オープンソースCFDツールボックス OpenFOAM part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Masa ◆Masa.mmzoo
前立てたスレッドが落ちていたので、再度立てたよ!
----
オブジェクト指向言語C++で書かれたオープンソースなCFDツールボックス
OpenFOAMの話題はこちらで!
フリーでオープンソースなため、学術や趣味で使用するには最適だよ!

OpenFOAM本家
http://www.opencfd.co.uk/openfoam/

OpenFOAM discussion site
http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/discus.cgi

OpenFOAM WIKI
http://www.cdlact.unileoben.ac.at/non_cdl/OpenFOAMWiki/

OpenFOAMコミュニティ(mixi)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=688701
2Masa ◆Masa.mmzoo :2006/09/26(火) 18:12:20
前スレ
オープンソースCFDツールボックス OpenFOAM
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1141296995/
3Masa ◆Masa.mmzoo :2006/09/26(火) 20:08:58
えーと,ここで早速User Guide和訳プロジェクトの告知です!

mixiのOpenFOAMコミュニティは現在私が管理人ですが,メンバーの方の発案で,
皆で手分けしてUser GuideのChapter2(Tutorials)までをとりあえず和訳し,
さらにOpenFOAMの最新版と整合性がとれないところに注をいれるなどした
OpenFOAMチュートリアルのクイックスタート版みたいなものを作ろうという話が
持ち上がりました.

それで,発案者の方と私で,User GuideのChapter2迄の訳を始めたばかりなの
で,もしよかったら,どなたかUser Guideの和訳やチェック,英文のHTML版マ
ニュアルへの埋め込み作業を,少しでも良いので手伝ってもらえませんでしょ
うか?

OpenFOAMコミュニティ(mixi)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=688701

ということで,皆さんよろしく!
4Masa@携帯:2006/10/08(日) 13:01:35
あげとくよ!
使っている人いないのかな?
5名無しさん@5周年:2006/10/09(月) 16:10:34
クローズドなmixiでオープンソースやっても仕方ないと思う。
6Masa ◆Masa.mmzoo :2006/10/10(火) 21:41:01
>5
翻訳プロジェクト用にオープンなWikiとかを立ちあげていると時間がかかるので、思いたったが吉日で、
やる気がある内に、クローズドなmixiのコミュニティ内で、User Guideの訳をえいやっとやってしまい、
オープンなWikiサイトが用意され次第、そちらで訳を公開していこうという考えですよ!
7名無しさん@5周年:2006/10/24(火) 15:10:32
>> 5
禿同
google様にも引っ掛けてもらえないところでやってもねぇ・・。
8Masa ◆Masa.mmzoo :2006/10/25(水) 15:33:34
知人に頼んでMediaWikiエンジンのWikiが用意できました!
mixi内で行なっていたUser Guideの訳も転載を始めたところです。

OpenFOAM Wiki 日本語版
http://www.ofwikija.org/

>5 >7 ということで、よろしく!
9Masa ◆Masa.mmzoo :2006/11/11(土) 19:21:43
あげときます!
10名無しさん@5周年:2006/12/10(日) 21:57:28
インストールできんねこれ;x;
117:2006/12/11(月) 18:38:57
>8


>10
なんで?
12sage:2006/12/13(水) 00:54:36
Vine Linux 4.0で インストールしてFoamXをおすと

Libstdc++.so.6: cannot handle TLS data

となって動かなかったんです^−^;

ubuntuで入れればいけましたが


13名無しさん@5周年:2006/12/15(金) 19:12:32
諦めろ>>1
3ヶ月たって10レスとは・・・
碌な代物じゃないのだろう
147:2006/12/17(日) 18:15:25
>12
おめ
Vineで解決するならAllwmakeしか無かったと思われ
たぶんubuntuにして正解

>13
しかもそのうち半分は>>1 (嗤
荒氏すらよってこない
匿名掲示板向きじゃない希ガス
15名無しさん@5周年:2007/01/17(水) 01:33:53
>>3
作業の進捗状況を定期的にここへ書き込めば、興味を持つ人が増えるんじゃないかな?
167:2007/01/21(日) 14:04:45
>>3 もさすがに諦めたらしい
17名無しさん@5周年:2007/02/21(水) 21:16:52
STAR-LTの入力ファイルをOpenFOAM用に変換することはできますか?
18名無しさん@5周年:2007/04/06(金) 17:11:49
あげ
19名無しさん@5周年:2007/04/19(木) 05:47:48
これ結構いいんだけどなぁ。
マニュアルのあるFLUENTとかSTAR-CD使っちゃうw
家用にFOAMで構築すっかな。
20名無しさん@5周年:2007/04/19(木) 07:00:30
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
21名無しさん@5周年:2007/04/19(木) 11:18:03
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を米国と中国の共有物にし、そこに3000万人の米国人と中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 97% を米国人と中国人にして、実質、沖縄を米国人と中国人の居住地とします。)
 さらに「自治」の名の下、沖縄で有事が起きた場合、沖縄在中の海兵隊と人民解放軍が対処します。
 3000万人の米国人と中国人が、少数派となった130万人の琉球人に何をしても、です。
 そして米国人と中国人の人種差別は、ほとんどの琉球人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自治」「共存」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自治と言っても、自治を行うのは、住人の97%となる米国人と中国人だということに気をつけてください。
共存と言っても、少数派の琉球人とではなく、米国人と中国人だけの共存であることを気をつけてください。
227:2007/04/22(日) 18:58:59
>19
まあマニュアルはソース嫁、なのはしゃーないやね。
3ヶ月位頑張ってソース読んだり、
自分でも少しソルバやユーティリティみたいなのを
書いてみたら大体判ってくるよ。
今ならちょうど1.4出たとこだし、これから始めるならおすすめ。
23名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 20:44:36
あ〜αから変わったのか、忘れてた。
二層流少しましになったのかな?
24名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 21:17:52
ソース読んで理解できるレベルなら自分で書けるんでないの?

それとageたら変なコピペくるからsageてね>>19
25名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 21:22:26
気にしないw
26名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 21:23:19
コピペでいいから来てくれ( TДT)
27名無しさん@5周年:2007/04/23(月) 05:57:23
コピペすらこねぇ・・・・・・。
なんて人気がないソルバーなんだ・・・。
28名無しさん@5周年:2007/04/28(土) 09:51:20
Gentooで1.4のコンパイル成功した.(゚Д゚)イエァー
29名無しさん@5周年:2007/04/28(土) 13:03:15
Gentoo on PS3はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
30名無しさん@5周年:2007/05/02(水) 15:20:07
まだ
31名無しさん@5周年:2007/05/04(金) 11:00:32
ロスアラモス研究所の核シミュレーション用に開発してる
cellベースで倍精度計算ユニット増強のやつを
PS3向けで開発してれば日本や世界のスーパーコンピュータ市場を
いっきに制覇できたものを・・・・。
戦略性が足りないなぁ。
32名無しさん@5周年:2007/05/11(金) 00:06:39
なんか講習会やってるね、って一日目は今日じゃねーか...
テキスト公開してくれんかのう

http://fluid.pu-toyama.ac.jp/modules/system/modules/menu/main.php?page_id=211&op=change_page
337:2007/05/11(金) 08:06:17
>32
テキスト公開熱烈希望 +1票
ほぼユーザーガイドの2章どおりの内容だね
34名無しさん@5周年:2007/05/11(金) 17:08:39
Windows版を出すべきだろうに。
35名無しさん@5周年:2007/05/16(水) 07:32:59
>34
つ【Cygwin版】
36名無しさん@5周年:2007/05/16(水) 18:30:20
そんな遊びレベルじゃなくて正式に出さなきゃこの会社は伸びないよ。
37名無しさん@5周年:2007/05/23(水) 00:48:58
チラシの裏
これ用にSalomeをコンパイルしたらエラー発生.
omniORB-4.1は対応してないらしい。
OpenCASCADEのコンパイルからやりなおしか...orz
38名無しさん@5周年:2007/05/23(水) 18:10:38
やっぱり取っ付きの良さを考えても
Win化すべきだな。

結構解析結果はいい感じなのにもったいない。
39名無しさん@5周年:2007/05/25(金) 18:51:33
ここでwindowsを挙げてるやつは正気なのか?
40名無しさん@5周年:2007/05/25(金) 19:07:04
他のソフトに大してメリットが特にないからな。
だったらwindows対応にして、ちゃんと1PC多数コアCPUに対処しやすくした方がいい。
今のUNIX各種はまともに動かないのが多いから。
41名無しさん@5周年:2007/05/25(金) 19:07:19
他のソフトに大してメリットが特にないからな。
だったらwindows対応にして、ちゃんと1PC多数コアCPUに対処しやすくした方がいい。
今のUNIX各種はまともに動かないのが多いから。
42名無しさん@5周年:2007/05/25(金) 19:07:47
あれ?二回押してないのにな。
43名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 12:51:48
>>40
>今のUNIX各種はまともに動かないのが多いから。
これはどういう意味よ?

windowsは2kからかなり安定したけど、それでもunix系に比べれば劣るよ
直接比べたことないけど、パフォーマンスでも劣るんじゃないか?


まぁ業務では普通は商用ソフト使うだろうし、お遊び・ちょっとかじってみたい人向けって
方向に特化するのは、悪くはないか
44名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 21:18:49
core2 や quadで実ベンチしてみらば判るよ。
unix系はハードの変化に弱い。
45名無しさん@5周年:2007/05/30(水) 22:51:42
実行ファイルのコンパイルは、大文字小文字問題をクリアすればなんとかなるが、チュートリアルの実行環境はbashのようなUnixのシェル環境を前提にしているから、Windowsへの完全移植は難しいよなね。
46名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 15:11:47
Ver1.4のsampleSurfaceは,Output formatをraw以外受けつけないのだけどな
んで?

// Output format. Choice of
// foamFile : separate points, faces and values file
// dx : DX scalar or vector format
// vtk : VTK ascii format
// raw : x y z value format for use with e.g. gnuplot 'splot'.
// stl : ascii stl. Does not contain values!

47名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 21:06:34
>>44
それは初耳だな
そういうのってドライバが対応すりゃいいんじゃないの?
数値計算では、少なくとも性能に関してはwinがunixに勝る点なんてないと思ってたが
48名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 22:04:31
単CPUならね
49名無しさん@5周年:2007/06/11(月) 20:49:18
Windows云々もあるけど、とりあえずOpenCFDとWikki、もちっと仲良くしてちょーだい。
折角の開発リソースが分散されてしまうのは何とも勿体無い。
50名無しさん@5周年:2007/06/11(月) 21:17:32
>>49
サンクス。ブックマークに追加した。>>wikki

あ、ちなみに>>37だけどSalomeのコンパイル成功した。(゚Д゚)イエァー
51名無しさん@5周年:2007/06/12(火) 14:08:36
>>39
kwsk

52名無しさん@5周年:2007/06/12(火) 18:55:09
>>50
kwsk
>>51とは別人です
53名無しさん@5周年:2007/06/12(火) 20:02:01
専任向けCAEから、設計向けCAEや連成に流れは進んでいってるのに
UNIX上でやってる時点でダメダメ。
5450:2007/06/12(火) 23:25:02
>>52
結構ちまちまと手直し等があるからここで詳しく各のは難しい、というかめんどくさい
Redhatの人やMandrakeの人はこんな苦労無いんだろうがGentooだったからな…

とりあえず、他であんまり書いてそうに無い注意点はこんな感じ

・以下のパッケージは最新版だとコンパイル失敗するから下記のバージョンにダウングレードもしくは別途追加インストールしておく必要あり
他は最新版で問題なし
  VTK-4.2系
 omniORB-4.0系
 omniorbpy-2.99系
  qwt-4.2系
・ med fichierはgcc-3.4系じゃないとコンパイルできない
あとはサイトとか見ながらちまちまと手直し

HPでも作ろうかな、時間無いけど...
55名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 03:44:05
>>54
がんばれ〜!
56名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 11:22:55
>>49
kwsk
>>52とは別人です^^

57名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 11:29:10
>>53
でもね,OpenFOAMはメッシュ生成等のプリ,ソルバー,結果の操作等のポスト
がコマンドラインで動かせて,かつ,UNIXベースだから,一連の定型作業をシェル
スクリプトで自動的に動かせるから多数のケーススタディをする時には非常に
便利なんだよね.
58名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 13:00:07
これって開発主体はどこ?
Linuxみたいにコミュニティがあって、それにいくつかの企業や国がスポンサ支援してる感じ?
59名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 16:34:34
開発元はOpenCFD社.もともとNabla社が作っていたFOAMという商用コードをオー
プン・ソースにして,OpenCFD社が管理するようになった.

FOAM物語
http://web.archive.org/web/20050425233801/http://www.fluid.co.jp/docs/FOAM/foam_story.htm
(SJISコード)

コミュニティは以下の掲示板が主.

OpenFOAM discussion site
http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/discus.cgi

いくつかの企業はスポンサになっているし,コンサル業や寄付で稼いでいると思うけど,
国(英国?)からお金を貰っているかどうかはしらん.
60sage:2007/06/13(水) 16:53:48
>>54
下のWikiサイトにSalomeのページを作ったら?

OpenFOAM Wiki 日本語版
http://www.ofwikija.org/
61名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 19:28:10
>>57
普通にwin系でやれるだろw
62名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 19:29:10
>>59
サポートとか改造コード開発で稼いでるよ。
6357:2007/06/13(水) 19:50:20
>>61
あ,WSHとかいうのでやれるか.

でも,他のマシンにsshでWSHスクリプト動かすジョブを入れるとか,windows
だと面倒そうだな.

あと,WSHの文法なんて覚えたくないですw

64名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 20:45:43
コマンドライン打てる人間が何抜けたこと抜かしてる。
旧世代の人間かよw
65名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 20:53:56
WIN系ならスクリプトを自動生成するフリーソフトもあるから楽勝。
パラメータ振るのはちょい工夫がいる場合もあるけど。
6657:2007/06/13(水) 21:03:48
>>64
どうせOld typeですw

>>65
bashとmakeでいいですw
67名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 22:27:04
>>66
もちつけ
68名無しさん@5周年:2007/06/13(水) 22:49:24
>>54
tnx
Salomeの依存パッケージの多さはリストを見るだけで萎え萎えなんだが、
いつか私も頑張ってみる〜
69名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 19:02:19
で、実際どれくらい見込みあるんだ?
フリーで使える中では最強なのか?
機能・性能・シェアなどの観点で
70名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 19:31:58
かなりいいよ。ただちょっと遅いな。
71名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 19:50:41
>  ところが、1993年夏、異変が起きました。事故で、3台のバックアップ用
> ハードディスクとDATが故障し、私のすべてのFORTRANコードが失われました。
> この事件により、CFDコードとして、FOAMを完成させる運命になりました。
sleipnirっぽいなw
スパゲッティになったら一端捨ててスクラッチから書くのは大事だな。勇気がいるがw
72名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 20:24:55
おれは開発放棄したよw
73名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 22:32:11
やっぱり難しいか
74名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 22:32:46
>>72
何の開発をしていたの?
75名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 06:15:57
過疎版だったsim版で、6/14の22時40分頃から約1時間で一気このスレが100
番目迄落ちたが、何が起きたのだ?


7675:2007/06/15(金) 06:48:15
一気にあがっていた100個くらいのスレをざった見てきたが,直前のレスを見
て,適当なレスをしたものばかりだったが,その中にこんなレスを発見.

この会社ってどうなの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1042247719/113
________________________________________
From: [113] 名無しさん@5周年 <>
Date: 2007/06/14(木) 23:06:21

アソバンスが意外といいかも
________________________________________

そういうことか……
77名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 07:39:23
あのプロジェクト関係の人以外でFrontFlow/RedとかFrontFlow/Blue使ってい
る人っているのかな?

俺も最初FFRは試したけど,計算結果が少しおかしかったら,OpenFOAMに移行
してしまった.まあ,その頃のFFRはバグが混入したと後で聞いたが,
OpenFOAMの(少し遅いけど)エレガントな世界に慣れてしまったから,もうあの
泥臭いコードを試す気はナッシングw
78名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 13:12:16
>>77
FFRは要望のある機能をとりあえず実装して,テストはユーザといっしょにやっていくってスタンスらしい.
新機能の実装は早いが,バグと付き合う覚悟のある人でないと厳しいかも.
つーか、あのプロジェクトは今年で終わりのようだが,その後どうすんだろ・・・

ところでOpenFOAM使ったことないんだけど,どのへんがエレガント?
C++で書いてるのが大きいのかな?
79名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 16:03:12
C++で書かれていることも関係あるけど、設計思想がいちいち洗練されているんだよね。
膨大なクラスがスケーラビィリティーを考えきれいに設計されているから、クラスに精通すれば、
離散スキーム、乱流モデル、ソルバーなどを新しく追加するのが少ない行数で楽にできる。
あと、Unixみたいに各ユーティリティーが細かく別れていて直交性が高いから、
それらを組み合わせることで、ある程度複雑なプリ、ポスト解析が可能。
また、他のお絵かきツールと組み合わせれば、
自動的にメッシュを作りそのメッシュ図を描く、
計算結果から様々な図を自動的に描くということもできる。

そんなわけで、慣れればかなり生産性があがるよ。
ただし、慣れるまではやっぱり大変だと思うw
80名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 16:30:19
>>79
なるほどね.
ただ、こういう「整然としたクラス」「コンポーネント化」「直交性」などの類の話では
性能と利便性がトレードオフの関係にあるんだよね.
これはどんな言語やコード(数値計算に限らず)でも同じで,機能を明確に
部品化すればするほどオーバーヘッドが発生するから.
これはある種宿命的な問題で,今のとこ根本的な解決策は見つかってない.
というわけで,結局は適材適所ってことになると思うんだよね.
もちろん技術的に洗練させることも大事だけど.

昔はfortranが多かったけど最近はC++で書かれたコードも増えてるのかな?とくに商用とか
81名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 05:03:50
STAR CCM+はC++?
82名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 07:03:59
STAR CCM+スレで聞け
83名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 23:58:39
また,一気に134番目まで下っているので保守あげ.

84名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 00:12:20
age
85名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 14:26:54
保守age

86名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 14:37:40
こんなソフトあげても誰もこないからw
87名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 15:27:12
>>86
競合会社の人、生活かかっているからって必死すぎw
88名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 16:20:36
Fluentの法がいいんじゃね?
89名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 16:28:39
>>88
FLUENTっフリー、もしくは安いの?
90名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 16:40:50
1000万円ぐらいだったかな。
ちょっと高め。
91名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 17:14:09
>>90
ちょっとってw




92名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 17:18:14
他も600万円以上はするし、ちょい高いなって気がするレベル。

会社で使うものだから、ちゃんとしたものを買わないと
まともに動かせなきゃあっという間に労務費で大幅損失が出る。
93名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 22:55:45
このソフトを業務で使うには何かライセンス絡みで支障出ますか?

もしくは使っちゃ駄目?
94名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 23:00:14
>>93
無問題
95名無しさん@5周年:2007/07/03(火) 21:16:03
1.4のインストール難しすぎて挫折
96名無しさん@5周年:2007/07/03(火) 23:19:08
そんなにインストール方法変わった?
97名無しさん@5周年:2007/07/04(水) 05:29:15
OpenFOAMポータルサイト
http://www.openfoam.jp/

ぐぐってたらこんなの見つけたよ!
98名無しさん@5周年:2007/07/04(水) 15:32:56
>>96
どうにもFoamXがうまく動かない
wikiでいろいろあるみたいだからもうちょい粘ります
99名無しさん@5周年:2007/07/04(水) 17:23:07
>>98
You ここにエラー内容を詳しく書いちゃいなYo!

100名無しさん@5周年:2007/07/07(土) 09:23:56
だれかインスコしてくれ
101名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 13:41:02
>>100
どのOSに入れたいの?
Linux, Mac OS X, Windows(cygwin), other?

102名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 20:44:42
モナーOS
103名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 22:35:49
株式会社爆発研究所 社長のブログ
http://blog.bakuhatsu.jp/
104名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 22:39:53
名前がワロタ>爆発研究所
105名無しさん@5周年:2007/07/12(木) 18:48:41
dieselFOAM,reactingFOAM,dieselEngineFOAM等、
FoamXのCaseBrowserに表示されないものを使いたいのですが、
導入の仕方がわかりません。
MessageBoardにもそれらしいのはなくて・・・
誰かわかる人いますか??
106名無しさん@5周年:2007/07/12(木) 19:32:31
>>105
FoamXでなくて、コマンドラインから動かせば?

dieselFoamならtutorialsにサンプルデータがあるから、

% tut
% cd dieselFoam
% ./Allrun

で動かせばok。

Allrunの中身を見ればわかるけど、これは凡そ以下のことをやっているだけ。

% foamJob blockMesh . aachenBomb
% foamJob dieselFoam . aachenBomb

計算条件を変えたければ、aachenBomb以下のファイルをエディタで直接編集す
ること!

他のソルバーはtutorialsが無いから、ソルバーのソースを読んで必要な入
力ファイルを揃えるか、掲示板で他に動かしたことがある奴がいないか尋ねて
ね!
107105:2007/07/12(木) 20:19:09
>>106
ありがとうございます!
おかげさまでうまくできました。
108名無しさん@5周年:2007/07/12(木) 20:42:58
四国か。
109名無しさん@5周年:2007/07/12(木) 20:59:41
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184227903/l50
110名無しさん@5周年:2007/07/27(金) 11:52:33
あげとくわ
111名無しさん@5周年:2007/07/27(金) 12:24:46
無駄
112名無しさん@5周年:2007/07/30(月) 00:38:21
ドカン
113名無しさん@5周年:2007/07/31(火) 23:08:33
Win化して
マニュアル
チュートリアル

をしっかり用意しないと、特に特徴のないCFDなどシェア伸びないよ。
114名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 11:07:02
winwinうるせーよ
多田野ソフトに文句言うな
115名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 22:53:03
WINDOWS NATIVE版を仮に作ったとしって、CYGWIN版とどれだけ性能差がでるのかね?
それが小さい見込みなら、CYGWIN版のインストール
を簡単にするほうに注力したほうが、現在の
人的リソースを効率的に使えるよね?

116名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 23:26:18
CYGWIN上でなどまともに使えない。
117名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 23:39:10
どこらへんが使えないの?
118名無しさん@5周年:2007/08/02(木) 05:30:47
おそい
119名無しさん@5周年:2007/08/02(木) 11:27:34
>>118
だからどれだけ遅いのか定量的に言ってくれ。
benchFoamをcygwin上で動かして結果を貼ってね。
http://openfoamwiki.net/index.php/Benchmarks_standard_v1
120名無しさん@5周年:2007/08/02(木) 18:13:42
自分でやれ
121119:2007/08/03(金) 02:31:24
>>120
俺はWindowsマシンなんか使ってねーよw

122名無しさん@5周年:2007/08/03(金) 02:42:57
買って来い
123名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 21:53:17
OpenFOAM 1.4.1が出たね。

http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/show.cgi?tpc=4&post=15465#POST15465

SVNレポジトリーの最新版入れている人はどうすればいいの?

http://openfoam-extend.svn.sourceforge.net/viewvc/openfoam-extend/
124名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 22:31:27
なにが変わったんだ?
125名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 22:36:03
- 並列運転
OpenMPI-1.2.3はOpenFOAMによって使用されたデフォルトMPIとしてLAM-7.1.2に取って代わります;
LAMと他のMPI実現はまだ支持されています。

- メッシュ/データ変換
3Dのための新しいfluent3DMeshToFoamコンバータはFluent形式から
すべてのゾーンBCsなどの全面的な支援を含むOpenFOAM形式までかみ合います;
すべてのOpenFOAMメッシュと分野ファイルが形式へのケースに関連づけた
新しいfoamFormatConvertユーティリティ転向者がcontrolDictで指定して、
例えば、転向者がASCIIへのバイナリーファイルであり、逆もまた同様です。

- メッシュ動き
動くメッシュがPISO/SIMPLE/PIMPLE圧力-速度解決策アルゴリズムを取り入れている
ニュートン流体の圧縮不可能で、乱流の流れのための新しいturbDyMFoam解答者;
また、動くメッシュがあるニュートン流体の圧縮不可能で、
薄板から成る流れのためのicoDynFoam解答者は
PISO/SIMPLE/PIMPLEと共にアルゴリズムを変更しました;
メッシュ動き解答者は、周期運動に、有利な速度(従来と同様)と置換えを含むように広がりました。
126名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 22:36:05
- 離散化計画
新しいfilteredLinear2は計画します(‘驚異的な'特性がある高周波モードを取り除きます)。

- GAMG解答者
非対称のマトリクスの改良された取り扱い; 非対称のマトリクスのための
平滑器はDILUとDILUGaussSeidelを含むように広がりました;
年取ったAMG解答者(もう支持されない)を完全に取り替えます;
繰り返しにダイレクトに変わる最も粗いマトリクスのためのデフォルト解答者、
ダイレクト解答者と共に任意のdirectSolveCoarsestスイッチを使用することで選択することができます。

- 乱れモデル化
高いreの外部の、そして、内部の圧縮性の流れ(完全にテストされるというわけではない)
のためのk-オメガSST乱れモデルの実現。

- 他
Itanium2プロセッサのための平行な編集と最適化への改良。

新機能の完全なリストに関しては、リリース情報を見てください。
OpenFOAM1.4をダウンロードするために、.1はここをクリックされます。
OpenCFDはヘンリー・ウェラーと、Mattijsジャンサンと、クリスGreenshieldsとアンディ・ヘ
ザーです。
オリジナルの発表、Copyright(C)2007OpenCFD Ltdから、再生します。
127名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 23:43:09
OpenCFD(Herry Weller)とWIKKI(Hrvoje Jasak)と
SVN repostiry(Bernard Gschalder)の関係が良くわからんな。
誰か説明して!
128名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 08:02:01
>127

SVN Repo (OpenFOAM-extend)は実質的に、
HrvがBernhard達主要ユーザを巻き込んでOpenCFD版からフォークしたもの、
と理解している。

違ってたら指摘よろ
129名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 15:02:07
オープンソース系で一番普及してるのってこれなの?
130名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 01:23:00
>>129
そうだと思うよ。
でも、オープンソースCFDコードの比較ページがあるといいかもね。
131名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 02:53:25
OpenFOAMワークショップ報告会ではどんな内容が報告されてましたか?
次回には出てみようかな.
132名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 05:26:49
海外まで行くの??
133名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 05:28:14
日本でもやってるのかな?
134名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 06:57:21
第2回OpenFOAMワークショップ報告会 ( 終了 )
ご多忙中ご参加いただきました皆様方、ならびにご講演いただきました先生方、
おかげさまで盛況のうちに開催させていただけましたこと、お礼申し上げます。まことにありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

=============================================================

2007年6月7日〜9日にクロアチアのザグレブで開催されました第2回OpenFOAMワークショップの報告会を実施しました。

日時 : 平成19年7月20日 13:40 - 16:30 ( 13:30 開場 )
場所 : ベルサール九段3F (ROOM1)
      東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル
      最寄駅 ( 九段下、神保町、飯田橋、水道橋 )
-----プログラム-----
13:40 - 13:45  ご挨拶
13:45 - 14:00  OpenFOAMコミュニティ ( 仮称 ) について
              (株)CAEソリューションズ 田辺正孝
14:00 - 14:15  建物周辺の風環境解析に適した解適合格子生成に関する研究
              東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 助教
              今野雅先生
14:15 - 14:35  爆発研究所製並列計算機の紹介とデモ
              (株)爆発研究所 代表取締役 吉田正典様
14:35 - 14:50  質疑応答、ディスカッション
14:50 - 15:00  休憩
15:00 - 15:15  噴霧微粒化プロセスにおける各種カスタマイズドソルバーの開発
              東北大学流体科学研究所 附属流体融合研究センター
              実事象融合計算研究分野 准教授
              石本淳先生
15:15 - 15:45  2nd OpenFOAM Workshop 報告
              (株)爆発研究所 代表取締役 吉田正典様
15:45 - 16:15  ディスカッション
16:15 - 16:30  今後の計画
135名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 06:58:07
こういうのやってるのか、知らなかった。
136名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 08:46:09
From: [132] 名無しさん@5周年 <>
Date: 2007/08/07(火) 05:26:49
海外まで行くの??

From: [133] 名無しさん@5周年 <>
Date: 2007/08/07(火) 05:28:14
日本でもやってるのかな?

From: [134] 名無しさん@5周年 <>
Date: 2007/08/07(火) 06:57:21
第2回OpenFOAMワークショップ報告会 ( 終了 )

From: [135] 名無しさん@5周年 <>
Date: 2007/08/07(火) 06:58:07
こういうのやってるのか、知らなかった。
137名無しさん@5周年:2007/08/07(火) 11:15:48
Linuxみたいにスタンダードになってくれると嬉しいんだけどねぇ
138名無しさん@5周年:2007/08/13(月) 02:22:00
あげ!

139名無しさん@5周年:2007/08/15(水) 10:58:26
PCへのLinux導入法から学ぶ
140名無しさん@5周年:2007/08/15(水) 11:54:22
Windowsじゃないのかダメだな。
141名無しさん@5周年:2007/08/17(金) 20:30:21
>>140
Cygwin版か,VMWareでLinux動かせ

142名無しさん@5周年:2007/08/18(土) 00:51:57
どこのバカがそんな環境で動かすのかと。
143名無しさん@5周年:2007/08/18(土) 02:34:47
>>142
対抗企業さん必死で乙w

144名無しさん@5周年:2007/08/18(土) 02:40:46
そもそも商業ベースに乗らなかったコードに
どこの対抗企業があるのか言ってみなw
145名無しさん@5周年:2007/08/18(土) 07:40:45
>>144
商用CFDコードを作っている全ての企業やその代理店と、オープンソースCFDコー
ドを公開しているが、より高機能な商用版やサポートで稼いでいる某産学連携
会社

OpenFOAMはプリ・ポスト機能は商用コードにかなり劣っているだろうけど、ソ
ルバについては多少の速度低下とWindowsでネイティブに動かない点を除いて、
商用コードのと負けずとも劣らずな状況にきているのだから、そんな高機能な
CFDコードがオープンソースで活発に開発されていることは、糞高いライセン
ス料をとっている商用コードのベンダーには決して無視できない状況でそ
146名無しさん@5周年:2007/08/18(土) 09:01:13
その辺がダメダメなところだな。
無視できるレベルだよ。
147名無しさん@5周年:2007/08/19(日) 09:10:03
>>146
せいぜい強がって無視してればw
148名無しさん@5周年:2007/08/19(日) 10:04:45
業者必死w
149名無しさん@5周年:2007/08/19(日) 10:56:38
なに、この糞化したレスは。
150名無しさん@5周年:2007/08/19(日) 22:16:02
>>149
業者必死w
151名無しさん@5周年:2007/08/19(日) 22:37:28
152名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 00:02:57
あげ
153名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 00:55:11
業者必死w
154名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 05:56:36
↑これやってるのが業者

なぜマイノリティなのかも理解できずに
あげてればなんとかなると思い込んでる愚か者。
155名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 12:58:59
>>154
え、OpenFOAMって、オープンソースのCFDコードの中でマイナーなの?
じゃあ、逆に何がメジャーなの?
156名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 13:20:02
>>155
業者必死w
157名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 13:28:22
>>156
答えられない対抗業者必死w


158名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 13:37:51
>>157
対抗業者って具体的にどこよ?
159名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 13:44:29
160名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 13:48:47
>>159
企業名も明記できないビビリかw
161名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 14:01:42
162名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 14:11:24
>>161
アドバンスソフト株式会社( http://www.advancesoft.jp/ )を指してるの?
163名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 14:28:24
どちらかというとCDアタフコ

164名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 14:44:39
それ会社名?
165名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 14:58:27
OpenFOAMの開発者であるJasakって、Star-CDを開発したインペリアル大学の
Gosman教授のところで博士とってから、CD-adapco、Fluentに勤めているのな。

http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://powerlab.fsb.hr/ped/kturbo/FsbOpenFOAMWorkshop/hrvoje.html

それから、Wellerの作ったNabla社に移って、商用コードのFOAMを作り、それ
を2004年頃オープンソースにしたのがOpenFOAMなんだよね? (>>59)

ということは
OpenFOAM = FOAMにSTAR-CCM+とFluentの良い所を足してオープンソース化したもの
ってこと?
166名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 15:02:22
>>164
シーディー・アダプコ
167名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 15:10:04
>>163
>>166
アダプコね。 アタフタに見えたよw
168名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 17:35:09
コンサルやカスタマイズを頼まなければ,元々無料で使えるフリーソフトなの
に,このスレがあがったら,わざわざネガティブな事を書く人達ってなんなの?

自分で,OpenFOAMがメジャーになったら困る所で働いていると言っているような
もんじゃんw
169名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 18:51:09
windowswindows煩いやつらがいるな
まさか1ノードの計算してる程度の連中が騒いでるのか?

第一windowsでクラスタなんか組めるかよ
170名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 18:56:46
>>169
対抗企業必死w
171名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 19:26:11
このソフトのダメさ加減が見えるようなスレだな・・・・・・。
172名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 19:28:54
>>169 全くだ。

逆に言えば、OpenFOAMの商用コードに対する欠点として指摘できることは、も
うWindowsで動かないこと位しかないのだろうw

173名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 19:59:51
>>171
そらまた沸いたネガ厨
174名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 20:55:13
このスレでマンセーしてるのは>>1だけだからな。ここまで読んでみれば良くわかる。
175名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 23:49:28
>>174
Masaタソをいじめるな!
176名無しさん@5周年:2007/08/20(月) 23:55:22
>>175
本人乙!
177名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 07:35:30
何だかこのスレ全部、>>1のジサクジエーンに見える
178名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 11:35:01
ソースファイルいじってwmakeでコンパイルしてみたんだけど
could not open file〜〜の嵐
わけわかめ
179名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 12:48:48
>178 エラーメッセージの一部をここに晒してね
180名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 20:31:58
>>179
hollowCone.Cの一部を書き換えて
/src/lagrangian/でwmakeやら、
/src/でAllwmake
とかいろいろしてみたらとりあえず"could not open file 〜"はなくなりました。
今は、
---------------------------------------------------------------
(省略)・・・・・
/tmp/ccrfZqXg.s: Assembler messages:
/tmp/ccrfZqXg.s:10883: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10884: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10885: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10886: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10887: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10888: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10889: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10890: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10891: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10892: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10893: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10894: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10895: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
/tmp/ccrfZqXg.s:10896: Error: unknown pseudo-op: `.weakref'
make: *** [Make/linuxGccDPOpt/parcel.o] エラー 1
---------------------------------------------------------------
こんなログがでてきます。
計算にかけても変更は反映されていません。

そもそもソースファイルを書き換えた後、コンパイルする方法がよくわからないんですが、
どうしたらいいんでしょうか?
181名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 20:39:14
さぁ自分で質問して自分で回答する
自演をご覧ください^^
182名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 21:14:35
>180
hollowCone.Cは、

src/lagrangian/dieselSpray/spraySubModels/injectorModel/hollowCone

にあるから、その元のsrc/lagrangianに行って、

% ./Allwmake (もしくは、wmake libso dieselSpray)

で良い。これで、lib/linuxGcc4DPOpt等にあるlibdieselSpray.soのシェアー
ド・ライブラリが更新されてはずに入る。

ところで、hollowCone.Cを修正する前に、上記の作業、もしくは、
$WM_PROJECT_DIRで./Allwakeをやって、ライブラリやアプリケーションのコン
パイルは上手くいっていたの?
183名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 22:43:19
Linuxの事はほぼ知識ゼロ
頓珍漢な質問になると思う

しかし、Winと共存させて
最初にスイッチ入れてから出る画面でどっち立ち上げるか
選択したり出来るみたいだが

Winのためにアンチウィルスソフト入れておいた場合
Linuxの方を立ち上げて、その中でオープンフォーム弄る

という状況でLinuxって動くのかどうか?

やっぱ根本から間違ってそうだなwww
184名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 23:04:34
>>183
Winと共存(デュアルブート)させていたLinuxを動かした場合、
アンチウィルス等のWindows側のソフトの設定は全くLinux側に影響しないぞ

185名無しさん@5周年:2007/08/21(火) 23:44:34
そりゃ良かったthx
186名無しさん@5周年:2007/08/22(水) 06:31:09
どうみても>>1の自作自演です。ほんとうにありがとうございました。
187名無しさん@5周年:2007/08/22(水) 07:58:30
自作自演もここまで来ると、才能の無駄遣いw

というコレも>>1の自作自演だったりして
188名無しさん@5周年:2007/08/22(水) 12:16:51
>>182
レスありがとうございます
OpenFOAMインストールし直してやってみたんですが>>180と同じようなログが
数個あることがわかりました。
./foamInstallationTestでerrorがでてなかったので見逃していたようです・・・

MessageBoradで勉強し直してきます。
189名無しさん@5周年:2007/08/22(水) 19:15:43
みんな何解析してんの?
190名無しさん@5周年:2007/08/22(水) 19:51:12
みんな全く同じものを同じ条件で解析してるよ。
191名無しさん@5周年:2007/08/23(木) 01:16:45
いやほんとそうだよなw
どれも同じでつまらんわ
192名無しさん@5周年:2007/08/23(木) 11:06:43
193名無しさん@5周年:2007/08/28(火) 12:14:41
Gerrisっていうのもオープンソースらしいね。

http://gfs.sourceforge.net/

3DのExample見ると動的AMRが簡単に出来そうなのだが、使ってみた人いる?

http://gfs.sourceforge.net/examples/examples/tangaroa.html#htoc9
194名無しさん@5周年:2007/08/28(火) 19:00:43
さぁ自作自演の始まりです
195名無しさん@5周年:2007/08/28(火) 20:39:57
でも、そんなの関係ねぇ!
でも、そんなの関係ねぇ!

ハイ! オープンソース!
196名無しさん@5周年:2007/09/03(月) 17:35:29
アゲ
197名無しさん@5周年:2007/09/03(月) 19:32:20
また自演の開始ですか?
198名無しさん@5周年:2007/09/03(月) 19:51:03
もはや誰が何書いても自作自演だなww
199名無しさん@5周年:2007/09/04(火) 17:57:43
そういえば1.4.1が出ていたアゲ
200名無しさん@5周年:2007/09/04(火) 20:58:28
糞差加減を披露してるソフトあげw
201名無しさん@5周年:2007/09/04(火) 23:19:54
何でもいいからとにかくage
202名無しさん@5周年:2007/09/04(火) 23:27:16
ヤメローw
203名無しさん@5周年:2007/09/07(金) 21:45:12
スリムドカン
204名無しさん@5周年:2007/09/10(月) 13:14:02
ADVENTUREプロジェクトがもう10周年だそうだ。
構造解析が主だけど、流体解析の分野でも4面体メッシャーのTetMeshを使っている人は多いみたいね。

ADVENTUREプロジェクト10周年記念シンポジウム
− 21世紀の大規模並列CAEソフトのスタンダードを目指して −

主 催 ADVENTUREプロジェクト
    URL: http://adventure.q.t.u-tokyo.ac.jp/
開催日 2007年10月24日(水) 
場 所 東京大学工学部11号館1階大講堂
地 図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html
参加費 シンポジウム:無料
    技術交流会:1000円(一般)、学生(500円)
205名無しさん@5周年:2007/09/10(月) 19:06:59
あははははw
206名無しさん@5周年:2007/09/11(火) 01:15:58
ようやくOpenFOAM extensionsが掲示板で正式にアナウンスされたね。
------------------------------------------------------------
OpenFOAM Message Board: OpenFOAM: Other: The OpenFOAM extensions project
------------------------------------------------------------

Posted by Martin Beaudoin on Monday, September 10, 2007 - 08:42 am:

We would like to draw your attention toward an ongoing community
effort called "OpenFOAM extensions" hosted on SourceForge
(http://sourceforge.net/projects/openfoam-extend/ ).

The goal of this project is to open the OpenFOAM CFD toolbox to
community contributed extensions in the spirit of the Open Source
development model.

This project is a Subversion site for developers and researchers for
easily sharing code and collaborating on new ideas with OpenFOAM.

207名無しさん@5周年:2007/10/26(金) 00:34:26
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あああああああああ
げげげげげげげげげ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
208名無しさん@5周年:2007/10/26(金) 19:25:27
自演うぜえ
209名無しさん@5周年:2007/10/26(金) 19:55:29
wwwww
210名無しさん@5周年:2007/10/29(月) 20:47:32
Open Cascadeって何なの?
OpenFOAMとは関係ない?
211名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 01:05:49
OpenCASCADEはCADのプラットホームでしょ?
OpenFOAMとは直接関係ないよ。


212名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 10:11:07
>>211
失礼
海外のフォーラムとか見てたらOpen Cascadeの文字を目にしたもんで・・・

ところでこんなの見つけたよ↓。確かになぁと思わされる
「CADがオープンソースになり得ない理由:読者の意見」
http://www.melma.com/backnumber_14168_1825980/

そんな状況でOpenFOAMは良くやってるほうだよね
少なくとも開発は継続している
213名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 20:31:49
以上、自演でございましたm(__)m
214名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 21:11:13
>>213
君ホントつまんないから帰っていいよ
215名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 22:23:33
自演の再開です
216名無しさん@5周年:2007/10/30(火) 23:00:00
またいつもの展開か
OpenFOAMが普及すると困る人達なんだろうな
まぁ頑張れ
217名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 00:25:45
自演の何が悪い
218名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 01:06:44
>>217
君ホントつまんないから帰っていいよ
219218:2007/10/31(水) 01:30:53
>>215 君も帰っていいよ

220名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 05:01:21
自演ではないですよ^^
221名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 09:14:19
>>220
君もつまらないから帰っていいよ
222218:2007/10/31(水) 14:01:11
>>221 真似すんな

223名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 14:11:53
うざい
224名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 14:30:41
おまえこそ、うざい
225名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 14:44:43
とにかくOpenFOAM最高!w
226名無しさん@5周年:2007/10/31(水) 18:04:50
以上、自演でございましたm(__)m
227名無しさん@5周年:2007/11/01(木) 13:52:00
一日一上げ!

228名無しさん@5周年:2007/11/01(木) 22:09:39
このスレ立てたの、どう考えても業者だろ。
挙句に自演や上げまくり


  う  ぜ  ぇ!
229名無しさん@5周年:2007/11/01(木) 23:59:28
>228
ハイハイ業者乙
230名無しさん@5周年:2007/11/17(土) 12:36:56
フルイドセッションどうでしたか?
231名無しさん@5周年:2007/11/19(月) 02:59:53
自演くるぞー!
232名無しさん@5周年:2007/11/21(水) 21:28:31
・・・来ないなw
233名無しさん@5周年:2007/11/22(木) 04:54:13
普段なら自演しまくりなのにねw
234名無しさん@5周年:2008/01/02(水) 01:29:29
>>1ってもしかしてOさんですか?
サイトの入門資料pdfにはお世話になりました
235名無しさん@5周年:2008/01/02(水) 10:02:02
自演キター!
236名無しさん@5周年:2008/01/02(水) 11:14:18
さすがだなぁ。年が明けたと思ったらさっそくかw
237名無しさん@5周年:2008/01/05(土) 21:48:13
明けましておめでとうございますage!
238名無しさん@5周年:2008/01/11(金) 11:10:54
今年も盛り上げていきましょう!
239名無しさん@5周年:2008/01/11(金) 18:05:35
また自演ですかぁ〜w
240名無しさん@5周年:2008/01/12(土) 15:59:21
【FOAM】伝説の消しゴムメーカーラビット【W】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1050825834/
241名無しさん@5周年:2008/01/31(木) 14:48:08
あげ
242名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 19:33:22
自演しかしないんだから意味ないよ。
243名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 19:48:41
Star-CD の検索結果 約 98,500 件
OpenFOAM の検索結果 約 29,500 件
Star-CCM+ の検索結果 約 3,830 件
FrontFlow の検索結果 約 1,600 件
244名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 20:35:56
全部(笑)レベルのを並べるなよ。
245名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 21:08:53
246名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 21:34:29
なんでStar-CDこんな少ないんだ?
少なくともOpenFOAMより上だろうどう考えても
247名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 22:02:54
むか〜し流行ったソフト。むか〜しね。
248名無しさん@5周年:2008/02/01(金) 22:19:29
今はやっているのなに?
249名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 00:26:55
Adventure の検索結果 約 326,000,000 件
Fluent の検索結果 約 14,300,000 件
OpenFOAM の検索結果 約 29,500 件

250名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 02:00:07
当方、メーカーの開発部門に勤務しております。

工作員だかなんだかもめてるようですが、工作員でもなんでもいいので
OpenFOAMの賛成派・反対派の双方の方々に質問です。
商用ソフトの利点を教えてください。

●本人のスキル
・機械科の修士卒。学部の教科書レベルの知識は一応ある。
・これまで実験系の業務しか行っておらず、CFDに関する経験は無い
・実験データの解析ソフトを書いたことがあるので、C++は一通りわかる。

●環境
・CFDソフトを新規に導入する予定がある。 
・実験装置の制御用のwindowsマシンが数台あり、デュアルブートでLinuxを入れられる状態にある。
 OpenFOAMの並列計算機能を使い、実験が終わった後、夜中にジョブをまわすといった使いかたができそう。
・家のマシンにOpenFOAMを入れてみて、チュートリアルをやってみた。
 ポスト環境はparafoamとかいうフリーソフトで間に合いそう。
 プリ環境については、gmshなるフリーソフトで間に合いそう。

CFDソフトといえばfluentが有名だと聞いたのですが
商用CFDソフトのライセンス料は高いので
導入するのであれば、稟議書を書かなければなりませんが
費用に見合った商品であるという理由付けができれば稟議は通ると思いますが
そうでなければOpenFOAMにします。
fluentならどういう利点があるのかを教えてほしい。


なお、OpenFOAMはwindows版が無いとかいった意見がありましたが
商用CFDソフトならwindowsで使えますという理由では、ライセンス料には見合わないと思います。
251名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 08:43:28
自演乙
252名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 10:18:22
ばれましたかw
253250:2008/02/03(日) 15:27:57
>251-252
俺の質問のどこが自演なんだか。
つうかおまいらが商用CFDの営業とかだったら相当問題だぞ。

フリーだからといってなんでも良いわけではない。
うちの会社もそうだが、office系アプリは商用のmicrosoft officeが主流で
フリーのopenofficeは入れていない。openofficeにはいろいろ問題があって
ソフト自体がフリーでもトータルでは高くつくと思ってるから。
実際、microsoftの担当者に「openofficeと比較したmicrosoft officeの利点をあげてくれ」といえば
具体例まで即答できると思う。
3DCADについても商用ソフトの導入に納得できる理由は多い。
office系や3DCADならば、関連会社や派遣さんにファイルを渡す都合上
互換性という面でシェアの高いソフトが有利になる。

じゃあCFDの世界ではどうなのか。
おまいらが売ってるソフトはどうなのか。
「シェアの高い商用CFD」と「無料のオープンソース」で
それぞれどんな長所、短所があるのか。
CFD業界で飯くってんなら、メーカー開発者の俺に説明できるはずだろ。

オープンソースと比較するのは常識だぞ。
同じこと、他のメーカーの担当者からも質問されないの?
FAQにはなってないのか?
254名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 17:15:49
業者乙w
255名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 17:17:30
質問してた人がなぜかCFD業界に詳しい人に化けましたw
256250:2008/02/03(日) 17:24:12
>254
は?
じゃあ俺はなんの業者だって言うんだ?
俺の質問を自演か何かだと疑うのなら
どういう業者であることを疑ってるの?

第一、オープンソースになることで一番利益を得るのは
俺たちメーカーの開発部門だと思うぞ。

>質問してた人がなぜかCFD業界に詳しい人に化けましたw
俺の質問文のどこにCFD業界に詳しい内容があると?


257名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 17:25:57
メーカーの人間ならそんな質問をここでせずに営業呼びますよw
258250:2008/02/03(日) 19:08:44
>257
当方、CFDに関しては素人なので
営業さんに質問しても、その答えがどの程度の誇張を含んでいるのか
検証する能力に乏しいところがあります。


もうひとつ、俺が所属する部門(A事業部)とは別の
県外にある開発部門(B事業部)が既にfluentを導入済みなので
fluentの営業さんを呼んで話を聞いて
俺が「導入する価値なし」と判断し、それが部長連中の知るところとなったら
B事業部の連中に迷惑がかかる。
かれらは既にfluentを使って業務を行っているのだから
余計な波風たてられて業務を停滞させられたくはないだろう。

一方、オープンソースのほうが優れているということになった場合
部長連中から「おまいら何で情報収集を怠っていたのか!!」とマイナス評価を受ける
B事業部と一緒にマイナス評価を受けるのは避けたい。

ここならオープンソースの賛成派/反対派の双方がいるようなので
偏った意見や誇張を含んだ意見に対しては突っ込みが入ると思う。

できるだけ穏便に情報収集を行いたい。

商用ソフトのほうが優れている点を数多く指摘してもらえれば
同じことを営業さんに確認して、稟議出せるし

オープンソースのに分があるのであれば
B事業部へそれとなく話をもっていって
B事業部へ迷惑のかからない形でオープンソースを本格導入したい。
259名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 19:13:32
すごくいいですよ。早く導入しなさい。
260名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 19:15:07
素人が開発になんの話を持っていく気だかw
261250:2008/02/03(日) 19:18:38
>259
何のどこがいいの?

>260
俺自身実験系の開発者。
CFDは未経験だが、導入を指示されている。

だから賛成派/反対派の双方がいるここで
議論のたたき台として、話をふってみた。

262名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 19:19:09
まあ落ち着けw
263名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 19:25:12
>>261
なにができてなにができないのかも理解できてない素人さん乙w
264250:2008/02/03(日) 19:29:50
>263
じゃあ、何ができて何ができないのか、お前が答えろよ。
windowsで使えるとかなんとか低レベルなことしか書かれてなかったから
「じゃあ何ができるの?」てのが250以降の俺の質問の趣旨。

265名無しさん@5周年:2008/02/03(日) 20:10:43
バカはこれだw
266売国企業マルハン:2008/02/04(月) 15:33:21
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
267名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 15:57:21
test
268名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 17:26:24
>>250
他の業界ではオープンソースもかなりの存在感を出してるけど、CFDに関しては残念ながらお寒い限りですよ・・・
その中で一番マシなオープンソースと言われてるのがこれかな。
その専用スレがこの有様、という点からも状況はお察し頂けるかと。というかこの板自体が(ry
CFD解析に熟練してない限りお勧めはできないね。

結局CFDがまだまだニッチってことなんだろうね。
269名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 17:58:44
>>250

自分はOpenFOAMの賛成派だし、商用のCFDソフトを用いたことがないから、
商用CFDソフトの利点を実体験を通じて挙げるのはできないけど、おそらく
商用CFDソフトの利点とは主に以下のような点でないだろうか。

【商用CFDソフトの利点】
1. ソフトの使い方について講習会やサポートが受けられる。
2. プリ機能が優れている。
3. ソルバーがチューニングされていて速い。
4. ソルバーのカスタマイズを有償で行なってもらえる。
5. 適用例が多く、精度検証が進んでいる。

つづく
270269:2008/02/04(月) 18:12:24
では,>>250のような機械科の修士卒,C++のスキル有りの人が
>>250や>258のような環境でOpenFOAMを使った場合は,概ね
以下のような対処が必要になると思う.

1. [商用] ソフトの使い方について講習会やサポートが受けられる。

[OpenFOAMでの対処]

まずはチュートリアルで勉強
不明な点はOpenFOAMのMessage Boardに英語で尋ねる.
運が良ければ解決するが,解決しない場合には自力でがんばる.

または,

CAEソルーションズ等がやっているサポートサービスを受ける.

つづく
271269:2008/02/04(月) 18:17:08
2. [商用] プリ機能が優れている。

[OpenFOAMでの対処]

Gmsh等のフリーのメッシャーとOpenFOAM付随のプリ機能ツール
でなんとかがんばる。

または、

フリーのメッシャーで対応できないような場合には、商用のメッシャーを
購入/リースし、計算時にはメッシュをOpenFOAM形式に変換する。

つづく
272269:2008/02/04(月) 18:20:05
3. ソルバーがチューニングされていて速い。

[OpenFOAMでの対処]

OpenFOAMは商用ソフトのように稼働PCのライセンス縛りはないので、
何台でも同時/並列に計算可能。よって、OpenFOAMの多少の遅さは
並列計算等してカバー可能。

つづく
273269:2008/02/04(月) 18:25:48
4. [商用] ソルバーのカスタマイズを有償で行なってもらえる。

[OpenFOAMでの対処]

OpenFOAMでも有償でカスタマイズを行なうサービスはある。
逆に、C++を読み書きできる人なら、オープンソースのOpenFOAMでは
CFDの専門知識が不要な多少のカスタマイズは自分で出来るので、この
点は有利だと言える。

つづく
274269:2008/02/04(月) 18:30:28
5. [商用] 適用例が多く、精度検証が進んでいる。

[OpenFOAMでの対処]

これは、自分が解きたい問題に近い他のコードによる検証例を探し、
OpenFOAMによって自ら計算し、検証していくしかない。

ただ、OpenFOAMを用いた計算例はアカデミック分野を中心にこれから
増えていくだろうから、そのような検証例をMessage boardやWiki等で
目にすることも多くなると思う。

つづく
275269:2008/02/04(月) 18:41:53
長々と書いたが、以上のように、サポート・カスタマイズ・サービスを
頼まず、フリーのOpenFOAMだけでがんばって解析をするには、軌道に
乘るまでそれなりの時間を費やすことになることを覚悟しなくてならない
し、その分の労務費の見積もりも必要だと思う。(>>88-92 も参照)

250氏は>>258で書いている通り、B事業部に商用CFDソフトがあるのだから、
まずは会社で解く必要がある問題を商用CFDソフトとOpenFOAMを使って
解いてみて、作業時間や計算時間、計算結果の精度等を比較して、労務費の
増加分を見積ったり、OpenFOAMで計算精度が十分かどうか検討すれば
良いと思う。

おわり
276269:2008/02/04(月) 18:57:58
ごめん、One more thing。

>>249
Adventure: 冒険
Fluent: ラテン語の「流れる」の意。流暢な。

このように一般用語を製品名につけると、SEO的に不利だと思うのだけど、、
277名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 20:06:57
簡単にまとめると

素人にはムリってことだ!
278名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 20:17:01
>>269
>3. ソルバーがチューニングされていて速い。
普通コンパイル済みのより、自分の環境でコンパイルしたほうが速くならない?
279250:2008/02/04(月) 23:05:05
269様、レスありがとうございます。

>CAEソルーションズ等がやっているサポートサービスを受ける.
無償ソフトに有償サポートを加えたほうがトータル価格は低くなるんだけど
うちの会社では、サービス自体に対して稟議書もののカネを出すのは厳しいかも。
「お前が一生懸命勉強すればタダなんだろ!!」で終わって
俺が休日に家で勉強するハメになるなあ。。
このへんは各社の社風によると思う。

>フリーのメッシャーで対応できないような場合には、商用のメッシャーを
>購入/リースし、計算時にはメッシュをOpenFOAM形式に変換する。
そうですね。メッシャーだけならCFDソフト一式に比べて
ひとまわり価格が安くなるので、費用対効果からいって導入の可能性大です。


280名無しさん@5周年:2008/02/04(月) 23:17:42
>「お前が一生懸命勉強すればタダなんだろ!!」
これ最悪だよなw
281250:2008/02/04(月) 23:20:42
>CFDの専門知識が不要な多少のカスタマイズは自分で出来るので、この
点は有利だと言える。

俺にとってはこれが最大の利点になるな。
以前にCFDとは別の分野の商用ソフトを使ってたときは
ポスト用ソフトの機能が良くなかったので
解析データをいったんテキストファイルに落として、
テキストファイルを加工する自作ソフトを経由して
tecplot(いつも使ってる商用の可視化ソフト)で出力してました。

OpenFOAMだったら、普段はparafoamで可視化して
tecplotが必要だと感じたら出力に関するコードを
tecplot用に書き換えればよさそうですね。


282250:2008/02/04(月) 23:45:18
>>>269
>>3. ソルバーがチューニングされていて速い。
>普通コンパイル済みのより、自分の環境でコンパイルしたほうが速くならない?
この件については、俺も269さんと同様、商用のほうが速いと思った。

推理1.高速化を優先した読みにくいコードを書いてるのでは?
オープンソースの場合、いろんな人たちが
コードに改良を加え、書き足していくことになるので
高速化よりもコードの読みやすさを優先しがちなのでは?

推理2.CPUに最適化したコード
一昔前、「MMX命令に対応」と謳ったアプリがありましたよね。
商用ソフトは結構な価格だから、一般的なコードだけではなくて
主だったCPUの特殊な命令に対応したコードを入れてるんじゃないかな?
起動時にCPUを識別して、どのコードを走らせるかを選べばいいはずだし。

余談ですが、プレステ3って特定の計算に対しては
ムチャクチャ高速で、プレステ数台で並列計算してスパコン並の
高速処理を実現したとか言ってた物理学者さんがいましたね。

つうか、商用CFD派がこの辺のことを言ってこないのがよくわからん。
昨日からのやりとりを見てると、
商用CFD派の方々は、自分が推してるのに
CFDソフトの技術的に深いところを理解してないんじゃないかと思えてならない。
C++をかじってるだけで
CFDを何も知らん俺からみても
首を傾げざるをえない。

283名無しさん@5周年:2008/02/05(火) 04:06:52
あ〜この人全然わかってないなw
284亡国まるはん:2008/02/05(火) 10:38:38
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54

285269:2008/02/05(火) 12:49:08
>>277
物理や数学に強い学科の修士以上の学位を持っておらず、C++を全く読めないよう
な素人には確かにムリかな^^;

>>278
商用のコードはCPU用に最適化したコンパイラ(eg. Intel Compiler)等で
ガチカチに最適化コンパイルしているだろうし、場合によっては、linear
equationのソルバ(eg. ICCG, AMG)内の一部はアセンブラレベルで最適化して
いるのではないかと思っているのだが、、
286269:2008/02/05(火) 12:58:06
>>279
ソルバーをOpenFOAMで安く済ませるのであれば、あまりあれもこれもとフリー
でがんばらずに、メッシャーだけでも商用のを使ったほうが良いと思う。
メッシャーは大抵評価版があると思うので試してみてください。

あと、計算用マシンも、夜にdual bootするような面倒なことをせず、どうせ
商用CFDコードのライセンス量に比べれば安いのだから、専用のLinuxマシン、
それもquad-core Xeon or Opteron 2基、メモリは16GB以上のサーバ基を購入
したほうが吉。
287269:2008/02/05(火) 13:18:53
>>281
tecplotへの変換用アプリケーションはmessage boardに既に置いてあるよ。

http://openfoam.cfd-online.com/forum/messages/1/424.html

>>282
なにせ、OpenFOAMの標準のコンパイラがGCCだしね^^;

あと、OpenFOAMは基盤クラスの設計がエレガントすぎる(>>77-79参照)ので、
実効性能を優先したコーディングをしている(と思われる)商用コードには、計
算性能面では一歩劣ると自分も推測している。

ただ、開発者のHrvによってlinearソルバーに関してはGAMGとか新しめのアル
ゴリムの実装が割合早く行なわれるので、最新のソルバーをパラメータを上手
く最適化して計算すれば、結構良い勝負になると思われる。

あとは、前も書いたけど、OpenFOAMならではの、余っているCPUコアを存分に
使った領域分割並列計算や並列ケーススタディを行なえば、計算時間について
は、むしろOpenFOAM側が有利になる。
そういう意味でも、OpenFOAMで解析するなら多コアの専用マシンを買うと吉。

以上!
288名無しさん@5周年:2008/02/05(火) 15:41:58
ttp://www.env.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kamata/pdf/kamata2005p.pdf
↑を見ると、∂ρU/∂t+∇・ΦU-∇・μ∇U=-∇p が
solve( fvm::ddt(rho,U) + fvm::div(phi,U) - fvm::laplacian(mu,U) == - fvc::grad(p) );
でできるんだと。すごいな

>あと、OpenFOAMは基盤クラスの設計がエレガントすぎる(>>77-79参照)ので、
>実効性能を優先したコーディングをしている(と思われる)商用コードには、計
>算性能面では一歩劣ると自分も推測している。
その辺はトレードオフだよね

>計算時間については、むしろOpenFOAM側が有利になる。
並列計算は今時どのソルバも対応してるじゃん。
まぁ商用コードは並列数でライセンス料が決まるっていうのはあるけど・・・(大規模解析する人にはきついね)
289269:2008/02/05(火) 20:06:53
>>288
実際にはそんな短い(抽象的な)コードでは解かないけどね^^;

非圧縮のNS方程式をPISO法で解くコードは以下を参照。
http://www.jsme-fed.org/newsletters/2007_8/no3.html#ctop

>並列計算は今時どのソルバも対応してるじゃん。
>まぁ商用コードは並列数でライセンス料が決まるっていうのはあるけど・・・(大規模解析する人にはきついね)

うん、もちろん商用コードも並列計算できるけど、ライセンス料を(大幅に)追
加しないと並列計算できないことが不利だと言ったまで。
290名無しさん@5周年:2008/02/05(火) 20:12:45
ヤァ!
291名無しさん@5周年:2008/02/27(水) 17:58:37
292名無しさん@5周年:2008/02/28(木) 20:18:05
OpenFOAMのアニメがようつべにあるとは・・・w
293名無しさん@5周年:2008/03/23(日) 22:29:41
最近FLUENTのスレが面白いなw
294名無しさん@5周年:2008/04/05(土) 02:35:09
cygwin版使ってたけど、Linuxで同じ事やってみたら10倍早かった。
VMWareで動かして早さ比較した人いませんか?
295名無しさん@5周年:2008/04/05(土) 08:45:37
動かし方がわからない。
このソフトサポートが足りなさ過ぎて、存在しててて存在してないのと同じ。
296名無しさん@5周年:2008/04/06(日) 12:40:17
Windowsのソフトと違って、インストールから苦労するのは確か。
OpenFoamでCFD入門とかいう本が出れば、売れるかも。
297名無しさん@5周年:2008/04/06(日) 23:38:30
>>294
ネットよ〜く探してみ。
Cygwin、MinGW、Linux、VMware、coLinux比較ひととおりあるよ。
でも、Linux動かせるならそれでいいじゃんw
298名無しさん@5周年:2008/04/07(月) 00:15:13
>>297
windowsとlinuxのデュアルブートで使ってるからwindowsから使えるようになると便利だと思ったから。
VMWareで使ったときの速さがLinuxから使ったのと同じくらいなら使おうと思った。
ただ、Linuxで動いてるしLinuxより速いということもないだろうから、
自分で試すのめんどくさいと思って聞いてみたんだけど、答え知ってるの?
299名無しさん@5周年:2008/04/07(月) 00:40:56
>>297
とりあえず、CygwinとMinGW、VMWareの比較みつけた。Linuxで動くならLinuxでよさそう。
300名無しさん@5周年:2008/04/15(火) 00:48:52
VinelinuxにOpenFOAMを入れようと2日格闘して断念。
FoamXが動きませんでした。
→むかついてHDDフォーマット
 →Xubuntuインストール
  →OpenFOAMを導入
Xubuntuのインストからチュートリアルの例題を走らすまで、
1時間とかからなかったかも。

OpenFOAM1.4.1に付属のlibstdc++.so.6.0.9はvinelinuxで動かず、
(vineがTLSとやらに対応してない)
古いlibstdc++.so.6.0.xではFoamXを動かせない模様。

思い切ってディストリビューションを換えたのは良かったんだけど、
他のソフト(そっちもオープンのDFTソフト)の備忘録を
フォーマットして消し去ってしまったのが痛かったです。
301名無しさん@5周年:2008/04/16(水) 22:09:41
vineってまだ使われてるの・・・?
302名無しさん@5周年:2008/04/24(木) 23:53:26
3年ほど前に初心者に良いと聞いて導入後、
いじる暇が無くてさわらないでいたら、
時代遅れになっていました。

OpenFOAM-1.4.1にはチュートリアルの二つ目の
stressedなんとかっていうソルバが入ってないんですねぇ。
303名無しさん@5周年:2008/04/25(金) 00:07:14
1.4からsolidDisplacementFoamになったんじゃないかな。

304名無しさん@5周年:2008/04/25(金) 10:20:28
Linux鳥はなぁ・・・
フリーならsuse、debian、centosあたりが無難かな
fedoraは人柱すぎるし
305302:2008/04/27(日) 20:35:03
>303
本家のチュートリアルを見たら、きちんとsolidDisplacementFoamで記述されていました。
日本語tutorialsしか見ていなかったのがバレバレですねぇ。
お恥ずかしい。
306名無しさん@5周年:2008/05/07(水) 18:42:51
>>305
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
307名無しさん@5周年:2008/05/10(土) 00:04:21
公式のサーバすごい重くてOpenfoamとその他がぜんぜん
落ちてこないんですけど・・・
これミラーとかないですか?
308名無しさん@5周年:2008/05/10(土) 16:36:17
>>307
ある。というか本家のダウンロードサイトSourceForgeには、沢山の
ミラーがある。

具体的には、OpenFOAM-1.4.1.General.gtgz 等のファイルをダウンロードしよ
うとすると、SourceForgeのDownloading ...のページに飛ぶと思うが、そこに
Select a dirrect mirror? というリンクがあるので、それで日本のサイト等
の近い所を選べばおk.
309名無しさん@5周年:2008/05/10(土) 16:52:28
自演終了
310名無しさん@5周年:2008/05/10(土) 17:27:40
>>308
ほんとだ!ありがとうございました。助かりました。
>>309
違いますw
311310:2008/05/10(土) 17:53:49
実は自演でした^^
312名無しさん@5周年:2008/05/10(土) 20:56:24
こんなところで自演だなんて、なんてマニアック。
313名無しさん@5周年:2008/05/11(日) 16:58:03
>>309,311,312
休日だっていうのに、業者さんお疲れw
314名無しさん@5周年:2008/05/11(日) 18:07:51
ああ、疲れた
315名無しさん@5周年:2008/06/26(木) 15:40:25
誰かOpenFOAMのMessage Boardへのポストの日本語ダイジェストを、
1週間に一回とかでメルマガとかで流してくれないかな。
もちろん広告付きで良いから。

http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/discus.cgi
316名無しさん@5周年:2008/07/17(木) 01:29:20
1.5リリースあげ
317名無しさん@5周年:2008/07/17(木) 19:13:32
みんなどんなPC環境でやってるの?
俺は業務とは別個で家パソでやってるが
そろそろ個人ワークステーションいれたいな
つーか業務で使ってるSTARよりこっちのほうが
使いやすくなってきたんだが・・・
318317:2008/07/17(木) 20:57:10
実は自演でした^^
319名無しさん@5周年:2008/07/17(木) 22:05:27
>>317
OpenFOAMの学習曲線は独特だと思うけど、
STARより使いやすい→kwsk希望!
320319:2008/07/17(木) 22:34:40
また自演しました^^
321名無しさん@5周年:2008/07/18(金) 13:16:53
1.5に入った自動6面体格子生成アプリのsnappyHexMesh、境界適合
(snap)するまではとてもロバストで良いな。格子の質のチェックを
しながら、格子を修正しているみたいだし。


でも、境界にlayerを入れる段階が上手くいかない。パラメータの
設定が悪いのかな?

つーか、snapしてからlayerをねじ込むのは無理があるような気が
するのだが。普通は、境界面から多少浮かした仮想境界にsnapして
から、layerを入れるといった手法を取るのではないの?

まあ、境界面の特徴線抽出も次第に取り入れるみたいだし、フリー
でこのレベルの自動生成メッシャーが出てくるとは正直驚きだね!

以下、自演でした↓w
322名無しさん@5周年:2008/07/18(金) 18:47:46
ポリヘドラルメッシュだからそんなの関係ない
323321:2008/07/18(金) 20:14:01
>>322
そんなの関係ないって、何のこといっているの?
324321-323:2008/07/19(土) 11:38:57
週末なのでまとめて自演しました^^

と冗談はおいといて
パラフォームのビューがすげえカクカクなんだけど
これ仕様?
325名無しさん@5周年:2008/07/19(土) 12:58:26
仕様ってことはないと思うぞ。
READMEどおりビルドし直してみれば?
326名無しさん@5周年:2008/07/19(土) 16:51:25
1.5のparaviewはXを道連れに良く固まるな(泣
動作も少々とろいし。
Native reader版に期待。
327名無しさん@5周年:2008/07/20(日) 07:27:59
FoamXはなくなったんだ。便利だったのに。
その分シンプルになったということかな。
328名無しさん@5周年:2008/07/20(日) 10:14:19
な〜んて自演してみる^^
329名無しさん@5周年:2008/07/20(日) 21:35:03
>>327
FoamXはインストールの敷居を上げる一因になっていたし
(1.5だとParaViewがその任を引き継いでいるが^^)、
新しいアプリケーションが増えるたびにFoamXの設定を更新
しなければいけないので、開発者泣かせだったんじゃないかな。

あと、引数の仕様が変更になったり、設定ファイルにマクロが
使えるようになったから、もうFoamXをそれらに対応させるのは
労多くて功少なしと判断されたのではないか。

まあどうせ、中級者になるとFoamX使わずに、設定ファイルを
ばしばしエディタで修正するようになるしね。

ただ、FoamXみたいな設定ファイルでのエントリーや値の選択肢が
選らべるツールがが無いと初心者がとっつきにくいのは事実だよね。

少なくとも、動かそうとするアプリには、どの設定ファイルが必要
で、その設定ファイルの必須/オプションのエントリーは何か、
その値の選択肢は何があるかを、ソースをパースして表示するような
アプリか、Webベースツール(SWATとかWebminのイメージ)は作れない
ものか?

以上、長々と自演でした^^
330名無しさん@5周年:2008/07/20(日) 21:42:18
ダメなソフトの特徴だらけだな。
331329:2008/07/20(日) 22:09:44
とはいえ、1.5になって、docやsrcDocオプションで、アプリのマニュアルやソー
スがbrowserですぐ見れるようになったのは便利だね。

でも、デフォルトではbrowserがkde-openとか謎のコマンド(OpenSUSEに
は入ってるのかな?)になっているので、etc/controlDictのdocBrowser
でw3mとかに変更したが。

以上、再度自演でした^^
332名無しさん@5周年:2008/07/22(火) 07:45:37
なんで商用ソフト使わないの?
バカなの?
333331:2008/07/22(火) 14:10:44
自由にカスタマイズしたり、自由に並列計算したいからだよ!
334名無しさん@5周年:2008/07/22(火) 19:41:28
つか、クローズドソースな商用ソフトって、
中で一体何やってるか判ったもんじゃない。
あんな得体の知れないもん、よく使えるよなあ。
335名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 07:29:16
実証データや論文がわんさかあるのに、それを信用できないの?
おまえこの世界に向いていないよw
336名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 08:00:26
いるんだなあこの世界にも。理論と実証と実装が違うことが理解できない人が。
337名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 08:12:49
要は人と違うことやってんだから、自分は偉いと....
実績残せよ、くずどもがwwww
338名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 09:00:38
安いからにきまってるだろう。
商用ソフトももっと安ければ使うんだけどな。
GPLでこのレベルのソフトがあると、よっぽどの利点がないと数万ならともかく何百万も出す気がしない。
それにCFDの勉強にも使えるし、コードをいじって色々遊べるのも魅力的だし、
必要ならコードをいじってカスタマイズもできるし。
すぐに結果を出さなくちゃいけないような業務でなくて、少なくとも個人で対応するレベルなら、OpenFOAMで十分。
339名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 09:50:24
言い換えれば、貧乏で暇があって、さらにオタク!
340名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 11:12:26
中身を理解していないといけない研究者と
中身がわからずとも計算しないといけない技術者では
自ずと求める物が違うわな
341名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 13:37:53
>>338
> コードをいじって色々遊べるのも魅力的だし、

研究者じゃないなw
342名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 19:24:19
このソフトは他のソフトに比べて精度良くないし
早くもないし。なんのためにこれを使うのか理解不能。

無料だからなら学校程度どまりだな。
343名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 20:28:20
商用のCFDコードなんて、他のCADとかのソフトに比べれば安いもんでしょ
344名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 20:54:16
趣味で使うには十分でしょ。
345名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 21:52:41
そりゃそうだ
346名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 22:20:54
最近自演多いな^^
347名無しさん@5周年:2008/07/23(水) 22:36:49
1.5になったけどwikiの和訳どうするんだ?
FoamXなくなったのは大きな変更だと思うけど
348名無しさん@5周年:2008/07/24(木) 01:21:24
>>343
あほかw
349名無しさん@5周年:2008/08/11(月) 19:33:35
今インストールしてるんだけど
Allwmakeから4時間たっても終わらない。。
なんかミスってるよね?
350名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 01:19:35
インストールすらままならないソフト(笑)
351名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 09:09:08
>>349 もう終った?PCのスペック(CPUやRAM)はどれくらい?
低スペックのPCだと、Allwmake(ソースから全部コンパイル)は4時間以上かか
るんじゃないかな。

352名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 09:47:43
>>350
そんな夜中にまでスレをチェックして工作するとは、相当OpenFOAMの普及が恐
いみたいだねw おたく、どこの弱小ベンダーにお勤めでざますのw?
353名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 13:56:01
どこのソフトに4時間も掛かるようなやつがあんだよw
あたまおかしいんじゃねえのこのスレの人間wwwwwwwwwwwww
354名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 17:11:48
>>353
gccとかXのコンパイルとかしたことない人?
355名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 17:26:50
>>354
開発環境といっしょにするな
356名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 18:03:57
>>354,355
何でそんなに必死なのw
もうすぐ会社が死ぬのw?

コンパイルに時間がかかるのは、そのソフトがそれだけ大規模で多機能
だという証でしょ。商用のCFDソフトだって、ソースから全てコンパイル
したら時間かかるでしょ。
357名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 18:34:39
>>356
何でそんなに必死なのw
もうすぐ会社が死ぬのw?

コンパイルに時間がかかるCFDのソフト名を教えて
358名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 18:40:37
こんなソフトだから売れなかったんだなw
359名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 18:42:42
世の中はWin化したり他のソフトとの連成に進んでるというのに
数年遅れてるんじゃね?
360名無しさん@5周年:2008/08/12(火) 20:52:14
>>351
pen4の3Gと1.5GRAMです
ParaFoamの読み込みでやっぱミスる・・・
もっとやってみますわ
ってあれちゃいましたごめんちゃいw
361351:2008/08/13(水) 11:37:24
>>360
RAMは十分だけどPen4か。
並列コンパイルしないとAllwmake結構時間かかるよね。
paraFoamの読み込みミスって具体的に何?
362名無しさん@5周年:2008/08/13(水) 13:42:23
インストールに手間が掛かりすぎるのでやめたから
もういいです
363名無しさん@5周年:2008/08/13(水) 15:30:09
>>362
夏休みなのに、工作員必死すぎw
弱小ベンダーはいつまでもつの?
364名無しさん@5周年:2008/08/13(水) 21:30:42
妄想激しいな
365名無しさん@5周年:2008/08/13(水) 23:26:04
>>361
tutorialのcavityflowでparaFoamまでやったんですが
「cavity.openfoamがよめないから一覧からファイル種類選んでね」
ってでてきてそこでopenfoamのフォーマット選ぶんですが
paraviewが落ちちゃいました。
お分かりになればおしえていただきたいです。

>>362
だれw
366351:2008/08/14(木) 10:23:10
>>365

PV3FoamReaderをコンパイルし直してみたら?

以下のOpenFOAMのGoogleグループへの投稿にも同じような症状が報告されているよ。

http://groups.google.co.jp/group/openfoam/browse_thread/thread/36f365fc1b4e12e4
367名無しさん@5周年:2008/08/14(木) 15:51:35
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
368名無しさん@5周年:2008/08/15(金) 11:59:58
>>366
ありがとうございました。
ホント似たような症状でしたが、いろいろやってさっきやっとコンパイルできました。
助かりました!
369名無しさん@5周年:2008/08/19(火) 00:41:01
>>367
糞コメすんな低脳が
370名無しさん@5周年:2008/08/19(火) 00:49:04
シミュレート板もID表示するようになればいいのにな

371名無しさん@5周年:2008/08/27(水) 00:52:22
1.5.x age!
gitってLinusが作ったんだってな。X.orgも使ってるそうな。

------------------------------------------------------------
OpenFOAM Message Board: Announcements: New releases
------------------------------------------------------------

Posted by OpenFOAM discussion board administrator on Tuesday, August 26, 2008 - 03:06 am:

OpenCFD releases patched version of 1.5 via git repository.

Patched sources for the current version are now available that include
fixes for all submitted bugs. The sources can be obtained using the
git open source version control system that is commonly available on
Linux distributions. Note that this version is sources only so will
require full compilation. The bug-fix/patched version repository is
available at git://repo.or.cz/OpenFOAM-1.5.x.git. The repository can
be obtained using the command:

git clone git://repo.or.cz/OpenFOAM-1.5.x.git

This will create an OpenFOAM-1.5.x directory that the user can
subsequently update to the latest published copy using

git pull git://repo.or.cz/OpenFOAM-1.5.x.git

This source tree can then be compiled in the usual way, please follow
the instructions in the documentation.
37282.52.30.125.dy.iij4u.or.jp :2008/09/26(金) 11:59:44
保守あげ!

37382.52.30.125.dy.iij4u.or.jp a:2008/09/26(金) 12:02:05
お、IP表示するようになったのかな?
名前を入れてテスト
374名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 12:41:59
fusianasan対策パッチ当てて再テスト
375名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 23:50:53
an?
376名無しさん@5周年:2008/09/28(日) 00:05:23
>>373
何一人でフシアナしてんの?
377名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 02:37:27
自演に備えて
378名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 13:54:21
>>377
そんな夜中にまでスレをチェックして工作するとは、相当OpenFOAMの普及が恐
いみたいだねw おたく、どこの弱小ベンダーにお勤めでざますのw?
379名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 14:00:40
↑仕事中に2chの評価が気になって書き込み
380名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 14:03:13
内さん
381378:2008/09/29(月) 14:04:05
>>379 おまえもなーw
つーか、sim板で6分後に書き込みがあるとは。。。
工作員キモすぎる。
382名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 14:05:15
専ブラって知ってる?(笑)
383378:2008/09/29(月) 14:07:53
>>382
え、新規書き込みがあるかを仕事中に通知するようにしているの?
キモすぎる。工作員キモすぎる、、、
384名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 14:09:09
おれは仕事じゃないからね。
385378:2008/09/29(月) 14:10:56
>>384
なるほど。俺もですがw
386名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 20:37:53
>>377
自演に備えてフシアナって意味がよく分からんが
フシアナってネタ以外で使う意味あんのか?一度も使ったことないや
387名無しさん@5周年:2008/09/29(月) 21:28:16
のぶよwwww
388名無しさん@5周年:2008/10/04(土) 22:03:15
並列性能はいいのかこのソフト?
389名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 11:36:29
ぜんぜん
390名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 11:37:15
でも無料でたくさん使えるから、その点はいいよ。
もう使わなくなっちゃったけどこのソフトは。
391名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 18:21:37
微分式をそのまま書けるのは凄いけど、そんなことしたらどうしても性能は犠牲になるよねぇ
でも、Matlabみたいな位置づけになってくれれば嬉しいね
392名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 23:45:26
>>388
確かにピュアMPIだからそんなに並列化効率は良くない。
OpenMPとのハイリッドもできれば効率はあがるかもれしれんが、
今のようなどのアーキテクチャーでのそこoそこ動くような汎用性が失なわれ
るわな。
FrontFlowとかESとか東大版T2K等の大規模マシンで並列化/実効効率が良いと
か謌っているみたいだけど、それは当然それらの特定のアーキテクチャーで
チューニングした結果なのだよね?
そのチューニングの仕方は公開しているのかな?
もし、公開していないのであれば、公開バージョンでそのまま並列化計算
した結果も示さないとおかしいよね。
一般人が公開版ソースでOpenMP用のチューニングが容易にできるわけではない
のだから。

>>389
そのpoorだという効率のソース示して。

つづく
393392:2008/10/05(日) 23:48:12

>>390
何故使わなくなったの?

>>391
微分式をそのまま書けるからって、それが劇的な性能劣化を招くとは言い
きれないよ。
C++のクラスライブラリによって、結局ソールバーや移流・拡散スキーム等の
レベル迄ソースは展開されているのだからね。

信じられないなら、同じ問題を、FrontFlow等の他のTraditionalなCFDプログ
ラムと計算時間を比較してみれば良い。そんなに速度は変わらないと思うよ。

あと、Matlabみたいな位置付けも面白い話だけど、OpenFOAMはC++ネイティブ
に書けるから、元々汎用性はMatlabに比べると上でしょ。
ただ、Matlabのように、信号処理等のツールはないよね。でも、OpenFOAMは
CFDツールボックスな訳で、そちらの方面のライブラリが特に充実しているの
で、Matlabのような軽いシミュレーション、データ解析ツールとは違う方向な
のではないかと思うよ。

以上。
394名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 23:58:02
>>393
市販ソフトの方が求めている結果を早く出せる。
連成も簡単。

いまさらこのソフトを使う理由がない。
395名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 00:03:33
このソフトCプログラミングライクになってCuda対応してくれればなあ
396392:2008/10/06(月) 00:04:55
>>394
「市販ソフトの方が求めている結果を早く出せる。」
にも、
「連成も簡単。」にも同意するよ。
(解析精度は問わないとして、、)

だからといって、
「いまさらこのソフトを使う理由がない。」
と結論付けるのは全く納得いかない。
#とくに、「いまさら」という意味がわからない。
#市販ソフトが何か追い抜いたのか?

>>390が言っている通り、OpenFOAMはフリーだから、
PCでもスパコンでも幾らでも並列に走らせるわけ。
市販ソルバーに対するそのメリットは大きいよ。

ていうか、皆さんOpenFOAMが駄目だというなら、その根拠を
明確に示してねw
397392:2008/10/06(月) 00:07:49
>>395
NvidiaのTesla等のGPGPUに対応させようという試みは一部では盛りあがって
いるみたいだけど、少し先だろうね。
398392:2008/10/06(月) 00:18:26
つーか、皆さんCFDや数値計算工学を専門にしているの?
すごい、素人臭い発言ばかりなんだけど、、
399名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 00:20:06
>>396
うちの会社ではもう必要ないんだよ。
あんたがどう納得するかなんて全く関係ないし。
言ってることがおかしいよ?
400392:2008/10/06(月) 00:39:05
>>399
あ、そう。
なら、あなたもうOpenFOAM必要ないのだったら、何のためにこのスレ見に来て
るの?
他の人がどう思うか関係ないだったら、何故2chに書き込んでいるの??
さみしいの?おっぱい飲みたいの??正直に話してごらんw






401名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 00:43:40
どうかしてるなこの人・・・・。
あたまおかしいのか?
402392:2008/10/06(月) 00:47:46
>>401
だから、OpenFOAMに用がないのに、せっせとこのスレにネガキャン来ているの
は、どこの弱小CAEベンダーの工作員かと聞いているんだよ。
もうすぐおたくの会社が死ぬの?
403名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 00:49:49
なんの被害妄想なんだろう・・・・。
404392:2008/10/06(月) 00:51:08
だから、何で使わなくなったか、理由を書けって言ってんだろ。
おたく、日本人ざますの?
405名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 09:01:09
>>399,401,403
おまえ>>362,364だよな?

OpenFOAM使わなくなったのならもう来るな。この工作員が!
406名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 11:39:17
あげ
407名無しさん@5周年:2008/10/06(月) 21:02:55
OpenFOAMのライブラリの整備具合はさすがと思うけどね
他の商用コードもこんな感じなのだろうか?案外巨大なスパゲティコードだったりして・・・
金と人を投入してもウンコなコードしかできないなんて、珍しい話じゃないしな

ただ、あんましライブラリの直交性に労力費やしすぎるのもよくないと思う
結局コードというのは手段であって目的じゃないから
408名無しさん@5周年:2008/10/07(火) 01:43:51
商用ではないけど、だからこそソースが見れるADVENTUREやFrontFlowのコード
はどう思う?

ずいぶん前にちらっと見たときは、整備されてはいるものの、普通の研究者の
書く素朴なコードだな思った気がする。

アーキテクチャに合わせて、チューニングはしやすいだろうけど、OpenFOAM
のようなライブラリとしてのエレガントさはあまり無いな。

ていうか、OpenFOAMを設計しているHenry Weller等のOpenCFD社の連中のプロ
グラミング能力は、ADVENTUREやFrontFlowの開発者達に比べると、段違いでず
ば抜けすぎだろ、どうみても。

409名無しさん@5周年:2008/10/07(火) 14:42:40
CFDの研究者がみなコードの作成に精通してるかっていうと
案外そうでもないっつーかピンキリっつーか・・・
ソフトウェアの開発にはそれ専門の知識と技術がいるし
ちゃんとしたソフトウェアを作ろうってなったら、やっぱりプロの出番だろうと思う。
410名無しさん@5周年:2008/10/07(火) 14:55:16
つーか、こんだけシミュレーションソフトウェアが百花繚乱なのは、シミュレーションという分野が
まだ研究段階で完璧な手法というものが確立されてなくて、どれもこれも一長一短、
逆に言えば「勝負できる場所が処々にある」ってのが理由なわけで・・・

研究段階でなくなって、技術の1つでしかなくなったら、後は巨大資本が
それこそ卑怯と呼ばれるほどに一気に乱入して、市場を占めるんじゃないかと・・・
411名無しさん@5周年:2008/10/07(火) 15:09:03
百花繚乱なのは、誰でもそこそこのものが作れるからだろ。
412名無しさん@5周年:2008/10/07(火) 17:29:14
なわけないだろ
413名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 02:02:40
昔の構造格子+SOR/CG系の時代ならなんとか研究者でも
ソルバーが作れたが、最近の主流の非構造格子+AMGとかになると、
もう普通の研究者は実装ができなくなってきた気がするね。

414名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 11:31:25
あと、並列計算もだな、普通の研究者がおいそれと手が出せなくなったのは。
415名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 11:53:22
なんちゃってCFD研究者w
416名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 12:17:28
◎その道のプロにしか効率の良い実装ができない事項

格子形成◎
並列計算準備
メトリックス計算◎
乱流モデル
CV積分
拡散項差分
移流項差分
時間項差分
質量保存式とのカップリング
境界条件処理
各輸送方程式のマトリックス算出
リニアソルバ◎
領域分割間の処理◎
時間ステップ内の反復処理
時間ステップの反復処理
計算結果処理
可視化◎
計算時間最適化◎
417名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 15:33:12
仕事が分離・細分化されてきたってことかな
まあ研究ってのは元来そういうもんだが
418名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 15:36:56
ところで、マルチグリッド的な手法って汎用性どれくらいあるんだろう?
使えるケースだとめちゃくちゃ効くようだが
419名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 17:08:22
>>418
OpenFOAMに実装されているGeneralised geometric/algebraic multi-grid(GAMG)
は、代数的マルチグリッドなので、どんなグリットでも使えるし、
まあ大体のケースでPCGより速いよ。

http://www.opencfd.co.uk/openfoam/doc/ReleaseNotes-1.4.1
420名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 21:49:33
AMGっていろんなやり口があってまだ研究段階だけど、うまくいけば最高のソルバになる予感・・・
FFTに匹敵する発明になるんじゃまいかと
うまくいけばの話だけど
421名無しさん@5周年:2008/10/08(水) 23:39:30
AMGはFFTと違って境界条件とかに柔軟だからね。
実装は難しいけど、使いやすさと収束性の良さは最高じゃね。
422名無しさん@5周年:2008/10/09(木) 12:26:17
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
────────────────────  CAEベンダー工作員  ────
423名無しさん@5周年:2008/10/09(木) 13:08:34
CAEベンダー工作員AA記念あげ

424名無しさん@5周年:2008/10/09(木) 13:38:15
自演が終わったらAAか
425名無しさん@5周年:2008/10/09(木) 16:55:08
珍しく賑わってるなここw

で、AMGって具体的にどらくらいの速さなんだ?適当な解析規模での計算時間を見積もってくれ

あとついでに、これからは億のオーダーの解析規模が普通になってくると思うんだが
どういう手法が流行ってくるのかも予言してくれ
426名無しさん@5周年:2008/10/09(木) 23:41:40
OpenCFD社はちゃんと儲かってんのか?サポだけで食っていけるもんなんかね?
自己満でやってるうちにジリ貧に陥ったりしたら目も当てられん。。。
427名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 02:01:16
>>425
経験的に圧力の解法にAMGを使った場合はICCGの1.5倍位の速度のような気が
するな。

格子数が億(billion)オーダであれば、領域分割の並列計算が必須。
また、GPUを使ったParaview等による並列可視化も普通。
流行もなにも、大体そんなところじゃないの?
428名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 02:02:57
>>426
最近、Henry Wellerも、Message Boardで金、金言わなくなったから、
儲かってんじゃないの?
429名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 11:32:02
FrontFlowってAMG使えるだっけ?
430名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 12:04:40
ここらで、OpenFOAMのライバルのリストアップをしておこうか。
他にも追加よろ。

○ 商用CFD

FLUENT
http://ansys.jp/products/fluent/

STAR-CD
http://www.cdaj.co.jp/product/000000starsuite/s00000starcd/index.html

Phoenics
http://www.phoenics.co.jp/

Advance/FrontFlow
http://www.advancesoft.jp/product/advance_frontflow/

e-flow, WindPerfect
http://www.env-simulation.com/jp/index.html

Flow Designer
http://www.akl.co.jp/products/flowdesigner/

○ フリー、オープンソース

FrontFlow
http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/rss21/theme/multi/fluid/fluid_softwareinfo.html

ADVENTURE_Fluid
http://adventure.q.t.u-tokyo.ac.jp/jp/download/Fluid.html
431名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 15:09:17
AcuSolveってのもある。GLS法なFEM。最近よく耳にするねぇ
http://acusolve.jri-sol.co.jp

つーか、前から思ってたんだが、CFDでFEMを使う本質的なメリットって何だろう?
FVMのほうが保存性良いし計算負荷も少ないし・・・
構造との相性が良いってのがよく理由に挙がるけど、別にFVMでもできますよね?(あんまよく知らないけど
432名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 16:23:15
日本発の(まともな)商用CFDソフトが出ないのは何故だ?
遅れていたとはいえ、そろそろ出てきてもいいような。
研究プロジェクトや海外ソフトの代理店ばっかだよな。
433名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 16:28:14
>>431
高次要素が扱えることぐらいかな?
FVMに比べてデメリットのほうが少ないよね。
434433:2008/10/10(金) 18:09:36
>>433
ごめん、
「(FEMは)FVMに比べてデメリットのほうが多いよね。」 の間違い。
435名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 20:56:31
FVMよりロバストで安定ってことはないの?
何かしら注目されてるだけの理由はあると思うんだけど。
436名無しさん@5周年:2008/10/10(金) 22:56:18
>>432 ソフトウェアクレイドルがあるじゃないですか?
437名無しさん@5周年:2008/10/11(土) 10:53:16
FVMの方が保存性いいのか?
FEMのメリットは重み関数で局部誤差が少なくなるんじゃなかったっけ?
438名無しさん@5周年:2008/10/11(土) 13:56:31
そりゃあ、一次量の保存性はFVMのほうが良いだろう。
439名無しさん@5周年:2008/10/11(土) 17:50:15
局所誤差少ないというのは、弱形式で残差の積分=0ってやってるせいかな?
だからロバストって言われるのかな?

そういえば、連成の分野だとよく連成面での振動が問題になるけど
本当にFVMの保存性が良い物ならそっち使ってるはずだよねぇ?
440名無しさん@5周年:2008/10/11(土) 22:45:08
OpenFOAMと関係ない話題が多くなってきたが、
OpenFOAMユーザが、他のスレ住人よりCFD等のシミュレーションに
詳しいということがわかっての書き込みなんだろうなw

441名無しさん@5周年:2008/10/11(土) 23:17:54
スレ違いだからやめろと?
いいじゃんか過疎スレなんだし
他にこういう話できるスレあるなら移るから教えろ
442440:2008/10/12(日) 12:38:20
>>441
いや、どんどんこのスレでやってくれW
443名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 17:08:07
FOAM厨他所のスレにでしゃばりすぎ
自重しろ
444名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 17:24:37
うぜえ
445名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 17:47:32
OpenFOAMとParaviewがCAE界を制覇する日も近いなw

446名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 17:52:11
他の関係ないスレに書き込むな!
447名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 17:53:57
>>446
例えばどこのスレ?
448名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 21:06:47
ってか話にはよく聞くが
だれか実用的な使用で結果だしたりしてるんか?
449名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 22:58:38
873 名前:867 sage New! 投稿日:2008/10/12(日) 22:53:57 0回目
>>872
さては、おまいOpenFOAMスレの401だな?
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1159261169/401

最後はそれしか言えないのかよw
書いている事が激しくつまらないから、もう来るなよw!



↑この人迷惑だからなんとかしてよ。
450名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 23:15:51
>>449
その書き込みの当人だが、どこのスレの書き込みか書けよw

CAE関係の企業への就職
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1014485935/

つーか、わざわざOpenFOAMスレに助けを求めるなよw
451名無しさん@5周年:2008/10/12(日) 23:52:00
url張っていったからここに出入りしてる基地外だと思ってね。
452名無しさん@5周年:2008/10/13(月) 01:45:33
>>448
海外だけど、OpenFOAM Workshopのスライドでも見れ。

First OpenFOAM Workshop
http://powerlab.fsb.hr/ped/kturbo/FsbOpenFOAMWorkshop/

Second OpenFOAM Workshop
http://www.openfoamworkshop.org/2007/index.php?title=Main_Page

Third OpenFOAM Workshop
http://www.openfoamworkshop.org/08/index.php5?title=Main_Page
453450:2008/10/13(月) 10:47:05
>>451
うぜぇ。いい子だから、もうここには出入りするなよw
454名無しさん@5周年:2008/10/13(月) 21:22:53
>>452
アジア系けっこういるな
455名無しさん@5周年:2008/10/14(火) 20:03:03
日本のワークショップはパッとせんな
開発元が国内か海外かってのは大きいんだろうな
456名無しさん@5周年:2008/10/15(水) 18:14:48
OpenFOAMで実際にアプリケーションを実装している方で自作または
汎用ソフトのカスタマイズを経験したことがある方,教えてください.

新規アプリケーション作成にかかる時間ですが,
 1.OpenFOAM
 2.自作(インハウスコードなどの拡張)
 3.Fluentのような汎用ソフトのUDFによる組み込み
でどれが効率よいですか?
(C++の慣れにもよるとは思うのですが)
OpenFOAMで同じ事をしようとすると 2.3.に比べて
アプリによっては
数倍から数10倍の時間がかかりました.(型変換などの問題で)
これは,C++の慣れの問題でしょうか?

457名無しさん@5周年:2008/10/15(水) 21:12:12
OpenFOAMを触ってからどれ位経つの?
C++への慣れもあるけど、OpenFOAMのクラスライブラリへの
理解がまだ少ないからでしょ。
OpenFOAMのクラスライブラリは膨大だから、習得に時間がかかるけど、
慣れてくれば、アプリケーションの作成効率は自作のコードなどに
比べればよくなると思うよ。
458名無しさん@5周年:2008/10/15(水) 21:17:59
あれだけの量を保守すんのは大変だろうな
Linuxみたいにメンテナの層が厚いわけでもないし
459名無しさん@5周年:2008/10/15(水) 21:59:14
457>>
本格的にC++の勉強および,OpenFOAMの解読を初めて5ヶ月程度.
Doxygenやヘッダー,cfd-online,/application以下を参考に見よう見まねで何とか作っています.

458>>OpenFOAMのソース関連やファイルをあわせると300万行ぐらいになってます.
  個人で保守するのは凡人には不可能に感じます.
460名無しさん@5周年:2008/10/15(水) 23:25:16
460
461名無しさん@5周年:2008/10/16(木) 22:10:37
同僚にフリーの流体ソフトあると聞いてきたんだが
意外と盛り上がっているんだな
こういうのは大学研究者ばかりで企業研究者とエンジニアは皆無と思ったが
いるのか?
462名無しさん@5周年:2008/10/16(木) 22:44:17
皆無は言いすぎだろうけど、まだ少ないな
463名無しさん@5周年:2008/10/17(金) 10:03:30
とあるセミナーでopenFOAMの盛り上がりを見て、ちょっとやってみようと思いました。
商用コードの経験はあるのですが、「ただ使っているだけ」といった程度の経験者です。

本日から、openFOAM環境の構築を試みてみます。ちなみに、Linux経験はほとんどありません。
464名無しさん@5周年:2008/10/17(金) 12:02:03
OpenFOAMでやられてる解析規模って最大でどれくらいですか
あと、Blue Geneとかのスパコンでも性能出るんですか
465名無しさん@5周年:2008/10/17(金) 12:06:09
デルよ
466名無しさん@5周年:2008/10/17(金) 12:13:19
そうなんですか
じゃ自分も試してみます
467名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 07:33:03
また自演始まった
468名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 12:39:21
>>464
少なくとも億のオーダでは行なっているみたい。
http://openfoam.cfd-online.com/forum/messages/1/9333.html

>>466
Blue Gene使える立場なのか?
アメリカ在住?

OpenFOAMはそのままだとフラットMPIだから、NUMAやSMPのマッシブスカラー機
の超並列計算で並列化効率を上げるには、それなりの工夫が必要かなと思うよ。
469468:2008/10/18(土) 12:50:17
>>463
どのセミナー?

これかな?
http://www.firmflow.jp/about/seminar.html

470468:2008/10/18(土) 12:52:39
>>461, 462
大企業の研究分野の人では使っている人はちらほらいるよ。
商用のライセンスが高いから、大規模なケーススタディ
とか並列計算にOpenFOAMを併用するパターンね。
471名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 13:19:41
>>468
Linux内臓のNUMAってウンコじゃない?
フラットMPIよか遅いんだが…俺の書き方が悪いのだろうか…

これからはマッシブスカラの時代だろうし、OpenFOAMはスパコンの連中ともっと連携して欲しいね。
472468:2008/10/18(土) 13:30:58
>>471
numactlをかぶせてNUMAに最適化したほうが普通は速くなるはず。
マシンの構成(Opteron?dual or quad?Ethernet or infiniband or Myrinet?)
と計算条件(CPU数や仕様コア)とnumactlの引数を書いて。

あと、フラットMPIより遅いという表現はよくわからん。
NUMA最適化をしようが、しまいが、OpenMPを併用しなければ、
フラットMPIには変りはないぞ。

スパコンとの連携というか、マッシブスカラ機での最適化は、
確かにキラー・フィーチャーになるかもね。
473468:2008/10/18(土) 13:56:28
>>471
あと、これを参考にするとヨロシ。
http://nkl.cc.u-tokyo.ac.jp/08s/CS08/2008-08-27-CS08.pdf
474名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 14:03:35
>>472
ゴメン変な言い方だった。
東大情報基盤センターのT2Kスパコンなんだけど、日立コンパイラの
自動並列とMPIのハイブリッドって言えばいいのかな?
もちろんnumactlは使います。フラットMPIのときも。
--cpunodebindや--membindでCPUやメモリの位置を決めてあげるのが基本だよね?
スタッフに問い合わせるなりT2KのWEBをもう一度漁るなりしようかしら。

でもこんなのユーザにやらせないで自動でやってくれりゃいいのにな…
マルチコアになってから急にややこしくなったように思える。
475名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 14:05:26
>>473
どうもありがとう。読んでみます。
476468:2008/10/18(土) 14:08:37
>>474
それって、OpenFOAM?
日立コンパイラ使って、OpenFOAMを自動並列(OpenMP)有でコンパイルできる?
それとも別のコードのことかな?


477名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 14:24:04
>>476
いや、ただの自作コードっす。
というかスレ違いですね、すいません。
478468:2008/10/18(土) 14:37:12
ウンコとかいうところから薄々気づいていたが、おそらく俺らは知り合いだ。今度のシンポジウムで飲み代返すわ(^∇^)
479名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 15:01:00
>>478
いや待ってくれ、人違いだ(汗

この業界は狭いから、迂闊に漏らすとすぐ身元ばれそうで怖いなw
480468:2008/10/18(土) 15:28:51
それは失敬!
481名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 15:30:37
>>470
そうなのかサンクス
規模には自信あったがいなかった・・
うちの会社のパイオニア狙ってみる
482名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 15:55:52
迂闊に手を出さない方が・・・・。
483名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 19:50:59
男は度胸 ! 何でもためしてみるのさ
484468:2008/10/18(土) 21:24:17
>>481
まあ、試した所で、商用のようにコストはかからないしなw
時間はかかるが、何らかの経験になるわなw
485名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 21:45:34
>>481
片手間だと汎用程度に使いこなし,
カスタマイズを行えるまで2年ぐらいはかかるとおもいますよ.
486名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 21:48:13
うちの会社のやつは3年やって評価下がったよ。
487名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 21:50:57
>>486
それはOpenFOAMを3年やって評価が下がったという意味ですか?
488名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 21:59:05
はい
489名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 22:02:53
>>486
それは,結果が出なかったからですか?
それとも,結果は出たが,かけたコスト(人件費など)が
結果に見合わないということですか?

 大企業だと年齢にもよるとおもいますが,
3年だと人件費3000万ぐらいかかりますし..
490名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 22:16:36
両方
491名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 22:19:56
>>486
ちょっと苦笑いです.
経営者側としてはつらいですね.
492名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 22:22:15
ベンダー社員お疲れ様です^^
493468:2008/10/18(土) 22:48:56
会社なら、サポートも頼めばw
494名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 22:54:44
サポート頼むぐらなら商用の方がw
495468:2008/10/18(土) 22:55:48
つライセンス縛り、並列計算
496名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 23:15:43
並列計算のコストを嫌ってOpenFOAMなどのフリーに逃げるユーザが増えれば、ANSYSなども価格体制を見直すだろう。
早くそうなってほしいものだがまだ時間がかかるか。。。
497名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 23:27:48
>>496
価格体制の署名運動ってできるのかな?
さすがに不買運動は厳しいとおもうし.
498名無しさん@5周年:2008/10/18(土) 23:37:43
OpenFOAMの評価についてまともな情報がほしいなら、ここより海外のサイトを当たった方がいいよ
とりあえず↓とか
http://www.cfd-online.com/Forum/main_archive.cgi?read=57637
このスレよりよほどまともな議論がされてる
499名無しさん@5周年:2008/10/19(日) 15:38:43
「オープンソースをサポートしたらソフトウェアライセンス費用下がるから、CPU やメモリを増やせるんだが」と
ハードウェアベンダを煽った方がオープンソースの下地もましになるし、トータルコストも下がる気がするんだ。

それでも商用ソフトを持ち続けないといけないところが辛いところだが。
500名無しさん@5周年:2008/10/19(日) 15:39:36
ハードウェアベンダ(笑)
501468:2008/10/19(日) 17:23:46
>>496
この後に及んでANSYSは値上げするらしいから、値下げせざるを得ないと頭を
冷すには、もう少し時間がかかるだろうねw

>>497
署名より、このままだとOpenFOAMに移行するぞと営業を脅し続けるのが効果的
じゃないのw

>>498
一通り読んだけど、本質的にはここと同じような流れだったぞ。
商用CFDベンダーに勤めている人達が、ここみたいに煽るだけじゃなくて、
きちんと商用とOpenFOAMを比較して説明しているところが違うがw
やはり、結局は営業しているだけの日本と、開発している海外では社員の質
も違うのかなw

しかし、最初にスレッドを始めたmarcoは、煽りかたが完全に2chネラーだなw

>>499
OpenFOAMやParaview、その他オープンソースのCAEツールをインストールして
売っているクラスタPCメーカは多くなってきたよね。でも、それらのメーカを
煽るっていうのは良く意味がわからん。まあ、OpenFOAM等がプレインストール
売られるというのは、下地というかフリーソフトウェアのビジネスの裾野を広
げるという意味ではとても良いことだよね。
502名無しさん@5周年:2008/10/19(日) 17:59:00
>>501
>きちんと商用とOpenFOAMを比較して説明しているところが違うがw
そうそう。ああいうスレ見てると2chのスレが悲しくなってくるよw
marcoかわいいよmarco

>フリーソフトウェアのビジネスの裾野を広げるという意味ではとても良いことだよね。
コンパイルすら敬遠するユーザも多いからねぇ
503463:2008/10/20(月) 08:33:32
ファーム・フローさんがプレゼンしていました

手近にある、私が自由にできるハードはPentiumII 400MHz 265MB RAMなんですが、openSUSEをインストールしてみたところ、超絶遅かったです orz
もうちょっとマシなハードを探すところから始めます
504名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 10:41:04
>>503
いつ、どこでやっていたの?

あと、そのハードはさすがに無いわw
505名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 11:38:19
>>501,502
http://www.cfd-online.com/Forum/main_archive.cgi?read=57697

"Ok bottom line is OpenFOAM is better. Thank you all for participating in the discussion.

Marco"

訳すとこんな感じかw

OK、結局OpenFOAMが最強でつねw
おまいら皆んな、俺のスレに来てくれてありがつ!

マルコ
506名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 12:43:04
>>503
PentiumII・・・
507名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 18:05:53
OpenFOAMを使用し,簡単な二次元の水平層内対流の問題を計算し,
paraViewを用いて可視化したんですが,結果のアニメーションを見るには
どうすればよいのでしょうか?ご教授お願いします.
508名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 19:39:02
自分で探せ
509名無しさん@5周年:2008/10/20(月) 23:33:14
>>507
結果を見るだけなら、Animationメニュー->Play
動画ファイルに落すなら、Fileメニュー->Save animation

じゃないかな。もちろん、アニメーションにするなら、各時間ステップ毎
の計算結果ファイルがないと駄目だよ。

>>508
そういうレスならいらないからw
510名無しさん@5周年:2008/10/21(火) 12:46:37
何か新ネタはないかな?
511463:2008/10/21(火) 16:08:39
-------------------------------------------------------------------------------
Base configuration ok.
Critical systems ok.
done.

なんとか、きました。
512名無しさん@5周年:2008/10/21(火) 18:29:59
>>511
ハードは何よ?
513名無しさん@5周年:2008/10/22(水) 12:12:49
>>503
ファーム・フローのプレゼン、どこでやってたの?
電通大?
514名無しさん@5周年:2008/10/23(木) 18:03:28
がんばれよ
515名無しさん@5周年:2008/10/25(土) 17:21:45
あげ
516名無しさん@5周年:2008/10/28(火) 01:35:02
OpenFOAMをMPIだけでなく、OpenMPのハイブリッド化するには
どこから手を付ければ良いかな?
517名無しさん@5周年:2008/10/29(水) 11:52:40
あげ
518名無しさん@5周年:2008/11/01(土) 16:16:39
みずほ情報総研が、東大版T2Kスパコンを企業有償利用枠で使い、
OpenFOAMやFrontFlow/blueを走らせて、顧客からの大規模解析を
受けおう析サービス MIZUHO FLOW STATIONというのをやるそうだね。

http://www.mizuho-ir.co.jp/science/mfs/index.html

OpenFOAMは東大版T2K用にチューニングしたり、OpenMPのハイブリッド
にするのかな?それとも、素のまま動かすのかしらん。

あと、何ノード使うのだろうか?上のFront/blueのベンチマーク結果
を見ると、4096コア=256ノードかな?

しかし、FronfFlow/red かわいそうw
519名無しさん@5周年:2008/11/01(土) 19:01:31
FrontFlow/redはアドバンスソフトが開発の主体なんだっけ?次はgreenで頼むw

で、OpenFOAMはT2Kのようなオプテロンスパコンでの実績ってあるのか?
520名無しさん@5周年:2008/11/01(土) 22:47:24
境界条件が変化する場合の事例を探しています。
流体中での水泳のような事例を想定しています。
動画、チュートリアル、何でも良いです。OpenFoamで可能なのか、まず知りたいです。
よろしくお願いします。
521名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 01:44:06
520です。追記です。
水中での魚、空中での鳥のような事例でもかまいません。
よろしくお願いします。
522名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 02:25:04
ガキか
523名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 09:38:15
るせー
524名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 09:56:39
やっぱりガキか。
525名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 12:03:15
>>520 >>521

"fish OpenFOAM"でググると以下のフォーラムスレッドが出てくる。

http://openfoam.cfd-online.com/forum/messages/1/1080.html?1126144865

fishの泳ぎをOpenFOAMで解析できるかという質問だが、それに対してHrvoje
Jasak(Hrv)が"Yes, fluid flow + automatic mesh motion. "と答えている。

そこで、"automatic mesh motion OpenFOAM"でググると(ウェブ全体から)、
以下のHrvによるスライドが見つかる。

http://powerlab.fsb.hr/ped/kturbo/OpenFOAM/WorkshopZagrebJun2007/presentations/capabilityTalks/slidesDynamicMesh.pdf (重いので注意)

このページ目で飛行機の羽根の振動をシミュレーションしている。

つづく
526525:2008/11/02(日) 12:07:58
実は、上のURLのサイト

http://powerlab.fsb.hr/ped/kturbo/OpenFOAM/

には、OpenFOAM関係の動画や論文、データ、ワークショップのスライド等が
置いてある。

そこで、動画が無いか探すと、以下のディレクトリが見つかる。

http://powerlab.fsb.hr/ped/kturbo/OpenFOAM/movies/nacaProfileOscillation/

ここには、先程の羽根の振動に関する動画が4つ程置いてある。
(どこも重いので注意)

つづく
527名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 12:15:01
これじゃメッシュの粗密影響が出すぎてダメなんじゃね?
528525:2008/11/02(日) 12:17:53
では、実際にこういったことを解くソルバがあるか、User Guideの
Standard solvers

http://www.opencfd.co.uk/openfoam/doc/standardSolvers.html#x13-880003.5

を見ると、以下のソルバが見つかる。

icoDyMFoam: Transient solver for incompressible, laminar flow of Newtonian fluids with dynamic mesh

turbDyMFoam: Transient solver for incompressible, turbulent flow of Newtonian fluids with dynamic mesh

さらに、icoDyMFoamでグルると、以下の論文が見つかる。

http://perso.crans.org/kassiotis/openfoam/movingmesh.pdf

こんな感じで調べていくと、もう少し見つかると思う。

あとは、icoDyMFoamやturbDyMFoamのtutorialをやってみてくれ。

つづく
529525:2008/11/02(日) 12:23:32
あと、時間とともに、流入風速等の境界の値が変化していくのは、
type timeVaryingUniformFixedValue で設定出来る。

Time varying boundary type
http://openfoam.cfd-online.com/forum/messages/1/6752.html?1203603696

まあ、>>520 が言っている境界条件が変化する場合といのは、形状が変化する
場合なのだろうが、念のため言っておく。

>>527 物体周りのレイヤーメッシュを広めに取るとか、外部流用のテトラメッ
シュを、物体近くはなるべく密度が変化しないように制御するとかすれば良い
のではないかな?

まあ、まずは試しに少し計算してみることです。

Fin




530名無しさん@5周年:2008/11/02(日) 12:25:27
自分でやるんじゃなくて事例を見たいです。
よろしくお願いします。
531525:2008/11/02(日) 12:33:56
>>530 君は >>520か?
自分で計算するために、似たような事例を探しているんじゃないのか?

訂正: >>525 この5ページ目

532518:2008/11/02(日) 13:57:39
>>519
T2Kのようなスパコンでの大規模計算の事例はまだ聞いたことがないが、
これからちょこちょこ出てくるだろう。

なんせ、何コア使おうが、ライセンス料はフリーだからなw

ただし、素のままだと並列化効率はせいぜい50%位しか出ないと思うが、、

みずほがOpenMP化する等のチューニングをして論文を出してくれると、ありが
たいな。まあ、大学のほうでも当然誰かが検討するだろうが。
533名無しさん@5周年:2008/11/08(土) 16:00:25
openfoam使ってる人ってフリーの他のメッシャーもあわせて使ってますか?
534名無しさん@5周年:2008/11/08(土) 17:39:31
GMSHとかSALOMEとかADVENTUREのとかがあるけど、Tetじゃ困る俺は使ってない
ね。

OpenFOAMのblockMesh + snappyHexMesh or autoRefineMesh
+ cellSet + faceSet + createPatch でなんとか作っている。
535名無しさん@5周年:2008/11/08(土) 17:55:08
ソニンが日英合作映画に出演するとのこと
『女優』として『脱ぐ』ようです
作品としてはR18になるようですので期待しちゃいますね


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1140247163/
536名無しさん@5周年:2008/11/08(土) 20:16:42
チョン
537名無しさん@5周年:2008/11/15(土) 12:51:36
>>534
サンクスです
Gmshでむりやりヘキサで切ってて限界感じてたんですが
snappyHexMesh使ってみます
538名無しさん@5周年:2008/11/24(月) 13:40:57
agtoku
539名無しさん@5周年:2008/12/02(火) 23:15:46
snappyhexmeshをチュートリアルでちょっと使ってみたけど
適合とレイヤー入らないんですがなんででしょう?
チュートリアルのバイクがきれいなヘキサでボコボコで解適合されてないんですが
チュートリアルでも中身いじらないといけない?

540名無しさん@5周年:2008/12/03(水) 23:47:44
>>539
paraFoamで見てるとして、Timeを最後の時刻(3)まで進めてる?

blockMeshが作成したベースメッシュがconstant/polyMeshに入るけど、
snappyHexMeshが作成したメッシュは以下のように時刻ディレクトリに入るか
ら、時刻を進めないと生成メッシュは見れないよ。

1/polyMesh: castellated(階段近似)メッシュ
2/polyMesh: snap(境界適合)後のメッシュ
3/polyMesh: addLayers(層付加)後のメッシュ

以下も参考にしてください。

http://www.ofwikija.org/index.php/SingleDetachedHouse
541名無しさん@5周年:2008/12/05(金) 21:27:10
>>540
ありがとうございました
全然気がつかなかった・・・
助かりました
542540:2008/12/06(土) 14:48:18
>>541
OpenFOAMユーザ-会(Googleグループ)にも入っておくと良いよ。
http://groups.google.co.jp/group/openfoam
543名無しさん@5周年:2008/12/06(土) 16:04:29
いつの間にそんなサイトが
544名無しさん@5周年:2009/01/05(月) 14:45:11
あけましておめでとうございます。
今年もOpenFOAMをよろしくお願い致します!
545名無しさん@5周年:2009/01/06(火) 10:54:14
OpenFOAMに貢献してる日本人って、大嶋拓也氏のほかに有名な人いる?
論文もこの人の以外ほとんど見たことないし。
546545:2009/01/06(火) 11:09:03
あ、今野氏やユーザ会幹事の田辺氏も挙げなきゃいかんな、スマソ。
盛り立て役は主にこの3方かな。
547名無しさん@5周年:2009/01/07(水) 23:57:19
自演おつ!
548名無しさん@5周年:2009/01/10(土) 13:23:37
この狭い業界で>>547のような冷やかしがあるのにある種の悲しさを覚えるわw
何故にそこまで必死なのかと
549名無しさん@5周年:2009/01/10(土) 16:11:19

  ,......,___        アッー!          ___   >>548は、2ちゃんねるは初めてか?
  {  r-}"'';                    (,- ,_'',;  力抜けよ
__ノYv"-ァ'=;}                  ,_、 Y' リ''ー
  ヽー-ハ '、                 / キ}、 {"ー {⌒
  ト ハ  }      ,. -ー─-- 、___ /   ハノ`{  {
 ! ! !__! ,-、_    ,,( ,        ̄`ー、 /"''ー;ー'"
 |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{  iー       ヽ=ニ=),..- '"
 K \ヽ !`ーニ'-、{  (e 人  |' ̄ ̄/`ー!  | /   /⌒
  \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| !  |   |  /!  |___{,、  /  /
    \"'ヽ'ー-"  _! ||  }   ー─|  | / ヽ/  /
ニ=ー- `!!!'     ''''ー'"{  |     |  /  /`ー|\/
ーーーー'        _ | ./      ヽ__ /  | !
             三`'/             `'""
550名無しさん@5周年:2009/01/10(土) 16:37:20
お、ホモスレ住人もいるのか
どっかで会ってるかもしれないなw
551名無しさん@5周年:2009/01/14(水) 23:12:56
paraFoamがインストールできません
552名無しさん@5周年:2009/01/17(土) 07:08:32
自己解決しました
553名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 02:03:52
やっぱ、ubuntuでやるのが一番?
554名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 13:06:16
1.5だとインストールできたんですが
1.5.xだとインストールできません
applications/bin/linux64GccDPOptで大量に
エラー出てるんですが
ばいなりじゃだめってことですか?
555名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 13:28:14
>>554
http://www.ofwikija.org/index.php/OpenFOAM-1.5.x%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

「なお、このバージョンはソースのみですので、全体のコンパイルが必要とな
ります。」

ということで、OpenFOAM-1.5.xで

export WM_NCOMPROCS=コンパイルに使うコア数
./Allwmake

をGO!
556名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 13:41:58
>>555
さっそくありがとうございます。
OpenFOAM-1.5.xでというのは
直下の./Allwmakeのことでしょうか
557名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 13:44:47
すいませんとちゅうできれてしまいました
やったのですがなぜかうまくいかない。。
手順は1.5のインストールのときと一緒にしたんですが
無理そうなので元の1.5に戻ろうと思います
ありがとうございました
558名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 13:50:57
インストールすら上手くいかないソフトって
話にならないなw
559名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 14:10:47
今いろいろいじっていたらなぜか今度は通りました
よくわからん。。ありがとうございました
560名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 14:17:02
今後はソフトの使い方で同様に苦しみます^^
561名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 18:58:43
>>558
たとえ速度がアレだとしても、WindowsでのCygwinポーティングの方がマシかもねぇ。
linuxはあまりにも派生が多すぎて、このバージョンだと動くんだけど、このバージョンだと
うごかねぇっていうのがありすぎ。
562名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 21:12:51
だよね
563名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 23:33:24
Qtのバージョンとかgccのバージョンとかですね。
OpenSuse10.3あたりが一番妥当かなぁ
 
564名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 00:10:20
Vistaにvmware player入れて、openSUSE10.3を入れた
OpenFOAMの1.5を入れて、バイナリを展開したら
再コンパイルとかしなくてもparaviewまでちゃんと動いた。
多分、Windows使いにはこれが一番敷居が低いと思う。
openSUSEを入れたあとは、OpenFOAMを導入したのに
使用するコマンドって、
cp
vi
ls
tar
くらいなもんだし。
あ、viが鬼門かww


565名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 00:12:45
>>564
それが妥当だろうね。

コンパイルを一々しなくても良いようにすべきだろうけどな。
566名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 02:13:43
>>564
多分、OpenSUSEをtwmで動かしている漢は少数派で、大抵はGNOMEだと
思うので、エディタはgedit でいいと思う。
567名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 16:26:11
OpenFOAMとAdventyure-Flowとではどっちが偉いんですか?
568名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 18:10:54
ソフトに偉いも糞もねえ。
おれはこのソフトとこれ関係の会社とかこれを進めてる学校関係者は嫌いだけどな。
569名無しさん@5周年:2009/02/08(日) 02:21:46
やっとubuntuでOpenFOAMが動いた。
ubuntuでネットがつながらないと、OpenFOAMを走らせるのは無理なんだよね。
開発環境とかをネットでapt-getしなきゃならないから

http://tylor2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0288.gif
570名無しさん@5周年:2009/02/11(水) 19:43:30
>>569
これ界面はどう扱ってるの?
571名無しさん@5周年:2009/02/11(水) 23:05:46
>>570
自由界面なんじゃないの?VOFだし。存在確率?
572名無しさん@5周年:2009/02/11(水) 23:23:01
>>571
ああやっぱりVOFですか
thanks
573名無しさん@5周年:2009/02/12(木) 23:39:41
やっと領域中に壁を作る方法がわかった。
単にその領域をhexにしなきゃいいんだよね。
なぁんだww
Wall境界も必要だけど。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6129803
574名無しさん@5周年:2009/02/13(金) 12:04:08
>>573
ニコニコへの投稿乙!
とうとうOpenFOAMの動画もニコニコに進出したかw
これからも、投稿よろしく!

障害物をくり抜くのに、blockMeshDictにおいて障害物以外の領域をhexで並べ
るのは2次元ならなんとかできるけど、3次元だと面倒になるよ。
実際、直方体の障害物が1つ浮いているだけでも、3^3-1=26個のhexを並べない
といけないしw

だから、snappyHexMeshを使うといいよ。
575名無しさん@5周年:2009/02/13(金) 14:40:14
ニコニコで勉強する時代になったかw

しかし下手なマニュアル本見るより効率いいかもな
これからの主流になったりして
576名無しさん@5周年:2009/02/13(金) 20:38:01
自演乙
577名無しさん@5周年:2009/02/13(金) 22:18:00
>>569
を見ても現実から乖離しすぎてるなぁとしか感じられないんだよね〜。
粒子法で解くべきものをムリに解いても意味がないのでは?
578名無しさん@5周年:2009/02/14(土) 15:55:35
自由界面モノは粒子法で解くのが常識ってわけでもないでしょ?よく知らんけどさ。
つーか、思いっきり発展途上な分野だからなぁ。
デファクトスタンダードな解法ができるのは当分先だろうな。
579名無しさん@5周年:2009/02/14(土) 21:18:41
>>574
あー snappyHexMeshってありましたね。今度使ってみます。

今は、とりあえず2次元n*mのメッシュから好きなブロックを抜いて、そこに壁を作るスクリプトを
PHPで書いて流しているので、手間はかからんのですが。


580名無しさん@5周年:2009/04/21(火) 23:45:34
>>577
粒子法は素人目には「おおすげえ!」と思うが
圧力と熱の数値データ見るとだいたい無茶苦茶
orそれ以前に解けないイメージがあるなあ
見た目ゆえにCG分野で使われる
581名無しさん@5周年:2009/04/25(土) 09:30:44
過去にしがみついてる人はそのうち消えてなくなる。
582名無しさん@5周年:2009/04/26(日) 13:49:02
このケースならなんとか法、いやこれならうんたら法のほうが、とか
じゃあなくてユニバーサルなソル場はないのか
583名無しさん@5周年:2009/04/26(日) 14:23:44
結局tutorialで一番重いやつってなんなの?depthCharge3D?
584名無しさん@5周年:2009/04/26(日) 18:27:39
>>582
つっか、非圧縮か?時間依存か? ってな感じでソルバーが分かれていると思う
585名無しさん@5周年:2009/04/28(火) 13:24:47
そのうち量子コンピュータが出てくるからそれまで待て
586名無しさん@5周年:2009/05/14(木) 00:15:31
snappyHexMeshの使い方がわからないお(;_;)

tutorialのやつもメッシュを切ったあと次になにをしたら計算できるのかわからないお(;_;)
587名無しさん@5周年:2009/05/14(木) 17:36:48
588名無しさん@5周年:2009/05/16(土) 21:59:04
vofのメッシュ内でのスカラーって体積分率か何かですか?
openfoam関係ないかもしれないですが・・
589名無しさん@5周年:2009/05/16(土) 22:01:33
あとvofの流入境界つくったんですが
流入速度ってどこできまるんでしょうか?
U?
590名無しさん@5周年:2009/06/08(月) 15:49:22
fluentを使ってるんだが、drag-coefficientと、moment-coefficientって何?
トルクってどうやって計算すりゃいいの?
591名無しさん@5周年:2009/06/10(水) 11:05:23
FLUENTスレでどうぞ。
あ、FLUENTスレないのかw
592名無しさん@5周年:2009/08/02(日) 23:56:47
Version 1.6 age!
593:2009/08/03(月) 02:00:13
594名無しさん@5周年:2009/09/02(水) 20:34:37
特殊な流速の境界条件を設定することは出来ますか?
たとえば、壁表面の温度の勾配に比例した流速を与えたりとかです。
595名無しさん@5周年:2009/09/04(金) 12:13:44
>>598
標準では出来ないけど、カスタム境界条件コードを書けば出来るよ。

真面目な話は、「OpenFOAMユーザ-会のGoogleグループ」へ
http://groups.google.co.jp/group/openfoam
596名無しさん@5周年:2009/09/04(金) 12:21:45
>>595
ありがとうございます!
597名無しさん@5周年:2009/09/04(金) 17:00:37
これって日本法人みたいのはないんだよね?
となると、サポートやコンサル、解析の委託とかはサードベンダーを当たるしかないのか
どこかお勧めなところありますか?
598名無しさん@5周年:2009/09/06(日) 09:09:32
>>597
委託主がこれでやって欲しいと言う意味が分かりません。

どっかコストに見合う所探して、そこが使ってるsolverでできるなら何でも良いでしょ。
599初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/09/23(水) 16:00:48
http://dexcs.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?DEXCS-DOC
で2009のタイプはディレクトリが自分オリジナルのが作成できない。
(初めから入っているモデルの所だけはできる)
同じサイトの2007年タイプのものは、VMWAREのタイプの場合は
マウス回転ができない。(設定できるはずのファイルが存在していない)
(このマウス回転ができないと、3次元モデルで境界条件が設定できない)
VirTualBoxの場合は基本的には動いたが
ルートパスワードが設定できず不明で、ソフトのインストールでルート権限が
使えない。他、インストールしたソフト(ブレンダー)が 作成したモデルデータの
エクスポートで不具合(チュートリアルにあるよな引き延ばしたはずのモデルが
引き延ばされないで出力)。ルート権限がないのでこの部分が補正ができない。

http://www.ofwikija.org/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
ここのやつはインストールができたが、同サイトにあるチュートリアルでは、他
setDiscreteFieldsのユーティリティが必要でダウンロードしたが、インストール方法がわからない
他、他チュートリアルの、ものを試したが、コマンドが入っていないでできない。

結局、どれもこれも、できそうで、”できない”ことが分かった。

最近買っていなかった バリくそ高いリナックスの雑誌を買って、お金だけでなく、
時間を大きく損した。




600初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/09/23(水) 16:07:00
結局、OpenFoamは フリーで使えるソース をネタにしながら、
まともに使えず、不要な出費と時間がかかってしまう構造は
大きな問題があると思う。(特にリナックスの雑誌かな?
まあ、今回は 日経 だけは 買わなかったけど)

つまり、”フリーなソースがある”から安心と思わず。
必要なら、初めから自分でつくるという意識をもったほうがいいように思う。
こんな状況なら、”フリーなソースはない”という意識のほうが重要に思える。
601初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/09/23(水) 16:19:46
しかし、もし、初めから作るとしたらどうするのがいいだろうか?
開発言語は?c C++ VB JAVA
ウィンドウズならば VBがいいかな
プログラムも、日本のCFDの本は、糞レベルの本が多いし、FORTRAN
じゃー買っても参考にならないし、
書いている人も いまどきPC98のプログラムだし載せているプログラムが動かない(こんなんしかない)
載せているプログラムも2次元がほとんどだし。

まあ、何だったか慶応大の人の書いた本でまともなのがあったので、それがいいかと
おもいますがあ、(理論式だけでプログラムは無い)

c言語だとGUI関係が面倒だし、VBがいいようにも思えるが、やっぱりCがいいのかな?

そんでも、面倒だな。
602名無しさん@5周年:2009/09/23(水) 17:47:23
>>599

> setDiscreteFieldsのユーティリティが必要でダウンロードしたが、インストール方法がわからない

ユーティリティのインストール方法は、ソースがあるディレクトリ
(Makeディレクトリがあるディレクトリ)で

% wmake

ライブラリのインストールは

% wmake libso


603602:2009/09/23(水) 17:54:40
>>600
確かにOpenFOAMはインストールの敷居がいまだに高いね。

でも、OpenFOAMをインストールする方法を調べるよりも、OpenFOAMレベルの
CFDツールを自分で初めからソース書くほうが1000倍以上時間がかかると思う
がw

>>601
うーん、自分でコードを書こうという気概が認めるが、現代のプログラミング
手法をもう少し勉強したほうが良いと思います。
特に、GUIを使うからVBが良いというくだり。

あと、意図的かどうか知らんが、アルファベットや数字を書く時に、半角と全
角を混ぜないでねw
604名無しさん@5周年:2009/09/24(木) 09:44:41
windows版はどうなんでしょうか?
605初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/09/25(金) 01:06:04
>>602
ありがとうございます。ちなみに、私はLinuxはここ何年もやっていなかったので
コマンドがわかりませんでした。
make make install やらrpmでやる方式くらいしかしりませんでした。
また、Ubuntuなんて初めて使いましたが、wmakeのコマンドがないってでましたが、
wmakeってUbuntuでも標準で使えるものでしょうか?

>>603
確かに大変なんでしょうが、初めからできないと考えることはどうかと思います。
なんだか、基本的なことができれば、ある程度、らしきものができそうな気がするだけですが。
とりあえず、非構造格子(3次元)が計算できそうなプログラムを動かす。

微分→差分→プログラム で、熱伝導やら、電磁場やらナビエストークスやら、やってみて、
他、モデルは順次追加していき(アルゴリズムとかも適当で、とりあえず計算ができればいい所から始まる)

そこから、過去の資料を参考に、真似(パクッテ)して...

基本的なことができたら、後、理論式とかは、結構資料にあるので、できそうな気がするのですが、
結局、基本的なことが出来ていないことが問題で、なにも始まっていないような気がします。

取り合えず、非構造格子の3次元で計算ができれば、電磁場や熱伝動などの
簡単な式で、複雑な形状ができれば、絵的には、結構大したことをやっているような
気になれると思います。

それらしきことが、出来る自信がつきそうに思えます。

できないと最初からあきらめるくらいなら、とりあえず、3次元の自由な形状で簡単な方程式から いいスタートを切りたいと
思いもしますが。

606名無しさん@5周年:2009/09/25(金) 01:30:51
wmakeってmakeの亜種?
ググった感じ、広く使われてるようには思えないんですが
607名無しさん@5周年:2009/09/25(金) 02:46:57
>>605
OpenFOAM使う最大のメリットは、初めから用意されているソルバをフリーで使える事。
その次にくるのが、コードのカスタマイズ。
ただ、unixとかllinuxのコマンドとかパッケージの知識がないと、チュートリアルを実行するどころかインストールとか環境設定すら難しい。
初めからコードを書く気があるのであれば、OpenFOAMのコードなりを理解する手順を省ける分、自分で書くほうが早いかも知れない。

>>606
OpenFOAMで定義されてるmakeの代わりになるシェルスクリプト。
608初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/09/25(金) 07:34:43
>>607
ありがとうございます。OpenFoamのコマンドだったのですね。
見つけましたが、実行してみると、$WM_OPTIONSがセットされていない
のメッセージ。
基本的にOpneFoamのインストール自体が完了していなかったのですね。
http://www.ofwikija.org/index.php/OpenFOAM-1.5.x%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
のページのGITを初めて使いましたが、環境変数のことはなにも書いていないし、
なんで、書いてくれないのかとも思いましたが...
初めての人は、わからないと思うのですが..
そもそも、どの環境変数を定義しなければいけないかがわからないと
じゃー、どうーやってインストールしたらいいのかと思いますが..

OpenFoamのインストールのReadMe見ても、$WM_OPTIONSの
環境変数のことは書いていないし、
このファイル内容で環境変数以外のことでもわかりにくい部分があったので、
このGITを試してみたのですが...

ちゃんと、これを見れば、通常、インストールが完了するというマニュアルはないでしょうか?
609606:2009/09/25(金) 09:38:53
>>607
ありがとう
610名無しさん@5周年:2009/09/28(月) 00:07:20
これが3D流体に対応していればSTAR-CDとか必要なくなるのにな
611名無しさん@5周年:2009/09/28(月) 00:28:45
>>605
コツは、Ubuntuじゃなくて、openSUSE を使うことですね
612名無しさん@5周年:2009/09/28(月) 02:05:59
suseそんないいの?
開発元のメイン環境がそれって話ではないのよね?
613名無しさん@5周年:2009/09/28(月) 11:27:12
>>610
OpenFOAMでも3次元計算はもちろんできるけど、3Dって3次元の意味
じゃないの?
614名無しさん@5周年:2009/09/28(月) 18:45:34
>>610
面白い冗談だ
というか、こんだけ有名で3次元計算ができなかったら笑い話だよなw
615名無しさん@5周年:2009/09/29(火) 19:22:56
>>612
開発元のメイン環境がそれって話ですw

616名無しさん@5周年:2009/09/29(火) 19:43:24
そういや欧州はsuseのシェア高いんだっけか
617初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/10/18(日) 08:48:27
OpenSuse11.1でやってみたが..
駄目!!

http://999.harikonotora.net/science/read/745/50/

他、HPでも OpenSuseなら(特に11.1の最新のものなら)
標準でいけるようなこと言っているやつらがたくさんいたが、

これはどういうことだ。

他、外国の掲示板でも、俺と同じようなエラーがたくさん質問に出ている。

つまり、 OpneSuse11.1で 標準で(なにもしなくてもそのままでインストールできる
と書いてある) OpenFOAMがインストールできるというのは
”うそ”だろう。

リナックスの本ばりくそ高いからなあ?(特にSuseなんて中途半端に古いし
4000円以上の本しか置いていないし、結果、使えない(ソフトはネットで
ダウンロードしたが))

同じこと考えている人、Suseにはご注意を。
618初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/10/18(日) 09:13:13
ちなみに、まだ、検証はしていないが、どうやら、
CAELinuxというやつは動きそうだ。
インターネットでダウンロードした。
32bit版(??linux)と64bit版(ubuntu linux)があるが、俺の環境だと、新しいノートパソコン(vista)
が64bitいけるとおもいますが、
NECノートなので、
@リカバリがノートのハードに入っているので、壊したくない。
Aなんだか、windows7だかvistaだか、リナックスでDUALブートかけると
 おかしくなる?とか話聞いているので、このNECノートではやりたくない。
 (メーカーもこのリカバリはやめてほしい)
Bデスクトップはwinxp でpentium4 2G 古くて、不安定(特にNECのDVD
romが 何回もインストールしているうちにドライバがないので おかしくなっている
し、ダウンロードもどこでしららいいかわからない まあ、マザーボードは
ASUSなので ドライバーは ダウンロード簡単にできたが..
ほんと、日本のメーカーのものは、もう買いたくなくなってくる..)
→64ビット(ubuntu)はインストールできない。
→32ビット(??linux)はハードディスクに保存できない仕様になっている(DVDロムからしか
起動できない→流体解析の仕事(モデルファイルを保存したりするスペースがない)ができない。
まだ、64ビット版は試していないが、このために新しいパソコン買うか??
どーも、このOPENFOAMはくせもんだあ。
Linuxの雑誌も1冊1500円はするし(内容的には数冊にわたり
ある程度理解ができるような構造になっているし)
、suseは4000円以上 結果 つかいものにならない。
(まあ、じっくり環境変数ととのえてやれば動くのかもしれないが、情報がない)
この上、パソコンか?? 絶対に、買わない。 今の環境で動かない限り もう いらない。
619初めから自分で作ったほうがいいですわ。:2009/10/18(日) 09:32:05
OpenFoamで気を付けたほうがいいことは

リナックス −> ネットでダウンロード −> 操作もネットで調べる

これで出来なければ、本を買ったところで できない!!

つまり、 


”ネットで解決しないLINUXは、本を買わないほうが いい”。

という結論にいたった。 
620名無しさん@5周年:2009/10/18(日) 11:50:55
>>617
OpenFoam 1.5なら OpenSUSE11.0
OpenFoam 1.6なら OpenSUSE11.1

ガンバ!
621初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ:2009/10/18(日) 21:01:59
>>620
ありがとう。
OpenSuse11.1でOpenFOAMがやっとインストールできて動きました。

私がひっかかった点は2点

1 ソフトがソースとバイナリの2種類あるが、両方必要であること。結果からいうとコンパイルの必要はなかったが、
  ソースファイルは必要。(ちなみに、コンパイル(wmake)かけると、他解説では30分とあったが、私は2時間かかった)
2 インストールテスト(foamInstallationTestコマンド実行)のエラー表示(環境変数の問題)は
  /OpenFOAM/OpenFOAM-1.6/etc/settings.sh のcompilerInstall= にSystemをセットすることと、
  他、行末にWM_COMPILER_DIRの値を/usrにセットしてexportしてファイルを保存。 . $HOME/.bashrcで反映させて解決した。

  なお、最後のWM_COMPILER_DIRは 本当にただしいかどうかは不明だが、一応、これで、foamInstallationTestコマンド実行
  でのエラーがでなくなる。(エラーが /usr/bin と /bin の違いを示していたので/usrをセットした)

とりあえず、チュートリアルのコピーでblockMeshも機能し、icoFoamも機能し、paraFoamも結果を表示した。

  
622名無しさん@5周年:2009/10/19(月) 13:58:29
>>620
suseって11.0から11.1で何が変わったんだろ?
おそらくは入ってるgnu fortranの互換性の問題とかだろうな

つーか、これって本家できちんと告知されてないの?
されてないんなら、酷い話だよな
623初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ :2009/10/19(月) 23:41:59
今日はUBUNTU9.04にOpenFOAM1.6がインストールできた。
QT4が標準でOKとどこかのHPには書いてあったが、
実際は、無く。
qt4以外は621の方法で同じように行けた。
そのあと、blockMehsはokで、
icoFoamもokで、paraFoamで駄目になる。
そこで、qt4をubuntuに付属したソフトでインストールして
paraFoamがokになった。
ただし、どこかのHPでqt4のインストールをコマンドラインで
やる方法を参考にしたらqt4がダウンロードできるとこまでいったが
インストールは失敗していて、なんだか、おかしくなっていたので、
インストールを付属ソフトで行ったらインストールが出来た。
qt4のインストールには注意が必要だ。

まあ、こつがつかめれば、結構楽に動く。

624名無しさん@5周年:2009/10/20(火) 00:26:28
流体に限った話じゃないけど、ここ数年で商用コードから
フリーコードへの切り替えが相当に進んでるらしいね。
不況もあるのかもしれんが。
625名無しさん@5周年:2009/10/21(水) 07:52:32
OpenFOAM 1.5 for MS Windows beta
http://sourceforge.net/projects/openfoam-mswin/

これ、どう?
626名無しさん@5周年:2009/10/21(水) 07:53:34
ツールボックスマーダーを思い出した!
627初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ:2009/10/23(金) 01:55:12
さて、OPENFOAMはもうインストールできたので次はモデラーの問題になった。

モデラーはGMESHとSALOMEを考えている。GMESHは問題なくいったが、
(まあ、作成できるメッシュがテトラがメイン)もうすこし、
種類の多い(多分、人聞からして)SALOMEをインストールしようと
して ubuntuにdevian3.1用のSALOMEをダウンロードして解凍し、
インストールディレクトリから./runInstall -g を実行したが、
GUI画面にしたがって、やっていったら、どーも、インストールディレクトリ
の作成パーミッションがないとエラーがでた。
ディレクトリを手動で作成し、再度インストールを実行すると、今度は
/tmp ディレクトリのパーミッションがないとエラー。/tmpのパーミッションを
chmod 7777 と chown -R で変更したが、この/tmpのパーミッションの
エラーだけが回避できない。

だれか、SALOMEのこの問題解決できる人いませんか?
628名無しさん@5周年:2009/10/24(土) 09:44:50
>>625
例えば、icoFoamはあるけど、interFoamが無いような気がする。
629初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ :2009/10/25(日) 19:45:50
salomeなのだが、本家のサイトからダウンロードしたものは、
結局、インストールがうまくいかなかった。
変わりに、CAELinuxを配布しているところでも、
stand-alone SALOME-MECA package from our download section.
のように、単体のsalomeを配布していたので、ここのREADMEに従って
/optの下にインストールしたら難なくうまくいった。
OpenSusie11.1でも、ubuntu9,04でもうまくいった。
unvファイルの変換も、OpenFOAM1.6では問題なくうまくいった。
(まだ、単純な形状だけを確認、のちほど、境界条件等も付けてやってみる)

ここまでの手ごたえなのだか、かなりの、ものを感じる。

私も、以前FluentもStarCDも扱ったが、これらの商用ソフトとファイルのやり取りが
できるし、モデラー機能もそこそこあるし...

なんだか、楽しくなってきた。
630名無しさん@5周年:2009/10/25(日) 20:29:10
インストールすらまともにいかない屑ソフトって印象だな。
631名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 10:06:01
ずっとROMってたけど、私も昨日ubuntu9.04&OF1.6に乗り換えたんで動作報告兼ねてカキコ。Windowsメイン、CFDにさわったのもこの春先からの初心者です。

>>623
qt4のインストールについて横から勝手に補足。>>623の言うようにubuntu904は最初はqt4入ってないみたいなので、インストール用のREADMEにあるようにqmake〜を端末で打っても妙なエラーしか出てこないです。

インストール方法は、[システム>システム管理>Synaptic パッケージ・マネージャ]を起動してから、マネージャ画面内クイック検索のところで「libqt4-dev」と入力すると下のリストに出てくるので 、
これを右クリック「インストール指定」すると、関連する種々のプログラム合わせて一気にインストールしてくれます。(ネット環境必須)このカキコ(20091026)時点でバージョンは〔4.5.0-0ubuntu4.2〕となっています。
READMEには〔Compilation and running of ParaView has been successful using the libraries downloaded in the “libqt4-dev” package on ubuntu. 〕とあるので、ubuntuの場合はこれが一番よいかと。
632名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 10:10:20
利用環境 OpenFOAM-1.6 (linux32bit)
・OS Ubuntu9.04日本語remixデスクトップ版(32bit) on Sun VirtualBox3.0.8 on WindowsXPproSP3(32bit)
(winXP上でVirtualBoxを使ってUbuntu9.04を動かしています。)
・Hard
CPU AMD Athlon64 5000
VGA ATI Radeon3650
MB Asus M2A-VM(North AMD690G)
mem 1Gx4枚 (32bitOSなんで3.2G分しか認識しません)
・VirtualBoxの設定
CPU割り当て 1個
men割り当て 768M(1024M以上だとたまにフリーズする・・・)
グラフィックメモリ割り当て 128M
ハードディスク容量 可変80G
他 各種仮想化支援機能はオン
3DアクセラレータはOFF(ONだとたまに落ちる)

※openSUSE11.1を試してみたんだけど、VirtualBoxの独自のカーネル拡張であるGuestAdditionsのインストールが、
SUSEのカーネルバージョンと齟齬しててインストール出来ません。これが出来ないとHostOS(win側)とのファイルのやり取りが出来なかったり、
いろいろ使い勝手が悪かったりなんであきらめました。SUSE上からネットには繋がります。
なんでopenSUSEはやってないのでわかりません(`・ω・´)キリッ
M$ Virtual PCもやってないのでわかりません(`・ω・´)キリリッ
633名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 10:13:19
あと初心者として色々わかんなかったとこ補足しときます。
先ず今回私のやったインストール方法は、本家から落としてきた4つのファイルを解凍するだけの方法です。
(コンパイル作業なし、gitはまだ使ったことないっす)
以下色々注意点
1 ファイルの解凍は端末からコマンドを打て! ( ・ω・)つ”tar xzf <filename>”
→windows感覚でファイルを右クリック>[ここに展開]をやってもエラーが出る。なぜだぅ?
→OpenFOAMフォルダで解凍作業すれば〔OpenFOAM-1.6〕〔ThirdParty-1.6〕という2つのフォルダが自動生成されて、
そんなかに勝手にファイル展開されます。
→大文字・小文字に気をつけろ!linuxはwinほど甘くない。最初に作るフォルダ名は〔 OpenFOAM 〕 だ。
2 .bashrcへの追記・・・つーか.bashrcてなに?
→個人環境設定用の隠しファイル。[場所>ホーム・フォルダ]を開いて[表示(V)]から[隠しファイルを表示する(H)]をクリックすると下のほうに出てくる。
編集は標準のテキストエディタでOK。
→一番左の . を忘れるな。追記するのは『. $HOME/OpenFOAM/OpenFOAM-1.6/etc/bashrc』だ。
→変更反映は端末開いて「bash」と打ってエンター。もしくはreadmeに書いてあるように「. $HOME/.bashrc」と打ってエンター。. を忘れるな。
634名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 10:29:30
てことでとりあえず入れて使ってみるまでの一連の流れをまとめると、
・ubuntuをインストール
→ホームフォルダにOpenFOAMフォルダ作成
→本家からファイルを4つダウンロードしてきて突っ込む
→qt4インストール
→解凍
→.bashrc編集
→OpenFOAMフォルダ内にユーザフォルダ作成(〔ユーザー名-1.6〕)
てとこでしょうか。
後はREADMEに従って環境テストとicoFoam試して無事なら終わり、かな?
慣れるとたしかに簡単。まあでもやりながら勘所を覚えるしかないからなぁ。

>>629 レポート乙です。
私はblenderからstlファイルをエクスポートしてsnappyHexMeshかける方法でやってます。
ttp://www.cfd-online.com/Forums/openfoam-meshing-other/61601-blender-export-script-named-ascii-stlbs.html
で入手できるスクリプトについて、ubuntu9.04に標準でインストールされるblender2.48aで動きました。
合わせてご報告まで。
635名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 11:10:05
>>620
謝辞を忘れてた。先達の皆様いつもお世話になってます。
636名無しさん@5周年:2009/10/26(月) 20:42:38
http://groups.google.co.jp/group/openfoam

第2回オープンソースCAEワークショップ

■日時:2009年11月7日(土) 9:00-17:30
■場所:東京大学本郷キャンパス工学部1号館(12、15号講義室)
■定員:大講義室(15号講義室)     120名
    中講義室(講習会、12号講義室) 24名
637初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ :2009/10/27(火) 00:31:12
ちなみに、629なのだが、salomeの起動は、READMEに書いてある?
/opt/SALOME-MECA-2009.1-GPL/runSalome ではなく、
/opt/SALOME-MECA-2009.1-GPL/runSalomeMeca
を実行することに注意。
インストールに関して、他はREADMEどうりに従ってうまくいった。


638初めから自分でつくったほうがいいですわ→訂正 これつかいますわ :2009/10/27(火) 00:36:27
READMEの中身

" cp /tmp/SALOME-MECA-2008.1-GPL.tgz /opt "

" cd /opt "

" tar zxf SALOME-MECA-2008.1-GPL.tgz "

" cd /opt/SALOME-MECA-2008.1-GPL/postinstall/ "

" python ./postinstall.py "


Running Salome-Meca
===================

Then to run Salome-Meca-2008.1, simply run:

" /opt/SALOME-MECA-2008.1-GPL/runSalome "


実際は配布がSALOME-MECA-2009.1-GPL-i386.tgzなので、
2008->2009におきかえる。
そして、最後のrunSalome がrunSalomeMeca であることに注意。
(実際/optの下のファイルをみるとわかる)
639名無しさん@5周年:2009/10/28(水) 13:11:06
>>638
こんな所よりも、

OpenFOAMユーザ-会(Googleグループ)
http://groups.google.co.jp/group/openfoam

に投稿したほうが有益だぞ。
640名無しさん@5周年:2009/10/28(水) 19:05:44
あそこがダメだから
ここなんだろうが。
641名無しさん@5周年:2009/10/28(水) 20:24:13
ここより駄目ってw
ボランティア精神が足りないからですよ
642名無しさん@5周年:2009/10/29(木) 00:28:35
VMware Player 2.5+openSUSE11.0+OpenFOAM1.5
で問題なく動きます。っていうか、動いています。
特にインストールに苦労したという思いは無いです。
643名無しさん@5周年:2009/10/29(木) 10:25:33



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
644名無しさん@5周年:2009/11/04(水) 14:33:55
>>632に追加です
ubuntu9.10が出てたので、ついでにOF1.6を試してみたところコンパイル作業なしでOKでした。
(チュートのcavityの他、simpleFoam走らせてparaviewの画面出しただけですが。)
libqt4-devのバージョンは[4.5.3really4.5.2-Oubuntu1]でした。(´A`)。o0(何だこのバージョン名?)

あと>>634一部訂正なんですが、OpenFOAMフォルダ以下のユーザーフォルダは、
.bashrcへの追記と反映がちゃんと出来ていれば、READMEの「6 Getting Started」にある
mkdir〜のコマンドを端末で打ったときに自動で生成されますね。
逆にこのコマンドが通るかどうかが、bashの設定ができているかのチェックにもなると思います。
645名無しさん@5周年:2009/11/08(日) 04:25:22
>>644訂正っす!
VirtualBox3.0.8とubuntu9.10の相性がわるかったー!ヽ(;´Д`)ノ
ubuntuのアップデートかけるとGuestAdditionsがおかしくなるぜ!ヽ(;´Д`)ノ
VirtualBoxのアップデート待ちだー!ヽ(;´Д`)ノ

テンションあがってきたんでVMwarePlayer3.0.0(build-203739)と
git→コンパイルを試しにやってみましたよ。(OSはubuntu9.10)
参考は↓のURLです。この方の書かれたスクリプトを走らせれば後は待つだけ。
ttp://www.cfd-online.com/Forums/openfoam/68136-openfoam-1-6-install-cookbook.html
作者さんはubuntu9.04とOF1.6.xでの環境構築を念頭に作成されてます。
スクリプトは32bit用と64bit用の2種類あります。(wget〜でとってくるファイルの違い。ThirdParty〜の2つ。)
また初心者の方でインストール用のスクリプトファイルの作り方や実行の仕方がわかんなくても、
上から順にターミナルにコピペして実行してけばOKという作りになってます。
私の場合はwget〜のホストが見つからないってエラーでたので、そこ以外をコピペしてました。
まあファイルそのものは本家からダウンロード済みだったんで、
手作業でOpenFOAMフォルダに突っ込めば問題なし。結果、問題なくコンパイルできました。
コンパイルは時間かかりますねー。作者さん曰く「ケーキでも焼いて待ってろ」と。

スクリプト見てると flex git git-core build-essential python-dev libqt4-dev libreadline5-dev wget zlib1g-dev cmake
あたりがgit→コンパイル作業に必要なパッケージらしいですね。それとgitの使い方なども勉強になります。
(-人-)アリガタヤアリガタヤ
646名無しさん@5周年:2009/11/08(日) 09:49:12
>>645
ubuntu の、 openSUSEに対するアドバンテージってなんでしょか?
当方はlinux自体にはそれほどの思い入れがないんので
OpenFOAMが間単に安定して動けばなんでもいいんですが。
647名無しさん@5周年:2009/11/09(月) 03:32:24
>>646
645です。OpenFOAMの動作について言えば優劣はないと思いますよ。
インストール用のREADMEでも、対応するqt4の各バージョンに言及している点からして、本家でも両方稼動チェックしてるでしょうし。
動作に必要なパッケージがあらかじめOSにインストールされてる点において、openSUSEの方がセットアップ時に便利かと思います。(>>563あたりかな)

また別の観点として、ネットなどで情報を得る際に他の同じ環境の利用者が多いほど、その解決策などを見つける、アドバイスをもらえる可能性が高くなるということがあります。
この点>>646などで出しているCFD Onlineを見ると、ubuntu関連多いかなーと。私も>>646の情報にすぐありつけましたし。
このスレのみなさんや>>639のグループ、又Giro氏のあたりではSUSEのほうがメインでしょうか。E.Mogura氏のサイトはubuntuの情報とDEXCSですね。
また国内の流れとしては普及にDEXCSを用いるという方針が大勢でしょうか?まあ周りの人が使ってる環境に合わせれば、それだけアドバイスが得やすいかと思います。

つーか私もそろそろDEXCS申し込もうかなー。もっとケース別のHowToがたまってけばDEXCSが最強だと思うっすよ。 ヽ( ゜∀゜)ノ
特に私みたいな初心者で、SimpleFoamで風洞をひたすら回してるような人間にとっては。でも地方人なんでレクチャーいけねーヽ(;´Д`)ノ

>>646 Say, it's better to use same OS/environment of your friends or instructor, and you will get a bunch of advices from them.
The problem you have, especially in OpenSource communities, have been experienced by other users, ...probably! :-)
There isn't any advantage to run OF on each OS. I guess, the developer should have checked programs running correctly,
so that they mention versions of qt4 on each OS in the install README.
648名無しさん@5周年:2009/11/20(金) 00:19:45
境界条件のzeroGradientって、ノイマン条件ですよね。

例えば圧力の境界条件で 流出口に圧力0を与えて、流入口にzeroGradientを与えるっていうのは

流入口の圧力は
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoPresen/080121_toda.pdf
の5ページ目にあるみたいに勾配が平らになるってことですか?


649名無しさん@5周年:2009/11/20(金) 12:42:44
そうだよ。
流入口は圧力勾配ゼロ、流出口は大気圧のような問題を解いている。
650名無しさん@5周年:2009/11/21(土) 16:15:11
例えば流出口の圧力が0と指定して、流入口の圧力が1.0になったとき、
流入から流出までの距離がLとして、圧力1→0まで直線上になっているとすると
流入口の勾配は1/Lのはずなんですが
流入口の勾配だけは特異点的に圧力勾配が0なんですかね?

圧力
1 |
|\
|   \
|   \
|     \
0---------
流    流
入    出
      
651名無しさん@5周年:2009/11/21(土) 20:04:53
止まっている仮想の世界を現実世界に持ち込むな
652名無しさん@5周年:2009/11/22(日) 00:45:27
>>651
CFXとかでは、静的なのか動的なのかを最初に区別するんですが

OpenFOAMは動的解を求めるみたいですね。
(過渡応答がなくなったころを見計らって静的解とするようで)
653名無しさん@5周年:2009/11/23(月) 02:24:10
うーん、かれこれ1時間snappyHexMeshが走ってるんですが終わらないです。
snappyHexMeshつかってる人でお勧めの解説サイトってありますか?
特にblockMeshで切る格子の大きさとsnappyHexMesh中のcastellatedMeshのレベル設定の
バランスが解説されてるとベストなんですが。
ユーザーガイドと↓をみて大体の基本的な動作は理解できているつもりではあるんですが。
ttp://www.hydroniumion.de/allgemein/snappyhexmesh-tutorial/
よろしくお願いします。
654名無しさん@5周年:2009/11/27(金) 21:59:03
>>653
snappy はメモリ喰いだからね。
100万メッシュ切ろうと思ったら、2Gは必要。
スワップ使うようになったら、極端に遅くなります。
655名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 07:54:45
このソルバーを時間を掛けて習得するメリットって何なの?
商用でははるか昔に実測との検証がすんでいるモデルが多いのに。

存在価値がわからない。
656名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 09:10:25
>>655
オープンソースだから、企業とかで1つモデルを作れば
設計担当者みんなで使える。

自分で習得しなくても、課題に対してOpenFOAMのカスタマイズ
をやってくれる会社がある。
商用CFDのライセンス料って、200〜1000万円くらいだから、
同じ金額出したとしても、ライセンス数無制限であるOpenFOAMの
メリットは大きい。(設計担当者みんなで同時に使えるから)



657名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 09:15:31
社会人ならそんな選択はないと思うよ。
どこかまともな大企業でそんなバカげた選択してるかい?
658名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 09:21:58
>>657

openfoam 企業 活用

でググれ。いくらでもあるわ。

659名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 09:29:16
形だけ関わるってのが理解できない子供?
660名無しさん@5周年:2009/11/28(土) 12:15:18
自分がよく知らないものを直ぐ否定したがるのは子供だわな。
661名無しさん@5周年:2009/11/30(月) 15:47:02
>>657
日立とかやってるな
自動車だと、フォルクスワーゲンとかも
662名無しさん@5周年:2009/11/30(月) 19:45:15
メインでは使わんよ
663名無しさん@5周年:2009/12/01(火) 10:32:53
>>654
なんか規制でレスが遅れました。
たしかにHDDアクセスしっぱなしで、
結局4時間半くらいかかりました。
メモリの多いマシンでやってみます。
664名無しさん@5周年:2009/12/05(土) 11:12:13
座標系に直行していない面に境界条件を与えたいのですが、
簡単に面の法線方向ベクトルが分かる方法ないでしょうか。
paraviewとかで分かればいいなあとおもったのですが・・
665名無しさん@5周年:2009/12/08(火) 00:20:11
>>664
?
OpenFOAMでの境界は、constant/polyMesh/boundaryで定義されていて、ポリゴ
ンであるFaceを集めて定義されるから、法線ベクトルなんか不要なはずだが?
666名無しさん@5周年:2010/01/29(金) 02:33:44
OpenFOAMのinterFoamとかで使っている、表面張力の接触角ですが、

http://www.cfd-online.com/Forums/openfoam-pre-processing/62000-wall-contact-angle.html
を見ると
ype constantGammaContactAngle;
theta0 40;
uTheta 0;
thetaA 40;
thetaR 40;
value uniform 0;

とか書いてありますが、この最後の
value uniform 0;
っていうのは何をあらわしているか、どなたか御存知でしょうか?
667名無しさん@5周年:2010/01/29(金) 23:13:20
>>666
自己レス

gammaの数列を作るための、ダミーと思われ。
あとで0〜1の値が入るので、たぶん、何を書いてもOK.
setFieldsしたときに初期gammaの値がセットされる。
668名無しさん@5周年:2010/02/05(金) 20:41:06
だれか、andLinuxにopenfoam入れてみた人はいらっしゃいませんか?
vmwareへubuntuをインストールすれば動くことはわかったが、
vmwareは商用ではつかえないので(VirtualBoxは、会社で個人が使うぶんにはいいらしいが)
いろいろ試して見たいと。

669名無しさん@5周年:2010/02/06(土) 05:44:13
DEXCS
670名無しさん@5周年:2010/02/06(土) 11:04:21
windowsなら、無理しないで vmwareでなんでもいいからlinux入れて、OpenFOAMのバイナリ入れて
ポスト処理はwindows native のparaviewを使うのがいいと思うぞ。
OpenFOAMの出力をvtk変換せずにそのまま読めるので。

だいたい、OpenFOAMの導入がうまくいかないというのは、paraviewの起動が難しいからで
(Qtバージョンとか) その点ではwindows版のparaviewは神。

あ、いっそのことlinuxにvmware入れて、そこでゲストOSとしてwindows-xpを入れるという手もあるな。
解析速度的にはそっちのほうがいいかも。
671名無しさん@5周年:2010/02/10(水) 02:01:54
今OpenFOAMの勉強にチュートリアルのdambreakを計算させているところですが、
multiphase/interFoam/laminar下の層流モデルとmultiphase/interFoam/ras
下の乱流(k-epsilon)モデルとでは、液柱の崩壊速度が異なります。
特に、k-epsilonモデルではメッシュ数を大きくするにしたがって液柱の速度が
遅くなります。これはより小さなメッシュの渦粘性が効くからだと思うのですが
こういった場合には、正しいメッシュはどのように選んだら良いのでしょうか?
素人質問ですみませんが、ご教授願います。
672名無しさん@5周年:2010/03/08(月) 17:15:56
Age!
673名無しさん@5周年:2010/03/08(月) 19:55:08
真面目な質問は、以下でどうぞ!

OpenFOAM?ョユーザー会
http://groups.google.co.jp/group/openfoam
674名無しさん@5周年:2010/03/09(火) 22:17:21
不真面目な質問はここか・・
675名無しさん@5周年:2010/03/10(水) 21:17:56
2chだもんね まともな研究者はいないだろうし
676名無しさん@5周年:2010/03/11(木) 03:51:48
2chばかにしすぎ。
おまえがまともじゃねえだけだろ。
677名無しさん@5周年:2010/03/11(木) 14:04:26
>>676
まともな研究者は、英数字に多バイト文字を使いませんがw
678名無しさん@5周年:2010/03/11(木) 16:09:31
単にこの板が寂れてるってだけだろ
679名無しさん@5周年:2010/03/11(木) 20:29:43
だめだなこれ
680名無しさん@5周年:2010/03/15(月) 14:01:02
>>679
商用ベンダー乙
681名無しさん@5周年:2010/03/31(水) 14:40:59
Discretizerニューリリース。OpenFOAM1.6対応。Linuxバイナリー版有り。

March 24, 2010, new release

OpenFOAM 1.6 compatibility. Visualization of blockMesh box and locationInMesh for snappyHexMesh usage.

http://www.discretizer.org/
682名無しさん@5周年:2010/03/31(水) 15:43:08
ここに書かずに
自分達の巣に篭ってろ!
683名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 03:32:51
ファームフローの社長は、ボランティアでやっている活動をTwitterで
堂々と批判ですか。さすがですね(笑)

http://twitter.com/bhpiao/statuses/12023814910
684名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 03:39:58
ファームフロー社長のTwitterでのありがたいお言葉です(笑)

OpenFOAMはやはり、LINUX上で楽しまないと良さをフルに体験できません。
DEXCSですか?頑張っていらっしゃる方には続けていただきたくて結構ですが、
自分は使う気にならないですね。
11:27 AM Apr 12th

bhpiao
piao binghu
685名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 11:08:11
DEXCSのOSもLinuxじゃん。
仮想環境じゃなくて、LinuxをHDDに直にインストールしろということ?
初心者が試すなら、まずはDEXCSかCAELinuxでいいだろう。

@tomcat104 DEXCSよりLINUXがいいですよ。
インストールの失敗を恐れず、根気よく、付き合えば、報われますよ。
LINUX上でOpenFOAM、もう最高っす。
12:09 AM Apr 10th bhpiao piao binghu
http://twitter.com/bhpiao/status/11885256845
686名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 16:59:02
社長がtwitterかよ
687名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 21:05:57
>>685
Linuxだと、データまとめるのにOpenOfficeでしょ?
あんな使い物にならんものでデータまとめたくないよな。
やっぱEXCELでしょ。

そーいった、周辺ソフトの充実からいうと、やっぱWindows下の仮想PCでOpenFOAM走らせるのが
正しいよね。
688名無しさん@5周年:2010/04/14(水) 21:35:49
LinuxのCFDなどもういらない。
689名無しさん@5周年:2010/04/15(木) 02:30:58
>>688
超並列計算とかどうすんだよ。
台数分Windows OSのライセンス払うのかよ?
最近の超並列計算機のOSは大体Linuxなんじゃないの?
690名無しさん@5周年:2010/04/15(木) 06:35:41
Windows HPC
691名無しさん@5周年:2010/04/15(木) 08:00:42
>>689
普通、PC買えばWindowsがデフォで付いてくると思うんだが。
普通はPCの値段>>OSの値段だろ
692名無しさん@5周年:2010/04/15(木) 21:33:48
>>689
学校じゃあるまいし
LinuxもWindowsも値段は変わらん。
693名無しさん@5周年:2010/04/26(月) 11:41:35
オープンCAE学会 http://www.opencae.jp/
694名無しさん@5周年:2010/05/05(水) 14:55:46
695名無しさん@5周年:2010/05/05(水) 17:10:39
このソフトを無理して使ってる人って
時間を無駄にして会社に損害を出してね?
だいじょうぶなの?
696名無しさん@5周年:2010/05/05(水) 23:12:28
>>695
絵に描いたような業者・ベンダーのコメント、おつー!
相当追い込まれてるのね!
せいぜいがんばってね!ハート
697名無しさん@5周年:2010/05/05(水) 23:51:27
業者じゃないよ。
普通の製造業の会社だ。

このソフトに関わって2千万円ぐらい無駄になったからな。
印象悪いんだ。
698名無しさん@5周年:2010/05/05(水) 23:52:06
たぶんね先任者がやるレベルだったら悪くはないと思う。
でも、時代じゃないな。
699名無しさん@5周年:2010/05/06(木) 11:42:26
>>697
商用コードと併用して、プリは商用コード、計算はOpenFOAMで並列
にバリバリやるなりしないと、中々スムーズには移行できないと思う。

まあ、回収できるまでの能力や耐力が無いあんたの会社が悪いね。

>>698
先任者だったら上手くいくの?
時代じゃない、意味は?
700名無しさん@5周年:2010/05/06(木) 15:44:55
研究者レベルの人材がある程度揃ってる大手ならば行けるだろう
実際自動車業界はそこそこ浸透してるぞ
701名無しさん@5周年:2010/05/06(木) 20:49:51
>>697
2千万円の損害だすまで続けていたのかよww
ソフトの問題じゃなくてあんたの会社の管理職が馬鹿なだけだろ
702名無しさん@5周年:2010/05/07(金) 23:50:10
703名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 01:04:18

信者の書き込みが見苦しすぎる。

なぜこのソフトは一般的じゃないのかな?
704名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 01:10:02
windowsで手軽に使えないことが理由かな
705名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 01:15:42
さぁね、主流になりえないソフトには
主流になれない理由があるものさ。
706名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 16:59:06
>>703,705
絵に描いたような業者・ベンダーのコメント、おつー!
相当追い込まれてるのね!
せいぜいがんばってね!ハート
707名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 20:00:01
ベンダー?

統合失調症か?
708名無しさん@5周年:2010/05/08(土) 23:00:15
なにこのスレ、ソフトベンダーの腐臭がするわ
709名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 00:11:36
いいえ、使えない大学系のおっさんと某関連ベンダーの臭いだけです。
710名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 00:17:58
絵に描いたような業者・ベンダーのコメント、おつー!
相当追い込まれてるのね!
せいぜいがんばってね!ハート
711名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 00:35:44
こことVECTISは落ちぶれる系統だろうな。
プリ駄目
計算遅い
ポスト駄目
712名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 00:36:08
がんばってねハート(笑)
713名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 09:07:01
落ちぶれるもなにも、オープンソースでGPLなんだけどw
714名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 09:42:48
最初から落ちぶれてる
715名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 09:43:53
学校がCFD教育に使う程度のもの。
企業じゃ端っこにいる変わり者が自己満足の研究をやる程度。
716名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 10:57:40
うわ、日曜の朝から、業者が必至でまじ引くw
明日からも営業がんばってね!ハート
717名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 11:16:04
業者必死だなwww
売れないツール販売がお得意のベンダーちゃんとかw
718名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 11:39:53
このソフトがFLUENTやScrewやSTARに勝ってる点ってあるのか?
719名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 11:41:21
SCRYU
720名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 12:02:45
>>718
オープンソースなところ(ソース閲覧、カスタマイズの自由)
いくらでも並列計算させられるところ(ライセンス縛りからの自由)
つまり、自由(フリー)なところ!
721名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 12:03:42
>718
値段www
722名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 12:13:31
お金だけか・・・・。
723名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 12:21:06
GUIプリポストは無い or サードパーティ 任せだから、当然不利として、ソル
バー自体の性能も悪いの?
まあ、プロセッサー毎のチューニングなんて無いに等しいだろうから、計算速
度は遅いだろうけど、ソルバーのコードレベルでは商用とどっこいどっこいな
んじゃないの?
724名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 12:57:13
>722
それが一番重要なんだよ
コストに見合った製品とサービスを提供してくれる
代理店は無い

725名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 13:08:23
>>723
ポストはparaviewがあるからいいとして、
実務に耐えられるプリ/メッシャーがないというのは、業務で使うには無理なんだよな
726名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 13:24:23
>>725
商用のメッシャーを買うか、snappyHexMeshで我慢するか、
SALOME,gmeshとかのフリーのメッシャーが育つのを待てっね!
727名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 17:58:43
待つのかよ
728名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 18:01:14
だめじゃんw
729名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 21:26:34
>>724
目先のお金に拘って、結果・・・・。
730名無しさん@5周年:2010/05/10(月) 13:30:04
731名無しさん@5周年:2010/05/10(月) 19:59:03
>>725
blockMeshでできるのは、せいぜい教科書問題(それも怪しい)だからなあ
732名無しさん@5周年:2010/05/11(火) 00:56:43
733名無しさん@5周年:2010/05/11(火) 20:53:08
どれくらい使えるの?>snappyHexMesh
自動メッシャーってロバスト性が難だからなー
734名無しさん@5周年:2010/05/12(水) 00:09:32
この手のメッシャーや解析ソフトって、使い方が学術的で訳わからん(;--)

せめてメッシュの設定ファイルの数値がこう変わったらこうなるという違いがわかればいいんだが
735名無しさん@5周年:2010/05/12(水) 16:20:11
736名無しさん@5周年:2010/05/12(水) 23:20:43
737名無しさん@5周年:2010/05/14(金) 09:40:10
738名無しさん@5周年:2010/05/17(月) 13:50:09
739名無しさん@5周年:2010/05/20(木) 14:35:11
740名無しさん@5周年:2010/05/25(火) 13:19:24
>>739 行く人いますか?
741名無しさん@5周年:2010/05/25(火) 18:30:08
742名無しさん@5周年:2010/05/25(火) 21:57:05
743名無しさん@5周年:2010/05/25(火) 22:00:10
744名無しさん@5周年:2010/05/25(火) 22:17:20
微妙に関係がありそうな写真ばっかり貼っているのは何なの?

745名無しさん@5周年:2010/05/26(水) 01:50:07
746名無しさん@5周年:2010/05/26(水) 05:45:15
>>744
多分荒らしかキチ
放って置くがよろし
747名無しさん@5周年:2010/05/26(水) 16:11:58
748名無しさん@5周年:2010/05/30(日) 23:00:08
749名無しさん@5周年:2010/06/03(木) 10:25:33
>>739
行った人はレポよろしく
750名無しさん@5周年:2010/06/10(木) 16:06:15
OpenFOAM 勉強会 for beginner
http://groups.google.com/group/openfoambeginner
751名無しさん@5周年:2010/06/10(木) 17:43:48
752名無しさん@5周年:2010/06/18(金) 14:38:46
OpenFOAM勉強会 for beginner [第1回]
http://atnd.org/events/5799
753名無しさん@5周年:2010/07/09(金) 14:03:45
ttp://www.openfoam.com/download/version1.7.0.php

     |
     |
     | 'A`)     ダレモイナイ...
     |⊂     1.7.0.デタヨ...
     |
754名無しさん@5周年:2010/07/15(木) 11:21:55
OpenFOAM勉強会 for beginner [第2回]
http://atnd.org/events/6361
755名無しさん@5周年:2010/07/15(木) 13:35:31
756名無しさん@5周年:2010/07/15(木) 20:28:31
流体だけじゃこのソフトの存在価値は薄いな
構造と音響をなんとか取り込めないのか?

最適化もあるといい。

あとWin系のGUIが必須。
可能なら各社CADの完全じゃなくてもいいからインポート。

生き残れるかどうかは
そのあたりじゃないのかね?
757名無しさん@5周年:2010/07/16(金) 00:04:48
構造や構造流体練成はできる。
音響も波動音響は解けるはず。
最適化も、移動格子解析できるのだから、カスタムコード書けば出来るはず。
あと、GUIは色々な会社が作っている。

まあ、このペースでアップデートしていれば、暫く安泰な気がする。
758名無しさん@5周年:2010/07/16(金) 13:34:30
機能が増えるのはいいんだけど、誰がどの部分を責任もって書いてんのか分からんのがなぁ
Linux並みたいなしっかりしたメンテナ体勢は望むべくもないし
759名無しさん@5周年:2010/07/17(土) 07:30:46
Linux と比較するのは酷かと思うけど、他のオープンソースなCFDソフトよりは開発体制は良いのではないかと思うよ。

あと、誰がどこらへんのソースを担当しているかは、 git のログをみれば大体解るんじゃないの?
760名無しさん@5周年:2010/07/18(日) 13:09:05
お金稼ごうとしている奴らばかりのCFD業界にオープンソースなんて上手く行くかね….
761名無しさん@5周年:2010/07/18(日) 14:32:03
確かにそうだな
業界自体にLinuxやGNUみたいなOSSを賛美する文化がないからな(ないのが普通だけど)
ビジネス的なところを抑えない限り、どのソフトも安泰ってことはあり得ないと思う
762名無しさん@5周年:2010/07/18(日) 20:01:22
>>761
個人的な意見だが,研究に限ってはオープンソースを賛美しないのはやはりおかしい.
だって,離散化式ちょこっと書いてこれで解いていますといって結果ばかり出しても,
それがバグ入りのプログラムが吐き出した結果かそれとも丸ごと捏造された結果か分からないだろう!

いくつかの論文(というか正直ソルバーの広告)は,概念ばかり書いて具体的な実装は任せっきりで,
検証は余白がないと言いつつ素っ飛ばし,その癖に結果は一杯載せている.
何でこんな再現性もクソもない研究分野が成立しているか一員でありながら意味ぷーだよ.
763名無しさん@5周年:2010/07/18(日) 23:42:08
研究に限れば仰る通り
オープンソースとして成功させたいと思うのなら、企業を相手にせずに研究者のみの
蛸壺フィールド内でじっくり発展させるべきなのかもね(予算は苦しいだろうけどさ)
惑星地球の分野とかそんな感じでやってるって聞いたことあるな
764名無しさん@5周年:2010/08/09(月) 18:45:16
先日のオープンCAEをテーマにしたCAE懇話会

http://www.cae21.org/Kanto_CAE/Kanto_No16/kanto16_annai.html

でFront Flow Redの開発者の張さんがアドバンスソフト

http://www.advancesoft.jp/

を抜けて、数値フローデザイン

http://www.nufd.jp/product/nufd_frontflowred.html

という会社を作って売っていることを初めて知ったが、アドバンスソフトのラ
イセンス的にどうなのよ?
765名無しさん@5周年:2010/08/10(火) 10:30:00
国プロの契約内容守ってりゃ別にいいんじゃね?
766名無しさん@5周年:2010/08/10(火) 11:45:47
国の税金をジャブジャブ使って、最終的には中国人の金儲けに使われているソ
フトって
767名無しさん@5周年:2010/08/10(火) 18:41:18
FFRとOpenFOAMの機能はどちらが上なの?
768名無しさん@5周年:2010/08/10(火) 19:36:33
そりゃOpenFOAMじゃないの
何でもあるじゃんあれ
769名無しさん@5周年:2010/08/11(水) 14:53:31
OpenFOAMの開発に日本人で加わってる人いるのかな
ユーザ会があったりサポートする会社があったりはするけどさ、もっぱら使う方だよな
770名無しさん@5周年
OpenFOAM非圧縮性流体解析演習シリーズ第1回(初級講習)
http://kokucheese.com/event/index/4408/