MATLAB

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
前スレ MATLABってどう思う?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sim/998022115/l50

開発元 The MathWorks, Inc.
http://www.mathworks.com/

国内代理店 サイバネットシステム株式会社
http://www.cybernet.co.jp/matlab/

金がなければこっちを使え
SCILAB
http://www-rocq.inria.fr/scilab/
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/scilab/

Octave
http://www.octave.org/
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/unix/octave/index-j.html
2:03/06/04 20:12
にげっと。さびしい。
3名無しさん@3周年:03/06/04 20:15
3ゲット
4_:03/06/04 20:16
5直リン:03/06/04 20:24
6名無しさん@3周年:03/06/04 20:29
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
7名無しさん@3周年:03/06/04 20:34
MATLAB part2にすりゃよかったのに…
この板,part2まで続くスレはほとんどないんだから目立ってよかったと思うが
8名無しさん@3周年:03/06/04 21:17
★クリックで救える○マ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
9名無しさん@3周年:03/06/04 22:08
「part 2」か、せめて「2」だけでも付けろよ。
この板の住人があまりにも「次スレ立て」に慣れてないことを暴露してどうする。
10名無しさん@3周年:03/06/04 22:09
リンクスタッフ募集です
他にもいろいろあります
詳しくはホームページにて
http://members.goo.ne.jp/home/phimesan
11_:03/06/04 22:24
12_:03/06/05 00:17
13名無しさん@3周年:03/06/05 00:33
乙>1
14名無しさん@3周年:03/06/05 00:56
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
151:03/06/05 07:44
>9 >7
うるせーばか
161:03/06/05 07:47
まぁ、しかしあれだ、今気づいたけど、
この板は↓からリンクされてないんだな

全掲示板&案内
http://www.2ch.net/guide/map.html#education
17名無しさん@3周年:03/06/05 08:11
octaveってmatlabとどれくらい互換性あるの?
18動画直リン:03/06/05 10:24
19:03/06/05 12:28
>17
どれくらいのレベルまでっていうレベルって何?と言う話だが...
基本コマンドはほぼ網羅している。
たとえば

cd やら ls とか what who whos

その点 SCILAB って使いにくいと思うのは
おれだけですか?

たとえば cd コマンドが
chdir('directory')
というのは許せない。

つうか、ただなんだから使ってみろよ
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無しさん@3周年:03/06/05 13:55
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
22名無しさん@1周年 :03/06/05 21:27
あれ?part 2ついてないの?
まぁ>>1乙です。

>>16
情報システム・シミュレート とかいう微妙に合併されてるのが恐いですな。
結局リンクはされてないんだけど。
23名無しさん@3周年:03/06/06 13:43
>>1
ウゼェから出しゃばんな氏ね

前スレ>>994-1000
氏ね
24名無しさん@3周年:03/06/06 20:58
こんな板で必死で1000ゲトしてるところが笑えるではないか。

というか、1000に到達したスレがまだ上から3つ目にあるのもすごいな。
25名無しさん@3周年:03/06/07 19:07
FEMLABってどうよ?
26名無しさん@3周年:03/06/07 21:43
>>25
使えるが、構造計算だとか定型的な仕事ならそれ専用のFEMパケージのほうが良い。
27名無しさん@3周年:03/06/07 22:16
『マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?』

http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994602694.html
その3
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html
その2
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
28名無しさん@3周年:03/06/07 22:58
29水先案内人:03/06/07 23:47
30直リン:03/06/08 00:24
31名無しさん@3周年:03/06/09 17:53
Rよりも性能が上なの?>MATLAB
32 :03/06/09 18:57
目的と使い方に依存すると思う
33名無しさん@3周年:03/06/11 22:28
simulinkもこのスレで話していいのか?
34_:03/06/11 22:43
35名無しさん@3周年:03/06/11 23:14
>33
いいと思います
36名無しさん@3周年:03/06/13 23:47
Matlabで計算させていますが時間がかかって大変です。
計算のどのパートで時間をくっているのか特定しようとおもいます。
なにか有効な手だてはないでしょうか?
37名無しさん@3周年:03/06/14 06:05
flops
38名無しさん@3周年:03/06/14 18:04
前スレ無いって出るな
39名無しさん@3周年:03/06/15 04:10
>>36

最近のバージョンを使っているのなら、
マニュアルを見ればわかります。
40名無しさん@3周年:03/06/15 04:39
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
http://angelers.free-city.net/page001.html
41名無しさん@3周年:03/06/16 09:24
33さんとは別人ですが、教えてください。
リアルタイムシミュレータ入れようとしてるんですが、いろんなモノがあって悩み中。
DIOが数チャンネルあればよいだけなので、そんな大きなシステムではありません。
営業呼んで話聞く限りじゃ、MATLAB純正のxPC Targetが一番汎用性があって良さそうなのですが。
みなさんは、何をお使いなのでしょう。
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43名無しさん@3周年:03/06/17 02:03
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html          
44名無しさん@3周年:03/06/17 18:02
MatlabのStudent Versionについて質問。
これって卒業してからもゴニョゴニョできる?
他、使用感をお聞かせください。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46直リン:03/06/18 23:26
47名無しさん@3周年:03/06/19 23:02
>>41

Simulinkを使うもの
xPC-Target (MathWorks)
ttp://www.cybernet.co.jp/matlab/product/general/xpctarget/
RTSim (ディエスピーテクノロジ株式会社)
ttp://www.dsptec.co.jp/products/index.html
AD5410/30シリーズ (株式会社エー・アンド・デイ)
ttp://www.aandd.co.jp/adhome/products/keisoku/dsp/dsp_top.htm
プロトタイプコントローラ(株式会社リンクス)
ttp://www.linx.co.jp/products/control/doc/lineup.html
RT-LAB(ネオリウム・テクノロジー株式会社)
ttp://www.neorium.co.jp/rt-lab/products/index.html
iHawk860シリーズ(コンカレント日本株式会社)
ttp://www.ccur.co.jp/realtime/ihawk.html
CRAMAS(クラマス) (富士通テン株式会社)
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/cramas/frame20.html
DSPエンジンによる計測・制御ソリュ−ション (システムデザインサービス株式会社)
ttp://www.sds.co.jp/sds_home/seihinn/board/matlab/10_matlab.pdf
DSP6067/PassC67 (エムティティ株式会社)
ttp://www.mtt.co.jp/contents/products/heron/passc67.html
Matlab対応ライブラリ「マルチ」 (中部電気)
ttp://www.chubu-el.co.jp/soft/matlab_lib.html

48名無しさん@3周年:03/06/19 23:03
続き.
PSCADを使うもの
RTDS
ttp://www.rikei.co.jp/dbdata/products/productj98.html

その他
LabVIEW (ナショナルインスツルメンツ)
ttp://www.ni.com/products/ja
LabCar ST, INCA (イータス株式会社)
ttp://www.etas.co.jp/html/products_current/products_index.php

49名無しさん@3周年:03/06/19 23:37
FreeBSDにMATLABインストールしている人いる?
Linuxマシンをまったく使わないで。
50_:03/06/19 23:48
51名無しさん@3周年:03/06/20 09:47
>>47 さま
何社か呼んで話を聞くとDSP使っているやつは、TIの
「コードコンポーザスタジオ」ってのが必要で、これがなかなかのお値段。
なんで、安いPC+コンテックのボードで組めるxPC-Targetにしようかとおもっているんですけど、
企業での適用事例が少なそうで「使い物にならないの?」と勘繰っているところです。
52名無しさん@3周年:03/06/20 13:10
MatlabのFFT関数使うとき、データ数が2^nになるように0を加えた方がいい?
53名無しさん@3周年:03/06/21 08:43
内部で勝手にやってくれるんじゃなかった?
54名無しさん@3周年:03/06/22 13:50
>>51
事例が少ないのはxPC Targetが他と比べて歴史が浅いからではないでしょうか?
用途が特に決まって無くて一般的な用途を求めてさらに安心も買うなら、
リンクスが扱っているdSPACE社のやつにするべきです。代理店もセミナー開いていたり、
質問や欠陥等に対するサポートとかもしっかりしている方です(担当者にもよると思うけど)。
中には売り逃げ体制のひどいメーカもあるから営業が調子いいところには気をつけてね。
(;_;) < 無能なオレは掴んでしまった 逝ってきます。

55名無しさん@3周年:03/06/22 15:02
54が掴んだのは何?
56名無しさん@3周年:03/06/22 15:57
>>39

profile on -detail operator
keisan.m
profile report

で時間が計れるのですが、sim('model')関数の中は細かく見ることができません。
これってこういうものなのでしょうか?
57名無しさん@3周年:03/06/26 19:47
scilabって
GとHのフィードバック結合を
-->s=%s;
-->G=1/s ; H=2 ;

-->G /. H
ans =

1
-----
2 + s

っていう様に出力できるンですけど。
5857:03/06/26 19:47
きれちゃった。

Octaveではどんな感じ?
59名無しさん@3周年:03/06/28 18:06
フィードバック結合なら、
tf2ss と feedback を使って何とかんない?

表示形式の問題なら、
tfout あたりかな。
60名無しさん@3周年:03/06/28 18:12
tf2ssじゃなくて、tf2sys。
61名無しさん@3周年:03/06/30 21:30
sisutemu=tf([1],[1 1])
62とも:03/06/30 21:36
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64_:03/06/30 22:46
65 :03/07/01 16:18
少しでもageられると間髪入れずに
ウザイのが入るなぁ
66名無しさん@3周年:03/07/02 11:38
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
67名無しさん@3周年:03/07/02 16:51
ちょっと聞きたいんですが,
日本語win版のR13使ってる人は,コーディングにはあの屑みたいなエディタ使ってますか?
ver6になってからあきれるくらいひどいんだけど,ぜんぜん直らないので
誰も使ってないのかな〜,とか。
68名無しさん@3周年:03/07/02 20:41
matlabでy=atan(sinθ/(1+cosθ))  0<θ<πのグラフを描こうとして

x=0:pi/100:pi;
y=atan(sin(x)/(1+cos(x)));
plot(x,y)

って書いたんだけれどうまくグラフが出てこない…
何度も見直してみたんだけれどうまくいかない…
なぜだろう…
69名無しさん@3周年:03/07/02 22:26
>68
解決してるかもしれませんが
2行目は
y=atan(sin(x)./(1+cos(x)));
としないとyはスカラーになってしまいます.
7068:03/07/03 08:27
>>69
Σ(´Д`lll)!!
おかげさまで助かりました。
どうもありがとうございます.
71名無しさん@3周年:03/07/04 23:50
NIは特許権侵害の場合に勝ちます。オースティンが本拠のナショナル・インスツル
メンツ社[ナズダック:NATI]特許権侵害訴訟の中で陪審員評決を勝ち取った、その
会社は木曜日に発表しました。訴訟での1つの訴因においては、ボーモントの米国
の地方裁判所の陪審員が見つけました、ネーティック、MathWorks社がマサチュー
セッツ本拠だった、NIの特許のうちの3つを侵害しました。特許は、ナショナル・
インスツルメンツLabView製品(それはコンピュータ・プログラミング設計ツールを
含んでいる)に関係があります。第2の訴因においては、陪審員が、NI新聞発表に従
って?ANIの特許のうちの4つを考慮し、それらがすべて有効であると分かりました。
ジェームズTruchard(NIの社長兼CEO)は言います:「過去50年のトップ50のエレク
トロニクス産業マイルストーンのうちの1つであると確認されたLabViewは、エンジ
ニアと科学者に革命的な影響を及ぼします。私たちは、LabViewおよび仮想手段を
可能にした知的財産に極度に投資しました。」NIは、MathWorksの侵犯(それはその
会社のSimulinkおよび関連する製品を含んでいる)を止める禁止命令を出してくれる
ように法廷に依頼するでしょう。MathWorksは、数学的な計算用の、およびテストと
測定用の技術的な計算するソフトウェアを生産します。MathWorksの役員はコメント
のために連絡することができませんでした。連邦裁判所のNIによって起こされた別
の特許訴訟は未決です。その訴訟は、ナショナル・インスツルメンツによって保持
された6つの追加の特許のMathWorksによる侵犯を主張します。ナショナル・インス
ツルメンツは、標準のコンピューターが、測定とオートメーション用の科学的なエ
ンジニアリング道具にそれらをアップグレードするためにソフトウェアとハード
ウェアを製造します。
72名無しさん@3周年:03/07/05 02:40
LabviewとSimulink/RealtimeTargetって似てるか?
正直、あんまり。。。。
73名無しさん@3周年:03/07/05 03:05
Natl道具:Crtは、6月24日にMathWorks火曜日に対する命令を与えます、
6:20、pm ETオースティン、テキサス(ダウ・ジョーンズ)
――テキサスのA連邦裁判所はMathWorks社、個人所有の会社に対する特許権
侵害事件での国立道具社(NasdaqNM:NATI-ニュース-)を支持して禁止命令を
与えました。火曜日のプレス・リリースでは、仮想手段メーカーが、一旦
どんな訴えもナショナル・インスツルメンツを支持して配置されたならば
MathWorks Simulinkソフトウェアの販売が禁止されると言いました。
法廷は、Simulinkが様々な特許を破った1月の評決を支持しました、ナショ
ナル・インスツルメンツのLabVIEW測定およびオートメーション・ソフト
ウェア。MathWorksスポークスマンは支持された評決に関するコメントの
ために連絡することができませんでした。ナショナル・インスツルメンツは
現在MathWorksに対して未決の別の特許権侵害訴訟を持っています。
― Jenライアン;ダウ・ジョーンズNewswires;201-938-5400
74名無しさん@3周年:03/07/05 07:24
( ‘д‘)マン子って呼んで!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
75名無しさん@3周年:03/07/05 10:29
正直FreeBSD単体機だけでMatlabのインストールをしたいわけだがそれが
できない理由ってなんなんだろう?
76無料動画直リン:03/07/05 12:20
77名無しさん@3周年:03/07/05 18:19
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆ 

☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆

☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆


☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆
☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆
☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
78名無しさん@3周年:03/07/06 18:49
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
79名無しさん@3周年:03/07/07 14:08
>>71
このスレだったら英語のままでもいいんじゃない?
%MATLAB+NIのボードを使ってるのでちょっとだけ興味あり
80名無しさん@3周年:03/07/08 16:50
Octave使っているんですがMatlabのような補間
interp, interp1, ・・・
などは使えないのでしょうか?FreeBSDのportsからインストールしましたが
interp, interp1は存在しません。
81名無しさん@3周年:03/07/09 07:39
octave-matcompat または octave-forge を
導入してみては?

まずは、お試しでユーザのホームディレクトリ下
にインストールをお勧めします。

ttp://users.powernet.co.uk/kienzle/octave/
82るりあ:03/07/09 09:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも私を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      るりあ
HP http://natura.cool.ne.jp/hsp/
フラッシュ http://ragnow.hp.infoseek.co.jp
83名無しさん@3周年:03/07/09 21:56
>>81
早速ためしてみたのですが・・・・OSがFreeBSDのせいかmakeが通らない・・・
使いたい関数はinterp, interp1, splineくらいなんですが残念でつ。

なぜにOctaveこれらの関数標準実装していないんだろう・・・?
84名無しさん@3周年 :03/07/09 23:25
グラフウィンドウ等を使わず、CUIコンソール上だけで使ってる人いますか?
X-Windowが使えないのでどうしたらいいものやら。
何か良いアドバイスや書籍、ヘルプファイルでもあれば教えて下さい。
8581:03/07/09 23:54
>>83

あれ?途中でmakeがこけてもINSTALLにある通りに

$ tar xzf matcompat.tar.gz
$ cd matcompat
$ make
$ make install path=~/matcompat

でいけると思います(makeが通ったやつだけ)。

補完関係はコレでいけると思ったけど、だめな場合は
無いと言ってるoctaveのインクルードファイルを
ln -s で要求してるところに置いてmakeし直すとか。

ちなみに、OSはLinux、octave-2.0.16, 2.0.17 で試しました。
86山崎 渉:03/07/12 12:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
87名無しさん@3周年:03/07/14 01:17
global gray_img
と宣言しておいて

img2.m というスクリプトmファイルから
auto_thresh.mというファンクションmファイルを呼んだときに


??? 'gray_img' は未定義の関数、または変数です.

エラー: ==> z:\matlab\gui\auto_thresh.m
行番号: 9 ==>gray_tmp_vec = double( reshape(gray_img,1,size(gray_tmp,1)*size(gray_tmp,2)) );

??? Error while evaluating uicontrol Callback.

というエラーがでるんですが、なぜでしょうか?
88名無しさん@3周年:03/07/14 04:21
↑87で質問したものです。
単純な思い違いでした (^^;;;
89名無しさん@3周年:03/07/14 04:31
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
90_:03/07/14 04:33
91山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
92名無しさん@3周年:03/07/17 08:26
MATLABで制御系のプログラム組もうと思うんだけど、どこかにいいサンプルとかおいてるサイトとかないっすかねぇ?
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94名無しさん@3周年:03/07/18 06:59
matlab6.5でシリアルポート通して読み書きしたいのですが、サンプルプログラムご存知でしたら教えて下さい
95博物館:03/07/18 13:51
当社だけであります。当社は真面目にやっています。
クーポン券をゲットできるビジネスであります。
興味のある方は見てください。
簡単に稼げるお仕事も教えますので、安心してください。
http://www.nns.ne.jp/pri/w-asahi/0869836/0002.htm
96名無しさん@3周年:03/07/18 21:15
池田写像のリアプノフ数を求めるにはどうすればいいのですか?
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98名無しさん@3周年:03/07/18 21:52

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.tn/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@       
99名無しさん@3周年:03/07/19 04:44
>>94
秀和システムの
MATLAB活用ブック(小林一行)
にシリアルポートの利用について載っています。


COMポート  COM1
転送速度    96000bps
データビット  8ビット
パリティビット なし
ストップビット 1
で2台のパソコン間をクロスケーブルで接続した時の通信例

clear all;
rscom1 = serial('COM1','BaudRate',9600,'DataBits',8,'Parity','none','StopBits',1);
fopen(rscom1);
pause;
dd = fread(rscom1,10);
char(dd)',
fclose(rscom1);
delete(rscom1)
clear rscom1;

上記のソースを実行すると、ターミナル側から入力された文字列を10文字読み込んで
表示するそうです。
他にも実際のマニアックな使用例が1つ載っていました。
100_:03/07/19 09:56
101名無しさん@3周年:03/07/20 13:47
MATLABで連立微分方程式どう書くの?
いい本ない?
102名無しさん@3周年:03/07/20 19:59
↓ここに詳しくのっていたよ(^^
http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
103_:03/07/20 20:26
104名無しさん@3周年:03/07/22 05:53
>>99
さん気ゅ!!!!
早速図書室で借りてきます!
105名無しさん@3周年:03/07/26 06:31
オーバーロードされちゃった関数を呼び出すにはどうすればいいですか?
106名無しさん@3周年:03/07/27 17:35
大声で叫んでみる
107名無しさん@3周年:03/07/30 04:50
matlabでは C の _kbhit とか getch に相当する関数は無いんですか?
matlabコンソール上でユーザのキーを受けとって分岐に使いたいんですけど。
108名無しさん@3周年:03/07/30 08:03
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
109_:03/07/30 09:11
110山崎 渉:03/08/02 02:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
112名無しさん@3周年:03/08/08 23:56
113山崎 渉:03/08/15 18:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114名無しさん@3周年 :03/08/29 01:57
良スレだったのに…
115名無しさん@3周年:03/09/06 15:32
ことしも保守料金支払いますた.
個人で払いつづけるのは痛いです.
116名無しさん@3周年:03/09/06 23:12
高いでしょ。
simlinkつけると、一般的な機能だけで、400万ペソペソ。
フルスペックで800万ペソペソぐらいでしょ。
保守15%ぐらいでしょ。
やってらんないよね。
VisSimという、似たような物があるけど、結構安いよ。
でも、まったく使えんかった。
117名無しさん@3周年 :03/09/07 12:55
こんな高いのに,何故広がる一方なのか
118名無しさん@3周年:03/09/07 14:49
>>116
アカデミックでライセンス受けてるけど年間保守6マソだね。
本体プラスパッケージ2つ
119名無しさん@3周年:03/09/08 16:56
2つのGUIがあるとき,一方からもう一方を呼び出して
表示するにはどうするのでしょうか?
A.fig, A.m, B.fig, B.mとファイルがあって
Aのメニューコールバックから
Bを呼び出してもなにも起こりません.
A.mにて
 function BOepn_Callback(hObject, eventdata, handles)
 B;
ではだめなんでしょうか?
無知なおいらに救いの手を・・・
120名無しさん@3周年:03/09/19 21:09
>>116
Scilabで十分。
121名無しさん@3周年 :03/09/20 19:33
スパイウェア入ってんのか?
122名無しさん@3周年:03/09/20 19:39
「手に入らない大金」を狙うより確実な小金を手にしませんか?(といっても、万単位は稼げます)
『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)
※1メール受信するごとに約5円貰えます。メールはほぼ毎日着ます。
着メロの無料ダウンロードもあります。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1833866
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
紹介者IDのとこ『1833866』でお願いしますm(_ _)m
これ続けてたら絶対儲かるはずです!
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。日によって違いますが儲かる日はスゴく儲かります!
頑張って下さいね(^O^)
寝てるだけで金はいるしオイシイですよ!
やるかやらないかは、アナタの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーして(IDは書き換える)
いろんな掲示板に張り付けすれば寝てるだけでお金になります。皆さん、がんばってください。

123よしはる:03/09/21 14:42
今年から、MATLABでシミュレーションを始めたのですが、連立1次方程式を解くのに
部分ピボット選択付のガウスの消去法のスクリプトを書きたいのですがうまくできません。
Fortranのプログラムをみながら書こうとはしてみたのですがうまくいきませんでした。
どなたかスクリプトを教えていただけませんか。
124名無しさん@3周年:03/09/23 00:53
scilabだが、
y=linsolve(a,-b)
125名無しさん@3周年:03/10/09 01:50
cd,mkdir,save,load,!コマンドで変数を使いたい。めちゃくちゃ使いたい
dir = 'matlab';cd dir
で matlab/に移動
これ切実に使いたい
どうすればいいのでしょうか
126125:03/10/09 01:53
>>123
それはmatlabの質問ではないのでは…
127名無しさん@3周年:03/10/09 02:07
>>125
vv='aaaa';
cd(vv);
で、aaaaっていうディレクトリに移動できなかったけか?

>>123
Ax=bの連立1次方程式解くだけなら
A\b じゃだめ?
Aがsparse行列でもOKなはずだが。
部分ピボット選択付きのガウス消去法のスクリプトを書きたいわけ?
128125:03/10/09 02:19
>>127そうそう、
http://www.mathworks.com/access/helpdesk/jhelp/techdoc/matlab_prog/ch8_pr14.shtml#6422
dir='matlab/';cd(dir);でいけましたね。お騒がせ。でもこれ以外に盲点っすね
save('test','x')とかもいけるみたいです。
複数保存するときはsave('test','x','y');だし,
追加保存save(filename,varname,'-append')を使えば
vars={'x','y','z','alpha'};
null=0;save(file,'null');for i=1:size(vars,1);save('test',char(vars(i),'-append');end
とかで綺麗に保存できますね。こりゃべんり!
#あとs=load('test')とかするとsの構造体メンバとしてs.xみたいに読み込めるみたい…


129125:03/10/09 02:43
[isFailure result]=system(command)
でシェルコマンド実行して結果取り込めるんだー。今日は勉強になった
130名無しさん@3周年:03/10/09 22:52
Matlabのアンチアカデミックバージョン(たぶん5.3)って
最大何x何の行列まで扱える?

それとOctavもね
131名無しさん@3周年:03/10/10 21:35
1000x2000くらいの巨大行列で、中心あたりをのぞいてほかはすべて0とします。
画像の回転みたいに任意の角度だけ回転させたいんですが、精度のいい
回転方法はありますか?
扱う行列のイメージはだだっぴろい海の真ん中に島がぽつんとあって
その島を回転させたい、てな感じです。
132名無しさん@3周年:03/10/11 03:52
>>131
普通のアフィン変換とかじゃだめなのかな?
133名無しさん@3周年:03/10/11 09:38
アヒャ(゚∀゚)ン変換
134131:03/10/11 13:34
>>132
なるほど、アフィン変換ですか。

それと画像を拡大縮小するみたいに、
行列のサイズを、相似を保ったまま拡大縮小する方法ってあります?
135名無しさん@3周年:03/10/13 17:53
最小値0、最大値1061の整数値からなるマトリックスがあるんだけど
これをモノクロのBMPファイルに保存したい。
最小値に対応する色が白で、最大値に対応する色が黒、
階調は256色でモノクロ。
たぶんimwriteを使って作成することになるんだろうけど
どうやったらできる?

ちなみに俺が試してみたところなぜかマトリックスの要素の値が64を越えると
その部分は黒色になってしまうようだ。

imwrite(A, gray, 'filename.bmp', 'BMP')

マトリックスを最小値0、最大値64に整形しなおしてimwriteすれば
モノクロBMPが作成できないこともないがそれだと64階調になってしまう。
どうにかして256階調で作成したいんだがいい案は無いだろうか?
136名無しさん@3周年:03/10/17 17:22
matlabで三次元の物体(球の一部みたいな形状)にconterで等高線かきたいんですけど、
なかなかうまくいきません
fill3やpatchってコマンドうまく使えればいいんだろうけど・・・
各頂点が値をもってそれに対する等高線になるようにしたいんですが
137136:03/10/17 17:26
>>135
ためしてないけど
カラーマップのgrayが64階調なのではないかな?
カラーマップが256階調のものを使えばいけると思う
138135:03/10/17 23:45
>>137
うん、漏れもそれに気がついて自分で"gray256"というカラーマップ自作した。
↓こんなの

0 0 0
・ ・ ・
・ ・ ・
(256回)
・ ・ ・
・ ・ ・
1 1 1
139名無しさん@3周年:03/10/18 16:57
>>131
拡大なら補間法、縮小ならmeanかな。
matlabには補間関数もあるよ
140名無しさん@3周年:03/10/21 12:55
octaveにsimulinkみたいなモノはつく予定はないのですか?
SCILABのSCICOSはモウチョットのところで、痒いところに手が届かない
(FFTスコープが無いし)
141名無しさん@3周年:03/10/26 15:27
ないならつくりませうつうか、S-function類似の気脳はあんの? SCICOSに
142名無しさん@3周年:03/10/27 10:23
>>135
すんません、そのS-Functionってなんでしょうか?

SCICOSブロックをSCILABの関数とかifとかで記述する機能はあります。
143名無しさん@3周年:03/10/29 23:13
SimuLinkで時系列データを流したとき、現時刻までの最大値をホールドするにはどうしたらいいだろう?
144名無しさん@3周年:03/10/30 20:31
145名無しさん@3周年:03/10/30 23:46
>>143
[max]の入力ポートを2つにして
一方に時系列データ、
あと一方に[max]の出力を[memory]を通して戻してやればどうよ。
そすれば[max]の出力がお望みの値になる。
146名無しさん@3周年:03/10/31 00:02
>>145
今やったらうまくいったよ。さんきゅーテルヨ
147名無しさん@3周年:03/10/31 14:29
>>134
SCICOS試してみた。これがフリーなのは凄いけど、
はっきりいってsimulinkの方がずっと使いやすいな。
なんといっても赤い時計をあっちこっちに作らにゃならん、っていうのは勘弁。
学生さんならmatlabのstudent版買え。
148名無しさん@3周年:03/11/01 20:32
>>135
uint8()を使うと256の整数になるよ。
でもうまくいくときといかないときがある。
最大値で規格化したらうまくいったと思ったけど詳しい使い方はよくわからん。

>>138
もしかして
colormap(gray(256))
のことかな
149名無しさん@3周年:03/11/01 22:17
うん
150山崎美保:03/11/02 00:18
[email protected]




   やまざき

         みほ
151名無しさん@3周年:03/11/04 09:01
1/(0.1*s+1) のボード線図は
s=tf('s');
G=1/(0.1*s+1)
bode(G)

で出ますが、同じように、ボード線図をsimulinkで表示する方法を教えてください。
152名無しさん@3周年:03/11/05 01:41
SIMULINKからS-Functionを呼び出すためにmスクリプトを書いたけど、
このファイルって、どのフォルダーにいれたらいいの?
SIMULINKから呼び出しても、そんな関数ないって地味に怒られるんですけど。
153名無しさん@3周年:03/11/05 02:29
>>151
control system toolbox 持っているなら、
linear analysis, lti viewer, linmod あたりをキーワードにマニュアルを見るべし。

>>152
パスの通っているフォルダ
154名無しさん@3周年:03/11/05 08:36
最小構成のMATLAB(simulink含む)っていくらですか?
あ、アカデミック版じゃなく。
155名無しさん@3周年:03/11/05 18:37
matlabとsimulinkそれぞれ単品で買うと40万+40万では?
matlab+simulink+symbolic math toolboxのsetだと80万より
安くなったような。つうか代理店に聞いたら?
156名無しさん@3周年:03/11/05 22:35
R13SP1出ました。
157名無しさん@3周年:03/11/06 19:13
>>156

Cybernetは対応遅いね。オレのとこはとっくにうぷでーと済。Simulinkの
bugとか直ってるからぜひうぷでーとすべし。
158名無しさん@3周年:03/11/07 18:54
>>156は、あわてんぼさんの>>151の為に、
つじつま合わせてやるように。
159名無しさん@3周年:03/11/09 15:49
マッチョラボ。ウホッ
160名無しさん@3周年:03/11/12 04:33
初めまして。質問よろしいでしょうか。
定点Aから、いくつかある座標の中からランダムに1つ選択して、
一定速度で移動する質点をアニメーションする、
というプログラムを、Matlabで書こうとしています。
「ランダムに1つ選択して」というのは、ある時間ではBを、
またある時間ではDをと言った具合で、
選択する座標は偏りがあっても良いのですが・・・。
どうも、この「選択」させるというプログラムが分からなくて。
研究室の先生は「簡単でしょ?」なんて言うのですけど。
どなたか、ヒントだけでもご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
161名無しさん@3周年:03/11/12 11:47
乱数?
162160:03/11/12 13:49
はい、乱数発生させてやってみようかと思ったのですが、
決まった座標から1つを選ぶので、違うのかな〜と。
最初は、一回一回自分で打ち込んで、ランダムに見せかける作戦だったんですけど、
やはり量が膨大で、自動的に選択させるプログラム方法は無いものかと。
163160:03/11/12 14:43
もう少し詳しくお話しますと、
適当なスペースに空港を18箇所設置して、
これらの空港から空港へ航空機が移動して、
その交通量と、衝突(ニアミス)回数の相関を出したいのです。
いわば、ごくごく簡単なフライト・シミュレーションです。
交通量は、出発の時間間隔の調整で増減できますし、
衝突に関しても、移動体の距離がある数値以下になったら・・・
という条件文を書けばうまくいくと思うのですが、
なにしろ出発する度に「どこに向かうのか」を設定しなくてはなりません。
この量が膨大なので、自動的に選択させたい、と言う訳です。

なんか長くなって・・・逆に分かりにくくなってしまったらごめんなさい。
164名無しさん@3周年:03/11/12 18:51
こーゆーばやいは、一般的プログラミングならルックアップテーブル
使うんだけどね。配列切ってその要素に所定の座標を入れておく。
乱数発生させてその値に応じて配列の中身を見ればランダムな座標が
得られる。
165160:03/11/12 23:14
返答ありがとうございます。
simulinkはあまり使用したこと無いので、ちょっとつかめませんが、
勉強してみようと思います。
4年生で卒研なんですが、プログラミングは苦手で。
最初、調子良く課題をクリアしたもんだから、
どんどんと要求されるレベルが高くなってしまって。
頭がパンクしそうです(泣)。
simulinkか・・・やはり、コマンド入力だけでは無理がありますかね・・・。
166名無しさん@3周年:03/11/15 00:50
ノード(空港)に番号振っといて、さいころ振って(乱数で)
決めればいいんでしょ?
167160:03/11/15 01:41
先生に相談したところ、
「simulinkはまだ使わないでいいよ。今から覚えるんじゃ時間無いし。」
なんて言われてしまった。
結局、randpermで乱数作って、その一個目の成分を選ばせて、(重複もさせなきゃならないので)
それをループ計算させることにしました。
返答下さった皆様、ありがとうございました!
168名無しさん@3周年 :03/11/16 12:38
量子準位の計算に適したパッケージってありますか?
169名無しさん@3周年:03/11/16 12:55
ないよ
170名無しさん@3周年:03/11/18 20:36
オシロで計測した連番のcsvファイルを取り込みたいのですが
dlmread('Filename',',');
ここのFilenameの部分をchar型の変数に置き換えても
動く方法ありますでしょうか?
なんか''で囲むと変数名そのものでファイルを探してしまうよ
うで。。。
171名無しさん@3周年:03/11/18 21:36
172名無しさん@3周年 :03/11/21 23:59
mapleの機能は大体symbolic math toolboxでまかなえてるのかな?
173sage:03/11/26 23:41
>>170
'は、いらないでしょ?
174名無しさん@3周年:03/11/30 04:45
>>170 dlmread(Filename,',');
175名無しさん@3周年:03/12/04 11:51
そういえば,こんな本が...
         ↓
ttp://www.pearsoned.co.jp/washo/physics/wa_phy13-j.shtml
「MATLAB/C++で学ぶ 物理学のための数値法・上」

上では常微分方程式まで.下巻は偏微分方程式まで扱ってあるとのこと.詳しくは見てないけどどうなんでしょうね?

「C++とMATLAB.これ最強」というウワサを聞いたことがあるのですが...
176名無しさん@3周年:03/12/04 11:53
WEBで誤植その他のサポート,きぼんぬ.
ピアソンはけっこう大技をかましてくれることが多いしね.
177名無しさん@3周年:03/12/04 18:20
論理式を文字列のまま計算させたいのですが、そのような機能はあるのでしょうか?
たとえば、
X=a*b*(c+d)
という論理式があり、
コマンドで Not X を文字列のまま計算し、
_ _ _ _
=a+b+c*d
と表示させてくれる機能。
178名無しさん@3周年:03/12/04 18:21
 _  _  _  _
=a+b+c*d
と表示させてくれる機能。
です。
179名無しさん@3周年:03/12/04 18:21
↑ うまく書けない
すいません
180名無しさん@3周年:03/12/04 19:48
181名無しさん@3周年:03/12/04 21:14
>>177-179
関数電卓で、できたかも、しれない。
わすれた
PCの関数電卓じゃなくて、電卓の高機能版というか、、、
大学のとき買わされたけど。
182名無しさん@3周年:03/12/04 22:27
◎クリスマスは楽しいなー!!◎お正月も楽しいなー!!◎一発やりてー!!◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
183名無しさん@3周年:03/12/10 01:06
すいません、つい1ヶ月前から使い始めた初心者なんですけど
質問させてください。
いま、データをヒストグラムで書き出す作業やっていまして
functionを使って機械的に書き出してるんです、が描画されたデータを
毎回毎回手作業で保存してます。
保存も含めてfunction内でやりたいんですけど
何かいい方法ありませんか?
関数とか、なんでも結構ですのでご教授ください。お願いします。(_ _;)
184名無しさん@3周年:03/12/10 01:52
185名無しさん@3周年:03/12/10 23:14
>>183
どんな事したいのかよく分からないけど、
histで出てくるヒストグラムを
saveasかprintあたりで保存するのじゃだめなの?
186名無しさん@3周年:03/12/11 00:02
あ!そういう関数があるんですか!
ありがとうございます。早速試してみます(^^;

ほんと初心者な質問ですいませんでした m(_ _)m
187名無しさん@3周年:03/12/19 17:32
もまいらdual-Xeon環境で使ってる人いますか?
CPU負荷50%でしか動いてくれなくて、
結局負荷100%で動くPen4-3.2Gと同等の能力しか出ない。
タスクマネージャで見ると、2つのCPUにタスクを振り割ってることは確かなんだけど、
片方が60%で動くともう片方が40%
片方が80%で動くともう片方は20%
みたいな感じで互いにさぼりあって全然駄目。

MathWorksにもパッチも見当たらないしな。
188名無しさん@3周年:03/12/19 20:27
もしかしてMATLABってへぼい?

マルチプロセッサはサポートしてない。
←CPU負荷が50%超えない=シングルプロセッサ

メモリは1G程度しか使えない。
←物理500M+仮想500Mくらいになるとメモリが足りませんのエラーが出る。

MathWorksにゴルァするのもめんどくさいがな
どうにかならんもんか
189名無しさん@3周年:03/12/22 15:53
(T_T)へぼい言うな
190名無しさん@3周年:03/12/22 23:28
Xeon環境でCPU負荷は100%になってますが何か
191名無しさん@3周年:03/12/23 12:55
白色レグホーンしか見たこと無いのか? >>1
192名無しさん@3周年:03/12/23 16:13
age
193名無しさん@3周年:03/12/23 18:14
名前: 染霧田趣味男
年齢: 45歳
一人称: ぼく
髪型: ツインテール
服装: ミニスカ白衣
職業: 万年助手
性格: 真面目で陰湿
好きな物: うなぎ
嫌いな物: サメ
趣味: サメ狩り、映画鑑賞
194188:03/12/23 18:54
>>190
まじでつか?
ちゃんと早い?

メモリに関しては、もともとウィンドウズにメモリ割り当て2Gまでってリミットがあって、
そのうちMATLAB本体が0.5Gを予約するから、ユーザが使えるメモリは1.5Gが最高って計算らしいね

ウィンドウズだめぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
195190:03/12/24 23:48
>>194
確かめたら,CPU負荷は50%までしか上がらなかった
すんまそん
CFD 50% + MATLAB 50% = 100%
MATLABも片方のCPUしか使えないんだね 
196名無しさん@3周年:03/12/31 00:55
Simulink使って作ったブロック線図から伝達関数だしたり、
ボード線図・ナイキスト線図だしたり出来ますか?

どなたか教えてください。
197名無しさん@3周年:03/12/31 22:30
>>194
MATLABはUNIX/Linuxで使うもんです。


そゆこと
198名無しさん@3周年:04/01/02 15:15
Simulink はあくまでシミュレーションツールだから・・・
199196:04/01/03 05:53
Simulinkって、MatlabのGUIの一種と思ってました。
200名無しさん@3周年:04/01/04 00:21
>>196
linmod関数使うか、
Control system toolbox 持っているなら
LTI viewer を使えばご所望の事が出来る。
201196:04/01/07 04:59
>>200 大変ありがとうございます。
Control system toolboxは入っていましたので、両方と試してみます。

ただいま、helpを見ながら格闘中です。
202名無しさん@3周年:04/01/07 23:41
203名無しさん@3周年:04/01/09 20:16
toolBOX内のMRI.matと同形式のMATファイルを、手持ちのdicomファイルから作成したいのですが
どのように組めばいいでしょうか、何卒御教授ください、お願いします。
当方切実です。。。
204名無しさん@3周年 :04/01/13 02:16
>>177-179
Symbolic Math Toolbox使って
maple('with(logic);');
maple('X:=a &and b &and (c &or d);')
maple('Y:=¬ X;')
maple('distrib(Y);')
って感じで.
205名無しさん@3周年:04/01/13 21:31
206名無しさん@3周年:04/01/14 03:52
eval('scriptmfile.m')
を使うとscriptmfile.mの実行中はCtrl-Cが効かない。
どうすればいいんでしょうか。
207sage:04/01/14 07:00
CPUペン4の2.6G
使ってるんですけど
エラーがでて起動できないです・・
エラーはUnknown Software Exception
です。
公式HPの手段しましたが一向に
直りません

どうすればいいのでしょうか?
208196:04/01/15 00:41
>>200 >>202

ありがとうございました。
アドバイスのおかげで、何とかSimlinkから、ボード線図描けました。
[num,den]=limmod('ファイル名.mdl')
で、読み出して使いました。

下の本も参考になりました。
この本は、結構使える本だと思います。

『使える!MATLAB』
著者:
青山 貴伸著
蔵本 一峰著
森口 肇著
吉田 郷弘監修
本体価格: \2,800
出版:講談社
サイズ:A5判 / 229p
ISBN:4-06-153985-X
発行年月:2002.5
利用対象: 一般 
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/4004a152c87fb0106568?aid=10google01&bibid=02173041&cr=
209196:04/01/15 00:43
あと、もう一つ難関が有りまして、
Simlinkで、i,j(虚数)が入った伝達関数を扱いたいのですが、
入力エラーで弾かれます。

コマンドラインで、伝達関数をかく分には、大丈夫なのですが。
内部処理が、SimlinkとMatlab本体とでは違うのでしょうか?
210名無しさん@3周年:04/01/20 19:08
MATLABで時間ベクトルt、およびそのtによるsin(t)ベクトル、cos(t)ベクトルを
要素とするn行2列の行列thetaを作成せよ。
tの時間間隔、長さは工夫すること。

っていう課題を出されたんですが、どうやるんですか??
211名無しさん@3周年:04/01/20 22:41
T=始まり:間隔:終わり;
Y=sin(T); X=cos(T);
Theta=[Y; X]'
212sage:04/01/21 04:35
MATLABでダフィング方程式の
ストレンジアトラクタをだせ。
(ルンゲクッタを用いろ)
って宿題でたんですけど
どうやるんですか?
213名無しさん@3周年:04/01/21 07:54
最近は高校でMATLABなんか使うのか?
214名無しさん@3周年:04/01/21 08:24
2リンクロボットアームのシミュレーションプログラムをつくれといわれ、

width1 = 0.10; % リンク1の幅[m]
height1 = l1; % リンク1の長さ[m]
width2 = 0.10; % リンク2の幅[m]
height2 = l2; % リンク2の長さ[m]
% リンク1の外形の座標
LX1 = [width1/2 width1/2 -width1/2 -width1/2 width1/2];
LY1 = [-width1/2 height1+width1/2 height1+width1/2 -width1/2 -width1/2];
PL1 = [LX1;LY1;zeros(size(LX1));ones(size(LX1))];


% 課題2:
% リンク1,リンク2,およびそれぞれの結合点を描け.
% リンクの軸の位置に注意すること

という課題ができませんが教えてください。
215名無しさん@3周年:04/01/24 01:08
2つの三角波をmatlabで畳み込み積分できる方法ありますか?
216名無しさん@3周年:04/01/24 07:56
figureのKeyPressFcnで[Ctrl]+Cを検出する方法ってありませんか?
普通の方法だとget(0,...)でinterruptされてしまいます。
ご存知の方、よろしくお願いします。
217名無しさん@3周年:04/01/24 12:16
convちゃう
218名無しさん@3周年:04/01/24 12:22
◆◆殺人◆◆◆◆◆◆◆◆祭◆◆◆◆◆◆◆◆◆自供◆◆
           逮捕祭り開催中!!!!
殺人告白キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすがペット嫌い板です。虐ヲタが人を殺して食べたそうです。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/cat/1074848484/37

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
219名無しさん@3周年:04/01/24 16:21
Matlabじゃなくてoctaveなんですが
つい一週間前くらいから使い始めました。
C++でliboctaveを使って(500×1000)くらいの
行列を扱いたいんですがどうしたら良いのでしょうか?
Matrix(2,3); とかならできるんですが、ある程度大きくなると
宣言した瞬間あぼーんです
220名無しさん@3周年:04/01/24 17:07
f(t)f(a-t)を積分する方法がわかりません。
一段しか数値積分できないのでしょうか?
221名無しさん@3周年:04/02/01 02:19
>>220
わかったの?
222名無しさん@3周年:04/02/02 22:22
02年2月22日22時22分に222ゲット
223名無しさん@3周年:04/02/02 22:50
おめ
224名無しさん@3周年:04/02/03 08:10
>>222
つっこんだら思う壷という気もしなくはないが、02年って何。
225名無しさん@3周年:04/02/03 10:56
当然、18年後にもやってくれるんだろうな>>222
226名無しさん@3周年:04/02/03 22:25
そのころにはこのスレも22くらいか
227名無しさん@3周年:04/02/05 18:12
このスレも一応Part2なんだよな
228名無しさん@3周年:04/02/06 00:39
連立方程式を解くに、行列の形で入力する必要があると思うのですが、
方程式が一般形で表せるような場合の、特別な入力の仕方ってあるのですか?
例えば、
「x(i) + y(j) = z(k)
 で一般式が表せたとして、i, j, kを1〜1000としたときに
 出てくる1000本の連立方程式の解を求めたい」
というときに、どう入力したらいいのですか?
229名無しさん@3周年:04/02/06 10:10
>>228
なにがしたいのか不明。1000x1000の行列を使う連立?単なるパラメタの話?
230名無しさん@3周年:04/02/06 11:05
>>229
1000×1000、さらにはもっと大きな行列を扱いたいんです。
そして、A\Bから元の方程式の解を求めたいと思ってます。
最初の行列の与え方をどうしたらいいか迷ってます。
231名無しさん@3周年:04/02/07 09:54
普通にしたらエエやンか
232名無しさん@3周年:04/02/07 13:42
ぶっちゃけMathematicaとどう違うのですか?
233名無しさん@3周年:04/02/07 15:36
>>232
使用目的が全然違う。
興味があるのなら>>1にあるmatlab互換のフリーウェア(octaveかscilab)を
試してみるといいよ。
解説書関係も結構出版されているし、ぐぐれば日本語でかかれたweb siteも
いろいろと見つかるよ。
234名無しさん@3周年:04/02/07 16:40
>>230
231さんの言うとおりっしょ。なにが問題なの?
アレイにいちいち初期値放り込むのが面倒ってことなんだろうか…
235名無しさん@3周年:04/02/07 22:46
>>228
sparse行列知ってる?
236名無しさん@3周年 :04/02/08 00:16
下のような感じで、幾つかのxに対して複数のyのデータがあります。
x=[0 0 0 0 0 0 5 5 5 5 7 7 7 7];
y=[-0.1 0.2 0.1 -0.3 0.0 0.2 4.5 5.1 5.2 5.0 7.2 7.5 6.7 6.8];

これに対し、
boxplot(y,x)
とすると、各xについてyの分布の箱ひげ図が描けるのですが、
x軸の0,5,7が一定の間隔で表示されてしまいます。
plot(x,y)のように、x軸を正しく表示することは出来ないものでしょうか?
237名無しさん@3周年:04/02/08 00:35
AがMAX×1の行列だとして、

TOTAL=0;
for i=1:MAX
TOTAL += i * A(i);
end

をforを使わずに書くことはできるでしょうか?
実行速度を高めたいのですが・・・。
238名無しさん@3周年 :04/02/08 02:10
>>237
AMax=10;
A=rand(AMax,1);
total = sum(A.*[1:AMax]')
こんな感じとか?
239名無しさん@3周年:04/02/08 11:53
ある行列の中身が0じゃなかったらその値を別に格納したいのですが
なんとかfor文を使わずにすむ方法はありませんか?
forとifを使うとものすごく時間がかかってしまいまして…。


なにとぞご教授お願いします。

240名無しさん@3周年:04/02/08 12:06
findを使って工夫すればできるんとちゃう?
241名無しさん@3周年:04/02/08 12:07
す、すんません
解決しました(汗)
242名無しさん@3周年:04/02/08 13:14
axis tight だとちょっとグラフがきつきつなので
axis = axis * 1.2 みたいな事をしたいのですが、良い方法ありますでしょうか?
243あかぬけない 対 青ぬけない:04/02/08 15:21
http://www.ryoko-art.co.jp/tenran/rashoumon/1.JPG

ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしようもん)の下で雨やみを待っていた。
 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々
244名無しさん@3周年:04/02/08 23:16
>>242
y軸方向の表示を1.2倍にするには、
axis([xmin xmax ymin y(length(y))*1.2])
と自分はしているが、
axis = axis*1.2
みたいなのがあれば便利だよね。
245名無しさん@3周年:04/02/12 00:32
どうも動作がおかしい +,=が入力できない。
246名無しさん@3周年:04/02/12 05:38
マトラボ始めたばっかりなんですけど、
今日立ち上げたらなんか
??? エラー: File: C:\MATLABR12\toolbox\local\pathdef.m Line: 13 Column: 1
";"が見つかりません。"incomplete string"が見つかりました。

エラー: ==> C:\MATLABR12\toolbox\local\matlabrc.m
行番号: 27 ==> matlabpath(pathdef);
とかでてなんかマトラボ動かないんですけど、どうしたらいいでしょうか?
247名無しさん@3周年:04/02/12 09:47
>>240
正規版をちゃんとサイバネットから購入する。
248名無しさん@3周年:04/02/12 21:36
性器版のクラックはどこでダウソできまつか
249名無しさん@3周年:04/02/13 02:26
242ですが,結局
xlim(xlim*1.2), ylim(ylim*1.2)
で決着つきました…何やってたんだろ
250244:04/02/13 08:00
おおっ!
そんな便利なのがあったのか!
早速使おう
251名無しさん@3周年 :04/02/16 07:04
Benchの結果でも貼ってみる。(詳細は help bench を参照)
0.6560 1.2030 0.4540 0.6090 0.7650 1.1880
 (Ver.6.5, Pen4 2.4GHz, RADEON9500PRO, Win2K)
252名無しさん@3周年:04/02/16 12:14
付き合ってやるよ。
0.9210 1.5830 0.7320 0.9010 1.1210 2.5040
ver6.5.0.180913a (R13)
Pen4-1.2Ghz
Mobility Radeon 7500
WinXP pro

俺にはこれで十分
253名無しさん@3周年:04/02/16 21:48
Benchの結果
0.11 0.05 0.09 0.53 0.36
ver5.3,Pen4-2.6GHz,WinXP Home

やたら早いけど、
もしかして、Ver5.3 と Ver6.3は計算内容が違う?
254名無しさん@3周年:04/02/16 22:14
3.37 3.65 2.52 2.87 2.82 3.56
ver6.5.0.180913a(R13)
Celeron 466MHz
Windows2000 Professional

買い換えたい買い換えたい買い換えたい

255名無しさん@3周年:04/02/16 22:22
alpha でもこんなもんか
0.5830 1.0750 0.6520 0.9120 0.4570 0.0140
256名無しさん@3周年:04/02/17 12:36
MacOSでATLASとFTTWを組込んでOctaveを使っています。
がALPHAのように速くならないです。
257名無しさん@3周年:04/02/17 13:15
0.4840 0.9850 0.3910 0.5310 1.0780 1.8120
pen4 3.06GH win xp
258名無しさん@3周年:04/02/17 20:41
>>256

ATLAS を自分の環境でコンパイルしたのなら
速くなるはず。

Octave に ATLAS を組み込んでコンパイルする時に
gcc,g77,g++ のオプションを外さないと速くならない
場合がある。
259名無しさん@3周年:04/02/17 21:48
どれどれ。

1.5320 1.3720 0.8410 1.5220 1.4420 1.6320
MATLAB Version 6.5.1.199709 (R13) Service Pack 1
千鳥600 xp

バージョンは勝ったな
260名無しさん@3周年:04/02/19 13:39
MATLABっていくらするんですか?学割とかあるのでしょうか?
261名無しさん@3周年:04/02/19 20:48
大学単位でライセンスとってる所もあるから、
とりあえず図書館に問い合わせてみ
262名無しさん@3周年:04/02/20 10:02
>>260
学生ライセンスなら2万くらいだったはず。
正規版はその100倍くらい。
263名無しさん@3周年:04/02/20 21:46
ぜんぶ買うと800万だっけ? アカデミックだとその1/3ぐらいだっけか。
264名無しさん@3周年:04/02/22 15:40
MATLAB5.3+MATLABエディタ使ってます。MATLABエディタからは上書き&直接実行できるから便利だが、どうも安定が悪いのと、編集機能が貧弱、全角の編集が変などで秀丸などに乗り換えたい。
直接実行とコメント文の色分け表示などがうまく対応できないで困っています。MATLAB用のマクロはないでしょうか?
265名無しさん@3周年:04/02/22 15:58
>>260 本体だけだと373,000だな。toolboxとかsimulinkとか全部
買うと軽く1000万は越えるな。
266名無しさん@3周年:04/02/22 16:08
bench 0.42 0.86 0.30 0.39 0.50 0.42
version 6.5.1 R13 (SP1), P4 3.6GHz
matlab行列演算あんまり早くない。
P4ならやっぱりintel MKL最速。
267名無しさん@3周年:04/02/22 18:42
bench 0.35 0.78 0.40 0.50 0.59 0.96
version 6.5.1 R13 (SP1), P4 3.52GHz

glがだめなんでこんなもの
268名無しさん@3周年:04/02/22 21:07
行列演算速度
a=rand(2000);b=rand(2000);
tic;c=a*b;toc, tic;c=inv(a);toc

matlab 6.5.1 R13(SP1): 6.375sec 8.141sec
matlab 5.3.1 R11.1 : 24.813sec 37.344sec
octave-2.1.42-p4atlas: 3.258sec 36.111sec
mex with intel MKL6.1: 2.766sec 3.984sec
(P4 3.6GHz, win2k)
269名無しさん@3周年 :04/02/24 00:43
>>268氏のをやってみた
matlab 6.5 R13: 10.0310sec 13.4220sec
matlab 6.5 R13(MCC): 9.9060sec 13.2810sec
(P4 2.4GHz, win2k)
270名無しさん@3周年:04/02/24 21:16
>>268
matlab 6.5.1 R13(SP1): 6.1853sec 7.7127sec
(P4 3.53GHz/SuSE-Linux-9.0/kernel-2.6.2)
271269:04/02/25 02:31
追加
matlab 6.1 R12.1: 11.4850sec 13.8590sec
matlab 6.5.1 R13sp1: 9.8120sec 12.7970sec
272名無しさん@3周年 :04/02/26 00:38
予算20万前後で、MatlabR13SP1(WIN)用にPCを1台買おう(含自作)と思います。
ニューラルでひたすら学習させるんで、兎に角速いのが欲しいのです。

そこで質問なのですが、搭載メモリのサイズや応答速度、CPUクロック周波数などのPC仕様と、
総合的な演算速度はどういった相関になるのでしょうか?
また、Win版はデュアルCPUの効果がないという話も聞きました。
一体、現状どんなマシンを購入するのがベターなのでしょうか?
273名無しさん@3周年:04/02/26 09:49
>>272
体感はともかくベンチ等では大体クロックに比例して速度が上が
ってるので今なら自作P4 3.2G+256M×4+オーバークロックがお
すすめ。HT offの方が1割くらい速度が上がる。
予算20万で2式は組めるので何かと使い回せて便利。
274名無しさん@3周年:04/02/27 05:41
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
275名無しさん@3周年:04/02/27 07:16
>273

>予算20万で2式は組めるので何かと使い回せて便利。
~~~~~~~~~~~~~
ライセンスには気をつけましょう。

276275:04/02/27 07:18
ミスった。

>2式は組める
~~~~~~~~~~~~~~

です。
277名無しさん@3周年:04/02/27 12:21
>>275
うちはネームドユーザライセンスで複数インストール可、2台
まで同時実行可、なので複数台でガンガン走らせているが
(まあ密かに3台以上で走らせることも...)
matlabはPC固定のライセンスで買うのが普通なのかな?
278山崎 渉:04/02/27 19:47
(^^)
279山崎 渉:04/02/27 19:47
(^^)
280山崎 渉:04/02/27 19:47
(^^)
281山崎 渉:04/02/27 19:47
(^^)
282名無しさん@3周年:04/02/28 05:13
なんで価格は問い合わせてくださいで公開しないんだろうね
Student版は海外で買えらしい
283名無しさん@3周年 :04/02/28 08:18
>>273さん
どうも有難うございました。
でも上官に20万で2台って話したら、取り敢えず1台だけ買っとくかなんて言われてしまいました(涙

>>275さん
ライセンス鯖で認証してるので、その辺は大丈夫っぽいです。
284名無しさん@3周年:04/02/28 18:04
>282
デモ頼めば価格表を持ってきてくれますよ。
僕なんかそれ見てクラクラしちゃったもん。
285名無しさん@3周年:04/02/28 21:19
>>282
買え(る)らしい?
買え(ない)らしい?
286 :04/02/29 04:03
>285
アメリカで学生やってますがStudent版は学校の近くの本屋で
普通に売ってます。値段は$100ちょいくらい。
日本の値段を知ってたので私は逆にその安さにクラクラした(w
287名無しさん@3周年:04/02/29 05:04
simulinkとかwavelet toolkitとか付属ですか?
288名無しさん@3周年:04/02/29 05:10
自分のレスに嫌な書き込みされたら。。。 ↓ このスレ参考にすると最強!!
  
       ・・・・・「嫌な一言」に賢い切り返し・・・・・
     http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1077966891/l50
289 :04/02/29 06:27
>287
ttp://www.mathworks.com/products/education/student_version/sc/index.shtml

現行のStudent Version R13には
MATLAB 6.5
Simulink 5.0
Symbolic Math functions (Based on Maple's Symbolic Math Engine)
が入っています
toolkitはついてこないですがMathworksのサイトから1つ$59でtoolkitの
Student版が買える模様

電卓代わりにMATLAB使っているのでsage
290名無しさん@3周年:04/02/29 15:06
>toolkitはついてこないですがMathworksのサイトから1つ$59でtoolkitの

そいつぁクラクラする…あかん漏れも…
291名無しさん@3周年:04/03/01 08:02
一つ59ドル!
劇安でつね。
292名無しさん@3周年:04/03/01 12:28
Student版て学生しか使えないんじゃなかったっけ?
学生の時に購入しても社会人になったら使用不可だったような。

学生なら、放○大学生でもOKそうだけど。
293286:04/03/01 15:11
>>292

学位取るためのコースでのみ使え、それ以外の目的で使っちゃダメと
使用許諾に書いてあるから、社会人になったらダメでしょうね。

会社派遣の留学でこっちに来てMATLAB覚えた口なんですが、
最近ではこれが無いとやっていけない体になってしまいました(w
日本の会社に帰ってからも使いたいんですが、予算下りないだろうなぁ
294名無しさん@3周年:04/03/01 16:42
octave使いましょう
295名無しさん@3周年:04/03/01 17:05
matlab、ループが悲惨に遅くてちょっと複雑なプログラム書く
と耐えられないので、プロファイルをとってネックとなってる
ルーチンをmexに移植しているんだがとっても面倒くさい。
だれかmatlab compiler使ってる人いません? 性能出ます?
296名無しさん@3周年:04/03/01 21:54
Student版て八重洲で売ってるでそ?
mapleも売ってる。
297名無しさん@3周年:04/03/01 22:20
価格が重要
298名無しさん@3周年 :04/03/02 00:56
>>295
clear;
A=ones(5000);
%forループ
tic;
for idxi=1:size(A)
for idxj=1:size(A)
A(idxi,idxj)=A(idxi,idxj)^2;
end
end
toc;
%行列演算
tic;
A=A.^2;
toc;

インタプリタ コンパイラ
forループ    44.2500 14.7039
行列演算 0.3280 0.5470

mcc通すと本当に速くなるの?
299名無しさん@3周年:04/03/02 08:57
>>298
ありがとうございます。\512,000の価値はないなあ。
mexにすればすぐ数十倍くらいの性能はでるので、とりあえずこの
まま頑張って、どっかで全面的にCかC++に移植かなあ。
300名無しさん@3周年:04/03/03 01:22
ブサイクフィルタはどうやって作ったらいいですか?
301名無しさん@3周年:04/03/08 12:18
みなさん、もしよろしければMatlabの問題といていただけますか?
大学の課題ででたんですけど英語なんです。(ひどいですよね)
Average.mとLab4.mファイルを作らなくちゃいけないんですけど、てこずっています。
是非みなさんのお力を。
302名無しさん@3周年:04/03/08 12:20
これが問題です。
So here is the task at hand:
You have two files for this lab; you will need to
send your Average.m file working correctly. If it
is not working you need to get with a Lab instructor
to get this file working or you will not be successful
in this assignment. You will need to send your Average.m
file along with the second file that will be a script file
called Lab4.m.
The problem:
You have a field crew that is out collecting data for you
and they are going to be taking readings of the truck speeds
measured in miles per hour. Your crew will be getting 12
samples each day for 1 week. They will then send these
results in to the office in an excel file
(which I believe that we decided to call it DailySpeeds.xls)
to your assistant (which will be done at the end of the week
you get all 7 days at once but they are still separated by
days), your assistant will need to use your program to find
the average of one day's worth of results and then find the
average for the week using the seven (7) day averages (i.e.
take the average of the 7 day averages). Your assistant needs
to have the ability to see just all the day averages, and just
the week's average come to the screen. In a nice formatted
statement that has just one (1) decimal point. The exact
same values that are displayed on the screen will also need
to be written to a file called TruckSpeeds.txt. The main
difference is that we only want the values written to the
file i.e. NO text at all.


303名無しさん@3周年 :04/03/08 22:11
>>301
マルチポストやめましょうよ。
で、英語が読めないから解けないってわけですか?
だったら板違いな気がしますが・・・。
304名無しさん@3周年:04/03/09 03:29
すいません、どうしてもときたかったもので。英語は読めるんですけど、Matlabのとき方がわからないんです・・・
305名無しさん@3周年:04/03/09 07:03
自分のところのTAに聞け。
306名無しさん@3周年:04/03/10 12:54
>>301に関して
matlabから.xlsデータを直接読むことできるんでしたっけ?
307名無しさん@3周年:04/03/10 13:17
308名無しさん@3周年 :04/03/11 00:45
309306:04/03/12 20:34
xlsreadそんなのあったんだ。。。
サンクスコ

サイバネットの関数リファレンスを全部眺めた方がいいですかねー
310名無しさん@3周年 :04/03/12 23:25
311名無しさん@3周年:04/03/13 02:15
変数を見ると、例えば

>> pi
ans =
3.1416

の様に小数点下4けたまでしか出ないんですけど、
表示を強制的に下10桁とかまで増やす事ってできますか?


312名無しさん@3周年 :04/03/13 02:35
313名無しさん@3周年:04/03/13 05:32
ありがとん!
314名無しさん@3周年:04/03/19 13:13

実行しているmファイルのファイル名を取得する方法ってありますか?

教えてくんですいません。
315名無しさん@3周年:04/03/19 14:30

↓のスレで馬鹿がオナニーしてます
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1076476572/l50


てめえの趣味はてめえでホームページでも作ってやれ。
ここは公共の掲示板だ。オナニーする場所じゃねえ。


↑このコピペを書きむだけでいいです。協力おねがいします。
316名無しさん@3周年:04/03/19 21:22
>>314
mfilename
317名無しさん@3周年:04/03/20 01:35
さんくす〜〜

独学だと、目的にかなった命令を探すのって大変ね。
318名無しさん@3周年:04/03/21 03:19
nn
319名無しさん@3周年:04/03/22 16:03
simulinkで時間0の時に定数を代入して、
t>0のときはモデル内で作った変数を代入するような
ブロックってないですかねぇ
積分のブロックは初期値設定があるのに、
微分とかだと全く設定できないから困ってます
320名無しさん@3周年:04/03/23 20:00
俺はSwitchブロックで切り替えているけど。真ん中にクロックを入力できるのでそれで切り替える。
321名無しさん@3周年:04/03/23 23:00
.....
322名無しさん@3周年:04/03/23 23:17
 線画のアニメーションプログラムを作っていまして、axis offにして、h=plot又はh=lineとしてプロット。
そして次のステップにはさっきのlineのとこで、取得したハンドルを使ってdelete(h)で消し、同じように
h=line...で描かせて、そこそこ速く動くことを確認した。
 そのあとプログラムを発展し、アニメーションの条件(シミュレーションプログラムなので)を同じfigureに、
textでベタベタと書いてから動かすと、驚くほど速度が低下し、実用的でなくなりました。delete(h)の時、
文字とかのいったん書いたものをいちいち消して再度書いてしまうようです。
 何か良い方法がありませんでしょうか?よろしくお願い致します。
323名無しさん@3周年:04/03/24 08:59
[ レイプ ] [ 声優 ] [ 無修正 ] 林原めぐみが病院で無理やりいけない検査をされる.avi
ee0be059d1ae904c0e0675bfd73c9d45

中身は知的障害者をマスクかぶせて水に顔を突っ込ませたり
フルオートのガス銃で撃ったりして暴行しているのを撮ったビデオ。
中身に期待して損した…
しかもドス黒い気持ちになるわ。これ撮った奴に同じことしてやりたい。
324名無しさん@3周年:04/03/25 00:29
>>319
ICっていうブロックで、イニシャルセット出来たと思うけど。
325名無しさん@3周年:04/04/02 11:52
OS入れ直したのでbench
明らかに速くなった
数値が落ちてきたらまた入れ替えだな

0.53 1.03 0.36 0.64 0.98 0.69
MATLABver6.5.0.180913a R13
AthlonXP2500+
winXPproSP1
326名無しさん@3周年:04/04/03 04:43
よく判らんが、OSを入れ直すと何故早くなるんですか?
327319:04/04/03 11:22
>>320
>>324
遅レスすいません。切り替えできました。
ありがとうございました
328名無しさん@3周年:04/04/07 11:37
>>325
速いな
うちショボいマシンはこんなもん

0.844 1.495 0.583 0.734 0.844 0.771
MATLABver6.5.1 R13(SP1)
Duron 1.8 GHz
win2kpro sp4
329名無しさん@3周年:04/04/09 23:58
penMは結構速いねぇ。

0.852 1.072 0.400 0.802 0.982 0.490
MATLABver6.5.0.180913 R13
Pentium-M 1.4GHz
WinXPProSP1
330名無しさん@3周年:04/04/12 22:26
>>329
L2 cacheがきいてんのかな

ってか人居ないのね、ここ
331名無しさん@3周年:04/04/13 22:27
R14のベータが出たみたいだな
332名無しさん@3周年:04/04/13 22:57
今度はver7でしょうか?いつ頃でるんでしょうね。
333名無しさん@3周年:04/04/15 16:59
>>330
どちらかというと並列処理な回路が効いてるような気がするけど、わからん。
pen4な方はどんな感じなんでしょうね。
334名無しさん@3周年:04/04/16 09:09
MATLABver6.5.1 R13(SP1)
Pentium4 3.0E
WinXPProSP1
HT on
0.4840 0.7500 0.4380 0.5620 1.0160 0.4370
HT off
0.4690 0.8440 0.4370 0.5630 1.0780 0.4220

Pentium3 1G
Win2kProSP4
2.1030 2.6240 0.9210 1.5420 1.8130 2.3440

しばくとプレスコタン 60℃ 萎え
335名無しさん@3周年:04/04/16 10:35
bench 0.76 0.97 0.35 0.68 0.69 0.39
Matlab 6.5.1 R13(SP1)
Pentium M 1.3GHz Win2KPro

実アプリでP4 3.52GHzの2/3くらいの速度。
クロックの割に結構速い。
336名無しさん@3周年:04/04/17 00:23
PenMいーなー
PenMチンコパッドホスィ
337名無しさん@3周年:04/04/24 22:09
MATLABにはMathematicaでいうところの
FindRootのようなコマンドはありますか?
338名無しさん@3周年:04/04/25 01:07
7.0β出てますよ。
ライセンス無いと落とせないけど
339名無しさん@3周年:04/04/26 00:22
あるフォルダの中に存在する同じ拡張子のファイルを一括で読み込みたいのですが
どうしたらいいでしょうか?読み込む順番はどうでもいいのですが、ファイル名は
把握しておきたいです。
ちなみにMatlab5.3です。
340名無しさん@3周年:04/04/26 08:41
>>339
for f=dir('*.xxx')', load(f.name), end
くらいではどう?
341339:04/04/27 17:03
>>340
ありがとうございます。
ご指摘の通りで全く問題無さそうです。
ところで
dir('*.xxx')'
のところの最後の(')は何のためでしょうか?
試しにこのシングルクォーテーション無しでやってみたら
プログラムはうまく走りませんでした。
342名無しさん@3周年:04/04/28 08:43
>>341
転置演算子。
for文の制御変数には行ベクトルを入れる必要がある。
343名無しさん@3周年:04/04/28 19:48
>>338
zipあけてみたらなんたら.encってファイルしかはいってないけど
どうやってインスコするの?
344名無しさん@3周年:04/04/29 13:28
>>343
mathworksのダウンロードページの説明を再読する事をお奨めする
345名無しさん@3周年:04/04/29 23:27
モノクロ256階調、サイズは256x256の画像ファイルがあるんですが、
いくつか画素落ちしていて情報の欠落部分があります。
MATLABの関数を使ってこれらの画素落ちの部分を補間する方法は無いでしょうか?

なお画素落ちはぽつんと1点だけ存在しているところもあれば
まとまって20画素程度欠けているところもあります。
346名無しさん@3周年:04/04/30 01:44
>>345
画素おちしてるかどうか
データから判断させるのは簡単?

話はそれからだ
347345:04/04/30 15:26
>>346
メチャクチャ簡単です。
正常ならは0〜256の値が割り振られていますが画素落ちしている部分は
負の値が割り振られています。それにモノクロ画像なので色も一色だけです。
348名無しさん@3周年:04/04/30 16:02
>>346
…一発で切り捨てられたな
解決策を提示スレ
349名無しさん@3周年:04/05/01 00:43
>>347
近傍の平均の色でも置いてみたら。
350名無しさん@3周年:04/05/01 02:03
うちの大学にこのソフトをやたら授業で使いたがる明らかに朝鮮系の教員がいる。
351名無しさん@3周年:04/05/01 12:08
行列の範囲外の要素を指定してしまったとき、
帰ってくるエラーを使って例外処理をしたいのですが
どうしたら可能でしょうか?

簡単な例で言えば、行列の範囲外の要素を読み込みに行こうとしたら
dispコマンドが発動して「んなところに要素はねぇぞ、ゴルァ(#゚Д゚)!」
みたいなメッセージを表示させたいです。
352名無しさん@3周年:04/05/02 01:26
>>347
filter関数とかつかって補間画像作って入れれば?
353名無しさん@3周年:04/05/02 01:29
1ピクセルだったらメディアンフィルターで解決するよね。細い傷だったら綺麗に消える
354名無しさん@3周年:04/05/02 05:28
ノイズの補正とはまた違う問題なのではないかという気もするが。
355名無しさん@3周年:04/05/02 13:06
>>351
あらかじめsize比較して
それでエラーになるかどうか判定するのではダメなの?
356名無しさん@3周年:04/05/02 13:17
>>351
MATLABでД記号って表示できるの?
357名無しさん@3周年:04/05/02 13:27
今 R12 インスコしたが matlab が起動せん。

なぜだ・・・
358357:04/05/02 13:49

source: http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/techkwdb/search_view.php?id=1126

MATLAB release12をインストールしたのですが、MATLABを立ちあげようとすると
"Failure loading desktop class " というエラーが出て立ち上がりません

"Failue loading desktop class" のメッセージ が出力されたとき、 Windows JRE
(Java Runtime Environment) と、Pentium 4 プロセッサの 間でコンフリクトしている
ことが原因として考えられるという情報があります。(Pentium 4 は正式サポートでは
ありません。)


-------------------------------------------------------------------------------

Matlab は糞高い割にはかなりアフォらしいね。
359名無しさん@3周年:04/05/02 18:29
>>357
> Matlab は糞高い割にはかなりアフォらしいね。

なんで今時型落ちのR12をインストールしなきゃいけないかと小一時間…
R13インストールすれ。
360名無しさん@3周年:04/05/02 19:56
C-mexのコンパイラをVCに変更したいんだけど、どうしたらいいの?
361名無しさん@3周年:04/05/02 20:13
>>356

できた。

>> disp 「んなところに要素はねぇぞ、ゴルァ(#゚Д゚)!」
「んなところに要素はねぇぞ、ゴルァ(#゚Д゚)!」
362名無しさん@3周年:04/05/03 08:15
>>360
mex -setup
363347:04/05/03 15:00
地道に周りのピクセルの色を重ねて平均化することでなんとか画素欠けに対応しました。
まとまったピクセルが画素欠けしている場合は周囲からじわりじわり補間していくことで
まぁなんとか気がつかない程度まで補修することができました。ありがとうございます。
364名無しさん@3周年:04/05/03 16:30
>>363
穴が大きい場合、高周波の成分も混ぜてやらんと自然に見えないだろうから、
割と難しい問題ではありますよねえ。
365名無しさん@3周年:04/05/03 17:55
ある一次元配列から任意の要素を削除する簡単な方法ってありますか?
366名無しさん@3周年:04/05/03 18:04
>>365
》 a=1:10;
》 a([3,5,7])=[];
》 a
a =
1 2 4 6 8 9 10
367365:04/05/03 18:16
>>366
恐れ入りましたm(_ _)m
368名無しさん@3周年:04/05/03 21:08
マッチョラボ。ウホッ
369名無しさん@3周年:04/05/04 14:46
>>345
griddata, interp2 あたりつかうってのはどうよ?
>>351
try, catch あたりつかうってのはどうよ?
370名無しさん@3周年:04/05/04 15:13
プログラムのコア部分だけMATLABで実装して、
GUIなどのフロントエンドはVC++やJAVAで作ることって可能でしょうか?
371名無しさん@3周年:04/05/04 16:10
Matlab compiler(別売)を使ってデータ処理部を単独プログラムにして
他の言語で作ったフロントエンドからそれを呼び出した事はあります。
Matlabから生成したexeとそれの用ランタイムライブラリが必要なので
他のマシンへのインストールがほんの少し面倒。

Matlab compilerでstatic link見たいな事ってできないの?
372370:04/05/04 20:32
>>371
MATLABでexeを生成できるのですね。DLLファイル作って他言語から利用するの
と同じ手が通用するわけですね。

ところで話は全く変わるのですがある配列vから特定の値aの要素を探すとき、

j = find( v == a );

で検索できると思います。もしa以外の要素bでもいい場合は

k = find( v == b );

とし、このあと j と k の論理和を取ることになると思います。
aとbの二つだけなら話は簡単ですが、さらにa, b のあと要素が続いていくとき、
もっと効率的な検索方法はないでしょうか?

find( v == [a, b] )

では要素の数が違うというエラーが返されてしまいましたし・・・
373名無しさん@3周年:04/05/04 21:01
>>372

find( v == a | v == b )
374372:04/05/04 21:33
>>373
要素の数が少ないときはそれで問題が無いのですが
a, b, c, d, ・・・・・・・・と続くときとかはどうでしょうか?
for文で回すのも手かと思いますが、

vector = [a, b, c, d, ・・・・・・・・];
for k = vector
    find( v == k )
    ・・・・・・
end

要素の数(vectorの次元)が多くなるとMATLABの場合for文は非効率に
なると聞いています。なるべくfor文を使わずにすませられればと思っているのですが・・・
375名無しさん@3周年:04/05/04 21:59
>>374
》 v=1:10;
》 vector=[2,5,8,11];
》 [vv,j]=intersect(v,vector);
》 j
j =
2 5 8
376374:04/05/04 23:55
>>375
すいません。詳細を書いていませんでしたが得たい結果は一致する要素が”どこにあるか”という
情報でしてソートされてしまうとその情報が消されてしまうのであまり望ましくありません。
式のほうをもう少し詳細に書いてみますと、

vector = [a, b, c, d, ・・・・・・・・];
array = (任意のベクトル);
u = zeros( size(array) );
v = zeros( size(array) );

for k = vector
    j = find( array == k );
    v(j) = 1;
    u = u | v;
end

find( u == 1 )

これをfor文を使うことなく最後の一行の情報が得られればと思っています。
377名無しさん@3周年:04/05/05 10:38
>>376
あんまりきれいではないがこんなのでどう?
》 v=1:10;
》 vector=[5,1,3,9];
》 [i,j]=find(repmat(v',1,length(vector))==repmat(vector,length(v),1));
》 i'
ans =
5 1 3 9
378377:04/05/05 10:55
》 v=1:10000000;
》 vector=[999999,88888,7777,666];
》 tic,[i,j]=find(repmat(v',1,length(vector))==repmat(vector,length(v),1));toc
elapsed_time =
4.656
》 tic,i=[]; for x=vector,i=[i,find(v==x)]; end, toc
elapsed_time =
1.187
すんません。forループで回した方が速かった。(Matlab5.3)
379376:04/05/05 11:31
>>377
(´Д`lli)ゞラジャー!
380名無しさん@3周年:04/05/05 21:30
simulinkとdSPACEで軌道制御をやりたいのですが,ボタンを
押したら目標軌道を入力するようにしたいのですがどうすればよいかわかりま
せん.教えてください.お願いします.

381名無しさん@3周年:04/05/06 09:11

目標を与える方法が不明です。
Look-upテーブル? それとも数式で表現してパラメータを変える?
それともpythonを使った作業の自動化について知りたいのでしょうか?

dSPACEのセミナー受講等も含めてLynxに相談したらどうですか。
他のHILS販売会社と比べるととても対応良いです。

382380:04/05/06 10:09
目標軌道をmatファイル等のデータで保存して、それを与えられればいいです。
From fileブロックを使ってやろうとすると、実装したとたんに入力されて
しまうと思うので何か方法はありませんでしょうか。
383名無しさん@3周年:04/05/06 17:22
質問ですが、RS232Cを使って16進データの入力はできます?
384名無しさん@3周年:04/05/06 18:27
385名無しさん@3周年:04/05/06 18:46
matlabで計算してるものです.
P4に乗り換えたのですが,長い計算を
続けているとカーネル時間のグラフが
上がるにつれて計算が遅くなってしまいます.
これはハードウェアの問題なのでしょうか?
以前に使用していた2CPUのパソコンは
いくら長い計算を流しても平気だったのですが.
386名無しさん@3周年:04/05/07 08:34
matlab7(R14)のprerelease版落としてみた。
ずいぶんと速くなってる。(P4 3.44GHz,winXP)

version 7.0.0.2795a (R14) Prerelease 2
>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
経過時間は6.156000秒です
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
経過時間は2.906000秒です
経過時間は4.750000秒です

version 6.5.1.199709 Release13 (Service Pack 1)
>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
elapsed_time = 10.875
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
elapsed_time = 7.032
elapsed_time = 8.984
387名無しさん@3周年:04/05/07 09:09
>>386
R13だとXFree86-4.4.0(xorg-6.7.0)で3Dが凍るんだが
R14では解決されてるかね?
388名無しさん@3周年:04/05/08 19:40
>>386
どうやってインスコしるのか教えて!!
389386:04/05/09 01:59
>>387
知らん。
>>388
一時ディレクトリにsetup.exeとmatlab70.zipを落としてsetup実行。
ディレクトリパスにspaceが入っているとダメ。
ダウンロードwebページに表示されるPLPの入力が必要。
390386:04/05/09 02:03
間違えた。setup.exeじゃなくIntaller.exeだった。
391名無しさん@3周年:04/05/09 17:41
なんで

while
・・・・・
end

はあるのに

do
・・・・
while

は無いの?
392名無しさん@3周年:04/05/09 18:30
>>390
なんかJavaのVMが動かないとか怒られるんでつが。
393名無しさん@3周年:04/05/09 19:01
例えば
グラフ化したいdatファイルが100個あります.
matlabで次々にグラフ化してアニメーションにしたいんです.
100枚のグラフをgifイメージで出力してアニメにしてもいいんですが,
できればムービーファイルにしたい.

どうすればいいですか?
394名無しさん@3周年:04/05/09 21:58
>>391
まあループはあんまり使わないでくれ、ってこった。
395名無しさん@3周年:04/05/10 10:23
プログラマーを駄目にしてしまうmatlab
396386:04/05/10 15:49
>>392
インストールCDにはMS JVMが入っていて、無い場合自動的にCD
からインストールされるらしい。だからまずCDで6.5をインストールし
てから、落とした7.0βをインストールしれ。
インストールCDが無い場合MSから適当なJVM落としてね。

397名無しさん@3周年:04/05/10 16:40
>>395
そうかもしれん。
matlabやってからCが億劫になってしまった。
398名無しさん@3周年:04/05/10 16:52
>>393
help getframe movie2avi
399名無しさん@3周年:04/05/10 16:53
2chやってから研究が億劫になってしまった_| ̄|○
400名無しさん@3周年:04/05/11 01:11
matlabやってからスコープに対する意識や自己完結型の関数を書く癖がついてよかったとおもう
401名無しさん@3周年:04/05/11 13:11
>>395
自動車は人間の脚力を駄目にしてしまった。
計算機は人間の暗算力を駄目にしてしまった。
Winnyは人間の・・・(ry
402名無しさん@3周年:04/05/11 20:07
ttp://www.bme.b.dendai.ac.jp/cmat/Cmat.pdf

にVisual C++からMatlabを利用する方法が解説されているのですが
そのなかにVisual Matlabというツールを利用することが記載されています。
このVisual MatlabというのはMatlabとは別に購入する必要があるのでしょうか?
またVisual MatlabがないとVisual C++からMatlabを利用することは
難しいでしょうか?
403名無しさん@3周年:04/05/11 20:39
404名無しさん@3周年:04/05/12 18:33
>>396
できたよ、さんくすこ。
405名無しさん@3周年 :04/05/12 23:56
dx
--=Ax+bu
dt

A=【1 0 1 0;0 0 0 1;0 -2 -7 0;0 30 25 0];
b=[0;0;2;-5];
u=exp

ってどのようにじっこうして行列xをもとめるのでしょうか?
406名無しさん@3周年:04/05/13 06:24
matlabアドイン多用してmatlabコードベースのprojectを作ってるけど、
マトリックスビューワが EAccess Violation だかでうまく動かない。
407名無しさん@3周年:04/05/13 09:23
>>405
微分方程式そのままmファイルにしてodeソルバに
渡せばいいんでは。
408名無しさん@3周年:04/05/13 15:27
>>399
解けません

2)x(t=0)が定義されていない
u=exp てなによ?u=exp(-t)か?
409貧乏人はSCILABで十分:04/05/13 15:36
A=[ 1 0 1 0
  0 0 0 1
  0 -2 -7 0
  0 30 25 0]

b=[0
  0
  2
 -5]

deff( "xdot=df(t,x)" , "xdot=-A*x+b*exp(-t)" ) 

x0=[0
  0
  0
  0]
 

t=0:0.1:0.6;
y=ode(x0,0,t,df);
-->y'
ans =

! 0. 0. 0. 0. !
! - .0120899 .0347592 .2797663 - .8195811 !
! - .0615030 .2040784 .8411741 - 2.8744256 !
! - .1861154 .7066051 2.0325753 - 7.9085572 !
! - .4717890 2.014321 4.6423863 - 19.961052 !
! - 1.113313 5.2312295 10.463314 - 48.359431 !
410名無しさん@3周年:04/05/14 05:18
ぶさいくフィルタはどうやって作ったらいいですか。
411名無しさん@3周年:04/05/14 09:32
>>410
[0 0 0
0 -1 0
0 0 0]
412名無しさん@3周年:04/05/16 22:08
while文を用いて九九の表を作りたいのですが
どうもうまくいきません。どなたかご指導をおねがいします。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9
 2 4 6 8 10 12 14 16 18
 3 6 9 12 15 16 21 24 27
 4 8 12 16 20 24 28 32 36
 5 10 15 20 25 30 35 40 45
 6 12 18 24 30 36 42 48 54
 7 14 21 28 35 42 49 56 63
 8 16 24 32 40 48 56 64 72
 9 18 27 36 45 54 63 72 81

こんな感じになればいいのですが。
よろしくおねがいします。
413名無しさん@3周年:04/05/16 23:46
A:m×n行列
B:n×k行列
を計算するプログラムを作りたいんだけど、どうすればいいんだ?
414名無しさん@3周年:04/05/17 06:55
mx(t)"+cx(t)'+k(t)x(t)=Asint

のような、係数 k が時間の関数で与えられる微分方程式に
任意の周期的な時間の関数を、フーリエを使わずに、k(t)に代入して
MATLAB上で解きたいのですが、どのようにすればよいかわかりません。
ステップ関数とか三角関数などはMATLABで用意されてるので
解くのは楽勝なんですが。Simulinkとかだとできるのかなぁなんて
今調べていますが、どなたかご存じの方よろしくお願いします。
415名無しさん@3周年:04/05/17 07:20
>>412
なぜwhile?
[1:9]'*[1:9] じゃだめなの?
416名無しさん@3周年:04/05/17 08:48
>>414
y=x'とおいて連立1階微分方程式の形になおしてからode
ソルバに入れてあげればOK。N階常微分方程式の定法。
417名無しさん@3周年:04/05/17 09:17
時系列のデータx(ti)(i=1...m)をn次Chebyshev(n<m)で
最小2乗fitさせたいのですがどうすればいいのでしょう。
418名無しさん@3周年:04/05/17 10:54
>>417
どうしてもチェビシェフじゃなきゃいけないの?
普通のn次多項式ならpolyfitで一発だけど。
419412:04/05/17 11:20
while文を使って表せという宿題がでてしまったので、、、
420名無しさん@3周年:04/05/17 12:55
宿題かよ
自分でやりな
421412:04/05/17 13:12
while文を使って表せという宿題がでてしまったので、、、
422名無しさん@3周年:04/05/18 12:54
for文でつくった動作自体をさらに繰り返すにはどのようなコマンドを使えばいいんですか
423名無しさん@3周年:04/05/19 04:34
>>422
そのfor文をfor文で囲めばええやろ。
424名無しさん@3周年:04/05/19 11:19
スレのレベルがどんどん落ちてるな。
質問するやつ恥ずかしくないのかよ。
425名無しさん@3周年:04/05/20 03:11
久しぶりに見たけど、レベル落ちたな。
426名無しさん@3周年:04/05/20 09:39
ゆとり教育の成果なんだから、これでいいんだよきっとw
427名無しさん@3周年:04/05/20 10:27
MATLABのpiが3.0じゃないのはどうしてですか?って香具師が出てこないことをサイバーネット社に替わって祈る。
428名無しさん@3周年:04/05/20 12:26
え? 3.0じゃないのかテノハシラケ
429名無しさん@3周年:04/05/20 12:48
ゆとりpiは3.0じゃなくて、3だよ。
430名無しさん@3周年:04/05/20 13:39
はっきり言ってmatlabは理工大学教養レベルの数学と数値解析の
基礎とプログラミングの基礎を修得したやつじゃないと使いこな
せない。
ある程度分かっていれば、ヤコビアンもQR分解も気にせずバック
スラッシュ一発で最小2乗が求まるのに感動するんだけど。
431名無しさん@3周年:04/05/20 14:30
>>430
最小2乗法ごときで鼻の穴をふくらませて興奮して語るチミにはもったいないソフトではある。(プ
432名無しさん@3周年:04/05/20 15:44
漏れにとっては、膨大なデータを効率よく
きれいなグラフとして表示することができるソフトである。

難しい計算なんてほとんど使ってないよ。

イラストレーターのjavascriptでシコシコやるより
はるかに便利に絵が描けるからねー
433名無しさん@3周年:04/05/20 15:49
描画ネタついでに質問!

グラフではなくて表をつくりたいのだけどみんなどうしてる?

text でたくさん表示させると
むちゃむちゃ表示が遅くなるよね。
subplotで7x5個axisをつくって
それぞれに5x5の数字を表示すると、
ウィンドウ切り替えだけで数秒、
印刷にも数秒かかってしんどい。

figureでテキスト表をつくるってのが想定外の使い方だというなら
表を作る他の方法を知ってたら教えてほしい。





434名無しさん@3周年:04/05/23 22:34
t=0:pi/100:5*pi;
for a=0.1:0.01:1
plot3(sin(t),cos(t),k*t,'b');
drawnow;
end
出たグラフが上に伸びるプログラムなんですが、
これを5回上下に伸び縮みするにはどうすればいいですか?
上のプログラムとaの範囲を1:-0.01:0.1に変えたプログラムをつなげれば
1往復はするんですがそれを5個分つなげると長くなってしまうし、
良い書き方があったらおねがいします。
435名無しさん@3周年:04/05/24 14:22
>>433
テキストで保存してperlスクリプトかましてtexのtableに変換してる。
436名無しさん@3周年:04/05/25 15:10
SimulinkにはTCMは用意されていないんですか?
437名無しさん@3周年:04/05/26 21:12
MATLABのインストールについてなのですが、
CD-Rドライブがついてないと無理なのでしょうか?
1スピンドル機で母艦のドライブからインストールしようとしてるのですが、
ドキュメントをインストールできない・・・。
438名無しさん@3周年:04/05/27 19:42
できるぞ。すこし頭使ってみろ
439名無しさん@3周年:04/05/30 23:16
MATLABでoctave使ってgnuplotでグラフ書くとラベルの位置が逆転したり変な現象が起こりませんか?
440名無しさん@3周年:04/05/31 10:37
>>433
MATLABでoctave使ってgnuplotでグラフ書くと

すまん、「MATLABでoctave使って」が意味わからん。
441439:04/05/31 15:28
>>440
言い方が悪かった。octaveでsubplotやplotの関数使うと別ウインドウでgnuplotが開いてってことだけど・・・もう解決しました。
442名無しさん@3周年:04/06/01 12:24
MATLAB+SIMULINK
最低限の組み合わせで、
あわせていくらぐらい? 80万円くらい?
保守は年間いくらくらい? 20万円くらい?
(学生版じゃないやつね)
443名無しさん@3周年:04/06/01 12:32
>>442
ここに聞くと非常に詳しく教えて貰える
ttp://www.cybernet.co.jp/matlab/
444名無しさん@3周年:04/06/01 21:43
>>442
matlab \373,000 + \67,800(年間保守)
simulink \527,000 + \87,000
445名無しさん@3周年:04/06/02 14:04
>>444
やっぱりそれくらいするのかー
やぱり、貧乏会社はoctaveとかscilabだね。simulinkの代わりはないのかー
446名無しさん@3周年:04/06/02 19:48
>>445
scicosじゃ駄目?

いや、駄目だとは思うけどさ。
447名無しさん@3周年:04/06/04 08:36
>>435
matlabは表を作るのには向いてないってことですかねえ。

448名無しさん@3周年:04/06/06 15:59
>>446
SCICOS以外に、Simulinkライクなやつって、ないんすかねぇ?
449名無しさん@3周年:04/06/09 23:03
ちょっと仕事で調べろって言われたんだけど、matrixxって今手に入るの?
調べた感じじゃmathworksに吸収されてそのままフェイドアウトってところかなと思ってるんだけど
450CD04_for_ntc:04/06/10 00:45
ザッツライト。ウィンド○バーが手をひいた。もう手に入らないでしょう。
仮に手に入っても、ユーザ数少ないから、バグとか出てこないだろうし、
今更使うメリットないと思うな。
451名無しさん@3周年:04/06/10 18:44
サンクス。調べたらmathw○rksも手を引いて
ナショナルインスツルメンツが引き継いだそうな。いずれにしろメリットなしか。
452名無しさん@3周年:04/06/18 06:22
(dat)ファイルからsin(100t)を読み込んで、
その値→sin(100t)、をプログラムで使いたい場合はどうやったらいいのでしょうか?
ちなみに、tはメインプログラムで設定します。

読み込むものがただの数値ならいけるのですが・・・。
すいませんがお願いします。
453初心者:04/06/18 12:22
MATLABを昨日からはじめたのですが
1から100まで加算した答えを出力するプログラムを@for文Awhile文を使って作成したいんですけど
上手くいきません。誰か模範解答教えてください。お願いします。
454名無しさん@3周年:04/06/18 14:14
sum(1:1:100)
こんなものにfor使うなんてもったいない
模範解答じゃなくてすまそ
455名無しさん@3周年:04/06/18 15:08
>>447
s=0;for i=1:100,s=s+i;end;s

s=0;i=0;while(i<100),i=i+1;s=s+1;end;s
456名無しさん@3周年:04/06/18 15:08
ちがった。 s=s+i だな
457名無しさん@3周年:04/06/19 01:25

>>452
まず文字列として読み込んで、
eval使って数式に変換すればいいんじゃ?

458名無しさん@3周年:04/06/23 16:52
質問です。

図にlineやtextやfillをどんどん描くと
順番に重なっていきますよね。
この順序を変える方法ってありませんか?

たとえば、plotで線を引いた後に
背景の一部にfillで塗るような方法が。


459名無しさん@3周年:04/06/26 21:53
ヤフオクにmatlab本がでてるなぁ、、、、
460名無しさん@3周年:04/06/27 00:21
461名無しさん@3周年:04/07/01 21:34
MATLABでデータ点を滑らかにつなぐ曲線を書くにはどうすれば
いいのでしょうか?
462名無しさん@3周年:04/07/02 00:30
>>461
spline
interp1

463名無しさん@3周年:04/07/03 03:39
Newton法を使おうとするとmatlab禁断のforとかwhileのループ使っちゃいますよね?
皆さんの対処法とか教えてください
464 ◆lB/Eers/6I :04/07/03 05:46
465◇lB/Eers/6I :04/07/03 05:46
466まめ◇lB/Eers/6I :04/07/03 05:47
467 ◆D0KUMWjIRg :04/07/03 05:48
468まめ◇lB/Eers/6I :04/07/03 05:49
469まめ:04/07/03 05:51
470名無しさん@3周年:04/07/03 19:02
>>463

nlinfit

471名無しさん@3周年:04/07/05 06:01
三気ゅ!
472名無しさん@3周年:04/07/05 20:56
キユ
473名無しさん@3周年:04/07/07 19:04
>>1
金がないので、octave、octave-forgeで使っている。
474名無しさん@3周年:04/07/08 00:17
>>473
ScilabならSimulinkもついてくるよん。
475名無しさん@3周年:04/07/08 14:48
http://jp.shanghai-q.com/jcbbs/
日中翻訳掲示板【本土中国人や台湾人、偽支那・倭人(韓国人)など】


ただし翻訳精度は日韓翻訳掲示板に比べ劣るようだ
476名無しさん@3周年:04/07/10 22:11
scilabもoctaveも結局めんどくさくなってmatlabいれちゃうんだよな…
477名無しさん@3周年:04/07/10 22:32
octaveは使いやすい?
octave使うならOSはunixの方がいい?
日常業務を考えると。。。
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:48
>>477

金があるなら、Matlab+Simulink(合わせて100万円)

金が無くて、いわゆるSimulinkを使う事がないなら、octave

金が無くて、いわゆるSimulinkを使いたいならscilab


479名無しさん@3周年:04/07/11 18:46
matlab部分はoctave > scilab ってこと?
480名無しさん@3周年:04/07/14 08:24
>>479
>octave > scilab
っていうより、関数名の互換性。
481名無しさん@3周年:04/07/16 09:01
wavファイルを [sig,fs,nbits]=wavread('sample.wav');で読み込んで、
周波数解析をするにはどうすればいいんですか?
482名無しさん@3周年:04/07/16 09:13
fftでもしたら?
483名無しさん@3周年:04/07/22 18:52
Matlab7(R14)サイバネットから送ってきた。
何が変わったんだ?
484名無しさん@3周年:04/07/23 03:01
>>483
俺にクレー。クレクレ。
485名無しさん@3周年:04/07/24 09:18
>>483
相変わらず、インストールに時間かかるな。
486名無しさん@3周年:04/07/25 15:19
>>483
Matlab7(R14)ってあいかわらずxorg上で3Dダメですね。
487名無しさん@3周年:04/07/28 22:37
標本化関数を計算する関数を自分で以下のように作って実行したんですけど、
うまくいきません(第1要素の計算しかできません)。

function[y]=sa(x)
y=sin(x)/x;

>> x=-5:5
>> y=sa(x)
y = -0.086153

どのように改良すればうまく動きますか?
488名無しさん@3周年:04/07/28 23:55
>>487
ネタじゃないなら

y=sin(x)./x ;

ゼロ割は気にしないとして。
489名無しさん@3周年:04/07/30 06:43
並列計算ライブラリのPETScってMATALB対応っていうか*.matを
読み書きできるってマニュアルに書いてあるんですけど、実際に
使っている方いらっしゃいますか?

ぶっちゃけ、大規模な連立方程式、特にスパースなやつを解く時って
皆さんMATLABを使ってないですよね。。。
係数行列を作るまではMATLABだとかなり高速に行くのですが、解く段階で
やはりFortranやC/C++のライブラリに頼ってしまいます。。。
特に複素数だったりすると使えるライブラリも限られてくる気がしますし。
490名無しさん@3周年:04/07/30 09:24
R14、windowsXPにインストールできるんだけど
起動できない。
なんじゃこりゃ。

解決策ちょーだい。
491名無しさん@3周年:04/07/30 09:47
起動しなきゃいいじゃん
492名無しさん@3周年:04/07/30 10:07
あのMatlab/simulink〜板の99〜質問したのですが
自分で調べたりしてやってるんですがわかりません
。助けてください。
493名無しさん@3周年:04/08/01 13:22
それ何処の板?
494名無しさん@3周年:04/08/01 17:58
>>493
これのことだと思う。
MATLAB/simulinkでシミュレーション
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/1031226067/99
495名無しさん@3周年:04/08/03 16:20
>>487 の質問をした者です。
以下のように作り変えたのですがどうしてもゼロ割がうまくいきません。

function[y]=sa(x)
if x==0 y=1;
else y=sin(x)./x;
end

>> x=-1:1;
>> y=sa(x)
y= 0.84147 NaN 0.84147

if文の使い方等間違っているのでしょうか?誰か教えて下さい。

496名無しさん@3周年:04/08/04 00:02
>>495

function[y]=sa(x)
y=sin(x)./x;
y(x==1)=1;
497名無しさん@3周年:04/08/04 00:14
>>496

ありがとうございました。if文だとどこがいけないのでしょうか?
498名無しさん@3周年:04/08/04 02:19
>>497
行列xの全要素をチェックしなきゃ
499名無しさん@3周年:04/08/04 02:36
findをつかえよ
500名無しさん@3周年:04/08/04 10:47
MATLABっていくらよ?
●●商会にたのんだら100万とかぬかしやがった
501名無しさん@3周年:04/08/04 15:06
>>494
MATLAB単体だともっと安いでしょ。
MATLAB+Simulinkで80万円くらい。
それにライブラリつけて100万円。 そんなもんすよ。

それが高いと思う人は SCILAB + SCICOS なり  Octave+gnuplotなり

http://www.journeyed.com/cgi-bin/sgin0101.exe?UID=5880080401053496&GEN0=&GEN1=&GEN2=&GEN3=&GEN4=&GEN5=&GEN6=&GEN7=&GEN8=&GEN9=index2.html&TRAN85=Y&T1=42261696+R&FNM=00&UREQA=2&UREQB=1&UREQC=3&UREQD=4
(MATLAB 7 Student Version Release 14 )

なり
http://www.japancad.com/index1.htm

なりで買っておくれ。
502名無しさん@3周年:04/08/04 20:25
>>497
たとえばx=-1:1なら

この表記だと、
x==0
という比較演算の結果は
[0 1 0]
という数列になるの。

ifで判定しようにも、3つケースがあるから困っちゃう
503名無しさん@3周年:04/08/05 00:23
質問です。

ある関数f(x)に対してg(x)=f(-x),h(x)=f(x^2) を計算するプログラムを作れ。
例として f(x)=x^2+3x-2 に対してf(1),g(1),h(1) を計算してみよ。

この問題が分かりません。どなたかご指導下さい。
504名無しさん@3周年:04/08/05 01:14
>>503
function y = f(x)
y = x.^2 + 3*x - 2;

function y = g(x)
y = f(-x);

function y = h(x)
y = f(x.^2);

を別ファイル(f.m, g.m, h.m)で定義すれば準備完了。
あとは、f(1), g(1), h(1)を打ち込むだけ。
注意点は、x^2 の計算で x.^2 とすること。
こうすれば、plot(-1:0.1:1, f(-1:0.1:1)); と出来るので便利。
505名無しさん@3周年:04/08/05 04:01
夏真っ盛りだなあ。。。。
506名無しさん@3周年:04/08/05 05:39
>>503
宿題をそのままうつしてんじゃねーよ、ガキ
507名無しさん@3周年:04/08/05 15:17
夏休みの宿題に2ch使うの禁止
508名無しさん@3周年:04/08/05 15:47
あばばばばばば      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ あばばっあびゃばびゃばば
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)


過疎板記念荒し
509名無しさん@3周年:04/08/05 22:54
>507
正論
>503
ちゃんと自分でいろいろと試してみなさい
身に付きます
>504
若造を甘やかさないように
510名無しさん@3周年:04/08/05 23:09
というか、質問するなら質問するで、もっとうまい書き方をすればいいのに。
宿題だと悟られないくらいの。
そういう能力のほうがよっぽど重要。
511名無しさん@3周年:04/08/05 23:28
MATLABの起動が遅い&メモリ使用量が桁違いなのは
GUIがJAVAで書かれているから?
512名無しさん@3周年:04/08/06 01:10
>>511
matlab -nojvm
or
matlab -nodesktop
513名無しさん@3周年:04/08/06 01:49
>512
知ってるんだけど、R14試してみたら、
起動してSimulinkのモデル開いただけで物理メモリ100MB使用しててね。
なんだろうと思ってるんだ。
514名無しさん@3周年:04/08/07 23:58
今日生協にいったらR14が大量に入荷してた。学生版なので$99。
去年R13を同じく$99で買ったのだけど、改めて買うくらいの違いありますか?
515名無しさん@3周年:04/08/08 15:41
99ドルとは安いなあ。

学生版って、論文投稿とかに使用しちゃいけないんだっけ。

516名無しさん@3周年:04/08/08 19:21
>>515
貧乏人はOctaveを使え
517名無しさん@3周年:04/08/09 10:02
>>515
学生版ってfigureをそのまま印刷した時、下に student versionって
入るくらいかと思ってました。

投稿しちゃいけないってどういうレベルでの話ですか?
学生版を使って書いたコードを使って計算した場合ってこと?
それってあり得なくないですか?

>>515
octaveに入っていない関数が多すぎて。。。


まあアメリカでは学生版を極端に安くして、MATLABなしでは生きていけない体に
させておいて、社会人になったらがっつり回収するっていう作戦が見事に
機能しているみたいで、それはそれでなんか欝です。
518名無しさん@3周年:04/08/09 11:22
>>517
> 学生版ってfigureをそのまま印刷した時、下に student versionって
> 入るくらいかと思ってました。

そんな文字入らんです
519517 :04/08/09 22:07
>>518
> そんな文字入らんです
いや、少なくともR6.5を実際にアメリカで買って使ってますが、字は入ります。
右下に Student Versionって。

もしかしてアカデミック版と学生版を混同されてますか?
520名無しさん@3周年:04/08/10 08:08
というわけで、学生はMATLAB使いながら、自宅ではOctave使え。
たとえ、就職したときに会社がMATLAB買ってくれないような零細でも
なんとかなるぞ!(経験者は語る)
521名無しさん@3周年:04/08/10 13:13
MATLABくらい自分で買えよ。
522名無しさん@3周年:04/08/11 20:03
5.3(R11)のwindows版を使ってる者ですが、
Figureウィンドウからプロットや軸のプロパティを呼び出すと
プロパティのウィンドウが画面左上に3/4はみ出してしまいます。
おそらく表示位置の設定が適切でない状態だと思うのですが、
ソースのどの部分で制御しているのか見当が付きません。
一々タスクバーからメニューを呼び出して移動させるのは疲れました。
どこを修正すれば正しく設定できるのでしょうか。
523 :04/08/11 22:43
>>518さんのstudent versionはまじで「student version」が入らないの?
だったらほすぃので入手経路キボン。
524名無しさん@3周年:04/08/12 12:04
525名無しさん@3周年:04/08/16 14:19
みなさん、2次元のデータを任意の関数でfittingするときはどうしてますか?
やっぱり"Curve Fiiting Toolbox"を使っているんでしょうか?
526名無しさん@3周年:04/08/20 10:41
AMD64用ベータ、テストしてる方いますか?
MacOS X でOctave、Windows XP でMatlab student ver.5 を使っている。
528 :04/08/20 23:14
>>527
> MacOS X でOctave、Windows XP でMatlab student ver.5 を使っている。
なぜに、ver.5。。。
メモリリークとか基本的な行列や数学関数の処理遅くないですか?
その辺の問題がが6.5あたりでだいぶ改善されたと思うのだけど。
メモリリークはver.6ですよね。修正バッチがでているけど
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/techkwdb/search_view.php?id=1143
530 :04/08/21 11:40
ver.6.5は、重過ぎ
532名無しさん@3周年:04/08/21 12:48
ver5を使ってる奴はライセンスの縛りを逃れたい奴。

ま違いない
当たり
534名無しさん@3周年:04/08/23 19:10
ver6以降の学生版にSimulinkは付いてますか?
使えるToolboxが少なくて学部生の卒論にも危ういと聞きました。
そこそこ使えるならR14の学生版が欲しいところです。

http://www.japancad.com/
ここに問い合わせればいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
535名無しさん@3周年:04/08/23 21:29
7でえらく使い勝手が向上してるのにいまだに5とか6とか使ってるって
なぜ?
536 :04/08/23 22:25
>>535
> 7でえらく使い勝手が向上してるのにいまだに5とか6とか使ってるって
> なぜ?
マジですか!具体的にどんなところが向上してるか詳細うpキボン。
537通りがかり :04/08/23 23:50
*ワークスペースに変数の「値」が表示されてる
*コマンドウィンドウ上のテキストが若干カラフルになる(これは前から?)
*各種プロパティなど見た目が変更されてる
*関数のヘルプが若干充実
*ボタンの絵がウィンドウズ標準に準拠?
 (figureで選択矢印が白抜き、どっかの検索ボタンが双眼鏡 など)
*|次へ>| ボタンが |つぎ>| になってたのがちょとワラヘル

自分で触った訳じゃないので他はよくわからない。
538名無しさん@3周年:04/08/24 00:01
>>537
Emacs上で-nojvmで作業してるので、あまりメリットを享受できそうにないけど
結構変化ありなんですねえ。
atlasが実装されたときのような、内部数学処理での新しい実装っていうのはあるのでしょうか。。。
mathworksのサイトだとGUI系の新機能はいろいろ書いてあるのだけど。
539名無しさん@3周年:04/08/24 06:06
R14のstudent version注文しよっと。
540名無しさん@3周年:04/08/24 12:08
R14、GUI使ってないとあまりメリットなさそうだね。。。
541名無しさん@3周年:04/08/25 16:56
R14はどこでダウソできまつか?
542名無しさん@3周年:04/08/25 23:47
どなたか教えてください。
関数tfeをつかって入力信号と、出力信号を入力して、伝達関数推定値なる
ものを求めたのはよいのですが、これがa+biみたいに複素数ででてきます。
これをas+1/bs^2+cs+1みたいな形の伝達関数でだしたいのですが、
どーすればいいのかわかりません。
そもそもtfeでいいのかすらわかりません。
入力(時系列データ)、出力(時系列データ)があって伝達関数を求める
方法があれば教えてください。
543名無しさん@3周年:04/08/26 20:43
>542
入力と出力のクロススペクトルでしょー?
伝達関数の形で出したい?
じゃあ一体何次のモデルにするの?

あなたがやりたいことはふつうのFFTアナライザを使って、
モデルの次数を決めて係数をフィッティングすることですか?
544名無しさん@3周年:04/08/29 10:39
R13にあった copyfile(foo,bar) の bug って R14 で fix されましたか?
545名無しさん@3周年:04/08/30 15:07
>>541
13はMX
546名無しさん@3周年:04/09/01 14:35
R14 βから正式版になって行列演算遅くなってるじゃん。糞。
(P4 3.2GHz,WinXP)

Version 7.0,0.19920 (R14)
>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
経過時間は5.344000秒です
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
経過時間は6.984000秒です
経過時間は8.500000秒です

Version 6.5.1.199709 Release 13 (Service Pack 1)
>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
elapsed_time = 11.109
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
elapsed_time = 7.031
elapsed_time = 8.547
547名無しさん@3周年:04/09/01 21:56
>>525
任意ですか...例えば,どんな関数だろう.
パラメータへの依存が非線形の時は,Levenberg-Marquardt法で解いてるな〜.
でも,cureve,とかoptimization-toolboxが使えるなら,それに放り込めば
いいんじゃない?論文とかでも『つこ〜てます』とか書いてあるし...
548名無しさん@3周年:04/09/01 23:31
fminsearchでええやん。ヌーメリカルレシピのアメーバそのものだけど
549名無しさん@3周年:04/09/02 01:18
>>548
・・・,numericalのsec14読めよ.
550名無しさん@3周年:04/09/04 13:13
GNU Octave 2.1.36使ってるんだけど
error: memory exhausted -- trying to return to prompt
と出たらメモリ増やすしかないのかな(´・ω・‘) ?
551名無しさん@3周年:04/09/05 10:14
>>550
仮想メモリ領域の設定で仮想メモリ増やせないの?
あ、切り直しが必要か?
552名無しさん@3周年:04/09/16 16:08:58
matlabで少し質問です。
等高線を描きたいのですが、

z= 1/ (x^2+y^2);
contour(x,y,z);

とした場合もちろん、x、yが正方行列ではないのでできません。。

どーしたらいいでしょうか・・
553名無しさん@3周年:04/09/16 16:50:30
>>552

z= 1./ (x.^2+y.^2);

なのか?そうなのか?

…一年以上使ってないからなぁ。
554名無しさん@3周年:04/09/18 07:02:26
x,yがvectorなら、

[xx,yy]=meshgrid(x,y)
z=(xx.^2+yy.^2).^(-1)

じゃない?
555名無しさん@3周年:04/09/19 22:44:20
Matlab Compilerを使うこと考えているけど、どうでしょう
ToolBoxをリンク取れるのでいい感じなんだけど
http://www.mathworks.com/products/compiler/compiler_support.html
556名無しさん@3周年:04/09/19 23:56:24
>>555

目的はなに?
スタンドアローンにする必要があるなら必須だけど、高速化を考えているのなら期待はできないよ。
ちゃんとMATLABの流儀にしたがって書いていれば、計算速度はそのままでも割と出る。
557名無しさん@3周年:04/09/20 06:49:40
VStudioとの連係
558名無しさん@3周年:04/09/20 09:52:48
555ですが、SystemCとの連携です。
559名無しさん@3周年:04/09/20 15:04:44
SystemCは、確かgccでコンパイルするので、無理ですよ。
560名無しさん@3周年:04/09/20 16:54:26
質問です.
Matlabで計算した結果に応じてシリアルポート通信を使って,
作成した外部ハードのLEDを光らせるというのは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします.
561名無しさん@3周年:04/09/20 17:09:57
>>560
それをMATLABの中で完結させろというなら、困難だが、
MATLABから離れていいなら、オレにだって出来る(w
562560です:04/09/20 20:36:41
難しいんですか,Matlab初心者では無理っぽいですね・・・
Matlabから離れるとは他の言語と連携させるということですか?
少し教えてほしいです.
563名無しさん@3周年:04/09/23 00:37:42
>>562
ギャグかもしれないが、シリアル通信が出来る、一番簡単な言語はHSPだ。
VisualBasic.Netですら、API叩きになっちゃって、敷居が高くなってしまっている。
564名無しさん@3周年:04/09/23 06:33:58
565名無しさん@3周年:04/09/24 02:45:28
>>564
行番号はイヤだなぁ
566名無しさん@3周年:04/09/24 14:37:45
GMSKとRS符号化を用いたシミュレーションを作っています。

シミュレーションはSimulinkを使ってやりました。今理論値
と比較しようとしているのですが、シミュレーションの結果
とあいません。理論値の計算は(127,103)のRS符号です。GMSK
の最短距離は1.9022として計算させています。
理論値計算プログラムは
snr_db=0:0.1:10;
for m=1:length(snr_db)
rand_p1=0;
rand_p2=0;
pe(m)=erfc(sqrt(1.902215/2)*sqrt(10^(snr_db(m)/10)*(103/127)))/2;
for j=13:1:127
rand_p1=j*prod(1:127)/(prod(1:j)*prod(1:(127-j)))*pe(m)^j*(1-pe(m))^(127-j);
rand_p2=rand_p2+rand_p1;
end
p(m)=(rand_p2)/127;
end
としています。
今理論値を求めるこのプログラムが間違っているのか、シミュレー
ション結果が間違っているのかわかりません。
上の計算のさせ方が間違っていたら教えてください。よろしくお願
いします。
567名無しさん@3周年:04/10/04 00:35:46
matlabでも普通にserial comm出来るって。
568名無しさん@3周年:04/10/06 21:32:15
これからmatlab使うんだが、分かりやすい教則本ってどれでつか?
教えてエロイ人。分厚い英語のマニュアル読む気にならんよ。
569名無しさん@3周年:04/10/07 18:24:52
PEN4の2.6GHzで100*100ピクセル程度の画像をode23使って微分すると30秒近く
かかるんだけど、処理を高速化する方法はないですか?
570名無しさん@3周年:04/10/07 22:48:03
Image Processing Toolbox 買ったら?
571名無しさん@3周年:04/10/08 02:54:04
MATLABコンパイラの教育機関向けっていくらで買えるんだ?
572名無しさん@3周年:04/10/09 19:47:47
>>568
    そりゃ、くっついてくるドキュメントよ。
573名無しさん@3周年:04/10/09 20:10:57
>>568の人 根性で読んでください。使っていて、わからないところをマニュアルで読むのが一番いいと思います。全部は読めないですよ。
574名無しさん@3周年:04/10/10 09:37:32
matlabのマニュアルはその辺の教科書より優秀ですよ
575名無しさん@3周年:04/10/10 10:23:51
つい一時間前に使い始めたのですが、例えば det とかを使用した場合に、
数学的には == 0 なんですが、matlab 的にはとても小さい数になった場合にどうすればいいのか教えてください。
結局は matlab での C言語で言う DBL_MIN のような値の取得の仕方を教えてください。
abs(det(a)) < DBL_MIN でいいんですよね?
検索しても見つからなかったので・・・
よろしくお願いします。
576名無しさん@3周年:04/10/10 13:45:28
>>575
-->clean([1.00000001 , 1e-10])
ans =

! 1   0 !


577575:04/10/10 16:29:49
>>576
それは matlab でしょうか?できませんでした。
SCILAB かなにかですか?
578575:04/10/10 17:03:33
よくよく考えてみたら一番小さい数である必要がない(むしろ不都合。確実にそれよりは大きいはず)なので、
1.0e-15 ぐらいでやることにしました。ありがとうございました。
579名無しさん@3周年:04/10/11 21:54:00
なんかR14SP1へのマイナーアップデートでsimulinkの仕様
変わったみたいだけど、patentの関係って、labviewの話かな?
580名無しさん@3周年:04/10/13 19:13:24
581名無しさん@3周年:04/10/18 01:55:27
二つの値をもったデータのヒストグラムを
3次元で表示させる方法ってありますか?
582名無しさん@3周年:04/10/18 01:56:06
cybernetからhelpdesk消えたけどどこいったの?
線形代数のこととか書いてて便利だったんだけど
583582:04/10/18 02:05:20
>>581
そこらへんのはないので自分でヒストグラムつくるのだ
function n=hist2d(x,y,xmean,ymean)
samples=size(x,1);
xbins=size(xmean,2);
ybins=size(ymean,2);
thx=[-inf,(xmean([2:xbins])+xmean([1:xbins-1]))/2,inf];
thy=[-inf,(ymean([2:ybins])+ymean([1:ybins-1]))/2,inf];
n=zeros([xbins,ybins]);
for i=1:samples
if isnan(x(i)) || isnan(y(i))
continue;
end
for xi=1:xbins
for yi=1:ybins
if x(i)>thx(xi) && x(i)<thx(xi+1) && y(i)>thy(yi) && y(i)<thy(yi+1)
n(xi,yi)=n(xi,yi)+1;
end
end
end
end


>> a=rand([100 2]);
>> xmean=[0:0.1:1];
>> ymean=[0:0.1:1];
>> n=hist2d(a,xmean,ymean)
>> mesh(n)
とかね
584582:04/10/18 02:11:15
スペース消えてしまってすまん。あと
>> n=hist2d(a(:,1),a(;,2),xmean,ymean)
だった
585581:04/10/18 02:13:38
>>583
ありがとうございます
明日さっそく試させてもらいます
586名無しさん@3周年:04/10/18 22:59:55
MATLABでLMIの計算とかってどうやってやるか教えてください
たとえば
A=[1 0;0 1]
B=[0 0;1 1]
C=[0 1;1 0]
A*B*X+C>0
になるようなXを求めたい時とかです。
ぜんぜんわかんない〜;;
よろしくおねがいします。
587名無しさん@3周年:04/10/19 01:50:03
>>586
LMI良く知らないんだけどそもそも行列の大小ってどう定義されるの?
588名無しさん@3周年:04/10/19 16:50:04
>>586
LMIツールボックス使えば連立LMIじゃなければ解けるかも?
使ったことないのでコマンドとかよくわからない。
LMIツールボックス使ってる人に聞けばわかるかなw

>>587
行列の大小はある行列Aについてだったら
全ての任意の行列xについて
x'Ax > or < 0
だったかな?んまぁ〜、行列Aの固有値が全て正or負でも十分条件だっけ?
589名無しさん@3周年:04/10/19 19:59:02
>586
おい、Bの逆行列が求まらないから、
んなもの、無理だぞ。
多分。
590名無しさん@3周年:04/10/19 21:40:11
>>586
LMIがどういうのか示すために提示した例なだけでデタラメな例だったのかな?w
LMIに関する例題みたいなの見つけてみた。
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/MATLAB5/jhelp/toolbox/optim/fmincon.html
使っているバージョンわからないから使えるかわからないけど参考程度に。
591名無しさん@3周年:04/10/21 01:32:55
禿しく低レベルな質問なんだけど、
octaveってwindowsじゃ使えない?
Linuxのみでつか orz
研究室のmatlabと別に家で使いたいんだけど…
592名無しさん@3周年:04/10/21 02:28:39
>>591

Google で調べてみた?
Win環境で使うにはcygwinを導入するか
win用のパッケージを落としてくれば良い。

CPUがintel系なら

octave-2.1.42-windows-atlas.exe

あたりをインストールすればすぐに使えると思う。
atlasによる高速化済みでgnuplotも一緒についてくる。
ただし、起動にかなり時間がかかったりグラフの表示が
Linux版と多少違ったりするので、その辺は覚悟して
使わなければならない。
593名無しさん@3周年:04/10/21 17:03:14
>>592
さんくすこです。
助かりますた(*^ー゚)b
594名無しさん@3周年:04/10/22 18:11:40
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
595名無しさん@3周年:04/10/22 18:11:59
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
596名無しさん@3周年:04/10/22 18:12:40
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ股のワレメ
597名無しさん@3周年:04/10/23 17:50:00
octave入れてみた。
makeにすごい時間かかるね
598名無しさん@3周年:04/10/23 18:50:53
ScilabってMatlabと遜色ないくらいに使えますか??
大学でMatlabを使ってるのですが、
家でもやれると便利なんで導入してみようと思うのですが…。
599名無しさん@3周年:04/10/24 15:57:45
>>598
matlab互換なら、octaveの方がいいが、octaveにはsimulinkが無いからなぁ。
600名無しさん@3周年:04/10/25 02:55:56
matlab7ってかなり雰囲気かわったよね。
601名無しさん@3周年:04/10/27 02:56:05
激重のコンソールは直ったか?
602名無しさん@3周年:04/10/27 15:50:30
>>601
Matlabの起動ショートカットアイコンの
プロパティ(R)-ショートカットタグ-リンク先(T)に -nojvmとやると
激重では無くなりますが、
ワークスペースウインドウやディレクトリのウインドウなんかも出なくなるので
これじゃだめですか。そうですか。
603名無しさん@3周年:04/10/28 02:42:37
ダメだダメだーヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン!
604名無しさん@3周年:04/10/28 08:21:27
Matlab7.0.1来た。速度計測結果(P4 3.2GHz WinXP Pro SP2)

Version 7.0.1.24704 (R14) Service Pack 1

>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
経過時間は5.625000秒です
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
経過時間は3.140000秒です
経過時間は4.547000秒です

Version 6.5.1.199709 Release 13 (Service Pack 1)

>> tic,a=0;for i=1:10000000,a=a+1;end,toc
elapsed_time = 11.109
>> a=rand(2000);b=rand(2000);tic,c=a*b;toc,tic,c=inv(a);toc
elapsed_time = 6.828
elapsed_time = 8.578
605名無しさん@3周年:04/10/30 09:04:59
>>590
LMIならばfminconよりmincxではないですかい?
606名無しさん@3周年:04/11/04 01:07:13
*.mファイルをMatlab Compiler 4.0 つかってスタンドアローンで動く形に
して、実際に配布する時はmglinstaller.exeで必要なDLLをインストールしますよね。
でも、Matlab Compiler 4.0 (Matlab7.0)にはmglinstaller.exeがありません。
どうやって必要なDLL入れたらいいんでしょうか?Matlab6.5のmglinstaller.exeでは
動かないようです。ご教授願います。
607名無しさん@3周年:04/11/05 18:07:59
helpとexampleを参照しなさい。
608名無しさん@3周年:04/11/09 12:46:19

matlabでのシミュレーションの仕方を詳しく説明している
専門書はありますか?
英語の本でも良いです。
609スーパー・エンジニア:04/11/09 15:11:51
MATLABは中々使えないよう。素人じゃ。無理だね。
610名無しさん@3周年:04/11/09 15:57:24
アホかおまえ。
611名無しさん@3周年:04/11/09 17:07:18
研究室のMATLABをR14にバージョンアップした。

MATLABコンパイラで、今まで作ったプログラムをスタンドアローン化して、実行したら、

 Undefined function or variable 'matlabrc'.

ってメッセージで止まってしまう。R13までは動いていたのに。

'matlabrc'ってなんだべさ?
612名無しさん@3周年:04/11/10 00:42:18
もんちょと自力でがんばれ
613名無しさん@3周年:04/11/13 03:44:02
>>609
matlabが難しいと言う人はどこらへんがネックになってるんだろう?
文法がCと違うところかな?
forや「:」や行列演算?
あとC言語ができる人が難しいというんだろうか?
C言語ができない人がプログラミングを始めるときに難しいというんだろうか?
僕はデバッグなんかを考えるとC言語より簡単だと思うんだけど。
614名無しさん@3周年:04/11/13 03:53:09
nanmean(nan要素を排除した平均関数)の
多次元バージョンの高速なものが欲しいです。
tools/matlabV65/toolbox/stats/nanmean.mは高速ですが
1次元配列しかサポートされていません。
また,自分でfunction-m fileを作ると
for構文でひとつひとつ要素をチェックするものになるので
4次元配列など要素が多い配列を扱うときに遅くなります。

matlab上で,function-m fileのような呼び出しができ,
動作は(built-in関数のように)バイナリのプログラムで動くような
関数を作ることは可能でしょうか?
もしやられてる方がいたら、
検索キーワードなど教えていただけたらうれしいです。
615名無しさん@3周年:04/11/13 04:07:59
>>614
MEX
素人にはお勧め出来ない。
それなりのC言語のスキルが要求される。

nanmeanは持ってないから何とも言えないけど、
MATLAB関数だけでも工夫だけでかなり高速化出来る。
自分で書いたmフィルでも上げてみたら?
616名無しさん@3周年:04/11/14 03:35:09
function m fileで最速と思われるnanmeanです。

function m=nanmean_1(x,dim)
dimmax=size(size(x),2);
x=permute(x,[dim 1:dim-1 dim+1:dimmax]);
sizex=[size(x) ones([1,6])];
for i2=1:sizex(2), for i3=1:sizex(3), for i4=1:sizex(4), for i5=1:sizex(5), for i6=1:sizex(6),
 x1d = x(:,i2,i3,i4,i5,i6);
 nans=isnan(x1d);
 x1d(find(nans)) = 0;
 valids=size(x1d,1)-sum(nans);
 if valids>0
  m1(:,i2,i3,i4,i5,i6) = sum(x1d)./valids;
 else
  m1(:,i2,i3,i4,i5,i6) = nan;
 end
end;end;end;end;end;
m=ipermute(m1,[dim 1:dim-1 dim+1:dimmax]);

次元に関する再帰処理の高速な実装法が分からなかったので、
6次元までのfor展開にしてソースはエレガントではないですが。
速さは

>> a=rand([1000 100 10]); %私が扱う実際の問題サイズ
>> tic;nanmean_1(a,3);toc;
elapsed_time = 12.2
>> tic;mean(a,3);toc;
elapsed_time = 0.0167

です。meanの120倍もかかっているのですがこれくらいですか?
617614=616:04/11/14 03:44:04
>>615
ありがとうございます。web上でMEXに関する情報を探すことができました。

http://www.ikko.k.hosei.ac.jp/~matlab/
http://www.ikko.k.hosei.ac.jp/~matlab/mbbok2/Inpoutp.html

MATLAB活用ブック(2001年秀和システム)という本の草稿でしょうか。
読んでみます。
618617(修正):04/11/14 03:44:54
619615:04/11/14 04:04:36
>>617
MEXは、web上にロクな情報無かったと思う。
マニュアルと、MATLABのディレクトリに入ってる
サンプルプログラムを参考にした方がいいかも。

mファイルの方は、計測屋なもんで4次元以上は
瞬時にイメージ出来ないんで・・・
だけど明らかに遅い書き方ってのは分かります。
ちなみにこれは、コンパイラでも劇的に早くなるはず。
今は酒入ってるから、これ以上はちょっと。
620616:04/11/14 05:37:55
reshapeとfindのコンビネーションでシンプルに実装してみました。
1次元にreshapeしてnanをfindで0に置き換えて、
再びもとの形に戻してからsumで平均します。
括弧は処理時間の割合です。

(00%) function m=nanmean_2(x,dim)
(00%) sizex = size(x);
(00%) rx = reshape(x,[prod(sizex) 1]);
(14%) rf = isnan(rx);
(29%) rx(find(rf)) = 0;
(00%) x = reshape(rx,sizex);
(00%) f = reshape(rf,sizex);
(57%) m = sum(x,dim)./sum(~f,dim);

elapsed_time = 0.1042 で
meanの10倍くらいにまで高速化できました。
reshapeって高速なんですね。
621616:04/11/14 05:43:17
今日の教訓:
「reshapeを使ってまでもforを使うべからず」
622名無しさん@3周年:04/11/17 16:58:14
MATLABを使って正弦波のFM変調波を書きなさいって課題が出たんですけどうまく
動きません。どうやったらいいのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。

623名無しさん@3周年:04/11/18 00:27:08

終わってるな、クズが
624名無しさん@3周年:04/11/18 01:14:07
>>622

printf( '正弦波のFM変調波\n' );

これでいけると思うけど。C言語と違ってシングルコーテーションだぞ!
625名無しさん@3周年:04/11/19 07:48:57
>>624
ワロタ
626名無しさん@3周年:04/11/19 23:34:54
printfがなくて困ってる dispを使ってみるわ
627名無しさん@3周年:04/11/19 23:44:50

matlabは変な場所で C の慣習を
ひきついでいるからムカツク。
628名無しさん@3周年:04/11/20 08:16:17
figureを.figで表示したそのままを保存したいです。
saveasで保存すると軸がかきかわってしまってこまる、、
629名無しさん@3周年:04/11/21 13:49:51
>> 628
Alt + PrintScreen
630名無しさん@3周年:04/11/23 01:51:20
>>627
C使いにはそれが使いやすいんだが…
631名無しさん@3周年:04/11/23 07:25:19
>>628
print(gcf, '-depsc', ファイル名);
632名無しさん@3周年:04/11/23 18:58:06
Matlab(Octave)で以下の式をシミュレートしたいのですがどの様な手順で進めたらいいか、どなたか救いの手をよろしくお願いします。

dx(i)/dt = P(i) - k(i)x + a(i)x(i) - b(SUMx(j))

ここでxは2つあり、x=1の時は以下の式で解を求めます。
When D <> 0
x1(t) = (Ps/2S + Pd/2D) + (x1(0) - Ps/2S)e^(-St) - (Pd/2D)e^(e-Dt)

When D = 0
x1(t) = xd(0) + Pdt/2 + Ps/2S + (xs(0) - Ps/2S)e^(-St),

where
S = k + B;
D = k - B;
xs=x1+x2;
xd=x1- x2;
Ps = P1+ P2;
Pd = P1- P2;

x=2の場合、Pd -> -Pd, x1 -> x2, xd -> -xdとし、同じ様に解を求めます。
633名無しさん@3周年:04/11/24 20:01:18
figureの軸の目盛りを非表示にして、
軸(プロットボックスの枠)だけ表示させる方法ってありますか?
何十個もsubplotを並べると、目盛りの数字がゴチャゴチャして
非常に見難いので何とかしたいのですが。
634名無しさん@3周年:04/11/24 23:09:12
>>633

>> set(gca,'TickLength',[0 0])

でCurrent AxesのTickLengthプロパティの値を[0 0]に設定し、
目盛りの長さを0にできます。
set(Handle,'Propertyname',value)はプロパティ設定の関数です(get関数で取得もできます)。
gca()は引数なしの関数でCurrent Axesのハンドルを取得するものです。
GUIにてMenu->Edit->Axes Property...で設定できるようなプロパティは
このようにset関数とgca関数の組み合わせで大体(全て?)操作できます。
慣れれば線の太さやフォントなどもコマンドで操作できるはずです。
詳しくはここを見てください↓
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/MATLAB5/jhelp/techdoc/ref/axes.html
635名無しさん@3周年:04/11/25 07:28:27
不完全三角分解を左右の前提条件子にしてgmresとかbicgstabとか掛けると
内部で完全にはスパース性を保って処理してくれなくて、メモリーオーバーになる。。。
MATLABは小規模な問題か、全部実数か、あと密行列な問題には良いけど、大規模な疎行列の
問題にはまだまだ向いてないねえ。

あとMATLABばかり使ってるとバカになるね。これだけで絶対完結するなら良いけど、結局
FortranかC++を使う羽目になると何か虚しい。
636名無しさん@3周年:04/11/25 08:21:23
>あとMATLABばかり使ってるとバカになるね。
>これだけで絶対完結するなら良いけど、結局
>FortranかC++を使う羽目になると何か虚しい。

それもときどき思いますねぇ。ライブラリ作っても他人も使わないし、
未来の自分も使わないようなものになってしまいます。
愛人みたいなもの。すごく便利なんだけど人生の伴侶にはならん。
今はトレーニングですよ。低級なことを考えなくていい分、
現象の解析をどんどんやってその分野の洞察力を高めると。
プログラミングをやってる感覚でコード書いてると虚しいですよね。
理論を直に触って解析をしてる感覚で挑んでいます。
637633:04/11/25 11:57:04
>>634
御教示の方法では消えませんでしたが、get(gca)を使ったら疑問氷解。
set(gca,'XTickLabel',[])
set(gca,'YTickLabel',[])
で無事に目盛を消せました。
ありがとうございました。
638名無しさん@3周年:04/11/25 12:01:28
M
  A
    T
      L
        A
          B
            は
              ソ
                ー
                  ス
                    が
                      見
                        れ
                          れ
                            ば
                              な
                                ー
                                  ー
639名無しさん@3周年:04/11/26 06:08:48
>>638
具体的にどの辺の関数のこと?
実装されてるコードの元になったライブラリ(LAPACKとかUMFPACKとか)を
調べるのではダメなの?
640名無しさん@3周年:04/11/26 13:49:48
質問したいんですけど、よかですか?
例えば
y=(x.^0.3).*(1-y).^0.7-0.06.*x
を(x,y)でplotするにはどうしたらいいのでつか?

レベル低くてすんません。。。
641名無しさん@3周年:04/11/26 14:56:39
>>640
plot(x,y)

ではだめだから質問してるんだよね?
642名無しさん@3周年:04/11/26 16:25:37
はい…。基本的にyがサ変と右辺の両方にある陰関数なので…。
いろいろ調べていくと、Newton法とか使って式をyについてとかなければならないことまでは分かったのですが…。
643640:04/11/26 16:28:51
初期値は(0,0)です。
644640:04/11/26 20:54:28
なんか無理やりezplotでできました。非線形でもできるもんなんですね。
645名無しさん@3周年:04/11/26 21:46:55
質問です!これはどうやってMatlabに書いたらいいんですか?
f(x) = max{0,x}
646名無しさん@3周年:04/11/27 03:04:59
>>640
そういう意味だったのか。
y=(x.^0.3).*(1-y).^0.7-0.06.*x
って何も考えずに = は代入の意味かと思ってた。不毛なコーディングばかりしていると
どんどん自分がバカになっていくのが実感される。欝。
647名無しさん@3周年:04/11/27 05:42:58
>>645
plot(max(0,-100:100))
648名無しさん@3周年:04/11/28 19:01:33
旧バージョンのMATLABをアンインストールしようと思ったら
アンインストーラーが壊れてる・・・.
そのバージョンを再インストールしても壊れとる.
手動でアンインストールする方法しかないですか?
もしやりかた知ってたら教えてください.
649名無しさん@3周年:04/11/29 22:57:16
>>640,644
おい!
どんどんアフォになるぞ!
ちゃんとy=とか,dy=とかにといてからにしなさい.
道具に頼りすぎると後で公開するぞ!

>>646
バカになっていくことをさけるように
日々どりょくしませう.
650名無しさん@3周年:04/11/30 04:57:05
MATLABで一度セーブしたFigure(Imageの3Dグラフ)から値を抽出して、
他のFigureWindowに復元したいのですが(Subplotなどをつかって、
違うレイアウトにしたい)どのようにしたらよいのでしょうか。

gcoのCDataやXDataなどを抽出してきて、新しいFigureウィンドウで
描画させても復元できません。
651名無しさん@3周年:04/11/30 08:08:18
>>650
>gcoのCDataやXDataなどを抽出してきて、新しいFigureウィンドウで
>描画させても復元できません。
なんでできないの?
652650:04/11/30 17:23:55
カラーマップの色の範囲の指定がことなってしまうのか、
まったく違うものになってしまいます。
653名無しさん@3周年:04/12/01 10:33:51
dx/dt = a(b - t) の解が
x(t) = b[1 - exp(-at)]ってあります。

これをMATLABでfunctionを使ってどうやって書いたらいいんでしょうか?
654名無しさん@3周年:04/12/01 11:33:14
これじゃダメ? 解はシカト。

function dx=name(x,t);
global a b
dx(1) = a*(b-x(1));
endfunction;

global a b;
a= XX; b=XX;
t=linspace (XX,XX,XX);
x=ode23("name",[0],t)

655名無しさん@3周年:04/12/02 20:51:27
PCWINの環境でcsvwriteが非常に遅いのです。これを何とかするテクニックが有ったら
教えてください。
UNIXならASCIIで保存しといて !sed 's/ /,/g' … で後から置換できそうなのですが。
ちなみにUNIX Toolの様な実行ファイルを外部から持ち込む事はできないのです。

>> a=rand(10000,1);
>> tic; csvwrite('a.csv', a); toc
elapsed_time =
12.4480
>> tic; save -ASCII 'a.csv' a; toc
elapsed_time =
0.2800
656名無しさん@3周年:04/12/04 02:51:37
>>655
配列の大きさはどれくらいですか?
forとfprintf(fidでがんばるとか。
とりあえずprofile onでどこらへんがボトルネックか調べてみるとか
657名無しさん@3周年:04/12/04 02:52:30
>>655
配列の大きさ書いてましたね。すまそ
658名無しさん@3周年:04/12/05 11:57:37
>>655
R13使ってます?
R14ってその辺のことも高速化されてるんじゃなかったっけ。

MATLABって、組み込み関数が最適化されてないと途端に劇遅になるから
そうなると魅力が急に失せてくる気がする。その時にああはじめからC++か
Fortranで組んでおけば良かったと思っても後の祭りだし。
659名無しさん@3周年:04/12/05 12:21:53
そこだけ、C-mexで久米よ。でもほとんどの場合、MATLABの方が速い_| ̄|○
660名無しさん@3周年:04/12/05 15:27:31
mexでmatlabより遅いなんてどんなプログラム書いてんの?

でもmexすごく面倒。引数チェックしないとすぐコアはくし。
661名無しさん@3周年:04/12/05 18:01:53
ATLAS BLASに勝てるコード書ける人は、こんな所でグチったりしない。
662名無しさん@3周年:04/12/05 18:37:37
>>661
普通のCやFortanでは無理。速度の必要な所はmexからMKLの
BLASやLAPACKを呼んでる。でも尚更面倒。何やってるんだか。
663名無しさん@3周年:04/12/05 18:38:25
C = A + B;

A,B,Cがマトリックスとすると、大概、MATLABの方が速い。
664名無しさん@3周年:04/12/05 21:53:39
だってMATLABだもん.
665名無しさん@3周年:04/12/05 22:02:57
MATLABってSSE利いてるのかな?
666655:04/12/06 00:16:43
バージョンはR13を使っています。R14は試していませんが、
fprintfで書き込みが満足できる速度になりました。ありがとさん。


667名無しさん@3周年:04/12/08 21:21:55
Matlabって人気あるんだね。
MATLABプログラミング 質問箱 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097303324/l50
668655:04/12/08 22:30:01
MATLAB Expoどうでしたか?
669名無しさん@3周年:04/12/10 08:22:59
Windows版のMatlabでメモリ1GBの壁を何とかする方法あり
ません。
せっかく2GB積んだのにすぐメモリ不足が出るんですけど。
670名無しさん@3周年:04/12/11 01:49:58
mathworksは商売っ気がありすぎじゃないか・・・。
バージョンアップごとにtoolboxが無駄になっていくし、ソースも秘匿。
むがーーーー!!!
671名無しさん@3周年:04/12/11 15:36:47
あんなクソ高いソフト使っとるのは金に糸目のない与太くらいだろ。
MATLABジェネラリストがうじゃうじゃおるわ。
スペシャリストの顔してな。
みんな、無料ソフトのScilabへ行こう。
672名無しさん@3周年:04/12/11 20:19:14
dSPACEのAutoBOXが対応してくれたら行ってやる
673名無しさん@3周年:04/12/12 13:14:38
Matlabってさ、日本国内の価格はアメの価格の約1.5倍なんだよね。
ボリすぎ。
674名無しさん@3周年:04/12/13 04:40:39
MatlabのVersionで安定してるのはどちらでしょうか?
7は問題がありましたし、SP1では完全にFixされてるのでしょうか?
それより6.5.1使った方がいいのかな。でも性能的には7の方が上??

気になってしまって。どなたか教えて下さい。m(__)m
675名無しさん@3周年 :04/12/15 17:14:22
plot及びplot3のプロット点に、色を付ける事ってできるでしょうか?
等高線を引かないコンタープロットのようなイメージです。
よろしくお願いします。
676名無しさん@3周年:04/12/15 18:27:35

ほれ。
http://himahi7.value-net.net/29/dsi/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

677名無しさん@3周年:04/12/15 18:56:41
>>675
[c,h]=contourf(z); set(h,'edgecolor','none')
678名無しさん@3周年:04/12/15 22:25:42
音波の伝播を可視化するようなシミュレーション
してみたいんだけど、できますかね?
水中の伝播とか、空気中とか。
679675:04/12/16 01:34:34
>>677さん
どうもありがとうございます.
説明不足で申し訳なかったのですが,元のデータがまずくて,
コンター系の関数だと表示できない状況なのです.
(内挿できないくらいデータがnoisyで)
なので,plotみたいに点描しつつ,その大きさを色で可視化したいのです.
お知恵を拝借頂けないでしょうか?
680名無しさん@3周年:04/12/16 09:02:24
>>679
全然スマートじゃないが。
x=rand(10000,1);y=rand(10000,1);z=x.*exp(-x.^2-y.^2);
c=colormap; hold on
for n=1:length(x)
plot(x(n),y(n),'.','color',c(fix(z(n)*128+1),:))
end
681名無しさん@3周年:04/12/16 09:19:13
>>674
性能は7.0.1の方が上。でも7は日本語ローカライズに色々問題あり。
安定性はそんなに違わない。(もともとmatlabに安定性を求めても)
682679:04/12/16 11:40:36
>>680さん
多謝です,問題解決しました.
おかげさまで修士号取得に一歩近づきましたw
683名無しさん@3周年:04/12/22 02:28:55
>>681
サンクス。7.0.1が届いたので入れてみた。
日本語ドキュメントCDがまだなんだねぇ〜
年内とはあるけど、いつ頃なんだろ・・・
684名無しさん@3周年 :04/12/23 02:57:47
>>683
ウチには一週間程前に届いてますよ.
685名無しさん@3周年:04/12/24 11:42:26
そのCD-ROMはどこでダウソできまつか?
686864:04/12/25 03:00:50
サイバネットに電話すれば,郵送してくれるっしょ?
687名無しさん@3周年:04/12/25 12:04:27
電話したら尻有聞かれたので急いで切った。そんなもん教えられる
わけないじゃんずーずーしーったらありゃしない。
688名無しさん@3周年:04/12/25 17:39:45
そりゃぁ、ないもんは教えられんわなw
689名無しさん@3周年:05/01/01 00:11:09
678さん。音波伝播の計算出来ますよ。私はやってます。

ところで、
A=[1 2 1 ; 2 4 2; 1 2 1 ]
surf(A);view(0,90)
の結果が対称になってくれないのはしょうがないのでしょうか?
右上、左下方向に延びてしまうんですが?
690689:05/01/01 01:47:15
shading interpを入れるの忘れてました。
691ぶく:05/01/05 01:14:01
x=-4:0.01:4
y=-36/23*x-637/92+1/92*(33800*x^2+16200*x+516905)^(1/2)
??? Error using ==> ^
Matrix must be square.
とエラーになってしまいます。
yの結果が正方行列になっていないからでしょうか?
そうするとyが正方行列にならないとplotできないのでしょうか?
692名無しさん@3周年:05/01/05 05:20:47
>>691
問題がわからないから推測だけど、
誤 : ^
正 : .^
なのでは?
693ぶく:05/01/05 10:28:02
>692
ありがとうございました!
できました
694名無しさん@3周年:05/01/05 13:18:35
質問があります。よろしくお願いします。

MATLABでグラフを作る場合横軸のとり方を
[1 2 3 4 5]
ととっていき、途中の部分を抜いて100〜105までまたグラフを
書きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
イメージとしては、2重の〜を軸の途中に入れて値が小さいとこ
ろと高いところを中心に出力するという感じです。これを対数
グラフを使わずに出来るのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
695名無しさん@3周年:05/01/05 17:16:38
>>694
ちょっと面倒だが多重軸を使う。以下マニュアル参照。
MATLABグラフィックス-Axesプロパティ-複数のX軸Y軸の使用
696名無しさん@3周年:05/01/06 17:02:24
シムリンクでたくさんの粒子の動きをシュミレーションしたいのですが
同時に10万個とかできるのでしょうか。
今は一個の粒子の軌跡だけだしてます。

コードだとforでできると思うんですがシムリンクのblockをつかってのやり方が
わかりません・・
697名無しさん@3周年:05/01/06 19:54:49
guideを使って配置した20個のプロット軸に
'Axes1'〜'Axes20'というtagを設定しました。
ところが、他のボタンのコールバックからこのtagを持つ軸のハンドル値を
下記のようにfindobjで取得しようとすると、Empty matrixが返って来てしまいます。
プロパティエディタで見るとtagとfindobjキーワードは一致しているし、
findobjの検索は0オプションでルートから掛けています。
一体何が問題なのでしょうか……

for i = 1:20
key = findobj(0,'tag',strcat('Axes',num2str(i)));
axes(key)
plot(...)
end
698697:05/01/06 20:22:48
再度プロパティエディタで確認したところ、
axesのtagが全部消えてしまっていました。
まさか一度取得したら消えるものでもないと思いますし、
さっぱり原因の見当が付きません。
何とかならないものでしょうか。
699P_Spice:05/01/10 15:02:32
MATLABとPSpiceの融合は出来るのだろうか?
700名無しさん@3周年:05/01/15 09:05:30
MATLABを家で使いたいのですが、
安く使うにはどうすればいいですか?
大学生協に置いてあったような気がするのですが、
会社で使っているようなのと機能面で差があったりするのでしょうか?
701名無しさん@3周年:05/01/15 17:43:45
>>700
我しかないんじゃない?
702名無しさん@3周年:05/01/17 15:14:45
会社で使っているって、社会人なら大学生協のを使うと違法だろ。
MATLABもどきで我慢しる。
703名無しさん@3周年:05/01/21 01:17:01
R13までは、Krylov部分空間法の反復ソルバ(GMRESとかBiCGSTABなど)を、
Preconditionerを付けてCallした時に、その内部に
x=M\b
という感じの密行列オペレーションがあったので、大規模なSparseな問題には
使いづらかったのですが、この問題はR14では解決されているのでしょうか?
704名無しさん@3周年:05/01/21 11:58:31
はじめまして。
とある大学生です。
自分は今卒論でMATLAB使ってるんですが、
いかんせんプログラムが苦手で困ってます。
どれくらい困ってるかと言うと、
就職決まってるのに卒研のせいでダブる危機があるくらい、
リアルにピンチです。
そこの教授も放置プレーなので、何も教えてくれません。
本当に聞いても自分で調べてくださいっと言われます。
締め切りまで2週間もないのですが、もし力を貸してくれるなら、
七世代まで神として祭り上げます。
と他力本願な俺ですね・・・叩いてもらってもいいです。すいません。
しかし、就職したいのです。だれか力を貸していただけませんか?



2-D画像に離散ウェーブレット変換をかけて例えばsをa1、d1に分解し、
さらにa1をa2,d2に分解、さらにa2をa3,d3・・・
といった具合に分解していって、sとa1〜anをそれぞれ2乗平均して、
その値にLogをかけて縦軸をlog aとこ軸を2の階上として、グラフを作り、
その傾きを求めるというプログラムを作成しろとの事なのですが、
自分には何がなにやらさっぱりわかりません。
できればプログラム作っていただく、もしくは作り方を教えていただけませんでしょうか??おねがいします。
705名無しさん@3周年:05/01/21 12:55:58
>>704
ネタにマジレスしておくと、ラボの同期や先輩に頼んで下さい。
706704:05/01/21 18:29:59
>>705
俺だけ全く研究内容が違うので
わからないそうです。
707名無しさん@3周年:05/01/21 20:41:15
>>704
洩れもwaveletやってる卒論生だよ。
同じくプログラミングわけわからんです orz
708名無しさん@3周年:05/01/21 20:50:38
>2-D画像に離散ウェーブレット変換をかけて例えばsをa1、d1に分解し、
>さらにa1をa2,d2に分解、さらにa2をa3,d3・・・
>といった具合に分解していって、sとa1〜anをそれぞれ2乗平均して、
>その値にLogをかけて縦軸をlog aとこ軸を2の階上として、グラフを作り、
>その傾きを求めるというプログラムを作成しろとの事なのですが、

いいなー。そこまで詳しく指導してくれる教授なんて
滅多にいないぞ。ちょっと考えられん。

ウェーブレットの本もMATLABの本もたくさんあるの
だから、ちゃんと読めば一日でできそうだな。
709名無しさん@3周年:05/01/22 00:20:13
>>704
そこまで、やるべきことが日本語で書けるんなら、
プログラムできるのでは?
708さんに同意。
710名無しさん@3周年:05/01/22 09:57:19
シムリンク使ってて質問なんだけどここでいいのかな。

タイムステップ毎に更新される行列からエレメントをlookupするにはどうしたらいいかな?
二次元なんだけどブロックにあるやつはwork spaceからの読み取りしか
できないぽい。
行列をinputできてさらにelementをlookUpするにはどうすればいいか、誰か知恵を
お願いします。
711名無しさん@3周年:05/01/23 09:41:43
waveletって使えるんかな。
DFTで全然いいと思うんだけど。
712名無しさん@3周年:05/01/23 14:52:38
>>704
……釣りか?

本気で困ってるんだとしても、質問は具体的にしないと何も言えん罠。
卒論にMATLAB使おうってくらいだし、
それくらい理系の学部にいたんなら学んでるよな?
713名無しさん@3周年:05/01/23 19:28:51
文系の漏れからすれば、学部生時代にMATLAB使えるなんて裏山しすぎ。
それって理系じゃ普通なのかね。漏れは今でも億テイヴだけどな。orz
714名無しさん@3周年:05/01/23 19:30:07
上で質問してるひと
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097303324/239
マルチポストはいかんぜよ。
715名無しさん@3周年:05/01/30 12:17:35
MATLABのアカデミック版っていくらくらいですか?
Simulinkも使えるんですかね?


716名無しさん@3周年:05/01/30 15:32:39
>>713
理系でも学部の内は理論の勉強を真面目にしたほうがいいと思う。 理論的な理解がなく、ソフトに
振り回されている奴が大杉。

しかし、アメリカの特に理工系ではde facto standardだし、使い方を知っていて損はないけど。
717名無しさん@3周年:05/01/31 15:31:11
>>716
理論に集中するためにMATLABのような言語が使われているのだと思うけど。
718名無しさん@3周年:05/02/01 00:05:15
そう言う説もあるか。。 Mathematicaもそうだけど、この程度のソフトを使うのは理系のたしなみだしな。。
719名無しさん@3周年:05/02/01 10:18:31
理論から組込みまでシームレスに繋がるなら
敢えてCでシコシコやる場面はほとんどない気もする

まぁツールボックスをたくさん揃えるだけの先立つモノがあればの話だが
720名無しさん@3周年:05/02/01 13:53:22
プロトタイプや研究用ならいいかもしれんが、少し大規模
な実用問題には、速度とメモリ効率面で使えない、という
のが最近の実感。
721名無しさん@3周年:05/02/01 15:26:14
ていうか実用問題というのがなにを指しているか知らんが
プロトタイピングツールという認識で正しいんじゃないの?

FLOPS命のモンテカルロだの流体解析だの、そーゆーのはやっぱ
専用アプリか自前のコードをぶんまわすことになるけどそれは
ある意味当然だと思う。
722学生:05/02/02 02:50:36
お聞きしたいのですが、MATLABで取り込んだデータ(音声など)を離散フーリエ変換しても、プロットするとよくわからないグラフになります。
FFT(data)でなく
[F,MAG]=daqdocfft(data,Fs,blocksize)
figer
semlogx[F,MAG]
というふうにdaqdocfftを利用してフーリエ変換すると横軸が周波数で縦軸が音圧のグラフが出ます。(上記のプログラムは取説に載っていました)
daqdocfftという関数自体よくわからないです。ただのFFTだけで横軸が周波数で縦軸が音圧のグラフを出すにはどうすればいいのでしょう?
723名無しさん@3周年:05/02/02 11:58:11
MATLABでコーディングのイロハ学んでCやJavaに乗り換えたら、
変数の宣言が面倒でやってられない自分に気付いた罠。
724名無しさん@3周年:05/02/02 19:25:55
>>723
そうか?
私は逆に変数の宣言がないと気持ち悪いぞ。
プロトタイピングには、こういう安直な言語は便利ではあるが。

C++とかにMatlabレベルのライブラリがあれば非常に便利と思うが。。
725名無しさん@3周年:05/02/02 23:56:03
>>722
FFTだけだと複素領域があるはず
abs(fft(data))かなんかで解決できるかも
726名無しさん@3周年:05/02/03 06:14:13
real
727名無しさん@3周年:05/02/03 12:12:31
そうかなあ。
728名無しさん@3周年:05/02/04 01:07:45
>>722
よくわからないのなら使わなければいい。
 糸冬 了
729学生:05/02/04 05:25:48
>>725レスありがとうございます。absは絶対値を取る関数ですよね。やってみます。ほんとにありがとうございます。
730名無しさん@3周年:05/02/04 09:39:33
デフォルト以外のcolormapが置いてあるサイトってありますか?
MATLAB central の File exchangeだと、自分でcolormapを作るコードと
あと青白赤って変わるやつくらいしかなかったのですが。
731名無しさん@3周年:05/02/06 01:50:14
>> 722
> 横軸が周波数で縦軸が音圧のグラフを出す
X(f)=fft[x(t)]
(x,y)=(f,10*log10(|X(f)|^2))
matlabというか数学だな。
数学をまじめにやればいいんだよ。
横軸には横軸に出したいもの、縦軸には縦軸に出したいもの、素直に書けばいい。
縦軸は音圧、音圧の式を書けばいい。
つうかdaqdocfft関数なんてはじめて聞いた。なんて読むの?
732学生:05/02/06 04:46:24
>>731レスありがとうございます。サンプリングした音声のデータはx(t)というふうにあらわせるんですか?正弦波とかなら表せそうな気がするんですが。
daqdocfftはMATLABの英語版のマニュアル(Data Acquisition Toolbox)に載っていました。英語だったので詳しくはわかりませんでしたが、daqはdata acquisitionの略でfftはフーリエ変換のことだと思います。docはよくわかりません。
733名無しさん@3周年:05/02/06 09:07:32
dqnvolution処理
734名無しさん@3周年:05/02/06 15:14:43
printを使ってグラフをeps形式で出力すると、
カレントのpositionの値に関係なく
デフォルトのfigureサイズ(560x420)でしか保存されません。
カレントのサイズで保存する方法はあるんでしょうか。
735学生:05/02/07 00:44:53
取り込んだ音声をフーリエ変換して実数表示したものを2倍して逆フーリエ変換したんですが音の大きさが2倍になっただけで高音にはなりませんでした。
音の高低って周波数によるものですよね?単純に周波数を2倍するだけではだめなんですかね?
736名無しさん@3周年:05/02/07 02:29:04
それは本当に周波数を2倍にする作業なのかと問いたい
737学生:05/02/07 03:48:40
>>736レスありがとうございます。2*(real(fft(data)))でplotすると、2*がないグラフをplotしたときより縦軸が2倍になってました。横軸はサンプリング数になっていたので縦軸が周波数だと思っていたのですが違うのですか?
738名無しさん@3周年:05/02/07 03:57:15
再生する速度変えればいいんだよ
2倍速で再生すれば周波数2倍也
739学生:05/02/07 04:00:35
>>738レスありがとうございます。え、、それって?どういうことですか?
740名無しさん@3周年:05/02/07 04:06:59
ダメだコリャ
741学生:05/02/07 04:15:00
Σ(゚д゚lll)冗談も冗談に聞こえないほどよくわからなくなってるんです。
742名無しさん@3周年:05/02/07 05:46:41
>>737

> 2*(real(fft(data)))でplotすると、

いわゆるパワースペクトルor振幅スペクトルを出したいならこれはrealじゃなくてabsが正解じゃないかな?

動くか確認してないけど、731が言ってるように、
10*log10(abs(data)^2)
ってのが正解(これだと縦軸は単位がデシベルの音圧になる)。

> 横軸はサンプリング数になっていたので縦軸が周波数だと思っていたのですが違うのですか?

ちがうぞ。横軸が周波数だ。縦軸が音圧。音圧を2倍して逆DFTしてもそりゃそうなるでしょ。

あと、FFTしても時間領域の信号が周波数領域の信号に変換されるだけで、
サンプル数は変わんないよ。

この辺はデジタル信号処理の基本的な話なんで、2chで聞く前にまずは本も読んで勉強するべし。
その上でMATLABで色々やってみると理解が深まると思うぞ。
743名無しさん@3周年:05/02/07 06:06:27
>>742
> 10*log10(abs(data)^2)

ごめん、肝心のFFTを抜かした。。。あと、^2 は .^2 じゃないとだめか。

10*log10(abs(fft(data)).^2)

2乗を対数の外に出して、↓でも同じ。

20*log10(abs(fft(data)))
744学生:05/02/07 07:50:26
>>742,743親切丁寧な説明ありがとうございます。
音圧を2倍していたんですね。うぅ(´д`)
書いてあるとおりやれば縦軸がデシベルの波形が出せました。
この波形をこのまま横軸方向にシフトすることはできないんですかね?
fftshift関数では真ん中に持っていけるだけですし。
とりあえず今日デジタル信号処理の本を読みます。
745大学生:05/02/07 15:47:31
S-function内で自作関数を呼び出したいのですが、
うまくいきません。
何か特殊なことをする必要があるのでしょうか?
ちなみに今はMdlOutputsの所で関数を呼び出しています。
よろしくお願いします。
746名無しさん@3周年:05/02/07 16:13:28
「うまくいきません」だけで分かる訳ねーだろ
747名無しさん@3周年:05/02/07 16:33:27
>>744
>この波形をこのまま横軸方向にシフトすることはできないんですかね?
配列を切り貼りして見かけ上の周波数曲線を高音へ持って
いくという意味ならyes
748名無しさん@3周年:05/02/07 16:35:40
漏れの人生もうまくいきません。
よろしくお願いします。
749名無しさん@3周年:05/02/07 21:57:57
現在M-fileによってS-Functionを記述しています。
C-MEX S-Functionではワークベクトルによって計算結果を
保存できるそうですが、M-fileでもワークベクトルによって
計算結果を保存できるのでしょうか?

もしできるのであれば、記述の仕方などを教えていただけると
ありがたいです。
750名無しさん@3周年:05/02/07 21:58:35
とりあえず おまえの人生をMファイルに書いてみろ 
751名無しさん@3周年:05/02/07 22:53:33
752学生:05/02/08 00:53:52
>>747レスありがとうございます。見せかけ上のということは実際逆フーリエ変換して出力しても高音や低音にはならないということですか?
753sage:05/02/08 01:09:02
>>752
×見せかけ
○見かけ
>>高音や低音にはならないということですか
回答:鼻ります
754学生:05/02/08 01:22:30
>>753鼻ります?ってどういう意味ですか?
755747:05/02/08 02:46:39
一度絶対値とっちゃってるから情報が明らかに減ってる
ifftしてもへんてこなデータになる
756名無しさん@3周年:05/02/08 04:15:19
位相スペクトルはどうすんだYO
757名無しさん@3周年:05/02/08 11:31:26
>>734
VisioとAcrobat(Readerじゃないぞ)持ってるか?
持ってるんだったら、一旦Figureを貼り付けてから
Acrobat経由で印刷機能使ってepsにファイル出力してみれ。
758名無しさん@3周年:05/02/08 21:59:14
>>752
MATLAB以前にまずフーリエ解析について一冊本を買え。

位相情報を取っておいて、操作済みの振幅スペクトルをあわせて
逆フーリエ変換すればいんじゃね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B
↑応用のところとかどぞ。
759学生:05/02/09 01:45:28
>>747「配列を切り貼りして見かけ上の周波数曲線を高音へ持っていく」
その方法がわかりませんfigreのプロパティとかではできないですよね?
>>758レスありがとうございます。応用のところ読みました。
「波には色々な周期の波が混ざっている事が多い。例えば音声は色々な周期(高さ)の音の混合である。
それを、どの周波数の波がどのくらいの割合で混ざっているかを調べるのに、フーリエ変換する。
そうすると、例えば「50 Hz が 12 の強さ、347 Hz が 45 の強さで混じった音」などと言うことが分かる。
この12や45はその周波数成分がどの程度含まれているかという相対的な値であり、単位を持たない。」
と書いてありました。ということは例えば「あー」と発声して取ったデータのパワースペクトルの
そのままの波形を100Hz横にシフトして、取っておいた位相情報をあわせてフーリエ変換したとしても
「あー」という音が高音になって出てくるわけではないということですか?あと位相情報を取っておく
というのはスペクトルの複素数成分を計算で出して保存ということですか?
760学生:05/02/09 01:47:39
↑長文すいません
761名無しさん@3周年:05/02/09 12:40:46
とりあえず倍速で再生?した音声のフーリエ変換でもして比べてみなよ。
試せる環境があるんならいろいろやってみるべ。
762名無しさん@3周年:05/02/09 23:37:43
倍速で再生してもFFTの結果は同じやろ
763名無しさん@3周年:05/02/09 23:41:36
・・・
764名無しさん@3周年:05/02/10 20:04:50
>>759
FFT結果の周波数領域データを、絶対値化などしないで、複素数
のままズラせばいいんですよ。ただし0〜fs/2とfs/2〜fsの複素
共役対称性を崩さないようにして。(fsはサンプリング周波数)
765名無しさん@3周年:05/02/10 20:45:04
figureのプロパティがどうとか言っちゃってるし
fftしたあとデータの中身がどうなっているか見たこと無いor見るの
が嫌なのかもな。間違ってたらすまない、が知っていれば訊かなく
ても行列の操作なんて自分でできるよな。
766名無しさん@3周年:05/02/11 10:46:58
>>764
周波数領域データをシフトした場合シフトした分だけデータが空の
領域が発生しませんか?
単に周波数を2倍にしたいなら、元の時間領域データを1/2の間隔
でサンプリングし、そのデータを元の時間軸に対応させればいいん
じゃないかな?
もちろんデータ長は1/2になってしまうけど・・・。


便乗質問ですが、fs/2〜fsの情報はどういったときに必要になりますか?
画像処理等の信号処理では負の周波数領域のデータが必要になってくる
と聞いたことがありますが・・・。
ちなみに私はいつもfs/2〜fsまでの情報は全部0にして0〜fs/2の情報を2
倍しております。
767764:05/02/11 14:54:18
>>766
もし、僕がピッチシフター作るならリングバッファ使うなどして
書き込み/読み込みの速度を変える方法を採ると思うけど、質問者
はFFTでやりたいみたいだから。。。。
シフトの結果、空きの領域は出来るけど問題ないですよ。そこのス
ペクトラムが0になるだけで。

>ちなみに私はいつもfs/2〜fsまでの情報は全部0にして0〜fs/2の情報を2
>倍しております。

もちろん、これでもOKです。この逆FFT結果はヒルベルト変換を施した
のと等価な複素データになりますね。
ただ、MATLABのifft(逆FFT)は入力が複素共役対称であれば実数FFTが
実行されるので速いし、出力が実数になりますので、実数化するステップ
が省けるというのがあります。

実数の時間領域データしか扱わない場合は、負の周波数領域は単に対称にな
るので、不要である場合も多いですが、周波数領域で行う操作によっては
必要になる場合もあります。
画像処理の場合は2次元FFTとかになるでしょうから、入力が実数でもFFT
結果は複素共役対象にはなりません。

以上、知ったか知識でした。
768名無しさん@3周年:05/02/11 17:01:08
>画像処理の場合は2次元FFTとかになるでしょうから、
>入力が実数でもFFT結果は複素共役対象にはなりません。

それは間違い。二次元に拡張しただけで
複素共役関係が崩れるわけが無い。
769764:05/02/11 18:30:09
今MATLABのリファレンス見直してみたらifft(...'symmetric')
とすれば逆FFTの入力が複素共役対称であると強制的に見なして
くれるようですね。
今MATLABが手元に無いので確認は出来ないけど、そうだとすれば、
fs/2より後ろは気にしなくてもいいかも。
770764:05/02/11 18:41:48
>>768
そうですか???
771764:05/02/11 18:52:41
>>768
↓のURLに2次元FFTを試せるアプレットがありますが、
やはり対称にはならないみたいですよ?
2次元FFTは1次元目のFFT結果を垂直にFFTするわけだから。。。

ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~rr27304/2DFFT/2DFFT.html
772名無しさん@3周年:05/02/11 20:01:36
>2次元FFTは1次元目のFFT結果を垂直にFFTするわけだから。。。
まじ?つーことは周波数領域に変換されたデータをさらにフーリエ変換するの?
何だか直感に合わないんだけど
773764:05/02/11 20:27:20
>>772
MATLABのリファレンスでも↓になってるから間違い無さそうですね。
  
  fft2(x)は、つぎの処理を行います。

  fft(fft(x).').'

  これは、xの各列の1次元のfftを計算し、そして、その結果の各行の
  1次元のfftを計算します。
774名無しさん@3周年:05/02/11 22:45:21
【合併】新市名に異論続出 中田(なかだ)市、後田市、奥手市……
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1107737935/l50
775768:05/02/12 00:40:41
離散逆フーリエ変換で、変換後の関数が実数の場合は
係数Aについて
A(N-i,N-j)=conj(A(i,j)) ここで i,j > 0
A(0,N-j)=conj(A(0,j)) ここで j > 0
A(N-i,0)=conj(A(i,0)) ここで i > 0
A(0,0)=conj(A(0,0))
0<=i,j<N
という共役条件が成り立つはずなんだけど?

因みに、この関係は一次元や三次元にも容易に
拡張できる。
776764:05/02/12 01:34:51
>>775
仰る通りです。僕が勘違いしてました。
MATLABじゃないけどC++向けの2次元FFTパッケージでにて
たった今確認しました。
ごめんなさい。
777学生:05/02/12 08:38:50
>>764レスありがとうございます。絶対値を取らなくても良いのですね。
>>765レスありがとうございます。フーリエ変換について勉強したので、fft後のデータが
複素共役関係にあることが直感的ですが理解できました。確かにデータを見ると0〜Fs/2と
Fs/2〜Fsで共役になってますね。今まで気がつきませんでしたm(_ _)m。行列の処理が必要
みたいですね。MATLABの行列処理を今日勉強してきます。
778名無しさん@3周年:05/02/12 14:35:16
単にf0周波数シフトしたいだけならAD値を取得後、
出力時にDAクロックを+f0 Hz早いものを使うことがもっとも確実な方法

あとフーリエ使う方法は -->をフーリエ変換として、
f(t) --> F(ω)
とすれば
f(t)exp(jω0t) --> F(ω+ω0)
なんだからF(ω+ω0)を逆フーリエするのもf(t)にexp(ω0t)を乗算するのも等価
複素数が問題になるならf(t)を偶関数拡張したものに対してexp(ω0t)を掛ければ
虚数部分は0になる。早い話偶関数拡張してがcos(ω0t)を掛ければいい。
FFTの場合は時間窓外の信号と滑らかにつながるように窓関数など余計な操作が不可欠だが
偶関数拡張+cos(ω0t)の乗算ではそういう面倒がいらない。
779名無しさん@3周年:05/02/12 16:30:46
matx
780学生:05/02/12 19:23:17
皆さんのおかげで理論のほうはわかってきたのですが肝心のプログラミングがわかりません。
いま44100のサンプル数で2秒間取り込んだ音声データをdataとして、
f=1000
w0=2*pi*f
t=1:88200
data*cos(w0*t)

としたんですが,

??? エラー: ==> *
プログラムで利用できる最大変数サイズを越えました

と出て計算ができなかったので、わからなくなって、行列にすれば変数が少なくなる
のかなと思って

A=1:88200
Av=A(:)
B=data
Bv=B(:)
AvBv=[Av,Bv]
それを行列にしてみたんですが
Bvの部分がすべて0になりました。(-_-) あとfftしたデータのシフト方法がいまだに分かりません。本は何冊か見てるのですが、、
781学生:05/02/13 14:41:16
》778
AD値を変える操作というのは、音声入力時のサンプリング周波
数と音声出力時のサンプリング周波数を変えるということですよ
ね?サンプリング周波数を変えてやってみたら確かに高低音が出
せました(^○^)。ありがとうございました。あと》738の人や
》766の人が言っていたこともそういうことだったんですね。
わからなくてすいませんでした。あとはコサイン乗算の方法とF
FT両方の方法でもやりたいです。特にFFTでの解析は絶対し
たいです。
782728=768:05/02/13 14:58:47
>>学生

もういいから寝ろや
783名無しさん@3周年:05/02/13 17:20:29
つーかなFFT使う方法と偶関数拡張してフーリエ余弦展開した結果を利用する方法(cosω0t掛ける)は同じだよ。
FFT使う方が時間がかかるのと、窓関数使うことで精度は落ちるだけ。ちなみに使わないともっとよくないけどね。
784名無しさん@3周年:05/02/13 19:19:44
>>781
マルチは止めよう。な!
↓FFT使った周波数シフトの簡単なサンプル。

shift= 1500; % シフトするビン数

[wav_in srate nbits]=wavread('in.wav');
n=length(wav_in);
f1=fft(wav_in);
f2(1:n)=0;
for i=2:n/2
j = i + shift;
if j>1 && j<n/2
f2(j)= f1(i);
end
end
f2*=2;
wav_out = real(ifft(f2,n));
wavwrite(wav_out,srate,nbits,'out.wav');
785名無しさん@3周年:05/02/13 19:29:51
>>783
「偶関数拡張」とか「フーリエ余弦展開」とか「窓関数」とか、
本当に意味が分かったうえで使っていますか?
それと、(realにせよcomplexにせよ)正弦波を掛けて周波数
をシフトする場合に必ず必要になるフィルタリングに触れないの
は何故ですか?
786名無しさん@3周年:05/02/13 20:36:45
>「偶関数拡張」とか「フーリエ余弦展開」とか「窓関数」とか、
>本当に意味が分かったうえで使っていますか?

わかってないお前がわかった風な口ぶりとは笑止
般教からやり直せ。
787名無しさん@3周年:05/02/13 20:44:52
>>786
答えられないとそれですか?
フィルタリングは?
788名無しさん@3周年:05/02/13 20:46:39
>答えられないのはお前。
フーリエ余弦展開の意味もわからんとは
般教からやり直せ。
レベル低いなぁ学生よ
789名無しさん@3周年:05/02/13 20:47:44
戯言ほざいていちいち上げるな
790名無しさん@3周年:05/02/13 20:49:03
F(ω+ω0)を逆フーリエしてみろ話はそれからだ
791784:05/02/13 21:19:00
あっ、いけねー。iとjを変数に使っちゃった。
(C++使いなもので。。。)
i→ii
j→jj
とか適当に直してね。
792名無しさん@3周年:05/02/13 21:32:40
>>790
F(ω+ω0)を逆FFTするのと、サンプリングデータを(偶関数拡張してw)
正弦波を掛けるのが本当に等価だと思ってるのか?
ネタだよな?
793名無しさん@3周年:05/02/13 22:17:39
偶関数展開じゃなくて

ヒルベルト変換関数を加える

だろ?
794名無しさん@3周年:05/02/13 22:35:57
f(t)をヒルベルト変換したものを虚部に加える

f(t) + j ∫f(t-x)/x dx/π
795名無しさん@3周年:05/02/13 23:39:53
あと、同じことかもしれんが、複素FIR/IIRフィルタ等で
負の周波数成分を落として、解析信号化するとかね。
796学生:05/02/14 23:24:13
>>783
>>795 レスありがとうございます。そのあたりの内容理解がまだできていないのディジタル信号処理の本読んでがんばってます。
>>784 プログラムまで載せてもらって感謝です。いまそのプログラムを解読しています。C++の書き方なんですね。
>>他のスレッドに同時に書き込むのはだめなんですね。もうしませんm(_ _)mすいませんでした。
797学生:05/02/18 16:20:30
取り込んだ音声をヒルベルト変換してcos(wt)をかけて周
波数をずらそうとしたんですが、やってるうちに取り込んだ音声
を数式で表せないとうまくいかないのではないかと考えました。
でも、それができません。自己相関関数をもとめればいいんです
かね?そもそも周期関数でないので無理なんですかね? >>784のせていただいたプログラムなんですが、音声入力
時の方法はどうやったのですか?私が取り込んだ音声データは
.wav形式のファイルになってないんですが
798学生:05/02/18 16:23:11
↑携帯での書き込みのため読みにくい文章です。すいませんm(__)m
799名無しさん@3周年:05/02/19 00:13:14
>>797
>私が取り込んだ音声データは .wav形式のファイルになってないんですが

取り込みが出来ているならwavwriteで.wavファイルにすればいいじゃない。

ヒルベルト変換は、取り敢えず、MATLABのhilbert関数使ってみたら?
hilbert関数は内部でFFTを使っているので時間領域だけの処理にはならないが。。。

それから、cos(wt)を掛けちゃだめ。ややこしいことになる。
掛けるならexp(jwt)を掛ける。
それでも、結局、複素フィルタが必要になると思うが、試しにやってみれば?
800名無しさん@3周年:05/02/19 23:18:55
>やってるうちに取り込んだ音声 を数式で表せないとうまくいかないのではないかと考えました。
ちったぁ頭使えよ。
ヒルベルト変換は、畳み込みで表せるんだから
ヒルベルト変換だけをフーリエ変換->逆変換したヒルベルト変換フィルタを作れ。
801ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/20 08:56:23
                                         
     ∧_∧  ∧_∧                             
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                             
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
                                          
802山.崎 渉:05/02/22 20:00:44
...これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
         
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。                         
  =〔~∪ ̄ ̄〕                                            
  = ◎――◎                      山崎渉                       
                                
 __∧_∧_                                                 
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)      
 |\⌒⌒⌒\                                
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉             
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄                            
                            
   ∧_∧                                       
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)      
                                                       
    (⌒V⌒)                    
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  ⊂|    |つ                                
   (_)(_)                      山崎パン 
                                         
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                          
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
803名無しさん@3周年:05/02/23 09:56:14
ヒルベルト変換うんぬんかんぬんより、
周波数シフトするっていう本人の考え方が一番素直でいいと思うんだけど。
レベル的にもそんなもんでしょ。

ただ、ふつーに全時間のデータを周波数領域変換すると
たんにテープを早巻きしたみたいなしょうもないものになってしまう。
まぁ一度やって見るといいよ>>798

>> xt=[ … ];   %(1x44100点のデータで、1秒分あるとしよう)
>> xf=fft(xt);   %xf(1:44100)に0〜44100Hzのデータが入る
>> xf=xf(1:22050); %22051Hz以上の周波数は折り返しになるので捨てる
>> xf(1:1000)=0; %A
>> xf(1001:22050)=xf(1:22050-1000); %B
%これでxf_shiftedは1x22050となって、0〜22050Hzまでの信号となる。
%中に入ってるのはxfの0〜21050Hzを1000Hz高域方向にシフトした信号。
>> xf(22051:44100)=conj(xf(22050:-1:1))
% 共役逆コピー。IDFTのために折り返しを人工的に作る。
>> xt=real(ifft(xf)) %時間領域に戻す
これで音をきいてみましょう。

このままでは問題が2つ。
(1) 単に高速再生しただけのしょうもないピッチシフトになってしまう。
つまり話速まで速くなってしまうこと。たぶん話速は変えずにピッチだけを変えたいと思う。
これは音をフレームに分けて処理することで解決したりする。
(2) 1オクターブピッチを上げる、みたいなことができない。
これはA,Bでf' = f + 1000 みたいな処理をやってるから。
1オクターブ上げたいときや半音上げたいようなときは
f' = 2f のように乗算で処理をしないといけないんだ。

とりあえずやってみるべし。
804名無しさん@3周年:05/02/23 10:05:12
というか学生さんはすでにf'=2fしないといけないことに
気付いてるんだったみたい。というわけで1000Hzあげる、のはやめて
1オクターブ上げるのに挑戦

xf(1:11025)=0; %A (0Hz〜11024Hzはカット)
xf(11026:22050)=xf(1:2:22050); %B (2Hz〜22050Hzを1Hz〜11025Hzに変換)
でやってみそ。
1Hzずつ間引きしてるだけだから荒削りな方法だけど。
805名無しさん@3周年:05/02/25 00:59:59
FFT使ってピッチシフト(周波数シフトじゃなくて)をちゃんと
やろうとしたら少し面倒なことをしなくちゃならないんだよね。

"phase vocoder"でググると面白いのが沢山見つかるよ。
806学生:05/02/26 01:14:44
>>799レスありがとうございます。
hilbert関数があったんですね。今その関数を使ってプログラムを作っています。
途中、行列の計算方法が難しいので苦労してます。行列の次元があってないとか
いろいろ(´_ゝ`)

>>803,804親切なレスありがとうございます。
やってみたら確かにできました。ただ
xf(1001:22050)=xf(1:22050-1000);
の部分で1000個分のサンプルデータがなくなってしまいます。
やはり問題点としてあげていただいたフレームで処理する事をしないと
だめなんですね。周波数ビンというのを調べてるんですが、
いまいちわかりません

>>805レスありがとうございます。
英語のサイトのほうが詳しく載ってるんですね。解読中です。
807名無しさん@3周年:05/02/26 14:43:21
【日本】人権擁護法=言葉狩り=2ちゃん書き込み規制 【大ピンチ!】

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`) <  生粋の日本人である僕が人権擁護法で差別と叫ぶ。
 (    )  │ それで目障りな2ちゃんねらーの野郎を訴えて
 | | |  │ 裁判でぶっ飛ばしてやるニ・・・ぞ!
 〈_フ__フ  \__________

この法律には「差別的言動禁止規定」が含まれている。
外国人犯罪やハンナン食肉偽装事件を批判する正当な言論は2ちゃんねるにある。
これは、その2ちゃんの書き込みした人を次々に罰する法律だ。
在日外国人などがヒステリーを起こして「差別だ」として叫ぶと、
書き込んだ人をもう好き勝手に弾圧できるようになる。

第三条 何人も、他人に対し、次に掲げる行為その他の人権侵害をしてはならない。
  二  人種等の共通の属性を有する不特定多数の者に対して当該属性を理由として
前項第一号に規定する不当な差別的取扱いをする意思を広告、
掲示その他これらに類する方法で公然と表示する 行為
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑これ「2ちゃんねるでの在日外国人批判書き込み」という意味


 みんなの2chがカスどもに取り上げられようとしています。
 力を合わせて敵をやっつけよう みんなの力が必要です。
 お願いします。 頼みます。張ってください。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1109361298/l50
808名無しさん@3周年:05/03/10 04:20:11
>やってみたら確かにできました。ただ
>xf(1001:22050)=xf(1:22050-1000);
>の部分で1000個分のサンプルデータがなくなってしまいます。
これは仕方ないでしょう。プログラミングの問題じゃないです。
新しい1Hz成分にはもとの何Hzの成分を割り当てればいいの?
そんなの答えないでしょ?
ちなみにf'=2fの変換法だったらそういう問題はあまり気にならなくなりますね。

>やはり問題点としてあげていただいたフレームで処理する事をしないとだめなんですね。
これは話速が変わってしまう問題に関する話。
たとえば、「do--re--mi--fa--so--」という歌声をf'=2fで1オクターブ上げると
「doremifasodoremifaso」となってしまう(倍速になって2回繰り返す)。
歌とかでやっぱり欲しいのは1オクターブ上がった「do--re--mi--fa--so--」だよね。
そこで「do--|re--|mi--|fa--|so--」と分割してそれぞれのブロックで1オクターブ上げると
ちょっと近づいて「dodoreremimifafasoso」のようになる。
さらに細かく切っていくとちゃんと「do--re--mi--fa--so--」となる。
これがブロック化による話速を換えないピッチ変換法ね。
ほんとに使ってる人はいないと思うけど、理解にはこれがいいと思う。
809名無しさん@3周年:05/03/12 16:07:19
すいません,質問です.
matlabの組み込み関数で数値多重積分はできるのでしょうか?
ググってみたもののぱっとした答えが出てきません.
どなたかご教示お願いします.
810名無しさん@3周年:05/03/12 16:36:41
(´・ω・`)知らんがな
811名無しさん@3周年:05/03/12 17:58:00
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< サイバネット!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)<  マンセー !
Math Works!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
812名無しさん@3周年:05/03/13 22:39:26
かなり初心者な質問だと思いますが、
どなたかよろしければお教え願います。
symbolic math toolboxの積分の関数 int(f,x,a,b)
についてなのですが、Helpに
> int(1/(1+x^2)) は、atan(x) を出力します。
とかいてあるのですが,実際に実行してみると
> 'x' は未定義の関数、または変数です.
と出力されてしまいます。いったいどうしてでしょうか?
813名無しさん@3周年:05/03/15 03:57:02
あのさぁ・・・いや、なんでもないだ。なんでも。
そんな初心者(藁)なキミに宛てたメッセージだよ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&q=symbolic+math+toolbox&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
814名無しさん@3周年:05/03/15 16:56:20
>812

syms x
だったかな? シンボリック変数の宣言していないんじゃねーの?
うろ覚え。チュートリアル読みな。
815812:05/03/15 23:12:28
できました.くだらない質問に答えていただき,どうもありがとうございました.
816名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 17:48:44

てすと
----------------
Contact: <[email protected]>
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno ◆5nZQbNmQPs
817名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 11:53:19
matlabって一般人が個人で買えるもんなの?
818名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 16:21:53
>>817
買えるけどバカ高い
819名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 17:00:44
うちの教授は自分で買っているな。そのためにいろんな原稿書きを引き受けているよ
820名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 14:16:48
>>819
関心しちゃうなぁ。って言うか学校・学部でライセンスないの?
821学生2:2005/04/24(日) 01:53:14
今octaveを使っているのですが、ファンクションMファイルやスクリプトMファイル
のやり方はMATLABとちがうのでしょうか?MATLABの参考書を使ってやっているので
それができなくて困っています。よければ、だれか教えてくださると助かります!
822学生2:2005/04/24(日) 18:01:40
おーい
823名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 21:48:26
Matlab 落として使えよ
824名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 23:38:03
そんなことしてレポートにうっかりMATLABで描いたグラフ
載っけたら目も当てらんねぇよ
彼の人生狂っちゃうよ
825名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 06:27:40
matlab 用のフリーの toolbox をインストールしようと思ったのですが、
よくわかりません。Windows XP です。matlab 7 です。
そのツールボックスの説明ではいつも通りやるといいよ的に書いてあり、
OSによって違います。のようにも書いてあり、
matlab のヘルプを見ると、Windows の場合はツールボックスのCDをいれて、
プロダクトキーを入力し、、、、のように
これは追加購入した場合?な説明しか見つかりませんでした。
具体的には
http://www.cis.hut.fi/projects/somtoolbox/
をインストールしたいのです。どなたかよろしくお願いします。
826名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 07:28:39
age
827名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 20:57:24
>>825
いつも通りやるといいよ
828名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 15:04:53
matlab用のフリーのsimulinkをインストールしようと思ったのですが
どこでダウソできまつか?
829名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 15:10:34
830名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 14:07:53
matlabで綺麗なグラフを描きたいんですが、
見た目が綺麗な関数あれば教えてください。
グラフを描くにはezmashって命令を使います。
831名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 00:15:45
>>830
> peak
832名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 18:57:53
すみません,質問させてください.
プログラム走らせて無限ループに陥ったときに
カーネルを終了させるにはどうすれば良いのでしょうか?
いまはいちいちプログラムの強制終了をかけているのですが.
初心者な質問ですみません.
833名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 22:54:49
>>830
MATLAB のグラフ関数は全部目を通しなさい。
834名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 22:55:07
>>832
Ctrl+C じゃなかったっけ?
835名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 22:55:41
MATLAB でクラスを書いています。
クラスに静的メンバ関数を実装することはできるでしょうか?

クラスで実装しているメンバ関数の間で、
簡単なユーティリティ関数を共有したいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?

よろしくお願い致します。
836名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 00:03:33
>832
あ,できました.ありがとうございました.
837名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 15:47:30
age
838836:2005/05/26(木) 02:18:18
>>832
コンセントを抜けば解決しました。ありがとうございました
839名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 20:08:22
age
840名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 15:07:38
>>838
そんな危ないことしちゃだめ。配電盤をあけてブレーカーにつながってる
赤い方の線をラジオペンチでいっきに切るのが正しい止め方。
841名無しさi:2005/05/28(土) 20:22:46
> クラスで実装しているメンバ関数の間で、
> 簡単なユーティリティ関数を共有したいのですが、
> どのようにしたらよいでしょうか?
  ClassName/private
842名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 15:27:12
MATLAB使いたての若輩者なんですが、
テキスト形式のデータをロードするときに
データの2行目以降をロードしたいのですが、2行目以降だけロードする方法ってありますか?
ロードしようとすると、1行目だけ2行目以降とは列の数が違うのでロードできない、と言われます。
1行目を消すとロードできるのですが、データのファイルが大量にあるので
できればその作業はしたくないのです。
843名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:05:44
help iofun
844Masa:2005/06/16(木) 01:24:51
octave + forge というのがあるみたいですが、かなり使えますか?
845名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 13:07:13
質問させてください。


領域(1、256)の中心(1、129)を方形波の中心とした幅65の方形波を作り、
その後フーリエ変換したのですが、偶関数ならば虚数は0になると思ったのですが
imagで見てみると10^ー14程ですが虚数が出てきました。これは誤差なのでしょうか。
それとも方形波をちゃんと中心にとれてないのでしょうか?
846名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:55:17
>>845
連続フーリエ変換は勉強したようですね。
では離散フーリエ変換を勉強しなさい。
それだけです。
847名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 01:14:38
>>846
ただいま鋭意勉強中っす。
んで、フーリエ変換したんですが、、、
先輩の話ではa=fftshift(方形波)、b=fft(a)、c=fftshift(b)という形にしないと正しい形にならないそうなんです。
俺がやった方法だとfftshift(方形波)は使わず以後は上記と同じやり方でした。
これも離散フーリエの特徴なんですか?
848名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 01:38:13
それではまだ勉強が足りねっすよ。
ためしに正弦波をFFTしてみなされ。
連続ならスペクトル一本(正確には負にももう一本)だが
離散だから違うでしょう。
それがなぜだかわからないのならまだ勉強が足りません。
849名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 03:42:39
その先輩も足りてないんじゃないの
連続と離散で同じ結果が出るわけがない
あと勉強の意味がわかってますか?
フーリエ変換ちゃんと理解するには少なくとも
半年はそれだけしかやらない、ぐらい必要かと思われ
850名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 23:43:12
>>845
俺的には>>846の助言はミスディレクションだと思うのだが。
それに加えて>>847のイノセンスなレスのせいで脱線しまくりです

>> printf('%5.5e\n',imag(fft([0 0 0 1 1 1 0 0])))
とかででてくるやつでしょ?
この場合10^-15くらいのオーダーででてくる。
ふつーにバタフライ演算の誤差でしょ
いつもreal()かけて捨ててるよ

>>849は煽りのようだが言ってる方向性は正しい。
確かに間違わずに使いこなせるには半年くらいかかったなぁと思う。
851名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 16:31:41
数学初心者な質問ですみません
Matlabで,円状のグラフ
(例えば2次元Mahalanobis距離(x-u)'S^(-1)(x-u)=a)
を書きたいときはどうすれば良いのですか.
852845:2005/06/24(金) 17:23:28
なんとか、わかりかけてきますた。
出された課題は投影データのフィルタリングで、投影データをフーリエ変換した後、
フィルタをかけ逆フーリエ変換するのですが逆フーリエ変換した後の257点目付
近に高周波が乗ってしまいます。フィルタが間違ってると思い、いろいろ手を尽くして
みたのですが駄目でした。原因はフィルタだと思います。原因の詳細がわからないので
教えてください。よろしくお願いします。
N=512;r=64;I=zeros(N);theta=0;
for x=1:N
for y=1:N
if ((x-256)/r)^2+((y-256)/r)^2<=1
I(y,x)=1;
else I(y,x)=0;
end
end
end
[z,xp]=radon(I,theta);zc=fftshift(z(109:620,:));
xpc=xp(109:620,:);zf=real(fft(zc));e1=zeros(512,1);
for x=1:512
if 1<=x&x<=257
e1(x,1)=(x-1);
end
end
for x=1:512
if 258<=x&x<=512
e1(x,1)=-(x-513);
end
end
e2=zf.*(e1);
e3=ifft(e2,512);
plot(real(e3));
figure:plot(fftshift(real(e3)));
853名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 14:02:21
何がやりたいのか良くわからないからソースが正しいのかどうかもわからない。
257点目にスペクトルが出るとマズいの?正しいのかもよ?
グラフ出してみたけど、そのスペクトルが目立っているような印象はないけど・・・。
私は無能なので、その結果のグラフが何なのか、どうなら正しいのかさっぱりです。
使われてない変数などがあるし、自分で整理する意味も込めてコメントでもつければいんじゃね。

MATLABなどの数値計算ソフトは理論がわかってないと使えませんぞ。
854名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 15:04:09
画像再構成をしたいんだろう?
855845:2005/06/25(土) 16:02:06
>>853
やりたいことは画像再構成です。(領域512*512にある円の再構成(円の中心は領域の中心と同じ点)
本当ならば257点付近はもっと滑らかになっていなければならないのですが、、、。
856暇神:2005/06/26(日) 13:46:22
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
857名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 00:47:31
音声信号処理と画像処理について、類似点と相違点を列挙して説明せよ。ってレポートでたんですが、教えてください!
858名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 01:03:58
1次元と2次元で違う。
859名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 03:22:35
>>858
詳しく教えてください
860名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 03:25:32
あんた向いてないよ
861名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 09:46:32
>>860
向いてないのはわかってます!教えてください
862名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 15:35:37
>>861
MATLAB関係ないんだからくんなよ
ググればいくらでも出るだろカス
863名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 16:11:07
>>862
MATLABのレポートですよ
864名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 23:27:44
すいません、以前画像再構成で質問した者です。
領域(512,512)に円(中心は(257,257)、半径64)を発生させるプログラムを
教えてください。

以前下記子したプログラムを円の投影データではなく、方形波でやってみた場合、完全にうまく言ったので。
おそらく円、とその投影データが間違ってると思われたので。
865864:2005/06/30(木) 23:40:56
補足させてください。

領域をf(x、y)とし、円の内部はf(x、y)=1.外部は0としてください。
866名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 18:39:27
Matlabが急にlicence manager errorで起動せんようになったぞ。ノートのほうで
lanとっぱずして日付を6月に戻したら起動するが、なんなのだ、これは。
ちなみにこちらは米国価格の150%のぼったくり価格を払った正規品の正規ユーザだ。
867名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 18:53:27
>>844
おれ、使っている。
868名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 21:38:14
何で皆さん、こんな値段でCDだけ買うの?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16153367
869名称未設定:2005/07/01(金) 21:50:05
>>866だが、問題はどーもMacのホストネームがいつのまにか変わっちまった
ことによるようだ。Macの起動時とMatlabの起動時だけオフラインにすれば良い
みたいだが、iTuneのアップデータがなにか悪さをしたみたいだ。ということで、
この板からは我撤収。   Jobsめ!
870名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 16:14:00
>>864
円の方程式を知らんのかね
2重forループとif文で
(x-128)^2+(y-128)^2<64
な領域を1,それ以外を0にすりゃいいんじゃないの.
871名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 00:06:30
>>857も教えてください
872名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 01:28:24
>>871
いい加減にしろ.バカか?
873名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 16:44:28
>>872
バカなんで教えてください
874名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 17:51:27
>>873
類似点:どっちも信号処理
相違点:
音声:1次元 
画像:2次元

ほらよwwwwww
875名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 17:55:32
>>865
ヒント:meshgridとfindをつかえ
876名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 20:09:29
>>873
次聞く前にお礼すら言わなければ出るものも出ない
いまさら言っても遅いけどな
877名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 20:28:28
>>876
性格悪いね
878名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 02:46:18
悪いですが何か?
879名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:13:34
一般ライセンス326,000って、こんなに高かったか?
昔はもっと安かった気がする
880名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 20:42:30
881名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 18:16:54
計算された数値の小数点だけを取り出す方法ってありますか?

882名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:38:48
.
883名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 21:14:22
小数点だけ?
884名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 01:56:01
>>883

a=256.5678とした時の5678の部分だけを出したいのですが。
885名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 02:04:03
何の為に?
つーか負や複素数はどうすんの?
886名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 08:45:35
正の場合は
a-floor(a)
負の場合は
a-ceil(a)
複素数は知らん。
887名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 14:43:24
>>886
その場合は正負どっちもfixでいいと思うけど。

つーか、a=-256.5678の場合、0.5678が欲しいのか、-0.5678が欲しいのか。
888886:2005/07/12(火) 18:21:52
>>887
普段使用しないのでfixが出てこなかった。

ということで知りたいのは,
負の場合は負で欲しければ
a-fix(a)
負の場合も正で欲しければ
abs(a-fix(a))
だろ。

複素数ならabsは使うな。
889名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:25:22
離散コサイン変換のプログラムはMATLABに内蔵されてますか?
890名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:47:51
>>889
Signal Processing Toolboxには入ってる
891名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 02:12:06
ありがとうごっざいます
892名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 13:22:07



  ヽ        //  /  / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l_// _
 ー-ー         /     ´ /;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
  -‐         ー―_ - ,r-'´ ヾ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
 ー-    _,,           `ー-、\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;:l ̄ ̄ ̄`ヾ;::/
  ー -'     ノ丶\   、_ __ \ \::::::::::::::::::::::::r''" / い  一 \
 ‐'´    _, ― '  ヽ、'  . \へ、 ̄ヾ  \::;::::;-‐'´   |  い  生  |
  ̄           | l     ヽ,\     `゛´     _,/.  の  童  |
 ー ' _ _ 7   _,  lj    |`,ゞ、,''::.、       _,x-'、}  ?  貞  l
 ニ,彡'/ /.,イ/,/ /l  /\ | |  }::()ト、   ,-r'/::():、l     で   |
    ,,;ーク7´/// /_.| ./l <j |    |::::::::i        l:::::::::l }        /
    | // イ //l⌒レ' ヽ、.リ   ヾ=''      ヾ:::;,ソ \_     /
    ヽ'´  { /'´  \    ヾ,       ./         /_/ ̄ ̄ヾ,
        `ー-、  |     ヽ、   _ ヾ       _/     /´`ヽ、
         /   |    ! ヽ\     ̄ ̄ ̄  _,-ク    ;  / .   l
        r'´     |   ; :  丶\     _, '´ /    ,'  /     .|
    ヾ´/ ̄l      {   : 丶.    ` ー- ‐´  /  ! : .: /     .  |
   , ‐'´  /  ;    } .!  l      丶 -‐ ' ;    ;    /    .  . |
ヽ /    ./       |/  ;                '    /    :    
893名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:50:28
そんなのいやだ!
894名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:31:39
>>888
その方法を試してみたのですが
例えばa=255*cos(2*pi)とすると、答えは255に決まってるのですが、ceil(a)を
使うと256になってしまいました。座標の領域を−256から255として線形補間を
行おうと思ったので、これだとエラーが出てしまいました。どうやら10^-12ぐらいの
誤差が出ているみたいなのですが、この誤差をどうやって消すかを悩んでいます。
895名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 21:05:58
>>894
255だけど
896886:2005/07/16(土) 21:44:02
>>894
そうならんぞ。環境はMacOSX,R14sp1

>> a=255*cos(2*pi)
a =
255
>> ceil(a)
ans =
255
>> floor(a)
ans =
255

ただし,浮動小数点演算を使用する以上,複雑な計算を経ると
誤差が生じることはある。

ちなみにscilabは
floor(log10(1e3))が2になる。正解は3なのに。

897名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 02:13:28
>>896>>888
すいません、確かにそうならなかったっすOTZ
それと、自分、昔に画像再構成について聞いたものです。


for x=1:N
for y=1:N
Ix(y,x)=((x-257)*cos(2*pi)-(257-y)*sin(2*pi));
  end
end
これを計算した後、Ix(374,1)を出してみると、-256.0000になりました。
手計算上ではー256なのですが、floor(Ix(1,374))だと-257になるんですよね。。。

誤差を10^-14ぐらいと仮定して、整数±10^-14は整数と認めるとif文で条件分岐させて解決した方がよいのでしょうか。

898名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 02:21:57
同じ条件分岐するなら、-256以下を-256にすればいいのに
899886:2005/07/17(日) 07:03:02
>>897
>これを計算した後、Ix(374,1)を出してみると、-256.0000になりました。
>手計算上ではー256なのですが、floor(Ix(1,374))だと-257になるんですよね。。。

あわてんぼうだな。floor(Ix(1,374))はfloor(Ix(374,1))の間違いだな。

漏れの環境ではN=400,1000で
>> floor(Ix(374,1))
ans =
-256
だぞ。

やりたいことがよくわからんのだが,整数に丸めるのならroundで
丸めればいいような気が。

いずれにせよ,浮動小数点演算に誤差は付き物。
900名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 16:32:19
MATLABとFORTRAのプログラムをリンクさせるにはどうしたら良いんでしょうか?
簡単な例だと、FORTRANの数値計算の結果をグラフ化したり、フィルターかけたりとか・・・・
くだらない質問ですがわかる方教えてください。
901名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 17:27:17
>>900
マニュアル読め。
一応、ファイル経由が一番手っ取り早い。
グラフだけならテキストファイルで十分。

MEX使えばファイルを介さずにデータを受け渡しできるが、
この程度の事をマニュアルから探し出せない人に到底使える物ではない。
902名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 17:44:47
\________________  ________/
                  ,:イ       |/
    人             /  !
    / i \ __ _,..、 /  .  }       ________
   ,/  i /   ヽ Y  /  }    /iiilllllliillllllllliミ\
   {   ,r{   ;',',','; -┴;/   /  /リlllllllllllllllllllllllliミミ\
  .{  / ヽ. )ー7  /  ,.イ  /リllllllリlll!lllllllllllllllllllllミミヽ
   } i    `ヽ-'__/\/ | ,イリil」lリl」lリ」リ|リlリlリlリミリlリlリlリミミ、
   ヽ `ヽ__,イ、` 、._ノ   l |ソ/´        ̄ ̄ヾミミlリlリlリlリlミ|
    \   / ||  ̄/    / |リ|―、    ,-――-ヽミミlリlリlリlリlll|
      `'"^ヾ|| /    /  |リ|ゝ=ヽ    ;===く  |リlリlリlリlリlリ|
           ヾ{ / ,ノ  |リ|(゚oシ_》   イoシノ ゞ |ルリlリlリlリlリ|
           \ー'´   lリ|  ̄ノ     ̄ ̄  ,イ彡イソソソノlリ
         ====ミ==== ノリ| く 、         ノ彡ソソソノリリリ'
  (^ヽ -、           Jイリヘ 、__、___,  Jイ彡彡彡ソリソ
   (^ヽ\\         ヾ彡リ\\_/   ヾミ彡彡彡ソ
   \ \\\    /⌒)    ̄⌒\ ー'    /`ー='''"入
     \ \  \  / /        `ー-i-‐''"_/   /::::/  \
       \    ヽ'  l            ノフi<   ノ:::::/     \
          \ \   |          レ' i  ヽ_//::::/      ヽ
         ヽ、 ) 丿        /__i____/::::::|ヽ



[呪いのレス]
このレスを見た人は、同じ板のスレに7回書き込んでください。
書き込まなかった人が行方不明になりました
903名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 18:11:50
>>902
閑古鳥の鳴いとるSim板の活性化か?
904名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:13:49
>>900
私も一瞬mexかな、と思ったんだけど、
結果の受け渡しならファイル経由で十分じゃん?
905名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 12:40:57
すみません,ちょっと教えてください.
satatistical toolboxのboxplotについてなのですが,
これは入力引数が行列になっていて列ごとのboxplot
を行うようですが,列のサイズが違う,即ちクラスタ
のサイズが異なる場合は使用できないのでしょうか.

906名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 10:28:50
質問なのですが、find(x==a)というコマンドは
ベクトルxの要素の中からaであるような要素の
番号を返す関数ですが、行列Xの行の中から
ベクトルaであるような行番号を返すような関数は
ないのでしょうか?
907名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 17:40:01
細かい単位のjob(1〜2秒ぐらいの)を数十万件処理しくて、
MATLABで簡単にクラスターを組む方法を探しているのだが、いいのある?

できれば、job振り分けまでやってくれるような奴があると楽なのだが。
908名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 10:55:02
>>906
find(~sum(~(X == ones(size(X,1),1) * a)'))
909名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:54:56
>908
できました!!
計算時間が100分の1くらいになりました!
本当にありがとうございました.
910名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 11:55:23
質問なのですが、構造体をfprintfでテキスト出力するというのは
可能なのでしょうか?
911908:2005/07/27(水) 14:06:09
今更だが、
find(prod((X == ones(size(X,1),1) * a)'))
のほうがいいな。
たぶんこっちが速い。
912名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:17:30
simulinkでPWM信号なんかを読む簡単な方法ってないでしょうかね?
probeじゃだめ?

できれば周期的なパルス(リモコンの赤外線信号、PPM)が読めたら尚いいんだけどSUMILINKじゃ無理なのかな・・・
913名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:43:27
うーん。公式ページのTriggered Subsystemでがんばるのかなー。
914名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 22:57:59
つ[Stateflow]

と、余計にめんどくさい方法を提示してみる
915名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 09:47:24
変数Aが定義済か未定義かを返す関数は何でしたっけ?
916名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 14:57:57
円周率はpiで定義されていますが
「自然対数の底e」は何て言う文字で
予約語として定義されていますか?
917名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 15:22:45
PCMを再生するとき、前回の再生が終わったかどうか知る方法はありますか?
918917:2005/07/30(土) 15:27:53
自己解決しました。AudioPlayerオブジェクトのRunningプロパティを見れば
いいんですね。
使ってダメだったんですが、strcmpの返値を勘違いしていたせいでした。
(Cと違い、一致で真)
919名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 23:34:30
>915
exist('A')
920名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 23:38:19
>916
予約語は無いみたいだけど、
exp(1)
で値が出せるから、それ使ったら?
921名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 21:50:40
>>919
AAかとオモタ
922名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 16:59:32
>>919
thx
923名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 12:31:29
dSPACE Control desk の日本語マニュアルをどうやって手に入れるか
解る奴居ますか?

それともリンクスのページからダウソできるものの中にふくまれてるのかな?
924名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 18:33:30
>>923
dSPACE付属のCDの中にpdfがあるはずだが….
925名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 18:16:47
このスレを知ってたらシミュレーション技法優とれたかも・・・
926名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 21:56:04
シミュレーション技法とMATLABの使い方は別だと思うが
927名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 00:45:18
>>926
MATLABも少しふれたお
というより、この板自体知ってたら・・・。
928名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 08:58:23
いやいや,MATLABとかっつーより
シミュレーションていうのはその元の現象などを
よく知っていないとできないって言うことですよ.
だから板とかスレ以前に教科書で勉強汁.
シミュレーションができないっていうのは
その結果の見方が良くわかってないほうが圧倒的に多い.
929名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 09:07:34
matlabでポインタに相当する機能ってありますか?
ある変数にアドレスを格納しておきたいんですが...
930名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 23:11:11
>>929
ポインタは無理。
アドレスだけならuint32で持ってればいいんじゃない?
931名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 03:58:31
まったくだれもやったことのないシミュレーション技術を構築するっていうなら話は別だが、
元の現象よくわかってても、そこからその世界で通用するレベル(そのシミュレータを使って製品の検討
したり、世間が認めるような論文書いたり)の標準的なシミュレーショタを構築しようというならかなりの
ギャップがあるように思う。
元の現象+シミュレーション技法を別途学ぶ必要あり。さらに言うと数値演算に関するノウハウもいるけど
MATLAB使っててとことん速度を求めない限り、この部分は随分楽になる。
932名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 09:22:51
テキストファイルに
2 3 5
1 5 8
・ 

と書かれてるデータが10個あります。初めの5個を赤で3次元散布図にプロット、
後半の5個をクロで同一の3次元散布図にプロット図にプロットするプログラムを
教えてください。ファイルを読み込む時点でどうやるのかがわかりません。
933名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 12:08:11
君には向いてない
934名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 12:27:35
>>931
たしかに。
俺もsimulinkのことを「何でも出来そうだけど何も出来ない」と
比喩したことがあるw
MATLAB単体なら結構扱いやすいんだけどなぁ。Simulinkは・・・。
原理わかってりゃCとか使ってデータ出したほうがよっぽど楽だよね。
935名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 17:47:41
>930
thx.
936名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 18:39:29
>>932
まるで高校生の夏休みの宿題みたいだな
937名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 22:05:26
>>932
fp=fopen("すばらしいファイル.txt","r");
fscanf(fp,"%d %d %d",x,y,z);
938名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 01:19:44
シムリンクってどこから起動するんじゃい?
939名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 09:35:38
>932

plot3(x(1:5), y(1:5), z(1:5),r);
plot3(x(6:10), y(6:10), z(6:10),k);

これでいけるっしょ?
940名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 00:42:14
>938
コマンド・ウィンドウ (>>が出ているところ)で
simulink [Enter]
で、起動する。

もっと簡単には、simulinkのボタンを見つけてクリック、でよし。
変なサイトへ飛んだりしないから、ボタンを片っ端から押してみたら?
941名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 00:51:40
MATLAB7.0.4(R14?)をインストールしたのですが,最初のロゴがでて固まってしまい起動できません.
どなたか同じ症状の方,解決方法をご存知の方いませんか?
この内容が既に出ていたらすみませんTT
942& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/19(金) 00:54:43
↑すみません追記です.以前MATLAB(R13)をインストールしていたのでアンインストール&手動でフォルダ消去しています.
もう一つ,Program Filesの中にインストールしたときもC:の直下にインストールしたときも同じ症状になりました.
943名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 04:25:00
MATLAB 7.0.4(R14 SP2)だろ?
フリーソフトじゃないんだからサポートに問い合わせろよ。
944名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 20:21:53
>943
ありがとうございます.そうしてみます^^;
945名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 12:55:31
>>943
メモリ不足ってことはないよね?
R14にバージョンアップするのに、R13をアンインストールする必要べつになくない?
オレじゃないけど、同期の人のパソコン(ノート)でよくその現象起こってるけど、そいつは強引に何回かやり直して起動させてるw

あと、サポートに下手に連絡すると、ライセンス数守って使ってないと警告されるyo
946941:2005/08/21(日) 10:02:23
やっぱネットでダウソして不正利用してるってこと言ったら、使用料金請求するって言われちゃいました。
どーしたらいいんでしょうか?
947名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 14:06:01
>>946
ガッ

払うしかなくない?ww いくらだっけ
948名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 14:10:17
ていうか払ってる香具師なんてここにいるのか?
949名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 15:03:54
matlabよりもsimlinkのほうがおなじことさせても早いとかってありえるの?

なんか周りの連中がそういってた.
950名無しさん:2005/08/21(日) 15:06:25
こんにちわ
951名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 15:50:38
>>949
simlinkはどうだか知らないが、simulinkはアクセラレータ使うとmatlab
ふつうに使ったより早いことがある。
952名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 17:57:30
と言うより、MATLABの方が組み方次第で遅くなる。
インタプリタだし。
953名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 23:31:10
質問です。状態方程式の問題なんですが。
>> A=[-1 0;1 -2];b=[1;0];%状態方程式の定義
>> c=[0 1];d=[0];%出力方程式の定義
>> x0=[-1 1];%初期状態の定義
>> t=[0:0.1:10];%時刻の定義 0秒から10秒まで

>> u=1*t;%単位ステップ信号の表現

>> [y,x]=lsim(A,b,c,d,u,t,x0);
>> plot(t,y)

時間によって入力を変えるにはするには、どのように記述すればいいでしょうか
例えば
0<=t<3 は
u=1*t
3<=t<7は
u=3
7<=t は
u=1*t-4
という感じです。
教えてください。

954名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 23:21:47
>953
マジすかってお題だけど、マジレスすると。
u=[t(1:30) 3*ones(1,40) t(71:101)-4];
とかでuを作って
[y,x]=lsim(A,b,c,d,u,t,x0);
plot(t,y)
で、上手く行くけど、それじゃダメなの?
955名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 23:45:02
>>954
ありがとうございます。MATLAB初めていじったので、まだまだ勉強中です。これから頑張ります。
if文とか使うのかと思ったんですけど、意外に簡単でしたね。
956名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 02:10:25
>>953
if文使ったって同じだけど、954さんのがいちばん簡潔ですね。
MATLABならではの特徴をうまく使っていますな。
957名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 22:35:55
プログラミングとは関係ないんですけど質問させてください.
ヘルプの話なんですが,インストールしたときには日本語ヘルプが
表示されていたのですが,いつの間にかすべて英語になってしまいました.
設定を変えた覚えもないのですが,ヘルプを日本語表示にするにはどうすれば
良いでしょうか.
どなたかご教示お願いいたします.
958957:2005/08/30(火) 23:41:59
自己解決いたしました.
失礼いたしました.
959名無しさん@5周年:2005/09/08(木) 22:46:19
質問
subplotでfigure内にたくさんplotするとき
ポジションが少しでもかぶると下のplotは消去されてしまいますが
これを回避する方法はありませんか?
960954:2005/09/09(金) 23:44:19
>959

例えば
x=1:0.1:2*pi;y=sin(x);
subplot(311),plot(x),
subplot(312),plot(y)
subplot(313),plot(x,y)

subplot(312),h2p=get(gca,'Position');
set(gca,'position',[h2p(1)+0.1 h2p(2)*0.5 h2p(3) 0.6]);

とかすれば,真中のグラフを好きな位置へ動かすことができる。
重ね描きもOK。

要は,
(1) subplotのコマンドでは重ならない様に描画
(2) その後で位置を好きな場所へ動かす

詳細はgetのhelpを参照。
961959:2005/09/11(日) 11:14:54
>>960
早速月曜日に試してみます
ありがとん
962名無しさん@5周年:2005/09/16(金) 14:54:48
質問させてください。
specgramで強度画像を表示させたいのですが、
このとき軸の値って指定することは出来るのでしょうか?

どなたか教えてください。お願いします。
963名無しさん@5周年:2005/09/16(金) 20:45:16
polarで描画したグラフのプロパティを弄るにはどうすればいいですか?
set(gca, 'XTick', 2 * pi * [0:7] / 8)
などとしたのですが、期待の動作をしません。
964名無しさん@5周年:2005/09/17(土) 16:27:53
ゼロ割やゼロのログの警告を抑制する方法はありますか?
965ななし:2005/09/18(日) 10:10:40
MATLAB、使い方わかんないね
966名無しさん@5周年:2005/09/18(日) 16:45:52
自動的に漏れの欲しい処理結果を計算してくれるmatlabはどこでダウソできまつか
967名無しさん@5周年:2005/09/18(日) 19:10:58
MATLAB5.3.1(R11)
使ってるが、グラフィック関係の操作がぜんぜんわからん。
任意のグラフの線種を太くするとか、文字サイズ変えたりぜんぜんわからんよ。
この辺の操作のヒント下さい。
お願いします。
968名無しさん@5周年:2005/09/20(火) 20:37:25
最適化ツールボックスっていくらくらいするの?
969名無しさん@5周年:2005/09/21(水) 09:33:04
>>968
サイバネットの価格表より
一般向けパーソナルライセンスのライセンス料金
¥ 152 000
970名無しさん@5周年:2005/09/21(水) 12:50:48
>969
ありがとう
仕事で使うのにあればいいかと思ったんだけど高いなあ…
971名無しさん@5周年:2005/09/23(金) 11:58:21
MATLABにソルバー機能はありませんか?
EXCEL程度の機能でもあれば有難いのですが、、、。
972名無しさん@5周年:2005/09/23(金) 14:35:23
973名無しさん@5周年:2005/09/25(日) 20:37:50
グラフの軸ラベルにθドットを表示したいのですが、コマンドはどのように
打てばいいんですか?
974名無しさん@5周年:2005/09/27(火) 02:03:35
>>973
xlabel('$$\dot{\theta}$$','interpreter','latex')
975名無しさん@5周年:2005/09/27(火) 02:07:14
>>964
warning('off')
0/0
log(0)
976名無しさん@5周年:2005/09/27(火) 11:53:01
GUIでプッシュボタンをマウスでクリックするのとEnterキーを押すのとで
同じように働かせるためにはどうしたいいでしょうか?
単純にKeyPressFcnにプッシュボタンのコールバック関数を書いちゃうと
どのキーを押しても反応してしまうので困っています。
977名無しさん@5周年:2005/09/27(火) 20:43:30 0
>>974
ありがとう御座います。
978954:2005/09/28(水) 23:02:25
>967

954っす.ビョーキしてて遅くなった.すまん.

例題を作ってきた.5.3.1で動作確認済み.
getとかsetとかgcaとか,キーワードから調べていろいろやってみ.

%(1) グラフを描く
x=1:0.1:2*pi;y=sin(x);
subplot(311),plot(x),
subplot(312),plot(y)
subplot(313),plot([x' y'])

%(2) 真中のグラフの線を太くする.
subplot(312),h2=get(gca,'children');
set(h2,'linewidth',2)

%(3) 一番下のグラフの線,片方だけ太くする.
subplot(313),h2=get(gca,'children');
set(h2(1),'linewidth',2)

%(4) 一番上のグラフのフォントを大きくする.
subplot(311),set(gca,'fontsize',16)
979& ◆xOS3wf.pJg :2005/09/29(木) 08:44:09
R14SP3って、どう変わった?
980名無しさん@5周年
>>975
tonks