プログラミングと研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1遺伝子工学
最近プログラミングをできることが研究ができること
と勘違いしているやつらが多くいるんだがどう思う?
大学はいる前の教育がおかしくなってきてるんじゃないのか?
賛同者求む
2名無しさん@1周年:02/06/27 19:27
大学です
3名無しさん@1周年:02/06/27 19:56
プログラムは道具である。そう車が移動・輸送手段の道具であるように。
しかし車は学問としてあまり研究されない。それは産業的で商用的だからである。
いやまてプログラムも産業的で商用的か?だとすると車もプログラムも似たようなモンだな?
つーかこの世に道具以外の真実性を有した物が存在するか???
時計も茶碗もエロ本もPCもビールも耳掻きも電球も道具じゃないですか!!??
むむ?ならば、し、自然はどうだ??本来理系の学問とは自然が研究対象ではないか???
でもでも人間すら遺伝子を運ぶ乗り物とかいっちゃってるし〜〜〜!?!?
そもそも人間とはなんだ???宇宙とはなんなんだーーーーーーーーーーーウキャ---!!!!!
4名無しさん@1周年:02/06/29 15:36
最近数学をできることが研究ができること
と勘違いしているやつらが多くいるんだがどう思う?
大学はいる前の教育がおかしくなってきてるんじゃないのか?
賛同者求む
5名無しさん@1周年:02/06/29 15:59
数学は使うだろ。。。
6名無しさん@1周年:02/06/29 17:51
21 名前:  投稿日:2002/06/03(月) 22:01
始めて裁判見てきたけど、ひろゆきって2chでの中傷について、「おいらは第三者だもんねー」ってな主張してたけど、裁判官に一喝されてた。
どうもひろゆきが企業の中傷を禁止してないことと、削除依頼を自分の意思で突っぱねたことで、当事者と判断されてる感じ。
でも裁判官も他の掲示板と2chは同じには扱っていないみたいだったから、他の掲示板には影響ないと思うけど。
それにしても、ひろゆきの顔はイベント板のタイトルに使ってる写真と全然違うのに驚いた。
あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
実物は深海魚みたいな顔だった。
7名無しさん@1周年:02/07/01 11:42
研究の現場って大学じゃなくて大学院だろ.
大学はいる前に期待しちゃだめ.
んで,基礎学力は持ってきなさい.
手ぶらで研究できません.

あと,勘違い多いのが「有能なお手伝い」と「有能な研究者」を
間違える奴.全部一人で出来ないなら,単なるお手伝いだって.
8名無しさん@1周年:02/07/01 12:34
研究対象を考え出すことができずに
プログラムが書けるだけでは意味がない。
その逆も同じ。
また、コンピュータを使って研究するには研究対象をどう計算機用に
モデル化するかが鍵でしょうね。実はこれが一番むずかしい。
9名無しさん@1周年:02/07/01 12:46
>>1
シミュレーションの研究なら、
「プログラミングができることが研究ができることとは違う」は正しい。
「プログラミングができなければ研究ができない」も正しい。
数学で言えば、
「プログラミングができることは、研究ができることの、必要条件である。」
10名無しさん@1周年:02/07/01 13:06
十分じゃないのか?
11名無しさん@1周年:02/07/01 13:08
いや、必要だったスマソ
12名無しさん@1周年:02/07/02 13:27
PCに詳しいのが研究と思ってる子もたまにいるね
13名無しさん@1周年:02/07/04 15:34
>>12
ワロタ
14Over-Q:02/07/04 20:48
>>12 がいい問題提起をした!

そーゆー子を受け止めて、素直に育てる環境がない事が問題だ。
#きっと、マイクロソフトかインテルかそんな事やってる会社で
#伸び伸び働きたいんだろうね
15名無しさん@1周年:02/07/04 21:49
20年か30年位前なら研究だったのかもな
16名無しさん@1周年:02/07/04 22:39
実験道具を作るのは実験系の分野では立派な研究内容の一部だ。
学術上重要なプログラムの作成も、装置を設計して組み立てるのと
同じように、立派な学術研究の内容のうちだ。
17名無しさん@1周年:02/07/04 22:52
証明=プログラミング
18名無しさん@1周年:02/07/04 22:57
遺伝子解析屋&コンピュータ・シミュレーション屋風情に、
「プログラミングは研究じゃない」っていわれても説得力全然無いよ
19名無しさん@1周年:02/07/04 23:32
>>16
装置だけでは意味がない
装置が使えなきゃ
20名無しさん@1周年:02/07/04 23:45
簡単なことよ。
研究者なんて論文書いてなんぼの水揚げよ。そのためなら自分で
プログラム買いてもよし、他人に書かせてもよし。ただ、自分が
全然解ってないと、他人に指示することもできない。 PC なんて
組み立てられなくてもよし。ただ、あまり下の者になめられる様
だと仕事がしにくい。 とにかくがんばれ。
21名無しさん@1周年:02/07/05 11:51
「論文が書ける=研究が出来る」も違うぞ.
「論文が書ける=評価される」はかなりあり.
22名無しさん@1周年:02/07/05 23:22
いや
「論文が書ける=研究ができる」だろ。。。
23名無しさん@1周年:02/07/05 23:29
「論文書いてなんぼの水揚げ」って、
粗製濫造金太郎飴を連想するお言葉だ
24名無しさん@1周年:02/07/06 00:36
研究者は論文を書く人のことではない。
論文は研究をした成果を広く知らせる為に書くものに過ぎない。
中身の無い研究をして論文を沢山描いてもしょうがない。
プログラムが研究をするのに必要なら、書かねばならない。
他人にプログラムを書かせてうんぬんなら、他人に研究をそっくり
丸ごとさせても自分で論文だけ書けばそれでよいわけだな。
25名無しさん@1周年:02/07/06 00:51
そして論文を書いたほうが研究者として選ばれる
26名無しさん@1周年:02/07/06 21:58
そして、間に合わせで書いた論文は、誰も読まない
27名無しさん@1周年:02/07/06 23:05
というかそれは採録されないだろ
28名無しさん@1周年:02/07/07 15:12
プログラムは所詮道具
29名無しさん@1周年:02/07/07 16:19
何か?
30名無しさん@1周年:02/07/07 16:21
>>28 それは、シミュレーションが、所詮道具でしかないってのと同じ事
31名無しさん@1周年:02/07/07 17:46
真理の探求をするのに多彩な才能が役立つのなら、それらをうまく活用するのが
大事だな。各人が、狭量な職人根性を持たずとも、自信と手応えを得られるよう
な、参加者の納得性が高く、効率の良い研究組織が出現すれば、研究活動全般は
一気に加速するだろう。

研究者を、企画・発想・予算取り、論文執筆・学会発表、プログラミングにお絵
かきと、全てやらせようとするから、器用貧乏が大手を振る状況が温存される。

教育まで要求するなんて、それこそもってのほか。資質のない奴がやっても、
派閥形成するのが関の山だ。

もっと、研究対象にのめり込もうぜ。
32名無しさん@1周年:02/07/07 17:49
sorehachigau
33コギャル&中高生H大好き:02/07/07 18:09
http://go.iclub.to/ddiooc/

貴方も100万円儲けれる
!屋が提供します

他には無いです!
一度はやってみる値打ち
有りますよ早い者勝ち、
代理で宣伝します!
1度HP見に来てください。

中高生と出会える

http://book-i.net/sswab/ PC

http://book-i.net/sankusu/ iモ−ド
i/j/ez

コギャルとHな出会い男性30%
女性70%女性の集まるサイトは
ここしかも中高生これから夏休み
出会える確立増えます
女性には宣伝費をかけています
只今男女共書き込みキャンペ-ン実施
あなたも1万円ゲットしてください
34名無しさん@1周年:02/07/09 13:46
>>31
確かに研究者は多くを求められるね。 過剰かもしれない。
でも、だからこそ”研究者”なのかもしれない。

細かく分業してしまえば、ただの”マネージャ”になるんだろう。

昨今の研究が単一の分野の研究から情報処理を多分に含む
総合的な研究に変化しているというのが現状だろう。
35名無しさん@1周年:02/07/12 18:41
成績が普通くらいが研究にはいい
36名無しさん@1周年:02/07/12 20:36
>>35
それおまえ
37名無しさん@1周年:02/07/23 11:47
プログラムが出来ないのに研究ができるか?
38名無しさん@1周年:02/07/25 17:02
できるね
39名無しさん@1周年:02/07/25 20:51
できる!
40名無しさん@1周年:02/07/25 21:50
できた!
41 ◆7ZJlbpwM :02/07/25 22:49
42 ◆UJk6mxq6 :02/07/25 23:20

4314:02/07/25 23:27
かく言う漏れでも、
つまんないDOS/V雑誌の受け売り延々垂れ流す厨は、
昔ッから大嫌いだたーりする。
#明らかに突っ込みを誘ったアフォな事言い出すから、相手にするのが烈しく面倒

あと三日間はその手合いに関わり合わねばならなくて、烈しく鬱。
44名無しさん@1周年:02/07/29 18:45
プログラムを研究と勘違いする奴はたまにいるな
45:02/07/29 19:06
46名無しさん@1周年:02/07/29 20:56
このスレは
>>9
で終わり
47名無しさん@1周年:02/08/10 04:15
プログラムは目的ではなく手段だ。
自分を作り上げる手段だ。
人が生命を賭けるのはプログラムのためではない。
農夫が田畑を耕すのもまた、鋤のためではない
48 :02/08/15 18:21
実験系の化学者が年間100本も論文を書いたりするのにくらべれば、
プログラミングで、年間100本も論文を書くことはまずない。
49名無しさん@1周年:02/08/16 02:22
ばけがくってもうおわってるじゃん
50名無しさん@1周年:02/08/16 12:52
>>49
だから実験=研究だと思っている実験系の化学者よりは(論文という)実害が
ないだけマシじゃないか、と48はいいたいんじゃないの?
ま、プログラミング=研究と思っていたって、遠くで見ているぶんには別に
実害はないからな。
51名無しさん@1周年:02/08/16 13:14
51 イチロー
52名無しさん@1周年:02/08/17 19:08
実社会のプログラマーに対するイメージが問題なんだと思う。
周囲の言語に対する捉え方も本質からズレてる気がする。
53名無しさん@1周年:02/08/19 14:20
実験と研究の定義を教えてくれ。
54名無しさん@1周年:02/08/19 19:42
>>52の自己脳内完結様
>実社会のプログラマーに対するイメージが問題なんだと思う。

実社会のプログラマーに対するイメージとは?

>周囲の言語に対する捉え方も本質からズレてる

言語の本質とは?またそのズレとは?
55名無しさん@1周年:02/08/19 22:13
http://c2.nun.nu/moropi/
ここで「うんこ」と書き残してください・・
56≠52:02/08/19 23:36
実社会のプログラマーに対するイメージ:
 知識の梃子を活用できない「通訳」用道具というイメージではないか。
周囲の言語に対する捉え方も本質からズレ:
 プログラミングの形式化こそが焦点であるにも関わらず、
 そこに注力せずに、土方無能労働に多大な投資をする日本の現状を指すのではないか。

 
57≠52:02/08/19 23:37
>>55=IP抜きトラップな罠
58名無しさん@1周年:02/08/22 20:48
>>56
貴方は優れた頭脳をお持ちですね
59名無しさん@1周年:02/08/26 02:05
だけどプログラミングで分かることもおおいと思う
60名無しさん@1周年:02/08/26 08:23
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@1周年:02/08/26 09:49
てめぇらみたいなガキはどせヒマだろ?だったらこっちゃ来い (

夢を見ている人たち
夢を見れない人たち
夢破れた人たち
夢を叶えた人たち
夢を追いかけてる人たち
夢を諦めた人たち
そして
全ての馬鹿たちに送ります

『一炊の夢』

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/
63名無しさん@1周年:02/08/26 15:51
#include <stdio.h>

void main( void )
{
printf(" 氏ね>>62 \n" ) ;
}

64サンプル盛り沢山:02/08/31 16:57
オカズにするなら、有料より『無料』!!
そんな貴方のために、できました⇒無料サイト♪
近親相姦・SM・人妻あります!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPMVS
65名無しさん@1周年:02/09/01 06:02
プログラムって結局アルゴリズムがしっかりあれば書けるもんだしさ。
書けないやつは、アルゴリズムがわかってないとも思われても仕方がないとも思う。

プログラムができるというより、むしろ研究ができないだけで。

はさみを上手に使える人は、手が起用。
手が起用な人は、はさみを上手に使えます。
66名無しさん@1周年:02/09/01 10:02
シミュレーションプログラム=モデル+アルゴリズム+言語
67山崎渉:03/01/11 05:28
(^^)
68山崎渉:03/03/13 13:34
(^^)
69名無しさん@3周年:03/04/06 06:09
アルゴリズムとプログラミングの関係は
理論と実験の関係に似たところがある。

たとえば強い将棋をさすためのアルゴリズムを研究することにしたとしよう。
その場合、アルゴリズムだけを案出するが、けっして具体的にプログラミング
を誰もしない方針では、おそらく目的を達成することはできないだろう。
70非決定性名無しさん:03/04/10 10:22
>>56
>そこに注力せずに、土方無能労働に多大な投資をする日本の現状
おれはこういう仕事があってもいいと思う。COBOLやJava(主に業務系)の
ことを考えてるけど。みんながみんな職人芸的なプログラミング技術を
備える必要なんてない。
現状に対する不満としては全てが上のような作業として扱われてしまっている
ことかな。
71名無しさん@3周年:03/04/12 22:07
プログラミングを研究する事も重要。
もしプログラミング技術が確立されてなければ、
いくら実験したってその計算結果が正しいのか間違っているのかさえわからない。
アルゴリズムに対する計算誤差がどこまで生じるのかもわからない。

重要であればそこはビジネスとして成立するのだよ。
そんで商品レベルにするには必然的に研究が必要になるだけ。

完全なHCIをそなえた言語だって出来てないわけだし。
72名無しさん@3周年:03/04/14 11:25
>1よ
そんな勘違いしてるやつがいるのか.
不運だのぉ>1よ
73名無しさん@3周年:03/04/15 13:20
>>71
>いくら実験したってその計算結果が正しいのか間違っているのかさえわからない。
>アルゴリズムに対する計算誤差がどこまで生じるのかもわからない。

これ全部、プログラミングの問題じゃないと思うが。
74山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
75山崎渉:03/04/20 04:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76山崎渉:03/05/21 22:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
77山崎渉:03/05/28 14:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78hoge:03/07/11 22:16
シミュレーション屋はソースを全部公開しる!

再現性のないものは科学ではない。

あと論文は重要。後世に知的財産を残すのが学者の勤め。
79山崎 渉:03/07/12 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
80山崎 渉:03/08/02 02:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
82名無しさん@3周年:03/11/05 23:29
そうなんだよね
最近の爺の研究者どもは,
プログラムしないとオリジナルの結果が出せないことへの腹いせに,
若者に向かって,プログラムなんて研究じゃないとか,
偉そうに虚勢を張りたがってるよな.

実際は,研究するために必要ならば,
プログラムでも工作でもなんでもやるか,人の手助けが必要なのに.

ほんと年よりはうざい.
83名無しさん@3周年:03/11/06 21:28
>82 名前:名無しさん@3周年 :03/11/05 23:29
>そうなんだよね
>..........
>実際は,研究するために必要ならば,
>プログラムでも工作でもなんでもやるか,人の手助けが必要なのに.
>
>ほんと年よりはうざい.

そのとおり。人にさせるためには自分でやってみせなくてはね。
あなたは正しい。You are right.

ま、言うだけ正直な爺だね。
84名無しさん@3周年:03/11/07 01:17
コーディングは研究じゃないわな。
数値計算法自体を研究してるならまだしも、ほとんどはただの手段だよね。

自分も理論計算やってFORTRAN使って計算してたがソースを論文に載せることは
ないしな。重要なものは理論と(実測)結果だね。
85名無しさん@3周年:03/11/07 11:15
プログラミング=アルゴリズム+コーディング。
コーディングだけでは単なる作業だけど、
アルゴリズムを検討するのは立派な研究だと思うのだが
86名無しさん@3周年:03/11/07 11:29
まあコーディングは研究じゃないけど、ちょっとアルゴリズムを工夫して、そっちでも論文にしたてちゃうのが通だよね。
87アマグラマ:03/11/10 18:40
研究ができるやつは、プログラミングはできる。プログラミングはできないが研究は
できるというのは少し違う。

研究もいろいろあって、偉い人の太鼓もちをする研究もある。太鼓もちになるには、
プログラミングの暇はない。大人だね。だけど、できるけどやる暇がないといって
ごまかしている人が大部分。

プログラミングばっかりやっている研究者は太鼓もちをやりたくないだけ。私もまっぴら。
でも、そんな奴はいつのまにか忘れ去られてしまって、太鼓もち大好きのザコだけ残る。

プログラミングなんて研究じゃないと人前で言えるやつは、自分がザコであることの後ろ
めたさがあるんだよ。それでなければ、そんなことは言わない。
88校長が強盗:03/11/10 20:23
『偶然、学校の裏金の秘密を知ってしまった私はひどい嫌がらせ
をうけるようになりました。』

この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/

89名無しさん@3周年:03/11/11 00:51
>研究ができるやつは、プログラミングはできる。プログラミングはできないが研究は
>できるというのは少し違う。
必要条件であって十分条件ではない。
できるけどやる暇がないなんて人は見たことがないです。
プログラミングは中学生でもできます。
アルゴリズムが固まっていればコーディングはただの作業です。
作業を堂々と研究というのは恥ずかしいものですね。
90アマグラマ:03/11/11 19:15
>アルゴリズムが固まっていればコーディングはただの作業です。
>作業を堂々と研究というのは恥ずかしいものですね。

そうかなー。そう簡単には割り切れないけどね。ただの作業もできない
白痴研究者なんてたくさんいるよ。研究に値しない研究を研究というほうが
もっと恥ずかしいけど。
91名無しさん@3周年:03/11/11 19:37
プログラム開発も「アキバ先生」ぐらい研究熱心じゃないとね。
ttp://www.asahi.com/national/update/1111/002.html
92名無しさん@3周年:03/11/11 21:52
>プログラミングは中学生でもできます。
中学生でもできる研究もある。
93名無しさん@3周年:03/11/11 22:54
>>92
自由研究かなw
94名無しさん@3周年:03/11/12 00:27
>>90
実装とかは結構難しいかもね。難しいというよりは面倒か。
>究に値しない研究を研究というほうがもっと恥ずかしいけど。
同意。
95名無しさん@3周年:03/11/12 20:56
プログラミングは研究でないというような、研究至上主義がよくないのだ。
職業に貴賎はない。風俗だって、明治のころは合法(規制がない)だったから、
元気なものだ。シンガポールの売春婦が祖国の危機に発奮して寄付金を献納し
たんだもんね。

人間誰だってプライドなしには生きていけないものだ。皆、初心に戻るべきだ
よね。
96アマグラマ:03/11/12 23:23
>職業に貴賎はない。風俗だって、明治のころは合法(規制がない)だったから、
>元気なものだ。シンガポールの売春婦が祖国の危機に発奮して寄付金を献納し
>たんだもんね。

そのとおり。研究がそんなに偉いのか。明治のころの唐行きさんほどの気概があれば
もっとまともな議論になるね。今の日本の研究者は過保護なのだ。
97名無しさん@3周年:03/11/13 01:34
そんなん(プログラミングしてみましたー)じゃIFの高い雑誌通らないでしょ。
98名無しさん@3周年:03/11/13 08:16
>>97
この業界でIFの話をしても仕方ないと思うのだが…。
高IFといえば生物学だが、実験生物学の論文は「作業」の部分に重点を
置いているものが多いわけで。
そもそも、自然科学研究のほとんどは「作業」に終始しているくらいで、
むしろシミュレーション系の人間は「作業」に取られる時間が少ない方だぞ。

もちろん、「作業」だけではダメだ、という主張なら当然だと思うが。
99名無しさん@3周年:03/11/13 08:18
ごめん、主題を書き忘れた。
だから、「作業」を必要以上に貶めるのはどうかと思うぞ、ってこと。
それだけではダメだけど、一般的な自然科学研究にとっては
それも極めて重要なポイントだ。
100アマグラマ:03/11/13 22:24
>そんなん(プログラミングしてみましたー)じゃIFの高い雑誌通らないでしょ。
馬鹿に評価してもらってそんなに嬉しいか。この太鼓もち。
101名無しさん@3周年:03/11/13 22:57
>>100
ちなみに君はどんな仕事or研究or作業やってんの?
102アマグラマ:03/11/15 10:22
マネージメント、シミュレーション、学会委員、論文レフェリー、設計、開発、
研究、プログラミング、雑用

なんでもやっているよ。論文は最終目的ではなく過程だから、論文書いておしまい
じゃないんだよ。この板は本音が出てて非常によい。しかし、研究に対する掘り下げ
が足らない。研究を特殊化する気はないが、研究には”研究の自由”という大きな
制約条件がある。ここが、いわゆる作業とは大きく違う。皆さん、”研究の自由”を
どう認識されているかな。
103名無しさん@3周年:03/11/15 11:29
>102 名前:アマグラマ :03/11/15 10:22
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>制約条件がある。ここが、いわゆる作業とは大きく違う。皆さん、”研究の自由”を
>どう認識されているかな。

面白い問題提起です。

"研究の自由"とは、原理的に起こりうるものは全て検討する。それに対して、
社会的・政治的理由から制限を加えてはならない。ということですかね。例えて
言うと、核戦争は原理的には起こりうるから核戦争に関する研究はやる必要が
ある。日本は戦争放棄しているから、反戦団体の非難を受けるからという理由で
核戦争に関する研究を禁止してはいけない、ということでしょう。

ただ、常識的には起こりがたいテーマについては予算等で潤沢な支援はできません。
しかし、企画した人が手弁当でコツコツとやることまで禁止してはいけません。やりかた
が合法的であるかぎりは。非合法的であれば禁止されるのは、研究テーマについて問われて
いるのではなく、やり方が問われているわけで、基本的には研究の自由を束縛しているわけ
ではありません。このあたりは、誤解している人(特に若い人)は多いようです。

重要なことは、社会性・政治性から独立しながら原理的にどの程度実現性があるかを見極める
ことが研究をする大きな能力になります。社会性・政治性から判断するのであれば、新聞記者
等のジャーナリストの方がよいでしょう。そのためには、プログラミングといったただの作業
についても造詣がないと非現実的なことを大変な問題と錯覚することは多々あります。

有名な雑誌に採用されるということはよいことですが、これが目的になったら"研究の自由"とは
反します。レフェリーも人間ですから、政治性・社会性から完全に独立にはなりえないものです。
結局、原理上の問題ではなく憲法で保障されているもの反戦団体がさわがないものを選択する
ことになっても仕方がないのです。たしかに論文書いておしまいではないのです。
104名無しさん@3周年:03/11/15 11:39
>>97
に関連して。

その分野には門外漢ですが,重要なのは作業「内容」とともに,作業の「手順」
でしょう。プログラミングも手順。共通項ありますよね。研究的作業・プログ
ラミングもあれば,研究的でない作業・プログラミングもあります。だから,
プログラミングが研究として顔を出す回数の多寡は,分野によりけり。
105名無しさん@3周年:03/11/18 01:23
例えばプログラミングが多く載っている雑誌はどんなものがありますか?
106名無しさん@3周年:03/11/20 21:04
>>105
そんなもの無いんじゃない?一部学習誌を除いて
基本的にプログラムのソースなんて公表しないものだから
107名無しさん@3周年:03/11/23 10:44
URLは忘れたけど、

Institut für Mathematika Technische Universität Graz

には博士論文や修士論文にソースをつけたものがたくさんあるようです。
108名無しさん@3周年:03/11/29 18:51

109名無しさん@3周年:03/12/01 02:56
プログラミングができなくても、研究できるよ
確かに、自分で新たな理論を組み、その結果をシミュレートするなら、
自ら設計し、コーディングする事が必須なんでしょうね。
ただ、学会での発表を見てると、
パッケージングされたソフトを用いて、適当な条件を組み込んだだけの人、
どこぞの偉い先生たちや先輩が開発されたプログラムのソースをいただき、
それに束縛条件などを組み込んだだけの人、
が半数程度を占めるような気がしてならないなあ。
最近では、第一原理計算や分子動力学計算用のパッケージソフトも
手の届く価格になってきたし、これからそういった傾向はさらに強まると思う。

>例えばプログラミングが多く載っている雑誌はどんなものがありますか?
そんな雑誌見たこともない。
完成したプログラムでシミュレートした結果を評価するものがほとんどじゃないかな。
実際の現象やその基礎的理論のプログラムへの投影法、
つまり、計算機を対象とする物理現象のモデリングを対象とした雑誌も少ないよ。
結果だけポンポンと載せて、それに関する表面的な考察しか述べて無い論文が多いね。
110名無しさん@3周年:03/12/01 03:28
最近の計算関連の学術書にはソースコードが掛かれていることが多くなった.
私は直接このようなコード打ち込むことはないが(めんどくさいので),
初心者にとっては安心できる感はあんのかな.
しかし,論文にソースつけるのなんてナンセンス.
数値計算法とアルゴリズムを乗せればそれで充分.
111名無しさん@3周年:04/05/30 02:39
111
112名無しさん@5周年:2005/12/02(金) 04:17:43
112
113名無しさん@5周年:2006/02/12(日) 10:53:12
113
114名無しさん@5周年:2006/02/13(月) 01:01:26
>>109
シムで「何を」やるか、と、シムを「どうやって」やるか、
研究の目的が違うんじゃないの?
115名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 23:29:45
115
116名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 23:28:53

SuperCon2007 ― 夏の電脳甲子園
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181916316/

1 :デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 23:05:16
がんばれっ!天才高校生諸君

スーパーコンピューティング・コンテストSuperConは、
高校生がスーパーコンピューターを使って、プログラミングのアイデアを競う大会です
今年は阪大に今年導入された最新のスーパーコンピューターを使います
プログラミング大好きな高校生諸君!
来たれ阪大・東工大へ!!
諸君のアイデアをスーパーコンピュータ上で実現してみよう!!!
http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/supercon2007/index.html
117名無しさん@5周年
保守