Linux #2.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いやあ名無しってほんとにいいもんですね
落ちていたので
引き続き語りましょう

もうすぐDebian Wheezy出そう

前スレ
Linux
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1235319741/

Linux #2(dat落ち)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1365560973/
2いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/04(土) 20:58:08.72 発信元:122.17.162.91
うんこ
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:30) :2013/05/04(土) 21:08:14.35 発信元:1.73.230.121
ちんこ
4いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/04(土) 21:18:31.13 発信元:126.253.169.163
ほほう
5いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/04(土) 21:58:37.17 発信元:114.159.43.193
拙者もLinuxやFreeBSDを入れて遊びたいでござる

仮想マシンを使ってみようかな・・・
6いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/04(土) 22:09:06.23 発信元:121.102.73.227
今日サブ機にubuntuインストールしたお
7いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/04(土) 22:37:26.99 発信元:121.102.73.227
ネットするだけなら普通に使えてワロタ
8いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/05(日) 01:58:50.85 発信元:27.96.48.86
kernelだかslackware だか知らないが、2.1とか懐かしすぎる・・・
9いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/05(日) 02:07:42.03 発信元:183.77.131.254
2スレ目でdat落ちしたので2.1にしたのですが・・・

>kernelだかslackware だか知らないが、2.1とか懐かしすぎる・・・
2.0や2.1、2.4という数字は不思議と懐かしい気分になりますね

参考までに
Debian 2.1 "Slink"
kernel : linux 2.0.34
libc : libc6 2.0.7
gcc : 2.7.2.3
X-server : XFree86 3.3.2a

XFree86も今やXorg...
10いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/05(日) 02:11:12.38 発信元:126.192.80.109
10get
11いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/05(日) 14:59:08.14 発信元:124.147.83.35
ubuntuでレインメーター見たいにデスクトップにリソース表示するアプリありませんか
12いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/06(月) 03:15:10.78 発信元:60.47.88.96
>>1 乙!
wheezyキター!!
>>5
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 73 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356155061/
見てQEMUで試してみるかな
13いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/07(火) 16:31:44.88 ID:gp1BuUNH
>>1 おつー!
netinst.isoで試したけど「ソフトウェアの選択とインストール」の途中で取得に失敗しちゃう
混んでるのかなあ
14いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/07(火) 16:46:45.58 ID:gp1BuUNH
ID表示とかもうね
15いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/07(火) 21:55:34.32 発信元:60.47.88.96
IP表示に戻った
1613:2013/05/08(水) 16:58:47.51 発信元:210.188.40.55
ちょっと進んでgrub2のところで失敗…
17いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/09(木) 01:31:01.40 発信元:60.47.88.96
インストール終盤まできて失敗とはカワイソス
朗報を待つ
18いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/09(木) 17:00:38.24 発信元:210.188.40.55
今日は試せなかった
19いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/09(木) 22:31:22.63 発信元:118.8.222.3
kvm入れるぞ〜、と思いつつやってないわ・・
20いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/09(木) 22:35:58.77 発信元:118.8.222.3
シベリアで書くと、ポート22あたりをブルートフォースさせそうで嫌やな(´・ω・`)
21いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/10(金) 00:18:14.82 発信元:183.77.143.56
自宅鯖であれば基本的にLAN内以外からのsshアクセス拒否したほうがいい
22いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/10(金) 00:26:08.91 発信元:49.96.53.94
まあそうだけど、外からSSHできれば超便利だからなあ…。
他のポートは全部塞いでも、SSHだけは、こっそりマイナーなポート番号にでも開けときたいですわ
23いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/10(金) 00:32:04.33 発信元:183.77.143.56
>>22
マイナーなポートに割り当て+鍵認証とかはどう?
24いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/10(金) 00:52:23.14 発信元:110.160.70.207
>>23
あとTripwireも設定してNessusで脆弱性確認したら
ポート開けるわ〜。ポート開けるわ〜

そう思ってから早xxヶ月…
25いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/10(金) 01:11:10.31 発信元:211.133.226.31
GWに7とcentosデゥアルブートしてきた
26いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/11(土) 02:05:45.25 発信元:49.132.105.177
旅行先からwimax経由で、自宅PCにsshしてsshポート転送でVNC接続中
やっぱ便利だわ
27いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/12(日) 02:39:14.42 発信元:60.47.88.96
円安傾向だしボーナス待たずに組んだ方が良いのかどうか迷う
28いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/14(火) 00:47:14.90 発信元:183.77.143.56
いい機会だからまっさらクリーンインストールでWheezy入れて一通り環境作り終えた
あんまりSqueezeから変わったとは感じられないけど、ファイル云々整理してスッキリしたし気持ちいい
29いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/15(水) 21:44:04.37 発信元:183.77.143.56
DSA-2668-1 linux-2.6 -- privilege escalation/denial of service/information leak

Date Reported: 14 May 2013
Affected Packages: linux-2.6
Vulnerable: Yes

http://www.debian.org/security/2013/dsa-2668
30いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/15(水) 21:46:16.45 発信元:118.236.225.123
やっぱりUbuntuだよな。
31いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/16(木) 01:06:27.89 発信元:110.54.11.151
Wheezyリリースされたから入れる前にパーティション構成確認しようと起動したら
もうインストールされていた
何を言ってるか想像がつくと思うが言ってる俺も別に意外でもなかった
問題は俺の記憶が飛んでる事だけだった
32いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 00:43:17.11 発信元:121.2.3.241
OS12.04.1LTS 2017年まで保証で、XP機から7ヶ月経ちましたが軽快です。
FirefoxVer21です。
周辺機器もWindowsXP同様に対応できました。
さて、Googleクロムをお薦めするユーザーがおりますが、これって、アドオンの
充実面ではFirefoxに劣ってませんかね?Firefoxには、フリーのセキュリティアドオン
がいくつもありましてね。
33いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 00:49:22.84 発信元:121.2.3.241
訂正
OS12.04.1LTS→OS Ubuntu12.04.1LTS
開発ツール
オフイススイート
グラフィクス
ゲーム
全て、Unix/Linux向けのものを使っております。
LinuxプラットフォームベースのOSは実にたくさん存在します。
34いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 00:52:53.11 発信元:118.15.90.13
お、復活したのか
35いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:04:03.54 発信元:121.2.3.241
自作マニアじゃないので専ら、既製品を使ってるユーザーですがね。
13年間ノートパソコンしか使ったことないけど、運がいいのかパソコン買い替えは
この間たった2回。1台64bitWin7機のノートを購入したもののワケアリ人生で、家ごと
捨てて、32bitのリサイクルノートPCを購入、XP搭載であったけどセキュリティ保証の
期間が間近にせまりつつある動向からLinuxマシンに変更。
36いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:25:50.05 発信元:210.238.54.254
CentOS6入れてやろうと思ったらインストーラーがマシンチェックでパニック
何度やっても同じ
マシンチェックだからPCが腐ってるのかもしれないけど、たぶんカーネルが原因
37いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:30:48.48 発信元:183.77.143.56
非x86_64非対応のPCにAMD64向けのインストーラ使ってるとかじゃないの?
38いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:34:00.96 発信元:210.238.54.254
ちゃうわ
他のディストリは64bitで元気に動いとる
39いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:35:56.01 発信元:121.2.3.241
AMDってたしかインテル互換だったはずだが…
40いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:37:31.30 発信元:210.238.54.254
いっこ前のインストーラー使ってみるかな
それでダメならSLもあるし
どうせ使わないからどうでもいいけど
41いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:37:34.14 発信元:121.2.3.241
Windowsで遠隔操作ウィルスが発見されてるがLinuxディストリでは聞かないな。
42いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:39:06.40 発信元:210.238.54.254
名前が違うだけ
Linuxだとrootkitと呼ばれる
43いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:39:07.69 発信元:121.2.3.241
>>40
周辺機器、例えばスキャナープリンターとか使わないのですか?
44いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:40:14.44 発信元:210.238.54.254
>>43
テスト用PCだから使わない
デスクトップはFedoraだし
45いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:42:43.57 発信元:121.2.3.241
>>42
ルートキットの話はWindows向けのセキュリティソフトでも目くじら立てて、
それを防御するセキュリティソフトがあったから、Linuxに限った話ではないかと?
むしろ、Windows。
46いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:43:36.39 発信元:210.238.54.254
Linuxでもマスゴミが報道する時は「遠隔操作ウィルス」になるんじゃねーの?
47いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:44:52.99 発信元:121.2.3.241
>>44
なるほど、レッドハッド系ですか。
48いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:47:17.60 発信元:210.238.54.254
慣れの問題もあるがDebian系はどうも好きになれん
仕事だと相手に合わせるから好き嫌いは言ってられないけど
Red Hat系だったらこんなところで躓かないのになーと思うことがよくあった
49いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:48:03.13 発信元:121.2.3.241
クライアントOSにLinuxデストリ使っててルートキットで遠隔操作されたなんて
話題がまったくないんだけどね。
だいたい、rshをを許可しているのはクロニカル社くらいだから。
マイクロソフトがWindowsを監視してるようなモノですよ。
50いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:50:19.15 発信元:121.2.3.241
そのマイクロソフトのWindows監視もXPに限って来年の4月で終わるというわけです。
51いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:50:19.25 発信元:210.238.53.112
>>49
ニュースになるのは警察に恨みのある愉快犯みたいな奴だけだろ
ビジネスでやってるんだからバレないようにやるし
52いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:53:58.55 発信元:210.238.53.112
例えばさあ、LinuxでもBitTorrentのクライアントには結構脆弱性持ってるのがあって
ターゲットの趣味調べてそいつが落としそうなのに仕込んどくとか
やりかたはいくらでもある
スピア型攻撃ではシェアの大小は関係ないし
53いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:55:27.91 発信元:219.107.88.9
秋葉原のレーザー5にCDROM買いに言ったのももう16年前か
54いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:56:21.65 発信元:121.2.3.241
BitTorrentとか使ってませんわ。
そんな大容量のソフトをダウンロードすることないし。
55いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:58:44.70 発信元:121.2.3.241
メモリが1Gあるかないか程度なので開発ツールのアップグレードもしてませんわ。
2G必要だとスペックに盛り込まれてたので。
56いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 01:59:36.56 発信元:210.238.53.112
Debian系とか膨大なパッケージがあるだろ?
その中で大勢の目に触れて脆弱性が潰されてるのなんてごくごく一部なんだよ
膨大なパッケージという土壌に膨大な脆弱性の華が咲くんだよ
Red Hat系でもrpmfusion使った時点で膨大な脆弱性も同時に抱え込む事になる
警戒するに越したことはない
57いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:01:07.94 発信元:210.238.53.112
つまりおまえが使っているソフトには穴がある
どんなOSを選んでもこの事実は変わらない
侵入されてないのは幸運にも狙われなかったからに過ぎない
58いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:02:41.01 発信元:121.2.3.241
一応、Linux向けのavast!とAVGを入れてますが、ウィルス感染はないですな。
Firefoxのセキュリティアドオンを数種類いれサイトアドバイザーもいれてるので、
オンデマンドで悪意のあるサイトはブロックしてくれてます。
いいOSですわクロニカル社支援のものは。
59いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:04:22.23 発信元:121.2.3.241
>>57
そういう理屈だと、おたくのPCも危険なのでは?
60いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:05:05.16 発信元:210.238.53.112
だめだこりゃ
いっぱい飼ってそうだな
PCにも脳内にも
61いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:07:53.42 発信元:121.2.3.241
飼ってるって、よくわからないが、Windowsのゴミスクリプトとかバッファに
残るだけで、身動きできないよ。
気になるようなら、バッファーをクリアすればいいだけの話。
62いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 02:34:59.42 発信元:183.77.143.56
>>39
非64bitサポートの古いマシンでAMD64向けのインストーラ使ってるんじゃないのかってことだよ
63いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/17(金) 15:48:40.97 発信元:110.54.5.94
あーここレベル高いっすねー
64いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/20(月) 00:24:13.48 発信元:60.47.88.96
スマホやタブレット端末がお似合いの人にはそちらを推めようそうしよう
自分は慌てると失敗しそうなのでボーナス待ちながら検討することに
65いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/20(月) 08:17:04.80 発信元:219.107.88.9
タブレットは寝モバ
あれになれるとWeb閲覧程度でPC起動させんのめんどくなる
Linux好きな人は格安の中華パッド買ってきて自分で色々中弄ると面白いかも
66いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/20(月) 17:19:00.21 発信元:115.124.152.40
Fedora 19βってCinnamon動くようになった?
67いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/21(火) 01:47:18.20 発信元:115.163.18.27
クライアント用デスクトップOSとして使ってるが、Linux系OSにはディストリが
余りにも種類が多く、Windowsユーザーは迷うと思うけど、Ubuntuがお薦め。
68いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/21(火) 11:53:14.84 発信元:210.188.40.55
ふと思い付きでWheezyのkfreebsd-i386入れてみた
Xfceか…ちょっと遊んでみる
69いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/21(火) 21:01:32.68 発信元:115.163.18.27
Ubuntu12系からUbuntu13.04にアップグレードした方がいましたら感想を聞かせて
くれませんか?俺は2TBもディスク要領を必要としてないのでUbuntu13.04への
アップグレードは、まだ見送っておりUbuntu12.04.1LTSで長いこと使ってます。
まあ、LinuxってOSの種類が多いので、あれこれOSの載せ替えにハマるとそれが
遊びのようになってしまいますね。
70いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/21(火) 21:58:11.83 発信元:219.107.88.9
12.0.4は俺もいい出来だったと思う
が、その後バージョンを幾つかまたいでうpぐれしたらネットワークマネージャーの設定が壊れてしまった
Ubuntuはこまめにヴァージョン上げる人に向いてると思う
71いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/21(火) 23:07:37.21 発信元:124.147.83.115
未だに11.10使ってる
72いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/22(水) 18:29:08.57 発信元:223.133.161.229
Ubuntu12.04.1LTS、Ubuntuが他のディストリよりも解りやすいし、動作もいい。
73いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/22(水) 19:17:02.34 発信元:123.220.57.160
ウニティーが怖いからmintにしたわ
74いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/23(木) 01:49:55.92 発信元:223.133.161.229
案外ディストリと、使ってるPCに相性があるようで、mintはインストエラーがあった
から使った事無い。
75いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/24(金) 16:40:14.90 発信元:210.188.40.55
gnu hurd 入れてみた
Machとか懐かしい
日本語環境で進めたはずなのにコンソールで\_キー入力できなくて涙目
アスキー配列忘れちゃったよもう
76いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/24(金) 18:37:47.62 発信元:202.229.177.10
non-PAE の Pentium M をいじめないでくれよ
77いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/25(土) 00:16:28.15 発信元:223.133.163.19
Ubuntu13.04について調べてみたところサポート期間は9ヶ月だ。
これならUbuntu12.04.1LTSで2017年まで使ったほうがいいなと思った。
78いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/25(土) 18:39:51.15 発信元:125.30.9.210
Debian 系より RedHat 系の方がいいや
Scientific の最新が入らんので Fedora18 インストール中
めちゃ時間かかってる
ネットワークインストールとか言いながら、CD は焼かんといかんのかいな
79いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/25(土) 18:46:18.29 発信元:27.96.48.82
SLの春もCentOSが遅れを取ってる間だけだったな
Linux板のSLスレなんてすっかり過疎スレ回帰だし
80 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:30) :2013/05/25(土) 19:28:39.80 発信元:118.236.238.41
やっぱり自宅鯖って電気代おヤバイの?
81いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/25(土) 19:50:33.53 発信元:223.135.182.224
どうなの?レンタルサーバーのほうが楽?
ブートローダーってのはロム起動が原則、インターネットから異なるOSのカーネル
書き換えなんかできない。
だから、一旦CD-RなりDVD−Rに書き込むんだよ。
まあ、DVD−Rだな。
82いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/25(土) 23:38:01.66 発信元:183.77.143.56
レンタルならプランで各種LinuxやBSDなりのUNIX系かWindowsServerなり選べるでしょ
83いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/27(月) 21:49:56.15 発信元:110.67.180.159
Ubutu13.04入れて見たが、やはり、automuteがenableで音がでねえ。
Ubutu12.04.2LTSに戻した。
こういう問題は事前に分かってりゃ、余計なディストリのインストールも
しないんだけどね。
84いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/27(月) 22:53:22.73 発信元:211.18.116.31
Debian etchからArchlinuxに2008年の秋ごろに移ったんだけど、Archっぽく使えるディストリってほかにある?
お試しにサブ機に入れようかと思ってね。
85いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 00:49:25.68 発信元:118.236.228.142
もう、Linuxのトリがautomute有効化したのばかりになったら、WindowsかMacにするぞ、腹立つ。
86いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 00:58:47.42 発信元:110.54.5.201
結局それが言いたいだけの偽装マカだろ
87いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 11:08:38.36 発信元:183.77.143.56
>>84
バイナリパッケージで構築ならDebian最小構成、ソースで構築ならGentoo辺りかな
LinuxじゃないけどFreeBSDも設定ファイルが綺麗でいいよ
88いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 13:57:11.55 発信元:59.147.26.90
もう、設定ファイルとかいじる元気がねえな。
automuteみたいな余計な機能がデフォでenableになってるだろ?最近リリースの
Linaxのトリの多く。
あれってシステム設定で簡単に解除出来るようにしてもらえないなかな?
業界がそういう方向に突っ走ってんのかね?イヤホンなりヘッドホン付けないと、
スピーカーから音がでねえんだよ。
89いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:17:34.69 発信元:115.124.154.126
ディストリがどうこうじゃなくてALSAのデフォルトがautomute ONだろ
alsamixerで設定すれば保存されるし
それにautomuteなんて昨日今日入った機能じゃないから
君の環境が特殊なだけじゃね?
窓から投げ捨てる時期が来てるんだよ
それともALSAやめてpulseaudioにするかい?
紆余曲折あってpulseaudioもなんとか使える状態だぜ?
90いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:23:51.81 発信元:59.147.26.90
>>89
そりゃあ違うぜ。
デフォalsamixerのAuto−Mutという項目自体がなかったぜ。
それからな、これの設定値はON/OFFでは無くて、Enable/Desableだよ。
これはPCの環境ではなくてファームウェアの問題だ。
そして、Desableに見かけ上できてもリブートすれば、Enableに戻るんだよ。
ちょっと君は無知過ぎるんじゃないか?
91いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:27:41.17 発信元:59.147.26.90
AlsaMixer v1.0.25にはAuto−Mutなどという項目は無い。
反論があるならAlsaMixerのバージョンを晒してみろよ。
92いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:41:40.39 発信元:59.147.26.90
昨日今日入った機能じゃねぇなんて言ってるくせに、 v1.0.25にはAuto−Mutなどという項目
無かったことも知らないヤツとか、どんだけ洞察力の無いやつだよ。
OS載せ変えて確かめてみろよ。はっきりするからよ。
93いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:45:09.26 発信元:115.124.154.126
alsaにautomuteが入ったのって1.0.14なんだが
そもそもautomuteってヘッドフォン差したらスピーカーから音出なくする機能だろ
単に君のハードかドライバがバグってるだけとしか
94いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:46:20.72 発信元:115.124.154.126
特殊な環境というより特殊な脳の持ち主だったようだ
95いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:47:43.25 発信元:59.147.26.90
困るんだよ、スピーカーで音訊いて楽しんでる人間には。
はなしを誤魔化すなよ。
96いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:52:40.98 発信元:59.147.26.90
alsamixerのAuto−Mutという項目がつき始めたのがAlsaMixer v1.0.26で
最新がAlsaMixer v1.0.27だ。
目新しいからと言って、いろんなLinuxディストリのアップグレードや
バージョンアップや移行をやってるとな、AlsaMixer v1.0.26やv1.0.27が
採用されるから、スピーカーから起動音すら聞こえなくなるんだよ。
それで、満足な奴は、イヤホンかスピーカーでも使えよ。
97いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 14:59:11.97 発信元:115.124.154.126
いや君が困ろうが発狂しようが俺は困らないし
わざわざ君のためにデバッグしてやる義理も無いし
他の大半の人はautomuteでまったく困ってない
automuteが効かなくて困ってるという人なら大勢居るみたいだが

君がその腐ったハードを投げ捨てて良好にサポートされてるハード買えば済む話
ほんとうにそれで済む話
98いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:04:09.31 発信元:59.147.26.90
何を言ってんだ馬鹿、他人のPCに口だすんじゃねーよ、おまえに監視される
言われはない。
パソコンの買い替えなんてな個人の問題だ。
99いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:06:40.55 発信元:59.147.26.90
>他の大半の人はautomuteでまったく困ってない
当たり前だ馬鹿、古いディストリはそういう減少はない。
古いディストリ使ってるヤツのPCがポンコツとかいうんだろ?おまえは?
人間としてクズだな。
100いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:08:26.06 発信元:115.124.154.126
古いディストリ自慢はそのへんでいいから
101いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:08:55.50 発信元:59.147.26.90
>デバッグしてやる義理も無いし
おまえ、調子こいてんじゃねーよ。
おまえ一人で業界のトップ面して何様だよ?チンケなユニクサーが。
102いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:11:09.77 発信元:59.147.26.90
自慢なんかしてねーよ。
俺は、前の環境に戻して音をだせるように戻したまでだ。
103いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/28(火) 15:39:56.77 発信元:183.77.143.56
つ# alsactl store
104いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 01:15:52.16 発信元:59.147.26.90
LinuxMintを入れてみたが、これもyoutubeでボリューム調整にマウスポインタを
置いた時点でMuteとポップアップされて駄目だね。
これでもUbuntu12.04ベースで作られてるOSなのにAuteMute機能がデフォで有効に
なっている。困った傾向だよ。
105いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 02:03:36.69 発信元:60.43.112.199
>>103
ググるとこれ出るけどダメなん
106いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 03:33:49.55 発信元:59.147.26.90
alsactl storeこんなコマンド使えないぜ。
automuteの有効化無効化はGUIから出来るようにすべきだ。
なんで、バージョンアップしてダウングレードしなきゃならないような方針を
とってるのか解からん。
107いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 07:00:44.84 発信元:183.77.143.56
>>106
>alsactl storeこんなコマンド使えないぜ。
alsa使ってるならalsactl使えないことはないでしょ
/usr/sbinにあるはずだよ?
108いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 09:43:22.28 発信元:59.147.26.90
>>107
コマンドが見かけ上実行されるが、エラー吐かずに、スルー。
リブートしてもMuteが有効なまま。
ユニックスコマンドでそういうのはよくある話。
前レス>>96に書いたとおり。
古いバージョンのAlsaMixerを入手して入れ替えしか対策がないと言ってるだろ
?解ってないな?
109いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 17:49:00.60 発信元:123.220.153.81
ほいだら適当なシェルスクリプト書いてStartup Applicationsに登録するしかないか
110いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 18:13:14.32 発信元:59.147.26.90
LibreOfficeの3.0から4.0のアップグレードはパッケージごと行った。
ああ、差はあるね。
111ぴょんちさ ◆PIYON82lac :2013/05/29(水) 18:18:55.45 発信元:24.84.98.209 !
111だけども
112いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 18:31:02.78 発信元:123.220.153.81
113いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 19:33:19.09 発信元:59.147.26.90
LibreOffice4.0起動が早い、それに3.0より機能が増えている。
MSオフィスとか高すぎる。
LibreOffice3.0でも良い出来だけどね。
世界のOSのシェアでは圧倒的にMSWindowsなんだけど、極めてシェアの低いUmix/Linux
系のOSの数がめちゃくちゃ多いんだけど、不思議な減少だよね。
114いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 19:38:30.33 発信元:59.147.26.90
訂正
不思議な減少→不思議な現象
115いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 20:26:20.37 発信元:219.107.88.9
まあ個人で使うぶんにはいいけど、日本語ローカライズの面と細かい使い勝手は
やっぱMSOFFICEが飛び抜けてるな。値段もだが
116いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 21:04:37.57 発信元:59.147.26.90
すりゃあ、さあ、マイクロソフトも教職員や学生向けと一般向けの製品の価格差
がありすぎるんだよ。
あれじゃあ、買いたくもなくなるぞ、仕方なく買ってるけど、OS無しでLinux系OS
が使えるメーカーPCの情報が事前に解ってりゃあマイクロソフトって選択肢は無くなる。
117いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 21:53:04.27 発信元:59.147.26.90
DVD-Rを沢山買い込んで、いろんなOSを焼いて起動確認して遊んでた時期が長かった。
Linuxだと、Debian系から派生したUbuntuとそのUbuntuから多くのOSが派生している。
Debian系ってのは一大勢力だな。
118いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 22:09:12.38 発信元:219.107.88.9
だいたいDebianかRHL系に別れる
ただパッケージコマンドとか管理ツールが同一というだけで、互換性があるというわけではない
UbuntuはもはやDebianとは別物
119いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/29(水) 22:27:09.09 発信元:59.147.26.90
Linuxユーザーで代4位のユーザー数がUbuntu系LinuxMint…たしかにディスク使用量
は少なく、軽快だ、音が出ないという難点を除けばな
120いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/30(木) 02:37:53.64 発信元:59.147.26.90
Ubuntuが結局使いやすかった
121いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/30(木) 19:28:50.45 発信元:223.135.181.36
だが、Ubuntuバックアップして、他のトリを試してみるわ。
とにかく、音のでないOSなど糞だ。
122いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/30(木) 23:03:23.61 発信元:122.30.197.218
amixer -c 0 set "Auto-Mute Mode" Disabled
これスタートアップに入れて起動毎に実行させるんじゃだめなん
123いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/31(金) 04:07:07.67 発信元:110.67.182.143
>>122
そのコマンド使ったことあるけど、スタートアップ起動でやってみたことないね。
Mintで試してみますわ。ありがとう。
124いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/31(金) 06:33:36.85 発信元:110.67.182.143
Mintでスタートアプリ起動コマンド設定したが、駄目だった。
Mintのインストーラーも余り良くなく、インストールログのコピーに50分以上かけて
も一向に進む気配なく、やめて、元に戻した。
125いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/05/31(金) 14:05:22.07 発信元:59.147.25.250
UbuntuもWindowsのようにデスクトップOS用途で使えばそれなりにディスク使用量
が増える。LTSのケース。
サーバー用途ならこういう事は無いけどね。
126いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/01(土) 00:01:20.70 発信元:223.135.180.207
Xubuntuなんかディスク使用量が低く抑えられていいんだけど、おなじ12.04.1
でも、メーラーの設定に項目に抜けが多くて、入れなおさなきゃ駄目だね。
デフォでサンダーバード入ってるのになんで、設定項目が異なるのだろう?
音は出た。
長く使っているとBraseroの動作もおかしくなってくるので、リカバリーイメージ
のバックアップをしておくのがいいね。
127いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/02(日) 23:48:38.32 発信元:115.163.20.145
xubuntu…Debianより動画再生スピードが早いのと、AV見るのにフラッシュ導入が面倒くさいのでこれを入れました。
Debian…xubuntuより動画再生スピードが遅いのでデフォでyoutube再生、AVを見ちゃいけない未成年には、こちら
がお勧めで、youtubeでの再生もxubuntuに勝てなかったですな。
二つともデフォで音はでたので何より。
128いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 00:05:06.80 発信元:124.39.211.98
ウブントゥグニュースラッシュリナックスって長くねwww
129いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 00:50:51.53 発信元:115.163.20.145
Windows8プレインPC見てきたが、円高だった時の方が安かった。
店頭の5万以下のノートPCもWindows8だが、タッチパネルモニタ対応じゃないんだな。
タッチパネルモニタ対応モニタ対応は10万円台でたいがいどの店頭PCもメモリは4GB
搭載、俺のは976MBメモリなんで、Linuxなんだ。
駆動系の内臓コンボドライブなんて、使ってるうちにisoイメージを落としても書き込め
なくなってきたので、外付けのDVDーRWドライブ3800円くらいの奴買ってきた。
130いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 01:06:27.38 発信元:114.149.5.227
vsphereでlinuxとWinのリモートデスクトップ環境作りてーな
グラフィック処理ってサーバ側に性能もとめるの?
131いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 15:04:03.52 発信元:223.133.157.70
xubuntuの難点、アビロードとグニューメリックのスケーラーの数字の文字化け。
それさえ気にしなければ文句なし。軽いディスク容量少ない、CPU使用率低い。
まあ、無料のOSだから、文句はいえませんがね(笑)
132いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 21:10:35.43 発信元:124.39.211.98
lubuntuは??

というかlinuxはフリーだから、暴言出さなきゃいくらでも提案出せるぞ
133いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/03(月) 22:47:26.94 発信元:223.133.157.70
元祖Debianが思った程シンプルでなくて、ちょうどいいんだがエロ動画観れるように
チューニングする時間がとれん。
Debian→Ubuntu→Ubuntuの派生系沢山発生
lubuntuとかUbuntuのLXDEと同じやんか。
タコ足でUSBハブ使ってるから、デスクトップのアイコンが消えてみたりいろんな
現象がある。
xubuntuは気に入ったのでリカバリDVDを作成しといたので、他のOSをまた試して見るよ。
134いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 02:06:18.45 発信元:115.124.254.20
エロ動画見るのにわざわざチューニング要るのか?
コーデック入れてやればたいていの動画見れるだろ
Red Hat系はそれすら不要で非公式リポジトリ追加するだけだぞ
動画プレーヤーが自分でコーデック取りに行ってくれる
以前から思ってたけど、UbuntuよりもFedoraのほうが何かと簡単だよな
135いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 17:05:32.61 発信元:59.147.27.5
元祖デビアンがyoutubeの動画再生スピードさえデフォでUbuntuとその派生系で
負けている。
Fedoraってコマンドが、異なるからちょっとやって見るかな。
デビアン、ubuntu系を散々試してたら、デビアン系もxubuntuのブートisoが、
起動しなくなった。やっぱ、なんか関連があるんだろうな。
エロ動画はubuntuで見れて元祖のデビアンが見れなくて、まあ、リポジトリ追加
とかそのような後作業がいる。
136いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 18:06:56.20 発信元:59.147.27.5
Fedorahは非デビアン系のせいか、DVD-Rへのisoイメージ書き込みができて、
実行できたが、alsamixerのバージョンがV1.0.26でautomutoが掛かり、イヤホン
かヘッドホンがないと、動画は再生できても音が聴こえない。
alsamixerのバージョンがV1.0.25を採用しているやや古いOSを選ばないと、詰まらない。
デビアン系やデビアン派生のubuntuとその派生系の最新版はたいがいalsamixerのバージョンがV1.0.26
でスピーカーから音が聴こえない、このようなビジネス仕様も困りもので、余計な
機能を強制的に組み込まれたかたちだよ。これが解除できる技持ってる人はすごいけどね。
137いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 19:02:35.29 発信元:183.77.143.56
なにいってんだこいつ
138いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 19:14:35.70 発信元:211.18.111.145
FedoraはDVD書き込みが出来た。
alsamixerがV1.0.26でautomuteがかかる。
ヘッドホンがないと動画の音声が聞こえない。
alsamixerV1.0.25を使うには古めのディストリが必要。
以降、意味不明です。

で、なにが言いたいのでしょうか。
139いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 19:20:58.31 発信元:183.77.143.56
一々ディストリ変えなくてもalsa-utils 1.0.25入れりゃそれで済むのに
公式パッケージ使わなきゃいけないわけでもあるまいし
140いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 19:44:43.48 発信元:59.147.27.5
ディストリ変えるというか、試しててんだよ。
デフォで音が出ないようなスペックで新バージョンをリリースする神経が理解できないもんでね。
だいたい、音なんて最初から手動ミュートも解除もできてたものが、いちいち
ユーティリティを探し出して何とかなるってのが、ユーザーに広めようと言う
意識が開発者側からまったく感じられない。一般ユーザーから見れば却って使いにくく、
旧バージョンを求めるというのが普通の人の心理じゃないかな?
なんのためのバージョンアップか分からない。
141いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 20:49:09.81 発信元:59.147.27.5
DVD-Rを20枚
CD-Rを10枚
安物のDVD/CD-RW外付けディスク
これだけ消耗したが、iSOが焼けたり焼けなかったり、起動できたりできなかったり、
疲れた疲れた。起動してたものがしなくなったり、邪魔されてることもあるよな?
途中でUbuntuのアップデートが頻繁に着てたりしたから…
142いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 20:54:30.86 発信元:59.147.27.5
>>138
あなたはオートミュート推奨派ですか?
て、ことは、職場で利用してるわけですね?
俺は家で娯楽でLinuxを使うから、ノートPCのスピーカーから音を出したい
わけ?ここまで言って分からなかったらバカだよね?
youtubeで音楽鳴らしてトイレまでイヤホン付けて行くバカはいるかね?
143いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:05:57.39 発信元:183.77.143.56
面倒なのが嫌ならなんでLinux使ってるんだ
設定なんて書き方次第でどうにでもなるんだし、自分でコンフィグ弄るのがそれこその醍醐味だろうが
標準の設定なんてただのディストリビュータが作った雛形にしか過ぎないんだし

見え張ってないで
「自分で設定もできないので、全部ディストリビュータに責任放おってますっ!」
って言ってみろよ

自分で試行錯誤せずに責任を投げるタコは嫌われるぞ?
144いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:23:52.02 発信元:211.18.111.145
>>142
まず、私の書き込みを読んでください。
それからあなた自身の書き込みを読んでください。

あなたがすべきことは、簡潔に質問文にしてから書き込みすること。
書くべきことは以下の5点です。
・使用しているサウンドカードはなんであるか。
・使用しているディストリビューションはなんであるか。
・なにがどのように動作しないのか。
・それに対してあなたはなにをどう試したのか。
・エラーログ等もそえましょう。
145いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:27:53.00 発信元:59.147.27.5
>>144
あなたはオートミュートが何たるかを勉強したほうがいい。
Ubuntuもあるバージョンからオートミュートが掛かるスペックになってるので、
アップグレードしない。まだ、言ってる意味わからんの?
146いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:35:04.16 発信元:211.18.111.145
>>145
あなたの明晰な文章を読んでも理解出来ませんでしたよ。相当なバカなんでしょうね。
バカにも伝わるように書いていただけますか?
147いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:35:19.74 発信元:59.147.27.5
俺が求めてるのは、U/Iもだが、Windowsでも最初からオートミュートが
掛かってるような製品は売れんだろ?
なんでいちいちイヤホンさして音が聴こえてジャックを外したらスピーカー
音がならないようなスペックにLinux業界がその方向で進んでるのか分からん
わけ。
Windows使ってるユーザーなら分かるだろうが、音量ボタンをマウスで押せば
ミューとになるわけ。これが、Linuxで使うyoutubeとWindowsで使う同じyoutube
で、Linuxのトリであるバージョンから強制的にオートミュートが機能させてあるのが
不本意だと言ってるわけ。
automuteの機能はWindows用にフリーソフトで存在するよ。
148いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:38:39.36 発信元:59.147.27.5
>>143
最初からわざと欠陥品でリリースしてるのがLinuxトリのテーゼだろ?バカか?
149いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 21:45:20.45 発信元:183.77.143.56
>>148
何のために設定ファイルがあると思ってんの?

出来合いのものしか使えないなら大人しくお前の大好きなWindowsでも使ってろよ
WindowsとLinuxは違うんだよ
150いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:08:42.98 発信元:59.147.27.5
>>149
なかみの無い精神論はいいから具体例をかけよ俺みたいに。
低能が上から目線で語るんじゃねえよ。
gOSの正体やGoogleとUbuntuの技術的な関連もお前は、しらんだろ?
時給いくらでサクラやってんだよ?
151いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:14:27.83 発信元:59.147.27.5
せっせとIP変えて、レスの中身も無視して、automuteについての見解を
まったく示さず、どんだけ社会経験が浅いのかはったり野郎なんだよ(笑)
ディストリ15個くらい試して見ろバカどもが。
152いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:22:32.60 発信元:183.77.143.56
こんなとこで感情論同士のぶつけあいして無駄な実感があるなら
MLに要望でも投げてみたらどうだ?よっぽど現実的だぞ?
153いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:25:00.62 発信元:59.147.27.5
>>149
ほなら、スマホとか使うなよ、カーナビも使うなよ。
調子が悪かったら、スマホなりカーナビのソフトを解析して改造して使えよ。
154いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:30:00.18 発信元:59.147.27.5
素人だからさ、10行ほど小学生でも理解できるように現象書いて説明してんのに、
理解力も知識もないから、スルーして、設定ファイルを書き換えろとかいってんだよな。
OSの名前もだしてやってんだから、ほんとにしってんのなら、設定ファイル名とやら
を書いてみろよ?
しらねえから逃げてんだろ?設定ファイルなんて沢山種類あるんだからよ、
カテゴリぐらいかけや、ハッタリのサクラ野郎。
155いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:34:45.24 発信元:183.77.143.56
/etc/rc.localに

/usr/bin/amixer -c 0 sset "Auto-Mute Mode" Disabled

追記しろよ
156いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:35:24.54 発信元:59.147.27.5
こっちはな、実際に現象面をテストしてんだからな、ソフトの設定ファイル
いじって簡単にオートミュートの解除なんてできねえことぐらい解ってるから、
この件に触れたんだ。
youtubeでの現象もWindowsと最新のトリの違いも書いてやっただろうが?
この問題は1ヶ月くらい掛かるんだよ。1〜2日程度で設定ファイル書き直して
治るわけねえだろ?未熟者め、それだけのスキルがあれば月60万円くらいは
稼げるわ。
157いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:38:35.92 発信元:183.77.143.56
>>156

お前は>>155をやったか?
158いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:39:14.21 発信元:59.147.27.5
>>155
実際にできてから物言えよ。
今はセキュリティと他社乗り換え防止でISOファイルの書き込みも邪魔され、
見掛け上できても、ロムブート優先で起動させても、無視されるようになってるんだぜ。
Ubuntuのセキュリティは強力だわ。
159いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:48:14.92 発信元:183.77.143.56
>>158
>実際にできてから物言えよ。
Ubuntu使ってないし、あくまでエスパーしただけだから


>今はセキュリティと他社乗り換え防止でISOファイルの書き込みも邪魔され、
>見掛け上できても、ロムブート優先で起動させても、無視されるようになってるんだぜ。
>Ubuntuのセキュリティは強力だわ。

ちょっと何言ってるかわからないね
isoイメージはマウントしても読み込み専用だし
日本語不自由なのかな?
160いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:54:08.04 発信元:59.147.27.5
そもそもalsamixerのバージョン1.0.26以降の項目にAuto-Matがデフォでイネーブル
になっているから、Windowsとちがい、カーセスで作られた音響のそのアプリコマンド
をキーボード操作でディセーブルにはできる。
しかし、Auto-Matは単独ではないので、rcファイルに書いても無効にはならない。
対策としては、バージョン1.0.25かそれ、以前のファームウェアを拾ってきて、
書き換えなきゃならない。
Auto-Matはが、alsamixerのコマンドの項目であると言っても、精神論で設定ファイル
書き換えてなんとかなるとか言うのであればやって見ろよ、できねえから(笑)
そんなこと、解ってることだから、いろんなディストリも試して見てるし、この
依頼された仕事も工数掛かるから断ろうとしている。
161いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/04(火) 22:55:34.34 発信元:59.147.27.5
>>159
おまえはISOファイルの性質もしらんのか?
162いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 00:35:20.68 発信元:49.156.219.220
automute君まだ生きてたのか
163いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 00:36:37.34 発信元:49.156.219.220
俺のLinuxスレを荒らすのはやめてほしいなホント
164いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 01:20:48.34 発信元:60.43.111.187
有名な触っちゃいけない人なの?
165いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 10:34:31.75 発信元:210.188.40.55
磯焼き中は静かに待つのが吉
166いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 14:11:00.87 発信元:210.136.161.7
GNOME から KDE に変えた
167いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 14:55:03.83 発信元:115.124.151.111
>>166
元GNOME勢としてはKDEってどうなの?
XfceとCinnamonは半年ほど試したけど結局MATEにしちまった俺勢
GNOME 2で特に不満無かったからなあ
168いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:23:59.78 発信元:59.147.24.112
KDEといえばKubuntuのKメール、調整に時間要したけど使えたな。
Kubuntuに限らずサンダーバードをOSの設定画面でゴリゴリ設定しなくても、
使ってるのがウェブメールならウェブブラウザからお気に入りに入れて、
それ使えば、設定時間の節約になる。
169いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:38:22.27 発信元:115.124.151.111
Thunderbirdはいまだにメール処理中に落っこちる
メールソフトが落ちるなんて論外だと思う
そもそも脆弱性だろこれ
170いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:39:40.72 発信元:59.147.24.112
Thunderbirdは最新バージョンは21で、落ちたことないよ。
171いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:45:12.52 発信元:115.124.151.111
>>170
それは君がお行儀の良いメールしかやりとしてないから
エンコーディングがぶっ壊れてたり、ヘッダが滅茶苦茶だったり
落ちるのはそんなメール
172いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:50:06.39 発信元:59.147.24.112
>>171
ごめんごめん、最新バージョンは21はFirefoxだった。
173いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 15:59:05.21 発信元:59.147.24.112
ISP提供のウェブメールを使う上で、セキュリティ上、Firefoxでもセキュリティの
各種アドオンを追加有効化してるので、変なメールが着ても開かず削除。
174いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 16:06:19.65 発信元:59.147.24.112
母体はUbuntu12.04LTS、これは、xubuntuもUbuntuも同じなのだが、
ディスク使用料にかなり大きな差がある。
しかも、UbuntuはセキュリティアップデートがOS Windows並に配信されて
くる。
ディスク使用率に関して言えばxubuntuが8%でUbuntuが18%にもなる。
もちろん、どちらもLibreOfficeをフルに入れての話。
175いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 16:12:53.17 発信元:198.154.114.100 !
virtualbox上のdebianをなんとなくdist-upgrade中
176いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 16:31:00.70 発信元:59.147.24.112
AppArmorはデフォで有効になっている。
これを使いこなすには高度な専門知識がいる。
昔はRed Hatを使ったもんだが、あの頃はよくPCがハングしたり落ちたりしてたなあ。
今は、どこのものもパクリだらけの派生ものがたくさんあるけど、超安定じゃん。
むしろ、ディストリの載せ替えで、インストールしてるOSにより、それを邪魔する
ものがある。だから、ハードウェアのディスク稼働のインジケーターに目配りしないと
タイミング悪くて、インストール用のブートHDD-Rの.ISOファイルが機動できない。
HDD-RWのディスクに書き込んだ.ISOファイルとかロムでないのでブートはしない。
177いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 16:33:30.38 発信元:110.54.7.13
ヤベえ、この子automute君だった
178いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 17:33:55.06 発信元:183.77.143.56
>>175
dist-upgradeってどう?
sargeからetchに上げるときに色々と面倒だったから、それ以降ずっとクリーンインストールなんだけど
179いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 17:43:38.71 発信元:198.154.114.100 !
>>178
問題なかった
apache2/phpをいじる用途なのでX関係はいれてない
180いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 17:49:06.79 発信元:183.77.143.56
>>179
ありがとう、問題ないのね
次のバージョンはdist-upgradeでやってみます
181いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/05(水) 18:25:29.09 発信元:59.147.24.112
既定のプログラムの関連付けについて、Windowsは簡単に解るがLinuxディストリは
解らんな、2個ばかり消したいけど、放置だ。
182いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/06(木) 01:06:44.91 発信元:223.135.184.105
>>155
それ駄目じゃん。
あんたはファームウェアの組み込みとコマンド独立してることが理解できていない。
なんなら試してみなよ、一生できねえから。
183いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/06(木) 17:54:32.28 発信元:59.147.24.39
画面がウルトラモバイル〜15インチの中間くらいのモニタの新品のノートPC
hp製がHDD300GB MEM 4GでWin8プレインで43000円程度で売ってるんだけど、
消費税増税前で良い値だよな?
モニタの大きさがショボいんだよ。
やはり、今使ってるのがぶっ壊れてから買うかな。
184いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/06(木) 18:29:37.70 発信元:202.229.177.32
今買え
185いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/06(木) 22:45:17.86 発信元:59.147.24.39
Fedoraのアビロードとグニューメリックは文字化けしてないのに、Ubuntu系は
文字化けしたままだな。
186いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/06(木) 22:52:08.64 発信元:210.135.100.132
ちょっくらGentooInstallBattleしてくる
187いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 00:40:05.45 発信元:59.147.24.39
まあ、実はインストールマニアなわけだが
188いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 00:41:35.45 発信元:210.135.100.132
Gentooやばい
インストールに数時間異常かかってしまう
189いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 00:41:55.59 発信元:210.238.55.17
時間が余るとつい何かインストールしたくなるよね
インストールするものが無くなると焦燥感にかられるよね
190いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 02:07:49.97 発信元:183.77.143.56
Xorgのインストール時間に耐えてしまえば後は楽さ
191いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 02:16:11.88 発信元:115.124.154.53
俺たちがインストロールに勤しんでいる間に
ドル円は凄いことになっているのだった…
192いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 02:30:18.66 発信元:59.147.24.39
つい完成度の高いものを求めてしまうんだけど、ちょっと前のUbuntuには、ネットから
壁紙を取り込む機能があったんだ、それで、その機能を使って、リンクの掛かった
壁紙だとあとで解ったんだが、システムがクラシュしたよ。
それもすぐにばれないように数日〜1週間後、そのあとのUbuntuのバージョンでは、
この機能が、無くなった。
これってさ、ウィルススキャナーにもAppArmorにも引っかからない巧妙なクラッシュ
の手口なんだよな。
AppArmorとUbuntuのセキュリティが強力過ぎるのか、他のトリのISOの取り込み
インストールが昔より難しくなってるのか、ISOじたいに罠が仕掛けてあるのか、
簡単にいかない。だが、Ubuntu9.04レミックス版は先行して起動させている12.04.2
LTS版をかいくぐってすんなり起動するから不思議だ。
バージョン古いのにディスクの不良チェックの機能があったりする。
193いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 02:57:25.66 発信元:114.149.67.10
サラダボウル
194いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 11:53:04.45 発信元:59.147.27.103
Ubuntuでは、12.10系12.04LTS系、13.04系と最新でも支流が3派あるが、
普通の人には12.04LTSをお勧めする。
これは、2017年までサポートがあるから、ユーザー使用状況から改善も行われつつ、
セキュリティの面倒も見てくれる。13.04系ではディスク使用量の大幅改善が仕様に
盛り込み済みだが、12.04LTSも厳密にはマイナーチェンジが行われており、
12.04.1LTSから12.04.2LTSとバージョンアップしており、ディスク使用量の改善が
行われている。
もともと、日系のLinux雑誌の付録のUbuntu12.04LTSだったんだけど進化していってる
よ。
195いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 15:37:43.15 発信元:59.147.27.103
そもそもエロサイトとか見れない環境にしてある官庁や民間のWindowsPCがハッカー
攻撃(6割中国)に晒されてるのは何故だ?
中国製のPC使うなよ。専用線と独自プロトコルの開発しろよバカ。
196いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 15:50:22.47 発信元:115.124.153.191
今日もautomute君元気やなあ
197いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 19:19:55.46 発信元:125.30.9.112
JD からテスト

外付けHDDのフォーマットを何にしようかな
198いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 19:43:35.36 発信元:183.77.143.56
>>197
パーミッション設定しないのであればfat32でいいと思うよ
199いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 19:48:45.89 発信元:59.147.27.103
NTFSじゃダメか?そうか
200いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 20:11:22.90 発信元:210.135.100.132
なんかすごいバカが湧いてるなぁ
SECCON資金不足だから資金提供してこいよ
201いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 20:15:37.10 発信元:59.147.27.103
SECCONって何?
202いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 20:19:16.50 発信元:210.135.100.132
セキュリティ意識低いやつが言ってたのかクソワロ
203いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 20:49:45.88 発信元:118.17.235.75
>>197
vmのイメージやtarで固めたデカイものをバックアップ&古いもの消去の用途なら
xfsがレスポンス良いから使っている。バックアップツールやスクリプトでファイル毎なら
ext4でも良いと思う。ext3はデカイの消去で何故か待たされるので使わなくなった
204いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/07(金) 20:53:33.51 発信元:210.135.100.132
Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編 - Sickly Life はてな版
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20120412/1334238227
ここがよくまとまってるよな

それでも俺はbtrfsつかうけど
205いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/08(土) 02:27:14.23 発信元:59.147.27.32
>>202
で、君はどうなの?意識高いの?
206いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/08(土) 02:34:06.18 発信元:59.147.27.32
セコムしてますか?…この程度しか知らんな
>>202
linuxってせいぜいウィルススキャンをたまに掛けりゃいいだけだろ?バカ(笑)
一流のハッカー気取りしてんじゃねーぞ(笑)
本スレでやれよ、セキュ板で。
207いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/08(土) 18:07:18.56 発信元:223.135.184.224
>>184
AcerのノートPC4万以下なので買ったよ。
OSはWinndows8なんだが、まあ株じゃあないが塩漬け状態。
メモリ増設は8GBまで可能で4GB実装済み
HDDは350GBはある。
hpが狙いだったけど、妥協した。
モニターの大きさが小さめだったからね。
我慢できなくなったら、箱開けて使うよ。
今が買いだと思ったから、今日買ってきた。
208いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/08(土) 19:58:01.52 発信元:223.135.184.224
DVD-CDマルチドライブの調子が悪かったので電器屋でクリーナー買って使ったら、
正常に動くようになった。
エレコム製おすすめ。(わざわざ外付けマルチドライブ買う必要も無かった(笑))
店員さんアドバイスありがとう。システムの不具合やドライブの劣化じゃなかった。
これからハードディスクを末梢してデビアン入れて遊んでみるわ。
209いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/09(日) 01:00:19.97 発信元:223.135.184.224
デビアンは日本語入力の設定がされてなかったので、詳しくないので、
xubuntu12.04.2LTSに戻した(笑)
acerをAsusを勘違いして買ってしまったけど、lenovoのような人民共和国系よりは、
台湾のほうがいいだろうと、acerを選んだ。
頭ボケてたせいか、acer?Asusと似てて紛らわしいな。まあ、いいや。
210いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/09(日) 14:27:26.77 発信元:110.67.183.198
今の液晶テレビってのはHDMI端子があるんで、PCのモニターの小さいヤツでも、
テレビとPCつないで大画面で視れるんだよな。
hpのノート14インチも国産だが、4万以下で売ってたので買いかなとも思った。
どちらにしろ来年の3月までの駆け込み需要でパソコンの買い替えは起きる。
問題は円のレートだ。
211いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/10(月) 16:42:43.12 発信元:115.163.19.212
Windows8は超でかいな28GBとかあるぞ。
Linuxの20倍はあるな。
そのくせフォントは汚い。
212いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/10(月) 20:35:02.83 発信元:115.163.19.212
Windows8って仮想デスクトップができねえじゃん(笑)
JREの導入はLinuxより簡単だが、Windows8は企業向けには相当レベル高い
企業でないと大変だぜ。
いかにLinuxが使い安く資源もWindowsの20分の1以下。
どうしてもって言うなら企業の事務系はWindows7でいいと思うね。
213いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/11(火) 01:08:41.92 発信元:210.135.100.132
そうだね わかる
214いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/11(火) 02:40:19.81 発信元:49.156.218.203
規制されてるとデバッグが捗るな
2chが無くなったら日本全体で無視できないほどの経済効果があるかもしれない
215いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/11(火) 18:25:00.61 発信元:115.163.16.73
俺個人の作ったデータ量なんかゼロに近いのに…
Windowsってのは8から完全にガラパゴス化路線だよ。
もう不具合を見つけてしまった。
youtubeで動画再生を画面いっぱいに拡大したときにIMEが表示されることだ。
こう言う現象はLinux系OSでは、起きていない。
まあ、Win8とかOSってイメージじゃないなディスク・メモリをふんだんに使ってる
だけあって、初期画面で動画や情報をいくつものタイルで最初から動かしている。
これは、完全な大人のおもちゃだ。
Win7やXPを使うくらいならLinux系のほうが資源消費量も軽快な動作そしてなにより、
導入できるアプリ類が何万もある…しかも無料か或いは寄付。
Windows8なんか100もないからね…しかも有料モノ含めて。
こんな調子でWindows9がリリースされるっていうんだから、市場に流通するスピードよりも
開発するスピードが速いんだよね。
216いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/11(火) 22:34:11.29 発信元:210.135.100.132
MacProっていう偉大なゴミ箱が生まれたけど、お前らはあれを買ってLinuxインストールしたりするのか?
217いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/11(火) 23:08:35.33 発信元:183.77.143.56
旧MacProと打って変わって、あんな拡張性無い物をブランド代割増で払うくらいなら
PowerMacG5のケースに穴開けて同じような構成で一台組むよ
218いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 00:48:15.97 発信元:122.25.80.212
発売当時それやった画像が出て、マカーが檄おこぷんぷん丸だったよね。なつかすい。
219いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 02:13:06.08 発信元:115.125.183.33
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
220いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 11:58:13.47 発信元:115.163.16.69
Macを買えばわざわざLinuxマシンにする必要あんの?
WindowsマシンならOS寿命でLinuxマシンにする意味は十分にある。
221いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 12:00:05.48 発信元:115.163.16.69
つまりアップルユーザーはマックを買い換えりゃ良いってことだよ。
OSはUnixライクなんだろ?
222いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 12:33:44.11 発信元:110.54.7.70
>>220
OSに寿命が来る頃にはLinux動かすのも厳しいスペックになってるんじゃね?
223ぴょんちさ ◆PIYON82lac :2013/06/12(水) 14:59:51.61 発信元:96.49.41.101 !
223だけども
224いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 15:15:51.21 発信元:115.163.16.69
Linux系も今じゃあ、Windowsよりセキュリティが弱いじゃん。
日本語入力システム系を悪さされたり、CUIをだしてrootのパスワードを入力
させて見ようとしたり…
こういう点はWindowsのほうがいいぜ。
225いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 15:44:10.11 発信元:210.138.208.64
あのキーリングってヤツはあかんかったよね。
226いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 19:48:02.24 発信元:223.135.181.103
Windows8 320GB 今日メモリ4GB増設するからメインメモリ8GBで極超軽快になる。
増設4GBと言っても8800円だぞ、安いだろ?
そして今使ってるLinux系xubuntuがU/Iとか省資源消費で軽快に動くのであるが、
ときどき立ち上げて、CUIが出てrootのパスワードを聞いてくる。
そういう時に、怪しいと思って立ち上げ直すとデスクトップの通常のログイン画面が
でる。そしてclamtkでスキャンしたところ悪意のあるマルウェアが3個検出され、
末梢して、リブート、したところ出なかった。
キーリング…難しいよな。
今使ってるLinux機は又ハードディスクを末梢してOS入れ直す。
PC2台あると、こういう時に便利なんだよ。
227いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 20:06:18.12 発信元:223.135.181.103
Windows8ってなんでフォントが汚いんだよ?
Linux系に負けとるで。
まあ、なんとか対策は打つとくわ。
228いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/12(水) 23:54:23.28 発信元:59.147.25.152
4日前に買ったPCが1000円値上がりしてて笑った。
しかし、パソコン買うときはメモリ増設時の蓋が簡単に開くか確認しといた
ほうがいいぞ…ねじ抜いてメモリを差し込む前に随分堅く苦労した。
別に4GBでも8GBでも速度が2倍になるわけじゃないけどな。
では、もうしばらくしたらUbuntu入れなおす。
229いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/13(木) 13:53:27.10 発信元:115.163.18.109
xubuntu最新版がAbiWord(ワープロ)とGnumeric(表計算)縦横ソフトのスケールの数字
や行列のセル名の文字化け現象がようやく改善された。
そして、初期状態でautomutoが掛かっているもののPulseAudioのGUI操作により、
解除できる。
230いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/14(金) 13:06:02.32 発信元:223.135.181.145
OS抜きの新品パソコンを安く購入し、Linux専用機にしたい
Windows8は最新版ハイスペックのヤツを時々使う。
231いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/14(金) 14:55:41.33 発信元:110.54.4.99
次のRHELではXFSがデフォルトになるらしいな
数年前にしばらく使っていたが、性能は良くないし不安定なのでext4にしてしまった
あれから改善されたのだろうか?
記事ではbtrfsと比較していたが、実装されている機能のレベルが違いすぎる気がする
まあbtrfsの本命のRAID5機能が安定するまではまだ何年もかかるだろうし
とてもデフォルトに出来る状態じゃないけど

個人的にはMDのRAID5やRAID6にスクラビングを実装してくれればそれで満足だが
232いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/14(金) 17:30:44.48 発信元:223.135.181.145
よく枯れたOSが良いとLinuxユーザーは言う人がいるが、ハードのスペックに依っては
アップグレードを推奨する。
と言うのは、やって見れば解ることだけど、Ubuntu12.04.2LTSが俺の1台目のPC
のカーネルで実態はxfceに特化させたxubuntu12.04LTSで、セキュリティ面で、
CUIでログインさせてxstartコマンドで通常のデスクトップログインメニューが
でる状況がある。これはあくまでそういう利用状況による事象で、基本パワーオンで、
デスクトップログインメニュー画面がでる。
これがUbuntu12.04LTSとの大きな違いであとは、軽量でソツのない中身。
前置きは、このくらいにして、本題の、このPCでOSをUbuntu9.04なんて入れてしまうと
期待した通りの動きをしない。システムが不安定になる。
233いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/14(金) 17:43:43.84 発信元:210.138.208.64
サポートすら終わってる9.04はも例として不適当じゃね。
ドライバも古いままだうから
新しいハードじゃ動くか怪しいし、apt-get updateのツリーもなくて更新できないだろうし。

せめて10.04LTSとかでの実例でよろ。
234いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/14(金) 17:57:43.92 発信元:223.135.181.145
Ubuntu9.04なんかファイルシステムからして、ext3だよ。
235いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/16(日) 15:58:17.20 発信元:223.135.186.195
PearLinuxも正体はubuntuにラッパー被せただけの代物だろ?
焼いたiso起動させたらubuntuユーザーと認識したメッセージだしてきて笑った
236いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/18(火) 13:47:30.69 発信元:59.147.24.236
Zorin OSなるLinux系OSがよくできているが残念ながらインストーラーのみ
日本語対応で英語の得意な人にはお勧め。
ベースは、これまたubuntu系で、そのラッパーを被せたと言うのが実態であり、
保証期間もubuntu12.04LTSと同じだ。
xubuntuとの同一マシンでZorin OSと入れ替えて使って見た序でに、
推奨のGoogleクロームをインストールしてよく見るyoutubeの動画を観たところ、
動画がスムーズに再生されるどころが、誰が観ても分かる最悪の遅さですぐに
アンインストールして、xubuntu12.04.2LTSにリカバリした。

http://zorin-os.com/
237いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/20(木) 23:38:55.73 発信元:118.17.235.75
外付けHDDの内容やバックアップ履歴をNoteCase使って把握してたけど
wheezyでは無くなったような…
checkinstall使ってソースから入れるか代わりを探すか迷い中
238いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/20(木) 23:47:58.90 発信元:210.135.100.132
sambaうまくつかえん・・・
239いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/21(金) 11:37:50.21 発信元:210.188.40.55
sambaはトラブルシューティングのドキュメントに従って順序良く試すのが近道かも
240いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/21(金) 11:39:33.12 発信元:118.236.223.121
カーネルアップデートを受容するのが、普通だから…
そして、OSが見掛け上ひとつなんだが、カーネルごとに異なる支流というのが、
発生していることが、電源を入れる落とすを繰り替えしていると、どのカーネルグレード
のバージョンを選択するか、それぞれのリカバリーモードのヤツを選択するか、
テキストベースの選択実行画面がでる。
PCの内のOS構築で不具合が起きてくれば、Windows系ならCCクリーナーに相当する
ツールがある。BleachBitというアプリがそうだが、これはソースホージーにも
最新のものがあるので導入しておくべきだろう。
気がつかないうちに500MBくらい不要なファイル検出とかやってくれるので、
ありがたいツールだ。
241いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/21(金) 11:56:19.42 発信元:118.236.223.121
sambaって、簡単に言ってしまうとファイル共有サーバー非Unix系ファイルシステム
のOSとのデータ共有ができる。
242【ななし祭】全員で身元監視【固体害虫】固体”管理”:2013/06/21(金) 22:00:28.83 発信元:220.43.6.89
320 :名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 13:30:00.07 ID:DV+wIgui0
14年1月2日に警視庁窓口に放火する
秋葉原で歩行者を殺害する
トヨタ自動車本社に放火する
任天堂本社に放火する
東京都知事を殺害する
警察職員を何名か殺害する
学校で通り魔する
すばるの役員を殺害しに行く

http://www.internethotline.jp/
243【ななし祭】全員で身元監視【固体害虫】固体”管理”:2013/06/21(金) 22:07:58.06 発信元:220.43.6.89
320 :名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 13:30:00.07 ID:DV+wIgui0
14年1月2日に警視庁窓口に放火する
秋葉原で歩行者を殺害する
トヨタ自動車本社に放火する
任天堂本社に放火する
東京都知事を殺害する
警察職員を何名か殺害する
学校で通り魔する
すばるの役員を殺害しに行く

http://www.internethotline.jp/
244いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/23(日) 13:39:58.97 発信元:223.133.160.92
エコリナクスを作ったのは日本の中学三年生…子供も時代の進化とともに天才を
生み出している、もうその少年も大学卒業して就職したか留学したかも知れない。

そのへんの大人よりも頭脳明晰な小学生・中学生の天才ってのには負けたよ。
245いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/24(月) 13:22:54.46 発信元:115.124.153.15
ここんとこしばらくインスコ厨房になった
アップグレードするより新規インスコのほうが時間かからない
設定やり直す手間を考えても時間の節約になるってどうよ?
246いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/24(月) 14:00:25.27 発信元:59.147.27.106
>>245
これおすすめ
ハードディスク消去ツール「Wipe-Out」
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-266.html
247いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/24(月) 14:02:37.90 発信元:115.124.153.15
>>246
badblocksかdd_rescueで間に合う
248いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/24(月) 14:11:21.49 発信元:59.147.27.106
>>247
Mondo Rescueもよく使う。
badblocksかdd_rescueは初耳、調べてみる。
249いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/24(月) 14:14:53.27 発信元:115.124.153.15
>>248
Mondo Rescueとは懐かしい名前を聞いたな
昨日Tomsrtbtのフロッピーが出てきて懐かしさ全開だったけど
250いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/26(水) 18:50:59.21 発信元:110.54.10.82
Fedoraのインストーラーは19RC2になってもまだ動作が怪しい
落っこちたり必要な操作が不可能だったりするバグは治ったが
パーティション設定中になぜか画面がちっこくなって元に戻らない
CMOSクロックのlocal/UTC判定に失敗するバグも相変わらず
インストーラーが動いてる時点で既にCMOSクロックをUTCに書き換えているという酷さなのに
バグ報告されてから半年以上経つのに直さないのはテロだよなテロ
ブートローダーをPBRにインストール出来ない件は仕様と言い張っちゃったし
歪んだ思想を開発に持ち込むのはやめて欲しいなあ
251いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/26(水) 20:17:41.32 発信元:218.41.152.188
なさけねえ〜、Linuxディストリも少し前のWindowsXP時代並にマルウェアに感染して
ハングアップしやがった。
WindowsXP以降のOS+クラウドセキュリティソフトの体勢よりダメじゃん。
252いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/26(水) 20:19:33.90 発信元:218.41.152.188
Firefox v21→v22 バージョンアップ
253いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/26(水) 23:28:25.46 発信元:58.94.134.237
Fedoraって先進性がウリみたいなことを聞いてたが、
リリースしたてのやつほど開発実験的な意味合いが強いのかな・・・
254いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/27(木) 00:13:31.37 発信元:110.54.10.82
>>253
開発とユーザの利便性を天秤にかけると常に開発が優先される
そんなディストリだから
ただ新しいがゆえにバグが治ってるって事もままあるので実験的=不安定ではない
今回のインストーラの件は「CMOSはUTCであるべし」「デュアルブートは邪悪」みたいな
思想を持った確信犯による犯行なのでFedoraの実験的性格とは別次元の問題
255いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/27(木) 13:04:31.33 発信元:58.94.134.237
>>254
なるほど、利己的なポリシーがそうさせてるのかな。

Fedraは他のディストリよりも早いペースでバージョンアップしてるみたいだね。
256いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/29(土) 03:06:17.21 発信元:118.17.235.75
ボーナスの配分がー!
モニター欲しいんだけどなー!
257いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/29(土) 22:42:07.89 発信元:59.147.25.153
Firefoxで性能向上の協力で共有を求めてくるとか、こういうスタンスとらんでほしいよな。
ビッグデータの時代とは云え、嫌だね。
258いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/06/30(日) 14:57:03.84 発信元:110.54.3.176
やつらは日本に住んでて個人情報を明かすことの危険をわかってねーな
こっちはアメリカみたいな民主国家じゃねーんだ
259いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 11:00:24.35 発信元:218.41.158.248
Debianで最新のバージョン入れたら、日本語、日本語キーボード指定しているにも
関わらずすべて米語、ごく一部のアプリで日本語化されていた。
これでは、Ubuntu系にユーザーが移ってしまうのは無理がない。
デスクトップマネージャーも予期せぬKDEだ。こちらとしてはGnomeを希望。
xubuntuに戻した。
260いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 14:44:34.53 発信元:110.54.10.210
今夜はFedora 19のリリースか
でもRC3と同じだからハッシュ値チェックして終わりだけど
261いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 15:26:27.02 発信元:210.188.40.55
262いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 15:27:01.17 発信元:218.41.158.248
Ubuntu系+Firefoxが良い。
gnomeとKDEの水面下の抗争。
OpenSuseもDebianKDEもKubuntuもU/I網羅されてる主要アプリは全く同じ。
DebianGnomeが欲しかったが、リリース版にKDEかGnomeか明示がないから、
開けてビックリ玉手箱ではないが、インストールして起動してみないと、
判らないんだよな。
263いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 15:35:34.08 発信元:110.54.10.210
今月はFedora 17→19の移行が面倒くさいなあ
アップグレードの繰り返しでやり過ごしてきたけど
GNOMEやXfce関連のゴミがたくさん残っていてそろそろ綺麗にしたい
デスクトップなんてこの先もずっとMATEでいいや
邪悪なGNOMEがgvfsいじくるたびに問題が起きるんだろうけどなー
264いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 15:43:53.95 発信元:218.41.158.248
俺は、日本人なのに英語版(米語版)のOSなんて嫌だよ。
GoogleCromeの動画が早いとか、嘘っぱちだったな。
Firefoxのほうが全然いいや。
265いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 15:46:11.19 発信元:110.54.10.210
おまえみたいな馬鹿は日本に必要ない

なんて酷いことを書き込みそうになったヤバいヤバい
266いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/02(火) 18:18:29.81 発信元:218.41.158.248
WindowsならIE、Linux系OSならFirefoxが常識
267いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 00:00:54.92 発信元:110.54.5.141
Fedora 19へのfedupはやっぱり失敗する
途中で固まっちまう
成功率が50%くらいしか無い感じ
268いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 00:16:30.28 発信元:110.54.5.141
予備の環境でテストしたから良かったが
fedupに失敗すると二度と起動できなくなってしまうから
元に戻せるようにバックアップしてからやったほうがいいぞ
269いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 00:48:27.49 発信元:110.54.5.141
予備環境だからどうでもいいっちゃいいんだが
せっかくなのでレスキューCDで起動して無理やり修復してみる
無駄な作業だー
270いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 13:38:44.92 発信元:110.54.40.89
17→19が鬼門というより17→18の変化が大きいからそこで問題が起きがち
/etc/vconsole.confが正しく設定されなかったり
271いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 14:00:11.70 発信元:58.94.134.237
ズブの初心者はどのディストリが一番いいですか?
272いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 14:07:58.62 発信元:115.124.154.128
初心者だった経験が無いからわからん
273いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 14:19:31.33 発信元:115.124.154.128
でも色々と使ってみた経験から言うと、どれも本質的には大差ない
どれでも普通に使うだけなら簡単だし、
基本がわかってないと本格的に使いこなすのは難しいのも同じ
好き嫌いで選べばいい
274いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 15:57:56.21 発信元:110.54.2.18
インストール完了後にCtrl+Alt+F2押してchrootしてtimedatectl set-local-rtc 1やってもなぜか効かない
邪悪だ
275いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 15:58:24.54 発信元:59.147.25.182
UNIX、CP-M、MS-DOSを使ってたユーザーにして見れば衝撃的だろうな。
Windowsにかなり近づいている。
中身の構造は全然違うが…
しかし、常時接続で使っていて、ネットワーク接続のオン・オフが曖昧なまま
パワーオフにしたときの制御で次回の立ち上げ時にCUIが出たりGUIがでたり
Linux系は、曖昧なんで、スパイウェアの侵入の可能性を疑ったほうがよいね。
Windows系ならその辺の制御がきちんとできている。
Windows8辺りにバスターでも入れとけば、セキュリティはまあ、鉄板で、
正直Linux系使っててスパイウェアに侵入されて、案外セキュリティに脆いことが
判りがっかりもしたが、Linuxがセキュリティに強いなんて過去の話。
276いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:00:50.94 発信元:110.54.2.18
あー、たぶんchrootせずにtimedatectlしてから、再度chrootしてtimedatectlかな?
277いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:08:35.33 発信元:27.96.48.85
>>275
単にお前のスキルが低いだけでは?
278いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:14:29.86 発信元:110.54.2.18
>>277
明らかにハンディキャップ抱えている子にそんな酷いことを言わない
279いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:44:54.51 発信元:59.147.25.182
まあ、スキルが低いと言うよりも、最近の技術は知らんわ?
PCは2台あるが1台はWindows8もう1台はLinux系OS、遊びで使ってるだけだ。
>>277
俺がおまえに何か迷惑かけたか?
捨てゼリフしか吐けないならロムってろよ。
280いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:48:44.73 発信元:59.147.25.182
Ctrl-Alt-F2.…Linuxをフリーズさせてんのか?
どんだけ情弱なんだ?
つか、臨機応変に脳が働いてねーんだろ?
281いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 16:52:18.79 発信元:59.147.25.182
なんか、このスレで長文書いてるの俺だけやんけ、どんだけ無知だらけなんだよ。
282いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 17:40:18.68 発信元:126.60.201.180
触ってみた感触ではMintが初心者向けっぽい気もするな
設定済ませば快適

落とし穴としては

日本語入力できるようにしなくちゃならない
http://linuxmint-jp.net/download.html

アップグレードが面倒な上にバージョン毎にサポート期間がまちまち

前者はまだしも、後者が結構やっかい
283いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 19:08:43.97 発信元:59.147.25.182
>日本語入力できるようにしなくちゃならない
Xubuntuなら最初から日本語入力できるようになっている。
ユーザーはIP管理されているのだろう、Ubuntuシリーズの12.04LTS系をインストール
したユーザーのPCは2017年までセキュリティアップデートが提供される。
電源を入れGUI画面よりログイン、システム利用し、システム終了の手続きについて
全く資料がない。
俺が先ほど調べて解ったことを書かせて貰うと、Windowsのようにいきなり電源
オフのアイコンを選択入力は駄目だ。
まあ、ネットワークを切断→ログアウト→電源オフのアイコンを選択入力。
この手順で次回ログイン時にCUIからログインさせるような画面はでなくなる。
基礎的な事かも知れないが、ディトリビューターのFAQで触れてなくても、
説明を記しておくべきだ。
284いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 19:10:07.35 発信元:183.77.143.56
まーたautomuteくんが暴れてんのか
285いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 19:12:29.44 発信元:59.147.25.182
>>284
自宅警備員かご苦労さん。
2ちゃんねるの監視員ってプールの監視員より楽しいか?
286いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 19:17:10.10 発信元:183.77.143.56
>>285
自宅警備員もプール監視員もやったことないから憶測になるけど
プール監視員のほうが楽しいんじゃないの? 目の保養にもなりそうだし
287いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 19:20:41.63 発信元:59.147.25.182
>>286
自分の経験則を持って来いよ。
冷やかしはいいから。
288 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:30) :2013/07/03(水) 19:21:32.34 発信元:153.186.61.164
勿論僕はゲームプログラマーだよ
289いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/03(水) 20:53:35.91 発信元:126.60.201.180
>>283
何故にXubuntu?
Ubuntuの公式系は全部最初から日本語入力できるっていうのは知ってる。

でも、Ubuntuの日本語Remix版以外だと結局日本語も使える多言語版って感じで結局のところ日本語化しないと文字エンコードに難アリでネットでもメールでも文字化けしまくるでしょ
で、そのローカライズ作業はMintで日本語入力するための作業とほぼ一緒の手間がかかる。

なんかこう言っちゃうと自分の意見自己否定しちゃってるけど、Ubuntuの日本語Remixが一番初心者向けなんだろうな
290いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 00:13:16.29 発信元:115.163.22.218
>>289
いつのバージョンの話してんだよ。
元祖UbuntuなんてIBUS設定からしなきゃいけないないだろ?
XubuntuはデフォでAnthyがすぐ使えるように設定済みだわ。
全部最初からとか、バージョンの変遷も把握せず最新バージョンも本家と分家の
違いも判ってないのかよ。
勘弁してくれよ。
291いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 00:15:20.49 発信元:115.163.22.218
>>289
しかも本家より軽快でディスク使用量もCPU使用率も差が大きい。
292いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 00:18:23.89 発信元:115.163.22.218
文字化けとか、ありえへんわ。
なんか、Ubuntu系の実装がうまくいってないんじゃね?
こっちはGnumericもAbiwordも文字化けせずきちんと使えてるわ。
293いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 00:30:53.84 発信元:126.60.201.180
>>290
ごめん、言い方悪かった、最初からって最初のバージョンからって意味じゃないのよ
現行のバージョンはどの本家のUbuntuもXubuntuもLubuntuも(Kは試してないから確信もてんが)Anthyで日本語入力できるってのは知ってる

でもUbuntu自体は日本語が使えてもサイズの関係で不完全な状態で、ローカライズしないときちんと日本語使えないだろって言いたかったんだよ
294いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 01:15:18.26 発信元:115.163.22.218
厳密にいえば、SCIM+Anthy/IBUS+Anthy/SCIM+Mozc/IBUS+Mozc
これらのパターンの設定を本家は、初心者ユーザーにやらせないと日本語入力は
できない。
今はWindows8でも最初からIMEが使えるように、Xubuntuもこれらの設定無に
IBUS+Anthyが最初からされている。

ここまで周りくどく説明しなきゃ理解できんのか?
295いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 01:28:47.57 発信元:115.163.22.218
stiger101.maido3.c:http SYN_SENT
stiger101.maido3.c:http SYN_SENT
stiger101.maido3.c:http SYN_SENT

こういう事をやっときながら●を月300円で買いませんかとは、
ずいぶん図々しい会社だな。いい加減にしろよ。
296いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 01:34:32.76 発信元:115.163.22.218
バカな運営がsyncやらかして会社が傾くようなことになってもワシゃ知らんぞ。
ニュースになったばかりだろ?
もう一度ニュースに取り上げてやろうか?
297いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 01:42:06.20 発信元:110.54.15.252
Fedora 19でKKC使ってみてるが、キーバインドをほぼWindowsのIMEに合わせたんだな
そのせいで半角/全角キーの無い英語キーボードだと使いにくくなってしまうが…
WindowsもCtrl-jでモード切り替えするように変更しようかな
298いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 01:46:19.91 発信元:115.163.22.218
WindowsもUbuntu系もdebianも半角/全角キーで切り替わるだろ?
299いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 07:55:13.91 発信元:210.136.161.14
何となく勘で fedup-cli やったら死んだ
また再インスコか
300いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 14:18:22.92 発信元:110.54.8.115
手動で復旧させることも可能だけど、再インスコのほうが早いんだよね
途中で固まるバグが治るまでfedupは使えない
301いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/04(木) 21:02:58.71 発信元:126.60.201.180
なんというか、言いたいことが通じてないみたい、聞く気がないだけかもしれないけど

現在のバージョンのUbuntu公式派生は全部最初から日本語が使えるっていうのは知ってますよ、ってか書いたでしょ
Xubuntuじゃなく、派生元となってるUbuntuの時点でそう、同じく軽量のLubuntuでも日本語でインストールすれば日本語で入力できる

日本語がちゃんと使えないっていうのは俺のいいがかりじゃなく、Ubuntu Japanese Teamが公式にそう言ってる
そして、公式にちゃんとした日本語化もしてる、それが「Ubuntu Desktop 日本語Remix」

公式で日本語化されたRemixが用意されているのは、本家Ubuntuだけで他の派生では用意されてない
だから、「日本語も使える多言語版」じゃなく「きちんとした日本語版」にするなら日本語Remixの追加パッケージをインストールしなきゃならない

俺の説明聞く気がないんならそれでもいいけど、公式の説明ぐらい読んでくれよ

ttp://www.ubuntulinux.jp/japanese
302いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 02:54:32.80 発信元:115.124.151.248
一瞬でキチガイだと見抜き、automuteくんと名付けた俺の慧眼
303いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 08:34:40.04 発信元:183.77.143.56
kernel3.10でNvidia謹製ドライバ入れようとするとプログレスバーが100%いったところでエラー・・・


/tmp/selfgz16968/NVIDIA-Linux-x86_64-304.88/kernel/nv-i2c.c: In function ‘nv_i2c_del_adapter’:
/tmp/selfgz16968/NVIDIA-Linux-x86_64-304.88/kernel/nv-i2c.c:327:14: error: void value not ignored as it ought to be
make[4]: *** [/tmp/selfgz16968/NVIDIA-Linux-x86_64-304.88/kernel/nv-i2c.o] エラー 1
make[3]: *** [_module_/tmp/selfgz16968/NVIDIA-Linux-x86_64-304.88/kernel] エラー 2
make[2]: *** [sub-make] エラー 2
NVIDIA: left KBUILD.
nvidia.ko failed to build!
make[1]: *** [module] エラー 1
make: *** [module] エラー 2
-> Error.
ERROR: Unable to build the NVIDIA kernel module.
ERROR: Installation has failed.


304.88、319.32、325.08試したけど全部同じエラー

うーん(´・ω・`)
304いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 11:49:50.63 発信元:210.188.40.55
305いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 14:45:17.34 発信元:218.41.162.122
xunbuntuにレミックス版など存在しない。
Ubuntu12.4LTSはレミックス版が存在する。
それは、版管理でリビジョン0だからだ。
xunbuntuの版はネット上で提供され、初版は12.4系で話をすればxubuntu12.04.1LTSからだ。
現在最新はxubuntu12.04.2LTSでネット上でリリース。
レミックス版の意味・内容まで解ってない子供はみたいな奴は、もっと掘り下げた
話ができるように大人になりなさいよ。
レミクス版が欲しけりゃLinux・オープンソース系の雑誌に付録でついてるおまけ
でもあさればいい。
306いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 17:01:30.40 発信元:218.41.158.179
非公式Remix版Xubuntuに関しては、ここに掲載されている。
公式じゃねえからな。

http://simosnet.com/livecdroom/index.html#ubuntu
307いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 17:18:52.71 発信元:110.54.5.145
インストール時に選ぶか、後でyum groupinstallするだけのFedoraは楽でいいな
groupremoveが適切に機能していないのは困りものだが
308いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 19:49:35.02 発信元:126.60.201.180
いや、だから
「公式で日本語化されたRemixが用意されているのは、本家Ubuntuだけで他の派生では用意されてない」

って書いたでしょ、XubuntuにRemix版が無いなんてわかってるわ
Kubuntuは大昔にあったららしいが。
309いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 22:26:05.99 発信元:218.41.158.179
非公式Remix版とか、逃げの口上だよな。
ライブCD、ライブDVDって言葉使えばいいのに(笑)
Appamore使いこなしてる奴いるの?
あれは、難しいな、簡単に解説されてるが、辞書ソフトのように、
一定期間学習モードで動かしてとか言ってるが誤った学習させたらとんでも
ないことになるぜ。興味はあるが、今一手が出せねえ。
310いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/05(金) 22:33:12.00 発信元:218.41.158.179
Linux系OSもWindowsのように使い勝手が出てくれば、気になる現象で仕事に
手がつかなくなる。
例えば、こういうケースOSでよくある減少だが、アプリケーションをアンインストール
し、ゾンビプロセスとしても動いてないのに、アプリケーションを照会・検索して
機動させるアプリの一覧にしっかりアイコンも名前も残ってるって、ケース。
なんとか解決した。
2日も原因不明でなやんだぜ。
こういうのWindowsでも起きる減少なんだよな。アプリケーションを照会・検索して
機動させるアプリが、どこのファイルを参照してるか探し出すのに一苦労なわけだ。
311いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 02:58:21.99 発信元:183.77.143.56
>>304
結局3.4.52入れたよ
でもありがとう
312いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 13:16:49.92 発信元:59.147.26.94
sudo apt-get updateで、お決まりの80ポートのApachWebサーバー上の、
誤ったリポジトリのダウンロードをしていませんか?
解決するのは、「今でしょ?」
313いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 13:22:08.95 発信元:125.30.24.136
別にいつでもいい
314いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 13:24:47.30 発信元:59.147.26.94
Synapticパッケージマネージャから簡単操作で解決できる。
解決するのは、「今でしょ?」
315いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 13:30:05.81 発信元:125.30.24.136
あとでやるよ
316いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 20:48:29.19 発信元:180.46.117.83
debian, lubuntu, mint どれ使うか悩むなあ
一応mintを仮想マシンで試したところ結構使いやすかったけど
317いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/06(土) 21:00:00.82 発信元:126.60.201.180
なんか変な感じになっちゃったけど
自分の言いたかったことは

日本語化しなきゃならないけどLinuxMintがオススメだよってことだ
アップグレードしにくいので、サポート期間の長いLTSを使っておいた方が幸せ
今ならLinuxMint13 「Maya」っていうバージョン

日本語化の方法はここを参照
http://linuxmint-jp.net/download.html

Ubuntu公式派生ではそのまんまで日本語入力できるけど、日本語化しておいた方が使い勝手がよくなる

Ubuntuの日本語化はここの方法2を参照
Kubuntu、Xubuntu、Lubuntuなどでも日本語化できる、一応LinuxMintもできるけど、Mintは上の方法の方がいいと思う

http://www.ubuntulinux.jp/japanese

Ubuntuだけは公式で最初から日本語化されたRemix版があるのでそれを使うと楽ちん
318いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 13:35:20.72 発信元:218.41.156.221
結局徹夜してしまった。
Javaも無茶苦茶な世界になっとる。
プルダウンメニューから、やっと消せた…アンインストールしたアプリ名が
消えない問題。
AppArmorも少しは理解できた…が、オープンソースのOSだからどうせ12.04.x
まで、バージョンアップしていくだろうし、そうなったら一から入れ直しだな。
polipoも入れて見たらストリーミングが更に快適。
319いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 13:37:51.63 発信元:218.41.156.221
AppArmorは、設定のタイミングでJavaが殺されてJavaアプレット将棋ができなくなって、
何度調整したことやら。
320いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 13:46:16.29 発信元:218.41.156.221
PolipoってのはWindows版もあるみたいだな。
まあ、アクセラレータ的なソフトだ。
http://mottobenrini.blog70.fc2.com/blog-entry-31.html
321いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 14:25:05.89 発信元:115.124.153.152
このスレに書き込む初心者に注意事項やけど
文体に気をつけんとautomute君認定でNGIDされて誰にもレスしてもらえへんで
あと日記やポエムの連投も疑われやすいわー
322いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 14:31:48.23 発信元:218.41.156.221
できの悪い上級者か(笑)核心犯だな
323いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/07(日) 15:03:44.87 発信元:218.41.156.221
m9(^Д^)よう!中学二年、PINGかまして楽しいか?
324いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/08(月) 14:43:15.61 発信元:115.124.254.66
JDってアイドル中も何かポーリングしまくってるな
たぶんツールキット側の問題なんだろうけど、消費電力的によろしくないよなあ
325いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/08(月) 21:47:53.87 発信元:183.77.145.102
>>324
自分の環境でtop見る限り、特に気になる動きは無いかなぁ

[バージョン] 2.8.6-130518
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 7 (wheezy) (x86_64)
[パッケージ] ソース(svn)
[ DE/WM ] wmaker
[ gtkmm  ] 2.24.2
[ glibmm  ] 2.32.1
[オプション ] --with-openssl
[ そ の 他 ] -Wall -O3 -m64 -march=core2 -mtune=core2 -fomit-frame-pointer -fbranch-probabilities -pipe


解決するかはわからないけど、今ディストリ提供のパッケージ使ってるなら一度本家の入れてみては?
326いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/09(火) 00:44:12.98 発信元:115.124.151.84
>>325
topで見てもわかんないよstraceで見ないと
別にあくどい事をしているわけではなく、定期的にシステムコールを発行してるだけ
327いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/09(火) 20:40:46.43 発信元:125.30.8.225
おかしい
.xinitrc がない
どうやって 動いているんだ
328いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/10(水) 00:17:58.84 発信元:183.77.145.102
>>327
/etc/X11/xinit/xinitrc
329いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/10(水) 20:10:30.26 発信元:115.163.23.111
/etc/X11/xinit/xinitrc
/etc/xdg/xfce4/xinitrc
330いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/11(木) 20:11:33.53 発信元:218.41.156.91
Ubuntu系はインストール時ホームの暗号化がオプションにあるので、暗号化推奨
331いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/12(金) 23:34:46.13 発信元:121.118.145.235
rootアカウント無しの環境なら管理者アカウントを複数作っておく事をお薦めしたい
自分だけしかアカウントの無い状態をすっかり忘れ、ユーザー名を他に合わせようとして
新しいアカウントを管理者にする前に自分のアカウントを削除してしまった経験がある
332いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/14(日) 16:09:35.02 発信元:218.41.156.185
Win8PCのメンテ始めたら丸1日掛かった。どんだけ資源喰いなんだか…
やってもやってもWinUpdが湧いてくる。
Linuxはそれに比べエコだ。
333いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/15(月) 07:14:32.48 発信元:59.147.24.164
LibreOffice4.0がKingSoftOfficeよりも優れていた。
まさか、KingSoftOffice2012がXLTX等の拡張子に対応せずハングアップとは、
情けない。いくら外見上そつくりでExcelの高度互換といっても、見た目操作
性の異なるLibreOffice4.0が忠実に再現するとは…
334いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/16(火) 07:33:51.29 発信元:115.163.18.249
電源を入れてアプリ実行待機状態にするのに要した時間10秒
スペック:Win8 64bit 8GB(仮想11GB)mem 320GB HDD intel inside
爆速。

このハードにLinuxを実装すれば、もう一台のPCよりブートが早まるだろうが、
もう一台のLinux系マシンもハードが低スペック気味でありながら、早い軽い、
セキュリティがいい。
Win8のサポート期間が長いから、ハードに余裕あるんでWin9、Win10への
アップグレードはわけない。
335いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/16(火) 17:13:55.33 発信元:115.163.18.249
Linux系OS向けのフリーソフトのほうがシンプルなゲームなら充実している。
Win8になって従来のようにゲームフォルダーにおまけのゲームがインストール
されてる状態でなくなった。
336いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/18(木) 19:31:44.80 発信元:115.163.19.131
Windows8からピンボールとかオフラインのゲームをなんでカットしたのかなあ…
337いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/21(日) 14:26:05.33 発信元:126.91.57.153
mint入れたらドライバ入んないcent入れたらカーネルパニックが起きるわ
orz
338いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/21(日) 16:31:32.14 発信元:60.47.89.9
なんと
339いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/21(日) 16:39:52.82 発信元:125.30.9.143
ほくと
340いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/22(月) 15:53:46.37 発信元:223.133.152.238
Linux系OS使ってて、いろんなOSのインストールやりすぎたせいか、よくわからんが、
コンボドライブでDVD-Rへの書き込みが出来なくなった、もう寿命がきてるのか…
341いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/22(月) 23:20:36.73 発信元:60.47.89.9
今の時期だと発熱で保護回路作動かも知れないよ。書き込み速度を落とすと大丈夫かも
342いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/23(火) 00:32:25.98 発信元:115.124.150.128
>>340
LG製だろ?わかるわー
343いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/23(火) 03:11:06.74 発信元:218.41.159.178
>>342
いや、富士通製なんだが…部品は松下。
Ubuntu派生のOSが実に多い。
しかし、コンボドライブでありながら、CD-RもDVD-Rも書き込みできてたものが、
ある日突然CD-Rのみ対象になったり、怪現象が起きている。
344いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/23(火) 19:22:33.33 発信元:121.2.1.42
Zorin OSすげえな、WinXPは動かせるがWin7は動かせない低スペのPCでも、
エアロよりも高度な表示をサクサクこなす。
日本語のローカライズはubuntuファミリーのなかでは立ち遅れていて英語ベース
だが、日本語データは扱える。
345いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/23(火) 19:54:02.56 発信元:121.2.1.42
Description: Zorin OS 6
Release: 6
Codename: precise

最新版はRelease 6.3
今夜は、これをインストールして遊んでみる。
まあ、Win8のほうも並行して使ってるが、こっちは当然のことながら日本語環境。
実メモリ8GB(仮想11GB)使用メモリは1.2GB。
たしかに、これだけ資源を用意すれば、電源入れてデスクトップメニューまで
ログイン時間入れても20秒以内でいける。また、動作も俊敏だ。

Linuxはこんなにメモリくわねえ。
346いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/23(火) 22:45:41.97 発信元:121.2.1.42
Windows陣営も反Windows陣営もいい勝負だわ。
オープンソースのOS関係のデバイスドライバがデグレてるからマルチボリューム
で書けてたものが、書けなくなった。
ウィルス以前の問題なんだよな。
反Windows陣営…英国の某団体
Windows陣営…米国の某団体
インターネット…米国軍事情報網が巨大化したもの。
347いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/24(水) 03:02:41.64 発信元:121.2.1.42
着脱可能なノートPCのDVD/CDコンボドライブでiso書き込みを妨害する事例が、
MATUSHITA製のデバイス脆弱性は調べてみると自分のだけでは無かった。
たかが、円盤状の記録媒体に書き込むだけの製品で中国に作らせるから、こんな
ことになる。モーター駆動系の部品は3年持てばいいほうで、大概1年で故障する。
348いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/25(木) 00:06:01.74 発信元:121.2.1.42
コンボドライブの不調、ライティング機能が壊れていることが判明。
電気街に行かないとノートPC着脱可能の部品の入手は無理、しかし、在庫が
あればの話、大手家電量販店では取扱い商品ではない。
この、問題ありの部品はもう松下作ってないじゃん。
マイクロソフトサーフェイスRTオフィス付きで39800円とか、もっと早く情報
がほしかった。これってXPからの乗り換えユーザーが購入する可能性高いよな?
349いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/25(木) 16:26:23.35 発信元:223.133.153.37
OS Windows
MacOS
Linux系OS

どれを使おうが、ユーザーのメタデータは、米国と英国に情報がビッグデータ
として収集監視されている。
ビッグデータと言えば聞こえは良いが、別な言い方をすれば、世界的潮流となった
スパイウェアによる情報収集で、インターネットを利用する以上避けては通れない
状態だ。
350いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/26(金) 10:17:57.65 発信元:123.217.110.252
そら、漏洩がクラウド側に置いてある情報の話なら、クライアント側OS関係無いからなw
クライアント側から勝手に情報が抜かれるという話なら、どのOSやブラウザを使うかで流出量に差異が出てくるやろ
351いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/26(金) 12:55:39.35 発信元:49.156.208.175
アップグレードは冬場にやっておくべきだったな
気温が高いうえ雷で瞬停の危険もある夏場にアップデート作業なんてとんでもなかった
352いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/26(金) 17:57:22.57 発信元:223.133.152.208
メタデータの意味が解ってない人がいるな
353いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/26(金) 18:13:34.95 発信元:123.217.110.252
お馬鹿なヤツほどオレ用語かっけー言い始めるよな。
354いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/27(土) 22:25:48.51 発信元:110.67.180.222
PIO病に掛かったままLinuxマシンを使ってるよ。
355trhry:2013/07/28(日) 04:59:36.62 発信元:115.125.183.33
【不買運動】シオノギ製薬は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

シオノギ製薬は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=n6oL1jfUW_8&feature=channel&list=UL

男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!

【女性専用車両で起きている問題】
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
356いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/28(日) 18:55:01.92 発信元:115.163.22.218
ノートPCのコンボドライブのバルク品購入して換装した2580円…安かった
357いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/29(月) 22:51:30.98 発信元:115.163.22.218
DVD-Rでの書き込み、起動もおk
バルク品同じ部品がA社3200円、B社2580円とか値段の違いがありすぎてワロタ
358いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/30(火) 14:15:51.06 発信元:110.67.182.68
音のでないOSなどOSではない
359いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/30(火) 14:18:20.57 発信元:125.30.7.120
聞いてはいたが ESSID ステルスモードも MACアドレスフィルタリングもまったく意味ねえのかい
有線が一番だな
360いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/30(火) 20:00:49.78 発信元:110.67.182.68
使ったCD−R・DVD−Rは数えると100枚は越えていた。
フリーのOSを10種類は新旧試して動作を観察したのだが、デバイスのチャンネルとか
アドレスの設定とかスカジーエラーとか、俺はスクリプト書き換えて治す知識ないから、
ならば、可能であれば部品を交換で治るものなら、安くて治るのならやって見てもいいかな?
そうおもい、えいやで同じ部品を探し出して、バルクで部品があったのでやってみたら、
奇怪現象が治って、今では、起動isoのDVD-R書き込みも、そのブートDVD-Rの起動も
本来の機能を取り戻せた。
361いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/31(水) 08:43:31.25 発信元:210.138.208.251
>>359
ESSIDのステルスモードは意味あると思うよ。無線LAN APの位置を収集してる連中に位置を晒さずにすむ程度には。
一応攻撃の危険性も減らせる……かもしれない。
362いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/31(水) 11:45:30.36 発信元:115.124.255.21
おかしいなfedupが動かない、と思ったらfdupesだったでござる
363いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/31(水) 12:56:53.88 発信元:115.163.16.102
LinuxMint12.04LTS maya のマスターDVD isoデータは賞味期限切れ
となり、ブートローダーがPCに読み込めない亊が判明した。
実は、このLinuxMintは実にそのなかにコードネームの異なるものがいくつも
あり、エンドユーザーはマスターを作成してはやり直しの繰り返しだろう。
個人的には最近XubuntuからLubuntuに移行。
364いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/31(水) 13:22:49.22 発信元:183.77.145.102
libc一式リビルドして気持ちスッキリした
365いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/07/31(水) 22:48:58.61 発信元:110.67.182.5
Lubuntu今日1日で3回インストールした。
よくあるん話、いつの間にか有った筈のボタンが消えてたとか、メニューから
項目が抜けてたとか…(笑)
分っちゃいるけど止められね
366いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:29:01.87 発信元:223.133.156.232
よく古いLinuxのディストリが良いと言うが、動画のストリーミングを見ないのであれば、それでもいいけどね。OSに合わせて作られているので、結局、
ネットサーフィンも動画を見ない人なら割り切ってそれでも使える。動画
をみたい人はやはりあたらしいOSを入れるしかない。
367いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:30:09.70 発信元:49.156.217.238
>>366
> よく古いLinuxのディストリが良いと言うが
言わない
368いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:43:47.54 発信元:223.133.156.232
動画ストリーミングやジャバアプリに縁のない開発者向きにはいいだろう。

枯れたOSとも言ってるな
369いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:46:42.22 発信元:49.156.217.238
放っといてもハードのほうから勝手に対応してくれるWindowsじゃねーんだ
Linuxが古くなったからって枯れたりはしない
だいたいソフトウェアが枯れるというそのアナログ的発想が理解できん
370いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:57:34.92 発信元:223.133.156.232
なに言ってんだ、新しいOSに合わせてドライバが作られ、動画コンテンツメーカーのアプリの再生がふるいOSだとできないだろうが…無知だな。
陳腐するって話だよ。
371いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 00:59:05.59 発信元:223.133.156.232
枯れた爺のちんぽが陳腐化すんのと同じだ。
372いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 01:03:15.21 発信元:223.133.156.232
しかも、古いドライバすら公開しなくなったし。
使って見ないと不具合が発見できんのさ。
373いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 01:42:47.52 発信元:183.77.145.102
致命的な脆弱性が見つからない限りバージョンを保つのが一番良い
無理に新しくしなくてもサポートされている限りパッチリリースされるんだから
意味もなく頻繁にライブラリのバージョンを上げること自体大間違い
374いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 11:10:39.38 発信元:223.133.156.232
意味なくバージョンアップする奴なんておらんだろ?
375いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 14:13:15.94 発信元:115.124.152.101
意味があっても変えたがらない奴のほうが多い
376いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/03(土) 20:40:53.14 発信元:223.133.155.165
LinuxユーザーならGnumelicやAbiwordくらい使える環境ぐらいできてるよな?
同じハードでもLinuxディストリに依っては文字化けしたり正常表示したりする。
ユーザーデータではなく、アプリケーションの表示項目についてだ。
例えば、表計算ソフトなら行/列表示のデーター、ワープロも位置決め表示のデーター。

LibreOfficeなら問題ないのは分かりきった話で、それでは面白くない。
377いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/04(日) 13:22:52.05 発信元:115.124.153.40
F17がEOLだけど、アップグレードは秋の風が吹いてからだなー
378いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/04(日) 15:32:05.15 発信元:115.124.156.218
勝手にRTCを書き換えようとする奴が多すぎて怖い
379いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/04(日) 15:53:07.40 発信元:124.110.19.44
素の状態だとfwも生きてなくてビビった
素人にはなかなか厳しいですなぁ
380いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/04(日) 16:22:10.16 発信元:218.41.161.1
> sudo ufw status

>sudo gufw
インストールされて無かったら、メッセージ見てインストールすれば宜しい。
GUIよりセットできますわ。

sshをallowにすればいいですわ
381いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/07(水) 14:08:37.11 発信元:115.124.254.201
何かをdenyする事でしか自分の存在価値を見出せない奴は!
382いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/07(水) 14:37:26.67 発信元:223.133.153.169
勝手にRTCを書き換えられないようにdenyしとけばいいんじゃね?
383いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/08(木) 21:18:50.62 発信元:218.41.154.25
ポンコツPCに内臓HDDを250GB増設…バルク品で5480円
メモリーを2GB(1GB*2枚)増設…11000円

富士通から日立になったあひゃひゃ
384いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/09(金) 12:29:23.36 発信元:223.133.154.226
250GBフルスキャンでも所要時間16分…昔なら10時間は掛かっていた
385いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/11(日) 20:45:29.94 発信元:125.202.139.21
なぞなぞです

温度が上がるとフリーズするものなあに?
386いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/11(日) 23:02:16.39 発信元:218.41.161.194
ライオン
387いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/12(月) 04:48:42.08 発信元:202.214.125.26
>>385
ワロタw
388いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/12(月) 20:08:51.62 発信元:115.163.23.91
ログインでパスワードエラー扱いを3度も立て続けにされて、ログアウトでパスワード
を入力求めてきて3度続けてパスワードエラー扱いとか…ひねくれたOSだよなLinux
389いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/13(火) 09:44:35.48 発信元:114.51.42.166
人語でおk
390いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/13(火) 11:03:39.55 発信元:115.124.255.66
人じゃない生物に無茶言うな
391いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/13(火) 15:21:11.75 発信元:121.2.2.53
HDDのディスク容量とメモリを増やさばCPUの使用率は減少した
392いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/14(水) 15:29:56.63 発信元:223.133.155.147
Ubuntuと、その派生のOSはrootにパスワード設定をすればいいだけで、
visudoとか使う必要無し。
393いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/15(木) 16:27:31.62 発信元:223.133.155.146
自分のLinuxマシンは病魔に冒されていないか調べてみたほうが良い。
コマンドラインより、netstat -F で
@/ tmp / .ice-unix
これが表示されてたら、バックドアに寄生されていると見て良い。
394いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/16(金) 14:23:41.23 発信元:223.133.155.146
取り敢えず、パーツ交換でPCの性能アップをしたが、OSは最軽量の奴を入れた。
超俊敏に動作して、資源消費量も少ない。
395いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/18(日) 15:14:30.12 発信元:118.236.224.199
@/ tmp / .ice-unixは寄生虫だ。
Windowsと違い、OSインストール直後の立ち上げで有無を言わさずパスワード
入力をそれらしい画面を表示しようと抜き出しにかかる。
396いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/19(月) 01:44:20.36 発信元:110.54.13.86
>>395
寄生虫はおまえだ
397いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/19(月) 13:08:57.81 発信元:59.147.24.32
@/ tmp / .ice-unix…実はバックドア
398いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/19(月) 23:28:44.65 発信元:120.75.245.199
/tmp/bin/bin
399いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/20(火) 10:27:45.62 発信元:59.147.24.245
binのしたにbinを作っただけか…そういう事はできるが
400いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/20(火) 22:26:03.78 発信元:49.252.21.235
.や..を付け替えるんだ
401いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/20(火) 22:32:04.89 発信元:59.147.24.245
ls -a

で、.や..は入ってることが確認できるだろ?
付け替える意味が解からん
402いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/08/22(木) 21:22:36.27 発信元:125.202.139.21
お盆過ぎたのになかなか気温が下がらないなあ
403いやあ名無しってほんとにいいもんですね
ゾンビプロセスが消せねえ…プロセステーブル初期化ツールとかないんか…