ネットショップ運営者集まれー!   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんまり売れません
友人と一緒に小規模のネットショップをやっています。
注文もそんなにないので、もちろん楽天みたいな大きなモールに
入れるお金もないです(笑)
その代わり、お客さまとショップは大事にしているつもりです。
同じような方々がいらっしゃるようなのでスレを立ててみました。
個人でネットショップを運営している皆さん、ここで情報交換や
トラブル発生時のアドバイスを相談し合いましょう。

自分のショップの宣伝はご遠慮下さいね。

---お客さんの意見が聞けるスレ---
「【プンプン】むかつくネットショップ」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1020004814/
2おかいものさん:02/05/14 23:30
22222222222222222222222
3おかいものさん:02/05/14 23:32
>>1
スレ立て乙カレー♪

4あんまり売れません:02/05/14 23:37
>>3
ありがとうございます(*^_^*)
【プンプン】から皆さん来てくれるとイイナ

ではでは、私はこれよりただのおかいものさんにもどります〜
ネットショップ初めて?年なのですが、体力・時間的にきつくなったので
お店閉めることにしました。私は個人運営のショップでも、恵まれている
方のようです。ここで頑張っている、ショップ・オーナーの皆さんに何か
お役に立てる情報、HPの秘訣とかを考えて紹介できるものを紹介したいと
思います。(あ、でもあまり、期待しないでね)
6おかいものさん:02/05/14 23:47
ショップ・オーナーではなくただの管理人ですが(オーナーは別)
ここに来てもいいですか?
7おかいものさん:02/05/15 00:12
>>6
もちろん、いいのでは?
8おかいものさん:02/05/15 00:23
ここはsage進行ですか?
98:02/05/15 00:25
ご、ごめんなさいっ!
ageてしまいました!
今更だけど、とりあえずsageは入れておきます
10おかいものさん:02/05/15 01:04
メルマガって発行してます?
うちは新商品の入荷が不定期なのでやっていないんですが
売れ行きに影響ってあるものでしょうか?
11おかいものさん:02/05/15 01:09
>>10
常連さんがついてくれているなら、新商品入ったときに出すと効果的だと
思います。好きなお店のメルマガなら、見てくれるお客さんは結構いると
思いますよ。もし時間の都合がつくなら試されてはどうでしょうか。
1210:02/05/15 11:04
>>11
レスありがとうございます
やっぱりメルマガは大分影響ありあそうですね。。。
私もメルマガ見て買っちゃったりすることあるし、もうやるしかないですね。

楽天のショップから来るのとかを読むとノリノリの文章が多くて、読んでる
こちらがシラけることもあるのでお客さんに読んでもらえるにはどうしたら
いいか、早速研究してみます!!
アクセス数とひと月の収入が増えたのは、やっぱりヤフー登録(無料)が効きました。
商用サイトは、いずれ有料化1本化されるそうですので、それまでにチャレンジして
みる価値はあります。

ヤフーの登録はここで勉強しました。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwja2720/y-msn/index.htm

私の場合、サイトの紹介文が効きましたです。
登録された時の紹介文『コーヒー片手に、ホッとくつろげるHPです』

是非、頑張って下さい。
ヤフー登録が叶わなかった時、アクセスログのリファーラーを見て、
検索エンジンから来て下さっている方が、どんな単語(言葉)を使用されて
いるかを見て、そのキーワードをソースの<title></title>の間に入れます。
これで、各エンジンに再登録すると、ヒット率が上がるし、上位に組み込め
ます。
1513&14:02/05/15 17:42
ということで、これから 普通のおかいものさんに戻ります。
16おかいものさん:02/05/15 23:36
ちいさくてもかわいらしいネットショップスレで
紹介されるように頑張ろう!age
17おかいものさん:02/05/15 23:39
みなさん、月商いくらぐらいですか?
1813&14:02/05/15 23:41
>>40〜50ぐらいです。
19おかいものさん:02/05/15 23:43
業種によって粗利が違うけどね。
2013&14:02/05/16 00:02
利益率低いので、純でいくと、半分ですね。
21おかいものさん:02/05/16 00:04
粗率50%?それってすごく高いですよ。
22ななし:02/05/16 09:48
メアドを間違って記入されるお客様が、意外と多くない?

こちらから電話でメアドを聞いても、また間違ったアドレス
を教えられる事も多いし、お客様によっては電話自体を嫌が
るし…

みなさんどう対処されてますか?
23おかいものさん:02/05/16 12:31
>22
いるいる>メアド間違い

問い合わせの時なんかは電話番号を記入して来ないお客さんが多いから
連絡のしようがなくて困る。。
仕方ないので、迷子メールのページを作って連絡してくれるように書いて
おくようにしています。

先日、ものすごく焦ってるお客さんが一時間毎に問い合わせのメールを送
って来て、しかも全部違うメアドから。
名前を書いてくれないので、おかしいな〜とは思いながらももし別々な
人からだったら無視したら失礼なのでとりあえずすべてに返事を送ったら・・・
「混乱させてごめんなさい。全部私です」
もうアホかとバカかと。。
PC初心者で、とかメールは苦手なので、、、という人はたくさんいるけど
メールくれる毎に違うアドレスからなんて人は初めて。
その後も連絡してくる度に順番にぐるぐる回して使ってるみたいなので
失礼かとも思ったけど注意しちゃった。
24おかいものさん:02/05/16 16:58
海鮮物のお総菜、のようなものを売るネットショップを
立ち上げることになりました。
サイトデザインなど、何でもいいのでアドバイスを
下さればうれしいです。
25おかいものさん:02/05/16 17:41
間違い防止のためにメルアドを2回書いたりしますが、いつも疑問に思ってます。
辞書登録すれば間違いないのに、みんな手入力してのかなぁ?
26おかいものさん:02/05/16 18:52
トップページのデザインってどうします?
本の表紙っぽくイメージ画像とEnterだけのところと新着画像とか
たくさんの情報を載せているところがありますよね。
たくさん情報が載ってるところってアクセスランキングバナーやら
支払い方法の画像(例えばクレジットカードのマークとか)なんかが
いっぱい貼ってあって、どこが入り口だか分からなくて結局目的の
商品ページが見つけられなくて諦めることが多いんですが。。。
でも表紙っぽいところはJAVAなんかを使ってるところが多くてネットを
時間課金制で見てる人には辛いかな?とも思うし。一長一短ですかね?

27おかいものさん:02/05/16 18:58
お客の立場から言うと26さんの言うように
バナーだらけでわかりにくいのはほんとにイヤです。
さくさく見たいときこんな状況だともういいわ!って
なって私もあきらめる事多々あり。。。
やっぱりどんなにちゃちくてもわかりやすいのが一番です。
あんまりちゃちすぎるのは引きますが(w

買う側はすぐ目的の品が見たいと思います。
だから商品ラインナップとかカタログとかそういった項目を
わかりやすく設置してもらいたいですね。
28ななし:02/05/16 19:37
>23
うちも、掲示板で告知にしてみるかな…

>25
楽天さんのCGIは、メアドを2回記入しなきゃいけないよね。
うちのCGIも真似してみたけど、コピペする方が多いみたいで
効果はありませんでした。(泣)
2925:02/05/16 20:28
>>28
コピーが既に間違っているのですね・・・
30おかいものさん:02/05/16 21:11
これショップでのことではないけど、とある懸賞でフォームを全部記入して
申込ボタンを後に、もう一度確認のためにメールアドレスを記入してください
って、メルアドの入力欄だけが表示されるところがありました。
そしたら、コピペとかしないで再入力するから、入力の間違いも少なくなるんじゃ
ないかなーと思うんですけど…面倒くさがられるかもしれないけど。
31おかいものさん:02/05/16 21:14
途中からスマソです!
私はもうすぐネットショップをオープンさせる予定です。
メアドが間違ってるお客さんがいるなんて考えてもいなかったので
とても参考になります。
目下の悩みは商品写真をきれいに撮る事に苦労してます・・・
32おかいものさん:02/05/16 21:49
>31
写真難しいですよねぇ
私もきれいに撮る方法を知りたいです
私の場合は商品の状態が値段に反映されるので
(骨董を扱ってます)
同じ商品を何ポーズ(?)も撮らなきゃならないし
イメージ画像というわけにいかないので苦労してます。
3331:02/05/16 22:04
>32
仲間ハケーン!です。実は私も骨董なんです。
まだ古物商許可待ちでして・・・(アセ
イメージ画像というわけにいかないっての、わかります!
透明なガラスの傷を見せるのに苦労しました。
結局、黒い布の上で撮りましたよ。
34ななし:02/05/16 22:24
>30
素晴らしい!
別ページで再度入力してもらえば、コピペは無くなりそうですね。
情報ありがとうございます。

>31
商品写真難しいですよね。
うちも、最初はカタログ写真をスキャンしてたのですが
自分がYahoo!オークションで入札する時に、カタログ
写真や写真無しだと「詐欺かも」と警戒する方なんで(苦笑)
自前の写真に変更しました。
写真編集ソフトでカラーバランスの調整を行なうだけで、見た
目は大分良くなりますよ。

オープン前ですか、頑張ってくださいね。
サイトを作ったら、まず検索エンジンに登録ですよ!
35おかいものさん:02/05/16 22:25
私もネットショップをやってます。小さいお店なので、売上は微々たる
ものなんですが・・・。
画像撮るの、難しいですよね。特別設備があるわけじゃないので
納得いくものができるまで繰り返し撮るのが常です。
お店の宣伝もがんばってはいるけど、難しいですね。
注文のメアド違い、たまーにあります。
その場合は直接電話しちゃったり、あとは掲示板で迷子メールとして
書き込んだりしてます。

目下の悩みは仕入れと在庫。小さい部屋が在庫であふれちゃうと不安にも
なるし、小ロットで卸に応じてくれる問屋を探すのも結構大変。
好きでやってるので、がんばるしかないんだけど。
3631:02/05/16 22:46
>34
ありがとうございます!検索エンジンに登録、ですね。

>35
私も今、部屋の中が商品だらけです。
段ボールやら梱包素材も場所をとってます。
ショップオープン前って事もあって不安・・・
37おかいものさん:02/05/16 22:57
みなさんが参考にしている有名ショップってどこですか?
デザインとか? 商売方法とか?
3832:02/05/16 22:59
>31
ををー!同業者さんですね!!!
頑張ろうねっ!

>35
うちも売上げは微々たるものです。
ほんと、好きだからやっていられることだけど
時々もうやめちゃおうかな?って思うことありますよ。
3935:02/05/16 23:17
>31さん
がんばってね!私もがんばるよ〜。
部屋がいっぱいになってると不安になっちゃうけど、がんばろっ。

>32さん
ほんと、好きだからやってるっていうのが本音。
たまーにやめちゃおうかなって思うのも同感。
だけど続けていくことって大切なのかしら?なーんて自分を
盛り上げてみたりして(笑)
お店を始めたのはいいけど、いつのまにか全然更新してないお店をみると
なんだかかなしーような気になります。
小さいショップの集まりっていうか、意見交換できる場がもっとあるといいのにね。
40ななし:02/05/16 23:18
>31
上の方でどなたかが書かれているように、<TITLE>タグの
中身は重要ですよ!
たとえば商品名を入れるだけでもお客様に来ていただける
確率は高くなります。
「羽毛布団ならフジ*寝具店」とかね。
TITLEタグの中身は、お気に入り(ブックマーク)に入れた
時に使われるので、要注意ですよ。

>35
うちは雑貨なんで、ギフトショーとかに出かける度に、いろいろ
仕入先を開拓しています。
お金出せば、問屋総監みたいな本も売ってるし(笑)

あと、在庫は貯まる前に、安売りしてでも現金化しないと…
回転資金が無くなりますよ。
4132:02/05/16 23:34
>35さん
>小さいショップの集まりっていうか、意見交換できる場がもっとあるといいのにね

そうだね。2ちゃんねらーずショップウェブリングでも立ち上げますか!?
(お客さん来なくなっちゃうよね、きっと(爆))
でも、ノウハウとか教え合う場があったらいいなと思っています。

ウェブリング、一応は登録してるんだけどそれを辿って来てくれるお客さんは
カナーリ少ないです。あんまり意味ないかも?
42あじあざっかやさん:02/05/17 00:34
>>14
え?
TITLEではなくてMETAじゃないでしょうか?
検索のキーワードにひっかかるソースはMETAです。
TITLEはあくまでもそのページのタイトル。
METAだったら区切ってしまえばキーワードの単語がいくらでも入ります。
一例ですが↓
<META NAME="description" CONTENT="お店紹介のコメントとか。">
<META NAME="keywords" CONTENT="お店の商品にかかわるキーワード単語とか">
<TITLE>おみせの名前とか</TITLE>
だと思ったり思わなかったり(´д`)

とはいってもうちのお店のアクセスログみると
Googleからのお客さまが一番多くてページ内テキストで
訪問される方が多いですが・・・

43あじあざっかやさん:02/05/17 00:39
>>41
わたしウェブリングの管理人もやってます。
でもまだ弱小リングですが。

でも、大きなウェブリングからきてくれる人は
意外に多いですよ。
あれのログをみると多く表示されるお店とそうでないお店の
かたよりがあるようです。
でもなんでかはわたしもわかりません。cgiの都合だろうし。
44おかいものさん:02/05/17 00:53
>42-43
確かにTITLEは検索の対象にはならないけど、ブクマクされた場合は
やっぱり重要ですよ。
ウェブリングの管理人さんならそこからのアクセスが多くても
おかしくないでしょう。何せバナーの中に自分のショップへ直の
リンクがしてあるんだもの。
45あじあざっかやさん:02/05/17 01:07
>>44
よくよんでね(´д`)
まぁあたしの駄文で意味わかんなかったのかもしれませんが。
大きなウェブリングからきてくれる人は多いってこと。
うちは小さな小さなリングだからまだまだですよ。
大きなリングのログみたらそういう結果だったということです。

ブックマークされることでTITLEが重要だということは
もちろんおっしゃる通りです。
ただTITLEはあくまでもTITLEであって
検索での重要なソースはMETA。
ロボット型検索エンジンはMETAが重要だといいたかったのです。
これからお店もつ方にはこの意味の違いも大切なことでしょうから。
46おかいものさん:02/05/17 01:09
アジア雑貨屋さんってすっごい数あるよね。
47おかいものさん:02/05/17 03:03
あじあざっかやさんえらいんですね
ちょっとこわい
そんなふうにお客さんにもえらそうにしてるんですか?
4832:02/05/17 04:23
>>45
そんな感じじゃお店もうまくいってないでしょ?
早めに辞めた方が吉。

なんで2chはすぐ荒れるかな〜〜
>45
タイトルも検索キーワードとして引っかかるぜ
グーグル使った事ないのか?
今時メタなんて言ってるほうが時代遅れ
50おかいものさん:02/05/17 09:09
煽りあわんでも。マターリいきましょう。
51ななし:02/05/17 09:15
>45
49さんが回答してくださってますが、mataタグのキーワード
は無視する検索エンジンが多くなってるようです。
googleなんかだと、titleタグに書かれたキーワードは、高
ポイントのようですよ。
「web製作板」にも参考になる事がかかれてますので、目を
通されてはいかがでしょうか?

↓ロボット検索エンジンに登録してもらえません2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1015603677/
5231:02/05/17 10:09
ショップオープン前の31です。
mataにたくさん検索キーワード入れていた・・・(アセ 時代遅れすぎ?
titleタグが高ポイントなんですか!
商品画像に必死でそこまで考えが及んでなかったです、正直。
勉強しなければならない事がいっぱいなんですね。
53ほんもの32:02/05/17 10:23
ぅわーん!!!(TДT)
>>48を書いたのは私じゃないです〜!
朝起きたらこんなことになってるなんて・・・(-"-;)

もっとマターリしましょうよ〜〜〜

>52
最初から色々焦らないで、のんびりやりましょ♪
やってる途中で新しいことを自分で発見した時の喜びはひとしおだよん
検索エンジンによっては、キーワードだけじゃなくてページ中のワード
を引っ掛けるところもあるから、あんまり深く考えなくても商品は見つけて
くれるから!
5431:02/05/17 10:40
ほんもの32さん、ありがとう!
考えてもなかった事がたくさんあってウェブショップって大変なんだな〜と。
そうですね、のんびりやりたいと思います。
まぁ、焦って売らなければならない程たくさん商品があるわけでもなく
よく考えればほとんどが一点ものだし。
オークションで宣伝もかねた激安出品でもしようかと思ってます。
55おかいものさん:02/05/17 20:28
元スレ「むかつく〜」が荒れてるぞ
頭でっかちの人があっちにもいるようだ(クショウ
5635:02/05/17 23:10
をを、なんだか荒れている・・・。

>32さん
2ちゃんねらーずショップウェブリング、ウケタ。
登録するの、ちょっとドキドキしちゃいそうだね(笑)
でもほんと、意見交換の場所とかないか、まじで探しちゃう自分。
先輩の意見とか聞きたいしね。んでこのスレがもしや!と思ったのに
荒れちゃうと淋しいよね。

>40さん
私も前回のギフトショー行きました〜。
いろんなブースがあって、1日だと見きれないくらいでしたね。
バイヤーズガイド、もう1回見直してアプローチしてみまーす。

検索エンジンやウェブリング、いろいろ利用してます。
大手のところはやっぱりアクセスログ見ると、結構来てくれてるみたい。
あとは地道にアップしたり、いろいろ商材を厳選したり、かな。
商品もまだまだ少ないので、自分のできる範囲でいろいろ揃えられたら
お客さんにも喜んでお買い物してもらえるお店になるかな。がんばろぉ〜!
57ななし:02/05/17 23:35
>56
全部見ようと思うと1日では無理ですよね。
私の場合は、ビックサイトに行くまでに疲れる…

毎回出展されてる「アーテック」さんが、粗品や
景品に使えるグッズから事務用品まで扱ってるので
カタログ貰っておくと便利ですよ。
58おかいものさん:02/05/18 19:44
後払いの支払いをしてくれないお客がいたので電話を掛けたら
全く関係のない会社に繋がり、そのような名前の従業員はいないと
言われました。
話しを聞けばその会社にはそういう電話がよく掛かって来るそうで
いつも同じ名前を使っているようなんです。
警察に被害届けを出し、ログやメールの詳細で分かったIPも提出
しましたが、どうやら送り先の住所からその客は童○だったらしく
警察も手だしを出来ないと言われとて唖然としました。
うちの他にも被害にあってる人がいるはずなのに、手だしが出来ない
なんて。

それ依頼商品先渡しはやめました。
通販が発達しているアメリカでは代金前払いか代金引換えが当り前
だし、商品先渡しが嫌な人はうちで買ってもらわなくてもいいかな?
と思って・・・。
みなさんも気を付けてくださいね。警察はあてにならないみたいですので。

5958:02/05/18 19:49
あ、間違えた

×商品先渡しが嫌な人
○商品先渡しじゃなきゃ嫌な人

スマソ逝ってキマス
60ななし:02/05/18 21:03
>58
ネットプロテクションなんてどうですか?
売上の5%を保険料として払っておけば、未払いのお客様が
いた場合でも、保証されます。
ttp://www.netprotections.co.jp/

うちは様子見中です(苦笑)
加入されている方のご感想プリーズ!
61おかいものさん:02/05/19 05:33
今度ネットショップ始める予定です。
質問なんですがみなさん個人事業主の届け出してるんですか?
最初は売上なんて微々たるものと思うので
当分いいかな?と思ってるんですが
62名無しさん:02/05/19 05:55
>>58
うちも、支払いは、先払い代引きのみ。

いま、代引きの発送は佐川のEコレクト使ってるんだけど
最初の契約時は、お客が商品到着時に支払い方法を決められるって
言ってたのに、最近は、支払い方法のシールを貼れだとか、日曜祝日は
時間指定が出来ないとかでヤマトの代引きに変更予定。

ただ、ヤマトも代引きの場合は契約がすごくメンドウですでに3ヶ月待ち。

うちの場合、一番の悩みは発送方法だね。
売り上げは月150ぐらいだけど粗利が25%だから、きびしーです。
63(σ ̄ω ̄)σ:02/05/19 06:01
世界34カ国で運営ちゅう♪〜( ̄ε ̄)
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
【 http://kumi1818.jp.epharmanex.com 】
64こずかい稼ぎ:02/05/19 07:08
>>62
俺は 月に5万でも稼げれば(粗利)満足じゃ
65おかいものさん:02/05/19 09:07
>58さん
すいません、「童○」ってどういう意味なんですか?
私もこれからネットショップを開こうと準備しているんですが
どう考えてもあてはまる言葉がなくて、教えてちゃんで申し訳ないのですが
他のキーワードを教えてください。

66おかいものさん:02/05/19 12:35
58さん理解できました。
そんなひどいことがあるんですね、知らなかった。
67名無しさん:02/05/19 13:29
>>65
同和だよ。
そんなことも知らないでショップすると火傷するぞ!
68おかいものさん:02/05/19 13:49
B区・童話の住民からの注文は自動的に排除するcgiがあったらなあ。
6958:02/05/19 14:43
>65さん
えっと、あんまり大きい声では言えないけど
>67さんのおっしゃる通りです。
私自身、そういう教育は受けていなくて警察の方から教えて
いただいてはじめて知ったのですが。

ちなみに58に書いたお客さんの住所は関西、仮名ナンバーと
同名の区でした。気をつけてね!!

>>68さん
B区とは?
私も教えてちゃんで申し訳ないんですが、火傷する前に知っておきたいです!
70おかいものさん:02/05/19 15:07
代金引換は受け取り拒否されるとひどい目にあうと聞いてますが
そういう経験をした方いらっしゃいませんか?
私は代金先払いオンリーでショップ展開するつもりなんですが
代金引換を希望するお客さんって多いんでしょうか?
71おかいものさん:02/05/19 15:41
65です。
教えてくれてありがとう、58さん。
私は甘いのかもしれないですね。
ただの言われのない差別だと思っていたので。
72おかいものさん:02/05/19 16:37
商売に焦げつき、万引き、盗難はつきもの。
そんなのおっかながってたら売れるものも売れなくなるぞ。
売上に対してどれくらいの%で抑えるか位に考えとけ。
お客さんが買いやすい状況を作るのが先決。
代金回収できないのは、確定申告の時に控除されるだろが。
総合して儲かればヨシ。
73名無しさん:02/05/19 17:36
>>70
別にひどい目にはあわないだろうけど、返品用の送料が
必要なぐらいだから。

絶対、代引きを入れた方がいいよ。
先払いオンリーにするぐらいなら代引きオンリーの方が
いいとおもう。

銀行の振込先も多ければ多い方がいいよ。
いまは、ネットで入金を確認できるからね。
74おかいものさん:02/05/19 17:58
見た事も聞いた事もない店に先払いなんか普通しないよ。
75おかいものさん:02/05/19 19:17
>74
そうでもないようだよ。
代引き手数料が惜しくて先払いする客は結構いる。
76おかいものさん:02/05/19 19:20
最近は「なぜ先払いか?」という説明ページがあるような
先払いオンリーのショップも多いよ。
バックレはイヤだからね。
77名無しさん:02/05/19 19:56
>>75
結構居るけど、先払いオンリーだから止めてるお客もいるよ。
そういうお客は見えないから分からないだけ。
78おかいものさん:02/05/19 20:00
>75
手数料ケチって先払いには良くしますが、
少なくとも、代引きとかもできる店でないと、
聞いたことない店では、恐くて買い物できない。
79おかいものさん:02/05/19 20:02
>>77
うちは先払いオンリーじゃないよ。
代金引換えも選択肢に入れてるし。
代引き手数料は200円ぐらい。
それでも先払いのお客さんはいるよってことです。
8070:02/05/19 20:43
ここ読んで代引きはやはり必須なのか・・・と。
私はずっとオークション・オンリーでやってきたので
先払いが当たり前の感覚マヒになってた・・・。
先払いがないと買い物したくない、ってそうだよねぇ。
81おかいものさん:02/05/19 20:50
>>70
代引きは必須でしょう。
前払いオンリーでもお客さんが買ってくれる商品を揃えている
自信があるなら別だけど。
例えば、小さい子供がいるのでなかなか出掛けられないとか、
そういう理由の人もいるし・・・。
82  :02/05/19 22:48
これからショップをはじめようと思ってるのですが
代引きは絶対入れようと思っています
で、質問なんですが
郵便局の代引きは個人利用もできるのでしょうか?
それからみなさんはどこの代引きを利用していますか?
83おかいものさん:02/05/19 22:50
>>82 郵便局は個人OKですよ。
宅配業者は個人はダメだったのでは?
84  :02/05/19 22:54
>>83
そうですか、どうもありがとうございます
85おかいものさん:02/05/19 23:41
>>84
郵便局の代引きですが、郵便屋さんが集金してくれたお金を
為替で送ってくれるか、郵便局の口座に振り込んでくれるのに
手数料が掛かり、集金して来たお金から徴収されますよ。
一番手数料が少なくて済むのは、郵便振替口座だと思います。
ネットショップを始めるなら、郵便振替口座を作っておくことを
おすすめします。
86  :02/05/19 23:46
>>85
わざわざありがとうございます
ちょうど、郵便振替口座持っていたので、良かったです
87名無しさん:02/05/19 23:53
>>86
少数ならゆうパックの代引きでもかまわないけど
沢山発送する予定があるのなら、ヤマトなり佐川なりと
契約した方がいいよ。

保証、代引き手数料、振込み手数料などを考えるとお得だよ。
ちなみに佐川のEコレクトは週に2回、ヤマトは1回振込み!
88おかいものさん:02/05/20 01:20
サガワ、クロネコのEコレクトは法人向けだから、個人では
難しいですよね。
>>86さん、郵便振替口座持ってて良かったですね。
私は、ぱるるしかもってないので、210円(1万円以上で340円)の
手数料引かれます。でも、即入金、即現金化できるのが嬉しいです。

引換金額によって、郵パック+代引きにするか、通常の代引きにするか
にしています。通常だと、定型(定形外)料金+250円なので、かなり
お得です。箱に入れても通常の代引きで受け付けてもらえるので、良く
利用してます。破損事故や紛失の経験今のところありません。
(2年間、総数約2千件利用)です。
89おかいものさん:02/05/20 01:37
>>88さん
郵便振替口座だと70円(一万円以上で120円)ですよ。
現金にするのに少しだけ時間が掛かるし、決まったところでしか
降ろせないけど塵も積もれば・・・だよ。
口座開設を考えてみては?
90名無しさん:02/05/20 01:52
>>88
個人でも契約できるよ。っていうか、ネットショップだから
個人じゃないけどね。担当地区の佐川とかに電話すると
すぐ来てくれるよ。

店持ってないのなら佐川がいいんじゃないかな。
ヤマトの@ペイメントはお店持ってないと駄目だけどね。


9188:02/05/20 01:55
>>89-90
お〜、レスありがとうございます。
是非、検討させていただきます!
92おかいものさん:02/05/20 08:30
郵便局のホームページにも代引きの件、説明があったらから
検索してみたらすぐに出てくるよ。
93おかいものさん:02/05/20 15:02
代金引換を取り扱っている方々にお聞きしたいのですが、
代引き手数料250円はお客様に負担して頂くとして
振替手数料はどうなさっていますか?
金額によって100〜200円程度必要ですよね。
これをお客様にも負担してもらおうかどうかで悩んでます。
94おかいものさん:02/05/20 15:11
>>93 振替手数料はショップ負担だと思います。
95おかいものさん:02/05/20 18:27
銀行の振込み手数料も客負担でしょう
だから振り替え手数料も客負担でいいのでは?
96名無しさん:02/05/20 19:19
>>93
あなた次第だよ。
あなたの店でしか買えないようなレアなものを扱っているのなら
どんなに手数料が高くても買ってくれるよ。
97おかいものさん:02/05/20 20:01
>>94-95
ご意見ありがとうございます!
そうですね、結局決めるのは自分ですよね。
自分の出そうとしてるショップと同ジャンルのHPを見てまわったけど
代引き手数料250円のみという所や、きっちりと計算してから
折り返し代金をお知らせするところや なぜか手数料一律500円なんて
ところもありました。

代引き利用の場合、一律350円というのもありかなーと今は思ってます。
だけど・・・最初が肝心なだけに悩みますね。
98名無しさん:02/05/20 21:44
>>97
うちは代引き手数料700円だよ。
でも、注文あるよ。
99おかいものさん:02/05/20 22:04
>>98
もうかりまっか?

つーか、ショップされてる方に質問なんですけど
「訪問販売法に基づく表示」
とかいうのって皆さん書いて(ページ作って)ますか?
100もちろんよ:02/05/20 22:16
>>99
そんなのあたりまえ。
101おかいものさん:02/05/20 23:08
>>99
それって最低限必要なものでは?
それがないところでは絶対買わないようにしているよ。(国内サイト)
102おかいものさん:02/05/20 23:48
みなさん、消費税はどうしていますか?
103おかいものさん:02/05/21 00:17
>>102 売上もそんなにないので内税にしてます。
104おかいものさん:02/05/21 02:15
>>102
昨年の売上が2千万ちょっとだったから消費税は貰ってません。
今年の売上も3千万超えない様にと思っています。
3千万超えて150万持っていかれれたら、やっていけませんわ。
まぁ、そんな心配いらないみたいですが。
105おかいものさん:02/05/21 10:46
宅配業者ですが、
佐○は、お客さんに評判悪いことが多いので、
あんまりお勧めしません。
106おかいものさん:02/05/21 11:13
佐○・・・・確かに、お客には評判悪いですが、
契約のハードルが、一番低かったです。
月に何個とか、縛りみたいなのが無かったです。

消費税は、小規模企業の救済の意味もあるって話しなので、
ちゃっかり、いただいてます。
その分、ポイント還元とかして、販促に活かしてます。
107おかいものさん:02/05/21 11:46
うちの扱い商品は大手ビックやヨドバシでも扱ってる商品なんで、せめて
消費税なしにしないと売れないだろうと思っています。
3千万の壁が来たらどうしよう……取らぬ狸の皮算用か。
108 :02/05/21 12:03
BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm

今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!

見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!

こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。
109おかいものさん:02/05/21 17:07
みなさん受注管理はどうされてるのでしょうか?
ソフト導入を検討しているのですがお勧めがありましたら
ご教授下さい。
宛名印刷、メール管理、受注メール取り込み、顧客管理等
できるソフトを探しているのですが、、、
110おかいものさん:02/05/21 18:26
>>109
うちは今、そのシステムが不安定でめちゃめちゃ忙しいよ〜
ほんとにシステムこけたら終わりだからなぁ。
クレーム来まくってる。トホホ
111名無しさん:02/05/21 18:51
>>107
消費税の限界控除制度って、廃止されたんじゃない?
112おかいものさん99:02/05/21 18:58
>>100-101
そうですね
でも変なイタ電とか無茶苦茶な客から直接何かあるとかありませんか?
それが心配なんですけど…

また、皆さんはオーダーはどうやって受けてますか?
やっぱメールじゃなくて、フォーム使ったほうがいいんですかねえ?
113おかいものさん:02/05/21 19:06
>>112 イタ電は今のことろないです。取り扱う商品によっては
質問電話があるかもしれません。

フォームがあった方が注文しやすいと思います。万が一フォーム使え
ないお客様の為に、メールでも注文できるようにしておくと良いですよ。
114おかいものさん:02/05/21 19:08
注文がそんなにないので
受注管理は私の頭の中で・・・(笑)
115こずかい稼ぎ:02/05/21 19:57
皆さん注文件数は
一日何件ぐらいですか
私はまだ立ち上げ前ですが
一日 1件でもあれば満足です
出来れば アクセス件数あたりの
注文率なども参考にさせてください
116おかいものさん:02/05/21 20:15
局留めにしろというお客がいて困る。
局留めってどうすればいいんだろ?品物は単なる靴なんだけど。
ちゃんとお金、払ってくれるかなぁ。
117おかいものさん:02/05/21 20:57
>>115 小さいショップなので、立ち上げ当時は、一月数回ぐらいしか注文ありませんでした。
今は、月50人ほど注文があります。

>>116 郵パックなら窓口交付にすればよかったと思います。
118おかいものさん:02/05/21 21:18
ショップを個人でされてる方に質問なんですが、
HPはフリースペースのところを使ってるのでしょうか?
また、プロバのスペースでしょうか?
前者は広告があるので不向きなような気がしますし
後者は既に自分の趣味用につかってるので・・・・・

119おかいものさん:02/05/21 21:39
>>118
CGI・SSL・商用可のレンタルサーバを使っています。
広告付きのフリーサーバでは、主婦のフリマ感覚のショップと
同じように見られるかな?と思ったので
120おかいものさん:02/05/21 22:33
>>119 禿同
>広告付きのフリーサーバでは、主婦のフリマ感覚のショップ
本当にそう思います。
121おかいものさん:02/05/21 23:26
>>118
前に誰かがフリースペースの業者はちょっとみたいなことを書いていたよ。
独自ドメインとれとは言わないけどフリーはそれだけ信用されないと思った方がいい。
少数のマニアの方に向けて商品を売るとかならいいかもしれないけど、
不特定多数に売りたいのなら考えた方がいい。
122おかいものさん:02/05/21 23:29
フリーのスペース使っているショップはどんなに欲しいものがあっても買わないな。
初期投資も出来ないショップなんて商売自体手抜きだよ。
123118:02/05/21 23:44
>>119-122
そうですか、どうもありがとうございます
勉強になりました
124おかいものさん:02/05/22 01:38
えへ♪
注文来たー
嬉しいな!嬉しいな!
125おかいものさん:02/05/22 02:37
>>124
おめでとう、良かったですね。
126おかいものさん:02/05/22 09:17
>>116
住所は局留めの郵便局で、宛先はお客様のお名前で送ればOK。
局留めだったら、代引きにした方がいいのでは?
住所・TELいくらでもごまかせますよ。
127おかいものさん:02/05/22 11:05
局留め、多分家の人(だんなさんとか)に何か頼んだこと絶対知られたくないんじゃないですかね
私もカードの請求書とかできるものなら局留めにしたいときあります。
ま、注文もらった側は警戒してしまいますよね。
128名無しさん:02/05/22 11:33
>>127
そういう悪い様に取ることも出来るけど

例えば、一人暮らしで殆ど家にいないから、職場の近くの
郵便局で受け取りたいのかもしれない。
129おかいものさん:02/05/22 12:28
お客様生悪説で始める個人商店は、まず成功しないよ。
130127です:02/05/22 13:02
ひえーそんなつもりで書いたのでは・・・
ただ、それなりに理由があるのでは、住所偽ってだますつもりとは限らないと
書きたかったんです。
自分も少しわかるだけに、決して悪いように取ってはなかったんだけど・・・
そう聞こえたらゴメンナサイ。
131おかいものさん:02/05/22 14:09
>>130=127
言ってることすごくよく解ったよ。
局留めはまだ注文されたことないから勉強になりました。

>>129
いつも最悪の状況を想定していることは決して悪いことじゃないと思う。
それをお客さんに見せちゃったらダメだけど、一応ここってネットショップ
をやってる人たちが集まってるんだから「こういう例もあるよ」的なことは
教えてもらったらむしろ感謝じゃない?
132おかいものさん:02/05/22 16:24
私は騙されるかもって思いながらお客様の要望にはなるべく添うように
しています。取り扱い商品単価は数千円〜数万円。
取り込み詐欺にあったとしても、上記の金額を超えることはまずない。
昨年の売り上げが2千万ちょっとで、焦げつきが3件で約7万円でした。
売り上げの僅か0.35%です。返品破棄した商品を考えても売り上げの1%
もありません。
世の中、そんな悪い人ばかりじゃないですよ。
133カリスマ:02/05/22 17:19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1022054583/
ここで相談にのっています
134おかいものさん:02/05/22 19:30
↑同業者の嫌がらせ?まさか本人じゃないのね?
本人だったらこんな人の店からは買いたくないわ
135おかいものさん:02/05/22 20:13
2ちゃんねるには、自分のWebショップ、宣伝したくないもんね。
136おかいものさん:02/05/22 20:40
>>135
うんうん(笑)
少しでも多くのお客さまに見てもらいたいのはヤマヤマだけど
ここで晒す勇気はないね。
137おかいものさん:02/05/22 23:41
ムカつくネットショップスレでレスポンスの悪い店は嫌だ。という意見が
いっぱいあったけど、お客さんにも同じこと言いたい!
注文はくれたけど住所が書いてないから、住所を知らせて下さいとメールを
送ったら一週間放置。前払いで振込みますと言うから待ってればまたまた放置。
買って下さるお客さんだから強く言えないのが辛いっす。
138おかいものさん:02/05/23 02:14
小さい商品だったらメール便使ってるショップもあると思うけど、
メール便って振込用紙も入れられないの?請求書も納品書もいけない
みたいだけど、じっさい振込用紙を送付するときってみなさんどうして
ます?郵送?
139名無しさん:02/05/23 02:49
>>138
前払いか、代引き。
後払いなんて怖くて・・・・うちの場合、客単価2万
140おかいものさん:02/05/23 02:54
>>139
そ、それは後払いじゃこわいですね。
うちは高くて6000円前後、安ければ1000円以下なので、送料が
80円別にかかるとイタイのです。
いいほーほーないかな。
141おかいものさん:02/05/23 08:32
>>138
商品に同梱してる。
振込用紙を入れられないほどの小さな商品?
それぐらい小さいと運送途中で紛失しやすくなる。
142おかいものさん:02/05/23 11:08
>139
2万円だとお客さんの方も先払い怖いんじゃないかな。
後払いにしたら売上伸びる可能性があればネコババされる率を考えても
トータルで利益を上げられるほうを選ぶべきだと思う。
楽天のWEBショップの講習、10万円だって聞いたけど、講習料だと思って
ある程度の損害を見込んでも売上向上案として試す価値はあると思う。
うちは5万円くらいまで後払いがデフォルトだよ。
143おかいものさん:02/05/23 11:36
たくさん売れてるお店ならある程度のネコババを見込んで
後払いもいいかもしれないけど、うちみたいな弱小ショップは
ネコババはイタイです。
うちも平均単価は2万円くらいなので前払いと代引きのみですが
マメに連絡を取ることで安心だと言って下さる方もいます。
売ってる商品とショップの雰囲気にもよるのでしょうが・・・。
144139:02/05/23 11:43
>>142
5万ぐらいの買い物の場合、殆どのお客さんは代引きを指定してくるよ。
うちは、ネットだけじゃく実店舗も構えてるから安心感という意味じゃネット
だけの場合より高いと思う。
薄利でやってるから、10万円をばっくれられたらそれだけの実利益を上げるのに
結構掛かる。
145おかいものさん:02/05/23 12:15
後払いか先払い、代引きかってのは扱い商品によっても変わってくるだろうけど
>トータルで利益を上げられるほうを選ぶべきだと思う
これは正しいと思う。
146138:02/05/23 12:16
>>141
お返事ありがとう
そういう意味じゃなくって、メール便の規約では納品書・請求書は
入れられないって書いてあるのよ。信書は入れちゃだめってことら
しいけど、振込用紙も入れられないのかなと。振込用紙や納品書を
別送するのに80円かかっちゃうじゃん!みんなどうしてるのかしら?
って意味だったの。商品はちっちゃくないよ。(単価はちっちゃいけど)
書き方わかりにくくてごめん。

141さんはメール便に振込用紙も入れちゃってる?
147おかいものさん:02/05/23 14:11
>>146
>141さんじゃないんだけど
彩香って分かる?楽天の中国茶屋さんなんだけど
そこはメール便の中にお茶の入れ方と支払い方法の説明、
それと振込用紙も一緒に同封されてるよ。
ヤマト便だったかな?
148おかいものさん:02/05/23 14:16
>138
なるほどそういうことでしたか。
但し書きみたいなもんでしょ。
紛失しても文句ないなら良い、と解釈しても良いのでは?
中を見られるわけでもないし。

メール便契約してますが、商品が大きいのでほとんど使ってない。
149138=146:02/05/23 16:31
>>147
わかります。サイト見たことあります、彩香。
振込用紙入ってるんですね。じっさいは入れちゃってるってことですよね。
ヤマトさんが中身見るとは思えないしねー。

>>148
但し書きのようにも読めるんですが、ゆうパックにお手紙を入れると
本来は送料に80円を追加して払わないといけなくなりますよね。
そんな感じで、入れちゃだめ!ってことかと思ったんです。が、
中身見られなきゃだめも何も(危険物じゃないし)ないような感じで
曖昧ですねー。
振込用紙なんて紛失してもぜんぜん痛くないし・・・
ところでメール便の厚さ制限2cmが薄すぎ。もうちょっとなんとか
ならんかなーと思います。

ありがとうございました。
150おかいものさん:02/05/23 16:46
閑話休題

「間違って多重注文しちゃったんです!だぶった分をキャンセルして下さい!」っていうお客様。
よくいらっしゃいますね。

そんなメールを1分間に15通も送らないで下さい。
多重注文のメールを多重に送ってどーする。

失礼しましたsage
151楽天出店業者:02/05/23 17:12
余談ですが、代金の回収コゲやクレーム対策について参考になればと思います。
当社は、昨年度の通販売上高2,200万円位でした。
(秋冬がメインなので下期3ヶ月の売上が大半)
お客様からの売掛金回収の事故は、2年連続で0です。
シーズン商品を扱っているので、後払いを稀にお受けしますが、メールアドレスが
勤務先ドメインの場合に限定しています。
クレーマーに近い様なお客様とのトラブルは、何件かありますが、対応について
丁重にお詫びした上で、一定以上にゴネルお客様には、穏やかに顧問弁護士の介入を
予告すると、大抵は解決します。
弁護士と顧問契約し、サイトに明記すると、かなり効果がありますよ。
費用は、個人営業の方だと年間数万円で済むかも。
152139:02/05/23 18:33
>>151
楽天に出店すると、買う側からは安心感はあるとおもう。
で、楽天のピンハネについてはどうよ?
153おかいものさん:02/05/23 21:54
>151
年商 2200万だと私のとこと大体同じですね。
でも粗利2割程度で営業していると家賃を5万円払うとその程度の売り上げじゃやっていけません。
154おかいものさん:02/05/23 23:17
みなさん、何人ぐらいで経営されてるんですか?規模によるとは思いますが。
私はまだこれからなんですけど・・・一人です。
155おかいものさん:02/05/23 23:21
>>154
一人でやっていてとても大変でした。
相談できる相手もいないし。出来れば最低でも2人ぐらいで
運営する方がいいと思いました。
156154:02/05/23 23:42
>155
そうなんですかー。
私は二人で始めようとしていたんですけど、細かい部分でもめちゃって。
ところで「大変でした」って事ははじめは一人で始められて今は
どなたかと一緒にって事ですか?
157155:02/05/24 00:15
もうずっと前にお店を辞めて、のんびりしています。
(何せお世辞ひとつ言えないせーかくの私は、お客様からの感謝のメールに
お答えするのですら、大変だったのです・・・・)
158139:02/05/24 00:41
>>154
体の丈夫さに自信があり、頭の情報処理能力に長けて
パソコンもかなり得意なら、一人で大丈夫だよ。

でも、何か掛けていた場合お客様に迷惑が掛かるので
二人でした方がいいかもね。その場合、上下関係をハッキリ
させないと揉めるよ。
159154:02/05/24 00:45
>158
>上下関係をハッキリさせないと揉めるよ。
この部分が大変そうなので、一人でしようと思ってて。
でも体力ないし、パソコンも得意じゃない。
一応、オークションをずっとしてるのでショップもそんなに
変わらないかなぁ?と考えてるんだけど甘いかな。
160おかいものさん:02/05/24 01:21
>>159
>一応、オークションをずっとしてるのでショップもそんなに
>変わらないかなぁ?と考えてるんだけど甘いかな。

どうかなぁ?規模にもよるんじゃない?
それで生活しようと思わなければ大丈夫でしょ。きっと。
パソコンがあまり得意じゃないのはもしサイトを自分で
作ろうと思ってるならちょっとイタイかな。
あと、お客さまとのトラブルが起きた時に相談に乗ってくれる
人がいるといいね。
人としての常識が欠けているお客さまって結構いるから
話しを聞いてくれる相手がいるだけでホッと出来るよ。

161おかいものさん:02/05/24 02:05
クレーム処理。
10万円の商品なら通用しないけど数千円〜1万円くらいの扱い商品だったら
最悪、くれてやればいいんだよ。
クレーマーも、それでたいがい黙るよ。
こじらせて、クレーム処理に時間を割くのが一番良くない。
162楽天出店業者:02/05/24 11:42
>>152 繁忙期の単月売上げが300−500万を超えるので、かなりキビシイですね。
実質5−7%程度の家賃になるので、地方のテナントで実店舗を構える位かかります。
ただ、店友会とか、販促金などの諸会費が無いだけマシですが。

>>153 私の場合、海外取引との掛け持ちなので、何とかやっています。
収支的には、楽天の出店料だけで歩合を含めると100万円程度かかると思います。
つまり、5公5民状態です。他のASPさんの方が安いので、オススメです。

>>154 私の場合、繁忙期だけバイトを頼みます。取扱商品にもよりますが、
前もって、サイトのメインページで”○日から△日まで3日間配送出来ません”と丁重に告知しとけば、
お客を逃しても、ご迷惑を掛け難いので、何とかなります。
アスクルじゃないですし、全取扱商品の在庫をストックしてたら、やっていけません。
いい事も悪い事もお客様に迅速に報告して、指示を仰ぐのが基本だと思います。
>>160 嫌なお客様もお金だと思ってルーチンに処理するしかないです。
でも、うざったいお客は、勘で解るモンですよ。処理が終わったら頭をリセットする事です。

私は、人件費を安くあげるのにスポットのバイトが出来る若い子達を繋いでいます。
163おかいものさん:02/05/24 11:49
159にさんせー。
だから友だちは雇わないことにしてる

>>159
みんながみんなじゃないとおもうけど一応。
私にとってはオークションに期待するものとショップに期待するものは
違う(ような気がする)。
オークションのために必ずしも投資する必要はないとおもうけど
ショップは事業だからあるていどの投資をしてないところは
信用できない  って感じで。
164154:02/05/24 15:37
>163
うん、一応ショップデザインはプロにお願いしたりなど
見栄えだけはいいんだけどねー。
オークションは勉強の為に一年、頑張りました。
ネットショップとは違うだろうけど、得るものはあったよ。
165おかいものさん:02/05/25 12:59
みなさん注文はどういった方法とってますか?
ショッピングカート、フォームメール、普通のメール・・・いろいろあると思いますが。
客としてはカートが一番便利だと思うんですが、ASP使うと結構固定費かかるし。
お勧めのフリー(またはシェア)CGIってありますか?
166おかいものさん:02/05/25 13:39
台湾に若い女性の友達がいます。
日本語でメールしています。
日本で売れて利益が出そうなものを送ってもらって
ヤフオクやネットで売ってみたいと思います。
品物はどんなものがいいでしょうか。
ちなみにお互いがログインできるヤフオクIDとメアドを持っています。
167おかいものさん:02/05/25 13:46
>165
タダデス
http://anglers-net.com/book/
168おかいものさん:02/05/25 17:32
>>166
まったくアイデアがないっていうのは考えもんかと…
169おかいものさん:02/05/25 18:16
リンクにも気をつけましょう。
特にパワスト系。他店の商品の修理を頼まれることがある。
170おかいものさん:02/05/25 18:51
>>166
お茶!茶器!
あと・・・中国茶に合うお菓子!
安かったら買いたいっす
171おかいものさん:02/05/25 19:31
検索してシラベマクレ!台湾わんわん。
172おかいものさん:02/05/25 20:16
ただお金儲けのためにでなく
自分が好きでやって行けるものを見つけなされ
173おかいものさん:02/05/25 20:23
>>166
台湾だと中途半端なんだよね。
ベトナムとかまで行けばいいけど・・・

PC関係なら、あちらが本社のところが多いからいいじゃないか?
サポート大変そうだけど。

>>166
台湾の場合、すでに物価が高いから、うまみは少ない。
ベトナムぐらいまでいかないと。中途半端なんだよね。
174おかいものさん:02/05/25 22:50
>>173
他の国に比べて台湾製のもののほうが質がいい商品があるよ。
調べればわかることなんだから、そのくらい自分でやるべき。
でも基本的に172の言うことが正しいよ。
175おかいものさん:02/05/26 00:00
174です。

ごめん>>173
173に調べろって言ってるみたい。166に書いたつもりだった。
読み返したら変だった。ごめんよ。
176おかいものさん:02/05/26 14:09
>>175
そうそう、質がいいから値段が高い。
為替、運送費などを考えたら利益率が低い。
よって、台湾ぐらいじゃ商売にならないよと言いたかったんだよ。

趣味でオークションに出品するなら楽しいだろうけど。
177おかいものさん:02/05/26 15:33
オークションなんかだと返品不可とか素人の強みで宣言できるけどショップ
だと返品は不可避なのがつらいね。
私は細かい事聞いてくる方には、なるべく売らない様にしてます。
178おかいものさん:02/05/26 17:28
>>177
>私は細かい事聞いてくる方には、なるべく売らない様にしてます

その気持ち分かる〜。
あれこれしつこく聞いて来る方には「気になる点があるのなら
購入は見送った方がいいかもしれません。」というのが精一杯
の嫌味なんだけど、それでもまだ聞いて来る人がたまにいますよね。
本当はもう返事もしたくないんだけど、そういうわけにもいかないし。。
179ななし:02/05/27 08:16
>177,178
質問だけならまだしも、「別の角度で撮った写真を
メールしてくれ」とか言うお客様もいませんか?

安い商品で言われると、かなり鬱です。
180おかいものさん:02/05/27 14:25
>179
ありますね。
そう言われるのが面倒だからなるべく写真は色々な角度から
撮ったものを載せるようにしていますが、ページが増えて
大変です。

商品写真はみなさんどのような環境で撮ってるんですか?
私は照明とバックの色に苦労しています。
181おかいものさん:02/05/29 22:27
>180
誰もレスをつけないで、私の場合を。

照明は個人向きの撮影用ライトを使用し
白い囲いをつけて撮影しています。

ただ、プロの写真と比べると歴然とした差に悩んでいます。
182180:02/05/30 18:49
>>181
レスありがとうございました!(涙
白い囲い・・・作ってみようかな。
今までは、白い台紙の上で自然光か、照明を使ってたのですが
どうしても台紙が青く写っちゃうので加工ソフトを駆使して
修正していたのですが、元の画像がよければもっといいのになぁ
と思っていました。
あとは、画像の撮り方ですよね。
これはセンスもあるので難しいですね。
183名無しさん:02/05/30 22:20
TBCの個人情報漏洩が問題になってるけど
個人でやってる人はチェックしようね。

下手すると賠償金でアボーンしちゃうかもしれないからね。
184おかいものさん:02/05/31 00:22
すいません、おせーてください。

コンビニ決済をとりいれたいのですが、どうしたら申し込める?
のでしょうか?
ちょちょいっと、ネットをしらべたけどわからなかったもので。

また、採用されているかたが、おられましたらその効果について
感想をおしえてください。

ちなみに、今は代引か先払いだけなのです。

お願いします。
185名無しさん:02/05/31 01:45
>>184
http://ec.credit.ne.jp/conv/index.html

手数料が高いよ?
あんまりメリットないとおもう。
186184:02/05/31 12:39
>>185
ありがとうございます。
検討すぃてみますね、というか、おっしゃる通り高い〜。

けど、それで売上あがればなぁ、なんておもっております、。
187おかいものさん:02/05/31 15:39
 あの〜、センスとか以前にさ。本屋さんとかで、
写真の撮り方の本買ってきたら?
 図書館とかでも趣味の写真講座本て置いてあるよん。
私は写真は全くの素人だけど、それで色々やってみたら、デジカメで
結構良いカンジになってきたよ〜。
 何でも調べてやってみるべし。
 
188180:02/05/31 15:53
>>187さん
教えて下さって本当にありがとう
そっか…早速本屋さんへ!イザ!!
189おかいものさん:02/05/31 16:17
皆さんは買い物カゴをつけていますか?
190おかいものさん:02/05/31 16:19
写真撮影は白背景が基本なんだけど、どうしてもストロボで色が飛んじゃいがち
なので、ストロボにトレーシングペーパーかぶせるといいです
あと、卓上ライトで証明する時ライトにかぶせるとか・・・光がソフトになります。
191名無しさん:02/05/31 16:28
ストロボはむずかしいから、自然光で撮ろうね。
レフ板を用意して、シャドー部分に反射光をあてておこすんだよ。
背景も、ベットシーツとかで全然OKだよ。
192おかいものさん:02/05/31 18:52
ストロボをお使いでしたら、
@対象物の左ななめ前の上からと、左ななめ後の上から
 トレシングペーパーをかぶせて2灯セットします。
A下には、薄いグレーの紙、色画用紙でもいいです。
B右側は、発泡スチロール板か白い紙のレフで光を反射させます。
 この時、影側に反射するようセットしてね。
C左側は、ライトの真下まで黒い紙を入れて光を吸収させます。

商品の色が薄い時はフィルターかけます。
あと、服などは、ワタを薄く中に入れたりして立体感をつけます。
私はこんな感じです。本でみたのをアレンジしただけですが。
193ちとお邪魔します:02/06/02 01:10
 私はネットショップ運営者では無いけれど、、、
がんばってお店を作ろうとしてる人たちの気持ちが感じられて
このスレ好きだよ。
 以前は、「プンプン〜」の方を見てたんだけど、最近、荒らしや粘着ばっかりで
あんまり好きじゃなくなっちゃった。
 悪い店はどんどん反面教師にして、面白いホームページを作ってくださいね。
                           では。
194180:02/06/02 01:28
>>190-192さん
ホントにありがとう!(泣
本屋さんで写真の撮り方の本を買って来ました。
皆さんが教えてくれたようなこと、本にも載っていました。
お金を出さなきゃ(本を買わなきゃ)得られないような情報を
ここで教えて下さったこと、本当に感謝しています。
やっぱり一番の悩みだったのが、ライティングのことだったので
とっても勉強になりました!
このスレにずっと参加して、今よりもっといいショップにしたい
です!!

>>193
嬉しいです。あちらもチラチラ覗かせてもらっていますが、最近
荒れ気味みたいですね。
お客さまの生の意見はショップをやっている者にとっては大事な
情報源です。また遊びに来て下さいね!
195おかいものさん:02/06/02 01:30
>>193
これ書いた人、鈴木でしょ
196おかいものさん:02/06/03 01:41
保全あげ
197名無しさん:02/06/03 01:44
>>195
だれ?鈴木って?
198おかいものさん:02/06/03 02:29
199おかいものさん:02/06/03 03:02
私はネットショップ計画中の男なんですが
ここに書き込みされてる方は
女性が多いのですか?
というか、みなさん女性オーナー様ですか
200おかいものさん:02/06/03 14:11
>>199
それを聞いてどうするつもり?
201おかいものさん:02/06/03 14:14
>>200
仲良くなりたいで〜〜す
202おかいものさん:02/06/03 23:50
>>201
キモイ、氏ね
203おかいものさん:02/06/04 22:08
>199の店でショッピングして個人情報を教えるのヤだな。
気持ち悪い!
204199:02/06/04 23:03
ぎょえ〜〜
変態あつかいされてるよ(泣
200じゃないですよ
>>203
まさにそこなんですよ!
店舗情報で経営が男だったら敬遠されるかなって
で聞きたかったんですけど・・
やっぱ嫁さんの名前のほうがいいですか?
205199:02/06/04 23:07
あり?間違えた
201じゃないですよ
が正解
206おかいものさん:02/06/05 01:52
>>204-205
なんにせよ、あんたは気持ち悪い。
消えてください、お願いします。
207おかいものさん:02/06/05 11:34
>199が>201じゃないと信じてのことだけど。。。
ショップの作りとか、何を売るか、客の対象は女性なのか男性なのか
色々なので一概には言えない。
208おかいものさん:02/06/05 11:36
>204
ぜんぜん関係ないですよ。
男性でも女性でも、ちゃんとした対応の
できるお店なら気にしませんです。
209おかいものさん:02/06/05 13:25
>204
商材によるな
210おかいものさん:02/06/05 16:24
>>199ではないのですが

客の対象が思いっきり女性の商材の場合、
やはり女性経営者または最低限、女性の担当者の方が安心されるでしょうか?
と便乗質問。
211おかいものさん:02/06/05 16:36
>210
女性用のものなら女性の担当さんの
ほうがいいかな。たとえば下着とか。
212おかいものさん:02/06/05 16:39
>210
架空の女性スタッフつくっちまえよ

213210:02/06/05 16:46
>> 211 >>212
レスさんきゅー。

お二人のレスをそのまんま考えてました。
責任者は男性である私、
担当は実は他業務をしている(PCさわれない)女性スタッフの名前にしておき、
実際は「○○子です」と言って私がメール出したりとかしようかと。

ただ、実店舗があるんですよね・・・。
214おかいものさん:02/06/05 16:47
>>210
下着とか?だったら男性は嫌だな。
細かいこと聞きにくいし、聞いても分からないような気がする。
服とかアクセサリーもただ仕入れて売るだけなら細かいことを
気にする女性の心理が分からないと難しいと思う。
女性はホントにネチネチ細かいことを気にするもんです。
(パシュミナスレ等参照するとよろしいかも?)

あ、女性を煽っているわけではないです。
当方オンナですから。。。
215212:02/06/05 17:11
>213
女性スタッフが実際にいるなら丸っきりネカマにならなくて済むじゃん
アドバイザリースタッフにして、214の言うような「細かいこと」を
訊かれたら、実際に訊くのが良いかと

実店舗に尋ねてきたら、ネットスタッフは在宅勤務とか何とかで適当に。。
216おかいものさん:02/06/05 17:14
>213
ていうか、PCさわれない女子社員を
さわれるように勉強させるのが一番よくない?
もし女性と思って質問とかしてたのに
ちがったのがわかったら、ものすごい人間不信というか
ショックだと思うし。
217おかいものさん:02/06/05 18:20
別に女子社員がPCを触らなくてもいいんじゃない?
ネットの受注・梱包・発送と質問に答える役をやってる
ことにすればいいんでしょ?
メールにその女子社員の署名がしてあれば、誰がメールを
書いてるかなんて分からなくてもいいんだもん。

ネットショップ業務担当として名前を借りつつ細かいことは
彼女に聞くだけで十分でしょ。
218名無しさん:02/06/05 20:41
意外に電話掛かってくるよ。
その時はどうする。っていうか、お客だますなよ。
219名無しさん:02/06/05 20:42
あと、直接手渡し希望の人も結構いるよ。近所に住んでいると
ウソは良くないよ。
220名無しさん:02/06/05 20:45
そうそう、有名人と取り引きしたことある?
俺は、某評論家と取引をしたよ。

ちゃんとしたメールだった。
221199:02/06/06 01:08
皆さんお返事ありがとうございます
>>206気持ち悪いなんて言わないでください
扱う商材は女性に関する物もあります
下着なんて扱わないですけど・・
ダイエット食品が多いです
だからどうしても聞きたくて・・
直接質問電話って、結構あるんですか?
よければ教えてください
222おかいものさん:02/06/06 01:41
>221=199
ダイエット食品かぁ、、、DQNなかほり
香ばしい
223206:02/06/06 01:43
じゃあ、あっさりマジレスしまっす。
ダイエット食品って売れてます?
仕入れとかはどうしてるのですか??
224199:02/06/06 01:58
>>223 = >>206
売れていますよ
仕入れはどうしてるって・・・
普通に大量仕入れ→小売 ですけど
225名無しさん:02/06/06 02:55
>>221
>直接質問電話って、結構あるんですか?
直接会って受け渡し希望!っていうのが一番多い。
226おかいものさん:02/06/06 08:21
このスレ見てるとまだまだネットショッピングを特別な物と思っている
ユーザーは多いね。
裏切られるとか、ショックだとか。。。
気に入って注文した商品が、きっちり納期に届けばいいと思うけどね。
お友達や、人生相談じゃないんだから。


227おかいものさん:02/06/06 08:31
>226
ハァ?意味不明
228おかいものさん:02/06/06 10:41
>>224
つまらない人ですね
229210:02/06/06 11:33
亀レスでごめんなさい。 >>210>>213 の者です。

>> 210にて少し語弊のある書き方をしてしまいました。
正しくは 「商材の一部が、女性からすると男性には質問しにくい」
のです。

実店舗があり、ご近所から買いに来てくださることを考えると
最初の私の考え( >>213 )は危険だと思いました。

また、小さい会社ですので、女子社員は時間的にPCをさわれないというのが
現状です。これも語弊がありまして申し訳ないです。

ですので、やはり男性である私が運営・担当をし、
『男性に聞きにくい方はこちらから女性スタッフへ。
 ただしお返事が遅くなることをご容赦ください』
っていうのがベターかなと思いますが、中途半端?

裏では実質、私が代筆ということになってしまうこともあり得ますが・・・。
230210:02/06/06 11:37
日本語へたくそでごめんなさい。

>>229 ですが、
『女子社員は時間的にもPCをさわれない』 の間違いです。
つまり、もともとPCの使い方がわからない上に、
他の作業をしてもらっているのでさわる時間もない、ということです。
231おかいものさん:02/06/06 11:44
>229
>『男性に聞きにくい方はこちらから女性スタッフへ。
>ただしお返事が遅くなることをご容赦ください』

これでいいと思うよ、充分!
232おかいものさん:02/06/06 11:45
>226
(・∀・)カエレ!
233おかいものさん:02/06/06 11:48
ネットショップ売れないよ。
234名無しさん:02/06/06 12:17
>>229
>正しくは 「商材の一部が、女性からすると男性には質問しにくい」
>のです。
メールの場合はそうでもないと思う。また、電話が掛かってきたら
その女性従業員が受け取ればいいんだしね。PCさわれなくても電話は
使えるだろうからね。

実店舗での受け渡しは女性従業員がやってるんでしょう?
まったく問題ないよ。
235おかいものさん:02/06/06 14:28
>>233
扱う商品にも拠ると思うけど
お客さんのアクセス数や売れる売れないには波もあるよ。
ばむばれ!!
236210:02/06/06 16:16
>>210 = >>213 = >>229 = >>230 の者です。

>>231>>234、レスさんきゅーです。
>>234さんのおっしゃるとおり、実店舗での受け渡しと
電話の応対は女性社員がしてくれてます。

そして、今のところメールでは女性からもお問い合わせいただいてますが、
影では問い合わせにくい方がいらっしゃるかもと思ってまして。

レスいただいて自信つきました。
皆さんもがんばって!
237おかいものさん:02/06/06 16:55
もしさーここの人たちが仲よくやれるなら
相互リンクやモールみたいなので協力出来るといいのにね。
2chで続けてもいいけど、個人でやってるショップだけで
交流出来る場があったらいいな。
238おかいものさん:02/06/06 17:05
>237
2ちゃんねらー店主のリンクに
参加する自信がちょっとないですね(w
239おかいものさん:02/06/06 18:22
なんか最近、一般常識的な質問が増えてきたよ…。

「PCの設定を教えてくれ」ぐらいなら前からあったけど。
(これも自己責任だから、あんまり案内できないんだよね…。)
最近では
「代引きって何ですか?」
「届いたときに留守だったらどうしたらいいんですか?」
「ネットカフェ利用時の注意事項を教えて下さい」
なんてのがけっこう寄せられます。
代引きと着払いを混同してる方もいますね。

あと、でかでかと告知してることを堂々と聞いてくる人…。
支払い方法も送料も、みんな記載してあるのに〜。
240楽天出店業者:02/06/06 19:35
>>184 少し前のコメントですが、レスさせて下さい。

信販会社のNICOSが確かコンビ二決済プログラムを扱っていました。
株式会社イーコンテクストがローソン決済に限り扱っています。
URLは、 http://www.econ.ne.jp だったような・・・
ただし、佐川急便のEコレクトとかの方が代金回収が確実ですよ。

ローソン決済を導入していますが、スッポンかまされたり、入金が遅れる事が多いです。
それと、手数料率はともかく、回収サイクルが遅いです。

お客様は悪い人ばかりでは、ありません。しかし、取込み詐欺まがいの人もいるので、
勤務先のドメインで注文された方や顧客以外は、代金後払いにしない方がいいと思います。


241おかいものさん:02/06/06 19:56
>>240
顧客データが2千人位溜まってて、取り込み詐欺にあったのが2件。
ばっくれられたのが1件。
総額8万円ちょっとです。
コンビニ決済やカード決済も考えましたが、その手数料と後払い
にして回収出来ない金額を手数料だと考えると後払いの方が安く
つくという結論にいたりました。
信用もない個人商店ですし平均単価1万円もないですから、騙さ
れるにしてもたいした金額じゃありません。
買う立場で考えれば先払より後払いの方が安心じゃないですか。
一応、電話確認程度はしてますけど。
242おかいものさん:02/06/06 23:02
>>241
取り込み詐欺を侮らない方がいいですよ。
ウチも平均単価5000円ぐらいですけど、詐欺を行う人はかなり高額注文をしてきます。
中にはグループでやってるところもあって、いけると思うショップには何度でも来ますからね。
それも間隔をあけて同グループと気づかれないように。
(気づいたので後払いをやめました)
代引きを導入すると大半が代引き利用になるんでほかの決算方法は前払いでも問題ないと思います。
クレジットを導入してからは代引きとクレジットが3:2ぐらいになりましたが。
コンビニ決済も利用者多いですが一番スッポン多いですね。
その上入金済みを調べるのがけっこう面倒なんで導入したことにちょっと後悔してます。
セブンの方は処理が楽ですがローソンの方は大変です。
243184:02/06/06 23:48
レスありがとうございます。
>>242
セブンとローソンの違いをよろしければ教えてください。
244おかいものさん:02/06/06 23:57
○アルアジアの前店長のことが気になり、私も掲示板できいてみたけど
速攻消されました。なんか今の店長ひどいよね。あんなに頑張っていた
彼女からお店奪っちゃうなんて・・・
245おかいものさん:02/06/07 00:28
>>244
んん〜ショップの内部事情を掲示板で聞くあなたも相当と思われ。
即刻削除するのもどうかと思うが、もし自分が逆の立場になって
触れられたくない話題について掲示板に書かれたら嫌な気分にならない?

そのショップのことを書くとスレが荒れるかもしれないのでホドホドにね。
246おかいものさん:02/06/07 00:46
やれやれ。オサソ、このスレにも出没か。
247おかいものさん:02/06/07 03:53
代引きってもし購入者がいつまでたっても留守とか受取拒否
をすると送料は差出人(ショップ)負担になるんですよね?
そういうケース(留守・受け取らないなど)ってありませんか?
うちの商品は単価が安いので、代引きにすると手数料が高くついて
しまうかなと思ってるんですが、低単価のお店で導入してる例って
あるんでしょうか?

ちなみにうちは後払いで振込先は銀行と郵便局です。
248242:02/06/07 07:19
HPで受付と入金確認の処理をするんだけど、その手間が全然違う。
セブンはすごく簡単。入金確認もワンクリック。
ローソンは処理は一度間違えてお客さんに迷惑をかけたほど。
入金確認になるとまるでHPの迷路です。

>>247
最低単価240円。
代引き手数料200円でやってます。
なので送料手数料が商品代の倍になることも。
それでも使う人多いですよ。
5000円以上は手数料無料にしてるけど、5000円以下のお客さんが結構多いです。
銀行と郵便局だけだと忙しいからネットを使う人には結局支払いに出かけなければならないんだからリアル店で買うほうが手間なしと思われますよ。
代引きは導入した方が良いと思います。
249おかいものさん:02/06/07 09:49
商品単価が安いから、とか手数料でお客さんに負担が掛かるから・・・。
と支払い方法を絞るより、出来るだけ多くの選択肢を提示して
お客さんが自分の都合に合わせて選べるようにしておいた方が
親切だと思います。

代引き手数料より、電車(バス)代往復+振込み手数料の方が高く
付く人もいるでしょうし、都合は人それぞれですから。
250おかいものさん:02/06/07 10:35
>242
後払い導入して、取り込み詐欺警戒したいなら、例えば
「申し訳ございませんが、新規のお客様で1万円以上購入の方は
 代引きまたはクレジットにてお願いいたします」
としておけば、かなり防げると思います。
251楽天出店業者:02/06/07 11:24
ウチの場合、代引き手数料のお客様負担は一律210円にしています。
冬場のスノーボード用品とか、通年扱うサングラスや時計は、1万円を軽く超えます。
実際には、お客様の2倍の手数料をウチが負担する事が多いです。基本的にお支払い方法は、
なるべく選択肢を増やした方がいいと思いますよ。
あくまでもお客様がお決めになる事ですし。ただ、コンビ二決済を導入したら、
手数料の掛かる銀行振込が激減しました!!(つまり回収サイクルが悪化した)
252名無しさん:02/06/07 17:25
>>251
>実際には、お客様の2倍の手数料をウチが負担する事が多いです。
ウチが負担するんじゃなく、先払い等、代引き以外のお客が負担してるんだよ。

実質的に、先払いの客が、代引きのお客の手数料を負担してる・・おかしな話だよ。

代引き手数料を増やして、商品の売値を下げた方が、公平だね。

253楽天出店業者:02/06/07 18:20
>>252 では、クレジットカードの加盟店手数料やコンビニ決済の加盟店手数料は、
どうなる?? 銀行振込以外で先払いの方法なんてあるか??

お客様の手数料負担は、無い方がいいと思います。ただ、手数料ゼロにした場合、
小額購入のお客様の手数料が利益を上回る可能性も出ます。
カード利用客の手数料上乗せが契約で出来ない以上、比較的に利用単価が低い代引きの
お客様に200円(1万円以内の代引き手数料)をご負担頂いているんですが。
確かに銀行振込のお客様は、手数料を全額負担して頂く事になります。
その為に、お客様の選択肢を増やしているつもりです。
つまり、手数料負担が嫌ならカード決済やコンビニ決済をご利用頂ける。
そもそも、商品代金以外に諸費用を加算しすぎると利用し難くなります。

>>252 お前の言い草だと、利用率数パーセントの銀行振込客が他の全てのお客様の
手数料を負担しているのか??青臭い屁理屈を書くな。
全く経費負担を考慮しないで後から追加費用をペタペタつけてたら、素人さんのオークションと
何ら変わらんだろう?逆に費用加算されたお客様が不快に思って購買意欲が落ちるんだよ。

他の皆さん、雑なコメントをたらたら書いてしまい、お詫び申し上げます。
254おかいものさん:02/06/07 18:27
>253
どこを縦読み?
もう楽天出店業者さんはいいよ。。。
楽天仲間で情報交換してればいいじゃん。

あ、252の名誉のために言うけど漏れは252じゃないよ。
255おかいものさん:02/06/07 18:44
確かに>252は商売を知らない者の屁理屈。
商売は全然平等じゃない。
定価で買った人と値引きして買った人、ホテルでの繁盛期と閑散期など。
安く買いたければあなたが努力なさい。
256おかいものさん:02/06/07 19:52
248、249さん
ご意見ありがとうございます。できるだけたくさん選択肢を用意する
だけはしておいて好きなものを選んでもらう、というのはおっしゃる
通りですね。さっそく検討します♪
それと、
「代引きで買っておいて受け取らない」
っていうケース(バックレのバリエーションとも思える)は
現実にはないのかな?ということもお聞きしたかったんですが、
考えすぎでしょうか・・・。
実際そういうことがあるというのを聞いたことがあったので。
代引きだとオーダーをキャンセルという手順を踏まずに
「受け取らない」ことでキャンセルしようとする人がいると
いうことでした。これだとふつうのキャンセルと違って、
売れてもいない商品の送料と手数料をお店が負担すること
になってしまいます。
・・・と思ったのでした。
257おかいものさん:02/06/07 22:38
W杯始まってアクセス数減ってませんか?
特に今日のように遅い時間に試合やってる日は…。
といいつつ、私も終わってからのレス(^-^;)

>>256
ウチは月150件ぐらいが代引きですが、受け取り拒否は数ヶ月に1回ぐらいですよ。
それも本人行方不明ってのが多いので他の支払方法でも帰ってくることはあります。
「受け取らない」ことでキャンセルという人は滅多にいないでしょう。
そんなことすると2度とその店を利用できないことになりますからね。
親子3代喧嘩中で受け取ってくれなくてウチも宅配会社も困ったってこともありましたねぇ(^-^;)
ネット通販やってると色々なことが起こりますが、お客様に信頼される仕事をしてればどれもちょっと損した程度で終わりますから自分の店のことよりまずお客様のことを考えて色々決めると良いと思いますよ。

258名無しさん:02/06/07 23:07
>>252
>そもそも、商品代金以外に諸費用を加算しすぎると利用し難くなります。
だったら、送料も消費税も手数料も何もかも込みで値段表示したら?
かかる費用は、表示価格のみ。どうよ?

>つまり、手数料負担が嫌ならカード決済やコンビニ決済をご利用頂ける。
商品代金に、その手数料が含まれているでしょう?

楽天なんて、簡単に同じ商品が比較出来るんだから安い方がお客が
集まるともうけどね。

>>252 お前の言い草だと、
口が悪いね。
259おかいものさん:02/06/08 00:02
252,258荒らすのやめてよね。
そもそも252の理屈はおかしい。
ネットショップ運営者だとまず出ない考えだね。
私は253じゃないけど決済方法を色々選択できるようにすると先払いのお客様は1%にも満たなくなる。
お客様1%分の手数料(高くても1人600円ぐらい)を各商品に振り分けて値引きしても1円になるかならないか。
言ってることが現実的じゃないんだよね。
260おかいものさん:02/06/08 00:40
平均月いくらくらい売上ありますか?
261おかいものさん:02/06/08 00:57
売り上げと言うより平均月利用者数でしょ。
200人弱。
そのうち前払いが1,2人。
銀行振り込みとか選択してる人はすごく珍しくて、前払いでもほとんど郵便振替だからその人たちが払ってる手数料って月500円にもならないと思うよ。
262おかいものさん:02/06/08 01:00
>>261 200人ってサイトの来訪者数のことですか?
私の聞いてるのは一月の売上高です。
263おかいものさん:02/06/08 01:01
>>262 当ネットショップは 月平均 3000円売れたら良い方だね。
264おかいものさん:02/06/08 01:03
>>262 私のところなど開店3ヶ月が過ぎたけど一回も注文来ないよ。
265おかいものさん:02/06/08 01:06
ヤフーに登録も済ませたけど売れないね。
今月は今現在で2000円くらいかな。
サイトには”売れすぎてごめんなさい。”って書いてるけど
売れないね。
266おかいものさん:02/06/08 01:08
>>265 いそがし過ぎて 納品遅れてますって書いてるサイトあるけど
嘘ですか?
267おかいものさん:02/06/08 01:09
>>266 ”売れてません”って書いてたら誰も買わんだろう。
268おかいものさん:02/06/08 01:17
>>267 ネットショップ関係者暴露!!
269名無しさん:02/06/08 01:47
>>259
>先払いのお客様は1%にも満たなくなる。
問題なければ、割合を教えて欲しいんだけど・・・

勿論、銀行振込みが一番安いんだよね?(手数料0円)

手数料というか、銀行払いでも、クレジットでも、コンビニ払いでも
料金が同じなら、一番お手軽なクレジットを使うのは当たり前。
270おかいものさん:02/06/08 02:17
>>269
259じゃないけど、銀行振込手数料が0円って本気で言ってる?
そんな世間知らずでショップをやろうとしてる、もしくはやってるの?
271おかいものさん:02/06/08 02:20
銀行手数料が馬鹿高だから (それと送料)だから日本のネットショッピングは普及しないんだ、
272おかいものさん:02/06/08 02:25
まだ間に合う、オンラインカジノ情報。
(まずは、30ドルもらえます。)
ルーレットで1ドルから赤をずっと賭けていく方法
(負けたら倍賭けて勝ったらまだ1ドルから)でまだ大丈夫。
修正されていないみたいです。
ただ、ある程度まで勝てるけど、1400ドル以上になったらその日は
やめといたほうがいい。また、月でトータル2000ドル以上になったら
やはりその月もやめといたほうがいい。
それだけ覚えておけばそれなりに勝てる。

ゲーム内容は→
http://www.imperialcasino.com/~1hgu/japanese/rules.shtml
ダウンロードは→
http://www.imperialcasino.com/~1hgu/japanese/download.shtml
273おかいものさん:02/06/08 06:33
>271
ちがう。クレカの手数料がバカ高だから(高いところで7%)。
はっきり言ってうちの粗利より手数料のほうが高い。
274259:02/06/08 08:16
>>259
だから1%の割合…。
月200人ほどのお客様がいてそのうち銀行振り込みも郵便振替も1人いるかいないか。
銀行振り込み=手数料が高い!(なぜ0円??)
郵便振替=面倒、が理由でしょう。
ちなみに電子マネーも月1人ぐらいだね。
電子マネーの手数料なんてクレカより高いから使ってくれなくてうれしいけど。
クレカは手数料だいたい4%未満でしょ。
275万年厨房:02/06/08 09:27
当方2年ほどネット販売してます。何か参考になれば。。

支払いは(代引き)と(銀行、郵便、振込み)が半々です。
※お客がローンも出来ますか?と聞いてきた時のみローンを使う。
※クレカ支払いは手数料が高いので導入していないが、利益率が高い商品ならクレカ支払いでもイイと思い導入予定。

売れる率はヤフオク(60l)HP(30l)ビッタ、楽天(10l)です。
※HPで売れるのが一番、利益が出る。。
※HPでは送料、消費税は頂かない。(代引の場合は代引手数料を頂く)
276273:02/06/08 10:49
>クレカは手数料だいたい4%未満でしょ。

すげえ低いね!
店頭販売並じゃん。差し支えなかったら毎月のクレカ利用額教えてくんない?
そいつを盾においらも交渉すっから。
277楽天出店業者:02/06/08 11:01
銀行振込をご利用のお客様って、
@クレジットカードを利用するのが信条的に嫌いか、持っていない
A配達時に不在で家族に購入金額を知られたくない 
B近くに支払い可能なコンビニが無い 等
の理由が重なる場合に選択されているんじゃないかと思います。
根本的にリアルに行く手間を省いているネットショップでわざわざ銀行に行くのも、
何か妙ですが・・・

>>258 大人気ない反論は、お詫びします。確かに回収サイクルが早く、店側の経費負担が無い
銀行振込のお客様や手数料負担が少ない代引き利用のお客様に不公平な面があります。
ウチでは、2、3万円以上の高額商品等でセール中この支払い方法のお客様に限り、5%割引
したりしています。 ただ、前払いの客様を対象にした特典販売をやり過ぎると、取り込み詐欺と
誤解されませんか?(なんかヤバイでしょ)
278経営きぼん:02/06/08 13:58
http://susume.jp/index.htm
ここで店だそうと思ううんですが、どうですか?
かなり安いし(月2000円、タダもある)
まだ5月にできたばっかで一つしかショップ無いんですけど
一応HTMLの知識しかないんで、考えてます
279おかいものさん:02/06/08 14:11
>>278
全然ダメじゃん。
そこの管理者はまだ宣伝もまるっきりやってないのじゃないかと
思えるね。5年先考えてるなら別だけど。
280名無しさん:02/06/08 14:38
>>270
言葉足らずだったね。でも、話の流れから店側から請求する手数料と
理解できなかった?
楽天出店業者さんは理解できたみたいだけど?

そうそう、新生銀行って知ってる?振込み手数料0円なんだよ。

>>277
>ただ、前払いの客様を対象にした特典販売をやり過ぎると、取り込み詐欺と
>誤解されませんか?(なんかヤバイでしょ)
それはないと思うよ。 そういう信用の為に"楽天ブランド"を高いショバ代を払って
得てるんでしょう?

おれは、全く知らないんだけど、楽天で買い物をしたお客が、店側の問題で不利益(詐欺など)を
得た場合、楽天側が保証してくれるの?
281経営きぼん:02/06/08 15:04
>>279
そうですか、あやうくだ騙れるとこだった・・・

誰かほかに格安でショップスペースもらえるとこってありませんかねぇ
もちろん、広告とか無しで(そりゃ金払うから・・・)
282おかいものさん:02/06/08 15:16
>話の流れから店側から請求する手数料と理解できなかった?

無理です。ご自分で言葉足らずだと認められているのですものね。(プ

>そうそう、新生銀行って知ってる?振込み手数料0円なんだよ。

もちろん、こんな仕事をしているんですから『常識』でしょう。
あなたのお客さまは全員新生銀行から振込みしてくれるんですか?(w


283おかいものさん:02/06/08 15:29
全然部外者だけど上のカキコ感じ悪。
そういうオーナーの雰囲気ってHPとかメールとかでにじみ出ているよ。
284おかいものさん:02/06/08 19:00
>>278
ススメは株式会社番長により提供されています

って、その名前だけで申し込むやつはいねーな。
285おかいものさん:02/06/08 23:11
>>276
販売実績より露出の多さですね。
格安や無料、お試し期間のショッピングモールにはかなり出店(登録)したし、大手ショッピングモールにも出店してます。
現在の実績は主に2社使ってるけどそれぞれ月15万円ほどでそんなに多くないですよ。
全部向こうから連絡してきたからしっかり値切りました!
286名無しさん:02/06/09 02:01
>>282
うちのお客さんの支払い状況は、20%が代引き、50%がぱるる
20%が三井住友、9%がJNB、1%みずほだよ。

こんな仕事をしてるから了解済みだと思うけど、同行間や
ぱるる、JNBは振込み手数料が安い。三井住友はネットだと0円だしね。


君の所は、どんな割合なの?(支払い方法)
287名無しさん:02/06/09 02:03
>>285
例えば、お客は4%高く払っても、クレカ使用を希望するかな?
君の所は、支払い方法による手数料の違いはないの?
288おかいものさん:02/06/09 02:18
>>287
お客さんに手数料を負担させるのは契約違反にならないか?
289285:02/06/09 07:29
>>287
クレカの手数料は店負担だよ。
普通そうだと思うけど。
だからがんばって手数料を値切るの。
ちなみにウチは代引きやコンビニ手数料も5000円以上お買いあげの場合店負担にしてる。
ホントは全部店負担にしたいんだけど、500円以下のお買いあげも結構あるから手数料で赤字になるのよね。
(商材が低価格な上マニアックな物で…)
なるべくお客様の負担が少なくなるようがんばってる。
だから手間がかかる上自分で手数料を払わなければならない銀行とか郵便の前払いは1%に満たないわけ。
290おかいものさん:02/06/09 18:03
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1022689987/l50

いい加減にこのネットショップのオーナーを業界から追い出してよ。
こいつのおかげでスレがふたつも潰れたんだからね。
しかも無茶苦茶な発言してるし。
もしかしてここにいるんじゃないの?
正直もうネットショップでなんか買い物するの嫌になったよ。
291おかいものさん:02/06/09 18:53
292おかいものさん:02/06/09 18:59
>>290
被害者が警察に訴えるしかないと思うよ。
お店にメールしてみれば?
もしかすると、もう動いているかもしれないけど。
293おかいものさん:02/06/09 20:29
>>292
禿同
こっちは被害者じゃないしね。
業界から追い出せ・・・って業界ってどこにあるのさ?

294273:02/06/10 08:26
>285
レスどうも。
金額的には変わらないね。
うちが契約した2年前と、ネットショッピングを取り巻く環境は確実に変わって
来てるはずだから、おいらも担当呼んで交渉してみます。
295定期CM:02/06/10 23:36
本日更新オサソの自己紹介ページ

http://www.somelet.co.jp/goaisatsu/goaisatsu.html


296おかいものさん:02/06/11 17:15
毎日、配送業者から商品が届けられない人リスト(住所不明とか)が送られてくるのですが、
本日、その中に

「夜逃げ TELつながらず」

というのがありました…。

夜逃げもワラタけど、そんな情報をつかんでくるS川にガクガクブルブル
297おかいものさん:02/06/11 18:45
スレ違いかな…ちょっと愚痴らせて…。
なんだか毎日毎日メールの対応に追われてて疲れたよぅ。(´・ω・`)ショボーン
一日150〜200通…しかも対応は私ひとり。
お客様はトップページにでかでかと書いてあるようなことを一行メールで質問してきたり。
(「送料いくら?」とか…)
配送日変えたいと言いながら注文情報は極秘な方や、あからさまな勘違いで逆ギレする方。
土日は休みながら、月曜出勤するとあふれんばかりのメールボックス。
やっとさばけた…と思うとまた週末。のくりかえし。

ほんとは私も懇切丁寧に対応したいし、ちょっとくらいのワガママなら聞いてあげたい。
でも今、自分に余裕がないのが判りすぎててなんか対応が良くないのがわかる。
ストレスたまってんだよなぁ…そう、全ては携帯サイトに出店してからだけど。

人ふやしてほしいよ〜
ウワァァァァァン
ちょっとくらい私も有給とりたいよ〜
毎日残業だよ〜

注文数からすればメールは少ない方だし、大きなクレームも最近はないけど、ウチュです。
愚痴スマソsage
298おかいものさん:02/06/11 23:45
お疲れ様〜〜
大変ですね。
しかし毎日150〜200通って、すごいですね。
大きなショップに勤めてるの?
それとも個人ショップのオーナー?
いくらでも愚痴ってねぇ
299298:02/06/11 23:46
ああ上は>>297へのレスね
300297:02/06/12 00:45
>>298さん
うう、ありがとうございます。
大手ではないまでも売上はけっこうあります。
携帯サイトだけで月に百万単位もザラで…。
オーナーではないです。いちおうただの事務員のはずが、何故かカスタマーサポート、
さらにはサイト管理までやってたりします。
会社の雰囲気がとても良いのが救いです。これで雰囲気悪かったら即辞めてますが。

ネットショップって人員少ないですよね…。
うちは出荷は配送センターにまかせてますが、それをのぞいた人員なんて10人もいないです。

さりげなく300get?
301おかいものさん:02/06/12 11:55
お客さんからいただいたご意見って、
お名前・住所などの個人情報さえ伏せれば勝手に載せちゃっていいの?

著作権云々で、掲載許可取ってからが無難なんだろうか。
302おかいものさん:02/06/12 12:06
オーダーメールじゃなくて質問メールが一日100通以上もあるのは、WEBサイト
の作り方に問題ありと考えた方がいいよ。
書いてあるのに、とかって言うのは運営側の言い分。
お客さんからそんな質問が多いというのは素直に表記の仕方を工夫してみたら?
303おかいものさん:02/06/12 12:52
>>302がいいこと言った!
304おかいものさん:02/06/12 12:56
女性専用オナグッズ屋さんだって!
http://www.qwin.co.jp/
305おかいものさん:02/06/12 13:10
有機野菜おいしっくす
http://www.oisix.com
306297:02/06/12 13:39
>>302さん
うう、すみません…。
実際に多いのは配送日時の変更、在庫の確認とかです。
そういうものでも名前も何も名乗らない方、商品名も書かない方がかなり多く、
こちらから必要な情報を箇条書きにして、この事項を返信して下さい、と言っても
全然メールを読んでくれない方とかが多くて困ってます…。

例として出した配送料、サイトトップをはじめとして、ほとんどどの画面でも確認できる
ようになってます。一律なんで「日本全国どこでも○○円」みたいな感じです。
お客様からの質問は毎日レポートにして提出して、わかりにくいと思われる表記や
デザインなんかは日々変更してます。
それでもまだまだ足りないと思う部分は多いんですけどね…。
そういったことを指摘(?)して下さるのは、とてもありがたいです。

こちらとしては質問自体が嫌とかはないです。
ただ、いくらネットショップとは言っても、メールを送る先には人間がいるのに
何か、ショップ側が言うのも何ですが、マナーとか礼儀っていうのが欠けてる
人が多いな…というのが感想です。
「送料いくら?」と「送料はいくらですか?」ではかなり違うと思うんですよね。
ちょっとしたことかもしれないけど。

実際の不満は、人員を増やしてくれない会社で〜す…。
もうちょっと自分に余裕があれば…。

休憩終了なので仕事に戻ります…。
307おかいものさん:02/06/12 15:58
>306
盛況で羨ましい。
配送変更、在庫問い合わせにしても1日100件以上ってことは毎日のアクセス件数は
最低でも1000件以上ってことですね。
1日のアクセス数が100件でも私は嬉しい。
過酷な労働に疲れて脱サラ、今はのんびり運営、あんまり、がんばらない主義の個
人商店主です。儲けは少ないけど睡眠時間だけは増えました。
308おかいものさん:02/06/12 16:07
売れてる店に嫉妬する売れない店のオーナー・・・・・
醜いな。
309おかいものさん:02/06/12 16:29
こんにちは、スレ違いかもしれませんが質問させてください

私はネットである商品(衣類)の共同購入のサイトを運営しているのですが

共同購入への申込期間とその後に業者発注のための入金期間を作って
申し込みを受けていたのですが
入金締切日の時点でお申し込みされた約300名のうち
約70名の方の入金が確認できていません
確認できなかった方にメールを送ったのですがうち10数名はメールをはじかれ
のこりは、何のキャンセルするとも入金するとも返答がありませんでした
こういった方たちの返答や、入金を待っていたら
納期や、納品日のずれ込みにもかかわりますし
申し込み時点で業者にはおおよその発注数がいってますのし
迷惑がかかってしまうのではと懸念しています

こういったお客様には皆様どういう対応をされていますでしょうか
初心者的な質問で申し訳ないですが教えていただけないでしょうか
310おかいものさん:02/06/12 16:59
>>309
とりあえず期限を決めましょう。
「○日までに連絡が無い場合は、キャンセル扱いになります」という感じで。
メールがはじかれる人には、手紙で連絡するといいでしょう。
(電話では、言った言わないになる場合もあるので、手紙を送った後とかにかけてみる)
一週間程度の猶予を設けて、進展の無い人はさくっと切る。
それでいいいんじゃないでしょうか?
311おかいものさん:02/06/12 17:37
>>301

みんな載せてるんじゃない?
意見もらって、載せていいか聞いて、返事をもらって、だと面倒。
312名無しさん:02/06/12 18:00
>>306
君には、向いてないよ。体壊す前に、その会社止めた方がいいよ。
313おかいものさん:02/06/12 18:53
>>311
面倒だとかいう理由は仕事では理由にならない。
ましてメールでの意見なら書いた本人に許可を取るのが当然です。
314おかいものさん:02/06/12 19:06
>313 禿同だね。

315おかいものさん:02/06/12 22:36
>>306
わかります。
こっちは1日に何十件(何百件は無いですけど)とメールのやりとりをしてるのに、名前無し!注文番号無し!の1行メール!!
誰からの問い合わせか探すだけで疲れますよね。
しかも手間のかかる問い合わせほど礼儀知らずなわけだから。
私はメールの署名に問い合わせはフルネームと受注番号を書いてくださいって入れてるんです。
でも書いてこない!
メールの向こうに人間がいるってわかってない人も多い!
会社相手だとなにしても良いと思ってる人も多い!!
一時期結構落ち込んだけど、相手は子供(実年齢じゃなく)と思って割り切るしかないです。
たぶん女の人ですよね。
女性の方がメールでも生身の人と同じ感覚で受け取るからストレスがたまるんですよ。
テクノストレスも落ち込みに拍車をかけるから、なんとか時間を作って仕事とは全然関係ない楽しいことをしたほうがいいですよ。
お互いがんばりましょうね。


316おかいものさん:02/06/12 23:44
質問多いなら、フォームで問い合わせしてもらうようにすれば?
必ず書いて欲しいことは必須項目(入力しないと送信できない)
にしておけばいいし。
在庫確認が多いなら、それ専用のフォームを作ればいいし。
質問する方もその方が文がまとまるし、読む方も楽でしょ。
そんなに多いのにメールだけで頑張ってるのが不思議なのですが。。。
317おかいものさん:02/06/13 00:30
>315
注文番号なしなのは問題外だけど
問い合わせ段階で名前なしなのは多分個人情報をあまり出したくないんだと思われ。
女性は用心深いので許してあげて下され。。。
うちにも名前なしで問い合わせや取り置きを頼んでくるお客さんもいるけど、
同じ女性の立場として気持ちは分るのであまり腹は立ちません。
色々あるけど、順番にこなして行くしかないです。頑張って。
まぁ、一日に何十件もはメール来ないからそれでやっていられるのかもしれないけど。

住所も電話番号も教えてくれないお客さんに売れ筋の品を何日も取り置きするのは
ちょっと不安だけど、そんなときはもう買ってもらえなくてもいや〜って思うように
しています。
318297:02/06/13 00:50
私の愚痴なんかにお付き合い頂いてしまい恐縮です。
いろんなご意見など、本当にありがとうございます。
愚痴ったらすっきりしました〜
明日からまたがんばります! で、名無しに戻ります。

>>316さん
会社の内部事情になっちゃうのですが、CGIサーバの使用許可が管理側からおりないんです…。
フォームのCGIは組んであって動作確認もしてるんですが…。
それ以前に急激な利用者増加で、システムが不安定になってきた罠。ガクガク

私も入った当初は一日数十件のメールでした。
成長をまのあたりにできたのはちと嬉しい。
今はいい意味でも悪い意味でも、仕事に慣れてきちゃったんだと思います。
もっかい初心にかえってお客様と向かい合ってみます。
319おかいものさん:02/06/13 15:25
みなさん大きく商ってる方ばかりなんでしょうか?
うちはサイトは手作り、CGIも自作、素材さえも自作。
注文は一週間に数回しかないです〜(w
アクセスは日に300〜400。
商品単価が高いので趣味でやる分には結構なお小遣いになります。
仲間がいたら嬉しいなぁ。
320おかいものさん:02/06/13 15:30
>>317
注文番号は、たまにお客様が書き間違えるときがある。
注文番号だけだと、他のお客様の注文内容にヒットしちゃって、
配送日時変更を承ってクレーム…ということが過去あった。
必ずしも注文時に記入したメールアドレスでメールを送ってくるわけじゃないから
最低限1つは、注文番号のほかに注文内容を確認しないと危険ですよ。
321おかいものさん:02/06/13 16:02
>>319
うちはECサイトじゃないけど、小回りきくの羨ましいです。
もう鯖管とケンカするのやだ。
322おかいものさん:02/06/13 17:30
>321
はい、自由に出来るのでいいですよ。^^
サイトデザインから全て自分でやっているので
こつこつ大事に楽しくやっています。
小さいかわいいお店を目指しています。
レンタル鯖屋さんもサポートがしっかりしていて
とても快適です。
大手モールに入ってるショップさんも大変でしょうが
頑張りましょうね!!
323おかいものさん:02/06/13 21:11
スレ違いでごめんなさい。
ネット運営者の方にちょっとお伺いしたいのです。

商品を注文したところ、確認メールがなく
メールで問いあわても音沙汰がないので
電話をかけるとパソコンの状態が悪いなど言われて
しばらくしたらお店が消えてました…。
今も消えてます。
幸い、商品到着後の後払いでしたが
お金を払ってない=被害が出ていないということで
こちらは何にも出来ないのでしょうか?
324おかいものさん:02/06/13 21:49
>>323
お前は商品がとどいて、後払いの上、何がやりたいのや!
325323:02/06/13 21:56
>324
あ、書き方が悪かったようで、ごめんなさい。
商品は届いてないのです。
注文したままの状態で、2か月ほど経っています。
326おかいものさん:02/06/13 22:00
>>324
気持ち悪いから払ってすっきりしたいんじゃ?(w
327おかいものさん:02/06/13 22:12
>>325
また電話して聞いてみればいいだけのことでは?
電話も繋がらなければ閉店したのでしょう。
328325:02/06/13 22:35
>325
そのネットショップ、電話には出るんです。
電話してサイトが消えてることを言っても
気付かなかったと言われました…。
断固として認めないのです。
もう、なす術なしってことでしょうかね。
329おかいものさん:02/06/13 22:53
>>325
で、何がしたいの?
まだその商品を購入したいの?
それとも謝罪して欲しいの?
330おかいものさん:02/06/13 22:54
電話かFAXしてキャンセルにしてもらえばいいだけの話では?
そんないいかげんな店とはそれ以上関わらないほうがよろし。
同じもの売ってるサイトが探せば他にあるでしょう。
331おかいものさん:02/06/13 23:54
確認メールが来なかった=契約してない ってことでしょう。
契約が成立していない以上なにも出来ないのではないでしょうか。
332おかいものさん:02/06/14 02:21
で、電話した時に商品をどうするか話をしたんですか?在庫はあると?
2ヶ月待ってるってことは、電話でちゃんと確認したってことですよね?

ネットショップのみで自宅の電話だったら、お店閉鎖しても電話には
出るだろうし、うちもパソコン壊れたら同じようになるかもしれません。
メールの受信も出来なかったら注文来たのもわからないだろうし
そのサイト、閉鎖してるならほんとにパソコンの調子悪いのでは?
後払いでやってるならば。

電話の対応や内容よくわからないので何とも言えないけど
そんなのも許せなかったんでしょーか。
とりあえず、待つのもストレスになるだろうから他で売ってる
ようなのならキャンセルしましょー。

あー、うちもパソコン壊れたら悲惨な状態になります。
2台あった方が良いんでしょうかね。たまに慌てて買ってる人いるけど・・。
333おかいものさん:02/06/14 06:29
>>332
予備のパソコンは絶対もってた方がいいです。
メールの送受信と伝票発行ができればいいんで安い中古でokですよ。
パソコン壊れて迷惑かけるのはお客様だし、壊れてる期間に信用無くしてしまいます。
334332:02/06/14 08:40
>333
やっぱですよねー。私機械弱いのでなおさらです。
お金かかりますね、ほんと。
335もも:02/06/14 12:54
ネットショップをこれから立ち上げようと思っています。
クレジット決済を導入したいのですが
みなさんはどちらの決済会社を利用していますか?
CGIを利用したカゴシステムに簡単に導入できるクレジット決済システムがあったら
ぜひ教えてください。
336おかいものさん:02/06/14 14:03
>335
>>165見て味噌。
337おかいものさん:02/06/14 14:04
↑間違えた
>>167です。
338もも:02/06/14 15:13
レスありがとうございます。
ZEUSはシステムに組み込まなければならないので
もっと簡単に導入できるものをご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
339309:02/06/14 23:26
>310
レスありがとうございます。
書いてくださったこと参考にメールと手紙で連絡を取ってみます
有難うございました
340325:02/06/15 00:52
>329
発送出来ないなら出来ないで
きちんと説明して欲しかったんですけどね。

>330
手作りのものだったので、他では購入できないのが残念ですが
こういう店には関わらない方が良いですね。

>331
やっぱり契約不成立ですよね、商品は気に入ってたのですが。

>332
修理に出したけれどデータが全て飛んでしまって
何も出来ないと言うばかりで、、。
近々、オープンの予定といいつつ
店が消えていたのも知らなかった、発送もいつ出来るかわからないと
言われました。
こんな店があるなんてちょっと驚きました。

スレ違いですみません。
有難うございました。


341332:02/06/15 13:16
発送がいつ出来るかわからないってのはむかつきますね。
パソコン壊れてたのは関係ないし、お気の毒でした。
もし届いても見る度思い出すだろうし(手作りなおさら)、そんなのやめやめ。

>333
そういえば、注文メールは携帯に転送されるようにしてたので
とりあえずメールの送受信は大丈夫でした。忘れてましたわ。
342おかいものさん:02/06/15 15:45
ありえない梱包違いを申し出られて交換要求。
新商品を早くうぷしろ。
注文内容を何度も変更。
などなど。

ちょっと運営に疲れてきた。
343おかいものさん:02/06/15 16:58
>342
実店舗でも、なにやかんやと言いがかりをつける難しいお客さんがいます。
仏の顔も三度までで、三度まではお客様を信用してできるだけ対応してあげ
ましょう。4度目はやんわりお断り。
商売は儲かるだけじゃなく損することもあると割り切らないと。
344おかいものさん:02/06/16 22:05
着日指定が一週間先の注文があったんだけど
今日メールでキャンセルされちゃった。
何度も何度も質問に答えて、丁寧に対応したし
いつでも発送出来るように梱包もしたのにな。。
「ご迷惑をおかけしました」くらい言って欲しいよ。
345おかいものさん:02/06/16 23:27
>344
そういう時にこそ、気持ちよく「また、どうぞよろしく」って対応してあげよう。
お客様の方も悪い事したなって気持ちになってるんだから。
…って前の会社の上司によく言われたな。
そんな人格者になりたい。
346おかいものさん:02/06/16 23:29
>345 レスありがと。
そうそう。こういう時こそ、なんだよね〜。
もちろんお客さまには文句は言わないよ。
顔で笑って心で泣いて状態ですわ
347おかいものさん:02/06/17 11:59
昨日めでたくショップデビューしました
で、一応ヤフオクの自分のページにはリンク貼っといたんだけど
あとは検索ロボやネットショップ自動リンクとかに登録するくらいしかないのかなぁ?
みなさんはどうして宣伝してます?
348おかいものさん:02/06/17 12:05
ワールドカップ始まった頃からピタッと売れなくなった。
うちだけか?
349名無しさん:02/06/17 13:10
>>348
うちは、売り上げが、4月から半分に落ちたよ。
350おかいものさん:02/06/17 22:49
>>348
ウチだけじゃなかったんですね。
今月いきなり売り上げ落ちて青くなってたんですよ!!
一応ワールドカップセールやってるんですけどいつものセールより食いつき悪いし…。
他のお店はどうですか?
351おかいものさん:02/06/18 02:56
>>350
まったくだめ。
それにしても仕入れ関係の開拓はみなさんどこから?

やっぱ展示会??
352おかいものさん:02/06/18 03:05
353おかいものさん:02/06/18 11:40
最近、「何時に届きますか?」っていうのがすごく多い。
(「いつ」ではなく、「なんじ」)
宅配便なんて何時に届くなんてわからないですよ…。
時間指定だって危ういのに…。

「お届け時間は12時ぴったりに。1分の遅れも許しません」なんてのもあったなぁ…。
お客様(宅配便利用者)は、あなただけじゃないんですよ…。
354おかいものさん:02/06/18 12:57
>>353
送り先によって指定できる時間帯も違うんですよね。
355おかいものさん:02/06/18 14:10
時間指定サービスの対象外地域(郡部とかだとできませんよね・・・)に対して
時間指定されて、できないっていうと猛烈に怒り出すお客様も困る・・・
できないものはできないんですってば〜
356おかいものさん:02/06/18 18:02
1分の遅れも許しませんってすごいなー。
宅配便使ったことないんですかね。
357おかいものさん:02/06/18 18:19
たぶんその客は、宅配業者の間でブラックリストに載ってるかと…。
358おかいものさん:02/06/18 18:36
配達時間に関して厳密な要求してきた場合、遅れることがあるってことを
ちゃんと説明して納得してもらえ無かったら取引しないだけのことですよ。
商品送った後で揉めるのが一番よくない。
359おかいものさん:02/06/19 02:18
>>351
確かに小ロットでいれてくれるとこはすくないけどねぇ・・・
360おかいものさん:02/06/19 13:04
朝から電波なお客様のメールが届く…
注文なんだか、世間話なんだか、苦情なんだか分からん…(鬱)
361おかいものさん:02/06/19 17:42
>>360
うちも(鬱

なんか、妙な勘違いしてるお客様っていません?
「注文のときに使ったPCへ商品が届く」みたいな…。
(友達のところのPCを使って注文したけど、友達のところへ届くのですか? とか)

あと、配達時間の話じゃないんだけど、
「注文したらその場で届く」みたいな勘違い。
朝注文して昼に「届かないぞゴルァ」って言ってくるような…。
なんか昔にあったコピペの「大根のみそ汁のつくりかた」を思い出す。
362おかいものさん:02/06/19 18:42
>>361
ワラタ
363おかいものさん:02/06/19 18:45
>>361
両方とも多い!!!

「友達のパソコンから注文してます」
パソコンは誰のでもいいの。
そのヤフ―メールのアドレスは誰のものなの?

深夜に注文して明日中(実は当日)に届けてください、ってのは本当に多い。
宅急便なら翌日届くはずですので、なんて言われてもねぇ…
364おかいものさん:02/06/19 19:23
注文したはずのものがどうしてまだHPに載ってるんですか?
というメールが来た。
すぐにはHPの更新は出来ません、というメール(内容はもっと丁寧)を
送ったら…
どうしてカート制にしないんですか?って返された。
在庫数をHPと直結させるのは難しいんだよおぉぉぉぉぉ。
365おかいものさん:02/06/19 20:21
ttp://www.toku2.com/index.html
こういうのもあるよ。
簡単に設置できる。
扱うものによっては使いにくいかもしれないけど・・・。
366おかいものさん:02/06/19 21:24
はじめまして!
こんなスレあったんですね♪
私も自サイトと楽天でショップやっていますが
最近疲れて就職してしまいました。
今後どうするか検討中(w
またきます!
367おかいものさん:02/06/19 21:39
>>365
ありがとー。
でもうちは4000アイテムあるってのとリアル店舗と在庫が共通なので
どうしてもタイムラグが生じちゃう。
368おかいものさん:02/06/19 22:06
>>367
ショッピングカートを置け、と言ったお客さんはまだ一人なんでしょう?
そんなに気にしなくてもいいのでは?
そういう要望が多ければすぐに対応する必要はあると思うけど。
サイトの更新にまで口出しするお客さんって多分実生活も変な人だよ。
369おかいものさん:02/06/20 00:40
>367
ハゲハゲドウ
以前は懸賞なんかで自由に書き込める欄を作ったりした事が
あったけど余計なお世話としかいいようのない事を書いてきたり
批判的な事を書けばいいと思っている人いてこっちがストレスになるので止めました

>366
またきてください
370おかいものさん:02/06/20 00:52
掲示板は置いて自由に書いて貰ったほうがいい。
出来ない事は出来ないってきっぱり回答していいしクレームも公開した方が
信頼される。
自分のストレスうんぬんとかは、遊びでやってるんじゃないなら考えない事。
仕事が疲れるからって辞めちゃうのと同義。
お客さんにとって掲示板あった方がいいかない方がいいかで考えよう。
371おかいものさん:02/06/20 01:07
>>361
これか…(ふしあなさんだから試しちゃダメですよ!)


大根の味噌汁の作り方
簡単な手順で簡単に大根の味噌汁が飲めます!
飲み方は
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、白味噌ならwhite赤味噌ならred
その他味噌ならotherと入れる。
(細かく味噌を選べます。)
3.本文にIDとパスワードのdaikon misosiruを入れて、
書込みボタンを押します。
4.3分経ってPCの中から湯気が出てきたら
パソコンの外壁を取り払ってください。
すると、中に大根の味噌汁が熱々の湯気を上げています。
5.サーバーが重いと大根の味噌汁は出来ないけど、
くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、大根の味噌汁が出来上がります。
6.最新式のPCの場合は湯気が外に出にくいので
一応外壁を外して中を見てみるといいでしょう。
7.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの
方がサーバートラフィックの都合上
美味しい味噌汁が出来上がります。
372おかいものさん:02/06/20 01:20
掲示板じゃなくてメールの話では?
373おかいものさん:02/06/20 03:59
(・∀・)とか2ちゃん用語を堂々とショップのサイトで使うのやめれや。
かなりひくから。
無茶苦茶多いと思う。
374おかいものさん:02/06/20 08:41
味噌汁の作り方って5年くらい前にニフティかどっかで出まわったコピペじゃなかったっけ?
はっきり覚えてないけど大笑いした覚えがある。
スレ違いなのでsage
375おかいものさん:02/06/20 20:57
370はスレを間違えたのでは?
376おかいものさん:02/06/21 01:59
今日ほんと久しぶりに注文入ってたんです。
午後11時にそれですぐにメールを書いて11時40分に送りました。
そしたら12時に”間違いでした。キャンセルして下さい。”だって
ほんとキャンセルするんだったら最初から注文するなよ。
こっちとら 返答のメールは 手書きで丁寧に書いてメール送ってんだからよ
メール書くのに20分もかかるんだど、
ほんと無駄働きしたよ。
377名無しさん:02/06/21 03:24
>>376
手書きって・・・・定型文を作った方が効率的だよ。
378おかいものさん:02/06/21 04:35
>>376
人間だから間違いもあるだろ。

お前は商売に向いていない。
379おかいものさん:02/06/21 07:12
>>377
返信メールってどんな文面使ってる?
380おかいものさん:02/06/21 09:55
便乗だけど、「XX店です」って書いてる?
それとも「XX店の和田アキ子(仮名)です」って書いてる?
381おかいものさん:02/06/21 12:06
>>380
ご注文関係のメールには個人名を入れるのは避けているよ。
問い合わせの場合は署名欄に個人名を入れています
382おかいものさん:02/06/21 13:21
私は一人で運営やってるので、屋号の後に必ず名前入れます。
信用のないちっぽけな店なので、なるべく信用されるようにしています。
独立する前の会社でもお客様の電話取る時は、必ず社名の後に名前を名乗るって
仕込まれたからかも知れません。
WEBショップ始めて、もう2年ちょっとになりますが、始める前に出た、法人会の
WEBショップセミナーでは個人商店で成功している店は、自分をさらけ出している
ところだと言ってましたね。
個人商店の成功例として見たWEBショップは店主や家族の紹介、本人はもちろん、
家族の写真まで公開しています。
私も、もうちょっといい男だったら載せてるんですが。
383おかいものさん:02/06/21 13:26
うちはサイトにスタッフの写真を載せてないし名前も代表者しか書いて
ないです。
だからオーダーのメールや自ら名乗って問い合わせをくれたときは
返信者の名前を書くようにしてます。
自分が問い合わせる立場だったらそのほうが心強いし、
それが次のオーダーに繋がると思ってるから。
384おかいものさん:02/06/21 14:29
>383
組織だとスタッフの写真を安易に載っける訳にはいかないの、よく分かります。
おばおばあちゃんの写真が載ってる「わらじショップ」って手作りわらじ、2年
前に買いました。おばあちゃんの写真が無かったら買ってなかったと思う。
385おかいものさん:02/06/21 18:20
>382
客の立場ですまないが、私なら、運営者の写真はあってもいいが、
家族の写真まで載っていたら、逆に、その店で買わないね。
公私混同(という言い方もおかしいが)みたいで。
商売とプライベートの区別もできないのか、いやだなあ、と思ってしまう。
スタッフの写真は載せ方次第。
スタッフのプロフィールとかまで書いてあるのも、
勘違いしてるかも、と思い、パスしてしまう。

写真載せるのがいいとは限りませんよ。
386おかいものさん:02/06/21 21:39
ある繁盛店らしい肉屋さんのショップでは、オーナーの日記が付いていて
娘が小学校6年生になって嫁さんの背を越したなんて書いてあります。
娘さんの写真まではありませんでしたが。
ある居酒屋さんのホームページには、お店の通りで行われたお祭りの風景
と共にマスターの子供たちもVサインして写真に納まっています。
写真載せるのが必ずしもいいとは言いませんが、親近感が沸くってことは
ありませんか。
大型ショップのような完成度の高いWEBページもオーダーシステムも見劣る
手作り個人WEBショップなら、そういうのもありだと思いますよ。
「わらじショップ」はお孫さんがおばあちゃんの為に作ったショップですが、
作った人の顔が見えるのは安心しました。
そのおばあちゃん、今、体調が悪いそうでわらじ作りをお休みされているそ
うです。もうずっと更新されていないのですが、気になって時々、見に行って
しまいます。公私混同で気になってしまうお店です。
387おかいものさん:02/06/21 21:52
>385 かなり同意。
プロフィールとか読んでかなり引いた事あり!
輸入雑貨ショップで「独学でアメリカの事を学び・・・」とか
もう読んでる方が恥ずかしくなっちゃったYO!
388おかいものさん:02/06/21 22:35
>>376
お疲れさまー。
変な客はいっぱいいるよ。
メゲずにがんがろう!

プロフィールのことだけど
>>384
>おばあちゃんの写真が無かったら買ってなかったと思う
って言うように、商品で勝負出来ない店なのでは?とも思う。
プロフィールを載せてる店全部がそうだとは言わないけど。

>>387
自分も見たことある。
もしかしてオーナーがバイクにまたがってる
モノクロの写真付きじゃなかったすか?
思いつきで雑貨屋始めたようなことが書いてあったな。
389おかいものさん:02/06/21 22:58
店の人間をどのくらい表に出すかは商材によるでしょう。
成功しているショップは店主の写真などもちゃんと考えて掲載していると思います。
見て違和感があったり引いてしまうのはなにも考えずに載せているか、387が見たショップの店長のように勘違いしているからだと思います。
競合店が多い中失敗する店と成功する店の違いはこういうところにもあると思いますよ。
390おかいものさん:02/06/21 23:46
もし、ネット通販の会社に入ってワラジ担当になってしまって
「とにかくワラジ売ることだけ考えろ!」なんてことになってしまったらどんな
風に売る?
ワラジの効能、ワラジの材料のワラを集める苦労話、ワラジ製作過程の写真…
391おかいものさん:02/06/22 00:17
あゆにワラジを履かす。
雑誌を買収、この夏はワラジでモテモテ♪靴部門第1位。
ファッションリーダーのコメント「これ一足でパーティも大丈夫」
ダイエット会社のコメント「私はこれで痩せました」
塾のコメント「私はこれで合格しました」
ワラジの日を作る。
母の日父の日勤労感謝の日、贈り物の定番ワラジ。を洗脳。
ワラジ王選手権開催。
怪獣ワラジ出現!お土産にワラジはいかが?BGMはワラジの歌。
>390 私を雇ってくれますか?
392おかいものさん:02/06/22 00:25
>>390
それじゃ売れないと思う(^-^;)
商品を売るとき商品主体に考えちゃ駄目。
商品を使う人のことを考えなきゃ。
今草鞋を買う人はなにに使う?
草鞋を履く人は少ないと思うから効能を言ってもだめでしょう。
履かないなら何?
私なら部屋に飾るか友達への受けねらいプレゼント。
だったら苦労話より暖かいエピソードの方が良い。
誰かが家に来たとき暖かい話が付いてる珍しい物が部屋に飾ってあると会話が弾む。
そんなことを客さんに想像させるような作り方が良いんじゃない?
>>386
のわらじショップの作り方がまんま答えだと思うよ。

393おかいものさん:02/06/22 00:31
>>388
バイクではないけれど、車のトランク部分をあけて座ってる画像。
写真はモノクロだからきっと同じ人だね。
ヤフオク出品者で自己紹介欄にアドレス載ってたから行ってみた。
プロフィールさえなければなぁ・・・と思ったんだよ。

けど、産地直送のお米などは人柄の良さそうな顔写真があると思わず買いたくなるよ。
田んぼの風景写真をバックにね。
実際、魚沼産こしひかり買った事あるし。
394おかいものさん:02/06/22 00:44
最近、通信販売法もまともに表記してないショップが多くない?

代表者氏名がペンネームだったり
所在地が「メールにて」だったり…

そういうショップに限って、アクセス数が欲しいのか
「相互リンクお願いします〜」とかメールしてくるのよね。
住所氏名を表示できないのなら、ヤフオクでガマンしとけ
っーの。
395391:02/06/22 00:47
>392
マジレスされても困ります。
396おかいものさん:02/06/22 00:52
>>394
そういう人たちは税務署に開業届けも出してないだろうね。
なのに消費税分はちゃっかり頂いて…
397おかいものさん:02/06/22 10:53
雑貨を扱うお店をオープンさせたんですが、雑誌広告ページに
広告を出したいと思っています。
広告を出された方、広告料はいくらぐらいかかりますか?
また、効果はいかなるものでした?

ショップをオープンしてすぐに「スポーツ●ッポン」という新聞社から
4万円で広告を出しませんか?っていきなり電話がかかってきたけど
スポーツ・・・?と思って断ったんですが。
398おかいものさん:02/06/22 13:35
>>397
広告出しませんか?の誘いはこれからどんどん来ると思うよ。
ラジオだのPC関係の雑誌だのって山のように。
いちいち出してたら広告費がかさむだけです。
399おかいものさん:02/06/22 14:01
397です。
雑誌社のほうへ直接問い合わせしてみました。
新規オープンでまだ経営の見通しもつかない小さなショップでは広告料が回収出来るか
どうかわからないので、値段を聞いてやっぱり高いなぁ〜って感じでした。
なんせほとんど一点ものを扱うので、品数も少ないですし・・・
雑誌側の取材って感じで、無料!なんてムシのいい話はないんですかね?
400おかいものさん:02/06/22 14:40
>>399
評判のお店になれば取材も来るようになりますよ。
私のお店は2度取材を受けたことがあります。
もちろんどちらも無料です。

商売とは別に個人のHPもありますが
そっちはテレビにも出ました。
以上自慢でした(^^;ゞ
401おかいものさん:02/06/22 17:28
>400
す・すばらしー!
差し支えなければ扱っているジャンルだけでも教えて頂けないでしょうか?
402おかいものさん:02/06/22 21:32
ヤフーに登録されてる方いますか?
申し込んでからどれくらいで登録されるんでしょう?
403121:02/06/22 22:04
http://up.to/buruma
 ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!


404おかいものさん:02/06/22 22:23
>>394
私も個人宅で商売してるので、電話番号や住所は表示していません。
注文をいただいてからメールでお知らせしていますが、違法なのですか?
405おかいものさん:02/06/22 22:29
>>404
http://www.meti.go.jp/kohosys/topics/10000107/kisei1.htm

この辺に書いてあるよ。あとは自分で調べてね。
個人的な意見で言えば、表示がないお店からは自分は買い物はしません。
406404:02/06/22 22:49
>>405
ありがとうございます。
某ショッピングモールの出店案内に、表示したくない場合は
「メールにてお問い合わせください」
でも良いと書いてあったので、正確に表示しなくても良いもの
だと思っていました。
407おかいものさん:02/06/22 23:39
でも、今は住所や本名はむやみに表示してしまうと
家に押し掛けてくる基地外サンが多いから
メール等で連絡ってのは仕方ないと思う。
同人系の押し掛けの話って知ってる??
408おかいものさん:02/06/22 23:44
>>407
でも、経済産業省が義務って言ってるし
409おかいものさん:02/06/22 23:46
>>407
趣味の同人誌販売とネットショップを一緒にされてもねぇ。
410おかいものさん:02/06/23 00:11
うん。そう思うんだけど。
最近怖いのが、その押し掛けサン達が
基〜なので相手を選ばないところなのですよ。
こちらが同人系じゃなくても、脳内で勝手に世界作ってるので、
少しは気にかけておいたほうがいいと思う。
マンガのキャラクターに顔が似てるってだけで、
押し掛けられた人も最近はいるらしいので。
411おかいものさん:02/06/23 00:13
>>409
禿同ー

>>407
煽るつもりじゃないからもし気を悪くしたらごめんよ。
ネットであれ実店舗であれ、商品を販売するのは商売。
自宅を使っていてもそこで商売をしていればそこが事務所というか
ショップの住所でしょ。それが表示できないのはおかしい。
おかしいっていうより、表示できないんだったら商売するべきじゃ
ないよ。

女性の一人住まいだと心配だろうけど、そういう住所とか電話番号
なんかはお金で解決できるんだから必要なら投資をするべき。
412407:02/06/23 00:22
>411
いえ、気にしてないですよ〜。大丈夫です(^_^;)
ただ、何も知らないで表示するのと、
ちょっとでも知識があって表示するのでは、
何かあったときに違うだろうな・・・と思って。
最近、事件みたいなストーカーみたいなのも多いらしいので、
イラストのポストカードとかのオリジナルグッズとか
扱ってる方は、ちょっと小耳にはさむくらいはしといた方が
いいかなっと・・・

スレ違いみたいなのでsageますね。

413おかいものさん:02/06/23 00:24
うちのネットショップの顧客は約3000人。
仕事場に突然、尋ねて来た人はいない。
414400:02/06/23 05:03
>>401
かなり特殊な物を扱っているとお答えしておきます。
テレビで出会ったこと有るかもよ。

>>402
私のサイトはすべてYahoo!に登録されています。
何度も申請してみてはいかがでしょうか?
もちろんきちんとしたサイトづくりを心がけ
特徴のある通販サイトにしてからね。

最近は「ビジネスエクスプレスによる推薦」というのが有るので
お金さえ払えば何とかなるようになってきています。
詳しくは http://help.yahoo.co.jp/help/jp/bizex/ をご覧下さい。


住所や電話を載せないのはお客様に失礼だと思いますよ。
不安に思うだろうし。
通販限定ですので、実店舗として対面販売はしておりませんって
きちんと住所の近くに書いておけば突然訪ねてくる人もいないと思うよ。
電話ぐらい書いても良いんじゃない?
iナンバーとかで仕事用の番号を1つ追加して
営業時間内だけ出るようにすればいいんだし。
415おかいものさん:02/06/23 14:02
経済産業省といえば…迷惑メール防止法で小ネタ。

うちは週一のメルマガで商品情報なんかを希望者に送ってます。
わりと自分のところでしか扱っていない商品もあるので、最新情報を入手したい方は
メルマガを読んでね、みたいな感じで。メルマガ購読者のみのページなんかもあります。

で、先日、お客様からクレーム。
客「自分が欲しかった限定品が完売してる。商品が欲しい人に情報が来ないのはおかしい」
私「(登録内容を確認)メルマガを希望されていないので、最新情報を送ることができません。
  ご希望でしたら、メルマガ希望に登録内容を変更して下さい」
客「そんな事務的な言い訳は必要ない。俺には情報が来なかったのだから保証して販売しろ」
私「経済産業省の迷惑メール防止法により、希望されない方へメルマガを廃止することは禁止
  されています。メルマガが不要でも商品情報が必要な場合は、事前にご連絡頂ければ
  入荷の際にご連絡を差し上げることは可能です」
客「もっともらしい言い訳はいらんと言ってるだろうが!とにかく商品を売れ!」
私「すでに完売しているのでお売りすることはできません」
客「俺に情報を送らなかったおまえらの責任だろうが!」
私「お客様から情報送信の許可を頂かなければお送りすることはできないのです」

…と、まぁ以下こんな感じで約10分ほどループ。最後はガチャ切りでした。
ちなみにこのお客様が欲しいと言っていた商品は、トップページに3ヶ月程表示があり
販売も3ヶ月程行ってました。
その間、1回も来なかったってことですよねぇ…

メルマガが迷惑って人は結構いますが、送らないことでクレーム受けたのは初めてでした。
長文スマソ
416おかいものさん:02/06/23 14:04
ミスった…

希望されない方へメルマガを廃止することは
          ↓
希望されない方へメルマガを送信することは
417おかいものさん:02/06/23 15:31
>>415
そういう理屈の分からない客は、「お約束は出来ませんが探してみます」とでも
言って10分くらいしてからもう一度断ると、相手のアタマも多少冷えてることが
ある。多少でも冷静になったところで、もう一度断る。出来れば別の人に断りな
おして貰えればよい。謝るのはタダと思うべし。実店舗のやり方だけど。
実際に探し出せることのない商品なのかな。
もし、あとあとも買い続けてくれるような人だったら、よその店で定価で買って
損して安く売るようなことしてもいいと思う。
418415:02/06/23 16:15
ども。
ちなみに商品はうちのオリジナルなので、他では売ってないです。
その人のお買い上げデータはなかった(登録のみ)ので、リピーターというわけでもなく…。
私のとこは基本的に電話は受けてないので、電話慣れしてないんですよねぇ…。
参考になりました〜。
ありがとうございます。
419おかいものさん:02/06/23 16:20
>>415
あとでかけるとと言って、
電話番号と名前をききだし
即通報。
420おかいものさん:02/06/23 16:39
問い合わせで「私の家の近くで売っている店を教えてください。」てのがある…。
おまえの家の近くの店はウチのライバル店だ!
第一おまえの家の近くのことなんか知るか、バカ!!
421おかいものさん:02/06/23 16:57
>420
あるある〜
そういう奴に限って自分の住所書いてない奴が多いよね。
あと類似で「他で通販してる店教えてください」とかね。
失礼な問い合わせだよね。
422おかいものさん:02/06/23 16:57
私は教えてあげますよ。
置いてるかどうかわからないけど、一度行ってみてはいかがですかって。
こっちは通販、お客さんは現物手にとって見たいんだと思う気持ちも分かる。
いくつか注文して、見てから要らないの返品したいけどって問い合わせが
来たこともあるね。丁寧にお断りしますが、クーリングオフに準拠をうたって
るんで実際やられる可能性はあるね。
そんなお客さんに返品食らわされるより近所の店、紹介するほうがいい。
423420:02/06/23 17:28
レスありがとうございます。
一応丁寧に「他の店のことはわかりかねます。当店で全国発送をたまわっておりますので是非ご利用ください。」
とお答えしてるんですが…。
紹介しようにもわからないですから(^-^;)
(うちはタダの小売店)
こんな失礼な質問する前にタウンページでも開いて見ろって思いません?
>>422
他で通販してるとこって失礼にも程がありますよね!
他にも掲示板でウチの商品の中古を売りますってのやられたこともありますよ。
こういう書き込みはご遠慮願いますってメールしたら、「じゃあどこで売れば良いんです?!」
って逆切れされた。
オークションでもリサイクル掲示板でもなんでもあるだろ!
世の中常識無いヤツ多すぎ!!
424おかいものさん:02/06/23 17:57
曲がりなりにも(失礼)客商売やってるんだったら、お客さんをヤツと呼ぶのは
お止めになったほうがいいですよ。
425おかいものさん:02/06/23 19:32
ここではヤシも氏ねもありなんじゃないの?
客と呼べない非常識なヤシの事話してるんで。
勿論大概のお客さんは良識的ですからして。
あまり教育的なルールはない方がいいね。
お客様と常に呼びたい人はずっとそう呼べば
いいんだしね。
426おかいものさん:02/06/23 19:39
>424
こういう場(匿名掲示板)で言う分には問題ないのでは?
常に「お客様」と呼ぶクセをつけた方がいいのでしょうけど。
427おかいものさん:02/06/23 20:59
>>424
の言うことは至極ごもっともでよくわかるんですが、やっぱストレスはたまるんです。
せめてここでぐらい言えないことを言いたい。
お店じゃ絶対言えないですから。
428おかいものさん:02/06/23 21:33
>427に一票!
ここでぐらい「お客様は神様」ではなかった話を愚痴ってもいいんじゃない?
429おかいものさん:02/06/23 21:36
>420
うちも小売なんで、共感出来ます。
他の市町村や、都道府県の同業者までしらないですよね?(笑)
同じ市町村の場合、ウチに買いに来て欲しいしさ…
430おかいものさん:02/06/23 21:43
俺は他店への紹介は積極的にやってる。
ただし、お客さまに「この店で売ってます」と教えるのではなく
その店に「”うちの”お客さまで貴店の商品を〜」というメールを出して
それが縁で付き合いが増えていくものでね。
ただしお客さまがOKしないうちに他店にアドレスを教えるのはダメ。
431おかいものさん:02/06/23 22:11
>>427
お前はネットショップの経営といわず、
資本主義社会での生活にむいていない。
432おかいものさん:02/06/23 22:40
>431が一番必死だな。プ!
433おかいものさん:02/06/24 01:15
>>424
>曲がりなりにも(失礼)客商売やってるんだったら、お客さんをヤツと呼ぶのは
> お止めになったほうがいいですよ。

>423で上がっているような、自店舗の掲示板で中古品を売るようなのはもはや客ではない。
434おかいものさん:02/06/24 01:30
ヤフーの有料の登録使った人いる?
無料のほうの普通の推薦で何度か送ってるけど、どれだけ待って
決心すればいいのか考え中。
435客ですが:02/06/24 01:52
お邪魔いたします。
ネットショップが好きで、ちょこちょこ買い物している者です。

我家は二世帯同居、玄関は別なのですが門は一緒で、真っ直ぐ進むと
義母のほうの玄関なので、荷物はいつもそちらへ行ってしまいます。
先払いはコワイのでいつも代引きなのですが、義母の目が気になるこの頃です。

宅配便の、局留めのようなものってないのでしょうか?
こんなこと頼んだら、お店の人に怪しまれちゃう…?
436おかいものさん:02/06/24 10:27
>>435
その理由をそのまま問い合わせの時確認すれば済みますよ。
私の店なら問題なく受け付けします。
437435です:02/06/24 11:43
>436
お返事ありがとうございます。
以前、某デパートの通販では断られたので諦めていました。
一度相談してみます。
そして大丈夫なショップだったら買うことにします。
438おかいものさん:02/06/24 11:51
>>434
web製作板の、各サーチエンジン登録関連のスレは読んでますか?
最近はネタや罵倒が多いけど、過去ログには参考になることも載ってます。
439434:02/06/24 12:01
>>438
ありがとうございます。そっちがあったのですね。
いまから逝ってきます。
440おかいものさん:02/06/24 14:10
ヤフーに登録されるのは、やっぱ今でも反響大きいのかな?
私は、ヤフーにグーグル付いてから、
ヤフーへの登録作業止めてしまったんだよね。
441おかいものさん:02/06/24 18:07
>>440 反響大です。
アクセス数3倍以上になりました。
登録カテゴリーを選べばもっとヒット率が上がるかもしれません。
442あい:02/06/24 18:14
443440:02/06/24 18:21
>>441
ありがとうございます。
自分がヤフーを使用しなくなったので、ちょっと軽視してました・・・
それだけアクセス数が違うと、やはりヤフーへの登録作業は未だ必須なんですね。

カテゴリー選択も含めて、再度挑戦してみます。

444おかいものさん:02/06/25 00:11
私もヤフーに登録申し込んだけど登録されるのか、されないのか
もしされてないのならばいつ頃再度チャレンジしていいものなのか
そのあたりが知りたいな。(さりげな〜く教えてチャンでスマソです)
445441:02/06/25 00:18
>>444 アクセスログはとっていないのでしょうか?
アクセスログのリファーラーを見ると、見に来てくれたかどうか
わかりますよ。見に来てくれた次の日かその次の日に通知が来ました。
私の時は登録後2週間程かかりました。

サーファーの方が見に来られるタイミングは、その時々で違うと
思います。

446おかいものさん:02/06/25 00:28
>>434
>ヤフーの有料の登録使った人いる?
> 無料のほうの普通の推薦で何度か送ってるけど、どれだけ待って
> 決心すればいいのか考え中。

 当店の場合、何度も無料での申請をしたものの、門前払いを喰らいまくり、
ビジネスエクスプレスに申請して入金したら、入金確認の翌日に
「登録します」のメールが、その翌朝には登録されてますた。

>>435
 当店では宅配会社の営業所留めは受け付けております。
ただし、ご自宅の住所を併記してくれとヤマト運輸に言われているので
営業所留めでもご自宅の住所はお知らせいただく必要があります。

 あと、二世帯住宅の場合は、右の玄関とか左の玄関とか
発送伝票に書いてもらえばきちんと持ってきてくれるのでは?(←甘いか?)
447429:02/06/25 00:50
>430
それは、自分のお店で取り扱いが無い商品の場合ですよね?
うちでも扱ってる商品に対して、「他店を教えろ」という問い合わ
せがたまにあるんですよ。
値段の比較がしたいんでしょうけど。
448おかいものさん:02/06/25 08:25
>>434
ODPやLook Smartも重要っス。
ODPはGoogleの検索順位にも影響するっスよ。
449おかいものさん:02/06/25 11:50
ODPは無料で登録できるけど、
Look Smartは有料なんですよね。(現在32,000円)

思ってる以上に、初心者の人はMSNサーチよく使うんだよな・・・
450434:02/06/25 11:55
>>446
情報ありがとうございます。すごく参考になります。
451446:02/06/26 01:23
>>450=434

 ビジネスエクスプレスで申請すれば素人のやっつけ仕事サイトでも
通ってしまうというのが現状ですので、時間と労力を52,500円(+振込手数料)
で買ってしまわれる事を心の底からお勧めします。
(こんな事やってたら誰も矢風を使わなくなるんではないかという危惧もあるけど)
452おかいものさん:02/06/26 01:54
ヤフーは大手サイト検索する時しか使わないでしょ?
ある程度検索慣れしてくると、目的によって検索エンジン
使い分けるよね。

ただ問題は、ネット初心者はヤフーでなんでも検索しまくるんだよね・・・


453おかいものさん:02/06/26 08:27
>>451
ビジネスエクスプレス使うと、コメントはちゃんと入ります?
使わずに登録されたけど、コメントにやる気がないのよ。
「xxのサイト」で終わり(泣)
ちゃんとしたコメントが欲しいのです。
454おかいものさん:02/06/26 11:00
私もビジネスエクスプレスで申し込みました。
最初はコメントがやる気なかったけど、直してもらいましたよ〜
455おかいものさん:02/06/26 14:01
「この店は問い合わせの返事も出さないのかゴルァ!」っていうお客様

あなたのメーラーの設定が変なんですよ!
あからさまにメールアドレスがおかしいです!
返答はしてますがエラーで届かないんですよ!!

携帯電話(特にドコモ)の方も、迷惑メールのフィルタリングを外して下さい。
パソコンからおくれません。
で、外して下さいと言ったら「どうやって設定するんですか?」と聞かないで下さい。
携帯会社に聞いてくれよ〜

愚痴のためsage
456おかいものさん:02/06/26 16:49
6月になってから売り上げが減少していたと嘆いてた経営者さん
ワールドカップも終わりますね。
注文数は戻ってきましたか?
457おかいものさん:02/06/26 21:54
戻ってきました!
ボーナス時期も近いですしねぇ。
今月暇だった分これから大変そうですよ。
458おかいものさん:02/06/26 22:10
>>456
私のショップも戻ってきましたよ。
それにしてもワールドカップと何も関係ないwebshopなのに
これほど影響受けるとは思いませんでした(^^;ゞ
来月は雑誌に紹介されるので今まで以上に忙しくなる予定です。
さぁ明日も頑張るぞっ
459おかいものさん:02/06/26 23:35
>>458
そういう話っていきなり雑誌社からメールが届いたりするんですか?
いいな〜!頑張って下さいね。
460456:02/06/26 23:47
いきなりメールが届きますよ。
読者から推薦がありましたとか、特徴のある店ですねとかで
掲載させてくださいと…
雑誌によっては掲載号をくれないこともありますが
大抵は発売前に送付してくれます。
461458:02/06/27 11:02
↑ごめん456さん番号間違えてたYO
>>458>>460が私のカキコです。
462おかいものさん:02/06/27 11:44
一人で楽しそうだ
463おかいものさん:02/06/27 13:26
これからネットショップを経営しようと思っています。
必要な物ってどんなものですか?
464おかいものさん:02/06/27 13:32
>>463
とかここで聞いているくらいならやめた方がいいと思いますよ。
ネットショップ開設については、ビジネス書売り場に沢山本がありますし
ノウハウを公開しているサイトだってあります。
465おかいものさん:02/06/27 14:03
464 そんなこというなよケチ
466おかいものさん:02/06/27 14:09
ネットショップ経営に必要な物
検索などして自分で探して調べようとする姿勢
467おかいものさん:02/06/27 14:44
>>465
じゃーマジレスな。
品物の仕入れはデパートの外商でも通してやって、
店舗製作・更新もwebサイト製作会社に委託して、
客対応・受注・発送処理とかも外部委託してやれば、
電話線一本と金さえあればできるよ(藁
468おかいものさん:02/06/27 15:20


ここで見て、ヤフーに自サイトを推薦してきました。
どうせダメでしょうけど。
なんか基準がわかりにくいですね。
 
 
469おかいものさん:02/06/27 15:21
2ちゃんねるに入り浸ってる
ネットショップ経営者なんて低レベルだな
470おかいものさん:02/06/27 15:26
おい、オマイラ、鯖はどこ使ってますか?
471おかいものさん:02/06/27 15:46
ドメイン取ってる人って何割いるの
472おかいものさん:02/06/27 20:30
>>468
私も自サイトを推薦しました。ダメでしょうな・・・
雑誌に広告出すよりかはヤフに5万円払ってビジネス申請した方がいいのかも。
でも、審査を7日以内にするだけで掲載断られたらイヤだしな。
踏ん切りがつかないんだよ〜。誰か背中を押してー!!
473おかいものさん:02/06/27 21:58
広告は1ヶ月も効果期待できないが
Yahoo!なら1回掲載されればずっとだぞ。
逝けーーーーーー>>472よっ。
474472:02/06/27 22:01
473さん、ありがとうっ。
やっぱり5万円払うよ!
475468:02/06/27 22:22
>>473

なんかそう言われると説得力があるんですけど、
やっぱりもう少し基準が明確だったらなぁ。

なんとか通るかもって思えれば50,000円払う気にもなるけど、
さっぱりわからない。
ここの方達に見てもらうわけにもいかないし。

10,000円くらいだったら、殺到してそう。
476472:02/06/27 22:37
実は私、この前もここにカキコしたけど雑誌の広告欄掲載の問い合わせを
した事あるんだけど4×7センチのスペースで6万円ちょっとって
言われたんだよ。
それを思えば5万円なら・・・と思う。
ただ、掲載されるかどうかわからないのがなんとも・・・
断られたって人はいないのかな?

それと、今後どんどん5万円出す人が増えたとしたらますます
掲載する為の条件が厳しくなるなんて事ないだろうか、とも思って
今のうちに5万円払っておくか?という気になってきました。
473さんのカキコの通り、ずっと効果があるってのは魅力だ。
477468:02/06/27 23:52
>>476

でもさ、条件を厳しくして
登録されているサイトを削除する権利は
ヤフーにあるんだよね。
478おかいものさん:02/06/27 23:59
>>477
うーん、そうだね。けど削除するってよっぽどじゃない?
片っ端から削除するってわけではないでしょうし。

普通のサイト登録したけど、掲載されるのがいつのことやら?
5万円出してすぐに登録されて、すぐに商品が売れたら5万円なんて
元取れるなーって今、思ってます。
(とか言いながら5万円って大きいよ、小さなショップを一人でしてる私には)
479468:02/06/28 01:07
私も小さい店で、しかも利益率低い商品なので、
50,000円で掲載されればいいけど、
されなかったら、50,000円稼ぐのは大変です。

ただ、ちょっと前向きになってきました。

そこで、ひとつ。
これに50,000円を払って掲載されなかった場合
掲載されない理由を教えてもらえるらしいのですが、
これって50,000円の価値とまではいかなくても
サイトを改良するに有益な情報があるのでしょうか?
480おかいものさん:02/06/28 01:07
>478
LycosはLycosストアを立ち上げてからは、以前のショッピング以下の
ディレクトリは、TOPページからはたどり着けない?場所に移動したよ。

↓以前のショッピングディレクトリ
http://dir.lycos.co.jp/shopping/

Yahoo!が同じ事をしない保証はない。
あそこもYahoo!ショッピングという商売してるからね。
481おかいものさん:02/06/29 00:09
やっとYahoo!に掲載されけど、日本の地方\都道府県\ビジネスと経済\企業\
ジャンル\の下だよ(号泣)
こんなに深い場所誰もこないっーの!

>480
TOPから行けたぞ。
サイトマップ\ディレクトリ\
482446:02/06/29 00:33
>>475
> なんとか通るかもって思えれば50,000円払う気にもなるけど、
> さっぱりわからない。

 だから、「特定商取引に関する法律に基づく表記」をきちんとサイトに載せて、
何を売っているのかがはっきりわかるサイトなら、素人丸出しサイトでも
52,500円(分野により157,500円)払えば申請が通るんだって。

 さんざんガイシュツだが、それなりのサイトにバナー広告を出すだけでも
10万20万かかる事を思えば、5万円なんて安いものです。

 Yahooも広告収入に依存する体質から脱却する必要がある以上、
商用サイトはビジネスエクスプレスを通さない無料での申請では
永久に載せてくれないと覚悟をするべきだと思う。


>>481
 ディレクトリをたどってくる客なんて期待してはいけない。
期待すべきは検索窓からの客。だからサイトの紹介文が気に入らなければ
引っ掛かりそうな語句を含む文に書き直させるべし。
483おかいものさん:02/06/29 04:37
ヤフーに掲載されるより、ロボットで上位をめだせ!

よっぽど効果ありますよ!
484446:02/06/29 09:20
>483

ググル対策で言えば、矢風とODPに登録されれば確実にランクが上がる。
それ以外にも各ページの作りこみが非常に重要なのは禿同。
japan.internet.comの「検索エンジン対策の進め方」とかが役立つかな。
http://japan.internet.com/webtutorial/20020521/1.html
485おかいものさん:02/06/29 10:54
ロボットで上位を取れて効果がある商材なら
すぐにでも5マン払って申請するべし。
486おーい、かいもの、かいいもの:02/06/29 11:00
デジタル、インターネット等IT関連は使い方次第で、個の力を何倍もの力に変えることが可能です。
費用対効果で他の媒体にこれより優れたものは無いでしょう。
それを船井幸雄やハーバード大学での講義さえある21世紀型流通の姿ともいわれるMLM
に活用してみましょう。それは長い目で見ても、素晴らしいネットワークビジネスといえます。
最先端のITを駆使するネットワークビジネスは、在庫をもつ必要がなく、
製造メーカーの製品を直接広める形態をとるものです。
製造会社の製品であると同時にIT部門を持ち、面倒なことはすべてお任せです。
流通コストを消費者に還元して製品を広めるというこのシステムは、
人間的かつ将来有効なシステムを創っていける可能性の大きいものだと感じます。
実際、アメリカでは、全商品の30%がMLMです。
有名な大会社AT&T、GM、マスターカードなども採用しだしています。
興味のある人には、ぜひ以下のホームページも御覧ください。
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
487468:02/06/29 12:52
>>482

482さんの言葉を信じて(って別に登録されなくても
482さんには責任はないですけど)
登録しました。

まぁ、楽天に行こうかと思ってたくらいなので、
52,500円は1か月分ですし、
しかも楽天に資料もらったら、
必ず面接とか書いてあったし
ヤフーにかけてみます。

ありがとうございました。

結果はご報告させていただきます。
488446:02/06/30 01:32
>487
> まぁ、楽天に行こうかと思ってたくらいなので、
> 52,500円は1か月分ですし、
> しかも楽天に資料もらったら、
> 必ず面接とか書いてあったし
> ヤフーにかけてみます。

 実は私は楽天にも出店していますが、正直やめておいた方が良いと思われ。
楽天は出店者を舐め切ってます。この辺を参考にされると良いかも。

・楽天市場出店者の本音スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/shop/54/
・楽天に無駄金を払わないために
http://users.hoops.ne.jp/daturakuten/
489おかいものさん:02/06/30 03:27
>>488
撤退した者ですが激しく同意します。
今から加入しても、よほど個性的とかで目立てないとだめぽ。
担当者はカスだったし。
490おかいものさん:02/06/30 07:59
>>488
出店中ですが488,489に激しく同意!
昨日もシステムエラーで買い物できなくなってるし(稼ぎ時の土曜の夜に!!)、ページ作りに個性を出そうにも出せない規制がどんどん増えてくる!!
商品に個性があって目立つなら無理して楽天に出店する必要は無いよ。
私も自社サイト検討中。
491おかいものさん:02/06/30 14:47
うん、自社サイトが良いよ。あんまり売れてくるとDBのレスポンスとかが気になるし、
楽天だとサーバー環境やWEBアプリを含めてバージョンアップできないじゃない?
せっかく検索エンジンの上位に来ても楽天ドメインだったら降りたら無駄になるでしょ?
それに売上からピンハネするのも痛い。
自前サイトなら売れないなら売れないであんまりお金がかからないでしょ?
とにかく楽天だと商品の安さだけが勝負みたいな所があって普通にやったら儲からないと思う。
自分は後発組だから楽天否定派だな。
492468:02/06/30 16:27
>>491
>自前サイトなら売れないなら売れないであんまりお金がかからないでしょ?

自社サイトと言えるかわかりませんけど、
確かに1日1件ほどの注文でも(しかも低利益率)
ほとんどお金かかってないので、黒字かもしれません。
ただ少なすぎるので、楽天考えてたんですけどね。

>楽天だと商品の安さだけが勝負みたいな所があって

私の店でさえ、送料が他より安かったから注文しましたとか
おっしゃるお客さまがいらっしゃったくらいなので、
容易に比較できる楽天だとなおさらでしょうね。
493おかいものさん:02/06/30 16:48
自分は楽天肯定派ではないのですが、
ネットビジネスに新規で参入される方で、
プロモーション(特に宣伝活動において)の面で不安なり自信のない方は
最初に楽天に加入されるのもひとつの方法ではないかと思います。

楽天の加入の利点は、多くのユーザーが楽天自体に既に付いている点です。
自社サイト立ち上げるよりも効率的にお客様を集める事ができます。

お客様を集めて、プロモ方法やネットビジネスのノウハウを学び
それから自社サイトへ移行するのも良いのではないでしょうか?

ドメイン変更により、今までのサイト登録が無駄になるというお話もありますが、
今や検索エンジンへの登録はお金で解決できる問題になっております。
494おかいものさん:02/06/30 17:22
月5万円の家賃をペイするのに、粗利2割の商売だと月200万円以上売上ないと
やっていけないよ。今、そんなに売れてないでしょ。
495おかいものさん:02/06/30 17:42
短期的に見ての、売れる売れないかという問題として捉えるのではなく、
いかに効率的にネット上にて自社サイトを広く知らしめるか?
という事を考慮した場合には、大手ショッピングモールに加入する事は、
ひとつの有効な手段だと思われますが。

もちろん、集客ノウハウがある方や、魅力ある商品を提供できる方には
不必要な方法だとも思います。
496おかいものさん:02/06/30 17:53
理想の手順としては
1.独自ドメイン取得
2.ショップ構築
3.検索エンジン登録しまくり
4.無料ショッピングモール登録しまくり
5.余力が有ればプレゼントしまくり
6.1〜2ヶ月後のアクセス解析を参考に
  検索エンジン対策のチューニング
7.競合状況研究(価格、送料、手数料、検索エンジンポジション、認知度。。。)
8.6と7の繰り返し
9.余裕が有ればメルマガでもやってみるか!

で、半年ぐらいの間にコストをできるだけかけないで
自分の商材を見極めるなんて感じでは?
>>494
の言うとおり月5万の家賃はリスクが高すぎるし、
当たるか判らないネット通販にそんなに初期投資
するのもどうかと思う。

>>495
楽天内の競合ジャンルに対してガチンコ勝負で勝つのは至難の業と思う。
いかに隙間をみつけるか?では?
とにかく一番効率が良いのは検索エンジンの上位に入ること。
ちなみにyahooのバナーはSearch Word & Fixed Category Pagesでクリックレート
2.0くらいだよ。安いと思ったがこれで利益を出すのはかなり無謀と思う。
臭い価格設定なところが悩ましい。有る意味サギだな。
497おかいものさん:02/06/30 17:56
楽天って、何か特集を(例えばバレンタインとか)組む時には、その特集に
載せるための広告費を月5万以外に出すんだったっけ?

いくら楽天で店を出しても、広告を出して目立たせないと、
生き残るのは難しいんじゃないかな。逆に商品価格に自信があって、ある
程度広告費用が出せる店は楽天向きかも。

うちも最初は楽天を考えたけど、金銭的にも楽天での運営は無理だと判断
して、自社サイトにしたよ。立ち上げて半年は全然売れなかったけど、
1年半たった今は純利益が月40万までに成長しました。

個人でやっているのでこれ位あれば十分。
これから店を立ち上げる人、頑張って。
498おかいものさん:02/06/30 18:17
>>496
プレゼントしまくり→ヤフーオークションに1円スタート出品もかなり効果あるよ。
1円スタートだから注目されるし、結果的にいい値段になる。

>>487
遅レスだけど、私もここ読んでヤフーのビジネスエクスプレスに申し込んだよー!
>>473が背中を押してくれたおかげなんだけどね。
499おかいものさん:02/06/30 18:28
>>498
>ヤフーオークションに1円スタート出品
1万5千円くらいの商品なんだけどいくらくらいの値段付くかな?
仕入れは1万2千円くらいなんだけど。
それはやった事が無いのでやってみたいけどもう少し情報が欲しい。
あ、ジャンルはカー用品ね。
500498:02/06/30 18:48
>>499
私は衣類で、小売価格1万5千円の商品が(仕入れ値は8千円くらい)
終了時には1万2千円ぐらいに。小売価格を超えた事もあります。
人気の商品ほど効果があります。
501498:02/06/30 18:51
連続カキコで申し訳ない!
そのうち、1円出品ファンってのが出来てアラートにも登録されて
出品するとすぐ入札→値上がり→入札数が多いと他の人も注目!って
感じでどんどん注目されるし、自分の出品のファンも出来るよ。
出品ページにショップへのリンクも忘れずに!
がらくたで売り物にもならないようなものでも値段がつくように・・・
502おかいものさん:02/06/30 19:00
>>489
ありがとう。
もうちょっとで完成するからできたらやってみる。
ただヤフオクは評価が付くのが心配なんだが、その辺ってどう?
それに自前のIDじゃなくて新規で取ったのだと取引ゼロで
信用されないなんてパターンにならないかな?
503498:02/06/30 20:33
>>502
最初は誰でもゼロからのスタートだよ。
出品ページには出来るだけ正直に商品の状態を細かく書く、
送料やどんな梱包をするのか、落札者(お客さん)の立場になって知りたいと思う事を
ちゃんと説明していれば大丈夫。
ショップでものを売るよりずっといい時もある。
なんせ、相手も「評価」を気にするんだから入金や連絡はスムーズだもん!
504おかいものさん:02/07/01 09:45
498さんきゅっ!
さっそく別ID取らないと。

お礼にプレゼントの効果を披露するね。
3万円の金券類をプレゼントすると応募者は5000人〜10000人来る。
ではこの人達が買うかというと後で購買者の認知経路を分析したんだけど、
ほとんど買っていない。一般的に来訪者の購買率は1%前後だと思うんだけど、
そんな数字にはとうてい到達しない。じゃー無駄金かというとそうでもなくて
懸賞サイトに募集を載せたデータを検索エンジンが食ってくれて、結果的に
検索の上位に入る。それとデイリーのカウンターを付けておくと、景気よく回って
来訪者に信頼感を与える(そうすると購入希望者の購買率がアップ)。
で、このデータにメルマガを打ってみたが解約の山だった。15%〜20%が
解約してきたはず。データ処理が面倒で2回目のメルマガはまだやっていない。
結論としては検索エンジン対策を抜本的に考えよという感じかも。もっと長い目で
見れば認知率のアップみたいなすぐに目では見えない効果があるとは思うが採算の
とれる範囲でやらないとだめだよね。ブランドの確立はやっぱり長い年月がかかるな〜。
505498:02/07/01 13:37
>>504
なるほど!プレゼントの効果はすごく勉強になったよ。
両方実施するとすごい効果だね。
ヤフオクは欲しい人=買う人=質の良いお客さん、だから
知名度&購買者を得るにはヤフオク&プレゼント攻撃で最強ってことか。
506おかいものさん:02/07/01 15:34
「子どもが勝手に注文したから返品する」とか、「親が勝手に受取拒否したから
もう一回送って下さい」なんていうのは勘弁してもらいたい…。
で、そういう人に限ってやたらえらそう。
未成年なら契約解除できる(まぁ、お小遣いの範囲と認定されるものはダメらしい
けど…?)というのをやたらに押しまくるあたり、あぁ、他のとこでもいろいろ
やらかしてるんだろうなぁと思う…。

しかし、子どもが勝手に注文したからって高圧的な態度で返品しようとするのが
わからん。
普通なら子どもの小遣いさっぴいて責任を持って買わせるか、
どうしても買えない場合はもっと低姿勢にお願いすると思うんだけど…。
(ショップから見てじゃなくて、自分が客の立場になった場合だったら)
いきなり「未成年の子どもが勝手に注文した。こんな契約は無効だ。着払いで送るから
至急返金しろ」なんて、私だったら言えない…。

マネージャー曰く「ドキュソの子はドキュソ」「ドキュソスパイラル」
507おかいものさん:02/07/01 17:04
>>506
そ・・・それはお気の毒に・・・。
こういう時の対処は何かないんでしょうかねぇ?
508506:02/07/01 18:39
基本的に未成年の注文は、たとえ「親の承諾を受けて下さい」と書いてあっても
保護者から返品の要請があれば、返品を受けなければならないそうな…。
(私は運営者じゃないもので詳しくはわかりません。間違ってたらすみません…)

その辺はショップ運営としていたしかたないところもありますが、普段から
きちんとそういったことに関して話し合いをしたりしてないのかなぁ。
責任を企業に押し付けるのではなく、まずは親としての責任を考えてホスイ…。
親に黙って買い物〜なんて誰でもやるとは思うけど、ばれたら自己責任でしょ…。

こういう親に限って、万引きしたら「万引きを誘発するような店が悪い」とか言いそう。
509おかいものさん:02/07/02 03:34
>>508

キャンセルを誘発するサイトが悪い
510ななしさん:02/07/02 08:11
ODP(DMOZ)エディターに不正疑惑?
自社の顧客優遇エディターの存在を知ってましたか?
優良サイトなのにギフトカテゴリーに登録されない方は
是非下記のリンクをご覧ください。
(彼はショッピングカテゴリーを3つも見ているので
エディターがいないショッピング以下のディレクトリー
も彼が見ている可能性があり)

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1025539563/
ネトヲチ板「DMOZ(ODP)の不正エディターを追及せよ」
511472:02/07/02 11:11
ヤフーのビジネスエクスプレスに登録するか悩んでいて背中を押してもらって
決心して申し込んだ者です。
昨日振り込んで、登録可能との連絡が来ました!まじ、早い。
登録されるのは1〜2日後だそうだが。
あとはどれだけ効果があるか、また報告します。
512473:02/07/02 11:19
喜色満面ですね。
後日談楽しみにしています
513468:02/07/02 11:21
>>511

えっ?!私も昨日振り込んだのに、連絡来ない。。。
ダメだったのか、でもダメでも連絡来るんですよね?

待ってみます。。。
514468:02/07/02 11:23
>>511

言うの忘れた。
おめでとうございます1
515468:02/07/02 11:30
>>514

シフト押し忘れた。
!
516472:02/07/02 14:30
>>513
カテゴリーによるんじゃないでしょうか?
私が登録申し込んだカテゴリーはわりと空いてるんじゃないかな。
>>514
どうもありがとう!
このスレは本当にためになったよ。励まされたり、勉強になったり。
まだまだこれからなんですけどね。
517おかいものさん:02/07/02 17:24
BIGLOBEのショッピングワールドつーとこから
加入料1万、月額1万のセールの誘いがきた。
誰か入ってる人いる?
効果ある?
518おかいものさん:02/07/02 17:55
>>516
掲載されたらアクセス増えるかも!
見た人が買ってくれるように、そしてリピーターになってくれるように
最後の調整を怠り無く!掲載おめでとう!
519おかいものさん:02/07/02 19:01
>>517
全然だめ…。
初回無料でメルマガに掲載してもらったけど信じられないほど効果無かった。
商材にもよるかもしれないけど…。
もっともウチは初回のメルマガショックで出しっぱなしにしてるから、こまめにケアすれば効果アルのかな?
誰か効果あったってとこある?
520517:02/07/03 14:13
>>519
ヒャー聞いてかったあー!!
ゼニ捨てるとこだった。
521おかいものさん:02/07/03 14:51
>510
確かにODPには登録されないね。(--#
うちのカテゴリーを見てても、減る事があっても、増える事がないからね(苦笑)

>517
うちにも来たよ。
biglobeやnifty,so-netはパソ初心者が利用してる可能性が高いし、月1万円
ならいいかなと思ってたんだけど。
522おかいものさん:02/07/03 14:58
NEC BIGLOBE ショッピング事務局より、お得な出店コースのお知らせです!

弊社Webshopは法人様向けのショッピングモールとして7年間運営して参りましたが、
この度、法人格所有の有無を問わず、特に優良店舗を運用されているお客様に対し、
今回特別にお声をかけさせて頂いた次第です。突然のメール、御容赦下さい。

この度、NEC BIGLOBE Webshopでは7月末日迄の募集期間限定にて、
非常にお得な『おてがる出店コース』の募集を開始致しました!

現在御社にてお持ちのホームページへ直接お客様を御誘導リンク致しますので、
別途運用の手間を必要とせず、御社の売上に貢献させて頂けるサービスです。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
御店舗のアクセス数増大、売上増大に御活用頂ける『おてがる出店コース』を

今なら『初回サーバ登録料1万円、月額1万円』にて御提供!

(通常、同様のサービスは初期費用5万円、月額3万円にて御提供しております)

☆ 2002年7月末日お申込み分迄の募集期間限定!特別な御招待です! ☆
★ 契約期間は1年間、またお支払方法は半年一括前払いのみ承っております ★
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

今後、御店舗のビジネスパートナーとしてBIGLOBEを集客、売上に
御活用頂ければ幸いです。御検討の程、宜しくお願い申し上げます。

==========================================================================
おてがる出店コース 御出店のメリット
--------------------------------------------------------------------------
●NEC BIGLOBEが運営する、信頼と安心のショッピングモールです!

●BIGLOBEを背景とした豊富なアクセス数により、一等地への御出店が可能です!

●既にネット上で店舗をお持ちのお客様は、別途運用の手間がかかりません!

●各種(有料含む)訴求力抜群のプロモーションサービスを御利用可能です!

●特別割引料金にて商品の宅急便発送が可能です!
==========================================================================

お申込みは下記内容を全て御記入の上、「[email protected]」に
御返送下さい。簡単な御店舗の確認後、改めて契約書を御送付申し上げます。

==========================================================================
523おかいものさん:02/07/03 18:52
おてがる出店はただ単にリンクを貼ってくれるだけなのかな?
商材によっては効果あるかもって気がするんだけど
決心がつかない
524おかいものさん:02/07/03 19:17
この1万円作戦で登録店舗数がガバと増えたら
長期的にはエエかも知れんね
525おかいものさん:02/07/03 19:18
手描きの牡丹・鳳凰・菊柄の大胆なプリントT-SHIRT販売。
http://sol-design.jp
526おかいものさん:02/07/03 20:04
>>525
宣伝?それとも今日ごくせんの最終回があるから?
527おかいものさん:02/07/03 20:59
>>525>>1をよく読め!
528おかいものさん:02/07/03 21:21
>>534
ガバっと増えたら逆に効果薄くなりません?目立たなくなるという意味で。
あ、モールそのものの規模が大きくなるからイイ感じってことかな?
529468:02/07/03 21:43
さきほどビジネスエキスプレスのメールが来まして、
登録されたとのことでした。

どういう結果になるのかわかりませんが、
とにかくありがとうございました。

アクセスが急に増えたりしたら、またご報告させてもらいます。
530468:02/07/03 21:45
どうでもいいけど、エクスプレスでした。
531おかいものさん:02/07/03 22:44
BIGLOBEは昨日今日とあちこちのショップにメール撒き散らしてんだね。
優良店舗〜〜とか言いながら、手当たり次第って感じですなぁ。
532おかいものさん:02/07/03 22:59
>>531
BIGLOBEに優良店舗とはどういうものかと小一時時間問いつめて。
533おかいものさん:02/07/04 12:14
>>531
biglobeに検索登録してて来なかったショップの人は
ショックだね。
534おかいものさん:02/07/04 14:32
メール来ないけど封書のDM着た。
読んでないけど。
535おかいものさん:02/07/04 23:26
過去に何度もきてるし
そんない何度も何度もいらんですよ
536468:02/07/05 19:53
ヤフーに登録されて2日目くらいですが、
注文の数はいまのところ少ないままですが、
アクセス数は確かに増えた気はします。
もともとが少なすぎるので、参考になりませんが、
2〜3倍にはなっているような。

あと、今日楽天から電話がありました。
そんなにしつこい人ではなかったですけど、
資料請求するんじゃなかったと思った瞬間でした。
もっと検討してから資料請求すればよかった。
537472:02/07/05 23:48
上に同じく登録されて2日目ぐらいです。
うちはコレクター向け商品を扱ってるので元々注文は少ないんだけど
さっぱり注文がありません。
でもアクセス数は増えてるようです。
今までリファラーを確認出来るカウンターを使っていたのですが急にアクセス出来なくなって
急遽、違うカウンターを使用し始めたんですが、リファラーは確認出来なくて
ヤフーからどれだけ来てくれてるのか結局わからないんですが。
538おかいものさん:02/07/06 03:10
>>537
すぐ代替カウンターを設置できないのなら
レンタルモノでもいいから急場を凌げば?
539おかいものさん:02/07/06 16:33
>>537
アクセス解析はつけるべき、探せば結構あるでしょ。
おすすめは↓

http://www.cgiboy.com/
540472:02/07/07 23:37
>>538-539さん、レスありがとう。
慌てていたので「アクセスログが取れる」ってだけで新たに借りたカウンター・・・
リファラー確認機能がなかったんです。しょぼん。
ところで「スゴ●!!カウンター」ってところ使ってる人いませんか?
便利だったのになぜかログイン出来なくなり残念です。
541おかいものさん:02/07/08 00:37
>>540さま
そのカウンター、私も使っていましたが
(広告バナーなしですからね>す●い)
結局539さんもご紹介のcgiboyにしました。
機能は申し分ないですよ>cgiboy

(難点)
バナーがHPの一等地を占領する(常仁左上)
仕様がちょこまか変わる
542おかいものさん:02/07/08 01:07
>>541さん
無料だから仕方ないけどcgiboyのバナーがイヤで断念しました。
それよりちっとも注文来ない・・・なんともありきたりな悩みです。
543おかいものさん:02/07/08 15:09
代引きで送った荷物が戻ってくるようだ・・鬱
544おかいものさん:02/07/08 15:34
>>543
うちも過去にあったよ。
結局、送料と代引手数料もとられるんだよねぇ。。
545名無しさん:02/07/08 17:55
>>542
うちここのアクセス解析つかってるよ。

http://www.ziyu.net/
546おかいものさん:02/07/09 00:33
販売して少しでも売上があがる商品って何ですか?
今電化製品売ってますが利益はぜんぜんですよ
547おかいものさん:02/07/09 01:46
>>546

少しでも売上があがらないなら、お前は引退したほうがいい。
548おかいものさん:02/07/09 09:06
>546
そういうことは聞いても教えてくれないでしょ・・・
つか、そもそも人に聞くことじゃないし。
549おかいものさん:02/07/09 12:14
いや俺も聞きたい。
海の水とかいうやつ売れるか?
550おかいものさん:02/07/09 12:51
>594
置いとくだけで売れるなら近所のスーパーで、とっくに置いてると思う。
置いとくだけじゃ売れないだろうから、どうやって売るか知恵を絞る。
まず、海の水に興味を持たせることから始めないと。
551おかいものさん:02/07/09 17:28
自分が自信を持って販売できる物でないと売れませんよ。
利益が多いだけで自分が気に入らない物を扱うのはお客様に失礼ですよ。
552おかいものさん:02/07/10 08:11
ODP(DMOZ)に何度申請しても掲載されない。
他のディレクトリにはあっさり掲載されたのに。

そんな悩みを持つ運営者の皆さん。
不正なエディターが顧客や仲間を優遇している事を
ご存知ですか?

↓ODPの不正エディターを追及せよ!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1025539563/
553おかいものさん:02/07/10 09:07
>>545
そちらのアクセス解析もバナーを貼らないといけないよね。
そのバナーって場所固定・・・?
554おかいものさん:02/07/13 10:09
不正エディターがODPをクビになりました。
555おかいものさん:02/07/14 16:28
相互リンクの申し込みメールがきたんだけど、どう対処したらいい?
リンクページもないのでそんな事考えてもなかったんだけど。
断るのって感じ悪い?
556おかいものさん:02/07/14 18:03
>>555
リンクはばんばんしたほうが良いと思いますよ。
557おかいものさん:02/07/14 18:17
痛いお店と相互リンクすると、あなたも痛い店だと思われますよ。
558おかいものさん:02/07/14 18:23
>555
相互リンクから来るお客様なんてそうそういません。

サイトを立ち上げたばかりのショップに多いのですが、相互リンク
ウェブリングへの参加、マイナーなショッピングモールへの出店な
んて効果なんて無いよ。

一度相互リンクすると、切るのも面倒だし。
気軽に引き受けずに、厳選すべきでは?
559おかいものさん:02/07/14 21:27
>>555
取扱商品によりますよ。
それとリンク先にも…。
どういうところから申し込みが来たんですか?
ウチはお客様がホームページを持ってるケースが多いし、メーカーも持ってます。
ですから相互は広告より集客力があります。
お客様がリンクしてくださるときは必ずこの店は良かったとかコメントを書いてくれますしね。
メーカーとのリンクはお店の信用度が上がるし、そこからくるお客様は多いです。
共同購入したときなどリンク先のHPオーナーが参加すると自分のホームページで知らないウチに宣伝してくれてたりするから、お客様との相互リンクは大切にしたほうが良いと思いますよ。
560555:02/07/14 22:41
みなさん、ご意見ありがとうございます。
まだオープンして間もない私のショップへこういうメールが届いたので
少々驚いてしまったのが正直な感想でした。
良く考えたら、とてもありがたいメールですよね。
相手は同じくネットショップです。(ジャンルは少し違います)

561おかいものさん:02/07/15 00:26
オープンして間もないので驚かれたようですが
多分これからどんどん、じゃんじゃん来ますヨ!
雑誌にちょっとでも載ったりすると有料広告はもちろん
同業者からショップの運営やサイト構築の方法まで。。。
あとウィルスかな?(w
色々なメールや申し込みが来ますが、お金を掛けなくても
効果的に宣伝出来る方法などもあるし、頑張ってね!

562おかいものさん:02/07/15 01:35
前相互リンクのメールが来て、うちは既にリンク張りましたので
お願いしますと。見てみたら、どこかに登録(更新)した時のうちのコメント
そのまんま使ってて、「只今○○中!○○UPしました」ってなってた。
なんだそりゃ?って思って、向こうのリンク張らなかったのね、
連絡がなければ納得いただけなかったものとして削除しますって
書いてたから。
そしたらまたメールきたよ。改めてお願いしますって。。。
コメント変更して下さいって書いて相互リンクしたんだけど
向こうは手当たり次第リンク張ってるから全然うちに流れてこない。
メールも、商品や情報がすばらしいのでリンクを・・って書いてたけど
うちなんの情報も載ってないんだよ。見てないってのばればれ。
563おかいものさん:02/07/16 23:49
ちょっとさがってきたのでage。

だけでは何なので小ネタ。
1ヶ月ほど前に面白いメールが来た。
「インターネットに繋げない人もたくさんいる。それなのにネット上でしか
店を出していないなんて不公平だ。商品を買いたいためにネットカフェに
行ったり、友人から借りたりしている人の気持ちを考えて欲しい。」
というものでした。
いやいや、うち、ネットショップなんで…ネットにつなげる人が対象なんです。。。
その理屈なら、「東京にしか店がないのはおかしい。大阪に住んでる人の気持ちも
考えて欲しい。」もありですか。
564おかいものさん:02/07/17 11:48
>>563
買いたい為にカフェまで行ってくれるならありがたいですなぁ〜。


ネットショップだからこそ安く販売できるというのが分かっていない人が多い。
565おかいものさん:02/07/17 14:17
>563
そーゆーメールを寄越すお客さんに限って、買わないお客さんなんだよナ。
ウチにも、タイトルが「カタログ請求」で、本文は住所と名前だけの携帯メールやFAXが、
半年に一回ぐらい来ますよ。
実店舗の維持費やカタログ製作費などを全てカットしてるからこそ、安く出来るんだけどねぇ…
それに、本当に欲しがってる人は、ネットカフェへ出向いてでも注文してくれるし。

で、そーゆーメールにはどう対処してます?、丁寧に返信します?、それとも放置?
ウチは、丁寧なメールには丁寧に返信するけど、不躾なメールは放置してます。
そもそも、インターネットを出来ない人が、どーして、あなたのネットショップを知り得る事が
出来たんでせう、とっても不思議。
566 :02/07/17 14:38
567おかいものさん:02/07/17 14:38
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!
568某楽天出店者 ◆mTGdlwwA :02/07/17 21:42
>563
> 「インターネットに繋げない人もたくさんいる。それなのにネット上でしか
> 店を出していないなんて不公平だ。商品を買いたいためにネットカフェに
> 行ったり、友人から借りたりしている人の気持ちを考えて欲しい。」

 当店の場合もネット接続ができる環境にある人が前提にはなっているけど、
商品にはFax・郵送用注文用紙や商品一覧を同封して、電話やFaxでの注文も
積極的に受け付けるようにしている。
(楽天市場の規約違反じゃね―のか、という意見は却下)
569おかいものさん:02/07/18 11:52
>>568
通販業者にとっては、楽天もただの販売チャンネルのひとつなんだから、
全然OKでしょ。
570おかいものさん:02/07/18 11:58
ちょっとつかぬ事をお伺いしやすが、urlは独自の
ドメインつーんですか、プロバイダのネームが入らない
奴の方が客からすると全然信用性が高いって聞いたのですが
そうなんでしょうか?
571おかいものさん:02/07/18 13:11
>>570
ある程度はそうだと思う、かなりのお客さんの勘違い込みで。
でもドメイン売りのセールストークほどではない。
572おかいものさん:02/07/18 13:23
>>570
客側から見ると、独自ドメ持ってないサイトは、
ネット商売に本気で取り組んでいない(=トラブルに見舞われる確率が高い)
と思われる傾向がある。

でも、取扱い商品の内容・価格が魅力的であって、
サイトに信頼感があれば関係ないとも思うよ。
ただ、そういう商材つかむのが難しいけどね。
独自ドメインとる方がラク。
573570:02/07/18 14:16
>>571>>572
アリゲータございました。
実は岩通関連のウエブ会社でPCもネットも全部コードレスに
するっていうんで契約したんですけどね、ついでに独自ドメイン
も取ってくれるっちゅー事なんですわ。リースも安かったもんで。
当初は私もどっちでもいいような気がしてたんですが、彼らの
話によるとそれで検索の上部にかかり100倍の集客力になる
というのです。100倍ってお前ら・・・ナロメ。
574おかいものさん:02/07/18 17:44
ちょっと質問なのですが、URLフレーム転送サービスってのは、
検索エンジンのロボット巡回登録では拾ってもらえないものでしょうか。
データ量なんかから考えるとプロバのユーザスペースで十分なんですが、
どうせなら独自ドメインを取ろうと思っています。
575おかいものさん:02/07/18 22:31
買い物かご方式にしようと思うんですけど
どっかいい買い物かごのCGI知りませんか?
576某楽天出店者 ◆mTGdlwwA :02/07/18 23:17
>570
とりあえず、和塩や和鳥で店開きしているネットショップでは断じて
買い物をしたいとは思わないが、ちゃんとしたプロバイダのスペースなら
よほどマシだとは思う。

多少なりとも金に余裕があるなら、.comもしくは.jpあたりの
ドメインを取ってレンタル鯖に移る事を強く勧めるけど。

>574
検索エンジンで引っ掛けてくれるのはたぶん転送先だけになる。
プロバイダのスペースよりもレンタル鯖の方がはるかに自由度が高い。
CGIやSSIを自由に使えるというだけでもずいぶん違う(とおれは思う)

>575
人に聞く より前にまず Googleを
http://users.hoops.ne.jp/daturakuten/daturakuten3.html
577563:02/07/19 00:11
遅くなりましたが、みなさまレスありがとうございます。

>>564さん
はい、非常にありがたいですね…。
うちは注文は多いのですが、人件費を削ってるので人員が少ないです。
でもそろそろ限界らしく一人増やすようです。ワショーイ

>>565さん
メールを送った方はネット環境を持っています。
友人に話したところ、ネットでしか買えないなんて…と言われたらしいです。
とりあえず文面は丁寧に書いてありましたので、「ご意見ありがとうございます」
くらいでさらっと流しておきました。あまりに妙なメールは放置することもあります。

>>568さん
うちも楽天に出してます。R-MAILとかで外部リンクが禁止になりましたね…。
564さんへの返答で書きましたが、うちは人員が少ないので、電話・FAXに割ける
人員がいないのです。そろそろ始めようか?なんてことにはなってますが…。

>>569さん
楽天は、楽天での顧客を楽天外へ持っていく行為を禁止(?)してるんで…。
ついにR-MAILでは、楽天と楽天が許可した以外のURLが入っているとメールを
送信できないシステムを構築されました。
でも、荷物に入れるものまでは規則にないと思いますのでオッケーかと。



578ネットショップ初心者:02/07/19 01:18
はじめまして
ネットショップをはじめてまだ間もないんですが
ラジオとか新聞に取り上げてもらったんですが、売れ行きはあまり・・・・
当方Tシャツだけのショップなんですが、やはり他にも何かそろえた方がいいのでしょうか?
シャツはオリジナルTシャツです。
よろしかったら、何かアドバイスをお願いします。
具体的に店名を出そうかと思いましたが、宣伝になってしまいそうで
怒られるかと思い、伏せさせていただきます。
当店価格は1500〜2300円です
579おかいものさん:02/07/19 09:58
>>578
>やはり他にも何かそろえた方がいいのでしょうか?

そんなこと自分で考えろよー
580っての ◆TENO2i0c :02/07/19 10:28
1つ言えるのはTシャツだけで成功しているショップがあるだろってことかな。
そこと比べてみろっての。
581おかいものさん:02/07/19 10:45
2年程前、法人会主催でネットショップ講座があったんですが、その時、
成功事例のショップのいくつかの中にTシャツ専門店があり、参考に
するようにと教わったことがありました。
今、URLが分かりませんが、その時に配られたテキストが見つかったら
URLアプします。期待せず待ってて下さい。
582おかいものさん:02/07/19 11:15
Tシャツはすでにすばらしい通販サイトが存在するので
売り上げも期待できないでしょう。
http://www.easy.ne.jp/

逸品.コム・オンラインショップマスターズクラブにも加盟しているし
豊富な商品・知識・速攻配送、翌日納品・支払い方法多数
太刀打ちできないと思いますよ
583おかいものさん:02/07/19 12:20
>>582
その通販サイトが素晴らしい事は認めるが

>逸品.コム・オンラインショップマスターズクラブにも加盟しているし
これは関係ないだろう
元ネット乞食に会費をめぐんでやってる懐の大きさには脱帽するが(W
乞食主催の村社会に加入してれば、お客様から見てメリットあんの?
584おかいものさん:02/07/19 12:34
>お客様から見てメリットあんの?

客の立場ですが、どこの馬の骨だか分からないショップで買うよりずっと安心です。
585おかいものさん:02/07/19 12:55
>584
客の立場でっていうけど、オンラインショップマスターズクラブを
どれだけの一般人が知っているっていうの?
アンタ会員か?
月額3,000円(税別)も払っておめでてーな。
BBSを見る限り「乞食主催の村社会」って的を得ていると思うよ。
ネット通販の初心者を食い物にしているだけじゃん、
とか言ってみるテスト
586おかいものさん:02/07/19 12:57
>584
逸品で安心ときたか、メデテーな(藁
大半の人間は、逸品なんて存在すらしらねーべ。
ここで逸品の宣伝でもしたいのか、テメーは。

逸品に入るくらいなら、日本通信販売協会のオンラインマークでも取得した方がマシ
日本通信販売協会の信用 > 逸品の信用
587おかいものさん:02/07/19 13:04
Tシャツといえば、ヤフーさんにも面白いショップありましたよね。
確か、Tシャツのオリジナルデザインの投稿をお客様から受付けて、
それを人気投票という形式で、お客様に投票してもらい、
上位に入ったものを製品化し販売するといったサイトでした。
参加型サイトのひとつとしてとても興味がありました。(売上の面は、わからないのですが・・・)

今、オリジナルT作成は流行ってますよね。
私個人的には、プリントしてある所が、
ボディの正面だけでなく、背面のネック部分、肩部分、裾部分とか
変わったところにあるものが欲しいですね。

また、サーマルとかの異素材やポケットTなどに
デザインを入れて欲しいです。

よくあるロゴTであるならば、その辺で売ってますし
有名・人気ブランド買っちゃいますしね。(言い方きついですかね?)
588おかいものさん:02/07/19 13:06
オンラインショップマスターズクラブ BBS
http://www.osmc.ne.jp/bbs/commu.cgi
589おかいものさん:02/07/19 13:12
>587
オリジナルプリントTシャツ屋さんですか?
宣伝ゴクロー様です。
で、オンラインショップマスターズクラブの会員だったりして(藁
590おかいものさん:02/07/19 13:23
>585
会費が3000円に値下がりしてるんだ(W
昔は5万円で
「毎月5万円程度が払えないようなショップは真剣さが足りない
ので加入資格なし」
とか書いてあった
5万円を小人数から集めるより、3000円を大人数から集める方が
利益が高いよな(W
591おかいものさん:02/07/19 13:24
ふぇー月5万…
真剣さが足りる足りないの問題ではないような…
592おかいものさん:02/07/19 13:36
会費とは別問題ですが最近、懸賞広告が売れないのか勧誘が激しく
かなり値下がりしていると思われる。懸賞のメルマガでショップの
宣伝しても効果は期待できないと思うがどうなんでしょうか?

どうでもいいようなアクセスのないサイトも生意気に月数千円だから
費用対効果でどうのこうのと金を取ろうとする。呆れた。

楽天のメルマガ・店舗編集講座もぼったくるよ。
593おかいものさん:02/07/19 13:43
煽り屋さん、ご苦労さまですが、
>どこの馬の骨だか分からないショップ

これは、少しでもクリアしたほうがいいと思いますだ。
594あああ:02/07/19 13:46
584さんよ
オンラインショップマスターズクラブの会員以外は、<B>馬の骨</B>扱いか。
納得いかねーな。
595おかいものさん:02/07/19 14:17
拡大解釈煽り技! >594
596おかいものさん:02/07/19 14:25
BBS見てきたけど、非会員歓迎としつつも
なにげにBBSで会員になるのを薦めてる。
これって某宗教団体?

>590 5万円とはすごすぎだね。
メルマガと講習会の割引くらいしか特典ないんだろ?

>595拡大解釈じゃないYO、そのままでしょ?
597おかいものさん:02/07/19 14:42
>593,595
気に食わない書き込みは煽り扱いかYo(藁
オマエの店は、乞食村の御威光がないとお客
さんからの信用すら得られないんだろ?

信用が得たいなら、既出だけどオンラインマーク
の方が余程信用されると思うがな。
虎の威を借りずとも、自社のみで信用を築きあげる
くらいの意気込みでガンバレや。
598おかいものさん:02/07/19 14:49
プッ、、、、
599おかいものさん:02/07/19 14:58
俺も逸品さんのサイト知ったの、ネット初めてからだいぶ経った後だったな。

ネットやり初めの人に対しては、あまり意味が無いような気がする。
>>597さんが言ってるとおり、大手のマークの方が効果あると思うよ。

ただ、こうしたら効果があるとかはっきりとした正解がないからね。
費用の面で問題なければ、自分なりの方法を信じてお金出してもいいんじゃない?
もち、自己責任でね(笑)
600おかいものさん:02/07/19 17:52
みなさん、オンラインマーク付けてますか?
売れているサイトほど付けていないようですが。
601おかいものさん:02/07/19 18:19
602おかいものさん:02/07/19 18:20
>>600
既に信用されているような大企業や、十分に信用されているサイトは貼る必要がないしね。
大手だと、エプソンダイレクトくらいしか付けてるのを見た事ないです(笑)

オンラインマークは事業規模で値段が違うんで、実店舗の従業員が多いと不利。
ネット事業に専念している従業員数で判断してほしい所。
603おかいものさん:02/07/19 18:41
>600,602
オンラインマークの事業者一覧を少し見てみたけど有名企業が多かったヨ…
ネットプライスもオンラインマーク取得してたんだ(笑)

604おかいものさん:02/07/19 18:49
オンラインマークが、一般にも浸透してきたら導入しようと
思っていましたが、そのまますっかり忘れていました。
事業者が忘れているくらいだから、お客さんも忘れていると思われ。。。

通販協会の思惑がはずれたようですね。
605おかいものさん:02/07/19 19:38
>604
禿同!
オンラインショップマスターズクラブに参加してる店の方が
成功されている店がおおいよね〜
それに比べて、オンラインマークはププッ
606おかいものさん:02/07/19 19:46
法人会の講習会お勧めのネットショップリンクだす。
http://www.natu-con.com/sample.html
607おかいものさん:02/07/19 22:35
>597
どんなひどい目にあわされたのか知らないけど、乞食村呼ばわりまですることは
ないだろ。なんとも読んで不快。
人が不快になることを楽しんでるんだったら、やっぱり煽り。
って意に沿わないことを書くと関係者か工作員にされるな。
608おかいものさん:02/07/20 00:22
>604,605
必 死 だ な (藁
601のリンクみてきたけど、逸品.comはアクセス数がカナーリ低いそうで大変そうだね。
楽天出店者の中でもあまり評判はよろしくないようで。

>607
馬の骨扱いもいかがなものかと思うが?
宣 伝 ご 苦 労 様 death
609おかいものさん:02/07/20 00:27
>603
ネットプライス?
懐かしい名前だね、楽天のライバルになってくれれば良かったのにね。
寡占状態は良くないね。
610おかいものさん:02/07/20 08:29
>>607
「乞食村」が気に喰わなければ、「乞食教」でどうよ(ゲラ
宣伝するなら他所でやれや (・∀・)カエレ!
611おかいものさん:02/07/20 14:04
>605
>オンラインショップマスターズクラブに参加してる店の方が
成功されている店がおおいよね〜

会員吸う300人位としてどれくらいなんですか、成功店の数は

実際のところ、雑誌に執筆してるような古株の会員の店でも駄目なとこ
あるんじゃないの。。。
612おかいものさん:02/07/20 14:49
懸賞は、アクセスアップが望めるぞ。
ただし、購買意欲の低い懸賞マニアの方からのアクセスばかりだけどね。
懸賞マニアさんをお客様に出来れば…
613おかいものさん:02/07/20 17:15
>>612
無理でしょう。買う気がないから懸賞マニア。
通販マニアではないです。

>来月子供が生まれます。なのに主人は無職です。
お金ないからください。

こんな人が物買いますか?(鬱
614おかいものさん:02/07/20 19:41
>611
俺もそう思ってたけど、荒れそうだから発言辞めた(笑)

>612&613
懸賞マニアに物を買わせてこそナンボ(笑)
俺はそう思って頑張ってたけど、効果はあがらん。
「ご購入者から抽選で」という形式にするとアクセス数は増えないんだよな(苦笑)
615おかいものさん:02/07/20 19:53
だんだん2ちゃんねる本来のダメダメ、マイナス情報ばかりになってきたずら。
616おかいものさん:02/07/20 22:56
>>615
いいんじゃん、失敗談もさ。
失敗は成功の父(母だっけ?)

懸賞は、申し込み時に高い確率でブックマークに
登録してもらえるというメリットがあるんよ。
当選発表日には消されるだろうけど...

617おかいものさん:02/07/21 10:00
>615
文句言う前に、まずオマエが有意義な情報書き込んだら?
カコワルーイ

それとも2chはダメダメだけどOSMCは素晴らしいとでも
言いたい?
クスクス
618おかいものさん:02/07/21 10:46
ちょっとみなさんに質問ですが、
私もショップではいまだにクレカ未対応なんです。

それでも注文をいただけるのですが、
やはりクレカ対応にしたいとは思ってます。

ただ、それほど利益率高くないので、
クレカ対応には躊躇もしてしまいます。

それで、佐川のeコレクトを考えたのですが、
これでクレカ対応したと言えるでしょうか。
お客さまにとっては、eコレクトでクレカを使えても
代引と変わらないって思うものでしょうか。

また、eコレクトではなくクレカ対応にする場合、
一番おすすめのところってありませんか。

(先日とあるところから、後払いの決済システムの勧誘メールが
あったので、問い合わせたのですが、無視されています。
だったらメール送るなよ!って感じでした。)
619おかいものさん:02/07/21 13:23
>>618
アクセス数56万(ソフトドリンク関係)の所でも佐川eコレクトでクレカ対応とうたってますよ。

クロネコは
https://payment.kuronekoyamato.co.jp/help/hanbai/index.html
ですね。
配達時にカードが必要ではなく、電子決済と同じ方式でしょう。
実店舗がないと利用できないようですが。

クレカ対応は手数料など考えると皆さんすごく迷うところだお思いますが、要はそれでお客様が買い安くなって注文が増えるかどうかですよね。
私もこの辺を知りたいです。
620___:02/07/21 18:56
ウチはゼウスのクレジットカード決済つかってるけど
あまり利用者はいないよ。
マイナーな店のサイトでカード番号入力するのにはお
客さんも抵抗あるんじゃないかと思う。
621___:02/07/21 18:57
んで、なんでsage進行なの?
夏厨対策?
622おかいものさん:02/07/21 20:43
>618
漏れは、クレカ決済の導入ってメリット低いと思ってるYO
利用手数料の高さが純利益を圧迫するし、お客さんの側もカード番号の流出を懸念して、
利用する人は少ないと思われ。
カード会社を手数料で儲けさせるぐらいなら、お客さんにオマケの一つも付けて上げた
方が喜んで貰えるし、リピーターになってくれる可能性も増えるYO。
623___:02/07/21 21:06
俺の店も、代引きとコンビニ決済が主流だなぁ

>>621
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1026829808/l50
こんなバカスレが立つと夏休みになったと実感するよ…
624おかいものさん:02/07/21 23:41
うちもクレジットカードやりたいと思ったけど手数料が5〜7%だと聞いてやめた。
粗利15〜20%の商品だと厳しすぎる。
クレジットカード導入して売上が手数料分以上増えるんだろうか疑問。
ダメダメ情報はいいから成功例聞きたいす。
625_:02/07/22 00:39
>>624
秋葉なんかだと、事務手数料とかいう名目で客に負担させてる店あるよね。
クレジットカード手数料という名目でなければ、OKらしい。
626おかいものさん:02/07/22 13:29
高額商品を取り扱っているのなら、クレカ導入すれば売上は上がるだろう。
ちなみにe-コレは配達時にカード名義人が在宅じゃないと決済不可能なんじゃないかな。
627おかいものさん:02/07/22 19:30
test
628おかいものさん:02/07/22 22:50
うちも粗利15〜20%で5000円以下の商品だがクレカ入れて売り上げ倍増だよ。
手数料もカード会社から言ってきた時は安いよ。
こつは有料無料のモールに登録しまくって露出を高めること。
買う客は来ないが、売りたい会社関係は結構引っかかるの。
リピートの時クレカ支払いに変える人結構多いから、お客さんはクレカ使いたいんじゃないかな。
なんせ楽だし手数料店持ちだからね。
629おかいものさん:02/07/22 23:05
.


         /■\  /トランスワークスに騙されたのね?
        ( ´∀`)<祭りをするからマテテネ。
        /,   つ  \でも怒らないで!!だって水野クンてパンダ(^^)なんだもんっ・・
      =i_(_, )
    (快)  しし'
YONDA?
Pand@?
http://www.baxian.co.jp/fake.htm


630 ◆Kvmqq0Bs :02/07/22 23:10
http://www.real-asia.net/shopping/company.html
年商7000万円の雑貨屋さんて凄いですね。
資本金は20万円と言うのもカワイイですが...プッ
631おかいものさん:02/07/23 13:34
( ´_ゝ`)やれやれ・・・
マターリさせてくれよ、良スレなんだからさ。
632おかいものさん:02/07/23 18:38
お会計ドットコム
http://www.okaikei.com/

ここはどうなの。だれか使っているかな。

http://fitex.co.jp/shop/form/index.html
「一般的な条件での公表手数料率、一番低いのではなかろうか」と
上の決済システム一覧に書いてあるんだが。

633おかいものさん:02/07/23 18:50
>>626

>ちなみにe-コレは配達時にカード名義人が在宅じゃないと決済不可能なんじゃないかな。

たぶん、そうだろうと思う。いがいと不便?

634おかいものさん:02/07/23 18:53
>566

>http://www.juno.dti.ne.jp/~dress/

なんの説明もないけど見にいってきました。
特定商取法に基づく表記も満足に書かれていないダメショップの
見本ということなんでしょうか。教えてくださいませ。

635おかいものさん:02/07/23 18:59
>>634
音楽がなるショップって大嫌い
それだけでもうダメダメショップだね
636おかいものさん:02/07/23 19:18
>635
ほんとにダメショップの見本だ〜ね。
(ヘッドフォンを差し込んで)ヘッドフォンを外していたから気付かなかったが
音楽付だったのね。何をかんがえていらっしゃるのやら。

「注意/当方で購入の商品は使用、未使用に係わらず
ネット上及び個人売買情報誌で売る事はご遠慮下さい」

ついでに突っ込むんだが、売買で所有権が移転しても
転売(ネット上及び個人売買情報誌で売る事はご遠慮下さい)は
ダメよって特約つきで販売しようとしているわけだ。

ここってリサイクルショップなんだろう。リサイクルショップが
更なるリサイクルはだめよ〜んっていっとるのかいな。

637名無しさん:02/07/23 23:08
>>626
うちのeコレクトのデーターだと、200件ぐらい販売して、eコエクトでクレジット決済を
選んだ人は5件。多いと見るか少ないと見るか・・・

先払いの客単価は1万5千ぐらい、クレジットの人は3万ぐらい

本当に欲しければ、クレジットが無くても買う人は買うよ。
638 ◆Kvmqq0Bs :02/07/23 23:12
>>636

あなた、ここで買って恨み持ってる人間と違いまっか?
ここはネットショップ運営の板だから違うところへ逝け
639おかいものさん:02/07/23 23:18
ダメショップの陰口大会やっててもしょうがない。
先のTシャツ屋さんは、やっぱりよく出来てるな。
手にとって見られない分、写真と説明でカバーしている。
値段も手頃。見習うこと一杯。
て褒めると工作員にされるか。
でもTシャツって、デザインが第一だから、これから参入してもまるっきりダメだとは
思わない。
デジカメで撮った子供の写真なんか、オサレ〜なデザインに加工して三日以内発送なん
てどっこやってるのかな。
Tシャツショップ始める方、がんぱって。
640名無しさん:02/07/24 00:01
>>634
お店でも、商売でもないってTOPに書いてあるからいいじゃないの。
641おかいものさん:02/07/24 00:20
お店でも商売でもないのなら
なんなのさ。
642おかいものさん:02/07/24 00:31
>566
>638
>640

そもそも、なんの説明もなく、関係者かどうかわからんが
>566 に URLだけ貼り付けてあったから見にいってのコメントなんだろ。
お店でも、商売でもないってんなら、ここに URLを載せるべきでは
なかったんじゃないか>もし関係者がやったんならだが。
643おかいものさん:02/07/24 00:32
>637
eコレクト、クレジット扱いの方が料率が高いなら
いいことだね。200件中5件というのは。

644名無しさん:02/07/24 01:49
>>643
追加で、現金での代引きは20件、こちらも平均3万ぐらいだね。
因みにデビットはなし。

上記の理由で、うちはeコレクト止めて、代引き手数料を下げて
ヤマトのコレクトにしたよ。

サガワは、一見送料安そうだけど、中継が多くて送料が割り高になるし
扱いが悪い。休日は時間指定できない。
eコレクトにしても、商品到着時お客さんが支払い方法を選べるってカタログには
書いてあるのに、発送時に指定してくれとか・・・
645おかいものさん:02/07/24 02:17
>644
そうか、読み違えていたかもしれん。
eコレクト200件中、5件がクレジットと。

うちもヤマトなんだが、もちろんクレジット決済、歓迎なんだが、
なんらかの事情(限度額オーバーとか)でクレジットの承認が
おりず、普通の代引きとか振込みに変更になると、ちと嬉しい。

例えば5万の商品なら、代引手数料600円、クレジットの場合、
単純にいっても(5%だと)2,500円。

ひところ(eコレがはじまるまえ)佐川のアンちゃんが熱心にきたので
ヤマトと比べて送料も安いこといってきたので、佐川を使おうとしたら、
なんと(当時)代引手数料がヤマトと比べてばか高かった。そんなの
最初からいえって。結局、佐川は使わなかった。当時は代引手数料
3倍以上になるケースもあったような。

646名無しさん:02/07/24 05:07
>>645
ちゃうちゃう。

全取引が200件。うち代引き(eコレトクト)が25件
この25件中20件が現金払いの代引き、5件がクレジット払いの代引き。
647 :02/07/24 08:26
>639
Tシャツ屋のサイトは勉強になるよね。
OSMCはダメダメだけど。
648おかいものさん:02/07/24 13:05
うちはサガワとヤマトを臨機応変に使ってる。(送料とかね)
両社の集荷の人もその事知ってるし。
前は交渉しても送料の引き下げ渋ってたのに、最近1社の方は
危機感を感じたらしく、あっちから下げるって言ってきた。

>>644
>eコレクトにしても、商品到着時お客さんが支払い方法を選べる
ってカタログには書いてあるのに、発送時に指定してくれとか・・・

これ、お客さんが支払い時に選べるよ。指定して出さなくとも。
「デビット・クレジット・現金、いずれの決済でも可能です」
シールをもらって貼るだけ。
あ、でもヤマトに移行したのねん。

649おかいものさん:02/07/24 13:27
>これ、お客さんが支払い時に選べるよ。指定して出さなくとも。
「デビット・クレジット・現金、いずれの決済でも可能です」
シールをもらって貼るだけ。

こんなシールあんの知らんかったよ。
佐川のヤロー隠してたな。。。
650名無しさん:02/07/24 13:49
>>648
うちの場合は、デビット・クレジットのシールと現金のシール2種類だったよ。
3種類可能なシールなんてあるの?っていうか、シールはる必要有るのか?

因みにどちらの営業所ですか?うちは渋谷だけどそんなシールあるなんて
知らなかったよ。

契約切った訳じゃないからっていうか、実店舗ではサガワなんだけど
ことと次第によっちゃ考えるよ。
651おかいものさん:02/07/24 15:19
みなさんって商材は元から縁があったものなんでしょうか?
小売業についたこともない者が、卸元の開拓など一からはじめるのは
無謀でしょうか。
652おかいものさん:02/07/24 17:16
私はある会社が経営しているネットショップの雇われ店長です。
社長はEコマース関連のサイトとか雑誌の言ってることにすぐ感化されるんですが、
やはりネットショップの売上を伸ばす鍵はメルマガだということで、出せ出せと
せっつかれています。皆さんはメルマガは頻繁に発行してますか?
社長はいわゆる「カリスマネットショップ」(てるくにでんきとかワイナリー和泉屋とか)
のメルマガを研究しろといいますが、こういうところって実際はどうでしょうか?

メルマガで必要以上に店長の個人的なことが書いてあるのって、個人的にはすごく
嫌いなんですが、やはりこういうのが受けるんですよね・・・(鬱
653おかいものさん:02/07/24 17:56
>>652
ネットショップユーザーのスレを見ていると、
商品に関係ないネタはバカにされている事が多いような気がする。
でも2ちゃんだからなぁ…。
654おかいものさん:02/07/24 22:49
はじめまして。
個人で小さいながらもネットショップを運営してます。
HPもすべて自分で一生懸命つくりました。
で、そのHPですが、デザインや文章が某サイトに真似されてるようなんです。
似たような商材を扱っているのでどうしても似通う部分がでるのは仕方ないにしても、
まるまるコピーされている部分もあるのです。
そのお店は4月にリニューアルして当店に似た感じになったようで、
最初は当店が店名を変えたのかと知人に言われました。

そのお店に文句を言うつもりはないんです。
でも当店より大きなお店らしいのに、なんでそんなことができるのかと悲しくなりました。

グチでごめんなさい。少しすっきりしました。
655おかいものさん:02/07/25 10:28
>>654
すっきりしちゃっていいんですか?
うちも何回かコピーされたんで、苦情メール出して代えてもらいましたよ。
(放置状態で、未だにそのままの所も有りますが。)

おまけにうちのメアドや、アクセス解析のスクリプトもそのままコピーの
ところも幾つか有りました。
まぁメールは来ないんですが、アクセス解析にたまに表示されるとウザイ。

お客様が教えてくれたこともあったし・・・

↓こういうとこも有るので、自分が先という証拠にはなるかと。
              (ここのロボットが来ていれば)
http://www.archive.org/

あと、苦情メールを出すときは、「ホームページ作成業者が勝手に
コピーする場合が多くあるので、もしその様な場合は業者を見直した
方がよいですよ」と入れておくと、「業者が勝手にやりました」と言って
「すぐに」作り替えてくれる場合が多いです。
少し逃げ道を作ってあげないとね。
656おかいものさん:02/07/25 11:51
test
657おかいものさん:02/07/25 12:37
>>650
うちは渋谷にほど近いところです。
シール貼るのはね、指定して出してくれないと困るらしいとの事。
でもさ、決済がどれでもいいんだったら貼らなくていいんじゃん?
って思いまする。

>>652
うちもメルマガ出してるけど、最初の頃は反応が少なかった。
でも顧客も増えて、今は確実に反応が返ってくるよ。
いくつかのメルマガを研究してみて、自分的に
・ダラダラ長くしないで、簡潔、分りやすく。
・メルマガ購読者だけのセールやキャンペーン等も随時。
(購読者だけの特別感を出す)
ってのを意識してます。
個人的な事はね、編集後記的にサラット短くかな。
658654:02/07/25 13:42
>>655
レスありがとうございます。とても参考になりました。

完全にすっきりしたわけではないのですが、
うちは前述のとおり個人の小さなお店なので怖くて躊躇してます。
ちょっとした嫌がらせですぐにつぶれてしまいそうなので。(W
やっと最近顧客もついて軌道に乗ってきたところなので
トラブルは極力避けたいのです。
(こういった考えが小規模サイトがなめられる要因かもしれませんが。)

でも「業者を見直した方がよいですよ」はうまい言い回しですね。
使ってみようかな…
659おかいものさん:02/07/25 14:20
>658
クレームをいれるべきだが、入れ先、迷うことがあるね。
経営者->ネット運営責任者->実作業(社員担当者/外注業者)

外注業者がかってにもないわけじゃないだろうが、
経営者、運営責任者、担当者、すべての意識が低い場合もありそうだ。
660おかいものさん:02/07/25 15:36
レンタルサーバーについてみなさんに質問があります。
私はこれからショップ経営を考えている者です。
最初ファーストサーバーがいいと思ってたのですが鯖板ではあまり評判が
よくありません。先輩方の意見を聞かせてくれませんか?
皆さんが使ってて「良い」と思ったサーバーやだめだった所などあったら
マジレスでお願いします。
661名無しさん:02/07/25 16:00
>>658
コピーと言っても、かなり奇抜なデザインでない限り、HPが似てしまうのは仕方ないと思う。
楽天のSHOPなんてにかよったのばかりだしね。
>>655さんのメールアドレスが同じとか、スクリプトが同じとかはまるっきりパクリとわかるけど。

文書にしても、商品説明をカタログから持ってきている場合は、もちろん、同じだしね。
655さんのような具体的な証拠でもあるの?

また、ちょっとした嫌がらせなんかでは絶対につぶれないよ。

662名無しさん:02/07/25 16:02
>>660
楽天へどうぞ!
663おかいものさん:02/07/25 16:11
>660
教えて差し上げたい気がしないでもないんですが・・・
それぞれ(レベルや状況によって)違ってくると思うよ。

少々、高くてもセキュリティに十分に留意しているところにするかとか。
初心者向けの丁寧な説明やおまけのCGIはいらんから安くしろとか。

レンタルサーバのなかには、上のディレクトリへいけて、他の契約者の
ディレクトリ丸見えもけっこうありそうだが、そういうとこは避けようね。

「お客様にウィルスをばらまいちゃいました。おほほほ」なんてことにならない
ように、サーバでウィルスチェックもしているところをさがしたほうがいいかも。

664別スレから引用:02/07/25 16:34
1 :踏恵 :02/07/16 23:30
私、小さなネットショップで商品を注文しては踏み倒しをやって
ます。
今まで踏み倒してGETした商品総額はざっと27万円ぐらいです。
主に2000円ぐらいまでの商品が多いのですが、楽勝ですね。
みなさん、踏み倒し自慢しませんか?
665おかいものさん:02/07/25 16:42
そのスレの話題はすでに出ているぞよ。


623 :___ :02/07/21 21:06
俺の店も、代引きとコンビニ決済が主流だなぁ

>>621
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1026829808/l50
こんなバカスレが立つと夏休みになったと実感するよ…
666おかいものさん:02/07/25 16:46
ああ、>>664みたいな乗り遅れたヤツがこのスレにも来る季節なんだね(藁
667おかいものさん:02/07/25 17:22
ネットショップのオーナーさん、あなたのお店の月商もしくは
年商はいくらぐらいありますか?
宜しければ教えてください。
ちなみに、私のお店は子供服を扱っていますが、月商で12万円
ぐらいです。
仕入れ原価が1/2だから実際の儲けは6万円ぐらい。
子供がいるので、内職と思えば結構納得いく金額ですが、みなさんの
お店って売上どうよ?

http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1027510291/l50
668おかいものさん:02/07/25 18:21
652です。
>>653
>>657
メルマガの件、レスありがとうございます。
やっぱりあまりだらだら個人的なことを書くのはひいちゃいますよね。
大体の骨組みが出来たので、来週中にメルマガ第1弾を発行する予定です。
スタッフのことはさらっと流してみます。
669おかいものさん:02/07/25 21:06
>663さん、アドバイスありがとうございます。
私は大体5000円位〜で探しているのですが、663さんがおっしゃったように
セキュリティ面のしっかりしているところがいいと思っています。
あまり安い所はサポートがしっかりしていなかったりして後々面倒な
事になると本にも書いてありました。
あとショッピングモールに登録するつもりは今のところありません。
引き続きみなさんのからのレスお待ちしています。
670おかいものさん:02/07/25 22:33
>669
あと、国内サーバもあたりはずれがあるが、
海外(サーバ設置場所)にあるサーバは当たり外れが非常に大きい。
671おかいものさん:02/07/25 23:08
後払いなら支払い放棄、
前払いなら注文後放置、
代引きなら受け取り拒否
なんて困った客多いですよね。
ブラックリスト掲示板みたいなのがあったら参考になるかなあと思うんだけど
どこかにありますか?
実名は無理にしてもイニシャルと市町村名くらいでいいんですけど。
672おかいものさん:02/07/25 23:23
私ゃ海外のサーバー使ってます。年間、2万円ちょっと。
2年過ぎて3年目に突入。
日本人スタッフもいて、今のところ大きなトラブルなし。
673おかいものさん:02/07/26 00:18
>671
多くはないな…
稀にいる程度。
頻繁にあるのなら、恨みをかってるか、同業他社のイヤガラセじゃないの?
674671:02/07/26 10:51
>>673
うちもべつに多いわけじゃない。100件に1人くらい。
こういう支払いがらみの困った客はあちこちの店で
同じことをしてるんじゃないかと思ったので、
業者間でそういうリストがあるといいのではないかなと。
675おかいものさん:02/07/26 11:21
>>674
プライバシーポリシーもへったくれもないアンタの店から買う客はいないと思われ。
676おかいものさん:02/07/26 11:31
100件に1人って多くない?
毎月どれくらいの発送してるのか知らないけど…
我がサイトは3年半ですが
代引き不在で保留期間が過ぎて戻ってきたのが2件です。
この間毎月500件ほど発送しています。
677おかいものさん:02/07/26 12:29
>676
わしも、100件に一人は多いと思うな。
うちは未回収はほとんどないぞ。
もっとも後払い可から、
代引、クレジット、振込みは先払いに絞ってきているが。
代引の受け取り拒否は過去1件。お金ないのに注文しないでくださいな。


678おかいものさん:02/07/26 12:38
ウチもサイトオープンして2年半ですが、やはり
長期不在で戻ってきたのは、たった1件です。
けれど、振込後発送で振込がなかったのは、月に3〜4人いる。
後払いと勘違いしているのか、またはメンドクサイのか、、、

でも、何があってもプライバシーポリシーから、>>675 さんに禿同。
679おかいものさん:02/07/26 13:07
>678
>後払いと勘違いしているのか、またはメンドクサイのか、、、

いくら明記しておいて、読んでくれないか、読んだとしても自分に都合よく
勝手に勘違いするケースは多い。
ほんの数回のネットショッピング経験で、ふつう後払いでしょとか

後払い自体はいいんだが・・・忙しさにかまけてずるずるとひきのばされたりして
結果、催促、督促の事務コストを考えると、後払いを受けないほうにかたむくんだなあ
680671:02/07/26 13:42
プライバシーポリシー、ううむ。たしかにそうですね。
ちなみにうちは20代向けの衣料(ギャル系もある)を主に扱ってます。
「いきおいで」注文してくるお客様もいるので
(注文10分後にキャンセルメール(W)
まあ100件に1件くらいのトラブルは仕方ないと思ってますが。
681おかいものさん:02/07/26 15:15
>>671 うちは代引きオンリーですが今月すでに3件帰ってきました。
20〜30件に1件は帰ってきます。
私のやり方に問題あるようですね。ただ郵便局によって対応の仕方が
違うのも理由の1つかと・・
682おかいものさん:02/07/26 15:37
>>681
その件数は多すぎる。
原因は何となくわかっているの?
相談に乗るよ。
683おかいものさん:02/07/26 15:54
うちはそんなに注文がないですけど、(月40件くらい?)
帰って来たとか未払いとか一度もないです。
684おかいものさん:02/07/26 16:02
商材によるんじゃないの?
671みたいに若い子相手だと、買えもしないのに注文したり、
実際に届いたのが親に見つかって返品とか、いろいろありそう。
685おかいものさん:02/07/26 16:44
>>683 月40件の注文でやっていけるの?
686おかいものさん:02/07/26 16:54
うちの場合は3年ほどたちますが代引きで戻ってきたこと無いです。
郵便振替(後払い)で未払いは過去2件。
あとは電子決済(iREGiとE-MYCASH)
E-MYCASHはまじで使えません。契約更新しない予定。
クレカ、イーバンク銀行検討中です。
まぁ あんまり売れてないけど。(´・ω・`)ショボーン
687おかいものさん:02/07/26 17:10
>>681
20〜30件に1件、、、郵便配達のせいですか?
その後、お客さんと連絡をとりましたか?
688683:02/07/26 17:16
>>685

ネット専業ではないですから。
689おかいものさん:02/07/26 17:52
うちは月150件程、開始から約2年。
未回収は1件も無いけど、代引で相手が長期不在で返送1件。
その後連絡が全くつかなかったからイタズラだったかも。
あと最近悪質なイタズラで返送1件。
これは相手に成り変わって注文を繰り返すってやつで、
注文者は覚えのない商品が届いて困ってるって言ってた。
あとはー、メール便による事故が2件ほどあったかな。
メール便はポストへの投函で終了だから。
でもさ、うちはこまごました商品も多くて、送料をあまり
かけたくないって人も多いから、この辺悩みどころ。
690おかいものさん:02/07/26 18:58
>689
>注文者は覚えのない商品が届いて困ってるって言ってた。
これって、確認メールなんか、クリアしっちゃてるの?

>あとはー、メール便による事故が2件ほどあったかな。
うちはメール便は使ってないけど、メール便の事故率が
一定以下ならと割り切って使うのというのも手かな。

691681:02/07/26 19:57
>682 ありがとうございます。687さんの書き込みでなんとなく・・
   お恥ずかしい次第で・・

>684 うちも若い女の子向けの商材です。多少は仕方ないかも知れないですね。

>687 その後メールとかはしますが・・足らないんでしょうね。
   ご指摘ありがとうございます。
692671:02/07/26 21:26
>>691
うちも始めたばかりの頃は20〜30件中1件なにかしらありましたよ。
一番多いのが注文後に音沙汰なし。
フリマに毛が生えたような(W)みるからに弱小サイトだったし、
たぶんなめられてたと思う。
でも代引き受け取り拒否はきついですよねー。
送料こっちもちになるし。

では、私はおかいものさんに戻ります。
693おかいものさん:02/07/26 23:45
20代前半の女の子って本当、ルーズな人多いよ。
私はネットショップでは扱ってないけど、そう年代向けの商品を
オークションでさばいてた頃、キャンセルやら落札後連絡なしなんて
本当に多かった。
その年代を相手にするのイヤで今は違う物を扱ってるよ。
スレとちょっと違う話になってスマソ。
694おかいものさん:02/07/26 23:46
そう年代向け→そういう年代向け
の間違いです。(-_-)
連続カキコ・・・逝ってきます。
695おかいものさん:02/07/27 12:08
>>20代前半の女の子って本当、ルーズな人多いよ。

ブラックリストがほしい気持ちも分かる
696おかいものさん:02/07/27 12:16
↑不思議なリンクしちゃった。ゴメソ
697おかいものさん:02/07/27 14:03
若い層相手だと結構キャンセルとか多いんだね。
うちは購買年齢層高いから、この手のトラブル未だなし。 

売上少ないのも年齢層高いからかな・・・。
698おかいものさん:02/07/28 12:43
新商品に妙に反応が良くて新商品の棚はぺんぺん草も生えない有様なのに
在来商品の売れ行きはいまいち <うち

毎週新商品発表してたらそのうち頭がこんがらがります(予想)
699おかいものさん:02/07/29 12:36
ちょっと前のネタなんだけど...
>>625
クレジットカードの手数料って、お客さんからもらっちゃダメなの?
700おかいものさん:02/07/29 12:48
>>690
メアドとかはフリーで受信できるの入れておいて、
送付先住所と請求先をターゲットの名義にしてるんでしょ?
701おかいものさん:02/07/29 12:49
>>699
契約書とかを良く見たら?
手数料を客に支払わせるのはだめなはずよ。
最悪、客がカード会社に直接チクったら指導されるし
契約あぼーんの可能性も。
702俺の為に700ゲト:02/07/29 12:51
>>699
手数料貰うのは、個人的にありだと思うけどね・・・

ただ、カード手数料負担して下さいとは記載できないし、
諸経費とかいって徴収されるのがお客さん側にわかると、
購買意欲が減ってしまうような気がする。
703おかいものさん:02/07/29 13:10
>>699
手数料はもらえないから現金決済の人だけ特価とか
利用できる最低金額を¥○○○円以上としている
所もありますよ。少額の人ほどクレジットを
使おうとするんだけど。
704699:02/07/29 15:53
>>699です。
>>701 >>702 >>703 レスさんくすです。
ウチはカード会社と契約してるのでなく、
クロネコ@ペイメントなんですよ。書き忘れてごめん。

今、契約書を探し中.......
705699:02/07/29 16:04
>>699 = >>704 です。

お騒がせしました。
@ペイメントの規約には、「お客様から手数料取るな」などとは
一言も書いてませんでしたので、
今までどおり、手数料を上乗せしちゃいます。
706おかいものさん:02/07/29 17:21
>>689

うちは必ずメールで、お客様から確認メールをいただいてます。
いたずらの場合でも、とりあえずメールヘッダーが残りますから、
悪質な場合は証拠にもなりますので。
いたずらの注文はありましたが、送る前にストップ出来ました。


代引きで注文しておいて、なんで金払わないと受け取れないんだと
電話してきた厨はいましたが・・・
うちは代引きか先払いでしか発送しないので、
「配達員に金はいいからとりあえず渡せと言え」といわれて、
丁重にお断りしました。
冷静に対応したつもりでしたが、内心かなり困りました(汗)
配達員の方が一番困ったと思います。申し訳ないことです。
707おかいものさん:02/07/29 21:36
>706
いたずら防止に注文時点のIPアドレス保存は鉄則だな。

犯罪であれば、警察経由、プロバイダーも情報開示は
ありえないことではない。と悪戯厨房を脅しておこう。

>700
フリメアドでいたずらが頻発するようなら、電話確認励行。
うちは、結果オーライだったか、メールアドレス、電話番号ともに
記入相違があってあせったことがあった。悪気のない記入ミスだった。

708おかいものさん:02/07/29 21:38
http://kabu423.tripod.co.jp/shop.html

2丁目ネット商店街
709おかいものさん:02/07/29 21:47
街角でスキップって何だろう?
アクセスログ見たら、そこからリンクしてきた人がいる。
訳が分かんないとこだから、まさか2チャンに晒されてるのかと不安が募る。
710おかいものさん:02/07/29 23:17
外のスレで話題のウラワザ。
楽天を買い物カゴにする方法。
一、パンダリーフを引き合いにして、担当者を手厚くドーカツ。
二、楽天株主になり、サーバーダウン時に、禿49泣き落とす。
これであなたも脱落店o(^-^)o
楽天店舗トップから独自URLへの飛ばしかたは、楽天のスレで確認。
711おかいものさん:02/07/30 00:08
>>710
楽天からのスーパーリンクが実現可能ならすごくいいよね。
とりあえず、アクセス数だけなら楽天はすごいわ。
売れる売れないは別問題として。

最近、楽天の勧誘がしつこくて嫌われているらしい。
新規出店は足踏み状態?
712おかいものさん:02/07/30 00:34
>705
にしても、クレジットカード取扱手数料を別途にとるのはどうかな。
利用者のなかには、カード各社が手数料をとらないように指導していると
固く信じ込んじゃってる場合があるから。

むしろ定価は定価として、銀行振込の手数料を顧客負担にしている場合は
相当分を割引表示するほうがベターじゃないかな。

713おかいものさん:02/07/30 06:42
>710
楽天は開き直る店には、渋々スーパーリンクを許してしまうらしい。
不公平極まりないが、ゴネなきゃ損損!こんなとこから株価が下がるんだよね。ミッキー(学生時代にアンパンマンショーののバイトやってたってホント?)
714おかいものさん:02/07/30 08:38
うっかりビダに資料請求したら勧誘がしつこくて参ったよ。
楽天もそうなのか。
なぜ資料請求しないと出店料がわからないのかねー
人によって出店料が違うのではないかとちょうっと不審。
715おかいものさん:02/07/30 09:57
スーパーリンクって言ってる人たち、恥ずかしい…。
716おかいものさん:02/07/30 10:26
スパークリグワインならしっとるぞ
717名無しさん:02/07/30 10:47
>>712
説明をしているのならOKなんじゃない?
いやなら他で買うでしょう。
718名無しさん:02/07/30 10:48
最近、広告の電話がうざいんだけど、みなさんの所にも掛かってきます?
朝日なんとかから
719おかいものさん:02/07/30 10:59
朝日なんとかは知らないけど、某ショッピングモールから勧誘電話があって
最低限のテレフォンマナーさえまったくなってなくて腹立った。
最初イタ電かと思ったもんよ。
たぶんバイトの女の子かなんかだと思うけど、
ちゃんと教育しろよ!とオモタ。
720名無しさん:02/07/30 11:07
>>719
興味有りませんっていったら、ガチャ切りされたよ。
721おかいものさん:02/07/30 12:07
ショッピングモールやランキングサイト増えたねー
勧誘まじウザイ。
採算とれてるのかねえ。
ポリシーもへったくれもなく手当たり次第ショップ入れてるのもあるし。
722705:02/07/31 12:06
>>712
>>717さんのように強気には言えないけども、
ちゃんと手数料いただくことは表示してますし、
カゴ内でも計算結果を表示してます。

商品単価が低いので、
微々たる手数料でもいただかないと厳しいんです。
>>719
>>720
その逆もありますよ。
うちは勧誘はしてないので、全てHPから問い合わせが来るのですが、
「出店料いくら?」としか書いてなかったり、取引相手にメールする
感覚が欠如した業者さん、結構多いです。特に個人事業主さんで。

手紙みたいに書面だったら、こういう風には書かないだろうし、
「ネットだから」という、安直な考え方が両者ともにありえますね。
724名無しさん:02/07/31 18:22
>>723
枕詞ながいのもウザイけどね。
725おかいものさん:02/08/02 12:37
楽●の契約内容知ってますか?
726おかいものさん:02/08/02 12:39
ん、楽珍?
727おかいものさん:02/08/02 12:47
イオンレジ申し込もうか迷ってるのですが、
どなたか扱ってる方いらしゃいますか?
どうも応用がきかなそうで躊躇しているのですが、
どんな感じでしょうか。
728おかいものさん:02/08/03 00:03
楽天店主ミッキーのお友達で、株主のパンダリーフは、激しい2ちゃん
内の「ヤメロヨ」成分が「ビシッと」効いて、スーパーリンクといわれ
た特権を取り上げられた模様。
たくさんの同店被害者の救済に光明がみえた。
729おかいものさん:02/08/03 00:31
バンダビョウノ「ブリカエス」サギワ、トメラレルン?
カネホシゲンピチャワ、ハッセンショウジノ、サンカゲンピチャノ、バージョンアップダト、カコノメルマガデハッキ
リトセンゲンシテオキナガラ、ムカシカラチュウゴクデノマレテキタトカ、アタラシクツクッタチャデナイカラ、アンゼントカ、ショウシ、センバン。イカリシントウ。
クリカエスサギヲ、カシコイショウヒシャワ、チェックズミ。
730おかいものさん:02/08/05 01:52
age
731おかいものさん:02/08/08 10:03
パンダ叩きウザー
いろんなスレに書き込んでるようだけど
そんなに主張したいことがあるなら
新スレ立ててやって欲しい
楽天に出店してる人もウザー
732おかいものさん:02/08/11 03:00
Web制作板から来ました。
このスレを1から楽しく読ませてもらいました。

ヘアーサロンのサイト(Web/i-mode/j-sky/ez-web)を運営しつつ、おまけでサロン専売品の通信販売(Webのみ)をしています。
で、最近i-mode用のサイトにLモードのアクセスがちらほら。

そこで質問なのですが、このスレの皆さんの中で携帯やLモードに対して通販の窓口を開いている方はおられますか?
おられましたら窓口を開放しての感想などをお聞かせ下さい。
DQNが増えた、とか、売り上げ増につながった、とか、、、
733732:02/08/11 03:11
ちなみに私の通販サイトは
決済手段:銀行振り込み(先払い)・郵便振替(先払い)・代引き
ですが、お客さんの申し込み後、振り込まずに放置というのが
5件に1件ぐらいの割合で発生して鬱です。

一応、「お申し込み後、金融機関10営業日以内にお振り込みがない場合は
キャンセルとして処理されます」と表記していますが。
734名無しさん:02/08/11 08:51
>>733
キャンセルがすごく多いね。
うちも支払いに付いては同じだけど放置は、200件に1件ぐらいかな。

購入層は、20代後半から30代ぐらい。客単価は\13,000ぐらい。
支払い催促のメールは必ず送ってるよ。
735おかいものさん:02/08/11 10:58
>>731 部隊さま。貴重な炭疽菌データをアメリカに渡すなよ。(歴史ネタ、ワカル?)
お茶ネット販売業者にとっては、とっとと死んでもらいたいんだよ!

だって、
No Reazon
〜心が拒んでいる〜
Pand@leaf
736おかいものさん:02/08/12 09:15
>>735
>お茶ネット販売業者にとっては、とっとと死んでもらいたいんだよ!

だからさー独立したスレで叩けばいーじゃん
マルチウザイっつーの。
あちこちで拒まれているのは叩いてる方でしょ

>No Reazon

reasonって書きたかったの?
頭病んでるね

737おかいものさん:02/08/12 09:40
私関係ないけど、パンダたたきは独りじゃないみたいよ。
それぞれスレ違いではないし。
他人の発言がウザイなら、2ちゃんに来ないでね。
スペル間違ったままコピペされてるのは笑うけど。批判するのもウザくない?
そんなにウザイ、ウザイと書き込むエネルギーがあるなら、あなたがパンダリーフのスレ立てて誘導してあげたら?
738おかいものさん:02/08/12 09:52
ここはネット運営者が情報交換するスレですので
無関係な書き込みはおやめ下さい。
よろしくおながいします。
739おかいものさん:02/08/12 09:58
ネット運営者にとって有益なら、多少ウザくても情報求む。
ウザイ書き込みを批判するスレもあるらしいから、発言者同士でスレ違い重ねるのははやめてね。
740おかいものさん:02/08/12 10:47
ネットショップ運営者が気を付けたい「法令遵守」コンプライアンスについて、お話ししたい。
パンダリーフがタタかれているのもコンプライアンスの欠如かと。
また、匿名で(藁法にスレスレだが、お客様には好評で、むしろ法令がおかしいなどの情報求めます。
741おかいものさん:02/08/12 11:15
薬事法。サプリメント類の効能効果の表記は、ビタミン中心で不満です。
明らか食品の茶(二次加工品を除く)お自体は(お茶=カメリア・シネンシス)本来、薬事対象外ですよね?
742おかいものさん:02/08/12 12:17
>735
同業他社叩きはカコワルイ(w
他社を引きずり降ろすのではなく、自社を高める努力をすれば?
743おかいものさん:02/08/12 13:41
>>737
ウザイと言ってるのをウザイと書くあなたも2ちゃんに来ないでねー(w

>ウザイと書き込むエネルギーがあるなら、あなたがパンダリーフのスレ立てて誘導してあげたら?

その言葉そっくりあなたにお返ししますわ(w
744おかいものさん:02/08/12 13:42
まあまあ
745おかいものさん:02/08/12 13:56
>>743
>>744
もうここに来るな。何をする人なんだおまえらは!
746おかいものさん:02/08/12 13:59
ごめん。
>>744さんではなく、
暇人の
>>742
>>743
もう来るな。
747おかいものさん:02/08/12 14:08
>>742
>>743
このスレ内の言葉尻を捉えるようなやつはもう来るな。
748_:02/08/12 15:10
>>745-747
ププッ、余程暇なのか?

お 茶 ネ ッ ト 販 売 業 者 必 死 だ な (藁

このスレはネットショップ運営者の情報交換の場だろ?
パンダ叩きは他所でやれ。
スレに関係ない話題はせめてsageろ、ヴァカ。
749おかいものさん:02/08/12 16:18
>745-747のアフォっぽさにはワロタ
750おかいものさん:02/08/13 09:43
751おかいものさん:02/08/14 17:55
おまえらみんなまとめて
┌─────────┐
│            |
│  キ●ガイ警報! │
│             |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
(  へ)
く     
752おかいものさん:02/08/15 00:33
>751
コピペも満足に出来ないオマエがキティ・ガイだよ
と言ってみるテスト(藁
753おかいものさん:02/08/15 11:07
>>752
マカーにはずれずに見えるよ。
>>751はマカーかな。
754おかいものさん:02/08/15 14:07
皆さんのお店のアクセス数はどのくらいですか?
ちなみに私の所は30〜50です…。
755おかいものさん:02/08/15 14:34
>>754
1日の?それは少ないな。
アクセス=購買に結びつけば問題ないけど。
うちは200〜300、新商品アップ直後は500〜600くらいかな。
購買率は5%くらい。
756おかいものさん:02/08/15 14:35
サイトの宣伝て何かしました?
・ポータル登録
・懸賞参加
・メルマガ発行
・オク宣伝出品

あと何かありますかね
757754:02/08/15 17:01
>>755
うらやましいです。どこからアクセスを集めるのか不思議…
私は現在、個人運営の検索エンジンに登録して回っています。

ODPにはついこの間登録されたばかりで、googleの更新待ちです。
Yahoo!はサーファーが見に来ないです…。

>>756
なるほど、オークションですか。
出品リストに店舗のURLを記載してアクセスを集めるんですね。

さっきヤフオクの手続きをしてきました。
皆さんが宣伝で使っているオークションサイトの情報希望です。

http://www.bidders.co.jp/
http://auction.biglobe.ne.jp/?GL
http://shope.goo.ne.jp/auction/top.jsp?
biddersが多いみたいですね。
758おかいものさん:02/08/16 01:47
>757
なんだかんだでヤフオクでしょ。

それにbiglobeのは・・・略
759おかいものさん:02/08/17 23:39
宣伝出品はヤフオクが一番です。
楽天、ビッダは目くそ鼻くそです。
特に楽天はやめた方がいい。落札者の質が悪すぎ。
760おかいものさん:02/08/18 17:53
でもオクで取り引きしたお客さんてオクからしか買ってくれないんだよね…
761おかいものさん:02/08/18 19:08
>759
楽天の落札者のマナーの悪さはあきれることがあるね
ここに出品する時だけ細かい注意書きしていたことがあったよ。
ついでにbiddersも落札者は買い物気分、
ていうかあそこの評価方法が嫌い
商品の良し悪しなんて人それぞれなのに
平気で悪いとかつけてくる人もいる
だったら現物見て買えば?といいたくなるような
人もあり
762おかいものさん:02/08/18 22:28
763755:02/08/19 08:47
うちの場合はビダとヤフに宣伝出品してるけど
ビダからのアクセスが多い。法人登録してるからかな。
売れるのはヤフばっかりだけど(W
ヤフ客はオク内で買い物を済ませる人が多いみたい。
HPから注文してくれた方がその後の処理が楽なので
落札後に「HPからご注文されると今なら送料無料ですよ」と
それとなく宣伝してもやはりオクで済まされる。

>>757
うちも最初のうちは自分でも恥ずかしくなるほどあちこちで宣伝しまくったよ(W
ちなみに無駄だったのは中途半端なショッピングモール。
登録しろしろ、今なら無料、とやたらメールが来るので
試しに登録したが、アクセス解析にまったく引っかからず。
メンテするのも面倒だ。
764おかいものさん:02/08/19 09:13
懸賞参加って効果あるのかなー
1度某サイトの懸賞に参加したんだけど
送ってもらった応募者リストを見たら40〜50代の主婦ばっかだった。
うちは20代女性がターゲットなんだけど。
765759:02/08/19 14:32
>>763
うちはオク+注文してくれる事もある。
でも、単価の安いものが多いよ。

懸賞参加って懸賞マニアしか集まらない気がして参加したくないな。
多くの人に見て貰うのが目当てと割り切る事すら出来ない。
うちはコレクター向け商品しか扱ってないからそれでいいかなと・・・
766名無しさん:02/08/19 14:38
>>765
やっぱそうだよね。自分もたまに懸賞に応募したりするけど
HPなんて殆ど見ないもん。
767おかいものさん:02/08/20 22:01
ヤフオク出品にあたっての攻略法みたいなもの無いですかねぇ。。。
1円オークションで人集めですかねぇ、やっぱり。。
768767:02/08/20 22:19
ちょっと見つけてきました。
ここに書いてある「アクセス数」ってどうやって閲覧するのでしょう?
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~fresa/auction/howto/yahuokugaku.html

769767:02/08/20 22:22
あ、わかりました。ゴミカキコすみません。
770名無しさん:02/08/21 15:17
買いパラから、物流に関してのメールがきたんだけど
「おとどけプロジェクト」って、結構いい感じなんだけど どうなの?
申し込んだ人いる?
771おかいものさん:02/08/21 20:30
半年以上前、注文後連絡が取れなくなったヤシから注文が来た!
さーてどうなるか楽しみだ(ワラ)
772教えてチャン:02/08/22 01:35
ここでこんな事を聞いて答えてもらえるかどうかなんですが、
みなさん開業届は出されてますか?
青色申告の方ってどれくらいいるんでしょう。
773おかいものさん:02/08/22 01:58
開業届け、出してるよ。道楽でやってるんじゃなくて生活掛かってるんなら
当然。
税務署に所定の用紙があるから、ちょいちょいと書いて認め印押して5分も
掛からない。
開業初年度は白色、一年経過して売上の予測がある程度つくようになったら
今年の分から青色申告の予定。
774おかいものさん:02/08/22 08:39
>>772
お店の規模にもよるけど、
かなりの売り上げがあってたくさん人を雇っているわけではないなら白で充分。
青はいろいろ優遇はあるけど、
カナーリしっかりとした帳簿をつけたりしなくてはいけないので
事務的なことで時間をとられるよ。
775名無しさん:02/08/22 11:35
青色のメリットは、最高税率が安い、初年度の赤字を3年持ち越せるだっけ?

ネットショップなら、初期投資はそんなにないから白色で十分だと思う。
また、開業届も出さなくてもOK。すごく儲かってからやっても遅くない。

そもそも、儲からなければ確定申告しなくてもOKだしね。
776おかいものさん:02/08/22 12:05
パソコン使って帳簿付けてると青色申告形式になって出てくる。
今年は白色申告だったけど青色申告形式でプリントアウトして、それを白色申
告書に手書きで転記してだした。
余計面倒なので来年は青色申告する。
開業届けは、売上がほとんどない時に出した。
会社辞めてネットショップやってるといっても開業届けも出してないと無職。
別の仕事を持っていて、ネットショップをやっているのなら話は別だけど。
不動産借りる時には、収入のチェックはもちろん、開業後どれくらいの経つか
なんかも見られるよ。
当然、昨日開業しましたっていうより開業一年経ちましたって方がちっとは、
信用がある。これ実感。
777おかいものさん:02/08/22 17:07
私も今年始めたばかりなので開業届は見送るつもり。
白色で申告できるよう、帳簿はつけてるけど、
今のところ税金払えるくらい売り上げあるかどうか(ワラ
25万以下は免除だよね?
778名無しさん:02/08/22 17:30
>>777
38万
779おかいものさん:02/08/22 22:47
13 :おかいものさん :02/08/21 21:05
ショップに自分の名前を書かないで質問メールを出したら
「あなたは誰ですか?私はあなたを知りません。」
という返事が来た。(脚色なし。この文だけぽつりと)
今まで何件も名前書かないで質問メールしたけど
みんなきちんと答えてくれてた。これって私が悪いの?


780おかいものさん:02/08/23 08:37
>>779
おーい、コピペのみやめれ。どこのスレだよ?
781おかいものさん:02/08/23 12:49
782おかいものさん:02/08/25 00:48
http://www9.ocn.ne.jp/~fruit-ko/index.html

質問
リサイクル品を販売する場合(本人は営利目的否定、でも実際には商売してる)
古物商の許可って絶対に必要じゃないのでしょうか?
783おかいものさん:02/08/25 01:16
え〜と、オンライン・オーダー・シャツを経営している人、
情報キボンヌ。。。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1030074477/l50
784名無しさん:02/08/25 01:19
>>782
本人が住んでいる地域の警察に、電話して尋ねてごらん。

佐久間警察署 0267-68−0110
785こっち :02/08/25 06:50
>>782
私は一通りリサイクルについては勉強したつもりです。
もちろん、利益を得るために仕入れをしたり、委託を
受けて販売したりするのには古物商の許可がいることも
知っています。
ただ私は営利目的ではなく、まだまだ着られる洋服を
捨ててしまうにはしのびないのでどなたか使っていただける
方に・・・と思い、このページを開いたのです。
リサイクルのページにも書いてありますが、実際に
子供達に着せようと思って買ったものばかりです。
着せそびれてしまったものもありますが・・・
それも最初から売るつもりで買ったわけではなくて
買ったものの子供の体型に合わずにやむなく出品している
ものもありますが・・・
こういうことが規約違反なのでしょうか??
もし、これでもまだ違反ではないですか?とおっしゃる
のでしたら、BBSではなく直接メールでお話を
うかがいたと思いますので直接メールを下さい。
どなたか分らない方にこのようなことを言われるのは
心外です。お願い致します。
786 :02/08/25 07:04
フリーマーケットとかにも古物商の許可いるんか?
787名無しさん:02/08/25 08:53
>786
>個人の趣味であっても、継続的に、また、他人から譲り受けた金額より多少でも高く紹介する場合は
>絶対に必要なものです。

ttp://www.chibinavi.com/gagoo/kobutsusyo.htm
788おかいものさん:02/08/25 09:41
>>782
見てきたが、単なる個人フリマにしか見えんのだが。
どのへんが商売してるの?
うーむ、この程度で2chでさらされるとは。
こんなHPなら腐るほどあるぞ。
怖い世の中だな。同業者の陰謀か?(W
789 :02/08/25 11:52
自分の子どもも他人なのか?違うだろ?
790 :02/08/25 12:00
続けて書いてわるいが、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kobutu.htm
> 3.  自宅で不要になった物品を、フリーマーケット等に参加して売却するだけであれば、古物商の許可は必要ありません。
てあるので、いいんでは?金額にも言及してないし。
791おかいものさん:02/08/25 17:26
OPENしたばっかなのに晒されてかわいそ。と思ったけど、
「カキコが消されてた。自分の非を認めたのかしら??」
発言にひいてしまった。
それより子供の写真はどうなんだ?誘拐されるぞ・・
792おかいものさん:02/08/25 18:17
消えてるみたいです。
793792:02/08/25 18:18
勘違い、すまそ
794おかいものさん:02/08/26 10:12
782はリサイクルショップを運営していて
こっそり仕入れるべく個人サイトを物色していたら
よさげなサイトで欲しい物が手に入らず
腹立ちまぎれにBBSにいやがらせを書き込んだと。
サイテー
795おかいものさん:02/08/26 17:31
よさげなサイトでもなかったけど
796おかいものさん:02/08/26 17:32
もっと有意義な情報交換キボンヌ
797おかいものさん:02/08/27 16:11
先日から誘いがすごいのですがどうなんでしょう。
今年から有料という事はうちみたいな始めから受賞できないところを
誘って参加料をとってそれを賞金にまわすつもりかなと変な勘ぐりも

●貴方のサイトのご応募を、スタッフ一同、心から歓迎
 いたします。また、皆様のご健闘・ご健勝を心からお
 祈りしております。募集期間は8/7〜9/9です。

●お申し込みがまだの方は、下記のURL(応募フォー
 ム)から、早速ご応募ください。

 ☆応募用URL:http://www.news-japan.com/ols/

●第6回『OLS大賞』の概要につきましては、以下の
 ホームページをご参照いただければ幸いです。

 URL:http://www.news-japan.com/ec/ 
 URL:http://www.news-japan.com/ols/
   (ご応募はこちら)
798おかいものさん:02/08/27 16:45
>>797
私は参加しません。
メール送ってくるなよ仕事の邪魔!!
さっきも届いてむかついていたところです
799おかいものさん:02/08/27 21:23
>>797
今までの受賞サイトは有名店ばかりだね。
うちには関係ないや〜
しかし金を取るってどういうことなのかねえ。
800おかいものさん:02/08/28 11:04
ガイシュツかもしれんけど、ビッダーズから出店勧誘のメールと電話があった。
クラブビッダーズ 入会金 4万円 月会費 2万円。オークション手数料2.5%。
ヤフーや楽天より安いんだけど、どうでしょ?
安くても売れなきゃ意味ないし。
どなたか加盟されている方いませんか?
801おかいものさん:02/08/28 11:56
>>797
うちにも来た。今年からお金取るから今回は参加は見合わせ。
メリット何もない。お金出してまで参加するお店あるのかな。
802おかいものさん:02/08/28 11:57
>>800
普通の法人出品して、手ごたえがあれば入会すれば良いのでは。
うちは元が取れそうにないので(やふのほうが売れる)
やたら勧誘がくるけど入会する気はないだす。
803おかいものさん:02/08/28 15:23
やっとヤマト運輸の@ペイメント開通したヽ(´ー`)ノ
804おかいものさん:02/08/28 20:26
ビッダーズのメルマガうぜー
解除しても別のメルマガ来るし
805貧乏暇あり。:02/08/29 02:20

 某有名サイトの特集で、うちのサイトが紹介されたでちゅ。
 1週間経つのにアクセス20件でちゅ。いてぇよぉ・・・。
806おかいものさん:02/08/31 11:01
質問一回ごとにメアドを変えてくる奴、キター!
こういうの薄気味悪い…。
807おかいものさん:02/08/31 11:30
【ネットwatch】 勘違い石鹸サイトを斬る! パート10
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1029563978/l50
スレ違いとは思いますが↑で、店主日記が問題になっています。
このスレの住人さんにご意見を伺いたいのですが、よろしければ・・
808おかいものさん:02/08/31 11:44
>>807
意見も何も・・
あまりにプライベート的な日記(しかも生死の話)を載せるのはどうかしてる。
809おかいものさん:02/08/31 13:26
現在心ない人より多くの嫌がらせを受け、また「2ちゃんねる」にも
書いた覚えのない投稿をされて大変困っています。
いったん閉鎖させて頂きます。
810おかいものさん:02/08/31 20:47
皆さんにちょっとお聞きしたいのですが、
いまドットインパクトプリンターを買おうと思っているんですが
どれがよいでしょうか?
実はまだ手書きでやっていましたが、このところやっと注文件数が
増えてきて手書きで対応がしんどくなってきました。

現在郵便局の代引き送り状(5枚複写)を月600枚程度使っています
811807:02/08/31 22:23
スレ違いすいませんでした。そのサイト閉鎖してしまいました。
808さん、レス有り難うございました。
812おかいものさん:02/09/01 03:25
>810
エプソン
813おかいものさん:02/09/01 07:36
>>812
エプソンにもいろいろ有るだろうに
814おかいものさん:02/09/01 17:01
エプソンの購入相談窓口だす。
■ご購入検討されているお客様専用窓口
受付時間:9:00〜17:30 月曜日〜金曜日(祝日・弊社指定休日を除く)
東京:042(585)8444
815187:02/09/01 17:30
>>810
うちはエプソンのPM−950Cを使ってるよ。
フチなし印刷も出来るし、年賀状なんかを作るのにもキレイに印刷
出来るからいいよ。
816おかいものさん:02/09/01 18:36
ドットインパクトの話ですよ。
817おかいものさん:02/09/01 23:34
>815
伝票のカーボン通さないといけないからハンマーでインクリボン叩くプリンタのことだよ。
818おかいものさん:02/09/02 00:05
>いまドットインパクトプリンターを買おうと思っているんですが
>どれがよいでしょうか?

んなもん自分で考えろ
819おかいものさん:02/09/02 00:38
HPを作ったこともないド素人なのですが、ネットショップ
を運営することになりました。商品の仕入れ等の方は心配ないの
ですが、レンタルサーバーをどこにしようという所から
試行錯誤しています。一から作るか、オンラインモールなど
に入って買い物カゴとか、簡単に作れるところでしようか
悩んでいます。皆さんは、始めどうされましたか?
アドバイス頂けないでしょか?
820おかいものさん:02/09/02 00:51
>>819
どんな商材を扱うか
どのくらいの利益をあげられる予定なのか(または目標なのか)
あなたの予算と目的が分らなければ答えようがありません。

それと、HPを作ったことはなくてもある程度のスキルがある方なら
作ることは簡単です。CGIとかは分りますか?
ただセンスとかも必要でしょうが、、、
821名無し:02/09/02 00:58
>>819
楽天と契約して、通販何とか言うソフトと連動して
管理するのが一番楽かも。
とりあえずはですが・・・。
822おかいものさん:02/09/02 01:25
>819
>821
楽天に店を出しただけじゃ月、5万円の家賃をペイ出来る売上を上げるのはもう難しいらしいね。
ネットショップのイロハを講習してもらうというんならいいんじゃないでしょうか。
私は屋号にちなんだドメインをまずとって一緒にレンタルサーバー借りてホームページ作りました。
同時にヤフーオークションに出品してホームページへ誘導という方法をとりました。
通販なんとかというソフトも入手しましたが、オークションで売れはじめ、買い物カゴ付ページを作るまもなく、今もオークション出品画面ととほとんど同じ画面そのままになっています。
その為、注文もメールで取っています。
今考えると目先の売上より買い物カゴ付でしっかり作っておけばよかったと思います。
823おかいものさん:02/09/02 01:28
>>820
食料品なのですが、はじめからとは思ってません。
いつか利益月20〜30万になればという目標です。
なるべくお金かけずにたちあげたいと思っています。
ネットや本等を読んで勉強してますが、
CGIの使い方等、まだまだわかってません。
使えるサーバーの方がいいのはわかってるのですが。。。

>>821
楽天は他の板などであまり評判がよくないのと
(使っていた知り合いの話等も聞いて)
月5万も払えないので、使うとしても
他のオンラインモールにしようと思います。
楽天、高くなければなあ・・・。
824おかいものさん:02/09/02 02:36
私もネットショップを作ることになったのですが、みなさんはどれくらいの
期間で軌道に乗りましたか?
825おかいものさん:02/09/02 02:48
>823
楽天はショップのコンサル会社だと思うってことで、ここですぐ、売上上げようってんだったら、辞めたほうがいいでしょう。
右も左も分からないって方にはいいんじゃないでしょうか。
ホームページ作成講習行ったって、結構な費用掛かります。
ホームページビルダーなんぞでホームページが作れるようなら、ヤフーオークションに出品するごとに、同じ商品の紹介ページも作っていくってのはどうでしょう。
ネットショップの講習料だと思い、最初の何カ月かは原価割れでもいいと思うくらいの値段で出品してとにかく売るのが第一歩だと思います。
利益を考えるのは、一通りネットでのやりとりを学んでからでいいでしょう。
826 :02/09/02 09:49
みなさん送料ってどうしてます?
よく送料無料のところを見るんですが、あれって
送料分を商品代金に上乗せしてるんでしょうか?
827おかいものさん:02/09/02 12:11
送料は●●円以上なら半額負担
1万円以上なら無料というように
お客様のご購入金額によって変えています。

商品に上乗せはしていません。
当店の利益を削ってサービスです。
828おかいものさん:02/09/02 12:56
>>823
実際の所、「>>」ではなくて「>>」、CGIが全角、三点リーダーが「・・・」ってあたりから
ネット自体が初心者なんじゃないかと思うんですが、
他のネットショップ(自分が開店した時に競合になりそうな店等)で
買い物の経験はありますか?
店を立ち上げる前は、まずは習うより慣れろで、どんな仕組みが
消費者に使いやすいのか等の観点を身につける方がいいかと。
829おかいものさん:02/09/02 14:06
>>826
定価がある商品で送料無料なら納得いくけど、
オープンプライスなら「送料無料」と「送料込み」は事実上同じではないかな。
まあ消費者の立場からいえば無料の方がきこえがいいと。

自分のところは送料均一にしてる。
なるべくまとめ買いしてくれるようにね。
830おかいものさん:02/09/02 14:23
うちは、完全送料無料。
正直、沖縄や離島地域から買い物されるとアシが出ます。
でも、そういう地域からのお客さんは1%前後だし送料は経費として
計算しているし、ゆうパックカードを遠方分に利用しています。
831おかいものさん:02/09/02 14:42
>>828
そうですね。ネットは4年ぐらいです。2チャンで書き込むことは
ほとんどないので。というか何も考えてないというか。
買い物は昔から色んな所で利用させてもらってるので
仕組みに対しては、ある程度できあがってます。
問題がHP作りなんですよね。本読みあさって
一から作るしかないかな?
832おかいものさん:02/09/02 14:59
>>831
仕組み以前に
顧客対応メール等で
問題を起こしそうなヤシだな
833826:02/09/02 15:04
>>827,829-830
どうもありがとう、参考になります。
自分自身もよくネットショッピングするんですが、送料無料だと、全然
おトク感が違うんですよね。2,000円くらいのもの買うのに送料が600円だったら
「...今回はやめとこうか」って躊躇しちゃいます。
私のかかわってる店も、送料無料にしたいんですが、ちょっと難しいですね。
でも、送料無料の店をよく見るから(ぜったい商品に上乗せしてる)って
思ってました(w
>830 さんみたいな考え方もあるんですね。
834おかいものさん:02/09/02 15:23
>>825
私のところは食料品なのでヤフオクで売れるか心配だったんですが、
調べてみたら結構買ってる人いるみたいなので、やってみようと
思います。やっぱり安いところは入札も多いですね。
頑張ってみます。
835おかいものさん:02/09/03 00:58
顧客対応かー。変な人多いよね…。注意書きとか利用方法なんて読まないし
最近は訴訟ブームなのか、すぐ訴えたがる人が多いです。
「どういうことだ、私の親戚は弁護士だ、訴えてやる」とか。
あの、うちにも一応法務部があって、顧問弁護士も数人いますが…。
こういう人の大半はただ説明を読んでないだけだったり、早とちりだったりします。

脳内とPCがつながってる方も多く、「俺は注文番号を忘れたのに何で商品届けるんだ」って
いうクレームには(゚Д゚)ハァ?ってなりましたが…。
よくよく聞くと、注文時に発行された注文番号を記載したメールを削除した→そこに
書いてあった注文番号を忘れた→俺の頭の中では注文番号を忘れた時点で注文はなかったことに
→キャンセルになったのに何で届けるんだゴルァ訴えるぞ、って感じです。
あなたの頭の中なんて知らないですよ…。
836おかいものさん:02/09/03 08:56
>>835
すごいドキュソですな。というか怖い。
うちは入金してない、または少なく入金して「入金しました」メール送ってくる人がちらほら。
おかげでしっかり照会するくせがついたよ(W
忙しいお店や店主がズボラだったりするとごまかせるのかもね。
837おかいものさん:02/09/03 10:59
お客様のドキュソぶりにはホント驚きます。
電話もまるで家来に話すような口調。
質問メールも用件がまとまらずだらだら顔文字だらけ。

代引きのみの扱いなのに
商品届いてからぱるる口座に振り込みたいとか
間違いなく商品入れたのに1個足りないと難癖つけたり。

お客様は神様ですがそれはしつの良いお客様を指すのであって
ドキュソはいらない。アクセスしないでぽ
838おかいものさん:02/09/03 12:14
>837
まぁまぁ、実店舗の方も変なお客さんは多いからテキトーにあしらうのも客商売と割り切ることでし。スナックなんかアルコールを売る店にでも、しばらく通ってママの客あしらいなんぞ学ぶといいかもしれません。
と言っても、実際腹立つことはありますな。
ここで愚痴ると、そのお客に気づかれることもあると思うんで控えときますが。
839おかいものさん:02/09/03 13:25
ちいさなネットショップですが、一日5〜6件の注文はきます。
後払いなのですが、最近未払いのお客さんが多くて困っています。
腹がたつのは、リピーターでいつも入金遅れていたけど、今度は何度メール送っても
返事なし・・・
BBSにも参加してくれて・・・・いかにも常連ですっ〜って感じだったのに
もう今度こそ、取引をしないつもりですが、未入金の分だけでも
ぜったい取り返すぞ!!と思っています。
3度程メールをしましたが、返事はありません。
何か良い方法はないでしょうか・・・
840おかいものさん:02/09/03 13:35
>>839
債権回収業者に売却しろ。
つーか、通販利用規約にどこの裁判所を使うとか書いてないの?
841おかいものさん:02/09/03 13:41
>間違いなく商品入れたのに1個足りないと難癖つけたり。

箱に詰めるとき、デジカメで撮影しておけば…?
クレーム付けた奴は詐欺未遂かな?
それとも詐欺らせておいて、刑事と民事から攻めてあぼーんねらい?
842おかいものさん:02/09/03 14:19
オク板のスレですが、ネットショップと同じような悩みが満載です。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1028581318/
843おかいものさん:02/09/03 15:31
>841
失礼だけど、それは子供の発想だ。
客に勝っても、その後はなんの得にもならない。
せいぜい一瞬、気が晴れるくらいでその労力の対効果を考えたらとても
得策とは言えない。
裁判ざたにしたらカネも時間も掛かる。勝てる保証もない。
第一、そんな悪質な客は全体の1%未満だろ。ほとんどいない。
ほとんどないうちは、あまり問題にすべきでない。
仏の顔も三度までというくらいだから、三度は信じてあげよう、騙されて
もあげよう。
儲かるのも損するのも商売。トータルなんぽで考えなきゃ。
ただし、代金未払いは裁判所備え付けと訴状を利用しましょう。
あくまでもショップ運営の中の仕事として割り切って事務的に。
決算期には、未払いは損金として計上すればいいのです。
844おかいものさん:02/09/03 15:49
>839
>ちいさなネットショップですが、一日5〜6件の注文はきます。

うらやますぃ。
サイトの一日のヒット数はいかほどですか?
845おかいものさん:02/09/03 16:00
>843
そんなマジレスをしなくても・・・w
846おかいものさん:02/09/03 16:17
皆さんが「お店が軌道に乗ってきたぞ!」って思い始めたのは、
一日のヒット数がいくつぐらいになったときでしたか?
847おかいものさん:02/09/03 16:51
ヒット数なんて関係ないよ。売り上げが10万/日を超えたころかな。
848おかいものさん:02/09/03 17:00
わーい、漏れは10万/月を超えたころだよ(W
849843:02/09/03 18:53
>845
マジレスしちゃいけなかったのか。
空気読めなくてスマン。
ついついマジレスしちまうので、以後自粛するから勘弁してけれ。
850839:02/09/03 21:07
>>843
たぶんこれは私にレスされたものと思っていますが・・・
違うかったらすいません。
でも正直843さんの言葉で目がさめました。
>客に勝っても、その後はなんの得にもならない
そうですよね。その通りです。
ただ、今まで色々サービスをしたり、わがままを聞いてあげたり・・・
としていたので、ついつい熱くなっていました。
サービス精神は、今後もわすれないでいこうと思っています。
>儲かるのも損するのも商売。トータルなんぽで考えなきゃ。
ほんとに、いままでのもやもやがすぅ〜とした感じ。
いいレスを頂いて、ほんとにありがとうございます。

>ただし、代金未払いは裁判所備え付けと訴状を利用しましょう。

これは裁判所で手にはいるのですか?

851839:02/09/03 21:11
続き

>>840
>つーか、通販利用規約にどこの裁判所を使うとか書いてないの?
通販利用規約というのは、特定商取引法表記とは別なのですか
すいません、知らなくて・・・
書かなくてはいけないんでしょうか・・
勉強してきます。

>>844
でも単価が低いので、せいぜい一日1万〜2万です。
新製品を出すとメルマガ発行するので、300ヒットぐらいですが
普段は150程度ですよ。

初めて、カキコ致しましたが
ここの住人はとても優しい方達で安心致しました。
とても勉強になります。
益々、がんばらなくちゃ〜〜〜って、思いました。
今後共よろしくおねがします!!!

852おかいものさん:02/09/03 21:24
なんだか爽やかな風が〜(´ー`)〜
853おかいものさん:02/09/03 21:31
>849
>ついついマジレスしちまうので、以後自粛するから勘弁してけれ。

マジレス大歓迎でっす。
ネタレスばかりになったら、ネタを実行する人が現れそうでイヤン(;´Д`)
854おかいものさん:02/09/03 22:07
>通販利用規約というのは、特定商取引法表記とは別なのですか
>すいません、知らなくて・・・
>書かなくてはいけないんでしょうか・・

書かなくてはいけないことはないけど、、、
まぁ、詐欺目的の連中に対する牽制みたいな感じで。
むろん、特定商取引法とは別に用意する。

〜お買い物する前に読んでください〜
当店(以下、甲とする。)、、、、、、客(以下、乙とする。)云々、、、
乙が甲に代金を支払わない場合、、、小額賠償訴訟云々、、、裁判所はどこどこ云々、、
または、甲は乙の債権を○○に売却云々、、、

後払いの場合、利用限度額を設定するのも一つの手かなぁ。。。

ところで、メルマガ良さそうですね。
うちも考えてみようかな。
855845:02/09/03 23:06
空気を読めていなかったのはオイラでした。
逝ってきます。 でもまた来ます。
856おかいものさん:02/09/04 00:40
少額訴訟制度リンク。他にもあったら情報よろしく。

http://www05.u-page.so-net.ne.jp/cf6/tadayuki/
http://www.bekkoame.ne.jp/~ta.kawai/kawai/syogaku.html

しっかし、万引きを大目に見る人って神。
Bとかは仕方ないかもしれないけど。
857おかいものさん:02/09/04 01:28
万引きしやすい店は売れる店なんです。
ガードを強くしすぎると、一般客も寄りつかなくなります。
マツモトキヨシの店作りは、万引きも折り込み済みですし、ネットショップ運営
においても、参考になりますね。
どの辺でガードの折り合いをつけるかが難しいですね。
ただし、万引き犯を捕まえたら毅然とした態度が必要なのは言うまでもありませ
ん。
858おかいものさん:02/09/04 08:38
>>857
なるほどねえ。
たしかに規約がびっしり書かれたサイトからは
ちょっとめんどくさそうで買う気しないもんなあ。
あと、小さなお店でたまに見るのが
未払いの客に対する警告文(伏せ字付き名前も)とか。
気持ちはすごくわかるんだけど、消費者の立場から見ると萎える。
859おかいものさん:02/09/04 09:31
無論、規約をびっしり書き並べる必要はありませんよん。
狭いテキストフィールドに押し込めばいいです。
http://fpower.org/f4textscroll.htm

テキストフィールドの下に以下の二択のボタン。
[規約を了承して通販を申し込む] [了承できないので申し込まない]

面倒な人はテキストフィールドの規約を読み飛ばして了承ボタンを押すけど、
読んだことになってる。(笑

>未払いの客に対する警告文(伏せ字付き名前も)とか。

これはいけませんよねぇ。
マイナスイメージにしかならないと思う。
860おかいものさん:02/09/04 16:30
料金って、「商品が届いてからじゃないと払いたくない」って購入者多いですかねぇ?
みなさんは「決済後、発送」では売り上げが落ちると思ってらっしゃるのですか?

861おかいものさん:02/09/04 17:37
>860
落ちるでしょう。
ビックやヨドバシやら有名店なら関係ないでしょうが、個人商店レベルなら
信用できないのは、当たり前でしょう。
実店舗に勤めていたときも、商品を納めてからや仕事が終わってからじゃな
いと代金を払って貰えないのは当たり前でしたから、自分はそんな感覚です。
862おかいものさん:02/09/04 17:50
jeflywestってサイト知ってますか?
安いですよね
本物なのかな?
863おかいものさん:02/09/04 18:18
>861
@ペイメント 等を使えば「信用」という部分ではOKなのではないでしょうか?
詐欺店舗には決済権がもらえないわけですから。
抵抗有るのでしょうかねぇ?
864おかいものさん:02/09/04 19:00
>862
宣伝板に逝ってください。
>863
こちらも宣伝でしょうか。
お墨付きをとるための費用を払うより、後払いにして騙されるほうが
その安くつきますね。
100人に一人代金を払わないとしても安く着きます。
実際に後払いで支払わない確率は0.1%ほどでしょう。
第一、@ペイメントなんて水戸黄門の印籠の1/100の効き目もない。
そんなもん誰も知らんよ。
865おかいものさん:02/09/04 20:56
当店は完全前払いにしてる。
若い女の子や主婦をターゲットにしてるので正直言って信用できない。
いろんな通販のスレをみるとわかるよ。
後払いにすると多少売り上げはあがるかもしれないが、
難癖つけて値切られたり、1回使ってから返品されたりしそうで怖い。
866839:02/09/04 20:57
いろいろお勉強になりますね〜。
ウチは月平均、売上が60万程なんですが、6,7月の未入金が6万程になります。
特に、ここ最近多くて・・・新規のお客様が来るたびに、なんだかとても
いやな思いがするのです・・・神経質になっているのでしょうね。
でも多いと思いませんか??なんだか狙われているような気がして仕方ないんです。
5月頃までは未入金なんて殆どなかったんですよ。
あっても、メールを出したら、忘れてたみたいですぐに入金して頂いてたんです。
867おかいものさん:02/09/04 21:01
>@ペイメント 等を使えば「信用」という部分ではOKなのではないでしょうか?

「自分はそんな感覚です。」だからこれでいいんだよ。
扱う商品や客層によって感覚なんてものは変わると思うよ。
色々試してみて能率・利益率が良くなる方法を自分で探さないとだめ。
俺は一応ペイメントできるようにしてあるよ。
868名無しさん:02/09/04 22:48
>>866
商品だけ受け取って、支払いを忘れるって・・・ありか?

後払いは止めた方がいいよ。せめて代引きを導入しましょう。
売り上げの10%が未入金だと、破綻するよ。
869おかいものさん:02/09/04 23:28
あまりにも万引きが多いのなら、
前払いと代引きでいいんじゃないかな。

お店が信用できない客は代引きを使うし、
信用してくれる客は前払いをしてくれる。

実店舗があるのなら、店舗の写真を掲載すれば
安心してもらえるんじゃないかな。
870おかいものさん:02/09/05 00:03
>868
うちは後払いが90%。
オークションから始めたけど後払いの方が圧倒的に食いつきがよかった。
2年やってて未払いは3件。計10万弱。今年は未回収なし。
一カ月くらい遅れる人は、結構いるが電話、配達記録付きで請求書だし
たりして少額訴訟前に全部回収。
延べ3千万以上の売上で未払いが10万円弱だから、売上手数料と考えれば
ヨシと思う。未払いのうち、1件の売上がほとんどで、こいつは取り込み
詐欺で刑務所に入ったらしい。地方の県警から電話が入った。
訴訟しても代金は回収できないし時間もとられるので諦めた。
後払いと言っても多少金額が張る時は電話確認以外にもチェックはする。
NTTの電話番号案内で確認するだけでも違う。
個人で電話帳に載せていなくても法人で載せていないところはないし、
注文時のメールのヘッダ情報やドメインサーチでメールアドレスから怪し
いと思ったら先払いでお願いする。
免許証のコピーまで要求することは、まぁほとんどないけど、信販クレジ
ット審査のまねごとを自分でやるんですよ。
ショップごとに扱い商品が違うので後払いが良いか悪いか期間や損しても
諦められる金額を設定して試してみれば良いと思う。
871おかいものさん:02/09/05 09:51
最適な支払い方法は扱ってる商材(客層)によるのかもしれませんね。
「また購入したい」と思わせるほど店と商品自体に魅力があれば
後払いでもまったく問題ないと思う。
しかしライバル店が多かったり、
店独自のウリがなければ前払いのほうが無難かも。
872おかいものさん:02/09/05 10:43
>871
なんか前払い、後払いにする理由が逆じゃないですか。
後払い可の店は先払い他、店にとって安心な支払い方法を断わる理由はないです。
客の立場に立ってみればあらゆる支払い方法に対応している方がイイに決まって
います。
後払いのメリットは、商品を早く出せるということでしょう。
申し込んだ次の日に商品が届くというのは購入決定に大きく影響します。
873おかいものさん:02/09/05 12:05
初めての注文、○○円までの注文…前払い
リピーター、○○円以下、○○円以上の注文…後払いor代引
リピーター、○○円以上(高額)の注文…代引のみ

という店、購入者側としての印象は悪くなかったですよ。


874おかいものさん:02/09/05 12:46
>864
宣伝してるつもりはございません。
様々な業界が、新しい決済方法を提案していることに関しては奨励気分ですので、宣伝したいぐらいの気持ちはありますが、、(メリット無いですから。)
最近ではアプラスのようなローン会社も電子審査決済を準備しているようで、大変期待しています。

>お墨付きをとるために費用・・・
@ペイメントは無償だったと思います。
ヤマトで出荷しなきゃダメだけど。。私は結構便利だと思いますし、浸透すると思っています。
信用を買うのじゃなく、システムが信用おけるシステムだと思いますが、「出荷して初めて決済確定」認知度が上がれば非常に有効な決済方法だと思うのですが・・・

それにしても勉強になります。勇気を出して参加したかいがあります。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
875871:02/09/05 13:53
>>872
いや自分もカキコしたあとそんな気がしました(W
871はあくまで販売店側から見た考えね。
後払いだと、購入したこと自体に満足して
もう二度とその店を利用しないつもりで支払いを無視する客がいるのは事実なんですよ。

月数百万もの売り上げがある店には多少の未払いはなんともないかもしれないけど
ぎりぎりで運営している小さな店にとっては
1ヶ月数人程度の未払いさえもかなりひびいてくる。

>>870さんが言うようにいろいろ試してみて、
自分の店に合った支払方法を模索するのがいいかもね。
876  :02/09/05 13:54
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
877おかいものさん:02/09/05 14:29
初めてネットで買い物をして、その時に楽天を利用したんですけど
それからスパムが凄いんですけど、これって情報を売られてるって事ですか?
878おかいものさん:02/09/05 15:28
>>877
楽天スレに逝って下さい
879866:02/09/05 18:09
皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
872さんの、おっしゃるように、色々試してみます。
ウチのショップはライバルがすごく多くて、又今流行の商品を取り扱っているので
先払いをして、客足が遠ざかってしまうのが正直怖いんです。
それに、入金確認をしてから発送となると、確認作業でちょっと手間かな?
なんて・・・入金して頂いてからももちろん入金の確認メールは出しているのですが
毎日、10〜20件の入金確認作業でも、1時間ほどかかってしまうんですね。
商品発送準備で、一日使ってしまうので、どうしても入金確認は時間のある時に・・
となってしまうんです。
まずは、選択できるように、先払い導入もいいですよね。
がんばりまっす!!!
880おかいものさん:02/09/05 19:38
>879
それだったら、先払いの決済方法を選んでくださった方に、なにか粗品(負担にならない物)をプレゼントするのはどうでしょうか?
他店との差別化にもなるとおもいますよ。
881おかいものさん:02/09/05 19:57
>>880
そのアイデアいただきっ
882879:02/09/05 21:26
>>880
ナイスアイデア!!!早速、決行致しますです!!!
883879:02/09/05 21:27
上げてしまった・・・・すいません!
884おかいものさん:02/09/05 22:31
初@ペイメント購入者!!(宣伝ではありません)(ワラ

みなさん包装紙ってどうしてます?
どこかいいとこないですかね。

ググルで調べても、いいなぁってとこないんですよね。残念
885おかいものさん:02/09/05 22:34
梱包資材ならシモジマでしょう
886おかいものさん:02/09/06 01:40
今日、個人事業税 納税通知書が来ました。
ネットショップ始めて2年。今年始めて確定申告しました。
昨年度の売上が2千万ちょっとで経費を抜いた収入が400万程。
所得税を22万ほど払ってホッとしていたら国民健康保険料が所得税の約2.2倍の
約50万って決まりましたって通知来て、そんももんないぞって思ってたら、
個人事業税6万円ちょっと払えって、もう。泣くしかない。
介護保険料に年金払って、何だかんだって個人事業主、400万稼いだら、
100万はお上に持って行かれるようになっているとは、リーマンやってる時
には思いもしなかったぞい。
中途半端な収入を得るんなら300万くらいの収入の方が、持って行かれるゼ
ニ少なくて実質年収400万と同じようなもんで、良く働いた分損するだよ。
やっちゃンのミカジメ料より、ヒドイいんとちゃう。
そんなミカジメ料払えんから、これからすぐ法人にしようと思う。
合資会社なら簡単に作れるらしいしな。
来年は赤字出して節税したるわい。(T_T)
887おかいものさん:02/09/06 09:40
>855
早速、資料請求致しました。
有り難うございます。

>886
私は、利益が上がるのを想定して、お客様が便利になるようなシステムをどんどん導入していっています。
店舗の設備投資に似ているのかもしれませんね。
888おかいものさん:02/09/06 10:15
>>885
漏れもシモジマに一票。
通販もできるけど、店舗にはカタログにない商品がいっぱいあるし
セールもしてるから近くにあるならぜひ出向いたほうがいいよ。
889おかいものさん :02/09/06 22:12
879さんは、ビーズ系?
890おかいものさん:02/09/06 22:57
866さんはハーブかもね
891おかいものさん:02/09/07 00:40
運送会社で佐川使ってる方がいるみたいですが質問です。

1.あんまり売れてないですよね?
2.お客様の立場で佐川を使ったことがありますか?
892おかいものさん:02/09/07 01:33
>891
1.月の売上は150〜200万です。
2.佐川を使う代りに送料無料にしています。
全国どこでも\500契約です。
うちは商品のがたいが大きい物が多いんですが、年末の遅配でお客様に叱
られヤマトと佐川を選べるようにしたことがあります。
ヤマト使用をご希望の方は別途\500負担願いますと。
それでもヤマトを使ってくれというお客さんはゼロでしたので、一カ月ほ
どして掲示をやめました。
小さな物は、ゆうパックを利用しています。11回目が無料になるからです。
時前に遅配があることを、しつこく記載してからは、クレームになることは
ほとんど無くなりました。
893おかいものさん:02/09/07 03:11
はぁ〜〜…
みなさん、売り上げ多いんですねぇ。
私が関わってから半年、月の注文は10件にも満たない…

送料無料にしてる方、多いようですが、やはり購入件数に
大きく関わってると思いますか? 
894おかいものさん:02/09/07 05:33
>>891
e-でじは佐川で来た。佐川を使っている大手の通販会社って多いよ。
以前のように「佐川」=「粗雑な運送会社」っていうイメージなくなってきた。
895おかいものさん:02/09/07 07:36
>>891
1.
8月の注文数は694件でした。
売り上げは353万です。
すべて一人で運営しています。

2.
佐川は使いません。
食品なので手荒にされると困るから。

896おかいものさん:02/09/07 10:01
891ってただの煽りのような気が・・みなさん真面目ですね。
仕入先から来る荷物のほとんどが佐川だよ。
おかげで配送の人ともすっかり仲良し(W
昔みたいに粗雑なイメージはないなあ。
ちなみにうちから発送する荷物はヤマト(メール便)がほとんど。
897おかいものさん:02/09/07 11:15
>891
佐川は料金が同じで、誰の手によってリレー配達されたかを記録する配送伝票が有ります。
そうなると、商品トラブル=担当者弁償の佐川は、ずいぶんと丁寧な配送をしてくれます。

また、配送の外梱包に「配送の皆様へ、当店の大切なお客様です。丁寧に配送願います。」
的な小さな紙を貼っておくと、お客様へのイメージと配送員の気遣いが違いますよ。

なんか、小技披露が多いですが・・・
898おかいものさん:02/09/07 12:02
コンサルタントとかではなく
実際のネットショップの運営者の作るネットショップ運営者向けのHPってないですか?

「メールの返信はすぐしろ」とかそんな当たり前のことではなく
もう少し踏み込んだ内容のことについて書かれているような感じの…
899名無しさん:02/09/07 12:57
>>897
>また、配送の外梱包に「配送の皆様へ、当店の大切なお客様です。丁寧に配送願います。」
>的な小さな紙を貼っておくと、お客様へのイメージと配送員の気遣いが違いますよ。
お客さんに対する店側の誠実さは伝わるかもね。

でも、サガワの扱いが特別変わるとは思わないよ。いくらなんでも
壊そうと思って、配達してないだろうからね。

うちは、品名の所にあえてガラス製品と書いているよ。
中身はガラス製品じゃないけどね。
900名無しさん:02/09/07 12:59
>>897
自分で得た”技”を、ただで教える人はいないと思うよ。
ここに書き込んでいる人も微妙な所で止めてるしね。
901おかいものさん:02/09/07 13:52
>900
2年程前にネットショップ講習会に出た時、講師の先生が傘屋ドットコムを
参考にしなさいと勧められました。
当時は傘の通販というよりネットショップのイロハがびっしりで、とても
濃いHPでした。一度には読みきれない分量だったので、その後しばらく覗い
ていなかったら、今はそういうノウハウをHPには、ほとんど載せなくなって
しまいました。
ネットショップのノウハウ本を出し、講演会でしゃべる仕事をされて、今は
傘の販売よりネットショップのノウハウを売ることが主になっているんじゃ
ないかと思います。傘より高く売れるでしょう。
これを天晴れと云わずにおれません。
902おかいものさん:02/09/07 17:15
ネットショップの経営方法や、その他の細かいところに
口出ししてくるお客様いませんか?
どうやって対応してますか?

私は20代で独立して自分の作品を、自分のネットショップで販売したり
店舗に卸したりしています。
若い人がターゲットなので、HPデザインも可愛い感じにしました。
一応作家としてのプロフィールも載せています。

やはり「青い」感じが出ているのでしょうか、
運営方法とか、私が早く独立した事などを上げて
ねちねちいやみを言ってくるんです。

作品を買ってくれた方からのクレームは今まで無いに等しいし、
好評なのですが、HPを見ただけで購入されてない方から
何て言うか、私のやり方とか、生き方とかについて
年上の方(文面からの予想ですが)から、馬鹿にするような
わざを気に障るような事をメールしてくるのです。

二度そんなことがありました。(1人は同業者)
だから私の方に落ち度があるのかと思うんです。

どんなHPにしたら馬鹿にされないって言うか、
「このHPにクレームつけても面白くないかな」って
思いますか?キチンと商売してる印象を受けるHPって
どんなでしょう?

また、上記の様なクレームにどうやってメール返したらいいですか?
903おかいものさん:02/09/07 17:35
>>902
女性だからじゃないですか。

うちはあんまりそんなことはないですよ。
通常のお客様からのクレームは多いですがw
904おかいものさん:02/09/07 17:59
>902
・技に負けるという言葉がありますがHPの作りが凝り過ぎていないか。
・プロフィールの内容が自慢話になっていないか。
実際見てないから分からないので、想像でしかないけど。
作家に謙虚にとは言わないけど経営者の顔では、お客様に対して謙虚さ
が必要です。マト外れなコメントなら許されたし。
905おかいものさん:02/09/07 18:24
>>902
私のコメントも的外れかもしれないですが、運営方法もただのイヤミだった
のでしょうか? それとも何か問題提起があって、それに対する提案とかは
一切なかったのでしょうか? なければ、いやがらせでメールを送られたと
思います。

個人的にあまり好きじゃないHPの特徴を整理してみますと、
・扱っているものが多すぎて、専門的な雰囲気のないところ
・経営者の文章などに、独特のカラーがついていること。
(↑これは、個性と言い換えられますが、個性が強すぎるほど
表れていると、反感を買う場合も出てくると思います)


906おかいものさん:02/09/07 19:37
>>902
もしかしてここの人?
ttp://www.ucatv.ne.jp/~azuchan/
907おかいものさん:02/09/07 19:52
余計なことは書かんでよろし
908おかいものさん:02/09/07 21:22
>906
確かに、ムカツクHPの見本みたいなデザインですね。
909おかいものさん:02/09/07 23:14
だから余計なことは言わんでよろし
910おかいものさん:02/09/07 23:37
まぁ、なんちゅうか子供が新しい言葉覚えたら使いたがるのと同じで
HP作りの、いろんな小細工とにかく使ってたら、あんな風になって
しまったんでしょうね。
911おかいものさん:02/09/07 23:52
佐川やクロネコと契約して送料を安くさせるのって
月何個以上とかやっぱり数も関係あるのでしょうか?
それぞれ聞いてみようと思っているのですが
まだ全然発送する数が少ない(非常に)ので、聞くのがちょっと
恥ずかしいのです。
今後の参考にもさせていただきたいので、現在契約されてる方
契約時の話とか聞かせていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
912おかいものさん:02/09/08 12:38
>>902
他のサイトを見たりはしないんですか?
ご自分でネットショップを利用したりしませんか?

わたしの嫌いなお店はお店の癖にやたらBBSが何種類もあって、
オーナーの日記があって、どこにショップの入り口があるのかわからない
ところです。
商品は色使いがロマンチックで素敵だと思うんですが、
あまりにもオーナー個人が前面に出ていてお客は、まず、この人を好きにならなきゃ
買えないんじゃないか、そんな気にさせられます。
あなたのお店がそんなところでは無いことを心から願います。
913おかいものさん:02/09/08 12:56
>>911

ヤマトは知らないのですが、
佐川はうちも日に2〜3個とかなんですけど、
数量に関係なく見積を出してくれましたよ。

でも、佐川に変えて2週間くらいでクレームが来ました。
914おかいものさん:02/09/08 13:05
>>911
送料を安くさせるには、営業所(地域)自体の売り上げ等にも
よりますが、まずは発送元(自分)のとこの実績が判断材料。
だから911さんがまだ非常に少ないのであれば今以上安くは
ならないかも。
うちは2社と契約してるけど、最初は1社契約だった。
うちがどんどん実績をあげてるのにその1社が値下げを渋った
ので、試しにもう1社に見積もりをしてもらったら最大¥130も
安くなったよ。1個¥130安って大きいよ。
今は最初の1社がうちの荷物欲しさにあれこれ打診してくる程。
だから今は安くするというよりは、まず発送を増やす事が先決かも。
一応目安としては宅配会社へ支払う金額が、毎月コンスタントに
2マン〜3マン位になったら交渉時じゃないかな。
915おかいものさん:02/09/08 13:06
>>902
的外れなコメントであれば済みませんが、ご参考になれば。
ショップなのかただの個人サイトなのか判別のつかないサイトは
正直引きます。生き方を否定?されていると書かれてますので、
何か日記とか書かれていますか?
お店の内容に関係のあることではなく個人的な内容がもし多いようであれば、
そこは突っ込まれがちではないかと思います。
もし個人的なことが多ければそれはお店とは別サイトにされてはと思います。
上のレスにもありますが、サイト自体が見にくいとやはり敬遠されがちです。
可愛いのと見にくいのは結構紙一重になりがちなので。
あくまでビジネスならばそういった姿勢を前面に打ち出す方が
購入側からすれば買いやすいのではないかと。
商品へのクレームはないそうですから、それ以外の部分が問題かも知れませんね。
916911:02/09/08 14:42
>913
ありがとうございました。
数量に関係なく見積もりということでちょっと安心しました。
2週間でクレームも、参考になりました…。
でもうちは日に2.3個もないのでまだまだですね。

>914
ご意見ありがとうございました。参考になりました。
130円は大きいですね。前にも送料で書かれてた方でしょうか?
突然「月何個くらいでいくら?」というより、やっぱり
実績作ってから交渉した方が良いんでしょうかね。
九州の端の方なので、実績作るのが大変なのです…。
(佐川とクロネコに通常価格で月2〜3万ならすぐかも)

今はゆうパックで発送してるのですが、お客様に500円負担して
いただいてもかなり送料が負担になってしまって。
web shopのみなので集荷を待つばかりは大変で、集配所に
持っていけるクロネコの方が便利かと思ってますが、もう少し
荷物が増えて自信がついたら、両方と交渉してみたいと思います。
私も今は発送増やすことが大事だと思うので、とりあえずちゃんと
軌道に乗るように頑張ります。
また何かお話があればお聞かせください。 
917911:02/09/08 14:43
省略されるのって(なぜ?)、切ないもんですね。
918金槌で往復ビンタ:02/09/08 16:40
>911
私のチョップは、月に10-20個程度の発送ですが、
クロネコの集荷料金から約200-300円引いてもらっています。(地域・重量によります)
あまりにも発送数が少ないので、初めは回数券を買おうと思ったのですが、
問い合わせると、継続的に発送するなら月まとめで契約しようということになりました。
私の場合は田舎のことなので査定が甘かったのでしょうが、とにかく問い合わせてみてはいかがですか?
919おかいものさん:02/09/08 21:37
>>902
ここは、貴方の来るところではありませんよ。
趣味版に行きなさい
920おかいものさん:02/09/08 22:55
佐川急便ってお釣り持ってきますか?
921911:02/09/09 02:20
>918
私のチョップ(気にいた!)も数同じくらいです。う、嬉しい。。。
定型外でも発送してるのですが、少ないのです。
回数券とかもあるんですか、初耳でした。
うちも田舎なのですが、何気に聞いてみてもいいかもしれませんね。
荷物出すふりして聞けないのが辛いのですが(高いんですもの)。
あぁ、私って流されやすいのかな(w
聞いたら報告しますね。相手にされなかったら…しばらく出てこれないかもです。
ありがとうございました。


922654:02/09/09 10:18
だいぶ前ですがこのスレで
「HPデザインを模倣されている」と相談した者です。
その後、気にしないようにしていたのですが
先日画像をまるまるコピーされているのを発見したので思い切って抗議メールを送りました。
先方からの返事はこうでした。
・HP作成業者が勝手にやったこと
・業者のメアドは契約上教えられない
・問題の画像は近日変えるのでもう迷惑はかけない
言葉では謝ってはいるものの、
「画像変えればいいんでしょ、ケチな人ね」という感じがありありなので
このまま誠意ある対応が得られないようであれば訴訟を起こすことを考えています。
同じような経験をされた方、また訴訟まで持ち込んだ方、
アドバイスがありましたらぜひよろしくお願いします。
923654:02/09/09 11:06
ネットでいろいろ調べていて見つけましたが
ここかなり便利そうですね。ネットで訴状を取り寄せられるようです。
説明も丁寧でわかりやすい。ご参考に。
http://www.e-sosyo.com/menu11/
924902です。:02/09/09 11:31
色々ありがとうございました。
HPをもう一同見なおそうかと思います。
日記は一応製作の「コラム」的な事を書いていて
評判も良いのですが、そのあたりがある人にとっては
気に触る点の1つなのかもしれません。
デザイン自体はできるだけ素人くさくならないようにしています。

>>905
私が「若い」と言ってそれを「ダメ」だと言っています。
やはりただのいやがらせ・・・?

それにしてもアマさを感じさせるHPだったのは確かですね。
もう少しビジネスっぽい感じにしてみようと思います。

あ!ちなみに
ttp://www.ucatv.ne.jp/~azuchan/
ここじゃないですよ。
925おかいものさん:02/09/09 20:54
>902(924)さん、いやがらせ(?)って2件だけ?
店を開いて商売してる以上、少々のいやがらせは覚悟しておくことも必要かと…
もちろん、汲み取れる部分は汲み取って改善を重ねることも大切ですが。
926名無しさん:02/09/09 22:33
商業エリアなんかに住んでいると、かなりお安くなります。
勿論、出す数は関係なし。

ただ、住宅街エリアだとあまり割引はないかもね。
月20ぐらいでも契約してくれるし、毎日集荷に来てくれるよ。

だんだん、数が増えてくれば割引率がUPするよ。

もしくは、担当エリアにある営業所に直接持ち込むから安くしてと
交渉する方法もある。集荷の手間がないぶん安くなるよ。

まぁ、取りあえず配達にきたSD捕まえて聞いてごらん?
見積もり持ってきてくれるよ。
927名無しさん:02/09/09 22:37
>>922
その写真は、貴方が撮影した物だよね?
だったら、著作権が発生してるから訴えることが可能だよ。

著作権違反は、親告罪だからあなたから告訴なりしないとダメダメ。
ということをちらつかせて賠償金をとれ。

掲載していた日にち × 1万ぐらい取れるよ。

相手が制作会社に丸投げしてると言ってるなら、その制作会社を
訴えるから教えろと 内容証明で脅してやれ。

ただ、その写真は、あなたがカタログからスキャンしたとかの場合は
微妙だから、止めた方がいいかも寝。
928000:02/09/09 23:06
>>911
911さんはうちと知り合いかも(w
うちも北海道からゆうパックで発送しています。
佐川さんの件、とても参考になりました。みんなありがとう
929送料貧乏(911):02/09/10 00:03
早速今日、近くの営業所に行って聞いてきました。
説明したら「あぁ」と言いながらなぜかずっと目が泳いでました。<所長さんも
結局話は何も聞けなかったのですが、明日見積もり書を持ってきてくれるそうです。
今日来た注文2点は、1品づつゆうパックで。両方赤字(w

>926
割引率がUPするの楽しそうですね。
むきになって頑張れそうです(w
持ち込みの件とかも聞いてみますね。ありがとうございました。
私は難しく考えすぎてたみたいですね。
良かったです、皆さんに聞いてみて。

>928
うちは九州ですぞ。島のお客さんありがたい(w
930おかいものさん:02/09/10 00:57
「いつ届くんですか?」と一行メール。
メールアドレスで注文履歴を引いてみてもひっかからない。
仕方ないので、お客様に「注文番号とお名前を教えていただけますか?」とメールしたら
「不快ですね。質問に答えないなんて。」と返答。
いや、答えたくても誰だかわかんないんだってば。

902さんのところとはちょっと雰囲気違うけど、なんか一言多い人とか、余計なことを
言ってくる人は多いですね。
完売してしまった商品に「自分は買えなかった。どう責任取ってくれるんですか。」とか
「売る気あるんですか?」とか。
オリジナル商品に対して、「高すぎる、もっとこうすれば安くなる」って言ってくる方とか。
商品は材料費だけじゃないんですよ…。(ご丁寧に素材の金額まで提示)
931金槌で往復ビンタ:02/09/10 01:16
>930
もしかして、注文してからどれくらいで商品が届くかを尋ねてきたのかも知れませんね。
だとしても相手したくない雰囲気ですが(w

>929(911)
ガンガレー
932922:02/09/10 09:53
>>927
ありがとうございます!参考になりました。
写真は間違いなく自分で撮影した物で、証拠ももちろんあるので
堂々と損害賠償を請求できるはず!(金銭の問題ではないですけどね)
とにかく、ずーっと我慢していたので、徹底的に戦いたいと思ってます。
933902です。:02/09/10 11:02
>930
うちもそういうメールあります。
ウチは手作りなんで、個数にも限界があることを
HP上でも断っているのに、
「すごい欲しいのに売りきれ!その日はパソコン見れないから
買えなかった。本当に売る気あんの?!」
なんてひどいのもありました。
文章って本当に傷つきます。
口で言われればその方が本当に「何とかして欲しい」
と思って言っているのか、
「ちょっとムカツクから言ってやれ!」ぐらいの感じなのか
知る事が出来て、丁寧に説明したり、誤ったり、反対に
相手にしいと言う事もできるけど、メールの文章だけじゃ
解らない分色々想像してしまい、悩んでしまいます・・・。
>925さんのおっしゃるとうり、汲み取る部分は快く汲み取り、
あとの誹謗中傷は流す位で良いのですね。
ありがとうございました。
934おかいものさん:02/09/10 11:34
>>933
それとは違うけど、「裏取引」を促すお客様っていません?
HPにアップする前にこちらに教えてくれとか。
常連さんならまあいいかっておもえるけど
「初めてHP見ました!でも欲しいのはみんな売り切れ。
商品が入荷したらまず私に教えて下さい!」とかだと
なんでやねんってつっこみたくなるよ。
935おかいものさん:02/09/10 12:03
入荷数が極端に少なくなったので
限定販売していた時期があり
お客様に大変ご迷惑をかけたことが有りました。

その時頂いたメール
「限定販売にして購買意欲をかき立てるなんて卑劣です
今回は買いましたがもう御社では2度と買いません」

仕事の意欲がそがれます。
もう買わないなんてわざわざメールしてこないで。
936おかいものさん:02/09/10 12:25
うちはインターネットと普通の通販(電話対応)をやっていますが、
インターネットのお客って客筋としては悪いですね。単価は低い、
クレームは多いで、店ととっては悪いです。
937おかいものさん:02/09/10 12:29
>>963
じゃあネットショップ運営しなきゃいいじゃん
938おかいものさん:02/09/10 13:27
1000
939おかいものさん:02/09/10 13:58
まあまあ・・本音で語れる数少ない場じゃないか
あげると荒れるのでsageで行きませんか
940おかいものさん:02/09/10 16:13
>936
私も実店舗で長く勤めていましたが、ネットショップの方が客筋はいいように
思います。
ネットでもねちねちしたクレーマーも数百人に一人くらいいますが、実店舗の
客のように店内で大声で怒鳴り散らしたり、蹴っ飛ばされたりすることが、な
い分いいです。
文章による暴力は2ちゃんで鍛えられたしね。
941名無しさん:02/09/10 20:22
>>940
蹴飛ばすって、どういう客が来てたんだよ?
飲屋街か?
942おかいものさん:02/09/10 22:01
>941
940じゃないけど、意外と百貨店とかのほうが性質の悪い客きたりするよ。
接客第一、イメージ大切にやってるからごねたらなんとかなるって思ってるみたい。
オカネ持ってる人たちの中には893も少なからずいるし(w
スレ違いスマソ
943940:02/09/11 00:37
>941
飲食店じゃないよ。
パソコンショップに勤めてたけど、年に2〜3人はヤっちゃん風が来た。
蹴飛ばされたのは、特価品のパソコン15〜6万のを見て、どこかに携帯で電話
したあと「これ、まけろ」っていうから「まかりません…」「よ」って言い
終わる前に、ひざ下に強烈なキックをかまされたす。
その後、「店長呼べ」って始まって「ぶっ殺すぞ」とかまぁ、散々やられ
「10万でいいな」って言ったあと返事をしな私を無視しレジに10万円ポンって
置いて「払っただろ、ゴラっ」
仕方なく商品渡してたら「判らないことあったら教えろよ」「舐めてたら
ぶっ殺すぞ」と捨てぜりふで帰って行った。
その後、社長には、やくざであろうとお客様を怒らせたキミが悪いって
散々説教され、文字通り踏んだり蹴ったり。
そんな会社辞めて、収入も減り、不安定だけど自分の裁量で運営出来る
ネットショップでのクレームなんて、屁みたいなもんですよ。
話がそれてスンマソン。
944おかいものさん:02/09/11 02:04
客のクレームは宝だよ。それが例え、DQNだとしても。
945おかいものさん:02/09/11 02:53
DQNは客とは言わん。
946おかいものさん:02/09/11 03:22
PQN(ピキュン)
947おかいものさん:02/09/11 08:53
>>944
クレームなら宝だが、「いいがかり」は迷惑なだけです。
948おかいものさん:02/09/11 10:05
>944
少なくとも、>943の事例は「客」でもなければ「クレーム」でもない。
949名無しさん:02/09/11 14:00
>>943
どうして、警察を呼ばないの?
立派な恐喝じゃん。
950おかいものさん:02/09/11 14:13
売り切れた商品をいつまでも消さないのってどう思います?
うちはこんなに売れてるのよって言いたいのかもだけど
1ヶ月以上放置してるのはどーよ。
私が買い側なら、買えないのにムカツクって感じだけどなー
951おかいものさん:02/09/11 14:13
>「舐めてたらぶっ殺すぞ」

このセリフで速攻お縄(笑い)
952おかいものさん:02/09/11 15:11
>>950
入荷後再度販売するつもりで
現在品切れという意味では無いでしょうか?
953おかいものさん:02/09/11 16:28
>>952
商材によるが、1ヶ月以上品切れ状態だったらもう再入荷しないだろ。
回転が悪すぎる。
「売り切れの商品はお買い求めできません」って但し書きがあるところもある。
だったら消せっつーの。
954940:02/09/11 17:34
>949
自分で経営している店なら、ブチ切れて警察呼ぶことも出来るけど、それなりに
信用ある店の看板しょってると呼べない雰囲気ってあるんですよ。
そういう社風のところだったのかも知れないけど、とにかく、いざこざは極力
避ける。
警察呼ぶと、営業時間にも関わらず何時間も調書を取られるんです。
そいつは、今日、出勤していないのと同じ。
一日だけならまだしも、三日くらい警官の訪問を受け、何度も何度も同じことを
聞かれるんですよ。経営者なら、嫌がるでしょう。
どんな風に脅かされたなんて、レコーダで録音している訳じゃないしね。
第三者になる店員も同じフロアに一人しかいなくてレジ守ってるって状況でしょ。
店員を極力減らしてい運営している店だとイレギュラーな対応は、出来ないん
ですよ。
そういう輩も、そういう店の事情をよく嗅ぎ分けてやってくるんでしょ。
警察呼ぶときは、辞表だして、制服脱いでから…店との関係を白紙にしてから
やれよ。みたいな感じ。
刃物もって振り回すとか、ズボンの上からのひざ下への蹴りじゃなくて、顔面
をグーで何発も殴るとかしてくれないと、呼べない。我慢するしかない。
そういうことする輩は、どの辺まで大丈夫かってのを、よく知ってるんですよ。
955おかいものさん:02/09/11 17:39
952さんの言う商材は大きいです。私も品切れの場合、
すぐに調達できるものではないので、品切れ状態で、再販予定日を
記入しています。再販が遅れる場合は都度更新しますが、2ヶ月以上
商材が調達できない場合は、削除するようにしています。

956名無しさん:02/09/11 18:10
>>954
何時間も調書を取られることはないけどね。
まぁ、いいや。
大変だったんだね。日本じゃないみたい。
957おかいものさん:02/09/11 22:43
そろそろ新スレっすか?
このスレ永久保存版だな。自分のなかでは。
958おかいものさん:02/09/11 23:10
いいなと思う商品が置いてあるショップでも特定商取引に基づく表示とかが
全くされていない所って買うのを躊躇してしまいます。
でも女性だけで小ぢんまり運営したい所はあんまり個人情報出したくない人
もいるんだろうなぁとかも思ったり、あと信用してくれない人に買ってもらう
必要なし、くらいの感覚で運営しているのかもしれないなぁとか思いますし。
こういう場合っていつも迷ってしまいます。
運営者の皆様の意見をお聞きしたいなと思ってカキコさせていただきました。
すみません、運営者ではないので下げます・・。
959おかいものさん:02/09/11 23:36
>956
ヤっちゃんじゃないけど、カード詐欺で商品ごっそり持ってた男が捕まった時は
購入時に保証書に住所と名前書かせて、それを保存してた店員だったってことで
警官がやってきて、初日に半日、それから3回くらい同じようなこと聞かれたよ。
店長やら上層部に話を通しての調書だったけど、いい加減にしてくれよって
感じだったな。
960名無しさん:02/09/12 00:06
道に倒れている人がいても、もめ事に関わりたくなくて放っておける人だろう?
961おかいものさん:02/09/12 09:22
>>958
商売をすると言うことは、それなりのリスクと責任が有るわけですから、法に定められた範囲で必要な記述はやはり行うべきだと思いますし、そういったサイトで商品を買うって事は、「ジャンク品(返品・クレーム不可)」で有ることを認識して買うべきだとおもいますよ。

はっきり言って、法を守れないショップはまじめに運営している運営者にとって「害」にしかなっていないと思っています。
EC市場にマイナス面を造っているのはそういう身勝手なやからですね。
962おかいものさん:02/09/12 10:35
>>958
>>買うのを躊躇してしまいます
はっきり言おう、買っちゃダメ!
お金だけ受け取ってばっくれされたり、粗悪品を送りつけられても
連絡先がわからないと泣き寝入りするしかなくなるかもよ。
もっと言えば「商取引に基づく表示」がないお店はお店だと思ってはいけない。
963おかいものさん:02/09/12 11:19
表示に住所と電話番号載せなくても良い方法あるよね。
964おかいものさん:02/09/12 11:35
>>963
ねーよ。
965おかいものさん:02/09/12 11:43
>>963
(^^)
966おかいものさん:02/09/12 11:51
個人的に身元調査させてもらうと
氏名とか住所が一致しないことって結構あるな。
名前を偽るのはもちろん、住所が勤めている会社とか私書箱になっていたり。
967おかいものさん:02/09/12 12:32
みなさんはどこのレンタルサーバーを使っているんでしょうか?
ネットショップを始めたいので、レンタルサーバーを利用しようと思っている
んですが、たくさんありすぎてどこがいいのか・・・。
すぐ落ちちゃったりする所もあるみたいだし。
月4千円前後で利用出来るところがいいんです。
おすすめのレンタルサーバーを教えて下さい。
968大文字屋:02/09/12 12:53
初めまして。うちは、京都の「町の小さな酒屋」です。ただいま、HP作成
中です。元々繊維商社10年勤務で実家の酒屋をついでおります。(3代目)
酒屋の「入り口」はディスカウント店です。仕入れルートは完備出来ていますが
売り場が小さいのでHPにてお客さんに提案をして・・・と考えています。
今のところはA4の両面印刷のチラシを自作して自分で撒いて、自分で配達してます
「入り口」がそうだったんで、ディスカウントの相場にあわせて商売してます。
今作っているHPは1000アイテムくらいのせて、自分で配達できる範囲を商圏
としてやるつもりです。酒屋をついではや、2年たちました。今は携帯メールで
発注したら2p前日に発注したら2p宅配曜日に合わせると1000円で1p第二宅配曜日
に合わせると1000円で2p(配送効率を上げないとダメなんで配達する地区を
「当店の都合で」決めてましてそれに「客が協力」するとポイントを返すという
やりかたです)扱い商品は酒全般と農家から米を直接仕入れ量り売り、灯油
等々です。今のところ携帯メールに慣れてきた人が固定化してきました。そこで
皆様に「こんなん、どう?」というようなアドヴァイスを頂きたいナァと・・・
私35歳独身(娘9歳別居仲良し)です。
969おかいものさん:02/09/12 13:45
コンサルタントを雇えば?
970おかいものさん:02/09/12 14:23
>みなさんはどこのレンタルサーバーを使っているんでしょうか?

いい鯖なんて誰も教えないと思う。
つーか、鯖屋が宣伝しに来そうで嫌。
自分で探そう。
971おかいものさん:02/09/12 14:35
>>967
ググルで探して、サポートに電話をしてみよう。
電話がつながらないのは△
サポート電話窓口が無いのは×
だと考えれば、簡単に決まると思いますよ。

鯖は値段ではないと言うことですね。
変なテナントに入らないでしょ?それと同じです。

>>968
酒屋ですか、ということはそろそろ酒屋でなくてもお酒が販売できるようになることにドキドキしてるのではないでしょうか?
個人的には、解禁に期待を抱いてしまっているので・・・
972おかいものさん:02/09/12 14:36
>大文字屋さん
配達する地域が限られてるならHPより新聞に広告でも入れた方が
ずっと効率よいんでないですか?
自作でもインパクトの強い広告ならつい読んでしまいますが・・・。
973おかいものさん:02/09/12 15:10
>>968
配達範囲が限られているのならネットで販売する意味はあまりないような気がします。
972さんの言うように新聞広告の方が効率いいと思う。
それよりもせっかくだから京都のめずらしいお酒とか、おつまみ・漬け物などを
通販形式で全国に販売したほうがネットショップらしくていいと思いますが。
本当にいいものなら、送料を払ってでも買うお客様はたくさんいますよ。
974おかいものさん:02/09/12 15:52
鯖はここ(2チャンネル)のレンタル鯖を見れば分かるよ。悪く書いてなければ
いいのじゃない(笑)


酒の免許は申請すればたいていおりるからね。いまじゃ、コンビニのほとんど
すべてで取り扱っているでしょ。酒屋も競争大変だね。

975おかいものさん:02/09/12 15:54
>>963
あるよ。
『請求により遅滞なく(●日以内)必要表示事項(住所、電話番号等)についてメールにて送付します。』
て書けばいいんです。その他細かい事クリアしなきゃいけないんだけど。
976おかいものさん:02/09/12 16:56
>>975
そんなこと書いてある店なんて面倒で買う気しないよ
977はぁ?:02/09/12 17:00
>975
特定商取引法のどこにそんな事が書いてあるよ?
表示義務については第3節の11条だぞ。
どう自分に都合良く解釈しても、それが許される
とはおもえないが?

そもそも怪しいショップに自分のメアドなんか
教えたくないよ。
978おかいものさん:02/09/12 17:14
>>977

>>975の表記は正しいらしいよ。
インターネットでお店やろうよって本で見たことがある。
違反ではないらしい。

メルアドさらしたくなけりゃ、方法なんかいくらでもあるでしょ
979おかいものさん:02/09/12 17:21
違法で無くてもお客にとって
その策が良いのか悪いのか
考えれば自ずと答えが見えるよ。
980はぁ?:02/09/12 17:28
>978
条件(必要な金銭を全て表示する)をクリアすれば
省略できる項目はあるが、所在地や電話番号は第8条で
定められてるので省略不可だよ。
うそだと思ったら関係省庁にでも聞いてみな。
981異世界:02/09/12 17:31
楽天株式会社  
楽天市場は、「買う」「売る」「落札する」ことができる場所です。
ショッピングモールで商品を購入し、
フリマオークションで自分の持っているもの
オークションでほしいものを「落札する」ことができます。
その他、「グリーティングカード」を送ったり、
プレゼント企画や各種イベントにも参加きます。
「楽天市場」は、人気、実力ともに日本ナンバー1の
本格的なオンラインショッピングコミュニティを自負しています。
http://www1.ocn.ne.jp/~humi1700/
982大文字屋:02/09/12 18:19
973,969,972産江。これはよくわかるんですが、「激安店」の店長でも
ありましたし・・・しかしこれをやるとなると売場面積、在庫金額(最低
800万くらい、要ります)人件費(店が大きくなるとバイトが必要)
新聞広告代(2万部B5版1色刷りで6万くらい)かかります。この経費が
出ませんし尚且つ、インパクトのある広告とは、酒屋の場合簡単に「比較」
できる商材、例えばASスーパードライ3580円とか書いてないとインパクト
がありません。しかしこれをやろうとすると、公取の「不当廉売」に当たり
営業停止の行政処分がくだります。なおかつ、「激安店」は先ず在庫ありき
の商売です。従って、こちらの売りたい「あまり知られてないが、強烈に
旨い酒」は不良在庫になるので「在庫」できません。そこで「ネット」で
あれば基本的に「前日発注」ですし、こちらが、夜に発注内容を確認して
即発注すれば翌日、入手できるものをのせれば、在庫せずに「商品提案」
ができる。と言うやりかたです。幸い京都の「祇園」に近い所の「激安店」
の店長だったので、ルートはまずまず完備できてます。やっていて解ったの
ですが、ビール、発泡酒、NBのパック酒は誰でも、値下げすれば売れます
が、これでは成り立ちません。店が大きくなると付帯経費も増えます。
 免許緩和も、ガソリンスタンドとか、薬局なんかは嬉しいと思います。
しかし、これは、あくまで、ガスを売るための免許、薬を売る為の免許な訳
ですし、あまり気にしてません、突き詰めていくと、いかに差別化できるか
と言うことに尽きると思います。大文字屋さんのドライは他のお店より旨い
なんてことは、ないですし。現状はうちの店でも利益の柱は米、冬場の灯油
ワイン、シャンパン、輸入酒です。
 長くなってすいません。
983おかいものさん:02/09/12 18:23
つーか、改行すれ。
読む気にもならん。
984おかいものさん:02/09/12 18:28
>>981
あなた誰?
985大文字屋:02/09/12 18:43
おかいものさん江。因みにいま撒いてる自作チラシも極めて読みにくい
ヤツです。しかし最後まで読んでくれた人は固定客になっています。
やり始めのころは、無差別に商圏全部に撒いてました。当然ヤナ客に当たり
ました。でも、そくには二度とチラシは入れません。今のお客さんは、
かなり、淘汰されて、良いお客さんだけです。新聞使ってドバーっと撒くと
値段だけで買う客も増えますんで、売りたい物が売れません。
 きっと、僕のちらしも読まれずに「ごみ」と化してるはずです。毎回2000枚
を月2回手撒きしてますが。新規客は10人くらい出ます。当然、客じゃなくなる
ひともいますが。大体稼動名簿数は800件くらいでしょうか。
 まぁこんな調子でやってます。ご指導のほどを。
986おかいものさん:02/09/12 18:56
>>985
知るか他のスレに逝ってよし
987973:02/09/12 20:33
大文字屋さん
長文だがいまいち何がやりたいのかわからない。もっと整理してね。
全国に発送する気はないのですか?
だとしたら板違いだと思いますので地域版等できいてみてはいかがでしょうか。
ここは「ネットショップ運営者」のスレですので。
988おかいものさん:02/09/12 22:17
大文字屋さん
はっきり言ってもいいかな?
>>985見る限り、商売の幅を広げるべきじゃない気がする。
自分に都合のいい客しか選んでないように見える。その方向でやるなら
やめた方がいいよ。ネットショップってそんな甘いもんじゃないし。
チラシが読みにくいっていうのに直す気もないばかりか、読んでくれた人は固定客に?
そうじゃなくて、まずはいかに読んでもらうかでしょ?
2ちゃんですらこんな読みにくくて内容がはっきりしないことをだらだら書く。
サイトを作ったとして、どうやって宣伝してくの? 結局はチラシとか必要だよ。
待ってたってお客様は来ないんだから。

あと、チラシ制作で6万でしょ。「ネットショップ」として(どの程度のものを
考えてるかは判りませんが)初期投資費用とか維持費とかちゃんと計算してます?
本当にやりたいならコンサルタント雇ったほうがいい。
うちは中堅ですが、サーバ維持費だけで月何十万の単位ですよ。

それでは
そろそろ新スレよろです〜
うちではたてられませんでした。
989名無しさん:02/09/12 23:15
>>987
酒税関係で通販は、いろいろむずかしいじゃなかった?
990名無し:02/09/13 00:09
>>988
中堅でサーバー維持費何十万ってのは
どれくらいがネットショップの中堅なんだろう・・・。

かの楽天の8割ぐらいのネットショップは
月100万ぐらいしか売り上げがないとか聞いたが。
991おかいものさん:02/09/13 09:24
>大文字屋さん
なんか否定的な意見が多いみたいだけど…
でも、東京の激安スーパーが特売情報を携帯メルマガで配信してるケースも有るから、
その辺を参考にして、やってみれば?
もし、上手く行かなかったとしても実店舗が有るんだから、即、倒産なんて事にゃ
ならんでしょ(w

ところで、名門酒会には加盟してないんでしょうか?
やっぱり、ネットと言う距離を問わないツールと、京都と言う場所的な利点を考え
たら、灘の酒蔵と契約して、入手困難な鑑評会金賞受賞の大吟醸や季節限定の寒造
りを予約販売してくれた方が、日本酒好きのマニアには受けると思われ。
予約販売なら、店としては在庫を抱える必要は無いし、送料をお客さん側の負担に
しても、大吟醸や寒造り購入したがる日本酒マニアは居るよ。
但し、前提条件としてレアな日本酒を造る酒蔵と、本数を確保出来るだけの懇意な
付き合いを確立出来るかどうかなんだけど、実はコレが一番の難点だったりする罠(w
992おかいものさん