★★靴修理人集まれ!★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1足元見られる名無しさん
とかく斜陽化しつつある靴修理業。個人経営も大手従業員も、ベテラン
から新人まで生き残りをかけて修理技術や売り込み術を余すところなく
披露し合いましょう!
例えば「ボンドをはじく欧州製ゴムはアロンアルファで下地を作る」とかね
但し店名をあげての誹謗中傷は止めて下さい。
カバン、合鍵、電池交換、簡易印刷、ハンコー、刃物研ぎなど靴以外の
ことも趣旨が大きく逸脱しない範囲内でOKです。

修理人以外の方からの質問もどうぞ!
2足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 01:00:56 ID:srq7uCgf
ゴムの底材の仕入れはどうなっているの?
あまり選べない。
3足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 12:21:39 ID:4EL2418s
余裕の3
4足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 12:23:56 ID:4EL2418s
4様
5足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 12:48:19 ID:nyB4R1rd
ゴレンジャイ
6足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 13:08:50 ID:i3VPZs98
6羽でも七面鳥
7足元見られる名無しさん:2005/06/08(水) 19:48:43 ID:wvTf435Q
ラッキー7
8足元見られる名無しさん:2005/06/09(木) 01:30:20 ID:J1gR4ppi
>>2
荒川産業のHPには写真付きのカタログあるよ。

9足元見られる名無しさん:2005/06/09(木) 17:55:20 ID:DUvnGqq8
>>8
それは見たことがあります。
10足元見られる名無しさん:2005/06/09(木) 19:42:49 ID:sqHPOpUA
この仕事もうからないね・・
11age:2005/07/06(水) 01:37:54 ID:xEWpVOJs
12足元見られる名無しさん:2005/07/09(土) 23:47:59 ID:b9bA/FAm
靴修理と同じ店舗で出来る兼業サービスって
なんだろう・・・?合鍵とか傘修理以外で。
13足元見られる名無しさん:2005/07/14(木) 22:50:13 ID:qY3s1CzO
バッグ等服飾関連全般の修理・メンテナンス・パーツ交換や改造、手入れ用品などの販売、それでも暇ならもういっそのこと靴の製造をしちゃうとか。
14足元見られる名無しさん:2005/07/22(金) 01:21:15 ID:S+AUVGDm
みなさんはどの程度までマスターしましたか?
ハイレベルなものではオールソール、巻き皮(巻替)、滑り皮(皮当て)など
店でやってますか?
15足元見られる名無しさん:2005/08/10(水) 01:30:09 ID:YwC7Hfg6
全然書き込みないね・・・
当方とある大阪の会社で働いてる者だけど、最近ミシンをやりはじめてる。
経験は3年半ほどだけど、前の会社にいた3年ほどは大した経験になってないな。
いま思うと、えらくレベルが低かった。
これから色々と勉強しなきゃいかんなぁ。
そこで聞きたいのだが、>>1の「ボンドをはじく欧州製ゴムはアロンアルファで下地を作る」
ってのは、どういうことなんだろう?
つるつるしたゴムの表面は荒削りして接着してきたが、そういうのはしたことがない。
その欧州製ゴムを使ったのとがないのだろうか。
また、アロンアルファにボンドは、のらないと思うんだが・・・。
そこのとこ解る人、解説頼む〜〜
16足元見られる名無しさん:2005/08/10(水) 16:15:47 ID:L/9Qe+6V
>>15
靴底が、欧州製ゴムやウレタンゴムの場合、けずってから
ボンドをぬっただけでは補強ゴムがしっかりくっつかないので
削ってから瞬間接着剤をぬり乾かした後にボンドをつけると
しっかりくっつく。
1715:2005/08/13(土) 21:31:13 ID:DefkaoP1
>>16
おお、遅くなったけどありがとー。
ウレタンなんかだとプライマーとか下塗り用のボンドがあるので、それらを塗って乾かしてからボンド塗ってた。
他にもノリが悪いゴムなどだとシンナーとかプライマー塗ってからやってる。
いっぺん瞬間も試してみる。
18足元見られる名無しさん:2005/08/18(木) 22:01:23 ID:ifWC6W3h
おお、こんなスレがあったのか!
嬉しいね〜 俺も靴修理職人ですよ。13年位やってるかな。
職種としてはランク低くみられがちだけど、俺は誇りを持ってやってますよ。
奥が深い仕事ですからね。
とりあえず毎日覗いてみます。 あげときます。
19足元見られる名無しさん:2005/08/19(金) 21:52:35 ID:FBYPoplH
今日も来ました。
瞬間の話題がでてますね。俺も最初は半信半疑だったんですが、かなり有効ですね。
ボンドが効かない材質に対して色んなプライマー試してきましたが、材質によって効果があったり無かったり
その点、瞬間はほぼ万能ですね。
グラインダーで削った時に、削りカスが粉状にならない物はほとんどボンドが効きません。
そこで瞬間の登場です。俺の場合、中粘度の瞬間を削った面に薄く塗り伸ばし乾燥させた後また軽くグラインダーで表面を慣らしてからボンドを塗って接着といった感じです。

>>15
俺もいまだに勉強の毎日です。
20足元見られる名無しさん:2005/08/21(日) 14:01:40 ID:bErHRJ/a
趣味で靴を作っている者ですが、靴修理人の方に是非質問をさせてください。
ユニオンワークスでやっている、ヴィンテージスチールの加工方法について教えてください。
http://union.tvst.com/f_repair.html

工程はおおむね次のとおりかと思うのですが、ダシ縫いの糸について、どのように対処すれば良いのでしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非御教示ください。


@ スチールの厚さ分の底を切除
A スチール装着
B グラインダーで形状を整える
C 仕上げ
21足元見られる名無しさん:2005/08/21(日) 20:16:01 ID:/KZ+tNwj
>>20
上記の工程でよろしいかと。
@ スチールの厚さ分の底を切除 はグラインダーで削ってます。
ダシ縫いの糸はこの時に切れてしまうでしょうね。チャン糸を使った機械縫いがされている場合、
切れたからといってすぐに剥がれてくる事はないでしょう。
20氏は手縫いですか?そうでしたら切れた部分をもう一度縫い直してからスチールをつけたほうがいいでしょう。
ま、機械縫いでも縫い直したほうがいいとは思いますけど。
こんなんでよかったでしょうか?
22足元見られる名無しさん:2005/08/22(月) 01:16:13 ID:iV3Onfo8
職人さんに質問です。
靴のヒールの高さを低くしたいのですが、歩き心地とか見た目にかなり影響ありますか?
思うに、ヒール低くすればするほど爪先が上向いてしまいますよね?
体重のかかる位置もずれそうだし。
デザインは好きなのに高すぎて履いていない靴がたくさんありまして…
23足元見られる名無しさん:2005/08/23(火) 21:31:44 ID:kfpsum+S
>>22
それは低くする程度によりますね。
紳士靴か婦人靴かでも話が違ってきますので、上記の文面だけでは返答できかねますね。
性別だけ教えていただければ良いんですが・・・
24足元見られる名無しさん:2005/08/23(火) 22:06:41 ID:oGzPFvxj
女物です。今8センチほどあるブーツのヒールを低くしたいんですが
接地面が変わって履いた感じが変になる気が…
どこかで、せいぜい1センチ減らすのが限界と聞きましたが本当は2センチくらい減らしたいorz
2523:2005/08/24(水) 00:21:40 ID:9yOAKaP7
やはり婦人靴でしたか。
確かに8センチのヒールカットは1センチ位が限度かもしれません。
でも実際はわかりませんw
パンプスなんかの場合は切り過ぎるとかかとが脱げ易くなったりする事が
ありますが、ブーツと言うことですのでその心配は少ないでしょうね。
ぶっちゃけ、切り過ぎてクレームくらうよりは無難な所でお客さんにそこそこ満足してもらう
とゆーようなスタンスでやってますよ。
でもノークレームでって事で、あきらかに履きにくくなる位に低くカットした靴も
お客さんは大満足って事が何回かありしたから、ホントわかんないんですよ。
まあ、8センチを6センチにするのはかなりリスキーですがどうせ履いてなかった靴なんだから
チャレンジしてみてはどうでしょうか?
2615:2005/08/24(水) 23:08:42 ID:tHHZ7kPE
>>19
詳しい説明ありがとうございます。

えらい遅くなりましたが瞬間での下地作りやってみました。
思った以上にしっかりついて驚きでした。
かかとの部分が井の字のように中空になっているものなどにも威力を発揮しそうです。
ただ、瞬間が固まるのに時間がかかりますね。
次にボンドを塗って乾かすことも考えると、結構待たれるお客様に対しては厳しいかもしれません。
短縮するために良い方法などあるのでしょうか?
水ぶっかけるわけにもいかないですし。 (^^;


>>22
ブーツの場合、筒がありますのでパンプスなどに比べて影響が出やすいです。
地面にブーツを置いた場合、足が入る筒の部分は地面と垂直になるように作られていますが、
ヒールをカットした場合、それが垂直にならず傾いてしまいます。
足は地面に対して垂直に入る都合上、筒の部分を前の方に曲げて履かなければなりません。
その分、足首のあたりにしわが入り、見た目が悪くなったり、しわが足にあたって痛くなったりすることがあります。
ヒールをどれだけカットするか、また革の材質などによって影響度は違いますが、この点もご考慮下さい。
27足元見られる名無しさん:2005/08/25(木) 23:20:36 ID:tVsWM3Vm
模型が本業の者です。
瞬着を早く固めるには硬化促進剤を使うと良いと思います。
一昔前は強度が低下するなどの問題もありましたが、最近では随分改善されているようです。
「瞬間接着剤 硬化」で検索するといろいろヒットしますよ。
28足元見られる名無しさん:2005/08/27(土) 23:13:30 ID:DdAT/+zQ
>22
自分もヒールを低くしたいと言う方には「1aが限度」と説明してます。
今の状態が靴にとってのベストな状態なので、ヒールを低くする事で前上がりになる。
細いヒールなら後ろ体重になって折れやすくなる。
今まで当たらなかった甲部分が当たるようになるかもしれない。
今までそういうお客様を沢山接客してきたけど、
5_切っただけでも結構変わるもんだよ。
試しに今ついてるリフトのゴムを取ってもらって履いてみて(それで大体5〜10_)、
よければその高さにあわせてけずってゴムをつけるのが良いと思います。
29足元見られる名無しさん:2005/08/27(土) 23:27:38 ID:ub9OGYNl
そうなんだろうけど痛いんだよなあ…
ああ、もったいない…
30足元見られる名無しさん:2005/08/28(日) 03:34:52 ID:YKvlOW4H
儲からないから辞めるよこの業界
31足元見られる名無しさん:2005/08/30(火) 11:56:14 ID:PGTuv79G
やめたら機械くれ
32足元見られる名無しさん:2005/08/31(水) 11:00:48 ID:eDdlQP1J
靴修理業やってますけど、辞めたいと思いながら15年が過ぎました。
確かに儲からないです。だから、次の仕事のことを考えながら仕事してます。
ただ、あまりにも楽なので辞められないんですわ。
そんな自分が悲しいです。
33足元見られる名無しさん:2005/09/06(火) 01:53:13 ID:jNih/Yks
今月に入って三日連続でクレームがおきたのですが
この業界こんなにクレームが多いのですか
34足元見られる名無しさん:2005/09/06(火) 10:21:53 ID:9ew3HnCG
そうでもないと思います。たまたま続いたのでしょう。
気分転換が大切です。気を落とさず、頑張って下さい!

35足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 15:16:28 ID:tIx6qoP6
はぁ...暇ですわ。
36足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 21:26:13 ID:4HO43xfU
>>33
なぜクレームがおきたのか分かっているのならこんな書き込みはしていない筈でしょうから
もう一度原因を考え直すことも大事だと思います。
もしよかったらクレームの内容を知らせていただけませんか?
37足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 21:54:03 ID:PcFujn+Q
ゴム底の変わった部材を使いたいけどルートがわからないです。
ビブラムの正規品は種類が少ないし、ダイナイトやグットイヤーはどこにあるかも分からない
です。
38足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 22:07:51 ID:F5wgFSvt
修理屋って行った事ないんだけど、
若い職人と年寄職人。
綺麗で高い店と安くて汚い店。
デパートに入ってるのとスーパーに入ってるの。
調べてみるとたくさんあってわかんないよヽ(*`Д´)ノ
39足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 22:17:41 ID:rQBuDJgG
関係者各位
弊社鰍i・Bは9月6日を持ちまして長田の業界関係の仕事から全面的に撤退致しました。
営業戦略上、当面、長田方面にはお伺い致しませんので宜しくお願い致します。
尚、最大顧客であった(有)B・ガールとも完全に取引を停止致しましたので、一切業務上での
関係や支援を行いません。ご自由にお取引ください。出来れば倒産は避けて頂ければ幸いです。
お約束通り宣言致しましたので、弊社関連へのご連絡や接触は行わないようにお願い致します。
以上、宜しくお願い致します。



40足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 23:18:19 ID:1HBtvU+k
>38
私もそれ気になる
値段と仕上がりの良さは比例するのだろうか

とにかく、デパートの所には安い靴は恥ずかしくて持ち込めない
41足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 23:20:29 ID:ivZc7mVo
暇だとか儲からないとか言ってる香具師、アメリカ製
ワークブーツやってみたら?手縫いで綺麗に仕上げる
事が出来る人は売れっ子修理人になるよ。
最近売れているワークブーツをメインに修理している職人が居るけど、
ウェルトの仕上げが今一つ。ここを綺麗に手縫いで完璧に
仕上げる事が出来れば、商売繁盛間違い無しだと思うんだが…
ただ、他でやってない修理もこなすので(ビブラム#705とか#100の縫い付けとか)
この辺も人気の秘密かも。


以上、ワークブーツ好きの素人のチラシの裏でした。
42足元見られる名無しさん:2005/09/08(木) 23:27:03 ID:PcFujn+Q
>>41
37ですが正しいと思います。
ただし、部材が手に入るかどうかです。
43足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 00:10:42 ID:jNNX4FqY
>>38
非常にむずかしい質問ですね。
職人の技量は単純に経験年数では計れないんですよ。
センスのある人は2.3年でいい仕事ができるし、ダメな人は何十年やってもそのままでしょうね。
逆に言うとダメな人も環境によってはそれなりに稼げたりする訳なんです。
ですから
>若い職人と年寄職人。
>綺麗で高い店と安くて汚い店。
>デパートに入ってるのとスーパーに入ってるの。
と言った区分はほとんど意味がないと言うことなんです。
つまり
若くてもうまい職人もいるしそうじゃないのもいる。年寄りも然り。
綺麗で高くても安くて汚くても結局はそこにいる職人の技量。
デパートかスーパーかも同じ。
口コミに頼るしかないかもですね。
44足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 00:45:32 ID:6zHHejah
>>36
33です
受けてはいけない修理を受けて客からクレームが発生しました。
先輩だから黙ってたけど注意したほうが良いのですかね。
45足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 12:05:33 ID:M6sSiy93
クレームが口コミで広がって、売り上げに影響が出ます。
最悪、ストアに報告されて撤退ということもあり得ます。
脅かすようですが、想定外のことを考えておいたほうが良いと思います。
46足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 15:54:24 ID:kHA11tYg
職○工房は大クレームがあって百貨店側から撤退されられたね。
47足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 16:18:51 ID:M6sSiy93
ストア側からすれば、靴修理なんて眼中にありませんから。
特に地方は、存在感が無いですね。自分だけでしょうか???
卑屈になっても、仕方ないんですが...。
48足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 17:57:59 ID:1w3V09eH
>>47
そんなこと無いと思いますよ。
リーシングの際は、クリーニングとか靴修理なんてのは
ATMと同じくらい必要と思ってます。
ただ、代わりの人がいくらでも居るというのも現実。
49足元見られる名無しさん :2005/09/09(金) 18:22:32 ID:SNQHAb8F
http://www.hukurokuju.com/
材料さえ手に入れば同じように出来るよって言う職人は多い?
5041:2005/09/09(金) 18:47:48 ID:/eyFsDCv
ttp://members.jcom.home.ne.jp/goosyhideout/restiched_2.jpg
ttp://members.jcom.home.ne.jp/goosyhideout/restitched_3.jpg
この位綺麗に修理できる人がワークブーツの修理を始めれば
必ず繁盛すると思う。ワークブーツの修理って需要が有るのに
それをやってくれる職人やショップが少ないので、数軒のショップに
沢山集まっちゃう。>>49のショップがその店なんだけど、去年位
まで一人でやってたんだけど、人を雇って二人でやってもバックオーダー
たくさん抱えてるよ。
51足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 20:09:08 ID:jNNX4FqY
>41氏
なぜワークブーツの修理をやる職人が少ないかというと
手間の割りに儲けが少ないからなんですよ。
上のショップもいくらバックオーダー沢山抱えていると
言っても結局は手仕事なんで一日でこなせる量は限界が
ありますし人を雇ってるんだったら人件費やらなんやら
でそんなに儲かってないと思うんですがね。
ところで41氏の写真のブーツは手縫いでソールまで縫って
あるんですか?すごく手間がかかってますね。
52足元見られる名無しさん:2005/09/09(金) 21:43:28 ID:UtPdkgpB
関西の某百貨店は同じフロアに修理屋が二軒入ってる…
53足元見られる名無しさん:2005/09/10(土) 01:30:36 ID:i8bK+S4Y
えっと、場違いかもしれませんがどなたかお願いします。

サンダル(ミュール?)で、紐を足首に巻きつけるものを持っているのですが
その紐の付け根あたりが裂けてきていて、
このまま使っていると切れてしまいそうです。

とても気に入っているので長く使いたいのですが、このような靴も
修理できますでしょうか??
54足元見られる名無しさん :2005/09/10(土) 23:17:12 ID:+aRkiPA6
http://www.wdgsof.com/repair.htm
どうよ?
手縫いがどうのこうのというのは、ステッチダウン製法ということと
元が雑でピッチもバラバラ、2本のステッチが途中で絡んでいる場合もあって、
機械縫いだときれいに出来ないからだと思う。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:29:26 ID:vEY30KPf
修理はユニオンワークス、この店が最強!!
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:00 ID:FBHDvnTw
母が昔使っていたウエスタンのかかとを修理に出そうと思ってるのですが、擦り減った部分と底の部分で色が変わる。と言われたのですが、結構目立つでしょうか…?
状態が悪すぎる…と言われたのですが。。
とても古い物なので、やはり難しいでしょうか…

あと、底が全部剥がれてしまったブーツもあって、そちらも修理したいと思って以前持って行ったのですが、「又すぐ剥がれるかもしれないですけど…」との返答でした。
自分で接着材でくっつけるのはやめた方が良いでしょうか…
やはり諦めた方が良いですかねー
57足元見られる名無しさん:2005/09/12(月) 12:40:35 ID:ka81PVx3
革靴以外の靴(スニーカー、スポーツサンダルなど)が持ち込まれることはある?

また、こんな修理はどう行われている?
・ゴム底の亀裂
・ゴム底のかかとの減り
・エアクッションやジェルの減り、エア抜け、エア鳴き、剥離
・染め替え
・深い傷
・マジックテープ剥がれ
・除湿剤漏れによる変形(塩抜き)
58足元見られる名無しさん:2005/09/14(水) 14:23:25 ID:YXsfyOme
ヒールが3cmほどある革靴買ったんですが
僕の足より大きかったので中敷を入れたんですが
入れてもやっぱり少し大きくて歩いていて脱げそうな感じで
すごく足が痛みます。
どうすればいいでしょうか?
59足元見られる名無しさん:2005/09/14(水) 19:43:21 ID:yUM85ahn
>>58
シューフィッターに調整してもらう。
60足元見られる名無しさん:2005/09/15(木) 02:12:18 ID:Sw/WT9zH
自分58じゃないが、フィッターて靴小さくなんてできるの…?
逆はやってもらうことあるが。
61足元見られる名無しさん:2005/09/17(土) 17:00:36 ID:rbc+058o
>>57
俺も知りたい。
アウトドアの靴底が磨り減ったやつを復活させたいのだが。
6261:2005/09/17(土) 17:05:17 ID:rbc+058o
調べたらこんなんあった。
ttp://www.rakuten.co.jp/bbtown/539323/558590/546295/?#497659
シューグーって結構使えるのかな? 使用感ギボン
63足元見られる名無しさん:2005/09/18(日) 02:39:33 ID:NBJj9WJh
>>62
食いつきは申し分ない。
ただし、硬化後の硬度はあまり高くない。
ハードに1日履いたら再補修が必要なぐらいかな。

64足元見られる名無しさん:2005/09/18(日) 03:19:10 ID:1s0yEHWD
>>49
浅草あたりの靴職人なら概ねできるでしょう。
65ささみ:2005/09/18(日) 03:22:19 ID:R4a2PtCW
ささみ
66足元見られる名無しさん:2005/09/18(日) 12:53:45 ID:qqAjD7Qm
>>63
レスサンクス

硬くないのか...
天然ゴム削ってくっつけようかな。
67足元見られる名無しさん:2005/09/18(日) 21:58:29 ID:oBfVH7wz
ブーツのヒールがボキッと根本から折れてしまいました。
近所の修理屋では修理できないと言われてしまいました。
どうやらシャンクバネとか言うものが折れてしまったらしいのですが
どういうところなら修理していただけるのでしょうか?
普通の町にあるような修理屋では難しいのでしょうか?
知っている方是非教えてください。
68(*⌒▽⌒*):2005/09/19(月) 12:07:53 ID:wJzOwUfA
やっぱり浅草の福禄寿しかないよ。ホワイツ社やウエスコ社でやってもらうより丁寧に仕上げてくれるから文句なしだと…
69足元見られる名無しさん :2005/09/19(月) 12:42:56 ID:GLj2UkX5
雑誌でワークブーツ特集があると、かなりの確率で福禄寿の記事もある。
ハーレー関係の雑誌にも時々記事や広告が出ている。
ワークブーツやハーレーが好きな他の靴職人ももっと頑張ってよ。
70足元見られる名無しさん:2005/09/19(月) 12:42:59 ID:bQ+AiKKz
>>67
>>11の店なんてどう?
面倒な仕事は儲からないから、出来ないと言って断る職人多いからね〜
俺も普通の町にあるような修理屋だけど、お客さんが持ってきた修理は
ほとんど断らないで受けてるよ。
だからまったく儲かってません。
依頼人からの催促の電話に怯える毎日ですよ。トホホ
71足元見られる名無しさん:2005/09/19(月) 13:15:03 ID:bQ+AiKKz
>>49見てきた。
底材のラインナップがすごいね。あとビブラムの底が縫えるマシンがあるのもすごい。
情熱を感じるね〜
ただ職人の好みなんだろうけど、ウエスコの修理後のヒール形状がダサく感じるのは
俺だけ?
72足元見られる名無しさん:2005/09/19(月) 13:26:39 ID:de+oGWn0
>>71
どういうふうに?
もしかしてホワイツみたいにくびれを強調したヒールの削り方に関して?
73足元見られる名無しさん:2005/09/19(月) 13:47:42 ID:LWi3UKNl
タニノのジョッパー修理に出そうと思っているのですが、どこがお薦めでしょうか?
伊勢丹かユニオンを考えていたのですが、福禄寿ってこういうマッケイの靴も
修理してくれますかね?
74足元見られる名無しさん:2005/09/19(月) 15:06:18 ID:bQ+AiKKz
>>72
くびれはいいんだけど、黒いゴム部分がオリジナルと違う。
後ろのほうをもう少しななめに削って小さくしたほうがウエスコっぽくて
かっこよくなると思っただけ。
75足元見られる名無しさん:2005/09/22(木) 17:03:38 ID:wF3Irytl
ブーツの横がソールからはがれて穴があいてる状態なんですがいくらくらいかかるでしょうか?
76足元見られる名無しさん:2005/09/26(月) 10:34:05 ID:yvv15UYe
靴底に穴が空いてしまいました。
靴屋に出すと高そうなので自分で直したいんですが、
修理に必要なものはどこで売ってますか?
77足元見られる名無しさん:2005/09/28(水) 01:23:59 ID:J7vmVigI
修理人じゃないので分からないが自分でやる方が高くつきそうだな。
だいいち直せるのかな。
78足元見られる名無しさん:2005/09/28(水) 10:50:10 ID:40h5CAe3
ハイヒールのヒールが途中から折れてしまったので
交換してもらいたいのですが、
色がシルバーなんです…
できれば前と同じシルバーのヒールにしたいのですが
そういう特殊な色にも対応してくれるところってありますか?
79:2005/10/04(火) 00:48:58 ID:uSbZIJR7
>78
折れたのはシルバー色に着色してあるヒールだとしたら同一の物を用意するのは難しいです。
白や黒などのヒールは比較的流通していますがシルバー色は修理店で取り寄せが困難なので
購入店に依頼してメーカー送りにして在庫が残っていればメーカーでやってくれますよ。
多少、シルバーの色合いが違ってもよいのなら、木目のスタックヒールの木目皮を剥がして
シルバー色の皮を巻き替えする方法もありますが、これは相当職人気質あふれる人でないと
受けないでしょう。私だったら受けますけどね(宣伝じゃないですよ)


約78人の皆さん! 
スレ立てておきながら雲隠れしてしまい、申し訳ありませんでした。
15さん!
盛り上げてくれてありがとう。オレはバカだった。

80:2005/10/04(火) 01:13:18 ID:uSbZIJR7
『瞬間接着剤下地法』いいでしょう。お役に立てて光栄です。
怪しいゴムはボンドを少しだけ塗って乾かしボンドが着いたリフトやソールの
切れ端を張り合わせて剥がしてみると靴側にボンドの跡が残りません。ゴムの
判別に迷ったときはこの識別法をお薦めします。
ヒールの場合は全面に、ソールの場合は縁一周はむらなく中央部にはまばらに
塗るといいです。アロンアルファもいいですがダイソーの4g入り瞬間が廉価
で保存しやすいです。
>>26
瞬間を乾かすのもレフ電球乾燥機かドライヤー(靴修理用でも市販のヘアドライヤー
でもよし)を使って大丈夫ですよ。
>>29
硬化促進剤ってあるんですね。調べてみます。

〜追伸〜
瞬間の下地が効かない紳士ブーツあり。長いネジ5,6本でやたらきつく
留めてある紳士ブーツは要注意。瞬間をもはじいてしまう。
仕方ないので長いスクリュー釘10本で留めましたが1ヶ月経過してクレーム
は来てないです。妙案お持ちの方いますか?
81:2005/10/04(火) 01:31:47 ID:uSbZIJR7
知っていることをひけらかすようで申し訳ありませんが私が師匠や先輩から
習ったとっておきの方法を披露させて下さい。知っている人も多いと思いますけど。

1.サンダル中敷のへり仕上げ
サンダルの中敷はヘリが露出しているので切り方が粗いとクレーム来ますよね。
そこで対策。
 剥がした中敷をよく切れる小さいハサミか文具のカッターでなるべくきれいに
 小休止なしで切り取る。
  ↓
 切り取った中敷を2枚合わせてフィニッシャー(仕上げのほう)でへりを1周
 軽くなぞりきれいにする。
  ↓
 それでもへりから起毛が外側に出てしまっていたらライターで軽く一周へりを
 あぶると起毛が内側に隠れる。
  ↓
 あとは貼り付け。切り取った中敷の大きさが足りないときは中敷をヒール側から
 貼る。→中敷の先のほうでサンダルひもの陰になるところはお客さんが気がつき
 にくい(100%ではないけどね)
 
82:2005/10/04(火) 01:54:22 ID:uSbZIJR7
2.ピン抜き
これは至極単純です。怒らないで読んで下さい。
ピンヒールのピン抜きは新人さんは特に苦労しますよね。1つ間違えれば
弁償ものですからね。
そこで対策。
 ニッパ(ペンチ)でゴムを剥がす
  ↓
 露出したピンの頭はニッパでつままず、折三(傘の骨つなぎの部品)の羽根を折る道具で
 をピンの頭に対して平行につまみ、靴側を回しながらゆっくり抜く。
  ↓
 こうするとヒール本体を傷めずに抜ける。まずはお試し下さい。
 すでにヒール本体まで傷んでいるものでもニッパよりやりやすいですよ。

但しピンの頭がまで完全にすり減り、平になっているものには無効です。
削って打ち込む→打ち込んでも沈まない→2.5mm刃ドリルで気長に・・・・・
  
どなたかここから先、妙案ありませんか?
83:2005/10/04(火) 02:06:36 ID:uSbZIJR7
〜訂正〜
×ピンの頭に対して平行に
○ピンの頭に対して垂直に

1つ忘れてましたが折三の羽根折り道具だとニッパのようにポキッと折れる
心配はゼロです。
84足元見られる名無しさん:2005/10/04(火) 11:50:27 ID:KQQzNce7
革靴のつま先が少し剥がれて開いてきたんですけど、
アロンアルファとかでいけますか?
修理に出すにはちょっと早いかな、と思う程度なので。
85足元見られる名無しさん:2005/10/04(火) 15:29:36 ID:8gEtjIid
>>84
アッパーと靴底が剥がれてきているのならアロンアルファはNGです。
使うなら合成ゴム系のボンドですが、修理に出すつもりがあるならへたにいじるより
早めにプロにまかせたほうがいいと思いますよ。
>>1
乙。俺もちょくちょくカキコしてますよ〜
またきます。
86足元見られる名無しさん:2005/10/04(火) 18:41:53 ID:KQQzNce7
>>85
素直に修理に出すことにします。
アドバイスありがとうございます。
87足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 00:03:35 ID:uFAx7M+i
ブーツのファスナーの片方がはずれてしまった
んですが、この場合どのように直すんでしょう?
88足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 13:30:51 ID:YsuqVTHv
だれか助けてくらはい。
ソールの減り防止に夏前シューグー盛ってちゃんと乾かして靴箱保管してた靴を昨日
履きました。完全に乾いてなかったのか夏に暑い室内保管で溶けたのかニチャニチャ
して道路上のゴミを吸いつけて歩いてました。途中気になって仕方なかったのですが
用事で出かけたため引き返すこともできずに帰宅しました。恐る恐る靴底を見ると煙草
の吸殻、小石、わけのわからない毛等くっついています。あまりの汚さにシューグーを
剥がそうと奮闘しましたが無理でした。あきらめて今外に靴底を表にして干してますが
乾きますか?また、シューグーを剥がす溶剤なんかありますか?
89足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 13:52:00 ID:QLJ9Bqu6
助けてください。特殊な靴のソールの張り替えをしてくれる職人さんを探しています。今の所、ブランド、靴修理屋には断られ続けてます。因みにソールの間に5p程の厚いフェルト生地が挟まっているものです。
90足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 14:22:48 ID:pIhdpYc4
ブーツの筒幅を細くしたいんですが、履き口、脹脛が
35cmを31cm程度まで詰めることは出来ますか?
内側ファスナーでブーツ前面にはステッチが入ってます。
費用はどのくらいでしょうか?
91足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 22:07:13 ID:FzwwZAyX
ヒールのゴムを張り替える際に、ついでに、ヒールを削って低くしていただくことは可能ですか?
今9センチほどあるので、6センチ程度にしていただきたいのですが。
3センチも削ってもらえますか?別料金になる?
92足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 23:24:08 ID:IOMfSXbC
>>91
氏ねよ
93足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 23:30:55 ID:xRF8J2/g
このスレ内くらいざっと読みましょうね
94足元見られる名無しさん:2005/10/05(水) 23:35:26 ID:TnDefrbk
うおっ!!
いきなり質問カキコがいっぱいきてますね!!
>>87
大抵、ファスナー交換でしょうね。値段は店によってまちまち。
片方で2500円から6000円くらいの幅があるんじゃないかと。
>>88
どんなタイプの靴かわかりませんが、靴修理店にもっていけばシューグーを削り落とす事は
容易です。そして減り防止の然るべき処置も可能だと思います。
>>89
こういった掲示板上では、なんとも返答ができません。
>因みにソールの間に5p程の厚いフェルト生地が挟まっているものです
こんな靴はお目にかかった事がないので興味はあるんですが・・・
>>90
技術的には可能ですが、望みどうりのシルエットにはならない可能性大ですね。
足首の辺りは詰める事が不可ですので。
費用は内張りのあるなしで変わってきますが、5000円から8000円ってとこでしょうか。
>>91
削るのはいくらでも削れますけど、9センチを6センチというのは履きにくくなるでしょうね。
バランスは職人にまかせたほうがいいですよ。
普通は別料金です。

以上、修理歴14年の修理人でした。

95足元見られる名無しさん:2005/10/06(木) 00:52:16 ID:bI5Ym88Q
>>87
97の修理人さんに捕捉させてもらいます。
それはファスナー自体が靴からほどけたのですか?それとも、つまみ(スライサー)が
はずれたのでしょうか?
後者だとしたらファスナーを交換しなくてもスライサーだけ新しいものに取り替えれば
済みますよ。スライサーは開閉の際に何度も引っ張りますからファスナーをはさむ隙間が
少しずつ拡がってはずれてしまうものなんです。つまりスライサーには寿命があるんですね。
買ったとき滑りが悪いスライサーは上からロウでなぞり何度か開閉すると摩擦熱でロウが溶け
滑りが良くなります。

>>88
営業妨害する気はありあませんがホームセンターやハンズなどで扱っている簡単修理用品のたぐいは
お薦めできません。自転車パンク修理用品も穴が大きいと効きませんし、家庭用電動バリカンもCM
のようにはなかなかいきません。しかし何でも修理屋に任せろなどというつもりはありません。気を
悪くしないで下さい。

>修理歴14年さん
私も>89さんのフェルト地って接着強化のためのつなぎの役目をしているんじゃないでしょうか?
実物見ないと何とも言えませんけど。昔、先輩からワニの口みたいに前半分がはがれたのは縫わないと
ダメだが構造上縫えないものは間に皮を接着してはさむとよく着くと聞いたことあります。
(実践したことはないです)ところでブーツの詰めってあるんですね。望み通りのシルエットにならない
ってことは筒の内側にスポンジか何か入れるんですか?教えて下さい。
96足元見られる名無しさん:2005/10/06(木) 18:35:28 ID:tQ8B1wlQ
>>95
ソール交換について質問させてください。
レッドウィングの875を近々ソール交換に予定でです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/z-craft/img10111176019.jpeg
店によって無条件で中のコルクとミッドソールも交換する所と、
ミッドソールは残してソールのみ交換する店が有りますが、
長い目で見た場合、どちらの方が良いのですか?また、メリット、
デメリット等有れば教えて下さい。

97足元見られる名無しさん:2005/10/06(木) 21:35:36 ID:ZwTKc4t6
ブーツの皮が裂けてしまいました。(2センチ程)
ブーツの底のゴムの部分と皮のつなぎ目のところです。
修理していただけるものですか?
その場合、
@ブーツの底をはずして
A皮部分を縫いつけ
B底を張りなおす
という作業になるのでしょうか。費用がけっこうかかってしまうようでしたら買いなおそうと思いまして。
98足元見られる名無しさん:2005/10/07(金) 19:20:23 ID:tsRNqp1N
ぼろぼろの靴を出されて、「こんな靴修理してまだ履くのかよー、普通買いなおすだろっ」
って感じることはありますか?
99足元見られる名無しさん:2005/10/07(金) 21:06:18 ID:mexne4wx
靴修理人?
は?
5千円の靴をわざわざ1000円も出して修理しねーよ馬鹿
はっ?
修理費1000円以上もすんのか?アホぬかすなやボケが
100足元見られる名無しさん:2005/10/08(土) 00:05:53 ID:pjfqQNZ6
根本的に分かってない人が来てしまいましたね
101足元見られる名無しさん:2005/10/08(土) 00:26:28 ID:05km5rTa
>>99
履きつぶす靴と修理して履き続ける靴の違いを理解汁
102足元見られる名無しさん:2005/10/08(土) 00:46:04 ID:cUGEkpul
>>96
95氏ではありませんが、私だったら写真の靴(船底タイプ)はミッドソールは
そのまま残し、アウトソールを丸ごと付け替えますね。
理由は「使える物は使う」からです。ミッドソールまで傷んでいる場合はミッドソールも
交換しますけどね。それとこのタイプの靴ではコルクよりスポンジが入っていることが
多いです。スポンジも衝撃吸収の意味を失うくらいせんべい状になっていたら取り替えます。
メリット、デメリットについては私も勉強不足で的確にお答えできません。
店頭勤務なので船底オールソールは年に1回くらいしかやらないので、工場勤務の方に
お答え願いたいです。
>>97
実物を見ないと何とも言えませんが、裂けた大きさや位置にもよりますし、近所の修理店に見せる
ことをお薦めします。革が裂けた場合、内側から皮を貼りつけ手縫いかミシンで目立たないように
ジグザグに縫うのが基本ですが、小さい裂け目なら皮を貼り付けるだけで済む場合も
ありますので、望みはあります。
底をはずして縫い付け後再度張りなおすというのは難しいと思います。どうしても底をはずさないと
縫えない部位でかなり履き古した靴ならいっそのことオールソール交換してみてはどうでしょうか?
以上の点を近所の修理屋さんに話してみて下さい。
>>98,99
修理するか買い換えるかは各人の自由です。日本人が靴を履くようになってまだ百数十年、日本では
靴を修理するという習慣が定着してませんが欧米では1足の靴を何度も修理して20年も30年も履く
人が多いと聞きます。腕時計も電池を替えるより買い換えた方が安いケースもあるでしょうし、ジッポの
ライターをこまめに手入れしながら使うより¥100ライターのほうが安く済むのは当たり前ですよね。
しかし物に愛着のある人にとっては買い換えか修理かの二者択一の損得勘定など関係ないのです。
103足元見られる名無しさん:2005/10/08(土) 01:05:33 ID:70Bn06c9
はきつぶし用の靴でも、最低一回はリフトつけなおしてもらうなあ。
投げ売りされてる2500円の靴をはきたおし、リフト減ってきたら500円で修理してもらって、
1シーズンで完全燃焼させ捨てる。オススメ。

でも長年連れ添うことができる靴もそろそろ見つけたいよ。
104足元見られる名無しさん:2005/10/08(土) 08:49:55 ID:rDihuzJW
22.5のパンプスを買ったんですがサイズは合ってるぽいのに爪先が痛いです。幅を少し広げることが出来ると聞いたんですけど詳しく教えて下さい。ちなみに素材はスエードです。
105十四年:2005/10/08(土) 14:06:13 ID:aTxArAtZ
コテにしてみましたw
>>95
ブーツの筒の後ろの縫い合わせで詰めるので、月型の付近はミシンがはいりません。
したがって、上部は詰まっても足首の辺りは太いままなので格好が悪くなるかもという事です。
>>96
セッター系のトラクショントレッドソールはミッドソールとの食いつきがいいのでソールのみを
剥がした場合、ミッドソールや縫い糸にダメージを与える事があります。
ですからミッドソールも取り替えて縫い直してからソールを着けてもらった方が確実でしょう。
デメリットはステッチが元の針穴に入らず汚くなる事がある、と言ったところでしょうか。
機械で縫う場合、底の面を上にするのでウェルトの針穴が見えないんです。
機械側である程度ピッチは調整しますが元の針穴に入れて縫うのは至難の業ですね。
手縫いなら綺麗にステッチを揃える事ができるけど、やってくれる所は少ないでしょうね。

時間がなくなったのでまた来ます。


10684:2005/10/08(土) 23:14:16 ID:cY8g7afH
修理に出してきました。
かんたんな修理なのかも知れないけれど、たったの315円しかかかかかりませんでした。
靴修理人は生活できるのかなあ…。
107足元見られる名無しさん:2005/10/09(日) 01:33:01 ID:3pTaR7m6
27.5センチくらいある靴を26センチくらいにする修理は難しいでしょうか?
また出来る場合、予算はいくらくらい掛かるでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
108足元見られる名無しさん:2005/10/09(日) 19:10:05 ID:dpH+UM8S
ウレタンが腐りかけのスニーカー、そのままでなんとか救えませんか?ソールが腐りかけてボロボロなんですが・・
10996:2005/10/09(日) 22:25:43 ID:1Tqq3y7x
>>102.>>105
回答有難うございます。ミッドソールも交換で出してみます。
110足元見られる名無しさん:2005/10/10(月) 08:45:35 ID:vKKQOH+F
ウォークオーバーのチャッカーブーツ(269・270)のソールを張り替えたいのですが、フォワードトラストクッション・クレイプソールを扱っている修理屋さんって名古屋にありますか?

名古屋で良い修理屋さんを教えて下さい。
111テスト:2005/10/14(金) 23:40:16 ID:v9kc8a6m
テスト
112粉塵:2005/10/14(金) 23:47:21 ID:v9kc8a6m
この仕事長生き出来ん。真っ黒な鼻くそが ほじってもほじっても出てくる
113足元見られる名無しさん:2005/10/15(土) 01:19:20 ID:80aWRwB3
>>107
それはサイズのことですか?私が知る限りではカカトの内側にアンチスリップ(サイズ調整と滑り止めのための
シール。修理店で縫い付け可)を貼り付けたり、先端にサイズ調整用の詰め物をするのがよいと思います。
これらの用品(数百円ほど)は修理店や靴店で市販されていますのでまずは店員に相談下さい。
ただ27.5cm→26cmとなるとアンチスリップを二重に詰めても難しいと思います。
逆に小さい靴を延ばすことは革靴なら比較的容易です。
>>108
劣化したウレタンはオールソール交換するのが原則です。しかしスニーカー修理に定評のある修理店も
ありますのでサイトをご覧下さい。 http://www.9283.jp/repair/nb.htm
>>110
オールソールですか?それともソール部分に張ったゴムor革の張替でしょうか?
フォワードトラストクッション・クレイプソールは勉強不足でよくわかりませんが
電話帳で電話を掛けまくって聞くとかネット受付している修理店に写真を添付して
見積もりするなどしてみるといいですよ。
>>112
合成ゴムの粉塵って石炭の粉塵やアスベストみたいに発ガン性あるのかな?うちの勤続30年
の大先生は「今のところ何ともねーぞ」と言ってるけど・・・・
まあフィニッシャー回すときは使ってないところの扉は全部閉めて集塵力を集中させてるけどね。

114中敷:2005/10/16(日) 00:07:01 ID:HO0NdTrR
中敷交換 合皮で
裏面にシールが付いてて、簡単、張り付き良しの物も有るよ。スエードとかボンド
の跡付けられない場合に重宝する。もっと普及して欲しい。単価下げと品薄解消の為
に。本部に聞いてみたら?
115足元見られる名無しさん:2005/10/16(日) 02:07:07 ID:lf2BHVCc
質問させて下さい。私の彼の靴のことなのですが、アッパーの小指の付け根の辺りの履き皺が深くなって終には穴が開いてました。なんかかっこ悪いです。結構高い靴みたいなので修理出来たらと思うのですが、修理は可能ですか?
116足元見られる名無しさん:2005/10/16(日) 05:24:01 ID:Z5xmSSdC
製法による靴の耐久性について質問させて下さい。
セメント、マッケイ、グッドイヤーなどがあると思いますが、靴の耐久性の観点から見るとセメント<マッケイ<グッドイヤーでしょうか?
グッドイヤーが一番耐久性があるのは分かっているのですが、セメントとマッケイの靴を比較した場合、どうなのでしょうか?
117足元見られる名無しさん:2005/10/17(月) 01:39:50 ID:RZ3Bg9PB
>>115
見栄えを気にしなければ接ぎ当てできますが、位置が位置だけに熟練工でないと
難しいですね。店頭にいる店員でできる人がいればいいんですが、無理なら日数
がかかるのを承知の上で、工場送りにするように依頼して下さい。
>>116
わたくし的には耐久性の順番はその通りです。しかし違う観点でとらえている人も
いると思いますので下記にあるマドラス社HPの分かりやすい解説を参照して下さい。
http://www.madras.co.jp/whats/process01.html#1

>>114
それって膏薬みたいなシート状で大きさが50cm四方くらいのものかな?
うちにはまだそういう商品の情報ないな。
中敷はあまりクイックで受けないんだけど、そういうのならクイックでできそうだね。
情報サンキュ!
118足元見られる名無しさん:2005/10/17(月) 06:51:55 ID:fciIQvOT
脱サラして修理店をやろうかと思っています。(10数年前経験あり)
多少の妥協も必要だと思うけど、中々良い場所って無いものですね。
個人なので路面店を出す予定なんですが
路面店でやっている方って、ここには結構居ますか?
119十四年:2005/10/17(月) 13:03:47 ID:czNuCZES
はぁ。忙しくなってきましたね。仕事の合間にカキコ。
>>104
伸ばす事は可能です。ストレッチャーとか呼ばれている器具で行います。部分的な伸ばしも可能。
大抵、何日か預かりになります。
>>106
個人経営店は苦しいですw 簡単な修理はサービスみたいなものですので、今度はその店で
かかとの修理とかも出してあげて下さい。
>>108
古いナイキのテールウィンドや、NBのM1300みたいなタイプのスニーカーなら
加水分解したミッドソールを、スポンジ材で削りだしたりして新しくする事はできます。
形状はそのままで再現できますが、履き心地は硬くなりますけどね。
>>110
名古屋の事はわかりませんが、メーカー純正の部材の入手は、修理店ではほとんど不可能です。
フォワードトラストクッション・クレイプソールがよくわかりませんが、ウォークオーバー特有の
赤レンガ色のソールの事でしょうか?それでしたら、ほとんど同じ様な底材が流通しています。
特に純正に拘らなかったら、オールソール交換をやっている修理店で同様な雰囲気で仕上がると思います。
>>118
私も路面店です。出店する場所は大事ですよ〜
あるていど人通りの多い所じゃないと経営苦しいです。
私がそうですw
120路面店:2005/10/17(月) 23:35:09 ID:YYIxAEGo
路面店のポイント
一人でやってなんぼ。マニアは断る(接客に時間かけてられんよ。)
メニューは需要のある物に絞る。できれば預かりで(その代わり仕上げに力いれる。)
真逆も有り目指せカリスマ!でも個人的にはマニア大嫌い!
121115:2005/10/18(火) 02:51:51 ID:lX5PsN3y
117さん
有難うございます。伊勢丹で買ったみたいなのでとりあえずそこに持っていってみるように言ってみます。
122118:2005/10/18(火) 06:06:19 ID:ww8wI0TM
十四年さん、路面店さん、ありがとうございます。
昔は大手の修理屋さんが多いイメージだったけど
最近では、個人でやっている方も結構多そうですね。
いい場所を見つけて、早いところ開店したいものですが
家賃10万って高いかな?
もちろん場所とか立地条件にもよると思うけど。
所で皆さんのマシーンは200v?100v?
123足元見られる名無しさん:2005/10/20(木) 18:50:33 ID:C7O0jY1m
失礼します
ブーツのファスナーが壊れちゃったんですが
(壊れたというか、ファスナーが布に挟まった)
靴屋で修理ってしてもらえますかね><

124足元見られる名無しさん:2005/10/26(水) 00:52:09 ID:IW4iBnkS
自分で千枚通し突っ込んで直せるよ。
125足元見られる名無しさん:2005/10/26(水) 18:36:50 ID:nZg60bXM
俗に言う本格靴?のリペアーが得意なところを大阪市内で教えてください。
126足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 10:20:48 ID:gGPJSgGO
バックベルトのパンプスを買ったのですが、ベルトがきつめです。
外側に穴を空けてゆるくしようと思うのですが、
画鋲とか千枚通しとかで穴を空けても大丈夫でしょうか?
127足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 22:25:49 ID:k8LSpck1
ヘタにシロウトが穴を空けるとロクなことにならない、と言われたことがあるのですが、ホントでしょうか?
128足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 22:41:31 ID:FdByrLgM
全く問題ありません。開けて大丈夫ですよ。
129足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 22:44:56 ID:k8LSpck1
>>128

トンクス
じゃ、画鋲で穴をあけるよん。
緊張するな・・・
1万数千円の靴だから・・・
130足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 22:46:08 ID:TUBvYvTl
10万の靴でも普通に千枚通しで開けられているという事実。
131足元見られる名無しさん:2005/10/27(木) 23:22:58 ID:k8LSpck1
>>130

じゃ、開けまーす。
なんか、処女喪失みたい・・・・
132足元見られる名無しさん:2005/10/28(金) 01:02:39 ID:Gk9WiURp
外国製の部材が入手できないのは商社に問題があると思いますが、誰か教えてください。
133足元見られる名無しさん:2005/10/28(金) 03:50:49 ID:4jbdyzig
助けてください!
サイドオープンのパンプスが、すぽすぽ脱げて歩けません。 修理で脱げなくできますでしょうか? 自分なりに、中敷を厚くいれたりしたんですがダメで、どうにもなりません(T_T)
134ガム:2005/10/29(土) 00:39:26 ID:VSzvcbII
底ならスチーム洗浄機できれいに落ちる。塩まぶすとさらに良し。
うんこ付けたまま修理出す奴は死刑。
135足元見られる名無しさん:2005/10/29(土) 01:53:37 ID:d/DzvpqR
>>126
穴開けは釘や画びょうでも構いませんが修理店なら革に穴を開ける工具がありますので
その方がきれいに穴が開きますよ。よくベルトの穴開けの依頼を受けています。
うちの場合1ヶ所¥157で同じベルト(靴)なら2ヶ所目から¥52でやってます。
>>133
カカトのへりに貼り付ける「ノンスリップ」というシールが靴売場や修理店で売っています。
シールで貼り付けるだけでは剥がれやすいので修理店で縫い付けもやっています。
まずは店員までご相談下さい。
>>123
靴店ではなく修理店にお持ち下さい。ファスナーのつまみ(スライサー)は開閉のとき
何度も引っ張りますから自然に隙間が拡がってその隙間に布がはさみこまれてしまった
と推測されます。スライサーには寿命があるんですね。お話を伺った限りではスライサー
を交換すれば済むと思います。

>>132
例えばどういう部材?荒川産業やサーパスあたりではドイツ製のもけっこう入れてるけど

>>路面店さん
元同僚が路面店としてFC開業したけど、路面店はデパートやスーパーに入居していないので
お客さんから信用されにくいそうです。そのため内装にはけっこう資金を費やし、毎日窓拭きと
床のモップ掛けを欠かさず、1日3回は掃き掃除、拭き掃除をして、花を活けたり婦人誌を置い
たりして女性客に気軽に利用して貰えるように心がけているそうです。
できることは何でもやるのをモットーにプレス機や底縫いミシンまでそろえてオールソールの外注
も受け、棒鍵、ディンプル(ミワ、ゴールは除く)、刃物研ぎ、簡易印刷、ハンコ、表札までオー
ルマイティーにやってます。そのため開業以来、1日も休んだ日がなく1日14時間は拘束されて
いるそうです。また売り物は同じクリームでもコロンブス、サンエッチ、キウィなど何種類も仕入れ
お客さんに選ぶのを楽しんでもらうんだと言ってました。
以上、参考になれば幸いです。成功を祈ります。
136足元見られる名無しさん:2005/10/30(日) 19:05:05 ID:qe8URkUi
>135さん
133ですが、ありがとうございます(≧人≦) まず探してみます!
137足元見られる名無しさん:2005/10/30(日) 21:04:36 ID:+u4h7X5z
外国製の部材、ブランド価値、耐久性、デザインは日本製より上と思う。
量産されてるので日本製より安いかも?短所は欠品で入荷するのに日数かかることが
ある。それと多少の汚れや、ピンヒールなんかはピンが垂直じゃなく斜めになってるような
物も平気で出荷しよる。日本人のようなうるさい客は欧米にはいないのか?
そういう事があるので小さい商社は日本製使ってるのかな?
138足元見られる名無しさん:2005/10/30(日) 21:10:59 ID:yKQ6wHhJ
>>137

ピンヒールが斜めになっていたら、根元から折れるのでは?
大丈夫?
139足元見られる名無しさん:2005/10/30(日) 21:28:06 ID:+n+YcbjK
>>126
東急ハンズやホームセンターなどで、番線カッターみたいな形のパンチング
ハンドマシンを売ってますんで、それを使うと簡単にプロっぽい穴が開きます。
一つあるとベルトや靴のヒモ穴を開けるのは言うに及ばず、
革の端切れに穴を開けて名札や紛失防止の目印にしたりなど、いろいろ便利です。
140足元見られる名無しさん:2005/10/30(日) 22:06:43 ID:vt6bzxEN
>138
リフトの軸なのです。⊥です。斜めのは差し込むパイプが斜めになってる靴
に使えます。イレギュラーにはイレギュラーを です。折れはしません。
141足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 00:58:08 ID:xk2uT/hD
>>137
>>ピンが垂直じゃなく斜めになってるような
どこのメーカーでしょう?興味あります。

>>1-140
足付きリフトは通常☆Rなセレクトヒールを使ってるけど
私、流行に後れてますかね?
最近目にする中華製な靴の2.7ミリ径用のリフトには毎度苦労してます
(耐久性、サイズの種類等)
142足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 11:09:12 ID:W0CQ3URH
>アメリカ製のSですが、時々そういうのが有る。
143足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 15:09:32 ID:g6+5wjW7
すいません!
所沢か池袋にミスターミニッツありますか?
144足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 15:40:49 ID:AW1y4LcQ
>>143
丸井所沢店
池袋はどの百貨店にもあるみたいです。
145118:2005/10/31(月) 21:15:15 ID:dQ2VeRn/
ミスターはたまに利用するけど結構高いですよね。
他もそんなもんなんでしょうか?
146足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 23:48:13 ID:BP0RDLmk
百貨店に入ってる店が高いのは仕方ないね。安心料。と言っても仕上がりに
そんなに大差は無いと思うが。クレームは言ったもの勝ちだろ?頼むからクレーマー
は百貨店に行ってくれ。小さい店でクレーム付けても無駄。怒鳴られるぞ。
147足元見られる名無しさん:2005/10/31(月) 23:51:30 ID:wmdooY1f
靴のサイズを少し大きくすることとか出来ますか??
148足元見られる名無しさん:2005/11/02(水) 13:57:10 ID:wW7hI3m/
>>147
横?縦?
横だと広がるが、縦だと難しいぞ
149足元見られる名無しさん:2005/11/02(水) 22:06:00 ID:n8g3Di0o
質問ですがヒールを低くする事はできますか?
150足元見られる名無しさん:2005/11/02(水) 23:16:40 ID:ZtU89Bcy
ヒールは低くしてくれるけど、物によって出来ないのもあるよ。
151132:2005/11/03(木) 00:45:52 ID:9YAUOz+K
>>135
ビブラムUSAやダイナイトです。
152足元見られる名無しさん:2005/11/04(金) 00:10:35 ID:R8JWMYaS
数年前フランチャイズ加盟したけど本当に基本しか教えてくれないね。
湿った革にハーフソール付けてすぐに剥がれた事もあった。雨の次の日
は要注意です。この仕事するならテトリス全面クリアするくらいの指先
は必要。
153足元見られる名無しさん:2005/11/04(金) 02:14:09 ID:77PgVBWO
はき捨てと大事に手入れする靴の違いは何ですか。
1万円くらいの革靴を磨いたりかかと直したりしてますが
「新品買えよ!」と思われてるんじゃないかと…。








154足元見られる名無しさん:2005/11/04(金) 20:22:16 ID:CaqK8SKs
それは絶対無いです。
安くても高くても足に馴染む靴や気に入った靴を
修理するのは素敵じゃないですか。
もし靴の値段やブランドで
仕事が変わる職人が居たら悲しいです。
155足元見られる名無しさん:2005/11/05(土) 00:07:35 ID:vrclCubH
>154
それを聞いて安心しました。安靴でも大事に履いてるので。
でも安モンばっかじゃ修理する人もつまらないと思うので
たまには奮発した靴も買おうと思います。頑張って下さいね(はあと
156足元見られる名無しさん:2005/11/05(土) 20:02:02 ID:QvoqKFc2
私なんか2000円以下の靴持ってくよ…
自分で見ても思うほど粗雑な物で恥ずかしいし、
元のつくりが悪すぎて直せませんって言われそうでいつもヒヤヒヤします。
今も、ニッ○ンで買った超粗悪なパンプスのリフトがなくなってきたので
直してもらうか考え中…
157足元見られる名無しさん:2005/11/06(日) 00:20:53 ID:7n5OQKZQ
修理屋にトップリフトの交換に持って行ったら靴墨つけられました。
コバ近くを薄くぐるっと所々に一周するほど。。。ヌメ革なのでどう落としていいかと。
以前自分で汚してしまって、その時はステインリムーバで落としたのですが
汚れが落ちたあと革の質感が変わってしまってそれ以来使っていません。
何かいい方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

ちなみに色が付いた原因はコバにうっすらと色がついてますので
おそらく仕上げの化粧的な感じでコバに塗ったものがはみ出してアッパーに付いたと思われます。
他スレでレスをいただきましたがコバインキがはみ出した物だと思います。
158足元見られる名無しさん:2005/11/07(月) 01:30:59 ID:n2fweqTt
>157 目の細かいサンドペーパーで擦ると少しは良くなるかも?
靴のクリーニングとかに出すと、かなりの金額になるし効果の程も分からん。
バイトが入れ替わり激しい様な店には修理出さない事ですね。金儲けしか
考えてないオーナーが無理して2店舗3店舗出してる店だよ。
159足元見られる名無しさん:2005/11/07(月) 03:44:16 ID:v54TocRi
>>156
2000円以下の靴なら新しいのを買った方が・・・
160足元見られる名無しさん:2005/11/07(月) 20:43:31 ID:HpLxz6ym
作業用の革のブーツを購入したのですが、サイズと甲の部分はジャストなのに
筒の部分が大きくて踵が浮いてしまいます。
こういった場合、加工等はしていただけるものなのでしょうか?

当方男性、ブーツは14穴の編み上げです。
作業用なので加工によるデザイン自体の変化等は気にしません。
アドバイスよろしくお願いします。
161足元見られる名無しさん:2005/11/07(月) 23:49:31 ID:jxxYXpyR
修理人居ないね。パソコン買う金無いのか?
162足元見られる名無しさん:2005/11/08(火) 00:06:38 ID:KTPpiwkT
靴の修理は伊勢丹メンズ館B1の修理屋さんにいつもご厄介になってます。
早いしおすすめ。

せっかくのレザーソールをゴム張りしてる人、せめて先だけに。
ヒールを削って低くしようかとか考えてる人、やめましょう。
化粧(リフト)の減りが倍速で進みます。
163足元見られる名無しさん:2005/11/08(火) 09:32:21 ID:6Ey9uaJC
革底の靴を初めて買ったのですが、履いて早々つま先のコバの側面が
靴底の方から多少削れたというかささくれた感じになりました。
黒の靴なのですが、横からみるとささくれた部分が地の茶色になってます。
これはこういうものなのでしょうか?
削れた部分を靴墨で染めてもまた削れるから同じことかな…。
164足元見られる名無しさん:2005/11/09(水) 01:24:01 ID:Gm511NUJ
>>160
90さんの質問とその後に続く回答を参考にして下さい。作業用ブーツに応用できるか分かりませんが。
>>163
ポイントソール(先張り)を依頼してみてはどうでしょうか?レザーソールは軽さと通気性の良さが特長ですので
162さんの言うようにゴム半張りはお薦めできませんが、コバと同じ色の材料で先張りすれば減りが遅いです。

>>152
私は直営の社員なので気楽ですがFCの方はそうはいかないようですね。
手先が不器用でも回数を重ねればしだいに上達しますよ。私の後輩も最初はものすごく下手だったのに
わずか3年で諸先輩を追い抜き、社内でも有数の達人になっています。
165足元見られる名無しさん:2005/11/09(水) 20:23:16 ID:LOoc9SHk
>>163

コバインク塗っとけ
目立たなくなる
166足元見られる名無しさん:2005/11/09(水) 23:21:34 ID:tkw999aL
はんこは止めといたほうがいい。手間ばっかりで儲からん。値段も通販に
負けてる。
167足元見られる名無しさん:2005/11/09(水) 23:52:33 ID:ZDazM/Xj
半張りは俺の店では人気メニューだが?通気性が悪くなるとしても微々たる
物だと思うが。まあどうしても革にこだわる人がいるのも事実。腕の差が出る
修理でもある。
168枕 ◆MACDIGut7k :2005/11/11(金) 07:37:05 ID:aXMtmLzC
パンプスの靴底に sevendays と明記されてる靴ってどちらのメーカでしょうか?
母が10年愛用している靴の情報を探してます。

同社のモノをプレゼントしたいのですが、、、、

169足元見られる名無しさん:2005/11/11(金) 20:57:56 ID:tlm4gbfB
>168
オカンに聞けばいいやん
170足元見られる名無しさん:2005/11/12(土) 10:18:30 ID:0C+xP95Y
ロングブーツの革がやわらかくなって、履いているとすぐたるんできてしまうんですが
(ちょっと前に流行ったくしゅくしゅブーツみたいになってしまう)
これをまっすぐたてるようにする方法ってないでしょうか。
内側に何か固いものを付けて固定?とか考えたんですが
何を使ってどうすればいいかわからないし…
171足元見られる名無しさん:2005/11/12(土) 11:18:59 ID:4iVSCS4Y
ブーツのソールに滑り止めを付けたいんだけどそのまま履いていって
やってもらえるよね??
172足元見られる名無しさん:2005/11/12(土) 14:13:47 ID:AfoXosg9
何度か話題に出ていてちょっと不思議なんですが、
靴のファスナーはスライダー(つまむ部分)だけの交換ができるんですか?
173修理歴3年:2005/11/13(日) 00:07:22 ID:KrEvY+9L
>>171
ソールの大きさや材質などによりますが、混雑していなければ2,30分でできるでしょう。
皮やボンドの着かないゴムだと下地作りに時間がかかりますので預けてもらったほうが我々も
慎重にできるのでよろしいかと思います。
>>172
交換できます。ストッパー(ファスナーの端に着いてる留め金具)を外しファスナーの
端をほどけば外せます。
 ファスナー交換→ファスナーの布地が傷んでいるor歯が欠損している
 スライダー交換→上記以外でスライダーが寿命が来ている
 噛み合わせ調整→滑りが悪く左右どちらかの歯が絡んでしまっている
がファスナー修理の目安です。

〜修理人さんたちへ質問〜
新品のゴム底紳士靴にソールを張る依頼を受け、溝掘りで縫い目がむき出しになっていて
一部糸が盛り上がっていたので、底縫い+ソール張りで一度は受けたが、その男性初老客が
「前任者はソール部分を削らないで張っていた」と素人考えを曲げず、オレが削った靴を見て
「新品によくもこんなことしてくれたな」と威張り腐る始末。
ソール張るときにソールを削らないで張る人いますか?
174足元見られる名無しさん:2005/11/13(日) 00:39:56 ID:vZCxQEnU
>ソール張り
半張りの事ですよね?他店で修理してはがれた物をもって来られた場合は
削らずに張ってる場合が多いですね。特にメ○−ソールとか超古い資材使ってる
所。知ったかぶりする客は出来るだけ早く切ってしまうほうがいいです。
最近は人相とか言葉づかいがやばそうな客はクレーマー予備軍として断る
ようにしています。それと後払いにしたがる客と即の修理を好む客は
良くない客が多い。上客はちゃんと預けてくれる。
175足元見られる名無しさん:2005/11/13(日) 15:35:31 ID:DqFzmZrN
お客を選んでいることにはなりますが、私も同じ意見です。
接着だけの客がクレームをつけてくる場合が多々あります。
私の説明が悪いのかもしれませんが...。
いろんな人がいるんで、気にしないほうが良いんでしょうね。
176修理歴3年:2005/11/17(木) 01:07:39 ID:Ny8+9ZZ7
>174,175
アドバイスありがとうございます。¥1でも売上を伸ばしたくて客質の見極めを
おろそかにしていたと思います。前任者(やる気なし、腕は悪い)が20年やっ
た店を引き継いだので若い私がどうしても青二才に見えてしまうのでしょう。
しかし腕は前任者より自信がありますし母店側も売上が伸びているのを評価して
くれているらしくレジ締めが遅れても大目に見てくれています。
昨夜と一昨夜は残業で終電に乗れずネカフェに宿泊しました。

>接着について
うちはプレス機がないので長期間の保証ができないを条件に受けてますが、プレス機
があればほぼ確実に張り付きますか?オールソールの底付けも完全手作業なので船底
や登山タイプなど底縫いなしで接着のみの靴はオールソールに十分熱を加え、フニャ
フニャにして軍手はめて底付けしていますが、これで大丈夫かな?と気をもみながら
の作業です。
プレス機の効果のほどについて教えて下さい。
177足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 01:22:52 ID:QYWj0dUY
一昨年のブーツが太っちゃったせいでファスナーがあがりません、これってもう痩せるまで履けないんでしょうか。
178足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 02:48:19 ID:H7R9jvvs
靴じゃなくてすみませんが質問です。
ちょっとした事で知り合った人から安くバッグを買う事になったのですが、
偽物だったため取っ手部分がボロボロです。
本体はまだキレイなので、取っ手だけ新品にして欲しいのですが、
そういう修理って出来るものなのでしょうか?
直接お店に聞けばいいのでしょうが
「そんなん出来ねーよ、こんな汚いの持ってくんな、捨てろ」
とか思われたうえに断られたら恥ずかしい。。
179足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 09:52:49 ID:mXW09cy6
ヒールが高いブーツの底を削って普通の高さ、もしくはペッタンコにしてもらう事は可能ですか?
180足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 22:28:46 ID:vatyJMeB
どうしたら靴修理やになれますか?あと女にはむり?
181足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 22:32:31 ID:SsIY/M+L
ブーツの縫い目が綻んでるんですが、修理可能か教えて下さい
182足元見られる名無しさん:2005/11/17(木) 23:48:37 ID:Iy1fUPRs
ブーツを買ったのですが、足首のところがダボついていてカッコ悪いのです。
修理で、足首のところをキュッと締める(履く時に足は入る程度に)事は出来ますか?
183足元見られる名無しさん:2005/11/18(金) 00:26:51 ID:Yf3KD7VD
川崎にあるベンチマークって修理受付再開したの?
184足元見られる名無しさん:2005/11/18(金) 00:26:57 ID:+sny1IV+
修理人 居ないね。やっぱりパソコン持ってないんだ。
>180
2,3人でやってる所なら大丈夫だろ。ひとりはキツイ。めし食ってる時
もトイレいってる時もお構いなしで客がくるんだ。
185足元見られる名無しさん:2005/11/18(金) 16:05:50 ID:B57MjExw
修理人いないっぽいので代わりに
>>177
伸張器で伸ばせる範囲なら伸張器で伸ばせるが、
無理ならスリット追加とかファスナーの辺りをいじればもうちょっと伸ばせる。
>>178
普通に出来る。
これを断ったり馬鹿にする店はたいした腕じゃない。
>>179
ヒールだけが高いブーツだとするとヒールを削って低くするのは無理だが、
底全体が厚い厚底ブーツなら可能。
>>180
何件か修理屋で聞いてみるとよい。
>>181
可能。
>>182
出来るのは出来るが、物によっては高くつくので微妙。
186足元見られる名無しさん:2005/11/18(金) 20:14:36 ID:XM9fL5tu
>>183
してる
187183:2005/11/18(金) 20:43:04 ID:owEFtNoa
>>186
ありがと
188181:2005/11/18(金) 20:56:58 ID:i5VBe5+v
>>185

dクス!!
189足元見られる名無しさん:2005/11/18(金) 23:07:19 ID:IQhy7HYu
>185
すごーい!
ほんっとうにありがとうございますっ
190足元見られる名無しさん:2005/11/21(月) 14:55:00 ID:YtKO0/Md
>>185
ヒールだけ高いから無理だ…持っていく前にわかってよかった。
ありがとうございました。
191枕 ◆MACDIGut7k :2005/11/22(火) 00:22:45 ID:a0QHEKqz
タメになるレスどうもです>>169

10年愛用していれば中敷皮のプリントは剥がれ原型文字をとどめていません
当然母もメーカや購買店を覚えてないから此処にカキコした次第でして、、、
10年はいてもソールが減らず良フィット感の名作パンプス・・・・

今日 偶然飲み屋でとなりあったおねいさんが靴売り場のデパガでした。
相談に乗ってもらったところ、明確にはならないにせよ
靴詳細の調べ方について有益な情報を得られたのでその伝で探します。
失礼しました。
192足元見られる名無しさん:2005/11/22(火) 08:28:20 ID:oYlSdbhN
リフトの修理って半永久的に何回もできるもんなんですか?
193足元見られる名無しさん:2005/11/22(火) 14:33:12 ID:GJNmporc
>>192
靴によっては出来たり出来なかったりするし、
修理人の腕が良いか悪いかでも変わる。
194足元見られる名無しさん:2005/11/25(金) 10:29:19 ID:u3VSuEmG
ファスナーのつまみのところって
「スライダー」と「スライサー」って言うのとどっちが正解ですか?
195足元見られる名無しさん:2005/11/25(金) 16:23:21 ID:YAjeUn3i
スライダー
196足元見られる名無しさん:2005/11/26(土) 10:17:44 ID:N+wlWWGz
ほんとだ、YKKのサイトみたら「スライダー」って解説があった。
でも修理屋の職人さんでスライサーって言う人多い。
197足元見られる名無しさん:2005/11/26(土) 12:50:51 ID:R5ySc/i2
なんか切断するつもりですか?
って聞いてあげよう。
198足元見られる名無しさん:2005/11/28(月) 03:36:17 ID:dj+lZcxB
コンバースのワンスターの靴底は修理してもらえますか?
いつもかかとが磨り減って、中のスポンジが見えるくらいになっちゃうんですが。
40度くらい磨り減ってる感じです。
アッパーは革なので、ようやく馴染んでこれからという時にかかとだけいかれちゃう
のが常なんです…。
可能であるなら、どういう修理になるのでしょうか。
199足元見られる名無しさん:2005/11/28(月) 22:38:13 ID:qcjKbhtm
>>198
まず歩き方を変えろ、話はそれからだ。
200足元見られる名無しさん:2005/11/28(月) 22:50:30 ID:dEF8buKJ
>156
どんな靴でも、大切に 少しの傷でも修理に出そうというの見てなんか感動しちゃった。ステキなコトだと思う。


私は靴、修理にだした事ないんですが、気に入っている靴を洗いたいです。
都内(世田谷か渋谷、新宿、目黒あたりで)で丁寧に修理・洗ってくれる所、あれば教えていただきたいです。
ちなみにモノはパンプスとバレーシューズで、
◎ツイード地にスウェードの飾りベルト◎クロコ◎皮地にスタッズ◎オーストリッチ
特にツイードのと皮はかなり汚くて持っていくのも恥ずかしい…
修理に出すときのマナーなど、教えていただけたら幸いです。。
201足元見られる名無しさん:2005/11/28(月) 23:25:04 ID:Kawlhf33
202足元見られる名無しさん:2005/11/29(火) 06:27:36 ID:WQ7cv28y
>>198
ワンスターはコンバースと全く同じソールだから、かかとが減ると
すぐ穴開いて水が入ってくるんだよ。
203足元見られる名無しさん:2005/11/29(火) 06:28:03 ID:WQ7cv28y
× >>198
>>199
204足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 01:44:16 ID:OAKiA+ly
>>198
ソール内が格子状に空洞があるローファーは原則修理不能です。傾斜板(斜めになったゴム板)を付けるにしても
直角に削ってリフト板をつけるにしても靴側の接着の面積が小さいので剥がれやすいです。
ただ内部が密になったローファーなら上記の方法で修理可能です。

>>200
靴のクリーニングは白洋舎が一番安心ですね。意外と知られていませんが白洋舎でも靴修理をやっています。


ところで
ミニットさんの横長フィニッシャーって根本製ですか?それとも総本部からの輸入品?
通りすがりに見るとあれが一番機能的に優れてると思うんですが
205足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 06:31:02 ID:FtMTEMi2
ピンヒールのブーツでヒールを2〜3cmくらい高くする事って出来るのでしょうか?
今履いてるブーツ、もう少しヒールが高ければパーフェクトって感じなもので・・・。
低くする話は聞きますが高くしたいって話はなかなか聞かないのですがどうでしょうか?
ちなみにストーム?はないタイプです。
ヒール全体の交換になってしまうのでしょうか?

206足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 11:58:38 ID:gwQFLR7s
>>205
無理
207足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 12:25:56 ID:CjUqfLGk
>>1
斜陽化? 商売下手なだけだろ。
雲丹怨なんて年商ん千万、いまや青年実業家
208足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 15:23:43 ID:PlpqX8wM
レッドウイングのブーツがカビてしまいました。せっかくのいい靴なんでまた履きたいんですが、修理(むしろクリーニング?)ってできるもんでしょうか? 大事に保管してたつもりがひどいことに…
209足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 17:44:26 ID:BxjpyEH+
>>208
可能
210足元見られる名無しさん:2005/11/30(水) 21:15:58 ID:PlpqX8wM
やったー!なおるなおる いくら位かかるんでしょうね
211足元見られる名無しさん:2005/12/02(金) 06:48:43 ID:mJ3iaIJ4
靴修理かぁ
カカト減っているからやってみようかな。
紳士物のカカト交換の相場っていくら位からなのでしょうか?
ついで女性用はいくらくらいですか?
やっぱり何処かに入っているところより
路面で個人でやっている所のほうが安いですか?
212足元見られる名無しさん:2005/12/03(土) 17:28:58 ID:B8mNUnai
トップリフトを交換するたびにヒールが削られて低くなっている件
213足元見られる名無しさん:2005/12/04(日) 00:42:09 ID:/qOlG+OF
>>212
ん、客からの質問か?
それはあなたがトップリフト以上ヒール本体まで履き込んでいるから、と想像してみる。
あなたの履き方正しけりゃショップがへたくそ

ヒールの中身(白やグレーのお肉)が見えると痛々しい、靴が生きてりゃ血出てるぜ(・A・)イクナイ!!
履き方正しけりゃ低くはならない
214足元見られる名無しさん:2005/12/04(日) 01:02:24 ID:/qOlG+OF
補足
ヒール本体まで履き込んでしまい斜めになった靴の修理は
通常ヒールが垂直に立つまで削ってしまいます
斜めな形につく部品が無いんです
ある程度ヒールの面積があれば下駄を履かせてもとの高さまで戻すことは出来ます
細いヒールはまず無理、ヒール交換(高くつきます、デザインも変わってしまう恐れあり)。
215足元見られる名無しさん:2005/12/04(日) 19:29:00 ID:V/GILGmw
>>213
私の場合はトップリフトが取れて無くなってしまう前に交換してきました。
だからヒールがすり減るまで履くことはありません。
それでもトップリフトを交換してもらうたびにヒールが削られているみたいです。
同じ靴で黒と茶色をいっしょに買ったのですが、
茶色はあまり出番が無くて、ほとんど新品のまま靴箱でお留守番です。
あるとき、トップリフトを交換してもらった黒の方を、茶色のとなりに並べたら、
5ミリ以上ヒールが低くなっていたのに気づいたのです。
だから交換するたびに、ヒールも削られているのかと。
216足元見られる名無しさん:2005/12/04(日) 20:10:25 ID:o3lInXZB
>213
私の靴、今もろそうゆう状態デス‥
ヒールは3、4センチ面積はあるほうだと。
ヒール交換て金額どのくらいかかりますか??
デザインは結構かわっちゃうの!?
西武渋谷の地下の靴修理屋ならだいじょぶかな…(@@;)
おしえてくださいませ、。
217足元見られる名無しさん:2005/12/04(日) 23:44:45 ID:dJ7NaAsj
>>216
ヒール高が低くなってもいいならリフト取り付け面を修正して修理したらいかが?
履き心地はそれほど変わらないと思います(と言っても10ミリくらいまでですが)
高さ維持したいならヒール交換、デザイン維持なら購入先経由メーカーで直して貰え

正直今風なデザインはあまり種類が無いんです、オーソドックスなものならお客さんと相談して
(お互い妥協して?)修理してます。
もろもろの見積もりはそのショップに相談してみて
あれこれ補修用ヒール本体やカタログ出して検討してくれるはず
(そのお店が暇そうにしてる時がいいかもね、、)

修理するなら正しく靴を履いてあげましょう!
靴購入したとき箱裏面にある注意書きは最低限守りましょう。
218足元見られる名無しさん:2005/12/05(月) 08:21:46 ID:X8VKfsEy
質問です、以前フリマで中古のウェスタンブーツ(トニーラマ?)買ったんだけど、履きこみすぎてヒールや底がすり減ってしまいました。
気に入っているので直したいんですが、修理はどこへもってけばいいんですか?
オールソールかえたいんだけど、普通の修理屋じゃムリですよね?

クレクレですみませんお願いします(>_<)
219足元見られる名無しさん:2005/12/07(水) 00:18:43 ID:ww7iuocG
>>218
トニーマラって知らないんだけど、オールソールにロゴが入っていたりとか特殊なやつなの?
材質や柄を選ばないならたいていのウェスタンブーツは普通の修理屋でも受けてるよ。
ただオールソールは外注に出すところが多いし、自分のところでやるにしてもそれなりに費用と
日数がかかることは承知しておいたほうがいいけどね。都内だったらリペアーサロンnemoto
ってところがお薦め。

靴から話が逸れるけどディンプルキーやってる人いる?
今度うちでディンプルをやることになったんだけどすでに導入したところでは
「店頭で削っても合わないことが多い。ミワ、ゴールは成功した試しがない。」
ってこぼしてる。実際のところどうですか??
220足元見られる名無しさん:2005/12/07(水) 01:02:54 ID:rhmsJVhm
安いパンプスだけど、足になじませるまでに苦労したから、なんどもトップリフトを交換しに持って行ってるし、この前はヒール丸ごと交換を頼みました。黒いスタックヒール(?)にしてもらいました。
買ったときの値段よりも、修理につぎ込んだ値段の方が高いです。
まだまだ履けますね、なんて言われて、ちょっといい感じ。
221足元見られる名無しさん:2005/12/07(水) 10:42:10 ID:py2iBppF
トニーラマぐらい覚えておきましょう!!普通のウエスタンだよ。
ディンプルはある程度技術が必要。簡単なのもありますが、MIWAカバは
斜めピンも入ってるので注意。ちゃんとしたマシンだったらそこそこ戻り
ないと思われます。GOAL-Vはそんなに難しくないよ。
222足元見られる名無しさん:2005/12/07(水) 11:12:45 ID:Fgw1+kwm
ロングのブーツを少し短くしたいのとコバを少し削りたいんですがどこに頼めばいいかな?
ウニオンだと20000以上かかるって・・・orz

あとサイドジップのブーツが少し履き辛いんだけどなんか工夫できないでしょうか?
223足元見られる名無しさん:2005/12/07(水) 11:22:39 ID:Fgw1+kwm
正直靴のクリーニングってどこが一番いいのかな?

上で白洋社を勧めてた人がいたけど、服に関してもあまり評判のいいところじゃないから微妙な気がする・・・

誰かいろんなとこでやってみたことある人いない?
224足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 01:53:06 ID:DUW3OTA4
>>217

仕事柄、パンプスで歩き回るんだよね。
トップリフトがどこかで無くなってしまうこともあるんだけど、
仕事が終わるまでは修理に持ち込めない。
一度、上司(男性)と歩いているときにトップリフトが無くなってしまって、
駅構内のミスターミニトで直していいかと聞いたら、
まだ何センチも残っているからだめ、なんて言われたこともあるし。
夕方になって、修理に持ち込むときには、エリンギみたいになっていたりする_| ̄|○
安物のビニールパンプスだと足が痛くなるし、
パンプスは消耗品と割り切りながら、慣れたのを直し直し履いているんだよ(泣)。

225足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 01:54:43 ID:DUW3OTA4
スレ違いかもしれないけど、
片方だけトップリフトが抜けてヒールが減って行くと、膝と腰と背中に負担が来ます。
だから、ヒールの修理はこまめにね。
226足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 04:26:45 ID:vPLj3YcR
ストラップシューズのヒモの部分が取れてしまった… もうダメなんかなあ。
227足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 09:13:48 ID:qDB+YDPV
>>226
直るっつーか、それくらい自分で直せるだろ
228足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 20:04:15 ID:CSVw9SlS
227自分で縫うの?
229足元見られる名無しさん:2005/12/15(木) 20:28:02 ID:VZHy70RS
230足元見られる名無しさん:2005/12/17(土) 13:59:57 ID:zqCogCBX
>>229
ミニットの上を行く内装だな。うちの汚い店なんか比較にならねーよ。

ところで棒カギはまだやってる?
先月は2本出たんだけど本部が今の棒カギ付の古いマシンを、U9もコピーから
複製可能なやつに入れ替えてやるって言ってるんだけどさ。スペースの関係でマ
シン2台は置けないんだよな。なんか昔からの常連さんを裏切るような気がしちゃう。
231足元見られる名無しさん:2005/12/17(土) 17:52:53 ID:az+ORWoH
すごく初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
よくピンヒールの先のゴム(?)のところをとりかえてもらうのですが、
減りが早い気が・・・
減りにくかったり丈夫だったりするものってあるのでしょうか?
232足元見られる名無しさん:2005/12/17(土) 23:48:45 ID:q1jcMR9c
たしかに品によって多少の強弱はあると思いますが、
結局は履く頻度や履いた場所、気候も多々影響すると思います。

というのは。。。オイラもリペアマンなのですが、『職人さん』『お客さま』
の評判は本当にそれぞれだからです。

例えばソール素材で『軽い素材』→『持ち悪い』『重い素材』→『持ちが良い』
等の分かりやすいものなら良いのですが
あくまで『ピンリフト』どうなのかなぁ?と。

でも確実な韓国製の安いものはホントダメ!リフトのみではなくね。

なんで最近個人的に(経費的にが一番大きい)社長が仕入れてきてた素材は
あまりにも使えなくて、撤廃させました。

他のリペアマンの意見もききたいですなぁ。。。
233足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 21:20:35 ID:y13HSu50
質問なのですがブーツのつま先に隙間が出来てしまいました。
修理にして直りますでしょうか?
234足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 21:35:06 ID:plKwKmjr
隙間って何?
どんな感じ?
235足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 22:00:29 ID:buC0nlEs
直るでしょ
236足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 22:01:04 ID:y13HSu50
http://www.uploda.org/file/uporg265159.jpg
わかりにくくてすいません、写真を撮ってきました。
こんな感じなのですがこれは修理可能でしょうか?
また、もし可能だとしたらおいくらくらい掛かるでしょうか、大体でいいので教えていただけると幸いです。
237足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 22:16:43 ID:buC0nlEs
>>236
直る
ってか、この程度は自分でも直せるでしょ
238足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 22:20:24 ID:y13HSu50
>>237
レスありがとうございます。
自分で直せるなら一番なのですがどうやったらいいのかわからなくて…
普通の市販されているポンドで止めてしまって大丈夫ですか?
239足元見られる名無しさん:2005/12/18(日) 23:48:18 ID:vBYwVXbO
>>236
直りますよ、
早いとこ直せ!!こけて怪我するぞ(・A・)イクナイ!!
適当にやるとそのうち接着した脇からまた剥がれだすかもね(氷山の一角かも知れんから)
修理出すなら左右一足揃えて出したほうがいいかも
きれいに仕上げたいなら「接着した後、コバを黒く仕上げてもらいませんか?」と注文してみましょう
必要ならバフがけして、コバインク塗って仕上げてくれると思います(見積もりしてね)

自分でやるなら剥がれるとこまで手で剥がして
ゴムボンド使って説明書どうりに作業しましょう。
240足元見られる名無しさん:2005/12/20(火) 14:23:23 ID:3R2g+6dA
■質問です。
レザーソールのシューズだと、
雨や路面が濡れていたりすると、
どうしても履くのが億劫になります。

そこで、ハーフラバー仕様にしたいのですが、
・新品時に補修(ハーフラバーを貼る)好ましいですか?
・ハーフラバーの張替えは何度でもできるのですか?
ご教示ください。
なお、もし、「ハーフラバーは止めておけ」など意見ありましたら、
あわせてお願いします。
241232:2005/12/23(金) 00:32:59 ID:aJstUQE3
>>240
レスが付かないので、当方がお店でお客さまに説明する事を記してみます。
ハーフラバーソールには長短所があります。

長所…すべりにくく出来る。
短所…発汗性が悪くなる。(蒸れる)

新品で持って行っても大丈夫ですが、ある程度底に厚みがある事が前提です。
というのは例えば『グッチ』や『プラダ』等のブランド靴(女性物)は本当に
底がペラペラなんですね。また大体は角が落ちていてるんです。
ハーフを貼る時はやるべく張る面をフラットに角を立てるというのが基本ですので
それをしようとすると2度目は貼れない程本体の底が薄くなるかもしれません。

そうだなぁ。。。あくまで土台があってのハーフなんですよ。
土台がペラペラで貼るのはやはり良くないです。
なので何度も貼れる靴と2度目はない靴があります。

(職業柄、当方は多方面から修理のきく靴を前投資してでも購入しています。)

確かに上記の様に接着面を作らず、接着材のみでも貼れますが、上手に貼れないと
無理に反らした部分はやはり剥がれやすいです。

まぁくどい様ですがハーフは底が1枚増えるみたいな感覚があるかもしれませんが
あくまで靴本体の底(土台)があってのすべり止めぐらいで行ったほうが良いと思います。

靴は各部の機能等を考慮しバランスのとれた1つの容にまとめ上げています。
本来のレザーソールを半分の薄さにしラバーソール等を貼ると完全にバランスが
崩れ型崩れ等の原因の1つにもなります。

ちなみにうちの師匠は上記理由から『プラダ』『グッチ』等はお断りしております。
当方は上記のように説明してから行っております。

最後に、新品の靴は『お断り』のお店も何件か知ってます。
やはり汚してしまう『リスク』などもあるのでしょう。。。

重複する個所もあり長々とすみません。
参考になったでしょうか??
242足元見られる名無しさん:2005/12/23(金) 09:28:42 ID:hqspTNvj
ナイスな解説ですな
>>240さんも助かったでしょう
243足元見られる名無しさん:2005/12/26(月) 17:09:41 ID:H6k4HWn1
裏張りについてですが
何度か履いてやってソールをなじませてからのほうがいいのでしょうか?
それとも変に反らないうちに新品のときにはるのがいいのでしょうか?
244232:2005/12/27(火) 00:16:59 ID:L4OAmwRE
個人的な回答ですが。。。
当方が思うに『裏張り』を貼る職人サン(リペアマン)によると思います。
というのも貼るときにテンションかけて貼る事も出来ますし、その逆もあります。
(反りかえっているソールに更に反らせるようなテンションで貼ってしまう事も可能です。)
なので上手な方なら、その靴本来のカタチに貼ってくれると思います。
いわば、現状に対しての処置で対応してくれると思います。
また安全策を選ぶなら靴自体が形成を保ってる状態の方が、
貼る側としては目安が立ちやすいとも思いますが。。。

どうでしょう??あくまで当方(当店の見解ですが。。。)
他のリペアマンの方の意見を!!
245足元見られる名無しさん:2005/12/27(火) 06:37:34 ID:iHm1jraA
>>232
レザーソールなので踵にラバーを貼りたいのですが
踵がラバー分(約5mm)高くなるのが嫌です。
踵の高さはそのままにラバーを貼るというのは可能でしょうか?
靴はこれ↓です。
http://img181.auctions.yahoo.co.jp/users/9/0/4/2/yama3111-img600x450-1135439512dscf0079.jpg
246足元見られる名無しさん:2005/12/27(火) 08:56:08 ID:08ATWF+e
ダナーのフットリバーのソール取り替えたいんだけど磨耗が少なくカッコいいのを希望してます。何かお勧めありますか?
247232:2005/12/27(火) 11:12:56 ID:0jauxcC1
高さにこだわるならその旨を伝えれば対応してくれるでしょう。
時折、当方のところにも前部を1センチ高く後ろ部を1.5センチ高く等のご要望の物ももちこまれます。
またご希望のように既存の高さをキープしたいという方もいらっしゃいますよ
。まず現物みてからでないと最終的な修理計画がたてられないのでなんともいえませんが
高さ調整に関しては別工賃を請求されるかもしれません。
まぁ確かにやる立場としては多少の手間が増えるので
納得がいけばお店存続の為にも払ってあげてくださいな。
248240 :2005/12/27(火) 19:47:37 ID:8TD4Fp80
>>241
ありがとうございました!
249243:2005/12/27(火) 21:44:40 ID:VKzT8ZeH
>>232
たとえば捨て寸がかなりある反り上がったソールにはどういう形で張るのがベストなんでしょうか?
それ以上そりあがって変なシワがはいったりするのを防ぐために下方向にテンションをかけたほうがいいのですか?
250232:2005/12/28(水) 00:09:16 ID:+Iy0+3AX
なんだか独断独自の意見を羅列するのは心苦しくなってきました。
当方にもなんぞや教えてくださいな。他のリペアマンの方!

>>249
主に4〜5時または7時〜8時が多いと思います。
ヒントはパンプスのシャンクねじれ。。。
ねじり返してやれば一時的には元に戻るじゃないですか?!あれです。
いわば靴の整体みたいなもんですよね。。。(整体と同じく1時的な処置は無意味に近いですが)

ということで靴を見て方向を判断します。そういう意味では6時は少ないです。

捨て寸そこですね。。。上手に貼るにはどうすれば良いか??
センスもありますしね。でもリペアマンの方なら楽しく独自の方法を見つけられるのでは?
私も時間かかりましたが、遊び気分で楽しくやった結果はまさに私流です。

そんなことで。。。失礼しました!
251249:2005/12/28(水) 00:39:16 ID:lCryMQuE
???
言ってる事がわかりません
リペアマンジャナイノデ・・・
素人がプロに教えをこうたのですが
252足元見られる名無しさん:2005/12/28(水) 06:17:48 ID:J8l/CW5C
>>247(232)さん
>前部を1センチ高く後ろ部を1.5センチ高く等のご要望
とありますが、その場合オールソールをするのですか?
それとも1センチもある半張りとかも存在するのでしょうか
恐ろしく重そうですね・・(汗
253232:2005/12/28(水) 11:08:15 ID:8V6jSEQ/
>>249
すみません確かに答えになってないですね。
そうですおっしゃるとおり下へテンションをかけます。
ただ履きこみ、よじれが生じている場合は左右斜め下の方向を判断しテンションをかけます。
ハーフは通常下から基準を決めて貼りますので多分やった事のないリペアマンには断られるかもしれませんが。。確かに同僚に言ったら笑われましたし。。まぁ当方の自己満足が大半かもしれませんが。
>>252
はい、おっしゃるとおりオールソールになります。
合成板やらスポンジ素材にて底上げします。
確かに重量が増し反りも困難になります。
正直お勧めはしません。
ちなみにこの場合は通常オールソールの1.5倍の金額をいただいております。
254足元見られる名無しさん:2005/12/28(水) 11:55:29 ID:lCryMQuE
>>253
つまり反り上がったデザインのブーツなどは下方向にテンションをかけてはってもらったほうがいいということですね?
ちなみに新品なのですが
255十四年:2005/12/28(水) 21:04:12 ID:YgF55fOB
ひさびさカキコ
いやぁ〜忙しかったですよ。景気が回復しているせいですかね?みなさんはどう?

>>246
普通の修理店では、あまり底材は選べないんですよ。
靴マニアの間では定番の底材のほとんどは入手不可ですね。
ダナーのフットリバーという事ですけど、俺は、これといった固有名詞のつくソールは
思いつきませんね。
同様の色と形状では国産で、セッターのソールを模した物くらいしか入手できませんね。
>>253
テンションをかける、つまり貼る時に引っ張るって事ですか?
俺は剥がれ易くなると思います。
半張り(ハーフソール)自体があまり伸縮する素材ではないので
実際に履いて歩いた時に生じる本底の動きに付いていかなくなり剥がれる、と。
俺は新品の靴に半張りする時は、むしろ靴のほうを反らせて貼ってます。
256足元見られる名無しさん:2005/12/29(木) 12:36:51 ID:sg1wQuJl
ダナーはステッチダウン製法なので・・大きく変更はできないかと。
フットリバーはそのまま純正ビブラムクリスティーソールでいった方が良い。
ミッドソール交換は縫い直しも要だから高く付くよ。
たしかに減りは早いかもね。この手のソールは・・・。もしくは土台生かして
ビブラムクレッター(ラグの薄いヤツ)でソール周りリペイントかな。加工は
かなりしなきゃならないけど。
257足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 16:31:32 ID:GmNSpvaB
スニーカーのカカトが減ったやつって直るんですか?
258足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 17:44:52 ID:LXPARoAU
>>255
うちも半張りする時は靴が曲がるように貼るなあ。
某大手リペアで半張りしてもらったら
靴が曲がらなくなったって来る人も多いよ。
259足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 21:22:51 ID:6Jxxule1
革の靴なんですが幅じゃなく長さを
1サイズ大きくすることって不可能なんでしょうか?
mrミニットでは断られてしまったのですが
そういうのやってるところありませんか?
また自分で大きくする技などありませんでしょうか?
260足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 21:31:47 ID:mwmyzBYT
>>259
長さを大きくすることは、不可能です。
261足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 21:46:55 ID:34DbCsWO
>>259
業者に頼んでもやってくれる訳無いから自分でやってみれば?
適当なところで切って、何か適当な布とか革で繋ぐ。
適当なラストもあった方がいいね。
262足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 22:46:08 ID:lS0oo6rN
幅出しができるということは
革を伸ばすことができることだと思うのですが
横にはのばせるけど縦にはのばせない構造的な理由があるのでしょうか?

22.5を23にするくらいでいいのですが
切るのはものすごく不安です。。。。
263足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 23:07:50 ID:34DbCsWO
>>262
幅だって広げられる訳が無いんだよ。
容積を増やすだけ。
1サイズじゃなくて、5mm広げたいんだったら
容積増やして捨て寸法減らす方向で考えれば良いんじゃないの?
264足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 23:20:35 ID:lS0oo6rN
幅はちょうどなのですが
つまさきがあたってしまう感じです。

革を伸ばすのだと思っていたのですが
そうではないのなら難しそうですね。。。
ありがとうございました。。。
265足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 23:29:29 ID:D9yMsnyE
我慢して履きこめば、多少底が沈んで
つま先あたらなくなるかもよ
たぶん無理だと思うけど
266足元見られる名無しさん:2005/12/30(金) 23:39:16 ID:34DbCsWO
その前に、捨て寸0の靴を何故手に入れたのかが疑問。
267足元見られる名無しさん:2005/12/31(土) 02:31:43 ID:W3kNF9XQ
>>266
バレリーナ?
268足元見られる名無しさん:2005/12/31(土) 08:37:54 ID:CGcc7n/f
ヌバックブーツを履いているんですが、
引っかき傷がついてしまいました。
(爪を立てて押さえつけたような感じ)
元の起毛に修理可能でしょうか?
269足元見られる名無しさん:2005/12/31(土) 14:01:16 ID:Pz5WLQNz
昔はいていた、気に入っている厚底もっているんですが
低くってできますか?
出来るとしたら、大体どれくらいの日数と金額かかるのでしょうか。
修理やさん、どうか教えてください。
270足元見られる名無しさん:2005/12/31(土) 15:22:20 ID:GuZelpw6
271足元見られる名無しさん:2006/01/01(日) 00:27:32 ID:fAklMEWE
ピンヒールでMADE IN AMERICA NATURALIZER て印の靴修理した時びびった
ピンを抜いたらズコーンと10センチ近くの棒になってたんだ。今まで2回
だけこれに当たった。俺の店は全て預かりなんでなんとか木を突っ込んで
3mmのピンで対応したがクイックであんなもんに当たったら大変だ。
272足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 12:11:52 ID:I699RbgK
チャネル仕上げの靴について質問があるのですが。
伏せ縫いされた部分がはがれてきちゃった場合って、
どうすればいいのでしょうか?
ボンドで直しちゃってイイ?
273足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 19:06:38 ID:OBQ7z92z
ウンコ踏んだあとにそのまま修理に持ってくる客ってむかつくよね!
くせえんだよ!
あとクツの中にクモとかへんな虫が入ってた時は少しびびった
274足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 22:46:19 ID:228cww/4
>272
それで良いと思います
自分で直す場合の注意点としては
1)ボンドは皮革に使えるものを選んでください
2)爪楊枝などで開いた隙間の両面に薄くのばして塗る
3)オープンタイムを取ってください(5〜10分程度)
4)接着前にドライヤーで熱を与えて接着面をしっかり押さえる
5)もしペンチなどの工具があればコバに当て布などして軽くはさんで
  も可。ただし力を入れすぎるとウエルトをつぶすので注意
6)生ゴムがあればはみ出たボンドをこすり落としてやります
  細かい目の耐水ペーパー(サンドペーパー)で軽く凹凸を研磨できればなおよし
7)最後にコバインキを塗って仕上げればいいですが、慣れないと
  扱いの難易度高めです。よくこぼしたりするのでご注意を。
8)あとはWAXや乳化性クリームで普通のお手入れを


275足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 23:07:05 ID:228cww/4
>>268
ヌバックの場合でしたら引掻き傷程度でしたら簡単に見えなく出来ます
お手入れ用品の代表的なものでしたら生ゴムの欠片や
ヌバック用のサンドゴム(WOLY社のがいいですね)で軽く擦ってください
そのあと全体にワイヤーブラシ(ハリスかコルドン社製のがいいです)
をかけて毛足を立てて仕上げてください。

ヌバックはもともとギン付きのレザー面をバフィングして
ベルベット状に仕上げてあるものなので、いわゆるスゥエードとは違って
皮革としては強い部類に入ります
少々の汚れもサンドゴムで簡単に落とせます。
日々のお手入れとしては無色のスゥエード・スプレーがお勧めです。


276足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 23:52:42 ID:4JTq3bW2
磨きは修理をした場合サービスでやってますか?別料金ですか?
俺の店はサービスでやってますが他店はどうなんだろ?
277足元見られる名無しさん:2006/01/02(月) 23:54:16 ID:9A3ASgbW
>>275
さっそく買ってやってみます!
ありがとう〜
278足元見られる名無しさん:2006/01/03(火) 00:37:03 ID:mLOrh7Ci
>>274
ありがとうございます。
こんな丁寧なレスが返ってくるとは。
279足元見られる名無しさん:2006/01/03(火) 01:12:19 ID:KWTM2oQt
>276
私の所では case by caseですね。
一応黒、紺、茶などの原色系のドレス・シューズなら必要に応じて勝手にやってしまいます。
逆にたとえばレッドウイングのエンジニアやセッターなどのブーツ類は
お客さんとのご相談で内容を決めます。オイルドアップするのか?カラークリーム
を使うのかとかそのへんお話で決めてから行います。
「リペアのみで」とおっしゃる方も多いです。

白やパステル系は、汚れがあるというご要望があれば対応します。
ただしクイックでは無理な場合もあるかと思います。
もちろん修理に付随しての作業であれば基本的には料金は無料。

内容的にはあくまでも簡潔に見栄えを取るていどですから。
手順はこんなものです。
1)水にぬらしたタオルで水ぶき
2)ステインリムーバーで軽くふく
3)乳化性クリームを塗ってブラシがけ
4)シリコンクロス等にて仕上げ


一番困るのは液体クリームなどを、層ができるぐら塗りたくっているような靴ですね。
また必要ないのにミンクオイルを塗りたくってベトベトの靴とか。。。
そういうものはスルーするか、聞いてもらえるような方でしたら、
ちゃんとした手入れをアドバイスします。
あと鏡面仕上げの依頼はどんな場合でもお断りしてます。時間と体力ありませんから


280足元見られる名無しさん:2006/01/03(火) 03:00:48 ID:FqpZsGXg
レザーソールの靴で、ダブルソールになっている物がありますよね。
あのダブルソールの利点は、デザイン以外で何があるのでしょうか?。
返りは悪そうですし、最初のソールが減った時点でソールは
交換しないといけませんよね。
シングルソールに比べて別に利点は無さそうなのですが。
281足元見られる名無しさん:2006/01/04(水) 00:03:06 ID:P82Pi2tR
>>280
カントリー・タイプの靴に多く見られるダブルソールの仕様は
重量があり、路面に対してしっかりとした安定感があるということと、ソール
が厚く、ヒールもごついぶん、返りも悪く足なじみに時間はかかりますが、
そのぶん歩行衝撃を緩和し、慣れれば長時間の歩行に適するようになります。

ダブルソール仕様の靴の堅牢性については、たとえばトリッカーズなどの
カントリータイプの靴はアッパーへのウェルトの縫製の仕方なども
通常のGYとは少し違い、ストーム化してあります。
雨、雪などにも強くなるよう配慮されているわけですね。
コバの張り出しも強く見えると思いますが、それは悪路などでのアッパー
の損傷を防ぐ役目も果たすのです。

つまりシングルソールに対する利点はめっぽう悪路に強く、
長時間の歩行にも良いということです。
登山靴を思い浮かべていただくとわかり易いかと思いますが、
全身運動として歩行をとらえれば返りが悪くともこの方が理に適っています。
もっともあくまで用途をタウン用として考えるなら、
シングルソールに対する利点はあまりないかもしれません。
両方の利点を生かしたスペードソールもありますが、だいたい高価ですね。
仕様としてはジョッパーズなどによく使われます。
282足元見られる名無しさん:2006/01/04(水) 01:32:19 ID:kd5vDxrX
>>231
ピンヒールは底の面積が小さいため、力が一点に集中し、どうしても減りやすいんです。
うちではレギュラー(普通)、セレクト(強化)の2種類置いてますが、レギュラーは
あまりにも減りが早いので指定がない限りはセレクトを使ってます。歩き方や歩いた距離
にもよりますが、セレクトを使用しても1ヶ月ほどでまた修理に持ってくる人もいます。
それがピンヒールの宿命なんです。
>>232
韓国製かどうか分かりませんが、うちもレギュラーピンヒールリフトは常備してはいるもの
の、引き出しにしまい込んでありますね。セレクトリフトはZマークが入ってるやつですが
削ると中がスカスカです。うるさい人にはバルコトップ板(TOPY板)を小さく切って
釘打ちしてますね。
半張りは1日5足はやりますが、レザーハーフソールは頼まれない限りはやってないですね。
レザーソールはしっかりと曲を付けてから張っても剥がれやすいので、境目にタックス釘を
2,3本打ち、溝掘りで底縫いするといいですよ。(釈迦に説法かもしれませんが・・・・)
283足元見られる名無しさん:2006/01/04(水) 07:51:56 ID:3OapuTgQ
>>281
丁寧な説明ありがとうございます。よくわかりました。
284十四年:2006/01/04(水) 09:15:07 ID:Szg766tz
>>281
なるほど。
勉強になりました。
285足元見られる名無しさん:2006/01/06(金) 11:37:50 ID:yj4fK2sH
相談させてください。

クラークスのソールの内側部分が出てきてしまったので、先日、近所の靴修理屋さんに持っていったら
「生ゴムはしっかり接着しないからできないかも」と言われてしまいました。
いまその修理屋さんに預けてやり方を練ってもらっている状態です。
「やっぱ無理」と言われたら自分でやってみようと思ってるんですが、
このスレの上の方にある「接着しにくいソールには下地に瞬間接着剤を」という手法は、
クラークスの生ゴムソールにも応用できるのでしょうか?
また、他に何かいい方法はありますか?
ご存知の方、ご教示願います。

ちなみに対象はナタリー
http://image.www.rakuten.co.jp/sneaker-soko/img1032750111.jpeg
です
286足元見られる名無しさん:2006/01/06(金) 22:35:26 ID:CPU+qFxQ
>>285
この修理はご自分でなさるのは無理かと思います。
おそらく生ゴムが接着しにくいというのは
合成ゴム用のボンドでは難しいという意味でしょうね。
また、ナタリーのような舟底型の靴(角の立ったヒールがない靴)
の場合、接着が弱いといずれ継ぎ目から剥がれてくることを
お店の方は懸念されているのではないかと思います。

生ゴム面に生ゴムを接着するには、溶剤(シンナー)のみを用いる方法もあります。
溶剤を接着面の両面に塗り、1〜2分で張り合わせ、頃合をみてプレスをかけます。
(30分程度〜1時間)圧着機がない所では難しいですがなかなか有効ですね。
ただし生ゴムどうしでないと上手く行きません。通常は他の素材に接着する場合、プライマーを使います。

接着後、グラインダーで形成加工しますが、シリコンオイル(スプレー)を使えばやりやすいです。
これは接着面をスライスする時にも使います。なければコロンブスのダブルシャインを使う手もあります。

瞬間接着剤を下地に使う方法は使えるかどうかわかりませんが、
少なくとも瞬間接着剤はボンド等に比べ硬質のため、ゴムの屈曲や圧縮に追随せず
接着層が破壊されるために長期の使用には向かない部分もあるのです。
生ゴムなどの軟質な素材の場合は特に向かないと思います。
287足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 05:07:42 ID:SmlbxfMy
>286さん 大変親切にどうもありがとうございました。ジミーチュウの大好きなブーツなので泣いていました。直る見込が少しでもありそうなので靴修理のお店に持って行ってみます。

本当にありがとうございました。
288足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 10:44:04 ID:zFi4peQ4
ピンヒールのかかとリペアしました(¥1000)
が帰りに取れました。片方だけ修理って出来ますか??
五反田付近いいとこないでしょうか?
289285:2006/01/07(土) 12:15:40 ID:cnIFbk/1
>>286さん
ご丁寧な回答、ありがとうございます。

さっき修理屋さんから連絡がありました。
>>286さんのおっしゃるとおり、応急処置的に施しても結局しばらくしたら剥がれてくるので、
やはり直営店に持っていくのが間違いないだろうとのこと。
全張替えはちょっと高価そうですね・・・。もうちょっと今の状態で粘ってみます。
290足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 13:14:43 ID:+aayipLK
質問です。
白いエナメルの靴を持っているのですが、履いたあとは毎回ぬれ雑巾でふいて
汚れないようにしています。
しかし、先日ふいてもとれない汚れ(傷?)がついてしまいました。
こげ茶色の2センチくらいのすれたようなものなので、
おそらく歩いてる時に誰かの靴のかかとなどが当たってすれたようなものだと思います。
どう手入れすればきれいになりますでしょうか。
お願い致します。
291足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 13:36:17 ID:U2G5Rtv3
すいません、質問させて下さい。
おそらく合皮だと思いますがブーツの足首部分の皮がパリパリになりはがれそうになっています。
これはどうやったら生き返りますか?
それとも、もう無理でしょうか?
292足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 14:43:37 ID:jsUjNnS8
良スレ認定あげ。
靴修理人カコイイ(・∀・)
293十四年:2006/01/07(土) 21:59:40 ID:efu0iWIE
>>286
生ゴム同士の接着にシンナーを用いるのは初めて聞きました。今度試してみます。
俺は、生ゴムは削ったらそのまますぐに圧着ですね。ボンド等なにも使いませんがよく付きますよ。
ナタリーの場合は内部が硬質の発泡ウレタンの様な素材の為、接着が困難な様に思われがちですが
普通のボンド(ハイボン等)で充分つきますね。
ナタリーのカカトの部分的な補修やオールソールも何足かやった事がありますが、剥がれたという
報告はまだありません。
>>285さん
クレーム回避の為に修理を断る店は多いです。
ご自身で直す気まであるのなら、ノークレームという事で修理店に頼んでみてはどうでしょうか?
少なくとも自分でやるよりはしっかり直るとは思いますけどね。
294足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 22:21:51 ID:TILQ1+Kv
>>285さん
かかと部位が磨耗しただけでソール全交換はやはりもったいない気がしますね。
もしメーカーさんでソール交換可能であるとしても(確認しておいたほうが良いです)、現時点では
それまでのつなぎ的にヒールの修理をしてとりあえず履けるようにするのも良いかと思います。
もう2〜3軒近隣の修理店を回ってみてはいかがでしょうか?

その場合、装着する部材は生ゴムに限定しない、つまり合成ゴムでも良いならば
引き受けて頂けるお店も多いのではないでしょうか?最近では合成のクレープもありますよ。
修理店の選び方ですが、一般的には駅などにあるクイック専門店では敬遠されるかもしれませんね。
こういう機会に親切なスタッフのいるお店など探し当ててみるのも楽しいかもしれません。

>>288
ピンヒールの片方のみの修理は可能かと思いますが、トップリフトが取れた場合
再修理するためにはヒールを少しスライスして再装着する必要があります。
つまり左右の高さに微妙なズレを生じさせる可能性があるわけです。
それと一度修理した店と同じ所なら良いですが、他の店で再修理すると
部材も微妙に変わる可能性もあるかと思います。
靴は左右で一対ですのでやはり同時に両足の修理をされるのが基本と言えます。
しかし一足1000円ということはデパート関連のお店でしょうか?
すぐに取れたということはクレームを出して対応していただくのが筋です。
遠慮なく苦情を出せばよいのでは??
295十四年:2006/01/07(土) 22:36:39 ID:efu0iWIE
>>286氏に質問がありました。
>接着後、グラインダーで形成加工しますが、シリコンオイル(スプレー)を使えばやりやすいです。
との事ですが、これは削りカスの付着防止の為でしょうか?
 
>>290さん
本物のエナメルなら、シンナーで拭けば大抵の汚れは綺麗におちます。
ただ本物のエナメルかどうかの見極めは一般の人には困難です。
ですから、市販のクリーナーでやってみてだめなら修理店に出した方が無難じゃないでしょうか。
市販のどんなクリーナーがいいかは詳しくないんで、知ってる方お願いします。
>>291さん
合皮は劣化した場合、元に戻すのは無理です。
劣化した部分に革を貼ったりとかの修理は可能です。
296足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 22:48:07 ID:TILQ1+Kv
>>293(十四年さん)
いつもレス参考にさせてもらってます。
>生ゴムは削ったらそのまますぐに圧着ですね。ボンド等なにも使いませんがよく付きますよ。

そのとおりですね。溶剤はクレープの表面を溶かして接合するわけですから
熱(スライスしてすぐに)で柔らかくなった表面も理屈は同じです。

>>290
まずはステインリムーバーという水性のクリーナーを試してみてはいかがでしょうか?
それで取れなければ薬局で和服の襟などを拭く「リグロイン」というのがあります。
これを試してくみてださい。
ただし「リグロイン」は揮発性のベンジンのようなものなので、取り扱いには注意してください。
強くこすると取り返しがつかなくなる場合もあります。
拭き終わったら必ずリムーバーでもう一度清拭してやる必要があります。
エナメルはクローム鞣し後、銀面に合成樹脂を塗装してある革なんです。
樹脂の表面は比較的キズが付きにくく、手入れも簡単です。
日常的には1)水拭き2)リムーバーで拭く3)エナメル用クリームで仕上げ
でOKです。クリームはWOLYの「ラックパテント」かCOXYの「ジェルクリーム」
が使いやすいです。ぐっと汚れが付き難くなりますよ。
あと低温に弱いので0℃以下になるような日には履かないようにすることも大切です。
297足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 23:03:38 ID:TILQ1+Kv
>>295(十四年さん)
そのとおりです。シリコンオイルはファスナーのすべりを良くするのにも使いますね。
低粘度シリコンオイル、高粘度シリコンオイル、シリコンガム(ガム状の生ゴム)
コレたぶん同じものなんですね。
シリコンオイルは優れた離型性を持っているんですが、分子構造が同じの生ゴムは
その表面はやはり離型を持っていて、それゆえに接着、着色しにくいわけです。
なんだかややこしいですねw
298十四年:2006/01/07(土) 23:21:10 ID:efu0iWIE
>>297
分子構造までご存知なんですかw すごすぎっ!!
確かに接着困難なゴム材にはシリコンが入ってると聞いた事があります。
生ゴムも同様な理由だったんですね〜

上で書き忘れたんですが、生ゴムに使うボンドは少しシンナーを加えてサラサラの状態にして
使います。その方が食いつきがいいです。
299足元見られる名無しさん:2006/01/07(土) 23:45:16 ID:TILQ1+Kv
>>291
残念ながら私も十四年さんのレスに同意見です。
合成皮革は本革と違い、経年劣化が激しいのである程度仕方のない部分もあります。
以下、参考程度に日常的な革のお手入れと保管の「理屈」部分を書きます。
手入れの仕方は革によって違いますが、それでもこの基本は同じです。

まず、革のお手入れは化粧と同じです。
外に出て行く前にUVカットやファンデーションを使い
家に帰ってきたらクレンジング。言ってみればこれが基本です。
手入れで迷ったらこの「理屈」を思い出してください。

経年劣化で革を痛めないためには革の柔軟性に気をくばる必要があります。
硬化をさけるためにはまず通気性の確保が大事です。

使用前に靴クリームなどでケアし、プロテクトを施してやります。
使用後はブラシなどでホコリを払い、水ブキとリムーバーで汚れ、古いクリームを落とします。
そうして革の通気性を確保してから→デリケートクリームを塗る→
陰干し→収納と進みます。
つまり、収納前にWAX等で磨いてしまってはいけないのです。
寝る前にファンデーションは使わないですね。

そして季節モノはとくに使わないで収納しているときも
年に一度は箱を開けて空気などを入れ替えてください。
もしカビなどが生えていてもあわてず水拭きで落とし、陰干しします。
防カビは、最近ではファブリーズなどの除菌スプレーのようなものもありますから、
布に吹き付けて、コバまわりなどを拭いておくのも収納前には効果があると思います。
300足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 00:08:24 ID:zUPrN8dB
>>298
>生ゴムに使うボンドは少しシンナーを加えてサラサラの状態にして

私も先輩からそう教わりました。プライマーを併用するとさらに接着力あがりますね。

>>292
ありがとうございます。

301足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 00:53:36 ID:vwZ7NzPS
最近ネットで修理受付とかやってる店もあるけど、そこまでして売り上げ
上げたいのかね。普通にやってたら靴修理と合鍵だけで十分食っていける。
カバンも印鑑も止めた。2店舗目出す資金があるなら日本株買っておきましょう。
302=291:2006/01/08(日) 11:29:53 ID:NGQW6qmv
>>十四年さん、>>299さん
ご親切にありがとうございます。
一度ダメもとで修理へ持って行き、後は>>299さんに教えて頂いた様に大切に履きたいと思います。化粧に例えられたのでとてもわかりやすかったです(*´ー`*)
303足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 13:59:02 ID:Za/KehKY
裏張りって何ですか?
304足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 14:38:25 ID:P9T7NTsO
近々、靴修理店をしようと思っていますが、ほとんどのお店が、合鍵や印鑑、
表札や名詞などいろんなことを一緒にしてますが、靴修理だけではやっていけない
のでしょうか?一番不思議ななのは、合鍵の需要がそうあるようには思えない
のですが?ご意見よろしくお願いします。
305290:2006/01/08(日) 15:14:19 ID:dIlXCiuh
>>十四年さん>>296さん
どうもありがとうございました。
とりあえず靴屋で手入れセット買ってきます。w
306足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 17:15:02 ID:28K7eYRn
合鍵の需要が一番ありそうな気がするけど
307足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 21:01:20 ID:wTn2BG8Z
靴修理だけでやっていけるのは、マニア向けの高級なお店だけでしょう。
それとチェーン店の場合、本部が売り上げ上げるためにメニューを増やしている事もある
308足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 21:36:20 ID:Rnch5p0y
まだ一回も履いてないレザーソールのブーツがあるんだけど
ソールが磨り減るのが嫌だから、ラバーかレザーを貼ってもらいたい。
レザーソールにラバー貼るのはよく聞くけど、レザーソールにレザーは貼ってもらえるの?
できるなら、相場はどんくらいでしょうか
309足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 22:58:00 ID:zUPrN8dB
>>308
新品の靴にレザーのハーフソールを装着するのはあまり意味がありません。
まず屈曲性が悪くなります。それと貼るハーフソールは一般的に3mm〜程度
の厚みがあるため、コバの見え方(元のデザイニング)が変わってしまいます。

ラバーに比べ、レザーは通気性の点で優位性がありますが、靴が新品の場合
底糸のステッチも切れておらず、縫製する必要がないわけですから、接着剤
のみでソールに固定することになります。
その場合、革の表面は多孔性質なので合成ゴム等を貼る場合と異なり、ある程度
の厚さの接着層を作ってやる必要があります。(要はボンドの層を厚くしないとはがれるということです)
そうすると通気性は、やはり悪化します。これではレザーを使う意味はないわけです。
ハーフソール修理でレザーの通気性を生かす場合、やはり接着剤を最小限におさえて、縫製で装着する必要があります。
履きなじんだ靴であれば、摩滅してまった底材を補うのに装着する革の厚みがそこで生きてくるのです。

ソールの磨耗が気になるようでしたら、やはりラバーか、最近では極薄のウレタン製のソールも
ありますので、そのあたりをお使いになられた方がよいのではないでしょうか?
又、通気性が気になるようでしたら、つま先のトゥ部分のみの補強、コーナー修理などもありますよ。

修理代の相場に関してはお店により差の大きい部分もありますので、やはり近隣のお店に直接あたるか
ネット等で検索されるのがよいかと思います。
310十四年:2006/01/08(日) 23:06:39 ID:lBcg6pa9
こんばんは〜 今日もきましたw
>>304さん
合鍵の需要はありますよ。
ウチの場合は合鍵の方が修理より売り上げが多い日もある位ですのでw
合鍵のメリットは利益率が高いという事ですね。
一本の原価は数十円ですから、合鍵一本で婦人靴の踵を一足直した位の儲けがある訳です。
それも数十秒で、です。技術的には誰にでもすぐに出来る物ですしね。
マシン購入代等、最初は出費が嵩みますが決して損はないと思います。
>>303さん
「裏張り」がどんな文脈の中で出てきたのか不明ですが、考えられるのは
1)半張り、つまり靴の裏半分に貼るゴム、もしくは革の事。
2)靴の内側に裏打ちしてある革。
ですね。
311308:2006/01/08(日) 23:14:57 ID:Rnch5p0y
>>309
なるほど、勉強になります。ラバーにしようと思います。
ありがとうございました!
312足元見られる名無しさん:2006/01/08(日) 23:16:53 ID:zUPrN8dB
蛇足ですが、もう一点
レザーソールにラバーのハーフソールを貼ると確かに通気性は悪化します。
ですがそれ以上に路面把握性、耐摩耗性は向上します。革底本来の履き心地の軽さ
を生かしたまま、その弱点を補ってやるという意味と、
コストパフォーマンスという点を重視すればラバーをはるメリットは
かなり大きいのです。
通気性もゼロになるわけではありません。数足をローテーションで使用するのであれば、
休ませている間に発汗された水分ぐらいは抜けていくものです。
313足元見られる名無しさん:2006/01/09(月) 08:58:13 ID:+C00WaOX
14年さん、ありがとうございます。
もう一つ聞きたいことがあります。ピンヒールの化粧替えのとき、ピンが中に
入り込んでしまっているものは、どうやってピンを抜くのですか?
314足元見られる名無しさん:2006/01/09(月) 09:25:23 ID:jf++rnFj
>304
靴修理のみならず、グッズ販売、合鍵作成を複合的にやるのは
意味があります。
靴修理のみの売上高は少ないです。
そこで他のことをしながら稼ぐしかないでしょう。
靴修理店を人が多く行き交う場所にテナントとしてはいた場合
そのテナント料は恐ろしいほど高いです。
一つのアイデアとして、今流行のコーヒーの移動販売のように
靴修理も移動式にしてみてはいかがでしょうか?
営業拠点の許可を取るだけで済みます。
315十四年:2006/01/09(月) 23:55:25 ID:aqm9b2Na
>>313さん
抜くのは面倒なので中に打ち込んでますね。
打ち込んでも奥に行かない場合はドリルで少しづつ削ってます。ドリルの回転を上げるとパイプが
熱を持ってヒールを溶かしてしまいますので、あせらずゆっくりとやります。
お待ちになっているお客さんの時でも、ちゃんと説明して時間をもらって作業してます。
ドリルの刃が切れなくなった場合にも、すぐに研げるように練習しておいたほうがいいですよ。
刃はグラインダーですぐに研げます。まあ、新しい物を何本か用意しておく方がいいですねw

ところで、なんでトップリフトの事を古い職人さんは化粧って言うんですかね?
316小技:2006/01/10(火) 00:18:29 ID:fGpK1U5T
ウレタンを削るとペーパーが目詰まりするのでウレタン専用のを置いておく。
いちいち交換するのも面倒ですがウレタンでコテコテになるよりマシ。
317足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 01:29:45 ID:ZK6g6Gce
紐締めの短靴で縦、横はジャストサイズなんだけど
歩いているとかかとが抜けて非常に痛い。

何か良い修理方法無いかな?
318足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 05:43:57 ID:DrwGalaz
>>304さん
うらやましいです。
自分も靴修理店もちたいと思っていますが、現実的には・・
所で、今現在も何処か大手とかでハンマー振っているんですか?
319足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 09:20:29 ID:stoLC6nf
教えてください、
ロングブーツの高い細身ヒールのことです(10cmくらい)。
左足のヒールが1cmほど内側に曲がってしまいました。折れていません。
直りますか?
それとも交換しないといけないでしょうか?
ブーツはインターネット通販より購入。イタリア製で8万円くらいしました。
よろしくお願いします。
320足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 12:47:13 ID:Th6mE9gq
>>319
直ります。
腕のいい靴職人を探しましょう。
321足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 14:23:15 ID:ocWdwOVI
ハーフラバーを張る際にできれば張ってないように見せたいのですが
カラス仕上げの靴にラバーぶん削ってもらい断面に溝が出ないものを張るって言うのはどうなんでしょう・・・
322足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 16:22:55 ID:hG2yqdvw
質問させて下さい。
パンプスを購入しましたが少し緩めで困っています
デザイン上、爪先の小指側と、踵の外側に10円ぐらいの穴が1個ずつ開いていて(両足合わせて4ヶ所)、
普段使ってる中敷きとか調節の小物を使うと見えてしまってだらし無いというか、格好悪くなります、
私にとっては高い買い物をした靴ですが、一度も履けずにいます
パンプスはまだ初心者で靴の修理に行った事がなく、無知なんですが
修理屋さんに行けばサイズを調節する方法が他にもあるんでしょうか?教えて下さい
323足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 18:10:33 ID:logVR0Kg
亀ですが>>264
私も、普段より0.5小さい靴があり
足は入るのですがピッタリしすぎて余裕がなく歩けないので
購入した店に相談したら修理可能とのこと。
直接縦の長さを伸ばすわけじゃないみたいですが違う形で対処可能みたいです。
5mmはムリでしょうけど・・
一応レスしときます。
324足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 18:19:42 ID:+v3MOzzz
質問よろしいでしょうか?
エナメルの靴を頂いたのですが、保存が悪かったらしく
一度試し履きをしただけで「ひび割れ」ができました。
サイズ的にはぴったりなので、出来たら履きたいと思うのですが
エナメルのひび割れはどうにもならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
325足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 19:46:36 ID:w8TPtJSg
質問させてください
踵とつま先のバランスが悪い靴なので、
踵にゴム底を貼り付けてバランスをとりたいです
できればちょっと高いめに、3センチくらいの底ゴムをつけたいのですが、
可能でしょうか。ちなみに、タケオキクチの革靴です
この際の代金はどれくらいでしょうか
教えてください
326足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 22:14:22 ID:fvVDpvRr
エナメルのひび割れは残念ですが直りません。あきらめて靴業界のこれからの
飛躍のために、清水の舞台から飛び降りてここらでいっちょはりこんでみては
いかがですか!?
327足元見られる名無しさん:2006/01/10(火) 22:49:12 ID:W3VR0FKO
普段足サイズが22センチなんですが、
デザインに惹かれて、22.5センチのピンヒールを買ってしまいました。。
22センチの靴はなかなかないので、今までも少し大きめでも買って中敷などで対応してたのですが、
今回はヒールが高い為か、色々試しましたがうまく対処できません。
歩いててかかとが離れる程度ではなく、甲も狭いので歩くと脱げてしまいます・・・orz

そこで思いついたのが、ストラップをつけるということなんですが可能なんでしょうか?
修理関係で調べてもみつけられませんでした。。リメイクになってしまうんでしょうか??
328質問攻め:2006/01/11(水) 00:06:43 ID:DSQcKH7h
修理メニューに載ってないようなのは出来るとしても修理代高いぞ。
間違いない。
329足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 01:01:45 ID:9/iEO2t4
>>317
手軽な方法としてはフットケア商品でミニストップとかヒール・アジャスターとかの名称で、腰裏のライニングに貼り付けることで脱げを防止する商品があります。
サイズもワイズ(横幅)もジャストとのことですが、足の甲に筋肉の付きが少ない方はポール・ジョイント部分できっちり足を支えることができない場合があります。
足が靴の中で自由に動きすぎると、常にどこかがあたる、または抜けるなどそういう問題(痛み)が生じやすいです。
他にもフィット感を向上する方法はいくつかありますので、靴を持っていって近隣のお店で相談してみてください。

>>319
曲がってしまったということは金属製のヒール・ブロック(外側は革で装飾してあるかもしれませんが)の可能性がありますね。
例えばドルチェ&ガッパーナなどそういった仕様のものもありますね。
通常ヒール・ブロックはアクリル製であり、異常なテンションがかかった場合、曲がるというよりは折れてしまいます。
修理法としてはおそらくヒール・ブロックの交換となると思いますが、私達のようなアフター・マーケットでは同じモノを手に入れることはできませんので、
代替品のヒールを持ってくるしかないかと思われます。その場合、ディテールやヒール・カップの形状などから、元の形には戻せないことも考えられます。
ヒールとしての「機能性の回復」のみが主眼ならばこれでいいですが、
原形回復をお望みでしたら、イタリア製とのことですが、まず、ダメモトでも販売店さんで問い合わせだけはかけるべきでしょう。
運がよければ純正品での修理ができるかもしれません。

>>321
すみません、「断面に溝が出ないものを」の意味がいまいちよくわかりません。
無地に近いラバーということでしょうか?
できるだけ薄く、目立たないものを、という希望を出して依頼するのも良いかと思います。お店によっては部材をかなり豊富にそろえている所もありますよ。
私の所でもハーフソール・ラバーは材質違いで4種類、お客様の用途に合わせて使い分けています。
330足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 01:06:46 ID:9/iEO2t4
>>322
お話からヌード系パンプスかと思われますが、ソック(中敷)の下に
アーチや足指の付け根部分などをサポートするスポンジ状の部材を入れて
フィット感を向上させる方法もあります。ただし靴のデザインによっては不可能なものもあります。
これもまず近隣のお店でご相談下さい。

>>324
残念ながらエナメルの表面のひび割れは>>326さんのいうとおり直りません。
エナメルの手入れについては>>296にも簡単にですが書きました。
今後のご参考にしてください。

>>325
紳士靴ですね?
いくらなんでも3pヒール・アップするのは不可能です。
出来たとしても見た目も悪く、重くて履けたもんじゃないです。
紳士靴のヒールは通常2.5cmぐらいですので、1pぐらいが妥当なところではないでしょうか?
それでもかなりの効果は出ますのでお試し下さい。
代金はトップ・ピースのみをいじるか、リフトを上乗せするかでかなり変わるかと思います。
これも近隣のお店でご相談をお願いします。

>>327
リメイクではなくリフォームですね。
リペア専門でリフォームは受け付けないというお店もありますが、
基本的にストラップを付けること自体は技術的にはそれほど難易度が高いものではありません。
引き受けて頂けるお店さえ見つければ可能かと思います。
ですが見た目のディティールは変わってしまいますね。
フィット感を上げる方法は上にも書きましたが、いろいろ存在します。
コスト等もどの方法を取るかでかなり変わってきますので、
まずは近隣のお店でスタッフに事情説明し、その意見も参考にして修理方針を決めればよいと思います。
他のもっと手軽な方法が見つかるかもしれません。


331足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 02:33:37 ID:3f+SL6uS
スーパーの片隅で靴修理やってます。
靴修理の「工場」みたいのがあると時々ききますが、働いている方いますか?
接客があまり得意でないので、興味があります。
ただ、「工場」というと体力的にきついイメージがありますがどうなんでしょうか?

332322:2006/01/11(水) 05:22:59 ID:uvysxg+b
>>330
丁寧にお返事ありがとうございます。
そんな方法があるならば可能性がありそうで嬉しいです。
物によるということなので、さっそく修理屋さんへ持って行ってみたいと思います
お話を聞けてよかったです!
333317:2006/01/11(水) 06:19:37 ID:4/AgG3IG
>>329
ご教授の通り、お店で相談してみます。
ありがとうございました。
334足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 10:14:57 ID:uFkYaKln
>>330
エナメルはダメですか。
わかってはいたんですけど、やっぱり残念です。
一応、出来る限りのことをやってみようと思います。
丁寧に有難う御座いました。
335321:2006/01/11(水) 10:58:01 ID:A6UiIlYI
>>329
種類にもよるのですが裏張りをしていただいた際ラバーの接地面側の断面に溝が見えますよね?
横から見るとwwwwwwwwwwのような形で
それをなくしたいのです。
というより貼っていないように見せることは可能なんでしょうか?
ラバーの厚さぶん削ってからはるとかいうのは・・・

336足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 11:19:10 ID:hQUMfw6K
ID:9/iEO2t4さん、大変すぎ…。
本当に乙です。
337足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 11:38:09 ID:rt+P6a9F
>>330
ご丁寧にありがとうございます
紳士靴ですので、それでは1CMの上乗せを検討してみます
338足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 14:05:30 ID:6NUYDjHu
質問させて下さい。セールでセルジオロッシのブーツを買ったのですが
ジッパーをあげるとふくらはぎ上部でパカッと開いてしまい修理に出しても
足を入れてない状態では直っているのですが足を入れてジッパーを上げると
だめです。これはもう直りませんか?
339327:2006/01/11(水) 21:07:45 ID:zlvbjCCc
>>330
ありがとうございます。
不可能ってことではないんですね。
それならさっそく近所巡って相談してみようと思います♪
22センチ代で、自分が気に入ったデザインはなかなかないので
なんとか履きこなせるようにしたいです!

340足元見られる名無しさん:2006/01/11(水) 23:50:58 ID:mn4lK+1d
>>338
ふくらはぎの方を細くすりゃいいんじゃね?
341足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 00:02:45 ID:9/iEO2t4
>331
私はそのような所での勤務経験はありませんので具体的なことはわかりませんが
工場というよりは一見のお客様からの依頼を受けずに作業を行う「工房」のようなものでしょうか?
一般的には店頭作業で対応できない修理を大手のチェーン店などは一ヶ所でまとめて
作業しているというのは知っています。主にオールソールやかばん修理中心ですね。

>>335
>横から見るとwwwwwwwwwwのような形で

お話からするとソール薄めのドレス・シューズなのでしょうか?
厚みのあまりないタイプのラバー(もしくは極薄のデュラ・ソール)ならばギザギザはあまりありませんよ。
カラス仕上げの靴であれば黒色でほぼ自然に見えると思います。

>ラバーの厚さぶん削ってからはるとかいうのは・・・

もちろんラバーを貼る際にはアウトソールは軽くスライスするわけですが、
コバの厚みのボリューム感を変えないよう依頼されたらいかがでしょうか?
繰り返しになりますが、できるだけ薄いものを選んで加工してもらうことが前提ですね。

>>336
ありがとうございます。しかし私ごときのレスでは心もとないですねw
一般の方から靴修理に関する質問の需要がこれほど高いとは実は驚いています。
この機会にぜひ私達の業界のご利用をお願いしたいところです。
342足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 00:03:47 ID:FTO0G8D8
>>338
>ジッパーをあげるとふくらはぎ上部でパカッと開いてしまい

これはスライダー(ファスナーを開閉するつまみ金具)を上げる(閉める)
とその下から割れてくるのでしょうか?
それとも歩行時にスライダーが自然と下がってくるということでしょうか?
たぶん前者かと思いますが、
1)アッパーを釣り込んだときの不良から起こる場合
2)ブーツの筒自体のサイジングがかなりタイトなため無理が生じて起こる場合
3)ファスナーの不良
などが考えられます。1)3)なら不良品なので返品・交換できるならそちらをおすすめします。
2)の場合はブーツの筒部分のストレッチ(幅出し)をしてみてはいかがでしょうか?
ただし一般の修理店では甲や横幅はストレッチ出来ても、ブーツの筒部分は出来ないお店も多いです。
お店探しにはひと苦労するかもしれませんが、もし販売店さんで依頼が可能であればそれもいいかもしれません。
343足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 01:46:08 ID:hKJpf3CX
338です。342さんお返事ありがとうございます。
前者の場合です。片方は大丈夫なので不良品なのかもしれません。
海外でしかもセールだったので販売店に持ち込めないのです。
セールとはいえ高額でしたので何としても直して履きたいです。
もしお勧めの修理店がありましたらお教えくださいませ。
344足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 10:23:27 ID:W3y4w/2j
>>327

ttp://pumpsclub.fc2web.com/html/pumpsgoods02.html

こういう手も考えてみてね。
345足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 18:41:35 ID:XLOSs7f3
新しいブーツの裏にソールを貼ってもらおうと考えているのですが、新宿にある靴屋で上手な所をを教えていただけないでしょうか?
346足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 20:45:17 ID:FTO0G8D8
>>343
まずは近隣のお店に持ち込んで原因を特定するのが良いかと思います。
その上で直せないということであればネット検索などでプロ・ショップを見つけ
にお任せするのがよいでしょう。
お店についてどこが良いかはご紹介できませんが、ネットで受付を行っている
お店はまず、ページのどこかに「お問い合わせフォーム」があります。
そこから問い合わせをかけてみるのも良いでしょう。

>>344
GJ!こんな商品もあるんですねー。
可動式、手軽というのがいいですね。効果が芳しくない場合ストラップを
加工して縫製固定することも出来そうですね。
一からストラップを作るよりはるかに工賃も安く済みそうです。

>>345
ハーフラバーの装着はヒール打ち替え同様、ほとんどの修理店の人気メニューだと思います。
これが下手くそな所のほうが探すのは難しいでしょう。
加工に特別なご希望がなければどこのお店でもセーフティかと思います。

347足元見られる名無しさん:2006/01/12(木) 21:18:54 ID:XLOSs7f3
>>346 345の者です。そうですか、どうもありがとうございます!さがしてみようと思います。
348足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 00:07:09 ID:0RntxCZp
伝票詐欺がうちの店に来た。クリーニング店では数年前から多発してるのは
知ってたけど・・Aが修理を出して仲間のBが取りに来る。「Aの代わりに
取りに来たけど引換え証持ってない」これで渡してしまう。後日Aが引換え証
を持って取りに来る。「引換え証はここにあるのに物がないとはどういうこと
だ!」これが典型だ。うちの店にきたのはBが引換え証持ってきて受け取り、
Aが後日、引換え証無くしたと取りに来た。Aは何度か修理に来た事があり、
上品だった。忙しい時期だったので信用するところだった。念のためゴミ箱探したら
出てきた!Aの引換え証が!許せん!もう少しで弁償するところだった。
349足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 00:10:11 ID:8T4d4Ike
>>348
それって引換証をなくしてしまったんじゃないの?
そんな疑うのってよくないよ。
350足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 02:24:38 ID:4XYOhXjZ
348の話がいまいち理解できない
351足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 02:46:24 ID:649N3Myx
>>350
要約すると、引換証を持ってない奴に品物を渡さなければ、
詐欺に引っかからないよってこと。
352足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 06:03:20 ID:kZaQsKlX
>>348さん
因みに引換証にはお客様の名前とか書いてあるの?
353348:2006/01/13(金) 13:59:26 ID:+JOxhspp
普通の引換え証です。客に直筆で名前を書いてもらって複写の1枚を
渡す、靴を取りに来る時に引換え証と引き換えに靴を渡す。
その引換え証を無くしたと言うので名前を聞いて靴を探したが靴が見当たら
なかった。探しておきますので2,3日待ってくださいということにした。
俺の場合、修理が終わった靴を渡し終えると回収した引換え証は破ってゴミ
箱に捨てる。念のためゴミ箱を探すとビリビリに破った引換え証がでてきた。
つまり、誰かが取りに来て誰かに渡したから引換え証がゴミ箱にあるわけだ。
354足元見られる名無しさん:2006/01/13(金) 20:18:55 ID:9jZYs2Cx
>>353
引換証、伝票をゴミ箱に捨てるのは改めたほうがいいんじゃないかな
うちでは別保管、引換証持って来なかったら品物確認して余白に受け取りのサイン貰ってる。
355348:2006/01/13(金) 20:31:43 ID:uIxNyaln
はい。おっしゃるとうり。今日から捨てるの止めてます。今回の様な場合、
相手は引換え証持ってないので、強く出てはこないですが、こちらの良心
につけこんで、演技力バツグンでした。ゴミ出しの日が1日早かったら
俺は終わっていた。
356足元見られる名無しさん:2006/01/14(土) 23:19:30 ID:eeN2BTsC
>304
場所はどのあたりですか?
357足元見られる名無しさん:2006/01/15(日) 03:33:13 ID:CI78+Ki/
>>355
AとBがグルかどうかの確認なんてやっぱり無理だった?
それにしても、よく来ていた客がね…
358足元見られる名無しさん:2006/01/15(日) 03:40:50 ID:nD86Af/n
上客なら他の可能性もあるだろう・・・
上客であればそんなことする必要なくないか?
359足元見られる名無しさん:2006/01/15(日) 17:51:18 ID:uNqbc5dj
BがAの引換証を盗み、勝手に引き換えて靴も盗んだって可能性も有るよな
足のサイズが違うから盗んだ本人には利益が無さそうに思うかもしれないが
BがAを嫌っていれば嫌がらせとしてやる可能性はあるだろう
それにBが先に店に引換証を渡してしまったら
いくら即座に廃棄しているのを知っていたとしても
詐欺の成功率は格段に低くなるからグルの可能性は低いように思うが
とりあえずAを黒判定するのは早すぎると思うぞ、せいぜいグレーだ
360足元見られる名無しさん:2006/01/15(日) 20:22:02 ID:nD86Af/n
それもそうだがなぜ何度も来ていて面も多少の個人情報も判明しているAがそんなリスクを背負ってそんなことしたのか・・・
361足元見られる名無しさん:2006/01/15(日) 21:23:40 ID:TxqorGLo
おろしたての靴の色がはげてしまいました…
カーキ色っぽい少し変わった色見なんですが直してもらえるんでしょうか?
しかもこすれた様なはげ方ではなく、ペンキがはげた様にペロッとなってしまってます。
範囲も10円玉大くらいが2か所と、でかいです。
あきらめるしかないですかね…
362エビス:2006/01/15(日) 22:04:15 ID:5Ogg0QCM
グラインダーの細かい方のペーパーで、周りを削って抜いています。
363足元見られる名無しさん:2006/01/16(月) 00:27:28 ID:Ol9DRQfL
>>361
ほぼ新品の靴で10円玉大の色はげですか・・・?
現物を見ていないので正確なアドバイスは出来かねますが、本革でしょうか?
部位はかかと内側か親指の付け根あたりでしょうか?

革はいったん染め上げた後に、仕上げでも染料や顔料を使います。
最終塗装膜の強度が弱いと仕上げ膜中の色素が落ちる(つまり色落ちする)
ことも考えられますが、この場合は顔料はげでしょうかね。
革との結合力が弱い顔料を使っていた製品の可能性があります。

修理方法は一般的には、キズ部分をパテ埋めなどしてラッカー等で覆う以外に方法はないですが、
その場合もとの革の風合いが変化することになります。
それと後染めはやはり無理があり、革の通気性が悪くなってしまうので、硬化したり、屈曲部にひびが出るなど
私個人としてはあまりおすすめしません。料金も安くはないと思います。
ただしこれはリフォームの後染めに関して私の無知もあるかもしれません。
もし詳しい方がおられればまたレスがあるかと思います。

それと大切なのは、普段のお手入れの知識を身につけておくことで、いくらか
こういったキズなどは避けられるものなのです。
新品の靴をおろす前には最低限ニュートラルの靴クリームを使い、
屈伸部分を除いて当たりそうな所はWAX等でポリッシュしてみてください。
クリーム等をはじめての靴に使う場合は、革に合ったものを選んで、
とりあえず目立たないところでテストしてやる習慣もつけて下さい。
週のうち2〜3回靴を使ったら、一度リムーバーで汚れと古いクリームを落としてやります。
その後デリケート・クリームを塗って保革、保湿してやります。またいったん休ませたら
靴クリームを塗って磨いた靴で外に出ましょう。この繰り返しです。神経質にやる必要はありません。
だいたいで良いのです。このローテーションでキズなどはほとんど気にならなくなるのが普通です。
今回のような色はげも防げたかもしれません。

364足元見られる名無しさん:2006/01/16(月) 05:27:09 ID:zxFrFRr/
修理人のみなさん
特に路面で個人でやっている修理人さん
カカト外したゴミとか削りカスの処分ってどうしているの?
365足元見られる名無しさん:2006/01/17(火) 00:19:40 ID:GHMXjXte
木製のシューツリー購入したのですが、ニスが塗っていないものです。
どこかで、ニスを塗った方が汚くならずに長く使える。
という記事を見たのですがどうなんでしょうか?
よろしかったら知恵をおかしください。
366足元見られる名無しさん:2006/01/17(火) 07:41:04 ID:zeXegVgV
>>365
結局ニスを塗ったものが良いというのは木材部の表面が汚れにくく、堅牢製が高いということです。
しかし反面では吸湿性では生木に劣るとも言えます。
レッドシダー(アメリカ杉)の生木を使ったシュートリーなどは、一年に一度程度、サンドペーパーで
表面を研磨してやることで香りも吸湿性も蘇ります。(つまり手入れが必要)
一方、ブナやナラ材にニス仕上げした製品は、表面の滑りもよく、靴への出し入れもスムーズ
で、使いやすい。真鍮の持ち手金具などが装着されているものも多く、高級感もあります。

シュートリーの品質以前に選び方としては、適材適所とも言えるもので、バネの強さや形状、サイズなどが
その使用する靴に適しているかどうかが最も重要と言えます。
木材部の仕上げに関しては好みの問題程度で考えて良いのではないでしょうか?
367365:2006/01/17(火) 18:29:16 ID:GHMXjXte
>>366
とても勉強になりました。高級感を出す為に塗ってみますw
レス有難う御座いました。
368足元見られる名無しさん:2006/01/17(火) 23:11:21 ID:pYhK678B
良スレ!
369足元見られる名無しさん:2006/01/18(水) 00:00:07 ID:ix/Uk/Hk
>364
大阪市は分別してないので家庭ごみと一緒に出してる。量的にも問題無し。
370足元見られる名無しさん:2006/01/18(水) 06:09:16 ID:CSPxmfnI
>>364
こちらも家庭ごみと一緒で問題なし
釘は出来るだけ分別してるけどね。
371足元見られる名無しさん:2006/01/19(木) 21:18:19 ID:yu87vQA7
修理やさんって一年通して何月が忙しくて何月が暇だとかあるんですか?
372足元見られる名無しさん:2006/01/19(木) 23:10:57 ID:wNHtXQeF
秋口は婦人ブーツが一気に持ちこまれるよ。10月は暇な月の3倍はあるね。
373足元見られる名無しさん:2006/01/20(金) 02:43:31 ID:nPys3dAx
ノルウィジャーウエルテッドの靴みたいに、コバ
が甲革の側面に張り出しているゴムはどのように
接着していますか?底接着に比べて、側面の接着は
難しいです・・
374足元見られる名無しさん:2006/01/20(金) 14:45:37 ID:bXfaYiVh
関西(大阪)で腕のいい、店(業者)を教えてください!
ソール修理の依頼をしたいのですが、
なにぶん大切な靴もありますので、
失敗したくありません。。。。
よろしくお願いします。

用途は、レザーシューズの
ハーフラバー張、踵修理、オールソールなどです
375足元見られる名無しさん:2006/01/20(金) 18:13:32 ID:85rPZgAA
>>373
ストームウェルト状のゴムの押しブチのことでしょうか?
変形してしまっていると確かにキレイに原型修復は困難ですね。
C式で上げてあるカップ状のユニットソールなども、はがれると
ゴムが変形している場合も多く、側面部の継ぎ目は接着が難しいものもありますね。
サンドペーパーなどを使って出来るだけ接着層の強度を上げてやる・・・ぐらいでしょうか。

>>374
同業者が特定のお店を紹介するのはなかなか難しいですね。
ヘタすると宣伝と取られかねませんし。
ネットで探すなら「靴修理」「オールソール修理」など
思いつくキーワードで検索してみてはいかがでしょうか?
ホームページに修理例等が紹介されているお店も多いですので参考になるかと思います。

修理店の選び方としては腕が良いというのももちろん重要かと思いますが
そのお店の修理ポリシーが自分に合っているかどうかというのが実は大事です。
できるだけコスト・パフォーマンス重視か、限りなく原型修復かというのもありますので
お客様の「靴をどのように修理したいか」という方針を決めておくと探しやすいかと思います。
足で探すならきちんと話を聞いていただける(知識と自信のある)スタッフのいるお店を探してください。
大阪だといいお店は沢山ありますよ。
376足元見られる名無しさん:2006/01/20(金) 21:43:35 ID:Sid/H1bm
ほんま、関西でいい腕店僕知りたいです。
今、一足阪急百貨店の靴売り場に併設されたショップ出してます。
無難かとは思いますが他にもあれば知りたいです。

自作自演でもいいんで。
377足元見られる名無しさん:2006/01/21(土) 00:08:01 ID:121fHKih
俺の場合、俺に話しかけるな と言うくらい意識的に無愛想にやってるよ。
すまんのう。数で勝負してるもんで。手動かしてなんぼなんや。すまんのう
。その代わり基本は確実にこなすよ。
378足元見られる名無しさん:2006/01/21(土) 11:46:01 ID:F7ULe1Bd
質問です
お気に入りのブーツが壊れてしまいまして・・・。
修理ができるものならしていただきたいのですが、
状態は
底のゴムの部分と、表の皮の部分と、皮と底の間に一枚の部分(皮が縫ってあり、これが底にくっついています)があります。
この表の皮と間の部分の縫ってある糸が切れてしまい、もう10cm位隙間が出来てしまってます。・゚・(ノд`)・゚・。
ですんで、間の部分を底から剥がして、皮の部分を縫い直し、又張りなおしてくれる技術が必要です。

これを縫ってくれるようなのは、町で見かける(鍵屋さんとセットになってるような)修理やさんでも可能でしょうか?
そして、ついでにブーツのクリーニングなどもあるのならお願いできれば・・・。
379足元見られる名無しさん:2006/01/21(土) 17:48:59 ID:ul/JCgYU
>>378
してくれるところはしてくれるし、してくれないところはしてくれない。
ここに書き込むより、>>375の言うように電話するなり持ち込むなり
自分の足で探した方が確実だと思うぞ・・・
380足元見られる名無しさん:2006/01/21(土) 23:32:33 ID:F7ULe1Bd
>>379
そうですね。
後で、電話してみます。
381足元見られる名無しさん:2006/01/22(日) 02:32:37 ID:QMRToHwo
>>378
私だったら剥がさずに隙間をボンドで接着して底の面から間の部分(ミッドソールかな?それともウェルトかな?)まで
グッドイヤー縫い(底面から間の部分をすくって縫う)してしまいます。底の面に縫い目が露出するのが
嫌なら、あらかじめ底面を削ってから縫い、半張りしますね。
この方法なら普通の修理店で十分可能です。ただ底縫い機を置いていない修理店は縫いだけ
外注に出すので日数はかかりますが、店頭に置いている所なら1日でできますよ。
382足元見られる名無しさん:2006/01/22(日) 13:00:14 ID:ePbn9WCK
しょーもない質問で申し訳ないのですが、
シューグーの「自然色」って、具体的には何色なんでしょうか?
パッケージ見ても良く分からないので。ガムソールっぽい色なのかな
383足元見られる名無しさん:2006/01/23(月) 00:52:11 ID:8pAkRE/2
>>382
自然色はおっしゃるとおりクレープソールの色ですよ。
あとホワイト(スニーカー用)と黒もありますね。
シューグーは決して悪い商品ではありませんが、扱いがヘタだと
結構とんでもない見栄えになります。
ヒールの磨耗なら修理店も使ってみて下さい。
384足元見られる名無しさん:2006/01/23(月) 14:30:11 ID:7vFYtK36
>>381
ありがとうございます!
このブーツの形が好きだったので、縫い方は何でも大丈夫です!
ちなみに・・・お幾らくらいですかね?
385382:2006/01/24(火) 01:35:11 ID:KlcuMQHf
>>383
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます!
386足元見られる名無しさん:2006/01/24(火) 01:41:25 ID:mKxoE6AP
>>384
これは部分的に縫うのではなく、ソール部分のヘリを一回り縫うのですが、両足で
 縫い→¥1,500くらい
 半張→¥1,500くらい
が相場ですね。大手の修理店ならもっと高いでしょうし、もっと安くやっている
ところもあるでしょう。
ただ、どの修理店でもこのやり方を採用するかどうかは分かりませんので
他の修理人さんの意見も聞いてみたいです。
387足元見られる名無しさん:2006/01/24(火) 22:15:03 ID:fjHcMPpM
>>386
おお!
すんげー安い!
一万とか取られたらどうしようかと思ってましたw
有難うございます!
近々さっそく出向いてみようかと思いますm( __ __ )m
388足元見られる名無しさん:2006/01/25(水) 01:15:46 ID:AO/FMvCX
>>386
ブーツという点が気になりますね。
もしかしたらステッチダウン式でトラクションソールのようなものが
装着されているのではないでしょうか?
もしそう仮定すると、ミッドソールのステッチ落ちは部分的に麻糸で手縫い
出来るとしても、アウトソールの剛性が低いものの場合、はがすと元に戻せない
ので、ソール交換が前提になる可能性もあるかと思います。
その場合はやはり6000円〜1万円弱程度コストがかかるかもしれませんね。

>>378
ブーツに限らず、革製品のクリーニングに関してですが、
革製品は基本的に無限と言っていいほど一つ一つが違った特性を持っており、その耐久力もまちまちです。
ですから一様なやり方でクリーニング等はできるはずもなく、非常に難しい面を持っています。
中性洗剤などを使うやり方もありますし、各種バインダーを使ったり、塗料を上塗りしてキズ、汚れを隠す「色かけ」もクリーニングの一環
として使われている事実もあります。その場合は質感なども変化してしまう可能性も否定できません。
ですからこういうサービスのご利用には、それはそれとしての割り切った考え方も必要なのかな?
と私などは思います。業者によって技術内容(それにともなう価格も)もまちまちですので店頭で
「どういったことをするのか?」ぐらいは事前確認しておいた方がよいでしょう。
389足元見られる名無しさん:2006/01/25(水) 09:02:38 ID:8HFgjATS
質問ぃぃですか?ウエスタンブーツのゴム底が完全にへってしまってさらにその状態で歩いてしまったのでミドルソールが少し削れてしまったんですが、修理可能でしょうか?またお値段も相場でぃぃので教えてもらえたら好都合です
390足元見られる名無しさん:2006/01/25(水) 12:07:54 ID:HsZw38Fh
良スレ!!sage!!
391足元見られる名無しさん:2006/01/25(水) 20:30:37 ID:dhiVjYIt
>>389
私はこちらで修理してもらいましたよ。
http://www.hukurokuju.com/
392足元見られる名無しさん:2006/01/25(水) 23:49:14 ID:UVxK/Ocq
質問です。
以前オールソールをしてもらったんですがソールが
縫い目のところから割れてしまいました。
溝が結構深く掘ってあったので大丈夫かなとは思ってたんですが・・・
こういうのは一般的にクレームで対応してもらえるんでしょうか?
393足元見られる名無しさん:2006/01/26(木) 00:08:50 ID:UtTPOnMa
>>389
トゥ(つま先)の部分の磨耗がアウトソール(接地しているソール)
を超えて進行したということでしょうか?
文面からだけでは具体的なことは言えませんが、補修自体は可能でしょう。

ただオールソール交換が必要なぐらいソール全体の傷みが激しい場合と、
部分補修で間に合う程度のものとでは修理にかかるコストもまったく違ってきます。
トゥの部分補修なら1千円〜程度で直るかもしれません。ハーフラバー装着なら2千円〜程度でしょうか。
ソールにステッチがあり、縫い直す必要があれば3、4千円〜
しかし状態にもよりますので、まずは近所の修理店に持ち込んで見積りしてもらうのが早いでしょう。

394足元見られる名無しさん:2006/01/26(木) 00:12:01 ID:60xAhqAg
先日オークションでグッチのパンプスを購入しました。
サイズもぴったりで、何よりデザインが素敵でプレーンなものではないので、
できれば長く持たせたいです。
以前グッチなどのブランド靴は底が薄いので底張りに適さないと仰ってましたが
長くもたせたい場合、底張りをしないほうがいいんでしょうか。
それともした方がまだましでしょうか。よろしくお願いいたします。
395足元見られる名無しさん:2006/01/26(木) 00:14:09 ID:UtTPOnMa
>>392
修理後あまり時間が経過していないにもかかわらず
不具合が生じてしまった場合はクレームを入れるべきでしょう。

しかしソールが割れたというのがよくわかりませんね。
底素材はラバーでしょうか?
396足元見られる名無しさん:2006/01/26(木) 00:27:18 ID:UtTPOnMa
>>394
婦人靴にハーフラバーの装着をすることは、別に特別なことではありませんよ。
ソールが薄いものでもさらに薄手で軽量なもの(ウレタン製のデュラソール等)
もありますからね。
最近のトレンド傾向として婦人靴はヒール高があり、トゥはポインテッド(尖った形)です。
よってソールのトゥ部分が傷みやすく、そのまま履き続けるとアッパーの先端には穴が開きます。
トゥ部分、もしくはソールの補強は必須でしょうね。
あと、おろす前にクリームでケアを。最初のうちはマメにしたほうが良いでしょう。
397392:2006/01/26(木) 00:34:59 ID:PgMqVPzc
ご回答ありがとうございます。
底は革底です。
ウエルトとソールを縫いつけるのにソールに溝が掘ってありますよね。
その溝に沿って4cmほど割れたというか裂けた感じです。

修理後時間は結構たってしまいました。
もともと週に1回ぐらいしか履いてなかったし、
壊れてからしばらくほったらかしにしてたので。
398足元見られる名無しさん:2006/01/26(木) 00:56:17 ID:UtTPOnMa
>>397
なるほど、よくわかりました。GYで溝が掘ってあるということはメス入れ縫いではない・・・
考えられるのはステッチングルーバーで溝を切りすぎた修理ミスか、アウトソールに使った革が
乾燥し、劣化していたためステッチの圧力に耐え切れず革ギレした・・・そんなとこでしょう。

どちらにしてももう一度アウトソールを交換するしかないでしょうね。
再度その修理店に持ち込んで事情を説明し、無料再修理をお願いするべきでしょう。
オールソール交換は高いお金を払っているわけですし、クレームとして十分通用すると思いますよ。
399足元見られる名無しさん:2006/01/27(金) 07:49:58 ID:BIKyjLr8
聞きたいんですけど修理はどこに出せばいいんですか?
ゴムにひびが入り捲れてしまってます。剥がれてしまって、でもどうしても捨てたくないんです。

ナイキのAIRMAX95です。
400足元見られる名無しさん:2006/01/27(金) 11:42:32 ID:mr9WHeuJ
どなたかよろしくお願いします。
色々調べてみましたが、なかなか例が見当たりません。

硬質ウレタン製ソールでヒール高4センチのロングブーツを購入したのですが
それを、歩くとき音の極力しないように、かつ原形をなるべくとどめた形で直して
もらいたいと思っています。
この場合、どういう加工が考えられますか?画像も無いのでわかりにくいとは思いますが
よろしくおねがいします。
401400:2006/01/27(金) 11:50:51 ID:mr9WHeuJ
難しいとは思いますが、歩くときミシミシいうくらいの
クッション性のあるソールが希望です。
402質問です:2006/01/27(金) 12:03:42 ID:1mZdqIE/
クロケットジョーンズの茶靴を買ったのですがくるぶし辺りのソール部分の縫い目がほつれてきてしまいました
自分では精一杯背伸びをして買った靴なので大切にしたいので修理に出そうと考えておりますが
修理代金の相場等を教えてください
403足元見られる名無しさん:2006/01/27(金) 22:38:46 ID:Epje0nHa
>>399
AIRMAXですか・・・
私の経験上ではハイテクスニーカーの底が加水分解したり、材質劣化すると
ほとんどお手上げです。>>382で話に出た「シューグー」を接着剤がわり
に使う方法もあるにはありますが・・・
正直修理は厳しいかもしれません。ですが一度近くの修理店にご相談を。
仮に断られたにしても「なぜ出来ないのか?」を具体的に知ることは損にはなりません。
シューグーについても調べてみてください。正しく使えれば自分である程度のことまでは出来るかもしれません。
修理店の場所や評判などがわからなければ「このへんに靴修理ない?」と、女性の方に尋ねてみてください。
たいてい知っているお店の一軒や二軒はあるものです。

>>400-401
すいません、いまいち正確な意味がわからないのですが、
新品の靴なんですよね?どういう不具合があるのでしょうか?
歩き心地が悪いということでしょうか?

>>402
クロケットいいですね。私も愛用しています。
>くるぶし辺りのソール部分の縫い目

くるぶしというのは足首の関節の両側にある骨の部分を言いますね。
一方「ソール」は足裏の底板部のことです。
よっていまいち正確な故障部位がわかりません。
なんとなくですがアッパーのくるぶし下にあたる部位(履き口)のステッチ
のほつれですか?
それでしたら通常簡単に直ります。相場500〜800円ぐらいからでしょうか。
ただしミシンワークは店によって値段の開きがままありますので、直接お店に当たってみてください。
404足元見られる名無しさん:2006/01/28(土) 08:52:43 ID:SWrKrCao
>>402
オレはカカトの縁の革がこすれて切れた状態になって直してもらったことがある。
ステッチをほどいて、その部分取替え。
2,500円だったと思う。
405400:2006/01/28(土) 22:03:17 ID:ienJUKtO
>>403
新品でしたが、今日履きました。
不具合は特に無く、歩き心地も悪くありませんが
音のしないように、原型をあまり変えないように
ソールをなおしてほしいのです。

できれば、靴の接地面はゴムになっているのがきぼうです。
406400:2006/01/28(土) 22:06:33 ID:ienJUKtO
×原型をあまり変えないように
○なるべく原型を変えずに

です。
こういうことはできますでしょうか?
出来るとしたら、費用はどの程度を目安にすればいいでしょうか?
ソール全体を替えるのは高そうなので、出来れば
接地面にゴムかなにかを貼るということが可能ならばいいのですが・・
407足元見られる名無しさん:2006/01/28(土) 23:38:36 ID:8HqLR61U
近々路面店OPENに伴い、不動産屋を物色してこようと思ってますが、
この商売『臭い、汚い、うるさい』のイメージあるがあると思いますが、
実際入居条件が悪くなるのでしょうか??

ご経験あるかた教えてください。
408足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 06:31:37 ID:HJi2pDJm
私も路面店ですが
入居条件には特に引っかかりませんでした。
機械の騒音も心配でしたが、エアコン室外機の方がよっぽどうるさいですねw
それと物件に動力入っているかどうかで
使う機械が決まるので、その辺も気にしたほうがいいかもですね。
409足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 19:27:03 ID:O9KaDuCS
408です。
言葉足らずですみません、突っ込まれる前に付け足します。
当然、室外機より靴修理マシンの方が音は大きいです。
騒音って言う意味で、外にいる状態で耳に入る音って言う意味です。
410足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 19:34:56 ID:QCqHMuRV
修理店新規出店に伴い、お手入れ用品、中敷、靴紐等
どこのがいいのか悩んでいます。たとえば、靴墨で、
キィウイ、レザリアン、コロニルなどありますが、自分のところは
ここだけれでも、こういうところがいいとかあれば教えて下さい。
それと、小物類でよく売れる1,2,3位を教えてもらえればうれしいです。
仕入れの参考にできますのでよろしくお願いします。
411足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 19:58:48 ID:fW8fNVF8
こんばんわ!写真みてもらいたいのでしが底の硬い木のような材質の部分が、白くなってガサガサになってしまったのですが、いったいこれはなんですか?あともとに戻す方法もできれば教えてほしいです。http://p2.ms/m2j20
412足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 21:56:06 ID:JLedZhBp
意味はだいたいわかりました。補足ありがとうございます。
ですがその注文は少々無理な面もあるかもしれません。
まず、ソールの接地面を滑らず、音の出にくいラバーにすることは可能です。
ただし元の靴のソールがハーフソールを貼れる材質であることが条件です。
これはお店に持ち込めば一発で判断していただけると思います。

それからクッション性がよく原型をなるべく損なわずというのは難しいです。
ほとんど厚みのないハーフソールを付ければコバのボリュームも変わらず
見た目を損なうことはないと思いますが、クッション性を出すには装着するハーフソールに
厚みが必要になります。通常婦人パンプスの本底(ソール)は3mm程度で、
2oを超える厚みのあるものを貼ることは不可能です。仮に出来たとしても原型からはイメージが変わります。
屈曲性も悪化し、重くなり履きづらいでしょうね。
もともとハーフソールはクッション性を出す為のものではありませんので、代替案としては
靴のソックシート(中敷)をめくって中にクッションを入れてやる方法があります。
ただしこれも履いているパンプスのサイジングに余裕があることが条件です。
もともとは大きいサイズの靴を微調整するためのメソッドなんです。
これらはだいたいどこのお店でも手軽に行えますし、料金も高くありません。
気軽にご近所のお店でご相談されるのが良いかと思います。
413足元見られる名無しさん:2006/01/29(日) 23:40:42 ID:JLedZhBp
>>402
もう見ておられないかもしれませんが、ふと思い当たったので書いておきます。
もしかしてモデルはハンドグレード・ラインのものか、セレクトショップ別注
のものではないでしょうか?故障箇所は「くるぶし」ではなく土踏まず下のソール
が剥がれ落ちてきたのでは?以前そのようなものを見たことがあります。

クロケットのグッドイヤー・ウェルトは非常に堅牢性が高いのですが、ハンドグレード・ラインは
ウエストのシェイプがかなりきつく、いわばビスポーク調のディテールを持っています。
土踏まずを絞り込むと全体の調子がエレガントに見えますし、ソールにも立体感が出ます。
その他いろいろとメリットもあるのでしょうが、反面、製靴は高度な技術が必要になると思います。
ほぼ同じ価格帯のもので、こういう形だとステファノ・ビやボノーラなどがありますが、ボノーラなどは
全体はハンドソーン(手縫い)に、ウエスト部はマッケイ縫いを施すなどして底付けしてあったと思います。
そういう意味ではクロケットのハンドグレードは少々華奢かもしれませんね。
この故障の場合、修理方法としてはウエスト部を縫い直す必要がありますが、通常のダシ縫い機では縫えないでしょう。
手縫いできる修理人のいる店でないと、少し無理かもしれません。オールソール交換前提の修理なら
同じ底材(オークバーク)を使いたい場合、扱いのある店を探してください。
修理代はオールソール交換の値段に準ずると思います。ネット等で検索下さい。

>>411
携帯画像でしょうか?小さいのでよくわかりませんね。すみません。
クラークスみたいな靴のクレープ・ソールに見えますが・・・?
414足元見られる名無しさん:2006/01/30(月) 00:09:42 ID:pyRBW5HY
>>412>>400さんへのレスです
アンカー打ち忘れました。すいません。

>>410
私の所では靴クリームはM.モブレィ、サフィール、WOLY、コルドヌリ・アングレーズ
kiwiと海外もの中心でラインナップをそろえています。
売れ線はビン物ならモブレイ、チューブはkiwiのパーフェクト・クリームでしょうか。
要はお客さんの用途に合わせて乳化性、油性WAX、デリケート・クリームなどをそろえておけばよいかなと思います。
簡便性を求める人、本格的な手入れ用品が欲しい方などいろいろですからね。
あと物販でよく出るものは客層によって変わるんじゃないでしょうか。
一般的にはコロンブスさんのインソール類が多いと思いますね。

415足元見られる名無しさん:2006/01/30(月) 00:38:38 ID:ZmTnBe3J
>>412
丁寧なレスありがとうございました。
ここが2ちゃんだということ一瞬を忘れてしまいました。

そのブーツの裏は、エンジニアのようにゴツゴツしている(これを見て音がしないと判断しました)
のでもしかしたら貼り付けるのは難しいタイプかもしれません。
クッション性は、絶対条件ではないので、無理そうだったらあきらめます。

ともあれ、ブーツの季節が終わらないうちに、お店に持ち込んでみようと思います。
416足元見られる名無しさん:2006/01/30(月) 11:28:38 ID:f9t3bJCB
はいはい良スレス良スレス
417足元見られる名無しさん:2006/01/30(月) 17:05:28 ID:/WiUyI7b
靴修理のプロの方々にお尋ねします。
革靴の色を変える事は可能でしょうか?
単純にスプレーやペイントをしたら塗装が割れたり剥がれたりしそうで躊躇しています。
何か良い手段がありましたらお聞かせください。
418足元見られる名無しさん:2006/01/31(火) 01:35:12 ID:SaW0oZMX
>>417
何色から何色?
黒→茶とかじゃないよね?
419417:2006/01/31(火) 01:57:49 ID:3BJxKZ1R
>418
ベージュっぽい色から黒にしたいと思っています。
パンツに色移りせずに色が定着する塗料か染料ってのはあるんでしょうか?
420足元見られる名無しさん:2006/01/31(火) 06:07:15 ID:FqXy8Bmh
>>417
ハンズ行けばいろいろあるお
421足元見られる名無しさん:2006/01/31(火) 07:39:24 ID:SaW0oZMX
>>420
やったことないけど、素人に大丈夫なものなの?
なんだか、こわいな。

>>417
どうでもいい靴で、一度練習してからのほうがいいんじゃない?
422足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 00:59:08 ID:zQJFME+P
シュートゥリーはゴム式とバネ式どっちが良いの?
423足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 01:02:54 ID:zQJFME+P
ごめネジ式とバネ式の間違い
424足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 04:23:06 ID:XrxvdGyz
染め変えはハケで塗るとムラが出て必ず失敗します。
修理店で染め変えをやっているところもありますのでまずは修理店でご相談を!
但し自前でやるのではなく外注でやりますので費用と日数がかかるのは覚悟しておいて
下さい。車の塗装と同じでハケは使わずスプレーで吹き付けます。
染め変え後はズボンに色が移ったりすることはありません。

cf.黒や茶の靴クリーム(ツヤ出し)でズボンの裾が汚れるのが気になるなら無色の
靴クリームをお薦めします。

〜修理人仲間に質問〜
ピンヒールリフトの減りが早いのは面積が小さく力が一点に集中するからしょうがない
のでしょうか?
Z印のピンリフト(強化タイプ)を使用しているんですが1週間でギリギリまで減った
というクレームが、ここのところ多く、困惑しています。
どんな強化リフトでも減りが早いのはしょうがないのでしょうか?


425足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 11:30:32 ID:pw/jckcm
>>424
しょうがないです
そーゆークレームは丁寧に対応しながら巻き上げましょう
1週間も同じ靴を履くなんてタダ馬鹿なだけですから
おそらくTPOがわからずピンヒールの靴であるきまわっているのでしょうな
426足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 12:15:35 ID:OyMOrBhu
2月で雨・・暇っす。
427足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 12:51:37 ID:G2hGOa7u
>>424
私はコロンブスのアドカラーで筆塗りしてます。
シャバシャバに薄く溶いて塗ってドライヤーで乾かし塗ってと
キンカンみたいですが。塗膜の食いつきも良いです。
ピンヒールであるきまわるのは日本だけかもしれませんね。
車でパーティ会場まで行き、フカフカのカーペットの上を歩く靴ですもの。
428足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 15:32:09 ID:eMRaNQfE
最近靴修理屋に転職しました。
ピンヒールの芯を抜くのが怖いです。
中で折れたりちぎれたりwww
あと紳士のヒールのペーパーが波ができてしまいます。
パンプスのヒールを高さ合わせる時の平行にするのがイマイチです。
アドバイスお願いします。
429足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 16:44:16 ID:FsN45ugc
かかとが擦れすぎて穴が開いてしまいました・・・。
どうやって直せばいいですかね?
430足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 17:06:10 ID:pw/jckcm
>>429
おそらくスニーカーだとおもわれますがシューグー塗ってインソール入れて履けば?
431足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 20:48:24 ID:tpRxBya5
(´-`).。oO(ピンヒールな靴は小指で逆立ちして歩ってる様なもんだね)
(´-`).。oO(減らないほうが不思議に思う)
脚を美しく綺麗な姿で 歩く ために考えられた靴なんだよ
電車に間に合わないとピンヒールな靴はいて走る姿を想像するだけで((;゚Д゚)ガクガクブルブル
減るのが早いと文句云わないでね(走ると3倍加速で減りますよ)

>>424
鉛筆の直径位までなら金属リフトがあるけど(鉄丸?ゴムに金属が被さってる)
耐久性抜群ただし騒音ひどい、もちすぎてリピート悪くなる等。
432足元見られる名無しさん :2006/02/01(水) 22:12:31 ID:M9jot+hV
>>428
ニッパーで古いゴムを外しヒールとピンの間をニッパーではさみ靴側を30度前後
回しながらピンを抜いて見てください。(ニッパーにあまり力を入れ過ぎないよう)
エンドレスペーパーの裏側に削りカスが付いていませんか?
カウンターの上で付けるリフトの厚さと同じ厚さのゴム板にヒールを乗せ目の高さを
合わせ左右の靴の高さ・アゴの状態をよく見てみましょう。
あわてずがんばれ!!
433足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 22:38:05 ID:eMRaNQfE
432 ありがとうございます。
よく芯の中で折れちゃうんです・・・
回らない場合はどうしてます?
ニッパで挟んでハンマーで叩いてそれでも出てこない時。

ヒール1センチくらい削るとなかなか平らにならず
ゴムを付けても隙間があきます。

早く一人前になりたいです。
434足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:01:03 ID:bddk7ZUJ
>>433
>>82
このスレよく読もう!!
高級なヒール靴は中折れ防止目的?な心金が入ってますので
叩き込むと新しいリフトを取り付けても(ry
#芯抜きニッパーはあらかじめダイヤやすりで歯を潰す。
435足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:17:12 ID:eMRaNQfE
434さん ありがとうです。
折三(傘の骨つなぎの部品)の羽根を折る道具とはヤットコの事ですかね?
勉強になります。
436足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:25:59 ID:OW7PWGxW
レッドウィングのエンジニアブーツをシューキーパーで
革を伸ばしたいんですけど可能ですか?
スチールトゥなんですけど大丈夫ですか?
437足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:32:52 ID:M9jot+hV
>>433
片足が取れたら深さを細い棒で確認し、深さが十分なら取れない方をクラインダーで
ヒールまで削ります。ポンチとパンマーで少し打ち込み
2.5ミリのコンクリート釘でさらに打ち込みリフトを付けましょう。
足付きリフト交換の場合必ず芯棒にたいして直角に削ります。
横・後ろから見て確認してください。
だれも最初から上手な人はいません。みんなドシロートから出発してます。
今日より明日 明日より明後日 !!
438足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:34:09 ID:bddk7ZUJ
つかみ所が無くなったら迷わずよく切れるドリルの歯使って揉んじゃうな、俺は
歯が中で折れたら((;゚Д゚)ガクガクブルブル
439足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:40:04 ID:eMRaNQfE
ありがとうございます。
明日からまた頑張ります!!!
また相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
440足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:40:25 ID:bddk7ZUJ
>>435>>433
専用の道具も在るけどニッパー加工すれば十分代用できますよ、と言いたかっただけ。
441足元見られる名無しさん:2006/02/01(水) 23:54:51 ID:VEZQwGIK
中国製のピンヒールだとZリフト、スーパータップ打ち込めなくないですか?
みなさんどうしてます。リフトのピンを削ると熱でリフトが取れやすくなるし。
442足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 00:03:59 ID:2miGArWp
おお!盛り上がってるな。2月でみんな暇なんだな?厳冬でブーツが多いのは
いいけどナイロン生地でシュリンクなの多いな。削り屑が静電気でまとわり付いて
難儀。いちいちガムテープでペタペタ取ってるよ。
443足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 00:23:32 ID:TfKWTDMV
ピンヒール怖いよね。
ゴールドのピンは硬くて回せるけどシルバーは柔らかくてちぎれてしまう。

リフト入れる時も芯が太くてリフトがユルユルで紐入れたりして回らないようにしたり。

スエード系ブーツも嫌だね。
444足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 02:05:49 ID:RZvDGzJ/
>>リフト入れる時も芯が太くてリフトがユルユルで紐入れたりして回らないようにしたり。

私はホチキスの針を入れます。
445足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 20:50:42 ID:EKG8zxob
>441
一気に削れば熱は出ない。完全な円柱のピンよりギザギザのピン(パイプ
にもプラスチックにもさせるタイプ)のほうが削りやすい。
446足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 22:16:03 ID:kENPsMdp
リーガルのトップリフトが剥がすのに時間がかかりました。
簡単に剥がす方法ありますか?
447足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 22:44:39 ID:5oZrrmHy
<<446
グラインダーでうすく削ってから、ヒーターで
暖めてはがすと楽に剥がせる。
剥がすのに力が要らなくて、腱鞘炎にもならないので
おすすめ。
448足元見られる名無しさん:2006/02/02(木) 23:57:50 ID:jvlpVxYs
バリーって元々靴のメーカーですか?何だかガッカリな靴が多いんだが。
最初はコピー商品かと思ったんだけどそうでもないみたいだし・・・
449足元見られる名無しさん:2006/02/03(金) 00:25:29 ID:qvc8jIx2
バリーはソールはがれ多いね。
値段は高いが?な作り。
450足元見られる名無しさん:2006/02/03(金) 12:28:03 ID:AsGfg4iI
447
ありがとうございます。
ペーバーで仕上げるのも難しいですね〜。
451足元見られる名無しさん:2006/02/03(金) 13:15:03 ID:JtEV5uEc
スーパーに入っていて、親方に教えていただいている経験10ヶ月の修理人です。
合鍵・表札・電池交換・印鑑もやってます。
1月下旬からガクッと売上落ちて、暇で仕方ないです。
靴修理の客数が20名程度の日が続いています。

ちなみにリフトゆるゆるには、針金叩いて平らにして入れてます。
狭いときは(Zリフトが多いので)、2.9mmのビットで穴あけしてます。
くっつかないゴムやウレタンには、プライマー代わりに瞬間を
布で伸ばして使ってます。時々煙がでるのと、強烈な刺激が大変です。

ゴム糊がくっつかない材料が、まだ一見しては識別できません。
サンドペーパーで削っても、識別ができない場合もあります。
ソールのはがれ接着依頼もありますので、識別方法教えてください。
452足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 01:54:43 ID:ufI8SaFv
>>451
識別法は >>80 を参照してちょうだい。
ただ私の経験だとボンドのくっつきにくさにも度合いがあるような気がします。
イタリア製ゴム(削っても細かい粉状の粉塵にならない)は全くくっつかず。
中国製や日本製でも下地なしだとリフトやソールが隙間だらけになるけど
そこそこくっついてるものとかね。
ただやっぱり80のやり方でボンドをはじいているフシがあったら下地を作るべき。

HARUTAの靴はくっつくのとくっつかないのがあるからややっこしいね。
せめてリーガルやマドラスのようにヒールが取り外せるように設計してもらえると
いいんだけど、とかく修理屋泣かせの靴だよね。
453足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 12:09:03 ID:9UF4VuDd
434

ピンヒールの心金が入ってリフトを入れられない時どうしてますか?
454足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 13:43:04 ID:gvYOXxT6
オールソールは両足でいくらかかるのでしょうか?
仕様問わず相場を教えて下さい。
455足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 15:19:38 ID:p8tvH5fv
合成底にビブラムソールとダイナイトソールがありますよね。
イタリアのビブラムに英国のダイナイト、どちらが優れている
(耐摩耗性、衝撃吸収性等)とかいう事はあるのでしょうか?
靴修理をされている方の意見はどうでしょう?
456足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 21:37:23 ID:g6I6P5Ak
職人さん達に質問です。
ピンヒールが抜けない場合ドリルで時間をかけて穴を開けますが
3ミリのピンヒールを打ち込むとして、何ミリのドリルで穴を開けますか?
またその場合細いドリルから段階を踏みますか?
457足元見られる名無しさん:2006/02/04(土) 23:23:45 ID:pnXXpSqM
>456
俺の場合2.8mm 数年前ヒール全体が調合金のが流行った時は難儀した。
最近ではゴムの上にリング挟んでるの難儀した。変な靴流行らせんでくれ。
これを読んでる人は靴修理は預けた方が良いのが分かるでしょう。
忙がせると手を抜かれてピンも抜けるよ。
458足元見られる名無しさん:2006/02/05(日) 02:27:05 ID:OSk9sCDF
>>455
ダイナイト>ビブラム
459足元見られる名無しさん:2006/02/05(日) 06:06:21 ID:U2XhJBnL
>>456です。
>>457ありがとうございます。
最近は若い人が履くような、細いヒールで
全体がプラスチック?で出来ていて、塗装しているタイプは怖いですね。
たまにピンヒールの根元が少し太くて奥まで入らない場合があるので
かなり太目のドリルでヒール側を面取りしてから打ち込むようにしています。
460son:2006/02/05(日) 22:16:01 ID:I1qzU0wP
>452
ハルタはつま先がすぐ剥がれますね。ソールも2種類くらいあるのかな、
ショッピングセンターによく売ってますね。
正直作りが粗悪になったと思います。
>456
私は2.5mmです。
穴が小さくてもドリル刃にくっついてきてきれいに取れます。
ピンヒールに2.75mm径のものもあるのでご注意を。
過去にあせった私はドリル刃を折り気が付くと押さえていた
自分の手をグルグルえぐっていたことがありました。
履いてる靴のときは緊張しますね。替え刃の在庫は必ず置いときます。
461足元見られる名無しさん:2006/02/06(月) 01:17:53 ID:4YDE7VVV
はじめまして。

靴修理のヘンショーさん(福岡)の「ヘンショーさん」て誰のことか
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
462足元見られる名無しさん:2006/02/06(月) 02:08:47 ID:Rz9+62XM
>>435
それはヤットコじゃなくてプライヤーのことだよ。プライヤーでイメージ検索すればああこれかってわかるよ。\100ショップでも売ってる。
>>456,460
私も2.5mm派ですね。ピンの直径より余裕を持って細いほうがよく削れます。鉄工用の刃でも数回削ると鉄粉まみれになって削れなくなりますが、フィニッシャーの仕上ペーパーで富士山状のなだらかな先端の傾斜を再現すると少しは削れるようになりますね。
463son:2006/02/07(火) 00:07:13 ID:XoPBtwDn
ドリルとぎ機もありますが高いんですよね。

私の悩みはヒール革の巻き替えです。
細くてRのきついものはシワになりやすくないですか?
みなさんはどう対処しておられますか?
464足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 01:18:19 ID:tzix8ygV
買ったとき9センチだったヒールを履いています。
すぐに取れてなくなってしまうゴム。
「ああ、ごめんね、ごめんね」と笑いながら無料で直してくれるおじいさん、
商売が成り立っているのでしょうか。
そして、すぐにどこかでなくなってしまうゴム先。
買ったとき9センチだったはずのヒールが、修理のたびに低くなって7センチくらいになっている・・・
無料でゴムを取り替えてくれるのはいいけど、
そのうちにヒールがローヒールになってしまうんじゃないかと・・・
465足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 16:26:04 ID:R7EHM8RB
463
僕は革伸ばしスプレーして柔らかくしてからやります。
あと革の良く伸びる部分を選べば
よほど変態なヒールでない限り上手く巻けますよ。
466まとりっくす:2006/02/07(火) 17:28:39 ID:drBtSJjM
ディンプルキーやってるよ、2〜3本練習しただけでやってるよ!ミワカバ、ゴールほとんど戻ってこないよ。簡単!!!
467& ◆fiVuHRISLw :2006/02/07(火) 18:31:26 ID:drBtSJjM
ディンプルキー簡単だよー。3本くらい練習しただけでやって戻ってこないよー。ミワもゴールも楽勝だよ。
468足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 18:52:32 ID:VQd87W1I
>466 467 本当?俺も新しいマシーンそろそろ入れようか迷ってるんだけど、
一人でやってるので削るのに時間かかると困る。それが問題。
469足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 19:04:49 ID:apjAwLHn
>>1お言葉に甘えて質問です。よろしくお願いします。
サイズの大きい靴(パンプス)を買ってしまった場合の何か効果的な解消法はありますでしょうか?0.5〜1cm大きいサイズっぽいのですが、試着時より思った以上に大きく、カポカポで走るのはもちろん歩くのさえ難しいです。
返却&他の靴を買うのも無理な為どうしてもはきたいのですが…。薄いシールでなく、クッション素材のカカトに貼るシールと、前面には滑り止めシールを貼りましたが無理でした。
何か良い方法があればよろしくお願いします!
470足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 23:25:32 ID:dGJQCiv/
WBSで今から靴修理が映るね
471足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 23:27:54 ID:51UsF/7O
来た
472足元見られる名無しさん:2006/02/07(火) 23:58:52 ID:t8QY8O4J
WBS 世界が違いすぎる。ユニオン何とか、客単価平均6000円だと。。
それと比べてトホホ。。自分のポジションを把握し商売人に徹するべ。
473足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 00:53:51 ID:5Fa0sfbp
>>461
釣りですか?
マジレスすると、ダイエーの7Fにあるお店の名前
個人名ではないですよ
474足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 16:00:33 ID:YYSGSroM
秘密工具とか持ってますか?新人なのでこれは持っておけ!という道具ありますか?
475足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 21:13:36 ID:6PJ+R4ah
そういえば、フキから展示会の案内きてたね。
土日って行けるわけないじゃん!!
476足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 22:03:46 ID:5LK9NhJp
セラミックが入っているプラスチックみたいなメンズシューズのヒール。
瞬間接着剤でもプライマーの効果なし。
どうやってマッケ貼ってますか、教えてください。
477足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 22:10:37 ID:5LK9NhJp
>>469
靴の前面にスポンジのクッションを入れてもらって、
カカトには、スポンジクッションを貼り付けたミニストップを貼ったらどうでしょうか。
かなり無理してますけど、これで成功したことありますよ。
478son:2006/02/08(水) 22:52:34 ID:hP53b97A
>465
変態なヒールに出会わないことを祈ります。
ありがとうデス。
>469
近所のリペアショップに持っていくのが良いでしょう。
敷き革の前半分にインナースポンジを入れてもらうのです。
厚さも2mm〜5mmあるので実際に足を入れてみて調整してもらえば
いいと思います。むくんでくる夕方ぐらいがいいと思いますよ。
479足元見られる名無しさん:2006/02/08(水) 22:57:54 ID:hP53b97A
ふーん。
480足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 00:01:02 ID:A0q3guN8
秘密工具=扇風機
扇風機でゴムを削る時にでる煙、ヒールカットの時の有毒ガスを飛ばしながら
削る事がある。ヒールカットしてる時に客が入ってきて咳が止まらなくなる人が今まで
に二人いたので。
481足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 00:56:33 ID:KLuAcYwn
>>473

マジレスがありがとうございます。ヘンショーさんの店名の由来を
ネットで検索してるんですが、社長が日下部さんて名前だって
ことしかわからなかったんです。
482足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 01:35:31 ID:DzQ8Wqjm
>>463
巻き皮はハイレベルだけどマスターしたときの達成感は大きい。
1.ヒールのボンド跡をクリーナーで磨いて落としておく
2・皮にボンドを塗り乾かしておく
3.ヒールの背中の真ん中の直線上にボンドを塗りヌルヌル状態で皮を貼り、上下に引っ張って延ばす
4.残りの左右を片方ずつボンドヌルヌル状態で引っ張りながら貼る←これが最大の難所
5.まくり型はまくりに覆われる部分に少しだけ貼り目を残し、少しヤスリ掛けしておくといい。非まくり型は片方ずつ真ん中の溝まで貼りつめで溝に押し込み包丁かカッターで余りを切り取る
6.そして固定&リフト取付←接合面積の小さいヒールはドリル刃が突き抜けないように注意すべし。

>>476
あれは曲者だよね。瞬間下地が効かないと言っても少しは接着力はあるから(逆さにしても落ちない)3本釘打ちすれば大丈夫じゃないかな?それでクレームになったことはないけどね。(自信なし)

>>480
扇風機は合皮の中敷など熱乾燥できないものを早く乾かすのにもいいよ。冷風ドライヤーでもいいけど手に持たなくて済むので混雑時は重宝。
483足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 11:25:47 ID:lcuVhEWp
スタックの巻き革は皆さんどうしてますか?
時間をかけずピッカピカに出来ないですかね。
値段の割に重労働だし・・
484足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 11:55:56 ID:nHvGzMFJ
靴修理のスレあってびっくり、嬉しかったです。自分は最初委託みたいな感じでしてましが大元が倒産して今は自分でやってます。入ってるショッピングビルが空き店舗だらけになり売り上げ激減(>_<)難しい仕事(オールソールなど)はやり続けないと腕落ちますね。
485足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 12:04:02 ID:nHvGzMFJ
483《質問に質問で悪いんですが、スタック革綺麗に剥がせます?私は面倒なので似たような形のスタック探して交換か傷が酷くなければ傷の部分だけ剥がしてそこにスタック革を貼って修理してます、黒や濃い茶系なら結構綺麗に仕上がります。
486足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 12:48:31 ID:lcuVhEWp
485
傷や欠けが小さいと部分補修はいいですよね。
スタック剥がしはシンナーで湿らせると綺麗に剥がれますよ。
487マトリックス:2006/02/09(木) 13:56:40 ID:iIeCFpeX
468簡単慣れれば10〜15分 最初は時間かかったなあ〜30分とか。
488足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 17:40:01 ID:nHvGzMFJ
486《なるほどシンナーですか、今度試してみます。
489足元見られる名無しさん:2006/02/09(木) 19:29:29 ID:9LD+nxzV
靴修理職人さん、お疲れ様です。
えっとお願いがあります。
アンカーって言うんでしたっけ?⇒ >> これの事(間違っていたらすみません。)
例えば1さんに対して話しかけるときは >>1
出来れば正確に使ってもらえると読みやすくて助かるのですが。
ナマイキ&修理の話じゃなくて申し訳ありませんm(__)m
490469:2006/02/10(金) 20:12:40 ID:SfEczBRr
>>477>>478
ありがとうございました!
前面にスポンジですね。はいた感じからも後ろをいくら厚くしてもムリっぽいのでそれをお店で頼んでみます!
アンカーは「>>1」を「半角で」入力すると→>>1こうなりますね。
491son:2006/02/10(金) 23:28:15 ID:MsBbtO3b
>>482(これでいいんですかね)
ありがとうです。
でも、最近ヒールをコの字の平金で打ち込み固定したのもありますよね。
あれって外しずらいですよね。後で直す人のことまったく考えてない靴が
多くなってるような気がします。

492son:2006/02/10(金) 23:44:05 ID:MsBbtO3b
>>483
短時間ならばダブルシャインですよ。
色も少し濃くなりきれいにピカピカになります。
色が薄くなってる箇所は靴墨で補色してからダブルシャインで
磨くといい感じになりますよね。
493足元見られる名無しさん:2006/02/11(土) 21:04:49 ID:p4GnNkL2
>>491sonさんそれでいいみたいです。^^
ダブルシャインって磨き以外にも結構使えるって聞きますけど
みなさんはどんな事に利用していますか?
494足元見られる名無しさん:2006/02/12(日) 20:05:27 ID:NsuMjfTp
>>407さん
よい物件は見つかりましたか?
何となく気になっているのですが
差し支えない程度に、報告希望です。
495足元見られる名無しさん:2006/02/13(月) 08:55:51 ID:IfjxkrKY
>>491
中国製に多いのがコの字形の金具のみが多い。
日本製などは真ん中にビスでまわりに釘打ち。
カナダ製の靴はコの字形金具の下にビスでしっかり止めてありました。

コの字形金具だけの靴で、スタックヒールはずれの修理が多いです。
強度的により安全ではないようですね。
マイナスドライバーで取り外すと簡単です。
496son:2006/02/13(月) 22:58:14 ID:+La+tElH
>>495
カナダ製のはお目にかかっていませんね。
どうもです。
>>407
私は独立して2年目です。
物件はあわてず、慎重に検討したほうがいいですよ。
設備投資も極力抑えて最初は必要最低限でいいはずです。
同業の友人や務めていた会社に協力をしてもらいましょう。
(ケンカしてなければ)
何か協力出来ることがあればどうぞ。
靴の部材値上がりしてますが
みなさん修理価格改定されてますか?
497足元見られる名無しさん:2006/02/13(月) 23:36:47 ID:7HonLJC4
俺はフランチャイジーだけど靴資材は微々たる値上げです。本部
が吸収してくれてるのかな?時計の電池交換、減ってますよね?
携帯の時代ですから・・・
498足元見られる名無しさん:2006/02/14(火) 01:58:03 ID:HdGkCIwS
コの字金具は接合する面積が小さくドリル等で穴開けると突き抜ける可能性大の
ものに多いですね。
>>497
電池交換は近隣に¥670でやってるところがあるとなかなか利益でませんね。
バンド交換も検討してみたらどうでしょう?
高齢化社会においては杖先のゴム交換もやってみる価値はありますね。それに
靴を持ってきてくれるお年寄り客もいます。

〜売上向上のためのささやかな工夫〜
・クイック以外は半張りを必ず売り込む。ソールがかなり減っているのはもちろん、
あまり減ってない場合はピラミッドソールを見せて滑り止めの効果を強調する。
一度に2足以上持ってきたときは全足に半張りを薦めず、特に傷んだものだけ薦める。
(合計金額が高くなると半張りが1足もとれなくなるかも)
・巻き皮、滑り皮当てを積極的に売り込む。この補修法があるのを知らない人が多い。
廉価品はともかくそこそこ値が張る靴は必ず売り込む。手間のかかる作業だが、回数を
重ねれば必ず上達する。
・ダメもとでいいからH248,H760,M382、M396(FUKIの番号)
などは必ずカラーキー、きゃらキー、アクセサリーキーを薦める。3人に1人は必ず
カラーキー等を選択してくれる。←うちのお客さんはね。

何はともかく来た注文を受けているだけでは伸びませんよ。他にアイデアある方教えて下さい。
499足元見られる名無しさん:2006/02/14(火) 07:45:49 ID:KSDLDAPF
路面店個人でやっている人はどれ位の割合で休み取っていますか?
体調悪いときとか、結構きついですよね。
500路面店:2006/02/14(火) 17:41:19 ID:Mii+JP2q
正月以外は休み無し。病気になったら終わり。早く足を洗いたい。
501足元見られる名無しさん:2006/02/14(火) 19:44:56 ID:btYXECLF
≫500 見習わないと駄目ですね、私は路面店じゃありませんが週一回休んでますよ。(売り上げ悪いのに)
所得補償ぐらい入られては?月2千円の免責一週間で約二十万でますよ。
502son:2006/02/14(火) 23:52:38 ID:yYvJUNnp
>>497
3年寿命タイプ、ソーラパワータイプ、機械式の人気上昇ですからね
すくなくなるでしょう。600円台でやってるところって取次ぎじゃあ
ないんですか?うちも近くに取次店がありますが待てないお客さんは
高くてもこちらに来てくれます。
あと舶来品も同価格でほとんどやってしまいますからお客さんに驚かれます。
『他の店で3週間預かりで4000円前後と言われたのに』って。
>>499
テナントなんですが週一で休んじゃってます。
最初は無休だったんですが、行かないと出来ない仕入れもあるし
部材の勉強にもなるので。
503378:2006/02/15(水) 00:17:30 ID:p9OIdGmZ
>>381
今日近くの修理やさんに行った所、その底も一緒に縫う器械が無いという事で、剥がしてから縫うやり方になってしまい、8000円かかる、との事でした(;´Д`)
381さんのやり方をしてくれる所をまずは電話で探してみようと考えてるんですが、なんと言えばいいですかね・・・。
何か専門用語的なのがあれば教えて頂ければm( __ __ )m
底縫い機は置いてますか?という聞き方で良いでしょうか?
504足元見られる名無しさん:2006/02/15(水) 11:48:31 ID:VCw4HhvJ
>>500
うちは直営:FC=1:3で、直営から独立したFCが5店くらいってところですが
独立組は本部に内緒で直営社員や退職者にアルバイトさせて月2日休んでるみたいで
す。正月以外休みなしはマジできついっすよ。
うちの直営社員に1日10万売り上げて徹夜して全作業を終えたのが翌朝9時でその日
も出番ってやつがいましたが過労で倒れてしまいました。
やっぱり体が資本ですからたまには仕事を忘れるのもいいっすよ。
505足元見られる名無しさん:2006/02/15(水) 15:01:54 ID:7rnw1PV8
質問させて下さい。本革の編み上げロングブーツなんですが、
気に入って履きすぎてキズやかすれが目立つようになりました。
色を染め直したいんですが、修理は可能でしょうか。
今の色はピンク、染めたい色はこげ茶です。
506足元見られる名無しさん:2006/02/15(水) 20:40:54 ID:ahEAN3/P
自分は個人路面店ですが、週一で休んでいます。
中途半端に例えば月2とかで休むより、毎週決まった曜日に休んだほうが
お客さんもわかりやすくて逆に良いんじゃないかな?って思うし
何より体壊したくないし、材料屋さんにも行けるしね。
507son:2006/02/16(木) 08:37:27 ID:Ti7TYGbH
>>304
私のところで構成比調べてみると靴の次に多いメニューです。
最近主流になりつつあるキーレスのシステム(車に多い)などの
影響が気にはなりますね。棒キー、チューブラに関しては機械を用意しても
なかなか元取れないんじゃないかと思います。(需要が少なすぎ)
私の知り合いはいろんなメニューを扱ってましたが
最終的に靴・鞄・傘修理と刃物研ぎをやめてしまいました。
かぎ・印刷・印鑑のみでやってます。
508足元見られる名無しさん:2006/02/16(木) 10:46:32 ID:pcMmPDCu
合い鍵は時間かからないし利益率もそこそこ良いからね
509足元見られる名無しさん:2006/02/16(木) 14:58:03 ID:cY53/hqh
ウニオン修理足数月2000足!だってよ、おたくらどーよ?
510足元見られる名無しさん:2006/02/16(木) 23:54:52 ID:aabxamXX
>>505
スエードでなければ染め変え可能ですよ。費用と日数はそれなりにかかりますが
新品のようにきれいになります。ただ傷などの跡は残るかもしれませんけど。
511足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 10:14:59 ID:7aympPGI
そうなんですね、きれいに染まるなら持っていこうっと。
ご回答ありがとうございました。
512足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 13:58:12 ID:J4P/HjFu
イタリア製のセメント式のプレーントゥーの紳士靴ですが履いてたら
2,3ヶ月でつま先からベロっと剥がれてきました。よくあることでしょうか??
513足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 15:34:58 ID:KjN16FtG
≫512
514足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 15:43:29 ID:KjN16FtG
≫512 よくありますよ、有名なブランドではバリーとかですかね。値段高い割りにはって感じですね、環境の違いですかね?日本には梅雨とかで湿気がありボンドが剥離しやすいとか。
515512:2006/02/17(金) 16:11:12 ID:J4P/HjFu
>514

そうですか・・直さなきゃ
516足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 21:21:53 ID:tGO0iwEA
モンクストラップのベルト部分がくたびれてきたら、修理は可能なんでしょうか?ガイシュツだったらごめんなさい。
517足元見られる名無しさん:2006/02/17(金) 23:24:08 ID:+fECUzOe
>>509
ハァ〜暇ですわ・・・
518足元見られる名無しさん:2006/02/18(土) 21:47:33 ID:U6qY05Fc
ピンがゆるい時は叩いて横に伸ばす派の方が多いみたいだけど、
その後の修理でキツキツに打ちこんであって抜くのに困る事あるよ。
たたかれてピンも弱って折れる事もある。たたく派の人は2回目の修理
で困らない?キツすぎてプラスチックにヒビ入りませんか?
叩く派を否定するわけではありませんが、慣れれば問題無しですか?
俺は異物を挟む派です。
519足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 02:55:10 ID:HJpJ6LJ7
このスレ本当にいいですね。
凄い勉強になります。

修理人の方にお聞きしたい事があるのですが。
このスレでたびたび出てくるラバーソールは貼った方がいいのか、
貼らない方がいいのかという話なんですが、
読んでいてラバーソールの長所も短所もわかりました。
最近10万円超えるレザーのサイドゴアヒールブーツを買ったんです。
初めてこんな高い靴買ったので貼ろうか貼るまいか迷ってしまいます。
長く履くことを前提にしたいのですが、
もし、修理職人さんがご自分用に当方のような靴を買われた時は
貼りますか?貼りませんか?トゥのみの補強など別の補強をしますか?
職人さんがご自分で履く時のご意見お願い致します。

520足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 08:49:07 ID:ShNS8/z5
≫518 私は、ホッチキスでやってますね。どのみち修理する時は抜けないようにするんで交換するたびに苦労しますがね。

≫519 私はラバー貼りますね。滑るし、糸切れ防止の為にも。
521足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 08:58:43 ID:HxLDSXqm
>>519
マッケイの靴であれば貼ります。グットイヤー
なら、糸切れてもオールソール何度もできるので
貼らないです。
新しく買った革底の靴は、爪先が特に削れ易いですが
靴をおろす前に爪先立ちを繰り返すと、革底がなじんで
きて爪先の減りや靴ヅレを減らすことが出来ますよ。
522足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 11:25:31 ID:Di3sNMi9
質問です!スウェードの汚れはどうしたら綺麗になりますか?
523足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 19:23:28 ID:YL2b3wW+
>>518
ハンディーパイプ?使ってるよ。
524son:2006/02/19(日) 23:25:06 ID:qHrlzDdd
>>518
ホッチキスの芯を切ってL字にし使用してます。
2本から3本くらいでちょうどよくなる感じです。
1本1本が細いので調整がきいておすすめです。
極端にゆるい場合は、リペアパイプを使用してました。
最近リペアパイプあまり使用してないですが・・・
>>519
靴というのは消耗品ですからどれだけ寿命を延ばすか
寿命を延ばすためにどんな対策、メンテナンスをするかが
大事だと思います。革靴は汗を吸い取るからといっても
毎日履いていては駄目なのです。吸収した湿気はほとんど
靴を脱いだ状態でないと蒸発しませんから。
一番お勧めしたいのは2足から3足の靴を交互に履くということです。
その内必ず1足はゴム底の靴を用意すること。
履いていない2日の間に吸収した汗も蒸発しますし、雨の日には
ゴム底の靴を利用します。修理する際にも
履いている靴を修理する場合と1,2日預けて修理してもらう場合
時間を優先しない分、修理内容にも違いがあると私は思います。
靴底の寿命を延ばすという点ではラバーを貼り、まめにラバーを
張り替えることで靴底へのダメージは最小限に抑えられると思います。
その都度、底を張替えてもいいというのであれば必要はありませんね。
525足元見られる名無しさん:2006/02/19(日) 23:51:15 ID:lkf3VuG+
うちの店では合鍵もやってますがキーセレクトを早くなりたいです。
早く探すいい方法はありますか?
526son:2006/02/19(日) 23:52:32 ID:qHrlzDdd
>>522
スウェード・ヌバックの汚れは専用のリキッドタイプの
クリーナーがあります。(スプレータイプも有り)

527son:2006/02/19(日) 23:57:44 ID:qHrlzDdd
>>525
その地域によって出筋というのがはっきりしてきます。
出筋だけのコーナーを作っておけば依頼がきたとき
その出筋コーナーから探すことで時間を短縮できます。
モータキーはメーカー別にしておくと楽です。
・・・あまり参考にならなかったですかね。
528足元見られる名無しさん:2006/02/20(月) 06:49:02 ID:zS3NClwz
>>ゆるいピン
うちは預かり証が昔の鉄道貨物の荷札みたいに針金付のやつなので、その針金をゆるさに応じて何重かに折って入れてる。
>>525
わかってるかもしれないけど番号順でなく頭の形で分けて並べておくのもいい。

〜〜修理人仲間に質問〜〜
リフトが縦1cm、横2cmほどの面積の婦人靴(ピンヒールではない)でヒール
本体が一部削れていたので、削って平らにしてから新しい板をつけると言ったら
「削らないでヒールを継ぎ足せ!(アタッチの意味)」だの「厚い板をつけろ!」
などと素人考えを曲げず、挙句の果てに「そんないい加減なことするのか?」と
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、わめき散らしていった基地外女。
こんな小さい面積のプラスチックのヒールにアタッチ入れたり、8〜10mmの
リフトを取り付けることなんてできるのでしょうか?
きっと他の修理店に持って行っても同じこと言うんだろうけど、幼稚園児みたいに
駄々をこねる大人の相手をするのはこの商売の宿命なんでしょうか?????

529足元見られる名無しさん:2006/02/20(月) 10:53:04 ID:qL89I4eO
昨日スニーカを持ち込んでる若者を見ました。
スニーカなんて履きつぶす⇒捨てるもんでしょ。
普通のスポーツメーカのスニーカを持ち込まれても、
職人さんも困るだろうなーと思いました。
そもそも同じソールなんてものもないだろうし。
530足元見られる名無しさん:2006/02/20(月) 11:43:47 ID:VugaiRz+
>>528
カドが少し削れてるくらいなら継ぎ足すけど(全体の5分の1くらい)
このくらいの大きさのが一番やりにくいですね。ピンヒール使うか、ゴム
張るか迷うし、クギの音がうるさいとか言われるし・・減りにくいように硬いゴム使ってる
からだっちゅうの。
531足元見られる名無しさん:2006/02/20(月) 13:16:35 ID:JHpfC/TW
高慢な女の高慢に極太のピンを差し込んだれ
532足元見られる名無しさん:2006/02/20(月) 18:53:52 ID:KsRhRTEo
>>528
もう何年も前に,
仲の良いおねーちゃんが、安物のミュールを『直して』って持ってきました。
カカトは外れ、ヒール本体もすり減っていたのですが
元の高さに戻してくれって、無理な要求
知り合いだし面白半分でゴム2重張りしてあげましたw
もちろん無料で
533son:2006/02/21(火) 02:16:35 ID:mKP6Wvq+
>>528
この商売に限らず全ての商売に言えますよ。

丁寧に説明しても自分の思い通りにならないと
なぜか対応が悪いことになり上にクレームをつける人もいますし。
その人の思考回路の問題ですからどうすることも出来ません。
自分の思い通りになるところを永遠に探し歩いてもらえば良いだけです。
気にしないことです。
不快な思いはしますけどね。

ひび割れ程度ならパテを使い補強することもできたかもしれませんね。
欠けてたりしたら交換かやはりカットの2択で選んでもらいます。
ヘタに無理して修理したもののそれが原因で怪我でもされちゃ
余計面倒なことになりますからね。
いいんですよ。気にしない、気にしない。
あっそうそう、面白い話があって1年前に買った婦人服を今年着ようと
思ったら着れなくなったとクレームをつけに行き
違う新品の服と取り返させたクレームばあちゃんがいました。
「この1年であなたの体型がかわったからでしょっ」言ってほしかったッス。
534十四年:2006/02/21(火) 22:40:55 ID:shOKXM2/
>>528さん
俺ならお客さんの言いなりにします。めんどくさいからw
もちろんそうした際のデメリット等は説明はします。
>リフトが縦1cm、横2cmほどの面積の婦人靴(ピンヒールではない)でヒール
これなら10mm位のはうまくやれば打ちつけられるんじゃないかと思います。
預かりが可能ならその他にも色々やり方が考えられると思います。
俺は基本的にお客さんが満足すればいいかってスタンスでやってますよ。

>>529さん
スニーカーの修理はカカトの減った部分を補修する程度なら大体どこの修理店でも
やってると思います。
履き捨てが常識と言う事はないとおもいますよ。
535足元見られる名無しさん:2006/02/22(水) 01:31:52 ID:ynkEl8UO
>>516
モンクのストラップ、バックルのベルクロ(伸縮するゴム)の交換ですね?
可能ですよ。だいたいどこのお店でも出来るのではないでしょうか。
めんどうでも靴の着脱時にバックルをちゃんと外す→装着が基本ですが、
力のないエラスティックを使っている場合、そうでなくともすぐ弱るものがありますね。

>>519
10マソ超えのサイドゴアですか。うらやましいですねw
ジョンロブですか?
ラバー貼る貼らないは本当に個人の好みでもあり、信頼できるお店を見つけておいて
いろいろ質問したり相談して判断なさるのも良いでしょう。
靴を履く方が、履いて良いと思われることがなりより一番であると思います。

私、個人的にはハンドソーン・ウェルテッドの靴ですと最初から貼ってしまうのは疑問ですね。
中底、インナー、アッパー、ウェルトを手で一気にすくい縫いし、もちろんウェルトとアウトソール
はダシ縫いしてありますが、ここも手縫いです。つまりボトムメイキングはほとんど手創によります。
底糸の走り方も機械縫いとは少し違い、遊びがあるのです。
これは歩行によるテンションにあわせて糸が自在に足にあった形にしまったりゆるんだりすることにより
靴が足になじみ、履きやすくなる全体の調和を形成する重要な役目を持ちます。

ですからもしも注文靴のようなものでしたら私は貼りませんね。
デイリーユースでガンガン履きたいような靴の場合ですと、路面把握性からは貼りたいところですが、
剛性のあるGYでたとえばトリッカーズのカントリーのような靴の場合だと>>521さんに似たような方法で
なじませたあと、ならし履きしてから貼るようにしています。

参考程度に良いハーフソール修理の条件を書きますと
1)コバ(ウェルト)の形状を損なわない
2)極力屈曲性を損なわない

この2点に尽きると思います。
部材はフィリップスやVibramのエクスプローションなどが良いようにも思いますが、
やはりバフィングも含めて接着とコバ面の仕上げにどの程度の神経が使えるかがものをいいます。
536足元見られる名無しさん:2006/02/22(水) 01:33:01 ID:ynkEl8UO
>>522
スウェードに限らず、革靴をお手入れする場合、欠かせないのが水ブキです。
通常の大きさのタオルを鋏で2つに裁って使うと使いやすい大きさにできます。

1)ゴム製の波型ブラシ、または真鍮をつかったスェード用のワイヤブラシでほこりを
かき出します。ワイヤブラシの場合はあまり力を入れず、小さいストロークでシャッシャッ...と
2)タオルに水道水を含ませ、かるく絞った程度で全体をまんべんなく拭きます
3)スウェード用クリーナーを使うならここから
スプレー式もしくはムース・タイプがあります。ムース・タイプはスウェード・シャンプー
と書いてあるものを使うと良いです。タオルに泡をとって靴を文字どおりシャンプーします。
4)汚れた泡をもういちど真水でゆすいだタオルで十分にふきとります。
5)ここまでで汚れやシミの皮膜はうすくなるため、気になる部分は発砲させたゴムのブロック・ブラシか
クレープ(生ゴム)で軽くこすり落とす。
6)陰干し シュートリーがあればはめておく(直射日光、熱は厳禁)風邪とおしのよい日陰に置く
7)乾燥後、ブラシで毛並みを立たせるようにブラッシング、栄養、防護スプレーをかける。
または保革効果のある補色用リキッドでもよい。

スウェードシャンプー、クリーナーを使わず中性洗剤を使う手もあります。
2)の水に軽く中性洗剤を溶いてつかう。4)以下は同じ。
537十四年:2006/02/22(水) 08:28:29 ID:A65i2AXB
>>535
ハンドソーン・ウェルテッドのメリットは土踏まず部分を絞り込んだ靴を作る事ができるだけでは
ないんですね。勉強になりました。

そこで少しお知恵を拝借したいのですが。
以前ウチの店に、歩行時の音鳴りを改善してほしいという靴が持ち込まれました。
見るとこれがハンドソーン・ウェルテッドの靴なのです。
つまり音鳴りとは中底とインナーが擦れて出来るキュッ、キュッという音だった訳です。
これは構造上しょうがないと説明してお客さんに返したんですが、なにか解決策ありますか?

538足元見られる名無しさん:2006/02/22(水) 23:57:29 ID:ynkEl8UO
>>537
確かに革鳴りする靴というのははありますね。
自分のハンドソーンの持ち靴をグッ、グッと折り曲げると微細なミシミシ音が
鳴っているのがわかります。クロケットなどのGYだとグッと曲げてもリブがあるためと
かっちり機械縫いしてあるためかもっと屈強な感じですね。

ですが歩いていてキュッキュ鳴ってしまうほどの音が出るというの非常に困ります。
なぜそういったことが起こるのかは・・・実に難しいですねw
造りの問題なのか個人差による結果なのかは特定しにくいです。
言えるのは確かに構造上ハンドソーンで仕上げてある靴はそういったことが起こる可能性はありますね。
イタリーのハンドソーンにはマッケイ式を組み合わせたものが結構ありますが、
主にウェスト部を補強する意味でしょうね。木製ペイスを打ってあるものもあります。
私自身そういった修理の依頼をお受けしたことがありませんが、考えますとこのへんに修理のヒントもあるのではないでしょうか?


539十四年:2006/02/23(木) 12:05:41 ID:k7GMF1k/
>>538
ご返答ありがとうございます。
ハンドソーンの話題が出ていたのでついお聞きしてしまいましたが、難しいですよね。
上記の内容も今後の参考にします。
540足元見られる名無しさん:2006/02/23(木) 16:45:55 ID:azL7JTrG
修理人の方々、質問がございます。
エドワードグリーンのアンティーク仕上の靴なのですが、ステインリムーバーを使用していたら革表面(銀面?)が荒れてシワシワになり、色が抜けてしまいました。
今まで何足かこのようなことになり、困っています。
主に履きジワの部分が特に目立つのですが、こうなると直らないのでしょうか?
直す方法があれば教えてください。
宜しくおねがいします。
541足元見られる名無しさん:2006/02/23(木) 18:00:17 ID:fTnTvGGv
靴の、お手入れ用品(革・スウェードetc‥)は何処で買うのが一番良いですか?最低限そろえておいたほうが良い道具など、詳しく売ってる場所とかも教えてくれたらうれしいです!
542足元見られる名無しさん:2006/02/23(木) 21:04:47 ID:+xkXgJtk
もしよろしければ質問にお答え下さい。
3年くらい履いている靴(ボックスカーフ)の表面に皺が多く入って
きました。最近数ミリですが一番上の塗装面(銀面)が少し割れて地肌
が見えてます。こういうのはひび割れですか?地肌?は全然大丈夫ですが・・・
昔、コードバンの財布を使ってたとき同じようになりました。塗装面だけが
一部とれるみたいになりましたが地肌は大丈夫でした。
少し心配です。
よろしくお願いします。
543足元見られる名無しさん:2006/02/23(木) 23:24:42 ID:nhRPZIU0
>>539
こちらこそ良い勉強になりました。
昨日、今日は仕事の行き返りも歩くときの音を気にして歩いてましたw

>>540
ファクトリーによってアンティークフィニッシュの靴は色入れの仕上げ加工方法がいろいろあるんですね。
クリームやWAXのみを用いているだけのものもありますし、染料等を使ってもっと複雑な仕上げ
をしているものもあります。履きジワ周辺から色が褪せてくるのもこの手の仕上げをしてある靴には多いですね。
革の表皮が乾燥しやすいとも言えます。
リムーバーに関しては強いストロークでグレンジング(摩擦)しなければ通常問題なしと考えています。
基本として 1)水ブキ→2)水で落ちない汚れをリムーバーでふき取る3)乾拭き4)クリームでケア
というセット感覚で使用してみてください。
タンパク質系の仕上げ剤を使っていたりしてある革の場合、アニリンカーフクリームをカラークリームの下地
に使うと色ノリがよくなる場合があります。グリーンがどうかはわかりませんし、あくまで参考程度に知っておいて
下さい。
あまり知られていませんがアニリンクリームにも汚れ落としの効果があり、浸透圧に優れているのでしょう。
塗り込んだら少し放置し、軽くグレジングした後カラークリームを塗ってはブラッシング→拭き取るという感じで色を重ねていってください。
この際ですから好みの色目を入れてみる気持ちでカラークリームやWAXを選んでみるのも面白いかもしれません。
蛇足ですが、クリームはビワックス配合のものやWOLYのWAXカラークラシック、コロンブスのクリスタルWAXのようなものを使うと
色のノリはより良いように思えます。
544足元見られる名無しさん:2006/02/23(木) 23:34:09 ID:nhRPZIU0
>>541
シューケア用品の使用法や知識の点において修理店でお買いになるのがベストだと思いますね。
品揃えなどは東急ハンズなどでしょうが、返ってなにを選んだらよいか迷ってしまいますね。

表革ならまず基本のニュートラルの乳化性クリーム(ビン入りが本格派です)
そしてコシの強い豚毛ブラシ、ステインリムーバー(水性クリーナー)この3点ですね。
慣れてきたら靴の色目にあったクリームやポリッシュ(缶入り油性WAX)なども試していってください。
クリームの特徴を知り、使い分けすることができるようになればお手入れは楽しくなり、革製品も長持ちします。

スウェード等の起毛革には防水、防汚、保革の効果のあるスプレー、スウェード用ブラシの2点
クレープ(生ゴム)やサンドゴムなども付着した汚れを軽く取ってやるには便利です。
色あせしてきたら補色スプレーやリキッドがあります。

>>542
革の繊維の表皮には、使用することで伸縮もありますから細かいキズや亀裂の危険に常にさらされています。
微細なひび割れは3年もすれば発生するのは仕方のない面もありますね。やっかいなのは汚れが中に入り込むことです。
この状態で雨などにあたると真皮の中からシミとなったりします。
乾燥劣化がさらに進むと表皮が起毛したようになり、ツヤが褪せてはがれるようにざっくりひび割れてきます。
劣化を防ぐには適当な保湿と油分の補給ですね。ひび割れるということは硬化して伸縮力が低下し、
革の強度が落ちるということです。革はお手入れすることで寿命は延ばせますので、合った方法でぜひお手入れを
楽しんでみてください。
ちなみにコードバンは実は裏革なんですよ。タンニンで長時間かけてなめして天然油脂と染料のみを使用したものです。
ほおっておくとガサガサに起毛したようになりますね。繊維の密度が非常に高いので剥離はなかなかしないとは思います
が、そういったケースもあるんですね。
545足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 01:11:00 ID:3zYWt5Cx
>>543
ご回答いただき誠に有難うございます。
アニリンカーフクリームに汚れ落とし効果があることや、これを使用すると色ノリがよくなるなど、知らなかったことを教えていただき感謝いたします。
さすがはプロの方が集う掲示板ですね。
銀面の剥離(?)に関しては、諦めるしかないのでしょうね。
この度は有難うございました。
546足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 01:30:22 ID:pchLW0Tu
541です!544さんありがとうございまーす!じゃあ、靴の修理屋さんの所へ一度いってきます。確認ですが、カギとかもやってる所でいいんですよね?
547足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 02:19:23 ID:99RcS3E7
>>543-544
横レスですみませんが、勉強になりました
ありがとうございます
やっぱり日ごろのお手入れが靴を長持ちさせるんですね
おっくうがらずに楽しみながらやってみます
548足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 15:08:04 ID:N8w9LTs/
良スレですね。
しつもんさせてください。
みなさんはどうやって靴のリペア職人になったのですか?
この手の求人はほとんど見かけません。ミニットは通年で募集しているようですが(ここは数年前採用になったんですが異業種他社へ就職したので今更無理でしょう)。FC加盟が多いんでしょうか?弟子入り?
 あるテレビでリペア(靴や鞄、時計、衣類・・・)の将来は明るいといった内容でした。ちなみに男で四捨五入40男です。ちなみにメガネ屋で仕事した経験もあり手先はそう悪くないと思っています。
(主要ターミナル、地下街、大手スーパーに必ずありそう展望は悪くないと
思ってます。実際お店の人に話しかけようと思ったりもしますがタイミング
むつかしいですね)
549足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 15:24:00 ID:JAKOrxgM
多分一番儲けてるのはユニオン
二位が伊勢丹

稼ぎたいなら靴屋につながりがあるといいんじゃないですか?
転職を考える際この業種はどうかと・・・

まず個人でやっても客が付くかが問題な上最悪休みなどありませんし
FCだと当然吸い上げられます

靴修理人の皆様には申し訳ありませんが
鍵屋のほうが儲かりますよ

つぶれても最悪(ry
これはわかってますよね?w
550路面店:2006/02/24(金) 16:16:31 ID:i/6+3WdR
俺の店の売り上げ、2月、8月が30万くらい、その他の月40〜60万
(休み無しで)ここから経費引かれて・・・
この仕事の一番つらいのは食べてる時に限って客が次々来る事だ。
メシの邪魔されたら犬でも怒るって。
551足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 19:01:02 ID:+n6hydjA
仕事覚えるまで平均的にどれくらいかかるんですか?

>>550 そんなに低いんですか!!!!!!!!!テラショック!!!
552足元見られる名無しさん:2006/02/24(金) 19:32:07 ID:HzSxA6Bp
>>550路面店さん
中々路面店で売り上げを伸ばすのは大変ですよね。
人通り無くては話にならないし、
近所にスーパーとか、黙っていても人がよって来るようなら良いんですが。
因みに食事中にお客さん来ると怒る気持ちは分かりますが
その気持ちが顔に出ていませんか?
553素人:2006/02/25(土) 00:45:42 ID:mvSV+BcX
はじめまして。他に適当なスレが見当たらないので、ここに書き込ませて
下さい。

目下三年ほど履き込んで踵が磨り減ったローファーとブーツをShoe Gooなる
ゴムペーストで修理しようと奮闘中です。が、パッケージの説明通りに
やっているつもりなのにどうしても見栄えが良くなりません。なんというか
グチャーっとなるんです。こうすれば綺麗に仕上がるとか、ああすれば作業
効率が上がるよというプロフェッショナルの方からのアドバイスがあれば、
お願いします。
554足元見られる名無しさん:2006/02/25(土) 05:56:43 ID:9A+0wz4k
>>553
恐らく修理人さん達はShoe Gooなるものは使わないと思いますよw
それとも何か裏技で使うことあるのかな?
その辺は聞いてみたい気もしますね。
555足元見られる名無しさん:2006/02/25(土) 19:54:27 ID:Z6l27N93
>>553
ttp://www.shoegoo.co.jp/SHOEGOO_01.html
ポイントは土手を作った後、空気が混入しないようにシューグーを充填
付属のヘラで一息に仕上げる(何度もなぞると失敗するよ)。
55610年選手:2006/02/26(日) 12:48:07 ID:3evrQGbV
中古('96年製)の靴修理機械(10年間使用)を150万円で譲ります。
100V 最大30A 重さ150kg 高さ135×幅110×奥行き45(cm)
(機能)
@ヒールカッターAトリミングペーパーBサンディングベルト(仕上げ用)
Cサンディングベルト(荒削り用)Dアゴ削りペーパーEブラシ
Fカカト・靴底圧着機(本体と分離可能、幅45cm)Gエアーネイラー
下記も添付します。
HジャッキスタンドIストレッチャーJパワードライヤーK修理用工具
L修理材料(リフト板、巻皮、ヒール他)
価格その他相談に応じます。
557足元見られる名無しさん:2006/02/26(日) 21:46:25 ID:39x9CNJD
>>550
路面店さんはその場所で何年目くらいですか?
オープン当初の売り上げは今に比べてどうでしたでしょうか?
差し支えない程度で良いので教えてください。
558路面店:2006/02/27(月) 00:07:28 ID:ELJPhFm6
5年くらいやっています。1年目は新聞広告出して頑張りましたのでオープン
当初から売り上げはそれ程変わってません。俺の店は路面店としては良い方
と思うが。他店で修理された靴たまに見るけど、これで金取るか?というのも
よく見るから。始めるのは簡単ですが・・・



559足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 08:01:09 ID:LpiTmCFK
質問があります

長く履いているMen'sのブーツなんですが、爪先側の内張りの布が
ボロボロに破けています。踵側の内張りの革を補修は可能のようですが
爪先側の内張りを取り替えることはできるでしょうか?また、その際
素材を布→革に変更することはできますか?
560足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 08:39:13 ID:tOgOTyQI
>556
15万の間違い?
561足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 08:41:49 ID:gHBsPHIM
路面店さん、大変ですね、私は一応駅前テナントビルに入ってますが、ここ数年売り上げ激減です(ビル内の半分が空き店舗になってます)歩いて十分ぐらいの両隣の駅に修理店があり、うちと違い大型のスーパーの核店舗がある、専門店街にあります。続き
562足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 08:54:50 ID:gHBsPHIM
続き。

お客さんに、とってわざわざ靴だけを直しにいくのと、買い物がてらに行くのとの違いですかね、修理の技術も、お客のフリして行きましたがこれでお金とるのって感じです。場所が全てとはいいませんが・・・
563足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 08:56:59 ID:gHBsPHIM
続き(携帯からなんで文字数に限りが(笑))FC加入される方はその点、注意しないと(あるFCの説明では住宅街に店出しも需要があるから簡単に売上がいきますよ、と言われました)←嘘、嘘(笑)多少ロイヤリティを取られても有名スーパーなどに出店できる力があるFCがよいかと。
564足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 15:07:19 ID:147uocZ9
中古で茶色のウェスタンブーツを買ったんですけど傷とかがちょっと気になってて、手入れはどうしたらいいですか?
565足元見られる名無しさん:2006/02/27(月) 20:52:43 ID:FuhKRS+n
>>561-563
確かに場所がすべてというわけではありませんが、
スーパーや量販店に入っている修理屋さん(特にFC)は、
お願いするのに二の足踏んでしまいますね
頼んだことはないので、仕上がりがどんなものなのかは
ちょっとわかりませんが、質より量といった感じがして・・・
印象だけなんですけどね・・・

なので、やっぱり路面店さんに行ってしまいます
とはいえ路面店さんでもピンキリありますけど
それでも、見えるのと見えないのとではぜんぜん違いますもんね

>>564
修理人さんではないけど、>>544あたりを参考にすればよいと思いますよ
566足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 00:02:20 ID:dQG2qvYI
>>546
立地条件その他で物販をされてないお店もありますので、
お店に入られたらざっとシューケア用品をいろいろ置いているか確認してみて下さい。
ある程度の品揃えがあればスタッフには詳しい方がおられると思います。

>>559
例えば小指大のライニングの穴を革でパッチングすることは出来ても、ボロボロになった
つま先側のインナーを全補修するのはやはり無理ではないでしょうか。
足の発汗が多いかなと感じる方はライニングも痛みやすいので、一日履いたら最低3〜4日休ませるぐらいの
ローテーションを組んでみてください。ブーツはやはり短靴に比べ蒸れやすいです。
主に発汗は足裏からのものが多いので牛革やシープスキンのインソールを使うのも手です。
その場合、靴を脱いだらインソールも靴からはずしておく習慣をつけるとさらに効果がありますね。

>>564
中古ということはヴィンテージですか?お手入れは牛革か、アリゲーターやパイソン使いがしてあるか
といった革の種類によっても異なります。基本はブラッシング→真水を堅く絞った布で拭いてやる
そして革質に応じたクリームでケアとなります。カラークリームは使わないのが一般的ですが、このへんはお好みで。
通常の牛革でしたらブーツ用のオイルなど使うのもよいでしょう。ただし使いすぎは×
エキゾチック・レザー部分はハ虫類専用のクリームもありますが、革の仕上げ方法によっては使えない場合もあります。
以前トニーラマのブーツにハ虫類用のジェル・クリームを使うとザッと色落ちした経験があり、使用時は気をつけて下さい。
要は保湿、保革してやればよいので中性のレザーローションか、デリケートクリームでもいいでしょう。
これも目立たないところで色落ちしないかテストしてやる必要があります。
ウエスタンはもともと馬に乗るための靴でもありますからスリキズ等には強くなるよう造ってあり、
通常のブーツにはない甲や筒側面の刺繍ステッチワークなどは革を保護するためにもあります。
多少のキズなどはかえって味になっていきますし、革の持ち味を損なわないような基本的なお手入れで十分かと思います。
567足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 00:03:40 ID:zQg2zWG7
すみませんが教えてください。
ダナーライトなんですが、手入れってどのくらいの頻度でどういうことを
やればいいのでしょうか?
買ったばかりですが、少し泥汚れや傷が付いてきたので、
長持ちさせるために日常メンテなど教えていただけないでしょうか?
568足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 00:51:40 ID:PR4yJCNH
>>567
ダナーライトはアッパーがナイロンとウェットプルーフ・レザーのコンビネーションだと思いますが、
レザー部は通常のブーツのお手入れと同じでいいですよ。
上にも書きましたが、ブラッシング→真水を堅く絞った布で拭いてやる→ミンクオイル等でケア
という感じです。ダナーなら純正オイルもあるんじゃないでしょうか?
オイルを塗るときは指先でオイルを取り、レザー部のみに直接揉み込むようにぬると薄くのびるし、
細かいところまでカバーできます。その際、シューレースは解いておくのがよいでしょう。
お手入れの頻度は履く頻度にもよりますので、気になったらするという程度でいいですね。
あと、以外とナイロン部は擦り切れに弱いので気をつけて下さい。
私の所に修理に来るお客さんのダナー、そのタイプはよくそこがほころんだりしています。
569足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 18:18:25 ID:PE99r4ZM
スーパー内に出店しているところに雇われています。
11時間拘束、週1休み。週3日は2人勤務。
合鍵・表札・印鑑もやってます。月売上は100万〜150万です。
名目賃金20万位ですが、この業界では一般的なレベルでしょうか。
570足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 19:56:41 ID:ypf1ppAx
>>569
会社によって契約は違うかもしれないけど
某スーパーは売り上げの約20%電気代はスーパー持ち
こんな感じもあるみたいよ。
571足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 20:16:18 ID:+I3YiKAH
>>566
ご回答ありがとうございました。内張りの修理は無理なんですか…。
残念。私のお気に入りの革靴三足とも、全て内張りが駄目になって
います。修理ができるようだったら、と思いましたが。
572足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 22:21:05 ID:5yO4lY2D
>>559
オールソール前提でまずソールを外す、中底を丁寧に取り外す(中底外せば直接弄れます)
内張りを好みの素材で補修組み立て、ソール取り付け。
書くのは簡単ですがその靴分解に耐えられる体力残ってますかね?
バラバラに分解しますが、正にバラバラになってしまう事もΣU゚∀゚;U
ここまで作業するとそれなりの出費も考えてね、作業してくれるショップも少ないかも。
573足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 22:38:09 ID:G9RWANGR
>568
ありがとうございます。
ミンクオイルを持ってるのでこれでやります。
ちなみに、塗るときはストッキングを丸めたのでやってます。
結構薄く均等にいけてる木がします。細かいところは無理なので今度から指も併用にしてみます。

あと、ナイロンの手入れ方法も教えていただけると嬉しいのですが。
スコッチの防水スプレーくらいしか持ってません。
574足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 22:43:08 ID:SQaXWVxq
ブーツの事で質問なんですが歩くたびにブーツがおちてきて困ってます。多分かたくずれしてしまったと思うのですがこれは修理することってできますか??
575足元見られる名無しさん:2006/02/28(火) 23:28:25 ID:ot90g35/
駅中でやってる人いますか?家賃いくらくらい?最近、駅中は注目
されてるけど、家賃も上がってるのかな?
576足元見られる名無しさん:2006/03/02(木) 07:24:52 ID:oLbhBe04
駅中は確かに世間では注目浴びてるけど
家賃も高そうだし、保証金等々高そうですね。
それこそ労働時間も長そうだし、休みも無さそう
577足元見られる名無しさん:2006/03/02(木) 21:36:04 ID:5WlEOO6R
過去に出店場所を探しているとき、
駅構内にと考えJ○に問い合わせしたことありますが
ミ○ッ○さん入っているのでと断られましたね。
それ以前に入っているところは問題ないようですが
JRの間に○ヨ○クさんが入っているので
売り上げの30%は覚悟しないと駄目みたい。
578足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 00:21:36 ID:H06lEty8
>>573
マウンテンライトは完全山歩き用、ダナーライトはタウン用という用途ですから
軽くする為にもナイロンを使用しているのでしょう。ハードなブーツですから足蒸れ
にも配慮されたデザインということかもしれません。あのナイロンは1000デニール
程度のものらしいのですが、あまり強くはないですね。
手入れに関しては特別には必要ないような気もしますが、ブラッシングで十分でしょう。
しいて言えば引っ掛けたり、擦れて破れるのに注意するぐらいでしょうね。
防水スプレーはもともと完全防水仕様のブーツなので必要ありません。

>>574
いまいち意味がわかりません。
もう少し具体的にどんなブーツで歩行時にどういう不具合が出るのか書いて下さい。

579足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 07:48:09 ID:trBPvGB0
ピンヒールが抜けないときドリルを使用するけど
みなさんは何用の歯を使っているんですか?
また、途中で折れてしまった場合、どう対処していますか?
580足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 15:56:18 ID:BjbdKYRQ
>>573
オイルを塗るときはストッキングじゃ無い方がいいよ。
綿の方がいい。いらないTシャツをはぎれににて、
を指に巻きつけるようにすればベスト。
ストッキングはオイル塗った後(乾かしてから)の艶出しに。
581足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 23:25:27 ID:H06lEty8
>>579
私の場合普通の鉄工用ですけど・・・
切れなくなると無理に押し当てると折れたりしますね。
私はドリルの刃砥ぎしたことありませんでしたが、
上の方のレスで十四年さんによるとグラインダーで砥げるとか。
具体的にどう砥ぐのか私も教えてほしいです。>十四年氏
582足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 23:26:02 ID:R8RYaFDS
>>579
ごく普通の鉄鋼用ドリル。パイプのサイズに合ってれば折れないのでは?
583足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 23:33:39 ID:6TtULIOA
質問なのですが、ハンドソーン・ウェルテッドの靴のオールソールは
どのような修理を行うのでしょうか?
グッドイヤー・ウェルテッドの靴の場合はその手順を見かけるのですが
ハンドソーンは見た事がありません。
1足だけハンドソーンの靴を持っているので気になっています。
584足元見られる名無しさん:2006/03/03(金) 23:51:37 ID:H06lEty8
>>583
私の所では麻糸に松脂使ってハンドで仕上げます。
手順そのものは機械縫いの時とさほど変わりません。
粉状コルクをのりで溶いて盛り上げて使うのも同じ
代金はかなり上がりますけれど。
ボナフェのドゥエツィー仕様のような靴だとウェスト部は機械縫いします。
さすがにバランス取るのが難しいので。
585足元見られる名無しさん:2006/03/04(土) 00:03:51 ID:6TtULIOA
お答えありがとうございます。
オールソールもハンドで行うのですね。
もしかしたら、オールソールは機械縫いになってしまうのかと思っていました。
代金はハンドで仕上げるのだったらグッドイヤーと比べて上がってしまうのは
しょうがないんでしょうね。痛いですけど…
ちなみに、私が持っているのはステファノ・ベーメルです。
586足元見られる名無しさん:2006/03/04(土) 00:28:10 ID:c7MbTfo1
>>585
ベメールですかだとしたら既製でないかもしれないし、
そりゃ大変だwオールソールお考えでしたら
お買いになったショップにまず相談されるのが良いでしょうね。
アウトソールの部材の問題もありますので。
通常ユニオンさんのような所を除いて、例えばJ&FJのような高級底材は無いのが普通です。
私のところでは栃木産のよいものを引っ張れた時は通常コレを使用します。
運悪くないときはニッピの一番よいものを使います。

587足元見られる名無しさん:2006/03/04(土) 17:34:41 ID:rFx7aiDf
579≫うちは、普通の鉄工用の2.3ミリ使ってます。これなら折れたとしても大抵抜けるんじゃあ。でも周りが熱で溶けませんか?うちはよほどじゃない限り、中に押し込んで交換してますよ。
588579:2006/03/04(土) 19:20:55 ID:phca5yXV
やっぱりみなさん鉄鋼用ですよね。
うちもそうなんですが、何かよい物使っている人いるかな?って思って聞いてみました。
>>587
2.3ミリですか、ピンヒール打ち込むとききつくないですか?
うちは2.7使っています。
状況にもよりますが、糸ノコで周りを切って、プライヤーで抜く時もあります。
589足元見られる名無しさん:2006/03/04(土) 22:13:07 ID:5CcGuUXB
ホームセンターでドリルの刃研ぐ器具買った。ドリルの先に付けてその回転
で研ぐんだ。簡単。1000円くらい。少しは寿命伸びる。
削れなくなったらすぐ捨てよう。1本200円ちょっと。抜けない時
の保険料と思えば安いものだ。
590:2006/03/05(日) 02:46:19 ID:g1zMBkt/
3月最初のホリデーでしたね。
終電乗れずネカフェに篭城中です。

忌たんない書き込みありがとうございます。
自身の不勉強を恥じながらも興味深く読ませてもらってますよ。

こき下ろし覚悟でしたがスレ立ててよかったと思っています。
今後とも良スレでありますように。
成功を祈ります。
591十四年:2006/03/05(日) 21:26:42 ID:y6tYAMmo
こんばんは〜
>>590 1氏 乙です。お忙しそうですね。お互いがんばりましょう!

>>581
ドリルの刃の具体的な砥ぎ方ですか。俺は文才が無いんで文章での表現は難しいですねw
ま、とりあえず思いつくままかきますね。
まず、ペーパーは仕上げ用の120〜150番の使い古しの全然削れなくなった物がいいです。
刃の先端の山の角度を変えない様に片側づつグラインダーのペーパーに当てて削っていきます。
この時、山の角度と同時に横方向の角度も気をつけないといけないんですが・・・
う〜ん、やっぱり全然説明になってませんね。すいません。
慣れれば30秒位でできるんですが、精度が出てませんので新品の刃の様には切れません。
>>589氏の器具の方が簡単みたいですね。結局は新品の刃を何本か用意したほうがいいかもしれませんねw

>>586
ニッピはかなり以前に本底用の革の生産は止めてますよね?ストックされているんですか。
昔のニッピのいい革は仕事もやりやすく、靴底としての耐久性も高い理想的な物でした。
オークバーグに肉薄するクオリティがあったのでは?もっとも俺はオークバーグ使った事ありませんがねw

ウチは栃木とイタリーのベンズを使い分けていますが、なかなかいい革はないですね。

592足元見られる名無しさん:2006/03/05(日) 22:55:38 ID:hIcN9vpn
>>1さん
お疲れです。
確かに今週からいよいよシーズン入りした感じがしますね。
私の所も一気に忙しくなってきました。
>>591
十四年さんお疲れです。
ドリルの刃砥ぎ指南ありがとうございます。
グラインダーってサンディング・ペーパーだったのですか!
私は鍵用のグラインダーかなにかかと思っていました。
フィニッシャーのカッター刃砥ぎ使ってやってみましたが
なかなか上手くはいきませんでした。今度注意してやってみます。

>ニッピはかなり以前に本底用の革の生産は止めてますよね?

えっ?そうなんですか?まったく知りませんでしたww
私は革専門のブローカーさんに頼んでますがとりあえず普通に入荷してます。
nippiのシールが入ってるので間違いはないと思いますが・・・。
カット板しかないのはそういう理由だったんですね〜。年々値段も上がってますし。
栃木のヤツは知り合いの靴職人さんが使ってるもので
一枚買いです。もっとも捨てるところ(アタッチに使いますが)の方が多い。w




593足元見られる名無しさん:2006/03/06(月) 10:18:33 ID:aWc6ixaG
修理人の方に伺いたいです。
私は、素足でパンプスを掃くと必ずかかとの内側と外側が剥けます。
靴のかかとの幅が狭いのが原因でしょうか?
もしそうならば、幅を広げる事は出来ますか?
594サキ:2006/03/06(月) 22:58:38 ID:XFrFSBA9
通りかかりですが(^^;

パンプスは殆どのものは素足用には出来ていないと思います。

ドリルが折れるのはチューブに垂直に当たっていないからでは?

いらないヒールブロックからチューブを抜いてストックしておくといざというとき(汗)便利です。

最悪ヒールを一旦はずして叩き込み、反対側から詰まった芯を出すこともあります(やだけど)

595足元見られる名無しさん:2006/03/06(月) 23:40:58 ID:aWc6ixaG
サキさん、レスありがとうございます。

あの…すみません。私は職人さんではないのでよく分からないのですが、
ドリルというのは踵の事でしょうか?
チューブに垂直とはどういう事ですか?
596十四年:2006/03/07(火) 22:52:11 ID:76U0kIHn
>>592
>一枚買いです。もっとも捨てるところ(アタッチに使いますが)の方が多い。w
ウチも仲間の修理人たちの良質なアタッチ革の供給源となってます。
>>593さん
かかとの部分は芯が入っている為、広げたり伸ばしたりは困難です。
全体を伸ばす事でかかとに当たる負担を軽くする事は可能です。
しかし一般にパンプスは足を包み込む部分が少ない形状ですので、へたに伸ばしたりすると
かかとが脱げ易くなる場合がありますね。現物を見てみないと何とも言えません。
奥の手としてはかかとを手で揉んで芯をぐにゃぐにゃにした事はあります。


597十四年:2006/03/07(火) 23:04:56 ID:76U0kIHn
>>595さん
サキさんのドリル以降の話は別件です。

>>594サキさん
>最悪ヒールを一旦はずして叩き込み、反対側から詰まった芯を出すこともあります(やだけど)
なるほど、その手がありましたか。しかしそういう事体にならない様にしたいですね。
598足元見られる名無しさん:2006/03/08(水) 04:18:09 ID:SQwmxxS/
外くるぶしの下辺りから踏まずの反対側あたりの側面が圧迫されてしびれるように痛くなることがあるのですが、
シューストレッチすることは可能でしょうか。
ちなみに男で革靴の場合です。
599足元見られる名無しさん:2006/03/08(水) 11:29:06 ID:WYDIyFzx
なるべく履き皺が出来ないようにするにはどうしたらいいですか?
600足元見られる名無しさん:2006/03/09(木) 01:18:26 ID:9xQ9XbUg
>>599
履いたときに周囲に隙間が無い、ぴったりの靴を選ぶ。

601足元見られる名無しさん:2006/03/09(木) 11:11:34 ID:zWtc43Ug
でも歩行するとシワはいりませんか?
それにそんな靴オーダーじゃないと無理じゃ・・・
602足元見られる名無しさん:2006/03/09(木) 12:40:27 ID:oifY71l0
十四年さん

お返事ありがとうございます。アンカーなしだったので勘違いしちゃいましたw
芯が入ってるんですか…硬いですもんね。最近のパンプスは踵が細いので、必ず剥けちゃいます(´・Д・`)

余りにも酷いので一度シューフィッターの方に相談したいと思います。
603足元見られる名無しさん:2006/03/09(木) 23:16:21 ID:/GGqKsob
カカトの割と太目のミュールを今修理しています。
ゴムが取れてしまったのでシューグーを塗りました。
シューグーより、ゴムのカカトと釘のセットを買って
打ち付けたほうが安定しますでしょうか?
604?:2006/03/09(木) 23:34:31 ID:sBtw9wSB
好きでやるなら別として手間の事考えれば修理屋持って行こう。
605足元見られる名無しさん:2006/03/09(木) 23:56:56 ID:dkD5odZx
>578、>580 お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
ナイロン部は弱いなら、ブラッシングもしない方が無難そうですね。
濡れ雑巾で拭く程度に市と着ます。
脂塗りも綿Tでやってみます。
(いろいろ使えるので綿tの歯切れはイッパイあります^^)
606足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 00:10:25 ID:O9D4loGr
>>604
レスありがとうございます
靴が安いのでなんとか自分でやってみうかなと
思ってます。だけどカカトのゴムもヒールの貼り付け
てあるのもめくれてるので修理やさんに持って
行ったらヒール交換で靴より高くなりそうです。
607足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 08:48:21 ID:R0CmCqXq
>>601
だから選ぶんだ
ぴったりの靴をさがすんだよ
608足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 15:55:25 ID:3V7gKZvS
ピンヒールなのですが、ヒールの先に金具?が出てきてしまっています。
しばらくそのまま履いてしまっていたのですが、修理できますか?
609足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 19:27:57 ID:X7XXCxNP
>>608
直るよ。
一日でも早く直さないと、ヒールがどんどん低くなっちゃうよ。
610足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 21:52:54 ID:AAGwHUTZ
>>606
状態が良く解りませんが、全部やらなくても踵のゴム交換だけやってもらえば千円もかからないかと。
611足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 22:51:06 ID:+y+jSpWg
ベージュの足つきリフト置いてる店の割合どのくらい?
俺は最近、仕方なく置くことにした。単なる流行と思ってたけど
根付いてしまったようなので。俺としては色なんかどうでもいいんだけど
612足元見られる名無しさん:2006/03/10(金) 23:40:57 ID:3V7gKZvS
>>608
どうもありがとうございます!
早速修理に出してみます。
613足元見られる名無しさん:2006/03/13(月) 15:00:45 ID:rlwuZk4C
age
614足元見られる名無しさん:2006/03/13(月) 16:18:10 ID:hOysvXTi
修理ではないのですが、お手入れ方法について質問があります。
靴磨きとか好きでよくやってるんですが、(もちろん自分の靴だけですよ)
もともとそんなに艶がない革靴でも、磨けばぴっかぴかになるんでしょうか?
今お気に入りの靴がありまして、デザインは気に入っているのですが、
艶があまりないのが気に食わないのです。
よく男性の革靴で、おでこのところだけピカピカに磨かれている靴がありますよね。
そういうのがかっこいいなーと思うんですが…。
艶が出せるとしたら、どんなクリームを使えばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
615足元見られる名無しさん:2006/03/13(月) 16:38:12 ID:7CI4Dgft
修理職人さんではないですが、参考までに。
>>614
どんな素材か分かりませんが、表革なら可能かと。普通の乳化性クリーム(ビン入り)
で手入れした後に、油性ワックス(缶入り)を少量取って磨けばピカピカになり
ます。極少量の水を含ませた綿でトゥを磨くと尚吉。
ただ一般的に油性ワックスは革に悪いといわれてるので、定期的にクリーナー等
で除去して、デリクリなり乳化性クリームで手入れしてやって下さい。
616足元見られる名無しさん:2006/03/13(月) 17:24:45 ID:hOysvXTi

>>615
おお〜!分かりやすい説明ありがとうございます。
いま、KIWIでちょっくらやってみましたが、かなり艶が出ました。
いい感じだ。
617足元見られる名無しさん:2006/03/13(月) 18:56:36 ID:hOysvXTi
もう1点、質問があります。
サイズが若干ゆるい靴があるのですが、市販の中敷を入れるのは見苦しいのでなるべくやりたくないのです。
以前靴を買ったときに、元々の中敷を一旦はずして、その内側に調整用の中敷を入れてくれた店がありました。
自分でやってみようと思うのですが、中敷はぴったり接着されていてとても剥がせません。
無理やり剥がしたら買ったばかりの靴の中敷がヨレヨレになってしまったこともありました。

靴修理店でそのようなサービスをやってくれるところってあるんでしょうか?
どうやったら綺麗に中敷を剥がせるんでしょうか?
618足元見られる名無しさん:2006/03/14(火) 16:13:58 ID:AFIolstr
>>617
中敷の下にスポンジを入れるゆるみ直しは、どこの修理屋でもやってくれるでしょう。
サンダルのようにつま先がオープンになっているものはむつかしいかも知れません。

中敷は、電気ストーブなどで暖めれば取れやすくなります。ただし、目的以外の接着箇所も離れちゃうかも。
中に入れるスポンジは、周りを斜めに削らないと段差ができるので、修理屋さんに任せたほうがよいのでは。
619足元見られる名無しさん:2006/03/14(火) 16:20:17 ID:AFIolstr
>>611
多少ベージュのリフトを置いてます。
今の時期は「黒になりますよ」で結構通用しますが、まれにこだわる人がいますね。
夏場はサンダル等で薄い色が好まれる傾向にありますので、揃えようかと。
最近茶色のリフトが付いていたりしますが、黒になりますと言いつつ、ワックスで茶色付けてお渡ししてます。
620足元見られる名無しさん:2006/03/15(水) 06:47:27 ID:Lmd7Y1Zb
お手入れについておたずねいたします。
エドワードグリーンのアンティークカーフの茶色なのですが、モウブレイのデリケートクリームでWAX等を落とそうとゴシゴシ磨いていたら、溶けたWAX分が革に染み込んでしまったようで、汚いシミになってしまいました。
このシミを除去するには、どうしたらよいでしょうか?
靴職人の皆様、どうぞ宜しくお願いします。
621足元見られる名無しさん:2006/03/15(水) 13:26:49 ID:CaSc64/o
もうだめぽ
622足元見られる名無しさん:2006/03/15(水) 20:22:05 ID:0HWRX89M
靴修理人になりたいが募集求人が皆無だよ。
飛び込みで打診しても無理だろうなorz
何かいい知恵ないですか?(FCやるほど資金もないし第一経験なんてぜんぜんないんです)
623足元見られる名無しさん:2006/03/16(木) 05:38:55 ID:h45ytoqO

ミスターミニットのHPには求人募集ってあったと思うよ。
もしくはiタウンページとか目を通して、沢山テンポを持っている大手に
直接電話入れて問い合わせしてみるとか

>飛び込みで打診しても無理だろうなorz
と、あきらめる前に一度飛び込んでみては?
無理だとしても、何か良い情報もらえるかもよ。
624足元見られる名無しさん:2006/03/16(木) 11:37:06 ID:ZzVyCoYt
622さん どんな仕事もだろうけど、この仕事そんなに楽ではないですよ。
隣の芝は青く見える。ってね!でも、やりたいのであれば未経験者はむしろFCの方が
資金的にも技術的フォローにしてもよろしいのでは?
625足元見られる名無しさん:2006/03/17(金) 12:26:18 ID:Z3rYOg/f
黒エナメルの表面に傷がついてしまったのですが、直りますか?
めだたなくする方法とか…。
626足元見られる名無しさん:2006/03/17(金) 14:18:47 ID:esjoFKt2
手っ取り早いのは、コロンブスの(メーカーはどこでもいいですが)ナイトリキッド
エナメルクロを塗るだけでもかなり目立たなくなるはずです。傷の程度にもよりますが。
627足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 00:21:21 ID:JCFn26RN
前に書いたけどシール付きの合皮中敷使ってるかい?一度使うと止められない。
@125円くらい。ビニールは捨ててしまった。みんなで使って単価を
下げよう!以前はビニールでサンダルの中敷交換してました。
すぐに剥がれて赤っ恥かいてました。
628足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 09:02:35 ID:J2TEWci1
シール付きは靴にボンドが付着する事故は皆無で便利そうだけど、剥がれたりしないですか?うちは革オンリーですよ、仕入れは高いけ。ベージュのリフトは最近、少量でだけ入れました、黒しかないと言うと修理やめるお客がいるんで。
629足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 13:13:19 ID:BT9UE8HU
ピンヒールばっかり履く割にやたら歩くので、しょっちゅう靴修理出します。
昨日出した靴屋さんは底に滑り止めしてもらうためと、リフト交換で
二足出したら6日頂きますって言われました。
他に持ってくのも面倒だったので頼んだけど、その後もう一足出し忘れを思い出して
別の店に出したら、リフト交換だけだったけど30秒くらいでやってくれて
こっちにしといたらよかったなーって思いました。
630足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 18:26:17 ID:pwMGQwQJ
>>618
どうもありがとうございました。
修理店に持っていったら、たったの600円で修理してもらえました。
今までの苦労はなんだったんだろう。。。
でも、これからは自分でやらないで、修理店に持っていこうと心に決めました。
631足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 19:19:33 ID:w84E9CgW
スレ違いで申し訳ないのですが、プロの方に質問させて頂きたいので失礼します。
修理でなくおろしたての革靴のお手入れについてです
なるべく早いうちにデリケートクリーム等で磨いておいた方が良いということを
聞いたのですが、しばらくは何もしない方が良いという話も聞きました。
今まではGWの安い防水スプレーなどを軽く吹いていただけでしたが、
先日気に入った高い靴を思い切って買ってしまったので、長く履きたいです。
革はステアです。革製品のお手入れ知識は殆どないのですが、
どうしたら長持ちするか等のご助言も頂けたら嬉しいです。
632足元見られる名無しさん:2006/03/18(土) 21:18:39 ID:sNUOYW/5
>>628
多分、革をボンドで付けるより貼りつきは良いと思います。(市販の靴との
比較ですが)さらに手間はボンド付けの半分以下。
633足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 04:09:08 ID:z8HIi2Qm
誰か真剣にアドバイス下さい。かなりかっこいいニットで編みこんだ靴を買ったんです。予約してたので買ったけど裏がドレスシューズみたくヒールあったりでスニーカーみたいに思ってたんで何か自分の中で違うんです。簡単に言うと裏をスニーカータイプとかに変えれるお直しってできるんですか…?
634足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 14:29:47 ID:clltx6fU
修理に出したら靴前の部分が削られて青い皮の下白い部分が出ていました。
修理前にきちんとチェックしてないのですが明らかに機械で削られたっぽい。
どうしたらいいでしょうか?
635足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 14:45:28 ID:clltx6fU
>634
靴クリームを塗って自己解決しますた。
スレ汚し失礼いたしますた。
636足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 19:46:52 ID:ZmbfCnsv
>633
出来ない事もないですが、かなりの金額と再度イメージ違いの起こる可能性あり。何軒かの修理屋さんに料金とどういう底材を使って直すか相談してください。
637足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 20:04:56 ID:z8HIi2Qm
636さんありがとうございます。やっぱりそうですよね…革外して付けるって事ですもんね↓
638足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 22:20:54 ID:SElXmddb
>633
本底の革を外してゴム底に付け替えるのは困難ですね。
その靴の木型がないでしょうし。
スタイルがそもそも全然違うものですから、あきらめた方が良いかも。
改造するのなら、かなり綿密な打ち合わせをして修理人と形のイメージを一致させなくてはなりません。
パンプスかサンダルスタイルの靴が、スニーカーに変身できたら是非写真などで、結果を教えてください。
639足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 22:25:11 ID:SElXmddb
>>634
着色が目的なら「リペアカラー」というものがあります。
革の「禿げ専用」クリームです。
革なら元の色が再現できます。
合成皮革の靴は難しいです。
640足元見られる名無しさん:2006/03/22(水) 22:29:04 ID:85j5bY3H
靴修理人さんへ質問です。
そもそも修理技術というのはどうやって覚えるんですか?
入った店で教えてもらうんですか。何かマニュアルのようなものがあるんでしょうか?
641足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 00:45:10 ID:iuEpKxV3
シングルレザーソールの靴なんですが、ソール部が歪んでいる性か
ヒールを床にぴったりと付けるとトゥ側ソールが1cm程度浮いてしまいます。
その為かどうか解りませんが、タイル床では大変滑り易くなっており困っています。
こんな靴の修正は可能なのでしょうか。
親切な修理人さんたち教えて頂けませんか。お願いします。
642十四年:2006/03/24(金) 13:20:58 ID:QeujSJ4U
>>641さん
英国靴等の革とゴムのコンビヒールの場合、革の部分の比率が多くしかも真鍮の釘が打ってある為
大変滑り易いようです。641さんの靴のヒールはどうでしょうか?
>ヒールを床にぴったりと付けるとトゥ側ソールが1cm程度浮いてしまいます。
もし革とゴムのコンビヒールだったらソールが接地した時にヒールの革部分が接地している事になり
滑り易くなっているのかもしれません。
ただほとんどの靴は程度の差はありますが上記の様なバランスです。1cm程度なら問題ないと思います。
床に置いた時にソールとヒール全面がぴったり付く事が必ずしもいいとは限らないからです。
もちろん修正は可能です。方法としてはヒールトップ交換時にヒールブロックの前部分を削ってから
ヒールトップを付ければいい訳です。ただ履きにくくなるでしょうね。
特にスタイルに拘らなかったら全面がゴムのヒールに取り替えるのが手っ取り早い方法だと思います。
あ、革とゴムのコンビヒールを前提にしたので違ってたらすいません。

ヒールの接地面のバランスについては他の修理人さんの考えも聞いてみたい所ですね。

>>640さん
俺は個人経営の店に入って教えてもらったのでマニュアルはありませんでした。
大手リペアチェーン等はあるのかもしれません。
でもこの仕事は自分で考えて臨機応変に対応するという事が重要ですね。(接客も含めて)
俺は未だ修行中っす!
643足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 16:06:00 ID:YjRzEXMt
エナメルの靴で釘のひっかき傷のようなものがついたやつに
スエード用の黒のスプレーをかけるのは自殺行為?
エナメル用ってうってる店少ないよね
644足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 16:30:07 ID:ing2Fthu
>ピンリフト1週間でギリギリまで減った
>というクレームが、ここのところ多く、困惑しています。
> そーゆークレームは丁寧に対応しながら巻き上げましょう
>1週間も同じ靴を履くなんてタダ馬鹿なだけ

買ったばかりの靴のピンは1年くらい持っても替えた物が1週間しか持たない
というのは修理業界で使っている材料が悪いと言う事ですか?
長持ちする材料が手に入らなくて、1週間で減ってしまうんですか?
645足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 16:58:10 ID:VV2DC0Dd
>>618
そのサイズ調節用スポンジってホームセンターとかでも手にはいるんですか?
646足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 23:15:50 ID:r4s7RhKG
スエード地に傷がついて下地(?)が黒く見えてしまっているんですけど
スエードって直りますか?ちなみに色は薄い紫なんです。
647足元見られる名無しさん:2006/03/24(金) 23:24:59 ID:iuEpKxV3
>>642 十四年さま
仰るとおり、英国靴で革とゴムのコンビヒールのものです。
釘打ちもしてありますので、ご推測の通りであります。
少ない情報の中、的確なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
誤差範囲ということなので、神経質にならず履いてみます。
どうもありがとうございました。
648足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 00:51:39 ID:6JdycAOn
>>642
十四年さん、回答ありがとうございます。
未だ修行中とのことですが、このお仕事奥が深いんですね。

私は今転職してやってみようか検討中です。
649足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 09:02:55 ID:+Iysr+jn
>>645
ホームセンターでの販売は確認していません。
修理屋さんに材料だけ販売してもらえるかも知れません。100円位?
店頭販売している中敷の上に貼るゆるみ直しスポンジ「シューフィッターつま先用500円位」を利用してもできます。
修理屋さんで加工してもらっても600円程度だと思いますけどね。
650足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 09:14:20 ID:+Iysr+jn
>>643
エナメル靴の傷に、マニュキュアで同じようなのを探しまくって塗ったらいかがですか。
除光液をエナメル面に付けたら大変なことになるので要注意です。
651足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 09:27:32 ID:+Iysr+jn
>>640
修理方法の原則はあるんだけど、マニュアル化してないですね。
職人仕事はからだで覚えるってことかな。
修理対象の傷み状況が千差万別なので、写真つきでないと難しいですね。
結局、直す人のセンスが前面に出てくるし、お客の希望を加味して「臨機応変」が正解です。

>>1 であるように「斜陽化しつつある・・・」ようなので、転職はよく考えてどうぞ!
652足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 19:42:26 ID:o87GzhYK
>>650
>>643じゃないけど
マニキュアって爪様のですか?
653足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 22:20:26 ID:+Iysr+jn
>>652
接着力があって光沢もあるので、
エナメルの革や鏡面(ピカピカツヤ)のヒールの補修には
けっこうスグレモノですよ。
マニキュアは色も豊富でメタリックまでありますから。
654足元見られる名無しさん:2006/03/25(土) 22:44:32 ID:o87GzhYK
>>653
そうなんですか!いい事聞きました。
ありがとうございます
655足元見られる名無しさん:2006/03/26(日) 20:54:00 ID:JqaF0xk/
買ったばかりの靴のピンは1年くらい持っても替えた物が1週間しか持たない
というのは修理業界で使っている材料が悪いと言う事ですか?
長持ちする材料が手に入らなくて、1週間で減ってしまうんですか?
656足元見られる名無しさん:2006/03/26(日) 21:18:20 ID:ZtNKjAmP
>>655
ピンヒールってのは細かく分類すると鉄の塊のものを言うようだけど、
足つきリフト(ゴム)の総称としてピンヒールと言う事のほうが多いね。
この場合は後者の事。
657十四年:2006/03/26(日) 22:03:55 ID:o150Pu2r
>>665さん
修理で使う部材は元の物と同等かそれ以上の物がほとんどです。
一年もったのが一週間でダメになったのは他の原因が考えられます。
部材のチョイスミスや手順のミス等。
ただピンヒールに関しては一年も持つのは驚異的ですね。
もっとも俺はピンヒールは履いた事がないのでわかりません。
他の一般の方のご意見もお聞きしたい所ですね。
658足元見られる名無しさん:2006/03/26(日) 22:08:35 ID:p4ENLS3k
結構よく出てこないっけ?
買って一年くらい?使ってピンヒールのゴムがかなりすり減ったから
とりかえてもらったら一週間くらいで同じくらいすり減ったって
急に歩き方が変わったんでもなければ減りすぎだよね
659足元見られる名無しさん:2006/03/26(日) 22:13:05 ID:KFOnpGak
>>655
単純に365日履けた最初のリフトより、修理したものは7日しか保たなかった、要するに52分の1の強度しかなかったリフトを業界が使用していたなら、すでに修理業界は消滅してしまっているでしょう。
当然リピート客がなく、悪い風評が立って信頼0ですから。
使用する環境(歩いた距離や時間、地面の状態)に違いがあったとしか、解釈のしようがありませんね。
普通最初ついていたリフトより強いものをお勧めして、それなりの評価を頂いています。
材料メーカーの方が見ていたらもっと的確な解答が得られるかもしれません。

以上はリフトのゴムの減り方についてですが、外れちゃったとかは別問題です。
660足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 10:24:40 ID:A1FDTqvo
365日は履かないとしても1週間ですり減りは早すぎ。
だからもう直しに行かないって言ってるんでしょ?
確かにそれは新しく靴買った方がやすい。
661足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 10:55:04 ID:a9N6D/rH
素朴な疑問なんですけど、靴修理人の方はリフトのゴムとか見ただけで
どこの何製とかってメーカーとか分かるもんなんですか?
番号が書いてあるとか、ものすごく種類が少ないとかで分かるんですか?
662足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 11:59:21 ID:dSfz8QaO
コバをいじらないで(削らないで)ソールにゴム半張りをすることって可能ですか?
半張りをお願いすると、よくコバインキを塗られてつるっとしてしまうんですが、
元の雰囲気のままがよかったなあと思うことがあります。参考までに教えてください。
663足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 13:25:12 ID:gQFVKMrm
塗らないでって言えばいいのでは?
自分でペーパーではがせるしね
664足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 17:33:26 ID:pCVeCFZs
皆さんは色染めなんかもやりますか?
665足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 18:51:28 ID:uFWfJNaw
>>661
解かんない、解かんない!
666足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 19:05:46 ID:0EsiPT1G
デッドストックの放出って言っても高いな〜前は定価で売ったりしてたのに
安いのはレッドデビルの24000円くらいかな。
俺はいらないからスル〜
667662:2006/03/27(月) 22:32:15 ID:dSfz8QaO
>>663
できないって言われたもので・・・。他では一般的にどうなのかなと思って質問しました。
ペーパーで剥がせるというのは、コバインキをサンドペーパーで擦るということですか?
668足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 23:14:11 ID:kt7VAfvr
>>661
リフトの種類によっては、どこのお店で修理したのかが判る場合があります。
ゴムの半張りがしてあれば、だいだい同じ店でリフトも交換されてること多いですしね。
669足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 23:26:27 ID:kt7VAfvr
>>662
革のコバの場合、防水効果も含めてワックス掛けするのですが、普通は削りっぱなしにはしませんね。
しかし、お客様が塗らなくていいよと言われれば塗りません。
ただ、こだわりの多い方はクレーマーになりがちなので、お断りする場合があります。
加工して悪評流されるより、加工しない方が無難ですから。

670足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 23:32:57 ID:kt7VAfvr
>>664
うちはやってません。
色染めやってる方にお聞きしたいのですが、
染料とかインキで染めるのでしょうか。
スプレーとかでの塗装でしょうか。
671足元見られる名無しさん:2006/03/27(月) 23:44:13 ID:OBP1QSJn
色染めは金額に合わない重労働ですね。2度とやりたくない。
672足元見られる名無しさん:2006/03/28(火) 18:45:23 ID:4juYI3Hq
ブーツの甲の部分が裂けたorzこれって、修理不可能ですか?
かかとがまだ減ってないのに。
673足元見られる名無しさん:2006/03/28(火) 20:32:38 ID:gd9ATnlr
白いエナメルの靴でつま先とカカトにヘビ革ついてるんですけど
エナメルはヒビ割れ…
ヘび革はところどころウロコが剥がれ…
これはさすがに直らないだろうかと…凹

その前になんでこんなめんどくさい靴買ったんだろうか、、、
674足元見られる名無しさん:2006/03/29(水) 15:11:56 ID:Q9TRY5gr
藁にもすがる思いでお尋ねします
買って間もない靴なのですが(とはいえ中古品)、
写真のようにソール部分が真っ二つに割れてしまいました
ソールは一枚であるようにみえますし、プラスチックみたいな感じがします
(素人ですので良く解りません)
ttp://b.pic.to/4lgvh
ミスターミニット系、靴修理のお店にできる限り持込み依頼したのですが、
ことごとく捨てるしかない、との答えでした
何とかして直す方法は無いのでしょうか・・・
また東京周辺で直せるお店をご存知でしたらご教授ください
675足元見られる名無しさん:2006/03/29(水) 18:26:13 ID:edMXnL5z
画像キんモーッ、捨てろよそんな靴
676足元見られる名無しさん:2006/03/29(水) 22:41:03 ID:jHR5qf5V
>>674
東京ではないけど、ここなら直せるんじゃない?
ttp://www.techno-net.com/~kawagosi/
677足元見られる名無しさん:2006/03/29(水) 23:56:52 ID:axR1JCe/
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

靴を作ろうかと思ってるのですが、靴の作り方などが書いてある
本など資料はありますか?ちなみに作る靴は履けなくてもかまわない
もので、形だけそれなりにできればいいんです。
一応、一から作るという作業、既製品を買ってきてそれをベースに
改造等を施して作る作業どちらかにしようかと考えているのですが…。
678足元見られる名無しさん:2006/03/30(木) 07:45:53 ID:TBKW+kj1
>>674
確かにttp://www.techno-net.com/~kawagosi/ここなら直せる
でも金属プレートで補強すれば履く事だけなら問題ないですよ。
裏からの見た目を気にしないならミニット系でも出来るはず。
何度断ったんだろう。
679足元見られる名無しさん:2006/03/30(木) 07:49:26 ID:peIGVA8m
この靴、シャンクが入っていないか位置悪いんじゃないの?
680足元見られる名無しさん:2006/03/30(木) 09:13:27 ID:0LELYUBv
>>676さま
>>678さま
レスありがとうございました
早速教えていただいたリンク先で問い合わせしてみます
本当にありがとうございます
681足元見られる名無しさん:2006/03/31(金) 07:11:56 ID:0XyBLjKM
>>677
靴作りたいなら取り合えずここ見て下さい。
ttp://6904.teacup.com/mamoru/shopと
ttp://www2.ocn.ne.jp/~oug/index.htm
役に立つと思いますよ。
682足元見られる名無しさん:2006/03/32(土) 23:56:08 ID:wCUr+3D5
忙しい。4月1日。週末。覚悟はしてたけど。
こういう日は減りすぎのピンヒールとか断ってしまいます。すまん。
683足元見られる名無しさん:2006/04/02(日) 01:27:50 ID:9a2mkH8K
エイプリルフールねたは無しよプニュ( ´∀`)σ)Д`)
684足元見られる名無しさん:2006/04/02(日) 19:17:38 ID:sQL6MgUE
>>682
え?ピンヒールのリフトがとれたやつ修理に出そうかと思ってたんだけど
断られるの?ウソなの?どっち???
( ´∀`)σ)Д`)素人困らすんじゃないよ。
リフトとれてからしばらく歩いたから土台(?)が少し磨り減っちゃタンだけど
平気かな?
685足元見られる名無しさん:2006/04/02(日) 22:29:06 ID:P4Vl5bbf
近所の靴修理コーナーの近くの歩道をグレーチングがよこぎっている。
せっかくヒールを直してもらったばかりなのに
ここにヒールを刺してトップリフトを無くしてしまう客がいるようだ。
逆にここでトップリフトを無くして、修理コーナーのお世話になる客もいるようだ。
686足元見られる名無しさん:2006/04/02(日) 23:32:04 ID:fxz9jl+h
>>出来るんだけどリフトが取れたの直すの普通の何倍も時間かかります。
ややこしい修理は雨の日に暇もてあましてる修理人にやらせよう。
687足元見られる名無しさん:2006/04/03(月) 23:17:39 ID:tRcHctP+
>>686
料金も高くなるんですか?
688足元見られる名無しさん:2006/04/04(火) 05:52:05 ID:iNVsGly6
686ではありませんが
ピンヒールが取れてしまった場合、ヒールを平らに削らなければなりません。
当然必要以上に削らないし、両方同じ高さに削ります。
その手間賃が@100〜@200くらい高くなります。
因みに緊急の場合はしょうがないけど、出来れば持ち込んで預けたる事をお勧めします。
689足元見られる名無しさん:2006/04/04(火) 13:15:22 ID:huiDPyhi
年季の入った靴も修理に出すよ〜。
気に入ってるから手入れは十分しているつもりだけど、
他人が見たらボロボロなのかも。
でも大事にしてんだよね。
お願い直して・・・
690足元見られる名無しさん:2006/04/05(水) 12:46:36 ID:b8FCAIkp
>>687
当店では、ヒールを削る料金は特別いただいていません。
ピンが取れなくて、打ち込んだり、ドリルで穴をあけたり大変な作業を伴いますけど。

ピンヒールが取れてスタックヒール本体が
鉄パイプを中心に丸くすりへってまで履く方は
いつもその状態で修理に来られることが多いです。
 
そういう癖なんでしょうけど、靴を横から見てヒールが垂直でなくなった靴は
安定性に欠け危ないですよ。

>>689
年季の入った靴を直すのは、修理職人冥利に尽きます。
喜んで頂いたときのお顔を想像して、がんばりますよ。
691足元見られる名無しさん:2006/04/05(水) 13:25:30 ID:eCn78Guo
質問があります。
スエード(っていうんでしょうか?)の表面が磨り減ってしまったのは
直りますか?
692足元見られる名無しさん:2006/04/06(木) 07:44:50 ID:thrbvFWt
>>691
起毛の「毛」が擦れてなくなってる状態でしょうか。
無くなったものは復活しません。
倒れてしまった毛はスエードブラシなどで起こすことができます。
スエード用のスプレーで着色して目立たなくする方法はあります。

擦れるような使い方をしないのが基本です。
普段履く靴ではないのです。
693足元見られる名無しさん:2006/04/06(木) 10:54:52 ID:cN+VwZGH
>>692
>>691です。教えてくださってありがとうございます。
スプレーの色に紫色はありますか?
694足元見られる名無しさん:2006/04/06(木) 13:16:49 ID:yb6VtBB3
ここの修理人さんが親切なのをいいことに
何でもかんでも聞くなよ。少しは自分で調べろよ
695足元見られる名無しさん:2006/04/06(木) 18:24:49 ID:YdpbDOup
凄く高価な本革のパンプスをかったんですがパンプスの甲幅が狭すぎて歩くと激痛がします…orz
甲幅の革を伸ばす加工って可能ですか?
696足元見られる名無しさん:2006/04/06(木) 23:04:58 ID:fZCbSbGq
694さんの言うとおり。下のHPとかで調べてからにした方が・・・
「お答えします。靴の修理・百科事典」
ttp://www.shoe-riya.com/
697足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 12:07:03 ID:ZG47IPFs
溶けた靴って見た事ありますか?
革靴なんだけど、足を入れる部分が溶けてベタベタ・・・・
保管状態がよくなかったとかなの?
今までこんな風になった事はないのだけれど
溶けちゃったものは直らないだろうけど・・・
中敷きというか足形をした部分が剥がれてべろべろになって足にも
くっつくし・・・こんな風になった人なんているもんですか?
698足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 14:31:10 ID:u0CVUb8P
それって合皮が劣化しただけだろ。
699足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 15:35:30 ID:Ss8jByCj
パンプスを買いました。

買うときはぴったりだった気がするんですがいざお出かけの時にはこうとしたら
ゆるくて履くのを諦めました…

素人にゆるい、きついの調節ってできるんでしょうか??
700足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 16:03:47 ID:H0wSr91X
>>697
足からなんか分泌してるんじゃね?
701足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 16:58:47 ID:4huHfmue
>>698
合皮って劣化すると液体とか粘土状になるもんか?
702足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 17:16:56 ID:9RhUtmrp
ごうひは形状変わらない気がするんだけど・・・・
703足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 20:16:39 ID:phQ12BzV
グッドイヤー靴の爪先が減ってきた時の修理って普通、
減った部分に革やゴムを貼りますよね。
店によっては、その上から出縫いをかけたりしますけど。

上に書いたようなやり方ではなくて、
減った部分のソールとウェルトを剥がして、
その間に革を挟んで出縫いをかけるって方法を聞いたことが
あるんですけど、そんな店知ってますか?
704足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 20:51:49 ID:A1H/DJU8
>>697
薄革は経年変化でボロボロ、ネチョネチョになる。
大阪では「革がわいてしもた」と言います。
705足元見られる名無しさん:2006/04/07(金) 23:38:11 ID:fx8axkAW
>>697
接着剤がドロドロになったとか?
靴に接着剤使うかどうか知らないけど。
706足元見られる名無しさん:2006/04/08(土) 21:31:12 ID:5n8dC0co
助けてください!!!
買ったばかりの高級ブランドの靴なんですが、手入れをしてから履こうと思って、クリームを塗ってみたら、
シミみたいになって目立ってしまいました。
靴の色はベージュの上に、黒のムラ染めみたいな感じでアンティーク加工されています。
その黒が溶け出して1箇所に集まった感じで、1部分だけ黒っぽいシミが半径3cmくらいの大きさで広がってます。
ラナパーとかを塗れば塗るほどひどくなってきたような気がします。
靴の某サイトで調べた感じでは、革は光沢の無いマットな表皮なのでアニリンじゃないかと思います。
全体的に色を濃くして目立たなくするとか、黒のムラの部分だけ染み抜きするとかできるのでしょうか?
本当に困っていますので、どうかよろしくお願いいたします。
707674:2006/04/09(日) 00:52:41 ID:tGMBfe2w
以前靴の修理について質問したものです
教えていただいた靴屋さまに依頼させていただき
直して頂くことができました
本当にありがとうございました
708足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 05:55:58 ID:KItm9a51
ピンヒール交換をお願いしたところ
普通のタイプと強化タイプ(確かTマーク)があると言われました。
強化タイプって普通のに比べて、どれくらい丈夫なのでしょうか?

>>674さんよかったですね。
気に入った靴は直してでも履きたいですね。
709足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 11:20:08 ID:zTnJfxS+
ミスターミニット(?だっけ?)でリフト交換したら
リフトの裏にミニットのマークがついてた。
なんかもったいなくてはけないww
710足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 11:56:02 ID:/Rl2MgRB
ソールがレザーの靴を初めて買いました。

裏張りしたいんですけど、値段の相場ってどのくらいですか?
711足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 17:01:31 ID:Vk9NdJBH
はじめまして、長年愛用したブーツがひび割れを起こしました、特に甲のあたりが酷いのですが、修理は可能ですか?。
712足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 23:39:55 ID:0jZymmXC
>>711
寿命でんな。
履き倒して靴も満足でしょう。

靴クリームやミンクオイルで充分潤してやらなかった報いかも。
革は、外から栄養あげないと干からびますから。

まあ、そこまで履いてあげたなら成仏してくれるでしょう。
713足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 23:42:16 ID:0jZymmXC
>>710
当店では1,890円です。
数日預けると完璧な依頼人です。
714足元見られる名無しさん:2006/04/09(日) 23:45:32 ID:0jZymmXC
>>709
Zリフト・Tリフトは普通リフトの3倍もつと言われてますが、
あくまでメーカーの実験値でしょう。
強いのは確かなようで、お客様から評価をいただいています。
715足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 00:40:08 ID:stCwt+Y5
初心者でスミマセン
ピンヒールの修理についてですが、「お答えします。靴の修理・百科事典」 を
参考に自分の靴のリフトを見たところ、そろそろ交換時期のようです。
片側だけちょくちょく磨り減るので自分でリフト交換出来ないものかと
ググッてたのですが、リフトを販売しているサイトになかなか出会えません…。
皆さんは素直に修理屋さんに出しているのでしょうか?
入手方法をご教授頂きたいのですが…。
716足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 00:57:23 ID:mtcX5VFg
最近サンダルを買ったんですが、靴底が革のものでした。
これってなにか利点はあるんでしょうか??

雨や汚れにに弱そうだけど突然の雨などは避けられないし、、、
事前に裏張りなどつけた方がよいのでしょうか?
(できれば自分で簡単に出来るものが良いですが他に対策などあれば知りたいです)
717足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 02:18:55 ID:c6GTM9JW
718足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 03:32:12 ID:QYpvQZY2
ずいぶん高いなあ。
719足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 07:58:32 ID:hy8EGQqJ
ロングブーツのふくらはぎ部分がガバガバなんですが、
細くすることは可能ですか?
720足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 10:15:43 ID:stCwt+Y5
715ですが…
やっぱし楽天のそのショップしかないんですかねぇ?
辛うじてそこには行き着いたんですが、リフトの幅とリフトの足の太さが
マッチしないもんで、他の所で売っていないものかと思ったのですが
721足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 10:32:06 ID:Q9082PYH
>>715
ホームセンターでも売ってる

多少は大きさとか違うが、修正できる腕を持ってるか
割り切れる心がないと自分で修理はきついぞ
722足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 14:02:37 ID:QYpvQZY2
ピンヒールのリフト交換、お店で頼むのってどんなに高いと思われてるのだろう。
723sage:2006/04/10(月) 15:44:48 ID:stCwt+Y5
>>712
レスありがとうございます。
頻繁に割れたり取れたりするのでストックしときます。
まずはホームセンターで探してみます。
724足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 16:19:47 ID:stCwt+Y5
↑ 間違い!
  >>721
725足元見られる名無しさん:2006/04/10(月) 21:34:19 ID:S6C7qdVG
素人さん!修理自分でするのはいいけど、ピン潰してしまったり、ボンド
こてこてに付けてダメにしてから修理出すの勘弁してね。
726足元見られる名無しさん:2006/04/11(火) 01:27:12 ID:8X2YsdoC
革製品の靴・サンダル等、長年愛用するタチなのですが、汗やら雑菌やらで、履く毎に臭いが気になってきました。
足用の銀スプレーで足臭を抑えたり、履いた後は風に当てるなどしておりますが‥洗っちゃいたい衝動に駆られてます!なにかオススメなお手入れ除臭テクニックとかありますか?

どなたか後教授下さいませんでしょうか?
727足元見られる名無しさん:2006/04/11(火) 18:42:46 ID:fLzSOTD7
すいません
ジャングルブーツのサイドのジップのとか外れてしまったんですけどどうすれば直りますかね?
728足元見られる名無しさん:2006/04/11(火) 18:44:06 ID:XHwp6FOT
アイリッシュセッターを超有名リペア店で
ソール張り替えたんですが、
きゅっきゅっと歩くと凄い音がするんです。
持って行くと、原因わからず。
これは直るのでしょうか?
何処だと完璧な仕事をしてくれるのでしょうか?
729足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 10:47:56 ID:McxsTxcT
要は接着不十分で中底とソールがこすれる音でしょうな。お店の名前は超有名でも修理技術は職人さんによって
個人差があります。一概には言えませんが、路面で個人でやってる店の方が技術があったりもします。
730足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 12:42:35 ID:VmK9hmaq
>>729ありがとうございます。
なんか、どう考えてもわからないという事でした。
馴染むまでがんばって履きます。無理か。
731足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 15:21:26 ID:tgS2Kzqr
>>730 なんの、なんの。
ただ、残念ながら音が消える可能性は低いです。
732足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 18:21:05 ID:IA+1wuvJ
>>728
張替え前に鳴らなかったものが、
修理したら鳴り出したのでしたら、
再度張り替えしてもらったらいいんじゃない?
733足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 18:23:36 ID:IA+1wuvJ
>>727
スライダーの交換か、ファスナーを取り替えれば。
734足元見られる名無しさん:2006/04/12(水) 23:59:49 ID:ESGJ5zu0
ふむ。。。質問だらけで疲れますね。。。
735足元見られる名無しさん:2006/04/13(木) 05:52:31 ID:zAxb/wPR
私は靴を大事にしてくれる人が沢山いて嬉しいです。
736足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 00:04:10 ID:INYsXroC
靴が好きなので、靴修理人という職業に興味があります。

そこで、もしよろしかったら、この仕事について良かった点、
逆に辛いことなどについて教えていただきたいです。

また、全くの未経験から始めても大丈夫なものなのでしょうか?
737足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 14:40:32 ID:NzdERz4Q
いつもの店、普通のヒールは削ってくれるのですが、ピンヒールは削ってもらえません。
8cmヒールを1.5cm位削ってもらいたいんですけど
どこ行っても断られますか?
それとも腕次第ですか?
738足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 15:12:12 ID:KnYM/KxK
腕とか以前にその一足でヤスリが死ぬし、周りのプラスチック溶けるし、何より面倒だからじゃね。
ピンヒールのカットはトラブルの元でもあるからな。
739足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 16:17:32 ID:v7xrtAOi
738さんアリガdです。
ヤスリ問題か…
でも鍵とかヒールの芯削ってるヤスリなのに
ピンヒールはダメって変じゃないですか?
ピンヒールも他のヒールと同じ鉄の芯なのに

そういえば、ピンヒールじゃなくても、プラスチックのヒール削るの断られた事あります。
プラスチック溶けるのが嫌だったんですね。
その時は「プラスチックが割れるかもしれない」って断られました。
740マトリックス:2006/04/14(金) 20:39:18 ID:bZDiopA1
8cmを1.5cmも削ると履けなくなったりするよ!履けても安定悪く、靴が壊れやすくなるよ!それで怪我でもされたらエライ事!
741足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 20:47:20 ID:9V0PD5ha
7cmのを1.5削った時は何ともなかったし、歩きやすかったです。
742足元見られる名無しさん:2006/04/14(金) 23:42:16 ID:Jm1ekMII
>>736
多分、この業界人手不足になってきてるよ。景気回復で仕事選べるように
なったから。どこのチェーン店も安い給料で募集してるよ。
汚れで神経使って給料安い!三拍子揃ってます。
743足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 00:20:37 ID:tVQ+oL+C
>>736
良かった点:仕事は結構楽しい。プラモデルを作る・改造する
作業に似ていると思う。
辛い点  :あまり儲からないところ。
744足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 09:35:14 ID:P1y0OlCh
>>741
ヒールは靴に対して垂直に取り付けられています。
そのようなバランスで靴のカーブが設計されているはずです。
1.5センチ削ると、靴を横から見たとき、ヒールは垂直でなくなっていると思います。
体重を垂直に支えられない靴は、無理してます。
>>740で言われる通り、安定が悪く壊れやすくなってます、すでに。
ヒールカットは1センチ位までにしてますが、そもそも形を変えること自体よくないです。
またプラスチックが溶けるということは、丸とかの元の形が変形してみっともなくなってしまうのです。
745足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 12:39:25 ID:KpO57AmF
>>737
つま先が上向いて格好悪くなるけどいいの?
746足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 13:41:46 ID:+LNyQP4p
靴が大きくて、カカト部分にクッション素材の分厚いシールを貼っても効き目なしで、つま先にスポンジを詰めたら良いと以前アドバイスされました。
これは駅などにある普通の靴修理屋さんに行ったらやってもらえるものでしょうか?
また値段の相場はどれ位でしょうか?
747& ◆oj/688dzSM :2006/04/15(土) 14:01:34 ID:fUPXX92S
仕事は楽で暇を潰すのが大変!こんな楽な仕事でこれだけもらえるなら良いじゃん。オーナーになって頑張れば儲かる。頑張りしだいだけど!ただ、自分の時間はない!!オーナーになると休みは月2回盆も正月もないから!!!
748足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 20:21:39 ID:LNhDpfOy
>>747
最近のショッピングセンターは営業時間が長いからね。
普通の仕事の休みとはかなり違うよね。当たり前だけど。
1人でやってるからほんと休みとれん。
749足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 20:58:33 ID:4B0/s83G
安そうな靴の場合カットする前から地面に垂直でないようなの多いけど・・
高そうな靴でもPINKYとか後ろに倒れそうなくらいのあるけど、歩きにくく
ないのかな?
750足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 21:33:37 ID:6D/Cq5n6
靴修理屋さんがどこも無くなってしまって、ピンヒール減っちゃって、
釘も見えてきて困っているのですが、
足つきリフトってやっぱり一般の人は購入できないのでしょうか?
751足元見られる名無しさん:2006/04/15(土) 21:39:00 ID:6D/Cq5n6
連投すみません。
ちなみに前に出てたサイトやホームセンターでもダメでした。
752足元見られる名無しさん:2006/04/16(日) 10:26:36 ID:9PaytaWj
>>751
一般人でも買えるが、リフトが手に入っても
自分で修理するにはそれなりに腕か応用力がいるぞ。
753足元見られる名無しさん:2006/04/16(日) 14:43:23 ID:NLrvtjct
>>752
そうですよね。
仕方ないのでダイソーの靴修理用のリフトを
カッターとヤスリを使って何とか靴底の形に
仕上げました。足つきでないので付属の釘
を打ち込みましたが、追い込み?と言うのですか、
それをどうしよう・・・、と思案中です。
釘の頭を切っちゃったらダメですよね・・・。
すごく親切な靴修理屋さんがばたばたと無くなって
こんなに不自由な思いをするとは・・・。
気に入った靴を長く履きたいだけなのに。
754足元見られる名無しさん:2006/04/16(日) 22:09:06 ID:WITijpwo
>>746
ゆるみ直しとご注文ください。
中敷の下にスポンジのクッションを入れてくれると思います。
価格は600円程度かな?
ご自分で中敷の上に置く(両面テープでずれ防止する)タイプのものもあります。
価格は525円(メーカー:コロンブス)
755足元見られる名無しさん:2006/04/16(日) 22:18:01 ID:WITijpwo
>>753
デパートとか駅とかで修理屋を探してください。
全然人が住んでいないような場所じゃ商売してないと思うけど。
この板は修理で生活してる人たち向けですので、生活を脅かすような質問はお止めいただき鯛菜。

一般人向けにネット販売してる所ありますよ。
道具なしでうまくできるには相当な技術が要ると思いますけ・・・。
756教えてください!:2006/04/17(月) 00:05:35 ID:bCOmv03e
ブランド財布のスウェードが手垢で汚れてしまって、
1年も経ってないのに、年季が入ってるねと言われてしまいます。
靴の修理やさんに聞いたら、消しゴムでこすってみて
消えそうだったら、専用の汚れ落としで試してみたら、と
言われたのですが、どうも落ちそうに無いんです。
他に何か良い方法とかありますか?
757足元見られる名無しさん:2006/04/17(月) 00:09:25 ID:MbFAP38t
マトリックスさんのおかげでディンプルキーのマシーン買う決心ついて
買いました。こんなに簡単ならもっと早く買っておけばよかった。
質問ですが、F125とF110(WEST)そっくりで刻印で見分けますが、
その他のWESTは形、大きさが同じなら間違いそうなのはないですよね?
あとH760の短いの切って使っても大丈夫ですか?
止めといたほうが無難と教えられてるのでやってません。
ちなみにH760専用のバイスは持ってません。
758足元見られる名無しさん:2006/04/17(月) 12:39:26 ID:/4tH32P4
靴修理に関して、何か面白い裏技使っていますか?
759足元見られる名無しさん:2006/04/17(月) 19:59:45 ID:KW75TFSU
ダイソー覗くと、なん
か最近は修理部材売っ
てて、ビックリ!後シ
ューケア用品とかもあ
るしね(>_<)シューフ
イッターつま先なんて
あれで十分使えるしね
。裏技っすか?私も教
えて(笑)ここでウレタ
ン底修理でアロンアル
ファでの下地処理役に
たってます。今ままで
はウレタン系はあづか
りオンリーだったんで。
760マトリックス:2006/04/18(火) 11:07:33 ID:j0uRldK2
747
鍵のナンバーは合鍵のメーカーによって違います。フキなのかな?H760の短いのはうちで使ってるメーカーからは出てますよ。
特殊キーの方は間違う事はないとおもいますよ!不安な時はメーカーに問い合わせるのが賢明だと思います。簡単でしょう!!
761足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 11:54:35 ID:/URl1DF1
>>760
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
H760のコピー持ってくる客うぜええええええええええ
断るのもったいないけど断る
762足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 14:26:15 ID:YxL0Tc1s
≪761 H760のコピーか
らのコピーって皆さん
断ってるんですか?自
分所は曲がってたり、
山が磨耗しすぎてるや
つ以外は引き受けてま
す。一応、コピーから
コピーは合いづらくな
る場合があるんで、合
わなければ返金します
と一言言って作ってま
すよ。マトリックスの
機械欲しいなぁ。ファ
ミリーカーでもこれか
ら内溝が増えてきそう
な感じだからね。。で
も先立つものが・・・
763足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 17:33:49 ID:/URl1DF1
>>762
H760のコピーは合わない時が時々あったので
どうしてもほしいって場合意外は断る事にしてました。
他の店で抜けなくなったとか聞いた事もあるし…
新しいマシンなら大丈夫っぽいですよね。
764足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 19:04:57 ID:pFAokr3o
>>754ありがとうございます!
スポンジとは中敷きの下に引く物の事だったんですね。
つま先の前の部分にスポンジを入れるのかと思ってました。
下に入れるとなると自分の甲が高いからキツクなってしまって履くのが我慢出来そうにありません。
残念…。
765& ◆oj/688dzSM :2006/04/18(火) 19:10:10 ID:qxw9S1pP
H760の鍵は削り過ぎると抜けなくなりますよ。シリンダーの構造がそれまでの物とは違いますから。気をつけてください。私も経験ありますから断ります。
766足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 19:48:24 ID:YxL0Tc1s
≪763・765

そうなんですか。気お
つけないと、いつも作
ってから鍵を重ねて誤
差がないか確認してる
んですがね、心配な時
はノギスでチェックし
てます。機械は使い始
めて七年くらいですか
ね。
767足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 21:09:09 ID:/URl1DF1
>>766
なぜか近所の外国人のお客さんがほとんどっていうくらい
H760のコピーを持ってくるんで断るときの説明も難しいです。
「コピーからコピーはNO!」とか言っても分かってくれない人も多いし。
7年も使ってるなら機械のクセとか分かってると思うので正確に削れてれば
今までどおりで大丈夫じゃないですか。
768足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 22:06:10 ID:wGhEYh+H
以前、この仕事について質問した者ですが、やっぱり給料安いみたいですね…
汚れる、忙しいという意見もあるようですし。
でも、技術を持ってる職人というのはかっこいいと思います。

この仕事をしているみなさんは、大体どれくらいの期間で一通りの技術を
身につけましたか?
769足元見られる名無しさん:2006/04/18(火) 23:53:47 ID:jY1+HEfz
マトリックス様その他の皆様、情報ありがとうございます。
うちもH760のコピーのコピーは断ります。ハトが豆鉄砲食らったような反応や逆切れする
客、多いです。>>768フランチャイズに加盟すれば10日でOK。
でも、どこかにバイトで潜り込んで教えてもらったほうが本当は良いね。


770足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 08:31:58 ID:vmAQrAhB
歩いてたらブーツのソール剥がれました。orz
厚底なんですが、かろうじてつま先から5センチ程度だけが残って危険を感じてます。
歩く度にベリッて音がします。
応急処置の方法なんぞありましたら教えて下さい。orz
771足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 12:31:45 ID:q6Oc0rqM
>>770
応急処置なぞ考えずに何もしないで修理屋さんに持って行きなさい。下手やると直るものも直らなくなるよ。
772足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 23:51:03 ID:yrcwL6en
亀レスすいません
>>631
靴の手入れについては革質に合わせたケアをすることはもちろんなんですが
それともうひとつ、ご自分のライフスタイルに合わせてケアの内容を決めればよいのです。
革の手入れはケースバイケースで、一概に「これが正解」というものがあるわけではありません。
たとえばAさんは靴を3足所有、会社には電車通勤往復2時間+徒歩20分。
営業職で仕事中は外勤も多い。
Bさんは靴好きで10足以上を所有。会社には自家用車通勤で仕事中は内勤。

このような2人ではおのずと必要な手入れもリペアも大きく変わってきます。
よく防水スプレーやステインリムーバーは不要、いや必要という話を聞きますが
Aさんは必要と思い、Bさんは不要と感じてもなんら不思議はないわけです。
実際必要な方もいれば、不要な方もおられるということですね。
なにが正解かというのは履く方次第ですね。

表革(一般的な仕上げのカーフ、キップ、ステアなど)の基本的なお手入れは簡単です。
ブラッシング、からブキ、絞った布での水ブキ、クリームを薄くのばして使う。などなど。
これらの繰り返しだけでもOKです。
クリームは油性、乳化性とありますが内容的には実はそれほどの大差はないものです。
乳化性のほうがカラーは豊富にあり、油性は防水力に優れています。
婦人靴などの革の薄いものは乳化性のほうが向くでしょう。
デリケートクリームは中性でWAX成分を弱めてあるため、文字どおりデリケートレザーに向いています。
いずれにせよ、まず目立たないところでテストしてからご使用になるクセをつけておくと良いと思います。
773足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 23:52:13 ID:yrcwL6en
>>642(十四年さん)
>ヒールの接地面のバランスについては他の修理人さんの考えも聞いてみたい所ですね。

国産、英国靴などは>>641さんのおっしゃっているようなバランスのものが普通ですね。
いわゆるトゥ・スプリングが効いている状態のものが多いですよね。
対してイタリア製の高級靴(主にビスポークもの)はトゥがアイロンのようにまっすぐなものがありますね。
もちろんヒールもぴたりと接地しています。
婦人靴でもヨーロッパのものはトゥがぴたっと接地しているものをよく見かけます。コンコルドみたいな形ですね。
ラストの底面形状の違いなのでしょうが、運動性能を考えると前者がノーマルかと思います。ウェッジ・ソールですらトゥは上がってますよね。
ですが、イタリーに代表されるビスポークは履き心地にこだわったものですから、そう考えると完全に矛盾しますねw
そのような形状に持っていっているのは、やはり美観以上のなにかがあるのかもしれません。
実際にラストから靴を形成する技術問題としても、トゥを落としたフォルムは難易度上がるような気もしますね。

>>695
可能です。ストレッチといって甲幅を器具で少し拡張してやることが出来ます。

>>706
アンティーク仕上げの靴は手入れには気をつけるべきですね。
そういった形でシミ等になってしまったものはある意味仕方がありません。
この際ですからカラークリームとリムーバーを使ってムラ感を多少強めてみてはいかがでしょうか?
ただ現時点で手に負えないように感じるならプロに相談してください。
ただしご自分である程度の知識を持つことは必要ですよ。
774足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 23:53:30 ID:yrcwL6en
>>726
素足で履くデッキ・シューズ、トングのサンダルなどはサドルソープで中まで洗ってしまっても良いと思いますが、
通常のライニングがある靴の場合はあまりお勧めできませんね。
吸汗効果という意味では牛革やシープスキンのインソールを使うのが効果があります。
少し贅沢ですが、2〜3足分買っておいて交互に使う形で、一度使用すると靴から出しておくと汗が
靴に残らないので、靴へのダメージを減らせます。

>>737
私達は職人ですが、同時にサービス業でもあります。
顧客の依頼にできるだけお答えしたい面もありますし、逆にやらないほうが良い技術提供もあります。
そのへんの見極めや知識の持ち方はお店によっても違いますし、ポリシーの違いもあると思います。
お客様が喜んでくれるなら少々の無理も目をつぶってやるという方もおられるでしょうし、
反対に間違った技術提供は結局お客様のためにならないと考える方もおられるでしょう。

「割れる」というのは履いているうちに異常なテンションがかかって不具合が出るという意味でしょう。
最近の細く高いヒールには鉄製のパイプが通っていますが、
「溶ける」というのは、例えば1センチカットする場合はまずそのパイプ以外のアクリル部分を1センチ先に削り落とします。
最後にパイプ部分を削っていきます。こうすると熱がアクリルに伝わることはほとんどありません。
リフトを抜いてそのままヒールカットしようとすると熱伝導が良く、冷めにくいアクリルは溶けてしまいます。
あと、パイプに鋼の芯金が入っているものは、バランス的に可能でもカット出来ない場合があります。
中国製のものなどに多いですね。
775足元見られる名無しさん:2006/04/19(水) 23:54:20 ID:yrcwL6en
>>756
スウェードの場合、手垢で汚れてしまうのは仕方ないですね。
スェードシャンプーでも使って洗ってみるのも良いかもしれません。使い方はぐぐれば豊富に調べられます。
あとはwolyのニュートラル(無色)スェードスプレーである程度手垢をブロックできるかもしれません。
(ついた汚れを生ゴムなどで簡単におとせるようになります)

>>758
裏技ではありませんが、ピンリフトの粉砕用に、鉄工用ドリル刃以外に超硬ピットやエンドミルも使います。
穴あけの安定度では刃先がM字型のエンドミルが最も使いやすいと思います。
径は2.3oと2.5oをよく使います。通常のドリル刃のように切れなくなるということもありませんし、
30秒もあれば5〜6mmの深さの穴を一発であけることができます。
これは特殊キーマシン用のベンツ用カッターでも代用できます。便利ですよ。
776足元見られる名無しさん:2006/04/20(木) 08:05:02 ID:uHhFdjHL
スコッチグレインとアルフレッドサージェントのオーバーホールをしたいのですが、
市川、船橋近辺で信頼あるショップはありますでしょうか?
とても気に入っている靴なので長年愛用したいと思っているので、是非お教えください。
777足元見られる名無しさん:2006/04/20(木) 11:33:26 ID:PN4WMJ+q
>>776
長年愛用したいのであれば、メーカー(販売店)に出すのがベストかと。
778足元見られる名無しさん:2006/04/20(木) 16:04:46 ID:6x2Tlt7e
名古屋で、ダイナイトソールをあつかっていて、オールソール交換してくれる店はありますか?
779足元見られる名無しさん:2006/04/24(月) 10:45:48 ID:+hRE0KFQ
age
780足元見られる名無しさん:2006/04/24(月) 13:38:21 ID:61JFR9fu
オーバーホール? オールソール交換のことか?
781足元見られる名無しさん:2006/04/26(水) 17:02:29 ID:XyFWMPsy
age
782足元見られる名無しさん:2006/04/26(水) 17:03:14 ID:XyFWMPsy
sage
783足元見られる名無しさん:2006/04/27(木) 09:37:03 ID:sTmcpXk7
>>778
純正にこだわるのでしたら、メーカーに相談してみたら?
似たような形状のソールは普通の修理屋さんでも、
材料取り寄せでやってもらえると思います。
784足元見られる名無しさん:2006/04/27(木) 11:21:56 ID:8CMdglBQ
買ったレザースニーカーの足の横幅が狭くてかなり痛いんですが
何かいい方法はありませんか?
785足元見られる名無しさん:2006/04/27(木) 19:37:09 ID:btk/Tycu
まず、買った所に相談してみましょう。お店によっては無料で伸ばしてくれます。断られたら靴の修理屋さんに持って行って有料で伸ばしてもらいましょう。
786足元見られる名無しさん:2006/04/28(金) 00:18:30 ID:mttZYhBG
>>785
レスどうもです。
伸ばしてもらうことは可能なんですね。
実際どれぐらい伸びるものなんでしょうか?
787足元見られる名無しさん:2006/04/28(金) 10:44:46 ID:Ua01Qctx
>>786
おおよそ0,5a位と思ってください。料金は500〜1000円位です。半日(中には2〜3時間)程度で、伸びました!という業者もあるらしいので何日か預かって、しっかり伸ばしてくれる修理屋さんを選びましょう。
788靴直したいです:2006/04/28(金) 11:54:32 ID:sCJ75d/x
エナメルの靴が退色してしまいました。塗りなおしのような修理は可能ですか?
789足元見られる名無しさん:2006/04/28(金) 14:13:57 ID:mOY3RJ1H
>>788
何色のエナメルか分かりませんが、黒でしたらコロンブス社ナイトリキッド エナメルクロを塗って見て下さい。他の色は無理と思われます。
790足元見られる名無しさん:2006/04/28(金) 21:05:40 ID:k4DGLc7F
足がでかいのに無理して革靴を履いていたら、ソールと靴本体の縫い合わせの部分がベリっと裂けてしまいました・・

これって、修理可能でしょうか?
791足元見られる名無しさん:2006/04/28(金) 21:07:49 ID:03Np+eyt
エナメルなんか普通色褪せるか?
汚れてくすんでるだけじゃないの

792トム:2006/04/28(金) 21:11:35 ID:7CJUsH5k
友達と色もメーカーもすべてにおいてまったく同じスニーカーを
買ってしまいました。しかも自分の方が後に買って・・ どうにか
して自分でアレンジできないでしょうか?スニーカーペイントなど
がありますが高くて注文できません。どうか教えてください。
793足元見られる名無しさん:2006/04/29(土) 09:56:01 ID:U7PKKRNo
スレ違い
794足元見られる名無しさん:2006/04/29(土) 23:41:15 ID:bNwdyFvr
どなたか教えて下さい。
ブーツのヒールが10センチあるものを低くすることは可能でしょうか?
(修理屋さんなどで)
795足元見られる名無しさん:2006/04/29(土) 23:54:21 ID:TyCCiG9z
>>794
スレちゃんと読んでみたらだいたいわかるよ
上のほうでヒールのカットについていろいろ書いてあるみたい
796794:2006/04/30(日) 00:18:15 ID:W9DGSRC1
795さん、そうですよね!
さっき読んでたら書いてありました、すみませんでした。
デザインは良いのにヒールが高過ぎる靴が多くて・・
私身長が160ちょっとあるから170位になるとデカ女になってしまう・・独り言でした。
797足元見られる名無しさん:2006/04/30(日) 00:27:56 ID:75D0TTOP
質問です。
サンダルの内側の革が剥けてしまいました。
どうも、ものすごく薄い革の下に、薄い綿?みたいな
ものを貼っている感じです。
張替えとなると、どのくらいの値段でしょうか?
798足元見られる名無しさん:2006/04/30(日) 09:51:15 ID:/ZcuQSuh
>>797
ものすごく薄い革の下に綿みたいなのがあるなら、それは合皮。
あと中敷じゃなくて内側の革ならパッチ当てするか総替え修理になるから
値段は見積もりしないとわからない。
799足元見られる名無しさん:2006/05/01(月) 09:21:12 ID:5Ht/Fsoe
レスさんくすです!
どうやら中敷(?)っぽ感じで、上から貼り付けてある
だけみたいです。
どうもヒールがあるので、歩いているうちに、ズリズリと
下へひっぱってしまった様子。。。

こんなに簡単にソールが剥がれるなんて、思いもよらなかったよー。
800足元見られる名無しさん:2006/05/02(火) 20:40:17 ID:V9t6ktiV
さあ!ブーツを直してしまっておく人、サンダル直してこれから履く人。ゴールデンウィークは修理屋さんは大忙し!ですよね?みなさん?
801足元見られる名無しさん:2006/05/02(火) 23:43:25 ID:/j6voCbL
>>800おめ!
俺も人並みに休みてー!!連休終わっても俺は連休なんてないしww
GW入り口あたりは忙しかったけど
今日あたりはそうでもないよ。
明日からまた多忙かな?だといいんだけどさ、さすがにビジネスマンは
この連休だから紳士靴もちょい増えてる。
カギはピーク終わったな。それから
ここのスレの書き込みにあるH760って
MIWAのU9系のロータリーシリンダーのカギのことだろうけどさ、
確かに複製の複製は良くないだろうけど、
断るとかは神経質になり過ぎじゃないの?
オートロックの逆マスター仕様はモチロン無理だろうけど、
普通のならコピーのコピーでも簡単に合うよ。
802足元見られる名無しさん:2006/05/03(水) 01:25:52 ID:8v2opdLB
底縫いミシンって幾らほどするんですか?
803足元見られる名無しさん:2006/05/03(水) 12:27:24 ID:0MIxqzQC
>>800です。
>>801さん。たまに玄関は開くのに、オートロックの解除が出来ない。と言われる事があるのですが、それが逆マスター仕様ってやつなのでしょうか?だとしたら見分け方ってあるのですか?
804足元見られる名無しさん:2006/05/03(水) 21:36:28 ID:FbQDqLJV
フキH768(MIWA)削りにくい。今まで全部普通のバイスで削ってきたけど、
これだけは専用のバイスじゃないと無理?
805801:2006/05/03(水) 22:19:09 ID:tnbRrsgx
>>803
それそれ。でも見分け方ははっきりとは知らない。
逆マスターはピン数が多いんでギザギザな感じっすね。
なんとなく見たら違いがわかるよ、
で「オートロックっすか?」って客に聞きます。
コピーから切るとだいたいオートロック解除出来ないカギになるね。
>>804
専用バイスよりはさみ方のコツかな?
切る前にマシンの刃先で深さを微調整する(平行を確かめる)
年間1000本以上切ってるけどクレームほぼゼロだよ。
806足元見られる名無しさん:2006/05/04(木) 00:14:41 ID:A2G9VlUV
靴の裏張りってどれぐらいの値段が平均ですか?
807足元見られる名無しさん:2006/05/04(木) 01:49:38 ID:2Rfgmgtc
マトリックスって導入してます?
808足元見られる名無しさん:2006/05/04(木) 15:55:41 ID:npu1Ti3R
>>805
803またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。
809足元見られる名無しさん:2006/05/04(木) 20:55:56 ID:5W3jXtJm
>>806
ゴムだったら1500円位〜2000円ぐらいじゃね?
810足元見られる名無しさん:2006/05/04(木) 23:08:29 ID:YBlfAq97
せっかくディンプルキーマシン買ったのにディンプルキーの客来ないよ。
元取るのに何年かかる事やら。
811足元見られる名無しさん:2006/05/05(金) 20:56:26 ID:q7bFzwOv
>>810
最近じゃ月8000円でリースできるらしいよ。
でも何年たっても自分のものにならないしなあ・・・
やっぱ買っておいた方が今後は役に立つだろな
JN(ミワカバ)も切ってる?
812足元見られる名無しさん:2006/05/05(金) 21:09:59 ID:n9odgSB9
修理人見習いです。
店にプライマー200・300(だったかな?)の2種類があるのですが
どんな時に利用するのですか?
先輩(3年経験)は使ったこと無いらしく、教えてくれません。
どうかご伝授おねがいします。
813足元見られる名無しさん:2006/05/05(金) 21:47:31 ID:pmwrjrfI
>>811 ミワカバ切ってないです。とりあえず始めはGOAL,WESTだけでもいいかな。
814足元見られる名無しさん:2006/05/06(土) 00:09:34 ID:hs0PJdvg
>>812
通常ボンドだけで接着できないウレタン底に下塗りして使う。
15分〜30分乾燥後ボンドを使って接着。200とか300とかの他にPU2とかPU3とかの
表示があるものもある。でもほとんど成分差はないはず。
揮発性なので、封を開けて長く使ってないと品質が劣化して使い物にならない。
缶に使用期限が書いてあると思うから確かめてみて。
815足元見られる名無しさん:2006/05/06(土) 07:35:35 ID:wAHEs1GD
>>814さん
ありがとうございます。
先輩は接着しずらいのは、ここにあったような瞬間接着剤を使っていました。
瞬間があればプライマーいらずって事なんですね。
今の所GWは暇です。 今日明日は忙しくなるかなぁ
816マトリックス:2006/05/06(土) 20:41:38 ID:BcmvwHxf
813

ミワカバも簡単ちょっとしたコツを教えてもらえば楽勝、年間180本くらいかな?普通のは7000本くらい。年商1300万
817足元見られる名無しさん:2006/05/07(日) 13:29:33 ID:enNe0eL2
1300万!合鍵オンリーでですか?それ位あれば、この業界も捨てたもんじゃないですね。やっぱ場所かあ・・・
818足元見られる名無しさん:2006/05/07(日) 21:09:35 ID:6SuLBEZs
>>817
アホか、んなわけねーだろ
合カギだけで1300万だったら1ヶ月それだけで100マソ越えじゃん
いまどきそんな店なかなかないよ
819足元見られる名無しさん:2006/05/08(月) 00:22:09 ID:MFmhkJBd
鍵専門店は過当競争ときいてますが。特殊な鍵ばかり出てきてその度
設備投資。出張で24時間待機なんて俺には無理。まだゴムの粉塵に
まみれて、ついでに需要のある鍵だけ削ってるほうがマシ。
820足元見られる名無しさん:2006/05/08(月) 09:43:14 ID:ST9WKKGm
サイドゴアブーツのゴムが伸びてしまいました。

いくらぐらいで張り替えが出来るのでしょうか?
821足元見られる名無しさん:2006/05/09(火) 08:11:29 ID:C/I0arTl
>>820
一概にいくらとは書きにくいですね。4箇所全部ですか?
お店によって違うし、デザインでもかなり変わるかも
複数の店舗で見積りかけてみたら?
822足元見られる名無しさん:2006/05/10(水) 20:53:01 ID:WSyd82Pb
靴の幅だしは革が原則ですが合皮、ビニールでやってる店ありますか?
理論的にはビニールも引っ張れば伸びるはずなんですが。
自分のスニーカーでやってみたら少し楽になった様な気がしたんだ。
客の注文として受けるのは邪道?
823足元見られる名無しさん:2006/05/11(木) 10:50:27 ID:4gJnhMI4
一応あんまり伸びないかも、、と断ってから受けます。
結果的に伸びてることが多いですね。
824足元見られる名無しさん:2006/05/11(木) 11:12:36 ID:GXU2ZEG+
うん、うん、伸びるよ。大丈夫!みなさんにお聞きしたいのですが、クイックの時って特急料金と言うか割り増し料金取ってます?クリーニング屋さんは急ぎだと取られますよね?
825足元見られる名無しさん:2006/05/11(木) 14:01:46 ID:e3JxubaG
ソールの日焼けを落とす方法知りませんか?
826足元見られる名無しさん:2006/05/11(木) 20:50:31 ID:eF6mYiqX
>>823  どうもです。よそはどうなのか気になったもので。
裏メニューとしては使えそうですね。
827足元見られる名無しさん:2006/05/12(金) 18:36:47 ID:rzoYm1BA
サンダルの鼻緒が抜けてしまいました
どこの修理店でもやってくれるわけじゃないのでしょうか
メーカー修理は断られたのですが…
828足元見られる名無しさん:2006/05/12(金) 23:28:46 ID:dCw+1VLp
クイックの客は時間にも金にも余裕が無い。割り増し料金は無理と思うな。
クイックて近くに店が無い人は仕方ないけどほとんど計画性の無い時間
の使い方が下手な人。手を抜かれてるの分からんのかな?
829足元見られる名無しさん:2006/05/12(金) 23:53:00 ID:XONplAXC
質問です。
キャンバス地のパンプスを買ったのですが、サイズは合っているのに夕方になるとムクんですごく痛くなってしまいます。
のばすことは可能でしょうか?
830足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 10:06:59 ID:7nn3OoP3
>>828
824です。そうなんですよね、いつなんどきでも来てすぐやってもらえると思ってる人も多いし。お客さんはあんただけじゃないんだよ!って言いたくなるよ。そうですか、割り増しは厳しいですか。ありがとうございました。
831足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 14:20:37 ID:GTmwExeL
白い皮のミュールなんですが、愛犬にオシッコかけられてしまいました。すぐに洗ったんですが黄ばみが‥。 自分で綺麗に落とせる方法ありませんか?
832足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 19:12:12 ID:hYnUVizi
>>825
ソール表面が平面なら、すべてペーパーで削れば・・・。なぜ日焼けを落としたいのでしょうか。
だいたいアッパーがそれ以上に焼けてると思いますけど。

>>827
構造を見ないとわかりませんが、できる場合もちろんあります。
底をはがして中敷と鼻緒を縫えれば完璧。

>>828
駅付近の店舗はクイック修理が原則でしょうか?大変ですね。
スーパーの店内では30分以上頂いてます。
今履いてる靴の修理は焦りますね。短時間に勝負できて、すぐ履くからクレームないですけど。

>>831
シミになっても匂いがついても、愛犬だったら許してあげてください。
白ならカラーリペア塗ってぼかしましょう。
833足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 19:30:21 ID:hYZt4nqg
>>824さんはクイックのお客様の靴は手を抜くんですか?
同業者として、ちょっと恥ずかしい、悲しいですね。
そう言う発言は他の店もそんなものかと誤解されてしまうので
出来ればその手の発言は、控えてもらいたいですね。
834足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 19:31:01 ID:lq6nt+nF
ヒールが折れたんだけど修理に出したらいくらぐらいかかるかな?やっぱ新しいやつ買うべきか…orz
835足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 19:31:54 ID:hYZt4nqg
>>824さん、ごめんなさい、間違えました。
>>828さんでした。
836足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 23:55:30 ID:TWIHchD7
資材の発注は どこにしてますか?
あちこち探しているのですが・・
底縫いや オールソールも業者価格でやってくれる所はないですか?
837足元見られる名無しさん:2006/05/13(土) 23:56:00 ID:TWIHchD7
838足元見られる名無しさん:2006/05/14(日) 00:17:32 ID:CJNEIiqo
ピンヒールのゴム交換だけはクイックでやってます。
ピンがぬけにくい靴の修理はどきどき。。
839足元見られる名無しさん:2006/05/14(日) 19:30:05 ID:pWLBo4Sb
NIKEの爪先の方にシワがよってクシャクシャになってしまうんですが、治す方法や予防法しっていたら教えてください。
840足元見られる名無しさん:2006/05/15(月) 00:00:23 ID:OQAWMK4F
>>833
俺も同じように思ったが、アクぬき程度にグチるぐらいいいんジャマイカ?
ただ真剣に書いてるんだったら>>824>>828は普通この業種が
どうやって収益上げてるかわかってないだけ
もしオーナーだったら恐いよな
>>836
東京なら浅草周辺、大阪なら大国町だよ
>>839
個人差あると思うよ履きジワなんて
一般化した方法なんてないでしょ
841足元見られる名無しさん:2006/05/15(月) 01:03:07 ID:VqPFS6dX
NIKEのエアー系のエアー抜けたの修理できる業者さんいますか?
メーカーに問い合わせたら無理と言われました。
842足元見られる名無しさん:2006/05/15(月) 08:58:11 ID:0qim/CM6
>>834
ヒールを取り替えるしかないですね。
デザイン物でしたらメーカーにご相談ください。
一般的な形のものを選ぶことになります。

>>841
機能を復活させる修理は、メーカー以外無理でしょう。
メーカーがしないなら難しい・・・残念ですが。

>>839
シューキーパーで形を整えるくらいしかないですが、直すのは無理でしょうね。
履きジワは多かれ少なかれできちゃうものです。
指の付け根部分のシワでなければ、足にフィットしてないサイズの靴かも知れませんよ。
843足元見られる名無しさん:2006/05/15(月) 11:06:45 ID:VqPFS6dX
>842
やはり無理でつか・・・
あきらめがつきました
844足元見られる名無しさん:2006/05/15(月) 12:20:13 ID:8hGUykS9
かかとがつぶれてしまったスニーカーを直す方法はありますか?
かかとの部分の形を支えてるゴム(?)が割れちゃってるみたいなんですが…
845足元見られる名無しさん:2006/05/16(火) 03:39:45 ID:JrmxctSo
きょうから靴修理の見習いになりました。
とりあえず今日はピンヒールのカカトを抜く練習をしました。
2本ほど鉄芯を折り親方に怒られました
846足元見られる名無しさん:2006/05/16(火) 08:24:10 ID:tWny6Ko0
>>844
多分、カカトを踏んで履いたあなたへの、靴の逆襲。
謹んでお受けください。
靴がもう履かないでって言ってる・・・残念!
847足元見られる名無しさん:2006/05/16(火) 08:43:06 ID:Fv/L4gdj
エルメスのサンダルのストラップ(ゴム入り)
が伸び伸びになってしまいました。
エルメスに修理を見積もってもらったら約3万円なり。
(皆さんのショップでは)ストラップ部分を新しく作って貰うとしたら、
どのぐらいかかるのでしょうか?
848足元見られる名無しさん:2006/05/16(火) 11:55:01 ID:JrmxctSo
847>うちんとこでは親方がストラップ両方で3000円で修理してました。(すいた革でゴム巻いて大変そうでした)
849足元見られる名無しさん:2006/05/17(水) 00:50:52 ID:3J+svVmM
レザーソールの減りが早いので裏張りをしようと考えてるのですが、レザーソールの場合裏張りってしたほうがいいんですか?
それといったん裏張りをしてしまったら元のソールに戻せますか?
裏張りって色とかあるんですか?
850足元見られる名無しさん:2006/05/17(水) 09:27:51 ID:uOCILYV7
>>849
レザーソールは減りが早いのと滑るというデメリットがあります。
とくにレディスはソールが薄いので、長持ちさせる気があればゴムの裏張りをお勧めします。
貼る際にはレザーをざらざらにサンダー掛けて(接着面積を大きくする為)接着剤を塗布します。
接着剤で薄い革に薄いゴムシートを貼るわけですので、元には戻せません。
滑っても革がお気に入りなら、裏張りに革を貼ると良いでしょう。
当然ソールを厚くすることですから、ソールはごつくなります。
ゴムシートの色は、黒・茶・ベージュです。
革は表面を黒や茶に染めることができますが、擦れればベージュ面が出ます。
また、裏張りは、減ったら少し削ってまた貼ることができます。

851足元見られる名無しさん:2006/05/17(水) 09:32:35 ID:uOCILYV7
>>847
現物を見ない時点でのお話ですが、3500円から4000円程度でしょうか。
色や形(構造)によりますし、細かいことに拘られないのでしたら修理屋さんでどうぞ。
メーカー修理3万円なら、原状復帰を期待しても良いでしょう。
852足元見られる名無しさん:2006/05/17(水) 23:55:48 ID:3J+svVmM
>>850          裏張りって新品のソールにしなきゃいけないとかないんですよね?靴買ってもう二ヵ月くらいたつんですけど問題ないですよね? それと裏張りすると通気性が悪くなるとききましたがどうゆうことですか?
853足元見られる名無しさん:2006/05/18(木) 09:15:39 ID:1lIkHQDh
>>852
パンプスのつま先に穴があいた(レザーソールのつま先部分が磨り減ってなくなってしまってる)状態でも貼ることができます。
できれば数回履いたくらいで貼ったら良いと思います。
革は通気性があるのでゴムでふたをしてしまうと良くない、そんな考え方です。
ですから革を裏張りすれば良いかも知れませんが、革が厚くなると通気性は悪くなりますよね。

スタイル・滑り止め・通気性・長持ち、すべてにBESTとはいかないようです。
854業界就職希望:2006/05/19(金) 14:30:04 ID:NFty7cNi
スレ違いですが、靴職人になりたいなぁと考えています。
専門学校とかあるけれど、実際どうなんですか?
靴に限らず、専門ってほとんど関係ない仕事に就職してる奴多いし。
専門行けば、デザイナーとかになれますか?
855ただ今見習い中:2006/05/19(金) 22:44:51 ID:6acuEvy7
どうも初めまして。先月から靴修理の見習いをやってます。
とりあえずカットを教えて貰ったのですが…
カットした後かかとを乗せると後ろが浮いてしまって
バランスが全く取れて無いのと、面がデコボコなんです。
とっても難しいです。
師匠は『慣れや!』と一言だけ…
確かにそうやと思うんですが…
何かコツみたいなもの有りますか?

856足元見られる名無しさん:2006/05/20(土) 14:47:44 ID:0SbaFGiu
はじめまして、すみません、質問です。
合皮のバレエシューズの、甲幅ではなくて、履き口がきついのです。
感覚的に、靴の中、爪先の幅、もちろん長さも、などはふつうに合っていると思うのですが、
履き口が締め付けられて、血流止まる、という感じです。
こういうのって修理屋さんで広げてもらえるんでしょうか? 
それとも、ふつうに甲幅広げてください、で解決する問題なのでしょうか? 
それとも私の足の形がバレエシューズを履くに適さないのかも。
一足は、履き口にはぐるりとバイアステープみたいに共皮が被せてあって、ミシンがかかってます。
もう一足はミシンのみです。こっちはそんなに窮屈でないのですが、後学(?)のために。
あ、直せるかどうかと、費用はどのくらいかかりますか、というのを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
857職人暦5年:2006/05/20(土) 22:59:06 ID:2BdL5z7u
885さん。自分もそうでしたが数をこなせば感覚がわかってきますよ。
先輩にいろいろ口で言われてもピンときませんでしたもん。
グラインダーで削ってカットするのだと思いますが、すぐ慣れますよ。





858職人暦5年:2006/05/20(土) 23:03:15 ID:2BdL5z7u
↑855さん でした。すいません。
859足元見られる名無しさん:2006/05/21(日) 04:12:22 ID:1IyH6IOo
レザーソールの場合、裏張りってしたほうがいいですか?極力しないほうがいいのでしょうか?
860ただ今見習い中:2006/05/21(日) 22:25:56 ID:mFCE+9dw
857さん。
ありがとうです きょうもカットで失敗しました。 トホホ
とりあえず“数”なんですね。 これは師匠も言うてます。
なんとかものにします。
また色々教えて下さい。宜しくです。

頑張ります!
861足元見られる名無しさん:2006/05/22(月) 00:15:10 ID:UdCZzUu0
接着された靴底も張り替えできますか?
ジャングルブーツの腐れ靴底を固めのパナマソールに張り替えたい・・・。
買った方が安いのは知ってる。でも、まだビンビンの靴が可哀相。
862足元見られる名無しさん:2006/05/22(月) 09:26:38 ID:gFAbWgOw
>>859
>>849 >>850 >>852 >>853 をお読みください。
863足元見られる名無しさん:2006/05/22(月) 21:58:40 ID:Cei+d2ix
マッケイ製法って何ですか?
864足元見られる名無しさん:2006/05/22(月) 22:27:15 ID:I4qNiYdk
>>863
ググれ。
865足元見られる名無しさん:2006/05/22(月) 23:28:53 ID:ipDrqztS
はじめまして。
靴を修理に出したのですが、アッパーに傷を付けられてしまいました(;´ω`)
しかも、受け渡しのときには何も言われず、家に帰ってまじまじと見て気づきました。
結構、大きな傷です・・・。
黒く塗って隠してあったのです・・・。
ダークブラウンのアッパーなので、わからなかったのです。
おそらく、いや、間違いなく、コパを研磨するときに、やってしまったのでしょうか。
トゥの側面です・・・。
いままで大事にしてきた靴なのに。
「茶系の靴には少し黒を足すと、味わい深くなる」と聞いたことが
あるのですが、自分はそんなことはしたくなかったので、やりませんでした。
他人に傷付けられたり、色付けの方針を決められたりするのは感心できません。

この場合、クレームを突けたらどうなるでしょうか?

いままでずっとお世話になってきたところなので
本当に憤ってます。
受け渡しのときに、隠さず言ってくれよ・・・。
本当に不愉快です。
866足元見られる名無しさん:2006/05/23(火) 00:03:37 ID:Egu0benN
アルフレッドバニスターの紐巻きって裏張りしたほうがいいですか?
867足元見られる名無しさん:2006/05/23(火) 22:39:53 ID:e/6nyUL9
>>865
残念な事ですね・・・。
そういったことがあれば不愉快な気持ちになるのは仕方がないでしょう。
私の個人的な意見に過ぎませんが、ここは率直にクレームを出してみるべきではないでしょうか?
長い目で見てもそれがお店のためにもなると思います。
ただ、どういった対応をお望みか、事前にご自分の中ではっきりさせておいたほうが良いでしょう。

私がそのお店の方なら、ちゃんと謝罪して、お望みの対応にできるだけお答えしたいと考えると思います。
職人も人間です。ミスを隠したいと思う気持ちを持つこともあるでしょう。
程度の問題もありますけど。
お怒りはわかりますが、人間対人間。どうか広い心で接してあげて下さい。
お願いします。


868足元見られる名無しさん:2006/05/23(火) 22:40:54 ID:utyMuPGg
あるチェーン店ではいきなりお客の靴で練習するから傷なんか当たり前だよ
おいらも練習中に傷つけたけど 社長は 「大丈夫X2 靴墨で誤魔化すから」
って平気で言ってたよ
869足元見られる名無しさん:2006/05/24(水) 00:04:25 ID:efaYBYBD
まぁ、どんなに腕のたつ職人でもミスをすることは
あると思いますが・・
上記のようなクレームに対して、皆さんはどのような
対応をしていますか?
参考までに聞きたいです。
870足元見られる名無しさん:2006/05/24(水) 12:39:26 ID:p32+Ltr6
私の師匠はキャリア50年!師匠からは、自分の手はいくら傷つけてもいいから、靴は絶対傷つけるな!と教わってきました。
しかし、その師匠でさえ実際の所、靴に傷を付けてしまう事があります。
そんな時は50年のキャリアで、どこを傷付けたのかまったく分からない様に隠してしまいます。
私が小僧のころ、甲革を包丁で真っ二つに切り裂いてしまった時もまったく分からない様に直しちゃいました。
本当!神業ですよ!今では私もその技術をマスターし、傷なんぞ怖いもの知らずです。
871足元見られる名無しさん:2006/05/24(水) 19:04:19 ID:QrOUDGvL
お客の立場ですが修理を依頼した箇所以外も受け渡しの時、入念にチェックした方が良さそうですね。w
872足元見られる名無しさん:2006/05/24(水) 20:03:34 ID:o+f+BXCk
>>867
>>868
>>869
>>870
皆様、レスどうもありがとうございました。( ´ω`)
あれから2日経ちます。
詳細は、また後日、事実をしっかり受け止められるように
なってから、お伝えします。 ありがとうです。
873足元見られる名無しさん:2006/05/25(木) 00:26:11 ID:wx7uRgpH
白いサテンのパンプスを洗剤で水洗いして、
乾燥した瞬間、ところどころに黄色いシミが浮いてきました。
今まで水洗いして失敗した事なかったのに。
最初は洗剤のすすぎ残りで黄ばんだのかと思ったのですが、
なんどすすいでも黄色いシミみたいのあるので、ボンドの可能性ありますか?
サテンという薄い生地に、黄ばんだボンドが染み出したんですかね?
ボンドってよく黄ばむのがあるんで。
874足元見られる名無しさん:2006/05/25(木) 09:35:47 ID:Kcfn7Gq4
靴やサンダルの幅を伸ばすのって時間かかるんですか? その場ですぐ出来ないんでしょうか?
875足元見られる名無しさん:2006/05/25(木) 16:43:58 ID:ccPFjGg+
>>874
この手のお客さん多いんですよね。その場で簡単に伸ばせるなら、履いてて伸びますよ。
小指の所だけ、とかでしたらポイントストレッチャーという道具でその場で対処できますが、
全体的となると時間かかりますね。
876足元見られる名無しさん:2006/05/25(木) 21:42:11 ID:ChB1FpE0
質問させてください。
自分は新米の靴販売員なんですが、
靴屋として必須の知識を幅広く学びたいと思っています。
足の健康、靴の構造や種類、TOP別おしゃれ術、皮革について等々、
靴にまつわる事を多面的に勉強したいのです。
現場ではちゃんとした知識を持っている人がいなくて教えてもらえません。
職人さん的立場から、
「靴売るんだったらこれくらいは知っておけ」ていうお勧めの本があったら教えて頂けないでしょうか。
877足元見られる名無しさん:2006/05/26(金) 02:43:09 ID:WZRIUzsZ
>>875 全体を伸ばすとなると時間かかるんですね。お答え ありがとうございました。
878足元見られる名無しさん:2006/05/26(金) 19:10:28 ID:6/UHjKo4
>>876
エフワークスの出してる
新・靴の商品知識 を読んどくといいよ
879足元見られる名無しさん:2006/05/26(金) 23:44:32 ID:3EW8isEJ
巻革の作業のさい どーしてもヒールが外れない・・
小さなくぎ抜きや ニッパで釘を抜いているのですが 他になにかいい方法って
ありますか? 
880足元見られる名無しさん:2006/05/27(土) 00:02:12 ID:Ktra648P
ハンダゴテ使え
881足元見られる名無しさん:2006/05/27(土) 21:20:27 ID:Rugip3yl
ハンダゴテですか? 
釘がめり込んでる周りを溶かすのかなァ??
でも材質的に見ても熔けないのでは?
882足元見られる名無しさん:2006/05/27(土) 21:40:26 ID:QiyYi6L7
ハンダゴテで釘をしばらく加熱すると、まわりのプラスチックが溶けて釘が抜きやすくなるらしいです。
僕はニッパで釘の頭のまわりをほじくって、つかみ易くしますが、
新しいニッパだとやり易い。
883足元見られる名無しさん:2006/05/27(土) 22:08:07 ID:2VFmDUIy
ネイルヒーターとハンダゴテの違いは?ネイルヒーターは何万もするらしいの
で未だに持ってない。専用の道具って高いね。ボンド入れる容器とかも
100円ショップで代替できるようなのないかな〜。ポンチも高い。
884足元見られる名無しさん:2006/05/28(日) 21:31:48 ID:DHuuiS08
882さん ありがとう!
言われて見ればそーかも?って感じで 次回やってみます
ボンドを入れておく容器を一回分解して掃除しようと思ってやったら
とんでもない事になりました
885足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 01:22:52 ID:glKb6zzg
質問なんですが、靴のヒールが高すぎるやつを、ヒール削って低くするリメイクはだいたいどれくらい費用かかりますか?
886足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 08:56:25 ID:EYX7jQ5d
>>885
リフトの交換代+200〜300円程度だと思います。
887足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 13:32:54 ID:glKb6zzg
>>886
お答えいただいてありがとうございます。
無知ですみません。リフトの交換とはなんでしょうか?
888足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 20:50:00 ID:5aZcgCjx
>>887
カカトのゴムを打ち替えるってことだお
889足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 21:40:34 ID:G4sMXMBS
やっと書き込みできる…
>878さん教えていただいてありがとうございました!
890足元見られる名無しさん:2006/05/29(月) 22:09:16 ID:glKb6zzg
>>888
わかりました。ありがとうございます!
891足元見られる名無しさん:2006/06/01(木) 17:17:10 ID:6Kh5sQ96
age
892足元見られる名無しさん:2006/06/02(金) 21:17:21 ID:funbnfBR
某、フランスメーカのショップで1サイズ〜ハーフサイズ(小さくする)くらいなら
インナーの修理で対応出来ますといわれましたが実際にどのような修理を
するのでしょうか?
893足元見られる名無しさん:2006/06/03(土) 22:02:16 ID:CXjpEZCm
インソールをめくって その下にスポンジを入れてサイズ調整します
或いは かかとの所に滑り止め(ノンスリップ)等を貼り付けます
894足元見られる名無しさん:2006/06/04(日) 00:01:33 ID:ubGyKjZh
メンズの革靴でカカトの所が、ゴムと革のコンビになっている物と、ゴムだけの物って、機能的に何か違いはあるんですか?
895足元見られる名無しさん:2006/06/04(日) 08:48:13 ID:Yh+IjHh2
>>893
要するに靴自体を小さくすることは困難ですから、
靴の中の容積を小さくする工夫修理です。

>>894
機能に差はないと思います。
コンビでも片減りする箇所、滑り止め部分はゴムですから。
革の積み上げがルーツですので、革製がカッコイイ・高級感がある、といことでしょう。
896足元見られる名無しさん:2006/06/05(月) 16:37:38 ID:oyIOGk2X
セメントの革靴をソール張り替え可能な製法に変更することとかって可能ですか?

一足かなり気に入ってるのがあるんだけど、セメント式で。
できるだけソール減らさないようにはしてるんだけど、いつかは限界に来そうだから・・・
何とかならないですかね?
ソールが復活すればokです
897865です:2006/06/05(月) 20:49:58 ID:e4kMzL6h
いつぞやはどうもでした。( ´ω`)
あれからかなり経ちますが
未だにウジウジしてます。
未収拾です。
向こうの丁寧な対応に、感激したりもしました。
しかし・・・。
向こうからも色々言い分があるようで
ぐじゃぐじゃな交渉になってきました。
本当に嫌です。
面倒です。
さっさと終わらせたいのですが・・・ね。
やだやだやだ・・・。

ついカキコしてしまいました。
898865です:2006/06/05(月) 21:03:09 ID:e4kMzL6h
最初の提案>>>>>>2回目の提案>>>>>>>>>今回>>>>自分からの最初の提案

何回お客の気持ちを揺さぶればいいのか。
何だよ。
もう、気持ちの問題だよ。
899足元見られる名無しさん:2006/06/05(月) 21:21:45 ID:JQ782imI
>>865
ゲンキダセヨ(´・ω・)ノシ(ノД`)ソノウチイイコトアルガナ
900865です :2006/06/05(月) 21:58:45 ID:e4kMzL6h
>>899
ありがd。
感激と落胆のギャップが激しくて
つい、憂さ晴らしも兼ねてカキコしてもうたです。
早く決着つけたいな。
てか、靴のローテが乱れております(;´ω`)
早く返せ〜ヽ(`Д´)ノ
流行も変わってしまうがな〜。
901足元見られる名無しさん:2006/06/05(月) 22:13:00 ID:vyDC9KtO
>>865
デパートやSCのテナントなら管理会社にクレーム入れたらいいと思うお
にしても、素人にキズ付けたのごまかせなかった時点で職人の負け
新品と交換が妥当だと思うよ。
902足元見られる名無しさん:2006/06/05(月) 23:36:23 ID:Gx0QMzr0
895
機能に差は無いんですね、ありがとうございます。
903足元見られる名無しさん:2006/06/05(月) 23:37:26 ID:Gx0QMzr0
895さん
機能に差は無いんですね、ありがとうございます。
904865です:2006/06/06(火) 00:35:28 ID:SFtLoDpw
>>901
励ましありがdです。
その「妥当」がですね・・・。

またもう少し経ったらまた報告します。
そろそろ千に届きますね。
次スレ、だれか準備ヨロです。
905足元見られる名無しさん:2006/06/06(火) 08:51:28 ID:2m6GK4Gw
どなたか教えてください。
新品のエドワードグリーン(アンティーク仕上)を下ろしたとき、履きジワ部分の銀面が割れて見えるような細かいシワが発生することがありますが、これは脂がまだ染み込んでいない為発生するの物なのでしょうか?
ステインリムーバーを激しく使用した時に発生するものと比較して、すごく浅いもののように見えるのですが。
また、新品の靴を履き下ろす前に皆さんが心がけている履き馴らし方法、注意点がありましたら教えてください。
906足元見られる名無しさん:2006/06/06(火) 14:45:11 ID:iC9mMiJd
あんま神経質になるな
907足元見られる名無しさん:2006/06/06(火) 19:14:26 ID:tKwHvR7a
>905
その靴は店で販売している時にはピカピカ光っていませんでしたか?
特に値段の張る茶系の靴に多いですね
皮の銀面が硬いのでしかたがないですね。
対処方はワンサイズ上の靴を履くしかありません。しかし、エドワードグリーンの靴はつりこみが甘いので履きにくくなってしまいます。
本来キッチンとしたつり込みをしたら、かかと周りと足のうらに吸い付く感じになるので問題ないのですが………。
光沢を諦めてミンクオイルはどうでしょうか?
908足元見られる名無しさん:2006/06/06(火) 20:45:07 ID:I0WSFF9c
>>905
マルチ乙
909足元見られる名無しさん:2006/06/06(火) 22:46:59 ID:2m6GK4Gw
>>907
レス有難うございます。
確かに購入時にはピカピカでしたが、これはWAXで磨かれていたようです。
そのWAXをニュートラルのWAXで落とし乾拭きした後、軽くステインリムーバーをかけてアニリンカーフクリーム+乳化性クリーム
で磨いてから履いたところ、その銀面の荒れ(剥離?)の様のものが発生しました。
少々の発生は仕方ないということなのですね。

また、新品購入した靴の履き馴らし方法とその注意点をどなたかお教えいただけないでしょうか?
910足元見られる名無しさん:2006/06/07(水) 21:52:47 ID:G2hKp/8K
>>907
>エドワードグリーンの靴はつりこみが甘いので
ほんとですか?どのような点からそういうことがわかるのでしょうか。
911足元見られる名無しさん:2006/06/07(水) 23:59:53 ID:eCTemPIn
>>879,883
遅い回答になってしまいますが、ダイソーで打ってるミニニッパー(角度付)が
けっこう使えます。>>882にあるように新しいニッパーなら抜きやすいのですが
普通の大きさのニッパーよりも小さいニッパーのほうが釘抜きのような精密な作業
には適しています。私の場合は釘の周囲に4ヶ所ほど千枚通しをハンマーで打ち込
んで抜いてますが、ハンダごてを使う方法は初耳です。ハンダごても常備してみます。
912足元見られる名無しさん:2006/06/08(木) 00:12:20 ID:5+GLep1G
中敷のシーズン到来に合わせて過去の優良カキコageておきます

1.サンダル中敷のへり仕上げ
サンダルの中敷はヘリが露出しているので切り方が粗いとクレーム来ますよね。
そこで対策。
 剥がした中敷をよく切れる小さいハサミか文具のカッターでなるべくきれいに
 小休止なしで切り取る。
  ↓
 切り取った中敷を2枚合わせてフィニッシャー(仕上げのほう)でへりを1周
 軽くなぞりきれいにする。
  ↓
 それでもへりから起毛が外側に出てしまっていたらライターで軽く一周へりを
 あぶると起毛が内側に隠れる。
  ↓
 あとは貼り付け。切り取った中敷の大きさが足りないときは中敷をヒール側から
 貼る。→中敷の先のほうでサンダルひもの陰になるところはお客さんが気がつき
 にくい(100%ではないけどね)
913足元見られる名無しさん:2006/06/09(金) 18:42:06 ID:KGc/OZ2u
>>912
ぜひ試してみたい技術なのですが、少し質問させて下さい。『剥した中敷』は、
どこからどこまでを切り取るのですか?『切り取った中敷を2枚あわせて・・・』
きれいに切り取った剥した中敷はどうすれば良いのですか?
気を悪くなさらないで下さい。本当にイマイチ意味が分からないもので・・・
914足元見られる名無しさん:2006/06/11(日) 22:39:00 ID:GdlSHdIn
>>913
親方に聞いてみて下さい。
915足元見られる名無しさん:2006/06/12(月) 14:28:16 ID:mmdo6/gS
カサもやっている所も多いですね。
916足元見られる名無しさん:2006/06/12(月) 19:00:10 ID:9szzzcWK
骨折れ修理1カ所300円はぼったくりだよな。
余程の不器用でない限り、ラジペンと材料ホムセンで買って自分で直せよ
917足元見られる名無しさん:2006/06/12(月) 19:51:09 ID:ZpSki0VT
ティンバーのソールのつま先んとこがちょっとべろんってはげちゃったんだけどアロンアルファとかでもリペアできます?
918足元見られる名無しさん:2006/06/12(月) 22:06:50 ID:+wuB/jG7
>>916
自分で直せないから修理に出すんでしょ。
当店は1箇所315円だけど、2箇所420円、3箇所525円です。
工賃を提示してから作業してますから、ぼったくりって言われる筋合いないね。
銀行の振込手数料(他行店頭)630円とかの方が○○たくりだと思うけど、人それぞれだね。

>>917
瞬間接着剤は基本的には、止めといたほうがいい。
靴は足の動きに合わせて、動く(伸縮)するようにできてるから。
瞬間接着剤は固定物には有効。
カカト部分などならOKかもね。
919足元見られる名無しさん:2006/06/13(火) 20:35:44 ID:+GgJOmm1
>>915さんの話題が唐突なのは、何故なのですか?まあ、いいや。
うちは傘の骨折れ1箇所単純に¥315です。3箇所やれば¥945
918さんの所は、ぼったくり所か良心的です!
¥315は相場じゃないでしょうか?
920足元見られる名無しさん:2006/06/13(火) 22:32:34 ID:PuA4+yMD
傘の修理材料ってどこで買ってます?
今FCに加盟してるんですが そこ抜けようかと考えてます
921足元見られる名無しさん:2006/06/14(水) 00:19:32 ID:MSZRnqJa
>>912
「剥がした中敷を新しい中敷に合わせてヘリをボールペンでなぞり、そのなぞった線に合わせて切り取る」ってこと。下手な日本語すんませんでした。
>>920
浅草に傘材料卸店があったと聞いたことあるが、現在、日本の傘メーカーはすべて倒産してしまったそうだから今でもあるかは不明。
折三、各種ダボくらいならハンズにあるの見たことあるよ。
922912訂正:2006/06/14(水) 00:22:26 ID:MSZRnqJa
〜〜〜サンダル中敷のへり仕上げ〜〜〜

サンダルの中敷はヘリが露出しているので切り方が粗いとクレーム来ますよね。
そこで対策。
 
剥がした中敷を新しい中敷に合わせてヘリをボールペンでなぞり、そのなぞった線に合わせて
よく切れる小さいハサミか文具のカッターでなるべくきれいに 小休止なしで切り取る。
  ↓
 切り取った中敷を2枚合わせてフィニッシャー(仕上げのほう)でへりを1周
 軽くなぞりきれいにする。
  ↓
 それでもへりから起毛が外側に出てしまっていたらライターで軽く一周へりを
 あぶると起毛が内側に隠れる。
  ↓
 あとは貼り付け。切り取った中敷の大きさが足りないときは中敷をヒール側から
 貼る。→中敷の先のほうでサンダルひもの陰になるところはお客さんが気がつき
 にくい(100%ではないけどね)
923足元見られる名無しさん:2006/06/14(水) 01:55:07 ID:01gC8blH
> 日本の傘メーカーはすべて倒産してしまったそうだから
憶測を語るな。
>>920資材問屋は今でも横のつながり在る、ついでに聞いてみ!
924足元見られる名無しさん:2006/06/14(水) 11:11:36 ID:RCg3CsJT
>>921さん
>>913です。解説ありがとうございます。非常によくわかりました!
925足元見られる名無しさん:2006/06/14(水) 23:00:04 ID:mvgjkBUa
修理職人が認める良質な国産革靴メーカーとはどこですか?
926足元見られる名無しさん:2006/06/15(木) 10:49:03 ID:zBgMmeb5
ビブラムの修理材料を小売りしてくれるところってありませんか?
Art: 1205の茶色、もしくはアメ色を探しています。

靴の購入店からの取り寄せも出来なかったし、修理店も回りましたが
おいている店はありませんでした。
また、ネットでもArt: 1100を販売しているお店は数件見つけたものの
1205は見つけられず。
色の点は妥協して1100を使用することも考えましたが結局は厚すぎる
のでダメでした…。

1205を販売しているお店がありましたら教えてください。
ビブラム以外でも代用できそうな修理材料がありましたらアドバイス
お願いします!
927足元見られる名無しさん:2006/06/15(木) 19:14:37 ID:xOCnNEeZ
NB576のスニカーの先の所がめくれてはがれてきたのですが、
良い修理方法はありますか?
928足元見られる名無しさん:2006/06/15(木) 19:33:36 ID:3lysnC3y
>>925
あなたの言う『良質』とはなんでしょうか?革質?履き心地?造り方?はたまた見た目?
実際の所、自分が決める事ではないでしょうか。
929865です:2006/06/15(木) 20:53:50 ID:PA/Fp4Q6
こんばんは。
いつぞやはありがとうございました。
解決できました。
ここにカキコしてよかったです。
当初は、このぐらいは我慢しなきゃいけないのかな、と思っていました。
けど、ここでアドバイスを頂き、勇気をもってアクションを取れて本当によかったです。
概ね、901さんがおっしゃられたような決着でした。
私のEGは、たった半年ほどで手放すことにはなりましたが・・・。
私⇔靴修理人との間に入ってくれた方が、うまく取り入ってくれて
助かりました。
EGも値上げだそうで、値上げする前に買い直そうと思います。
今回は残念でしたが、まぁ、2年近くもお願いしていれば
こういうことも・・・と思って忘れようと思います。

次スレになる前にご報告できてよかったです(;^ω^)
867、868、869、870、899、901さん、どうもありがとうございましたw
( ^ω^)
930足元見られる名無しさん:2006/06/15(木) 21:01:28 ID:wHFJKTRE
豚革みたいにツヤがいらないような柔らかい皮で、レザーソールの色が抜けて染みてしまったんですが

どういう風に色を抜いたらいいですか?おすすめとかありますか?
我流で綺麗にしようとしたら、革が痛み出したので下手に触らないように止めたのですが・・・
931足元見られる名無しさん:2006/06/16(金) 19:27:18 ID:gK8vJWqU
>>929
>>870です。解決して何よりです!完全には諦めきれてない様ですが・・・
その傷付けられた靴は手放されたのですか?870で書いた様に、傷隠すことできるのに。
932896:2006/06/16(金) 23:45:45 ID:zZEinfaw
お願いします!!!
933足元見られる名無しさん:2006/06/17(土) 14:59:16 ID:7/Ot1u/t







934865です:2006/06/17(土) 20:01:10 ID:YGAtO2hF
>>931
どうもありがdです。
さて、最初のご質問はスルーさせていただきます・・・。(;´ω`)ゴメンナサイ

傷は修復してくれました。
たしかに傷は周辺のレザーの色にあわせて、目立たなくなっています。
しかし、凹みまでは・・・。まるでエクボみたいな感じですよw
当て布をして、その上からハンマーを「ゴン」とやったような感じですねw。
トゥの曲面がちょっと・・・って感じです。

今回の教訓
@上のほうにもありましたが、「クイック」で修理を頼まない
A修理後、その場で状態を確認する
( ^ω^)
935足元見られる名無しさん:2006/06/17(土) 21:47:03 ID:nyYIgAZL
以前 クイックだと手抜きになると言った表現がありましたが
確かに ボンドを3回塗る所を2回で済ませたりして
時間が優先しますよねぇ
うちもお客さんには作業の内容によっては お預かりで・・ってお願いしてるのですが
ダメだと言われる方も見えますので その時は時間優先で作業しちゃいますねぇ
ホントは自分の納得の行く仕事がしたいのですが・・
936足元見られる名無しさん:2006/06/18(日) 03:48:07 ID:j+xhRYR3
まぁy要するに変なトコは手抜きってとこだろ。店員の意思関係なく。
937870です:2006/06/18(日) 14:08:50 ID:AITV8P7s
>>934
凹みも、隠せるんだけどな・・・車の板金みたいな手法ですよ。その職人さんが
この技術を持ってないんだから仕方ないですけどね。これで最後!そっとしておきます。
865さん、これからも靴修理業よろしくおねがいします。
938足元見られる名無しさん:2006/06/18(日) 16:23:37 ID:8/gRHBtk
あれ?
939865です:2006/06/19(月) 18:22:29 ID:tvlpJrek
>>870
ありがd!
それでは名無しに戻ります〜( ^ω^)
940足元見られる名無しさん:2006/06/24(土) 20:25:38 ID:pXfCgum4
コバインキでチャ色もあるんですね。
使っている職人さんいますか?
あると便利ですか?
941足元見られる名無しさん:2006/06/24(土) 22:45:53 ID:7vP+yHms
茶 と こげ茶があるよん
942足元見られる名無しさん:2006/06/25(日) 10:13:42 ID:03QjdM1k
チョコもあるし。コロンブスから出てるコバインキなんか、合成用と革用と分かれてるし。
確かに、茶・濃茶はあると便利ですよ。
943940:2006/06/25(日) 19:51:18 ID:+lU+RoY0
ありがとうございます。
黒と濃茶は使っているけど、茶は使ったことなかったです。
チョコもあるみたいですね、今度仕入れてみようかな。

最近中敷の方はどうですか?
うちでは急に増えてきた感じです。
少し明る感じの物とか、柄物とかもあるといいかもですね。
944足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 00:45:00 ID:nG1ojxo/
インソールの交換はクイックで受けますか?
945足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 10:53:52 ID:mx+FiyJb
>>943
何千円もする物ではないので、用意しとけば便利ですよ。
>>944
なるべく別の日にお持ち頂く様お願いいたしますが、「分かりました。」と言いつつ
実際に後日持って来る方は少ないですね。30分お待ちいただければ、と言う事で請けてます。
946足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 12:57:06 ID:yjd9pKGp
皆さん、中敷きって合皮と革で使いわけてますか?



自分の所は革オンリーでやってます、なんか合皮は接着しづらい感じがするんで。ちなみに婦人物で1050円いただいます。


クイック修理で中敷きしますけど傾斜のキツイハイヒールだとちゃんと接着しないとづれてくるから嫌ですね。
947足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 13:54:27 ID:UnBdkvMm
>>946
お客さんの希望がなければ、うちは基本的には合成。以前、色落ちするとクレームが来たもので。
色落ちは他の人よりも汗かきが原因なんですけどね。接着しづらくはないですよ。
うちも¥1050です。合成で・・・
948足元見られる名無しさん:2006/06/27(火) 00:49:44 ID:iFxJP8+v
>>947


合皮接着大丈夫ですか。うちの所は色落ちについては今のところクレームはないですね。革なんで多少の色落ちはしますよって一言説明してやってます。


ただ革はロットによってばらつきがあるんでたまに使い物にならないやつが混ざってる時もあるから。



今興味があるのはテープ付きのやつですね、サンダルとかに多いパールとかがあるし。
949足元見られる名無しさん:2006/06/27(火) 20:44:27 ID:dIILbP+e
純正キーじゃないと解除できないオートロックに当たった事ある?
部屋の鍵は開くらしいんだけど。どういう仕組みになってるんだい?
教えてくれよう。
950足元見られる名無しさん:2006/06/28(水) 10:35:03 ID:hC9fTH7Q
>>949 よく探しな!
>>801
>>803
>>805
951足元見られる名無しさん:2006/06/28(水) 14:43:12 ID:bWv+Kzj+
日本も修理してくだちい

おまいら、日本にある朝鮮人学校が
日本の税金から補助金もらってるの知ってるか
そいでその学校で反日教育してるの知ってるか
日本の税金で反日教育だぜ
世界の笑い者だわなW

要するに政府は、
就労意欲の乏しいニートを諦めて、
国を乗っ取らんと奮起する朝鮮移民に、
国内の産業を託そうとしているわけだ。


【チョソ火病w】北朝鮮人権法とは。渋谷にてデモ行進!★3
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151424621/

デモの様子を撮影した動画有り
952足元見られる名無しさん:2006/06/28(水) 17:32:05 ID:OHOKuNKQ
変なの来ちゃったよ・・・うちらは靴しか直せませーん!
953器用貧乏:2006/06/28(水) 23:03:50 ID:jpEZHbax
いや、俺が言いたいのは、客が持ってくる鍵が純正なのはもちろん、
削るほうのブランクキーが合鍵メーカーのが通用しないので、MIWA
とかGOALの刻印の入った純正キーでないと解除出来ないマンションの
共同玄関の逆マスターが有ると聞いたので・・・まあいいや
めったに無いし。
954足元見られる名無しさん:2006/06/28(水) 23:30:19 ID:qsr3cJNe
>>953
もしかしてチップ入りのやつなんじゃないの?
黒ラバーヘッドの仕様のやつだろ
あれは複製できんでしょ
955足元見られる名無しさん:2006/06/29(木) 06:11:08 ID:X0+WuQ89
>>949さんはディンプルキーの事言っていたのか・・
>>954さん
黒ラバーヘッドのディンプルは複製出来ないんですね、知りませんでした。。
数ヶ月前に友人が所有していいるの見て、初めて存在しりました。
お客さんとして持ち込まれなくてよかった。
956足元見られる名無しさん:2006/06/29(木) 16:59:18 ID:xs6XgxNf
黒のラバーヘッドっていうか、マルチロック(メーカー名)の事でしょ?
黒のラバーヘッドが全部出来ない訳じゃないよ。最近じゃMIWAのディンプルで
フキで言うとH759みたいに溝の何本もあるタイプ。あれも登録制を取ってるから
キーブランクは無いってさ。
957足元見られる名無しさん:2006/06/29(木) 18:27:53 ID:f+gL1VnU
↑MIWAのPRでしょ・・・パテントの問題。あとカバスターとか。
マルチは専用の機械があるので、置いてあるショップだったら作れるよ。
958足元見られる名無しさん:2006/06/29(木) 18:43:35 ID:WIJfKTcJ
↑それです、それです。PR。マルチ専用があるのですか!それだとチップ入りも
OKなんですか?
959足元見られる名無しさん:2006/06/30(金) 09:57:00 ID:/GMdhzCG
マルチ代理店に置いてあるとこがあるみたい。需要の問題ですね。
普通は償却できそうにもない。カギ材屋に頼んで純正取り寄せてもらいましょう。
マルチはカード必要だけど。
960足元見られる名無しさん:2006/06/30(金) 12:06:55 ID:uDEoqaDa
はじめまして。
フランス製のちょっと高級なパンプスを買いました。
サイズが36からしかなくて、私は35.5でピッタリなんですが、
どうしてもデザインが気に入り、欲しくて買ってしまいました。

つま先がオープンになっているタイプです。
家にある薄めのつま先用の中敷を引いてみたのですが、かかとがスポスポ抜けてしまい、とてもじゃないけど履けなさそうです。

これは返品した方が良さそうでしょうか?
それとも、中敷を入れれば履けるようになりますか?
つま先だけじゃなくて、かかとにも何かつけるような修理ってやっているのでしょうか?

とても気に入っているデザインなので、できれば履きたいのです…。
アドバイスよろしくお願いします。


961954:2006/07/01(土) 01:04:12 ID:/EOLw9Tn
混乱させる書き方スマンカッタ
黒ラバーヘッドでヘッドの中にチップ埋め込んでるカギがあるのよ。(主にMIWA)
ディンプル、シリンダー両方とも。一見してわからないしね。
あれは部屋はブランクでも開くけど共用部は逆マスター仕様+チップ認証になってるから
複製できないだる!という話。マルチロックはカンケねー、あれはIDカードあれば出来るとこは出来るじゃん。

>>960
靴買うときにさ、中敷でサイズ調整できるとか言う靴屋は信用しないほうがいいよ。
パンプス(得にヒール高いもの)はジャストか少々タイトめを選ばないと
あとからトップライン開いて緩んでくるからね。

>家にある薄めのつま先用の中敷を引いてみたのですが、
>かかとがスポスポ抜けてしまい、とてもじゃないけど履けなさそうです。

新品履いてこの状態なら返品可能ならしたほうがいいよ。
どうしても履きたかったら修理の店で相談だな。
962足元見られる名無しさん:2006/07/01(土) 18:16:17 ID:MjeOlaue
逆マスターって何なんです?
963足元見られる名無しさん:2006/07/02(日) 07:55:03 ID:dp5nIIMj
>>962
読んで字のごとくマスターキーの逆の仕様のことだよ
例えばマンションで
a)玄関オートロック(共用部)b)裏口(共用部)c)部屋(非共用部)とあるとする
各住人は一本のカギでa,b,c全てのドアを開錠できるわけだが
c)のみ自分の部屋にしか使えないようにピンを組んである

つまり住人の持つカギ1本1本は形状が違うのに
a,bは全員が開錠できる仕組み。もちろんc)のドアは住人の数だけあるので
1本1本がそれに対応してカギの形状は異なっている
1本のカギで数枚ドアを開けられるのがマスタ仕様だとすると
逆マスタは1枚のドアを数本の異なった形状のカギで開錠することが出来る
仕組みとでも言ったらええんかな

964足元見られる名無しさん:2006/07/02(日) 08:00:20 ID:dp5nIIMj
ところで次スレどうする?
立てる?
965足元見られる名無しさん:2006/07/02(日) 10:07:43 ID:/HWrsu/P
>>963
ふむ、ふむ。よーく分かりました!逆、逆ってなにが逆なのかと思ってました。
ありがとうございました。こんなに色々と勉強になるスレ続けてほしいです!
966足元見られる名無しさん:2006/07/03(月) 15:57:28 ID:GBMKUNjZ
お疲れ様です。
みなさまの所では、ピンヒールのカラーリフトって扱っていますか?
また何色がよくでますか?
因みにベージュは扱っています。

ここは良スレで勉強になるので、次スレ立てましょう
所で1さんお元気ですか?
足元見られる名無しさんになっているのかな?
967足元見られる名無しさん:2006/07/03(月) 18:48:04 ID:kJznXpyQ
>>845
>>855
の靴修理見習い君はがんばってるのかなあ?このスレ終わるまでに近況聞きたいね。
968足元見られる名無しさん:2006/07/03(月) 22:00:56 ID:d9A15eql
>>964頼みます
969足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 00:03:37 ID:JNJO14T4
立てますた
★★靴修理人集まれ!★★ Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1151938688/
970足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 00:47:33 ID:JNJO14T4
>>966
ウレタンの板リフトは黒、茶、ベージュ
足つきリフトは黒、ベージュのみだよ
でも形の種類はかなりの数置いてる

それにしても6月下旬から一気にヒマになったなあ
毎年のこととはいえ8月の売上を考えるとゾッするww
971足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 01:01:56 ID:P7jpEm6v
お疲れ様です。
靴修理歴半年の者です。
リーガルのリフトを取り付けると
靴本体とリフトの間に隙間が出来てしまいます。
理由が解りません。
972足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 01:08:21 ID:JNJO14T4
ソールとブロックヒールとの密着度が低いってことか?浮いてくる?
部材のブロックヒールはちゃんと接着前にバフィングしてる?
973足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 01:42:02 ID:pHIPpxro
>>971 無理に剥ぎ取るからじゃない?
974足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 06:50:08 ID:2kMuv2Dn
>>971
部材の接着面をペーパーで削りすぎ?
もしくは靴本体の面をダレルように削っていませんか?

自分も初心者のとき同じ苦労をしていましたw
隙間に埋めるシリコンみたいな物無いかと、間違った方向の考えも・・
975十四年:2006/07/04(火) 17:17:45 ID:WxU6SExh
>>971
その原因を自分でつきとめるのも修理人としてやっていく上で重要な作業です。
がんばりましょう
>>969
976足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 23:24:55 ID:P7jpEm6v
971です。
いろいろ意見ありがとうございます。
972さんがおっしゃるとうり浮いてる感じです。
材料の内側を丸くして靴の底の丸みと合わした方
がいいのか悩んでいます。
リーガルは外すだけでも時間かかるし苦手です。
977足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 23:38:05 ID:LPv1TD0/
暇。忙しい時との差が有り過ぎ。今一番の課題はどうやって暇を潰すかだ。
978足元見られる名無しさん:2006/07/04(火) 23:47:39 ID:JNJO14T4
>>976
ブロックはぐ時、また新しい材料をつける時にそれぞれ少し乾燥機などで熱入れしてみれば?

>>977
夏はヒマなのに忙しい時にかぎって中敷2足とか来て重なるんだよね〜不思議だww


979ただ今見習い中:2006/07/05(水) 07:28:48 ID:2VQog+Os
>>967
 どうもです。(^^)
 気に留めて頂いて有り難うございます。
  まだ頑張ってます〜!
  (途中で2、3回辞めようと思いましたが‥)><

 今は婦人物、紳士物の前後ろの仕上げ等やらしてもらってます。
 (たまに当ててしまってドヤされてます)(TT) 
 
 依然カットは“出来た”と思っても、
 親方には『駄目だ』と‥
 少しずつですが上手くなってきたような気はしてます。

 まだまだですが頑張って行きます!


 
 
980十四年:2006/07/05(水) 10:18:32 ID:UWtiCj/8
>>976
>材料の内側を丸くして靴の底の丸みと合わした方
がいいのか悩んでいます。
それで正解ですよ。悩んだらでとりあえずやってみた方がいいですよ。
この仕事はやってみないと解らない事だらけですから。
思った通りにならない事もあるし、それ以上の結果になる事もある。
この仕事の面白い部分のひとつですね。
981足元見られる名無しさん:2006/07/05(水) 10:25:21 ID:WMSsUOKW
>>978
不思議といえば 鍵でも 同じ鍵が重ならない?
普段 滅多に切らない品番が 3人程続けて持ってくるって感じで
なんか不思議だよねー
982足元見られる名無しさん:2006/07/05(水) 10:38:15 ID:MouhlAfw
↑ある!ある!ほんと不思議だ!あれは。で、キーブランク足んなくなっちゃったりするんだよね。
靴なら季節的要因とかで重なるの分かるけど、
鍵はねえ。うちでは、いつも「人間、考える事は同じだ。」で落着くんですがね。
983足元見られる名無しさん:2006/07/05(水) 10:54:34 ID:VATqip8y
>>979
がんばってるんですね!辞めるのはいつでも辞められる。
技術を習得してからでも遅くないぞ!
984足元見られる名無しさん:2006/07/05(水) 20:10:56 ID:6gdtwxlF
>>966です。
>>969スレ立て乙です。
やはりベージュ以外は取り扱っていないんですね。
前にクリアーが来たので、3足分仕入れましたが
仕入れると、中々来ないもんなんですよね ^^;;

リーガルと言えば、2度目の修理の時に
カカトがやたら簡単に外れるのありますよね。
あれって、接着面の研磨の仕方に問題あるんですかね?。

見習さん、色々壁にぶつかっているみたいですね。
自分は見習い当時、スエードにワックスかけて、エライ目にあった・・・・
いえ、エライ事をした事がありますw
もちろん今でも勉強です。

>>977
うちでは暇なときテレビ見るか、プレステ持ち込んであるので
ゲームしていますw すぐ飽きるけど


985足元見られる名無しさん:2006/07/06(木) 18:46:53 ID:kIRgDhWO
>>984
今年はベージュは必須だね
やたらと多い。
去年はホックビラが全然出なかった。
今年はまだましかなあ・・・。

婦人靴のモデルもなんか流行り廃りが激しいですな。
986足元見られる名無しさん:2006/07/06(木) 21:12:08 ID:/YDZ+rTx
めちゃ暇 docomo?
987足元見られる名無しさん:2006/07/06(木) 23:03:39 ID:1AZAMnf+
今年の夏はサンダルですよ。履き捨て。たくわえの無い店は干乾びちゃうぞ。
988足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 00:24:13 ID:gTFQbAnE
しぶとく生き残ろうぜwww
989足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 08:27:25 ID:8FX9GO9o
店の売り上げ激減で暇でヤバすぎっす(+_+)
990足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 08:54:11 ID:loFApzur
サンダルを買ったんですが、ヒールが高くて後悔してるんですが、靴修理ってヒールを低くしてもらえたりってできるのでしょうか?ちなみに後ろだけじゃなく前部分も高さがあります。よければ教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
991足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 11:28:29 ID:FTE/4ADg
先日サンダルを買ったのですが、ソールが木ですぐすり減ってしまうと聞いたのでお店でソールを付けていただこうと思うのですが、料金はどれくらいかかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
992足元見られる名無しさん
>>990
>>991
この手の質問に何度答えた事でしょう。ここよりも、靴の修理屋さんのHPに行ったほうが
いいと思うよ。