【本格靴】メンテナンスはどうしてる?【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952足元見られる名無しさん:2005/04/10(日) 18:44:45 ID:jVtC1teR
男は黙ってザーメン!
953足元見られる名無しさん:2005/04/10(日) 20:26:47 ID:kBNxuIsk
 ポールハーデンのソールの張替えと

 革のメンテについて 教えてくれ。
954足元見られる名無しさん:2005/04/10(日) 21:14:43 ID:9D+R45+b
その靴は何か特殊なのか?
955足元見られる名無しさん:2005/04/10(日) 22:30:12 ID:GAAxMQi4
>>949
第一の役目はしわ伸ばしでしょうね、でもこれなら500円のプラスチック製で十分。
第二は湿気取りでしょうね、この場合、木製が良い。

ベストなのはその靴用のシューキーパー。サイズも1cm区切り。
形にピッタリはまるので、無理な張力もかからないし、伸ばすところは
きちんと伸ばしてくれるしなかなか良い。
956足元見られる名無しさん:2005/04/10(日) 23:37:47 ID:aDC4x8lo
>955
>第二は湿気取りでしょうね、この場合、木製が良い。
湿気を取るなら、シューキーパーを取って風通しのよい所に置くとか
新聞紙を詰めるとかの方がいいよ、木製と言ってもよくニスが塗ってあるし
湿気がそんなに取れるとは思えん
957足元見られる名無しさん:2005/04/11(月) 00:10:59 ID:QNFJ0DBf
ニスが塗ってあるのは安物でしょう。
普通、シューキーパーと言えばアメリカンシダー製で、
何も塗っていないはず。

新聞紙は何回もやっていると印字の黒が色移りする。
裏側なので構わないって言う人は新聞紙でもいいだろうね。

ガラス靴でなければ、外側から乾燥するし、
木も十分吸水するので、シューキーパー突っ込んどくだけで
問題ないと思う。
958足元見られる名無しさん:2005/04/11(月) 13:38:26 ID:Kf/kSLY/
>>957
シューキーパーが吸収した湿気はどうやって放出させればよかですか?
959足元見られる名無しさん:2005/04/11(月) 15:44:18 ID:1UgwkXHN
靴の湿気がとれたらシューキーパーは外して大丈夫。
そしたらキーパーも陰干しできるでしょ。
960足元見られる名無しさん:2005/04/11(月) 16:45:51 ID:ATiIbqew
シューキーパーは靴の湿気を取るのが主目的じゃないだろ
961足元見られる名無しさん:2005/04/11(月) 18:48:49 ID:KM0Wnl/9
木が吸収する水分は極微量なので無意味よ
962足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 00:24:51 ID:lhcNZH95
>>961
甘い甘い、木の吸水性を馬鹿にしてはいけませんぞ。
しかも、最低限の必要な水分は残しておくと言う調整機能つき。

雨の日にブヨブヨになった場合を除けば、基本的に次履くときまで
シューキーパーは入れっぱなしでも問題なし。
カビの経験も無ければ、水虫、悪臭の経験も無しさ。

やはり、杉の木の防臭殺菌能力はすごい。
96381式●VNMI ◆TYPE81vZyU :2005/04/12(火) 01:43:06 ID:kDQRhiHT
冷涼なヨーロッパに住んでいる人はいいっすねぇ

高温多湿な日本なんで石灰ぶちこんで湿気ぬかないと恐くてシューツリーなんて入れられません・・・
964無名:2005/04/12(火) 11:54:26 ID:Q3Z4MWOL
北方の隊員かもしれませんよ。
シューツリーを履いた直後いれて、カビを生やしたことがあります。
どうしても、履いた直後にしっかりとした物を入れないと気がすまなければ、新聞紙
を丸めてつま先の部分に入れ、丸一日置いたあと、石灰系の乾燥剤を入れ、さらに丸一日
置き、ツリーを入れて数日置くと良いかと。
965足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 14:14:30 ID:Q3Z4MWOL
コロンブスのスレが始まったよう
966足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 20:51:39 ID:9O0sW2bN
革ソールのリペアなんですけど、どれくらいのすり減り具合で変えてもらえばいいんですかね?
967足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 21:21:14 ID:QeTMw0iL
踏みつけ部(曲がる部分)の中心を押してみて簡単に窪むようであれば、もうソールに穴の開く一歩手前です。
交換しましょう。

もちろん、もっと早く交換してもよい。
968足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 21:49:59 ID:1Ev08OBI
水気が抜けるときに革が縮むのだから
乾燥する前でツリーいれとかないと
皺がよらない?
969足元見られる名無しさん:2005/04/12(火) 23:27:45 ID:bYJ4FX/4
ツリーは一晩置いてからいれてる。
一晩ツリーいれたらあとはぬいちゃうな。
靴磨きするときはいれるけど。
履きゃあ皺は入るし型崩れったって足にあってきた結果が型崩れなら構わんね。
970足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 01:27:21 ID:rN4N4yjU
関東在住だが、一日履いたらツリーを入れる、
次に履くときまでそのまんまでカビなんか生えたこと無いぞ。
玄関の近くに水周りがあるとか、下駄箱の木の吸水性の差とかじゃないの?

>>969
俺と全く逆だな。そんな面倒くさいことはしていない。
あと、磨くとき入れっぱなしだと、重たくて、重たくてとても磨けたものじゃない。

さらにいうなら、靴のサイズが日本サイズで27cmだったとして、27cm用のツリーを
入れておけば、驚くほど皺は抑えられる。街中のリーマンのようなブヨブヨに
波を打った靴はツリーのサイズが間違っているか、メンテナンス方法が間違っている。

一部の靴は買うと勝手に専用のツリーが付いてくるよね。そういうジャストサイズがお勧め。
971足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 11:34:23 ID:ol8H34NM
>>970
付属してくるメーカーはクロケット位しか知りませんが他にも何処かあるんですか?
ツリー単体で購入すると結構高くつくんで付属してるといいですね。
972足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 11:39:13 ID:ADMVPlZm
プラスチックでいいやん
973足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 12:31:59 ID:b462mSVa
それでいい。なぜか木製でもぬってあるヤツが多いから、意味ナシ。
974966:2005/04/13(水) 13:43:41 ID:yyYVxrQC
>>967
ありがとうございます

踏みつけ部(曲がる部分)の中心はまだ簡単には窪まないのですが、
かかとの部分のすり減りが激しく、打ってある鋲が削れていっている状態です。
この鋲が削れてしますと、ヤバいのでしょうか??
お願いします。
975足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 13:53:20 ID:rN4N4yjU
>>973
塗ってないやつ探せばいいじゃん。
最低価格は無印の1600円なり。

>>974
http://www.shoegoo.co.jp/SHOEGOO_00.html
2週間に一回これを薄くかかとに塗ってやると、
かかとの磨り減りによる修理は出さずにすむようになりまっせ。

かかとの角を作ろうとすると技術がひつようだから、
丸く磨り減ったところに数ミリ膜を作るように塗るのがポイント
976足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 16:00:49 ID:tVmLun4w
木製のシューツリーってね
サンドペーパーで削りながら使い続けるものなんですよ
最初にニスが塗られていたのなら、それは削ればいいわけですよ


新品のタイヤはワックスが効いていて滑りやすい
それと一緒
977:2005/04/13(水) 16:42:38 ID:H1Ib2En6
信じ難いよ
978無名:2005/04/13(水) 16:45:30 ID:juzvmXZX
>>970
靴は下駄箱に入れないで、部屋に置くようにしています。
汗の量や履いている時間の差かもしれません。
979足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 16:46:42 ID:rN4N4yjU
シダーのシューキーパーにはニスは塗られておらず、
ブナ材のシューキーパーにはニスが塗られている。

シダーは表面を削ると、香りと殺菌効果が復活する。

しかしブナ材のニスを削り落として使うと・・・(゚∀゚)アヒャ
980無名:2005/04/13(水) 16:48:43 ID:juzvmXZX
多少、皺がよっても、10年以上使う耐久消費財なので気にしないようにして
います。
981足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 16:51:36 ID:zK2AOraQ
>>979

(゚∀゚)アヒャ ってどうなるの?
982足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 17:22:03 ID:lTSwoCpz
>>981
ブナ材はスギ材に比べて吸湿力・保水力があるため腐りやすいのですよ。
なので、ニスを塗ってあるわけ。

時々、ニス塗ってある分吸湿が劣るとか言ってるマヌケがいるが、
ブナ材はかなり吸湿力が強いので、少しでもニスを塗ってない部分があれば十分。
一生懸命ヤスリで削ったやつは、乾いたところに置いてその後ニス塗っとけ。
983足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 17:52:07 ID:ADMVPlZm
シダーの臭いでアレルギー起こす・・・
984足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 17:55:35 ID:sxryZPDR
>>983
花粉症がひどくなるみたいだ。
985949:2005/04/13(水) 21:00:32 ID:H1Ib2En6
木工用エポキシパテを買ってきた
手持ちシューツリーに盛り付けてやる
986足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 21:41:07 ID:6fMPxaHI
>シダーは表面を削ると、香りと殺菌効果が復活する


全然復活しないのですが、どの程度削れば良いのですか?
987足元見られる名無しさん:2005/04/13(水) 22:36:28 ID:rN4N4yjU
復活しないなら、あまり削らないほうがいい。

シューキーパーの第一の目的は革を適度な強さで引っ張って
強い皺が突くのを防ぐことだから、サイズが小さくなるほど
削るのはよろしくない。

あと湿気取りもあるけど、これは香りが消えてても大丈夫。

>>971
定番どころで悪いけど、スコッチグレインとかも。
988ナチュラルコードバン:2005/04/14(木) 17:27:20 ID:tG1z+++6
SHAUSSERショセのコードバンの素仕上げ(ナチュラルコードバン)の男性用靴を買いました。
ヌメ革?状態なのですが、手いれはどうすればよいか分かりますか?
最初に馬油かリキッドミンクオイルを塗りたいと思っているのですが、塗っても大丈夫かちょっと心配です。
色はアメ色になった方が良いと思っています。
989足元見られる名無しさん:2005/04/14(木) 17:30:57 ID:G2gWD9Oz
 ヌメ革、ナチュラル系の高級革靴用のクリームで良いものが
 あったら教えてください。
990足元見られる名無しさん:2005/04/14(木) 19:10:22 ID:9IEi41l1
>>989
バー湯
991足元見られる名無しさん:2005/04/14(木) 19:22:39 ID:NKP5puXV
婆油
992足元見られる名無しさん:2005/04/14(木) 21:14:43 ID:bbRH8Yl3
>>988
コードバンにはコロニルのディアマントかローションが良いと思う。
目が詰まっているので浸透性のよいローションの方がお勧めかな。
993江戸緑:2005/04/14(木) 21:34:43 ID:p8zSfuqM
新スレ立てたんで、ボチボチ移動しておくれ

新スレ
【本格靴】メンテナンスはどうしてる?2缶目【限定】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1113481987/l50
994ディアマンテ:2005/04/14(木) 22:05:03 ID:tzHWMjEg
>>992
>>コードバンにはコロニルのディアマントかローションが良いと思う。


ディアマントじゃなくて 『 デ ィ ア マ ン テ 』 な。(失笑)


995足元見られる名無しさん:2005/04/14(木) 23:41:33 ID:bbRH8Yl3
>>994
それじゃ車じゃん。しかも三菱w
996足元見られる名無しさん:2005/04/15(金) 03:41:44 ID:fcO189yO BE:35575542-
996!
997足元見られる名無しさん:2005/04/15(金) 03:48:35 ID:fcO189yO BE:66703853-
997!!
998足元見られる名無しさん:2005/04/15(金) 03:53:40 ID:fcO189yO BE:62257627-
998!!!
999足元見られる名無しさん:2005/04/15(金) 03:58:02 ID:fcO189yO BE:240132896-
999!!!!
1000足元見られる名無しさん:2005/04/15(金) 04:02:42 ID:fcO189yO BE:284602188-
1000!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。