遺産相続スレッド その34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
前スレ
遺産相続スレッド その33
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1307365894/
2無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:25:07.18 ID:CXOLEn5b
2 get.
3無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:25:56.25 ID:f7G5n6Y4
乙。
4無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:30:51.33 ID:cjoDVxIT
相手方の弁護士が作成した詐欺まがいの遺産目録。
着手金を貰った上で委任状という手続きを取っているのだから
弁護士に責任がないなんていえないはずです。

「確認を怠った」というプロとして致命的なミスなんじゃないんですか?
懲戒請求も視野に入れるべきです。

もし、これが故意に狙っていたならば
(通帳を持っていながら現在の残高を書かなかった。証拠ありです。)
信義誠実の原則に反しています。
5無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:40:24.13 ID:HmP6dZVJ
証拠があるならさっさと手続するだけじゃないですか。
6無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:47:08.67 ID:Fy52/GgW
前スレより抜粋

801 :無責任な名無しさん:2011/10/27(木) 05:13:38.77 ID:5U3ez0Y+
例えですが、自動車免許(弁護士免許)を持っていれば道路上(遺産相続上)で
免許をもっていない歩行者(相手方)をはねても(騙しても)いいんですか?

これは正当化されるのですか?
7無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 11:59:34.30 ID:S1C95hkn
>>5
次の調停次第で考えます。しかし、私には弁護士を雇うお金もありません。
それでも法テラスなど利用して借金してでも弁護士を雇うことも考えていたこともありました。

しかし、実際に訴訟まで持ち込んだ時に 可分債権に関しては解決できないということがわかりました。
(民事訴訟になれば遺産の範囲を決めるのみ)

借金して弁護士やとって相手にダメージを与えることはできても
分割に関しては調停なので、相手方が同意しなければ あてに借金返済も不可能になります。
このことに気づいたときに、無神経に訴訟起こしましょうと勧める人がいたならば







腹が立って仕方がないです。



これじゃ、遺産内容の%取られるんだから、
まるで依頼者のことなんか考えていなくて着手金目当ての手抜き 仕事。
8無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 12:19:43.11 ID:eLkl6Qlg
もし弁護士を雇った(委任状を渡した)とする。
間違いなく訴訟に持って行かれる可能性は高いはずです。

第三者が見ても明らかな
(通帳履歴など 他 証拠書類等)負けが分かっていても
なんらかな言い分(遺産の範囲に問題があるので訴訟にすべき)を出して
示談しようとせず 訴訟に乗る可能性が高いと予想されます。

なぜなら、弁護士は訴訟で別途 着手金を取れるからです。
当然こちらも取られます。
示談すべき内容も示談されなく…こんな身内、惨めです。
9無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 14:37:33.13 ID:7DvBYpKI
被相続人は自分が亡くなる30年前から、もうこのことを考えていたと思われます。
(被相続人は元検察官であり調停員でもありました。)
なぜなら不動産が二つあり、私も幼いながら実際に聞いたことをはっきり覚えています。

それなのに、相手方は入院前は毎日配偶者の見舞いに行ってたのに被相続人を閉鎖病棟へ強制入院させ
病院が退院を促しても無視しながら年間500万〜1000万を使い込み
(被相続人がちゃんと、相手方が管理したことも分かるように目印も残しています)
挙句の果て、ほぼ餓死させました。合法的に被相続人を殺したようなもの。狂っている。

娘しかいない家庭は危険です。嫁いでしまったらこうなってしまうのでしょうか?
こういった問題はどうにもできないものなのでしょうか?

旅行で安心させて閉鎖病棟へぶち込む…
葬式で信用させて相続で騙す…
10無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 16:40:15.48 ID:75mltTpq
家を早く売りたいから、印鑑と印鑑証明くれって!
その前に遺産分割協議書を通した上で考えさせてくださいって言ったら
もう、ここで相手はパニックで発狂ですよ!

これが騙しの手口、要注意です!ここでつまづかれると もうまともな話は不可能です。
この場合、では今後、相続に関しては書類郵送してもらえますかって言えばいいです。
その間に調停を視野に入れて必要な関係資料を自分で調べます。

相続に関係する本などを探し、検索したりして準備します。
このときに留意する点は生前贈与と寄与分です。
11無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 16:58:50.71 ID:B8tTpU9f
更に注意なのが弁護士さんに任せてるから事務所に印鑑と印鑑証明持ってきて
というのは絶対にダメです。

私の場合、相手方弁護士が作成した遺産目録の内容がまるで詐欺まがいでした。
弁護士だから大丈夫だという神話は、私の中で完全に終わりました。
12無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 19:34:43.68 ID:gFttuCr1
このスレは基地外が占領中です
相談したい人は2週間くらい待ってね
13無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 23:28:53.09 ID:tLszRBrC
お尋ねします。

http://e-souzoku.biz/case/case16

↑この相続説明サイトの養子の子1と2の取り分が逆なように思えるのですが
自信がありません。ご教示をお願いします。

養子の子1の方が養子縁組前に出生した養子の子なのに
なぜか代襲相続出来ているみたいなのですが…
14無責任な名無しさん:2011/11/14(月) 23:59:41.17 ID:gFttuCr1
それが行政書士クオリティ
15無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 06:39:46.30 ID:o2ws4zuR
相手方から遺産について願い出てきたのに、では協議書さえも拒否されたら
協議にならないじゃないですか…
相手方は、弁護士さんにすでに作ってもらっているので印鑑と証明もってきてじゃ。



それ、協議書じゃない!!!!!!!!!!!!





こちらの意見が反映されるどころか、聞きかれてさえもいない。
注意点の追記です。
16無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 07:01:29.49 ID:UgP3onm2
身内でも、重要な話は電話だけでなく誠実な書面を通して行うのがいいと思います。
であればスムーズに話は進むはずです。少しでも悪知恵出してズルしようものなら
とことん、時間だけが摩耗していくことでしょう。迷惑です。

相手方から、相続について願い出てきました。では、通帳見せて下さいと言ったら
配偶者が出てきて「もう電話しないでくれる」「どういうことですか?」
「そういうことや!ガチャ!!!!」「…」

連絡を相手方が一方的に拒否してきたにも関わらず、
今度は相手方の子 いとこが私の親に電話してきて、話をさせて欲しいときましたよ。
当然、相手方でなければ話はしませんと言って拒否します。
委任状まで内容証明できました。

ここで注意なのは、委任状も正当な内容であるかどうかの確認です。
私の場合は理由が書き込まれていなかったです。そんな簡単に委任なんてできないのです。
内容証明でも内容の保障についてはされていません。

そしたら私の親までもが発狂しだして相手方の味方をしだすのです…
怒り通り越して、泣きたくなるでしょ。涙も枯れ果ててあきれ返ります。

結果、相手方から送られてきた遺産目録を見て私が正しかったことを自覚しました。
本来は遺産分割に弁護士も必要ありません。

身内でしっかり互いに納得できる形で進めていけるのがベストです。

身内に表計算ソフト(ワード、エクセル)さえ使える人がいれば
調べながら自分たちだけで充分できるはずなのです。
17無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 07:14:51.12 ID:RKREc7mO
資料送ってもらえますか?

弁護士さんに預けてるから無理と言われたら、
自分で口座の取引履歴など他、必要書類を取りに行きます。

そこで、なんで話が進まないのかが はっきりするでしょう。
18無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 07:29:33.72 ID:2hgjQTHw
相手方が言うには弁護士が資料を離さないらしいんです。
それが本当ならば弁護士を使って相続をすれば、ますます混乱することが明らかでしょう。

はじめの段階は当然に相続人同士で解決する努力が
円滑に相続の手続きを完了させる上で非常に重要な鍵になります。
19無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 07:50:09.36 ID:FTFisO/J
こういったこと他考えても、

余程でない限り、余程信用できる弁護士でないと
弁護士に自分の一切の権利を渡すなんて
委任状を渡す勇気が 私にはとてもじゃないけど持てないです。

委任状の内容も改めて、慎重に確認する必要はあると思います。
ただ弁護士に任せるのでなく
相続に強く信頼できる弁護士を選ぶことが重要です。
20無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 08:08:21.54 ID:79SxR688
一つの嘘や問題から、どんどん問題が膨れ上げり、増えていきます。




根はとことん深いです。
21無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 08:38:13.31 ID:aOQjDhNW
人が、一生を通して積み上げてきた全ての%を取られる。

どれほどのことか…それを他人に任せるなんてどれだけのことなのか?
今一度、よく考えた方がいいでしょう。
22無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 09:09:53.08 ID:3nyXxwzj
遺産分割協議書もちゃんと相続人分ないといけません。
その上でそれぞれを割り印します。

落とし穴が、すべて換金してから分割しようというのは危険です。
まず、そんな簡単にはできません。
そうすれば相続人でない人も遺産を手に取ることができてしまいます。

その際に、誰がそれをするのか、その権利を取られれば
遺産分割協議書も一つだけで済んでしまい
ようは、その代表者に全て取られる危険性が十分にあるからです。

有価証券など、どうしても差額ができるならば、それに納得がいかないならば
後で、換金で来た際にその差額を支払えばいいです。

そこは話し合いになるでしょう。
23無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 13:43:07.93 ID:4Kcj1yE/
戦争やりましょう

中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪

今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ
24無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 14:36:20.58 ID:2LjuQPEv

                  ▲ 50%
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
  42%        ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ 42%
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    _ノ  ヽ、_   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  o゚((●)) ((●))゚o  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::::::⌒(__人__)⌒:::::   ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼         |r┬-|       ▼▲▼
     ▲▼▲         | |  |       ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲        | |  |      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲       | |  |     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲      | |  |    ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲    `ー'´    ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 25%
  25%        ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼ 15%

証拠も明らかであるのに、生前贈与、使い込みについて全く無視されるのであれば
可分債権に関しては、分割の対象にしません。
不動産に関してもこちらの言い分が全く通らないのであれば、すぐに審判に委ねます。。

可分債券は封印するのです。私はなんどもそれを自分に唱えるでしょう。
25無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 22:16:32.96 ID:3MCiWwDp
うぜー
26無責任な名無しさん:2011/11/17(木) 00:03:23.29 ID:hcpmhDpf
遺産争いスレ荒らした人がこっちでも荒らしてるよね
27無責任な名無しさん:2011/11/17(木) 00:29:07.98 ID:1XyWEFlW
騙されてさ「こんな世の中だから、仕方ないですよ〜」で済んでしまう。
そして騙した側は笑いながら付け爪自慢…




騙された後で問い詰めても、無意味。

ならば騙される前に、とことん問い詰める。当然のことです。
もう騙されない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
28無責任な名無しさん:2011/11/17(木) 00:40:12.40 ID:HIsnMMus
父に母の遺産をすべて賭け事に騙されて使われた。
今度は祖父母の遺産を騙されるようなことがあれば…
というか、もうすでに証拠有で騙されかけている。

絶対に許さない。
29無責任な名無しさん:2011/11/17(木) 01:22:35.85 ID:E7fzO/LL
私が今の条件で弁護士を雇うということは、ほぼ賭け事です。
可分債権は範囲を決めるのみで分割は互いの合意が必要。
可分債権の範囲が広ければ広いほど大きな賭け事になり
私の場合は大きな借金になります。
騙されて、奪われるどころか 莫大な借金を背負うことになる。

騙されて奪われるくらいなら、確実に「封印」する。

元検察官でさえ退職後は騙されて閉鎖病棟へ強制入院させられ
身内にも出してもらえず無視されて、ほぼ餓死されたのです。

法律とはなんなのですか…
30無責任な名無しさん:2011/11/17(木) 06:48:01.59 ID:E7fzO/LL
こちらも弁護士雇えば相手方も弁護士を雇ってるならば
弁護士同士でこれくらいで話しつけたろかみたいな感じで話は決まるって聞いたで!
と第三者は言います。

そんな単純じゃない!!調停では当事者、相手方も出席することは決められています。
そこで相手方がNOと言えば、可分債権は分割できないのです!
そしてその第三者が弁護士費用だすと、最後の最後で奪われる可能性が出てきます。

絶対にそれは許しません。
31無責任な名無しさん:2011/11/20(日) 18:16:28.45 ID:FlFHw7AB
贈与税を払っていないために生前贈与でなく使い込みだったと立証できた場合に。
不当利得返還請求の対象になるだけでなく被相続人を虐待した(経済的虐待)として
相手方を相続排除させることも出来る可能性について考えました。
その場合になると、どうしても長い期間と共に裁判になりますね。
32無責任な名無しさん:2011/11/20(日) 18:27:57.57 ID:ZGi77yMV
これは理屈だけで実際は不可能でしょうね。と調べたら書いてありました。
33無責任な名無しさん:2011/11/20(日) 18:54:47.42 ID:x5jVgksQ
範囲については、こちらの主張も認めてもらえそうな予感がしてきました。
しかしまだ、経費の範囲についてなど他に不動産についてもで油断はできないと
個人的には思っています。

相手方 弁護士が 争いを避ける形で
それに貢献していただけているような気もしています。
今後も、円滑に話が進むことを願います。
34無責任な名無しさん:2011/11/20(日) 23:34:25.66 ID:tXoV5fHF
法定相続人の件で質問なのですが、
A(妻)とB(夫)という夫婦がいて両者には子供がいません。
AとBが事故にあい両者死亡したのですがAが先に死に、
Bはその2日後に死にました。
この場合は除籍謄本で死んだ順番がはっきりしていれば
同時死亡の推定にはならず、Aの相続分をBが相続して、その後Bが死んだのだからBの家族で
Bの親、いなければBの兄弟…という風に相続するのでしょうか?
それともAの親に相続となるのでしょうか?
35無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 08:09:32.57 ID:W+8liqIP
明らかに死亡時刻=相続発生時刻が異なるから
同時死亡の推定にはならず、その時間通りの相続になる。
仮に数分違いであっても、厳密に、戸籍に記載されたとおりの
順番で相続となる(実例を見たことがある)。

ただし、Aの相続については、
配偶者であるBと、Aの親が相続する(質問からすると、Aの親がいるね)。
前述のAの親や兄弟姉妹がいない場合だけ、100%Bが相続する。
Bが死んだ後は、Bの分についてはBの親・兄弟姉妹になる。
Aの親族が相続した分は、当然、無関係だし、
Bの相続分をAの親が相続することはない。

36無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 10:10:49.24 ID:XLRScGS7
弁護士に相談されてる方々に質問ですが、お願いします。

相談してる弁護士(過去3回相続について相談。相続額が大きくはなく
関係が複雑)が、回答や時間のマナーについては誠実であっても、視線や
ちょっとした態度に軽蔑感を感じたら 今後の相談を打ち切りますか?
年齢は60歳位で旧司法試験合格者とは確信してます。しかし、この年代の
弁護士には以前もこちらを低く見てるな〜〜と2人くらい感じたことがあります。
調停裁判になるかもしれないので、今選定中なのです。しかし、知り合いが少なく
紹介してくれる人がほとんど いません。県の弁護士会の相談では旧、新司法試験の
合格者は選別できないと言われました。旧試験合格者を選びたいのです。
37無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 10:35:03.06 ID:8BmHHvD5
>>36
あからさまに罵倒されるとか素人と馬鹿にしきってこちらの要望を聞き入れないとかならともかく
>回答や時間のマナーについては誠実
ならば
>視線やちょっとした態度
なんて貴方の思い過ごしかもしれないものでいちいち弁護士を変えてたら大変でしょ?
弁護士会に良い弁護士紹介しろなんて言っても取り合ってくれないから
気に入った弁護士に出会うまで変えていかなくちゃならないかも知れないし。
どうしてもそうしたいのならその人の勝手ですが。


経験上、私の場合、弁護士に求めるものは
まず、有能である事。
次いで誠実さ。
その場合の誠実さとは仕事に対する誠実さであって
視線やちょっとした態度なんてものは含みません。
 
38無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 11:57:35.57 ID:1mAV456B
やはり変です。相手方は出金した額は認めているけど
その言い訳を、被相続人に渡していたと…

変…

だって一方は閉鎖病棟で私物一切持ち込み禁止で
もう一方は人工透析などでほぼ寝たきりな上に
入院時、被相続人と一緒に見舞いに行った時も歩くのもやっとなのに

どうやって年間500〜1000万も使うことができるの????
経費はともかく、このことについては安易に認められない。騙されない!
(贈与と言わないのは言えないのであって明らかに使い込んでいる)
39無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 13:23:34.36 ID:dk0MT7gb
被相続人は人里離れた山奥の閉鎖病棟、
通帳を管理していた相手方の子供は都内ど真ん中の高級マンションて…

どう考えても狂ってるでしょ。娘しかいない家は本当に危険です、、
嫁いでしまったらこうなってしまうのですか?
40無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 14:24:31.33 ID:H9rM94vt
父親が7月に亡くなってから、母だけが残されたんだが
遺産相続の話が全然無い。
北海道と徳島なので、飛行機でさいさい行き来できることもかなわないが
そろそろ連絡くらいあってもよさそうなもんなのに。
41無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 14:39:35.63 ID:9gvLKlcR
ちなみに被相続人が亡くなっても各金融機関に報告していなければ
被相続人の口座は凍結はされないです。
配偶者で、それしか頼りがない場合でしたら使い続けている可能性も考えられますね。
金融機関などがわかっていれば、謄本など自分で必要書類そろえた上で調べることはできます。
42無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 14:51:38.94 ID:Um2rT180
嘘、ついて騙すことだけは


もうやめてほしい。


それでも、まだ嘘つき続けるならば可分債権はお互いになしです。


それでいいですね?
43無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 16:42:18.50 ID:XLRScGS7
>>37
貴重なご意見有り難うございます。

>まず、有能である事。

再度の質問ですが、有能か否か、どうやって調べるんですか?
弁護士としての評価など私は知りません。良かったら教えて下さい。
44無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 18:40:05.48 ID:MJIWAEDr
>>35
同時死亡の推定についてはネットで例題が多くあり、わかったのですが
こういうケースは調べても見つからなかったので質問しました。
丁寧な解説ありがとうございました。
45無責任な名無しさん:2011/11/21(月) 23:05:38.84 ID:PX1PCh7S
ここは病人の集会所ですか?
46無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 00:11:07.18 ID:97dGc21b
最近住み着いたね。
そのうち飽きるでしょ。
47無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 09:21:42.33 ID:oU13Eltl
>>41
ご親切にありがとうございます。
48無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 20:22:36.31 ID:gDvPLweI
立場悪用し8500万横領、元弁護士ら逮捕

成年後見人として管理していた高齢女性の不動産売却代金を着服したとして、
警視庁は16日、元弁護士・○容疑者(75)と○容疑者の法律事務所の元事務員・○容疑者(54)
を業務上横領容疑で逮捕した。
発表によると、○容疑者らは2008年4月、成年後見人を務めていた女性(当時97歳)らが
所有していた土地とビルの売却代金の一部約8500万円を着服した疑い。2人とも容疑を認めており、
横領した金は柴田容疑者の法律事務所が抱えていた借金の返済などに充てられていたという。
○容疑者は08年2月、東京家裁から女性の成年後見人に選任され、
その後、この土地とビルを計約15億円で売却した。
同庁は、○容疑者らがこの他にも、売却代金から約3億円を着服した疑いがあるとみて調べている。

やはり信用できない。年齢から考えてベテラン弁護士じゃないですか。
私の今争そっている相手方弁護士さんも年齢同じくらいかもしれません。

弁護士さんが関わっていて
不動産の換価分割になった場合とか怖くて、できないですよね…
もしそうなったら、ここからは自分たちでしますとはっきり言わないと…
49無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 20:42:25.06 ID:vbplksde
できもしないくせにw
50無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 20:59:12.96 ID:gDvPLweI
まぁ、自分たちでできたら、ここまで争うわないですよね…
しかし私は換価でなく現物のつもりなんですけども…

審判でもし換価分割になった場合は、
相手方から、おそらく弁護士に任せましょうという扇動になり
また、その委任状みたいな印鑑を要求されるのような流れになる予感はしますよね。

その時は、私の権利にある不動産の売却に弁護士は関係ない!と はっきり言いますよ。
相手方が弁護士に委任するのは勝手だけど、
売却の手続きには不動産会社まで私が責任もって同伴します。
51無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 21:21:19.75 ID:pJRk0MZx
質問なんですが・・・・

祖母が亡くなり(祖父は20年前に他界しています)遺産の分配の話になってるのですが
4人の子供(長男・次男・長女・次女)で分割することになります。
ちなみに私は次女の息子です。

次男が家をついでいます。
長男の試算では祖母の遺産は1億2000万前後だといいます。
確かに祖父母ともに働いていて、それなりの収入も有り、祖母は104歳まで
生き、旅行などにも行かず質素な暮らしをし、亡くなる1年前までは健康に
自宅で生活していました。

先日、次男のもとに集まり次男のお嫁さんが「これが遺産の全部です」と
出してきた額が15万円の記載された通帳でした。

そんなはずは無いと、他にも預貯金があるはずだ、と皆でつめ寄ると
5〜6あった通帳は全て処分した、というのです。
1億以上のお金はどうしたのか?と問うても、知らない! の一点張り。
旦那(次男)は痴呆が進行していてよく分かっておらず
派手な生活をしている様子は全く無かったので散財していることもなく
おそらくは、お嫁さんが自分の通帳に移し変えてしまってると思われます。
あと、痴呆の旦那とは離婚を考えているようです。

遺書も無い、こうした場合、知らない!と言われてしまえば
どうすることも出来ないのでしょうか?
52無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 21:48:35.17 ID:nT/3vhmK
それは犯罪の感じがしますよね。

必要書類を揃えて金融機関に被相続人の取引履歴を出してもらいましょう。
10年分は出して頂けるそうです。

横領ですよね。
立証する必要はありますが不当利得返還請求になると思います。
わたしは専門家ではないですので、ここまでしか言えません。
53無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 22:10:54.75 ID:blDpgSn3
>>51
すぐに他の相続人と相談して弁護士さんに依頼。
時間が勝負だよ。
5451:2011/11/22(火) 22:30:27.24 ID:pJRk0MZx
ありがとうございます。
今日、金融機関の取引履歴請求書?みたいなのを親が貰ってきていました。

弁護士さんに依頼するだけで良いのでしょうか?
親族の出来ることってありますか?
55無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 22:33:49.97 ID:blDpgSn3
>>54
弁護士さんを入れる事を勧めるくらいでしょう。
ただ、表ざたにしたくないってのもあるだろうし、
あなたは当事者ではないので出ない方が良いですね。
56無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 22:54:33.62 ID:x3q3OgQZ
 私の家族関係は、兄、妹、私の夫(父と養子縁組)です。
父と同居中の兄は知的障害があり無職です。父は、次の
趣旨の公正証書遺言を書くと言っています。
1、全ての財産を私の夫に相続させる。
2、その代償として、兄を現在の自宅に住まわせ、
  毎月5万円を与え、生涯面倒を見ること。
3、遺言執行者には知り合いの司法書士を指名する。

 質問は、上記2についてですが、相続が開始した時、
兄と私の夫の間で「現在の自宅に住まわせ、生涯面倒
を見ます。また、毎月5万円を払います」と言う内容の
契約書を交わすことになるのでしょうか?
 それとも、遺言執行人である司法書士の職務は兄が
亡くなるまで続き、夫を監視することになるのですか?
5751:2011/11/22(火) 22:57:32.06 ID:pJRk0MZx
>>54
ありがとうございます。
58無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 23:27:11.41 ID:blDpgSn3
>>56
その内容は2に無理があるね。
書いたとしても紳士協定的なものになってしまう。
59無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 23:33:16.84 ID:I7lceTs2
なぜ、家と金を直接相続させない?
60無責任な名無しさん:2011/11/22(火) 23:37:40.21 ID:03sze687
へー。紳士協定的なものになるんだw
61無責任な名無しさん:2011/11/23(水) 15:29:39.35 ID:5CVaWXuv
口頭での話し合いでは書類提出が2週間前が期限とされていたのに
5日前に資料が来た。相手に考える余裕や発言を封じるためなのでしょうか?
これもわざとなのかと…今になって思います。

○金融道という作品を読みましたよ…
変だと思うところは曖昧にしたら、どこかで騙されそうで調停であろうと警戒するつもりでいます。
騙される前にとことん問い詰めます!
62無責任な名無しさん:2011/11/23(水) 15:53:07.73 ID:6lUO5WRF
出金したことは認めても、問題はそれが「遺産の範囲」(生前贈与)として認めているのかが
一番重要になります。安易に同意はしません。
63無責任な名無しさん:2011/11/23(水) 17:06:59.74 ID:gjQnamVN
調停のテーブルの下にiphoneガムテでくっつけて相手側の話盗聴wwwテラ捗るwww
嘘ばっか言うなよカスが。

さて。次は使い込み分のお仕置きに、警察に通報するかな。親族内だから逮捕なんてできないのはわかってる。
田舎だから周りの人にエンタメを提供してやるよ。
コイツがじいさんの財産全部盗んだ!!って家の前で喚いてやろうかなww
死ねwwwもちろん遺産分割終わってから死んでくれwwついでにビッチ娘のガキも死ねや
64無責任な名無しさん:2011/11/23(水) 17:34:14.94 ID:OVT0Is0K
今日もこのスレは電波ゆんゆんでお送りしています
65無責任な名無しさん:2011/11/23(水) 18:17:49.89 ID:6lUO5WRF
今思えば「調停」が「朝廷」みたいに見えてくるので胸が苦しくなりました。
すみません。。頑張ります。
66無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 07:44:42.35 ID:sdcj82GR
まずは、なぜ通帳を持っていながら現在の金額を提示しなかったのですか?

ここを無視されたならば、話は進みません。

なぜなら この事件に関しては、これがすべての元凶だからです。
67無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 09:35:59.58 ID:EcjbGJgE
>>63
盗聴したことでこっちが罰せられたりしないの?
68無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 14:23:08.54 ID:xLoLVmk1
盗聴の要件を調べてこい
69無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 15:27:39.88 ID:/yCzwmRF
相続から話しずれてますけど、ちなみに盗聴したつもりが盗聴されていることもあります。
私の場合、普段 生演奏を録音するために使用しているICレコーダーに
はじめからウィルスが混入されているのがセキュリティソフトで分かりました。

豆知識です。
70無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 15:38:41.07 ID:9H41wC6P
いい方向にこちらの主張も認めてもらえているようにも思っているのですが
一度騙されているので言い換えると現段階では最悪な結果は互いに防げています。
信じています。しかし、あくまで口頭ですので 最後まで気を抜けないつもりでいます。
お疲れ様でした。無事 この事件が解決することを願います。
71無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 18:35:30.29 ID:q/K24T9k
収益が出るホームページの相続ってどういう扱いになるの?
72無責任な名無しさん:2011/11/24(木) 19:06:43.45 ID:56u+CvTn
>>71
家業の相続と同じだよ。
分けられなければ、換金すれば良い。
73無責任な名無しさん:2011/11/26(土) 23:58:51.87 ID:7ZaO01QP
>>68
すまんWIKIみたんだがよくわからんのだがかいつまんで教えてくれ
74無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 04:13:43.21 ID:UKK53Epx
>>73
wkiではプライバシーの侵害や住居不法侵入で捕まるって書いてあるでしょ。
「盗聴罪」って法律は無いからです。
録音するだけならば合法。
75無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 09:29:40.49 ID:w5ksb1h3
合法ではないが
76無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 14:52:52.43 ID:8BzZxE28
母の遺産すべて父の勧めで外国債、買わされて大損し
また種目替えて購入すると言われて、反対しても恫喝されて結局 再契約させられて
このとき、一方的に感情が高まってて話にならないから。
下宿先まで来て小便を巻き散らかされた…

目の前でDTM立ち上げてマイク差し出して「じゃあ、録音しますから!」でやっと冷静になったよ。
これは盗聴じゃない。で結局、折れて店まで行かされてサイン、結果また原本割れ。

今度は知らぬ間に僕にかけられていた簡易保険の還付金をまた外国債に投資すると恫喝。
今回は、相続争いの最中なのも今までの経験もあり、無視で押し切ったよ!
思った通りにまた落ちてるから、入れていたらまた原本割れしていたでしょう。
携帯の留守電機能とメールを駆使しました。


死守する。
77無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 15:20:28.71 ID:8laMSQGT
ここでポイントなのは同じ担当者に任せている父の法人名義?の口座は増えているんだって…
は?父は再婚してて、俺たちはいらん子ってのが担当者も知ってるから
そこに目を付けられたのかもしれません。合法的な横領ですよ。

こんかいの相続を機会に解約するために印鑑の登録をし直したいと金融機関に申し出たら
その手続きの書類送りますと言ったのに紛争?関係ない全く関係ない書類などが来たよ。

もう絶対に騙されないから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
78無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 15:36:26.50 ID:T2YWrvxm
祖父の閉鎖病棟の強制入院も○が絡んでることを疑っています。

なぜなら、○は○者だから!

○はなんで病院のことも詳しく知っているのに
見殺しにした!狂っている!!!!!!!!!!!!!!
また騙されるような前兆でもあれば、その場で○する。
79無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 17:58:10.17 ID:Zdu/Jtjm
発言した内容に責任持ってもらうには


「盗聴」でなく「録音」しかありません。


その相手は、重要な話は書類も郵送して欲しいと要求してもしないし、メールも面倒臭いから嫌といいます。
なんでそんな人のためにサインしないといけないのですか?
○だからと言っても疑問はぬぐいきれません。
80無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 19:38:47.67 ID:ZJzbWuky
>>74
じゃあこっちが直接会話や電話してる相手の声を録音することはたとえそれが無断でも合法ってこと?
81無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 20:09:33.63 ID:qdwti/vU
どういった行為と目的を対象に、それを「盗聴」と呼ぶのかは
それを立証する必要があると思います。

その録音した内容にプライバシーよりも勝る詐欺や横領などの侵害によって脅かされる違法性が勝れば
その録音は「正当防衛」として効果があるようにも思えますが…
専門家ではないのでわかりません。
騙されて最後は自己責任と問われるならば、そうやって守るしかないのでは?
状況によるでしょうが「盗聴」でなく「録音」です。
82無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 22:26:54.82 ID:bGvYewIL
母を被相続人にした私名義の遺留分を当時 未成年だったため
父が管理していて、成年後も印鑑共に通帳を管理しているのは父だから
名義が私であっても父の所有であると父が主張。

しかし、それを活用するには本人の許可が必要で
もめているというケースです。
83無責任な名無しさん:2011/11/27(日) 23:05:05.18 ID:kji/n9Uf
いらない子供2人分はあえて大損させといて
それを管理している父のは得させる。

付け爪自慢しながら「こんな世の中ですからね〜」って言いながら父の機嫌とっていりゃ
その担当者にとったら、さぞかし美味しいでしょうね。

父を責めても○社に言ってくれだから…怒るのは当たり前です。
それなのに、まだ懲りず逆ギレだから。なんで、そんなに弱いものイジメするの?
同じ区画に不動産3つも所有して、従業員一人と母を犠牲にしてまだ何が欲しいの?
84無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 00:14:12.18 ID:dqsvjN7J
こんなとこに無駄に愚痴を書きこんで他人に不快感を与えたうえに
他の困ってる人が相談しづらくして何がしたいの?馬鹿なの?
85無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 00:18:10.41 ID:mosYJgyq
「盗聴」の脱線から私は極力「相続」に戻しました。
86無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 01:11:25.57 ID:okeDPC1L
2,3年で倍になると誘って、落とし込んで大損させる。合法的な詐欺 横領…
今度は3年かけて元に戻すんだって…全く戻るどころか原本割れです。

「資産運用」とか言われても、相続で得た財産絶対にそんなものに使っちゃダメだと思います。
87無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 11:39:04.85 ID:Hog/+eE/
原本割れってw
投資は自己責任。いやならハッキリ断れ
いい大人が他人のせいにしてんじゃねーよカス
88無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 12:17:01.42 ID:Ixz3hdls
はい、次あれば、○するつもりです。許しません。
89無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 12:44:15.08 ID:79fssFNx
>>86
そんな上手い話が自分に転がり込むと思っている時点でアホ
90無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 13:31:20.88 ID:Ixz3hdls
担当者は言ったんだから、ちゃんと責任もって3年かけて
元に戻すだけじゃなくて一生をかけてでも倍にして返してもらわないと。
理屈では詐欺ですよね。

私自身も胡散臭いなとは思っていました。
当時別の肉体労働で休日は仕事を覚えたり体休めたりするので精一杯で、
調べる余裕なんてなかったんです。
ただ父を信じて、ひとつ返事で判を押しました。二回目以降はとことん問い詰めましたよ
「考えてもわからないことだから」で誤魔化して済ませられてしまう。おかしいのです。変なんです。
毎日、為替変動はチェックしていますし。
そして私としての結論は上記の通りだと思っています。

胡散臭いと思ったらもう、相手にしないことですよね。
91無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 13:35:26.37 ID:dm2IBp1z
許さない
92無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 18:41:28.22 ID:egK5qsqQ
>>86
あのね。元本割れ(がんぽんわれ)ね。
げんぽんわれじゃないからね。
93無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 22:39:43.88 ID:91BR41Td
>>92 ご指摘ありがとうございます。
94無責任な名無しさん:2011/11/29(火) 14:06:37.71 ID:i5dXQXdP
不動産二つを相手方と分けて片方は兄弟で共有する方向で行っていましたが
弟が協力的でないために(当人同士で連絡を取り合えない)
こちらが代償金を払う形で弟には不動産の相続を降りてもらうことも考えました。

しかし、弟から返事が来たのもあり現時点では調停にて相手方とも既に決まった通りに
不安はありますが兄弟で共有します。
これを機会に崩れた兄弟の信頼関係の修復にも努めます。
95無責任な名無しさん:2011/11/30(水) 10:32:22.66 ID:xGQIodcl
被相続人はどちらを望むだろうかということを考えました。

被相続人が残した建物と土地の登記の構造から考えたときに
兄弟で登記すべきであることを やはり私は改めて決心しました。
96無責任な名無しさん:2011/11/30(水) 18:22:19.48 ID:ihy7pshM
ただ、私として誤解されたくないのは調停内で「盗聴」も「録音」もしておりません。
では、録音されてなかったら、めちゃくちゃなこと言っていいにはならないと思いますし
なので、このことに関して回答するのも変だとは思います。

実際、調停内では ケースバイケースだと思いますが私の場合は
当人同士で話合ってたことと比べたら思っていた以上に障害なく解決の方向へ話は進んでいます。
それは私としても一生懸命に資料を作りましたし、以前に聞かれてた目録も修正しつつ自分で作成しました。
そして相手方、弁護士さんや調停員さん方々のご協力、お力添えが何よりです。

正直にいうと録音も考えていましたが、被相続人ことを考えたりしている内に
ICレコーダーを忘れたのです。
祖父が「そんなもの必要ない!」といって取り上げたのかもしれませんね。
97無責任な名無しさん:2011/11/30(水) 22:57:04.98 ID:PRcxnuOP
被相続人が亡くなって3ヶ月以上経過しているんですが相続の放棄はできませんか?
負債はなく資産があるんですがすべてを他の被相続人にあげて縁を切って(法的には無理ですが)しまいたいんです。
98無責任な名無しさん:2011/11/30(水) 23:58:07.71 ID:5sya7PsE
相続相談スレと相談争いスレで暴れないで
99無責任な名無しさん:2011/12/01(木) 01:09:36.51 ID:H9bj9gNo
今回の基地外は長いね
100無責任な名無しさん:2011/12/01(木) 09:28:18.25 ID:Mj/URKjS
>>97
亡くなった事を知らなかったのなら亡くなって3ヶ月経過していても放棄は可能ですが
相続開始を知った日から3ヶ月経過したら放棄は原則無理。

でも、負債の問題がないなら貴方が「要らない。」って言えば普通は他の相続人が喜んで終りじゃないですか?
遺産分割協議書にハンコ押したり印鑑証明や戸籍を取ったりは面倒だけどそれは放棄する場合でも手続きは必要な事ですし。
101無責任な名無しさん:2011/12/02(金) 16:47:22.22 ID:NheZpbND
調停のためにおじの戸籍謄本と住民票がいるんですけど、役所に行ったら
裁判所に調停の申し立てをして、その書類がないと出せないと言われました。
私の戸籍謄本・亡くなった父の戸籍謄本・祖父母の除籍謄本と改正原戸籍を持っていって
いたんですけど、調停申し立ての書類がないと発行できないの一点張り。
申し立てをしてから出ないと本当に出せないのでしょうか?
おばの戸籍謄本と住民票はすんなり取れました。
市によって対応が違うのでしょうか?

102無責任な名無しさん:2011/12/02(金) 17:28:10.14 ID:ZspzHZga
申立するための必要書類集めるのも大変でした。
他県へ深夜バスで何度も往復して、他県についても数時間かけて、また遠距離バスですから
謄本の種類があることが分からなくて、私の場合は また取りに行ったんですけど

今思えば、先に調停へ手続きに行ってからだと、この間違いはなかっかもと思っています。
私の場合は今揃えれるものだけでも揃えて裁判所へ相談に行った時に受け取った相談に申立ての書類を書き込んだものも一緒に持っていくと出せました。
どういう理由でということを証明できるものが必要なのかもしれません。
103無責任な名無しさん:2011/12/02(金) 20:16:49.54 ID:8gXglnwB
郵送で取ればいいのにアホだよね
104無責任な名無しさん:2011/12/02(金) 20:52:10.22 ID:ZspzHZga
一日でも早く進めたかったのです。
私の場合はどの道、先に取った必要書類で現地にて遺産調査も含めていたので
(証明するための必要書類のコピーを取ってもらう)
相手方ならそこまでする必要はなかったでしょうね。
105無責任な名無しさん:2011/12/04(日) 09:15:49.48 ID:6MG75Aqs
>>101
俺も最初は同じような理由で断られた。
調停申し立てをしたとわかる証拠書類とそのときに貰えるこの書類が
必要であるという書類がないと調停関係の理由だけでは出せないという
窓口対応の事実を文書にしてくれ。と頼んだ。
そしたら人が代わって出してもらえたよ。
万が一、この書類が提出の必要がなかったなら、虚偽の請求理由によって
直系尊属ではない方の戸籍謄本等を取得したことになりますので戸籍法に
よって罰せられる場合があります。気をつけてくださいと捨てゼリフも貰ったけどな。
106無責任な名無しさん:2011/12/04(日) 10:08:57.43 ID:S5dhiewu
相談したいのですが80代の夫の叔父が
一人暮らししています。戸籍に入ってる養女
がいてその父が叔父の奥さんの方の甥ですが
最近実印、保険証、通帳、カード全て勝手に
持ち出したらしいのが解りました。叔父の本心は
自分で持っていたいし今までやっていました。
叔父は気が弱くぼけてるからといわれ口のうまい
甥に勝手に財産の管理された状態になりじぶんでカード
でお金を引き出せなくなりました。叔父の財産を叔父
の元に取り返すにはどうすればいいですか?
107無責任な名無しさん:2011/12/04(日) 10:23:52.78 ID:6MG75Aqs
ここは遺産相続スレです。法律相談スレに行ってください。

ちなみに私なら叔父と相談して意思を確認。取り返したいという意思が固いのなら
その後銀行やカード会社に本人に電話してもらい口座等凍結してもらいます。

その後、養女とも相談して養女の実父の行動をどう考えているのか?を聞き
こちらの味方なら警察に強盗もしくは窃盗事件として訴えることに叔父・養女共に了解を得ます。
実父の味方なら、叔父に再度意思確認をして縁切り前提で警察沙汰にするか
実父や養女にこのまま財産の管理をゆだねて生命与奪を任せるか?意思を聞きます。
なんにしろ叔父の人生ですから叔父の選択にゆだねればいいと思います。
108無責任な名無しさん:2011/12/04(日) 10:41:39.65 ID:S5dhiewu
107さんお答えありがとうございました。叔父さんは
本心は自分で管理したいんですけど警察というと
めんどうくさいと言って嫌がるから
毎週お金を渡される生活になりそうです。
109無責任な名無しさん:2011/12/04(日) 19:17:05.55 ID:0C2o0xCH
本人が愚行を望むなら他人ができることなんてたかが知れてるのよねん
110無責任な名無しさん:2011/12/05(月) 03:56:06.57 ID:YVOqPwU7
代償分割で教えて欲しいことがあります。
代償で受け取る側は、法定分割以内でなければならないと、何かで読んだようなこと
がありますが、その通りですか?
その通りだとすると、それが、記載してある条文は、何なのでしょうか?
111無責任な名無しさん:2011/12/05(月) 04:13:07.73 ID:Auk0c3rS
>>110
その何かで読んだのところに解説が書いてあるでしょ。
特殊なケースじゃないかな?
あとはお金を受ける側に不当に高い金額だと
税金が贈与税になってしまうとか、そんな所じゃないかな。
112無責任な名無しさん:2011/12/05(月) 18:22:42.92 ID:YVOqPwU7
>>111 ありがとう。

http://profile.allabout.co.jp/ask/q-28495/

この回答に、「代償分割が遺産分割協議書の中でハッキリと記載されており、その金額
が法定相続の範囲内であれば贈与にはなりません。
いとこさんの相続割合が法定相続分の1/2以下ですので問題はありません」
とあります。

ということは、法定相続分以上だと代償分割でも贈与税の対象になるというふう
に読めます。
10年前の、一次相続での取得の調整をする必要があるため、今回の相続では、こ
のような法定相続分以上の取得をする必要がでてきています。
113無責任な名無しさん:2011/12/05(月) 19:57:28.11 ID:6ibT84nd
兄弟を相続人にしたい場合 存命中の自分(被相続人)が遺言書を作成するために 
相続人にしたい兄弟の戸籍謄本を取得することは可能なのでしょうか?
114無責任な名無しさん:2011/12/05(月) 19:58:46.96 ID:wm5GWTKD
法定相続分以内かどうかなんて関係ないのにな
この手の自称コンサルタントってホントうんこだわ
115無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 19:05:36.74 ID:UgGSRou3
受け取っている(受領印を得ている)のに見ていない。
所属事務所の責任になりますよね。
受け取っているのに見ていない。→理屈では「仕事していない…」

何が言いたいのか、誰だって分かるはずです。
次回までには、電卓を持参してでも必ず目を通しておいて下さい。

次も、同じように全く見ていない様子であれば
相手方が取得する遺産の相続手続きを弁護士に任せるという項目は


条項から取り消してもらいます。
116無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:20:21.91 ID:UgGSRou3
立場悪用し8500万横領、元弁護士ら逮捕

成年後見人として管理していた高齢女性の不動産売却代金を着服したとして、
警視庁は16日、元弁護士・○容疑者(75)と○容疑者の法律事務所の元事務員・○容疑者(54)
を業務上横領容疑で逮捕した。
発表によると、○容疑者らは2008年4月、成年後見人を務めていた女性(当時97歳)らが
所有していた土地とビルの売却代金の一部約8500万円を着服した疑い。2人とも容疑を認めており、
横領した金は柴田容疑者の法律事務所が抱えていた借金の返済などに充てられていたという。
○容疑者は08年2月、東京家裁から女性の成年後見人に選任され、
その後、この土地とビルを計約15億円で売却した。
同庁は、○容疑者らがこの他にも、売却代金から約3億円を着服した疑いがあるとみて調べている。



やはり信用できない。こんな重要な時に事務所移転らしい…
怪しくないですか?
117無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:24:39.24 ID:UgGSRou3
調停条項から以下項目の取り消しを願いたいのです。

「相手方が取得する遺産の相続手続きを弁護士に任せる」というは義務なのでしょうか?
任意ではないのですか?当事者同士の問題のはずなに…

それに私の承諾を必要とするのは違和感を感じます。
118無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:35:56.75 ID:UgGSRou3
要注意した方がいいと思います。逃げるんじゃないんですか?
119無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:40:24.27 ID:cTZs2Y7A
不安は尽きないですね…
120無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:47:11.31 ID:cTZs2Y7A
もし相続手続きの権利だけ獲られて、居場所をくらまされたら
相手方はどうすべきか、所属の弁護士会へ即通報すべきです。

相手方のことだとしても心配になりますよね…
121無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:57:31.63 ID:bUCDooNN
しかも、その報告がメールで しかも場所の記載が添付ファイルって

偽装じゃないんですか?
そんな重要なことは普通なら郵送で報告するはずでしょ?

どう考えたって変でしょ!!!!!!!!!!!
122無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 23:11:55.93 ID:cVvnF61X
嫌でも疑ってしまいますね。
123無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 23:12:04.97 ID:I83n4q0k
キチガイすぐる
124無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 05:28:52.91 ID:ljgzrjCO
これも相手方自身の権利も問題だから、関係ないですね。
もし相手方が嫌といえば、それに協力しますが、相手方が任せたいと言ってるんだったら
それを咎める理由なんてないですよね… ただ、私はその弁護士を信用しきれません。
125無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 07:36:32.65 ID:yCUmVV4U
あなたは心の病気です。病院に行きましょう
126無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 14:10:12.84 ID:ljgzrjCO
病気ではありません。悪であり問題です。
もしそれに心当たりがあり、被害を防ぐことが出来たのなら
善になります。
127無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 14:15:26.35 ID:Ne2rOnPb
ここまで情報が揃えば 大体見えてきませんか?

何故、相手方代理人は仕事をおろそかにしたのか?

業務に支障をきたすなら事務所移転なんかするな!!!!!!!!!!

自分に関わっているすべての事件が解決してからにしろよ!腹が立つ!
128無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 16:47:08.08 ID:QRW3l87g
何が原因で その問題が起ったということは重要になってきます。
相手方が、遺産の内容を誤ったのか それとも弁護士が故意にしたことなのか?
仮に 代理人が作成した遺産目録の内容が実際の金額よりも多めで誤っていたとする。

そうすることにより、%取るわけだから
誰も気づかずにそのまま書類が通ってしまえば
相手方だけでなく裁判所さえも騙したことになり。

もう業務上横領容疑で犯罪になります。

それを未遂の内に止めた どちらかというと私は感謝されるべきはずですが…
しかし、私自身にとって利害がありますので一概にそこまでのことは問いません。
129無責任な名無しさん:2011/12/08(木) 21:59:05.88 ID:Uv5a9Aaa
相続手続きに関して各銀行、他各金融機関 様に申し上げます。

相手方の問題なのですが、
その代理人が相続手続きを行うことが今後考えられます。

しかし、実際の手続きは本人の立会いの元に行うことと
必要書類等は本人の住所地へご郵送願います。





『その代理人が事務所を変えて姿をくらまし、
相続財産を持ち逃げるのではないのか』ということを





私は疑い 不安に思っているのです。
何卒、念のため ご注意の程を よろしくお願い申し上げます。
130無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 00:17:09.97 ID:fizQ+b1s
ちなみに相手方や裁判所は
弁護士が住所地まで連絡先変えたの知ってるのでしょうか?
ちゃんと正式に知らされていないとなれば完全に犯罪の前兆になります。

「遺産分割が完了した途端に連絡が取れなくなった…」というケースが
簡単に予想出来てしまいませんか?こんなタイミングでですよ…
131無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 01:15:20.66 ID:a5/l7zKY
「まさか、そんなことはないでしょう」がもう、現実で起っているのです。
騙された後では遅いのです。対策を絞り出すべきです。

確定はしていません。まだ変更の余地はあります。
私から相手方へのアドバイスです。
あなたの権利なので自分で主張してください!

× 全ではなく(一切の相続手続きを委任するのではなく)
○ 部分で  (雇った代理人の報酬金額に値するに近い口座のみを委任すればいいのではないのですか?)

騙されてはいけません!
132無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 12:36:03.49 ID:a5/l7zKY
あなたたちは祖父を見殺しにしたのです。それは自覚しておりますか?

母が自殺するときも明らかな前兆はありました。
まだ幼く、こうなることはわからなかった…

従業員がなくなるときも前兆はあったのです、それを父は見殺しにしたのです。

今回も同じく犯罪を見殺しにできない!ほっとけない!!
いい加減に、もう同じ過ちは繰り返してはならない!
133無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 13:32:26.30 ID:dwiHkHaV
○弁護士会報酬規程 (H14)参照の元

経済的利益の額                      着手金     報酬金
三〇〇万円以下の部分                  八%      一六%
三〇〇万円を超え三、〇〇〇万円以下の部分    五%       一〇%
三、〇〇〇万円を超え三億円以下の部分       三%        六%

相手方が弁護士に支払う 報酬金額は 約350万円になるはずです。
それに近い単独の口座があります。
それのみの相続手続きを委任させれば合理的なんじゃないんですか?
その差額は当然 弁護士から返還してもらいます。

これを私が主張したところで、相手方が弁護士さんに全て任せるといったら。
何もなりません。時間だけが無駄になります。よくご検討ください。
あなた自身の権利です。相続人は弁護士じゃありません。私たちです。
そのためにあなたも同席しているのですよ。
134無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 14:01:04.54 ID:nTzE+LFa
弁護士に「一切の相続手続きを委任する」というのは

明らかに変ではありませんか?
135無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 14:09:29.23 ID:a5/l7zKY
最終手段は各金融機関に指名手配するしかありませんね。

もし、業務上横領がが現実になった場合は 懲戒制度を利用します。
136無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 14:17:43.89 ID:a5/l7zKY
相手方が私からの連絡も拒否してるんだから、本人にアドバイスさえもできないです。

もう これ以上のことはできません。はがゆいです…
137無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 14:21:45.74 ID:DDYN3UTi
調停側が出した条項です。最後は、私は それを信用します。
138無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 19:51:19.97 ID:OhOUBape
仮にもし業務上横領なんてとんでもないことしたならば、
所属弁護士会とフルネームを晒すべき。公益性があります。
そして、もう二度と お金が手に取れないように 全国の金融機関に指名手配をしましょう。
139無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 20:34:05.95 ID:O4gBK5Hr
探して見つけました。350万も払う必要ないかもしれません。
ここには100-180万とあります。
その交渉をするのは私ではなく雇った側ですので、ご参考になって下さい。

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/attorneys_fee/data/guide.pdf
140無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 00:17:49.04 ID:Nvw7YuSe
となれば、もし仮にこの範囲内で180万を超える
350万円前後の報酬金の請求があれば、

これは法外な金額請求である!と主張できますよね?
相手方の契約内容によると思いますが…
141無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 00:59:16.41 ID:Nvw7YuSe
消費者契約法の契約の取り消しにおける不利益事実の不告知

第4条の解釈
これは契約の重要事項に対して、利益のみを提供し、
不利益となる事実を『故意に』告げなかったことによって、
消費者がその事実を誤認して契約をしたときです。
142無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 01:32:55.52 ID:4D56Znot
弁護士に「一切の相続手続きを委任する」というのは まだ理解しがたいです。

このことについては代理人でなく 相手方自身の確認が取れなければ
安易に承諾は出来ないと思っています。
143無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 02:08:47.61 ID:s27XderP
いったい何のために相続手続きまで委任する必要があるのでしょうね?

相続争いは、お互いの内で解決できないからなんですけど
和解したなら 互いに協力し合って相続できるはずじゃないですか。

弁護士が報酬金を確保するためならば一切でなく報奨金に値する一部の口座だけを手続きさせればいいと思いますし
相手方が相続手続きが面倒なので 弁護士に任せることにしたという理由ならば まだ理解できます。

言いくるまされて誤った判断を急かされるくらいなら
もう年内に終わらなくてもいいです。で、いったい何故なのでしょうか?
144無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 02:34:29.09 ID:s27XderP
そして、問題はこの条項が代理人でなく相手方本人にちゃんと届いているかどうかです。
妙なことに会議の当日の条項からこの部分だけが変わっているのです。
代理人は弁護士なので相手方には送られていないとなると…

相手方はこのことさえも、もしかしたら知らないのでは…
だとしたら明らかに騙しで急かしていて怖いですね。
145無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 02:38:26.07 ID:dqmy3JdX
連絡が取れないんだったら、それさえも確認できないですね…
146無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 02:58:09.89 ID:BQaXgxl5
変更されている箇所なだけあって、気になりますね。
147無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 03:27:37.92 ID:BQaXgxl5
もし、そんな重要なことを本人が知らないとなると大問題ですよね。
仮に代理人には当然郵送されているでしょうが、代理人が受け取っているならば
当然に依頼者本人へ説明する義務は当然にあるはずです。
しかし、受領印を押しているにも関わらず見ていないというくらいに
いい加減な弁護士となると それさえも疑ってしまいませんか?
148無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 03:38:30.15 ID:YXXUIsam
相手方のことだから、分からない。これが余計なお節介ともし言われたとしても
しかし争い相手ですけども共同相続人としてのせめもの配慮です。
149無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 05:41:02.73 ID:YXXUIsam
ちなみに残高証明書を取りに行ったのは各自 私であり相手方です。
相手方は弁護士に取りに行かされたって言っていましたよ。

なのに、相続手続きの一切は代理人に委任するって勝手過ぎませんか?
150無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 06:02:57.67 ID:Rkg4Inrw
いや、ここまで来たってことは もう実は終わったんだよ。
きっと。悩む必要なんかないじゃないのか…
151無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 06:17:47.46 ID:CdP0nCMa
通帳を持っていながら何故現在の金額を遺産目録に提示しなかったのか?
被相続人は閉鎖病棟へ強制入院させられていて退院の促しも無視して年間500-1000万も使い込んだのか?
生前の使い込みは結局 贈与税払ってなかったのかな?

↑本当の問題はここなんですけどね、ここを問い詰める必要が私にはなくなってしまったことに気づいた方がいいのかもしれませんね。
何一つ明らかにされていませんが、証拠から考えれば 結果は既に出ています。
152無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 06:45:54.42 ID:gu9/TJ2Y
ただ、勘違いしないでほしい。この事実はもう一生消えないからね。
だからといってこんなことが許されると思わないでほしい。
まだ、問題は残っている。相手方弁護士が受領印を押しているにも関わらず
こちらの資料を見ていないというふざけたことを言っているということ。
明らかに誠実さに欠けている。弁護士としての資質が疑われています。
今後も、この姿勢を変えるつもりがないのなら、最後の最後で
和解は打ち切りで、審判に移行して頂き、預貯金 有価証券の分割はお互いになしにしてもらう。

争いは終わっていない。
153無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 07:19:43.45 ID:zn9L7pE9
相手方から一方的に連絡を絶たれたのに
私は裁判所に呼ばれたのです。事実を立証するために最大限の努力はしました。
悪いことした人間のこれ以上の利益なんて考える余裕はない。
覚悟しておいて下さい。今度は容赦なく責めます。とことん問い詰めます。
その上で同じような態度ならば、和解は打ち切りです。なんども言います。
154無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 07:29:54.23 ID:BQaXgxl5
相手方は詫びる心の準備くらいはしといた方がいいと思いますよ。
155無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 17:26:36.21 ID:lGrmV70S
私は散々に嘘をつかれて裏切られた。
通帳は被相続人が破いて捨てたというのも嘘だし
交通費も自腹だったというのも嘘。

葬式でも祖父の閉鎖病棟の強制入院もタブーのように誰も口にしなかったね。
よくそんなんで何千万も使い込んだな。
一方的に連絡を絶たれたのに相手方の息子から無効の内容証明まで来て話をさせてくれと脅され。
あの時、弁護士事務所に行っていたら明らかに嘘の目録で騙されていた。

究極の逆切れが、自分から協議を絶ったのに対し
相手方から調停に持ち込まれたこと。自分からは調停に出さないっていったのに。
私が出すつもりでした。何から何まで、それ関しての詫びはありません。

結局これが通用しちゃうんですね?もう騙されたらおしまいなんですよ。
156無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 18:04:38.52 ID:ybDYhCxj
本当の裏切りは被相続人を閉鎖病棟に強制入院させられ病院が退院を促しても無視したこと。
怪我も病気もしてなく意識もはっきりしているのに閉鎖病棟に入れられるのは



まるで、生き埋めにされたのと変わらない!




それなのにまだ金が欲しいというのか?

嫁いだ娘は、もう信用してはいけません。
では、娘しかいない家は「わしは、覚悟を決めたけぇのう」というように
こうなってしまう。不作為犯として立件すたとしても親族相当例で守られる。
これを防ぐにはこのこと予め知っておくしかない。
157無責任な名無しさん:2011/12/10(土) 22:26:12.59 ID:kjpmwiRu
チラ裏すまそ
158無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 03:17:46.88 ID:Zgmk70OI
私の調停体験を、書いておきます。
相手方弁護士は、虚偽の相続税路価価額を調停に提出してきました。
その計算式を提出するよう、何回言っても「言う必要はない」と、して提出しない
のです。
完全な虚偽の価額です。
相手方の土地価額が、当然安くなっているわけだから、それを提示するだけで
相手方は、分割が有利なわけですから、明らかにしない理由がないのだが、
虚偽のものだから、計算式を明らかにできない。

現実の弁護士とは、このようなものです。
それでも、態度だけはでかい。
当地の、前弁護士会会長です。
159無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 18:14:40.84 ID:EZLVeS6x
自分で計算すりゃいいじゃん
というか、自分に都合のいい数字だせばいいじゃん

なんで相手がおまえの為に働くの?
160無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 19:03:39.71 ID:NIt7HXoO
働く働かない以前の常識の問題。ちゃんと立証する必要があります。
自分に都合のいいような数字だけ出して虚偽の表示をしたならば
詐欺であり、。ましては弁護士、信義誠実の原則に反している。誠実さのかけらも感じない。

そんなことを言う弁護士がいれば、
二度と弁護士とし世の中に出てきてほしくない。
161無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 19:22:49.81 ID:Dsd0ue9O
ちなみに私は、遺産目録も相手側の経費の計算もし
相手方の今後の不動産の解体費用や弁護士費用のことも考えて
分割案も作成していました。

本来は預貯金のみは使い込みの額から考えたら
残高からの5%前後になります。その他有価証券と合計も考えて微調整は取ってあります。
それでも本来 法定相続分から考えたら2%分は譲っています。
それが弁護士費用代にしてもらえればいいとも思います。

実質、弁護士は 30分の会議に2,3回出席しただけです。
しかも、会議に最低限必要な資料も目を通していない…
それで、着手金のみならず報酬金が100万〜350万って(範囲による)

常識から考えて、どうしても違和感を感じますが、これは相手方の問題です。
162無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 19:35:30.53 ID:kr2Gpu3g
私なら、相手方だけ残して 弁護士には交通費だけ渡して 帰ってもらいますよ。

会議に必要な資料も目を通していないんだったら、
仕事してないじゃないですか…
責任あることもしていない。

ただのおっさん。だったなら費用は100〜350万ではなく2400円で充分です。
163無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 22:42:34.97 ID:hn/+a6xq
何かの参考になればと思い注釈しておきます。
本来、「不動産解体費用」や「相手方の弁護士費用」は関係ありません。
なので法定相続分には当然計算には入れていませんが 対策はあります。

あくまで考え方であり配慮です。

現在の資産から法定相続分を参照しして
その他資産(有価証券)から代償分割の要素を入れています。
残高の預貯金からは相手方が法定相続分で受ける金額は本来 約5%です。
しかし、その他有価証券を譲り受ける代わりにこちらの取り分から渡します。
そうすることにより相手方の預貯金のみの取り分は38%まで増やしました。

それなのに見ていない。ちゃんと相手方は、それを理解できるのでしょうか?
相手方から分割案はまだ来ていません。
こちらの分割案の方が相手方の方が得だからなのかもしれませんね。

実質の得2%ですけども。不動産を合わせたらもっと得をして
そうすることがこの件に関しては互いにとって最も円滑に進むと思ったからです。
その価格については、こちらも同意して譲っています。

現在の総資産で考えると相続人が2人として考えれば相手方は40%でこちらは60%を頂くということになります。
ちゃんと必要最低限の計算式も出しております。
164無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 23:18:47.03 ID:x/HVU5t8
この考え方を参考にしますと相続人が3人(代襲2人)
相手方が使い込んだ分を計算に入れると

比率は4:3:3 おおよそで言えば約3分割です。
私としては悪くないかなぁという考え方なんですね。
165無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 23:41:51.32 ID:TLNRsUtK
必要な経費を引いても相手方は合計 何千万も使い込んだ。
しかも、祖父が閉鎖病棟にいるにも関わらず。無視して私用に使い込んだ。
これはきわめて悪質であり、それについて何も納得できる話は聞けていません。
何に使ったんですか?
166無責任な名無しさん:2011/12/11(日) 23:56:20.14 ID:Uxa2Na3A
この様子だと おそらくほぼ確実に相手方は贈与税を払ってないですよ…
もし相手方の口座、調べてもらってなかったら、
タンスの裏か、どこか金庫にでも入れているかもしれませんね?
だとしたら家宅捜査が必要になりますね。
こんなことが許されていい訳がありません。
167無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 00:29:41.71 ID:kDiFRwK6
だとすると おそらく、被相続人の居宅が怪しいと思います。
誰も住んでいませんから…
168無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 14:00:40.11 ID:LrSjeXby
遺産相続について相談です。

父の持ち家に父一人、娘二人の三人暮らしです。
私が長女です。
同棲のため家をでたいのですが、父が死んだ場合に、
父と離れて住む姉と一緒に住む妹とでは
遺産の配分は変わってくるのですか?

父が鬱気味なのと妹だけに家事をまかせるのが忍び泣く、
今は実家にいますが父の幼児退行、家事をしない妹に我慢ならなくなってきました。

お願いします。
169無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 14:07:06.44 ID:HwfVVBQ2
>>168
法定相続分は変わらないが、貢献度に応じて多少調整されるって方向。
まぁ、親の財産は親のものだから、ないものと思って行動したらどう?
170無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 14:55:57.56 ID:7qzhzxlO
遺産相続について、お知恵をお貸しください。

父が不倫相手を孕まし、結婚(再婚)すると言い出しました。
父は母の生前からその相手と不倫しており母の死後、父一人で暮らす実家の方へ度々呼び寄せていたようです。
私は長男で妹と弟が1人ずついるのですが、私と妹は母の連れ子(母の前夫の子)で父と血がつながっているのは弟のみです。

私達兄弟は反対しているものの、父は結婚すると言って聞かないので
せめて遺産分配の際に不倫相手やその子らが対象にならぬようにしたいのです。
この場合どういう手段を取れば良いのでしょうか?

父の財産についてですが、実家や土地、経営する会社があります。
よろしくお願いします。
171無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 15:30:55.23 ID:eecOhzLF
私だって腹違い(継母2,3人)の兄弟が複数いますが、
法定相続分に分けるしかないでしょう。
むしろ法手相続分を守ることを最大限に優先した方が
互いにとってもいいと私は思います。
172無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 15:36:59.14 ID:Y6i18635
共同相続人の内、誰かが悪知恵だして裏切り行為をし
もめるにもれば最悪は不動産以外は

誰も相続できなくなります。
173無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 16:27:42.84 ID:KdNHsYUV
もし誰かの裏切り上で、不動産しかなくなった場合は、
取引履歴を調べ使い込んだことが明らかになれば不当利得返還の請求をします。

私なら、不動産を法定相続するとして、
当然使い込んだ分も持ち戻し計算に入れて、その分の代償金を支払ってもらいます。
それが払えなければ、登記上は家を出て行ってもらうことになります。
あくまで想定です。

これは、するだけでなく、恐ろしいのは、されることも覚悟が必要になるでしょうね。
なぜなら腹違いの兄弟が複数いるからです。
不動産の価値が大きければ大きいほどにお金が必要になります。
174無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 18:10:02.36 ID:E12CadtP
>>163
築数十年が経過し誰も住むことが困難なほどボロボロで買い手も皆無な家屋が相続財産の場合は、
それを相続する側は解体費を相手方に請求できますか?
175無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 18:14:36.97 ID:E12CadtP
>>172
少なくとも法定相続分は法律で守られてるのになぜ相続できなくなるのですか?
176無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 18:14:40.92 ID:njAjLUnw
請求をしたきゃすりゃいいが
相手は、じゃあ俺が貰うって言うだけだろうなw
177170:2011/12/12(月) 18:49:20.10 ID:7qzhzxlO
お返事、ありがとうございます。
とても参考になります。

知人から「再婚前に財産査定をしてもらって、先に財産分与をしてはどうか?」とアドバイスをもらいました。
もし可能なら、それを条件に再婚を認めるという方向に持って行きたいと思います。

ただ再婚をするというだけなら私もここまで反発はしないのですが、
やはり母の生前から不倫していた事や母が病死などではなく不自然死だった点、
それに不倫相手が妹に嫌がらせをしていた事実などがあり心情的に受け入れられません。
皆様のアドバイスなどを生かし、納得のいく結末を迎えられるよう努力してきます。
ありがとうございました。
178無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 19:12:03.68 ID:E12CadtP
>>176
確かに・・・
つまりこっちとしては解体費の半分を請求すればいいわけですね?
179無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 19:44:20.25 ID:KdNHsYUV
請求じゃなくて相談だと思います…
こういう都合なのでという形で、

今ある財産の内でその費用に代わるものがある場合は、
その代わりに頂きますということです。
私の場合は分割の中での問題で解決したといことです。
180無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 20:08:42.72 ID:7vUh8uSB
基本的に可能なのは4択になると思います。


現物分割 → 不動産を個人で得る(解体費は相続した人の自己負担)
共有分割 → 不動産を共有で権利を保持し続ける。(共有した者同士で解体費は出し会う)
換価分割 → 不動産を売却することを前提に、解体費を出せる人が代表で負担する。それを前提に売却代金を分割。
代償分割 → 解体費を出す代わりに、その費用に見合った財産と交換してもらう。
181無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 20:16:31.53 ID:LxHHHWcJ
×代償分割 → 解体費を出す代わりに、その費用に見合った財産と交換してもらう。

○代償分割 → 不動産を個人で相続する代わりに、他の相続人に代償金を支払う。


代償になると、むしろ他の相続人に代償金を払う必要があるので間違いです…
すみません…
182無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 20:40:25.15 ID:ijbnDpC7
個人で相続しても解体が必要であって、しかし その費用が出せないならば、
出せるならば自己負担しましょう!

共同相続人の間で
「換価分割する」に決めるのが早い答えだと思います。
183無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 23:05:59.56 ID:njAjLUnw
>>178
請求をしたきゃすりゃいいが
相手は、じゃあ俺が貰うって言うだけだろうなw
184無責任な名無しさん:2011/12/14(水) 21:54:58.45 ID:WQOF7J5B
何千円か払って相談すれば簡単に解決への筋道が付くのに
それをケチって知人だと2ちゃんだのと当てにならない相手に
相談するマヌケのなんと多いことか
185無責任な名無しさん:2011/12/15(木) 21:19:09.18 ID:Ht+8KKuI
親父が亡くなって実家を相続したのですが、大きい家の為住み替えを考えています
私が実家を出たのが親父が亡くなる2年前です
その後相続して、1年間喪に服してその後に売却を考えています
売却と同時に、その売却金で小さめの中古一戸建て購入を考えています

この場合、不動産売却に関する確定申告があるのですが
節税するにはどのような方法をとればいいでしょうか?

ちなみに不動産価格は、実家>購入予定物件 です
確定申告をした事がありませんので不安です
186無責任な名無しさん:2011/12/15(木) 22:50:31.43 ID:4UljN+FQ
>>185
ここは法律板ですから、板違いです。
税金板あたりで聞いてください。
187無責任な名無しさん:2011/12/16(金) 06:14:59.40 ID:eiF0845Q
216 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 03:36:32.39 ID:YnYjwVOA0
>>214
過去五人弁護士を雇ったんだが
正直いってどの弁護士も大差ないし
全体として抱いた印象は無能という評価に尽きた

そもそも判例があるし
法的な請求内容も限界があるんだから
基本的に「弁護士の差」なんてものはないなと思った

仮に差があるとすればそれは弁護士の「やる気」の差だろうな

本当に働かないやつばっかだったわ
働かないくせに決して安くない請求だけはしっかりしてきやがる
俺も弁護士に憧れた時期もあったけど今はダニ程度にしか思えないな

188無責任な名無しさん:2011/12/16(金) 09:20:44.78 ID:6OTbE+Z0
>>186
はい
189無責任な名無しさん:2011/12/18(日) 04:22:38.54 ID:JqH40E57
>>159
相手方弁護士は、私の提出した、私の計算した相続税路線価を誤っているという批
判は一切しないのです。  ただ、自分(相手方)の出した土地価額は、税理士作
成であるといいつつ、私に計算式を提示するよう問われると、「言う必要はない」
の一点張りなのです。

相手方弁護士は、相続調停に土地評価を出し、その根拠を言うことができないので
すから。。。  漫画の世界です。
調停は現在進行中。。。
追って、その顛末を報告しましょう。
です。
190無責任な名無しさん:2011/12/18(日) 04:51:47.78 ID:JqH40E57
>>159
>自分に都合のいいような数字だけ出して虚偽の表示をしたならば 詐欺であり、
ましては弁護士、信義誠実の原則に反している。。。。
まさに、その通りです。

今、おもしろい展開です。
私のこの間の教訓。。。
素人相手だと、弁護士(当地の前弁護士会会長)はなめてかかってきて、この程度
のことは平気でしてくる逃げられないところまで、まず引きずり込むこと。
(そのためには、挑発も必要)
逃げられないところ=完全な虚偽を明らかにしたこと、まで引きずり込んだ上で、
これから、反撃が始まる。
今、言う必要はない。言う必要はない。の一点張りでかわいそうなものです。
遊んでやっています。
191無責任な名無しさん:2011/12/18(日) 05:50:25.30 ID:gn8+3IDa
>>189
おまえの計算が間違っていると主張していないのならそれでいいだろ
ぶっちゃけ俺は5000万だと「思う」から5000万だと言ったっていいし
そこに何の問題も無い。

お前の都合の良い尺度で価値をはかる理由など何処にもない
192無責任な名無しさん:2011/12/18(日) 23:17:59.42 ID:zOT9UwN9
質問です。
父が2月に亡くなったのですが、遺産分割協議が終わらないうちに、今度は母が亡くなってしまいました。
母は脳幹出血で意志の疎通が出来ないため、司法書士が法定後見人をしていました。
この場合、司法書士と父の遺産分割協議を行ってから、母の分を行うという形になるのでしょうか?
それとも母が亡くなったので、後見人は終了という形で関与しないのでしょうか?
193無責任な名無しさん:2011/12/18(日) 23:45:26.09 ID:rwS0ZK9m
>>192
ご愁傷様です。
被後見人が死亡した時点で終了です。
従って、以下ですね。

>それとも母が亡くなったので、後見人は終了という形で関与しないのでしょうか?
194192:2011/12/18(日) 23:55:34.14 ID:zOT9UwN9
>>193
有り難う御座います。
195無責任な名無しさん:2011/12/19(月) 20:50:34.64 ID:mXfdtzBT
父が借金をして亡くなりました。
相続人は母と娘である私なんですが、色々あって二人
とも相続放棄できません。
私が父の借金を引き継ぐのは仕方ないですが、私が急
死した場合、私の夫に迷惑がかかる(夫が私の借金を
相続する)のでしょうか?借金は単純相続だから、と
人に言われたのですか、いまいちよくわかりません。
196無責任な名無しさん:2011/12/20(火) 01:39:38.14 ID:INLbuaxL
遺産分割の話し合いの時、長男が次男を強迫して「俺の言うとおりに分けなければ縁を切った上
おまえの持分をヤクザに売ってしまうぞ!」といい、畏れた次男が印鑑を押してしまった場合、
遺産分割の無効を主張できますか?できるとすれば請求権の時効期間は何年でしょうか?
197無責任な名無しさん:2011/12/20(火) 08:38:17.49 ID:uYeiwKCT
>>195
マルチすんな。

>>196
それはすぐに警察に相談すべきケースだろうね。
脅迫だろう。
198無責任な名無しさん:2011/12/20(火) 09:56:35.23 ID:GsGL6IXm
>>196
たぶん無理
警察に言うのは確実に無駄
199無責任な名無しさん:2011/12/20(火) 10:13:22.24 ID:Gb3Vn+oY
そこまでやっちゃったなら弁護士立ててやるしかない
金かかるけど
200無責任な名無しさん:2011/12/20(火) 20:00:57.61 ID:S/DB+H68
>>197

195です。
早く誰かに回答して欲しくてやさしい法律スレにも
書き込んでしまいました。
不愉快にさせたのならすみません。
質問は解決しました。
201無責任な名無しさん:2011/12/21(水) 05:30:41.92 ID:01whPKru
相続財産の土地の評価方法について質問です。

@相続開始時と遺産分割時どちらの評価になるのか
A価格は時価と路線価どちらで計算すべきか
(後者の場合相続税と固定資産税、どちらの路線価が採用されるのか)

よろしくお願いします
202無責任な名無しさん:2011/12/21(水) 08:40:33.41 ID:C4jf4OCU
相続人同士で決めるならどれでもお好みで
裁判所が決めるときは分割時の時価
203無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 03:26:44.95 ID:LpSXiYi6
>裁判所が決めるときは分割時の時価
903条によると相続開始時では?
204無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 08:30:00.18 ID:zEslfuY4
うちは固定資産税で決めた。ウマー。
さ、調停終わりました。
使い込まれた分の不当利得返せゴルァ裁判します
205無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 08:39:12.94 ID:8kpyd7hQ
>>204
>うちは固定資産税で決めた。
相手異論なかったの? 調停終わってうらやましす
206無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 09:45:36.10 ID:zEslfuY4
>>205
ど田舎の辺鄙なとこにある木造一軒家で不動産鑑定出したら格安だろうと思ってたんだが超定員が固定資産税でと進めたんだわ。
相手は家督相続とか放棄しる!とか言う輩だったからね…
207無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 09:47:05.61 ID:K0QtZeZc
糞安いなら放棄すりゃいいじゃんw
208無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 09:49:27.32 ID:zEslfuY4
使い込まれたし腹立つ仕打ちの仕返しにとことんやる事にしたんだお!
209無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 09:51:45.02 ID:K0QtZeZc
使い込めるような立場、つまりは親の面倒を見てた奴に
食ってかかるパターンかw
210無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 09:53:42.58 ID:G55Cpc/U
法定相続分の権利があります!!
211無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 10:54:27.95 ID:zEslfuY4
ホームやったし誰も実質介護してはりません。遺産分割拒否やし放棄しろて恫喝されてたまらんわ。代襲相続なんやけど、モラハラ親父のモラハラ家族でうちのお母はん苦労したわ。
うちの親父が死んだ時も相続権ないくせに
会社にまで押しかけて退職金なんぼやら
保険なんぼやら、車クレクレ。
カーチャンの家を下に見て差別しとったけど、
戸籍謄本見たら部落出身やないの。


212無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 11:18:50.70 ID:K0QtZeZc
まさに典型だったな
213無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 14:08:22.55 ID:NDdASzlK
>>203
ちゃうわ
214無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 02:59:09.15 ID:fRaQParr
>>202
それが書かれてる文献ってある?
215無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 07:14:38.40 ID:vhKryNmZ
自分、母子家庭で母親が中学生の頃亡くなったんですが
未成年後見人(叔母)と色々トラブルがあり
20歳過ぎた後も、遺産の話ししたら残ってない、と言われてたけど私の口座自体返してくれないし不思議だったので
22歳の頃、裁判おこす勢いで問い詰めたら、多額の遺産があることが発覚しました。
今は返して貰ってる最中ですが、こいつ刑務所に放り込みたい
216無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 07:20:58.24 ID:vhKryNmZ
連レスすいません。

私の口座の通帳とカードなど返して貰った時は百万円程しか入っておらず、叔母が自分の口座に移し替えてたのがバレバレでした。

もう終わった事のように思えますが、異常なくらい嫌な気分でした。

後見人に対して何かできませんかね?
217無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 10:03:54.88 ID:SW4EplGB
教えてください
親より土地付きアパートの贈与をしてもらいます。家賃収入は月20万〜ぐらいです
いままでは親の口座に入ってますが、口座変更せずに
わざとそのままにして将来相続時に、この分は私の所得だからと
兄弟に主張し貰えるでしょうか。

218無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 10:58:31.31 ID:OMHHSa9u
む り 。
219無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 11:48:32.10 ID:ZzgyvIkh
>>217
負担付だな
税金に気をつけろ
220無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 12:08:55.35 ID:SW4EplGB
217です
もちろん所得として計上しますし、固定資産税ほかきちんとします。
ただ振込み先だけ変更しない。
無理ですよね。
では無担保無利子でお金を親に貸すこと出来るでしょうか
目的は相続時にこの預金資産は私のですと返してもらえることです
税務署への資産隠しのためではありません。
きちんと銀行振り込みでやります。
変な質問ですみません。
221無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 13:06:58.19 ID:vEsj2Wg4
負担付きの意味から調べ直せ
222無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 17:25:09.68 ID:XMBLoxmx
217です
親の相続遺産を相続発生時まで多く見せ掛けておきたい
事情があり贈与のことも兄弟にかくしておきたいためです
兄弟が親の預金をチェックしはじめている
親の口座を借りて家賃を振り込むことはできないかと。。
223無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 17:32:13.05 ID:rhYDoe+s
お前の事情なんかどうでもいいんだよ
224無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 18:40:19.26 ID:3x2Dl8mx
ここで答えてる人は質問者の選り好みが激しい。
質問者の側に立つことが正義だと思えない限り真面目には答えない。
>>217の内容なら、質問の最初に「私JKだけど、」を付けないと有意義な回答は得られないだろう。
225無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 19:01:15.54 ID:XMBLoxmx
遺産相続問題には複雑なパターンが多い
経験者でないとわからないことが多い
答えられれる方がおりましたらよろしく
226214:2011/12/23(金) 19:20:37.98 ID:fRaQParr
誰か教えてください

弁護士によっては相続発生時っていう人もいるし一体どっちなんだろうか
もしかしてきまった形などはなく単に裁判官の裁量で決まるとか?
227無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 19:34:46.44 ID:axYBV+EZ
相続開始時で路線価じゃないの
228無責任な名無しさん:2011/12/23(金) 19:43:19.10 ID:3x2Dl8mx
>>226
最高裁の判例はまだないけど、分割時の時価という解釈でほぼ決着してる。
遺産は相続開始時に相続人全員の共有になる。
これを均等に分ける協議をするのだから、分けた時点で均等な価値がない限り合意が成立しない。
229無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 01:06:03.72 ID:cIIrh0Qm
裁判所が決める=審判か判決の話だから合意の成立は関係ない。当事者の公平の問題
弁護士によって言うことが違うっていう奴の7割は回答をなんとなくわからんまま自分本位に勝手に解釈してる
弁の説明が下手ってのも多いけどな
230無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 01:18:41.66 ID:If/Uq0FW
>>228
ソースなり文献なり教えてもらえますか?
231無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 09:22:44.19 ID:78Y4LQMU
>>230
名古屋高等裁判所昭和45年12月9日決定
232無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 21:18:32.72 ID:+IN9zImp
ここで聞いていい内容かわからないんですが。

自分が病気や不慮の事故で死亡した際、葬儀代や遺品整理にかかる程度の金額のみは残すとして
その他の預金や死亡保険金が身内に渡らないようにしたいと考えています。
保険金については受取人を何処か福祉関係の法人などに指定すれば良いかと考えていますが
預金の扱いがよくわからないのです。

例えば遺言状に「○銀行の口座預金は全額××法人へ寄付します」などと書いておいたとしても、
身内が握りつぶす可能性がありますよね。
生前にこうした意思を示しておけば、死後に希望に沿って遺産を取り扱ってくれるような
サービスというか専門家というか…そういった仕事を信頼して任せられる人というのはいるでしょうか?
233無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 21:37:59.77 ID:aPapC8xT
>>232
その内容を公正証書遺言にして、遺言執行者を指定し、遺言を預かってもらう。
遺言執行者になるサービスは弁護士とかがやってるし、信頼できる知り合いに
やってもらってもいい。
234無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 21:38:21.06 ID:bJNXwLaM
信託銀行
235無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 22:18:45.53 ID:cIIrh0Qm
信託銀行は止めとけ。仕事はいまいちのくせにぼったくり過ぎだ

全体的に考えが甘いな
保険金にしたって生存中は受取人を推定相続人以外には変更させてくれないから
遺言で変更しなきゃいけないうえ、死んだら速攻で保険会社に通知しないと、
相続人からの請求で支払われちまうんだぜ
不慮の事故でポックリ行けばいいが、入院で自分で何もできなくなったら
身内に良いようにやられるしな

遺言と任意後見契約&死後事務委任契約をまとめて信頼できる弁護士か司法書士に頼め
236無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 22:30:43.58 ID:bJNXwLaM
だって俺は信託銀行勤めだしw
まあ、ぼったくりは認めるよ
司法書士と税理士に電話して、本人にもできる手続きを素人の無知につけ込んで大層に話してるだけだから
正直、アホだな、と思う
237無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 22:41:06.85 ID:cIIrh0Qm
ちょwwおまえwww
238無責任な名無しさん:2011/12/24(土) 23:11:55.19 ID:HuISvkX4
そのくせ、預金や証券の名義変更に数ヶ月かけるからな
本人で手続きした方が余程早い
239232:2011/12/25(日) 02:05:43.57 ID:74U+PO0A
>>233-235
ありがとうございます。
弁護士さんを探してみることにします。
240無責任な名無しさん:2011/12/25(日) 12:49:07.67 ID:ZGtwspSj
>>231
おお!こんな判決があったのですね
お陰さまですっきりしました
ありがとうございます
241無責任な名無しさん:2011/12/25(日) 13:46:55.26 ID:s31utFpL
高裁決定1つですっきりされると逆にもやっとするわw
242無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 06:20:45.77 ID:myDXn7DN
みんな庭園設備や家財道具の評価方法ってどうしてる?
やっぱり専門の鑑定士みたいなの呼ぶしかないのかな
243無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 12:53:16.24 ID:1axkCBSs
相当なお屋敷でなければ5万ぐらいで一括だろ
価値があると思うやつがとっていけばいいんじゃねぇの?
244無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 18:46:31.47 ID:myDXn7DN
確かに・・・鑑定代のほうが飛ぶな
245無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 16:12:01.31 ID:IMLRnS56
ゆうちょの現存照会という手続きをしているんですが、3ヶ月近くたっても結果が出たと連絡がないのはおかしいですか?
246無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 18:27:16.05 ID:A990oiXU
おかしいね
247無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 21:19:19.56 ID:QROdrHJd
普通は二週間
248245:2011/12/28(水) 21:50:49.74 ID:IMLRnS56
そうですか、局に聞いてみます
聞きにくいんだけど放っておくわけにいかないですもんね…
249無責任な名無しさん:2011/12/29(木) 00:06:09.91 ID:eeJ3jiYS
ただの照会にいつまでかかっとんじゃボケェ、年末だからって寝ぼけとんとちゃうんかゴルァ!って言えばいいのに
放っておいて困るのは自分らなんだから、聞くのが厭なら放っときゃlいいんだし
でも、実はとっくに郵便で結果が届いてるのに気付いてないに100ペリカ
250250:2011/12/30(金) 14:04:55.98 ID:4wUXwl2t
登場人物:自分、兄

父が死んで、比較的近場にいた自分がなし崩しで喪主になってしまいました
自分の価値観ではどうしても仏教的装置に意義を見出せないため
そういったものを一切省いた家族葬で父を弔いました
遺言状の類はありませんでした

坊主の読経も戒名もないのは可哀相だと兄からその後ずっといわれています
父の財産を現金に換えた後改めて戒名をつけて墓にいれてやるべきだ、と
財産もお骨も分けてから各々好きにしようよと自分は提案していますが、
そんなの可哀相だと兄はひたすらの一点張りで、一ヶ所での供養になぜか拘泥しています

こんなにこじれるんなら弁護士を入れるしかないと兄はいっていますが
弁護士を入れても財産分与と分骨は聞き入れて貰えるものでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください
外出してしまうので反応遅れてしまうかもしれませんがごめんなさい
251無責任な名無しさん:2011/12/30(金) 15:27:58.75 ID:YVQGE/Mb
>>250
完全に感情の話なので、弁護士さん入れてもあんまり変わらないと思う。
つーか、あなたが引いたら良い話に見える。
252無責任な名無しさん:2011/12/30(金) 18:38:23.37 ID:9TdqxO+x
兄に任せて終わり
253250:2011/12/30(金) 19:38:35.77 ID:4wUXwl2t
>>251-252
ご意見ありがとうございます。

自分もそうしたいのはやまやまですが、お恥ずかしながら、
兄は実の母に相続放棄を迫ろうとするような金の亡者なので
彼に今後を任せたら遺産からあれこれと費用を水増しして請求し着服するであろうと
自分は読んでいるためなかなかそういうわけにいかない現状です
(墓を父の居住地から数百キロ離れた兄の住まい近くに移して自分が管理すると
言い張っていましたが、お骨を部屋の片隅に放っときそうな人間なんですorz
兄には子どもがいないのに彼が死んだらどうするのかとorz)

自分としてはお骨を人造ダイヤに加工してもらってずっと一緒にいたいと思っています
長文失礼しました、これで消えます
254無責任な名無しさん:2011/12/30(金) 21:51:16.76 ID:EKJUCbU9
ダイヤ作るのに必要な分だけこっそり抜いてこれで全部ですって渡せばいいだけじゃんね
供養にかかる費用は遺産から出すべきなんて寝言は無視すればいいし。墓守りが自分の費用でやるもんだろ
遺産は遺産でさっさと分ければ済む話だ
255無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 00:24:30.20 ID:paSC3sNb
要するに葬儀費用が惜しいから
分けた後に勝手に葬儀出してくれの相談者と
葬儀出して残ったのを分けようの対立だろ?
256無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 03:23:02.46 ID:3VL+v4hg
弁護士の使い方次第で行ける話にも見える。 『法定相続分でキッチリ計算』
墓、寺、坊主=一式分を経費として計算 → 頭数で均等割 → 実作業はアニに丸投げ
それでダダ捏ね出したら『なんだ? "兄"は墓を言い訳にしてカネを取りたかったんだ?』
と返せ。      そうだ・と開直ったら『幾ら有ったら満足するんだ?』と時間を稼ぎ
弁護士、管財人に任命して「法定相続分でキッチリ分ける」事を確定させりゃOK
257無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 05:36:07.74 ID:6FmGQzyG
被相続人が生前税金対策のために自分の株を他人名義で所有してたんだけど
これって遺産に含まれる?
あと現在調停中なんだが、これを言ったばかりに不正で罰せられたりしないよね?
258無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 07:33:37.97 ID:EwlVaZd8
>>257
遺産に含まれるだろうなぁ。
その他人が素直に返還に応じてくれるかが疑問ですね。
259無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 10:49:01.86 ID:73ZuefQt
所得・相続・証券…増税ラッシュ、富裕層狙い撃ち経済活力そぐ恐れ

政府税制調査会が30日まとめた税制抜本改革案は、消費税増税以外にも、
所得税と相続税の最高税率を引き上げるほか、証券優遇税制の廃止などの
増税項目はずらりと並んだ。いずれも富裕層を狙い撃ちしたもので、低所得
者ほど負担感が重いとされる消費税増税への理解を得たいとの思惑がある。
だが、高所得者への過度の負担は、消費を萎縮させるだけでなく、経済の
活力をそぐ懸念がある。

(p)http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111230/fnc11123020560014-n1.htm
260無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 11:21:58.28 ID:5eO9gNnf
別にお前ら、関係ないだろ
財産も所得もないのに
261無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 17:47:55.75 ID:G1J8eMf/
生命保険会社が遺言書の検認をしないと金を払わないと言っているんだけど
検認するかしないか生命保険会社に関係ないだろうって思う。
要するに生命保険会社は保険金を払いたくないからごねてるだけだと思う。
みんなはどう思う?
262無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 17:52:57.54 ID:wiOOcrMn
さっさと言われたとおりしろ
263無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 18:17:12.85 ID:TJXsO+Xj
>>261
遺言で保険受取人の指定(変更)ができるんだよ。
だから、保険会社には遺言の受取人の確認をする義務があるし、
それをせずに、遺言で指定された者以外に保険金を払うと、
正しい受取人にも保険金を二重に払わされることになりかねない。
264無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 19:43:23.63 ID:GQ376Co/
しったか乙
そんな義務はねーし二重払いの危険も無い
265無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 21:17:59.96 ID:MhUkxH0E
遺産相続って面倒だよね
親が死んでピンチなのに、叔母がじゃんじゃん電話かけてくる
一筆あるらしいから対応するが、この国に法律が無ければボコボコにしてるわ
266無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 00:09:11.53 ID:bDJinXak
>>264
じゃあなんで保険会社は検認要求してるの?
267257:2012/01/03(火) 11:32:36.78 ID:NWlv2plJ
257だけどやっぱり遺産に含まれるのかな?
ちなみにかなりの数を家族を含む他人名義で所有してたけど、もちろん配当金などは全部自分の収入
当然それに対する謝礼金は払ってた

268無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 14:14:41.46 ID:/vbzoIWO
>>261
担当者としても、手続きが整わないと、もし問題になった場合、社内で厳しい立場に立たされるので当然でしょうね。
検認って、家裁に持っていくだけですよね。
269無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 14:49:59.78 ID:qLbu1uPd
>>266
保険会社が必要だと思ってるからだろw
担当者やその上司が馬鹿でそう思いこんでるだけなのか、本当に必要な場合なのかはわからんがね
保険会社に「遺言で受取人の変更がされてないことを確認する義務」なんざねーから
261が請求権者なら訴えるなり、保険協会か金融庁にクレームいれればいいだけ
270無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 18:10:06.77 ID:njt3rKQQ
>>269
保険会社に「遺言で受取人の変更がされてないことを確認する義務」
が生じる場合もあるということだろ。質問者にとって必要なのは一般論
じゃなくて自分の場合がどうかということだ。回答者にばっかり答えて
ないでたまには質問に答えろよw
271無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 19:56:31.88 ID:qLbu1uPd
だからねーっての。理解力読解力の無いヤツだなー
変更されたことを確認する必要はあっても変更されてないことを確認する必要はない、と言えば理解できるか?
本来なら質問に答えるだけで済むところに馬鹿が余計なこと書くから訂正してやってんじゃん
272無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 20:24:43.97 ID:wZiNDZ+E
そもそも本人受取だからじゃねーの?
273無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 18:47:50.66 ID:8sO8rEa7
257だけどお願いします・・・
274無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 18:55:38.81 ID:xI+tGTlW
理屈的には含まれる。
しない。
275無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 23:45:29.65 ID:8sO8rEa7
>>274
ありがとう
安心しました
276無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 00:58:51.77 ID:6yXEZe82
税金対策ってようは脱税だろ
謝礼貰って協力してた脱税の共犯者たちは安心しちゃいかんな
277無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 15:45:14.11 ID:zbuBRhpH
>>258
返還に応じない場合どういう方法で対処すればいいんかな?
278無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 16:19:18.54 ID:jPoSSQeY
>>277
諦める。
279無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 18:30:17.73 ID:IJcU3TwA
相続について弁護士を依頼したんだけど(着手金支払済み)
相手側が(や)関係につながりがあるので
寝返る・または既につながってないかどうかが心配です。

委任状はまだ渡していないので、
相手の弁護士からも依頼者のために働くうんぬんの
契約書のようなものをもらうことは可能ですか?
280無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 18:37:02.42 ID:r+ytXO+C
あほか
281無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 19:21:33.13 ID:QWbamM9r
>>279
いや、依頼者の為に働くのが弁護士さんの基本だから。
信用できないならば、別の人に頼んだらどうよ?
その方がさっぱりするぜ。
282無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 20:16:20.55 ID:6yXEZe82
そんなもん最初から委任契約書に書いてあるだろ
契約書もらってないなら交付しろって言え。交付は義務だから
交付を渋るようならろくな弁護士じゃないからやめとけ
283279:2012/01/07(土) 20:44:27.08 ID:IJcU3TwA
ほんとにアホまるだしですまん。

委任契約書を交わしてからふつうは着手金払うもんなんだね。
委任状を書いてくれと言われてもらったけど、契約書はもらってない。
次回あった時に委任契約書をくれって言うわ。

もらえなかったら法テラスか地元の弁護士会にでも相談する。
大丈夫かな…
284無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 21:01:14.62 ID:SOfTg5Sm
尋ね方すら知らない・・・
285無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 21:43:58.36 ID:vsnO4WFw
あほだからね
286無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 10:16:56.80 ID:Ciytv8sC
相談させてください。

主人と死別し現在、私と子(2歳)とで暮らしています。
義理母とは確執があります。
実家とは20年ほとんど接触がありません。(高校卒業と同時に逃げるように上京)

私の死後、子供以外に相続されてしまうことはありますか?
実両親弟、義理母には残したくないと思ってます。

彼らには慰留分は発生するのでしょうか?

あと、心の支えになってくれている2人にささやかに少しでも残したいと思っています。
(死後、確実に息子、犬がお世話になります。)

現在の資産は現金7500万くらい、マンションです。

よろしくお願いします。
287無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 10:44:22.62 ID:RqW34Su4
>>286
まだお若いのに考えるのは早いのでは
息子さんにすべて渡るのではないでしょうか
将来ご両親からの遺産もあれば入るのでは
遺言を書いておけばお世話になる方へのお礼はできると
思います。息子さんが20歳にならないとそして
貴方が60歳以上でないと贈与も確か出来ません
専門家でないので間違っていたらごめんなさい
288無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 11:52:59.82 ID:Ciytv8sC
法律的に息子だけに相続できたらいいなぁと思っております。主人も若くしてなくなりました。享年35歳でした。

現在私は38歳ですがいつ何があるか分からないと強く考えるようになりました。

年収1400弱あるので資産もこれから増えると思います。
資産は子供の為だけに残せるように今から準備していきたいのです。

親の財産は子供に100%行きますよね?
289無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 12:05:27.40 ID:zCaK/Ebv
>>287
間違ってる。謝るぐらいなら最初から余計なことするな
290無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 13:15:05.27 ID:RqW34Su4
>>289
この方に答えてもらいましょう

マンション名義がどうかわからないが100%は無理だけど両親や弟 
義理母にはいかないでしょう

年110万づつこつこつ息子さんに贈与
相続時加算制度はまだ使えないので

291無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 13:46:51.83 ID:1I3iBQpH
>>286
あなたが今死んだとしても、お子さんが100%相続するよ。
ただ、今流行りの後見人をお祖母ちゃんがやることになる可能性高い。
ここらへんは遺言で指定しておきなされ。
292無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 14:41:24.64 ID:zCaK/Ebv
>>290
いい加減な知識で適当なことを書いて申し訳ありません
お手数ですが愚かな私に代わって回答していただけないでしょうか、だろ
相続時加算制度ってなんだよ馬鹿がw
293無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 18:27:18.03 ID:0vt4hPcK
なんで素人同士が喧嘩してんの?
294無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 07:17:25.30 ID:J62bTQyX
第九百十八条  相続人は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産を管理しなければならない。ただし、相続の承認又は放棄をしたときは、この限りでない。
2  家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。


この「相続財産の保全に必要な処分」って具体的にどんなこと?
295無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 10:54:59.63 ID:plgLY6FU
管理人の選任等
296無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 15:20:08.98 ID:lGt3plQk
>>286
お子さんが亡くならなければ、基本的にお子さんが100%相続します。
義理の母親には、あなたが養子縁組でもしてない限り、相続権はありません。
もし、お子さんが先になくなった場合には、実親が相続人となります。
兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分がありますが、相続があったことを実親が知ったときから1年間、遺留分減殺請求がなければ、遺言の通り遺贈されて確定です。
なお、犬に遺産を残したい場合には、日本ではあまり例はないようですが、信託を使うという手があります。
297無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 12:43:29.53 ID:rok0nK9Y
あんまりないってことは少しは例があるの?
298無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 19:00:33.94 ID:PRJADBMp
>>295
選任された管理人の権限ってどんなものがあるの?
299無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 19:45:27.42 ID:8QnDRXVZ
保存行為と性質を変えない範囲での利用改良行為をする権限
300無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 19:47:09.95 ID:X/cIUF38
>>297
聞いたことない。
あるかもしれない。
新しい信託法なら、問題なくやれる。
301無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 19:52:06.70 ID:8QnDRXVZ
犬に遺産を残せるわけじゃないけどね。犬は受益者にもなれないし。
信頼できる受託者の受け皿もあるのかなぁ
302無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 22:59:09.53 ID:PRJADBMp
>>299
その保存行為は、例えば遺産分割されるまでの一定期間、それぞれの法定相続分の登記移動(名義変更)を禁止することもできますか?
303無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 23:45:43.65 ID:8QnDRXVZ
それは保存行為じゃないので_
審判手続きが開始していれば家裁へ、それ以前であれば地裁へ処分禁止の仮処分の申立てをすべき
どっちにしろ保全の必要性がないと認めらんないけどな
法定相続分のみの譲渡なんて嫌がらせ以外でやる意味ないだろ
304無責任な名無しさん:2012/01/11(水) 01:53:02.74 ID:R3glvYLh
確かに・・・それだと裁判所はおk出さないですね
どうもです
305無責任な名無しさん:2012/01/12(木) 20:54:38.79 ID:P6DVx/u6
相続法・制度を知らない連中が集まって、一生懸命に答えてるスレだな−。
306無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 06:44:09.11 ID:fsI9dGTF
両親と長男が死亡して数年後、遺産未分割で相続人は長女と次女しかいない中、
1、長女と次女どちらかが死亡した場合
2、両方死亡した場合

それぞれ相続はどうなるの?
長女と次女はそれぞれ結婚して夫と二人ずつの子がいる。
民法には代襲相続を相続開始以前の相続人の死亡を前提にしてるが、
相続開始以後に相続人が死亡した場合は記載されてなかったので。
307無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 07:37:02.70 ID:t3DU/muF
305の回答待ちでーす
308無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 19:52:55.90 ID:HD1jYODf
質問させてください。
兄弟3人のうち姉が亡くなりました。姉は有限会社の代表をしており、夫は
事務方でした。子供はいません。姉の夫は長男で他の兄弟は女3人です。
姉は長男の妻ですから、夫の実母を寝込まないように健康指導(経営内容が
健康教室)しながらお世話したと、私に云っていました。夫の実母は寝込む
こともなく、100歳近くまで生き(生活は夫の妹と同居)姉の会社の控え室で
倒れ、そのまま亡くなりました。住んでいたところは、一等地です。
普通なら、遺産相続になるのですが、同居の妹がはんこを押さず、今まで
どうり1人で住んでいます。調停も(私は勧めたが)していませんので、
登記はそのままでした。
 最近姉が 夫より先に亡くなり、女にしては不動産、預金かなりあると、
思います。死から1ヶ月目から姉の夫から、分割の話があり、放置していたら
弁護士を介して調停が 申し立てられました。姉の遺産分割には(権利があるのは
当然ですが)積極的なのに、自分の実母を30年も面倒見させ、実母の遺産は
自分の兄弟との調和を優先してか(姉の寄与は無視して)、遺産は分割せず
(従って姉の功績は何の痕跡もなく)あまりに対照的で、私としては割り切れません。
 このままいけば、姉の夫が再婚すれば、遺産は再婚相手か、再婚しなくても
兄弟に行ってしまいます。
 姉が死の数ヶ月前、そのことを残念そうにしていたことが、忘れられません。
このまま何もできないのでしょうか?
309無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 20:33:23.59 ID:ur5aMTlc
生きてる間にフォローしなかった
おまえの怠慢を悔やめよ
310無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 20:39:24.28 ID:Ud5UGeHg
>>308
お前は無関係
311無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 23:12:33.88 ID:E0N+MyRX
ちょっと質問いいですか?
もう母親と別れて再婚した父親がこの前死んで、銀行から借金があるという電話が来ました
そこで銀行側から書類?を送るんで放棄するか相続するか手続きをしてくださいというような内容を伝えられ、
その電話からもう三週間が経過してます
そういう書類作成ってこんなに時間がかかるもんなんですか?
万が一、銀行側から何も送られてこないで三ヶ月経った場合、
強制的に借金相続という流れになったりしませんよね?
どなたか相談に乗ってください、お願いします
312無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 23:16:02.00 ID:kimZY1fJ
放棄は銀行で手続きするんじゃねえよ、あほ
いい年して、何でも人頼みか
313無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 23:18:09.61 ID:HRtFif6n
>>311
銀行があなたに借金があるなんて知らせる義務無いからね。
三か月経ったら、もう放棄は普通にできないよ。
314無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 23:41:35.08 ID:fsI9dGTF
306です
お願いします・・・
315無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 00:52:35.84 ID:LWyEHr+A
>>306
1.亡くなった方の子供が数次相続(亡くなった両親からの相続分と一緒に)
2. 1と同じ

回答としては、被相続人(A)からの相続が未了の間に相続人(B)が死亡した場合、さらに下の世代がBがAから相続した分とBそのものの財産を相続します。
代襲相続と似てはいますが、こちらは数次相続といいます。
316無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 01:11:55.13 ID:LWyEHr+A
>>306
1.を例にして両親の財産1000万を長女が相続する前に亡くなった場合。

まず両親の相続として長女に500万。
次に、長女が亡くなってるので長女の財産を夫と二人の子供で相続します。
相続分は、夫に250万 二人の子供に各125万になります。
317無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 08:23:04.36 ID:2bD2cZOh
>>312-313
ホント適当な事しか言えないくせに上から目線の馬鹿ばっかだなw
カスは知ったかぶりのテメーらだろ?w
318無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 15:38:14.15 ID:3LT+vScS
>>311
なったりします
終わり
319無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 19:53:56.26 ID:Gow23UWk
>>317
誰もカスなんて言ってないよ、あほ
320無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 20:01:36.97 ID:5MwKBiaS
>>316
てことはその長女の夫や子供は、長男(長女の兄)の遺産も相続できるってこと?
321無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 22:11:35.07 ID:AVJMqTxe
>>320
もう少し捻ったトラップ用意しろよw
322無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 14:39:00.00 ID:JUARQkHC
お訪ねします
20年ほど前に親が借地だった土地を銀行からかり購入いたしました。
そこで両親と商売をしていましたので
いずれお前の土地になるのだから給料から数万づつでも入れなさいと言われ
何の証拠もないまま現金で渡していました。
しかし金利もばかにならないので途中で残金はすべて親が払い
込み完済いたしました。
これから相続になつた場合他の相続人達にこのことを証明する手段
はないでしょうか
親にこの事実があったことを書面でかいてもらうとか
アドバイスよろしく

323無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 17:09:34.41 ID:vVVRSO0Y
>>322
支払いを考慮した遺言作ってもらえばいいんじゃねえか。理由も書いてれば納得するだろ

324無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 17:31:02.71 ID:+PA2stGv
父「遺言なんて縁起でもないこと言うな!」
母「そうよ、まるで私たちが死ぬのを待ってるみたいで感じ悪いわ」
子「でもいずれは自分の土地になるんだからってお金払ってきたよね」
父「その時は兄弟で話し合えばいいだろうが!」
母「相続争いするような子供に育てた覚えはありません」
325無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 18:12:55.55 ID:DeZCNViq
しるかよw
326無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 18:48:17.78 ID:JUARQkHC
>>322
です
他の相続人たちに土地取得に対して払っていた事実は知ってもらいたいし
遺産分割協議に際して寄与分として調停になったときなどに考慮されるかだうかです
今いくら兄弟に親がその事実を語ったとしても相続時には聴いてないと言うでしょう
書面と親の捺印で通るかどうかです
親は書いてくれると思います。
無意味なことなら諦めますが相続財産からは引かれるのではないかと



327無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 20:11:00.37 ID:y5YwC0UW
>>322
書面書くなら正式な遺言にしてもらいな。

もしくは、親も『死んだらお前の土地云々』って言ってるなら、生きているうちに譲渡してもらいなよ。
案外、抵当だらけで相続なんてしたくなくなるかもよ。
328無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 13:50:59.45 ID:ojLvHxCF
なんで抵当だらけだと相続したくなくなるの?
329無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:26:43.10 ID:2a982M7D
相続が発生したから銀行に預金の払い戻しを請求したら未分割なら相手の同意がいるっていわれた
相続分すらくれないんだが何か対抗策はありませんか?
330無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:33:34.17 ID:v5b4L2Vq
しね
331無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:54:03.54 ID:ol0D0Nig
あるよん
332無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 01:09:31.52 ID:kzJDhaev
可分債権でクグれ。
法律の解釈と実務が違うので、実際には「検認した遺言書」か「遺産分割協議書」
の提出がないと銀行に拒否されると考えられる。
333無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 02:10:19.70 ID:3RpjPk8o
>>331
どうかご教授ください

>>332
そういう風に銀行にいわれるとやはりなす術なしなんですかね・・・
334:2012/01/17(火) 04:14:47.82 ID:YsLBOzVw
夫も私も公務員です。1年以上夫は家に帰ってきていません。家庭持ちの奥さんと一緒に居るみたいです。
例えばこの夫が公務員倫理に反することを行っていた場合どこへどう話をすればよいのでしょうか?
大げさに大問題に騒ぎたてたいのですが?どの様にすればよいでしょうか?
335無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 10:57:22.84 ID:rGDHIwLI
不倫が公務員倫理に反することなの?
大げさにしたいなら、職場で叫ぶとか怪文書流すとか好きなようにしたらいいじゃない
336無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 17:37:42.11 ID:3M8OyDa8
キチガイはシネ
337無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 19:27:18.18 ID:Vs5CVSwg
アドバイスお願い致します。
亡くなった父に借金があることが分かり、
全国銀行個人信用情報センター、シー・アイ・シー、日本信用情報機構
に対して信用情報開示を行いました。
他にも調査可能な方法がございましたら、ご教授願います。

338無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 22:06:56.40 ID:CYwzpTo1
>>337
クレサラ板で聞いた方がいいな。
339無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 02:55:43.53 ID:R7e7c7+P
>>329

私は2人のうちの相続人の1人ですが、相続財産について調停中であり、
遺言書も協議書もないけど、既に他の一人が金融機関から法定相続分を
おろしてました。其の相続人には弁護士がついてあり、個人では金融機関が
同意しなくても、弁護士が介在すると、引き下ろせるのかもしれない。

私は被相続人の金融機関の取引明細書を発行して貰うのさえ、(農協ですが)
普通預金だけとか、5時間かかるのに直接取りに来い、とか、
農協の顧問弁護士が開示には 他の相続人の同意がいるとか云ってるとか(嘘)、
さんざん開示だけでも、渋られ8ヶ月かかった。まだ生命保険の開示がされてなくて
疲れたので、裁判所か、弁護士を通じてしてもらうつもり。
金融機関はトラブルを嫌うので、弁護士にしてもらったら?
340無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 13:04:20.00 ID:qYDWuRP6
>>339
裁判所による照会は実際には消極的だと思っていた方がいい
弁護士照会を優先的に行う様、勧告される

可分債権の分割は相続人の同意があれば金融機関は拒否しない
全体的な遺産分割協議が難航している場合
調停で可分債権の分割のみ、先行して合意し
中間合意調書を作成してもらう手がある
341無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 13:09:59.63 ID:308GZvUQ
株式会社ハドソン
臨時報告書
当社は、平成24年1月12日開催の取締役会において、当社を消滅会社、当社の
親会社の子会社である株式会社コナミデジタルエンタテインメントを存続会社と
する吸収合併を行うことを決議
本吸収合併がその効力を発生する日は、2012年3月1日

今までありがとうハドソン。
342337:2012/01/18(水) 20:18:25.23 ID:UeuXIplH
>>338
誘導ありがとうございます。移動致しました。
343無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 20:19:24.43 ID:cbk1Xc4d
>>339-340
弁護士照会って事件そのものを依頼しないとできないよな?
もしかして照会だけの依頼もできるの?
344無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 20:51:01.95 ID:c6x/lO18
お金払ったらもっとちゃんとした情報が得られるよ
素人のいい加減な話じゃなくてね
345無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 22:46:39.64 ID:aSZj8MTT
教えてください
遺留分を侵害してることを承知ですべてを生前贈与をうけたとして
預金現金以外です
半分は相続時精算課税制度ですでにすでに生前贈与済みです


相続の時が来たときに遺留分減殺請求があった時に遺留分を相続人に払うのと
金額はどのくらい違うでしょうか

346無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 23:02:14.24 ID:aApp1E3R
自分の文章を読み直せ
347無責任な名無しさん:2012/01/20(金) 01:12:29.96 ID:fc3112gg
親戚が亡くなって相続をすることになった。しかし
どうやら借金が結構あるらしく相続放棄するつもり。
で、その親戚ネコを拾いまくって30匹ほどいるのですが
このネコを里子に出したり処分するなりしたら
単純承認とみなされる可能性ってあるでしょうか?
348無責任な名無しさん:2012/01/20(金) 02:26:09.68 ID:fSmmF+PF
>>347
商品価値のある、例えば、
血統書付きの繁殖用の親猫と子猫では無いよね?
ならば、時価ゼロ円なので、どう処分しても良い。
相続放棄には関係ないです。
349無責任な名無しさん:2012/01/20(金) 06:53:13.51 ID:ta2KPtHj
遺産分割未了にも関わらず遺産の80%以上を無断で売却されました。
不幸なことにこの事件発生からは既に消滅時効が成立していて不当利得返還請求が使えません。

ここで質問です。
1、この場合民法第909条の遺産分割の遡及効は消滅時効よりも優先されるのでしょうか?
2、もし優先されかつ相手が返還に応じなかった場合どのような訴訟になりますか?
3、もし1で優先されない場合は現存する残りの20%は全て取得できますか?
350無責任な名無しさん:2012/01/21(土) 01:23:10.29 ID:E7mXgwgJ
>>349
おそらく自分で正解を決めた上で質問つくってるんだろうけどさ。
もう少し、状況を詳しく書きなよ。
351無責任な名無しさん:2012/01/21(土) 11:19:32.83 ID:9+odTIvO
あんさんが本人なのか家族なのか代理人なのかの立ち位とか
委任をだしてるかどうかもわからんし
どっちにしろ前がわからなきゃ質問の答えが全部変わる
352無責任な名無しさん:2012/01/21(土) 22:46:02.32 ID:gUJRQOO/
私の弟が精神障害者になったのですが、親は常々「あいつの面倒はお前に頼むよ」と言い、
私に資産を全て譲るように言っています。世帯分離で弟は生活保護を受給して独立している状況。

実は遺産が不動産を中心に2億円以上あるのです。なお、母は他界しているので私と弟なのですが、
父が亡くなった時にはこのまま世帯分離で私も彼の面倒は見切れませんということで、
遺産をそのまま貰い、彼を切り捨てることはできるのでしょうか?
精神障害者、知的障害、身体障害…などの人は後見人をつける等言われますよね?
私の場合はどうなるんだろうと思って。

よく遺産については配偶者が半分で、残りを兄弟姉妹で均等に分けるといいますよね。
でも5000万のマンションとか1億の土地とか8000万の別荘とか…そんなものを綺麗に
数字でわけるには全て処分して現金できてからじゃないと不可能で、別荘なんてそう簡単に動かないものだし、
こういう場合は、マンションはA、土地はB、別荘はC子、という風にするのでしょうけど、
これが認められているのならば、何か特別なことをしなくても、明文化や役所他に届けてをしなくても
父が私に全て譲渡する、というのならあっさりそういうことで大丈夫なのですよね?

まだまだ先のことになるのだとは思うのですけど気になっているのでレス下さい

353無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 03:04:06.22 ID:Uh7spMIB

面倒は見ない、でも財産は欲しくて欲しくてたまらない
と親に言え
354無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 03:19:07.16 ID:pnTUprL/
>>349-350
私自身もちろん答えは知りません。
相手の相続人が相続分以上(80%相当)の有価証券や預貯金を
無断で使いこんでいた事件が発覚しました。
しかし既に20年以上前なので時効が成立している状況です。

・この場合遡及効の原理で当時に遡って返還請求をすることは可能か。
・また、それに応じない相手に強制執行できるか。
・消滅時効援用の場合、残りの20%の財産はこちらが無条件に相続できるか。


よろしくお願いします。
355無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 08:49:03.61 ID:bN/G3qSF
>>352

こういうことを恥ずかしげもなく言える、図太さを私も持ちたい。
356無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 09:38:48.03 ID:ymthzeSD
>>352
父が遺言を書かなければ、弟に法定相続分が当然ある
父が遺言を書いた場合、父の気持として
「弟の扶養をさせる代わりに全遺産を相続させる」旨の遺言を残すだろう
「扶養する負担」を履行しない場合、履行の催告、又は遺言の取消を請求できる
しかし、兄弟2人しか相続人がいないので、だれがその請求を行うか、という問題がある
弟自身にその能力が無い可能性があるので
父とすれば、生前中に、いざと言う時に備え、
遺言執行者を指定、又は弟の後見人を指定する事が考えられる
357無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 09:55:05.83 ID:WUQj1KpY
>>349
不動産の売却事案ですか?

そうであれば、不動産の持ち分はあなたにあるので(他の相続人は、あなたの持ち分を譲渡する権限を持ちません。)、
現在単独所有権があるとされている人に対し、
持分に応じた登記請求すればどうですか。
358無責任な名無しさん:2012/01/22(日) 17:02:31.96 ID:DuowJ3QU
>>356
ご回答ありがとうございます。知恵袋も適当に流し見しているのですけど、
後見人を外の人にしようとは父は思っていないと思うんです。
っていうのは生保を多大なる特権だと思っており、また父の場合は恥とも思っていて、
この弟の不思議な状況を外に漏らすことは禁忌だと考えている感じ。
たとえ親族であっても。父も私も彼の生保は死ぬまであってほしいと望んでいます。
この特権を維持し彼は彼でそのまま生きて貰い、私は私で遺産を全てもらうと。
これが一番の望みなのですけど、なかなかうまくいくんだかいかないんだか解らないというか。
毎月15万程は得ているようですから、彼が70、80まで生きるとして5000万以上は得る事になる。
ここを外したくはないし、1円でも私に有利になってほしいんですよね…。
弟ももはやお金の価値なんて解らない状態ですし、基本私にたてつく事はないのですけど…。
とにかく今から万全でいきたい、そんな気持ちです。相続スレ過去の見て勉強します。
失礼いたしました。
359無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 05:36:04.95 ID:ejiaYM7f
>>357
354に書いた通り動産です。
動産の場合はやはり消滅時効にかかるのでしょうか?
遺産分割請求権には消滅時効はありませんが、この場合どちらが優先されるのかがわかりません。
360無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 07:43:38.03 ID:vyyJ8/4x
家の持ち主の父が死亡
母、息子(私)、妹ら家族がみな相続放棄したら
その家は誰が相続するのでしょうか。
私の息子にできますか。
361無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 08:23:06.46 ID:hacEDH/U
寄与分を認められた方はいますか?
家業に30年間従事した場合、どのくらい認められるのが妥当なんだろう
362無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 12:49:00.25 ID:1ahicG2H
>>361
個々の事情によるからな
被相続人との身分関係
実質的な生活費の支給状況
実際の報酬の金額
労務提供の期間や内容
こういう事を見た上で、家業の収益性(低収益なら賃金も当然低い)
他の相続人の家業への労務提供など、総合的に考える必要がある
363無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 16:38:56.31 ID:4XFB1Xf+
夫婦共有の土地、離婚(既に10年程経過)。母が土地の権利書所持しており
現在病気をきっかけに処分を検討してるのですが
名義変更を母のみにする際、父から受け取るべき書類を教えて下さい
(ちなみに口頭で土地は母に譲ると父も納得しています)
364無責任な名無しさん:2012/01/23(月) 18:45:04.35 ID:YdYJ3wTn
>>360
配偶者と子が放棄したなら、尊属が相続します。尊属が居ないのなら被相続人の兄弟姉妹が相続します。
兄弟姉妹も居ないなら、特別縁故者が相続します(いれば)
特別縁故者も居ないなら、共有者の持分となります(いれば)
共有者も居ないなら国庫に入ります。

ちなみに、親の相続放棄は子の代襲原因にはなりません。
親が嫌った物を子に引き継がせる理由などありませんので。
365無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 16:01:56.76 ID:w6CR3Ru+
>>362
本を読むと2割から3割とあるな
つーか生計を共にしている場合、明確な数字で寄与分を出すのって難しいな
農業の跡継ぎでずっと親の面倒見ながら働いてきたけど、寄与分最低2割ないと厳しい
366無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 20:55:50.67 ID:VoRomvi7
昭和48年に亡くなった祖父名義の廃屋がたった土地売りたいんだけど、隣県にあります。
両親死亡、一人っ子で税金は払ってます。土地のある地元の不動産屋に相談するのが良いのでしょうか。
権利書はボロボロだけど持っています。
相続するにはどんな手続きがいりますか?
367無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 21:28:56.83 ID:40SphRkk
>>366
不動産屋さんがそこらへん詳しいよ。
不動産屋さんで聞いた方が丁寧に教えてくれる。
368無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 22:04:49.59 ID:5KedUJsp
>>366
祖母は亡くなってるかな?
祖父の子(両親のどちらか)に兄弟はいるかな?
今でも廃屋かな?(両親が誰かを住ませてないか)

これくらいの情報だけ整理して、相談しに行きな〜
369無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 22:25:00.19 ID:VoRomvi7
>>368
祖母は亡くなってる。母の弟がいたが亡くなってる。
いとこがいるが消息不明。
誰も住まわせていない。ていうか住めないゴミ捨てられたりしてるらしい。
市によると。
20年行ってないからね。
不動産屋かあ。今住んでるところでもいいのかなあ。
解体費用で売ってもチャラだったりしてね。
30坪なくて、小さい家なんだが地震で壊れないか心配。
370無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 22:33:49.18 ID:QNOnZ6nG
359ですがお願いします・・・
371無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 22:41:03.57 ID:5KedUJsp
母が祖父の相続人なら、母の弟の子が代襲してると思われる。
その場合、君の持分は母が相続した分のみになる(残りの半分は母の弟の子)

まずは、母の弟の子を探す事から始めよう。
372無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 22:50:16.31 ID:VoRomvi7
>>371
名前もよく知らんのよ。税金払いつづけていても、俺の権利は半分なのでしょうか?
興信所とかつかって調べるのですか。
373無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 23:28:10.76 ID:VoRomvi7
司法書士に相談してみます。
374無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 23:32:39.67 ID:5KedUJsp
・祖父と母と母の弟の死亡日
・母の弟の子の状況が不明な事
・最新の登記情報

まずは、これくらいで良いから司法書士に伝えるといいよ。
375無責任な名無しさん:2012/01/25(水) 11:48:08.39 ID:++XjH4wC
廃屋はとっとと取り壊すが吉
376無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 03:40:51.41 ID:456Aygzj
      公 害 病  部 落  戸 籍移 植  特 殊学 級     
ニ宮周平  ×     ○     ○      ○(74、2回)

阪大で博士号を取得しただけで阪大に在学していなかったんだとか。
世話役は前原?
377339:2012/01/27(金) 10:16:06.18 ID:k5/befiC
>>340
>調停で可分債権の分割のみ、先行して合意し

私は何ら同意を求められないで、矢の相続人は銀行から 自分の持ち分を
おろしていた。
378無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 15:16:44.55 ID:EtXtV4Xj
お聞きします
88才のばあちゃんから30才の孫二人にに100万づつ通帳にいれました。
贈与契約書も作り通帳の管理も孫がしています
これって私(孫の父親)の兄弟からみてばあちゃんの相続の時に
問題になりますか?教えてください
379無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 17:28:13.63 ID:GGw4V28o
気分が悪い
380無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 23:52:47.85 ID:I/JsxVR3
頭が悪い
381無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 03:19:54.36 ID:+IaWnrWb
質問します。
寄与分は家業に従事した場合も認められるらしいのですが、
家業の定義がわからないのです。
父(被相続人)の会社に散々尽くしてきたのに、
他の相続人が連れてきた弁護士、税理士の話によると
父と会社は別人格だから寄与にならないと言われました。
法人じゃなければ良かったのですか?
382無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 06:50:30.83 ID:0w+EjzaO
>>381
父を助けたかったのか、父の会社を助けたかったのか。
383無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 08:41:59.51 ID:6QH1kZxr
>>381
会社に対する貢献は、会社から報酬という形で貰うのが筋
被相続人の財産の維持、増加に直接的因果関係は認められないのが原則
ただ極めて「個人企業」に近く、財産の維持、増加への明確な関連性が認められ
労務提供に対する賃金が無償、又は極めて低額の時
寄与が認められる可能性がある
384無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 09:05:02.94 ID:J/XKiAo4
会社を継いだあと業績をのばし病床の父にも給料を渡し続け残った母に父の死亡退職金
まで出したとしても寄与分にならないの
385381:2012/01/28(土) 09:56:15.35 ID:+IaWnrWb
>>382
私は単純に、会社を助ける事が父の助けになると思っていました。
なので両方ですね。当時父は会社の保証人になっていましたので、
会社を見捨てるという選択は父を見捨てるのと同義だったのです。

>>383
とても勉強になります。
寄与の条件は満たしていると思いますが、
認められたらラッキー程度に考えておきます。
386無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 12:31:08.29 ID:6QH1kZxr
>>384
会社の業績はあくまで会社の問題
事実上引退した父への給与、又は役員報酬もあくまで会社の支払(退職金も)
これは金銭等出資型の寄与の問題だが
会社という形態をとった以上、相続人自身も利益があると考えられ
寄与と算定するのは難しい
387無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 13:28:45.22 ID:J/XKiAo4
>>386
ありがとうございます
母も退職しますので退職金を払おうと思っております
後の母の相続の時にも他の相続人にたいして母の退職金が寄与分として
認められないようですね。
388無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 20:43:32.90 ID:S2WAfx4q
安富総合法律事務所
http://www.yasutomi-law.com/lawyer/index.html
安富真人(横浜弁護士会所属・登録番号28320)
■弁護士としての実力は渉外を一年でクビになる程度。
■経営者としては問題外の新人を採用段階で見抜けず。
■人格としては元イソ弁の個人名が特定できる形で中傷する人間。
■債務整理事務所を馬鹿にしているが、安富真人も債務整理で食っている。
389無責任な名無しさん:2012/01/31(火) 10:53:46.86 ID:zV+FfkBi
相続争い疲れた。骨肉の争い疲れた。
しかし諦めたほうが負け。これからも戦い続ける。
390無責任な名無しさん:2012/01/31(火) 17:21:34.05 ID:FSnsWopK
>>389
俺もだ今日もバトルでした。母と共に姉二人相手にバトル
親を馬鹿とののしる姉にに怒り爆発
391無責任な名無しさん:2012/01/31(火) 17:46:50.98 ID:atHDxY0Y
長文になりますが失礼します
今更ながら15年前に亡くなった、
ひいおじいちゃんの土地+建物の権利があるという通知が遠方の市役所より来ました(亡くなっていたことも知らないほど付き合いは無いです)
それによると固定資産税の支払いが2年ほど滞っているので相続人であるあなたに支払う義務があると書かれていました
15年前に亡くなっているのに滞納が2年?と思い市役所に電話で聞いたところ
どうやら、ひいおじいちゃんはその土地を貸していたようで(Aさんとします)、
ひいおじいちゃん亡き後は、住まわせて貰ってるからという理由でAさんが自主的に払っていたそうです
で、Aさんが亡くなってからは誰も払って無いので市役所が戸籍を辿って私に辿り着いたみたいです
ちなみに私の前には2人ほど相続する権利がある人がいたようですが、ひいおじいちゃん亡き後すぐに相続放棄したようです(放棄理由を聞きたいのですが連絡が付きません)
で、地元のちょっと法律に詳しいという市役所員に聞いたところ
仮に相続放棄の理由が、ひいおじいちゃんに負の財産があって、相続放棄をした、という事でも
死後15年経っているので時効が成立すると言われました
ですが固定資産税は数年前までAさんが払ってしまっています
ネットで見ると死後、プラスの財産でもマイナスの財産でも、手をつけてしまうと
その間は時効のカウントはされないという旨の内容がいくつかありました
このことでAさんが固定資産税を払ってしまったから、負の財産の時効は無効になっているのでしょうか?
それともAさんは血縁者では無く相続人でも無いので時効は有効?
まだ聞きたい事があるのですがまずはこの1点分かる方お願いします
392無責任な名無しさん:2012/01/31(火) 21:15:04.36 ID:bZ/n7Y6M
>>391
債務と税金は無関係。
税金払って中断する事はないと思う。
393無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 07:21:20.83 ID:Y9yEjpoU
>>392
ありがとうございます
債務と税金は別なんですね

では次の質問なんですが
現在はとりあえず相続する方向で書類を集めて
司法書士に負の財産の有無を調べて貰おうと思ったのですが
司法書士に相続人と分かる書類が集まっているなら
自分でやった方が早いし司法書士費用もかからなくていいですよ。と言われました
具体的には大手の銀行に行けば銀行同士のネットワークで他の銀行の債権の有無も調べて貰える
とのことでした
しかし実際に銀行に行くと他の銀行については調べられません…とのこと
一度やんわりと断られているので再度司法書士にお願いしずらいので自分でできるならやりたいのですが
1.各銀行(ひいおじいちゃんが住んでいた地域の地方銀行含む)や信用金庫を回るしか方法は無いですか?
それとも何か別の方法はありますか?
2.銀行関係以外で調べておくべき物はありますか?
一応登記簿は取得済で抵当などはなく、綺麗な状態でした
394無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 07:40:16.53 ID:2nWz3WTc
銀行じゃなくて全国銀行協会の信用情報センターで調べられる
395無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 07:41:41.41 ID:2nWz3WTc
>>392
税金も相続債務ですが
396無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 11:50:39.40 ID:+Wn5zEWu
質問します
父親(私)と子供3人
5000万の土地と4000万の現金が現在の財産です
遺言も書き長男にすべてを相続させたいのですが娘二人いるので
6分の1づつの遺留分侵害まではできません
もし5000万の土地を相続時精算課税で贈与したとして
相続時に現金を使い果たしていた場合贈与時は遺留分侵害してないが
相続時には遺留分を侵害してしまっています
これは相続時に過去の贈与が無効になってしまうのでしょうか

397無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 19:10:26.46 ID:Y9yEjpoU
>>394
そうなんですか!ありがとうございます
>>395
どちらが正解なのかは分かりませんがそうだとすると時効は成立しませんね
ちなみに払っていたのは相続とは全く関係の無い第三者が勝手に払っていたのですが、それでも時効は無効なんでしょうか?
398無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 19:56:29.56 ID:2nWz3WTc
>>396
無効にゃならんが、減殺請求の対象にはなる
いずれにしろ相続時精算課税制度を使うのも、
金を使い果たすのも愚かな選択だと思うがな

>>397
もしかして相続する債務のうち一個の支払いをしたらまるっと全部の債務について
時効が中断すると思ってるのか?相続放棄と混ぜてヘンな勘違いをしていそうだw
税金を支払って中断するのは税金の時効だけ。他の債務には関係ない。
滞納が2年じゃ全然時効じゃないし
399無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 20:50:16.98 ID:+Wn5zEWu
>>398
396です
5000万の土地はアパートなので遺言はあるが将来の相続税資金
のために前もって贈与をしておいた方がよいと聞きました
精算課税制度を使うのは愚かなのでしょうか
現金を使い果たすことはないとは思いますが相続時結果的に侵害していれば
減殺請求の対象にはなるということですね
贈与はなかったものとみなされると書いてあったようなので
無効になることではなければ代償を渡せばすむことですね
贈与後の長男の家賃収入までもが相続財産とみなされると可愛そうなので
400無責任な名無しさん:2012/02/01(水) 22:14:43.12 ID:2nWz3WTc
相続時精算課税制度は課税を将来に繰り延べるだけで、節税効果はないし減殺請求対策にもならない。
5000万のアパートを贈与するには枠も足りないし。
1億にも届かない程度の財産なら納税資金なんてちょっと預貯金残せば十分だし、
長男を優遇したいなら生命保険使った方がずっとスムーズ
自分の手元に死ぬまで困らない程度の財産残しとかないと捨てられたら死ぬしかないよ
なんで長男にそんなに手厚くしたいんだ?
401無責任な名無しさん:2012/02/02(木) 06:43:43.33 ID:Gg6ISK+J
>>398
ありがとうございます
税金と債権は別として考えるのですね!
てことは税金を払っていたことによる、負の財産(あった場合)の時効消滅はとりあえず無い可能性が高いのですね
少し安心しました
最後の質問なのですが
この話が来てそろそろ一ヶ月になります
相続放棄は三ヶ月までと言いますが今後新たに財産が発覚した場合の扱いはどうなるのでしょうか?
最初のも含め、全てまた新たに三ヶ月なのか
後から発覚しようが残り二ヶ月なのか
他にもパターンとしては考えられますが
知っているかたがいましたら教えてください
402無責任な名無しさん:2012/02/02(木) 21:03:36.20 ID:UWyDwMZc
税金と債権じゃなくて、各債権の時効が全部個別なの
期限は残り二ヶ月ね
403無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 01:05:12.58 ID:nOpn+G6C
相続時の単純承認に関する質問です。

被相続人が生前に契約していた簡易保険契約に基づく死亡保険金を
受取人が請求して受け取ります。死亡保険金は相続財産ではありませんので、
この死亡保険金の受取人が相続人であった場合に、相続放棄をしても
この死亡保険金の受取には影響が無いと理解しています。

ここまではいいですよね?

ここで、この簡易保険契約につき、被相続人がこの契約を担保とした
借入をしていました。

この場合、死亡保険金を請求すると借入れていた部分を相殺されて保険金の
支払いが行われると思います。

この場合、この死亡保険金の受取人(=相続人)は、債務を相続したことになり、
相続放棄はできなくなりますか?

つまり、死亡保険金を被相続人の借入を相殺された額で受領することは、
民法第921条の法定単純承認の「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。」
にあたりますか?
404無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 07:30:16.85 ID:z25QCeGP
No
405無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 10:20:56.92 ID:JX3sD6wf
知識のある方どうか助言をお願いいたします

生涯独身・一軒家住まいだった大叔父が急死しました
それなりのお金は持っていたようです

末っ子として産まれて生涯独身の大叔父でしたが
うちの実家が長男の家系という事でそれなりの愛着があったらしく
死ぬ数年前に私の弟を「遺産やるから墓守しろ」という事で養子縁組していました

弟は既に成人していますので
大叔父の遺産の大半はおそらく養子である弟へそのまま渡ると思います
その件については私は全く異論はないのですが
どうやら他の親戚がちょっと納得いっていないようです

通夜の席で「弟だけが得をして兄として納得してるの?」みたいな事を匂わされたり
全員が法要から帰ってきたら一軒家が目立たないように家捜しされていたり
(つけてあった電灯が消されていた。私個人の記憶違いではなく全員が不審に思っていました)
誰がどうなのかはまだ分かりませんがおそらくこれから何かがあるかもしれません

突然の死という事もあり
まだ遺産把握どころか通帳・現金の位置さえも分からない状況ですが
(現金については法要屋探しの件でなくなっているかもしれない)
とりあえず今日が葬式というところなのですが
今のうちにやっておくべき事などはあるでしょうか?

繰り返しますが私は弟への相続は納得しています
むしろここは無事に相続してもらって実の両親の遺産を私が独占したいです
あくまで「つつがなく相続するための備え」を伺いたいです
406無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 11:18:25.70 ID:040ISIif
>>405
弟が特別養子縁組ではない場合、実親の遺産相続放棄を
気の変わらない今のうちに書類に書いてもらっておく必要がる。
でないと本当に弟だけがとても得するぞ。
普通養子縁組ですでに弟が実親の遺産も視野に入れている場合はどうしようもないw
407無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 12:13:11.17 ID:0G9s2pgY
>>405
とりあえずケチらずにセコムでもいれておけ
おれんちなんかは勝手に入られた

どっちにしろ大モメになる
408無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 13:10:29.74 ID:vEf+mdeK
死にたて無人一軒家って心情的にも物理的にもサクサク入れて何取っても分からんからな
最悪見つかっても「線香あげに入っただけで何も取ってない」ですむ
409無責任な名無しさん:2012/02/03(金) 18:00:55.65 ID:z25QCeGP
>>406
それなんか意味あんの?
410無責任な名無しさん:2012/02/04(土) 10:35:16.62 ID:u1a+CC+r
>>405
単純な話
大叔父の相続人は弟だけなので、他の人が口を挟む事は出来ない
また、弟は養子に行ったとはいえ、実親の相続権を失う訳ではない
実親が遺言を残さなければ、弟には原則、法定相続分の権利がある
尚、遺言を書くのは、あくまで親であり、貴方では無い
又、弟が実親の遺産を放棄するかもしれないが、これを決めるのは弟自身
411無責任な名無しさん:2012/02/04(土) 12:40:07.14 ID:tVbZXi2K
質問失礼します。
co-op共済「あいぷらす」の死亡共済金(受取人記載無し)は、相続財産として
「別世帯の」法定相続人と分配する必要がある性質のお金ですか?
また、同じく割戻金というものはどうでしょうか? 

・請求手続きにあたっての必要書類には、死亡した契約者[母] と同居の者[娘] の
  記入・押印しか求められなかった。
  本来もう一人いる法定相続人[弟] については全然ノータッチ。
・同じく必要書類として、契約者と同世帯を証明する書類の提出を求められた
  続柄名義の住民票、第三者による同居を証明する書類、等

この点で他の保険金の請求手続きと違っており、「共済」というものの性質自体を
私がよく把握しておらずもしかして・・・と思いお尋ねする次第です。
よろしくお願いします。
412無責任な名無しさん:2012/02/04(土) 22:02:33.98 ID:ga6GZB3b
>>411
coopの人に聞くべき話しじゃないか?
我々よりも、それを専門に扱っている人の方が知っているだろう。
我々は保険の一つ一つの内容まで掴んでいないよ。
413無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 00:06:23.26 ID:NNu77q/g
遺産の不動産を法定相続分に共有登記しておいてその共有権を買い取ってくれる人とか業者っていないでしょうか?
不動産の時価や評価分の法定相続分で分けた金額そのまま買い取れとは言いません。格安でOKです。
414無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 00:08:44.39 ID:bSd+3M0+
>>413
探せばいるが、価値が無いと買ってくれない。
415無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 11:11:13.08 ID:NNu77q/g
>>414
都内でも屈指の海沿いのタワーマンションなんですが
8千万くらいで自分の持分が6分の1なんです
416無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 12:25:59.66 ID:SOFMgIgl
お訪ねします。
二世帯住宅です。家計は別で父親一人と私たち家族と同居みたいなものです。公共料金 ガスや水道代は
私が10年以上払ってきています。この先相続となった時他の相続人より減殺請求がくると思います
その時これらの料金は寄与分として認められるでしょうか。
417無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 13:35:13.17 ID:CZXzIVOH
>>416
2世帯住宅の土地・建物の名義が元々誰なのかで話が変わる
自分の名義で親を住まわせている状態なら、様々な主張は可能
親の名義なら、適正な家賃・地代等の負担が無ければ
下手な主張をすると、他の相続人から逆襲されかねない
418無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 13:43:18.75 ID:U6Redl3y
>>416
二世帯住宅で家計は別の場合でガス水道代公共料金の負担
を理由とする主張は、扶養型の寄与分に分類されます。

1 身体的にも経済的にも扶養の必要のない被相続人の生活の面倒を見ても
寄与分は認められない。

2 法律的な扶養義務のある者(実子)が、その分担義務を著しく超えて
扶養した場合は、寄与分を認められる。

しかし、上記原則の下で扶養の無償性・長期継続性が確認され、被相続人の財産が
維持されている因果関係を認められれば、寄与分を認められる。

そのためには、料金明細・引き落とし銀行口座を証拠として、保全しておくこと。
「当該料金総額の半額は、相続時に斟酌せよ」との遺言作成を
被相続人に依頼するが、手っ取り早い。
419無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 14:42:16.09 ID:U6Redl3y
>>416
父と子供3人(同程度の扶養能力を有する)と仮定する。

あなたの金銭的扶養の総額が150万円になったとすると、
その金額を子の数3人で割った額50万円を各子供の扶養義務とみなす。
その扶養義務を超えた額、つまり150万ー50万=100万円を寄与分と
定める判決は、確実に出るはず。
420無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 15:21:16.54 ID:cz5oDNCx
>>416
この先相続となった時他の相続人より減殺請求がくると思います

こういう質問する時は、"他の相続人"に関して詳しく書いた方が良いよ。
被相続人を基準にした構成(親 祖父母 兄弟 子及び兄弟と子に子がいるならそれも)とかね。
421無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 19:58:29.58 ID:SOFMgIgl
>>419
多くの回答ありがとうございます
詳しい家族構成など書かずに申し訳ありませんでした

父と子供3人(同程度の扶養能力を有する)と仮定する。

とありましたが嫁に出た姉妹であっても同程度の扶養能力を有するにあたるのでしょうか
通帳引き落としなので証明はできます。細かいせこい話ですが新聞代NHKなどなど
かなり昔からそうしてきたのでよいのですが他の相続人にかみつかれた時のために
反論だけはしたいので
叩かれ覚悟で
422無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 19:59:35.86 ID:l3AKerJg
>>415
WCTか?

まあ 名義書き換え程度にもならんからそのままほっといていいんじゃないか?
423無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 20:54:54.95 ID:5xh2KPp2
>>411
どっちも相続財産じゃないよ

>>413
10分の1で良ければ買うけど?
不動産の共有持分じゃなくて相続分を売って欲しいなぁ

>>416
そのレベルだとまず認められない

>>419
出ないよww

>>421
例え世帯が別だろうが、親子で同じ家に住んでてその程度の負担は
特別の寄与じゃないから無理。全然無理
424無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 21:27:12.39 ID:SOFMgIgl
>>423
そうでしょうね
400万くらいにはなってますが相続時に言うだけ揉めますね
諦めます
425413:2012/02/06(月) 22:44:39.92 ID:NNu77q/g
>>423
相続分を売るというのはマンションを共有分割という形で遺産分割を終えた
あとに自分の持分を売るということでしょうか?

それと不動産の評価方法ですが
財産評価額、 課税基準評価額に準拠、路線価方式、原価法、不動産鑑定士が評価
といろいろあるようですがどれが用いられるのでしょうか?

10分の1なら面倒だし売ってもいいかも
426無責任な名無しさん:2012/02/06(月) 23:42:09.46 ID:5xh2KPp2
相続分つまり相続人としての地位と法定相続分6分の1を売るってこと。
そうすると第三者である買主でも遺産分割の当事者になれるからね。

評価はどれでも当事者が合意する方法で。
どうしても合意できなきゃ高い鑑定料払って不動産鑑定士だから、
たいていは適当なとこで妥協する

10分の1は冗談だw
弁護士に丸投げすれば面倒はないし、高い報酬払っても4分の3くらいは
十分手元に残るからもったいないっしょ
どうしてもいますぐに金が欲しいってんなら別だけど
427無責任な名無しさん:2012/02/07(火) 01:13:32.08 ID:ZTDLk0/p
>>426
今日家庭裁判所の相談員と面談したら「買うやつなんてまずいないよw」
って鼻であしらわれましたw
428無責任な名無しさん:2012/02/07(火) 07:45:34.51 ID:fF0Wcnyp
最近の家裁は24時間営業なのかw
それ、市場で探したっていないってだけの話
429無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 19:29:11.74 ID:kUP7Hzra
相談、よろしいでしょうか?
いろいろ入り組んでいるのですが…

まず公正証書遺言の執行をしている司法書士が、本人の一存で退任してもいいのでしょうか?

昨年、父が亡くなりました。母は既に亡くなっており、相続人は自分と兄弟の合せて2人です。
父は生前、私には何も話さず、兄弟に対して非常に有利な公正証書遺言を作り、
兄弟の知り合いの司法書士に委任し、司法書士がそれを遂行しようとしたのですが、
私ではなく兄弟が司法書士に「自分はもっと貰える筈だ」と司法書士会に苦情を入れた挙句に、
弁護士を雇って、わざわざその兄弟にとって有利な遺言書を反故にした上で
相続のやり直しの調停をすると言い出しています。

それに伴って司法書士が、兄弟との信頼関係を損ねたから、これ以上仕事を続けられないと言い出しています

素人考えでは、司法書士の雇ったのは故人である父なのに、相続人の片方がごねたら
あっさり手を引いてもいいものなのでしょうか?
公正証書遺言というのは、そんなに軽いものなのですか?
こちらがいいように言いくるめられている気がするのですが

ちなみに兄弟は妄想を伴う精神系の病を患っていて、通院中です
自分にとって非常に有利に、こちらが言わなかったことを言ったとしたり
逆に言ったことを知らない、したことをしなかったと平気で主張するので
ちょっと話したぐらいでは非常に説得力がある人ですが
しばらく付き合うと非常に迷惑を蒙って、裸足で逃げ出したくなるので
司法書士もそうなのだと思います
430無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 19:40:43.19 ID:kUP7Hzra
兄弟の言い分としては、司法書士に支払う報酬が高すぎるというものですが
司法書士の話では父と兄弟の両方に、契約前に報酬の説明はしておいたそうです
まあ、そうだろうなとは思いますが

兄弟は個人的に他にも司法書士に依頼をしているとかで
もともと兄弟寄りの司法書士で、私としても不満はあったのですが
兄弟の精神状態の問題点を熟知しているのがその人だということと
兄弟が次々に自分にとってどこまでの有利に動いてくれる弁護士なり司法書士を
選んでは辞めさせていく事態は避けたいと思っています
あとは報酬の問題もありますし…

あと、父の財産目録について
一番問題になっているのは土地なのですが、父が公正証書遺言に入れた土地以外にも
少し土地が見つかっており、それらの土地も含めて相続について調整したいのですが
司法書士は遺言に書かれていないので知らない、勝手にやってくれという姿勢です
そういうものなのでしょうか?
431無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:02:03.67 ID:jKKJu+wY
>>429
長文の割りに基本的な事項が記載されていないし、
意味が分かりづらい。

遺言執行者の指定が遺言でなされているかが、明らかではない。
仮に、司法書士が遺言執行者に指定されていても、
正当な事由がある場合、家庭裁判所の許可を得て、
遺言執行者の解任および辞任が認められる(民法1019)
遺言執行者に関わる規定は、民法1006〜1021条を読め。

報酬を含む遺言執行費用は、相続財産から負担する。
遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有します。
遺言書に記載の無い財産は、その部分につき相続人間で分割協議をしなければならなくなります。
個別具体的な記載に加えて、遺言書に記載の無いその他一切の遺産の承継先を包括的に指定しておくことも大切です。
432無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:08:15.32 ID:kUP7Hzra
県民共済について質問です。

父と自分…同居
自分の死亡保険で父に保険金が下りるもの
契約者&月々の保険料の支払いは父

父の死亡による解約での出資金返金は、相続財産として
別世帯の兄弟と分配しなければいけないものなのでしょうか?

ややこしいことに、兄弟と同居していた期間があり
短期間ですが兄弟も同じように死亡した際に父に保険金が下りる保険にも入っていて
(こちらも契約者と支払いは父)、恐らくその分も含まれていると思います
433無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:20:07.66 ID:kUP7Hzra
>>431
すみません。

>遺言執行者の指定が遺言でなされているかが、明らかではない。

されています。その司法書士の事務所名です。

>仮に、司法書士が遺言執行者に指定されていても、
>正当な事由がある場合、家庭裁判所の許可を得て、
>遺言執行者の解任および辞任が認められる(民法1019)

相続人の片方の信頼を損なったから、というのは正当な事由なのでしょうか?
司法書士には、死んだ人間との契約だが死人はもう関係ないという趣旨のことまで言われましたし
更に兄弟が代理人を雇ったからと、業務がストップした状態です。

>遺言書に記載の無い財産は、その部分につき相続人間で分割協議をしなければならなくなります。

つまりこの点では司法書士の言い分通りなのですね。
ありがとうございました。
434無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:29:33.37 ID:V23bTsiu
>>433
前回答者に言ってもらったこと理解してる?
>相続人の・・・正当な事由なのでしょうか?
家裁が許したならそういうこと。
435無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:30:42.95 ID:kUP7Hzra
>>434
いいえ、家裁に話もしていない段階です。
それなのに司法書士が、兄弟と自分の話し合いの場を設けて退任すると言い出しています。
436無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:41:32.00 ID:V23bTsiu
>>435
なら・・・
”もし”家裁が許したならそういうこと。
何べん聞かれても知らないよ。

ついでに
>契約者&月々の保険料の支払いは父
相続対象の遺産
437無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 20:44:55.43 ID:kUP7Hzra
>>436
ありがとうございます
家裁が許すかどうかというのがポイントなのに、またその判断も仰いでいない現時点で
司法書士が自分の退任を当然のように語るというのはおかしいということはよく理解できました

後半もありがとうございました
438無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 00:32:07.15 ID:eGimPSXP
別におかしくないだろ。そんな状態で執行続けろなんて家裁は言わないから。
相続人の一部が遺言の無効まで言い出して弁護士つけてんのに、
執行を強行してもトラブルになるのは目に見えてる。
しかもその司法書士に落ち度のないことで会に苦情言ったんだろ?
そんな基地外の相手するくらいなら報酬なんかいらんから勝手にやれって思うわ
439無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 08:28:27.41 ID:YmvbZfao
つまり遺言執行が気に入らなかったら
遺言書や執行人に因縁つけまくって
執行人の方から退任を言い出させて
ごねた者の得ってことか。
その後で、自分に有利な執行人や判決を
ゲットできたら(゚д゚)ウマー!!
440無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 09:33:32.46 ID:LrHhAy5P
>>439
ちがうw
441無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 13:13:51.16 ID:JVmnGXSn
まあ士の人間は死んだ本人の分身みたいなもんだから司法書士がガンだとかで執行できない限りは自ら辞めるとは
言えないしあなたも権利者なんだから反対すれば多数決じゃないから退任はできない
442無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 14:19:35.40 ID:YmvbZfao
このケースでは自ら辞めると言いまくって既定事実にしてるけどね。
それにしても
>死んだ人間との契約だが死人はもう関係ない
って酷い。朝日新聞みたいな司法書士だな。
何のための契約だよ。こういう法律家を見ると、大枚はたいて遺言書作るのが怖くなる。
443無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 19:27:02.32 ID:eGimPSXP
なんか勘違いっつうか、思い込み激しいヤツ多くない?

執行者が辞任するのに相続人の賛成・反対なんて関係なくて、
裁判所が正当な理由があると判断するかにかかってる。
病気とか仕事が忙しいなんていう個人的な事情も正当な理由になるし、
相続人の一部が遺言の有効性を争ったり、執行者の業務を妨害するなんてのも
正当な理由にあたる。
基本的に相続人同士で揉めてようが無視して手続き進めればいいんだけど、
遺言自体を無効だと争うって話だとそもそも自分の権限の基盤が無くなるわけだから、
確定するまで執行なんてできんだろ。

執行者の仕事は遺言のとおりに遺産を分けて権利を移転することだけで、
相続人のお守りしたり、争いの間に立って調整したりなんてことはしないしできない。
そんなものは相続人同士でそれぞれ弁護士つけて気が済むまでやれって話で、
執行者がそれをしたら逆に解任事由になりかねない。
執行者は遺言に書いてある内容を実現することしかできないんだから、
法律を理解してて、事務処理ができて、お金をちょろまかしたりしない人なら
誰でもいいわけさ。仕事が早ければなお良し。
誰がなるかで特定の相続人が有利になったり不利になったりするもんじゃねえのよ。
444無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 19:30:37.61 ID:eGimPSXP
司法書士が兄弟の信頼関係を損なったみたいな言い方をしてるが、
それはたんに大人の客対応してるだけで、実際は基地外兄弟が業務を妨害して
信頼関係を破壊したから辞めるって状況だろ
故人と司法書士がお互いの信頼関係の下で委任契約したのに、相続人の一部がそれをぶち壊した。
故人の地位を共同で相続してるんだから、信頼関係を破壊した責任は相続人全員で負うんだよ
自分には責任がないみたいな意識がそもそも間違ってる
愚兄弟が迷惑かけてすみませんが、どうか辞めないでくれませんか、て言うべきじゃないの

執行報酬は普通後払いだから、金だけ取って放り出したってことでもないんだろうし。
むしろ相続人の妨害で辞めざるを得なくなったんだから、
その司法書士が家裁に申立てればそこまでの報酬を支払うことになるだろうよ。

まあその司法書士には会ったことがないから、本当にロクでもない無責任な奴なのかも知れないけどな。
書かれている事情だけを客観的に見ると、どうみても相続人の方がモンスターだわ
445無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 23:53:03.91 ID:4Vx1zAjm
司法書士は相続で揉めそうだとわかると請け負わない
弁護士にといわれた。

446無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 00:22:51.35 ID:N68vt0iy
2点お願い致します。
遺言書の原本は全く見つからず(公証役場にも出していないようです)
コピーが見つかりましたが
すごく薄く
それでも有効ですか?

亡くなったのは父ですが
俺と叔父さんと叔母さんの3人となっていますが
やはり3等分ですか?
447無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 08:30:58.79 ID:0OWPQstp
>>446
・コピー不可
・あなたが100%相続
448無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 08:48:26.75 ID:WyFD5btf
>>443
相談者が自己弁護してんだけじゃね?
>>445
当たり前
449無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 19:57:25.39 ID:5NWm5rLH
相続で土地をやむなく2人で共有名義にした場合、その相手方の弟と絶縁(こちらの住所を教えず引越し)することは可能ですか?
代理人を入れないと無理ですか? その場合はどのくらいの費用が掛かりますか?
弟は問題ありの人物で今までもさんざん迷惑を蒙ってきたのに、よりにもよって親が土地の共有相続を公正証書遺言で遺したので。
450449:2012/02/10(金) 20:00:31.58 ID:5NWm5rLH
土地は親がそのまた親から相続した遠方ド田舎の土地で、自分も弟も住むつもりはなく、売りに出してはいるものの売れる気配は全くありません。
どちらも相続を嫌がって相手に押し付けようとしている土地です。
このままだと共有名義で、どちらかが先に死ぬまで税金や維持費を折半で払っていくことになりそうなのですが。(互いに配偶者も子供もなし)
451無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 20:06:29.66 ID:WyFD5btf
放棄すりゃいいだろw
452449:2012/02/10(金) 20:09:19.90 ID:5NWm5rLH
>>451
土地だけの相続放棄はできませんでした。
いっそ他の財産も含めてと思ったのですが、弟が親の名前で借金などしているのではないかという調査に時間がかかって
相続放棄できる期間も過ぎてしまいました。
453無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 20:10:55.50 ID:WyFD5btf
弟がそんな事してたら尚更放棄する必要があるだろ、意味不明である。
454449:2012/02/10(金) 20:11:52.48 ID:5NWm5rLH
>>453
結局、弟は借金していませんでした。
455無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 13:40:20.52 ID:QP7y1fE/
>>449
法的に絶縁なんて言葉は無いと思ってください。
勝手に連絡を取らないのはあなたの自由です。
456無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 14:29:26.95 ID:SaBCMSKs
調停起こすんですが内容は前提問題の争いより分割の割合を決める(財産がほとんど現金)
争いになりそうです。(相手が受益だ寄与分だと騒ぐかもしれませんが)
自分は相続人全員の均等割りがいいと思うんですが裁判官や調停員は法定相続分にしたほうが
いいんでないの?とかいってくるんでしょうか
457無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 14:43:36.57 ID:QP7y1fE/
>>456
法律で決まっていません。
458無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 15:09:48.03 ID:/L4KvwMW
>>456
相続人全員が合意すれば、どんな比率で分けようが構わない
合意出来なければ、法定分を基本にするしかない
調停になってしまえば、法定相続分を前提に考える事になる
459無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 15:50:26.00 ID:Ux3mua9K
質問です。
亡くなった祖母の遺産を巡り、うちの父親と伯父が揉めています。
しかし、遺産を引き継ぐ当事者である父親と叔父は
「どうでもいい」と言わんばかりに、2人で仲良くDSやってます。
奥の部屋の方で、血族ではない第三者が数十人、激しく口論をしています。

●質問1
血族でもない第三者達が遺産相続に介入する事は違法ではないのでしょうか?
●質問2
そもそも、血族でない人達が遺産相続に口出しするのは
どういう理由が考えられますでしょうか?(一銭もお金行かないはずでは?)
460無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 16:16:05.78 ID:Ud61wG66
土地の遺産放棄はいつまでなら可能なんでしょうか?

フィナンシャルプランナーとやらからろくに説明も受けずに、
一応貰っておけば?みたいに言われて貰ったのですが
手続きが終わった頃にその土地にある建物は叔母さんのもので
土地の税金は私が払い続けなくてはならないと言われました。
今から遺産放棄出来ますか?アドバイスお願いします
461無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 17:14:35.89 ID:SaBCMSKs
>>459
相続人以外の者が遺産分割協議に参加すると
その分割は無効になる
金が絡むと何だろうが介入してこようとするのが人間
いい争ってるところをビデオに撮るなりして正当な相続人が家庭裁判所に
いけばいい
462無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 19:09:45.60 ID:2W2Vev/D
ならないよ
463無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 19:47:10.17 ID:8EjzBZry
>>460
相続の開始を知ってから三カ月。
464459:2012/02/11(土) 20:26:19.38 ID:Ux3mua9K
>>461
解説ありがとうございます。
やはり無効というか、本当はあってはならない現象なんですね。

>金が絡むと何だろうが介入してこようとするのが人間
確かに… 今日、人間の黒い部分を見せられたような気がします…
465無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 20:57:50.18 ID:2W2Vev/D
だから参加したからって無効になったりしないってば。妄想です
466無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 21:46:23.09 ID:SaBCMSKs
>>460
代償や換価分割を要求するべきだった
467無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 23:22:08.86 ID:Zibt1dnW
質問です。

11人が祖父の相続で揉めている状態。

1人が生前から貰いすぎって事で家庭裁判所で審判になったのですが
結果、その1人に対して特別受益があるということで他の10人に対して
お金を支払うように謄本が出ました。

その後、貰い過ぎって言われた人が納得できないということで抗告したのですが、
今になってその人が全員とお金の支払いについて話し合いをしたいと言ってきました。

もし、話し合いをして相続者全員の同意が得られた場合なのですが
謄本が出て抗告を出している状態でその話し合いの内容は有効になるのでしょうか。

468無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 01:51:12.26 ID:WL2OfwZT
>>463

ありがとうござい・・ます・・・・\(^o^)/
469無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 07:40:22.95 ID:Mk0xWC6T
>>467
和解とかで有効にする方法はある。
470無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 09:37:54.40 ID:AL4T3EA0
言い争ってるのは勝手に言ってるだけだし途中の過程なんて関係ない
DSの2人がハンコ押せば全て終わるんだから
471459:2012/02/12(日) 13:55:50.67 ID:J5pgCsH8
あれから、また色々とコメントが…
ご教授ありがとうございます。
>ID:2W2Vev/D氏
ID:SaBCMSKs氏とは、反対の意見ですね。
第三者の介入は有効なのか無効なのか、ますますわからなくなってきた…

>>470
>DSの2人がハンコ押せば全て終わる
そういうものなんですか?!
あえてそれをやらないのは、何か理由でもあるんでしょうね…
472無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 00:55:09.30 ID:DqV7Yo2T
>>471
遺産分割協議に参加できるのはあくまで相続人だけです
相続人以外ができるんだったら親戚どころか近所のおっさんまで
集まってくることにだってなりかねない
でももちろん自分で家庭裁判所のような出るべきところに出て訴えないと
誰も助けてくれない。
裁判所沙汰なんて持ちだしてくればまあ親戚は「親族の関係を破壊する気か?」
だの何だのと脅してくるのは目にみえてるがそんなことに屈しないことです
473無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 04:32:39.02 ID:qG83jGFW
父が亡くなったのですが、父の姉が父の死亡前日と翌日に200万円ずつ預金から引き出しています。
前日分は「父から頼まれた」と言っているのですが、これは違法では無いのでしょうか?
お金は全額、父の姉の元に行っています。
これは刑事事件にはならないでしょうか?
474無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 07:30:50.14 ID:kcO4af08
>>472
はいはい妄想妄想。いい加減その辺にしとけ
合意が本人の意思でされていれば近所のおっさんが同席したってなんの問題もなし。
影響を受けちゃいけないってんなら、協議中は相続人だけ隔離しないとダメになるだろw

>>473
頼まれたんなら違法じゃない。勝手に引き出したら違法なのは当たり前
何のために頼まれて、何に使ったのか合理的な説明ができなければそこで初めて問題にすればいいこと
亡くなってすぐなら、調べれば医療費・葬祭費の金額も簡単にわかるっしょ
475無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 07:41:03.53 ID:kHkAlKyP
>>473
死の前日なら、葬儀費用の準備として引き出した分は問題ない
もちろん領収書や明細のチェックを要求すればいい

死の翌日はアウト
突くならこっちかな
476無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 07:58:58.33 ID:kHkAlKyP
475補足
死亡後に預貯金を引き出す際には、相続人全部の承諾が必要になる
あなたという子供がいる以上、お父さんのお姉さんは相続人ですらないですよね?
別に遺言があって相続人に指定されているという事情でもない限りは
仮に相続人の1人に指定されていても、他の相続人を無視してお金を引き出すのは認められない

お父さんとそのお父さんのお姉さんの関係もよく判らないけれど
葬儀や病院の支払いを任せたのでもなければ、不自然な引き出しだよね
徹底的に使途を追及すべき
477無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 08:03:18.48 ID:kHkAlKyP
それと200万円ずつということはカードでは下ろせず窓口を利用した可能性が高い
お父さんとそのお姉さんは同居?
そうでもない限り、ろくに確認もせずにお金を渡した銀行側の責任も場合によっては問えそうだ
お父さんの死亡を把握していなかったことは仕方ないとしてもね
478無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 08:38:30.47 ID:kcO4af08
翌日でも頼まれてれば問題なし。
本人のために使われないことが問題なんであって、引き出した=違法って意識を持つのは間違ってる
まあドサクサに紛れて引き出す奴は自分の懐に入れることが多いけどなw
479無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 09:38:21.85 ID:DqV7Yo2T
>>474
いやただ単にその場にいるだけの参加って意味じゃないのでwwwwwwww
480473:2012/02/13(月) 09:50:11.65 ID:qG83jGFW
>>475
ありがとうございます。
葬儀費用はその引き出された200万円からは一切使われていません。
葬儀には参列はしましたが、父の姉は無関係です。
父は当時入院中で、家も別です。

>>476
病院の支払いも別です。

>>474>>478
父の姉が「頼まれた」と言っているだけで頼まれた証拠も何もありません。
今のところ、使途も不明です。
481無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 09:59:02.26 ID:DqV7Yo2T
>>480
死亡の翌日に出した分は未分割財産の使い込みとして
不当利得辺請求訴訟の対象になると本人に言ってみましょう
話を家庭裁判所どころか地方裁判所にもっていかなきゃな〜、
おばさんこれから先たいへんだな〜ってアドバイスしてあげましょう
482無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 10:00:38.19 ID:DqV7Yo2T
不当利得返還請求です
483無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 19:49:50.83 ID:kcO4af08
>>479
ん?
じゃあ遺産分割協議が無効になるような「参加」を定義付けしなよw
>>459みたいな介入・口出しが無効になる「参加」なのかい
484480:2012/02/13(月) 20:08:04.31 ID:mGR2PL8N
>>481-482
ありがとうございます。
弁護士に依頼する決心がつきました。
485無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 21:44:06.85 ID:DqV7Yo2T
>>484
調停申立の経験ある身から言わせてもらうとこうゆうのって
強く主張したもん勝ちみたいなところも多分にあると思う

自分で勉強して知識身につけて主張できるようにしたほうがいいよね
弁護士も平気で人を騙すようなニュアンス使って誘導することはしょっちゅう

もし自分に不利で相手に有利な状態に持ってかれてる感じがしたらその場で
納得同意しないで自分の返答を次回の期日に持ち越させてもらうとか

俺は相手方が全て代理人の弁護士だったけど徹底的に抵抗しました
やれこの調停を取り下げてまた申し立て直す、家裁と地裁を往復運動
してやる、土地を共有登記して893に自分の持分1円で売ってやる、とか
486無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 22:09:40.60 ID:kHkAlKyP
>土地を共有登記して893に自分の持分1円で売ってやる

さすがにそれは脅迫になるのではw?
調停の場で言ったんかい
調停委員の心証とか悪くならないかな
それでも強く主張したもん勝ちなの?
487無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 22:29:20.77 ID:DqV7Yo2T
>>486
言ってやったよ。他人に売ったら今度は共有物分割訴訟になるしね
誰に売ろうが相続人の自由だし買い取った第三者の立場は守られるでしょう?と
裁判官にあまりに攻撃的な言動使うのもよくないのでそれとなく言うような感じでいい

どうも家庭裁判所の裁判官様や書記官やら調査官さまたちは話を
地裁に持ってかれるのを嫌がるみたいでそこをつついたら面倒避ける
ためかこっちの言い分も納得してくれるような感じになった
最初は調停員も弁護士の味方してたけど。

審判や、訴訟に持っていけるような前提問題も調停で片付けてやるって方針らしい
488無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 22:46:43.17 ID:kHkAlKyP
>>487
なるほど、言い方に気をつければ有効な手段なんだね
相手方に弁護士がついていると、やっぱりそっち寄りになるのか
勉強になったよ

ところで地裁に持っていくっていうのはどういうこと?
遺産分割の件は、地裁では訴訟をできないようだが
ttp://www.bengo4.com/bbs/read/1062.html
489無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:10:10.27 ID:DqV7Yo2T
>>488
各相続人に分割する割合をどうのこうのの問題は違うけど
いわゆる前提問題に関してはできますよ、遺産の範囲の争いとか特別受益や寄与分とか
未分割財産の使い込みは文句なしに損害賠償請求権や不当利得返還請求権発生するし
490無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:30:41.22 ID:kHkAlKyP
ああ、問題が違うってことね

ID:DqV7Yo2Tさんのケースも正直とても興味深い
後学のために、よろしければkwsk
491無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:40:01.72 ID:kcO4af08
>>487は理屈の通じないやっかいな奴だと思われただけ。ゴネ厨だと判断された
調停の目的は互譲を促して合意を形成することだから、どうしてもゴネる奴が有利になる
物分かりのいい方により多くの譲歩を求めることになるからな
金の為なら見苦しくても醜くても構わないつう人にはいい手段

>>489も間違い。遺産の範囲は地裁だけど、特別受益や寄与分は家裁
地裁に訴えても不適法却下される
492無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:43:22.46 ID:DqV7Yo2T
>>491
あ、まだいたのw
493無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:46:07.09 ID:DqV7Yo2T
>>491

>金の為なら見苦しくても醜くても構わないつう人にはいい手段


なら最初から相続放棄でもしててくださいな
494無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 23:51:50.78 ID:DqV7Yo2T
>>490
うちの場合はまさに身分遺産の使い込みでした
使ったぶんを特別受益にとするか訴訟にするかとか云々でした
幸い財産の内容は預金現金が9割以上で分割じたいは楽でした
やっぱり現金は分けやすくていいです
495無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:03:37.81 ID:pg13rnEc
>>494
使い込んだ側が弁護士をつけてゴネようとした訳なのですね
そんな弁護士いるんだ…
現金は分けやすくていいというのには同意
でも土地は結局どうなったのですか?
496無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:09:02.87 ID:P52bxd70
>>495
結局相続登記はしないで自分は現金だけもらいましたね
不動産なんて面倒なものはほしくないです
代襲か換価で金にできるならそれをもらったほうがいいとおもいます
497無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:12:04.54 ID:pg13rnEc
>>496
現金面では土地相続放棄分を考慮してもらえなかったのですか?
使い込み分を何とかできただけ?
498無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:30:14.07 ID:P52bxd70
課税基準評価額ってのに基づいた価格を現金と併せて
それを相続人数分に均等に割った割合の金をもらうという形
それとも相続上では不動産は放棄したことになるのかな?調書に
そんな風には書いてなかったような。あとで読み返してみます

使い込みは自分にも大学院と英語の専門学校かの特別受益があるとか騒がれて泥沼化
まあ結局相続人全員で特別受益目録を作らないことで手仕舞いですね

相手は母親だが自分がやれ大学に行けだの勉強しろだの言っておいて
相続になったら学費は特別受益だとかいいだす
499無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:50:50.60 ID:pg13rnEc
>>498
d
課税基準評価額ってのに基づいた価格を相続人数分に均等割りして現金で貰うというのは、かなり有利に見える
課税基準評価額って時価より高くないか?
うちの場合で恐縮だが、課税基準評価額が坪6〜7万円で、実際に売れる金額は坪1万円程度で、これが200坪

もしこの相続方法をとってもらえるなら、泣いて喜ぶ

特別受益に関しては、その学費の替わりに使い込み分を貰うと主張されたということ?
使い込み分ってその学費に見合うくらいだったの?
特別受益目録を作らない替わりに、使い込み分は帳消しにしたの?
500無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 00:59:08.78 ID:P52bxd70
>>499
じゃあ違う評価基準なのかな?正直良くわからないw

不動産が嫌いであまり関わり合いたくないのと
評価方法が色々あるらしくめんどくさくて勉強不足状態

もらえる金額に納得してるので不動産のほうはどうでも良くなったしw

その不動産自体にもいろいろ問題あったけど
501無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 01:05:45.16 ID:pg13rnEc
>>500
不動産自体に問題ってことは建物が古くてそのままでは住めないとか、土地の境界で揉めているとか?
そういう不動産なら売れないから、なおのこと課税基準評価額での持分現金相続は得だと思う
上手くやったね
502無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 19:15:30.32 ID:LcEPRNEI
遺産を巡って母親とガチバトったあげく裁判所でヤクザに売る発言とかDQN過ぎてワロスw
503無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 06:50:31.99 ID:ZpBtiReM
タイムリーな話題だ。
今調停中で諸問題が一応決着がついて最後に土地の評価方法で調停しているところなんだけど、
相続人である相手側は調停6回目も弁護士だけ。
向こうは固定資産税評価?にしようとしていて、調停員も長期間争っても最終的にそれに
落ち着くと言ってくるんだよね。
こちらは時価で評価してもらいたいんだけど時価にすると1.4倍になるから相手が嫌がって平行線。
調停員も言っていたけど現在所有権を持っている相続人側が強いみたい。
時価になるなんてことは、相続人に落ち度や追求されると不利な条件がない限り難しいといわれたんですが
本当でしょうか?
相手側の弁護士は地元では有名な弁護士事務所所属で、その地方の事件はほとんど扱うようなところです。

504無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 08:23:13.54 ID:Xv5nzp4n
>>503
おまえは誰だよ。
なんでわざわざ高くしたいんだよ。
普通は評価額だ。
505無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 08:42:17.53 ID:QMB0vVaZ
>>503
あなたが現金で欲しい側なんだね?
そして時価の方が評価額より高いと
それなら不動産鑑定士を入れて、きちんと時価を出してもらって、その金額を主張すべし
税務署に聞いたが、相続において評価額と時価、どちらで計算してもいいんだってさ
あなたも確認したらどうだろうか

>相続人に落ち度や追求されると不利な条件がない限り難しいといわれた
これは嘘だね
その弁護士は力がある人みたいだから、調停もそっち寄りになっているのでは?

>現在所有権を持っている相続人側が強いみたい
これは本当だけどね
506無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 09:28:12.82 ID:QMB0vVaZ
それから、時価と評価額、それだけ開きがあるのは不自然だよ
固定資産税を取りっぱぐれていることになるからね

想像だが、今年から固定資産税が上がるんじゃね?
それなら現在所有権を持っている相手側に通知が来ている筈
あなたも相続人なら、役所に問い合わせてみたらどうだろう

6月まで引き伸ばして、固定資産税が上がってから
その評価額での相続を主張するというのも手だよ
相手はそうしたくないから急いで決めようとしているのかもね
507無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 13:27:10.43 ID:MNcEi9F8
10年以上、金の出し入れない 「休眠預金」 を復興財源に 金融界は反対
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329277117/
「休眠口座」は最後に資金を出し入れした日から10年以上が経過した預金のうち、
預金者との連絡が取れないものなどを指す。
銀行や信用金庫などを合計すると毎年800億〜1000億円が発生しているとみられ、
請求のない預金は銀行の収入となっている。 
508無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 20:15:53.25 ID:WOgeQH0e
>>503
時価になるなんてこと(を相手に認めさせるに)は、相続人に落ち度や追求されると不利な条件がない限り難しい
ということ。時間と手間がかかってもいいならこっちだって譲歩する必要はない
鑑定料かかってもいいから最も公平な不動産鑑定入れて時価評価にしろ
時価評価にしない限り調停が不調になっても絶対合意しない
って言えばいいだけだ

それとまだ調停が成立してないんだから相続人全員で共有であって所有権を持ってるわけじゃない
現実にその不動産を占有して使用してる奴は調停が長引いたところで困らないから、強気な主張ができる
ってことだと思うよ。早く解決したい、金が欲しい方が妥協する



>>506
全然不自然じゃない。約1.4倍なのはごく普通のこと
正常な取引のある地域では、固定資産税評価額は公示価格(≒時価)の70%を目標に設定されるから

そうやっていつも勝手な思い込みでゴネまくって、周囲にうへーって思われてるんだろうなw
たった一度の自分の経験だけでわかったような気になっちゃってると恥ずかしいよ
509無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 20:23:12.92 ID:QMB0vVaZ
>>508
最後の2行がなければ、それなりに納得しながら読めたのに

誰かと間違えているようだが、私情を交えて書くとそれだけで説得力が半減するよ
ゲスパー乙
510無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 21:37:09.22 ID:iLVQFM2F
テスト
511無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 21:41:51.49 ID:iLVQFM2F
簡単な質問です。ご教示下さい。

父親の遺言の検認の準備段階です。詳しく書くと長くなるので省略します。
相続人のひとりである姪の居場所が解らず、母親にもこの2〜3年連絡無しです。どうなるのですか?
512無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 21:46:14.17 ID:QMB0vVaZ
その姪御さんは自分が相続人だと、まだ知らないんですよね?
頑張って居場所を探しましょう
513無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 22:12:48.03 ID:LK89XE64
【過程】
血のつながりのない、Aさんが亡くなりました。
Aさんが亡くなる前、私に全遺産を譲るように
遺言書を書かせました。

【問題点】
Aさんの遺族達が、私に遺産を渡そうとしません。
それどころか、弁護士を引き連れ、遺言書を無効にさせようとしてきます。
裁判で争った場合、私と遺族、どちらが優勢になるのでしょうか?

【余談/この事例は、遺産相続をする上で、私に有利になりますか?】
・Aさんの孫娘に足を蹴られる暴行を受けています
・Aさんの娘からはモノを投げつけられています
・Aさんの遺族達から「泥棒」と侮辱されています。しっかり録音しています。
514無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 22:21:54.16 ID:dc8vV2El
>>513
書かせたってどういう状況?
遺言書は公証人交えて作ってるの?
515無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 22:26:19.85 ID:QMB0vVaZ
その遺言は公正証書遺言ですよね?
だとしても遺族に娘も含まれるってことは、遺留分は持って行かれるだろうね
全財産ってわけにはいかない

暴行の事実は遺留分とはまた別問題。ただ交渉材料にはなりそう
病院へ行って診断書も出しておいてもらった方がいいし、場合によっては警察に被害届も
相手方が遺産を引き渡そうとしない状況も考えて、あなたも弁護士を入れた方がいいと思う
516無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 05:16:12.47 ID:5F5M2DKO
>>514
数時間説得して書かせました。公正人は交えていません。

>>515
公正証書遺言ではありません。
>場合によっては警察に被害届も
刑事告訴を交渉の材料にしてみたいと思います。
また、他にも遺族の何名かを警察送りにする為の下準備もあります。
とりあえず、こちらも弁護士を雇う必要がありそうですね・・・

ありがとうございました。
517無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 06:35:32.00 ID:Dq/46/Fm
時価と評価額で相談した>>503です。皆さんレスありがとうございました。
固定資産税が上がるのならその金額をみてからでもいいし、早くお金が
欲しいですけど妥協しないことも含めて考えていきたいと思います。

そういえば某財閥系不動産屋に無料査定を依頼したら店に来ていただいてどうしても
査定書についてご説明したいことがあるといわれてしぶしぶ行ったんですけど罠でした。
皆さんも気をつけてください。こちらが遺留分減殺請求している側で所有権というか
売り先を決める権限はないしそもそも売るかどうかわからないと査定依頼前に伝えて
店に行った時も言ったのですが、相続人にあなたからの紹介として連絡させてほしい等
食らいつかれて大変でした。
518無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 08:29:19.82 ID:gPXu+IiX
>>516
数時間説得って、それだけ聞くと無理やり書かせたんじゃないかって思うけどw
まったくの他人がそう思うんだから遺産持ってかれる親族ならなおさらじゃん
何年もかけて泥沼の法廷闘争するの確定だな

>>517
ボランティアじゃないんだから、お金払わないかわりに勧誘されるぐらいのこと
最初から覚悟しなきゃ
519無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 09:39:46.54 ID:dq7YI420
511です。本人が相続人と認知しなければならないのですか? 代打で母親の了解を得れば検認できないものでしょうか?
520無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 09:51:17.08 ID:SQc1L45R
>>516
公正人を交えず、公正証書にせず、数時間の説得の末に書かせたという遺言書だと
法的に有効と主張するのは難しいですよ
本人が嫌がっているのに監禁拘束して無理やり書かせたと主張された場合
あなたが訴えられることになるかもしれません
それらも含めて弁護士さんに相談した方がいいかと思います

>>517
査定依頼した不動産屋がそこまで熱心ということは
それだけ魅力のある不動産なのでしょうね
納得のできる結果が出せるよう、頑張ってください

>>519
そういう代打は無理です
勝手に母親を代理にしても、後に自分が相続人と知った姪御さんに相続権を主張されたら
また相続のやり直しで、既にもらった遺産を姪御さんに返さなければいけない事態になります
もし姪御さんが自分が相続人の1人だと知っているのに、3ヶ月動きがなければ、姪御さんは外していいのですが
何とか姪御さんを探し出して、証拠の残る形で相続人の1人だと伝えて、3ヶ月待ちましょう
521無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 12:35:07.38 ID:gPXu+IiX
今日の馬鹿 ID:SQc1L45R
522無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 14:38:52.26 ID:SQc1L45R
今日の荒らし ID:gPXu+IiX
523無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 20:45:41.34 ID:gPXu+IiX
>>516
×公正人 ○公証人
遺言が無効だと主張する側が立証しなければならないので
形式不備でなければ有効の主張は難しくない

>>511>>519
別にどうもしない。
戸籍の附票取ってその住所を申立書に書くだけ
裁判所もそこに通知出して、来なければそれで終わり
つーか父親の遺言てことは511が子なのに姪関係あんの?

結論 >>520はしね
524無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 20:47:11.70 ID:gPXu+IiX
ああ511の姪か。失礼
525無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 21:15:31.63 ID:SQc1L45R
漏れは全知全能
漏れの言うことは正しい
違う意見を言う奴はしね

まで読んだ
526無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 21:45:03.50 ID:dq7YI420
523 511です 兄が他界したため相続権が発生しました。
527無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 21:50:25.40 ID:dq7YI420
連投すいません。ちなみに行方不明の姪で。フーテンの寅の女バージョンです。母親にも2年ほど連絡無しです。頭が痛いです。
528無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 23:41:24.53 ID:gPXu+IiX
>>525
お前が嘘書いてるのを指摘すると全知全能なのか?w
考え方が根本的にぶっ飛んでるな。馬鹿っつうより基地外の方だったか
お大事に
529無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 00:06:39.07 ID:1s/ntYgO
528 526-527のレスをぜひお願いします。
530無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 07:24:20.95 ID:aCgpQI9C
個性的な姪をお持ちですね

質問も遺言の内容も書かずに他に何をレスしろというんだw
531無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 10:17:53.16 ID:DtDf/7B8
質問させてください
家計別ですが同居の母87歳今年より収入が年金含めて私の扶養とする条件に
合うようになりました。母には預金があるので特別な金銭援助の必要はないと
思いますが、生活資金援助の証拠を残さないとならないようなことも書いてあった
ような 
相続のときに他の相続人より指摘もされたくない。
扶養にしていることで他の相続人より優位な立場になれるのではないかと思う
節税にもなるなでは
扶養にすることによるメリットデメリット相続時に問題の可能性などあれば知りたいです。
532無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 14:22:15.74 ID:c20fn0v6
>>531
健康な親を扶養しているくらいじゃとりわけ相続では得しないしもめるだけ。
同居してたらなおさら他の相続人、特に兄弟から「お前は住居代がタダのくせに何言ってる?」とかね。
ローンや家賃を払ってる兄弟からすれば介護の無い親と住んでるほうがうらやましいくらいだろう。
これがデメリットと思うかなんとも思わないか環境によって大きく変わる。
もちろん介護となればその医療費や浪費に対しての寄与分が考慮されるよ。

それよりも税金や健康保険のメリットが大きい。
給料面でも家族手当(親は会社によって微妙だけど)が増えるかもしれないし。

要は、どうなるかわからない大きな見返りなんて考えないならメリットしかないよ。
533無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 17:07:18.82 ID:DtDf/7B8
>>532
ありがとうございます
扶養にしていた方が大した節税にはならないようですが対面的によさそうに思えます。
姉妹達より反対される理由もなさそうですね。
税理士に頼んで話を進めてみます。
534無責任な名無しさん:2012/02/19(日) 15:29:19.92 ID:QOT18YWd
実家で父 長男 次男の俺の3人暮らしだけど
10年くらい前に
祖母が地主で孫の俺を養子にして節税対策?してマンション2つと実家の家を俺が相続したんだ
(そのせいで俺の年収は350万前後だが家賃収入やら色々で2000万近くになる)
管理は全部父に任せて俺は名義だけ貸してる状態
確定申告も全部父任せ

その父が病気になって遺産の事を長男と次男の俺と親戚と話してたんだけど
長男がおまえはもう祖母から遺産を受け取ってるんだから
父からの遺産はいらないだろと言って来るんだけどこれっておかしくない?

父もアパート2つ経営してるし俺もそれ欲しいんだけど
535無責任な名無しさん:2012/02/19(日) 15:36:51.31 ID:tdmkykAf
実家が君の名義になってるのならさっさと長男を追い出せばいいじゃん
536無責任な名無しさん:2012/02/19(日) 17:36:20.30 ID:ueLyPMM8
長男の言い分としてはおかしくないよな
欲しかったらふざけんなボケって言って戦えばいいじゃん
537無責任な名無しさん:2012/02/19(日) 23:19:34.55 ID:JvJ6yegn
>>534
養親の相続と実父の相続は別だから、君は父の遺産も相続出来るよ。
538無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 00:21:16.86 ID:2QvUs1u4
>>535
そろそろ結婚するので長男は家から出て行ってもらうつもり
>>537
やっぱ貰えるんですね
家によく来る親戚の父の妹は同じ兄弟だから分ければいいじゃないとか
言ってくるけどうざすぎる。
539無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 01:32:23.36 ID:vbhXhXI+
実父が亡くなったのですが、私も含めた実子二人(母親違い)はそれぞれ別の籍(実父がバツ2)にいてそれぞれ父との交流はありませんでした
父は亡くなる際お付き合いしている女性がいたみたいですが、遺言はないので私達実子が相続する形になりますが正確な財産額などは弁護士さんに依頼しないとわかりませんか?
相続権がある旨の連絡は親族から来たのですが、遺産の内容については教えてくれません
亡くなった前後、預貯金等の引き出しなどがなかったかなどは弁護士さんにお願いしないと難しいでしょうか
540無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 20:00:25.72 ID:xJPgeK9L
全部自分で調べればわかる
逆に親族だって相続人じゃなければ調べられないんだから、
教えるほど詳しく知らないだけかもよ
最初っから疑ってかかるのはもう金に目がくらみかけてる証拠だから、
気をつけないとそのまま醜い人間になっちまうぜ
541無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 23:13:29.40 ID:vbhXhXI+
539です

レスありがとうございます
自分で調べる方法が全くわからないのですが
まずどこに行けばいいのでしょうか
生命保険の契約先、口座のあった銀行なども知りません
542無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 23:49:53.23 ID:VMN+nsQ8
>>541
父親の家を屋探しだな。
書類を見つけるしかない。
後は近くの金融機関をしらみつぶしに。
543無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 08:18:37.40 ID:hRBWwbpA
>>541
相続といっても、財産とは限らないわけで、借金の場合もあるから、
相続放棄の期限の3か月以内に、調べないと、大変なことになるかも。
544無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 08:25:37.32 ID:hRBWwbpA
【産経新聞】亡父に隠れ借金 どうすればいい?  法テラス|法律を知る  相談窓口を知る  道しるべ
http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20100720.html
545無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 14:38:19.88 ID:qFp4mum/
>>541
生命保険金は、相続税の対象ですが、遺産分割の対象ではありません。
受取人の財産です。
546無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 14:42:09.01 ID:i20Lw/6c
>>541
自分もやりましたが地元の都市銀、地銀に片っ端に電話
電話一本で父親死んだから口座凍結してくれって言えば即座に調べて口座あるなら凍結する
生命保険は基本的には銀行口座の経歴調べるかあるいは弁護士に頼むしかないと思う
547無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 16:31:13.86 ID:oaeuC7Zr
541です

みなさんレスありがとうございます
借金がないことと、受取人が本人(この場合相続の対象ですよね?)の生命保険があることはわかっています

銀行などは電話だけで教えてくれますでしょうか?
相続人であることの書類が必要ではないでしょうか
548無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 17:53:08.37 ID:IYI70lRg
>>547
保険は約款によっては違うから確認しないとダメ
契約先を知らないのになんで受取人が本人だってわかるの?

銀行は止めるだけなら住所氏名生年月日ぐらい知ってればやってくれるのが普通
それ以上のことは戸籍等で証明できないと無理
549無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 18:06:31.10 ID:i20Lw/6c
>>547
とりあえず今やっとくべきことは被相続人の戸籍謄本とか集めることでは?
原戸籍や従前戸籍はお父さんが再婚とか繰り返すと枚数増えて面倒だけど
役所のHPで郵送の申請用紙とかDLしてすぐに請求できる
お金に余裕があるならやっぱり弁護士さんに駆け込むと
550無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 18:17:10.98 ID:3i9noWgq
教えて下さい。
被相続人が銀行複数、証券会社複数に預金を持っていたので、死後遺産分割の
調停のため、家庭裁判所を介して、財産目録が送られてきました。
銀行は支店名、口座番号が記されていましたが、証券は支店名、証券番号が有りませんでした。
実際取引履歴を調べに行きますと支店名、証券番号がないと嫌な顔をされます。
 そこで裁判所に相手に聞いて欲しいと頼みましたら、1週間後、最初から裁判所に提出された
書類にあったそうです。もし、知りたければ、戸籍謄本とか、関係書類を用意せよ、とのこ
とです。私は相続人ですが、相続人間で必要書類閲覧に差別されるのでしょうか?
渡された財産目録には裁判所が編集したものであるとは、記されていませんでした。
税理士が記載した原本だと思ってました。時間がロスして悔しいです。 
551無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 18:26:43.91 ID:i20Lw/6c
>>550
別に銀行や証券会社に被相続人の口座の照会するなら相続人であることの証明を求められるのは当然
552無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 19:02:44.32 ID:3i9noWgq
>>551

銀行や証券会社ではなく、裁判所にです。
553無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 19:28:18.86 ID:ndBNhmgJ
>>550
家裁には1回目の調停からちゃんと出席してたの?
554無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 20:18:09.67 ID:3i9noWgq
>>553
1回目から出ていました。1回目が始まる約1ヶ月位前に財産目録が送られて
きました。調停委員に取引履歴調べるの大変ナンですよ、といっても「そんな
ことないでしょ」という感じです。
555無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 20:25:38.60 ID:i20Lw/6c
>>554
調停は弁論主義といって基本的に当事者が自分で資料収集するのが原則
当事者がどうしても調査困難で調停を進める上で必要と判断されれば
裁判所側が職権探知主義に基づいて調査します

相手側が出した口座なんかの資料を見るのに戸籍だの提出する必要があるのかは知らないけど・・・
556無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 21:00:50.88 ID:3i9noWgq
>>555口頭で伝えるのはいいが、コピーを取るのは戸籍謄本とか、書類が居ると言われた。
もし、裁判所が間違っていたら、どう責任をとるのだろう?

証券の読み方など分かりません。誰に聞いたら教えてくれるのだろう?
557無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 21:09:48.08 ID:i20Lw/6c
>>556
そう言われたら謄本書類を揃える必要があるでしょう
先にも書いてように謄本取り寄せるのは面倒だけど必ずしも難しいことではないです

それと裁判所側が出した財産目録ってのはおそらく相手方が提出した目録で
裁判所自体が調べて判明した財産内容というわけではありません
そのまま鵜呑みにしないで自分で調査することをお勧めします

証券の読み方がわからないというのは単位株だか単元株だかわからないということですか?
558無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 21:40:44.45 ID:nxlJ+5u/
>>556
昔の証券も電子化されている
生命保険の証券と違って「株式証券の読み方」という概念は無い
しいて言うなら「株式のしくみ」だな

証券口座で管理
支店番号ーお客様番号(ここにお金を入金し取引をする)

どこかの株式を購入していれば、口座の明細として
・現金¥○○○○○○○
・株式:企業名○○ 数量○○○○株 ○月○日付け資産状況¥○○○○○○○
・合計資産額¥○○○○○○○
基本的にはこんな感じ

銀行口座(普通預金いくら、定期いくら)みたいな感覚
もちろん「株」は額面が毎日変動する
「株式のしくみ」については興味があれば自分で勉強するように
559無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 22:37:32.68 ID:IYI70lRg
>>550
なんかの勘違いだと思うよ
家裁が申立人提出の目録に加工して調停の相手方に送付することなんてないから。

戸籍云々も、たぶん何も分かんない人が質問して裁判所も何質問されてるのかわかんなくて答えてて
なおかつ答えも正確に理解できていないというアレなスパイラルになってる気がする

なんか調停で弁論主義が原則とかヘンなこと言ってるのもいるなぁ。カオスだわw
560無責任な名無しさん:2012/02/22(水) 04:30:23.89 ID:j+Nk2+Yb
>>559

と、思いたい559
561無責任な名無しさん:2012/02/25(土) 08:41:41.68 ID:I2Y6Z3He
質問者の頭の中がアレだという可能性もある
562無責任な名無しさん:2012/02/26(日) 14:22:45.02 ID:Jk/if8w+
うちの嫁は今日からアレ
563無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 00:12:40.06 ID:R8Y5fFuL
教えてください。
5年前に母が亡くなって、マンションの一戸を相続しました。
母の遺言で「すぐに処分はさみしいので、数年はこのまま置いてて」との事で、
現在空家で月イチで空気の入れ替え掃除等してます。
維持費もかかるし、そろそろ処分したいと思うのですが、
相続の時は路線価で計算したので1000万ほどで、貯金と合わせてギリギリ無税の範囲内だったのですが、
母は10年前に4000万で買ってます。
私がこれを3000万で売ったら、税金やその他の支出金はどんな風になるのでしょうか?
貯金+4000万で相続税を払う事になる?
貯金+3000万で相続税を払う事になる?
払う必要はない?
あと、来年の私(専業主婦)の所得税、住民税や健康保険はどうなるのでしょうか?
564無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 00:18:06.12 ID:nNsKYmM6
>>563
待て待て、そういう計算は税務署で聞くのが一番ですよ。
まず、以下で相続が終わっているのに、何でまた相続税の話が出てくる?
まだ母親の名義のまま?

>相続の時は路線価で計算したので1000万ほどで、

次に3000万で売ったら、一次所得が上がって税金や保険は上がります。
これは市・区役所で聞いてください。

いずれにしろ、不動産屋さんをいれるならば不動産屋さんが一番詳しいですよ。
565無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 03:25:32.53 ID:b01gapRc
>>563
>相続の時は路線価で計算したので1000万ほどで、貯金と合わせてギリギリ無税の範囲内だったのですが、
相続税は、それで完結しています。
>母は10年前に4000万で買ってます。
>私がこれを3000万で売ったら、税金やその他の支出金はどんな風になるのでしょうか?
これは、土地建物の売却益(譲渡所得)の話で、相続税も路線価も
一切、関係ありません。
>貯金+4000万で相続税を払う事になる?
>貯金+3000万で相続税を払う事になる?
>払う必要はない?
払う必要はありません。
>あと、来年の私(専業主婦)の所得税、住民税や健康保険はどうなるのでしょうか?
考え方としては、そのとおり。
相続税ではなく、あなたの所得税、住民税、国保保険税(保険料)に関係します。
そこで、売却益についてですが、相続の場合、取得価格は、
被相続人(お母様)の取得価格を引き継ぎます。
従って、あなたの場合、売却益は、3,000万ー4,000万=−1,000万
損失を出しているので、譲渡所得は0円です。
従って、確定申告も不要。
あなたの所得税、住民税、国保保険税(保険料)には、一切、影響しません。

>>564
>>相続の時は路線価で計算したので1000万ほどで、
>次に3000万で売ったら、一次所得が上がって税金や保険は上がります。
土地建物の譲渡所得(売却益)の計算に、路線価は、無関係です。
路線価は、相続税額算出にのみ、関係します。
566563:2012/02/27(月) 10:06:44.83 ID:R8Y5fFuL
>>564
ありがとうございます。名義は私です。
税務署で聞いて「相続税計算のやりなおし」とか言われたらどうしようかと思って、
その前に、何がどういう風になっていくのか聞いてからにしようと思ってました。
>>565
ありがとうございます。よくわかりました。
そんな、「ありがたい話」で良いのでしょうか、とても助かります。
567無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 10:39:54.47 ID:PsRo5QVa
>>566
下記リンク先に、詳しい説明があります。

No.3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm
譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費、譲渡費用を差し引いて計算します。

No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3270.htm
売った土地建物の中には相続や贈与により取得したものもあります。
この場合の取得費は、死亡した人や贈与した人がその土地建物を
買い入れたときの購入代金や購入手数料などを基に計算します。
568566:2012/02/28(火) 00:24:35.75 ID:1PTYeaV+
>>567
ありがとうございます。
皆様のレスを読んでから、国税庁の説明を読むと理解できた、ような気がします。

皆様のお陰で懸念が一つ減ったので行動に移る事にします。
さあ、マンションに山のように入ってる家財道具の始末をしなけりゃならない。
569無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 19:51:03.09 ID:4rF5x31q
名より台帳は相続人しか閲覧できないのですか?

相続人の1人の資産状況を調べた人いますか?
570無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 22:44:29.50 ID:vKe5lIpf
ちょっと何が聞きたいのかわからないですね…
571無責任な名無しさん:2012/02/29(水) 00:59:23.46 ID:flm8JraB
旦那の祖父が亡くなりました。
祖父の土地は旦那の兄が貰う形になりました。
祖父は栃木県在住。兄も栃木在住。旦那と私は埼玉県在住で
祖父の土地は兄とその家族が貰い受けた方が良いだろう、という流れでした。
旦那は「何かないかぎり、基本栃木には戻らないしね」ということでした。
この場合、祖父の土地はどうなってしまうのでしょう?
私は警察で被害届を出すべきかどうか考えています。
572無責任な名無しさん:2012/02/29(水) 01:25:19.97 ID:mpYjwbuO
基地外ネタ繰り返してもつまんないよ
573無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 12:51:21.88 ID:m6ZyFpEF
特別受益って時効みたいのはあるの?
574無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 13:13:35.16 ID:abZIhkxZ
質問です。仮に叔父の遺産を1000万とします。
叔父が失くなった場合、その後A子が亡くなった場合それぞれ遺産分与はどのようになされ
また私にはいくら受け取る権利が発生するでしょうか?

              ┌A子妹─妹息
              └A子
義祖母(故)      │
  ├─────┬叔父
  祖父(故)   └叔母─叔母息
  ├─────┬父(故)─私
  祖母        └伯父─伯父息
575574:2012/03/01(木) 13:18:34.68 ID:abZIhkxZ
>>574
訂正します。
祖母は故人です。
576無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 14:20:47.16 ID:aRUpaV1W
義の祖母って・・・父を中心に見るとして
父の妻(あなたの母)の母の息子(妻の弟=あなたの叔父)が叔父ってこと?

相関図が全く読めない
>>574の相関図じゃ正確性に欠けるので答えようがない
577無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 14:26:05.27 ID:Jkl9ZUms
>>574
義祖母って祖父の前妻(後妻)のことじゃなかったのかw
そういうことにしといたら62.5万。
Aの生死は関係ない。
578無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 14:32:03.29 ID:aRUpaV1W
ごめん
間違ったw 母の母なら祖母でええねん

妻の祖母を夫側からみたら義理の祖母というイメージが
別件の事を考えながら、書いてたらこんがらがったわwww
スマンね
579574:2012/03/01(木) 14:48:29.56 ID:abZIhkxZ
引き続き質問です。
実は義祖母が先週亡くなり、叔父から遺産として100万円渡すから銀行口座教えるよう言われました
これって妥当な金額なのか確かめる術はありますか?
もし術があったとして叔父に悟られないよう義祖母の遺産を把握することは可能でしょうか
ちなみに義祖母の遺産内容については全く知りません

>>577-578
義祖母ではなく継祖母ですね、失礼しました

>>577
ありがとうございます
62.5万とはどういった計算でしょうか?
差し支えなければご教授下さい。
580無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 15:05:47.76 ID:Jkl9ZUms
>>579
A子:3/4
叔母:1/8
父:1/16→あなた:代襲相続
伯父:1/16

100万が正しいかどうかは遺産と比べないとわからない。
仮に正しいのであれば逆算すればわかる。
581無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 15:38:15.42 ID:rEhJaQ79
そもそも父、伯父は義祖母と養子縁組してるのか?
戸籍謄本をとって、相続人が誰なのかまず確認しろ
場合によっては574は相続人では無く
100万が義祖母からの遺贈の可能性もある
582無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 01:04:55.78 ID:SrO6yYNU
小さい時に亡くした母の遺産を、親戚が「あんたが大人になるまで預かる」と言ったまま、渡してくれない…
遺産というか、母が独身時代に貯めたお金を私の名義に書き換えていたらしく、父には内緒の財産らしい。

これって、本当は母が死んだ時点で父に相続されるお金だということですよね?
親戚は
「これはあんたの嫁入りの為にお母さんが貯めていたお金だから、それまで渡さない」
「夫婦でも内緒にしておきたいお金はあるんだから、何でも渡せばいい訳じゃない」
「あんたが今お金を受け取ったら、お母さんが悲しむよ」
と言い張ってる。

父に言ってもいいんだけど、父方と母方はものすごく仲が悪いのに、今更隠し貯金のことなんて言ったら泥沼になるんだろうけど
言うべきかどうか迷ってる。
583無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 10:26:06.94 ID:h/T247IO
すみません。質問させてください。
30年前に祖父が亡くなり、いまだに遺産相続が決着していません。
9人兄弟で、すでに私の父含め3人亡くなり、私も法定相続人になってしまいました。
次男だけ一部の土地を生前相続しており、残りの土地は祖父名義のまま
2か所で2人の叔父がそれぞれ住んでいます。
そのうち末っ子の方の建物が震災で半壊し、すぐにでも取り壊した方がいい状態なのですが、
債務持ちなので、動こうともしません。
相続も早く終わらせたいのですが、協議書を作っても裁判を起こしても同意してくれません。
これって解決できる方法はあるのですか?
584無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 10:35:56.78 ID:QCHLlEIn
>>583
裁判したなら後は強制執行するだけだろ。
585無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 21:47:49.18 ID:h/T247IO
>>584
裁判は私の父が生前に行ったのですが、長期化してしまい、費用がかさんでしまったので、
調停できないまま途中で断念してしまったようなのです。
一番上の長女含め2人が末っ子叔父の味方なので、困ってます。
もう一度裁判を起こすしかないのですか?
でも居住権って強いんですよね?
私も父が亡くなってから関わるようになって、
そういったことに詳しくないのでご教授お願いします。
586無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 01:13:57.99 ID:bqI/k4fM
質問します。
自分には10年付き合って賃貸住宅に一緒に住んでる彼女がいます。(籍は入れてなく所謂内縁)
彼女はバツ1で成人した息子がいますが(一緒には住んでない)自分は未婚で子供はいません。
彼女とは一生一緒にいるつもりですが、諸事情あり二人には子供はつくれませんので、自分は生涯子供なしの人生を送る覚悟を決めています。
今は賃貸ですがいずれ実家に戻る予定です、彼女と籍を入れた場合もし自分達が死んだら、実家は彼女の息子に相続されるのでしょうか?
彼女は愛してますが、息子の事は『一人の男』としか見れず自分の血の入ってない人間には家を相続させたくありません。
甥っ子姪っ子がいるのでそっちにあげたいと思ってます(自分の家系の血が入ってる)
それも一つの理由で籍を入れてずにズルズルきてしまいまいた。
実際どうなんでしょうか?
健康保健代、年金や生命保険の受け取りなど籍を入れておいたほうがなにかと良いのかと思いはじめたので。
二人共40代です。
長文スイマセン。
587無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:22:26.88 ID:4QxMU6V/
>>585
それは裁判したって言わない。
>裁判裁判を起こすしかないのですか?
現状が良くわからないけど読む限りとっくに時効だ、そして取得時効も過ぎてる。
それぞれが今持ってるモノがそのまま相続される形ですでに決着が付いてるってこと。
取得時効でぐぐってまわりに教えてやれ、もうどうしようもないとw

>>586
連れ子でも養子にしなけりゃ相続の権利はない。
588無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:24:05.58 ID:GYnMjZ8u
彼女と結婚しても、養子縁組しなければその息子はあなたの相続人にはならない。
ただしあなたが死んで彼女が相続した後に彼女が死ねば息子に相続される。
直接甥姪に相続させてもよければそう遺言を残せばいい。彼女が遺留分請求する可能性はあるが。
彼女に相続させた後に甥姪にという面倒なことをしたい場合は信託契約と使う。
弁護士か司法書士に頼め
589無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:25:38.65 ID:GYnMjZ8u
>>587
この事情で取得時効は_
590無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:53:35.59 ID:4QxMU6V/
>>589
あぁ、最初の決着さえ付いてないか。
591無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 09:13:05.34 ID:4QxMU6V/
>>585
ということで、まだ一回目の協議として
・一部がなっとくしない理由は?
・弁護士は入れて協議したのか?
・寄与分はあったのか?

まぁ、わからないならちゃちゃっと弁護士にまかせなよ。
592無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 11:21:36.92 ID:HY5YA8HF
質問させてください
3年前に親に作成してもらった公正証書遺言があります。
その公正証書作成以後現在の時点までに本人の意思とは違う内容で遺言が
兄弟により書かされてしまった場合の対策として
現在の日付けで3年前の公正証書を正式なものとしますの一筆で3年前の証書が
正式な遺言として適用されるでしょうか
593無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 11:46:15.49 ID:IUA8rA03
>>592
遺言書を書くのは、あくまで親自身
3年前、今、将来、親の意志が変化する事は十分に有り得る事
死の直前に全く違う内容の遺言を残しても
それが正当な手続きを踏まえて書かれていたら、相続人は従わざる負えない
594無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 12:34:52.46 ID:HY5YA8HF
>>593
と言う事は
現在の日付けで

平成○年○月○日のの第○○号の公正証書遺言を正式なものとします。

この文面は遺言ではないので3年前の公正証書が正式な遺言として適用されない
ということですね
この公正証書遺言内容を正式遺言に復活させる方法はあるでしょうか

595無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 12:56:09.43 ID:HY5YA8HF
594ですが
3年間に作成されたのは遺言ではなく公正証書記載内容の一部変更があったとして
と考えてください
親は内容があまりわからずに言われるままに書いてしまったと不安に思っています。
596無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 13:26:06.14 ID:rLrgBHoY
錯誤もしくは脅迫による公正証書遺言無効確認請求訴訟提起
597無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 15:42:25.05 ID:IUA8rA03
>>595
一部変更であっても、書式に問題がなければ遺言に変わりない
親が自分の意志で、新たに遺言を作成すれば
その新遺言が有効となり、旧遺言は無効となる
既に作成した遺言に不満があるなら、新たに作成すればいい、ただそれだけの事
598無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 16:56:13.11 ID:U6Vas+ho
>>597
たとえばメモ程度日付けありで、どこそこの土地はみんなで分けてとかの一部証書と
違っていた内容の書面を出されても現時点で書いてもらう

平成○年○月○日の作成の第○○号の公正証書遺言を正式なものとします

の自筆メモは変更部分に対しては効力がないということになりますね
それでは公正証書遺言を作成してあっても安心はできないですね
599無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 19:47:33.14 ID:GYnMjZ8u
言ってることが良く分からない
3年前に遺言公正証書が作成されて、その後記載内容に一部変更があったってどういう意味?
経験上、意図的に情報を隠して質問するのってろくでもない意図のことが多いんだよなー
600無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 21:22:18.37 ID:rLrgBHoY
現行の遺言は、何らかの方法で相談者の有利な内容に作らせた

それを他の共同相続人の働きかけよって、被相続人が遺言内容変更すると
相談者には都合が悪い

よって、自分に有利な内容で最終確定させたい相談者の執念を確認できる
仮に、遺言内容が変更されても、無効を主張したい偏向がある

ここにあるのは、相続人のエゴだけで、被相続人の最終意思は考慮されていない
筋が悪い案件だ
601無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 21:41:39.28 ID:OtzBtwkH
>>600
被相続人の最終意思は公正証書で確定しているにもかかわらず
後に相続人になるであろう者たちが証書内容を不服に思いメモ程度でも
残しておいて遺言内容のくつがしを工作している
602無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 21:57:03.30 ID:rLrgBHoY
>>601
>被相続人の最終意思は公正証書で確定

私利私欲に塗れている
遺言における最終意思と認定できるのは、被相続人がなした最後の意志表示だ(成立要件を満たしている前提で)

よって、遺言作成における錯誤ないし脅迫を主張するのならば、立証責任があるのは、相談者となる

IDを固定できないなら、その旨をきちんと示して、当事者を明確にしなさい
603無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 01:02:42.02 ID:QvBtliMZ
生きていれば、遺言能力を喪失しない限り最終意思の確定なんてあり得ないんだよね
結局それぞれが自分に都合のいい遺言にしようと画策してるって話か
強欲な親族に囲まれて不遇な晩年だな。可哀そうに
604583:2012/03/04(日) 09:41:45.35 ID:Zhy5PCAy
>>587>>591
取得時効!初めて聞きました!!
ググってgkbrしました。
というのも末っ子の家には3男(私の父)家族も住んでいたのです。
父もなくなったので3年前に母を結婚した私の家に連れてきてしまいました。

>>591の質問に関しては
反対している側は末っ子以外嫁に行った立場なので、お金で相続するつもりなのですが、
即金では払えないので分割にしてもらおうとしているのですが、
土地で相続するよりも、損な気がするというフワフワした理由です。

弁護士も裁判当時は入れていましたが、前述通り長期化して費用がかさんだので・・・。

寄与分、それを言うなら祖父母と一緒に住んで面倒をみていたのは
私たち(三男)なのです!
あとから離婚した末っ子が祖父母の家に戻ってきてしまい、
そのまま居ついてしまったのです。
そのまま残っていた時点で裁判を起こしていた方が良かったんですね。
今となっては壊れたあの家に戻れる気がしません。
605無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 11:06:40.66 ID:zbwUunTW
>>604
法定相続分を訴訟物とした相続額確認請求訴訟を起こすこと。
その訴訟において、不動産は現在占有している相続人の相続財産とする代わりに
あなたは、代償分割として不動産占有者から法定相続分を金銭で支払ってもらう。
(分割支払いの条件を設定して、履行を怠った場合の措置を詰めておく)
寄与分を主張するつもりなら、その証拠を提出して、法定相続分以上を請求することも可能。
本人訴訟もできるが、ある程度の努力は必要でしょう。
606無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 12:21:36.20 ID:QvBtliMZ
確認請求訴訟なんていうおかしなものはないよw
分からない人が分からない人にアドバイスしてどーすんだと
607無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 12:37:37.54 ID:zbwUunTW
請求の原因

被相続人●●の遺産に関して、原告が被告らに対して有する遺産請求額は、
金●●円(法定相続分)を下回らずに存在していることを確認する。
608583:2012/03/04(日) 13:14:21.85 ID:Zhy5PCAy
>>605
アドバイスありがとうございます。
しかし、代償分割として金銭で支払ってもらうとありますが、
現在、債務者で生保で生活している人からお金がもらえるとは思っていません。
さらに、震災で壊れた家が周りに迷惑をかけ、そのクレームも以前住んでいた私の母に来ていて、
補修代も長男叔父と私の母で代替えしました。
なのでこちらとしては早く壊してしまいたいのです。

例えば、祖父の会社を手伝っていた長男と協力して、土地分を長男と私達で相続したいと主張して、
相続が完了してから、土地所有者として立ち退きを請求するということはできるのでしょうか?
もちろん、遺留分や立ち退き料はこちらが支払うとして。

609無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 14:03:53.88 ID:zbwUunTW
>>608
後出しで細かな情報が出てきて困惑する。
これを解決できるのは、弁護士の腕次第でしょう。

占有者は、世間の目も気にしないでゴネていれば、
国から生活保護金・親族からの弁償金代理納付を受けられるから
怖いものがない状態だ。
そういう風に甘やかしてきた歴史がある。

占有者は、居住権を主張して立ち退き交渉は紛糾するだろうが、
半壊住宅の危険性と占有者の善意管理者の資格欠如について
近隣住民からの陳述書作成や役所との交渉で占有者の
移転先アパートの確保と保証金代理納付などで合意した上で
弁護士が裁判所を利用して解決するしかない。

占有者は、代理人を依頼する資金がないだろうから、
答弁書未提出のまま第一回目の口頭弁論に欠席すれば、
有利に解決できる。
また、仮に占有者が口頭弁論に出席しても、社会性のあるまともな主張を
できないだろうから、早期に有利な判決が出ると思われる。
そういう全体のネゴシエーションは、あなたたち親族では無理でしょう。
優秀で親身な弁護士に依頼して、こんどは途中で投げ出さないこと。
610無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 14:11:11.80 ID:QvBtliMZ
>>607
確認の利益がないので却下
請求訴訟で済むのに確認する意味がない
611無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 14:16:51.73 ID:zbwUunTW
>>610
複雑で情報不足な案件だから。
補正すればok
612583:2012/03/04(日) 16:32:49.42 ID:Zhy5PCAy
>>609
確かに情報不足ですみませんでした。
父が起こしていた裁判の時は弁護士の実力不足もあったということですね。

>占有者は、世間の目も気にしないでゴネていれば、
>国から生活保護金・親族からの弁償金代理納付を受けられるから
>怖いものがない状態だ。
>そういう風に甘やかしてきた歴史がある。

確かにおっしゃる通りなのです。だから本当に困ってるのです。
今は家賃もいらず、荷物も置き放題ですからね。(ゴミ屋敷化しています)

一緒に暮らしていた叔父なので、円満に解決したいという気持ちは今でもありますが、
やはり迷惑をかけている以上、動かないといけないですよね。
30年もかかっているものをすぐに解決できるとは思いませんが、
弁護士に相談していこうと思います。
本当に勉強になりました。
613無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 18:17:24.13 ID:QvBtliMZ
情報不足なのとヘンテコな請求の原因を起案するのは全然関係ないよね
583は相手が詐欺師でも一見それらしい言葉と理屈にころっと騙されるタイプ
弁護士のところに行く気になったみたいだから結果オーライだけどw
614無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 23:06:04.28 ID:LBml7gbx
親父が入院中意識が戻らず自分の財産管理ができなかったという証明が欲しくて
病院に診断書の請求してみたら母親が診断書を提出することを拒否してる
から出せないって言って来ました

本人は死亡してるしその法定相続人の自分が開示請求することはできるはずなのに
病院側がそれを拒むことって法的に許されてることなの?

病院側の顧問弁護士が出さないほうがいいって言ってるらしい。
家庭裁判所に調停開くからその参考資料にするって請求書に書いたのがいけなかったか・・・

ダメなら法務局で死亡届と死亡診断書の開示請求するつもりだけど入院中の
状態まで証明できる内容じゃないかもしれない
615無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 23:19:48.24 ID:zk2tiALQ
病院はめんどうに関わりたくないんだ。
616無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 00:03:32.79 ID:SwjOuoX/
そもそも死亡診断書みたいな死者の個人情報ってどう扱われるべきものなの?
617無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 08:24:20.31 ID:bo2avqLu
可能性、
お前が中途半端な知識を振り回して間違った請求をしている。
親父が入院中意識が戻らず自分の財産管理ができなかったという証明
をしろ、記載しろと要求している。
そもそもはっきりとした病名がついていない
まだ存命である等。
後は完全な妄想w
618無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 08:27:30.12 ID:bo2avqLu
そもそも診断書は今診断しました→今こんな状況ですよという書面であって
巻き戻ってあの時は〜〜でしたと証明するもんじゃない。

ちゅーことで無茶苦茶要求をしているという事で終了。
こういう時に請求出来るのはカルテ。
>親父が入院中意識が戻らず自分の財産管理ができなかったという証明
をする義務はない
619無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 12:45:53.80 ID:yF2Riqny
被相続人A(子供なし)その夫(調停途中で2千万の生命保険をAから
受け取っていたことが判明。)Aの兄弟B(Aと仲が良く、Cの推測では
Aと同じく保険を受け取っていると思う)Cが相続人で調停中です。
Bによると遺言作成中に死亡したそうです。cは生命保険会社にAがC以外を
受取人とする契約がなかったか?開示要求できないですか?
620無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 12:57:52.31 ID:SwjOuoX/
Aの銀行口座の明細から保険の掛け金の記録ないか調べるか、弁護士に頼む
生命保険協会に電話で聞いてみてください
621無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 22:42:31.87 ID:yF2Riqny
>>620

有り難うございます。
622無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 23:26:18.35 ID:kH9CWNST
なんで620みたいな嘘言うの?
相続人なら自分で直接保険会社に照会すればいいだけなのに
保険協会で個々の契約なんか把握してるわけないじゃん
623無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 00:09:58.52 ID:82o/LcLN
>>621
あと被相続人の職業から共済組合の組合員になってることも推測できる
地方公務員組合とか団体職員の組合とか

今わかってる銀行口座以外で他にもあるかもしれないので地元の地銀信用金庫
手当たり次第に電話してみるのもいい。
銀行だったら口座の有無をすぐに調べてもし見つかったら即座に口座凍結しといてくれる
ゆうちょだったら印鑑と被相続人の間柄がわかる戸籍類の書類持参して近所の郵便局に
持っていけば調べてくれるよ
624無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 03:23:52.22 ID:GvEc1AFB
披相続人の財産調査って司法書士や行政書士でも可能ですか?
やはり弁護士のみ?
625無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 09:34:25.14 ID:9KKFnzWy
>>624
法律事件じゃないので代理人ですって相続人からの署名があれば誰でもOK。
署名が本物かや不振人物かどうかの判断は銀行次第。
多分、肩書きがないと銀行側のOKが出ないので実質無理なだけ。
626無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 09:37:10.78 ID:9KKFnzWy
>>624
ちなみにその肩書きは行政書士や税理士でも大丈夫なはずだよ。
627無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 20:15:01.77 ID:GvEc1AFB
>>625>>626
ありがとうございました

628無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 10:26:31.29 ID:vyDtfE9p
質問させてください。
子供がいない専業主婦です。
もしものときに備えて遺言書を作りたいと考えているのですが、
1.夫名義の持ち家(ローンあり)
2.夫の収入から貯金した、私名義の銀行口座
を、「財産」の箇所に記入してよいのでしょうか。

よろしくお願いします。
629無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 14:51:58.92 ID:LfvrsTvo
>>628
1は無理。
2は大丈夫。
630無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 15:02:58.36 ID:vyDtfE9p
>629さん
ありがとうございます。
私の実家に問題のある人物がいて、彼らには万が一にも何も渡したくなかったもんでw
100%主人の所有なら安心です。
631無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 22:41:20.20 ID:PlOxfxF5
1も書いていいけどね
個別に特定なんて面倒なことせずに全財産て書いた方が楽
夫が先に死んだときのことも考えた方がいいな
632無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 00:31:02.12 ID:504Zds/q
ローンも負の財産だからむしろ書かなくちゃいけないもんじゃないの?
633無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 01:41:27.86 ID:mpdTkpxt
>>592
何か自分にとって都合の悪いことを伏せていませんか?
親が不安に思っているなら、即座に書き直せばいいこと。

ここで相談しても、実際に本物の弁護士に相談すると、あくどいことを考えているかどうかは見抜かれます。
本物の弁護士はそんなに甘くないです。
634無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 09:41:20.77 ID:4Gx/ZZsI
亡くなった父が田舎に所有する土地についての相続で、ご相談します。

相続人は兄と自分で、兄弟どちらもそこに暮らすつもりはありません。
父は公正証書遺言を残しており、土地を換価した上で兄と自分で半々に相続するよう書かれていますが
兄は「今売れば損。持ち続けていれば値段が上がる」と強硬に主張し個人的に弁護士まで雇いました。
ならば兄が全部土地を相続し他の相続財産面で考慮するよう提案しても、それは拒否されます。

公正証書遺言なので兄がいくらごねても換価での相続は規定路線なのですが
問題はその土地が訳ありだということです。
隣家と長く境界線で争っていて、その決着が付かない限り、永遠に売れそうにありません。
父の生前から依頼していた不動産業者に再度依頼し、買い取ってもいいと言う人も見つけたのですが
やはり境界線問題が確定してからと言う条件付きでした。

そこで問題となっている境界部分の土地だけを買い取ろうとしているのですが
隣家は境界部分だけでなく、隣接する隣家の土地全部を買い取れと要求しています。

そこで、質問です。

兄が隣地の買い取りを拒否してあえて相続する土地を売却しない作戦に出た場合、
私個人が隣地を買い取り、相続した土地と一緒に希望者に買い取ってもらう方法を考えています。
(相続した土地は公正証書遺言に則った上での兄と私による売却、買い増し分は私個人の売却)

問題はどこまで兄たちに話すべきかということです。
兄に話すと邪推して相続した土地の売買まで拒否されこじれそうなので
隣地の個人的な売買に関しては黙っていたいのですが、法的に問題はありませんか?

また私自身は、公正証書遺言の執行を依頼している司法書士や兄の弁護士にどこまでは黙っていてもいいのでしょうか?
635634続き:2012/03/08(木) 09:41:42.74 ID:4Gx/ZZsI
現在、兄の弁護士によって遺言執行がストップしているので、私は司法書士に対して
あくまで換価での売却を希望しており、父の生前から依頼している不動産会社に
値段を下げて打診してもらい、隣地全部を買い取った上での交渉を依頼していることだけ伝えました。

ですのでもし相続が再開して、兄が隣地買取を拒否した段階で
隣地を買い取らずに相続した土地のみ同じ値段で売却できることになったと
不動産会社に言ってもらって相続終了し
それと平行して隣地の売買を私個人が行うというのは問題でしょうか?

司法書士に私個人が隣地を買い取ることを話した場合は口止めできないのですか?
司法書士は事ある毎にどちらにも肩入れしない、公平な立場に立つと言っているのですが。
不動産会社にも口止めは可能でしょうか?

またわざわざ口止めしなくても、このような条件の場合、兄の反対を押し切って相続した土地を換価できるのでしょうか?
それならオープンにするのですが。
よろしくお願いします。
636無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 10:17:52.91 ID:zltP5MVe
>>635
嘘をついて財産分与はできないし、できても無効にされる。
どれくらい広いの?半分に区切って使える程度?
隣地を個人的に買い取った上で隣地側の半分だけ分筆して好きにしたら?
相続の関係で弁護士費用払うくらいならまず境界線問題を解決してもらえば?
少なくても今の兄は金を掛けるところを間違えてるな。
相手弁護士はなにを盾に執行停止にしてるの?
兄の弁護士はおこぼれちょうだい状態でウハウハだな。
637無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 10:31:11.56 ID:4Gx/ZZsI
>>636
揉めている境界線に関しては2坪程度です。
その2坪だけ分筆にすればいいのですか?

嘘をついてとありますが、何も嘘はつきません。
ただ境界線を含む隣家の土地を自分が買い取ることを言わないだけで、と思ったのですが。

それが問題になりそうなら話しますが
その場合、兄がごねても公正証書遺言に則った執行は可能でしょうか?

境界線問題は長く平行線状態で止まったままです。
隣家→土地全部買い取れ
父→境界線の2坪だけ売ってくれ

で、今回全面的に隣家の言い分を飲むという形ですね。
そうでないと相続した土地自体を換価できません。
638無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 10:36:07.30 ID:4Gx/ZZsI
>相続の関係で弁護士費用払うくらいならまず境界線問題を解決してもらえば?
>少なくても今の兄は金を掛けるところを間違えてるな。
>相手弁護士はなにを盾に執行停止にしてるの?
>兄の弁護士はおこぼれちょうだい状態でウハウハだな。

実は境界線問題に関しても、兄は別に弁護士を雇っています。
その弁護士とも少し話したのですが、相続で揉めているようですのでストップしますねと言って止まっています。
金を掛けるところを間違えている、兄の弁護士はウハウハというのには同意。
兄が相手弁護士の名前を出して業務ストップを依頼し、司法書士がそれを受けて止まっているという状態です。
639無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 10:54:59.62 ID:zltP5MVe
>>637
ちがう、相続対象の土地が広いかどうか。
半分でも家が建てられて十分活用できるなら半分に分筆して兄に上げる。
想像対象土地の隣地側半分はあなたが好きに売買する。
ちなみに相続対象地と隣地の広さの比率は?
640無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 11:10:20.42 ID:zltP5MVe
>>639
あと、隣地+境界を個人的にあなたが買う分には何も問題ないけれど、
あなたが一旦隣地を買うのはお金の無駄、隣地も希望者(A)に買ってもらえるのであれば
隣地は隣人からAが直に買うのがいい。


そもそも境界を除いて杭を打ったらダメなのか?
いまはどっちがどのように使ってるの?
それも問題。
641無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 11:10:43.14 ID:zltP5MVe
642無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 11:11:32.29 ID:zltP5MVe
申し訳ないね・・・ちょいと急いでた
>>640 >>637
643無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 18:06:06.77 ID:4Gx/ZZsI
>>639-642
すいません。パソコンの調子が悪いので返事が遅れました。

相続する土地の広さは200坪ほどですが、分筆も無理です。
兄が拒否しています。それくらいなら全部私が相続して、替わりを現金で寄越せと。
どういう境界で分筆するかも決められない状況ですので
一番揉めないのが、公正証書遺言通りの換価での相続になります。

私が一旦隣地を買うのは確かにお金の無駄ですが、そうしないと話が進みません。
相続地の購入希望者はもともと隣地までは欲しがっていなかった状況ですので。

境界に関しては、登記と実際に杭が打ってある場所にズレがあるそうで
それが問題の2坪になります。
隣家の土地の広さは数十坪程度です。
644無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 18:12:30.68 ID:LMD6gtZI
長文すみません。


親戚の叔父(母の兄)より、突然
遺産分割協議証明書?なるものが送られてきました。

内容は、祖父(母の父)が生前中から財産を受けているから
相続分は受けません-署名・印(印鑑証明)という内容です。

遺産目録記載も一切無し
母は他界しており、
また、私自身はそのような協議はした事はないです。


受け取ってない財産を受けた事として書かれてる
詳細不明の文書に印を押し認めたら
何か知らないところで贈与と見なされたり
後で税金がかかってくるとか…
ややこしいことになりませんか?

それがなければ、財産放棄は考えてないのですが
何より、
「受けていると言い張る財産」について
詳細を本人に尋ねようとすると、嫌なら書かなくていい!と
??意味がわかりません。

このまま返送しても大丈夫なものか、
法的に認められる文書なのか…。
もし、このまま放っておいたらどうなりますか?

同じような経験があるかた
法律に詳しい方、アドバイスお願いします。
645無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 18:24:03.41 ID:504Zds/q
>>644
その叔父が送ってきたのが相続放棄のことか特別受益の目録のつもりなのかよくはわからない
別に相続放棄するのに他の相続人からの承諾はいらないでしょ 押しとかないで様子見
646無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 18:33:02.70 ID:LMD6gtZI
読み返したら
書き間違ってました。

×それがなければ、財産放棄は考えてないのですが
○それがなければ、財産相続は考えていないのですが

647無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 19:37:17.99 ID:Tw9Vs+7a
>>643
ID:zltP5MVeは明らかに何も知らないとーしろ
境界揉めてるのに分筆しろなんてあり得ないからな

兄の相続担当弁護士はどういう主張してるの?
それによって対応が違う

>>644
遺産分割協議書と言うタイトルの特別受益証明書だな
署名押印したところでそれを根拠に課税されるようなことはないが
自分で意味のわからん書類に署名なんぞしてはいけない
関わりたくないなら無視して家裁で相続放棄が一番法律的に安全
648無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 19:47:50.22 ID:4Gx/ZZsI
>>647
私は公正証書遺言通りの換価での執行を希望しているのですが
弁護士は兄の代理として、売らずに値段が上がるまで持ち続けたいと希望。
それなら兄が土地全てを相続して私には替わりをと提案すると
一方的な押し付けだ、公正証書遺言通りの執行を私に妨害された、
調停にするぞと難癖をつけられている状況です。
649無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 20:55:37.25 ID:504Zds/q
>>648
それじゃあ公正証書遺言通りの換価での執行をすればいいのにw
650無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 22:17:03.11 ID:Tw9Vs+7a
遺言に換価処分して分けろって書いてあって、遺言の有効性を争ってないなら、執行者がその通り執行すべきもの
境界に問題があるなら、本来はそれも執行者が解決してさっさと換価しないといけないんだよ

執行者の司法書士に、自分は遺言と異なる協議には一切応じる気が無いことを伝えて
執行する気がないなら家裁に解任請求するけどどーすんの?辞める?って聞け。
本来はお前の仕事だが、境界の問題はこっちで金出して解決してやるし、
買主もみつけてあるから報酬が欲しかったら仕事しろ
という内容を紳士的に伝えて協力を求めればいい。兄と兄弁は放置
法律的には遺言の内容を遅滞なく執行するってのが理屈として強くて、兄はゴネてるだけなんだから
こそこそする必要もなくて、協力しないならこっちで勝手に進める、でいいんだよ
651無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 23:34:15.69 ID:LMD6gtZI
>>645
>>647
ありがとうございます

特別受益のようですね。
いろいろ調べたらこれ、
どの相続財産が
放棄の対象となっているかが一切明示されていないし
借金があった場合、債務を負う可能性があるらしいので
トラブルも多いらしい・・・

遺産分割協議書として書き直ししてもらおうか…
法務局に相談とかは可能なんですかね?
652無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 23:40:20.92 ID:4Gx/ZZsI
>>649-650
ありがとうございます。

>境界の問題はこっちで金出して解決してやるし、
>買主もみつけてあるから報酬が欲しかったら仕事しろ

そうですね。司法書士には話してみます。
問題は司法書士が弁護士にびびって、報酬はもう要らない、辞任すると言い出していることなのですが。
兄弁護士の方には、遺言書通りの執行に異論がないなら、そちらがストップさせた司法書士の業務を
そちらの責任で再開させろと宣告している状況です。
653無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 00:07:24.91 ID:JCU3xEfw
>>651
協議書だって借金負う可能性は残る
心配なら家裁で相続放棄しなさいな

>>652
それならさっさと辞めてもらって、家裁で別の弁を選任してもらえばいい
兄弁は兄の意思に基づいて兄の利益を追求するんだから頼んでも無駄だと思うよ
兄と委任契約結んでるから執行者になるのも問題あるし、別の弁を立てたほうが早い
654無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 00:23:52.55 ID:NKO3JYI3
>>653
ありがとうございます。
報酬の問題を考えると、新しい遺言執行者として弁護士を選任するのは頭が痛いのですが。
本当に兄は馬鹿です。
655無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 01:04:39.63 ID:kvWXpHbB
>>634
相続人は本人を含めて二人かと思ったけど、七段落目の「兄たち」って?
それより親の老後の面倒を診た人は誰?
その人が多くを相続した方が理にかなっていると思う。
656無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 01:27:34.27 ID:NKO3JYI3
>>655
相続は本人を含めて2人です。
「兄たち」というのは、兄、兄弁護士、司法書士に対して、ということです。

親の老後については同程度です。
私は3年前までずっと同居介護しており、
その時期まで母と一緒に別居していた兄は母の死をきっかけに実家で同居開始するが介護拒否、
父は長期療養型病院に入院、
ただしその後、無職兄は仕事持ちの自分には不可能な頻度でせっせと見舞いに行って
「自分が老後の面倒を見た」と主張していますが。
(要介護度が下がって退院の話が出てもあくまで介護拒否、別の部屋を借りて出て行った)

ただし公正証書遺言では、土地以外の面では無職兄の今後を考えて兄に多くの遺贈がなされています。
あと両親の生前は、兄に対しては大学卒業後に学資名目で最低でも年100万円の贈与が少なくとも20年以上続けられています。
兄はあちこちの大学の社会人枠や大学院に卒業できないまま在籍と中退を繰り返していましたから。
他にも兄は入院中の父の口座から勝手に数百万円を下ろして着服し、それが後でバレて揉めた経緯もあります。

兄が弁護士を立てて調停をするというなら、いいきっかけですので
こちらも兄に対する生前贈与、特別受益を主張しようと思いますが、可能でしょうか?
こちらとしてはもう兄と変わりたくない、早く縁を切りたい思いで
損を承知で公正証書遺言通りの執行を主張していたわけですが
こちらが引くとどこまでも図々しく要求わ押し付けてくる兄ですので
こちらが常に割りに合わない思いをするのもごめんです。
657無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 07:42:22.79 ID:JCU3xEfw
遺言を残した親父の遺志を軽視しすぎ

遺言がある以上、法律的にその通りの内容が最優先だって理解してる?
例外的に、特別受益とか寄与分を考慮すると遺留分を侵害するような内容であれば、その限りで修正されるのと
執行者も含め相続人全員で合意すれば遺言と異なる処分ができるってだけ

君が656で言ってるのは、馬鹿兄と一緒になって親父の遺志を無視しようってことだけどいいのか?
理にかなってるというなら遺言に従うのが一番理にかなってる
658無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 08:02:52.05 ID:VPe1Kx4K
遺言といっても必ずしも従わなければいけないわけではない
659無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 08:43:59.59 ID:NKO3JYI3
>>657
だから、父の遺言通りの執行を、とこちらは言い続けているのに
兄がそれを無視して自分の都合のいいように動かそうとし過ぎな状況なのですが。
それなのにこちらが遺言執行を妨げていると責任転嫁するわ
挙句にこちらのせいで遺言執行できないから調停を起こすと脅しまで掛けています。

あちらが調停を起こすなら結構、こちらはそれに乗ろう、
ついでに過分の生前贈与を指摘して相続の見直しを主張しようといのは
そんなに間違っているでしょうか?
あちらが調停しなければ、こちらはわざわざそんなものは起こさず、
遺言執行してほしいだけなのですが、説明した通り現状ではあちらのせいでそれも止まったままです。

あと書きませんでしたが実は兄によって、私のあらぬ誹謗中傷が垂れ流されています。
名誉毀損で訴えたいくらいなのですが、調停をするならその精神的な慰謝料も主張してみようかなと。

これらが調停委員に考慮してもらえれば拾い物、遺言書通りの執行で駄目元、
遺言以上の兄のワガママが通らなければいいし、あと兄の無茶ぶりが調停調書に残ればと思っています。
兄はやがて新聞に載るような事態をしでかしかねない問題ありの人物で、それなのにたかろうと寄ってくるので、
こちらも兄から逃げ切るための材料の1つにしたいという思いもあります。
660無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 08:57:01.66 ID:VPe1Kx4K
>>659
相続争いで相手が嘘や現実とかけ離れてるようなこと言いまくってる時は余裕ない証拠
調停なんてそれこそ相手にとっては藪つついて蛇出しちゃうようなもんだよ
ぎゃあぎゃあさわげばあなたが疲れて自分の言い分を聞くのを期待してるだけだとおもう
661無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 09:01:47.22 ID:2uCLMouv
>>659
肝心な情報が欠如したまま長文を垂れ流すと、本人にしか分からない相談になる。

司法書士は遺言で遺言執行者に指定されていたのか?
もし指定されていたのならば、司法書士が遺言執行事務開始を
相続人兄に書面で通知する。
(司法書士には辞任しないように説得して、実質あなたが取り仕切って行動する。)

また、兄が依頼した弁護士には、遺言執行妨害行為があれば
懲戒請求を出す旨を内容証明で通知する。
次に、隣地を買い取り、相続した土地と一緒に希望者に売却する。

200坪の遊休地を遺贈する規模の相続ならば、他にも財産があるはずだが
それに関する公正証書遺言の内容を相談者は説明していないので、
断言はできないが、兄について特別受益を主張することは可能。

兄に対する出費・取り込み金は、親族としての扶養の範囲を超えていることを主張し、
その特別受益額をあなたは立証する必要がある。
兄弟として大学卒業までの学費は、兄弟で同等だが、
それ以降の兄に対する学費?は、特別受益であると主張する。

親に対する介護に関しては、兄弟で差はないので
この点は斟酌する必要はない。
(あなたの書き込みを事実だとする前提において)

誹謗中傷があれば、証拠を確保しておく。
どうせ調停では終わらずに、裁判となるから、その時あなたにとって有利な材料となる。
調停には期待しないこと。
ほとんど素人のおじちゃん・おばちゃんで、弁護士がついている方を信用しがちな安物の権威主義だ。
とにかく、あらゆる証拠を確保して主張すること。
662無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 09:59:34.44 ID:NKO3JYI3
>>660-661
ありがとうございます。
元々は隣地の土地の個人的購入についてだけ相談するつもりだったのですが。

>司法書士は遺言で遺言執行者に指定されていたのか?

はい、その通りです。

>もし指定されていたのならば、司法書士が遺言執行事務開始を
>相続人兄に書面で通知する。
>(司法書士には辞任しないように説得して、実質あなたが取り仕切って行動する。)

司法書士はのらりくらりと逃げています。
説得しても、それこそ調停でもして結論が出ない限り無理だと思います。
元々この司法書士は兄が父に紹介して公正証書遺言の立会いをさせ
兄個人の遺言書も預かって管理している、兄寄りの人物です。
一時は200坪の土地を全部無条件で兄に譲れとすら言われました。

ここまで相談したので言いますが、実は自分は>>429-430>>433>>435>>437でもあります。
この際のレスでは司法書士は家裁に辞任を申し立てれば認められる流れでした。
663無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 11:34:25.71 ID:mrodUS/y
>>647
バカだろ、現状では土地が売れないって言ってるのに遺言執行しろとかw
分筆以前に境界なんてどうでも良くなるように隣地も希望者に買わせるってことだ。
隣人も売る相手は誰でも良いんだし、それを踏まえて相続地を半分にする。
兄が分筆OKならそれでおしまいだし境界問題も自動完了。回答するなら流れ読めよ。
で、後半はもしかしたら杭がないんじゃないかと判断して
(それこそ杭との不一致でもめてると思い込んでいたから聞いてみた。)
境界を買う買わない以前に隣地有利なように境界をちゃちゃっと打てないのか?
現状でなにか杭が打てない理由があるのか聞いてみたただけ。

>>662
兄は半分にする分筆も許さないのか・・・
なら兄放置する勇気が出たら隣と買い手と3人で値段交渉して
土地問題が解決したら売買契約して遺言を執行する。
みんな何やかんやいってるけど最終的にはそうなる。
どっちにしろ貴方が隣地を買うのは意味がない。
行政書士が弁護士にびびるなら希望通り辞任させてあなたも弁護士付けてしまえばいい。
状況からして兄側に相続をストップさせる要素はないな。
664無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 18:58:14.44 ID:JCU3xEfw
行政書士と司法書士の区別もつかないようなバカにバカって言われたw


>>663
兄が承諾すれば隣人とは無関係に分筆できると思い込んでいるようだが、分筆の測量は
全筆求積だから、現に紛争があるのに無い側だけ切り取るなんて無理。
共有者の兄が承諾したところで、隣人の立会承諾が得られないと分筆登記できない。

この人が隣地を買うなら境界問題が解決できて、問題がなければ買ってもいいって言う
人が出現しているのに意味が無いって思うのか?
だいたい隣人が売る相手は誰でも良いと思ってるかなんてわからないし、共同だと隣地も
一緒に買ってくれる相手にしか売れない。
売却代金の分割や費用負の担割合でまた揉める可能性もある。
隣人が今までの揉め事を横に置いておいて協力してくれる人間かどうかもわからんし、
途中で翻意されて全部が白紙に戻るリスクも少なくない。

分筆のことも知らないし、おかしな方法薦めるし、どうみてもとーしろ
反論があれば聞いてやるぜ。なければごめんなさいして半年ROMってろタコ
665無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 19:05:17.38 ID:JCU3xEfw
>>659
遺言が有効であればその内容に従って財産を分けなければならない。
従わないのであれば相続人全員+執行者で遺言無効を確認したうえで、
協議なり調停なりで分ける。
「執行してくれ」つう主張と、「調停で話し合おう」つう主張は矛盾する部分があるから、
君もどっちにするのか態度をハッキリしたほうがいいぞ
相手の理不尽な主張にいちいち耳貸してたら解決なんて無理だ
自分の主張を決めてそれに沿った行動を一貫して取るべき

遺言のとおりに執行を望むなら、執行者を代えてさっさと売却させればいい。
遺言執行者には、兄の意思にかかわらず遺言に従い売却する権限があるんだから。
兄がどんだけゴネたところで粛々と執行すればいいし、手続き上も兄の関与無しに
名義変更まで全部終わらせられる。

調停で話し合うっていうなら、その前提として遺言が無効であることを
兄・執行者と確認して書面にしないとダメだ。
そうしないと調停で旗色が悪くなったり不調になれば遺言を持ち出してくるからな。
遺言無効で意見が一致したなら、後は法定相続分&特別受益主張して
ガチで争うなり好きにすればいい
666無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 19:38:59.54 ID:2uCLMouv
実務家は、後出しで次々新情報を出すような依頼人を嫌う傾向がある。
すべての項目を漏れなく網羅して要領良く説明できないのだから、
当事者本人だけでは解決できないと思われる。
本人としての確固たる方針を決めて、その上で必要となる実務家に依頼すること。
667無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 20:07:33.62 ID:mrodUS/y
>>664
へ〜、で?
行政書士だけ間違えた。なんで間違えたんだろw
668無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 20:17:08.98 ID:2uCLMouv
粘着気質の割りに相手方に具体的な抗弁を行わない。
無意味な堂々巡りとなるだけ。
669無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 21:23:39.78 ID:RUyOrfd5
>>664
> 兄が承諾すれば隣人とは無関係に分筆できると思い込んでいるようだが、
もう一行目でかみあってないw
670無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 21:40:55.60 ID:QZZcKCu7
いつまで続くんだぇ?
671無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 23:37:02.42 ID:VPe1Kx4K
結局どいつもこいつも実務的な経験ゼロで本読んだ知識だけ
相続も調停も経験してみんとどうなるかわからん
672無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 02:34:36.34 ID:Avup0K1O
維新の会が政権をとれば、どんな相続問題も簡単に解決する?!

維新の会、遺産全額徴収も検討
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
673無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 04:21:57.74 ID:EJbZGLBP
こんばんは
相続のご相談があるのですがどなたかいらっしゃいますか?
674673:2012/03/10(土) 04:50:59.49 ID:EJbZGLBP
纏めてきたので書き込みします。
当方母親です

・元夫との子供4人(A中学生、B小学生、C小学生、D未就学児)
・H22年、父親からBへの躾と称す体罰が原因で離婚
・ACDは父親が引き取り実家の宮城へ、Bは母親が引き取り関西へ
・親権監護も上記と同様
・H23年1月、母親再婚 Bは母親の再婚相手と養子縁組
・H23年4月、震災で家屋や家族に被害は無かったものの、不安定になったAを2〜3年を目安に預かる
・H23年9月、父親死亡
・B相続放棄の手続き完了
・H23年11月、CDを母親が引き取る
・H24年2月、ACDの親権が母親に移動
・H24年3月、ACDが氏の変更の為母親の戸籍に入籍 養子縁組はせず
・新戸籍ができたので謄本等を取り寄せ、来週にACDの相続放棄の手続きをする予定でした
675673:2012/03/10(土) 04:52:01.93 ID:EJbZGLBP
・震災の影響で収入の減った父親の両親を心配し、父親の会社から出る退職金等1100万円を相続放棄で父親の両親に受け取ってもらう方向で話をしていました。
・預金はほぼ0円〜給料1ヶ月分程度と予想、銀行の債務が離婚当時で300万円弱、カード会社の債務が死亡時で50万弱です。
・会社が団体で入っていた生命保険600万円の受取人が母親だったので、子4人に分けて定期預金にしてあります。
・相続放棄をするがCDの引越し費用のみ出して欲しいとお願いし、母親が立て替えていました。
・対応は父親の姉が全て取り仕切っています。

ここから本題です
会社の退職金は子に権利があるとのことで母親が代理で退職手続き等をしました。
退職金等も母親名義の口座へ振り込まれる予定。(会社から父親の両親へ直接振り込むことは出来ないそうです。)
母親の口座へ振り込まれたら父親の父へ振込予定でした。
昨日会社の手続きを済ませた旨の連絡をメールでし、引越し費用の端数切捨て10万円を退職金から差し引いて振り込んでも良いか聞いたところ「母親ちゃんの子供にかかった費用なんだからそっちで払ってね。放棄の手続き母役進めて下さい」と言われました。
引越し費用で立て替えた10万円はBの春からの進学準備金でしたので、その旨伝えても母親が負担しろ&相続放棄もしろと主張されました。
このままではBの制服さえ用意する事ができないので「お姉さんのおっしゃるように私の子供ですから子供の引越し費用は私が負担します。相続は子供の権利なので子供に相続させます。」と宣言しました。
その後も「話がちがうんじゃない?」と抗議のメールが続きましたが、私からの最後のメールで「弁護士と話し合うので暫く連絡は引かせさせていただきます。」と言っておいたので返事は放置しています。
しっかり者のAに話したところ「私達子供が本来もらうべきお金なんだから、そこから10万さえ支払ってくれないっておかしい。自分達(父親家族)にお金が入ればうちら(子供達)はどうでもいいんだね」と呆れている様子。

月曜日にAが午前授業なので一緒に弁護士さんの無料相談に行って来ようと思っていますが、現時点でこちらに不利な部分等はありますでしょうか?
あまり詳しくはないのですが法的には子供が受けるべき権利なので問題なさそうですが…
676673:2012/03/10(土) 04:54:28.48 ID:EJbZGLBP
・再婚した家庭は別段裕福ではありません
・私が出産直後の為、2年後くらいに働く予定です
・CDを引き取って部屋が狭くなったので引越しをし、夫婦の預金合計はほぼ0です
・子の遺族年金はこれから申請するので4ヶ月後くらいに支給予定です

長くなりましたがよろしくお願いします。
677無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 07:06:39.34 ID:xnIBmU8J
退職金でどんな贅沢する予定ですか?
678無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 07:57:26.09 ID:tEydH8kX
あげるのやっぱりやめたってだけの話でしょ。法律的に問題はないよ
震災で収入が減った義理の両親が死んだ息子の金をあてにする気持ちもわかるし、
一度は期待させといて取り上げるのは酷だと思うけど。
自分たちの生活を優先するのは責められることじゃないが、もし相手の言動について
全ての非が相手にあると考えていたらそれは人間的に間違ってると思うね。

会社の規則見ないとわからんが、その書き方だと相続財産じゃない退職金っぽいから
相続放棄して借金だけ義父母に押し付けてウマーってのもできそうだ
どうせ鬼嫁って言われて縁が切れるんだから、いっそそこまでするのもアリ
679673:2012/03/10(土) 08:39:31.29 ID:EJbZGLBP
お返事ありがとうございます

>677
残念ながら(?)贅沢できるほど残金は無いと思われます

>678
父親の姉が好き勝手するのが納得行かない気持ちは正直あります。
両親の様々な気持ちを汲んで引越し代だけ頂き放棄するつもりでいました。
現在の娘の気持ちは同情より怒りに傾いてるようで「パパが死んじゃってもらえるお金なのに伯母に好きに使われたくない」と言っていました。
お墓をまだ持てていなく納骨もされていないらしいので、娘たちからと言う形でお墓の資金を出すのが良いかなと考えています。
借金とお墓費用で残額は子供4人に分けたら100万ずつも残らないかなと。
相続放棄をして借金だけ押し付けもできますが、その場合あちらもバカではないので放棄するかと思われます。
どうせ恨まれるならとことん・・・も考えましたがチキンなのでここでご相談しました。
680無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 08:58:18.15 ID:E7xgjlQb
相続時には色んな関係者の隠された人間性が露となるが、
法律に則った法定相続人が協議して決めるのが、原則にして唯一の解。

関係者との今後の付き合いも含めて清算・整理できる機会と考え、
各相続人達の意思を確認できるチャンスとなる。

今後の付き合いに配慮して、相続において一歩譲るという選択を
することも、当事者達の自由意志だ。
681無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 09:46:01.45 ID:8UUUm4yP
>>662です。昨日はレスできずに申し訳ございませんでした。
いろいろなアドバイスをありがとうございます。さまざまな角度から考えさせられました。

>>665-666
>調停で話し合うっていうなら、その前提として遺言が無効であることを
>兄・執行者と確認して書面にしないとダメだ。

前述した通り、遺言は極めて兄に有利な内容で、当然先方はその部分を変えたくないということで
「遺言通りの執行」を望んでいます。だから無効という主張には応じないでしょう。

そのくせもっと欲をかいて、その箇所では遺言を無視した相続を望んで遺言執行までストップさせているくせに
こちらが遺言に反する相続を望んでいるせいだと責任転嫁してきます。

>実務家は、後出しで次々新情報を出すような依頼人を嫌う傾向がある。

兄に関しては自分の不利な情報を何も弁護士に話していないと思います。
問題は私がどこまで兄弁護士に話すべきかということですね。

この状況で兄に対する学費の特別受益や着服した口座のことまで話せば
それこそこちらが遺言に不満をもって執行が進まないから調停すると責任転嫁されそうです。
また証拠隠滅や対策など立てられそうなので、
それなら相手の起こす調停の場まで黙っていた方がいいのかとも思いますが、どうでしょうか?

私も弁護士をというアドバイスはその通りなのですが、実は相続財産は大したものではありません。
土地も坪1万円で売れるかどうかという金額で、有価証券現金も1千万円程度。
後者は兄6私4程度の配分になります。
下手をしたら弁護士費用で遺産を使い果たすどころか持ち出しになるのではないかと思うのですが。

費用のこと、更に兄弁護士の一方的な公正証書遺言執行差し止めのことに関して弁護士会に相談に行くことも考えています。
兄が司法書士への不満や苦情を司法書士会に「相談」しに行ったことに習って。
そういうことは止めた方がいいのでしょうか?
逆に今後、その相談実績が有利になることはありますか?
682無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 10:46:40.51 ID:uqAmWaiM
>>681
>土地も坪1万円
早く言え。そんなものあげちまえ。
そんな土地や財産にどんだけ費用無駄にしてるんだよ。
考えてあげたのがバカらしくなった。

俺の想像と一桁以上違う・・・
683無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 12:06:29.98 ID:p9D4WH1q
>>682
感情的な問題があるだろ
遺産相続なんて価値ゼロの遺品一つで争いにもなる
684無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 12:15:29.20 ID:8UUUm4yP
>>682
課税額は坪7万円程度なのですが。
もちろん、自分は土地は要らない、最悪の場合は見返りなしで兄に相続してもらっても縁切りしたいのですが
兄の方が納得しません。

兄の主張では、私が兄に土地を押し付けて税金を納めさせ、無職兄が破産して生活保護を受けるようになってから
競売に掛けられた土地を親戚とグルになって安く手に入れるつもりだろう、そうはさせないというものです。

そのくせ土地は遺言通り売りたくない、持っていたいと弁護士まで立てているのですから、理解できません。

兄の言動を繋ぎ合わせて判断すると、恐らく様子見を決め込んで、
父の住所であったこちらに請求が来る税金はずっとこちらに払わせて、
本当に高く売れる状況になったら乗り込んできて、
ずっと売れなくても私が死ぬのを待って1人占めできると思っているのではないかと。
兄も私も相続人がいない状況なので。
685無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 13:25:06.81 ID:tEydH8kX
つ病院
686無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 13:30:01.86 ID:uqAmWaiM
>>683
確かに時計や指輪は価値無くても揉めるな。
でもこれは弁護士や司法書士に同情したくなってきた珍しいパターンだw
687無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 13:43:02.76 ID:8UUUm4yP
>>685
兄は既に精神科に掛かっています。
主治医とも話しましたが、現時点では自傷他害の行為に出ていないので
入院させることはできないそうです。

私には危害予告の脅迫メールや呪いのメールを送ってきたり
家の前で騒いでドアを殴る蹴るといった行為に及んでいるのですが
やはりまだ難しいそうです。
688無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 13:52:50.69 ID:p9D4WH1q
>>687
まさかあなたは相手に対する憎さから被害妄想に陥ってはないよね?
689無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 13:55:37.50 ID:uqAmWaiM
>>687
病院はお前に対しての助言だぞ、きっと・・・
690無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 15:33:45.98 ID:sntzq5XD
俺も薄々そんな気がしてたw
つか、文脈にそれを感じる部分が何箇所かあるんだな。それにIDをコロコロ変える。
691無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 17:06:05.27 ID:8UUUm4yP
>>687-688
兄の精神科の診断書を持っています。
あと脅迫内容のメールや手紙も。
調停になったら提出するつもりですが。

他にも兄と同居していた時期に、兄が被害妄想に陥って
警察や各種機関を巻き込んであれこれ騒動を起こしたこともありますが
それも証拠にならないでしょうか?

あとIDは日付が変わったせいで変わっているのですが。
692無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 17:25:07.85 ID:8UUUm4yP
>>690
IDのことは前述通りですが、文脈にそれを感じる箇所があるというのはどこら辺でしょうか?
以上のような主張をした場合に、こちらに問題ありと思われたら困りますが
それらは兄の診断書や警察を呼ぶような騒動の記録よりも説得力があるのでしょうか?
693無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 23:19:15.30 ID:D6T8IxIU
質問です

父親が1月に他界しました

父親には離婚した元嫁A、Bの二人がいます
私はAの娘です
BにはCDEの三人の子(すなわち私の異母兄弟)がいます
A、Bともに晩年の父親とは交流が浅く(もちろんA、B間も全く面識はなし)Bは父親名義の生命保険を掛けていました

受取人がBになっていた場合、Bには相続権はなくともすぐに保険金を受け取れるはずですが、私の実印や書類がないと下ろせないと言っています
これは受取人が父親本人(=遺産)である可能性が高いですよね?

また、私やAは父親の加入の保険や財産は全くわかりません
父は晩年同棲している女性(入籍はなし)がいて、共同名義の会社を持っていました

余命宣告されてからはその同棲女性と、父親が絶大な信頼を寄せる甥が世話をしていたようです

まとめると、Bが加入していた謎の保険の詳細と、父親の遺産(債務を含む)が全く私には把握できていない状況です
同居女性と甥がおそらく色々な情報を握っていると思うのですが、彼らは父が借金しか残していないので財産放棄すべきと言います

私とCDEに相続権がありますが、当の本人たち(CDEに対しては放棄しろとは言っていないかもしれませんが)は彼ら(甥)の意見を鵜呑みにして良いのでしょうか?

勝手に引き出された預金や名義を変えられたものがないか疑わしいです

父は借金はないと亡くなる数日前に母(A)に電話で伝えたそうです

弁護士の先生等であったら、このように父の口座も加入保険もわからない状態から遺産を全て炙り出すことは可能なのでしょうか?

長文ですみません
694無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 23:30:42.97 ID:p9D4WH1q
>>693
とりあえず適当な銀行やゆうちょに電話しまくってみる
695無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 00:25:46.91 ID:oLbcmW8i
>私の実印や書類がないと下ろせないと言っています

うそすぎるw
あなたの実印と印鑑証明がほしいだけ、絶対に出すな!!!

とりあえずそこら中の銀行、信用金庫、ゆうちょに電話、父親の口座があるか聞きまくる
口座あったら銀行は死亡の確認してすぐに口座凍結する

次にあなたが相続人である事を証明する謄本用意しとく、父親の原戸籍従前戸籍も
複雑そうだから戸籍は司法書士に頼んだほうがいいかも・・・
相続人全員の数と住所わかってたらその住民票も取り寄せる

それから見つけた口座の明細表を銀行信金に頼む
あなたが相続人とわかる謄本とか実印と登録証必要。でも銀行によって違うかも
取り寄せたその明細表から保険会社の掛け金の引落しの痕跡とかクレカとか調べる
696無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 00:34:22.30 ID:oLbcmW8i
>>693
しかしどっかの本にでも書いてあるようなシチュエーションだな
697無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 01:23:39.28 ID:LPTVlCPF
693です

ありがとうございます
銀行に電話をかける際は、父が亡くなって口座を探しているとだけ伝えて怪しまれませんか?
なぜ父の利用銀行すら知らない?
とはなりませんでしょうか…

ちなみに保険は元嫁が掛けていたものに関しては、父の口座からは保険の契約先はわからないかと;

あと、三ヶ月以内に協議がまとまりそうな気がしないのですが、期間延長申請の場合4人揃って申請しないといけないのでしょうか?
単独でもよいですか?
698無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 01:48:45.55 ID:oLbcmW8i
>父は晩年同棲している女性(入籍はなし)がいて、共同名義の会社を持っていました

会社経営してるんだったらその会社の周辺をグーグルマップで税理士で検索して会社
が世話になってたか聞いてみて。遺産もやってるのかも

名義人が死んで口座そのままにしてるのは銀行にとっては至ってよろしくないので電話もらったら
急いで調べるよ。別に怪しむとかしない。

被相続人に債務があるかはこれも銀行口座の取引履歴に返済が記載されてるかどうか調べるとか。
未納の税金の有無がないかも税務署に電話。わかんないと限定承認しかないかも?
699無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 10:19:29.60 ID:lUAXFiJG
ここで質問してもいいのかしらん・・・
当方3人姉弟(ABCとします)、去年母が他界しました。
相続額は約1億7千万、賃貸不動産です。これをA一人に相続します。
父が他界した際、B、C、母で三等分しており、
母の持ち分をそのままAに相続する形です。
ただ、Cが基本的に不動産をまわす為、色々な手続き等を考えると
Cの持っている財産とAの相続分を交換したいのです。
「財産の等価交換は出来る」と聞いた事はあるのですが、具体的にはどうやってどこに相談した物なのか
良く分かりません・・・
等価交換よりも譲渡のほうが安く済む、なんて話もされたのですが
どなたかお分かりになられる方いらっしゃいますでしょうか?
700無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 10:36:41.63 ID:LPTVlCPF
697です
>>698さんありがとう

限定承認する場合、遺産目録というか相続の金額を調べるのはどこになりますか?
家裁?
口座の凍結は私より情報の多い甥や向こう方の子供(腹違いの)が既にやっているかも

いずれ(専門家を雇うとか)にせよ何の目星もなければ向こうを上回る読みは難しいですよね…
701無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 11:20:08.89 ID:cMT3qkvn
>>699
本人には自明だからと、基本的な情報を記載しない相談が多い。
まず、Cの持っている財産が土地か建物でないと、等価交換はできない。
また、AおよびCが、等価交換に合意しているかも不明。
そもそも、相続と等価交換は概念が違うから、相続を済ませた後に等価交換という手続きとなる。
察するに、親が賃貸物件持ちの資産家で、その不動産管理の実務を担当しているのが、子Cだと思われる。
対策としては、今回相続する賃貸物件をAとCの共有する相続にして、管理実務をCが担当し、Aには毎月お金が払い込まれる形が相当かも。
建物だけを新たに設立した不動産管理会社名義とするなど、税務上の節税方法があるから、
不動産に詳しい税理士に相談すること。 財産状況や人間関係を全部晒し、対価を払って相談する規模の相続だ。

等価交換の場合は、物々交換ですからお金は動きません。しかし、税法上は一旦土地を売り、その同じ価値分のマンションを買った、とみなします。
つまり売った時に譲渡所得が生じるわけです。当然課税の対象になります。
しかし理屈ではそうであっても実際には金銭のやり取りが無いので納税はかなり困難です。
そこで、ある一定の要件を満たすことで譲渡は無かったこととみなされる特例が設けられています。

交換しようとうる資産が双方共に固定資産であること(棚卸資産は×)
交換しようとする資産が1年以上所有していたものであること
交換しようとする資産が同じ種類の資産である
  (土地←→土地、建物←→建物、土地←→借地権)
交換時における資産の時価の差額がいずれか高いほうの20%を超えないこと。

以上はすべて満たす必要があります。
 
同じ用途に使用すること
 (宅地←→宅地、居住用←→居住用)
これについては相手が用件を満たさなくても、当方が満たしていれば可。
以上5つの用件を満たす場合であるときは、譲渡はなかったものとみなされます。

5,000万円の土地建物を5000万円の土地建物と交換したとしても、判定は土地と土地、建物と建物という具合に別々に見ます。
したがって、例えば土地部分を見て譲渡益があると判断される場合は課税対象になります。

702無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 11:36:29.04 ID:9ihJlEfw
>>699
Cの持っている財産って何?
「等価交換」と「譲渡」はどういう意図で使い分けてる?
誰にそーいう話しをされた?

>>700
財産調査ができないのに限定承認なんて無理だし意味がない
周辺税理士に片っ端から電話なんて非効率でヒットする可能性も低いし、
税務署が税金の未納を電話で答えることもない
なんでこういう意味のないアドバイスするかな
君がいますべき最適の一手は一刻も早く弁護士に依頼して現地調査すること
ここで方法を説明したって、乗り込んで家探ししたり会社関係の調査したりできないでしょ
703無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 11:55:22.61 ID:lUAXFiJG
>>701
>>702
お返事有難うございます、だいたい>>701さんお察しの通りの内容でして、
ABC全員納得した上で、相続の後に交換を出来れば、と思っております。
BCが持っている財産も全て不動産(土地)です。
今までは母が不動産をまわしておりましたので、
お金を生む不動産は全て今回の相続で移動する形となります。
正直、Cが受け継いでしまっても良いのですが、やはりAにも1/3は渡してあげたいのです。
(3人で暮らしていければ良いや、て感じなので)

譲渡のほうが良いかも、というのは今相続の処理をお願のいしている信託会社の方に言われました。
あまり不動産方面に明るくないのか、はっきりした答えでは無いのですが・・
「等価交換にかかる手数料、費用などを考えると譲渡の方が楽」という風に捉えました。
704無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 12:00:02.06 ID:lUAXFiJG
補足です
土地、建物全て一箇所に集中している物です。
そこにアパート5棟、ビル2棟、駐車場があり、
上物が今回のAへの相続対象、土地がB、Cの持ち物、といった感じです
705無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 12:02:18.03 ID:oLbcmW8i
いや、できるよ実際。俺が自分の親の相続でやったし
税務署も利害関係人には情報開示するし
電話で2,30件電話かけるくらい大した労力でもない

相続放棄とか限定承認とかは自分は経験無いので実践的なことは知りません
706無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 12:22:02.36 ID:cMT3qkvn
>>704
建て替え対策・次の世代への相続を考慮した上で
不動産管理会社を設立するのが妥当でしょう。
(現在は個人所得として申告されているかについて不明だが)

管理会社の株式持分で、誰が主導権を握るかをはっきりさせて
親密な関係を保持しているA、B、Cでそれぞれ納得した所得を分け合う。

信託会社には提携している税理士・司法書士を紹介してもらい、
納得できるプランを出さない場合は、信託会社ごと切る。

具体的な財産額や物件状況を現認できない現状では、ここまでしか回答できない。
707無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 12:38:20.16 ID:AIskc2Gr
質問があります、お願いします

子が亡くなりました
この子は私達夫婦の実子では無く、養子縁組した子です
親族より贈与された財産がありました
この子の戸籍に記載された実母、実父は
この子の相続人にあたるのでしょうか?

実は実父の所在が全く不明、生死さえも不明の状態です
どのようにしたらいいのか、困惑しています
708707:2012/03/11(日) 12:40:35.73 ID:AIskc2Gr
すみません
この子は未成年で、もちろん独身です
709無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 12:52:51.36 ID:lUAXFiJG
>>706
なるほど・・・管理会社ですか
株式会社化はほんの少し検討はしていたのですが、
全て終わって落ち着いてから考えよう、くらいの認識でした。
その部分少し掘り下げてあたってみようと思います。
色々参考になりました、ありがとうございます
710無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 14:04:55.86 ID:ig3rwhcI
>>707
あなたの場合の養子縁組は、家庭裁判所での手続きを経ない普通養子だと思われます。
よって、法定相続人は、実父・実母・養父・養母の4名でそれぞれ四分の一ずつの案分となる。
行方不明の実父に関しては、家庭裁判所において不在者財産管理人選任手続きを取る。


普通養子縁組(いわゆる一般的な養子縁組)の場合、養親と養子の間に新たな親子関係が生じますが、
実親との親子関係が消滅する訳ではありません。
すなわち養子に出したとは言え、実親との間には依然として相続関係が存在します。

養子は養親が死亡した時に法定相続人になるだけでなく、実親が死亡した時にも法定相続人になります。
逆に、子供が先に死亡し、親が法定相続人となる場合、養親、実親ともに法定相続人になります。
してその法定相続分の割合は実親・養親に差は有りません。


特別養子縁組をすると、実親と特別養子に出した子供との親子関係が終了します。
法律上は他人同然となりますので、互いに相続人になることはありません。

普通養子
一般的に養子といった場合、「普通養子」を指します。
養親になる者と養子になる者が、養子縁組みを互いに承諾して、役所に届出をすることで法律上の親子になります。

特別養子
普通養子と比べ、「特別養子」はかなり厳格な制度です。
特別養子縁組が成されると、子供と実親との親族関係が終了します。法律上は他人同然となります。
そして、その養子縁組の要件も普通養子にくらべ厳しくなっています。
養親となる者が家庭裁判所に請求する。
夫婦がそろって養親にならなければならない。
711707:2012/03/11(日) 14:37:21.14 ID:AIskc2Gr
>>710
ご丁寧な回答をいただき感謝いたします
確かに普通養子縁組です
実母からは
「これまでの養育に感謝しているので、仮に相続人でも一切放棄します」
との事です。一方
「あの男(実父)にはビタ一文渡す必要な無い」
とも言っています

とりあえず、49日も済みましたので、明日にでも家裁に行こうと思います
712無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 15:04:56.35 ID:ig3rwhcI
>>711
不在者財産管理人選任の申立先
不在者の従来の住所地の家庭裁判所です。

申立てに必要な書類
・申立書
・申立人・不在者の戸籍謄本
・不在の事実を証明する資料(たとえば、不在者の戸籍の附票)
・財産目録、不動産登記事項証明書
・財産管理人候補者の戸籍謄本、住民票、身分証明書

不在者財産管理人に選任された最初の仕事とは
不在者の財産目録を作成し、家庭裁判所に提出することです。

不在者管理人の終了時期とは
何年かは現時点不明ですが、次の場合に管理が終了します。
管理人は終了報告書を裁判所に提出して、管理終了となります。
 ア 管理財産が消滅したとき。
 イ 不在者の所在が判明したとき。
 ウ 不在者の死亡が明らかになったり、失踪宣告があったとき。




713無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 15:20:28.68 ID:cECbARzx
遺産分割の調停2回目が終わりました。3人の内1人は被相続の夫
です。最初から弁護士だけ、出席です。
気になるのは、相続不動産の評価基準は
固定資産税課税のための基準、路線価格、相続税課税の為の基準、不動産
売買の評価とか、5種類の基準を挙げて、相続税課税の為の基準を推薦します
と何回も調停委員が言うことです。こちらはまだそんなこと、考えてもいません。・
なんで調停委員がそんなに拘るのでしょう?
私は被相続人(姉子供なし、有限会社代表)が夫(5人兄弟の長男、他に女4人)
の実母をお世話し(舅はすでに死亡)30年後死亡後、他の姉妹に優位して
遺産分割されると思ったところ、姉妹の1人が印を押さないので分割せず、調停
も申し立てず10年たちました。その後夫が脳梗塞になり、歩行困難や言語不明瞭
になっています。そうなっても遺産分割はしていません。夫が死んだら法定相続だと、
5分の一×4分の3で姉の相続分は20分の3です。寄与分なんて言えないでしょう。結局
子供なしの姉には実家の財産はやりたくなかったのでは?と推測しています。
 こういう状態で姉の方が先に急死しました。姉名義の財産はある程度あります。
夫は実母の遺産分割はしなかったのに、姉の死後1ヶ月からやんやの催促。
弁護士を雇い、調停を申し込みました。
 私は此までの経過からみて、子供がいないのだから、夫と姉の財産を合計して2分の1ずつ
両方の兄弟で分けたらいいのが、遺恨がなくて良いと思います。この考えはおかしいですか?
714無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 15:55:00.73 ID:9ihJlEfw
>>705
電話してきた自称関係者に対して、公的な証明書で確認もせずに税金の納付状況なんていう
プライバシーに関わることをホイホイ垂れ流すのはどこの税務署?

>>711
戸籍追えば生死は分かるし、併せて附表を取れば住所もわかる
家裁に行くのはその後の話。ちなみに不在者だったら法定相続分である半分必ず取られる。

>>713
相手がおかしいと思えば合意しないのだから、ここで聞く意味がない
715無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 16:01:42.57 ID:P/Er9r3R
>>713
失礼を承知でストレートにかきます。

姉の財産は姉妹と夫でガシガシ平等に分けよう。母親の財産はようやくもめる姉が死んだので前から決めてた割合で分けよう。脳梗塞の旦那は姉が死んで嬉しいのだよ。
あとの姉妹もきっと同様。姉の財産は姉のものただしむかつくからさっさと分けたい。実家の財産は子孫に引き継ぐもの
貴方と貴方の子供にわけたいのだよ
716無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 19:35:03.83 ID:w0gzdQtt
よろしくお願いします。

女ばかりの姉妹のうちの1人と結婚しています。
数年前、義父が亡くなった時に義母の養子になり、一緒に暮らしています。
私の戸籍は、
養母 ○○
続柄 養子
と書かれています。
私の権利は他の実の娘達と同じ一票ですか?

717無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 22:42:04.59 ID:Z3BHaagO
yes
718無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 00:30:29.13 ID:HZTyoFo4
>>716
同様です。
実の娘の奥さん、あなたで家を継げって事でしょう。
遺言書をちゃんと生前に書いてもらった方がトラブルは少ないよ。
719無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 03:37:53.15 ID:COTbtHvQ
>>716
権利を主張するのでしたら、養母の老後の世話も必要でしょう。
もしそれでしなかったら養子になった意味もないし、権利を主張する資格もない。
養子になった人の気持ちは複雑でしょうけど、やるべきことをやれば道理を通せると思います。
720716:2012/03/13(火) 12:23:40.25 ID:Jy4ox2b2
色々ありがとうございました。
母はみんなの前で家は私ら夫婦に継がせて、他の姉妹にはそれぞれ分け前をとは口頭では何度も言ってはいますが、文書は無いんじゃないかと思います。
年で書く気力がないようです。

母の面倒は見るつもりだし、唯一気になるのはいざとなった時に揉めないかと言う事。
私は、お金に執着ないし、あまりにも揉めたら速攻司会を変わってもらって後方から、開き直って好き放題言ってやろうかと思っています。
揉めるのは嫌だな。
721無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 23:05:05.53 ID:AMewL7vF
相続で口約束は絶対アカン
722無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 23:44:31.60 ID:4wvV/ET7
今はそう思ってても将来どうなるかわかんないしね
10年20年経って性格が歪む人もいれば、やむにやまれぬ事情で金が必要になって鬼になる人もいるから
723無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 00:17:43.37 ID:CFS+2OQm
遺産分割調停で申立人は弁護士を代理人とすることはできるの?
代理人立てれるのは相手方だけなんでしょうか
724無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 10:31:13.74 ID:QVu1J1yj
私達夫婦は夫が養子縁組みをして私実家に婿に来ています。子供はいません。
私に妹(独身)、夫には兄(既婚娘二人)がいます。
夫が亡くなった場合子供がいないと兄弟にも遺産相続の権利があると聞いたのですが、こう言う場合誰に権利があるんでしょうか?
725無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 11:46:24.22 ID:fnRiqKHO
>>724
>夫が養子縁組みをして私実家に婿
兄弟で結婚できませんよw
結婚して姓が変わっただけで養子縁組と言うのはやめよう。
婿養子の養子と法律上の養子じゃ全く違う。

で、相続権の話ですが、夫の両親の存在が不明なので夫の兄に相続権があるかどうかも不明。
夫側の両親がいなければ義兄に権利が発生。
義兄に子孫がいるなら義兄が死亡しても義兄子孫に同等の権利が発生する。
もちろんあなたは結婚している限りいつでも誰よりも権利がある。
726無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 11:59:47.14 ID:fnRiqKHO
>兄弟で結婚できませんよw
いや失礼・・・
貴方の両親も親になるので今のところ義兄には相続権はなし。
727無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 12:18:47.68 ID:BcYDcqgd
19 :いずれにしても:2007/01/13(土) 12:27:40 ID:15o6t4M8
平成18年度 旧司法試験最終合格者(地底、昨年比)

中央大   43 ←122
京都大   43 ←116
明治大   18 ←28
同志社大   17 ←48
上智大   15 ←24
一橋大   14 ←51
北海道大   14 ←30 
大阪大   12 ←57  
関西大   11 ←23
神戸大   10 ←30
首都大学東京   9 ←4
東北大   6 ←29
立命館大   6 ←26
青山学院大   6 ←11
立教大   5 ←19
日本大   5 ←14
学習院大   5 ←8
九州大   4 ←23
法政大   4 ←22
関西学院大   4 ←13
大阪市立大   4 ←13
筑波大   4 ←5
龍谷大   4 ←2
名古屋大   3 ←32 ★崩壊
熊本大   3 ←4
南山大   3 ←3 ★ナカーマ
岡山大   3 ←1
728無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 12:19:53.16 ID:BcYDcqgd
24 :エリート街道さん:2007/01/13(土) 18:16:20 ID:yJfvlkzy
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学が判明。
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)

東京大学:148名
慶應義塾大学:109名
早稲田大学:102名
京都大学:91名
中央大学:73名
一橋大学:44名
同志社大学:29名
立命館大学:26名
上智大学:24名
大阪大学:21名
名古屋大学:18名
神戸大学:18名
明治大学:17名
東北大学:15名
法政大学:15名
北海道大学:14名
関西学院大学:11名
関西大学:11名
729無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 14:28:27.55 ID:QVu1J1yj
>>725ありがとうございます。夫は父親は存命です。
夫の養子縁組みは役所で婚姻届を出した時に一緒にしたんですけど、これは法的な養子縁組みしたって事ですよね?
それでは夫父親(亡くなったら義兄)、私、私の両親に相続権利があると言う事ですね。
730無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 14:38:38.30 ID:fnRiqKHO
>>729
養子縁組はこっちの勘違い。
気にしないでちょうだい。

ちがう、両親が健在なときは兄弟に相続権が無い。
なのであなたの両親(養父母)が居れば義兄に相続権はまだ無い。
731無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 14:43:52.65 ID:Fibr5dl4
>>729
婚姻届と養子縁組届を両方提出したのか?
婚姻届だけ提出、夫が妻の姓を選択しただけなら養子では無い
732無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 15:43:03.06 ID:QVu1J1yj
>>730ありがとうございました。
>>731婚姻届と養子縁組みの届と2枚出しました。
733無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 19:53:20.31 ID:cwVLegZs
婿養子として婚姻届と養子縁組届一緒に出すケースって昔はけっこう多かったし、
養子と実子の兄弟は結婚できるってのは回答する者としては当然知ってるべき常識
734無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 12:40:37.53 ID:ID20eLZl
私素人ですが、あだち充のファンなので当然知ってます。
735無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 12:47:00.79 ID:moDcEjnQ
養親と養子は結婚できないけどね
736無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 16:04:50.16 ID:L/yBQBad
祖母が死んで祖母名義のままの家に母が住んでいました。母も死亡して居宅を相続
することになりそうですが、築年数が古く、取り壊したいです。他の相続人に
解体費用を負担してもらうことは不可能ですか?相続放棄はできない場合です。
737無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 17:19:16.40 ID:RBJQ7nLT
>>736
最初から取り壊し費用を資産価値から差し引きすればよい。
ただし、相続人の誰が見ても価値がないと納得した場合に限る。
738無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 18:14:17.71 ID:moDcEjnQ
父が田舎に土地を残して死去しました。
納税通知書を確認したところ、その土地以外に
何箇所か数10uの非課税の溜池の土地があったのですが、
それらの溜池については父の父親である祖父名義になっていました。

父には兄弟姉妹が数人いて、祖父母が死んだ際に遺産相続で相当揉めたとは聞きました。
溜池について尋ねても、知らないとか他人が20年以上占有して手を離れているんじゃないかとか
曖昧な返事しか返って来ません。

田舎は遠く、調べに行くことも難しい状況です。
そちらに住むつもりもなく、溜池については相続したくありません。
祖父の代での相続が終わっていない旨を告げても
叔父叔母たちも要らないそうで話も聞いてくれません。

このままだと今後もし課税されるようなことになれば
父の相続人である私のところに請求がきそうなのですが。
しかしいったん相続しても市町村への寄付も受け付けられないと聞きました。
こういう場合はどうすれば一番いいのでしょうか?

実は父名義でも1箇所非課税の溜池があったのですが、そちらは今年から課税されることになりました。
そういう事態になることを恐れています。
叔父叔母たちも高齢で、もし死後に課税されることになったら更にややこしい事態になりそうなのですが。
739無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 20:18:31.89 ID:9QrTTq/p
一番いいのは手間と時間と金かけて今のうちに整理すること
それが無理であれば課税されないことを祈って放置あるのみ
740無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 20:24:29.15 ID:moDcEjnQ
>>739
具体的には、どう手間と時間とお金をかけて整理すればいいのでしょうか?
「祖父名義ですので、相続の協議をしてください」「知らない」状態なのですが。
741無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 22:13:23.71 ID:9QrTTq/p
一番マシなのは法定相続登記入れて共有物分割の訴え起こして競売で自ら買い受ける
742無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 23:18:02.17 ID:moDcEjnQ
>>741
共有物分割の訴えは、叔父叔母たちに対して起こすのですか?
競売で自ら買い受けると、自分名義になってしまいますよね?
相続したくなくとも、これがベターなのでしょうか?
いろいろ尋ねてすみません。
743無責任な名無しさん:2012/03/16(金) 13:40:58.29 ID:8vlOO7Bd

最近、ホテルの会場で金富子の会を発見。
見知った弁護士先生が出てきたから聞いたら、
株の投資家先生なんだって金富子さんて。
ネット検索したら
金富子の儲かる株レシピでも配信されてるんだね。

744無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 09:13:41.37 ID:/5xRItfh
お寺の借地に住む近隣の住人が余命わずかで身寄りがなく、私に自宅を譲ると言ってくれています。
この場合は、遺言に書きさえすれば例えば無料でも名義変更のみで権利を得ることができるんでしょうか?
殆どあったことのないかなり遠い親戚がいるようなのですが、例えば1000万で購入し、
その額をその遠い親戚に渡す、など手順を踏めば後々もめないでしょうか?
それとも遺言さえ本人が書けば無料で他人に譲渡でも問題ないですか?
それとも土地の所有者であるお寺側の弁護士が出てきて、
手数料やら私が譲渡される人間として相当かなど、きびしく調査されるのでしょうか?
745無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 10:01:13.25 ID:u2Rnzn3U
>>744
遺言書に問題なければ遠い親戚は関係なく借地権ごと家をもらえる。
ただ、ちょうど契約が切れて更地で返せと言われても文句いえない場合もある。
更新時期とか更新見込みがあるのかとか確認しないと後で面倒になるぞ。
746無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 10:05:59.16 ID:u2Rnzn3U
>>744
ちなみに”親戚”って言葉を信じての話だぞ。
子や孫、ひ孫が居ない前提。
いたら後からとてももめるのは間違いない。
747無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 14:51:04.98 ID:4+yDlIvz
債権回収会社から督促状がきました 二年前に亡くなった叔母の夫の借金です叔母が保証人でした 叔母は子供がいません 9人のいとこ宛に送ってるようです 叔母には財産もなく借金があることも知りませんでした 相続放棄可能ですか?
748無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 15:57:26.51 ID:u2Rnzn3U
>>747
原則は3ヶ月以内だけど財産無いと信じていたときは正負関係無しに相続放棄できるよ。
ちっとも払う気を見せるなよ、少しでも返済意思を見せたら払わないといけなくなる。
放棄の手続きをするので払う気は全くなと告げな。
わからなければ早めにプロに任せるといいよ。
749無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 19:03:05.21 ID:wzFR7VAa
>>748
>財産無いと信じていた
という証明をするにはどうしたらいいの?
750無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 20:40:20.79 ID:UfVIFawq
悪魔の証明
751744:2012/03/17(土) 22:11:02.20 ID:/5xRItfh
>>745
手書きで1500万で知人の譲ると遺言書を書いてもらいました。
ちなみに資産がないので頭金ゼロで住宅ローンを組む予定です。
また近隣住民全体が古い付き合いなので10世帯以上は今回の件は承知です。
その方は独身、義理の兄弟にご近所さんが話したところ
面倒一切見てないし、離れているからそちらのことはそちらでやってくれいい。
と言われたそうです。
ですので、本来なら5000万ほど勝ちのある借地+家ですが、1000万で一応売買し、
そのお金を唯一の親族であるその義理の兄弟に渡すという遺言書を書きたいそうです。

他人の隣人に譲るという遺言書をその方のお抱え弁護士が正式?に認めていても
例えば親戚の親戚やどこからともなく血縁関係があるいって突然親族が出てきたら、
名義変更完了後、住宅ローン開始スタート後にこの遺言書の内容が無効になったりするんでしょうか?
752無責任な名無しさん:2012/03/18(日) 18:45:16.15 ID:Rrdj1uwC
1、甲は、本件土地を昭和21年に取得し、同30年に死亡した。同人の所有期間は、9年余である。
2、甲死後の10年後の昭和40年、丙は、甲の父Xから本件土地を含む不動産の贈与を受けた。
3、X名義の土地は贈与登記を行ったが、本件土地は、相続が困難だったようで、所有権移転登記はしなかった。
4、乙は、以後、所有の意思をもって本件土地を管理してきた。
5、市の課税台帳は、甲名義で管理されているが、評価額12,000円のため免税点以下であり、固定資産税0円。従って、納税者はいない。
6、乙が本件土地所有者と推定できる物証は、当該土地に電力会社の電柱が立っており、敷地料が払われている。
7、乙は、平成20年に死亡し、長男・丙が包括相続した。
8、丙は、本件土地について時効取得の援用が出来ますか?
9、理屈の上では、乙が、死者名義の本件土地を、昭和40年から占有を開始し、20年後の昭和60年に甲の相続人に対して、時効を援用し、所有権が移転する。現在、甲乙共に死亡しているので、両人相続人からの申請が可能のように思えますがいかがでしょう?
753無責任な名無しさん:2012/03/18(日) 20:05:58.04 ID:gif6Hxxc
752です。スレッドを間違えました。申し訳ありません。
【商業登記】登記相談【不動産登記】へ投稿し直します。
754無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 10:23:49.99 ID:bI0mnU77
>>749
>わからなければ早めにプロに任せるといいよ。

>>751
死亡してから売買の遺言?無理だよ、死人から買うなんて・・・
買うなら生前に契約済ませないと面倒だぞ・・・
死亡したら相続人の物になるから一旦相続させてからの売買になる。
755744:2012/03/19(月) 12:33:14.06 ID:8ELAGQCO
>>754
有り難うございます。
遺言に借地権+家を●●円で私に譲る。と書いたのに、本人が亡くなられたら無効、もしくは誰かの手に渡って新たに契約しないといけないと言うことですか?
例えば5000万でとか、他の人に売るので、とか。。

ちなみに遺言書を書く本人のお抱え司法書士さんから書類をもらい、
全文あなたが書いて日付と署名だけは本人に書いてもらえれば正式な書類となると言われましたが
本当に司法書士さん等、第三者立ち会いなくて平気でしょうか、
また本文を本人が書かなくても良いのでしょうか?
名前を書くのもやっとの状態ですが。。
756無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 16:20:22.09 ID:iVCKZCKY
>>755
死後の売買契約という事か
どういう相続人がいるのか知らんが、揉める種にはなりそうだな

遺言を書く人物に、自力で書く能力が無い場合
本人が、公証人に後述筆記してもらい
公正証書遺言を作成するのが一番無難
757744:2012/03/19(月) 17:31:44.86 ID:8ELAGQCO
ごめんなさい。「可能性」を聞かせてください。

・家付き借地権でも遺言により地主(寺)の承諾抜きにいくらでもゼロ円でも遺贈できる。
・地主は、土地の評価額の数割を承諾料としてもらうだけ。
・相続人にお金をあげたいので借地権を1000万と書いた場合は、
相続人から借地権を1000万で買う手続きを本人死後に行う。
また、その際も地主に金額の承諾は不要。

ということでしょうか?

それとも土地評価が5000万なんだから5000万じゃないとダメだ、
と言う権利が地主にあるんでしょうか?ゼロ円はまずいのでしょうか?
758無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 18:42:06.01 ID:bI0mnU77
>>757
事情を知っているお抱え司法書士がついててなんでそんな質問してるの?
状況を知らない他人よりよっぽど良いアドバイスしてくれると思うけど。
普通なら現住人(A)の生前にあなたが土地を買い取り、Aの死後は遺族へそのお金を相続させる。
一々それ以外を選択する理由がさっぱりわからない。
759無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 20:41:26.67 ID:bfk/c6oN
売買じゃなくて負担付遺贈と解釈できるから、751みたいな遺言があったら実現は無理じゃない
まだ生きててちゃんとした遺言が残せるのにそんな疑義の出そうなモノにしとく意味はないけどな
借地権は売買だろうが贈与だろうが勝手に譲渡できないし、相続人がどうこう言う以前に素人が
無い知恵絞ってどうこうできるもんじゃねえだろ。
はした金ケチって無料でごちゃごちゃ動こうとしないで、ちゃんと金払って頼め
760無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 20:42:26.91 ID:bfk/c6oN
贈与→遺贈 に訂正な
761無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 20:46:36.93 ID:bfk/c6oN
つーか名前を書くのをやっとの人間がどうやって遺言書いたんだかw
なんかもういろいろと無知&無茶すぎるわ
おかしなこと画策してるんでなければ、早く弁護士か司法書士に頼め
762無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 09:07:38.67 ID:BXSnq5i8
>>761
> おかしなこと画策してるんでなければ、早く弁護士か司法書士に頼め

おかしなこと画策してるんだよw
先々週あたりからの過去ログ読んでみそ
763無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 10:11:11.21 ID:YdPo0WF1
>>744
身寄りがないその人と養子縁組をして
正式の相続人になれば、色んなことができる。

お抱え司法書士と業務契約をしているのなら、
そこそこの財産を持っているはず。
それを単独で相続できる。
764無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 10:20:16.59 ID:60Xy5lCq
脚色して話をすり替えているが目的は同じだな。
765無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 10:20:59.84 ID:hCTzvyri
下記、ご教示ください。  
 @父が他界してから2年後に郵便貯金(定期預金)が発覚。
 検認を受ければ、引き出す事ができるのでしょうか?
 A実は父は在日外国人で(非帰化)祖国に実娘が居ます。
 領事館に行けば、実娘の日本で言う、戸籍謄本の取れます。
   
以上の2点をクリアすれば、引き出す事が可能ですか?

766無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 11:35:30.88 ID:WzDzTU3A
遺言あるの?
767無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 14:35:23.83 ID:hCTzvyri
あります。
768無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 14:41:48.39 ID:hCTzvyri
遺言通りに解釈すれば、すべて母親に。
日本国内に居る法廷相続人は異論はないと一応の確認はできてますが。
祖国の実娘がタチが悪い奴です。
769無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 21:15:27.35 ID:WzDzTU3A
遺言で全部妻になってるなら検認してゆうちょ銀に提出すれば引き出せる
実娘の戸籍はいらない
770無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 08:22:23.64 ID:vtrEIdUG
768です。769さんへ 遺留分を主張されれば、ひと悶着が発生するのでは?
771無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 08:29:23.97 ID:vtrEIdUG
連投すいません。私の知識が正しければ、検認に立ち合う制度があり、それを行うにあたって、相続人すべてに通知するのではないでしょうか?
772無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 08:51:27.19 ID:vtrEIdUG
何回もすいません。実娘の戸籍謄本は必要ないと言われますが、家裁より相続人の範囲を知りたいと言う事で範囲が判明する書類をすべて出せと言われました。
773無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 19:02:03.38 ID:U7hNyB4Q
検認のときは必要。ゆうちょへの提出はいらないってこと

なんのために請求してくるかわからない遺留分の心配をするんだ?
ひと悶着の可能性が嫌なら最初から遺留分渡すからって協力して引き出せばいいだろ

検認の通知なんて形式的なものだから、申立書をゴニョゴニョして通知が届かないようにしても
遺言書の効力に影響はないし、通知を見なければ遺留分侵害にも気付かない
他の親族が余計なこと言わない限り、だけどな
774無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 21:04:50.72 ID:vtrEIdUG
772です。叱られついでにもうひとつ。実娘は海外在住です。当然の事だと思いますが郵便か何かの方法で連絡するんですよね?それは家裁が他国語に翻訳して連絡するのですか?
775無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 20:45:29.01 ID:+h3DcLPz
質問です。
よろしくお願いします。

高齢の独身叔父(子供なし)がいます。
父母はすでに他界。
叔父は5人姉妹の4番目で唯一の長男。
(私は2番目の姉の子供です)

叔父が死亡した場合、
遺産は残りの姉妹4人が相続することになると思うのですが
叔父と長女とは犬猿の仲なのです。
(過去に金絡みで揉めたことがありまして)

病気がちで独身の叔父の面倒や様子見に訪問をしてるのは
長女以外の2と3番目の姉、末の妹です。

叔父が死亡した場合、長女に財産を渡らないようにするには
叔父が生前に「長女には財産を渡さない」と
自ら遺言書を作成するしかないのでしょうか?

また、叔父の死亡後、長女は「遺留分減殺(?)」等の
遺産請求することは可能なのでしょうか?


アドバイス下さい。
どうぞよろしくお願いいたします…
776無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 01:02:46.67 ID:YPSLEHTS
遺言書を作成させなさい。兄弟姉妹には遺留分はございません
777無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 07:14:08.13 ID:M2dIqniH
>>776
どうもありがとうございます!!
778無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 18:16:35.21 ID:XJD/j7Iw
困っています。無知な私にいい知恵を教えてください。

祖母と母が事故で亡くなり、祖母の生命保険が下りることになりました。
祖母の子供たちが受取人です。母も一緒に亡くなっているので
私も受取人になりました。
お金をやるからと言われ、押印と印鑑証明を叔父に頼まれました。

その後は事をあやふやにして、一向にお金を渡してくれません。
これは詐欺とかで訴えれませんか?

宜しくお願いします。
779無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 19:10:44.54 ID:aCmqZIsT
>>778
傷心のところ酷い目に会っているようだね。
ところでいったいなんと書いた紙に調印したの?
あなたはいくつ?
なくなってから何日たった?調印してから何日たった?
話はそれからだ。
780無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 20:22:21.44 ID:8r1lZ08X
>>778
君には無理なので弁護士へ
781無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 21:52:21.02 ID:VFDUOk4S
実印と印鑑証明は本当に慎重にならないとね
俺は要求されたときは役所に駆け込んで登録の廃止届
だして印鑑はヤスリで削ってそれを送りつけてやった
782無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 22:10:54.39 ID:8r1lZ08X
マジキチ
783無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 22:33:02.88 ID:VFDUOk4S
8r1lZ08Xみたいな野郎が他の相続人騙したり地面師みたいなことするんだよなあ
さっさと死ね
784無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 22:52:06.10 ID:GG5YqiNs
既に他界した父の祖父(他界)が購入した土地を、相続できる権利はどこまであてはまりますか?
他界した父の兄弟 他界した父の妻 他界した父の子
785無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 23:09:39.06 ID:8r1lZ08X
>>783
いやいやいや
普通のひとはそこまでやんないし、そーいう行為をしたって聞くだけでドン引きするもんなのよ。
それがわからずに武勇伝みたいに語っちゃうのはマジキチだから

>>784
「祖父」の相続人は祖父死亡時に生存していた妻と子、もし子が祖父より先に死んでれば子の直系卑属
その後に「祖父の相続人」の相続が発生していれば「祖父の相続人の相続人」が祖父の相続人
786無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 00:04:58.41 ID:IOJ8GMlb
>>785
でも送りつけてやったらしつこくよこせって言ってたのがピタッと止まったね
相手もそれくらい基地害だった
787無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 00:35:48.55 ID:8fykUUPH
>>779

私は30歳です。

調印したのは去年の7月で亡くなったのは去年の大震災です。
788無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 00:36:20.20 ID:AddeCjMj
私は>>781を読んで
相手側がきっと金の亡者だったんだろうな・・・と思ったよ。
簡単に「マジキチ」使わないほうが良い。
789無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 00:45:44.72 ID:8fykUUPH
>>779

連投すみません。

調印した書類は保険金を代表者が受け取るという事に
承諾する紙でした。放棄するというような事は書いてませんでした。
農協から確認書類みたいでした。
790無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 01:43:25.76 ID:YzlIYrWT
>>778
貴方は大変な立場かと思いますが、ここでそんな大事な話をするのがどうかと思う。
ここは法律に詳しい人がいるだろうけど、経営には詳しくない人ばかり。
よって「法律ではこうだから」という回答が来ます。
貴方がここで法律の知識を得て、その後に実際のプロに相談しても、先方の今後の経営も絡んでくるのでこことは違う返事が返ってくる可能性があります。

でもここにも正義の味方というかそんな立場の人もいるので、そのような人の意見を見極めてください。
そしてそれを参考にして今後に役立てて下さい。
あとは今も難しいとは思いますが、近場の行政の勧めている無料法律相談所への相談をお勧め致します。
791無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 08:32:14.13 ID:aBr8uhLG
詐欺の犯罪についてのまとめ。

詐欺は、加害者より保険料を取り、被害者と示談交渉をすることを業としている。
(弁護士法72条の犯罪)

日弁連との結託の内容
詐欺は、示談により、被害者に保険金を支払うことにより、請求権代位により、
被害者に代位するから、被害者との示談交渉は、詐欺自身の業務となる。
つまり、他人の法律事務でない故、犯罪用件を構成しない。
(保険金を受け取らなければ犯罪だと言っている)

しかし、詐欺の保険金の支払いは、詐欺犯罪である。
つまり、保険給付の請求権のない者への保険金の支払いは詐欺犯罪だ。

詐欺は、被害者のために、加害者と示談交渉をする。(損害賠償請求交渉。)
(弁護士法72条の犯罪)

日弁連の結託内容を見ても、保険金を支払わないので、犯罪である。

弁護士特約は、このような場合、詐欺が交渉できないので、詐欺の隠れ蓑としてある。
これも詐欺の事件周旋に過ぎないので、弁護士は弁護士法27条に違反する。
792無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 09:49:43.14 ID:0EqRwCBc
>>789
放棄じゃなくてとりあえず安心した。
しかしながら名義変更請求書であった場合、あなたが受取人から削除されたことになります・・・
その場合はすぐに弁護士に相談、成人が自分で調印したので詐欺は難しい。
調印したものがただの委任状であってもらいたい。

前提
母の保険金の受取人:あなた
母の子:あなただけ
祖父、父:他界

話を聞く限り少なくとも母の保険金は叔父が出る幕は全くないお金です。
母の遺産に関しても子(あなた)が健在の場合、叔父の出る幕はありません。
母の保険、遺産に関しては全額返却の意思をすぐにきつく使えてください。
なんども言いますが、母の話に関してはもめるとかはぐらかすとかありえないくらい
はっきりした話であって、あなたがすべての権利を持っています。
内容証明の書き方だけ調べるか行政書士等に相談して書いて返還の意思表示をして下さい。

祖母の遺産に関しては母と母の兄弟で山分け、保険金に関してはなんともいえない。
こちらは”別問題”として弁護しなりに相談してください。
もちろん母の件の合わせて弁護士に相談してください。
その場合は保険の名義(誰が払っていたか)、受取人、家族構成、関係のある出来事の正確な日時を前もって調べとく一回分くらい得する。
793無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 09:53:16.08 ID:0EqRwCBc
>>789
>もちろん母の件の合わせて弁護士に相談してください。
もちろん、母の件をあわせて相談しても良いです。
794無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 11:41:06.94 ID:7rP3auDJ
なんで名義変更請求書が出てくるのか意味不明だし、
名義変更と受取人の変更は違うし、
この人が契約者じゃないんだからそもそもあり得ないし、
この話で詐欺と成人かどうかは関係ないし、
母ではなく祖母の保険金て書いてあるし、
母相続について父も存命なら相続人だからあなたが全ての権利云々なんて言えないはずだし、
行政書士に相談して内容証明なんてするぐらいなら被災地の野良犬にエサでもやった方がマシ
一言で言うと792は死ね

保険金の受取人が被保険者又は法定相続人の場合は、通常相続人代表者1名が請求者になって手続きする
署名押印したのはその書類だろ

792の内容は全部忘れて弁護士のところに行くのが正解
795778:2012/03/24(土) 12:07:34.23 ID:w6GAPO8N
皆様いろいろな回答ありがとうございます。

祖母の保険金は母も受取人になっています。
受取人の代表者が叔父です。

私は貧乏人で弁護士に相談する余裕はありいません。
無料相談といっても、場所が遠方で・・・
お金をやるから、印鑑を押せと言われ
それを信用した私がバカでした。
叔父に何らかの刑事罰を与えれないかと、考えておりました。
とりあえず、もう一度交渉してみます。
796無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 12:15:57.97 ID:0EqRwCBc
>>794
はぁ・・・母の保険はないのな。
しかしまぁ、勘違いした回答とわかってかわからずか
長々ご苦労さんだった、ありがとう。

>>795
なので >>792 の最後4行しか関係ないや。
797無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 19:40:01.43 ID:AddeCjMj
変な人・・・
798無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 21:24:27.89 ID:IOJ8GMlb
弁護士でも成功報酬期待できるケースだったら着手料
安くするとかしてくれる人がいればいいのになあ
799無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 04:20:13.09 ID:jcRGzfcy
>>778
私は素人ですが言わせて頂きます。
保険金は法律上、相続対象外ですので受取人が100%受け取れます。

ですが農協の保険みたいですね。
ならば農協の保険について確認してみては?受取人は一人ではない約款?そして契約?
農協の保険について勉強してから叔父に交渉する方がいいかと思いますよ。
800無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 07:29:15.31 ID:aHD6sVHb
「受取人指定のある保険金は当該指定相続人の固有財産とする」旨の最高裁昭和40年2月2日判決以降、
固有財産とする説が、通説であったが、様々な問題点が指摘された結果、最高裁平成16年10月29日判決に
よって、修正された。

即ち、受取人指定のある保険金であっても、他の共同相続人との間で著しい不均衡が認められる場合は、
特別受益に準じて相続財産に持ち戻すことが相当と判示された。
801無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 09:59:15.89 ID:TjiSJzWf
また変な人がw
素人って自覚してるなら黙っていればいいのに
802無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 10:24:50.24 ID:tCXX1VXr
にちゃんねるアルバイト情報館で検索
803無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 10:42:24.59 ID:9ZQ+LBAj
799は自分の経験で言ってるんでしょう
受取人だったけど受益だって言われなかったのかな?
調停でも相手方が主張しなきゃスルーされるし
804無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 10:50:33.09 ID:0Srrh4jI
生命保険金の受取人が相続人のうちの一人だった場合に、その受け取った金銭が特別受益の対象となるか?
これは最近まで判例も分かれていて、大きな論点でしたが、
平成16年10月29日に最高裁が判断を下した

裁判要旨
被相続人を保険契約者及び被保険者とし,共同相続人の1人又は一部の者を保険金受取人とする
養老保険契約に基づき保険金受取人とされた相続人が取得する死亡保険金請求権は,
民法903条1項に規定する遺贈又は贈与に係る財産には当たらないが,
保険金の額,この額の遺産の総額に対する比率,保険金受取人である相続人及び
他の共同相続人と被相続人との関係,各相続人の生活実態等の諸般の事情を総合考慮して,
保険金受取人である相続人とその他の共同相続人との間に生ずる不公平が民法903条の趣旨に照らし
到底是認することができないほどに著しいものであると評価すべき特段の事情が存する場合には,
同条の類推適用により,特別受益に準じて持戻しの対象となる。


805無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 11:21:30.21 ID:TjiSJzWf
どっから無断転載してるのか知らないけど、>>799-800>>804
>>778の相談と何も関係がない
806無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 11:52:25.12 ID:prLJWX7E
姉が死亡しました。
父母は健在です。
姉と私(妹)の2人姉妹で、両方とも未婚・子無しです。
4人で同居していました。
祖父母は4人とも他界しています。

この場合、法定相続人は父母だけでしょうか?
妹は相続できないのでしょうか?
相続の割合も教えてください。
807無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 16:42:31.63 ID:wPqHiSCW
>>806
あなたは相続人では無いですね。
父母がそれぞれ50%づつ相続します。
808無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 21:21:17.21 ID:9ZQ+LBAj
相続人でもないのに乗り込んでギャーギャー騒いでわめいて
無理やり遺産をもらっちまおうって野郎の多いこと
809無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 01:59:54.00 ID:Yfe7bCkB
過去の判例をそのまま載せるのが学生っぽい。
社会人ならいろんな顧客がいることを想定して、専門用語はなるべく伏せる。
専門用語をいうなら、その後は必ずその説明をする。

800や803、804は学生?
税務会計事務所に就職すれば、「知識は重要だけど大事なのは知識の使い方だ」と上司や先輩から言われると思う。

ここで相続相談する方は、そんな頭でっかちな学生の意見はスルーしたほうがいいと思います。
810無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 04:34:02.28 ID:IUiZorl7
>>809
真偽不明のネットの書き込みで、それはないだろ。
ネットの書き込みは、参考意見。
自分で裏を取るのは、必須。
裏を取りやすいように、生データを載せる方が、ベター。
811無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 06:53:14.20 ID:DS06wPFF
>>809
>税務会計事務所

質問者の情報提供能力を甘く見ているから、
板違いの頓珍漢な説教厨となるのだろう。

不十分かつ勘違いの連続。
812無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 18:23:21.95 ID:DgKEqn0V
オヤジが亡くなり「遺産分割協議書」なるものを作ろうと思うのですが、

内容書き、全金融資産(○○銀行、○○証券、、、だけ書く)母親が
全不動産資産については、○○○が相続するものとする。

この内容で、金融機関が納得、また不動産の登記が可能なのでしょうか?
もちろん相続者全員了承しております。
また「遺産分割協議書」は使いまわし(添付の印鑑証明、戸籍謄本も)
ができて、戻してくれるんですよね?

よろしく。
813無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 18:35:14.64 ID:FaizImxk
>>812
銀行はそれぞれ連絡して用紙を取り寄せるべきだろ
印鑑証明は返さないとこと返すとこ半々、戸籍は返してくれる。
814無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 18:50:55.10 ID:3/cZiTeU
>>812
現金は銀行が口座凍結してないんだったら
引き出してそれぞれの割合で配ればいいんじゃね?
ただ家族だからといって油断はならないけど
815無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 20:48:10.77 ID:FaizImxk
若い行員が当然のように原本還付しろというとむかっとするぽ。
財閥系の売主不動産屋が当然のように上がり謄本FAXしろというとむかっとするぽ。
顔にはにこにこしてるけど
816無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 21:53:37.25 ID:C6IRAASD
被相続人の預金口座から死後100万、30万、と複数の口座から
一部は死期間近い入院仲に200万とか引き出されています。
相続人は配偶者、被相続人の兄弟AB(自分)です。被相続人は
有限会社経営で配偶者が経理担当です。兄弟Aは被相続人と仲が良く
預金を引き出してくれと頼まれたかもしれません。
予想される弁解として、会社の運転資金のためとか葬儀費用とか言うでしょうが
言葉だけで納得出来ないときはどうしたらいいのでしょうか?
近く調停3回目で、自分B相続人の間でも仲間はずれで、49日にも呼んで
くれませんでした。
817無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 22:53:56.11 ID:3/cZiTeU
会社の帳簿出すように裁判所経由で求めてみたり葬儀屋や病院に連絡
818無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 23:06:52.61 ID:3/cZiTeU
被相続人が入院中や死んだあとの家族の引き出しっていくら位まで許容範囲にするべきなんだろ
入院費葬式代は当然債務として申告だけど光熱費電話クレカの引落しも債務にしていいの?
819無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 23:18:44.74 ID:UsdJd17R
債務控除と許容範囲は違うだろjk
820無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 23:27:55.31 ID:3/cZiTeU
上の文と下の文と間違えて一緒くたのように書いてしまっただけじゃ、俺のボケ!
821無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 14:46:33.79 ID:2BmTJvAg
>>817 819
有り難うございます。
被相続人は配偶者と別居しており、家財道具一式相続人Aが配偶者と相談して
引き取ったそうです。遠隔地に支店があり、そこにも寝泊まりしていました。
そこの家具や身の回り品も引き取りました。
自分Bには形見分けもありませんでした。家裁を通じて自分も欲しいと言いましたが
いい物はAが取り込んでいると思うので、金銭換算したいと思います。
勝手なねだんつけて請求していいですか?デパートの友の会の積立金も請求しようか?
と思います。完全無視なので、云いやすいです。
822無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 17:07:30.09 ID:2NWZoDda
当事者ではなくて親戚の話です、子供なし夫婦で夫が死亡、法律に基づけば4分の3が残された嫁(親戚)、
残りの4分の1が夫の兄弟と亡くなった兄弟の子供たちに行きます。

財産は預金が現時点で分かっているだけで2500万ぐらい、不動産は自宅。

いくつか質問があります。一つは不動産の評価です。路線価で調べると坪10万弱で、2000万ぐらい。
家は築30年以上の物件。場所は地方都市の古い住宅街、道の幅が狭く車の出入りがしにくい場所です。

この路線価というのが相続の場合の一般的な評価でしょうか?これ以上低い評価(固定資産税評価とか)
にすることは出来ないでしょうか?

次に家のことですが古い家でも相続の場合、価格はあるのでしょうか?

次に続きます。
823822:2012/03/27(火) 17:13:04.60 ID:2NWZoDda
嫁としては夫の両親と同居して扶養してきた。両親とも生活力がなくお金は一切もらってない。
夫の兄弟にも金銭的支援をしたこともある。結婚後も一貫して共働きで家計を支えてきた。
夫から渡される生活費は少なく(夫の収入自体は少なくない)時には嫁の稼ぎで全面的に生活費を出していたときもある。

このような状態で夫名義の全財産の4分の1を夫の兄弟に渡すのは癪に障るということです。

質問です。状況的には寄与分があるとは思うのですが問題点と思われるのがいくつかあります。
一つは嫁受け取りの保険(金融商品?)が1000万円以上あります。これが寄与分だから、
もう寄与分は考慮する必要がないと言われる可能性がないか?

それから寄与の証拠です。両親との同居や共働きの証拠はどうにかなると思いますが、
嫁が生活費を出していたという証拠を出すのは古いことなので不可能です。また兄弟への金銭的支援も証拠が残っていません。

嫁(親戚)としては預金の2,500万の4分の1ぐらいは仕方がないと思っているようですが、
出来れば自宅は寄与分として認めてもらって遺産分割から除外して貰えないかと思っているようです。

嫁の寄与分は、これが認められる程度あると思われますか?
824無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 17:21:37.74 ID:K+C+qcSQ
>>822
評価方法は色いろ
財産評価額、課税基準評価額、路線価、原価、不動産鑑定士が評価、周りの土地の取引の実例とかいろいろ
でもほとんど採用されないようなのも多いはず
825無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 17:28:20.47 ID:luO06MmR
>>822
>子供なし夫婦で夫が死亡、法律に基づけば4分の3が残された嫁(親戚)、
残りの4分の1が夫の兄弟と亡くなった兄弟の子供たちに行きます。

法律に基づけば、4分の3が嫁の相続分とする根拠は?

<妻と夫の兄弟姉妹が相続人の場合>
A 遺留分は妻が1/2で、兄弟姉妹はなし。
兄弟姉妹は遺留分がありません。
兄弟姉妹に相続させたければ、遺言書を作成する必要があります。

http://www1.c3-net.ne.jp/tairajim/igon-5.html

嫁受け取りの保険は、嫁の固有財産。
826無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 20:03:27.27 ID:mn9pW52s
( ゚д゚)ポカーン
827無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 21:13:23.49 ID:luO06MmR
相談者は、共同相続人に対してできる限り遺産分割を
したくない意思を持っていて、それなりの事情を説明している。
その人たちと今後疎遠になっても構わないつもりなら、
すべての遺産を妻が承継する意思表示をして、その通り実行すればよい。

配偶者がいる場合、被相続人の兄弟には、遺留分がないから
仮に裁判となっても、配偶者の陳述により、その兄弟には相続財産が
認められないようにもっていくことは、十分に可能だ。
828無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 21:40:16.84 ID:mn9pW52s
( ゚д゚ )ポカーン
829無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 03:19:29.16 ID:HlfSOfko
似たような相談で恐縮なのですが 、姉との相続で質問させて下さい。

父が先月他界しました。
二人姉妹で、母は既に他界。
姉は、嫁いで20年近くたちます。
父が介護が必要だったので、二女である私が自宅介護してました。

この頃から姉と、私の仲が険悪に…。
姉は、その間旦那さんの出張で4年程海外へ。その間、介護には参加せず。
父が寝たきりになってしばらくしてから、老人ホームに入所が出来たので
お世話になっておりました。

海外から帰ったら、全ての面倒を姉が見ると言っていたが
帰国と同時に亡くなったらどうするの?…うやむやにされました。
遺産などの話には、縁を切りたいから勝手にすればいいと。(口約束程度)

案の定、帰国した途端に父が入院。
亡くなるまでの数ヶ月、お見舞いで済んでしまった。
姉が実質面倒を見た?と、言うか、お見舞い期間が4ヶ月。
二女は8年ほど見ていました。
830無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 03:21:51.24 ID:HlfSOfko
長くてすいません。続き

ここまではよくある話なのですが
父が亡くなってから、数百万円の定期預金、あと土地(実家)が残っております。
(遺言なし、姉が嫁いでからは父と二女の二人暮らし)
当初は、仲が良かった姉は二女が全部処分すればいいと言っていましたが
仲が悪くなったため、
遺産分配の書類の受け取りを拒否、謄本(印鑑登録)などの書類の提出を拒否
電話をすれば、わめいて話になりません…。

希望としましては、
私はお婿さんをもらって、父の苗字を継ぎました。
なので、現在実家は空家。固定資産税や火災保険は、二女である私が払っているので
早く土地の処分したいのです。( 姉妹二人とも、実家を出て結婚しています)
定期を受け取って、家を処分(壊すのにお金がかかる)
お墓の移動(実家は姉妹の家から遠いので、二女である私の家の近くに移動したい)
姉に、遺産分配の書類にハンを押して欲しいです。

こういうのって、どこに相談したらいいのやら、途方に暮れて
こちらに書き込みました。
831無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 07:49:25.86 ID:orX/b376
>>823
保険だか金融商品は内容がわからんと答えられない
両親との同居や共働き、兄弟への金銭的支援は特別の寄与にならない
贈与じゃなくて貸金にしとけばよかったのに
配偶者の相続分が多いのは寄与分もろもろ込みなんだから、
ちょっとやそっとのことじゃ別に寄与分なんて認められないよ
こうなることが分かってたのに、何も対策せずに死後にジタバタしても遅いちゅうねん

>>830
弁護士に相談しなさい
832無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 16:36:47.38 ID:lxJt3TZW
ここで相談に乗っている人達は、もう少し勉強してから答えろよ。

相続分と遺留分との区別もついていない人や
生命保険が「受取人が相続人」になっているのに、
遺産に含まれるかどうかも分らないと回答している人。


833無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 17:04:52.17 ID:5qBNO9aw
個別の事案は、ケース・バイ・ケースじゃないの?
質問者の出してくる情報自体が、不十分であることも多いし
質問者の意向に則って、できる範囲内での作戦や方針がある。
全体像や必要データを提示しないまま、自分の思いをぶつけて来るのは、お約束といえる。
834無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 17:12:38.91 ID:aL9lASUH
>>831

妻が経営の代表、夫が経理。妻は離婚したくて別居3年目で死亡。住民票も
別にしていた場合、遺産相続の計算に影響はありますか?
遺言書は作成途中で急死し、サイン日付はありません。ただし税理士に相談
しながら作成中だったので、メールのやり取りは保存してます。
835無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 17:43:17.42 ID:99B4mWVW
親の遺産を2人兄弟で相続することになりました。
主だった遺産に関しては公正証書遺言書が残されており、司法書士が執行します。
ただ相手は弁護士を雇い、司法書士に執行をストップさせたので
弁護士とやり取りしていたのですが、弁護士の言っている内容がどうもおかしく
弁護士登録番号を尋ねましたが、
「あなたに答える必要はない。以降何を聞かれても回答しない」
と拒否されました。

いろいろな状況から考えて本物の弁護士だと思われるのですが
弁護士が弁護士として活動する際に弁護士登録番号を尋ねられて回答拒否するのは
雇い主の利害対立者相手なら構わないと認められることなのでしょうか?
他にもいろいろと酷いので弁護士会に苦情相談に行こうと思うのですが
「そんなの雇い主の利益しか考えないんだから当たり前のこと」と門前払いされるのでしょうか?
836無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 20:36:28.02 ID:v2YBotBi
837無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 20:41:32.35 ID:orX/b376
>>832
1行目には全面的に同意だけど、君も勉強が必要な人達の仲間じゃんw
ちょっとかじった程度で生命保険金は相続財産ではなく固有の権利だって思いこんでるんだろ

素人が「受取人が相続人」って言ったときに、「約款・契約によって受取人が法定相続人」なのと
「受取人が本人で相続」をどうやって区別するわけ?
今はどこも死亡保険金受取人を本人にする契約なんてやってないだろうけど、
昔はそれで問題なかったし契約時のままなんて大して珍しくもないつうの

>>834
そーいう事実があった、ってだけじゃ別に影響ないだろ
夫が株主で妻のおかげで株価が高騰したとかなら影響あるかもしれんが
遺言は要式行為だから、作成途中で死んだら無いのと同じ
事情によっては死因贈与への転換を検討してもいけど、まあたぶん無理だよね

>>835
また来たの?
病院行った?
838無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 20:44:11.23 ID:99B4mWVW
>>836
ありがとうございます。実在するようです。
この場合、問われても弁護士登録番号を答えないのは別にいいのでしょうか?
839無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 20:55:23.95 ID:v2YBotBi
>>838
義務かどうなのかしらんけどまあ相続の利害対立人側の
弁護士なんだしむかつくような態度取られても気にしたってしょうがない

遺産分割協議の内容はあくまで相続人間で決めなきゃいけないし
弁護士だからって物怖じしたりする必要もない、言ってくることを鵜呑みにする
必要も一切なし。よくわからなかったり一方的な事言ってきてもその場で
納得しないで次回までに検討するとか調査するとかって答えとけばいい

遺産分割協議では弁護士なんて法的にはたいした事はできないよ依頼人に
有利な状態になるように仕向けようとするだけこっちは突っぱねればいい
840無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:09:03.41 ID:99B4mWVW
>>839
ありがとうございます。
例えば、こちらはもうとっくに兄弟に提示している、兄弟からの提案の返事をその弁護士が知りたいと言ってきたので
かつて兄弟に回答として返信した5KB程度のメールを添付して送ったら、
「どうして全文を送ってくるんだ!」と怒られ
当時の回答内容を改ざんしたと疑われたくないからそのまま送ったと説明したら
「読まないし答えない!」と切れられたりと
むかつく以前にまともに仕事をしていない印象なのですが。
多分、あちらにとっては都合の悪い回答だったので、無視したいのでしょうが。
仕事をせずにだらだらと長引かされてうんざりしているので
相談に行くことによって少しは事態が動けばいいと思ったのですが、甘いでしょうか。
841無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:12:37.72 ID:v2YBotBi
>>840
行ったらむこうのペースに乗せられそう
もう家裁にいったほうがいいんじゃない?
842無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:18:53.28 ID:99B4mWVW
>>841
いえ、相談というのは弁護士会の弁護士に対する苦情相談窓口のことです。
上記のメールのことなどよりも、問われているのに弁護士登録番号を答えないことの方が
解りやすいかと思ったので。

家裁ということは調停ですか?
もともとはあちらから調停にすると言ってきたので
「何を調停にしたいのか、教えてください」と確認しようとしても
その弁護士によると「あなたには答える必要はない」そうです。

遺言執行者の司法書士から連絡があって
なんでもあちらは調停を止めにしたらしいです。
こちらから調停を起こすということですか?
843無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:24:52.57 ID:v2YBotBi
>>842
相手側についてる弁護士は基本的に何も答えないと思ったほうがいい

このままじゃらち明かないなら調停審判に頼るしかないとおもう
相手側に違法行為があるなら地裁で訴訟とかも
844無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:29:00.45 ID:99B4mWVW
>>843
ありがとうございます。

そうですね、相手側がこちらの質問にまともに答えないなら調停審判しかなさそうですね。
その前に弁護士会の苦情相談窓口に行けば、少しは事態が動くかと思ったのですが
そちらは大した役には立たないのでしょうか。
845無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:34:59.31 ID:v2YBotBi
>>844
相談窓口なんてしょうがないと思う
自分で弁護士雇うか家裁
846無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 21:37:39.65 ID:99B4mWVW
>>845
ありがとうございました。
もしその弁護士のペナルティになるなら苦情相談もいいかなと思ったのですが
(そういう意味ではメール云々より、弁護士登録番号すら教えないことの方がいいかと思ったのですが)
調停も視野に入れて動きたいと思います。
847無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 22:19:03.53 ID:lxJt3TZW
>>837
>素人が「受取人が相続人」って言ったときに、
>>822の書きぶりを見る限り、受取人が配偶者(妻)であることに
合理的な疑いを入れる余地はなさそうだと思うけどな。

したがって、
>「約款・契約によって受取人が法定相続人」なのと
>「受取人が本人で相続」をどうやって区別するわけ?
は無意味だろう。


848無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 22:21:45.57 ID:lxJt3TZW
>>837
しかも、ここでは「質問者本人」が「受取人が妻」の前提で聞いてきている。
ならば、「その質問」に「まずは素直に」回答する方が良いだろう。
その上での「突っ込み」ならありだと思うが?

849無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 22:23:04.31 ID:lxJt3TZW
>>837
ちょっとかじった程度とはどの程度のことを言うのかな?
俺はしつこいぞ。
850無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 22:24:45.97 ID:lxJt3TZW
>>837
相手が間違ったことを言ってるのなら格別、
そうでないのに、相手の力量をどの文言から
何を基準に判断できたのかお聞きしたいね。
851無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 23:00:21.26 ID:orX/b376
いちいちアンカーつけて連投とかほんと粘着質w

>>822-823は自分の話ではなく、保険金か金融商品かさえもわかってない
それを読んで遺産に含まれることについて合理的な疑いを入れる余地がないとか
言っちゃう人と議論しても平行線だと思うけど。

行政書士の平均レベル以下の知識の奴はまとめてかじった程度ってイメージだな
法律で基準が決まってるわけじゃないんだから、そんなとこにこだわられても困るww
852無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 01:55:17.64 ID:xpA5bVGi
婚姻中に築いた夫婦の共有財産の扱いについて質問します
夫婦の片方、例えば夫が死亡し、妻が存命中の場合
・夫名義の口座や土地は遺産になる
・妻名義の口座や土地は遺産にならない
・家具、貴金属、美術品など所有者のハッキリしない物も遺産とならない

↑これで合っていますか?
853822:2012/03/29(木) 07:14:48.52 ID:hgtFTJqd
>>851
質問をしといてなんだが 保険(金融商品?)というのは所謂一般的な生命保険ではなく
養老保険のことを指している。形式は保険だが実質的には預金と同じようなものだろうという意味で
(金融商品?)と書いた。

失礼だけど>>832に同感だ。>>831の私の質問に対する答えは完全に間違っているとは
思わないが、かといって適切な答えだとも思えない。質問をしておいて失礼だとは思うけど。
854無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 07:31:45.83 ID:0AVYLBI4
>>804

生命保険金の受取人が相続人のうちの一人だった場合に、その受け取った金銭が特別受益の対象となるか?
これは最近まで判例も分かれていて、大きな論点でしたが、
平成16年10月29日に最高裁が判断を下した

裁判要旨
被相続人を保険契約者及び被保険者とし,共同相続人の1人又は一部の者を保険金受取人とする
養老保険契約に基づき保険金受取人とされた相続人が取得する死亡保険金請求権は,
民法903条1項に規定する遺贈又は贈与に係る財産には当たらないが,
保険金の額,この額の遺産の総額に対する比率,保険金受取人である相続人及び
他の共同相続人と被相続人との関係,各相続人の生活実態等の諸般の事情を総合考慮して,
保険金受取人である相続人とその他の共同相続人との間に生ずる不公平が民法903条の趣旨に照らし
到底是認することができないほどに著しいものであると評価すべき特段の事情が存する場合には,
同条の類推適用により,特別受益に準じて持戻しの対象となる。
855無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 07:37:26.61 ID:0AVYLBI4
>>822
不動産の評価は、相続開始時の固定資産税評価額とするのが、通説・判例。
856無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 07:52:13.24 ID:Q1zUqiXt
>>852
全部△

>>853
そういうときは「受取人が妻の養老保険の死亡保険金」と書け

回答が適切かどうか判断できる人間は質問する必要ないだろw
君のは気に入らない、そう思いたくないだけ
金払って弁護士に相談するか家裁で判断してもらえばわかるよ
857無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 07:58:59.87 ID:0AVYLBI4
直前にそのものズバリの回答があるのに、徒労だね。
これは、社会人として50歳近い質問者側の資質の問題だ。

不動産の評価に関しては、基本中の基本。
それさえも知らない知識のまま、自分なりの主張しても
相続人全員の合意を得られた協議が成立することはありえない。
相続が紛糾化すれば、この業界にカネを払って解決するだけだ。

858822:2012/03/29(木) 08:24:24.22 ID:hgtFTJqd
>>856
詳しいわけではない。親戚の相続の話があってからネット上で色々調べただけ。
ただし親戚への金銭的援助は特別受益になる可能性は十分あると弁護士から直に聞いた。

>>855
路線評価額ではなく固定資産税評価額とするのが一般的なの?ネット上で見る限り
路線評価額としているのが多かったような気がするけど。

親戚がどう判断するかだけど俺は親戚に最悪、法律通り4分の1支払うのを覚悟していた
ほうが良いとは言っている。相続が泥沼化すれば時間の浪費だし弁護士費用も馬鹿に
ならないからね。
859無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 08:46:02.09 ID:0AVYLBI4
>>855を訂正する

相続人Aが不動産の時価評価を主張し、
相続人Bが路線価や固定資産税評価額を主張する
事案で、当事者間の合意が成立しない場合は、
鑑定人が不動産鑑定をする。
その費用負担に関しても、当事者間の協議が必要。
860無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 12:04:50.60 ID:nP1Flkeq
>>855
調停2回目で調停委員が不動産の評価基準は相続税の基準価格を10回くらい
口にして「私はこれを推薦します」と強調します。
私はまだ相続財産全体の把握もしておらず、そこまで考えていませんでした。
何故、委員が力説するのでしょう?
861無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 13:46:22.78 ID:TfA5v5jj
調停委員は当たり外れが大きくて自分の考え
を押し通さないと気がすまないおっさんとか
弁護士の言うことしか聞かない奴とかけっこういる
862852:2012/03/29(木) 18:14:06.08 ID:xpA5bVGi
>>856
レスありがとうございます
これらはどのような扱いになるか具体的に教えていただけると助かります
863無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 19:53:24.50 ID:Y0L+enw/
結婚中の財産は、一般的に以下の3つに分類されています。
また、財産分与の対象となる財産は、「共有財産」と「実質的共有財産」です。
「特有財産」は財産分与の対象にはなりません。
※特有財産でも配偶者がその財産の増加に貢献しているような場合、
分与の際にこの寄与度を考慮することになります。
※共働き夫婦で、生活費をお互いの収入に応じて出し合い、残りを各自が貯金していた場合、
その貯金は固有財産ということになり、財産分与の対象にはなりません。

・特有財産
結婚前から各自が所有していたもの。または結婚中に一方が相続したり贈与をうけたもの。各自の装身具など社会通念上、各自の専用品と見られるもの。
・共有財産
夫婦の合意で共有とし、共有名義で取得した財産、共同生活に必要な家財・家具等。
実質的共有財産
・結婚中に夫婦が協力して取得した財産で、夫婦の一方の名義になっているもの。

これを相談例に適用する。
結婚前から所有していた貯金や財物は、それぞれの特有財産で遺産とはならない。
婚姻期間中に取得した家具、貴金属、美術品は、妻の親の財布から購入されたと立証されれば
妻の特有財産であって遺産とはならない。
妻の親の出資だと立証されない貯金・不動産・財物(10万円以上が一つの目安)は、夫婦の共有財産とみなされ
遺産の範囲に含まれる。
864無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 20:29:39.11 ID:Q1zUqiXt
今日は ID:0AVYLBI4が面白いなw
不動産の評価は、相続開始時の固定資産税評価額とするのが、通説・判例。(キリッ
どこの国の話だよww この業界ってどの業界www

>>860
評価額を先に確定させると金銭換算の遺産総額から各自の相続分が計算できて効率がいいっしょ
具体的な分割方法先にすると評価の方法によって不公平だって蒸し返すバカもいるし
861みたいな妄想でゴネる奴も多いし、調停委員とかストレスでハゲばっかりだよね

>>862
えーめんどくさい
遺産に含まれるかどうかと相続手続きが必要かどうかは違うので誰かそのへんを分けて説明してあげて

>>863
この人なんで財産分与の話持ってきてるんだろ。1mくらい的外れ
865無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 14:20:04.82 ID:/zp5QGmk
質問していいですか?

 父は遺漏で寝たきりになっていますが、父の財産を娘の私が、使い込んでしまいました。
 親族なので罪に問われないと言われますが本当でしょうか?
今後、どのような対策をしていいのか分からずにいます。
 父が亡くなる前に弁護士に相談した方がいいのか、死ぬまでそのままでいいのか
分かりません。
 親族間の横領がどういう経過を辿るのか教えていただけませんか? 
866無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 16:05:51.19 ID:yeWb5Kb2
遺産ですらない財産の使い込みの相談とは。
スレ違いですね。
たとえスレの趣旨に沿っていたとしても、ここは犯罪の手助けをする場でありません。

867無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 17:37:36.97 ID:FdFWkcyK
20年以上前に自分の持分まで共同相続人に占有侵害されてる事実が発覚したんだが、
相続回復請求をしたら取り戻せるのかな?
不法行為に基づく返還請求をしたいんだけど調べたら20年で時効だったんで
868無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 21:12:44.98 ID:x+Un/8BR
>>865
うそ
>>867
せる
869無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 23:18:40.64 ID:FdFWkcyK
>>868
つまり相続回復請求権自体に消滅時効はないってことだよな?
なんて素晴らしい法律なんだ
ありがと

ちなみにこれは果実も然り?
870無責任な名無しさん:2012/04/02(月) 15:03:09.51 ID:GUrdtpat
>>866

同居の親族(親等に制限はある)ではなく、離婚したがっていて3年目の別居
中に被相続人が死亡。死の近くに、別居中の部屋にはいり、預金をおろし、
死後もおろしてる場合、犯罪ではないのですか?おろしてる理由に合理性が
ない場合。教えてください。
上の例は財産目録に記載があった預金ですが、会員権を他の相続人に知らせないで
解約、積立金などを自分だけ受け取った場合は?
871870:2012/04/02(月) 15:31:26.31 ID:GUrdtpat
870
会員権は財産目録には有りませんでした。
872無責任な名無しさん:2012/04/03(火) 18:49:43.41 ID:Iay/ZvCF
真面目な相談で、約10年程、音信不通だった父が亡くなって
息子は私一人です
母親は離婚してます
相続人が私以外にいるのか等は分からないんですが、
借金だけ放棄して、プラスの財産のみ私が引き継ぐということは可能なんでしょうか
ただ父には結婚はしてないが同居していた恋人はいたようです
家庭内暴力や養育したくないとダダをこねたりロクでもない人だったので、
最後くらい1円でも取り戻したいなとも思うんですが、もしも向こうの親族とあまりにも関わらないといけないのであれば
相続放棄もありかなと思うんですが、冷静に考えたが良いかと思い、相談です
873無責任な名無しさん:2012/04/03(火) 21:18:53.95 ID:ZvkAXapi
むり
874無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 00:28:05.45 ID:KtGAUwu3
遺産の中に非上場企業の株があります
相続開始から分割確定までの間にこの会社の資産価値が変動した場合
これは遺産の総額も変動した扱いになりますか?
875無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 00:45:35.80 ID:Q5kDOYr4
息子が死亡。法定相続人の第一順位の妻と子供が相続放棄した場合。

両親が法定相続人になりますよね?

両親が相続放棄しても、生命保険の(契約者・被保険者は息子、死亡受取人は親)死亡保険金は受け取れる?

相続放棄って、自分で手続きできる?普通は法律事務所か何かに任せる?

被相続人(息子)の財産や負債って、どのよう調べるの?これも法律事務所に依頼するの?
876無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 22:18:37.15 ID:C9qsrIRT
なる
れる
できる 好み
ひ・み・つ 好み
877無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 10:24:42.50 ID:VZGwfEJn
相談させてください。かなり以前に亡くなった祖父名義の土地についてです。

祖父の子供は、私の父を含めて5人。
祖母との間の子供たちで、祖母と父も亡くなっており、4人の叔父叔母たちもいつ不幸があってもおかしくない年齢です。

父の死で父の納税通知書を確認したところ、祖父の名義の土地が非課税で記載されていました。
確認したところ、祖父母が亡くなった際の遺産分割漏れの土地で、しかも現在、他人が取得時効を越える年数、占有している状態です。

現在、私が父の生前の住居に暮らしている関係で、父の税金関係の通知や請求は私の許に届いています。
父の相続人は私の姉の2人になります。母も既に亡くなっています。

このまま課税されないならいいのですが、もし祖父名義の土地が課税されることになった場合
叔父叔母姉ではなく私が支払わなければいけないのでしょうか?
そういう状況で、もし固定資産税を支払わなければどうなりますか?

他の相続人に請求が行くのでしょうか?
またはその土地の強制差し押さえでしょうか?
私としてはそれなら別に構わないのですが
私の財産を強制差し押さえという事態になる恐れはあるのでしょうか?

父の生前の住居で現在の私の住居は賃貸なので転居もできますが
多分請求はこのままずっと私の許に届くと思います。
878無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 18:43:27.70 ID:b23kchF8
相続人全員で連帯して負担
差押は取れそうな人の取れそうな財産狙い撃ち☆
879無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 21:48:21.39 ID:VZGwfEJn
>>878
ありがとうございます。
取れそうな人の取れそうな財産ということは、裕福な相続人にということですね?
それなら叔父叔母の方に請求が行きそうです。
ただ叔父叔母たちが故人となった場合、その相続人を探すより
請求先に住んでいる人に…というこになりそうで怖いのですが。
面倒でも今のうちに解決しておいた方がよさそうですね。
880860:2012/04/06(金) 01:00:12.29 ID:UmLLZliH
>>864
レス有り難うございます。意味は分かりました。
私は遺留分請求で相続財産には不動産と金銭があります。遺留分請求は全体の
6分の1が認められますが、その基礎となる評価が相続税課税のための評価基準か
現実の売買価格ではどっちが有利なのでしょうか?
私は計算するとき、不動産屋3社に見積もりしてもらいました。
881無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 01:19:32.62 ID:/sYffUyR
高い方に決まっとるがな
882無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 04:57:32.68 ID:3K4tSYoC
不動産の評価は路線価格が実勢価格の8割、固定資産税価格が7割と
言われているが地方の不動産なんてバブル崩壊以降ずっと下落を続けている
のだから余程良い物件でない限り路線価格などのほうがよほど実態にあった
価格のような気がする。
883無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 05:42:23.91 ID:sHjRKN67
そりゃそうだろw実勢価格=路線価だったら
譲渡課税分多く見積もられるんだから誰も払えないw
884無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 06:21:14.88 ID:/sYffUyR
>>882-883
気がするだけ
885無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 20:54:55.56 ID:e5YZDbn9
すいません質問です

法廷相続人は自分なのですが

相続人じゃない親族が相続物の車を相続する気になってたらしく車屋さんに整備等で預ける。
           ↓
弁護士に書面で「あなたたちに相続権はない」とその親族に手紙を送ってもらう
           ↓
その親族 「わかったもうその車には関わらないし当然金も払わない」        ↓
           
車屋   「うちとしてはお金を払って貰えないと車を引き渡せない」
            ↓
自分   親族が勝手にやった事なので当然お金を払いたくない
しむしろ元あった状態に戻してほしい 

ちなみに車はバッテリー交換と保管料(車や曰く1日3000円)で既に1ヶ月位たっている

弁護士には財産調査という事でお願いしているのでこの件を解決しようと思ったらさらにお金がかかりそうなんですが、お金をかけずに解決する良い方法はないでしょうか?例えば警察とか・・
886無責任な名無しさん:2012/04/07(土) 03:25:40.66 ID:j5wZfqGM
まるち
887無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 01:07:47.96 ID:wr/FIHc+
869だけど相続回復請求権には法定果実も含まれるのか誰か教えてくだされ
888無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 08:38:04.13 ID:eZO2EqpT
>>887
相続人皆の同意があれば果実も分配に考慮する。
請求しても良いが、争い相手が無知なことを祈るのみ。
889無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 20:59:55.22 ID:wr/FIHc+
>>888
もし相手が無知じゃなければ
20年以前に不当に占有されていたのが果実なら取り返せないってこと?
890無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 01:33:09.91 ID:hbBIxmAY
唐突で悪いですが、遺産の物件を不当に占拠した証拠を勝手に揃えた場合は
やっぱ20年で乗っ取られ
891無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 01:33:41.60 ID:hbBIxmAY
ますか?
892無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 08:36:53.09 ID:3qP5TfS6
>>889
相続対象でないものを相続しようとするのは無理だ。

>>890
相手が完璧で、反証ができなければ成立する。
893無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 17:22:55.00 ID:BBmWlxcO
携帯から失礼します。相談させてください。
父が亡くなり、母は脳の病気の後遺症で軽い痴呆のような症状があります。
兄妹は長男、長女、次男、末の私です。
家は両親の共同名義です。
長男は父と折り合いが悪く十年近く音信不通でした。
両親の世話から家と不動産の管理まで全て長女がしてくれていました。
母は一人で暮らすのは難しい状態です。
長男は死に目にも会わなかったのに、亡くなった途端全て仕切りだし、母と同居し実家も自分が継ぐから財産放棄しろと言い出しました。
兄妹が財産放棄せずに名義を母にし、長男夫婦が実家に住むなら固定資産税等を長男に払わせたいのですが、財産放棄しないなら兄妹で税金を払うべきだといいます。
長男夫婦が住むなら他の兄妹が実家に泊まったりできません。
それでも税金は平等に割らなければいけないでしょうか?
よろしくお願いします。
894無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 18:19:20.29 ID:Txmps5AZ
>>893
固定資産は名義人が払う。
誰がどれだけ払うっていう話は法律外、相談しな。
895無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:03:42.59 ID:BBmWlxcO
>>894
ありがとうございます。
長男対他の兄妹という感じで仲が良くありません。
長女と次男と私は考え方も似ていて、仲も良いです。
長男が住むこと自体快く思ってないのですが、ペットまで連れて住み着いています。
母が支払うものも含めて面倒を見るなら、という条件で長男を受け入れたつもりでしたが、名義が母なら固定資産税は兄妹で割ると言い張ります。
話し合いが通じない、俺は正しい、俺が全てだという相手ですが、権力や法律には弱いので何か方法がないかと思いました。
896無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:11:31.29 ID:Txmps5AZ
>>895
その喧嘩を法律で収めるのは無理。
アドバイスとしては誰がどれだけ面倒見たとか経費も書いて日記付けな。
兄が母を無視してただ住んでいただけなら母がなくなったときの相続で有利になるよ。
897無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:15:41.39 ID:Q295tgmd
スズキトモカズ祭りだ!
898無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:20:18.74 ID:Q295tgmd
親の預金目当てに親さらって精神病院隔離幽閉。
さらに後見人制度悪用し、財産乗っ取りを計る。
ヨークマート夏見台店オーナー拉致監禁事件
主犯スズキトモカズ
共犯者スズキミホコ旧姓はコミネミホコ
899無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:21:17.75 ID:Q295tgmd
鈴木友和
鈴木美保子
900無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:29:32.60 ID:Q295tgmd
鈴木友和
ヨークマート夏見台店オーナーの次男
親さらって精神病院隔離幽閉。
妻は鈴木美保子キツネ目ブス肌が本当に汚い。
詳しくは渋谷虎スレみて!
901無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 19:49:04.54 ID:Qh7w896F
パトカーいっぱい来ててすごかったおそろしい夫婦!
902無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 20:03:20.51 ID:ZUNm0xYh
30年近く前に親父が車にはねられて入院、その後病院で死亡。
生命保険にも加入してたの事だから結構遺産あったと思うんですけど
当時幼かったため遺産分割など知らず何もしてませんでした。

だから母が全部持っている状態なんです。
この状態で遺産ってまだ相続の権利ありますか?

あと母が浪費癖があるんですけど、
使わせないようにできる強制力のある方法ってありますか?
また、遺産がどれぐらいあるかも教えてくれません。
これを知る方法はありますか?

よろしくお願いします。
903無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 20:49:43.28 ID:TP+mFbSZ
全部ない
904無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 20:53:45.75 ID:ZUNm0xYh
>>903
私も今までそう思っていたのですが、
母が不動産の見積書を請求していて、
その額が大きかったのでまだある程度残っていると思います。
905無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 21:40:42.51 ID:BBmWlxcO
>>896
ありがとうございました。両親の世話から、家の管理まで全てしてくれていた長女の寄与分を請求するなどして、何とか長男だけがおいしい思いをするのを避けたいと思います。
長女は人が良すぎるため、何百万と実家の為に使ってくれていますが、これからはアドバイス通り全て記録したいと思います。
906無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 02:19:12.42 ID:GqHJFZ6d
>>892
>相続対象でないものを相続しようとするのは無理だ。
あくまでも果実は遺産から発生するものだから遺産に含まれるべきじゃないの?
第一、遺産でないとしたら誰が取得するのかが問題になるし

どちらにしろ
もし遺産に含まれないとしたら、どうやって取り返したらいいのか
所有権に基づく返還請求じゃダメ?
907無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 09:19:05.64 ID:NWr5kqQS
>>906
果実は遺産じゃないし、取り戻せない。
何度聞こうが同じ答えが返ってくる。

納得できないならいいかげん弁護士事務所を訪ねな。
事細かに聞いてもらえばなんか方法があるかもしれない。
908無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 10:18:08.96 ID:GcsHNVtX
親の預金目当てに親さらって精神病院に!
ヨークマート夏見台店オーナーの拉致監禁事件
犯人スズキトモカズ
鈴木友和ヨークマート夏見台店オーナーの次男
909無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 16:40:50.25 ID:KOa3Lbl8
>>893
>長男は死に目にも会わなかったのに、亡くなった途端全て仕切りだし、母と同居し実家も自分が継ぐから財産放棄しろと言い出しました。

私の姉(1年前に死亡)は長男に嫁ぎ(他の兄弟は女4人)、長男の嫁だからと姑のお世話をし
約30年後姑が死亡しました。遺産分割に際して、お世話したこと、長男の嫁という立場で
有利に分割されると思ったみたいだが、他の姉妹が反対して判子は押していません。
姉の遺産分割(子供なし)に際し東京の相続専門の弁護士に相談したところ、
東京では長男なんて相続では何の意味もないと言われました。しかし、四国の
私の周りでは、被相続人を他の兄弟より多く 世話をした兄弟は遺産分割に際し有利に
扱われています。他の地域ではどうですか?
910無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 17:08:04.77 ID:NWr5kqQS
>>909
>四国の私の周り
いや、東京だろうが寄与分は考慮される。
逆に、四国の弁護士に「長男はいっぱいもらえますか?」とだけ聞いてみてくれ。
911無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 22:12:48.57 ID:GqHJFZ6d
>>907
やっぱ弁護士に聞くしかないんかな
ちなみに果実が遺産じゃないってのは何に基づいてるんだ?
912無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 23:07:42.14 ID:CndLfqz2
判例だろ
913無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 08:30:55.63 ID:mWllm+S8
224 :可愛い奥様:2012/04/04(水) 09:34:02.90 ID:SvI2m7Uy0
どうか教えてください。
兄と私の2人兄弟。実家は男尊女卑の考えで昔から、女に学はいらない。早く嫁に行け。
兄に実家に住んでもらうと言われてきた。
両親は兄一家が、苗字が自分たちと一緒だし前から
そうするものだとおばあちゃんから言われてきたとか。
私は嫁いで名前が変わったからと言って子供であることは変わりないし、
今両親と一緒に暮らしているわけでも、面倒をみている
わけでもない兄に全て相続させるなんて、不公平だと思うのだけど、
こういう場合は、やはり遺留分しかもらえないと思っていた方がいいのでしょうか?
現金がなければ、土地を売るしかないと思うんだけど・・・。


914無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 17:36:40.41 ID:P4Ggt6zU
独り身になった祖父が財産を残して他界した時、
祖父の子供が2男1女で、
その1女は嫁に出て旦那と子供を残して10年前に他界

この場合、1女の家族に相続権はありますか?
915無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 18:07:50.22 ID:bEppXaRt
>>914
家族と言うか、子供にそのまま権利がいきます。
子供の人数で山分け。
916無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 18:11:12.16 ID:bEppXaRt
>>914
わかると思うけど子供って孫の方な。
家族の話は基準人物決めて続柄を書かないといけないぞ。
917無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 22:09:07.77 ID:P4Ggt6zU
>>915
なるほどありがとうございます
私目線でいくと

祖父(他界)
・叔父
・父
・叔母(他界)
この場合祖父の遺産は、従兄弟(他界している叔母の子)にも行くということですね

>家族と言うか、子供(従兄弟)にそのまま権利がいきます。
>子供(叔父、父、叔母)の人数で山分け。

で合ってますか?
918無責任な名無しさん:2012/04/17(火) 09:48:34.64 ID:wHzuzyXh
>>916
他に相続人がいないなら分配方法はあっているけど、回答意図には合っていないね。
>家族と言うか、子供(叔母の子)にそのまま権利がいきます。
>子供(叔母の子)の人数で(叔母の分を)山分け。
この回答には他界した叔母の夫には相続権が無いことも含んでる。
あなたには関係ないところの話だけどね。
919無責任な名無しさん:2012/04/17(火) 09:48:58.27 ID:wHzuzyXh
920無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 13:31:21.59 ID:JI8H4HtC
弟との2人姉弟です。弟とは10年以上、不仲です。

両親が、弟家族(内縁の彼女とその実子)と二世帯同居をすると言い出しました。
建て替えの際に土地家屋の名義を 父→弟 に変更したとすると、私の相続分についてはどのようになるのでしょうか?

また、ゆくゆくは実家の土地家屋は、名字の違う弟の子供の物になるのですか?(入籍については彼女が拒否していて、理由を聞いても絶対に答えません)
まだまだ数十年は先の事ですが、自分の実家が赤の他人の名字に変わる事に納得がいきません。それならば、私の子供達のうちの誰か一人を住まわせたいです。
921無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 14:06:59.31 ID:dWGUcICW
>>920
相続分に苗字なんて関係ない、血を引いてる(養子含む)かどうかしか考慮されないし、どの遺産を誰が貰うかなんては法律外。
このまま行けば弟が家、あなたはそれ以外の遺産を貰うことになるね。
将来に遺産が確定して、家以外の遺産が家同等未満の価値しかなく平等にならない場合は、自分の取り分から弁護士雇って思う存分もめておくれ。
ただし、遺言に「弟に全部やる」と書いてあったなら、あなたは平等には貰えず遺留分しかもらえない。
922無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 14:15:44.31 ID:dWGUcICW
>>921
ちなみに弟の実後ができず、彼女達と法律上の家族で無い場合は、いずれ渡った家があなたの元に戻ってくる可能性はあるよ。
923無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 14:16:20.50 ID:dWGUcICW
実後→実子
924無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 14:29:16.07 ID:JI8H4HtC
>>921
土地と同等の金額になる預貯金はないでしょうから、泣き寝入りするしかなさそうですね。
本心では、弟に借金させてでもふんだくってやりたいところですが。
回答ありがとうございました。
925無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 14:32:08.62 ID:JI8H4HtC
>>922
弟の子は、内縁の彼女との間の子供です。分かりにくくてすみません。
926無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 18:10:40.31 ID:R3kT/CZz
8年前に父が他界し、山の中にある畑の登記が父のままなので
名義を変えようと思っております。
司法書士にお願いしないといけないのかなと思って、少しググってみたら
個人でも簡単に出来るということを知りました。
比較的時間が取れますし、法務局も近いのでど素人でも簡単にできるのであれば
自分でやってみようと思っています。

それで聞きたいのが、司法書士にお願いするのと個人でやるのとではどれくらい金額が変わってきますか?
また、母親曰く「その土地は区画整理?の関係で簡単に宅地に出来ないし簡単に売れないはず。あなた達(自分達=子供達)でないと家を建てられない。
お母さんも無理なんじゃないかな。」みたいなことを言っていました。
田舎になると制限があったりするんですかね?
いずれにせよ、自分はまだ若いのでひとまず名義は母親にしておきたいのですが、そういうことは役所に行けば教えてもらえるのでしょうか?
長々とすみません。
927無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 19:15:46.64 ID:dWGUcICW
>>926
時間があるなら自分でできる。
提出書類ってのは考えることは無いから難しいことはない、面倒なだけ。
司法書士の手数料部分の相場は一筆5万前後と大体どこでも一緒。
ただね、母の言うことからして農地法に引っかかってるんじゃないの?
あと、子供だから家が建てられるとかそんな土地は無いよ。
928無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 19:23:47.67 ID:R3kT/CZz
>>927
ありがとうございます。
ということは5万円くらい浮くんですね。それなら頑張らねば・・・
農地法ですか・・・なるほど、母も良く分かってないみたいなので、、おそらく間違って記憶しているんでしょうね。
確かに面倒そうですね。早速法務局に行ってみようと思います。

929無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 20:59:33.57 ID:SKCcBzrr
1筆5万なんつーおかしな料金体系はないだろ。どこの相場だよw
子供云々つうのはたぶん分家申請なら転用許可が簡単に取れるって話を聞きかじってるだけ。
法務局や役所は手続きの方法は教えてくれるが、どうするのが利益になるのか教えてくれないし
法律に杓子定規に従った回答しかしてくれないよ。当たり前だが
タダで集まる知識なんてその程度
930無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 21:39:53.91 ID:Fr23sLSx
>>926
数年前に、死んだ母の家と土地を私名義に書き換えた。
法務局へ行って説明聞いて、書類もらって、必要書類をいっぱい揃えて
遺産相続人のハンコもらって
もう一度法務局へ行って係りの人に言われるとおりに記入して(親切に教えてくれた)
無事済んだ。 司法書士に頼むと数万円だと聞いたがよくわからん。
931無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 16:53:42.12 ID:3KJg8oX1
去年亡くなった祖母の家の名義を変更したいと叔父から連絡がありました。
祖母の法定相続人は祖母の子供(叔父と叔母)と、
(祖母の子供である父が6年前に死んだので)祖母の孫である私です。

話によると、祖母の財産は既に無く、祖母の家は名義上は祖母になっているが
祖母が生前生活費に充てるために叔父に売って
叔父が名義変更の手続きをしないまま祖母が亡くなったということらしく
名義変更をしようと役所に相談したところ、相続人全員の
戸籍抄本と住民票と印鑑証明が必要と言われたそうで
私にそれらの書類を送って欲しいと頼まれました。

叔母と私の父は祖母の家を叔父に売ったことを承知していたそうですが
私の父は死んでいるので確認できませんし、私には初耳です。

実質祖母のものではなかったということですから、遺産でも無い?わけですし
特に異議を唱えるつもりはないのですが
戸籍抄本と住民票と印鑑証明だけで名義変更の同意書とか委任状とかは
要らないのでしょうか?(それがちょっとひっかかるのですが)
また、もし叔父が私をだまそうとしていたとして
書類を渡すことで何か私に不利益なことがあるでしょうか?
例えば、祖母に借金があったとして、それを相続させられるとか…?

他に確認しておいた方がいいことなどもアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
932無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 18:19:50.50 ID:o9F8fRcI
>>931
財産放棄してないようだから、もし面倒な事が起きるならもう起きてるw
あと、少なくても遺産分割協議書がないね。
どの調印を証明する印鑑証明なんだか。
933無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 21:06:51.91 ID:Kw7KHlNm
>>931
印鑑証明だけを送っても何の役にも立たないと思うけど。
なんだか変な話。
934無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 21:44:46.35 ID:ZoJi8cfk
これから協議書作るんだろ
935無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 06:07:03.58 ID:N06QZVjC
丁度協議書の話出てるから聞くんだけど、せっかく分割協議書が成立して作成されても、
分割する前に相続人の誰かが死んだら、協議書は無効になって、もう一度協議して作成しないと駄目なの?
だとすると、死んだ相続人の子供が反対したり、残りの相続人の気が変わって変更することも可能?
それとも、成立した内容のままじゃないと駄目とか制限あるのかな?
936無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 06:56:54.11 ID:CVj8QEOS
死んだからって無効になるわけなかろ
937無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 08:06:41.79 ID:kBHSbpu7
死んだ人の分はその人の他の財産と一緒に作るけどその前の協議書はそのまま残るよ
938無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 08:22:47.63 ID:/m07crck
混乱したので教えて下さい。
母方の祖母が遺言を作成したのですが、法定相続人は私だけです。
遺言で祖母は自分の姪一人に全財産の50%・私に50%を残すと書いたようです。

本来ならば全て私が相続するはずなので、
祖母の姪に遺留分を請求できるのですか?
それとも、私は本来の遺留分と同じ50%を相続するので
請求出来ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
939無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 08:52:49.30 ID:hRFjrPzB
テスト
940無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 08:57:48.69 ID:hRFjrPzB
ご教示下さい。
遺産分割協議書は一枚の紙に連名で作成しなければならないのですか?各人各一枚ではだめですか?
相続人が遠方のため一枚で作成するとアクシデントが発生すると思い書き込みました。
941無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 11:12:02.22 ID:8PsQzDE8
>>938
遺留分は本来も何も不変な数字だ。
1/2貰うならそれ以上は無理。

>>940
署名、調印以外の部分は同一の遺産分割証明書を人数分作ればよい。
942無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 16:47:42.79 ID:/m07crck
>>941
>1/2貰うならそれ以上は無理。
なるほど。ありがとうございました。
943931:2012/04/21(土) 00:06:44.59 ID:qQhN6E6H
>>932-934
レスありがとうございます。
やはり何らかの書類が必要なわけですよね。
叔父は高齢なので役所の説明がよくわかってないのかも。

相続放棄はしていません。
うかつでしたが、借金があるかどうかも
何も確認していませんでした。

質問ですが、何も分ける必要がない遺産も借金も無い場合でも
遺産分割協議書は作るものなのでしょうか?
(まぁ服とか靴とか身の回りのものぐらいはあるかもですが)
944無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 01:00:18.64 ID:hmMEnAJv
>>943
素人なので自分の経験だけですが
たとえば銀行に故人名義で数万円の貯金が残っているだけでもそのお金を下ろすのには相続人全員の同意が必要です。
銀行に用紙が用意してあってそれに記入全員の実印と印鑑証明、
ほんとにそれで相続人全員か判るように故人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本をそろえます。
証券会社では少額(1000円以下など)の残金の場合は受け取りを拒否することもできます。
銀行はどうかなぁ。

945無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 06:34:00.08 ID:0bi9dPNj
生前贈与は特別受益になるけどそこから派生した果実も特別受益になるの?
946無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 09:02:30.22 ID:Jra+D3M1
>>945
前も同じようなこと聞いた?
生前の果実なら要はタダの儲けだろw
少しは考えてみようぜ。
947943:2012/04/21(土) 12:18:40.95 ID:qQhN6E6H
>>944
レスありがとうございます。
祖母が亡くなってから既に半年以上経っており、その間
何の書類も求められなかったことと
祖母は高齢で病気がちで痴呆もあったらしいこと
収入が多分年金しかなく
叔母が同居して生活の面倒をみていたことから
預貯金もほぼ無いのではと思っています。

預貯金をおろすだけでも書類に実印が必要となると
家の名義変更にも当然なんらかの書類が必要になるでしょうね。
週明けにでも役所に電話して聞いてみようかと考えています。
948無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 02:07:17.23 ID:pbiiUc+B
70 :可愛い奥様:2012/04/23(月) 14:55:41.55 ID:fP+HKTc/0
>>13ですおはようございます。
寝てる間にたくさん質問やらあったので少しだけ。
主人がどんなに男としてダメであろうが私がいいからいいです。
それこそ他人に何もいわなければ済む話ですし。
私の実家に同居になったのは義父母が既に長男夫婦と同居してて私母が一人暮らしだったので。
主人は兄弟が多く、長男夫婦が全額相続することで話がまとまってるので義実家側の遺産等はないです。
私の母も借金せず、貯金もせずな生活であるだけお金を使ってるので死後は家以外残らないと思います。
(後略)
>主人は兄弟が多く、長男夫婦が全額相続することで話がまとまってるので

949無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 07:02:33.91 ID:+UUQ8Jld
968 :名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:18:01.75 ID:TfcrxL4S0
>>963
>男系継承という縛りが無いなら嫡出女子による継承もあり得るんだが
それは理論上の話。
現在の庶民でも家の継承は基本は父親から息子へが一般的。
昔々なら男権社会ならなおの事。
950無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 09:32:20.99 ID:+UUQ8Jld
356 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 08:22:10.81 ID:WB3JGUWi0
モノやカネを差し出さないと被害を被る病院なんてあるんだ。
田舎の病院の看護師やってるけど、そんなの初めて聞いたw
357 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 08:28:10.10 ID:fDLh1ozk0
>>356
ちゃんと読もうよ
被害をこうむるんじゃなくて、ヒソヒソされるって方だ
看護師やっているならわかることだと思うんだけどな
物や金で仕事に手を抜くなんてとんでもない(と言うきちんとした業務意識を持った人がほとんど)けど
感情と口は止められないってこと
358 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 08:41:43.21 ID:WB3JGUWi0
>>357
ああごめん、ヒソヒソも被害のうちに含んだつもりだった。
しかし感情も口も止められないのが看護師やってるのにびっくりだ。
359 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 08:41:48.41 ID:HzSTiWDti
そういう田舎が嫌いだったので、受験と就活頑張って田舎を脱出した。
ヒソヒソされるのが嫌なら、長男嫁らしく介護に参加すればよいと思う。
951無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 09:34:05.43 ID:+UUQ8Jld
360 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 09:42:00.12 ID:7BmmL5pri
都会の病院でもヒソヒソはあると思うけどなー。
田舎だから都会だからじゃなくて、女が集まればヒソヒソ話好きな仕切りたがりが絶対ひとりはいる。


361 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 10:49:50.31 ID:kix7Fn7t0
>>341が今すぐ付け届けするといいと思うよ。
できれば「気のきかない兄嫁で申し訳有りません。」と言って差し出すのが理想的。

そうすれば、兄嫁さんはヒソヒソされないし
952無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 11:34:56.21 ID:muunsWJT
夏見台の鈴木友和さんは元オウム。アーレフでも要人拉致監禁担当責任者。
親さらい精神病院送りにしたが失敗。財産を教団に寄付出来ない。
金策に走り何をしでかすか分からないアブナイ人…。
嫁鈴木美保子も元オウム真理教。夏見台ヨークマートオーナーの次男夫婦…。

怖い…。
953無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 10:55:54.89 ID:jhTnipPb
ちょっとお知恵を拝借させてください。
我が家は五人兄弟で、先日父がなくなりました。
遺書が残されていて、二男と三男には今住んでいる父名義の土地を
長男には残りの全ての土地を、長女と次女には何もなしという内容でした。
このケースの場合、相続人?が三人いる形になると思うのですが、その場合の遺留分の計算方法はどの様になるのでしょうか?
土地を分けることになると思うのですが、全ての土地を足して単純に長男が10分の6の権利を得ることになるんでしょうか?
954無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 11:08:42.62 ID:ifvuyen+
>>953
難しく考えずに、今、お金に換金した場合の価値分を
現金で遺留分を出せばよい。
長男が6/10とは限らないでしょ。
955無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 12:41:57.47 ID:Pahciku4
母が遺言書を書くのでその書き方について教えてください。
私・妹・弟の3人兄弟です。母は弟とは
絶交状態なので私と妹に遺産を渡したいと考えています。
その場合、遺言書の書き方ですが、、
私は○○に冷たい態度をとられ悲しい思いをしている。
よって全ての財産は△△と□□に渡したい。と書けばいいですか?
○○、△△、□□には私達兄弟の名前を入れますが
名前の前に「長男」とか「長女」とかの肩書きも入れるのですか?
なくてもいいですか?
母は高齢なのでなるべく簡単に要点だけ書かせたいです。
よろしくお願いいたします。
956無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 13:19:11.64 ID:ifvuyen+
>>955
たいしてかからないから、書士さんに頼んだ方がいいよ。
957無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 13:23:46.73 ID:Pahciku4
>>956
ありがとうございます。
すみませんが955の質問の回答をお願いいたします。
958無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 13:26:24.86 ID:ifvuyen+
>>957
書式さえ整っていれば、べつにどっちでもいいよ。
959無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 13:42:03.52 ID:Pahciku4
>>958
2度もご回答いただきありがとうございました!
お手数おかけいたしました。
960無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 14:17:07.05 ID:5UtUFkvW
955みたいな遺言は争いの元
961無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 16:00:59.69 ID:rywjxczB
教えて下さい
【事実関係】
祖父が他界し、相続人は叔父(父の弟)、私(父は既に死亡し、その代襲者)のみです。
父死亡以前の日付の遺言が見つかり、内容は相続分の指定で父、叔父半分ずつ、分割方法は協議にまかせるでした。

この場合叔父と(父を代襲して)私で折半かと思っていましたが、相続分叔父3/4、私1/4になると言われました。
また相続法調べたところそのようです。
祖父生前(父死亡後)に叔父と私できっちり半分ずつ分けるよう言われましたが特に証明は出来ません
専門家に相談や調停やらに訴えて覆る可能性はあるのでしょうか?
962無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 16:16:13.45 ID:ifvuyen+
>>961
いや、騙されている。
叔父1/2、あなた1/2だよ。
よく、その根拠を聞いてみ。
963無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 17:15:26.85 ID:rywjxczB
>>962
私もおかしい気がします
遺言書さえなければ法定相続分通りで叔父1/2私1/2となる筈ですし、祖父もその意思だと思います
根拠条文は遺贈に関する994条で、相続させると記載した場合類推適用あるとの記載があります
で、遺言の効力を生じない父相続分1/2は共同相続財産になるようなので、確かに私の相続分が1/4になってしまうようですが
964無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 17:26:42.64 ID:5UtUFkvW
965無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 17:27:59.72 ID:V/RFoUDv
>>963
あなたが代襲相続をするのだから遺言の効力を生じないわけではない。
代襲相続はあなたの父の相続分をそのまま引き継ぐ。
代襲相続する人もいない場合は共有相続財産になる。(妻に残すと遺言後に離婚など)
966無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 17:36:32.42 ID:rywjxczB
>>965
ありがとうございます、私もそう思い叔父に尋ねたところ
995条但書きに該当するような別段の意思(父が先に死んだらその代襲者の私に相続させる)記載がない以上父の相続分に関する遺言は効力を発生せず→共同相続財産となる
との事でしたが
967無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 20:02:30.73 ID:ifvuyen+
>>966>>961
めんどくせぇ。
時間作ってもらって、
二人で弁護士さんの所に話聞きに行きなさいな。
それも聞かないならば、調停をさっさとやっちまった方が早いね。
968無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 20:47:58.78 ID:5UtUFkvW
相続させる遺言は原則として代襲相続しないってのが判例だから叔父の話が正しい。
争う余地がないわけじゃないが、ここで回答得ても無駄だってもうわかったろ
さっさと弁護士のとこ行けよ
969無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 22:19:45.63 ID:rywjxczB
>>968
ありがとうございます
法律論としてはおっしゃるとおりの結論ですよね。
ま、当然納得は行きませんが。
争う余地があれば弁護士使おうとは思っております
のらりくらり分割せずにいても相手に調停申し立てられれば腹括らなくてはですし。
970無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 06:56:45.36 ID:FxcLXHjp
113 名前:可愛い奥様 :2012/04/30(月) 19:26:45.51 ID:8+ehiVyeO
私が生まれた40年前は、まだまだ長男教の時代。
跡取りでは無い娘は適当な扱いでした。
それが今は「娘さんがいれば安心ね」とか言われるようになってて、煮えくり返ります。
バカ長男に看てもらえや。
971ヤクザ嫌い:2012/05/03(木) 10:42:56.71 ID:RSsJBSvh
相続手続支援センター・シグマジャパン鰍ニいう相続を扱う会社の人間に
友人が憶測で書面で連絡を取らないと横領罪で刑事告訴するだとか恫喝と
とれる内容を受け取っています。
そもそも説得して示談に持ち込むのが金をもらっているクライアントからの
要望を適えるのが仕事でしょうが第3者の憶測でのこのようなヤクザまがいの
脅しは訴えることができますか?
972無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 11:27:30.82 ID:UExyEUtq
非弁で刑事告訴すればいい
973無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 12:35:47.80 ID:VA6MSpZk
>>971
そもそも刑事事件って犯罪を扱うんだけど
この相続手続支援センター・シグマジャパン鰍ニいう会社は
それなりの根拠のある証拠などを集めているのだろうか。
通常相続で刑事告訴などするなどだと相当な犯罪の確たる証拠など
なければ警察などは動かないけどね。
もしそのような脅しととれる書面があれば証拠として保管することを
お勧めします。
場合によっては依頼した方もそのような対応をとる会社に頼んだことで
金銭的な契約等が発生していますので訴える対象になるでしょう。
どんな犯罪を犯したんですか?
相手の不利益になることでも生命や生活する上で重大な支障がある場合
以外はそんな脅しをするような刑事告訴などはあり得ません。
974無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 04:24:39.59 ID:nMBi67GS
>>949
それが普通ですよね。
でも、長女の伯母(嫁いだ娘しかいない)が勝手に遺言書を作って、長男である自分の父親(祖父の事業を継承した)には相続させないようにしたみたいです。
「詰んだ」状態です。
もう、何年も休み無く毎日長時間働いてきて疲れました。
死んだほうがいいですよね? 一生懸命に働くのが馬鹿らしくなります。
975無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 10:12:08.17 ID:X4p5TaFw
お話中済みません。教えていただきたいのです。
現在相続で調停(4回済み)してますが、申立人(最初から弁護士のみ出席)
が相続財産3件を一括して100万で相続放棄しろと言ってきています。
1件は住宅地(そこに一戸建てで相続家屋があった)近くの山林。1件は下町
の古い2階アパート、1階店舗(複数、閉店してるのも3店)です。
しかし、税金とか、家賃収入とか、計算基礎となる資料は一切、開示拒否です。
もし、次回私が条件拒否した場合に相手方は審判を起こさず、取り下げ、
私の方が審判して欲しい場合、審判に必要な相続人の戸籍等、改めて
私が用意しないといけないですか?相続人が被相続人の孫世代で13人もいます。
前の調停で相手方弁護士から、私が審判を起こすのは戸籍謄本を用意するだけでも
大変だよ、と脅しとも取られる言葉が、わざわざ調停委員を経由してきてます。
又、山林の時価評価は不動産屋ではできず、不動産鑑定士に頼まないと
いけないと不動産屋に言われました。費用が凄く高いんですよね?広さは
100m平方です。だれか、教えて下さい。
976無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 14:39:41.95 ID:XhPpm/nN
私から見て親が推定相続人の場合に遺言で親の遺留分を侵害された場合
侵害された者の子供である私が親の代わりに遺留分減殺請求をしてあげることは可能でしょうか?
977無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 16:24:11.99 ID:O5/U0fCQ
_
978無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 17:13:13.09 ID:nlQXxuqA
>>975
いや、まずは浮動差損鑑定士さんに概算費用聞きなさいよ。

>>976
出来ませんよ。
979無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 17:27:49.82 ID:qCbGZHJY
>>975
自分じゃ何もしないくせに権利だけは主張する馬鹿
980無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 17:28:48.38 ID:qCbGZHJY
>>976
関係ない奴がでしゃばるな、乞食か?お前は
981無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 17:33:10.53 ID:lQ/JXfzi
委任状有ればできるんじゃね?
982無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 17:58:09.70 ID:qCbGZHJY
×親ができないからしてあげたい
○親が貰えるものは俺のもの
983976:2012/05/06(日) 00:34:34.80 ID:odfwhD63
親が請求するとそいつらとの関係に角が立つから
自分が親の代わりに請求してあげたいんですが
自分の場合はそいつらとはまったく付き合い無いんで問題なし
無理ですか?
委任状があれば良いんですか?
他人の弁護士なら代わりに請求することできるのに子供の自分は代わりに請求できないの?
984無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 01:06:04.09 ID:TLblX9qp
お前が請求すれば親に角が立つだろ、どあほ、働け
985無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 01:53:25.18 ID:HkuFuMXX
>>984
たしかに
986無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 04:39:56.50 ID:2dF0FAXM
父、母、兄、弟(私)の家族でした。
私は婿に入り、子供もいます。
兄は高校卒業後から3年程度働いては辞めを繰り返しそれ以降44歳になりますがずっと働いていません。
現在父、母ともに定年の年齢を超えていますが父のみ生活難の為アルバイトをしています。

私も子供が二人、義理母もいて実家に援助まではできません。
妻も働いています。

もし、父と母が亡くなった時、無職の兄は親の家に住むと思うのですが収入はなし。
また、兄弟なので財産分与というのが発生すると思うのですがこういう場合どうなるのですか?

兄は無職で親も貯金はそれほどないと思うので家と土地のみ。
それを二つに分けるのは不可能なので家と土地を売りに出す。
それとも私は婿入りで家も妻と共に建てて住む所もあるので何もなし。

どういった分け方になるのでしょうか?
ちなみに親には孫達を見せていますが、兄とは永いこと縁を切っています。
また、兄は親にお金も入れていないし、働く気はないと宣言してます。
私は兄の面倒をみる気も全くありません。
親を不幸にしていて許せないでいます。

できれば、家と土地を売るなり、無理にでも兄をあの家から追い出したいです。
家も土地も正直いらないので国にあげてもいいという気持ちもあります。

どうしても気になったので回答宜しくお願いします。
987無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 07:01:46.76 ID:qUVETH+4
>>986
手切れ金として兄に全部やっちまえよ。
988無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 07:23:14.87 ID:ByC6ePA1
>>978
はい、不動産鑑定士に相談してみます。

>>979
同じ相続物件なのだから、申し立て人が用意した書類は使えないのかな?
と思ったので。
989無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 22:31:47.49 ID:2dF0FAXM
>>987
結婚する前に兄がきちんと就職したら返させるからと母が頼み数百万円(計算していない)も援助していました。
それとは別に家にもお金はかなり入れてきました。
兄には、返す気もないらしく俺が借りたわけじゃない、母が勝手に借りたといっていました。
もちろん、私は兄から直接貸してくれと頼まれず母が勝手に私の通帳から取ったのですが、兄は返すから借り手と母に言ったそうです。

兄の車や保険、こづかい等全て私が支払っていた形です。

結婚前には、兄からの祝福の声もなく私が家を出る前に会話して仲直りの為、どんな形でもいいので声をかけてくれたらこれまでの事は全部水に流すといったのですが、兄は忠告も無視でした。
そこで兄とは縁を切りますとはっきり言って兄も承諾しました。

その後、実家にお金をあげても兄の方につっかっているのがわかり、直接一緒に父や母と出かけてプレゼントを買うようにしました。

だからもう手切れ金は十分に渡してあります。
法律関係はよくわからないので、兄が実家を出る方法とかそういうのを詳しく教えてください。

私は今では兄を憎んでいます。父、母を苦労させているのに働く気がない、両親が亡くなったら別に家もあるし、どうにかなるだろうと言っているそうだからです。
両親には、亡くなった後兄の事を頼まれましたがお断りしました。

どなたか両親の死後、どうなるか教えてください。
990無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 22:49:54.39 ID:y6yPBgI8
>>989
相当な気力と労力を使わないと、
実際に住んでいる兄を追いだして家を売るなんて、実際は無理ですよ。
まぁ、時間があるから勉強してごらんなさいな。
遺言がなければ、相続割合は50%50%になるでしょう。
991無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 23:00:32.96 ID:2dF0FAXM
>>990
遺言がなければ、相続割合は50%50%ですか。
でも家、土地しかない場合、住んでいる兄を追い出して売って分けるは無理なんですか。
残念です。
遺言、両親に考えてもらいたいがこれ以上兄関係で追い詰めたくもないです。
992無責任な名無しさん:2012/05/07(月) 09:27:20.86 ID:D4vU4Oj0
990みたいなウンコ回答鵜呑みにせずに弁護士に相談しろよ
993無責任な名無しさん
>>989
ご両親がなくなったら親に寄生している兄さんは生活していけないでしょ
だとすると生活保護申請ってかんがえるよね・・・

生活保護を受けるためには土地財産があると認められないからって言って
相続放棄させなよ そうすりゃ一生生保で遊んで暮らせるよって
実際申請が通るかどうかなんて知ったこっちゃないって思えるんだったら
の話だけどね!