【商業登記】登 記 相 談【不動産登記】 Part5
1 :
無責任な名無しさん :
2011/07/26(火) 19:01:30.60 ID:e+GO6y/z
2 :
1 :2011/07/26(火) 19:04:10.18 ID:e+GO6y/z
更正 7月26日だろー
3 :
無責任な名無しさん :2011/07/27(水) 21:01:53.16 ID:pxQBgj/F
4 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 17:12:50.53 ID:zvVCR7I2
ご教示下さい。資本金100万円で合同会社を設立します。 社員・出資者共に私1人です。 資本金の払込についてですが、私の口座はいわゆるネット銀行 のため、通帳がありません。この場合、どのような方法を 取ればよいですか?
5 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 18:14:37.84 ID:kr+G6Pbn
原本還付書類や権利証をまとめた束を何で綴じてますか? もしかしてホチキスは流行遅れですか?
6 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 18:51:05.76 ID:YnVTxnwD
7 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 19:52:25.94 ID:n+JNyk7E
行書のページなんか貼るなよ。 間違いだらけだし、結論は法務局に確認しましょうじゃんかw
8 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 20:09:29.65 ID:YnVTxnwD
法務省民事局発行の2006年民事月報号外P238 3行目以降によると (注)預金通帳の写しの他に,取引状況に関するインターネットの画面をプリントアウトしたもの等であっても 払込先金融機関名,口座名義人名,振込日,振込金額が当該書面に記載されていれば, これに該当するものとして取り扱うことができるものと解される。 とあるからいいんだろう。 行書のページだろうが そこはあってるからかまわんだろうよ。 司法書士だろうが弁護士だろうが間違うときは間違う。 忙しいんだから法務局には聞いてくれるな。
9 :
無責任な名無しさん :2011/07/28(木) 21:47:49.50 ID:nl4V7ZO8
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ jl //
l (__人_). | []`ミー、,,,, l || ヽ \/ ドパパパパパパパ
\ `ー' /|| | ""'''ヽ | || ゝ /
/ ,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
/_,-| r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ ) ヽ
<、、゙l - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソ ノ/⌒ヽ \
,l゙゙'l、 」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
/ l /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \ /
/´ ゝ ;;::/ {  ̄ソ ヽ /
↑
>>7 ↓
>>8 /:::::::::::::::::::::`ヽ、
/::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
レ´ ミミ:::::::::::::\
,r' 。 ,,..==- ヾ::::::::::::::::、
i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、
|∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l ̄)
'、:i(゚`ノ 、 |::|| |
'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l| |
\ />-ヽ .::: ∨. | くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
丶 (´,,ノ‐- ..:::: l /
ヽ、 _,/ |
くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
/ ,へ  ̄ ̄`ヽ
/ / \ t──┐ | くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{f
(__/ > ). | |_
/ / (___)
( \
\__
10 :
無責任な名無しさん :2011/07/31(日) 02:45:45.68 ID:nj2iKtcJ
,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| 登記相談をするでござる | |@_,.--、_,> ヽヽ___ノ
11 :
無責任な名無しさん :2011/08/01(月) 18:04:54.83 ID:SZ12DSAR
株式会社の設立登記の質問です。 発起人ABCで、取締役甲乙丙を選任しました。 発起人会議事録に、甲乙丙が就任承諾した旨の記載があれば、甲乙丙の就任承諾書は 不要です。
12 :
無責任な名無しさん :2011/08/02(火) 03:36:23.34 ID:VVQ3D8/J
(´⌒`) / ̄ ⌒  ̄\ / ヽ { i i i i i i i i i i i. } { 」」」」」l l l」」」」」 .} . \| シtテi ̄itテキ |/ _____________ . {(. ,、i_,.、 )} / ー| i=='==! |‐' <甲乙丙の就任承諾書は不要です ヽ`===='´/ \ . ,‐`iー- イ‐、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人\ /人 i´ \\'/ `i
13 :
無責任な名無しさん :2011/08/02(火) 13:31:01.77 ID:yVipT2L2
清算会社が定款変更を伴わない本店移転をした場合、添付書類は不要ですね?
14 :
無責任な名無しさん :2011/08/03(水) 23:38:04.73 ID:n6PrtQ7h
おたずねします 1 徐々に持分を増やしていった不動産があるのですが(共有です)、持分が全部そろった段階で、 登記の表示を一本化することはできますでしょうか。 2 この不動産、持分の取得時期の違いから、一部の持分については昔の住所が、残りについては 現在の住所が記載されているのですが、この場合でも、住所変更登記の目的としては「所有権登記 名義人住所変更」、変更後の事項としては「共有者●△の住所 ・・・〕」とだけ記載すればよろ しいのでしょうか
15 :
無責任な名無しさん :2011/08/05(金) 21:32:36.61 ID:c9g/JtJ1
ノ´⌒ヽ γ⌒´ \ .// "´ ⌒\ ) i./ ⌒ ⌒ .i ) i (⌒)` ´(⌒) i,/ | ::::: (_人_) ::::: | うふふ (^ヽ__ `ー' _/^)、 |__ノ  ̄ ̄, |、)|
16 :
無責任な名無しさん :2011/08/05(金) 21:53:43.78 ID:1jFw5E+B
>>5
17 :
無責任な名無しさん :2011/08/06(土) 15:04:07.99 ID:bqo1VNO5
>>4 一般の銀行、信用金庫等で、新たに個人口座を開くのもよいでしょう。
18 :
無責任な名無しさん :2011/08/06(土) 15:04:46.86 ID:bqo1VNO5
19 :
無責任な名無しさん :2011/08/06(土) 15:08:35.61 ID:bqo1VNO5
>>14 1 できますが、費用がかなりかかるでしょう。土地家屋調査士にご相談すると
いいでしょう。
2 それでいいです。
あぼーん
22 :
無責任な名無しさん :2011/08/08(月) 22:35:12.64 ID:rNjBLvij
住所変更に必要な住民票は続柄や本籍が記載されたものを渡さないとだめですか?
23 :
無責任な名無しさん :2011/08/09(火) 01:14:52.18 ID:mMziagS8
>>22 法務局に提出するのであれば、続柄も本籍の記載も不要です。
24 :
無責任な名無しさん :2011/08/09(火) 06:18:49.06 ID:TpmoJ4bz
>>23 ありがとうございます。
住所変更登記に使うものです。
司法書士に渡すのなら、本籍続柄の記載ある方がありがたいね。 追加調査の必要がある場合に、助かるから。
個人情報うるさいから無駄な記載はない方がいい
27 :
無責任な名無しさん :2011/08/11(木) 20:48:20.98 ID:8Dnk4Rfw
>>22 基本的に役所は最低限のものを渡そうとするので
省略の無いものを貰うのが基本。
別に司法書士から役所に渡るだけなのに
記載事項を少なくしてもらう必要はないと化案が得れば良い
28 :
無責任な名無しさん :2011/08/13(土) 02:08:34.82 ID:ip1Re9cS
ノ´⌒ヽ,,⌒ヽ,⌒ヽ,⌒ヽ,`ヽ,⌒ヽ,`ヽ, γ⌒´ ヽ, ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ //"⌒⌒ゝ、 ) ) ) ) ) ) ) i / \ / ヽ ) ) ) ) ) ) ) !゙ (・ )` ´( ・) i/ i/ i/ i/ i/ i/ i/ | (_人__) | | .| | | | | \ `ー' / / / / / / / ( ̄ ) _ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ  ̄| (__) ) ) ) ) ) ) | / / / / / / / / _ / / / / / / / 〈 〈 / / / / / / / / こ・・・この動きは!!は・・・ハト!!
29 :
無責任な名無しさん :2011/08/28(日) 22:05:54.82 ID:y/dtcUWH
このスレ落ちるの?
@たとえば、四大に行きたいといっても、東大法卒でなければ事実上無理。 9割が東大法卒って話だろ。 そのことと、A仕事を始めたら、学歴を気にするような人はいない ってのは、全く次元の違う話。 そして、世の中の大部分の人は、@には縁がない。 だって、@なんて毎年100人とか(詳しくは知らないけど)、そんなもんだもんな。 あと、もう少しお前の言うように、民間企業にまで広げれば「学歴的には枠は拡がるけど」 、それはともかく、そんな話をしてるのではないということだろう。 それくらい分れよ。 大体学歴の話をする奴は、(俺から見れば、経験上)学歴の低い奴が多い。 早稲田とか慶応とかな。
取締役が一人の会社でAさんが代表取締役の登記をしてある会社で 任期の途中ですが、Aさんが取締役を辞めて取締役でなかったBさんが代表取締役に就任するさいの手続きはどうなりますか? 登記事項は取締役と代表取締役で別々に登記されているのでしょうか? この場合、代表者の変更のために代表取締役と取締役の2つの項目について変更登記が必要ということですか? あと、コレを機に任期を10年にしようとする場合には決議した旨の議事録を添付するだけで登記等は不要ということでよろしいでしょうか?
32 :
無責任な名無しさん :2011/09/03(土) 09:16:17.32 ID:cK6LYpny
会社設立をしたいと思っています。 のですが、市区町村長では簡体字で登録できて、印鑑証明書も、外国人証明書 も簡体字なのに、会社設立の場合は、簡体字ではだめと言われました。 どうしてなのですか? 納得できません。そういう法律でもあるのでしょうか。いじわるされているのでしょうか。 恐縮ですが、教えていただけると助かります。
33 :
無責任な名無しさん :2011/09/03(土) 10:36:17.85 ID:p/CxqgbA
>>31 Aさんの取締役の辞任及び代表取締役の辞任(若しくは資格喪失)の登記と、
Bさんの取締役の就任及び代表取締役の就任の登記が必要になります。
任期10年は登記不要ですね。
>>32 法務局のパソコンに登録されてる漢字が異様に少なくて、それ以外使わないという謎の慣習があるからです。
住民票に登録されてる文字が使えないということが頻繁にあるので司法書士泣かせです。
市町村役場が使ってるからっておれは使わないよ!という登記所の意地みたいなもんなんでしょうか。迷惑な話です。
34 :
無責任な名無しさん :2011/09/03(土) 12:34:14.52 ID:cK6LYpny
>>33 早速、ご親切にお答えいただき、本当にありがとうございます。
感謝します。
・・・なぞの慣習、登記所の意地ですか。
法律であるわけでもないんですね。非合理であいまいで、不愉快で迷惑ですね。
康熙字典にのってる正字じゃないとだめって言われたけど、新字体の「台」
「国」「灯」「証」とかも、「臺」「國」「燈」「證」に直さなくてはなら
ないのだろうか。
スッキリ理解したいという欲望がわいてくる。
謎の慣習だの登記官の意地だの、てきとうなこと言っててワロスw
36 :
無責任な名無しさん :2011/09/03(土) 12:57:24.24 ID:cK6LYpny
>>35 笑ってないで教えてください(泣)お願いします!
やだお。
ヤヴァイ 商業登記がほとんど頭から消えかけてる
39 :
無責任な名無しさん :2011/09/03(土) 22:38:42.55 ID:cK6LYpny
>>35 >>37 ほんとは、ご自分も、解らないんですね。きっと。
>>33 建設的に教えてくれる方は、もうそれだけでカッコイイ。
ありがとうございました。
>>39 謎の慣習とか登記官の意地とかいう回答が、おまえには建設的に見えるのか?
アタマおかしいんじゃねーの。
42 :
無責任な名無しさん :2011/09/04(日) 11:32:30.72 ID:WI4h7mi0
>>41 ありがとうございます!!
学ぶ手がかりを教えていただけて、本当にたすかりました!
43 :
無責任な名無しさん :2011/09/04(日) 11:33:58.62 ID:WI4h7mi0
>>40 あなたと比較したら断然、建設的です。
人格も、理論展開もおかしいですね。あなた。かわいそ。
知識をタダで教えてもらおうという人間が 逆切れするとは何とあさましい。 人格が破綻しているのは、あなたです。 自分の立場をわきまえなさい。
45 :
無責任な名無しさん :2011/09/05(月) 10:02:27.15 ID:WoFN/lKd
>>41 こんなのいくら読み込んでも登記できる文字かどうかなんて分からんからw
46 :
無責任な名無しさん :2011/09/05(月) 11:17:45.44 ID:Fjcfy0s6
わかる方、経験のある方、教えて下さい。悩んでます。 株式会社で、株式譲渡制限あり、取締役会設置、取締役の任期は2年です。 取締役A、B、Cともに2007年8月30日重任。 取締役D、2009年3月30日就任。 その後、 取締役A 2009年8月30日退任。 取締役B、Cは、2009年8月30日重任。 本来はここで取締役Dも任期切れで重任登記をすべきだったのでしょうが、 していません。当時の株主総会の議案になっておらず、議事録にも何の記載も ありません。 定款には、補欠・増員役員の任期は前任・他の在任役員の任期の満了すべき時まで という規定があります。 そして現在。 取締役Bだけが2011年8月30日重任し、CとDは任期満了退任。 取締役会非設置会社に変更したい。 この場合、取締役Dについて、「2011年8月30日退任」と申請して、 登記が通るものでしょうか? 取締役会非設置会社にするために定款変更が必要で、新定款を 今回の株主総会議事録に添付しなければならないと思いますので、 補欠・増員規定があるのがバレます。 どうしたらいいか、激しく困っています。
47 :
無責任な名無しさん :2011/09/05(月) 16:03:42.32 ID:wK7jEES/
誤魔化さずに正直に申請しなさい。
48 :
無責任な名無しさん :2011/09/05(月) 19:01:18.82 ID:ympIBE3k
不動産登記規則128条2項による附属建物分割後の建物については、権利に関する登記済証は存在しないので、所有権移転等の場合には保証書の提出を要する。 質疑応答(登記研究363号166頁) このケース以外に初めから権利証が存在しない場合ってありますか?
当時もあったし、今は全部の登記で存在しない
50 :
無責任な名無しさん :2011/09/05(月) 20:06:10.71 ID:ympIBE3k
>>45 たとえコンピュータになくても正字俗字なら作成依頼してやらなきゃならんよ。
誤字なら登記官がつっぱねることができるけど,正字俗字でコンピュータにないと断るのは
あくまで法務局から申請人へのお願いベース。
52 :
無責任な名無しさん :2011/09/06(火) 21:34:27.55 ID:3J7Mjcoa
>>44 あなた、なんのために、このスレに来てるんだ?
威張れるところがココしかないのか。
>>52 お前みたいな無礼者に、礼儀を教えに来たんだろ。
>>46 任期も決算期も書かれていないのに、答えようがない。
法人登記で、全部事項証明書の枚数が日本で一番多くなる法人はどこですか?
抵当権付きの不動産を購入して、銀行に抵当権抹消の書類一式を貰う場合の抹消登記について教えて下さい。 前所有者A・購入者B・銀行Cがいます。 BはAから抵当権が付いた状態で不動産を購入して、BがCにローン残を支払うことにします。 BからAにはローン残高を除いた分の代金を支払い、BがAに代わってCにローンを返済すると、Cから抵当権抹消登記に必要な書類一式を受け取ることとなりますよね? この時、CからBに抵当抹消登記の手続きをBに委任する旨の委任状が渡されて、Bが抹消手続きをすればいいのでしょうか? それとも、CからAに抹消登記の手続きを委任する旨の委任状が渡され、さらにAからBに委任された手続きをさらに委任する委任状を交付する必要がありますか? つまり、Bが抹消登記をする際に、Cから渡された書類一式に加えて、抹消登記申請書と印紙貼付台紙を用意すればいいのか、それに加えてAからの委任状が必要になるのかどうか?ということが聞きたいのですが。 よろしくおねがいします。
だめだよそんな登記したら 実体にあった登記しなきゃ そういういかさましちゃ駄目だな〜 新所有者になって,かつ(売買代金をまけてくれたから)債務引受をしたということだろ 所有権移転登記 債務引受によるAからBへの債務者変更の抵当権変更登記のち 抹消登記してください 債務引受がなされてないと言うんなら 代位弁済によるCからBへの抵当権移転登記のち 混同による抵当権抹消登記をしてください
>>57 金融機関は受任者が白紙の委任状くれるから
Aの委任状なんかいらない
>>58 馬鹿
>>59 おいおい
登記が受理されるのと
それが実体にあった法的な手続として正しいのは別物だよ〜
素人が自分でやろうとせずにたとえ抹消であっても専門家である司法書士に頼んでくれたまえ
登記相談なんかくる情報量無料で登記しようとする古事記連中が法務局の職員の手を煩わせれば煩わせるほど,
きちんとお金払って司法書士に頼んでいる人に迷惑をかけることになるんだよ。
「BがAに代わってCにローンを返済」という状態は,債務引受がなきゃ非債弁済もしくは第三者弁済
銀行側からのアクションがあれば代価弁済だろ〜
「BがCにローン残を支払うことにします。」だから債務引受があったと考えるのが筋だろう〜
あくまで原則的な法律構成をしっかり説明してくれないと
法務局も司法書士としても困るんだよ,のちのち
>>60 実体法も登記法もちゃんと理解しておらず、登記実務も知らない
「大馬鹿」に訂正する
>>60 どうせ過払請求しかやって無い小銭稼ぎのために独立した若い屑司法書士だろお前www
代書屋なら代書屋らしく登記実務の勉強しろよw
司法書士のフリした受験生だろw ピンきりだっつってもさすがにここまでの逸材は居ないわw
>>61-
>>63 きちんと反論できないのね
反論が馬鹿とか大馬鹿って・・・小学生か
・・・情けない
まさかの反論要求ktkr 登記が物権変動を公示するためのものだってこととか、 債務者がなんのために登記事項になってるか知ってれば 債務引受で抹消前に抵当権の変更登記をしろ なんていうアホなこと言う訳がない で、おたくさん司法書士か法務局職員なの? 変更しないとのちのちどんなことで困るのか教えてくれよww
あのさ誰も本当に変更登記なんかしないよ
実体上はそういう変動があるといってるだろうが・・・
手続上と実体上の変動の違いを理解しろよ
登記が物権変動を公示って・・・
正確にいうなら
物権契約たる抵当権設定契約の内容は,AとBの債務引受契約(当然Cの同意もあって)という債権的契約により
その内容が変動してる,そしてそれは弁済により抵当権の基本契約たる金銭消費貸借契約の,その貸し金の返還により,
抵当権が消滅するより前に起こってるんだよ。
そりゃ物権契約の解除を意味する「解除」を原因とする原因証明情報の提出が多いが
>>57 の質問を文理どおりに読めば,原因は物権契約の「解除」でなく基本契約の債務の「弁済」としか,解せないんだよ。
だから,
>>65 のような勘違い素人を生み出さないためにも
プロの司法書士に頼めと言っているんだよ。
もちろん普通,変更や混同なんかの手法は使わないし
>>57 が普通に抹消登記申請しても,普通に登記完了するし
>>57 そのものに不利益は全くないどころか,楽なだけだわな。
困るのは法務局及びその八つ当たり的なあおりを受ける司法書士だわな
ほんとのアホだw 債務者の記載なんて被担保債権特定のために過ぎないし、 権利部の登記事項に変更が生じたところで登記義務はない 債務引受がされたところで債権の同一性になんら変更はなく、 物権たる抵当権の内容に変動が無いんだから債務者変更の 義務を課して公示する必要性がない 義務も必要性もないものを登記しなくても法務局が怒るこもないし、 無駄な免許税払わせるようなことを司法書士が推奨することもない 自分のアホな書き込みを取り繕うのは大変だなおいw で、あんたはいつまで司法書士のフリしてんの?
流れ無視して、不動産の登記申請書について教えて下さい〜 申請書や登記原因証明情報に印鑑押すと思うんですが、買主が法人の場合は代表者印(いわゆる会社の実印)でしょうか? それとも代表取締役の個人の実印ですか?(代表者コロコロ変わることもあり得るので会社で買うなら会社の実印だとは思いますが・・・) あと、法務局のテンプレート見て作ってるんですが、登記申請書に権利者と義務者を書く所ありますが、 買主が登記を申請する場合には、ここには押印不要で、用紙末尾の申請人兼義務者代理人のところに代表者印でしょうか? それぞれが申請者となる場合にはそれぞれの名前の下に印鑑(認印でも可?)みたいなことが書かれていてよくわかりません。 おねがいします〜
>>68 買主は何でも好きなハンコ押しとけ。
てか不動産売買で本人申請って流行ってんの?
相続や抹消ならわかるんだけど。。
素人の書き込みばっかり・・・
同族会社で同族関係者との売買とかじゃねーの
72 :
無責任な名無しさん :2011/09/14(水) 20:05:58.83 ID:+BH4e60W
法務局の司法書士の棚の上に個人申請用の箱があるのに気付いた 結構ぎっしり入ってた罠
>>69 田舎の不動産業者が自分で買うときは
申請も自分でやることがある
>>67 情けない・・・
登記義務という言葉の使用に混乱が見られるねぇ
基礎的な民法および登記法の知識が皆無なのがよくわかったが
基本的な読解力不足も甚だしいねぇ
今までのレスを真摯(真面目なという意味合い)な気持ちで20回くらい読み直した方がよい。
知識レベルが違いすぎて,まともな議論になることはないだろうし,
(もちろんあなたが低いんですよ,悔しいでしょうが,真摯に受け止めること)
大学の講義の内容を小学生に話すようなことは無駄だから,もうレスはしないよ。
すでに回答してあるが
>>57 の質問が「現実」に申請人よりある場合
当然一言Aの委任状いらんよで終わり。
>>58 みたいなことをいうことはない。
これもすでに回答済み。
そんな前提は当たり前,力説することじゃないんだよ。
だけれど,厳密に考えたら
>>58 になる。わかるかな?
茶化すように書いたから,腹がたったのかな?まあ,茶化したんだけどな,その点すまないねぇ
最後に,何度も繰り返すが真摯な気持ちを持つことを忘れないことを心がけるように。
うっすいプライド守るのも大変だねぇw まあないと思うけど、もし本当に司法書士になれたら、 無駄な登記して損害賠償請求されないように注意しろよww
実務を知らない奴の机上の空論ばかりなり〜
>>75 省略可能の登記を原則どおりに省略せず行っても
違法性がなく損害賠償請求の対象および懲戒の対象にならないだろ。
客が後で不満を言うことはまれにあるかも知れないけど。
実務知ってんの?
この時代に代書ごときに報酬払ってまで登記してもらう必要ないだろ。
自分で調べて好きに登記すればよし、間違ってても法務局で新設丁寧に教えてくれるし、判子持ってってその場で訂正すればいいっしょ。
>>77 実務知らねぇ受験生はここ来なくていいしw
専念なら1・2年で合格してしまえよ、何年受験生してんだってwwww
お前の勤めてる事務所は平気で客に訴訟起こされるような仕事してんのかよw
>>77 もうレスしないって舌の根も乾かないうちに書き込みしてんじゃねえよカスがw
たとえば、登記法の建前では本来必要な抵当権者の変更を証明書添付で省略できるって先例と、
今回の債務者変更がいらないってのは全然別の次元の話だぞ
後者は当然に、前者だって常識なんだから、依頼人に説明したうえで無駄な登記を頼まれたん
でもない限り善管注意義務違反で賠償責任有りだろ
アホすぎるわ
>>79 「債務者変更がいらない」と脳が凝り固まってるねぇ
「債務者変更を本来すべき」だが「実体を無視した登記をしている」って状態って気づかないとはねぇ
それとも先例があるのかい?
実体をねじ曲げた登記は先例通達のみによって認められるんだよ。
抵当権の抹消登記権利者、つまり債務者同一でも住所氏名の変更が生じていれば
抹消の前提として、変更登記が必要とされるのに
債務者が抵当権消滅前に変更している場合に、債務者の変更登記が不要なんて先例
あいにく浅学にして知らないねぇ
例えば時効取得による所有権移転も、先例がなければ、
登記簿抹消した上で、表題からやり直すのが本来って理解できないんだろうねぇ
あのね
>>57 がね、Bが土地を購入したところ、実体上消滅している登記が残っている場合から
抵当権者Cと共同して登記をしたいんですが、Aの委任状はいるんですか?って尋ねたら
「Aの委任状なんていらないよ。」と答えられるんですよ。本来は。
「安くあがるからといって不正な登記をせず、正しい登記をしました。」
というときに、善管注意義務が問われると思うのかい?
>>79 は思うんだろうねぇ・・・登記法も民法も知らないから
まあ
>>57 には混乱させるようなこといって悪いことしたけどねぇ
81 :
無責任な名無しさん :2011/09/16(金) 08:06:26.40 ID:U4fJqxWV
債務者変更については金融機関によって考え方が違う 普通はしてほしいと言うところの方が多いんじゃないか? 自分なら担当者に一応確認するね
そもそも
>>57 のやり方は、まともな金融機関なら認めないだろうねぇ
認めたとしたら債務者変更を、当然要求されるだろうねぇ
いずれにしても、ここで粋がってる奴(全て
>>59 と同一人物か?)は、
実務も実体法も手続法も、全くわかってないねぇ
おそらく無資格補助者か行書だろうねぇ〜
83 :
無責任な名無しさん :2011/09/16(金) 11:46:12.80 ID:ksUCQtIO
失礼します。相続ではなく生きている親の登記を自分に名義換え(と言うか所有者に追加してもらう)する場合 司法書士等に払う金以外に金(税金とか)は掛かりますか? 掛かるとすれば何パーセント位でしょうか? 身近な相談相手の中に贈与税が掛かるという人がいましたが 我が家は仮に親にもしもの事があっても相続税を取られるほど 裕福ではありませんし、相続税は取られないのに贈与だと相続税並みに ”相続税並みに取られる”と言うのは腑に落ちません。 ちなみに土地も建物もすべて親所有ですが名義変えはは土地ではなく建物の 何割かです。 どなたかお答えくだされば光栄です
85 :
無責任な名無しさん :2011/09/16(金) 14:13:19.20 ID:gg6oQxmJ
親が65歳以上で、相続税かからない程度の資産しかないのであれば、 相続時精算課税制度使うと2500万までは贈与税かかりませんし、 2500万超えた場合でも相続発生時に払った贈与税を相続税引いた額だけ返してくれますよ。 ただこの制度使っても不動産取得税(3%)は相続と違ってかかっちゃいますけどね。
>>80 だからレスしてんじゃねえよカス。自分の言ったことすら守れないの?
名義人が住所変更してれば申請人と同一性の確認ができないから住所変更が必要なのは
当然で、形式審査で書類不備がなければ通ってしまうというのも常識の話。
ただの一登記事項である債務者を名義人と同じように考えるとか信じられないぜw
先例ってのは疑義がある点にできるんであって、当然のことに先例がないのは当たり前
基本的なことすら理解してないアホの考えをわざわざ先例で否定する必要なんかねーからな
馬鹿みたいに実体実体言うなら、毎月の返済のたびに債権額の減額変更登記いれろよ
不要だって先例なんかねーだろw
>>81-82 金融機関が噛んだら担保付けたままの売買なんてやらねーんだよ
57みたいな変なことするのは、夫婦間とか個人間売買で買主がローン審査に通らないようなとき
勝手に所有権移転したら本来は契約違反だが、完済すれば金融機関は何も言わない
もし審査に通らない奴への免責的債務引受を認めるような金融機関があったら見てみたいわw
>>87 君が私の悪口だけ言うならもうレスはしないんだけどねぇ
実体あって登記があるという大原則が抜けてるねぇ
なにから指導すべきやら・・・
まず、債務者の記載であろうが、登記事項は実体どおりにするのが当然であり、原則である。
売買日付が手続上あまり重要でなく形式審査上ひっかからないからといって、実体と違う日を記載していいという
意味では断じてない。
次に、先例についてだが、疑義がある点にできるのは、そのとおり。そして、債務者の変更が実体上起きていれば
抹消の前提として債務者の変更登記をするのが本来当然なので、わざわざ先例になってないということ。
つまり、先例で否定する必要がないのではく、先例を出していないこと
>>57 のような事例において
債務者の変更登記が当然に必要と肯定しているに等しいということ。そういう論理がわからないのかねぇ。
そもそも先例になければ実体法よりその手続を考えるのが当たり前。
昭和30年代でもあるまいし、「実体と乖離してますけど、登記省略していいよ。」なんて回答するわけないでしょうに。
毎月の返済のたびに債権の一部弁済の減額変更登記いれるってのは理想でしょうな。
実際残存額がいくらか登記事項証明書で分かればいいのにって人も多いからねぇ。
最後まで5センチメートルも
>>57 と距離が近づいた気がしないけど
実務上〜しない、やらないってのが「本来あるべき手続」では、絶対にない、ということだけは理解して欲しいねぇ。
抹消するのに債務者変更なんて意味のない登記はやらないし必要ない 不要だって先例がなければ必要だなんて考え方はほんとに浅学すぎるよ
>毎月の返済のたびに債権の一部弁済の減額変更登記いれるってのは理想でしょうな。 ( ゚д゚)ポカーン
>>89 先例で実体と乖離する登記手続を認めていなければ、実体に従う。
不要という先例がなければ、実体法上必要であれば当然に
【本来的には】
必要である。
こう書けばわかってくれるか・・・
ホントにもう・・・・、ほぼ同じことを延々レスをするのは疲れるねぇ・・・
今度こそもう最後のレスにするよ。
やっと黙る気になったみたいだな 誰も望んでないのに勝手にでしゃばって疲れたとかなんのコントだよww これでこのゴミ野郎が嘘を垂れ流さなくなるようで安心だ もしちょっとでもコイツの言うことが本当かも?って勘違いをしそうな奴は 法務局に電話して「弁済前に債務引受があったんですが変更登記は必要ですか」 って聞けばこのゴミの嘘は一発で明らかになるぜ ゴミの言うことが正しければ必要ですって言うはずだからなw なんか売買日付が手続き上重要ではないとか言うからワロタ もう脳みその根本から腐ってるわw 登記は物権変動を出来る限り忠実に公示することを要請されてるだけで、 なんでもかんでも正しく表示しなきゃいけませんってもんじゃねーのよ 物権変動の中間省略は認められないが、登記事項の変更は中間過程の記録を省略できるし、 そもそも登記事項のうち名義人表示変更なんかは不一致が却下事由に該当するから必要になるだけで、 他は変更をするもしないも名義人の自由だからな こんなの不登法勉強すれば誰でもわかることなんだけど 実体上、抵当権の移転があれば物権変動だから抹消の前に移転登記が必要になるが、 債務引受では物権変動は生じず登記事項が変わるだけ 登記事項の変更は、それをしないことが却下事由にならなければ【本来的に不要】 無駄なことをやりたい奴だけ勝手にやれって話だ ゴミ以外の奴はちゃんと理解してくれよw
93 :
無責任な名無しさん :2011/09/17(土) 02:01:32.45 ID:pUXDpNe3
登記原因証明情報は登記義務者の印鑑があれば有効だそうですが、 実務上、印鑑を押してもらうのは ・義務者のみ ・権利者と義務者の双方 どちらのケースが多いでしょうか?
債権譲渡登記かあ・・・
そうすると
>BはAから抵当権が付いた状態で不動産を購入して、BがCにローン残を
>支払うことにします。BからAにはローン残高を除いた分の代金を支払い、
>BがAに代わってCにローンを返済すると、Cから抵当権抹消登記に必要
>な書類一式を受け取ることとなりますよね?
これは成り立たないので。C銀行の承諾を得たうえで
>>58 の手続きを行うのが正解。
また馬鹿が寝言を言ってんな 成り立たないのはお前の頭の中だけだからw
債務者はAなのに、別人のB名義で(一部)弁済されたからといって
それを受領し、抵当権抹消書類を交付する銀行なんてあり得ない。
>>97 は、これ以上無知をさらすのは止めなさい。
仕事がないってホント辛いよな(笑)
>>98 自分の無知を自覚しない馬鹿は死ね。生きてるのが恥ずかしいだろ?
弁済は移転後も変わらずA名義の口座から自動引落続けるだけだし、
完済すれば抹消書類は用意される。
債務者であるAが受領してBに渡してもいいし、Bが代理で受領したっていい
法律的に考えれば、登記請求権者である所有者Bに交付すべきだけどな
抹消書類なんて郵送で送る金融機関も多いし、送付先指定すりゃそこに送る
仕事したこともないのに知ったかしても無駄なんだから、いい加減諦めて
失せろよカスが
>>100 は民事月報Vol 58.4 P272〜P274にある
平成14年12月25日付け法務省民二第3213号民事局民事第二課長回答
の解説を法務局の人に教えてもらったらいいと思うよ。
根抵当と会社分割に関するものだけど
この解説がとてもよく,実体法と手続法,形式審査権等の意味の理解が深まる内容になっているからね。
最後の付言なんかとても良い。
>>57 が
実体法上の効果として考えると,どのような登記手続が必要(相当)と考えられるかということと
抹消登記の前提として,債務者の変更登記をする必要があるかないかということは別の問題だからね。
>>92 の「弁済前に債務引受があったんですが変更登記は必要ですか」
と聞くと,必要ですと答える人が多いんじゃないかな。まあ,あるいは「申請は任意です」くらいか。
「弁済前に債務引受があったんですが,抹消の前提として変更登記は必要ですか」
と聞くと,「書類上問題なければ,登記は受理されます。」
くらいの回答をすると思うけどね。
今どき個人申請に対して誤解を招くようなことは言わないよ。
司法書士になら「どうせ抹消するんだし,そのままでいいんじゃない?どっちでもいいけど」なんてことを言うかも
>>101 それらしい雑誌を挙げて、さも自分の理解が深いかのように装うなんて相変わらずセコ奴だ
引用すること自体が的外れだし、お前のその口調には中身も重みもないのはとっくにバレてんぞ
よくできた解説も、読むほうが馬鹿だと意味がないっていい例だな
想像で「〜かも」なんて言ってないで電話して聞いてみろよ
ああ、現実を受け入れるのが怖いならやめておけw
だいたい"今度こそもう最後のレスにする"んじゃなかったのか
お前の言葉はちり紙の様に軽いな
いまだに57が現れない件
必要ない。で結論出てるからじゃね いまやってるのはただのオナニー
>>101 実務経験がないのはお前だろ?
なに粋がってんだ、このアホ。
>弁済は移転後も変わらずA名義の口座から自動引落続けるだけだし、
>>57 には、BがC銀行に払うと書いてあるだろ、よく読めよ。
>BはAから抵当権が付いた状態で不動産を購入して、BがCにローン残を支払うことにします。
>BからAにはローン残高を除いた分の代金を支払い、BがAに代わってCにローンを返済すると、
>>105 Bが金をA口座に入れて支払う。そんなこともわからないとかw
BがC銀行に支払うっつうのは債務引受ではなく承諾のいらない履行引受だよ。
58大先生といいお前といい、ほんと実体法が甘い。自演の同一人かもしれんがww
57を読んで、C銀行が債務引受を承諾するって考える事自体実務経験が無い証拠。
売買で債務者を変えるときは抹消と新規設定が常識なのにな。
同じ金融機関を使うにしても審査し直しだし、設定時と利率等の貸付条件も変わってる。
銀行は普段と違うことしてまで免許税の節約に協力するなんてこと絶対にないし。
まだ恥を掻き足りないなら、大先生みたいにもっと面白いこと言えよw
20年の住宅ローンを完済したA氏
(自称)司法書士
>>58 大先生に抵当権抹消登記を依頼に行く
A「大先生。抹消お願いします」
58「うむ。任せなさい。むむ! 君,これはいかんよ。設定時から何も登記していないではないか!」
A「ええっ、何かいけなかったんですか」
58「君ね。実体法と手続法のことが全くわかってないな。毎月返済をするとその金額の分,債権額が減少するだろう。つまり登記事項の債権額が毎月減少しているということだ。」
A「はあ。よくわからないのですが」
58「まあ君は素人だから仕方あるまい。結論だけ言えば,今回の抹消登記をする前に毎月の減額変更登記を行うべきなのだ」
A「それは省略できないのですか?」
58「何を言ってるのかね君は! 不要だという先例がない限り,当然に実体に合わせた登記を行わねばならんのだ。実体をねじ曲げた登記は先例通達のみによって認められるんだよ。」
A「どうせ抹消するんですから、省略しても誰も困らないと思うのですが…」
58「そんなことはない。法務局及びその八つ当たり的なあおりを受ける司法書士が困るのだよ」
A「法務局って無茶なこと言う役所ですね。それなら仕方ないのでお願いします」
58「よろしい。20年×12ヶ月で240回の変更登記の後に抹消登記を申請するから,241件の登記申請だな」
A「抹消登記っておおごとなんですね!料金はどれくらいかかるんでしょうか」
58「件数が多いからな。通常は1件1万円でやるんだが,まとめて200万にまけてやろう。登録免許税は別途50万近くかかるから,それも用意してくれたまえよ」
――後日、損害賠償請求訴訟を起こされた58大先生
Aの弁護士「君ねえ、こんな大量の無駄な登記をするって非常識にもほどがあるだろ。法務局も余計な仕事で登記事務が滞って非常に迷惑しているぞ」
58「安くあがるからといって不正な登記をせず、正しい登記をしました。」
※この物語はフィクションです。このような司法書士は実在しません。
(元ネタ大先生語録は以下のとおり
>>60 >>66 >>80 >>87 >>101 )
自分の都合の良いように話を変えるのは止めなさい。
そもそも、BがA口座に入金し、A口座からC銀行へ弁済するのなら、
通常の抹消→移転の手続になるし、弁済したのは債務者Aなのだから
そもそも
>>58 だって債務引受の問題など出さなかっただろう。
>>110 は
>>106 宛ね。
>>106 は、もしかして本当に本職なのかもしれないが、
あなたの事案を把握する能力も実体法の知識も著しく
低いので気をつけたほうが良い。
そのうち大けがをするだろう。
つづく
>Bが金をA口座に入れて支払う。そんなこともわからないとかw
そもそも
>>57 には、こんな事実は何処にも書かれていない。
>BがC銀行に支払うっつうのは債務引受ではなく承諾のいらない履行引受だよ。
Aの口座からC銀行に支払うのなら、通常のAの弁済だろ。
>57を読んで、C銀行が債務引受を承諾するって考える事自体実務経験が無い証拠。
Bの資力にかかわらずC銀行が債務引受を承諾するなどとは、誰も書いていない。
>売買で債務者を変えるときは抹消と新規設定が常識なのにな
>>57 は売買によりBが新に債務者となる事例ではない。
>銀行は普段と違うことしてまで免許税の節約に協力するなんてこと絶対にないし。
売買のケースではないが、登記費用節約のため、債務引受による抵当権の変更や、
根抵当権譲渡をやる銀行もある。
>>110 おれは本職じゃねーから。大先生と同じなんて恐れ多いww
一応確認なんだが、あんたは
>>95 で、58大先生の理論の支持者ってことでいいんだよな?
>BがA口座に入金し、A口座からC銀行へ弁済するのなら、通常の抹消→移転の手続になる
移転後に完済するのに抹消→移転するって、完済するまで移転登記しないの?
しかも抹消を先って、実体を重視する大先生が聞いたら激怒するんじゃねw
それとも売買後に残りのローンをBが返済するって設定を忘れてるとか。
他人によく読めとか事実を把握する能力云々言う前に鏡に向かって言えよタコww
都合良く話を変えて、書いていない銀行の承諾を前提にしたのは58だろ。
承諾がなければ履行引受に過ぎないんだから。というか、大先生は何も考えずに
BがAに代わって支払う→債務引受だ!って飛びついただけだろうけどw
>Aの口座からC銀行に支払うのなら、通常のAの弁済だろ。
君や大先生みたいな法律家は名義人を重視するかもしれないが、普通の人と話すときは
金を出した人=支払った人で話さないと伝わらないからな。覚えとけよ。
>売買のケースではないが、登記費用節約のため、債務引受による抵当権の変更や、
売買のケースではないわけだ。そうすると売買で債務引受の登記を行うと考えたら
それは実務に無知な証拠だ、というわけだな。賛同どうもw
抵当権で債務引受使うのは財産分与と相続絡みぐらいだろ。
抵当と根抵当では債務者の意味が違うから、分けて考えられないと大先生みたいになるぞ。
口座に振り込むのが違う人ってだけなら、
>>57 のような質問しないだろ。
>口座に振り込むのが違う人ってだけ そんな話だと思ってるのはお前だけw
>>116 長文控えていたけどほんと救いがたいねぇ。
契約の内容が外形だけで決まると思い込んでるねぇ。
民法の基本書100回読み直して方がいいねぇ。
>>57 のA〜Bのくだりの話が
AB間の内部の問題であり,履行引受だというならCである銀行に対して直接Bが債務を負うわけでなく
銀行Cは直接請求はできないって話になる。
>>57 を合理的に解すればBは当然銀行に払う債務を自己が引受けたと思っており,
自己が銀行と債権債務関係に入ったと考えていると判断できる。
【本来】外形で銀行が承諾してるから,これは債務引受,してないから履行引受となるわけじゃない。
この場合,承諾してなければ,単に承諾がなくその効力が不完全な債務引受なだけだ。
それとも
>>57 の「BがAに代わって〜」のくだりの時点で,
Bは「俺は銀行に請求されるいわれはない,あくまでBの債務の履行を引受けてるにすぎず,Bの債務者ではあるがCの債務者ではない。」
と考えてるとでも思うのかい?思うんだろうな.〜(以下略
【本来】当事者の意思が履行引受と考えていないものを,「実務上」「履行引受」と考えたほうが,「何かと便利だから」
いわばあとづけ的に利用してるに過ぎない。
>>57 で履行引受なんて無理がありすぎですよ。
そもそも,実際はしないけどと前置きをおいて理屈を書いているところ,「実際(実務)とは違ーう。」って意味不明すぎるねぇ。
>>115 のヒントじゃピンとこないみたいだったね。
それと私の言葉がちり紙の様に軽いわけでなく,固い決意を覆すほどあなたの言動がすごいんですよ。
物事を多角的に観察する姿勢にも欠けるねぇ。
>>117 13行目
Bは「俺は銀行に請求されるいわれはない,あくまでBの債務の履行を引受けてるにすぎず,Bの債務者ではあるがCの債務者ではない。」
を
Bは「俺は銀行に請求されるいわれはない,あくまでAの債務の履行を引受けてるにすぎず,Aの債務者ではあるがCの債務者ではない。」
に訂正
>>116-118 〜だろ、なんて大先生らしからぬ言葉使いだな
まるで別人のフリでレスつけたものの、自己主張を我慢できなくなったかのようだww
大先生は自分が前言を翻すのを人のせいにするウンコ野郎だということが明らかになりますた。
簡単に覆るものを固い決意とか言えるのがまさに大先生の大先生たる所以。尊敬するね!
ところで
>>107-108 は読んでくれたのかな。
大先生の言葉を引用したんだけど、もし違うところがあったら教えてね(はぁと
相手するような反論はなかった。つまんね
ご教授願います。 相続登記の件で、課税明細を見てみると一筆の土地の中に2つの建物が。 一方は登記されているので市役所で確認すると、他方はどうやら相続開始前 に増築されたものらしい。この場合先に調査士さんに頼んで表題部変更登記 をしないと、既登記の建物について相続登記はできないんでしょうか?
122 :
無責任な名無しさん :2011/09/24(土) 16:35:49.22 ID:HlNYzHUI
相続登記はできるでしょ。 従たる建物なら対抗問題もないんで 相続人に変更登記義務(罰則あり)が生じるだけだろ。
123 :
無責任な名無しさん :2011/09/24(土) 16:57:08.25 ID:JsZTCsUP
すみません相続登記の事で教えて下さい 父が他界し、遺言書がありました 不動産については長男の私が全て相続するべき旨の記載があるのですが、遺産分割協議書に弟が納得してくれません 調停を利用するしか登記移転の方法はないのでしょうか?
124 :
無責任な名無しさん :2011/09/24(土) 17:04:58.47 ID:HlNYzHUI
>>123 法律上は登記できるけど、実務では登記所に受理されないってところか。
弟には遺留分があるんで協議書にサインしないなら調停だろうね。
125 :
121 :2011/09/24(土) 17:20:08.10 ID:Q0ULsp84
>>122 ありがとうございます。
先に相続登記を済ませようと思います。
126 :
123 :2011/09/24(土) 17:34:48.79 ID:JsZTCsUP
>>124 早速のレスありがとうございます
法律上できて実務でダメってどういうことですか?
弟には現金と有価証券取らせることにしています
不動産の評価額には到底及びませんが、遺留分は越えてるはずです
ここの住人って司法書士じゃないやつばかりが書き込んでるんだな。 127に同意。市役所あたりでも司法書士が月1くらいで登記相談やってるから、 そこで聞いたほうがいい。 はじめて覗いたけど酷すぎ。
訂正 やつばかりが書き込んでるんだな。→やつばかりだな。
いまさら2ちゃんでそんなこと言ってんのかw タダでプロと同等の意見がもらえるなんて誰も思ってないだろ
131 :
無責任な名無しさん :2011/09/25(日) 01:16:09.46 ID:L8FXIJmN
↑あたりめえだろ 相談コジキなんか、まともに相手するわきゃねえ 金払え たこ
>>126 簡単に言うと
遺言に相続人Aに対して,「甲土地を相続させる」なんてあると
被相続人死亡の瞬間にAに甲土地の所有権が移転するとされ,
相続人間全員が共有的に得た相続財産の分配を話し合うものであるところの
遺産分割協議は必要ない,というかする余地がなくなる。
法律上できて実務でダメって意味はわからないが
指定された相続人単独でできるし,
公正証書遺言でなきゃ,登記手続上は検認も必要になったりするし,
>>124 の言うとおり司法書士に頼むのが無難。
遺言があっても分割協議で分けられることを知らない素人乙
>>133 はあ・・・そんな前提皆知ってるちゅーに
>>126 に遺産分割協議する意思はないのに・・・
遺産分割協議は必要ない,というかする余地がなくなる。
しかし,それに反した遺産分割協議が直ちに無効でなく有効と認めることできる。
この程度でいいか・・・理由も必要か?
まだ書かないとわからないか?
お前は日本語を勉強すべきだな 【〜する余地がない】 〜することはあり得ない・不可能である それに有効と認めることができるって、認めなくてもいいのか?
なるべく判例,裁判例の言葉を使うとそうなる 遺産分割協議が,その実質は相続人間の売買,贈与,交換〜うんちゃらってのは 遺産分割と対抗要件の具備の必要性の判例のころから使われているのはご存知のとおりと思うが 判例の流れの大意を箇条書きにするとこんな感じ @所有権が瞬間的に特定の相続人に帰属する。遺産分割云々の余地はない。 Aでも,分割協議は相続人間の売買,贈与,交換だよね。 Bだから一旦特定の相続人に移転したものを,再度,全相続人間で売買,贈与,交換したっていいよね。 Cそうそう,そのとおり。@に反して分割協議しても被相続人の意思に反し無効って言えないよね。 Dでも,被相続人が明確に遺産分割禁止を遺言に残すようなときは,やっぱ遺産分割駄目だよね。 参考 最判平3.4.19 さいたま地平14.2.7 まあ,902条で,「できない」ってあるのに,これは形成権で,902条に反した遺言も有効っていうのからして 日本語的にはおかしいし,法律解釈論って原則例外の集まりみたいなものだから勘弁して頂戴
ああ,ちなみに
>>123 は遺産分割しないといけないと思っているから
遺産分割協議書作成しようとしているだけなわけで,
>>123 に遺産分割の意思はないのは明らかだから。
実際は,協議を待つまでもなく,
>>123 に不動産の所有権は移転しているから,
すでに自己のものを,弟と,遺産分割協議,つまり売買贈与交換するわけはないよね。
>>123 が実際の所有権の概念的な変動を理解しているとすれば。
おまけに弟も遺産分割協議しようとしてないようだし,やっぱり遺産分割協議する余地はないよ。
とーきはできるけど遺留分減殺請求を行使されるのは覚悟しろって話ぽね とーきせずに1年寝かして弟氏の出方を見たらどうかぽ
>>136 意図して判例の言い回しを使ってたのか。失礼した
でも素人に説明するときに専門用語とかわかりにくい言葉・間違った日本語使うってのは
法律を勉強する人間にありがちな悪いクセだと思うね
法的には所有権移転について分割協議を経て移転する余地がなくても、現実には分割協議
と称する合意でまとめることも多いんだしね
で、認めることできるってのはどういう意味?
>>139 その方が短い言葉でも
分割協議できるのが本筋なわけでなく,例外的であることが表現できると考えたんだけどね。
あと,明確に被相続人が分割協議を否定している場合など特段の事情があり遺産分割協議が無効と考えられるとき
も表せると考えたんだけど語弊あるかな?
被相続人A相続人BCDで
被相続人AがBに甲土地相続させる旨の遺言をした後に,分割協議をしている状態というのが
Bに甲土地相続させる
→Bが放棄等しない限り確定的にBが所有者
→改めてBCDで,(実はAの土地でなく既にBのものである)土地甲を売買等するか話し合っている
というような状態であるというのが表現できていると思う。
法人が買主になる不動産売買で買主が登記申請を代理して行う場合、法人の代表取締役●●●●が申請人になるのか 代表者●●●●個人が代理人になるのどちらでしょうか? @法人が買主(権利者)となった場合に、買主である法人を登記申請代理人とした場合には法人を代理人とする委任状だけ作ればよいのか、または、法人がさらに代表取締役(登記申請する人)に対する委任状を作らないといけないのか? A買主である法人の代表取締役の人(売主でも買主でもない人)を登記申請代理人とした場合に各申請書類の代理人欄に売主でも買主でもない個人を記載することになるが、申請書に売主や買主のハンコは押さなくてよいのか? Bちなみに、@のように法人を代理人にした場合でも申請書の権利者や義務者の欄にハンコを押す必要はありますか?法務局の雛形の説明には買主が代理人になる時は権利者のところに認印を押せとか売主が申請するときは義務者のところに実印を押せとか書いてありますが・・・ と、こんな感じです。 単純な事で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
142 :
無責任な名無しさん :2011/09/26(月) 22:39:20.90 ID:A7XjSeD2
↑法務局に聞きに行け タコ
>>141 ●●●●は法人代表者という資格で申請する
代表者という資格は委任と似たようなもの(16年改正前は条文上も「代理」だった)
1.代表者については委任状ではだめ、資格証明書が必要
具体的には法務局で発行される登記事項か代表者事項の証明書
不動産登記を出す登記所と会社の登記簿がある登記所の関係によって
省略できることもあるので、調べておくと数百円節約できるかもしれない
2.受任者は委任者の代わりに申請書に判子を押すわけだから。
3.通常どおり権利者のところに権利者の印鑑が必要
144 :
無責任な名無しさん :2011/10/04(火) 06:55:03.34 ID:izjT9aKH
で、結局委任状の受任者には、会社を書けばいいんですね。
145 :
無責任な名無しさん :2011/10/08(土) 11:29:53.49 ID:/rK1RPio
委任状 受任者 商号 本店 代表者の氏名 上記の者を代理人と定め登記申請の一切を委任する 委任者 住所 氏名 実印 申請書 権利者 (買主)商号 本店 代表者の氏名 会社代表印 義務者 (売主)住所 氏名 添付書類 登記原因証明情報 登記識別情報 売主の印鑑証明書 買主の住所を証明する登記事項証明書 代理権限証書たる資格証明書は前記の登記事項証明書 および売主の委任状 不動産の評価証明書 俺って優しすぎ w
146 :
無責任な名無しさん :2011/10/08(土) 23:37:08.56 ID:31YsJU2H
>代理権限証書たる資格証明書 古っ このスレで改正前不登法にお目に掛かるとは思わなんだ
147 :
145 :2011/10/09(日) 10:31:19.67 ID:/KPaBRSo
>>146 新不動産登記法下においては、代理権限証明情報(不動産登記令7条1項2号)
とは別の添付情報とされた。ただし、登記申請書における添付書面の表示に
ついては、委任状を添付する場合は「代理権限証書」と概括的に記載してよ
いとする見解がある(一発即答18頁)。
父の相続登記を申請予定です。 父の死亡時の住民票は「A市B町1番地の1 氏名」なのですが 相続物件の登記名義人の住所表示が「A市B町1番地1 氏名」となっており「の」が欠けています。 戸籍の附票と住民票の除票も取り寄せましたが A市B町1番地の1 と記載されており、A市B町1番地1という記載はありませんでした。 ひょっとすると登記が間違っているのではとも思うのですが、 古い謄本見たところコンピューター化の際の誤植ではないようです。 名義人表示変更・更正は相続登記の際は不要と検索見たのですが、 変更・更正証明情報は何を添付すればいいでしょうか。 出生時からの全ての戸籍謄本、戸籍の附票と住民票の除票で足りますか?
149 :
無責任な名無しさん :2011/10/15(土) 07:20:28.51 ID:83DO/9SO
>>148 1.基本、法務局で聞け
2.俺の考えは、同住所であると考えて何も特別にいらない
3.心配性の方は、上申書、権利書写し、不在証明書、評価証明書
戸籍・除籍謄本、戸籍の附票、住民票除票なんでもありとあらゆる
ものをつけるw
>>149 法務局は他県で少し遠いのですが
付けれるものは付けて
出直し覚悟で行ってきます
よき週末を〜
追加書類はなんもいらんよ つーかわざわざ行くのかよw
152 :
無責任な名無しさん :2011/10/16(日) 10:56:48.70 ID:i8J1NvGJ
当事者は出頭する義務ありだよ
オンライン申請の導入に伴い,この出頭主義を廃止 書留で郵送申請可能 でも実務経験者じゃなければ直接(相談)窓口行った方が確実だね
法的な日本語の勉強させてください 不動産契約関係で 契約者が民法刑法問わずあらゆる法律に違反又は発覚した場合保証金の 返済は一切おこなわず一月以内に退去してもらいまた違約金として家賃の6カ月分を支払え 趣旨のきちんとした日本語教えてください。
その文章を法的に要約しろという質問と考えていいのかね? つ「借地借家法並びに消費者契約法違反のため無効」
↑そうなの? どんだけ借主有利なの? お互いに納得して公正役場にいっても無効?
もちろん
>>157 逆にききたくなりました
どうすれば法的に一月以内に退去せることできますか?
ココのスレテーマは 【商業登記】登 記 相 談【不動産登記】 荒れないうちに他所で聞いてね
160 :
無責任な名無しさん :2011/10/16(日) 20:37:15.14 ID:i8J1NvGJ
登記は多少の実務経験を積めば 誰でもできる簡単なお仕事です ただ、一回でもミスすれば人生 オワタになるから注意が必要な仕事 ですね
登録免許税計算について質問 例えば3筆の評価額 (土地A) 1000円 (土地B) 2000円 (土地C) 7000円 合計1万 それに相続の4/1000乗じて40円 計算結果が1000円未満なので登録免許税1000円。 これで正しいですか? それとも3筆だから3000円?
>登記は多少の実務経験を積めば >誰でもできる簡単なお仕事です だったら、このスレは、もはや用なしだ。 今後は、質問するなよ。
163 :
160 :2011/10/20(木) 19:03:25.72 ID:TS4bGr9I
>>161 1,000+2,000+7,000=10,000
10,000×4/1000=40<1000
よって1,000円です
登録免許税法を嫁よ
>>162 私は質問することなんか一切なしなんですが
回答者としては、このスレに必要な人間です
あしからずw
かわいそう・・・
しかも文章の意味不明・・・
まったくもって・・・
167 :
無責任な名無しさん :2011/10/22(土) 06:48:45.53 ID:zaOPJmbc
司法書士試験に論文はないから 文章が下手な野郎でも司法書士になれる
170 :
無責任な名無しさん :2011/10/22(土) 15:45:32.50 ID:zaOPJmbc
すいません、当方早稲田の法学部です それ以上言わなくても分かりますよね 偏差値とか覚えてないけど
なんだ早稲田か どうりで馬鹿だと思った。
173 :
無責任な名無しさん :2011/10/29(土) 21:06:41.71 ID:Pd1D85nk
根抵当権者A(主登記)が、元本確定後にBから一部代位弁済を受けて、一部代位弁済を原因としてBへの根抵当権一部移転登記(付記1号登記)がなされました。 その後、根抵当権者Aは、Cへ債権譲渡をし、債権譲渡を原因としてCへの根抵当権A持分全部移転登記(付記2号登記)がなされてました。よって、当該根抵当権は、現在は、B及びCの準共有状態となっていると考えられます。 このとき、Cの根抵当権が解除されたとしたら、 @登記義務者はCになると思いますが、登記権利者はBなのでしょうか?それとも抵当権設定者になるのでしょうか? A登記原因は「解除」でしょうが、登記の目的を「根抵当権抹消」としてCの付記2号登記を消すと、何だか根抵当権者がAに復活するみたいに見えるので、Aの主登記も消すべきでしょうか? それとも、「根抵当権変更」として、Cの付記2号登記を消すとともに、Aの主登記に記載されている根抵当権者をA→Bに変更するほうが正しいと思われるのですが、いかがでしょうか?
174 :
無責任な名無しさん :2011/10/30(日) 19:49:24.35 ID:dCV63i3y
わからん
登記権利者B ○番根抵当権の根抵当権者をBとする変更でいいんじゃね?
ミス 権利者は設定者
裁判で自分が行なった所有権移転登記が虚偽表示だと証言した司法書士に懲戒請求は出来ますか? 判決は登記は真正と認められました
178 :
無責任な名無しさん :2011/11/04(金) 11:50:49.90 ID:hgqCJwPS
誰が誰に対して何を求めた裁判だったのか。
(原告)買い主 (被告)売り主 (請求)売買代金請求 (司法書士)被告側証人 (証言内容)虚偽表示をしてほしいと依頼を受けた
>>179 実際に売る気はないが売買を登記原因として移転登記してくれ
と双方(又は売主)から言われたのでそのとおりに登記した。
と司法書士が証言したの?
>>179 「虚偽表示をしてほしいと依頼を受けた 」
これに対する原告被告の認識は?
虚偽表示を依頼したのか、してないのか?
請求できるかって質問なんだからできるでいいじゃん 判断は法務局がするだろ
>>180 私は原告
被告は代金一部不払い
司法書士が両者から虚偽表示の依頼を受けたと証言
反対尋問で矛盾を追求され嘘をついましたと自白
司法書士ってモラルあるの?
そいつには無いんじゃねーの。 犯罪者が一人いたらその職業にモラルがないって考えるなら、 モラルのある職業なんか存在しねえだろうなw そんなことしていったいなんのメリットがあるのかわからんが 事実ならこんなとこでグダグダ言ってないでさっさと法務局にねじ込め
>>183 原告と被告は虚偽表示を依頼したの、してないの?
>>185 依頼してない。
原告に弱みがあったみたい。
地元では有力な司法書士みたいで
地元の法務局は難色。
地方の上位の役所ってあるの
関東とか関西とか
187 :
無責任な名無しさん :2011/11/06(日) 10:34:40.92 ID:o6vliI+T
さっさと懲戒しろ
合同会社の定款についての質問です。 第9条 本定款に定めのない事項は、すべて会社法の規定による。 って定めなくても会社法や関係法令の規定に従うなら、 なくてもいいですよね?
189 :
無責任な名無しさん :2011/11/12(土) 05:33:57.30 ID:mZXFHr1l
>>188 まあ、そういうことだな
けど、あった方が決まると思わないか
190 :
無責任な名無しさん :2011/11/12(土) 05:36:47.59 ID:mZXFHr1l
>>188 まあ、そういうことだな
けど、あった方が決まると思わないか
>>188 定款以外に、例えば社内規程とかにも「定めがない」こと
もしくは「合意がない」ことを確認したということで
一応の意味はあるんじゃない?
192の言う通りで、裁判を意識するなら入れるべき文言。 つまりさ、書面には書かなかったけど、口頭で合意したんだって主張が相手方から出てくるリスクがあるんだよ。 で、いちいち立証するのは手間だし、負けるリスクだってある。 だから、転ばぬ先の杖として入れておくということ。
ああ、定款の話か。 まあ、一般論としては上記の通りだし、定款にも当てはまる話。
ねーよw
196 :
無責任な名無しさん :2011/11/13(日) 12:01:09.54 ID:56WekTZW
2004年から脳内盗聴機器はある 国民は知るべき 猥褻盗聴機器 日本テロ装置 Googleで集団ストーカーと検索下さい 誤解のない様テクノロジー犯罪を理解願います 公安が新興宗教を配下としたオウム信者潜伏からの誤作動
197 :
無責任な名無しさん :2011/11/16(水) 15:23:49.84 ID:4Kcj1yE/
戦争やりましょう 中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪 今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。 有る!国民に出せ!! 創価は潰せる *犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した 創価本尊はこれだけで潰せる *創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団 創価会員と言えば公明党 <<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ
198 :
無責任な名無しさん :2011/11/20(日) 12:02:14.53 ID:UNsE4sCt
ぶっちゃけた話、シェルネーム(認印セット)はどういう時に使ってるんですか?
199 :
無責任な名無しさん :2011/11/20(日) 12:47:10.97 ID:4xEbhHwU
200 :
無責任な名無しさん :2011/11/20(日) 16:58:14.09 ID:UNsE4sCt
どういう時使うんですか?まじ知りたいです。
201 :
無責任な名無しさん :2011/11/20(日) 18:02:12.84 ID:biJURkgJ
使いたいときに使います
ぶっちゃけた話、いまは厳しくなったしモンク増えたから危なくて使うことないだろ 昔のユルいころは口頭・電話で依頼受けたり、顔見知りなら委任状もこっちで作っちゃいますねとか、 ボケた銀行員が客から抹消の委任状もらい忘れたときに使ったりしてた
203 :
無責任な名無しさん :2011/11/20(日) 19:16:18.67 ID:UNsE4sCt
>>201 使いたいとき、とはどんな状況なんですか?????教えてください。
>>202 そうだったんですか。ありがとうございます。
娘に登記簿謄本を取ってきて欲しいと頼まれたのですが 登記所まで遠方の為、機会がなく電話や郵送等で発行して貰う事は出来ないのでしょうか? また土地の所在番号が複数に別れており 把握出来ていない場合の登記簿の取り方はどのようにすればよいのでしょうか?
205 :
無責任な名無しさん :2011/11/22(火) 11:18:15.76 ID:1EEUBgaN
>>204 不動産所在地の法務局だけじゃなくて、全国のどこの法務局でも取れるから
最寄のとこへ行けばいいんだけど、
郵送がいいなら、郵送でも取れる。
地番が把握できてない場合は、把握してから取ってください。
206 :
無責任な名無しさん :2011/11/23(水) 05:16:31.54 ID:6UOZrJa0
207 :
無責任な名無しさん :2011/11/23(水) 13:25:45.49 ID:8CtBrVvM
住金移転のオンライン申請ってどこにどう記入するんですか? いくつかの本職ブログによると可能らしいんですが
自分の土地の一部に虚無人名義の所有権登記があった場合, そうすれば自分名義の登記に戻すことができるんでしょうか? 戦前にされた登記らしく, 登記名義はどこにでもあるような団体名で, 住所欄の記載もないので, 登記名義人に対して訴訟を起こすこともできない状況です。
>>205 地番が把握できてない場合は、把握してから取ってください。
この地番の把握というのを素人に出来る方法はないのでしょうか?
ごう筆というものを行ったらしいのですがなにぶん古い話しなので
郵送で受け取れるというのはホームページを見て確認致しました
大変ありがとうございました
210 :
無責任な名無しさん :2011/11/23(水) 15:01:02.14 ID:8gtgR1Ub
>>207 書式の中に「被承継法人」の項目が無いから悩むけど、
代わりに「被合併法人」とかの項目に入れとけばいいんじゃないの
出したことあるけど何も言われんかった。
>>209 固定資産として登録されてるはずだから
市役所とかで聞くのが早いかな
211 :
無責任な名無しさん :2011/11/29(火) 14:19:00.36 ID:g90kL73d
>>208 そういうややこしいのは素人には無理。
司法書士か弁護士に聞け。
212 :
無責任な名無しさん :2011/11/29(火) 14:21:39.33 ID:g90kL73d
抵当権抹消の登記申請書ですが、B5でいいんですか? A4がいいのですか? どちらでもいい?
213 :
212 :2011/11/29(火) 14:23:22.39 ID:g90kL73d
あと、横書きか、縦書きがいいのかも教えてください。
抹消の申請書なら法務省か法務局のホームページにあるだろ いまはA4判だぞ
215 :
212 :2011/11/29(火) 15:20:45.27 ID:g90kL73d
だいたい分かった。ありがとうございました。
借地の持ち家を解体して滅失登記したいのですが家屋番号がわかりません。 (古すぎて固定資産税を四十年ほど前から払わなくてよかったらしく 固定資産税の控えもありません) ブルーマップで地番はわかったのですが同じ地番に6件の家が建ってます。 登記事項証明書の申請書で地番を記入し、家屋番号のところに「同所上の建物」 と記載すれば料金を6件分支払えば6件分の登記事項証明書を得ることはできる のでしょうか? (とりあえず所有者がわかっても特定できるかどうかはわかりませんが)
217 :
無責任な名無しさん :2011/12/03(土) 18:12:08.75 ID:tso5FZ8b
B5で申請書作って申請したけど 無事に登記できたぜw
ローンの返済が終わり、現在も返済した土地建物に住んでいるのですが、 抵当権抹消登記の手続きをしようとしたところ、登記簿謄本に記載されている 住所欄の番地が、現在使っている番地と違いました。 思い起こすと、この不動産を購入した際に、番地を変えられると言われ、 提示された番地の中から、現在使用しているものを選んだような記憶があります。 現住所と抵当権抹消登記対象の不動産は同じ場所なのですが、番地が違ってしまいます。 こうした場合、抵当権抹消登記の申請はどうしたらよいでしょうか?
所在地番と住所は違ってても問題なし。記憶は思い違い。
>>219 教えて頂き安心しました、有り難うございます。
一戸建てに一人暮らしの叔父さんがいます。家と 土地の権利証を戸籍に入っていても父親 と暮らしている養女とその父の 亡くなった奥さんの方の甥にこの人は家の鍵を預かって ますが最近持っていかれてしまいました。目も悪く少しぼけ 始めたからが理由ですが実印もあります。家と土地、勝手に名義 変更は可能ですか?
可能
222さん、そうですか。どうもありがとうございます。
ついでに相談します。221の状態で叔父さんにとっては おばさんが亡くなるまで旅行に行ったり長い親しい 付き合いがあり身体も衰え自分の財産なのに言いなりです。 叔父の承諾は取れません。でも叔父の方の甥として警察に 被害届けを出せますか?
日本語でおねがいします
すみません激しく誤爆しました。
追加しますと家と土地の権利証は叔父さんが 留守の時に無断で持ち出しました。認めず 返しません。
追加ばかりですみません。実は何もかも持っていかれて 現金50万円くらいあったのがないんだけどと強く言うと いつも来る曜日の日探したら見つかったと言って出してきたんです。 でも通帳やカードは叔父さんに見つかったと言って見せたらしいのですが 入院した時困るだろと叔父さんに預かると言ってまた持っていってしまいました。 叔父さんは気も弱く目も凄く悪くその甥は叔父は呆けてるんだから 自分が持ってて当然と言う態度です。お金の管理は譲っても 土地と家の権利証は取り戻したいんです。
抵当権抹消登記の申請へ法務局に行ってきたのですが、 受領証を受け取らずに帰宅してしまいました。 「本日受け付け分は10日に取りに来て下さい」と言われ、 これで終わりかと思ってしまいました。 このまま10日に、受領証なしで出向いても、申請は 受け付けて貰えていないでしょうか? 「7日に申請した時、受領証を受け取り忘れた○○ですが」 と言えば大丈夫でしょうか?
>>229 受領証というのは、登記申請と同時に
受領証の発行を特別に申請した場合にしか発行されません
受領証を受け取らずに帰るのはむしろ普通なので
完了した時に普通に完了の書類をもらうだけでいいですよ
>>230 自分でできるやり方を公開してくれている、個人サイトを参考にして手続きしたもので、
その方は、受領証と印鑑を持って取りに行ったというのを読んで、
帰宅後に焦って質問させて頂きました。
むしろ普通とのことで、今夜は安心して眠れそうです。
レスありがとうございました、感謝です。(あとは不備がないことを祈りつつ…)
233 :
無責任な名無しさん :2011/12/11(日) 14:51:26.63 ID:vDJXjmUC
>>230 どなたかに何故か?嘘つき呼ばわりされてしまっていますが、
受領証なしで何の問題もなく、無事抵当権抹消登記が終わりました。
このたびはどうもありがとうございました。
>>234 もう見てないだろうが
>>232 はいわゆる新不登法になってから
受領証の交付が校合完了時までになったことを指摘してるんだろう。(不動産登記規則54条参照)
長くなるかもしれません。 最近親が不動産を購入?しました。 休日の新聞にはいっているチラシを見て 近場だったので私のために?かどうか早朝から不動産屋に電話し 即、買いたいことを伝えたそうです。 不動産屋の仲介での売買です。 それでいついつまでにまずは手付けとして100万円を といわれ、親はそれどころか売買金額の全額を用意して 契約の日を迎えたところ、土地の所有者のほうに問題があるので いつ引渡しできるかわからないと言われたそうです。 とりあえず10万円の手付けと契約書をかわしたそうです。 次にその「問題」内容を書きたいと思います。
その売主はチラシの場所の土地の権利を持っているのだが、となりの土地との 境界線がはっきりしていない。 という状態でした。 登記簿? をみるとその土地は隣の土地(家が建っている)との境界線がわからない状態だったのです。 隣の土地には売主の異父の妹が住んでおり 現在その売り地は10年近く彼らが駐車場として使用しているようです。(どうも内輪もめしている様子) 彼らの父だか母がなくなったときに等分に相続したようです。登記上の所有の数字も 売主と異父妹のほぼ半分になっておりました。 現在その家のたっている土地と駐車場の面積はほぼ半分にはなっているようです。 不動産屋いわくその異父妹が境界線を決める判を押さないということで 売れないと。 これから調停やりるようですから数ヶ月まってくださいね〜
ウチの親としてはこの区画がいくらですよ というチラシを見て 買うといいそしてお金も用意したわけです。 善意の第3者であるのも間違いありません。 調停なり裁判でその線引きができるまでひたすら待つしかないのでしょうか? ただ内輪のケンカにくわわるのはゴメンですので きちんとした形でチラシどおりの売買ができればよいと思っているだけです。 親としては土地を買うために安くない金額をかき集めたわけです。 でそれが、まだ契約できませんとなったわけで 不動産屋の過失というのはないのでしょうか?
契約の誘因時(チラシ)に問題はあったが、直接違法な広告でも、内容がいわゆる重要事項でもなく その広告の内容自体が違法有責とまでは言えない。 その状況を知らされてから,内輪もめが解決しなかった場合の解約手付として お互い契約を交わしたのでしょう? したがって当初の広告の仕方としては問題あるのかもしれないけど損害賠償その他ができるという意味での 「不動産屋の過失」はないと考えます。 広告に記載されなかった事項のために当初の予定と違う契約になったもののその契約自体には問題がない。 契約締結上での損害が生じたと言えるかと言えば通常安くない金額をかき集めただけでは損害とは言えないと考えます。
レスありがとうございます。 なるほど不動産屋の過失とまではいえないわけですね。 教訓にはなりました。 「不動産屋の仲介で土地を購入する場合は、 買う意思表示をする前にその土地の登記等を 明示してもらってからにすること」 ですね。 そうでないと無駄に金を用意して たとえば手持ちの現金がなかったら 有価証券を望ましくない金額て手放したり しなければならなくなり、そこで損害が発生する可能性もあるわけです。 定期預金だって無駄に解約しなければなりませんし。その金利も (低金利の今ですが)損といえば損ですし。 それでなのですが一番重要な点としては その土地が買えるかどうかという点です。 なかなかの好立地で1年内くらいにはめどがつくなら我慢でき それほどあせってはいない状態ではあります。 (僕の家を建てる予定として) 今の立場から見て、買える可能性はどうでしょうか?
241 :
無責任な名無しさん :2011/12/12(月) 20:14:11.81 ID:fX98pyE/
>>240 要は、売主側の境界の紛争が1年内に決着するか?って聞いてるの?
「可能性はどうでしょうか?」との御質問なので、
それに回答するなら、「可能性はあります」となるのでは?
ただし、その可能性の高低を定量的に示すことは、
このスレの誰にも出来ないと思います。
(少なくとも、ここで与えられた情報だけでは)
>>240 おおきな誤解があるようだけど
手付契約を結ぶ前の「手付けとして100万もってこい」で100万を準備したことについては,
争う余地は少しはあったと思うよ。ただしそれを了承してあらたに10万で手付契約結んでいるでしょ?
全額持って行くことについてはまったく不動産屋の過失とならない。
相手方は「手付けとして」100万もってこいといっているのに
全額もっていくことに相手方の責任が発生するわけがない。
なぜなら通常単に手付けと言った場合解約手付のことを指すわけで,
それは終局的に「完全な」所有権移転が起きない可能性があることを互いが了知することに他ならず
したがってその状態で全額持って行くことは、逆に買主の勝手な思いこみの行動にすぎないと評価できるからです。
不動産を担保にお金を借りています。登記簿の 甲区にA市B町1-2私、乙区に債権者X銀行、債務者 A市B町1-2の私、となっています。この度、C市D 町3-4に引越しした所、X銀行から住所移転の登記 をするように言われています。 この場合、甲区の住所移転は分かりますが、 乙区の住所も変えるのでしょうか?どのような 手続きをするのですか?
合同会社の設立登記申請をしたところ、不備があって補正指示を受けました。 補正と共に定款を変更したいのですが、補正でできますか? 一度取り下げになりますか?
245 :
無責任な名無しさん :2011/12/16(金) 22:05:18.43 ID:bxxqQQgq
お願いします。 売主から土地を、1200万で買いました。登記時の司法書士代は、幾らぐらいですか?
依頼する司法書士によって違う 不動産屋とか銀行が紹介する司法書士は高いから自分で探せ
247 :
無責任な名無しさん :2011/12/16(金) 22:30:34.98 ID:bxxqQQgq
有難うございます
>>246 245です 司法書士代の見積りを取ろうと思うので、大体の相場を教えて下さい。
ここで10万って聞いたらそれを信じるのか? 地域によって違うんだから相見積とって自分で確かめろ ちなみに司法書士報酬よりも土地家屋調査士報酬削れないか見た方がいいぞ 住宅メーカーの調査士はバカみたいに高い。ぼったくり ローンの関係で変えられないことも多いけどな
バック分も含んだ表示代だからしょうがないでしょ
払わされる客はそうは思わねえよw 調査士報酬じゃなくて紹介料って名目で請求すりゃいいのに、後ろ暗いからしないんだろ 住宅メーカーに限らず、不動産で商売してる奴らってほんとウンコが多い
251 :
無責任な名無しさん :2011/12/17(土) 13:42:11.15 ID:f0BgZcdf
教えて下さい。 地震で家が被災→解体(滅失登記済)したので、所得税減免を申請する予定です。 必要書類に被災した家の購入額が判る書類とありますが、親が40年前に購入した家なので領収書などは残っていませんでした。 建築を依頼した不動産屋も大部前に倒産してしまいました。 ダメ元で質問しますが、家屋の登記簿を見れば当時の購入額は判りますか? また登記簿以外に判るモノはありますか?
252 :
無責任な名無しさん :2011/12/18(日) 08:33:21.79 ID:Bf4Falvp
>>247 実費と報酬あわせてだが20万円くらいでわ
評価額1000万円として、その1%の登録免許税が
10万円実費としてかかる
253 :
無責任な名無しさん :2011/12/18(日) 08:38:59.67 ID:Bf4Falvp
>>243 登記簿の甲区では
所有者の住所移転します
登記簿の乙区では
債務者の住所移転します
申請手続きは通常の共同申請ですよ
一番抵当権変更
平成年月日 住所移転
変更後の事項 債務者の住所 、C市D町3-4
添付書類 住民票の写し 登記識別情報 委任状 代表者事項証明書
255 :
無責任な名無しさん :2011/12/19(月) 09:00:45.14 ID:5NDloiNq
247 です 大体解りました。 相見積取って、損の無い用にします。
256 :
無責任な名無しさん :2011/12/24(土) 21:12:34.28 ID:Ij0d4npF
父が家を新築し、空き家になった 実家の土地建物を口約束で1千万円 で買い、10年間の割賦返済で毎月 8万円強を支払っています。 父が「名義をお前に変えろ」と 言うのでそうしようかと思います。 しかし、まだ支払は3回のみの状態 です。果たして、今直ぐに所有権 移転登記が出来るものでしょうか? その場合、どのような登記手続き をするのですか?
257 :
無責任な名無しさん :2011/12/25(日) 18:02:42.80 ID:sZZKXG1X
第176条 物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、 その効力を生ずる。 どう解釈いたしますかね、上記の条文をですね
商業登記電子認証ソフトがバージョンアップしてる。
260 :
無責任な名無しさん :2011/12/27(火) 11:04:18.79 ID:Ie9MYMr0
教えて下さい。 知人夫婦の海外移住に伴い、その知人の所有している不動産(自宅と別荘)の両方を購入しようと思います。 この場合、例えば両方で3000万円というような、両方を合算した形での売買契約は出来るのでしょうか?
>>260 チミは何を言っておるのかね。
スーパーで大根と白菜を買っちゃいけないのかね。
商業登記における添付書類というのは実体上要求されている行為が 正しくなされているかを確認するためのものであるのに なぜ募集株式の発行による変更の登記には 株主割当てで 「株主全員に募集事項(等)を通知した 代表取締役 某」や 第三者割当てで「株主全員に発行を差止める機会を与えるため通知(公告)した 代表取締役 某」などの 書類が添付書類とされていないのでしょうか?
263 :
無責任な名無しさん :2011/12/30(金) 00:10:57.14 ID:okuZq8Ke
全部要求してたらメンドクサイから
かおりちゃん絶対許さない
訳あって土地と建物を担保に知人から300万円借り、 抵当権を設定します。経費節約のため義務者兼権利者 で私が登記申請をするつもりです。 この場合、登記申請書に貼る印紙は300万円×0.4% =12,000円でよいですか?仮に土地建物が100枚あって もこの金額は変わらないものなのでしょうか? 次に共同担保の関係になる土地と建物について共同 担保目録を申請書に添付するようなことがネットに 載っていましたが、申請人が共同担保目録を作成する のですか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。
>>265 分からないなら一生懸命勉強するか専門家に頼めよこじき(^_^;)
267 :
無責任な名無しさん :2012/01/10(火) 09:33:32.14 ID:bX3vuLBt
株式会社継続登記を自分でやろうと思っております。 本店住所を変えて会社継続をしたいのですがどのように登記申請すすめればよろしいでしょうか? 会社継続が3万円,取締役会設置会社設定の登記が3万円,役員 変更の登記が1万円 その他かかる費用も教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
法務局に相談に行けば丁寧に教えてくれるよ。タダで。
269 :
無責任な名無しさん :2012/01/10(火) 14:49:14.77 ID:AbZKXcnR
解散当時、会社がどこにあって、今度はどこに本店を置くのか によって税金は異なります。
270 :
無責任な名無しさん :2012/01/11(水) 18:24:57.22 ID:qWpYwSSM
質問です。 相続で名寄と登記簿の建物の床面積が異なる(名寄のほうが面積が広い)場合、 名寄部分の登記を行えるのでしょうか? また、行わない場合にメリットやデメリットは発生するのでしょうか?
271 :
無責任な名無しさん :2012/01/11(水) 18:26:39.40 ID:qWpYwSSM
質問です。 相続で名寄と登記簿の建物の床面積が異なる(名寄のほうが面積が広い)場合、 名寄部分の登記を行えるのでしょうか? また、行わない場合にメリットやデメリットは発生するのでしょうか?
272 :
無責任な名無しさん :2012/01/11(水) 19:08:28.63 ID:llsnQ3g7
>>271 この場合の「名寄せ」とは、どういう意味ですか?
最初から実体と表示が異なっているのであれば、表示の更正登記ができます。
273 :
無責任な名無しさん :2012/01/12(木) 02:58:40.71 ID:k5bs/6my
解散登記はしたけど、清算結了していない 仮死状態の会社の社名だけ使いたいのですが、 新会社を起こしてその社名を名乗ることは可能ですか。 たとえば、解散会社に別の社名をつけて 新会社にその会社の名前をつけるというような 大相撲の年寄りの名跡変更のようなことは法的に可能でしょうか。
274 :
無責任な名無しさん :2012/01/12(木) 09:40:34.27 ID:ncmlR1DL
解散した会社は商号の変更ができません。 新しく作る会社については、本店所在地を別のところにすれば、 解散した会社と同じ商号でも登記は受理されます。
司法書士に相続登記を依頼した所、登記識別情報が40枚も渡されました。 余白に1〜40の番号入れたり、どこどこの土地であるなどの覚え書を したりしたいと思っていますが、問題はありませんか?
276 :
無責任な名無しさん :2012/01/13(金) 12:20:57.97 ID:i2HtlpWg
>>275 書き込みが上記のような内容であれば、変造などと言われることはないと
思われますが、内容がどうあれ、鉛筆書きであれば問題ないでしょう。
アホ回答
質問です 被相続人が死亡して相続人が二人のみの場合、故人が住んでいた土地は共有財産になりますが、 遺産分割されるまでにどちらか一人の相続人が無断で第三者に譲渡(故人からの登記移動)することは可能ですか?
可能かと問われれば可能だと答えるよ。 もしまっとうな手段に限定するなら不可能だけど
>>278 もう少し詳しく経緯を書き込んでくれると回答しやすいです。
故人が生前に譲渡契約を締結していたのか?それとも、そのような事実は無いのか。
どちらにしても"無断"で実行は難しいですが、前者であれば他の方法で移転できる余地はあります。
法定相続の登記(共有名義)をしてから、一方の相続人が自分の持分を第三者に移転することは可能
父名義の家(評価額1,500万程)があります。 この家を賃貸にしようと考えています。 その前に名義変更を考えており一つは息子の自分に名義変更、 もう一つは自分が経営している会社に名義変更です。 自分に名義変更する場合、贈与税?になると思うのですが それでしたらどれくらいの税金がかかるのか? 会社に名義変更した場合の税の名目とかかる税金を教えてください。 よろしくお願いします。
284 :
無責任な名無しさん :2012/01/14(土) 16:51:06.79 ID:qtm8BYUE
>>280-281 真っ当じゃないやり方なら分割前に被相続人の不動産をまるまる登記移動できるんですか?
確かに分割後なら未登記であればできると確か判例にありましたが、分割前もできるとは驚きました
それはどのような方法ですか?
ちなみに故人は譲渡契約などはしてないです
>>282 ありがとうございます
一旦共有名義にしないといけないのですね
>>287 要するに公文書偽造とかですね
とりあえず犯罪行為をしない限り、未分割の不動産に関しては相手の相続分までは第三者に譲渡できないということですね
てっきり法の抜け道でもあるのかと思ったので安心しました
家の名義変更(父→娘)を考えています。 生前だと贈与税がかかるみたいなのですが その元となる家の価格がわかりません どのようにして価格を調べればいいのでしょうか? 無知ですみませんが宜しくお願いします。
290 :
無責任な名無しさん :2012/01/15(日) 22:01:49.09 ID:4U+D0AZx
>>289 建物については固定資産税評価額です。
毎年5月ころに納税通知書が送られてきているはずですが、
それに書いてあります。
292 :
無責任な名無しさん :2012/01/16(月) 02:18:58.65 ID:jB7nScBn
社名と所在地を変更(別の法務局の管轄地)すると、 会社を調べたい人から隠せますか。 オンラインで、商業・法人登記情報を調べるサイトがありますが、 それによると、現存会社等の場合は履歴事項の全部、閉鎖会社等の 場合は閉鎖事項の全部とありますが、たとえば旧社名で検索した場合、 なんという社名に変わり、どこそこに所在地を変えたということも出てしまうのでしょうか。
>>292 何をやらかしたのか、ここのお兄さんたちに話してごらん。
お姉さんもいるからね
295 :
無責任な名無しさん :2012/01/17(火) 02:48:51.16 ID:JorhTQbp
移転登記の場合、登記先の住所が書かれた議事録を添付するので 移転先はバレます。 ただし、その先で社名変更するとわからなくなる。 社名と本店所在地がわからないと謄本は請求できない。 ただし、移転先にわざわざでかけて新社名を調べられるかもしれない。
そんなことしなくてもネットで追跡できるから
ふーん 要するに履歴書に会社を倒産させてても追跡可能なわけか 倒産会社なら履歴詐称し放題だと思ってたが無理だとは驚愕の発見だな
就職ごときで閉鎖登記をつつく会社ってどういう会社に就職するんだ
まあ少なくとも警察や銀行などに就職するんなら調べられるだろうな
300 :
無責任な名無しさん :2012/01/18(水) 23:35:30.44 ID:0UorgE97
少なくとも表のやり方で追跡はできないらしいよ。 法務局の公式見解を確認した。 今は電子化しているので、所在地変更したら逆に検索できないって。 昔は紙でファイリングしていたから探すこともできたかもしれないと。 登記簿謄本で「全部」請求しても、議事録なんか出てこないよ。
301 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 03:24:57.80 ID:YmlpC02F
「現在」の登記簿から「過去」は追えるけど、「過去」の登記簿から「現在」はわからない
302 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 07:03:37.38 ID:Ycq2Rjth
質問があります 不動産売買の時の、名義を変えたりするなどの諸経費は買い手側と売り手側のどちらが負担するのですか? また不動産屋が仲介者の場合手数料の相場は売却金額の何%でしょうか? 朝早くからすみません 売買契約の時点で鍵、登記書などと引き換えに支払いしてもらえるのでしょうか? 私は売る側です
>>300 そんなのが公式見解の訳ないだろw
それはたぶん、一発で検索することはできないってだけ話で、順番に追っていけばわかる
登記事項は確認できないと登記の意味がないし、登記されてないものは登記簿で確認できなくて当然
>>302 普通は買主負担
仲介手数料は宅建業法の上限が相場。上限が相場って頭おかしいよなw
売買代金が400万超なら、代金の3%+6万円
普通は契約と決済・引き渡しは別の日
304 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 15:21:48.15 ID:YmlpC02F
>>303 残念ながら法務局に聞いたんだけどね。
あんたも聞いてみなよ。
法務局の人たちは知らないが、
少なくとも一般の人が、登記簿を請求するときは
現在の社名と本店所在地を知らないと請求できない。
移転されちゃうとそれだけで請求できないということ。
305 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 15:46:34.06 ID:/+K5VgYC
「一般の人」に弁護士とかが入るかどうかは定かでない。 民事の訴状とか強制執行程度でもすべてを見せるのかな。
>>304 多分お前が面倒なヤツか怪しいヤツだと思われて適当にあしらわれただけ
307 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 16:31:13.10 ID:YmlpC02F
>>306 じゃあ、あなたはどうやって追跡するんだい
住所も新社名もわからない会社を
308 :
無責任な名無しさん :2012/01/19(木) 20:19:22.91 ID:Ycq2Rjth
>>302 ですが、
仲介業者と立ち会いで売買契約日に権利書などの必要書類を渡し、買う側は支払いをするのが普通なのでしょうか?
契約日に支払いがされるという事なのでしょうか?
>>307 変更前から順番に追っていけばわかるっての
現在の登記簿は現在の社名と本店所在地を知らないと請求できない
変更前の登記簿は変更前の社名と本店所在地で請求できる
理解できるか?
>>308 普通は違うっつった
契約と同日に金くれんなら書類渡してやればいいじゃん
なんで仲介に聞かないの?高い金払うのに
同じこと言うのめんどくせえ
>>308 契約時に手付払って、後日引渡しが普通。
引渡日に残代金決済、鍵、権利証、印鑑証明書を渡し登記をする。
たまに契約日に引渡し・代金決済・登記をやることもある
311 :
無責任な名無しさん :2012/01/22(日) 18:52:10.27 ID:iX7fmWPt
>>310 さん
ありがとうございます
私は売り手側なのですが、不動産屋が仲介で400万で買い手側と明後日契約する事になりました。
書類は全部持って来てと言われてます。
不動産屋、行政書士、私、買い手さんがそろうそうです…
登記はその日に出来るのでしょうか?
物件は現状のまま引渡しとなっています
1日で決済、登記、引渡しを出来ればいいのですが…
312 :
無責任な名無しさん :2012/01/22(日) 20:40:17.76 ID:v7shxEv8
行政書士というのは司法書士の間違いだと思うが、 登記が完了するまでの日数は法務局によって異なる。 即日完了するところはほとんどない。 登記を司法書士に依頼するなら通常は心配ないよ。
313 :
無責任な名無しさん :2012/01/22(日) 21:01:02.94 ID:iX7fmWPt
私が司法書士に手数料を払わなければないのでしょうか? 権利書、印鑑証明、住民票、身分証など持参してくださいと言われましたが、 何もわからなくてすみません… 各書類と鍵を渡すという事は支払いもしてもらえるといいんですが… 不動産売買なんて初めてなので、心配です… 不動産屋に聞けば早いのですが、私がお金すぐ使いたいので、急いで買い手さんをみつけてもらったので、なかなか聞けなかったもので…
>>313 登記簿に乗っているあなたの住所と印鑑証明書の住所が違っていれば、住所変更登記が必要で、その手数料はあなたの負担。
担保がついていれば抹消が必要で、それもあなたの負担。
買主に名義変更できる書類が揃ってる事を司法書士が確認すれば、代金と引き換えに書類と鍵を渡す。
固定資産税は、1月1日の所有者に来るので後て払うのを忘れないように。
315 :
無責任な名無しさん :2012/01/22(日) 22:01:39.24 ID:v7shxEv8
明後日に決済を控えていて、登記費用の連絡がないなら、 あなたが払うことはないでしょう。
316 :
無責任な名無しさん :2012/01/22(日) 22:13:49.04 ID:iX7fmWPt
>>314 ありがとうございます。
抵当抹消は2年前にすませてありますので、何の担保になってません
現住所は売る物件とは違います
今回の名義変更などの登記代金は買い手さんの負担でいいのでしょうか?
物件はもう渡せる状態なので、書類と鍵を契約時に渡し、代金をいただいても問題ないのでしょうか?
ホントに何度も質問すみません
何もわからなく仲介不動産屋から言われるままなので、心配でしかたありません…
印鑑証明や住民票、権利書などを持参してくれと言われたので、売買契約から引渡し、決済まで一気に終わるといいのですが…
この前までただの主婦だったもので何もわからなくて
>>316 売主から買主に名義変更する登記費用は、買主負担が慣行です。
代金をもらっても問題ないかどうか判断するために、第三者の司法書士の先生に
立ち会ってもらうので心配ありません。
極論ですが、あなたは売主なのだから代金さえもらえばそれでいいのです。
西では売主もいくらか払うけどな
320 :
無責任な名無しさん :2012/01/25(水) 01:13:08.04 ID:/5GdtZyc
100万円くらいが相場でしょ
321 :
無責任な名無しさん :2012/01/25(水) 15:38:51.53 ID:Bqcax7PL
>>316 通りすがりで良ければ…
まず、売主のあなたは現在登記簿に所有者として載ってますよね。
その登記簿の住所と、現在の住所(印鑑証明書の住所)が違う場合は、「住所変更登記」が必要となります。この登記費用は通常、売主の負担です。
一方、売主のあなたから買主への名義変更は、「所有権移転登記」です。この登記費用は通常、買主の負担です。
保全処分の保証金ってどれぐらいが相場ですか?
323 :
無責任な名無しさん :2012/01/26(木) 09:35:54.60 ID:APZtEPUm
最低でも3割くらいじゃないかな・・・
1億なら3千万ですか・・・ 思ったより高額ですね 軽減の措置とか保証金なしとかの事例はないんでしょうか? 貧乏人にとってはちょっときついですね
A会社が権利者、B会社が義務者、C会社が代理人で 所有権移転登記をした場合 資格証明書はABC三社必要なのでしょうか? 不動産登記令7条をみると代理人C会社についてはいらなさそうなんですが、どうなのでしょうか? 詳しい方教えてください。
質問があります。 銀行側から了承をもらって登記原因証明情報(設定)を捨て印処理するんですが、 設定者二人の内の一人しか捨て印がないので、1つだけで捨て印処理して登記できますか?
328 :
無責任な名無しさん :2012/01/27(金) 18:12:40.29 ID:YRrCHciC
>>326 銀行の了承をもらうだけでは、捨印を使って訂正することはできない。
設定者の了承が必要。
>>325 わざわざC会社を代理人にして申請する必要がない。
おかしなことをやろうとしてるように思える。
>>329 いや、必要がないかどうかは申請人が決めることだし。
じゃ、個人の権利者義務者ABで代理人法人Cでもいいや
要は法人が代理人の場合に資格証明書がいるかどうかが知りたいんだが
条文的には必要とはどこにもないようだけど
>>330 なんで法人が登記申請代理人になることにこだわるのかねえ
どうしても代理人が必要なら個人が代理人として申請すればいいじゃないか
ていうか司法書士に頼めよ
>>331 そりゃ「申請人」という用語が不動産登記法2条で定義されていないところ
令7条1項における「申請人」に代理人を含む解釈なのかどうかが疑問であるからですよ。
供託手続は先例で法人が代理人の場合、必要な書類とされているようですから
登記では、どうなのかなと思ってお尋ねしております。
迷ったら添付!! はい終了。
>>332 ありがとうございます。
よければ根拠条文や先例解説等を教えていただけないでしょうか。
根抵当権の複数債務者のうち一人に相続が開始して、合意の登記をせずに6ヶ月経った場合、全体として元本確定はしないが、 死亡した債務者の債権は確定するので、指定債務者の合意の登記はできないとあるのですが、 この場合別の債務者について後に相続が開始したときは、指定債務者の合意の登記はできるということで良いのでしょうか?
337 :
無責任な名無しさん :2012/01/29(日) 21:48:32.53 ID:EbzwbmH0
そもそも会社が代理したらイカンのじゃないか? 法人が代理人となれるのは、司法書士法人か、土地家屋調査士法人、弁護士法人 くらいだったと思う。
>>336 おっけ〜です。
債務者ABがいたとして、Aに元本確定が発生しても根抵当権全体の元本は確定しません。Aの債務が特定債権になるだけです。
Bの根抵当権は依然有効です。
>>338 ありがとうございます。
スッキリしました。
所有権に関する仮登記の本登記の際に必要となる68条の承諾書と109条の承諾書の区別がいまいちよく分かりません。 仮登記に遅れる抵当権が68条で抹消されるとき、上記の抵当権は109条でも登記上の利害人に該当すると思うのですが…
>>335 令7条2項の代理権限証明情報の一部として添付する
でも別に1項の申請人に含まれる説でもどっちでもいい
>>337 申請自体はイカンくないよ。
業として行うと無償でも司法書士法違反になるけど、捕まることは少ないし。
無償ならいいとか法に無知なことを宣伝してる自称町の法律家さんもあふれてるしなw
>>340 仮登記に遅れる抵当権が68条で抹消されるとき、て意味わからんぞw
仮登記の本登記で必要になるのは109条、68条で典型的なのは転抵当とか
質問させていただきます。 いま、抵当権設定証書を作成しています。 連帯債務者A・B・Cのうち、Cの所有物に抵当権を設定する場合、 抵当権要項の債務者の欄はA・B・C3名とも「抵当権設定者」として良いのですか? それともA・Bは債務者と記し、Cのみを「抵当権設定者」と記すべきでしょうか? どなたか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
続けて質問させていただきます。 抵当権設定証書の日付は、金銭消費貸借契約の日付に合わせた方がいいですか?
>>341 あああww
何かとんでもない勘違いをしてました。
68条の承諾書が絡むのは所有権抹消仮登記の本登記とかの場面ですね。
ありがとうございました。
>>342 AB=連帯債務者
C=連帯債務者兼抵当権設定者
日付を合わせるかどうかは当事者が決めることだろ
勉強のために作っているとかじゃないなら、悪いことは言わないから司法書士に頼め
346 :
無責任な名無しさん :2012/02/01(水) 06:34:01.89 ID:JE0sNjva
>>342 通常は、金消契約日と抵当権設定日は、融資実行日だね。
まず、金消契約は要物契約だから、金消契約日は融資実行日となる。
融資実行したなら、即日担保により保全する必要がある。よって抵当権設定日も同日となる。
326とか342とかってどういう立場の人なのかな。
>>341 ありがとうございます。
しかし,
もとより資格証明書自体が,法人と代表との委任関係を証するための代理権限証書であり、
いわゆる新法では添付書類として、あえて代理権限証書と資格証明書を明確に区別をしているにもかかわらず
それを法人への委任の場合にのみ,その二つの添付書類を融合させ,
別段の法の明確な根拠もなく,令7条2項をもって代理権限証書の一部として添付を要することとするなど漫然とした
取扱いに,かなり違和感を感じます。
代理人が登記簿に載るわけでもなく,また実体上物権の異動の主体であるわけでもなく
物権の異動の主体たる権利者義務者等の代理人以外の申請当事者の作成する委任状があれば
全く問題ないと考えられるのに,本当におかしな取扱いですね。
おかしいのはお前さんの理解だつうのw 資格証明情報は委任関係を証明してるんじゃないし、 代理権限証明情報=委任状だと思ってるのが間違いなんだよ
>>349 会社の代表する権限があることを証明する理由は
会社の代表権を有するか否か,つまり会社とその代表との間に委任関係があるか,それを証するためのものですよ。
>>348 は,例えば個人Aから法人Bが委任を受けた場合のことを問うてるんですよ。
そのときに何故その委任状に法人Bとその代表者との委任関係を証する書面が必要になるのか。蛇足すぎる。
と言ってるわけです。
支配人その他登記ある(以下略〜などで代理権限証書とされる登記事項証明書などは
法人Aとその支配人A’などの委任関係を示すために用いる場合がありますが
そういう低レベルの話をしているのではなく,話題が全く違いますよ。
>>349 さらに言えば元々代理権限証書と資格証明書を分けた理由は
代表取締役等の行為は「代表」行為であり,法的には「代理」行為とは異なるためです。
両者とも委任関係を発生させますが,異なるものであるためわざわざ厳密に分けたのですよ。
何を言いたいのかよくわからないな。 個人Aは法人Bに委任したんだよね? じゃ、個人Aから法人Bへの委任状が必要となる。 代理人である法人Bは文字通り法人だから、履歴事項証明書なり代表者事項証明書が必要となる。 法人は常に代表者の行為が必要だからね。 上記の委任状と履歴事項証明書なり代表者事項証明書が、この場合の代理権限証明情報なんだよ。
資格証明情報が証明するのは「代表者の資格」であって委任関係じゃねーよ なんの証明も無しに自称法人代表者を受任者とする代理申請を許容するとどうなるのかちっとは考えてみろ お前さんの言ってるのは受験生が無意味に悩んでドツボにはまりましたっつうようなまさに低レベルの話なんだよ 「代表」行為、「代理」行為が委任関係を発生させるって、基本すらわかってねーじゃん
>>353 また君か,吠えるな。だまって
>>350 の2〜3行をよく読みなさい。
>>352 あなたのおっしゃるように実際そう考えられているんだと思います。
しかし,令2条の,この「代理人の権限を証する」というのは
当該権利者義務者である(直接の)申請人との代理関係を証する書面と読むべきであり,
法がわざわざ資格証明書と代理権限証書を峻別していることを考慮すると
法人が代理人である場合に,委任状と代表者事項証明書等をつけている状態は
委任状+代表者事項証明書等=代理権限証書ではなく
委任状=代理権限証書と代表者事項証明書等=資格証明書を
添付している状態と考えられます。
そのため,「申請人」がはっきりと定義されていないとはいえ,
申請書様式を考慮すると代理人は含まれないと考えられ
令7条1項が「申請人〜」ではなく「申請人又は代理人が〜」となってない以上,
法的根拠のない添付書類となっていると考えられます。
アホですな
停止条件付所有権移転仮登記に対する抵当権設定仮登記ですが、これは一号二号ともにできるのでしょうか。 参考書によって、一号二号ともにできるとあるものや、二号のみしかできないとあるものがあって混乱しています。
358 :
無責任な名無しさん :2012/02/02(木) 20:17:51.88 ID:A+dCzdOQ
根抵当権の債務者がABCとなっています。 この債務者を一人(A)だけにしようと思っていますが、銀行から 権利書を用意するように言われました。 もし、権利書が見つからなかったらどうなりますか?
それ権利書いらない
360 :
無責任な名無しさん :2012/02/03(金) 10:27:19.17 ID:6uan8iRI
>>358 本人確認情報による対応になると思われるので免許証などを用意
>>359 権利者は根抵当権者なので所有者の登記済証が必要
>>360 根抵当権者が義務者なのでいらない
間違った訂正されるのすげー迷惑だからやめてくれる?
362 :
無責任な名無しさん :2012/02/03(金) 22:11:00.04 ID:VJMxm9Sh
>>361 何処の地方局?
東京では根抵当権者が登記権利者というのが当局の公式見解
ソースは?
根抵当権設定時とは立場が逆になるので権利証は不要です。 印鑑証明書も不要です。
銀行が客に案内してるんだから権利証が必要な事案なんだろうな。 お抱えの司法書士にも確認済みだろうし。 単に債務者をAとする変更だけだと、BとCの債務は無担保となる。 だからBとCの債務も追加する債権の範囲の変更もするんでしょ。 これなら所有者が義務者となるから権利証が必要。
>>365 銀行員を信用し過ぎ
それ、どういうことかほんとに理解してんのかなぁ
変更後の債権の範囲を書いてみ?
>>362 ソースマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
>>366 こんな感じじゃない?
<1件目>
登記の目的 1番根抵当権変更
変更後の事項 債務者 A
権利者 所有者
義務者 根抵当権者
<2件目>
登記の目的 1番根抵当権変更
変更後の事項 債権の範囲
○○取引
平成○年○月○日債務引受(旧債務者B、C)にかかる債権
権利者 根抵当権者
義務者 所有者
そうそう、そんな感じ Aが免責的にBCの債務を全て引き受けるなんていう限定的な状況ね。これをやるのは相続絡みぐらい 銀行員が登記の必要書類理解してないなんてのは珍しくもない
369 :
無責任な名無しさん :2012/02/04(土) 22:57:26.98 ID:Adj3wfoX
ソースは19年度の東京登記実務協議会の結果だよ 会社分割がらみの話だが、縮減的変更で権利者義務者がひっくり返るのは あくまで債権の範囲のみで、債務者については原則どおりという46年通達が 現在も変更されていないという回答
読んだが、46年通達で「債務者については原則どおり」って言ってるわけじゃなくて、 債権の範囲についてしか言及してないから債務者は含まないと解釈するって話だな 間違いって言ったのは撤回する こっちのおソース 債務者がA及びBとして登記されている根抵当権について、 債務者をAと変更する根抵当権の変更の登記を申請する場合の 登記権利者は設定者であり、登記義務者は根抵当権者である。(登研405号91頁)
すみませんが、よろしければご教示ください。 管理している土地5筆が、昭和26年に他界した私の高祖父の弟名義になっており、 これを私の祖母名義としたいのです。 名義人はいわゆる分家で、子なし、死亡時には妻、親、兄弟が他界しており、 甥、姪が相続人でした。 特に争いもなく、隣接する本家の土地を継いでいた甥がそのまま使用を開始。 今日まで隣地と合わせて所謂本家の筋で管理し、税も納めています。 戸籍を見ますと、土地の推定相続人は33人おり、全国に散らばっていますし、 うち7人としか交流が全くありません。恐らく全員かなりの高齢です。 争いはありませんが全員から同意を取りつけるのが困難な場合、 時効取得を訴訟により援用するというアプローチもあると知りました。 司法書士に相談を予約していますが、訴訟するなら弁護士に頼むべきでしょうか。 費用もかかりそうで悩んでいます。
372 :
無責任な名無しさん :2012/02/05(日) 15:47:18.17 ID:+GRI048C
>>371 私には誰が誰に対して訴訟するのか書いてないので解らない。
とりあえず、その相談予約を入れている書士さんに良く話を聞きなさい。
実際に面と向かって状況を説明するのが一番だから。
373 :
無責任な名無しさん :2012/02/06(月) 22:52:36.75 ID:l4zeOrQy
>>370 そのソースについても承知している
だが、東京会会員としては・・・ね
色々とありがとう
374 :
無責任な名無しさん :2012/02/08(水) 10:39:42.59 ID:wq6+kJ6Z
共同抵当の代位についてですが、 1番共同抵当権者A 債務者B 設定者B(甲、乙土地) 設定者C(丙、丁土地) で甲乙丙丁の土地に登記済みの場合に、 Bに対して債務名義を有するDが、Bの甲土地を差押・執行 したときにDに配当が一部しかされなかったら Dは、債務者B所有の乙土地や設定者C所有の丙丁の土地に 代位できますか?
もうすぐ生まれてはじめて相続登記します法定相続分の ドキドキなんですがなんかアドバイスあったらください
不登過去問/23年問22肢オ 所有権の移転の仮登記を対象とする処分禁止の仮処分が付記登記でされている場合において、当該仮処分に基づく所有権の移転の本登記を申請するときは、当該仮処分の債権者は、利害関係を有する第三者に当たらない。 (○肢) とあるのですが、所有権の移転の仮登記を対象とする処分禁止の仮処分が付記登記でされている場合とは、例えばどのような場合なのでしょうか?
A→仮B・・・仮Bから他への権利移転や担保権設定などを禁止する。(担保権設定したことを保全してるわけじゃないよ。) A→Bへと本登記(矛盾する権利でもなく当然処分禁止仮処分の登記が消えるわけではない。) つまり,AさんからBさんへ所有権移転が仮登記であるとき,Bさんの債権者が,Bさんがいわば不完全な所有権を,他の人に売らないように 処分禁止仮処分の登記をしている状態。 この状態でBさんへの本登記をするってことは,正式にBさんが所有者になるってことで, むしろ処分禁止仮処分の登記をした人である「仮処分の債権者」は大喜び,ほっと一安心ってこと。 「仮処分の債権者」は利益を得る人だから,利害関係を有する第三者には当たらないってこと。
>>377 なるほど。イメージできました。
ありがとうございます。
379 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 06:00:28.32 ID:Qjo1ezNE
>>375 どうぞ勝手にやってください
ただで教えてあげたりはしません
プロですからw
380 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 12:01:07.00 ID:o4RKWJOT
知らないんですよw
381 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 15:01:52.14 ID:rHY2gdk1
皆様どうか教えてください、私は建設業をしてましたが去年代表を辞任させられました私個人名義の土地を無償で貸してましたが今でも居座っていてしかも勝手に名義をかえようとしています。ちなみに賃貸契約はしてません、なんとか売却したいのですが相手は交渉を拒否してます。
382 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 15:09:28.94 ID:rHY2gdk1
381です、続きその他会社設立時の私個人の出資金は取り返せるのでしょうか?私の父が絡んでおり父は過去に同業の会社を経営してましたが倒産し 今は生活保護ですが私の会社で勝手に会長を名乗り私が負けた感じですが 出資金は私土地は私と父が出資しました。
383 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 15:14:41.18 ID:rHY2gdk1
381です、会社は今は別の人間が代表になってますが建設業許可は私名義のままですちなみに判子、書類関係全て押さえられており取り返すことも出来ません皆様よいアドバイスを御願いします。
相手が応じないのであれば、出資金は取り戻せないでしょう。
385 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 16:49:58.14 ID:rHY2gdk1
381です、弁護士さんに依頼すればなんとかなりますか?
386 :
無責任な名無しさん :2012/02/14(火) 18:46:09.56 ID:Jirt1CUI
スレタイに書いてあるように、ここは登記相談をするところですよ! 土地を会社のために出資したのなら、土地は会社の所有物ですので、 それをどうするかは会社が決めることです。 株式会社だとすれば、あとは、現在あなたがどれくらいの株主としての 権利をもっているかによって道は分かれます。
>>385 要するに381と381の親父さんとグルになって、会社設立の資本金浮かす為に
土地を出資した格好にしたわけだろ?所謂通謀虚偽表示なんだよな?
民法94条2項の規定で善意の第三者には対抗できないので、弁護士に頼んでも取り返せないでFA
388 :
無責任な名無しさん :2012/02/15(水) 19:53:55.64 ID:txSAGFbW
381です、出資ではなく会社設立前から私が所有していて会社を設立した時に資材置き場として使ってました、完全に私個人の土地です。
>>381 土地は個人名義で借地権も地上権も設定されてないって事でいいのかな?
現物出資で出資したわけでもない土地関連の書類が会社にある理由は?
登記事項照会して、今でも
>>381 名義になってるの確認した?
あと会社は、その土地が会社所有ではないことを認識してる?
ここ大事だから正直に答えて。
>>381 あと、まだ株主でいるなら定款を見せるよう会社に請求してみな。
現物出資しているなら、定款に記載されているはずだから。
あぁ大事な事忘れてた。
その土地の税金は、今でも
>>381 が納めてるんだよね?
392 :
無責任な名無しさん :2012/02/15(水) 23:15:45.29 ID:txSAGFbW
381です、市街化調整区域なので建物は立ちません、書類は父を信用して預けました税金は私が払ってます会社はなんとか名義を勝手にかえようとしてます、会社にきたら殺すなど話になりません、
とりあえずリアル弁護士に相談しなよ
>>392 殴られたり殺されそうになった時点で警察呼んで殺人罪や暴行罪で逮捕させたほうがいいよ
怪我なんて我慢してりゃ直るんだから
最終的に民事裁判になった場合でも有利になるんだし
そこまでする勇気と気合がないならさっさと弁護士頼め
395 :
無責任な名無しさん :2012/02/18(土) 22:53:51.22 ID:Kq3QpalO
とりあえず個人実印の印鑑カードをきちんと管理しておくことだな 相手が父親だとめんどくせーけど、別居して弁護士を頼むが吉
396 :
無責任な名無しさん :2012/02/19(日) 19:30:45.14 ID:M+xbnWmy
381です、皆様ありがとうございました、弁護士と相談した結果他のことも含めて被害届を出すことになりました。
教えてください。 現在会社の登記は神奈川で、同じ場所(本社)に勤務しております。 登記はそのまま神奈川で、県外(東京か千葉?)に本社を移転させる計画が進んでいるようで、 神奈川本社には誰も残らず、事務所もなくなるようですが、今居るビルには関係会社が多数入っているので 幽霊?にはならないようです。 自分も移転先の東京だか千葉での勤務になるようですが、倒産や整理等の噂もあり、 賃金の未払いなどがあったら、自分はどこの勤務というか所属になるのでしょうか。 労働監督基準局等行政の利用や相談先は普通 勤務地の管轄になると思うのですが。 漠然とした質問ですいませんが、わかりましたらよろしくお願い致します。
398 :
397 :2012/03/12(月) 21:40:42.57 ID:hTfU+5s2
過疎って居るのに下げたままでした。すいません。 どなたかわかりましたら、よろしくお願い致します。
本店は定款記載事項であって 本来株主総会決議が必要。(場合によっては取締役の決定または取締役会決議) 関係会社ってのが何を指すのか不明瞭だが,本店(の機能)を移転するのは事実上行えば良いという問題でなく 所定の手続を踏まない,当該本店移転行為は,無効であって,会社法にも反している。 そのため,本店の移転を他者に対抗できないことになって, もともとの本店である神奈川に種々の管轄があることにはなる。 やばい会社ならば早めに専門家である弁護士に相談した方がいい。
雇用関係の問題は全部勤務先所在地でいいよ 会社の本店がどうこうって関係ないから
>>400 確かに本店所在地等と競合管轄になるね。
>>397 の質問に対して適切な回答になるように補足してくれてありがとう。
402 :
397&398 :2012/03/13(火) 22:13:28.60 ID:0iXp4lJO
399=401さん?でしょうか。また400さん ありがとうございます。 専門的で理解するのにかなり難しい(それだけおかしな行為なんですね) ようですが、新天地決まったら公共機関調べておきます。 関係会社が多数入っているビル=表現がおかしくてすいません。 親会社の本社(自社ビル)で子会社(わが社もそうです)もいくつか入っているビルに 現在居ます。移転先も親会社の支店がある(自社ビルではない?)所のようですが。 社長(雇われマスターみたいな名前だけのおっさんでもうすぐクビらしい)も知らない間に 親会社の役員数名?だけで話が勝手に進んでいるようで、移転してもすぐまた戻る?とか どこかに売却?吸収? どちらにしても親会社が見切りたがっているようです。 仕事は好きなので、今のおかしな親会社から離れて、新しい先が受け入れてくれるなら 続けて働きたいのですが、どうなるかわからず。
ネットで会社と不動産の登記事項請求したら 会社、所有者にばれますか?ばれないっていうのと ばれるっていう話を聞いてこんがらがってます・・・。
404 :
無責任な名無しさん :2012/03/16(金) 06:06:31.49 ID:LaXCPAWh
ばれたら困るんですか 登記記録は取引安全のために 社会に公開するためにあるんですよ 何も悪いことしてるわけじゃないよ まあ、ばれたりしないと思うけどな ばれて困るのなら友人にでも頼めよ
406 :
403 :2012/03/16(金) 13:33:00.63 ID:mznVkbhT
>>404 ただ何気なしに興味本位で、登記請求する練習もかねて
知り合いの会社や、友達の自宅の登記をネットで請求してみたんです。
もし逆に友だちに自分の自宅の登記請求されてたら、
なんか気味悪いなっと思って・・・。
結局ばれるんですか?ばれないんですか?
所有権更正の場合、登記原因は一律「錯誤」だと覚えていましたが、「年月日相続放棄取消」となる場合があると本にあります。 ただ、根拠が何も書いてないので先例か何かがあるなら、教えいただけないでしょうか。
記録令195 直接的には昭和29年1月26日民甲174回答
1、甲は、本件土地を昭和21年に取得し、同30年に死亡した。同人の所有期間は、9年余である。 2、甲死後の10年後の昭和40年、丙は、甲の父Xから本件土地を含む不動産の贈与を受けた。 3、X名義の土地は贈与登記を行ったが、本件土地は、相続が困難だったようで、所有権移転登記はしなかった。 4、乙は、以後、所有の意思をもって本件土地を管理してきた。 5、市の課税台帳は、甲名義で管理されているが、評価額12,000円のため免税点以下であり、固定資産税0円。従って、納税者はいない。 6、乙が本件土地所有者と推定できる物証は、当該土地に電力会社の電柱が立っており、敷地料が払われている。 7、乙は、平成20年に死亡し、長男・丙が包括相続した。 8、丙は、本件土地について時効取得の援用が出来ますか? 9、理屈の上では、乙が、死者名義の本件土地を、昭和40年から占有を開始し、20年後の昭和60年に甲の相続人に対して、時効を援用し、所有権が移転する。 現在、甲乙共に死亡しているので、両人相続人からの申請が可能のように思えますがいかがでしょう?
>>409 お礼が遅くなりました。ありがとうございます。今から確認してみます。
4で,いつから占有したか時効の起算点が分からないと登記受理してもらえないかもね。 適当な日を書けばいんじゃないでしょうか。5,6は登記的には不要じゃないでしょうか? いつからいつまで,誰が占有をして,そしていつ誰が誰に対して時効の援用したかが書いてあれば 十分でしょう。原因証明情報としては。 あと,乙の地位を丙が利用する形での時効の援用なのでしょうか? 乙+丙占有期間での時効の援用なのでしょうか? いずれにしてもできることはできると思いますけど, 甲の相続人の協力が得られるなら30年相続と昭和40年贈与での登記が実体にあっていて素敵やん。 別に自己の土地に対する時効取得の援用もできるけど。
413 :
無責任な名無しさん :2012/03/19(月) 07:45:36.11 ID:7+ULC6TB
時効の起算点なんかわからんな 登記権利者に聞いてもムダみたいだし 適当な日もつけがたいし 昭和49年月日不詳 時効取得なんてのも 嫌だしwww
414 :
無責任な名無しさん :2012/03/19(月) 08:29:28.16 ID:uCNvm56b
415 :
無責任な名無しさん :2012/03/19(月) 13:50:24.43 ID:ok9pDDyV
質問です。 相続の登記で自筆証書遺言を添付して申請するとき その他形式的要件は備えてあると仮定した場合 自筆証書遺言が鉛筆のとき登記は通りますか?
鉛筆側面に小さな字で遺言が書かれてるっとことですか? 登記は通りますよ。
なんかとっとこハム太郎みたいになってますね。 これは補正になります。
418 :
無責任な名無しさん :2012/03/19(月) 16:02:18.68 ID:ok9pDDyV
>>416 >>417 法務局に確認の電話をしてみたらやたら嫌がるんですが
先例などありますでしょうか?
おまえら・・・
判決による登記だと
登記原因が「時効取得」だが,原因日付が不明の場合,
時効の起算点が明らかでないから「年月日不詳時効取得」
というのではダメらしい(登記研究434号146頁)
年があればいいのかは知りません。
>>418 民法上良いかも知れんが
登記手続上真正が担保しにくいから嫌だろうよ。
不動産登記の変更登記で、登記の目的に(付記)をつける場合とつけない場合の区別がつきません。どのようなルールなのですか?
承諾の有り無しで付記になったり,主登記になる変更登記の場合につける。 利息の元本組入れとか 利害関係人の承諾あるから付記で登記宜しくって意味でつけとるようですわ。
>>422 親切にありがとうございます。わかりやすくて助かりました。
424 :
無責任な名無しさん :2012/03/20(火) 17:32:19.99 ID:WgHTfuSX
登記の書類や添付書類って鉛筆書きでもいいのでしょうか?
キミ、社会的常識が欠如してんじゃないの
426 :
無責任な名無しさん :2012/03/20(火) 20:15:08.17 ID:WgHTfuSX
>>425 鉛筆で書くことが社会常識が無いか否かはわかりません。
登記法上どうなのか教えてください
>>426 不動産登記法第25条の9号
つまり,鉛筆でかすれ,不鮮明、偽造の恐れが強いから
真正な添付情報が提供されたとみなせず却下。
だけど,却下するのもいろいろ大変なんだよ。
だけどそんなの受理する怖さより却下する怖さの方が遙かに低いから
却下されるだろうよ。
容易に消せる→偽造がしやすい→保存規定もある公的な書類の申請に適さない
これが常識というものだよ。
常識なんて言葉嫌いだけれども,意味のある常識に無意味に反対するのはどうかと思うが。
まあ,でも疑問を持つこと自体はとてもいいことだけど,少しは自分で調べ、自分の頭で考えなさいよ。
宗教法人が境内地を取得する際の登録免許税は非課税と聞いたのですが、 それ以外の団体や個人、NPO等が境内地を取得する場合は非課税とならないのでしょうか
429 :
無責任な名無しさん :2012/03/24(土) 01:58:43.88 ID:qCTru03Y
>>428 地縁団体とかは課税されるんじゃないかな
よくわからないけど
>>428 そうなんですね
ありがとうございます。
431 :
無責任な名無しさん :2012/03/25(日) 10:02:25.53 ID:ZpXFIxRR
>>428 地目が境内地だからといって非課税にならない
宗教法人の所轄庁が発行する境内地証明を添付して初めて非課税になる
>>431 宗教法人以外は課税されるということですかね?
ありがとうございました
今までの回答は全部忘れて登録免許税法を読め
434 :
無責任な名無しさん :2012/03/26(月) 06:35:03.25 ID:2o8Qok2+
所有権移転登記をする際に共同所有で義務者が複数いる場合、委任状も複数必要でしょうか。また義務者は代表者しか出てこないのですが、義務者の代表者の実印のみにするにはどうすればいいですか。
ギョウチュウ臭がします。 シッシッ
436 :
無責任な名無しさん :2012/03/26(月) 16:52:36.52 ID:j2tdQNrb
代表者しか出てこないって何? 代表者が出てこればいいんじゃないの?
437 :
無責任な名無しさん :2012/03/28(水) 09:12:04.36 ID:5L9X/Axi
代表者を代表者と証明する書類は何ですか
新築の一戸建てに引越ししたら、うたも隣のマンションも全く同じ(例えるなら)ニダ区ニダ町1-2-3の住所で困ってます うちは以前は2戸分だった住所を新規に1戸分にして不動産屋が販売した土地で、調べたらこちらの不動産登記上は間違っておらず、隣の小さなワンルームマンションが間違ってると区役所で言われました しかしマンション側は築20年以上この番地で通しているからと変えてくれません 問題はうちと全く同じ漢字の苗字のかたがマンションに入居したようで、ここ最近その人の郵便物がうちに入っているのです しかもその人は郵便物にマンション名を書かず、うちも数万かけて作った表札は苗字だけ、向こうもポストは苗字だけ、同じニダ町1-2-3で同じ苗字なので郵便物大混乱 うちのほうが住所を1-2-3-1みたいに登記上変えるしかないのでしょうか?またそれは可能でしょうか?
>>438 表札の横に自分の下の名前書いた紙貼っときましょう
質問させて頂きます。 集合住宅での事なんですが、管理事務所やら変受電室、ポンプ室など共同での所有物も登記申請するべきなんでしょうか? 固定資産税や都市計画税は支払っています。 また、未登記のままで不都合が出たりなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
父が遺言を遺していました。家族は、母、私、兄、妹の4人ですが、 遺言には不動産5筆を母と私に2分の1ずつ相続させるという内容です。 この場合、相続登記をするに際し、私と母の協議で私が3筆、母が2筆 取得する、あるいは私が全部取得するなど、任意の割合で登記出来ますか?
>>441 できません。
1 遺言通りにする。
2 相続人全員で協議する。
のどちらかです。
>>440 共用部分たる旨の登記がしてあれば不要。
新築で買ったのなら全く気にする必要なし。
中古でも不動産業者が入って司法書士が登記に関与してるなら
まず気にする必要なし。
遺言者甲が、法定相続人A,B,C(私)のうち、AとBに相続させる遺言を 行い、C(私)は除外された。ところが、甲より先にAが先立ち、その後に 甲が死亡した。 この場合(遺留分は考えない)、 1、甲の持分を妻子が相続する。Aの相続人とBが登記申請する。 2、甲のAに対する遺言は無効となり、Bは単独で登記申請を行い、 Bの単有となる。 3、甲のAに対する遺言は無効となり、C(私)が復活し、登記 申請には、BとCで遺産分割協議が必要となる。 1、2、3のどれになりますか。宜しくお願いします。
444です。設問に一部間違いがあり、再送します。 遺言者甲が、法定相続人A,B,C(私)のうち、AとBに相続させる遺言を 行い、C(私)は除外された。ところが、甲より先にAが先立ち、その後に 甲が死亡した。 この場合(遺留分は考えない)、 1、Aの持分を妻子が相続する。Aの相続人とBが登記申請する。 2、甲のAに対する遺言は無効となり、Bは単独で登記申請を行い、 Bの単有となる。 3、甲のAに対する遺言は無効となり、C(私)が復活し、登記 申請には、BとCで遺産分割協議が必要となる。 1、2、3のどれになりますか。宜しくお願いします。
446 :
無責任な名無しさん :2012/04/09(月) 11:42:42.25 ID:AkMocw2S
所有権保存登記について過去問でわからない部分があったので教えて下さい。 @題部所有者として記録された者が死亡し、共同相続があった場合、各共同相続人が 各別に自己の持分のみにつき保存登記を申請することはできない。 A登記記録中表題部に所有者として甲及び乙の2名が記録されているが、その両名が 死亡し、甲の相続人がA及びB、乙の相続人がC及びDである場合には、Aは、単独 でA、B及び乙を登記名義人とする所有権保存の登記を申請することができる。 @Aともに正しい選択肢なのですが、矛盾していませんか? @の解説によると被相続人と相続人とが不動産を一時的に共有しているような公示になるため申請はできないとあります。 ところが、Aでは被相続人と相続人が共有者となる申請をしてそれが正しいとなっています。 なぜ両方とも正しいのかわかりますか?
1は持分のみの保存登記ができないって話 2は所有権保存登記は保存行為として共有者の一人からでき、被相続人名義の保存登記もできることを前提に 相続人と被相続人の混合もおーけー、という話 何が矛盾するんだ?
449 :
無責任な名無しさん :2012/04/10(火) 12:17:49.71 ID:zXQQ8QC8
>>445 遺言自体が無効なのでAの相続人とBとCとで遺産分割する
まとまらなければ放置するか、家裁で調停から頑張るコース
亡父は、生前、1497uの土地を甲に11,513分の997 売渡しており、父と甲の共有名義になっています。 単純計算では、父9:甲1の割合になると思いま すが、なぜ、このような数量で登記したのか合点 がいきません。 父の知恵ではなく、専門家のアドバイスと思わ れますが、どなたかスッキリ解明して下さい。
君の頭が悪いから
452 :
無責任な名無しさん :2012/04/11(水) 02:50:44.32 ID:8rL1x+Fg
>>450 その土地の評価額というか通常に取引される
金額が11,513,000円としよう
甲はその土地の一部を997,000円を買った
そしたら、持分11,513分の997となる
2題お願いします。 1、農地を時効で取得したとして、登記名義人と取得者の共同申請で移転登記申請はできますか? 2、母A死亡後に、父Bが死亡し相続人は、Bとその前妻Xとの間の子CとAB間の子Dです。Bの遺産につきDを相続人とする調停が成立した場合、その調書でA名義の土地をもDに相続登記することは無理ですよね??。Aの遺産分割未了です。また法定相続前提でも無理ですよね。?
1、出来る。農業委員会の許可不要。 2、被相続人AとCの間に相続関係はない。従って、Dが単独で相続 するように見えるが…。
許可はいらんけど厳しいチェックが入るからアホなこと考えちゃダメよん
456 :
無責任な名無しさん :2012/04/13(金) 04:00:04.03 ID:QsuaTybS
>>455 なぜ、脱法行為と決めつける?
時効取得の要件さえ満たせば、
問題なくできる
なんで一般論にそんな反応してんの。心当たりでも?w その時効取得の要件を農業委員会が厳しくチェックするってだけの話じゃん
458 :
無責任な名無しさん :2012/04/13(金) 10:13:34.69 ID:hnGpIdgo
うむ 照会の結果問題があれば却下してくれるから、やりたい人はやればいい 登録免許税もそのうち税務署が返してくるから損はしない
>>454 A死亡時の相続人の地位をBが承継してる。Bが後に死亡してC,DがBの地位を引き継いでいる。
ゆえAの遺産分割当事者はC,Dかと。
でAの遺産分割は未了なら直接A名義からC名義にはできないと思うが。
質問します。 私は、とある土地を借りて建物に住んでます。 地主(爺-死亡)との借地契約は古く初期の頃は口頭約束のみだったそうです。 河川の工事の際に県土木事務所の方へ土地の使用承諾書を提出したようで 後に土地の一部を区分けして県に買収されました。 借地契約が切れる頃に話し合いがあったらしく地主(不明)から 「一千万円で土地を買い取れ」と言われたものの用意できるわけもなく うやむやになって使用期限が切れてしまいました。 それから無断なのか、欲に目が眩んだのか分かりませんが 地主(父-死亡)が建物の境界ギリギリまで区分けして他人の事業の為に 一部土地を貸してしまいました。 それから10年経過して地主(母)が「更新してやるから更地にする条件を入れろ」と おっしゃって、私は「建物を今すぐに買い取れや!」と言い張った 結果地主は「イヤだ」と対立してます。 今手元にあるのは県土木の方へ提出したと思われる「土地の使用承諾書」 があるのみで、名前について地主に確認したところ名前は合っているようです。 でも県土木事務所は買収したあとでこれを廃棄したのか「無い」と 言われました。 今まで地代の支払いに滞りはありません。 昔は仲がよかった時代もあったと思ってますが、世代変わって 不意実な契約が続くのか、ちょっと怒ってます。 問題は土地の使用に関する契約書がない点です・・・
461 :
460 :2012/04/13(金) 22:45:45.37 ID:8VpwQBrL
ひとりで考えてもラチがあかないので手元にある土地の使用承諾書について 今でも有効なものなのか弁護士に相談しようと思います。これでいいのかな・・・
借地である以上、いずれは返すか、買い取るかの選択の 時期がくる。文面では、どちらも拒否しているように見え る。県土木との契約書の有無は直接関係ないのでは? このスレ(登記相談)や、弁護士に何を相談したいの か?分かりずらい。 。 ?「これ でいいのかな」の自問自答には、これは
463 :
460 :2012/04/14(土) 10:46:33.11 ID:fB1Wj+7P
>県土木との契約書の有無は直接関係ないのでは? はい。おっしゃる通りでございます。 地主が県土木に提出したのは地主と借り主との 覚え書きと思われます。 建物を登記する際に、当時の土地家屋調査士が調べた借地部分、 土地の面積について計算書が出てきました・・・ 今は10年前に地主が土地を分筆して貸し出したことにより、 二重に貸しているという疑いありますので 土地家屋調査士なり相談してみようと思ってます。 ※失った大きさは74平米くらいです 素人なんでよく分からなかったのですが 何十年経っても借地の面積や使用条件について法務局か、 どこかに登録されているハズ?と思ってました。 お騒がせしてすいませんでした。
464 :
460 :2012/04/14(土) 10:51:56.05 ID:fB1Wj+7P
あ・・・土地の使用承諾書に書かれている面積と 土地家屋調査士が調べた面積の数字は一致してます。
465 :
無責任な名無しさん :2012/04/14(土) 21:01:35.35 ID:tu14KIx0
>>464 土地の登記簿に土地の賃借権が登記されているか調べてみる
いずれにせよ、それもって弁護士に相談して、契約を立証できるものが
揃っているか確認してもらう
おそらく法定更新かと
賃借権の登記はしないのが実務 賃借権や地上権の登記があるのはマンションの敷地権になってるときくらい
アディダス炎上や創価不動産登記ブログを見たのですが 登記を一般人がネット公開してもいいなら古い登記情報は順に無料公開したらいいのに
日本語でおk
469 :
無責任な名無しさん :2012/04/16(月) 07:53:20.94 ID:+bMWQgpX
このスレにいる香具師で本職なのは 漏れくらいのものだろうな ほとんどが受験生か行書ばかりだろうな 程度が低すぎるわw
売主A買主Bの不動産売買が5月1日。 売主が6月1日に住所移転。 7月1日に当該不動産売買の所有権移転登記申請。 この場合って、売主の住所移転を登記原因とした名変登記後、売買を原因とした所有権移転登記すればOK?
>>470 売主の印鑑証明書が新住所じゃない限り名変入れないよ。無駄にカネかかるだけだし。
ただまぁ原則はそのとおり。
>>471 サンクス。いわゆる実務上は不要って事例で、試験で出たら原則どおりってことだよね。
5月売買7月登記なんて実務上やらない やる場合は当然名変するよ
474 :
無責任な名無しさん :2012/04/20(金) 02:10:05.70 ID:qJj16JSc
登記簿上の住所と印鑑証明書の 住所を合致させるだけでしょ 登記申請時に登記記録を閲覧して 印鑑証明書の住所と違ってたら 名変するだけでしょ 実務上不要じゃないよ 常に、名変を気にかけて登記申請 しないと大変なことになる
>登記簿上の住所と印鑑証明書の >住所を合致させるだけでしょ 頭が旧法の時代のままだな
476 :
無責任な名無しさん :2012/04/26(木) 17:38:10.04 ID:8lYCJJCQ
教えて下さい! ・所有権移転登記 ・抵当権抹消手続き は、素人でも行う事が(法務局の方指導の元) 出来ると思うのですが、労力ってかなり必要 ですか?? やはり、司法書士の先生に頼むのが無難? その際、一般的な報酬価格を教えて欲しいです。 因みに課税標準額は 土地⇒1000万 建物⇒500万 ぐらいだと思います。
>>476 売買代金で返済して抵当権を抹消するならやめておけ
抵当権の債務が返済済みで、権利者義務者が親族ならできなくはない
いちいちここで聞くレベルなら司法書士に頼んだほうが無難
赤の他人に物事を頼むなら報酬払うのが当たり前だぞ
478 :
無責任な名無しさん :2012/04/26(木) 18:38:39.76 ID:RuJ3Bax0
報酬? 10万くらいじゃない? 場所とか事務所により色々だけど 立ち会いだけだと簡単に見えるけど、その何倍も準備に費やしている対価ですから
479 :
無責任な名無しさん :2012/04/26(木) 19:24:47.33 ID:VOxdEhva
>>476 個人売買?
じゃなければ司法書士いれずに金払って怖くないの?
480 :
無責任な名無しさん :2012/04/26(木) 19:47:23.63 ID:aDyPzckG
476です。 個人売買では無く、住宅ローンを繰上返済し 親から自分に名義変更しようと考えてます。 これは、所有権移転登記じゃない?? 親子間で家の名義変更する場合 労力って、かなり必要ですか?? 出来れば、自分は自営で時間は有るんで 10万かかるなら、自分でやってみたいなと。 後、法務局の方って手取り足取り教えてくれてる ですかね? 一度、法務局いった方が早そうなんで、 行って来ます。 色々、レス有難うございます!!
>>480 登記原因が贈与だと贈与税がかかる
不動産取得税は別途かかる
コレの相手をする法務局も大変だw 親子なら何度でも書類の作り直しができるから自分でやってみればいいが、 法務局は登記のことしか面倒みないから、後で困っても自己責任
更正登記で1000円儲かるなら、国家財政が厳しい折、結構なことじゃないの?
「親子間で家を譲渡したいんだけど」 「売買ですか、贈与ですか?」 「いや、譲渡」 「」
485 :
無責任な名無しさん :2012/04/27(金) 12:17:18.50 ID:etdO6cRf
債務者更改による新債務担保を原因として抵当権変更をする場合に、債権額が下がっていても転抵当権者の承諾書が不要なのはなぜでしょうか?
486 :
無責任な名無しさん :2012/04/29(日) 18:46:16.64 ID:jEDD1EH1
…
なぜ不要だと思ったのでしょうか?
488 :
無責任な名無しさん :2012/04/30(月) 12:50:03.08 ID:j/2IWMl9
どこに書いてあるのですか
490 :
無責任な名無しさん :2012/04/30(月) 22:08:32.21 ID:j/2IWMl9
>>489 新標準テキストやDPなどです。必要と書いてあるテキストか、条文があれば教えてください。
491 :
無責任な名無しさん :2012/05/02(水) 10:30:44.55 ID:wgLWfBa3
承諾書つけなきゃ主登記になるだけ
492 :
無責任な名無しさん :2012/05/04(金) 17:53:23.58 ID:z//2Pr0V
>「親子間で家を譲渡したいんだけど」 >「売買ですか、贈与ですか?」 >「いや、譲渡」 >「嘘を言うなよ、それは相続ですね」
493 :
無責任な名無しさん :2012/05/07(月) 11:30:17.49 ID:aVXo7p1t
10年くらい登記していない株式会社の役員変更の件。 今の登記記録では、平成14年に就任した代表取締役Aのまま。 この会社において、16年にAが任期満了退任し、Bが代表取締役に就任した。 そして18年にBが任期満了退任し、Cが代表取締役に就任した。 Cは20年、22年に取締役及び代表取締役を重任。 このたび(24年の定時総会)、Cは取締役を任期満了退任した。 あらたにDが取締役に選任され、取締役会で代表取締役に選定された。 さて、上記につき登記をしたいが、BとCの印鑑証明書がどうしても入手できません (議事録はあります)。 この場合、過去にBとCが代表取締役に就任した事実などは登記できないでしょうか?
494 :
無責任な名無しさん :2012/05/10(木) 15:35:56.33 ID:RTDjr21t
相互会社って簡単に設立できるんでしょうか? 何か、監督官庁の審査とかあるんでしょうか? また、設立後に保険以外のことをやってはいけないんでしょうか?
495 :
無責任な名無しさん :2012/05/10(木) 15:41:08.48 ID:RTDjr21t
登録免許税見ると、設立は30万円みたいですね。 合同会社の5倍、株式会社の2倍ですか。 まあ、法務局も一生に1回くらいの仕事なので、不慣れな分、手数が掛かるということでしょうか。 でも相互会社という社名はいいアピールになりますね。
496 :
無責任な名無しさん :2012/05/10(木) 15:55:10.97 ID:RTDjr21t
保険業法をちょっと流し読みしてたんですが、生命保険をやるには首相の許可が必要なようですね。 でも、許可申請のところに、相互会社ができてから申請するみたいな内容が書いてあったので、 許可を受けてない段階でも相互会社は作れるっぽいですね。 許可を受けないと名乗れないというわけではないようですね。
497 :
無責任な名無しさん :2012/05/13(日) 01:11:33.79 ID:Ekvs8Tmd
解散・清算の際の公告についてですが、 登記簿にウェブサイトのURLを載せていて、そこで電子公告するとしている場合、 これと同じ方法でやってもいいのでしょうか? それとも、電子公告が認められるのは決算公告だけ?
499 :
無責任な名無しさん :2012/05/15(火) 05:16:08.31 ID:if8pEenq
最近、韓国人が会社登記をして逮捕されたようですけど、 「架空の会社」を登記したという罪状で報道されてます。 後、行政書士が司法書士でないのに登記したということで。 架空の会社って、何が悪いんでしょう? ペーパーカンパニーなら普通に日本人も作ってますし、いったいどこが架空なんだかと思います。
500 :
無責任な名無しさん :2012/05/15(火) 05:33:42.30 ID:if8pEenq
>>499 司法書士法違反。
あと確か不法入国のための会社設立だったから、幇助か何かなのでは?
502 :
無責任な名無しさん :2012/05/16(水) 19:24:24.33 ID:GeslkBYr
>>501 司法書士報違反は、確かに司法書士であっても、同じことになるでしょう。
司法書士がやった場合であっても、本人登記であった場合でも、架空の会社ということに変わりはないのだから。
というか、この判例が、色々影響を及ぼすのではないかとちょっと心配です。
でも、この場合行政書士が、不法入国という目的を知らされていなければ、
外国籍だって印鑑証明さえあれば会社を作れるので、幇助にもならないはず。
じゃあ、司法書士が同じことを(不法入国目的と知らずに)やっていた場合、
まったく罪にならないのではと思うんです。
架空の会社を設立したということが罪であるかのような強調をする、
いくつかのメディアの報道の仕方に違和感がありますね。
ペーパーカンパニーを作るのが何かの罪になるのならやってられませんね。
503 :
無責任な名無しさん :2012/05/16(水) 20:03:43.92 ID:vpqx056r
>>502 ん?会社設立登記やること自体は司法書士の職務範囲で、それは行政書士がやってはいけないこと。だから司法書士法違反。司法書士がやっても全然問題無し。
違法行為認識しててやれば行政書士も司法書士法も幇助。
>>500 670条3項なら株式会社ではなく持分会社の条文
しかも、個別催告が省略できるだけで、官報公告は必要
505 :
502 :2012/05/16(水) 22:32:27.09 ID:GeslkBYr
>>503 だから、司法書士がやっても問題ないということは、架空の会社を設立することが罪になるわけではないということですよね?
まさか行政書士がやると架空の会社で、司法書士がやるとそうではないということにはならないですよね。
マスメディアが間違っているのか、警察が無理やり罪にしてるだけなのか。
>>505 ちゃんと罪状見た?うろ覚えで言ってない?ペーパーカンパニー設立罪とかないから、何らかの罪状ついてたはずが。
行政書士が登記をやったので司法書士法違反で逮捕された 登記を不正に在留資格を得るための手段として使ってたから、併せて入管法違反でもあるけど とりあえず犯罪事実が明確で逮捕しやすい司法書士法違反でしょっぴいたって話 司法書士が同じことした場合は、入管法違反で容疑が固まったら逮捕されるだけ
行政書士って、自分が違法なことしても「おかしいのは法律の方だ!」とか言うアホが結構多いんだよな 財産分与とか遺産分割に立ち会って事実上代理行為しながら形式的に代理人じゃないから弁護士法違反にならないとか強弁したり、 登記や裁判所提出書類の作成しても無料だからいいとか言ったり。ダメって最高裁判例あるちゅうねん しかも一行政書士が書いたおかしいのは判例だから無料ならおkという論調の駄文を会報に載せたりするからアホが増殖するw
509 :
無責任な名無しさん :2012/05/17(木) 15:01:14.06 ID:erNmcRdp
>>506 電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑でいいんですよね。
これってペーパーカンパニーを設立した罪みたいなもんじゃないかと思ってます。
見る限りどのマスコミも司法書士法違反容疑で逮捕って報道してるけど?
511 :
無責任な名無しさん :2012/05/18(金) 00:00:38.11 ID:JiS1Gfdu
512 :
無責任な名無しさん :2012/05/18(金) 04:07:06.80 ID:fnvGh0ka
つまりだ、行政書士は商業登記を やってはいけないと言いたいだけ 司法書士業界がそう宣言したかっ ただけなんじゃないのか? それくらいのことわからんの?
被害妄想ww
司法書士会は警察すら意のままに動かすのか。すげーなw
つーか、
>>511 の記事で逮捕されてるのは依頼者であって行政書士じゃないぞ。
依頼人に司法書士法違反の幇助・教唆を問うのは難しいから、公正証書〜にしただけだろ。
行政書士が登記をやってはいけないなんてのはいまさら宣言することじゃねえのよ
法律で決まってるんだから
兄が父をそそのかし、遺言を書かせた。父の死後、兄はその遺言書で相続登記申請を すると思う。私は、法務局に対して申請書不受理届を出すことができますか? 離婚届けの不受理届は聞いたことがありますが、登記申請に関してはネットで調べても 出て来ません。どうやら、制度としてはないようでが、実務上、受理して貰えるのか どうか教えて下さい。
>>515 そういう場合に不受理にしてもらう制度などない
そそのかして遺言を書かせても無効とは言えないしな
君の父上がいけないのだよ
先に法定相続分で登記いれちゃえばいいじゃん さもなきゃ遺言無効確認訴訟&処分禁止の仮処分申し立てをする 保証金も用意しろよ
518 :
無責任な名無しさん :2012/05/19(土) 01:51:45.57 ID:miiylLo4
>>514 だから、ペーパーカンパニーを設立したことが不実登記として罪になってるんでしょ?
これでいいの?
多くの日本人が潜在的に有罪だってことだよ。
ペーパーカンパニー=不実登記ではなくて、犯罪目的でのペーパーカンパニーの登記が構成要件を満たすだけ 日本人の多くがペーパーカンパニーを犯罪目的で設立してるのか? 多くが潜在的な犯罪者である韓国人&行政書士ならではの発想だなw
520 :
無責任な名無しさん :2012/05/19(土) 07:56:15.13 ID:miiylLo4
不実登記罪って、犯罪目的かどうか関係あったっけ? じゃあたとえば犯罪目的じゃないけど色々嘘の登記やってもいいことに。 他社の役員勝手に書き換えてもいたずらですんでしまう。 っていうか犯罪目的なら、その犯罪で裁けばいい。
犯罪目的がダメ=それ以外ならおkって論理展開は頭悪いぞ? 犯罪目的つうのはわかりやすく書いただけ 会社っつうのは営利目的の社団が一定の要件のもとでその目的の範囲内に限って権利主体性を認められるもの 今回の事件では不法に在留資格を得るという犯罪に利用するために、虚偽の目的を掲げて手続きしたんだろ もともと会社として営利目的を持たないし、違法な行為の手段としての会社設立は実体法上認められ無い 存在しえない会社を登記したら不実登記になる。当たり前のことだろ
522 :
無責任な名無しさん :2012/05/19(土) 23:37:05.41 ID:miiylLo4
それは、今回のが違法になる理由だよね? 私が聞いているのは、なぜそれなら一般のペーパーカンパニーが違法にならないか。 >存在しえない会社を登記したら不実登記になる。 じゃあ多くの人がペーパーカンパニーを設立しているのはどうなの? 目的が、脱税とか資産隠し、詐欺の隠れ蓑だったら、同じ罪になるの? なぜ、実際にやった罪で裁かないで、登記した罪で裁くの?
脱税とか資産隠し、詐欺の隠れ蓑で虚偽の会社設立を行えば当然同じ罪になるよ なんで全員が捕まらないのかとか言うアホな質問はしてくんなよw 不実登記も実際にやった犯罪なんですけど? 複数の犯罪を犯した場合に有罪にしやすい一部だけ処罰するのはけしからんて考えか?
524 :
無責任な名無しさん :2012/05/20(日) 09:09:34.08 ID:8k4JX/H4
>>523 何で全員が捕まらないんですか?
私は愚かではない。
お前が言っていることは取り消すぞ。
で、判例はある?
この事件は多くの人が潜在的な犯罪者になる極めて大きな山だ。
一部だけ法を適用するのは、少数派への迫害だ。
脱税は何で全員捕まらないんですか 詐欺師は何で全員捕まらないんですか スピード違反は何で全員捕まらないんですか こういう質問をする奴は愚かだと思うがね 困った時の反論ベスト3に入るフレーズ。「判例ある?」 漠然とした愚かな質問だよな〜
質問なんですがある不動産の登記申請で委任状のでっち上げ をみつけました。 普通司法書士が委任者の確認するはずなんですが確認作業って 結構いい加減なものなんでしょうかね? 司法書士がめんどくさいと確認しなかったりあるいはでっち上げの片棒 担ぐことも多いのかな
527 :
無責任な名無しさん :2012/05/20(日) 22:57:50.51 ID:E7wBZwL7
書士さんは出された委任状にハンコがついてあるか程度でしょうね。 本気で偽造されたら書士さんも騙されますよ。
>>526 あなたがその委任者ならでっち上げなんでしょうなあ
しかし、委任者でないならでっち上げとはいえないかもね
あなたの手前、その委任者は登記をしたことを知らなかったことにしておきたいだけかもしれないからね
>>527 そのはんこの印鑑証明が書士の確認手段でしょうか?
>>528 委任者はその当時は脳内出血で倒れてて死ぬまで意識は全く戻りませんでした
つまり登記する意志は持ってなかったと思います。
病院でそのカルテはもらっているので近いうちに法務局に相談に行くつもりです
>>529 そうか、そりゃすまんかったのう
最近は本人確認を厳しくやってて、印鑑証明以外に免許証などの身分証明書も確認するんだがね
ただ、爺さん司法書士だと昔の感覚のまま、書類だけそろってれば登記する人もいるかもね
>>530 倒れる前に委任したなら分かるんですが倒れてから半年経って登記申請されてます
所有権譲渡証明書と登記原因証明情報ってのをみると不動産屋から譲渡された
(買った?)のが倒れた3ヶ月後
ちなみに委任者は自分の父親。マンションなんですがその存在は遺産分割成立寸前
まで僕はしりませんでした。母親にそのことを問いただすと突然音信不通。
むかついたので父親の銀行口座を凍結してやりました
税務署に情報開示したら相続税は未分割申告で納付もすでにされている
そのマンションの近くの不動産屋で新築価格調べてもらっておやじの銀行口座の明細請求
したらマンション価格と近い金額が親父が倒れた後にどっかに振り込まれているのを発見
今はその振込先を銀行に調べてもらってる状態です。
532 :
無責任な名無しさん :2012/05/21(月) 00:59:31.19 ID:SV9RcESp
>父親の銀行口座を凍結 どうやったの?
533 :
無責任な名無しさん :2012/05/21(月) 01:10:23.23 ID:/o+XHnc7
電話一本ですぐですよ 銀行が公告だかで調べて確認 近くに支店あったら戸籍謄本持ってけばその場で凍結 口座明細の開示も最近最高裁判決が出て相続人 全員の同意がなくても一人だけで見ることができるようになりました
534 :
無責任な名無しさん :2012/05/21(月) 01:13:03.12 ID:SV9RcESp
ああ、死亡したから凍結ってことね。 つまり父親名義の口座を母が管理してたってことか。 母に対してむかついたからってことね。
マンションデベとなあなあでやってるとこは意思確認をデベの担当者任せっきりで甘いのもいるからな でも、それって法務局と書士会にチクれば登記した司法書士は業務停止になるよ ただ新築マンションなら契約から引渡しまで3ヶ月以上かかることもザラだから 倒れるまえに売契結んでるかもしれん。それだと微妙だな むしろ銀行の方が立場的にヤバいかもな。妻とは言え他人の振込み手続きで送金してるから まあこっちも委任状とかでうちは悪くないって言い張るかもしれんが
>>531 マンションを売ったんじゃなくて買ったのか
だとするの
>>535 の言うとおり意思確認が甘い可能性は高いな
新築マンションの登記は一棟まるごと一つの事務所で登記するから全員の意思確認は難しい
仮に確認してても、登記の数ヶ月前しかやってないな
537 :
無責任な名無しさん :2012/05/21(月) 16:10:56.03 ID:1mmOKcyT
おやっさんは倒れるずっと前に新築マンションの売買契約を結んで、倒れたあと おっかあは、金かけて後見人たてて、さらに数百万円のキャンセル料払うよりは、 という結果じゃないかな
531です
>>537 仮に家族の誰かが弁護士なんかを後見人にすれば
倒れる前に親父がマンション買うとか書類はないが口約束はしたと言いはって
8900万だ4000万だと委任状もなくとも親父の口座からマンション購入資金を引き出せるし
法務局に出す委任状も親父の名前を書いて判子押して出してもOKってことになるんでしょうか?
法務局で登記申請の提出書類閲覧したら全て親父の名前が書いてて弁護士が後見人で
あーだこーだとかって書類はありませんでした。電話で税理士さんと話したんですが母親
のバックに顧問弁護士はいるようです。
判例探してみたら司法書士がグルになって痴呆の人に無理やりペン持たせて
委任状書かせた事件で実刑喰らってるのがあったんですが
同じように母親が委任状でっち上げてたらブタ箱逝きですかね?
539 :
無責任な名無しさん :2012/05/23(水) 10:00:50.58 ID:EiQJDoQA
意思能力がない登記名義人を売主とする登記の依頼だと、司法書士による売主の意志確認 作業の段階で「後見人つけないとダメ」と言われる。 逆の場合はどうだろう? 意思能力がない者を買主とする登記の依頼だと、司法書士の意志確認、本人確認は甘いのではないか? 所有権を入手するのだから買主に損害はないという発想。 でも現実には、だまされて時価より高い金で買わされるケースもあるのだから、買主の意志確認も重要。
540 :
無責任な名無しさん :2012/05/23(水) 13:53:16.61 ID:j1uRrf/M
一般的にはマンションを買ったことで相続税も減ったし、キャンセル料も払わずに 済んでよかったと考えられるケースだけど、いくら掛かってもいいから痛め付けたいわけか 後見人がいるなら委任状は○○後見人弁護士××と署名するよ 後見の登記事項証明書もセットになってるはずだ
541 :
無責任な名無しさん :2012/05/23(水) 14:49:33.46 ID:EiQJDoQA
父親が被後見人になったら、その事実をその息子が知らないわけ無いだろう。 後見申立ての際、息子の承諾書が必要だし。 まあ、承諾書も偽造できるといえば、それまでだけど。 でも、後見人は選任されていない可能性のほうがいと思われる。 母親が勝手に父親の名で委任状書いて、父親の名義で買ったんじゃない?
>>538 可能性が高いのは、倒れる前に契約や登記に必要な書類に
父親が全てサインしていて、母親は父親が倒れたのを内緒にしていたってことだよ
しかし、
>>531 は現金がマンションに変わったから、自分が金もらえなくて怒ってるのか?
それから後見には息子の承諾書が必要とか適当なことを書かないように
543 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 08:27:00.02 ID:DbiorvCK
会社登記の際の禁止語句なんだけど、「火災」、「海上」、「生命」、「証券」、「金融」は一般の会社にとっては禁止対象?
544 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 10:12:46.21 ID:DbiorvCK
546 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 12:52:05.16 ID:DbiorvCK
>>545 >no
tnx
>本人じゃなかったw
マジか。
こんな若い人がこんな突き抜けたデザインのページよく作ったなと思ってたらw
>信念
>誠実に相談に応じます。信頼を損なうウソはつきません。
信頼を損なわないためのウソはつきます。
547 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 13:03:02.43 ID:DbiorvCK
548 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 13:11:16.73 ID:DbiorvCK
愛生会病院の文系バージョンとして勝るとも劣らぬ内容。 というか証券も証券会社以外使っていいのか。 「証券印刷」ならいいと思うけど「○○証券」も大丈夫なのかな。
549 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 14:29:04.70 ID:qV7GcCdX
知人が、会社を作って株式登記をしたと言っています 知人は、代表取締役だと言っています 知人のフルネームだけがわかる状態です(住所は不明。住んでる場所はわかるが、誰の名義か不明) 会社の住所、会社名不明 代表取締役のフルネームだけで、 本当に会社は実在するのかを調べる方法はありますか? 登記とは、公開する事なので、興味本位で調べても問題ないと思っていますが 調べる事は違法なのでしょうか? (知人として付き合うのに、嘘か本当か気になるのです)
そんなに宣伝してあげたらかえって喜ぶんじゃねw 禁止語句って商号の話が聞きたかったのか 上で挙げているような語句が一般に禁止されている訳じゃないが、 金商法や保険業法等の各業法によって、誤認される恐れがあるものは禁止とされてる 誤認されるかどうかは一般常識で判断してちょ 「○○証券」とか「○○生命」はダメだね
>>549 最低限会社名の一部でもわからんとどうにもならん
莫大な金をかければ別だが、無いという証明は無理だな
538です とりあえず西新宿のデベロッパーに契約時とか登記した時の 本人確認の作業がどうなっていたかの質問状を送っておきました 相手の返事が来てから法務局に行くことにします あと地元の家庭裁判所に後見人の選出とかあったのかどうか一応聞いてみるつもりです
553 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 17:59:14.72 ID:qV7GcCdX
>>551 ありがとうございます
ある県、ある市に限定して
○○県には、存在しないとかの確認も、費用的に無理でしょうか?
この行為に違法性はないと考えていいですか?
554 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:02:19.31 ID:oicfr6s8
>>553 費用の問題ではない。
役員の氏名のみから会社の存否を確認する方法がない。
県単位でいくつ会社あると思っておられるか。
555 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:03:15.15 ID:oicfr6s8
違法でもなんでもないが無理。 そもそも知人と取引するわけでもないのに会社代表者かどうかだけ わかって何の意味がある。
556 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:04:57.69 ID:oicfr6s8
いいかい?商業登記は人に関する登記で, 会社とう法人単位で登記が編成されている。 会社に関する情報が一切ない以上,逆の道はない。
557 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:27:15.33 ID:DbiorvCK
>商業登記は人に関する登記で これは法人に関するという意味? あと、民間のデータバンクとか探偵業者だとどうなのかな。 それも含めて不可能なのかな。
558 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:29:07.93 ID:DbiorvCK
というか、民亊法務協会の登記情報提供サービスで「役員名から会社を探すのはプライバシー保護の観点からできません」みたいな注意書きってなかったっけ? わざとできなくしてるんなら、技術的には可能ってこと。
559 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:31:18.03 ID:oicfr6s8
>>557 人の意味はそうね。法人からたぐるしかない。
個人名のみで会社代表者かどうかわかるようなシステムは
この邦にはないよw
探偵業者に尾行でもしてもらいなさい。
あ,なんていう会社って聞けば,本人に。
それもできないような関係で何をか言わん。
根本的に間違っているよ。
560 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:33:28.93 ID:oicfr6s8
>>558 技術的には可能かは,システムによるからわからんが,
商業登記の趣旨から無理だよ。
会社と取引する人の安全を守る制度であって,個人情報をさぐる
制度じゃないの。
561 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:40:06.86 ID:DbiorvCK
>商業登記の趣旨から無理 ってことは法的には無理ってことね。 技術的に可能なら、民間の調査業者がやっててもおかしくない。 ただ、業者は零細企業の人名まで完備してるかどうかは知らない。 私がペーパーカンパニー作ったときは普通にダイレクトメールが届いたから、 たぶんどっかのデータベースに収録されてるんだろうけど。
562 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:46:51.42 ID:qV7GcCdX
563 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:49:32.91 ID:oicfr6s8
>>561 そう法的に無理。
技術的に可能といっても法務省からデータ提供を受けられない以上,
全国の会社謄本を定期的に自費で取得してデータ構築するしかない。
そんなことしてもコストがあわないので民間調査業者はない。
ペーパーカンパニーの件は不知だが,会社作る必要性があったんだから,
登記以外でも世間に情報出したのでは。
564 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:51:47.77 ID:oicfr6s8
業種がわかりやすい会社名なら,絞って謄本とってる マーケッターがいるかもしれんね。
565 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 18:55:57.33 ID:DbiorvCK
税務署にすら何も届けだしてなかったけど、税務署から封筒きたし、 ダイレクトメールも来たよ。 多分新設すると何かに載るんだろう。 会社移転した場合、その番地に何か来るのかは知らない。 来るとしたらデータバンクの情報網は緻密だと思う。
566 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 20:12:02.16 ID:oicfr6s8
>>565 開業届だしただろ?あと税務署と法務局は当然データ交換ねw
567 :
無責任な名無しさん :2012/05/24(木) 20:12:36.31 ID:oicfr6s8
開業届だしてないのねw
会社設立も不動産の名義変更も法務局から税務署へ通知が行く データ交換はしてないので妄想もたいがいにしとけ DMは法務局によっては数か月内に新設した会社のリストを局内で公開してた もう止めたとこがほとんどだけどな
569 :
無責任な名無しさん :2012/05/25(金) 00:31:04.68 ID:3/58jrJb
>法務局によっては数か月内に新設した会社のリストを局内で公開してた これ青い商号調査簿のこと? それなら見たことあるよ。 ただ社名と年月日だけで、社長名と所在地は載ってない。 それとも別な何か?
570 :
無責任な名無しさん :2012/05/26(土) 00:02:58.03 ID:Q7xDcq4a
572 :
無責任な名無しさん :2012/05/27(日) 09:26:45.20 ID:/TvVvFAM
政党にも法人格があるそうですが、法務局に登記されてるのでしょうか? その政党の本部のある法務局なら、謄本は取れますか?
573 :
無責任な名無しさん :2012/05/27(日) 20:02:38.33 ID:p6Kqf+wR
質問です。 この度中古マンション購入にあたり司法書士さんに不動産登記のお願いをします。 見積もりをもらったのですが40万円近くの金額でした。 50平米以下のコンパクトマンションでこれは妥当な価格なのでしょうか。 ご教示下さい。
固定資産税評価額がわからんと回答しようがない それすらわからんのなら相みつ取ればいいだろ
>>573 まず登録免許税がいくらか見ろ
その40万が全額司法書士の報酬ではない
登録免許税はどの司法書士が申請しても同じだからな
その登録免許税だが、50平米未満の家屋だと、登録免許税の軽減が効かない
この軽減は、建物の登録免許税と抵当権(住宅ローン)の登録免許税両方ある
両方軽減が効かないとかなり高くなる
築浅の40平米台のマンションは建物の評価額が高いので、登録免許税が割高になりがち
576 :
無責任な名無しさん :2012/05/27(日) 23:55:24.22 ID:olPIgqCU
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
577 :
無責任な名無しさん :2012/05/28(月) 00:16:32.90 ID:XKHMsG9l
>>574 登録免許税又は印紙税が236,297円
報酬額が147,500円です
質問です。 別スレで聞いたけど、ややこしくなって。。。 被相続人から相続が開始前に甲不動産を買い受けた人は、 唯一の相続人の債権者が相続人に代位して甲につき相続人の相続登記をした上で甲を差し押さえた場合、 買受人は、登記がなければ対抗できないようですが、この唯一の相続人には、買い受けた人に対する登記義務はないの?
579 :
無責任な名無しさん :2012/05/28(月) 04:38:40.94 ID:+toX52xr
差押えられても移転登記できるよ ただし競売によって所有権抹消される 不動産の売買代金を返済することになる
>>577 極めて特殊な事案でない限りボッタクリ。その司法書士はやめたほうがいいな
不動産屋とかから紹介される奴はそこに紹介料払ってることが多いから、基本的に高い
>>578 あるよ。
>>577 土地の筆数や抵当権の数によっても違う
やや高い気もするが東京ならありえなくはない
>>578 このばあい被相続人と相続人は同一人物とみなされる
所有権移転と差押えは早い者勝ち
先に入った方が優先する
582 :
無責任な名無しさん :2012/05/28(月) 14:57:53.69 ID:VT6vz5dj
いまとなっては払った手付金、売買代金を返してもらって不動産は諦める これから払う残代金で差押えを相続人の債権者に消してもらう どっちか選んで
>>580-581 そうすると相続人が買受人への所有権移転登記の申請をもたもたしている間に、
相続人の債権者が相続人に代位して甲につき相続人の相続登記をした上で甲を差し押さえた場合、
相続人の債権者の差し押さえが有効となってしまう?
そうなる前にこの買受人は、どうすればよかったんだろ?
>>583 どうもこうもない
これから売買代金を払うなら、売買代金から差押債権者に払って差押えを取り下げてもらえばよい
代金払った後に差押えが入ったなら、その人の自己責任
585 :
無責任な名無しさん :2012/05/28(月) 22:38:31.03 ID:Rii4DCph
>>583 こいつ違うスレでも同じ回答貰ってるのに、理解できず質問し続けてるのなw
586 :
無責任な名無しさん :2012/05/28(月) 23:43:38.52 ID:XKHMsG9l
>>580 ありがとうございます。
弁護士繋がりの司法書士らしいのですが、こちらに選定の権利があるのでやめることにします。
適正報酬って7〜10万円が相場でしょうか?
>>585 できないんだよ。
買受人が一方的に不利=土地の登記をされないのが納得いかないというか。
相続人がぐずぐずしていれば、買受人に何も原因がなくても登記されないとことか。
買受人からの相続人への登記請求権と
相続人の債権者が相続人に代位して甲につき相続人の相続登記をした上で甲を差し押さえた場合、
優越はどっちなんだろ?
買受人から相続人への登記請求権を行使したのが先でも、 相続人の債権者が相続人に代位して甲につき相続人の相続登記をした上で甲を差し押さえた場合、 登記が先になった相続人の債権者が優越なの?
>>587-588 だからそこは登記が早い方が勝つんだよ
相続ってのは包括承継だから、被相続人の地位を相続人が全部受け継ぐ
つまり法律上は、被相続人と相続人は同一人物になるようなものだ
差押えが入っても、売買代金払って取り下げてもらえば済むことのなのに
何をグダグダ言ってるんだ?
>>586 弁護士繋がりって任売か?
明らかに高いつうのはあいまいな情報でもわかるが、
相場なんて登記の内容が正確にわからんと答えられんよ。
いくつか見積もりを取れ。
>>587 相続人の債権者が債務名義取って強制執行する時間があったんだから
買受人だって仮処分申請したり債務名義取って単独で登記する時間が
十分にあった。つーか普通は買ったときにすぐ登記入れるしね。
自分の権利を守るために迅速に行動した者が優越するのは当然
買受人は一方的に不利どころか、むしろ有利だったのに何もしなかった
592 :
無責任な名無しさん :2012/05/29(火) 14:47:52.52 ID:XAhJinzn
自分も判決とって差押え入れちゃえ
それでもってなんだよw
594 :
無責任な名無しさん :2012/05/31(木) 08:20:07.37 ID:rF/pNJvp
>>594 梶原は「自分名義でありローン返済中のマンションは親戚が抵当に入れてしまっている」
って言ってるが本当か?
おそらくマスコミが登記取り寄せるだろうな
597 :
無責任な名無しさん :2012/05/31(木) 11:14:51.56 ID:3lOx8nv9
>>594 近頃流行りのナマポ騙し取り戦法だよ。
謄本取らなくても、マンションの名義は間違いなく梶原だよ。
最近は持ち家あっても住んだままで生活保護で悠々生活なんて あるからな
599 :
無責任な名無しさん :2012/05/31(木) 12:36:21.01 ID:60u/pyd3
親戚のために自分で抵当に入れた、が正しい 債権者が誰か気になる もっと気になるのは、別世帯の母親が住むので住宅ローンと認めず毅然とした 態度を取った金融機関がどこか?ということ 最近合併した信託銀行は厳しいらしいが
そんなのまともな金融機関ならどこでも認めないよ 吉本ファイナンスで借りたんじゃないの
601 :
無責任な名無しさん :2012/05/31(木) 14:15:17.59 ID:LQ9sSgN6
>>549-562 帝国データバンクと商工リサーチなら、過去約2年間の新設企業のデータ持ってる。
その間に設立された所なら、役員名で調べられるはず。
小さな会社でも載ってるみたいだけど、確信は無い。
クレジットカードがあれば、ネットでも見られると思う。
(公式じゃなくて別会社で閲覧サービスやってるところがある)
2年たたないうちに見た方がいいかと。
基本芸人なんかにまともな金融機関は金貸さないし むかし石田純一が代々木公園脇にビル買ったとか言ってたのは チラシでは2億もしなかったのにテレビでは3億損したとか言ってたからな 芸能人金利が凄いんだろうね 吉本ファイナンスは
603 :
594 :2012/06/01(金) 18:41:03.18 ID:mQKyukGL
ありがとうございました。 これが違法でないというのは理解できません。
604 :
無責任な名無しさん :2012/06/02(土) 13:05:35.78 ID:QtR14Rep
買受人の登記請求権と差押権者の優劣 一般原則では登記が先に入った方が優先するが 差押権者が住金の場合と税金債権の場合とで結論は異なるよ。 ほかにも判例で個別に優劣が決まっているものもあるから そこは調べておけ。
930 :名無し検定1級さん[sage]:2012/06/02(土) 17:09:10.74 >登記官の方が >1学歴がある 高卒短大卒大卒、1種2種3種と阿呆から博識と色々 ↓ 出世に影響 >2年収が高い 平均年収は書士より高い 内部では学歴地位により格差 >3世間体がいい 国家公務員だから当然 汚職不正犯罪率は一般と同じ >4登記の知識もある 高知能で理論構成がしっかりしてる奴もいれば 低知能で機械的に暗記で覚えているだけの奴とまちまち >登記官のオマケ資格司法書士(T_T) OB特権の特認は現在の書士に求められる能力的に疑問あり 一部の高レベル能力者を除いて原則廃止の方向
606 :
無責任な名無しさん :2012/06/06(水) 01:19:18.98 ID:7sQxt9Kn
相続登記について質問です。 仲の悪い兄弟の親が危篤です。 弟は法定相続分の登記(遺言なし) 兄は遺言で単独所有の登記申請(遺言偽造) をしようとしています。 問1 登記申請の日付が同じ日である時、どちらの登記が入りますか? 問2 弟の登記が早い時、兄の登記は受理されますか? 問3 兄の登記が早い時、弟の登記は受理されますか? ご教授よろしくお願いします。
早く申請した方。遅い方は受付はされるが却下される
608 :
606 :2012/06/06(水) 12:43:14.16 ID:7sQxt9Kn
>>607 日付が同じなときは法務局に到達した時間が早い方ということでしょうか?
609 :
無責任な名無しさん :2012/06/06(水) 12:54:00.27 ID:KLCotqJ8
時間が早いほう 遺言だと検認の時間が必要だから、法定相続のがすぐ出せる であとは分割協議がまとまらず、裁判所で金銭分割のコースか
お願いします>< 事業年度が4/1から3月末日までで、定時株主総会は6月開催です 平成21年3月1日の臨時株主総会で就任した監査役の任期は、平成23年開催の定時株主総会終了時・・で終わっていますか・・? 又、 平成21年5月1日の臨時株主総会で就任した監査役の任期は、今年の定時株主総会終了時まで、であっておりますか?
あり得ないよ。監査役は最低4年だから
ありがとうございます、数え間違えてました! 任期は4年なので、 平成21年3月1日の臨時株主総会で就任した監査役の任期が、今年開催の定時株主総会終了時までで、 平成21年5月1日の臨時株主総会で就任した監査役の任期が、来年の定時株主総会終了時まで・・ですね
選任決議日は一体何時なのか。 定款で任期に関する規定はどの様になっているのか。
時間関係あんの?
615 :
610 :2012/06/07(木) 16:05:48.77 ID:QHBMAt/w
>>613 選任決議日は、いわゆる就任承諾日、と同じ日で、
時間は・・だいたいお昼過ぎくらいです
定款に任期の定めはありません
>>612 のとおりで間違いないですよね・・?
617 :
無責任な名無しさん :2012/06/08(金) 19:45:04.86 ID:6QF43zA3
Q1 相続登記の相続人の添付する住民票に本籍地の記載は必要ですか? Q2 不動産の表示の記載されていない公正証書で登記は出来ますか?
未亡人A子にお金を貸します。不動産に抵当権を設定しようとしたら、 亡くなった旦那の名義で相続登記が未済でした。相続人は、未亡人 と成人した子供BとCがおり、合わせて3人です。 この場合、相続登記をせずに旦那名義のままで抵当権設定ができ ますか? できるとしたら、どのような方法になりますか?
無理
620 :
無責任な名無しさん :2012/06/13(水) 07:15:14.65 ID:x8cdZ7o3
>>617 1、いる
2、可能なこともある(一切の財産を〜、とか)
621 :
無責任な名無しさん :2012/06/13(水) 11:53:20.32 ID:IR0sgaBS
すみません、登記ではないのですが、住民票の移転と、それに伴う諸手続き(健保や年金) は行政書士さんにお願いしてやっていただけるものなのでしょうか。代理人として選任、 手続き代行可能か、教えていただけないでしょうか。 スレチで恐縮ですが、誰に聞いていいかわからなくて。すみませんがご存知でしたらお願いします。
622 :
無責任な名無しさん :2012/06/13(水) 16:00:29.88 ID:Da+Cz5/i
普通は自分でやるよ
不動産の差し押さえをされると謄本にはそのことが記載されますか? 抵当権は記録されるようですが
>>623 もちろん記載されますよ。事故物件ということが登記記録上明らかになるので資産価値も下がります。
一旦登記されたけど無効になった場合って義務者は売買代金を返却する義務ってある? 権利者は所有権を失ってその不動産に住めなくなるんでしょうか?
626 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 10:17:50.15 ID:C5shtczn
登記が無効でも契約は有効なこともある
627 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 11:39:26.19 ID:99BujVAf
>>624 そんなことで資産価値が下がるって事はないだろう。何言ってるの?
628 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 17:09:02.50 ID:5FUf77Uw
すみません教えて下さい 抹消された登記って登記記録に初めから無かったことになるのですか? それとも一度出現したけど抹消されたってことなんですか? 例えばAからBへ所有権移転→これを抹消(この抹消が強迫によるものだった場合) Aから新た買受け登記を得たCと、抹消を強迫取消したいBの関係ですが 前者の考え方であれば177の問題でC勝ち(Bはそもそも登記記録に出現してないから) 後者ならB勝ち(強迫取消は取消前の第三者にも対抗できる) になると思うのですが
629 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 20:54:00.58 ID:FyHqi9VA
>>628 後者
ただし、登記記録を改製して、なかったように見せることはある
登記官が記入ミスした時とかに使われる奥の手w
630 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 21:21:38.10 ID:5FUf77Uw
>>629 ww登記官って偉いんじゃないの?改竄とかww
ありがとうございます
物権法で登記は消極的信頼の保護やら登記の抹消とか出て来るけど、どうなんだろ、と悩んでたんです
不動産登記法の説明もないし授業でもやらないから困ってました
ありがとです
>>628 >>630 登記から実体を考えるのがおかしい
Bへの移転の原因たる法律行為を解除等する意思表示が脅迫により
されて後に取り消された場合、この取り消しは第三者にも対抗でき
Aは確定的に無権利者と言える
Cは無権利者から登記を受けており日本の不動産登記には公信力が
無いからBは登記なくしてCにも対抗できる
それから629は嘘だから信じるなよw
632 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 22:50:11.39 ID:5FUf77Uw
>>631 さんくすです
>>629 は嘘って?
抹消については628後者の考え方でいいんですよね?
抹消により、Bが登記簿に出現した事自体が無いって考えると
177によって無権利者A→Cの物権変動に対し(いわゆる学者が説明できない)Bは自己の所有権を主張し得ないことになりますよね
アホですか
634 :
無責任な名無しさん :2012/06/19(火) 23:23:11.40 ID:5FUf77Uw
>>633 ありがとう
2ちゃんだし、情報の取捨選択の必要性が充分わかりました
斜め上な反応にワロタw
Aにお金を貸します。その債権を担保するため、Aの不動産に対して、 「登記の目的=所有権移転請求権仮登記」、「登記の原因=6月●日 代物返済予約」、とする仮登記をすることで合意しました。 ところが、Aの不動産は、妻Bとの共有名義になっています。 この場合、Aの持分2分の1に対してのみ、上記の仮登記をする ことは出来ますか?
今度相続登記を(法定相続分の割合で)するんですが 提出する住民票や謄本とかは発行されて3カ月以内と かの期限はありますか? あと申請してから謄本に反映されるまで時間かかるんでしょうか?
>>637 戸籍謄本や住民票は、発行後の期間の制限はない。
申請から、補正(登記完了)までは3日程度〜2週間程度で、法務局による。
申請窓口付近に表示してあるので、申請時に確認する。
>>638 わかりました。少し時間の立った謄本があったのでそれを
活用します。ありがとうございました。
立った!立った!クララが立った!
641 :
無責任な名無しさん :2012/06/22(金) 20:41:02.80 ID:YYnsMQSV
>>636 お尋ねの内容で登記を申請すると、法務局から電話がかかってきます
かかってきた電話にどのように対応すれば?
643 :
無責任な名無しさん :2012/06/23(土) 11:46:46.33 ID:OA+Mnqnh
目的をA持分全部移転請求権仮登記、と書き直しにいく 申請書に押した判子も必要
ありがとうございました!
ありがとうございました!
遺産相続で自分の利害か絡むと思ってると 司法書士目指せるくらい登記の勉強しまくってしまう
不動産の売買が成立してから法務局に登記申請するまでって 一般的にどれくらいの間があくもんでしょうか? また法務局に申請してから反映されるまでってどのくらい時間かかりますか?
>>647 あなたの言う売買契約が何を意味するのかが不明確なのだけれども、売買代金全部の支払いの日に登記申請するのが、普通。
登記申請から登記完了までは、法務局によるけど、3日くらいから2週間くらいまで、マチマチ。
>>648 譲渡証明書に書かれた日時にあたりますね
その日から3カ月もたってから登記申請され
てるのはちょっと異常だと思ったほうがいいのですね?!
〉〉648 譲渡証明書ってことはマンションかなにか? あんまりないけど譲渡証明書の日付は不動産の契約日をいれたり、箇所によっては建築年月日かもしれないね。 代金引き渡し日の3ヶ月後なら異常。名変や債変いれててもおかしい
>>651 確かに新築のマンションなんですが竣工から
1年3カ月立ったときに売買が成立してます
販売が開始された正確な日時調べておきます
653 :
無責任な名無しさん :2012/06/28(木) 11:25:41.59 ID:1qUI0iZc
マンションは全部屋まとめて申請したりするから、数ヶ月遅れてなんてのもよくある それに契約した日に所有権が移転するとも限らない 契約書の内容によるから、きちんと読まないとなんとも言えない しかも、契約したと思っていたら、単なる申し込みだけというのもある 契約は相手も納得しないと成立しないしね
質問します。 不動産の表示の無い公正証書遺言があるとき 結論として遺産分割協議になるものと思います。 このとき相続登記の原因は @年月日相続 A年月日遺産分割(分割協議の日付) Bその他 いずれで申請すべきでしょうか?
656 :
>>654 :2012/06/29(金) 12:02:51.29 ID:bk8Obk16
>>655 ありがとうございます。
遺産分割協議書は添付情報として
法律で定められた相続分以外の割合で相続するので
必要だと考えますが、
添付する遺産分割協議書の中で公正証書遺言に言及する必要はありますか?
658 :
>>654 :2012/06/29(金) 23:01:06.82 ID:bk8Obk16
>>656 ありがとうございます。
すいませんもう一つ質問です。
Q1 特定調停で不動産を登記できるようにするには
和解条項にどのような記載があればいいですか?
「被告は、原告に対し○○の不動産に 年 月 日遺贈を原因
とする所有権移転登記手続せよ」
でいいでしょうか?
Q2 相続原因を証する書面は必要でしょうか?
必要であるときは「法定相続の登記」と同じ戸籍や除籍と同じで構わないでしょうか?
よろしくお願いします
特定調停は君が考えてるもんと違うぞ
660 :
>>654 :2012/06/29(金) 23:59:41.15 ID:bk8Obk16
>>659 すいません「調停」「特定調停」間違えました。
もしかしたら「家庭に関する事件」に当たりますか?
661 :
無責任な名無しさん :2012/06/30(土) 00:25:36.52 ID:cN+sWJkP
公正証書遺言の内容が、654に遺産の何分の1を遺贈する、なの?
662 :
>>654 :2012/06/30(土) 04:10:11.26 ID:PikkSZhR
それ遺言で登記できるだろ。執行者自分なんだし やっぱ勘違いじゃねえかw
664 :
>>654 :2012/06/30(土) 13:38:30.17 ID:PikkSZhR
>>663 財産目録が公正証書についてないので登記できないといわれました
「動産、不動産の一切を遺贈する」になってます。
できるよ。誰ができないっつった?
666 :
>>654 :2012/06/30(土) 16:30:41.39 ID:PikkSZhR
>>665 法務局の人が不動産の表示がないのでできないと言ってました。
>>666 そりゃまたひどい回答だなw苦情言っていいレベルw
668 :
>>654 :2012/06/30(土) 19:06:03.14 ID:PikkSZhR
>>667 そうなんですか?
もう一度聞きに行きます。
すいませんが何かソースいただけると相談しやすいのですけど
何かソースいただけませんでしょうか?
御手数ですがよろしくお願いします。
本人申請で、遺産全部、それも遺贈、これって法務局が嫌がるパターンのひとつ これで遺言が自筆だと軽く死ねるウルトラ地雷だw 他の相続人が職員に因縁付けに来る可能性スーパーマックスコース もう、相談行かずに申請してもいいと思うよ
>>666 >>668 しょうもない職員にあたったか質問が下手だったか、どっちかだな。
もう司法書士に任せちまえよ。10万もかからんだろ
遺産全額貰ってウハウハなのに、そんなはした金ケチんなや
国道未登記についての案内が来た。 どうやらうちは国に勝手に敷地内に道路を作られて使用されて来たようだ。 どうしたら良いでしょうか?
672 :
無責任な名無しさん :2012/07/05(木) 22:26:45.93 ID:o+VPfzlR
>>671 その手紙がきたところに話を聞いてみるのがはじめだろう。
>>671 どうせ相続登記をしないで放置してたんじゃないの?
675 :
無責任な名無しさん :2012/07/06(金) 12:39:11.93 ID:7aecTm1K
じゃあ、死んだ爺さんに聞いてみるしかないな
676 :
無責任な名無しさん :2012/07/06(金) 19:59:32.14 ID:BsCTThNv
どうせ、自費で登記のし直しになるだけだな。 爺さんの供養のつもりで、役所回れ。
1枚目の遺言でなされた相続登記の名義人を 2枚目の遺言のとおりに名義人に変更するには 登記手続はどのようにするべきですか? 1枚目の相続登記を所有権移転登記抹消を原因錯誤で1度死者名義に更正してから 2枚目の遺言の相続登記をするべきだと思うのですが? よろしくお願いします。
佐治 ホモ
相続で不動産の分割を家裁の調停で求める時って 相続登記(法定相続分で)をあらかじめしておく必要ある? それとも名義が被相続人のままでもいいんでしょうか? それと相続登記をすると他の相続人にも通知は行くでしょうか?
>>679 あらかじめするとすごく面倒なので絶対しないでください。仮にしても通知は行きません。
>>680 家裁の調停ではなく共有物分割訴訟を起こす場合は相続登記は必要になりますか?
682 :
無責任な名無しさん :2012/07/11(水) 16:17:26.56 ID:sK6F2CDu
そりゃそうでしょ。
相続登記をするのですが、相続関係説明図はなんのために必要なのですか? 相続をめぐる関係者については被相続人、相続人全員分の戸籍を添付するのですからそれを見れば明らかだと思うのですが。 またこれは法令または通達に基づくものなのでしょうか?
面倒なら説明図を添付しなければよい
>>683 説明図は戸籍を簡単に原本還付するための特例みたいなもんだから,通常の原本還付手続きするならいらない。あとは原本還付しない場合もいらない。
ただ説明図あったほうが相続関係を登記所が把握しやすいので付けてくれってお願いされるかもしれん。ただあくまでお願いレベルで却下事由ではない。
すまそ。既女から来ました。 京都府京都市左京区北白川南ケ原町1−388 地目 山林 地積 256u ここにプレハブ3階建ての事業所の登記は可能でしょうか?
687 :
無責任な名無しさん :2012/07/13(金) 11:05:20.32 ID:tdk+7kXF
そのプレハブが登記法でいう建物としての要件を満たしていれば可能 ポイントは土地に固定されているか、という点ね 実際には現地に見に行かないと難しいかな
>>686 可能かどうかでいえば可能。登記地目が山林だから駄目ってことはない。
市役所税務課で固定資産評価証明書取れば,現況地目や未登記建物があるのか分かるよ。
689 :
無責任な名無しさん :2012/07/13(金) 20:45:09.79 ID:4X8HlOnr
>>685 なるほど。よくわかりました。
法務局の人は原本還付の説明をあまりせずに、とにかく必要だから付けろとしかいわなかったので質問した次第です。
法務局の相談窓口はすげえやっつけだからな。。。
691 :
686 :2012/07/14(土) 06:07:50.83 ID:2GpqjHFz
根抵当権抹消登記について質問です。 乙区1番 平成○年○月○日 受付第0001号 根抵当権設定 乙区1番付記 平成○年○月○日 受付第0002号 壱番根抵当権移転 になっています。 問1 このとき「抹消すべき登記」は (1)平成○年○月○日 受付第0001号 (2)平成○年○月○日 受付第0002号 どちらでしょうか? 問二 物件の表示を委任状について 「平成○年○月○日解除証書記載のとおり」とすれば 委任状に不動産の表示を記載しなくてよいとのことですが 根拠はどの法令でしょうか?見つからないので教えてください
>>692 何が原因で抹消するの?移転が無効?それとも元々無効なの?確定後の弁済?
登記って一度法務局で認められると取り消しとか無効になりにくいものですか? たとえ提出された書類に不備があったとしても一度認められてしまったら?
695 :
>>692 :2012/07/17(火) 22:42:18.92 ID:yvcYwsj0
>>693 抹消の原因は解除です。
根抵当権の移転は金融機関が合併したために根抵当権移転になっています。
やっぱり
(1)平成○年○月○日 受付第0001号
の方でしょうか?
>>692 問二
法令に根拠はありません
手前ども資格者代理人が法務当局との間で積み重ねてきた先例に拠っています
そのおかげで市民の皆様が簡便に登記手続きを行えることは、感無量であります
登記申請書の不動産の表示のところで不動産番号と不動産価格は必ず記載しておく必要ありますか? それと附属建物の敷地権の持分の割合が0でも記入する必要があるんでしょうか?
698 :
無責任な名無しさん :2012/07/22(日) 20:32:24.91 ID:xMvRTfNG
>>698 その土地を売却するとか抵当権付けるとかでもない限り,建物壊しても滅失登記しないケース多いよ。メリットないからね。
700 :
698 :2012/07/23(月) 10:15:36.66 ID:C2QwH4ds
>>699 そうなんですか。
滅失登記をしないのは、厳密に言えば違法で、罰則もあるという説明を読みました。
解体したのは最終所有者の自治体か、その関連の所だと思われますが、
自治体が絡んでいるのに、こういった手抜きが存在するというのは意外でした。
登記に関して質問です。 抵当権の利率の表示と抵当権設定契約書の利率の表示が異なるときは、抵当権の登記は効力を有しますか?
>>697 不動産番号は書かなくてもよい(書かないほうがよい)
価格は、不動産価格を基に登録免許税を納付する場合には書く
附属の敷地権割合も0でも書いておく
土地の交換の登記を同時に申請する場合、申請の順番は同時で 登記原因証明情報(交換契約書)を援用するときは「別件添付」であってますか?
704 :
無責任な名無しさん :2012/07/30(月) 12:24:11.41 ID:4CkEibCU
ちがいます。
勝手に遺産のマンションを相続登記してやった 他の相続人が全部くたばるまで自分の持分を死守してやる
>>704 並列的な意味しかない登記は前件添付という言葉を使えないと聞いたことがあるのですが
土地の交換でも前件添付と書くべきでしょうか?
>>705 法定相続分で登記したんですか?
うーん、別件添付はまずいんじゃないかなぁ。同時に申請してることが援用の条件だから、別件じゃ同時に申請してるか不明確っしょ。 援用の根拠条文は不動産登記規則37条だから、条文の文言通り、 (同時に申請した他の申請の申請情報と併せて提供) って書いておけばいいんじゃないか。 第三十七条 同一の登記所に対して同時に二以上の申請をする場合において、各申請に共通する添付情報があるときは、当該添付情報は、一の申請の申請情報と併せて提供することで足りる。 2 前項の場合においては、当該添付情報を当該一の申請の申請情報と併せて提供した旨を他の申請の申請情報の内容としなければならない。
こいつホントにサッカーの監督なのか?
709 :
無責任な名無しさん :2012/07/31(火) 20:41:12.97 ID:kJnWedzA
甲土地に対する申請を2−1、 乙土地に対する申請を2−2として申請するので、 登記原因証明情報を2−1のほうに添付し、 2−2のほうは、登記原因証明情報(前件添付)と記載します。
710 :
703 :2012/08/01(水) 01:38:12.79 ID:Xggq4CiH
交換を連件申請扱いしていいのかと思いまして。 他に、B→A、C→Aという所有権移転を同時に出して 農地法の許可書を援用する場合はどうでしょう? これ、1/2、2/2と書いて前件添付という表現使って普通に通りましたが 後で考えたら何か変な気がしたんですよ。
711 :
無責任な名無しさん :2012/08/01(水) 09:51:57.50 ID:WYKGFu5m
同時に申請するといっても、交換や710の例であれば、 必ずどちらかが先で他方が後になります。 よって、先のほうに添付すれば、後件は前件添付という記載になります。
ありがとうございます。 普通に709みたいに申請します。
713 :
無責任な名無しさん :2012/08/10(金) 23:31:49.68 ID:3Z9JBspK
法人の登記で、代取の住所は 住民票どおりでなければいけませんか
714 :
無責任な名無しさん :2012/08/11(土) 00:02:27.51 ID:3Z9JBspK
株式会社ですが、取締役が1人の場合でも、 代表取締役を選出しなければならないのでしょうか。
715 :
無責任な名無しさん :2012/08/11(土) 19:53:35.87 ID:Fnimb7JZ
会社を設立したら、清算するまで常に登記義務を負担して会社の現状を公開 するということを、まずご理解ください それが理解できないのであれば、個人商人という選択です
716 :
無責任な名無しさん :2012/08/11(土) 22:10:41.41 ID:bYu6pFzy
法学部に入って勉強のため実家の土地建物の登記全部事項証明書を発行したのですが、 順位4番の登記を移記、管轄転属により登記と記載されていて一番新しいものしか載っていませんでした これより古いものも見たいのですがどうすればよいでしょうか? コンピューター化に伴う閉鎖登記簿を申請するのでしょうか。
>>717 ありがとうございます。
今度もう一度挑戦してみます。
嘘はいけないな
720 :
無責任な名無しさん :2012/08/12(日) 15:12:55.38 ID:qYz6Ozwc
まず、事項証明書を発行したというのが嘘だ。
学生だから・・・と思うが、どこの法学部だかで 「もっとしっかり確認したほうがいいよ」か「まあゆとりだから」に 別れるかな。
相続発生で4人共有で登記をしたんですが登記識別情報通知 みたら登記名義人には4人のうちの1人分しか名前が出てませんでした これはまちがいはないですか?
ないです。識別情報通知はそういうものだから 一人分しか発行されなかったって話ならあなたのミス。自業自得?
はっとり君を使うと、自分で発行した、と考えてもおかしくない、か?
そういうこっちゃなくてさー 甲区の最終が管轄転属なのにコンピューター化による閉鎖とっても金の無駄だろ ってこと
何言ってんだかわかんねえ
移記前を見たいってんだから、コンピ閉鎖でいいじゃん
無駄かどうかは
>>716 が判断することで、他人があれこれ言うことじゃない
>>727 行書ってなに?
登記は自分自身でやりました。
登記識別情報通知には4人全員の名前が出るものだと思ってた
全部事項証明とってみたらちゃんと4人分でてました
申請人以外の人が持分移転登記する場合に、司法書士に何万円か余計に払うかもしれない そういう状態になっただけ 新しく登記識別情報を発行してもらうことは絶対に出来ない 移転や抵当権設定する気がなければ、別に気にすることはない
730 :
無責任な名無しさん :2012/08/14(火) 19:22:15.13 ID:GBkMfZ1l
ご教示ください。 住宅ローンを完済したので抵当権の抹消をするのですが、 住居表示が変更さており、登記変更の手続きが必要なこと がわかりました。 法務局に郵送する場合でも、同時に行えるでしょうか?
できるけど、どうせ補正でちょっと来いって言われるんだから最初から行った方がいいよ 行く時間がないなら司法書士に頼め
732 :
中卒司法書士 :2012/08/15(水) 11:10:28.26 ID:JhVCkAaE
連件申請だからな 銀行によっては解除証書に物件の表示記載する必要があるし。 もし間違って記載したら取り下げ食らう。 俺らに頼んだ方がいいよ。2万でやってあげる
俺なら五万だな
みんな権利証ってどうやって保管してるの? 額縁に入れて飾っておくの?
腹巻に入れて持ち歩いてます
不動産の登記識別情報通知のことなんですが 共有で登記申請すると通知はその共有者の人数分発行されて 他の共有者には郵送で送られるんでしょうか? 自分が法務局に行って登記申請したんですが発行される前に 電話が来てあなたの分しか出ませんって言われました。 法務局であなたに渡すのはあなたの分だけですって意味かもしれませんが。 登記完了して法務局行ったら自分の名前と住所が入った情報通知 と登記完了証をもらってます。事情があって他の共有者と連絡して確認してないんです
登記事項証明書を折らずに送ってくれる法務局の情報を教えて下さい
分筆の最高記録って何分筆ある? 千分筆とか1万分筆ってありますか?
成田闘争のやつとかすごい分筆されたんじゃない?
741 :
無責任な名無しさん :2012/08/21(火) 21:24:22.83 ID:8/rs7Zyh
農地の贈与について質問です。 共有者ABCの保有する農地(A2/5 B1/4 C2/4) をAにBC持分を平成23年1月1日に仮登記で移転しました。 (条件農地法3条の許可) (1)このときの登記事項は次のとおりでよろしいでしょうか? 登記の目的 共有者BC持分全部移転(○番仮登記の本登記) 原因 平成23年1月1日贈与 権利者 A 持分 3/5 義務者 B C (2)上記の登記申請に贈与契約書があるとき 委任状にa〜cのいずれを記載すべきでしょうか? a「平成23年1月1日贈与契約書記載のとおり」 b「平成23年1月1日付原因証書記載のとおり」 c その他 以上回答よろしくお願いします。
ギョウ虫乙 ここって、非司御用達スレ? そしたら違法性が高いから削除ガイドラインに該当するね
委任状ってことは有資格者じゃないの?w ここは、資格者が資格者に相談するスレ。
ギョウ虫は個人名で受任すれば何でも出来ると思ってるからなぁ。
無資格者が他人の登記をするときは委任状なんてつけずに、本人申請を装うんじゃないの?
746 :
無責任な名無しさん :2012/08/21(火) 22:33:43.01 ID:8/rs7Zyh
本人申請ですが、郵送で法務局に送付します。 義務者の委任状を付けるのではないですか? 義務者BCのAに対する委任状が必要だとおもうのですけど?
申請書にBCの印鑑押してあるなら郵送するのがAでも委任状いらんよ。
748 :
無責任な名無しさん :2012/08/26(日) 15:05:45.73 ID:ErEY/ve9
持分移転の登記の目的で質問です。 A2/3 B1/3の土地でBの持分をAに全部移転します。 (1)登記の目的はどちらが正しいですか? 1 共有者B持分全部移転 2 B持分全部移転 (2)権利者について、「持分1/3 A」と記載すると聞きましたが 「持分2/3 A」又は、「持分3/3 A」と記載しないのはなぜでしょうか? (3)不動産の表示に「持分1/3B」と記載するように言われましたが「持分1/3 A」と記載しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いします
↑非司法書士乙
750 :
無責任な名無しさん :2012/09/06(木) 00:14:22.12 ID:ReE6Of5T
死んだ親父のマンションを勝手に相続登記したら 管理組合の組合員になれた マンションの警備が部屋の鍵を一本持ってるので 非常の時は部屋に踏み込むことができるそうだ マンションは自分のもんだと言いはって住み着いてる 相続人にはすごいプレッシャーになるだろう
本支店一括登記のとき、登録免許税と登記手数料は同一の台紙に貼付しても よいのですか?
>>749 そりゃ素人が賃貸経営なんかに手出したら逆に賃借人から恫喝されて終わりだわな
裁判なんか払わなくても別に死刑って訳じゃないしな
金持ち父さんの人は裏に人脈あるから食えてるようなものの素人は絶対この世界首突っ込んだらいかん
債権の回収ってのは表の人間だけでは不可能な仕事だから
組織自体が裏表に跨ってるようなでかい所なら暴力団よりよっぽど恐いから問題ないけどな
試しに牛丼屋で牛丼に髪の家入ってたってクレーム付けてみ?
しつこく電話しよった分かるから
警察OBとかそんな生易しいもんちゃうで
髪の家ってすき家みたいもん?
下記について、ご教示ください。 Aに表題登記がなされている新築の区分建物について、 第三者のためにする契約方式を利用すれば、表題部所有者Aから 直接Cに対して所有権移転ではなく、所有権保存登記ができる ということでよろしいでしょうか? A(表題登記所有者)→B(転売業者)→C(購入者)
全然よろしくないわ
756 :
無責任な名無しさん :2012/09/12(水) 13:03:26.21 ID:jaiB9j/X
>>754 それで住宅用家屋証明書が取れるの?
軽減効かないと買主怒るんじゃない?
は?
中途半端な法律用語(第三者のためにする契約とか)知ってるあたり、ギョウ虫の書き込みって一発で分かるw こんなスレいらないよw違法行為を助長する。 もし素人なら役所とか行って堂々と聞けるしね。 ギョウ虫は流石に無理
あいつら堂々と法務局に相談にきて一般人と一緒に並んでるぞw
保存行為で法定相続分の不動産登記(他の相続人の合意なしで) するのに相続人全員の住民票が必要になりますが一部の区役所で 本人の同意がない限り登記に必要だろうがなんだろうが出すことは できないと強く拒否されました。相続登記が目的だと言っても相手に してくれませんでした。とにかく本人の了解をとれと。 この役所の対応って問題にならないの?登記は法で認められた保存行為なのに
>>760 引き続きギョウ虫さん乙。
なぜ実体法上保存行為として単独申請出来ることと、役所に住民票を請求できることが同じ土俵で語られないといけないの?馬鹿なの?死ぬの?
なぜ語ってはいけないの?
住基法を読め、でいいじゃないか
普通、相続登記に必要と言えば出すだろ?出さないわけがない 出さなかったのは行政書士の職務上請求を使ったからじゃね?
765 :
無責任な名無しさん :2012/09/14(金) 11:56:00.15 ID:VRZMhOIg
行書が登記で必要なんて言えば、まともな職員は拒否するわ
766 :
無責任な名無しさん :2012/09/15(土) 12:14:45.58 ID:tgAGRHDg
滅失登記についてご教授を。 近々に実家を解体します。自分で申請をしたいと考えています。 登記事項証明書には、家屋番号が二つと其のうちの ひとつの建物に附属建物が付随しています。全部解体する予定ですが 滅失登記申請書一葉にまとめて記入してもよいのでしょうか? それとも家屋番号ごとに別様に〔申請書が2枚または3枚〕なるのでしょうか?
767 :
無責任な名無しさん :2012/09/22(土) 06:45:06.83 ID:k9WnKe96
契印使って2枚でだって。
土地を買う予定ですが、公道に出るには、Aさんの私道を 通らなければなりません。Aさんにお願いして持分登記を しようと思います。 しかし、私道にはAさんの住む土地建物と共同担保で 住宅金融公庫の2千万円の抵当権が設定されいます。 この場合、私が取得する持分の割合で、Aさんの 2千万円の債務を負うことになりますか? それを避けるにはどのような登記をすれば良いですか?
そんな土地買わないほうがいいですよ。 Aさんがオッケーしてくれるかどうか分からない。 金融機関が抵当権外してくれるか分からない。 お安いのでしょうが、建物を立てるのにも一苦労も二苦労もしますよ。
創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね 創価?死ね
771 :
無責任な名無しさん :2012/09/28(金) 12:51:46.33 ID:OfhGO4wZ
>>768 Aの債務は負わないが、そのままだと物上保証する
それがいやなら住公代理店に一部放棄してもらう
意味がわからなかったら買うのをやめる
772 :
無責任な名無しさん :2012/09/28(金) 20:59:54.66 ID:h519zWL2
株式会社の設立登記について質問です。 法務局で定款の目的のチェックをしないといけないようですが これは窓口だけではなくて、公証人役場のようにFAXでも受け付けてくれますか?
OK。送付状つけずに送りつければいいよ
ありがとうございます。
相続登記するために登記簿見てたら、所在の表示に誤字を見つけたんだけど 法務局へ指摘しに行ったほうがいいのかな?
債務者の父親が入院中に母親が勝手に実家の不動産の根抵当権の抹消 をしてしまったんだけどこれって後で問題になってしまいますか? 親父はそのまま死んでしまいました
>>775 局長を呼び出して謝罪と賠償を要求するニダ
>>776 本当に勝手にしたなら誰かが問題にすれば問題になる
相続登記で遺産分割協議書を原本還付するためのコピーのとり方について教えて下さい。 この遺産分割協議書はA4用紙2枚をホチキスで止め契印が押してあります。 1枚目はそのままコピーすればいいと思うのですが、2枚目のコピーの仕方がわかりません。 ホチキスを外してコピーするのでしょうか? それとも1枚目をめくって2枚目をコピーするのでしょうか?
>>778 そんな初歩的なこともわからないようなら、司法書士に依頼して下さい。
開きで1枚目両面、2枚目はうらまであれば両面、なければ片面。 これで全部のページがコピーされますので、原本と同じ位置をホチキスすれば。
782 :
無責任な名無しさん :2012/09/30(日) 20:55:46.35 ID:xe9H0e7c
買主が死亡して相続人からする売買の移転登記 この場合、相続証明書に入ってる住民票の除票の写しは 住所証明書として援用できるのでしょうか? 援用できるとして書き方はどのようになりますか
つ 附票
784 :
無責任な名無しさん :2012/09/30(日) 23:07:31.05 ID:xe9H0e7c
住所証明書としては戸籍の附票を使えという意味? 住民票の除票の写しは住所証明書にできないですか 時間が経ち過ぎて、戸籍の附票の除票が取れないときはどうするのでしょう
相続の共有状態にある不動産に根抵当権を設定することって出来ますか? もしできるにしても共有者全員の許可は必要だろうけど
相続の共有状態という意味がどのようなことを指してるのかはっきりしないがもし相続登記が入って共有になってるという意味なら、共有物全体に根抵当いれるなら共有者全員でやる必要があるし、共有持分に設定するならその共有者と根抵当権者だけでできる。
>>786 分譲マンションでも共有持分にのみ根抵当権つけることってできますか?
788 :
無責任な名無しさん :2012/10/02(火) 12:24:40.23 ID:ftvgHqjg
>>787 サラ金が持分にだけよく付けるよ
競売してもまともな買い手がつかないからほぼ嫌がらせ
789 :
無責任な名無しさん :2012/10/02(火) 20:06:33.18 ID:XSLyeUzU
>>788 つまり返済が滞るとサラ金は他の共有者に
不動産を任意売却しろと説得してきますね?
790 :
無責任な名無しさん :2012/10/03(水) 12:44:00.83 ID:uFcOLZE2
>>789 基本的に共有者に返済義務はないが、代位弁済もひとつの返済方法ではある
>>790 マンションの共有者が債務者の家族だったらサラ金業者
にしてみれば取り立てじゃないからサラ金規制法にはひっ
かからず、悪質な取り立て同様な事ができるでしょうし。
家族は自分の不動産がサラ金と共有状態になってるのは
いやでしょうし。
敷地権が1筆ついている区分建物に根抵当権を設定する場合、 登記の目的は、共同根抵当権設定ですか、単に根抵当権設定ですか
>>792 共同担保目録が作成されないから、単なる根抵当権設定
794 :
792 :2012/10/06(土) 18:56:49.33 ID:bZixZJOE
昔、勤めていた事務所では 共同をつけていたんだけどなぁ
相続の登記をするのですが 相続関係説明図の登場人物がとても多いので参っています。 excel以外で何かいいソフトあったら教えてください。
excelでダメなら手書きが一番早い
相続登記されると相続人全員に通知とかだされるの?
いいえ
799 :
無責任な名無しさん :2012/10/11(木) 22:45:06.02 ID:CtG2fVby
借金するために不動産に根抵当権つけられた時 債務者以外の人が借金の肩代わりをすると不動産 の名義が自動的に肩代わりした人に移ってしまうっ てことはありますか?
>>792 契約内容による。
契約が
共同根抵当→共同根抵当権設定
累積式根抵当→根抵当権設定
自分の不動産の登記簿を誰かが請求したかどうか の記録を法務局に情報開示請求することって出来ますか?
その誰かって個人情報保護法に引っかかるのでは?
引っかかるというか非開示情報かな。
804 :
792 :2012/10/19(金) 07:25:54.35 ID:LOHtzHsp
>>800 累積式にできるの、分離処分禁止に抵触しないのかなぁ
>>804 敷地権の登記がしてあれば登記手続上累積式は無理
土地の乙区に記入できないからな
無理ではない。試験問題でしか出てこないけどなw
>>802 >>803 誰かなのかはわからなくてもいいので
謄本の請求がされた記録があるかどうか
の情報開示はできますか?
>>799 ないです。
元本が確定してれば根抵当権の名義人が変わる可能性はあります。
皆さん司法書士の方ですか?司法書士受験生なのですが、不登法ってやっぱり無茶苦茶な理屈を丸暗記するしかないのでしょうか? 民法ではAだけど便宜上Bみたいのばかりでウンザリです。
>>809 根本が理解できてないからだよ。
独学じゃない?俺ならもっと分かりやすく教えられる自信がある
>>810 レスありがとうございます。一応2年目(未受験)でLECの初級講座と中級講座を取りましたが、不登法と会社法は全て丸暗記です。
そのためちょっとでも復習の間隔が空くと記憶が途切れて一部に空白ができ、基礎を忘れたまま例外の物だけを憶えてたり泣きたくなってきます。
もう25歳になり、そろそろ進退を考えるようになってきました。
登記事項証明書が市役所で取れる(今は一部の役所のみ)ようになるのは何時ごろですか?
23時59分になっても取れないよ
>>811 会社法はある程度仕方ないとしても、不登法は丸暗記ではまずいでしょう。
会社法にしたって、常に似た制度はないかとか、比較の姿勢を保持していれば、そうバラバラな断片的な知識にはならないはずです。
まあ、予備校は、覚えることは教えてくれますが、どうやって覚えるかは、あまり教えてくれません。なので、その辺りをよーく考える必要があるかと。
815 :
無責任な名無しさん :2012/11/06(火) 09:38:43.15 ID:T0agW1tO
>>812 平日の午前9時〜午後4時30分(正午〜午後1時を除く。)
※ただし、12月29日から翌年の1月3日までの日は除きます。
816 :
無責任な名無しさん :2012/11/07(水) 02:43:42.34 ID:WXLWkvZH
不動産の区分建物(敷地権あり)の所有権移転の代理権限証明情報(委任状)の 不動産の表示についてなのですが (一棟の建物の表示) 所在、建物の名称(マンションの名前) (専有部分の建物の表示) 家屋番号、建物の名称(部屋番号)、種類、構造、床面積 (敷地権の割合) 土地の符号(1)、敷地権の種類、敷地権の割合 土地の符号(2)、敷地権の種類、敷地権の割合 *** これだと、やはり敷地権の割合の部分がダメですか? 所在、地番、地積、地目がいりますか?
817 :
無責任な名無しさん :2012/11/07(水) 04:42:25.38 ID:row4FIfc
不動産の区分建物(敷地権あり)の所有権移転の代理権限証明情報(委任状)の 不動産の表示についてなのですが (一棟の建物の表示) 所在、建物の名称(マンションの名前) (専有部分の建物の表示) 家屋番号、建物の名称(部屋番号)、種類、構造、床面積 (敷地権の割合) 土地の符号(1)、敷地権の種類、敷地権の割合 土地の符号(2)、敷地権の種類、敷地権の割合 *** これだと、やはり敷地権の割合の部分がダメですか? 所在、地番、地積、地目がいりますか?
818 :
812 :2012/11/07(水) 21:17:43.03 ID:KeGiAlaI
>>813 、
>>815 営業時間?のことではなくて
これからはどこの市役所でも取れるようになると聞いたのですが、
いつごろそれが実現するのでしょうかという意味です
>>816 と
>>817 は、規制されている時に
レス代行のスレで依頼したので、重複してしまっているみたいです
申し訳ないです。
もしよろしければ、どなたかお返事いただければ助かります
>>819 司法書士に依頼しましょう。不確かな情報を募るより
821 :
無責任な名無しさん :2012/11/09(金) 15:17:14.55 ID:OXG1PROa
ここで聞いても回答がないなら、素人には難しいレベルということでしょう。
>>819 「登記原因証明情報記載のとおり」と書いておけばそれでよし
なもん知るかぁ
土地の権利証の紛失・盗難等の際の登記差止めって、根拠条文はどれになるんですか?
825 :
無責任な名無しさん :2012/11/13(火) 21:25:38.04 ID:cyZoXz0C
お伺いします 中古住宅 1400万を購入検討しています。 諸費用の中の 移転・抵当権設定登記 400000円とは 妥当でしょうか? ご教示いただければ幸いです
抵当権設定は金融機関の言い値。いやなら貸してもらえない。 こともないかな。
>>824 登記差し止めなど言う制度は無い。
不正登記防止申出のことだろう。
不動産登記事務取扱手続準則33条、35条を見ろ。
で、これが出されていると、不動産登記法24条1項の
「相当な理由」に該当することになり、
登記官は、登記が申請されたら厳格な調査をする義務がある
ということ。
調査をして問題なければ登記手続は進むので、
「差し止め」ではないぞ。
ちなみに、「申出」の効力は3ヶ月間だけだからな。
>>825 まず登記簿謄本(全部事項証明書)と固定資産評価証明書をUpして下さい。
それと銀行からの借入額も教えて下さい。
マイホーム購入なら登録免許税ずいぶん安くなるよね
>>828 まだ購入してもいないのだから、評価証明書は無理だろ。
>>825 それだけでは、高いか安いかは判断できない。
「登記費用」の中には、所有権移転や抵当権設定の
各登記の登録免許税が含まれており、
おそらく土地の所有権移転の登免税が、一番高いはず。
いずれにしろ、その部分は実費だからどこでも同じ。
>>829 マイホームだからと言って、必ず安くなるわけでは無い。
軽減措置の要件を満たす必要がある。
>>830 評価証明ぐらい仲介が持ってるし、無ければ売側が言えば送ってくるだろ
私道持分もあるかもしれんし、どーせ必要な情報がないから高いも易いも判断できん
833 :
無責任な名無しさん :2012/11/14(水) 21:29:13.65 ID:J+Vl43LO
825です みなさんありがとうございます。 ローンは1300〜1400万の予定です。
だからそんだけじゃわかんねーんだってw
835 :
無責任な名無しさん :2012/11/14(水) 21:59:51.66 ID:J+Vl43LO
>> 835 失礼しましたw 登記簿謄本等が手に入ればアップしますので
被相続人祖父(甲)、祖父の亡長男(乙)、2男(丙)、 乙の長男が私(A)、長女(B)です。土地1番を丙、 2番をAが相続することになりました。この場合、 @丙、A、Bの3人がその旨の分割協議を行うことで 丙が1番、私は2番の土地を取得する。 A1番を丙、2番を亡乙名義の登記を行い、その後、 ABが分割協議で私が2番土地を取得する。 どちらになりますか?
甲乙はどっちが先におっちんだんだ?
>>831 たいした要件ないと思ったが…
20年以上前の物件なら耐震じゃないとだめとかだっけ
後学のために教えてもらえないだろうか
>>833 メチャメチャおおざっぱに言えば、報酬が10マン超えたら感覚的に高いかな。
たとえ私道部分があっても。
またそういういい加減なことをw
乙が甲より先に死んでいるかどうかで結論が変わりそう 乙が甲より先に死ぬ→乙については代襲相続が発生し、甲の相続人は丙とAとBになる 乙が甲より後に死ぬ→甲の相続人は乙と丙になる。 後者の場合、遺産分割協議は乙の相続人(AとB)と丙によって行われるが、その際にあくまで相続人は乙と丙なので、申請人は乙と丙で、乙については相続人による登記になる。 理論上これで正しいのか? すまん、ちょっと自信ない。
なんで自信ないのに回答するの?
844 :
無責任な名無しさん :2012/12/06(木) 19:21:52.86 ID:YeLPGnEw
親が死んで30万円位の価値の田がありました この土地の名義変更をしようと思います 司法書士を選ぶ前に大体の金額が知りたいです 分かる方がいたら教えて下さい
5万
名義変更じゃなくて、相続を原因とする所有権移転登記な。
>>844 固定資産評価証明を取得してから、また来てくれ。
849 :
無責任な名無しさん :2012/12/11(火) 18:03:17.73 ID:Zi1AzjmE
>>843 素でスレを間違えてた。
つーか規制うぜぇ。
850 :
無責任な名無しさん :2012/12/18(火) 14:05:28.16 ID:rrVd9eMM
報酬30万円+実費ってところだね。 戸籍集めて協議書に印鑑もらって何やらで労力使うから。
相続絡みの登記(複数件あります)の相談に法務局に行ったら、親切に教えてくれながらも、 「これは難しいよ〜」 「司法書士に頼んだ方がいいよ〜」 と、サブリミナルのように、何度も言われるのですが(TДT)
853 :
無責任な名無しさん :2012/12/19(水) 13:15:34.72 ID:cG1OpL0R
旦那名義で秘密でマンションを買いたいです。旦那の収入は私が管理しているのでばれないとは思います 業者に私だけが会って 書類は完璧に揃えたら買えます?
>>852 実際、素人が無理矢理やったつもりで、後から税務署がきたり、法律的にも間違った権利関係になったりと、結果的に司法書士に依頼して高くつくことが多いから、最初から依頼したほうがいいんだよ。
素人ですみません、 間違った権利関係ってどんなのですか? 登記官は却下しないのですか?
856 :
無責任な名無しさん :2012/12/19(水) 20:32:37.35 ID:u+z6h7i4
いや、そこから聞いているところが 「司法書士に頼んだ方がいいよ〜」 と言われる理由でしょう。 登記なんて申請だけだよ。 裁判官出てこないから。
>>853 税務署から、旦那あてに「お問い合わせ」が来るぞ。
不動産を購入した金は、どこから用意したのかと。
税務署は金融機関に照会できるから
でたらめを書いても、あかん。
それから、毎年、旦那宛に固定資産税の請求が
明細付きで送付されるぞ。
>>855 素人が自分たちだけでやって、実際にあるパターン。
夫が亡くなって、法定相続人は妻&二人の子供。
夫の両親は死亡しているが、兄弟姉妹や甥姪もいる。
相続財産は、自宅の土地建物ぐらい。
子供たちは親孝行のつもりで、
「家の名義はおれたちはいらないから
全部、お母さん=亡夫の妻に」と話し合って
家庭裁判所に、相続放棄の申述をする。
で、戸籍と家裁の受理証明をつけて
妻の単独名義で法務局に申請を出すと・・・・
衝撃の事実が待っているんだ。
司法書士のブログをみてたら、 「この場合こうでいいのかな?」「○○の1文足しとけばいいかな?」的なつぶやきが書かれてた。 実務経験少ない人だと、法務局に問い合わせながら仕事するのか?
860 :
無責任な名無しさん :2012/12/22(土) 13:56:15.87 ID:A37PdAO3
初めは誰でも、どんな仕事でもそうでしょう。
861 :
無責任な名無しさん :2012/12/22(土) 15:36:51.58 ID:REguQt2a
友人に地目変更登記を頼まれました 行政も司法も土地家屋も、資格はもってません 引き受けたらタイーホですか? 無報酬なら大丈夫ですか?
862 :
無責任な名無しさん :2012/12/23(日) 12:19:05.21 ID:doidnlWO
>>861 本人申請の形で申請するなら問題ないだろ
どうせ測量の伴わない地目変更なんだろう
863 :
無責任な名無しさん :2012/12/23(日) 13:09:44.65 ID:doidnlWO
>>858 もったいぶった言い方すんな
妻の単独名義じゃないだろ、それって
第一順位の子どもが相続放棄すれば
第二順位の両親がいなければ
第三順位の兄弟姉妹やその兄弟姉妹が
相続し、その中の兄弟姉妹が死んでい
れば甥姪が代襲相続するってオチだろ
相続放棄は撤回できないのだろう
登記官はどのような顔して申請人に
却下または補正を話すのだろう
864 :
無責任な名無しさん :2012/12/23(日) 13:18:14.90 ID:doidnlWO
三連投スマソ だいたいやね、気軽に相続放棄という言葉 を使いすぎるんだよね 相続放棄は被相続人が多大な借金を背負って いる場合に資産をはるかに越えて借金が多い 場合にだけ利用するものなんですよ 特別受益者や遺産分割で相続分をゼロとする 場合にまで相続放棄という人がいますよね
865 :
無責任な名無しさん :2012/12/23(日) 15:31:16.17 ID:AwD7xHWr
>>868 >>858 の例は、子供が相続放棄をしたので
妻と、夫の兄弟が相続することになり、
夫の兄弟(脂肪していればその子供)に母が全部相続する旨の遺産分割のハンコ貰えばいいの?
866 :
無責任な名無しさん :2012/12/23(日) 15:32:16.93 ID:AwD7xHWr
>>862-864 違法行政書士の書き込みです。
皆さん真に受けないように気を付けて下さい。
例えば、友人が妊娠して、病院にいくお金がないから、おろしてくれと言われた場合、本人が自分で堕ろしたことにして、無料でやってあげれば、医師法違反にならないとか言うのと同じこと。
違法行為を助長するのは犯罪です。
違法行為を漫然と行う行政書士は、現在社会問題化しており、弁護士会、司法書士会、税理士会などの、専門職能団体からは、かなり軽蔑して見られています。
868 :
無責任な名無しさん :2012/12/24(月) 01:40:00.85 ID:AHABhxEg
>>867 ならちゃんとアドバイス書きなよ
行書見下すのは簡単だけど 行書資格者>司法書士ヴェテ に現実はかわらんぞ
>>867 それ自分で出来ないだろ。たとえがひどすぎる。
登記は本人が申請するもの。堕胎は本人ができない。
だいたい行政書士かどうかもわからないのに決めつけすぎ。
861もネタならいいけど、人に聞くことじゃないお。
870 :
862-864 :2012/12/24(月) 09:28:39.65 ID:F6h0qVc0
現職の司法書士ですが なにか? トラブルもなくやってますが なにか? どこが違法行為か、わかりませんね わたしは・・・・・ 最低の司法書士かもしれませんけど
871 :
無責任な名無しさん :2012/12/24(月) 10:59:52.66 ID:INRnwZ+X
まあ 相続放棄でお土産金貰った方が楽と言うのもあるし
自称司法書士も、違法行政書士もどっちもウンコ
874 :
無責任な名無しさん :2012/12/25(火) 07:12:19.02 ID:MYSwU1nk
本人申請が増えたよね 登記なんか簡単だからな 価格の安い不動産で簡単な登記に わさわざ司法書士を雇う必要もない のもわかるよ(笑)
>>874 自作自演が捗ってますな。
IPもろばれなんだからやめたほうがいいよ(笑)
876 :
無責任な名無しさん :2012/12/25(火) 23:44:12.76 ID:0FN6ozgw
>>874 本人申請w
インターネットばかりじゃななくがんばって実務家になりましょう
877 :
無責任な名無しさん :2012/12/26(水) 08:00:09.65 ID:BeT3g4ba
登記は簡単です ただ、登記の裏側で大金が動いているんで、 ミスは許されません だから、専門家たる司法書士を雇うんです わかりましたね 相手がいないとか大金が動かなければ自分 で登記しても問題とならないわけです 何度もやり直しもできますし わかりましたね
行書は商登を狙っているって本当なの
879 :
無責任な名無しさん :2012/12/29(土) 06:39:45.44 ID:yLIpBCz7
行政書士は商業登記と相続登記がほしいですね 税理士であれば行政書士の資格もあるから 司法書士の仕事が壊滅する
司法書士は家事事件を狙って、 行書は商登と相続を狙って、 弁護士は司法書士の簡裁代理を消滅させようとしているのね
881 :
無責任な名無しさん :2013/01/02(水) 06:03:09.88 ID:8eQgaiYD
まさに資格乞食どもの仕事の奪い合いですな
お願いします。父が先月亡くなり、私は家裁で父の相続放棄をしました。 ところが、先般、親戚が10年前に亡くなっている祖父の土地がある ので登記手続きに協力してほしいと言ってきました。遺産分割協議書 に実印を押し、印鑑証明書がいると言います。私は、相続放棄している からその証明書を送ると言うと、祖父名義だから私にも権利がある といわれます。親戚の言っていることは正しいですか?
883 :
無責任な名無しさん :2013/01/07(月) 20:01:22.49 ID:w7E5pp6p
>>882 正しくないです。
祖父→父→882さんと相続しているので、
父の死亡時に相続放棄した事によって
祖父の相続人には当てはまりません。
親戚にはもう一度確認するように言ってみてください。
また、今、処分すれば債権者に取られるよとも。
>>883 横から
俺も同じ処遇なんだが
この場合、遺産分割協議書には財産相続管理人を建ててその人の署名・印鑑がいる?
また、今処分しなければ例えば5年の借金時効後なら債権者に取られずに
死亡相続人抜きで分割協議可能?
たぶん無理だろうけど
どのみち死亡した相続人の取り分は手出し無用の国庫行きなんでしょ?
っていうか 父死亡時に父名義でもなんでもない祖父の相続の取り分なんて だれもわからんだろう 法務局は相続放棄の事実を確認する術もない 父名義を経由しないから、普通に分割協議に参加したって債権者も把握不可能だろうとは思ってる
勘違いし過ぎ
887 :
無責任な名無しさん :2013/01/08(火) 22:33:43.92 ID:zZuXCt3c
>>882 司法書士に相談したら
死んだら相続権消滅するから
遺産分割協議は父抜きの相続人だけで出来ると抜かしてたぞ
危ない業界だな
相続放棄も、死亡時点での死亡者名義のものだけを財産とするとか
債権放棄後であればなにやってもいいくらいに改正すべき
債権放棄前でも、所有権移転登記くらいは財産の保管と見なすくらいすればよい
あとで債権者が騒いでも、取り分を現金で渡せば済む話なんだろ
わざわざ金と時間掛けて相続財産管理人とか、余計なんだよな
意味不明
質問です。 不動産の所有権について処分禁止の仮処分の登記とともに保全仮登記がされた後に、仮処分債権者が保全仮登記に基づく本登記の申請をする場合には、仮処分債権者が単独で、仮処分の登記に後れる第三者の根抵当権設定登記の抹消の申請ができる。 という問で、答えが×。 解説には、保全仮登記に後れる担保権を仮処分債権者が抹消できる規定はない、とあります。 仮処分債権者なら、保全仮登記の本登記と同時申請で、仮処分による失効を原因にする抹消をできると思うのですがどういうことでしょうか。
>>890 保全仮登記は乙区にするものだ
抹消しなくても保全仮登記の本登記が順位がするから
お願いします。 A(私)、B,C,D,Eの5人が相続人です。 Eが遺産分割協議に応じてくれず途方に暮れて います。BCDは、すでに被相続人から生前に 生計の資本を貰っており、相続分がないとする 「特別受益証明書」を書いています。 この場合、私が5分の4、Eが5分の1の 持分になると思います。そこで、私5分の4、 E5分の1とする相続登記を、私が単独で 申請できますか?
あっすいません。2分の1づつで申請できますか?
2分の1づつだったら単独でできますよ
できるけど意味ないよな。むしろ紛争のもと それでもあえてやるなら5分の4とればいいのに
分割協議に応じない奴と 不動産共同所有の形式で登記する意味はあるのか? 売買に関係ないなら登記不要だし 売買するならまたその時拒否られて終わり
892です。アドバイスありがとうございます。Eが分割に応じないため、 このままでは、ずっと被相続人名義が続きます。実は、Bが病弱で 仮に亡くなれば、Bの妻子が相続人になり面倒になります。CやD もいつ気が変わるか分かりません。BCDが、特別受益証明書を 書いてくれたので、とりあえず私とEの2人の名義に集約し、 時間を掛けてEとジックリと紛争しようと言う作戦です。 896さんが、「あえてやるなら5分4」とありますが、この場合も 単独で出来ますか?
899 :
無責任な名無しさん :2013/01/14(月) 21:06:25.23 ID:D8S8nZUh
まあ、登記してもいいんじゃね 特別受益証明書を紛失することも 考えられるしね 印鑑証明書の期限も心配だしね
900 :
無責任な名無しさん :2013/01/14(月) 21:37:13.54 ID:LK1DvFyF
>>899 特別受益証明書に添付する印鑑証明書には「有効期限はない、
永遠に不滅!」と、理解しているけれど、間違い?
>>898 5分の4は遺産分割協議書なり遺言なりないと無理じゃん
できるよ
>>898 5人分で共同所有して
売買するときに特別受益証明書を使って4/5得ればいいじゃない
このスレに専門家はいません・・・
905 :
無責任な名無しさん :2013/01/16(水) 19:04:15.63 ID:pF6ZsCsD
あほばっかりWWW
相続分譲渡証明書を貰えばいいじゃんww
質問させてください。 父親が死んだときに、将来のためと、土地を長男名義(孫にあたる)にしました。 現実にも長男はそこに住んでおらず、住所も他地域のままです。 それを次男名義に変えたいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか? そのまま弟に贈与や売買となると、税金がかかる気がしまして。 なお、争いなどは全くありません。 宜しくお願い致します。
孫にあたる長男って意味わかんね
父(死亡)
|
|
>>907 |
_|_
| |
長男 次男
(相続)
ってことじゃね?
>>891 説明のおかげで私の思い込みによる問題文の読み間違いと気付けました。
2ちゃんねるに書き込める環境下になく、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
>>908 >>909 さんが書いてくださった通りです。
長男名義にしといたほうがいいと昔教えてもらい、してましたが、考えが甘かったです。
こういう場合はやりなおしたりは実務上もできないのでしょうか?
昔いい加減な人の話を信じて失敗したのにまた繰り返すのか 大事なことは金払って聞かないとダメなんだよ
同様の事例で錯誤で所有権更正をしたことがあるが それは贈与による所有権移転登記から1ヶ月くらいだったから税務署も文句を言わなかったが 長男に所有権移転登記してからかなり期間がたったものを錯誤で所有権更正したところで 「長男から弟への贈与ではない」と税務署が認めるかどうか・・・。
915 :
無責任な名無しさん :2013/01/27(日) 11:07:34.46 ID:zWVfAOpu
やってみないとわからないという ことですね わかりました ありがとうございました
>>913 そのとおりですね。反省です。
>>914 ありがとうございます。
結局、登記やり直しても贈与?なんですよね。おじいさんからの贈与か、兄からの贈与か。なら一緒なのかな。
>>916 贈与税を、兄と弟の二回払うことになるけどね。
>>916 どうして司法書士に相談にいかないのですか?
上と同じ話なようで・・・ 今祖父名義の土地と家があります。 他に農地がたくさんあります。 父親(兄弟他に2人)、母親、その子である私、妹2人。 円満です。 祖父が死ぬ前にと、実家の土地建物を長女である私名義にするといっています。 しかし、父親がそんなに税金対策の考えがあるとも思えません。 916さんのようなことにもなりかねません。 ただ、孫に財産を与えるのは特例があるようなこともききました。 綜合すると、今の時点で移転したほうがいいのでしょうか。 経験上のアドバイスでも結構ですので、教えて頂きたいです。
920 :
無責任な名無しさん :2013/01/29(火) 20:54:34.27 ID:O3vjB9+8
>>919 それは専門家にちゃんと聞いた方が良い。
あなたが祖父の養子に入るなりに節税手段はいくらでもある。
>>920 ありがとうございます。
そんな手もあるんですね…。
>>921 だから、どうして司法書士に相談にいかないのですか?
なにか後ろめたいことでもあるのですか?
お願いします。 被相続人祖父昭和21年3月1日死亡、同年3月27日父家督相続届出、 平成25年1月21日父死亡、相続人は孫の甲(私)と乙。 1、この場合、父家督相続の登記原因日付けは3月1日or3月27日 2、私が祖父を相続する場合の遺産分割協議書の書き方は 「昭和21年3月1日祖父死亡、同日父家督相続(又は3月27日 父家督相続、平成25年1月21日父死亡に付き、甲乙で遺産 分割の結果、甲が取得した」の文面で良いですか?
>>923 どうして司法書士に相談にいかないのですか?
なにか後ろめたいことでもあるのですか?
司法書士は馬鹿だし 全員が全員同じ回答するレベルに法曹界が達してればよいのだがね
だから2ちゃんで聞くって意味わかんないだろw
927 :
無責任な名無しさん :2013/01/31(木) 23:27:24.80 ID:NNbI0XMM
>>923 1、この場合、父家督相続の登記原因日付けは3月1日
2、私が祖父を相続する場合の遺産分割協議書の書き方は
「平成25年1月21日父死亡に付き、甲乙で遺産
分割の結果、甲が取得した」
登記原因 昭和21年3月1日 父家督相続
平成25年1月21日 相続
>>925 low生か、ギョウ虫さんか知りませんが、浅はかな知識は身を滅ぼしますよ(笑)
930 :
無責任な名無しさん :2013/02/04(月) 22:41:38.30 ID:KVkVFWF0
3月1日死亡・・・・・・・・・・3月27日 間に26日間ある もし、3月27日に家督相続だとしたら この不動産は所有者のいない空白の期間ができてしまう それは困るんだね(笑)
932 :
無責任な名無しさん :2013/02/05(火) 12:34:40.66 ID:ykisw3rQ
法務局は、民営化した方が良い。 先週、ど素人の自分が相続登記をしてそう思った。
そうそう あんなの相談もまともに出来ない、ただの受付処理業務だけ 法的に問題あろうがなかろうが、書類さえ通して処理できればそれでよい 時給800円でよい
934 :
無責任な名無しさん :2013/02/05(火) 15:36:06.45 ID:pvqeoK8E
自分で登記ができた!は殆ど抹消と相続w
腕を切ったので医者にいったら消毒して包帯巻いて抗生物質くれただけだった こんなの自分でできるから医者なんかいらない、っていうようなもんだよね ド素人がやるようになって腕が腐って取り返しがつかなくなるようなのが100人に一人ぐらい 出てもたいしたことじゃないしな
936 :
無責任な名無しさん :2013/02/06(水) 07:47:37.99 ID:XWc2ruLj
相続登記で取り返しの付かないミスなんてないんじゃないか。
あるよ。 ド素人には教えないけどね。
取り返しがつかないって・・・ 土地建物が消滅するとか? ぷっ
939 :
無責任な名無しさん :2013/02/06(水) 16:30:28.44 ID:u1I9cfB7
例えば遺産分割で長男が所有することになったけど、間違えて法定相続分で登記して、借金まみれの次男が自分の持分をヤの人に売ったとか? こういう場合は間違えてというより(なかば脅されて)次男が勝手に登記申請したというパターンなんだろうが。
取り返しが付かないというレベルではないな どうせ違法で何かやっててバレたら終わりという意味での取り返しが付かない、だろう そんな事してて自慢にもならないが
戸籍が足りないの見逃して相続人の一部が欠けた分割協議書で相続登記がされたあとに 売却により第三取得者から転々と名義が変更されてから除外されてた相続人が気づいた とかだろ。登記には公信力がないから遡って無効になるのでもうどうしようもない
>>941 そんなの受理した法務局が問題
申請者がプロでも素人でも関係ない
つまり取り返しが付かない事例とは 法務局がド素人 だな
944 :
無責任な名無しさん :2013/02/07(木) 08:08:26.60 ID:nuxRxbdU
養子縁組前に生まれた子どもは 養父の相続人とはならないって ことを見過ごして登記申請して 損害賠償を食らった司法書士先生 もいるくらいだし たしか1000万円くらいだった 税理士と折半で賠償するらしい 相続税が変わってくるらしい
>>944 いやそれ受理した法務局が悪いって
何のための謄本添付だよ?
書類来ました
登記しました
あと問題出たら裁判所なり関係者のせいねって
そういう責任あることやってないで事務処理しかしないなら
民間でいいだろ
あとさ 同じ法務やってんだから 裁判所で相続放棄した情報も共有して処理すべきなんだよ これを司法書士だの申請者の自己申告に任せるから いわゆる脱法行為がまかり通り あとで裁判沙汰になる
素人の茶飲み談義だな。
948 :
無責任な名無しさん :2013/02/07(木) 10:00:57.52 ID:+umA1jtr
書類に不備があってそれを見逃したのなら登記官のミスだが、書類に不備がなければ(申請人本人の確認を除けば)登記官はどうしようもない(調べる権限がない)。 嘘の書類で登記してもつつがなく登記は実行されるわけで……(公正証書原本不実記載にはあたるから警察の権限)。 そのために司法書士が事前にチェックするんだろ。
逆に やばい物件は相談受けても答えられない 聞かなかったことにしたい だから適当な司法書士にお願いして知らんぷりして書類出せ というスタンス 司法がザル法を直すどころか見て見ぬふり そういう業界
951 :
無責任な名無しさん :2013/02/07(木) 12:14:34.52 ID:+umA1jtr
>>949 結局金の問題になってしまう。
先祖代々守り続けていた土地を失うとか住み慣れた場所を出ていかなくなるとかそういうのは我慢してもらうしかない。
相手に資力がなければそのまま泣き寝入りだな。
それとは別にグルであったりポカをしてしまったりした司法書士は懲戒処分を受けるんだけど。
多いというわけではないが、毎年のようにいる。
>>932 からの流れは法務局を民営化した方がいいって話なのに
司法書士はいらないって言いたいアホが混ざるから全く噛み合ってないw
よく読んだら
誰も司法書士いらないと言ってないのに
司法書士マンセーしてる
>>935 と認知症
>>952 がただの間抜け
なぜか文盲に認知症って言われてるでござるww
956 :
無責任な名無しさん :2013/02/07(木) 21:42:06.46 ID:4Q3jJx42
例えが悪くて全米が笑った。
957 :
無責任な名無しさん :2013/02/07(木) 21:48:24.62 ID:4Q3jJx42
例えば、病院を民営化しろと言ってるのに医者がいらない話になってる。
ネットで登記を見たいんだけど、公図見ないと正確な番地が分からない・・ 田舎だから「なんたら町567」みたいな番地だろうし検索方法すら分からん 登記情報提供サイトでグーグルマップみたいな地図から指定できないもんかね
>>959 田舎ならYahooの地図で番地がわかる
質問です。 建物新築以外の不動産工事の先取特権の仮登記は、認める実益があるので申請することができる、 とあるのですが、増築、改築の場合にできないのは何故なのでしょうか。 認める実益が何なのかがよく分かりません。
単独で本登記できるかどうか考えてみろよ
ごめんねぼけて変なこと言った
>>959 管轄法務局に出向いて地籍図入りの住宅地図見るのが基本。
965 :
無責任な名無しさん :2013/02/13(水) 10:04:36.46 ID:nCt8ro25
相続登記の際、原本還付をする謄本の印鑑は印刷でも良いですか?
966 :
無責任な名無しさん :2013/02/13(水) 10:53:23.11 ID:nCt8ro25
申請書と同じ印鑑を押さなければならないため、印刷ダメだな。 しかし、下らない。
967 :
無責任な名無しさん :2013/02/14(木) 05:45:38.74 ID:qkr+KSP4
法務局民営化には踏み切れないだろう もし、万一なんかトラブルあったら 国が終わってしまう それくらい不動産とは大切なものだ 福島の銀行がつぶれないのは不思議だ 原発周辺の不動産は無価値でしょうね そんなの担保に取って貸付しても競売 にもかけられないだろ
968 :
無責任な名無しさん :2013/02/14(木) 08:08:31.00 ID:a7nhnQoK
登記に関しての犯罪は、もっと厳罰にした方が良い。 私文書偽造は、懲役4年以上とか。。。
969 :
無責任な名無しさん :2013/02/14(木) 17:51:09.90 ID:qkr+KSP4
970 :
無責任な名無しさん :2013/02/14(木) 17:56:52.77 ID:a7nhnQoK
>>969 馬鹿な仕事を生業としている現役の痴呆書士の方ですか?
971 :
無責任な名無しさん :2013/02/14(木) 20:43:42.03 ID:a7nhnQoK
痴呆書士の実態は、依頼者と法務局の只の小間使い。自分では、難しい仕事をやってると思ってる勘違い人間。
うっすいプライド保つのも大変だね。他人をこき下ろしても君の価値は上がらないよ?
973 :
無責任な名無しさん :2013/02/16(土) 06:26:40.53 ID:86JpJ3WC
連帯債務者なのに債務者は1人しか記載がないです どおしてなの? わたしの推測では所有者つまりは抵当権設定者も 債務者だと思う
974 :
無責任な名無しさん :2013/02/17(日) 13:41:23.38 ID:qIcIKLmt
司法書士は国民にとっての一番大切な財産たる不動産 の取引等の重要な権利関係を守るために日夜を問わず に努力し続けてまいりましたので、ずっと不動産の権 利保全には司法書士は欠かせない重要な社会的地位を 勝ち取ってきましたし、今後もずっとそういう存在だ と思います
975 :
無責任な名無しさん :2013/02/17(日) 14:02:52.86 ID:RLmF+yyo
何にせよ、不動産の権利変動を処理するのが公証人であったり、 弁護士であったり、諸外国も制度はまちまちだが、米国のエス クローなどのように%で報酬取られるわけでもなく、安い事務 処理費用しかとらない日本の司法書士制度は安くついて素晴らしい。
行政書士に頼むと報酬は高くてしかも違法行為と言うも諸刃の剣
そうそう 法務局から見ても違法な事をやってもらうために 直接当人と関わらないようにしたいための緩衝材
978 :
無責任な名無しさん :2013/02/28(木) 20:33:26.41 ID:5oXsSZPT
登記は司法書士に頼め
違法でないなら頼むだけ無駄 用紙も手順も法務局HPで提供してるし
981 :
無責任な名無しさん :2013/03/03(日) 17:46:35.17 ID:60ybDRwh
●ニ宮周平さん ●本名井上 ●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る ●色覚異常。眼球が動かない ●手が不自由 ●知能指数74 ●てんかん ●小学生の頃から激しいイジメにあう ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●最終学歴中卒。学歴偽装 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?) ●母親は渡鹿野島→福原 ●嫁は福原 ●息子は汁男優 ●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問 ●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ ●自説を批判されると人権団体に泣きつく ●SM、アナルセックス好き ●著作権ゴロ
これ詳しく教えてくれ 9 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/03/04(月) 14:07:20.02 ID:kcoY/j+IP 実家が司法書士やってるけど某東証一部上場企業から取締役変更の役員変更の仕事が来たあとに その会社の新任取締役になる奴が青い顔をして学歴詐称してるけどバレないかどうか 聞きにきたことがあったわ
違法行為は司法書士の仕事