【チョコ】弁護士本音talkスレPart70【ください】

このエントリーをはてなブックマークに追加
840無責任な名無しさん
契約書では当たり前の方法でありお金も掛からない。その方法とは、
全頁に割り印を押させることである。
 noenzai.blog32.fc2.com/


現行実務において、供述調書の作成に際し、供述者は調書の末尾に署名・押印するのみであり、
調書の訂正印や割印ですら、供述者自身ではなく、供述録取者たる警察官や検察官が行っている。
 www.mirandanokai.net/body/katudou/19951127.html


しか〜し、署名させたのは、最終ページだけだった…。
えっ、割り印はさせないのか?
 それって、後で、前の部分を変えても被疑者は、どうにも抵抗しようがないのでは…。
ショックだった。とんでもないことだと思った。
 blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/95c08790138b19329214e9fa9090d285
841無責任な名無しさん:2009/02/21(土) 10:42:43 ID:b1LW9aUF
842無責任な名無しさん:2009/02/21(土) 10:43:23 ID:Fw/nZg4s
tamagoにあきれられてしまった、アディーレの石丸幸人弁護士・・・。

http://d.hatena.ne.jp/tamago2/
> よくもマアそんな訴訟を弁護士が・・・とアキレテしまいました。敗訴するのは当然ですヨ。


ますます評判も落ちるし、俺なら立ち直れないかもしれない。
843無責任な名無しさん:2009/02/21(土) 10:46:21 ID:id2zh0EZ
>>834
こんなの懲役10年かそこら、検察官はチンドンヤみたいなこと言うな。くらい言っとけば20年くらいになったかも
844無責任な名無しさん:2009/02/21(土) 10:56:39 ID:4FiCtMIF
>>840
 非弁は見ているだけにしてね。
 供述調書は供述者が前頁に指印押印するのを知らない無脳は特に。