■裁判手続の法律相談スレ PART12■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 18:42:09 ID:5hdS4ALq
裁判官は関係ないよ。
想定しなかったのは君と君の弁護士。罰も無理。損害賠償の予定入れておけば良かったのに。
請求はすればいい。
953無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:08:20 ID:RWD56XFn
今日裁判所からファックスが届き弁論期日が9月になるのですが、
大体このくらい日にちがかかるものなのでしょうか?

期日を決めるのは裁判官でしょうか?
954無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:43:09 ID:nxW3h+zT
7月下旬から裁判所も夏休みだからねぇ
955無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:51:49 ID:A0CEYp4I
東京と横浜は提訴の一ヶ月後だった。
夏休み時期は、どうだか知らん。
956無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 20:18:53 ID:Uxotkga2
昨年の裁判では「8月は休みもありますから…」と裁判官が言ってたので
盆休みみたいなものかと思ってました。
8月は全部休みのような事なんですね。
957無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 20:39:00 ID:U4UGl16F
裁判官は裁判所に行っていても、法廷は8月中休みだと思う。
令状部や保全部なんかは年中無休だけどw
958はなしし:2008/06/17(火) 23:48:03 ID:r/GubFOK
>953 生粋の日本人ですね。
959無責任な名無しさん:2008/06/18(水) 05:54:24 ID:Eh0QyKw9
質問です。
郵券の余りを返してもらっていないことを思い出しました。
まもなく一年ですが、電話して、書記官室に行けばいいのでしょうか?
事前に準備することはありますか?
960無責任な名無しさん:2008/06/18(水) 08:39:14 ID:hprda7K0
>>953
だいたい提訴から1ヶ月以内を指定するようにはしてるみたいだが
新規や継続中の事件がたくさんあればどうしても後ろにずれていく
時間は限られてるわけだし
(大体弁論の時間なんて朝10時〜10時30分、午後1時〜1時30分がほとんどで
その時間内につめこんでいくわけで)

あと期日を決めるのは法律上は裁判官だが事実上は書記官のことが多い

>>956
7月から9月上旬くらいにかけてだいたい2週間程度の夏休みを取るので
その間法廷は開かれない(具体的な時期は部によって違う)
とはいえ裁判官も書記官も登庁(出勤)はしててその期間中に溜まってる
案件を片付けたりするわけだ

>>959
行けばいい
受領用の印鑑(その裁判で使ったものに限る)を持っていくこと
961無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 11:23:55 ID:MWljsdbi
裁判所主導による和解に合意したら、
後日全く内容の食い違う和解調書が送られてきました。
詳しくは、話し合った金額や期限が違う等です。

これらは和解無効確認の訴えを起こせば取り消せるのでしょうか?
962無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 11:26:12 ID:bCkzA7gq
>>961
それでもいいし、期日指定の申立てをする方法もある。この方法だと
印紙がかからない。
963無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 17:42:35 ID:wTUKBW//
571へ 色んな言い方があるが、単に「人証申請書」「証人申請書」だったり、
「証拠申請書」や「証拠申出書」と題して、1.人証の表示 法律太郎 住所 桜田門1-1
としたりだ。だから言い方に惑わされる事はない。求める行為は1つ。
形式上、書かなきゃならない事は書く。それ以外は、570の言う「思いのたけを書け」
恥をかいて、書記官に聞いてみろ。
言われる事の予想「あのーーー弁護士さんにご相談したほうが良いのでは・・・」と
くる事を覚悟しろ。 まー勉強だな。くそ弁護士に相談しても雲に巻き、金とり主義も
多いから、「変」と思ったらやめろ(解任)しろ。幸運を・・・
964無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 20:51:59 ID:Tjj4m5SK
>>571って3月だから、もう時機を逃してんじゃないのか?w
ま、本2,3冊読めばわかるような質問してるようじゃな・・・。

それから素人が思いのたけを書いても碌なことにならん。
裁判所が証人申請が必要だと思うように書け。
965無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 21:51:49 ID:yXiFg0pK
>>964 確かに3月。弁論準備に時間がかかっている事に期待した。
本人訴訟の盲点「自分が正しい」と思い込む。ここに質問している人の多くは、
「弁護士の餌」になっているだろう。質問の内容や言葉(語句)の言い回しを見ても、
おそらく「訴状」は見苦しく、「自分の不満」を書いた主張ではなく、作文になっているハズ。
殆ど簡易・地裁で「半年もたない」棄却判決。
控訴し頑張って一発逆転を狙うも、同一書証では一発棄却の可能性大。
上記の意味が分からない方は、本人訴訟はしない方が良い。つまり「勝てる裁判」で
「負ける」から・・・・例えば、あなたに「証拠」を出すタイミングや、相手に
「自分が持っている証拠の存在」を悟られずに、相手を油断させ少しでも自分に有利になる主張を十分
わざと言わせ、そのタイミングで「証拠を突き出す」その技が出来るかな・・
金がないなら恥をかくのも勉強だ。勝てる裁判で負けるのも経験だ。
しかし勝訴してる人もいる「客観的に自分を見ろ」だょ。
966無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 02:35:04 ID:wVN3leoU
本人訴訟である事は裁判所も理解はしているが・・・
ま・・・書面が素人でも的を得ているか だな。。。。
967無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 03:09:33 ID:H2QgIeyI
履行勧告・履行命令についてお尋ねします。
これらの手続きは家庭裁判所で判決ないし和解しないと
履行勧告手続きできないのですか?

相手方が家庭裁判所にこなかったために、
そのまま地方裁判所で裁判することになり、
さらに控訴して高等裁判所で裁判官からの薦められた和解条項で
双方が納得して、決定したのですが。

また、できる場合はどこの裁判所が管轄でしょうか?
968無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 03:21:53 ID:H2QgIeyI
補足
http://www.ea.ejnet.ne.jp/~yodaben/topic12.htm
このサイト上では人事訴訟法38条、39条で、
(http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2jinso.html)
上訴した場合にも、申し立てできるとあるのですが、
裁判所に尋ねたところ、できないといわれたのですが、
やっぱりできないんですかね?
969はなしし:2008/06/20(金) 12:56:12 ID:tc79GBXd
>966 ×的を得て ○的を射て
970はなしし:2008/06/20(金) 13:00:55 ID:tc79GBXd
>967 詳しく書き直せ。
971無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:13:12 ID:H2QgIeyI
>>970
ごめんなさい。なんていっていいものやら。
履行勧告は家庭裁判所で決められたものでしか、
利用できないのですか?
家庭裁地裁で調停することができず、
地方裁判所で判決、高等裁判所に控訴して
高等裁判所で調停が成立した場合は、どうなんでしょう?
972無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:24:31 ID:g8yiBWqH
>>971
あなたが履行勧告を受けたいと考えている請求権はどのようなものですか?
973無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:36:53 ID:H2QgIeyI
>>972
金銭の請求権(未払い)です。

確認してみたところ、家庭裁判所の調停では
相手方がこなかった時点で地方裁に移る事を薦められたのですが
その段階で一度取り下げ扱いになって、
地方裁判所が第一審になってるので、
家庭裁が管轄の履行勧告手続はできないみたいでした。

なんとか理解できました。すみませんでした。
974無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 17:53:23 ID:3QgzfQdl
>>973がまったく理解していない件
975無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 18:59:52 ID:UsyI3SMf
>>969・970やっぱり、この人バカだよ。
いいか1度だけ相手にして教えてやるよ。「的を射る」は、弓道から来た言葉だろ!
「射る」は、矢を放って「的中」させる行為なんだよ。ポケーーー
本件の場合の「得る」は「矢が的に命中する」事を示す言葉の「意」じゃねんだよ。
各事案の「目的」に対する「句」なんだよ!アホー
もっとも、慣用としては、どつちでも良いが・・
みなさんトップにあるように、「相手にせず放置してください」
976無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 20:40:33 ID:aEkykrk8
ほんと、バカが多いな

射るのは「的」
得るのは「当」
977無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 12:35:08 ID:cuGn+UJ+
>>956
一応お盆も法廷やってるよ
休みじゃないと言われないように最低限度だけどね。
978無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 12:45:55 ID:JHlv6LDM
裁判所の窓口の人に書類は本などを見て書け。
教える事はできない、と言われました。
なぜでしょうか? 決まってる書き方をなぜ教えれない?
税金泥棒でしょうか? 
979無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 13:24:56 ID:01cIB+K9
調べれば簡単にわかることを調べようとしない人に教えるより、ほかの仕事を処理する方が有意義だから。
大事な税金は有効に使わないとね?
980無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 13:59:29 ID:l98AtMFG
>>978
処分権主義。
弁論主義。

一方当事者の有利になるようなアドバイスはできない。
981無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 14:26:45 ID:XN3BGEos
>>978
それは単純に不親切だから
親切なところは教えてくれる
982無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 15:50:09 ID:qvAmc6gC
>>978 下手に出れば誰でも親切にしてくれるよ。私なんか訴状提出時
に印紙まで貼ってくれた。にこにこ笑ってくれて、分からない事があったら
何でも聞いてねなんて言われた。印紙が斜めに貼られたのは几帳面な私と
したらチョイ不満だったけど、優しかったよ!978さん裁判所の窓口も人間だから
>>979 のように自分で調べられるところは自分でやって、後は978の態度次第
です。頑張れや・・・
983無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 16:00:37 ID:vYKo2BM9
正直言って訴状を書くより、その後の手続きを維持するほうが大変だからなぁ。
自分の権利を実現するためには自分が汗をかくしかない。
984無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 16:41:01 ID:JHlv6LDM
>>982
それはあなたが美人とかが理由なのでは?
>>980
それですかね。しかし、弁護士なんかいらんから
裁判官が被告原告両方のことを考えて、一人で調べて指示して
判決だしてくれればいいのに。
そんな制度の国はないのですか? 貧乏人が裁判しずらい国は疲れた。
985無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 17:24:50 ID:tiVgolTc
次スレ

■裁判手続の相談スレ PART13■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1214036585/l50
986休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/06/21(土) 17:45:50 ID:9PIO5E+8
>984
それで結果に納得できるかい?
987984:2008/06/21(土) 19:24:16 ID:JHlv6LDM
今の制度のほうが大変だし、納得いってない。
988無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 20:46:37 ID:/fqM6XaQ
>>987
北朝鮮か中国にでも亡命しろ
989984:2008/06/21(土) 20:53:04 ID:JHlv6LDM
言論の自由と普通選挙のあるところで推薦してください。
990はなしし:2008/06/21(土) 20:58:37 ID:JPYmjaiK
>984 対応の不満は、そこの裁判所の所長と上の裁判所の所長宛てに
手紙を出しましょう。
 公務員に対する不満を我慢するあなたのせいで公務員が増長する。
991無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 21:07:58 ID:vYKo2BM9
裁判所は中立でなければいけないんですって言っても理解して貰えないんだろうな。
992982:2008/06/21(土) 21:59:15 ID:qvAmc6gC
>>984 ウフッ・・・実はそうなんです。八方美人。ボチボチPART13
だね。
993無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 23:48:40 ID:YEO0zb7Q
裁判所が当事者に法的アドバイスをすることは
不公平になる可能性があるから出来ない。
まして、被告は自分の意思に関係なく裁判に巻き込まれたのだけど、
原告は自分の意思で裁判を起こすと決めたのだから、自分で最低限は勉強すべき。
あとは、
簡裁で簡単な事件なら、決まったフォーマットを埋めていけばいいだけだし、
忙しいのでつっけんどんになりがちな地裁でも、暇な時間帯なら(朝一番)
比較的親切。
それでも自分で事前に勉強することは前提だよ。
994無責任な名無しさん:2008/06/22(日) 00:08:49 ID:7rFfpD6Y
>>989
存在しない。
995984:2008/06/22(日) 06:39:06 ID:ZWOgvzgF
>>993
いや、それは残念ながら知ってる。アドバイスではなく、
決まった書類の書き方を聞いたのに、教えてくれなかったから。
なんか聞いたこともないXXXX証明書の申請の仕方を聞いただけなのに。
お前が知らないのか?
996無責任な名無しさん:2008/06/23(月) 03:18:33 ID:U9hjoRB1
>>995
書記官もサラリーマンみたいなもんだから
仕事増えるのを嫌う人がいて当然
まぁ親切な人もいれば嫌な奴もいる
997休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/06/23(月) 19:58:40 ID:lnfq8sbB
>995
あなたの意味が伝わらなかったのでは?
ふつうの証明書なら書式が用意してありますが,かわった内容のものなら
用意してもらうしかないでしょう。
お金のかかるものですし,意図したものと違ったと言われても困るでしょ
うからね。
998無責任な名無しさん:2008/06/23(月) 22:34:17 ID:p+DW95CA
裁判官のことを英語で「ジャッジ」というようにあくまで審判。
フィールドでゲーム(試合)をするのはあくまで当事者
999はなしし:2008/06/23(月) 23:18:13 ID:QLhxAmbs
 こんなに裁判所員がいたとは…
1000無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 01:21:23 ID:4L32RVok
次スレ

■裁判手続の相談スレ PART13■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1214036585/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。