労働法のスレッド Part58

このエントリーをはてなブックマークに追加
947無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 09:52:53 ID:1+aHvD2x
>>946
ありがとうございます
ということは毎月違う場合はそのつど計算してしまってよろしいのでしょうか?

例えば4月が7時間が10日で9時間が11日だとして

5月が7時間が11で9時間が10だとすると
4月の年間労働時間の計算式が
365日ー(53日曜日+52土曜日+14祭日+盆休み3日+年末年始休暇5日)×(7時間×10+9時間×11)で

5月の年間労働時間の計算式が
365日ー(53日曜日+52土曜日+14祭日+盆休み3日+年末年始休暇5日)×(7時間×11+9時間×10)
948無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 09:53:34 ID:1+aHvD2x
すいません途中で書きこんでしまいました
上記の計算方法であっていますでしょうか?
949無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 10:02:43 ID:fgwnI+gN
 月給制の時間単価を出す方法ですよね。
 まず、休日からアプローチする方法から頭を切り替えてください。(年間を通じて労働時間が一定
 であるならばこの方法は簡易に計算できますが所定が異なる場合は使用できません)

 まず、各月の所定労働時間の合計を出します。
 それを単純に12ヶ月で割るだけです。

 (4月)169時間+(5月)167時間+(6月)・・・÷12ヶ月
950無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 10:12:13 ID:1+aHvD2x
わかったきがします
毎月の労働時間(これは実際に働いた時間ではなくシフトに書き込まれている時間ですよね?)を12ヵ月分足して
12で割ったものを一か月平均時間として
賃金÷一カ月平均時間でだせばいいということでしょうか?

複雑に考えなくていいのですね
ありがとうございます
951無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 10:43:08 ID:fgwnI+gN
>>950
 貴見のとおり。
952931:2007/07/22(日) 13:44:52 ID:Q1Q5JVix
昨日は回答ありがとうございました
賞与の規定は売り上げにより決めて支給してます
中間決算賞与、決算賞与、利益配分です
利益無ければ支給しません
こういった場合でも労働時間3時間増加を承諾しない社員にボーナスカットは違法ということでよろしいですか?
953無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 18:13:09 ID:fgwnI+gN
>>952
 ここまで来るとあなたの理解力疑うか、最初から人のアドバイスを聞く気がないのかと残念ながら感じざるを得ないです。
 賞与カットを行う根柢の理由(労働時間延長=不利益変更)について、(裁判等で)不当と判断される可能性があります。
 当然不当と判断されたならば賞与のカットも不当と判断されるでしょう。
 さらに今回はこれまでの慣例に逆らって人によって賞与支給を帰るのですからなおのことです。
 

954無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 18:54:50 ID:UNRTf4oe
すいません、法律わからない素人なのですが、
私の勤務先の労働条件は法律違反でしょうか?
朝7時出勤一時間休憩深夜13時退社。
が最近つづいています。
お給料は、残業代なし。基本のみで16万以下
ケーキ屋さんです。
955無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 20:00:18 ID:pD2aiZwD
スレ違いかもですが、接客で態度が悪い店員を名指しで本部に苦情をした場合、チェーン店の場合は異動になったりと何らかの処罰があるものですか?
956無責任な名無しさん:2007/07/22(日) 20:37:01 ID:Ncz0WPYz
>>954
36協定がなく、変形労働制の定めがないなら違法。
情報が少ないので断定は出来ないが、深夜13時ってのが25時のことなら多分違法。
てか体壊すよ? さっさと辞めな。飲食業界の小規模店なんてDQNしかいねーよ。
昔こき使われて我慢した事を自慢する馬鹿ばっか。
「だからお前らも俺のためにこき使われろ!」ってか? おめでてーなったく!

>>955
接客態度の苦情程度で異動というのは、労働法スレ的にはないな。
まぁその会社次第なのでなんとも言えないが、仮に苦情があったことを理由に
店員に対して異動の辞令が出たとしても、それが社会通念状妥当だとは、とうてい
思えません。よほど繰り返しそうした事態があり、なおかつ複数回にわたる
指導、記録に残る処分などが行われても改善がみられない場合に初めて妥当と
なると思われます。
 本社からお叱りがあった場合、どちらかと言うと被害に遭うのはそのお店の
店長さんだと思われますw
957955:2007/07/22(日) 22:12:19 ID:pD2aiZwD
>956
よく理解しました、店長にお叱りがいくのですね。ありがとうございました。
958でかどん:2007/07/23(月) 00:02:42 ID:z8Mesqsw
二年ぐらい残業手当て、休日出勤手当てをもらわないで、だいたい毎日残業しているのですが払ってもらうことは可能でしょうか? 給与明細やタイムカードの控え等自分はもっていません。あと残業手当ては無いのに半日で帰ったりするとキッチリ引かれます。ちなみに日給制です
959無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 00:05:39 ID:Mz44DMQR
>>958
労働法重複スレにマルチ。

労働法のスレッド Part56
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1177944989/
こっちで解答出ているから、こっち見ろ。
960でかどん:2007/07/23(月) 00:13:23 ID:4T0P1EJL
958です。申し訳ないです!今後気を付けます。  まだ二十歳の若輩者ゆえどうかご勘弁を
961無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 00:15:32 ID:9zVlEsAh
>>960
20歳だから許せというその根性が気に入らぬ
962でかどん:2007/07/23(月) 00:30:13 ID:4T0P1EJL
>>961さん そうゆう意味ではありませんよ。気分を害したのであれば謝ります。あんまりいじめないでくださいよ笑
963950:2007/07/23(月) 03:02:55 ID:K03oDHX6
変形時間労働制の残業代の出し方を教えていただいたのですが間違ってる気がして不安なため確認していただきたく思い、再度書き込みさせて頂きます
4月から3月までの合計労働時間が1919時間です
それを12で割ると、1919÷12=159.91 四捨五入で160(一か月平均労働時間)
賃金が165000円なので 165000÷160=1031(時間給)

ある日1にちのシフトの労働時間が7時間で実際にはたらいた時間が7時間55分だとしたら1031×55ですよね?

ある日のシフト労働時間が6時間で実際に働いた時間が10時間47分だとしたら
8時間未満は1.25かけないから(2×1031で)
2時間47分は1.25かけて計算してしまっていいのですよね?
([1031×1.25]×2時間47分)でしょうか?

小数点がでてしまった場合は四捨五入なのでしょうか?
それとも切り捨てになるのでしょうか?

よろしくお願いします


964無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 07:57:35 ID:9I0jJbJQ
950はネタだろ。
じゃなきゃ、馬鹿だ。
965無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 10:06:12 ID:04H9EfBk
休日に「6万出すから、休日出勤してくれ」と口頭で伝えられて
6万もらえるならと応じたのですが、数日後に
「6万は出ない。1万くらい」と額を訂正されました。
(もともと休日出勤手当や残業代を支払わない企業なので1万出るというだけでも特別なのです)

口頭での事とは言えこれは法的に問題無いのでしょうか?
966無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 10:50:37 ID:RmFwcPGg
>>965
ある。
967無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 11:49:27 ID:N6JGpfrZ
はじめての投稿になります。すいません、どなたか教えてください。

実は3月の末に会社をやめたのですが、離職票が送られてきたのが先週なんです。
もちろんやめてから何回も電話したり、メールしたり催促をしてきてそれでもことある事に理由をつけ逃げられてきました。

やっと最近になり連絡がつき、離職票をもらうことができたのですが、やめた日付が3月末になってて、離職票受理が今月なんです。
当初の予定だったらもうこの時期には失業保険をもらうはずができてたのですが、それも予定が狂ってしまいました。

こういう場合は前の会社の遅延による損害として金銭を要求することはできるのでしょうか?

私が望むのは失業保険2か月分なんですが、裁判等を起こしても勝てますでしょうか?
968無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 14:50:01 ID:hYs3Wlct
困っています教えて下さい。

とある失敗で減給(日当の半日分)処分を申し受けましたが、これには〇ケ月等の期限があるのでしょうか?
969無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 15:13:42 ID:Xl/p3hOd
>>967
事業者は、被保険者が離職した場合において、離職した日の翌日から10日以内に所轄公共職業安定所長へその旨を届けなければなりません(雇保法7条・雇保法則7条)。
そうすると、事業者は何らの正当な理由がなく、その手続きを懈怠し、以ってあなたに損害を与えたものと認められる可能性が高いものと思われます。
よって、その損害の賠償を求めることができるものと思われます。

まずは配達証明付内容証明郵便で請求してみてはどうでしょうか。
その後、民事調停を申し立ててみてはどうでしょうか。

訴訟に勝てるかどうかは、立証次第だと思います。
970無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 15:33:36 ID:EKg+6EKk
教えてください
勤務先からずっと自宅待機を言い渡されて既に一週間になります
日雇いの契約なので出ないと給料貰えません家族もいてこのままだと生活に支障がでてきます
何かよい打開策教えてくださいお願いします
971無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 15:49:50 ID:RmFwcPGg
>>968
法律で決まっていない。
会社に聞きなさい。

>>970
転職板へ。
972950:2007/07/23(月) 16:12:57 ID:lPfQ1Hes
>>964
すみません、ネタじゃなく本気です
今日労基所にいって相談してきましたが理解しきれなかったです
どうやらバカのようです
もうちょっと頑張ってみます
不快に思わせてしまい申し訳ありません
973967:2007/07/23(月) 17:54:14 ID:N6JGpfrZ
>>969 

レスありがとうございます。
一応書面郵送での賠償も求めました。配達記録等ではないですが、ちゃんとこちらが要求することを書いた手紙を同封しました。
もちろんそこにも裁判等も考えてると一筆書いてありますが、なんら返答もないです。
昨日も電話して、出なかったので留守番電話には入れておきました。

民事調停というのは家庭裁判所に行くということですよね?
やっぱりこういった場合は弁護士にお金を払って相談したほうがよさそうですか?
974無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 20:48:12 ID:z0FdL4kC
正社員で社会保険加入の会社に8年勤めてます。
給料の件で社長と喧嘩してしまい。
今仕事がないという理由で休みを強要させられてます。
早5日、休みを解禁させてくれません。
このまま休みを強要されて給料が出ないのか不安です。
アドバイスお願いします。
975無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 20:54:54 ID:RmFwcPGg
>>974
自宅待機かどうか社長に確認してください。
自宅待機であれば給料の6割出ます。
あとは実際に支払われなかったらまた相談に来てください。
976974:2007/07/23(月) 21:00:16 ID:z0FdL4kC
>>975
回答ありがとうございます。
わかりました。その際は改めて相談いたすことにします。
977無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 22:27:24 ID:g2LTLGzC
>>973
> 一応書面郵送での賠償も求めました。
> 配達記録等ではないですが、
> ちゃんとこちらが要求することを書いた手紙を同封しました。
この場合、あなたが請求したという事実が立証できないのではないですか?
請求したという証拠がない場合、相手方が消滅時効を主張してくる可能性がありますよ。

> 民事調停というのは家庭裁判所に行くということですよね?
民事調停は、請求額にかかわらず、相手方の本店所在地を管轄する簡易裁判所へ申し立てます。

> やっぱりこういった場合は弁護士にお金を払って相談したほうがよさそうですか。
訴訟まで考えるのであれば、そのほうがいいかもしれません。
ただ、費用倒れになる可能性があるので、その点は注意が必要です。
978967:2007/07/23(月) 23:17:19 ID:N6JGpfrZ
>>977

返信ありがとうございます。

ということは、もう一度配達記録郵便で送ったほうがよさそうですね。

訴訟等は本当はしたくないのですが、このまま泣き寝入りするのも悔しいのでなんとか金銭だけでもと思っています。
仮に訴訟になった場合でも、買った場合は裁判費用も相手方に請求できるんでしたよね、たしか。
とりあえず、一度簡易裁判所、法テラス等に相談に行こうかと思います。

助言ありがとうございました。非常に助かりました。
979無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 23:29:25 ID:WCD2ds6h
期間限定のアルバイトで途中でやめた場合、一日千円しか給料が出ないというのは違法にならないのでしょうか?どなたか教えてください
980無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 23:36:06 ID:opMLpSxU
あらしともこしね
981無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 23:50:57 ID:RmFwcPGg
>>979
働いた分はもらえるよ。
982無責任な名無しさん:2007/07/23(月) 23:54:53 ID:WCD2ds6h
>>981 返信ありがとうございます!!
983無責任な名無しさん:2007/07/24(火) 15:45:29 ID:n6XWwMjB
すいません質問です。
明日付けで会社を辞めるのですけど今日いきなり

「資格とかにお金かかったんだから明日の給料から5万引くね。こっちの面目もあるから」

と言われました。
資格がなきゃ出来ない仕事だったし、前に辞めた人はそんなのありませんでした。

会社は小さい会社で親族を入れてやりたい放題の会社です。

俺は困る。と言いましたけど、これって普通ですか?
984無責任な名無しさん:2007/07/24(火) 16:04:34 ID:da1atCOz
985無責任な名無しさん:2007/07/24(火) 17:25:25 ID:CBj8JC9X
>>983
その資格取得に至る経緯と内容、業務における必要性による。
しかし、後から辞める段階になってそういった事を主張しても、普通は通らない。
とりあえず、合意のない天引きは違法だとは言っておく。
986983:2007/07/24(火) 18:31:03 ID:n6XWwMjB
>>985
浄化槽管理の仕事で入社してからすぐ会社が資格取りに行かせられました。
当たり前ですけど資格がないと管理できないので…

とりあえず違法みたいなので安心しました。
引かれたら行動にうつします。

ありがとうございました。
987無責任な名無しさん:2007/07/24(火) 23:51:32 ID:SM+5mmKC
>>983
サロン・ド・リリー事件
富士重工業事件
長谷工コーポレーション事件

上記の判例がわかり易いよと思うよ
抵抗感なく読めるから参考にしてみて
988無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 07:18:04 ID:zQUTZK5U
987の例示が判例ではないことについて突っ込みいれたいと思います。
989無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 08:10:45 ID:JdstHZoV
サロン・ド・リリー事件:浦和地判昭61.5.30(労判489-85)
富士重工業事件:東京地判平10.3.17(労判734-15)
長谷工コーポレーション事件:東京地判平9.5.26(労判717-14)
990無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 08:13:40 ID:L8Yy8+dr
>>979
1日分給料の半分・1ヶ月の給料の1割(どちらかのうち少ないほう)までしか減給は求められない。
991無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 13:20:33 ID:WLitKl/p
会社に退職届けを出さず とびました そのような場合 給料はらわれなくても文句はいえないのですか?
992無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 15:47:52 ID:xVgqsFIk
払われなくても当然だが文句は言える。
ちゅうか文句じゃなくて謝罪しに行ってついでに給料も受け取れ。
993無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 15:49:27 ID:c/BrB+Mq
労働法のスレッド Part59
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1185260191/

新スレッド立っていますので、本スレッドの次スレは不要です。
994無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 20:45:43 ID:/LmoSe17
>>974
最低6割ね
どうせ請求するなら、満額請求
995無責任な名無しさん:2007/07/25(水) 23:02:20 ID:viVCZeDn
鬱病で仕事を休職しようとしたのですが、会社が責任を認めず私傷病扱いとなってしまいました。
そこで会社の就業規則を確認してみると、私傷病の場合、最大一ヶ月の休職で、休業期間が満了した時退職となる、となっていました。
それを伝えると、休職だと退職前提のことになるから欠勤繰り返しなさい、といわれました。
普通、休職期間が満了した時点で原因が取り除かれていなければ退職等ではないのでしょうか?このままだと休職した場合、回復しても退職になってしまいます。
また、欠勤を続けるという場合、傷病手当はでませんよね・・・?
996995
すみません、新スレッドに書き直しました。