労働トラブルのスレpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
立ちました
2無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:03:46 ID:6CTDkEcl
労働条件、賃金、解雇トラブル等などに関する法律的な問題の相談のスレッドです
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、
その答えが正しいとは限りません

  ◆◆◆重要な問題は必ず専門家に面談してご相談ください◆◆◆

他、詳細は>>2-10くらいまで……必ず目を通してから質問してください
3無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:11:45 ID:6CTDkEcl
▼━質問のしかた ━━━━━━━━━━━ ※該当事項は明記しましょう ━━
・ 2回目以降の書込は、名前欄に最初に質問した際の「発言番号」を入力しましょう。
・ 他の場所から誘導された場合は、その旨書き添えましょう。(マルチポストとの区別)
・ 状況(試したこととその結果)等できるだけ詳しく書きましょう。
・ 問題発生の直前に行った行動を明記しましょう

▼━回答者の心得 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・回答者は根拠となる法令、制度を示しましょう。また最後には結論をつけましょう。
・煽りは徹底放置、冷静に対応しましょう。出来ない貴様も厨房です
・悪質な荒らし(連続コピペ、AAコピペ厨等)は→まとめて削除依頼板へ
【重要】メルアドが記入された質問については回答禁止!

▼━注意事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)
・違法行為、またはそれに深く関係する質問
・荒らし、煽り、粘着は逝って良し
・相談者や回答者に対する煽り中傷はご遠慮下さい
4無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:16:35 ID:6CTDkEcl
◎各自治体労働局
定期的に賃金や男女雇用均等などの労働関係相談会を開催しているところがあります。
詳細は各地の労働局へ
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/

◎労務安全情報センター:http://www.campus.ne.jp/~labor/index.html
労働基準監督署の案内、トラブル例など様々な情報がかいてあります。

◎中央労働委員会:http://www2.mhlw.go.jp/churoi/

 「中央労働委員会は、労働組合法、労働関係調整法、国営企業労働関係法等に基
づき、労働組合等と企業等との間の紛争を解決するお手伝いをする国の機関です」
とのことです。

◎独立行政法人 労働者健康福祉機構:http://www.rofuku.go.jp/
 労災についての相談や、被災労働者のための資金の貸し付け相談などもおこなっ
ているようです。労災病院の案内やこころの相談窓口の案内もあります。

◎源泉徴集票が会社からもらえない時 「源泉徴集票 相談」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%B9%90%F2%92%A5%8E%FB%
5判事:2006/12/14(木) 23:19:27 ID:MtuEOTJm
上長の暴言により精神障害(うつ病)になり出社できなくなった場合は何で訴える事が出来ますか?
6無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:21:40 ID:6CTDkEcl
◎首都圏青年ユニオン :http://www.seinen-u.org/
アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員・・・
どんな職業・働き方でも、誰でも一人でも入れる、若者のユニオン

◎ネットワークユニオン東京 :http://homepage3.nifty.com/nu-tokyo/

◎東京管理職ユニオン :http://www.mu-tokyo.ne.jp/

◎全国一般東京一般”お助けねっと” :http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/

★セクハラ関連情報(名古屋大学でセクシュアル・ハラスメントを考えるネットワーク)より
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/nsnw/index.html
  各地の相談機関などの案内が載っています。

★Google検索「セクハラ 相談 労働局」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%98J%93%AD%8B%C7%81@%83Z%83N%83n%83%89%81@%91%8A%92k&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
7無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:26:10 ID:6CTDkEcl
退職に関すること、有給休暇取得・消化に関することは、
過去スレを、一度見た上で、ご質問下さい。

解雇されそうな方は以下のサイトを参考にして下さい。
◎労働相談個人マニュアル
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/tebiki_index.htm

◎労働相談Q&A
http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qanda_top.html
8無責任な名無しさん:2006/12/14(木) 23:30:50 ID:6CTDkEcl

☆☆☆☆☆☆単発質問スレッドを立てて、ここで質問をする方へ☆☆☆☆☆☆

この板ではローカルルールで単発質問スレッドは禁止になっています。
もし立ててしまったら、自分で削除依頼を出してから出直してください。
それまではこのスレでは回答しません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


※特に最近、単発質問スレが多く、一部の住人の方がそれに回答しているケースをよく見ます。
このような行為はローカルルール違反ですので、絶対にしないようお願いします。

●ローカルルール(http://school5.2ch.net/shikaku/
第十条 自分のためだけに単発の質問スレを立てることは禁止です。
第十五条 質問者が第六条から第十一条の規定に反する行為をしたときは回答しないで下さい。
9無責任な名無しさん:2006/12/15(金) 20:10:18 ID:SUGfN2pB
アゲアゲアゲw
10無責任な名無しさん:2006/12/15(金) 20:29:44 ID:ZFnjwAZn
9月に退職した会社が未だに源泉徴収をだしてくれません しつこく連絡していたら ハンコが必要だから持ってきてくれと連絡がきたのですが その会社に二年働いていて今までハンコなんて必要って言われた事ないんですが 源泉徴収だすのにハンコは必要なんですか?
11無責任な名無しさん:2006/12/15(金) 22:27:08 ID:T3DseesH
>>10
普通は入らないけど、渡した時の受領印かも?
12無責任な名無しさん:2006/12/15(金) 23:13:27 ID:J3laxVR7
今新聞奨学生をしているんですが、休みをとれなくて困ってます。
一ヶ月で最低でも200時間以上は働かされてます。
ちょっと前に一ヶ月入院して休んでから、他の人に迷惑かけたからといって
先月は休み2日、今月は休みなしです。

募集要項みたいなのには、一日平均6時間、休日は隔週2日制と書いてました。

こういう場合はどうにもならないんでしょうか?

しかも上司にたたかれたり(殴られたり?)暴言をはかれたりして正直まいってます。
自分がミスしたせいもありますが…

ご返答よろしくお願いします。m(__)m
13無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 00:07:10 ID:+WrfMPUW
>>12
新聞社にその販売店の現状を訴えるか労基署に行くか
14無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 01:16:50 ID:4lajSwa1
諸兄にお伺いします。

ボランティアと労働の区別とはどのように行うのでしょうか?
ボランティア時間中に上長の明確な命令(例えば「あそこの
ドブを掃除しろ」)で、ボランティアの目的とは外れた事を
させられた場合です。

よろしくお願い致します。
 
15無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 02:19:22 ID:X/1m5GQE
>>11 ありがとうございます。 源泉徴収じたいまだできてないらしいので受領印ではないですよね?
16無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 10:23:34 ID:yvjo8iUv
個別労働紛争早期解決センター
http://office-adr.com/
17無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 11:13:20 ID:uVe6tWru
>>14
労働関係にあるかどうかの違い。
また、仮定の質問は法学質問スレへ。
18無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 11:25:45 ID:UeG9zt+O
厚生労働省は一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制から外す
新制度について、対象者の年収の下限を800万―900万円程度とする方向で最終調整に
入る。経済界は年収400万円以上への導入を主張していたが、対象者を絞り込んで
働き過ぎや健康管理に対する監視を徹底する。一方、解雇紛争の金銭解決制度は
労使合意のメドが立たず、導入の見送りを決めた。

 労働時間規制の適用除外制度(日本版ホワイトカラー・エグゼンプション)は、
労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が年内の最終報告を目指し、導入の是非を審議中。
労働基準法が定める1日8時間・週40時間を上限とする労働時間規制を一部緩和し、
時間に縛られない自由な働き方を可能にするものだ。


▽News Source NIKKEI NET 2006年12月16日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061216AT3S1501N15122006.html
▽関連
【労働環境】労働基準監督官:労働時間の規制撤廃に6割が導入反対…「過労死促進法だ」 [06/12/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166049920/
【労働】「ホワイトカラー・エグゼンプション、導入ありえない」…民主、労働法制見直しで対案[12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165467587/
【雇用】ホワイトカラー・エクゼンプション導入に反対表明 -経済同友会 [06/11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164111736/
【経済政策】残業代11兆円消える?ホワイトカラーの自律的労働時間制 [06/11/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163208619/
1912:2006/12/16(土) 13:55:16 ID:0Gg329b7
>>13
ご返答ありがとうございます。
もし労基署というところに行けばどういうことになるんでしょうか?改善されるんでしょうか?


あとこのことでクビになったり、他のことでクビになったら2ヶ月分の給料ってもらえるんですか?前ドラマでそういうのやっていたんで…
よろしくお願いしますm(__)m
20無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 14:06:50 ID:SDfqwO6u
みなさんにお伺いいたします。
年金手帳を勤務先に預けていたんですが、紛失されたようなんです。
勤務先の担当者は「紛失」とはなかなか認めてくれないのですが、
客観的にみても返却されていないのは明らかなんです。
どういった対処がよいのでしょうか?
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 17:34:26 ID:+WrfMPUW
>>19
労基署は労基法の違反を取り締まってくれる。(労基法第11章)
状況を詳しく説明し相談したほうがいいと思う。
労基署に申告した事で解雇や不利益に取り扱う事も労基法違反。(第104条)
監督官も守秘義務がある。(第105条)
解雇について2ヶ月の給料が支払われるというのは間違い。
使用者は労基法第20条により解雇する30日前に予告しなければならない。予告しない場合のみ30日分以上の手当を払わなければならない。
33無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 18:23:57 ID:+WrfMPUW
>>20
年金手帳は社会保険事務所で再発行してくれるので会社に申請させるか自分でして費用を会社に負担させるか...
34無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 18:24:29 ID:Ql+jgq8r
上司から殴る蹴るの暴行を受けています。
昨年同僚が自殺してからその上司は気がふれたようです。
こういう場合はどこに相談すれば?
35無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 18:31:30 ID:8BtNPYEB
>>34
警察
36無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 18:34:23 ID:+WrfMPUW
>>15
源泉徴収票なんか賃金台帳と用紙さえあればその場でできるよ。
3719:2006/12/16(土) 19:42:14 ID:0Gg329b7
>>32
そうなんですか。ありがとうございます。


最後に有給についてお聞きします。有給をとるには半年の8割働いたらとれるみたいな感じだった気がするんですが、自分は8ヶ月働いてそのうち1ヶ月入院して休んでるんですがそれでも有給とれますか?
有給とる時は最低何日前に伝えておくとか気をつけることってありますか?

世間知らずなため、何度も質問してすみません。m(__)m
38無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 21:56:58 ID:+WrfMPUW
>>37
多分有給休暇は発生していると思うが、雇用形態により付与日数が違うし、企業によっては基準以上の付与日数のところもあるので就業規則で確認するのが望ましい。
取得手続きもそれぞれ社内ルールがある。
就業規則や有給休暇の付与については労働トラブルのスレや労働法のスレでは比較的多い相談なので過去レスを見て参考にすれば良いと思う。
39無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 23:20:12 ID:BUgMGa8x
私の辞めた会社が別板で叩かれているのですが、とうとうキレられてしまいました。


671:大学への名無しさん :2006/12/16(土) 20:14:37 ID:aFEcHk7x0
なんだよ。コクれねーのかよ!
弱虫!
まさか、ネットの掲示板でコクる時代なん?
面と向かっていえやぁ!
社名伏せてコクってもな。気がつかねーぞ!おい!
コクるときは、はっきり言え!
しかも公衆の面前とか公の場とかで言うんだぞ。でないと本気さが伝わらないんだよ。
わかるな?お前らでも。だから早く告発しろ。
40無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 23:33:16 ID:JGAP3F8E
>>10
源泉徴収票を作るときに、前提となる
「扶養控除等申告書」という書類にハンコが必要。
41無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 23:40:06 ID:cSfS6GEh
不動産業で、客が内見をする際の交通費を自腹で支払っているんですけども、
この金額を会社に経費として請求する事は可能でしょうか?
雇用契約書には自己負担とは明記されていません
wikiで調べてみたんですが、労基法に引っ掛かるのか分かりませんでした
42無責任な名無しさん:2006/12/16(土) 23:45:34 ID:SjNlNQ90
雇用契約書というものは、必ず出さなければならないものなのですか?
社員を動かしたり指示を出したりする際に色々と不都合になる恐れがあるので、
出したくないのですが、社員から要求されているもので。
43無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 00:07:15 ID:hplO7ypt
>>41
特に労働者持ちと決めてなからったら会社持ちということになるだろうね。
労基法の問題でなく、民法650条が根拠になると思う。
これを拒否する会社もないと思うけど、なんで最初から要求しなかったの?
44無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 00:17:15 ID:zVUbr/yu
>>42
使用者は雇入時に労働者に労働条件を書面交付により明示する義務がある。(労基法15)
10人以上雇ってる使用者は就業規則を作って労働者にいつでも見せなければならない(同106)
違反は共に30万円以下の罰金。まあ、刑務所に入ることはないということだ。
45無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 00:40:30 ID:WaXgDShq
>>43
ありがとうございます
民法調べてみます

最近転職して、まだ初給料ももらっていない状態です
入社前に確認するべきだったんでしょうが、面接時にすっかり忘れてました
で、入社初日に質問したら「不動産業界では、中小のところは自己負担が当たり前」と
言われ、納得出来なくて、色々調べたりしてました
46無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 00:44:16 ID:c0w6JpZa
すいません、前スレで一度質問させて頂いたのですがスルーされてしまいましたので
こちらで改めて質問させてください。

フレックス制度で所定労働時間が毎月一律170Hというのは法定労働時間範囲内になりますか?
一週間では40hとなるのですが祝日を考えると月によっては一日8Hを超えるかなと思うのですが。
どなたかわかる方いらっしゃったらご回答ください。
47無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 01:06:22 ID:zVUbr/yu
>>46
法定労働時間の計算をするときに平日も祝日もない。
一週40hと決めてるだけ。カレンダーの色は無関係。
48無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 01:10:38 ID:zVUbr/yu
>>45
中小でも珍しい。というかバカ。
手取りが同じでも、その分、給料減らして会社負担にした方が
会社も労働者も税金が少なくすむ。
小さい会社ほどそういう細かい節税を心がけるもの。
辞めた方がいいと思う。
4946:2006/12/17(日) 12:23:38 ID:c0w6JpZa
>47
なるほど。わかりました。
ありがとうございました。
50無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 12:30:32 ID:n2m1yysg
10人以下の会社で働いています。他の社員が会社(というか使用者に)訴訟を起こして軽く巻き込まれてます。
サービス業なので、今までなあなあで有休も残業手当なども特別決まっていない適当な環境だったのですが、今回の問題で社長が就業規則をつくってきたので、私に意見書を書いてほしいといってきました。
それを書いたことにより後々それを盾に言われるのがいやなので、意見書をかくかわりに、書いてはもらったけど法的に効力を得ないように一筆書いてもらうのはできるのでしょうか?
51無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 15:40:58 ID:zjcelsps
友人のことで相談させて下さい。
友人は個人事業をやっていて、パートを数名雇っています。
そのうちの一人と、面接時に時給を提示し、合意しましたが、勤務
開始数日後に、そのパートが持つ資格を友人が勘違いしていたこと
が判明。そこで、面接時に合意した時給を下げることになりました。
もちろん、パート本人も合意し、下げた時給で三ヶ月が過ぎました。
しかし、退職することになり、当初の時給通りの給料を要求されて
います。正確には差額分の請求です。
友人の落ち度ですが、雇用契約書を交わしておりません。
この場合、差額を払う義務はあるのでしょうか?
52無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 15:43:19 ID:OV5tNmC7
派遣社員です。契約期間が終わっても派遣された会社で終了とか言われなかったので、
行ったら、終了を言い忘れてたと言われました。働いたのは6ヶ月で契約書は2枚しかありません。
契約は更新されないのでしょうか?
かたずけと引継ぎの一日分を貰って終わりですか?
53無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 18:35:57 ID:p7DBmPE9
>>50
意見書は就業規則の内容に対して何の効力も及ぼさないのでは...
目くじらたてるほどの事ではないのでは、それより就業規則の条項に問題が無いか、例えば労働条件が変わっていないかよく精査したほうが良いと思う。
54無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 18:38:54 ID:FxkGXasJ
質問
会社が出す出勤停止は何日まで認められているの?
55無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 18:56:10 ID:jT/h4XeL
>>51
双方で合意していれば、支払う必要なし。
今後は文書を作っておきましょう。

>>52
契約書に自動更新の状況がなければ、契約期間終了で終わりです。
残念ですが、次を探しましょう。

>>54
理由によります。
56無責任な名無しさん:2006/12/17(日) 21:11:26 ID:zjcelsps
>>55
51です。
レスありがとうございました。
57無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 09:03:46 ID:CtjB5WtZ
質問です。
契約期間は原則として1カ年とし、必要により契約期間を更新することがある。
雇用契約期間が満了し、更新を必要としない場合。
…と 就業規則にありますが人事権限のあるものが更新しないと言えば絶対的なのですか?
退職勧奨を受けています。保留となっていますが。。。
宜しくお願いいたします。
58無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 09:30:58 ID:r7NYSuM7
>>57
さっさと辞めてしまいなさいと言いたい気分だが、かわいそうなので一言。

「絶対に辞めません」で通すのがいいと労働問題に強い弁護士がどこかに書いてた。
めったなことではクビにはならんよ、とも。

59無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 09:59:35 ID:CtjB5WtZ
>>58
早速のご回答ありがとうございます。
有期雇用(嘱託)なので職員と違って立場が弱いです。
有期雇用でも「絶対に辞めません」で通るのですね?
では、こうなったら意地でも押し通します。

自分では仕事は頑張っているつもりなので
何故退職勧奨なのか?です。。。
最終的には社労士よりも弁護士に相談でしょうか?
60無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 19:06:15 ID:uqP0LtmJ
>>59
>人事権限のあるものが更新しないと言えば絶対的なのですか?
人事権を持っていると言うことは、人事に関して、会社を代表しうるのですから、
その示した内容は、少なくとも対外的には、会社の意思として絶対だと考えられます。

>有期雇用でも「絶対に辞めません」で通るのですね?
>では、こうなったら意地でも押し通します。
有期雇用は、期間の満了により雇用契約が終了するのが原則で、更新等により
期限の定めのない契約と同様に認められる場合にはじめて解雇等の保護を受けることができます。

あなたの書き込み内容では、その判断は難しいと考えます。(そもそもクビなのかどうかもわかりません。)


単なる契約の満了に過ぎなければ、相手が雇わないと言っているのに、雇用を強制することが
出来ないくらいの理屈は御理解いただけますか?。
61無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 20:42:10 ID:U11RgoVM
>>60
とても、分かり易いご回答ありがとうございました。
勢いで意地でもなんて…書いてしまいましたが内心は。。。
そうですよね!理解で来ました。
62無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 21:06:17 ID:2q7fUOTA
後がないので急いでいます
順をおって書いていきます。
会社の本部長から21付けで転勤と言われました
5日後転勤できるかの催促があった、その日の午後には退職する旨を伝え、有給消化できるようにお願いした。
その日の夜、転勤は2年の期限付きということをある人から聞きました。
今日、12月20日付けで退職願を書いてほしいと言われました。
会社はリストラ目的としか思えません、
このような条件の中で何とか自分に有利に進めていきたいのです。
63無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 21:11:44 ID:gNAPRu/7
早く転職先を決めるのが吉
64無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 21:14:27 ID:kpfHJBQV
はじめまして。
ここのスレは初めて拝見致します。
安衛法についての質問も受け付けて下さいますか?
宜しくお願い申し上げます。
65無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 22:05:54 ID:p59UCx8X
>>64
今困っているなら、いいのでは...
それに安衛法は労基法から別れたれっきとした労働法だしね。
66無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 22:19:36 ID:SIwtU5ke
>>64 マルチやめれ
67無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 22:45:55 ID:ZYI7BQX6
>>62
有利に進めたければ、決して退職すると言わないこと。
退職する旨伝えた時点で負け。
あとは、無難に事を進め、円満退社にすることかな。
68無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:11:29 ID:svJqEXb7
私の会社は全国に約60支店あります。
先日ある支店で社内での不倫が発覚しました。この事実は全社員約千名に知れ渡りました。
何で全社員にバレたかというと、社長が全社員宛てに暴露メールを送り付けたから。内容は
「ある西○支店の店長と事務員が不倫をしていました。会社の電話を使い毎晩愛の語らいを
していた。バカですね…会社の電話さえ使わなければバレなかったのに…
相手は奥さんも子供もいるんですよ?わかってるんですか?この二人は異動させました。」
みたいな感じでした。メールの中では名前は伏せてあったけどこの直後に辞令の連絡メールがきて
誰だったのかはバレバレ。電話をしていた時間帯、通話時間、料金まで事細かく書いてありました。
そりゃ不倫の挙げ句社用電話を使っていたのは悪いけど、ここまでする権限はあるんでしょうか?
名誉棄損で訴えられたら罪にはなるんでしょうか?こんな社長の下で働きたくない…
69無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:14:26 ID:fptFPrqR
>>68
転職してください。
70無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:26:12 ID:2ukpVR9y
個別指導のアルバイトやっている。
時給は1000円。
しかし、3時間半の勤務の間の時間で仕事が終わることはない。
前準備に30分かけてコピーし書類書くのに1時間の残業、間の10分休憩は生徒の対応で
、1年やってて休憩時間ってものがあったことがない。
5時に入り、10時半まで、ひたすら仕事。休む暇もない。
これって、給料面の変更か待遇の変更に何らかの対策がある?
71無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:28:12 ID:fptFPrqR
>>70
交渉は自由だが、定時に来て、定時に帰れば良いじゃない。
72無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:49:05 ID:FH4a2AyO
先月派遣に面接行って即採用された日、
「では明後日からお願いします。詳細は明日連絡しますので」
次の日
「すいません、やっぱり明後日からでお願いします。また明日連絡します…」
ずっとそんな連絡の繰り返しで斡旋されぬまま衝突事故に遭ってしまった。
それで休業損害証明書を書いて貰わなきゃいけないんだけど
「ちょっと無理です」との返答(保険屋から聞いた)
一度も働いてないから無理だって言ってるんだろうか?
だったら何故募集をかけた?何故採用した?斡旋義務はどこへ?
これはもう泣き寝入りするしかないんだろうか?

誰かマジレスお願いします…本当に困ってます…

73無責任な名無しさん:2006/12/18(月) 23:53:26 ID:p59UCx8X
>>70
相談に対してまともな回答を得たいなら、そんな偉そうな文章ではダメ。
74無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 00:01:45 ID:OiDthtlZ
>>68
君が被害者か?
でも公序良俗に反する行為だし、事実なら名誉毀損にはならないと思う。
75無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 00:18:18 ID:OiDthtlZ
>>72
派遣が決まらない状況では賃金の日給換算ができないから休業損害額も決まらないと思う。
76無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 00:29:57 ID:nC3GRhQE


労基関係者が集うスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/l50

関係者曰く「違法企業が減らないのはお前ら労働者がバカだからだ」と暴言を吐きまくり。
労基に相談するのは時間の無駄です。

77無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 00:39:51 ID:S985MWXk
>>75さん
レスありがとうございます。
確かに二級換算ができないから…というのは納得出来ました。
しかし事故に遭わなかったら、いつ仕事依頼が来ていたか分からない。
そういう想定での…請求…
とまで言ったら完全なるスレ違いになってしまいますね。
すいません。どうもありがとうございました。
78無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 01:08:11 ID:OiDthtlZ
>>76
労基署を動かすコツ。
労基法を盾に監督官が司法警察官である事を主張し、
自分の申し立てている事が刑事告発で対応してくれないなら警察や地検に告発するし、
その時は労基署が対応してくれなかったと言うぞと恫喝する。
また監督官の名前を聞いて、労働基準局に今日の対応を報告しに行くと言ってやる。
絶対指導に入るよ。
経験有り。
79無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 03:45:53 ID:MMJxXxT6
労働問題で困ったときは、こちらに相談するといいですよ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160099335/322-324
80無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 04:28:59 ID:T4/4Qadg
派遣(日雇い)で働いている者です。
先日、派遣先でクレームついて3時間位で帰らされました。後日、その分の給料が振り込まれてなかったので、昨日TELで問い合わせたところ「クレームが入って酷かったから払えない。コッチも赤だった」と言われました。
対処方法を教えてください。
81無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 08:48:27 ID:t0/w6gFH
>自分の申し立てている事が刑事告発で対応してくれないなら警察や地検に告発するし、

これって可能なの?
警察が相手をしてくれるとは思えないけど。
82無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 08:50:00 ID:et7OPEMd
>>80
賃金未払いで監督署へ出向く。
簡裁で支払い督促を掛ける。
それでもだめなら泣き寝入り
する。
83無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 08:50:30 ID:et7OPEMd
>>81
可能。
84無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 09:30:00 ID:7uxIID44
★労働市場改革:正社員待遇を非正規社員水準へ 八代氏示す

・経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の
 労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため
 正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。

 八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、
 非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は
 困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。

 また、八代氏は現在の格差問題が規制緩和の結果生じた、との見方を否定し「既得権を
 持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしに
 している面がかなりある」と述べた。

 八代氏は、労働市場流動化のための制度改革「労働ビッグバン」を提唱しており、
 近く諮問会議の労働市場改革の専門調査会の会長に就任する予定。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html
85無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 10:08:05 ID:S0KHukk/
>>55
出席停止は期間が長くても問題無いんですね
なら2ヶ月、3ヶ月でも平気なのね
86無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 10:27:57 ID:sDXy3pJc
奈良県立病院の時間外手当の不払いの問題で
36協定が結ばれていないという話が出ています。
ttp://www.senkensoi.net/opinion/index.html
本当にそんなことがありうるのでしょうか?
開示を申請する書類に間違いがあったとかの落ち
でしょうか?

行政文書不開示決定通知書
ttp://www.senkensoi.net/opinion/files/061201.pdf
87無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 13:16:10 ID:PNgJS7Xk
どうか助けて欲しく、質問させていただきます。

私は以前、営業として5年勤めていた会社を退職し、
あらためて個人事業主として業務委託契約を結び仕事を行っているものです。
しかし、在籍時に残った売掛金を約300万円を私に支払えと、遠まわしに伝えてきました。
また、その件をたてにし、様々な条件もつけられました。
・特定の顧客(いわゆる上客)は私と取引させない。
(会社が取引するのでオマエは引継ぎだけしろといわれました)
・業務委託料金の減額(売掛があるんだから払いたくない等の理由)
・その他、社内・社外で私の悪評を言ってまわり、業務に支障をきたすようにしている。

最も問題なのは、横領疑惑をかけられている事です。
もちろんそんなことはしていませんが、別の人間が売掛を残している客に私に内緒で訪問したところ、
「ちゃんと現金で支払った!」と言ったそうです。
実際は回収はしておらず、支払いから逃げるための口実でしょうが、
会社も私が使ったと思っているようです。
このままでは、私が起訴・拘留される、または支払い命令が下るのではと
不安で仕方がありません。どうにかできる方法はあるのでしょうか?
以前勤めていた会社は以下のように、様々な部分でルーズでした。業種は広告です。
・申込書がない(全て信用取引。掲載した広告物を納品するだけ)
・社長の決裁が必要ない。取引はすべて営業が自由に行える。
・売掛がある取引先のほとんどは水商売である。
・領収証は営業個々人が持っており、自由に切れる。(なぜか私のだけが2冊なくなっている)
 ちなみに退職理由は「会社と仕事についての考えがあわなかったため」です。
成績も1〜2位と悪くありませんでした。恨みを買うような事はないと思うのですが・・・。

他のサイトでも相談してみたのですが、弁護士のところへ行けとしか書かれておらず
具体的なアドバイスなどがあればと思い、書き込みました。
ご助力の程、よろしくお願いいたします。
88無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 14:22:05 ID:4ofjVfxP
>>87
最も問題なのは、横領疑惑をかけられている事です。
もちろんそんなことはしていませんが、別の人間が売掛を残している客に私に内緒で訪問したところ、
「ちゃんと現金で支払った!」と言ったそうです。
実際は回収はしておらず、支払いから逃げるための口実でしょうが、
会社も私が使ったと思っているようです。


ポイントはこれを証明出来るかどうかだけでしょ
89無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 14:50:50 ID:OiDthtlZ
>>87
客が売掛金を現金で支払ったと言うなら領収書の有無が証拠となるので元の会社も安易な動きはしないと思うけど、
いざという時のために弁護士を探しておいた方が良い。
90無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 17:40:32 ID:TP6rGP0c
今、勤務している会社なんですが、12月15日から3月31日まで事実上
有給休暇取得禁止になりました。
12月15日以降有給休暇で休んだら残業手当てが8時間分マイナスに
なり、有給休暇も特別休日という形になり有給休暇が消化できなく
なりました。
残っている有給休暇は次年度には繰り越し出来ないので、目的はコレ
だと思います。
私の場合、月に35時間残業して有給休暇の残日が35日あるのですが、
風邪で休んだとしたら残業手当27時間となり有給休暇の残りは35日のまま。
4月になったらまた新しく有給休暇を40日もらえるので残っていた35日分は
捨てる事になります。
なんとかしたいのですが、これは労働基準法に触れていませんか?
その他の法律でもいいです。教えてください。
91無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 18:18:20 ID:78XJ4mgD
すいません質問です

半年勤務してその後数カ月間休んでまた勤務した派遣会社がありました。

半年働いたら有給が取れると聞きました。

今日会社に問い合わせたら、『半年働いて数カ月休んでるから有給は使えない…そういう雇用条件になってる…不服なら労基いけば』と言われました。

本当に使えないの?半年働いて辞めても2年内なら使えると聞きました…

教えて下さい
92無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 19:29:54 ID:Cg0gx+NR
>>90
てか、有給取得の禁止期間ってどういう意味?
法的には、労働者が有給取得の意思表示をして会社が時季変更権を行使せず、その休んだ分の賃金を所定の賃金支払日に支払なかった時点で違反となる。

>>91
休んだときに雇用契約が継続してたかによる。それがわからないと正確な返答はできない。
93無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 21:05:31 ID:78XJ4mgD
>>91です。休んでいてまた勤務した時再雇用契約書とか書いて無いです。

休暇扱いになってる模様です。

辞めた気でいたんですが、向こうから電話があり仕事しない?って感じで来たんですよね…
94無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 21:15:38 ID:bV2OxO6G
すみません。遅いですが>>64です。安衛法に関して質問です。

工場製品の分析試薬としてクロロホルムや硝酸、硫酸などを使用します。
試薬レベルですので少量ではあるのですが、
分析担当者は一日取り扱うことになります。
この場合でも特殊健康診断が必要となるのでしょうか?
できれば普通の健康診断のみで済ませたいのですが。
詳しい方、宜しくお願い致します。

95無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 21:32:20 ID:W4WYjXR2
>>90
>4月になったらまた新しく有給休暇を40日もらえるので残っていた35日分は
捨てる事になります。
なんか、根本的なところで勘違いをしているような気がするのだが。
年間40日って言ったら、繰越し分まで考えたら、最大限に80日だよ。
いくら上乗せは自由といったって、企業活動の限界を超えているよ。

年間20日で、残りは繰越分じゃないの?。

>>91
雇用が継続していないと普通は有休は発生しない。
たぶんあなたの場合は無理。

あと、2年間云々は、何と混同したんだろうね?。
賃金の時効か短時間パートタイマーの雇用期間の計算の特例かそのあたりかなあ。
96無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 22:01:07 ID:lY69lm9E
>>94
クロロホルムは有機則により特殊健康診断が義務づけられています。
常時使う方が対象なので、原則として一日取り扱う場合は行うことになりますが、
許容消費量等の適用除外が定められています。
硝酸、硫酸は安衛則で、「有害な物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所」
と定められているので、極少量でガスや蒸気、粉じんが発生しない場合などは適用されないと思われます。
ただし、このあたりは、事業主が勝手に判断すると、後々問題になるので、
労働基準監督署に相談するか、衛生委員会等で衛生管理者、産業医の意見を聞いて判断しましょう。
97無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 22:08:16 ID:OiDthtlZ
>>94
少量でも1日従事するとなると6ヶ月に1回の特殊健康診断が必要だと思う。
石綿による肺気腫の問題でのK社の様な対応ができる?
てきないなら労災防止に万全を期した方が得策ではないか?
9895:2006/12/19(火) 22:11:10 ID:W4WYjXR2
普通に有休の時効か、2年間って。

でも、それは、一度成立したものについての話だから、今回の場合は、休んだ前に有休が成立していたかどうかが、一つの目安となると思われます。
ただ、会社がそこまで有休はないといいきるところをみると、なにはともあれ、いったん雇用が終了したものと処理しているように感じられますが。
99無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 22:35:56 ID:bV2OxO6G
>>96 >>97
有り難うございます。
やっぱり特殊健康診断は必要そうですね。
労基に相談しても除外例が無い訳では無いが
除外適用の方が難しいと言われていました。
それでも何とかならないかと
このスレで相談するに至りました。
大変参考になりました。
有り難うございました。
100無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 23:14:22 ID:6T0NUhhO
お尋ねします。
派遣会社で働いてます。前借り5万したところ、口座振り込みは、49475円でした。525円は、振り込み手数料だそうです。でも、次の月の給料日には、前借り代5万引かれてました。桶なんですか?
101無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 23:24:51 ID:OiDthtlZ
>>100
問題無し
102無責任な名無しさん:2006/12/20(水) 05:33:18 ID:Y/4slgrP
>>67
「辞める」と言ったら負け。
これはそうらしいですね。
(「絶対辞めません」と開き直られるのが一番厄介だとか。)
103無責任な名無しさん:2006/12/20(水) 21:09:45 ID:ILtGJzxF
懲戒解雇は次回の就職にはどのように不利になりますか?
104無責任な名無しさん:2006/12/20(水) 22:28:57 ID:BXJMxnnA
>>103
履歴書に記載せず、前職照会がなければ、不利にはならない。
前職照会して分かれば、かなり不利になる。
105103:2006/12/20(水) 23:11:11 ID:jNW8WrV/
>>104
有り難うございます。
でも大体の会社は前職照会してますよね
106無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 06:59:03 ID:K4Te5iHf
>>105
最近は、個人情報保護法の関係で前職照会拒否するケースもあるので、
前職照会する会社は少なくなっているとは思われますよ。

ただ、懲戒解雇を黙って入社して、あとから分かってしまうと、
法律的には問題ですが、それにより解雇されるケースもあるので、
入社面接時には解雇されたことは伝えておいた方が無難とは思います。
解雇されたといっても、理由や内容によっては、理解してくれる会社もあります。
お金に関するトラブルで懲戒解雇ならダメだけどね。
107無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 09:04:09 ID:4gi44+6l
>>106
個人情報保護の関連でも、前職紹介を拒否する例はありえない。
本人が職務履歴に関して署名捺印した履歴書相当の書類は
本人の職歴に関して、特に秘匿する権利が認められるわけが
ないことは常識以前の問題で議論にすらならない。

退職理由については、前職紹介を受けた企業は秘匿する傾向に
あるが、職務履歴については拒否することはない。
108無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 11:33:06 ID:uyTIHIqo
都合により退社
これでOK
109無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 20:27:57 ID:adA+OlZX
<前スレのレス>
質問させてください。10月に中途入社しました。
先日11日ある事情で休んだんですが、メールで『もうこなくていい』と送られてきました。
『これは解雇ですか、予告通知と予告手当を請求します』と電話したところ、かなり汚く同喝されました。
私は内容証明で請求書を出しました。本日、配達記録で解雇予告通知が届きました。
そこには、私の勤務態度が悪いこと、遅刻欠勤が頻繁なことが書かれてありました。
もちろんそんな事はありません。
通知書には通知日は8日とあり、解雇は1月7日付とありました。
労働相談所に電話して聞いたら、『こなくていいと言われたのにその日付で解雇では手当は貰えないよ』と言われました。
通知した日付で解雇でないといけないというのです。
メールは保存しています。
明日、私が出した内容証明の原本とその通知書を持って労基に行くつもりです。
厄介なのが、相手がどうも『その筋』とつながりがあるらしいということなんです。
このまま戦った方がいいのか、十数万を諦めて次の仕事探した方がいいのか迷ってます。
会社は福利厚生加入なし、契約書・就業規則なしのないないづくしです。
携帯から長文失礼しました。

続きます。
110109:2006/12/21(木) 20:40:52 ID:adA+OlZX
上記レスは13日にレスしたものですが、それから少し進展がありました。

恥ずかしい話、自分には負債があり、破産手続きを弁護士にお願いしています。
揃えなければいけない資料のことも含めて、弁護士に相談したところ、
私の内容証明と向こうが出した解雇予告通知を送れというので送りました。

予告手当てが振り込まれる様子もないし、逆によく判らないもの(ゴミ?不用品?)が
着払いで送られてきたりしています。これは受け取り拒否しました。
あわせて会社のトップの会長らしき人から、サラの取立てのような電話がかかってきました。
その筋絡みですから脅しは慣れているんだと思いますが、取立てより怖いです。
明日弁護士にまた相談するつもりです。
111無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 23:23:53 ID:v28xDdZR
他スレにも書いたのですが、相談させてください。

入って三日目に30日前解雇通告されました。
それから一ヶ月ちゃんと働きました。
けれど、就業後14日経たないと労働基準法は適用されないそうです。
私の場合は三日。
いちおう、だめもとで小額訴訟する予定です。

労働基準法が適用されないってことは、派遣元は私に対して退職証明書も出さなくて
いいってことですよね?明日ロウキショに聞いてみるけど・・・
やはりもうお金はもらえないのでしょうか?
112無責任な名無しさん:2006/12/21(木) 23:25:42 ID:v28xDdZR
↑4ヶ月の雇用契約が1ヶ月と三日で終わったので
残りの期間についての賃金を損害賠償として請求する予定でした。
113無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 00:14:39 ID:iG4uEdwd
居酒屋で2ヶ月ほどバイトしています。
バイトを昨日づけでやめたいと申し出ました。
店長に2週間前に申し出なければやめることはできない、
と言われたので、2週間働いて辞めたいと申しました。
(正確には、年末年始は帰省などの理由により、
2週間休みを前々からいただいていたので、
2週間後から2週間ということになります。)

すると、そんな適当な人はもう来なくていい。
代わりに損害賠償を請求させてもらう、といわれました。

私はお客様にお酒を2回ほどこぼしているのですが、
店長が言うにはそのお客様は常連さんで毎月数万円
使っていただいていたらしいのです。
それが1年10年となれば数百万円になるといわれました。
クリーニング代などは自分が払うのは仕方ないと思うのですが、
もし請求されてしまったら、
本当に払わなくてはならないのでしょうか?

また、制服は5000円でレンタルという契約だったのですが、
2ヶ月しか働いてない人には、
制服代全額払ってもらうと言われました。
(サイズの関係でシャツは新しいのを買ってもらいました。)
果たして本当に購入金額全額を支払う必要はあるのでしょうか?

また、ペナルティー
(ただ単にペナルティーと言われました)
を支払ってもらうと言われたのですが、契約書にはそのようなことは一切乗っていません。
払う必要はあるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
114無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 02:32:34 ID:4JpT9Gsj
うちの会社、友人の結婚式で会社を休む場合、有給届出書と一緒に
結婚式の招待状を提出しなきゃいけないんだけどこれってどうなの?
招待状には友人の個人情報も書いてあるのに…
115名無しさん:2006/12/22(金) 02:37:53 ID:QytdH2kB
イナオー物流は最低。賃金未払い当たり前。
請求してもこっちは間違いないの一点張り。しまいには泣き寝入りを勧めてくる始末。特にH井。
俺は今まで10万は自腹切ってきたとか豪語しておきながら、自分ら担当者のミスが明白になっても
何で俺が自腹を切らなきゃならねーんだ!!とか逆ギレ。アホですか?w
116無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 07:15:40 ID:8BgisJR+
>>113
2週間働いて辞める意思を伝えてあるなら、支払う必要なし。
相手が無知につけ込んで、言っているだけ。
「請求するなら、訴訟手続きしてください。
弁護士に相談して対処します。」とでも言えば、大抵そのまま。

>>114
有給休暇に理由は不要。
個人情報以前の問題。
117無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 07:20:15 ID:8BgisJR+
>>111
労働基準法が適用されないのではなく、解雇予告が不要なだけ。
解雇予告適切にされているので、この件で14日以内という問題は関係ない。
退職証明書は問題なく請求できます。

残りの期間の賠償請求は労働基準法違反事件ではなく、あくまで民事なので、
労基は積極的に動かないと思われます。
弁護士に相談を。
118無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 11:25:57 ID:v5L6xtAI
>>111
入職後3日しか経過していないにも関わらず、30日の予告機関を設けている分だけ
良心的な会社とも言える。何をもって小額訴訟の根拠とするのか理解できないが
採用については会社専権であるから、他に訴訟するような点は見当たらない。
119無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 12:56:28 ID:paS8X8Pa
>>117
>残りの期間の賠償請求は労働基準法違反事件ではなく、あくまで民事なので、
>労基は積極的に動かないと思われます。
>弁護士に相談を。
解雇の原因を争うならいざ知らず、解雇手続きについてなら、
争う余地はないように思われますが・・・

そんな相談されても、労基も迷惑なだけと思うが。
(弁護士は、そんな相談でも金になるからイイかもしれんが)
120無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 14:10:54 ID:FLIYzXgj
労災についてですが
パワハラや同僚のいやがらせでメンヘラになりました
これを証拠つきつけて証明できれば
労災認定されますか?
121無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 15:06:24 ID:VQXg5uXO
>>120
 医師が嫌がらせが原因だと証明してくれたらね。
122無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 16:11:12 ID:v3QucAhN
>>114
まともな回答が欲しいなら、無償で対応してくれる回答者へ敬意を示した文章で相談する姿勢がマナーである。
ちなみに有給休暇取得には事由は必要ないとされるが、会社によっては事由を問うのが慣例になっているところもある。
事由の記入を「私用」として申請を出せば良い。
友人の結婚式と細かく書く必要は無い。
そうする事で会社から不利益な取り扱いを受けるなら労基法を盾に闘う覚悟を持て。
そうする覚悟が無いなら、そんな質問はせず、黙って招待状のコピーを提出しなさい。
123:2006/12/22(金) 18:22:19 ID:HcMHdU2a
>>113
二週間前に言ってるんだから、問題ない。
むしろ、二週間後の二週間働いたら、どんな嫌がらせを受けることか。
もう、行かなくていいと思う。
制服代は元より、クリーニング代も業務上必要な経費なので払う必要なし。
ペナルティーなんてのも、賠償予定の禁止から請求できません。勝手に訴訟をおこすかもしれんが、まず、してこないから、放っておけ。
君がすることは、ちゃんと働いた分の給料が支払われるか確認すること。そういう所は減らしてきそうだから。
124無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 19:24:39 ID:jejfudL6
>>117
ありがとう!退職証明書は117さんの言うとおり問題なく出るみたいだお

>>119
弁護士さんに聞いたら赤字w自分の手に負えなくなったら諦めます。
労基は電話したら感じよかったですお
125無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 20:02:43 ID:BWIXvr/A
パート契約ですが、突然の解雇の場合でも、解雇予告などは適用されますか?
期間は60日間の短期労働期間です。
126無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 20:04:17 ID:AYi4dP2N
>>125
今までどのくらいの期間働いていたの?
127無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 20:10:58 ID:BWIXvr/A
126さん
17日間です。
128無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 20:14:22 ID:AYi4dP2N
>>127
それじゃあダメですね
2か月以内の期間を定めて使用される者は
2か月以上引き続き使用されないと
解雇予告手当の規定は適用されません
(労基法21条)
129103:2006/12/22(金) 21:28:49 ID:bZEL923J
>>826
それはお疲れ様でした・・・。
名刺は頭と心に刻み付けて廃棄しましょう。
130無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 22:53:56 ID:c0lYB0UE
労基にいっても何もしない。
これ定説。
131無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 23:31:33 ID:vrjeTyxZ
お答えいただければと思います。
不当残業についての相談については労働基準監督所でよろしいの
でしょうか?
現状ととしては
・有給の取得が認められない(実質取れない)
・残業・休日出勤が認められない(全てサービス残業、上役の勧告メールあり)
・休日出勤は全て振替休日を取得するよう強制(但し取得はできない。昨年度残り振替休日47日)

上司の勧告メールなどもあるので証拠はあるのですが・・・。

有効な対処方法があればご教授下さい。
よろしくお願いします。
132無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 02:01:05 ID:FBw0MmlR
>>131
有効な手段はそんな会社辞めたらいい。
133無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 09:15:34 ID:Uym1egjY
>>131
有効な手段は、普通に監督署に労基法違反として届け出ることと
未払い賃金として民事訴訟を起こすことが必要。
監督署へ届け出るだけではあまり意味がない。
134無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 10:25:33 ID:HMixmYGm
労基は何もしてくれないの?
何のためのところなの?
135無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 11:54:18 ID:qVOwCYJP
>134
自分がDQN会社と契約して、DQN社長のもと違法な契約を異議を唱えずに
履行し続けているにも拘わらず、自分で労力をかけずにヒト(労基)に
全部何かしてもらおうなんてむしが良すぎませんか?

労基は労基法違反を指導する役所であって、あなたなどの代理人として
お金を取ってくれる役所ではありません。
お金を取ろうとするならば自分でもある程度の努力と覚悟が必要です。
136無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 12:00:32 ID:IPuo6ndm
>>134
監督署は労働法違反を事件として扱うが、民事債権についてはその権限がない。
137無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 12:59:42 ID:rbz2OlLA
>>135
>監督署は労働法違反を事件として扱うが、民事債権についてはその権限がない。

補足
ただし、刑事事件としての疑いがある問題でも、本人に民事事件と言いくるめて申告させないことが少なくない。

138無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 15:57:12 ID:1vDSXh9M
>>135=ID:qVOwCYJP
別に、>134(=131?)は金銭請求のことだけ言っているようには読めないが。

またいつもの脳内補完ですか?
139無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 18:07:50 ID:84LuAwgX BE:588922548-2BP(0)
労働トラブルではないんですが、
個人情報を記載する際に、マンション名までは書いたんですが、
部屋番号までは書かなかったんですが、
これって違法とか、何か問題はあるんでしょうか?
140無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 20:28:57 ID:dui4YxCv
お答え頂ければと思います。
宜しくお願いします。
パートとして試用期間3ヵ月で労働契約を交わしました。
希望退職は2ヵ月前との契約ですが
雇用者側からのイジメ(パワハラ)やシフト関係が契約と違い
今月4日に退職を希望しましたが
退職を希望した日からイジメが更にひどくなりました。精神的にも仕事へ行きたくなくなり、希望退職は2ヵ月前の契約ですが早期退職を申し出る事は可能でしょうか?契約違反になりますか?
携帯からで、すいません。

141無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 21:23:40 ID:Ewl7RoHf
>>139
部屋番号を記載しないことでのみ違法性は判断できないが、
勤務している会社であれば、何かあったときに困るのは自分なので、
住所はきちんと申告しましょう。

>>140
雇用時の契約と相違があるなら、指定の期日前でも労働契約の解除が可能。
労働基準法15条に該当する事項であれば、即時解除可能なので、
労働基準監督署などで相談してみると良いと思う。
142無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 23:30:52 ID:bTviuWor
>>141
 こんなこと労基署に相談しなくても条文に書いてあることだから
 分かるだろう?
143無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 23:43:50 ID:HMixmYGm
>>135
>>136
>>137
ありがとう。
4ヶ月の雇用契約でしたが、派遣先から「生意気だからやめてほしい」と言われたようで
開始から一週間目で派遣元から解雇通告。でも苦情を言って30日前通告になった。
就業時は他にも同じ派遣元から派遣されてる人がいるので、大人しくしてろとのことで
大人しくしてた。

一ヶ月ちゃんと働いて残りの3ヶ月の賃金保障を派遣元に請求するが、拒否。
この場合、派遣先に「そもそもおまいのとこのパワハラが原因で職を失った。どうしてくれるんだ!」と労基や労働局に訴えるのはあり?

もう金もらえないんだったらせめて最後っ屁をかましたいっす!!
144無責任な名無しさん:2006/12/23(土) 23:49:34 ID:FoARrzgF
最後っ屁はかました方が良いですよ
ただ労基には使える役人はいないからね!!

色々経費や頭を使わないと

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/

こんな奴ばっかです
145無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:06:17 ID:08b4nWV4
>>143
 どこにも労基法違反は存在しないから労基署に訴える事自体
 筋違い。
 さらに>>144は何も知らずに吠えている完全な馬鹿決定。
146無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:15:28 ID:TJr8jqrP
>>145
はい。すみませんでした。
147無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:24:58 ID:TJr8jqrP
パワハラは労働局?
148無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:33:15 ID:TJr8jqrP
退職証明書を発行しない場合、労基は動くよね?
で、解雇理由に納得できない場合はどこにいけばいい?
労働局?
149無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:34:29 ID:0o8N3WH7
>>148
裁判起こすしかないね
労働審判か民事訴訟か
150無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:36:58 ID:TJr8jqrP
>>149
そうか。ありがとう。
151無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 00:38:58 ID:TJr8jqrP
就業中は一応話し合いをしていたのに
仕事終了したら「あなたが辞めたいっていったんですよ?」などとうそぶく会社。
なんとか仕返ししてやりたいものだが・・
152無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 01:31:49 ID:wIBO2qjv
>>140
使用している用語が本来の意味と違うので意味がわかりずらい。
一般的に

希望退職=会社が経営状況の悪化により、リストラ目的で退職金の上積みや再就職先の確保等の好条件で希望者を募った退職。
職安で会社都合退職に準じた扱いになる。

早期退職=定年退職よりも前に自己都合退職することであるが、希望退職同様、会社の経営状況悪化により早期退職者優遇制度を設けて高賃金の高齢者を削減して人件費を減らす目的に応じた退職をさす事もある。

だから、難しい用語を使わず平易な言葉で書いてね。
153無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 01:40:34 ID:XDYmhyX+
携帯が無断で使用され、会社に相談し調べると、どうやら誰かが私の携帯で組合にセクハラ苦情を言ったそうです。
またお金も盗まれ、私のIDとPWでパソコンにログインしどこかのサイトにアクセスしたみたいです。
私の他にも名前を語られ労基にセクハラ苦情を訴えられた人もいます。
会社は遠回しに警察沙汰にはしないよう、また巻き込まれた私にセクハラ苦情の内容など教えてくれません。会社として再犯防止のためにも今回の事を社員に周知してほしいのですが、会社は隠したいみたいなんです。このような場合労基に相談してもどうにもなりませんか?
154無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 01:46:09 ID:wIBO2qjv
>>151
「就業中」とは在職中ということで、「仕事終了したら」とは退職したらと言う事か?
もしそうならもう遅い。
在職中の話し合いで署名捺印した覚え書か署名した捺印議事録を交換していない事を悔やめ。
155無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 02:00:50 ID:IfDYt3MS
>>153
はい、警察へ行ってください
156無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 02:06:24 ID:wIBO2qjv
>>153
労基署は労基法や安衛法を監督しているので相談の内容では対応してくれないと思う。
携帯とパソコンは個人所有のものなら、会社が何と言おうとあなたが警察に無断使用と氏名詐称の被害届を出せばよい。会社の所有だと会社が被害者となるから会社しか被害届は出せない。
お金についても同様。
157無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 09:29:15 ID:TJr8jqrP
>>154
退職ではないです。派遣元も「退職ではないので、退職証明書は出せない。
欲しいのなら退職願を書け」と言っています。
派遣元に「在職中は派遣元の指示で派遣先には何も言わないようにといわれたから
そうしたが、対応してくれないので、派遣先をパワハラで訴えますよ?」と
派遣元に言ってみるのはどうだろうか?
158無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 09:31:12 ID:TJr8jqrP
ちなみに在職中の証拠書類は
私が出した賃金保障を要求する内容証明の控えぐらいです。
私も余計なことを言ったり一筆書いたりはしてません。
159無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 09:41:35 ID:pIK4d7zv
>>156
153の内容に関しては以前回答がついている
その時と設定が変わっているから釣りだよ
160無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 11:46:51 ID:+vx0vn8w
>>140
>使用している用語が本来の意味と違うので意味がわかりずらい。
 〜 略 〜
>だから、難しい用語を使わず平易な言葉で書いてね。

この程度の用語の使用は、実際の労働相談を受けてればざらだし、格別難しい用語でも何でもない。
また、文意からも、た易く質問の意図は理解できる。
回答者としてこのレベルで答えてるとかならいざ知らず、質問者にそこまで求める必要もないと思うが。


それとも、生の相談を受けたことのない学生さんが、自分のうんちくを披露したいだけかな?>>ID:wIBO2qjv
(>151や>153への回答を見ても、なんかそれっぽいが)

161無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 12:14:26 ID:bA31FDYY
飲食チェーンの新店舗で、アルバイトを始めましたが、三週間で閉店しました。労働賃金以外の保障はあるのでしょうか? どなたか、教えてください。
162無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 12:21:29 ID:wIBO2qjv
>>157
具体的な被害や相談者の目的が明記されていないので、どういう対応が最良か判断できないが、効果があると思うなら実行して変化を見るのも良いと思う。
163無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 12:27:59 ID:wIBO2qjv
>>161
賃金については労働債権となるが倒産しているなら回収は難しい。
保証されているものは残念だが何もない。
164140:2006/12/24(日) 14:41:53 ID:K++crz3i
>>142
お答えありがとうございます。明日雇用主にシフトの件も含め早期退職を求めてきます。

>>152
訳も分からず難しい用語を頑張って使ってしまい、
文章がチンプンカンプンになってしまいましたね。
恥ずかしいです。
すいません。
素直に相談すればよかったですね。


165無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 16:07:35 ID:lCG98ZeV
>>164
素直に相談しようがしまいが、ここのバカ回答者に何を聞いても何の解決にもならんが
ニートで一日中PCに張り付いているような奴が労働法などギャグだろ。
166無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 21:54:27 ID:TJr8jqrP
>>162
※概要
 4ヶ月間の短期派遣契約であったが、一方的に一ヶ月間にされたため、
 残りの3か月分の賃金を希望している

さっき派遣元に「派遣先を訴えるそ"(#゜Д゜)ゴルァ!!」メールしました。
効果はあるんでしょうか・・・。今までよりもかなり強い態度で書きましたけど。
あとは労働局に電話してみます。
167無責任な名無しさん:2006/12/24(日) 23:07:13 ID:dhtxkrMW
>>165
そうだな。ここのスレや本スレのやつらは反論されると逆切れして罵倒するクズばっかだな。
168無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 00:05:22 ID:l9gtH7bC
労働基準監督署の命令には強制力が無いとのことですが、
ということは例え未払い賃金を支払えとの指導があったとしても、
従う必要は無いということですよね?
支払いたくなければ拒否しても何も問題が無いわけですよね。
むしろそのような訴えを起こした従業員を社内機密漏洩及び会社に対する恐喝で
告訴する事も可能ですよね?
169無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 00:23:25 ID:0EC7USud
>>168
そんな話どこで聞いた?
吊りか?
まるっきり逆を書いている。
自信があるなら、やってみたら?
170無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 00:25:20 ID:WqWLvSYe
監督署が出来るのは「指導」のみで、強制力は無いと聞きましたが。
ならば強制力の無い指導に従わなくとも問題は無いはずと考えますが。
171無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 00:32:36 ID:0EC7USud
>>169
このスレ全部読んだか?
労働基準監督署の監督官は司法警察官だぞ。積極的に行動しないから指導で終わってるのだ。
指導に従わない場合は検挙と刑事告訴が待っている。
172無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 00:39:16 ID:0EC7USud
>>169>>170の間違い。
173無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 01:02:20 ID:LSSlMzo1
実際たかがアルバイト一人の未払い賃金請求を拒否した程度で、
監督官が積極的に動くなんてことはないですよね?
そんな話聞いたこともありませんし。
アルバイト程度に民事訴訟を起こす能力も財力も無いでしょうから。
174無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 01:18:22 ID:uSnN1fuV
いつもの人だからスルー推奨。
175無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 01:22:38 ID:0EC7USud
>>173
指導まで動いたなら最後まで動くと考えた方が良い。
大抵は指導までしてくれない。
176無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 05:32:52 ID://deL1qo
2ヶ月の試用期間中の解雇には、解雇予告が必要ないのは承知しています。
ですが、雇用契約を結んでいて、契約書に
「解雇をする場合は、30日前に予告をする。」と明記してある場合は、
どちらが優先されるのでしょうか?
3日働いただけで、社風に合わないというような感じで、
明日来なくていいと言われました。
177無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 05:50:40 ID:jGmBWwOd
>>176
二週間経ってないからもらえない。
178無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 09:45:48 ID:0EC7USud
>>176
労基法は労基法で示された労働条件を下回る労働条件に対して優先するが上回っている条件には労基法を理由に低下させてはならないとしている。(第1条2)
詳しく契約内容が明記されていないからわからないが、契約が優先する可能性がある。
179無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 10:06:09 ID:DyzBINYO
>>171
現在、給与未払いの糞会社に指導勧告をした上野労基

相手は支払いますと云いながら何ヶ月も放置している

労基に文句を言ってもこれ以上の事は出来ませんと知らん顔

告訴を行うような事は考えていませんと、はっきり云われ

事実上の泣き寝入り状態ッス

これが労基の実態
180無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 10:23:23 ID:DT8nAd9e
>>168
すくなくとも君の脳みそが極端に不足していて
このスレの回答者と同レベルだというのはわかった。
181無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 10:29:25 ID:DT8nAd9e
>>179
2ヶ月もあれば、小額なり督促なりでとうに解決或いは
その後にとるべき手段がわかるようなものだが、未だに
監督署に泣きついているようなバカには放置がお似合い。

賃金が支払われないのは、理由がありどのような経営者
であっても主張があるのだから、裁判所で弁明させればよい。
それをしない債権者に落ち度がある。
182無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 10:54:41 ID:Q8UwdlW3
>>179
自らの権益は自ら守るのが原則。
権利の上に眠るものは擁護されない。
泣き寝入りは自からの行動でしかなく誰のせいでもない。
183無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 10:55:15 ID:DyzBINYO
>>181
寒い回答、乙
184無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 19:08:54 ID:CKTLBbjk
>>179
この人はこれから訴えれば
もらえそう?
185無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 21:14:04 ID:B913N03C
質問させてください

10月にある会社に採用されたました
試用期間2ヶ月とあったのですが、採用される際に
「3ヶ月以内に正社員になれなかったらクビ」という事を伝えられました
それから2ヶ月働いていたのですが、今日上司から「今月でクビ」と伝えられ
その後すぐに一緒に働いている人達に「この人には辞めてもらいます」と伝えられました
解雇理由を聞くと「こちらの指導不足もあるだろうが、トロい」等という理由でした
月末まで働くかは自由と言われたのですが、やめておきました
今月働いた分は受け取り、残りの分は郵送してもらう事になりました

今調べてみたところ解雇予告手当て等は貰えそうな気がするのですが、
どういう行動をとればベターでしょうか?
アドバイス等お願いします
186無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 21:55:36 ID:JLvImVbp
調べなさい
187無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 22:40:06 ID:40PugA8A
>>185
月末まで働いて良いと言われ月末まで働けば、平均沈金月額(30日分)のうち、
言われた日から月末までの分を控除した額の解雇予告手当は請求できたが、
今日辞めたので解雇ではなく合意の上の退職扱いであり、解雇予告手当は請求できない可能性がある。


188無責任な名無しさん:2006/12/25(月) 23:47:38 ID:QRK7xuAh
>177,178 (PC、2CH初心者でレスアンカーのつけ方しらないのです。)
ありがとうございます。

昼間、労基にTELしたところ、
「労基法が優先される」とのことでした。
「ん〜〜?」納得はできないのですが、しかたないので、
職場にTELして辞める旨伝えました。
そのときの対応があまりにも手馴れた感じだったので、
いつもこんな感じなのかと
   面接→即決
     ↓
 とりあえず働かして様子見る
     ↓
 14日経たないうちに辞めさせる。
思ってしまいました。
まぁ、数日で人となり(?)を決め付けて
しまうような人の下で働くのも嫌なので、
これでよかったかなぁと。
年明けたら、気分一新職探しします。


     
189176,188:2006/12/25(月) 23:50:11 ID:QRK7xuAh

長文スンマセン
190無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 00:29:40 ID:kFee6I2k
>>179
新聞に投書でもするといいよ
文句の対象は労基署ね どこの労基署かちゃんと書けよ
文章ちゃんと考えろよ
191無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 04:07:42 ID:aI6PZnSb
>>188
労基法より好条件の契約の様に思われるかが、労基署はどういう理由で労基法が優先すると言ったの?
後学のために教えてください。
192176,188:2006/12/26(火) 06:05:23 ID:1gEuGi7C
法律より好条件の契約をしていても、法律に書かれていない部分は、
無効だ。というような説明だった。
労基法にも、この場合のことは書いてないし。
(不利な条件は無効であることしか書いてない)
私、旅行業務取扱管理者の資格持ってるんだけど、
旅行約款では、
 特約>約款>法令(民法等)>慣習
となっていて、
好条件の契約は、この特約に当たるのかなぁと
思ったんですけどね。
別のところにも聞いてみたほうがいいかなぁ。

193無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 07:18:14 ID:scW45+sx
>>192
それは商法の話だろう。
商法>商慣習法(定款等)>民法
194無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 10:00:46 ID:yrPT7+kX
さあ、実定法の領域に踏み込んでまいりましたw
195無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 10:57:33 ID:aI6PZnSb
>>192
やっぱりその労基署の理屈はおかしい気がします。
「罰則の対象とならないから検挙できない」ならば仕方がないと思います。
でも、労働契約を遵守するように指導ぐらいできるだろうと言いたいですね。
確かに労基法第13条では労基法の基準以下の労働契約の無効と無効の部分を労基法の基準とすることしか書いていないけれど、
第1条2で労基法の基準を最低のものとしてこの基準を理由に労働条件の低下の防止と向上を図るように言っています。
また、第2条2では労働契約の遵守と義務を履行するように言っています。
その労基署の理屈だと、仮に労基法の基準以上の有給休暇の付与日数が明記された就業規則や労働協約があって、それを会社が平気で違反しても労基署はそれを奨励するんですかね?
196無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 11:32:05 ID:a5rpqfmZ
>>195
監督署の職務範囲、権限について根本的に間違っている。
197mama:2006/12/26(火) 13:04:47 ID:w0L2p+Kk
労働基準法を分かり易く教えていただけませんか?(>_<) 後、会社の勤務体制に疑問あるんですがドコに相談すればイイですか?【旦那がトラック運転なんですが】初歩的な質問ですがスイマセン…お願いします
198無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 13:18:05 ID:aI6PZnSb
>>196
おっしゃる通り。
官僚的な対応をすればそうなる事は理解します。
しかし、行政サービスの対応として到底満足できるものではないと思うです。
指導勧告ができなくても、「労基署として動けないが、アドバイスとして契約不履行で訴訟できる」ぐらいの話ができるのではないかと思います。
労基法の原則に違反しているのに労基法の監督機関が何もしないということが一市民として理不尽に思えてしかたがないだけです。
199無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 13:47:26 ID:zZnNhtrh
>>198
頭が悪いのは君自身の責任でしかない。
200無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 13:55:25 ID:aI6PZnSb
>>197
労基法の何について教えてもらいたいのか?
勤務体制のどこに疑問があるのか?
もっと具体的に書かないとスルーされますよ。
201無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 14:02:34 ID:VlXKKLv1
>>200
>>おっしゃる通り。
>>官僚的な対応をすればそうなる事は理解します。
>>しかし、行政サービスの対応として到底満足できるものではないと思うです。
>>指導勧告ができなくても、「労基署として動けないが、アドバイスとして契約不履行で訴訟できる」ぐらいの話ができるのではないかと思います。
>>労基法の原則に違反しているのに労基法の監督機関が何もしないということが一市民として理不尽に思えてしかたがないだけです。


こんなバカな文章書いてる奴に誰も聞かないから心配無用。要らぬ世話だろ。
202無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 14:05:55 ID:VlXKKLv1
>>197
ここで回答してる者は、働いてもいない一日中PCに張り付いているオタクだから
質問しても無駄。ネットで検索してるだけの引きこもりだから相手にしないのがいい。
203無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 16:45:29 ID:aI6PZnSb
>>199
品性の無いのはあなた自身の責任でしかない。

>>201 >>202
人の文章を批判する前に自分の文章をもっと見直せ!脳内妄想人間。
204無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 17:02:07 ID:aI6PZnSb
>>201 >>202
お節介を非難するお節介。
質問者に忠告するお節介。
出直してきたまえ。
205無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 17:17:25 ID:YNIXkd2u
しかしここの回答者って何でこんなガキばっかなんだw
206176:2006/12/26(火) 17:29:44 ID:4IaS8mra
>>195 そうですよねぇ。

ただ今回の私の場合は、もう退職に同意してしまっているので、
どうしょうもないんですが・・・。
納得はしていないんです。

>>196 旅行業約款では、
特約を結んだ場合(法令に反せず、旅行者に不利にならない内容、書面で結ぶ)
特約が優先する、となってます。
↑この話になると、スレ違いになってしまいますね。

207sage:2006/12/26(火) 21:34:31 ID:kUs/fL2K
初めまして。事務職2年目の者です。
会社のストレスで1年前からうつ病を患っています。
医師に休職を勧められるも社長から断られ(就業規則では可になっている)
争う精神的エネルギーさえない状態だったので今年いっぱいで自己都合退職
という形となりました。
そして今月、ボーナスを貰ったのですが、5万円でした。
同僚の1/5です。ショックでした。
母には「辞めるんだからもらえるだけ有難いと思いなさい」
と言われたのですが、自分的に納得がいきません。
そして無職になる今後、毎月1万以上も医療費を払い続けるのは困難です。
なので、社長に直接交渉をして、お金をもらえないかと考えました。
労働相談所という所に相談に行った所、会社がどうでるかはわかりませんが
交渉する権利はありますよ。と言われました。
私としては生活苦の為、何とかして会社からお金を貰いたいんですが、
無理な話でしょうか。
家族には「馬鹿だ」「無理だ」と言われています。

年末の忙しい時に長文失礼します。
どなたかご意見いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
208無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 23:08:04 ID:enfRXvuG
>>207

ボーナスに関する規定はあるのか?
あればその通りに支払うのが会社の義務だが規定にないものは払う必要はない。


209207:2006/12/26(火) 23:32:22 ID:kUs/fL2K
>>208

ボーナスでは基本給×2となっています。
しかし業績悪化でまともに出た試しがありません。
辞めるとはいえ、同僚と同じく仕事をしていたのに
5倍もの差があるのが納得いきません。
「辞める人に払ってくれるだけ有難いと思え」という考えもありますが
きっと泣き寝入りするのが一般的なんでしょうね。
210無責任な名無しさん:2006/12/26(火) 23:38:11 ID:nY+9nXRt
>>209
それならば請求できる
交渉してらちがあかなければ少額訴訟を起こしましょう
211無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 00:18:35 ID:L9kAb7IZ
会社側の質問ですが、教えてください。

病院の看護師のように、24時間365日だれかは勤務しなければならない
業種は、どんな変形労働時間制がなじみますか?
採るとすれば、1ヶ月か1年単位しかないと思うのですが、
212無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 05:33:28 ID:bLltGJDB
>>211
変形労働時間は時期によって閑忙が明確な場合のもので、病院のようなところにはなじまない。
213天ノ川 創:2006/12/27(水) 06:14:26 ID:QYIPNk6A
214へこみ:2006/12/27(水) 10:29:44 ID:haEvqLQH
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
自分は最近まで、ある会社に勤めていました。
その会社の社長がめちゃくちゃで、・知り合い・身内をどんどん入社させて、
給料が2ヶ月で10万円UP、年末・お盆前から休みを取らせて、
交通費を会社が出させて実家に帰らせる。
などの事をやってました。

そうゆう情報を事務の子から、フリーメールでやり取りしていました。
私はその身内の優遇に我慢できずに、
事務の子からの情報ということを言わずにそれを理由に退職しました。
身内の子も他の人に給料が上がったことなどを自慢していましたので、
情報の出所は特定されないと思ったのです。

ですが私が退職した翌日、私のパソコンを調べたらしく、事務の子との
やり取りしたメールの内容を突きつけられ、事務の子は
その場で退職させられてしまいました。
一応、キャッシュとかは全て削除したのですが、どうやってその情報
を得たのでしょうか?
また、プライベートな情報を閲覧することは法に触れないのでしょうか?


215無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 10:58:17 ID:FDSXC7rQ
>>214
労働法の問題ではない。
216無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 11:20:24 ID:bLltGJDB
>>214
会社のパソコンを私用に使った事自体問題にされる可能性がある。
プライベートとは主張できない。
217へこみ:2006/12/27(水) 11:28:48 ID:haEvqLQH
>>216
そうですか、ありがとうございます。
218無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 12:31:56 ID:aH8pXr5q
社員に労働基準監督署に行かせないよう、何らかの手段で拘束する事は出来ますか?
219無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 12:41:04 ID:vEp+Ipcd
契約書書かせて労働基準監督署に言ったことが解雇理由にできるようにしたら?
220無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 13:12:52 ID:bLltGJDB
>>219
その契約書自体労基法第104条の2違反の証拠となる。
221無責任な名無しさん :2006/12/27(水) 14:18:03 ID:EKEIvpjo
退職金について質問です。
退職金規定に基づき、退職金を支給すると会社から通達がありました。
しかし、仕事のミスで「依頼主から信用をなくし業務に支障があるので
退職金支払いをストップします。一度会って話をしたい。あったら
そのとき支払う」と社長がいっています。
会って話をしたほうがいいのでしょうか?
222無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 16:48:40 ID:sZ3pXJYd
恐らく初歩的な質問なのですが、自営業の社長さんや、税理士さんなど知識がある方いましたら回答お願いします。
社長の給料が取れない場合、普通その分は会社への貸し付けという形で処理すると思いますが、その場合は伝票を切る必要ありますよね?またそれ以外に何か処理する方法はありますか?経理がおかしな事してるような気がして…
223無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 19:51:35 ID:fI+0k6C7
>>218
警察に行くなと言うようなもの。

>>221
話した方が良いが、嫌なら代理人を立てて話し合えば。
ストップする理由を、就業規則のどこに該当するかも確認した方が良い。

>>222
貸付金ではなく、まずは未払金で処理するのでは。
どちらにしても帳簿に記帳する必要はある。伝票が必要かどうかは経理の方法による。
224無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 22:26:50 ID:sZ3pXJYd
>>223
的確な回答ありがとうございます。結局は、何かしら形に残ってないとマズイという事ですよね?それが無く全額支払ってるって事になると…
225無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 22:28:51 ID:UbcrL1Ax
派遣会社を自己都合により辞めたのですが、派遣会社に一度来てくれとうるさいです。
まだ契約期間だから来る義務がある。とのことですが、行ったからといって日給が出る
わけでも交通費が出るわけでもないので、もはや従属関係にあらず、辞めた時点で
雇用関係はなくなっており、会うか会わないかは任意になると考えてますが、法律的に
合ってますか?
226無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 23:06:24 ID:TJJnfY3W
>>225
退職の手続きとかだろ
めんどくさければ郵送で必要な書類を送ってもらえ
227無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 23:06:37 ID:RppU8TkL
>>225
まぁ、合ってる。
228無責任な名無しさん:2006/12/27(水) 23:14:57 ID:qNxE41dL
>>222

スレ違いだが一応答えると、たぶん貸し付けという方法は一般的ではないように思うよ。
貸し付けという方法だと現金収入はないのに収入があると言うことで当然所得税や保険料
などもそのまんまかかってくる。

会社側も無利子というわけには行かず、会社から社会的に妥当と思える金額の利息をもら
う必要がある。

そういう煩雑なことをするよりも役員報酬を下げてまた儲かったときに報酬を上げる方が
一般的だと思うが。


229無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 02:36:03 ID:uWedqlF+
>>228 224です。ご回答有難うございます。指摘の事が実際起きてます。年収に税金が掛かり、毎月、未払が有り生活が苦しい状況です。未払い分合計と貸し付け金が合わない場合は、事務が横領してる事になりますよね?同族会社なので疑う事ばかりです。
230無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 06:36:22 ID:U6DRSnL/
>>229
期中に不用意に役員報酬を下げると、全額損金不算入になるので、十分に注意して処理するように。

経営者なら、最低限の労働法の知識とともに最低限の会計知識を身につけ、
顧問税理士と契約し、経理担当者任せにせずに税理士と直接相談するように。
231無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 06:37:59 ID:U6DRSnL/
>>230
ちょい訂正。損金不算入は報酬を下げて戻した時ね。
詳しくは税金板で。
232無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 14:45:50 ID:eQIf5LiT
 会社側と労働者側双方の立場から質問なのですが、労働者が退職する事になったのですが、
子供もいるので失業保険がすぐにでる会社都合退職で離職票を出してくれないかとの話が
来ました。
 しかし会社側としては労基署(この場合はハローワーク?)から指導が来る
のは避けたいし、証券会社等に話しが漏れるのも避けたいので自己都合で行きたい。
 ところが雇用時の口頭での労働条件(完全週休2日制だったのが隔週や週1ペース)
が、実際違っていたので、労働者より会社都合退職になるのではないかと言われて
いるのです。
 会社側も負目(会社の裏の情報もその労働者は知っている…など)があり、
お互い傷がつかないような決着方法を探しています。
 私としては、休日条件が違っているため、「労働条件に係る重大な問題があった
と労働者が判断した為」の「正当な自己都合による退職」で離職票を提出するのが
いいのかなと思っていますが、自己か会社都合なのか審査するのはハローワークで、
休日条件の錯誤程度ではハローワークが自己都合扱いにする可能性があります。
どういった理由であれば「正当な自己都合による退職」で離職票を受理してもらえる
でしょうか。
 また、会社都合の場合はハローワークより「指導」がくるとの事ですが、どのような
内容なのかも知りたいです。ハローワークって労基署のように司法警察権もってるんで
しょうか。
 非常に長くなってしまいましたが、ご意見よろしくお願いします。
233無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 15:16:40 ID:E0rewQCn
>>232
よほどのことがない限り指導にこないよ
あとハロワは司法警察ではない
234無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 17:19:05 ID:ub/bToGc
現在アルバイトで1日11時間拘束の10時間労働で週5日、1ヶ月延べ210〜230時間働いていますが、
1日8時間を超える分の割増賃金が全く付いていません。
そのため、社長に割増されてない分を払ってくれるよう要求したのですが、
「そんなもんきっちり出してる会社など今時あるわけがない、時間分の時給出して貰ってるだけありがたいと思え」
と言われ、全く払う気がないようなのです。
更には「今までその状況で何も言わず働いておきながら、今になってそんな事を言い出されても認めるわけが無かろう」
と突き放されました。
それならこちらも労働基準監督署に相談して請求させてもらうと対抗したのですが、
「それなら会社に対する恐喝としてこちらも弁護士を立ててお前を逆告訴してやるぞ」
と云われる始末…。
一体どうしたらいいのでしょう。泣き寝入りするしかないのでしょうか。
235無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 18:28:42 ID:e4oICbB1
>>234
社長は弁護士に相談に行って「馬鹿な事は止めなさい」と言われるからあなたは労基署に行って、未払いの時間外割り増しと馬鹿な脅迫の話をしてくればよい。
236無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 18:31:07 ID:uum/QV5j
>>234
ちょwwwおまいは俺かwwwwwww

いや、失礼。
自分もアルバイトで働いてるのですが
今しがた残業の割増分未払いの件と有給を会社に要求したところ
234さんと同じ様に会社から言われたばっかりだったもので・・・

早速労基に電話で相談したら、やはり
「それは労働基準法違反なので年明けにでも証明できる書類など持参してきてください」
とのことでした。

でも、労基に相談する旨を会社に伝えた時の反応が234さんと同じ感じで・・・
会社側は何か秘策でもあるのではないかと不安になってるのも事実です。
(年明けまでに残業の証拠を隠滅されたり、バックに怖い人でも付いているのか?とか)
やはりこう言う事は裁判とかになっちゃうんでしょうか?
237無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 18:33:37 ID:JBnWXIDj
>>236
そりゃ任意に支払わなければ裁判を起こすしかないよ
238無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 18:45:14 ID:uum/QV5j
>>236
早速のレスありがとうございます。

やはりそうですか・・・
最終的にはそうなるんでしょうね。

とりあえず年明けにでも労基署に行って相談してみます。
239無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 20:16:29 ID:E0rewQCn
>>234
強盗で捕まった犯人が
「警察に突き出すというなら、俺に対する脅迫で訴えるぞ」
と言ってるようなもん
240無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 22:21:12 ID:UhcbvifF
>>「そんなもんきっちり出してる会社など今時あるわけがない、時間分の時給出して貰ってるだけありがたいと思え」

これ、至極普通だと思うけど?
うちもそうだが、労働基準法など遵守してたら経営が成り立たないよ。
この社長の言うとおり、時給出してもらえてるだけありがたいと思うべきでしょ。
バイトの分際で法律云々など分不相応だろ。雇ってもらえてるだけマシだと思えよ。
監督署に通報だと騒ぐ前に、自分の立場と会社の事情をよく考えろ。
241無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 23:16:28 ID:1eU8JXYP
>>240
馬鹿な事は止めなさい
242質問です:2006/12/28(木) 23:20:05 ID:BZ9gFWpr
5月30日まで働いていたのですが、源泉徴収票を見たら退職日が5月20日になっていました。

10日分の給料は未だにいただいておりません。

10日分の給料は貰えないのでしょうか?

それから、この会社は平均12時間労働で 休みは月に4日か3日です。
求人票とは全く別の労働内容です。

営業停止に追い込む事はできないでしょうか?
243無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 23:21:16 ID:JBnWXIDj
>>242
もちろんもらえる
会社に対して請求しましょう

営業停止は無理でしょうね
244無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 23:33:47 ID:BZ9gFWpr
>>243
ありがとうございました。
会社に請求してみます
245無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 23:42:51 ID:PJPPetlf
派遣会社を自己都合で辞めたのですが、派遣会社の営業が今回の派遣の仕事の契約書
(何月何日〜何月何日までの契約というやつ)の控えを派遣会社に送り返してくれ。
と言ってきましたが、何のためにそんなことを言ってくるのでしょうか?
契約書の控えって私がもらったものではないのですか?
246無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 05:51:52 ID:t0iVn9ZD
ご相談いたします 現在勤めている営業会社は毎月「責任ポイント」と称して歩合から12万引かれます。固定給は15万ですが歩合無い時は給料は15‐12で3万になります ピンハネは会社の自由? 詳しい方いましたら教えてくださいm(__)m
247無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 12:31:09 ID:Qmfod0Lf
>>245
あなたの言うとおり。何故必要なのかは会社でないと分からない。
>>246
契約内容では歩合制の給与体系になっているのでは?
その場合はピンハネとは言わない。
248無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 12:54:50 ID:Qmfod0Lf
>>240
全然普通でない。
そういうのを社会悪というぞ。
法律を遵守してれば逆に法律に守られる機会も生じる。
労働者だけでなく、貧しくとも法律遵守で頑張っている経営者も沢山いる。
そういう面でも公正な競争をしていない。
いいか、日頃の経営者の姿勢、労働者に対して感謝している気持ちが、経営不振の時に従業員からの協力を得る事ができるのだ。
アルバイト風情?
会社の利益貢献には正規雇用も非正規雇用も同じだ。
そんな横柄な態度ではいつかは労働者を本気で怒らし、事業も糞も無くなる状況になる。
249無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 13:53:53 ID:usYCWgSy
>>248
いい言葉ですね。
是非全国のDQN企業の経営者に聴かせてやりたいですね。
250無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 19:48:39 ID:t0iVn9ZD
>>247さん レスありがとうございます 固定+歩合制で入社時には控除12万の事は一切言われませんでした
251無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 20:19:24 ID:m98a7A5Y
不当解雇の件について相談があります。
アルバイトをしていたんですが少し前に、「旧に社員候補が入ってきたので
今日で辞めてもらうことになります。」と退職当日に言われ退職しました。

そこで、先日配達記録で不当解雇に対する通知書を出し、数日後返信がありました。
その内容が、「他人よりも労働態度が劣ると記入されていました。」

これは、後付けのような気がします。
この場合、不当解雇には当たらないのでしょうか。

よろしくお願いします。
252無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 20:54:07 ID:Q5dL9h6R
>>251さん
労基法20条に規定されている[少なくとも30日前の解雇予告]、又は即時解雇時に必要な30日分以上の平均賃金の支払い、どちらもないようなので解雇は無効。
ただし、その解雇が労働者の責に帰すべき事由(あなたが生じさせた問題)であるならば、上記規定は適用されない。
(※当該事由について監督署長の認定が必要)
ちなみに労働者の責に「他人よりも労働態度が劣る」という例はない。

結論。年明け早々に監督署か自治体の労働相談窓口に行くことをおすすめしますよ。
253無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 21:04:58 ID:m98a7A5Y
>>252
回答有難うございます。
年明けに、監督署に行ってみようと思います。
254無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 21:32:04 ID:Qmfod0Lf
>>250
ごめんなさい。
実質支給額が3万円ということが理解できていなかった。
労基法違反も甚だしいし、最賃も守られていないようだ。
労基署に相談できる。
255無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 22:23:38 ID:t0iVn9ZD
>>254さん >>250です 会社のその時のサジ加減で3万じゃ可哀想と判断したら12万は来月に持ち越しで来月稼いだら24万引く…というやり方です。会社は「基礎控除」と言っていますが…労基で相談にのってもらえるかな…と
256無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 23:35:47 ID:hirdEMOZ
労働トラブルになるの法律相談になるのかどうなのかですが
勤務中の会社が不渡りにより倒産 一ヶ月分相当の解雇予告手当を貰いました。しかし第三者が予告手当をもらった元社員に対し基本給は支払い義務を有するものの手当その他に対しては第三者に返還する義務があると主張
返還しない場合簡裁にて返還請求の訴えを提議すると通告してきました。
そこで質問ですが第三者に本給以外の金員を返還すべきか否か また訴訟になれば何を主張すべきか教えてください
257無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 00:55:16 ID:DIFE5R6F
>>256
返さなくていいよ。
主張は労働に対する賃金だから有線するとでも言っておきなされ。
258無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 01:11:46 ID:8xSp1MwD
>>255
大丈夫。労基法第24条に違反している可能性がある。

>>256
第三者とは会社の一般債権者?
退職金は別途支給されたか?
一般的には解雇予告手当についても労働債権として扱われ、そうなれば優先債権と考えられるが...
また、債権者は会社に対して債権を有しているにすぎず、元従業員に対して保証を求めるるのは筋違い。
259無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 01:11:52 ID:llu0mtDp
>>257
給与債権が確定して初めて優先債権となる
260無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 01:17:26 ID:8xSp1MwD
>>256
とにかく、訴訟を恐れず、絶対安易に返還請求に応じないこと。
261256:2006/12/30(土) 03:27:18 ID:CUHoiOCs
ありがとうございます。
退職金の名目では無しです。
退職時に基本給と各種手当+有休日割り計算分10/31を12月25日付けではありますが12月20日に振り込みにていただきました。ちなみに書面にて社印押印の上倒産するが11月分及び12月の分は支払うと社員全員に通知
第三者は倒産した会社社長の債権者であります。

その第三者が本給以外のすべてをすみやかに返還せよとまずは口頭で通知 書面のあと返還しないときには訴訟を起こすと言ってきました。

労働債権は第三者に対抗できますよね
こちらは善意無過失(そんなのかえさなきゃいけないのしらないしこちらの行為は労働の対価をもらうことで過失なし)です
262無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 03:53:38 ID:MXAqDcAL
バイト先でいじめに遭って突然辞めてしまいました。
ところが給料が振り込まれません。
求人広告出したり、会社や残った人(いじめ加害者)への
迷惑料だと言うんです。
働いた分は貰うべきで、いじめた側が悪いと友達は言ってくれるのですが、
法律的にはどうなんでしょうか?
263無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 05:19:03 ID:JeWUAMcm
>>262さん
>「賃金は通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」という労基法24条に違反なのでもらえますよ。

というか、常識的に考えて退職者に支払うべき賃金を、後釜の求人広告や職場への迷惑料に充当できるわけありませんよ!!
監督署に行くか、弁護士か社労士に相談して小額訴訟を起こすべきです。
264無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 05:59:25 ID:MXAqDcAL
>>263
ありがとうございます。
でも苛めに耐え切れずバックレたことは事実だし、賃金を請求したことにより
反対に損害賠償を請求すると脅されている状態です。
265無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 06:59:25 ID:cs01TC1F
>>262
賃金を所定の支払日に支払わなかったら法律違反。
ただし、いくらいじめられたからといってもそのことを会社の責任者に相談する等の解決に向けた動きをできたにもかかわらずあなた自身はそれをせず、
突然辞めたなら会社は突然辞めて迷惑をかけられた分をあなたに請求することはできる。
どうしてもお金がほしいなら裁判をするしかないね。
266無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 07:57:21 ID:ouWiYN+G
>>255です >>258さん有難うございますm(__)m この会社は他にもノルマ達成しなかったら(罰金)と称して10〜15万位引いたりします。先輩で給料がマイナス(引けない分は翌月持ち越し)になった人もいます。
267無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 09:33:03 ID:JeWUAMcm
>>265
まず会社が>>262さんに賃金の全てを支払った後に、会社が>>262さんに対し、
迷惑を被ったので損害賠償を・・云々の民事訴訟を提起するのが流れとして順当では?
268無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 09:47:34 ID:cs01TC1F
>>267
理想は267さんの言うとおりだけど、現実的には給料払ってから損害賠償請求しる会社は少ない。
給料払いたくないものだから損害賠償を請求するって相手を脅したりしてね。
だから給料が欲しかったら自分から積極的に動かないとダメなんよ。
269無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 10:31:00 ID:8xSp1MwD
>>261
労働債権として確認されるのは基本給だけで無く賃金規定により賃金として支払われるもの全額と退職金てある。
状況によっては一時金も含まれる。
就業規則の各種規定が証拠となる。
また会社の出した有印の書面も証拠になる。倒産前に会社と組合間で協定した労働債権確認書や同意約款があればかなり有利である。債権者はあなたの言うようにお門違いをやっているから充分対抗できる。
270無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 13:37:19 ID:d9Z60PPm
いじめが原因なら使用者の管理責任も問われるからな
271無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 14:21:29 ID:8xSp1MwD
>>261
付け加えると会社がどのような形の倒産を選択したのか分からないが、民事再生法や破産法を選択したなら債権者集会で一般債権の弁済額が確定するし、その判断は地裁が選出した民事再生監督人や管財人が行い、それに基づいて再生会社や破産管財人が支払いを行う事になる。
それ以外の方法での回収は違反となる。
債権者の代理人となる弁護士もそんな指導はしないと思う。
監督人や管財人あるいは会社が倒産を申し立てを依頼した弁護士に相談できる内容だと思う。
272無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 15:06:01 ID:E2f5UQ3K
https://www.vsn.co.jp/vicsp4/

個人事業主ってw偽装請負じゃねーかwwwwwwwwwww
273無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 15:08:20 ID:1QdCn8h5
質問お願いします。
今日会社から、源泉徴収が送られて、来たんですが支払い金額が40万近く多く記載されて送られてきました。会社に連絡したら直せないと言われたんですが、何処に相談したらいいのですか。
274無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 15:09:15 ID:1QdCn8h5
給与明細は全てあり会社が間違っていることは明らかなんですが 教えて下さいお願いします
275無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 20:46:23 ID:DIFE5R6F
>>273
年が明けたら税務署に問い合わせてみ。
276無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 21:11:44 ID:Ox+eC/DS
>>274
そのために、税金が多く納められていれば、還付申告すれば戻ってきます。
277無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 02:05:34 ID:yoIPYOpR
すいません、退職金について質問させてください。
今年一杯で10年間勤めた会社(零細企業)を自己都合で辞めるのですが、
その会社から、就業規則の退職金規定の計算よりも多い金額が退職金共済から振り込まれるので、
差額はあとで会社の口座に返金しろとの指示がありました。
退職金共済でググってみたところ、会社から減額の指示があれば元々減額して支給されるが、
その場合は差額は共済団体の物になり会社に返金されない、となっていたので、
おそらく会社がそれを取り戻そうとしていると思うのですが、
法的にもやはり返金しなくてはならないのでしょうか?
まあ数十万程度だし、しこりも残したくないので応じるつもりではおりますが・・・。
278無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 02:07:55 ID:yoIPYOpR
ちなみに、自己都合による退職の場合には算定額(13日分/年)の6割との事です。
279無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 02:45:41 ID:m9FsT8Zm
>>277
少なくとも、差額が会社のものになることはない。(本来、共済組合か本人に行く金を違法に搾取したとい考えているんだろう)
オレなら、適当に無視するけどな。

その共済に直接電話して聞いてみるのが良いかと。(初めは、企業名は出さないで質問)
280無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 03:11:52 ID:qmSJNiWx
>>277
退職金共済というのは中小企業退職金共済というものではないか?
その場合、会社の今までの積立額が退職金規定の自己都合の場合の額面を超えていたら、積立額があなたの口座にそのまま振り込まれてしまう事になる。
従って会社は退職金規定による退職金との差額の返還を請求していると思う。
円満退社を望むなら返したほうか良い。
281無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 03:59:12 ID:bjmevaOP
すみません、解雇について質問させてください。
5年間勤務していた会社の社長から突然「もう出社しなくていい」と連絡がありました。
理由は明確に聞かせてもらえませんでした。
会社にはあまり未練はありませんので、
このまま解雇を(退職勧奨というのに当たるのでしょうか…?)
受け入れようかとも思ったのですが、このまま退職した場合、
失業保険の支払い開始期間は翌月から受給できるのでしょうか。
また、解雇予告手当という物を請求できるのでしょうか。
請求できる場合、弁護士や労働基準監督所に相談して
請求を出せばいいのでしょうか。
突然の事でまず何をしたら良いのか途方にくれておりますので
ご意見頂けると助かります。
282無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 04:38:52 ID:V1G8oJQf
↑ 「もう出社しなくていい」がどういう意図で言ったのか、解雇なのか
  文書で会社に回答してもらえるよう働きかける。
 相手が善人だったら別に口頭でもいいが、いきなりこんなこと言う人は
 悪人であるかもしれない。
 
 会社が退職勧奨のつもりで、それを受ける場合は自己都合なので
 失業保険は3ヶ月後だし、解雇予告手当ては出ないと考えた方がいい。

 解雇の場合は解雇予告手当がもらえる可能性がある。(手当ての代わりに
 30日まで働かせてくれる場合もある)。
 その場合は失業保険はすぐ出る。

 いずれにせよ会社の意思を確認して、可能な限りその証拠を残す。
 ちなみに解雇の場合、解雇理由も文書化してもらうとよい。
 会社は嫌がるだろうけど、出さないことは違法だし。
 
283281:2006/12/31(日) 05:08:09 ID:bjmevaOP
>>282
ありがとうございます。
文書での回答を請求する場合はEメールは証拠としての根拠を持たないと以前聞いた事があるのですが
今回の場合配達証明郵便等を使用した方がよいのでしょうか。
284無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 10:40:48 ID:a2sRVuYu
>>280
いい加減なこと書くなよ。
285無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 11:07:39 ID:WksUsQkH
>>280
>退職金共済というのは中小企業退職金共済というものではないか?
>その場合、会社の今までの積立額が退職金規定の自己都合の場合の額面を超えていたら、積立額があなたの口座にそのまま振り込まれてしまう事になる。
>従って会社は退職金規定による退職金との差額の返還を請求していると思う。
>円満退社を望むなら返したほうか良い。
は?

中退共から支給される退職金は、中退共の規定に基づいて直接従業員のところに支給される。
会社側が勝手にその一部を受け取ったり、金額を変更することは出来ない。
会社に出来るのは、懲戒解雇の場合に、支給額の減額(または不支給)を中退共に対し請求することだけ。

ttp://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/qa/qa09.html#9-1-4
ttp://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/qa/qa09.html#9-1-6
286無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 15:59:10 ID:ZzIkY2bN
>>234です。
昨日社長から、「10時間労働と言うが、全て店舗の営業時間内でかつ勤務時間内なので残業にはならない、だから割増賃金など支払う義務はない」と言われました。
確かに一人体制で交代制も無いので、店舗営業時間=勤務時間なのですが…。ちなみに営業時間は10時〜21時です。
さらに休憩についても「客が来ない暇な時間に細切れで休んでりゃ1時間かむしろそれ以上になるだろ、
売り場を離れられないだの、それは体制上仕方ないじゃん」と。
つまり会社には何もやましい点はないから、自分が労働基準監督署に相談することこそ間違っていると言うことのようです。
そして「他のスタッフは同じ条件で何も云わず働いているし、お前もこれを承知の上で今まで働いてきたくせに、
今更そんなふざけた請求が認められると思ってるのか」と言われました。
それでも監督署に行くと言うのなら、こちらも相応の対応をしてやるから覚悟しておけと。
もうどうしたらいいのでしょう…
287無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 16:32:46 ID:qmSJNiWx
>>280 >>285
???よく読むと大意は同じ。
>>285は中退共の説明のみ。
差額についでの対応の明示が無い。
288無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 16:37:21 ID:C9xFIXIr
>>286
明らかに労基法に違反してるから
店長など相手にせず訴えるといい
289無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 16:45:09 ID:kZNUPCe7
すみません。質問させてください。

今の職場はある大手企業の子会社としてその企業の健保組合に
加入しているのですが、来年独立するとトップ同士で話が決まり、
従業員には何の説明もなく、先日勝手にその企業健保組合から
脱退し、政管健保に加入する旨通知されました。

健保組合の変更には従業員の過半数を超える者の賛成もしくは
過半数を代表する者との話し合いが必要だと思うのですが、
そのいずれもなされていません。
健保組合が変更になると従業員の負担が従来の倍額程度になる
見込みで、できればそれを回避したいです。

どこに相談すればよいのでしょうか。
290無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 16:48:23 ID:qmSJNiWx
>>286
労基署なんか会社に黙って行ったところでなんの問題も無いのに、何故そんなに怯えているのか分からない。
すでに回答のレスがあるのに、何故行動しないのか?
動きが無いとなにも変化が起こらない。
できないなら、黙って同条件で働くか、退社するしか無い。
291無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 16:49:45 ID:kbR4UXk/
>>289
>過半数を代表する者との話し合いが必要だと思う
君の間違い。
292277:2006/12/31(日) 18:04:41 ID:yoIPYOpR
>>279 280 284 285 287
お返事ありがとうございます。
そう言われてみれば、確かに会社対中退共の関係だと会社が契約(法律?)違反のような気がするんですが、
だからといって、私が規定の金額以上を貰う事が正しいかというと、それはおかしい気も・・・。
それとも、会社が中退共に減額の指示をしなかった時点で、会社がその金額を正規と認めた事とみなされるとか・・・。
・・・複雑です。
293無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 19:54:20 ID:eOgZ6OdB
>>277
前職調査で有ること無いこと言われる前に再就職してしまえ。
その後に、前の会社に”お宅の言っていることはオカシイ”
と言ってやれや。
294無責任な名無しさん:2007/01/01(月) 03:35:10 ID:O1la0CjD
>>275 >>276ありがとうございました。
295無責任な名無しさん:2007/01/01(月) 05:32:42 ID:5aF0O0uN
質問です。
自分は求人雑誌を見て某会社に就職しました。
その求人雑誌には給料は20万〜と書かれていたのですが実際は18万しか支払われません。手取りにするともっと低いです。
三ヶ月たったら20万にしてくれると言っていたのですが四ヶ月たった今も給料は変わりません。でも自分も正直言って仕事はまだまだ未熟なので文句も言いにくいです。でもこれって当たり前のことなのでしょうか?
法律的な意見・一般常識的に見た意見を聞かせて頂きたいです。お願いします。
296無責任な名無しさん:2007/01/01(月) 06:34:25 ID:ljh2fAhh
>>295
180000円は固定給か?基本給?
できれば給与体系を詳しく
297295:2007/01/01(月) 12:58:34 ID:5aF0O0uN
>>296
お返事ありがとうございます。
基本給と固定給の違いがイマイチわからないのですが、家族手当・残業手当・休日出勤手当、等は支払われません。休みが0でも総支給額は20万円です。
>>295でも言ったように そこから税金等が引かれています。
追記ですが、面接の時に「最初の三ヶ月は18万しか出せない」と言われました。
298297:2007/01/01(月) 13:00:08 ID:5aF0O0uN
間違えました。
休みが0でも18万です。失礼しました。
299無責任な名無しさん:2007/01/01(月) 13:59:10 ID:brCCDrxS
最初の雇用条件と異なるから、あなたが「今日からきません」と言っても
会社は文句を言えない。それぐらいかな。
あとはあなたの考え次第
300無責任な名無しさん:2007/01/01(月) 14:25:34 ID:5W1REdIR
>>295
募集時の賃金等の諸条件は広範な労働者募集の内容であって
個々の労働者の条件と同じではないし、求人誌の内容との相違
をもって法違反とはならない。

労働者が予定された賃金との差額を会社に求めるにはその具体的な
賃金額が記載された個別の労働契約書相当の証明が必要。

また質問者の内容からは法15条第2項、3項違反とはならないから
即時退職はできない。
301295:2007/01/01(月) 20:43:19 ID:5aF0O0uN
みなさんお返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。
302無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 16:04:07 ID:Gliub8vT
質問させてください。
転職を目的に公務員試験に挑み、内定をいただきました。
職務調査なるものがあり、今後の給料等を決める書類が会社に送られて
くるということでしたので、社長に転職したいことを報告したら そんな書類は書けないと激怒されました。
資格を持った経験者の採用なので、記入してもらわないと内定取り消しになるかもしれません。
社長は、同業他社に転職することは許さない。業界経営者組合のようなものから訴える。
文章で採用(引き抜き)を控えるようにお願いしている。俺はその組合の理事だから、絶対できない。
と言われました。

このような脅しとも取れる発言は、法律的にはどのような解釈がありますか?

3月いっぱいまで働いてやめようと思ったのですが、この場合すぐに会社をやめて、
フリーの身のほうが戦いやすいですか?採用は4月です。

無職の期間は今後どのようなデメリットがあるのでしょうか?
会社には年末に話をしたので転職先は正月休みでお話ができていません。
毎日不安で眠れない状況です。何卒よろしくお願いします。

303無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 17:03:49 ID:+LANbjGi
誓約書には同業他社への転職については、何も書いた覚えはないの?
貴殿が、転職先へ現勤め先の機密を漏洩する可能性は?
304無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 17:12:07 ID:Gliub8vT
>>303
早速のご回答ありがとうございます
誓約書には同業他社への転職については、何も書いた覚えはないの?
>10年前になりますのでまったく覚えがありません。

貴殿が、転職先へ現勤め先の機密を漏洩する可能性は?
>秘密といわれるような仕事を扱う職種ではないのでないです。
305285:2007/01/02(火) 17:27:51 ID:nJzOwzUm
>>287=280=ID:qmSJNiWx
>???よく読むと大意は同じ。
>>285は中退共の説明のみ。
>差額についでの対応の明示が無い。
は?、は?、は?
根本的なところで、間違ってる。

>280では、中退共の規定に基づく退職金が、会社の規定による退職金額を超えた場合は当然に
会社側が従業員に対して請求できるなどと書いている。

アホか。よく>285で引っ張ってるところの解説読んでみな。
この退職金共済契約制度とは、事業主が従業員のために掛金を納付し、従業員を利益を受ける第三者として中小企業退職金共済法の定めるところにより
その従業員本人に退職金を直接支給することを約するものとされている。
つまり、この退職金は、会社が本人名義で積み立てた金を、退職時に法に従って本人に払うだけのもの。
別に、「会社の特別会計による積み立て金を、本人に対して支払う」なんて事じゃない。
(その証拠に、転職したときも加入期間の通算通算なんて事も出来る)・
だから、差額なんて発想、ハナからないの。

ただ、そうすると懲戒免職相当のことを行ったときに、「泥棒に追銭」的なことになってまずいから、
事業主の申し出がある場合に限り、金額の減額が出来る(その減額の程度も、会社じゃなく中退共側で算定できる)ってだけで、
言うまでもなく減額した分を会社が受け取れるとかは、絶対にない。

全部、前述HPに書いてあることなんだけどねぇ。
ココまで書かないと理解できないかな?。
知らないのなら、あまりあれこれシッタカしない方がよいよ。
306無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 18:14:00 ID:Lif8KR69
12月21日よりラブホテルのフロントとして働いています。夜21時〜翌朝9時まで、一時間休憩・朝8時〜9時までは時給700円(私が住む県は最低時給610円)他は時給850円です。
ですので一日9200円稼げます。毎週月曜休みの週六勤務です。
今日、店長に呼ばれ、「20万を軽く超えてしまい俺たちより給与が高くなる。他のスタッフも働きたいが我慢しているからやっかみもでる」と言われました。
どうしたらいいのですか?と聞くと「互いが話し合いをして折り合いをつく給与にしてくれないか」とのこと。労働時間はかわりなく。
雇用契約書には時給850円と書いていたのに初給与が出る前にこれです。。夜間割り増しも昼が700円なら850円より多くなるのに。。
掃除の人の時給だからフロントは別と最低時給に下げるかアルバイトなのにみなし固定にすると(目論みでは15万くらいに抑えたいみたいです)も言われました。
まるで話が違くて困っていました。やはりこれは違法なんでしょうか?身分は社保なしアルバイトで、社員にもなれません。このような極端な契約変更はありなんでしょうか?
307無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 18:24:54 ID:Lif8KR69
続きです。
本来なら辞めてしまえばいいのかもしれませんが一人勤務で気がねなく働けるし体も楽だし空白期間一年あってやっと見つけた職場なんで続けたいのですが。。
おいらが納得して契約変更すれば済むってことなんでしょうか?
ちなみにやっかむお掃除スタッフの方が二名いるのですがその二人は今後、おいらが給与を下げられてもその規定には関係なく、同じ時間帯・同じ仕事内容でも時給850円のままになるようです。
この二人はお掃除スタッフがメインですがフロントのシフトに穴があく場合は掃除はせず、専属フロント勤務をやります。
もともと、その時間にお掃除スタッフとしていれてあるからフロント分の時給は浮くわけです。
店長=経営者ではないので本社から私の給与について突っ込みが入るのを恐れているようで、今日の話がありました。。
308無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 18:50:45 ID:uF7BPL4z
>>306
最低賃金割らないで、あなたが納得すれば問題なし。
あとはあなた次第でしょう。
309無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 19:19:56 ID:Lif8KR69
ありがとうございます。
日給もありということですよね?
八時間を超えた三時間分の扱いはどうなるのでしょうか?
310無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 20:01:59 ID:uF7BPL4z
>>309
残業代貰なり、労働時間を調整するなりしてください。
311無責任な名無しさん:2007/01/02(火) 22:04:25 ID:fHbxeCvJ
>>302
>このような脅しとも取れる発言は、法律的にはどのような解釈がありますか?
強要・強迫が成立するのでは?
労働基準法でも、強迫などによる強制労働には、重い刑事罰が科せられています。

よくわからないのが、公務員になるのに、同業他社の就職は許さないという社長の主張が意味不明。
民間→公務員で、同業ということはほとんどないと思うが。

>3月いっぱいまで働いてやめようと思ったのですが、この場合すぐに会社をやめて、
>フリーの身のほうが戦いやすいですか?採用は4月です。
戦う必要すらないと思うが・・・
法律的にも任意の書類を強制的に書かせることは無理でしょう。
そんなことより、社長が書類を書かないなら、転職先にそれを説明して、どうすればいいか聞いてみては?
(転職先も、書いてもらえない書類を提出できないからといって内定取り消しにはしないと思う)

とにかく、
1.転職先に事情を説明する
2.転職するまで、今の会社はやめない。
312302:2007/01/02(火) 23:51:51 ID:Gliub8vT
>>311
ご回答ありがとうございました。
転職について民間→民間は協定があるらしいのですが、民間→公務員はお願いの書類を出しているそうです。
民にしろ官にしろその資格を使った職種で(たとえば間違えてしまっているかもしれませんが、
市立病院の看護士さんは公務員、民間の病院の看護士さんは民間)従業員も少く組合がないので
このような話になってしまったと思います。
労働基準監督局と、弁護士に相談をしに行くことを考えていましたが、
書き込みをいただき、不安な気持ちがとても楽になりました。
転職先には十分な説明をしたいと思います。
そして、できるだけ長く今の会社にいます。

久しぶりにゆっくり寝ることができそうです。
本当にありがとうございました。


313無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 00:18:25 ID:WgSGsk/o
>>312
時間があるなら、監督署や弁護士などに相談するのも良いよ(知識は多いほうが、理論武装できる)。

4月から転職するなら、社長が何と言おうと3月で退職することは書面などでハッキリさせておく。(会
社が納得の上に退職するのが理想だが、仮に退職は認めん!などと言って来ても、希望した退職日
翌日から出勤しないだけの話)
職務調査の記入に関しては、新会社が今の会社に依頼することなので、現時点ではあなたには直接関係な
いとも言える。(新会社から職務調査が送られて来ないんですがとあなたに問い合わせがあった時点で事情
を説明するという手もある)

はっきりしていることは、
3月で今の会社を辞めて、新しい職場で働く。ということ

あと、今の会社には、新しい職場の詳細(勤務場所など)は絶対に言わないほうがよい。
314277:2007/01/03(水) 01:08:17 ID:GNvaXY4R
>>305=>>285
ありがとうございます。
という事は、結論としてどうゆー解釈になるのですか?
会社が掛け金を払ったとは言え、私名義の私の退職金であり、
それの支払いに減額の指示が無かったと言うことは、
そのお金は私のもの、という事でいいのですか?
315302:2007/01/03(水) 02:21:57 ID:R66Y96Kh
>>313
ご回答ありがとうございます。
監督署および弁護士への相談は、正月明けに行きます。

その職務調査の考え方を全く持っておりませんでしたので、
大変参考になりました。感謝しております。

ありがとうございました。

316無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 02:47:48 ID:xozQ2+VV
>>302
憶測で申し訳ないが、、
今の勤め先では、貴殿が折角取得した資格が生かせない。
給与やスキルアップはおろか、収入すら安定しない。
と言うのが、転職する大半の理由なら、
職業選択の自由を盾に争うよりは、社長との和解を勧める。
民と官とはいえ、同業の横の繋がりは、後々の貴殿の仕事に影響ありと思われ。
それに、今の勤め先の社長にしてみれば、10年間教え込んだ優秀な人材が他所へ移るのは、苦々しい事だ。
つい、怒ってしまったのかもしれない。まあそれ位の気持ちは理解してやってもいい気がする。
まず円満に退職できる様に、話し合うべきだと思うが。

317無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 04:28:28 ID:h3QDqAMV
お願いします。
つり銭詐欺に遭いました。
被害額の分はその時、レジにいたバイトの私でしょうか?
318無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 11:35:46 ID:VC+skqMs
>>317
 はい。
319無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 11:48:22 ID:BqFX2mMH
>>317
あなたが全額損失を被る必要はありません。
320零細企業勤め:2007/01/03(水) 23:06:05 ID:szlzwJuC
社員3名の有限会社に勤めています
毎月15日が給料支払い(銀行振り込み)なのですが、二ヶ月連続遅配です
一回目は1日、二回目は3日遅れです
その理由は、「ネット振込みだけど、なぜか登録してあるキミの
口座番号が消えていた」との事でした
もう一回は、完全なウッカリです
流石に我慢できない部分があるので、次の遅配を機に退職したいので
すが、そういった場合の退職も「自己都合」になるのでしょうか?
あと、給料自体も、建前上は8時間拘束で日給5000円弱です
社会保険無し
労災はあり
失業保険は無し
です
一応「有限会社」なので社会保険義務だと思うのですが・・・
失業保険とかって、2年分まではさかのぼれますよね?
もし自己都合での退職にならないのなら、さかのぼって払ってもらって
退職した翌月から失業手当支給・・・って事にならないでしょうか?
321無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 23:35:15 ID:S3IIsmVO
>社会保険無し @
>労災はあり  A
>失業保険は無し B
自分も似たような環境です。特に@の政府管掌健康保険に切り替え
可能でしょうか?退職後、病気で働けません。傷病手当金申請したい
のですが、、

322無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 23:43:53 ID:ZG076Eq4
会社内で何度か上司に殴る蹴るの暴行を受けています。
子供がいるので辞める事が出来ずに悩んでいます。
この場合争うとしたら賠償金は幾らくらい取れるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします
323零細企業勤め:2007/01/03(水) 23:51:12 ID:szlzwJuC
政府管掌健康保険
ってのは、国保と違うんでしょうか?
324無責任な名無しさん:2007/01/03(水) 23:53:03 ID:SCOo489e
>>322

当然かかった医療費は請求できるがそういう相手がすんなり払うとは思えない。
正式裁判をして上手く和解に持って行く方が現実的かもね。

ヘタに金銭を要求すると脅迫となる場合もあるから言葉には気をつけて。


325零細企業勤め:2007/01/03(水) 23:57:07 ID:szlzwJuC
しっかし、仕事でミスした時は「自分の責任なんだから
仕事が終わるまで帰るな」みたいな事を言うのに、自分の
給料遅配と言う重大な違反行為には「ゴメン」の一言で
済ますなんて・・・
何かペナルティを与える事は出来ないものでしょうか?
普通の会社なら、二回連続手形不渡りだと、銀行取引停止
ですよね?
給料遅配は、特に何も無いのでしょうか?
326無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 01:18:28 ID:tMyR5a/j
>>325
辞めたら、給付制限なしの特定受給資格者になるんじゃないか?

使用者にも罰則はある。
賃金遅配は重大な問題だぞ。
327無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 02:25:39 ID:ViNndUoi
>>323
>政府管掌健康保険
社会保険です。国保ではありません。
社会保険だと、退職後任意継続という制度があり
今年度まで、退職後の傷病手当金が給付されます。
尚、国保にはこの制度はありません。
328無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 06:44:03 ID:1Nf/N64d
>>327
国保も社会保険の一部だと思うが。
329無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 09:30:13 ID:80WdQFAn
>>327
傷病手当金については国保でも制度を設けているところがある。
330無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 12:35:00 ID:e9zU2YEg
>>>326
僕も同じような感じです
しかし、いくら「賃金遅配は重大な問題」と言っても、それを
「自己都合以外の理由」として労基署は受け入れてくれるのでしょうか?
また、うちも失業保険に入ってないのですが、いくらさかのぼって
加入できるとしても、現実的には会社側が拒否するのでは無いでしょうか?
労基署に強制力のある命令を下す力があるとは思えませんが
そう考えると、賃金遅配されて、ただの泣き寝入りになる可能性が大では無いでしょうか?
331無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 13:35:16 ID:tMyR5a/j
>>330
最終目的は、給料がきっちり支払われたらいいの?
少人数の企業では人間関係に瑕が入るのではなかろうか?
労基より、ハローワーク雇用保険課に問合せてみては?
確認書類は、労働契約書、給与規定、賃金台帳、遅配が証明できる銀行の通帳等々必要かと‥

332無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 14:02:33 ID:DK2JIGBL
タイガー魔法瓶(大阪府門真市)に突然派遣契約を解除されたなどとして、府内の女性(30)が
近く同社を相手取り、慰謝料と雇用契約の確認を求めて大阪地裁に提訴する。「偽装請負」と
派遣で5年以上働いており、「タイガーは直接雇用を申し込む義務がある」として大阪労働局に
指導を求めたところ、逆に契約を解除されたと主張している。契約解除後は職場に入ることさえ
拒否され、精神的苦痛を受けたという。 訴えでは、女性は01年9月から派遣会社の有期雇用
社員として、タイガーで製品の実験補助を担当。タイガー社員の指示を受けるなど、実態は
派遣なのに請負を装う偽装請負状態だったという。 04年ごろに契約は請負から派遣に変更
されたが、女性は派遣期間に不安を感じて今夏、地域労組に相談。10月31日、当初から
雇用実態は派遣で法が定める派遣可能期間を超えていたなどとして、同社への指導を求める
申告書を大阪労働局に出した。 これを受け同労働局は11月中旬、雇用の安定を図る前提で
派遣契約を解除するよう同社に是正を指導した。するとタイガーは同22日、女性が所属する
派遣会社との契約を突然解除。その後、女性が出勤しても、門のところで社員が敷地に入る
ことを禁じたという。女性側は「労働局への申告を理由にした契約解除としか考えられない」
としている。 タイガー魔法瓶は「今後も労働局の指導に基づいて対応したい」としている。

http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200612090114.html
333無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 16:24:42 ID:b0nKGahq
労働契約書、給与規定>>
中小零細企業なんて、口約束だけってのが多いだろうし、証明
できるものが無いよね
334無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 19:18:43 ID:YzmyNiuV
質問です。年末対人トラブルで突然仕事を辞めました。くだらない、あの人がこう言った言ってない等です。職場にも不満があり、上司のやり方などついていけなく私も陰口を言ってました。
帰りは終電がなく送りをしてもらってたのですが、途中送り代が欲しいような事を言われ
電車より高い金額だったので、それなら電車に間に合うようにと送りを断ったんですが
早く上がられるのは困るとの事で送り代は取らない事になりました。
それが辞めてから、時間作って送ってやったのに
散々悪口を言ったのだから社長への謝罪と出勤日数分送迎料を払えと連絡があり
私は話し合いの場にもいなく何が伝わってるのかも分からない状態で、一方的で納得いきません。
辞めた人間だけを悪者にするのは仕方ないと思うんですけど、金銭の請求はおかしいと思います。くだらない内容かもしれませんが、どうするべきかアドバイスお願いします。
335無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 20:11:38 ID:0lZPsC3T
あ、自分も似ている
終電があるうちに帰らせろよ、と
336無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 20:13:10 ID:iD3njZNl
N社のT社長、カンペで年始の挨拶。
それもビデオに撮ったもの
それでも社長か
日本一いや世界一バカな社長
また、それを見ているバカな社員
終わりだねN社
337無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 20:41:03 ID:HPJN5Fm5
>>334
辞めた会社からの払う義務のない請求なんか、無視するに決まってるじゃん。

払わなくていいと決めた送迎料は、払う義務はありませんとキッパリ断ればいい。

払ってほしいなら、裁判でも何でもやってくれという気でいればいいのでは?
338無責任な名無しさん:2007/01/04(木) 20:41:13 ID:1Nf/N64d
>>334
送迎料の支払について、支払う必要がないことで一旦合意していれば、
それ以降、自分で支払うと言っていなければ、支払う必要はありません。
悪口については、単純に仕事の不平不満程度であれば、謝罪は不要ですが、
人格的に傷つける内容を多くの人に言ったのであれば、謝罪すべきかもしれません。
なんにせよ、送迎料の請求応じる気は無いのであれば、それを相手に伝え、
必要なら弁護士を立てることを伝えることです。
339334:2007/01/04(木) 20:53:51 ID:YzmyNiuV
>>337
>>338
アドバイス有難うございます。
普通の仕事ではなかったので誰にも相談出来なくて困ってたので
答えて頂いて嬉しかったです。
有難うございました。
340無責任な名無しさん:2007/01/05(金) 21:54:24 ID:VMH67nWV
退職した会社から
「残業代の支払いは○○時間まで」という給与規定があったから
○○時間以上に支払った残業代を返してくれとか無茶を言われた場合、
無視していて大丈夫でしょうか。
ちなみに給与規定を社外秘といって今は見せようとしません。
341無責任な名無しさん:2007/01/05(金) 22:13:07 ID:ZqkWoGgb
>>340
まず、請求の根拠を文書で貰うこと。
文書の提出が無ければ、請求には応じられないと答えればよい。
文書に仮に上限規定があっても、法的には残業代は働いた分支払い義務があるので、
返還する必要はないので、その文書を持って労働基準監督署に相談に行くと良いと思う。
342340:2007/01/05(金) 22:56:08 ID:VMH67nWV
>>341
ありがとうございます。
343無責任な名無しさん:2007/01/05(金) 23:50:04 ID:QGazBEWR
普段から誰かしらに暴言吐きの上司がいますその上司の機嫌が悪くいきなり とばっちりが事務員の私にきて
いい加減しね。と言われました
私的には意味不明で突然のことにびっくりしました
あとおっさん怖いんだぞとかも言われました
脅迫罪とか何らかの罪にはならないでしょうか?
他の方は良い方ばかりで仕事も好きなので辞めたくはないのですが
耐えれそうにありません何と言って辞めればいいのでしょうか

344無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 01:47:22 ID:fyPaUiCb
>>343
絶対に辞めないで、ユニオンに相談
345無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 01:47:50 ID:IVB8vvDd
>>343
[社内いじめ]の証拠固めを始めたらどう?

346無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 02:29:04 ID:XB3PDlKm
質問させて下さい。
現在社員数3名の有限会社に勤めています

・社会保険無し
・失業保険無し。

バイトは、
・遅刻などすると罰金

確か、
・社会保険つけないといけない
・給料からの罰金は違法。直接手渡しで罰金とるならOK。
でした。

これは確実に違法でしょうか?
347無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 03:14:06 ID:bDtdqUAi
風俗で働いていて、前の店に未払い分の給料があったので、暫くして連絡したら、こちらが連絡しなかったから、一方的に承諾なしに、給料を経理処理したので無理と言われました。本当に貰う事は出来ませんか?凄く悔しくて…。
348無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 03:19:17 ID:mKldYQj8
>>347
2年以内なら可能。
タイムカード等、働いていた証拠を持って、労働基準監督署へ。
349無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 03:53:47 ID:ettJbp6c
相談させて下さい。
会社から給料をもらう際給料明細には所得税として10%引かれていると記載されていました。
ところが、先日税務署か未納の所得税を支払うようとの手紙が届き。
その会社からの源泉徴収税額が0円となってました。税金逃れをするつもりはないので
税務署には所得税と延滞分を納付してくるつもりなのですが、会社宛にはどうするのが一番でしょう?
手元には給料明細と源泉徴収表税務署からの督促状があり他の辞めた従業員の証言も取れます。
後、これは予想の域ですが、給料手渡しですし、所得税として引かれていた分は裏金になってる気がしなくもない職場です。
長文すいません。アドバイスいただければ幸いですm(__)m
350無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 05:16:24 ID:mKldYQj8
>>349
それもって、一回税務署に行ってこれば。
351無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 06:00:14 ID:nQKOyXAo
>>346
社会保険、雇用保険は雇用形態によるが、フルタイムであれば加入義務あり。
罰金は、賃金から控除すること自体は違法ではない。

で、違法だと何かするの?
352無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 07:43:08 ID:VMjvY6Ew
>>343です
>>344>>345ご回答ありがとうございます。
無知で申し訳ありません。ユニオンとは何でしょうか‥
証拠集めをしどうしたら良いのでしょうか
353無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 07:47:49 ID:U1707Jf2
経営者は、不法就労者、不法入国者を雇い。入管に、捕まった時は、口止めさせ。
上司は、平社員にモラハラ、殴る、胸ぐら掴む、蹴る。
が、日常の会社があるのですが、対処方法は、ありますか?
354無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 09:36:52 ID:nQKOyXAo
>>353
転職することかな。
355無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 09:45:04 ID:Guv7x98R
>>351
社会保険や厚生年金適用の法定要件は雇用形態に左右されない。
フルタイムに限らずパートタイムでも法定要件に合致すれば加入義務がある。
また罰金の定めは違法であり、賃金からの控除もできない。
356無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 10:07:14 ID:UwwHUyyo
>>352
労働組合のこと。
あなたの場合は、個人で加入できる組合に相談するのがよい。

一般的に相談するのは無料。
357無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 10:43:30 ID:nQKOyXAo
>>355
罰金とは、労働基準法91条の制裁金のことと思われるが。
雇用形態とは、労働時間や賃金、契約期間を含めて指すことであり、雇用保険法や健康保険法の
被保険者要件を判定するための根拠になりうると思うが。
358無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 10:57:52 ID:U+pFCHAh
>>357
質問者の件は賠償予定のために違法。
労働保険は雇用形態によらない。
あくまでも法定要件において判断する。
359無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 11:17:53 ID:nQKOyXAo
>>358
遅刻による罰金は、労働基準法の範囲で、制裁金として定めるのが一般的。
労働基準法による賠償予定にはあたらない。

法定要件はあたりまえだろ。ただ、質問者が雇用形態
(フルタイムかパートタイムか、短期か長期かなど)を書いていないのでそういっただけ。
労働保険と社会保険の区別もできないのに、変な突っ込みありがとう。
360無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 11:40:14 ID:U+pFCHAh
>>359
法定要件に長期も短期も関係ない。
遅刻をして制裁金として定めることが予定として違法。
社会保険ほかを3保の総称を労働保険という。

君は例の根拠もなしにいつもでたらめ書いてバカ回答者だね。
国保に傷病手当がないとかあまり笑わせないねうそつきのニート君。
361無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 12:34:37 ID:nQKOyXAo
>>360
厚生労働省のホームページでも見て勉強しな。
労働保険の定義くらいは書いてあるから。
それに、雇用保険等、短期のバイトに加入義務が無いことも書いてあるから。
あと、国保の件は私の回答ではないよ。

まあ、この話題はこの辺で。
362無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 13:12:21 ID:ziyBz4ob
社会保険未加入の罰則が無いに等しいんだから、未加入の会社
だらけになってんだよ
強制的に払わせる規定なんて無いんだし
363無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 14:08:22 ID:kWd5MkdM
微妙にスレ違いかも知れませんが・・・
私宛に全く身に覚えの無い所得の源泉徴収票が送られてきました。
徴収票を発行した会社に問い合わせた所、昨年末まで私の知り合いが
取締役として勤務していたらしく、その知り合い(以後Aとします)が
アルバイトとして私を雇った事にして、その賃金分を横領していたのでは
ないか?との事でした。

Aに対して私からもそれとなく聞いてみたのですが「ちょっと名前借りたんだよ、
その徴収票は捨ててくれ」と言われました。しかし考えてみると小額ながら
私の所得に算入される事になり気持ちの良いものではありません。先方の会社から
は税務署に申告してしまったからどうしようもないと言われましたが、税務署に
事実を話せば、該当する所得分は抹消して貰えるのでしょうか?

また、聞く所によるとAは借金まみれで、これからも私の知らない所で私の名前を
悪用して横領紛いの事を繰り返すかも知れないので、逮捕なり何なりして貰いたい
のですが、警察からは私に対して実害が無いので無理と言われました。何とか懲らしめる
良い方法は無いでしょうか?
364無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 15:13:35 ID:IVB8vvDd
>>352
▽証拠集め
・ICレコーダー(携帯についているので十分)で、
氏ねとか頃すとか侵すなど具体的な内容を、日々録音し記録する。
▽心療内科、精神科に何回か通い、
鬱傾向や適応障害などの診断書をもらう。
▽弁護士、労働相談センターへ
できれば事前に会社へ内容証明で、いじめを辞めて欲しいと送付しておく。
後は労災給付を受けるか、示談するかあなた次第。
辞めるのはその後だ。

365無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 16:44:37 ID:nQKOyXAo
>>363
実害がないので、刑事事件として処理することや民事で請求することは難しいが、
脱税の疑いが濃厚なので、税務署に通報すれば調査する場合がある。
源泉徴収票を持って税務署へ。
366363:2007/01/06(土) 17:23:12 ID:kWd5MkdM
>>365
レスありがとうございます。
連休明けにでも税務署へ行って来る事にします。
367無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 18:35:50 ID:cANzBemU
解雇予告手当てとゆうのは研修期間の契約社員では もらえないのでしょうか?年末にクビと言われ明日から来ないでいいと言われ 解雇予告手当てを欲しいと言ったら無理だと言われました。
368無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 18:37:51 ID:FaVKlkje
今ド田舎で大手観光会社の期間社員として働いています(時給700円)
一日8時間労働(待機含む)他に1時間休憩の9時間拘束。
(残業や深夜等の時間外は1.25付くそうです)
月6休と言われたのですが、労働基準法ですと休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。との事。
仮にひと月28日で4週6休では16時間は時間外労働と言う事なのでしょうか?この場合、時間外手当を請求出来ますか?
369無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 18:47:12 ID:K4f59kSj
>>368
つくよ
370無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:31 ID:nQKOyXAo
>>367
14日以上勤めている、2ヶ月以内の雇用や4ヶ月以内の節的業務での雇用、
日雇い労働者でなければ、解雇予告手当が必要です。
内容証明郵便で請求しましょう。
371368 :2007/01/06(土) 19:13:29 ID:FaVKlkje
>>369
早速のご回答ありがとうございます。当方スキー場で4月までの期間雇用なのですが。。
この会社同じような期間社員として部署は違いますが約1〜200人の雇用をしています。
その他正社員、パート、アルバイトなどで300人以上の雇用していると思います。
自分はまだ働いて2週間程です。給与安いですが仕事は続けたいです。
時間外手当を請求を期に気まずい感じになるのも…。
どのようなタイミングがベストですか?
初任給を頂いてからか、それとも早いほうがよいのでしょうか?。
できることなら完全週休2日(月8〜9)にしたいのですが。長年職場に居る方に言ったら「休みは月6と決まっている」と言われました。
部署の人数的に自分だけならまだしも全員週2休みとなるとキツイです。
アドバイスお願い致します。
372無責任な名無しさん:2007/01/06(土) 19:55:52 ID:nQKOyXAo
>>371
賃金債権の時効は2年なので、
期間雇用なら、退職時に請求しても良いです。
きちんと労働時間を記録しておき、可能ならタイムカードのコピーなどを持っていると良いでしょう。
373無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 01:08:26 ID:1cG0evJa
>>365
実害がない?
住民税などが上がるだろ。
374無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 05:35:34 ID:rM5j5dFa
仕事で迷っている時期に、信頼する上司に個人的に「自分・・・辞めた方が
いいんでしょうか? 迷ってるんです」と相談しました。
「忙しいから後で話そう」と言われたのですが、後日勝手にその上司が
会社の上層部に私の退職の意思を伝えていたことが分かりました。
そして会社は私の退職の手続きも取ってしまい、12月の末に退職となりました。
自分の意向には全く合っていないので、その上司を通じて存在しないはずの
退職の意思を何度も撤回要請したのにダメでした。
これは自主退職になってしまうのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
375無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 06:34:43 ID:rJy28x2q
数年前、都内の運送会社でアルバイトを週6でやっていました。当時月給で28万くらいでした。
会社の正社員の嫁が出産したとかで【出産祝い金20000円】が給料から引かれてました。
一体どういうことなのかさっぱり理解できませんでした。なんで他人の出産で俺の給料から天引きされるのか数年経った今でも理解できません。
今は一人暮らしで収入が少なく生活はきりつめてなんとかやっています。
当時天引きされた意味不明の20000円取り返せますか?
376無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 07:52:48 ID:lUV2CSut
>>374
退職の申し出にはならない。
上司ではなく人事部門等に、退職の意志がないことを申出ること。
ある程度きちんとした会社であれば、人事で対処してくれるはず。
それが無理なら、不当解雇で訴えるか、労働基準監督署に相談し、指導して貰うか、
労働組合(無ければ、個人加入できる労働組合に相談)経由で会社と交渉して貰う。

>>375
各個人の承諾がないので、天引きは違法。
もちろん取り返せる。
ただし、時効に注意。
377無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 08:38:15 ID:rJy28x2q
もうすでに10年近く前のことなのです。給料の時効は2年ですよね。勝手に天引きされた20000円はあきらめます。
この恨みどう晴らすべきか・・・
378無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 18:47:32 ID:T3prfMnd
>>367
>>370
ちょっと誤解が生まれそうな書き方なので補足。

1.日々雇い入れられる日雇いであり、それが一か月を超えて続けて雇用された場合。
2.二か月以内の期間を定めて使用された場合で、一度でもその定めた期間を超えて雇用された場合。
3.季節的業務に四か月以内の期間を定めて使用された場合で、一度でもその定めた期間を超えて雇用された場合。
4.試の使用期間中であり、14日以上超えて引き続き使用された場合。

他に細かい話もあるので詳細は、知ってる人に相談することをお勧めします。
379無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 19:41:48 ID:Mpr+TDoo
内部告発して会社をぶっ潰したいのですが、何かいい方法を教えてください。
また、罪になるのでしょうか?
380無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 19:46:21 ID:M/Zj8rXn
櫻井稔『内部通報と公益通報』(中公新書)読みましょう
381無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 19:51:12 ID:M/Zj8rXn
内部告発と〜だった
382無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 19:57:48 ID:anR+nEjo
勝手にすれば?

どの程度のネタを持っているのかは知らないが、ただ、ココで聴かなきゃ解らない
程度の知識しか持っていないのに、それがそんなに重要って判断出来るのかね?。(笑)


一人で舞い上がっているって所に10ポイント。
383無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 21:33:39 ID:THPezHUX
お尋ねします。
会社の上司が自分のお気に入りの女性社員の遅刻をごまかしていました。
女性社員に、上司自ら連絡を取り、「タイムカードを押しておくから、取り敢えず出社しなさい」と言っていた様です。
その女性社員もお気に入りの自覚があり、その行為になんの疑問も持ってはいない様です。
これは罪にあたるのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
384無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 21:35:35 ID:EWeIbgg3
>>383
君はその会社の経営者?
そうじゃなければ、君には無関係。
385無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 21:46:52 ID:ilLMWL6k
質問です。先月就職が決まり勤務を始めたんですが研修段階で合わずに1日でやめました。そしたら今日入社取消し依頼書が届き 一切の給与、交通費などの請求権破棄するという誓約書書かないと退社不可と書いてます。給与支払は難しいのでしょうか?
386無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 21:53:14 ID:lUV2CSut
>>383
刑事事件としての罪に問えない程度ではあるが、
会社に対して損害を与えているので、その上司の上司にでも密告すれば。

>>385
法的には給与は請求できる。
ただし、あなたは契約不履行を犯しているので、いくらかの損害賠償される可能性もある。
その点も考慮して、行動しよう。
387無責任な名無しさん:2007/01/07(日) 22:43:25 ID:87ez/qEg
>>385
退社できないなどということは法的にありえません(誓約書書かないと退職させないと言っている段階で、強制労働になり重い刑罰が待っています)

>>386が書いてるように給与等の請求権はあるので、
1.当たり前のこととして、給与等は請求する。
2.退職不可とは、退職できない根拠は何ですか?強制労働させる気ですか?と問い詰める。
3.仮に退職に伴う損害賠償をされても、損害を具体的に立証するのは会社側であるし、金額的にも大したことないはずなので、裁判しても損するだけと判断するはず。

388無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 04:29:04 ID:3n0bmMCm
質問です。
昨年9月に自己都合で退職したのですが、会社より雇用保険被保険者証をもらっていません。
ハロワに問い合わせたところ、まだその会社に在籍ということになっているようです。
再三会社に要求はしたのですが、退職届が無いので無理の一点張りです。
しかし退職の際に上司、社長と口頭の上で合意は取れています。
また、会社側も社会保険等の手続きは全て行っているようですので、保険者証のみ意図的に出していないのは明らかです。
考えつく限りで自分の落ち度としては、請求が無かったので退職届を出さなかったことくらいだと思います。

上記より
・雇用保険被保険者証を法的に請求はできますか?
・交付遅延は何かしら罰則の対象になりますか?
・月給制だったのですが、2006年10月から現在までの空白期間の給与は請求できますか?
・また、空白期間の社会保険は会社側に支払い義務はあるのでしょうか?
・断固会社側が交付を拒否した場合の対応法を教えて下さい。

以上、よろしくお願いします。
389無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 07:47:48 ID:ZgU7ztpr
>>388
雇用保険被保険者証は、法律的には本人が保管するものです。
会社が保管しているのであれば、内容証明郵便で期限を決めて返還請求を行ってみて下さい。
それで無視されるのであれば、ハローワークで雇用保険被保険者証の再交付申請を行って下さい。

他の質問ですが、あくまで、9月に退職しているのであれば、当然ながら、
10月以降は給与や社会保険の支払義務などは会社に請求できません。
390無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 11:43:06 ID:r14FAfV1
>>388
> ハロワに問い合わせたところ、まだその会社に在籍ということになっているようです。
> また、会社側も社会保険等の手続きは全て行っているようですので、保険者証のみ意図的に出していないのは明らかです。
上記の2つは矛盾してるよね。被保険者証のみ本人に変換してないだけなら、ハロワが「まだ在籍扱いになってる」とは言わないだろう。
つまり、会社は、いまだに雇用保険の喪失届をしていないのでは?
離職票はもらいましたか?(雇用保険をもらうのに必要な書類です)。

アドバイス
被保険者証は、>>389が書いたとおり、再発行すれば問題なし。
雇用保険に限らず、厚生年金などの手続きもやっていないのでは?
会社から離職票が出ていないなら、ハロワ経由で指導してもらう。
391388:2007/01/08(月) 13:41:58 ID:3n0bmMCm
>>389 >>390
アドバイスありがとうございます。

>雇用保険被保険者証は、法律的には本人が保管するものです。
知りませんでした・・・
どうにも会社側の言い分が適当なので再交付してもらおうと思います。

>離職票はもらいましたか?
もらっていませんし、連絡をした際にも話すら出ませんでした。

重ねての質問で申し訳ないのですが、再交付にあたっての点もご教授願えませんか?
・会社側は退職届にこだわっているようなのですが、現時点で私は退職できる状態なのでしょうか?
・新たな会社に就職するために引っ越してしまったのですが、所轄のハロワ以外でも手続きはできますか?
・再就職先の入社手続きを行う際に、前職の保険者証ではなく前々職の保険者証で一旦手続きはできないものでしょうか?

追加のようで心苦しいのですが、よろしくお願いします。
392無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 13:49:08 ID:OlzjgbB0
>>391
最寄のハロワで出来ます
前々職の保険書で大丈夫です
番号同じですから
393無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 17:01:45 ID:BI/6uzGi
お尋ねします。
先月までホストクラブに勤務していた23歳です。
店舗に未成年が出入りしていまして、そのことが警察に発覚。
自分が逮捕、店は営業停止処分になりました。
しかし、年齢確認をしていたのは自分ではなく社長です。
社長もそのことを認めていたのに罰金として一ヵ月半の給料をカットされました。
140万円。
そして、そのことを理由に退店したのですが。
二ヶ月前に言っていないと言われて、裁判を起こされるそうです。
入店時に書いた契約書が問題だそうなのですが、どうなるんでしょうか?
お願いします。
394無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 19:15:20 ID:hsOcVuZg
>>393
お答えします。
労働関係諸法は、日々汗水垂らして働いている労働者を守るためのものです。

水商売であぶく銭をつかんでるような者を守る必要性は全く在りません。


あとは勝手に、当人同士で話し合ってください。


まあ、最終的に隅田川に浮かぶようなことがあるかもしれませんが、自業自得ということで・・・

395無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 19:22:09 ID:ZgU7ztpr
>>393
言った言わないの話になると、当事者間の争いになるね。
労働法が関与するところではないので、
あなたも弁護士を立てて裁判で争うしかないと思います。
396無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 20:07:24 ID:itqiPlfa
ホストだと雇用契約かどうかもあやしいからなあ
397無責任な名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:26 ID:PflFZ4br
>>392
レスありがとうございます。
番号がわかれば大丈夫なんですね。
実は明日、入社手続きだったのですがこれでひとまず安心して伺えます。
再交付には折を見て、というかなるべく早く行くようにします。

携帯からなので散文、ID違いはご容赦下さい。
ご指示下さった方、本当にありがとうございました。
398無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 11:45:04 ID:OT4EmvJ3
お答えします。
労働関係諸法は、日々汗水垂らして働いている労働者を守るためのものです。

水商売であぶく銭をつかんでるような者を守る必要性は全く在りません。


あとは勝手に、当人同士で話し合ってください。


まあ、最終的に隅田川に浮かぶようなことがあるかもしれませんが、自業自得ということで・・・







→ここで回答してる連中のレヴェルをあらわしている様な書き込みだな。所詮この程度。
399無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 12:26:30 ID:YGoZfjpp
水商売に労働法の適用がないなんて初耳だな
汗水たらしてとかいってる奴が一日中2chに張り付きだから笑えるよw
400無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 12:54:27 ID:/whxy4FU
またいつもの゛平日昼間の゛回答者クンか。


2ch三昧の生活してても、先が見えてるよ。(笑)
401無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 14:19:26 ID:MJdMJG+i


自己紹介ありがとうです。
402無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 14:51:43 ID:o+43LfSB

>>394
労働法のまえに、法学の基礎を理解できないようだが?平日昼間の回答者君w
403無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 20:35:06 ID:xET3w1rB
そうだな。平日昼間の回答者は労働法の対象者ですらないだろw労働法の対象外が語ってどうすんだw
404無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 21:53:32 ID:zE3CnmAZ
>>393

社長が年齢確認をしていたんなら責任は社長だろ。ただ>393が管理職で
その未成年と知りつつ雇用関係を続けていたのであれば法的責任は問われる
かもしれない。

ただ、その勤務先に140万円も給料カットされる理由はないわな。

やめる意志を伝える期日については雇用関係があったという前提で規定は
どうなってる?契約書ではどうなってるかが問題。2ヶ月前に言わなければ
ならないという規定があったのであれば>>393に不利に働くかも知れないが
ホストクラブという仕事で2ヶ月という期間が妥当かどうかは俺はわからん。


405無責任な名無しさん:2007/01/09(火) 22:19:26 ID:/qVPNUL0
>>404
おい、無職のくせに労働法の回答してんじゃねえよ、クズが。
406無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 02:13:23 ID:5EIWYXCb
393です。

一応140万円支払いした日に、辞めるといいました。
でも、その後もずっと強制的働かされました。
履歴書、住民票、も提出して。
規約書に辞める場合は2ヶ月前と書いてありました。
問題を起こしたら責任をとる、賠償金を払うなどでした。
407無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 03:53:06 ID:2wFkzBfq
>>386
回答有難うございました。参考させて頂きます。
>>384
あんたにも関係無いよ。
408名無し:2007/01/10(水) 06:15:43 ID:JrAeMEhY
教えて下さい!
水商売してたのですがお店を11月末で辞めて先月給料を貰いに行った所一日4時間分の時給をカットされていました。契約では一日1時間は待機カットしますとの事でしたが今までもそれより1時間多くカットされていたりとありました。
これは労働基準違反 になりませんか?教えて下さい。お願いします
409続きです:2007/01/10(水) 06:28:59 ID:JrAeMEhY
お店に聞いた所暇な日に上がり待機になってる分は接客した分の時間給しか付けてないとの事です。これは正当なんでしょうか?拘束時間分払うのが当たり前なのではと思うのですが…。話し合いをしようにもこちらの提案に対し「また連絡します」と言いながら連絡はありません。
410無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 07:15:25 ID:7uHuwel+
>>408
基本的に、待機時間はいつ仕事に入るかわからず待機する時間であれば、労働時間に含まれます。
当然、その時間の賃金は支払われるべきです。
ただし、水商売系は労働関係の法律を守る意識が低いところが多く、
正当な訴えであっても無視されたりする可能性があります。
また、本来は雇用契約であっても、業務委託契約であると言い張る場合もあるのでご注意を。
411無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 10:32:17 ID:PvBPbMr5
ソープ嬢は労働者の鏡だよ。
サービス業はソープに学べ
412無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 11:05:54 ID:icPVc6HY
>>411
水商売の女=ソープ嬢
その脳味噌に乾杯w
413408です:2007/01/10(水) 15:49:55 ID:JrAeMEhY
回答ありがとうございます。
ちなみに業務委託契約と雇用契約とではどのような違いが出てくるんでしょうか?この辺の違いがよく解らず泣き寝入りしてる方も多いみたいで…
414無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 15:56:54 ID:jEfRGbvK
某、派遣会社で派遣として働くものです。
先日派遣元から派遣社員に対し「有給休暇は最大で月に3日までしか使えません(有給消化時要相談)」
ってな文書が配られました。厳密に言うと、派遣元(会社、某アウトソーサー)
でなく、その職場の管理者(派遣元の社員)から発布されたものです。

労働基準法を見ると、39条の4には、「欲しいって言ったらあげろ、でも業務に影響が出るなら、他の日にすることが出来る」
んで、更にこの法律罰則付きのようなんですが・・

被雇用者が雇用者側に、有給休暇を使いたい!
つったら、特に正当な理由無く「お前ら!月に○日以上の有給を使うな!」って命令することは可能なの?
もし、正当な理由があるとしたら現在、非常に人手不足で悩んでいます。

忙しい程度の理由で、「有給休暇の申請を妨げる」事は可能なんでしょうか?

有給のついた大学生バイトが沢山いて「就職活動を理由に大量離職が予想される(ボロボロ出始めています)」
ってな事実もあります。

よろしくお願いします。
415236:2007/01/10(水) 18:01:44 ID:KPtz2m/M
年末にこのスレでお世話になった>>236ですが
年明けに労基署に相談したうえで、有給休暇の申請を会社側にしました。

が、先日、今月のシフトを貰ってみたら
今まで月20日以上あった出勤日が半分に減少・・・
しかも「君の仕事はもう無いから早くあがってくれ」と
一番大変な午前の仕事が終わった時点で帰されてしまいました。

有給の件もあったので、不当な扱いじゃないですか?と抗議したところ
「君だけでなく他のバイトもそういうシフトになった。」
とのことで不当な扱いではないとのこと。
どうやらその分は社員の方々にしわ寄せがいってしまったようで、この件に関してはとても心苦しいのですが・・・

これは会社側がいうように不当な扱いにはならないんでしょうか?
また、一方的に減らされた分の休みは休業手当の支払い(26条)の対象にはならないのでしょうか?
いきなり会社の都合で出勤日数&労働時間が減らされて困ってます。
どなたかよろしくお願いします。
416質問:2007/01/10(水) 18:26:18 ID:x0O+Ubbz
もう辞めてしまったのですが、サービス残業分の給料は請求できるのでしょうか?

その会社では、嘘の勤務表をかかされました。
なぜ、勤めた時間を正直に書いてはいけないのかと伺ったところ、
『会社の皆がそう言ったら、会社が皆の給料を払えなくなってしまうからだ。
だから皆も定時の時間を書いている。』
と、言われました。

辞めてしまった上に 確かな証拠がない以上、残業分を請求するのは不可能でしょうか?
417無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 18:52:38 ID:PHL0y1gZ
>>416
実働時間をメモ帳や日記に書き留める等していれば可能性はある
そうじゃなければ厳しいね
418無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 19:03:47 ID:x0O+Ubbz
>>417
レスありがとうございます。

勤務時間と休憩時間は手帳に記入してあります。
途中までですが…

記した日付分は請求できる可能性はありますか?
419無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 19:06:29 ID:7uHuwel+
>>413
非常に単純に言うと、雇用契約は指示命令の下に業務を行う契約で、
業務委託契約は、仕事の内容は指定されるが、やり方などは自由に自分の裁量で行える。
詳しくは、業務委託契約で検索してくれ。

>>414
月の最大時間を決めることは、労働基準法違反。
忙しいことを理由に有給休暇の期日を変更することは可能。
ただし、忙しく正常な業務に支障が出る程度の客観的・合理的な判断が必要。
多少忙しくても、なんとか仕事がさばけるのであれば、その理由には当たらない。
420無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 19:08:18 ID:7uHuwel+
>>418
ある程度、記入してあれば、それを元に他の期間も類推して請求可能。
どれだけ勝ち取れるかは、交渉力にかかるかな。
金額がかなりの額になるのであれば、自分でやらずに弁護士などに相談を。
421無責任な名無しさん:2007/01/10(水) 19:32:56 ID:x0O+Ubbz
>>420
ありがとうございます。
平均して毎日5時間です。

辞めた後、給料も入ってないので それも含め弁護士に相談してみます。

ありがとうございました
422413です:2007/01/11(木) 01:52:50 ID:E2qhChpu
回答ありがとうございます。調べてみました。個人事業主扱いになってしまうって事ですよね。時間も拘束されているのに雇用にはならないなんて…。何か良い解決方法ありませんか?あるのであれば教えて下さい。
423無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 06:50:01 ID:rS87hTRd
>>422
業務委託契約でも実質的に雇用契約と同様なら、労働法の保護を受けられます。
自分が該当するか調べて、弁護士等に相談するか、
労働局やその他行政機関、労働組合の相談窓口へ行かれてはいかがですか。
424無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 11:37:50 ID:3IdfJ0Yz
>>422
時間が拘束されていることが労働契約である証明ではないし
待機時間等の労務を提供しない時間を労働時間から除外
することも直ちに違法ではない。
違法であると主張する前に客観的な情報がない。
425無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 14:29:01 ID:9u02woSI
弁護士に聞けとか労働局に行けとかバカ回答書いてる奴は
回答しなけりゃいいのに。恥ずかしくないのか
426無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 14:33:05 ID:f5NOh59M
今月で会社を辞めるのですが、(労働規定通り1ヶ月以上前から会社には話してあります)
今月半ばで付与される有給を消化しようとしたら、会社が認めてくれませんでした。
自分なりに調べてみた所、会社は通常は有給使用時季の変更権があるものの
退社日以降には変更出来ないそうで、法律上は有給が使えるはずではと思うのですが、
私はどうすべきでしょうか?
有給申請を行って、それが認められようと認められまいと出社しないというのはまずいでしょうか?
また、もしそれにより最終月の給料が減る様な事があった場合どのように対処すべきでしょうか?

よろしくお願い致します。
427無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 16:42:15 ID:QfidC5ks
うちの会社は雇用契約の時に契約書何も書かずに明日からと言って
半年くらいやっているんですが
残業代出さない為にタイムカードは使用せずに紙に名前を書いて
契約時間過ぎても(15分20分はざら)その分しか出していません。
もう辞めたいんですが、そういう場合は何日前に言えばいいのでしょうか?
確か期限の定めのある場合とない場合とで差があったと思うのですが?
何も契約期間とかは知らされていませんでした。
何か特段の事情があれば、すぐに辞めれることはできのでしょうか?
後、契約書を交わさないで給料日とかの説明のなかった場合には
労基法12条(確か?)違反になると思うのですが
これを申告したら何か変わるでしょうか?
契約書を交わしていないのは自分を含めて12人くらいです。
428無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 19:12:23 ID:iljsoCZU
>>427
まずは就業規則を確認すれ。
ついでに退職の申し入れもしとけばそれだけ早く辞めれるな。
429無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 19:16:35 ID:1JLCjQ3d
>>425
ここの回答者は知識がないくせに回答者ぶってるDQNばっかなんだよ。
430無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 21:09:38 ID:mQyMtiiR
そろそろいつもの知ったか回答者が出てきていい加減なでたらめを書いた後に
弁護士を立てるか、行政に相談と回答する悪寒w
431無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 22:40:29 ID:i32hyq+u
>>426
もちろん、有給休暇はすべて使えますが、会社に法律を説明しても認めないといってきたら、
とりあえず、「認めない根拠を示してください」と言ってみては?

それでも、ごまかすようなら、個人でも入れる労働組合に相談することを勧める(公的機関は
動きが鈍いので)
432無責任な名無しさん:2007/01/11(木) 23:47:17 ID:sq5+yTez
>>415
バイト全員そのようにするとは凄い会社だな
あまり有効じゃないかもしれないが
あなたが入社したときの雇用条件(週○日以上)や
それ以降の毎月のシフト状況を確認できるもの用意し、
今回のシフト減にについて説明がなされていないなら
その事も合わせて今流行のバイトの労組に持ち込むといい

戦うにはそれなりに準備が必要だ
433相談者:2007/01/12(金) 00:12:36 ID:eWJ7cdcG
相談したいんですが…
振込ミス・手数料等考ずに給料明細額と振込に差額が生じる場合なんて有るのでしょうか?
社会保険等は給料明細に記載、せめて連絡があって当たり前ですよね?
二ヶ月連続でこのような事が起こっています。
その時の明細ゃ通帳記入は法的に効力は有りますか?
長々すいません_(._.)_
434無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 00:17:25 ID:jGvMWxMs
>>433
単にその会社がだらしないだけ
単純ミスだと思われるので会社に確認するといい
そのとき明細や通帳を忘れずに
435無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 00:43:42 ID:vm1kR4zW
○会社の契約社員になって5ヶ月と21日、
店舗が子会社△会社の
名前になるため、
私も移籍になるようなのですが、
移籍になっても○会社での採用年月も賃金有給発生日も変わらず!だから何の問題もないよ!
と、言っていましたが、雇用保険のはどのようになるのでしょうかね?
雇用保険のはどのようになるのでしょうかね?
雇用契約書(新規と書いてあるもの)も労働時間.賃金.採用年月.その他.が空欄になっているものに書名して下さいと言われましたが
436無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 00:56:54 ID:KyCeonet
相談です。
うちの会社、県で高額納税番付で上位5位くらいには必ず入る会社なんですけど
給料が振込みではなくて手渡しです。しかもそのときハンコ預けてから給料貰うんですよね。
ハンコは2日後くらいに戻ってきますが、何に使われているのか不透明。
まぁこっちの憶測としては申告関係でチョンボしてるんじゃないかって思うんですが。

たったこれだけの情報ですが、告発出来るでしょうか?
ちなみに社内で労働委員会を作って給料の賃上げを要求しようって一度旗揚げした人がいたのですが
会社から委員会もその代表者も潰されちゃったんですよね・・・代表者なんて精神疾患患って退社してしまいました。
437無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 03:36:19 ID:n9Tse/gx
>>436
それだけでは動いてくれないでしょうね。
もっと確実な証拠を掴まないと。
438422です:2007/01/12(金) 04:29:13 ID:7/iLii0w
回答ありがとうございます。
一応待機中は客電話したり次の日に送るメール作成したり顧客ノート書いたりしてました。(全て店側の要求で)ノートは毎日書いてその日にボーイに見せたり後日チェックしたり月に一度ミーティングしたり(不参加罰金有)と結構規則?で縛られてました。
待機してるからって遊んでたわけじゃないんですけどね。洗い物溜まったら手伝ってと言われて洗い物したりと。気持ちよく受け入れてたのが馬鹿みたいですよ
439無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 06:14:43 ID:U31/jWOT
質問です
僕、町の小さなパン工場でアルバイトしてるのですが友人もそこでバイトしてて、その紹介でここに来ましたその時、履歴書出しただけで雇用に関する契約書類は一切貰ってもないし、書いてもいません。口頭で軽く説明を聞いただけです。これってマズイですか?
440無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 08:16:48 ID:qBbABhlZ
>>439
現に今、マズイことが起きているのか?
441無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 09:58:42 ID:vm1kR4zW
>>435ですが、誰か詳しい方教えて下さい。
442無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 10:16:22 ID:qLrcyeKD
勤務時間、勤務日数、給料も同じなら転籍前と同様になる。
その場合、今後雇用保険から給付を受ける際、転籍したことが不利益につながることはない
443無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 10:22:22 ID:qLrcyeKD
なお、雇用契約書には労働時間等を記入してもらってからサインするように。
444無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 10:37:09 ID:vm1kR4zW
>>442さん
ありがとうございます。雇用契約書の採用年月は移籍前の年月なのでしょうか?
移籍日なのでしょうか?その年月記入により
雇用給付に不利益がないかどうか心配でした、雇用契約書に新規と書いてあるので今期からの数えになるのかな?と思ってました、関係ないみたいですね!?
445無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 13:23:46 ID:qLrcyeKD
雇用契約終了の日の翌日が採用日になるのが一般的だがこれはケースバイケース。
雇用保険は、どこの会社にいたかではなく、雇用保険に加入していた期間が肝要なので関係ない
446無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 15:46:26 ID:vm1kR4zW
なるほど!
ありがとうございました
納得しました!
自分の事は自分できちんと勉強しなきゃいけないですね!
447無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 18:31:40 ID:r0H9jNXn
相談なのですが・・・
現在育児休業中です。今年四月から保育園に預けて復帰をしようと思っていたのですが、
先日上司から突然連絡があり、もう戻る場所は無いので解雇するとの通告がありました。
規定の退職金に10万円上乗せするとのことでした。小さな会社なので、逆らっても
変ないじめにあいそうで、辞めざるを得ないのかなと主人にも言えず途方にくれています。
どなたか良いアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。。。
448無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 19:09:51 ID:djqjFxxR
 人材派遣企業、ザ・アールの奥谷禮子社長が「週刊東洋経済」最新号で、
労働者の過労死などをめぐる労働環境について、労働者側に問題があるという見解を示した。

 これは9日発売の「週刊東洋経済」2007年1月13日号に掲載されたもので、
奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。
そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、労働者の収入格差を是認した。

 また、過労死問題について、「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」と
独自の見解を述べた上で、「自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、
そんなことは言えない、とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい」と、労働者側に問題があるという考えを示した。

 さらに同氏は労働基準監督署が不要であると述べ、「「残業が多すぎる、不当だ」と思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。労使間でパッと解決できるような裁判所を
つくればいい」と私案を披露した。

 同氏は、日本航空退社後82年にザ・アールを設立。女性初の経済同友会会員として注目を集め、
現在同社社長のほか、ローソンや日本郵政の社外取締役を務める。 (ブルーベリーうどん)


ザ・アール公式 http://www.ther.co.jp/
449無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 19:52:19 ID:2Ij417w5
>>447
育児休業中の解雇は特に禁止されていないが、客観的にみて合理的で社会通念上相当であると認められない場合は無効です。

客観的にみて合理的で社会通念上相当である場合とは・・・
天変地異に準ずる不可抗力により、事業主が社会通念上とるべき措置をもってしても、どうすることも出来ない状況をいう。
1.事業場が焼失した場合
2.天変地異などに伴う事業場の倒壊、類焼により、事業継続が不可能になった場合

ですから、あなたの場合、不当解雇にあたります。
もちろん争う事もできますが、小さな会社ということですから、対応は微妙なところでしょう。
辞めることに納得するなら、上乗せ金をどれだけ上げられるかかポイントになりそうです。
450無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 20:18:26 ID:2oY6wcOV
相談があります。お願いします。
退職願を一度受理されたのですが、退職を拒まれており困っております。

私は病院に付属する「デイサービス」の事業所に勤務しております、24歳 男 です。
(デイサービスとは 高齢者や身体障害者に対して介護保険を使って、送迎+入浴、リハビリ、レクリエーションなど
をサービスを提供します。)

私は、昨年の12月上旬に退職願を提出しました。 ( 1月31日付けで退職したいという内容 )
事務長は激怒しながらも退職を承諾しました。
しかし、今年の1月6日事務長から呼び出され、「退職についてもう一度考え直してほしい」といわれました。
私はその場では答えを出しませんでした。

そして、1月9日食事に連れて行かれました。
そのときに
事務長「お前は無責任だ、無責任なやつに通所を任せておけない。だから、通所の事業所はもう終了させる。
責任を持って、利用者を他事業所への移動させろ、通所の最後まで立ち会え。」と脅迫じみた意味不明なことを言われました。
私は「どうして私が退職した後に、残った人たちでやっていけないのか?」など、いろいろ言い返しましたが
納得のいく回答はありませんでした。
その後も、いろいろな上司から「辞めるなよ」と圧力をかけられています。

退職願を出した後、引継ぎは一応はしました。人員を補充してくれと言っても入れません。
私は第二新卒が終了してしまう前に退職したいです。

以上の場合、退職を拒む事は違法ではないのでしょうか?
また、このような場合で精神的苦痛で損害賠償請求などは可能なのでしょうか?
判例を検索しても私の能力ではヒットさせられませんでした。
良い判例がありましたら教えてください。
451無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 21:20:36 ID:n9Tse/gx
>>450
退職を拒むことは違法ではない。
時期がくれば出社しなければ良いだけ。
損害賠償は弁護士さんに相談してください。
452無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 21:24:09 ID:2Ij417w5
>>450
退職を拒むも何も、民法上、2週間前までに退職を申し出れば、その退職は有効である。
最悪、会社が認めないとしても、退職翌日から出勤しないだけの話。

損害賠償に関しては詳しくない。
ただ、今後はその連中に食事に誘われても断ったほうがいいよ。職場で話さないのは、退職撤回強要した証拠逃れかも知れないし。
退職に関して話があるなら、事業所内でした方がよい。
453無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 21:27:51 ID:2Ij417w5
>>450
それから、
退職を拒む事はかまわないが、強要、強迫などにより強制的にさせたら、強制労働に該当し、労働基準法上最も重い10年以下の刑事罰対象です。
454450:2007/01/12(金) 21:54:11 ID:2oY6wcOV
>>451さま
>>452-453さま
御回答ありがとうございます。
大変参考になります。本当に助かります。

私が1月31日で退職する事によって、職場がまわらなくなる可能性は大です。
しかしながら、残った人間のスペックの低さ、人員補充を行わなかった上の職務怠慢は明白です。
>>452-453さまの言う「退職撤回強要」「強要、強迫などにより強制的にさせたら、強制労働」だとしたら
あいつらを絶対に許せません!
皆さんの仰るとおり、出社しなければ良いですね!
私の人生です。あいつらの思いどうりにはさせません!

あいつらを ぎゃふん と言わせる、良い方法がありましたら教えてくださいね。
皆さん本当にありがとぷございます。
455無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 22:00:59 ID:wBUcgrXS
学生で内定をいただいてからバイトをしようと契約社員として働こうとしたんですが
行った初日に雇用保険とか社保の書類を書かされ内定中にそのような保険に入るのはあまりよくないのではと思い
次の日辞退の連絡をし退職書類を書いたんですがこれでも保険には入ったことになるんですか?

わかりづらくてすいません
456無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 22:39:24 ID:n9Tse/gx
>>455
会社に聞きなさい。
457455:2007/01/12(金) 22:48:24 ID:wBUcgrXS
>>456
すみません
458無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 22:48:29 ID:2Ij417w5
>>455
1日でも働いたのなら、保険手続きしなくちゃいけないけど、実際には、数日勤務ならやらない場合も多いみたい。
心配なら、バイト会社に「社会保険の加入手続きはしましたか?」と聞いてみるのが安心(仮に雇用保険に入ったのなら、雇用保険被保険者証も本人に送られてくるはず)

それから、契約社員でも一定の要件満たしていれば社会保険に入るのは義務づけされています。

>内定中にそのような保険に入るのはあまりよくないのではと思い
職歴のある人はダメといわれたの?そうでなれけば、入社前にどこで働いていようと本人の勝手だよ。
社会保険に内定もらった会社で新規に入るか、バイトの会社から引き継ぐだけの話。何も難しいことはない。
459455:2007/01/12(金) 22:55:23 ID:wBUcgrXS
>>458
募集の広告にはには社保とか書いてなかったのでつい初日の研修でそのままなにも知らないまま書いてしまいました

新卒採用なので職歴とかついてしまってはダメかと・・・
あまり気にする必要ないんですね。申し訳ありません
460無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 23:10:26 ID:2Ij417w5
>>459
新卒採用は職歴があってはいけない・・・なんて言ったら、学生は
バイトもできないことになる(バイトも一定の要件満たしていれば
社会保険に入る必要があります)

法律上、アルバイトという区分けはない。
あるのは、フルタイム労働者(言葉通り、8時間程度の勤務時間
全部働く人)またはパートタイム労働者(フルタイム労働者に比べて
労働時間の短い者)のみ。
461無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 23:20:55 ID:2Ij417w5
参考に労働形態の分類を簡単に書いときますね。

1.労働時間の分類
フルタイム労働者
パートタイム労働者

2.契約形態
労働期間の定めのないもの(いわゆる正社員で定年まで在籍)
労働期間を定めるもの(契約社員など)

3.給与支払い計算方法
年俸制(年間で決めて、12等分して毎月支払う)
月給制(月単位で決めて、支払うもの。一般に欠勤遅刻早退しても減額なし)
日給月給制(月単位で決めて、支払うもの。欠勤遅刻早退すると減額)
日給制(日単位で決めて、支払うもの)
時間給制(時間単位で決めて、支払うもの)
462455:2007/01/12(金) 23:24:11 ID:BxQ8VmLd
>>460
確かにそうですよね。バカな質問すいません
不安だったもので。
雇用保険被保険者証っていうのは送られてきたらもう関係ないので破棄していいものなんですかね?
働き出したら内定先にも提出しなきゃないんですかね?

スレ汚しすみません
463無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 23:36:38 ID:2FJVTuht
>>462
大切に保管し、新会社に提出すると、後日新しい被保険者証をくれる(個人の雇用保険番号は変らない)

とにかく、バイト先に加入したか聞いてみるのが早くて確実(加入してないなら問題ないわけだし)
464無責任な名無しさん:2007/01/12(金) 23:38:13 ID:BxQ8VmLd
>>463
わかりました問い合わせてみます。ありがとうございました
465426:2007/01/13(土) 02:27:34 ID:+O3omkyE
再度申請をしてみましたが、却下されました。

>>431
説明は何もしてもらえませんでした。
雇い入れの日から6ヶ月経過していますが、私には有給が無いと言われました。

既に退職日までの労働日数=有給日数になってしまったので、
土日に上司に電話して有給の許可をお願いしようと思っていますが、
あまり良い望みは出来そうにありません。
私はどうすべきなのでしょうか?本当に分かりません。
これから退職日まで出社せずに、今月の給料が減らされた場合、法律上はこちらが不利なのでしょうか?
年棒制なので今月の給料は既に雇用契約時に決まっています。
466無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 05:06:01 ID:6tIIkTcY
>>465
内容証明を人事課宛てに送って、有休を請求したという証拠を固めといたら?
それでも有休をくれなかったら、その間働かされた証拠と一緒に‥
有給休暇は賃金の一部と考えろ
467無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 05:17:46 ID:dYgFGh0m
経営不振を理由に突然解雇、解雇予告手当も払わない会社から
解雇予告手当を払わせるにはどうすればいい?
468無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 05:19:09 ID:i2vHpbpV
>>467
裁判。
469無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 13:24:50 ID:tnBRDssZ
>>465
前にも書いたけど、自分で対処できないなら、個人が入れる組合などに相談するのがいいよ。
自分だけでやるなら、
下記の内容で内容証明郵便を出してみるのがよろしいかと、
1.雇い入れ時から6ヶ月経過しているので、最低でも10日の有給休暇取得の権利が発生していること。
2.何月何日、有給休暇を取得する旨の通知。
3.有給休暇は、申請に対し、会社が許可・承認するしないなど権利はなく、行えるのは「時季変更権」のみであり、退職に伴い他の日に変更することは不可能であり、時季変更権は行使できないこと。
4.有給休暇取得により、不利益をこうむった場合は、労働基準法違反により公的機関に通告すること。
470無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 14:58:35 ID:Ukq6TZ2b
労働法のスレからきました。荒れてるので再度こちらから質問します。


勤務中の事故で社用車(リース)が廃車。(保険は対人対物のみ)
修理費が140万、会社が半分は負担するから半分は出してくれとのこと。
知識がなかった自分は、会社が作った書類(自分の不注意で事故を起こし、会社に迷惑をかけたので払います。中途退社する際には一括でお返しします。確かこのような内容)にサイン。

後から気づいたのですが、仕事中の事故は会社負担だったのでは?
現在仕事をやめたいのですが、上記のことが原因で辞めれません。

どなたかアドバイスお願いします。携帯からすみませんでした。

ちなみにもう一つのスレでは取りあえず労働局に相談しろとのことでした。
知識があるかたお願いします。
471無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 16:10:10 ID:RzXhfWDJ
すいません質問お願いします

昨年末をもって退職した社員が私物を片付けきらず 社内に残っています
何度か連絡をして片付けてくれとは頼みましたが「自宅が片付かないから・・」
などの返答しか得られず進展しません。(ちょっと変な・会話しにくいタイプの人です)

そこで社内に残ったこの私物 私たち社員でダンボールにつめ送りつけてしまおうかと
思っています。(本人の同意有る無しにに係わらず)

このことに法的な問題はありますでしょうか?
よろしくお願いします
472無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 17:16:49 ID:4gyLSODE
>>470
まず、会社負担であるという事自体の認識が違う。
あなたの起こした事故であるのであれば、会社とともに損害を負担すべきで、
負担割合は当事者間で調整すべき問題。
サインした以上、負担割合は確定している。これを覆すのは難しい。
それから、辞めようと辞めなかろうと法的に結果が変わることではない。
辞めたいのであれば、辞めてから支払の無効を主張しては。

>>471
申し入れしているのにかかわらず、取りに来ないのであれば、
そのものを送付すること自体は、問題ない。
一応、その旨事前に文書などで送付し、猶予期間を設けてからが無難。
473無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 17:19:23 ID:fD8Y9cbh
>>470
業務中の事故の損害賠償で70万払うことになったのは、とりあえず置いとくとして

>現在仕事をやめたいのですが、上記のことが原因で辞めれません。
退職と関連付けるのがおかしい。退職したいなら、退職するだけ(誰にも止める権利はありません)。
ただ、70万円の負債(支払い義務)が残るだけの話。
474無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 17:45:19 ID:2p5JJRBP
>>472
ちょっと誤解がありませんか?質問者は単独事故のような書き方をしているから、共同不法行為の負担割合の問題とは違うと思いますが。
被害者がいる事故だったら、そのような法理は成り立つと思いますが。

>>470
基本的には>>472さんや>>473さんの言うように、一度合意してしまったので、半分負担となるとの結論になりますが、
事故などによって被用者が使用者に損害を与えた場合の被用者の負担割合について、大阪高裁平13.4.11判決では、
車両保険、労働条件等を考慮して、信義則上5%とすべき、としています。
使用者と被用者という関係から、「念書」は断り切れなかったことや、事故の損害を当然負担すべきと思っていたなどとして、
念書による合意を錯誤無効と主張して、あらためて負担を決めることを主張する余地はあるとは思います。
具体的事情が必要なので、これ以上は、直接相談に行った方がいいと思います。
475無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 18:13:17 ID:Ukq6TZ2b
>>470です。
>>472様、回答ありがとうございます。
やはり支払わなければいけないようですね。

辞めてからの支払い拒否をするのは何か意味があるのでしょうか?
476無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 18:44:50 ID:EljTdKZI
>>475=470
昨年末に書いてたやつだよね。

「何でもかんでも監督署に相談しろ」とか書いきた奴の言葉をまに受けて、年明けにでも相談に行く。結果は報告する。とか書いてよね。

で、結局相談に行ったのかい?。
まず、それを書くのが筋じゃないかい?
477無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 19:48:43 ID:hskKnuyG
質問お願いします
付加金と少額訴訟についてなんですが
少額訴訟は最大60万円までとの事ですが、付加金も請求する場合は付加金込みで60万円ですか?
例えば未払い賃金が47万円ちょっとで有給休暇が8万円くらいの場合
二回に分けて訴訟する事になるのでしょうか
携帯からで恐縮なんですがどなたか回答よろしくお願いします
478無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 20:22:22 ID:Ukq6TZ2b
みなさん回答ありがとうございます。

実はまだ相談には行っていません。もうちょっと情報を集めてからにしようと思いまして…。
話の順番が逆になってしまい申し訳ありません。

追加で、事故は深夜2時30分頃、道路脇に停まっていた大型トラックに追突。
相手の車はこちらの保険で直しました。
勤務時間は午後2時〜午前3〜5時前後。休憩は1時間程度。
事故の原因は私のわき見運転によるものでした。
479無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 20:36:14 ID:PGUiTkT8
NR潰れろ
480無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 20:41:58 ID:S860/iKG
>>475
>辞めてからの支払い拒否をするのは何か意味があるのでしょうか?
あなたが辞めたいのに賠償のしなくちゃいけないから辞められないと言ったからアドバイスしたのに、その言い草はないんじゃないか?
481無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 20:55:20 ID:+O3omkyE
退職意思を示した所、過去の遅刻について問われたのですが、
遅刻の回数が多かったり長時間の遅刻をしたりすると欠勤扱いになるというのは正当なのでしょうか?

うちの会社はサービス残業が当たり前の風習がある会社で、
(午前2時からの作業等を平気で要求してくるため、こちらのパフォーマンス不足というわけではない)
遅刻した日も1日の労働時間は8時間を越えています。
(ちなみに残業代は出ません。年俸制だからとの事)

「ノーワーク・ノーペイ」の原則によれば、遅刻をして労働をする時間帯がずれたとしても
1日8時間以上働いていれば減給は出来ないのでは?と思うのです。
(仕事内容は技術職なので裁量労働の面が大きく、私が居ない事で他の人の仕事に支障が出る事は少ない)

よろしくお願いします。
482無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 21:23:00 ID:viqIMmo5
>>477
どんな名目であれ、合計額(除:弁護士費用以外の裁判費用)が60万円まで。
二回にわけるのではなく、例えば合計63万なら「請求の一部として」60万を請求すると
明記して訴訟を起こす
483無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 21:24:15 ID:4gyLSODE
>>481
欠勤扱いがどのような不利益を被るのか書かれていませんので、合法性はわかりませんが、
始業時間が定められている以上、その時間に遅刻することは、
会社の秩序を維持するためにも、制裁として、一定額の減額等はやむ得ません。

それはそれとして、管理職等一定の場合を除き、
年俸制だからといって残業代が免除されることはありませんので、
会社側があまりうるさいようなら、契約内容を見直して未払賃金について請求するのも手かと思います。
ちなみに、「ノーワーク・ノーペイ」の原則というのは、労働法では例外が多々あり、
あまりこの言葉はいわない方が良いかと。
484無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 22:04:51 ID:xXR2lTD3
すみません、相談させていただきます。
上司の言葉使いが酷く、命令口調で
会議の席でも放言してます。
以前その言葉使いをやめてください
とメールしたのですが、聞き入れるどころか
オレが気にいらなければ、辞表を出せとまで
いわれました。

いつでも 辞表はだせますが、それは最後の手段として
なにかアドバイスはありますでしょうか?
485無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 22:28:51 ID:US1e5FSo
うちの会社の新人で、解雇されそうな人がいるので相談させていただきます。
試用期間が6ヵ月のうち4ヵ月経過時点で、
5分程度の軽微な遅刻1回と30〜40分程度の遅刻が1回の計2回の遅刻をした人がいます。
これだけで解雇もしくは本採用拒否は問題ないのでしょうか?

一回目の遅刻では、口頭での注意とトラブル報告書(始末書ほど大げさなものではない)の提出程度でした。
ですから、二回目の遅刻ならばまだ始末書提出程度で良いような気もするのですが。
自分が解雇されるわけではないのですが、将来的には自分も些細なことで酷い仕打をされるかもしれず、心配です。

しかも、日々の残業を30分単位で計算し、30分に満たない分は切り捨てることにしたのです。
これも違法ですよね?
486black:2007/01/13(土) 22:34:28 ID:JOoUQ4yQ
>484
その上司と同等の地位か、すぐ上の方に相談されてはいかがですか?
487485:2007/01/13(土) 22:50:34 ID:US1e5FSo
少し舌足らずでわかりにくかったので捕捉します。

>しかも、日々の残業を30分単位で計算し、30分に満たない分は切り捨てることにしたのです。

これは新人が首にされそうなのとは全く別の件です。
その新人だけでなく、職員全員に適用されるものです。

具体的には、
   1時間29分残業したとすると、1時間しか残業していないことになる。
   1時間40分残業すると、1時間30分残業したことになる。
ということです。
488無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 23:08:24 ID:FXGZN4nN
>>487
一方的な時間の切り捨ては認められません(タダ働きになってしまいます)
やるなら、15分未満切捨て、15分以上切り上げ。

489無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 23:12:35 ID:4gyLSODE
>>485
試用期間中は通常の解雇に比べ、ハードルが低いので、軽微な遅刻2回では問題があるかと思いますが、
それ以外に、仕事が思ったより処理できないとかの理由で本採用を見送り、試用期間の延長や、
延長せずに契約を打ち切ることは可能です。
特に遅刻の理由は気になるところです。

残業の計算については、問題がありますね。
月単位で時間での四捨五入までは良いですが、切り捨ては認められません。
490485:2007/01/13(土) 23:14:16 ID:US1e5FSo
>>488
レスありがとうございます。
やはり残業の切り捨ては違法ですよね。

ところで、首になりそうな彼についてはどうでしょうか?
調べてみてもよくわからないもので。
似たような事例としては高知放送のアナウンサーの例などがありますけど、
今回とはかなり状況が違いますし。

あと、しばらく前に事務系の職種から現場職(労務職)への配置転換を命じられて、ショックで自己都合退職してしまった人がいるのですが、
このような配置転換も違法ではないでしょうか?
そっくりの例もありますし。
http://www.ne.jp/asahi/morioka/masato/roudou.htm#tyokugennkaisagamihara
491485:2007/01/13(土) 23:15:59 ID:US1e5FSo
>>489
レスありがとうございます。
遅刻の理由は単なる寝坊です。
特に勤務態度や能力に問題はありません。
492485:2007/01/13(土) 23:18:15 ID:US1e5FSo
491を捕捉しておきます。

遅刻の理由は寝坊なのですが、体調不良で薬を飲んでいたようです。
参考までに。
493485:2007/01/13(土) 23:33:57 ID:US1e5FSo
いくつかの事例を見ていただきましたが、
ずいぶん労働法規に無関心ないい加減な会社という印象を持たれるかもしれません。
でも、こんなのでも労働衛生関連の財団法人なんですよ。
皮肉なことに。

労働局・労働基準監督署等に報告するとともに、
世間に対しても実名で事実を公表したほうが良いのでしょうか?
494無責任な名無しさん:2007/01/13(土) 23:52:56 ID:Ukq6TZ2b
>>480様不快に思われたなら申し訳ありません。
そういう意味ではなく、ただ疑問に思っただけなんです。
すみませんでした。
495477:2007/01/13(土) 23:52:58 ID:hskKnuyG
>>482
回答ありがとうございました!
496無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 05:35:03 ID:rqm+mR0G
とあるゲームセンターでアルバイトで働いているものです。
17時から24時7時間労働休憩なし。
〜22時は750円、22時〜は850円という条件です。
質問は、休憩がないのが労働基準法違反
(休憩の時間はとられておらず、給料は7時間分出ている。)
というのと、
22時以降の時給が25%UPになっていないという点についてです。
そこで、労基署に相談しに行こうと思うのですが、
1.この程度のことで労基署は動いてくれるのか?
(証拠としては給与明細、と働いた時間を手帳にメモしてあります。)
2.改善は期待できるのか?
3.このことを理由に即日でやめることができるのか?
の3点です。
どうかよろしくお願いします。
497無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 07:47:05 ID:UChsmcXC
>>493
別にそんなに、いい加減な会社ではないと思います。
残業時間計算はそういう会社は未だに多々ありますし、
遅刻を複数回繰り返すことにより、試用期間中に本採用を見送ることは多くの会社にて当然に行われますし、
配置転換は、会社の人事権の範疇という判例の方が多数派で、
違法性があるのは、合理性が無い場合など、限られたケースです。
確かに、一部違法性がありますが、あまり大騒ぎになる物ではないと思います。
少しでも改善したければ、労働基準監督署に通報して指導して貰うことですね。
498無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 09:45:51 ID:kZPWbWzr
497のようなバカ回答を恥ずかしくもなく書いていて
平気でいられる神経がすごい。
いつも嘘だけだし、この回答者。
499無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 10:14:38 ID:FIySh2SK
相談お願いします。長いですがすいません
半年以上給料が一部未払いでした。再三明細を要求してもくれずいくら給料が
発生しているかも不明な状態でした。
先月社長の机にまとめて明細が置いてあったのを発見し、すかさずこっそりコピーしました
その後ほぼ喧嘩状態で辞めました

離職票昨日やっとくれたのですが、記載されていた賃金額がコピーした明細より
毎月1〜2万少なく、よく見ると四月から社員になり昇給したはずの部分が昇給前の
時給で計算されてました

いまだに明細は貰えず、請求している源泉徴収票もまだで未払い分の賃金の総額も不明
支払いの話もまとまっていません。話にならないので労基署行く予定です

多分今後会社の方では昇給前の、バイトだったころの給料で書類を出してくると思います
こちらとしては社員になり保険がついたという通知はあったのですが、昇給の通知は無く
明細を盗み見て金額を知った状態です
でも先月社長に未払い金を請求し喧嘩になるまえまでは確かに昇給して計算されていました

喧嘩を理由に昇給を取り消すのは明らかに不法だと思うのですが、昇給の証明になるものが
勝手にコピーした明細のみなんです。労基署やハロワなど各方面に手続きする際
この不法入手した資料出して、昇給後の賃金でやって大丈夫でしょうか

離職票も、社長につき返して働いた日数や賃金が減らされて記載されてる分を訂正
させようとすると、また延ばされ何ヶ月たっても失業保険の手続きに入れないので
このまま嘘を記載された離職票に、不正入手した明細を添えてハロワに行き事情を
説明しようと思っているのですが、きちんと社長に訂正させないと駄目でしょうか

長文でほんとすいません。困ってるんです。どなたか回答お願いします
500無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 11:04:18 ID:q0mLLf28
会社は二重帳簿をつけてる可能性がある
社保なんか入っていなかったかもね
コピーについては問題ない
離職票についてはすぐにハロワで相談
501499:2007/01/14(日) 14:01:41 ID:FIySh2SK
>>500

回答ありがとうございました
明日にでもすぐハロワにいきます
502無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 14:28:26 ID:BmvV7tMU
助けて下さい。

お金が必要なため、派遣社員として働くほかに水商売のアルバイトをしていました。
10月から始めたのですが、毎月給料日が遅れていました。
(中には、1月現在未だに10月分の給料をもらっていない子がいます)
そして、そのことでスタッフと店長がいつもケンカしている状態でした。

昨日もいつものように言い争いになったのですが、
突然「お前のようにうるさいやつはクビだ!」と切れられました。
残りの賃金について聞くと「こちらから連絡する」としか言いません。
今までの対応を見る限り、連絡はおそらく来ません。
働いた分をもらう方法はありますか?
働いた時間のメモはありますが、雇用契約書のコピーなどは持っていません。

また、営業時間が20時〜翌4時の店で、1時以降の営業は風営法違反だと思うのですが
その分に関しては請求できないのでしょうか。

宜しくお願いします。




503無責任な名無しさん:2007/01/14(日) 15:45:38 ID:cuXTmrzx
>>496
17時以前の時間給設定があった場合、その2割5部増し賃金の設置がが22時以降5時までの間になされていれば違法性はないので再度確認を。
例:open−17時 680円
  17−22時 750円
  22−クローズ 850円
 コンビニ等でよく採用されている賃金体系です。
もし、そのような体系でなく違法であるならば、
1 あなたからの訴えがあったことを使用者に出してよいならば動く。
2 そんななこと分かるわけない。
3 できない。(労基法15条の要件に該当しない)
504無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 03:14:43 ID:er9gjc1z
 残業代の請求のために、社員名簿、タイムカード、残業食の領収書、
携帯通話記録、連絡メールやパソのログ、法務局の登記、給与明細に
雇用契約書、賃金台帳のコピーと遅刻始末書(わざと、笑)、そして…
…ついに会社の就業規則原本を発見! 各種偽造協定書も一緒にゲット!
 頑張ってコソコソ深夜残業しながら探した甲斐があったぜ……

 しかし、問題は偽造とは言え、会社が過半数労働者との各種協定書
を作っていたこと。逆手に取れれば逆に武器にもなるんだが……(続く)
505無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 03:17:42 ID:er9gjc1z
 会社側の武器は選挙ナシに選んだ過半数労働者との協定書各種、
事業場外みなしと裁量労働と一年単位変形労働にみなし労働時間協定
各種(牢記印鑑付) こちらの武器はこれらを意図的に外してある就業
規則を中心に前記の書類郡……一応、ユニオンと弁護士のバックアップ
は取り付けたが、社員はほぼ全員洗脳済みもしくは言いなり。
 ちなみにおいらは広告雑誌の編集営業マン。編集3割営業7割、定時
までの外勤は7割だが、定時後の残業を入れれば5対5ってとこ。
請求金額は2〜3百万くらい(これから正確な計算に入ってもらう)

 さて……ほとんどフル装備同士のガチンコ勝負になりそう……
いけるか? おまいらどう見る? 弁護士は「余裕でしょう」
って言ってるけど、オイラは少し不安だ(引く気はゼロだが)、でも、
今月末から勝負に出る! 勝つにせよ負けるにせよ、後で人柱報告
すっからみんな参考にしれ
506無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 05:48:52 ID:hbarsBps
>>498
>>497のどの部分が嘘なのか指摘し、自分なりの回答をだせ。
批判するにも、根拠を示せ。
それができないなら、お前が馬鹿と判断する。
507無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 09:59:01 ID:K60Mx5Ap
506のようなバカ回答を恥ずかしくもなく書いていて
平気でいられる神経がすごい。
相変わらず嘘だけだし、この回答者。
508無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 10:03:38 ID:K60Mx5Ap
それに506自身が根拠なんて書いてないし
嘘ばかりだから根拠なんてあるわけないからね。
仕事しない奴が労働法の回答なんて笑わせんなよ無職。
509無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 11:00:21 ID:A3o1KdgV
質問させてください。
既婚子供2人ありの主婦です。
昨年第2子を妊娠〜出産〜育児中1年間に渡り主人が同じオフィスの年下女性と
ずっと不倫を重ね12月にとうとう彼から私に彼女が好きなんだ
彼女も俺の事が好きだと思う、もうどうしていいかわからない。実家にかえるか?と言われ
絶望的になりました。が私はそこまでされても別れたくなくて
話し合い結局年末に私が会社の彼女に連絡したのがきっかけで主人と彼女は別れ話をして別れました。
しかし彼は気持ちを押さえてがんばっているのですがまだ好きな気持ちをまだふっきれていないようです
そこで質問なのですが
主人は優柔普段な所があり同じオフィスだと思うと私も不愉快なんです。
主人と彼女を別々のオフィス、離れさせる事は何か法律的にできないでしょうか?
私も子育てもあり心身ともに疲れていて現在も心療内科にカウンセリングに
行ったりしながら気持ちをコントロールしている状況です。
510無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 11:03:50 ID:TF1JkMjN
質問です。
先月の20日付けで会社が離職票を出すということだったのに
ハローワークに何度問い合わせても、現時点でまだ離職票を
出してくれていないようです。
失業保険ももらえないし、給料も支給してもらえません。
どうしたらよいのでしょうか・・・。
511無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 11:15:27 ID:A3o1KdgV
500です
すみません書き込み板を間違えました。
失礼しました。
512無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 11:16:41 ID:A3o1KdgV
509です。500と書き間違えました。
重ねてすみません。
513無責任な名無しさん:2007/01/15(月) 19:34:28 ID:OKutvvs1
>>510
すみやかに離職票を提出しない場合は、
そのことによる損害を補償して貰うための法的手続きを取らざる得ないと、会社に話してみる。
514508:2007/01/15(月) 23:08:14 ID:hbarsBps
>>507 >>508
馬鹿者!
俺は>>498とは別人だ。
俺自身が回答の根拠が無いだと?
俺の回答の根拠は即ち他者のレス批判に何の根拠も示せないお前のレスだ!馬鹿者!
お前の様に根拠も無く、ルール無視の脳内妄想の輩は二度とこのスレに来るな!
515無責任な名無しさん:2007/01/16(火) 11:58:27 ID:6UzkQGtE
質問です。

H18.3に正社員として入社しましたが、
5月に給与形態から契約社員扱いだということがわかりました。
しかし契約書は交わしていません。(提示されませんでした。)
その後、私が上司が会社の金を2000万ほど横領していることを知ってしまい、
それから上司の態度は激変。口も聞いてくれなくなり、
退職に追い込むためのいじめが始まりました。
社長や顧問に相談しましたが、全く変化もありませんでした。
精神的にもガマン出来なくなり、
2月10日付けで退職することになったのですが、
契約を結んでいないことから退職届は提出しないつもりです。

この状況では離職表は作成して貰えるのでしょうか?
また失業保険について、会社都合退職になるのでしょうか?



大変困っています。だれか助けて下さい。。。。
516無責任な名無しさん:2007/01/16(火) 12:44:14 ID:tX8jln+T
>>514
バカ以下の屑だよお前はw
517無責任な名無しさん:2007/01/16(火) 12:51:26 ID:v70QBpFN
>>514
> >>507 >>508
> 馬鹿者!
> 俺は>>498とは別人だ。
> 俺自身が回答の根拠が無いだと?
> 俺の回答の根拠は即ち他者のレス批判に何の根拠も示せないお前のレスだ!馬鹿者!
> お前の様に根拠も無く、ルール無視の脳内妄想の輩は二度とこのスレに来るな!


こんな知性ゼロの文章書くような人間が労働法の回答だってーーーープ

バカ丸出しの品性ゼロだよ。無職の癖になにが労働法だよ笑っちゃったwwww

さあて仕事にもどるかな
518508・514:2007/01/16(火) 21:59:05 ID:9cJ1QSuh
>>517
お前はいつもこのスレの回答者に対して無職だのニートだのと勝手にほざいている荒らしだろう。
正にお前自身が知識も経験も仕事もなく引きこもり、荒らしで憂さ晴らしするしかできない社会からの脱落者だろう。
お前みたいなくだらない奴の相手をする事自体俺も馬鹿だと反省する。
519無責任な名無しさん:2007/01/16(火) 22:02:37 ID:9cJ1QSuh
>>516
お前はそれ以下だ!
520無責任な名無しさん:2007/01/16(火) 22:26:47 ID:9cJ1QSuh
>>515
>この状況では離職表は作成して貰えるのでしょうか?

当然、会社が作成しなければならないものだが、作成しない場合の事を考えて辞表を作成し正規の退職手続きを取った方が良い。
会社が作成しないならハローワークに相談すれば、会社への指導等適切な対応をしてくれる。

>また失業保険について、会社都合退職になるのでしょうか?


失業給付については退職事由は、自分から離職したなら自己都合退職となる。

質問内容にはいろいろ問題があるように思えるが上記の部分が主たる質問であると思うので回答した。
521無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 00:56:54 ID:8Opq59ER
>>515
尚、もし、会社が離職票の作成を拒否した場合は労基法第22条違反となり、30万円以下の罰金となる。
522無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 07:51:15 ID:tOOwAlmS
>>521
お前バカか?
会社が離職票作成しなくても労基法第22条違反にはならない。




あ、もしかして…釣りだったのか?
523515:2007/01/17(水) 09:18:47 ID:2+OL6JKw
回答ありがとうございます。
そうですか、退職せざる得ない状況を作られても自分から退職すれば
自己都合なんですね・・・・。

契約もしてない、正社員出もない状況って一体なんだったのでしょうか?
524人気者だなw:2007/01/17(水) 12:01:49 ID:AGejKUjY
>>520
>また一定の雇用形態に対して全部に網を掛けたものなので,あなた単独の個別的労使紛争よりも
>集団的労使紛争として対処すべきものと考える。
>246が「集団的労使紛争」の意味を理解できていないことについて・・・



248 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 08:22:09 ID:efJZhzsd
そういえば、>246=ID:8Opq59ERは別スレでもすっとんきょうなこと言ってたな。

 521 名前:無責任な名無しさん 投稿日:2007/01/17(水) 00:56:54 ID:8Opq59ER
 尚、もし、会社が離職票の作成を拒否した場合は労基法第22条違反となり、30万円以下の罰金となる

249 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 12:00:51 ID:AGejKUjY
>>248
ID:efJZhzsdは毎回トンチキ全開の回答で笑わせてくれるがその離職票の件についても
本人が正規の退職届手続きをおこなわないのだから、退職が成立しないのに離職票の請求が
できるわけがない。集団的労使紛争についてはいうまでもなくここの皆さんを笑わせてくれる
ユニークな人としか思えない。

要するにこいつのいうことは嘘、デタラメ根拠なしでFA。


525無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 12:53:42 ID:7k5Aid5M
会社で二重就業禁止といわれてます。スナックや日払いでちょっとバイトしたらばれますか?
526無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 13:15:41 ID:okEQTVKB
>>525
バレんように汁よw
方法論の話しなのか?
527無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 16:55:01 ID:7k5Aid5M
525です。他に収入があるとかばれるんですかね?二日間だけやる予定なのですが。
528無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 18:12:42 ID:W741G5K6
>>525
そんなもんなら確定申告もしなくていいからバレン気がする
ただ間違っても同僚に話さないようにね
もしあなたに敵意を持った人がいたらチクられます
解雇されても文句は言えません
叔父がそれで首になりました
529無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 19:05:52 ID:Ocon4scj
自分は公務員というか陸上自衛官なんですが
完全に自分の都合なのですが1ヶ月前から早急に1日も早く退職させて欲しい
と上司に訴えていました。しかしなかなか取り合ってもらえず1ヶ月が経過
最近ようやく動いてくれたのですが手続きの関係上最低もう1ヶ月時間がかかる、それまで
今まで通り勤務を続けてくれといわれました。
自分としては1日も早く退職して次の生活の準備をしたいですし、
もう精神的にも限界でこんなところ1日も早く去りたいです。
今は強制的に寮生活で駐屯地の外に出るだけでも許可が入ります。
こんな拘束性の高い職業であと1ヶ月労働を強要されるのはどう考えても
おかしいと思います。
一日一日を消化していくので精一杯で毎日がひどく憂鬱です。
あと1ヶ月はどう頑張っても無理です。それでも自分が耐えるしかないのでしょうか。


上司は自分の権限ではどうしようもないといってます。
もう職場の人間は頼りになりません。
法的な手段でなんとかなんとかならないでしょうか。
530無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 19:38:27 ID:AGejKUjY
>>529
自衛官の退職規定があるだろうからその規定に従ってやめるか
夜逃げだな。
531無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 20:40:13 ID:EWYM/RLK
一週間後に店閉めるからお疲れさまって言われました。当方アルバイトで、一ヶ月前に予告告知等されてないのですが、バイトなら不要??採りうる手段ご教示願います。
532もも:2007/01/17(水) 21:20:08 ID:0Rqvzl1o
コンパニオンのバイトで行ったらコスプレって言われて無理だし、聞いてないし帰ったら、損害賠償とか言って振込むような書面が来たけど、払わないとダメですか?
533無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 21:26:05 ID:kS9GA2o7
>>529
国家公務員は労働基準法は適用されない。
534無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 22:01:32 ID:G38YMr1O
労災になるか教えて下さい。

社長の新年挨拶講話を従業員全員で聞く為、その場所に向かう為に
更衣室で準備をしている最中に、弾みでギックリ腰になった。

会社は仕事中じゃないので労災扱いにはならない。から
健康保険で治療して下さいと言われ、パート従業員の立場だし、
反論する事も出来ずに自分の健康保険で済ませました。
この場合は労災になるのでしょうか?

なお、この会社は上場一部企業で、労災にならないと言うのは
本社からの指示ですと言われました。

なにか納得行かないので基準局に言って見ようかと思ってます。
アドバイスを頂ければと思います。

よろしくお願いします。
535無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 22:27:04 ID:QtS2jHO+

暖かい服装で行ってらっしゃい。
536無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 22:34:29 ID:+HVrFS4g
>>534
着替え中は労働時間と見なされます
タイムカードを打刻(退勤時)してから着替えなさい
と、指導する会社が多いが敗訴している
537無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 22:39:39 ID:G38YMr1O
時間を書いてませんでしたが、勤務中で朝のミーテング後でした。

>536
ありがとうございます。
やはり労働時間に見なされるんですね、心強いです。
基準局に行って見ようと思います。
538無責任な名無しさん:2007/01/17(水) 23:01:08 ID:+HVrFS4g
>>537
ただし、
ぎっくり腰の場合、労務との因果関係をどう見るかが難しい


539無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 00:22:02 ID:ANQASg65
質問です。
嫁が平成16年10月に出産し、育児休暇を経て平成17年4月に仕事を復帰しました。
会社の総務のミスで「育児休業基本給付金」が申請されておらず、給付がされていません。
嫁が労働局に問い合わせたら、申請期限が過ぎてるので駄目だと言われたらしいのですが、
雇用保険法の第74条では「失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び第
十条の三第一項又は第二項の規定により納付すべきことを命ぜられた金額を徴収する権利は、
二年を経過したときは、時効によつて消滅する。」とあり時効が2年となっているので、
遡及して請求できますよね?
どなたかご意見をお願いします。
540無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 00:40:25 ID:mFOwxI0m
>>539
マルチ。
541無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 02:09:01 ID:TEk85+PY
>>539
むりぽ
542無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 12:49:54 ID:PStZJLp1
>>534
弾みでギックリ腰になったって、
どんな着替をしたんだ?。
想像が出来ないんだが
(着ぐるみでも着たのか(笑))

たしかに着替の時間は勤務時間と見なされる可能性はあるが、労災認定は難しいと考えるが。
業務起因性の点から

特に、もともと持病として持っていたのが、たまたま再発したとかなんてことだったとしたら。
まず認められないぞ。
543無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 13:45:53 ID:/v0peGn+
質問させて下さい。

建設関係の仕事をしていました。
毎日の恫喝、厭味に耐えるのが限界になり、現場から社長にはなにも言わずに
帰ってしまいました。
その会社は給料が手渡しで、あまりの恐怖に会うのが怖かったもので、給料日
に会社の車の中に、私の口座番号と給料をもらいたいとの文面を入れておきました。
しかし待っていても支払われないので、恐る恐る電話をしてみると、おまえは無断
欠勤になるんだから今日までの分の諸費用と、車の修理代(一度車をぶつけてしまったこと
がありまして)を請求するぞ、と言われてしまいました。
無断で帰った私に非があるのは勿論とは思いますが、
働いた分の給料だけは受け取ることにはならないでしょうか?

宜しくお願いします。
544無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 13:50:31 ID:+l2lmYzF
基本給に深夜手当て及び時間外手当てが含まれるなんて有り得ない言い訳をする。

斉藤部長ペテン師は、給与に関しては全ては事務的な処理の問題で会社として長年積み重ねてきた契約書だから間違いないと返答し翌月に差額を振り込みしますと認めた。

しかしながら、請求していた金額は反映されるどころか1日分の不足も含め時間外手当てについても、深夜手当てについても不足しており…驚くべきは倍率が1.20倍で計算されており、明らかな違反をしている明細を送りつけてきた。

しかも、離職票の請求書類の金額欄は白紙で更に退職理由についても本人都合でと記入し会社へ送れとの指示をしてきた。

白紙にサインする馬鹿はおらんだろw

給与明細や雇用契約書やタイムカードの写真や給与条件をやりとりしたメール等は証拠とし詐欺罪を含め来週月曜に大阪地裁に訴状を提出する。
マスコミにも叩かれるだろうな。
新聞社へはメールして内容を伝え、偽装派遣についても叩く事になるだろう。

サンメンテナンス株式会社関西支社

泉佐野センタービル

管理責任者、斉藤部長並びに山崎課長

発覚させて東京、熊本を含め全社員及びアルバイトの二年分の不足を支払う様にしてあげましょう
545無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 15:37:15 ID:Znij5f3H
>>543
働いた分の給料はもらえるのが原則だが
あなたが受け取りにいかないと。
546無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 15:42:02 ID:L1Zd5j9+
この会社最悪。もっと盛り上がろうぜ。
547無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 19:23:01 ID:aLfutt3C
経営者ですが労働者としての意見を教えてください。
運送会社なのですが、あるドライバーに参っています。

給料が少ないと言うのが良く聞く文句なのですが、「〜万円ほしい」と言うのですが
売り上げや経費を考えると、彼の今の働きでは出せません。

長距離輸送がメインの会社で、積み込み時間がまちまちです。
ですから、朝まともに出勤してこないことが多々あります。
11時頃出てきて「何か出てる?」と聞いてくるような感じです。
荷主から「今からすぐ積みに来てくれ」といわれて
あわてて携帯を鳴らして出勤をせかしたことも多々あります。

ウチの給料がイヤなら他探してくれと言っても全然やめるようなそぶりもありません。

まじめに経費節減やこまめな洗車等に協力してくれているドライバーには
出来る限りのことはしてるつもりですし、そういう人ほど不満を口にしません。

はっきり言ってクビを切りたいです。
一ヶ月前に宣告すれば、手当てもなく解雇できるのでしょうか?
また、上記の職務怠慢は解雇の正当な自由になりますか?
また、労働者側から見てこういう社員は切ったほうがいいと思いますか?




548無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 19:27:14 ID:j07wfYkJ
まずは就業規則に基づいて懲戒処分に付すべき
それでも態度が改められないなら解雇する
いきなり解雇は認められにくい
549無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 19:50:01 ID:PStZJLp1
>>548
そのとおりなんだが、なんかまともな労務管理が出来ていない会社にしか見えないのだが。

就業規則あるのかねぇ?
550無責任な名無しさん:2007/01/18(木) 22:23:45 ID:myKlv2QO
>>547
勤怠や成績不良は理由にはなるだろうが、
そいつ以上の不良社員はいないんだろうね
あと[解雇]でいいんなら、予告したら有効だろ
551無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 12:18:07 ID:HI3mz/1V
新羽はろくなもんじゃない
552無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 21:18:59 ID:/RslIoub
>>532
事前にコスプレを知らされていなかったなら、契約違反。よって、即時契約解除で帰ることは問題なし。
賠償額を払う必要はないと思う。仮に裁判なったとしても、損害額が正当なものか立証するのは企業側だし、裁判費用の方が高くつくので、裁判になることは、まず無いと考える。
企業がこうむった損害額の算定自体が、客観的に見て正当な額かも怪しい。
553無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 21:22:28 ID:/RslIoub
>>547
ここは、基本的に、立場の弱い労働者に対してアドバイスできたらいいなというスレだと思っています。
立場的が強い使用者にわざわざ知識を教えてあげる必要性を感じないな。
554無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 23:53:28 ID:SoGytM1n
>>553
>ここは、基本的に、立場の弱い労働者に対してアドバイスできたらいいなというスレだと思っています。
それはお前の勝手な主観。

そう思ったなら、その観点で書けばいいだけの話。
スレ主気取りですか?
555無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 23:55:43 ID:5lRqRDUM
>スレ主気取りですか?

それはお前の勝手な主観。
556無責任な名無しさん:2007/01/19(金) 23:58:52 ID:DHpRXmSM
557無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:08:16 ID:g2ntDbI9
>>547
一応就業規則をチェックし、必要があれば改正すること
その社員には何度もひざを交えて話し、
その内容をきちんと取っておくこと
問題社員にも記録した事を伝え、(出来れば署名してもらうと良い)
奮起して頑張ったら破棄するが、改善が見られないようなら解雇だからと伝えておく事

これくらいしとけば万全だし相手も納得するだろう
558無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:20:37 ID:zG4rCm/3
あのバイト者なんですが、二ヵ月働いていろんな状況ゆえに辞めたくなり来月いっぱいで辞めるといったら困ると逆キレされ、引っ越すかもしれないと付け加えたら大家に電話して調べると言われたんですが、いくらなんでもそこまでする権限ないですよね?
559無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:22:20 ID:g2ntDbI9
>>558
ないよ
どうぞ電話してくださいと言えばいい
さらに私も監督署に電話しますと言えばOK
560無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:25:53 ID:zG4rCm/3
ありがとうございます。しかも一ヵ月前にいったのに非常識とかさんざん罵倒されたんですが契約的な違反とかじゃないですよね?面接時や採用時に期間の話は口頭や書面とか一切なく何日前にいってくださいとも言われなかったんですが。悪くないですよね?
561無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:32:32 ID:g2ntDbI9
>>560
それなら悪くない
562無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 00:34:33 ID:zG4rCm/3
お答えくださってありがとうございました。あまりにも罵倒されたので少し弱きになってたんですが、もう一度話し合いにのぞんでみます。ほんとうにありがとうございます。
563無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 03:09:03 ID:5XLdYwRb
労災についてですが
治療費も支給されるみたいですが
治療しながら申請して認められるまで時間が掛かった場合
遡って支給してもらえるんでしょうか?
基礎給付とか言うのも
564無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 06:51:17 ID:EfEzN6um
>>563
当然支給されるし、支給されない部分(3日までの休業補償等)は会社が支払うべき。
565無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 11:27:58 ID:KseNBA/h
>>563
治療費のことだよね。
治療費は、原則、病院から労災保険に請求するから、本人は支払いなしです(労災指定病院以外等で掛かると本人が全額一時立替て、後日直接労災保険に請求)
「療養補償給付たる療養の給付請求書(5号様式)」に会社で証明を受けて、掛かりたい病院に提出するばok。

ちなみに
休業補償(労働災害で賃金もらえないとき)は、「休業給付支給申請書(8号様式)」に会社で証明してもらって、労基署に申請(治療が長引くときは、数回に分けて申請してもよい)
566無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 15:47:33 ID:5XLdYwRb
追加で質問
その労災の給付される期間は
完治もしくは症状固定となったときまで?
567無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 19:47:38 ID:ZXEour1O
>>566
その通りです。
治癒(症状固定し、悪くも良くもならない状態)になって、それが後遺症と認定されれば障害補償年金(1〜7級)、または障害補償一時金(8〜15級)が支払われます。
後遺症に認定されなければ、何も支払われません。

治療開始1年6ヶ月を過ぎてもまだ医者に掛かっていた場合、労基署から「いまの状態はどんな感じ?」という問い合わせの書類が送られてくるはず。
治療継続が必要と医者が判断すれば、その証明書を提出し、治療は継続。医者が治癒していると判断すれば、その証明書を提出。
568無責任な名無しさん:2007/01/20(土) 19:54:33 ID:ZXEour1O
>>566
あと、休業補償に関しては、>>564が書いてるように
労働災害で賃金が得られなかった日の4日目から原則、平均賃金の80%が支払われる。
1〜3日目は、会社が平均賃金の60%以上を払う義務がある。
569無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 03:54:57 ID:tBtASl7i
退職についてなんですが…

今しているバイトを就職の為に辞めたいと思っています。就職試験には受かり、2月中旬から研修です。それまでにバイトは辞めるようにと言われたので今日、2月中旬で辞めたいと店長に言った所、承諾してもらえませんでした。
極度の人手不足の為です。3月いっぱいなら良いけど今は許可できない。
どうしてもと言うなら代わりを連れて来るようにと言われました。何度も無理だと言ったのですがだめでした。
これってどうなんですか?14日前に言えば辞められるんですよね?
570無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 07:33:41 ID:E9DRBwkB
>>568
労災補償本体からは60%。原則80%補償されない。
あとの20%は労災からではない。
571無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 09:36:32 ID:ibXkCQGe
>>569
契約期間の定めがなければ、14日前で良い。
民法627条に記載あり。
法律通りなので、無理に延長した場合は遺失利益分と慰謝料を請求させて貰うと言えば。

>>570
568ではないが、
どっちでもいいじゃん。
貰う方は80%貰えるんだから。
572無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 13:54:46 ID:tBtASl7i
>>569です。
>>571さん、ありがとうございます。
安心しました。
573無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 14:17:09 ID:E9DRBwkB
>>571
労災関係の根拠法令が異なるからどっちでもいいことにはならない。
574無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 15:36:52 ID:B3hfjbgj
昨日、社員のひそひそ話で
うちの会社、三月で倒産らしいぞ
という噂をはじめて聞きました。
実際倒産経験がある方にお聞きしたいのですが
倒産の一ヶ月前社員に解雇通達がされるのですか?


575無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 16:40:50 ID:FY1YGomp
>>574
そうとは限らん
576無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 16:50:08 ID:B3hfjbgj
他の板で即日解雇らしいとのことでした。
(予告すると取引先に広まり不利らしい。)
一ヶ月分の給与は支給されると。
577無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 16:51:49 ID:lEjT6EnB
>>569
バイト先の承諾があろうとなかろうと、2月中旬〜バイトに出ないだけの話。

>どうしてもと言うなら代わりを連れて来るようにと言われました。
1労働者にそんな義務はありません。それは会社のやるべきこと。
578無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 17:01:43 ID:B3hfjbgj
新卒者で内定を頂いていて
4月入社前に会社が倒産した場合も
一か月分の給与支給の措置が取られるのですか?
579無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 17:05:57 ID:a3AG9nfz
ほかのスレにも書き込みましたが

相談させて下さい

私は今
特定派遣で某自動車工場に勤めているのですが

とある事情が出来
派遣会社に辞めると、連絡しました
すると、満期が来てないので無理だと言われ
それでも、辞めると言っていたら

私の代わりの人間を探して来い

みたいな事を言われました
その他にも、バックレたら追い込むとか、裁判を起こすなど言われ
辞めるに辞めれない状況です

頭が混乱していて
文章がおかしい所があるかもしれませんが
宜しくお願いします。

この場合、どうすれば辞めれるのでしょうか?
580無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 18:32:56 ID:ki4+IAHr
12月の給与一部未払いで、今月15日に退職(まともに給与払わないから)
16日に、12月の未払い金を請求したところ
具体的な支払日を述べずに追い返されました
そんないきさつから、17日に口頭で給与全額支払い請求及び、書面で内容証明・配達記録付きで請求を会社へ送りました。
さて 次の手は何がいいですか。
@労働基準監督署への通報
A弁護士を立てて告訴
B上記の両方

(´・ω・`)まぁ 規定日に給与払わない場合ですけどね
581無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 18:47:11 ID:ki4+IAHr
連投すまそm(_ _)m

会社役職リスト

代表(自称投資家)
会社の通帳を持っていて会社の経費はこの人を通さないと支払われない
(会社の売り上げを全て握っているため事務所には一銭も置いてない)
まれに事務所の電話も止まることも…

代表取締役

基本的に机に座ってるのが仕事
代表が支払うべき物を支払わなかった場合に、取引先に頭を下げて借金をする雇われ社長
時々 バイトに行って会社にいない

会長(一番訳わからん役職)

事務所の土地の地主
給与は貰ってないらしいが…
毎日敷地内の家庭菜園に夢中
敷地内面積150×150ぐらいかな
只今 2億で売り出し中
582無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 20:40:38 ID:m2zSqvAf
僕は派遣会社から派遣されてバイトしてるんですが、当日欠勤で罰金\5,000ってのを同じ派遣のバイトの人
から聞きました。ちょっと前に熱が出て仕方なく当日欠勤してしまったのですが、バイトに罰金とかって
本当に払わなければ(給料から引かれる)ならないんでしょうか?15日〆の月末に振込みで、まだ本当に
引かれているかはわからなく、振込みの前に電話で確認しようと思い、その前に法律に詳しい方の意見をお伺いしたいです。
583無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 21:59:24 ID:o6BuK9qB
>>582
そのケースで天引きは違法。
引かれたら相談に来て。
584無責任な名無しさん:2007/01/21(日) 22:14:51 ID:m2zSqvAf
>>583
早速の返答ありがとうございます。
明日早速電話で確認してまた書き込みます。
585無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 15:02:25 ID:M79EOsJ2
不当解雇を撤回させたとして
会社に戻る気がない場合
休業分の保障か解雇予告手当てとか請求してもいいんでしょうか
586無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 16:20:21 ID:iaH3DFb/
>>585
請求するのは自由だよ。
〜してくれないと〜するぞというような脅迫行為がないようにすれば
とことん話し合ってよし。
587無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 17:17:45 ID:2U/epVLR
耐えようと思ったんですが、あまりにも陰湿なことをされ31日に手渡しの給料もらったらそのままばっくれて制服を郵送しようと思うんですが、(二日分の給料はくれてやります)これで訴えられたらどうなりますか?やりかねないひとがいるからです。
588無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 17:44:26 ID:4EnUCKRC
そればっかりは裁判所じゃないんだからわかんないよ
589無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 18:01:12 ID:2U/epVLR
てすよね。たぶんバイトごときにそんなことはしないと思うんですが…あまりにも陰湿な人なので。
590無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 19:22:53 ID:YKzn3PM7
経営側の者ですが質問します。
当社の某アルバイト従業員が退職に当たり、今までの労働環境が労働基準法に違反しており、
それにより未払い賃金に相当する金額が発生する為、労働基準監督署を通して請求すると通告して来ました。
会社としては支払いには応じるが、条件として監督署には一切通報しないこと、
さらに他の従業員(退職済の者も含む)にこの件を絶対に口外しないことを提示し、
この条件を遵守するという誓約書を提出するよう指示したのですが、
この者は「それとこれとは違う話だ」といい、これに応じようとしないのです。
会社としては監督署に行かれるのはなんとしても阻止したいのですが、
この者はあくまでも監督署に通報するつもりでいるようなのです。
何か他に有効な手段は無いものでしょうか?
591無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 19:31:18 ID:aDHCR+Fp
>>590
後ろめたいところがなけれれば行かせればいいじゃん。
あるならば改善しなされ。
592無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 19:40:39 ID:QVQUvRjZ
個人経営の歯科医院に勤務していますが、
雇用保険、労災保険未加入です。
院長は入りたきゃ自分で事務的な事はやってくれ。みたいな
感じなんですが。これって労働基準法違反?
593無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 19:51:15 ID:aDHCR+Fp
>>592
まー、そうだけど、入ってよいと言っているんだから
ハローワークと労基署に問い合わせればいいじゃん。
594582:2007/01/22(月) 19:55:00 ID:NzPzxU32
今日電話で確認しました。
本当にペナルティはありましたが、今日までの分はちゃんと話してなかったからペナルティはなしになりました。
でも、今度からは給料から引くよってなったんで、一ヵ月後に辞めることにしました。
ありがとうございました。
595無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 19:55:05 ID:FX3dGudg
>>592
事務を依頼してんだろw
596無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:14:47 ID:zfs1Wknj
いえ、監督署に行かれると会社の経営的に不都合なことになるのですよ。
なので阻止したいわけなのですが・・・・。
誓約書を出さないのなら退職を認めないという手段に出るかとも思うのですが。
597無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:20:22 ID:aDHCR+Fp
そうですか。
598無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:27:51 ID:vGq4lPqe
先日友人がバイトをやめたのですが、給料が出ないといわれました。
働いたのは半月。勤務時間は9時〜21時(休憩一時間)
最初の一週間は普通に働けたのですが、二週目から身体の調子を崩してしまい、
「明日のために今日は帰って休んで」と夕方に帰される事が数日ありました。
その後、フルで働けるほど体調を完全に回復することは難しく、電話で解雇を告げられました。
友人は電話を受けた時、精神的に参っていた上に嫌味を言われたので思わず
「迷惑かけたのでお給料は要りません」と言ってしまいました。
しかしその後冷静になり「この前は思わず言ってしまいましたが、しっかり働いた時間の分の給料は貰いたいです」
と店に振込先を持って行きました(まだ始めたばかりなので、口座番号を知らせてなかったので)
しかし「一度いらないって言った」と言う理由でダメと言われました。
しかもその後「研修期間なので給料は発生しない」と言われました、
このバイトは、一定期間をアルバイトとして研修すれば正社員になれる可能性があるバイトなのですが、
採用される際、研修期間はお金が発生しないなど一言も言われませんでした。この研修期間だから〜という部分は完全に後付けだと思います。
働いた分は働いた分だけお金をもらう権利はあると思うのですが、この場合どうなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
599無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:32:49 ID:aDHCR+Fp
>>598
労基署へいくようにアドバイスして。
600無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:34:36 ID:vGq4lPqe
>>599
ご返答有難うございます。
早速伝えます。
601無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 20:37:07 ID:tm2vum81
【大人気】しーかいや熊本【move同盟】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1078393225/
602無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:43 ID:mKQSU7Yc
少々お尋ねしたいのですが、私の勤めている会社でのことです。
うちの会社は社員もバイトも時間給の様な給与形態なのですが、
いざ給与明細を開けてみると、一日につき10分〜20分ぶんの
給料がカットされてしまっている様なのです。
以前にも同じことがあり、一時、改善されたのですが、
また繰り返されてしまっています。会社側に抗議しても、
文句を言い出したやつは誰だ!?などと言い出し、
中心人物に嫌がらせをする始末なんです。
こう行った場合の対処にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
長文しつれいしました。
603無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 22:42:37 ID:9h6NSjk3
>>598
賃金を自分からいらないといっているから任意の債権放棄に該当するという会社の主張は間違いではない。
自ら賃金をいらないとの発源については監督書ではどうにもならない。
604無責任な名無しさん:2007/01/22(月) 23:27:19 ID:iaH3DFb/
>>596
いつもならねたとわかっててもレスせずにはおれない魅力に溢れてたのに
今回はどうしたん?
605無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 00:12:49 ID:Z9eKLCr8
どなたかアドバイス下さい。
去年年末にとある派遣から紹介され面接に行きました、
そして1/10に採用と言われ、出勤日などの詳細をその後
何度か問い合わせたところ「1/22」に出勤日などしらせる
とのことで、本日知らされた内容は「採用取消」でした。

日払いの派遣だったので担当者に不当ではないかといったら、
厄介払いをするように「ウチからじゃないけど紹
介することは出来ると」言われたんですが…

その間の日当は請求できますか?
誰かお願いします!
606無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 01:37:52 ID:ow81oZG+
>>598
貰えるよ。
働いた分の賃金を支払うのは向こうの義務だからいらないと言ったとしても
関係なくバイト先が払うものだし。
607無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:24 ID:9yOqKZif
>>606
>働いた分の賃金を支払うのは向こうの義務だからいらないと言ったとしても
>関係なくバイト先が払うものだし。
(´,_ゝ`)プッ

債権放棄って言葉知ってる?
608無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 02:21:30 ID:QCJP1zv6
>>605
どの間だよ
609605です:2007/01/23(火) 03:02:39 ID:Z9eKLCr8
>>608
「採用」から「採用取消」の間です
610無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 09:20:35 ID:S6SHEX2r
>>590
「それとこれとは違う話だ」の一言に答えが要約されてるな。
労働者が、そのような誓約書を提出する義務もないし。

素直に払うしかないよ。
ロクに法律を守らずに、労働者の賃金を搾取しながら、のうのうとこういうこと書き込む人多いよな。

611無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 17:17:37 ID:3VQXXkW6
>>609
お金は貰えません
612無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 19:46:04 ID:R6s6CjV8
>>590
本来、キッチリと不払いだった賃金を素直に払った上で、「今まで、すみませんでした。できれば、監督署に通告するのは控えていただきたいのですが」というのが本当。

誓約書とか、監督署に行くのを阻止とか、考え違いもはなはだしい。
613無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 21:01:54 ID:kGSlgK8T
ばっくれでヤメテ四日間分の給料を手に入れるためにはどうしたら?手渡しなんですが顔をみたくないのです。
614無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 21:17:35 ID:R6s6CjV8
>>613
指定の口座に振り込んでくれと連絡。振込み手数料は、労働者が負担することになるだろうな。
615無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 21:26:38 ID:kGSlgK8T
ありがとうございます。いつも手渡しの時に税理士にみせるからと住所名前を書いて印鑑を押さないといけないんだが、口座に振込んでくれますかね?
616無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 23:12:45 ID:8Rp16Ja3
>>615
強制は出来ないので振り込んでくれなかったら
顔を見たくなくても取りに行くしかない。
617無責任な名無しさん:2007/01/23(火) 23:27:43 ID:kGSlgK8T
ですよね。くれてやることにします。
618無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 02:11:42 ID:ZEO6IVWs
今現在私は、フグ鮨(仮名)というところで働いていますが、10月頃から
魚頭(仮名)という店を同じ店舗内で営業を始めました。宅配専門のすし屋で
表に看板などはありませんから一般の方にはわかりません。
分かりやすく言うとピザカリの同店舗内にピザ−ラがあるようなものです。
仕事も業務が別で、作り方・注文の取り方・配達に出る制服も違います。しかし
時給は魚頭を始める前の時給で変わりません。新しく入った人も「フグ鮨の業務を
するなんて聞いてない」っと口をそろえて言います。募集の広告にも「魚頭○○店
グランドオープン」っとしか書いてません。
そこでご相談なんですが、私はフグ鮨で働く契約で魚頭とは契約しておりません、
雇用契約書には、たしかに使用者の所に経営している会社名で契約していますが、
実際には、私はフグ鮨の従業員でもありますが、魚頭の従業員でもあります。
こういう労働形態は魚頭を営業する前の給料で勤務させるのは合法ですか?
合法であっても時給UPの要求する権利はありますか?よろしくご教授おねがいします。
619無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 07:59:31 ID:yoDrLA5R
>>618
雇用契約書の詳細が無いと分からないが、
経営者が同一で、契約内容に違いが無ければ、
勤務地や業務内容が変更になっても特に違法性はない。
また、時給アップさせる法的理由は見あたらない。
時給を上げる上げないの話は、法律で決める話ではないので
自分で会社と交渉するか、組合でも作って集団交渉するかですね。
620618:2007/01/24(水) 12:22:38 ID:ZEO6IVWs
>>619さんへ、解答感謝いたします。
労働組合ってバイトの人間でも作れるのですか?簡単でいいので労組結成までの
流を教えて頂けると助かります。
621無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 12:43:37 ID:2/WsoB0x
>>620
お前には無理
622無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 13:09:34 ID:ZZ7tPkno
基本8時間労働と求人広告を出してる職場へ就職しました

実際は14〜15時間労働

タイムカードを押した後も仕事あり(サビ残)

休日が月6回と求人広告にありましたが実際は月1〜2回

嘘ばかりで辞めたいんですが、3ヶ月未満で辞めた場合赴任費、引っ越し代を返さなければなりません。

返す義務ありますか?
623ポン:2007/01/24(水) 13:45:00 ID:KmK+cPqL
仕事は布団屋です
従業員は5名程!!!
バックレ続け5日程、電話で社長に辞めると告げました!!
その日、社長は、自宅に深夜12時頃来て、話し合いを求めてきます
が前回同じ様な事をした時、あまりにも家に押しかけて来たので、家庭もあるし家を留守にしました!!!
すると玄関先に脅迫めいた置き手紙がありました

数日後、辞めるという事を旨を伝えに行きましたが、辞めさせないの一点張り…

会社に足を運ばなくても法的に辞めれるやり方はありますか?
624無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 17:05:17 ID:erdx3AOP
>>623
内容証明郵便で、辞める旨の通告。
625無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 18:00:35 ID:QSPO7izu
12月付けで正社員を解雇された者です。
1月はアルバイトの名目で引き継ぎ業務を行い、16日で完全に退職、という形となりました。
その後連絡があり、1月中の業務でミスがあったらしく、12/25日〜1/15日までの出勤した11日間、108時間(休憩11時間を除外)分の賃金を一切支払わないとの通達がありました。念の為タイムカードのコピーはとっています。
この場合、本当に支払わなくても良いのでしょうか。
また連絡の際に何をミスしたか言われたのですが、三つあるミスの内二つは完全に私とは無関係、又は解雇後一切関わっていない業務で、明らかな虚偽が含まれています。
626無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 18:02:57 ID:kjyccGjm
>>625
かりにあなたが業務でミスをしていたとしても
労働者がミスによる損害すべてを賠償しなければならない理由はない
それに給与と相殺すること自体が問題

したがってまずは内容証明で未払い賃金の支払を請求し
だめなら訴訟を起こしましょう
627無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 18:10:37 ID:zu21xX23
個人経営の飲食店でバイトをしていますが、雇用契約書が存在しないのだが普通なんですか?
628ポン:2007/01/24(水) 18:11:38 ID:KmK+cPqL
>>623です!!!
解答ありがとうございます!!!!
内容証明で、必ず書かないといけない事(仕事を辞める旨、家に来ないでほしい)…
他に書いた方が良い内容等はありますか?
629無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 20:20:32 ID:2/WsoB0x
>>628
なにか思い違いをしているようだが、内容証明をだしたからといって
退職手続きが有効に成立することはない。
退職することを会社が拒否することはできないが所定の退職手続き
を行う必要がある。自宅への訪問を辞めさせることと適法な退職手続き
はまったく別の問題。
630無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 21:07:39 ID:QSPO7izu
>>626
ありがとうございます。そう書いてもらえるだけでも少し元気が出ました。
ただ、あまり波風を立てたくないというのが現状で…
ともかくありがとうございます。
631無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 22:24:02 ID:9pwK7veD
会社に不満があり辞めたいと伝えても辞めせてくれません。話し合ってもキレられラチがあかない状態です。勝手に退職届けや保健書等を送り付けていいものでしょうか?
宗教から抜け出せない感じです…対処法教えて下さい。
632ポン:2007/01/24(水) 22:45:32 ID:KmK+cPqL
>>629さん
と言う事は、家に来ないで欲しい旨を法的に処理したい場合は、弁護士を立て、民事裁判するしか無いのですか?

面倒臭い事ばかり聞いてすみませんm(__)m
633無責任な名無しさん:2007/01/24(水) 23:05:10 ID:AKJkRDhK
個人経営の法律事務所で面接時に「3,4ヶ月様子をみて正社員登用」といわれ、結局アルバイトのまま6ヶ月働きました。
先月、「いつ正社員登用してくださるのですか」と尋ねたところ、今日「性格が私と合わないから、辞めて欲しい」と言われました。
今月いっぱいで辞めて欲しいらしいですが、辞めたあとは顧問先のアルバイトを紹介する」と言われましたが、自分で正社員の募集を探すつもりです。
雇用主の事情で解雇される場合、何か注意点はありますか?
次回就職するとき、ただの「解雇」だと、横領とか怠勤で辞めさせられたように思われたりしないのでしょうか。
相手が相手なので、法律で決まっている程度の書面などは、請求すればつくってくれると思います…。
634無責任な名無しさん:2007/01/25(木) 07:45:50 ID:Yis8y+HV
>>633
 このような状況を法的には解雇とは呼んでおらず、退職勧奨と呼ばれる
 分類に入ります。

 
635無責任な名無しさん:2007/01/25(木) 12:17:16 ID:qlTOeEsb
>>633
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
636無責任な名無しさん:2007/01/25(木) 14:08:30 ID:DxkDGbLm
>>635
<釣られない理由>
1、お前の態度が気に入らない
637無責任な名無しさん:2007/01/25(木) 17:12:56 ID:+pipDenV
>>631
誰もレスがついてないようなので。
とにかく辞めたいなら退職日の2週間前に通告し、退職日以降出勤しなければ良いだけの話。
但し、これをやると前職照会でボロクソに言われて次の就職に不利になる可能性あり。
円満に辞めたいなら会社と話し合え。
会社が新規の雇用をし、君の業務引継ぎができるまで退職日を延期する等の妥協案を提示しろ。
638無責任な名無しさん:2007/01/25(木) 20:53:48 ID:BOL+sqa6
>>637
退職の届けは民法による14日前というのは確定ではない。
就業規則に規定があれば、規定を考慮する必要がある。
639無責任な名無しさん:2007/01/26(金) 00:01:13 ID:2oNIXLQY
>>633です
とりあえず、今日まで出勤し、明日から起算して30日分の給与は貰いました
離職表も書いていただくことになりました

労働法の授業を一度落とした私なので、何かとヒトに聞かないと心配できいてしまいましたが、確かに自分で調べる姿勢は大事ですね
30日分の給与と、離職表も請求しないとくれない雰囲気でしたし…自分で勝ち取るしかないのですね…
自分的には、試用期間を7ヶ月(何も言わなければ、多分何年間も)も続けさせたというのが引っかかっていたのですが、あとは自分で調べようと思います
ありがとうございました
640無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 16:42:10 ID:2hWvmnMA
質問させてください。家庭教師のアルバイトをしているんですが、
その会社が怪しすぎるんです。
なんか三ヶ月ほど音信不通で連絡が取れない状態で最近になって電話が
かかってきました。業者の人が言うには営業所が変更になったから、
通じなくなっていたとのことです。しかしその連絡は僕はおろか、家庭にも
ありませんでした。
相談と言うのは最近かかってきた電話で指導報告書の提出をしろと
言われました。これは月一で家庭に提出して初めて月謝をいただけて、
さらにその報告書を業者にファックスで送るというものです。
が、それほど重要なものではないようで、僕が引き継ぎ
をした家庭の方も今までの先生はそんなの出したことはないと
言っていたので書いていませんでした。
これを提出できない場合、
今までのバイト代返還を要求されたら払わなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
641無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 17:59:28 ID:nAhvr7pv
>>640
はい。
642無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 21:50:22 ID:lhBuRHCK
>>640
提出できる範囲で出せばいいと思うよ。
3ヶ月も前の報告書なんか忘れて書けないとハッキリ言えばいいし、払われた給与が返還請求されることはありえない。
643無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 22:26:34 ID:MUQ8ZZI2
>>633
なぁ「解雇ですか?」って確認して、「そうだ」と答えもらったか?
ちゃんと録音したか?
644無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 22:36:56 ID:gnBbxs1C
>>643
馬鹿だな、解雇だと困ると言ってるのに
そんなの録音してどうすんだ、馬鹿、すっこんでろ
645無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 22:58:03 ID:W8MYq76S
皆さん聞いてください
先月ADSLの促進販売のバイトを見つけ
履歴書を送りました。そのバイトは面接がありませんでした

そして電話のやり取りがあり
明日○○駅朝7時に来てくださいといわれ
私は了承しました

しかしその日私は寝過ごしてしまい
ばっくれてしまいました
電話も何件かあったのですが
全部無視していました
646無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 23:05:50 ID:W8MYq76S
そして今になって
そこの会社から
封筒が届き
私を訴える旨が書かれていました
実際訴えられた場合
私はどうすればいいのでしょうか?
そして私は弁償しなくてはいけないのでしょうか?
履歴書は送って電話で仕事の予約したのは事実ですが
電話を録音していたとは
思えません。
証拠がうすく、本気で訴えても、
あちらに利益があるようには思えませんが
本気で怒っているようです。
あちらも派遣であるようなので、
相手方の会社に迷惑をかけたことが特に問題のようです。

実際訴えられた場合私が払う可能性はあると思いますか?



647無責任な名無しさん:2007/01/27(土) 23:32:54 ID:A2O3N2TQ
>>646
払うカネはあるのか?あるなら当然払うことになる。
648無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:01:31 ID:W8MYq76S
>>647
いえお金はありません
一日1万2千円ほどもらえるお仕事らしいのですが
やはりそれ相応払う事になるかもしれませんね

ただ裁判しても証拠がない様に思われるのですが
けど履歴書だけで十分かもしれませんね
649無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:05:58 ID:2JTKU0kE
>>648
もういいから、よそいってやれよ
650無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:13:48 ID:kK/4SAKm
>>642
遅くなってすいません。安心しました。
ありがとうございました。
651無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:24:54 ID:+mvT+hmT
>>648
いくら裁判で勝っても、お金を持ってない人からは何も取れないの。
カネ持ってないのに勝敗を気にする意味はない。杞憂という言葉を知ってるか?
652無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:37:26 ID:I9S9db4g
バイト先の件で相談です。
うちの店長はかなり横暴です。

1、15分前出勤、5分前までに勤務に出ることを徹底。1分でも遅れたら減給。
2、シフト外に人を呼び出して面談をする(2時間程度)。もちろん無給。

は違法でしょうか?教えてください。
653無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:51:04 ID:1Qj5pyJJ
>>652
1.どのくらい減給?
2.業務の性格がある呼び出しなら労働時間とみなされるので
給料を請求できる
きちんと請求して貰えなかったら監督署にいいましょう
面談の証拠としてテープを隠し撮りしたり、面談時に面談の詳細を記した
ノートなどあると便利です
654652:2007/01/28(日) 00:54:24 ID:I9S9db4g
>>653
返事ありがとうございます。
1、30分から1時間分の自給程度です。

2はとても参考になりました。実はこれについて一悶着ありまして・・・とにかくありがとうございました。
655無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 00:58:57 ID:+mvT+hmT
>>654
なら、減給は合法。毎日遅刻するなら別だけど。
656652:2007/01/28(日) 01:01:56 ID:I9S9db4g
>>655
わかりました。ありがとうございます。
657648:2007/01/28(日) 01:36:02 ID:qepbCs5O
>>651
いや今はお金はないんですが
これから新しくバイトをしようと思いまして・・・
一万円くらいなら銀行にありますが
訴えられたら、これから稼ぐお金も
裁判所に差し押さえられちゃうのかなと思いまして
本当に訴えたりしないとは思うのですが


658無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 01:54:02 ID:hNr8KRE/
試用期間は3ヶ月とのことでしたが、5ヶ月になりました
正式な書面の通知はありません
また雇われる時に、場合によっては試用期間が伸びるという説明は受けていません

こういう場合、労働基準局に訴えてもよいのでしょうか?
659無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 02:27:16 ID:X5cn3nRz
質問です。
二ヶ月契約で一度だけ自動更新されて4ヶ月働けます。
4ヶ月で契約が切れて新規でまた2ヶ月契約します。
聞いた話によると以前までは雇用保険その他がまったく無い状態で
無期雇用していて労働基準監督署から注意を受けてこのような契約形態にしたらしいのです。

この契約形態の場合は雇用者は雇用保険を払わなくてもいいのでしょうか?
有給等を請求する事は出来るんでしょうか?
契約の更新には該当しないのでしょうか?


労働法のスレッドで質問しましたが答えてもらえなかったのでこちらで再度質問してみました。
マルチポストにはならないと思います。よろしくお願いします。
660無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 02:47:08 ID:oeIsz6ei
私は産休の為1月末までと話し合って働いてたのですが、3日前に突然「3日後で終わらせようと思う」と予定より1ヵ月早く辞めるしかなくなりました。
店長に掛け合いましたが「いたいの?」「俺は辞めてもらったほうがいい」と言われ辞めました。
労働基準局に相談も考えたのですがFCで姉妹店には旦那もいるので相談もできずにいます。
オーナーはその件を知らずにいます。
妊婦は解雇にならないのですか?
661無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 04:23:45 ID:tEhsbCNK
>>660
よかったら、読む人に判るように簡潔に書いてくれませんか?

>私は産休の為1月末までと話し合って働いてたのですが、3日前に突然「3日後で終わらせようと思う」と予定より1ヵ月早く辞めるしかなくなりました。
それはホントに産休ですか?
出産を理由とした退職じゃありませんか?

>店長に掛け合いましたが「いたいの?」「俺は辞めてもらったほうがいい」と言われ辞めました。
退職勧奨のように見えますが。

>労働基準局に相談も考えたのですがFCで姉妹店には旦那もいるので相談もできずにいます。
>オーナーはその件を知らずにいます。
意味不明、オーナーは何を知らないのですか?
店長に退職勧奨されたこと?。それとも旦那が系列にいること

>妊婦は解雇にならないのですか?
唐突にこう言い出されても、そもそも解雇かどうかもわかりませんし。
662無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 10:14:05 ID:ikcrBRJl
>>659
 週の労働時間と2ヶ月契約の契約と契約の間が空いているのかいないのか
 が分からないと回答できません。
 また、年休はまだ発生していません。
>>658
 試用期間の延長をしてはいけないとの法律はありません。
 試用期間を1年6ヶ月以上延長した挙句不採用であったことを争って
 勝った事例はありますが・・(ブラザー工業事件)
 5ヶ月ぐらいなら裁判で争っても無理です。
>>657
 あなたが行かなかったことにより、派遣先から損害賠償が出ているの
 だろうから、当然請求は出来ますし、このようなケースで実際提訴さ
 れて差し押さえされたケースもあります。
 差し押さえは別に現金がなくても、電話加入権・バイク等の動産から
 も出来ますので、あなたに過失があるのは明白なのだからきちんと謝
 った方が良いのでは・・

 
663無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 10:50:56 ID:Xn5I0eP5
相談お願いいたします

私は現在、株式上場している企業に4年ほど勤めております。
職種は販売員で1店舗の店長をしています。
1店舗スッタフ4名ほどです。
とあるスタッフ一人から2年間にわたり「顔が汚い」「気持ち悪い」など業務に関係ない暴言を言われてきました。
話し合いをしても解決しないため、直属の上司に相談したところ「お前が悪い死ね」「即解雇」「その人(暴言を言ったスッタフ)を店長にすることにした」「残りたければ降格して転勤」との回答でした。
ここ1年間は精神状態がおかしくなり精神安定剤を服用しています。
店舗スタッフは私を含め全員女性で上司が男性です。
法律に関して全く無知な為どうしてよいかわかりません
助言お願いいたします。


664無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 11:40:02 ID:SnbR6Oi+
>>663
上司の発言内容がその通りとすれば、パワハラ的な内容で、名誉毀損にも該当します。
まずは、上司の上司か、人事部門へ相談することをお勧めします。

また、病気と言うこともあり、仕事を今のまま進めるか、病気療養を優先するかの判断もあります。
精神状態が不安定な方は自分が思っている以上に、仕事へも支障が生じ、
会社や上司の判断が厳しくなる場合もあります。
医療機関に相談し、今後の仕事の携わり方も検討されてはいかがですか。
665無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 11:54:57 ID:Xn5I0eP5
>>664
レスありがとうございます
上司からの圧迫で降格転勤に返事をしてしまったところです…
変わりに暴言を言っていたスッタフの店長昇格も決定したみたいです。
精神状態が不安定な為か、二人にはめられた気持ちです。
相談窓口に今後の事を含めて相談してみることにします、ありがとうございました。
666無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 12:39:07 ID:8QQ89Oez
>>658
試用期間の延長については合理性があるときに合法であると判断される場合がある。
現時点では行政はなにもできない。
667無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 12:40:54 ID:8QQ89Oez
>>659
雇用保険被保険者適格ではないので適用除外。
年次休暇も法定要件を満たしていない。
668無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 12:44:14 ID:2iwBPdln
>>663 スッタフ?スタッフのこと?(爆)
   義務教育をやり直されたほうが・・・w
669無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 13:44:03 ID:PyqtTAFL
>>644: 2007/01/27 22:36:56 gnBbxs1C
>>643
>馬鹿だな、解雇だと困ると言ってるのに
↑↑↑
馬鹿だな、解雇だと困ると言ってないのに

>そんなの録音してどうすんだ、馬鹿、すっこんでろ
↑↑↑
やり方も知らなくてどうすんだ、馬鹿、すっこんでろ


670無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 14:16:15 ID:dV8rQLCr
会社を辞めることを希望し、退職願を出したところ、
「勝手に君がやめるのであれば、問い合わせがあったらいろいろ言うぞ」
と上司に言われました。
これは個人情報保護法に抵触しませんか?
671無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 16:09:00 ID:ikcrBRJl
>>670
 しない。
672659:2007/01/28(日) 16:32:55 ID:ZN7T7cxe
>>662
契約と契約の間は一日もあいていません。
この契約形態で年間10ヶ月程度働けます。
4月〜2月まで働いて2月〜4月の2ヶ月間仕事がありません。
673無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 17:05:49 ID:GeT4ApkW
>>669
釣れますかw
674無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 17:41:25 ID:ysSGrcaK
質問です
親会社の社員は各種保険に入ってます。
子会社の私たちは社会保険、厚生年金に入れてもらえません。
老後を考えたら厚生年金に入れてもらいたいのですが、何とかならないものですか。
会社側は余計な金を払いたくないとか言ってるらしいのですが。
労働基準局に行ったほうがいいですかね?
ただ皆辞める気は無いようなんであまり波風たてたくないのですが。
675無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 17:45:06 ID:SnbR6Oi+
>>674
厚生労働省の労働基準局は管轄違い。
社会保険庁が管轄だから、お近くの社会保険事務所にしておきなさい。
676無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 17:58:39 ID:ikcrBRJl
>>674
 これだけでは子会社が健康保険等の強制適用事業場か分からない。
 (あなたは自分が正しいと思っているようですが)
>>672
 何故、662の最初の5文字に対する回答がないのか分かりませんが、
 短時間労働者に該当するならば>>667の回答のとおりです。
677無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 18:30:46 ID:ysSGrcaK
全くの無知で申し訳ないです。
正式に言うと子会社と言うよりは同一経営者であって業種などは異なるものです。
従業員は全て固定給で手当て等は一切つきません。
またタイムカード等出勤を証明するものもありません。
勤務時間は平均して10時間で早いときは早朝5時から約10時間、遅いときは午後3時から深夜2時くらいまで。
こういった形で労働している私たちは厚生年金や社会保険は適用されないのでしょうか?ちなみに私は27才で他4人は皆40才前後で会社設立は、平成3年です。
678無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 18:48:02 ID:SnbR6Oi+
>>677
強制適用ですね。
社会保険事務所に相談を。
679無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 18:58:00 ID:ysSGrcaK
ありがとうございます。
ちなみに、強制適用と適用外の違いを教えていただけませんでしょうか。
今38才の先輩に聞いたところ、正式な社員は私と先輩だけかもしれないとのことです。
(ハッキリとしませんが)
あとの3人は事務の女性2人と同じくパート扱いかもしれないとのことですが。
このへんは関係ありませんかね。
680無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 20:11:09 ID:SnbR6Oi+
>>679
法人であれば適用事業所。
正社員は被保険者になる。
パートタイマーの場合は、正社員の4分の3以上働いている場合は被保険者。
681無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 20:22:54 ID:ysSGrcaK
ありがとうございます。
まずは社会保険事務所と労働基準局に相談に行くことにしました。
いろいろとありがとうございました。
682無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 21:00:34 ID:ikcrBRJl
>>681
 だから労働局(労働基準局は東京の霞ヶ関にしかない)は関係
 ないって。
683無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 22:48:05 ID:ZN7T7cxe
>>676
申し訳ない。見落としてました。
労働時間は8時間です。
短時間労働には該当しないと思いますがどうなんでしょうか。
684無責任な名無しさん:2007/01/28(日) 23:06:13 ID:ikcrBRJl
>>683
 あなたは人からそそっかしい(若しくは人の話を聞かない)
 と言われるでしょう。
 662には「週の労働時間」は?と書いていないかい?
 もう回答する気が失せましたので自分で調べてください。
685無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 00:01:45 ID:aQ3T9ib+
>>684
うはw申し訳ない。
週で40時間働けます。
もう遅いか。すまんかった。
686無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 09:56:32 ID:N5a8G7e+
施工代理店として建設工事を請けてましたが材料からすべて管理されていて実質は人件費用だけの費用での契約で仕事を請けてましたが、元請けが民事再生許可がおりいつ支払われるかどうかも分からず人件費として一括請求出来ないでしょうか?
687無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 12:23:20 ID:MX+3Nly3
>>686
相手が払ってくれれば取れる。それからマルチは辞めとけ。
688無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 12:43:20 ID:g/Tz0r5h
>>686
それ以前に、スレ違いなんだが
689無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:07 ID:6fCO/fQ9
>>688
それ以前に2cは日本の恥なんだがw
690無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 19:42:44 ID:N5a8G7e+
マルチって何?
施工代理店として、あくまでもすべてに置いて現場管理者のもと、住宅の塗り替えの手間をして朝現場につくなり管理者に電話して元請けの名前で施工に挨拶、帰りにも管理者に連絡して
自宅に帰ればファックスでその日と次の日の予定をだし、塗り替え近隣の方にも元請けの名前で挨拶など、雇用されてないが従業員みたいな扱いで先取特権 で貰えないのは顧問弁護士と代表者の考えではないでしょうか?この質問を答えて頂けないでしょうか?
691無責任な名無しさん:2007/01/29(月) 19:44:39 ID:7IE1XYyY
>>690
マルチ、乙。
初心者板行け。
692無責任な名無しさん:2007/01/30(火) 11:42:06 ID:lBwaXNn/
>>690
( ´,_ゝ`)プッ
693無責任な名無しさん:2007/01/30(火) 20:25:22 ID:HBOmxbEw
694無責任な名無しさん:2007/01/30(火) 23:31:05 ID:IYnAkow3
始めまして。去年の10月までアルバイトとして飲食店で働いていました。
今にして思えばおかしな事だらけなのですが、
1.採用の際、何の書類も書いてないし貰っていない
2.給与はきちんと現金で渡されており、明細は存在していない
のような実態でした。金額の誤魔化し等はありませんでしたが・・・。

しかし、7月分の給与支払いを最後に8月9月と給与を支払ってもらえず、
何とかして5万円は貰いましたが残金(10万円程)未払いのまま、10月頭に
辞めてしまいました。

昨日、労働基準監督所に連絡をしたのですが、下記2点の提出(?)を求め
られました
・店の住所
・社長の名前
住所は簡単に解ったのですが、社長の名前がどうしてもわかりません。
また、何とかして社長の名前がわかったとしても、上記1・2のような
状態で、未払い分の請求は可能なのでしょうか?

わかる方、宜しくお願い致します。
695無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 00:43:27 ID:oqZ4UT/c
>>694
>未払い分の請求は可能なのでしょうか?
請求は可能。
ただ、実際取れるかどうかとは話が別。
696無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 07:17:09 ID:Qsgxc7O5
>>695
ですよねぇ・・・。やはり取り返すのは難しいのでしょうか・・・
697無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 10:49:57 ID:QtKJu5qX
>>694
あなたが源泉徴収票を受け取っており、それに会社の所在地と商号が記載されているから、それをたよりに商業登記簿全部事項証明書を取ればわかるのでは?
ただし手数料が1通につき9枚まで1000円かかるが。
698無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 11:29:07 ID:WZvZr9qL
被担保債権の範囲も「雇人…ノ給料」から「雇用関係二基キ生ジタル債権」と拡大されました(なお、306条2号)。これにより、請負、委任等の契約により労務を提供するものを含む「使用人」が有する雇用関係に基づき生じた債権について先取特権が認められるようになりました。
699無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 11:31:16 ID:WZvZr9qL
施工代理店の請負業者なら先取り特権に値するはずなんだが みなさん方はどう解釈しますか
700無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 12:10:15 ID:XjBVq7R2
>>699
請負契約は一般債権と理解します

昔から請負は、請けたら負けと云われてます
701無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 12:16:19 ID:Y6YFV0Z0
はじめまして。質問させて下さい。
現在、昨年12月いっぱいまで働いていた会社と賃金未払いでもめています。内容証明郵便まで出したところですが、社長の対応からすると少額訴訟まで発展するかと思われます。
そこで訴訟になった場合ですが、証拠として、メールのやりとりを印刷したもの、電話での会話内容をMDプレーヤーで録音したものは証拠として成り立つのでしょうか?
702無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 13:43:23 ID:E0IbB9bO
>>701
小額訴訟は争点のある案件には向かない。
会社が支払いに難色を示している以上不可能。
詳細についてはググレよ。
703無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 14:16:27 ID:JExArrdH
>>701
君のケースは通常訴訟ね。
704701:2007/01/31(水) 15:58:55 ID:Y6YFV0Z0
>>702-703
レスありがとうございます。
通常訴訟は金銭的にもつらいので、少額訴訟しか考えていませんでした。
内容証明を出したあと、社長から退職の受理をしておらず、1月分は出勤日数が0とのことで損害賠償を求めるとのメールがきた次第です。退職の意思表示は一ヶ月前に行い、合意したはずだったのですが、退職願を出したのが12月末だったためそこに目をつけたようです。
一度、弁護士の無料相談に行ってみようと思います。
705無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 18:30:14 ID:xK8oZ/qa
相談です。
会社は昨年末に退職したんですが、私が担当していたユーザーの在庫
数量が合わなく(金額は約700万です)前会社から事情を説明する
様に呼び出しがきました。
在庫数量が合わない理由は返品時の間違いや仕入れのダブリ入力など
なんですが、証明できる資料などはありません。
棚卸しの時は合わない数量を売り上げをしてその月に売り上げ戻しを
して数量を合わせていました。
この場合どのような責任が発生し、どの対応すればよいか?
アドバイスお願いします。
706無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 18:48:51 ID:aAeXeGfN
ちょっと聞きたいんですが
2日で仕事やめた場合って給料貰う権利あるのですか?
707無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 19:15:21 ID:E0IbB9bO
>>705
@債務について納得して損害分を支払う。

A債務について認めずに争う。


民事賠償については会社
が訴訟をおこし判決が確定する以外に
支払いに応じる必要はない。



>>706
2chなんかに聞いてるくらいだからもらえないと思うよ。
708無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 19:23:57 ID:B3rK8yZE
派遣における解雇予告手当って、
派遣元が他の仕事を紹介することで、支払いを拒否できたりしませんか?
709無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 20:35:08 ID:E0IbB9bO
>>708
現実に損害が発生しなければ支払う必要がない。
710無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 22:50:32 ID:1aKeMCzL
>>708
他の派遣元を紹介すれば雇用関係は継続するわけだから解雇には該当せず、予告手当支払い義務はない。
711無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 22:51:32 ID:1aKeMCzL
他も派遣元→派遣先
だった
712無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 22:52:12 ID:MJaOEERx
病院に勤めてる者ですが、健康診断の結果を半年過ぎてから渡されました。

再検査の要求と事務担当者の処罰の要求は出来ないでしょうか?
713無責任な名無しさん:2007/01/31(水) 23:38:43 ID:B3rK8yZE
>>709-710
新たに紹介しようと努力したが、結果的に採用に至らなかった場合も
支払いに応じないといけないのですか?
714無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 00:26:40 ID:Fbv1Dmyp
お願いします。
1ヶ月ほど前に勤務中に怪我をして手術と2週間の入院をしました。
社長が「労災にされると困る。治療費は全額支払う。休んでも欠勤扱いしない」と言うので自分の健康保険ですべて処理したのですが
それを結局反故にされました。ついでにクビになりました。
今から労災の申請をすることは可能でしょか?
また、相談するとしたらどこにすればよいでしょうか?
715無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 06:05:38 ID:cGO9S7b8
>>714
今からでも十分に可能です。労働基準監督署に相談を。
ついでに労災で休業後30日以内の解雇は法的に禁止されています。それも併せて相談を。
716無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 07:31:49 ID:TFfQR2CA
>>713
 解雇と通告していないならば解雇予告手当の支払いは生じない。
 しかしながら、その場合契約の残余期間について少なくとも労働
基準法26条に基づく休業手当(平均賃金の6割以上)の支払い義務は続く。
>>712
 要求するのは自由であるが、法的に再検査を行わせる法的根拠はない。
 また処罰をするかは会社の裁量である。
717無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 08:01:16 ID:wsGe1o1i
>>697
回答ありがとうございます。
働いていたことを証明する書面等が存在していないんです。
あるとすれば、共に働いていた方の証言と、数通のメールくらいに
なってしまいます。
やはり、取り戻すのは難しいのでしょうか?
718無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 08:34:09 ID:LgTEb1GB
>>714
労災保険は、原則本人が申請するものです。会社の承認や許可などというものは存在しません(一部、会社の証明欄がありますが)

よく、「労災にされると困る」と聞くが、労災にしても会社にとってデメリットはほとんどないんだよなぁ。
治療費、休業補償、障害補償など、手厚い補償がすべて保険から出るし。
労災起こすと、査察が入るからなどと言われているが、死亡事故でもない限り、それはない。

なんとなく「労災になるとヤバイぞ」というイメージだけで「労災にされると困る」と言ってるだけなのではないかと思う。
719無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 09:14:44 ID:r4lnGM6Y
>>717
労働時間がわかるものや基礎賃金がわかる証拠があれば可能ですが、それがなければ難しいですね。
証言できる方がいらっしゃるということですが、その方に陳述書を書いてもらえば可能性はあるかもしれませんが。
720無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 16:21:42 ID:Et+78P7/
質問します。
2週間位前に、面接して採用って言われて待ってたんですけど、
1/27に電話が掛かってきて、働く予定だった部署?が無くなったって言われ、諦めたんですけど、
今日発行のFree anで同じ場所をまた募集してるんですけど、なぜ何ですかね?
違法じゃないですか?
721無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 16:57:23 ID:sD3+tq22
>>720
単純に Free an の原稿締め切りの関係では?
722無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 17:52:40 ID:Et+78P7/
>>721
レスありがとうございますm(__)m
問い合わせをした所、今週と来週分は載るらしいです…
723無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 19:05:51 ID:Esx+61qt
質問です。
アルバイトでした。採用時に「どれだけ残業しても月10時間しか残業代はつけられない。普通に仕事していたらそんなに残業はないから」
と口頭で言われました。
しかし、実際は毎日2時間半〜3時間の残業。月の残業時間は明らかに10時間を越えています。
口では「残業しないで早く帰りなさい」というものの仕事量が減るわけでもなく残業せざる得ない状態でした。
同じ事務員で正社員の人はいつも定時で帰り、たまに残業をするとすべて残業手当が出ていた様子。
しかもこの正社員は勤務時間中に仕事で外出と言い外で私用を済ませるため1〜3時間平気でサボっていた。
上司も黙認していた。
これでもアルバイト・正社員という契約上しかたがないことなのでしょうか?
私の残業は私の能力不足、または契約時納得済みという事ですまされてしまうのでしょうか?

この会社は素人の私でもおかしいと思うことをたくさんしていました。
こんな会社が業界一位とは不安です。
724無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 19:09:54 ID:zS50wVpw
労働者は法律を盾にとにかく自分の権利ばかり主張していますが、
会社の事情をまず考慮して自分の権利の主張を控えようとは思わないのですか?
世の中の大半の経営者は、あなた方のような身勝手極まりない労働者に怒っていると思いますよ。
725無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 19:30:21 ID:HiOPaHR/
>>723
原則的には働いた分の賃金はもらえるのが建前。
時間外手当にバイトも正規雇用も関係ないが請求は
最終的には自身で証明して民事請求することが必要。
726無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 19:36:27 ID:PtqVFDjD
質問です。
店長が今月から遅刻、欠勤があった人は翌月の休みを一日減らすと言いました。4週8勤の会社ですがこれって違法でないんですか?
727無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 20:19:04 ID:9U+9NEaT
>>723
帰りなさいと言われているなら、さっさと帰る。または、残業代を請求。

>>726
欠勤に対しての制裁として、休みを減らすなんてことはありえない。
就業規則に、どんなときにどんな制裁を課すか記載がありますか?何もないのに、気分で勝手に決められるものではありません。
休みを減らすという事は、勤務を増やすということです。ですから、賃金を支払う義務があります。
728無責任な名無しさん:2007/02/01(木) 20:20:54 ID:JaowbLD4
>>724
あほ!

>>723
>これでもアルバイト・正社員という契約上しかたがないことなのでしょうか?
正社員との待遇の違いについては、会社の内部の考え方によるから、
不満があってもどうにもならない。

強いて対応を求めたいなら、会社の人事に訴えるなんなりぐらいしかないと思われるが、あまり期待は出来ないんだろうな。

あなたの残業分の不払いについてなら、労基署に申告は可能。


>私の残業は私の能力不足、または契約時納得済みという事ですまされてしまうのでしょうか?
客観的に仕事量が勤務時間内に終らない程度であれば、会社側の労務管理の問題。
時間になったらサッサと帰るのが吉。


>>726
4週8勤とは、これまた剛毅な会社で・・・(笑)
729無責任な名無しさん:2007/02/02(金) 11:09:56 ID:dhrC6BKW
>>724
仕事上いろいろな経営者を見てきましたが
器の小さいかたにそのような傾向がありますよね
730無責任な名無しさん:2007/02/02(金) 11:42:59 ID:WZykNeiQ
>>729
いちいちバカなあおりに反応してるところは器の小ささも相当だよ
731無責任な名無しさん:2007/02/02(金) 12:34:10 ID:4VD0ToBq
724さんで戻り煽り乙
732無責任な名無しさん:2007/02/02(金) 12:40:27 ID:a3KTQE4o
>>719
ありがとうございます。陳述書についてはお願いしてみます。
私以外は社員なので、協力を得られるか微妙ですが・・・(T_T

ありがとうございました
733傍聴席@名無しさんでいっぱい:2007/02/02(金) 12:52:25 ID:OZwdM/qI
734無責任な名無しさん:2007/02/02(金) 20:17:00 ID:JLmhdUsP
>>723
上司が帰れと言ってるのに、
「残業せざる得ない状態」と勝手に判断するのは、無償作業と解釈されても仕方が無いよ。
かといって放り出して帰れば解雇理由に成りかねないけど。

、「どれだけ残業しても月10時間しか残業代はつけられない。」という前提がおかしいんだから、
就労規則として書面化されているなら大事に保管
735無責任な名無しさん:2007/02/03(土) 01:59:44 ID:3lI54VoJ
>>720
ホントは不採用だったが間違えて採用連絡がいってしまったんだな
俺のところでもよくある
そこには固執しないほうがいいと思うぞ
736無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 02:09:40 ID:ayKMtbc3
質問です。
バイトをやむを得ず辞める事になって
それでも名前は置いておくから
いつでも戻っていいと言われてました。
しかし当分出ないのなら制服を一旦返すよう言われました。
返さないと給料から天引きすると。
時間がなくクリーニングに出せずに
家で洗ったままで送り返したのですが
もしクリーニング代を請求されたら
拒否できるのでしょうか?
乱文、駄文申し訳ございません。
737無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 06:48:55 ID:50IBAGGA
>>736
きちんと、きれいに洗ってあるなら払う必要ないし、
クリーニング屋でないと落とせない汚れがあれば、払う必要がある。
738無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 08:48:22 ID:wLVkMiI4
はじめまして、質問させていただきます。

先日派遣アルバイトで賃金のトラブル?がありました。
日雇いの一日ごとの契約で、二日間連続で勤務する予定を二日目に
体調不良で休んだところ、一日目の給料が半額になって振り込まれていました。
確認したところ、二日目を当日キャンセルしたために半分の給料しか出せない。
とのことだったんですが、勤務してからお給料を変えるっていうのは文句は言えないんでしょうか?
当日キャンセルのペナルティもいまいちあいまいですが、契約に書いてあれば従うしかないですか?
739無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 09:27:09 ID:51EAQpfZ
教えてください。個人経営の会社で働いています。ある日突然、歩合制を導入され給料が3〜4万下げられましたが、しかし半年過ぎても保険料や厚生年金は前のままです。払いすぎている分は戻ってくるのでしょうか?個人の会社で社長が経理全般をやってます。
740無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 09:34:52 ID:50IBAGGA
>>738
賃金支払期の10分の1を超えていれば確実に違法。
10分の1以下でも、酷な内容だね。

>>739
微妙な金額だけど、標準報酬月額が2段階下がらないと金額は改定しない。
定時改定まで待つしかないね。
保険料は返ってこないけど、年金額には払った分きちんと反映されます。
741無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 10:32:56 ID:51EAQpfZ
>740
ありがとうございます。今調べたら6段階位違うのですが、その分はどこへ?会社に請求して返してもらえますか?
742無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 11:14:55 ID:50IBAGGA
>>741
3〜4万円で6段階はあり得ない。
せいぜい、1〜2段階くらい。
743無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 11:19:04 ID:50IBAGGA
>>741
ごめん、かなり低額なら4段階くらいはありうるか。
とにかく、料率表をチェックして。
744なみ:2007/02/04(日) 11:56:51 ID:2O6D+gaY
質問です。(長文ですみません)
会社ぐるみで上司のパワハラにあっています。
会社都合で数ヶ月で様々な部署へ移動をさせられました。
拒絶しても「そこしか席がない」との理由により無理やり移籍させられ
挙句、欝により2週間休みました。会社は仕事の場所を入社したところへ
戻してくれましたが。しばらくは精神も安定し仕事の為にと資格所得に
励んでいました。(以下へ)
745無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 12:12:34 ID:yXh8qjP/
質問です。
団体保険で詳しい方いらっしゃいませんか?
会社が掛金を全額支払い従業員に保険をかけ、受取人も会社。
最近、父が亡くなり、父の会社から「うちは零細企業で退職金制度はないけど16年よく頑張ってもらったから」と100万退職金として受け取りました。また、労災を会社でかけてるから必要な書類の提出を言われ、疑う事もなく提出しました。
が、最近それが団体保険だと判明しました。
労災の話しの時にはあたかもあたしが相続人という言い方をしてた(しかも会社の税理士もいました)ので、私の勝手な思い込みかもしれませんが、納得がいきません。
その保険には死亡退職金、入院給付金などもあります。
本人の同意があっての加入なのか保険内容がどうかと聞いてみたんですが、関係ないの一点ばりです。
父の死でもし会社が保険によって利益を得ていると考えると悔しくてたまりません。
どうか知っている方いましたら宜しくお願いします。
746なみ:2007/02/04(日) 12:15:58 ID:2O6D+gaY
昨年9月、関連会社の老人ホームへの移動しないかとの打診がありました。
理由は交通も便利であり、君が求めている職種もあるかもしれないとのこと。
しかし逆に不便になるうえ、移籍ではない(会社を辞め、相手側が採用となれ
ば業務ができる)とのこと。断りました。するとその二日後上司関連会社社長
と当院課長2名に急に呼び出され当社には必要のない人材であると言い放たれ
ました。今までの業務サポートを行ってきたこと、資格所得をしてきた努力は
認められないのかと訴え、2時間後開放されました。
今度は私のミスを全事務職員へメールに流し、また人事と上司に呼び出され
翌日の人事発表で降格させる。通勤時間を昼夜(21:15)の時間へ変更。
降格したのだからこの時間を受け入れろとの理由によりでした。通勤時間に
1時間以上かかるうえ交通手段が無くなると訴えましたが聞き入れられず
最高責任者からは「私はこの件に関し関わってないよ」との返事でした
最高責任者にはこの勤務は認めないと口頭で伝えています。
(以下へ)
747なみ:2007/02/04(日) 12:23:49 ID:2O6D+gaY
通勤時間の変更により、不眠・過眠・拒食・過食などの精神的不安症状に
なり、再度欝の診断書をもらいました。(通院は9回記録があります)
会社は私を辞めさせたいのはわかります。正直辞めたいです。
このまま復職しでも業務内容が良くなる見込みはありませんので退職しようと
思っています。
たた、欝に2度もさせたこの会社に「会社都合で辞職」と職証の理由に
記載してもらえるのでしょうか。
748なみ:2007/02/04(日) 12:41:14 ID:2O6D+gaY
勤務地の労働監督基準署、その他労働相談には相談してきました。
裁判したら?との返答でしたが、会社側には顧問弁護士も付いていて
いるうえ、私には裁判費用を捻出することはできません。

どうか、どなたかお返事くださいますようお願いいたします。
749無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 12:43:58 ID:LGQJcTgc
>>748
裁判したら?
750無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 14:31:21 ID:50IBAGGA
>>745
掛け金を会社が支払い、会社が受取人で、父が同意していれば、
正直、あなたには全く関係ない話です。
会社によっては、労働災害に備え、労災保険で補えない分を保険に加入しておくことがあります。
本人が同意していれば、全く合法なことであり、
掛け金を支払っているものが、保険金を受け取るのは当然のことです。
751738:2007/02/04(日) 14:50:27 ID:wLVkMiI4
>>740
レスサンクです。
賃金支払期というのはなんでしょうか?
ちなみに半額でも最低賃金は下回りません
752738:2007/02/04(日) 14:56:15 ID:wLVkMiI4
もしかして賃金支払期というのは、まとめて支払われる額の合計のことでしょうか?
そうなるとその期間は一度しか勤務してなかったのでその日の分だけの額です。
753無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 16:02:25 ID:50IBAGGA
>>752
なら、賃金総額の1割を超えるペナルティーは違法です。
超えた分は返して貰いましょう。
損害賠償うんぬん言われたら、労働基準監督署に相談に行くとでも言えば。
754745:2007/02/04(日) 17:40:39 ID:yXh8qjP/
>750
レスありがとうございます。
その辺も自分なりに調べたのでわかるのですが、本人の同意があったのかなかったのかがわからないんです。
会社は遠縁の親戚になるんですが、夫婦でされていて
奥さんは「お父さんは知らない。従業員全員にかけてるけど誰も知らない」と言い切ってました。
次の日には社長は言って同意は得てると言います。税理士さんに聞いても同意があったか知らないのかは答えてもらえず、話し方(社長、税理士)もたどたどしい感じで、余計に疑ってしまいます。
やましい事がなければ父の同意書なり、なんなり見せてもらえると思うんですけど…。
弁護士に頼み開示してもらうしかないんでしょうか…
755無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 17:50:11 ID:50IBAGGA
>>754
同意があっても、無かったとしても、あなたには全く関係ない話。
したがって、開示を求めて訴訟を起こしても門前払いになる可能性が高い案件。
仮に同意が無ければ、保険会社と会社の間の問題ですよ。
756745:2007/02/04(日) 18:27:31 ID:yXh8qjP/
遺族は関係ないんでしょうか?
死亡退職金に入院給付金などいろいろあるのに、遺族は関係なし…?

ありえない。
人の命をなんだと思ってるんだ…。
こんな世の中なくなってしまえばいい。
757無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 19:23:49 ID:50IBAGGA
>>756
掛け金を払っていないのに、保険金だけ受け取ることはできないのは、当然の事と思うが。
前にも説明したが、労働災害が発生し、入院や死亡事故が起きた場合に、
治療費や遺族補償給付が労災保険から給付があるが、慰謝料などは労災保険で支払われない。
そのため、事業主は慰謝料相当分を支払うために保険に加入している。
なので、被災者保護を目的としているのではなく、事業主の負担分を目的として保険に入っている。
これは、事業主の過大な負担を避けるための当然の行為であって、結果として労働災害の被災者の保護にもなる。
そういうものなので、保険金は事業主が受け取るべきものであり、労災でない以上、事業主に還元されるべき物である。
758無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 20:25:56 ID:hrrK30nU
>>756
業務が原因で亡くなったの?それとも、業務と関係なく病気か何かで亡くなったの?

業務中の災害で死亡したなら、労災保険から
働けなかった期間の休業補償金
治療費
遺族補償金
葬祭費
などが遺族(色々と条件があるが)に支給されますよ。
また、使用者に過失があった場合は、慰謝料なども請求できる。
759無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 20:53:55 ID:bzJv7Kpn
すみません
昨年12月付けで退職した者ですが、離職票がまだ送られてきません
問いただしても「ハロワが書類を送ってこない」の一点張りです。
そんなに離職票って時間のかかるものでしょうか?
760無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 21:13:54 ID:bquT9IpR
>>759
かからないです。
ハロワで相談してみ。
761無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:17:41 ID:L6+WRdXd
質問です
コンビニの食品加工会社でパートをしております。
今月、業績不振により会社を閉鎖するために急遽、
解雇予告の通達をパート、派遣、社員全員に紙面にて渡されました。
解雇後一ヶ月の給料は保証するというもので安心していた翌日、
コンビニの製造を引き継ぐ会社がみつからないことから
二月いっぱいまで働くように言われました。
また、解雇予告は無効で、今月末働いた時点で終了とし、
その後の賃金の保障は無しといわれました。
この場合は違法になるのでしょうか?
また、どのように話し合えばよいのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
762無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:18:10 ID:4C3F+Ask
すみません質問させてください。
入社する前に面接で与えられた課題を入社後に必死でやっていたのですが、それでは駄目だと、駄目だしくらいました。
書面明示はなく面接でしたので口頭なんですが
これは労働条件の相違になるのでしょうか?
763無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:19:04 ID:bquT9IpR
>>761
あなたはどうしたいの?
764無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:20:25 ID:bquT9IpR
>>762
無給の課題ならば労働条件に入らないでしょう。
765761:2007/02/04(日) 22:28:01 ID:L6+WRdXd
>>763様
二月末まで働いてほしいというのならば、
解雇予告をし直して、三月分の給与を保障して
ほしいのです。
766無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:34:33 ID:bquT9IpR
>>765
会社のしている事は違法ではないので基本的に無理です。
後は団体で交渉だね。
767761:2007/02/04(日) 22:35:45 ID:L6+WRdXd
わかりました。ありがとうございます。
がんばってみます。
768無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:39:35 ID:4C3F+Ask
>>764
ありがとうございます。

入社後に面接で説明されていたものを覚えないといけないので、無給ではなく有給になります。
入社後に商品知識を得るためにしなければならないのですが、面接では暗記しろと言われ、暗記したものをしゃべったら否定され、正直、どうしたらいいかわからないのです。
面接で聞いた求めてる条件と実際、現場での条件との相違という意味です。
769無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:44:57 ID:bquT9IpR
>>768
それは法律問題ではないです。
770無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 22:57:23 ID:4C3F+Ask
>>769
ありがとうございます。
そうですよね。まあ、モラルの問題かと思いますが、労働条件の明示すらしないような会社ですから、労働条件の相違によって即日で解約もできない状態なんで、近いうちに上司に言ってみようと思います。
771無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 23:03:49 ID:znNlW6mM
>>744
欝うんぬんを出すなら、確かに裁判しろと言いたくなる。
間に入って交渉して貰うなら争点を「「会社都合で辞職」に絞れば?

>>761
即、解雇→2月中は働ける。になったなら、
確かに無効。
おそらく、最初に一か月分は保証すると言ったのは、30日前の解雇にあたるからだろ。
772無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 23:31:32 ID:znNlW6mM
×30日前の解雇にあたるからだろ。
○解雇予告
773無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 23:46:27 ID:2mhnOr1w
バート労働者Aが職務中、骨折したとします。
当然、Aは労災保険で治療したいと申し出ますが、
事業主はこれに応じてくれず、結局、Aは自腹で治療しました。

この事業主の対応は違法なんでしょうか?
ご存じの方、お願いします。
774無責任な名無しさん:2007/02/04(日) 23:47:53 ID:ZCIZr/9i
質問お願いします

未払い賃金には先取特権があり、裁判しなくても差し押さえできるらしいのですが
それは会社が倒産した場合の話でしょうか。倒産していない会社では適応外ですか?

未払いが理由で辞めたのですが、月々6万ずつ分割で払う約束だったのに
入金されませんでした。売上があったら払うが今は金が無いから待てとの事。
小額訴訟できる金額ではないため裁判はしたくない気持ちです。労基には
行きましたが駄目な感じでした
私だけ特例は無いと思うので支払い督促したら異議申し立てされるのはほぼ確実です
会社が潰れていない以上差し押さえとかするにはもう裁判を覚悟するしか
ないでしょうか。
先取り特権を調べると、裁判しなくても差し押さえできるみたいだったんですが
それは近々会社が倒産しないかぎりはできないものか知りたいです

どうか回答よろしくお願いします

775738:2007/02/05(月) 01:47:23 ID:fT/XWz2q
>>753
レスどうもです。
明日にでも早速電話をかけて言ってみる事にします。

776無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 03:02:06 ID:iPZ5hVih
質問です。
生命保険会社に勤めております。
勤務時間は一応9時〜5時と決められていますが
それ以外の勤務もあり、夜遅くなったり休日に出勤もしています。
それには営業職と言う事もありやっています。

が、朝の始業より10分早く来るように言われ
8時50分より遅れると罰金でお金を取られます。
支払い拒否をすると多分勝手にお給料から引かれます。
始業時間は決まっているのに
それは払う必要あるのでしょうか?

その他いろいろ即席で初潮が罰則を決めます。納得がいきませんが
今の会社をやめたくはありません。

営業所長が決めた決まりを守らないといけないのでしょうか?

例えば保険を取れなかったらトイレ掃除を1週間とかw
そんな内容です。


777無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 03:56:50 ID:K1InzUnj
>>776
マルチはいくない。
778無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 06:16:49 ID:BQRpliIO
>>773
骨折の原因による。
業務起因性が無ければ、事業主の対応は正しい。

>>774
差押えは倒産を要件としていないので、大丈夫です。
ただし、かなり確実な証拠が無いと認められないと思います。
必要な書類は裁判所で決めるので、詳しくは裁判所へ。
779774:2007/02/05(月) 08:16:26 ID:TlTG468T
>>778
携帯からですみません。回答ありがとうございました。
早速今週中にでも裁判所に行ってみます
780無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 12:16:14 ID:smdlEQT3
>>774
民事督促をかけても、異議申し立てをされれば、通常訴訟に移行する
しかないので、いずれにしても訴訟以外に債権を確保する手立てはないと思う。

賃金債権に関しては訴訟において判決を取っておくことが大切で
確定後に強制執行をおこなうのが通例。

注意することは未払い賃金の案件では勝訴することは容易でも
その後の強制執行が困難なことが多い。

一例をあげると、投網といって本人の金融機関の口座を片っ端から
抑えなければならないなど、時間も経費ある程度は覚悟が必要。

本人訴訟でも必ずしも難しいわけではないので、やってみるのもよいかと思う。
781 ◆Ee/gzhfbiw :2007/02/05(月) 14:06:17 ID:twJg/rj8
テスト
782無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 16:31:15 ID:T+V2yiBm
>>773
自分の健康保険を使ったなら違法。健康保険は、業務中のケガなどに対しては治療費支払い出来ないことになってる。

会社に言っても労災に応じないなら、自分で直接監督署に申請すればよろしい。労災申請は、会社の承認や許可などというものは一切必要ありませんし、労災かどうかを判断するのは、監督署であって会社ではない。
783無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 19:45:18 ID:NTne4g9y
>>782
 職務中骨折との表現ですので慎重に。
 業務時間中でも業務に起因していない原因での骨折ならば労災に
 ならない。
>>780
 先取特権に基づく差押えを聞いているのに、訴訟等の手続きを説明
 するのは的外れ。
 もっとも支払い督促で異議が出るような事案でいきなり差押さえな
 んて出来ないから、結局は裁判等の手続きになるのだか・・
784無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 20:51:37 ID:mdHlitJX
>>783
もっとも支払い督促で異議が出るような事案でいきなり差押さえな
 んて出来ないから、結局は裁判等の手続きになるのだか・・

って書いてるいつものバカですね。
785無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 21:50:28 ID:SNVJQtOf
相談です。
2月1日から正社員(研修生)として
勤務しています。接客関係なのですが
面接時の話とかなり食い違いがあり
悩んでいます。辞めてもいいですが
会社が悪い、ということを証明するか
解雇してもらいたいのでアドバイス
お願い致します。@固定残業が早番は
前に30分、遅番は後ろに30分
と聞いていたのに、早番遅番無関係で
前後に30分、1日1時間残業しなければ
ならず、シフト上は9時からでも実際
8時半から、という決まりになっている。
A店舗の希望はお伺いします、と言われたので
●●店希望と言ったのに、実は新店が出来る
予定で君には新店のサブになってほしいから
○○店で研修してくれないか?と言われ
新店の話は秘密だよ、と言われたので
○○店で契約したら、私の次から新店の
スタッフが決まっており、私は新店に
行く予定は無く、秘密にしなくても
全員が新店の話を知っていた。


そして、事情を店長にとりあえず相談
しているのですが、愛社精神が強く
上の者に届きません。労働組合に相談
しようかとも考えたのですが、労働組合の
有無さえ教えてもらえません。泣き寝入り
は絶対嫌なので、誰か助けて下さい!
786無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 22:33:08 ID:NTne4g9y
>>784
 あ、そっ。
 じゃぁ、君が根拠を示して説明してね(笑)
787無責任な名無しさん:2007/02/05(月) 23:01:19 ID:eewOxdAI
>>786
バカに限って根拠って聞きたがるな。
お前のようなバカだのことだよ。
788無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 00:07:18 ID:WeyMg41M
>>785
1は残業代が出れば問題ない。
2は希望が聞き入れられなかっただけ。
会社に問題は無いように見えるよ。
789なみ:2007/02/06(火) 01:10:55 ID:3PGHU/tK
>749様
>771様

レス、ありがとうございました。
診断書を会社へ持参し、会社を休養することにいたしました。
しばらく休んで体調を整えます。

790無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 07:17:41 ID:d4j2wE7b
>>789
 何も知らないのに人を批判することしか出来ない者は「根拠」と
 言う言葉が大嫌いです。
 なぜなら「根拠」を提示できないから(笑)
 >>787おまえのことだよ。
791無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 09:36:27 ID:LCoZ3f14
>>785
接客なら拘束時間が8時間で足りるわけが無いので、残業の日常化は仕方が無いんじゃないか。

職業規則に書いてなくても察しろよ。と言われます。
792無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 11:00:26 ID:Chv+B08K
相談させて下さい。
ある小売り業者に勤務してます。
最初の1年くらいは入社時の条件通り9:00から始業でした。
しかしある日いきなり「気が変わったので明日から8:30始業にするから」と…。
なのに給与も終業時間も変わりません。
これはありなのですか?
793無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 11:42:12 ID:P82rXsbb
>>785
会社に特に問題はないからさっさと辞めていいよ。
お前のような勘違いバカはどこでも使えない。
794無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 12:24:51 ID:pRYCjOSN
ちょっと古い話しなので恐縮なんですが
アルバイトをしてたんですが
就職が決まって健康診断とか予定が入るので
辞めさせてもらいたいと現場の責任者に伝えました(二週間くらい前に)
そこでややこしいの責任者が交代で2人いることなんです
もう片方の人の方が立場が上だったらしく
俺は聞いてないってことで辞めるなって言われました
こっちも予定があるので行かなかったんですが
両方の責任者に伝えなかった俺が悪いんですかね
795無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 12:59:06 ID:RrB3EgtV
>>792
黙っていればそのまま。
労働時間延長分の賃金を請求する、しないのも
自由だ!

権利の上に眠るものは擁護されない。って法科の最初の授業で習ったよ。

でも実際経営者に逆らえないでしょ?

以上昼間の回答者でした。
796無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 13:00:22 ID:RrB3EgtV
>>794
悪いな。
柳沢厚労大臣と一緒くらいに悪いから
今すぐ辞めろ。
797無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 14:33:01 ID:Chv+B08K
>>795
回答ありがとうございます。
早出30分は変な宗教にカブれた社長の説法を立ちっぱなして聞かされるんですよ。
もう辞めよう…。
798無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 20:41:59 ID:l9pr/18u
長時間残業とか気にならないが宗教や思想の押し付けを
されるのは我慢ならんな。
799無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 21:05:29 ID:+mYC1l9R
信教の自由、と言いたいところだが私人間で主張は無理だな。
800無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 22:16:36 ID:Chv+B08K
「高い思想」があれば給料が安くても休みがなくてもいいと思えるはず!とか言われます。
ここ1年で社員が半分になりました…。
801無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 23:20:15 ID:xg8ubHvP
うちはサービス業だから繁忙期の有休はとれません
そんな規制ってアリ?入社時にはそんなの一言も言ってなかったのに
もちろん労働契約書にも記載なし。
閑散期には皆がこぞって有休とろうとするけど2人以上が重なったらダメ
何とか巧く有休とれる方法を一緒に考えて下さい
802無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 23:39:35 ID:hJK8qqbr
>>801

時期変更権は経営者側にあるからアリです。
803無責任な名無しさん:2007/02/06(火) 23:43:29 ID:xg8ubHvP
>>802
そーですか。残念。
ありがとうございました
804無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 01:06:58 ID:1kIrBReM
ちょいと知恵を拝借願いたい。
自分のフレ(女性、四国在住)の事なのですが、とある会社に勤めてるんですが、
毎日10時だの11時、時には12時をまわるまで働かされているんですよ。
聞けばどうみても社員の人数に対して、無理のありすぎる仕事の受注を社長が
取ってきている模様。
以前はパート待遇で夕方6時とかにあがってはいたんですが、妙にに頑張り性だった
為に中心的なポストに就けられて休みもままならいみたいです。
辛いと言ってたので、転職も話してみたんですが、女性でなかなかそこまでの収入
は見込めないというのと、今まで勤めた社長への義理もあって、なかなか・・。
元のパートに戻すか、せめて7時くらいに終われるように社長には
散々掛け合ってはいるらしいのですが、「他には任せられない」
みたいな感じで結局スルー。
仕事が終り、家に帰り、晩御飯の片付け、明日の子供の弁当の支度と
このままでは過労で倒れるのではないかと心配です。
金さえ払えば幾らでも残業はさせていいもんなんですかね?
どうにかして元のサイクルに戻してあげたいのですが、どうにかならないもんでしょかね?
805ちゃ:2007/02/07(水) 01:15:26 ID:aMCVTo1C
労働基準監督署に相談して、労働基準法の労働時間についてを指導勧告してもらう。
806無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 14:18:51 ID:+QYrYOgr
>>805>>804
 長時間労働≠労働基準法違反ということを認識してください。
 36協定の範囲内ならば、たとえ長時間労働でも残業代を支払って
 いれば法違反ではないです。(特別条項を駆使すれば上限はない)
 法違反でもないものについて労働基準監督署で指導勧告なんて出来る
 訳ないです。
 そもそも、労働者本人でもない他人がどうのこうのという問題ではな
 いですね。
807無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 15:32:37 ID:kg922DYL
お聞きしたい事があります。

12月末から、3ヶ月試用期間を設けた短時間労働者を採用しました。
(職安を通しての採用。再就職手当受給)
が、残念ながら就業規則に則った正当な理由をもって3月1日で解雇することとなり、
先週金曜に解雇通知書を本人に渡し、本人からも了承を得ました。
ところが、本日になって本人から3月1日を待たずにもう辞めたい、との申し出がありまして、
このような場合は本人の希望通りすぐ辞めさせてしまってもよろしいものでしょうか?
そうなった場合、最終的にこの方は解雇のままの退職となるのか、それとも本人希望の自己退職となるのか、
どうか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
808無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 17:28:06 ID:+QYrYOgr
>>807
 解雇日までの予告期間は通常の労働契約、つまり労働者側は
 労働する義務、使用者側はそれに対して賃金の支払いの義務が
 あります。
 労働の義務があるにもかかわらず、労働者の意思で退職するなら
 ば、当然自己都合退職です。
809無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 18:24:47 ID:kg922DYL
>>808
御回答ありがとうございます。
それでは、この場合は自己都合退職になるわけですね。
わかりました、ありがとうございました。
810無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 23:11:36 ID:p0m4qf6+
携帯からすみません。
会社の就業規則で有休は勤務を始めて1年後に使用できるそうです。
ですが労基法は会社が雇用した日から半年、8割りの出勤をしたら与えなければならないと記載されてます。
どちらが最優先なのでしようか?
会社に強気に訴えても可能かどうか教えてください。
811無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 23:15:22 ID:VZi2xhGP
>>810
労働基準法に反する就業規則の条項は無効となり、法定基準になるので、労働基準法が最優先です。
もし拒否された場合には、労働基準監督署に違反申告をしてみて下さい。
812無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 23:18:59 ID:bTsQoWhh
>>810
労働法が優先する。
813無責任な名無しさん:2007/02/07(水) 23:29:30 ID:p0m4qf6+
回答ありがとうございます。
それでは半年以上1年未満の勤務は有給が10日認められるという事で大丈夫だという事ですね。
会社に強気に有給を請求してみます。
814無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 01:24:59 ID:mh9IPa7V
勤務態度に問題ない雇われ社長が、
解任された場合、会社というか、雇用していた人の意向に
従うしかないのでしょうか。
法的に保護されることはないですか。
815無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 02:56:20 ID:sDqwkN9A
>>812
労働法?
816ちゃ:2007/02/08(木) 03:09:08 ID:jU5ZCK2M
>>806
いい加減な事を言わない様に
残業代を支払っていれば無制限と言う訳ではありません。
817無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 03:34:58 ID:LRcwHqNB
横からすいません
戦う為に質問します。
毎月毎月、仕事のミス代みたいな形で給与天引きされます。
予告なしに。額も毎月酷くなります
こんなのは仕方ない事ですか?
818まあ:2007/02/08(木) 05:49:59 ID:wuHHmxhN
労働基準法に違反する会社に制裁を! それでつぶれてもしるか!人をものとかんちがいしてないか
819無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 06:36:14 ID:AuYaNt2O
>>814
経営者は労働法的には保護されない。
あくまで、社長とオーナーとの問題。

>>817
詳しく書かないと判断できない。
820無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 10:01:08 ID:SaPxtPCy
>>817
に便乗ですが、減給を行う場合は、
就業規則等で定めた以外の事項では、できないのですか?
つまり限定列挙か例示列挙かどうか。。。
821無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:04:51 ID:27eBXIbI
>>816
 分かっていないなら書き込むな。ましてや人を批判するなんて論外。
 >>806に記載されている特別条項付き協定で検索するか、今日の
 朝日新聞を読んでから人を批判しろ。
822無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:20:23 ID:p8ApSjtt
>>821
労働安全衛生法上の違反も忘れないよーにね。
823無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:23:53 ID:p8ApSjtt
>>821
特別条項付き協定は、一時的な長時間労働に限られている。もうちょっと勉強しよう。
824無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:25:47 ID:TPuFSgiR
なんか必死なのが1人いるなぁ。


>821=>806の説によると、
過労死に対する使用者責任はあり得ないって事だな。(残業代の未払いとか何とかは別の話として)

やっぱり、昼間の回答者(笑)
825無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:32:09 ID:mh9IPa7V
>>819
やはり法的な保護はないのか。ありがとう。
826無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 12:53:25 ID:TPuFSgiR
>>825
>やはり法的な保護はないのか。ありがとう。
労働関係の法の対象にならないというだけで、
契約関係の法(例えば民法)の保護の対象になるかどうかとは話が別。

ただ、これ唐崎の話はスレ違い。
827無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 13:33:20 ID:ybdSIQwg
>806 >821
> 長時間労働≠労働基準法違反
それをいうなら「時間外労働≠労働基準法違反」だね。
質問は、「毎日10時だの11時、時には12時をまわるまで働かされているんです」
とあるので、それが本当なら、36協定の範囲を超えているよね。
特別条項付を入れたとしても、あれは、恒常的な時間外労働は対象外です。

新聞やちょっと聞きかじった程度の知識ですべてを知っているような書き込みは
謹んで下さい。
法律に詳しい人ほど慎重です。
なぜなら、ある条文で肯定していても、別な条文や他の法律、判例で例外や否定を
しているからです。
828無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 14:33:33 ID:yA3wZ2Y+
先日ある運送会社で仕事を始めたのですが体調不良で2日で辞めてしまいました。
この場合の給料や交通費は請求できるのでしょうか?法律に詳しい方お願いします
829無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 16:07:11 ID:CyRbGIIW
>>828
あんまり難しいことを言うつもりはないが、
過去ログくらいは読んでくれ。





これまでサンザン概出。
830補足:2007/02/08(木) 16:13:11 ID:CyRbGIIW
交通費については、会社の規定による。

規定があれば請求可能だが、なければ無理。
賃金と違い、労基法に交通費についての定めはない。
831無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 16:59:27 ID:yA3wZ2Y+
>>829
すみません。
過去ログ読んできます

>830
ご丁寧にありがとうございます
832無責任な名無しさん :2007/02/08(木) 19:24:26 ID:quP/ELyV
正社員で応募し、入社して一週間の者ですが、
採用決定時に書面で交付すべき労働条件の確認事項を一切見ていません。
(給与の締め日や支給日、試用期間の有無、雇用条件など)
自分で聞かなければならないことなのは分かってるんですが、
これは入社前にすることなんですか?それとも入社してからなんでしょうか?
私は過去にパートで2社勤めていましたが、いずれも

採用決定(電話)⇒雇用条件確認(書面交付)・誓約書⇒入社

の流れでした。初めてのパターンなので、戸惑っております。
労働契約は口約束でも成立はしますが、
労働条件の確認は書面での交付が義務づけられていると法律には書かれてました。
ちなみに『就業規則』の説明もなければ、書面もありません。
これは法に反していると思うのですが、どうなんでしょう。
社会保険も未加入ですし、前の会社に退職してから間もないので国保には入ってません。
生活かかってますしこのままじゃ迷惑なので即時退職するつもりでいますが。
833無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 19:33:47 ID:acA2eXo6
>>832
雇用条件の書面交付は法律上「雇い入れるとき」になってます。
ですから、実態として通常は勤務初日の就業前に交わすのが普通です。
834無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 19:35:05 ID:m1hWeV7K
>>832
労働契約書の手交がないからといって即時退職は法的に無理。
なぜ会社に請求しないのか理解できない。
835無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 19:38:59 ID:acA2eXo6
>>832
追加
もちろん、勤務初日より前に書面を取り交わすこともok。
口頭で条件確認→勤務初日に書面が普通だと思う。
836無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 19:43:49 ID:acA2eXo6
>>834
法的には、即時退職できる要件ではないけど、だからといって即時退職できないわけではないよ。(職場に行かなきゃいいだけの話だから)
質問者に、退職できないのかと誤解させるような書き方するのはどうかと思うよ。
837無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 20:09:17 ID:LRcwHqNB
すいません>>817です。
詳しく書きますと、食品会社に努めてまして、毎月事故代として強制現物支給と題して賞味期限が切れた物やら切れそうな物を混ぜて給与天引きされる感じです。
838無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 20:19:25 ID:eWVP12v0
>>832
求人票・求人広告の内容が労働条件として扱うしかない。
839無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 20:50:25 ID:acA2eXo6
>>837
期限切れ間近な商品を強制的に買わされているということなのかな。

まず
1.給与は原則として全額支払いの義務があり、何かを控除して支払うことはできません。ただし、労使協定(労働組合や労働者の過半数を超える労働者の代表者と締結するもの)で具体的に控除するものを定めた場合は控除できる。

労使協定を結んでなければ違法。

2.労働基準法24条 賃金は通貨(労働者の同意により、金融機関による振込みなども可)で支払わなければならない。
ただし、労働協約(労働組合と使用者が結ぶもの。労働組合のない会社では労働協約は締結できない)で別に定めた場合は現物給与(例えば、商品を給与の一部として支払うこと)での支払いが出来る。

労働協約を締結していなければ違法。
840833:2007/02/08(木) 20:58:45 ID:acA2eXo6
>>832
間違えました
× 雇用条件の書面交付は法律上「雇い入れるとき」になってます。
○  労働条件の書面による明示は、法律上「労働契約の締結に際して」となっています。
841無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:04:13 ID:LRcwHqNB
>>839
ありがとうございます
(>_<)
ちょっと失礼ですが、言葉が難しく理解に苦しむ点があります。
協定とは?
無知ですいません
宜しくお願いします
842無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:10:24 ID:acA2eXo6
>>841
労使協定・・・「労使による書面協定」とも言う。労働者代表と使用者との決め事を書面にしたもの。
843無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:13:23 ID:LRcwHqNB
>>842
つまりそれが無いと違法?と言う事ですか?
844無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:17:37 ID:rk48MTaQ
つーか罰金の天引きなんか労使協定を結んでも許されないだろバカ
845無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:17:46 ID:c3ursdDs
>>838
便乗質問だが、就業規則に値するものが無い場合は一般的に求人媒体の広告で代用するものなのか。
846無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:18:27 ID:acA2eXo6
>>843
違法です。
(賃金の支払)
第二十四条  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める
賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、
通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労
働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組
織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある
場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
847無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:20:16 ID:acA2eXo6
>>844
質問者は罰金の控除とは一言も書いてないし
848無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:22:13 ID:rk48MTaQ
>>847

>期限切れ間近な商品を強制的に買わされている

これが罰金以外の何者だというんだ?w
849無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:22:49 ID:LRcwHqNB
>>846
ありがとうございます
いい加減、やりたい放題の会社には正直呆れたんで。
でも俺だけ勝手に騒いで、あっけなく会社に協定結んでる?
って言われたらアホっすよね?
けど毎月5千は痛すぎです
850無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:25:44 ID:c3ursdDs
適当にまとめると、給料の現物支給も勝手な理由による棒引きも違法
851無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:27:13 ID:LRcwHqNB
>>847
>>848
レスありがとうです!
ある社員は手取り38万のうち20万引かれた方もいます。
たかが5千でグダグタ言うなと思われますが、妻子ある自分には痛すぎます
毎月の会社としての事故代に充てるのは分かりますが誰も何も言わないから調子にのってるのかと。
852無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:29:30 ID:acA2eXo6
>>848
罰金というより、強制的な売買契約とも言えるかもね。
労基法上も問題だが、それ以前の問題のような気がする。

>>849
そんな一方的に不利な協定を結ぶ労働者代表はいないと思われるし、そういうムチャクチャな会社は、たいがい労基法なんか守ってないから協定してないと思われる。
商品を買わされているのか、賃金の現物支給されているのか、罰金的な意味があるのか、そのあたりを具体的に説明してくれないと・・・
853無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:31:53 ID:rk48MTaQ
>>851
給料全額よこせといえる権利はある
これはあくまで法律論

あとは会社に疎ましがられるリスクなどと考えて
権利行使するかどうか決めましょう
一人で行動するのが心配なら同僚と行動するという方法もありますし
854無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:34:11 ID:o7lNqZm3
メールで一行「今日で辞めます」と突然従業員が辞めて
大きな損害が生じる場合、事業主としての義務をきちんと行ったうえで
迷惑料を請求することはできますか?
855無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:34:26 ID:LRcwHqNB
>>852
どう説明したらいいんだろう……
要は人が物を壊しました、賞味期限の新しいのを出した為に古いのが使えなくなりました。
毎月かなりの額ですが、会社に損失を与えた営業所として皆に協力してもらう!
みたいな…
うまく説明できないです
856無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:37:27 ID:LRcwHqNB
ちなみに現物は大半が架空で、明細に給与天引きと記載があります
857無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:38:20 ID:kWiE1fiX
>>854
ある程度の損害賠償請求は出来る。
顧問弁護士さんと相談してください
858無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:40:57 ID:acA2eXo6
>>855
そうすると、商品は手元になく、金だけ取られているということか。

商品を買わされているの
賃金の現物支給されている
罰金的な意味がある

上記3つのどれにも当てはまらないな。経営者の責任を従業員に転嫁させているという話だね。
勝手に控除するのは、もちろん違法だが、経営者自体頭おかしいとしか考えられないな。
859無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:42:15 ID:acA2eXo6
>>854
具体的に損害額を立証するのは使用者側なので、それを裁判で立証できる自信があるなら。
860無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:56:53 ID:LRcwHqNB
>>858
でもたまに現物支給というか廃棄する中から持って行ってます。
要は廃棄の品です。
ゴミに金を払ってます
861無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 21:59:34 ID:QLn37xSA
>>854
現実的に請求が認められる可能性は低い。もっとも労働者側からの質問だったら賠償請求
はありうる、お前は非常識だと回答するだろうが。労働者側に賠償される可能性が少ない
と回答するのは責任が持てないからそう回答はしないが、あなたが使用者なら「賠償請求
が認められるケースはかなり少ない」というのが現実。
862無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 22:03:26 ID:acA2eXo6
>>860
それは単にゴミを持ち帰っているのを使用者は黙認していというだけで、給与控除とは直接関係ないよ。
863無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 22:12:15 ID:27eBXIbI
>>827
 >>804のどこに恒常的と記載されている?勝手に脳内補完して自分を
 正当化しているじゃねぇよ。

>>824
 過労死が労働基準法違反であるとの根拠を示してください。
 >>806は民事の損害賠償請求のことを言っている訳ではなく、36協定
 の範囲内ならば労働基準法違反ではないと言っているだけである。
 さぁ、労働基準法の何条違反で労働基準監督署が勧告できるのかな? 
 ついでに826の民法にも笑ったけど・・

>>822-823
 これが一番笑わせてもらった。
 労働安全衛生法の何条違反に該当するのですか?
 教えてください(笑)
 君に考える「一時的な長時間労働」ってどれぐらいの期間と
 考えている(笑)

864無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 22:15:18 ID:QLn37xSA
>>826の「契約関係の法(例えば民法)」というのは商法・会社法も含めて、いうことだろう。「例えば」とあるから。
865無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 22:25:25 ID:27eBXIbI
>>864
 いい訳ご苦労(笑)
 それで、回り道となる回答をすることが相談した人のためになるの?
 
866無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 22:34:54 ID:mh9IPa7V
>>864
とりあえず、身内を助け続けてくれた社長だから
何としてでも助けたい。
商法やら、会社法、もう少し勉強してみます。
ありがとう。
867854:2007/02/08(木) 22:58:24 ID:o7lNqZm3
詳しいアドバイスありがとうございます。
868無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:14:57 ID:SaPxtPCy
>>863
おまえ釣りだろ?釣りだって言ってくれ!
じゃなかったらよほどのアフォ。
こんな笑えねーアフォは初めてだ。

>どこに恒常的と記載されている?
「毎日10時だの11時、時には12時をまわるまで働かされているんですよ。」
「以前はパート待遇で夕方6時とかにあがってはいたんですが、休みもままならない」
って書いてあるじゃん。
この表現を一時的なと言い張るんだったらそれでいいよ。

特別条項付も河口と思ったが、面毒世ーのでやめた。

869無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:33:18 ID:27eBXIbI
>>868
 だから、おまえの「一時的」の定義はなんだ?
 脳内補完の前に本当に分かっていないのかい。
 
 罵倒は良いから根拠を示せ!根拠!(笑)
870無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:43:35 ID:wybdok10
現在、とある販売店でアルバイトをしているのですが、
今日、「新しい仕事が決まったから月末で辞めたい」と電話で伝えたところ、
「まずそういうことは辞める1ヶ月前に言うものだ」
「そんな自分勝手で無責任な事が通るんだったら、
 こっちも『君、明日から来なくていいよ』って言えるんじゃないのか?」
という感じの事を言われた後、「答えはまた連絡する」と言って電話を切られました。

過去ログ等を見た限り、辞める14日以上前に言ったのだから、
問題なく辞められるはずだと思うのですが、
それによって店の営業に大きな影響が出てしまうと分かっていても問題ないんでしょうか?
というのも、現状で店員が自分しかおらず自分が休んだら店も休みになってしまう状態で、
新しい人も見つかってないようなんです。
店自体はずっと赤字が続いてるのが明らかな状態なのですが、
店としては3月が稼ぎ時でそれまでは潰すわけにもいかないから続けているようで、
自分が辞めることで肝心の3月に営業出来ないんだったら、今すぐにでも閉店した方がマシだと言われました。
流石に即日解雇とかは考えてないようなのですが、来月以降も働くように要求される可能性はありそうです。

少々長くなってしまいましたが、結局この状態で月末に辞める事は問題ないんでしょうか?
また、「今月末で辞めるのは認めない」と言われた場合はどうするべきなのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
871無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:44:49 ID:SaPxtPCy
>>869
いや〜、も〜釣られないよ。
872無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:55:39 ID:27eBXIbI
>>870
 店員が1人しかいないので就業規則策定義務がない事業場である
 と思われるが、万一就業規則があり、その中に1ヶ月前の申出が
 規定されていれば民法627の規定より優先される可能性がある。
 民法優先説の「高野メリヤス事件」はあるが、就業規則優先説を 
 採用した判例もあるため、はっきり2週間で正しいとは言えない。
 
 とりあえず、就業規則があるのか確認することからスタートです。
 なければ、2週間でOK。
 就業規則でそれ以上の期間が定められていえるのならば、そこまで
 勤務するか、損害賠償を覚悟で強引に辞めるかです。
873無責任な名無しさん:2007/02/08(木) 23:56:42 ID:27eBXIbI
>>871
 結局、根拠も示せないんだ(笑)
874無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 00:08:01 ID:nwFvGi0j
>>870
期間の定めのない雇用契約か有期契約なのかの確認も重要。
875無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 00:20:14 ID:kh4J0sUM
んじゃ聞くけど、

>どこに恒常的と記載されている?
「毎日10時だの11時、時には12時をまわるまで働かされているんですよ。」
「以前はパート待遇で夕方6時とかにあがってはいたんですが、休みもままならない」
etc

これから察するに恒常的な残業とはいえないのですか?
いえないと言うなら、それまで。
いえるというのに、36協定範囲内だったら・・・
なんて書くのはナンセンス。
>>806だけみれば間違いはかいていないけど、>>804の回答としては適切じゃないね。
876826:2007/02/09(金) 00:36:55 ID:CJN3L6+g
>>865=ID:27eBXIbI
あちこち噛みついて忙しいねぇ。(笑)
なんか、まともに反論するのもアホらしいから、勝手にやってくれ。
生暖かい目で見守っていてやるよ。


それから、ひとつだけ言っておいてやるが、オレは>654ではない。
(まぁ、言って無駄なんだろうな。自己の観念に凝り固まってるみたいだし)

877無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 00:37:41 ID:48eChNxC
>>875
 あ〜あ!その程度の知識で罵倒付きで噛み付いてきたのかい?
 10時11時か続くことが直ちに特別条項に合致しないことにはなら
 ない。
 ましてや、休日労働なんてまったく関係ない。
 下の解説を読んで勉強してください。


「特別の事情」は、臨時的なものに限ることとする
 臨時的なものとは、一時的又は突発的に時間外労働を行わせる必
要があるものであり、全体として1年の半分を超えないと見込まれる
ものであって、具体的な事由をあげず、単に「業務の都合上必要な
とき」又は「業務上やむを得ないとき」と定めたもの等については
、原則として「臨時的なもの」に該当しないと判断される。

※同告示では、「特別の事情」についてできる限り詳細な協定の届け
出を求めている。
[2] 前[1]の趣旨から、特別条項付き協定には「1日を超え3ヶ月
以内の一定期間」の特別延長時間の協定が不可欠になり、特別条項付
き協定の適用について、1年(三六協定そのものには1年の限度時間の
協定が求められておりそれに対応する期間)の内、半分の期間(1ヶ月
の延長限度時間の定めなら6回以内)を超えない「一定期間について特
別に延長できる回数(適用限度回数)」を協定する必要がある。
878無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 00:39:33 ID:48eChNxC
>>876
 根拠も示さないで人に噛み付いても、負け犬の遠吠えでしか過ぎな
 いのだが・・
 少なくとも相談した人のためには全くなっていないだろうな。
879870:2007/02/09(金) 00:45:10 ID:j2HpxZHh
>>872
回答ありがとうございます。
とりあえず就業規則の有無を確認してみます。

>>874
回答ありがとうございます。
採用時に期限を定められた覚えはないので、
おそらく期間の定めのない雇用契約になると思いますが、念の為こちらも確認してみます。


もしこれらの確認までに月末で辞めるのを認めないという答えが返ってきたら、
何故14日前に言っても駄目なのか聞いてみます。
880無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 00:56:57 ID:CJN3L6+g
>>878
今日はID:48eChNxCね。

>根拠も示さないで人に噛み付いても、負け犬の遠吠えでしか過ぎな
>いのだが・・
おまえは、その根拠さえ示してないんだがなぁ。
それともひょっとすると、今まで出した内容が何か根拠になってるとでも思ってるのか?(大笑い)
881無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 01:09:54 ID:kh4J0sUM
>>877
お前真性の馬鹿だろ?
何で馬鹿っていわれるかわかってる?
わかんねーだろなー
それくらい馬鹿なんだよ。

はじめの主張と逆の事いってるのわかってるのか?

相談者の残業が臨時的なものでなく、毎日深夜まえ働き、休みも取れないということから
36協定の範囲外というのは、お前意外の誰が読んでも容易に推察できる。
それなのに、36協定の範囲内なら違法じゃない、さらに特別条項付ければ
無制限にできるかのような誤解を与える書き方をしてるのはわかってるのかな?。

自分が何で、大勢の人間から非難されているか、そして擁護する書き込みがないか、真摯に
受け止めるべき。これは忠告。
882無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 02:41:52 ID:gf9Ddpu/
>>833
>>834
>>835

>>832です。回答ありがとうございました。
今更ですが、とりあえず聞いてみます。
883無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 07:12:58 ID:cXFmfgMI
884無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 07:37:02 ID:48eChNxC
>>881
>相談者の残業が臨時的なものでなく、毎日深夜まえ働き、休みも取れないということから
>36協定の範囲外というのは、お前意外の誰が読んでも容易に推察できる。

何度も同じことを言わせるなよ。ガキか?
罪刑法定主義が採用されている国の法律が個人の主観で判断されるような
あいないな定義である訳はないだろう。

お前が主張する「臨時的なもの」の定義を答えてみろ、って何回言わせるの?
根拠のかけらすらも示せないのはお前だろう?(笑)
885無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 07:51:19 ID:48eChNxC
>>881
 根拠が示せないから暴れているのだろうから、こっちから示してあげ
 よう。36協定のパンフレットに下記の例が記載されている。
 つまり、下記の「納期の逼迫等」の理由に該当するならば、一時期(年の
 半分まで)10時や11時までの残業が続こうが特別条項の適用を受ける
 ことは可能である。ましてや、前にも指摘しているが休日は関係ない。
 >>804に1年を通じてなんて記載はないし、それどころか社長が「無理の
 ありすぎる仕事の受注を社長が 取ってきている模様」と記載されており
 逆に(臨時的な)「納期の逼迫」を推察させる内容ではないか。

 まぁ、「臨時的」なものの解釈を知らずに自分の感覚だけで判断して
 噛み付いていたんだろうな(笑)

・「特別の事情」の例
 (臨時的と認められるもの)
  予算、決算業務
  ボーナス商戦に伴う業務の繁忙
  納期の逼迫
  大規模なクレームへの対応
  機械のトラブルへの対応
(臨時的と認められないもの)
 (特に事由を限定せず)業務の都合上必要なとき
 (特に事由を限定せず)業務上やむを得ないとき
 (特に事由を限定せず)業務繁忙なとき
  使用者が必要と認めるとき
  年間を通じて適用されることが明らかな事由
886無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 07:51:39 ID:0+br6gDb
短期で辞めたら賃金はすぐもらえますか、それとも会社規定の日じゃないともらえませんか
887無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 08:00:59 ID:48eChNxC
>>886
 あなたが労基法23条に基づく請求行為を行わない限り限りは会社の賃金
 支払日に支払いを行えば法違反は生じません。
 労基法23条とは、あなたが退職後会社に請求した場合7日以内に賃金を
 支払わなければならない、との規定です。

 ただし、考えすぎかもしれませんが、きちんと最低限民法627条に定める
 2週間以上前に予告して退職していない場合、労基法23条の適用は、「
 退職が有効となる2週間(民法627の期間)+23条の7日間」と解釈
 され、結局3週間後に支払えば良いことになるので注意してください。
 (その間に賃金支払日が来て何の意味も持たないことになるケースが大)
888無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 08:34:21 ID:0+br6gDb
885です。
説明ありがとうございます。
月末締めの月末払いなので3月末に支払いになります。
二週間も働いてないのですぐもらいたかったんですが
889無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 08:40:19 ID:Xh3PrrFw
12月から派遣で工場勤めしていましたが、減産により昨日で仕事を失いました。
その話を聞いたのは今月の1日です。労働条件通知書では新たな派遣先を斡旋するとありますが、条件に合わず断りました。
あと、契約を解除する場合には少なくとも30日前に予告すること、予告しないときは解雇予告手当を支払うと書いてありますが、この場合は請求すればいいのでしょうか?わかるかたお願いします。
890無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 10:23:51 ID:y2b6oqQE
>>889
次の職場の紹介を断っているために、請求できないし会社は払う必要がない。
891無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 10:33:49 ID:0D/Q415X
30日前の解雇予告が必要なのは、
雇用期間が2ヶ月以上もしくは、期間を定めた4ヶ月以上の場合。
残りの契約期間によっては、労働者派遣法の解雇に関する部分で計算した方が高くなったりするけど、
一応、派遣元は次の職場を紹介してくれてるから請求しにくい状況だね。

>>879
そこまで店の内情解かってるなら、察してやれよ。法律以前の問題だろう。
892無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 11:27:15 ID:Xh3PrrFw
>>889です。教えていただきありがとうございます。一応契約期間は今年の九月までになっていました。断った派遣先は通勤時間が倍以上になること、給料が大幅に少なくなることなど、誰でも断るような条件でした。
やはり難しいのでしょうか?
893無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 12:30:56 ID:y2b6oqQE
>>892
解雇とは認められない。
894無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 16:28:07 ID:Pp6gHQ0V
試用期間中で、上司と揉めて会社に自主退職を迫られています。自分は応じないつもりです。
今日、出勤しても「今日はもう仕事できないから帰れ」と強制送還されてしまったし、
明日出勤したらクビになってそうで、どうすればいいか分かりません。
どんな対応をすればよいのでしょうか。
895無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 18:21:10 ID:/hVAh7P5
>>894
何がしたいのかによる。
解雇を避けたいというのは法律では無理でしょう。
89694:2007/02/09(金) 18:34:54 ID:Pp6gHQ0V
どうしても続けたいのですが、無理ですか?
897無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:01:40 ID:hJgxfyKa
スレ違いだったらすいません。質問お願いします

今日会社が経営破綻したとニュースで流れました。
私は退職していて、現在未払い賃金を請求中
労働基準監督署は来週指導に入ってくれるはずでした
良く分からないですが店の営業は当面従業員が続けると
ニュースでは言っていました
私の未払い賃金はどのような扱いになるのでしょうか
どのように請求するのが賢いですか?
連休の間ぐずぐずしていたらもう全て無くなってしまいそうで
月曜日には店や労基などと悠長に交渉していないで
すぐにでも差し押さえとかするべきですか?

気が動転しててすいません。誰か教えて下さい!
かなり切実なんです
898無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:07:57 ID:/hVAh7P5
>>897
破産したの?
だったら管財人に連絡する。
899無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:09:16 ID:48eChNxC
>>897
 テレビや漫画を見すぎのような印象を受けます。
 裁判での判決等を受けていない現状で差押さえなんて出来ません。
 現状として、どのような法的整理を行うのか確認をすることから始めて
 ください。(破産?民事再生?申立代理人は?管財人は?)
 
900無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:17:07 ID:no241L5S
>>897
倒産した会社の未払い賃金は、政府が立替払いしてくれる制度があったと思うが。

下記の厚生労働省hpに詳しく書いてある。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/tatekae/index.htm
901無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:18:59 ID:no241L5S
>>897
まずは、会社の責任者に連絡して、給与はどうなるのか問い合わせするのがよろしいかと。
902無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:21:03 ID:aT++WpfT
恫喝、暴行を受けてすぐにでも退職したいのですが、
退職届を書けばすぐやめることはできるのでしょうか?
このままだと精神が参ってしまいます。
903無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:28:21 ID:aT++WpfT
恫喝暴行を受け退職を考えていますが、
法的にはすぐやめることはできますでしょうか?
証拠はないのですが
904無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:30:21 ID:aT++WpfT
2重書き子でした
スマソ
905897:2007/02/09(金) 19:39:25 ID:hJgxfyKa
回答ありがとうございました!

とりあえず可能な限り早く会社に連絡取ってみます
会社の現状をまず把握して管財人も調べてみます

素早い回答ありがとうございました
906無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 19:40:26 ID:/hVAh7P5
>>902
警察に行きなさいよ。
907m(_ _)m:2007/02/09(金) 20:17:14 ID:AFgX4ZbP
相談、よろしいでしょうか・・・・。

私は、先月、1年2ヶ月勤務した会社を退職しました。
職種は、現場に派遣されるエンジニアで、雇用形態は正社員でした。
退職理由としては、まったくの自己都合で、退職の意思を伝えたのは、1月19日で、1月22日に派遣先現場にて引継ぎ等を行い、1月24日に、最終的な退職の手続きを行いました。
その際に、持参した(独自の書式の)退職願の日付をH18年12月31日と記入するよう指示され、言われるがまま、そのようにしてしまいました。
そして、先日、離職票とともに、機密保持契約書や、会社独自の書式の退職願が届き、退職願には、あらかじめ18年12月31日の日付が印刷されております。(まだ返送しておりません。)
給与は、月末締めの翌20日支給なのですが、今年1月も、18日まで勤務しており、その間は土日出勤もあり、かなりの残業もしました。
また、有給休暇も手付かずの状態でした。
離職票の直近6ヶ月の給与額には、2月20日支給分の金額は当然のように記載されておりませんし、このままいくと、2月20日に給与は支給されないのでしょうか?
また、請求する権利はありますでしょうか?
また、未清算の交通費(約4000円程度ですが・・・。)もあります。

お手数ですが、どなたかご教授いただければ幸いです。
908無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 20:20:58 ID:no241L5S
>>902
退職できるできない以前の問題。
暴行された時点で、110番通報。被害届け又は告訴状を提出。

緊急避難的に明日から出勤しなくても何も問題ない。警察に相談するのがよろしいかと。
909無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 20:21:14 ID:0D/Q415X
>>892-893
あくまでも総合的に考えて、請求しにくいだけであって、
雇用者の主観で見れば、途中で契約を打ち切られたことに変わりは無いし、
あらかじめ派遣元に通勤時間や賃金などの条件を伝えてあれば、
それに沿った仕事を用意する義務が派遣会社にはある。
910無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 20:27:34 ID:no241L5S
>>907
1月も働いていたのに12月31日退職にされそうになっているということかな?

会社に直接、「12月31日退職じゃおかしいだろ!コラァ。1月働いた給与は払うんだろうな!」すればいい。
何が目的で12月31日退職にさせたいのかを聞くのと、退職日は正規の日に訂正することを話せばいいと思うよ。
911m(_ _)m (※907):2007/02/09(金) 20:50:20 ID:AFgX4ZbP
>>910
早速の回答、ありがとうございます。

 > 退職日は正規の日に訂正することを話せばいいと思うよ。

訂正することを前提に考えると、今、会社から返送を求められている、(退職日が12/31となっている)会社の書式の退職願については、訂正印押印の上日付を訂正し返送する、という自衛手段をとったほうがよろしいでしょうか?
また訂正するにあたって、離職票に直近6ヶ月の給与額が書かれていますが、これも返送して再発行してもらう必要がありますか?
(その辺が気になったので、まだハローワークにも行ってません。)

また、仮定の話ですが、先に提出した、(日付を12/31と記入した)私独自の書式の退職願は会社側の手にあり、これを根拠に会社側から給与支払いを拒否される懸念はないでしょうか?
912無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 21:27:18 ID:no241L5S
>>911
>退職願については、訂正印押印の上日付を訂正し返送する、という自衛手段をとったほうがよろしいでしょうか?

離職票がすでに手元にあるということは、12月31日付で雇用保険の喪失届けをしているはずなので、あまり意味ないし、勝手に訂正しないほうがいいと思う。
その辺の訂正と再度正規な日付で処理してもらうのがよろしいかと思う。(電話で再度手続きする旨の確約を得てから返送するのがいいでしょう)
再度手続きしてもらうとしても、1月の給与が確定しないと離職票も発行できないから、しばらく待つ必要があるけど。


>これを根拠に会社側から給与支払いを拒否される懸念はないでしょうか?
労働した実績がある限り、給与の支払い義務がありますので、書類上の退職日と切り離して考えたほうがいいです。
913無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 21:41:41 ID:no241L5S
>>911
日中ひまなら、知識を仕入れる意味でも、職安に行って相談してみるのが手っ取りばやいかも。
担当者によっては、その場で会社に連絡入れて、「どうなっているんですか?」と苦言を言ってもらえるし。
914無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 22:07:19 ID:60ighOip
>>913
同感
915無責任な名無しさん:2007/02/09(金) 22:11:36 ID:y2b6oqQE
ID:0D/Q415Xの書き込みにはまったく法的根拠がない。
約された労務の期間を派遣先の事情により早期に契約打ち切りと
なった場合には派遣元が残期間に応じた保証を行うか代替の
派遣先を紹介することが義務であり、その派遣先を自らの意思で
拒否したのだから解雇ではなく、解雇予告手当ての請求はできない。
916m(_ _)m (※907):2007/02/09(金) 22:41:34 ID:AFgX4ZbP
>>912 >>913 >>914
ご回答ありがとうございました。

まだ、会社側とは何も話をしておりませんし(多少なりとも負い目を感じていたため・・。)、
新たな職に就くべく、とにかく行動しなければならないので、とにかく、週明けに、職安に行きます。
そして、会社側とも話してみます。
また、何かありましたら、この板に書かせていただきます。

本当にありがとうございました。
917無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 11:09:38 ID:skWEj8so
>>915
条件に合わなければ必ずしも応じる必要が無い。というのが一般的な解釈だけど。
(派遣元は労働者の「条件」「希望」を把握していなければならない。(2004年改正派遣法)

契約の打ち切りに備えて、
あらかじめ、誰しもが断るような他県で最低賃金で3Kのクソ仕事を用意してれば、
解雇予告前手当ての支払いを免れぬのかと。
918無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 11:59:07 ID:jxPrgzij
>>915
 そうだね。
 「同等以上の条件」の契約の紹介をしなければ残余期間の休業手当
 もしくは解雇の手続きが必要となるだろうね。
919無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 12:50:32 ID:ZGESIA5X
>>917
> >>915
> 条件に合わなければ必ずしも応じる必要が無い。というのが一般的な解釈だけど。
> (派遣元は労働者の「条件」「希望」を把握していなければならない。(2004年改正派遣法)
> 契約の打ち切りに備えて、
> あらかじめ、誰しもが断るような他県で最低賃金で3Kのクソ仕事を用意してれば、
> 解雇予告前手当ての支払いを免れぬのかと。

法令にも判例法理にもないことを書かれてもでたらめとしか言いようがないな。
法的根拠を書けよ。

>>918
他スレでもお前のバカさ加減が書かれてるな。
でたらめ書くのもいい加減にしておけよ人気者w
920無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 14:16:22 ID:jxPrgzij
>>919
 判例法理って分かって書いているのかよ(笑)
 お前の脳内法理以外に根拠が示されたことは今までないがな・・

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/netosoudan/nouhau/nouhau10/nouhau10-3-1.html
921無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 14:21:59 ID:jxPrgzij
>>919

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau47.pdf#search='%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%8A%B4%E5%83%8D%20%E8%A7%A3%E9%9B%87%20%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%85%83'
922無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 14:42:04 ID:/CZJ9NJI
労働トラブル5,000えん♪
923無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 16:14:12 ID:i/Wl4kAY
>>889です。なんか自分の書き込みで荒れてるようで申し訳ないです。
問題なのは、派遣先の状況(減産等)がもっと早く把握出来なかったのか?仕事に就くにあたり、車が無い事や給料の事、自宅からの通勤を希望する等、条件は派遣会社に伝えました。
新しく紹介された派遣先は車がなければ通勤が難しく、給料についても時給が200円ダウンでした。
一応自分のサインと印鑑を押した契約書はあります。労基に相談してみようと思います
924無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 19:08:01 ID:VTngBUAK
>923
 気にすることはないよ。
 919のアフォーリ君は自分の主張する法理さえ示せずにしつこく付きまとう有名人だから。
925無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 19:23:05 ID:skWEj8so
相談者を放っておいて言い争いが始まるのは恒例だから気にすんな。

>>923
労基に相談しても、>>915のようなことは必ず言われると思うから、
「賃金」「勤務地」「仕事内容」などの条件に合わなかったということを必ず主張すべき。

浅い法解釈で名目上の「代替の派遣先紹介」がまかり通ってしまうのは公益に反する。
926無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 21:03:14 ID:i/Wl4kAY
>>924さん>>925さん、アドバイスありがとうございます。月曜に相談してみます。
927無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 21:10:34 ID:kWl10HuA
年次有給休暇を請求したのですが、店長が認めません。
6ヶ月以上勤務しているので法律上当然に権利は発生しています。
どうすればいいのでしょうか?
928無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:04:40 ID:Z6q5k2NX
>>927

認めないというのは取ったら有休を取ること自体を拒否されているのか、それとも
その日は有休を取ってもらったら困ると言っているのかどっちだ。


929無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:14:44 ID:kWl10HuA
>>928
レスありがとう。
前者です。
930無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:21:23 ID:ABwriZeW
アルバイトの有給について、週明けまで労基署が開かないんで相談させて下さい。
携帯の上に長文で読みづらくなりますが、よろしくお願いします。

◆勤めてる会社について:
自分が勤めてる子会社と親会社ともに株式会社。
親会社の社長と子会社の社長は夫婦。
総務は両者同一人物が兼任。
採用の際、雇用条件・就業規則の提示なし(基本時給のみ口頭で伝えられた)。
雇用契約書も扶養家族等申請書も、こちらから聞いても書かされなかったし、書かせてくれなかった。
残業手当、社会保険等も当然規定なし(聞いても無視される)。
労働組合もなし。
931無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:22:54 ID:ABwriZeW
◆経緯
12月に1月のシフトを提出する際、労基法に則って算出した有給休暇10日間を申請


再三連絡するも会社側は無反応…放置


12月中に内容証明にて有給休暇をもう一度申請(自分が有給休暇を貰う日の人員は問題なし)。
その際、一日当たりの賃金は就業規則でいくらと決めているかも回答を要求。


有給休暇の希望日を過ぎた1月中旬、会社総務から連絡あり(ちなみに、自分が勤めてるのは子会社)


《会社側の言い分》:
親会社創設以来、正社員も含め有給休暇を申請した人がいないから対応の仕方が分からなく連絡が遅れた。
就業規則も作ってないから労基署に相談しに行ったとの事。
有給は認めざるを得ないと指導されたとのこと。
ただ、労基署に相談しに行った割りには、一日辺りの賃金が「平均賃金」でも「通常賃金」でも(3)その他にも該当しない額を提示してきた(早中遅番に分かれたバイトだが、有給に関しては中遅番も早番と同じ時給で考えるとの事。僕は遅番)。
当然抗議。
従うべき就業規則がないのなら、当然自分としては「通常賃金」を貰いたいと主張→1月下旬に会社側の使いの者と面談。
しかし、使いの者は有給について知識ゼロ。
自分に聞いてくる始末。
あまりに馬鹿にした対応を取られたので、その日の内に労基署に電話で相談。

932無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:28:33 ID:ABwriZeW

《労基署とのやり取り》:
「就業規則ではどうなってますか?」
…就業規則はないそうです。
「えっ、そうなんですか。では、過去に有給を取られた方はどうしたんでしょうか?」
…僕が初めて申請したみたいです。
「えっ!そんな馬鹿な事があるんですか?どこの会社ですかそれ?(半苦笑い)
何年前からある会社なんでしょう?」
…今回の件についての会社の使いの者が勤続7年目だそうなので、それ以上かと。
「では会社の使いの者は、会社が考える支給額をいくらとし、その理由を何と言ってましたか?」
…バイトは早・中・遅番と三部に分かれているんですが、どの時間帯のバイトでも、有給中の賃金は早番時給を基準とするだそうです。
理由は、中遅番の時給が高いのは夜中働いてる人に対する会社側の温情だから…だそうです。
これは以前に会社側から伝えられた回答と丸っきり同じで、今回の使いの者と話しても何一つ新しい回答をしてくれませんでした。
「なるほど、言葉通り本当にただの“おつかい”だったんですね、その人(笑)。
それは法的に全く理由にならないし、賃金もその基準は違法ですね。
必ず労基法の(1)〜(3)のどれかにしないといけないですから。労働組合はありますか?」
…ありません。
それで、僕としては(1)(2)のどちらか就業規則で決めた方になると思うんですが、そもそも就業規則がない場合はどうすれば良いのでしょうか?
「では、あなたの要求は通常賃金ですから、それを文書にして会社に改めて送付して下さい。
もし、1月分の給与にあなたの要求額が振込まれてない場合、労基法違反で未払い賃金が発生しますからまた連絡してください。」
…今、就業規則を作ってるらしいんですが、それに平均賃金とすると規定された場合、
僕が有給を申請したのは就業規則を作る前だし、その有給を取った日も既に過ぎてるのに、
後出しで作った就業規則に従わないといけないんですか?
「就業規則は労基署に提出して署長の印を受けて初めて有効になり、効力発生も印を受けた日からになるので、あなたの場合は適用外です」
…そうですか。では、早速改めて文書を会社に送ります(電話相談終わり)。
933無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:29:57 ID:/CZJ9NJI
と、次の瞬間!
なんと、自称2chのプロフェッショナルが、自分のスレに怒涛の書き込みを始めたではないか!
これには他のネラーもビックリ。それにしてもこのプロフェッショナル、ノリノリである。
ひろゆき「まずは彼を落ち着かせることが第一だと考えました」
934無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 22:30:09 ID:ABwriZeW

今日、会社から新たな回答を受け取り、就業規則を作り平均賃金を基準にするとの事。
これは、上記の相談内容で無効になるのは分かるんです。
今回皆さんにお聞きしたいのは、
就業規則を作る際は労働者の意見も聞き、それも添えて労基署に就業規則を提出し認可を受ける必要がある(使用者が一方的に就業規則を作ってはいけない)、
と聞いたんですが、今回は全て会社に勝手に作られてます。
しかも、労基署の印を受けたのか聞いても会社は答えをはぐらかします。
こういった就業規則は有効なんでしょうか?

長文・駄文な上に無知な為変な質問になってるかも知れませんが、どなたかお助け下さい。
935無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 23:05:09 ID:kWl10HuA
>>934
使用者が一方的に就業規則を作ったことは労働基準法違反だが、就業規則自体は有効。
なぜなら就業規則は労働者の意見を聞くことが要求されているが、それを反映させることは
必ずしも要しない性質のものだから。
もっとも、年次有給休暇中に支払われるべき賃金は「平均賃金」か「通常の賃金」でなければ
ならないので、その部分は無効である(39条6号)。

936無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 23:17:44 ID:0uWpX8jw
>>934
法律上は、意見を聞けばいいだけことになってるから、意見を取り入れようと入れまいと使用者の勝手なんだよね。

労働基準監督署に就業規則を届け出る時は、労働者の意見書を添付してないと受付されないはずなんだが・・・
意見書を偽造したのかも。

就業規則は、労働者がいつでも見られる状態にしておかないと違法。
937無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 23:22:55 ID:0uWpX8jw
>>934
就業規則の効力発生日
就業規則が労働者に周知された時期以降で、その就業規則に施行期日として定められた日とされている(就業規則に施行期日の定めがないときは、労働者に周知がなされた日とされている)
938無責任な名無しさん:2007/02/10(土) 23:24:38 ID:0uWpX8jw
>>934
あと、実際に監督署に届出があったかどうかは、所轄の監督署に行けば教えてくれるはず。
939無責任な名無しさん:2007/02/11(日) 00:19:36 ID:/Sl6y9Cy
>>935>>936-938
お答えありがとうございます。
就業規則自体は成立しても、有給の賃金については無効なんですね。
僕が申請した有給の日付が過ぎた後に作られた就業規則は適用外という労基署の意見と合わせ、さらに納得です。
後、ご指摘頂いた通り、確かに労働者側の意見書を偽造されたかも知れません。
それか、会社内で就業規則を作っただけで、労基署には提出してない可能性もあるかなとも思いました。
こういう事を平気でする会社なんで。
就業規則を作ったと言いながらも、内容は教えてくれないし、本当に労基署の認定を受けたかも答えてくれないですし。
このあたりはアドバイス頂いた通り、週明けに労基署に就業規則が提出されてるか確認したいと思います。
ちなみに、また質問で申し訳ないんですが、労基署に認定を受けてない就業規則は無効ですよね?
それと、今回会社側が相談したのは本社のある地域の所轄労基署で、僕の勤務店舗の所轄労基署とは違うんです。
仮に、会社がきちんと就業規則を労基署に提出していたとしても、それは本社所在地の所轄労基署にであって、僕の勤務店舗の所轄労基署ではなさそうです。
この場合、どちらに確認すべきでしょうか?
940無責任な名無しさん:2007/02/11(日) 00:45:32 ID:I1qlotrn
>>939
 何か誤解をしているようですが、就業規則で定めなくとも会社は平均
賃金で年休取得に対する手当を支払うことは出来ます。(就業規則がな
ければ通常の賃金で支払わねばならないとの義務はありません)
 ただし、健康保険の標準報酬日額で支払う場合には労使協定(就業規則
ではない)が必要であるだけのこと。
 今までの支払いの慣例もないので、どちらを選択するかは一義的には
使用者が決定できます。(一度決定したものを恣意的に変更できないこ
とはS27・9・20基発第675号で示されているとおりである)
 (結論)
会社が平均賃金で年休取得に対する手当を支払っていれば、(就業規則
うんぬんに関係なく)法違反は生じないです。
941無責任な名無しさん:2007/02/11(日) 00:59:32 ID:/Sl6y9Cy
>>940
そうだったんですか。
平均賃金にせよ通常賃金にせよ、就業規則に定める必要があるとどこかで見た気
がしてたんで、それならもし就業規則自体が労基署に提出されてなかったりして
無効なら、有給についての会社が定めた規定(=平均賃金)も無効になるかと考
えてました。
間違った知識を仕入れてたみたいです。

お答えありがとうございました。
942無責任な名無しさん:2007/02/11(日) 01:10:56 ID:Rlezi3id
>>939
就業規則は、事業所ごとに管轄の監督署に届け出ることになっている。ただし、本社と他の事業所の就業規則の内容がまったく同じものであるときは、本社を管轄する監督署に他の事業所分を含めて一括で届出することもできる。
943無責任な名無しさん:2007/02/11(日) 01:33:09 ID:uZHh+Pg1
建築関係の仕事してました 個人的な小さい会社なんでが最後に働いた給料がもらえません どうしたらいい?
944無責任な名無しさん
>>943
まず、内容証明郵便で支払を督促する。