労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
946質問です。:2005/11/13(日) 03:27:49 ID:KSJln7e1
間違えてほかの板に書き込んだんですがこちらに改めて質問します。
みなし残業手当を定めた就業規則は接客業の店員にも適用されるのですか?私はもちろん平社員で常に店内で店長か主任の監督下で仕事していました。労働時間も曖昧になることもなかったです。
947無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 11:34:32 ID:mcaM/0i9
>>946
具体的な労働時間やみなし労働時間制の詳細を書かないとなにも回答できない。
情報不足。
948930:2005/11/13(日) 16:27:22 ID:IHuuZfdJ
>932->935
出勤率は90%くらいだし6ヵ月も経過してます。
インフルエンザの場合は、出社停止だし(もっとも私が感染したせいで他の人にも移ってたようです。が、感染してた人は、出勤してました。)
ただ、日給月給ではないので、休んでも月給は保証されるのではないのでしょうか?
949無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 18:05:29 ID:mcaM/0i9
>>948
月給制の根拠が書いていない。
賃金規定に明記してあるなら可能性が無くもないが
法的には労務の提供がなされない場合は賃金債権が発生しない
のが通例なので完全月給制である約定の担保が必要。

また、先の質問では病休の有給振り替えを希望していたようだが
振り替えは会社の任意で義務でもなんでもない。

インフルエンザにより休業した場合の賃金は使用者の責任ではない
ので賃金の支払いは受けられない。ただし出勤すべき全労働日
から休業した日数を減ずる必要がある。
950948:2005/11/13(日) 20:29:53 ID:vbqAYeGH
>949
>月給制の根拠が書いていない。
雇用上は、月給制で月額OO万円となってます。
実際、ハローワークに書類持っていったのも自分だし、会社から書類の中身も確認して下さいと言われたので提出前に見ています。

>ただし出勤すべき全労働日から休業した日数を減ずる必要がある。
それは分かります。
出勤率にも関係してくることにもなるんだよね。

インフルエンザで休んだとしても(用事で休んだとしても)
月給制なら月額で貰えると思うのですが?
私の夫は、月に休んだり早退しても、その分は給料からは引かれませんし、有給で処理もされてません。

日給月給なら休んだ分を引かれるのわかるけど、、、。
ここで言っても仕方ないことだね。。。

だた、有給を申請して却下されたら労働基準局に言えば良いのでしょうか?
951無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 20:54:22 ID:VYAs9MOf
>>950
何度も云うが月給制の根拠が書いていない。ハロワに出す書類は募集要綱で賃金規定ではない。
あくまでも休業中の賃金を請求するなら、賃金規定に加えて月給制であることを事実として位置づける
慣習の挙証が必要な場合もある。月給制であるか否かを確認するには会社に対して休業した分の
賃金減額分を訴訟で請求して会社の抗弁内容を見れば面白い。

ちなみに夫と妻の会社は別であって因果関係はなく論外。
現時点でいえることは当該事業所は月給制ではないということ。

休暇取得ができない場合には所轄の労働基準局ではなく
一義的には労働基準監督署へ届け出る。

952無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 21:02:47 ID:vbqAYeGH
>951
レスありがとう。
会社と訴訟する気はないのでパスします。(就職難なので)
953無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 21:05:30 ID:+w3izQ3G
有給休暇は本来『事前に』請求するものだから
風邪で急に休んで、後から請求しても、事業者がそれを拒否するのは自由です。
954無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 21:09:53 ID:+w3izQ3G
また、欠勤した分の賃金カットするのは当然合法です。
月給制とは働かなくても賃金が支給されるという意味ではありません。
955無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 21:29:09 ID:+w3izQ3G
>>951
何故月給制で無いと言うのか?
当該事業所が31日の月と28日の月で、給与が違うのなら日給制だが。
956質問です:2005/11/13(日) 22:17:37 ID:Q+XnDGQt
委託として勤めています。
雇用期間が平成15年9月から16年9月までとありましたが契約更新の書類も
通知も無かったので、このままずっとここで働けるんだなと思っていました。
妊娠が分かったので、直属の上司に産後も復帰して働きたいことを伝えて
おいたのですが、役員に呼び出されて「契約期限切れとして会社を
辞めて欲しい」と言われました。
事業縮小と私の評価(?)が理由らしいのですがその際、規則だから退職届を
出すように、と言われました。
何の規則かさっぱり分からないのですが…退職届って自分で辞めたいと思った
ときに届け出るものですよね。
調べようにもこの会社は委託社員の就業規則はないそうです。
しかもその期間は産休後30日以内にあたるのですが…
957無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 23:31:15 ID:wcJxVMKe
上司からの、サビ残など違法な指示を録音したいのですが
ポケットに入るくらいの大きさで簡単にオンオフできる
手頃な録音機はありませんか?

(電気機器に詳しくないのですが、最近はカセットテープじゃなくて
もっと小さい媒体に記録できるのでしょうか?)

もし過去に録音などした人がいましたら
体験談やお勧めの商品を教えて下さい。
958無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 23:32:36 ID:/GeHRNbs
>>957
電気屋で聞け。
959もう一度:2005/11/13(日) 23:34:40 ID:KSJln7e1
946です。
接客業で店内で働く従業員にも裁量労働制って適用されるのですか?裁量労働制にするには何か要件があるときいたのですが・・・
960無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 23:51:59 ID:VYAs9MOf
>>959
スルーされるにはスルーされる理由がある。
何回書き込んでも満足な回答はない。
961無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 00:11:51 ID:bjxCn1al
光和工業って派遣で仕事もらってたんですが、最終日に通勤時災害を起こしたのです
寮の階段から落ちてムチウチみたいな状態になってしまいました
あらかじめ労基に電話相談してから光和に労災の申請をするように言ったのですが
手続きするのにモタモタ・・・・あげく判断はうちでするわけじゃないのでと
逃げ口上ばかり裁判に持ち込んだほうが いいのでしょうか?
何方かアドバイスをお願いします
962無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 00:18:50 ID:ulO36cOJ
>>961
実名を出したことで一切回答は無いものと諦めてください。
963無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 00:22:05 ID:c6K+D1K0
質問させて下さい。

先月から運送会社に勤務しているのですが、先日自損事故を起こし
トラックの修理費と電柱、ガードレールなどの弁償などで500万近くの損害を出しました。

500万の半額の250万を負担させられるようです。
来月の給料から毎月10万ずつ引かれるようです。

私は事故が怖くなり、辞めると伝えた所
それなら全額払えと言われました。

これって払う義務はあるのでしょうか?

怖くてもうトラックに乗りたくは無いし(次に事故を起こせばタダ働きになります)
かと言って500万の現金もありません。

どなたか教えて下さい。
964無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 00:29:34 ID:Ni1mYGWh
>>963
労基署で話を聞いてもらうと良いケースかな。
半額の弁財というのはちょっと一方的過ぎるね。
965無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 00:33:01 ID:IOfIyo+h
>>963
自損事故であっても本人の過失の程度やその他様々な条件が考慮されて
損害賠償の額が決定されるが、よほどの重過失や故意で無い限り50%
を超える賠償額はあり得ない。しかも給与から天引きすることも許されない。
今の職場を退職することは自由だし、もちろん全額の500万を払わなければ
ならない根拠もない。
弁護士を仲介させるか、労組等に加入して交渉すれば良いが
いずれにしても今の賠償額はあり得ない。
仮に通常の手続きを経て退職した後に会社が損害賠償の訴訟を起こそうとしても
50%よりはるかに少なく減額されるので訴訟をおこして困るのは会社側。
966963:2005/11/14(月) 01:11:50 ID:c6K+D1K0
>>964
>>965
ありがとうございます。
もうトラックに乗る気は無いので、
とりあえず辞めて向こうの出方を待っていてもいいですかね。

私は事務員として入ったのですが、その日は人が足りなくて
いきなり大型トラックに乗せられました。
免許はあったとは言え、大型車には乗った事が無く
(乗り方もよくわからず)ぶつけてしまいました。

なんとか1割負担位で納まれば良いのですが・・・。
967無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 10:18:07 ID:HX4dpmb+
@労働斡旋業者が労働者から紹介料を取る契約は合法ですか?
A宗教法人等の奉仕の一環で、法人から紹介された仕事の給料を
法人に対して100%支払う約束をあらかじめ交わしていた場合、その契約を履行する義務はありますか?
968無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 10:24:16 ID:J84rA38J
>>956
そのようなケースでは女性法違反になるので、
労基署に連絡する事をお奨めします。
あと退職届は書いちゃいけません×
退職届が出ていると適用外になるので気をつけてください。

969無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 11:51:57 ID:WL3kGQxS
先日即日解雇になりました。
予告手当てを請求したいと思いますが多分支払ってくれないと思います。
その場合は労基署へ申請したいと思ってるのですが
こちらで揃える書類は解雇通知書とタイムカードのコピーだけでいいですか?
また解雇通知は事業主からFAXで送ってもらったものでも効力はありますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
970無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:11:43 ID:ulO36cOJ
>>969
『先日』がいつなのか。
まだ本来の給与支払日が来ていないなら
今、労基署に行っても『まだ支払われていない事実がない』と
言われる可能性があるが。
また貴方の解雇理由によっては支払われない場合もある。
情報が少ない。
971無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:45:19 ID:dhHCyOyz
>>968
〉そのようなケースでは女性法違反になるので、
〉労基署に連絡する事をお奨めします。
女性法って何ですか?
新しい釣りのつもりですか?


まあ、いつもの平日昼間の回答者だからなぁ・・・
972無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:51:57 ID:oJqnsxN0
>>971
突っ込みはもっともなんだけど、
ちゃんと「>」くらい使えるようになってからにしようね。
973無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:54:12 ID:E9HEJWUU
他の板に書いてしまったのですが、こちらに質問させて下さい。
携帯から失礼します。
今月初め仕事を辞め、今日か明日には先月分の給料が振込まれるはずが辞めた会社から電話があり、『給料を下げて支払うから』っと言われました。いきなり言われたので生活出来ませんどーすれば良いのでしょうか?アトバイス下さい。
974無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:00:07 ID:WL3kGQxS
>>970
少ない情報にもかかわらずお答え頂きありがとうございます。
先日とは11月11日のことです。
10月17日から個人医院の受付としてパート勤務していました。
10月14日の面接で「今いるスタッフが全員20日で辞めるので
すぐ来てほしい」とのことで即決で採用されました。
私は医院で勤めた経験はなくレセプト業務等もできない旨は
面接の時に伝えてあり、院長も了承済みでした。
が、一週間ほど前から「レセもできない受付はいらない」
「レセができないなら他の人を雇う」などと言われるようになりました。
私は勤めながらレセプト業務も覚えるつもりでいましたが
院長はじめ他のスタッフもレセプト業務については何の知識もなく
誰も教えてくれる人はいなかったのです。
そんな中11月11日に院長と患者さんとの間に診断書の件でトラブルがあり
それを私のせいにされその場で「こんなこともできない受付はもういらない!!」
とみんなの前で言われました。
診断書のトラブルとは患者さんが院長に依頼していた診断書を院長が書き忘れていたことです。
私は医療の資格などなく診断書など書けるはずもありませんし、その患者さんが
院長に依頼したのも私が勤務する前のことです。

長くなりましたがこれが解雇された時の状況です。
給料日は20日〆の25日です。
975無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:01:02 ID:WL3kGQxS
↑969です
976無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:07:57 ID:Ni1mYGWh
>>973
労基署に相談に行くべしです。
977無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:19:49 ID:J84rA38J
>>971
労働基準法の第19条ってわかる??
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2
978無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:37:17 ID:E9HEJWUU
973です
976レスありがとうございます。辞めた後だから強くも言えず迷ってました、ありがとうございます。
解決するまで長引かなければ良いけど…。生活がぁ…orz
979無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:42:36 ID:AUHfcbC+
>>977
女性法という語句は法概念を指していて実定法ではない。
またこの事業所の契約解除理由が法19条に規定する
やむを得ない自由に該当する場合(このケースでは事業縮小)
は解雇やむなしとの考えられなくも無い。
980無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:50:18 ID:briizQK/
女性法www
俺様命名テラワロス
981971:2005/11/14(月) 18:06:34 ID:dhHCyOyz
>>977
>>971
>労働基準法の第19条ってわかる??
うん、ようくわかる。

労基法19条ねぇ。

有期雇用の雇い止めについての相談に持ってくる回答じゃないな。

てっきり、育・介休法や均等法を持ち出してくるモンだと予想していたが・・・


やっばり昼間の回答者(笑)
982無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 18:07:40 ID:Ni1mYGWh
>>981
昼間の回答者差別法違反です。
983無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 19:56:49 ID:1hADjHE5
私のバイト先では夜間と8時間以上からの時給の割り増しはあるんですが、土日祝の割り増しがないんです。
そこに入るときに10時以降と8時間以上の事は求人に書いてあって、その条件で雇われてるわけですから土日祝は仕方ないんでしょうか?

984無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 20:03:30 ID:Ni1mYGWh
985現役トレーラー運転手ですが:2005/11/14(月) 20:03:43 ID:fvntPk2M
>>963
やめたあとも催促がうるさい場合
会社に対して債務不存在の確認の訴訟を起こしてみて、裁判官に
支払額を決めてもらう方法もある。(訴訟額160万だから印紙代
13000円+郵便代+現在事項証明書「1000円」と手ごろに
裁判ができる)

対物と車両の任意保険は?

会社によったら念書をとるところもあるから気をつけろ
986無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 20:12:38 ID:1hADjHE5
>>984
ありがとうございます。休日の意味を勘違いしてました。
987無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 21:37:34 ID:67efHYTT
会社に退職届を提出し、残務処理として1ヶ月間引き続き仕事をしましたが、
退職届を提出した日の退社扱いとなり、1ヶ月間の給与を貰えませんでした。
これは給与の未払いとして請求できますか?
988無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 21:41:02 ID:Ni1mYGWh
>>987
可能。
989無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:22:30 ID:AxvCs7OT
クリニックにパート勤務しています。
8:30〜17:30が定時です。うち1時間は昼休み。
忙しい時は残業もあるのですが、30分以内は調整時間、とかで
時給に反映されません。
ちょっとした後片付けや記録類で20分くらいはすぐたってしまうのですが。
常勤の時は納得していましたが、パートは時給が頼り。
チリも積もれば、山となる・・で月に換算したらけっこうな時間になるので。
これは違法とかではないのですか?
それと、17時半以降の時間外勤務の場合、通常時給の125%の支払いで
なくてもいいんですか?
以前クリニック側に聞いたら、週40時間以内だから125%でなくても
良って言われ・・
こちらとしては、時間外なので納得いかないところなんですけど。
いかがなものでしょうか?よろしくご回答お願いします。


990無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:29:46 ID:1mfUPw/P
>>987
 残務処理をしろとの業務命令がなければ支払い義務はない。
>>974
>「こんなこともできない受付はもういらない!!」

イコール解雇ではないのだが・・
前提条件の解雇もあやしい。
>>973
 一方的に引き下げられたことに納得できないとの意思表示を直ちに行う事。
 黙っていては、黙示の同意と成りかねない。
>>970
解雇予告手当の支払義務日はいつかを勉強してから回答しましょう。
>>965
>よほどの重過失や故意で無い限り50%を超える賠償額はあり得ない。

 根拠は?
 民法の不法行為・債務不履行に基づく損害賠償は軽過失でもOKだが。
>>955
 完全月給制とただの月給制は異なる。
991無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:11:05 ID:U3C4ZvtH
労働基準監督署からの注意是正勧告は会社に対してどれ程の効果がありますか?
992無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:16:20 ID:j7iGvYYz
残業代の請求ですが、悪質な企業には2倍請求できるじゃないですか。
来週未払いの件で辞めた会社に乗り込むんですけど、その会社は
どうみても悪質企業。
(残業代ははなからシカト、タイムカード未導入、残業代の話をすると恫喝等々)
で、この会社に対して、
「どうせ裁判しても負けるんだからその手間を省く意味でこの場で2倍
払いを認めろ。他の社員には黙っててやるから」
といった場合、向こうは認めるでしょうか?
というか、そういう形で素直に2倍払いをする会社ってあるでしょうか?
993無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:24:42 ID:+FAZpxUE
>>991
使用者次第。

>>992
使用者次第。

次スレ。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1131981657/
994無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:35:56 ID:5a8P6f7e
990はいきがっていてもただのバカにしか見えない。
995無責任な名無しさん
>>992
ここはそういうスレではないのでオナニーはよそでやってくれ。
二度と来るんじゃねーぞ。