労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
866無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:47:14 ID:8nnsGEIX
>>865
だったら、総務の人は怒られないから心配するな。
867無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:49:05 ID:jklHW0Pj
最近よくある「24時間年中無休」なる会社に勤務しております。○○の救急車的な内容です。

お客から電話がかかってくるまでは事務所で待機という状態ですが、夜中、早朝を問わず電話はかかってきます。
時期にもよりますが実労働時間でいえばせいぜい6時間くらいでしょうか。
でもいつ仕事が入るかわからない状態で精神的には24時間待機中、アルコールも禁止されてますし夜中もびくびくしながら寝ています。休みは週一で夜中の0時から翌日の0時までです。
ちなみに入社の際に上記のような状態は確認済みで私もそれを納得した上で会社に入ってしまった次第です。

このような状態でこれまで(三年間)の時間外としての給料を請求できるのでしょうか?24時間まるまる時間外としたら1000万円を超すのですが・・・。
868宮内庁.com ◆K.qmyQDBQc :2005/08/12(金) 16:50:00 ID:l9P+3D0y
どうも宮内庁.comです。
869無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:52:03 ID:u3CaZLVT
>>865
労働者の8割は基地害だと思っておけば総務的にはいいのだ
870無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 18:57:24 ID:9AeSs0Zn
>865
会社に入った時の契約書にはどのように記載されているんだ?
あと未払いの賃金は過去2年間分しか請求できないよ。
871無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 19:02:33 ID:kPx5XZLY
杉並区で扶桑社の教科書が採択されました。
朝日新聞やテレビ朝日が必死にこの教科書の採択に反対していますが、
その理由は、一体なんでしょうか?以下の写真を見れば、みなさまにも理解していただけると思います。

朝日が扶桑社の教科書採択されれば困る理由。
http://up.nm78.com/data/up125450.jpg

↑上右の朝日新聞による珊瑚破壊の詳細
http://asahilog.hp.infoseek.co.jp/
872無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 23:27:00 ID:ru4VKcEb
870が思いっきり誤爆&滑ってる件について



あまりにも痛い発言なので誰も触れないのが真相w
873無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 01:39:25 ID:GHxeI3Te
(´▽`*)アハハ
874無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:00:40 ID:xxIk+hV+
もしこの板ではなかったらごめんなさい。

私が勤務している会社(従業員数約20名の株式会社)ですが
危険とされているカルト集団(代表は刑事事件の殺人罪で有罪判決が出ています)
の人間が複数、正社員及びバイトで続々入社してきています。
先日、社員の一人がこの事実を偶然ネットで入手し、
これは会社の存続にかかわると危機感を抱き、そのカルト集団以外の社員に
話し、社長にカルト集団の人達を解雇するよう申し出たのですが、未だいつ解雇するのか
回答が得られないままです。
一日も早く排除しないと自分たちの生活や身の危険、取引先への迷惑が
及ぶと考えます。

株のほとんどは社長が持っており、労働組合もない零細企業です。
ちなみに社長は彼らがカルト集団であると知っていて入社させました。
いつまでに彼らを解雇して欲しい、しない場合は社長を退任させると
言う事は可能なのでしょうか?
また逆に、そのように動いた者に対して会社(社長)は「背任好意」であると
解雇することはできるのでしょうか?
すいません、おしえてください。
また、良い方法があったらおしえてください。
宜しくお願いします。
875無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:04:48 ID:H8EcAwWI
>>874
>いつまでに彼らを解雇して欲しい、
無理。
>しない場合は社長を退任させると言う事は可能なのでしょうか?
無理。
>また逆に、そのように動いた者に対して会社(社長)は「背任好意」であると
>解雇することはできるのでしょうか?
ちょっと解りにくいけど、「カルト集団以外の社員」が、解雇を迫った事を理由に
「カルト集団以外の社員」を解雇させるって事?
それを解雇させるってのも、一番初めの「無理。」と、同じぐらい無理。
876874:2005/08/13(土) 02:30:39 ID:xxIk+hV+
>>875
レスありがとうございます。
最後のわかりにくいというところですが
「社長が、カルト以外の訴えた社員を解雇する」という意味です。
では私達にある道はカルト集団とともに勤務するか
それが嫌な人間は自主退社するしかないのでしょうか。
877無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:32:44 ID:H8EcAwWI
>>876
そうなります。
878無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:10:40 ID:/4e52z5f
>>874
 自分と違う考えの人を排除しようとする差別意識が露骨に見えて、はっきり
言ってあなたの人格を疑います。
 過去過ちを犯したものは(たとえ自ら罪を犯さなくても関係者だと言う事だ
けで)、未来永劫あなたは許されないと考えるのですね。
 あなたは今までどんな軽微な罪も犯したことがない完璧な人間で、あなたは
常に正義の立場なのですか?
879無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:53:46 ID:bcRf/HUA
>>878
スレ違い。
もしくはチラシの裏。
880無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:59:10 ID:MEmmSFZe
許容範囲
881無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 12:29:34 ID:BSSkEkFq
スレ違いでしたらごめんなさい。

2ヶ月前に主人が通勤途中事故に合い、現在も入院中です。
一応労災で手続きしていて入院費などは心配ないのですが、
少人数でやっている小さい会社なので
主人の穴を埋める為の経費がかかって困ってるとかなんとか・・・
で、休職中は社会保険などの会社が負担している分を
全額こちらで支払って欲しいと言われました。
もしくは一度退職して治ってからまた雇うかたちにしたいと。

こういう事は普通に行われている事なののでしょうか?
どう対応したら良いのか困っています。
宜しくお願いします。
882無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:07:56 ID:4uI4Y2AW
質問としては
>こういう事は普通に行われている事なののでしょうか?
これを知りたいのだな?
883無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:18:28 ID:eAcQet+k
>>881
労災で治療中の労働者を解雇することはできない。→法19条
従って社会保険の会社負担分などについては問題外。

法律では会社の言うことは一切無効だけども
会社規模等を考慮するときにはあり得ない話でもない。
884無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:46:23 ID:n8CMyD/B
>>883
労災じゃなくて通勤災害だから解雇可能だよ。
労災保険が適用されているだけの話。
885無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 19:25:19 ID:FbWOkQZC
( ´,_ゝ`)プッ
相変わらず低レベルの回答ばっかり
法律板でもここが最低ライン
886無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 21:56:58 ID:tuL61Xq3
某国立大学病院の医員の労働環境についてです。

伺いたいのは、
「毎年医員の退職金削減目的に3月30日付で首を切り、4月1日付で再雇用しており、3月31日は空白の1日となる」
という点です。これは違法性を問えるのでしょうか?
(実際はここの大学だけでなく、多くの大学で同様のことが行われています)
宜しくお願い致します。

三重大学の実態  投稿者: 元三重大勤務  投稿日: 8月 9日(火)12時03分29秒
勤務状況は市中病院と比べ天国と地獄程の差がありました。病棟によっては多少の違い
があるのでしょうが、長時間の手術で抜け出せなくて患者の容態が変化しても、翌日の
採血などのオーダーは午後3時までで、その後は看護師に拝み倒してしてもらうか、自
分たちで採血管にラベルを貼り用意するかのどちらかです。点滴の穿刺はもちろん医者
の仕事であり、極めつけは当直中の夜中2時に投薬の支持を出すと、常備薬でない場合
は医者が薬剤部まで走って取りに行くのは常識となっていました。(三重大内で)誰が
言ったかは知りませんが、患者>看護婦>医者>犬>研修医とはよく言ったものです。
給料面も最悪で、三重大学は医員(日雇い労働者)の給与は年間一定のため、ある2つ
の科で医員として病院でほとんど働かずに研究させていた人数が膨大だったため、その
間の給料が研修医(当時月18万程度)よりも低く(月17万程度)、まともに早朝か
ら深夜まで働いているドクターたちから暴動が起こりかけたこともありました。
不可能命題さんの言っていることも正しく、毎年医員の退職金削減目的に3月30日付
で首を切り、4月1日付で再雇用しており、3月31日は空白の1日となっています。
独立法人化前の質問会で、もし3月31日に医療事故や出勤途中の事故があった場合、
病院は責任を取ってくれるのかあるいは労災は適応されるのかと言った質問をしたとこ
ろ答えはNoであり、全て個々の元医員がボランティアで行ったことであり、一切の責任
は負わないとのことでした。かなりふざけている返答でした。しかも3月分の給与から
長期および短期の共済年金が差し引かれているにもかかわらず、3月31日に無職扱い
のため、毎年3月は支払わなくてもよい国民年金の請求までくるおまけ付きです。
887無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 22:14:10 ID:zzFVBv9K
>>886
行政法人は特定?非特定?
888881:2005/08/13(土) 22:54:08 ID:i1L/4oqL
>882
そうです。誤字スイマセン。わかりにくかったですか?

>883,884
レスありがとうございました。
結局ありえない話でもないと言う事ですね・・・
やめるとしても多分自己退職になるので退職金は半額だそうです。
保険会社には解雇は普通無いって言われたんですけどね。
暫く時間をかけてじっくり考えて結論を出したいと思います。

とりあえず本人には怪我を治すのに専念してもらいます。
889886:2005/08/13(土) 23:04:02 ID:tuL61Xq3
>>887
国立大学法人になったはずですので、別個の存在ではないでしょうか。
(恐らく下記のコピペにおける「独立行政法人」は誤りと思われます)
労基法は適用になっていたと思いますが,記憶違いでしたらもうしわけないです。

追加ですが
「もし3月31日に医療事故や出勤途中の事故があった場合、病院は責任を取ってくれるのか
あるいは労災は適応されるのかと言った質問をしたところ答えはNoであり、全て個々の元医員が
ボランティアで行ったことであり、一切の責任は負わないとのことでした。」

という点についても、違法性を伺えれば幸いです。
890無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 00:16:01 ID:urfIhwHR
給料数日分の未払いの相談は何処で伺ったらよろしいでしょうか?
会社は退職時に支払うと言ってますが、社員で納得いかないので支払いの請求をしたいと思っています。
また本年度働いた分の給料を、いつ辞めるか解らない退職時に回す事は問題無いのでしょうか?
891無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 00:20:03 ID:W9BOztir
>>889
特定独立行政法人ですと身分は国家公務員ですので医事職のDr.ですと特別職国家公務員
となっていたかと記憶しています。ちなみに私の地域の国立の医療施設はすべてが独立行政法人です。
基本的に労働三権が制約され、労働基準法の適用も除外されることの多い身分にあって
不明なのは一年間の期限を定めて労働契約を結んでおられるところでしょうか。
この部分がおそらく一つ目の争点となるような気がします。

私は労組の法務担当者ですが民間の労組ですので官のほうは若干違う部分があって
確たることは言えないのですが、お尋ねの3月31日に起きると仮定する事故、労災ですが
現行法上ではあまり参考になるようなものは現時点では見つけられませんでした。
やはり過去の判例、通達等を参考にしなければなりませんがやはり最後は司法の
判断を待つのが確実ではないかと推測しました。

一般的に労災等はいくつかのポイントがありますが使用者側の意向、業務遂行性、他
いくつかの項目を勘案しながら決定されるものですが、この3月31日はいわば空白の
一日となってはいますが、労働契約が一年ごとに反復更新を前提になされていて、
その多くの狙いが退職金減額を目途とするものであればなおのこと労災の適用は
当然のことであるように思われます。またボランティアであるとかの指摘はやはり
有効でなく現場の事実たる慣習を司法は重く見ますから医師側の主張は認められる
のではないでしょうか。
892無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 09:22:24 ID:HdFgWO+0
>>890
自分で内容証明等で請求するとかもできるけど、
まずは、労基にでも行ってみれば。
893無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 09:52:07 ID:Y7aHotyj
>>883
>労災で治療中の労働者を解雇することはできない。→法19条
馬鹿だこの人。死んでくれないかな
894無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 11:04:24 ID:a4AHjHey
>>891
ちょっと待て、国立大学法人は非特定法人扱いになるんじゃないの?
労働基準法も適用になるんじゃないの?
895無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 12:32:09 ID:W4X0LIYG
うちの勤退はPCのファイル形式(excel)で提出するんですが
最終的な書類になるときに書きかえられてしまいます。
会所を辞めた後で不払い賃金を請求する場合このファイルは証拠になるんでしょうか?
896無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 13:58:36 ID:R+oPiAlh
>>894
一般職と特別職では身分、諸法の適用が変わってくる。
897無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 14:07:43 ID:vGeBbbwb
>>894
国立大学法人であっても医療機関の付設、諸施設の併設状況により特例等により
一概に言えない。
898無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 17:42:56 ID:Ip7ozY3R
人生の諸先輩方に質問させてください。
私の友人(女)が不動産の営業をしているのですが、毎日8時〜23時、土日もほぼ毎日出勤。
1ヶ月以上休みは無かったみたいです。
先日ノイローゼになっているのを親がたまたま気づいて、何とか会社を止めることができたようです。
当然残業代、土日の給与は出てないそうです。
この社会人ってこんなもんなんですか?
899無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 18:27:09 ID:CnstWr9T
>>898
>この社会人ってこんなもんなんですか?

知らん。
残業代と休日出勤手当てが欲しければ
労基署に相談に行くように友人に言いなされ。
900無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 20:34:19 ID:ZvN8UZnd
しかしこのスレバカばっかりだな。インターネットで調べたり労働局の総合労働相談コーナーに電話したりすることすらできないのに「人」並みの口ぶり
901無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 21:09:46 ID:HdFgWO+0
>>898
それだけの情報じゃ、合法違法はおろか、社会人うんぬんも分からん。
902無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 21:16:39 ID:W4X0LIYG
>>898
私は毎日8時〜26時、土日休みなし、月に5〜6回の徹夜、2〜3日の徹夜なんかも必ずあります。
残業代は気持ち程度。

だから社会人なんてこんなもん・・・なわきゃない!
自分で書いてみてあれだけど、ありえない生活してるな漏れorz
ぜってーこのクソ上司とクソ経営者とクソ会社はゆるさねえ。
903無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 22:02:27 ID:vknjXH+5
>>902
ガン( ゚д゚)ガレ
904無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 08:12:45 ID:vj/9360N
>>900
ここは人生相談板よ!
905中3女子です。:2005/08/15(月) 18:22:47 ID:k6ocSwg8
>>904
相談があります。
先月同級生のA君に誘われて、花火を見たかえりに
彼の部屋でお酒を飲まされてるうちに眠ってしまい
息苦しくて目が覚めたら彼が体に乗っていて
力ずくで犯されてしまいました。
今月になっても生理がありません。
どうしたらいいですか?
906 ◆9Ce54OonTI :2005/08/15(月) 19:58:03 ID:ZLvPZXTP BE:139515555-
有給休暇の事で相談があります。
様々なQ&Aを見ると有給は退職するまでにすべて消化することができる
とありますね。
9月の中頃に退職する予定で有給を消化するために
一般の休日に有給をつけてくれないかと相談したところ
社内の規則で一ヶ月3日までしか消化ができないと言われました。
「社内の規則」で一ヶ月の消化は3日というのは有効なのでしょうか。
907無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:05:25 ID:CkW3kEe6
>>906
無効です。
強引にとっちゃってください。
908無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:06:27 ID:4bV/k2af
>>906
一ヶ月三日までというのは無効。
もともと働かない休日を有給として扱うのも無効。
909無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:25:18 ID:Xvgopz8p
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/

1.お役所に限らず終身雇用全般の弊害についての議論も歓迎
2.終身雇用を採用することが得をする歪んだ公的システムの
  解明(ここで得をするのは雇用者側でも、被雇用者側でも
  どちらでも構いません。)
3.そのような公的システムを支える終身雇用の公務員たちの
  公的及び政治的行動
4.公務員が終身雇用であることによる公的サービスの不効率
  (国民&市民のためにちゃんと働かなくても、職は守られ
  さらには給料も大して変わらない)
5.終身雇用(とくに官公庁、県庁、市役所などにおける)を
  ぶっ潰すために活動している政治家、議員の応援!
910906 ◆9Ce54OonTI :2005/08/15(月) 20:36:16 ID:yAnwk+lC
>>907
ありがとうございます。

>>908
もともと働かない休日=公休日ってことですか?
911無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 23:39:08 ID:Ry7NO9Ws
もともと働かない人たち=このスレの回答者
働かないのに労働法の回答をしている変な人たち
912山賊:2005/08/15(月) 23:59:58 ID:67ztKJT3
>>905
スレ違いなのでやさしい法律相談スレに移動しましょう。
あなたの場合は警察に告訴するのがいいでしょう。
913無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 04:36:31 ID:z3OBEn6R
転職して数ヶ月たちますが給料明細について質問させて下さい。
明細には本給と職務手当が記載されていて残業代が書いてないです・・・
上司に残業代について尋ねても職務手当てに含まれているそうで数ヶ月働いても職務手当ての金額が変わっていません。
就業規則には残業代の計算について細かく記載されているのに職務手当てという一言で定額にさせられても良いものなのでしょうか?
914無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 04:49:26 ID:eqWkkAgu
>>913
ケースバイケース。
915無責任な名無しさん
http://www.geocities.jp/show_two_do_raw_coo/

面白いサイト見つけたYO!