不動産トラブル〜借主のための相談室〜8軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
主に賃貸不動産を「借りて住む人」向けのご相談スレッドです。

・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない賃貸借契約書に判子は押さない → 将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。
・犯罪や違法行為の質問は放置。助長・教唆する回答も禁止です。
2無責任な名無しさん:04/12/27 00:49:03 ID:EEAG9w27
3無責任な名無しさん:04/12/27 00:49:25 ID:EEAG9w27
4無責任な名無しさん:04/12/27 00:50:03 ID:EEAG9w27
<賃貸不動産板>
Д 敷金で困っている人どうぞ〜その13[全国版] Д
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1096287061/

<関連情報URL3>
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
原状回復とは
http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
青森県宅地建物取引業協会
http://www.aomori-takken.or.jp/house/kari3.html
愛知県宅地建物取引業協会(判例集)
http://www.aichi-takken.or.jp/soudan/hanrei.html
(社)全宅保証協会「紙上研修編」バックナンバー
http://www.zentaku.or.jp/223/index.htm
5無責任な名無しさん:04/12/27 00:50:25 ID:EEAG9w27
公序良俗に反する契約は無効であり、契約がなかったものと見なされます。
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/z_yougo/new_page_79.htm
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/z_genzyou/tokuyaku.htm

「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/~kagayama/seminar/public/genjokaifuku.html

「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の改訂について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070210_.html

6無責任な名無しさん:04/12/28 01:17:23 ID:iob4xpQw
住居用アパートを借りようと思っています。
定期借家契約では一定の要件の元、借主側の都合で中途解約できると聞きました

解約理由が、要件を満たすかどうかの審査などはあるのでしょうか。
また、このことがトラブルに発展する可能性はあるでしょうか。
7無責任な名無しさん:04/12/28 09:41:43 ID:on3FL8fc
トラブルの具体的兆候もないままに
トラブルの可能性を追求しても不安が募るだけだ。
街に出たら車に轢かれる可能性はあるでしょうか?と一緒だ。
8無責任な名無しさん:04/12/28 13:03:09 ID:b/NHJhuO
普通契約では、一定の用件がなくても貸主の温情で中途解約できるのがふつう。
法的にはおかしいのだが、ここを定期では明文化したんだな。
解約理由の証明も審査も難しいし、虚偽が発覚しても現実的には普通契約の慣例でいくしかないだろな。
9無責任な名無しさん:04/12/28 21:52:05 ID:wVnikT4i
従来からの借家制度では借主からの中途解約は、
貸主の温情じゃなく、権利として認められているがな。
定期借家制度で一定の要件を出しているのは、
法的な拘束力より、心理的なブレーキを期待できる。
だから、2年契約を半年で出るといえば、イチャモンはつけるよ。
違約金なんか取れないのは承知でね。
敷金預かってりゃ、簡単に返したくないのも人情。
こういうのをトラブルというなら、トラブルは起こるだろ。
最初から半年で出る可能性があるなら、半年契約にしてくれるか?
10無責任な名無しさん:04/12/28 22:47:53 ID:b/NHJhuO
中途解約権は、法的には3ヶ月だが、
その多くは1ヶ月にしているという意味だ。
すぐに次の入居者が見つかった時代の温情だな!!
11無責任な名無しさん:04/12/29 10:39:38 ID:/ZJsohSz
定期借家制度は、1年未満の契約が使いやすいね。
再契約手続きが、まったく楽ちん。
12無責任な名無しさん:04/12/29 12:12:17 ID:IdMQmrVh
入居者を退出させることを前提とする定期借家は、抵抗があるなぁ。
理想は一時金をできるだけ高くして、転居しずらくすること。
敷金だと揉めるから、できればみんなが礼金で取ってくれればと思うこの頃。
競争激化で望むべきもないないが。うちも礼ゼロだから・・・
13無責任な名無しさん:04/12/29 12:43:23 ID:/ZJsohSz
競争激化の時代に、普通契約移行型の定期は使いづらいね。
やっぱ、一時金なしのマンスリー型かな?使うなら・・・
14無責任な名無しさん:05/01/02 01:07:40 ID:HEmPIG91
age
15名無しさん@4周年:05/01/03 22:18:46 ID:UzIZhvcQ
築16年の家賃10万の貸家に入って9ヶ月です。
先月突然、大家がシロアリ駆除の薬を5年ぶりに撒かせてくれと言ってきました(業者使って)。
喘息になるのがいやなので、子供が風邪ひいているといって延期してもらいましたが、なんか納得いきません。
契約書を読みまくっても、一言もシロアリ駆除についての項目がありません。
隣に住んでる管理人に聞くと、それがここら辺の常識だからとわけのわからないことをいいます。
常識だと守らなけりゃいけないんでしょうか?
もともとシロアリ駆除屋に対してもいいイメージがないのですが。
おしえてください。
16無責任な名無しさん:05/01/03 23:11:48 ID:mutaDgT9
>>15

大家は、正常な状態で貸す義務があるので、シロアリに対する防御を
行うのは当然。かつ築16年で、5年ぶりというのも、通常の範囲。

# 新築後10年で一回。その後5年毎くらいは、隣が言うとおり通常ですね。

喘息の持病があるのであれば、それを大家に伝えて、アレルギー性の低
いものを選択して散布してもらうしか無いと思います。ただ差額の請求は
あるかもしれませんし、支払わないといけないかもしれません。
17名無しさん@4周年:05/01/03 23:20:32 ID:UzIZhvcQ
>16
でも、それは賃貸契約書には書いてないのですが、それでも当然なのですか。
18無責任な名無しさん:05/01/03 23:27:01 ID:2pYJjxnW
>>15
馬鹿かお前は、法的な問題以前の話だ。
常識がなくわけのわからないことを言ってるのは
お前だ。
19無責任な名無しさん:05/01/03 23:40:28 ID:S/rYcANr
>>17
君の部屋が雨漏りしたら、大家が直さないといけないのと同様、シロアリ駆除も大家がやらないといけない。
20無責任な名無しさん:05/01/04 10:20:43 ID:lqHVNpC9
シロアリちゃん見事に柱の中空っぽにする。
地震でつぶれる・・・・yo。保険の加入は?
死んで誰か喜ぶ人いるの?
21無責任な名無しさん:05/01/04 12:15:26 ID:gzAYyDRO
この種のトラブルはどうなのでしょうか。
賃貸ならば家賃を減額できますか。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1103283728/l3
22名無しさん@4周年:05/01/05 21:11:54 ID:b0LwZHC7
そんなにシロアリの害ってあるのか?
詐欺まがいのシロアリ屋のほうが多いんじゃないのか?
恐怖を煽って商売してるだけじゃないか。
23無責任な名無しさん:05/01/06 10:00:12 ID:R4NFdNB2
>>22
地域による。無いっつー地域でも一応駆除薬はやった方がいいよ。
自分が家建てる場合のこと考えてみれば?
駆除薬の塗布くらいやって置いて損無いよ。悪徳業者は別問題。
24無責任な名無しさん:05/01/08 16:12:01 ID:hTp+HXOa
うちシロアリの駆除薬したらその年と翌年はゴキブリが出なかった。
よっぽど強い薬(で、人間への影響はどうなんだ)なんだと思ったよ。
25無責任な名無しさん:05/01/10 12:31:04 ID:kvik30wc
ご相談お願い致します。
アパート、木造1階に、三ヶ月前に引越しをしてきたのですが、
入居時に何度もチェックをしてやっときめたアパートなのですが、
昨日押入れに結露とカビの発生を発見し、布団を昨日引きっぱなし
だったのですが、敷き布団のしたも水浸し状態になっておりました。
二つ押入れがあるのですが、どちらも下段が酷く
普段から結露対策として換気や押入れの中にはスノコなど
敷いていたのですが、押入れにいれていた、布団、洋服、スーツ
すべて全滅でした。
この様な券を管理会社に言いたいのですが
やはり、こちらに非があることになるのでしょうか?
悔しくてしょうがありません。
どのようにしたら、一番いいのでしょうか?
26無責任な名無しさん:05/01/10 18:58:08 ID:qEI2UKId
結露は、住まいの中の冷たい部分に発生する。
押入れはきちんと断熱するのが「最近の建物」の常識だろう。

写真に取って、管理会社に文句を言ってみるもよし。
建築上の問題だから、もう、どうにもならないだろうが。

話の通りなら、そこ、住めない気がするけどね。
27無責任な名無しさん:05/01/10 19:02:27 ID:3Fz5e4Ud
>>25
あなたの前の住人もその前の住人も結露に悩まされた(で退去した)とかいうのなら
構造上の問題と言えるだろうがそうじゃなかったら「住み方の問題」で一蹴されて
終わりのような気もする。
28無責任な名無しさん:05/01/10 19:15:42 ID:qEI2UKId
押入れの結露を住み方の問題とはいえないな。
一蹴するなら「許容範囲」。
29無責任な名無しさん:05/01/10 19:22:32 ID:RkruV0JB
>>25
料理するとき換気扇を回そう。
3025:05/01/10 19:32:11 ID:kvik30wc
>>26〜29
みなさんありがとうございます。
あの後、管理会社に電話したところ、見にもきてくれないと
言う感じでした。ごねってやっと見にきてくれることに
なりましたが、言われたのが
生活をしていれば仕方ないと。
住居年数は関係ないとの事でした。
こちら、雪国なので三ヶ月でこれじゃ先が心配ですが
写真も撮っておきましたので、見せたいと思います。
参考になりました〜
ありがとうございました。
31無責任な名無しさん:05/01/12 21:08:56 ID:iEoDGlP6
「やさしい法律相談」のスレから誘導されて来ました。
騒音トラブルについてお尋ねします。長文、失礼します。

私の住んでいるアパートは築20年ほどで、その1階に住んでいますが
半年ほど前に真上2階に若い男性が引っ越して来ました。
ところが昼夜問わず、ステレオの音が凄く響いて振動さえ感じます。
具体的には窓ガラスや照明器具がビリビリと振動するなどの現象です。
また、体格がイイのかドスドスと歩く音が天井から響いています。
歩く音は生活音だと理解してますが、ステレオの音は我慢できません。
そこで、管理会社の方に「ステレオの音がウルサイので注意して欲しい」と電話しました。
管理会社の対応は「各戸に騒音についての注意するビラを配ります」との事。
ビラが配られると暫くはステレオの騒音はなくなるのですが、また同じ問題が起きて
また同じ対応する、これの繰り返しです。しかも管理会社は構造上仕方が無いと
あやふやなニュアンスです。構造上の問題がある事を管理会社も理解しているなら
なぜ新しい入居者に十分注意をするなり、防音マットなどの対策をしてくれないのか
不満に感じてます。最近ではステレオ音の振動で鼓膜の違和感を感じる様になりました。
以前、上の階に引っ越してきた住人達とは一切、そう言ったトラブルはありませんでした。
このままでは解決できないと感じた為、引越し先が決まり次第、引越しを考えています。
その際、適切な対処をしてくれなかった管理会社に対して例えば、敷金など返還などの
金銭的請求や退去時の修繕費などの交渉は出来るものでしょうか?
また、出来る場合にはどんな用意をすれば良いのかを教えていただきたいのです。
長くなりましたが、良いアドバイスがあればお願いします。







32無責任な名無しさん:05/01/12 21:24:16 ID:yRWpMXZP
>その際、適切な対処をしてくれなかった管理会社に対して例えば、敷金など返還などの
>金銭的請求や退去時の修繕費などの交渉は出来るものでしょうか?

交渉自体は「できる」。
ただし、実際に請求して支払われることは「ない」と思われ。

33無責任な名無しさん:05/01/12 21:53:35 ID:GeiI7EBz
家主には、使用収益に耐えるように物件を提供する義務がある。
損害賠償訴訟を起こすこと自体はできるし、
きちんと証拠(証言)集めれば勝訴もするでしょう。
騒音が居住に耐えられない状態であるかは、裁判しなければ判断できないけどね。
34無責任な名無しさん:05/01/12 23:27:46 ID:iEoDGlP6
>>32>>33 レス有難うございました。
先ほどお話したように「構造上の問題を認識しているにも関わらず
騒音や振動の対処せずに新しい借主を入居させた」という点が
管理会社側に「問題あり」と考えて良いのでしょうか?
この件で相談して実際に来てもらった友人の証言や配られたビラは
この先、小額裁判や管理会社との交渉などに効力はあるのでしょうか?
また、耳鼻科で鼓膜を診てもらった場合は診断書を取ったほうが良いでしょうか?
私が退去した後、ここで同じような問題が起こらない為にも
管理会社にはしっかりとして欲しいと思ってます。
引き続きアドバイスが頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
35無責任な名無しさん:05/01/13 00:55:04 ID:EH1TsEQo
>>34
アパートと書いてあるので、木造の建物か軽量鉄骨の建物と思われます。
この構造なら、音を完全に防ぐことは不可能です。
騒音や振動の対処は、はじめから無理です。
注意文書を出すぐらいしか管理会社の権限ではできませんので、
問題ありとまではいかないでしょう。
一応ですが、やることはやってるので。

問題は、2階の住民であり、損害賠償を請求するなら2階の住人にでしょう。
ただ、ほかの住人が退去するほどではないと感じているのなら損害賠償は難しいです。

まずは、管理会社から2階の人に厳重に注意するように電話したらいかがですか。
苦情を入れた人を限定させないやり方だと全世帯にビラを入れる方法しかありません。
あなたが、苦情を入れた人と告げた上で、注意する場合、厳重注意は可能だと思います。
ただ、2階の住人からどう思われるかは...。

裁判をしても勝てる見込みは少ないと思われます。
裁判をするなら証拠集めをきちんとしましょう。
36無責任な名無しさん:05/01/13 22:41:04 ID:dOpsANDy
>>35さん、遅くなりましたがレス有難うございました。
そうですか・・軽量鉄骨の建物ですが管理会社に責任は問えないのですか。
直接、問題の借主にクレームが出来れば良いのですが若い男性ですし
以前も交通事故の被害に遭った時にストーカーの様に示談を迫られ怖い思いを
した事があって直談判する勇気がなかなか出ません。
今回の件もトラブルになるかも?と思うだけで怖くなってしまいます。
私的には既に引越しを決めていますが、せめて管理会社に何か行動を
起こしたかった気持ちも有るのは事実なので、最終的に管理会社との
話し合いなどで管理会社側からの退去時の譲歩を引き出したいと思っていましたが・・・
ようやく慣れてきた場所だったので少し憤りを感じています。
37無責任な名無しさん:05/01/13 23:40:13 ID:L4lW5CFK
問題の部屋の両隣の方と仲良くなって、それぞれ管理会社へ苦情を言って貰える様だといいかも。
振動でビリビリしてる時に管理会社の人に来て貰って、実際体感して貰うとか。
あとは名前を書かずに丁寧な文章で苦情を書いて、上の部屋のポストに入れるとか…。

折角慣れてきた場所なら、引越しより残る方法を頑張ってみては。
38無責任な名無しさん:05/01/14 00:27:47 ID:52akbQEb
>>37さん、レス頂いて有難うございます。
両隣の方とは面識も無いし、ほとんど会わないので悩むところです。
以前、振動がしている時に管理会社の人に来てもらおうと思ったのですが
定期的に振動してくれるのなら良いのですが、問題の部屋の住人も非常に不定期に
出入りされるみたいなので、タイミングが難しいです。
管理会社となら冷静に話し合いが出来ると思いますが、管理会社の女性の方が
「あまり強く言って逆ギレされると・・・」と言われた事もあって
なかなか文章などでさえ、正直ためらってしまいました。
悩んだ挙句、引っ越したほうが良いのではないかなぁ、と思ってます。
また、この近くで引越し先を探していますのでトラブルを避けたいのもあります。
引越し費用もバカにならないので、せめて管理会社が退去時の費用などの
金銭的配慮をしてくれたら納得できるのですが・・・
>37さん、こんな私の為にお気遣い有難うございました。
39無責任な名無しさん:05/01/16 22:57:29 ID:cVzWMRwr
>>38
まだ見てるかな? こんなスレもあるから愚痴ってみては。

【万村】迷惑騒音に悩まされる奥様 7【壇血】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1105167606/l50
40無責任な名無しさん:05/01/17 11:09:20 ID:Tvyp8Bo/
かなり疑問に思うことがあり、こちらで相談させていただきます。
今週中にアパートを退去するのですが、
不動産屋から電話があり、
私の部屋の台所と風呂から階下(誰も入居していない空室)に水漏れしている、
保険と敷金だけでは足りないので不足分は支払ってください、
と言われました。
私はその電話をもらうまで水漏れのことを知りませんでした。
もちろん通常使用をしていたわけで、当方の過失とは思えません。
消費者生活センターにも相談しましたが、
国土交通省のガイドラインを読んで不動産屋と交渉するしかないと言われました。
ちなみにアパートは、私が入居した時、築13年でした。今は築16年目だと思います。
これは経年変化として、貸し主負担なのではないのでしょうか?
私の管理不行き届きとして、やはり私が全額負担することになるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
41無責任な名無しさん:05/01/17 12:37:34 ID:o/OpH8vz
>>40
そりゃ大家。
大体が、水漏れの原因についての説明が無いのが
何ともアヤシイ。
蛇口の栓を開きっぱなしにしていた記憶もないのに
なぜに階下に水漏れが発生するのか。
それは、建物内部の管のシール部等から
腐食や配管工事の際、なんらかの原因で発生している
と思う方が自然だよね。
だから、それは大家。入居者側に過失を問えない案件。
過去に君の不注意で水漏れがあったとしたら、
応分の費用負担は仕方が無いけど。たぶんないだろ?だから大家。
42無責任な名無しさん:05/01/17 13:26:40 ID:RmZ0hItf
まぁ、賃貸の場合は大家だよな。
配管だけじゃなく、バスユニットの防水がお釈迦の可能性もある。
余談だが分譲(分譲賃貸じゃないよ)の場合、
専有部の配管は、持ち主の責任になる。
43無責任な名無しさん:05/01/17 13:51:18 ID:e/11WlmY
アパートの蛇口の管がヒビ割れて、蛇口をひねるとそこから水がでてミニ・スプリンクラー状態なんだが、これは元からの経年劣化で俺の払った敷金は使われないよな?
44無責任な名無しさん:05/01/17 14:40:06 ID:RmZ0hItf
>蛇口をひねるとそこから水がでてミニ・スプリンクラー状態なんだが・・・

すぐに家主に連絡して直してもらえよ。
蛇口そのもの傷は経年劣化でも、その傷がもとで周囲を汚せば
善管注意義務違反。
45無責任な名無しさん:05/01/17 15:04:53 ID:aCROpIrN
アパートに住んで4年ですが、契約書の特約事項に、退去時の鍵の交換やクロスの張替え、
ハウスクリーニング等は借主の負担と書いてあります。
契約時は無知でしたので何も考えず契約してしまいましたが、最近テレビでこれらは借主の負担義務はないことを知りました。
特約事項に書かれていれば、関係ないのでしょうか?
そして、既に契約してしまっているので、もう私が負担するしかないのでしょうか?
来月契約更新なのですが、この時に交渉してもいいのでしょうか?
4640:05/01/17 16:15:57 ID:SZvKcp08
>>41
>>42
負担は大家さんなんですか。ありがとうございます。
台所や風呂場が水浸しになったことはないので、私の過失とは思えません。
原因を究明すると言われましたが、水漏れの修復には私の火災保険を使うそうです。
私の部屋じゃないのに、まして私の過失でもないのに、なぜ私の保険を?とますます疑問です。
火災保険ってそういうものなのでしょうか?
47無責任な名無しさん:05/01/17 18:59:35 ID:o/OpH8vz
>>46
あまり言いたくないんだけど
借主が入る保険というのは、基本的に掛け捨て。
だから、退去の際、保険の利用の有無によらず
掛け金は戻ってこないんだ。基本はね。中途解約の場合
例外的に戻り分がある保険もあるけど、額はホントに僅か
(貰ってもしょうがないゴミみたいな金額)つまり保険屋には旨味あるけどw

でね、あなたの加入している保険を利用する、つーことは
あなたの入った保険を利用せず、保険屋を儲けさすのは、なんとも勿体無い、と。w
この水漏れの機会に保険使っちゃえ、と。だから、あなたに過失があったことにさせよう、
というのが、相手の本心か?w
まー世の中持ちつ持たれつ、若い人や社会に厳格に生きる人には、
ちょっと難しいかな。
つまりそーいうこと。保険金の搾取。w 但し、あなたがゲロしない限り
バレナイw いや、わたしは別にそれを薦めませんけど。そんなとこじゃない?
保険を利用させる場合は、絶対に保険金内で納めさし、それ以上の金額を
請求しない、と一筆もらっとけ!絶対!
4840:05/01/18 09:13:56 ID:Wtur27FS
>>47
なるほど、そういう考えもあるわけですね。
なんだか私に非が無くても私の保険から支払われるのが、イヤな感じだったもので…
修理保険金は100万円まで、という特約が書かれていました。
それ以上の費用がかかっても、それは大家さんの負担、となるように
交渉したいと思います。
ありがとうございました。
49無責任な名無しさん:05/01/18 10:24:27 ID:O5aCQBZN
借主の故意過失の破損はないですといわれたのですが、契約書に現状回復(鍵交換・畳ふすま・クリーニング)をして引き渡すとかいてあるので、
すべてしてもらいますといわれトラブル中。
納得いかないのであれば返還請求を家主にしてほしいと管理会社からいわれました。
敷金礼金制の某大手 某大手は 宅建にもどこにも属していないので 相談しに行く場所がないのをいいことに かなり強気!!管理会社と交渉を
していかないといけないが、交渉拒否しているみたく返還請求をしてとのこと、家主がいうように請求すべきかな。。ただ私が小額訴訟をうったえても家主が普通の訴訟をえらべば 
弁護士をつけないといけなくなるため金額がかさみ提示されているクリーニング代をはるかに超えてしまう。
相手はこれをしっているのか 私の裏をかいて強気なのだ・・・このまま泣き寝入りするべきなのか
50無責任な名無しさん:05/01/18 11:16:40 ID:WoBD2fEU
敷金返還交渉の相手は、法的には契約上の「貸主」。多くの場合、貸主=家主。
敷金裁判は訴額60万円以下がほとんどなので少額訴訟。
通常訴訟に以降して120万以下だろうから簡易裁判所で行う。
勘違いする人が多いが、通常訴訟でも、
このレベルで弁護士はいらず、直接費用は数千円。
通常訴訟は1日で結審するという縛りがないことが、面倒なだけだよ。
51無責任な名無しさん:05/01/20 10:52:21 ID:AwxnaV36
裁判所は和解案を提示するんだろうな
お互いがあくまでも妥協しない場合
その説明を求められた時の返答次第か?
どちらに分があるか、、うーむ・・・
52無責任な名無しさん:05/01/20 12:19:18 ID:56XfBr8r
退去する際、自分で取り付けたエアコンを無償で寄付して来ました。
使用年数も長くなっているので、業者による掃除が必要です。と伝え、
管理人である不動産会社とは了解済みです。

ところで、このエアコン調子が悪いと30分ぐらいで止まってしまうことが
あります。すぐ復帰するときもあれば、全然ダメな時もあります。
掃除や簡単なメンテで直るかもしれませんが、
もしかしたら、買い替えを薦められるほどかもしれません。

その場合、やはり撤去が必要だから、その費用を払って下さいと言われる可能性は
今更あるでしょうか? あるとしたら、その時効というかはどのくらいの期間でしょうか。

既に敷金および現状復帰に要する費用の清算は済んでいます。
53無責任な名無しさん:05/01/20 13:55:02 ID:MQ3IwCZO
>52
トラブルになりそうなことはあらかじめ伝えておいた方がいいよ。
>ところで、このエアコン調子が悪いと30分ぐらいで止まってしまうことが
>あります。すぐ復帰するときもあれば、全然ダメな時もあります。
>掃除や簡単なメンテで直るかもしれませんが、
>もしかしたら、買い替えを薦められるほどかもしれません。
ってすでにわかってるにも関わらず言わないのに、
あとで撤去を求められても払いたくないってのは我が侭じゃない?
54無責任な名無しさん:05/01/20 14:36:13 ID:56XfBr8r
おっしゃる通りです。
退去して半年以上経つのですが、罪悪感もありこちらでお聞きしました。
55無責任な名無しさん:05/01/20 16:42:14 ID:IL/4HSLY
まぁ、エアコンの処分代なんてタカがしれてるから、
何も言ってこないだろ。
以降、同じことをしないように。
56無責任な名無しさん:05/01/20 17:09:58 ID:AwxnaV36
>>54
いやいや、いーんだよ。
置いてっていーよ、って応えた時点で
そんな責任を君に被せるつもりないから。
大丈夫よ、ご心配なく。
次の入居者に対して、
「あるだけで使えりゃラッキー。貸借の対象じゃないから維持管理あんた持ち」で
同意してもらってるよ。同意なくても、「この状況で貸すから、嫌なら他探してくれ」で落着。
57貸店舗の:05/01/20 18:01:08 ID:jEDuP+89
ガラス及びシャッターが深夜 何者かに破壊されてしまいました
犯人は逃亡しておりわかっておりません。
この場合修理代金は借り主が払うのでしょうか
それとも必要費として貸し主に請求しても宜しいのでしょうか
58無責任な名無しさん:05/01/20 19:18:48 ID:AwxnaV36
>>57
どっちが払おうと、経費で落とせる。
本件店舗設備の使用者が支払うのが当然と考える。
というか、貸主が「お気の毒じゃのう払ってやろう」ならいいが
普通「んなもん、知るか!おまえ誰かに恨みでも買ってんだろ」が本音。
結果として保険屋に相談して、保険金で修理をするとかだろ。
無保険だったら笑うしかない。つか泣くか。。
5957:05/01/21 09:37:03 ID:Cp8QozjC
>>58さん
ご返信ありがとです
貸主が「お気の毒じゃのう払ってやろう」はまず無いと思われますので
やっぱり自腹なんでしょうかね
とりあえず保険入ってるかどうかはわかりませんので
(毎年二万円ほどの保険には入っておりますが、それなんでしょうかね)
ということで先に泣いときますね .・゜゜・⊂((〃/⊥\.〃))⊃・゜゜・.ウワーン!!
60無責任な名無しさん:05/01/21 16:22:31 ID:yylgx9kr
>>56

そりゃ、甘い。エアコンを付けて貸せば、賃貸設備のひとつだから
修繕費用は家主持ちになる。
まともな大家なら、エアコン置いていってイイよなんて、脇の甘いことは言わない。
61無責任な名無しさん:05/01/21 18:56:29 ID:bUvv2MUX
>>60
>>56を何度か読め。わかるまで読め。
62無責任な名無しさん:05/01/21 20:53:01 ID:yylgx9kr
同意して貸しても法的には賃貸設備なんだよ。
63無責任な名無しさん:05/01/21 23:54:35 ID:TJVlW+NS
この場合、瑕疵担保責任は問え得るのだろうか?
64無責任な名無しさん:05/01/22 16:06:23 ID:FzSa6uSz
借りるときに仲介業者から
「ここは家賃は高いですけど
ここは特別控除があって綺麗な状態で使ってると判断されたら
更新料が家賃の一ヶ月分ですむんです。
チェックは全然厳しくないですよ、普通にすんでたら大丈夫」
って言われたんで契約しました。
しかし実際はチェックがとても厳しくてあらゆる項目が不十分とされて
更新料を払って下さいと通知が来てしましました。
文句があるなら再チェックしますとありますが
これ以上綺麗にしろと言われても不可能な気がします。
なんとか更新料を高く払わずにすむ方法はないんでしょうか?
65無責任な名無しさん:05/01/22 16:09:51 ID:/ZcSaPtH
大体5年賃貸に住んでたら、ある程度の
痛みや汚れは許容範囲内だと聞きました。
どうですか?
66無責任な名無しさん:05/01/22 18:45:26 ID:KUymeVqF
>>64
おまえみたいな馬鹿が居るから
世の中に馬鹿業者も居られる
67無責任な名無しさん:05/01/22 19:15:16 ID:+GskRwlO
>>64
敷金返還についての要件を当てはめてみるのもひとつの考えでは。
ぜひ調停でもして争ってほしいです。そのフロンティア精神に
多くの賃借人が尊敬のまなざしを向けるでしょう。
6864:05/01/22 19:22:34 ID:FzSa6uSz
やっぱり俺が浅はかだったんですね。
最初から特別控除などする気はないって事ですか。
一応連絡先に話が違うと抗議はしてみますけど。
数十万も敷金礼金とられてバカみたいだ。
69無責任な名無しさん:05/01/22 19:28:18 ID:+GskRwlO
>>68
泣き寝入りすんなって。
更新料がいくらか知らんが、高額ならせめて弁護士会の相談でも行ってみ。
5000円で貴重な意見が聞けるかもしれん。
70無責任な名無しさん:05/01/22 19:44:57 ID:mTY3K7pb
つか、特別きれいに使って更新料1ヵ月じゃ。
たぶん1ヵ月が家主の取り分、オンした分が不動産屋の手数料だな。
7164:05/01/22 20:56:05 ID:FzSa6uSz
どうも皆さんありがとうございます。
実際の更新料は15万でそれほど高いわけではないのかもしれませんが
抗議しても無理なようなら弁護士に相談してみたいと思います。
72無責任な名無しさん:05/01/22 22:13:03 ID:mTY3K7pb
納得いかなかったら、更新契約を引き延ばしても話し合ってもいいんだよ。
法定更新となるから、出て行けとはいえないから。
7366:05/01/23 02:15:21 ID:8pxl1iwo
>>64
>>71
更新可能な賃貸借契約において、更新の可否における条件として更新料の支払いを義務付けているなら
更新料は、予め事前にいくらなのか、重要事項説明や契約書にて具体的に説明をするのが望ましく
更新料について、更新料を支払う者に対し、更新料が1ヶ月分で済むとの期待を抱かせた上記説明内容は
更新料は賃料の1ヶ月分で済む概ね妥当な金額である、との判断を当方が下すに足る充分な説明であった。
事実当方は室内の維持管理について、入居者としての注意を怠った事実はなく、通常使用していた。

また、更新料の金額について
「妥当な更新料」の範疇を逸脱している。
賃借人に不利不当な更新条件であると主張する。
更新料は1ヶ月分を大家側へ支払うが、1ヶ月分を超える部分について支払いを拒否する。

以上の主張について、大家が更新の条件を満たさないと主張される場合、当方は法廷にて
更新条件について争う意思がある。
本書に対し10日以内に返信なき場合、大家へ直接本書と同じものを内容証明郵便にて送付する。

とでも手紙なり、内容証明なり、に書いて、その糞業者に送ってヤレ。
口汚く罵ってゴメンな。君も浅はかだが、相手の業者はそれ以上に悪質だから書いてみた。
無事の解決を祈る。もちろん>>72もひとつの手だが、禍根を残したくはないだろうし
今はっきりと意思表示しておいてもいいんじゃないか?
後は弁護士にでも相談するしかないだろう。
74無責任な名無しさん:05/01/23 11:02:41 ID:W79IU+Qd
敷金及び現状回復についてお尋ねします。

昨年、部屋と部屋の間にあるふすま4枚のうち1枚を私の不注意で破いてしまい、
内装業者に依頼し、ふすま1枚のみ張り替えました。
それから約一年。
このたび引っ越す事になり、退去時点検を大家と行ったところ、
「ふすま1枚が違う柄になってますね、ふすまは4枚あるから4枚とも張り替えが
必要です。張り替え代金は敷金から引きます」と言われました。

本来、私が破いたのは1枚だけで、それも責任を以って業者に張り替えを依頼
したのですから、原状回復は行ったと思います。
柄が違うという事で4枚も張り替えをしなければならないのでしょうか?
ご回答の程、宜しくお願いします。
75無責任な名無しさん:05/01/23 17:15:38 ID:wvhwj7o2
土地の賃貸借契約(借地)の期間と借地権の買い取りについて、お教えください。

数年前にずっと借りていた借地の契約更新があり、無事に更新は済ませました。
現在も借地上の建物に住んでいるのですが、さすがにかなり古くなってきました。
加えて最近、同居してる高齢の父が老いてきました。建物は古いくせに意外に大きく、
今となっては少し手に余るものでもあります。幸い他に持ち土地もあり、契約者でも
ある父が健在なうちにこの借地の借地権を地主さんに買ってもらおうかと考えるように
なりました。

そこで質問なのですが、契約書では借地契約期間を20年と明記しているものの、
その期間拘束?については条文として何も明記されていません。
この場合、父と私は20年の期間中であっても、地主さんに借地権を買い取ってもらう
交渉は出来ますでしょうか?それとも20年後の更新期まで待たねばなりませんか?
また可能だった場合でも、こういう交渉でトラブルになる可能性はありますでしょうか?

ちなみに地主さんとの人間関係は、長年にわたる付き合いで自分では良いと感じています。
76無責任な名無しさん:05/01/23 19:13:30 ID:d4lRe7rM
賃借権を賃貸人に買取って欲しい旨伝えた瞬間から
賃貸人またはその家族親戚友人など
様々な第三者がある事無い事を言い出し結果的に良好な人間関係が崩れる。
情緒的というか、常識的な話しが絶対出てくる。
借地権の必要が無くなったらのなら、契約を解除すれば済む話しでは無いか、、と。
高額な権利金等の授受があったの?とか、絶対大家の身内が言い出すぞ。
法律は知らない。
77無責任な名無しさん:05/01/23 20:03:20 ID:rjPfwZgX
>>75
交渉できるか、ということなら、できる。
禁止する法律など無い。

トラブルになるかは、地主次第。
ただで返してもらうのが当然という認識の地主も多い。
78無責任な名無しさん:05/01/23 21:24:31 ID:fYRkxF5m
住んでる賃貸マンションが差し押さえられたんけど、どう対処すればいい?
差し押さえられたのは、貸主です。
帰宅してみると、裁判所の執行官の名刺が新聞受けに入っており、
確認のTELをしたら、住んでる賃貸マンションが差し押さえられて、現況調査に来たとの事だった。
心配なので、詳しい人がいたら、アドバイスお願いします。
立ち退きや新たに契約が発生してまた契約料とか新規に発生するの?
79無責任な名無しさん:05/01/23 21:40:00 ID:wvhwj7o2
75です。76さん、77さん、ご意見ありがとうございました。

ちなみにその借地は商業地に隣接してるので借地権割合が70%なんです。
母のときの遺産相続でも当然その価値で換算されてましたから。
それに前回の更新料も数百万(その分地代は据え置き)掛かりましたし。
契約書にも「勝手に借地権売買をするな」と書いてあります。それでも、
借地権が買い取ってもらえない場合もあるなんて、先行き不安です。。。

すべて地主さん次第だと思いますが、うーん、頭が余計に痛くなりました。
80無責任な名無しさん:05/01/23 22:27:14 ID:KDNfWXoi
>>79
借地契約の解除(合意解除、又は約定解除権の行使)ならできるだろうが、借地権を地主に買い取ってもらうのは無理。
地主にとって見れば借地権を買い取る理由がないし、買い取った時点で借地権が消滅する。
結局、地主には借地契約の解除した方がトクだからな。
81無責任な名無しさん:05/01/23 22:29:25 ID:KDNfWXoi
>>78
どうしようもないな。
あんたが入居する前に設定された抵当権に基づく差押えなら、立ち退きを覚悟しておいた方が良い。
82無責任な名無しさん:05/01/23 23:50:24 ID:IyP/oPwH
>>78
賃貸マンションだけが差し押さえられたのであれば立ち退き等を迫られる可能性は低いと思う。
ただ、土地と一緒に差し押さえられているのであれば、立ち退きを迫られる可能性もある。

立ち退きを迫られても競売後6ヶ月(契約時期によっては3年)は居座れるので
そんなに心配する必要はないんじゃないかな?
83無責任な名無しさん:05/01/24 10:00:29 ID:uCs9BIQX
>>78
その賃貸借契約が初めて取り交されたのは何時か、が重要です。
平成16年4月1日以前の契約であれば、当面、契約や更新された内容の
期間中は住めます。敷金については競売の結果、第三者に所有権が移っても
その人が引継ぐ義務がありますので、敷金の預けた金額がいくらであるのかを
証明できる書類などがあれば、裁判所の調査官に提出してやってください。
恐らく競売の申立てにより裁判所の執行官が調査しに来ていると思いますので
契約書面等の提出を求められると思います。あるのなら、提出してあげてください。

問題となるのは、平成16年4月1日以降に最初の賃貸借契約をしていた場合です。
該当する場合再度ご質問ください。
84無責任な名無しさん:05/01/24 10:16:26 ID:uCs9BIQX
>>78
追加というか、
1 賃貸借契約が初めて取り交された年月日
2 賃貸借契約の契約期間(3年を超えるか否か)

これだけでもわかれば、大体の目安はつきますので・・・ご心配なら
書いてみてください。
85無責任な名無しさん:05/01/24 23:19:05 ID:bR9jxkC4
>>79
昔からの借地権なので、借地法(旧)が適用されると思う。

>契約書にも「勝手に借地権売買をするな」と書いてあります。

上記の内容は、有効だ。
当たり前だが、地主の承諾があれば、第三者に譲渡(売買)できる。

また、借地法(旧)9条の2によって、地主の承諾が得られない場合は、
裁判所の許可を得て、第三者に譲渡(売買)できる。
借地法(旧)9条の2は、強行規定なので、これに反する契約内容は無効になる。
ただし、あくまで地主の承諾が得られないときの場合だ。
黙って売買すると、借地契約の解除原因となる。

せっかくの資産だ。地主が買ってくれなければ、
第三者に売却すればいい(需要があればだが)。
86無責任な名無しさん:05/01/25 00:20:53 ID:q1iSin2o
質問させてもらいます。

私の父親は自営業を営み、一階は会社として利用して二階部分を自宅として
利用しています。土地は借地で建物は会社(一階)と個人名義(二階)に分かれている為
家賃も会社分と個人分と分けて三十年以上、支払っています。

今回、相談したいのは借地権が曖昧で関係書類が紛失している事に気が付いたからです。
当初(三十年以上前)は会社の登記もしていなかったので大家さんとの口約束で
個人名義で土地を借り、すぐに不動産会社に頼み、書類を作成したのですが
借主も貸主も書類を紛失した事が最近になって判明しました。
しかも仲介に入った不動産会社も既に潰れてしまって書類が無いそうです。
会社も同族会社の為、後々トラブルになってはいけないと思い、新たに契約書を
作ろうと思います。

将来的に父親の事業を引き継ぎ、2階部分で住む事になると思います。
この場合は最初に父親個人で大家さんと契約していた経緯もあるので
借地自体を個人名義で契約して会社に貸す(家賃を会社から貰う)方法が
一番望ましいと思ってますが、可能なものでしょうか?
その場合は家賃の金額設定はある程度決めれるものですか?
また、弁護士などと相談して契約書を作成した方が良いでしょうか?

ぜひ、意見を頂きたいと思ってます。


87無責任な名無しさん:05/01/25 00:38:48 ID:MqtylfK3
うん
88無責任な名無しさん:05/01/25 00:41:53 ID:MqtylfK3
>85
地主が承諾せん
89無責任な名無しさん:05/01/25 02:36:04 ID:zWIGKCFa
マルチですみません。
本当に困っているもので…。
賃貸マンションに住んでいます。
先日上の階から二日続けて水漏れがあり、ベッド周り
(羽毛布団、シーツ類、ベッドマット、服、etc)が
ずぶ濡れになりました。
初日の調査では原因が分からなかったようで二日続けての
水害となりました。
管理会社の契約する保険会社が出て来たのですが、
品名、品番、金額、購入店、時期、写真の提出を求められています。
が、正直正確に分かりかねる物もあります。
また何年か使用した物は数割しか保険金がおりないと聞き
買い替える必要の無かった物なので正直弱っています。
ならば金額に色を(相場の範囲で)つけようかと考えているのですが
バレるものなんですか?
いい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

90無責任な名無しさん:05/01/25 09:29:08 ID:S5ku/8K/
>>89
以前、空き巣狙いにあった事がありました。
保険で保障されましたが、警察の調書前に代理店である不動産会社から
「補償額は経年によって割り引かれますので、少々多めに申告してください。
警察の調書とズレルとまずいので、先に言っときます。」と言われました。

だから、89さんもありだと思いますよ。まぁ、常識の範囲でね。
91無責任な名無しさん:05/01/25 11:28:36 ID:cwASrlh/
>>89-90
そうそう。保険屋も多少は「あたりまえ」でガタガタいわ無い
92無責任な名無しさん:05/01/25 21:55:00 ID:CWlar0C4
>>88
スレをよく読め。
地主が承諾しなければ、借地非訟という手続きを取って、
地主の承諾の代わりに裁判所の許可を得られるのだ。
93無責任な名無しさん:05/01/26 00:33:22 ID:DMAWpSrZ
>>92
問題は買い手がいるかどうかだけどな
94無責任な名無しさん:05/01/26 20:37:58 ID:IIQfh05R
と、いうわけで >>75-79 は地主以外の第三者の買い手を探せ、ってことだな。
95無責任な名無しさん:05/01/31 21:44:47 ID:TWrWhoMf
テレビ東京で敷金トラブルをやってたが、43000円の家賃で2年住み、
退去時の原状回復が172万!ってなんぞや?この大家、相当悪質だ。
96あき:05/01/31 23:34:53 ID:SCoSmC8v
住居人がいるアパートを買いました.住居人が前オーナーとの契約を期間4年家賃
4万と主張している.契約を更新すること、敷金礼金を新たにもらうことが
可能ですか?こちらとしては新たに敷金礼金2ヶ月いただいた上に家賃を
6万円に上げたい、尚相場としては6万円程度の物件と考える.
宜しくお願いいたします.
97無責任な名無しさん:05/02/01 00:00:33 ID:rU/pBiHB
>>95
床、壁、全て変えても170万も掛からないし、まったく新しくする必要も無い
車の事故で新車を弁償しろなんて法律が通用しないのと同じ!!
 
どう考えてもおかしいのは勿論だけど、
何十年もこの手の犯罪まがいの行為を放置してる法務省もおかしい!!
性犯罪者の再犯率が高い問題を放置してたり、
未だ何十年前に作った甘い法律やおかしな法律を変え様と仕事しない法務省では
この先どんどん真面目に生きてる人が馬鹿を見る世の中になるだろう

悪い奴を1,2匹捕まえても同じ!どうせ出てきて同じ事するし、
有効な防止方法は割の合わない犯罪にするしかない
まずは仕事しない法務省に苦情のメールをして仕事してもらうしかない!!
税金も払ってる事だしなw
98無責任な名無しさん:05/02/01 00:02:55 ID:NBi9jDL4
えーと、すみませんがちょっと質問させてください。
友人がアパート借りていて、そこを出たいので契約書見たら、
敷引きに壁紙代カーペット代とあって、面積あたりいくら、となっており、
計算したら敷金15万が全部とんでしまうそうで、嘆いておったんですが、
このような契約は違法?ではないのでしょうか?
仮に違法だとして、安上がりな解決法って何かありますでしょうか?
99無責任な名無しさん:05/02/01 04:59:45 ID:fNaxP9L2 BE:44250899-##
>>96
相当揉めるだろうけどね。

>敷金礼金2ヶ月いただいた

こっちは無理に近いと思う。

>家賃を6万円に上げたい

それが相場であり、且つ妥当であれば上げられる見込みはある。
100無責任な名無しさん:05/02/01 05:02:03 ID:fNaxP9L2 BE:3278232-##
>>98
違法ではないけど、壁紙・カーペットの交換が妥当かどうかが焦点になる。
しかし、15マン程度だと争っても利益は少ないかなと思う。
とりあえず大家さんと話し合ってみて。
101無責任な名無しさん:05/02/01 09:53:51 ID:gBUzK0N0
>>95
この悪質大家、払わないなら即、訴訟を起こすと言って過去の判例もあるからと
見せてたけど、こんなの裁判でまともに通るの?敷金トラブル被害者の会で今後は
対処していくと借主は言ってたけど・・・この判例自体も本当のものかどうか
疑問だけど。
102無責任な名無しさん:05/02/01 23:42:37 ID:A+WspFCe
>>96
借主の言ってることが本当なら、ほぼ不可能だ。
新オーナーは、前オーナーの権利義務を引き継ぐ。
敷金礼金を取るどころか、借主から前オーナーが受け取ったであろう
敷金を退去時に返還しなければならない。
交渉するのは自由だが。
10398:05/02/02 02:50:05 ID:iVRpCs38
>>100
回答ありがとうございます。
まぁ、ことをあらだてるほどの金額でもないので、
普通に大家さんと話するようにすすめてみます。
どうもでした。
104無責任な名無しさん:05/02/02 17:28:34 ID:n6xvxJOY
リフォーム屋です。壁紙、カーペットで15万ですか?
面積当たりいくらなんでしょう?
かなり、おいしい匂いがしてるんですが。
105無責任な名無しさん:05/02/02 20:27:35 ID:Ik7DOTBf
>>96
契約期間満了時に話し合いで更新だな。
住人と合意できれば問題ない。
しかし、話し合いが決裂した場合にはどうしようもない。
更新拒絶の正当理由があるかどうかについて、4万→6万の値上げに応じないから、ということは更新拒絶の正当理由にならないだろう。
ということで従前の条件のまま更新せざるを得ない。
家賃増減請求をするとしても、経済状況の変動があったとは言いにくいから認められにくい(周りの相場は関係ない)。
敷礼2ヶ月新たにもらうのも根拠がないからアウト。
ちなみに、住人が期間満了で出て行くとしても、先の大家に住人が敷金を差し入れていたら、新しい大家のあんたが敷金を返還しなければいけない(判例がある)。

もう少し物件を調べてから買った方が良かったね。
106無責任な名無しさん:05/02/02 23:12:33 ID:l2UXYeLz
大家が修繕費払わないなら提訴すると言われた場合、こちらも被告として
出廷し、この高額な金額は不当だと反論したいと思うのですが、大抵、大家側が
敗訴しますか?あくまでも通常損耗で退去時の場合ですが・・
107無責任な名無しさん:05/02/02 23:14:59 ID:4G/4c1Dc
>>106
エスパーじゃない限り解らないよ。
108無責任な名無しさん:05/02/03 00:02:58 ID:GDCsJ3Sk
>106
あなたの主張が客観的事実なら大家敗訴でしょうね。
現実は、何が通常損耗で、何が瑕疵かの線引きで揉めるわけでね。
109無責任な名無しさん:05/02/03 10:10:08 ID:r8AeXuAQ
>>108
ありがとうございます。テレビ東京でおととい、敷金トラブルをやっていて
その際、入居者が179万円を請求されてたのですよ。フローリングの細かい
傷が21箇所、一箇所あたり16600円、など。映像で見る限り、2年住んで
まぁ綺麗な状態じゃないかな?というのが感想です。間に敷金110番の方が入って
ずいぶん揉めてましたけど。あと深夜に呼び出され、100万の修繕費を
要求され給料や家財を差し押さえるなど架空業者同様の脅しをしてる大家も
出てました。こういう大家って実際、いるのですか?やらせのような気が
しないでもないし。
110無責任な名無しさん:05/02/03 11:43:57 ID:3YZE5x8h
まー世の中変な人って居るからね。
>>106
裁判はむしろ歓迎じゃね?
大家側が通常損耗分も含めて契約書(内容わからんが)通りに
支払えって言って来ても、裁判官にすりゃ、「おまえ(大家)マジ?いくら契約書に記載されてても、裁判での争点は通常損耗の話しになるんだぜ?」
くらいの印象持つだろうし。w
ぼくがきみの立場だったら、「大家が自ら訴え出てくれたぜ、ラッキーw」
「あとは、通常損耗を主張して、適当に裁判官様に減額してもらおうっとw」
てな感じかな?
111無責任な名無しさん:05/02/03 15:20:59 ID:UaE4hBL9
原状回復裁判で大家が原告になるケースはほとんどないでしょ。
ゴリラでも飼っていたのでなければ。
敷金以上を請求しても、喪米も連帯保証人も、払わなければ、普通そのまま。
敷金全額取れればもともとのフッカケだから。
112無責任な名無しさん:05/02/03 20:56:34 ID:wCctT+pD
>>111
頭がお悪いようで。
113無責任な名無しさん:05/02/03 23:05:56 ID:jAq7OAxT
しかし・・179万って、なんだよそれ。
その番組、ヤラセじゃないか?
114無責任な名無しさん:05/02/03 23:45:41 ID:Y8orGJdP
179マンもふっかけたら、下手したら詐欺になるんじゃね?
115無責任な名無しさん:05/02/04 18:19:58 ID:WPnR7yyf
>112
お前ほどじゃないよ
116無責任な名無しさん:05/02/05 13:55:43 ID:9D73G1gO
>>96
の質問にちょいと引っ掛かった部分があるんで敢えて突っ込みを。

敷金礼金のうち、敷金は>>96が、礼金は仲介人(不動産会社)が受け取るお金ですが。

敷金・家賃の増額は、ある程度の期間をおいて告知した後に交渉が妥当でしょう。
117無責任な名無しさん:05/02/05 14:45:06 ID:KwOb7QjO
>>116
>礼金は仲介人(不動産会社)が受け取るお金ですが。

お前の会社ではそうなのか?
宅建業法違反だからもう止めておけよ。
118無責任な名無しさん:05/02/05 14:47:25 ID:MPAxM54O
そうそう。業法違反。
宣伝広告費とか間取作図料とかry
119無責任な名無しさん:05/02/05 17:33:48 ID:9W9Vf/H4
ちょっと気になってこの板をのぞいたのですが、当方、分譲貸しに賃貸
で入っています。フローリングの素材が弱く、ちょっと上から物が落ちても
へこんだり、押し傷がついたりするので、退去時にうちも1箇所1万6千なんて
額を取られたらどうしようかと非常に不安です。
フローリングの傷は一般的にどういう取り扱いなんでしょうか。
教えて下さい。
120無責任な名無しさん:05/02/05 17:54:29 ID:AKLKGzVz
私は現在、駐車場の契約をさせて頂いてるのですが、駐車場が
スクールゾーンの通りにありまして、通行の規制がされてて
通行許可証が無い車は通れないとか。私はその事を知らずに
最近まで駐車場からスクールゾーンを抜け出勤していたのですが、
ある日、車を止められて通行許可証の提示を求められました。
何も知らなかったので、その方にいろいろ聞き通行許可証の事を知ったのです。

不動産へ問い合わせた所、不動産の方も「スクールゾーン内に駐車場が
あるがそういうのは知らなかった」と聞かされ、私は「契約をしているのは
駐車場管理を任されてるあなた達なので、そういった事はキチンと調べて
教えて欲しい」と言った所、「他の駐車場で同じようにスクールゾーン内にあり、
通行許可証が必要な所もあります」って言われました。

仲介料を頂いてる以上、こういった事をしっかりしてもらわないと契約する側は
困りますし、これは契約違反になるのでは?!と私は思うのですが、
いかがですか?
一応、いろいろ調べて頂き、通行証は警察署へ行き発行して頂けると
教えてもらいました。それで私は仕事があるので行くことができないので
そちらで代わりに行って発行して貰えるようにお願いすると、
代理人が通行証を発行して頂けるか警察側に聞いてくれるとの事でした。

結果、代理人でもできると言う事なのですが、この不動産は
「できますが、私達はその手数料を頂いております」と言われ、
その上、あたかも私が悪いかのように「あなただけ特別扱いはできませんので・・・」とまで!(怒)
私は契約の際に何も聞かされておらず、知らない方に怒られ罰金まで取ると脅され、
その上私が悪いかのように「特別扱いはできない」と言われ・・・ 

言い方がとても私がワガママを言ってるような言い方をされたので、
とても不愉快に感じました。

このことについてどう思われますか?
121無責任な名無しさん:05/02/05 18:32:06 ID:y6XJjhCx
あなたはワガママを言っています
122無責任な名無しさん:05/02/05 21:26:43 ID:/DjKQtnM
事業用で借りている土地についてのご相談です。
貸主は私の義父でしたが昨年亡くなりその子供である義弟が土地を
相続しました。義弟から私が(会社名義で)借りている土地についてすぐに返すように
と言われています。
立ち退きに際して掛かる費用を貸主に負担させることは法的に可能でしょうか?
123無責任な名無しさん:05/02/05 21:34:27 ID:8K5j3Xd2
>>122

土地賃貸借の内容によるでしょ。
法的には無理でしょうが、譲歩の手段として立ち退き料の支払を求めるって方法もあるし。
124無責任な名無しさん:05/02/06 00:01:16 ID:x7QBxaGc
分譲賃貸のマンションに住んでます。

今日、お風呂に入ろうとしたら給湯器が故障したらしく
温いお湯しか出ずお風呂に入れませんでした。
ちなみに、我が家の風呂はお湯を溜めて入るお風呂です。
時間も遅いので今日はお風呂に入のを我慢して、
明日、不動産屋に電話をしようと思いますが、
もし、修理をするのに日数が掛かり銭湯などを利用しなければ
いけない場合、そのお金はオーナーさんに請求出来ますが?
ググったら、24時間受付の給湯器修理屋さんを見つけたのですが
こちらが勝手に修理を頼んだら、向こうに請求出来ないですよね・・・・。

赤子が居るので、家のお風呂に入れないのは非常に不便です・・・・。
宜しくお願いします。
125無責任な名無しさん:05/02/06 03:18:28 ID:Ps+Jpe2O
>>124
法的には銭湯代を請求できるかもしれませんが、
現実的には、給湯器を早急に修理してもらうことで良しとすべきでは?
今後も付き合っていくわけですし。
126無責任な名無しさん:05/02/06 10:30:35 ID:wqct6ZeZ
>>119
確かにとんでもない額を請求する大家がいます。
ちょっと前にも百数十万修繕費を取るニュースをしてました。
まったくオチオチ家も借りれませんw
何とかして欲しい物ですが、今の時代、行政は自分達の利害がある仕事は早いが
国民の利害となると何時までたっても放置状態です

フローリングの事ですが
ほとんどの場合は裁判での判決では小さい凹みは0円〜数千円程度です。
良心的な大家は請求しないか、数千円分クリーニング代とかの名目の中で
請求してます。
127無責任な名無しさん:05/02/06 14:14:23 ID:6tqgGxpY
>124
ありがとうございます。
取り合えず修理は頼みました、銭湯は1日だけで済みそうです。
128無責任な名無しさん:05/02/07 01:13:54 ID:Gx45jr2+
一昨年の10月、親が経営する会社が破産しました。
自宅兼会社だったので、借家を借りて住んでいました。
去年の11月、親がどうしてもというので自分名義で中古住宅を購入しました。
今月に入り、会社の借金分の請求書が個人宛で送られてきました。
これって、家買ったことがまずかったのでしょうか?
最悪、どうなってしまうんでしょうか?
129無責任な名無しさん:05/02/07 04:37:38 ID:LRv6oKJC BE:8741928-##
>>128
破産で清算はすべて済んだんだよね?
だったら無視なり、払う義務は無いと伝えるなりすれば宜しい。
130無責任な名無しさん:05/02/07 10:11:47 ID:j60fJANL
>>120-121
ワラタ
131やどかり:05/02/07 11:24:13 ID:YuIbBnM0
賃貸マンションを第3者に又貸しした場合と言うのは法的に不法行為となるのでしょうか?
契約書には禁止ということは書いてありますので契約違反ではありますが。。。
この場合、違約金等の話は明記されていませんが請求は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
132無責任な名無しさん:05/02/07 13:00:47 ID:j60fJANL
>>131
契約書に明記されてる禁止事項をやって、その言いぐさはないだろ。
法律どーこーの話しあえて言うなら
有印私文書偽造及び同行使、とか。実際それで摘発されてる
思想活動家とか居るし。立派な不法行為だよ。
信義に反することだから、契約の解除を通告される可能性があるでそ?
違約金とられるかどーかは明記されてないなら、請求できないでしょ。
ただし、具体的に損害が出た、出ているなどと主張されて
損害賠償どーこーの話しまで言われたら、もうなにをかいわんや。
基本的に転貸はイカンよ。転貸は。金の問題じゃないだろ。
活動家やオウムの信者じゃあるまいし。
133無責任な名無しさん:05/02/07 14:51:06 ID:oXwYqNcV
8,9年前のことですが、当時DQNだった私は家賃を3ヶ月くらい滞納してしまい
大家が弁護士を間に入れて裁判をおこされてしまいました。
親と一緒に出向き家賃を立て替えてもらいました。
その時に大家が雇った弁護士代まで払わされました。
当時、滞納した立場だということと親に迷惑をかけ恥をかかせたこと法律に詳しくないことなど
かさなり、おかしいなと思いながら年月が過ぎてしまいました。
つい先日TVをみていたら弁護士代を相手に請求することは出来ないというのを見たのですが、、、
もう時効でしょうか?
返金を求めるのはむりでしょうか?
母に言ったら「あんたが悪かったんだし今さら・・・。もう忘れてたんだから忘れなさい」
と言われてしまいました。
アドバイスお願いします。
134困った:05/02/07 19:25:26 ID:YuIbBnM0
先日、賃貸契約を終えたのですが、書類による手続きが全くなく立会いを
希望していたのですが、大家さん(兼管理人)とは連絡がつかず、退出後も
連絡なしです。
当然敷金の返還もないわけで、この場合はどういう手続きを進めたらよいのでしょうか?
また刑事的にも横領罪にあたるのでしょうか?
宜しくお願いします。
135無責任な名無しさん:05/02/07 19:44:28 ID:iPlOdCt4
>>133
弁護士費用を請求できないが、相手方が「任意に」支払う分には問題はない。
136128:05/02/07 23:05:35 ID:Gx45jr2+
>>129 レスありがとうございます。
破産時に弁護士を立て、管財人にお願いしていたのですが、一部土地の売却
がうまく行かず、銀行を通して借りた保障協会からの申立は3000ほど残って
います。
問題は破産認定後に車や家を買っても差し押さえにならないかどうかなんです。
一般的には浪費したり虚偽の申告をしたとみなされ、免責が取り消されたり、
個人が請求されたりしないか、心配なんです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
137無責任な名無しさん:05/02/08 00:49:28 ID:8X9cXMa/
>>134
敷金は、いつ返してもらえますか?と自分から電話で問い合わせろ。
話はそれからだ。
138無責任な名無しさん:05/02/08 02:04:46 ID:goCcXdTH
建物賃貸借契約なんですけど
中途解約が借主からだと1ヶ月前、貸主からだと6ヶ月前の通知できるとあるんですが
貸主都合の中途解約条項がある契約は通常なんでしょうか?
139無責任な名無しさん:05/02/08 11:11:46 ID:uk+Znc4w
賃貸マンションに住んでいましたが退去する事になりました。
13年間、住んでいたので見えない所にも傷みがあると思います。
退去時の立会いで分からなかった破損部や汚れなどを
後日請求された場合は支払う必要がありますか?
以前、隣室の人がトラブルになってたみたいだったので心配しています。
アドバイスを頂けると非常に助かります。お願いします。

140a:05/02/08 11:25:01 ID:IDHW+BI7
13年間、住んでいたので見えない所にも傷みがあるとあるが、
通常のしようでいたみあれば、問題なし。
たとえば、ねこを飼っていた、子供が過度にあばれたなどの
事情がなければ問題なし。
141a:05/02/08 11:26:57 ID:IDHW+BI7
もし、大家が、何か言ってきたら、争え
142無責任な名無しさん:05/02/08 13:26:24 ID:Lbk2bSwm
築20年の家に3年ほど嫁さんと2人で住んでいました
退去時に、修繕費等の名目で23万ほど請求されましたが
畳の表替えとか、襖の張替えとか、かぎの交換まで入っていて
今時そんな請求するなと、訴えるつもりでしたが

保証人の義理の父のところに、請求書がいってしまい驚いてほぼ全額払ってしまったようです
そこで質問ですが

1、払い込んでしまったあとでも、小額請求で敷金返還訴訟はできるのか?

2、そこの大家は、不動産業者に丸投げで、かつそこの不動産屋もあこぎで
おそらく名目の修繕等は行われない可能性が高いのですが、もしそのことを
証明できれば、詐欺等で訴えることはできるか

ということをお聞きしたいのですが、いかかでしょうか、、
143無責任な名無しさん:05/02/08 14:03:06 ID:Ei+WhB9w
>>141
払込後でも、少額訴訟はできますよ。錯誤の主張ができるしょうから。
預けている敷金があれば、一緒にどうぞ。今は上限60万ですから。
でも、訴える相手は、契約書上の「貸主」、おそらく大家でしょう。
144無責任な名無しさん:05/02/08 21:45:04 ID:TXTiw+6q
賃貸住宅で、賃借人と直接契約をした場合、重要事項説明書は、
取り交わさないといけないですか?当方賃貸住宅を経営しているのですが、
今回、アパートを賃借人と不動産会社を通さずに、直接契約することになりました。
重要事項説明書は、宅建の資格を持っている人が説明しなければ
ならないらしいのですが、当方に資格はありません。
この場合は、どうしたらよいのですか?直接契約の場合は、
資格をもっていなくても良いのですか?大家側ですいませんが、回答をお願いします。
145無責任な名無しさん:05/02/08 21:59:21 ID:VfG6HR2i
>>144
直接賃貸借契約をする場合は、宅建業法の規制はありません。
よって、直接賃貸借契約の場合は、重要事項説明は不要です。
146無責任な名無しさん:05/02/08 22:17:08 ID:TVu5qmdC
>>128
>>136
あなたの親に請求が来ているのは、保証人だからじゃないですか?
(勘違いしていたらゴメンナサイ)
会社が破産した以上、保証人に請求がいくのは当然で、
破産後に中古住宅を購入した等の事情は、
あまり関係がないと思われます。
それと、免責は個人破産の場合だけなので、
今回のケースでは関係がないと思います。
147無責任な名無しさん:05/02/08 22:54:54 ID:A6xCuH9t
現在1Kのマンションに住んでいます。
最近ネズミが出没するようになり、管理会社に対策を依頼しているのですが、
対応してくれません。
侵入してくる場所はキッチンの一部で、壁の裏と繋がっているところからで、
壁の裏との穴をふさぐように依頼しています。
気持ちが悪いので引っ越そうと思うのですが、学生でありお金があまりありません。
引越しや、引越し先の礼金等の費用の一部等を請求することは可能でしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
148無責任な名無しさん:05/02/08 23:31:28 ID:uk+Znc4w
>>140>>141
有難うございました。>139です。
特に問題なく使用してましたので
必要以上にクレームがきたら頑張って反論しようと思います。
149144:05/02/09 00:20:17 ID:xzDPF+dA
>>145
回答ありがとうございました。
150128:05/02/09 01:57:32 ID:W3q3oLSK
>>146
レスありがとうございます。確かに親は連帯保証人になっていました。
とりあえず自分の物件は差し押さえにはならなそうなので安心しました。
151無責任な名無しさん:05/02/09 17:19:32 ID:igUAk2W5
1年半居住の借家ですが地主が代わり4月末までに
立ち退きを要求されました。立ち退きの条件としては
今後の家賃無しと50万円のみです。
引越しの際にかかる負担はこちらが50万から出さなければ
いなけないということです。商業地ではないので
相場は50万円ぐらいといわれました。
其のぐらいが妥当な金額なのでしょうか。
最低でも100万ぐらいはないと赤字になってしまいます。
152無責任な名無しさん:05/02/10 08:48:59 ID:Scohtvym
>151
あなたが妥当だと思える金額が妥当な金額だと思うのですが。
金額に納得がいかなければ出なければいいだけ。
自分の要求額は相手に伝えましたか?
153無責任な名無しさん:05/02/10 11:53:43 ID:cCa9bt2C
相場は家賃10ヶ月分といわれてるけどね。
大家向けの、立ち退きマニュアルみたいな本は、
いっぱい出てるからアマゾンで注文してみたら?
154無責任な名無しさん:05/02/10 16:39:43 ID:wgGFygHP
>152,153
有難う御座います。2回目の立ち退き交渉なので前回よりは
少し勉強したのですが、土地と一緒に自分も転がされる
のはほんとに大変です。明日2回目の交渉があるので、引越し
の代金とは別に8万円の物件名のですが12ヶ月分+αとして
100万円を希望したいと思います。それぐらいないと
家主は売って利益が出るかもしれませんがこちらは赤字です。
155無責任な名無しさん:05/02/10 18:47:03 ID:/RpSNDa9
>>154
大家側から解約を申し出る際は最低6ヶ月の猶予期間を設ける
必要がありますよね。猶予期間の短縮については
賃借人が同意すれば、それはそれでOKですが。
わたしが大家なら、賃借人への最低6ヶ月の猶予期間を
短縮せざるを得ない事情があるのなら
その短縮した分の月額賃料の2倍相当額を、立退き料の基本として提示した上で
立退きまでの賃料を無料とする事。敷金の全額返還は当然。
引っ越し代金として別に15〜20万円の給付などで
賃借人へ経済的利益をもたらそうと、努力しますが。
猶予期限がホトンド無いようですが、そもそもなぜ賃貸人が代わったのか。
現在の新賃貸人は、賃借人が居ることを知っていたと思われますが
突然?の立退き要求はあまりに理不尽ですね。
契約終了通告から最低限6ヶ月の猶予期間は欲しいところでしょう。
敷金についても引継ぎが義務付けされてる筈ですが、それらは大丈夫なのでしょうか。
法的には、最低6ヶ月の猶予期間と、終了させることにつき、正当な事由が必要ですし
正当な事由には金銭的経済的な賃借人への供与も副次的理由で必要とされます。
156無責任な名無しさん:05/02/10 20:33:49 ID:fkF+HSwo
>>155
有難う御座います。どうやら地主が税金を支払えず業者に売り、業者が更地にして
更に売るらしいのです。コロコロ転がしています。
1回目の話し合いで6ヶ月の猶予期間もあまり関係ないですよとの事。?
立ち退きに対しての正当な事由もなく50万円のみの金額の提示です。
更に、そこから引越しに掛かる負担は自分持ちでということです。
大体、最初は甘く見てきますので明日にはきっちり話をつけたいと思います。
どうも、胡散臭そうな業者ですので、いまいち、信用が出来ません。
頑張ります。
157無責任な名無しさん:05/02/11 17:56:30 ID:vvdcfUd/
私も156さんと同じで、
先週、大家に立ち退きを言い渡されました。
賃貸部分をリフォームして、家族で住むそうです。
3ヵ月後に退室しろと・・・。
敷金全額返済すると言うだけで
立退き料の提示はありません。
とても納得いかないので
これから話し合いなります。
法的には、どんな手続きをとればいいのでしょうか?
時間はかかりますか?
158無責任な名無しさん:05/02/11 18:37:19 ID:pEJMga2q
>>157
>法的には、どんな手続きをとればいいのでしょうか?

法的と言うより話し合いが先です。

>時間はかかりますか?

かかるでしょうね。
けど、その間住んでいていいよ。
大家が家賃を受け取らない場合は供託をする必要があるかも。

とにかく住んでいるほうが強いので、
納得する条件を大家さんに提示してください。
159無責任な名無しさん:05/02/11 18:42:19 ID://qT2ej+
>>157
手続き?
何を話し合うか分からないな。立ち退きたくないのか、立ち退き料が必要なのか。
落とし所はどこか、まず考えろ。

出て行きたくなければ、出て行かなくてもいい。
借地借家法27条によって、賃貸人側の解約申し入れ期間は6ヶ月になっている。
そして、借地借家法28条で、借主を退去させるには正当事由が必要とされる。
>賃貸部分をリフォームして、家族で住むそうです。
ケース・バイ・ケースだが、この程度では、財産上の給付(立ち退き料)無しに
大家側の正当事由は認められない。
家賃は払っておくように。受け取らない場合は供託。
出て行くつもりはないから勝手に裁判してくれって言っておけばいい。

立ち退きに応じる場合、敷金全額返還は当然。
リフォーム前提とのことなので、原状回復義務などほとんど無いだろう。
立ち退き料で折り合わない場合、最終的には裁判。
160無責任な名無しさん:05/02/11 19:54:03 ID:V06tp2sh
どなたか詳しい方お願いします。本気で困ってます。

マンションの契約から2年経過したので更新という形で規定の更新料を払い、更新しました。
更新後半年ほど住んで引っ越しの機会があったため、解約し全て契約は完了しました。
それが3年前の出来事で、結局平成14年の頭にそのマンションの契約が終わり、解約しました。

それで突然先ほど、新宿の檜不動産という会社から「内容証明郵便」で

「家賃の未納が半年分あるから10日以内に40万払え。払わない場合、法的措置をとる」とのこと。

はっきり言って意味がわかりません。
家賃は全額払っていましたし、第一未納が半年もあるなら
解約時に問題になり、解約できないはずではないでしょうか。
電話しましたが繋がらず、明日かけてみようと思っているのですが、こういう事ってあるんでしょうか?
3年も前の事で、突然内容証明で10日以内に40万払えと言われても納得がいきません。


今、意味のわからない請求などが流行っていますので慎重に行こうと思っています。
どなたか詳しい方、本当にお願いいたします。
161無責任な名無しさん:05/02/11 20:11:24 ID:12EHy7EN
>>160
未払いがないのであれば、応じる必要はありません。
内容証明は、無視してよいでしょう。
心配なら、法的措置をとられた場合に備えて、
家賃が支払済みであることを証明する
領収書などを探しておきましょう。
それから、業者の実名は出さない方がいいですよ。
162無責任な名無しさん:05/02/11 20:16:15 ID:V06tp2sh
>>161
そうですか・・・
今口座の通帳などを探しましたら、
やはりきちんと住んでいる間の家賃は完璧に引き落とされていました。

未払いがあるのに解約して契約完了、なんてことあるんでしょうか?
そういう事もあるのかなぁと思いまして。
163無責任な名無しさん:05/02/11 20:19:43 ID:uxFpNYJ7
>>162
詐欺だと思うけど。連絡先は架空のものじゃないのかな?

内容証明郵便には、時効の進行を中断する効果がある。
また、裁判で争ったとき、こういう争いがあったという証拠になる。

しかし、履行を強制する効力はないから、相手の要求に応える必要はなく、
特に法的に不利益が生じる事もない。
精神的にプレッシャーをかけるのが最大の目的だったりする。
放っておくと、争いの存在を知っていて放っておいたのではないかと、
後で裁判上不利になることもあるようだが。

ここよりも、「やさしい法律相談」スレの方がいいかも。

ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1108023995/
164無責任な名無しさん:05/02/11 20:23:03 ID:V06tp2sh
>>163
親切にどうもありがとうございます。
詐欺だとは思うのですが、住所など調べたら実在する会社の物でした。
まぁ、騙っているのかも知れませんが・・。

そちらの方でも聞いてみます。
この文章をそのまま持って行ってしまってよろしいでしょうか。
せっかくご親切に答えて頂いたのに申し訳ありません。
本当に困っているので・・・

165無責任な名無しさん:05/02/11 21:18:15 ID:3NdHR7uu
立退きにあうと大変ですよね。
私も今立ち退き交渉をしている最中です。
原因は老朽化による取り壊しと管理人(大家)の高齢化。
最終月の家賃なしと敷金全額返還でいいです、とか言われ立退き料の話はありませんでした。
「更新をするつもりだったので、それ相応の物がないと納得できない」と返事をしてます。
夫婦で今後を話し合ってますが、
・焦らない
・調停をいつでもできるように準備をする
・入居にかかる諸費用+引越し業者代は最低でももらう(赤字は出さない)
・納得ができなければ法定更新をする
ということだけ決めてます。
素人判断ですが156さんが猶予期間のことで言われたのは、
「期間が短くても立退き料があれば立退きは成立する」
という判断を業者がされたのだと思います。
157さんの場合でも、大家の唯一の家であっても、賃借人が住む権利もありますので立退き料は要求できます。
今後の流れは「話し合い」→(決裂の場合)調停→(決裂の場合)裁判って感じでしょうか。
時間がかかるのはしょうがないと思いますね・・・
追い出されることはないのでどっしり余裕を持ってお互いがんばりましょうね〜
166無責任な名無しさん:05/02/11 22:36:38 ID:7c4WVehQ
>>165
その大家も因業だな。立退き料が最終月一ヶ月分の無料と
敷金全額返還(これはそもそも当然、賃貸借物件が存在しなくなるのに、修繕もヘッタクレもないのだから)
実質家賃1ヶ月分で納得する借家人が居るわけないよな。ひでー話だ。

もしかして家賃が結構安い物件なのか?取り壊すほど老巧化してると?
まさか家賃5、6万の物件で立退き料100万とか要求するつもり無いよね
せいぜい家賃の半年分+敷金全額返還だね、金額的には。

とにかく相手に徹底的に自分の権利を主張しよう。
ただし、赤字は出さずむしろ+をという考えに凝り固まると、最終的に嫌な思いをするだろう。
出費の大部分は確実に補填してもらう、若干の出費は致し方ない程度でどーじゃ?
しかし、その大家には後継にあたる奴は居ないのか?
居るとしたらかなり嫌な奴だな。大家の高齢化を理由にしてくるあたり。

167165:05/02/11 23:14:30 ID:3NdHR7uu
>>166さん
ご意見ありがとうございます!
大家は賃借人に知識がないと思い込んでるのかも。

家賃は6万。築30年くらいのテラスハウス風(長屋?)3Kです。
そばに同じ大家経営のアパートもあって、そこは2DKで7・8万くらい。
古くても柱もしっかりしてるし、リフォームも入居前にしてもらったので中もきれい。
だから老朽化で取り壊さなくても十分暮らせるレベルなんですよ。
同じような物件は6万では借りられないですね。

不動産屋が言うには大家の後継ぎはいないそうです。
後継ぎがいないというか、管理をしたくないってことだと思ってます。
プラスにするという考えはしてないですが、納得できないレベルの赤を出す気にもなれず。
納得できなかったら居座るつもりです。
なにしろ荷物が多いので引越し代を実費出してもらわないと・・・(⊃Д`)
168無責任な名無しさん:05/02/11 23:21:54 ID:2CQbR09D
相談です

賃貸のワンルームマンションに住んでいるのですが、契約書に
「2年の契約更新ごとに家賃5%値上げ」
とあるのですが、これは有効なんでしょうか?
契約の2年が過ぎ自動更新され、5%値上げを要求されて悩んでいます
調べてみると、

○契約条項に合意して契約しているから有効
○更新ごとの値上げ予定は、法外な値上げではない限り有効
●地価上昇など借地借家法の値上げ用件を満たしていないから無効
●消費者契約法「消費者に一方的に害する条項」により無効

と、法律家でも意見が分かれており、従うべきか対抗するか迷っています
家主も、たった5%だ、と言うのですが、10年住んで5回契約更新すると、
1.05×1.05×…で、約1.28、つまり最初の約1.3倍になります
エゲツねえ…

あと自動更新の場合は法定更新になるのでしょうか?
(新しい契約書は交わしていません)
169無責任な名無しさん:05/02/11 23:33:59 ID:TUoQa9Ox
156です。15ヶ月(住んでいた期間分)希望しようと思ったのですが、
なんだかんだ交渉の末、100万+退去までの家賃のサービス、
新居の紹介で了承しました。私の場合は言った言わないをなくすため
前回の内容をまとめプリントアウトしたものを、見せ、過去の判例も調べ
交渉しました。大掛かりな立ち退きで他の家の老人とかは随分安い金額で
出されるようです。私より長年住んだ家を安い金額で追い出すなんて
かわいそうですよね。
170無責任な名無しさん:05/02/12 01:11:52 ID:vvF1oTp1
>>168
値下げの可能性を契約当初から当然に排除する内容と捉えられるとした場合
借家人に不利と言えると思う。
家賃の値上げはあくまでも当事者の合意事項であるけど
それを契約締結の当初から、値上げを約定させる事につき
合理的な金額ならば有効だと一概に言ってのけることは
裁判官としてはかなり勇気の居ることだと思う。

法律家でも意見が分かれるとの事ですが
契約条項で、更新ごとに家賃の値上げをする旨を掲げ
入居者に当然に、有無を言わさず値上げを了承させる内容を
契約してるから有効だと言い切る法律家が大多数を占めるとは思えません。

言い換えれば、更新時に値上げとなる事を事前に通知して
借家人の了承が得られない場合、契約満了を以って
賃貸借契約を終了させることを大家側が主張できるか?という視点で
法律家にお聞きになってみては如何でしょうか。
どーです?その契約の内容が法的に適法だと言えるでしょうか。
171無責任な名無しさん:05/02/12 01:24:09 ID:vvF1oTp1
>>168
一般的に、当事者が従前の契約内容で更新したと看做す場合を自動更新と言いいます。

法定更新は、あなたのご存知の通りです。
172168:05/02/12 18:46:00 ID:6AacsH+c
>>170,171
レスありがとうございます
とりあえず今までの経緯は

私の主張:○消費者契約法を根拠に、契約条項「2年の契約更新ごとに5%の賃料値上げ」が
      一方的に消費者の利益を害しているので無効
     ○借地借家法32条1項により、地価が下落しているのに賃料値上げはおかしい

家主の反論:●5%程度の値上げであり、一方的に消費者の利益を害してはいない
      ●値上げ後の賃料が近傍同種の建物の賃料に比べて不相当ではないので、
       借地借家法32条1項には抵触しない

私の反論:○5%という増額の大小ではなく、「2年後に無条件に値上げする」条項自体が
      消費者の利益を一方的に害している。それにたった5%と言うが、10年後には
      最初の賃料の約128%になるのに、それでも利益を害していないと言うのか
     ○借地借家法32条1項は「近傍同種の建物の賃料に比べて不相当ではないなら
      値上げできる」としているのではなく、「近傍同種の建物の賃料に比べて不相当に
      になった時に初めて値上げできる」としている(私の勝手な解釈ですが)
      もし家主側の解釈が合法なら、不相当ではない範囲内なら、いつでもいくらでも
      値上げできることになるし、こちらも不相当ではない範囲内で減額請求できることに
      なり、カオスになる
173168:05/02/12 18:47:08 ID:6AacsH+c
最終的には家主は、契約書に記述があり、それをわかって契約したのだから守れ
契約は有効だ(いわゆる、私的自治と信義則)の一点張り

これに対して私は、借地借家法32条2項により、裁判によって賃料値上げが正当だと
認められるまでは、相当額(従前の賃料)を支払います、と伝えて、従前の賃料を
払い続けています
で、家主は、新家賃の一部、と断りを入れて受け取っています
この状態で1年が過ぎ、積み重なった新賃料との差額が2万5千円程になった所で、
「不足分を払え。払わない、賃料値上げに同意しないなら出て行ってくれ」と
圧力をかけてきました

今の所こんな状態です
家主が賃貸マンションを約30棟くらい抱える管理会社兼家主なので、担当者も
会社の力をバックにかなり強気です
担当者:こちらは家主ですから、値上げに従わないなら追い出すこともできるんですよ
私:いえ、できないですよ
担当者:できるんです!
私:・・・・・・・
開いた口が塞がりません
まあ、とりあえず相手の出方待ちの状態です
174170&171:05/02/12 21:25:23 ID:D3w83Jb2
>>173
まあ、相手の出方を待つしか無いでしょうけど。

まず相手の主張する自力救済にあたる追い出しは不法行為です。
あなたの仰るとおりです。大家側のハッタリでしょう。或いは無知なのでしょう。

ただ、裁判の場で、相手側があなたの態度について
値上げに関して当初から一切の交渉を拒否し、裁判によって値上げが正当だと
認められるまでは、増額分の支払いを拒む姿勢に終始し、話し合い自体を拒否していた、、と主張された場合
あなたに対する裁判官の印象は悪くなるかも知れません。
いきなり、判決持って来い、とかの態度はよくないかも知れません。

あなたとしては、大家側は契約書の約定(更新時5%値上げ)を悪意に解釈し
値上げの背景について何ら説明もないまま、実質5%の賃料上げを一方的に通知してくるのみであった、と
主張し得えた場合で(通知書の存在やその文面等による)、さらに周辺相場に照らし不相当に安い賃料でなければ
まず相手側は敗訴すると思われます。
(※更新時にあなたが大家側へ更新料を別途支払っていた場合は、
   更新料には賃料上げについて、賃借人の同意が得られない時に
   賃貸人が希望した賃料増額分を補填する意味合いも、少しは含まれているのではないか?
   と補足的に主張されるのも、おもしろいと思います。)

それから、ちょっと気になったんですが、10年住んだ場合、、という例え話はそれ程意味があるでしょうか?
率直に、現在の自分の経済事情について訴えた方が効果的だと思いますよ。
(昇給がホトンド無かったとか、契約時と収入がホトンド変わってないとか、別に支出せざるを得ない事情があるとか)
とりあえず、相手側の賃料上げの提案について、チョット待ったコールw をしてみた方がいいかも知れませんよ。
175168:05/02/13 00:27:52 ID:qHh2m6j5
>>174
度々の懇切丁寧なレスありがとうございます

所詮、私は素人で机上の理論ばかりで実務を知らないので、とても参考になります
歩み寄ろうにも、家主側は一借家人の要求など聞く耳もたん、って感じで、頑として
5%の値上げを要求してきます
こちらも生活に余裕があるわけではないので、寛大なる御判断をお願いします、
情けをかけて頂きたい、と言っても、契約書に書いてあるんだからそれに従えよ、
という態度です
で、私も、はいわかりました、とは言えないので、ずっと平行線のままです
すると家主は、ならば出て行ってもらう、とくるので、私は、じゃあ裁判所に
更新毎の賃料5%値上げが正当かどうか判断してもらおう、となってしまう
訳で…
もう完全に弱い者イジメですよ
とりあえず、向こうの出方を見ます
ありがとうございました
176174:05/02/13 01:06:31 ID:wbNvI6vO
>>175
いえいえ。こちらこそ。賃料増額の煩わしさ、聞く耳を持たない大家の主張に
辟易しているご心痛、お察し致します。
あなたが法的に負けることはまず無いと思います。
双方の合意が必要とされている事項ですから。
相手側の中にも、更新毎に賃料増額を義務付ける内容で契約してしまった事を
後悔してる人が居ると思われます。法律を知らない無知な人ばかりでは無いでしょうから。
無知な人は気付かないでしょうけど。解る人には解る事です。
気休めにもならないかも知れませんがお許しを。ノシ
177無責任な名無しさん:05/02/13 19:55:36 ID:8MMOqvhq
けっこう立ち退きを迫られている人いるんですね。
スレ、最初から読ませていただきました。
私もいま3ヵ月以内に今住んでいる1Kのアパートを
立ち退いてくれと言われています。
理由は、大家の家族で使用したいということです。
いろいろ考えた結果、立ち退くには、相当の立退き料をもらおうと思うのですが
できれば、このまま住み続けたいです。
契約はまだ1年残っています。
来年の更新まで、住み続けることはできますか?
そして、次回の更新は無理でしょうか?
178168:05/02/13 20:16:47 ID:qHh2m6j5
>>177
出て行く必要はありません
正当事由がなければ家主側から契約解除できません
「大家の家族で使用したい」は正当事由にはなりません

私が参考にしていたサイトです
宜しければ、一読してみてください
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/atat1023/keiyakukoushin-trouble.html
http://members.jcom.home.ne.jp/shadou01/page014.html

あとのアドバイスは174さんの登場を期待しましょうw
179無責任な名無しさん:05/02/13 20:20:16 ID:PtkGBx8Y
>>177
期間の定めがあれば正当理由があっても立ち退く必要はない。
来年の更新まで住める。
ちなみに更新拒絶については大家側の正当理由が必要。
180無責任な名無しさん:05/02/13 20:43:14 ID:InVDWK8O
>>177
大家に大家の事情があると言うのなら
君には君の事情があるでしょう。

今の居住環境に不満がないなら
取り敢えずこのまま住まわせていただこう。
要するに、転居したい理由がないなら
そのまま住み続けるよろし。更新もできる。
転居してもよいのなら
敷金全額返還、次の住まいのために掛かる全費用、引越し費用
全部大家さんが負担するのが最低条件かな?
完全に大家の身勝手な都合だからね。
つか1kのアパートに家族住まわせるんか?w
何室あるのか知らんけど、他の部屋の他の入居者あたってくれよな?w
181177:05/02/13 20:46:56 ID:8MMOqvhq
>>178>>179
やはり、契約期間中はこのまま住んでいられるのですか。
急に出て行けと言われて、どうしようかと悩みましたが
どっしりと構えていこうと思います。
次回の更新は、家族で住むので更新はしないと言われると思いますが
それでも更新して、住むことができるのでしょうか?
その時、大家側に従って出て行くとしたら、立退き料はもらえますか?
引っ越すとなると、今から貯金をしないと
とても無理だなぁ・・・。。。
182177:05/02/13 20:54:07 ID:8MMOqvhq
>>180
ここは住環境もいいし、家賃も手頃で気に入っているんです。
なので、もっと住んでいたいです。
1Kのお部屋が3軒で、上に大家が住んでます。
賃貸部分を取り壊して、すべて住居に改築するそうです。
他の2人は、おとなく出て行きそうです。
立ち退き拒否は、私だけかな。
このスレ助かるなぁ。
ひとりで悩んでいたけど、頑張れそうです。
みなさんありがとう。
183無責任な名無しさん:05/02/14 20:34:36 ID:uxWU9pLj
『法定更新』について教えてください
賃貸契約が、あと1年残っていますが
次回の更新はしないと、大家から言われました。
その理由は、アパート取り壊して
自宅使用にするそうです。
この場合、法定更新というのが
借家人に当てはまるのではないでしょうか?
次回も更新して住みたいと思うのですが。
184無責任な名無しさん:05/02/14 20:50:43 ID:fx2k5IsL
>>183
期間満了後そのまま住みつづけて何にも言われなければ更新できるけど、
期待しても多分無理。
交渉して無理なら、早いうちに転居先を探したほうがいいと思うな。
185無責任な名無しさん:05/02/15 02:19:17 ID:EqtWoqom
相談があります。
友人がとある不動産に行った話です。
目星のついている物件を仮押さえ(?)みたいにしようとしたときの書類にたいして、
・勤務先(まだ学生なのにしらない社名を無理やり書かされる)
・保証人の年収、会社名(ちなみに公務員)、なぜか公務員なのに創立日、資産を聞かれる
・本契約ではないのに仲介料を早急に振り込めと言われる
・店員はみんなホストまがい
このような会社から個人情報やら色々抜かれたみたいです・・・
なんとか無効にできる法律はありませんか??
宜しくお願いします!!
186無責任な名無しさん:05/02/15 02:23:49 ID:KzVTLt7t
>>185
正攻法だと,個人情報保護法施行後(今年の4月),本人からの削除請求。
ただ・・・その不動産屋が個人情報取り扱い事業者に該当するのかはわからないな。
187無責任な名無しさん:05/02/15 02:38:49 ID:2woszNdr
>185
未成年者がする契約の締結などの法律行為は、
親権者の同意がなければ、未成年者がそれを取り消すことが出来ます(民法4)。
それを恐れたため連帯保証や同意書を後で確実に取るため、
仲介料を先に振り込ませて親の同意を得やすいようにしているだけです。

188185:05/02/15 02:47:13 ID:EqtWoqom
レスありがとうございます!!
ただ友達は未成年ではないんですよ・・・
189無責任な名無しさん:05/02/15 02:50:16 ID:2woszNdr
ホストみたいのが多い理由は
そいつらがキャバクラでもてたいが為。
現実キャバ狂いの連中は多い。
困ったもんだよ。
190無責任な名無しさん:05/02/15 02:50:38 ID:v5gjkzvv
>>185
>なんとか無効にできる法律はありませんか
何を無効にしたいの?

>このような会社から個人情報やら色々抜かれたみたいです
何か実害があったのですか?
191185:05/02/15 02:53:34 ID:EqtWoqom
実害はまだないのですが契約破棄する方法はありませんか??
明日までに入金しろと言われてるみたいなんです
入金しないとブラックにするとは脅されてますが・・・
192無責任な名無しさん:05/02/15 02:56:23 ID:2woszNdr
仮契約という契約はない。
手付け金なら契約手付けなので、
契約書が必要。契約書(35条)のサインの前には
重要事項説明(37条)が必須。
守っていないなら取り消せる。
相手が粘るようなら、都庁や県庁の
宅建行政課に行くと言えばよい。
193185:05/02/15 02:58:54 ID:EqtWoqom
>>192
そうなんですか??
ありがとうございます。自分が部屋を借りたときとは聞いた話があまりにも違いすぎたんで・・・
194無責任な名無しさん:05/02/15 03:00:55 ID:2woszNdr
あとは宅建協会にもほとんどが加盟している。
そこに相談しても指導してくれる。
宅建協会はググレ。
195185:05/02/15 03:04:04 ID:EqtWoqom
>>194
はい!!ググリます!!
お礼に一日遅いですがチョコあげます!!W
196無責任な名無しさん:05/02/15 03:04:28 ID:v5gjkzvv
>>191
入金する必要なし。
賃貸借契約は成立していない。

>入金しないとブラックにするとは脅されてますが・・・
そんなことは本人の同意がないのに出来ない。
虚実記載もさせるようなところで悪質だから
会話を録音して宅建協会にでも届け出ればいいんじゃないか。
197無責任な名無しさん:05/02/15 03:07:02 ID:2woszNdr
W(´ー`)つ■
198185:05/02/15 03:08:20 ID:EqtWoqom
>>196
いきなりブラックといわれてさすがにびっくりしたようです・・・
私も友も田舎者なので・・・
199185:05/02/15 03:09:34 ID:EqtWoqom
>>197
男性かはわかりませんが・・・W
夜中なのに申し訳ございませんでした
200無責任な名無しさん:05/02/15 03:20:20 ID:v5gjkzvv
>>198
仲介物件であればどこの不動産屋でも大体情報持っているから、
もし気にいっている物件ならば他の不動産屋でも契約できますよ。
201185:05/02/15 03:22:33 ID:EqtWoqom
>>198
そう伝えます!!
やぱっりできたての不動産は怖いですね・・・
202185:05/02/15 03:23:09 ID:EqtWoqom
>>200
アンカーミスってすみません・・・
203無責任な名無しさん:05/02/15 03:40:04 ID:HbGiiHl4
>>185
>・勤務先(まだ学生なのにしらない社名を無理やり書かされる)

もうこの時点でヤヴァイ。友達には絶対金なんか振り込ませ茶ならん。別の業者で探しなさいと。
今どきブラックうんぬんなんて脅し文句世の中にない。ああ、あるのかww 無視無視。心配ない。

>・保証人の年収、会社名(ちなみに公務員)、なぜか公務員なのに創立日、資産を聞かれる
保証人の勤務先を記載する欄に設立日 などの欄がある書式の場合だったのかな?
公務員なら空欄のままでよい。w 資産状況はあえて尋ねる場合もありますが?
普通は、住んでる家は持ち家ですか?程度。

>・本契約ではないのに仲介料を早急に振り込めと言われる
都内の業者でカタカナの会社名だとww、大概契約前に契約金を振り込んでください。
なんてこと普通に言ってきやがる。w
もちろんふざけた要求だから、お金は契約時に持参します。とハッキリ伝えよう。
それでは契約できない、と言われたら、じゃ契約しません。と。むしろそんな相談事もできない業者など相手
しちゃだめ。
契約前に金を取っちゃう事で、契約を拒否できない既成事実を作りたいんだろうな。アフォな業者だよな。
仲介料もしかり。

>・店員はみんなホストまがい
店員がみんなホステスくずれみたいな業者も世の中にあるし
店員がみんなヤクザくずれみたいな業者も世の中にあるし
店員がみんな公務員より堅物で相談事もできない業者もあるし
店員がみんな普通のオッサンやオバちゃんな業者もあるww
204無責任な名無しさん:05/02/15 09:32:22 ID:P454AF2V
古い木造アパートの2階に住んでもうすぐ1年です。
この前家主から、荷物が多すぎて床が抜ける恐れがあるから
荷物を減らしてほしいと言われました。
以前今より広い部屋に住んでおり、その時の荷物を全て持って来て
いるので、押入れも部屋も確かに物置状態です。
仕事が忙しくて片付ける暇がないし、どれも捨てられない物ばかりです。
荷物を減らさないと、床が抜ける以外に何か問題はあるでしょうか?
205無責任な名無しさん:05/02/15 10:36:35 ID:/4ggfGNt
>>204
床が抜けたら修繕費を請求されるだろうね。
抜けなくても床が沈んだりしたら、出て行くときに原状回復費用として修繕費を請求されるかもしれない。
より広いところに引っ越すか、倉庫を借りるか、物を捨てるか、何らかの対策をした方がいいよ。
206無責任な名無しさん:05/02/15 11:00:14 ID:Z6SJiGDW
>204
ついこの間、木造アパートで床が抜けて、
落下した男性が重傷なんて事件があったから、
家主も余計に心配なんじゃないかな。
床が抜ける以外に何か問題っていうより、
床が抜けること自体がかなり問題だよ。
下の部屋の人に怪我させる可能性が高いし、
あなた自身も危ないから。
207無責任な名無しさん:05/02/15 19:20:41 ID:9DRf5+N6
>>204
そもそも床が抜けたら数百万単位の補修費を請求されると思われるが
それ払えるのか?
208無責任な名無しさん:05/02/15 22:41:59 ID:kbc9tTPe
>>204
家主の要望は正当。
荷物を減らさないと、
用法違反で契約解除されるおそれもあるのでは?
209無責任な名無しさん:05/02/16 00:18:20 ID:LbMQZfos
>荷物を減らさないと、床が抜ける以外に何か問題はあるでしょうか?

おまえ大丈夫か?wwwww
ドリフのコントの落ちじゃねーんだぞww
210無責任な名無しさん:05/02/16 01:42:09 ID:FEjw7FT7
ダメだこりゃ♪
211無責任な名無しさん:05/02/16 01:44:02 ID:Vt0NnbX1
よーーし
次行ってみよう!
212204:05/02/16 08:28:18 ID:L/ZQ88Yl
皆さん、ありがとうございました。
引っ越しは無理なので、少しずつ処分していきます。

>>209
すみません、書き方が悪かったです。
法律上何か問題あるのかなと思ったもので・・・。
213無責任な名無しさん:05/02/16 10:42:25 ID:hBW7I0ST
>>209-211

ワロス
214無責任な名無しさん:05/02/16 16:54:55 ID:E1L9HZlo
「修繕費」ついてお尋ねします。
私の過失で壁に2箇所の凹みがあり退去時に壁だけで約10万を請求されました。
私の所見では壁は「石膏ボード」で(厚さ約1cm)(長さ約2m)(幅約1m)です。
2枚交換との事なので1枚あたり、工賃込みで5万ぐらいになります。
相場が分らないので正当な金額なのか、かなり高額なのか分りません。
どなたか目安となる金額を教えてほしいのですが・・・
215無責任な名無しさん:05/02/16 17:05:42 ID:Bgm2JyNL
>>214
工事にかかる実費がいくらかの問題で純粋な法律問題ではありません
したがってこの板ではお答えしにくいです
216無責任な名無しさん:05/02/16 20:02:07 ID:2FiT3PbZ
建築板で聞けば一発だよ。
217無責任な名無しさん:05/02/17 00:05:54 ID:3hH2spEN
>>215-216
すみませんでした。どこに聞いたら良いのか分らなくて・・
今度、建築板でも覗いてみます。>214
218無責任な名無しさん:05/02/17 22:15:31 ID:lEVTSeYt
賃貸マンションの借主です。

従来からの保証人(伯父)が遠隔地に転居したのですが、近くに他の親類もいないため、
引き続き保証人になってもらうということで、了承をもらいました。

しかし、家主から「保証人は近隣県に在住している人にしてほしい」旨要求があり、
このことで話がまとまらず、更新手続をしないまま契約期間が切れました。

この状態で契約期間満了から、すでに1か月以上過ぎています。

家賃は従来通り払っており、
銀行振込なので家主の受取拒否はなく、供託はしていません。

この場合「法定更新」していると解釈していいのでしょうか?

また、旧契約書には、更新料支払いの特約(特に合意更新、法定更新等の記載はなし)
がありますが、新契約がはっきりせず、新しい契約書も取り交せない状態なので払っていません。

この場合、更新料の支払い義務はあるのでしょうか?
それとも、法定更新になって支払わなくてよいのでしょうか?

このような状態で、高額の更新料を支払うのは不安ですが、
もし法律上、早急に更新料を支払わないと退去を求められる等、問題があれば、支払う用意をしています。

以上、法学者の皆さまにお尋ねしたいです。よろしくお願いします。
219無責任な名無しさん:05/02/17 22:32:58 ID:7PkJeecd
あなたの場合法定更新していると解釈して良いと思われます
ただし法定更新なので期限の定めのない賃貸借ということになります
(正当事由なければ解約できませんが)
更新料については争いがありますが旧契約書に更新時に更新料を支払
う約定があると思いますのでそれによりあなたには更新料を支払う義
務が生じておりその不払+賃料不払により契約解除されるおそれがあ
ると思います
ただし更新料を支払っても現在の不安定な状況が続きますのでできれば
貸主ともう一度話し合って正式に契約更新したほうがよいと思われます
220無責任な名無しさん:05/02/17 23:00:31 ID:5lGxgA8H
>>218
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/6F5B0DB8AAAD5EC549256EA90027B92A/?OpenDocument
この判例に似たケースなので払わなくて済むかも
まあ参考程度に
221218:05/02/17 23:44:31 ID:lEVTSeYt
>>219
>>220
早速ありがとうございます!
更新料については結構微妙な感じですね。

一応、保証人の伯父とも、どうするかもう一度相談しようと思っています。
222無責任な名無しさん:05/02/18 02:23:08 ID:dUQdVB6E
アパートの一室に住んでいますが、最近、競売により家主が変わりました。
新しい家主は新しく賃貸契約書を作り直すと言っています。
前の家主との賃貸契約書は無効なのでしょうか?
新しく敷金・礼金を払わなければいけないのでしょうか?
土地登記を調べたら、抵当権の設定前に賃貸契約をしています。
よろしくお願いします。
223無責任な名無しさん:05/02/18 03:10:00 ID:AFsOB1xH
抵当権設定前の短期賃貸借契約の場合。
現契約存続期間で同一条件にて競落人に引き継がれます。
敷金、礼金は新たに支払う必要なし。
支払済み敷金も将来退去時に考慮されるケースが多い。
但し更新出来るかどうかは話し合いによります。

224222:05/02/19 00:15:29 ID:AwMMeaWZ
>>223
ありがとうございます。
話し合いですか。
もし更新できたとして、そのときに賃料の値上げなんてあるのかな?
今の契約書の特約には書かれていないけど心配です。
225無責任な名無しさん:05/02/19 00:25:56 ID:YMCA4Hv3
更新の際は賃料等条件は変更になる場合が多い。
226457:05/02/19 00:30:47 ID:K+954dj4
短期賃貸借制度って平成16年に廃止されたはずだけど、
あれって遡及適用はされなかったっけ?
227無責任な名無しさん:05/02/19 00:38:07 ID:luhIOoUq
>>226
遡及しません。法施行時の短賃は保護されます(改正附則5条)。
228無責任な名無しさん:05/02/19 00:55:26 ID:RVtzphkc
失業が原因で、1年ほど家賃1ヶ月づつ遅れて支払い&更新料未納なんですが、
裁判かけられたら契約解除されてしまうかな・・・?

家賃遅れの件は事情を説明して、一応了承をもらったのですが、更新料まではダメでした。
契約書には「更新料は新賃料の1ヶ月分」とあります。
229無責任な名無しさん:05/02/19 02:17:31 ID:LQDIrje7
てか、敷金はしょうがないとして、更新料や礼金があって当然っていう
業界の因習は早くなくなるべきだよな
部屋を借りる対価が家賃なのに、それ以外に理屈をつけて法外な金を取るのは
おかしい
こんなのは不動産業界だけだろ
進んで借地借家法なんか勉強する人は少ないだろうから、もっとメディアが
取り上げて国民に知識をつけて欲しい所だ
230無責任な名無しさん:05/02/19 14:20:21 ID:7kO8MZGS
更新料が0.5ヶ月ってのは良心的なほうですかね?
231無責任な名無しさん:05/02/19 14:27:26 ID:KLIat7va
ちょ〜良心的
232無責任な名無しさん:05/02/19 14:29:20 ID:pnvkfVnc
>>228
不払期間が6ヶ月くらいにならないと解除されないよ
233無責任な名無しさん:05/02/19 14:59:33 ID:cdteqIXS
相談よろしくおねがいします。
棟続きも店舗の半分を借り半分は大家が経営しています。
トイレ、看板は共用です。
11年借りていましたが、この程店をたたむ事になり調べたところ
看板の電気料金がうちの店で支払っていることが判明しました。
契約書には共益費は無しとなっており、お恥ずかしい話ですが今まで
看板のタイマ−が大家の店にあるため気づきませんでした。
立ち退きにあたり11年分の電気料を請求できないものでしょうか?

234無責任な名無しさん:05/02/19 16:51:32 ID:pnvkfVnc
>>233
不当利得ということで看板費用相当額の半分について
10年分主張できると思われます
(1年分は時効主張されるとして)
235無責任な名無しさん:05/02/20 00:33:45 ID:AOuOkUyH
>>233-234
求める相手が違う。
電力会社に11年分の半分を戻せと請求せざるを得ない。
受領してるのは電力会社だ。大家ではない。
電力会社が君に半分を不当利得として返還し
電力会社が大家にもう半分を請求して
大家が支払う。

こんな可能性は、あり得るのだろうか・・・
236無責任な名無しさん:05/02/20 04:40:12 ID:kL3s+lE5
>>235
実際に看板の電力を供給しているから
電力会社の不当利得ではないと思うが
やはり、借家人の金で看板の電力を賄っていた
家主の不当利得じゃないか?
237無責任な名無しさん:05/02/20 15:41:50 ID:C6P+ZVyu
233です。出先なのでケータイからで失礼します。
お答えありがとうございました。せめて半分は(契約上は共益費はゼロ契約なんですが)
大家さんに支払いを求めてみます。が、もし拒否されれば法に訴えられる事も検討したいと思います。
238無責任な名無しさん:05/02/21 21:09:46 ID:JdolXSa/
違う板で誘導されて、来ました
突然大家から、誓約書を送りつけられました。 今までは違ったのに、一年契約になり、サインをすれと書いてありますが、こんな事をする意味が分かりません。
母親は、「サインする必要はない、居住権があるから、大家は住人を追い出すことは出来ない」と、いいます。
ちなみに、15年ほど住んでいます、今一ヶ月分の家賃を滞納してます
サインをしなくても大丈夫でしょうか
239無責任な名無しさん:05/02/21 21:23:28 ID:HVG1HDyN
>>238
具体的に「何の誓約書」なのか「内容はどうなのか」
あとこれまでの状況(家賃の支払、居住状況など契約に違反した行為がないのかどうか)
を書かないと答えようがない
240無責任な名無しさん:05/02/21 21:52:45 ID:iDz+tQQx
>>238
あと、これまでの契約内容(更新についての定めなど)についてもね。
241無責任な名無しさん:05/02/21 22:01:09 ID:3CJVWtCZ
居住権を主張するなら家賃をちゃんと払うべきだと思いませんか?
242238:05/02/21 22:19:24 ID:nHeGogKU
携帯からですが、238ですPCの調子が悪いので、携帯から書き込みます
前までは誓約書などはなく、普通に毎月家賃振り込んでました
今回いきなり渡された誓約書には「老朽化のため一年事に契約書をかわす」との事です
二年ほど前に三ヶ月分程家賃を滞納してしまい、「三ヶ月滞納したら退去」という内容にサインしたことあります
現在は前に述べたとおり、一ヶ月遅れで払ってます
現在の状況はこんな感じです
243無責任な名無しさん:05/02/22 00:46:18 ID:gzP00SUC
>>238
じゃ老巧化を考慮して1年ごとの契約だと思っていてください。
そろそろ対象の建物を壊す予定です、のサインだと受け止めて
今のうちに次の物件を探して自らの意思による引越しの心の準備をしておくがよい。
いきなりの通告だと辛いからね。なんかのサインだと受け止めよう。

家賃の遅れは事情による。もちろん事情を一切考慮しないという人も
この世の中には居るし、親身になって「待ってくれる」人も居る。
人それぞれ。契約書に家賃滞納○ヶ月の場合うんぬんってあるだろ?
1ヶ月遅れというのは、君にとって一ヶ月遅れでも
大家からしたら、毎月毎月必ず遅れて支払われる家賃、、というのが
どれだけやきもきすることか、、とにかく人それぞれ。
人生順風満帆な時もあれば、向かい風で厳しいときもある。
その大家がどーいう人から知らんが、、、あとは人間性の問題だね。
大家から立退き料は一切払わないよ、の本音が垣間見える。気もする。。。
244無責任な名無しさん:05/02/22 14:02:22 ID:nxBdHkTn
>>238
滞納問題は別にすれば、従来からの借家制度で、正当自由なく
大家から契約更新を拒むことはできない。
正当自由はなかなか成立しないから、それを補完するのが「立ち退き料」。
諸般の事情で金額は上下するが、概ね家賃10ヵ月分が相場といわれている。
245無責任な名無しさん:05/02/22 14:03:02 ID:nxBdHkTn
ごめん、誤植。
自由→事由
246238 242:05/02/22 21:13:51 ID:BrztvoVk
243さんお答えありがとうございます
家賃の滞納については、事情を大家に話して了解を得てます
まあこれが払えれば、問題ないんですけど、家賃の滞納を理由に
立ち退き料は、払わないとか言い出しそう、、、
でも、サインするしかないのかな
正直アパートの状態は最悪で、雨漏りもあるし、カビだらけです
過去にもネズミに咬まれた事もあり、治療費は出してくれませんでした
金にはかなりうるさいので、立ち退き料は、とぼける気がします、、、
サインは今月中までです、、、
247238 242:05/02/22 21:44:36 ID:BrztvoVk
244さん 10ヶ月分必ずもらえるんでしょうか
サインをして、一年後に大家から「アパートから出てけ」って言われそうで
怖いんですが、そういうのは大丈夫なんでしょうか
今契約書を見たら、裏面第3条から16条しか載ってないんですが、、、
しかも、12条には「この契約が終了し、乙が本件貸室を甲に明け渡すとき、乙は
明け渡し料、移転料等、名目の如何を問わず、甲に対し一切の金員請求を
することは出来ません」
って書いてあるんですが、、、
結局大家に立ち退き料の事とか、聞いたほうがいいんでしょうか
本当に無知で申し訳ありません、お知恵をお貸し頂けると、幸いです
248無責任な名無しさん:05/02/23 13:37:14 ID:rGv7zQcu
>>247
244ではないが・・・
その条項は「契約が終了して普通に部屋を明け渡す時に金員を請求できない」
って意味で、立ち退きはまた別
何故なら、立ち退きは契約が終了していないのに出て行かせることだから
だから、その補償として立退き料を払う必要がある
立退き料だが、244の10ヶ月分は多い(多いに越したことはないがw)
大体、家賃の半年分(+引越し代)くらい
で、一年契約についてだが、それにサインしても一年経ってまだ住みたかったら
住んでいればいい
てか第一、その一年契約が嫌ならサインを拒否すればいい
244の言うとおり、家主は正当事由なしに契約更新の拒否はできないから、
家賃を払って借家人の義務を果たしている以上、自信もって居座ってて大丈夫
あと、更新料だの何だの言ってきても嫌なことは断固拒否すること!
変に承諾したりサインしたりすると後々厄介だぞ
249無責任な名無しさん:05/02/23 22:15:14 ID:0vF/p5+x
他板から誘導されてきました。
敷金問題の特約について皆様にお伺いします。

「借主は退去の際、畳の交換、ふすまの張り替え、内部の清掃費用を支払う事」
と契約書の特約事項で謳っています。

本来、契約時に宅建資格者が重要事項を説明し、その流れで特約についても説明をし、
契約者(私)の同意を得た上で捺印すれば、この特約は成立(支払う)すると思います。
多分。。。

しかし私の場合、契約書を郵送してきて○と△の所に実印を押して下さい、と書かれて
いたので、そのまま実印を押し契約書を返送しただけです。

これは、「私が契約書を熟知していなかった」「先方がそれなりの説明をしなかった」
という事で特約は無効にならないでしょうか?
250無責任な名無しさん:05/02/23 22:18:41 ID:cwBZdpLg
「よくわからなければ納得いくまで説明を受ける」
「契約書に印を押さない」

という選択肢もあるわけだが。

「都合が悪い内容なので後からなかったことにしたい」という理屈は
この板では通らないかと。
251無責任な名無しさん:05/02/23 22:23:42 ID:0vF/p5+x
>250
早速のレス、感謝致します。

この板で通る通らないではなく、一般的に通るか?という事なんですが
如何でしょうか。
252無責任な名無しさん:05/02/23 22:26:28 ID:cwBZdpLg
>>251
なんだ結局「一般的にも通らない」と言って欲しいだけなのか
253無責任な名無しさん:05/02/24 00:10:40 ID:fpfuCrX6
>>249
宅建業法によると、敷金や退去時の精算金の定めは重要説明事項であるようです
でも、この件で業者が業法違反で引っ掛かっても、契約や特約が無効にはなりません
業法違反と契約(特約)無効云々は別の話なんです
あと、契約書に目を通していないという言い訳は通用しません
もし裁判になっても契約内容を見ずに契約したあなたの落ち度という扱いをされます
しかし、このケースの場合、消費者契約法を盾に対抗できると思います

参考まで(てか、是非、目を通してほしい)
http://chintaifaq.net/taikyoji-trouble.htm#501
254無責任な名無しさん:05/02/24 00:12:17 ID:fpfuCrX6
あげとくw
255無責任な名無しさん:05/02/24 12:09:43 ID:XnqpgmNY
>「借主は退去の際、畳の交換、ふすまの張り替え、内部の清掃費用を支払う事」
>と契約書の特約事項で謳っています。

馬鹿な特約だなぁ。
うるさい借主が裁判に持ち込めば、無効にされちまう。
黙って払う入居者が多いから成り立つんだろうがね。
256無責任な名無しさん:05/02/24 15:00:22 ID:xbqnfSf1
以前店舗を借りていましたがすでに解約済みで
立ち会いの下引き渡しをして、明日保証金の精算です。
保証金の精算ですが、領収書と別に 今後借りていた物件に
何か不具合が有れば私が直しますとの念書など入れてくれないかと
元大家が申しております。そんな証書を入れてしまうと立ち退き後も
あそこの壁がどうとか言われそうなのですが、入れなければいけないモノなのでしょうか

257無責任な名無しさん:05/02/24 15:02:49 ID:qUObfLjq
そんな義務ありません
賃貸借契約により合理的な原状回復は定まります
契約書通りにお願いしますといいましょう
258無責任な名無しさん:05/02/24 15:29:04 ID:wzmI08q+
>>256
何らかの不具合が有るのかどーか、保証金精算と明渡しにあたり、両者で
現場立会いをするよう申し伝えて、不具合の有無の確認をしておけばよい。
基本的には、契約終了後も何らかの債権・債務が存在しかねない状況は
あなたにとっても、相手にとっても好ましく無い。
その旨伝えて、その念書にはサインしない、とはっきり伝えましょう。
259256:05/02/24 15:53:10 ID:xbqnfSf1
>>257-258 早々のご返答有り難う御座います
自分で見直してもわかりにくかったので追記させていただきます
1、物販のための店舗物件を借りていた
2,退去は今年の1月31日 同日までに原状回復 明け渡し完了
  31日に光熱費の精算(領収書のコピーを大家にわたす)
3、保証金の返済期間は契約上退去後二ヶ月とする
  しかし当方の申し出により早く精算して貰うことを
  大家が同意。二月初旬に保証金8割を返還済み 残り二割を2月25日に受け渡すことにした
  実際には7割受け取り1割を早期返却のための礼金として大家に渡した
  領収書は8割の領収書を渡した
4、明日残金の受け渡しなのですが先日電話で確認したところ先ほどのような念書を持ってきてくれと
  言われたので 試行錯誤の末自分で作成したが 内容は
  
  当方の営業中に関する債務については今後支払います 但し建物主要構造物などについては
  立ち会いの上原状回復致しましたので責任は一切負いません  と作成いたしました

  大家が こんな内容じゃ駄目だ 保証金は渡せん とか言ってきた場合は当然に此方の要求を
  貫くことが出来るのでしょうか。
*礼金の受け渡しの際の会話はテープで録音しております
260無責任な名無しさん:05/02/24 20:43:03 ID:2L4dGqnK
店舗ということは基本的に原状回復=スケルトン戻しかと思われるが。
(仮に賃借時に内装がそのまま前賃借人から残されていたとしても)


261249:05/02/24 20:52:32 ID:p54d7bXL
>>253
有難うございます。
消費者契約法は気にしていませんでしたので、勉強させて頂きます。

>>255
レス、サンクスです。

今度の土曜日が決戦の日(退去立会い)ですので、それまでに出来るだけ
知識を付け、理論武装します。。。
そして、特約を無効にします。。。
262:05/02/24 21:36:44 ID:94hnlvg8
妹の事なのですが、一軒家を借りていて、入居する時、敷金等はいりませんでした。猫二匹と共に四年住んで部屋もかなり汚れていましたが出る時に百七十万請求されました。納得いかない時はどうしたらいいのでしょうか?
263無責任な名無しさん:05/02/24 21:50:00 ID:XnqpgmNY
請求されただけだろ。納得いかないなら、請求書を突き返せばいい。
敷金、預けてないなら、お前から裁判起こすわけにもいくまい。
264:05/02/24 23:43:20 ID:94hnlvg8
礼金を払っていても、敷金を払っていなかったら泣き寝入りするしかないんでしょうか?ペットも許可をもらっていたのですが、猫が柱をかじったりしたという理由で百七十万は納得いかないので違う工務店に見積もりを出してみた方がいいのでしょうか?
265無責任な名無しさん:05/02/24 23:50:17 ID:qUObfLjq
>>264
どういう工事をしたか細かい見積もりは示されているの?
もしそうならその見積もりを持って弁護士会の法律相談に行きましょう
原状回復の全てが賃借人の負担になるわけではないので弁護士にどれが
賃借人負担になるかきちんと見てもらったほうがいいですよ
266無責任な名無しさん:05/02/25 11:46:27 ID:MFMoyTPL
>敷金を払っていなかったら泣き寝入りするしかないんでしょうか?

これが意味不明。敷金払ってないなら、請求を認めるか否かは
入居者の判断だろ。
認めません、払いません、でそれまでだよ。
後は大家が請求を諦めるか、裁判を起こすか。
裁判になっても、日本は弁護士費用を相手に持たせることができないから、
請求額が上がることもない。

敷金を預かっていなかったら泣き寝入りするしかないんでしょうか?」
という大家側のセリフならよくわかる。
267無責任な名無しさん:05/02/25 16:31:10 ID:kXhShMkZ
>>264
家賃が30万くらいする高級物件なのか?w
冗談はさておき
170万なんて請求問答無用で支払う奴が
この世の中に居るわけねーことくらい
その大家だって分ってて請求してんだよ。
つまり、なめられてる。という事。
どこをどんだけ直すのか、で見積もり金額なんて桁違いだから
その辺を大家ときっちり話し合いでもするしかないだろうな。
話し合いも嫌です、なんて事なら、それそこ話にならない。
あとは裁判ですね。
268無責任な名無しさん:05/02/26 02:33:39 ID:PhGzE86B
家賃を平均2〜3ヶ月滞納して7年。
とうとう貸し主から契約解除の通告がきました。

しかし、明け渡せといわれて、はいそうですかとどこかに引っ越せるぐらいなら
はじめから滞納なんかしないわけで(笑)
何されても、今は居座るしかないんですけど、
向こうが裁判とかしてきたらどうすればいいのでしょうか。
269無責任な名無しさん:05/02/26 09:51:24 ID:D5G+QDYM
>>268
市ねばイイ。(笑)
270無責任な名無しさん:05/02/26 09:58:33 ID:D5G+QDYM
全部書きこむ前にボタン押しちゃったよ。w
冗談冗談。
家賃の未払い金額が家賃の3ヶ月分くらいを7年に渡って滞納
という意味かな?まさか毎年3ヶ月分くらいを7年間毎年滞納し
トータルで21ヶ月分滞納した訳じゃあるまい。
2,3ヶ月分くらいなら裁判でもキツイ判決は出ないじゃろ。
現在の窮状を切々と説いて同情が得られるよう、お話すればよい。
>何されても、今は居座るしかないんですけど
   ↑
もうちょっと言い方替えた方がいいよ。
君の表現の仕方には誠意が感じられないから
大家との話し合いや裁判の場では気をつけよう。
271無責任な名無しさん:05/02/26 12:46:40 ID:Xf5hAD8Y
>>268
100%あんたが悪いんだから、相手が裁判してくるまでは
平謝りして住み続けれるように嘆願しる!
話はそれからだ
272268:05/02/26 15:59:49 ID:PhGzE86B
>>269-271
「家賃を平均2〜3ヶ月滞納して」というのは
要するに、今の時点で昨年の11月分までしか払ってないということです。
さすがに21ヶ月も滞納はしていません w
たびたび文書で催促されていて、最初のうちは弁解してたんですが、
だんだんこちらも弁解し疲れてきて、最近は返事をするのをやめたので
それでますます先方の心証を悪くしたようです。

>もうちょっと言い方替えた方がいいよ。

いや、あくまでもここだからそういう本音になったわけで、
場と状況でニュアンスをかえるぐらいはできます。

>100%あんたが悪いんだから、相手が裁判してくるまでは
>平謝りして住み続けれるように嘆願しる!
>話はそれからだ

いや、ですから、裁判で私が勝てるかどうかが知りたいのです。
勝てないのなら、仕方ないからほか探すとか、居座りの対策立てるとか
いろいろやんなきゃならないので。
勝てそうなら、ナンボでも手はつきます、頭も下げますけどね。

ということで、今の時点では
相手の契約解除通知に対しては、なーんも返事していません。
273無責任な名無しさん:05/02/26 16:21:34 ID:img44r6m
裁判で勝てるかどうかより、裁判にならないよう、
大家に誠心誠意お願いするのが先でしょう。
>>271に禿同意ですよ。
裁判したら負けるでしょう。そりゃ。
でも裁判する労力もそれなりに大変なので
大家も今まで7年間も我慢したのですよ。
平謝りして、何とか収めて貰えるならそれが一番。
>勝てそうなら、ナンボでも手はつきます、頭も下げますけどね。
ではなく、勝てないから頭を下げるんですよ。

>相手の契約解除通知に対しては、なーんも返事していません
>だんだんこちらも弁解し疲れてきて、最近は返事をするのをやめたので
こういうが一番良くないんですよ。
7年間も平均2〜3ヶ月滞納してきたということは、逆にいえばほぼ月々1ヶ月相当は
払ってこれたということですね。そのぐらいの経済力はあると。
どんどん遅れが大きくなってる訳でなければ、話の持って行き方次第の部分もあったはずです。
既に遅れている分以外は、毎月以下月分ずつきちんと入れる。
万が一遅れる場合は先に事情を話し、払える時期を明らかにする。
既に遅れている2〜3か月分の返済に付いて、計画を経て、返済予定を明らかにする。
そういったことが大切なのですよ。
274無責任な名無しさん:05/02/26 17:43:56 ID:Xf5hAD8Y
>>272
盗人猛々しいな・・・
3ヶ月の滞納は、家主側の契約解除の正当事由になる
それを7年続けてたなら裁判になったら、あんたの完敗間違いなし
居座るとか開き直る前に、まずは273の言うように返済計画とか、
色々と話し合うことが最初にやるべきこと
引越しには金も手間もかかるから、住み続けれるように持って行くのが
あんたにとっての最善の策だよ
275273:05/02/26 19:25:10 ID:lOGLusL5
ミスタイポ訂正 下から4行目
○ 毎月1か月分ずつきちんと入れる。
× 毎月以下月分ずつきちんと入れる。
276無責任な名無しさん:05/02/26 19:41:50 ID:A6u5XudW
まぁ、現実は裁判で部屋の明渡しを強制執行って、
すごくハードル高いんだけどね。
好きにやれば、大家と潰し愛、我慢競争だ。
277無責任な名無しさん:05/02/26 21:21:52 ID:U/mkQIo2
>>276
大家(とその代理人)がどれだけノウハウを持っているかだけどな。

ノウハウ持ってる大規模家主なんかだと淡々とビジネスライクに強制執行まで進んでいくし。

278268,272:05/02/26 22:27:41 ID:PhGzE86B
>>276
おっ、やっと私の味方が出てきてくれましたね。
そうなんです。要するに、そのハードルを高くしたいということです。
払わないのは悪い。しかしそういう社会通念の話はおいといて、
現実問題としてここまで来た以上、今の私の立場で何ができるかという話です。
家賃の払いが滞ったのは、ルーズなこともありますが、家賃が高いという
問題もあったのです。
もう少し安い家賃で引き続き契約できるのがベストなんですけどね。
結構古い家なので借り手もいなさそうだから、こっちが優位かと思ったら
契約解除でちょっと焦っているところです。

>>277
やはりそういう危険性もあるわけですよね。世知辛いものです。
279無責任な名無しさん:05/02/26 22:41:59 ID:U/mkQIo2
>>278
裁判になるのを待って裁判所でそのように主張すればいい。
「家賃の払いが滞ったのは、ルーズなこともありますが、家賃が高いという問題もあった。
したがってもう少し安い家賃で引き続き契約できるようにしてほしい。
結構古い家なので借り手もいなさそうだから、こちらの条件に応じてもよいのではないか。
もちろん、払わないのは社会通念上悪いと思っているから今後も家賃は1か月づつ支払っていくし、
いつになるかはわからないがいずれ滞納を解消するつもりである。」

そうしたら情のある裁判官なら適切な判決を出してくれるよ。

280無責任な名無しさん:05/02/27 00:32:00 ID:EDeIEKU4
解除されそうな段階になっても家賃が高いから安くしてほしい
なんてどこまで図々しい主張させようとしてんだよ
281無責任な名無しさん:05/02/27 01:15:39 ID:UyFDUIuy
本当に図々しいな
7年も住んでて今更家賃が高いから滞納してるだのと、よく言えたもんだ
法的にも道義的にも本当に救えねえ
家主に同情するよ
279の言うような詭弁は通用しないと思う
この件で裁判での部屋の明渡しはハードル高くはないだろ
確かに手間はかかるが、まず家主が勝つし
まあ、失うものが何も無い奴が開き直ったらかなり厄介だけどな
282無責任な名無しさん:05/02/27 04:33:36 ID:/bLMqxo+
そう、DQNが開きなおると恐い。
解約までは時間をかければオッケーだが、
明け渡し、強制執行となると弁護士の手がかかる。
しかし弁護士費用は勝訴しようが大家持ちになってしまう。
これは損害賠償に含めることもできない。
家賃の1年分なんて簡単に吹っ飛ぶ。
こんなDQNが2、3人もいたら、零細大家は即破産だ。
283無責任な名無しさん:05/02/27 09:24:42 ID:NQxoOAJ9
>>281
居座り続ければ家主がじれて荷物など外に運び出すかもしれない。
さすれば家主の方が勇み足。逆襲は可能。
284無責任な名無しさん:05/02/27 15:22:25 ID:MTUCYlJu
家賃が高くて滞納、、というのなら、
少なくとも今入れられるだけのお金は大家に入れましょう。
丸々1ヶ月分を滞納するなんて、アフォにも程がある。
経済事情の変動が激しい昨今、収入が突然絶たれる事は
残念ながらあり得る話しだね。実際多くなってる。滞納事故。
では、いざ自分がその立場になった場合、とりあえず
自分の生活の場を最優先で確保する事を心がけましょう。
他への返済を優先させてしまう人が、この世の中には居ますが
どの弁護士でも必ず言います。
「生活の場だけは、なんとしても確保せよ、
 どんなに他から督促が来ても、家賃だけは必ずお入れなさい。」と。。。
もちろん、1ヶ月全部入金できなくても、極力精一杯のお家賃を。
とにかく、自分が今、精一杯用意できるお金の中から
精一杯、今支払えるお家賃を入れましょう。

家賃は取り敢えず後回し、が一番最悪の考え方です。
親兄弟、友人、親戚など、とにかく窮状を率直に話して
なんとかお家賃分のお金を確保しましょう。
収入が無い場合、引っ越すにも引っ越せないでしょう。
後はホームレスになるか、どこかに親類を頼って間借りでもするか。

大家さんに率直に現在の窮状をお伝えする事も忘れずに。
「そんなら出ていけ」と言われる?言われそう?
兎に角仕方が無いのです。開き直るのではなく、お話をするのです。
世の中全ての大家さんが、情け容赦の無い人ではないのです。
待ってくれる大家さんも居ます。よくぞ現状を話してくれた、と、
1日も早く再起できるといいね、それまでは精一杯の範囲でいいよ、と、
やさしい言葉を掛けてくれる大家さんも居ます。
どんな状況であれ、あきらめず、開き直らず、兎に角頑張って支払う姿勢こそが
最も大事で、相手に伝えるべきメッセージなのです。>>278さん・・・
285無責任な名無しさん:05/02/27 22:18:31 ID:1hM/7AtO
ご意見お願いします
3年前に借家の契約を交わしていた会社が倒産し、他の会社に
変わっています。本日家主が現れ、ここは空き家になっている、
と倒産した会社から鍵も返してもらっている。敷金礼金も家賃も
一度も払われていない。と言われました。銀行引き落としの
契約を交わしていたので気にもとめませんでしたが改めて確認
すると確かに引き落とされた形跡はありません
今までの家賃を請求されたら支払い義務はあるんでしょうか?
286無責任な名無しさん:05/02/27 22:52:08 ID:Sn70ngEe
>>285
転貸借ですか?
あなたの立場とどういう契約が誰と誰との間で結ばれているか
説明がないと意味が分かりませんよ
287無責任な名無しさん:05/02/27 23:03:47 ID:1hM/7AtO
すみません。転借って言うんですか、家主がいて間に不動産が
入った形です。私は借り主です。契約はその不動産と交わしました。
倒産した不動産で、今日来たのが家主です。今まで借りられていた
事を家主が知らない、なんて事があるのでしょうか。
ご意見お願いします!
288無責任な名無しさん:05/02/27 23:07:03 ID:2pQXGB6L
>>285
君の話には全く信憑性に疑わしい部分がある

>銀行引き落としの
>契約を交わしていたので気にもとめませんでしたが改めて確認
>すると確かに引き落とされた形跡はありません

自分の口座から家賃が引き落されていなかった事に
3年も気付かないなんて事があってたまるか!!
薄々気付いていただろう!え?どーなんだ?

家賃引き落されてないや、ラッキー 
くらいの事思ってただろーが!!
裁判になれば相手はそこも当然突いてくるぞ!
但し、大家側にも不審な点はある。

転貸借なら、その大家と言い張る人物への支払い義務は生じない。
但し、君にも相当な「悪意」が存在していると俺は疑っているがね。
とにかく転貸借なら支払い義務はない。
倒産した会社から引き継いだとされている、他の会社の権原によっては
君は今、立派な無権原占有者の可能性があるw
以上。
289無責任な名無しさん:05/02/28 04:47:54 ID:Hy177Yd/
引越しをしようと思い、不動産業者を回って良さそうな物件を見つけました。
契約しようと思い、入居申込書(入居者の身元や収入などを送って、貸主が審査する)を書き、管理会社に送りました。
しかし、その後個人的に物件を見に行ったところ、アパートの隣に地下鉄の通気講があることがわかりました。
これが定期的に爆音を発し、おそらく日常生活に支障をきたすだろうと思いまして、契約をやめることにしました。

ここで質問なんですが、僕は契約はしていません(これは確実ですし、一銭も払ってません)が、入居申込書を送った時点でこの物件は僕以外の人との交渉権を失っています。
要するに僕が唾をつけた状態だったわけですが、もし管理会社にこの点を指摘され、なんらかの形で金銭を要求された場合、僕は払う必要があるのでしょうか?
ちなみに、入居申込書を送ってから一週間ほど経過し、契約の日時まで決まっています。実は今日です。

要するに、「契約してないんだから問題ないよ」というフォローを頂きたいのですが、実際どうでしょうか?
幸いにもまだ一銭も払ってないので、申し訳ない気持ちを振り切り強気で断ってみようと思います。

他の皆さんのトラブルに比べて、ずいぶんしょぼいですが・・・アドバイスぜひよろしくお願いします。
290無責任な名無しさん:05/02/28 08:00:21 ID:MwVqtbhd
契約してないんだから問題ないよ
291無責任な名無しさん:05/02/28 12:42:00 ID:2AsiZYI1
>>289
まず、契約できない理由を述べる。
相手は相当困る、が、君に契約の意志が無いなら仕方が無いとあきらめる。
つか、そーいう話に自分から持っていく。
君に何らかの金銭を要求してきた場合
1円も支払う必要はない。
292無責任な名無しさん:05/02/28 14:10:04 ID:Yu/ZVLip
>>289
ただの審査待ちの状態だっただけで、まだ契約成立してないから大丈夫
(289の借りる意思表示はあるが、家主はまだ貸す意思表示をしてない)
それに、業者が契約前に重要説明して37条書面交付してやっと契約成立だし
入居申込書だけで物権を確保してくれてたなら、それは業者の善意だけど
金は払う必要はない
てか、契約日当日に質問すんなよ・・・
293285です:05/02/28 15:06:32 ID:KRBBWuYz
>>288ありがとうございます
引き落としの件は通帳記入しないから郵便で明細が銀行から来る
程でしたので、本当に気付かなかったんですが・゚・(/Д`)・゚・。
攻められたら、すみません。しか言いようがないですが更新の連絡
をするにも、新しい不動産とも連絡取れず、困っていた次第です
もし裁判などになったら、弁護士さんなどを頼まなくてはいけないですか?
連続ですみませんが宜しくお願いします!
294ヒヨ:05/02/28 16:12:49 ID:vrshYm4F
不動産屋に今すぐ入金しないなら鍵をかえるといわれました。もし仕事いっているあいだに勝手に鍵をかえられていたらこれは不法侵入になるのでしょうか?
ちなみに以前にも一度家賃滞納で鍵をかえられてしまい窓から入ったことがあります。いくら大家でも勝手に入ったら不法侵入だとなにかできいたような気がします。誰か教えてください!
295289:05/02/28 16:24:51 ID:Hy177Yd/
>>290
>>291
>>292
ありがとうございました。
無事断ることができ、業者は「え〜〜〜」と絶叫していましたが、金銭の話すらありませんでした。
296無責任な名無しさん:05/02/28 17:03:55 ID:2AsiZYI1
>>294 あくまでも参考までに・・・
不法侵入と言えなくもないのかも知れませんが・・・
居住権の簒奪であり、まず違法性を問われるケースですが
刑法上で問題を問われるより
民法上の問題として警察は介入を超渋る。まず相手にされない。
家賃滞納による鍵の交換などに代表される大家の自力救済手段は
契約書にあらかじめその旨明記し、入居者の同意がある場合を除いて
(最もこの場合でも適法とは言い難いが)
法的に問題行為でしょう。認められる事ではありません。
ただし、現実に家賃の滞納をし続けるものに対して
裁判に訴えられた場合、大家側からの契約解除事由として
認められるので、いずれにしろ滞納者は追い出される。
裁判によって契約解除の判決が出た場合、大家側が
契約は消滅しているとの理由で占有者(つまり元入居者)が居るにも
関らず、鍵を交換する行為も実は不法行為。
結局居座り続ける占有者に対しては、退去明渡しの強制執行を
執るしかないのであるが(法的には)

しかし実際には、家賃の滞納事故が起こった場合、まず裁判となる前に
連帯保証人などへ通告の上、連帯保証人に家賃の支払いを求めるなど
いわば兵糧攻めを行いつつ、連帯保証人を消耗させ
入居者と連帯保証人との間で契約解除の話しに向かわせ
追出しにかかる場合が多いのではないだろうか。

297無責任な名無しさん:05/02/28 17:04:55 ID:2AsiZYI1
続き

昨今賃借人側が連帯保証会社を利用するケースが増えているが
保証会社は、入居者本人に代わり大家へ家賃を納めつつ(大体最長6ヶ月)
入居者に対してはその補填した家賃相当額の返済を求め
入居者から返済が無い場合、連帯保証会社が契約解除の訴訟を
大家側へ提案し(大家側が支払う弁護士費用などの訴訟に伴う全費用も
連帯保証会社が負担する)大家から裁判を起こして貰う。
結果は裁判にて契約解除判決が出て、いずれにしろ賃借人は追出される。

法律に拠らない世の中の現実は、そもそも契約解除の訴訟や
退去明渡しの強制執行前に、大家側が実力で強制排除する場合が多く、
仮に強制的に排除しても、追出された側が裁判などに訴える手段を執ろうにも
何を理由にどのような訴えを起こすのか、、、、
意味がない訴訟として訴訟として成立しないのが現状か?

298無責任な名無しさん:05/02/28 17:12:07 ID:Yu/ZVLip
>>285
もう少し分かりやすく書いてくれYO!
不動産屋が仲介しただけなのか、借り上げてたのかも分からんし
理解できてないの俺だけか??

>>294
家賃滞納したら勝手に鍵変えてもいいと思ってるバカな家主や管理会社多すぎ
何ヶ月も滞納して連絡が取れないとか緊急の場合など以外では、
自力救済に該当して思いっきり違法
損害賠償請求もできる可能性がある
やる気なら一応、弁や相談所などで相談してみては?
大した額は取れないだろうが、不動産屋にクギ刺すことはできるだろ
あと、もし勝手に鍵を変えられたら、あなたがまた勝手に鍵を変えても
問題ないし、その代金を不動産屋に請求もできる

>>295
おめ
お人よしの業者で良かったなw
299無責任な名無しさん:05/02/28 17:31:44 ID:2AsiZYI1
>>293
3年前に転貸借契約が終了している。のか?w
とみなされると思う。その場合、大家の言う通り
賃貸借契約はなんと3年前に消滅しているので
君は3年前からなんの権利も持っていない占有者となる。w;

ところで、他の会社に変わったことを
どのような経緯で何時お知りになったのですか?
その際に契約について何も話題にならなかったですか?
あなたは丸3年、家賃を引き落とされる事もなく
随分お金が貯まったと思いますwww 全部君の利益ですからw
しかし、わたしがその大家の心中を思うと、どーにも
どーしても笑いがこみ上げてくるのは、なぜでしょうww
その大家、本物の大家で、話しが真実なら
たぶんその話しの中で一番悲惨です。wwwwww
しかし、3年もの間、自分の所有物について
家賃が入っていない現状を見過ごしていたその大家
かなり、間抜けというか、、、、ホントに大家?
もしかして最近所有権を得た人なんじゃないの?
300ヒヨ:05/02/28 18:19:19 ID:vrshYm4F
レスありがとうございますm(__)mやはり違法性は高かったのですね。滞納してる自分が悪いので何されても文句がいえないのだと思ってました。今は毎日いつ鍵かえられてしまうかビクビクしています。
301ヒヨ:05/02/28 18:21:32 ID:vrshYm4F
家賃払うのが一番いいのでしょうがなかなか払う余裕がなく‥。以前かえられた鍵交換の費用も請求されましたがまだ払っていません。払わなければならないのでしょうか?
302無責任な名無しさん:05/02/28 18:37:34 ID:2AsiZYI1
>>301
という事は、今の賃貸中に過去にも滞納の実績があった
ということですね。
うーん、、、鍵の交換までされてしまう状況にならざるを得ない程
あなたと、大家さんとの信頼関係が壊れている、ということですね。
あなたも不安でしょうが、大家さんも当然不安なのでしょうし
もはや「怒り」に変わっているのでしょうか。。。そこまで行ってると
もう修復不能だと思いますが。連帯保証人は?なぜ連帯保証人や
その他親族や身内に相談しないのでしょうか。

家賃を滞納しそうな方へ
自分の経済力が厳しくなった際に、相手との信頼関係を傷つけないように
自分からちゃんと大家さんや、管理業者などへ、誠意を見せることが
大切ですよ。業者との応対で、「大家さんに巧く言っておいてください」とか
タブーですよ。例えば大家さん宛に謝罪の手紙を書いて業者から手渡して貰うとか。
人間だもの・・・いろいろあるさ。頑張って。
303285です:05/02/28 19:33:25 ID:KRBBWuYz
>>298>>299文章ヘタですみません。
大家がいて不動産が仲介で不動産屋と契約しました。4ヵ月で
その不動産屋が倒産し他の会社に変わった、と弁護士から通知が
きていました。敷金礼金はその新しい不動産屋に委ねられる事に
意義がない、とサインして郵送しています。
大家がいる、というのも今回初めて知りました。そして引き落としも
確かに気付かなかった自分にも非はありますよね。でも敷金礼金
も大家に支払われていなかった、空き家と報告を受けていた、
とは驚きましたが。混乱して内容が不明な所があってすみませんが
経緯はそんな感じです 未払い分200万ぐらいを請求されたら
、と思って質問させてもらっています
宜しくお願いします!
304無責任な名無しさん:05/02/28 19:52:24 ID:DbdUnV8L
絶縁していた親が死に、仕方なく親が借りてたアパートの
引き払いくらいはしようかと思いました。
そして、貸主に連絡をとったところ、
未払いの家賃があり、その上自分がその物件の
連帯保証人になっていると告げられました。

連帯保証人になった覚えはありません。
貸主に確認したところ契約書と一緒に出されるであろう印鑑証明は
ないとのことでした。
(おそらく本人確認を怠っていた)

この場合、自分に支払い義務はないと理解してるのですがどうでしょうか。

貸主、自分たちともに親の被害者のようなものなので
できるだけ円満に解決したいのですが
親の代わりに未払い家賃を支払うことはできません。
たとえあったとしても、財産を相続するつもりもありません。
305無責任な名無しさん:05/02/28 20:01:37 ID:N/rtfF3n
>>304
あなたには連帯保証人としての義務はないです
しかしながらお父さんの賃借人の義務を相続しています
したがって相続放棄しない限り原状回復義務をあなたの相続分相当額に
ついて負担することになります
306無責任な名無しさん:05/02/28 20:17:08 ID:DbdUnV8L
>>305
早速のご回答有難うございます。
相続放棄の手続きをとりたいと思います。

生まれて初めて2chのレスで泣いた。
本当、レスあっただけでもめちゃくちゃ嬉しいです。
307304:05/02/28 21:36:25 ID:DbdUnV8L
また質問です。

新しい情報です。
アパートAを借りたときに連帯保証人になっていて、
別のアパートBを借りたときには連帯保証人になっていました。
このAのときの連帯保証はあくまでAという物件の賃貸契約にのみ
有効だと認識しています。

Bのアパート契約時は、契約したことすら知りませんでした。
このBの契約書類と称してアパートAの書類を持ち出すことは
可能なのでしょうか。

アパートAの連帯保証人になった際は印鑑証明を出しています。
アパートBは前述の通り、なった事実はありません。
ちなみにAとBの不動産屋は同じなのです。

だんだん不安になってきました・・・
偽造されてる可能性と、どうやって偽造だと立証するのかについて。
また、印鑑証明の有効期限内に偽造されていたりすると
ややこしいなぁ、とか。

こういった問題はどういった職業の方がスペシャリストとなるのか
だけでも教えていただけないでしょうか。
308無責任な名無しさん:05/02/28 21:43:46 ID:N/rtfF3n
>>307
Aの契約とBの契約は別個のものですから
Aで連帯保証人になったからといってその契約がBの契約に
引き継がれることはあり得ません
あとはBの連帯保証契約がどう作成されたかです
押されている印鑑があなたのものならば(しかも実印)真正に作成された
ものと推定されますのであなたが作成したことはないことを立証しなけれ
ばなりません
まずは不動産会社に契約書のコピーをもらうように頼んでそれを持って
お近くの弁護士会の法律相談に行ってみてください(30分5000円)
あと相続放棄はお父さんの死後3ヶ月以内に家裁に申し立てなければいけ
ませんので忘れずに
30分
309304:05/02/28 21:46:43 ID:DbdUnV8L
>>308
有難うございます。

混乱して、自分でうまく筋道つけられなくなってたので
ほっとしています。

まず複写を入手することからはじまるのですね。
頑張ってみます。

相続放棄についてもただいま必死になって調べています。
本当に有難うございます。
310無責任な名無しさん:05/03/01 02:34:01 ID:1z8nUZO+
相談です。
4年の居住の賃貸マンションで3月更新だったのですが、昨年家賃を
半年滞納したためそれを理由に本日更新拒否を口頭で伝えられ、
来週出て行ってくれと言われました。滞納家賃については事情を説明し
分割払いで期日(1月)までに完済したので現在滞納はありません。
滞納した理由は失業したためですが、現在は新しい職場に就職しています。
もともと失業した理由が大家が連絡なく上の部屋のリフォームを行った際、
ペンキのシンナー臭が自分の部屋にも充満し一週間眠れずに自律神経が
おかしくなってしまって就業が難しくなったからなのですが、そのときに大家と
不動産屋に相談したところ、まともに相手にされなかったこともあり、
あまりいい感情はもっていないので出て行くのはかまわないのですが、
この半年間2ヶ月ずつ家賃を払っていたので新しいところを借りるお金がありません。
ローンを組むにしても1週間で賃貸契約を結ぶのは難しいので
できれば引越し費用がたまるまで現状維持か、もしくは引越し費用を
多少なりとも負担して欲しいと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか?
また、今回のことは更新拒否と契約解除のどちらにあたるのでしょうか?
長文及び要点がまとまってなくて分かりにくいかもしれませんが
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

311無責任な名無しさん:05/03/01 02:36:26 ID:VhG0ILA5
>>319
家賃を半年も滞納したなら無理。
312247:05/03/01 06:47:40 ID:PiuZ1OkU
>248様
大変な亀レスになりましたが、ためになるお言葉ありがとうございます
とりあえず、サインはしない方向で、進めてみます。更新料取られたら嫌だし…
ホント、アパートってのはアホ臭いですね、毎月家賃取られて長く住んでても半分もお金戻らないんだから…
管理も酷いし、さっさと立ち退き料めらって引っ越したいです
313無責任な名無しさん:05/03/01 08:01:57 ID:bGOAsUMr
相談させて下さい。
アパートの屋根から雪が落ちてきて、車のボンネットが激しく凹みました。
それを大家に言ったところ、「もっと前に停めればいいじゃない!!」
と逆切れされました。
こちらも負けじと言い返してたんですが、もうこんな大家とは手を切ろうと思い、引越しに踏み切りました。
引越し先が決まり、今月末に出て行くと伝えたところ、「次の人もう決まってんだから早く出てって!」
といわれました。
そんなこと言われても次の所には月末にしか入れないんです。
ヤマトで預かってもらうことはできるのですが、そうしてしまうとお金がかなりオーバーするんです。
この場合、引越し費用全額大家負担に・・・なんてことは無理なんでしょうか?
そもそも今月の家賃は払ったので、それで早く出てけっておかしくないですか?
助言お願い致します。
314無責任な名無しさん:05/03/01 08:35:03 ID:5hwJ2md/
>>313
大家さんには何時出て行くと話し合ったの?
勝手に大家さんが出て行く日を決めたのだったら出て行く必要なしです。
感情的になっている様子だから、ちゃんと退去日や敷金返還などを話し合うべきです。
法律の話しはまたそれからでも遅くないでしょう。
315313です。:05/03/01 10:09:54 ID:bGOAsUMr
出て行く時期については、次の部屋が決まり次第・・・とだけ。
出て行く日も大家が勝手に決めて、次の入居者の入居日も決まってるようです。
あまりにも大家が一方的すぎて話し合いができる状況じゃありません。
車の修理費のことで大分対立してしまったので、今では電話にもまともに出てもらえません。
車の修理費は一文も出してもらえませんでした。
敷金については退去日前にきちんと話し合うべきですか?
他の不動産屋さんに聞いたところ、あまりにも評判が悪い大家で有名で、敷金は全くと言っていいほど返還される確率は低いそうなんです・・・。
何とかして大家と話し合いの場を設けたいのですが、法律的に大家を納得させられるようなものはありませんか?

316無責任な名無しさん:05/03/01 13:09:05 ID:wjBIlXrW
>>313にて
>引越し先が決まり、今月末に出て行くと伝えたところ
>そんなこと言われても次の所には月末にしか入れないんです。
>>315にて
>出て行く時期については、次の部屋が決まり次第・・・とだけ。

全くニュアンスが違うのだが、果たしてどっちが真実か?

とりあえず敷金について大家へは

敷金とは、契約中の債務を担保する為に
賃借人が大家へ一時的に預けているお金に過ぎず
大家が自由に出来るお金ではない。
契約終了時点で存在する債務についてのみ、
その敷金から債務相当額を差引く事が許されるお金である。
その債務の範疇に、自然損耗分についての修繕費用を含む事は
法的に許されていない。
自然損耗部分の修繕費用について、敷金からその費用を差引く事に
賃借人の同意が契約時にあったとしても
賃借人がその同意について異議を唱え裁判に訴えた場合、
その同意につき、無効判決が出る確率が極めて高いのが実情である。

あとは、あなたで組み立てて下さい。
317無責任な名無しさん:05/03/01 13:12:01 ID:0iSgxf/v
>>310
ただ漫然と滞納していて今もまだ滞納状態ならともかく、ちゃんと事情を話した上に
完済している状態で今更、過去の滞納を理由に更新拒否は酷いな
ちゃんと滞納の事情を話して分割で払うことを了承してキッチリ完済したことによって、
契約を継続し難いほど家主との信頼関係が損なわれているとは思えない
このケースで、ただ単に半年滞納したから更新拒否の正当事由と判断するのは如何な物か
対抗できる余地は十分あると思う
まずは、ちゃんと滞納の事情を話した上に完済したことを強調して交渉してみては?
それでダメなら、立ち退きの裁判でも何でもやってくれと開き直ればいいw
ただし家賃はちゃんと払い続けること

>>313
ボンネットの件は裁判になっても天災による(?)不可抗力扱いされて
損害賠償は無理だと思う
雪が当たり前に積もる地域なら、屋根から雪が落ちるのは予見できたはず、と
あなたの過失にされるだろうし
部屋の件は、退去日もはっきり決まってないのに次の入居者や入居日を勝手に
決めた家主の過失
末に出て行くと言って家賃も払っている以上、末日まで居ても家主は文句言えない
敷金のことでも揉めそうだな・・・


以上は、あくまで俺の素人判断なので過信は禁物w
318310:05/03/01 21:16:25 ID:1z8nUZO+
レスくれた方ありがとうございます。
不動産屋から更新多分大丈夫だよと言われていて安心していたため、
最終確認で更新しない、明日にでも出て行ってもらってくれと大家が
言い出したそうで途方にくれているというのが正直なところです。
事情を聞いたら、なにやらマンションの上の住人が少し前に家賃滞納のあげくに
夜逃げしたらしくて、それで大家はパニック状態で聞く耳もたないという感じのようです。
不動産屋自身も大丈夫と思っていたらしく更新の書類その他用意してくれてたの
ですが、残念ですといわれました。
本来の契約期間が3月16日までだったんですけど、それも家賃滞納のせいで
自動的に契約解除と言われました。正直出て行くのは構わないのですが、
今日明日にでも動いて来週には引き払ってくれと言われたのが納得いかない
という状態です。せめて、出て行くことは前提にしても、物件を探して契約し
引越しの手配(粗大ゴミ他)をやるためにも2、3週間くらいの猶予は
欲しいのですがそれもやはり無理なのでしょうか?
何かしら交渉するための権利みたいなものが欲しいのですが…。

また、それとは別に体調を崩したときの診断書を出してもらって治療費および
慰謝料を請求することは可能でしょうか?ペンキ塗りは業者ではなく
大家の親戚がやっていました。因果関係証明しないと無理かな・・・。
319無責任な名無しさん:05/03/01 22:01:07 ID:0iSgxf/v
>>318
正当事由があるにしても、家主側からの契約解除は解除日の6ヶ月前までに
借家人に通知することが必要です
家主は契約更新する気がないなら、契約満了の3月16日の6ヶ月前までに
契約更新しない旨をあなたに通知しなければならなかった
だから、今すぐ出て行け!は通用しません
なので初めて、契約更新しない、と言われた日から向こう6ヶ月は住んでても
家主は法的に文句言えないので、堂々と住んでていいと思います
慰謝料の件は素人には難しいですね・・・
弁護士でも判断分かれると思います
320無責任な名無しさん:05/03/02 19:20:13 ID:7iZxIdxy
以前、相談させていただいた233です。
電力におおよその電気料を算出してもらい大家に請求をしました。
大家からは何の連絡も無く、今日 大家の店舗内に設置してあるタイマーで看板の電気が点かないようにされました。
電気の供給元が我が方なのは間違いありません。何度もすみませんが方策を教えてください。
よろしくお願いします。
321無責任な名無しさん:05/03/02 19:23:06 ID:RMSi+YCt
相談です。
前置きが長くなりますが宜しくお願いします。

実は2月末日で大学卒業で実家に帰るために下宿を出る予定をしていたのですが、
1月某日、「契約更新はどうされますか?」と某仲介業者(住まいを斡旋してくださる所です)さんから電話にて打診がありました。
「2月末日で退居させて頂きたいのですが・・・」と伝えると
「退居や契約更新に関するお伺いの書面を実家にお送りしているはずですが?
退居する時は2ヶ月前に言ってくださいと契約書にも書いてあるので3月分の家賃も頂きますが宜しいですか?」
と言われました。
この時は、こちらに非があると思い、「では3月末日に退居させて頂きます」とお伝えし、先方にも了承を頂きました。
(この時、改めて書面を送るように指示はされていない。)

しかし昨日に、再び業者の方が来られ、「契約更新・・・(ry」との打診がありました。
当然こちらは3月末日で退去するつもりでしたので、その旨をお伝えしたところ

業者「実家にお送りした書面が返送されていませんね。
2ヶ月前予告と契約書に書いてあるはずなので、今からだと4月分・5月分の家賃を払っていただく必要があります。」

こちらは、電話でのやりとりを説明しましたが、

業者「書面が無いと・・・」
自分「1月某日の電話時には改めて書面を送ってください。とは一切言われていない」
(中略)
業者「では、こちらの非もありますので今書面を書いて頂いて本来2ヶ月分の家賃を頂くのですが、4月分(1ヶ月分)の家賃を頂く事でどうですか?」
自分「改めて、そちらの事業所にうかがわさせて頂きます。」

というやりとりをしました。
以上の状況下で
「自分は、4月分の家賃を払う必要があるのか?」
という事をお聞きしたいです。
322無責任な名無しさん:05/03/02 19:51:10 ID:e0weGsD3
>>320
その話しは覚えているけど、320のレスがよく解らないです。
とりあえず内容証明でも送ったらどうかな?

>>321
>「自分は、4月分の家賃を払う必要があるのか?」

必要ないけど証明も出来ない状態ですね。
法律以前に担当者ともっとよく話し合った方がいいよ。
323無責任な名無しさん:05/03/02 20:32:08 ID:5f/CTqyN
>>320
話の内容が不動産トラブルから不当利得云々の話に変わっているので、
スレ違いかと
他で聞いたほうがいいよ

>>321
>「自分は、4月分の家賃を払う必要があるのか?」

払う必要なし
法的に「通知」となっていて、書面を送らずとも退去の意思表示で足りる
契約書に「書面で」と書いてあってもこの特約は排除できるので口頭で足りる
(もちろん書面送ったほうが確実だったけど)
相手が非を認めているが、念のため書面は3月末退去の書面にすること
今日の日付で解約したら、それを証拠に業者が言葉を翻すとも限らない
324無責任な名無しさん:05/03/02 20:58:55 ID:7iZxIdxy
320です。
逝って来ます。ありがとうございました。
325321:05/03/02 21:31:00 ID:RMSi+YCt
>>322 323
ありがとうございます。
明日、気合入れて事業所に突貫してまいります。
326310:05/03/02 21:43:14 ID:m+/hU1/s
>>319

レスありがとうございます。契約書の方に、
「賃料の支払いが1ヶ月以上遅延した場合、何ら通知、催告を要せず
即時本契約を解除できる」
という項目があるのですが、それでも6ヶ月は大丈夫でしょうか?
現在仕事が終わってから不動産屋めぐりをして今週末に内見のアポを取るんなど
出て行く努力はしていますが、いつ強制的な手段に出られるかと気が気ではありません。
また、仮に現在、契約解除になっている状態だとして大家側ができる手段には
どんなものがあるのでしょうか?(カギを変える、部屋に入ってくる等)
不動産屋曰く、大家が精神的に弱くて切れやすい人らしいので怖いです。
327無責任な名無しさん:05/03/02 23:07:44 ID:5oWVoBYn
だれかアドバイスお願いいたします。
私は1DKアパート6部屋の家主です。
2人の老夫婦に1部屋貸してるのですが、2年位前からどうも
離婚した出戻り息子(40歳位)が一緒に住んでいるようなのです。
契約したのは老夫婦2人なのに3人で住まわれてるのです。
この場合、どのようにしたら元の2人だけに出来るのでしょうか?
注意しに言っても、もちろん聴いてもらえませんでした。
328無責任な名無しさん:05/03/02 23:22:12 ID:1JR7qacX
>>327
あーあるある。
貸室の入居者制限に関しては
契約書に入居人員、入居者が誰であるのか
当然大家に伝えるべき事項なんですけどね。
大家に無断(了解を得ず)で入居者を増やしてしまう人
けっこう居るんですよね。
「契約上は2人となっているので、3人は困る」って言っても
聞き分けの無いDQNには何言っても無理かも。特に家族だし。
ホントにやる気があるなら、裁判。
でも判決じゃ負けるだろうね。なぜ2人じゃないと駄目なのか
客観的に納得させる理由言えとか言われそうかな。。。
せいぜい、住民票出せとか、そんなとこかな。。
家賃払ってンだからいーじゃねーか、とか言われそうだね。
心中お察しします。解決策無さそう。
329無責任な名無しさん:05/03/02 23:25:34 ID:5oWVoBYn
>328
アドバイス有難うございます。
そうなんですか。
まいりましたね。
それと、この老夫婦が死んだ後も、
この息子はこの部屋を借りる権利はあるのでしょうか?
部屋を借りる権利も相続財産なのでしょうか?
330無責任な名無しさん:05/03/02 23:33:20 ID:5f/CTqyN
>「賃料の支払いが1ヶ月以上遅延した場合、何ら通知、催告を要せず
即時本契約を解除できる」

この特約は原則無効です
基本的に催告しなければいけません
ただし、3ヶ月以上無断で理由も話さず遅延したり、何度も繰り返し遅延した場合は
改めて催告・通知することなく契約解除できたりなど例外はあります(判例)
とりあえず317に書いたように交渉して、それでもダメなら、どちらの主張が
正しいか裁判でハッキリさせましょう、と言えばいい
裁判を起こすのは家主側なので、あなたはただ家賃を払って住み続ければいい
勝手にカギを変えたり部屋に入ったりなど自力救済にあたることは出来なので、
家主側が出来ることは裁判起こすことだけです
ちゃんと家賃を払っているなら、家主は訴訟起こしてもほとんどメリットないし、
もし家主の道楽で裁判になってあなたが負けても、一定期間の間に退去することと
少々の賠償金を支払う程度で、あなたには殆どダメージないです
まあ、契約解除に関しては裁判所は、特約云々より、契約を継続し難いほど家主と借家人の
信頼関係が壊れているかどうかで判断するようなので、あなたの場合は遅延の理由を
話してる上に家主が了承した分割払いで完済しているので大丈夫だと思う

以上、319でした
あくまで素人の見解なので過信しないように
最近、常駐してて疲れたのでしばらく消えますw
他の俺より詳しい人、あとよろしく
331無責任な名無しさん:05/03/02 23:47:51 ID:OTF0YFF1
>>329
賃貸契約は相続対象になるので、もちろん相続されます。
332310:05/03/03 00:37:25 ID:LFINjoP5
>>330
丁寧なお返事ありがとうございました。
とりあえず、いきなり入ってくるとかはなさそうなので安心しました。
がんばって早く次の引越し先を決めたいと思います。
333無責任な名無しさん:05/03/03 10:04:29 ID:1hWab29e
>>329
その息子無職か?DQNなのか?
有職者なら、考え方変えて
年老いた親の面倒を見る孝行息子でどーじゃ?
物事あまり悲観的に見るのやめようw
賃料入ってるんなら、まー、そー固い事はw
一応家族なんだからさ、彼等。
334無責任な名無しさん:05/03/03 11:53:08 ID:buggs629
329です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
そうですね、しばらくは様子を見る事とします。
6畳一間で3人暮らしは、いまどき無いと思ったものですから。
335無責任な名無しさん:05/03/03 12:23:31 ID:L9h73n72
今度引越すマンションがケーブルに入っているのでインターネットは
そのケーブルと契約しろと言われました。
YAHOOBBではできないのか聞いたら「工事などもあるので
ケーブルでお願いしています」とのこと。
で、そこは「そうなんですか」といって済ませましたが、
料金を調べてみると、私が入りたいYAHOOBBの8Mは月3200円、
ケーブル10Mで4000円です。その他YAHOOは学生でちょっと割引もあるみたいだし
2ヶ月くらい無料だしプレミアム会員費も無料なので、YAHOOBBがいいのですが、、
不動産屋に言うのは怖いです。そこで質問ですが、
1、こういう場合YAHOOと契約することは言わなければいけないのですか?
(工事があるのでいわないと契約違反ですか?)
2、勝手にYAHOOBBにしたらばれますか?
3、不動産屋さんに困ることはありますか?
(YAHOOの工事をしたら後々部屋を明け渡すとき次の人に迷惑がかかるとか、
部屋を改造したことになり敷金から減らされるなど
336無責任な名無しさん:05/03/03 12:47:13 ID:JItGRW+m
>>335
>不動産屋に言うのは怖いです。そこで質問ですが、

話ししろ。
法律的な話しはそれからだ。
337無責任な名無しさん:05/03/03 13:20:20 ID:L9h73n72
>>336
だって一回断わられてるし、女の一人暮らしだから何かあってもめたら怖いんです。
大手じゃなくて地域型?で、家もすぐ近くだし、、
おばさん意地悪そうだし。。
338無責任な名無しさん:05/03/03 13:23:05 ID:1hWab29e
>>335
ヤフーなんていい加減だからね。w
マンションで回線工事が出来ず利用できない場合でも
代理店によっちゃ、「問題ないですよ」なんて平気で言いかねない。
最悪ヤフーと契約しても回線使えないとかw
そーいう可能性も考慮しといた方がいいよ。

大家側の言う「工事などもあるのでケーブルでお願いしています」って
そーいう意味が含まれてるんじゃ?
とにかく利用者が電話を敷くのと一緒で
(通信に関する事で大家側に不利益が発生しないなら
許可なんて取る必要は無いけど、但し、どんな理由以ってしても
大家に損害を与えた場合、全責任を問われるよ)
そーいうリスクを考えてから行動しよう。子供じゃないなら。
339無責任な名無しさん:05/03/03 13:24:00 ID:JItGRW+m
>>337
じゃあ、YahooBBに問い合わせて。
340335:05/03/03 13:41:42 ID:L9h73n72
すみません、根本的なことが分かっていないのですが、YAHOOBBに加入するとき
どんな工事がいるんですか?壁に穴あけるんですか?だったら大家に言わなければいけないかもしれませんが
私が去った後何も弊害がなければ言う義務はないと思うんです、、(わからないですけど思っただけです。)
ただ大家がそのケーブルと仲良くて?そこに限定している気がして(勝手な推測です)
だからYAHOOを「だめ」とは言えずにぼかした言い方だったと思うんです。
341無責任な名無しさん:05/03/03 13:56:21 ID:JItGRW+m BE:39334289-##
>>340
だから、YahooBBに問い合わせて。
342335:05/03/03 14:01:55 ID:L9h73n72
なにをきくんですか?このことを一から話せばいいですか?
なんだかYAHOOは間違ったこともいうイメージなので
それに従ってあとから不動産屋から何か請求されたら嫌なのです。
だからここでいろんな人の意見を聞こうかと。。
343無責任な名無しさん:05/03/03 14:05:59 ID:JItGRW+m
>>342
その程度も考えられないならばもう諦めなさい。
マンションの契約している回線で十分だろ。
344335:05/03/03 14:17:55 ID:L9h73n72
せっかくですがその程度と言われる意味が分かりません。
月1800円も違うんです。本が一冊買えます。
もしかしたら不動産のわがままかもしれないので
ただ言いなりになるんじゃなくて正当な主張ならしたいんです。
345321:05/03/03 14:35:58 ID:uFFhc4xo
今事業所に突貫してまいりました。
業者側からすれば、電話での解約は受け付けていないとの事、もし電話で退去の意志表示をしたとしても、その場で書面による解約をお願いしているとの事。
理由は本人確認の為だそうです。
今日中なら二月中の解約にできるので一ヵ月分の家賃で済むそうです。
電話での退去の意志表示はさすがにまずかったでしょうか?凹みます
346無責任な名無しさん:05/03/03 14:41:36 ID:KEnF8zzb
>>345
借家人保護はとりあえずおいといて契約書くらい読もうな
退去時は書面で○か月前にっていうのは賃貸借契約の常識だよ!
いたい経験したと思ってあきらめなさい
347321:05/03/03 15:13:40 ID:uFFhc4xo
今は携帯からなのでアンカーなしで失礼します。勉強代だと思ってあきらめます。ありがとうございました。
348321:05/03/03 21:40:28 ID:3rP7jDaK
スレ汚しと知りながらも勝手に最終報告させて頂きます。

その(>345)後、自分が保証人の方にその旨を伝え
保証人が詳細を知りたいとのことで、保証人の方から事業所の担当者に直接連絡を入れました。

ここでの詳しいやりとりは聞いておりません。

そして、さきほど担当者の方から連絡があり、結果4月分は払わなくて良くなりました。

今回の事態を冷静に受け止め、
今後このような事にならないように十二分に注意を払いたいと思います。
相談に乗ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
349無責任な名無しさん:05/03/03 23:17:08 ID:oIgj/Smy
正当な主張がしたいのなら、なおさら正確な情報をもってなきゃダメでしょ?
YahooBBに電話してどんな工事が必要だとかその辺も聞いたら。
電話しなくてもググったらどうよ。
せっかくネットにつないでるんだから・・・
350無責任な名無しさん:05/03/03 23:17:42 ID:oIgj/Smy
↑は>>335あてね
351無責任な名無しさん:05/03/03 23:24:36 ID:EE8dy8T1
>>335はガキだから自分で調べるとか、できねーよ。w
鼻ッからそんな気ないんだからよ。
単なるDQN。相手するだけ無駄無駄。
352無責任な名無しさん:05/03/04 18:41:10 ID:wG5geDRt
ここにスレさせていただきます。
真面目な相談です。
名古屋から出張が終わり、札幌の家に帰ったら天井から水が漏れていました。
子供の頃のアルバムも、高校の卒業アルバムもすべて水にやられてしまいました。
管理会社は補償するといいましたが、今回で2回目です。さすがに腹が立つので訴訟起こしたいのですが、
いくらくらい金額をとることができますでしょうか?
また、アルバムなどの思い出の対価は金額であらわすといくらでしょうか?
よろしくお願いします。
353無責任な名無しさん:05/03/04 18:50:41 ID:OVAgcQ94
>>352
実際の額は弁護士さんに相談してください。

>また、アルバムなどの思い出の対価は金額であらわすといくらでしょうか?

この前法律番組で同じような件案やっていたけど、安いよ。
354無責任な名無しさん:05/03/04 18:53:35 ID:wG5geDRt
>>353さん
回答ありがとうございます。
思い出の対価はいくらだったのでしょうか?
よければおしえてください。
355無責任な名無しさん:05/03/04 19:01:18 ID:OVAgcQ94
>>354
ごめん、忘れた。
たしか、10マン以下だったような・・・。
356無責任な名無しさん:05/03/04 19:02:42 ID:wG5geDRt
わかりました。ありがとうございます。
357無責任な名無しさん:05/03/04 22:56:31 ID:9KKQISBg
はじめまして。愛知県は尾張地区に住んでいる独身♀です。
退去の時に、敷金は24万預けてあったのに一銭も戻らず、
市の弁護士相談にも行きましたが、地域で昔からの習わしがあるので、
この地区では敷金は戻らないのが普通と言われました。
同一市内に引っ越して水道代が2ヶ月で1200円になりましたが、
敷金を返してくれない物件は1ヶ月5000円弱でした。
それは手数料を含んでいいるからと言われました。
敷金の事も、水道代のことも、全てまとめてキッチリさせたいのですが、
裁判で弁護士を立てたほうが良いのでしょうか?
それとも少額訴訟で自力の方が良いのでしょうか?
宜しく、お願い致します。
358無責任な名無しさん:05/03/04 23:09:26 ID:OVAgcQ94
>>357
>裁判で弁護士を立てたほうが良いのでしょうか?
>それとも少額訴訟で自力の方が良いのでしょうか?

金額や状況による。
とりあえず弁護士さんのところへ証拠をもって相談にだけは行ったほうが良さげ。
359:05/03/04 23:13:41 ID:HCHWafoU
小額訴訟の方が良いです。
つーか、その程度の金額では個人的な強いコネが無い限り受ける弁護士はいないでしょう
又、市の法律相談の弁護士は結構いい加減なことを言ったりします。私も経験しました。
担当者は色々な多岐な質問に答えているので
賃貸借契約にそれ程詳しくない人もいますね。
360:05/03/04 23:24:46 ID:HCHWafoU
>>335
yahooの工事というのは、局内工事のことで、電話が使える状況ならば部屋には何ら手をつけませんよ。
電話関係はなんか知らないけど工事という単語を使いたがるようです。
貴方の文面だけ見ると、私ならば何ら連絡せずにyahooと契約しますが。但しスピード的に不利なケースもありますが
、スレ違いですので。
なんとなく貴方の憶測の通りのような気がしますので、がんばってください。
それと、答えて頂くという書き方ではないので、皆さんが苛立ったのだと思いますよ(w
友達と話している見たいですね。
361無責任な名無しさん:05/03/05 00:18:56 ID:zb5CxcWE
すみません、立ち退き交渉が成立し指定した期日に合意の金額を
支払うと言った業者が勝手に変更になったので遅れると言い出しました。
怪しい会社っぽいのですが、万が一、業者の一方的な都合で
支払日や支払額が減額になるような事があった場合、
最初の約束は無効になってしまいますでしょうか?
362無責任な名無しさん:05/03/05 00:26:08 ID:kHB+dx1H
>>361
日本語が変だよ。
関係が不明確だから、誰がどう契約して、
どう変更されたのかを書き直して。
363361:05/03/05 00:49:34 ID:zb5CxcWE
はい、すみません。
正当な事由のない立ち退きを要求されました。
立ち退きの期日、立退き料の金額と支払日を相手が出した条件に合意しました。
しかし、その期日までに支払いは出来なくなったと言い出しました。
あとからやっぱり支払えないとか相手が言い出した場合、
最初に提示された約束は無効になりますか?
364無責任な名無しさん:05/03/05 00:54:23 ID:vmoiAgiE
>>357
水道料金のことなんだけど、今の水道料金って
上水だけとか下水だけの料金じゃないですか?
上下水道料金で2ヶ月でその値段ってちょっとありえないかも。
地理がよく分からないから間違ってるかもだけど、
名古屋市だったら上下水基本料金2ヶ月で2656円、1ヶ月で1328円。
マンションによっては「上下水共に管理会社から請求」のとこと、
「上水だけ管理会社が請求」のところとか、パターンがあるよ。

あと、管理組合によっては空き部屋の届け出出してなかったりで
戸数×基本料金を居住者で頭割りしてるとこもあったりします。

でも1ヶ月5000円は高いね〜
気が付かないところに漏水があった可能性もあるんじゃ?
しつこく内訳を聞いた方がいいかも。
365無責任な名無しさん:05/03/05 00:54:30 ID:kHB+dx1H
>>363
>立ち退きの期日、立退き料の金額と支払日を相手が出した条件に合意しました。

ここで立ち退きの契約が成立。

>しかし、その期日までに支払いは出来なくなったと言い出しました。

相手からの一方的な契約破棄ですので、
契約の履行を要求する事や損害賠償請求も出来ます。
また、出て行かないなんて手もありますね。
とりあえず、月曜日に消費者センターに電話して見ることをお勧めします。
366361:05/03/05 00:59:04 ID:zb5CxcWE
>>363
有難う御座いました。
なんか信用できそうにない会社なんです。
提示した金額を支払いできなくなったとか言いそうなので
きっちりさせて早く出て行きたいと思います。
367無責任な名無しさん:05/03/05 00:59:25 ID:RHeJNfzI
>>363
立ち退かせるように仕向けて準備させておいて立退料を支払わない
つもりかもね
立退料支払の契約は有効に成立しているので家主には立退料支払の
義務がありますもちろんあなたにも退去義務が課されている
合意内容がよくわかりませんが立退料の前払を条件として退去する
という約束でしょ?それなら立退料を支払うまでは退去義務を履行
しないと主張できると思われる
あくまで強気で交渉しる!
368361:05/03/05 01:36:48 ID:zb5CxcWE
>>367
有難う御座います。
居座りつづけるのも結構しんどいんで
スパッといけるよう、頑張ります!
369無責任な名無しさん:05/03/05 23:17:45 ID:o9szD/Gy
当方、1階に住んでいる者です。
1週間程前、地下にある配水管が壊れている事が発覚し
トイレ・風呂は使用禁止とされ住む事が困難となり、
急遽引っ越すことになりました。
フローリングからも、汚水がじわじわと滲み出てきている状態で
家具の損害も出ております。
配水管について大家さんから詳しく話を聞くと
5年前に業者から
「いずれ補修しなければならない」と忠告されていたようです。

大家さんに
「保証金全額返還・引越し資金を家賃4ヶ月分・損害賠償として家賃6ヶ月分」
を提示したのですが、それに対し大家さんが提示した額は
「保証金全額返還・引越し資金を家賃2ヶ月分・汚れた家具代として家賃2ヶ月分」
との事でした。
これでは、金銭面でマイナスになってしまいます。

こちらとしては最大限譲歩した金額を提示したつもりですが、
こちらの額と大家さんの額に50万ほどの差があり、
特に損害についての考え方にかなり食い違いがありました。
こちらとしては、損害について精神的な負担も含め
請求する権利はある物だと考えておりましたが、
大家さんの考えでは、損害賠償については”瑕疵”の為
払う責務はないと言われました。

”瑕疵”について調べ欠陥にかなり類似した言葉である事はわかりました。
ただ、大家さん(所有者)の言うように貸主に対し
損害賠償の支払い義務がないと言われ、
どちらの意見が正しいものか困惑している状態です。

どなたかお力添え頂けませんでしょうか。
370無責任な名無しさん:05/03/05 23:25:56 ID:kHB+dx1H
>>369
瑕疵だろうが、なんだろうが、あなたが請求する先は大家さん。

>「保証金全額返還・引越し資金を家賃4ヶ月分・損害賠償として家賃6ヶ月分」

と言うと、相当な金額になるね。
リアルで弁護士さんに相談した方が良いと思います。
371無責任な名無しさん:05/03/05 23:30:44 ID:NPZMXnOF
>>369
本件被害は賃貸人の負う使用収益させる義務ないし修繕義務の違反であり
かかる義務違反により損害を受けたということになると思われます
具体的賠償額は現実の被害額すなわち家具等の時価相当額になるでしょう
したがって家賃の何ヶ月分という内容になるのはおかしいです
また人身被害を伴わない物損については原則として慰謝料は認められません
372369:05/03/05 23:57:21 ID:o9szD/Gy
さっそくレスをいただきどうもありがとうございます。

>>370
このようなトラブルを経験することは初めてで損害賠償の金額について
検討が付きませんでしたが、この請求額は高額となるんですね。
ご指摘ありがとうございます。

>>371
大変わかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
精神的な負担について請求できないとのことで
大家さんに失礼な金額を提示してしまったと反省しております。
また、家賃で表わして請求する事も再考します。
373無責任な名無しさん:05/03/06 09:44:33 ID:WOnwLeKa
>>369
なぜ家財保険を使わないの?
普通、保険くらい入ってると思うけど。
そーいう時の為の保険なんだしー
374無責任な名無しさん:05/03/06 18:40:58 ID:a3QmWElj
教えてください。

先月末に転勤のため新築賃貸物件に越してきました。
引越し当日に、仲介業者から鍵を受け取った際
「エアコンの取り付けをするときは大家さんの立会いが必要です。」
とのことで、大家さんを呼びました。
すると設計士のおじさんが一緒に来ていて二階に取り付けるエアコンの
室外機の設置位置を指定してきました。
こちらとしては二階の窓の下に室外機を取り付けるつもりでしたが、
設計士と大家さんが「見た目が悪いから。」と言う理由で
一階に配管を引っ張って取り付けてくださいと言うのです。
そこで、電気屋さんに見積もってもらったところ
追加料金が六万ほどかかることがわかりました。
こちらとしては事前にそういった条件などは聞いていないので、困るということを伝えましたが、
大家さんからの返事は「この部屋は私の持ち物だから従ってもらいます。ただ
事前に説明していなかったのも事実だから追加料金を半分出すから下に置いて。」
ということです。
「契約書にも部屋の改装などする場合は大家の了承がいるって書いてあるでしょ。」
見たいな事を言われたのです。
エアコンの取り付けも改装に該当するのでしょうか?事前に話しもないのに大家さんや
設計士の意向に従って費用を負担しなければいけないのでしょうか?
こんなことが契約段階で分かっていれば別の物件を探したと思うので納得できません。
375:05/03/06 19:25:27 ID:zWHiIfA+
100%の自信はないのですが、
>エアコンの取り付けも改装に該当するのでしょうか?
エアコンは造作なのですが、該当すると思います。

半分出すと譲歩しているのだから、妥協点だと思います。

ところで、造作買取請求権はどうなっていますか?退去時にエアコンの扱いはどうなるかという
意味です。
376374:05/03/06 19:41:22 ID:a3QmWElj
>375
エアコン自体は持ち込みなのですが、退去時の取扱に関して、
取り付け当日に設計士、大家さんなど交えて話をしましたが、
結論は出ていません。電気屋いわく明らかに設計ミスじゃないか
とのことです。室外機の取り付け位置を指定するなら、それに伴う
配管や、設備が必要になることは分かっているはずなので、通常は
大家さんが用意するといったような話しをしておられました。
まあ取り付けに大家さんの立会いがいるのは納得できるのですが、
今回のように特殊な場所に室外機の取り付け位置を指定する権利は
あるのでしょうか?
377:05/03/06 21:21:50 ID:zWHiIfA+
喧嘩する覚悟があるのならば

1.エアコンは当初から2階に設置するつもりで費用を用意していた
室外機は最寄のスペースに設置しようと考えるのは当然だ

2.最寄のスペースに設置できないのは賃貸人の事情によるものであり、
賃借人には予見不可であり、契約時に合意していない限り賃借人に設置場所を変更する
義務は無い。

3.賃借人の要求に協力はする意思はあるので、指定場所に設置することも良しとするが、
賃貸人都合なので費用はそちらで負担せよ。
費用負担が出来ないのならば、契約当初の計画の通り2階に設置する。

私は全く信頼していないが、根拠を強くする為に消費者相談センター等の電話を録音し
それを大家さんに聞かせるのも手。

根拠法等を今思い浮かばないので、どなたかフォローを
378無責任な名無しさん:05/03/06 21:23:02 ID:HkMzkuOp
>今回のように特殊な場所に室外機の取り付け位置を指定する権利は
>あるのでしょうか?

ある。
379:05/03/06 21:26:01 ID:zWHiIfA+
>>378
あるか無いかで言えば間違いなくありますね
380374:05/03/06 21:33:07 ID:a3QmWElj
>>377
>>378

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
少し法的な根拠を調べてみます。
381:05/03/06 21:45:08 ID:zWHiIfA+
法律にはそんなこと書いてないから、事例ベースから調べた方がいいですよ
382374:05/03/06 21:59:32 ID:a3QmWElj
>>381
ありがとう御座います。
しかし納得いかないなあ・・・・
383無責任な名無しさん:05/03/08 21:39:08 ID:+ed4+sHX
友達が賃貸マンションに住んでます。
その友達はパソコンがないので変わりに皆様に相談します。
一ヶ月の家賃が遅れたのですが、不動産管理会社の営業マンが 集金に来ました。その友達が言うには一ヶ月遅れたので
損害金一万円も取られたと。聞くと、ガソリン代や損害金という名目
だそうです。しかし領収書も出さず名刺の裏に書いただけ。
その他一ヶ月も滞納すると張り紙をするぞと脅されたそうです
これって業者の常識ですか?教えてください。違法なら告訴も考えてるそうです。
384無責任な名無しさん:05/03/08 21:40:37 ID:+ed4+sHX
2ちゃんねるの中に不動産に詳しい人アドバイスお願いします。
友達がかわいそう。領収書もなく名刺の裏に書いただけ。
アドバイスお願いします。
385無責任な名無しさん:05/03/08 21:41:39 ID:CuOXmqb4
>>383
そんなお金とられる理由などない
せいぜい延滞賃料に付帯する損害金(年5パーセント)のみ
最悪営業マンがポケットに入れている可能性もある
不動産管理会社に連絡して確認すべし
386無責任な名無しさん:05/03/08 21:44:55 ID:PdbS/gKN BE:30593478-##
>>383
>損害金一万円も取られたと。

いくらの家賃に損害金一万よ?
元々契約書にそう書いてあるの?
ちょっとその不動産屋の上の人に電話してみるように言ってみて。
領収証は今からでもちゃんとした紙に書くように要求してよいです。
それと、告訴はその状況だと難しいと思います。
一万を脅し取られたなら別としてね。
387無責任な名無しさん:05/03/08 22:00:33 ID:+ed4+sHX
聞いた話を詳しく書きます
一ヶ月分50000万円の家賃
それが遅れたので足代としてガソリン代や手数料、損害金の名目で払わされたと。
その他遅れたのでドアに張り紙をすると脅されたらしいです。
友達は風邪で寝込んでいて引き落としや振込みが出来なかったそうです。
不動産営業マンに伝えたら(遅れたくせして何を言う、当たり前の行為だ)と言われたそうです。
遅れた友達も悪いと思うが実際に領収書もなく名刺の裏に書いただけ。
これは持っているそうです。どうしたら懲らしめることが出来ますか?
良心的な人アドバイスありがとうございます。
引き続きアドバイスよろしく。
388無責任な名無しさん:05/03/08 22:01:50 ID:CuOXmqb4
不動産管理会社に電話してお宅の営業マンに損害金を支払わされたので
会社の領収証を発行してくださいと言ってみ?
ポケットに入れたかどうか分かるから
389無責任な名無しさん:05/03/08 22:02:44 ID:+ed4+sHX
領収書は発行するようにしました。
上司に言って事の重大さを伝えたらいいですか?
お客から貰ったお金を使ったとしたら横領になると思います。
390無責任な名無しさん:05/03/08 22:04:09 ID:+ed4+sHX
あす友達に営業マンと話さず上司に話すよう言います。
契約書には書いてないそうです。
391無責任な名無しさん:05/03/08 22:31:56 ID:PdbS/gKN
うん、それがいいね。
392無責任な名無しさん:05/03/08 22:48:13 ID:+ed4+sHX
2ちゃんねるの皆様ありがとうございます。
明日アドバイスをもとに友達と不動産に行って来ます。
その友達は由緒正しい家系
ただ、親と上手くいかず一人暮らしです。
親とも和解でき梅雨頃に跡継ぎとして実家に戻るそうです。

2ちゃんねるのみなさんは心温かい人ですね。
これからも2ちゃんねるを利用しますので宜しくお願いします。(^_^)
393わたべ:05/03/09 00:38:04 ID:ExE7KG03
初めまして。私の部屋の天井に亀裂が入り落ちそうになってます。
管理会社を通じて大家に補修を依頼しましたが9ヶ月以上無視されて今だ未修
理です。その為いつでも出て行く覚悟で家賃を滞納してました。すると弁護士
を通じて母に支払いの督促がきました。母は保証人ではありません。契約書に
サインしてません。ただ保証人にする予定で、印鑑証明だけは出してました。
しかし契約書の中身に一部合意できない部分があり正式に契約書は交わしてい
ないです。それでも私の母は支払い義務はあるのでしょうか
394無責任な名無しさん:05/03/09 00:40:23 ID:iWUiI4ai
>>393
あなたの言うとおりならお母さんに支払義務はありません
母親なら支払うかもしれないということで督促したのでしょう
395わたべ:05/03/09 01:28:45 ID:ExE7KG03
早速の御返答ありがとうございます。プロの弁護士なら明らかに支払い義務が
無いと分かっている人間に督促を出すことは、何らかの法に抵触はしないのでしょう
か?
396無責任な名無しさん:05/03/09 01:41:21 ID:tpH/GVjv
>>395
任意の支払を求めるだけなら問題ないと思います
397わたべ:05/03/09 01:46:03 ID:ExE7KG03
ありがとうございます。もし、次回以降任意ではなく、何らかの法的根拠がある
ので支払えというようなことを言われたら、それは違法行為と考えていい訳ですね
398無責任な名無しさん:05/03/09 01:52:03 ID:tpH/GVjv
>>397
基本的にはそのとおりです
(先方が保証人であるとの前提で請求していて、かつそれが認められる
ような場合はともかくとして)
399わたべ:05/03/09 01:59:45 ID:ExE7KG03
遅い時間なのにご返答頂きありがとうございます。質問が重複して恐縮
ですが、母親が契約書にサインをしておらず、母の印鑑証明だけを相手が
持っていても保証人ということにはならないということですね。


400無責任な名無しさん:05/03/09 02:00:34 ID:tpH/GVjv
>>399 なりません
401わたべ:05/03/09 02:05:03 ID:ExE7KG03
本当にありがとうございます。お蔭様で安心しました。
402無責任な名無しさん:05/03/09 06:51:37 ID:tSELS4ro
>>401
安心するのはまだ早いのでは?
あなたがお母さんの印鑑証明書を提出したことをもって、
既に保証契約が成立していると主張される危険性があります。
保証契約は合意のみでも成立しますし、
あなたがお母さんの代理人として保証したとも構成できるからです。
そもそも契約書にはサインしていないのに、
賃貸借契約は9か月以上前に成立しているわけでしょう?
403無責任な名無しさん:05/03/09 14:46:39 ID:TFwLmJG/
>>402
そりゃそういう主張される可能性はないわけじゃないけど
そんな主張認められんでしょ
賃貸借は貸渡しという外形的事実があるわけで同一視は無理でしょ
404無責任な名無しさん:05/03/10 18:01:58 ID:jmORdaS7
建物を人に貸していたのですが、その人が転貸したため不動産の明渡請求を
するのですが、明渡し後、その転貸相手を追い出すことは可能ですか?
転貸を繰り返される恐れはありますか?
スレ違いかもしれませんが、アドバイスお願いします。
405無責任な名無しさん:05/03/11 01:41:41 ID:a77aYffj
>>404
今日の新聞、最高裁。
406無責任な名無しさん:05/03/11 08:12:38 ID:R7MHkxET
>>404
完全に第三者に占有が移転していた場合、賃借人(転貸人)相手の債務名義だと
執行不能になる。
面倒でも転借人(占有者)相手にも債務名義を取得したほうがいい。
転貸を繰り返す恐れがあるときには「占有移転禁止」の仮処分をかけてあらかじめ占有者を特定する。
407無責任な名無しさん:05/03/11 14:58:07 ID:/M3cWLiW
敷金返還に関するガイドラインおよびそれに関する本で
お勧めがありましたら教えて下さい。
408無責任な名無しさん:05/03/11 15:07:14 ID:M3XtJSn8
>>407
東京都発行の「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」
詳しくはこちら
http://www.toshiseibi2.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-3-jyuutaku.htm
409無責任な名無しさん:05/03/11 15:13:55 ID:M3XtJSn8
それと
「賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドライン」大成出版社
http://www.taisei-shuppan.co.jp/scripts/search_detailed_info.php?code=9062
410404:05/03/11 19:37:46 ID:PCNpKOpj
>>406
どのようにすれば転借人(占有者)から債務名義を取得できるのですか?
賃貸契約は公正証書で家賃は4年間未納です。賃借人は転貸ではなく共同経営だと言い張っています。
訴訟を起こすお金が1回しかないので、念には念を入れて占有移転禁止の仮処分をかけていこうと
思っています。
411無責任な名無しさん:05/03/11 19:50:08 ID:FlhVh7bR
>>410
転貸人と転借人を両方被告にして訴えればいい
あなたのケースでは原賃貸を債務不履行解除することができる
(賃料不払で)と思われるのでそうすれば転借人の占有権限も
なくなる
412無責任な名無しさん:05/03/11 20:00:48 ID:R7MHkxET
>>410
まず占有移転禁止の仮処分をかけて占有者を特定&固定させる。
あとは所有権に基づき無権原の占有者(転借人)に対して訴訟を提起して
明渡し(と使用料相当損害金)の判決を得る。

なお、仮処分には供託(数十万程度)が必要になる。

契約は公正証書とのことだが、公正証書では明渡しの強制執行はできないので
賃借人に対しては契約解除の上、明渡しと未払賃料支払の訴訟を提起して判決を得る。

提訴に当たっては「被告甲(賃借人)」「被告乙(占有者)」と連名の形にすれば
訴訟は1回で済む。

「共同経営」ということは店舗なのかな?
そしたら明渡請求については念のため「原状回復の上明渡せ」としとくといいよ。
でないと造作の買取請求とか言って来ないとも限らない。

仮処分含めてという話になると素人には手に余るはずだから
弁護士に相談したほうがいいよ。
413無責任な名無しさん:05/03/11 20:03:21 ID:MdHpmEBT
契約書に原状回復に関する規定があるのですが、字が”現”状回復となっていました。
その後にクロス等の費用を敷金から控除されても異議を申さないなどとあります。
そしてこちらの承諾印があります。
それは2000年3月に契約するさい押したものです。(1年更新)
管理会社は、これは一般に言う原状回復と違い契約の結果生じた消耗・汚損・破損
についての契約だから全額負担してもらうとか言ってきました。
ガイドラインは法的拘束力はないし、そもそも原状回復についてのものだから
関係ないとも言ってきます。
それにあなたは法学部生なのだから意味を理解している上で更新契約しているから
その条項は無効でないとも言われました。
従うしかないのでしょうか?

414無責任な名無しさん:05/03/11 20:25:09 ID:FlhVh7bR
原状回復に関する特約は無効ではありません
しかし裁判例上以下の要件を満たさなければ賃借人に特別の負担を課す
特約は有効とならないと解されています
@特約の必要があり,かつ,暴利的でないなどの客観的,合理的理由が存在すること
A賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕の義務を負うことにつき
認識していること
B賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること
もし納得できないなら少額訴訟を提起してみては?学生なんだから
415無責任な名無しさん:05/03/12 02:32:08 ID:J8z6Bgom
今一つ意味が分からんが、
クロス等からすると残念ながら壁紙と天井面の張替え義務は賃借人にある
(天井面は微妙)
その他は「現状」とはとの付記が無い限り法令、慣習の通り

意図的に現状と書いていることからして小額?訴訟で勝てると思われる

しかし、もう少しお勉強してね
>従うしかないのでしょうか?
これって結構重要なんだけど、従うか否かは本人の意思次第なんだよ
従わなかったらどうなる?殴られる?殺される?

法学部なら、良い勉強でよかったじゃん
大学に高い授業料払ってんじゃん。特別講座受講料と思えば易いもんだヨ(マジで)
小額訴訟でもまずは傍聴に行くとことをお勧めするよ。
なーんだこんなもんかと思うよキット。ガンバレ!
416無責任な名無しさん:05/03/12 02:41:09 ID:ecrQxPCx
はじめまして。
悩んだ末どうすればいいかわからなくなってしまったので
よいアドバイスを頂きたいと思いこちらに参りました。
3月末に退去をする予定でしたので
2月初旬に不動産屋に電話をしたところ
明確な日付がわからないのではどうしようもないので
3月7日までにもういちど連絡をくれといわれました。
そこで3月5日に連絡をしたところ
退去の一ヶ月前までに連絡がなければならないので
4月4日退去になります、といわれました。
しかし、わたしは30日前に言わなければならないことは知っており
それを考慮した上で2月初旬に電話を入れたのです。
そこで、3月7日までに電話をくれ、とそちらが言ったのに
払わなければならないのでしょうか?とお聞きしたところ
3月7日までにという理由がわからない。
こちらのスタッフがそんなことを言うはずはないと言うのです。
わたしとしましても、言われたことに従ったつもりなのですから納得いきません。
このようにお互いの意見が平行線となるのです。
この場合わたしは4月分の日割り料金を支払わなければならないのでしょうか。
よかったらご教授ください。
長文駄文失礼いたしました。
417無責任な名無しさん:05/03/12 03:15:09 ID:J8z6Bgom
又学生さんかなw
こうなると、どっちもどっちだね。悪意はないのでしょう。両者ともに。
30日前というのは?だけど、一般的に書面により・・となっていると思うよ

1.自分に債務不履行(義務をちゃんと果していない)が無いならば、払わない
2.その結果相手が訴えたら、残賃料+αを支払う結果になる可能性が高い

実際に意思表示をしていて、契約(合意)通りに行動しているのであれば
払わなければ良いじゃん。

相手の立場になって考えればどうなるか分るよ。
例えば、電話を受けた人と、次に受けた人が別ならば、そうゆうことになるよね

裁判所は神様ではないよ。言い分がことなれば、証拠がないと判断しようがないよね
そこで、「書面による通知」という項目があれば、電話連絡では弱いよね。
418無責任な名無しさん:05/03/12 13:04:29 ID:BQeod+FG
人に紹介されてこちらへやってきました。どなたかお知恵を貸してください。

昨年11月に退去した賃貸マンションの件なのですが、今になって、いきなり内容証明で、請求書のようなものが送られて
きました。

・破損した窓ガラスの修理代の見積もり9万
・レンジ、風呂の清掃費用3万

不動産屋の仲介で入居したマンションでしたが 2年住んでいないことと、特約に冬期の退去時には
敷金は戻さないということは承知ずみです。

レンジ、風呂の清掃費用にに関しては,払う意思はあるのですが、 入居当初より、窓ガラスはヒビがはいっており、不動産屋には
確認済みでしたが、その後不動産やが倒産し、倒産したことや今後のどこに連絡をしたら良いのか等の連絡も一切ありませんでした。
物件を見て回っていたときから、そのマンションの窓には最初から ヒビが入っており。不動産屋さんから大家さんに伝えておきますねと
言われ、入居したときに、このヒビは入ったままだったので、「大家さんが生活に支障はないから修理しなかんだな」くらいに思っていました。
ところが今になって大家さんは窓のヒビに関しては聞いていないと、一向に耳を貸してくれません。
保険会社も示談で済ませるのが穏便な解決策だと言っております。
(保険は利かないそうです)

何度か、賃貸住宅には住んだことはありますが、こんなことになったのは初めてのケースで、大家はもう法的手段に出ると
言っております。
私は現在病気で会社を休業しており、病気が鬱なためいきなり法的手段に出るといわれて、ちょっとダウンしております。
何か、アドバイスを頂ける方がいらっしゃれば幸いです。
419無責任な名無しさん:05/03/12 14:18:48 ID:utjSkjn1
>>418
契約書にもよりますが
窓ガラスの費用はもちろん清掃費用も払う必要ないと思われます
@窓ガラスについて当初より割れていたならあなたが支払う義務はないです
(もちろん法的な立証ができるかどうか問題は残りますが)
A清掃費用についてもあなたが特に汚したとかいう事実がなければ通常使用
に伴う汚れについてはその清掃は賃貸人側が負担すべきことは明らかです
したがって上記理由を告げて支払う意思はないとはっきり言いましょう
法的手段といっても訴訟か支払督促しかありませんのでもし訴えられたら
きちんと対応して上記理由をきちんと主張しましょう

420無責任な名無しさん:05/03/12 15:56:13 ID:J8z6Bgom
>>418
ここに書いてあることに一点の曇りも無いならば無視すれば良い
但し、書面で意思表示をしておかないと裁判のときに不利になるかもよ
内容証明か配達証明でね

引っ越したのだから大家と離れたところに住んでんだろ?
賃貸借契約書には一般的に合意管轄は入ってないだろうから
キミの住所地の管轄裁判所に提訴しないといけないよ
嫌がらせで通常訴訟かもしれないけど、裁判なんてビビルことはない、
事実を事実のまま主張すればイインダヨ。
この金額では弁護士は出てこないから素人同士
万が一敗訴しても請求金額+数千円だから、最初から払うぐらいなら、負けて元々
ぐらいでいいじゃないの
421404:05/03/12 17:46:31 ID:ayVuI/ml
>>412
大変参考になりました。弁護士に相談してみます。
ありがとうございました。
422困ってます:05/03/12 21:00:50 ID:kBuTth+M
大阪市内でマンションを借りたのですが
家賃を振り込みにいくのを忘れていたら
2日すぎたくらいで鍵交換します(費用2万)
と張り紙されました
たった2日の滞納で大家が鍵をあけてはいってくるっていうのは
おかしい気がするのですが
法律的にはどうなんでしょうか?おしえてください
マンスリーやウィークリーではありません。
423無責任な名無しさん:05/03/12 21:10:38 ID:3/g7BBsn
>>422
これまでにも滞納したことや、大家に迷惑をかけたことがありますか?
424無責任な名無しさん:05/03/12 21:10:57 ID:dtGnYvgG
大家が勝手に鍵を明けたり取り替えたりするのは法的には違法です
訴訟で賃料支払請求や明渡し請求を求めなければなりません
ただしこちらも賃料延滞しているのでなかなか強く言えないですがね
債権管理が厳しい管理会社なのでしょう
アドバイスとしては延滞しないことですね
425困ってます:05/03/12 21:38:55 ID:kBuTth+M
アドバイスありがとうございます
今回は風邪をこじらせて寝込んでいたので
延滞は初めてです
寝ているところにいきなり鍵を開けようと人がきて
本当に怖かったです。
破錠しますとか書かれていて怖かったです・・・
銀行があき次第振込みにいこうと思っていますが・・・
もし本当に破錠してはいってこようとした場合
警察を呼んでも平気でしょうか?
426無責任な名無しさん:05/03/12 21:42:53 ID:R6hYSd2J
>>425
平気。
住居不法侵入。
427無責任な名無しさん:05/03/12 21:59:19 ID:UIRdnlsZ
お願いします。
9年間借りているマンションを退去します。
結露が激しく、窓近くの壁紙にカビが生え、捲れてきています。
見た目にも十分に張り直さなきゃいけないだろうと分かります。
退去時に壁紙の張り替え費用は、私の負担になるのでしょうか?
そもそも、結露は設計の問題であって、オーナーの負担と考えるのは無理があるでしょうか?
「壁紙、全部張り替えるから負担してね」と言われると
更新料だけでも十分元が取れるだろうと思ってしまうのですが、、、
428無責任な名無しさん:05/03/12 22:08:40 ID:dtGnYvgG
>>427
まずは契約書がどうなっているか確認してください
一般的にいうと通常の使用に伴う損耗は貸主負担,通常の使用による
結果とみられないものは借主負担とされています

そして結露については建物の構造上の問題であることが多いですが
賃借人が結露が発生しているにもかかわらず賃貸人に通知もせずかつ
拭き取るなどの手入れを怠り壁等を腐食させた場合は通常の使用による
損耗を超えると判断されることが多いと考えられます
429無責任な名無しさん:05/03/12 23:18:57 ID:pwsg4gDA
こんにちは。相談させてください。
半年前に築10年の賃貸マンション1階に入居しました。

寒くなるにつれて、玄関のドアがびっしょりぬれていることに気が付きました。
ドアの外には水が流れ出ているくらいです。
それと同時に窓の結露もすごいことになっています。

しばらくすると、窓付近の壁に大量のカビが発生。
玄関に備え付けの靴箱内の靴もカビだらけ。

こんな状態ですので、とても心配になってしまいました。
換気扇はつけっぱなし、石油ストーブ等はつかっていません。
喚起口もふさいでいませんし、そもそも、玄関とリビングの間に廊下があり、
玄関付近ではまったく暖房器具はつかっていません。

この件についてこちらの不備はないはずなんですが、こういう場合って
@入居中に修繕してもらうことができるのでしょうか?
A敷金から壁のカビ部分のクロス代金を取らないようにしてもらうことができるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
430無責任な名無しさん:05/03/12 23:31:09 ID:kB61GVrd
>>429
修繕義務が契約書でどうなっているかにもよりますが結露は建物の構造上の
問題によると思われますので賃貸人に修繕義務があると思われます
したがって賃貸人に改善するよう求めるべきと思われます
(事実上改善はほとんど難しいと思います)
その際改善してもらえない場合には原状回復の際、壁のクロス代金を負担し
ない旨の意思をきちんと伝えておきましょう
そうすれば原状回復の際クロス代金を請求されないようになると思います

いずれにせよ賃貸人に連絡せずこのまま放置した場合>>428に記載してある
とおりあなたに原状回復義務が負わされる可能性がありますので速やかに
賃貸人にクレームを入れ、結露について改善してくれなければこれによる汚
れについて原状回復義務を負担する意思のないことを伝えるべきでしょう
(できれば書面で)
431無責任な名無しさん:05/03/13 02:43:04 ID:NbKM9rdc
>>430 様
429です。
ご回答ありがとうございます。
事実上改善はほとんど難しいんですね。
それならば、喘息もちが一人いますのでこれからが不安ですので引っ越そうと思います。
そう言っていただいてあきらめることができました。
本当にありがとうございます。
家族会議で、次の賃貸がみつかりしだい、引っ越そうということになりました。
明日にでも現状回復義務が負わされないよう、管理会社に連絡したいと
思います。
書面は写真同封の書留で行うよていです。
ちょっと大変そうですが、がんばっていこうと思います。
432無責任な名無しさん:05/03/13 03:06:31 ID:NbKM9rdc
>>430 様
429です。
ご回答ありがとうございます。
事実上改善はほとんど難しいんですね。
それならば、喘息もちが一人いますのでこれからが不安ですので引っ越そうと思います。
そう言っていただいてあきらめることができました。
本当にありがとうございます。
家族会議で、次の賃貸がみつかりしだい、引っ越そうということになりました。
明日にでも現状回復義務が負わされないよう、管理会社に連絡したいと
思います。
書面は写真同封の書留で行うよていです。
ちょっと大変そうですが、がんばっていこうと思います。
433無責任な名無しさん:05/03/13 09:48:33 ID:TiNJc6E2
教えて下さい。
賃貸アパート7年目の更新なんですが、不動産屋のHPを見たところ
同物件の家賃が6千円、共益費が千円安くなってるんですが、これは
値下げ要求できるでしょうか。共益費は絶対おかしいと思うのですが、、。
何かこういうのテレビでやってた気がするんですが忘りた。
434無責任な名無しさん:05/03/13 10:36:58 ID:UMeRwu07
質問させて下さい。
マンションの賃貸借契約で2月2日が退去明渡日、2月4日が解約日だったんです。
2月2日の午前に管理業者立ち会いがあり鍵もかえし退去しました。
その後に管理業者から2月3日頃に電気配線の事故があったと連絡があり
幸い火災にはならなかったが、壊れたので修理費用を負担して欲しいと言われました。
2月3日はまだ契約期間内だからそうです。
退去してるのに自分のせいじゃないですよね?
435無責任な名無しさん:05/03/13 11:03:54 ID:H4P2og6z
>>434
電気配線の事故とだけでは、どのような事故なのかわからん。
壊れたというのは、何が壊れたのでしょうか?
436無責任な名無しさん :05/03/13 12:48:17 ID:Z0cmJ4Qu
お教えください。

下記のサイトの内容は信用できるんでしょうか?
消費者センターや某機構では、敷金返還要求は必ず
内容証明で出すようにと言われたのですが、ここでは
まず電話で掛け合えとのことで、内容証明は「喧嘩の
手段」とまで言い切っていますが、どちらが本当なの
でしょうか。


ttp://www.heyasagase.com/guide/trouble/sikikin/index.html
437無責任な名無しさん:05/03/13 12:56:11 ID:DZN2mjgj
>>436
喧嘩するなら必ず内容証明でってこと。
438無責任な名無しさん:05/03/13 12:59:40 ID:A3uQhXox
>>436
電話で交渉して済んだと思っても、後で「そんな事言ってません。」って言われる事を
防ぐために、内容証明なんだけど。
電話で交渉して、快く約束を守ってくれる人相手だったら、内容証明はいらないし。
ただそれだけの事。
439無責任な名無しさん:05/03/13 15:59:06 ID://adI/sW
>>433
要求すること自体は自由。
要求が受け入れられて値下げされるかどうかは別の話。
賃料・共益費の額は個別の契約によるので
「他の部屋が下がったから自分の部屋も当然下がらなければならない」
ということはない。
440418:05/03/13 16:17:04 ID:3ag3qM6U
419さん、420さん ありがとうございました。
大家さんとは全然話しにならないので、
内容証明の書き方を勉強してこようと思います。
441無責任な名無しさん:05/03/14 19:24:58 ID:t7bN7jOv
入居して一ヵ月で退去しないといけない止むを得ない事情が発生した場合、敷金礼金の返還は可能でしょうか。
442無責任な名無しさん:05/03/14 19:33:44 ID:CyY3iwCP BE:34417679-##
>>441
まず、契約書はどうなっている?それを確認。
敷金はほぼ100%戻ってくるだろうけど、礼金は無理だろうね。

ttp://www1.odn.ne.jp/caq44780/sikikinn.htm
443無責任な名無しさん:05/03/14 22:05:53 ID:JwElk1Ha
>>441
やむを得ない事情を大家さんに訥々と話、大家さんを泣かす事が出来たら、礼金も戻って来るかも。
444無責任な名無しさん:05/03/15 01:42:51 ID:WY806iim
442 443さん ありがとうございます。消費者センターに電話した時も敷金は100%戻ると言われました。でも大家は消毒とハウスクリーニングで4・5万は引くとの事。傷もつけてなく、汚れと言っても風呂くらいしかないのに。大家が正しいのでしょうか?
445無責任な名無しさん:05/03/15 01:46:01 ID:pJv7UMax
>>444
契約書の内容にもよりますが基本的に借主の通常の使用に伴う汚損や損耗は
貸主負担となります
したがって消毒やハウスクリーニングは借主がよほど汚く使用したりしない
限りは貸主が負担すべきです
したがってその旨伝えて争いましょう
446無責任な名無しさん:05/03/15 08:37:48 ID:uNyL6CWK
他掲示板にここを教えてもらい移動しました。

今借りているマンションの家賃が18ヶ月滞納されていると、管理人と家賃の支払先の
仲介人に最近言われました。実際は5ヶ月滞納してるだけです。その仲介人は詐欺で、管理人
に支払っていないようで、そのことは管理人も知っていて、しばらく家賃の支払い先が
ない状態で、家賃は支払えませんでした。それから、その払ってない家賃はこれからの
家賃に上乗せして払ってくれといわれ、5万円の家賃が6万5千になりました。
その上乗せがきつく最近家賃を払えてなかったのですが、管理人から督促が頻繁に
来て、ある日勝手に部屋を開けられて、管理人と詐欺の仲介人、立会い人の男が待ってました。

その詐欺の仲介人は、事実と全く違うことを言い、管理人はすべてそれを信じてる状態です。
悪いのはすべてこちらにされ、18ヶ月家賃を滞納してるから、今月で強制退去、滞納分の
家賃80万以上を一括で払え、払えないなら保証人に払ってもらうと宣告されました。

実際は仲介人に手渡しで家賃を払ってます。領収書はいくつか持ってますが全部はありません。
仲介人が管理するからと、もらってないときもあります。話し合いの時、本当に18ヶ月滞納
してるなら、なぜもっと早く言わなかったのかと聞きましたが、良心的に考え私は待ってたと
仲介人に言われました。
18ヶ月も滞納を黙って一括で払えってありえる話なんでしょうか?
管理人と仲介人がグルなのか、仲介人が管理人を言いくるめてるのかはわかりません。

どう対処すればいいんでしょうか?また今度話し合いに来ると言われてます。

447無責任な名無しさん:05/03/15 09:18:55 ID:sdLGPord BE:26222786-##
>>446
二回読んだけどイマイチ事実関係が解らない。
弁護士さんに相談してください。
448無責任な名無しさん:05/03/15 09:32:07 ID:ITECIW2K
>>446
5か月分支払って居座る。
残りを請求してきたら債務不存在確認プラス仲介人に対する
損害賠償請求の訴訟をする。
5ヶ月分払う際に18か月分の請求書をもらっておいたほうがいいかも。
449無責任な名無しさん:05/03/15 16:25:07 ID:DJNXIcNK
>>444
全く>>445の言っている通りだと思うけど、

短期間での退去は賃貸人にとってはとても迷惑な話
例え1ヶ月でも住んだら、次に借りる人のためにもクリーニングをするのは正等だよね
その費用は家賃等に含めている訳だけど、今回は1ヶ月だもの費用はでないよね
契約書をよく読んだ上で、(契約解除時の通達事項等)
譲歩すべきと考える

何度かここで回答しているけど、相手の立場にもなって考えてね
450無責任な名無しさん:05/03/15 16:30:17 ID:DJNXIcNK
>>446
5ヶ月も家賃を滞納したのか?

まずはその根性を直すことをお勧めするよ
451無責任な名無しさん:05/03/15 17:16:32 ID:qsvWh7Ln
>>448

相手の立場うんぬんは借り主も貸し主も同じだね。
クリーニングするのは当然だけど、それを借り主負担とするのは
当然ではないよ。
452無責任な名無しさん:05/03/15 21:12:15 ID:DJNXIcNK
>>451
そういうことじゃないよ
1ヶ月で退去ということは、契約解除通告1ヶ月前だと仮定しても
入居した瞬間に通知しないといけないよね
そこが?と思った
453結露:05/03/15 22:00:16 ID:klZTYodY
こんにちは。
以前ここで、賃貸マンションの結露によるカビについて相談させていただいたものです。
本日、管理会社に室内のカビの状況を見に来てもらいました。
その際、
「除湿機を買って24時間まわしっぱなしにしてください。
それでもカビが生えるようでしたらまた考えます」
といわれました。

454結露:05/03/15 22:01:06 ID:klZTYodY
我が家では今まで以下の対策を行っています。
・通風孔をふさがないようにする
・トイレとお風呂の換気扇は24時間まわしっぱなし。
・こまめに結露をふき取る。
・押し入れはあけっぱなし
・10×5cm の窓をあけっぱなし。
・石油ストーブは使わない。
・乾燥剤(水とりぞうさん等)を置く。

それでも室内の壁にはカビが生えてしまう、押し入れにもカビが生えてしまう 
という状況です。畳に生えたカビは数日で復活してきます。

こちらとしては、
・別の部屋に移動(現在は1階)
・断熱材等を使った結露対策工事

のどちらかをおこなってほしかったのに、無理そうです。

とりあえずどうしたらいいのか困り果ててしまいました。
除湿機を買って24時間つけっぱなしにするには、かなりの経費がかかります。
この経費負担を家主に求めるわけにはいかないのでしょうか?

どのようなご返答でもかまいません。どうか助言をください。

455無責任な名無しさん:05/03/15 22:18:48 ID:0TjNo/g0
>>453
一般論として通常の結露対策をしてカビ等が発生するということは建物の
構造上の問題があるということになると思われます
そして>>454程度の対策は借主がなすべき結露対策として十分であり除湿
機を使用してまでカビ等つかないよう保守し続けなければならない義務
はないと思われます
ただし管理会社に対し下記の内容証明郵便を送付しておくべきと思います
@あなたの行っている結露対策を具体的に記す
A上記結露対策をしているにもかかわらずカビ等が発生すること
Bこれは建物の構造上の問題であるから修繕等を求めるものであること
C管理会社より求められた除湿機使用について当方の物件の管理義務を
超えるものであるから貸主側にて費用を支出していただきたい旨
Dかりに費用負担なき場合は結露によるカビ等について原状回復義務を
負担しない旨の意思を通知する
456無責任な名無しさん:05/03/15 22:43:56 ID:sOIcTF/a
個人契約(社員)から法人契約(会社)に名義変更することで教えて下さい。

現在、私名義で賃貸マンションに住んでおり、会社から住宅手当を受けているのですが、
このたび賃貸の社員は全員、個人契約から会社名義に変更し、社員は会社に対して
利用料として家賃の一部を支払うよう会社から命令されました。

貸主(不動産会社)に会社名に名義変更したいと申し出たところ、名義変更ではなく、
賃貸借契約の結びなおしになるということで礼金2ヶ月分を請求されました。
(敷金はそのまま会社につけかえるから清算しなくてよいと言われました)

名義変更に伴う費用は個人負担と会社から言われており、
夏に1.5ヵ月分の契約更新したばかりで、その上会社の都合で2ヶ月分の出費はかなり痛手です。

中に住む人が変わらないのに、礼金を支払い直さなければならないのでしょうか?
また、この費用は私が負担しなければならないものでしょうか?
ご教授ください。
457結露:05/03/15 22:47:12 ID:klZTYodY
455様
ご返答ありがとうございます。
内容証明を早速作って送りたいと思います。

ご指導していただいた内容のほかに、もう一点、付け加えたいと考えています。
このまま住みつづけるとしても、現在のカビだらけの部屋では不安なので、
できるだけ早く畳の張替え・壁のカビの除去をしてほしい と書きたいのです。
それでもまたカビが生えた場合は、同じく畳の張替え・カビの除去 をしてほしいので
す。費用は大家負担にて。
これは正当でしょうか?
458無責任な名無しさん:05/03/15 22:47:55 ID:0TjNo/g0
>>456
名義変更に伴う費用は個人負担というのが間違っています
会社の都合なんだから会社が負担すべきものでしょう
会社が本来なら支払うべき敷金礼金を得していることになりますね
459無責任な名無しさん:05/03/15 22:50:38 ID:0TjNo/g0
>>457
カビ等の原因からすればまあ正当な要求といってよいと思います
460456:05/03/15 23:09:55 ID:sOIcTF/a
>>458
早速ご回答ありがとうございます。
なるほど、合点がいきました。

もう一点教えていただけますでしょうか。
個人契約→法人契約というのは、名義変更で済まないのでしょうか?
賃貸借契約を一旦解約・締結しないといけないのでしょうか?
461無責任な名無しさん:05/03/15 23:15:50 ID:0TjNo/g0
>>460
実質上は単なる名義変更で住人は変わらないわけだけど家主にとって
はそれにより賃料の支払相手が変わるわけでその信用状況もかわる
したがって礼金の追加を求めるのはそれなりの理由があると思います
借地契約でも名義変更の際承諾金を支払うのが通例
悪いのは会社だと思いますよ
462無責任な名無しさん:05/03/15 23:29:40 ID:n0YhvFkv
相談させてください。
住んだマンションを退去することになり、先日、大家=管理会社に内装の立会い検査を受けました。
その際、収納ドアの傷や金具のサビを指摘され、「修理代負担を願う」と言われました。
ですが、これは入居した時(約2年前)から既にあったものです。

そこで質問ですが、こういう場合、
(1)修理代を請求された側(借主)が、「入居開始時には傷が既にあった」ことを立証
(2)修理代を請求する側(大家)が、「部屋提供開始時には傷がなかった」ことを立証
どちらに挙証責任があるのでしょうか?

(なお、入居時にこれら傷の写真を撮ったのですが紛失してしまい、現時点で手元にありません)
463無責任な名無しさん:05/03/16 01:02:18 ID:HKS36sS1
請求を行う大家側の立証責任ですよ。
しっかりした大家(または不動産屋)は、
入居者を入れる前にデジカメ撮ってます。
464無責任な名無しさん:05/03/16 01:12:34 ID:GX1sReVZ
>>463
(少額)訴訟ざたになった場合はどうなんだろ。
借主サイドは「もともと有った」という証拠が提出できないと、
心証形成に不利なのでは?
465無責任な名無しさん:05/03/16 01:13:17 ID:GX1sReVZ
すまんageちまった
466無責任な名無しさん:05/03/16 08:05:43 ID:aQLHybhg
「入居前にすでにあった」んならなんで入居時に言わないんだ、と
言われたら弱いよね。
自分が傷つけたくせに後になって言い訳してるだけに聞こえるし、
現にそういう借主はいっぱいいるし。
467462:05/03/16 13:15:35 ID:blPm0Vp5
回答ありがとうございます。
入居時からあった傷、大家に申告した方が得策だったと後悔しています。
ただ、うちの賃貸契約を見る限り、
「部屋の不備について、発見した瑕疵を必ず申告せよ」という条項はありません。
(物件によっては、入居1週間以内の申告を義務づける契約もあると聞きました)
それでも、うちのようなケースで「入居時に既に傷があった」ことを
立証できないのは不利になりますか?

あーあ 写真見つからないかなぁ orz
468無責任な名無しさん:05/03/16 13:55:32 ID:bMTu6NAB
裁判になれば、貸主の立証責任は当然なんだけどね。
判例で確立しているから心証うんぬんは関係ない。
469無責任な名無しさん:05/03/16 23:06:15 ID:tkIVszd4
>>462
>>466に賛成するが、
本当に最初から傷等があったのならば、そう主張し続けるしかないよ
俺ならこうする
・最初から気付いていたが、支障はないし、手数を煩わせるのも気が引けたので
言わなかった。こちらの好意である。

・入居前のクリーニングや、破損等のチェックリスト等の提出を求める

出しても出さなくとも、そのような傷に対するチェックの証拠が残っているとは思えない
ならば、どうして最初から無かったと言えるのかと。

訴訟覚悟でね。又、本当に訴訟になったら逃げるのも手。
470無責任な名無しさん:05/03/18 19:04:27 ID:olqFcE87
3月に部屋を出るつもりで2月に不動産屋に電話したんです。
「3月下旬くらいに部屋を出ます」と。
んで「具体的な日にちが決まったらまたご連絡ください」と言われたんです。
一昨日日にちが決まったので連絡をしたら「この前の電話では正式な解約ではないので
、来月の家賃をもらいます」と。
なんなんですかこれ
471無責任な名無しさん:05/03/18 19:45:09 ID:IN5G+MfC BE:26769277-##
>>470
いや、不動産屋が正しく聞こえるけど、何か?
472無責任な名無しさん:05/03/18 19:48:56 ID:IN5G+MfC BE:13658055-##
いや、471は不適切だった。
しかし、正確に退去日を告げなかったのは落ち度があるね。
消費者センター電話してみて。
473無責任な名無しさん:05/03/18 21:39:06 ID:zIkopcnz
電話1本で退去の手続きができる契約のほうが珍しいと思うが
474470:05/03/18 22:39:40 ID:Iwbt1Uth
自分としては大体の日時は伝えたつもり。
その上で、日時が決まったら後日連絡ということかと。
正式な契約の手順については何も説明はありませんでしたので。
消費者センターってこういうケースも扱ってるんですか?
475470:05/03/18 22:42:37 ID:Iwbt1Uth
少なくとも3月中には出ることを伝えたんだから手続きの順序について教えてくれても
良かったんじゃないのかなと。
476無責任な名無しさん:05/03/18 23:02:12 ID:IN5G+MfC BE:15296674-##
>>475
「つもり」じゃダメなんですよ、証拠が残る様なものでないと。
とりあえず、そのまま管理会社に言ってみ。
477無責任な名無しさん:05/03/18 23:05:27 ID:zIkopcnz
>>474
解約の手順については普通は契約書に書いてるだろうに。
「○日前までに(大抵は書面をもって)通知する」とかさ。

退去月の家賃が月単位になるのか日割なのかわからないが
「○○日頃」という大体の日時じゃ話にならない。
「○日退去」を確定させて(別に実際に引っ越す日でなくてもいいんだし)
それから遡って○日前に通知するのが当然かと。
478470:05/03/18 23:07:42 ID:Iwbt1Uth
それってむこうから説明があったりするもんじゃないですかね?
甘ったれた考え方かな。
479無責任な名無しさん:05/03/18 23:10:21 ID:IN5G+MfC BE:24583695-##
>>478
契約書に書いてあるはずなんです。
480470:05/03/18 23:11:03 ID:Iwbt1Uth
一ヶ月前までに通知
ってのがあったので一ヶ月以上前に連絡したわけです。
電話で言って「承りました」と言われたので、もうOKなのかなと。
いや、こんなんでいいのかとは思いましたがね。
481470:05/03/18 23:18:22 ID:f/BRawPg
一ヶ月前の予告期間をもって解約を申し入れる
予告期間満了と同時に契約は終了

これしか書いてないんですが・・・
482無責任な名無しさん:05/03/18 23:20:47 ID:IN5G+MfC
>>481
よし、それではそれを不動産屋さんに主張しなされ。
483470:05/03/18 23:21:57 ID:f/BRawPg
皆さん、どうもありがとうございました。
どう主張すればいいんだろ・・・
484無責任な名無しさん:05/03/18 23:25:35 ID:Q0uR1Fm3
>>470
言っていることはよーく分るよ
そのやり取りで、何事も無く済むケースが圧倒的に多いだろうね。
間違ってはいない。

でも、済まなかった場合(今回)は、それじゃダメだよ。
契約書なんて、平穏無事ならば必要ないんだよ
揉めたときに「ホラここに書いてあるでしょ」って為にあるんだ(それだけじゃないけど)

一応、自分の気持ちは切々と伝えてみ。
聞き入れてくれなかったら、諦めるしかないね。(相手の方に理があるからね)
485無責任な名無しさん:05/03/18 23:28:35 ID:Q0uR1Fm3
ここに書いたことを言えばよし

その後は上に書いたとおり
486470:05/03/18 23:29:25 ID:f/BRawPg
そうですか…書類作るって話すらされなかったんでてっきりないかなと。
自分が腹立たしいですわ。
法律の勉強しよっかなw
487無責任な名無しさん:05/03/19 16:13:41 ID:ov/2O1Hw
質問させてください。
賃貸物件に住んでいます。
今度公共事業で立ち退くことになりました。
既に数回、担当者の来訪もありました。
そのうち補償金額の提示もあるそうです。
これを機会に職場に近い隣の市に引っ越したいと考えているのですが
現住地域から転出した場合は補償対象外だという噂も聞きました。
立ち退き先って、限定されているんでしょうか?
借家人補償や公共用地取得に伴う補償などググって見たのですが
はっきり分かりません。
詳しい方教えてください。
もしスレ違いなら誘導お願いします。
488無責任な名無しさん:05/03/19 16:18:43 ID:4k3P1S47
> 立ち退き先って、限定されているんでしょうか?

賃貸でしょ?されてません。終了。
489無責任な名無しさん:05/03/19 17:19:39 ID:uaxEwzXo
>>487
要するにさ
立退きにあわせて海外へ引っ越すから引っ越し料(立退料)を出して
くれといっても海外への引越料は立退きの際合理的に発生する立退費
用じゃないでしょということ
あなたの場合は隣の市ということでそんなに引越費用がかさむことには
ならないと思われるので交渉してみましょう
最悪市内分の引越費用は出してもらえるべきはずだからね
490無責任な名無しさん:05/03/19 18:27:22 ID:0kuLcsIi
基本的な質問で申し訳ないのですが台所、トイレ、お風呂、カーペット
などの掃除しても、どうしてもとれない汚れなどはきれいにするために
家主さんに敷金の他にまたお金を払わないといけないのでしょうか。
491無責任な名無しさん:05/03/19 18:33:52 ID:uaxEwzXo
>>490
通常の使用に伴う汚損,損耗であれば貸主側が負担するべきでしょう
それを超える汚れ等は借主が負担すべきとされることになるでしょう
敷金とは賃料その他借主が負担すべき金銭を担保するために支払われ
る金銭のことです
したがって未払賃料等なければ借主が負担すべきクリーニング代金等
がまず敷金から控除されることになり,敷金では足りない場合別途借
主に請求されることになります
*ただし通常部屋のクリーニング代金は貸主負担が原則です
492無責任な名無しさん:05/03/19 22:21:32 ID:ov/2O1Hw
>489
ありがとうございました。
493無責任な名無しさん:05/03/19 22:59:42 ID:LQMak0+D
>>487
公共事業ということですから、原則として立ち退き料は地方自治体の基準で
一律に支給されるはずです。どこに引っ越そうが金額に変動はないと考えて下さい。


>>490
どうしても取れないという汚れの内容によります。
絨毯に飲み物をこぼしたなどは入居者負担になります。
トイレや浴室にどうしても落ちない汚れがあるということは、普段の清掃状態に
問題があると考えられますから、善管注意義務に違反することになり、入居者の
負担になる場合もあります。通常の使用というのは普通に清掃している状態のこと
ですから、どうしても落ちないような汚れ方をすることはありません。

台所の油汚れや、トイレ、浴室の水垢は家庭用洗剤ではなかなか落ちませんが
ホームセンターで売ってる一万円程度のスチーム洗浄機を使えばかなりきれいに
落ちます。その手間隙がないならクリーニング代を負担することになります。
494:05/03/20 01:28:54 ID:dOmwZaB+
家賃を滞納していて、大家からかぎを変えると言われました。今月中に出て行く
と言ったのですが電話を切られてしまいました。留守の間にかぎを変えられた場合
は、犯罪になるのでしょうか?教えて下さい
495無責任な名無しさん:05/03/20 01:33:31 ID:1hIzBu+a
家賃滞納って何ヶ月くらい??
496:05/03/20 01:34:48 ID:dOmwZaB+
六ヶ月です
497無責任な名無しさん:05/03/20 01:45:28 ID:1hIzBu+a
六ヶ月も滞納しているなんて・・・・
大家さんよく今まで我慢していたね。
犯罪は、あなたのほうでは??
家賃払わずに居座っているんだから
鍵を変えられても文句言えないでしょう?
498:05/03/20 01:54:03 ID:dOmwZaB+
いくらかは払うと言ったんですが。かぎを変えること自体は違法行為になるんですか?
499無責任な名無しさん:05/03/20 02:42:11 ID:VTlEwwfr
>>498
家賃払ってこい。そしたら教えてやる。
500無責任な名無しさん:05/03/20 10:27:48 ID:DYsGyLqB
家賃滞納してるくせに
家主のほうを違法とか犯罪とか言ってるって
すげーサイアクよねー
501無責任な名無しさん:05/03/21 00:13:49 ID:Gn3/Oc8C
>>494
今月中(三月中)に退去する意思を伝えたのですから、今月中にカギが
取り替えられるようなことはないと思います。

家主によるカギの取替えについて違法性が認められる場合でも、あなたに
訴訟を起こす能力がなければどうにもならないでしょうね。


502無責任な名無しさん:2005/03/21(月) 18:53:47 ID:SblVUSlE
部屋を決め預り金を払いました。しかしキャンセルした場合、預り金は戻ってくるのでしょうか。
503無責任な名無しさん:2005/03/21(月) 19:09:41 ID:g0DcKhao
>>502
契約書は交わしてないでしょ なら大丈夫
504無責任な名無しさん:2005/03/21(月) 19:13:14 ID:2ZFRF5NC
実は手付金だったとかじゃない限りは返ってくるよ。
505無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 12:03:36 ID:UH7fj+k+
手付金名目だと返ってこないんですか?
506無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 12:08:21 ID:4lGPy2oe
うん
507無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 12:08:26 ID:60qlAprr
>>505
手付金ってのは、解約時のキャンセル料と解される事がほとんど。
508無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 12:26:39 ID:UH7fj+k+
うわっ、やられた。
509無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 12:34:13 ID:60qlAprr
あれ?
預り金じゃなかったの?
510無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 17:25:26 ID:QKM1L+nR
じっくり考えてから決めようよ・・・
511無責任な名無しさん:2005/03/22(火) 21:50:14 ID:+JwMbYRB
賃貸の手付け金は業法で帰ってこない。
その代わり、業者側理由でキャンセルなら倍返し。

あくまで法律論だけどね。
512無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 02:30:13 ID:L6hSFqR8
仕組みが解らないのですが・・・仲介の不動産会社と管理している不動産会社が違う場合
何かあったときは管理している不動産会社に直接言うのが普通なんでしょうか?
エイ○ルで紹介してもらったんですが、入居してから数々の不備があり、エイ○ルに話をしても
埒が明かないので、直接管理会社に電話をさせろと言ったのですが、
話しても結果は同じだから電話したくないとの回答。
それからは何かある度にエイ○ルを通して話をしてるのですが・・・
今回結露がひどく、退去のときにこちらの負担にならないようにしてほしいと言ったのですが
返事が中々返ってきません。管理会社は全く信用ならないので私としてはエイ○ルを通して交渉したいのですが・・・
担当の人も繁忙期で忙しそうだし・・・こういう場合はどうしたら良いのでしょうか!
自分のことばかりですみません。すごく困っています!誰かおしえてくださいー!
513無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 02:33:44 ID:9N4Y5W31
どうしても埒があかないなら貸主(所有者)に対して連絡するのが
一番早いけどね・・
514無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 10:32:20 ID:NxtREe/a
退去しようと思うのですが
金をふんだくられそうです…orz
高圧的に怒鳴られたりしたこともあって
電話が来ると家族中でびびってます…
父もこういうのに慣れてないみたいで…
515無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 11:43:19 ID:IeLvSC0w
>>514
それで?
516無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 13:04:02 ID:+7mlsFtu
敷金が1と仲介手数料1と前家賃1しかかからない賃貸マンションに入ろうと思ってる者です。
普通に考えても安いこの物件。不動産いわくオーナーの善意でお安くしてる、との事ですが、何か罠でもあるんでしょうか?
過去、不動産関係でいい思い出がないもので、どーしても勘ぐってしまいます。
517無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 15:32:40 ID:UC4+I8Zx
>>512
結露については取りあえず写真とっとけ。
入居時からこうでしたっていう証拠があれば
退去時に揉めた時に役に立つこともあるだろう。
518無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 19:00:45 ID:KytiE4SH
>>514
独り言はイランw
>>516
礼金とらない物件は最近ではありがちだよ
でも心配ならば
1.契約書を良く読む(不信なことはここで聞け)
2.既に入居している人に話を聞け。なるべく両隣、上下は避け、遠い部屋の人が良い。
 (カネの話は無しね)
3.どんな状況でも部屋を借りるときは罠があると思った方が良い
519無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 19:00:47 ID:e2MdTNDP
>>516
不景気で、入居者が減ってるから、罠は無くただ単に値引きしただけなのかも知れない。
契約した不動産屋の前を通った時に、おれの住んでるアパートを見たら、3千円安くなってた。
物件をよく見てから考えたら?
520無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 19:02:00 ID:e2MdTNDP
>>518
そうそう。金の話はしない方がいい。
その人達は、昔の高い家賃を払ってるかも知れないんだからorz
521無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 19:09:24 ID:+7mlsFtu
516です
皆さんアドバイスありがとう。少しでも不安がなくなりました。
また動きがあったら伝えます。
ここ参考に大家と敷金返還交渉したら、全額返還に決まりました。
522無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 19:13:14 ID:e2MdTNDP
>>521
それはなにより。
523悩める人:2005/03/23(水) 20:50:43 ID:bTpk2TFp
つい最近引っ越しまして、その物件のことで悩みを聞いてもらいたいんですが
その俺の引っ越した部屋というのは、とにかく隣の人間がやかましくて
壁を「ドンドン」叩きまくり、おまけに回りに住んでいる人も
常識がないような人が多くて、叫ぶ人間や、廊下に黄色い液体?(小便かな)
したり、違法駐車なんか当たり前のように日夜かまわずしています。

確かに場所が場所だけに治安が悪いのは覚悟していたんですが・・。
別に俺は他の人が何やっていてもいいんだけど、隣のやかましいのには
耐えられそうもありません。
そして隣の人間なんて、あまりにもドンドンやるから、僕がどんな人間なのか様子を見るために挨拶に行ったら、居留守を使い
五分程経ってから、俺の部屋の戸をガンガン叩き、何かと思い
出てみると、「部屋の壁をドンドン叩いてないか?」などと聞く始末。

僕は呆気にとられ、「はあ?」と聞くと、「本当に叩いてないんだな」
なんて自分勝手に言う始末。自分が壁を叩きまくっているくせに、僕は
あいた口が塞がらず、思わず呆気にとられてしまいました。

おそらく僕が思うに、自分が部屋の壁を「ドンドン」やっているのを注意しに来たんだと
勘違いをして、言われる前に僕のせいにしちゃえと先手を打ったんじゃないのかな?

そして、僕の前に住んでいた人もすぐに引っ越して行ったみたいなんです。
詳細は省きますが、相当焦って出て行ったみたいです。(情報を仕入れました)

そして隣の人間に、前に住んでいた人間とどうだったのかと聞くと
「しらんわい」だそうです。最近は僕も奴があまりにも叩くから、比率にして
十対一の比率で叩いています。

アーもうどうしたらいいんだろう。
524悩める人:2005/03/23(水) 20:57:43 ID:bTpk2TFp
補足をさせてください。
ついでに不動産屋はいい加減な不動産屋で、入った後のことは一切ノータッチの
不動産屋です。(いい加減で有名な)

ついでに管理会社は普通の会社ではなさそう?僕の言いたいことはわかりますよね?
このような条件だとやはり出るしかないのでしょうか?
もう、それしか道が残されていないようにも感じられます。

それで、出ることについても話をお聞きしたいんですが、壁に小さな穴が空いてしまったんですよ。

こういう場合は何とかならないでしょうか?
僕は決して余分なお金は取られたくはありません。事情が事情ですから絶対に!

そして不動産屋の人もどういう人間が隣に住んでいるのかわかっていたみたい?「はっきりとは言えないけど」..
契約の時、不動産屋が僕に礼金は「たとえ10日で出ても、一ヶ月で出ても、お金は戻ってこないよ」と言いました。

今にして思えば、あの言葉が妙に頭に残っています。
まだ入ったばっかりなのにこんな状態なんて、とてもじゃないがやっていられません。

実際に不動産屋にしても、放送禁止みたいな事をしている不動産屋で、詳しくはかけませんが
かなり、ダークな不動産屋です。
どうしたらいいのでしょうかね?
525無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 21:05:47 ID:4V4AlQtr
>>524
壁に穴を開けたのはあなたが悪いんでしょう
原状回復義務を負いますね
526無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 22:58:12 ID:UC4+I8Zx
>礼金は「たとえ10日で出ても、一ヶ月で出ても、お金は戻ってこないよ」と言いました。

わざわざ説明してくれるなんてすごい親切じゃないか。
527無責任な名無しさん:2005/03/23(水) 23:07:51 ID:KytiE4SH
ダークだとか、放送禁止とかビビリすぎの ヘたれ に見える
ヤクザかなんかと思ってるのだろうが、そんなオンボロアパートに管理なんか
なんでしてんだよ効率悪すぎ
それに、何ネタなんだよ?その普通じゃなさそうって
具体的に書いてみそ
2chで書けないような弱虫ならば、相手の言いなりになった方が吉だね
528無責任な名無しさん:2005/03/24(木) 00:42:29 ID:GIAJyJ9n
初めまして、こんばんわ。
相談なんですが、19年住んだマンションを引っ越そうと思っています。
ですが、19年住んでいてそこそこ傷みも来ていますし、阪神大震災の時のダメージなどが残っています(ドアやトイレなど)
ですが、どこかで(新聞かニュース)で見たのですが、特定の数年以上住むとリフォーム代を払わずに済む?みたいな事を見たのですが、
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
529無責任な名無しさん:2005/03/24(木) 01:01:44 ID:DEtnegp5
年数の問題じゃないな。
特約でもない限りリフォーム代金は基本的に大家持ちだから。
特約があったら・・・難しい問題になるかもしれんな。
530無責任な名無しさん:2005/03/24(木) 01:04:06 ID:GIAJyJ9n
そうなんですか。。。
契約書が残ってないらしいんで今は確認しようがないです。
531無責任な名無しさん:2005/03/24(木) 06:07:33 ID:ED5hx9sH
リフォーム代取る大家なんているのか。
リフォーム代払う契約ならしかたないべ。
掃除やら修理とはわけが違うからな。
つうか契約にリフォームについて書いてあったかどうかも覚えてないんか。
リフォームだぞリフォーム。すげー重要だろ。
532無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 01:00:26 ID:z6uKuAZi
質問させて下さい
どなたか、ご教授お願いいたします。
当方、飲食店の店舗を借りています。
借りた時に、エアコンの修理や取替えは私の負担で行うように契約時に説明を受けました。
最初から動作しない旨の説明もありました(正直事実ですので)
私は前の人も同業者だったので、軽い気持ちでエアコンの修理を了承しましたが、修理しても
全然利かないのです。夏場にはお客さんは汗だくだし、冬場はなんとか過ごせています。
そろそろ夏場に備えてエアコンをなんとかしたいのですが、
取り替えるとなると100万円以上掛かるようです。
契約書の設備の項目にはエアコン有りとなっています。
私は、根本的に備え付けのエアコンがパワー不足であった為に前の人は放置したのだと
思います。(修理では意味が無く、取替えになるので)
この場合私はエアコンの取り換えのの費用を全額負担しないといけないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
533無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 01:16:06 ID:Qj58f3D/
>>532
口約束でも契約は成立しているので、負担せざるを得ないでしょう。
ただし、造作買取請求権(借地借家法の第33条)というのがありますので、
契約終了時に大家さんにエアコンを(中古としてですが)買い取ってもらうことも
できると思います。
534無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 01:22:30 ID:Dj3D4m6b
>>533
造作買取請求権不行使の特約が付されている可能性が高いと
思われます
貸主に共同費用でエアコンの取替するよう交渉してみるべきでしょうね
535無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 02:53:56 ID:z6uKuAZi
>>533>>534さん
ご回答ありがとうございます。
造作買取請求権は特約で排除されています。(グスン)
正直契約時はあまり気にとめていませんでした。
私が問題と考えているのは、エアコンが修理しても効かないことを知りながら
(前の人がエアコンを壊れたままにしていることからしても)そのことについて何ら説明が
無かったことです。エアコンの修理並びに取替え義務は賃借人にあることは合意しましたが、
現況から判断して(店舗であること、天井埋め込み式のエアコンであること)
修理すれば使用可能と思いました。
しかし50万で修理しましたが、容量(パワー)不足のため、直ぐに取り替えざるを得なかったのです。
確かに設備の機能点検をしなかったのは賃借人の怠慢だと解すこともできるかもしれませんが、
契約時動作しないので、点検は不可能でした。
536無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 16:00:19 ID:HxGOz4sU
 某、教えてG○○にも記載した質問で、かつ長文で申し訳ありませんが相談にのって下さい。
 最近、新築の賃貸アパートに入居ました。
 完成前にパンフレットで設備、間取りなどを確認して契約しました。
 広告のHPやFAXに物件の売りとして「追い炊き式風呂で快適バスタイム」
と写真入で紹介されていたため契約しました。
 実際、入居してみると温度も調節できない電気式給湯器としては一番安い機種
が設置されていました。
 仲介業者に問い合わせたところ、仲介業者のミスで誤って記載されていたそう
で私の連絡で初めて気がついたそうです。
 過失は認めていただき、補償にも応じていただけるということで話し合いになっ
たのですが、仲介業者は「追い炊き敷き風呂への変更はできない、湯温調節でき
るサーモスタット式の蛇口の設置で勘弁を」とのことでした。
 私としては前の家も追い炊き式風呂であり、風呂もよく利用していた為、
「追い炊き可能の給湯器に変更してもらえないか」と要求しました。
 変更工事には50万円ほどかかるそうです。
 仲介業者としては、1、費用が高額、2、家主の許可が面倒、3、今後の物件管理が困難
の3点の理由で、変更工事は拒否し「蛇口の取替えで納得できなければ、裁判か立ち退きを」
とのことでした。
 そこで質問ですが
1、この給湯器変更工事の要求は可能なものなのか。
2、家主である管理会社に、給湯器変更工事をしてもよいか私が直接交渉していいのか。
  仲介業者としては管理会社との交渉はしたくないそうです。
3、変更工事にかかる50万円の負担について。
  当方と仲介業者のどちらがどの程度負担すべきか。
4、立ち退きと言うことになった場合の補償の範囲  
5、交渉が決裂した場合の対処
  裁判は避けたいのですが・・・
6、変更工事をすると管理に支障の件
  電気式給湯器としてのグレードが上がるだけの変更でも、管理や募集に支障をきたすものなのか。
できれば円満に解決したいと思っています。
良い知恵をご教示の程お願いいたします。
537無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 16:46:21 ID:V6CrDGaJ
512です。結露の件は、退去時に結露やカビによる費用は当方が負担しなくてよくなりました。
アドバイスいただいたとおりに、とりあえず写真を撮りました。ありがとうございました。
仲介不動産を通して結論が出たのですが、内容証明等の書類での約束はしてないのですが
大丈夫でしょうか?いざ退去時になって、知らない、聞いていないと言われないかと心配しています。
心配しすぎ・・・!?
538無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:16:56 ID:DMXDYP7L
>>536
1、可能
2、していい
3、賃貸アパートで相手にそこまで要求するのは酷。
補償してもらえるならそれであきらめたほうがいい。
4、追い炊き風呂でなければ入居しなかった、というほど強いこだわりがあるのであれば
それを理由に立退きにかかる費用を全額請求すればいい。
ただし相手が全額は無理だと言って裁判になった場合、
おそらく100%の支払判決は出ない。
5、裁判びびってたら何もできない。
6、個人的には支障をきたすとは思えないが、法律問題ではないので回答しかねる。
539無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:18:02 ID:V1eewnmJ
>>536
給湯器にしてくれという要求はもっともですが先方が給湯器変更工事をしない
といっているわけですから工事をしてもらうのは難しいでしょうね
これは仲介業者の過失によるものですからあなたとしては仲介手数料の返還及
び賃料の減額請求をすることが可能だと思います
立退の補償としては引越費用と礼金相当額+仲介手数料+賃料の差額くらい
が考えられるでしょうかね
交渉が決裂した場合は訴訟するしかありません
したがって電気給湯器の変更+仲介手数料等の賠償を求めて住み続けるか
立退くか決めないといけないですね
ちなみに本件で賠償義務者は仲介業者なので家主に話を持っていっても
あまり意味ないと思いますよ
540539:2005/03/25(金) 17:21:49 ID:V1eewnmJ
賃料の減額請求→追い炊き不可分の賃料値引き相当損害額
541541:2005/03/25(金) 17:24:28 ID:k8WZNE00
自分は今、構造が鉄骨ALCで共益費込みの家賃6万円のマンションに住ん
で約1週間になるのですが隣の部屋からテレビの音、音楽、話し声などが夜
遅くや明け方3時から5時にかなりはっきり聞こえてきてとても悩んでいま
す。そのマンションを不動産会社で契約したのが去年の8月でその時に物件
の第一条件に防音がしっかりしている所をお願いしたのですが実際に住んで


542541:2005/03/25(金) 17:25:58 ID:k8WZNE00
みると防音ががあまりしっかりしていないマンションでインターネ
ットで調べてみると鉄骨ALCの造りは防音にあまり効果がないこ
とが分かりました。こうゆう理由で手付け金、仲介手数料、保証金
引越し代、合計で約45万円返してもらいそのお金で鉄筋のマンション
に引越したいと考えているのですがそうゆうことは法律的に可能なの


543541:2005/03/25(金) 17:27:14 ID:k8WZNE00
でしょうか。下手で読みにくい長文で申し訳ないのですが本当
に悩んでいるのでどなたか教えて下さい。お願い致します。また
このような問題を取り扱っているサイトなどがあれば教えて下さ
い。
544無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:33:56 ID:z6uKuAZi
>>537
相手の態度にもよるね。
「理解してもらって、感謝する」的な礼状を装って契約当事者に手紙出しておけば

>>538 >>539
設備に関して、契約書と現況が異なる場合は現況優先じゃなかったけ?
それと、仲介業者と賃貸人とで、媒介契約か代理契約で違ってくると思うけど

まぁ現実的には引越しが吉と思うけど
545無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:36:27 ID:z6uKuAZi
>>541
まず、間違いなく無理だ。
546無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:37:23 ID:PY2vmXA9
>>541
まずは隣の人と話し合え。
547541:2005/03/25(金) 17:41:32 ID:k8WZNE00
保証金35万円だけでも大家さんから返してもらうことは
できないでしょうか。
548無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 17:46:12 ID:z6uKuAZi
保証金はこの問題とは無関係に全額返ってくるよ
549無責任な名無しさん:2005/03/25(金) 18:37:11 ID:Ba6OdZH8
>>537
不動産の担当者が変わった時点で、「知らねえ」って言われかねないから、
電話で話した内容で書類を3部作り、添付資料で写真を付けてこのぐらい結露してます。
ってのを示した上で、それを持って不動産に行って来れば?
全てにあなたの署名をして、その場で不動産にも署名をしてもらい、不動産屋に
頼んで貸し主の署名を取ってもらい、それぞれ1部づつ保管。
もし不動産屋が貸し主の署名を取る事を嫌がれば、その時は、もし退去時に貸し主がカビを
どうにかしろと言い出した時は、不動産屋が責任を取る旨の記述を追加して、不動産屋の署名
だけで帰って来る。
550無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 00:50:27 ID:XlfEbTu2
保証金といったら普通解約引きがあるはずだけどな。
といっても契約書でどうなってるかの問題なんで分からんけど。
551無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 02:15:33 ID:yUazQBEQ
>>549
537です。的確なアドバイスありがとうございます。そのように対処したいと思います。
こんなに賃貸マンションのことで悩んだこと無かったので困り果てていました。
以前すんでいたアパートの退去時にも、ピカピカにして出て行って、クリーニングなんてどこに必要なんだ
って言って敷金全部返ってきたくらいに、きれいに使うように心がけ、画鋲の跡や傷もつかないように気をつけて
住んでるのに、敷金全部とか持ってかれたら怒りが収まらないですよー!ほんとに賃貸トラブルって大変ですね。
疲れます。でも、まだ賃貸だからいいのかな・・・こんなの買ったんだったら大変なんてもんじゃないですよね〜
552無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 07:42:11 ID:MU+oyyyl
>>527
>ダークだとか、放送禁止とかビビリすぎの ヘたれ に見える
ヤクザかなんかと思ってるのだろうが、そんなオンボロアパートに管理なんか
なんでしてんだよ効率悪すぎ

アホかお前は?不動産屋や管理会社の調べはもうついているんだよ。
僕が創造した通りでしたよ。堅気じゃないよ
「ヘタレ」?お前関西方面の人間だな。俺と一緒だな
>そんなオンボロアパートに管理なんか
なんでしてんだよ効率悪すぎ

何で管理のことを詳しく知っているんだよ?
お前は関西方面の不動産屋と見たがズバリだよな。(それとアパートではないから)..

>具体的に書いてみそ
2chで書けないような弱虫ならば、相手の言いなりになった方が吉だね

書いちゃってもいいの?でも2ちゃんじゃ書けないよねー
他の方法でいろいろ晒し上げていこうと思っているから
大丈夫だよ。安心しなよ、不動産の営業マンさん


553552:2005/03/26(土) 08:13:03 ID:MU+oyyyl
わざと嫌がらせをさせて、出させるというような話は
みんなもよく聞いているよね。

あれは実際にあることだから・・。
よく不動産屋の人間が、「そんなことはない」とか「考えすぎ」
とか言うけど、これは実際にあることなんだから・・。(知り合いの営業マンも認めていた。)

まずは関西方面で、物件を探すんであれば、大手の不動産屋に
頼ったほうが確実にいいよ。
大手の場合は評判になるから、そんなに変なことはできないから
そこそこ安心できる。

小さな所はヤバイ。どんなことしても評判なんて気にしないから仮に評判になっても、会社を潰して、名前だけかえればいいと考えているから
全国の皆さんへ、冷やかしでもいいので、関西方面の小さな不動産屋に
一回物件を紹介してもらってください。

喋り方や、物の言い方、接客能力など全国最低ランク。おまけに給料のシステムは契約本数なので強引に物件を進められそうになるから(笑
客を客と思っていないのが解るから?そしてその日で手付け金を取らないと気がすまないし、ラッシュをかけて営業してくるから(爆笑

後、確か不動産屋や営業マンって、物件によっても会社及び、自分に入ってくるお金が違うんだよね。
人がなかなか入らない物件や、訳あり物件の場合だと自分に入ってくるお金も大きいんだよ。
だから、変な不動産屋の場合では、そういう物件ばっかり扱っている様な所もあるから要注意!!

とにかくみんなへ、気楽な気持ちで関西方面の小さな不動産屋に行くように、見学気分でもいいから
とにかく行ってみてください。俺の言っている事が当たっているから笑えるよ!!
554552:2005/03/26(土) 08:26:59 ID:MU+oyyyl
>>527

それと俺の借りた物件の場所というのは、知る人ぞ知る有名な地区
近所の人に聞いても、「あそこはヤクザや右翼やフーテンのメッカ、よそから来た
何も知らない人が悪徳不動産に騙されて借りる、地元の人間だとまずは住まない」だって・・。

俺は気にしない性格だから、場所のことは分かって借りたんだが、たとえ隣に
ヤンキーが住んでいようが、何が住んでいようが自分で対処はできると思うから借りたんだが・・。
俺のマンションに住んでいる人達は半端ではない。(どう見ても堅気に見えない人が多い)

実際に関西の不動産業界は遅れていて、かなり原始的なことをやったり、
バックがついていないと経営できないという事情があることを知らないのか?

ダークなことを書け?書けるわけないだろう、実際に書いたら、間違いなく俺はこの世にはいないよ。
お前みたいなネットでしか粋がれない奴は、本当の奴らの怖さは分からないだろうな。

俺自体も何か揉め事があったら、話を持っていける人間は知っているんだけど
それもあくまで「パワーバランス」、相手の方が地位や立場が上の場合は
手の平を返して今度は一緒になって追い詰められるから、それが解っているからいまいち話は
もっていきづらい。

俺に何を言わせたいの?
まあ相手の正体や、場所を解っていて借りたんだから、自己責任かな?「俺が甘すぎた」..
555552:2005/03/26(土) 08:32:58 ID:MU+oyyyl
今はもう詰めているような段階だから、何とかなるかも?
具体的にどういう風に詰めているのかまでは書かないけど・・。

それと俺は段取りでものすごく忙しい、あっちに顔を出したり、
考えたりで、お前のように暇ではないから、このスレもあんまり見れないから
それだけは解って。

相手になってやれないくてごめんナ。
俺はお前ほど暇じゃないから


556無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 17:21:03 ID:9jJHLdQJ
とても全部読む気にならんが要約すると
・恐くて恐くてどうしようもないんです。ダレか分ってください
・恐くて恐くて、あっちこっちに書き込んでいます
・恐くて恐くて小一時間も書いちゃいました

ってことですな。激しくスレ違い
557無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 18:46:26 ID:MrFJ4NJ+
基本的な質問で申し訳ないのですが防音がしっかりした学生
マンションを不動産屋に紹介してもらおうと思っているので
すが構造的にはどのような造りが防音がしっかりしているの
しょうか。また不動産屋がたくさんありすぎてどこがいいの
か分からないのですがどのような所がよいのでしょうか。
558無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 18:48:30 ID:ihHc6SYz BE:6555762-##
>>557
板違い。
不動産板にでも行って聞いてみて。
559無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 19:03:39 ID:MrFJ4NJ+
不動産屋に防音がしっかりした所をお願いしたのにいざ住んでみると
隣のテレビ、音楽、話し声がかなりはっきり聞こえるのですがこの場
合、内容証明を弁護士さんに作成してもらって保証金、手付金、
手数料、火災保険料などは返してもらうことはできるしょうか。
560無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 19:16:10 ID:ihHc6SYz BE:8194853-##
>>559
ケースバイケース。
基本的に難しい。
561無責任な名無しさん:2005/03/26(土) 22:22:57 ID:MiUoz9Ll
>>557-559
野中の一軒家に住めばいいと思うよ
562無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 04:16:59 ID:bTY7eTpS
>>552
わかってて契約したのに文句言ってる>>552相手にする不動産屋は大変だな。
怖くて何も言えないなら黙って言う通りにするしかないだろ?
何を相談したかったんだ?壁の穴のことならあなた持ちで間違いないですよ。
修理代ふっかけられたらまた相談してくださいね。
563無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 15:27:25 ID:sOgG1klL
>>562
>修理代ふっかけられたらまた相談してくださいね。

いや、勘弁してくれ。ウンザリだ。
564無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 21:51:22 ID:gUV5dVRc
アパートから出たあとの問題を扱ってる法律ってどの部分ですか?
出るときに畳が濡れて変色してた部分がいくつかあったんですけど全部変えなきゃいかんっていわれて
畳替えの料金全額請求されたんですが、。ちなみに敷金なしの月二万、木造の築数十年たったアパートでした。
変色したっていっても乾けば底まで問題ないように見えましたが、大家さんが畳が濡れたら乾かんのどうのといわれたんですが。
565無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 22:04:25 ID:ioXf6n8M BE:22945076-##
>>564
畳の濡れた原因は?
それがあなたであり、
更に通常の使用の範囲外であれば払う必要があるかも。
566無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 22:14:57 ID:muS7WnmW
物をこぼしたとかで変色したならその部分の交換費用は持つべきだろうけど
ついでに全部変えたからって他の分の費用までは持つ必要はないね。
567無責任な名無しさん:2005/03/28(月) 17:58:31 ID:DGc9MY7O
つか、そんな木賃、放置しときゃいいだろ。
敷金なしの物件での請求は、お前が「払わない」といえば
取りようがないんだからさ。
568無責任な名無しさん:2005/03/28(月) 22:21:45 ID:nC+sTAhh
ちなみに払わないのは一種の賭けだからね。
一応最悪の事態も想定しておいた方が良いよ。まあほとんど無いけどね。
569無責任な名無しさん:2005/03/29(火) 23:55:20 ID:N7rSMgpe
今賃貸アパートに住んでて来月退去しようと思って不動産屋に電話したら
現在使われておりません。。。。だってホームページも無くなってた。
ちなみに本来、今年の1月に契約更新だったんですが、その更新もしてないです。
で、退去出来るんでしょうか?大家には伝えましたが、、、
大家もその不動産屋が無くなったこと知らなかったみたいです。

で、質問なんですが、
退去時の費用は期限の過ぎた失効契約書通りに払わなければなりませんか?
570無責任な名無しさん:2005/03/29(火) 23:59:04 ID:pFhliLXK
>>569
法定更新により従前の契約のまま延長されるので契約書どおりになるという
理解でよいです
退去時の費用についての特約は原則として有効ですが賃借人に過大な負担を
負わせる条項は無効になる場合もあります
退去時の原状回復については通常使用に伴う損耗,汚損については家主負担
それを超える損耗等については賃借人負担と考えておけば間違いないでしょう
571無責任な名無しさん:2005/03/30(水) 00:03:42 ID:fPYv5498
>>570
ありがとうございます。
572無責任な名無しさん:2005/03/30(水) 04:50:22 ID:JMHtQsZ4
管理を任せてた不動産屋が潰れたのを知らないというのも
またえらいのんびりした大家だなw
573無責任な名無しさん:2005/03/30(水) 21:55:51 ID:C4mOsuCR
管理は自分(大家)がしてて不動産屋は仲介してただけじゃないのかな。
アパートだからたいした管理もいらないんじゃないの。
574無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 00:47:01 ID:znFQnesQ
質問お願いします 退去時にストーブ清掃代一万円 水回り消毒代三万円 清掃代二万円と契約書に書いてあるのですが これは退去時は払わないとならないのでしょうか?すごく高い気がするのですが
575無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 00:48:17 ID:Y937N0uD
>>574
最初の契約時に書いてあるんでしょ?
それが嫌なら、別のとこに行けばいいのに。
576無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 00:56:29 ID:znFQnesQ
それで敷金相当額になるので敷金は戻らないといわれました 結局最初から戻す気なかったんでしょうね
577無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 09:05:55 ID:l23q37w/
578無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 17:59:51 ID:poXkHQVk
>>574
消契法で特約無効となる可能性が高いでしょう。
ただし、無効とすには、退去時に少額訴訟を起こさなければいけません。
費用は数千円ですが、簡裁判所で手続きを行い、出廷する手間がかかります。
金は捨てておくか、面倒でも裁判をするかは、あなたのお好み次第。

579無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 21:38:21 ID:GHSi0Tcd
同棲しているんですけど家賃は二人分払わないといけないんですか?
二人住んでるとの理由で駐車場を大家が勝手に他人に貸してうちからも駐車場代をとっています
580無責任な名無しさん:2005/03/31(木) 21:43:10 ID:z83I3Tu3 BE:44250899-##
>>579
>同棲しているんですけど家賃は二人分払わないといけないんですか?

契約内容による。

>駐車場を大家が勝手に他人に貸してうちからも駐車場代をとっています

実際にあなたは駐車場を使えているの?
使えていないならば消費者センターに電話して相談する。
581無責任な名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:24:40 ID:T/X7Z4b4
仲介業者へ申込金を払い、審査後、契約書を見せてもらって口頭で借りたい意思を表示しました。
3日後までにお金を振り込んでくれ、契約書は後でいいと言われましたが、諸事情で借りるのを見送りたく
振込期日に電話でキャンセルの旨を伝えたところ
「解約手数料が家賃1月分発生します」と言われました。

契約書にサインせずとも解約手数料は発生するのでしょうか?
こちらの都合でのキャンセルなので申込金は諦めれるのですが…
582無責任な名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:55:25 ID:USeSFNKl
>>581
契約は口頭でも成立するというけれど不動産契約においては契約書に署名押印して
はじめて契約成立するのが慣習といってよいと思われます
すると本件では未だ賃貸借契約は締結されていません
したがって解約手数料の支払をする必要がないのはもちろん、申込金の返金を受ける
権利があなたにはあります
手付金は契約締結時に支払う金銭であるところ申込金は手付金にも該当しません
したがって直ちに申込金の返還請求をしましょう
解約手数料云々言っているのは申込金の返還を免れるための欺罔行為にすぎません
自己の権利はきちんと主張しましょう
583581:皇紀2665/04/01(金) 14:23:15 ID:T/X7Z4b4
>>582
ありがとうございます。

やはり仲介業者さんから「口頭でも契約は成立する」と言われました。

急のキャンセルなので申し訳なく思い
言われるまま解約手数料を全額払ってしまいそうでしたが
「契約書に署名押印していないので払わない」と申し出てみます。

>>自己の権利はきちんと主張しましょう
私のような人間が多ければ、それが風習になってしまいますよね。
これが出来るということはとても大切なことだなと痛感しました。
584無責任な名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:26:43 ID:USeSFNKl
ちなみに百歩譲って口頭で契約が成立するとしても
それなら申込金は手付金だから手付金放棄で済む筈なんだよ
それに加えて解約手数料なんて取られる筋合いはないんだからね
おまいかなりなめられてるぞ!!気合いで取り返せ!
585581:皇紀2665/04/01(金) 19:14:06 ID:T/X7Z4b4
申込書に『契約後手付に充当されます』のようなことが
たしか書いてありました。

>>584も含めて交渉してみます。

>>おまいかなりなめられてるぞ!!気合いで取り返せ!
たしかになめられてますよね。重々承知してるんですが
事なかれというかなんというか…ずっとこんなんなんですけど
今回気合いれてみます。
いろいろありがとうございます。
586無責任な名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:15:53 ID:OeOj06aq
>>585
申込書に「契約後手付に充当される」ということは契約未成立であることの
なによりの証拠
587587:2005/04/03(日) 11:59:56 ID:VBGmOTRt
相談させてください。

私は一戸建ての賃貸住宅を所有しているのですが、昨年そこに入居していた外国人が退去しました。
契約自体は入居者の勤務先法人との法人契約です。
退去後すぐに当方が管理を依頼している不動産屋と先方の窓口を代行している不動産屋が立会い引渡しを行い、清算額をきめ敷金を清算しました。
この引渡しに当方は立ち会っておらず報告を受けただけです。
その直後に元入居者が住宅の外壁に穴をあけADSLのための電話線とCS放送を見るためのケーブルを引込んでいることがわかりました。
また宅内の電話配線も改造されており、既存に敷設されていた電話配線まで改造されていました。
当方は管理を委託している不動産屋に立会い時の状況を聞くと、さすがに外壁までは確認しなかったし、まさか壁内の電話配線まで改造しているなんて思わないからチェックもしなかった、ということでした。
元入居者の外国人も勤務先を退職し本国に帰国してしまっているため状況を問い合わせることもままなりません。
当方は契約違反なので先方法人の窓口不動産屋に修理代(外壁補修の一部と電話配線の回復工事代金)を請求しましたが、先方は「元入居者と連絡が取れないので事実確認ができないし、清算が済んでいるのに費用を請求するなんて前代未聞だ」と取り合ってくれません。
当方は大人の解決がしたかったため契約違反の違約金は請求していません。そこまで請求すると話がこじれると思ったからです。
交渉をすること半年、元入居者がADSL工事を行った証拠を突きつけて、やっと工事代の半分を払うという回答を引き出しましたが、こちらは全額でなければ納得できないので賃貸契約を結んでいた法人を相手取り裁判を起こすことにしています。
この場合、当初請求していなかった契約違反の違約金を請求することはできるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
588無責任な名無しさん:2005/04/03(日) 12:29:12 ID:yVdlfAeT
どちらも不便にする物じゃないんだしいいじゃん、そのままで。
細かい事言うなよ、BABY!
589587:2005/04/03(日) 12:34:00 ID:VBGmOTRt
外壁に素人工事で穴をあけ、外壁に勝手に配線用モールを設置し、TV配線BOXを改造され既存のTVが見れなくなり、中途半端な配線撤去ですべてが台無しになっている。
回復工事をしなければ元のように使えない。たいへん不便をしている。
590無責任な名無しさん:2005/04/03(日) 15:09:40 ID:+N8DWSoe
>>587
原状回復義務の時効が成立しているわけでもないので
当然全額請求できるし勝訴するでしょう
ただし支払を受けられるかは別ですね
強制執行しなければならないかもしれませんね
591無責任な名無しさん:2005/04/03(日) 22:59:03 ID:UJyrf7BK
>>589
契約違反の違約金の請求は無理でしょうね。
請求可能なのは、現状回復の費用だけとなります。

その場合でも認められるのは、必要最小限の範囲となりますから、
工事の実費といっても数万円程度です。
592587:2005/04/04(月) 00:17:53 ID:3pTn4uMS
スレッド違いかもしれませんが、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。
実際の補修費用は電気工事約10万円、外壁補修(外壁に取り付けられた電話保安器等の撤去、足場、外壁洗浄、穴埋め、傷つけられた外壁の塗装等)で約40万円かかっていて工事はすでに終了しています。
電気配線関係の改造ヵ所の調査、工事業者の選定、実際の工事期間にかなりの時間がかかり、その間入居者の募集もかけられず大損害をこうむりました。
小額訴訟にするつもりはないので、違約金も請求し相手の出方を見たいと思います。
どうもありがとうございました。
593無責任な名無しさん:2005/04/04(月) 16:59:03 ID:bbv1wDHw
581です。

仲介業者さんとは話つけて
申込金を返してもらえるコトになりました。
アドバイス有難うございました。
ただ、「貸主さんは債務不履行で訴訟起こすと思いますよ」
と言われました。

次回からは貸主さんと交渉になるそうで
現状は連絡を待っている状態です。
裁判になるのかなと思うと胃が痛いですが
乗り切ってみます。

チラシの裏ですが、ごめんなさい。
594無責任な名無しさん:2005/04/04(月) 17:40:41 ID:DEq7JPMq
>>581

手付けも打たずに解約手数料なんてあり得ないよ。
とことんウブだな〜。
595587:2005/04/04(月) 20:02:44 ID:3pTn4uMS
みなさんのアドバイスのお礼がてら一言。
大家の立場から言えば、そんなことぐらいでいちいち訴訟なんて起こしません。
だってメリットないでしょ。不動産屋が嫌がらせで言ったぐらいに思っていればよいでしょう。
(もし、訴訟を起こしてくるようだったら、よほどの変人かむちゃくちゃ好戦的な人です。)
以上
596無責任な名無しさん:2005/04/04(月) 20:45:03 ID:o59iEpcn
質問です。新築マンションを3月12日に賃貸契約。今月9日に入居予定。
引越し業者はじめ、様々な段取り完了。
大家と不動産仲介業者と面接時に9日入居を確認。
しかし、昨日になり仲介業者より工事が9日には間に合わないとの連絡。
コノ場合、責任の所在は大家?業者?
損害賠償請求したいほど頭に来ているんですけど、どなたかお知恵をいただけないでしょうか?
お願いします。
597無責任な名無しさん:2005/04/04(月) 21:05:01 ID:3pTn4uMS
何日遅れるの?数日だったら事情を説明しホテル代(ビジネスホテルレベル)を大家に出してもらって、引越し業者に代金払って荷物を預かってもらったら。
当然この費用も大家に請求。そこに入居し暮らしてゆくのなら最初からけんかは良くないよ。
一番の原因は建設会社でしょ。大家はそこに損害を請求する。
賃貸マンションの竣工が数週間遅れるというのなら話は別、業者を交え他の賃貸住宅を探してもらい、もし竣工後に引っ越すのならその引越し費用も出してもらう。
この交渉の埒があかなければ大家に損害賠償請求。
598596:2005/04/04(月) 21:27:05 ID:o59iEpcn
>>597さん どうもありがとうございます!!
やっぱり、ケンカはよろしくないですよね。
一応、5日ぐらい遅れるとの事です...
599無責任な名無しさん:2005/04/04(月) 23:12:13 ID:3pTn4uMS
直接大家と交渉しにくいのなら、不動産仲介業者に仲介してもらう。
最初に請求する費用の名目(ホテル代、引越し業者キャンセル代、荷物預かり代等、できれば概算も)を明確にしておく。
600無責任な名無しさん:2005/04/05(火) 23:16:05 ID:K9qI/C20
借り主ではなく貸し主からの質問ですみません。

土地を貸しています。契約時に連帯保証人をつけてもらったのですが、
その連帯保証人が夜逃げをしてしまいました。
賃借人の地代も遅れがちでとても不安です。

そこで新たに契約書を作成し、新たに連帯保証人をつけて貰うことは可
能なのでしょうか。
契約は改正前のかなり古い時代の物です。

どうぞよろしくお願いします。
601無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 00:26:08 ID:v8Hg9C+9
>>599
相手が承諾しなきゃ、無理だよ。
借地契約なんて、思いきり滞納させて追い出す方が利口かもね。
602無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 01:40:26 ID:j82uDHdN
>>600
もう少し詳しく
連帯保証人が逃げたことを把握していることが疑問
603600:2005/04/06(水) 08:25:00 ID:BChPyXU7
>>601
それも考えたのですが、賃貸期間が30年以上の古い間柄で、滞納してい
たとしても立ち退き料などが発生しないか心配です。

>>602
連帯保証人が逃げたのは相手側も知っています。何しろお互い連帯保証
人になっていたので、相手側もかなりの負債をかぶりました。

登記簿を確認すると建物はすでに借金の担保になっており、その上所有
者の名義が数年前に代わっていました。地主への相談はまったくありま
せん。契約書には所有者が変更する場合、地主への承諾が必要と書かれ
ています。

契約を解除する際、建物の買い取りは発生することは知っていますが、
担保になっている権利についてどう対処したらいいのやら。
604無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 08:36:55 ID:21xdxBe7
弁護士さんに相談した方がいいと思うよ。
建物の名義人によってはえらいことになりそう・・・
605無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 12:50:02 ID:v8Hg9C+9
契約解除って普通は、建物買い取りだけじゃなく、借地権自体の価格も入って来る。
地主には阿呆みたいな話だが、底地権1/3、借地権2/3で借りてる権利の方が高い。
多くの地主は、借地に出し土地は諦めてる。
借地人に安く底地を買ってもらうか、等価交換でマンションでも建てるしか、
解消できない。

借地人が借地料を払えず、滞納を続けるなら、またとないラッキーだよ。
弁護士と相談して、どこまで滞納したら立ち退き裁判できるか計画を練るといい。
連帯保証人なんて、いない方がいい。
606600:2005/04/06(水) 14:47:40 ID:DzLoNk5i
いろいろありがとうございました。

今日、法律家の処へ相談に行ったところ、今の段階では動くことは出来
ないと言われました。
支払は滞りがちだけど、それでも支払っているので。もっとも、こちら
から請求に行かないと支払おうとはしませんが。

来るべき時まで動向に注意していようと思います。
607無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 17:12:23 ID:cAiSETqU
賃貸物件の賃借人です
先頃、契約時のマンションオーナーが物件を一棟売りに出し、新しいオーナーが所有者になりました
それに伴い管理会社(不動産屋)も変わり、契約書を新たに書いて欲しいと言われました
そこまでなら分かるのですが、再度連帯保証人の署名捺印・印鑑証明まで要求されました

賃借人が変わった場合、契約書を新たに作るのは理解できますが、連帯保証人まで
持ち出されるのは普通なのでしょうか?
608無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 17:13:59 ID:cAiSETqU
>賃借人が変わった場合、契約書を新たに作るのは理解できますが、連帯保証人まで
持ち出されるのは普通なのでしょうか?

賃貸人が変わった場合の間違いでした
609無責任な名無しさん:2005/04/06(水) 23:51:31 ID:e52Jk5JF
そりゃ契約を新たにするならそれに対する連帯保証契約も
新たにしないと意味がないと思うぞ。
610私が悪いのですが・・・:2005/04/07(木) 09:15:57 ID:F67HMiMF
不動産には、あまり関係ないのですが、
私が建築業の仕事をしていまして、
ビルの貸し店舗の2階を工事している時に、
水道鋼管が錆びており、少し突起部分に当たったらしく、
コンクリート躯体の中で少しづつ漏水して、
その1階にあるTクリニックの天井や壁に
被害を与えてしまいました。
すぐに、水道を止めて、漏水している箇所を
修理し、1階のTクリニックへ行って、これ以上被害が
広がらないように、天井を開けて濡れてる所を拭きたかったのですが、
Tクリニックの医院長さんが、「うちの保険屋さんが来るまで、触らないでください。」
「工事は担当してもらっている業者がいるから、見積、工事ともしてもらいます。」
っと言われ、床さえも拭かせてもらえませんでした。
次の日が日曜日だったので、どんな状態になっているかを確認させてもらう為に、
現場を見せてもらい。前日とほぼ変わらない状態だったので、
業者の見積が出たらその見積を確認させてもらい、こちらの納得が
できた所で、J保険屋に提出してもらい工事にかかってもらうように告げ、
その日は帰りました。
うちの工事保険屋さんと、ビルのオーナーさんの保険屋さんにも見てもらい、
状態を確認してもらいたかったのですが、月曜日にそれぞれの保険屋さんが、
Tクリニックに伺った所、「うちの保険で対処しますので・・・」っと言われたらしく、
返されたそうです。私の会社にもそのような内容の電話があり、
どうしようもなく日にちが過ぎていきました。
1週間後くらいに、J保険屋さんから呼び出しがかかり、
「Tクリニックに、保険金として30万円支払いましたので、
全額負担をお願いします。」っと言われました。
それだったら、最初からうちの工事保険を使えばよかったのに、
ましてや全額負担と言うことは、保険屋さんは全然手出しがないわけで、
保険と言うのはそんな物なのかなぁ?でも、ちょっと納得がいきません。
保険と言うのは、そんなものなんでしょうか?
どなたか教えてください。長くなり申し訳ありません。
611無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 09:32:23 ID:Aofdbs/M
>>610
あなたの工事保険はなんと言っているの?
612私が悪いのですが・・・:2005/04/07(木) 10:16:57 ID:F67HMiMF
早速返事ありがとうございます。
私の保険屋さんは、
水道鋼管の錆び状態がひどいので、
ビルの管理の方の過失が多い。
と言われており、
どうしてもの時には、10万円を超えた分を
負担してくれる話をしています。
写真を撮っているので、どうにかしようと思えば、
どうにかなりそうですが、
J保険の対処の仕方が、正しいのかが知りたく。
相談しているのですが・・・
そういうのが当たり前なのでしょうか?
613無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 10:20:37 ID:9PkT/X0a
>>612
>ビルの管理の方の過失が多い。
って言ってるのなら、ビルのオーナーさんの保険屋さんにも見てもらうべきだったね。
>月曜日にそれぞれの保険屋さんが、Tクリニックに伺った所、「うちの保険で対処
>しますので・・・」っと言われたらしく、返されたそうです。
まずはこれを言って、払わないってダダをこねてみる?
614三角定規:2005/04/07(木) 15:39:36 ID:v+sFlKTK
(;´Д`A ``` すいません。質問です。
いま、借家に住んでいます。契約は後、約一年あるのですが、借りていた不動産屋が今住んでいる家を売ってしましました。
新しい不動産屋からは五月いっぱいで出て行ってほしいといわれました。
そんな、あと二ヶ月もないのに困ります。どうにかならないのですかね。
615無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 15:52:02 ID:sIMjyJ5H
>>614
どうやって所有権移転したのか不明ですが
通常の売買の場合賃借権は従前の契約のまま新所有者に引き継がれます
(借家の場合居住していれば対抗可能です)
したがって新しい不動産屋の主張には法的根拠はありません
不動産屋に対しどういう法的根拠で立退きを求めるのか明らかに
するよう求めましょう
なお任意に立退くのは自由ですがその場合立退料も請求できます
616無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 16:20:33 ID:sIMjyJ5H
>>614
なお競売による不動産取得の場合
短期賃貸借は新所有者に対抗できなくなったと主張される可能性が
ありますが経過措置が設けられていますので未だ短期賃貸借として
対抗できる場合が多いです
617無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 19:34:59 ID:v+sFlKTK
>>615
>>616
(;´Д`A ``` 回答ありがとうございます。
(;´Д`A ``` 大家さんが居て取引しているA不動産屋が居て、大家さんがかってに新しいB不動産(開発業者?)
に売ってしまったようです。その辺もおかしな話ですが。だからA不動産はまったくノータッチとのことです
おかしな話です。
(;´Д`A ``` 今日、親がB不動産へ言ったのですが、二ヶ月で出てほしいと言うのに
立退き料も何も払わないと言われたそうです。困ったものです。
(;´Д`A ``` 回答ありがとうございました。
618三角定規:2005/04/07(木) 19:35:42 ID:v+sFlKTK
(;´Д`A ``` ↑は三角定規です
619無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 20:22:29 ID:vU/iRW6e
>614
立ち退きは大変ですよね。うちは立退き料の支払いを勝手に延期され
新しい家も探せない状況です、、ふざけんな!○ント○ウス!
宅建協会に相談するといいと思いますよ。
620無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 21:57:50 ID:KJ4nEfwy
日経新聞

希望小売価格は52型が68万2500円、61型が78万7500円に設定。大画面で当面のライバルとなるプラズマテレビも安くなってきたため、店頭での実勢価格はさらに下がりそうだ。

 松下電器産業は6日、実勢価格が65万円前後とみられる50型プラズマを発表。ビクターは「十分に戦える値段になる」(土屋栄一専務)としており、当初から薄型テレビ普及の目安となる「1インチ=1万円」に迫ることを想定している。
621無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 22:21:44 ID:KJ4nEfwy
↑間違えました
622無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 22:38:07 ID:Jtai3Lhj
アドバイスお願いします。
契約書に記載されている更新料と請求書の金額が違うんですが(請求書のが高い)詐欺ですか?あと事務手数料なるものも加算されてます無視していいでしょうか?
623無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 22:40:35 ID:j/in9ISy
契約書記載の金額が適用されるべきですがまずは不動産会社に問い合わせ
しましょう(振り込め詐欺の可能性がある)
不動産会社が請求しているとすればかなり悪質ですね
624無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 22:52:55 ID:Jtai3Lhj
>623
ありがとうございます。実は前回も同じく請求されたんですが何も問い合わせせずに契約書記載の金額だけしか振込みませんでしたが管理会社からは何も連絡がありませんでした。
625無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 00:29:23 ID:h5iB7t8L
>>617
状況がよくわからないのですが、競売でなければ家主が変わっても
賃貸契約は有効です。少なくとも契約期間中は賃借権が保護されます。
競売の場合でも、所有権移転から六ヶ月は保護されます。
(平成16年4月1日より前の契約であれば、契約期間中は保護される)

いずれの場合でも、保護期間中は強制的に入居者を追い出すことはできません。
家主が勝手にカギを変えたり荷物を運び出した場合は不法行為となりますので
損害賠償請求の対象となります。

交渉の方法ですが、家主が退去を求められている物件に住み続けても
あまりいいことはないので、退去を前提に条件を提示するのがいいと思います。
「持ち主が変わっても賃貸契約は有効だと聞いてますが違うのでしょうか?」
「急な話ですから引越し代もありません」
「同程度の物件を借りるのに相応な引越し代があれば、退去しないわけではない」
「お宅で同程度の物件を無料で紹介してもらえないでしょうか?」
「家主さんの都合で退去するのですから、半年間家賃を無料にしてもらえば
それを引越し代に充てたいと思います。」

こんな感じで話せば大抵はまとまると思います。
626無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 21:23:50 ID:k5zTcVJ1
失業して家賃が払えずとりあえず出ようと思うのですが 大家が出るなら滞納分三ヵ月分を払って出ろと言いますがお金がありません出てから分割でとお願いしても聞いてくれません どうしたら良いでしょうか?
627無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 21:28:28 ID:k5zTcVJ1
裁判になったら分割でお願いしますというのはとおりますでしょうか?
628無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 21:54:38 ID:zb9sywO1 BE:4371124-##
>>626
無いなら無いで仕方ない。
そのまま出なさい。
裁判になっても無い所からは取れないから安心していいよ。
629無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 22:09:00 ID:k5zTcVJ1
レスありがとうございます 少し安心しました、でも引っ越し当日も大家が何か言いにきそうで夜中に引っ越ししようかと思案中です
630無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 00:48:54 ID:SZNK4ljI BE:13111946-##
>>629
それでいいよ。
払えないものは払えないんだからね。
631三角定規:2005/04/09(土) 00:50:15 ID:GHKH8WWV
>>619
>>625
(;´Д`A ``` 助言をありがとうございます。
(;´Д`A ``` もと大家が財産整理をしたいために売ってしまったようです。
少し怪しげな不動産やというより開発業者というより地上げ屋。モトの契約している不動産屋も知らなかったらしいです。

(;´Д`A ``` 親がその開発業者に「借地権」の事を一言言っただけで
「わかった対策練る!ガチャッ!!」っと電話を切ったそうです。

(;´Д`A ``` なんなんすかね。
632無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 01:02:45 ID:1hJmR3Vp
自分が悪いと思うなら大家ときちんと話をしろ。
それとも何かいわれて当然のことをしてるという自覚はないんか?

つうか珍しく敷金や連帯保証人の必要の無い賃貸だったの?
このままだと連帯保証人に迷惑をかけることになると思うが。
633無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 01:36:10 ID:A7h17hmg
アパートの一階(築10年くらいかな)に住みだしましたが、入居時より2階の住人が台所の流しを
使うと、うちの流しからぼこぼこと音が聞こえてやや逆流してるようです。
ところが、うちが使うときにはよっぽど激しく水を流さないと逆流しないので、
どこが詰まってるのか謎です。
とりあえずパイプマンを2本ばかし流してみましたが、変わらず。
2階は一人暮らしで、1日1回くらいしか台所を使わないようだし、
私もあまり生活音が気にならないほうなので、ま、いいかと思ってたのですが、
これって報告しとかないと退去したときに私が詰まらせたみたいに思われますかね。
仲介の不動産屋は友人の友人だし、大家さんも地元の人だしちょっと言いにくいのですが
それぐらい普通だとか言われるものなんでしょうか?
634無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 02:16:47 ID:SZNK4ljI BE:6556043-##
>>633
一応、義務として報告しておいたらどう?
後で問題になるよりも大家さんもその方がいいだろうしね。
635無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 21:20:49 ID:/5+VKzrK
敷金は清掃代消毒代で消えるそうです 大家は保証人にも電話を入れたようですが番号が変わって繋がらなかったようです 大家には何度も分割でとお願いしても聞いてくれません
636無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 21:23:35 ID:0HJumMBR
>>635
まあ、ほんとに君がお金も、金目のものも何も持っていなければ、裁判したって
大家は何も取れないけどね。
結果として払い終わってみれば、分割で払った事になる。
637三角定規:2005/04/09(土) 23:16:48 ID:GHKH8WWV
(;´Д`A ``` すいません。話の続きなのですが。
あす、新しい大家が家を見たいと言っています。僕は散らかっている部屋に入れたくないのですが

入れなくてはいけないのでしょうか?
638無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 23:42:48 ID:SZNK4ljI BE:34417297-##
>>637
特に大家に必要性が無い限りは入れる必要は無し。
「家を見たい」程度の理由ならば断っていいよ。
639無責任な名無しさん:2005/04/10(日) 00:12:51 ID:UyP5oDeI
>>638
(;´Д`A ``` 助言をありがとうございます。

(;´Д`A ``` どうやら、新しい大家というのは転売業者らしく(だから正式には大家でないのか?)、
登記も済ませていません。
だから、モトの大家から新しい買主まで、右から左へ流しているようですね。
(;´Д`A ``` ややこしい。本当にありがとうございます。
640無責任な名無しさん:2005/04/10(日) 00:15:54 ID:5EK41naP
>>(;´Д`A ``` どうやら、新しい大家というのは転売業者らしく(だから正式には大家でないのか?)、
登記も済ませていません。

それならあなたが出ていかなければならない理由は一つもないね
強気に交渉しましょう
641633:2005/04/10(日) 00:54:51 ID:BUAxCT4w
>>634
遅くなりました。回答ありがとうございました。
そうですね、報告という形で伝えておこうと思います。
642無責任な名無しさん:2005/04/10(日) 17:24:57 ID:iV/TktvL
ご相談させて下さい

現在、間に不動屋さんの入っていない大家さんと直々に契約した物件に住んでます
今年で4年目ですが、最初2年契約で入りました
おととし、契約切れの時期が来たのに何も言ってこないのでそのまま住んでます

家賃等は振り込みです
問題は、先日大家さんが契約もとっくに切れてるしここを壊して娘夫婦用に建て直すから
2、3ヶ月で出て行って欲しいと連絡ありました
契約はとっくに切れてるし、立ち退き料なんかは出ませんと言われました
新しく越すにも、子供たちの学校に合わせて物件も探し始めましたが契約なんかで25万はかかります
少しでも保証してくれるならまだしも、再契約していないの一点張りでどうにもなりません
あげくに、壊すなら敷金は返してもらうと言うと取り壊し代に回すとか言われました
643無責任な名無しさん:2005/04/10(日) 18:02:36 ID:P9uPz02p
>>642
大家が何と言おうがあなた方が現にそのまま住み続け家賃も受領している
以上法定更新しています
したがって契約が切れているから出ていってくれという主張はめちゃくちゃ
ただし取り壊し目的のため契約解除の要求が出ていることになります
家主の側から賃貸借契約を解除するには正当事由が必要でありこれを補完
するため立退料の支払等が要求される場合だと思われます
家主に賃貸借契約が法定更新していること、立退料を出してくれなければ
退去する意思がないことを伝えましょう
644無責任な名無しさん:2005/04/11(月) 15:36:42 ID:GxnNaSlu
>>642
特に解約の意思が示されていない場合、契約は継続されます。
敷金は家主のお金ではなく、入居者が預けているお金です。
原状回復以外に使用できませんので、取り壊しの場合は全額返却になります。
また、家主都合で契約を解除する場合には、六ヶ月前に通知する必要があります。

取り壊しということであれば、先に敷金を返却してもらって、半年間家賃を
無料にしてもらって、その間に引越し先探すのがいいと思います。
645三角定規:2005/04/11(月) 19:55:08 ID:yB5Sh7+E
>>640
(;´Д`A ``` 助言をありがとうございました。本当に精神的に助かりました。

(;´Д`A ``` まぁ。結局、一回だけという事で家には入れたのですが、知らない人がウロウロして
全然、休日の感じがしなかった。疲れました。家にいつもと違う臭いがする。

(;´Д`A ``` 本当にありがとうございました。まだ、バタバタしているので、何かありましたらよろしくお願いします。
646無責任な名無しさん:2005/04/16(土) 05:50:18 ID:iHeQjYWP
??(゜Q。)??
647○火災保険○:2005/04/17(日) 03:50:40 ID:pNZhR0/v
アパートを借りています。
自前で以前から火災保険に加入していました。

部屋の賃貸借契約更新に際して、火災保険料が明細に新たに加わっていました。
こういうのは支払うべきものなのでしょうか?
648○火災保険○:2005/04/17(日) 03:55:54 ID:pNZhR0/v
647です。
「自分で火災保険に入っているから、不動産屋さんの方では手続きしてくれなくて
構いません。」で済むものでしょうか?
火災保険といっても、補償対象が違うものだったりするのでしょうか?
649無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 05:39:52 ID:c58QfGU/ BE:14751239-##
>>647,648
>火災保険といっても、補償対象が違うものだったりするのでしょうか?

そうですよ。
ですから、大家さんとよく話し合ってください。
650無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 13:29:40 ID:YMPAv35q
火災保険ってのは基本的に自分の財産が補償対象だからね。
もし放火でアパートが燃えたとすると
あなたはもちろん自分の保険で家財道具を補償してもらえるが
大家はあなたの保険ではアパートを補償してもらえないでしょ?
大家自身がアパートを対象とした火災保険に入る必要があるわな。

何の説明もなく勝手に保険料を上乗せしたっていうのなら
更新する前に火災保険についてとことん話し合ってくれ。
何を補償する保険なのかぐらいはきいとかないとな。
651無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 13:54:00 ID:dpMjzUYO
>>647
おいらも仲介業者が取り扱う火災保険の業者が変わって前の保険とだぶりそうに
なったことがある
だから業者にもう保険入っている旨伝えてなぜ今回の保険に入らないといけないのか
問いただしましょう
652無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 15:29:25 ID:c70bloUb
>>647
家主としては、あなたが火元になってアパートを燃やしちゃった時に、
家主に保障する借家賠に加入しているかどうかが問題。
借家賠に加入しているなら証書のコピーを不動産屋に送ればよろし。

加入していないなら、自分で加入するか、面倒なら不動産屋の保険に
入ったほうがいい。


653無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 17:46:58 ID:8cYb2rBT
642です
あれから、大家の方へ2ヶ月で出て行くから
次の契約にかかるからと敷金の返還を求めました
すると敷金をその2ヶ月の家賃にあてがうからと言われました
それは困る、敷金返還で2ヶ月家賃なしでと言うと
敷金は返すから、その間の家賃を払ってもらうと言われてます
654無責任な名無しさん:2005/04/17(日) 17:55:21 ID:xCA1vm1O
>>653
>>644氏のいうとおり本来はあなたの言い分に利があります
したがってそのことを説明して大家と交渉しましょう
655○火災保険○:2005/04/17(日) 22:37:44 ID:pNZhR0/v
647です。
>>649-652
ありがとうございました。
当方、借家賠には加入しておりますので、その旨、不動産屋さんや大家さんに
伝えて交渉しようと思います。
自分が火元になる事態は絶対に避けたいので、消火器も2つ揃え、その他、水も
ほぼ常に溜めてあります(笑)。(大地震による大火も怖いですし。)
その点も一応伝えておきたいと思います。

説明ありがとうございました。よい勉強になりました。
656無責任な名無しさん:2005/04/18(月) 01:08:17 ID:nLNn6DeL
前日に大家さんに電話で賃貸条件を確認してもらい、その金額で契約したいと
いったら、次の日にその金額ではやっぱり契約はできないといわれました。
不動産屋も昨日は口約束で契約書はまだ書いていないからしょうがないと
いわれてしまいました。こんな不動産屋や大家は大丈夫でしょうか?
また契約する際にはどのようなことを注意すればよいですか?
657無責任な名無しさん:2005/04/18(月) 04:23:20 ID:5e3PGQ2n
それはもう契約書を必ず全部読む。
そして疑問に思った条項はどんなにくだらないと思っても
必ず質問して納得のいく説明をしてもらう。

特約でクリーニング代とか退去時に揉めたくないなら
今のうちから確認しとけ。
658無責任な名無しさん:2005/04/18(月) 18:06:11 ID:EZXKMmAO
それ以前に、その不動産屋も大家も、駄目だと思うよ。
659無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 15:28:56 ID:mHyo9snP
バイト先の寮でウィークリーマンションに入っているのですが
5月上旬で契約が切れるので、その後別の寮を用意してもらえるという話でした。
ところが今日になって寮は用意できないから出ていけと言われてしまいました。
この場合法的にどういう手段が取れるのでしょうか?
660無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 17:07:00 ID:+7xm9BGi BE:17482548-##
>>659
「出て行く先が無い」といって居座るしかないだろうね。
とりあえず追い出されるまでにアパートでも探しなされ。
ちなみに特に労働契約に入っていない限り、
バイト先が寮を用意する法的根拠は無いです。
661無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 21:15:27 ID:RSmrS8YV
以前相談させて頂いた者です やはり大家が出るなら27万清算していけ そうでないと出られたら行方がわからなくなって困る と言ってきました 弁護士に分割でお願いしようと思うのですが
662無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 21:16:57 ID:RSmrS8YV
契約書を無くしてしまい 重要事項説明書しかないのですが 委任できますでしょうか?大家は普通の人ではないようなのでこわいのですが
663無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 21:26:03 ID:q0Uns+Xs
>>661
事例がよくわかりませんが弁護士会主催の法律相談(30分5250円)
に相談に行って信頼できるようなら依頼しましょう
書類がなくても受任はしてもらえるでしょう
664無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 21:52:00 ID:RSmrS8YV
わかりました ありがとうございます たぶん運送屋を呼んでも大家に阻止されそうでとても恐くて…明け方に引っ越ししようと思うのですが
665無責任な名無しさん:2005/04/20(水) 22:25:45 ID:2a9Z+qnr
夜逃げの家賃踏み倒しの時効は何年ですか?
666アジアシステム開発とヒラノ産業の裁判結果:2005/04/21(木) 00:21:52 ID:M0V1G1L4
裁判で和解しても今も嫌がらせをされております。如何したら良いでしょうか?
http://www.as-k.netに事実が有ります
酷い現実がこの中に有ります!
667質問!:2005/04/21(木) 08:59:58 ID:9AWg5dyh
大家が住居として貸し出せる物件は、建築基準法違反の部屋(例えば天井が2.1m以下とか
窓がないとか)でも法的に問題はないのでしょうか?
実は大家が後から増築したビルの屋上の部屋(違法建築物)を借りているのですが、大家が
細かいことをうるさく言ってくる人だったので、こちらもなにか言ってやりたいのですが、
契約書ではすべて大家に有利な内容になっているのでなにも言えない状態です。
建築基準法で居室と認められない部屋を住居として貸し出すことについての違法性は
どういった法律で決まるのでしょうか?
668無責任な名無しさん:2005/04/21(木) 12:03:23 ID:Hiiy9bnd
>>667
建築基準法のスレの方がいいかも。
でも、その時は当然、あなたは出ないと行けないんだけど、それは把握している?
669無責任な名無しさん:2005/04/21(木) 17:31:26 ID:bfB3jpeg
建築基準法は建ててしまったものには何もできないよ
670667です:2005/04/21(木) 17:31:54 ID:9AWg5dyh
たぶん、違法建築として撤去を命じられることになるので、もちろん誰も住めなくなりますよね。
あまりメリットはないかもとは思っていますが、出て行くことになった場合とか、あるいは貸せなく
なるというリスクが大家の譲歩を引き出す可能性があるかな?と思いました。
弁護士に相談してみた方がよさそうですね。ありがとうございました。
671家賃滞納ばかりして逃げてしまう友達のことで:2005/04/22(金) 05:03:24 ID:ixGR6hED
みなさんに相談したいことがあるのですが・・・・

僕の友人で、九州地区の借家を年数回も
転々と引っ越しばかりしてる親子がいます
その親子は詐欺師で
人から金を借りては返さない寸借詐欺もやっているんです。
60代前半の老婆と30代後半男で
自営で教材売るような仕事をしています。

借家の家賃もさんざん滞納したあげく
払わないで逃げたり、追い出されたりもよくしています

過去に住んでた借家の大家さん達に
その詐欺師の親子の現在の住所を教えたいのですが
過去に住んでいた借家の住所は解っても
大家さんの住所が解らないんです。

しかも僕は関東に住んでいるため直接調べに行くことは出来ません
672無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 05:10:03 ID:bVMLBgl1 BE:14750093-##
>>671
ほっとけばいいジャンさ。
673家賃滞納ばかりして逃げてしまう友達のことで:2005/04/22(金) 05:12:57 ID:ixGR6hED
でも、不思議なのは
あれだけ家賃滞納して大家に借家を追い出されたり、夜逃げしたりしてる悪い親子なのに
保証人はどうなってるのか?

なぜ現在の福岡の賃貸マンションの7階に部屋を借りれたのか?
とても不思議です、、、、

しかも中型犬3匹も室内で飼ってるんですよ?

僕は賃貸住宅に住んだことがないので
保証会社のことや保証人のしくみとかは
よくわかりません。

その親子が過去3年間の間に
住んでいた借家の住所は5家だけ解っています
賃貸住宅の大家達は、その親子を探してると思います・・・

家賃未払いは刑事事件にはならなく、民事扱いになるから今でも捕まっていないのでしょうか?
その親子には、今後そのようなことは一切やめてほしいのですが
どうしたらよいでしょう?
674無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 08:11:31 ID:Mvp3zpbP
>>673
構うことないんじゃないの?
673が被害者(被害者の関係者)なら話は別だけどさぁ。
675家賃滞納ばかりして逃げてしまう友達のことで:2005/04/22(金) 12:45:35 ID:SV5xq/sR
>>674
僕も被害者ですよ、正確には元友達って言い方が正しいですが・・・・
だいぶ前に数週間以内に返済するって口頭だけで約束して
数十万貸しましたが
相手は嘘と言い訳するだけで、まったく返してくれません。

やさしい法律相談のスレでも以前相談にのってもらいましたが
僕の数十万に関しては
刑事事件にするのは難しいかもとのこと。
676無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 12:49:20 ID:LJu4/EHb
借地についてなんですが
借地をしてその上に建物を建てて住んでいて
借地代が払えなくなってしまい借地を返してくれ
と言われた場合借地人はどう対処するのがいいのでしょうか?
知人は仕方なく建物をそのままにして出て行ったそうです
更地にして返すのが当然なのかもしれないので建物の撤去
費用がだせなければそうするしかないのかもしれませんが
建物がしっかりした一軒屋だっただけにタダで手放したのが
腑に落ちません ちなみに今は土地の持ち主が
住んでいるようです 
677無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 12:57:24 ID:3y+kBR0E
>>676
借地借家法(もしくは借家法)に建物買取請求権という制度があります
借地契約終了時に建物を貸主に買い取らせる制度です
これにより借地人は建物収去の義務を逃れまた投下資本を回収できるのです
しかしこの制度は借地契約が賃料不払で解除された場合は権利行使できない
こととされています
678無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 13:23:02 ID:GGOhL0zp
困っております。相談にのっていただければ幸いです。

結婚が決まり3月〜4月初旬に新居を賃貸マンション(築5年)に決めました。
仲介業者に物件を紹介されたときに同時に2借主が申し込み、
どちらが入るか争いになりました。
そのときにこちらが礼金を倍にして入居が決まりました。
いざ手続きをしているとインターネットがISDNしか使えないと言われました。
私はインターネットを利用して仕事をしているので、
物件紹介時にも契約時にも、大家さんにも何度もADSL以上が仕えるか確認をし、
そのたびに仲介業者、大家ともに利用できるとの答えを貰っていました。

今、インターネットの接続をADSL以上(光またはケーブル等)が
利用できるように交渉しているのですが、
大家が工賃を全額負担するならケーブルを引いて良いと言っています。
こちらとしては当初から利用できるものと思っていたし、
何十万もの工賃を払う余裕などもありません。
この場合、工賃を大家等に半額以上負担させることは出来るでしょうか?
また、工事した後は他の部屋でも安くケーブルを利用することが出来ます。
その時に私が負担した工賃を他の人にも何割か払ってもらうことは出来ますか?
出来ない場合には引っ越そうと思っているのですが、
その時に話が違うといって、
敷金礼金などを返してもらうことは出来るのでしょうか?

ご助力お願いいたします。
679無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 13:39:13 ID:3y+kBR0E
>>678
貸主と不動産業者に対してADSLが使えるか確認し、ADSLが使え
なければ入居しない旨を伝えたのであれば家主に対してADSLが使える
よう求める権利があると思われます
この場合家主が工事代金を負担すべきでしょう

また家主が工事をしないなら賃貸借契約を解除することができると考えます
この場合礼金、仲介手数料の返金を請求することができるでしょう
敷金については解約までの居住による特別損耗等を清算したうえで返金を
求めることができるでしょう
680676:2005/04/22(金) 14:00:56 ID:LJu4/EHb
>677
早速回答していただきありがとうございました
賃料不払による場合は買取請求はできないんですね
知人のとった行動はやむなしということで納得できました
681678:2005/04/22(金) 14:20:46 ID:GGOhL0zp
>>679
お早い回答ありがとうございます。
工賃費用の負担または引越しを考えていることを伝えて
業者・大家と話し合いを続行してみます。
ありがとうございました。
682無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 16:30:14 ID:IvFs+WGN
マンションの一階の店舗を借りています。家主が弁護士を通じて、
建て替えたいので一年間の退去を求めて来ています。
一年後には再入居出来ます。家主に請求できる補償の算定基準を教えて下さい。
683無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 18:45:13 ID:GI8T8giD
登記簿謄本と土地謄本は違うの?
684無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 22:50:04 ID:wN2SW4PW
>>682
情報が少ないので算定は難しいです。
保証金、立ち退きまでの家賃、再入居の条件、などで変わってきます。

細かい条件がまだならば、先に保証金を全額返金してもらって
立ち退きまで半年分くらいの家賃を無料にしてもらう、などの
交渉が現実的です。
685無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 05:04:46 ID:1iCYfg90
>>683
違うといえば違うし一緒といえば一緒。
土地の登記簿謄本を省略して土地謄本と呼ぶ場合がある。
686659:2005/04/23(土) 10:26:54 ID:4aGaUx8b
>>660
回答ありがとうございます。
とりあえず今からアパート探してきます。
引越し費用すら出さないと言われたので
いざというときは諸費用出さないと住む場所がない
とでも言って居座ります。
687無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 13:49:44 ID:1iCYfg90
居座ってる間の賃料は君が払うことになるから
それぐらいならきちんと引越ししたほうがましと思われ。
688無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 17:23:52 ID:X2Bxa7oO
すいません相談に乗ってください!
これから契約なんですが、初期費用の見積もり出してもらったら
部屋の消毒代とエアコンクリーニング代、鍵交換代が入ってました。
不動産屋の方で扱ってるんだけど入居時に必要で、
退去時はいらないと言われたんですがまだ契約書もできてないので不安です。
鍵はともかくとしても前の2つは断ってもいいもんなんでしょうかね???
敷金3ヶ月弱ぐらいだし、不動産屋も仲介手数料半額で
安く引越しできると思ったのに…甘いのかな(ノД`)
689無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 17:34:30 ID:HDMnPgr5
>>688
大手の不動産会社? ぼられてますよ
最近は契約終了時に原状回復費用として消毒代、クリーニング代、鍵交換代
をとるのが難しくなってきたから入居時に負担させようとしてるんでしょう
敷金3か月弱っていうのも関西圏じゃなきゃ高いでしょう
考え直したらどうですか?
690無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 22:28:56 ID:mFlUvBbX
>>689 688です。大手(ブル)、関西圏でつ。
敷金のみの物件で、消毒1.7万円・エアコン9800円・鍵交換1.5万円て書かれています。
これをするしないに関しては交渉の余地あるんでしょうか・・・?
691無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 22:34:16 ID:HDMnPgr5
>>690
エイブルなら確か消毒、エアコンクリーニングは必須じゃないでしょう
鍵についても本来は貸主側で支払うべきものですから交渉してみましょう
692無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 22:49:22 ID:mFlUvBbX
>>691 688です。ありがとうございます、明日確認してみます!
調べたら、エアコンクリーニングは1万前後の相場みたいだった&臭いのイヤなんで
お願いしようかなと考えています。
これで何もされてなかったらヤだな orz
しかし入居の翌月分の家賃まで今いるとは思わんかったですわ…
693無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 23:05:21 ID:Tv55DM9I
>>692
交渉の余地はありますが、入居者が拒否した場合、
貸す側が契約をしないこともあります。

事前に必要な説明をした上で、カギ交換や消毒などの費用を入居の
条件とするのは合法です。

694無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 23:19:20 ID:VpCIABF1
688さん
前居住者の汚したエアコンを、なぜこれから入居するあなたが
綺麗にしないといけないの??
おかしいと思いますが。
いえ、688さんがそれで良ければ
良いんでしょうけどね。
695無責任な名無しさん:2005/04/26(火) 23:27:33 ID:mFlUvBbX
度々すいません688です。
>>692
説明というか「消毒とかはウチで扱ってる部分」と言われただけだったんですよ。
とりあえず金払う前に電話してみますね。
696688:2005/04/26(火) 23:40:08 ID:mFlUvBbX
>>694さん
いや、それは思うし本当は払いたくないんですけど、
しなかったらフィルターとか汚いままなわけですよね、多分…
自分が払う・払わないに関わらず掃除されて、
それで払ったもん負けなら絶対嫌やと思うんですが
出る人がするもんなのか入る人がするもんなのか、イマイチよくわからないんですよ。
理屈としては694さんのが正しい気がするし…
697無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 01:49:13 ID:O0O7qmod
>>688
払ったもん負けですよ。
消毒という名目でお金を取って、実際にはバルサン焚いて終わりです。
エアコンなどの付帯設備は、貸主に管理義務がありますので、
入居前のエアコンクリーニングは貸主負担ですべきです。
どうしても払わなくてはならないようでしたら、
消毒業者とクリーニング業者の領収書を必ずもらってください。
鍵交換した場合も同じく業者の領収書をもらってください。
698688:2005/04/27(水) 01:56:02 ID:stwgfd+t
>>697
回答ありがとうございます。
管理会社からの条件なのか任意なのか確認してみることにします。
領収書は、退室するときに「入居時に払いました」ということの証拠になるということであってますか?
699初めてのカキコ:2005/04/27(水) 03:08:18 ID:p+QmL9vp
賃貸マンションに住んでて今までの大家さんが破産して出て行ってから
管理会社が変わって外壁も塗りなおして株式会社で安心してたら・・・
とんでもない!家賃が1月遅れただけで封書で請求はあるものの電話もないし
ある日、玄関にでっかく張り紙されてビックリ!
謝罪もないなんて。。サラ金とかわんない!お陰で近所にバレバレで・・。
せめて電話や督促状とかにしてこんなに屈辱を受けるなんて思わなかったです。
700無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 03:56:49 ID:8KzrElB/
家賃ひと月遅れるくらい良いって思ってるのかな??
701無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 05:46:39 ID:Hbp4+TXY BE:5463252-#
家賃はちゃんと払え。
702無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 10:31:09 ID:FPtfP+1g
家賃払わないのが悪い。
今までの大家がルーズだっただけ。
703無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 10:46:02 ID:3XUepIzD
おはようございます、688です。
不動産屋に確認したら
「任意です、どうしてもっていうのならば無しでもいいですが…」と言われました。
というわけでカットしてもらいました@消毒代・エアコン〜
鍵は交渉中です。一応報告でシタ。
704無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 12:30:10 ID:5UCo4NVS
>>688
なぜ領収書をもらよう言っているかというと、
新しいシリンダーに交換しているのではなく、
他の部屋で使っていたものを使い回しているところが多いからです。
705無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:12:55 ID:puGiWJnt
店(ビデオ店)をやる話がありまして、すでに店舗がすぐ営業できる状態にあるので
100万払って契約書を作りました2003.2.1から営業です。
商店街の中にあり1等地ということで月々90万を払っていましたが
ビルのオーナーではなく、そこの物件を借りてるあおの男が私に
又貸しをしていたことがわかりました。元々の家賃は30万でした。
儲かるどころか高額な家賃の為に赤字なので辞めたいですが
ビルのオーナーに掛け合ってもいいし、何とかして月々の差額分とまでいいませんが
60万上乗せしてるんですから月あたり30万ずつの計算で返還訴訟起こして
勝算はどんなもんでしょう? できるだけ取り過ぎ分を返してもらいたいのですが
よろしくお願いいたします
706無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:14:27 ID:KhAu5YtB
>>705
他人物の賃貸借は特に禁止されているわけではありませんので
残念ながら転貸人に対する請求は認められないでしょう
707無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:23:44 ID:puGiWJnt
>>706
ありがとうございます。 私は無知だったので後から又貸しとかの相場を
知ったのですが家賃の倍ぐらいらしいです。 このテナントのほかの店のオーナーに
それとなく聞いたのですが契約書に又貸しは厳禁でビルのオーナーの権利で
契約解除できるとあるそうなのです。 相場の倍も取られ泣き寝入りするなら
こちらの契約書をビルのオーナーに見せて、その男も放り出したいです。
後は私がどうなってもかまいません!刺し違えれば本望ですから。
これはどうなりますでしょうか?最後にお願いいたします
708無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:39:38 ID:KhAu5YtB
>>707
通常の賃貸借契約は転貸禁止です
したがってオーナーにちくった場合原賃貸借が解除される可能性があります
そうなるとその男を放り出すことはできますが転貸借契約も存続し得なくなります
(要するに出ていかねばならない)のでその点に注意してください
709無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:42:54 ID:puGiWJnt
>>708
どうせ赤字なので閉めるつもりでしたから、仕返しできるだけで十分です。
ありがとうございました。
710無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:44:52 ID:/2DJucQa
>>707
ビルのオーナーと転貸人との間では契約不履行等ありますが、
あなたと転貸人の間の契約は正当に成立しているのでは?
月90万は納得して払っていたのでしょう?

711710:2005/04/27(水) 22:48:09 ID:/2DJucQa
遅レスでした。すいません
712無責任な名無しさん:2005/04/27(水) 22:54:29 ID:puGiWJnt
>>710
最初から渋々納得でしたし、暴利な家賃の為に仕入れなど運営に響いてますから
そういうことに詳しい人たちに「ひどい話」とか驚かれると、こちらが提示してたので正しかったと
後悔と怒りがこみ上げてきます。何にでも相場というのがありますからね。
それにこの男の会社で10年ほど幹部で働いていましたので
のれん分けとまで甘いこと思いませんが、散散尽くしてきた人間に
この仕打ちかと思うと悔しくてしかたないのです。
常識はずれなことやるなら常識はずれで対抗したいですから。
713無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 00:46:11 ID:hCkdboGX
>>712
実質的な転貸の話は実は結構あるのですが、契約者がきちんと家賃を
払っていれば、契約を解除しても家主にメリットがありませんので、
契約が解除される可能性は低いと思います。

店舗の居抜きリースで、看板、什器、商材込みならば家賃+αが発生する
のは当然で、その価格の是非は転貸者とあなたたとの間で処理する問題
です。あなたが納得して契約した以上、高額であることをもって
常識はずれとは言えないと思います。



714無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:09:51 ID:Ms/22oKj
>>713
納得はしてません!契約の時も交渉しましたよ!10年経過し、ヤニだらけの
試写室をそのまま使うのですからね!内装も限界きてるし
10年まえなら広い方でしたが、リクライニングも入らない部屋ですよ?
今の試写室は「金太郎」などみたいなとこが基本。シャワー完備ネット完備
部屋はリクライニング+ベット、大型テレビ、部屋数30、40あたりまえ!
この古い企画の店舗は、リクライニングが入らない14型TVしか入らない
部屋の狭さ、シャワー室作るスペースなし、部屋数9、ビデオ展示フロアー
最近の平均から比べて五分の一の狭さ。最近のこういう設備に負けて
社長は撤退したんですよ。空家賃払うならと思って交渉しました。
715無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:11:14 ID:4Ap76txp
>>714
法的には、「契約した=納得した」って意味なんだが。
716無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:18:42 ID:pM+Ki4rd
>>714
納得できなくて、しかももっと安い値段でもっといいところ
借りられるんならなんでそんなところ借りたのよ?
単なるあなたの調査不足のような。
717無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:35:46 ID:Ms/22oKj
私は10年程統括店長で尽くしてきたし、のれん分けとまで甘いことは
言いませんが、家賃が相場にまでなればと引き受けました。
何にでも取引には相場があり、それと比較して安い高いを判断するもんでしょ?
不動産関係・金貸しやってる人が吹き出し驚かれたほどですからここは。
それほど又貸しの相場から外れ過ぎてるのですよ。かっこ悪いから
相談とかはしなかったけど、そういう関係の知り合いに見てもらうと
60万前後を妥当と言ってきます。後から実際の家賃30万を言うと
そんなもんだろなというう答え。更に90万払ってるというと
取り過ぎだと驚かれます。そういう取引に慣れた人達複数がですよ?
明らかにカモられてるから腹が立つのです。
半年後とに安くするということを契約したが額の明記はせず
あやふやにされてる変な契約でもありました。段段高くなるもんですがね?
718無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:42:49 ID:Ms/22oKj
>>715・716
がんばってたら安くするから最初は苦労しないといかんなどと
わけのわからんことを言われ、採算ラインスレスレからのスタートとなりました。
それでも私の頑張り、気持ちが伝わればなんとかなる錯覚を起こしてました。
なんせ10年程の付き合いで部下だったので分かり合えてるかと甘いことを
考えていたのです・・・
719無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:51:42 ID:4Ap76txp
>>718
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
720無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:57:26 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
721無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:58:12 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
722無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:58:40 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
723無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:58:57 ID:bVw8KhFx
>>717-718
自分の甘さや馬鹿さ加減をそう語られても…
724無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:59:14 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
725無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:59:34 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
726無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 13:59:55 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
727無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 14:00:41 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
728無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 14:01:21 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
729無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 14:12:32 ID:Ms/22oKj
sage
730無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 15:05:50 ID:Ms/22oKj
チラシの裏に書いてくれるか?

次の質問どうぞ。
731無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 15:06:50 ID:Ms/22oKj
sage
732無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 17:04:22 ID:FTwxmugc
土地を買って周辺の土地の形が変わったのですが公図は昔のままなんです。

現状の通りに公図を訂正してもらいたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
ある人に公図と違うからここはあんたの土地じゃないなどと因縁をつけられて困っています。

宜しくお願いします。
733無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 17:24:45 ID:MVs//xeY
取りあえず土地家屋調査士に公図と現況が違うので
地図訂正をお願いしたいのですがと相談にいって来い。
隣人と所有権について争ってるなら土地境界確定訴訟とか
所有権確認訴訟とか弁護士に相談にいって来い。
734無責任な名無しさん:2005/04/29(金) 17:30:21 ID:FTwxmugc
>>733
トンクス
735無責任な名無しさん:2005/05/02(月) 22:21:38 ID:yNDq3/H5
最近引っ越ししたんですが前の大家にふすまと流し台の扉が破損してたと金請求きたんですが昨年の12月に、全部大家持ちって法律できましたよね?
736無責任な名無しさん:2005/05/02(月) 22:29:54 ID:rdE2v1l9
あー、できたよ。全部大家持ちだよ。
737無責任な名無しさん:2005/05/02(月) 23:37:04 ID:yNDq3/H5
>>736 お返事ありがとうございます でわ払わなくても問題ないのですね?
738無責任な名無しさん:2005/05/02(月) 23:38:37 ID:HT8LKomJ
>>737
そんな法律聞いたことねーーーーーーーーー
739無責任な名無しさん:2005/05/02(月) 23:42:43 ID:yNDq3/H5
>>738 あなたが世間知らずなだけでわ?
740無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 02:44:17 ID:Z6SnQV3E
>>737
借主の故意・過失や通常の使用方法に反する使用などの損耗なら借主負担。
経年変化及び通常の使用による住宅の損耗等の復旧については、大家の費用負担で行い、
借主はその費用を負担しないとされています。

東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例
741無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 09:10:05 ID:2Onh0s5R
ふすまと流し台の扉の「破損」は経年劣化とは言い難いわな。
742無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 15:42:47 ID:26McleGc
至急相談のってください!
彼氏の単身契約のマンションで同居してましたが、突然彼が行方不明に
大家に鍵を換えられて入れなく荷物もそのままです。
こっそり鍵屋に開けてもらい少し自分の荷物を運び出しましたが
それがバレたらしく、次には「この部屋に近づいた人を見たら通報
して下さい」って張り紙が。。やっぱりヤバかったですよね
もし、大家さんに話しに行ったら家賃等を請求されるのでしょうか?
回答をどうかよろしくお願いします
743無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 16:52:45 ID:26McleGc
>>742です。ちなみに家賃は契約者の彼氏が払う約束だったのですが
状況から考えても膨大に滞納されていると思われます


744無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 16:58:40 ID:+UpWe+1J BE:26223168-#
>>742
家賃を請求される恐れはあるが払う必要は無い。
荷物は大家さんと話しをつけて。
ちなみに勝手に部屋に入ったのは
住居不法侵入に問われかねない状況だから認めないこと。
745無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 20:08:14 ID:F7V7NWRL
だまってたら警察に報告されんじゃねぇの?
746無責任な名無しさん:2005/05/03(火) 22:44:46 ID:/x+EoDzb
勝手にカギ変えるのも違法なんだけどね
DQN入居者にDQN対応の好例
747無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:05:01 ID:EPf3dBJY
状況は大家さんが彼氏との賃貸借契約を解除しているかどうかに
より異なります。
 賃貸借契約を解除していれば、あなたや彼氏が建物に入る権利
は基本的にありませんから、大家さんが鍵を変えても文句は言えません。
ただし中にある私物はあなたのものですから返還を要求できます。
 また家賃についてはあなたは契約者ではないので家賃を支払う義務は
法的にはありません。
 大家さんが契約を解除していなかった場合、勝手に鍵を変えた行為は
大問題です。少なくとも鍵を変えた以降の賃料は債務不履行を理由に
払う義務はありません。
748無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:08:34 ID:s++9A471
なお、契約を解除したかどうかの基準を具体的にいえば、
内容証明等の文書により大家さんが契約解除の意思表示を
したか、ということです。解約できるかどうかの基準は
おおよそ3か月の家賃延滞ですから、あなたの話からすれ
ば条件は満たしているといえそうです。
749にせべんごし@:2005/05/04(水) 00:33:16 ID:g8GW76oX
>>747
>大家さんが契約を解除していなかった場合、
勝手に鍵を変えた行為は大問題です。

そうなのか?

750無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:40:11 ID:XjHjD5gS
>大家さんが契約を解除していなかった場合、
勝手に鍵を変えた行為は大問題です。
そのとおりです。
大家は、賃貸人に部屋を貸す義務が、あるからです
751無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:40:37 ID:PoWqXzeD
>>749
よくある話ですが本来は違法。

実際には数ヶ月家賃滞納している入居者の場合、裁判を起こす能力がないので
カギを換えちゃっても問題にならないし、仮に入居者に訴えられても家賃と
相殺できるのであまり裁判ざたにはならない罠



752無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:42:50 ID:PoWqXzeD
契約書によるけど、家賃が滞納されていて一ヶ月以上所在不明の場合は
契約解除ができる条項が入っている気がする。
753無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 00:46:46 ID:6FtIANmE
その彼氏とやらが行方不明になってから日が経ってるのなら、大家も親とか保証人と
連絡を取って既に契約などに関する事は処理してるのかもしれん。
754にせべんごし@:2005/05/04(水) 01:25:38 ID:g8GW76oX
違法っつーか、債務不履行にはなるだろーケドさ、
賃借人が行方不明なんつー債務不履行の最たる状態で、
どうして賃貸人が提供義務を果たさないことが大問題になるのかが分からん。

行方不明状態が続けば、鍵を付け替えてもいいし、
中のモノを捨てちまったとしても問題にはならんよ。
もっとも、捨てるときには、連帯保証人くらいには連絡しといたほうがいいけどね。
755無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 01:40:57 ID:zP3gQWio
ばれなければ何してもいいみたいなことは
この板で言うことじゃないわな。
756にせべんごし@:2005/05/04(水) 01:50:11 ID:g8GW76oX
>>755
バレルバレナイの話にされてら。
損害賠償責任と刑事責任の追及を受ける可能性があるかどうか、
そのリスクの程度は看過可能な程度かどうか、
こういった要素で判断しているつもりなんだがね。
何のために連帯保証人がいるんだか、
連帯保証人の債務は何なのか、よーく考えてみよう。
さげ。
757無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 09:39:46 ID:ZWxZiNK2
相談者に部屋を貸す契約はしてないんじゃないの?
契約があるのはあくまで相談者の彼氏だけ。
契約者以外がピッキングで扉を開けて部屋に入ったのだから
警察に通報するのが妥当だと思うのだけど
758無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 09:44:04 ID:IQRavygC
742には、「大家から請求される可能性もあるが、支払う義務は無いし、支払えと言うのであれば
裁判して貰う様に言って。で、家賃とあなたの荷物の所有権は別物なので、大家立ち会い
の元で、荷物を持ってきなさい。」って言ったのに。。
次に行ったら、前回の住居不法侵入を問われるかも知れないので、残りの荷物はあきらめたら?
759無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 20:09:34 ID:8b6EyST4
いま借りているマンションオーナーが
転売したようで
新しいオーナーになったと聞きました。
たぶんGW明けに再契約の手続きなどの連絡が来ると思うのですが
いま失業中で職探しの真っ最中なので
そのことがわかってしまうと、契約できないんじゃないかと心配です。
再契約には、どのような条件が必要になるのか教えて下さい。
いまの契約は来年の3月まで残っています。
760無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 20:51:38 ID:ogM+0lnF
>>759
オーナーが変わったってのは、マンション1棟自体のこと?
それとも、分譲物件で貴方の借りてる部屋のオーナーだけ変わったの?
761無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 22:39:42 ID:C7FWVM4u
>>760
759です
レスありがとうございます
マンション一棟です。
8階建ての賃貸マンションです。
オーナーがどこかはまだわかりませんが
売却(?)したようです。
762無責任な名無しさん:2005/05/04(水) 23:07:56 ID:OEWoIgdu
>>742です。みなさん回答ホントにありがとうございました。
彼氏とは相変わらず連絡は取れず実家もよくわからないのでお手上げですが、
とりあえず大家さんと話をして荷物を運ばせてもらえるようにしてみます。


763無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 00:17:08 ID:hZwVXcgU
>>761
任意売却なら賃貸契約は新所有者にそのまま引き継がれるな。
764無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 02:08:54 ID:at/iUnJo
ご相談をお願いします。
最近入った賃貸ですが、家内の害虫がすごいのです。
黒い点ほどの虫が這い回っています。
毎日50匹ほどはガムテープで退治してますがきりがなく・・。
管理会社は「暖かくなると虫は出ますからねー、様子見てください」
なんてのんきな対応。さすがに切れてすぐ見に来て下さいと言いましたが、
GWの加減か分かりませんが1週間連絡無しです。
ホントに気持ち悪く参ってます。私が間違ってるのでしょうか?
様子を見たほうが良いのでしょうか?なにがなんだかわからなくなってきました。
765無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 02:38:29 ID:XOBaM4RY
いきなり申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
現在、私の知人がアパートから追い出されそうになっています。以下、これまでの経緯です。

02年4月201号室に入居(彼氏と同棲)、その年の暮れに韓国人一家が202号室に入居。
韓国人一家には2歳くらいの子供がいてうるさかったので、大家に相談。
最初は対応してくれたが、「子供じゃないんだから何度も電話するな」と放置。
今度は不動産のほうに相談。後日、大家は知人に謝罪して、韓国人一家は203号室に移動。
しかし、その後も騒音は203号室の騒音は改善されず。
もう一度大家に相談するが、また「子供じゃないんだから何度も電話するな」
韓国人一家はそのうち出て行った。

去年の夏ごろ、今度はシングルマザー(6ヶ月くらいの子供)が202号室に入居。
毎日、子供の泣く声、物を置く音がドンドンうるさい。大家はあてにならないので直接注意。
騒音が大きくなる。知人我慢できず、音楽をガンガンかける。
シングルマザーが逆切れして、大家と怒鳴り込んでくる。

昨日、シングルマザーが出て行き、
知人が出て行けば、彼氏のほうはいてもいい、それがいやなら今月中に2人で出て行け、返事は3日以内
と言われたそうです。

この間ほとんどの対応は知人がやってます。大家にかなり嫌われているようです。
やっぱり知人は出て行くしかないでしょうか。
もし出て行くなら、4月に払った更新料の20万は帰ってくるでしょうか
長文すいません。 よろしくお願いいたします。
766無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 02:51:43 ID:YY72Dg/w
>>764
不動産関係とは言え、法律とは無縁な内容だな。
賃貸不動産板行った方がいいかも…。
767無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 03:19:11 ID:hZwVXcgU
>>764
間違ってる間違ってないの問題でもないし取りあえず落ち着け。
ゴキブリ50匹とか言うならともかく黒い点のような虫だと
あなたが神経質なだけなのかどうかはここでは判断できん。
正直管理会社の対応を待つよりはさっさと自分のお金で
害虫退治でも頼んだほうが宜しいかと思うが。

>>765
相手に対抗して音楽ガンガンというところだけは
小1時間説教したいところだが別に出て行く必要はない。
まあとにかく大家とは話し合っとけ。
768無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 11:27:45 ID:XOBaM4RY
>>765さんレスありがとうございます
これまでに何度も大家と言い争いになっているようで、かなり嫌われているようです。
知人も今回の件でかなりへこんでいてこれ以上話はしたくないと言っています。
やはり出て行くべきでしょうか。
769無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 11:40:56 ID:PHiA4TS4
>>768
うるさくしていた韓国人一家を追い出し、うるさくしていたシングルマザーを追い出した。
そして、自分も対抗して音楽をがんがんかけてうるさくしていた。
どうすればいいのか自分で解りそうなもんだが。
770無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 11:45:11 ID:YY72Dg/w
>>768
要は、貴方が子供が出すような音が嫌なだけって気もする。
次は、小さな子供がいるような家族が入居しないような物件で探せば?
771無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 12:25:51 ID:XOBaM4RY
私は知人に相談されている側で本人ではありません。
確かに私も>>769産さん、>>770さんと同じような思いは多少ありますが、
大家の対応が納得いかないと言うか…
でも、大家の立場ならそう思うのは当然ですよね…
772無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 21:00:25 ID:vklL56K5
ここの相談者わ、ネタなのか素でイタイのか分からんなwww
でも、回答者のレスが勉強になるので良スレ。
そんな収納係の地方公務員。
773無責任な名無しさん:2005/05/05(木) 21:22:19 ID:jhc/E1AY
下記のような書き込みがたまに見られます(下記はオカルト板から転載)。
要は、「中間に1人挟めば説明義務は消滅」ということですが、どうもうさんくさい。
確かそんなことはないはず、と思ったのですが、法的にいかがでしょうか?


738 :本当にあった怖い名無し :2005/03/26(土) 17:19:58 ID:k5o/d57Q0
昔聞いた話。

日本の法律だと、入居者を順にA,B,Cとすると
不動産屋、大家はAが自殺した場合、次の入居者に対して

ケース1: A自殺→B入居                  自殺を説明する必要あり
ケース2: A自殺→(1年以上空家)→B入居      自殺を説明する必要なし
ケース3: A自殺→B(ケース1orケース2)→C→D  C以降は自殺の説明必要なし

ていうのを以前聞いた。だから自殺後、遺族や従業員にBの役割をさせて
それ以降の入居者には自殺の説明をしないケース3にすることが多いと聞いた。
774無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 00:54:00 ID:A7ALi+fw
>>764
黒い点ほどの虫の正体がわかりませんが、建物の外側から進入してくるのか
中から沸いてくるのかによって対応が違います。
とりあえず家主か不動産屋に「シロアリかもしれない」と電話すればわりと
早く対応してもらえる可能性あり。


>>765
理由に関わらず集合住宅での騒音は迷惑なものです。
子供の騒音は生活音ですが音楽ガンガンは完全にやりすぎ。

ファミリータイプのアパートならば、今後も子持ち入居者が入ってくる
可能性が高いので、生活音に我慢できないなら立ち退いたほうがお互いの
為だと思います。立ち退きの条件は家主と相談してください。
775無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 00:57:56 ID:1NTkeXi3
>>774
音楽をがんがんかけてた人は賃借人じゃなく、そこに転がり込んでる同棲者です。
大家は、同棲者が出て行けば、賃借人はそのまま住めばいいって言ってるので、
立ち退き条件とかは、普通の状況より悪い条件しか取れないと思うけど。
776無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 01:08:43 ID:A7ALi+fw
>>773
不動産業界でよく言われている俗説ですが、法律で決まっているわけではないので
判断は人によって違うと思います。

ケース3
前入居者の自殺については、重要事項として説明する義務があるといわれていますが、
前々入居者の自殺についてまで説明する義務はないと思われます。
ただし不動産屋が自殺物件であることを隠蔽する目的で、実際に居住しない者を
書類だけ居住したように装った場合は、違法の可能性が高いと思います。

ケース2
自殺から一年経過したら説明義務が消えるという法的な根拠はありませんから
入居者が変わっていないならば、自殺物件として説明義務があると思います。
777無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 01:19:12 ID:A7ALi+fw
>>775
同棲者がトラブルの原因ですか。
契約を解除しないなら立ち退き料は請求できませんね。

1、同棲者が家主に謝罪して今後は騒音を出さないことを約束する。
2、同棲者が出て行く。
3、家主と相談して契約を解除して二人で引っ越す。

解決法としてはこんなもんですかね。
いずれアパートは音がするものですから、それが我慢できないなら
RC(鉄筋)のマンションを探すしかないと思います。
778無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 02:29:30 ID:OsKlYLVm
立ち退きで悩んでいます。
今住んでいる団地が耐震審査の結果、取り壊しが決まりました。
築40年で、全4棟のうちの2棟です。(残りの2棟も時間の問題だとは思います)
公団でも市営でも県営でもありませんが、
独立法人になった全国的にこの団地があります。

先日お知らせが入った時の内容を大まかに書きますと

「平成20年3月末までに退去をお願いし、
皆様の退去が終了した段階で廃止する事に致しました。
なお、退去に際しては移転料(他の住宅を含む外部への移転の場合20万、
同一住宅内の移動の場合10万円)をお支払いいたします。
他の(ここ経営の)住宅への空き家情報は追って提供いたします。」
・支払いは退去が終わってから概ね1ヶ月後
・敷金は全額返金
・引越しの手配・費用は自己負担
・20年3月末までに出ない場合はお金は支払わない
このような内容です。



779つづきです:2005/05/06(金) 02:30:21 ID:OsKlYLVm

今まで立ち退きを経験した事も聞いた事もなく、
とにかく途方にくれたあと、調べないきゃ・・・と数日Googleや、
ここのスレを読んで、少しわかったのが、
・6ヶ月以上前に退去のお知らせしていればOK
・正当な理由での立ち退きに入る(老朽化の為の取り壊し)
・ある程度の立ち退き料
と言う事で、今回の立ち退きはちゃんとした立ち退きだと言う事。

お恥ずかしい話、ここの住宅は年金暮らしの方や収入の少ない方が多く、
また家賃も公営住宅並みに安いです。
とても古くて狭い(10畳位に、うちは4人家族、共稼ぎです)
ですが、この家賃だから食べて行ける様な家が多いです。
(破産寸前で、運良くこの住宅に入る事が出来た次第です)
ここに引っ越してくる前から県営住宅に応募して8年経ちますが、
未だに当たりません。

あと3年(すぐに入居は出来ないので2年半位)
で当たればいいのですが、もし当たらなかった場合を考えるとどうしたらいいのかわかりません。

今後どのような流れになっていくのでしょうか?
もしも希望の公営住宅に優先的に入れてもらえるならすぐにでも出て行くのですが。
立ち退きの戸数は約100戸です。
質問が要領を得なくなってきてしまい、自分でも訳がわからないのですが、
同程度の家賃の住宅
(子供の学校の事もあるので、同校区、もしくは隣の校区)
の提供と、引越し費用は交渉でどうにかなるでしょうか。
780無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 02:59:18 ID:2RsgCgAH
>>779
あんた甘え過ぎじゃないの?
それに、あと2年以上あるんだから自分でも最大限探す努力をしろ。

いざとなれば、学区のことは諦め。
781無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 04:29:32 ID:wihgsjYD
凄い貧乏なんじゃない?(失礼)
だって県営住宅に八年って凄いよね、当たらなくて諦めた人一杯いるよ(w

100戸もいるならその内住民運動とかもあるんじゃないの?
それに引っ越し代は出して貰えるんじゃない?
今後話し合いの場もあるだろうし、それを見込んで始めは低い額で言ってるかも?
20万ってのも、まあ家賃安いからなんだろうけど新居の敷金にはどうなの?
今敷金0も有るらしいけど出るとき怖そうだよね。

782無責任な名無しさん :2005/05/06(金) 04:44:27 ID:a5bg09+/
網入りガラスについて質問があります。
当方が借りている部屋の網入りガラスに軽くヒビが入っています。
以前借りた部屋でも同様の事が生じたのですが、これは構造的な欠陥が
あるのでしょうか。当方は物理的な衝撃等を与えた覚えが全く無いので
疑問に思っています。
783無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 07:10:53 ID:bvNYAdH3 BE:10926454-#
>>782
ガラス屋に聞いてくれ。
784無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 11:51:14 ID:2RsgCgAH
>>782
よくある質問…ググれば直ぐ解かる。
785無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 16:03:15 ID:qJuEDsdy
>>779
>引越し費用は交渉でどうにかなるでしょうか。
個別交渉で結果的にゴネ得を認めることになるから多分ならない。

>今後どのような流れになっていくのでしょうか?
自主的に退去しなければ契約解除通知が来てそれでも退去しなければ
裁判の上最終的には強制執行されて追い出されることになるね。
もちろん移転費用は支払われない。

786無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 17:22:30 ID:PZn1vRzl
>>778
一般論として賃料が通常の賃料相場より相当低い賃貸借の場合、立退料として
退去費用に加え、転居した後の適正賃料と現在の賃料との差額(相当期間にわ
たる)の填補を受けることができると解されています
したがってその旨主張してみるのもいいかもしれませんね
787778・779:2005/05/06(金) 22:17:57 ID:OsKlYLVm
>>780
甘えすぎと言われればそうなのかもしれません。
立ち退きの宣告を受けてから、立ち退きとはどんな事なのか、
また、この辺の家賃の相場や公団、市営の家賃等、色々調べているのですが、
ここより古い公団でも家賃は55000円位で、駐車場を入れると7万位になってしまうのです。
以前住んでいた所は8万の家賃で、破産寸前になってしまいましたので、
うちにはとても払える額ではないのです。
2人で働いてこの収入なので、これ以上収入を上げるのは難しく、本当に困っています。
民間の古いアパートで、駐車場を入れて6万位のも有りそうなので、
勿論住宅が当たらなければ、もっと探します。
学区はこの地域はかなりややこしい地域なので、ちょっと諦めるのは今の所考えていません。

>>781
失礼じゃないですよ、本当に貧乏なんです。
住民運動でどうにか話が進んだり、
住宅に入れてくれたりするような選択肢も取ってくれたら万々歳なんですけどね。
新居の家賃には、公団の場合敷金が家賃の3か月分なので、
上記に書いた一番安くて古いところに入れば足りる感じです。
民間の場合は、結構アパートによって開きがあるので、家賃3万5千円の所でも、敷金30万、礼金0とか、
逆に敷金10万、礼金40万とか色々でした。

>>785
そうですか、やはりちゃんと順序を踏んだ立ち退きですからそうですよね。
そうなんじゃないかな、と言う思いがずっとあって、ここでお尋ねしました。
2年半、公営住宅にかけてみて、駄目なら残りの半年で出れるように家を探して行こうと思いました。

>>786
ありがとうございます、100戸もいるので自治会長さんとかも動いて下さると思いますし、
その中で、786さんの言っているような事が出てこなければ、駄目もとでそのように言ってみます。
788無責任な名無しさん:2005/05/06(金) 23:16:12 ID:sFizNaUG
>>786
一般的に払ってる金が著しく低い場合
権利の方が失効するじゃないの?
この場合賃借り人の権利がなくなっていくんじゃないの?

なんで貧乏人が車と駐車場もってんだよ・・・
789778:2005/05/06(金) 23:28:07 ID:OsKlYLVm
>>788
すみません、貧乏なんですが車があるのは、主人の仕事が車無しではやっていけないものなんです。
権利が無くなるのが普通なんですか。
では、そう言う事は言わない方がいいかもしれないですね。
790無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 00:47:16 ID:FXOMYtbH
>>788
うちも今立ち退き交渉中だけど、>>786さんの言ってることが正しいと思う。
安く借りてる人が立ち退くことによって損をするから。
自分の場合はそれを主張して不動産屋も納得してる。
791無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 00:54:20 ID:WWRyXsuk
要するに情けをかけたりしたらダメ
問答無用で家賃あげろってことだな
792無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 02:06:38 ID:pfXcGu7d
>>790
考えようによっては、安い家賃で住んでる期間ってのは他の人に比べて
その分利益を得てるとも言えないかな?
793790:2005/05/07(土) 03:05:47 ID:FXOMYtbH
>>792
利益を得ているから、
自分が原因じゃなく利益を失うことの補償=立退き料+α
ということになるんだと思う。
公共事業とかだと2年分とかいうのもどこかで読んだ。
794無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 05:07:20 ID:Pw8evcc4
>>793
端から見たら、ふざけるな!って気もする。
公務員の給料が民間に比べて高いのに文句言いたいのと同じようなもんかな…。
795773:2005/05/07(土) 05:37:07 ID:vokTyQUl
>>776
なるほど、そうすると中間に1人実際に入居者があれば
不動産屋に法律上の説明義務はないんですね。
丁寧なご教示、ありがとうございました。
796765:2005/05/07(土) 09:04:47 ID:npdU1kmM
皆さんレスありがとうございます。
消センでも相談してみましたが、契約書に同居人の名前が書いてあって
大家が承諾してて、なおかつ家賃も毎月きちんと支払ってるなら、出て行く必要はない
といわれたそうです。このことはまだ大家に言ってません。
出て行く必要はないんでしょうか
797無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 09:46:56 ID:hLKQgOwE
どなたかアドバイスお願いします
今県営の集合住宅に住んでいますが、区費というものを払えとしつこいのですがそういうお金は何に使われ、法的に払う義務はあるのでしょうか?父親と2人暮らしですが非常に金銭的に貧しくGWもどこにも行かず、私はそうめん位しか口にしていません
798無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 10:03:58 ID:qSMxZ1j8
>>796
結論から言うと、大家側に正当事由(六ヶ月前の解除告知・大修繕や建替えが真に必要な
場合)が無いので出て行く必要は無い。ただ、知人は過去に生活音に対して音楽をかけて
対抗措置を取っており、そのまま入居していても同様の事繰り返すんじゃないのか?だったら
出て行ったほうが良いと思われ。大ボリュームで音楽をかけて周辺住民に迷惑をかけていると
逆に損害賠償請求される可能性もあるので、今のうちに新居さがしな。
799無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 10:06:18 ID:qSMxZ1j8
>>797
よく分かりませんが、区費なるものが自治会費に近いものであれば支払い義務なし。
最近、最高裁でこの手の判例が出ました。
800765:2005/05/07(土) 10:27:40 ID:npdU1kmM
知人はアパートから出ることになりました。
2人ででる場合、更新料は少しでも返してもらえるでしょうか
対抗処置で音楽かけないよう、厳しく言っておきます
801無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 10:44:20 ID:qSMxZ1j8
>>800
音楽のボリュームがどの程度だったか分からないので何とも言えないが
他人が出て行く程度の精神的圧力をかけているのだから相応の音と判断して
考えると、大家側は他住人が出て行かなければ得られたであろう利益の損害賠償
請求が出来る事案かもしれない。そうなると、立退き料は当然もらえないわな。
まあ、普通の大家にそこまでの知識はないと思うけどね。更新料云々は、大家との
交渉次第なので出て行く代わりに返してくださいと言ってみたら?
悪いけど金銭的に裕福でないシングルマザーまで追い出すような人にアドバイスは
あんましたくないのよね。
802765:2005/05/07(土) 11:13:31 ID:npdU1kmM
経済的に余裕のない知人と病弱な彼氏の力になってあげたかったけど無理そうですね…
今までレスくれた方々ありがとうございました。
803無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 11:42:11 ID:hLKQgOwE
799
ありがとうございます
勉強になりました
こういうわけのわからんものは日本の田舎の悪い風習だと昔から薄々思っていたのでちょっとすっきりしました
804無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 11:53:24 ID:YfRrdTzH
>>799
どの判例を言っているのか不明だが
ごく最近に出た判決は自治会は強制加入団体ではないから退会することが
可能である(したがって退会後の自治会費支払義務は負わない)としたもの
だったように思うが・・
805無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 12:38:58 ID:uEX6ME3C
>>796
>契約書に同居人の名前が書いて
これは、このスレには書いて無く、消費者センタだけ知ってる情報です。
この様に、情報に差異があれば、アドバイス結果も逆になります。
次回(があるのかどうかもわからんけど。)から、この板で質問する時は
気をつけてください。
806無責任な名無しさん:2005/05/07(土) 13:57:26 ID:WWRyXsuk
根が自分勝手な人はレスににじみ出るもんだなぁ
807無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 13:29:19 ID:PF8O9wtJ
>>790
うちも今、立ち退き交渉が始まった所です。参考になります。

連休前に突然の勧告で、今年中に退去して欲しいというのが大家さんの希望ですが、
住民との話合いの後、決めたい、との意向だそうです。
まだ具体的な話(金額や転居先など)はまだです。

どう交渉して、どう折り合いをつけた、などのお話は是非お聞きしたいです。
808790:2005/05/08(日) 13:48:53 ID:TyHFSXK8
>>807
うちはまだ交渉終わってないから的確なアドバイスはできないかも。
いつまでに引越しを完了させるかと敷金はどうなるのか、
引越し先の敷金礼金や引越し業者代などの諸経費をどのくらい出してもらえるか。
そんなところですかね〜
参考になるか分からないけどうちの状況を。

老朽化による立退きで敷金全額返還、3月以降8月(更新月)までの
家賃無料、という話が来ました。(話がきたのは2月)
引越し代の話は全くなかったので、諸経費の話をして一旦保留。
その後敷金返還と8月〜来年3月までの家賃無料という話が出てそれも保留。
敷金返還と家賃無料と30万の話が来て保留。
ごねるつもりはないけど、その金額じゃうちにマイナスが出る、っていうのを主張して不動産屋に納得してもらった。
その後音沙汰無しだけど元々引越す気はなかったから放置、8月過ぎたら法定更新の予定です。
不動産屋から話があったら即決せずに持ち帰って検討します、と決めています。
あと、やり取りは全てメモにとっておく。録音OKでるならそれもいいかも。
809無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 13:53:58 ID:s/J417Ms
むちゃくちゃだなw
六ヶ月無料にしてもらってそれでもごねるなんて醜悪すぎる
810790:2005/05/08(日) 13:54:41 ID:TyHFSXK8
長文ごめんなさい。

もちろん最終的な話し合いが終わったら書面をもらうつもりですが、
立退き料の振り込み時期などもしておいた方が良いと思います。
うちは経済的な余裕があまりないので、諸経費全て立て替えできるか微妙なので。
また思い出したことがあったら書きますね。
811790:2005/05/08(日) 13:55:43 ID:TyHFSXK8
>>809
相場より安いんです。
同レベルの部屋を借りるとなると1.5倍はかかる。
812無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 14:01:14 ID:s/J417Ms
大体三十万の立ち退き費用を出すとかその不動産屋も手際悪すぎ
自分なら引越し費用こちらもち、引越し屋に直接払い以上の金は出さないな、
これ以上要求されたら司法に収支が合わないって訴えたほうがキッチリ終わるし。
自分がその大家に対してアドバイスするなら
取り壊しは五年ぐらいやめて限界ぎりぎりまで家賃の値上げをして行けって事だな
相場に比べて著しく安いなら家賃の上昇が通らないなんてないし。
ゴネた賃借り人が地震で死のうが自業自得
813無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 14:07:17 ID:ZAzF4yzL
>>811
家賃が相場より安いなんて理由にならないでしょ。
本当に相場より安いなら次の更新の時家賃あげることだって
できるんだし。
814790:2005/05/08(日) 14:43:47 ID:TyHFSXK8
自分としては家賃無料はいらないんですよ。
6ヶ月無料にしてもらってもいつ引越すか分からないし。
812さんのいうとおりのものでいいんです。
お金が欲しいんじゃなくてマイナスを出したくないだけ。
なので引越し費用大家持ち・引越し料金実費だしてもらう。でいいとは伝えてあります。

てか相談してないのにレスがすごいw
815無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 14:46:12 ID:s/J417Ms
三十万以上かかる貧乏借家の引越しって何
816無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 15:27:34 ID:tIlcAtM8
まあ今の法律は賃借人の保護が目的なんだからしょうがないべ。

ひとつ言える事はいくらごね得と言っても裁判沙汰になるほど
争うのは賃借人にとっても宜しくないって事かな。
確かに賃借人にとって有利な判決が出るんだが
弁護士の着手金や成功報酬や裁判の手間暇を考えたら
結局はプラスマイナス0なんてことになりかねないからな。
一般人にとっては裁判って結構苦痛だったりするし。
何事も程々が一番だ。
817807:2005/05/08(日) 16:43:17 ID:PF8O9wtJ
790さん、ありがとうございます。

うちも老朽化で取り壊す位の所なので、近所相場に比べたら広くて安いんです。
一昨年風呂釜が壊れるまでは、シャワーも無いスゴイ所だったんだけど、
(今も給湯器もありませんが、気にしてません)
私より後に入った人はシャワー・給湯器は標準装備で
私より更に安い家賃で入っています・・・。

もちろん入った当時から比べるとどんどん物件は古くなるので
装備が必要なのでしょうが・・・。

管理会社の人が来た時には、
「保証金は半額償却です。」って言ってたんですけど、
保障金って出る時の修繕費などに充てるお金だと思っていたので、
壊すのに半額償却って何? 感じだったんですが・・・。

今外で同じマンションの人が井戸端会議中です(笑)。

出来る限り冷静に成り行きを(大家からの次の提案を)待とうと思っていますが、
家賃半年タダなんてうらやましすぎます。
そのお金で引越し費用ができますものね。。。

818無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 16:43:25 ID:s/J417Ms
客観的に見て、金の計算が出来ない大家と、立替をさせたい業者、
事業意識のない大家に漬け込もうとする賃借り人という状況
家族でも外部でもいいから大家にちゃんとしたアドバイザーがつかないとどうしようもない。
819無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 16:44:52 ID:s/J417Ms
老朽化で安いってのは単に物件の価値に見合った賃料って事だろ
ぼろい物件なら安いのは当然だと思うが
820無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 17:15:05 ID:/XWyZ0wq
>>814
相談してないのなら、相談スレに書き込むな。
立ち退きにあってる人の雑談スレにしたいなら他所に行け。
821790:2005/05/08(日) 17:50:53 ID:TyHFSXK8
>>820
>>807さんへのアドバイスのつもりです。
822778:2005/05/08(日) 18:48:16 ID:D5QUq2wT
しばらく見ていない間に立ち退きについて色々書いてあり参考になります。
自治会の方で動きがあったのですが、動いて下さってる皆さんも、やはり全く知識が無いようです。
また、公共事業で建てて他の住宅も古いものがあるのに、
ここだけ強度が弱いのは当時の工事のせいだ。と言う風に意見をする、と言うような文書が来ました。
これからどうなるかが、更に不安になってきました。

今日は不動産めぐりをしてきました。
ここと同じようなぼろくて狭いアパートでも家賃6万円台で、
敷金礼金が40〜60万も必要だと言う事を知り、
一体どうやって引っ越したらいいんだろうと、更に鬱になりました。
今も給湯無いし、シャワーも付いていないし、トイレに換気扇or窓も無いので、
そんなにいい物件を選んでいないので、もっと安いのあると思うんですけど。
823無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 19:12:12 ID:s/J417Ms
そりゃ駅に近いとか人気のある土地とかえり好みしてるんだろ。
共同便所の人気が復活する時勢に安い物件がないなんて事はない
824778:2005/05/08(日) 20:32:25 ID:D5QUq2wT
>>823
いや全然。
駅まで徒歩25分とか30分とかバス使用とか。
流石にこの辺には共同便所の所無いみたいです。
えり好みじゃなくて、不動産屋に行って、
「どのような物件をお探しですか?」
「とにかく安い物を」と言っています。
古くて安い物件は多分あまり空いてないのでしょうか。
825無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 20:38:54 ID:7FPs4RKA
雇用促進事業団の住宅と一般の民間賃貸を同じレベルで考えないほうがいいよ。
あれも公営と同じくいわば福祉の範疇だから。
826無責任な名無しさん:2005/05/08(日) 22:54:42 ID:s/J417Ms
徒歩二十五分って比較的マシな物件だろ。
車もってるんだから駅からバス二十分はみろよ・・・
827778:2005/05/08(日) 23:12:18 ID:D5QUq2wT
バス25分だと、両隣の市まで行っちゃいますよ。しかも他の駅ちかになってしまって。
もしくは山奥の家も立っていない砕石所とかに。
828778:2005/05/08(日) 23:14:50 ID:D5QUq2wT
前は神奈川に住んでたんですけど、いまは違う地方なんです。
神奈川とか埼玉とか関東の場合、バス30分とか40分とかもありましたけど、
ここはそんなに広い所に人は住んでいないので。
829無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 00:28:21 ID:Q1KIE28i
>>778
あんた専用の相談スレじゃないんだから、いい加減にせい!

睡眠時間削って、バイトでもすれば?
830無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 00:30:07 ID:KRZ6hMui
まあ他に相談もないしねぇ
いいんじゃないの?
831無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 08:46:46 ID:OIpI2bVN
立ち退きを迫られている人って、大変で可愛そうって思いながら
今までこのスレを見ていたけど
初めて、家主側に同情しちゃったよ。
832無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 12:41:15 ID:VPC8RsPH
>>825
雇用促進事業団の住宅って
就労安定しない人の一時住居確保対策として建てた、例のアレだろ。
実態は福祉じゃ無かろう。
そういうとこで、長期居住していることそのものがおかしいわ。
俺は去年、会社辞めたときに労働保険の支給額の低さに唖然としたことがある。
あんなもんはとっとと取り壊ししていただきたい。

833無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 19:10:08 ID:VPC8RsPH
>>832
778は雇用促進事業団住宅ってどこにも書いてない
ま、他も似たようなものだろうけど
834無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 19:58:11 ID:4H11gm5U
皆様、アドバイスお願いします。
最近、契約している駐車場のあるマンションにて
塗装工事が行われたのですが、車全体に粒子状の塗料が多数付着していました。
コンパウンド等で磨けば取れなくもないのですが、
そうすると、業者にて施工したコーティングが剥がれてしまうのです。
施工料金は、約五万円ほどでした。
こういう場合、再施工の料金を全額請求できますか。
835無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 20:16:22 ID:OAYTotjV
>>834
>契約している駐車場のあるマンションにて

貴方は、そのマンションの住人?
で、賃貸?分譲?

その付着物を落とすための費用は出るかもしれんが、コーティング代は…?

ちなみに、業者は車にシートみたいなのをかけて作業しなかった?
事前の告知はあった?

私が若くて、車に情熱があった頃に似たようなケースの時には安全な場所に移動した。
836834:2005/05/09(月) 20:44:15 ID:4H11gm5U
説明不足ですみません。
駐車場のある賃貸マンションの住人です。

事前の告知はありましたが、透明なシートを被せて作業していたので
大丈夫だろうと高をくくっておりました。
場所が確保できず、事前に避難することはできませんでした。
買ってからまだ一年の趣味車です。
大切なものならきちんと管理しろと言われても仕方ないでしょうか?


837無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 20:50:46 ID:VPC8RsPH
>>834
あたりまえに請求できる
但し、支払うのはマンション家主とか管理組合ではなく
施工した塗装業者になるから、コーティング代まで払うかはわからん
塗装工事の施主と貴方の関係にもよるが。

あ〜賃貸か、施主である家主が味方になってくれればいいが
でも養生ミスだから、確実に業者の過失だ。
間違っても家主には責任無いから。
事前告知に移動をお願いしますって書いてある?
838834:2005/05/09(月) 20:59:30 ID:4H11gm5U
>事前告知に移動をお願いしますって書いてある?

そのような記載、連絡等はありませんでした。

839無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 21:13:06 ID:VPC8RsPH
>>838
じゃ、移動させなくても、大丈夫ですって業者の施工条件だったわけだ

コーティングの費用÷耐用月数×残存月数は正当な請求でしょ
あまりにも一般的ではない趣味的なコーティングなら別だが
5万円ってのは一般的範囲と思われる。
840無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 21:22:17 ID:GWGoR6qA
コーティングの再施工だけで済むんだから、むしろ良心的な請求だね。
コーティングしてなくて、研磨&再塗装だったら、もうちょっと高くなるでしょ。
そこらを力説すれば、839氏のちゃんとした計算じゃなくて、コーティング代丸々
払って貰えるかもね。
841無責任な名無しさん:2005/05/09(月) 21:41:15 ID:LQ/KkTTX
>>833
>公団でも市営でも県営でもありませんが、
>独立法人になった全国的にこの団地があります。

つったら雇用促進事業団住宅ぐらいしかなかろ。
842834:2005/05/09(月) 22:02:38 ID:4H11gm5U
皆様アドバイスありがとうございます。
私としては原状回復が望みですので、もと通りになればそれでいいです。
明日、管理会社に連絡してみます。


843学籍番号:774 氏名:_____:2005/05/11(水) 22:31:58 ID:Sh07CAOQ
>>834
法的に言えば、塗装をした業者、業者に依頼したマンションの所有者双方に請求できる。
どちらに請求するかは貴方次第。マンション所有者に請求できないと言う書き込みがあるが
、民法715条の使用者責任というのがあります。
844無責任な名無しさん:2005/05/11(水) 22:35:36 ID:MAMhNOZ6
アパートを借りて8年になります。
排水口からいやな臭いがして台所の
下を見ると水漏れし床が腐っていました。
大家から借主側で全額負担するように
言われているんですが、何とかならないでしょうか?



845無責任な名無しさん:2005/05/11(水) 22:51:18 ID:AlgFhbH+ BE:34417679-#
>>844
払う必要ナッシング。
消費者センターに電話しなされ。
846無責任な名無しさん:2005/05/12(木) 00:06:49 ID:TwKQX7bs
>>844
貴方に何らかの原因がなければ何とかなる。
847無責任な名無しさん:2005/05/12(木) 01:25:48 ID:y6jOa/VA
>>844
水まわりの修理は金がかかるから、
借主に負担させようとしているんだな。
通常使用でも木造アパートならよくあることだし、
その状況に気づいてすぐに連絡したなら、
善管注意義務違反にはならないから、
あなたは払う必要なしです。
848無責任な名無しさん:2005/05/12(木) 02:23:47 ID:Tc7ep1mJ
そもそも何がどうして水漏れしてんのよ?
849無責任な名無しさん:2005/05/13(金) 19:00:51 ID:Pia0CBjN
>>844
キッチンシンク(洗うとこ)の下の収納部分に水漏れがあって腐ってるのかな?
原因が書いてないからなんとも言えないけど、シンク収納部分は入居者に
管理義務がある。



850無責任な名無しさん:2005/05/13(金) 22:36:43 ID:AqRkECOr
シンク収納部分が腐るとしても、それは水漏れの結果でしょ
問題は水漏れの原因なんだよね

配管腐食が一番、考えられるけど
古い配管はライニングさえない場合もあるから

851無責任な名無しさん:2005/05/13(金) 22:39:59 ID:v6VtOnry
強気と大声で、法に関係なく有利になるぜ。あと欲を言えば、ごつい体格と怖い顔。
852無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 03:00:55 ID:8YYBnk9A
床が腐ってる時点で善管注意義務違反でしょ。
はじめから腐ってたなら話は別だけど。
853撃沈:2005/05/15(日) 16:06:15 ID:1yliNpk0
駐車場の件でお伺いします。
自分の借りている駐車場の車庫証明を書かない大家ってあり?
又、勝手に他の人に借りてる場所を貸す大家ってあり?
契約書に記載されてないと大家に勝てないって弁護士に言われたんですが
悔しくて、おかしくなりそうです!
お店をやっていて他の場所に、そう簡単行けない事をいいことに
好き勝手言われて頭にきてます!泣き寝入りするしかないのでしょうか?
854無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 16:07:43 ID:fS8SHoRG BE:4370742-#
>>853
話がぜんぜん見えない。
弁護士さんに相談したのならば、
ここでこれ以上のアドバイスは出来ないだろうね。
855撃沈:2005/05/15(日) 16:46:24 ID:1yliNpk0
色々詳しいみたいなのでお聞きしましたがそうですか。
テレビでやってる法律相談を見てると100%と言う事はないようなので
いい方法があるかな?と思いましたが・・・
何時も駐車場の事で嫌な思いしてるので、これをいい機会に引っ越します。
早い回答有難う御座います。
856無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 16:50:46 ID:ktNEYtO5
まぁまともな説明ひとつできないようじゃ戦う以前の問題だわな
857無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 17:37:24 ID:rEOhAJUb
第三者に状況を説明できないような人は
それだけで損をするという好例。
むかついていても、落ち着いて書き込もう。
858無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 17:55:59 ID:H/5ml8Eg
2重契約されても弁護士が勝てないって言うんだから
どんな状況なんか想像つかんな。
普通に考えたら契約違反の責任を追及できそうだけど。
859学籍番号:774 氏名:_____:2005/05/15(日) 18:56:55 ID:FmY8tUSl
>>853
本当に契約書に記載がないとしても入金の事実(銀行振り込みなど)があれば
契約があったと類推されますよ。ちゃんと弁護士に説明したのですか?
860無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 19:05:49 ID:ktNEYtO5
多分、手数料を請求されたが払いたくない。
契約ではなく空地になってた所を善意で貸していたが改めて契約が決まったから
どいてもらった、ってところじゃねーのw
861無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 19:54:42 ID:E2zg0VjT
>>853無駄を承知で書いとく

>自分の借りている駐車場の車庫証明を書かない大家ってあり?
駐車場所の提供と、車庫法上の保管場所は貸す側にとって法的意味が違う
だから、車庫証明を書く義務は大家には無い

> 又、勝手に他の人に借りてる場所を貸す大家ってあり?
まともな駐車場契約書なら、固定した駐車場所を貸してるのではなくて、
駐車することを認めてるだけの契約になってるはず。
どこでもいいいけど、便宜上ここに停めとけ、って書いてるだろ。
駐車位置変更などにも借主の承諾必要ない。大家の指示に従う必要あり。

> 契約書に記載されてないと大家に勝てないって弁護士に言われたんですが
駐車場使用貸借には借地借家法などの法律が無い。
契約書と民法だけで考えねばならない。

> 悔しくて、おかしくなりそうです!
> お店をやっていて他の場所に、そう簡単行けない事をいいことに
> 好き勝手言われて頭にきてます!泣き寝入りするしかないのでしょうか?
悔しがるのは勝手だが、おかしくなっても仕方が無い。頭にくるのも、意味が無い。
まず、法的に勝ち目が無いことをきちんとあきらめるべき。

駐車場の契約で損したと考えるだけならこうなる。
自分のやってる店の営業を脅かさせる事件が発生し、
いままで安定継続していたものを、不安定にさせることを大家がやろうとしてるのなら
あなたにも一矢報いるチャンスがあるし、ここでいいアイデアが貰えるかも知れない。

862撃沈:2005/05/15(日) 20:04:58 ID:rnM4BfIX
説明不足でした。
建物は2階建てで1階が2店舗、2階が2住宅です。
私はは1階と2階を1軒ずつ借りてます。それぞれ1台ずつの駐車場があり
私は20年そこで、お店をしてます。住宅は10年前から借りてます。
その時から駐車場でのトラブルが何度もあります。
この度は、となりに新しくお店をやる人が決まり
車4台しか止められないスペースに「新しく入る人の車2台を
止めたい」と言つてきたので(そんな事無理で今すでに4台)
家の場所を「日中だけなら使っていいですよ」と言ってあげました。
それが、この度車を買い替えることになったので住宅の方の車庫証明をお願いしたら
「それはできません」と言われ「じゃあ店舗の方でお願いします」と言ったら
「それならいい」という事で車やさんは大家の家へ。その時大家が「契約書を見せて」
と言ったそうです。車やが「個人情報なので見せられません」と言ったら
「契約書を見せなかったら証明できない」と
借り手が、なかなか決まらないので好条件で貸したい気持ちは解りますが
やり方が許せない!大家の権力には勝てないのですね。
(家の場合住宅に関しては契約書は無いので何も言えないそうです)
店舗はそう簡単に移転できないので住まいは引っ越そうと思いますが
このまま引っ越すのはどうも腑に落ちないので書き込みしました。
長々とすみません、少しは私の気持ち理解して頂けたでしょうか?
863撃沈:2005/05/15(日) 20:25:33 ID:rnM4BfIX
色々ご意見下さいましたが、車庫証明は大家が書かないと
誰が書いてくれるのですか?
車庫証明が無ければ車は買えません。駐車場込みで借りたのに
止めるのは良いが(店舗の方の駐車)証明はしないなんて可笑しい。
864無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 20:28:27 ID:E2zg0VjT
>>862
駐車場は全部で2台?4台?
あなたが借りてるのは何台?
そもそも駐車場に関する契約はあるのか?
1台以上は今まで大家のサービスだったのでは?
(車の?)契約書を見せないと印鑑を押さない、というのは
保管場所使用承諾書の効力に関する車屋の説明が足りないのでは?
(車の?)契約書を何故見せないのか?
隣の店舗はもう契約できたのか?
あなたとの駐車場トラブルで大家は損害を蒙ってないのか?
この辺がわかると、あなたの気持ちが理解できるかもしれない。

車庫証明は賃貸借契約書に基づきあなたが発行できる(かもしれない)。
契約書の内容によるが。
865無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 20:38:27 ID:UqDd7q9/
>>862
何だか、所々今一つ意味不明・・・。

>>863
住まいの方を引っ越すつもりなら、そちらで駐車場の件は対処すれば?
勿論、借りる時には車庫証明出してくれるかを確認してから。
ただし、車庫証明の分は別料金って所も多い。
866撃沈:2005/05/15(日) 21:15:11 ID:rnM4BfIX
そもそも、1家に1台しか借りられないのに
10年前に引っ越してきた住宅2階(家の隣)の住人が車を2台持っていた。
(大家は車が2台有る事を確認して無かった)
今度入る人のスペースが無い=そう簡単に出て行けない私に言ってきた。
(大家の勝手みたいだけど)車屋の事だって
「ハッキリ言って常識の通じる人では無い」と言っていた。
「40年近くセールスしてるがこんな事初めて」とも
説明不足と言うより理解不足!
契約違反(大家の)に成らないかも知れないけど考えられない人と言うのが
弁護士さんの意見でした。
ここの方には会ったこと無いので理解できないでしょうが
罪には成らない程度の常識外れと人は言う。
私も口では反論したけど権力には勝てないようです!
書き込みしてる内にすっきりしました皆様有難う御座いました。
867無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 21:27:26 ID:ZPSbcfGW
>>866
質問してるのに、質問に応えないし、質問の答えを書いているのに読まないし
権力には勝てないで納得できるなら、法的解決を求めるのが、そもそも間違いだ。
あんたのスッキリの手伝いをしたと言うだけでおれは不快だ‥
868撃沈:2005/05/15(日) 21:33:01 ID:rnM4BfIX
ここの方には・・・ではなく
ここの方は・・・の間違いでした。失礼しました。
869撃沈:2005/05/15(日) 22:06:24 ID:rnM4BfIX
>>867
読んでるし、答えてる(全部では無いけど)ID見たら「不快だ・・」なんて、読んだだけの
貴方に言われる筋合い無いと思うけど
真剣に相談してどうにも成らない事を悟っただけです。
すっきりした!って落ちは、
そう書かないと皆さんが引き続き答えて下さると思うので書きました。
こんな事、簡単にすっきりする訳ないでしょうよ
867以外の皆さんPC初心者の私の失礼をお許し下さい。
書き込みするのに時間が掛かってしまいご迷惑をお掛けしました。
悩んで、ここにたどり着いたけど
無責任な名無しさんって成るほどって感じです。
870無責任な名無しさん:2005/05/15(日) 22:51:32 ID:rEOhAJUb
>>869
馬鹿な大家にかかわるのは、馬鹿な店子だけだな
871撃沈:2005/05/15(日) 23:28:42 ID:rnM4BfIX
870さん何様か知らないけど、そんな言葉でストレス発散するのは止めて!
貴方が幸せで無いのはよ〜く解りました。
872無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 00:08:38 ID:UZPECHXM
撃沈はさっさと撃沈しる!!
873無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 00:12:16 ID:nLTvp9fI
何で契約書見せてやらないの?
撃沈が許可すれば問題ないでしょ?
見せられない理由でもあるの?
店と家借りてるのに個人情報も無いだろうに・・・
874無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 00:14:32 ID:6kO1dnQi
>>871
家賃収入だけで生活ができるというのは、
確かに幸せとは言えないかもしれない。
875無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 02:33:35 ID:BJVDCgj5
>>869
この発言もID変わるはずですが
私=>>861>>864>>867です。
同一PCでもID変わるときはあります
名乗らずに叩いたのは、失礼だったかも知れません。
ただ、ここは匿名にも拘らず回答者は
各々一定の責任感w?を持って回答しています。
>>867の発言は、その総意になり得ると考えて書きました。

ま、そんなことはどうでもいいんだけどさ
>>861の最後の4行と>>864の最後の2行だけでも、
読んどいてくださいな
あと、変人ゴウツク家主にもいろいろ悩みはあるだろうから、
も一度、ゆっくり冷静に話を聞いてみたら、と思う
876無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 03:03:34 ID:nLTvp9fI
なんか気持ちだけが先走って内容が伝えきれてないんだよね。
たとえば、文の内容からすると駐車場は大家の好意で使わせてもらってるだけで
契約自体は行っておらず、車庫証明を取るならちゃんと契約して借りてくれ
と言うことだとも取れるし、
あるいは契約していて車庫証明出すにはまず駐車場を借りているという
事を証明するためにその契約書を持ってきてくれといっているとも取れるし、
または、何らかの全く別の契約書(例えば車の売買契約書?)を持ってこいと
言っているとも取れる。
駐車場込みで借りたって事だけど、実際に契約内容に駐車場込みだと言うことは
書いてあるのかって事と、大家が見せろと言っている契約書がなんの契約書なのか
って事と、契約書を見せたくない理由でもあるのかって事が聞きたい。
契約書さえ見せれば円満解決な気がするんだけど何か問題でもあるのかな?
877無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 04:37:17 ID:egwlPcd2
>> 撃沈
 1階2店舗・2階2住戸 計4戸の建物に4台分の駐車スペ−スがある。
 現在1階1店舗・2階1住居を撃沈が借りている。駐車スペースは
 撃沈2台・2階の隣人が2台で計4台全て埋まっている。
  今度隣の空店舗が決まったが、新たに2台分の駐車スペースが必要。
 大家が撃沈に駐車スペースの件を言ってきたが、住宅用の場所を「日中
 だけなら使っていいですよ」と答えた。
  車を買い替えることになったので住宅の方の車庫証明をお願いしたら
 「できない」と言われた。「じゃあ店舗の方でお願いします」と言ったら
 「それならいい」という事で車屋は大家の家へ、その時大家が「契約書を見せて」
 と言い、車やが「個人情報なので見せられません」と言ったら 「契約書を見せな
 かったら証明できない」と 言われた。
 という事でいいのかな?

 まだ不明な事もあるので推測で書くけど、駐車スペ−スは無料で大家と借主の
 口約束で止める場所を決めている感じですね。今回一つの場所に別々の所有者
 の車が止まる状態になっていて、車庫証明を出すと撃沈が借りていると証明する
 事となり、もう一方の車の所有者に対して知られるとまずいし、車庫証明も出しづらい。
 (警察署に提出する書類に駐車場の見取図と保管位置を添付しなければならない。)
 それで、この状態を脱するまでは車庫証明をできることなら出したくない。ということ
 だと思います。
  冷静に状況を説明してくれないと、ここの住民もアドバイスできないし、一々気に
 いらないレスに感情的に反応すれば、真面目に答えようとする人もいなくなりますよ。
 
 


 
878無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 05:32:46 ID:SDc9eG8k
(;´・ω・`) あ、あのう・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1114344672/l50
879無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 07:31:21 ID:PdJacBMt
ふ〜ん。
880無責任な名無しさん:2005/05/16(月) 07:35:00 ID:PdJacBMt
878さん面白いね!
881無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 12:59:59 ID:fWunpDa9
質問なんですが

この間不動産屋さんにいって賃貸契約結びました。
敷金、礼金そのほかすべて払って後は入居するだけでした。
ところが不動産屋さんから電話があり、大家さんが入居を認めないと言ってきて
断られました。今住んでいる所はもう出ないといけないし、断られた理由も
言ってくれません。新しい賃貸マンションを紹介されましたが、納得いきません。
せめて理由を聞く権利とかないんでしょうか?
後、新たに賃貸契約するとき有利になる方法とか?
困ってます。
882無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 15:00:05 ID:+5NizDjP
>>881
ホントにその展開で断られたの?
後出しで何かないだろうな・・・?

その通りなら理由を聞くどころか、他に請求できるものも色々ある。
無論、次の物件探しに向けても有利になる。
でも同じ業者で探す必要はない、別のもっと良い業者も探すべき。
883無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 16:41:51 ID:N6ocM870
すみません。相談させてください。
今度部屋を借りることになったのですが、(最近はあたりまえかもしれませんが)抵当権の設定されている物件でした。大家がローンを
払えなくなったら、競売に出され、敷金の返還もなく新大家には新たに敷金等を払わねばなりません。最悪競売になった時のケースを考
えて、何とか回避方法はないか不動産に交渉したところ「競売が決定したら、現大家への家賃支払いを敷金から相殺するということで手
をうってくれませんか?」という申し出がありました。
しかしこれって口約束ですよね?あと、賃貸契約違反に抵触するのでは?と思いました。
このことを契約書に盛り込むのはちょっと厳しそうですが競売が決まったらすぐに連絡をいただくこと(知らぬうちに競売に出され借主
が変わってしまえば家賃を敷金から相殺、はできないですよね...)を特約のような感じで書面にしてもらうことって可能なんでしょうか?
文面がまとまってなくて、すみません。どなたか良いアドバイスをいただけませんか
884無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 16:46:18 ID:+5NizDjP
>>883
そういう事が心配でたまらない人は、自分で家とかマンションを買うか
大家がキャッシュで建てた物件とか築年数が経ってローンが終わってそうな
物件を探せば?
885無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 17:03:28 ID:N6ocM870
884さんレスありがとうございます。
家が買えればいいんですけど^^;賃貸は圧倒的に店子が不利だとわかってはいるんですが
ちょっとでもましな方向に交渉でもっていきたいと思って・・甘いでしょうか。
あとは、ローンが終わってる古い物件も探したんですが、大家がそれを担保に
しているところがほとんどでした。それを担保にして新しいマンションでも建てるんですかね?
886ミニ:2005/05/17(火) 18:24:38 ID:RsR5gETN
今度、店舗を借りようと思っているところなんですが、消防法の関係で、一部が使えないと言われたのですが、その分家賃を下げてもらったりとか出来ないのでしょうか?
法律上。教えてください。
887無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 21:59:14 ID:DVLO+26t
>>886 情報不足。
消防法で一部が使えないってのを聞いたのはいつ?

それを前提に、家賃設定してあったのでは・・・?
888881:2005/05/17(火) 22:37:41 ID:fWunpDa9
>>882さん レスありがとうございます。
今日とりあえず他の物件をみにいったのですが、中々よいのがなく
前の物件に比べたらかなり条件の悪い物ばかりでした。
違う不動産会社に行くことも考えます。
今の所は普通に断ってもいいですよね?お金も全額もどりますよね?
889882:2005/05/17(火) 23:59:45 ID:3zme0gAS
>>888
貴方よく解かってないみたいだね。

貴方の方に問題もないのに>>881で書いてあるとおりに断られたのなら
払った以上に取れる可能性もあるってこと。
890無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 00:00:15 ID:QweaNxs7
>>881
敷金礼金の入金先もしくは領収書を確認して下さい。
家主が受け取ったならば賃貸契約は成立していますから家主都合での解約は
できません。

領収者が不動産屋の場合は、家主の承諾を得る前に敷金礼金を受け取った
可能性が高いと思います。この場合、不動産屋が契約が成立していないという
説明をしていなければ、不動産屋は損害を賠償する必要があると考えられます。
891881:2005/05/18(水) 00:21:02 ID:ZmYv/nRK
>>889-890
何度もすいません。
領収書は不動産屋です。部屋を探しにいくまでの時間と交通費がばからしくなってきました。
相手の人が(不動産屋)が平謝りだったので、こっちも一方的にいえなくて・・・
こっちが、せっぱつまってたのもありました。
明日いってきます。
892無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 00:21:46 ID:Xb1lit29
>>881
損害賠償請求しろ
893無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 01:48:12 ID:+ACKkXov
>>881
業者のミスを推測すると、
申込の受理確認をせずに契約着手してしまった
つまり、あなたが提出した、申込、契約書、金銭、住民票ほか
一切、家主のところには届いていない、と思われる
ほぼ同時に他の申込が入ったりしてるケースが多い
ま、フライングしちゃったわけよ

>>892
損害賠償は無理だろw
業者も、借主の損害と因果関係が明確な過失は無かろう
契約は着手しただけで、金銭は預かっただけ、返せばチャラ。
契約成立を確認せずに引越し手続きを始めたのは借主の任意。
引越しには間に合いそうだし。
時間と交通費は確かに無駄なんだがな。
菓子折りくらいのもんだよ。

894無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 02:42:59 ID:ruhJWZra
>>893
>>881が書いてる「 この間不動産屋さんにいって賃貸契約結びました。
敷金、礼金そのほかすべて払って後は入居するだけでした。」ってのが
言葉どおりに事実なら、そんな簡単な事では済まないと思う。

まぁ、>>881が済ませちゃうならかまわないけど・・・。
895無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 03:00:01 ID:+ACKkXov
>>894
「不動産屋に行って」賃貸契約は結べない
あそこでできるのは、賃貸契約締結の依頼をすることだけ
だから、言葉通りの事実なんかありえない

ま、不誠実に依頼を受けてるので、その分は過失なんだが
いいとこ仲介手数料の範囲だろ。


896無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 03:26:11 ID:ruhJWZra
>>895
「ありえない」とまでは言い切れないだろ。
私は小ぢんまりと賃貸経営してるけど、契約する時には不動産屋に行って
不動産屋の担当者と借り主と私の3者で行う。
こんなパターンなら、「不動産屋に行って契約した」と言ってもおかしくない。

>>881も同様だったかは知らないが、「不動産屋に行って契約した」って表現は
一般の人に言わせれば普通だと思う。
「大家の家に行って、契約した」ってのは、あまり聞いた事ない。
897881:2005/05/18(水) 09:41:57 ID:ZmYv/nRK
本来なら今日が入居日でした。
確かに「契約は完了しました。」とは、はっきりいわれてません。
入居日に部屋のカギをわたしますんで、と言われたので、もう入れるものだと思っていました。
もうすぐしたらいってきます。
898無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 10:01:37 ID:mSLzS5GZ
>>897
契約書はまだだったのですか?
899無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 10:24:49 ID:M1iKBAor
>>897
もしあなたと業者と関係が良好なら、
「実際のところ、何でこうなったのか」を聞けばいい。
賃貸仲介の現場では、あっちゃならないことなんだけど
ごく稀に、おきてしまうことだから。
手数料くらいは、タダにはならんが、サービスさせろ。
900895:2005/05/18(水) 10:39:25 ID:M1iKBAor
>>896
家主が業者に行くのも、家主の家に借主が行くのもレアケース
この場合は領収書が仲介名義なんで、家主同席の契約ではないことは明白
でも、あり得ない、は言い過ぎた
無責任に、損害賠償しろ、なんてレスがついてたので‥スマソ
901ミニ:2005/05/18(水) 10:41:05 ID:SDDutoX5
888のミニです。店舗を借りる予定です。店舗一部が消防法で人が通り抜ける幅が必要だそうで、使えない面積が出来たのですが、言われた家賃はその部分も含めた金額なんですが、家賃・共益費等減額してもらえないのでしょうか?
契約はまだです。教えてください。
902無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 10:51:17 ID:+DmQ/z3O
>>901
消防法の規制を理由に家賃・共益費を
減額してもらえるという決まりはない。

使えない部分がでてくるのは、借主側の問題。
903無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 11:13:06 ID:B8Dh0+R+
テナントの大家さんから、突然、物件を売却するので立ち退いて
貰いたいと言われました。
家賃の10ヶ月分の立退き料を提示されましたが、
今まで物件に掛けた費用(内外装等)や店舗の売上などを考えると
とても引き合いません。

大家側の不動産屋、曰く、競売になれば、強制退去になるので
今の内に出た方が良いと言って、立ち退きを迫ります。

契約はごく簡単な賃貸契約(文具店などで買えるもの)で,2年契約、
来月で満了ですが、定借などは打たれていません。

金額が引き合えば、退去もやむを得ないと思いますが、
このままでは大損です。

本当にこのまま退去した方が得なのでしょうか?


904無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 12:07:05 ID:/uDDy8kO
>>903
テナントの賃貸借の場合立退料として移転費用のほかに営業補償を
受けることが可能です 今の提示は最低限の提示です
あなたには借家人としての権利があります
任意売却する場合あなたを立退かせることはできません
したがってあせって決めないことです
弁護士会の法律相談(30分5250円)に相談にいくのもよいでしょう
本屋に行って「借家の法律相談」「立退料」に関する本を読むのもよいでしょう
905903:2005/05/18(水) 12:23:04 ID:B8Dh0+R+
>>904
レスありがとうございます。
早速、本屋に行ってきます。
とにかく向こうは、「競売になったら一円も入らないよ」というような
ニュアンスで攻め立ててきますので、正直、不安です。
ガンガッテ少しでも知識を積み上げて、対抗したいと思います。
906無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 12:27:22 ID:ruhJWZra
>>897
>確かに「契約は完了しました。」とは、はっきりいわれてません。

なんだ、結局は後出しでこんな展開かよ?
だから、初めにその辺を確認したのに・・・
907無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 21:49:07 ID:mSLzS5GZ
>>905
「競売 立退き料」あたりでぐぐると分かりますが、
占有者がいる場合、新所有者(落札者)は強制退去は出来ません。
新たに契約を結ぶか、任意で立ち退いてもらうにはそれなりの条件で折り合いを付ける事になります。
したがって競売を物件を購入する場合、落札金額+立退き費用を見積もって考えるのが通常です。

今の所有者が本当に誤解しているか、空き物権になっている方が落札金額が大きくなる見込みがあるため
貴方を上手く退去させたいかなどが考えられます。

焦る必要はないでしょう。
908無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 23:14:04 ID:iGroxA/Q
>>897
入居申し込み金として敷金礼金を振り込んでいるのですから着手金に
該当します。不動産屋のミスで契約が流れた場合は倍返しが相場です。

909無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 01:17:07 ID:NnBvz0vv
>>907
つい最近法律かわったんじゃないの?
910無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 19:59:23 ID:ZBxtC5/3
>>908
相場って‥‥
具体的に「どの」金銭を、「誰が」倍返しするのか?
911無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 22:55:53 ID:ZBxtC5/3
>>907>空き物権になっている方が落札金額が大きくなる見込みがある
競売知ってるのか?
自分の金にならない落札金額が大きくなることに、家主が10ヵ月分払うメリットがどこにある?

>>903 
こないだ法律変わって、競売によって落札された物件の賃借人は
6ヶ月の猶予期間内に出て行かなきゃいかん。これは、不動産屋の言うとおり。
でもそれは競売の時だけで、競売以外の売却である場合は、
今までどおり立退料は貰える。この場合は>>904の言うとおり。

問題は、競売になるかどうかなんだけど、建物の登記内容で、予測つく。
乙区記載の抵当権の抵当権者が複数で、債権回収会社、名も知らん会社などになってると、要警戒。
仮差押、差押、で警戒大。競売開始決定、で大大大。

競売×のケース。不動産屋の「競売」はブラフ。
賃料10ヵ月分を払える所有者が債務不履行状態で、競売が現実的な問題に
なってるとはちと考えにくい。のらりくらりと交渉しながら営業続けてください。

競売○のケース。競売は実際に開始しそうになっているが、抵当権者の誰かが、
全空室を条件に任意売却を持ちかけている。買い受け人は自己使用者への転売目的。
売れれば今の所有者は立退料倍額程度のキャッシュを貰えることになってる

競売○のケースだと、一般の人が本で勉強したくらいでは、勝ち目ないです。
とんでもない連中のマネーゲームの舞台になってしまってます。
競売→退去というケースも充分想定できますが、年単位で期間を要するし、その間は営業できます。
相手も途中であきらめるかも知れません。
でも、書いてる内容だけだと競売×=ブラフの可能性は高いと思います。

とりあえず、登記を見てみて、きちんとした専門家にそれを見せた上で相談して見てください。
この板の競売スレも一度、目を通してみては。
912903:2005/05/20(金) 00:24:44 ID:NuAPC0w1
>>907>>911
レスありがとうございます。
特に911さん、スゴク参考になりました。

今日、登記あげてきました。
抵当は整理回収機構のようです。
明日、弁護士さんのところへ行ってきます。
913無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 10:54:10 ID:yotF9J/O
>>912
整理回収機構ですか‥‥
どうも、買主が既についていそうな予感。

敷金預けてますよね。
少額ながらあなたも立派な債権者の一人です。
弱者として、あなたが立ち退かされる立場だけではなく、
その建物と言う資産が、あなたが預けた敷金、あなたが毎月支払う家賃によって
守られているという状況もあります。
弁護士さんがこの種の問題に強い方である事を祈ります。
914無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 12:49:51 ID:Jf2NeH/M
教えて下さい。現在、ビルの一室を借りて仕事をしています。近々、今のビルを出る予定です。
原状回復業者の選定について家主に相談しましたところ、家主側で業者を決めたい旨の話がありました。
契約書には何も書かれてないので、私の方で業者を勝手に選定しては問題でしょうか?


915無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 13:32:21 ID:MF1epIi1
>>914
問題はないけど家主とよく協議しておかないとあとで原状回復が不十分だと
いわれてトラブルになるおそれがありますね
916無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 15:27:44 ID:ykBV9Jcu
相談です。
前に住んでいた場所がわりににぎやかな環境であったのと前職時に
少し精神的に病んでしまったこともあり静かな環境に変えようと
閑静な住宅地の分譲賃貸に引っ越しました。
 入居する際 ちょっと臭かったのでそれを指摘したところ仲介
業者さんは「半年も誰も住んでいないから。生活すると匂いは消えます」
とのことでした。
ところが匂いはまったく消えずにその後建物全体の配管工事がはじまり
、「匂いは配管に原因があって工事完了すると消えます」と話しがかわ
りました。
またその工事がもの凄い騒音で余計に精神的にまいってしまったのと
4歳の子供も今までは明るいだけが取りえのような子だったのに急に
涙を流すようになったりお漏らしするようになったりと子供までおか
しくなってきてます。
 その工事は1年も前から決まっていたらしく「重要事項の説明」
でも説明は無く、それを知っていればここに引越したりしなかった
のですが・・・
 また工事業者に聞くを「この部屋は配管に異常が無いため工事は
しません」との事でその業者に見てもらうと引き渡しの際の清掃が
きちんとされていなく浴槽の裏がカビだらけでそのための匂いでし
た。 吐き気をもよおすほどの匂いで ずっと換気扇をつけっぱなし
で電気代も毎月高額だったので本当に腹がたってます。
 長文で申し訳ないですがこれって詐欺的な話しに思うのですが
工事も11月まで続くとの事でまだ引っ越して4ケ月ですが他に引越し
たいと思ってます。
 しかしお金もかかるし・・・・
こういった事って法律上保護されないのでしょうか?
917無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 16:50:36 ID:RTxTLR3m
>>916
その状況だと実際問題としては、“簡単に”法律などで貴方を保護してくれるとは思えない。

貴方の望みが、大家だか不動産屋だかに対しての入居費用や次への引っ越し費用だとしたら
貴方自身が動き回ったり交渉したりしていく覚悟を持てるかどうか・・・。
“簡単に”済ませたいなら、お金がそれなりにかかるかな。

とりあえずは、役所にある住宅相談の窓口みたいなところに行ってみたら?
918無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 19:15:07 ID:fXmA7TKY
>>908-909
貸主事情での契約できない場合、手付金は倍返しが原則。ここに詳しい。

http://www.ohyasan.com/under/b-8.html#7


不動産の世界で「手付を打つ」といえば、物件を仮押さえすることを意味し、
 ・証約手付
 ・解約手付
 ・違約手付
の3つの働きがあるのですが、いずれの場合も証約手付、つまり手付金を授
受することで契約の成立を証明する意味を持ちます。ですから、契約解除に伴
う手付解除となれば、「手付金放棄」「手付金倍返し」が履行されます。
919無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 19:50:24 ID:sAGTSTad
>>916
一事で言うと
「@居室に悪臭が入居時からあり、身体的/精神的苦痛を蒙った。
悪臭の原因がカビであったことに、誰も気づかなかった。
私が気づかなかった原因は、仲介業者が、いい加減な回答をしていたから
A予定されていた工事による騒音被害を仲介業者は予測し告知する義務を怠った」

残念ながら、宅建業法で考えると
Aに関しては、賃貸契約の場合、宅建業法上での説明義務はありません。
@に関しては、不誠実な説明なのですが、所詮、業者の推測が外れていたと言う話で、
大きな過失ではありません。

ただ、あなたの感じている憤りは正当な主張ですから
現実に蒙った被害の一つ一つを、原因から整理していけば
業者の不誠実さが浮き彫りになり、訴訟手続を経て裁判所は
あなたの主張を認め、業者からの損害賠償請求が勝ち取れるかもしれません。

でも、それは法律による「保護」ではなく、
業者の過失とあなたの損害の因果関係が明白であり
金銭によりその弁済が可能、と裁判所が判断したに過ぎないと言うことは知っておいて下さい。

法律は誰も保護しません。
あなたとあなたの家族の幸福は、あなたとあなたの家族が自分達で守るしかないよ。





920無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 20:04:24 ID:sAGTSTad
>>918
だから881のケースで、誰が、いつ、いくら、「手付金」をとったんだ?
業者が受け取った金は、手付金か?
看板屋のソースなんかほじくってないで、自分で考えろ。
921881:2005/05/20(金) 22:18:12 ID:rc2f6ziz
881です。
しばらくPCが使えなくて携帯からです。結果からいうと明日入居です。
違う不動産やで、しんみになって捜してくれました。
細かい話は、また書ける時に書きます。どうでもいいならもう顔をだしません。
いろいろレスくれたかたありがとうございました。
922無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 22:59:52 ID:xlI5NyIs
>>921
解約(?)の手順などは興味あるけどな。
時間が許せば、書いてみて下さい。
あなた関連のレスがすぐ上でまだ続いてるからw。
923無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 23:45:06 ID:tP5AbQQW
近隣住人の騒音に悩まされているんですが、
どうすればよいでしょうか?
924無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 23:48:22 ID:tP5AbQQW
↑アパートで最上階角部屋なんですが、隣も下もうるさいです。
過去二度苦情のビラをまいてもらって、騒音の程度こそ緩和したものの
依然としてうるさいです。
925無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 00:59:53 ID://R2fSt2
>>923
概ね騒音問題ってのは、当事者同士で解決するしきゃない。

隣人がうるさい part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1114798419/

隣人がうるせー!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1113276227/

【借家】近隣住民の騒音でお悩みのヤシ集合
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1099751927/

騒音が酷くて夜も眠れない【改造マフラー】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1094895326/

騒音対策
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1100009551/
926無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 02:39:58 ID:+3IYb6/0
質問させてください
今年の2月上旬に不動産業者を通して3月下旬からの部屋の賃借の申し込みをし、
大家さんの了承を得たということで、不動産業者さんの方へ入金しました。
その後どうしても借りられない理由ができ2月末にキャンセルを申し込みました。
不動産業者さんは全額返金してくれるとの事でしたが、
なかなか返金が無いため催促すると大家さんが返すのを渋っていると言うことでした。
業者さんの方で話をまとめてくれると言うことだったので待っていると、
大家さんの方から直接電話があり、契約は成立しているから手付け金は下さいとのことで
話してみると業者さんから大家さんの方へお金が振り込まれたので
大家さんも鍵を渡そうと業者さんの方へ再三鍵を取りに来るよう催促したが
業者の方が全く受け取りに来ず、約1ヶ月たった後に突然キャンセルの旨を告げられ
全額返金するように言われたが、大家さんとしては契約したと判断し部屋を
約1ヶ月もあけておいたのでその損害もあるし手付け金を下さいとのことでした。
確かにこちらにも否があったと思うので、こちらの事情を話しお金についても
払わない気ではないことを告げると、大家さんは私が業者さんに全額返金するように
言っていると聞いたからこうして電話をかけたが、何か話が違うと言うことになりました。
大家さんは私が物件をキープし都合でキャンセルしたと思っていたようで
そういうことをする人は許せないが
私に関しては事情がわかったので厳しいことを言ってすまなかったと謝ってもくれました。
結果契約は成立していたので手付け金を払うと言うことでお互い納得しました。
ところがここで業者さんが、鍵を渡していなければ契約は成立していないから
全額返金しなければならないといい始めました。
わたしは何がなにやらわからなくなってしまいました。
こう言う場合どうすれば良いんでしょうか?
927無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 03:21:01 ID:Qq/gdXRf BE:19121257-#
>>926
法律問題じゃないし、どうすればいいんだろうね?
大家さんに直接電話して
「こういう事になっちゃった」と言うしかないだろうね。
928無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 03:29:06 ID:B8/kOAoT
>>926
あなたと、その不動産屋、大家とは最初で最後だろうけど、その両者は今までの
付き合いとか今後の付き合いとかあるんだから、あなたは静観しとけばいいよ。
929無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 08:46:37 ID:fVsC7pqz
>>915様。914です。回答有難うございます。もう少し教えてください。
家主にどこまで原状回復するか書面で示して欲しいと言っているのですが、
床などを剥がさないとはっきりしたことは言えないと拒否されています。
どのように対処すべきでしょうか?
930無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 10:44:00 ID:jks5RlAe
>>926
法的には3者の主張は全て正しい(おかしな話だが)。
本来、予約契約と本契約を分離して成立させて双方の利益を保全すべきなのに、
仲介業者が都合で勝手な解釈をどんどん広げてるから……
いずれにせよ、まだ1円も返して貰って無いよね。1ヶ月以外の金銭を
取り敢えず早急に、返却するよう業者に請求して見てください。
手数料も返金ですよね?だったら、家主が手付金を返さなくても
業者はあなたに返せる筈ですから。
931無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 10:47:25 ID:Po8redp/
>>929
貴方と大家で、よ〜く話し合う。
出来れば、業者も交えて。

でなきゃ、大家が使ってる業者に頼む。
この場合も、出来れば貴方を含めて話し合う。

ところで大家側の業者を使いたくないのは、ぼられると思ってるの?
それとも、業者に知り合いがいて安くしてくれるの?
932無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 11:41:51 ID:fVsC7pqz
>>931様。大家にあまり信頼が置けず、ぼられるのではないかと危惧しています。
また、知人に内装業者います。
933無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 11:57:29 ID:Po8redp/
>>932
じゃ、大家が貴方の知り合いの業者が手抜きをするのではないかと危惧するのも
当然と思うべき。
だから、よく話し合う。

そもそも、大家側から原状回復の見積もりは聞いてるの?
それが金額的にとか回復の範囲とかで不当なもなら、そのあと対抗策を考えれば?
934無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 16:11:33 ID:YWgFFT+r
>>925
大家の管理責任や、それに伴う契約不履行は成立しないんですか?
935無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 16:35:53 ID:3c3MZuuV
騒音で大家の管理責任まで問いたかったら
結局その騒音が受忍限度を超えてることを証明しなくちゃならん。

ビラを撒いてることを考えると大家の責任を果たしてるといえる。
936930:2005/05/21(土) 19:21:58 ID:AWmFEvqj
>>926
ちょっと考え直した。結論として、あなたと家主が間違い。
契約成立後の解約か、成立前の解約かが明確ではないが。
一旦、契約が成立してるんなら、あなたが1ヶ月の手付で解約できるのはおかしい。
貸主の遺失利益は、本来1ヶ月では贖えないし、業者の仲介手数料請求も成立してる。
あなたの賠償額が合計1ヶ月で、家主が1ヶ月で納得しても、業者の仲介報酬が宙に浮く。
業者の主張は
成約なら成約後の解約としてきちんと処理する。
解約ならキャンセルとして、全額返金とする。
このほうが正しいな。
稀だが、そういうきりっとした判断をする業者もいる。

推測だが、家主は自分だけ1ヶ月違約を没収して、
業者の取分を認めていないと思われる。
そこんとこ業者さんに聞いてみてください。
937無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 20:09:28 ID:SGpEnJlo
すいません困っているので宜しくお願いします。

今、借地に住宅を所有しているのですが、その隣りに空き地がありまして土木関係の業者が物置きとして借地しているのですが、トラックなどを2台位止めて資材などを置いています。
家と隣りの間隔が30cm程しかなく、車の出入りのさい家にぶつけないか心配でなりません。
その土地は資材置き場として貸しているそうで駐車場としての許可は取ってないそうなのですが、違法ではないのでしょうか。
宜しくお願いします。
938無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 20:16:25 ID:Qq/gdXRf BE:21852285-#
>>937
別に駐車場として使用していなければ問題無いですね。
939無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 20:49:27 ID:SGpEnJlo
>>938
レス有り難うございます。
車を2台止めて駐車場としても使用しているのですが・・・・
940無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 21:14:41 ID:Qq/gdXRf BE:19121257-#
>>939
だとしてもその人の土地だからね、
車庫証明の不実記載とかでもグレーゾーンだね。
実害は無いので現時点で法律でどうこうってのは無理だと思います。
941無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 21:21:59 ID:SGpEnJlo
>>940
そうですか・・・
有り難うございました。
942無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 21:44:36 ID:GpE7Xlor
初めて質問します。

今年大学に入学して、フロ、トイレ、台所共有の下宿に入居したのですが、
常識の無い人ばっかりで私の物を勝手に使用したり、
夜中まで音楽をかけてうるさくて迷惑しています。
でも先輩なので怖くて言えません。

それで引越したいのですが、親が下宿なんだから4月から3月まで入居するのが当たり前
だから今引越したら、来年の3月までの家賃を大家に払えって言われるかもしれないから
我慢しろって言われます。

もし大家に3月までの家賃(月3万5千円)を請求されたら支払う義務はあるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
943無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 21:54:07 ID:Qq/gdXRf BE:17481784-#
>>942
どれだけのお金が必要かは契約による。
まず、契約書を確認して大家さんに正直に相談してみて。
それでまた問題があったら相談してください。
944無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 22:00:32 ID:GpE7Xlor
レスありがとうございます。

契約書など無く口頭で契約したみたいな感じで規約みたいなものはありません。

大家も大家で問題があるので。
例えば電気代は下宿全体でワリカンなんですが4月は1万円位と明らかに水増しされていて、
郵便や宅配便は大家さんの所に届くのですが、中身は何かしつこく聞いてきたり
早朝(朝6時位)から廊下等の掃除をしだして迷惑です。

色々な意味で早く引越ししたいです。
945926:2005/05/21(土) 22:04:53 ID:+3IYb6/0
お返事ありがとうございます。
あまり状況に進展はないのですが
とりあえずとして敷金と保険料を返していただくことになりました。
不動産業者さんの立場としては契約は不成立だから私に全額返さなければならないとの事で、
大家さんとしては契約のために再三行動を起こしたのに不動産業者さんが
何もせず、その結果契約不成立になったから全額返金しろと言うのは納得できないとのことで
また、大家さんとしては今回の場合契約は成立しているとして処理する方が正しいとの事でした。
私としても迷惑をかけてしまったわけですから払うつもりでいますし、
不動産業者さんにも手数料を払うのは当然かと思います。
手付金ですが、大家さんが言うにはこう言うことが何度も起こっては困るので
今後のために白黒つけたいとの事で、契約成立であった場合
大家さんが業者さんに払う手数料分だけもらえれば良いとの事でした。
具体的には半月分+その他費用らしいです。
どうやら大家さんとしては自分が一番迷惑を被ったのに、業者さんが何の相談もせずに
全額返金で話を進めてしまい、大家さんだけに損をさせようとしたことが
気に入らなかったようで業者さんと大家さんでもめているようでした。
私としてはあまり引きずりたくないのでお金を払って終わりにしたいのですが
もめているようなので、とりあえずお金を支払う意思がある事を伝え
あとは両者で話し合ってもらう事にしました。

どうもありがとうございました。
946無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 00:52:48 ID:rZPOV83a

大家がレスしてるな
947無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 19:15:17 ID:BkBfdygU
>124と似ているのですが…
昨日、ガス漏れがあるということで東京ガスに見てもらったところ、
壁の中にあるパイプに釘が刺さっているということでした。
これは東京ガスには直せず、工事会社に壁をいったんはがしてパイプ
を取り替えるしかないそうです。
それまでガスはまったく使えず、相当不便な生活を強いられます。
修理自体にはこちらがお金を払う必要はないそうなのですが、
管理会社にこちらが受けた被害に対してなんらかの補償(金
銭面など)を求めることはできないのでしょうか?
どなたかご回答いただければ幸いです。
948無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 19:29:08 ID:CqWKFHoP
その釘を打った人は誰?って言う、大事な条件が抜けてるが。
949無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 19:43:23 ID:BkBfdygU
>948
947です。失礼しました。
私が住んでいるのは賃貸マンションで、釘をうったのは建築会社です。
950無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 19:50:20 ID:FLnC6iTR
>>949
その建築会社は、何故そこに釘を打ったの?
新築の物件で建設時に?それとも何かの補修で?

まぁ、とりあえず貴方は管理会社にその旨を連絡すれば?
その建築会社のせいなら、管理会社が請求するだろ。
951無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 20:08:04 ID:BkBfdygU
>>950
お答えいただきありがとうございます。
今の部屋は新築の物件で、建設時に誤って打ったもののようです。
入居してしばらくは問題なかったみたいなんですが、点検の際に「ガス漏れ
しているかも」と連絡があったんで見てもらったんですよね…。
料理はできないし、お風呂も使えないし、工事のため仕事を休まなきゃいけ
ないしで最悪な気分です…。
952無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 01:31:36 ID:5qFAW4to
>>951
ひどい話だ!
家主の責任が明白なので
蒙った損害に応じた補償金額を自分で算定すればよろし。
払ってもらえるかどうかはわからん。
法律的にいうとそんなとこでしょ

但し、交渉の方法として使える手段が
「絶対に許せない!早く気づいたからよかったが、もし事故になったらどうするんだ!」
「今までの家賃を全部返せ!すぐに同等のマンションに引っ越させろ。ホテルに住ませろ」
と家主建築会社ガス会社に詰め寄って攻撃する。ってやり方。

エフュージョン式交渉です。
953無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 10:10:09 ID:I7nJ/3jK
土地を借りています。その土地は現在駐車場として使用。
修繕義務は貸主にあると聞いたのですが、この場合の修繕の範囲はどこまででしょうか?
契約時、土地を駐車場に使うならセメント貼りやラインなどは自分でしろと貸主から言われ、
砂の上に実費でセメントを貼ったりしたのですが
こういう事に関しての費用は本来は貸主がする範囲ですか?
954無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 10:12:47 ID:ZohstUQH
お前がする契約で借りたんだろ
なにいってんだよ馬鹿
955953:2005/05/23(月) 10:23:02 ID:I7nJ/3jK
>>954
しかし六法全書をみると、貸主に修繕義務があると書いてありました。
騙されたような形になってるのですが、知らなかったで訴えられるものではないのでしょうか?
956無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 10:39:59 ID:ZohstUQH
野ざらしで使えばよかったんじゃねーの?
957953:2005/05/23(月) 10:50:42 ID:I7nJ/3jK
>>956
お客さんの車に石が跳ねたりするし、
雨の日はすぐ泥だらけになり靴の半分くらいは足が入り込む状態だったので
セメントを貼らなければ駐車場としては使えませんでした。
958無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 11:19:25 ID:m6ccXrRW
もともとあなたは、お客さんの車に石が跳ねたりする、
雨の日はすぐ泥だらけになり靴の半分くらいは足が入り込む状態の
セメントを貼らなければ駐車場としては使えない土地を借りたのではありませんか?
セメントのうってある駐車場として借りたのですか?
959無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 11:31:07 ID:I7nJ/3jK
>>958
テナントの隣にある土地を専用の駐車場として使うしかありませんでした。
隣は4面ありますが、現在駐車場にしてる土地・道路・畑・道路です。
セメントは貼ってありませんでした。駐車場の貸主は塀もしてくれない程の管理しかしてくれません。
960無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 12:22:04 ID:m6ccXrRW
条件もなくただ単に土地として借りたならば
貸主にセメントを打ったりそれを管理したりする義務はありません。
961無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 12:24:30 ID:I7nJ/3jK
>>960
そのような場合、契約書に記載されてなければならないのでしょうか?
962無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 14:31:07 ID:QN2Ee1EH
>>961
契約書に特約がない限り、現況での契約になります。
契約の際に舗装なし現状での借地ということを地主が説明して、あなたは
それを了承していますので、地主が舗装したりラインを引く義務は
まったくありません。
963無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 15:38:30 ID:CPTRnzBf
 ご相談させていただきます。
 約2年半前より、2年契約、月額家賃75000円の一戸建て借家に住んでいる者です。

 先週、家主の代理人の不動産仲介業者が来て
「家主の息子が住むことになったので、年末までに退去して欲しい。」と言われました。
 しかし入居時に礼金を家賃2か月分、敷金を3か月分支払っており、また入居して
あまり期間も経っておらず、環境も非常に気に入っているので、退去したくありません。
 そのため代理人に対し、退去する条件として、
   ・敷金全額
   ・次の家に移転する際の礼金・敷金・仲介手数料
   ・引越し費用
 を家主に支払ってもらうよう伝えました。
 代理人からは「契約書に、『立退料は要求しない』とあるので」と断られそうになりましたが、
「実際のところ、その特約に法的な効力は発生しないですよね?」
と言い返すと黙っていました。

 そして先ほど代理人を通じて家主より返答がありました。内容は、
   ・敷金は全額返還する。
   ・仲介手数料は負担するが、それ以外は負担しない。
というものでした。
 また、代理人から直接、「契約後2年以上経っているのだから、これ以上の要求は勘弁してほしい。」
とも言われました。

 自分としては納得できなかったので、夫と相談後に返答することにしました。しかし、
・契約更新料不要の物件である。(手続き無しで自動更新)
・隣の飲食店が出す悪臭・騒音のトラブルで、家主へ頼んで仲介に入ってもらったことがある。
 (その後、トラブルはなんとか解決した)
・「家主の息子が住む」という理由は、借地借家法の「正当な事由」に該当するのではないか?
ということがあり、あまり強く要求できないケースなのかと悩んでいます。
どうか、アドバイスをいただけましたら幸いです。
964無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 15:52:27 ID:Y1k+51ZO
すんません教えてください。
木造アパートを借りて住んでいます。
さっきユニットバスでシャワーを浴びて何げに見ると、
浴槽に何かぶつかって出来たようなヒビ(へこみ)が出来ていました。
自分は蹴ったりぶつけたりした記憶はないのですが、
もしかしたら酔っ払って風呂入った時にぶつけたのかも知れません。
管理会社に連絡しようと思うのですが、
この管理会社がまた色々難癖つけるのが得意で、
以前にも明らかに家主に責任があると思われる修繕に対してあ〜だこ〜だと屁理屈言って修繕をウヤムヤにしようとした事がありました。
もしやとは思うけど、この管理会社なら合鍵使って侵入し、何か細工するくらいの事はやりかねんだろうなみたいな感じなのですが、
もちろんそんな事言ったところでそれを立証できない限り、自分がやったと言われても黙るしかないなと思ってます。
ユニットバスなので、交換するとしたらすんげー金額になるんじゃなかろうかと思うんで、何かいい方法あればご教授いただければ有り難いですペコリ。
965無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 16:35:00 ID:3c9LBSuE
>>951
アドバイスありがとうございます。
補修工事はフローリングを一部はずして今日一日で終了。
3日ほど不自由な生活を強いられましたが…。
相談してずいぶん気が楽になり、理性的に交渉できました。
結果としてお詫びに10万円払ってもらえることになりました。
少ないような気もするけど、今回はこれで手を打つことにします。
966無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 17:36:09 ID:JFNNud3I
>>963
「家主の息子が住む」というだけでは賃貸契約解除の「正当な事由」としては
ちょっと弱いのですが、引越しを前提にして要求とて妥当なのは、
敷金礼金+引越し代くらいですね。
 家主都合の解約ですから、権利金的な性格である礼金は返却が妥当です。

 敷金三ヶ月と礼金二ヶ月を返却してもらって、年末まで家賃を無料にして
もらう形がいいと思います。
967無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 17:43:25 ID:JFNNud3I
>>964
へこみとヒビはかなり違うと思いますが、へこみだけで水漏れなどがなく、
使用に差し支えなければそのままでいいと思います。
ひび割れで水漏れしているなら、早めに連絡したほうがいいと思います。
水漏れが原因で内部構造が腐ったり、壁の内部からカビが発生したら
何十万もかかりますから。

ホームセンターでパテ買ってきて埋めるという方法もありますが、素人には
おすすめできません。
968無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 17:57:11 ID:iIuAGDVb
>>965
今回の事で味を占めて、クレーマーにならないように・・・
969無責任な名無しさん:2005/05/23(月) 18:40:07 ID:ZohstUQH
>>964
普通に考えていままで無かったのなら
お前かお前が家に入れた友人なんかがやった以外にないだろ。
わざわざ他人が合鍵で入って
自分の管理してる財産に傷をつけるって病気か?
970916です。
遅くなりましたが917さん、919さんご親切にレスいただき、
ありがとうございます。
 あたりまえですがどこのどなたかわかりませんが御礼まで
大変参考になりましたありがとうございます。