【相続】戸籍の保存期間が短いニョ

このエントリーをはてなブックマークに追加
381無責任な名無しさん:2010/04/11(日) 23:31:17 ID:xdYPwzCl
原戸籍取ったら1830年生まれのご先祖様まで載ってたけど
これより前はもう無理だよね。
爺ちゃんが先妻後妻合わせて14人も子供作って驚いた
382無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 09:49:21 ID:CnnFm2CC
>>380
本当に?法案通ることを願います
383無責任な名無しさん:2010/04/23(金) 11:01:36 ID:Mav2R0IG
つーか、電子化してるんだから無期限で保存してくれよ
384無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 14:13:04 ID:FJtZYy0K
>>383
現在の電算化率は80%超え位かなあ。
電算化では漢字が統一されるので、字にこだわる人は電算化同意してなくて紙で残してるし。
全部電算化したら、どうでしょうね。容量の問題?
385無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 19:01:21 ID:8lxD4SWL
すれ違いかもしれませんが質問お願いします。
旧民法時に被相続人死亡時に法定推定家督相続人がいるが
戸籍上家督相続の記載がなく、現在に到っている場合
一旦旧民法時に家督相続があったものとみなすのでしょうか?
はたまた無視して現行民法適用でしょうか?

また、旧民法を適用するとした場合、法定推定家督相続人が
隠居により戸主を譲った父である場合も再び家督相続人と
なるのでしょうか?
386無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 00:07:39 ID:xojXpFkG
>>385
新法になる前の死亡で相続してなくて、いったん新法での戸籍作ったのを取り消して、
旧法での家督相続戸籍作ってから再度新法の戸籍作ったの見たことあります。
なので、戸籍上の家督相続の記載有無が重要なのかも。
387385:2010/04/26(月) 20:37:48 ID:hbtCKh9D
む、それだとかなり大変ですね。
戸籍の専門書を読んだら法定推定家督相続人がおらず、
家督相続人の選定がされてない場合は現行民法で考えてよい
とありました。
かなり分厚い本ですが法定推定家督相続人がいる場合は
のってませんでした・・・。
388386:2010/04/26(月) 21:47:07 ID:xojXpFkG
>>387
その家では特殊事情でどうしても家督相続が必要だったのかもしれません。
戸籍変えるとなると裁判ですから、相続問題でもあったのかも。
一人総取りかそうでないかでかなり変わりますし。
さっぱり問題解決に参考にならず御免なさい。
389385:2010/04/26(月) 22:15:22 ID:hbtCKh9D
そちらの例はやはり自分も特殊な例じゃないかと思います。
けどそんな手続きがあるとわかっただけでも勉強になりました。
ありがとうございます。
390386:2010/04/28(水) 23:00:37 ID:BFiULZ0W
ちょっとみてみましたら、旧民法の規定に家督相続回復請求権というのがあったので、
私の挙げた事例は、家督相続人がはっきりしていたのかも…。
基本的に、家督相続手続き終わらずに新法になったら家督相続届は受付られないようですが、
上記の判例が戦後の日付でした。
あと、尊属が推定家督相続人の場合は、卑属である相続人がその家督相続にOKしたら可能
という事例もありました。
391385:2010/04/29(木) 13:30:52 ID:KvNQf694
>>尊属が推定家督相続人の場合は、卑属である相続人がその家督相続にOKしたら可能
という事例もありました。

これは知りませんでした。
つまり現在の卑属に意向を確認しての話合いになり
家督相続を適用させれる可能性があるということですね。
う〜ん旧法から新法にまたがる相続人の特定って難しいです。
>>386でも助かる情報を本当にありがとうございました!
392無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 22:57:18 ID:CLwLRrxJ
離婚した父とその先祖について調べたいのですが、私の戸籍謄本(?)を市役所に請求すれば父について調べられるでしょうか?
それとも除籍謄本(?)を調べればいいんでしょうか?
ちなみに私の母は再婚しています。
未成年でも請求できるでしょうか?
よろしくお願いします。
393無責任な名無しさん:2010/05/05(水) 22:30:51 ID:zFHIQwn5
未成年でも、自分の戸籍、自分の直系(両親祖父母曾祖父母、…)の載っている戸籍はとれます。
自分の現在の本籍(番地まで)・筆頭者がわかっていれば現在の戸籍が取れます。
それにもお父さんの名前がありますが、もっと知ろうと思えばお母さんの結婚前の戸籍、さらにその前と
さかのぼります(戸籍に載っている人は、その戸籍に入る前の戸籍の番地と筆頭者がわかるようになているので)。
市町村をまたぐこともあるので大変かも。(もしお父さんの現在が知りたければたどることも可能です。)
戸籍は1通750円かかるので、実際行うとかなりの金額になると思います。
本人確認のもの(学生証や保険証)もいるしなので、本籍地か住所地の役所で具体的に請求の仕方聞くのがよいと思います。
戸籍謄本・除籍謄本という呼び方での請求ではなく、具体的に「こういったことが知りたいんだ」と請求してみてください。
394無責任な名無しさん:2010/05/07(金) 14:11:01 ID:eV2Cw9iD
>>361
>>362
どこの役所も、行政文書として作成された書類は保管期限を過ぎると、廃棄しますが、シュレッダーや焼却するわけじゃありません。
戸籍に係わらず、重要な書類として判断されれは、永年保存の資料としてきちんと保管します。
そうしないと、過去を知る権利に対する議論が高まった際に対応できなくなるからです。
395無責任な名無しさん:2010/05/12(水) 11:26:01 ID:lmYRQqwk
6月1日から除籍簿の保存期間は150年になる
396無責任な名無しさん:2010/05/13(木) 15:25:00 ID:UlSxF5tF
原附票や除附票も同じ期間保存してくれないかなぁ
名変の沿革付けるのがグッと楽になるんだが
397無責任な名無しさん:2010/05/14(金) 19:16:16 ID:/eMxCDy3
住基ネット利用して自動変更ってできないんでしょうかね、車の住所変更。
398無責任な名無しさん:2010/05/22(土) 19:09:23 ID:qKXqmfmC
壬申戸籍が交付できるようになる
http://funnyara.blog69.fc2.com/blog-entry-490.html
部落差別などで大問題になるよ

壬申戸籍が交付できるようになる
http://funnyara.blog69.fc2.com/blog-entry-490.html
部落差別などで大問題になるよ

壬申戸籍が交付できるようになる
http://funnyara.blog69.fc2.com/blog-entry-490.html
部落差別などで大問題になるよ

壬申戸籍は、市町村が廃棄決定しているものです。
なので6.1以降交付しなければなりません。
副本は法務局が廃棄決定しているものですから該当しませんが

現行の解釈として、廃棄決定されたものは、現実に廃棄されていなくても戸籍ではないから、謄本は発行できない。しかし、行政証明として発行することは差し支えないとされています。
が、壬申戸籍の行政証明には応じていません。明治19年式以降は応じる役所もあります。
行政証明は役所の任意ですから強制できません。
ご本人のものでしたら、個人情報開示させることは可能ですが、通常はご本人が生存していることはないので無理です。
遺族に個人情報開示請求権はないからです

399無責任な名無しさん:2010/05/22(土) 19:35:13 ID:Q4xSmXCq
噂レベルかと思ってたらもう官報に出ていたとは!
家系図作りのため最近戸籍を収集し終わったところなんだが
150年に伸びればさらに何通か除籍取れそうだな
400無責任な名無しさん:2010/06/02(水) 19:36:36 ID:Wx3EMM1I
>>399
これから廃棄年限にかかる除籍について150年に伸びたので、すでに廃棄されたものを復活は難しいかと。
また、150年に延びたとしても、現在戸籍証明として出せるものは、
明治19年にできた戸籍以降のものなので、その前の戸籍は保存年限にかかわらずとれません。
401無責任な名無しさん:2010/06/23(水) 02:59:26 ID:dSnXOKPD
廃棄の除籍、復活するとか復活しないとか
ネット上では話が分かれてますな。
きっと役場の対応もバラバラなことになってるだろなw
402無責任な名無しさん:2010/06/24(木) 07:27:44 ID:tLSGrycT
711 :日本@名無史さん:2010/06/07(月) 17:50:49
保存期間延長の話で法務局に確認してみたよ。
80年越えて廃棄決定していても現物が保管してあったり、廃棄を保留してある物について、
延長にともない復活・発行するのかどうかは、以下のような扱いになるそうです。

(1)その除籍に対し、過去に一度でも廃棄証明書(告知書)を出している場合は、
  復活させるかどうかは各市区町村の役所に一任する。
  (役所が出さない方針なら、出さなくても良い。出さなくても法には反しない)

(2)廃棄証明書を発行していない場合は、現物が残っていれば復活し発行する。

(3)法務局には除籍の副本があるが、これは復活の対象にならない。
  (再発行できるのは役所で焼失したなどが原因の場合のみ)
403無責任な名無しさん:2010/06/26(土) 20:41:03 ID:kvqOPrT+
廃棄を復活させないとほとんど意味ないがな・
404無責任な名無しさん:2010/10/12(火) 20:40:54 ID:mMT6T+34
アイマス】みんなでミキミキ★ロマンティックナイト【MMD】http://nicoviewer.info/sm12401460

第3回MMD体育祭】跳び箱。http://nicoviewer.info/sm12394112

http://nicoviewer.info/sm12389472

レイ・ハリーハウゼンのシンドバット黄金の航海より、カーリ女神の戦いの場面(YouTubeより転載)ようつべを検索するのが面倒な人のためにうp。(tP4cLBjHwZs_The Golden Voyage of Sinbad _ Kali)と同じものです。
http://nicoviewer.info/sm8242212

405無責任な名無しさん:2010/11/11(木) 03:47:51 ID:2U5jFNYR
港区役所の「空襲により焼失のためなし」困るんだよなぁ
406無責任な名無しさん:2010/11/11(木) 17:13:00 ID:xOmNRs+W
>>405
新宿区と文京区でも言われた。
うちは幸いにも分家していたのでなんとか繋がったけど。
ちなみに文京区は元本郷区のがないらしい。
407405:2010/11/12(金) 23:17:53 ID:baHH/Bas
俺は、元赤坂区
408無責任な名無しさん:2010/11/24(水) 12:05:47 ID:c4JmWv5y
150年に延びたというので江戸時代の戸籍を取れるかと
期待したが実際は駄目なのか?
数年前に80年を過ぎたので出せませんと言われたんだが
やはり今請求しなおしても同じなんだろうか?
409無責任な名無しさん:2010/11/24(水) 22:22:16 ID:uAz5Ve4E
>>408
千葉の某市役所、あるけど出せないだとw
80年過ぎてますからっていうから、
えっ?150年に変わったじゃないですか。よそは出してくれますよ?って返したら、
把握してないのかやる気ないのか『えっと…80年ですから〜しかも随分昔のですし…』だって
しばらくしたら言わなきゃいいのに、
戸籍は廃棄してないからあるけど、一度廃棄扱いにしたから出せないんですぅ
あることはあるんですけどね〜
だって

↑にあるように役所の判断なんだろうけど、
一言余計なあげくつくづくやる気ねぇなと思った
こっちには知る権利もあるし、それをやるとやらないじゃ印象違うのになぁと
410無責任な名無しさん:2010/12/09(木) 19:59:38 ID:tfa2r4yD
>>408
現在ある戸籍制度ができたのは明治になってから、かつ証明として出していいものは明治19年以降のもののみ。
なので保存年限が200年あろうともそもそも「江戸時代の戸籍」はありません。
411無責任な名無しさん:2011/01/26(水) 16:13:48 ID:knfHqyqp
412無責任な名無しさん:2011/03/20(日) 17:08:03.69 ID:UxOoAYkx
【初音ミク】 津波てんでんこ 【オリジナル】
http://g2labo.orz.hm/bridge/watch/sm13864308
413無責任な名無しさん:2011/09/20(火) 08:54:19.02 ID:z2xl/+d2
じゃあさ
情報公開の対象にはならないの
414無責任な名無しさん:2011/11/05(土) 05:59:54.97 ID:jL12cWfc
>>413
一般的な意味の情報公開は、個人情報は含まない。
自己情報開示なら自分の個人情報を見れるけど、
これは「この方法以外の情報取得手段が担保されていない情報について」
なので、すでに証明の取り方が決まっている戸籍には適用されないはず。
さらに「自分の」なので自分が乗っていないものはたとえ直系でもダメ。
415無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 16:39:48.45 ID:4Kcj1yE/
戦争やりましょう

中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪

今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ
416無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 07:08:18.94 ID:DlPmHu6d
このスレ誰もいないのか


津波で被害に合った役場なんかは戸籍失われてしまったのかね?
417無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 23:22:30.90 ID:1wKErFmk
>>416
近の情報が残ってたらしい。法務局の支局にだったかな。(月に1度は法務局に紙本体の届書も渡してるし)
ただそこに送付していない紙のままの受け付けたばかりのものは残ってないと思います。
418無責任な名無しさん:2012/06/12(火) 09:50:34.46 ID:/jZWN8B1
じゃあかなりの履歴が失われたことになってるね

電子化されてる戸籍ってここ数年分しかないのかな?
除籍や附票こそ電子化する意義があると思うんだけどな
419無責任な名無しさん:2012/06/12(火) 21:37:18.83 ID:UyjdUkZa
>>418
過去のものは紙のままをマイクロフィルム化されていてさらにそのまま画像データ化されてます。
電子化された後の現行戸籍は紙管理ではなくデータだけの管理になります。
だからその改製の前後で書き方や様式、表現は変わっています。
ただし電子化されても除籍になってから150年とかの保存最低期限は決まっているので
それを超えたらデータを廃棄することが可能です。
なので津波被害で失われたのは多くても直近1月分くらいと思われます。
受付の日付やタイトル、当事者くらいの一覧は残っているかもしれないけど、
関係者がみんなお亡くなりだと細かい届出内容の再現ができないかもしれないですね
附票も電子化されてますが住民票と同じ法律での管理なので保存年限は5年です。
420無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 19:25:43.11 ID:no+gKVTA
神戸にある投資クラブで超大物ゲストで金富子現れる!
 http://kabuzyouhou.at.webry.info/

あのネックレスと指輪、卵ぐらいでかい・・・・
相当株で荒稼ぎしてるな
421無責任な名無しさん:2012/09/25(火) 11:17:50.79 ID:EiVsqSL4
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
422無責任な名無しさん:2012/11/21(水) 19:41:09.74 ID:jiSV0D6P
保守
423無責任な名無しさん:2013/06/22(土) 17:58:00.11 ID:+M4lwIkd
保守しとくか
424無責任な名無しさん:2013/06/24(月) 23:20:38.43 ID:ITkYmCx4
つか地番が面倒くさい
いいかげん廃止しる!
425無責任な名無しさん:2013/12/29(日) 17:00:14.46 ID:AJRZ6eTN
町内広報の赤ちゃんオメデトンコーナーに『自由羽』で『シュウ』と読むらしい子が載ってた

役場に勤める兄が言っていた
自由羽の母が自由羽を連れて、住民課窓口で「この子はシユウなんです。シ ユ! ウ(ユ強調)」と言いに来た
平謝りの窓口と広報担当。訂正お願いしますね!とおかんむりで窓口を後にする自由羽親子
親子と他の町民が消え職員だけになった役場内にヒソヒソ声「読めないって…」

翌月の広報には『先月のシュウさんはシユウなんだってさ、ゴメンネ』と訂正欄が載ってた
こういうの相手にしないといけないんだから、役場の人って大変だね
426無責任な名無しさん:2013/12/29(日) 19:44:44.90 ID:zmVQ69J1
昨今これだけ難読命名が話題に上っているというのに、
最もそれを理解していなければならない役所が対応出来ず初歩的な間違いを犯すとは。
無責任極まりないな。
427無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 16:47:43.41 ID:wHd/94n1
遺産相続で必要だから行政書士に頼んで親戚の戸籍謄本取ったら面白かった。
(個人情報がうるさいので士業に頼まないと直系以外の戸籍はとれないから)
二代続けて婚外子とか普通の家だと思っていたら思いの他DQN家庭だった。
兄弟姉妹の中で一人だけ婚外子(父親欄が空欄)でその本人も婚外子(父親欄が空欄)を産んでる。
こういうDQN家庭や帰化人、最下層民の子孫たちは古い戸籍が早くなくなってほしいだろうね。
428無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 22:30:23.74 ID:j2deEwH0
>>427
俺の親父は婚外子だけど、それ以上辿れなくて戸籍収集の範囲が狭くなったのが残念だった。
早くなくなってほしいとかは別に思わない。
429無責任な名無しさん:2014/03/17(月) 00:01:04.98 ID:7dm3Nq6C
>>428
都会のリーマンならいいけど地方である程度の家の人と結婚になったら明らかに障害になる。
出自で差別がいいとは思わないがそういう昭和初期みたいな世界もまだまだ地方にはあるんですよ。
430無責任な名無しさん
法律では>>1みたいに決められてるけど、うちの自治体は全て残ってるよ。