【Winny】47氏を弁護する法理論その4【作者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無責任な名無しさん:04/05/31 10:03 ID:bRC+ewJC
>>951
まあ、ID:lsKLq4h4にまともな反論ができるとも思ってないけど。
いずれにしても、ID:lsKLq4h4は >>926 >>950 で引用したレスにおける指摘に対して
十分な反論をすることもできぬまま自説を垂れ流していることだけ指摘しておく。
953無責任な名無しさん:04/05/31 11:48 ID:kX9enrWV
>>939
中継が問題なくDLも問題ない(ここは反論しないんでしょ)ので送信者が
全体のどれだけいるかか。
自分はそんなに多い割合だとは思えないのだが。

あと、包丁とか拳銃とかアホな話を持ち出す奴はこの板では放置されるという
伝統がありまして、この板の住人じゃねぇなと。
なるほど、法律の話で別の事案を持ち出す奴は脳内で自己完結してるから
そんな話が出てくるのであって、少なくとも議論や話の通じる奴ではないと。
954無責任な名無しさん:04/05/31 12:20 ID:QnFNyu/2
送信可能化権の侵害は条文に直接送信である事と明記してあるので
中継転送に関しては罪を問えないだろ。
955無責任な名無しさん:04/05/31 12:52 ID:NLnUhqQ0
ID:lsKLq4h4=ID:aUBnZMQ+=ID:WioPYetgは今日も早起きですねえw
956無責任な名無しさん:04/05/31 13:10 ID:b1UQ5S63
>>955
このスレでは論破されてしまったのでニュー速+で厨相手に法律論もどきでアジってるみたい。
ま、そのほうがお似合いだがな。(´ー`)y-~~
957弁護側:04/05/31 13:11 ID:8VssOgoq
今日起訴予定のような記事だったと思うが、47氏って告訴されたのか?

告訴したのは誰か、あるいはどの会社か教えて欲しい。

そこの商品はもう一生見ないし、買わないから。
958無責任な名無しさん:04/05/31 13:20 ID:bRC+ewJC
>>957
金子被疑者について独立の告訴は必要ではない。
なお、正犯について告訴を行った者の人定は公にされていない。
959弁護側:04/05/31 13:35 ID:vkZAJb1R
>>958
起訴状に被害者として書いてあるんだから公にされているはずだし、公開情報なんでしょ?
傍聴した人、教えて欲しいのでよろしく。

そんな会社の商品買いたくないので。
960無責任な名無しさん:04/05/31 13:35 ID:NLnUhqQ0
>>956
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085956548/34-
ID:nncrce+1がそっくりさんだったからすぐ見つかったw
ここでもあっちでもお元気そうでなによりです。
961無責任な名無しさん:04/05/31 13:37 ID:lsKLq4h4
ny利用が違法だという勘違いがはびこるといけないので、何度も貼る。
P2Pはインターネットの本質であり、既存のインターネット保護法はP2P保護法としても働き、nyの利用者のほとんど(例え
ばダウソと中継する利用者)は合法利用。金玉警官も(たぶんウプしてないのでたぶん)合法利用者だ。
まず、ダウソに著作権法の規制はないので、いつでも合法。違法ウプは違法だけど、合法ウプは合法。問題は中継。
ところが、ISP保護のために制定されたプロバイダ責任法により、nyによるファイルの中継も合法。
プロバイダ責任法(正式名は特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)
には「不特定の者によって受信されることを目的とする電気通信の送信」により「他人の通信を媒介」する場合(つまりプ
ロバイダの場合)は、中継するファイルの一部には著作権を侵したものがあるだろうと認識していても、免責。
P2Pとは、個々人が不特定多数に情報送信する(つまり、プロバイダ責任法にいうプロバイダになる)技術。
nyを使った結果一部のファイルについて本来なら著作権法違反の公衆送信することになっても、免責、正当、合法。
民事の賠償責任を完全に逃れるためには、正当な請求があったら情報を受け取った時刻くらいは開示しないと駄目だけどな。
962無責任な名無しさん:04/05/31 13:39 ID:lsKLq4h4
>>953
>あと、包丁とか拳銃とかアホな話を持ち出す奴はこの板では放置されるという
>伝統がありまして
ボクサーもよろ。
963無責任な名無しさん:04/05/31 13:58 ID:VwTIkSoh
>>960
わ、本当だ…ニュース議論板はのぞいてたけどこっちは見てなかったから知らなかった…
議論板には流れてきませんように…(-人-)~
964無責任な名無しさん:04/05/31 14:00 ID:VwTIkSoh
>>961
>>P2Pはインターネットの本質であり、既存のインターネット保護法はP2P保護法としても働き、(以下略)

この部分を判例か通説を示して私にも理解できるようにしてください。
あなたの独自理論は残念ながら全く理解できません。
965無責任な名無しさん:04/05/31 14:10 ID:lsKLq4h4
>>964
条文読めば?
ny利用者はプロバイダの要件満たすから。
私家版逐条解説も過去レスのどっかにURLがあったよ。通説かどうかは自分で判断してくれ。
>あなたの独自理論は残念ながら全く理解できません。
独自理論といえば、プロバイダ責任法は電気通信事業者じゃないと適用されないとか、ウェブ
鯖管理者は全てのファイルを事前検閲してるはずとか、とんでも独自理論に基づく反論ならあ
ったよ。
966無責任な名無しさん:04/05/31 14:15 ID:b1UQ5S63
賠償責任の免除が刑法上の評価に及ぶという部分が論理の飛躍なわけだが。
木の芽どきだねえ。(´ー`)y-~~
967無責任な名無しさん:04/05/31 14:21 ID:d4ozuURZ
>>966
キチガイは放っておいた方がいいかと。
一度も反論出来てませんし。
968無責任な名無しさん:04/05/31 14:22 ID:d4ozuURZ
判例出せないのはあぼーんIDだな。
969無責任な名無しさん:04/05/31 14:37 ID:VwTIkSoh
>>965
条文を読んでもあなたの独自理論のような理解をできないから
独自理論ではなく判例なり通説であなたの理論が正しいことを明らかにして欲しいんです。

私は馬鹿なのかもしれませんが、判例や通説くらい読めますし、そこでの説明くらいは理解できます。
あなたの書いていることは難しすぎます。
やさしく説明している判例なり通説なりをご紹介ください。
970無責任な名無しさん:04/05/31 14:40 ID:d4ozuURZ
ていうか第何条なのかすらかけないバカだから放置放置。
971無責任な名無しさん:04/05/31 15:16 ID:bRC+ewJC
ID:lsKLq4h4は、多くのwinny利用者が合法的な利用をしているとの主張で被疑者の
幇助の故意を否定したいようだが、その主張は失当である。

公衆送信権を侵害して発信されたファイルのダウンロード自体は不可罰であると
しても、winny利用者の多くが公衆送信権侵害の存在を前提として当該公衆送信権
侵害に係るファイル等をダウンロードするためにwinnyを利用しているとすれば、その
受信行為はいわば犯罪と表裏一体を成すものであり、社会的に是認されるべきもの
ということはできない。そして、そのような場合、仮に違法な送信を行う者が少数に
とどまるとしても、winnyによるネットワークは一体として違法なファイル送信を行う
ために利用されていたものと評価すべきであり、被疑者がwinnyの開発(改訂を
含む。)・頒布時において未必的にでもそのような結果の発生を予見していたと
すれば、幇助の故意があったといわなければならない。
972無責任な名無しさん:04/05/31 15:17 ID:lsKLq4h4
>>969
>条文を読んでもあなたの独自理論のような理解をできない
じゃあどこが理解できないのか、質問しろよ。
まず、ny利用者が
「不特定の者によって受信されることを目的とする電気通信の送信」により「他人の通信を媒介」する
というのはいいよな?
で、どこが理解できない?
>やさしく説明している判例なり通説なりをご紹介ください。
通説は書いた通りだが、判例なんて、そんなないものねだりされてもな。
まず、刑法についてやさしく説明している判例を紹介してくれたら、こっちも探してみてもいいぞ。
973無責任な名無しさん:04/05/31 15:28 ID:lsKLq4h4
>>969
幅広い誤解がありそうなんで事前に解説しとくと、大手であれ個人であれ、プロバイダのやってる「送信」
は旧来の出版とは違うぞ。
出版だと、大手の商業出版であれ弱小出版社を使った作者による自費出版であれ、担当編集者が内容を事
前チェックするのが当然だが、プロバイダはそんなコストはかけない。
内容は発信者任せで、機械的に中継するだけ。
この認識があるからプロバイダは「免責」なわけ。
974無責任な名無しさん:04/05/31 17:08 ID:kX9enrWV
意見に賛成できないのはかまわんけど、それで思考停止しちゃうのはちょっと…。
ここは何かを決める場ではなく可能性を楽しむ場じゃんさ。
可能性が低い意見もあっていい、というかそこから話が広がる板なのに、
なんか、ニュー速レベルのエセ裁判官がディベートする場になってる。
975無責任な名無しさん:04/05/31 18:11 ID:lsKLq4h4
>>969
刑法についてやさしく説明している判例、まだー?
976無責任な名無しさん:04/05/31 18:35 ID:aLWxPa3d
>>975
刑法について説明してる判例???

なんか用語の使い方がメチャクチャだな。
法律板だとはとても思えん。

977無責任な名無しさん:04/05/31 18:37 ID:lsKLq4h4
>>976
禿同
978無責任な名無しさん:04/05/31 18:42 ID:aLWxPa3d
>>977
はぁ?
979無責任な名無しさん:04/05/31 18:43 ID:lsKLq4h4
>>971
まず、
>winny利用者の多くが公衆送信権侵害の存在を前提として当該公衆送信権
>侵害に係るファイル等をダウンロードするためにwinnyを利用している
の立証は無理だが、そもそも、
>社会的に是認されるべきものということはできない。
nyは既に社会的に是認されてるのに「べき」かどうかを論じてどうする?
利権団体からは利用者何百万人って(たぶんかなり水増しの)利用者数が
でるが、これって「社会的に是認」の証拠になるだけじゃなく、政治家を
真剣に取り込みに動かすってこと、わかってないだろ(w
980無責任な名無しさん:04/05/31 18:45 ID:lsKLq4h4
>>978
だってメチャクチャだろ。おれの責任じゃないし。それはそうと、
刑法についてやさしく説明している判例、まだー?
981無責任な名無しさん:04/05/31 18:49 ID:sGbjhvrJ
金子氏を逮捕したのはwinnyを違法化するためだと思う
有罪にすればwinnyは著作権侵害を目的に開発されたソフトということになるから。
違法ソフトということになればキャッシュでの逮捕もできるだろう
他とは違うということで
警察としてはこんな著作物のたれ流し状態を放置できないだろうし
ただし 警察の思惑通りには いってないようだな
こんな大騒ぎになるとは思ってなかっただろうが。
982無責任な名無しさん:04/05/31 18:54 ID:aooA5nmF
大騒ぎしているのは一部の人間だけだと思うが・・・
983無責任な名無しさん:04/05/31 19:02 ID:+Oy4a2js
>>982
大騒ぎしている一部の人間が、世間的に影響力をもっているから
京都府警は焦っているのでしょう。
984無責任な名無しさん:04/05/31 19:32 ID:m4u/ol9M
>>982
国会委員会で3回もwinny関連の質問が出た訳ですから

まあ世間的にはかなり騒がれて方ですね。
985無責任な名無しさん:04/05/31 19:34 ID:oECSSjHS
A→B→C
この場合何かを要求してダウソしてるのはC、要求されたものを持っててうpしてるのはAになるわけだが
nyの特徴の中継というもので、実質的にCにうpしているのはほぼランダムに選ばれたBになるわけだ
Bには暗号化されたキャッシュが残るとはいえ、自分が今何を中継しているか分からない
著作権法に違反しているファイルを中継しているのか、それとも合法なファイルを中継しているのか
ここがMXと違うところ
Aが著作物をうpしてるのなら著作権法違反なのは確実だけど、
Bは著作権法違反に問われるのか教えてエロイ人
986無責任な名無しさん:04/05/31 19:40 ID:aooA5nmF
そのわりにはテレビや新聞であんまりやらないな。
987無責任な名無しさん:04/05/31 19:58 ID:VwTIkSoh
>>980
おいおい「刑法についてやさしく説明している判例」って、日本語か?
まず、そのわからない言葉から説明してくれよ。

オマエ以外にそんなことを書いている奴はいないぞ。
988無責任な名無しさん:04/05/31 20:09 ID:lsKLq4h4
>Bには暗号化されたキャッシュが残るとはいえ、自分が今何を中継しているか分からない
2chも含め、(ほとんど)すべてのプロバイダは、そんなもん。
で、文句がでたら、削除などで対処する。
すべて合法。
じゃないと、プロバイダなんてできないからな。
詳しくは>>961をみろ。
989無責任な名無しさん:04/05/31 20:12 ID:lsKLq4h4
>>984
>国会委員会で3回も
3回?松野議員、加藤議員各一回ずつかと思ってた。もう一回は?
>>986
>そのわりにはテレビや新聞であんまりやらないな。
マスコミ≒著作権者だから、公正な報道は期待できない。
990無責任な名無しさん:04/05/31 20:18 ID:lsKLq4h4
>>987
>おいおい「刑法についてやさしく説明している判例」って、日本語か?
自信はないが、たぶん日本語だと思うぞ。
>まず、そのわからない言葉から説明してくれよ。
いや、俺にもわけわからん。
「やさしく説明している判例」がないと起訴ができない検事とか、判決が書けない判事とか、弁護が
できない弁護士って普通なのか?
教えてくれ。
前2者はよくある公金横領だから笑い話で済むが、自腹で弁護料払う側はたまったもんじゃないぞ。
>オマエ以外にそんなことを書いている奴はいないぞ。
ひょっとして、ぼったくりは法曹関係者の間では常識だったということか?
991無責任な名無しさん:04/05/31 20:21 ID:oECSSjHS
>>988
じゃあどこか特定の掲示板にこれから何々をうpしますとか宣言しないかぎり
nyで捕まるときなんてないに等しくない?
992無責任な名無しさん:04/05/31 20:27 ID:SaEy8ogf
なんでプロバイダの話になってんのかさっぱり解らん。
993無責任な名無しさん:04/05/31 20:39 ID:lsKLq4h4
>>991
>じゃあどこか特定の掲示板にこれから何々をうpしますとか宣言しないかぎり
>nyで捕まるときなんてないに等しくない?
捜査は足で稼ぐのが基本なのに、掲示板の記事をググるだけで捕まえられるんなら、楽だな。
国民にとってはネット万歳だけど、警官は失職するから嫌だろ。
ところで、「技術的保護手段の回避」による「私的使用のための複製」をやった人間を逮捕
する必要がある場合、どうやって逮捕できるんだ?
何で罰則がないのかな?(w
994無責任な名無しさん:04/05/31 20:39 ID:donsjoq1
なんでって中継の話からだよ
995無責任な名無しさん:04/05/31 20:42 ID:aLWxPa3d
>>961 ID:lsKLq4h4 曰く
  P2Pはインターネットの本質であり、既存のインターネット保護法はP2P保護法としても働き、

>>964 ID:VwTIkSoh の質問
  >>P2Pはインターネットの本質であり、既存のインターネット保護法はP2P保護法としても働き、(以下略)

  この部分を判例か通説を示して私にも理解できるようにしてください。

>>965 ID:lsKLq4h4 の返答 
  条文読めば?
  ny利用者はプロバイダの要件満たすから。
  私家版逐条解説も過去レスのどっかにURLがあったよ。通説かどうかは自分で判断してくれ。

>>969 ID:VwTIkSoh からの再度の質問
  条文を読んでもあなたの独自理論のような理解をできないから
  独自理論ではなく判例なり通説であなたの理論が正しいことを明らかにして欲しいんです。
                (中略)
  やさしく説明している判例なり通説なりをご紹介ください。

>>972 ID:lsKLq4h4 の返答
  まず、刑法についてやさしく説明している判例を紹介してくれたら、こっちも探してみてもいいぞ。


ばかばかしいと思いつつ整理してみたが、lsKLq4h4はVwTIkSohに対して
「『刑法についてやさしく説明している判例』を紹介しないとオマエの質問には
答えないぞ」と言ってるって事でFA?
996無責任な名無しさん:04/05/31 20:52 ID:lsKLq4h4
>>995
>>P2Pはインターネットの本質であり、既存のインターネット保護法はP2P保護法としても働き、(以下略)
>この部分を判例か通説を示して私にも理解できるようにしてください。
前半は技術的事実だから判例か通説というより、専門家の鑑定とでも思って受け入れて。
後半は法の要件が適用できるかどうかだから、法学しか知らなくても理解できるよ。
それでもなお「やさしく解説」を要求する向きは、>>990でも読んで。
997無責任な名無しさん:04/05/31 20:53 ID:1gLyw2Fw
昨年の10月18日、鈴木は記者会見をして胃がんを発表した。ところ
で、建国義勇団の銃弾入り郵便が鈴木事務所に届いたのは10月20
日。つまり、この郵便は記者会見とほぼ同時に投函されている。

 また、鈴木事務所が「被害」を受けた同じ日、河野洋平議員の自宅
にも銃弾入りの封筒が届いている。外務大臣と裏の外務大臣。共通
点は有るが正反対の二人。

胃がんを捏造して国民の同情を引き、更に被害者として扱われ、病魔
と戦うクリーンなイメージを国民に与えるよう仕組んだ狂言ではないか。

同時に被害に遭った河野議員は大病の手術を受けながらも衆院議長
を任命されるほど周囲から信頼された政治家。狡猾な鈴木が利用した
がるのも当然だ。

ハンナン浅田は日本最大闇組織の一員。付き合いの長い鈴木も秘書時
代から裏社会と密接だ。右翼まがいなど警察よりも早く目を付け、自民党
時代から癒着した医師会の黒ヒゲ医者を動かすのも雑作ないだろう。
998無責任な名無しさん:04/05/31 21:19 ID:oECSSjHS
>>993
やってるのはハイテク犯罪対応室みたいな限定されたとこだから楽にはなっても失職はしないと思うけど
「技術的保護手段の回避」による「私的使用のための複製」はキャッシュから変換する行為のこと?
そもそも法律云々以前に私的使用ならそれを公に言わない限りその行為を警察が知りえることはないんじゃないの?
999無責任な名無しさん:04/05/31 21:26 ID:9u+5C58q
>944
>「特定電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他特定電気通信設備を他人の通信の
>用に供する」だから「媒介」じゃないと主張しても空しい。

全く反論になってない。
なぜ、nyノードが「他人の通信」足りえるのか理由を示す必要がある。
あるいは、Internet Archivesの場合はどうなのか?

>ウプした本人じゃないかぎり、どうやったって発信者にならんよ。

「通信の媒介」でない場合=「発信者」、ではないと言ったのだが?(>>932読)

>>848
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1003305065/455
1000無責任な名無しさん:04/05/31 21:29 ID:bRC+ewJC
>>979
立証上の課題はあるかもしれないが、たとえば押収された被告人の私物の中に
winnyにより取得した公衆送信権侵害に係るファイルが大量にあれば、裁判官
としては被告人について上述のように幇助を企図していたとの心証を形成せざるを
得ない。

利用者数が多ければ是認されているということにはならない。
政治家云々は刑法上の評価と無関係なのはいうまでもない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。