【ny】47氏を弁護する法理論その2【作者逮捕】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無責任な名無しさん:04/05/11 23:57 ID:ubf7HeOD
>>950
あと、再販制度はもういらん。
実際のところ書籍の流通の慣例からきたものなんだが
別に条文上で明文化されてなくとも維持できるだろう。
953無責任な名無しさん:04/05/11 23:58 ID:/gJqExls
>>948
まずは幇助が広く解釈されすぎて、その結果表現の自由が侵害される判断となった場合にはじめて
主張できることになるよね。だから、予備的主張のたぐいならOK。
それよりも、ゲームソフト中古裁判の大阪地裁判断を崩す決定的論拠となった、「他の法体系との整合性」
について、今回の事件では何か触れるものはないか?
954無責任な名無しさん:04/05/11 23:58 ID:AJPDRClE
>>946
>>947
いや、アメリカでは特許法で保護されてるんじゃない?
日本の特許法ではハードウェア的な部分がないと認められないから、
しょうがないから著作権に。
955無責任な名無しさん:04/05/11 23:59 ID:ubf7HeOD
>>954
DMCAとか名前くらい聞いたことあるべ。
956無責任な名無しさん:04/05/12 00:00 ID:wYsBcJ7X
>>955
ゴメン無い(;´∀`)
アメは正直知らんが、日本のほうは↑で正しかったはず
957無責任な名無しさん:04/05/12 00:01 ID:8sopaxDb
>>954
著作権法でないとリバースエンジニアリングを規制出来ないぞ
958無責任な名無しさん:04/05/12 00:02 ID:EjI42b1I
>>952
いや、コウノトリとカスラックが管理する再販制度ならもういらん、というのが正解。
由緒正しき再販制度なら維持すべき。また、再販制度は著作権法(知的財産権法)を論拠にすべき。
959無責任な名無しさん:04/05/12 00:03 ID:8sopaxDb
>>958
JASRACが管理する再販制度?
なんだそれ
960無責任な名無しさん:04/05/12 00:03 ID:UinVyxkZ
>>918
WinnyにはWinny1とWinny2があってプロトコルに互換性がないけど、
Winny2の開発開始時には、2の方はBBSがメインでファイル共有はおまけ
だということを何度も言っていたから、著作権侵害に特化されたソフトではありえない。
961無責任な名無しさん:04/05/12 00:04 ID:8x55B6or
アメリカだと著作権で保護されてて、最近最も基地外沙汰だと
評判の法律がDMCA=the Digital Millennium Copyright Act、
デジタルミレニアム著作権法なわけよ。
本当はプロテクト解除を禁止する法律なんだが
リバースエンジニアリングの禁止とかさまざまな用途に応用されてる。
962無責任な名無しさん:04/05/12 00:05 ID:HaKr4All
http://tokyo.cool.ne.jp/chiyatan/mobile/
ここ

音楽無料でGET 
963無責任な名無しさん:04/05/12 00:05 ID:EjI42b1I
>>959
返品が15%しか認められん再販制度なんてもはや再販制度ではない。(JASRACというよりレコ協だが)
964無責任な名無しさん:04/05/12 00:05 ID:WGAuknMs
>>960
ていうか、BBS機能を大幅に強化したのが2で
共有機能は目立って便利になったということはないね。
965無責任な名無しさん:04/05/12 00:06 ID:8x55B6or
>>957
著作権法でも禁止出来ないんじゃね?
著作権法が保護するのは表現であって情報ではないから。
966無責任な名無しさん:04/05/12 00:07 ID:wYsBcJ7X
>>957
いやしかし本当にプログラムは特許権にすべきと言われてた筈だが・・・
でもハードウェア的な部分がないから著作権になったと聞いた。
967無責任な名無しさん:04/05/12 00:07 ID:V/yt0DTm
>>957
リバースエンジニアリングの規制も度が過ぎると技術の発展を阻害する可能性あり。
ソフトウェアなんか権利主張できるのは個人的には5年ほどでいいと思うのだが・・・。

by ソフトで食ってる人間です
968無責任な名無しさん:04/05/12 00:08 ID:UinVyxkZ
>>964
47氏がBBS部分ばかり強化するので、ダウソ板では当初かなり不評で
おまけに途中で何度か匿名性を弱体化させる修正もなされていたはず。
969無責任な名無しさん:04/05/12 00:09 ID:8sopaxDb
>>965
リバースエンジニアリングするためには、一端ソフトウェアをコピーしなきゃならないでしょ
著作権法で保護すると、ソースコードの複製を禁止出来るでしょ
970無責任な名無しさん:04/05/12 00:09 ID:8x55B6or
>>966
特許の方が確かに適切なんだが、
当時、特許は有体物である必要があったからだったような・・。
あと、著作者人格権の拡大解釈が強力だったため
それを利用するために政治的な力が働いたっつー話もあり・・。
971無責任な名無しさん:04/05/12 00:10 ID:8sopaxDb
>>967
> リバースエンジニアリングの規制も度が過ぎると技術の発展を阻害する可能性あり。
> ソフトウェアなんか権利主張できるのは個人的には5年ほどでいいと思うのだが・・・。

俺が言いたいのは、アメリカがリバースエンジニアリングを規制するために、
日本に著作権法でのソフトウェアの保護を求めたってだけ
972無責任な名無しさん:04/05/12 00:10 ID:ig7m33HR
森一矢、必死だな。
973無責任な名無しさん:04/05/12 00:10 ID:8x55B6or
>>969
私的利用には著作権が及ばないんじゃね?
974無責任な名無しさん:04/05/12 00:11 ID:wYsBcJ7X
>>970
当時と言うか今もね。
975無責任な名無しさん:04/05/12 00:12 ID:8sopaxDb
>>973
そうかもしれない
しかし、プログラムを解析するための複製が私的利用に入るのかなとも思う
976無責任な名無しさん:04/05/12 00:13 ID:xgVtd/wA
コンテンツ産業に従事する人間のうち
「クリエーター」と言い得るクリエイティブな仕事を行ってる人は、
恐らくほんの一握りなんだろうね。
産業に流れ込むカネの大半を占有するのも、
クリエーターの周辺にいる流通等に携わる人たちだと思う。
数が圧倒的に多いから。

なのでコンテンツ産業が政治的な影響力を持った場合、
主に周辺の人間の利害が反映されてしまうのだと思う。
必ずしもクリエーターの利益に沿う形で影響力が行使されるとは限らないね

作者はそういう状況に風穴を開けたいのでしょ?
主役たるクリエーターこそが著作権の在り方に関して大きな発言力を持つべき
レコード協会とかソフトウェア協会ではなくて


で、無責任な言い方すれば今回の47氏は人柱かな?
977無責任な名無しさん:04/05/12 00:13 ID:Ju1T8Ini
N速+はもうめちゃくちゃな話ばっかりやな
978無責任な名無しさん:04/05/12 00:15 ID:8sopaxDb
>>976
> 必ずしもクリエーターの利益に沿う形で影響力が行使されるとは限らないね
> 作者はそういう状況に風穴を開けたいのでしょ?

いや、だからwinnyは流通はおろかクリエイターの利益も無視してるじゃん
そう言うソフトがクリエイターの支持を得られるかは疑問だな
979無責任な名無しさん:04/05/12 00:17 ID:8x55B6or
>>974
あれ?アルゴリズムの特許って取れるようになったんじゃなかったっけ?

>>975
それは解析の目的にもよるだろう。
また、研究目的であるならば正当な目的として
必要な範囲で引用に用いられることもあるだろう。

著作権法はその立法趣旨より、特定著作物の保護のためだけに
他の著作を阻害できないから、権利者同士ならば
強権としての姿は見せにくい。
980無責任な名無しさん:04/05/12 00:18 ID:Hu5ROZsU
>クリエイターの利益
そこに疑問がある。
現行法が守ってるのは、実はディストリビュータの利益だけじゃないのか?
981無責任な名無しさん:04/05/12 00:19 ID:8x55B6or
>>978
前に自分が言った話だが、著作税とか。
そういう共産主義の形でまわすしか無いと思う。

なるほど、47氏もある意味無政府主義者であるし通じるものがある。
982無責任な名無しさん:04/05/12 00:20 ID:4M76GGK7
>980
Copyright( 複製者 ) の権利であって、Author's right ( 製作者 )の権利かどうかは確かに疑問ですな。
983無責任な名無しさん:04/05/12 00:20 ID:8sopaxDb
>>980
> そこに疑問がある。
> 現行法が守ってるのは、実はディストリビュータの利益だけじゃないのか?

現に著作権で生活出来ているクリエイターが存在する以上、
クリエイターの利益はある程度守られているんじゃないのか
984無責任な名無しさん:04/05/12 00:21 ID:8sopaxDb
>>981
> 前に自分が言った話だが、著作税とか。
> そういう共産主義の形でまわすしか無いと思う。

ヒットしたクリエイターもヒットしないクリエイターも一律で配分される訳か?
985無責任な名無しさん:04/05/12 00:21 ID:xgVtd/wA
>>978
倫理的な是非や法的な問題は別として、
違法コピーの蔓延というのは、安価で簡便なネット販売を開始させる圧力になるでしょ。
ネット販売が普及こそクリエータの地位を相対的に向上させると同時に、
消費者にも多大なメリットをもたらすはずで、
作者が意図したのは恐らくそういうアプローチではないのかな
986無責任な名無しさん:04/05/12 00:23 ID:8sopaxDb
>>985
そう言うアプローチだとは思うけど、
新しい枠組みを作らないまま、既存の枠組みを壊すのはテロリストと変わらないが
987無責任な名無しさん:04/05/12 00:24 ID:8x55B6or
>>982
Copyrightは厳密には著作権ではなく出版権。
実は日本の著作権の概念とは範囲も趣旨も異なる。

「著作権」という言葉を作ったのは福沢諭吉なわけだが、
福沢諭吉は敢えて中国や日本の古くからある
著作物への姿勢を踏まえ「著作者の名誉」を主体とした権利、
「著作権」という形にして持ち込んだ。

988無責任な名無しさん:04/05/12 00:24 ID:wM572yXu
逮捕されたわけだから一件落着って感じかね
989無責任な名無しさん:04/05/12 00:24 ID:wYsBcJ7X
>>979
プログラムはまだだったと。

アルゴリズムだったかナァ〜?
「そのアルゴリズムを、コンピュータにより実行する」技術ってことで、
「自然法則を利用」の要件を無理矢理満たしたはず。
990無責任な名無しさん:04/05/12 00:24 ID:EjI42b1I
>>986
まま、そういう硬いこと言わないで、ようやっと47氏の本当の姿に皆が気づき始めたわけなのだから
もっと前向きの議論しましょう。
991無責任な名無しさん:04/05/12 00:25 ID:xgVtd/wA
作者は共産主義者じゃないでしょ?
流通コスト云々を強調してるのだから、
効率的な流通形態への移行を促す意図があったのは間違いないと思うけど。

要はコンテンツ産業の「中抜き」を促したいのでしょ
992sage:04/05/12 00:25 ID:N+jDsPgP
>>537
>Winnyを「発表の機会」とするクリエーターなどほぼゼロ。

 俺、CG&映像作りやってるけど、たまにWinnyに流してたよ、
自主制作のCGとかビデオとか。CANOPUS-DVコーデックのまま
放流したら、何処の誰だかがWMVに変えてまたアップ、みたいに
楽しかったんだが…。

 俺みたいのが多いとは思えんが、居た事を覚えておいてくれぃ!
993無責任な名無しさん:04/05/12 00:26 ID:e5p6/BNb
>>988
いや、今後の展開にも寄るけど、裁判で本格的に争うなら、法律論の問題は大きくなりそう。

もし著作権法で有罪が確定したら、猥褻物図画頒布の幇助にも問われそう。
994無責任な名無しさん:04/05/12 00:27 ID:8sopaxDb
>>991
> 要はコンテンツ産業の「中抜き」を促したいのでしょ

中抜きもある程度は必要なんじゃないかと思ったり
995無責任な名無しさん:04/05/12 00:28 ID:xgVtd/wA
>>986
一種のテロとも言いうると思うよ
もし法に触れる部分があったなら裁かれるのも止むなしとも思う。

ただテロを起こすほどに業を煮やしてた人が多いのも事実なわけで
これを機に著作権の在り方に関する議論が活発となって良い方向に向かうことを期待するけど
996無責任な名無しさん:04/05/12 00:29 ID:8sopaxDb
winnyに集金システムがあったらもっと楽しい空間になったかもなぁ
997無責任な名無しさん:04/05/12 00:30 ID:Hu5ROZsU
>>987
教えて君でスマソ

では、制作者の権利たる「著作権」は、英語では何と言うのでしょうか?
手元の辞書(Palm・・・鬱)ではcopyrightでしたが。
998無責任な名無しさん:04/05/12 00:30 ID:I+kSgAGz
毎日夕刊に書かれてた「自分専用の送信なし、受信のみの特製バージョンを
作って持っていた」っていうのはここじゃ既出?
事実なら流通中抜き云々も罪を軽くするための言い逃れ、という可能性も
高くなるが。
999無責任な名無しさん:04/05/12 00:30 ID:8x55B6or
>>984
著作環境の保護が目的だからな。

>>986
それはそうだね。
しかし、今の状況ならばテロが起きるのも已む無しかと。
正直、もしかしたら今の47氏の場所に居たのは自分かもしれなかった。

>>988
彼の登場は確かに時期を早めたではあろうが
この状況はいつか必ず到来する状況であった。
1000無責任な名無しさん:04/05/12 00:30 ID:EjI42b1I
>>994
輸入権だなんて、あんな法律が通るとは思わなかった。
やつら著作権法の概念を曲げまくっているからな。
中抜きにして日干しにしてやらんとわからないみたい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。