やさしい法律相談70

このエントリーをはてなブックマークに追加
902888:04/03/23 19:14 ID:RrZHyEqM
>>892
電話での会話で役務を伴う高額商品の売買契約成立とはまっとうな会社が
することではなく、それだけで悪徳業者と思えます。
それは気が変わらないようにしてごまかすための方便です。
それが証拠に書類による契約があるとのことです。
電話で契約成立なら書類は不要と違いますか?

>解約の意志を通知する場合は内容証明などがいいのでしょうか?

必ずしも内容証明でなくても簡易書留や配達証明でもよいが
内容証明を書く経験はなかなかないのでこの際経験のつもりで
内容証明にしてもいいと思います。

>電話はかけなくていいんですね

説得されない自信があるなら掛けてもいいです。
903無責任な名無しさん:04/03/23 19:18 ID:RrZHyEqM
>>901
保証人になったら金銭的賠償責任を大家さんに対して
負担することになります。

>>叔父が火事を出したり、家賃を何ヶ月も滞納したり

前者は借家人賠償責任保険に加入すればなんとかなる、
家賃滞納時は保証人が負担することに
なるでしょう。

904無責任な名無しさん:04/03/23 19:19 ID:Moh2e+d0
>>901
叔父に対しては当然には扶養義務はないから
保証人を拒否するのも一法。
>叔父が火事を出したり、家賃を何ヶ月も滞納したり
そういう場合は責任を負うでしょうね。
そのために火災保険があるし、何ヶ月も滞納する前に
対処することはできるだろうが。
905無責任な名無しさん:04/03/23 19:20 ID:OtIArBnG
>>901
保証人になりたくないのなら、保証契約しなければいいだけだよ。
906ねこずき:04/03/23 19:32 ID:d9r9tWH6
>>901
何の債務を保証するのかによって責任の範囲は違うけど、
基本的に保証人は本人(叔父さん)が支払不能のときは
代わりに債務を負担しますっていう契約だから、責任は重いよ。
障害を持つ人と契約する際、保証人をつけておきたいという
大家さんの気持ちももっともな話。
他にも思い当たる親戚の人がいるなら、叔父さんの扱いについて
どうするかをもう一度ちゃんと話し合ったほうがよいと思うけど。
907892:04/03/23 19:44 ID:YH4fUyLY
>>902
重ね重ねありがとうございます
なんだか心強いです。
あまりに凹み過ぎて前向きになれなかったのですが
経験を積む気持ちで頑張ります
電話の方は自信がないのでやめておこうかと思います(ハハハ

ありがとうございました!
908時間の無駄:04/03/23 19:56 ID:SrKd/q70
>>812 いや、それ以上にはなんとも・・
>>827>>856 文意不明確。5W1Hを心がけて書いてください。
>>863 あなた引っかかりやすい性格だね。
 内職商法って、
チラシを購入して配り、配ったチラシで契約が成立するとその契約代金に応じて
報酬がもらえるとかっての?
 たぶん、残りの人生であと4,5回はこの手のサギにかかるんだろうな〜
 もう個人情報は全国に売られまくってるわけだし・・
>>880 「ある宗教」とは?
>>890 詐欺罪未遂。
909無責任な名無しさん:04/03/23 20:40 ID:iB262pSm

最近、故意の個人情報流出が問題になっていますが、ISPの個人情報流出は電気通信事業法あたりで犯人を処罰できると思いますが、一般企業の場合はどんな罪で処罰可能ですか?
メールで転送したり、自分で持ち込んだDVD/Rに書き込んで持ち出した場合は、電気窃盗にでもなるんでしょうか?
910無責任な名無しさん:04/03/23 21:01 ID:v92bb9Px
901です。
ありがとうございました。
やはり名前だけの保証人・・・というわけではないんですね。
もう地獄です。
叔父のせいで家庭崩壊するかも・・・と思うと、鬱になりそうです。
でも、私以外に叔父の身内(血縁の三親等内)はいないし、放り出す
わけにもいかず、全てを覚悟して保証人になるしかないような感じです。
911時間の無駄:04/03/23 21:04 ID:SrKd/q70
>>909 行為を具体的詳細に特定せよ。 行為を処罰するのだから、行為を特定しないと回答不能。
912無責任な名無しさん:04/03/23 21:20 ID:iB262pSm
>911
個人情報を外部に持ち出す時点です。
913無責任な名無しさん:04/03/23 21:21 ID:wAE3clv0
東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会って
何か違いはあるんですか?
○○弁護士会に所属の弁護士に依頼したほうがいい!とか…
914無責任な名無しさん:04/03/23 21:23 ID:RrZHyEqM
第一と第二の違いはないみたいよ。
915時間の無駄:04/03/23 21:32 ID:SrKd/q70
>>912 「個人情報を外部に持ち出」した行為の最初から最後までを具体的に。
 たとえば、窃盗罪なら、
「昼間に家人が不在のときに家の裏窓のガラスを割って侵入し、
たんすの引き出しから現金1万円在中の財布を窃取し、
すぐさま家から退出し逃走した。」とか。
916無責任な名無しさん:04/03/23 21:41 ID:BeU3pvo0
>915

勤務している会社の昼休憩時間っていう条件で。
917無責任な名無しさん:04/03/23 21:43 ID:ZXw1ZhWz
>>910
>もう地獄です。

こう思ってるなら、保証人にならなきゃいいじゃん。
地獄になる原因は、"叔父"じゃなくて貴方の"甘さ"だよ。
自業自得ってやつだ。
918時間の無駄:04/03/23 21:56 ID:SrKd/q70
>>916 行為者、行為の時間帯はおよそわかった。 情報の具体的入手方法は?
919無責任な名無しさん:04/03/23 22:00 ID:0HSA6/HA
yahooの時は情報を盗んだことによる窃盗罪の適用は認められないから
会社のDVDで持ち出したことの窃盗罪によって逮捕したんじゃなかったっけ?
920880:04/03/23 22:02 ID:iaKaOw6M
>>884
その通りやってみます。本当にありがとうございました。

>>886
該当する信者は必要だから君を誘っている云々の言い訳が来そうなのでまずはイソ弁さんの通りにやってみます。
アドバイスありがとうございます。
921無責任な名無しさん:04/03/23 22:12 ID:t0wLSWXN
今、隣人と揉めています。最初の原因は隣家が土地を
はみ出してこちら側に2センチ程入り込んでコンクリートを敷き詰めて
しまいました。私の家が家を建てた時に境界線に打ち込んである
杭の中心から2センチ程下がって塀を建てたのですが、隣家が2世帯住宅
に立て替えたときに上記のような状態になっており、挙句の上にうちの
塀を共同で使わせて貰うつもりでやったと言ってきました。
うちを除いた他の隣家には色々と話をしたらしいのですが、私の家には
一切そんな話はありませんでした。
そして塀にも縦に亀裂が入っていたり、入り込んだ土地の事に対して
話し合いをしたりしているのですが、相手側の言い分が毎回変わったり
入り込んでいるんじゃなくて私側が入り込んでいる等とありえない事を
言ったり、隣家の息子が気に入らないことがあると喧嘩腰で電話がかかって
きたりします。
電話の内容も話し合いの時の事を自分たちの都合の良いように脚色して
電話口で一方的に言いたいことを言ってきます。もう私の家は家庭崩壊
一歩寸前のような絵になっています。どうやって相手に非を認めさせたら
いいか家族で困っています。
怒りで文章の構成がおかしいかもしれませんが本当に困っています。
親同士の話で私(娘)が話し合いなどに参加はしていませんが
文章に嘘偽りはありません。白黒はっきりさせたいんで宜しくお願いします
922無責任な名無しさん:04/03/23 22:19 ID:OPe5cwOA
質問させて下さい。

昨日、ある美容関係の講習に行ったのですが、
お店が勝手に予約をキャンセルしていました。
ドタキャンされたことを知ったのは
当日、お店についてからです。
クレームを入れたところ「無料でします」とお詫びが返ってきたのですが
再度講習に行く時間がとれません。
この場合交通費を請求してもよいでしょうか?
交通費は1万円を超えていました。
923無責任な名無しさん:04/03/23 22:27 ID:ZXw1ZhWz
924864:04/03/23 22:48 ID:dcgYkMRD
裁判について相談なんですが、
親子ということでむりやり分割の和解にさせられてしまうんでしょうか?

貸したのは未成年の時で離婚しているから
強制執行してでも一括で返してもらいたいんですけど、和解勧告を拒否したら不利になるんですか?
925無責任な名無しさん:04/03/23 22:53 ID:RrZHyEqM
>>924
法は家庭に入らず・・・・と言うが親子間の金の借り貸しで
裁判になりそうなんですか?
926無責任な名無しさん:04/03/23 22:56 ID:MThgS7hc
詰まんない質問で申し訳ないですが知っている方いらっしゃったら教えてください。
自動車や自動二輪はナンバーを付けて走行しなければならないが、125cc以下
の原付バイクのナンバープレートは市区町村から発行されるものなので付けて
走らなくても違反にならない、と友人が申しておるのですが
真実でしょうか?
バイク板で聞いてみましたが法的にどうだと知ってる方はいなかったようなので
こちらで質問してみました。おねがいします。
927時間の無駄:04/03/23 22:57 ID:SrKd/q70
>924 むりやりな和解はありえない。
 しぶしぶな和解はありえる。しぶしぶでも和解に同意しているから。
 和解の「勧め」がむりやりというのはありそう。
 不利にならない。
 結果として敗訴した側が「和解を蹴ったから裁判官が不利に判断した!」とは、よく聞くが・・
928無責任な名無しさん:04/03/23 23:01 ID:RrZHyEqM
>>921
相手に非を認めさせる方法
非とは隣地境界線から2cm越境してコンクリを敷き詰めたことであれば
隣地境界線の確認を両家と測量業者3者が同時に確認したら
済むこととと思いますがいかがでしょうか。
人は家を建てるとき隣家との心のプチ戦争になるのはなぜだろう。
929無責任な名無しさん:04/03/23 23:04 ID:RrZHyEqM
>>926
友人が言う通りです。
付けて走らなくても違反にならない、しかし
付けて走れば違反です。
930無責任な名無しさん:04/03/23 23:05 ID:8ihU5hVp
>>926
えーとなー、道路交通法を読んでみて。
ジバイとナンバーつけないとダメよ。
931929:04/03/23 23:08 ID:RrZHyEqM
ごめんね。
書き誤りました。
付けずに走れば違反です。
「付けて走らなくても違反にならない」・・・そりゃ走らないなら違反ではない。
932無責任な名無しさん:04/03/23 23:12 ID:MThgS7hc
>>930
やっぱ駄目ですか。原付のナンバーが錆でボロボロになり落っこちそうだったので
ガムテで留めてたら友人に、メットインに入れておけばいいじゃん。原付のナンバーは
もって走ってるだけでいいんだよ、と言われたのですが嘘だったのか。やばいやばい
933無責任な名無しさん:04/03/23 23:16 ID:8ihU5hVp
>>932
確かに、そんなような話はバイク雑誌で呼んだ。
けど、からくりがあって、何かでつかまっていた。
詳しくは警察に聞くと良いよ。
ちなみにナンバーは役所でかえてくれるよ。
934無責任な名無しさん:04/03/23 23:22 ID:MThgS7hc
>>933
ありがとう!区役所行ってきます!
935無責任な名無しさん:04/03/23 23:26 ID:t0wLSWXN
>928
業者に頼んで測量してもらったんですが、今日電話がかかってきて
「お宅が頼んだ業者は信用できない」と言われました。
両家が立ち会った測量ではなかったんですが、相手側から
「お宅が建てられた建設会社関連の会社で測量して貰ってくれ」と
言われたので実行したのですが、自分たちが納得できないらしいのです。
936無責任な名無しさん:04/03/24 00:20 ID:qBUFZ7wO
質問なんですが
ヤフーオークションで聖徳太子の1万円札や
伊藤の1000円札、とかいろいろ買ったんですが
カラーコピーだと判明した場合
現行紙幣だと偽札偽造罪になると思うんでsyが
過去の紙幣の場合、岩倉の500円札等・・
専門化が鑑定して偽者と判明したら賠償等できますか?
937928:04/03/24 00:25 ID:zCt5ddI7
>>935
よく事情がわかりませんが測量時にその場で3者間で会話をしないと
いけないと思います。
測量時にその場で測量確認覚え書きを三者で記名捺印するとよい。
隣家が満足するように隣家の指定業者に測ってもらえばいかがでしょうか。
938無責任な名無しさん:04/03/24 00:29 ID:zCt5ddI7
>>936
だれがだれに賠償できるかと聞いているのかわかりませんが
岩倉の500円札は現在も使える紙幣ではなかったかな?
939無責任な名無しさん:04/03/24 00:36 ID:qBUFZ7wO
つまり落札者が偽札を買った場合出品者に賠償があるかどうか?
940無責任な名無しさん:04/03/24 00:47 ID:zCt5ddI7
落札者が偽札を買った場合、出品者に対して
賠償責任があるとは思えない。
941無責任な名無しさん:04/03/24 00:48 ID:om2KnGU3
>>936
もちろん賠償請求できる。
だいたい、聖徳太子のお札をコピーして流通させているのだから、
通貨偽造罪・偽造通貨行使罪で刑務所行きですよ。
942無責任な名無しさん:04/03/24 00:48 ID:RE3VyWQk
詐欺が成立しないjかな?
943無責任な名無しさん:04/03/24 00:54 ID:jGMF/HWC
詐欺は不可罰的事後行為だな。
伊藤1000円とかはまだ使えるんじゃないか。
昔スーパーで貰ったお釣りに混じってたことがある。
944924:04/03/24 00:56 ID:0s3G0HlD
ありがとうございます

私が福岡で父が大阪なんで遠いのと、金額に争いはないんですが返したくないと言っており
わざわざ家庭裁判所の調停で円満解決する必要がないと思い訴訟することにしました。


945無責任な名無しさん:04/03/24 01:00 ID:oEyHjj68
ニセモノだと知りながら、本物だと称して売っていれば詐欺だね。
というか、質問が悪すぎ。
カラーコピーかどうかなんか専門家に見せなくても判るだろうが。
もうちょっと、質問の意図が理解できるような聞き方をしなさい。
946無責任な名無しさん:04/03/24 01:04 ID:3KuCa5tY
>>936
刑事責任と民事責任がごちゃ混ぜになっていますね。

旧紙幣も日本国政府が発行したものであれば通貨として扱われます。
よって、旧紙幣を行使の目的をもって偽造すれば通貨偽造罪に問われます。
また、これを偽造通貨であることを秘して行使すれば偽造通貨行使罪に問われます。

旧紙幣を本物と誤信して購入した場合、錯誤無効・詐欺取消・瑕疵担保責任に基づく解除
によって売買契約を解消した上で代金返還請求をすることが可能です。別途損害があれば
損害賠償請求も可能でしょう。
購入時に偽造通貨であることを知っていたならば当然ながらこれらの請求は不可能です。

なお、購入時に偽造通貨であることを知っていたならば偽造通貨収得罪に問われる可能性
があります。また、購入後に偽造通貨であることに気づき、これを使った場合には収得後知
情行使罪に問われます。
947無責任な名無しさん:04/03/24 01:10 ID:om2KnGU3
通貨偽造に関連して質問です。
強制通用力の認められる紙幣の根拠条文は、どれですか?
日本銀行法などをみたのですが、金額の種類までしか書いてない。
福沢諭吉の載っているこれこれこういう絵柄の紙幣ですって、
書いてある条文ってあるんですか?
948無責任な名無しさん:04/03/24 01:28 ID:s+7jhf48
>>947
日本銀行法第四十七条  日本銀行券の種類は、政令で定める。
2  日本銀行券の様式は、財務大臣が定め、これを公示する。

とあるんだから、財務大臣が定めて、公示しているんじゃない。
949無責任な名無しさん:04/03/24 01:33 ID:3KuCa5tY
>>947
日本銀行法 47T
同法附則 16

日本銀行法施行令 13
同令附則 3

なお、1円未満の紙幣は「少額貨幣の整理に関する法律」(昭28)で廃止されています。
950ねこずき:04/03/24 01:34 ID:nC7j0wj0
日本銀行法46条2項で日本銀行券に強制通用力を付与し、
日本銀行法47条1項が「日本銀行券の種類は、政令で定める」と
しているから、政令による措置がとられない以上、通用力を
排除されないってことじゃないかな。つまり根拠条文は法令?
どの法令かは知らないけど。

現在通用力のある通貨は日銀のHPにあったよ。
http://www.boj.or.jp/money/money_f.htm
951無責任な名無しさん:04/03/24 01:36 ID:s+7jhf48
>>947
>福沢諭吉の載っているこれこれこういう絵柄の紙幣ですって、
>書いてある条文ってあるんですか?
http://kokuji.mof.go.jp/
から、公示検索で「日本銀行券」ででも検索すれば出てきますよ。
952無責任な名無しさん:04/03/24 01:38 ID:1OLDaHMs
いきなり割り込んですみません!
あまりに気になって気分が悪くなってきたので、知識のある方、どなたか助けてください!
出会い系を使ったら、無料ポイント超過分として後払い料金3000円を請求されました。
一応規約は見てから登録したのですが、規約には
「本サービスの利用には男性登録者様には初回サービスポイントを除きプリぺード方式を採用しております。利用者の利用により料金の支払い義務が発生します」と、書いてありました。
これって払わないといけないんでしょうか?
プリぺードと言うのは自分が支払った分のポイントだけ使えると言う事だと思っていたもので・・・
953無責任な名無しさん:04/03/24 01:38 ID:0s3G0HlD
家に大日本帝国時代の10円札が340枚あるんですが
政府が潰れたから無効なんですか?
954無責任な名無しさん:04/03/24 01:39 ID:lJ2YiYKZ
質問ですが

以前留学してた上海の友人に頼まれて
いわゆる猥褻写真をメールで送ったこと有るんですが、
これって猥褻物頒布罪とかになるんでしょうか。
日本国外に住んでる外国人なんで大丈夫だろうと
深く考えなかったんですが。
955無責任な名無しさん:04/03/24 01:45 ID:s+7jhf48
>>954
一人に送っただけなら大丈夫だろうけど、
中国の法律は知らんから、
将来あなたが中国旅行にいって
逮捕されるかどうかは分からない。
956無責任な名無しさん:04/03/24 01:59 ID:lJ2YiYKZ
中国に行くことは当分ないんで大丈夫なんですが、
日本の法律で処罰の対象になるんでしょうか。
957無責任な名無しさん:04/03/24 02:15 ID:ueO3YNtl
10年近く他の都道府県で生活していて、住民票を移動させずに
放置しているのですが、これは違法になりますか?
958無責任な名無しさん:04/03/24 02:27 ID:lJ2YiYKZ
だいじょうぶだ
959無責任な名無しさん:04/03/24 02:30 ID:3KuCa5tY
>>957
5万円以下の過料
960無責任な名無しさん:04/03/24 02:36 ID:3KuCa5tY
>>957
補足すると、転入後14日以内に転入届を提出しないといけません。
ごまかすのは簡単ですが。
961無責任な名無しさん:04/03/24 02:40 ID:nYhAsYIl
>>921
>境界線に打ち込んである杭の中心
境界線に打ち込んである杭の中心というのは + (プラス)のしるしのやつですか。(「-」 マイナスのもありますが)
それがコンクリートを敷き詰めた後は見えなくなったのですか。
それとも、いまでも見えているのですか。
このような境界標が入っている場合、勝手に境界標が移動されていない限り「+」または「−」は境界線の位置を
示していますので、元々境界は明確だったのに、その境界をこえて無断でコンクリートが敷かれてしまったということですか。
今回測量にきた人はそのようなことは言いませんでしたか。
詳しいところがわからないので、これ以上何か書いても
見当外れということになるかもしれませんが。
境界が問題になる工事をするのに、隣家に事前に知らせずにはみだして工事をしてしまうということは…、これは…。
直接話をしても聞く相手ではないような気がします。
直接話をするのは「時間の無駄」ではないかと。
簡易裁判所に調停の申立てをしてみて、境界線をこえたコンクリートを撤去させるか、境界線にカッターなどで明確に線をきざませる
のがいいのではないか思います。
調停委員はこのような調停には慣れていて、このような隣人でも、調停委員が間に入れば事実を認める可能性はある思います。










962957:04/03/24 02:42 ID:y/hgUd03
>>959
違法なんですか!?・・
それは何処から請求されるのでしょうか?
ID変わってますけど携帯からなので気にしないで下さい。
963無責任な名無しさん:04/03/24 03:01 ID:PZqTfue7
俺もほったらかしだyo!

>>959
それって、どこにばれるとやばいの??
964無責任な名無しさん:04/03/24 03:05 ID:6QkUVbMj
過料は行政処分だ。市役所か区役所レベルだと思ったぞ。
但し、これを課されたと言う話を周りでは聞いたことが無い。
引越し先でトラブルでもなければ、ばれることのほうが少ないからな。
免許等を書き換えても、部署が違うため市町村側にはバレない。

因みに俺も引越し前の住民票をそのままにしてあったりする。
そろそろ郵便が届かなくなるので、移動しなければと思っているが。
(申請時に日付をどうするかが問題なんだよなあ(ワラ)
965無責任な名無しさん:04/03/24 03:15 ID:6QkUVbMj
>>953
一般的に使えませんが、多分10円以上の価値があります。
喜んで受け取ってくれる人もいるのではないでしょうか。
966無責任な名無しさん:04/03/24 03:16 ID:QBMMjn4v
>>964
そうとうな事がない限り、ばれなさそうなんで安心しますた。
サンクス!
967無責任な名無しさん:04/03/24 04:05 ID:i8Cg7b22
>>966
今は多重債務者が住民票を移さない事が多いため、市役所・区役所も
暗黙の了解ぽくなっている。
「住民票の所にも住んでいるが、こっちに居る事の方が多いから、こっちに
役所関係の書類は送って」っと言ってもOKしてくれるとこもある。
968まじ相談:04/03/24 04:47 ID:031YoTud
与えられた仕事ができてないからといってボウズ(ごりんらしい)にさせられるのはパワーハラスメントにあたりますか?他人のボウズみて笑って喜んでるアホ上司に悩んでます。どこに相談したら…
969無責任な名無しさん:04/03/24 08:25 ID:r+HoG0Wp
そんな子供な会社があるのか?
970無責任な名無しさん:04/03/24 08:31 ID:zCt5ddI7
お寺じゃないか。
971921:04/03/24 08:49 ID:0fYwphll
>937
隣家が言うには「お宅が(家を)建てた業者は天下のA工務店。
そこなら的確に図ってくれるだろう」と言われたので業者さんに
お願いしたのですが結果を聞いてまた意見が変わったみたいなんです。
やっぱり強引にでも立ち合わせて測量の結果を見せ付けるのが1番ですよね。

>961
杭はプラスのものです。今も見えているので隣家がはみだしているんじゃ
ないかという事が判ったんです。
測量してくれた業者は「何ミリかはずれているけど殆ど動いてない」
と言っていました。しかしその業者は「どちらかが引かないとこの問題は
解決しない」と言って来たんです。私たち側としては言い方は悪いんですが
被害者です。隣人に言いたい事を言われて引く気は無いので…(笑)
隣人は入り込んだ部分に発泡スチロールのようなものを挟んでいるらしく
その部分を取ってくれればいいと言ってくるんですが自分たちが行動を
起こすことは全くありません。
工事事前に話が無かったのは私の家だけで他の隣接する2件には話をした。
とあてつけの様に言われました。
やはり矛盾する隣家に白黒はっきりさせたいとここまで馬鹿にされたら
法の適用でギャフンと言わせたほうがすっきりしますよね。
ついでに名誉毀損で訴えたいところですが…(笑)
972無責任な名無しさん:04/03/24 09:38 ID:r+HoG0Wp
どこで名誉毀損されてるんだか・・・
973921:04/03/24 09:54 ID:0fYwphll
>972
その部分は書いてないんで。
974無責任な名無しさん:04/03/24 10:33 ID:0y1cJeY+
>>968
なるなる。
その上司の上司に相談か、労働基準局へ。
それで退職する時は、ハローワークに先に行って。
会社都合退職にしてくれるよ。
詳しく聞きたければ、労働法相談スレのほうに移動して。
975無責任な名無しさん:04/03/24 10:34 ID:0y1cJeY+
>>956
ここは日本の法律しっているひとしかいないと思う。
中国はポルノに厳しいから、ひっかかるかもね。
中国の弁護士さんにきいてください。
976無責任な名無しさん:04/03/24 10:36 ID:MoFTC6Dn
最近なんでもかんでも名誉毀損というヤシ多いな
法律番組の影響か・・・
ほとんどは名誉毀損ではなくて、侮辱罪のレベルなんだよな。
977無責任な名無しさん:04/03/24 10:40 ID:0y1cJeY+
うん、とにかく悔しいから法律でなんとかしたいという事だろうね。
侮辱罪って名前はしらないと思うよ、相談者さんは。
978無責任な名無しさん:04/03/24 10:47 ID:HyhA0Etk
>>976
そんな香具師らほど「汚名挽回」なんて言ってたりするな
979無責任な名無しさん:04/03/24 10:50 ID:ukcnnBa/
じゃあ俺は名誉を返上しよう
980921:04/03/24 11:04 ID:9TYT+oU+
>976
侮辱罪なんてあるんですね。多分訴えるならそれだと思います(笑

>977
無知で…スマソ。
981無責任な名無しさん:04/03/24 11:24 ID:H1OkW1xQ
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ <名誉毀損罪で慰謝料を請求する!
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
982無責任な名無しさん:04/03/24 11:41 ID:0y1cJeY+
>>980
えーと、あなたは弁護士さんのところへ。
そこでちゃんと測量などのてはずを整えて、
隣のコンクリを撤去させると。
それで腹のむしもおさまるでしょ
983921:04/03/24 11:54 ID:9TYT+oU+
>982
一筋縄で行ってるなら多分もう解決してるんですけどね。
助言有難うございました。
984無責任な名無しさん:04/03/24 12:36 ID:0y1cJeY+
>>983
うん、だから、裁判所の力を借りて解決という事ですよ。
そこまでするつもりが無いならば、引いたほうが良いよ。
そのほうが良い結果になりやすいです。
985無責任な名無しさん:04/03/24 12:48 ID:r+HoG0Wp
自分がきちんとしていないのを棚に上げて何を・・・
986無責任な名無しさん:04/03/24 17:09 ID:LJJurZjH
>>953 >>965
ご参考までに。
そして、10円でくれるなら貰うよw
http://auction.msn.co.jp/list1/62607
987無責任な名無しさん:04/03/24 17:33 ID:0y1cJeY+
>>953
歴史のうんちく話になるが使えない。
敗戦後に日本はデフォルト、いわゆる破産を宣言して
いままでの紙幣を使えなくして、新しい紙幣を作った。
このとき、印刷が間に合わなくて、片面擦りの紙幣が出来たり、
旧紙幣に印紙を貼ったりして新しい紙幣と交換した
だから、そのままでは使えません。
ちなみに大日本帝国は無くなったのではなくて、
大日本帝国憲法にもとずいて、今の日本国憲法にしたと
解釈するのが良いかな。これは諸説があるけど。
988無責任な名無しさん:04/03/24 17:33 ID:PQf/QELw
>>986
最低でも3400円だと思うが…

要らん突っ込みスマソ
989無責任な名無しさん:04/03/24 18:25 ID:OO3ZkE+V
従業員(正社員)と契約社員の法律の差ってどこなんでしょうか?

会社の何かの書類にこう書いてあれば、法律的に正社員という規定とかありますか?

それとも労働者との契約内容で、切り分けされるんでしょうか?
990ところで・・・:04/03/24 19:40 ID:6QkUVbMj
そろそろ次スレをよろしく。また建てられないので・・。
10日でスレを使いきるとは、最近は凄いスピードですね。

スレ番号が一桁だったころが懐かしいなあ。
山田君は今頃どうしてるだろうか・・。
991890:04/03/24 19:52 ID:pUEmvzq4
>>908 さんくす
992無責任な名無しさん:04/03/24 20:22 ID:jGMF/HWC
鯖負荷が凄まじくてスレ立てできない⊂⌒~⊃。Д。)⊃

このままだと鯖落ちるな
993無責任な名無しさん :04/03/24 20:24 ID:y0ka+vis
今、子供がいますが妻と離婚を考えています。
お恥ずかしい話ですが、現在マスオさん状態です。
事の始まりは地元に帰りたい妻が毎年のように戻りたいと言っていましたので
仕事をやめて地元に帰りました。(同郷)妻の実家の近くに新築が出来るように
なっていたので、その間マスオさんになりました。戻って少しは良かったのですが
その後、自分の実家で気が強くなり、あることないこと押さえつけられるようなりました。
(家での水の使い方や電気の使用歩き方まで)一応失業保険等でお金はあるのですが
私から養ってもらってないやら、うちらからはお荷物何ややら、好き勝手言われています。
しまいには親からは(あんたの顔も見たくない、別れてくれ)とも母親から言われる始末。
でも、子供がかわいくなかなか踏み切れませんでした。結婚して7年決して私に落ち度は
ないとは言いませんが実家に戻ってからの親子の精神的な圧力に耐え切れません。
妻からも以前言われました。実家に戻ってから親といるのが楽と言われました。
妻には私に対する愛情はとうにありません。だからこんな事が言えたり親子で嫌そうな
態度をとるのでしょう。
この相談はこのような状況下でも、こちらから離婚届を出した場合慰謝料を払わなければ
ならないのでしょうか。私は不倫も借金もありません。妻の親は私が保証人になったバカ
息子の為の借金1500万はありますが・・・
994無責任な名無しさん:04/03/24 20:24 ID:r+HoG0Wp
>>990
それだけDQNが多いってこと。

・・・と、イランレスでスレ消費してみるテスツ
995無責任な名無しさん:04/03/24 20:27 ID:r+HoG0Wp
>>993
そんな保障おいて出て行っていいのか?

カキコできるから、
まだ落ちないな<鯖
996無責任な名無しさん:04/03/24 20:28 ID:jGMF/HWC
立ったYO!
一過性の負荷だったみたいだ。

やさしい法律相談71
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1080127500/
997953:04/03/24 20:57 ID:0s3G0HlD
つまり、大日本帝国(10円を作った政府)は破産したから
もうそのお金は0円だよという事なんでしょうか?

あんまりな気がするんですけど、銀行や郵便局で10今のお金に換金してもらえないんですか?
998無責任な名無しさん:04/03/24 21:20 ID:0y1cJeY+
>>997
えーと、日本史板で聞いたほうが良いかも。
そうです。破産したと考えると良いです。

敗戦後の新貨幣への移行時、
国民一人につき新貨幣に換金できるのがいくらまでと
決まっていたのですよ。
んで、旧貨幣を新貨幣に国民一人に尽きいくらまで換金する、
それ以上はただの紙切れになっちゃうよとお達しが出たのです。
その時に換金しなかった(出来なかった)貨幣が
あなたのもっているものだと思うんです。
戦前の華族が没落したのは、これです。
ものすごい貯金を華族は持っていたが、
国民一人に尽き、一定金額しか新貨幣をもらえないので
残りの貯金はすべてゼロとなってしまったのです。
ほら、良く聞く軍票とかも敗戦時に価値がなくなりましたよね?
これと一緒です。
999銀行印:04/03/24 21:22 ID:6VVMh48M
私が額面で買い取りますよ
1000無責任な名無しさん:04/03/24 21:25 ID:jGMF/HWC
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。