★キター★税務署★キター★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
先日、私の会社に税務署の調査が入りました。
私の立場は店長でしてアルバイトの給料を支払っています。
その給料の中に「不明金」があると税務署から指摘をされました。確かに計算間違えなどがあり説明できない箇所がありました。これは俗に言われる所得税法違反及び業務上横領になってしまうのでしょうか?
もの凄い勢いで教えてください。よろしくおねがいします。
2無責任な名無しさん:03/12/10 22:00 ID:DU5CaUN0
一等自営業阻止!
3無責任な名無しさん:03/12/10 22:04 ID:HxpNa8b6
なにそれ?意味わからないです。
4無責任な名無しさん:03/12/10 22:21 ID:ASzY0O3L
単発で質問スレを立てても
まともな解答はもらえないと思ってください
5無責任な名無しさん:03/12/10 22:27 ID:HxpNa8b6
>>4
はい。わかりました。でも倉庫逝きになるまではじっと待たせてもらいます。同様の経験をされている方や詳しい方がいるかもしれないので…。
勝手なスレを立ててスマソです。
6無責任な名無しさん:03/12/10 23:24 ID:Ty29DBCm
>所得税法違反及び業務上横領
そんな重くない。
っていうか、給料支払ったと言って、実は横領してたのか?

修正申告程度じゃないのか?
態度が悪かったり、非協力的で怪しまれたらマズイが。
余程 悪質だと思われなければ大丈夫だと思う。(私は素人)

7無責任な名無しさん:03/12/10 23:35 ID:HxpNa8b6
そうですか。ありがとうございます。本当にありがとうございます。現在はまだ調査の段階でしてこれから不明金のトータルが算出されます。ただ、その中には実際ボーナス的に支給したお金もあるのでそこら辺がどうなるのか?といった所です。
調査に来たのはまだ2,3日前です。全ての資料は持ってかれました。
>>6さんの言う通り調査に対しては至極協力的なつもりです。  またとんでもなく悪質なつもりもありません。おそらくまた明日税務署から連絡があると思います。結果どうなったかは随時書き込んでいきます。
こんなに身勝手な質問に答えていただき本当に申し訳ないと思っています。
86:03/12/10 23:47 ID:Ty29DBCm
>>7
確か、納めた税金が多いか少ないかで方法が違う。
多かったら更正なんとかになるんじゃないか?

って、それ以前に、まだ納めてないのか・・・!? 今期分?
まだ納めてない分なら、今までの回答は無視してチョ。
9無責任な名無しさん:03/12/11 14:58 ID:uOEOMBEY
いいえしっかり収めています。
とりあえず今日のところは税務署からの連絡はありません。
10無責任な名無しさん:03/12/11 15:29 ID:LvjTvCis
ネタだろ
11無責任な名無しさん:03/12/11 15:59 ID:uOEOMBEY
あのね〜こんな勝手なスレ立ち上げて本当に申し訳ないと思っているのであまり強くは言えませんけど、ネタだったら
どんなに嬉しいことか!!おまい税務署の調査やられたことねーだろ!だからそんなに楽観視できるんだよ。
暴言は誤る。スマソ。しかし俺もいっぱいいっぱいな状況なんです。
12無責任な名無しさん:03/12/11 16:01 ID:LvjTvCis
経営までやってる大の大人の口調じゃないし
学生かなんかのネタだね
13無責任な名無しさん:03/12/11 16:52 ID:uOEOMBEY
>>12
あのな…確かに大人の口調じゃないのは認めるよ。俺だって経営なんか向いてないと思ってる。ただな現実なんだよ。
これから過少申告加算税(10%)重加算税(35%)がくるかもしれないんです。ちなみにさっき調査担当職員に電話であれこれ質問したが
雲行きはあやしい状態です。今のうちに(決定する前に)修正申告をしたとしても国税通則法第5項「調査があったことにとり当該国税について更正
があるべきことを予知してされたものではないとき」には該当しないし…。
14無責任な名無しさん:03/12/11 17:18 ID:0fkTzEkF
じゃ、ドキュメンタリーちっくにスレ伸ばして、そのつどアドバイスや質問がある場合書き込めば?
学生のいい勉強になるんじゃないでしょうか?
15無責任な名無しさん:03/12/11 20:12 ID:6T42vIbq
税務調査ぐらいでビクビクしてるなら最初から税理士雇っておけよ。
どんぶり勘定の経営やってるから後からこういう困ることになるのだ。
16無責任な名無しさん:03/12/11 21:35 ID:fFwBvVqY
>>15
確かにおっしゃる通りでございますが、実は私の管理しているお店はパブでしておおもとの事務所にはちゃんと税理士がいるのです。しかしながら「どんぶり勘定」ならぬどんぶり支給をしていたことは認めます。
ちなみに今日のところは税務署から連絡はありませんでした。
17無責任な名無しさん:03/12/11 21:49 ID:8iqfudin
>>1
不明金額はいくらぐらいですか。
18無責任な名無しさん:03/12/11 21:59 ID:LvjTvCis
どんぶり勘定じゃなくて
脱税したんだろ?
19無責任な名無しさん:03/12/11 22:00 ID:LvjTvCis
架空の人件費見積もって懐にいれてたんでしょ?
20無責任な名無しさん:03/12/12 00:01 ID:uZsSee1Z
>>17私の記憶が正しければ50万程です。
>>18−19微妙に違います。ちゃんと支払った分のほうが多いですよ。
とりあえず、正確な金額が算出されたら書き込みます
21無責任な名無しさん:03/12/12 09:29 ID:uZsSee1Z
とりあえず今日本部に謝罪に行きます。どのみち税務署から指摘を受けるわけですからある程度方向性をつけてもらいます。
22無責任な名無しさん:03/12/20 19:58 ID:ij0t7BW1
不正を税務署に密告したら税務署はそこの会社調査にいくのでしょうか??
行くかどうかはいえないと答えられましたが
23無責任な名無しさん:03/12/20 20:05 ID:ij0t7BW1
タイムカード二つつくって一つは本人でもう一つは身内の名前使って所得
逃れているのは違法ですか?
24無責任な名無しさん:03/12/20 20:17 ID:dZ5qcxc+
意味わからん、身内が働いてるなら合法
働いてないなら違法
2523:03/12/20 21:12 ID:GG4rpksJ
>24 会社で自分の名前使ってるタイムカードが一つ。もう一つのタイムカードが
身内の名前で使って103万以下に抑えている場合です。もう税務署に密告
しましたがほんとに税務署はくるのでしょうか??
26無責任な名無しさん:03/12/20 21:42 ID:dZ5qcxc+
>>25
誰の会社?
2723:03/12/20 22:40 ID:GG4rpksJ
>26普通の会社でパートがタイムカード二つ持っていて1日に8時間
くらい働いていて4時間ごとべつべつにわけている
28無責任な名無しさん:03/12/20 22:45 ID:dZ5qcxc+
オーナーが従業員に強制してるって事?
29無責任な名無しさん:03/12/21 00:49 ID:kN96fsmj
>>1
ただ単に給与明細の計算が間違ってたのかな? それとも明細上の支給額と実際の支給額に差があったのかな?
30無責任な名無しさん:03/12/21 17:03 ID:PZqMR7L6
>25
給料の支払いが身内にされていれば税法上は問題ないのでは?
その身内に支払いしたお金がどこへ行っているかは、また別問題だと思うけど。
31無責任な名無しさん:03/12/21 19:32 ID:/PC7UmpR
>>29
後者のほうです。おそらく来年まで持ち越すんじゃないかと予想はしています。
あっ、あと税務署の「無予告調査」が来たっていう会社の人も書き込んでください。アドバイスならできますよ。
32無責任な名無しさん:03/12/21 20:45 ID:kN96fsmj
>>31
税務署側では,取締役(ですか?)であるあなたの所得(役員賞与)として修正申告してください。という事になるかと思います。
修正申告とは,『間違いがありました。 正しい申告をします。』と言うことですので,申告すれば所得税法違反にはなりません。
あともう1点。 アルバイトに対する給与で,明細支給額が大きいということは,それに対応した源泉徴収をしていることになります。
よって,実際の支給額に対する源泉徴収税額が低いのでアルバイトさんたちの還付の対象となります! 指摘された年度が分からないので,税務署員に還付のことを聞いてみてくださいませ。
3332:03/12/21 20:51 ID:kN96fsmj
書き忘れたので追伸・・・。
修正申告した場合には,延滞税などの罰則があります!
34無責任な名無しさん:03/12/21 22:30 ID:KcU11zj7
>>32-33
そうですね延滞税は確か4lぐらいですよね…。現金商売はきっかり3年で調査に来ますからねぇ。
安易かもしれないですが、今回は税務署の「法人課税化」なので会社で悪質な脱税をしていなければ穏便に
済むのではないかと思われ…。
3532−33:03/12/21 23:01 ID:kN96fsmj
悪質な事件であれば・・・。穏便に事が済むのですが・・・・・・。
36無責任な名無しさん:03/12/25 17:22 ID:oqYEJ9ki
税務署は公務員だから簡単には動かない これ常識
37無責任な名無しさん:03/12/25 20:10 ID:vYWzgrL4
公務員だからっつーか
事案に対して圧倒的に担当官少ないからね。
ただ事業主として考えた場合脱税がばれたらかなり終わり
38無責任な名無しさん:03/12/26 15:38 ID:oplVVQKo
けっこう周りにいるよバレタ香具師。 しかし担当官少ないってどうゆーことよ?
39無責任な名無しさん:03/12/27 09:29 ID:WvHo3hnD
税金ってかつあげだとおもわねえ?
40無責任な名無しさん:03/12/28 18:33 ID:gV31ntYH
>>39
禿同! 国家権力を使ったかつあげだな。特に税務署は中小企業(特に法人)をなんだと思ってんだ!?
自分らのノルマを満たすために頑張ってるだけじゃん。
41無責任な名無しさん:03/12/28 23:11 ID:XQW1jzF3
じゃあインターネットも道路も治安も税金でまもってんだから
使わないようにしないとなw
僻み根性丸出しのバカは嫌だねぇ
42無責任な名無しさん:03/12/29 14:12 ID:qHSP3087
>>41"( ´,_ゝ`)プッ" 必死だな(W
43フリータ:03/12/30 15:57 ID:88B56CJ8
税務署がとりたてこないのを良いことにタイムカード二つつくって所得わけて
税金もかかってこないし扶養にもはいっていられるぜ  しかも偽名だぜ
44フリータ:03/12/30 16:00 ID:88B56CJ8
税務署は公務員だから俺みたいなフリータまでかつあげするくらいはないやろ。
武富士なら別やけど
45無責任な名無しさん:04/01/04 15:51 ID:qzK6x2eq
税務署の人間って給料いくら位もらってんの?知ってる人いたら凄い。
46無責任な名無しさん:04/01/17 19:44 ID:w5oGjusK




調





47無責任な名無しさん:04/02/11 09:21 ID:S91ydl3b
くるな
48agえゃなかい:04/02/18 06:33 ID:aaZcbVG/
退職金の前払い分や定期代にまで税金かけるなよ
強欲政府め
無茶苦茶じゃん?みんな文句言おう
49無責任な名無しさん:04/02/18 23:06 ID:zzsWR0rv
>48
それは、給与等を支給している会社の責任だと思われるが。
ちゃんとした税理士を雇っていれば、そんなことはすぐに
解決したであろう。
50無責任な名無しさん:04/04/16 15:22 ID:Fi79t+P6
age
51ttt:04/04/21 14:41 ID:lRsETE1f
ちょっと前に四十前半の税務署員の給料が37万位
って聞いたよ。給料削られる前か後か知らんけどね。
給料ってきまっとるらしいよ。「何号給」だか何だかで。
52無責任な名無しさん :04/05/11 22:09 ID:3xjtyNLK
ぶっちゃけ源泉漏れってどうやってばれるんだろう?
53無責任な名無しさん:04/06/15 04:01 ID:XaNPyQRH
例えばの話ですが・・・。
明日税務署に開業届けを出したとして、今年は営業も何もせずにいたら
確定申告ってどうなるの?
会社としては何も動いてないから儲けも損失もなし。
やっぱ税金払わなきゃいけないのかな?
誰か教えて。
54無責任な名無しさん:04/06/18 22:36 ID:dZn+kY4z
>>53
青色事業者かな?
もしそうならは、損益無くてもその年分の確定申告提出期限までに申告しなければいけないよ。
(申告期限を過ぎると青色事業者を取り消しされる場合有り。)
55無責任な名無しさん:04/06/19 16:02 ID:ZhgMdYLa
白色だたーら?
56無責任な名無しさん:04/06/23 12:50 ID:uF4yr0hk
青色申告でも税務相談所の税理士をつけても妬みのでっち上げ通報で来ます。

有名なところ優先ですね。

そのわりに小口の企業恐喝で生計を立てている漁民にはがさ入れをしないw。



57無責任な名無しさん:04/07/02 18:05 ID:MRO1oXev
何かよくわかりませんが 、帽子屋のテンプレ置いときますね
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088349364/

211 名前: 帽子屋 ◆GIKO.4/BOY 投稿日: 04/06/30 19:53 ID:SybeO87C
じゃあこれは内緒だけど本屋行って愛読者カードだけ
抜いてくればいいよ。
くれぐれもばれないようにね!

307 名前: 帽子屋 ◆GIKO.4/BOY 投稿日: 04/07/02 08:11 ID:johDA3ot
>>305
僕は気概もないし、まあちょっとは脱税もするし、
けっこういい加減な仕事してるよ。
根拠は僕がいい加減な仕事してるから。

311 名前: 帽子屋 ◆GIKO.4/BOY 投稿日: 04/07/02 08:45 ID:johDA3ot
>>309
自営業者なら誰でもしてるよ。
サラリーマンと違って退職金もボーナスもないんだ。
クビを切られるどころかいつ倒産するともしれない。
ちょっとは大目に見てよ。

350 名前: 帽子屋 ◆GIKO.4/BOY 投稿日: 04/07/02 13:05 ID:johDA3ot
>>347
まあ、節税だよ。
58無責任な名無しさん:04/08/06 06:43 ID:sT9uMPK9
 自動車税の税金を払ったのに、支払っていないから
追徴金を含めて払ってくれと通知がいきなり来ました。
 もう2年以上前に払ったので、領収書が見つかりません。
どうしたらいいか教えて下さい。まったくぬれぎぬです。
支払っています。
59無責任な名無しさん:04/08/08 21:28 ID:vmV6+27c
どうにもならん。
60だれかが言わねば:04/09/16 20:22:30 ID:+qaM1w9U
税務署に関するスレがここぐらいしかないので、ここに税務署について話題にします。どうせ8月8日から動いてないからいいでしょ、ちょっと方向違っても 許してね
61だれかが言わねば:04/09/16 20:25:25 ID:+qaM1w9U
調査ってね、税理士によってかな〜り事情が違う。
昔の上司とかで交渉がうまい税理士先生になると下手な先生より倍半分修正金額がかわるよ
やっぱどこでも同じだね
62だれかが言わねば:04/09/16 20:31:21 ID:+qaM1w9U
税務署の職員てお金を集める職業で、他の官庁より性質が違うんだけど、他の官庁は使う事が仕事で、それによってあま〜い汁が吸えるし、なぜか建物も設備もいいんだな
でも税務署って一番ボロくて、コンピューターもかな〜り古いのしかないし、よくこれで調査とかできるもんだと思うよ
会社とか生産するとこなんかは一番はじめに設備投資するのにね、国って使うとこにお金を使うからわけわからん
税務署に設備投資したら税収UPするかもしれないのにね。
税務署の官舎なんかはすごくボロ
セキュリティのかけらもない 出張旅費なんか田舎であっても特急料金出ないとこあるし、あれでよく常識人ぶって調査できるものだと思う
反面調査で50キロ先は1時間以上かけて普通電車・・・アホカ!時間がダイジダロ〜
63だれかが言わねば:04/09/16 20:39:04 ID:+qaM1w9U
法律の解釈を勉強する研修なるものが税務署で行われているのだが・・・これから訴訟社会になって・・・などといいながら始まって、さて研修になると講師の国税局の局員さんは事例について名言しません。
なぜかというと。講師たちが審理できないのです。よくそれで^
訴訟社会と言えるものだ。
事例については前もって検討しているはずなのに、この事例は事実関係がわからないので、とか、理解できないとか・・・お前の頭の中身が理解できないよ
お笑いは、判断が間違っていると指摘されたものが、実は以前局の判断で、そのために署は納税者との対応に苦慮しているのがあった。しか〜し、研修の場では局員を立てないといけないから、そんなことは言えない。真摯な発言を〜っと言っても発言できるわけがない。
こんなお役人たちはお役に立つのだろうか? 言いたいことも言えない、様子見、日和見が上手な人たちでそんな人ばかり出世していく世界です。
64だれかが言わねば:04/09/16 20:47:00 ID:+qaM1w9U
転勤がつきものの税務署!
でも転勤してもロクな転勤手当ても出ず、いつも赤字で自腹を切る職員たち。主張することを忘れてしまっているから、東京へむけて現実を訴える事がない上司たち。なにかがおかしいと思う心や、変えたいと思う心がなくして、仕事を精一杯やっていると言えるのか?
研修での出張も車を使えないから、研修教材を山ほどかかえてJRで何時間も旅をする。腰を痛めたり、背筋を痛めたり、肩をいためたり、そんなことは見てみぬふり、また言わせようともしない。
ただ、自家用車での事故がなくなれば見た目がいいからそんな判断。
言わないのが美徳の世界・・・何かが起これば責任のなすりつけあい。見てみぬフリをしたり、気づかなかった責任は追求もしない。特におエライ方ほど逃げるのが上手く、組織も保護するようになっている。
暴露するが、 警察での捜査費の流用、裏金事件は、税務署もあるよ。 でも税務署は隠すの上手いから見つけられないだろうな〜 もう証拠隠滅してると思うしね。
65無責任な名無しさん:04/09/16 20:57:09 ID:FmLHgrCi
いったいどうしたんだ?
66だれかが言わねば:04/09/16 21:00:13 ID:+qaM1w9U
税務署ってノルマも無いといいながらそれとなくあるのだが、許せないのは表彰の基準。
大きな会社を調査する部門の特別調査部門はほかと比べて、調査結果もいいのは当然なのだが、当然なのに当然のごとく毎回表彰!
だいたいそういう人たちは出世街道まっしぐらだから、評価も甘いのだ
普通評価ってのはできて当たり前を評価するのでなく、ここの部署は数字は低いがそれなりに苦労がある部署で、
特別調査部門の半分以下の数字でも命を削るほどがんばらないと達成できないのも考えて、
年度が始まるまえに、部門の相対の評価基準を設けるなどをなぜしないのかが不思議。
管理徴収部門は数字が合えば局長から表彰らしいが、そんなん学生でもできるぞ。
だいたいみんなが納得できる評価基準にしないとやる気をなくす職員ばかりが増えるだけだ。
もっとひどいのは、局員さんは税務署の署員のことなど考えずに、目新しいことをやれば評価されるから、どんどん無駄な事務が増える。なくなったり、出来たり、何をかんがえてるのだか。
話はかわるが、税務署で使われる用紙などは、莫大な量が焼却されてます。局員さんたちは計画もなく、改善するでもなく、
印刷の数をそのままにして署に配布。今は捨てるにもお金がいるのに、税金を集める部署がもっと税金の使い道に疑問をもって、声をあげるべきなのに、捨てられる書類や用紙に胸が痛まないのだろうか?
税法改正もひとつ減税すればそれにともなう費用がたくさんいることは考えないで、立法をしていると感じざるを得ない。もっと簡素合理化しないと、職員の労務費、会社の事務員、税理士事務署、それにともなう用紙、関連経費など、考えていないのだろうか?
税理士ももうすこし声をあげるべきだと思うが、中小企業に一番身近な立場なのに、何も感じないなんて、それが人格者である方々の生き方の見本ですか?
67無責任な名無しさん:04/11/14 09:48:36 ID:Tz9whpWh

∩(゚∀゚∩)age

68無責任な名無しさん:04/12/08 22:51:08 ID:KVNvNE5C
以後はこちらでどうぞ。

税金経理会計
http://money3.2ch.net/tax/
税務調査に入られたことある人、体験談を教えて★2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1086272874/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ