司法書士だけど効きたいことある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
てかしってる?
2無責任な名無しさん:03/07/31 11:59 ID:hbAdl9mF
簡裁代理は、いつからですか?
3 :03/07/31 12:00 ID:8J//hDU6
効きたい
4無責任な名無しさん:03/07/31 12:03 ID:hbAdl9mF
やっぱり、研修とかするんでしょ
5無責任な名無しさん:03/07/31 12:09 ID:o50SbHK1
今回の司法書士法改正についてお尋ねします。

1.司法書士による経済産業局への確認会社手続きや、その相談業務については、行政書士法に反しなくなったのでしょうか。

2.司法書士による定款(権利義務・事実証明書類)作成および、公証役場(官公署)への提出については、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

3.司法書士による議事録(権利義務・事実証明書類)作成および、役員就任承諾書(権利義務・事実証明書類)作成は、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

なお、これら質問事項については、司法書士法改正前までは、司法書士による業務が禁止されておりました。

改正後の扱いがよくわかりませんので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
6 :03/07/31 12:21 ID:ICiE4moi
1は反するだろ
2、3について添付書類の扱い、以前の司法書士法での扱い知らないの?
7???:03/07/31 12:33 ID:/5a5XQ8u
8無責任な名無しさん:03/08/01 00:19 ID:U4nLEqsk
そうですね。行政書士の仕事を包括するような
形で司法書士業務がありますので違反はしません。
9無責任な名無しさん:03/08/01 00:24 ID:VGgY0enU
破産の申立て代理人になったり、任意整理したりできるのか?
10無責任な名無しさん:03/08/01 00:57 ID:CH/3Y7+e
11無責任な名無しさん:03/08/01 01:28 ID:AgvBIJWK
>>8
ここは資格板じゃない。法律論で説明するべき。

私の知る限りでは、以前の司法書士法は、司法書士は司法書士の業務以外をしてはならないと規定され、>>5が言うことは全て禁止されていたのは間違いない。
司法書士が定款作成について、弁護士会から訴えられた判例知らんのか。
12無責任な名無しさん:03/08/01 09:21 ID:AgvBIJWK
司法書士が商業登記のために株主総会議事録や取締役会議事録を作成することは違法(法務省通達)
13無責任な名無しさん:03/08/01 10:22 ID:zsJGEW3K
勘違いしてる人多いけど、権利義務書類は
行政書士の独占業務ではないので
違反はしません
14無責任な名無しさん:03/08/01 11:21 ID:WINA9O4p
>>9について誰か教えて。
15無責任な名無しさん:03/08/01 11:27 ID:uGrQCcgA
>>14
100時間ほどの研修ののち、試験受けて合格したら代理権がもらえる、
とか聞いたぞ。
5日ほど前、第1回試験の発表があったとか。
16無責任な名無しさん:03/08/01 12:10 ID:AgvBIJWK
>>13
勘違いしてるのは>>13かと。

1.一部を除く官公署への書類
2.権利義務書類
3.事実証明書類
この3種類の書類作成についてのみ、行政書士法19条で独占とされています。
17 :03/08/01 12:47 ID:b0SDqJiy
>>12
それはうそ。逆だよ
18無責任な名無しさん:03/08/01 13:00 ID:AgvBIJWK
>>17
逆ならその論拠だせよ。資格板じゃないんだから
19 :03/08/01 13:25 ID:xTxvtgIy
>>18
マジで知らないのか?
司法書士法で認められる法務局に提出する書類の作成には、登記原因を証する書面、第三者の同意等を証する書面、代理権限証書が含まれるだろ。
不動産登記法、商業登記法、司法書士法通り。法務局の先例もその通り。
20無責任な名無しさん:03/08/01 13:28 ID:UT+iVvHC
朝からHなことばっかり想っている私は、ついにパイパンにしてみました。

オマンコの奥まで、マン汁が見えるようにツルツルにしてみました。
アメリカ留学したばっかりで英語はうまくしゃべれないし。
日本の男の人と遊びたいので、Hなバイトしてます。
こんなわたし(チャットネーム ひろみ)は http://www.gals-cafe.com にいます。

21無責任な名無しさん:03/08/01 15:20 ID:AgvBIJWK
22無責任な名無しさん:03/08/01 15:22 ID:AgvBIJWK
ここで、争訟性のないことを理由としても、行政書士法に違反します。
なお、法務省通達によると、違法扱いです。
2319:03/08/01 15:52 ID:e+EjTk/3
>>22
あのなあ、嘘つくなよ
登記申請の添付書類の作成ならいいだろ
行政書士会にきいてみな
ここは別に争いのあるところではないぞ
法務省の通達は農地法の申請などだろ、これは付随する添付書類とは認められない
2419:03/08/01 15:54 ID:e+EjTk/3
>>21
1953年の資料持ち出されてもなあ。
でたらめ書くなよ
弁護士会にきいてみな
25無責任な名無しさん:03/08/01 19:33 ID:AgvBIJWK
>>24
でたらめなら、でたらめという根拠だしたらどうだ。ここは資格板じゃないぞ
26無責任な名無しさん:03/08/01 19:36 ID:gySI+QRe
☆☆完全無料の着メロサイト!☆☆

今週は配信曲はサザンオールスターズ
『勝手にシンドバッド』

来週の配信曲は
『踊る大捜査線のテーマ』

タダめろ!!
http://f-melo.com/
27無責任な名無しさん:03/08/01 19:38 ID:AgvBIJWK
>>24
「会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの(例えば、会社設立登記申請書、登記申請委任状)の作成は、司法書士の業務の範囲に含まれるが、
しからざるもの(例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない」(昭和29年1月13日法務省法務次官回答)。

ほれ、よく読め。根拠もなく人をうそつき呼ばわりするな。ここは資格板じゃない。
28無責任な名無しさん:03/08/01 19:41 ID:AgvBIJWK

よって、>>5の下から3行目は正しく、>>24は勘違い司法書士信者
2919:03/08/01 19:56 ID:c/eRvJ+Y
>>27
にあるとおり、
>>12
が間違いだったじゃないか!!
17、19は正しいだろ!
どこをどう読んでるわけ???
3019:03/08/01 19:57 ID:c/eRvJ+Y
>>27
俺と君は同じ事をいってるんだよ?
31無責任な名無しさん:03/08/01 20:16 ID:AgvBIJWK
定款は「登記に提出するためのもの」に含まれない
32無責任な名無しさん:03/08/01 20:20 ID:AgvBIJWK
>>30
勘違いしてるみたいだから教えてやろう。
確かに定款は登記に提出する。しかし、それは定款そのものではなく、定款の謄本。
ただ、定款の謄本は公証人でなければ作れない。
だから、司法書士は定款の謄本を作成できない。
また、定款そのものは、公証人に提出するものであるから、これを作成することは行政書士法違反。

君は「定款」そのものと、「定款の謄本」をごちゃまぜにしてるわけだな。
33無責任な名無しさん:03/08/01 20:25 ID:AgvBIJWK
申請書と委任状はつくってもいいが、議事録やら定款は、司法書士は作成不可だったわけだ。
法改正されたから、いまはどうか知らんがな
34無責任な名無しさん:03/08/01 20:43 ID:AgvBIJWK
>>30
30は理解力に欠けるようだから、もっと分かりやすく説明しよう。
定款は作成後、公証人に提出する。そこまではいいな。
そして、それを会社に持って帰って、永久保存するわけだ。
これを「定款の原本」っていうんだな。勉強になったかい?

で、登記に提出するのは、定款の謄本なわけだ。「謄本」ってのは、平たくいえば役場が原本と間違いないと証明をつけた「コピー」だな。

つまりだな。公証役場に持っていってから、持って帰って保存するだけのものを、司法書士は作れないわけだな。登記に提出しないからな。
35 :03/08/01 22:31 ID:OSmr7bKW
フーン。これから20台の行政書士とエッチするのでその最中に聞いてみます。
36 :03/08/01 22:32 ID:OSmr7bKW
でもやっぱ32から35はたぶん間違いではないかな
31はあっているかもしれないので調べますが、33の議事録は作成可能だね
37園長先生:03/08/02 01:00 ID:GQXWARNo
行政書士と司法書士はけんか
しないでなかよくしtれくださいね
38無責任な名無しさん:03/08/02 01:50 ID:8lxXpzxc
>>36
申請書と委任状は作ってもいいが、それ以外は司法書士業務ではないから、謄本の取り寄せは可能だが、作成は不可

どうでもいいが、資格板じゃないんだから、根拠もなく間違いとか作成可能とか思いつきでいうのは幼稚だからやめてくれ
39番組の途中ですが名無しです:03/08/02 02:01 ID:j1v/tsD2
間違ってきてしまったが一言。

行政書士君は司法書士の資格取って
司法書士君は行政書士の資格取れば
いいんじゃないか?
40無責任な名無しさん:03/08/02 02:20 ID:8lxXpzxc
>>39
行政書士の一般教養みたいな無駄な科目がなければ、こんな問題にはならん
41ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:45 ID:9w+p+YOV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
42無責任な名無しさん:03/08/02 10:21 ID:8lxXpzxc
>>36
で、調べた結果どうだったか報告しる
43無責任な名無しさん:03/08/02 10:27 ID:t/6ErpRh
司法書士試験は、ペン書きですか。
また、添付書類の記載の順番は、気にしなくてもいいんでしょうか。

税金や金額は覚えるのかな。

商法改正何時まで続くのかしら。
44無責任な名無しさん:03/08/02 11:23 ID:ueZAlRyk
>公証人の大先生が最近定款作成の実務書を出したのだけど、
>まえ書きには公証人・司法書士の業務において役立ててもらいたいと
>書いてあり、行政書士に関しては一言も書いてなかった。
>でも定款作成って行政書士の独占業務なんですよね?

 実務ではこんなもんでしょ。これでもまだ行政書士が独占を叫ぶ
ならその法律の方がおかしい。早急にその法律の削除が望まれる。
45無責任な名無しさん:03/08/02 12:03 ID:8lxXpzxc
>>44
それは、行政書士も司法書士も両方もっている司法書士を指している。
行政書士試験に合格できないレベルの司法書士は、はなから相手してないってことだ。
46無責任な名無しさん:03/08/02 12:30 ID:FIAsVu/p
44の文章をどこをどう読めば「それは、行政書士も司法書士も両方
もっている司法書士を指している。」になるか理解できない。
訴訟代理権を与えられるほど世間から法律家として認知されている司法書士が
法律文書をかけないなんて話はないでしょう。50年前の通達なんか持ち出して
も意味がない。時代は変化している。司法書士は今後法律家として飛躍していく
でしょう。それなのに外野から定款は行政書士の独占だ、なんて叫んでいても
ただ滑稽なだけですね。
47無責任な名無しさん:03/08/02 12:38 ID:8lxXpzxc
>>46
司法書士は当然に行政書士試験に合格できるものと扱っているのであって、行政書士試験に合格できないようなドキュン司法書士は想定してないということだ
48無責任な名無しさん:03/08/02 12:45 ID:FIAsVu/p
あ、頭痛くなってきた、、議論の価値無しだな、、
49通りすがりの司法書士補助者:03/08/02 17:05 ID:CKNgBgcZ
議事録作成、定款作成〜認証手続代理は司法書士なら誰でもやっています。
それだけを単独でやるのなら違法性があるのかも知れないけれど、登記申請の
付随行為として行うのなら全く問題になりません。
50無責任な名無しさん:03/08/02 21:14 ID:8lxXpzxc
>>49
しかし付随行為に当たらないと先例がでている。
この先例は変更されてないが、どう説明するか。

行政書士の場合、代理権を独占していたわけではないので、いままで何も言わなかったが、これからは代理権を独占しているわけだから、どんどん突付いていくぞ
51 :03/08/02 21:22 ID:2kLRH/bK
書類作成の代理権でしかないわけだが
52無責任な名無しさん:03/08/02 21:36 ID:8lxXpzxc
>>49
定款の謄本を添付するからって、付随行為として定款作成していいとなれば、
住民票写しを添付するって理由で、住民届けが出来ることになる

いかに、行政書士試験に合格できないDQN司法書士が、パッパラパーな主張してるかわかるか?
53無責任な名無しさん:03/08/02 23:08 ID:8lxXpzxc
今回の司法書士法改正についてお尋ねします。

1.司法書士による経済産業局への確認会社手続きや、その相談業務については、行政書士法に反しなくなったのでしょうか。

2.司法書士による定款(権利義務・事実証明書類)作成および、公証役場(官公署)への提出については、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

3.司法書士による議事録(権利義務・事実証明書類)作成および、役員就任承諾書(権利義務・事実証明書類)作成は、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

なお、これら質問事項については、司法書士法改正前までは、司法書士による業務が禁止されておりました。

改正後の扱いがよくわかりませんので、教えて下さい。
よろしくお願いします
54無責任な名無しさん:03/08/03 00:39 ID:LpLPynk+
人気サイト
http://pocket.muvc.net/




55無責任な名無しさん:03/08/03 02:20 ID:NAeK1zKQ
司法書士事務所で働いてみたいんですけど
普通雇ってくれるんですか?
56無責任な名無しさん:03/08/03 02:50 ID:kLQOH9rP
>>55
雇うというより奴隷。かわりはいくらでもいるし、本職は気ままなのが多い
57無責任な名無しさん:03/08/03 04:42 ID:IldaK/UT
>行政書士の場合、代理権を独占していたわけではないので、いままで何も言わなかったが、これからは代理権を独占しているわけだから
>、どんどん突付いていくぞ

 ぐだぐた言わないで訴えればいいじゃん。120%負けると思うがね。
58無責任な名無しさん:03/08/03 04:44 ID:IldaK/UT
>これからは代理権を独占しているわけだから

 示談交渉すれば警察に逮捕される代理権なんか意味ないでしょ。
それとも一般企業が行政書士に契約の代理を任せるとでも?
59隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/03 05:26 ID:jR44sLXH
>>55 さんへ

 都市部ですと、資格があって将来独立を考えてらっしゃる方や司法試験を
目指している方が勉強しながら、司法書士や司法書士の仕事を支える補助
士として事務所で働いてらっしゃるよ、というのを先生からうかがったことが
あります。
 ゆえに、55さんが都市部にお住まいですと、ある程度そちらの方面の知
識などがないと雇用していただけないかもしれませんね。

 #補助士がなんたるかについては検索してみてくださいねm(_)m
 
 数年前私がお世話になっていた事務所は、田舎〜ヽ(´ー`)ノ なところにあ
る先生おひとりと補助士数名だけの所でした。そこへは、普通にパートバンク
で紹介していただいてお世話になりました。
 そのとき、ほかには弁護士事務所、会計事務所などからパート求人があっ
たようにおもいます。

 雇用に際して「普通運転免許」や「ある程度ワープロで文章などを作成でき
る実務能力」は条件として提示されました。法務局や銀行などをまわらないと
だめでしたから車を運転できないとだめでしたね。また、文書はすべてパソ
コンで作成してましたからMSのWordとかExcelがある程度使えないと、とい
うのはありました。和文タイプを使う書類も若干ありましたが、先輩が上手に
教えてくださいましたし、私はほとんど触りませんでしたから特に必要では
ないと思います・・・サクサクっと打てる先輩がすごかったですが(^^; 
 補助士の身分証明書をいただきましたが、特に特別な資格が必要だとか
テストがあったとかはなかったです。
60無責任な名無しさん:03/08/03 05:31 ID:D6iVwfaf
司法書士でも簡易裁判所で弁護士活動できるようになったんだ。
賠償90万円以下だと弁護士ボルからなあ。。。
まず手付8%、報酬16%の規定通りには動かないw

61_:03/08/03 05:48 ID:hD2mSrY3
62無責任な名無しさん:03/08/03 06:50 ID:kLQOH9rP
司法書士さんへ
おねがいだから、ダンピングはやめてね。なかよくぼった栗ましょう
63無責任な名無しさん:03/08/03 08:58 ID:4AoH6wu3
質問です。補助者には誰でもなれるんですか?審査とか司法書士会とかでもせずに。
64無責任な名無しさん:03/08/03 12:48 ID:ntuuJ634
補助士ってなんですか?
検索してみたら数人しか存在しないみたいなんですが。
その中の一人ですか?>>59

補助士の身分証ってどんなのですか?(w
65無責任な名無しさん:03/08/03 15:26 ID:FRWLC0lT
司法書士の簡裁代理業務についてですが、規定報酬は弁護士と
違うのですか?
たとえば訴訟の手付金とかですね・・・。
66sage:03/08/03 16:30 ID:QM1tXlFO
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎            年収500マソ山崎渉&ぼるじょあ
67隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/04 06:38 ID:wrxLiLK7
>>64 さんへ

あうちー(@o@;;)
補助者ですね・・・証明書探してみたら補助者でした。
すみませんm(_)m
証明書自体は名刺サイズのものでした。
懐かしい写真だ〜。でもふけ顔だ(笑)

ちゃんとみてからカキコですね・・・すみませんでした。

Google検索「司法書士 補助者 資格」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8Ei%96@%8F%91%8Em%81@%95%E2%8F%95%8E%D2%81@%8E%91%8Ai&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
68無責任な名無しさん:03/08/04 21:27 ID:TxH7mnSV
>>53
1 知らん。
2 もともと違法性なし。
3 もともと違法性なし。
通達は行政上の一判断であって、司法判断でない。
違法か適法かは、行政庁が決定できない。
現実、会社法がわかってない行書じゃ、無理。
69_:03/08/04 21:35 ID:9gdZo8bL
7055:03/08/05 16:21 ID:q+rZZowE
皆さん御親切に有難うございます。
71無責任な名無しさん:03/08/05 17:03 ID:ck/XPeMG
>>53
 今回の司法書士法改正とは関係ございません。

1.2.3.全部改正前から行政書士法に違反しません 悪しからず
72無責任な名無しさん:03/08/05 21:04 ID:BIH4oUFc
試験受ける際、勉強の範囲って行政書士とどれくらいかぶってるんですか?
73無責任な名無しさん:03/08/05 23:41 ID:gwAhNjjj
僕てっきり、司法書士と行政書士って、普通免許と原付と同じ関係かと思った。
74無責任な名無しさん:03/08/05 23:41 ID:3pTI2MXt
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ★
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
75無責任な名無しさん:03/08/05 23:41 ID:nnAjdwgp
あなたの近所のあの娘が出てるかも
いつもすまして歩いてるあの娘が
乱れまくり!!
http://www.j-girlmovie.com/
76無責任な名無しさん:03/08/06 06:29 ID:04Lm1l0V
スレ違いかもだけど、質問

ネットゲーで垢パス教えてもらって

好きなようにしろって言われて装備借りてパクッたんだが

コレって不正アクセス?

軽くでいいから答えて。
77隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/06 07:39 ID:d2CFQcF0
>>76 さんへ

 スレちがいになります。

 質問■ネトゲ全般■雑談 Part4
 http://live4.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1057653758/

 こちらでご相談ください。

 

 
78無責任な名無しさん:03/08/07 01:51 ID:ed9Ubo5i
司法書士で1000万とよく雑誌に載っているので、釣られてしまいそうになります。

79無責任な名無しさん:03/08/07 02:00 ID:ed9Ubo5i
行政書士で1000万は見たことなし。
80無責任な名無しさん:03/08/07 02:20 ID:ed9Ubo5i
司法書士まんせー
81無責任な名無しさん:03/08/07 18:35 ID:9K8oxNTM
夜中に突然誰かが恋しくなったときってありませんか?

まみはいつも恋してます。あなたに逢いたくてたまらない。

だからここで待ってます。http://www.gras-cafe.com
7日間会費無料、10分間もあなたに会えるの。早く逢いたいな。
82無責任な名無しさん:03/08/07 22:03 ID:+/Om0iW9
遺産分割協議書,土地建物の名義変更、抵当権抹消2件
で、20万くらいっていわれたんですけど、それって妥当なんでしょうか?
一回目のとき、「10万くらい用意してもらいましょうか」と傲慢に言い放ち、
2回目のとき、「あと、10万くらい用意してもらえば、だいたいいいです。」
とか、なんかすげー報酬があいまいで、むかついたんですけど。
しかも、「ありがとうございます」なんて雰囲気全然なし。
「やってやってんだっ」てかんじで、正直むかついてます。
「あのー、提出した書類はいつ返却してもらえるんでしょうか」ときいたら、
「さいごのお金払ったらかえすから」と言い放ってました。留置権気取りのようで、むかつきました。
法務局行ったら時間さえかければ、ご自分でもできますよと丁寧に相談員の方が教えてくださいました。
20万という金額と、この司法書士について論評してください。
83無責任な名無しさん:03/08/07 22:51 ID:Siu8F2A7
>>82
まあ不動産の評価額にもよるけど
20万円だったら普通、というよりどちらかといえば安いほう。
しっかり計算すれば20万円より高くなるんではないかな。
ただ、司法書士の報酬について
前は移転登記1件いくら、抹消登記1件いくら、とはっきり示せたのに
経済界の要望で、市場原理の導入で、もにょもにょになった。
だからあなたの件でも10万円でもいいし
逆に100万円でも200万円おかしくなくない。
報酬はすげーあいまいにしてくれが国民の総意なのだ。

まあ、司法書士がありがとうございますっていうことはないし
留置権気取りっていうより留置権そのものだし

以上、論評終わり。
84無責任な名無しさん:03/08/08 10:05 ID:49WHKBbi
>>82
登録免許税、印紙代など実費部分がかなりあるからその司法書士が20万全部
もらう訳ではありません。
最初の10万からこの実費を出したんじゃないの?
正当な要求だと思うが・・・
「礼もしない」「傲慢だ」「むかつく」、、、
・・・・その司法書士に同情します。
85ds:03/08/08 10:09 ID:Rb5v48GT
86無責任な名無しさん:03/08/08 12:19 ID:cMPLb6jP
友人が言っていたのですが
司法書士さんは銀行から依頼をうけて債務者の住所を役場に行って
調べる仕事をしているのですよね。
・その仕事は司法書士しか出来ないのですか?
(なぜ銀行は司法書士に頼むの?)
・役場はなぜ住民票を出すの?
(法律的に許された書類とか見せればいいの?)
・住居地が見つかった場合銀行にだす提出書類は
住民票なの?

司法書士以外の人でも出来る仕事かどうか
調べているのです。

教えてください。
87 :03/08/08 12:26 ID:fYJIRDuy
まあ、司法書士がありがとうございますっていうことはあるべき

民法のどの条文を読んでも留置権にはあたらない
88バカは氏んでも名乗らない:03/08/08 15:43 ID:foCAqFR+
>>86
あのさあ、債務者の住所を役場で調べるの皿金社員でもできるんだけど。
もちろん役場は住民票出すよ。

とゆうか、司法書士が役場で調べるのって調べるのが目的じゃないから
金融機関の調査と一緒にされてもなあ。
89司法書士A:03/08/08 16:12 ID:Mtrf2goE
>>86> 司法書士さんは銀行から依頼をうけて債務者の住所を役場に行って
> 調べる仕事をしているのですよね。
> ・その仕事は司法書士しか出来ないのですか?
> (なぜ銀行は司法書士に頼むの?)
債務者の住所調べだけのために住民票をとっている司法書士はいないと思いますよ。
もしいれば、重大な綱紀違反事件です。
住民基本台帳法の定めでは、住民票の写しの交付請求には、請求事由を明らかにし、
不当な目的であることが明らかなときは交付を拒否できます。銀行員は、そのような
こと(請求事由を明らかにすること。普通は証書のコピーを示す))が面倒くさいので
出入りの司法書士に頼むのでしょう。私も、昔銀行の仕事をしていたときはよく頼ま
れましたが、全部断りました。

> ・役場はなぜ住民票を出すの?> (法律的に許された書類とか見せればいいの?)
弁護士・司法書士などは職務上の請求には理由を明らかにする必要がありません。い
わゆる「統一請求書」を使えば、役場は黙って交付します。
債務者の住所を調べることは、その銀行から訴状や執行申立書の作成依頼がない限り、
司法書士の職務上とはなりません。銀行の債務者調査のために住民票写しをとること
は重大な綱紀違反となります。(ここをご覧の若い司法書士さん、心してください。)
銀行員が債務者の住所調査をすることは正当事由ですから、そういうことは銀行員に
やってもらいましょう。(サラ金社員はしょっちゅうやっている)
しかし、その司法書士が銀行を通じて所有者の抵当権設定登記などをを受任している
場合、登記名義人表示変更登記をあわせて申請するために住民票をとることは職務上
の行為です。

> 司法書士以外の人でも出来る仕事かどうか> 調べているのです。
職務上請求ができるのは、弁護士・司法書士・土地家屋調査士・税理士・社会保険労
務士・弁理士・海事代理士・行政書士ですが、債務者の住所調査を理由に住民票写し
交付請求を職務として受託できるのは行政書士だけと考えます。

90無責任な名無しさん:03/08/08 22:03 ID:9LkqOwdJ
http://homepage1.nifty.com/m-kawai/taikendan1.htm
上記のURLの方とほとんど同じ手口でだまされてしまいました。
東京都の担当部署に相談したところ、証拠が無いので
どうにも出来無いと言われてしまいました。
都1金融という物を知らずに騙された自分が一番悪いのは
重々承知していますが、このまま泣き寝入りでは悔しくて
死んでも死に切れません。
どなたか良い方法がありましたらご教授をお願いします。(ToT)



91無責任な名無しさん:03/08/08 22:20 ID:jm8uVOJG
vあなたの今日の刺激!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
92無責任な名無しさん:03/08/08 22:40 ID:GKnk5pmP
親Aの買った家(マンション)があります
子Bと子C(共に成人)がいます。
その家はAがすべて家賃や光熱費、電話代などを払っているとします。
BとCは家賃などを全く支払っていません。
しかし、Bがある時その家の家賃などをある程度支払うことを理由に
Aから家を譲って(相続?譲渡?)もらおうとします。
しかし、Cが間に入ってきて、それは自分に不都合だから
CがAに対しBに譲渡は出来ないからその契約は無効と主張したとします。
この契約に対し、Cが口を挟むことは、正当となるのでしょうか?

つまり、BもCも元々無償でAの家に住まわせてもらっていたのですが、
Bが安価で(つまり月の家賃だけで)家を譲り受けたことに対して不服で
Cがそのようなことを主張してきたと言うことです。
93無責任な名無しさん:03/08/08 23:45 ID:cMPLb6jP
司法書士A殿

詳しく回答してくれてありがとう。

銀行は債務者の現住所が知りたいのですよね。
住民票記載地にいない場合はさらにどのように
追跡をするのでしょうかね。


又土地建物の住所地から地番を調べるのが大変と
言っておりましたが法務局以外では調べられないのですか?

素人質問でどうもすいません。


94無責任な名無しさん:03/08/08 23:46 ID:Z2RkalTk
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

95無責任な名無しさん:03/08/08 23:54 ID:I43FcxYD
初めてお邪魔します。
知り合いの司法書士と何か仕事を始めてみようか、という話になりました。
いっそあちこちに営業して破産屋でもしようかとおもいます。
どんなもんですかね?
自分も楽じゃないので仕事したくて。何か知恵を拝借したくおもいます。
96無責任な名無しさん:03/08/08 23:56 ID:7nejBRuL
★☆ 夏休みは GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
97司法書士A:03/08/09 13:09 ID:SrVFtejy
>>93
> 銀行は債務者の現住所が知りたいのですよね。
> 住民票記載地にいない場合はさらにどのように
> 追跡をするのでしょうかね。
銀行に届け出られている住所で住民票がとれたら、実際の居所は役場からは判明しま
せん。(いわゆる夜逃げです。) 転居届をしているなら、住民票の除票に転出先が書
かれています。夜逃げしていた人が、子供の学校や、あるいは生活保護のために転居
届をだすと、サラ金からどっと請求書が来るのはこのためです。

夜逃げをした人の居所を調査することは非常に困難です。サラ金からの夜逃げがあと
を発たないのはこのためです。結構効果があるものですから(^_^; それで○富士な
どはしつこく親族に電話をかけ、問題とされたのです。

> 又土地建物の住所地から地番を調べるのが大変と
> 言っておりましたが法務局以外では調べられないのですか?

住所地とは住居番号(○番○号)のことだと思いますが、住居番号と地番とは町名以外
はまったく関連がありませんので、その両方を記載してあるブルーマップ(登記所の
窓口に置いてある市販の地図。結構高価)でおおよその地番の見当をつけ、あとはひ
たすら登記簿を調べるしかありません。結構手間のかかる仕事です。これは、債務者
が不動産を所有しているらしいので、これに執行を申し立てるときなどに必要なので
す。
98司法書士A:03/08/09 13:17 ID:SrVFtejy
>>95
>知り合いの司法書士と何か仕事を始めてみようか、という話になりました。
>いっそあちこちに営業して破産屋でもしようかとおもいます。
>どんなもんですかね?
おやめになったほうがいいでしょう。「破産屋」とは、多重債務者を探してきて手数
料をとって司法書士や弁護士を周旋するものとおもわれますが、これは弁護士法72条
違反で、罰則は二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金です。いわゆる「整理屋」提
携屋」というのかこれです。

周旋を受けた司法書士も、会則違反で綱紀問題となります。
99無責任な名無しさん:03/08/09 17:17 ID:+95pK4lC
>>98
ご親切にありがとう。
いえいえあくまでもその書士の事務所が処理するという形です。ボクは
ただお客さんにお茶出ししたり、そういうお客を探してくるだけなのです。
ボクはその事務所の職員みたいなもんです。
気を悪くしたらすいません。もしよろしかったら開業や運営などの知恵を
頂けたら幸いです。
初めての土地で開業する予定です。
100無責任な名無しさん:03/08/09 17:24 ID:vOPnTOd9
>>89
最後の行の行政書士だけというのは、弁護士も含まれる。

>>53
1.経済産業局への確認手続きについては、行政書士の独占業務となっています。司法書士がやると、おそらく問題となります。

2.これは今どき問題にする人は居ませんが、厳密にいえばグレーゾーンです。司法書士がやったところで、訴えられることはありません。

3.そもそも議事録は会社のなかで作成されるべきものであり、登記に必要だからといって、司法書士が会議に出席して議事録を作成することは許されないでしょう。
ただ、議事録はほとんどの司法書士は、会議に出席することなく、そもそも、会議などなくとも、勝手に作成しております。これも2と同様に、黒に近いグレーゾーンではありますが、司法書士がやっても逮捕されることはありません。

ただし、行政書士法に代理権が付与されたのちの運用が、まだ明らかになっていないので、あくまでも、行政書士に代理権がなかったころの話しと思って下さい。
101 :03/08/09 17:27 ID:QggPY4Qq
代理権代理権っていうけど、「書類作成代理権」だろ
102無責任な名無しさん:03/08/09 17:33 ID:vOPnTOd9
>>101
神戸大の安部教授(行政法)によると、代理権付与にあたって、
単に条文の「代行」を「代理」に書き換えただけのもので、
代理権付与以外について、解釈の変更が無いように配慮されただけのものであり、
書類作成代理のみではなく、意思代理であるとしている。

また、行政の対応についても、たとえば建設業許可を例にあげれば、
たとえ行政書士のハンコ付きの申請書であっても、
行政書士でなければ意思代理できないものであるとして、
通報こそしないものの、受理していない。
103 :03/08/09 17:38 ID:fmSGpHiy
>>99
あんたは開業ではないだろ
それを開業としてやるなら、それが「整理屋」提携屋」だろ
104 :03/08/09 17:41 ID:fmSGpHiy
>>102
単に条文の「代行」を「代理」に書き換えただけではないだろ

その教授の解釈は法制局などとは明らかに違うね
105102:03/08/09 19:08 ID:vOPnTOd9
そもそも、安部教授は司法制度改革で参考人に呼ばれるほどのドン

また、行政書士が作成した書類であっても、窓口に持っていったひとが書士または補助者でなければ受け取ってもらえない事実から、
104がいくら屁理屈こねても、運用として素人に申請を代理することは不可能
106無責任な名無しさん:03/08/09 19:46 ID:aHNjoFXQ
>>102
> >>101
> 神戸大の安部教授(行政法)によると、代理権付与にあたって、
> 単に条文の「代行」を「代理」に書き換えただけのもので、
> 代理権付与以外について、解釈の変更が無いように配慮されただけのものであり、

  書類作成する行為代理することある。

> また、行政の対応についても、たとえば建設業許可を例にあげれば、
> たとえ行政書士のハンコ付きの申請書であっても、
> 受理していない。
107無責任な名無しさん:03/08/09 19:47 ID:aHNjoFXQ
>>102
論理がめちゃくちゃですよ!
108102:03/08/09 20:21 ID:vOPnTOd9
法律つくる過程しらんアホが、まだわめいとるのか

法律を改正するときはな、変更部分以外の解釈が変わらないように、要点の部分だけ変更するわけだ。
今回は、代行を代理に書き換えることで、行政書士の代理権を明確にしたものであって、書類作成のみを代理という意図ではないのだよ
109無責任な名無しさん:03/08/09 20:54 ID:ZJ+j0t/9
>>108
こんなのはじめてきいた。
110無責任な名無しさん:03/08/09 20:56 ID:ZJ+j0t/9
>>108
で行政書士は何を代理するの。教えてください。お願いです。
なんか考える度わかんなくなてきて,お願いします。
111無責任な名無しさん:03/08/09 22:16 ID:NURtAWHj
>>108
 意味不明というか妄想すぎ!
112無責任な名無しさん:03/08/09 23:33 ID:Ui6yJ7D8
>110
すべて代理可能。
万能資格。
それが行政書士。
113無責任な名無しさん:03/08/10 00:24 ID:JkvnzBGJ
↑まじっすか?
114司法書士A:03/08/10 15:44 ID:5CeOH03W
>>99
「事務所の職員みたいなもの」と「事務所の職員」はえらい違いだよ

世の整理屋は「法律事務所の事務長」を名乗っています
115世間知らず:03/08/10 23:26 ID:DAVHzRhi
出会い系サイトのクレジット決済って、絶対払わないといけないんですか?
誰か教えて下さい。10万1000円くらいつぎこんだっぽくて、本気で悩んでます。
ちなみにピザッツに載ってた未来予想図Uっていうサイトです。
助けて下さい。
116無責任な名無しさん:03/08/10 23:34 ID:hTbM+hIq
司書って司法書士の略称かと思ってました
117無責任な名無しさん:03/08/11 01:35 ID:q0iO7e4H
>>114
レスありがとう。
名乗ってみようかしら・・・?
じわじわと良心的に整理屋をやってみようかしらとおもいます。
本職の人?がこんなDQNな質問に答えてくれてありがたく思います。
118_:03/08/11 01:56 ID:yB2ZL8ch
119無責任な名無しさん:03/08/11 02:00 ID:pc3uFw2y
司法書士はコネがなきゃ銀行や不動産がらみの仕事が取れないって本当?
120無責任な名無しさん:03/08/11 02:30 ID:PAtQf6wY
司法書士補助者時代に、銀行の担当と仲良くなるしかない。
まあ、仲良くなってても、なかなか、仕事まわってこないがね

相続扱うなら、行政書士くらいはとっておいたほうがベター。
農地転用うんぬんで役立つこともあるし、遺言書がらみで戸籍あつめられるメリットは大きいよ
121無責任な名無しさん:03/08/11 19:06 ID:PAtQf6wY
>>82
20万円はぼったクリ。
相続の登録免許税なんてたいしてかからない上に、和紙でわざわざ書類つくって10万円もボるなんてひどすぎ。

司法書士が口のきき方知らないのは仕方のないことです。
弁護士が増えることで、登記をメインに扱う弁護士事務所が出現し、そういった司書は自然に淘汰されるでしょう。
122121:03/08/11 19:07 ID:PAtQf6wY
>>82
それで、相続税もやるんなら、理解できるけどねえ

税金のことは扱えない。不動産の名義だけかえます20万円は、どう考えてもぼったクリ。
123無責任な名無しさん:03/08/11 19:50 ID:EFCsXh27
お尋ねいたします。
 某警察署の生警察員の自宅住所を知りたいのですが
提訴のため必要なのですが、方法はございますか?
124無責任な名無しさん:03/08/11 19:53 ID:egdv2pAM
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
125無責任な名無しさん:03/08/11 20:31 ID:LQLGMw2t
まみは、単純に素直に純粋にっ!あなたに逢いたいです。。
あなたは、どうですか?まみじゃだめですか?(。;_;。)
私、ここであなたのこと待ってます http://www.gals-cafe.com
2人だけで、1週間毎日10分。一緒に過ごしてくれませんか
勿論それ以上も・・・。だってまみ、あなたにひとめぼれなんだもの
待ってますね。必ず、来てくださいね♂
126無責任な名無しさん:03/08/11 20:33 ID:PAtQf6wY
生警察員ってなんだ。

警察官なのか?
生警察という新鮮な係員なのか?
127_ ◆manko/yek. :03/08/11 20:36 ID:vZnjgb/d
録画代行サービス 投稿者:録画代行サービス<[email protected]>投稿日:2003/08/11(Mon) 15:02

はじめまして
こんにちは
管理人さん、不愉快でしたら
削除お願いしたします。
よろしくお願いします。

番組録画代行いたします。

関東の地上波
スカパー・WOWOW・BSデジタル・CS110度
PPV(録画不可も含む)
BS−1・BS−2
録画可能です。!

音楽・映画・スポーツ・アニメ・ドキュメント
バラエティー・その他・録画可能です。!

様々なメディアに録画可能です。
VHS・S-VHS・D−VHS・DVD-R

詳細はメールにてお願いいたします。


***以上引用***

これは合法でしょうか?
違法のような気がするのですが
文の掲載だけならしろ、全体としてはグレーで
違法ではないという判断になるんでしょうか?
それともそもそも違法ですらない?
128_ ◆manko/yek. :03/08/11 20:36 ID:vZnjgb/d
>>127
とある掲示板で見つけたものです。
129無責任な名無しさん:03/08/11 20:37 ID:Vl7v+Mj8
>>121
仮に不動産の価格が5000万なら免許税は10万。
不動産価格が分からん以上、何とも言えない。
130無責任な名無しさん:03/08/11 23:17 ID:EFCsXh27
>>123
司法警察員の間違いです、よろしく。
131寝言:03/08/11 23:50 ID:ZkElcFZZ
>>127 速やかに次の専門分野相談スレに移動してください。
 知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-II
132無責任な名無しさん:03/08/12 10:28 ID:Y79Xjafv
>>129
そのとおり。ついでに相続も戸籍がどれくらい必要か、も。
まあ、法務局に10回は通う覚悟があれば、本人申請もありえますが。
133無責任な名無しさん:03/08/12 15:08 ID:jaiRgp7T
>>132
いつの時代の話しだ。
10回も通わなくても、親切に窓口で教えてくれるから、せいぜい多くて3回
134無責任な名無しさん:03/08/12 15:24 ID:7QhBbhrJ
>>133

@閲覧 A申請 B受領

どんな熟練者がやっても、「最低で」3回

実務を知らなさ過ぎ。
135無責任な名無しさん:03/08/12 15:50 ID:RWU8BK5/
戸籍(出生時からくれと言う)・住民票・評価証明をとる
念のため区役所の人に戸籍を見てもらう、管轄法務局も聞く。
以上区役所おわり。
権利書とはんこと現金持参の上法務局に行き、
権利書を見せて要約書を取る。
相談員から書式をもらい、税額を計算させる。
書式を穴埋めし、はんこ押して、印紙を貼る。相談員にもう一度見せ申請。
このとき表紙に○○相談員に相談済みとでも鉛筆で書いておけば
事前補正はないだろう。ここまで丸1日か。
1週間後はんこをもって法務局へ、言われるままに補正し、
出来上がった権利書を差し出し謄本取得
また相談員にみてもらい問題ないか確認。
以上で7〜10万円浮きます。
母と子1人の単純な相続ならばどうぞ。
136無責任な名無しさん:03/08/12 15:55 ID:6D4Ta2gN
137無責任な名無しさん:03/08/12 16:57 ID:J4Zdud+j
質問です

昔 司法書士って バカでもなれたのですが、今は難しいのですか?
自分の娘に「先生!」と呼ばせているのは? 腹が痛くなるのですが・・・
138無責任な名無しさん:03/08/12 17:14 ID:1bN8Z4u1
>>135
まず法務局に行く。それから区役所でしょう。
しかし、区役所じゃ、相続証明書がどこまで必要かわからないので、
法務局と区役所を行ったり来たり。さらに被相続人の親の戸籍は、
郵送が必要だったり、被相続人の登記簿上の住所が、戸籍附票にないと、
今度は区役所の税務課へ。遺産分割協議書、間違いがあって、
いったん取り下げ。抵当権抹消の包括委任状、原本還付せずに、どうしよう。
139無責任な名無しさん:03/08/12 17:48 ID:RWU8BK5/
>>135
自己レスだが、相当ずうずうしい性格の持ち主ならやるべし。

ただ俺なら、そんな権利書は売却の際は再調査して、
売主に調査料3〜5万ほど請求する。結局得になることはない。
法定相続分の権利は登記に対抗できるからね。
140無責任な名無しさん:03/08/12 20:00 ID:jaiRgp7T
>>134
閲覧はパソコンでできるぞ。
時代錯誤も甚だしい。もしや、ふるーい本でも読んで知恵つけた受験生か?w
141無責任な名無しさん:03/08/12 20:05 ID:jaiRgp7T
>>138
戸籍請求理由に、相続登記とかけば、生まれてからの分をちゃんと役所はだしてくれるよ。取り寄せ不可の地域の戸籍は、自分で手紙で取り寄せなさいって用紙をくれる。
戸籍課で働けばだれでもわかるが、相続のときに必要な戸籍くらい、みんな知ってるぞ。
素人が行けば、だまっててもぜんぶ戸籍集めて、「このうち必要な分だけ選んで」って言われる。
司法書士が仕事ないからって、嘘いっちゃいかんよ
142無責任な名無しさん:03/08/12 20:08 ID://l/NeS8
お金をもらって、ある党に票を入れると、どんな罪に問われるのでしょうか?。

教えてください。お願いします。
143無責任な名無しさん:03/08/12 20:26 ID:jaiRgp7T
昭和14年3月法曹会決議 
 「公証役場に提出して認証を受ける「定款」の作成及び嘱託手続の「委任状」の作成については、行政書士は作成することが出来るが、司法書士は作成することが出来ない」
144134:03/08/12 20:31 ID:7QhBbhrJ
全ての登記所がコンピュータ化されたわけですか?

知らなかったなあ。

要約書ですむなら、要約書のほうが安いよ。

それに通数が多い場合、ネットで見るより
証明書の方が早い。

ま、百歩譲ってネットで見るとして
本題の、「多くて」3回ってことは
極めて珍しい例だといううことは変わるまい。
145無責任な名無しさん:03/08/12 20:40 ID:RWU8BK5/
>>141
司法書士は取引のときまず売主を疑うことから入るんだ。
本人申請の権利書なんか出てきたら、遺産分割協議書の真正を疑う。
本人なら戸籍の偽造もやりかねないしね。
手間掛ったぶんぼったくるから、結局本人申請して得にはならない。
146無責任な名無しさん:03/08/12 20:46 ID:eD0/qb9m
御相談です。

父(年金生活者)が他人の会社の連帯保証をしており、
その会社が支払不能となって約10億の督促状が銀行から届きました。
私の家は父の家の敷地に建っています。(私名義)
両親の財産は預金が父名義で5千万、母名義で3千万円ほどです。
また、家のある土地は時価5千万円くらいです。
父名義の資産は全部で1億円程度ということになります。
5億もの支払は到底無理であり、父は自己破産せざるを得ないと思います。

相談(1)やはり自己破産してしまったほうがいいでしょうか?
     放っておくとどうなるのでしょう?
     他に手段はありますか?
     

相談(2)自己破産前に預金等を父名義から母名義あるいは私名  義に移してしまうと何かの罪になってしまうのか?
     後に発覚した場合、どういうことになるのか?

以上、よろしくお願いします。
147無責任な名無しさん:03/08/12 20:55 ID:jaiRgp7T
>>146
自分の相談を、ご相談っていうな。法律の前に、日本語から勉強やりなおせ
148無責任な名無しさん :03/08/12 21:03 ID:kx3B+I7k
>>141
司法書士じゃないけれど、祖母が死んだ時に、戸籍謄本等を集めたけれど
役場によってわかっている担当とわかっていない担当とでかなり差があっ

”素人が行けば、だまっててもぜんぶ戸籍集めて、「このうち必要な分だけ選んで」って言われる。”
というのは1箇所しかなかったよ。

年季の入ったおばさんが担当の所は何でも知っていて詳しく教えてくれたが、それ以外の所はあんまりわかっていなかった。
ネットで調べたから、そんなに困りはしなかったけれど。
149148:03/08/12 21:05 ID:kx3B+I7k
”素人が行けば、だまっててもぜんぶ戸籍集めて、「このうち必要な分だけ選んで」って言われる。”
についていえば、取り寄せなんかできる旨の説明はまったくなく、その役所の管轄している分だけすんなりとれた。
150無責任な名無しさん:03/08/12 21:06 ID:LENtQeDA
サンプルならあるよ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
151無責任な名無しさん:03/08/12 21:12 ID:RWU8BK5/
えーと、すぐに土地建物売って預金引き出して
一家でカリブ海で王様生活を味わってください。

は冗談で、(1)結果的には100%破産
(2)とりあえず母に移せ、発覚は必ずするが罪は別問題。
優秀な弁護士さんを探しなさい、がんばって財産残せ。
152勤労青年:03/08/12 21:16 ID:x9lFVnDR
是非教えて下さい。
私の父と母のことなのですが、夫婦時代に母が父の連帯保証人になりました。
で、現在は離婚して別々の生活をしてるいんですが、母は自己破産したいそうなのです。
父は自営業で、借金は10億以上。
母にはたいした資産もないです。
こういう状況なのですが、母が自己破産できる方法はありますでしょうか?
やはり父が自己破産しないと母は自己破産できませんか?
是非教えて下さい。
153無責任な名無しさん:03/08/12 21:21 ID:RWU8BK5/
債務が具体化すればできま〜す。
父の破産は条件ではありませ〜ん。
いまのうちに小額の預金も青年君の名義にしましょ。
万一の際の相続放棄お忘れなく
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155無責任な名無しさん:03/08/12 23:23 ID:P9zZVOuY
>>152
できます。ただ、催促されてからにしたほうがいいでしょう。
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=1124
156無責任な名無しさん:03/08/12 23:46 ID:piIqmcAw
>>146
ネタか。
督促状だけで、自己破産?
冗談でしょう。
157   :03/08/12 23:55 ID:5Y3K46gC
>>156
破産の要件をご存知か?
158   :03/08/13 00:00 ID:4CQ0+Ag6
>>140
事前の登録がいるぞ。
たった1回閲覧するだけなら、
法務局行ったほうが早いよ。

159無責任な名無しさん:03/08/13 04:02 ID:l9An9H/S
ある職種の仲間で、法律や簡易訴訟、税理の勉強会(セミナー)を
行いたいと考えています。

司法書士や税理士の先生に講師というよりは、この場合は
勉強会の顧問のようなかたちで、講師をお願いしたいのですが
こういった事は司法書士の先生ややって頂けるのでしょうか。

勉強会では、先ずは10名程度から始めて、1人会費5000円で1回につき
先生に5万円ほど収められるようにしたいと考えています。

どこに相談してみたらよいでしょうか。
司法書士会館とかでしょうか。
160名無し:03/08/13 09:08 ID:qw3QtPup
法人の破産倒産について聞きたいんですが、資本金1000万の会社たたむのにいくらぐらい
弁護士の方に払わなければいけないのですか??
161無責任な名無しさん:03/08/13 15:55 ID:kghUyFPF
>>158
1回きりの使用なら、事前登録不要。
負け惜しみ言うな
162134:03/08/13 16:16 ID:XHmvscKz
>>161

133の {10回も通わなくても、
親切に窓口で教えてくれるから、せいぜい多くて3回}

これから始まった話だと思うんだけど、普通は相談に行った時に
証明書とるなり閲覧するなりすると思うんだけど。

ネット、ネット って ネット教か。
163無責任な名無しさん:03/08/13 16:57 ID:Y6giQXHa
業務上過失傷害って、その後どうなるんですか?
164p:03/08/13 17:08 ID:b3eb6H51
ブルマ姿の可愛らしいロリ少女が体育倉庫でなにやら怪しい動き!
物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
悶絶のエロアニメ!
無料、無修正ムービーをどうぞ
http://www.pinkfriend.com/
165無責任な名無しさん:03/08/13 17:21 ID:isHVOq39
>>163
起訴されたら、下記の条文を参考に判決が出るのでは?

(業務上過失致死傷等)
第二百十一条 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、五年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
2 自動車を運転して前項前段の罪を犯した者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。

166Y:03/08/13 21:09 ID:xbxEA46j
よろしくお願いします。m(__)m

賃貸マンションの敷金返還トラブルです。

法人(私の勤務先)と家主の賃貸契約で入居者である私は連帯保証人

となっています。敷金は会社が家主に差し入れしていますが、

退去にあたり、原状回復の修繕費で敷金(24万6千円)と相殺された場合は入居者(私)が

勤務先に弁済しなければなりません。

この場合、私が原告になり少額訴訟で家主を訴えることは可能なのでしょうか?
167無責任な名無しさん:03/08/13 21:16 ID:b5F03t0u
>>162
そんなこと言って、
10回掛かった者からの、
損害賠償に、
応じれる?
168無責任な名無しさん:03/08/13 22:52 ID:isHVOq39
>>167
そもそも、その程度の話で、損害賠償請求できるのか?
169無責任な名無しさん:03/08/13 23:05 ID:Vpr6lVJf
170ブラッカー:03/08/13 23:15 ID:Ri8rckMD
知人がサラ金からお金を借りるのに保証人を付けました。
その保証人は、私が保証人になるのなら知人の保証人になると言ってなったものです。
いわゆる保証人の保証人です。知人が自己破産する事になったのですが、私は債務を負いますか?
171かー:03/08/14 00:02 ID:AmnkqKuT
質問させて下さい。

ある問題にたいして、示談することになったのですが

示談書として必要最低限の記述はありますか?

先方は「たとえ示談して示談金を払っても、告訴しないとは言えない」といっているので

とても恐いです。お金は払うつもりですが、大金なので

それでけりを付けておわりにしたいんです。
172無責任な名無しさん:03/08/14 00:23 ID:fujA+6gk
>>170
司法書士受験生なので、机上の空論になるかも知れませんが、書いてみます。

(1)サラ金に保証書を入れている場合(保証契約が、あなたとサラ金間の場合)
  当然、連帯保証債務を負う。

(2)「知人の保証人」に保証書を入れている場合(保証契約が、あなたと「知人の保証人」間の場合)
「サラ金との保証契約」は存在しないので、サラ金から保証債務の履行を求められることはない。
 しかし、「知人の保証人」が無資力の場合、「あなたと”知人の保証人”との保証契約」をサラ金
 が”知人の保証人”の代わりに代位行使して、あなたに保証債務の履行を直接、迫ってくる可能性
 は高いと思います(知人の友人に対しては保証債務を当然負います)。
173ブラッカー:03/08/14 00:26 ID:vBdpC+7X
>>172
ありがとうございます。どちらにしろ私は債務を負うのですね。
174無責任な名無しさん:03/08/14 00:57 ID:fujA+6gk
>>172

本来の債務者が借金を返済できないのならば、保証人である以上、債務を負うでしょう。
(保証人とはそういう制度ですから)

(1)(2)のいずれの場合かということと、「知人の保証人」に返済能力があるのか否か等
の組合せにより、請求者が誰か、請求金額はいくらか等、若干の違いはあると思います。
175174:03/08/14 01:01 ID:fujA+6gk
>>173のまちがいでした。

あと、(1)のようにサラ金に保証を直接入れているのなら、本来の債務者が
自己破産していなくとも、返済期限が過ぎている等の条件を満たせば、連帯
保証人であるあなたに、サラ金から全額返済を請求される可能性はあるわけ
です。
176無責任な名無しさん:03/08/14 01:14 ID:rxjMbYXY
>>172
代位行使って何を行使するの?主債務者は保証人に対して普通何の権利もないと思うけど。
これって、第一の主債務者である友人が破産したので、第一の保証人が催告の抗弁権を失い従って
検索の抗弁権も失い、結果即時に債権者に弁済の責めを負う。
でその保証債務が弁済されない場合、それを保証した170がはじめて弁済の責めを負うとなるんじゃないの。(保証債務の補充性)
第一の保証人が破産とかしてなければ、170に催告&検索の抗弁権はあるわけだから。
仮に第一の保証人が弁済したって、170に対して求償権なんて取得しないでしょ。共同保証人じゃないのだから。
177174:03/08/14 01:29 ID:fujA+6gk
>>176
(2)のケースは
 @サラ金(債権者)が主債務者(知人)に金を貸す。
 A「知人の保証人」が知人(主債務者)のためにサラ金に保証を入れる。
 B「知人の保証人」がサラ金に保証を入れる条件として、知人(主債務者)
  の代わりにサラ金に弁済した場合の(知人に対する)求償権のために、
  質問者が(知人を保証するという)保証を入れることを条件とした。
というイメージをもちました。

とすると、
@知人がバンザイして、サラ金が「知人の保証人」に対する保証債務の
履行を請求したが、「知人の保証人」が無資力の場合、「知人の保証人」
が「質問者」に対して有する保証債務の履行債権を代位行使することは
可能だと考えたのですが、ダメでしょうか?
178ブラッカー:03/08/14 01:36 ID:vBdpC+7X
先生の皆様、難しい言葉ばかりで理解しにくいのですが、私は結局、サラ金か知人の保証人の債務を負うのですね。
179174:03/08/14 01:54 ID:fujA+6gk
>>176
検索の抗弁権等がでてきたので一つご教示頂きたいのですが、
例えば(1)のケースでサラ金に保証を入れた場合、サラ金は有限会社や
株式会社と思われるので、商取引となり、つまり必ず連帯保証となり、
検索の抗弁権等は使えないのではないでしょうか?

また(2)の場合は、保証してあげた「知人」が自己破産しているので、
保証契約の債権者である「知人の保証人」と債務者である「質問者」
との関係になるので、検索の抗弁権は問題にならないような気がする
のですが?

>>178
「知人」が自己破産するのであれば、サラ金か、「知人の保証人」の
いずれから、保証債務の履行を迫られることになると思うのですが、
177さんの方が実務に詳しそうですので、以後、177さんにご相談く
ださい。

そもそも、誰に対して保証書を入れているのですか?
180無責任な名無しさん:03/08/14 02:05 ID:EbM9CHOW
>>146にマジレス
父と母を離婚させろ。
そんで、土地とある程度の貯金を母に財産分与しとけ。
で、父と母は当面別居し、しばらくしてからハサーン。
家が競売に出されたら、母が買い取る。
ただし、財産分与は控えめにして、父にも相当な預金は残しとけ。
そんで、もし母が銀行から訴訟を起こされたら、ごねるだけごねて
テキトーなところでワカーイ。
181無責任な名無しさん:03/08/14 02:32 ID:rV9/Qv69
>>177
いわゆる保証人の保証人とは、主債務者に対する保証人の求償権を保証する保証人という意味だったのですか。
となると、第一の保証人が保証債務を弁済して主債務者に対して求償権を取得したがその弁済を受けられない場合に初めて、
第一の保証人に対して弁済しなければならないのでは?
つまりその場合サラ金の債権は消滅してるので、保全すべき債権がないから代位は問題にならない。
>>179
商行為ですか?なるほど。気が回らなかった。
でもどちらにしても主債務者が破産すれば催告の抗弁権を失い、それを前提とした検索の抗弁権も失う結果となるでしょう。
わたしは、170が「知人の保証人」の保証人と読んだので、
催告&検索の抗弁はサラ金に対して「「知人の保証人」に対して催告&検索せよ」との内容です。
182無責任な名無しさん:03/08/14 02:49 ID:rV9/Qv69
>>178
唯一あなたが救われると思われるケースは、あなたが「知人の保証人」の保証人であり、
かつ「知人の保証人」がサラ金に対して弁済した場合です。
まあ見てのとおり儂らは債権は苦手だからほかの所行った方がいいよ。
183174:03/08/14 03:38 ID:fujA+6gk
>>181
>>182
なるほど、”「知人の保証人」の保証人”というケースを想定されていた
のですか。つまり、サラ金に対し、「知人の保証人」が弁済できない場合
には、保証人として弁済するという保証書を入れたという意味ですね。
確かに、その場合には182の記載の通り、「質問者」の保証はサラ金に対
してのものであるため、「知人の保証人」が全額弁済してくれれば、「質
問者」は何ら債務を負う必要はないですね。

私は
 (1)「知人の保証人」が「質問者」もサラ金に保証書を入れるとした場合
 (2)「知人の保証人」がサラ金に弁済した場合に、債務者に対する求償権
   を担保するために、自分自身に「質問者」の保証を入れさせる場合
を想定しており、”「知人の保証人」の保証人”というケースを想定してい
ませんでした。

この点、170さんの文章だけでは判断できないですね。
184174:03/08/14 03:41 ID:fujA+6gk
181の前半については、172の(2)のケースに該当すると思いますが、この場合、
「知人の保証人」がサラ金に弁済できる資力があれば、サラ金は弁済により満
足を得るわけですから、代位行使する必要性は当然ありません。ただ、172で
は「知人の保証人」が無資力の場合に代位行使する可能性が高いと思いました。
民460条により、主たる債務者である知人が破産して、債権者であるサラ金が
財団の配当に加入しない場合には、「知人の保証人」は事前求償権を行使でき
ると考えました。すると、知人は弁済できないので、保証人である「質問者」
が保証債務の履行を迫られると考えました。ところで、「知人の保証人」が無
資力の場合には、サラ金が「知人の保証人」の事前求償権等の権利を代位行使
できるのではないかと思いました(この点、実務上可能なのか、受験生なので
確信が持てません)。もっとも、こうした権利が行使できないならば、サラ金
は「知人の保証人」に保証債権額と同金額をあらためて「知人の保証人」に貸
しつけて、保証債務を弁済させて、その結果、「知人の保証人」には「知人」
に対して求償権が発生し、「知人」が弁済できない以上、「質問者」が求償権
に対する保証の履行を行わなければならないと思われます。となると、「知人
の保証人」に対する新たな貸付債券を保全するために、無資力な「知人の保証
人」の求償債権等の権利を代位行使することは可能ではないかと考えます。
185174:03/08/14 03:43 ID:fujA+6gk
181の後半については、172の(1)のケースに該当すると思いますが、この場合、
サラ金が会社のため、保証は連帯保証として入れていなくても、商行為の一環
として連帯保証となる(商511)ので、「知人の保証人」が全額弁済した場合、
連帯保証人である「質問者」に対して、弁済額の2分の1の求償ができると考
えました。
186無責任な名無しさん:03/08/14 04:23 ID:vQ1FZ4iC
今回の司法書士法改正についてお尋ねします。

1.司法書士による経済産業局への確認会社手続きや、その相談業務については、行政書士法に反しなくなったのでしょうか。

2.司法書士による定款(権利義務・事実証明書類)作成および、公証役場(官公署)への提出については、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

3.司法書士による議事録(権利義務・事実証明書類)作成および、役員就任承諾書(権利義務・事実証明書類)作成は、行政書士法に違反しなくなったのでしょうか。

なお、これら質問事項については、司法書士法改正前までは、司法書士による業務が禁止されておりました。

改正後の扱いがよくわかりませんので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
187134:03/08/14 08:21 ID:dD84PVn1
>>167

134を嫁。
188無責任な名無しさん:03/08/14 13:36 ID:fTTQUqP0
>>187
134は、プロの場合だろ。
素人が、遺産分割協議の相続と、抵当権抹消2件を、本人申請して、
3日休んで、登記済まで完了するって、よっぽとラッキーなケースだ。
登記所でも役場でも、担当の当たりが悪く、あるいは、事案が複雑化すると、
何日休むかわかんないってこと。まして、印紙代が10万円もしてたとしたら、
結局、10万円のために、何日も休み、熱転写で権利書こしらえて、
数年後には、権利書がよく読めなくなって、ご苦労さんってとこだね。
189無責任な名無しさん:03/08/14 18:14 ID:vQ1FZ4iC
>>188
取りに行くのは、家族にやらせりゃいいだろ。
感熱紙で申請するバカいまどきいない。というか、熱転写のプリンターいまどき使ってる奴いねえ。
そもそも、相続登記で複雑な案件なんて9割以上無い
190無責任な名無しさん:03/08/14 19:32 ID:hPDF61ln
>>189
本人出頭主義。
行書の自動車の相続と一緒にされてもねぇ。
191無責任な名無しさん:03/08/14 22:02 ID:vQ1FZ4iC
>>190
登記なんてたいして難しくない。
地裁や高裁で訴訟するのとわけが違う
192毎日がお給料日です:03/08/14 22:02 ID:CVNfbiQO
本当でした。毎日がお給料日。
(もちろん平日だけですが)
新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円
2次収入が入るので、どんどん収入アップします!
これで、安定した収入を確保出来ます!
詳しくはこちらから・・・。
http://www.mahou.tv/semax/partner.htm
193無責任な名無しさん:03/08/14 22:32 ID:PaKbLfok
>>191
だから言ってるだろ、行書に言われてもねって。
地裁、高裁さらに最高裁だって、本人がちゃんとできれば、
司法書士でも訴訟はできるよ。民事に限るが。
自認書で相続できる香具師とは、サヨナラ。
194無責任な名無しさん:03/08/15 00:31 ID:keWQzFTc
>>186
司法書士法改正前までは、司法書士による業務が禁止されておりました。

そんなこと言ってるのは行書受験生か行書有資格者で開業してない奴だけ。
195無責任な名無しさん:03/08/15 09:11 ID:0R4wobtG
>>186
 全部行政書士に依頼しているが,なにか?
今後は行政書士に依頼できなくなりますか?
196無責任な名無しさん:03/08/15 09:14 ID:0R4wobtG
>>191

 登記に公信力ありません。

簡単に登記したあんたは偉いアホ。 

行政書士は公信力に絶対触れません。

つうか全く知りません。ご注意を
197山崎 渉:03/08/15 16:56 ID:p4GRzR2u
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
198無責任な名無しさん:03/08/15 18:46 ID:30+Kex9o
通信売買の疑問
行政書士試験断念を決意して、通信教材をオークションに出したいのですが
買手の人がカセット足りない、とか虚偽のクレームつけられて代金一部返還
を要求してきた場合に対抗するにはどうすればいいでしょうか?
一部始終録画して債務者としての立証できるようにしるしかないのでつか?
199無責任な名無しさん:03/08/15 18:58 ID:dJ2wwm64
>198
>買手の人がカセット足りない、とか虚偽のクレームつけられて

虚偽のクレームの立証責任はさぁ誰にあるでしょうか?
200無責任な名無しさん:03/08/15 19:11 ID:v5LpyZrZ
>>198
私がyahooオークションで商品を売るときに、心がけていること、あるいは
こうした方が安全かなと思ったのは下記のとおりです(全部を実践している
わけではありませんが)。

(1)評価が低い相手は入札できないように制限をかける(マイナスは不可等)
(2)商品一式の写真を必ず載せる
(3)新品と比較した商品のマイナス要因は可能な限り書いた上で(書きこみ
  が一部あるとか、一部箱がない等)、新品同様のモノが欲しい人は入札
しないように注意書きを書いておく(あまりマイナス部分を強調すると
商品の入札価格が下がるので、なかなか難しいと思いますが)。
(4)代金の入金確認後に商品発送する旨を明記しておく
(5)落札者の過去の評価に悪いものがあって、なんとなく心配がある場合には、
  テープ類については念のため、バックアップをとっておきます。
  また、発送前に一式の写真を横に新聞等の日付のわかるものを置いて写真を
とっておいた方が良いかもしれません。
(6)あと、気にいらない場合には即日で返送してくれたら、代金(あるいは代金
  と送料)を返す旨を出品時か、オークション終了後の落札者への連絡の際に
  書いておいた方がいいかも知れません(私の場合は、出品時に代金振込後の
  クレームは一切受けつけませんと書いておいて、今までトラぶったことはあ
りません)。
(7)あと、発送はゆうぱっくや宅急便等の相手に確実に届いたか、インターネッ
トで確認できるようなものを使っています。
(8)入金の確認、発送の案内は必ずメールし、また、相手から商品到着の案内と
  オークションの評価をメールでもらうようにしています。

今までは無事に決済してきましたが(教材以外の出品も含めて30件くらい)、オー
クションの出品者等の評価をみていると、執拗での因縁をつけているとしか思え
ないもの(中古であることを事前に了承しているにもかかわらず、気に入らない
から返品する。しかも、遺失利益分も加えて金を返せ等)ものもありますので、
そういう人に対しては、結局、ケースバイケースに対応するしかないかも知れま
せん。
201無責任な名無しさん:03/08/15 19:44 ID:1HHwXbIc
>>198 どうもです 参考にしてお荷物処分します
    ひねくれてない落札経験者に落札されるように制限かけます
     金あるしどの道不要なのでめんどくさい事に巻き込まれないようにしたいのですが
>>197 よくみぬいた 不法行為と正反対
202146:03/08/16 08:48 ID:sj42S1v9
>>180
銀行に訴訟を起こされるというのはなぜでしょうか?
父も母もだいぶ弱っているので、あまりややこしいことはしたくないのですが。
203無責任な名無しさん:03/08/16 09:21 ID:sn5orApQ
>>202
180ではないけれど、
自己破産前に離婚して過大に母に財産分与した場合、債権者から夫の財産への取りたてを妨害する行為として財産分与を取り消す訴えがされる可能性があるということだと思います。

どの程度の金額を「過大」とみなすのかは、裁判所の判断によると思われますが、少なくとも最高裁の判例だったか、地裁の判決例のいずれかはありました。
(今、手元に六法ないので、提示できないけれど)
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205無責任な名無しさん:03/08/16 09:30 ID:sn5orApQ
203の判例とは↓のこと

判例 H12.03.09 第一小法廷・判決 平成10(オ)560 配当異議事件
  (第54巻3号1013頁)
判示事項:
一 離婚に伴う財産分与として金銭の給付をする旨の合意が詐害行為に該当する場合の
  取消しの範囲
二 離婚に伴う慰謝料を支払う旨の合意と詐害行為取消権

要旨:
一 離婚に伴う財産分与として金銭の給付をする旨の合意は、民法七六八条三項の規定
  の趣旨に反してその額が不相当に過大であり、財産分与に仮託してされた財産処分
  であると認めるに足りるような特段の事情があるときは、不相当に過大な部分につ
  いて、その限度において詐害行為として取り消されるべきである。
二 離婚に伴う慰謝料として配偶者の一方が負担すべき損害賠償債務の額を超えた金額
  を支払う旨の合意は、右損害賠償債務の額を超えた部分について、詐害行為取消権
  行使の対象となる。
206無責任な名無しさん:03/08/16 09:36 ID:sn5orApQ
下記の頭に「http://」を加えたアドレスを見ると全文が見れると思う。
courtdomino3.courts.go.jp/schanrei.nsf/FMain?OPENAGENT&0&2A03D90F42D137D649256D840002865C&1
207無責任な名無しさん:03/08/19 20:42 ID:15T220Zs
俺、勤務税理士だけど、司法書士の先生方って、議事録や登記関係の
書類作るのに、第一法規と新日本法規じゃ、どっち使ってる人多いんでしょ?
うちの事務所は新日本法規使ってるんだけど、CD-ROM版がないから、
イチから手入力してたりして疲れるわけで・・・。第一法規良ければ、
業務提携してるJC-LANDの雛形CD-ROM買おうかと思ってんだけど・・。
208無責任な名無しさん:03/08/19 20:46 ID:X2gYuXHo
そんなものオフコンにはいってるよ〜
「権」と「司」でくぐってみてください
209無責任な名無しさん:03/08/20 01:47 ID:Ki3bTeKE
突然の質問ですみません。
当方、高校しかでていない20歳ですが
もしももしも司法書士資格をとれたら
就職ってあるんですか。
ぜひおしえてくださいまし。
210無責任な名無しさん:03/08/20 10:16 ID:2IES9yoM
>>209
司法書士は独立資格です。就職には役立ちません。
補助者ならあるが、35歳程度で給料頭打ち。
211無責任な名無しさん:03/08/20 10:17 ID:VY1FCNqs
>>209
そもそも開業するための資格。
就職用の資格ではない。
212無責任な名無しさん:03/08/20 11:58 ID:PjjHcUB6
213無責任な名無しさん:03/08/21 01:44 ID:KO9/Kds+
>>210さん211さん
レスありがとうございます。
なるほど。
独立するにあたって研修とか下働きとかって必要ですか?
いろいろ聞いてすみませんです。

214:03/08/21 01:54 ID:3zuqTL8M
中古の家買ったんですが契約時にあった160万相当のシステムキッチンが安物にすりかわってました。替えてないと言われました。色も違います。
仲介の業者も認めてます。写真はありません。売り主は仕事でアメリカに行き来するような人なので民事で損害賠償するのではなく悔しいので刑事で社会的制裁をくわえようと考えてます(前科者になればアメリカ行けないので)。
勝ち目はありますか?流れはどのようになるんですか?お願いします。
215無責任な名無しさん:03/08/21 07:24 ID:ILn4MFj5
>>214
どういう罪で刑事告訴される予定なのですか?
216無責任な名無しさん:03/08/21 09:30 ID:aHm/Y/o/
>>214
詐欺で告訴ですか。
刑事告訴じたいが嫌がらせ,というならまだわかるけど,
前科者にするのは難しいかと。
1 警察は告訴(または被害届)を受け取りたがらず
2 受け取っても,捜査して逮捕勾留(または書類送検)するとは限らず
3 送検されても起訴されるとは限らず
4 起訴されても有罪になるとは限らず
5 有罪になっても執行猶予がついて
6 結局アメリカ行ける。
217216だけど:03/08/21 09:30 ID:aHm/Y/o/
あ,そもそも司法書士に聞くのは筋違い。
司法書士は,刑事事件は知りません。
218216だけど:03/08/21 09:32 ID:aHm/Y/o/
あー,オレも適当なこと書いてるな。
いちおう弁護士だけどダメダメ弁だし。
216の3行目は「アメリカ行けないようにするのは
難しいかと。」に替えてね。このままだと司法書士
ふぜいにつっこまれそう。
219相談者:03/08/21 11:23 ID:TeBYF/fF
786 :相談者 :03/08/21 11:20 ID:TeBYF/fF
はじめまして。商売で少々トラブルに巻き込まれています。弊社は陶磁器を
生産するメーカーです。 どなたか参考までに意見をお願いします。

トラブルの内容

得意先からの依頼で焼成した生地が焼成炉の中でガラス状にとけだして炉内
のバーナータイル(炎を噴出す穴)につまり焼成炉の修繕などに50万ほど
かかる。
応急処置で当日、炉の温度をさげて異物の除去作業をしたために当日人件費
のロス。その後10日間ほどにわたり炉内の雰囲気が変化して他の商品の色
が変化して利益損失の発生。

実際に弊社が受けた被害額

合計金額 税込         ¥493000
炉内雰囲気変化による利益損失約 ¥5万
当日人件費ロス         ¥7万
焼成時間延長による人件費ロス  ¥7万 
生地焼成代金          ¥1万8千円
合計¥701000です。

220相談者:03/08/21 11:26 ID:TeBYF/fF
続きです。
サンプル依頼時の事実関係

生地持ち込み時の担当者の言行
当日、問題の生地30本を当社に持ち込み
「ニューボン系の生地なのでニューボンの釉薬をかけて焼成して欲しい、先方で上手く焼けなかったので一本サンプルを焼いて欲しい。」

弊社ではサンプルを持ち込まれる事はたびたびあるので。了解し、生地は生地置き場に置いたままにしておき、2,3日後、窯を組む都合上で持ち込まれた30本の生地をニューボンの薬を施釉して焼成。

翌日、窯を開けると、焼成した持込生地は全てガラス状に溶融して炉内のいたるところに流れ落ちていた。

被害の程度を知らせる為に担当者に「一度見に来てください」と電話にて連絡。
柴田氏が弊社に来たのは、連絡した日より2,3日あとであった。
221相談者:03/08/21 11:35 ID:TeBYF/fF
弊社の先方への主張
サンプルを依頼する時点では、依頼者はその生地が依頼するメーカーの
焼成炉で支障なく焼成できることを確認出来ていなければならない。
222相談者:03/08/21 11:36 ID:TeBYF/fF
続き
それ以前の段階、釉薬や生地の溶融温度のテストなどであれば、
4cm四角程度のテストピースを準備して、あらかじめ溶融して棚板などに
付着する可能性があることも説明した上で依頼するべきである。
今回の場合、30本という荷口に相当する数量を半製品(製品として成型
されコーティングして焼成できる段階のもの)の形でいきなりもちこんだ点、
その生地についての注意事項が何も述べられていない点、または事前にその
生地が当社の焼成条件で製品化できることが確認されていない点、その生地
が通常の焼成で問題ないと印象づけた点、焼成した生地が余りに常識の範囲
を逸脱している点、仮に一本のみの試験焼成でも被害は大きくなる点、など
から弊社が負担する責任は全体の2割程度が妥当であると考えます。もう少
し説明をくわえるならば、今回の生地に置いては明らかに、まだメーカー側
に半製品として持ち込む段階ではなく。生地に関する事前の試験や情報収集
において、サンプルを依頼する以前の時点での責任が欠如していたと考えて
います。
223相談者:03/08/21 11:43 ID:TeBYF/fF
長くてすいません。概要はこんな感じです。
司法関係のかたに聞いても仕方ないかもしれないですね。すいません。

どの分野の弁護士に聞けばよいでしょうか?
裁判にすればお金がかかるので、示談でけりをつけたいです。弊社の請求
内容は以下です。
修繕にかかる費用はそれぞれの業者に見積もりを出させております。
合計金額 税込 ¥493000
当社負担    ¥105000
残       ¥388000
業者の見積もり詳細は原本をファックスいたします。連絡先も明記しておき
ますので疑問に思われるのであれば直接業者にお問い合わせくださるようお
願いします。

本来であれば、その他にも焼成所要時間の延長、炉内雰囲気の変化による
損害、迷惑料なども発生してくるものです。
 しかし、弊社の落ち度として「一本だけ先に焼く」ということをしなか
ったということを認めた上で迷惑料、その他の損害については請求してい
ません。その上で実際にかかる費用の中の2割を弊社が差し引いています。 
224無責任な名無しさん:03/08/21 13:06 ID:Lxvh2p4g
司法書士は登記のことしか知りません
簡裁?
そんなもん弁護士くずれの一部の司法書士が、粋がってやってるだけ
そのへんのほとんどの司法書士は、たんなる登記屋
225無責任な名無しさん:03/08/21 13:28 ID:BL4KzZ8H
登記ってたんなるなの?
226:03/08/21 13:33 ID:3zuqTL8M
>>216

ありがとうございます。結局泣き寝入りですか・・・親にとって人生で一番大きな買い物なのに
227無責任な名無しさん:03/08/21 14:19 ID:aHm/Y/o/
>>226
民事でやるのが筋。
228無責任な名無しさん:03/08/21 14:22 ID:Lxvh2p4g
>>226
司法書士なんかに頼むとこうなる
229無責任な名無しさん:03/08/21 15:37 ID:ILn4MFj5
>>228
刑事告発して、質問者が望むような結果を出せる可能性はあるの?
230無責任な名無しさん:03/08/21 17:35 ID:xwp0d/+N
>>226
行政書士に頼めばいいんだよ。
231無責任な名無しさん:03/08/21 20:59 ID:s20TfznM
>>230
> >>226
> 行政書士に頼めばいいんだよ。

 そうだにゃ
232無責任な名無しさん:03/08/21 21:02 ID:9iiqLV1S
うん
233無責任な名無しさん:03/08/21 21:13 ID:PrwN1vEa
おまかへ,くだへれ

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_08/3t2003080413.html
資格ないのに弁護士業務、行政書士を逮捕

↓ここで、その「高木哲郎行政書士事務所」を探してみろ
http://www.jp-ia.com/local/lawyer/bengoshi.htm

234無責任な名無しさん:03/08/22 00:44 ID:fN7LVZYP
>>226
>結局泣き寝入りですか・・・親にとって人生で一番大きな買い物なのに

普通に民事の損害賠償案件すればいい話で、なんで「泣き寝入り」なのですか?
何故、刑事事件にこだわるのですか?刑事事件にできる自信があるのですか?
235無責任な名無しさん:03/08/22 00:49 ID:GdHpqJ6A
>>214
別に,どっちもやればいいじゃんよ。
刑事でどうなっても,システムキッチンは帰ってきませんよ。
てか,詐欺罪になるのかなぁ?


236無責任な名無しさん:03/08/22 04:54 ID:+fsbtpSU
自分の知り合いに多債務者がいるのですが、
特別調停か、個人民事再生法による債務整理を行いたいのですが
個人民事再生法による債務整理の手続きは法律家に頼まなくてもできますか?
本でちょっと調べてみたんですけど、特別調停の方はあんまり難しくなさそうなんですが
民事再生法の方は何も書いてなかったので、どなたか教えてください
237無責任な名無しさん:03/08/22 08:06 ID:GG56VKIc
特定調停のことか?
何にしても、弁護士にきいたほうがスムーズに解決するよ
238無責任な名無しさん:03/08/22 19:04 ID:+yCFgf3I
えっと自分の友達が詐欺みたいな感じで100万円と所持品盗まれました。
犯人は常習犯でもう顔は割れているそうですが犯人捕まった場合盗まれた金と物は
返してもらえるのでしょうか?
239無責任な名無しさん:03/08/22 21:13 ID:GG56VKIc
>>238
司法書士は30万円までしか扱えません。
240無責任な名無しさん:03/08/23 08:10 ID:87rfqA2n
司法書士って遺言書とか内容証明やってる奴いるけど、あれって行政書士の仕事だろ。
食えないからって、資格ないのに行政書士業務やっちゃいかんよ。
241無責任な名無しさん:03/08/23 13:38 ID:SJA5FVnC
>>239
>司法書士は30万円までしか扱えません。
なんか勘違いしていない??
242無責任な名無しさん:03/08/23 22:29 ID:FIacv5RH
弁護士が登記申請代理人になるとどうなる?
司法書士法違反?
243無責任な名無しさん:03/08/23 23:56 ID:87rfqA2n
>>242
弁護士は全ての法律事務が出来る。
司法書士は、登記の法律事務だけ出来る。
244無責任な名無しさん:03/08/24 02:24 ID:E9YRGX9L
????
☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 2日間無料丸見え体験実施中 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ ↑ ↑
これって2日間ダウンロードしまくって
そのあと解約すれば全然タダじゃん?
245無責任な名無しさん:03/08/24 09:58 ID:8bQA6cse
司法書士って遺言書とか内容証明やってる奴いるけど、あれって行政書士の仕事だろ。
食えないからって、資格ないのに行政書士業務やっちゃいかんよ。
246無責任な名無しさん:03/08/24 12:32 ID:oHtvJ+Lp
>>245
内容証明代理人としてバンバン出してるが,何か!
247無責任な名無しさん:03/08/24 22:52 ID:3Q6d/FSM
お尋ねいたします。借用書なしで、知人に、事務所敷金の半分を立て替え
て、知人宛の敷金預かり書は担保で預かっておりますが、知人は倒産致し
故郷に帰りました。
 本籍を知る方法はありますか?
248無責任な名無しさん:03/08/24 23:06 ID:8bQA6cse
>>247
司法書士は戸籍法も住民基本台帳法も知らないので、弁護士か行政書士に聞いてください
249無責任な名無しさん:03/08/24 23:50 ID:EdNs6YUL
>>247
その知人の住所がわかっているのなら、その地区の市役所等に行って
「本籍表示入りの住民票」を請求すればよいのではないでしょうか?

私は素人なので、どこの役所でも債権者(あなた)が、住民票の写し
を発行してもらえるか、確信はありませんが、インターネットで見る
限りでは、債権者も住民票を請求できる旨を明示している市役所等も
あるようです。そのHPで用意するものとして表示されていたのは
下記の通りです。

債権者が債務者の住民票を請求する場合
・ 請求者の印(法人のときは、会社印と窓口におこしの方の認印)
・ 債権を証明できる書類(契約書の写し等)
・ 申請書(市民課・○○出張所にあります)
・ 手数料 1通300円
「本籍の表示あり」で請求しないと、その市における住所しか表示されない
 ので、意味がないです。
250無責任な名無しさん:03/08/25 00:15 ID:KEq/5ja6
>>249 ご親切ありがとう

契約書の写し は見せました。
あて名に知人の姓名が記載されておりますが
彼が(知人)が著名したものではありません。

本籍記入住民票どころか、除票 ももらえませんでした
どなたか よろしくお願いいたします。


251無責任な名無しさん:03/08/25 00:59 ID:6/1FqZOk
>>250
あるHPの行政書士は、「民票・戸籍謄本等申請代行だけ」を
  手数料(2,000円)+ 住民票・戸籍謄本等申請費用実費
で職権請求してくれるみたいだから、似たような所を検索で探して、照会してみれば?
(あなたが窓口にとりにいったのと異なって、行政書士がやると、住民票がとれるのかはわかりませんが)

そのHPのアドレスは差し障りがあるとまずいと思うので、書きませんが、
Googleで「行方不明 本籍 調査 方法」で検索したら3ページ目に出て
いました。
252無責任な名無しさん:03/08/25 01:31 ID:CZxU7/24
>>251
自分のページの宣伝するな
253無責任な名無しさん:03/08/25 09:53 ID:E2drmGye
>>252
素人だから、宣伝なんかしてないって。
宣伝するつもりなら、HPのアドレスあげても支障ないでしょ。
254無責任な名無しさん:03/08/25 13:54 ID:rzLfHyVP
あまり複雑ではない相続の問題で
親族間で調停になるかもしれません。
司法書士さんに相談にのってもらったり書類作ってもらってるの
ですが、調停からは弁護士さんにお願いした方がいいですか?
司法書士さんに「弁護士紹介してください」っていうの
失礼になるでしょうか?教えてください。
255無責任な名無しさん:03/08/25 14:45 ID:CZxU7/24
>>254
司法書士の扱える書類は、裁判所と法務局に提出する書類と、それを作成するための、付随する書類に限られています。
遺産分割協議書についても、「不動産登記で提出するための書類」でなければ作成できません。
司法書士の法律相談は、上記書類を作成にあたっての相談に限られています。
これを超えた業務をすると、弁護士法違反で罰せられますので、そのような遵法精神のない司法書士に報酬を支払う必要はありません。

また、弁護士の紹介は、弁護士法により、弁護士でなければすることができません。違法行為として、刑事罰で罰せられます。
256無責任な名無しさん:03/08/25 15:16 ID:E2drmGye
>また、弁護士の紹介は、弁護士法により、弁護士でなければすることができません。違法行為として、刑事罰で罰せられます。

知っている弁護士に、紹介手数料なしで紹介しても違法行為なのですか?
(27,72条には違反しないような気がしますが?たぶん、そういう趣旨で254はきいていると思うのですが)
257254:03/08/25 15:54 ID:rzLfHyVP
>>255さん
教えていただいてありがとうございます。
弁護士の紹介は違法...そうだったんですか。知らなかったです。
もう少しで聞いてしまう所だったです。わりと何でも相談にのってくれる
司法書士さんだったので。
258254:03/08/25 15:59 ID:rzLfHyVP
あ、ごめんなさい
>>256さん
手数料なしでも有りでも、紹介してもらう事が違法とまで
知らなかったものですから。。
法律に詳しい司法書士の方なら弁護士さんもお知り合いにいて
紹介してもらえたら何もない状態で探すよりいいのかなって
思ってしまったのです。
259無責任な名無しさん:03/08/25 16:02 ID:4AMpnBxS
地方によっては
本人、身内以外の住民票請求
結構ウルサイぞ
260256:03/08/25 16:11 ID:E2drmGye
>>258
 弁護士法72条の「報酬を得る目的で〜これらの周旋をすることを業とすることができない。」
とあるので、「紹介手数料(報酬)」がなければ、知っている弁護士に紹介するのも弁護士法
に違反しないのでは?と255に質問した次第です。
 自分の業務範囲でないから、顧客に対して無償で知り合いの弁護士に紹介するのは、とても
自然な話と思いましたので(紹介手数料とったら、明かに弁護士法違反ですが)。

弁護士法 第二十七条(非弁護士との提携の禁止)
 弁護士は、第七十二条乃至第七十四条の規定に違反する者から事件の周旋を受け、又はこれ
 らの者に自己の名義を利用させてはならない。
弁護士法第七十二条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異
議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代
理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とする
ことができない。ただし、この法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
261無責任な名無しさん:03/08/26 04:05 ID:1T6/kINI
でも先方の現住所と住民票が一致してなきゃ
民事できないでしょ?
262無責任な名無しさん:03/08/26 05:42 ID:RHzsCenD
263無責任な名無しさん:03/08/26 19:43 ID:0mwelXTp
>1
247です。
 方法はございませんか?
無ければ 
どなたか行政書士のサイトお教えくださいよろしく
264無責任な名無しさん:03/08/26 20:12 ID:TCxRZu7E
>>247
司法書士は戸籍法も住民基本台帳法も知らないので、弁護士か行政書士に聞いてください

行政書士のサイトは、ヤッホオで行政書士事務所って書いて検索
265無責任な名無しさん:03/08/26 21:17 ID:UqwEB9Pp
>>264
哀れなり行政書士。
>>255
哀れなり行政書士。

行政書士、何処まで行っても、行政書士。
266無責任な名無しさん:03/08/26 21:28 ID:2N9XExKf
267無責任な名無しさん:03/08/27 19:28 ID:90GNIAkm
弁理士ってタイガースとかの、商標登録するだけの士でしょ。

パソコンや音楽など、すべての著作権の登録は行政書士
薬や電気回路などの登録も行政書士
特許や商標の売買も行政書士

もう弁理士なんて制度いらね
さっさと、商標登録も行政書士に開放しろ
弁政連とかいう政治団体作って、政治力で利益確保するのやめろ
268無責任な名無しさん:03/08/27 20:31 ID:9b/J7FTU
>>267
哀れなり、○○の一つ覚えの、行書かな。
269無責任な名無しさん:03/08/27 21:00 ID:K0bjzS5a
簡裁の法廷にしか立てない司法書士、哀れなり。
270無責任な名無しさん:03/08/27 23:15 ID:eYV0wBBW
現在   弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士
10年後 司法書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士

世の中は、すべて、需要と供給で決まる、試験の難易度ではない
弁護士の数はこれからすごい勢いで増えるから
資格だけでは200%食えない、宅建を笑えなくなるだろう
むしろ、高度な知識が必要な分だけ、負担が重く、不利になるかもしれない







271無責任な名無しさん:03/08/28 00:29 ID:hPCNRoGO
というか司法書士にできることを、弁護士ができないわけないし

司法書士じたいが、司法崩れの集まりだし

なに勘違いしてんの?
272無責任な名無しさん:03/08/28 00:37 ID:MTewCmFI
司法書士と弁護士の根本的な違いって何?
273無責任な名無しさん:03/08/28 00:42 ID:hPCNRoGO
弁護士→司法試験に合格した法律家。オールマイティー

司法書士→司法試験に受からないアホ。法学部以外も半数以上いる。
     業務は登記のみやっていい。一部の人は簡裁だけ訴訟代理できる
274無責任な名無しさん:03/08/28 13:23 ID:zp1oq7hV
>>273 バカ発見
275無責任な名無しさん:03/08/28 18:04 ID:CS9hzjs2
個人でホームページを使って通信販売をする場合、
特定商取引に関する表示の記載は必要なのでしょうか?
どなたかご存知の方ご指導お願いいたします。
276無責任な名無しさん:03/08/28 18:30 ID:hPCNRoGO
>>275
自分で文章かいてて、おかしいと思わないのか?
「特定」商取引って分かってるなら、特定されてる商品によるにきまってるだろがぼけ
277無責任な名無しさん:03/08/28 22:42 ID:mudBG3WL
>>276
わからないからきいてるんだろが
ぼけ!
278無責任な名無しさん:03/08/30 17:39 ID:IoQGF06V
>>269
簡裁だけだが、法廷に立てるようになって、司法書士は一歩前進です。
司法制度改革という追い風の中で、長年の簡裁代理権が獲得できたわけだが、
素直に喜んでいるよ。
279無責任な名無しさん:03/09/01 20:09 ID:77/KFB/a
教えてください。
株式会社設立で、発起人決定書を銀行に提出するのですが、
同じものを登記書類として、法務局に提出してよいのでしょうか?
(内容は、商号・目的・株式総数・発行株数・現物出資の有無
・最初の取締役等・設立費用・払込銀行)

それと、発起人決定書の中で、役員の就任を承諾した、の記載があれば、
登記書類の中の就任承諾書は必要ありませんか?

もう一つ、法務局に問い合わせると、取締役全員の印鑑証明書が必要、と
いわれたのですが、参考書を読むと、代表取締役だけの印鑑証明書が必要、
と書いてあります。どちらが正しいのでしょうか?
280無責任な名無しさん:03/09/02 11:28 ID:hH3fPXAd
>>278
 押す。へない。
281無責任な名無しさん:03/09/02 15:41 ID:iodviEqB
>>279
定款の作成は行政書士なら、委任状一枚あれば、行政書士の職印だけでつくれるよ。
あなた、もしかして専業の司法書士?
司法書士だけじゃ、定款つくっちゃいけないよ
282無責任な名無しさん:03/09/02 15:43 ID:YnmQ62H1
教えて下さい。
他人がもってきている弁当を食べるのは犯罪だとおもうんですけど
具体的な罪名とかあったら教えて下さい。
283無責任な名無しさん:03/09/02 15:55 ID:JAgyrb4+
>>281
んな訳ない。
284281:03/09/02 15:59 ID:iodviEqB
行政書士は代理して作成できるよ。まじで。
司法書士は法曹会からも定款作成は禁止されてるでしょ。
↓ソース
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/menu/topics/0028.html
285無責任な名無しさん:03/09/02 16:31 ID:1dUFe5Pr
>>281
おまえなwとんでもないこと書いていることわかってるか?
司法書士とか行政書士とかいう問題ではなく、、、、、
286無責任な名無しさん:03/09/02 16:39 ID:1dUFe5Pr
>>281
おまえなw、とんでもないこと書いていることわかってるか?
司法書士とか行政書士とかいう問題ではなくな、、、、、
287無責任な名無しさん:03/09/02 19:02 ID:iodviEqB
行政書士は代理して作成できるよ。まじで。
司法書士は法曹会からも定款作成は禁止されてるでしょ。
↓ソース
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/menu/topics/0028.html
288無責任な名無しさん:03/09/02 19:27 ID:1dUFe5Pr
>>iodviEqB
君に会社設立時の発起人の合同行為など
説明してもわからないだろうが、、、、、

そもそも定款作ったことあるのか?
289無責任な名無しさん:03/09/02 19:51 ID:iodviEqB
>>288
司法書士と行政書士の両方もってるが何か?
司法書士しか合格しないやつは、どうせ行政書士試験の一般教養が苦手なんだろw
290無責任な名無しさん:03/09/02 20:03 ID:1dUFe5Pr
じゃ、自分で訂正してくれ

281 :無責任な名無しさん :03/09/02 15:41 ID:iodviEqB
>>279
定款の作成は行政書士なら、委任状一枚あれば、行政書士の職印だけでつくれるよ。
291無責任な名無しさん:03/09/02 20:15 ID:iodviEqB
行政書士は代理して作成できるよ。まじで。
司法書士は法曹会からも定款作成は禁止されてるでしょ。
↓ソース
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/menu/topics/0028.html
292無責任な名無しさん:03/09/02 20:22 ID:9LB03NZ/
こんな事件はどう処理したら

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/ 
293無責任な名無しさん:03/09/02 21:11 ID:kzbBxeo6
>>291
> 行政書士は代理して作成できるよ。まじで。

 だれでもできるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
294???:03/09/02 21:13 ID:aBBtZtuG
295無責任な名無しさん:03/09/02 21:21 ID:kzbBxeo6
>>291
 法曹会? 出版社が判断してんのかい?
296無責任な名無しさん:03/09/02 21:24 ID:kzbBxeo6
>>292
>検察庁も警察署も税務署までも私の脱税の告発状を受取り乍ら立件しな
>いのは何故か?

 行政書士に多の満開。20万でやってくれるはずや

297無責任な名無しさん:03/09/02 21:36 ID:iodviEqB
>>293
じゃあ司法書士の職印で作成して、委任状つけて公証人に認証依頼してみたらいい。
弁護士か行政書士になってから堂々と来るか、本人に作成してもらえっていわれるよ。
298無責任な名無しさん:03/09/02 21:39 ID:mqew1tcI
そのまえに商法の知識が問題では・・・
299無責任な名無しさん:03/09/02 21:46 ID:sHYZ/4Rs
>>297
おおせのとおりでございました。行政書士になってから来い
あるいは本人に作成してもらえと
300無責任な名無しさん:03/09/02 21:48 ID:iodviEqB
>>298
そもそも、定款つくってる行政書士は、司法書士も兼業してるよ。
または、弁護士くずれの行政書士は、けっこう商法の勉強してる。

近年の行書試験も、なかなか商法難しくなってきたしね。
司法書士専業のいばってる爺さん知り合いで沢山いるけど、いまの商法改正にぜんぜんついていってないよ。
301無責任な名無しさん:03/09/03 01:23 ID:zXdQ98Mo
>>297
えっ???。言われたことないぞな。
302無責任な名無しさん:03/09/03 01:43 ID:dY2HW/uv
>>301
この制度のソースの日付け見てみろよ。
時代は変わってるんだよ。
303無責任な名無しさん:03/09/03 04:49 ID:3OT2WwKm
作成代理は確かに行政書士先生と弁護士先生だわな。

でも嘱託代理は従来のままだから、司法書士先生単
体でもお客さんからみれば全く同じことができるわ
な。

税理士先生はもちろん、誰でもできるわな。
304無責任な名無しさん:03/09/03 04:53 ID:3OT2WwKm
もちろん定款の内容を考慮すると誰でもと
言い切るのは躊躇するが。

でも公証人先生が法的不備だけは一応気づ
くか。
305無責任な名無しさん:03/09/03 09:07 ID:OxcifviN
発起人代理で定款に職印押して認証してもらえ、
株式申込み代理で申込書に職印押してしまえ
調査報告代理で報告書に職印押してしまえ
取締役代理で議事録に職印押してしまえ
就任承諾代理で承諾書に職印押してしまえ

行政書士さんなら何でも代理できますってさw
てか、委任事項どうなるんだろうw
306無責任な名無しさん:03/09/03 10:34 ID:WouJykhP
>>305
今に、歯医者の治療を受けるのも代理してくれるだろう<行書様
307無責任な名無しさん:03/09/03 10:39 ID:00Y+EqDg
「支払い催促の申立書」を、裁判所に提出したいのですが
やっぱり司法書士に頼んだほうがよろしいでしょうか?
自分で書いたほうがよろしいでしょうか?

308無責任な名無しさん:03/09/03 10:55 ID:YqNR3xFw
>>306
どっちがよろしいかなぁ 自分でかんがってね
309307:03/09/03 11:37 ID:00Y+EqDg
これから名古屋地方裁判所に言ってきます
というか、裁判所に行けば何とかなると思っているぐらいの素人ですが
右も左もわからないですが、借用書の金額を返してもらえるように
書類を書けるようにがんばります

ネットで調べても、書き方はもちろん、申立書がどんなものかも確認できませんでした
これから、名古屋地方裁判所に行って、ぶっつけ本番です、、、
310無責任な名無しさん:03/09/03 11:38 ID:dY2HW/uv
>>307
自分で書けるなら、図書館で本みてから、裁判所いったら教えてくれる。
司法書士に頼んでも、あなたの代わりに同じことするだけ。
支払い督促申立てなんて書き方知ってる司法書士は、あんまりいないからね。
311無責任な名無しさん:03/09/03 12:26 ID:WMkGxSVk
>>308
 プロは相手の職業年齢家族財産等の属性から適切な方法を
選択します。 >>309はただのアフォ。まず裁判所,その後
司法書士or弁護士に相談すべき。できるならオルタネィテ
ィブ相談をもう一度して,手続を選択する。のがいいよ。
312無責任な名無しさん:03/09/03 12:39 ID:WouJykhP
行書なんか、内容証明でも何でも、とにかく「書きます」「書きます」だもんな

交渉代理権がないからと言ってしまえばそれまでだが、

本来は、相手を見ながら、
内容証明を出すか出さないか、
訴訟で行くのか、支払督促で行くのか、
保全は必要かとか、いろんなオプションから最適なものを見つけるべき。

行書が遮二無二 内容証明書いて、支払督促書いて、
まとまるものもまとまらなくなった事件は無数にありそう。
313307:03/09/03 12:43 ID:00Y+EqDg
図書館に行って、片っ端から「支払い催促の申立書」に関しての本に目を通してみます
膨大な量があって読み切れなかったり、
読んでも意味がさっぱりかもしれませんが
ネットで調べた文献も印刷して、これから、いざ裁判所に乗り込みます(w
314無責任な名無しさん:03/09/03 13:44 ID:vnUsLdlD
>>311
支払い督促の管轄裁判所は債務者の住所地。
これで異議出て,あとは知らんの行政書士。
頼むから行政書士は手を出すな。賠償請求
するぞ
315無責任な名無しさん:03/09/03 13:46 ID:vnUsLdlD
>>312
 忠告を1個。あなたの事件と同じものは
本には存在しない。似ていても否だからね
316無責任な名無しさん:03/09/03 13:57 ID:iwGscHRN
はじめまして。
あのー、調停を起こすほどの事でもない小額の
損害倍しようを相手に払って欲しいのですが
そういう場合の申立書のようなものは書いていただけるのでしょうか?
可能であれは報酬はいくらほどかかるのかもできれば教えてください、よろしくお願いします。
317316:03/09/03 13:58 ID:iwGscHRN
損害倍しよう→損害賠償
318無責任な名無しさん:03/09/03 14:03 ID:lISsABIa
定款を行書先生に、既出の大阪方式で作成いただいた場合
役員を定款で定めた場合、就任承諾書は別途作成する必要が
あるのでしょうか。

汲フ場合⇒要る
鰍フ場合⇒援用か でしょうか。

あと、会社に残る原始定款に、行書先生の職印しか残らないのはいかがなものでしょう。
行書先生は気分よいかもしれませんが、会社の歴史的史料として考えた場合、
各自の押印(+できれば署名)もあったほうが良い気もします。

マジレス、うっとうしいですか。
319無責任な名無しさん:03/09/03 14:05 ID:KYJleDcV
>>316
いいな。懲罰的賠償に賛成します。
320316:03/09/03 14:12 ID:iwGscHRN
319さんレスどうもです。懲罰的賠償って言うんですか、そういう言葉自体
あるのを知らなかったです。
321無責任な名無しさん:03/09/03 14:24 ID:zxekKKEB
>>317
> 定款を行書先生に、既出の大阪方式で作成いただいた場合
> 役員を定款で定めた場合、就任承諾書は別途作成する必要が
> あるのでしょうか。

就任の意思表示がないからどっちも要る

> あと、会社に残る原始定款に、行書先生の職印しか残らないのはいかがなものでしょう。
> 行書先生は気分よいかもしれませんが、会社の歴史的史料として考えた場合、
> 各自の押印(+できれば署名)もあったほうが良い気もします。

行書先生が作成したという事実のみ。
行書先生の職印に対し法律的価値を評価することはできない。つまり,ない。

322無責任な名無しさん:03/09/03 14:27 ID:dY2HW/uv
>>314
内容証明の代書および相談は行政書士の業務。
支払督促の手続および相談は司法書士の業務。
きちんと仕事したかったら、行政書士も取りなさい。
司法書士専業者は、あんたみたいな一般教養のない気違いが多い。
行政書士専業者は、特認で民法知らないアホから、司法試験くずれまで様々で、能力は一概に言えない。
323無責任な名無しさん:03/09/03 14:30 ID:jy+GOu3C
>>321

> 行政書士専業者は、特認で民法知らないアホから、司法試験くずれまで様々で、能力は一概に言えない。

司法試験くずれで能力ある行政書士がいるってこと?
324317:03/09/03 14:56 ID:lISsABIa
>>321 ありがとうございます。

発起人=役員の場合、通常は援用してたんですが、
ああいった作成方法の場合は、別途就任承諾書を
考えた方が良いですね。

もっとも、私は、本人たちの、押印があった方が良いと思うので、
従来とおり、援用できるものは援用します。
325無責任な名無しさん:03/09/03 15:01 ID:aTavojyy
試験何回で受かった?
勉強初めて,何年目で受かった?
326無責任な名無しさん:03/09/04 02:41 ID:I35ZWSdz
すれ違いだったらスマソ
法律事務所とかで働きたいと思ってるけど
残業とかはどうなんでしょう? 
友人はすごく多いといってましたが・・
勉強時間とか確保したいので・・・
327無責任な名無しさん:03/09/04 03:16 ID:Dbz8Pq/h
司法書士と行政書士の兼業者と、司法書士専業者で、何を喧嘩してるの。
328無責任な名無しさん:03/09/04 08:44 ID:R+CENGe6
いまいち不勉強な行政書士資格者が潜入している
んだと思う。
329無責任な名無しさん:03/09/04 09:51 ID:bmm+g2fW
>>326
何事もそうだが事務所しだい。
法律事務所は知らないが、司法書士事務所は薄利多売と
丁寧・迅速・確実の商売だから、事務員は忙しい。
昼は書類あつめ、夜は申請書作り、のサイクル。
受験と平行はお勧めしない。
330無責任な名無しさん:03/09/04 12:14 ID:ej3LQbHZ
>>323
 おまい魚士なの。なんかへんな文章だと思ってたんだが。
魚士の評価は高いんだから自分でかんがってね。
331無責任な名無しさん:03/09/04 12:23 ID:PiCqDdBT
司法書士が本人確認せずに土地の保証書を作成した場合はどんな罰になるのでしょうか?
332無責任な名無しさん:03/09/04 12:27 ID:ej3LQbHZ
>>330
六法もって無い魚士はローでお勉強してね
333行政書士受験生:03/09/04 12:38 ID:qpeQtsJ8
ケータイ専用だけど、行書試験や出会いについてはなそhttp://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii


334無責任な名無しさん:03/09/04 23:46 ID:I35ZWSdz
>>329
レスサンクス
やはり働きながらの勉強は無謀なのか・・・
335無責任な名無しさん:03/09/05 01:28 ID:PpG+hFJi
>>334
補助者は試験にうかりにくいってジンクスがあるよ
336無責任な名無しさん:03/09/05 09:03 ID:ZLC6eRER
>>335
だよね
補助者やってると、
書式なんか、初めに結論ありきで
添付書類を作っていく。

試験は、添付書類の内容を判断して
申請書を作る。

発送が逆。
337無責任な名無しさん:03/09/05 12:30 ID:/zbXedD3
食えるんですか?
338無責任な名無しさん:03/09/05 22:44 ID:P9WNVfLz
>>337
 おれは野菜,肉,魚にご飯・パン
なんでもOKだな
339無責任な名無しさん:03/09/07 14:22 ID:i8P5nEvW
>>307,309
支払い催促ではなく,支払督促でしょうか?
支払督促は簡裁の専属管轄なんで,名古屋地裁ではなく,
名古屋簡裁にいってください。
申立ての定型書式も裁判所にあります。
事前に最高裁のHPで予備知識をえるのもよいかも。
340無責任な名無しさん:03/09/07 21:23 ID:8/32FweM
>>339
支払督促だろうと、支払催促だろうと関係ないでしょう。地裁にいけば「簡裁にどうぞ」ですむでしょう。
それより相手の住所が何処かです。下手すりゃ、支払督促より訴状の提出のほうがよい場合がありますから。
341無責任な名無しさん:03/09/07 22:05 ID:i8P5nEvW
>>340
>地裁にいけば「簡裁にどうぞ」ですむでしょう。
 …たらい回し。
342榮川和広:03/09/08 03:28 ID:2oRxIwi2
司法書士なんて弁護士なれない落ちこぼれだろ
特に大阪の連中は能無しアホが多い
343無責任な名無しさん:03/09/08 15:14 ID:cLxV0zr4
司法書士行政書士の兼業者は、「司法崩れで裁判所事務官になったのはいいけど、やっぱ法律家になりたい」っていう40代の阪大卒公務員が多い。
344無責任な名無しさん:03/09/09 22:11 ID:ZoWFDmYq
>>336
補助者とかの仕事って一生やるような仕事なん?
それともつなぎ?
345質問マン:03/09/09 22:49 ID:exqiOCT/
去年から、譲渡制限のある会社の、発行する株式の数は、発行済株式
総数の4倍以内という制限が無くなったそうですが、
発行する株式の数を、発行済株式総数の4倍以上に変更した直後に、
譲渡制限の規定を廃止しても、発行する株式の数の変更は無効となら
ないでしょうか?
346無責任な名無しさん:03/09/10 15:27 ID:+RVjDMii
平成15年9月4日 本林日弁連会長と中村日司連会長との間で交わされた
1 日本司法書士連合会(日司連)は、今般の「司法制度改革のための裁判
 所法等の一部を改正する法律」に関する簡裁事物管轄引き上げ問題につき、
 司法制度改革審議会意見書と司法制度改革推進本部検討会における検討
 内容を尊重するとの観点からの配慮を欠いた言動が存したこと及び国会
 審議の過程に際し、上記法案の附帯決議要望に関する活動等により日本
 弁護士連合会(日弁連)との信頼関係を損なう結果を惹起したことは、
 極めて遺憾なことであり、日弁連に対し、ここに陳謝する。
2 日司連は、日本司法書士政治連盟(「日司政連」との関係につき
 責任の一体性を確保する適切な制度的改革等をすることにより、
 日弁連との信頼関係を損なうような事態が今後発生しないよう確約
 する。
  なお、日司連は、日司政連が日司連の方針と異なる活動をした
 ときは、日司連は自らの方針を公表し、日司政連とは異なること
 を明らかにする責務を負っていることを確認する。
347●のテストカキコ中:03/09/10 15:28 ID:Nc4gwnQo
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
348無責任な名無しさん:03/09/11 03:48 ID:Di9lO91N
3 日司連と日弁連は、
(1)日弁連が協力している司法書士能力担保特別研修は、司法書士法第3
  条第1項第6号に基づく簡裁訴訟代理関係業務のみを前提とするもの
  であること
(2)司法書士は、簡裁訴訟代理関係業務を遂行するなかで、国民の権利
  救済の実績を積み、国民を含めた幅広い関係者からの信頼を得、かつ
  それを定着させることが先決であること。
を確認する
4 上記1項乃至3項を踏まえて、日弁連は、司法書士に対する現行
 の能力担保特別研修に協力することとし、日司連と日弁連は、共に
 国民のための司法の実現に努める。
平成15年(2003年)9月4日
東京都千代田区霞が関一丁目1番3号
日本弁護士連合会
 会長 本林 徹
東京都新宿区本塩町9番地3
日本司法書士連合会
 会長 中村邦夫
349無責任な名無しさん:03/09/12 20:50 ID:xggUn0V1
弁護士会が怒った日司政連の不適切な発言って、どんなの?
350無責任な名無しさん:03/09/13 20:20 ID:IrWspDGs
「配慮を欠いた言動が存した」

誰の言動でしょうか? 弁連も司連も明らかにしていません。
その誰かに「配慮させる責務」が司連にあったとの見解を弁連が
主張したと考えられるでしょう。
351無責任な名無しさん:03/09/16 10:35 ID:d3Dcq2a2
司法書士試験の難易度は
早慶の大学入試より難しいでしょうか?
合格率など数字上の難易度はわかるのですが
資格試験の経験が無く他の資格との比較がいまいちピンとこないので、
トンチンカンな質問で恐縮です・・

352無責任な名無しさん:03/09/16 12:47 ID:Iundjiq4
>>351
SOKに逆立ちしても入学できない大学法学部生でも、司法書士試験に合格している。
SOKに逆立ちしても敵わない大学の他学部卒業生でも、司法書士試験に合格している。
よって、難易度はSOKの方が難しい。
ただし、ソウケイだから司法書士に合格できるというものではない。
353無責任な名無しさん:03/09/19 13:40 ID:pMuW+8hd
レスありがとうございます。
354無責任な名無しさん:03/09/21 01:02 ID:gUlL7Dbi
351
aho
355無責任な名無しさん:03/09/21 12:09 ID:zUOZFKV0
高卒の司法書士ってかなり多いよ、経験則上。
それから早稲田慶応も国立大学の滑り止めで入学するようなヤツは賢い
けど、最初から私立一本で早慶狙って入ってきているヤツは大したこと
はないよ。
教育熱心な家庭に育ったとか、金持ちだったとかいうのが多いから。
それに昔ほどではないけれど、PTA推薦ルートやスポーツ推薦枠での
入学や国会議員有力後援会会長子弟がよく入学しているように裏口
ルートも健在だから(結構いまだにこれが多いよ)私立大学の場合は
あまりその中身を信用しない方がいいよ。
そういう輩がいい加減な気持ちで司法書士試験を受けてもまず不合格。

逆に高卒でもコンプレックスをばねに努力して勉強して司法書士に合格
するのが案外多いけど、こういう人の方が早慶如きで鼻にかけてるヤツ
より賢いケースが多いよ、実際。

356無責任な名無しさん:03/09/21 15:37 ID:BnVOfgFx
和紙の知り合いで、一昨年通ったヤシに
高校中退のヤンキーがいるが何か?
357無責任な名無しさん:03/09/24 13:14 ID:xvG7Z2TV
t
358無責任な名無しさん:03/09/24 14:12 ID:Btvv6dxN
教えて下さい。
父が3年前に死んで土地の相続をしました。
相続者は母と私(嫁に出た)と母と同居の弟です。
母は痴呆で高齢のため私と弟で分けました。
私は嫁いだ身なので遠慮して弟の分を多くしてやりました。特に宅地・家屋は
すべて弟にして私は畑を少し貰いました。
これは正しい相続のしかたではなかったと思いますが、しかたないと思って
いました。
ところが、というか、その当時から心配だったのですが
弟は精神障害者で全く管理能力がありません。
弟の障害年金から固定資産税を払えなく、父の残した預金を崩して払っている
のですがその工面を私がやっています。
預金もだんだん少なくなり心細いのですが私の土地でもないのに私が
固定資産税を払うのも悔しいのです。
持ち主が管理能力がない場合姉の私に相続のし直しと言うことは出きる
のでしょうか?
359無責任な名無しさん:03/09/24 14:37 ID:WjGGgnuW
>>358
なぜ司法書士さんに効く?
この板には弁護士もいっぱい出入りしてるけど,,,
それにこの文面だけじゃ,弁護士でも答えられない。
お母さんの痴呆の程度とか弟さんの精神障害の程度とか
相続登記をした経緯とか,もっと具体的でないと。

これ以上,一般論で語ることは難しい事例です。
弁護士会の法律相談に行くことをお勧めします。
360無責任な名無しさん:03/09/24 17:52 ID:8tGN3/8o
>>359すみません。
弁護士に聞くのは怖いです。
以前相続した時、一度相続した土地を死んだ人に戻して相続し直すことが
出来ると司法書士に聞いたので。
そして弟の精神科のケースワーカーが「土地を持っていると先々年を
取ってから生活保護を受けるのに困るので売却して生活費に当ててください」
と言われました。
弟にはその手続きは出来ないので私がやらなくてはいけないのです。
それにやたら土地なんか売れません。
こんな疲れることをなんで私がやらないといけないのかと思ったら
そんなくらいなら私の名義にして私が管理すれば良いのだと思いました。



361無責任な名無しさん:03/09/24 17:52 ID:JTPTfZvF
>>358
相続のし直しは出来ます。
ただ、弟さんに後見人か何かが必要であると、ちょっと厄介です。
まあ、取り敢えず10月の第1週には司法書士の無料相談があると思いますので、聞いてみては如何でしょう。
弁護士でも構いませんが、敷居が高ければ、司法書士でも大丈夫です。
362無責任な名無しさん:03/09/24 18:14 ID:WjGGgnuW
>>358
へ?
「相続のし直し」ってどういう法律構成?
363無責任な名無しさん:03/09/24 19:09 ID:JiA4AfE3
>>358
よく分からないね。
弟さんの意思能力がなかったことを理由として
遺産分割協議の無効を主張するのかな?
でもその場合は訴訟が必要になるから弁護士でしょ。

>>361
あんた、ちょと適当じゃないかい?
現金の配り直しじゃなく不動産の名義変更になる訳でしょう。
遺産の再分割なんてやったら税務署が大喜びだよ。
364無責任な名無しさん:03/09/24 20:07 ID:rJA2ONFB
やっぱり面倒なんですね。
3年前は母もやっと自分の名前が書ける程度でしたが
今は字も書けないし。もしやり直しするなら母の署名も必要ですよね。
弟には全く意志能力が無いと言うわけでも無いのですが
手続きとか出来ないし、経済的につまり固定資産税が払えないのです。
私は当時父の預金から払えば何とかなるだろうと思っていましたが
それは甘過ぎで預金は見る見るうちに減っていくのです。
かといって自分の土地でもないのに私が払うなんて嫌だし。
すみません、やっぱり弁護士さんですか。
365無責任な名無しさん:03/09/27 22:12 ID:LEGXbPw7
不動産執行をしようとするとき、その不動産がだいたいいくらくらいで
競売に出されそうかを判断するのって、何をどう調べたら
いいのですか?

また、不動産競売の手続きの書類作成を司法書士さんに頼んだ場合、
いくらくらいかかるのでしょうか?
366寝言:03/09/28 00:53 ID:bzts45fj
>365 前段 無理。 後段 司法書士サイトへ。
367無責任な名無しさん:03/09/28 01:00 ID:CGAzZb5L
361ですが、やりますよ。税務署対策は当然必要。
>>364
弁護士さんだから、安心は、ちょっと疑問です。
そこのところのノウハウのない司法書士か、弁護士のレスか、
あるいはそもそも能力不足の行書のレスか。

取り敢えず「法の日」の司法書士の無料相談と、
たぶん弁護士も無料相談してると思いますので、
そこらあたりで相談してみてください。
訳の判らん難しいことのみ言う輩は、要注意です。
無料相談では、依頼はしないで下さい。
368無責任な名無しさん:03/09/28 02:32 ID:WEGFAf+d
土地の登記について教えてください。
昨年土地を購入して一戸建ての家を新築しました。
土地の「登記済権利証」というのがありますが
そこに記入されている権利者(私)の住所が
以前住んでいたアパートの住所になっています。
これはこのままにしておいていいものでしょうか?
それとも現在の住所に変更すべきものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
369368:03/09/28 02:53 ID:WEGFAf+d
上の368です。すみません言葉が足りませんでした。
手元に「所有権登記名義人表示変更」の登記申請書、という
のがあって、住所変更については届出してあるようです。
受け取った「登記済権利証」の表示は昔の住所のままですが
この名義人表示変更の届出がしてあれば今後一切
問題無いということでしょうか。
素人で不安になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
370これどうすりゃいんでがしょ・・・。:03/09/28 03:07 ID:+BH5HdRN
電磁波にも潜むセキュリティリスク、新情報セキュリティ技術研究会が対処案を公開
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/09/epn16.html
注目浴びる電磁波セキュリティ
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/MURASE/2003/0124MI.html
新情報セキュリティ技術研究会(IST)
http://www.j-netcom.co.jp/ist/microwave.html
パソコンのデータを傍受するテンペスト技術について
http://ime.nu/www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/3266.html
マスコミが使ってる盗聴/盗撮器を作ってる会社のパンフレット
http://yuzer8.cool.ne.jp/tocho.html

とりあえず衛星放送のチューナーは用のない時はコンセントを切っておきましょう
盗聴電波を放ってる上公害でもあります。

とある事務所で門前払い食わされたんですが・・・。
371無責任な名無しさん:03/09/28 15:33 ID:kN7YkzAl
司法書士儲かってんのかなあ?
不動産動かないし。どう?>ALL資格者
372無責任な名無しさん:03/09/28 16:33 ID:0L0aem+i
司法書士は法律知らんからやめたほうがいいよ。
逆立ちしても司法試験にうからないやつらだからね。

司法書士には、登記以外相談しないほうがいい。
373無責任な名無しさん :03/09/29 00:58 ID:gnjXFp7z
商品を購入したのですが、商品が届いていないうちにキャンセルをして、
相手先が違約金の請求をしてきました。それ自体は問題ないのですが
いつまでたっても振込用紙がこず、連絡してもすぐ送るとばかり言ってきます。
何が何でも送るように仕向ける方法はありますでしょうか。
このままでは商品が届いてしまいさらに面倒なことになってしまいます。
買った商品は某悪徳ギャラリーのものです、消費者契約法などはつかえるのでしょうか?
374無責任な名無しさん:03/09/29 14:26 ID:zET5RjmH
>>368,369
弁護士ですが,お答えします。
おそらく,住所変更はすでになされていると思います。
管轄の法務局へ行って,登記簿を閲覧するか,登記簿謄本を
取って確認することをお勧めします。
375無責任な名無しさん:03/09/29 14:28 ID:zET5RjmH
>>373
消費者契約法が使えるかどうかは,買った商品が
「某悪徳ギャラリー」というだけではわかりません。
もう少し詳しく事情を教えてください。
(商品の素性ではなく,売主について知っていることを。)

それより,電話連絡などをしたら,録音しておくか,
少なくともやりとりを細かくメモしておくほうが
良いでしょう。
376無責任な名無しさん:03/09/29 21:05 ID:4mpA866r
>369
その「所有権登記名義人表示変更」の登記済証を開いて、「変更後の事項」の所に、
現在の住所が記載されていたら大丈夫。もちろん同じ物件かどうかは見比べること。
それでも不安なら、便後死と名乗る374の言うとおりの行動をとる。
もっとも、漏れなら謄本ではなく要約書を取るけど。
ついでに「・・表示変更」の権利書を分解し、「登記済権利証」のケツに綴じ込む。
で、完璧!
377ななし:03/09/29 22:48 ID:+AsqI/RE
こんにちわ。是非、相談に乗っていただきたくかきこしました。
私の祖父が数十年前に建売住宅を購入した際、共有部分の道路を10軒で分割
し祖父の私道となりました。その数年後、祖父が家と土地を売却した際、その
私道を売却せず現在に至っていることが判明しました。というのも、祖父、祖母
とも他界しており子供4人も全くしりませんでした。ところが、現在の住人の
方から先日連絡があり名義がそのままになっているので変更してほしいと
連絡があり判明したのです。そこで質問なんですが、先方は「家と土地に道路が
ひっついているのだから私道の所有権はうちにある」というのです。
ですが私どもとしましては登記上祖父名義ですし私道にする際、少しですが
お金も支払い権利を得ています。先方に買っていただくことを希望しているの
ですが法律上、なにか決まりがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
378無責任な名無しさん:03/09/29 23:32 ID:4mpA866r
>377
10年過ぎてたら、時効取得されるぽ。
あまり欲張らずに譲ってあげてもいいと思うぽ。
移転登記の費用は向こうで持ってもらうぽ。
というのが、正直なところだぽ。
379368:03/09/30 00:03 ID:7c1OnreL
>>374,376さま
親切に教えていただき、ありがとうございました。
おっしゃるように変更後の住所の記載がしてありました。
ほっと安心しました。
380ななし:03/09/30 00:28 ID:cqIq1+Hk
なるほど。そういう法律があったんですね。
わかりました^^ありがとうございました。
381佳奈:03/10/01 15:23 ID:l4rbYv9b
売掛金の回収が約束どおりに進まず、困っています。
かなり長い間請求を続け、やっと毎月1万円ずつ入金の約束を書面(個人名)でし
数ヶ月間入金があったのですが、また止ってしまいました。
遅延やジャンプ依頼の連絡もなく、今までの誠意の無い対応にもううんざりなので、小額訴訟か支払督促をしたいと思います。

金額は12万程度ですが、売掛発生時からすでに3年以上。
先月まで入金をしているので時効は中断しています。
中途半端な形での個人保証はあります
(○○代金を毎月○円ずつ支払います。日付、住所、氏名、印※実印ではないようす)

1.個人名で念書程度の支払の約束は訴訟を起した場合どの程度効力がありますか?
  訴訟に持ちこむ前に、もっときちんとしたものを作ったほうがいいですか?
2.小額訴訟の手続を行政書士さんにお願いした場合、裁判所に払う費用いがいにいくらくらいかかりますか?
3.本人が事業を行っていた住所から、隣の市に引越しているようです。
  ただし、当方には何の連絡も来ていません。
  小額訴訟をする前に住民票などを調べなければなりませんか?

相手はひょっとしたら収入も無く、差押など受けているかもしれません。
この場合は、支払い能力がないとみなされて支払ってもらえなくなるのでしょうか?
とにかくもうこの人に関りたくないので、一刻も早く回収して縁をきりたいと思っています。

分りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
382無責任な名無しさん:03/10/01 16:06 ID:iTOzLNjQ
税理士ですが質問します。
資本金300万円有限会社(超欠損状態)があります。オーナーからの借り入れがあるので、これを資本金に振替えたいと思います(700万程度)。ただし依然欠損の状態です。
株式会社の場合は純資産の裏付けがないと、このような登記は出来ないが、有限会社の場合は構わないとききました。
これは本当なのでしょうか?
383無責任な名無しさん:03/10/01 17:48 ID:bWQFrYCY
>>382
有限でも出来ません。
384sage:03/10/01 20:53 ID:1sZbCAUp
>>383

ウソです。最低資本金達成の修羅場をくぐってない、騙りか。?

会社に対する貸付金を現物出資することは、株式会社・有限会社
ともに可能。

税理士が700万の会社への債権の証明をつければ、
検査役ナシに一発OK。

できればお近くの司法書士へご依頼を。
385無責任な名無しさん:03/10/01 21:08 ID:3D/vvrjp
>>384
382です。レスありがとうございます。純資産(=資産-負債)が資本金に達していなくても良いのでしょうか。有限から株式の組織変更の場合、これは駄目との事でした。有限の中ならOKですか?
386無責任な名無しさん:03/10/01 21:16 ID:1sZbCAUp
>>364

弟さんには子供はいらっしゃいますか。

もし子供が無ければ、失礼ですが、年齢順に
母死亡⇒364死亡⇒弟死亡
となれば、その土地は、364の子供のものになります。

推定相続人が解らないので、なんともいえませんが、
そういう可能性もあります。
387384:03/10/01 21:22 ID:1sZbCAUp
組織変更の場合は、有限会社を現物出資の「現物」とする設立
として考えられます。

資本に欠損がある場合は資本充実ができず認められないわけです。

有限会社としての単なる増資なら問題ありません。

384で述べた、最低資本金アップのときさんざん、この手を使いましたので、
その頃からやってるお仲間の税理士さんに聞けば、分かると思います。
388無責任な名無しさん:03/10/01 21:46 ID:0GTgK2Kz
>>387
382=385です。基本的に私、勉強不足のようです。お恥ずかしい!
大変参考になりました。ありがとうございました。
389無責任な名無しさん:03/10/04 00:07 ID:dCWtoZHF
簡易裁判所の弁護士費用って
手付8%、報酬16%でやってくれるの?
それとも弁護士のように
最低30-50万円とボルの?
ww
390無責任な名無しさん:03/10/04 12:34 ID:l1X/CqYp
少年(18歳)二人組による窃盗にて現金18万円を盗まれ、4日前にその少年
どもを捕まえたと警察より連絡がありました。ですが、それ以来加害者側から連絡
がさっぱりありません。少年だけに警察には聞きつらく、非常に困っています。
お金もはやく返してほしいんですが・・どうしたらいいでしょうか?
391無責任な名無しさん:03/10/04 18:17 ID:WQpfBQcP
警察(の担当者)に進行状況ないし顛末を聞いた上で、被害弁償の話合
いをしたいのだがどうしたらよいかと聞いてみたらいかがでしょうか。

だめもとで、率直に加害者(の保護者)の氏名・住所・電話番号を教え
てもらえないかと聞いてみるのもいいかもしれません。
392無責任な名無しさん:03/10/05 15:44 ID:GNH5NbcF
教えて下さい。

マンションの名義を私と妻で半々にしているのですが、
この度離婚することになりました。
これを全て私の名義にする場合、
どういう手続き、税金の支払いが発生するのでしょうか。
よろしくお願いします。
393無責任な名無しさん:03/10/05 20:31 ID:AFfWR5XR
以下は読み取れる事情のみで判断したものですから、お近くの司法書士等
税理士等にご相談ください。

登記法上は、財産分与あるいは共有物分割を原因とする奥さまの持分移転を
登記所に申請すればよいと思います。

民法上は、共有関係を解消する合意(共有物代償分割)のほうがよいように
思います。
夫婦で各自出損したことが名義半々というかたちでしっかりと現れているか
らです。

ですから、私は、共有関係を解消する合意(共有物代償分割)をしたかたち
にして、共有物分割を原因とする奥さまの持分移転を登記所に申請するのが
よいように思います。

離婚協議書にマンションの名義変更の法的意味あいが共有物分割だとわかる
ように書けばよいと思います。

税金については一般論はわきまえているつもりですが、わかる事情が限定
されていますので、控えさせていただきます。
394 :03/10/05 20:32 ID:t/7J5NtJ
395無責任な名無しさん:03/10/07 00:48 ID:vps8IthG
司法書士の方の一日のスケジュール教えて
396無責任な名無しさん:03/10/07 04:46 ID:vps8IthG
Q
運転中、工事現場にさしかかりましたが、
警備員の誘導が不備だったために事故を起こしてしまいました。
この場合の責任はどうなりますか。

A
誤った誘導をした警備員は民法709条の不法行為責任を
道路工事業者は民法715条1項の使用者責任を負うことになります。
道路管理者(国、地方自治体)も道路工事業者の選任やその監督指導に
過失があるような場合は、国家賠償法1条に基づく責任を負うことがあります。
なお、道路工事の案内が不備のため、事故を起こした場合は
工事業者のほかに道路管理者も道路管理の瑕疵に基づく責任を
負うことになると考えられます。


工事現場の旗降り警備員、給料安い上に事故起こしたら訴えられて賠償か
おめでーてな(w
397無責任な名無しさん:03/10/07 05:05 ID:Q0ZWvp/C
>>395
朝は銀行参り。昼は法務局参り。夜中まで書類作成。
破産手続き?んなもんよそ行けと蹴る。
398無責任な名無しさん:03/10/07 17:18 ID:CMJcNxai
ケルナよ(w
399無責任な名無しさん:03/10/07 17:53 ID:EUkF18B6
>>397
そういう事務所だからでしょ。
事実、裁判事務と登記を半々ぐらいの割合でされてる
ところもあります。今の時代、登記だけでは食べていけないですから。
400無責任な名無しさん:03/10/07 19:48 ID:OA8YRhCl
Q
運転中、警備員の誘導が不備だったために事故を起こしてしまいました。
この場合の責任はどうなりますか。

A
誤った誘導をした警備員は民法709条の不法行為責任を
道路工事業者は民法715条1項の使用者責任を負うことになります。
道路管理者(国、地方自治体)も道路工事業者の選任やその監督指導に
過失があるような場合は、国家賠償法1条に基づく責任を負うことがあります。
なお、道路工事の案内が不備のため、事故を起こした場合は
工事業者のほかに道路管理者も道路管理の瑕疵に基づく責任を
負うことになると考えられます。

「おまえの家に隊員皆で損害金取り立てにいってやる!」
「おめえの一振り誘導で事故起こしたんだからな!」
「そんな金額、オレの月収の5分の1じゃねーか!来月まで損害金払えよこの野郎!」
「おめーが弁護士雇えばいいだろ!なめんじゃねーぞ子供じゃねーんだからよ!」
↑北海道道央の○○警備保障の社長が吹雪の中、
交通誘導を強制されて事故を起こした警備員に吐いた有り難いお言葉です。
401無責任な名無しさん:03/10/08 19:08 ID:V/IIvdsh
402無責任な名無しさん:03/10/08 19:08 ID:vcB7yrV1
403無責任な名無しさん:03/10/09 08:45 ID:iaCIkflV
成年後見制度って司法書士の分野ですか?
もし、そうなら教えて貰いたい事があるのですが。
404無責任な名無しさん:03/10/09 08:49 ID:8oiZH3F5
私の知り合いでプロ、素人のモデルを雇って撮影した
いわゆる素人アダルトビデオを作った人がいます。
撮影時にはモデルに謝礼を支払い、素人の方は顔を隠して編集してあります
で、これをCDにコピー(というのでしょうか?コンピューターには詳しくないので)
してネットのヤフーオークションで販売したようです。
いくつ売ったのか、またいくらで売ったのかは解りませんが。
購入した人に
「これは猥褻物陳列罪などの法律に違反している」
「私が訴えればあなたつかまるよ?」の様な内容の脅しめいた
メールを貰い、今もそれが続いているそうです。
これは具体的にどんな罪に問われるのでしょうか?。
405無責任な名無しさん:03/10/10 13:45 ID:4iNp3hd0
司法書士への報酬額について教えてください。
不動産の登記をしたのですが(中古戸建)
登記料23万円に対し、司法書士への報酬額が15万円だったのですが、
これは妥当な金額なのですか?
何だかとっても高い印象だったのですが。
406無責任な名無しさん:03/10/10 15:24 ID:TH35wxJq
おそらく登記料は減税されています。
また登記料と報酬額は連動していません。
購入した不動産の価額、不動産の個数、借入れ額、申請書の数
難易度等、さらに依頼処理した雑務の数で報酬額は決まります。
407無責任な名無しさん:03/10/10 15:37 ID:TH35wxJq
ですから、中古一戸建で、報酬額が15万円になるケースもまま
あります。
もちろん具体的な申請内容がわかりませんからはっきりと「405
さんのケースは妥当です」とはいえません。
408無責任な名無しさん:03/10/10 15:38 ID:4iNp3hd0
登記料は、建物の証明書だかを付けたので
安くなっていますと言っていました。
やはり、連名のため抵当権等の関係でしょうがないのですね。
納得いたしました。ありがとうございました。
409無責任な名無しさん:03/10/10 17:39 ID:c11TvB8e
度々お聞きしますが、土地を時効取得したいのですが、民事手続きの流れと 費用が どれくらいかかるか教えて下さい。
410質問君:03/10/10 19:56 ID:zuGT9I6f
何か何回もお尋ねして悪いんですが、少年2人組に8万円盗まれた者です。
少年2人組捕まって、相手方に損害賠償請求したいんですが、警察が親の
住所を教えてくれず、警察を介して、加害者側が弁償すると言っています。
こちらは謝罪を直接してほしいし、はっきりいって盗まれて一ヶ月以上経って
いるから8万円返されても現状回復しないのです。こういう場合は8万円
返してもらったあとも損害賠償請求と謝罪は要求できますか?
411無責任な名無しさん:03/10/10 20:07 ID:c11TvB8e
当時、8万円が ない事で被った具体的な損害を証明する必要が、あると思うよ。謝罪は、本人次第。士業に頼んで戸籍と住民票調べたら?
412質問君:03/10/10 20:17 ID:zuGT9I6f
士業に頼めば調べてくれるのですか?
413無責任な名無しさん:03/10/10 20:21 ID:c11TvB8e
少年の住所と氏名が 分かれば 調べてくれると思うよ。電話帳でかたっぱしから司法書士か行政書士に電話すれば。
414無責任な名無しさん:03/10/11 00:19 ID:JWhFV8r1
>>404

それ友人じゃなくてあんたがやられてるんだろ?
早く警察に被害届だしとけよ。
415無責任な名無しさん:03/10/11 02:40 ID:JWhFV8r1
>>404
てかどっちの罪名聞きたいの?
脅してるやつか?あんたの知り合いか?
416無責任な名無しさん :03/10/11 07:32 ID:OKJsIskr
傷害の被害にあったので、警察に出す告訴状を書いてもらうと、
費用はいかほどですか?
417無責任な名無しさん:03/10/11 10:16 ID:0V7PNqKz
冷蔵庫買ったら搬入時に床傷つけられちゃって。当時は運んできたじじいが可哀想で言えなかったけど家賃貸だから出ていく時敷金戻らなかったら嫌だから勇気出してクレームしました。…三ヶ月経ってから。したら[ウチは知らない]って。もう駄目かな?相談乗って下さい。
418無責任な名無しさん:03/10/11 13:10 ID:cikYsYRE
司法書士が遺産分割協議書を勝手に偽造した可能性があり、その書類を見せて欲しいと言っても、「私は持っていない」と言って全く埒があきません。
こういう場合、司法書士の責任を追及するにはどうすればいいのか?また、どういうようにこの司法書士に対して発言していけばいいのか?効果的な方法を教えてください。
419無責任な名無しさん:03/10/11 14:44 ID:En7mBrwy
まず簡単なのは、司法書士会か法務局に連絡する。それから、協議書の内容じゃなくて、署名捺印した人間を調べなきゃ ダメ!
420無責任な名無しさん:03/10/11 14:46 ID:UlzxjFUm
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシングサービス展開中


★全国即日銀行振り込み対応。

☆借入件数の多い方もご相談ください。

★秋だから・・キャンペーン
 ネットからのお申し込みだと低金利!!
 
P C http://www.ho-rai.com

携帯   http://www.ho-rai.com/index_i.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
421418:03/10/11 16:20 ID:qjb59p3Z
>419
遺産分割協議書の保存期限ってあるんですか?
あったら何年なんでしょうか?
422無責任な名無しさん:03/10/11 16:57 ID:En7mBrwy
遺産分割協議書は、遺産が分割されるまでは、当事者が保管。司法書士が作成したなら、書類の保存期間は、司法書士法で確か3年かなぁー?
423無責任な名無しさん:03/10/11 16:58 ID:En7mBrwy
どんな仕事を請け負ったか書類は、保存義務が司法書士には、あるよ。
424無責任な名無しさん:03/10/11 17:00 ID:En7mBrwy
それから、依頼者の依頼通りに書類作成するから、依頼者を調べた方が良いんじゃないの?不動産なら、登記は、終わってるの?
425無責任な名無しさん:03/10/11 17:02 ID:En7mBrwy
ようするに作成した分割協議書が、ダレの手に渡ってるかが、肝心なんじゃないの?
426無責任な名無しさん:03/10/11 17:09 ID:/jAT6XAn
En7mBrwyよ。適当に書くな。
まず「原本還付」がされているかの確認が先だ。
427無責任な名無しさん:03/10/11 17:13 ID:En7mBrwy
失礼しました。でも、分割協議書の作成なんて依頼が、なきゃ書かないよね?依頼主(身内?)を捜査するのが先では!
428無責任な名無しさん:03/10/11 19:21 ID:tk6JubqS
/jAT6XAnよ。
相続関係証明書を還付しないなんて事の方が
まれだと思うが。

だが、En7mBrwyよ。
本職のふりをするなら、根拠条文を示せ。

当職はそのような条文は無いもとと思料する。
429418:03/10/11 19:56 ID:UkbJ+GkQ
私は5人姉妹の末っ子なのですが、私の長女が非常に横暴で、全く私達姉妹の意思確認もせず、勝手に遺産の分割を進めてしまい、遺産はすべて長女が継承している形になってしまっています。
なので私達が遺産分割協議書を見せろと言っても、「そんなものはない、余計な詮索はするな」との一点張りで全く埒があかないので、担当した司法書士に聞いても「私は知らない」と言うだけなのです。
どうしたらよいのか、教えてくれませんか?困っています。
430無責任な名無しさん:03/10/11 20:18 ID:tk6JubqS
>429
相続登記には、遺産分割等に関するなんらかの証明書類が必要です。

逆に言えば、何か印鑑証明書付きの実印押捺書類があった事になります。
つまり、騙されて何か書いて押印してしまったか、かってに押印されたかの
どちらかでしょう。

対策としては、 遺産に関する紛争調整を求める調停の申立をする、ことと
なりましょうか。

担当する司法書士については、本件について、説明がなければ
「司法書士会に相談してみる」とか「法務局に相談してみる」とか
圧力をかけてみてはどうでしょうか。

ただし、その司法書士もグルなのではなくて、長姉に利用された
感じがしますので、あまりいじめないであげてください。
431430:03/10/11 20:25 ID:tk6JubqS
追加

司法書士は当事者の依頼により、分割協議書等を作成する事も
ありますが、登記完了時に通常、原本は依頼者に渡してしまいます。

従って、現物を持っている可能性は低いです。なんらかの下書き
写しが、もしあれば幸運という程度と思っておいてください。
432418:03/10/11 20:26 ID:UkbJ+GkQ
>429
昨日、家裁で紛争調停が行われまして、長女の口から今まで知らなかったことが次々と出てきました。
例えば、父親の遺産がいくらだとか、母親は既に父が死んだ時に遺産を放棄してあるだとか等です。
それならしっかり母親が遺産を放棄した旨の書類があるはずだから見せてくれと言っても「そんなもんはない」と言い張るだけ。
自分の都合の悪いことになると、知らぬ、存ぜぬの繰り返し。
司法書士の先生に聞いてもないといわれた、と繰り返すだけなのです。
家裁の調停員から、地裁で相続の無効訴えの裁判を起こすことも可能だが、たとえ裁判をやったとしても勝つかどうかはわからないとのことでした。
ですので、この司法書士に私が納得いくように説明を求めたいわけなのですが、やはりこの書士の責任を追及することは難しいのでしょうかね。
433418:03/10/11 20:34 ID:UkbJ+GkQ
追加です。

遺産分割協議書と言うのは、相続人全員が持っている必要があると思うのですが、私達姉妹には全くそのようなものはございません。
ましてや長女は「そんなものはない、なくした。司法書士が持っている」との一点張りなのです。
もし、この遺産分割協議書が長女と書士が偽造した(その可能性が非常に高いのですが)ということならば、一体どうなるのでしょうか?教えてください。
434430:03/10/11 20:41 ID:tk6JubqS
さらに追加

430で大事な事を忘れてました。

故人の公正証書遺言があれば、他の相続人の関与のないまま
相続登記が可能です。

なお、その場合は、担当司法書士も遺言で登記した事くらいは
記録していると思います。

また、最近の事なら、法務局で相続登記の申請書を閲覧してみて
下さい。遺産に関する紛争調整を求める調停の申立をするための
前提調査だといえば見せてくれると思います。

申請書の中に系図のような、相続関係図があると思います。
そこで、どんなことが書いてあるか調べてみてください。

あなたの名のあたりに「分」とか「分割」とかあれば「遺産分割協議」に
基づいています。

姉が「指定相続人」となってれば「遺言書」があったことになります。

またあなたの名のあたりに「受」とか「特別受益」とかあれば、姉以外
の相続人はすでに充分な財産をもらっているのでこれ以上は要りま
せん、といわば辞退したような形で手続したこととなります。
435418:03/10/11 20:50 ID:pFb+XyXw
遺言書など存在しておりませんし、もしそうであるならば、長女はそれを父が亡くなった時に私達姉妹の前で絶対言うはずなのです。
あと、父が亡くなってから14年経過しているため、このようなことを立件するのは難しいのは充分認識しています。
やはり時間的に難しいのでしょうね。
なんとかいい方法は無いものなのでしょうか?
このまま引き下がるのは非常に悔しいです。
436430:03/10/11 20:55 ID:tk6JubqS
>433
>遺産分割協議書は、相続人全員が持っている必要がある
法律上はその必要性はありません。


>家裁の調停員から
調停委員は中立が原則です。これから起こされる裁判について、
勝ち負けを予想することはいわないでしょう。わからない
としかいえないと思います。

裁判については、地裁事件となると思います。
信頼できる他の司法書士を探し、相談しながら
ご自分で法廷に立つ「本人訴訟」か弁護士を頼むしかありません。

とりあえず434を参考に、どんな申請がされたか調べてみては
いかがでしょう。

437430:03/10/11 20:58 ID:tk6JubqS
>14年経過しているため

登記申請は何時されたのでしょう?

死亡後すぐなら、法務局に申請書が残ってない可能性がおおきいですね。
438418:03/10/11 21:11 ID:pFb+XyXw
そうですか・・・
やはり難しいですか・・・
やっぱり時間が経ち過ぎなのがネックだったんですね
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
悔しいです
439418:03/10/11 21:17 ID:pFb+XyXw
追加

母親は3年前に亡くなったのですが、昨日母が父が亡くなったときに自分の遺産を放棄してあると姉が言っていたのですが、
それが本当だとすると、母が亡くなっても、全く相続税などの問題は無いのでしょうか?

その事実も昨日初めて知りまして、何故そのような大事なことを姉妹の私達に教えてくれなかったのかと言うと、「お前等には関係ないことだ」というだけで、具体的な理由は聞くことができませんでした。
また、母が放棄した旨の書類すらないのですが、やはりこのことを責めても無駄なのでしょうかね?
440430:03/10/12 07:39 ID:trDu1L9Q
>418

相続には、たとえば、遺留分という最低限相続できる権利があります。
ただ、それも本件では請求できる期間を過ぎているようです。(民法1042条)

気づくのが遅かったようです。私には妙案はありません。
手持ちの資料全てをもって、弁護士に相談するしかない感じですね。

スレタイからいって不本意ですが、このような状況をさばける司法書士は
少ないと思います。(弁護士でも難しそうですが)

スレ立て1もしくは私より有能な方の助言を期待します。

参考にならなくて申し訳ありませんでした。
441無責任な名無しさん:03/10/13 06:34 ID:9RVb8oM5
クレサラから借金の整理の相場って幾ら位ですか?
442無責任な名無しさん:03/10/13 19:49 ID:4JGtcacK
不動産の所在はご存知ですよね。まず、司法書士に頼んで、不動産の登記を調べてもらって、登記が何時されたかは確認しましょう。
申請書が保存されていれば、申請書の調査まで頼んでください。不動産の謄本をもっていたらそれをその登記所の管轄の司法書士に見てもらって、確認しましょう。

申請書が保存されていない場合は、弁護士に依頼して訴訟を提起し、関係者を証人尋問あるいは当事者尋問していく必要はあるでしょう。

なお、父親の死亡時に長女以外が未成年のときには、母親が未成年者の姉妹に代わって特別受益証明を作成した可能性もあります。
いずれにしても、虚偽の文書の作成の場合、立証されれば、ある意味裁判官がそうであると事実認定すれば、相続は覆せます。
諦めるには、早すぎるように思います。
443質問です・・・:03/10/16 11:52 ID:5U9DQRQb
私は自営業者です。この度、思うところがあって弟に私の財産(金財・不動産等)を
全て合法的に譲ろうと思っております。

そこで店を有限会社にしてから弟に譲ろうと思うのですが、
資本金は300万と言う事ですがその他の資金として私の財産を託す
事は出来ますか?出資と言う形ではなく。税金面も考慮して。

と言うのも私には嫁と子供がおりますがちょっと事情があり別居状態が約4年続いてます。
私は病気であと何年(でも長生き出来るかも知れませんが)か分かりません。
嫁はそんな私を見切り今後の人生の為と私の世話が嫌で出て行きました。
離婚はしてませんがそれも私の財産の為でしょう。

今までもそうですが、これからも弟が頼りの生活が続くと思います。
今の仕事も弟に頼み脱サラさせてまで維持して来てもらいました。
ですから、弟への恩返し・私と私達の両親の世話・私の子供の今後の支えに
なってもらいたく考えております。

どうか良い知恵をお貸しください。

444無責任な名無しさん:03/10/17 09:15 ID:wDtLz5bg
要約しますと、
奥様に遺産相続等で財産を渡さないため、
また、弟様への恩返し、これからもお世話になるお礼として財産(金財・
不動産等)を譲るとのことだとお見受けしました。

文面から判断できる限られた事情から私が提案できるのは、奥さまに資産が渡るのをゼロにすることは諦め、慰謝料・財産分与による多少の出損は覚悟した上で離婚することです。

また、税金を抑えつつ、弟様への資産譲渡を行うプランについては、譲渡する資産・価額が大きく関係すると思いますで、判断できる事情からでは、私にはプランできません。

お近くの弁護士先生税理士先生にご相談するのがよいと思います。
445443です:03/10/17 10:27 ID:OqCvGiVR
>>444様、
ご親切なご意見、痛み入ります。

やはりそうですか。慰謝料については覚悟しておりますが、財産分与においては
納得出来にくいのですけど、仕方無さそうですね。

お手間取らせて申し訳ございませんでした。
ありがとうございます。
446無責任な名無しさん:03/10/17 15:48 ID:bm9v6N7E
もうおられない確率の方が高いですが、補足いたします。

>慰謝料については覚悟しておりますが、財産分与においては納得出来にくいのですけど、仕方無さそうですね。

慰謝料ないし財産分与を覚悟して下さいと申し上げたのは、離婚の際に最大限の譲歩も想定してくださいという意味です。文面そのものからは443様がする慰謝料等の方が優るとも考え得ます。

また離婚の折衝が協議・調停・裁判を経て長引くようであれば、奥さまを相続人ではなくす(廃除)よう家庭裁判所に申立て、さらに最悪の事態を想定して、遺言書で奥さま廃除の意思を残しておくのが良いと思います。

離婚事由と廃除事由があまり変わらないこと、離婚できるのであれば残される方々に紛争を残さないですむことから、まずは離婚を提案しました。

447無責任な名無しさん:03/10/18 20:02 ID:SxkuznNt
聞きたいことあります。
 5年まえに20坪の地上に、建造されていた古家を滅失登記の上、解体致し
新築1階建てを作りました。
 保存登記を致してません。
将来、売却或いは、息子に相続致したく思います。
 このまま、未登記でいいのでしょうか?
よろしく。
448無責任な名無しさん:03/10/19 00:08 ID:V/o5eRY6
>保存登記を致してません。

あなたの名義で表示登記はされているんですね。

1.売却する場合は保存登記しないと買い手がつきにくいでしょう。
おそらく売買契約締結のさいに買主から「保存登記をする」旨の特約を求められると思われます。
逆にいえば、実際に売却が決まるまでは保存登記は不要と思われます。

2.売却せずにお子さんに相続する場合は保存登記は必要ないでしょう。
相続人から保存登記することが可能だからです。

どちらにせよ、建物が古くなってから保存登記するほうが登録免許税が安上がりなので、
抵当権を設定するなどの特段の事情が無い限りは保存登記は不要であると考えます。
449無責任な名無しさん:03/10/19 01:25 ID:IjnIuEnp
>>448
ありがとうございます。
売却する場合、今保存登記現在した場合、相手から「築何年?ですか?」
 と聞かれた場合此方が
云わない限り分からない事になるのですか?
 (例えば、10〜20年保存登記していない人の場合?)
よろしく、お願いいたします。
450無責任な名無しさん:03/10/19 01:30 ID:IjnIuEnp
>>448
滅失登記は、底地の名義(私)でしております。
其れが、表示登記でしょうか?
451無責任な名無しさん:03/10/19 18:12 ID:qeVzdcL7
滅失登記と表示登記は別物です。

・建物表示登記:新築などの場合に行う「ここにこんな建物ができました」という登記。
  ↑     登記申請義務があるが、表示登記をしていない人もたまに見受けられる。
  ↓
・建物滅失登記:焼失や取り壊しなどの場合に行う「この建物がなくなりました」という登記。

・所有権保存登記:表示登記が終わった後に行う。所有権を第三者に対抗するために行う。
       対抗要件なので、登記申請義務なし。

 
あなたの場合は
1.旧建物の滅失をしたのみで、新建物の表示登記をしていない。
2.旧建物の滅失登記をして、新建物の表示をしてある。

のどちらかと思われます。
表示登記をしてあれば、登記簿に新築年月日が記載されていると思いますので、
築何年か判ると思われます
(まれに新築年月日が不明になっているものもありますが)。

表示登記もされていないようであれば、こちらから言わない限り
正確な年月日は普通わからないでしょう。(調べる方法もないわけじゃないんですけど) 
452無責任な名無しさん:03/10/19 21:17 ID:IjnIuEnp
>>452
ありがとうございます。
私の場合 1 です。
例えば、20年後、買い主に、「 古く見えますが、最近建てたものです。
その証拠に保存登記は、3年前にしました。」

致しませんが、此でも、通ると云うことですか?
保存登記に、建造日の必要は無いのでしょうか?
453無責任な名無しさん:03/10/20 20:59 ID:VHx3YUEO
>.>>>>
452です。>>452は451のまちがいです。

どなたでも、登記に詳しい方、お教え下さい。
454無責任な名無しさん:03/10/20 21:08 ID:Ivlqa4Ei
>452

451にあるように、保存登記の前提として表示登記が必要。
通常そこで、新築年月日が登記されます。

確認申請・固定資産税課税台帳等を参考に新築時期を決めますので、
そう無茶苦茶な日付にはなりません。通常は。
455無責任な名無しさん:03/10/20 21:15 ID:VHx3YUEO
>>454
確認申請ですが・・・建築確認は前面道路の関係でおりませんでした。

固定資産台帳と此方が申請した、新築時期と法務局で比べ調査仕直す
と云うわけですね?
456しろうと:03/10/20 23:46 ID:hA7/3mk/
>確認申請ですが・・・建築確認は前面道路の関係でおりませんでした。

これって、相当まずくないですか?
457無責任な名無しさん:03/10/21 22:34 ID:Nig35VIP
>>456
建築確認のおりない建物は、多くありますよ。
 
この悪法のため・・・大きな道路に面した処
のみ、大きなマンションが建ち、小規模の
土地所有者や、建築やなどは、非常に、困って
おりますね。

これほどの悪法は無い。
458しろうと:03/10/22 01:02 ID:j8vfjeYr
>>457
「建築確認のおりない建物」って、違法建築物として「取り壊し」とかいった
 処分にはならないのですか?
459無責任な名無しさん:03/10/22 18:21 ID:BEvL9Sdm
司法書士の皆さん、よろしくお願いします。

 先日、遺産分割調停が不調に終わり、次回から審判を行なうことになりま
した。相手方(申立人)が、相続対象の土地、建物について簡易査定を行な
い、次回の審判で、土地評価額を提示することになっています。そこで相手
側が提示する評価額が妥当なものか否かを検討するために、私の方も、次回
審判までに簡易査定を行なおうと考えています。

 司法書士の皆様にさんにお尋ねします。
土地・建物のおおよその評価を依頼するのは、@その地域の不動産業者に依
頼するのが適当でしょうか?
A一筆あたりおよその費用は、いくらでしょうか?私の場合、二つの市の同
じ区内に合計10筆の土地があります。
もしこのレスが不適当でしたら、参考になるホームページ等を教えていただ
けましたらありがたいです。以上、よろしくお願いいたします。
460無責任な名無しさん:03/10/22 19:56 ID:sbu72hmi
最初に手付金みたいなものやっぱいるの?
なんか今頼んでいる司法書士仕事遅すぎなんだけど。
461無責任な名無しさん:03/10/22 20:37 ID:73bdphYW
オークションで他の方が入札しているものがあって、自分もそれがほしくて
、相手がその商品を10万円で即決してください。と質問していて、自分は9万円で即決してください。とお願いして
入札していたのは10万円で買うといっていた方で、さらに質問で、今入札しているIDも質問しているIDも
自分のIDだといって即決してもらって、9万円を振り込んだとしたら犯罪なのでしょうか?それでその場合出品者、正当な落札者に
慰謝料としてお金を請求されたらはらわなければならないのでしょうか?
またこれで警察沙汰になったら前科はつくのでしょうか?
今日相談した限りではそんなに心配することはないといわれたのですが・・
462無責任な名無しさん:03/10/23 00:15 ID:hg4etbUo
>>458
457です。
 建築確認は何のためにいるか?と考えると答えが出ます。
ローン で売却が出来るからです。
己が住む場合、許可があれば、それで充分です。
463無責任な名無しさん:03/10/23 01:21 ID:nXDQqkDU
商登法の書式解いてて、いまひとつ、代表取締役の印鑑証明の添付が
何通いるかがよくつかめないんですが。説明を読んでもわかったような
わからないような。。
あと、仮登記の一号二号の違い(不登法になっちゃいますが)もよく
わからないです。
相続分の売買で書くか、普通の売買による移転登記で書くか、その判断も
よくわかりません。
教えてちゃんです。よろしくお願いします。
464しろうと:03/10/23 01:57 ID:G/gezRdH
>>462
回答頂きありがとうございます。

「建築確認」について、あるHPでは下記のような説明をしていました。
**********************************************************************************************
 新築物件の広告を見ると、必ず建築確認番号が記載されていることと思います。では、この「建築確認」とはどのよ
うなものでしょうか?簡単に言ってしまえば、これから建築しようとする建物が建築基準法などの法令や各種基準に適
合しているかどうかの審査です。首都圏都市部では大部分が該当する「都市計画区域」内では、一般建築物のほぼすべ
てが、建築工事前に「建築確認」を受けなければなりません。都市計画区域以外でも一定規模以上の建物は建築確認が
必要です。(中略)
 現在では、建築確認から完了検査までの手続きをきちんと行い、検査済証を取得しないと住宅ローンの融資をしない
金融機関が多くなっています。建物の引渡しを受けるときには、検査済証も必ず受け取ってください。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030213A/
**********************************************************************************************
455の事例の場合、「建築確認がおりなかった」ということから、本来、建築確認をしなければならないにもかかわらず、
建築確認をしていないことから、建築基準法第6条違反で、建築基準法第9条により何らかの措置がとられるのでは?と
考えたのですが、第9条の条文は「必要な措置をとることを命ずることができる」という表現にとどまっていることから、
実務上、「必要な措置がとられることは少ない」ということになるということなのでしょうか?(建築基準法について、
よく理解できていないので、的はずれであればすみません)
465無責任な名無しさん:03/10/24 01:10 ID:R4SrfOfH
他スレで質問したのですが、ふさわしくなかったようでレスが頂けなかったので、
こちらで質問させて頂いてもいいですか?
飲食店を経営しています。
今年の夏に、工事の不備が原因で雨漏りがあり、改修が終わるまでの間休業を余儀なくさせられました。
工事業者には賠償するつもりはあるようです。
損害賠償の請求書を作成したいのですが、決まった形式などはありますか?
ネットで検索した所、「行政書士におまかせを!」ばっかり出てくるんですが。
この場合、「何が理由で・いくらを・いつまでに」払ってくれという旨の書類を、
素人が作成しても円滑に払っていただけるでしょうか? やはり専門家に依頼した方が良いでしょうか?
466無責任な名無しさん:03/10/24 09:15 ID:ScPg6hDa
>>461
まず、刑事責任の問題として、あなたの行為については、詐欺罪が
成立しうると思います。
但し、被害の届けがあった場合であっても、以下に述べる
民事上の責任をきちんと果たせば、額も小さいので、
実際には、起訴をされる可能性は低いと思います。
有罪の確定判決を受ければ前科がつきますが、警察に被害の届けが
あっただけでは前科はつきません。起訴されなければ有罪の判決は
あり得ませんから、前科は付かないでしょう。
次に、民事責任の問題として、売主から契約の不成立又は錯誤による
契約成立の意思表示の無効を原因とした、商品の返還請求を受ける
可能性があります。
また、10万円で落札した人から、損害賠償請求を受ける事もあり得ます。
いずれにせよ、あなたがされたことは、法律的にはかなりまずいことです。
そういうことは、2度としないようにしましょう。
467無責任な名無しさん:03/10/24 21:23 ID:3Aiq+SPN
祭り!!!
傍若無人で意味不明の法解釈を振り回す香具師!
そいつのコテハンは

    七四一 ◆/1qX51uaA6

住人は困ってます・・・
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1062775588/l50

法にお詳しい先生方の登場をお待ちしています!
468無責任な名無しさん:03/10/24 22:07 ID:YgFPbCDq
>>466
回答ありがとうございます。
もし被害届けが出た際ですが、出品者とは示談ということでお金も払い、被害届け
はださないということで解決しているのですが、10万円で落札したからからは
被害届けはだせるのでしょうか?まただされた場合同じく詐欺罪ということになるの
でしょうか?
また、届けがだされた場合、起訴、不起訴が決まるまでは拘留されたり、
家宅捜索などはされてしまうのでしょうか?
パソコンなどもっていかれてしまうと仕事に影響しかなり困るのですが。
もちろん自分が悪いので仕方ありませんが・・。
また10万円で落札された方の法にも示談でお金を払い解決しておりますが、
刑事責任は別になるのですものね・・。
469無責任な名無しさん:03/10/24 23:25 ID:vVwPW6cC
はじめて書き込みます。よろしくお願いします。

親から相続した土地に家を建てようとしたら、
一部に国有地(畦道)が通っているので、
その部分にかかる家は建てられない、と言われました。

国有地の払い下げ申請をする必要があるのだそうですが、
それには、国指定の業者に測量を依頼したり、
相応の対価を国に納めたり、等々で、
莫大な費用と時間がかかる、という話を聞いたのですが、本当でしょうか。
測量というのは、数百万円もかかるものなのですか?

国有地をそのままにしておいて、
土地を利用する方法はないのでしょうか?
470無責任な名無しさん:03/10/25 01:57 ID:j7+Yi+qP
善意の無断使用>10年で事項取得
悪意での使用>20年 だっけ?
オヤジはこれで人気のない畑を増やしたw
471無責任な名無しさん:03/10/25 07:04 ID:OMqDtdvb
使用でなく占有
472無責任な名無しさん:03/10/25 08:29 ID:F+YbIyAr
すいません。
副検事が司法書士になれるって本当ですか?
473無責任な名無しさん:03/10/26 23:39 ID:5VjmJFnm
>>470
これから建物を建てるんだから、占有できてないんでしょ?
よって時効取得は無理。
474無責任な名無しさん:03/10/27 00:58 ID:U+2LOvcx
こないだある法律事務所のバイト面接に行って、最初にされた質問:
”親の職業はなんですか?”。これって、なんていうか、
面接ではタブーな質問のはずなんだけど、どうなんですかね?
法律事務所っていう性格柄、採用する人を選ぶのに慎重なのはわかるけど、
プライバシーの侵害とかにあたらないんでしょうか??
ちなみにその面接、落とされましたけど。。。
あなたが面接する際も、こういうこと、聞きますか?
475無責任な名無しさん:03/10/27 01:12 ID:58h0VPa+
>>473
おいおい耕作していた可能性もあるぞ。行間からもっと想像しなさい。
476無責任な名無しさん:03/10/27 12:58 ID:AtGYu7At
アル中の父親と自己中な母親、既婚の姉がいます。
母親に、「自分(母親)は離婚するから、お前(私)が父親の面倒みろ!」と
言われました。
父親の扶養義務は姉にもあると思うのですが、
指名されてしまえば、私が扶養しなければならないのでしょうか?
ちなみに私は障害者世帯なのですが、障害者世帯でも扶養義務は
発生するのでしょうか?
父親は、すぐに暴力を振るいます。
母親も攻撃的です。
父親に対しても母親に対しても恨みしかありませんので、
なんとか扶養義務から逃げたいのですが・・・
477しろうと:03/10/27 13:07 ID:MR/K6xvF
>>476
母親は離婚したら、元配偶者の「アル中の父親」とは他人だから、「アル中の父親」の扶養義務はない
です。「アル中の父親」が単独で生活できないのであれば、「既婚の姉」と「あなた」が扶養する必要
はあるでしょう。但し、母親が指名したからといって、あなたが単独で扶養する必要はなく、「姉」と
「あなた」が相談して決めるべきことと思われます。
話し合いで決まらなければ家庭裁判所に申し立てれば、決めてくれると思います。

第八百七十七条 直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶
養の義務を負わせることができる。
3 前項の規定による審判があつた後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すこ
とができる。

第八百七十八条 扶養をする義務のある者が数人ある場合において、扶養をすべき者の順序について、当
事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、これを定める。扶
養を受ける権利のある者が数人ある場合において、扶養義務者の資力がその全員を扶養するに足りないと
き、扶養を受けるべき者の順序についても、同様である。

第八百七十九条 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることが
できないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、こ
れを定める。

第八百八十条 扶養をすべき者若しくは扶養を受けるべき者の順序又は扶養の程度若しくは方法について
協議又は審判があつた後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その協議又は審判の変更又は取消を
することができる。
478無責任な名無しさん:03/10/27 21:08 ID:N4SBYq1U
はじめて書き込みします。よろしくお願いします。

Aさんの相続人には、配偶者である夫と、姉、弟の3人が存在します。
Aさんは姉と弟には自分の財産を与えたくなかったので、
遺言に「甲土地の3/4を夫に、残りの1/4をBに遺贈する。」としました。
ところがBさんは、Aさんの死亡後、この遺贈を放棄してしまいました。

この場合の甲土地についての、1/4の部分は、
 @夫、姉、弟の3人で法定相続分に応じて分けるのか?
 A姉、弟の2人で分けるのか?

教えてください。お願いします。
479やぷー ◆YAPOOX9kas :03/10/27 22:24 ID:fTn4Uwlm
今法学部3年なんですが単位5しかとれてません
卒業むりぼです
司法書士なりたいです
抑うつ神経症です
なれますか?
480無責任な名無しさん:03/10/28 05:46 ID:TqTD6RJz
やっぱり14年度タナボタ行政書士試験。
14年タナボタ行政書士、
 やっぱり14年度タナボタ行政書士試験。 
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<やっぱり14年度タナボタ行政書士試験!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
15年ムズカシ行政書士、
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
15年ムズカシ行政書士、
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
481無責任な名無しさん:03/10/28 10:15 ID:LqAx1mLt
>>478
1(民995)
482478:03/10/28 11:16 ID:4OAwZe9W
>>481
ありがとうございます。
しかし、
 @夫、姉、弟の3人で法定相続分に応じて分ける
でお願いしたら、「夫は法定相続分を相続しているでしょ」
と言われてしまいました。

民995条の「受遺者が受けるべきであつたものは、相続人に帰属する」
ってところの意味がよく理解できないのですが・・・
483無責任な名無しさん:03/10/28 11:26 ID:5p2z1XGH
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
484無責任な名無しさん:03/10/28 11:28 ID:5p2z1XGH
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
485無責任な名無しさん:03/10/28 14:02 ID:05l+fqXs
私所有の建物・賃貸中について、確認・理解の仕方について教えて下さい。

登記の詳細
【順位番号】 7
【登記の目的】 根抵当権設定
【受付年月日・受付番号】 平成14年5月1日 第12345号
【原因】 平成14年5月1日設定
【権利者その他の事項】
限度額 4億円
債権の範囲 信用金庫取引 手形債権 小切手債権
債務者 兄の会社AA 住所指名
根抵当権者 金融機関住所社名
共同担保 目録(ウ)第1234号

お恥ずかしいのですが、何時の間にかAAの借り入れに対する担保提供されていました。海外に出る事が多いもので、権利証・実印等は自宅に置いたままですので、全く不可能ではありません。

質問です
@ 私はAA社に対して、私の建物をAA社の借り入れに対し担保提供する事に合意した覚えがありませんし、「担保差入合意書」のような物に自署押印した覚えがありません。

A 金融機関ですが、このような「私の合意書」無くして、AA社の担保として取り扱う事が出来るのでしょうか? 金融機関で用意されているであろう書類名は通常なんと呼ばれるのでしょうか?

B 共同担保 目録(ウ)第1234号 と言うのは、別途法務局にとどけでがなされているものでしょうか? 念のため詳細を確認したいです。

C【受付年月日・受付番号】 平成14年5月1日 第12345号
【原因】 平成14年5月1日設定
については、即日登記が出来てる様ですが、私がこの時期離日する二日前でした。(パスポートで確認)少なくとも1-2週間前から交渉には入っていたであろうと思われますので、怒り心頭に達するの心境です。


486無責任な名無しさん :03/10/28 17:59 ID:TTXvTKt3
>>485
登記簿謄本をもって最寄の司法書士に相談に行った方がいいと思いますよ。
あなたがまったく知らないうちに根抵当権設定している人がいるとしたら、公正証書原本不実
記載罪という立派な犯罪ですし、任意に根抵当権を抹消してくれなければ、裁判で抹消しなけ
ればならないと思います。
(金融機関は危ない橋は渡りたがらないので、たぶん知らなかったと思いますから、
 兄に騙されていたのではないかと思います。事実確認を怠った過失はあるでしょうが)

(公正証書原本不実記載等)
第百五十七条
 公務員に対し虚偽の申立てをして、登記簿、戸籍簿その他の権利若しくは義務に関す
る公正証書の原本に不実の記載をさせ、又は権利若しくは義務に関する公正証書の原本
として用いられる電磁的記録に不実の記録をさせた者は、五年以下の懲役又は五十万円
以下の罰金に処する。
2 公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、
一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
487無責任な名無しさん:03/10/28 18:24 ID:LjAo4h1H
>>485
>A 金融機関ですが、このような「私の合意書」無くして、AA社の担保として取り扱う事が出来るのでしょうか?

 法的にはできないのが原則です。ですから、

 一、まず、担保設定当時登記所に提出されたあなた名義の委任状のコピー、そして可能ならば根抵当権設定契約書のコピーが欲しいですね。

   まず、問題の登記がされた際の登記申請書を登記所で閲覧して下さい。その際あなた名義の委任状が閉じられていると思いますので、コピーしてください。

   次に、当時登記申請を代行した司法書士に会いにいってください。委任状の受任者欄の司法書士です。

   経緯・事情を話して、どこ支店なのか等を聞いて下さい。また、根抵当権設定契約書のコピーを保存している可能性がありますので、そのコピーをもらってください。

   最寄の司法書士に、以上の調査を頼むこともできると思います。

 二、どこ支店か特定できたならば、そこの融資課に行って「担保設定に同意していない。設定契約書・委任状に署名・押印していない。署名・押印を頼んでもいない。」旨を伝えて、支店からの連絡を待ってください。

 とりあえずあなたの方から動くべきことはこのぐらいかと思います。

 あと資産管理方法を再検討してください。
488無責任な名無しさん:03/10/28 18:42 ID:05l+fqXs
485 >>486
アドバイス有難う御座いました。
兄がひとまとめにして提出したのでしょうがら、直接兄に確認を取るつもり
ですが、金融機関もバランスの関係で、外せるかどうか? 問題あるで
しょうね。

>B 共同担保 目録(ウ)第1234号 と言うのは、別途法務局にとどけで
がなされているものでしょうか? 念のため詳細を確認したいです。

このあたりをもう少し教えて頂きたいのですが
この番号は、金融機関が付ける番号なのですか?
489無責任な名無しさん:03/10/28 19:01 ID:05l+fqXs
485 >>487

>とりあえずあなたの方から動くべきことはこのぐらいかと思います。
>あと資産管理方法を再検討してください。

ステップの取り方のアドバイスいただき、目前のもやもやが晴れた
感じがあります。
有難う御座いました。
今後十分に注意いたします。


5 >>487
490(^。^):03/10/28 19:16 ID:gcB8R37z
お尋ね致します。

@弁護士になるのと司法書士とではどのぐらい難しいのでしょうか?

A司法書士の人の方が性格が良い人が多いとお聞きしますが
弁護士は何で性格が悪いのが多いんですか?

B弁護士とかになりたいですか?
491486:03/10/28 19:32 ID:TTXvTKt3
>>488
>B 共同担保 目録(ウ)第1234号 と言うのは、別途法務局にとどけで
>がなされているものでしょうか? 念のため詳細を確認したいです。
>このあたりをもう少し教えて頂きたいのですが
>この番号は、金融機関が付ける番号なのですか?

「共同担保 目録(ウ)第1234号」というのは、あなたの不動産に根抵当権が設定
される際に、他の不動産との共同根抵当権として設定されたことをことを意味しま
す。これは登記所が付ける番号です。
492無責任な名無しさん:03/10/28 20:01 ID:xp4wj/eX
質問です。疑問に思ったもので。
要役地が共有の土地(承役地は単有)で地役権を設定する場合、
地役権の権利者には持分の表示なんて必要ないですよね。
493無責任な名無しさん :03/10/28 20:06 ID:TTXvTKt3
>>492
不動産登記法 第百十三条ノ二
 
地役権ノ設定ノ登記ヲ為ス場合ニ於テハ登記用紙中乙区事項欄ニ登記権利者ノ
氏名、住所ヲ記載スルコトヲ要セズ
494無責任な名無しさん:03/10/28 20:09 ID:xp4wj/eX
>>493
早速の回答ありがとうございます。
いや、今度設定登記出してもらうのですが、
委任状に、なにやら持分どうこうというのがあったもので。
申請書には地役権の持分なんて書く必要ないですよねー
495無責任な名無しさん:03/10/28 23:53 ID:05l+fqXs
488 >>491 >>486

これは登記所が付ける番号です.

ご教授有難う御座いました。
496無責任な名無しさん:03/10/29 00:16 ID:JjEZW4pD
>>495
もっと詳しく言えば、共同担保と言って、
他の物件も一緒に担保にとってるってことね。
それが、お兄さん所有の不動産か、あなたの所有する不動産かは
法務局で登記簿謄本をとるときに、「共同担保目録付きで」と言うか、
謄本の申請書に書くか、をすれば目録付きの謄本がもらえる。
そこに、他に一緒に担保にとった物件が載ってるよ。
497無責任な名無しさん:03/10/29 00:25 ID:JjEZW4pD
>490
@弁護士になるのと司法書士とではどのぐらい難しいのでしょうか?
弁護士を東大法学部とすると、司法書士は中央大学の法学部。行書は・・・
これ以上書くと、学歴コンプ君&行書君が出るので書けない・・・。

A司法書士の人の方が性格が良い人が多いとお聞きしますが
 弁護士は何で性格が悪いのが多いんですか?
それは一概に言えない。どちらも同じ人間。
ただ、弁護士は争うのが主な仕事。司法書士は争いを避けるのが主な仕事。
そこが、依頼人を絶対とする弁護士と双方代理の司法書士の違い。
でも、結論としては、仕事上とプライベートは別だし、そもそも歩んできた道による。

B弁護士とかになりたいですか?
ただいま受験生。ただし、一般的ではないので、
みんながなりたいと思ってるわけではない、と思って欲しい。
498無責任な名無しさん:03/10/29 00:30 ID:MC4T0+P+
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
499無責任な名無しさん:03/10/29 00:50 ID:b+wCybxn
>>482
被相続人がわざわざ遺言書で遺産分割方法の指定の意思表示
(法定相続分を変更したい旨の被相続人の意思表示)をしているのに
法定相続分を主張する意味が分からない。
甲土地に関しては遺贈を原因として所有権一部移転登記(夫の持分3/4について)
そのあと、残り1/4については法定相続分に従って夫6/32、姉1/32、弟1/32の持分で
相続を原因としてA持分全部移転登記。
最終的に、甲土地に対してそれぞれの持分は夫30/32、姉1/32、弟1/32になるはず。

でも、おそらく被相続人の姉と弟は遺贈の登記に協力しないだろうね。
裁判になりそうな雰囲気。
特定遺贈は登記なくして第三者に対抗できない(最判昭39.3.6)し、
勝手に法定相続分に従って登記されたりするかもしれないから
微妙に急いだ方がいいかもね。
500無責任な名無しさん:03/10/29 01:40 ID:c2dlA7OG
司法書士は高卒でも合格してるよ。
私立の5流大でも現役合格してるよ。
暗記するだけでうかるから、行政書士よりらくちん
501482:03/10/29 09:36 ID:dzm9VtIr
>>499
回答ありがとうございました。
理解できました。
早速対応してもらうようにお願いしてきます。
502無責任な名無しさん:03/10/29 12:02 ID:cAj16uP4
自己破産って在日韓国人でもできるのですか?
日本の法律は日本国籍者しか保護しないのでしょうか。
アフォな質問ですがどなたか教えてください。
503無責任な名無しさん:03/10/29 14:16 ID:2POeLkeq
495 >>496

法務局で登記簿謄本をとるときに、「共同担保目録付きで」と言うか、
謄本の申請書に書くか、をすれば目録付きの謄本がもらえる。
そこに、他に一緒に担保にとった物件が載ってるよ。

ご教授有難う御座いました。



504無責任な名無しさん:03/10/29 18:19 ID:jemWM322
>>502
破産法は外国人を除外していないので、在日韓国人でも日本の破産法に則って(自己)破産できます。
505無責任な名無しさん:03/10/29 19:39 ID:XSqflM0b
これから試験勉強を始める者ですが、基本書はどれがお勧めでしょうか?
その理由とともにご教示願えれば幸いです。
506無責任な名無しさん:03/10/29 20:14 ID:wqCeERkt
>>505
あなたは司法試験の受験者かな?
それだったら司法板へ
司法書士試験の受験者かな?
それだったら資格板へ

まあ、この板では板違いだ出てけ攻撃はあまりないと思うけど
俺が司法試験に合格したのは10年以上前だからね〜
今お奨めの基本書なんか分からないな。
それようの板のほうが有益だと思うよ。
507無責任な名無しさん:03/10/29 20:53 ID:4EW95Ezy
行政書士とったとき、合格率60%だった、司法書士とったとき合格率2%だった
行政書士は原付免許と同じぐらい簡単だった、最近ずいぶん難しくなったとか言ってるが、
こんな食えない資格とってくだらんこと言ってるようじゃ、25年前から何も進歩してない
昔行政書士会の会合行ったことあるが、馬鹿ばっかりというか狂信的なきちがいばっかり、元気はいいん
だけどうんざりする、最低司法書士ぐらいの試験受からんと法律家とはいえんだろうな
俺は司法試験受け合格し、司法修習経て弁護士になったが、今思い起こすと、行政書士って
いらないよ、偽造とか平気でやるやから知ってるし、法律家気取ってもリーガルマインドが
まったく欠如してるし、というよりも法律知らないいんじゃないだろか、それが
書類作成業務の独占的地位みたいなこと言ってるようだが、資格があるから書類作成ができる
わけじゃないんだよ、法的整合性を反映できる書類作成能力が期待されてるわけで
資格なんか対した問題じゃないんだ、司法書士であろうが行政書士であろうが、裁判で負けない
書類作ってよ、予防法学的見地からお願いしとくよ
気が抜けてしまうよレベル低い論議なんでね 


508無責任な名無しさん:03/10/29 21:05 ID:wqCeERkt
>>507
行政書士とって司法書士とってそれから司法試験も通ったの?
それはすげーっ


あんたのいうことは
いまいち信用できんな。
55期か56期で40すぎって香具師か?
509無責任な名無しさん:03/10/30 13:45 ID:bft8oJ+o

仕事で長続きしたことのない親戚の男の子(二十代)が
パチンコ屋に勤めるので保証人になって欲しいと言って
来ているのですが、借金じゃなく仕事の保証人というのは
どの程度のリスクがあるものですか。

510無責任な素人:03/10/30 15:41 ID:C8Rh1WDo
>>509
それは、親戚の男の子次第じゃないの?

親戚の男の子が、つつがなく仕事を務めていれば、何ら問題ないだろうし、
一方で、親戚の男の子がパチンコ屋の売上金をもってトンズラでもしたら、
売上金の損害を賠償しろとあなた宛に保証債務の履行を迫られることも
あるのでは?
511無責任な名無しさん:03/10/30 16:21 ID:dSkdpxUG
離婚時のマンションの共有持分移転について質問です。
妻名義の持分5分の1を夫に全部移転するさいの費用は
どのくらいかかるのでしょうか?
ちなみにマンションの価格(購入時2000万)ですが、
登録税というのは現在の価値(価値)で計算するのですか?
あと贈与税etcも必要になってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
512無責任な名無しさん:03/10/30 16:37 ID:Ze/wYQDM
>>511
離婚は行政書士業務だから司法書士のかわりに答えてあげる。
妻名義の持分を移転させる際の費用は贈与価格の1%の収入印紙が必要。
贈与税はかかるが、配偶者への贈与は2000万円まで非課税。
登録免許税は贈与する年の1月1日の値段で計算。
不動産価格の評価証明を市役所でもらっといで。よほど田舎じゃなかったら、評価証明の価格のままでOK。
離婚してからだと非課税にならないから、離婚前にすること。
また、離婚は専門の行政書士に相談すると、こういった具体的な回答が得られます。
ではまた。
513無責任な名無しさん:03/10/30 16:45 ID:dSkdpxUG
>>512
ありがとうございます。
とりあえずは評価証明をもらってきます。
514一般人:03/10/30 16:54 ID:D6KVGJkp
>離婚は行政書士業務
おいおい弁護士司法書士行政書士(場合によっては税理士)の競管事項だろ。行政書士専管事項と主張しているように見受けるが気のせいかw
515無責任な名無しさん:03/10/30 17:07 ID:NA+K3EGr
>512

とりあえず、非課税枠間違ってる。

婚姻期間大丈夫か?

大丈夫でも511が真に受けて、贈与、即、離婚しちまったら
申告のときパーだろう。

相談に応えるってのは単純な事じゃないんだ。

いくら行政書士でもこんな粗い回答はしないだろう。

万年受験生かなんかの机上の知識か。
516無責任な名無しさん:03/10/30 17:20 ID:kKw9guxy
>512
その非課税枠って結婚年数が20年ぐらい必要じゃなかった?よく知らないけど
517無責任な名無しさん:03/10/30 23:01 ID:pE5nQX1g
副検事って司法書士になれるの?
518無責任な名無しさん:03/10/31 01:23 ID:pZdihGJD
>>515
2ちゃんだからおおざっぱな概要をこたえただけ。
不動産取得税や贈与税の細かいことは税務署できくべし。
不動産の名義変更なんかは、法務局にある登記相談ってところにいけば、登録免許税の額も書き方もすべて教えてくれる。

>>514
離婚は弁護士と行政書士の共管業務。司法書士は扱えない。
うそだとおもったら司法書士会に電話できけ。

>>516
20年必要だよ。
519開示請求:03/10/31 04:25 ID:1fcz0+sZ
ご教授願い

□条件・環境
@ 総社員議決権の10分の1以下を有するA有限会社社員で、A有限会社に対する債権Bを持っています。

□目的
A 債権Bの支払いを求める訴訟を提起する為、債権BについてA有限会社の帳簿関係に照合して、求償すべき「債権B・明確な確定額」を掴もうとしています。

□行動
BA有限会社に対して計算書類他備え置き義務ある関連書類の閲覧謄写を求めておりましたが、応じる気配がありません。そこで

C有限会社法第85条1-11を踏まえた開示請求と併せて過料を科すよう裁判所に求めたいと思っています。

Cについて、具体的手続き方法をご教示頂ければ有りがたいのです。

万一、この線で進行した場合に、裁判所側で取り上げて貰うのに時間的ロスが生じるようであって、
D 新たに民事事件を提起した方が良いようでしたら、この件も合わせて助言いただければ幸いです。⇒ご経験者の方。

E上記 □条件・環境 の元で新たに民事事件を提起すれば、会計書類だけでなく会計帳簿類の閲覧・謄写を請求する事が出来ますでしょうか? それとも上記@の条件では限度が計算書類どまりと成ってしまいますでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。
520無責任な名無しさん:03/10/31 07:24 ID:lGGQK+Fz
>>512,>>518
>>515の非課税枠というのは非課税になる贈与額が
違うってことでは。
521無責任な名無しさん:03/10/31 10:25 ID:+p1B428R
皆さんに教えてほしいことがあります。
うちが発行した手形の買戻しを、支払い先に現金を渡して頼みました。
お客さんは自分の取引銀行であるM銀行に依頼しました。しかしM銀行はその連絡
を忘れて、うちは不渡りを出されてしまいました。後日、訂正が流れたのですが
すでにかなりの取引先、お客様に広まってしまい納品トラブルがあったり、取引停止
を言われたりしました。小さい会社なので命取りになるのです。
M銀行に対して賠償請求はできるでしょうか?
522無責任な名無しさん:03/10/31 10:55 ID:yZn6CFdu
この板見てると,司法書士が何をする人か
わかってない人が多いね〜
たいていの人は,「値段の安い弁護士」という
認識なのかな?
523無責任な名無しさん:03/10/31 10:59 ID:yZn6CFdu
この板見てると,司法書士が何をする人か
わかってない人が多いね〜
たいていの人は,「値段の安い弁護士」という
認識なのかな?
524開示請求:03/10/31 14:32 ID:1fcz0+sZ
519 >>みなさまへ
申し訳ありません、スレッド間違えましたので
他へ移動いたします。
ごめんなさい。
525無責任な名無しさん:03/10/31 15:26 ID:/JgWnSWu
>>518
みたいなのが登記すると、離婚後の夫婦それぞれの不動産が
物件目録に記載された調停調書で、権利書作ってしまうんだろうなw
526無責任な名無しさん:03/10/31 18:31 ID:RAzj+Wi0
>>523
司法書士は不動産名義変更の専門家。

>>525
司法書士は離婚扱えません。司法書士会及び弁護士会に電話してきいてみたらいい。
527無責任な名無しさん:03/10/31 19:27 ID:zxc28UXo
副検事は司法書士になれるのですか
528無責任な名無しさん:03/11/01 04:48 ID:F+8LhlpJ
先の司法書士への簡裁代理権付与の際、今後の実績をみて、執行代理と
家裁代理権の付与も検討すると明文で示されたが、これは時間の問題と
されている。そのとき526の血圧はどれほど上がるのか楽しみだ。
529無責任な名無しさん:03/11/01 12:30 ID:fC79Xmcg
>>528
家裁代理はありえない。家裁に関する付帯決議騒動で、弁護士会から一筆書かされたのを知らんようだなw
530無責任な名無しさん:03/11/02 14:46 ID:PkteupQL
ここって意外に良スレだね
531無責任な名無しさん:03/11/03 02:46 ID:O99ztZKS
副検事経験者は、退職後、司法書士になれるのですか?
532無責任な名無しさん :03/11/03 08:58 ID:GmA83dl5
>>531
法務省に電話して聞けば?
http://www.moj.go.jp/PRESS/000118/kanwa88.html
533無責任な名無しさん:03/11/03 09:28 ID:Vsde9aah
ただいま下で法律について談義されているのですが
どうやらアホが多く話がまとまりません

法律の勉強をされてる方少し覗いていただけませんか?
内容はネットショッピングで新品のパソコンが19800円(たぶん198000円の商品)で
販売されているのは有効か無効か?ということです。

【激安】新品メーカーパソコンが\19,800!!!【祭り】6
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1067816529/
534無責任な名無しさん:03/11/03 10:07 ID:GmA83dl5
>>533
法的には「表示の錯誤」無効を主張できるケースだと思います。
もっとも、主張するか否かは〇紅次第でしょう(信用をとるのか、損失をとるのか)。

案外、「特別価格対象の商品は限定20台でした」とか言って、HPの表示に対する
責任をとると同時に損失も数百万円くらいで留めるようなこともするかも知れませ
んね。
535無責任な名無しさん:03/11/03 10:13 ID:Vsde9aah
>>534
なるほど

たぶん損失がでるね
536無責任な名無しさん:03/11/04 02:00 ID:VMt3k1Z/
>>212
70 氏名黙秘 sage 03/11/03 23:26 ID:???
198万…また間違いか。
ところで、この種の表示ミスは95条錯誤になるのだろうか。
それとも、ウェブサイトに並べておくだけでは申し込みの誘引?
もし前者だとすると、事業者の書き間違いは重過失取れそうだよなぁ。

電子消費者契約特例法は消費者側の錯誤しか規定していないから、
事業者の側は民法がダイレクトに行くのか。きっついなー。

537無責任な名無しさん:03/11/04 02:02 ID:VMt3k1Z/
>>536
誤爆しました
538無責任な名無しさん:03/11/06 18:53 ID:na4d4oJY
田舎の友人から相談来たのですが、わかります?
信託された抵当権の抹消は、まず解除を原因とする抵当権移転及び信託の抹消をやって、連件で抵当権抹消をだす。これはいい。去年12月の登記研究に載ってた通り。
で、元々の抵当権者が信託の間に本店移転してるらしい。
だから、変更証明書を添付して申請したら、登記官が「抹消の抵当権者の名変を省略できる根拠は?出せないなら却下する」と言われたらしい。
その友人も東京の会社からの代理申請みたいな状態で、信託なんて事例がない田舎で板挟みになって困ってるらしい。どうすればいいですか?
539kagiyo:03/11/07 02:25 ID:ALB/bac6
いきなりですが、「参考人」って支払い義務あるんですか?
540無責任な素人:03/11/07 19:35 ID:gX0Eu2ea
>>538

なんか、人間関係がよくわからないんですが、
「抵当権移転」登記の前に「(抵当権の)登記名義人表示変更」登記が必要なんじゃないですか?

「元々の抵当権者」から「抹消直前の抵当権者」に抵当権が移転しているんですよね?
それで「抵当権移転」の前に、「元々の抵当権者」が本店移転をしているように読めるのですが?
541無責任な名無しさん:03/11/08 01:12 ID:/Ldmyk34
>>540
ちょっと違う。
A社が設定した抵当権をB社に移転+信託した。
その登記「後」、抵当権を抹消するまでの間に、A社の本店が移転してた、
というものです・・。
で、抹消する際、BからAへの抵当権移転+信託抹消とAの抵当権抹消
を連件申請する際に、A社の名変が必要じゃないか?といわれて困ってる見たいです・・・。
542無責任な素人:03/11/08 12:56 ID:hlHNE2ip
>>541
"「信託された抵当権」の抹消"ということだったのですね。

信託登記抹消の前提登記として、信託原簿の委託者の住所変更が必要ということではないでしょうか?
(登記記載例集のNo.513をご参照)

素人の意見なので的はずれならばすみません。
543無責任な素人:03/11/08 12:58 ID:hlHNE2ip
信託原簿上の委託者=A社です(為念)。
544無責任な名無しさん:03/11/09 02:00 ID:oXSuLQVi
司法書士は倒産各法の手続きできるのですか?
545寝言:03/11/09 03:09 ID:3xelA6B1
>>544 「倒産各法の手続き」といってもピンキリあります。 具体的に限定せよ。
546無責任な名無しさん:03/11/09 04:40 ID:pZvSuJ/B
法解釈と準備すべき書面について教えてください。

@ 有限会社の代表取締役で、出資口数95%を所有しています。
A この度倅に出資口数35%相当分を有償譲渡して
B 取締役に就任させようとしております。
C 現在倅は社員では有りませんので

有限会社法第19条の2以降に該当するのですが、条文が難しくて
理解出来ないのです。 臨時社員総会で決議する事までは分るの
ですが、3項以降は何をどうすれば良いとし、或いはどうすべきと
書いてあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
547無責任な名無しさん:03/11/09 04:47 ID:oXSuLQVi
>>544
今、伊藤真の「倒産法」で学習中につき、あと3日まってください!
ちなみに当方行書
548無責任な名無しさん:03/11/09 04:47 ID:oXSuLQVi

>>545さん
でした
549無責任な名無しさん:03/11/09 04:51 ID:YF3ej4hu
お絵描きしませんか?

お絵描きチャットです

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729
550無責任な名無しさん:03/11/09 07:23 ID:cesludkO
>>538
「所有権以外の本登記の抹消は、登記義務者の名変を省略できる」は確立した先例ですが何かwと登記官に言えばいいように思えるが、それで済まないからこそ板挟みになっているんだよな?確認したいんだが。
551無責任な名無しさん:03/11/09 13:09 ID:iEoU+ppC
事務所の経営って難しいですか?
経営の知識も必要になる?
552540:03/11/10 19:03 ID:yabEueM7
>>550
その通りです。「抹消でしょ」「いや、移転だろうが」の押し問答の繰り返しで、
登記官も、「根拠があれば通すけど」という感じらしい。
やったことないから慎重になってるのか、嫌がらせ受けてるのか、
とにかく1週間登記が止まっていて、鬱はいってるみたい・・・。
553無責任な名無しさん:03/11/10 20:55 ID:YQSJpCTI
>>551
当たり前。
学生が資格取ったからって、卒業後にすぐ独立できるものではない。
各種税法・手形小切手法・労働法などの各種法律実務、
経理会計の実務、社会保険実務、銀行関係の実務、その他。
これらの最低限の知識はないと、経営なんてできない。
金が安定して入ってくれば、それぞれの専門家に頼めるが、
それまでは、全て自分で考えないといけない。
554無責任な名無しさん:03/11/11 19:22 ID:PAPr+OWc
>>552
???じゃぁ、争いは、信託登記抹消と同一申請書ですべきなのは「A社からB社への抵当権移転登記抹消」なのか、「B社からA社への抵当権移転」なのかってことなの???
555無責任な素人:03/11/11 19:42 ID:ZY5Mmc/3
>>552

(1) 信託原簿の委託者の住所変更
(2) 抵当権移転及び信託登記抹消
(3) 抵当権抹消

私は、上記のような流れがあり、(2)で信託登記抹消をするので、(1)の信託原簿の委託者の住所変更について、
「所有権以外の本登記の抹消は、登記義務者の名変を省略できる」という先例を適用できるか否かが焦点なのか
と思っていました。「信託原簿」となると、ちょっと扱いが違うのかな?と。
556無責任な名無しさん:03/11/12 01:10 ID:27yQmz2b
教えてください。

親戚で精神病の人がいて、ほしいと思ったものはどんなに
高くても、すぐにその場で買ってきてしまいます。(契約もします。)

今その人はおばあさんと2人暮らしで、精神病院に
入院したりしますが、すぐ退院してきて、
そういうことをしてしまいます。普段は普通の人で、いい人なのですが、
このままでは、家の財産を失いそうなくらいです。

成年被後見人とかの申立をしたいのですが、
どうしたらいいですか。

成年被後見人になったら、そういうことをしてきても、取り消せるんですよね。
よかったら教えてください。
557無責任な素人:03/11/12 01:54 ID:C9NPF5DF
>>556
下記のHP「社団法人成年後見センター・リーガルサポート」をご参照。
http://www.legal-support.or.jp/

裁判所の手続は「最高裁判所」のHPの下記の箇所をご参照。
 裁判手続→家事事件について→第5 代表的な家事審判手続
 →1 後見開始の審判
  2 保佐開始の審判
  3 補助開始の審判
558無責任な名無しさん:03/11/12 08:12 ID:n+AMwrnX
有限から株式に組織変更したいのですが、相応の資産がありません。
税務署に出している実際の決算書と違う粉飾した決算書を登記所に出すとバレます?
559無責任な名無しさん:03/11/12 14:03 ID:wnNBYhJi
>>558
数字さえ合ってれば登記は通るかもしれないけど、公正証書原本不実記載罪
という犯罪ですがな。
560無責任な名無しさん:03/11/14 01:14 ID:gNR98Msh
556です

ありがとうございました。
561無責任な名無しさん:03/11/14 15:30 ID:Tzq8zPGN
リンク自体には違法性が無いと認められるから
アドレスのリンクはわいせつ物頒布や児童ポルノ頒布には含まれないという事になるんでしょうか?
それとも、リンク自体はわいせつ物と認められないから含まれないのか?
どっちにしても、現時点では違法ではないというのは分かるんですが、
どっちの認識からその結論を導けばいいのかイマイチ分りません。

マルチポストでウザイと不快感をお感じになられたら無視して下さい・・・。
562558:03/11/14 18:12 ID:jlChj3ia
>>559
レスありがとうございます。
捕まる可能性はあるのでしょうか?
563北野:03/11/14 22:13 ID:nZIhapQr
ウンコ
564お手上げ:03/11/14 23:04 ID:23YRZTqo
土地境界の件で困ってます。国調も入っているし過去の謄本など全て確認して
法務局の人権相談にもいきましたが解決できません。
と いうのも隣の婆さんがボケているのか?自分の敷地はそちら側に30cmほどあると
主張し、わが敷地にレンガを置き小石を投げ込むのです。
ウチと隣の建物は昔建てた家なので家と家の隙間が殆どありません。
告訴しても身寄りのない独居老人なので法務局側も対処の仕方がないですね。
とのこと。このまま婆さんの好き勝手にやらせて我慢すればよいのでしょうか?
婆さんは年齢こそ78歳ですが体力は30代ではないかと思えるほど腕力もありますし
当分死にそうにもありません。
565無責任な名無しさん:03/11/16 20:49 ID:h9ReuK9R
コロセ
566校長が強盗:03/11/16 20:54 ID:jSPG66uT
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
567 :03/11/17 17:19 ID:eXBKBMue
司法書士さんに質問です。
司法書士さんは職権で、他人の戸籍謄本や住民票を自由に
取ることができると聞いたことがありますが、本当ですか?
 
だとしたら、この資格を持っていると、興信所などからの求人
が、けっこうあるのではないでしょうか?
568無責任な名無しさん:03/11/17 18:56 ID:RK9ZGd6y
司法書士さんに質問です。
探偵業者が示談をまとめるという事は出来るのでしょうか?
(刑事事件です)
それと懲役刑を示して示談金を巻き上げるというのは
恐喝に当たりますか?
569無責任な名無しさん:03/11/17 19:05 ID:yceRgpE7
おしえてください。お願いします。
三年前に二千万を贈与されました。
しかし借用書もないのに返還訴訟をおこされ
困ってます。相手の弁護士に詐欺だと脅かされました。
借用書が無いのにそんなことできますか?
570無責任な名無しさん:03/11/18 00:04 ID:VVsOupdU
>>567
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%5a%96%af%8a%ee%96%7b&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=3110&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
↑これを見て分かるとおり、弁護士でも行政書士でも、職務上の請求書があり、
依頼を受けた仕事に関するもののみ!とることができる。
しかし、その職務上の請求書は、以前に興信所に「100枚いくら」とかで
売る事が横行したので、現在は厳しく所属会などが管理している。
怪しまれて調べられると、職を失う事になりかねない。

興信所からの求人? 
難しい試験に受かったのに、司法書士がやりたいと思うかって問題と、
そもそも司法書士に務まるかって問題があるわな。
571570:03/11/18 00:13 ID:VVsOupdU
とりあえず、教えて君は嫌われるぞ。>>568よ。
ちなみに、示談をまとめる?ってのは弁護士しかできない。
その他の者がやると弁護士法違反。

>懲役刑を示して示談金を巻き上げるというのは恐喝に当たりますか?
意味が分からんが、恐喝の定義は、その反抗を抑圧するに至らない程度の
脅迫または暴行を加え、財物の交付を要求すること、である。
572570:03/11/18 00:16 ID:VVsOupdU
>>569
贈与に何故に借用書が関係ある?
何故に詐欺だと言われ、何故に返還請求を起こされているか考えろ。
愛人からの贈与か? そもそもそれが贈与だったのか・・・。
あなたの書き込みだけでは誰も判断できん。
573無責任な名無しさん:03/11/18 14:55 ID:Y65DbvSa

574無責任な名無しさん:03/11/18 17:02 ID:yLlw3Yy4
>>569
司法書士は登記屋です。
認定司法書士でも、90万円までしか扱えません。
弁護士さんに聞いてください。
575570:03/11/18 20:23 ID:VVsOupdU
>>574
裁判所に提出する書類作成なら出来るぞ!
登記屋とか自虐的なことを言うことで、他の司法書士まで
登記しか出来ないように見られるからやめて戴きたい。
少なくとも、あなたは司法書士ではないだろうが・・・。
576無責任な名無しさん:03/11/18 22:03 ID:l2F/tYtl
教えて下さい。共有地に作られた門を作り直したいのですが、相手の承諾を得るための書面はどのようにすればよいでしょうか?
577無責任な名無しさん:03/11/19 00:31 ID:5RR1vkQa
>>575
司法書士は登記屋です。
裁判所と法務局の書類を代書するのが仕事だが、実際やってるのは法務局への登記がほとんど。
578無責任な名無しさん:03/11/19 00:34 ID:5RR1vkQa
>>576
承諾書を作成したらいいよ。
でも、司法書士業務じゃなくて、それは弁護士さんか行政書士さんの仕事だよ。
司法書士は、裁判所と法務局への書類の代書が仕事だからね。
579無責任な名無しさん:03/11/19 02:09 ID:OwYNWmbS
身柄引受人を親でなく友人にするには
どういったら良いですか?
580無責任な名無しさん:03/11/19 20:18 ID:UFTLjzUZ
571>レスどうも
3年前の刑事事件の事で相手方が探偵を使い
訴えると言われています
581570:03/11/20 00:38 ID:7RPqD8Ws
>>580
話が見えてきたぞ。
もし、その探偵が、訴えられたくなかったら・・・をよこせ!とか・・・しろ!
とか言ってきてたりしたってことなら、↓

刑法第222条(脅迫)
生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、
二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

同 第249条(恐喝)
人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

にあたるかどうかは具体的状況によるし、未遂も罰せられるが・・・。

弁護士法72条
「弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に
関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又は
これらの周旋をすることを業とすることができない。」

↑主にこれだけかな。違反した者は、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に
処すると定められている。(弁護士法第77条)
まぁ、これも実際問題どうなんだろうなぁ。

とりあえず探偵に、
「あなたのやってることは非弁活動である。訴えたいなら訴えれば良い。
 だが、私は逆にあなたを訴えるが。」とでも言っておけば?
582無責任な名無しさん:03/11/20 18:03 ID:q3eXVjN0
企業内司法書士と聞きますが登記もせずに何やってるんですか?
給料手当てとか出る?
583無責任な名無しさん:03/11/20 20:04 ID:kyeROfzA
581>はい、そうです。
その被害者の方が告訴しないようにしてあげるので
示談金50万円を支払うように言われています
払わなければ、刑事告訴をして家に逮捕通知を送ると言われています
とりあえず、↑のように言ってみます
584無責任な名無しさん:03/11/20 22:38 ID:9IvIlbDx
弁護士法72条
「弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に
関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又は
これらの周旋をすることを業とすることができない。」

司法書士の仕事ってw
585無責任な名無しさん:03/11/20 23:48 ID:fulI0OWk
弁護士でもないのによくご存知で・・・
586570=581:03/11/20 23:49 ID:7RPqD8Ws
>>583
逮捕通知って何だ・・・?(笑)
大丈夫か、その探偵。
って探偵を心配してちゃあかんな。

そもそもあなたは、どんな罪を犯したのか。
話はそこからじゃないのか。50万円も請求されるほど大きいことを
やらかしたなら、相応の罰を受けるべきだが、そこに探偵が
関わってきているということに疑問点がある。
本当に罪を犯したなら、さっさと訴えれば良い。
その探偵は私腹を肥やそうとしているだけじゃないのか。

とにかく、その罪と示談金がつりあうなら良いが、
(例えば、強姦致傷とかで50万円で済むなら安いモンだし!)
そもそも探偵が相手じゃ、示談金を払っても告訴される可能性もある。
587570=581:03/11/20 23:52 ID:7RPqD8Ws
>>585
埼玉のやつ、知らんのか? 司法書士会埼玉訴訟・・・だったか。
588無責任な名無しさん:03/11/21 00:02 ID:IoCiOlaf
日本国内にある「外国法人の営業所の閉鎖登記」をする場合、
どのような書類が必要なんでしょうか?
宣誓供述書と申請書とあと何が必要でしょうか?
私の友人からの質問です。
589無責任な名無しさん:03/11/21 00:06 ID:t6pkc94T
>>588
ありがとう。そういう質問するスレだよここは。
登記屋に見当違いな質問多くて困ってたんだよ。
590570=581:03/11/21 00:09 ID:nxv+Zaz9
>>588
任意閉鎖だね?
支配人はいるのかな?
591588:03/11/21 00:12 ID:IoCiOlaf
支配人に当たるかどうかは存じませんが、「日本における代表者」はいるそうです。
592570=581:03/11/21 00:26 ID:nxv+Zaz9
>>591
どこの国か知らないが、
一応の添付書類として、
1.営業所の閉鎖を証する書面
2.上記書類の訳文
3.(司法書士に委任するなら)委任状
4.届出印があるなら、それを申請書(自分でやる場合)又は
  委任状(司法書士に頼む場合)に押印する。
  届出印がないなら、押印の代わりに署名してサイン証明を付ける。
がいる。
もちろん、添付書類は申請書に付けるものだから、申請書と印紙台紙がいる。
ちなみに、上記の閉鎖を証する書面は、国によって異なるから、
その国の法律で宣誓供述書が証明文書ならそれで良い。
593570=581:03/11/21 00:32 ID:nxv+Zaz9
聞き忘れた。
営業所は一ヶ所のみか?
594570=581:03/11/21 01:03 ID:nxv+Zaz9
>その国の法律で宣誓供述書が証明文書ならそれで良い。
一応、説明すると、領事か公証人か、その他の権限ある本国官憲か、
誰がどのような認証権限を持ってるのか、その提出する文書からしか、
日本の法務局は判断できない。
その宣誓供述書は、米国のどこかの州の公証人のものかな?
595588:03/11/21 08:23 ID:IoCiOlaf
営業所は1ヶ所のみです。
印紙代はいくらですか?
本社登記は、合衆国のハワイだそうです。
営業所を閉鎖する際、公告とか必要ないのでしょうか?
596無責任な名無しさん:03/11/21 12:11 ID:8XFA9Abm
何時も面白く拝見しています。
間違いがあるので、(黙っていようかとも思いましたが)指摘します。外国会社について「日本におけ
る代表者」の登記があり、且つ、営業所を閉鎖するというのだから、おそらくはその代表者も
退任するんでしょう・・・。で、あれば、商§483ノ3の手続きを忘れては大変です。
商登§105・Uもよく読んでください。
597無責任な名無しさん:03/11/21 12:13 ID:8XFA9Abm
何時も面白く拝見しています。
間違いがあるので、(黙っていようかとも思いましたが)指摘します。外国会社について「日本におけ
る代表者」の登記があり、且つ、営業所を閉鎖するというのだから、おそらくはその代表者も退任する
んでしょう・・・。で、あれば、商§483ノ3の手続きを忘れては大変です。
商登§105・Uもよく読んでください。
598無責任な名無しさん:03/11/21 13:40 ID:riaZ4jya
外国会社の日本における代表者全員が退任しようとするときは、
日本国内の債権者を保護するために、資本減少と同様の債権者保護手続が
必要となります(商法第483条ノ3)。
この債権者保護手続は、登記されている外国会社がその営業所を
設置しているか否かを問わず適用されます。
599無責任な名無しさん:03/11/21 14:33 ID:nauFU3sO
司法書士さんが株式会社設立のために登記等を頼まれましたら期間はどのくらい必要ですか?
設立したい時期のどれくらい前に依頼にお伺いすればいいですか?
600無責任な名無しさん:03/11/21 18:01 ID:qarQKvuH
597を書き込んだものです。少しだけ付け足します(皆さんプロだから、後は分かると思います)。
日本における代表者は存置したまま、営業所のみを廃止することが出来ます。
この場合は、マァ・・・、(代表者の登記については)本店を他の管轄登記所に移転したような申請方法となります。
601無責任な名無しさん:03/11/21 18:27 ID:t6pkc94T
>>599
ぶっちゃけ、税理士にやってもらったらいいよ。
どうせ税務頼むんだし。税務おねがいしますから、設立やってくださいってね。
安くやってくれるよ。
602570=581:03/11/21 18:35 ID:kTynFpvm
詳しい人いるんなら、もっと早く答えて欲しかった。
私は、やったことないんで、後は任せます。
というわけで、>>588さん、(私の返信は)最後ですが、
日本における代表者が全員退任すると仮定して、
1.債権者保護手続きとして1ヶ月以上の公告が必要です。
2.登録免許税は、9千円だと思いますが、詳しくは詳しい人に…。
603570=581:03/11/21 18:40 ID:kTynFpvm
>>601
税理士に頼むって言ったって、
結局その税理士から司法書士に依頼がいくでしょう。
その司法書士がいくらとるかは分からないんじゃないのでしょうか?
>>599
とにかく、よくある商号を選ばないよう薦めたい。
独創的な商号を選べば早く進む。
604570=581:03/11/21 18:42 ID:kTynFpvm
>>601
税理士が無償で書類作成して本人申請するっていうなら安いが・・・。
605無責任な名無しさん:03/11/21 18:58 ID:t6pkc94T
>>604
なんで設立みたいな簡単な業務で、税理士が司法書士に頼むんだよ。
それに、税理士が無償で設立やるわけないだろ。
設立後の税務考えたら、多少安くしてくれるってこと。

司法書士でないと業として登記申請書の代理作成できないといいたいんだろうが、
行政書士でないと業として定款の代理作成はできないぞ。

そんな細かいこといってる実務家いない。
結局、税理士にぜんぶやってもらうのが一番安い。
606599:03/11/21 19:40 ID:jGawEWRI
行政書士さんに頼んだ方がいいんですね?!
ありがとう御座いました
準備期間って、何ヶ月もはかかりませんよね??
607604:03/11/21 20:08 ID:kTynFpvm
>>605
その簡単な業務ができない税理士の方が多いぞ。

>>606
どこに行政書士に頼んだ方が良いと書いてありますか?
まぁ、開業してる行政書士なら大抵できるだろうが・・・。
新人じゃなければ税理士でも司法書士でも行政書士でも
結果は変わらんかもしれん。
ちなみに、準備期間は商号と目的を決めて、それが類似商号に
ひっかかる名前じゃなければ、2週間〜3週間。
ただし、会社の法的設立に関係するもののみ。税務労務関係含む。
事業所の賃貸か物件購入に関する期間を除く。法務局の管轄による
登記にかかる期間の相違は考慮に入れず。
608599:03/11/21 20:13 ID:suLLeD++
>>607
税理士さんでしたね
詳しい回答ありがとう御座いました
通常は司法書士と税理士とではどちらにお願いするのが一般的ですか?
登記のみは司法書士若しくは税理士、後の社会保険関係等の運営に当たっての手続きは税理士さんのみと思えば宜しいでしょうか?
609無責任な名無しさん:03/11/21 20:16 ID:t6pkc94T
>>606
財団法人中小企業ベンチャー振興基金のページに、設立方法から資金繰りまで全部かいてるよ。
定款とかの雛形も載ってる。
準備は長くて3週間。
登記所の混み具合によるよ。
べつに行政書士に頼まなくてもいいけど、司法書士との値段を考えたら、行政書士のほうが安いかな。
税務を自分でやるなら、税理士に頼めないしね。
610無責任な名無しさん:03/11/21 20:20 ID:t6pkc94T
社会保険関係は社労士が専門だよ。
税金は税理士。
司法書士は主に不動産登記が仕事だから、法人登記は行政書士がいいんじゃないかな。
設立後の役所の許認可まで全部やってくれるし。

財団法人中小企業ベンチャー振興基金のアドレス
http://www.newtec.or.jp/menu.html
611退院しました・・:03/11/21 20:23 ID:5z/hYW4i
11月15日に事故に遭いました。(T_T)
過失割合の本を何冊か見てみたところ
追い越し禁止ではない交差点での
右折車と追い越し車の過失基本割合は 右折車40:追い越し車60と記述されているのですが
現在も変わりないのでしょうか?
保険会社の担当者は 基本割合が50:50だと言うのですが・・
ご教示 よろしく お願いします。m(__)m
612599:03/11/21 20:23 ID:suLLeD++
>>609
一応そこのページで調べては見たのですが、初めての事でよく分からなかったんです
漠然と流れを知ったのですがどれを誰に頼めばいいのかと、経理を自分でやる予定ですので税理士さんに何処まで頼めばいいのか分かりませんでした
何分初めての事で混同しています
613無責任な名無しさん:03/11/21 20:27 ID:t6pkc94T
>>612
決算書と税務書類だけ頼めばいいよ。
定款の雛形は、公証役場のホームページにも載ってるよ。
614退院しました・・:03/11/21 20:30 ID:5z/hYW4i
板違いですね・・失礼しました・・
615599:03/11/21 20:38 ID:WAlhjF2L
>>613
ありがとう御座いました
616無責任な名無しさん:03/11/21 21:00 ID:Gkoph/c9
公務員試験の年齢制限って違憲なんですか?
617588:03/11/21 23:28 ID:CS1tX20v
>>602
>日本における代表者が全員退任すると仮定して、
>1.債権者保護手続きとして1ヶ月以上の公告が必要です。

日本における代表者は全員退任するようです。
それで、ご質問なのですが「債権者保護手続きの公告」とは、
どういったものなのでしょうか?
官報に掲載する以外に、方法があるのでしょうか?
あるいは、会社のホームぺージに掲載するすればそれでいいのでしょうか?
安くかつ、手っ取り早く行う方法があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。

618007:03/11/22 00:31 ID:/EdzuiYH
公務員試験の年齢制限をなくしてほしいですね。それと司法試験も
司法書士試験と同様だれでも受けれるようにしてほしいなあ。。。
やっぱり616さんが言われるように違憲(爆弾)だと思います。
619無責任な名無しさん:03/11/22 01:34 ID:Sn5uOjrK
司法書士の方へ

最近登記の仕事が減っていて、クレサラ関係の仕事が増えていると聞きました。
クレサラ関係の仕事とは具体的にはどのようなことをするのですか?
620無責任な名無しさん:03/11/22 01:51 ID:Ylw4AaiI
消費者破産の申立て。依頼者にお金貸してたクレサラからの電話受け。
以上

アンケート用紙みたいなのが裁判所で配られてて、それに記入したら消費者破産申立てはおわり。
それを、いかにも難しいことかのように言って30万円くらい取る。

企業の倒産処理は額がでかいから、債権者との交渉が弁護士しか出来ないため不可。
621無責任な名無しさん:03/11/22 02:13 ID:iXuzbpX1
知っていたら教えてください
スレチガイだったら何処に聞いたらいいのかもお願いします
「クレーム」の書き方について・・・
苦情を申し立てる相手のキャリアに打撃を与えるクレームを書きたいと思っています
良い方法等ありましたらご教授を
622無責任な名無しさん:03/11/22 20:18 ID:2FRps8Ou
小額訴訟について聞きたいのですが
これは不法行為についても争えるんですか?
623無責任な名無しさん:03/11/22 21:21 ID:4avg8eIT
>>622
Yes
624 :03/11/22 21:32 ID:1ByZFoIT
不法行為自体が争点なら駄目だろ
名誉毀損で20万払えといっても、名誉毀損が成立するかどうかが争点になるなら駄目
625無責任な名無しさん:03/11/22 22:55 ID:Ylw4AaiI
司法書士は登記屋です。
認定司法書士は破産屋です。

額が大きいので、倒産処理なんかはできません。
弁護士とまちがわないように。
626無責任な名無しさん:03/11/23 02:00 ID:6LJIQ52I
司法書士の仕事って今何がメインなんですか?
やっぱ↑で書いてるクレサラ?
627無責任な名無しさん:03/11/23 02:16 ID:wBkH5Ouy
>>626
不動産登記なくして食っていけると言う事務所なんて、
すぐに朽ち果てる。メインが不動産登記じゃないと
安定しない。よって98%の事務所は不動産登記がメイン。
628無責任な名無しさん:03/11/23 07:25 ID:3WGcEBaL
顧客対応がメインだと思われ
629無責任な名無しさん:03/11/23 20:43 ID:9E7sy+WE
623,624>どうも。
実は今暴行罪についての不法行為の
訴えを起そうと思っているのですが
通常裁判は、お金がかかるので
小額訴訟にしようかと思っているんですが
できるんでしょうか?
ちなみに相手方(18歳男)は不起訴になりました
不起訴になったという事は無理なのでしょうか?
630 :03/11/23 20:47 ID:/dZ3ekuJ
不起訴は刑事だから民事裁判はできるが624のとおり小額は無理
631無責任な名無しさん:03/11/24 09:00 ID:uzhvtPsj
やっぱり弁護士には引け目を感じちゃいますか?
632ふーみん:03/11/24 11:27 ID:U9zP7Hq/
6000万の損害賠償の裁判しようと思ってるのですが、
本人訴訟でも問題ないですか?
印紙代だけでもかなりかかるし、その上弁護士代も・・・。
633無責任な名無しさん:03/11/24 13:36 ID:BV6kL2hH
>>632
相手が弁護士出してくるなら、絶対に弁護士たてるべき。
余程しっかりした証拠があっても、5000万とれるとこが
300万しかとれなくなったりするのが本人訴訟。
634無責任な名無しさん:03/11/24 14:51 ID:fLXfdvaV
>>632
スレちがい。ここは司法書士の登記相談スレ。
635007:03/11/24 14:53 ID:lDma9Nav
認可司法書士は刑事裁判を担当することができるんでしょうか?
636無責任な名無しさん:03/11/24 18:09 ID:BV6kL2hH
>>635
だから〜・・・簡易裁判所って何するトコか知ってる?
637無責任な名無しさん:03/11/24 20:15 ID:sZ1Dbia8
司法書士に質問です。
資格を持っていなかった美容師を債務不履行で
訴えられますか?
638無責任な名無しさん:03/11/24 20:38 ID:BV6kL2hH
>>637
だから〜・・・債務不履行って何か知ってる?
ちゃんと、髪を切ってもらって、金を払った。不履行じゃないでしょ?
639 :03/11/24 20:41 ID:Zdqvjd2V
美容院に金払って、そこで働いている非美容師にカットされたら、
美容師にカットしてもらうという債務は不履行だろ
640無責任な名無しさん:03/11/24 21:24 ID:BV6kL2hH
>>639
それは債務ではない。
641無責任な名無しさん:03/11/24 21:25 ID:+ejkWzsL
642 :03/11/24 21:26 ID:Zdqvjd2V
>>640
なんでだよ
大丈夫か?
643640:03/11/24 21:51 ID:BV6kL2hH
失礼。債務ではない。じゃなくて、不履行にはならない。
語弊があるようなので、ちゃんと説明すると、正確には
「美容師でなかろうが、カットを受けている事で、不履行にはならない。
 債務不履行にはならないが、指定した髪形と著しく異なる変な髪形で
 修正不可であり、もし女性でモデルなど、髪形により仕事に影響する
 可能性がある職業であれば、損害賠償請求できることはある。
 あくまで資格の有無は関係ない。そこをつくのであれば、
 事前に美容師の資格保持者を頼んでカットしてもらうべき。
 もし資格保持者と偽ったなら、詐欺罪にあたる可能性も。」
644寝言:03/11/24 21:59 ID:4Z2YBv09
 建設業の登録をしてない土建屋に家を建ててもらっても不履行じゃない、
みたいな・・・・
645 :03/11/24 22:04 ID:Zg1ldd93
美容院はきちんとした資格者によりサービスを提供する債務があるのでは?
646 :03/11/24 22:05 ID:Zg1ldd93
事前に美容師の資格保持者を頼んでカットしてもらう必要などないのですが。
647無責任な名無しさん:03/11/24 22:47 ID:GeVQe4Hc
>>636
簡易裁判所では刑事事件を取り扱わないとでも?
認可司法書士は簡裁の民事のみですけどね。
648無責任な名無しさん:03/11/24 22:53 ID:fLXfdvaV
司法書士は登記屋です。
認定司法書士は個人破産屋です。

弁護士とまちがわないように。
649無責任な名無しさん:03/11/25 00:14 ID:xa/iJjI/
よろしくお願いします。
完済して5年経つサラ金から、過払い分を
取り返すことは可能でしょうか?
650無責任な名無しさん:03/11/25 03:27 ID:DM5yzWLN
>>649
出来ません。
651無責任な名無しさん:03/11/25 03:41 ID:RmUr80di
652無責任な名無しさん:03/11/25 08:40 ID:0CCLwSH3
638>ちゃんと指名した場合でも無理なんですか?
653 :03/11/25 10:35 ID:z/kixi3t
>>649
できるだろ
不当利得返還請求の事項は10年だからね
654 :03/11/25 11:56 ID:AHifQZzw
<<652
新美容師法の施行による、インターン制度の廃止に伴い、美容師資格を持たない者は、お客様の体に触れる仕事は一切できなくなりました。
655無責任な名無しさん:03/11/25 21:37 ID:0CCLwSH3
654さん。レスどうもー

それでは、隠れてやった場合はどうなるんですか?
656無責任な名無しさん:03/11/25 21:54 ID:vU6gKF6a
困っています。宜しくお願い致します。
今年の春と夏に、サラ金の融資を受けに行ってみたら、闇金・・・
手ぶらで帰るわけに行かず、小額を借りて帰りました。
以後、利息だけを払いつづけ、催促がなくなったので放置したのと、
1つは全額完済を済ませました。最近1ヶ月サラ金から、融資の電話が
携帯に入っていたが、「またやみ金」と思い、断っていました。
今日もしつこいサラ金から固定電話に「融資のご案内」電話が入り、『しつこくかけてくるな』
と言ったところ、逆切れされ「殺しに行くぞ、ごっら〜」とか
「2000マンの金かえせーー。夜も電話するぞ、ごっらーー」と
TVの情報どうりの切れまくりぶり・・・・。勿論、発信者番号はなし。
警察に走りましたが、相手が特定できない為対処が出来ないとの事。
やみ金の事正直に話したら、「充分な利息を払っているので、放置OK]と言われました。
家は商売をしているので、嫌がらせ電話ばかりはいってくると対処に困ります。
このような場合、最善策として、如何のような方法があるのでしょうか?
いきなり「金かえせ」攻勢で度肝抜かれてて、頭が回らない・・・んです。
どなたか、ご指導いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
657 :03/11/25 23:27 ID:SmMRaJ5V
>>655
隠れるも隠れないも、資格ある人がカットしなければいけないことは法律で決まっているのだから、
美容院で金を払えば、当然、資格者がカットする義務があり、それ以外はありえない。
それをしてもらっていなければ、無資格者がどんなに立派にカットしようが、
カットするという債務はされていない。
当然に債務不履行。
したがって返金は当然だが、ひどいカットされて損害賠償ができる場合もある
658 :03/11/25 23:31 ID:SmMRaJ5V
それにしても、
>>638
とか、
>>650
とか、まさか司法書士なのかね???
どこで法律勉強したのか知らないが、でたらめ答えないでほしいと思います。
ほとんど司法書士会への通報ものです。
659 :03/11/25 23:56 ID:vdsFuqZw
636、638、650って相当バカみたいだね
10年受けても司法書士になれそうもない
660無責任な名無しさん:03/11/26 00:06 ID:o7rffqbH
>>657
カットするという債務は履行されているのでは?
無資格者がカットしたことで、債務不履行は無理がないですか。
あくまで、無資格者にカットさせたことは、美容師法第十五条第一項に
より、都道府県知事が美容院の閉鎖を命じることができる、ということでは?

司法書士で言えば、補助者が立会いやったら、債務不履行になるんですか?

もし訴えるとして、訴えの利益は? もちろん普通にカットされてたとして。
661649:03/11/26 00:07 ID:F5pcjjkV
>>653
ありがとうございます。
司法書士さんで引きうけてくれる人は
いるでしょうか?

662 :03/11/26 00:15 ID:d4tLV6Rs
>>660
資格ある人がカットしなければいけないことは法律で決まっているのだから、
美容院で金を払えば、当然、資格者がカットする義務がある
663 :03/11/26 00:17 ID:d4tLV6Rs
>司法書士で言えば、補助者が立会いやったら、債務不履行になるんですか?

司法書士が関与しなければもちろん同様。
司法書士が関与するけど補助者にも手伝ってもらうケースをあなたはいいたいんでしょ。
それならいいけど。あなたほんとに司法書士???
664 :03/11/26 00:18 ID:d4tLV6Rs
>もし訴えるとして、訴えの利益は?

されるべきことをされていなければ訴えの利益はあるのはごくごく当然。
もしかして民訴葉今回初めて勉強したのか???????
665660:03/11/26 00:30 ID:o7rffqbH
>>662>>664
学生ですが。ちなみに、660より前のは違う人ですので。
純粋に643の意見が正しそうだと思っただけです。
以前、行列の出来る・・・で、指名した人と違う人に切ってもらっても、
指名した人がカットの仕方の指令をすれば、指名料金も返金されない。
とやってたもので。似てないかなと。
666無責任な名無しさん:03/11/26 04:37 ID:MBbPUMjG
>>663
あなたもふくめて、司法書士のレベルなんてそんなもの。
所詮は、弁護士の足元にも及ばない。
667無責任な名無しさん:03/11/26 14:11 ID:3kLUP/LB
>>663
アホやな。弁護士に聞いてみ。
668無責任な名無しさん:03/11/26 14:14 ID:3T5KZCCO
>>663
業法と、要件事実たる実体法を区別しなさい。
669無責任な名無しさん:03/11/26 14:30 ID:zj/Q6t3e
有限会社の社員ですが
会社の謄本を取って驚きました。
元々社員でもない人が急に2名も取締役に就任していました。
会社の社員名簿も変更されていましたが、社員総会にも招集されません
でしたので、2名分の出資口数が売買なのか贈与なのかさえ解かりません。

有限会社は変更登記には、社員総会議事録は必要無いのでしょうか?
例えば単なる決議事項を記載したような書類を作成して添付すれば、
新規取締役など登記ができるのでしょうか?
定款も変更なしで、取締役を増員するなんて出来ないと思いますが
如何でしょうか?


670無責任な名無しさん:03/11/26 16:34 ID:MBbPUMjG
>>669
>例えば単なる決議事項を記載したような書類を作成して添付すれば、
>新規取締役など登記ができるのでしょうか?
お見込みの通り。
671無責任な名無しさん:03/11/26 17:30 ID:eWKgNGl2
美容院の件。議論を拝見していて、皆さんの議論があまりにも的外れなので、同じ司法書士としてガッカリします。
何故もう少し、法律的に整序できないのですか?
1、まず、その人は、何処の誰と「当該カット」なりの美容の施術契約をしたのですか(議論が広がるので、この場合美容院は法人格を有していないことにします)。
2、無資格者は、履行補助者でしょう。有資格者たる美容師でも、(一般論として)契約の当事者たる美容師の履行補助者になりますよ。
3、債務不履行かどうかは、厳密には、契約の際(当該の椅子に座ったときか・・・?)被施術者がどのような要求をしたかによりますが、一応は、契約の当事者たる
美容師の指導のもとに行われたのなら、問題はないのではありませんか・・・。もしも、被施術者が、施術してくれる「当該美容師」なり、無資格の「見習い」なりに
してもらうのがイヤなら、それを拒否する機会があったわけでしょう。
4、もしも、有資格者が施術するのが一般であり、且つ被施術者もそう思って施術を受けたのだが、実は施術をしたのは有資格者ではなかったとしても、それで損害は発
生しますか・・・。しないのなら、債務不履行を論議する実益はないでしょう(慰謝料云々などと、アホなこといわないでください)。
5、出来上がりに問題があるのなら、誰が施術したかに関係なく債務不履行です。
6、而して、難しい試験に合格したはずの司法書士たる者、業法(規制法)と、契約法をゴッチャにしてどうするんですか。
7、「訴えの利益」は、何を訴えるから、それが問題になるのですか・・・。給付、形成、確認・・・? 訴えの内容も決まらないのに、訴えの利益云々はないでしょう。
あまりアホな議論をしていると、アホな行政書士にまでアホにされますよ。
672無責任な名無しさん:03/11/26 18:23 ID:0zZSdl8T
>>664

 お〜い、じゃあ今回のケースで訴状における請求の趣旨を
書いてくれ。どう書けないだろ?これが訴えの利益がないって
ことよ。司法書士法違反で刑事罰や懲戒処分があることはあっても
(まぁこのケースでは100%それもないが、、)、民事上の
損害はないってこった。
673無責任な名無しさん:03/11/26 18:45 ID:MBbPUMjG
>>671
司法書士も行政書士もおなじ書士だろ。弁護士気取りか?w
674無責任な名無しさん:03/11/26 20:39 ID:FxpV8bOl
で、無資格者がカットしたら債務不履行になるんでしょうか?
答えが割れてるみたいですけど。。。
675無責任な名無しさん:03/11/27 01:08 ID:dQwWy1Bm

669 >>670
お見込みの通り。

オーキニ そやけど ホンマデッカ?
676無責任な名無しさん:03/11/27 02:56 ID:X2uGRu7R
どうしたら合格できまつか
677無責任な名無しさん:03/11/27 09:19 ID:LCNbYAEw
参りました。大部書き込んでいたのに、何故かPCの操作が拙かったのか消えてしま
いました。また最初から書きます。
外国会社の日本における営業所の閉鎖の件(596と600)。
それから、美容院の件(671)。
司法書士の皆さんには、何れも理解して頂きましたね・・・。で、今後は、仕事は
それなりに忙しいのですが、これからは機を見て投稿することにしました。而して
「名無し」では何ですので、「ビン」という名前で出てきます。宜しく・・・。
1.673の貴方:司法書士と行政書士は試験も違えば、やってる仕事の内容(「中味」
というべきか)も違います。同じく「書士」とはいえ、法律を日々駆使する我々と彼
らを同列に論じることには大いなる間違いがあります。
尚「弁護士云々」については、論じる要はありません。貴方も、「品性」と「人間
性」を磨いてください。
2.674の貴方:(勿論、司法書士ではないですよね・・・)そもそも債務不履行と
は、債務者に対して例えば損害賠償を請求するとか、契約を解除して契約的拘束か
ら免れる為の「法的ツール」です。従って、損害も生じていないのに(また、解除の
必要もないのに)債務不履行も何もないのです。要するに、それを論じる価値がな
いということです。
678無責任な名無しさん:03/11/27 20:00 ID:E4Qcu+Pt
司法書士さんへ質問です。
儲かっていますか?それと開業する前はどこかに研修とか行きましたか?
679無責任な名無しさん:03/11/27 21:18 ID:UtnCDoOi
>>677
債務不履行とは
債務者が、その責めに帰すべき事由(故意、過失)によって、
債務の本旨に従った履行をしないことをいう。

無資格者がやることは、債務の本旨に従ってない。
あくまで、資格者がやるという(不言だが)契約なのである。
無資格者にやられたことによる精神的ショックは大きい(という様に攻める)。

判例
旅行会社がオーストラリアパック旅行において、約定では船(豪華クルーザー)を
利用すると定められていたところ、実際には小型水上飛行機(シープレイン)を
利用したことにつき、旅行会社の手配にミスがあったとして債務不履行に当たると
され、各自それぞれに慰謝料など15万円が認められた。
(東京地裁平成9年4月8日判決)
680無責任な名無しさん:03/11/28 00:02 ID:SWIRBFXG
行政書士も司法書士も法律の書士。
どっちもどっち。
681無責任な名無しさん:03/11/28 01:08 ID:1fDJ810J
司法書士など司法試験崩れのアホがなるもの!
682無責任な名無しさん:03/11/28 05:51 ID:n+fH57aR
ええと〜、誰か教えてください。
>>661でお尋ねしたのですが、5年前に完済した
サラ金から過払い取り戻す交渉、或いは訴訟を
引きうけてくださる司法書士の先生はいると
思いますか?
宜しくご解答おねがいいたします。
こういうケースでの相談ってないのかなあ。
683無責任な名無しさん:03/11/28 06:26 ID:tEMY+9+9
相続や遺産分割協議書など、本人の署名を必要とするものに
事故や病気などで署名ができなくなった人は、代筆などは可能ですか?
たとえば脳性マヒ〜右半身不随とかで、判断能力はあるので
成年後見人の必要はない場合、などです。
684ビン:03/11/28 12:01 ID:FFEh8+Vy
679さんは、分かっていないですね・・・判例なんか探してご苦労さんです。が、
(貴方も司法書士なら)学生の青臭い議論ではなく、プロとしての法律論を展開し
てください。慰謝料の件については、ちゃんと前回書きましたよ。願わくば、貴方
には「債務不履行」制度の立法理由を理解してもらいたいということです。
682さんへ。おそらくは受けてくれる司法書士はいないでしょう。理由は、過払
いについての(主張)立証責任はこちら側にあるからです。推測ですが、サラ金に
対して当該文書の「移出命令」を出してもらっても、(商事債権の時効期間との関
係で)保存期間が経過しているから存在しないと言うでしょう(但し、サラ金の規
制関係の法律で、もっと長い保存期間を規定しているとすれば別ですが・・・後で
関係法律を調べてみます)。
 ビン
685ビン:03/11/28 12:05 ID:DJnB7aLd
「文書提出命令」の積もりが、「文書移出命令に」なってしまいました。
686無責任な名無しさん:03/11/28 17:29 ID:WQPHsMBH
>>683
行政書士が答えてあげる。
家庭裁判所に特別代理人として選任されれば、本人の特別代理人として署名可。
687無責任な名無しさん:03/11/28 17:38 ID:wNoEo62o
友人が、贈与で古いアパートもってて、居住用に貸すように不動産会社に
仲介してもらう、一般媒介契約をしたそうです(つまり借主を探す契約です。)。
しかしながら、媒介契約書を交わさなかった様ですがこれって違法なんでしょうか?
それとも、賃貸の媒介契約って専任とか一般とかなくて、
基本的に口約束なのでしょうか?
売買の媒介は媒介契約書を交わしますよね。

売買ではなく賃貸の媒介契約書は、どういったものがあるのでしょうか?
もしよろしければ、見てみたいのですが。
雛形がどこかでダウンロードできればしたいんですけど
どなたかご存知でしょうか?
688無責任な名無しさん:03/11/28 17:46 ID:Mzk8+vTT
署名できないなら記名しといて、印鑑だけ頂きなさい。
689無責任な名無しさん:03/11/28 20:08 ID:91B0mE/9
3年前の児童回春(実際にはやっていませんが)は
何年で時効にかかりますか?
690682:03/11/28 23:09 ID:nnpbt2ki
>>684
ありがとうございました。
やはり文書の保存義務の期間から、無理なのですね。
ということは、すべての明細をきちんと保管してあれば
過払い金返還の訴訟はできそうですね。
691 :03/11/28 23:38 ID:zuxDIW2L
商業帳簿や営業に関する重要書類葉商法で10年間保存する義務があるのだし、帳票類とは別に取引履歴が貸金業にはあるのだし、
不当利得返還請求権の時効は10年なんだから請求できるだろ
692無責任な名無しさん:03/11/28 23:54 ID:WQPHsMBH
>>691
商行為の時効は5年。
不法行為の時効は3年。
書士か?w
693 :03/11/28 23:55 ID:jeJh9aZY
>>692
大丈夫ですか?
ちゃんと調べてから書いてくれる???
694氏名黙秘:03/11/29 11:21 ID:JjNI00bl
司法書士さんへ>自殺は罪にならないのは
違法性が阻却するんですか?それとも責任が阻却するんですか?
695無責任な名無しさん:03/11/29 11:36 ID:KNQ+fjQm
>686

本人がそこに居て、能力者なのに
「本人の特別代理人」って

行政書士様専用の、
特別な家庭裁判所が
あるんですか。

ぜひ知りたいです。
696無責任な名無しさん:03/11/29 16:34 ID:aPdt1LYJ
レンタルビデオを見終わって巻き戻しをていたところテープが
なぜか壊れてしまいました。(巻き戻しできない状態になる)
再生に使ったテレビデオは買ってから三ヶ月のもので
ビデオを見るのはこれが初めてでした。
私がレンタルビデオ店にビデオ代を弁償した場合
このテレビのメーカーに賠償請求をすることができるんでしょうか?
697無責任な名無しさん:03/11/29 18:37 ID:5XyUkbxL
690さんへ:その通りです。
694さんへ:ウーン。司法書士をからかっているのかな・・・?
一応、真面目に答えてみるけど、何か引っかかるものがあります。で、理由は、要す
るにそのような犯罪(構成要件ともいいます)がないからです(罪刑法定主義)。
而して、自殺には違法性も責任性もあると思われますが、何故に犯罪としなかったか
は、国の立法政策の問題であり、我々には分かりません。学者や政治家に聞いてみて
下さい。
698ビン:03/11/29 19:34 ID:7Q4eFhBc
697の追加です。680や681のように、「煩い」のがいるので念のため。
自殺には「違法性も責任性もある」と、言ったのは、私の違法性観、責任性観によるも
のです。従って、人によっては、違法性がないから(或いは、責任性がないから)犯
罪とされなかった(国が刑罰をもって抑制しようとはしなかった)と説明する人もいる
と思います。
699無責任な名無しさん:03/11/29 19:45 ID:nQG0NOQY
改行したら、美人秘書と◎◎◎できまつか?
700無責任な名無しさん:03/11/29 19:59 ID:eUs6SwCo
690さんへ:その通りです。
694さんへ:ウーン。司法書士をからかっているのかな・・・?
一応、真面目に答えてみるけど、何か引っかかるものがあります。
で、
理由は、
要するに、そのような犯罪(構成要件ともいいます)がないからです(罪刑法定主義)。
而して、自殺には違法性も責任性もあると思われますが、
何故に犯罪としなかったかは、国の立法政策の問題であり、我々には分かりません。
学者や政治家に聞いてみて下さい。

>>697を改行してみました
701氏名黙秘:03/11/29 20:00 ID:JjNI00bl
697,698さん、レスどうも
どの本にも自殺は犯罪にならないしか書いていません
それは、条文がないからと片ずける人もいますが
それだとどうも納得できない気がします
なのでもし罪になるとするならば
違法性か責任のどちらかが阻却するのだと思うのですが
どちらも阻却するように思えます
でも責任の方が有力なんですかね。。。
702無責任な名無しさん:03/11/29 20:04 ID:eUs6SwCo
> 690 その通りです。
> 694 ウーン。司法書士をからかっているのかな?
いちおう、真面目に答えてみるけど、何か引っかかるものがあります。
要するに、そのような犯罪(構成要件ともいいます)が認められないからです(罪刑法定主義)。
自殺には違法性も責任性もあると思われますが、
前述そのような犯罪が、何故に犯罪とされなかったかは、国の立法政策の問題であり、我々(司法書士)には分かりません。
学者や政治家におたずね下さい。

>>697を添削してみました
703無責任な名無しさん:03/11/29 21:11 ID:jYcJtpxQ
>>700
「自殺には違法性も責任もあると思う」のは
なぜですか?
多くの学説とは異なりますが。
704無責任な名無しさん:03/11/29 22:02 ID:JjNI00bl
違法性が阻却される
705無責任な名無しさん:03/11/29 22:03 ID:eUs6SwCo
>>703
電通の社員の自殺・・・会社慰謝料支払い
あまり、責任を追及されてる例ないですね...
もみ消しが多いからでしょう

○○な自殺について、説明がなされてる本があると思います
あと、自殺しないで、
お金がなくなったから、銀行強盗したりだとか、かわいさあまって憎さ100倍とか。

自殺の
・違法性・・・責任放棄とか
・責任・・・担当役割の放棄とか
706無責任な名無しさん:03/11/29 22:36 ID:fpAZxLJx
司法書士って、新人コネなしでも、開業してやっていけるんですか?
707寝言:03/11/29 23:25 ID:DAMo0GCa
>706 確率の話し?
708痴漢:03/11/30 07:00 ID:fPQPwmDy
痴漢されて、訴えると言ったら示談にしてくれって言われました・・・。
幾らくらい請求するのが普通ですか?
教えてください・・・。
709無責任な名無しさん:03/11/30 07:05 ID:dKXQCvoW
>>708
とりあえず、仲介を挟んだ方が無難です。
710ビン:03/11/30 11:54 ID:u5F7o/y8
703さんへ
皆さん反応が早くて戸惑ってしまいます・・・。
しかも、刑法の勉強をしたのが30年も前のことですから、論理的に説明できるかどうか自信がありません。が、以下やってみます。
で・・・、違法性とは何ですか?
例えば「法益侵害」とか「規範違反」とか、学者の意見が分かれていると思いますが、いずれの説をとっても、自殺(正確には、「自殺未遂」ですよね)に対しては否定的価値判断
がなされるのではないですか。自分の命は自分だけのものではないと言われますが、それが正鵠をえていることが理解できれば自ずと自殺=違法が分かりますね。
而して、責任が「非難可能性」であるとすれば、そう言う違法行為をした者に対しては、やはり(一般的にですよ。個別事情はなし)否定的な価値判断がなされるべきでしょう。
従って、責任性もありということになります。
では、何故自殺(未遂)が犯罪とはならないのか・・・?
おそらくは、立法者は、自殺まで試みた者に対して刑罰を科すのは「酷にすぎる」とか「敗者をむち打つものである」と考えて、処罰を抑制すべきと判断したのではないでしょうか・・・?
いずれにしても、それは(前に述べたように)法哲学や、立法政策の問題であり、我々ではなんとも言えませんね。
711無責任な名無しさん:03/11/30 17:44 ID:XMM7/SQX
遠隔地(いくだけで1日かかる場所)の復代理登記ってどのくらい時間がかかりますか?
その場合、司法書士の出張のほうが良いですか?
順位保全で登記を急いでいる不動産があるんです。
知り合いの司法書士に
「遠隔地は調査が出来ないので、現地の司法書士にやってもらって」いわれて
断られました。復代理のできない司法書士がいるんですか?
712無責任な名無しさん:03/11/30 20:24 ID:wsLix7JQ
登記申請等はいくらくらいかかるんですか?
抵当権を設定等に関しては
713無責任な名無しさん:03/11/30 20:50 ID:8bp7x6pX
>>711
行くだけで一日かかる場所って、具体的に言うと
飛行機や新幹線・電車やバス・タクシーなどをフル活用して
何時間かかるところなんですか? その交通費はどれくらいですか?
当日にしか貰えない書類がありますか?
714無責任な名無しさん:03/11/30 20:54 ID:Ra/5CPCz
>>711

復代理の場合、
@(1日目)登記情報を調べる(コンピュータ化してればすぐだが、
 簿冊なら現地の人に頼んでファックスしてもらう)
A(1日目)申請書を作る
B(1または2日目)現地の司法書士に発送する
C(2または4日目)受け取った司法書士が申請する。
と時間が無駄になる。

本当に急ぐなら、
@「知り合いの司法書士」に現地の人(法務局近くの人)を
 紹介してもらう
A現地の司法書士にその資料をファックスして申請書を用意
 しておいてもらう
B書類をもって走って行ってその司法書士事務所に飛び込む
C申請

715無責任な名無しさん:03/12/01 00:07 ID:FEGvsPUQ
前にもお聞きしましたが、誰も答えてくれないのでもう一度
外国会社の日本国内の営業所閉鎖登記をする時の
債権者保護の公告ってどのようにするのでしょうか?
よろしくお願いします。
716無責任な名無しさん:03/12/01 00:51 ID:XU7G3kaG
しかし、司法書士って、食っていくのがやっとじゃね?
717無責任な名無しさん:03/12/01 06:28 ID:d6dLCciC
>>686は本当に行政書士なのか疑問。行政書士に恨みもってる人かも。
718ビン:03/12/01 08:49 ID:5Lxkxtlx
715さんへ
債権者保護手続きの公告も知らないって、貴方司法書士・・・?
本来は、(プロなら)自分で六法読みながら必要事項を原稿用紙に埋めていくべき
なのですが、分からなければ、官報の代理店へ電話すれば雛型をファクスしてくれ
ます。
官報もインターネットでみれるから、それを参考にしてもいいと思いますよ。
719711:03/12/01 12:21 ID:X4oI1na7
>713
伊豆大島から箱根(横浜地方法務局小田原)です。
書類は揃っています。
有り難う御座いました
720711:03/12/01 12:53 ID:X4oI1na7
もう1件お聞きしたいのですが、知り合いの話しです。
所有権移転をしたい土地
(自宅の一部で遠隔地ではありません)があるのですが、
2ヵ月前に印鑑と委任状をあずかりましたが、
権利書がなく保証書で代行しないといけません。
ところが先週、いざ登記をしようと保証書の葉書受け取りのことで
連絡を取ろうとすると、なんと行方不明になっているそうです。
これでは権利証があるならともかく、保証書では登記できません。
どうすればいいのでしょう。
別に急いではいません。
721711:03/12/01 13:03 ID:X4oI1na7
>>712
これに関連して、司法書士の報酬って
http://ace.wisnet.ne.jp/wada/binran/housyuu/shihoushoshi-housyuu.htm
標準額が決まっていますが、実際の相場はこれより安いんでしょうか?
何件か回って見積もりの競合をさせることも出来そうですし
722無責任な名無しさん:03/12/01 13:27 ID:aBRjyx3D
司法書士は美人が多いですか?
723無責任な名無しさん:03/12/01 20:24 ID:DbcAfJCe
昔、清掃の仕事をしてたんだけど
司法書士事務所、いつも昼食がうなじゅうだった ジュル〜
っていつも思ってた
724無責任な名無しさん:03/12/01 23:15 ID:X4oI1na7
パソコンが普及した今では
本当の司法書士はパソコンになっているのかも?
昔は、申請書も添付書類も、登記簿の記載も全部手書きでしたからね。
ところで、登記簿にどうやって印字するんでしょうね?
725無責任な名無しさん:03/12/01 23:31 ID:g/XKRDub
>>718
ビンさんへ。
ここのタイトルを見てください。
ここは本来、登記の素人の方が司法書士に質問するスレッドです。
726無責任な名無しさん:03/12/02 00:35 ID:chdSVHtN
弁護士は登記申請できるんですか
727711:03/12/02 01:24 ID:pS0kGQme
>>726
出来るんじゃないですか?
>>721
仮登記を経て本登記をしても、免許税は半分半分でかわらないのに
司法書士への報酬は倍かかるんですね。
728711:03/12/02 01:54 ID:pS0kGQme
ついででですが、
商業登記も復代理で遠隔地に登記できますよね?
729無責任な名無しさん:03/12/02 02:03 ID:chdSVHtN
>>728
遠隔地の登記の場合、複代理は無資格者でもできるんじゃないですか?
補正がでたとしても無資格者に印鑑を預けてれば実務上は問題ないと思われ。
730無責任な名無しさん:03/12/02 12:52 ID:pS0kGQme
100人中司法書士利用の不動産登記は95人くらいだそうですって
731無責任な名無しさん:03/12/02 18:08 ID:chdSVHtN
司法書士の営業ってどうするのですか?
732無責任な名無しさん:03/12/02 20:53 ID:10wT9mBB
↑出回り。マジ疲れる
733無責任な名無しさん:03/12/02 23:03 ID:OsT4P3IP
よろしくお願いします。
固定資産評価額が520万のマンションを相続することになりました。
父と母の名義だったものを母の死去により父と私で相続します。
戸籍、住民票、印鑑証明など、自分でそろえられるものはそろえるとして、
全部で大体おいくらくらいになりますか?
734責任感ある名無し:03/12/03 00:07 ID:aW38Xm3q
登録免許税 520万×1/100=52,000円
戸籍等は全部で5000円もかからないだろう。
簡単そうだから自分でやってみれば?
但し、会社5日ぐらい休む気で頑張ってみて。
735無責任な名無しさん:03/12/03 00:38 ID:2joVMB3Y
734 >  1/100?
736無責任な名無しさん:03/12/03 02:14 ID:2us/QdYR
>>734
正確には10/1000だが、専住証明は?
737無責任な名無しさん:03/12/03 02:14 ID:mKjfN13k
司法書士の先生方
記念すべき先生の初お仕事ゲットの話をしてください
738無責任な名無しさん:03/12/03 05:29 ID:I39MmAt3
司法書士事務所で、
書類の書き写し
739無責任な名無しさん:03/12/03 07:05 ID:3zJWcS0L
>>734
知ったかが適当な事、書きに来るな。あほ・ボケ。

>>733
免許税は、520万×母の持分割合×2/1000。
司法書士報酬は、内容によるけど多くて5万くらい
覚悟しとけば普通はお釣りが来ます。
740無責任な名無しさん:03/12/03 07:07 ID:3zJWcS0L
>>736
も、あほ・ボケ。

相続に住宅証明が関係するわケネーだろ。
741無責任な名無しさん:03/12/03 10:58 ID:LimcB/7H
司法書士さんに質問です
内容証明送ってもらうのはいくらくらいかかりますか?
742無責任な名無しさん:03/12/03 13:33 ID:IgtRZAuU
>>731
パソコンで登記書類が作れるようになると
司法書士の出番も少なくなりませんか?
やはり、最近は自分で登記する人ふえてますか?
743無責任な名無しさん:03/12/03 13:36 ID:IgtRZAuU
登記茶屋をやっていた方います?
744無責任な名無しさん:03/12/03 14:22 ID:8mAXbWWL
土地の売買の場合司法書士や行政書士に払う報酬は
売る人・買う人どちらが払うのですか?
ちなみに私は売る人ですが。
買う人が行政書士と司法書士、共に自分の知り合いに頼んで
報酬を折半にして欲しいと話しをすすめているようなので。
745無責任な名無しさん:03/12/03 15:21 ID:8wMkUNTT
>>741
高くても1万円。行政書士でも充分なら5000円。
746無責任な名無しさん:03/12/03 20:52 ID:4MEhzP/u
司法書士のくせに30分の相談に弁護士と同じ5000円もとるのは正当ですか?
その場合、先に質問をじゃんじゃん書いて送っておくのは正当ですか?
それともイヤがられますか?
747無責任な名無しさん:03/12/03 23:04 ID:LimcB/7H
司法書士さんに質問!
不安の抗弁権って皆知っているんですか?
契約法とかの勉強もするんですか?
チャットで話した司法書士さんに聞いたら
何それ?民法?っていう風に言われたのですが
748無責任な名無しさん:03/12/04 00:08 ID:jSW/j6Xc
>不安の抗弁権
・・・w
何それ?民法?ってゆ〜か、法律?
749無責任な名無しさん:03/12/04 00:10 ID:jSW/j6Xc
>>743
そんな昔の人が、パソコン使えて、しかも2chに来るかぃ?
750無責任な名無しさん :03/12/04 00:51 ID:BWOjetx/
私のイギリス人の友達が日本に別荘を購入したいと言っているのですが、
外国人が個人名義で不動産を購入する際に規制はあるのでしょうか?
また、具体的にはどのような手続が必要ですか?因みに、その友人は
英国で働いており、日本に定住するつもりはないみたいです。
また、不動産購入に関する手続を英語で説明してあるHPなどはありませんか?
751:03/12/04 01:21 ID:ZkI7CAji
書士にそうだんはやめとけ
司法試験組みにしろw

書士は民法商法以外はほとんど無知w
752無責任な名無しさん:03/12/04 01:34 ID:f4/5ZC/O
>>750
大して変わらないが、若干いる書類がことなる。
印鑑証明
 印鑑の捺印制度がない外国籍者は、委任状にある署名に関して 本人が直接作成
したという趣旨の本国(国籍国、以下同様)官公署 の証明やこれに関する公証がな
ければならない。印鑑の捺印制度 がある外国(日本)国籍者は、委任状に捺印した
印鑑の印鑑証明が なければならない。
住所を証明する書面
 本国官公署の住所証明または居住事実証明、住所証明を発給する機関がない
場合には住所を公証した公正証書を添付しなければ ならない。

本国官公署の証明または公証(外国国籍取得で姓名が変更した場合)
 変更前の姓名(登記簿上の姓名)と変更後の姓名が同一人という本 国官公署の
証明または公証がなければならない。

翻訳文
 申込書に添付された書類が外国語になっている場合、全て翻訳文を添付しな
ければならない。
>>748
司法書士なら知らないかも。ただ、どういう抗弁か言えば分かるはず。
でも書士(これからの書士は違うだろうが)は、訴訟しないから。知らなくても
問題なし。
あくまでも、書類書き。書類書きの分野では弁護士は知らないことも多々や
っている。
>>747
司法書士のくせにって・・・
法的な、込み入った質問は、止めたほうが無難。
しかし相続関係などは、弁護士より詳しい人が多い。
事実、教えてもらいこともある。
嫌がるかどうかは、人によるとしか言い様がない。
753752:03/12/04 01:43 ID:f4/5ZC/O
間違えた。不動産を売るんじゃないんですね。買うんですね・・・
754750:03/12/04 01:45 ID:BWOjetx/
>>752

ありがとうございます。国によっては、外国人が個人名義で不動産を取得
する事が困難なところもあるようですが、日本は大丈夫なのですね。
755750:03/12/04 01:47 ID:BWOjetx/
そうです、彼は日本の田舎に別荘を買いたいんです。
756無責任な名無しさん:03/12/04 10:03 ID:tOX6vLZ5
>>749
前世でやっているひとなら来ると思いますが
何か?
757無責任な名無しさん:03/12/04 12:36 ID:+c/qE519
母、私、妹とマンションの権利を3人で所有しております。
この度、母が亡くなって私と妹と2人の名義に変更したい場合、
法務局のみの変更手続きだけでいいのでしょうか?
父が亡くなって母、私、妹と3人の所有に変更したときには
司法書士事務所に母が手続きを依頼しておりましたので
法務局で済まされるものならそれで済ませたいのですが、何か司法書士さんに
お願いすることがあるならば、頼む形となりますが。
758757:03/12/04 12:39 ID:+c/qE519
追加です。
ちょっと言葉が足りなかったようですが、遺産分割協議書が必要ならば
司法書士さんにお願いすれば良いわけでしょうか?
すぐに物件を処分する予定が無いならば法務局だけの申請でよろしいのですか?
それとも遺産分割協議書もとっておいたほうがいいのでしょうか?
759無責任な名無しさん:03/12/04 13:23 ID:KbQt030r
>>757

対象財産がマンションのみで、相続税も関係ないなら、
>法務局で済まされるもの
です。従って、ご自身で申請だけされるのもよいかと思います。

ただし、結構面倒なので、法務局の申請を、司法書士が代理して
やるわけです。 一度、法務局に行って説明を聞いて、ご自分の
手間(時間)と司法書士に払う金とを比べてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、分割協議書は相続の内容により要否が異なり、要る場合は
法務局で申請するときに必要です。
760無責任な名無しさん:03/12/04 13:28 ID:pna6o1bH
よくわからないんですけど、日曜日に物件きめて今日契約って早すぎますか?
761757:03/12/04 13:50 ID:+c/qE519
>>759
即レスありがとうございます。
今、法務局に問い合わせて色々聞いてみたところでした。
自分自身でPCで書類作成することも可能と聞きましたが
やはり、何かと大変そうで。
ほんと、手間(時間)がかかりそうです。
どうしようかと悩み中です。
ちなみに実家の母が亡くなって私は実家から遠距離に住んでおりますので
住民票ひとつとるにも時間と距離がかかってしまいます。
今は実家におりますが、PCはあるもののプリンタが無いし、家に戻って自分のPCで書類制作しても
何かミスがあったら・・と思うと考えてしまいます。
762無責任な名無しさん:03/12/04 14:20 ID:KjmuMlrU
>>761
遠距離でしたら、郵送で請求されることをおすすめします。
請求方法は、役場へお尋ね下さい。
ご自分で書類を作成される場合は、法務局のホームページの書式を参考にされたらよろしいと思います。
戸籍などを集めるだけ集めて、書類だけ司法書士に頼み、提出は自分でするというのも節約テクニックの一つですよ。
763賃貸住まい者:03/12/04 14:32 ID:wlKwjU1j
今月12月1日に印鑑、印鑑証明、15万円全額支払い、契約を
交わしまし た。(そこには一度も住んではいません。)でも、
口頭で説明を受けた事と 現実が違うため、契約を破棄したいの
ですが、法的に出来るのでしょうか? 分かってる事は、そのア
パートに外人は住んでいないという説明だったので すが、その
アパートの半分は外人なんです。外人が嫌とかで無く、最初から
嘘を説明されると信用できません。契約解除して、全額戻せま
すか?消費者契約法とかがあるって聞いたんですけど・・・。
764761:03/12/04 19:26 ID:bb9tdtxK
>>762
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど。参考にさせていただきますね。
765無責任な名無しさん:03/12/04 19:45 ID:KbQt030r
>>760

会ったその日に結婚を決める事もあれば
10年つきあって別れる事もある。

出会いと縁を大切に。
766無責任な名無しさん:03/12/04 19:58 ID:KbQt030r
>>763

法的には、外国人が住んでないことを条件とするのに
合理的説明を求められる。外国人差別的な理由ととられると
仲介の責任追及は難しいかも。

たとえば、契約書に「子供が産まれたら出てく」と書いてあっても
夫婦者を入居させた時点で、出産は当たり前の事なので、
公序良俗に反する規定として無効になったりする。

それを踏まえた上で、
@仲介と交渉 A仲介の所属団体にいう B監督官庁(県)に垂れ込む
等が考えられる。このレベルなら「公序良俗がどーの」なんてことは
考えない可能性も大きいので「嘘つかれた・騙された」でがんがれ。
767無責任な名無しさん:03/12/04 21:16 ID:jSW/j6Xc
>>748
そんなことも知らないから、書士がバカにされる。
「自分が知らなかったら、そんなもの無い」とか思わないでくれ。
無知な奴は返答しないでくれ。って言っても、優秀な奴は2chで
たむろすることなんて無いんだろうな・・・。
768無責任な名無しさん:03/12/04 21:30 ID:biEUQ5Kq
司法書士は先生って呼ばれますか?
769無責任な名無しさん:03/12/05 00:34 ID:EuZfn9Yt
2chで叩かれるのが不安の抗弁・・
770無責任な名無しさん:03/12/05 10:51 ID:EuZfn9Yt
先日、不動産の抵当権と所有権を5件ほどですが
自分で申請をしました。
為れないので訂正印だらけで
余りきれいではない権利証でしたが、
登記の申請はそれほど難しくありません。
係官が親切にアドバイスしてくれますよ。
登記所が近いひとは、是非自分で遣ってみてください。
司法書士に頼むと、10万は取られそうなのが自分で遣ればただです。
771無責任な名無しさん:03/12/05 11:40 ID:EuZfn9Yt
土地家屋調査士が「不動産登記」を看板に掲げていますけど、
これって表示しかできないのですか?
所有権や抵当権はだめなんですか?
772無責任な名無しさん:03/12/05 12:00 ID:FKRjOPj0
>>770
登記所で権利証は発行しません。あなたがお持ちの物は権利証でありません。
773無責任な名無しさん:03/12/05 15:04 ID:diglTWsm
>>772

所有権に関する登記済証であればよかろう。

自己責任で行う本人申請で良いではないか。

余計な事を書くでない。 
774支援者:03/12/05 15:49 ID:hzk1Eh+9
以前相談スレ立てたけど余り役に立ちませんでした

    http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
775無責任な名無しさん:03/12/05 15:50 ID:Ks2aTf6p
所有権原が明らかでない「証」が権利証ですか。

登記所に,「これで私の所有権になってのですね?」と是非
尋ねてみてください。

絶対に「そうです」とは答えません。

これは,登記のイロハのイ。 余計なことではありません。
重要なことです。 

776無責任な名無しさん:03/12/05 15:53 ID:V1eV0XlL
>>775
頭固すぎ。
777無責任な名無しさん:03/12/05 16:02 ID:diglTWsm
>>775
「なってのですね?」と、言われても意味不明。

これは、日本語のイロハのイ。 といって、難癖つけるレベルやな。

権利を証明する書類では無いのは事実だが、それは、本人だろうが、
司法書士だろうが、誰が申請しても同じ事。

本人申請をした770に対する発言として、不適切。
778無責任な名無しさん:03/12/05 16:04 ID:Lgs3WD4v
>>776

もうすでに権原調査をおこなっている事務所があります。
いずれそれが状態になるでしょうね。それが法律実務家の責任。
779無責任な名無しさん:03/12/05 16:05 ID:Lgs3WD4v
>>775
「なったのですね。」

とよめませんか。だちゅうの
780無責任な名無しさん:03/12/05 16:11 ID:jGsCsdI6
>>777

> 権利を証明する書類では無いのは事実だが、それは、本人だろうが、
> 司法書士だろうが、誰が申請しても同じ事。

    ちがいます
781無責任な名無しさん:03/12/05 16:19 ID:dnifApT0
公信力のこと言ってるのか?なんだかよくわからんな。
782無責任な名無しさん:03/12/05 16:20 ID:lvxbdthg
お聞きしたい事があります。
会社い退職願いを出しました。
2週間後という事で出したのですが、会社は「ちょっと早いなぁ〜」と渋っています。
そこで、会社の定款を確認したところ、下記のように記載がありました。

退職しようとするときは、所属長を経て退職願を提出し、その14日後間は許可があるまで従前の業務を引き続き行わなければならない。

自分が辞めたい日が退職願を出した日から、14日間より後であれば退職可能って言う事ですよね?
上司は渋っているのですが、こちらが希望しているので、その通りいけるのですよね?
後は、退職金について、

従業員の退職するとき、または解雇されるときは退職金を支給する。

とありますが、これは勤続年数にかかわらず、もらえるという事ですよね?
783無責任な名無しさん:03/12/05 17:32 ID:WJX4y17i
>>782
労働法スレ向きだろうが、リンクはるのもめんどいから……

まず定款の文章だけど
14日間は…業務を…行わなければならない。
であって、退職できるとは書いてない。
常識的にはあんたの言うとおりだと思うけど
義務の規定から権利を読みとるのは難しいよ。

あと退職金について、それは従業員規則?
退職金に関する規定はそれだけかな?
退職金の計算方法とかの規定はないの?

784無責任な名無しさん:03/12/05 20:24 ID:Lgs3WD4v

行政書士兼自称事務弁護が頻出してレベルが下がってきているぞ
785無責任な名無しさん:03/12/06 16:25 ID:sRbccfZe
失礼かもしれませんが、
弁護士に対し、コンプレックスってありますか?
786無責任な名無しさん:03/12/06 16:28 ID:utNpsVCB
>>785
失礼でしょう,それは。
何が聞きたいのでしょうか?
787無責任な名無しさん:03/12/06 17:58 ID:R0lcguBN
>>783
退職について、特約が無いと解釈しても民法が適用になるので結果同じ事では?
退職金については同意見。
計算方法が無ければ払う側の裁量。
著しく不当なら民法90条に抵触するけど、客観的に評価しようもないしね。
788無責任な名無しさん:03/12/06 22:19 ID:n5pf4Ze6
司法書士と弁護士って仲悪いの?
789無責任な名無しさん:03/12/06 23:03 ID:VY3NYdZD
司法書士って何ですか?
790787:03/12/06 23:15 ID:oC4VKyT8
補足

「退職について」というのは、退職の時期についてという事。
つまり、「14日間より後であれば退職可能」かどうかについてです。
雇用者側からの解雇の場合は労働法による制約があるけど、被用者側からの退職については特約が無い限り民法の規定通りですよね。
ということは、仮に「14日間は…業務を…行わなければならない。」から「権利を読みとるのは難しい」としても、民法の適用でやはり14日前までの予告という事になるのでは?
791無責任な名無しさん:03/12/06 23:42 ID:S5v8c83q
あ、自分も14日で退職できると思いますよ。
ただし、その根拠をどこに求めるか、ということになれば
定款のアレではないでしょう。
まして退職願という文言を使っているしね。
792ルジン:03/12/07 00:08 ID:x6GQUKdJ
 お尋ねしたいことがあります。大阪で登記した合資会社ですが、関東地方の
法務局で任意清算できますか?それとも、@大阪で申請する。A移転手続を
する。でしょうか?ご存知でしたら教えてください。
793787:03/12/07 01:17 ID:ufb+J6R0
>>782
蛇足ですが、有給休暇が残っていたら消化するのもお忘れ無く。
こちらは特約の有無に関わらず、労働者としての当然の権利です。
仮に「当社は有給休暇は一切認めない」なんて規定が有っても貰えます。
日数は、勤続年数によって違います。

>>791
そうですよね。
おっしゃる通り、解釈の分かれる定款を根拠に主張するよりも民法を主張すべきですよね。
794maho:03/12/07 02:22 ID:085JkdZZ
弟が実家の家土地を担保にして借金、そしてそれの保証人に姉の私がなっています。
その根抵当権とは別に、弟と共同経営の人の土地も担保にして、借りています。
それは会社名義のため、実家の土地の保証人である私の方に競売決定通知が来ました。
共同経営の方も、根保証の為、実家の土地の競売代金でまかなうと保証協会に言われました。
共同経営のほうの保証人は、別にいます。
会社は倒産し、弟は責任能力がありません。
実家の土地の保証人である私が共同経営者の方の保証をしなければならないのでしょうか?
滌除はこの場合できるでしょうか?
今の名義は売買契約で姉の私名義です。

先ほどやさしい法律相談のスレに書いたものと内容が同じですが、誰も返信して下さらなかったので…
きっと内容が難しすぎて誰にも解らなかったんだろうと思い、書きました。
どうかご教授お願いします。
795無責任な名無しさん:03/12/07 03:13 ID:bgkwXevY
>>794
この時間じゃあまり人も来ないでしょう。
何もレスがないのも微妙なので、私は素人ですが
返答してくれる方のために整理しましょう。
勝手に推測で話してます。よって間違いは指摘してください。

1、現在mahoさん名義の実家の土地建物に弟の会社を債務者とする根抵当権が
  設定されている。その(人的)保証人はmahoさんである。
2、1と共同担保で根抵当権が弟と共同経営の人の土地にも設定されている。
  こちらの(人的)保証人はmahoさんではない。
3、初めは銀行が設定していたが、保証協会に根抵当権移転している。
  そこで登記簿を見ると、差押・競売開始決定と載っている。
4、保証協会はmahoさん名義の不動産を競売すれば回収可能だから
  共同経営の方の不動産は競売しないと言っている。
5、mahoさんは、実家が競売されるのは困るので、滌除で根抵当権を抹消したい。

以上のような感じでしょうか? 滌除するだけのお金はあるんですよね?
誰か詳しい方、回答を。
796無責任な名無しさん:03/12/07 17:45 ID:bgkwXevY
>>792
今どういう状態で、具体的に何がしたいのですか?
法務局でするのは登記です。
解散・清算人就任登記⇒清算結了登記 は、法務局です。
例えば、あなたがしたいのは、特に会社が債務超過というわけではなく、
ただ単に会社経営をやめたいとかいうことですか?
それで、その手続を東京でやれないか。だからまず、
大阪の会社を東京に本店移転しないといけないのか、という意味でしょうか?
797ルジン:03/12/07 18:02 ID:YM9a81F9
>>796さん。舌足らずですいません。債務はありませんが、会社経営を
辞めたいだけです。提出する書類(先に出す、同意書と解散登記申請書)
は準備してあります)。所在地は大阪ですが、事情があり、東京にしばらく
滯在しなければならないのです。書類を大阪に送るのは可なのか、大阪に
出向く必要があるのか?ということです。
 合資会社の任意清算です。混乱させてすいません。
798提供者:03/12/07 18:17 ID:Llcqj6li
とても参考になる情報だと思いますよ。
http://www1.kcn.ne.jp/~mmasuda/html/11_1.html
799796:03/12/07 20:11 ID:bgkwXevY
>>797
登記はその管轄法務局に出頭して申請しないといけません。
よって、基本的に東京にいるならば、現実的な方法としては
1、大阪の司法書士に直接依頼する。郵送・電話などでやりとりする。
2、近くの司法書士に依頼⇒大阪の司法書士に復代理人になってもらう。
3、自分で大阪まで行って申請する。
4、放っておいて休眠解散を待つ。(←こんなこと言うと絶対反論きますが。)
などが考えられます。
800ルジン:03/12/07 21:11 ID:YM9a81F9
丁寧な解答有難うございました。これからどうするかは考えます。
801無責任な名無しさん:03/12/07 22:08 ID:/gdaTpCP
自己破産など
司法書士と弁護士のどちらでも対応できる仕事の場合
どちらに依頼する方がいいでしょうか
司法書士は安いですが、事件によっては弁護士のほうが
望ましいケースってありますか?
802maho:03/12/07 23:29 ID:085JkdZZ
>>795
まとめてくださり有り難うございます。
大方はあっているのですが、一点だけ、
>4、保証協会はmahoさん名義の不動産を競売すれば回収可能だから
>  共同経営の方の不動産は競売しないと言っている
と言う部分で、
 共同経営の方の不動産競売の金額では不足の部分が出るようで、
その足りない部分について、実家の土地の方で補うということです。
 契約が別件であるのに、根保証だからという理由で合算される意味
が分かりませんでした。

わかりにくい説明で申し訳ないです。
803無責任な名無しさん:03/12/08 15:44 ID:/zrivTMZ
ある会社の株主です。現会長「オーナー」が会社の金を愛人や自分の遊興費に使い込んでいます。
会計士からの報告で発覚しました。私自身が会長を訴えたいのですが
株主代表訴訟は株主の持ち株数は1株でも可能でしょうか?
804無責任な名無しさん:03/12/08 16:16 ID:YabJU03Z
>>803
株主どうのの話にはうといんですが、一株だとなんだか不安ですよね……。
他の株主さんと結託して訴訟を起こすのはどうでしょうか。

そういえばこれはおかんに聞いたんですけど、
たしか会社の株の半分を持っていると会社の権利を乗っ取れるそうですよ。
最後は関係ない話で失礼。
805無責任な名無しさん:03/12/08 20:42 ID:SBYG52qu
>>803
私は素人ですが、最近ここも回答者が少ないようですので、
分かる範囲で答えたいと思います。

株主代表訴訟は、訴訟を起こす前に、対象となる取締役に対する
責任追及訴訟を起こすよう監査役(中・大会社)に請求することが必要です。
その請求後、60日以内に会社が訴訟を起こさなかった場合、
6カ月前から株式を保有している株主は代表訴訟を起こすことができます。
一株でいけないということはありません。
ただ、何かひっかかるのも事実ですね・・・。

>>804
株式の半分を所持していると乗っ取れるというのは、
おそらく、取締役、監査役の選任が発行済株式総数の過半数に当たる株式を
有する株主が出席し、その議決権の過半数をもってなされる決議事項である、
ということからきていると思われます。
806720:03/12/08 21:37 ID:5SXL4YPR
>>805
補足しておくと、60日間の経過を待つと会社に回復すべからざる損害を
生じさせるおそれがある場合には、直ちに代表訴訟を提起できます(商法267C)。
また、訴訟を提起する場合、裁判所に申立手数料を納める必要がありますが、
その額は請求金額の大小を問わず、一律8,200円です(267D)。

>>803
ところで会計士の報告とは監査報告書の内容のことでしょうか?
だとしたら他の株主も訴訟を起こす可能性がありますね。
>>804さんの言うように、他の株主と結託するのも良いと思います。
807無責任な名無しさん:03/12/08 22:14 ID:SsL30gGX
小額訴訟について質問です。
名誉毀損罪における民事面の賠償金も
小額訴訟を起せますか?
通常裁判では、お金がかかり過ぎて
経済面で不可能ですので
808無責任な名無しさん:03/12/08 23:23 ID:vEO4qwBT
弁護士の平均年収が800万で司法書士が1000万と
聞いたことがありますが、実際にはどうなんでしょうか?
809無責任な名無しさん:03/12/08 23:39 ID:SBYG52qu
>>808
どこの情報だ・・・w
逆でも有り得ん。
事務所の全国平均年商ということなら、
弁護士   3〜5千万
司法書士1〜1.5千万
が妥当な線か。
810無責任な名無しさん:03/12/09 01:19 ID:nh3gF0Nu
>>809
LECかなんかのパンフで見たことがあるんです。
司法書士の方が報酬が高いのが意外だったので覚えているんです。
事務所の経費が相当かかるでしょうね。
だから、年収は1000万くらいになってしまうんでしょうか
司法書士も意外と年商あるんですね。
登記とかってそんなにあるもんですか?
811無責任な名無しさん:03/12/09 01:27 ID:d917GDX1
>807
少額訴訟には不向きと思われます。
因みに,少額訴訟でも通常の民事訴訟でも手数料は同じです。

名誉毀損の損害賠償はかなり難しい(テレビのようにはいきにくい)ですよ。
812無責任な名無しさん:03/12/09 02:25 ID:nh3gF0Nu
司法書士の報酬って仮登記も本登記も同じなんですか?
仮登記をへた本登記の場合は、2倍報酬を払うということですか?
813みりん:03/12/09 02:58 ID:w44ZhxjG
今のアパートに入居した一年位前から届くはずの郵便物が届かないということがありました。
転居届けを出したのですが、引越したばかりなので何か手違いがあったのかな?位に考え
ていてあまり気にしませんでした。
しかし、現在の住所で買った品物も届かないことが続きました。
そこで、先月ビデオカメラを設置し郵便箱を監視しました。
11月19日、20日、22日、25日、26日、27日、28日、29日の8日間を記録しました。
19日には以前私に来たDHCの試供品、28日には友達に協力してもらいデジカメのパンフレット
が入った封筒を入れておきました。
すると、私のアパートの住人Aが19日と28日に上述のものと別の住人Bの郵便物を盗っていき、
20日、29日は私のところに何もなかったので住人Bの郵便物だけ盗っていくのが映っていました。
(ちなみに私のアパートは4部屋あり、住人Cはいつも帰りが早いので郵便物は取られません。)

これを不動産屋、大家に知らせ、コピーしたビデオテープも渡しました。
その結果、郵便を取っていった住人は犯行を否認しつつも大家からの退去に応じました。
しかし、これに私は納得いかないことを大家に告げると、ビデオにあること以外は証拠が
ないからこれまで無くなった物の事はしかたがない。後は当人同士で話し合ってくれと言われました。
郵便を取っていった住人Aから話し合いをしたいと言っているそうです。

私としては、今まで盗っていった物を全て返すか相応の金銭がくれて、アパートを出て行って
くれれば警察には行かないつもりです。が、大家の言うように以前に無くなったものを盗った
と言う証拠がないので、返せと言っても否認することは目に見えています。
その住人Aと大家、不動産屋と4人で話し合いをすることになっていますが私はどのように
対処したらいいのでしょうか。

長くなって申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをください。
お願いします。
814無責任な名無しさん:03/12/09 09:40 ID:NvHqlAZ9

815無責任な名無しさん:03/12/09 11:06 ID:nh3gF0Nu
債権回収屋G(五星)に脅されていた名古屋の司法書士の水谷さんは
今どうしているんでしょうね
816AGE:03/12/09 11:55 ID:OllgDYbC
みりんさん>
そりゃ警察に先に言えば、窃盗罪で家宅捜索してくれたのに。
817無責任な名無しさん:03/12/09 12:39 ID:yu40gLeh
>>みりんさん これも司法書士スレ向けではないなぁ。

まず:vsA
郵便取ったのはあなたでしょ、と決めつける。
テープはカメラ設置後の直接証拠だが、それ以前の状況証拠でもある。
否認しようがどうしようがビデオがあるから間違いないという。
それでも認めないなら警察に行こうという。

次に:vs大家(&不動産屋)
この人たちは警察ではないし、裁判官でもない。
テープに写っている部分は写っていると確認してもらうことができる。
が、それ以上に有罪かどうかを判断する立場にはない。あくまで協力者。
あんな入居者を入れたなんてひどい……と嫌みをいいつつ協力してもらえ。

そして、場合によっては本当に警察に行く。

ちなみに自分だったらカメラを設置する前に郵便受に鍵を取り付けるな。
どういう現場だかしらんが、ビデオカメラ盗られないでよかったね。
818無責任な名無しさん:03/12/09 12:50 ID:VpUDtZ0j
>>AGEさん
>>817さん
ありがとうございます。

>そりゃ警察に先に言えば、窃盗罪で家宅捜索してくれたのに。
急に警察に言ったら大家がびっくりするだろうと思って相談したのが間違いでした。w
それに大家&不動産屋は私に一言もなく住人Aのところへ行ってしまいましたし・・・。

>ちなみに自分だったらカメラを設置する前に郵便受に鍵を取り付けるな。
盗られたものがサイズの大きなものだったので、鍵を付けてもなぁと思っていました。
あと、隙間からスーッと抜いているところがビデオに映っていました。
鍵を付けても防ぎきれなかったと思います。

>どういう現場だかしらんが、ビデオカメラ盗られないでよかったね。
ちょうど私の部屋の前に郵便箱があるのでドアの覗き穴にカメラを近づけて録っていた
ので、盗られることはなかったです。w

貴重なご意見ほんとにありがとうございました。
819ビン:03/12/09 15:14 ID:xvonWDPs
司法書士の年収、ね・・・・。
私は、開業して20年チョッとだけど、年商は、このところ毎年3500万から40
00万の間でおちついていますね(事務員を3人使っています)。
で、一番多かったのが7.8年前で、そのときは8000万弱ありました(事務員は
5人)。ですが、当時は、あまりにも忙しくて金を使う間がなかったですね・・・。
而して、現在の収入(年商)は、私の同期連中の中では決して多い方ではないですよ
。みんな、もっと稼いでいるのがいっぱいいます。

ただ、最近なった人とか、(一部)地方の状況については分からないところがありま
すが・・・。

809さん。当てずっぽうでいい加減なことをいわないでください。
820無責任な名無しさん:03/12/09 17:18 ID:nh3gF0Nu
バブルの時代は司法書士も羽振りがよかったんでしょうね。
事務所とスタッフに金がかかりすぎて、大変なんでしょう?
821無責任な名無しさん:03/12/09 21:44 ID:CG/4/x+y
811さんへ>レスどうもです

小額訴訟は無理なのでしょうか?
822811:03/12/09 23:32 ID:Sqpak1Zi
>821
司法書士じゃないのですが。
おそらく,職権で通常移行する裁判官が多いと思います。
これは,
名誉毀損(不法行為 民法709条)で,損害賠償する場合,あなたは,相手の故意又は過失&違法性,
あなたの損害を主張(相手が反論してきたら立証も)する必要性がある(このほかにも因果関係というのもあるが通常,訴状
には意識する必要はない。)。あなたの損害については,名誉毀損に関する経緯を書けば良
いことになっているが,裁判官としては,それでどの程度の損害が発生したか(言葉を変え
ると,どの程度の金額を認めるのが妥当か),あるいは,そもそも金銭によって賄わなけれ
ばならないほどの損害が発生したといえるか,判断できかねるのです。
 とすると,双方により証拠や詳細な主張をさせようとして,少額訴訟手続から通常訴訟へ
職権で移行させてしますことが多いです。
823無責任な名無しさん:03/12/10 00:26 ID:rAj/Na6R
えっと、法的効力のある誓約書の書き方を教えていただけませんか?
また紙は普通の紙なんかでいいのでしょうか?
824無責任な名無しさん:03/12/10 19:34 ID:4vOCbfSb
権利書の表紙とかあの重々しい封筒とかは
どこで売ってるのですか?
東急ハンズでは売ってなかったぽ
825無責任な名無しさん:03/12/10 23:11 ID:Ty29DBCm
>>823
内容は?
紙は保存に適していれば何でも良い。(書くものも。)
法的効力があるかどうかは内容次第。
自分が提出するなら、提出先に従った方が良い事もある。

>>824
日本法令など。結構いろんなトコで売ってる。
ttp://www.horei.co.jp/cgi-bin/youshiki/item.cgi?class1=014&class2=080&class3=0109&id=0573
826無責任な名無しさん:03/12/11 20:08 ID:fbYTHUhP
「司法書士は社会の敗残者」と書いて
叩かれているのが、以前いたな・・・
827無責任な名無しさん:03/12/12 00:38 ID:N4pSIoqH
司法書士さんって時期によって忙しいときってあるんですか?
例えば1月から3月が忙しいとか月末が忙しいとか・・・
忙しいときに相談しても手薄になったら嫌だなとちょっと思いまして・・・
828無責任な名無しさん:03/12/12 00:54 ID:JCNRsGBs
>>827
敗残者だなんて。政界への献金額もダントツに多い司法書士会。
その政治力で、簡裁代理権も勝ち取ったので、勝ち組ですよ。

司法書士、なんて紛らわしい名前をつけず、他の士業のように
仕事と名前を一致させて、「登記書士」にしておけば、
こんなことにはならなかっただろうなと、思いますけどね。

司法書士を訴訟に関して利用する一般の方は、最初から、
司法書士は訴訟経験がないから、勝つか負けるか、どうやったら勝つか、という
ことは知らない(知っていても雑学の範囲)だということを忘れずにね。
829無責任な名無しさん:03/12/12 10:05 ID:KSS5l5lU
スレ違いならごめんなさい。
父が危篤状態です。亡くなった場合、父名義の銀行口座が凍結されると聞きましたが、ローンの返済等もその口座から自動引き落としになっております。この返済はどうなるのでしょうか?この口座から引き落としが出来なければ払えなくなるのですが・・・。
830不動産登記に関して質問。:03/12/12 14:20 ID:RtSLd43l
不動産の登記事項を申請して、実際に登記されると、
当事者(所有権保持者や債権者)には、葉書か何かで連絡が別にくるのでしょうか。
ようするに勝手に第三者が書き加える事は制度上可能か否かの質問です。
最近、急に不安になりました。宜しくお願いします。
831無責任な名無しさん:03/12/12 14:24 ID:807kEoFv
>>830
連絡なんかくるわけねーだろ

>>829
返済は滞る。
832829:03/12/12 14:59 ID:KSS5l5lU
>>831
ありがとうございます。
滞るということは、滞っても良いということではなく、約定によっては遅滞の違約金等が発生する可能性があるということなんでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
833無責任な名無しさん:03/12/12 15:47 ID:807kEoFv
>>832
お見込みの通り。
834無責任な名無しさん:03/12/12 16:06 ID:jwuiKXg+
はじめまして、お聞きしたい事があります。
父の会社のことなんですが、先日父の勤め先(パチンコ屋)の店長が
ヤクザを出入りさせていたとして解雇となりました。父は基本給から15万の減給でした。
父はその事を知っていたのですが流石に店長が決めた事でしたので
反論できず誰にも言わず黙っていました。
しかし、誰かからか社長の耳に入り、そのような処罰となりました。
このような場合、減給は仕方が無い物なんでしょうか?
835829:03/12/12 16:08 ID:KSS5l5lU
>>833
ありがとうございました。
836無責任な名無しさん:03/12/12 16:15 ID:6Rw2qWh5
法人の所在地番が合筆の為に変更された場合
正しい所在地番に変更しないと罰則はありますか?
837無責任な名無しさん:03/12/12 16:27 ID:6Rw2qWh5
甲区記載の「合併による所有権保存」とはどういう意味ですか?
838無責任な名無しさん:03/12/12 20:32 ID:CHnex682
>>835
ウソではないけど説明不足なので、そのまま受け取らないように。
もし、印鑑証明と実印を盗まれるか、偽造されるか、勝手に住民票を
市町村外に移されて(印鑑登録後)印鑑証明を新たに取得されるか、
などされたら、要注意。
権利証は無くても、所有権移転とか何でも出来る。ただし、所有権を勝手に
移転された場合は、ホントに移転して良いのか、その登記簿上の住所に
ハガキが来る。そこで、更に注意。もし上記のように住民票を勝手に
移されて、登記簿上の住所もそっちに移したら・・・、その勝手に
住所を移されたところにハガキが行くので、気付く事は無い!

>>836
不動産の所在と、法人の住所は別。
839無責任な名無しさん:03/12/12 20:40 ID:CHnex682
>>834
15万が、基本給に対してどれだけかが分からないと何とも言えない。
それと、このスレよりも労働法のスレへどうぞ。

>>832
銀行に亡くなった事実を知られた時に凍結される。それまでは変動無し。
とりあえず、相続の準備ができるまでは、そのままにしておくのが無難。
支払いが半年くらい滞ると、住宅ローンなら家を競売されることになる。
先に支払い口座を移したほうが良いのでは?
840sage:03/12/12 20:41 ID:DQslnPU3
有限会社の取締役が引越しして
住所が変わってから4ヶ月くらいたつけど
登記したら罰金がくるんて聞いたんですが
本当ですか?
いくらくらいの罰金がくるんですか?
841無責任な名無しさん:03/12/12 20:56 ID:CHnex682
>>840
それは裁判所が決めることであり、サジ加減で変わるから何とも言えん。
0円かもしれんし、2〜3万円かもしれん。
842無責任な名無しさん:03/12/12 21:03 ID:CHnex682
>>837
合併と書いてあるのは、具体的にどこ?
土地?建物?「合併による所有権保存」とそのまま載ってるの?
843無責任な名無しさん:03/12/12 21:58 ID:DQslnPU3
>>841
裁判所の気持ちひとつで
罰金がきまるんですか・・・
なんかヤですね
844無責任な名無しさん:03/12/12 23:06 ID:807kEoFv
>>843
実務上罰金なんてありえない。
845無責任な名無しさん:03/12/12 23:26 ID:vkDpGgE8

ぶしつけな質問で恐縮です。

□ 出資者でなくても有限会社社員になれますでしょうか。
ちょっと閲覧に行ったら、社員総会議事録の中で

・・臨時社員総会を開催した。
@ 社員総数 2名 この議決権 5,000個
A 出席社員数 1名 この議決権 5,000個
上記の通り、法定数に達したので・・・・・

となっていたんですが?
A の議決権 5,000個はご丁寧に修正インクで消されてあって
その上に赤字で書かれていました。 上部余白にも捨て印すら
ありませんでした。すかしてみたら、本来の数字=正しい個数が記入
された後修正されていますが。
社員総数二名のうち 1名分は没収されたとしか理解のしようが無い形です。

こんな内容でよく登記が出来るものと驚いています。
いかがでしょうか?


846無責任な名無しさん:03/12/12 23:36 ID:+oKn/d1b
>>845
>出資者でなくても有限会社社員になれますでしょうか。
この質問には答えられる。

それが議事録の問題とどうつながるの?
社員1名の没収ってどういう意味?

それでどういう登記になっていたの?

847無責任な名無しさん:03/12/12 23:43 ID:PN/sFeap
初めまして、いきなりですが質問があります。
現在、二つのローンを組んでいます(車と現金です)
そして来月、新しく車を購入しようと考えてます。
そこでローンを組むと三重ローンになってしまいますが、
これは可能なのでしょうか?
ちなみローンのほうは二つあわせて15万円ほどで終了する予定です(ローンは三月
で払い終わる予定です)
お答えお願いします。」
848845:03/12/13 02:01 ID:Lw04WyEu
宜しくお願いいたします。 >>846

決議事項は
1)定款変更
2)取締役の選任 です。

この有限会社は、社員2名で出資口数 A=100、B=4900 です。したがって
@ 社員総数 2名 この議決権 5,000個 は正解ですが
A 出席社員数 1名 この議決権 5,000個 は 4900個なら納得でした。
??何でこれを 5,000に変更したのでしょう?これが第一の疑問でした。

私は A=100 の友人ですが、 臨時社員総会招集の瑕疵を理由に登記事項 無効の訴えを提起すべく閲覧し状況確認した訳です。

2)取締役の選任 では
新規に取締役2名C,D が「社員以外」から指名され「即就任」して いました。

別紙 B,C,Dによる役員総会議事録の添付があり。登記が完了して いました。

社員外からの社員登用ですから当然有限会社法第19条の2以降、特に第7項 に関する詳細は、議事録で確認されていて然りと思ったのですが、一切の
記載事実がみちめられません。

事の起こりは、上記 A=100 が新しい社員名簿として受け取った中に、 C,Dが各自の出資口数を持った取締役として名前を連ねていましたので 売買・贈与に関する情報も得ていない事から、今回の確認となったわけです。
会社は、定款及び社員総会議事録の開示には一切応じませんので、法務局での 確認となったわけです。
宜しくご指導ください
849無責任な名無しさん:03/12/13 09:07 ID:286mvh8m
>>843
罰金じゃなくて過料でしょ。
 検察官に求意見して大抵そのまま決まるから,裁判官というよりも検察官の
 サジ加減ひとつというのが正確かもね。
 まあ刑事事件の罰金の額なんていうのも裁判官のサジ加減で決まるからね。
850無責任な名無しさん:03/12/14 02:05 ID:icCZD5nv
>849
・・・。罰金って,そうならないように,検察庁&裁判所内部で一覧表が作成されている。
851無責任な名無しさん:03/12/14 02:37 ID:qQ+/tK/d
>>850
その一覧表って一般人が見る事は出来ないの?
852無責任な名無しさん:03/12/14 14:40 ID:6szOtIwS
みせてほすい
853エラソー:03/12/14 14:49 ID:9fW9XJq+
ほんまに一覧表を適用するだけなら、もう登記所の行政処分にすればよいのに・・
854無責任な名無しさん:03/12/14 15:02 ID:qQ+/tK/d
>>850、>>851->>853
もしかして、刑事事件の罰金のみに関してのことか?
登記懈怠などの過料も同様?
855無責任な名無しさん:03/12/15 20:38 ID:wqLjy77b
司法書士さんに質問です>
相続についてですが被相続人が死んでいない間から
遺産相続を決められるんですか?
例えば配偶者に放棄との書面にサインをもらっていて
死亡したら日付けを書き換えるなどは
法的にはどうなのでしょうか?
856無責任な名無しさん:03/12/15 21:06 ID:VKuOR6Dl
>>855
司法書士は土地の名義変えと、個人破産についてのプロです。
その相談は、弁護士さんにきいてみて下さい。
857エラソー:03/12/15 21:58 ID:xaM+OvEK
>>854 一覧表を適用しているもの全部。
858無責任な名無しさん:03/12/15 22:49 ID:gFdslBWD
はじめまして、いきなり質問です。
被相続人A、その法定相続人に配偶者B、子C、Dがいます。CにはEとF、DにはGという子供がいます。
この場合、A名義の不動産全てを無償(というか低費用)で、Eに移転させるにはどうすればよいのでしょうか?
遺言書はなく、当事者間で話はついています。
一旦BCDに相続させ、BCDからEへ贈与という形(二件)になるのでしょうか?
または、BCDの相続分をEへ譲渡するという内容の遺産分割協議書を作成をし、一件で申請可能でしょうか?
859無責任な名無しさん:03/12/15 23:16 ID:QxzdyBgI
>>858
1件でE名義にすることは不可能だと思います。
Aの相続人はBCDですから、いったんはこの内の誰かに相続させ、
その後Eへの贈与という形をとるのが通常です。
仮にご質問にあるような分割協議書を作成しても、EがAの相続人で
ない以上、直接E名義にはならないと思います。
また、どのような形をとっても、実質的には相続人からEへの贈与
ですから、税務署もそのように認定するでしょう。
860無責任な名無しさん:03/12/15 23:18 ID:gaU5IumP
>>858
CがEに相続分譲渡
EとB・Dで遺産分割協議によりEのみに相続させる。

あるいは

B・C・DがEに相続分譲渡

どちらでも一発でできる。
861858:03/12/16 00:06 ID:gidlxiwY
859さん、860さん、レス有難うございます。

860さんが二通りの方法を挙げてくれました。
素人目には書類が2枚で済む(他のものは除く)遺産分割協議書作成を含む方法が良いように思えます。
しかし、859さんがおっしゃるように税金面も考慮した場合、他の案もあるのでしょうか?
例えば、CとDが相続放棄をした上で、BがEへ相続分を譲渡した方が安く済むとか^^;

また、これらの手続きはA死亡後、どれくらいの期間で処理すればよいのでしょうか?
もし、三ヶ月を超えた場合、法定相続がなされたとして一件で申請できなくなるのでしょうか?
862859:03/12/16 00:43 ID:hRtjL7cf
>>861
この件で税金面を考えた場合、贈与税を回避できる方策はないのでは?
(申告せず放っておくというのはまた話が別ですが)
3ヶ月以内にしなければならないのは、「相続の放棄」であって、遺産
分割や相続分の譲渡はとくにいつまでという制限はありません。
860さんのお話は、EもAの相続人であったという前提で成り立つ話
ではないかと私は思うのですが(例えば養子になっていたとか)。
具体的な状況が分からないので、なんともいえませんが、ひとつ注意した
ほうがよいのは、「相続分の譲渡」は特定の土地などに対してなされる
ものではなく、相続財産全てについての持分をを包括的に譲渡するとい
う意味なので、相続分を全て譲渡した場合、その人は遺産分割に加わる
余地はなくなるという点です。
「相続分の譲渡」でググってみると、税金面などいろいろ出てきますよ。
ちなみに私だったら、C(もしくはBCD)名義にしたあと、Eへの
贈与をします。
863860:03/12/16 00:57 ID:8xoZ6Yzr
>>861
>CとDが相続放棄をした上で、BがEへ相続分を譲渡
↑これだと、CとDの相続分が、次順位の相続人である 親とかの直系尊属、
 直系尊属が亡くなってると、そのまた次順位の兄弟にいくよ。

相続放棄は三ヶ月以内だけど、相続分の譲渡は、被相続人の死亡後で
遺産分割協議前ならいつでも良いよ。ずっと延ばすと他の問題も出てくるけど。
ただし、税金面で言えば、あなたのおっしゃるケースでは、
相続財産が八千万を超えるのなら相続税の申告が必要になるので、
10ヶ月以内に決めて、申告して納付が必要だね。あ、でも、この場合は
どうなるんだろう。全員が譲渡したら相続税じゃなくて贈与税だけなのかな?

いずれにしろ、税金面で安くと言うのであれば、その相続財産が
どんな種類のものがどれだけあるか分からない私達では、何とも
答えようがないですね。って税金のプロでもないしね。ということで、
その辺りは、もし相続財産が膨大なら税理士さんへよろしく。
864860:03/12/16 01:02 ID:8xoZ6Yzr
あ、かぶった。失礼しました。>862さん。
でも、相続分の譲渡で遺産分割に加われないというのは
疑問なんですけど。いかがです?

相続分の譲渡というのは、相続人の地位の譲渡ですよね。
よって、譲受人は遺産分割に加わる権利がある。という判決がありますよ。
もちろん、他の相続人に譲渡しても第三者に譲渡しても一緒です。
865860:03/12/16 01:07 ID:8xoZ6Yzr
いや、失礼しました。夜中で頭働いてないです。
第三者に譲渡した場合、一回、相続人に相続登記つけないといけないですね。
そのあとで、相続分の売買とか贈与となるんでしたね。失礼しました。
866858:03/12/16 06:42 ID:gidlxiwY
859さん、860さん、再びレス有難うございます。
放棄に関して注意を頂いておりますが、BCD以外法定相続人がいません。
また不動産は(5000+1000*3=)8000万以下です。

「相続分の譲渡」で検索してみました。
・・・が、税金面は税理士さんに相談っぽいです(汗

>第三者に譲渡した場合、一回、相続人に相続登記つけないといけない
1件は無理ですか。
1件でいけるなら、贈与分の登録免許税を節約できると思ったのですが^^;

お二方、遅くまでの書き込み有難うございました。
867無責任な名無しさん:03/12/16 13:41 ID:KHE6i7vB

思いっきりスレ違いならすみません。

法務局で、ある会社の素性を調べようと思って、
商業登記の閲覧をする場合、誰が請求したかが、
当該会社にバレることはないんでしょうか?

よろしくお願いします。
868無責任な名無しさん:03/12/16 20:20 ID:zvGOJqjC
抵当権の抹消などの手続きは弁護士さんより
司法書士さんに相談した方がいいんでしょうか?
869無責任な名無しさん:03/12/16 21:46 ID:8xoZ6Yzr
>>867
バレることは有りません。100%じゃないけどね。
こんなこと言っちゃ反感買うかもしれないけど、
閲覧でも登記事項証明とるんでも、偽名使って取れば
バレることが100%有り得なくなる。
偶然、その会社の人、あるいは知り合いが謄本取る時に横とか後ろにいたら
バレるけど・・・。

ちなみにスレ違いどころか、ここがベストスレ(^_^;)
870無責任な名無しさん:03/12/16 21:47 ID:8xoZ6Yzr
>>868
もちろん、そのとおり。
弁護士に頼んじゃぁ、高くつくだけ。
871無責任な名無しさん:03/12/16 21:54 ID:zvGOJqjC
870さんどうも>無料法律相談掲示板では
弁護士に相談をって書かれたので
司法書士さんに相談します
872無責任な名無しさん:03/12/16 23:31 ID:8xoZ6Yzr
>>871
そうしてください。
抵当権の抹消なら、自分でもできるけど、時間を惜しむなら
司法書士に頼むと良いですよ。
不動産の数(土地と建物1つずつとか)によるけど、
近くの司法書士に頼めば、高くても3万円かからないです。
安い人なら、1万円ちょっと(税込)でやってくれます。
873867:03/12/17 11:53 ID:zPPcGGRZ
>>869

ありがとうございます。
その場で請求者の本人確認ってされないんでしたっけ?
874無責任な名無しさん:03/12/17 12:05 ID:aACdwpIG
>>873
ネットでもOK、証明力はないが。
登記情報提供サービスで検索を。
875無責任な名無しさん:03/12/17 12:10 ID:MPiE/cnm
>>873
登記簿謄本取るのには本人確認されないよ。
876444:03/12/17 19:10 ID:xeyIJj21
現在バツ一の人との結婚で迷っています。
彼は、先妻との子供がまだ小さいし、私と年も離れているので籍はいれずに、同居したいらしいのですが、その際に、まず現金で土地を買い、その土地を担保にしてローンを組み、ローンで家を建てると言っています。
そしてその家も土地も私の名義にしてくれるらしいのですが、もし、彼が心変わりし払うのをやめたり、急死したり、の場合には、そのローンは、私の負担になるのでしょうか?
また、生命保険も万が一のために私の名義に書き換えてくれるらしいのですが、他人の私に全額はいるのでしょうか?
(ちなみに先妻が子供の親権をもっています)
年齢の差もあり、私の家も結婚を反対しているため、おそらく籍は入れないと思います。
この場合、私は、法律上他人でありながら、彼の生命保険受け取り、そして、土地と家を、「ローンを払う」という彼の口約束を信じてリスクなく安心して受け取れるのでしょうか?

877無責任な名無しさん:03/12/17 19:18 ID:8OQS3kWM
欝病がきっかけで散財に走り
多額な返済不能借金を持っているひとがいます
浪費と審査されれば 自己破産申請は通ることは困難なのでしょうか
とにかく、カードをとりあげても他でまた借りる
という繰り返しで止まることなく、ご家族さんは恐怖に震えてます
878無責任な名無しさん:03/12/18 20:35 ID:z+ZW7Zdp
司法書士と悪徳金融会社の戦争って
まだまだ続きそうですか?
879無責任な名無しさん:03/12/18 21:40 ID:cPpvtcrN
消費者契約法の第四条三項一号(不退去)なのですが、これを盾に悪徳業者と戦う場合、パニック状態で押し売られていたので
証拠が存在しないならばどう立証すればよいのでしょうか?
880無責任な名無しさん:03/12/18 23:19 ID:K+r8Nshj
>>879
証人がいないと立証は困難ですよね。ただ、この業者が他にも同様の手口で
売りつけ、トラブルになっているという事実があれば、その事実も立証の
資料にはなるでしょう。直接不退去を立証できない以上、「そういうことも
ありそうだ」、と裁判所に思わせるような周辺の事実を色々つみかさねる
ことが必要になると思います。絶対他でもやってるはずですし。
あとは、消費者センター等、こういったトラブルが多く寄せられる所は
よいノウハウを持っていることもありますから、相談してみては?
881無責任な名無しさん:03/12/18 23:40 ID:cPpvtcrN
>>880
回答ありがとうございます。手は尽くしてみますが消費者契約法も
なかなか利用できるようで難しい法律ですねえ・・・
もう一点ですが最近では契約の際、「私はクーリングオフの説明を受けましたので
ここに署名いたします。}と確認をする業者さんもあるようですが、実際私の連れの場合、説明は
受けてませんし、もちろんそういった書類にサインをし、もらってもいません。
こういったところは突っつきどころになりませんか?
882880:03/12/19 00:33 ID:OBCffm57
>>881
訪問販売であれば「特定商取引法」の適用もあります(ただし全ての商品が対象ではない)。
適用があるとすると、業者は消費者に一定の事項を記載した書面を交付しなければなりま
せん(4条、5条)。
そして、この法律が適用されると、クーリングオフの制度が使えますが、その期間は、さきの
書面を受領した日から8日以内、ということになっています。よって書面が交付されていない
場合、交付はされたが不備があった場合などは、8日を過ぎてもクーリングオフ可能という
ことになります。この方面での解決は難しそうですか?
883おたま:03/12/19 01:07 ID:zkzDtJYT
>>882
そうですねえ・・・納品書やローン用紙にはクーリングオフに関する記載が
ありますし、説明をしたという事実が必要ないとなれば話は別になりますね。
もう少し勉強してその後結果を報告しますちなみに状況としましては
・購入から2ヶ月が経とうとしている。
・行政書士に依頼し、内容証明による通知をした(12月10日発送.消費者契約法を適用)。
・費者生活センターに連絡をし、17日にローンの書類や業者の名刺、これまでの行政書士とのやりとりと内容証明の写しをファックスにて送付。(根本的な解決にはなりませんが役所に通知だけでも・・・)
・これからの交渉を記録すべく電話録音機(ICレコーダー)を準備。
・業者はこれを受け自分も法で守られていると主張し正式文書で回答するとしている。
という状況です。また素人考えで気になること(つっつき所)
・ローン契約の際、記載されている住居は私の会社が借りているもの。固定電話及び彼女使用の電話は私が契約している物。しかも彼女は派遣会社に勤めている(一年未満)。(根無し草には高額ローン審査を通さないはずなのでは?審査がおかしいのでは?)
・そもそも企業は社会に貢献してなんぼなのにクレジット会社はなんでこんな怪しい業者との関係があるのか。ちゃんと調査をしているのか?(信販会社なんてそんなのばっかりでしょうけどあえて指摘。)
・相手の違法性は内容証明を送ったからと言って証拠も無く立証できるのか?(相手が彼女の妄言だといったらそれまでなのでは?
・今後の交渉の運び方。相手がすんなり書面通りにしてくれればいいのですがごねてきた場合が心配。(即答は控えるよう心がけますが。)
このような感じです進展があり次第報告します。
884無責任な名無しさん:03/12/19 01:17 ID:PrwzAQKz
司法書士の方にお聞きします。
簡裁代理権の研修、どうでしたか?
あるルートで作成中の研修用素材を見たのですが、
内容はかなりひどかったです。
その後どの程度修正されているのか、心配です。
率直なところ、研修は役に立ちましたか?
また、簡裁代理の内容なのですが、具体的にどのような事件を
やっていこうと思っておられますか?
885無責任な名無しさん:03/12/19 11:47 ID:7yXbsQFM
age

886エラソー:03/12/19 19:55 ID:C69lha4K
>884 「あるルート」ってどのルート?
 「ひどい」の詳細を書いてくれないと、「修正」の有無とかわからないと思いますが?
887無責任な名無しさん:03/12/19 20:50 ID:r8FsGMbV
司法書士さんは、お昼はやっぱお寿司ですか?
888無責任な名無しさん:03/12/20 14:10 ID:euoUJMO8
司法書士の方にお聞きします
司法書士って今本当に需要あるんですか?
難易度AAの資格とって就職できなかったら・・・・
誰かお答えください
889無責任な名無しさん:03/12/20 20:22 ID:QUHL5DZx
>>888

需要のあるところにはあります。現実僕は忙しいし。でも厳しいところもあると思いますが。
890無責任な名無しさん:03/12/20 21:48 ID:7Z2vWAzk
私の知り合いに裁判所での司法書士代理の研修を担当した人がいますが、かなり
愚痴ってましたよ。

そういえば、債務整理の相談者が東京の司法書士からダイレクトメールを受け取
ったみたいだけれど、司法書士がそんなことしていいのか?懲戒対象??
891無責任な名無しさん:03/12/20 21:57 ID:OLSPNZUB
司法書士さんに質問させて貰います

刑法って強いですか?
892無責任な名無しさん:03/12/21 01:18 ID:zmHT0p/V
架空請求のハガキってあるでしょ あれが債権者が通知してくれなくて、
業者が債権者に代位しての通知だとしたら有効でしょうか?
 または債権者に代理しての通知だとしたら、ヤシが代理権証明したら有効でしょうか?
893エラソー:03/12/21 03:10 ID:N6d5lLw6
>>892 何の有効性を尋ねたいのか不明確。
894無責任な名無しさん:03/12/21 03:41 ID:ruqvp1Dw
ハガキ知ってる人なら、債権譲渡とわかりそうですが
895エラソー:03/12/21 11:13 ID:N6d5lLw6
>>894 架空請求と知っている人なら、有りもしない債権を譲渡できないと分かりそうなものですが、何か?
896無責任な名無しさん:03/12/21 13:45 ID:Bttgu8lT
>>895 そうなんです 仮に、原契約が成立、存続してるとして答えてみてください
897無責任な名無しさん:03/12/21 14:45 ID:FzSdlbnj
>>896
こんな意味不明な質問に答える人は,法律家じゃないよね。
引っかけ?
あ,2ちゃんじゃ「釣り」って言うんだっけ?
898無責任な名無しさん:03/12/21 15:13 ID:GFA91XZ0
895=897のみにわかるように噛み砕いて言うと
債権者の債権譲渡後の通知について
 @譲受人が債権者に代位して通知
 A譲受人が債権者に代理して通知
だよ
899素人:03/12/21 15:22 ID:Hp1QuwhO
不動産登記って、大した事ないのに大金もらえて
うらやましい。

新築マンションの登記を一気に引き受けると、
労せずして大金ってイメージ。

あってますか?
900無責任な名無しさん:03/12/21 15:39 ID:FzSdlbnj
>>898
それって,普通ハガキの消印は確定日付にあたるか,っていう
論点をききたいの?
司法書士業務とおよそ関係ないと思うが。
まさか,代理と代行うんぬんという受験生なみの論点議論を
この板でやろうってんじゃないでしょ?

>>899
私の知ってる司法書士像とは合ってます。(私は弁護士)
901無責任な名無しさん:03/12/21 16:12 ID:R57rq97T
ははは 釣り師ですか? 突っ込みどころ大有り
902無責任な名無しさん:03/12/21 16:21 ID:R57rq97T

債権者の債権譲渡後の通知について
 @譲受人が債権者に代位して通知
 A譲受人が債権者に代理して通知
が『『債務者』』に対して有効かどうかだよ
もち有効な証書での通知です
903無責任な名無しさん:03/12/21 16:26 ID:WU/r6lBF
もちろんハガキでなくて、内容証明とかだとしたらの通知ね
904899:03/12/21 17:00 ID:Q6p9y7h0
>>900
やはり弁護士さんから見てもそうですか。
あぶく銭って感じですよね。いや、新築マンション
買ったら司法書士を指定され、しかも12万も取られたので。

同じ間取りのは、コピーで作れるのに。

でもやはり弁護士の方がいいですよね。
精神的優位に立てて。
905無責任な名無しさん:03/12/21 17:29 ID:1d4CJgNA
>900
898は、論点明確じゃん。この質問から「普通ハガキの消印は確定日付にあたるか」
に行く方が難しい。

900は「(私は弁護士) にあこがれる受験生?」

906無責任な名無しさん:03/12/21 17:39 ID:1d4CJgNA
>899
大きな仕事を受注できれば、利益も大きいのは
どんな仕事も同じかと。

ただ、司法書士報酬だけでは「12万も取られたので」
というのは、ちょっと疑問。

免許税とか、土地家屋調査士分も加えてでは無いですか。
その12万円をだれが(免許税orー調査士or司法書士)一番
多くもってているか、領収書の明細をup希望。
907無責任な名無しさん:03/12/21 18:19 ID:vHx5jjxK
新築マンションの登記一棟分引き受けると、
大体一部屋買わされる。儲かるといえば儲かるが
現金では入ってこない。
908無責任な名無しさん:03/12/21 21:03 ID:/mao+2GY
>>904
>>906の言うとおり。
支払った合計額が12万円ならば、そこに
・登録免許税(登記するための税金)
が混ざっています。司法書士が税金を立て替えて払っています。
・表示登記代金(土地家屋調査士の費用)
も一緒になっている可能性があります。

深く考えずに、知らない事を批判するもんじゃない。
909無責任な名無しさん:03/12/21 22:07 ID:0IRuCI08
司法書士になっても事務所で雇ってもらえるんですか?
またその場合年収どのくらいになりますか?
アドバイスきぼん。
910無責任な名無しさん:03/12/21 22:07 ID:0IRuCI08
司法書士になっても事務所で雇ってもらえるんですか?
またその場合年収どのくらいになりますか?
アドバイスきぼん。
911無責任な名無しさん:03/12/21 22:09 ID:AGfuDt8I
12満は良心的だ
うちはマンションだと
土地35000
建物35000
設定38000
立会い35000
表示75000
その他もろもろで
20満は軽く超える(藁


912無責任な名無しさん:03/12/21 22:14 ID:Xk/KZ60J
調べさせて頂いたのですが明確な答えが分かりませんでした
@拇印を押しと言うことは本人の意思があったものとなりますか?
A2通に割印した片方に「捨印」という名目で「拇印」を押しました
片方1通(捨印を押した方)が書き換わっていたら
それは有効なものとなりえますでしょうか?
不勉強ながら言葉巧みに念書を書かされ印鑑が無いので
その場で拇印を押しました 1通は私が持っておりますが
捨印を押してある方を相手側がもっております

913無責任な名無しさん:03/12/21 22:59 ID:XNfidjJY
司法書士が政治力使って業務を独占してるって本当?!
ソーススレッド↓
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071731378/l50
914無責任な名無しさん:03/12/21 23:06 ID:muiqUils
>>898自説としては、代位は、譲渡人に通知させるセーフテイネットとしての
条文が骨抜きになってだめ
しかし、代理については代理権を事後にでも証明できれば有効を
主張できる、委任代理行為当然に可能
915無責任な名無しさん:03/12/21 23:07 ID:1/7/pVSM
916無責任な名無しさん:03/12/21 23:52 ID:/mao+2GY
>>912
脅されて書かされたんじゃなければ拇印でも効力あり。
一ヶ所でも捨印を押して、文書全体が有効になるように割印をしていれば、
そのどこでも書き換え可能。しかし、一通をあなたが持っているなら、
書き換えたところが判明するし、あなたの意思表示としては、
あなたがその捨印を押した時点での内容である、あなたが所持する文書の内容で
あることが分かるのでそこまで心配ない。

文章ちょっと変かなぁ・・・分かりにくい?
917無責任な名無しさん:03/12/22 00:34 ID:ZPpk52Oo
>912です 助言ありがとうございます
言い方(伝え方?)が難しいのですが
同じ内容の念書を2通作成したのではなく 念書を2種類作成
したんだと言われております(録音済み)
私が持っているのはその一方であると主張して譲りません
間に入ってくれている人曰く相手の目的はお金でもなんでもなく
私がこうして不安でいる事を目的としているようです
今こうしている時にでも相手の方が家に来られたりと考えると
とても怖いです、元金融関係に務めていたらしく
法律も私より詳しく 話し方も理詰めです
「このままだったら係争(裁判の事??)しかないです」とも
言われていまして 第三者より相手側の念書と私に
今後一切かかわらない事を記入した文章を
50万でどうか?とも言われました
明日、弁護士さんの方へご相談に行こうかと思っていますが
裁判になると私の日常や6月に結婚を予定しておりますが
裁判中に出来る分けなく延期
そうやって困っているのが相手の目的なら
お金で解決した方が早いのかとも思っております
どうかよきアドバイスがありましたら頂ければと思います
918無責任な名無しさん:03/12/22 21:02 ID:Z02QBTow
>>899 と >>900
って、結局、釣りだったのね。

弁護士のふりしようとしたり、みじめな
同一人物かな。

899は、素人の立場から、だからいいとして、
900は、法律知識が無いのがみえみえで、あまりに惨め。

司法書士が、それほどすごい資格とは思わないが、
ニセ弁護士にもなりきれない、900よりは、ましだな。
919無責任な名無しさん:03/12/23 08:42 ID:nxB+y+vd
物件が遠くにある場合、
申請だけ復代理でお願いすると
いくらぐらいかかりますか?
皆さんは復代理人をどうやって
選ばれてますか?
920無責任な名無しさん:03/12/23 09:21 ID:Q/6dPMEz
司法書士って税法とか知ってるの?
921無責任な名無しさん:03/12/23 13:48 ID:S2qthPGh
>>919
地方によって違う。人によっても違う。複雑さによっても違う。
旧報酬基準の三割とか五割とか七割とか色々。
選び方は司法書士名簿かな。法務局に近い人を探す。

>>920
知ってる人は、下手な税理士より詳しい。
知らない人は、一般人より無知。
普通の人は、不動産に関することと、会社関連・一般常識程度は知ってる。
922無責任な名無しさん:03/12/23 14:16 ID:nihpSATK
こんにちは。
一応、このスレは全て読みました。

>司法書士の扱える書類は、裁判所と法務局に提出する書類と、それを作成するための、付随する書類に限られています。

>自分で書けるなら、図書館で本みてから、裁判所いったら教えてくれる。
>司法書士に頼んでも、あなたの代わりに同じことするだけ。

>司法書士は訴訟経験がないから、勝つか負けるか、どうやったら勝つか、という
>ことは知らない

弁護士から事実無根の事柄で脅迫された場合
A.民事訴訟
B.人権救済申立
C.懲戒申請
D.刑事告訴
E.弁護士会苦情窓口
上記はどの順番で行えばいいでしょうか。
また手続きは自分で行うとしても、書類作成をお願いすることは可能でしょうか。
923無責任な名無しさん:03/12/23 16:54 ID:2m/laR/8
はじめまして、司法書士事務所に入所して1年になる補助者です。
二つほど質問があるんですが、宜しくお願いします。
一つ目は相続の代位登記なんですが、被相続人の住所と登記簿上の住所が一致しません。
亡くなったのが5年以上前なんです。
とりあえず不在籍不在住はとったんですけど当然権利証はありませんし。
当然これだけでは登記できませんよね?
他に何か用意すればいいんでしょうか?
二つ目は合資会社の登記です。
父親が無限責任社員、母親・子供三人が有限責任社員の合資会社があるんですが、
母親・父親が相次いで亡くなりました。
ところがこの会社の定款には無限責任社員が死亡した場合による相続人の
相続入社の規定がありません。
なので会社を一旦解散・清算人(長男)を選任してから、継続の登記をすることにしました。
とりあえず裁判所に清算人選任の決定はしてもらったのですが、
本題の登記の方がちょっと難しくて・・・。
この場合長男は一旦退社して改めて入社しなければいけないですよね?
それと母親の有限責任社員の地位の相続もありますし・・・。
正直かなり???です。
できればなるべく詳しく教えていただきたいんですが・・・。
どうか宜しくお願いします!!!
924たかゆき:03/12/23 17:03 ID:RCq1PrqY
文学部出身で外国語を専門にやってきました。選考で言えば法律のほの字も知りませんけど、めざしたいです。なれますか?
925無責任な名無しさん:03/12/23 17:54 ID:ltprgNUM
補助者なら自分とこのセンセか法務局職員にきけっての。
926無責任な名無しさん:03/12/23 18:00 ID:mp86h0c9
>>924 
・目指すのは自由。
・なれるかどうかは貴方の努力次第。
・「文学部出身」や現時点で「法律のほの字も知らない」事は無関係。
 むしろ「どこの大学(の文学部だった)か」のほうが影響すると思う。競争試験だから。
927無責任な名無しさん:03/12/23 18:44 ID:uU1PEwvU
921さん、レスどうも
じゃあ司法書士を勉強中に税法をやっておいた方が
無難ですか?
928無責任な名無しさん :03/12/23 21:13 ID:U8OrD/eE
>>924

こういう人もいるよ。
↓  ↓  ↓
www5e.biglobe.ne.jp/~abe/profil.htm
929無責任な名無しさん:03/12/23 21:38 ID:z4XeWsWN
司法書士て、たとえば1億円のうち90万だけ争うという場合
簡裁代理権書士は訴訟できるのでしょうか?
930921:03/12/24 00:36 ID:AkfiB8Wh
>>927
受かってから、開業までに常識程度を覚えれば良いんじゃないかな。
資格取得前に勉強しようなんて思ったら、受かりません!

>>923
1、戸籍の附票は? 被相続人の戸籍に配偶者とかいなかったの?
2、合資会社の定款の規定なんて、実務上、そんなに気にするか?
931無責任な名無しさん:03/12/24 01:04 ID:EwSQSB9i
2003年11月26日(水)
1億円余詐取の 司法書士 逮捕
兵庫県警捜査二課と出石署は26日、土地売買の仲介を装い購入代金として預かった1億円以上の現金をだまし取ったとして、詐欺容疑で兵庫県出石町の司法書士、田原政晴容疑者(47)を逮捕した。
田原容疑者は昨年、出石町内の土地を買収しようとしていた同町の会社役員の男性(64)から売買の仲介を装い購入代金として預かった1億円以上をだまし取った疑い。 (共同通信)

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20031126/20031126ts024.html
932無責任な名無しさん:03/12/24 20:47 ID:Ess9g5ge
司法書士って商法が得意なんですか?
933無責任な名無しさん:03/12/25 00:36 ID:GqM4CxeA
>>932
商法については、人によっては弁護士より詳しい。
決して全員ではない。弁護士より詳しいのは、あくまで一部。
中堅どころが一番詳しい。が、司法書士も老若男女いるからね。
934当方、初学者:03/12/25 01:13 ID:S+6ueDr2
>>933
なぜですか?確か司法試験の試験科目には
商法もありますよね?
935無責任な名無しさん:03/12/25 21:04 ID:WA0xPIAE
書士は商法も詳しいんですね
人によってですが
936無責任な名無しさん:03/12/25 22:40 ID:kc8FdZJ7
司法書士は商法も詳しい。
人によってだが。
937エラソー:03/12/25 23:07 ID:C/cUxcU0
>>929 簡裁に管轄があるなら可。
938無責任な名無しさん:03/12/25 23:51 ID:hbS5sxx+
>>937
強制執行手続きを除く
939933:03/12/26 00:08 ID:sWgRWsRl
>>934
商法は、司法書士は絶対に避けて通れないが、
弁護士は専門としない人が結構いる。
司法書士は、商業登記のため、最新の情報も常に仕入れないといけない。
弁護士は、訴訟などの範囲が広すぎるため、ある程度専門をつくらないと
やっていけない。だから、交通事故に詳しいとか、医療関係に詳しいとか
渉外事件に特化してるとか、刑事事件なんて年一件国選のみとか、
色々な人がいるわけ。
他で言えば、相続関係も司法書士の方が詳しい。相続は、補助者でも
そこらの弁護士に負けない人も大勢いる。
940無責任な名無しさん:03/12/26 00:52 ID:oyTomz1g
>>939
逆立ちしても司法試験にうからない法務局の犬が何勘違いしてんだ。
941無責任な名無しさん:03/12/26 09:19 ID:yQJjOBx8
どうすれば商法が得意になれますか?
教えて下さい
942無責任な名無しさん:03/12/26 09:55 ID:ciFo4S8i
>>939
逆立ちしてたんじゃあ、余計に受からないだろう。
943無責任な名無しさん:03/12/26 10:06 ID:ciFo4S8i
誤爆。
>>940
逆立ちしてたんじゃあ、余計に受からないだろう。
944無責任な名無しさん:03/12/27 13:28 ID:x6+8grWB
司法書士は法の番人ですか?
945無責任な名無しさん:03/12/27 21:32 ID:FzAffAxK
司法書士って余り知られていませんよね
だから司法書士専門のドラマをやるべきだと思います
946無責任な名無しさん:03/12/28 00:38 ID:NO1aVZBQ
test
947エラソー:03/12/28 02:36 ID:2K+h0jt4
>>945 再放送しろと?
948エラソー:03/12/28 03:08 ID:2K+h0jt4
 アッ!
 かばちたれって司書?
949:03/12/28 03:31 ID:YpsTibdd
細かいよ 情状分りきってるくせに
ゴミだし場にいる婆みたい
950無責任な名無しさん:03/12/28 04:53 ID:Ejfj1/CW
>>948
行政書士だよ
951エラソー:03/12/28 16:03 ID:2K+h0jt4
>949 >950 ありがと
952無責任な名無しさん:03/12/28 20:36 ID:ycRcJEa0
もし司法書士でドラマカバチタレのようなやつ。
やればヒットすると思いますか?
953エラソー:03/12/28 23:58 ID:Dwjv3EDh
>952 キムタクが主人公なら・・
954受験番号774:03/12/29 23:45 ID:3x+LtsAb
1999年4月〜2001年2月まで住んでいたマンションの敷金返還請求
を今現在しても敷金は戻ってきますか?敷金変換請求の時効は何年でしょうか?

955名無しさん:03/12/30 03:51 ID:2Kqn+ZRw
時々聞く話だけど、仮に司法書士にぼったくり
みたいな報酬を請求されたり、人権侵害にあっ
たりしたらどこに相談に行けば良いですか?
956無責任な名無しさん:03/12/30 11:19 ID:MAIYzPOt
>>955
司法書士会という団体がありますのでそちらへどうぞ。
 それでまだ問題が解決しなければ弁護士かな。
957よし:03/12/31 01:09 ID:h4GmFFF/
始めて書き込みさせていただきます。よしです。突然で申し訳ございませんが、お聞きしたい事がございます。日本人(私)とアメリカ人(米軍にいます)の間で子犬の里親の件で誓約書を作りたいのですが、外国人との有効な誓約書の書き方を教えて下さい。宜しくお願い致します。
958無責任な名無しさん:03/12/31 01:18 ID:FtY6HirP
>>957
スレ違い。司法書士は登記の専門家です。
誓約書の書き方などは、行政書士と弁護士の業務でして、司法書士は扱うことが出来ません。
959無責任な名無しさん:03/12/31 21:06 ID:H79/k9Zl
16年度版六法は、「判例六法」と「コンサイス判例六法」どちらが司法書士受験者にお勧めでしょうか。
16年度版コンサイスの方が、収録法令を見る限り良いように思えますが・・・
三省堂「模範六法」は高いので17年度版を買おうと思っています。
司法書士の勉強を始めて間もない者です。
960無責任な名無しさん:04/01/01 17:09 ID:EX95lpUg
>956
先に弁護士会にいった方がいいと思います。仮にいくらひどい事をやっていても
(会にとっては)同業者なので会員をかばうかもしれません。また、悪いことは
会の名誉のためにひた隠しにするかもしれません。
961無責任な名無しさん:04/01/02 00:25 ID:Qx+37dR3
>>957
犬猫大好き板のほうが、レスあるかもよ?
あなたがアメリカ人の方に犬を譲るのですか?
アメリカでは犬猫の里親に関して、日本よりずっと
厳しくチェックされ、契約に関してもあたりまえですので、
常識的なことであれば、自分で作っても大丈夫じゃないかな〜。
もちろん相手がわかる英語で作ってサインしてもらえば
いいのでは?
その前に飼える環境であるかどうか?
アメリカに帰るときに連れていけるかどうか?その他いろいろ
誓約書を書いてもらう前に確認する必要があると思います。
962改姓出来ますか?:04/01/03 16:20 ID:MLyp3oDW
姓が、漢字一字で珍しい為、他人から由来・出身地はては親戚の数まで聞かれ
はっきり言って鬱陶しいです。
友人からは、読みは同じでもう一字付加えたらと言われたのですが、
改姓は法的に難しいと聞いてます。

手続きと期間と費用を宜しければ教えて下さい。
963無責任な名無しさん:04/01/03 18:27 ID:kplS9t/d
相手の希望に添えるよう努力するということに義務は発生するのでしょうか?
964無責任な名無しさん:04/01/04 01:42 ID:qVBJdIHN
>>962
そういう理由で姓を変えるのは難しい。
どうしても変えたいなら、
手段1;
 結婚する(結婚していれば相手の姓にする。ただし戸籍上、一度離婚する)
 無料・即時可。
手段2;
 家庭裁判所に申し立てる。収入印紙800円(H16/1/1以降)+郵便切手
 期間は各家裁による。申立書と戸籍謄本と資料を提出。
 (今回の場合は、その理由を書き添えた書面が資料となる。他にも
  家裁の人によっては必要な書類があるかも)出来るかどうかは実際に
  やってみないと不明。
手段3;
 通称で名乗る。戸籍上、住民票上はそのまま。
 無料・即時可。
手段4;
 養子縁組する。(自分が養子)

こんな感じでしょうか。

>>963
意味不明。具体的にどうぞ。
965改姓出来ますか?:04/01/04 03:52 ID:HYzwQGqA
有難う御座います。
理由書が重要と言うことですね。

費用は思っていたより安いです。
966無責任な名無しさん:04/01/04 16:45 ID:j8fhgpxW
登記がネットでもできるようになったら
司法書士の仕事はなくなるという事なんですが
どうなのでしょうか?
967無責任な名無しさん:04/01/04 18:02 ID:9e59s+Cb
>>966
>登記がネットでもできる

ネットのボタンを押して5000万の土地を買う登記をして
売り主に5000万払える度胸ありますか?

売り主は正当な所有権限もってますか?
痴呆のじいさんから書類とはんこ手に入れかってに登記
かけた奴ではないの?
ボタンをワンクリックするだけでほんとに登記されるの?
万一土地自分のものにならなかったら5000万はかえって
くるの?

答えられるヤヂいる?
968無責任な名無しさん:04/01/04 19:44 ID:HLymR+A6
>>967
クリックしたあとで確認すればいいだろ。
969無責任な名無しさん:04/01/04 20:20 ID:eXXwm3vc
>>968
な奴が続出して、人々があらためて司法書士の価値を見直す、
と見た。
970無責任な名無しさん:04/01/04 20:43 ID:pmpws1ZF
>>968
>クリックしたあとで確認すればいいだろ。

古着のティーシャツならな!
971無責任な名無しさん:04/01/04 22:46 ID:Rvl4ZiVz
交通事故ので相手が免許の更新を2年忘れていて、しかも相手が任意
保険に入っていなかったですが、事故の割合は私が3相手が7で、怪我
は相手のほうがひどくが(衝突位置とエアバックなしシートベルトしてい
ないかった)、しかも責任を認めないし、この場合相手の自賠責保険っ
ておりるますか?
相手との交渉を上手く進める方法を教えて下さい!!
972無責任な名無しさん:04/01/04 23:19 ID:HLymR+A6
>>971
スレ違い。
司法書士は登記のプロです。
自賠責保険や過失割合などの示談交渉は、司法書士に出来ません。
弁護士の法律相談スレで聞いてください。
973無責任な名無しさん:04/01/04 23:48 ID:mVPNKF1C
>>971
スレ違いではあるが・・・、
責任を認めないってのは、事故の状況に食い違いがあるってことか?
それとも、事故の状況に食い違いは無いが、その過失割合の算定に
食い違いがあるのか?
そもそも自賠責って無免許(更新してなくても一緒だよな?)は
免責じゃなかったかなぁ・・・? あ、でも車に附するものなのか?

いずれにせよ、弁護士の分野。
一つ言えることは、健康保険は(色んな意味で)使える。これ重要。
弁護士も保険屋も面倒な事は隠すからなぁ。
974無責任な名無しさん:04/01/05 18:53 ID:NhPSKQK8
司法書士は行政書士の下らしいね。
975無責任な名無しさん:04/01/05 19:51 ID:8BKuKfx8
>>974
>司法書士は行政書士の下らしいね。

 行政書は哀れさで各士業より上らしいね。
976無責任な名無しさん:04/01/05 21:12 ID:vvFcwvDQ
967>けど、どちらにしろ
登記がネットでできるのは、本当の話です。
977無責任な名無しさん:04/01/05 21:50 ID:tmW24eWD
>>976
>967>けど、どちらにしろ
>登記がネットでできるのは、本当の話です。

 法案の情報はあるんでつか?
現在法制審議会で審議中なのだが君のおもってるような
「ネットでできる」ことになるのかな?
978無責任な名無しさん :04/01/06 00:23 ID:blMeV+dl
>>972
自賠責保険や過失割合などの示談交渉は、司法書士に出来ます。
行書は問題外。
>>973
車検切れの車以外は、自賠責に当然入っている。
979無責任な名無しさん:04/01/06 00:38 ID:6IjZeLFG
>>978
答えになってないぞ。自賠責に入っているかどうかは問題提起してない。
入っている前提で、無免許が免責かどうか?

ちなみに、司法書士に交通事故の示談交渉が出来るなんて
初めて聞いた。簡裁代理認定受けてればやっていいのか?
980無責任な名無しさん:04/01/06 00:54 ID:s/sXMIuC
977>そうらしいですよ
だから今司法書士受験生が騒いでいるんです
もしそうなれば仕事がなくなります
他の情報誌でも、他の分野での
活躍を望みますと書いてありますし
981無責任な名無しさん:04/01/06 04:11 ID:mUAuY0r9
>>978
自賠責保険の手続きは行政書士業務であって、司法書士は扱えない。
自賠責保険や過失割合の示談交渉は事実を争うので、司法書士は扱えない。
示談書作成は行政書士業務であって、司法書士は扱えない。
仮に簡裁で扱える事件であったとしても、強制徴収については司法書士は扱えない。
982無責任な名無しさん:04/01/06 15:54 ID:mUAuY0r9
司法書士は定款の代理作成できないらしいね。
司法書士は契約書の代理作成できないらしいね。
983無責任な名無しさん
商法関係のスレを探していたのですが
見当たらないので、便乗ageさせてください。

父親が社長をしている会社の
取締役に就任することになったのですが、
このご時世、ご多分に漏れず、その会社は
債務超過の状態です。

高齢の父が急死するなり、
会社が倒産したりした場合は、
取締役である親族は、
通常の取締役責任以上のものを負うのでしょうか?

ちなみに私は独身で、両親名義の家に同居中です。
父は銀行に対して個人保証をしています。