裁判官批判を批判する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1J
どこの世界にも、とんでもない人はいるけど、自分の裁判の裁判官を批判する人たちって、ただ、自分の主張を受け入れてくれなかっただけ?
2J:03/07/30 00:10 ID:GQMfqior
1です。
無事解決いたしました。
くだらないスレ立ててしまいまして本当に申し訳ありませんでした。
これでこのスレは終了といたします。
本当にたくさんのご意見ありがとうございました。
3J:03/07/30 00:10 ID:4geyfzxX
だれ?
4無責任な名無しさん:03/07/30 00:12 ID:8Aq5FDaZ
>>1,3

弁護士本音スレで1000ゲッツおめ
5無責任な名無しさん:03/07/30 00:56 ID:oEbLR/zb
>>1
批判の内容にもよるのではないかと思います。
「真実を知るのは当事者のみ」ということから考えれば、
事実から乖離した事実認定を裁判官がしてしまった場合、
「自分の主張を受け入れてくれなかっただけ」というのは
必ずしも正しくないでしょう。
実際に裁判官の事実認定能力が不足している場合も
ないわけではないと思います。
6修習中:03/07/30 01:01 ID:QuKhhZ6l
>>1
証人申請や鑑定申立てをやんわり却下しまくったあげくに当方敗けの判決を書かれたりすると,
「おまえのいう『弁論の全趣旨』って何やねん!?」って気になるのは,ありうることじゃないでしょうか。
審理を尽くして判断された判決に対して文句たれるのはヤツアタリだと思いますけど。
裁判ってのは,「主張立証を尽くしてダメだったらあきらめて従ってね」と言えるところに権威があると
思います。
7J:03/07/30 01:18 ID:4geyfzxX
>>6
そうですね。
どっちも、納得されちゃうのが、権威なんでしょうね。
8無責任な名無しさん:03/07/30 01:25 ID:oEbLR/zb
「裁判のスピーディ化」と「審理を尽くす」というのは相反しますか?
最近の裁判は昔に比べて速くなってきているということですが。
それによって、当事者の不満が高まっているということはありますか?
9J:03/07/30 01:27 ID:4geyfzxX
相反しないように、いま、法曹人口を増やそうとしているのじゃないでしょうか?
10無責任な名無しさん:03/07/30 04:10 ID:r+U0kbuB
修習生の皆さんはやっぱり裁判官志望なの?
裁判官になっちゃったら、匿名掲示板であろうとも
うかつに書き込みできないから、今のうちに・・・ということなのか(藁
11無責任な名無しさん:03/07/30 08:32 ID:QuKhhZ6l
>>10
修習生のうち裁判官志望なんて1割くらいだよ。
12無責任な名無しさん:03/07/30 09:20 ID:CS3ewAnC
裁判官の信頼度って消防士に続いて2位なんだって。
政治家や学校の先生や行政庁の役人なんかとは比較にならないぐらい
信頼されている。
13J:03/07/30 11:42 ID:4geyfzxX
>>12
裁判官の信頼度は4位です。
消防士が1位なのは確かですが。
14無責任な名無しさん:03/07/30 12:56 ID:zf27+cD3
4位でも立派だよ。
信頼度のパーセントも官僚や政治家の3倍近くだったような気がする。
15無責任な名無しさん:03/07/30 14:32 ID:AWYRgZUu
>>12
それは、裁判官が普段一般人に関わりあいのない人種だからでは?
イメージ的なものもある。
スッチーも庶民に海外旅行が高嶺の花だったころはステータスあったが
皆が海外旅行するようになった後はステータスもイメージも
悪くなった。
16無責任な名無しさん:03/07/30 18:15 ID:LyYerZ2f
私は裁判官に事実認定の全権限を与えるべきでないというのには賛成です。
諸外国も裁判官に事実認定の全権限を与えないところが主流になっているようです。
17無責任な名無しさん:03/07/30 18:52 ID:DEjCyqYk
>>15
財務省の役人だって一般人に関わりないと思うが・・。
>>16
じゃああんたがやれば。死刑か無罪か決めるような事件を。
あんたが無実の罪で裁かれれば。近所のくそがきやじじいたちに裁かれれば。

18無責任な名無しさん:03/07/30 19:00 ID:csBk1qIT
アメリカの陪審員制度をみれ。
一人の裁判官に事実認定されるのではなく、それなりの数の一般人の
意見が一致したほうがいいということでは。
19無責任な名無しさん:03/07/30 19:04 ID:QuKhhZ6l
>>18
アメリカの陪審制度の,アメリカ国内での評判を調べてから言いなさい。
20無責任な名無しさん:03/07/30 19:05 ID:csBk1qIT
陪審制度も選挙制度も一般庶民にとっては面倒くさいだけでしょう。
事実認定の正確性の担保という議論からは離れているのでは。
21無責任な名無しさん:03/07/30 19:24 ID:QuKhhZ6l
>>20
確かに。
陪審制度の導入は,世論の溜飲を下げるかもしれないけれども,
決して真実発見への接近は望めない。
22無責任な名無しさん:03/07/30 19:54 ID:FRBzy29q
そうか?
一人の裁判官が12人の陪審員より、
より真実に近い認定ができるとはとても思えないが。

その意味で、現在検討されている裁判員制度は
裁判官と有識者、一般人の混成のようだから
望ましい制度だといえるのかな。
23J:03/07/30 23:18 ID:leWO61mP
有識者は入らないと思うけど。
でも、裁判員制度を適用する重大事件は、もともと法定合議だから、3人でしょ。
私は、裁判員制度は事実認定の精密を図るのではなくて、職業裁判官のマンネリを一掃しようという企図があると思う。
24無責任な名無しさん:03/07/30 23:55 ID:QuKhhZ6l
>>22
だったら750人の有識者で物事を決定する国会に裁判も任せれば,
限りなく真実に近い認定ができるようになることになる。。。
25J:03/07/31 00:39 ID:hbAdl9mF
>>24
意味わからん。
26無責任な名無しさん :03/07/31 00:41 ID:PEhny1th
裁判=真実の究明って考えてるヴァカが多いな。
実体的真実主義一筋のヴァカどもが。

いいか、裁判ってのはな、要するに決闘なんだよ。
裁判官にしろ、陪審にしろ、勝負を判定する審判に過ぎない、
というのが世界の常識だ。「真実」は関係ない。
問題になるのは決闘のルールの「公平さ」だけだ。
日本の「裁判」は未開土人の義理人情喜劇でしかない。


27J:03/07/31 00:45 ID:hbAdl9mF
真実なんて、ほとんど当事者しか知らないんだからね。
民事の場合は顕著だし。
人間が、うそを言う動物だから、裁判になるわけだしね。
28無責任な名無しさん:03/07/31 00:45 ID:kTFfkP8T
>>26
大岡越前,遠山の金さん感覚で裁判をとらえてるのが多いし。
そもそも刑事裁判と民事裁判の違いが分かってるのがどれだけいるか・・・・
29J:03/07/31 00:52 ID:hbAdl9mF
>>28
刑事裁判の話していて、当然のように、和解の話をしてくる人もいるくらいね。
30J:03/07/31 01:24 ID:hbAdl9mF
やっぱり、教育の場で、裁判について、もっと、教えるべきだよね。
31無責任な名無しさん:03/07/31 01:33 ID:kTFfkP8T
ですね。

あと憲法の正しい理解もね。
日本の義務教育では,なぜか,憲法が私人間を直接に儀律するかのような教え方をする。
32無責任な名無しさん:03/07/31 05:00 ID:v0yrraIc
>>26
裁判の場で事実認定を行う裁判官が
「事実」=「真実」ではないというのは
単に開き直りに聞こえる。
真の真実を知っているのが当事者のみだとしても
裁判官に最終的決定をくだす存在である以上、
少なくとも審理を尽くす義務はあるはず。
当事者の裁判官に対する不満は
裁判官が審理を尽くさないところから
来ているものがほとんどなのではないでしょうか。
33無責任な名無しさん:03/07/31 06:42 ID:oFeJWFPn
>>11
裁判官を志望する修習生の特徴は?
34無責任な名無しさん:03/07/31 08:10 ID:kTFfkP8T
>>33
まじめ。
明るい。
協調性あり。
仕事が早い。
常識的。

要するに普通に見える天才型。
35無責任な名無しさん:03/07/31 08:13 ID:kTFfkP8T
>>32
当事者の裁判官に対する不満は,
裁判官の職務権限と当事者の責務の区別を知らないところから
来ているものがほとんど。
審理を尽くす義務はある。
けれども,事実や証拠は法廷に出されたものしか使えない。
36無責任な名無しさん:03/07/31 08:18 ID:d6FmONqx
>>34は誉めすぎ。2,4行目は否認。
37無責任な名無しさん:03/07/31 09:05 ID:fkLJV+B5
朝の8時過ぎに書き込んでる>>35の句読点が「,」なのが
妙に気になっちまうのは私だけですかい。
38無責任な名無しさん:03/07/31 20:07 ID:hbAdl9mF
よく、法律勉強相談のとこで、自分の裁判を批判する人って多いけど、ぜんぜん、当事者に落ち度があるって感じ。
39無責任な名無しさん:03/07/31 20:17 ID:X4/JSiCs
だからってでたらめな裁判官がいないとでも?
思い上がるなっつーに
40無責任な名無しさん:03/07/31 22:06 ID:ZZ920WxL
>>38
全然当事者に落ち度があるなんて言える立場にあるのは裁判官だけでしょう。
ということで、チミは裁判官?
41無責任な名無しさん:03/07/31 23:51 ID:kTFfkP8T
>>37
修習生ですので。
ATOKの読点設定を「,」にしてます。
42無責任な名無しさん:03/07/31 23:52 ID:kTFfkP8T
>>39
でたらめな当事者よりは遙かに少ない。
43_:03/07/31 23:54 ID:DQdElYRI
44無責任な名無しさん:03/08/01 00:16 ID:CH/3Y7+e
45無責任な名無しさん:03/08/01 02:22 ID:gD6yz+PV
>>39でたらめな裁判官はいないと思う。
とんでもない裁判官はいるけど。

46無責任な名無しさん:03/08/01 03:29 ID:mNxeSjpe
とりあえず、
裁判官がふつーの人っていうのが
この板見てよくわかりましたん
47無責任な名無しさん:03/08/01 11:26 ID:gD6yz+PV
裁判官は普通の人間であることが、望まれています。
48無責任な名無しさん:03/08/01 22:44 ID:gD6yz+PV
有名な裁判官と無名な裁判官って、無名ほど、真摯な態度で裁判にあたってるよね。
都市部は、事件処理能力はいいけど。
49無責任な名無しさん:03/08/01 23:16 ID:O5aV/I2O
「いい人は出世しにくい」つうのは
一般企業でも、裁判官でも同じということなのかな。
50J:03/08/01 23:28 ID:gD6yz+PV
>>49
いえてるかも。
でも、いい人は、都市部にもいるよ。
51無責任な名無しさん:03/08/01 23:30 ID:gD6yz+PV
とくに、刑事部の裁判官は、人間性にすぐれていると思います。
民事より、当事者に対する接し方も、穏やかだし。
52無責任な名無しさん:03/08/01 23:49 ID:ArIYFoK3
>>50

F山さんとか?
53無責任な名無しさん:03/08/01 23:52 ID:gD6yz+PV
>>52
銀行税?
54無責任な名無しさん:03/08/02 00:36 ID:l3mPqGtq
「国やぶれて藤山あり」
55無責任な名無しさん:03/08/02 01:12 ID:nDnq4dJ7
>>54
いける、いける!!
56ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:45 ID:9w+p+YOV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
57無責任な名無しさん:03/08/02 11:20 ID:nDnq4dJ7
F山さんって、そんなにいいの?
58無責任な名無しさん:03/08/02 18:27 ID:nDnq4dJ7
この人は、いい裁判官だっていう人いないの?
59無責任な名無しさん:03/08/02 23:02 ID:h0nvQIbV
>>51
そら刑事の当事者はPとBだから一応穏やかに接するだろうよ。アホですか?
60zzz:03/08/03 00:36 ID:LpLPynk+
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html


61無責任な名無しさん:03/08/03 04:52 ID:zkYLBejP
>>59
被告人は当事者でないとでも? アホですか?
62無責任な名無しさん:03/08/05 09:26 ID:Xjn4/qLM
雲助判決書いた判事さんは実際に会うととてもいい人だよ。
63無責任な名無しさん:03/08/05 18:21 ID:z4Nr39Z3
嘘だろー?滅茶苦茶変な奴だったよ。その後変わったのか?
64J:03/08/05 22:57 ID:gwAhNjjj
>>59
別にアホじゃないと思いますが。
>>61
同感ですね。
弁護人がついていない事件もあるし。
刑事裁判官は、当事者といっても、被告人、検察官、弁護人、証人に至るまで、穏やかですね。
65無責任な名無しさん:03/08/05 23:51 ID:b7vTBIFf
「当事者」って原告・被告、被告人・被害者だけでなく、
弁護人、検察官、証人まで含んで言う言葉なんですか?
66J:03/08/06 01:03 ID:d2Im0rP8
いえ、違いますが。
67J:03/08/06 01:05 ID:d2Im0rP8
刑事では、被害者は入らないと思いますね。
問題になっている所ですが。
あと検察官も、弁護人も、一応当事者かと思います。
68無責任な名無しさん:03/08/06 01:14 ID:d2Im0rP8
裁判批判する人って、自分の裁判を客観的に見ない傾向があるよね。
そりゃあ、勝っても負けてもそうかと思うけど。

一度、第三者的な視点で、自分の主張や、裁判を見てみて欲しいよね。
69無責任な名無しさん:03/08/12 19:04 ID:k8V3umBt
話蒸し返して悪いけど
裁判官って信頼される職業で4位で信頼率も70%近いんだけど
弁護士って何パーセントぐらいだっけ?
ちなみに警察官や政治家や学校の先生や政治家は20パーセント台。
70無責任な名無しさん:03/08/12 19:14 ID:HBcfINcg
普段自分と無縁の人についてほど信頼率は高まる傾向があるのでは。
自分が裁判を経験したことある人と、経験したことない人では
信頼率に雲泥の差があるような気がする。

政治家なんかについては、建前上国民が選んでいるわけだし、
街宣運動なんかで結構身近な存在だよね。マスコミ報道も非常に多いし。
71無責任な名無しさん:03/08/12 19:15 ID:HBcfINcg
弁護士についても、自分自身が紛争や裁判で弁護士を利用したことの
ある人とない人じゃ信頼率に大きな差があるのではないか。
72無責任な名無しさん:03/08/12 20:12 ID:SfQYuoDj
そうだね。
相手方の弁護士には,少し,あく印象を持つかもね。
73氏名黙秘:03/08/12 22:23 ID:UWW1zf6V
司法試験及び司法修習所での優秀者→裁判官にならないかと同官からスカウトされる
どうせなら官になりたい。だか裁判官は無理→検察官になって、痴漢捜査やスリ摘発などの仕事からスタート
組織に依存したくない、一匹狼でありたい変わり者→弁護士になる。国際私法もまなべよ。ヤミ金融弁護して金稼げ
74無責任な名無しさん:03/08/12 23:42 ID:DUyAKOEO
裁判官の悪口を言う弁護士は多いが、
弁護士の悪口を言う裁判官はいますか?
75無責任な名無しさん:03/08/13 00:13 ID:mCQY3tKA
>>74
かなり多いと思われ。
弁護士と違ってアンケートまとめたりはしないが。
76無責任な名無しさん:03/08/13 00:23 ID:uaW5V8as
どーゆー悪口?
77無責任な名無しさん:03/08/13 09:12 ID:fIpsWDkh
>>69
弁護士は全く上位にいなかった。
悪徳弁護士の記事がひんぱんにマスクミに出てくるからだろう。
78無責任な名無しさん:03/08/13 15:53 ID:Ssa73319
>>70 代議士は街宣運動なんかで結構身近な存在だよね
この人の感覚は「一般人の社会通念」とはかなりずれていると思われ。
79山崎 渉:03/08/15 17:17 ID:p4GRzR2u
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
80無責任な名無しさん:03/08/19 17:57 ID:WWrJ2Vy3
裁判所を批判する人の中にさ,あの弁護士は,昔,最高裁の裁判官だったとか,国会議員の親戚だから,とかいっている人,多いよね。
自分が負けたことを,人のせいにするなよ。
裁判で負けた人って,自分のことを責めないんだよ。
81無責任な名無しさん:03/08/19 18:42 ID:QLqA6msU
>>80
裁判に勝った奴は自分のことを責めない。
裁判に負けた奴も自分のことを責めないの当然じゃ?
82無責任な名無しさん:03/08/19 20:43 ID:WWrJ2Vy3
でも,一度,自分の行動を再考しろってことよ。
83無責任な名無しさん:03/10/21 09:35 ID:9663Jqfg
フランスで弁護士が最終答弁している最中に、裁判官がこっそりローブを捲り上げて
オナニーしてたらしいです。警察の要求で精神鑑定受けるんだと。
84無責任な名無しさん:03/11/01 04:19 ID:zA7s6yVB
>>1
いいから、これ読んでみ

http://www.webginza.com/taizen.html
85無責任な名無しさん:04/07/08 12:21 ID:weUZ366l
宮崎公男裁判長は「公立学校の教職員は、職務の公共性から思想・良心の自由が制約
されることがあり得る。学習指導要領では国歌斉唱を指導することになっており、
個人的な思想で校長の伴奏命令を拒否できない」と指摘した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __     この場合、伴奏拒否が直ちに「指導」拒否にあたるのか
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  疑問が残る判決ですね。サイバンチョー ノ ナイシンノジユウ モ セイゲンサレマス。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 確かに学習指導要綱には「拒否する生徒をシメ殺してでも
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 歌わせろ」とは書いてないですもんね。(・∀・ )

04.7.8 Yahoo「<君が代>伴奏拒否の教諭『都教委の処分は適法』東京高裁」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00001057-mai-soci
86無責任な名無しさん:04/07/08 12:29 ID:weUZ366l
ロッキード事件に関する裁判官会議の資料を最高裁が非開示にしたことの是非を巡る訴訟で、
国は7日、非開示処分の一部を違法と認定して6万円の支払いを命じた東京地裁判決
(6月24日)を不服として、東京高裁に控訴した。一方、原告の団体職員は、別の資料の
開示が認められなかったことを不服として既に控訴している。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __     請求があれば何人にも開示しないといけませんね。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国が控訴するのがそもそもおかしい? (・∀・ )

04.7.8 Yahoo「<裁判官会議開示訴訟>国側が東京高裁に控訴」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00002099-mai-soci
87無責任な名無しさん:04/07/22 09:44 ID:m8wdHB/K
東京地裁に転勤になった東〇賢治裁判官の
評判・仕事振り・情報求む。
88多摩三郎:04/07/22 10:51 ID:NvVeFH55
私が裁判批判をするのは特許庁審査基準と裁判所判断との間に二重基準が存在するので
これを批判しているわけですよ。
これには明確な社会的目的があります。お役所と司法との間に乖離があれば国民を裏切る
ことになりますからね。
リパーゼ判決という最高裁判例がありながら、それを「審決取消し訴訟にしか及ばない」とか
その後の特許法改正で解決済み(全然解決済みじゃない)と言い切ろうとする企業派弁護士
や元判事などがいて、知財強化政策に対してはまた一つの混乱材料が発生しています。
また、日本の中小企業の知財を守ることはいまや国益を守ることにつながりつつあります。
外国からコピーの嵐が襲って来ているときに国内で争っているときじゃないよ。裁判はゲームだ
などとおちゃらけた話をしている場合じゃないよ。裁判運営の合理化、安定化、普遍化は急務
ですよ。
89無責任な名無しさん:04/07/22 11:32 ID:lRX9JUme
あんたのおっしゃることはよくわかるけど、それは、政治問題
であり、立法論なのであって、裁判官を批判するのは的はずれ。
政治運動して政治家に働きかけるとか、選挙で投票するなりして
国民が政府に意見を反映させるべき問題なのです。

こんなところで、裁判官批判を繰り返していても、なんにも現状は
変わらない。2チャンネルのしかも法律相談板なんて現実になんの
影響も及ぼさないんだから。あんたのやってることは、飲み屋で
上司の悪口委って愚痴ってるサラリーマンと大差ないのよ。

本当に現実を変えたいのであれば、現実に行動したら?
90無責任な名無しさん:04/07/22 12:12 ID:bF2pz/0b
東〇賢治裁判官
創価グループですか?
91多摩三郎:04/07/22 12:32 ID:NvVeFH55
>>89
立法論だとか、そうやってまた責任逃れをする。
別に立法を待たなくとも裁判所に事実認定の責任が既に定められているのなら、
運用方法を改善すれば良い。これは裁判所内でできることだ。
まずは事実認定Phaseと弁論のPhaseを分けることだな。判決までに事実認定が
どうなるのかわからないなんてどう考えても曖昧すぎ。事実認定を争うのか判断を
争うのかが明確になるだけでも裁判制度は相当改善される。
俺の感触では、裁判制度自体が改革を拒んでいるように思える。事実認定を
曖昧にしておくことで判断を大きく操れることに利益を感じているとしか思えない。
92無責任な名無しさん:04/07/22 12:52 ID:lRX9JUme
>>91
だからそういうのは、民事訴訟法改正しないと無理ポ
又、一見しただけで弊害も多いと感じるよ。いちいち議論は
しないが。
つーか、あんたの主張はもうわかったから、ここでなくて
リアルでやってくれ。
93多摩三郎:04/07/22 13:07 ID:NvVeFH55
>>92
その「弊害」というのを明確にしてくれないか?なぜ米国ではDiscoveryがあるんだか。
それなりの合理性があるからそうしているのだろう。
それと、今は記事ネタを探しているわけだから、自分の事件ばかりでなく幅広く同じ問題を
抱える事例を集めたい。
リアルはリアルで計画中であり、「リパーゼ判決は審決取消し訴訟に限定する」などと言って
いるやからにシッペ返しをしてやる戦略が進んでいる。
うまくいけばジュリストあたりで話題になるかもしれない。
94無責任な名無しさん:04/07/22 13:18 ID:lRX9JUme
米国のディスカバリー制度がどのような弊害を生じているか
お勉強してきてくださいネ。どうせ水掛け論にしかならない
のだろうけど。
こんなところで記事ネタ探すこと自体、木に登って魚をとろう
とするようなものだと私は思うが、まあ、がんばってください。
95多摩三郎:04/07/22 13:25 ID:NvVeFH55
>>94
実際、事実認定に誤りがないのならあえて批判する必要もないが実際事実認定がおかしい
ことが多いから批判されているわけだ。
それと、事実認定が明確化されてないうちから和解を勧告するバカがどこの世界にいる。
事実認定が転ばないほど明確になってから、初めて判断を保留して和解に入るんだろうが。
96無責任な名無しさん:04/07/22 15:31 ID:6kkmzXM6
東〇賢治裁判官
創価グループですか?
あのーどこのイタに行けば回答くれますか?
97無責任な名無しさん:04/07/22 16:09 ID:lRX9JUme
>>95
あんたよほどヒマなんだね。
アジシス並みですな。
98無責任な名無しさん:04/07/22 17:56 ID:zdToAOWf
>>95
和解というのは事実認定を前提としない。
当事者が合意すればその内容となる事実が真実に反していても、紛争解決なのだからそれでよい。
裁判所も負担が減って他のじっくり検討すべき事件を検討する時間が増えて助かる。
99多摩三郎:04/07/22 21:16 ID:+kXm/ad3
>>98
それはあくまでも表面上の手続き上の話しでしょう。
事実認定について当事者が納得してないうちに強引に和解勧告を押し付けるのは処分権主義に
反する。処分権の侵害だろう。
また出たな。忙しいって自己中な都合を押し付けるの。自分の訴訟指揮が下手なために争点が
整理できないくせに。
100無責任な名無しさん:04/07/22 23:43 ID:q+M0RfNF
age
101無責任な名無しさん:04/07/22 23:49 ID:thQ5iv0Q
処分権主義って言葉わかっていってるの?
裁判の目的は紛争解決なんだから真実発見なんかどうでもいいの。

和解いやなら蹴ればいいじゃないか。
とはいえ、自分が勝つと思って和解蹴って負けたやつに限って
裁判官が和解を蹴った自分に不利な判決をだしたとかほざくのだが。

102無責任な名無しさん:04/07/23 00:34 ID:nClEuUaa
>>99
事実認定について当事者が納得するもなにも、
事実認定をするのは判決をするときだ。
裁判所の事実認定を当事者が知るときには、もう
その審級は終わっている。
事実認定するまで和解勧試できないなら、
判決後和解しかできないなw
103無責任な名無しさん:04/07/23 02:34 ID:7mFu5gAw
ところで、判決の拘束力は主文だけでなく、判断を導くための事実認定にも及ぶという
高裁判決あったよ。
http://news.braina.com/2002/0712/judge_20020712_002____.html
原則は既判力は主文のみにしか及ばないはずだが、事実認定にも及ぶとされれば
工学的に明らかに間違った事実認定は学問や工業の基幹の混乱にもつながるから
裁判官も無責任ではいられないな。この判断の方が市民にはより常識的に思える。
事実認定に責任が及ぶことになれば、事実認定の誤りから原審の判断を崩すことが
容易になるので大歓迎なんだがな。
104無責任な名無しさん:04/07/23 13:38 ID:bQsHkW+D
>>101
> 裁判の目的は紛争解決なんだから真実発見なんかどうでもいいの。
だれのための紛争解決?裁判官のためでしょ(藁
当事者のためかどうかなんてどうでもいいの。
まあ、ゆっくり夏休み楽しんできて下さい。今年は猛暑だから北海道あたりでも行って
涼んできたらどうですか?
105無責任な名無しさん:04/07/23 13:50 ID:oOzPfJZl
>>103
これは、判決の理由中の判断は審判を拘束するということだけで
審判における判断が裁判を拘束することについては射程にない
のでは?
106無責任な名無しさん:04/07/23 14:31 ID:bQsHkW+D
>>105
何疑問持ってるの?
この判決は既判力の及ぶ範囲は主文のみならず理由中の判断にも及ぶって言ってるん
だよ。そこが大切であって、審判が判断を拘束するなんてどこにも書いてないし、
もっと言うと、拘束する対象が審判であるかどうかも関係ない。
107無責任な名無しさん:04/07/23 15:08 ID:oOzPfJZl
>>106
そもそも、この高裁判例は先例性を有するの?
108無責任な名無しさん:04/07/24 00:29 ID:cflkWrFA
>>103
判決理由で天動説を書いたからといって、次の日から太陽が地球の周りを回り出すことはないから
心配するな。
109無責任な名無しさん:04/07/24 00:31 ID:cflkWrFA
>>103
判決理由に事実上の拘束力を認めただけで、既判力を及ぼしているわけではないだろう。
法律しらない人が適当に書いた記事なんじゃないの?
110無責任な名無しさん:04/07/24 08:47 ID:c4fkPn11
>>109
また改革に逆行しようとする香具師が出て来た。
「事実上の拘束力を認めただけで、既判力ではない」?何それ?
「事実上の拘束力」に新しい定義でもするのか?
111無責任な名無しさん:04/07/24 18:54 ID:WHp177RC
>>110
既判力の定義はわかる?
112無責任な名無しさん:04/07/25 09:01 ID:tBypv2Q/
>>111
既判力と事実上の拘束力の違いを述べよ。
113通行人:04/07/25 11:11 ID:daukBrEm
>>112
裁判官は、既判力に抵触してないかどうかにつき、判決起案を1回は見直す。
裁判官は、判決期日に傍聴席が埋まる事件につき、判決起案を3回は見直す。
114無責任な名無しさん:04/07/25 12:25 ID:tBypv2Q/
>>113
真面目な裁判官の例をあげて思い上がった裁判官を庇うのはやめよう。裁判官の80%は
真面目なのは認めるから。
115通行人:04/07/25 14:25 ID:daukBrEm
1 有能で、かつ、人の意見に謙虚に耳を傾けて、自己の判断を示す裁判官。
    約10%
2 有能ではあるが、無能と思う人の意見にはなから耳を閉ざす裁判官。
    約20%
3 無能ではあるが、間違いをしないようにと、他人の意見にはよく耳を貸す裁判官。
    約30%
4 無能であるのに、他人の意見を聞く気にならない性格だが、
  上(高裁と所長ら)には分からないようにするだけの智恵は備えた裁判官。
    約30%
5 無能で、かつ、弁護士はもとより同僚、上司、上級裁判所の評価、思惑もまったく意に介しない
  裁判官無答責にあぐらをかいたバカボン裁判官。
    約10% 


116無責任な名無しさん:04/07/25 14:37 ID:nzZ3MWOv
ある政府関係者が
「来年、政府が国債デフォルト宣言をする」と
言っていました
ホントでしょうか
誰か教えてエロい人!









117無責任な名無しさん:04/07/25 22:57 ID:WmgCPn+c
>>113
判決起案をいくら見直しても既判力に抵触しているかどうかは判断できませんが,何か?
118無責任な名無しさん:04/08/12 00:24 ID:kkQvXDY8
ところで裁判員制度になったら、
裁判官の給料は大幅減額にしてもらわんとな。
自分でくだす勇気のない重い判決をど素人に下してもらうんだから。
これでもプロかと思うね。
あと法務大臣、死刑囚の刑の執行を粛々とやれよ。
個人的理由で死刑を引き伸ばすような権限はお前にはないんだから。
119無責任な名無しさん:04/08/12 00:37 ID:Gs5HI1MC
>>118
なんもわかってない裁判員を指導しなきゃならんのだから、
逆に裁判員指導料を給料に上乗せしてもいいくらいだろ・・・・
120無責任な名無しさん:04/08/12 23:15 ID:kkQvXDY8
ハハ、金の亡者だな。
121無責任な名無しさん:04/08/21 13:16 ID:uXfyh5JA
age
122無責任な名無しさん:04/12/03 22:56:57 ID:Exuj6E6c
以後は下でお願いします。

■裁判官が日本を滅ぼす3■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1079912209/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ