薬です。マジレス頼みます。判例でも。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エビ
デパゲンとテグレトールとマイスタンを、
2年前からずっと同じ近所の薬局で調剤してもらい
錠剤1、粉薬2袋という形でを毎食後飲み続けています。
しかし先日、いつものように飲み続けていたら、
30日分あるはずの粉薬が15日で終わったのです。
おかしいと思い薬局に問い合わせたら今まで2袋に分けていた
粉薬を1袋にまとめたという答えが返ってきました。
思えば今回に限り頭痛や目眩、立って歩くこともままならない
位酷かったのです。その苦痛の為にわざわざ医者にかかった事も
ありました。
そして問い合わせた後すぐに薬局に行ったら調剤担当者で、その
薬局の責任者でもある人が出てきて「すいません」の一点張り。
そして大変な苦痛を味わったので、裁判を起こそうとして、
こちらが何を求めているのか手紙を送ったら、「薬の袋には
今回から包み方が変わっているというメモがホチキスで止められて
いた。故に当薬局には落ち度は無い」という返答が返ってきました。
そんなメモはついていなかったのですが、まさかこんな事になると
思っていなかったので、袋を詰め替えてしまっていて、そのメモを
つけられていたという袋は捨ててしまったので証拠はもうありません。
調剤ミスだったら薬局の落ち度は明確なので、勝てると思うけど、
この場合は「言った言わない」のレベルになると思うので、
難しい裁判になるだろうと弁護士さんにも言われましたが、
何か有効な情報は有りませんでしょうか。
判例も、募集しています。
宜しくお願いします。

( ●´ ー`)<弁護士に相談したのであれば、この板でそれ以上の回答を出すのは難しいような。。。
3無責任な名無しさん:02/06/24 02:54 ID:qMrkRSll
今までずっと30袋で受け取ってたのに
今回だけ15袋しか入ってなかったんなら
あきらかにかさばる量が減ってるんだから、
最初に気づくもんだろ、普通。


4エビ:02/06/24 07:31 ID:hPhiiJQN
2<弁護士に相談しても今まで薬でこういった例が
  無いから、不特定多数の人が見る2ちゃんねるに相談して
  みたのです。

3<人間の慣れって怖いものですね。先月までの薬の分厚さなんて、
  調剤薬局を信頼していたら、忘れてしまうようです。
  そういった面でこちらにも過失があることは自覚していますが、
  薬局側の過失を認めてもらうやり方は全くないのでしょうか。
5無責任な名無しさん:02/06/24 08:20 ID:8gIYZ1Q+
プロである弁護士以上の回答がこの場で出るとは思えません。
裁判官も3のように思うでしょうね。

あなたは結局どうして欲しいわけですか?
薬局に謝って欲しいのなら、もう謝ってもらってますよね。
慰謝料とか言うのならそんなにもらえないと思うよ。


6無責任な名無しさん:02/06/24 09:50 ID:wCoiNRmx
>>1 お薬を受け取るときには薬剤師からの説明はなかったのですか?
7無責任な名無しさん:02/06/24 17:24 ID:EEcRLOOE
医療に対する期待からくるおもいあがりですな。確かに薬局は不親切だったかもしれないが、コスト面から節約したとも考えられ正当。あなたも自分の薬の数を把握してない落ち度あり。不親切に対する慰謝料はなし。以上
8エビ:02/06/24 23:26 ID:KBb35qJO
>>5 精神的肉体的苦痛を受けて、それを埋めるモノで、日本人で共通する
    モノといったらお金、慰謝料です。どんなに泣いてわめいて謝って
    もらっても、あの時受けた苦痛はぬぐえません。その薬の説明がなかった
    ことによって、急患で2回病院へ、キャンセルせざるおえなかった
    大きな予定3件。生活に支障もありました。
    でも、私も当人でなければあなたのように冷静でいられたことでしょう。
    ご家族の方でもいいです。もしもこのようなことに巻き込まれたら、
    あなたならどうしますか?教えてください。仮定して。

>>6 薬剤師からは受け取る際に口頭で「いつもと同じです」と言われました。

>>7 「あなたも」なんですよね…だから、「薬局も」なんですよね…
    薬剤師に依頼すれば殺●も可能なのかなって考えちゃいます。

9キャロルハウスメンバー:02/06/24 23:35 ID:5CA1i4zz
>15日で終わったのです。
哲学的ですね。
10無責任な名無しさん:02/06/24 23:42 ID:00rC9nke
法律相談BBSは、ここだけじゃないよ。

次はスレッド式じゃなくて、ツリー式のところで相談したら?
11無責任な名無しさん:02/06/25 00:45 ID:j/tEMQ07
自分や家族だったら?と考えてみる→→→最初に袋の数が少ないことに気づき、問い合わせる。…終了。



メンヘル板や人生相談板の方が同情してくれる人いていいんじゃないの?
12エビ:02/06/25 01:18 ID:qxzO19+Y
10>了解しました。そうしてみます。

11>それじゃ問題起きる前じゃないですか。
   して、メルヘン板とは…?
13無責任な名無しさん:02/06/25 01:51 ID:6fLUZD8D
メンタルヘルス
141は:02/06/25 07:21 ID:ltMInc3M
自分の勘違いや思い込みを棚にあげて、人のせいばかりにしている。普通急患でかかる時は普段飲んでいる薬などを確認するはずだ。その時に気付けよ。ヴァカ。
あなたはメンヘル板もしくは薬をくれている病院のDrに相談しなさい。
15弁護士に聞いてね。:02/06/25 10:44 ID:wA5KZKxD
>>14
ワラタ
16エビ:02/06/25 13:31 ID:Pv/HuQm2
そっか。確認するんだ、みんな。凄いね。そんなに疑うこと、あるんだ。
まぁいいや。以外と色んな人にこんな事があったことを読んでもらったこと
だけでも充分充分。
弁護士に聞いて駄目だったっから2ちゃんに来たって言ってるのにね…
残念残念。
17無責任な名無しさん:02/06/25 13:40 ID:Egi9jtKz
>>16
自分の失敗を見てもらいたいなんてマゾですか?


糞スレage
18ん?:02/06/25 13:46 ID:gdU6ON1b
→疑うことあるんだ
違うだろー?
君はその薬をずーっと飲んでいるんだろ?だったら薬の数ぐらい覚えてるだろうが、普通は!だから気付けって事だよ!
まあ、聞いてもらってよしとするならよし。さらに激高はPのレベルだからな
19エビ:02/06/25 15:05 ID:GXmIZGYx
先方の弁護士は無かったこと(ホチキスで止めたメモ)を
でっち上げた。これは事実ですので。
20無責任な名無しさん:02/06/25 15:08 ID:Egi9jtKz
>>19
証拠が無いんじゃ話しにならん。
君の勘違い記憶違いの可能性は否定できない。
211:02/06/25 21:41 ID:Qxysi5fb
袋をつめ変えた時に確認もせず、毎日のんでいても気付かずに、さらに薬袋捨てたから証拠がない?。
そして「でっちあげた」?! とりあえず君のスレはPに値する
デパケン、テグレトール以外にセレアキでも貰えばー?
22無責任な名無しさん:02/06/26 20:43 ID:gctMBo2h
新着レスの表示
が、糞スレの表示に見えたよ(藁
23名無しさん@おだいじに:02/06/26 20:50 ID:0ppBeeJl
薬剤師がわるいね。
24通りすがりの薬剤師:02/06/26 21:19 ID:7RkGXTrn
一日投与量がどれだけあったのかはわからないが、
これらの薬剤間には相互作用があり、倍量を服用した
場合にどのようなことが起こり得るかは、薬剤師なら
当然判断できる立場にあったはずだし、あなたには
口頭で説明の上、「覚え書きを添付しておきますね」
という形で、文書も渡すべきだったと思う。。。

文書で指導を行ったと主張されれば、患者側から
薬局のミスを証明するのは難しいとおもう。

「今まで受け取ってた量と違うんだから気づくだろ普通」
って意見ももっともだけれども、年齢・病状・理解力には
個人差があるんだから、薬局としては、相手の理解レベルに
応じた指導が求められているはずだが>健康保険法や療担規則

医療従事者は、患者=国民との契約の上でオマンマ食わせて
もらっていることを忘れたらアカン。

こういうことがあるから、薬局が信頼を失うんだよな。
25ふっ:02/06/26 22:18 ID:Qdp0FbaR
→24 あら、まともな事言うじゃない。
確かに今回の事は薬剤師の不親切はあると思うし説明が足らないとは思う。
しかし「金よこせ」だから同情できないな
不景気な世の中だ、金の亡者がはびこっておるわ… 全て金か?そうじゃないだろ…
26無責任な名無しさん:02/06/26 22:51 ID:tQD70qi0
>>25
いや金だ
2724:02/06/26 23:15 ID:7RkGXTrn
>25
多くて辟易なわけですな。

1とは無関係な話題にずれるが、保険薬局(処方せんに基づく調剤薬局)の
場合には、「金よこせ」よりも、「痛み止め・湿布よこせ」というのが多い。

漏れの薬局では「二重監査」をして、患者の目前で処方せんと再確認した上で
薬を渡しているのだが、後日、「湿布が足りなかった」「痛み止めが入っていなかった」
というケースがよく起こる。処方医への配慮もあるので一度目は「こちらの不手際でした」
とするんだが、同じ患者さんで、2度目があるとねぇ。

どちらにせよ、モメてお役人の耳に入れば、行政監査の対象となるので、
あんまり大事にならないでほしいわけなんだが。あまり下手に出てると
つけ込まれる罠。

なんかいいDQN対策はないものか。
28キャロルハウスメンバー:02/06/26 23:19 ID:kJKnAjrx
この場合は1にも24にも同情する。
29無責任な名無しさん:02/06/26 23:24 ID:TwtXJSbK
まあ、いずれにせよ、エビは一般人よりも愚か。
裁判は一般人基準ですので、愚かな人間は救済しません。
30エビ:02/07/06 02:08 ID:WwU1lK2i
通りすがりの薬剤師さん…ありがとうございます。
31エビ:02/07/18 07:25 ID:fP2u7Yrt
age
32無責任な名無しさん:02/07/18 09:43 ID:juwmML1a
>>8
殺○も可能というけど、君が死んでればもっと深刻な事態になってるさ。
ただこの事案の場合、基本的に被害自体が軽微だからね。
そういう意味でこの例示は適切でないと思われ。

薬局の落ち度が全く無いとは言えないんだろうが、全体的に見ると1の過失部分も認められると思うし、
証明が難しいことも考えると、争うのはかなり難しいと思ふ。
まあ、薬局から同じように主張されたら、自分も憤ると思うが。
33無責任な名無しさん:02/07/22 11:41 ID:StrSX/L4
同情するわけでもないがエビさんが被害を受けたことは明白。

とりあえず、1は薬の服用によって病院にて診察を受けているのだから
医師の診断書や証言を集めるべきでは?ただし、その労力に見合った
賠償金額はおそらく出ないので第三者に立ち会ってもらってもう一度
その薬局と和解の方向で話し合ってみたらどうですか?

心情的に許せない気持ちが強くて裁判!というならばやってみても
いいでしょう。ただし、敗訴したら自分のダメージは今以上ですよ・・
34無責任な名無しさん:02/07/22 13:28 ID:AdnT/rtk
このスレここまで読みますた。
感想。
>>1にとっては薬局に受けた仕打ちよりもこのスレで罵倒された事の方が
よっぽど悔しいだろうと思われ。。。
>>1さん、PCの電源切って全て忘れな。
35無責任な名無しさん:02/07/23 21:18 ID:4GmQRH2z
だれか1にセレネースを処方しろ。
36えび:02/08/04 15:59 ID:UAMpqrI1
>>1
一般人はおろかであって当然。
注意義務は、薬剤師にあります。

イヤなお話ですが、まずどれだけの損害があったのか、
ご自分で(漠然と)弾いてみてください。
今、ピンピンなさってるんですか?
苦痛で医者にかかられた時どの程度の主張をされたのですか?
裁判を起こすべきかどうかは、そこからですね。

話はぜんぜん変わりますが、
エビさんって某ボイチャでDJされてた「海老」さんですか?
わたしはファンが講じて名前をパクってしまいました。
この場を借りて、お詫び申し上げます。
37再受験生:02/08/04 18:34 ID:aiIHbij5
>>1
皆さん、割りと”エビ”さんに厳しいご意見が多いけど、法的な面から、検討
してみましょうか。
1.原告(エビさん)が被告(薬局)に対し、被告の過失による不法行為のため、
 体調不良およびその他の損害(急患で2回病院へ、キャンセルせざるを
 えなかった大きな予定3件。生活に支障もありました)を受けたことに
 対し、民法709条の損害賠償請求権の行使として、給付の訴えを起こす。
 以下、
2.不法行為の成立要件として、@加害者の責任能力A加害者の(故意または)
 過失B被害者の権利侵害C損害の発生D行為と損害の間の因果関係、が必要
 である。
3.本件事例では、Bの過失の有無について、両者の主張が対立する。(@ACD
 については、争いが無いと仮定する)
4.原告としては、
 1)被告は国家資格を必要とする”薬剤師”であり、過剰な服用により身体に
  悪影響をおよぼすおそれが高い薬剤である旨、十分に認識、またしていな
  ければならない義務があり、過服用の危険の予見可能性および回避可能性、
  並びに予見義務、回避義務が認められる。
 2)翻って原告は一般人であり、当該認識に乏しく、義務が希薄である。
38再受験生:02/08/04 18:35 ID:aiIHbij5
(続き)
 3)従前と異なる容量に調整された薬袋であれば、過服用の危険を回避するに
  つき、第一義的な責任は、当然被告にあり、容量変更の説明責任はすこぶる
  大きい、といわざるをえない。
 4)然るに被告は、原告の追及に対し、口頭での説明を行わなかった点(メモを
  つけただけ)を認めるも、書面の同時交付をもって、説明責任は果たされたと
  主張している。
 5)そして、原告は書面の交付を受けていない旨、主張する。
 との理由から、被告の回避義務違反は明らかで、よって被告には原告に対する
 過失による不法行為によって、損害賠償義務が存する旨の判決を請求するもの
 である。
5.また、被告にも従前と異なる容量・サイズの服用を続け、かつ薬袋の数量
 の変化にも気づくのが遅れた等の不注意が有ったとの被告の主張は、また通院時
 に常用薬についての医師への説明に、いささかの不足があったとしても、それを
 もって、被告の過失による損害発生の責任が治癒されるとはいえない。

、、、とまあ、こんなところでしょうか?とりあえず、少額訴訟を検討してみたら、
どうですか?
39無責任な名無しさん:02/08/04 20:18 ID:UvZFJ1bd
しつこいな sageでやれよ
40無責任な名無しさん:02/08/04 22:31 ID:YXErt4Ef
ちょっと話はそれてしまいますが、薬局でただ単に「いつもと同じです」とだけ
言われて、薬袋にメモを付けられるだけの投薬方法だとすると、その薬局は
おかしいように思います。
その程度の薬剤師の指導では、薬剤服用歴管理指導料や特別指導加算、薬剤
情報提供料などの点数は取れないと思います。
薬剤師の業務を怠っているのに、それらの点数を取っていたとしたら疑問です。
4140:02/08/04 22:40 ID:YXErt4Ef
それから、薬局で管理している薬歴簿も改ざんされないうちに見せてもらえれば
「言った、言わない」が少なくなると思います。薬歴には、患者に指導した
内容や患者から得た情報や会話などを書きこむことになっています。
42エビ:02/08/08 07:52 ID:Wk2ACvQE
>>34,>>35,>>39
他の板をいろいろ見て回って、2ちゃんねるにはどのような表現をする人が
いるのか、なんとなく解りました。ご心配に及ばず。今後は解った上で
レスします。

>>32
憤っているけど、ここの板でずいぶん色んな情報を得ることができました^^
ありがたや。

>>33
裁判なんて一生にそうそう有ることではないから、難しいんだろうなぁって
思って向かってはいます。

>>36
今はそれなりに元気です。直後に行った検査でも「一応大丈夫でしょう」と
言われましたので、後遺症などは出ておりません。
あと、私は「海老」さんとは別の人間です。ご安心下さい。

>>37,>>38,>>40,>>41
これらの情報凄く参考になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
43無責任な名無しさん:02/08/08 13:33 ID:pW3tSdsF
本件は継続的供給契約にあたるとおもわれます。
そして、継続的供給契約の場合に、条件や供給内容に変化を生じさせた当事者は
相手方に対してその事情を説明・報告する義務が認められます。

起訴して、勝訴した場合3か月分の薬代ぐらいにはなると思われますが。
44無責任な名無しさん:02/08/10 18:41 ID:dLkOUfxD
やけに高圧的な薬局ですね。
薬の分け方を勝手に変えるなど論外。最低口頭でも確認
を取るはずですよ。

この手の薬飲んでる患者に紙にかいといたから問題ないと言うのも
おかしい薬局ですね。普通は紙に書いてなおかつ説明しますよ。

まぁここよりメンヘル板の方が親切だと思いますよ。
ここの板の住民は薬・精神関係の知識は皆無の人ばかりの様ですから。
45とおりすがり:02/09/14 05:45 ID:w1pBqy4s
この件は確かに調剤薬局の非が問えると思います。
えびさんの不注意も確かにあると思いますが、処方内容からして
失礼ですが”注意力散漫”になる類のお薬ですよね。
この処方をされている方には、薬局の方も、薬包の仕様の変更があったら
患者さんにしっかり理解して頂くように説明する義務があると思います。
>>40にありますように、その服薬指導を行っていないのに(紙切れ一枚だけで)
保険点数を取っていたら、不正請求になります。

ま、裁判までは持って行かなくても、服薬指導料の請求をしたのか、を
確認する必要があると思います。内容証明で、薬歴簿の開示を求めるべきと
思われます。
46無責任な名無しさん:02/10/03 22:03 ID:uLp7io3D
くそ薬局ですな
47M.D.:02/11/13 23:10 ID:iJGHnxR8
"薬です。マジレス頼みます。判例でも。"
→マジレス「癲癇性人格(粘着気質)」を地で行っているとちょっと感じた。
 いきなり、裁判もないだろ。
 

 しかし、説明が口頭で無かったのはまずい。つーか、普通、その薬局の方針が
変わったなら、スタッフ全員で、患者への手渡しの時に説明するよう申し送るだろ。
よっぽど気の抜けた経営者なんだろな。

 とにかく大変でしたね。まあ、判例を積むという意味で、個人的には裁判してもらって
どのくらいとれるのか興味はある。3ヶ月分の薬代といったところだろが。
48無責任な薬学生:02/11/21 21:31 ID:hirwxVFl
・商品名デパゲン・・・一般名バルプロ酸(GABAトランスアミナーゼ阻害薬)
・商品名テグレトール・・・一般名カルバマゼピン(イミノスチルベン誘導体)
・商品名マイスタン・・・一般名クロバザム(ベンゾジアゼピン誘導体)
エビさんは、これらの抗痙攣薬を服用されてるんですね。
弁護士に相談するくらいだから相当腹が立ってるんでしょう。
担当医にでも相談して、薬剤師にガツンと言ってもらうというのはどうでしょう。
薬剤師は普通医師に頭が上がらないから。。
その医師が忙しい人なら無理かもしれないですけどね。。
そういう薬剤師は一度痛い目に合わないと、他の患者さんにもそういう態度を取
っていくでしょうから、はっきり言っていいと思いますよ。
ですが
>薬剤師に依頼すれば殺●も可能なのかなって考えちゃいます。
は普通は考えられませんよ。
エビさんを殺●して、エビさんの担当医や薬剤師に得することがあるん
でしょうか?
医師と薬剤師の二重チェックがあるから、そこまで心配することはない
と思いますが、病気で苦しんで弱ってる時は、そういう気持ちになって
しまうかもしれませんね。
>薬剤師からは受け取る際に口頭で「いつもと同じです」と言われました。
いつもと違ってるのに、「いつもと同じです」と言ったその薬剤師には問題
ありですね。でも、証拠がないのが、厳しいですね。。
>先方の弁護士は無かったこと(ホチキスで止めたメモ)を でっち上げた。
これも証拠がないから、裁判に勝つには厳しいですね。。(素人だけど)

ただ調剤した薬を渡すだけだったら薬剤師のいる意味がないし、その薬剤師
にも非があったんだと思う。弱い立場にある患者に対して高圧的な態度を
取るのはよくないですね。
エビさんもその薬剤師が心から謝ったんなら、許しただろうし、その薬局
の対応にも憤ってるんでしょうね。
エビさんは後遺症がないというのが一番の救いですね。
その薬局にはもう行ってないと思いますが、病院選びだけでなく薬局選び
も気をつけないといけないと、私自身も思いました。
49無責任な薬学生:02/11/21 21:32 ID:hirwxVFl
ageてしまってスマソ。
エビさんが8月を最後にこのスレに来てないことに気づいた。
もう来ないんでしょうね。。元気なのだろうか。
50名無しさん:03/01/02 19:17 ID:fKl0uX5p
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
51山崎渉:03/01/18 03:12 ID:PipqCLzO
(^^;
52無責任な名無しさん:03/02/07 15:13 ID:Aqtsg2Jj
test
53無責任な名無しさん:03/02/26 03:36 ID:f9B6/gDb
ゲッツ
54無責任な名無しさん:03/03/01 18:29 ID:wDf4qMtJ

55山崎渉:03/03/13 13:54 ID:cW33R6lK
(^^)
56山崎渉:03/04/17 09:02 ID:Hj+bXxDo
(^^)
57山崎渉:03/04/20 03:41 ID:fZ/BYmMP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
58山崎渉:03/05/21 23:33 ID:Rhmn0OSj
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
59山崎渉:03/05/28 14:15 ID:txwuG5cS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
60山崎 渉:03/07/12 11:47 ID:zSxEHmF0

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61山崎 渉:03/07/15 13:01 ID:h3TMJ6dt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
62ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:06 ID:1q0qR2IH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
63無責任な名無しさん:03/08/06 19:02 ID:l9mDgWGX
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

まみでっす!みんな元気ぃ?夏だねーーー!

あたしね、今どこにいると思う?えへっ、実はアメリカなんだぁ。

でもアナタに逢いたくて、こーんなバイト始めちゃった♪

まみに逢いに来てくれたら、なんと7日間会費無料サービスだし、

しかもしかも10分間も無料なんだよ〜〜!すごいでしょ!

見てくれたアナタにだけの特別サービス!今すぐきて!

二人っきりで楽しいことしようよ!まってるね!

☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

64無責任な名無しさん:03/08/07 02:15 ID:7LAtWA0h
「薬の包装に変更があったのに」といっても病院からの処方箋はどこの薬局でも受け付けるので別の薬局では包装の仕方が違っていてもおかしくはない。
薬袋には通常は薬の名前、服用法(つまり1日何回、いつ飲むかってこと)が記載しているないしは別紙に書いてある。
それで正しく服薬するには十分なのであるから、今までと同じとして内服用法を確認しなかったほうが悪い。

ちなみに漏れは処方箋に内服する薬Aをいつから、薬Bをいつからと処方した(飲み方を間違えやすい処方の仕方なので)。
患者は処方箋を薬局に持っていき服用方法が印刷された薬袋に入れた薬をもらったのだが、何故か間違えて飲んでしまった、途中で薬袋をみて自分で間違いに気づき、挙句の果てに病院と薬局にクレームの電話、
口頭で説明すると間違えやすいのでわざわざ内服開始日まで処方箋に記載したのに…
医療はサービス業なのだろうが、患者の注意義務は問われないのだろうか?
何でも人のせいにする人間が増えたのか、医者を悪者にすればよいというマスコミの影響を受けた風潮も困ったもんだ、とぼやく今日この頃
65山崎 渉:03/08/15 17:36 ID:p4GRzR2u
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
66無責任な名無しさん:03/08/30 19:25 ID:i1Y/EMOX
67mai:03/08/30 21:04 ID:JcFQcatG
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30778371

このサプリは体感できるよ。
68無責任な名無しさん:03/09/14 18:41 ID:XNYmM3dz
どう考えても薬局の方に非があるとしか思えない
が、>>1も今度から薬をもらう際は薬局や医師に
事実や、薬の効能などをしつこいくらいに聞いて
服用するべき。

薬剤師も悪いが、薬を服用する際にきちんと確認を
とらなかったあなたの方にも非がある。裁判を起こすと
それを責められるのは間違いない。

もし裁判を起こすならきちんと証拠固めをしてから
でないと相手にされない可能性が強い。
69無責任な名無しさん:03/09/14 18:48 ID:XNYmM3dz
>>1
正直、今回の薬が命に関わるようなものではなか
ったからいいようなものの、もし服用することで
命に関わるようなシロモノ(たとえば難病の人間
が飲むような薬)だったとしたら服用量を「
間違えた」では済まないだろうな、と思ってみた。

個人的に薬を服用する際は(あくまで自分の主観だ)
薬の名前と内容、量を確認して、常に把握しておく
べきなのではないだろうか。
70無責任な名無しさん:04/08/08 00:25 ID:tqDVzY7r
71:04/08/19 18:15 ID:3ChqbMau
72無責任な名無しさん
●ローカルルール(http://school4.2ch.net/shikaku/)
第十条 自分のためだけに単発の質問スレを立てることは禁止です。

以後はこちらでどうぞ。
やさしい法律相談Part99
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1103504240/