ニュース速報+は著作権侵害では?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
ニュース速報+ではスレッドを作成する際にニュースソースが
必要とされ、各マスコミのニュース系サイトから記事の内容を
コピペして掲載しています。

このようなことは著作権上許されるのでしょうか?

明らかに全文コピペを行っているスレッドもあります。

しかも、ニュース速報+ではスレッドを立てられる人間が限定
されており、明らかに個人を特定できるのに、なぜ、どのマスコミ
も放置しっぱなしなのでしょうか?

法的に問題ありますよね?どうなんでしょ?
2無責任な名無しさん:02/03/15 00:57 ID:nZzmpkx9
当然、勝ち目はありません
3無責任な名無しさん:02/03/15 01:07 ID:AaNmrQSG
掲載元をはっきりと明示していれば、問題はないんじゃなかったっけ?
4無責任な名無しさん:02/03/15 01:10 ID:JP4tk6QB
>>3
「引用」にあらなければ、法的に問題あり。
5無責任な名無しさん:02/03/15 01:23 ID:xGbEP2ay
法的に問題あったとしても、全く無関係の我々が変に気をまわす
必要はないと思われ。
61:02/03/15 01:33 ID:AGO1sHLQ
>>5
あ、もちろん、単に法的にどうなのかなって興味があるだけで、
別に何かするってわけじゃないです。
というか、ああいう記事の使い方が許されるなら、もっと、おもしろい
ことができるなぁとか思ったりしたんですよ。

でも、やっぱり法的問題っすよね。

なんで、あのうるさいマスコミが騒がないんでしょうかね?
侵害を行っている個人もほぼ特定できるっていうのにね?
何でざんしょ???
71:02/03/15 01:35 ID:AGO1sHLQ
>>2
マスコミが2ちゃんを訴えても勝ち目がないということ?

>>3-4
記事の一部なら引用という見方もできますけど、全文引用している
わけですから、問題ですよね。
810条2項:02/03/15 01:55 ID:VvxuDdDr
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
(略)

2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる
著作物に該当しない。
91:02/03/15 02:09 ID:AGO1sHLQ
>>8
うへー。初めて知りました。

でも、例えばasahi.comにはこう書いてありますよ。
http://www.asahi.com/information/copyright.html

実際ここら辺の判例とかってないのでしょうか?
あったら教えてください。
10無責任な名無しさん:02/03/15 10:45 ID:AGO1sHLQ
age
11邪慈:02/03/15 20:53 ID:AcrpEpGX
ネット上の著作権は曖昧だからねぇ
121:02/03/15 21:43 ID:AGO1sHLQ
その後いろいろ調べてみたのですが、一般的な報道記事は
著作権法の第十条の第2項には該当しないようです。

http://dnab.asahi.com/contents/information/copyright/copyright4.html
http://www.chunichi.co.jp/info/copyright4.htm

やっぱり明らかな違法行為ですよね?
13無責任な名無しさん:02/03/15 22:09 ID:rEA7BsoT
>>12
ちょっと話ずれるけど・・・
>>12リンク先の新聞社の見解は、
つまり新聞とは
「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道」
でなく
「思想又は感情を創作的に表現したもの」
という事を言ってるんだよね。

言い換えれば、
新聞報道は事件に対する恣意的な価値判断が入ってますよ、と
公式に認めてるってことだね。

確かマスコミには公正中立な報道が求められていたと思うんだが。
14無責任が名無しさん:02/03/15 23:06 ID:a+ugEgdU
>>13
うまい!!
15無責任な名無しさん:02/03/15 23:35 ID:pJjMJVbq
>>13
>確かマスコミには公正中立な報道が求められていたと思うんだが。

法的には求められていない(例外=放送法による放送局)。
新聞には論説委員がいるが、テレビには解説委員しかいないことに注意。
1610条2項:02/03/16 00:42 ID:KB+ztk6H
1よ、それは全部新聞社の主張だ。
極端な話、ゲーム業界が「中古販売は違法」って主張するのと同質。

とりあえずここでデジャヴを見なさい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1014383695/l50

で、一歩先へ。

「単なる事実の伝達にすぎない雑報および時事の報道」から脱却するには
創作性が必要。
独自の調査努力を払っても、「事実」そのものは著作物ではないので、
「その内容を含めること」ではなく「表現の仕方」に創作性が必要。

ニュースに余計なコメントが付いていれば独自の思想・感情の
表現とも言えるが、そんなの2〜3行だし、100行の記事を丸ごとコピペ
しても、著作財産権が認められるのは2〜3行のテキストの分だけ。

ちなみに、ニュースの内容が事実無根、ライターの完全な妄想
だった場合には、これは立派な著作物。
17無責任な名無しさん:02/03/16 10:38 ID:eNhtwOXJ
というか、著作物だとしても、批評のための引用にあたらないかな?
18無責任な名無しさん:02/03/16 12:24 ID:9bImmahT
歌詞を平気で載せている板が多いけれど、なんでJASRACは黙ってるの?
もしかして、JASRAC公認??
19無責任な名無しさん:02/03/16 12:25 ID:8z/A4Y1u
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。

ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。

んじゃ!
201:02/03/16 15:41 ID:xqMxmMuX
>>17

引用には質的にも量的にも、スレッドの書き込みが「主」、引用している記事の
部分が「従」という関係にあることが必要ですが、ニュース速報+は、どうみて
も、記事が「主」で、それに対して、意見を述べる「従」という関係になってい
ます。

やっぱり、違法ですがな。

ニュー速+の記者は訴えられたらタイーホでないの?
21無責任な名無しさん:02/03/16 15:58 ID:C41uC/Ju
新聞にこういう記事があるよ
という事実を書いてるだけだから著作権にはあたらないのではないかな?

なんか、考え出すとわけわかんなくなってくるね。
221:02/03/16 17:09 ID:xqMxmMuX
>>21
著作権法上は事実を書いてるかどうかとかはあんまり関係ないです。
そんでもって、
> 新聞にこういう記事があるよ
というのなら、まだいいのですが、明らかにコピペがほとんどですがな。

あんまりみなさん興味ないのでしょうか?
もしかして、2ちゃんと新聞社で契約していたりして。。。
231:02/03/16 17:20 ID:xqMxmMuX
>>16
最近のニュース記事は事実を伝えるだけではなくて、
事件の背後関係や今後の見通しみたいなことが必ず
含まれています。

それに、そうした内容と単なる事実をどのように編集して掲載してい
るかの編集著作権を主張されたら、やっぱりダメだと思います。

>>18
確かにJASRACも黙ってるのは不思議です。

結局、MXとかでmp3をコピーされたら売上に影響するけど、
歌詞程度が書かれても売上は落ちないから静観していると
いうとこなのでしょうか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:54 ID:/+2NZXKh
これで稼いでるわけではないので
各報道機関方は見て見ぬ不利と言うことで
よろしくお願いします。
25無責任な名無しさん:02/03/16 17:56 ID:0hz1mAG6
すいません、もぉ春厨の1がこちらにまで迷惑をかけちゃって・・・
そのうえ結論を自分の思ってる方に向かわせてほしいようで、まったく困ったちゃんなのです。

ニュー速+の自治について「記者さんたちはどういう風に考えています?」などと
白々しくもリンクを張っちゃったりしちゃいますから、謝っても謝りきれないです。

スレ違いは重々承知しておりますが、厨にはやさしくマターリと放置してくださいませ。
26無責任な名無しさん:02/03/16 18:04 ID:YB6IloQk
リンクが貼られていることでマスコミがわにもメリットがあり、
よっぽど不利益な状況にならないかぎりは
訴えられることはないでしょう
27無責任な名無しさん:02/03/16 19:07 ID:Vd+7rJ0w
訴えたらマスコミのアホさが露呈するだけ。
28無責任な名無しさん:02/03/17 00:08 ID:Ezd8XSUv
1はまともなセンスをもっていると思うけど。

およそ言語の著作物は、どのような順序(序論・本論・結論とか)でまとめるか
という「構想」をもっているわけです。その「構想」は素材の配列とは
とてもじゃないけど言えません。>>1 の発想でニュースに「編集著作権」を
認めると、同じ内容・順序なら、違う言葉で書いた物ですら、著作権侵害です。

# 記者の思想・感情の表現である今後の見通しはともかく、どう高度に
# 分析しても、事実の伝達は事実の伝達です。これは前に書いた通り。

で、「今度の見通し」の部分の著作権は確かに新聞社にあるが、
2,3行の「著作物」を「全文」引用することが違法性強いとは思えん。
全文という「量」に踊らされて、著作権の本質を見失っていたりしないか?
29無責任な名無しさん:02/03/17 01:22 ID:TU9hRnsp
>結局、MXとかでmp3をコピーされたら売上に影響するけど、
>歌詞程度が書かれても売上は落ちないから静観していると
>いうとこなのでしょうか。

著作権の本質を見失っているのは1ですが なにか?
30( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/03/20 14:52 ID:oXnXXhJT
★スレを立てるまでもないニュース速報 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015877067/
↑著作権を冒涜しているスレ
31 :02/03/20 19:00 ID:d1wrmu0G
>>1
>>16の意見はいい線ついてると思うよ。(個人的には賛成)
仮に裁判(刑事より民事の可能性の方が高いと思うが)
になったとしたら、そこから始まる話じゃないかな。




32スノーボーダー:02/03/22 06:41 ID:Oa5nTYQO
単なるリンク集が否定されるとそれはインターネットじゃねぇな。
そんなHPはゴマンとある。
33無責任な名無しさん:02/03/22 15:57 ID:qQ8V/09F
リンクの話ではないんですけどね。(^ ^;)
34静岡人!元気です。 ◆eDPk.1.2
77 名前:静岡人!元気です。 ◆eDPk.1.2 投稿日:02/04/22 00:39 ID:AghY2GjP
>>8 >>11 >>13 >>25 >>28 >>43 >>76
実は、おいらは各サイト(共同・時事・読売・朝日・産経ほか)の
広報担当、制作担当、著作権担当に
メールをだしてます。
唯一、読売から返ってきた返事。ここに貼ります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2031/yomiuri.htm


78 名前:静岡人!元気です。 ◆eDPk.1.2 投稿日:02/04/22 00:41 ID:AghY2GjP
事実報道とは?
リンクするのは自由か?

http://fox.zero.ad.jp/~zba71548/copyrights.htm

こっちにも春