個人の民事再生法って(急いでます)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った
住宅以外に、賃貸に回してたマンションがあったんだけど
資金繰りがうまくいかなくなって、敷金滞納し家賃差し押
さえ、ローンが払えなくなった。そして、金融機関が紹介
した不動産屋に任意売却進められて、なんとか売却した。
しかし、債務はチャラにならず、債権回収会社に回され
訴訟起こして、給与差し押さえするなど脅されている。
今の居住用住宅にも高額のローンがあり、そっちは払って
いけるのだが、残りの債務は一括弁済できない。そのうち
違約金が年10%もつけられてしまう。もう自己破産した
方がいいと債権回収会社の人間はいうけど、住宅失うのは
耐え難い。少しでも返済することができるんだがと考えて
いたら、個人にも民事再生法が適用できるというのを知った・
住宅ローンは除き3千万円の債務までなら適用されるそうだ。
私の住宅ローンは4千万円、残った債務は約1200万円。
給与所得者です。住宅ローンは払っていけるが、とにかく
金がない。私のケースでは個人の民事再生法は適用される
可能性があるのでしょうか?。された場合、金がないので
司法書士に書類を作ってもらい、個人で申し立てしても
いいのでしょうか?。やはり、弁護士に頼んだ方がいいので
しょうか。詳しい人教えてください。
2ワン:02/02/11 07:59 ID:EY7CX7CF
個人で申し立ててもいいけど、民事再生法の適用が認められるかどうかと、
認められた場合でも、その間の金融機関との交渉を考えると、
弁護士に委任した方が無難だよ。
参考になるHPを紹介するね。
http://members.tripod.co.jp/bar_net/?
3さげねこ:02/02/11 16:00 ID:1knMX0hm

仮定の話だが,
もしも住宅ローン4000万と賃貸用不動産の残債務1200万の他に
なにも無ければ破産や再生はもったいないような気もするにゃー。
車もカードも生命保険も全部解約になっちゃうし。
1にやる気があるかの問題と債権者の資質の問題があるけど
1200万円の債権者は月5万ぐらいの長期分割じゃ話が付かないような奴なの?

自信がなくて第三者に入ってもらいたいなら,
その債権回収会社1社との間でだけ調停申し立てるとかの方法もある。
1のカキコのレベルを見る限り自力ではここまでかな。

民事再生は申立書を提出した後のフォローの方が大変なので
個人や司法書士の先生では難しいと思うよ。
4遠藤 昌孝 昭和33年7月31日生まれ:02/03/17 15:02 ID:DLlk+SJA
あげ
5無責任な名無しさん:02/03/18 09:03 ID:U4+d31HE
もっと詳しく聞きたい
6無責任な名無しさん:02/03/18 12:49 ID:hNMwUuKd
>>3

>車もカードも生命保険も全部解約になっちゃうし。

個人再生なら生命保険の解約を迫られたりはしない。
自動車もローン残がなければ問題ない。
破産であっても、掛け捨ての生命保険は解約にならないし、積立型でも生命保険解約返戻金相当額を破産手続中に積み立てするなら解約を免れる。

7無責任な名無しさん:02/03/23 13:03 ID:8XRXjkzU
実際にしたことある人いる?
8さげねこ:02/03/23 17:17 ID:W70X6Px7

まだ続いていたのか…もう少しフォローしときます。

そもそも法的整理が必要かという視点について,
たぶん>>1の1500万の債権者は
銀行とかノンバンク系のサービサーだろうと思うから
そんなに手荒なまねはしてこないだろうという読みがある。

最悪,裁判→給料差押か,自宅への仮差押→裁判→競売だろう。

もっとも,話し合いが不調で,上記のリスクシナリオに突入しそうだと
法的整理を真剣に検討しないといけない。

その場合,手続きの選択としては,
1のケースには少額管財手続きによる破産申立(東京の場合)を勧めるね。
住宅ローンだけになれば払えるってんなら多分家も手放さなくて済む。

個人再生なんて使うまでもない。
使うのならば,賃貸用の物件があるうちだったね。

>>1が見るかわからんが一応ageとく。
9無責任な名無しさん:02/03/23 17:19 ID:DtDL1v5u
てすと
10無責任な名無しさん:02/03/26 01:35 ID:gzSqC08/
>>1
近くの民主商工会まで行けば親切に金融の相談にのってくれますよ
11どっち
個人再生でなんとか破産を避けたいと思い色々と調べているのですが、
司法書士と弁護士のどちらの相談すればよいのか悩んでいます。
私の場合、893がらみのやばい金融との関係はないので、できれば
料金の安い司法書士に書類だけ書いて貰えたらとも思うのですが、
ネットで調べると弁護士の方が安心だとの記述も多々見かけます。
この点がクリアーできるのなら司法書士にお願いする方がいいとか、
こんな点が大変なので弁護士にお願いする方がいいといった、具体的なアドバイス
をお願いいたします。