不動産トラブル〜借主のための相談室〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
さあ、どうぞ!
2無責任な名無しさん:01/11/05 03:33 ID:+U70q9HJ
隣の部屋のセクースの声がうるさいんですが、どうしたらよいでしょう?

気恥ずかしくて大矢さんにも言えません。
31:01/11/05 17:26 ID:FOpRKxNU
>>2
別に下げなくてもいいよ。
とにかく、>>2さんは記念すべき最初の相談者ですね。
どなたか>>2さんへ回答のレスをつけてあげてくださいな。
4無責任な名無しさん:01/11/05 17:58 ID:LtuDAw4T
ヤッてる最中に壁を蹴れ
5無責任な名無しさん:01/11/05 19:09 ID:Smvbqx5w
いやいや、みんなあなたが羨ましいのですよ。
楽しみは独り占めしないで、録音してみんなに聞かせてくださいよ。
61:01/11/05 23:57 ID:OCwqLJQY
おお、盛り上がってきましたね。
7無責任な名無しさん:01/11/06 03:51 ID:j86Vh6QZ
>>4
音楽の音とか、話し声なら蹴ってますが・・・なぜかその時は蹴れません
気持ちわかる?
>>5
最初の1週間くらいは、オナーニしましたが、もう聞き飽きました(ワラ
でも、入り口で時々女とすれ違うと萌えてます(鬱
81:01/11/07 18:42 ID:Ml2U6+ik
あげとく
9無責任な名無しさん:01/11/07 19:15 ID:/x5Ec8gd
別スレなんですが、転記させて下さい。

私の会社では同じビル会社から2つの事務所を借りていたそうです。
そのふたつの事務所の賃料が1万円ほど違ったそうです。
で、70ヶ月前にその内の賃料が安い方の事務所をたたんで、
賃料が高い方の事務所ひとつにました。

そこで、お互いのミスで、契約上、高い方の事務所をたたんで、
やすい方の事務所のみ残したというようになったようです。

その結果、毎月1万円安い賃料を支払い続けてきました。
そして、最近になって、先方が間違いに気づいて1万円×70ヶ月
分を支払えといってきました。当時の担当者はやめてしまっており、
私が尻拭いをしなければならなくなりました。

この70万円は支払わなければいけないのでしょうか?
このあいだ、一回も請求はありませんでした。
調べてみたら賃料は5年が時効なので10万円は支払わなくていいと思いますが、
残りの60万円はどうしたらいいのでしょうか?

すみませんが、新米で迷ってます。教えて下さい。
もし、ダメなら、どこに相談していいか教えて下さい。専属の弁護士が
いるような大きい会社ではありません。個人企業に毛が生えた程度の規模なんです。
10無責任な名無しさん:01/11/08 10:27 ID:vDJCdgqT
毎月1万円は不当利得ということになりますから、
時効にかかっていない分は払う必要があるかと思います。
11無責任な名無しさん:01/11/08 16:28 ID:CfldQR2Z
※別スレのコピペです。

教えて下さい!
例えばの話ですが、自分(A)の親(B)がある債権の保証人になっているとします。
親(B)が保証人となったのが約2年前とします。
半年前に土地(C)を購入(相続でも構いません)して親(B)の名義として登記しました。
自分(A)が家を建てようと思い、親(B)から土地(C)を贈与した場合、財産隠しになるのでしょうか?

また、贈与、生前相続、売買とでは何か違いが出るのでしょうか?
アドバイスよろしく
12無責任な名無しさん:01/11/08 17:10 ID:ephCTYK0
ネタだね
13無責任な名無しさん:01/11/14 23:22 ID:pUd0pirq
ところでドアが隣の奴の鍵で開いてしまうというのは、
民606条(貸主の修繕義務)を盾に取り替えさせることできるかな?
14無責任な名無しさん:01/11/16 02:18 ID:E2vmZHVa
13の質問に答えられる人、居ないの?俺も知りたい。
15無責任な名無しさん:01/11/16 09:09 ID:kkwXVX80
昨日大家さんが家にきて今年いっぱいで今私が入居してるアパートを
取り壊す旨通知して帰りました。これって今年いっぱいで出て行けって
事ですよね?法律的に何か問題はあるのでしょうか?もし法的に問題が
有るのであればどの様に対処するのが一番いいでしょうか?ご教示ください。
16derick:01/11/16 20:59 ID:tRaPOJ6Y
15さんへ。
1/最初に契約した段階でその旨は通知されていたか?
2/契約形態は?
  (定借・使用貸借・その他更新不可条項が有る・取り壊し特約がある等)
今の所どんな内容で契約契約されたのかわからないので何ともいえないのですが、
今年いっぱいで出ろと言うのは、借主に与えられるべき「相当な期間」としての
要件が一般的にみて足りてないです。通常半年前迄にに言われるのが一般的です。
そして、家主から通知がきて半年が到来した段階で契約が終了すると。
性急な立ち退きを要求するあまり、立ち退き料等の問題が発生するのを恐れて
「期限の利益」的なものを与える方が得策だという認識が多いと思うのですが・・
まず、契約書に「貸主の契約解除権」という条項があると思いますので、
それを教えてください。後、1/2/も教えてもらえると全体がつかめ、
15さんにとって知りたいことを伝えられると思います。
17無責任な名無しさん:01/11/16 21:46 ID:7JjB0NsM
30年後の取り壊し特約のある借家契約を結ぶことは可能ですか?
また、それを結べば立退料などの無駄な出費を確実に抑えられる
ものでしょうか?
1815です:01/11/16 22:11 ID:LRJMriXM
16さんご丁寧にどうも有難うございます
契約書の方は実家の方で両親に保管してもらってるので早速「貸主の契約解除権」、
1及び2について確認してみます。
1916derick:01/11/17 02:08 ID:zHcpSp7b
リスク少なくいけると思います。
バッチリ借借法第39条適用ですね(^―^)。
(実務レベルでは「39案件」なんて呼んでますが・・)
摘要させる(為に用意する)条件
1/一定期間を経た後に建物の取り壊すべき理由が明らかである。
2/更に1の理由を明記した書面を契約時に交付する事。
3/契約書中に「○年後に取り壊す」旨の特約を挿入
少なくとも、この3点が揃えられれば既にルートが出来ました。
これは、扱いとして「期限付きの建物賃貸借」に似ていますが、
「条件付の建物賃貸借」とも言い換えられます。
転勤中のみ自宅を賃貸に出す「リロケーション」物件を
思い出してください。
あれは、転勤と言う「自宅が自己の本拠として使用出来ない」
事由が「やむを得ない事由」として採用され、
「帰属する○年後まで」と言う一定期間を建物賃貸借の期間とする
場合に限り、更新が無くても良いとしている好例です。
それと同じ発想ですね。

(補足)借地借家法の基本理念は、
1・借主は、かなり手厚く保護されるべき。
2・貸主は、ケチな悪党。(極論 ^。^;)よってかなり制限付けるぞぅ。
と言う(苦笑)、悪党代官こらしめ作戦的な消費者保護精神がコアにあります。
(同じく宅建業法では業者に対しても非常に辛辣ですが・・)
なので、余程の理由が無い限り自分の不動産を思う様に扱えないんです・・
1・更新を拒絶する(解約)には正当事由が必要=借家人の保護
2・解約の際にも又同じ。
だから、借主を出すに当たっては(出させるには)強烈な理由が必要なんです。。
相手を選んで契約したいものですね。
20ワン:01/11/17 10:46 ID:7ZEfoZK8
>15
契約書に建物の取り壊し予定の記載がない場合、立退料100万円まで粘れるかも。
あーだこーだ言ってきても、「訴状を送ってくれ」でいいかも。
それから、大家側の取り壊す理由も大切だよ。
うちの祖父が貸していた家屋(建物の半分賃貸)を、祖父死亡後に取り壊すとき(駐車場にするため)、
入居者が建物補強工事(祖父の了解なし)をしてあったし、バブルの頃だったので、
母が立退料500万円支払ったよ。
211:01/11/17 11:37 ID:r7ou0kD/
皆様お久しぶりでございます。>>1です。
スレを立ててはみたものの、あまり盛り上がらずに、
このまま倉庫逝きかと思っておりましたが、
じょじょに盛り上がってきてうれしく思います。
回答頂いた方、丁寧なご回答ありがとうございます。
これからも皆さんで盛り上げて行きましょう。
ところで>>13の質問は私も興味あります。どなたか回答できる方はいらっしゃらないですか?
2217:01/11/17 12:20 ID:n1fPeS/l
>>19は、17へのレスと考えてよろしいでしょうか?内容的に。
ありがとうございます。

新築するので、30年後の取り壊し特約付でいってみようと
思ってます♪
2316derick:01/11/17 16:00 ID:G3cc1Jls
>>20のワンさんへ。
「母が立退料500万円支払ったよ。」
との事なんですが、500万の額に定まった経緯はどんなカンジだったのでしょう?
決して中傷や偉そうな助言をしようと言う事ではなく、個人的な興味なんです。。
スンマソ。
24ファミリー:01/11/17 17:32 ID:OwIOq9dX
教えて下さい!!
友達が借りているアパートが競売になったそうです。その場合は敷金が戻らないし、
新しい大家が出て行けと言ったら出て行かなければならないそうですが本当なの
でしょうか? その間家賃は払わなくてもいいのでしょうか?
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26ワン:01/11/18 16:38 ID:35aQ5LmL
>23
俺は愛知県在住で、親は東京に住んでいるので、詳しい経過は知らないけど、
墨田区の八広の25坪くらいの土地に、20坪くらいの建物を祖父が所有していた。
その建物の半分を自分で使い、後の半分が借家として使える様な構造で1階建ね。
祖父は30年くらい前に新築の家を別の土地に作り、前からの建物は倉庫代わりに使用。
80年代前半から、入居者に立ち退きを迫ったが、祖父の了解を得ない状態で、
建物の補強工事をした(建物が古くなって、構造上の不安あり)。
バブルの頃、祖父・祖母が死亡し、母が入居者に立ち退きを迫り、
専門家と相談をしたが、交渉は難航し、母は嫌気がさして立退料500万円を支払い。
(すべてが終わってから、俺はその話を聞いた。)
27無責任な名無しさん:01/11/18 16:52 ID:v3mHUXof
はじめまして〜、みなさん
貸しアパート住まいなんですけど相談させてください。
・家賃の他、共益費1,000円、駐車場タダ(ふつうは3,000円)
・昨年の12月に更新1回(3年間すんでる)

んで、もう1年以上前ですけど契約更新前に元大家さんが死んで、
その長男家族が大家&管理会社も変わったんです。

今日いきなり、みんなより共益費は安くしてあるうえ
駐車場代払ってないのはおかしいといわれまして。。。
もともとは、契約の際に駐車場じゃないところ(空きスペース)しか
ないからタダでいいといわれたのに。
払うべきですか?
28ワン:01/11/18 17:47 ID:cyBDGpe3
>27
使用貸借だと「車を止めちゃいかん。」と言われかねないから、
俺だったら月3,000円払った方が安心できるけど。
29無責任な名無しさん:01/11/18 19:38 ID:v3mHUXof
>>28
解答ありがとうございますぅ
払うつもりなんですけど、もともと契約書(入居時と更新時)に書いていないし
増額理由が「何で急に〜」と思うんですよね。
30無責任な名無しさん:01/11/18 20:41 ID:N+3O9H8p
>>24
通常、敷金の返還義務は競落人に移転する。
すぐに出ていく必要もない。賃貸借の内容は、
買受人にとっても重要なことだから、判明している部分については
物件明細書に裁判所の法的な見解も書かれている。
地裁に行けば無料で閲覧できるよ。

それよりも今後の家賃の支払先に気をつけよう。
31ファミリー:01/11/19 12:51 ID:ufbiTeEq
>>30
ありがとうございます〜!
出て行かなくてもいいんですね!!
でも家賃の行き先はどこになるんだろう?
友達は払わないといってました。
3216derick:01/11/21 03:42 ID:ItbEiynw
大変にタイムリーでないレス・・
>>26のワンさんへ
レス有難うございました!いや、大変でしたね。。。
でもその賃借人は悪質ですね。トテモトテモ。
実は私ん所もありましてね、仕事で扱った案件ですけど。
住付き店舗で店舗の店子(お弁当屋さん)が、お百姓さん上がりの人の良い家主で
何も言わない事をよい事に、外壁にダクトを無断でつけるは排煙の掃除はしないは。
家主の代替わりで条件見直し(更新料無し>有り、坪単価の引き上げ{現況安すぎ})
を要求。しかし逆ギレ、、、ボコボコの状態になって引き受けまして。
仲裁に入りましたけど、いやー、ご商売されている人は強いですね。
次回の契約終期周辺に包囲網を作ります。(今回はタイムリミットを過ぎていた)
なので、痛いほど気持ちがわかる。。
33無責任な名無しさん:01/11/21 07:13 ID:6RjNvZwQ
>>24
でなければいけないのかは,契約の期間等により異なります。
裁判所で競売事件の「物件明細書」を閲覧し,「買い請け人が引き受ける
権利」として記載されているか確認すること。
記載されていれば,そのままいることができるし,記載されていなければ,
敷金は戻らないし,でていかなければならないこともあります。
賃料を支払っていないと,引き受ける権利に記載されていても,賃料不払い
を理由に追い出されることがあります。
競売に付されているアパートに入っているなら,とにかく裁判所の物件明細書
で,賃借権が保護されるか確認すべきです。
34無責任な名無しさん:01/11/22 19:26 ID:gi2RnZtY
アパート一人暮らしの友人が連絡を絶ち、自殺を謀ったのでは、と友人の
親と共に大家に鍵を開けさせてくれ、と懇願しました。
結果、内鍵が施錠されていたのでやむを得ず親が
「ガラス代は弁償する」と頼んで、管理の不動産屋の立ち会いの下
窓ガラスを割って中に入ると、友人は睡眠薬を数錠飲んで意識が
無かったものの、やがて目を覚ましました。
今回はそれで済んだので良かったのだが…
大家は「鍵を開けさせて下さい。もし本当に死んでいたらどうするんですか」
との懇願にも「うちには全く責任は無い。関係も無い。中で死んでいようが
何していようが知ったこっちゃない。たとえ警察に言われても開けてはやらない」とつっぱね続けてました。

…友人は無事だったから良かったが、もし、警察が介入しても開けることを
拒否し続け、結果中の住人が死んでいるのが確認されたとしたら。
この大家は本当に、何の法的責任は無いものなんでしょうか。

死因に対する責任はないことはまあ当然としても。死体をほおっておいた
ことにはならないのでしょうか。
35無責任な名無しさん:01/11/22 20:00 ID:GOBA/pOM
>>34
大家の立場で考えてみよう。

トラブルには巻き込まれたくねーし、そんなに心配なら一人暮らし
させんなってこと。うちのアパートは精神病院じゃねぇの!

というわけで(いや、これが理由では無いですが)法的責任無いです。

成人である本人との契約なので、第三者に鍵を渡すには根拠がないと。
早く心療内科の診断書でも取って大家に突きつけて合い鍵でも
貰いなさい。

というか、大家としては出ていって欲しいし、ヤバイ人を入居させ続ける
ための協力は、契約上必要なこと以外は一切したくないのでしょう。
3616derick:01/11/23 01:56 ID:LHtzRv9m
>>34さんへ
正直、この家主氏は非常識な対応だったと思います。
(こんな事言いそうな大家、居るよな・・)
しかし、契約上当然ながら家主には「入居者を積極的に助ける」
と言う義務は負っていないし。。
但し、通常の建物賃貸借契約書には「貸室への立ち入り」と言う条項が
設けられてますよね、
「防火・防犯・救護・家賃滞納等の場合には合鍵で借主に許可無く入室する」
と言う感じで。
チョット詭弁くさいですけど、
ここで家主は「緊急時には借主非承諾で物件内に入室可」
と言う債権(=権利:少々語弊有り)を持っており、
同時に借主は「緊急時には非承諾のまま入室されても止む無し」
と言う債務(又又語弊有り)を負っている事がいえます。
と言う事は、ある意味この家主は「使える権利を放棄している」
とも言い換えられます。
突くとすればそのラインでしょうが、ここで家主がこの「権利」使うに
事足りる要件の立証が難しいかな。。。
今回は、「オープン」した「結果」、「入居者が重態」だった訳ですが
「オープン」しても「何てことは無かった」と言う事も考えられる、と。
但し、その場でどの程度家主に対して
「入居者が自殺と言う手段に出る恐れが有る」
と言う判断材料を提供したかによって若干変わるでしょうが。。。

実際の係争に携わった者からすれば、
「通常されるべき(されてもおかしくない)サービス【広義に取って下さい】
は、ある程度提供者側の【義務】とされる範囲があり、
同時に責任も帯びてくる。」
「使える権利を放棄した=責任も放棄した」
と言う大きなベクトルが法廷にはあるようですね。
少なからず言及されると思います。(家主に故意的な発言多数)
ただし、これにて提議するとなれば刑事の範疇になります。
そうなると、立証事がかなり厳格にやられますから、
@親御さん・貴方・不動産会社の証言レベルで耐えうるのか?
A家主の当時の判断度合はどの程度だったのか?
ここが争点になるかな?
(取り上げられれば、と言う事です。)
もし、34さんが本気で法的措置を検討されているのであれば、
いずれにせよまず「事件」として扱われるまで事を運ぶ必要があります。
弁護士と方向性の検討が必要です。
もし、そうでないなら別ですけど。。。
一つ言えるのは、この家主は「人道的な立場に立てない」人ですね。
(物件から死者が出たら、資産価値が下がる事も知らないんだろうか・・?)
37無責任な名無しさん:01/11/23 12:36 ID:oJ0rf65l
自殺して部屋を汚す可能性を示唆する確かな証言がいただけるなら、
退去させるための証拠として、まず使いたいところですな。だから
書面でよこせばよろしい。それでもって退去させるから。

トラブルを起こしても退去したくない、でも助けるのには協力をして
ほしい、ではスジは通りません。

36氏のは、詭弁になっちゃってます。

ただ、退去させられてもいいから、親の目の届く所で暮らさせた
方がいいと、その親も望むと思うんですよね。
くだらない言いがかりより、その友人の身の安全を考えてあげる
方が良いと思いますよ。
万一の時に責任を取って欲しければ、責任のとれる病院にでも
入れておやりなさい。一人暮らしなんて論外。自己責任でおやんなさい。
3833歳:01/11/27 07:27 ID:1hKkPNte
教えて!下さい。
10月上旬から漏水事故で事務所(1階)がつかえていません。
原因は上の階(2階)のベランダに置いてあった給湯器でした。
持ち主の方も不動産会社の方や私の部屋の大家さんに確認させられて給湯器を
交換いたしました。それから漏水事故は治まったのですが、実は今年に入って
2回目の事故です。前回は違う階の方(4階の部屋から)が原因だったのですが
今回と同じくうちの大家さんは、先頭にたって復旧までをしてくれません。
前回は4階の方と私が交渉しまして、部屋をきれいにしました。
今回も2ヶ月間たっているのに交渉を進めていないので解約する
意思を伝えたところ2階の方との交渉を進めてないが部屋を修繕する
だから、解約したら普通解約になると言ってきました。
これっておかしくないですか?しかも不動産屋が言うんですよ?

使えない状況を知ってて、対応を怠ってていまさら言ってきてるけど
何考えてんだか・・・・・
この場合、本当に普通解約になるんでしょうか?

 
391:01/11/28 17:46 ID:UeBk3Hgc
あげ
40無責任な名無しさん:01/11/28 20:30 ID:e8gcdhM/
>>38
なる場合があります。
事務所として使用できていないということですが、その場合の賠償の責は原因者負担になります。
給湯器の故障によるとのことですが、その故障原因が賃借人の負担区分によるものの場合
(使用者のメンテナンス不足によるものとか、いわゆる消耗品部分の老朽化等による場合など)、
賃貸人については適正な管理を怠っていたとは言い難いからです。
したがって、この場合賃借人の自由意志による契約解除ということになります。
なお、そのような場合は基本的に当事者同士での交渉(被害者と原因者)になります。
もちろん、賃貸人(不動産屋)に間に入ってもらうのは自由ですが、その場合でもあくまで
第三者でしかありませんし、積極的に間に入らなければならないものでもありません。
4133歳:01/11/29 21:53 ID:4ZDryrIq
名無しさんへ

れす、ありがとうございました。
明日、今後の対応に役立てる為弁護士の方に相談してきます。
原因者の方へ速やかに責を認めていただけるように内容証明の送付から順を追って
交渉していくつもりです。
原因者は補修見積り額が高いと、一日に何度も何度もTELがあったり
不動産会社の担当者に正当な金額なのかとかどういう経緯で入居したのかなどと
漏水事故には関係の無い私の身辺を調べたり、私の隣の事務所の人にまで
異常な行動、言動を不審がられ敬遠されたりしています。その原因者も約1ヶ月前に
ご自分が入っている県民共済のかたを私に紹介して被害事務所を確認させてから
ぴたりと、連絡をしてきません。

原因者の異常な?行動を見ているとこのまま泣き寝入りしていた方が
精神的苦痛を背負わなくて済む気がしています。(弱気になっているなぁぁ俺は!)
愚痴をかいちゃいました。すみません。
はぁぁぁ・・・・・

ありがとうございました。
42:01/11/29 23:11 ID:FeGmTvhh
冷やかし半分で立てたこのスレッドが、
正直ここまで良スレになるとは想像できませんでした。
皆さんなかなか濃い内容のやり取りをなさってますね。
ためになります。これからもどしどし盛り上がってください。

ご利用ありがとうございます。
43大学生:01/11/29 23:57 ID:m3kImH0F
教えて下さい!
今日、押入れの掃除していたら、突然一段目と二段目の境の板が外れて
割れてしまいました。以前からその板に亀裂はあったのですが、
証拠となる物はありません。
しかし、ムリな使い方をした訳でも無いのに壊れてしまいました。
そして、その事を大家さんに伝えたら、修理代の半分は払ってよと
言われました。
この請求は正当なのでしょうか?どなたかご意見お願いします。
ちなみに、そこは築20年のアパートです。
44無責任な名無しさん:01/12/04 10:59 ID:On6hv8Ad
もう退去した後なのですが、契約書に
「経年劣化に関わらず、畳・襖の張替えは借主負担」と書いてある
物件に住んでいました。
いろいろ調べた結果、かなり悪質な契約書なので区役所にも相談に行き、
「勝てますよ」と言われたので、少額訴訟にしました。
そうしたら、オーナーから「通常裁判で」という申し出があったそうで、
簡易裁判所から手紙が来ました。
今、家のパソコンが壊れていて、いろいろ調べられない状態なので
教えてチャンですみませんが、少額訴訟と通常裁判の違いなどを教えて下さい。
(費用・おおまかな流れなど)
よろしくお願いします。
45ワン:01/12/04 11:54 ID:oiQt/8aX
>44
こんな感じだと思う。
http://www.dai-h.com/sikikin/sikikinindex.html
46無責任な名無しさん:01/12/04 15:20 ID:D8CllrGa
>>44
・通常訴訟は1日では終了しない(即日和解成立or即日結審の場合を除く)
・判決に対して不服があるときは控訴することができる
・訴訟費用は同じ(当事者の交通費等を除く)
・訴訟手続きの流れも基本的に同じ(主張ないし答弁→証拠調べ→結審)
47無責任な名無しさん:01/12/04 15:51 ID:lGWczLuI
>>44
要するに、相手は持久戦に出ていて、時間がかかります。
区役所は無責任です。敷金返還については、直接交渉で
行った方が、時間・費用の点で最終的には利益になるのが
ほとんどです。

そもそも、契約書には貴方も同意したわけで、貴方が契約書を
ひっくり返そうとしているわけですから、相手方の言い分にも、
一応の合理性はあります。ですから、貴方が勝ったとしても、
相手側に訴訟費用を持たせることは絶対に不可能であり、
これは本来、訴訟にしては損になるケースといえます。
48無責任な名無しさん:01/12/06 17:34 ID:3/zFBORM
>>13
> ところでドアが隣の奴の鍵で開いてしまうというのは
一般的に共同住宅そのものは貸主の財産ですので、
貸主が修繕をする義務があります。
契約書の内容にもよりますが、修繕費用はおそらく
全額貸主負担になると思われます。
4948:01/12/06 17:44 ID:3/zFBORM
まずは管理している不動産屋さんに連絡をするのが
一番だと思いますよ。
鍵なんて最も肝心な部分ですからね。
5044:01/12/07 11:24 ID:81txp9b9
>>45,46,47さん
2日間仕事を休んでいたので、お礼が遅れてすみませんでした。
お応えありがとうございました。
区でやっている法律無料相談があることがわかったので、今度行ってきます。
51あい:01/12/07 21:52 ID:nh55bBqx
私は、今年の5月に引っ越しました。
それは、引っ越したくて引っ越したわけではなくて、水漏れが酷く、
カベも天井もシミだらけになってしまったり、家具や私物も漏れてきた水で
被害を受け、パソコンも壊れて、新しいものを買うはめになってしまいました。
カベや天井に関しては、私がホテルなどに宿泊して、その間に、業者が直すとのことで、
1週間〜10日くらいは、外泊することになると言われました。
そのマンション自体、古かったこともあり、昨年の12月にも違う階が水漏れ被害を
受けていたようです。保険業者と管理会社が来て、査定などもしていきました。
あとは、被害に遭った物も全て細かく書いて提出してくださいと言われたので、
提出しました。でも、今になっても保険のお金が出ません。
一度、約10万円程度になります。と言われました。
それでは、安すぎじゃないですか?というふうには言ったんですが、
管理会社に保険会社の方の担当の方とその会社の電話番号を教えてくださいと言っても、
教えてもらえません。管理会社も、明日はっきり金額が決まりますと逃げるばかりで、
翌日電話連絡もこないし、電話しても担当者がいないというばかりです。
これって、10万円くらいなものなのでしょうか?
私は、水漏れのため引っ越しなどをしたので、50万円くらいはかかってるし、
会社も休むことになってしまったし、、、
とにかく、相手の誠意のなさにムカついています。
良いアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。
52専門家じゃありません:01/12/08 00:48 ID:c/JeQ357
前にテレビで見たけど、そういう あいさんみたいな相談してましたよ。
その会社に弁護士に相談したとかって言ったら、すぐに振り込まれたらしいですよ。
53名無し:01/12/09 23:50 ID:nMh3Qd4u
そういう人ってけっこういるのかな?
5413:01/12/10 00:58 ID:gOIAudFI
>>48
書き込んでから長くなるので、
もう誰もレスくれないだろうと諦めていたのですが、
今になって、レスをいただきありがとうございました!
5548=49:01/12/10 15:38 ID:rNUuYgpa
現在は法律が本業ではないのですが、
以前、不動産業者でアルバイトをしていました。
スレの内容とは若干ずれるかもしれませんが
ピッキング等による被害も増えているようなので
早めに処置することをお勧めします。
56無責任な名無しさん:01/12/17 14:18 ID:ivaQs8Up
良すれ!

上げ
57無責任な名無しさん:02/01/19 00:51 ID:JHJQqk+f
別スレからのコピペですが失礼します。
はじめまして。困った事になったので、知恵を分けて下されば幸いです。
現在、都内マンションに住んでます。今月末に引っ越しをするのですが、
来月の2月4日に賃貸契約が2年目で期間が終了します。
そこで久しぶりに、不動産契約書を読んでると、管理規約の紙面の中で、
解約する場合の項目に『解約通知から退室日迄が2ヶ月未満の場合は、
通知日より2ヶ月分の家賃を支払う事。』と、書かれてます。
私が管理会社へ『今月末で解約します。』と伝えたのは、1月7日でした。
当然、2ヶ月を切ってる訳です。
私が管理規約の紙面に日頃から目を通していれば良かったのですが、
すでに手遅れになってる状況です。
こういったケ-スの場合、2ヶ月分の家賃を支払わなくては、いけないのでしょうか?
いままで、何回も引っ越しをしてきた私ですが、2ヶ月分の家賃を支払うなどと
いうのは、聞いた事がありません。
こういった規約は、法律的に認められる事なのでしょうか?
私には管理会社が都合良く、金を巻き上げる高率の良い1つの手段に思えて、
他なりません。
正直、2ヶ月分の家賃なんぞ払いたくありません。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
58地震だYO:02/01/21 23:46 ID:ZNv67aoc
すみませんが、賃貸について詳しい方お願いいたします。
現在、都内の某高速道路沿いのマンションに住んでいるものですが、昨年の7月に
入居したのですがしばらくして気づいたことがありました。

家が揺れるんです。

そうなんです。車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。
大家・管理会社とも入居時にそういった不具合があることは説明しませんでした。
築はS50年なので結構古いのですが、これってどうにかならないものでしょうか?

たとえば、礼金・敷金全額返済とかあればすぐにでも出ていきたいという希望があるので
すが、法律的には一度納めた礼金に関してはもう戻ってくることはないでしょうか?

不動産取引に関しては一般人レベルくらいの知識しかないので、ご存知の方いらっしゃい
ましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
59多分:02/01/22 00:11 ID:GS/nMn5j
敷金は、賃貸している部屋の補修等に使われるものなので、きれいに
使っていて何も直す所がないならば返還されるはずです。判例では
確か、部屋を出て行くときに賃借人に返還義務が発生したはずです。
でも実際のところは、賃借人がなにかと理由をつけ、補修費用として
何割かを引くことが多いというのを聞いたことがあります。

礼金については法的な位置付けがよくわからないのですが、おそらく
戻ってこないでしょう。
6059:02/01/22 00:14 ID:GS/nMn5j
失礼しました。
>>58さんへ
です。
61無責任なシロートさん :02/01/24 17:44 ID:lhyTZC1e
>>57
契約というのは賃貸人・賃借人双方の合意の上で取り交わされるものです。
現在57さんが賃貸借契約によりマンションに住んでいる、ということは2年
前に取り交わした契約に合意したということです。
その契約書の中に
> 解約する場合の項目に『解約通知から退室日迄が2ヶ月未満の場合は、
> 通知日より2ヶ月分の家賃を支払う事。』と、書かれてます。
と言う文面があったということは、(2年前の57さんは)この件に関しても
合意したことになります。
57さんの契約書の内容および管理規約についてはよくわかりませんが
国土交通省の「賃貸住宅標準契約書」(契約書の雛型となるもの)には

> 第10条 乙(注:賃借人)は、甲(注:賃貸人)に対して少なくとも
> 30日前に解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができる。
> 2 前項の規定にかかわらず、乙は、解約申入れの日から30日分の賃
> 料(本契約の解約後の賃料相当額を含む。)を甲に支払うことにより、
> 解約申入れの日から起算して30日を経過する日までの間、随時に本契
> 約を解約することができる。
ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kei02.html

となっていますので、「随時に契約を解除するために必要な費用」ということが
できそうです。
ここで「30日」というのは(雛形なので)あくまでも例であり、法に触れない
限り双方の合意で変更できると思います。
宅地建物取引業法や借地借家法に特段の定めがある場合は別でしょうが、
この場合は払うことになりそうです。

私の知りうる限りではこうなりましたが、専門の方がいらっしゃいましたら
フォローをお願いします。
62無責任な名無しさん:02/01/25 23:18 ID:ZS1PyaOU
57です。
>>61さん丁寧なアドバイスありがとうございます。
助かります。
63名無しさん:02/01/31 14:46 ID:IN1UAP5r
アパートと隣接する大家宅から火災が発生し、延焼によりアパートにある
家財道具を失ってしまいました。
大家に賠償請求をしたいと思うのですが、だいたいどのくらいが妥当なのでしょうか?また、賠償請求できますか?
だいたい130万円程度の家財道具が焼失しました。

64ワン:02/01/31 14:51 ID:vhShZ6se
>63
重過失でない限りは無理だよ。
家財の保険に入る事は、入居者の基本ね。
658:02/01/31 15:01 ID:GgW5SfO1
>>63
大家だから、賃貸借契約に基づく損害賠償請求と構成すればできなくもない。
66無責任なシロートさん:02/01/31 15:22 ID:NxN2wcGx
>>63
62さんの言うとおりです。

失火ノ責任ニ関スル法律
民法709条ノ規定ハ失火ノ場合ニ適用セス
但シ失火者ニ重大ナ過失アリタルトキハ此ノ限リニアラス

民法709条
故意マタハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ
生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス

となっており、失火者に重過失がない限り賠償責任を問うことは
できません。保険の範囲内での補償になると思います。
大家さんもその失火により財産を(アパートも財産ですよね)
失ったわけですから、ある程度仕方ないと思ってください。
余談ですが「失火ノ責任ニ関スル法律」ができたのには
木造建築の建物が密集しているためという背景があるから
だそうです。

67知ったかさん:02/01/31 16:20 ID:Z9K9fx0O
>>66

65は契約上の債務不履行(賃借人に安全で良好な居住環境提供する付随的な
注意義務違反とでも構成するか)による管理人の賠償責任について言ってんだヴォケ。
不法行為で構成したら結局重過失がなけりゃ免責されるだろうが。
68ワン:02/01/31 16:27 ID:vhShZ6se
そもそも出火原因はなに?
69知ったかさん:02/01/31 16:33 ID:Z9K9fx0O
不完全履行の一つに数えられる付随的な義務違反については、雇用関係の
安全配慮義務や一定の業者に課された契約内容の説明義務なんかがある。

この事例は債務不履行と不法行為の境界線が流動的だから必ずしも債務不履行
で賠償請求ができるとは限らんが……
下級審レベルでは請負や売買にも本契約以外の付随的義務違反を認める事例もある。
7063:02/01/31 16:43 ID:IN1UAP5r
たいへん親切なアドバイスありがとうございます。
出火原因は、大家の側の過失(漏電)らしいです

65さんの書くような方法で進めることが可能、ということでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、失火の場合は火元は重過失でない場合
免責されるということはわかったのですが、賃貸借契約との関係がイマイチ不明瞭だったもので。
借り受けている側で出火してしまった場合の例はいろいろあったのですが逆の場合だから
イマイチ例が探せませんでした。

71無責任なシロートさん:02/01/31 18:13 ID:NxN2wcGx
>>66
> 62さんの言うとおりです。
62→64です。

で、漏電の場合は単なる過失で、重過失までにはならないでしょうね。
(重過失:この場合は原因となるものがはっきりとわかっており、それを
容易に取り除くことができ、また取り除くことによって未然に事故を
防ぐことができるもの(例:火気厳禁の場所でタバコを吸う、など)
あとは付随的義務をどこまで問えるかがポイントになるでしょうが……。
最後は「本契約書に定めのない事項は民法その他法令および慣行に従い
甲乙誠意をもって解決」(と一般的な契約書に書いてあると思いますが)
するよりほかはないですね。
72無責任な名無しさん:02/02/05 11:56 ID:RrhT4JBy
借家住人です。手狭になったので敷地内にプレハブ物置を設置しました。
大家の許可なくやったので、取り壊すか、出て行くか、家賃値上げに応じる
かと言われています。
取り壊し、引越しもお金がかかりますし、引越しはしたくありません。
和解の方法を教えてください。
家賃は10年増減なし。今は近隣の物件と比べると少し高めです。
73ワン:02/02/05 12:09 ID:D3V7A8BZ
>72
プレハブ物置を設置したなら、その分を払えばいいじゃない。
借家が古くなって立ち退きを迫られたとき、その効果があるかも。
74無責任な名無しさん:02/02/05 18:25 ID:Bnpz1IBy
>73
借家が古くなって立ち退きを迫られたとき、その効果があるかも。
って、どういう意味?
75ワン:02/02/06 09:19 ID:oFLeEny0
>74
26を読んでね。
76無責任な名無しさん:02/02/07 08:48 ID:mxkEvgKb
立退き料ってことね。
買取請求権っていうのもあるらしいけれど、そんな図々しいこと
できないよね。
契約違反はしたけれど、後は良識ある借家人でいたい。
77無責任な名無しさん:02/02/09 01:34 ID:p/qZQD6b
鉄筋コンクリート、ワンルームマンションを賃貸しております。
それで、契約書に次のような事が書かれております。

(契約の解除)
賃借人が次の各号に該当するとき、賃貸人は催告等の手続きを
経ずして、本契約を解除できる。

1賃貸人の事前の文書による承諾を得ないで本物件の増改築、
その他構造の変更等を行ったとき。

それで質問なんですが、『その他構造の変更等を行ったとき。』とは
具体的にどんな事でしょうか?構造とある以上、大規模な物でしょうか?
それともこの解釈は、賃借人の恣意に任せられるのでしょうか?
私は、穴を2つあけて、カーテンレールをつけてしまったのですが、
これも含まれるでしょうか?
なお、本物件には、ブラインドが最初からついています。
カーテンはブラインドだけだと寒いのでつけました。
レールの穴は窓の木製の縁側部分にあけました。
常識はずれの行動をしたのではと、不安です。
御存知の方おられましたら教えて下さい。
78訂正:02/02/09 01:35 ID:p/qZQD6b
賃借人の恣意→賃貸人の恣意
79ワン:02/02/09 08:16 ID:4Py6uAtH
カーテンレールぐらいなら構造の変更にならないと思うけど、
原状回復の観点から、修理費の請求はされるだろうね。
80無責任な名無しさん:02/02/09 15:45 ID:UJuYHY3X
>>77
一般的には部屋の間仕切りを変更するとか、壁をぶち抜くとか、和室を洋室に替える(その逆も)
とか押入れをクローゼットに改造するとかそういうことだと思われ。
8177:02/02/10 18:42 ID:OSJSNcVx
>>79
>>80
ありがとうございました。
82ありゃりゃん:02/02/17 18:13 ID:8Gech/mT
昨年末、家賃を5000円ほど多く振り込んで住まいました。
間違って払ってしまった家賃を取り戻すにはどうすればよいのですか。
大家さんからの連絡は特にありません。
83titi:02/02/17 19:00 ID:XPX6sIYB
取り戻さないで、翌月5000円少なく振り込んだら如何でしょうか。
両方の振り込み領収書を保管しておくように。
毎月同じ金額の場合は、大家さんの銀行口座に自動振替の手続を・・・。
84:02/02/17 21:37 ID:VQU4k1vJ
現状回復業務は、いろいろ引っ掛けがあるとおもうのですが、
ワンルームマンションに14年住んでます。建物の退化も考慮に入れて、
滞納や破損のトラブルも無しに、退去時、どれくらいの費用が請求されますか?
不動産と大家に、お歳暮、お中元も欠かしたことはないですが・・(笑
85知床ラッシ−:02/02/20 23:27 ID:pPX14Ahp
>84
 文面のみから判断すれば、原状回復のための費用は必要ないようにも読めますが、
貸主側から見れば、また変わってくるものでしょう・・・。

 転居を予定しているのであれば、一度貸主に部屋を見てもらうことも考えては?

 少なくとも、転居直後に「貸主と共に」補修箇所の要否についてくまなく点検し、
確認しあうこと。疑義のある点は、その時に貸主側に主張する。
 可能であればカメラ又はビデオで転居直後の部屋状況を記録しておく(本当は入居
直前の部屋の状況をも記録してあれば良いのだが、一度懲りた人以外にはこれを実践
している人は稀であろう)。

↑よりも↓のほうが正しい事言ってるよ。
http://www2.justnet.ne.jp/~lie/maroon_richa12.htm
http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/~kagayama/seminar/public/2001resume1.html
http://www.amaochi.com/sikikin_rin02.html
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/pub/websingen1/singen1.html
http://www.nakatoku.com/deposit-trouble.htm
http://www.city.kuki.saitama.jp/info/siminseikatu/110/012.htm
http://www.roomstation.com/point/shikikin.htm
http://www.din.or.jp/~digicon/04/04-1/i/i.html
http://www.apsaras.co.jp/joho/fudosan/trouble_4.htm


86無責任な名無しさん:02/02/22 04:34 ID:hD00T4Ye
ガイシュツかもしれませんが
引越しをしてそのマンションを引き払うときの
原状回復の義務はどこまでなのでしょうか?
私が引っ越すとき、敷金として3ヶ月分入れていたのに

さらに20万円ほど請求されました。
明らかに色々上乗せしてると思うのですが
いかんせん知識があまりないので困ってます。
誰か教えてください。
87受験生:02/02/22 06:40 ID:X68IosEQ
参考までに
http://www.dai-h.com/
をご覧下さい。
常識的にいって、家賃3ヶ月プラス20万円は、明らかに過大です。
8884:02/02/22 11:29 ID:uAyYF2IJ
>>85
親切にありがとうございます。
自分的に見て、ユニットバスのカーテン、鏡(かなり汚れてる)
システムキッチンの小さな冷蔵庫(壊れかけてる)流し台(ステンレス部分)は
請求されそうです。
89無責任な名無しさん:02/02/22 17:36 ID:uo744vCo
相談します。
入居して約2ヶ月になります。
駐輪場がありそこにバイク(250cc)置いていました。
契約時「250ccのバイクがある」というのは勿論言ってあります。
「おけます」とアパマンショップの方からも言われていました。

その後いたづらがたえずキー交換などで3万程度かかったので
管理会社→家主に「シャッターをつける」等対策をしてもらえないだろうか?
(駐輪場は二つあり。私は狭い方に止めています)
と提案したところ
「お金がかかるのでできない」
「登録されてない不審なバイクがとめてあるのですが貴方のじゃないですか?」
と逆に詰問されました。(車・バイクはナンバー控え等するようです)
勿論それは私のバイクなので
「私の所有物です。じゃあ登録用紙を送ってください」ときっぱりいうと
「家主さんは50cc以下のバイクしか認めていないんですよ」とのこと。

私はこのまま住めるのでしょうか?
住めるとしてもバイクが何度もいたづらされると想うと安心して住めません。
もとよりアパマンショップの方は「嘘」をいったわけですから
契約不履行にはならないのでしょうか?
費用など全て帰ってきて他のマンションに引っ越す事は可能なのでしょうか?
(だって私には非はないですよね?)

バイクのいたづらは警察に届けてもたかだがキーを壊されたくらいで
毎日監視してくれるとも思えません。

至急アドバイスお願いします。
今日の話です。
90無責任な名無しさん:02/02/22 18:18 ID:sfONHwl7
上記に追加
契約書には50CC以上のバイクを止めてはいけない。
という記載はありません。
自転車・バイクは駐輪場に置いてください。としか書いてありません。

私としては家主さんがなんのフォロー(シャッター等)についてもしてもらえないの
ならば、記載していない家主。確認していない仲介業者の責任だと想うので
敷金等全額返金・今のマンション同程度の所に引っ越したいのです。
引越し費用は勿論相手側が負担。
そのような事は可能でしょうか?
宅地宅建協会も電話受付が終っており、管理会社も担当者と話せといい。
担当者は休みで連絡がまだとれないと言います。
91無責任な名無しさん:02/02/23 04:46 ID:mEGG8rje
あげ
92無責任な名無しさん:02/02/24 01:47 ID:YPdOkSOT
>>89=90
なんか途中で論点がずれてるんですが・・・
>契約時「250ccのバイクがある」というのは勿論言ってあります。
>「おけます」とアパマンショップの方からも言われていました。

これ↑とこれ↓はまったく別の問題です。

>家主さんがなんのフォロー(シャッター等)もしない

シャッター等を設置するかしないかは、家主の自由です。
もし、設置してくれるとすれば、それはただの好意です。
あなたが強制できるものではないでしょう。

駐輪場に停める権利を主張する(停めさせてくれるよう頼む)のが
精一杯だと思いますよ。
93無責任な名無しさん:02/02/24 18:39 ID:mgKIpe9r
相談します。
4月から入居予定なんですが、入居前の清掃やゴキブリなどが出ないための
工事のようなものの料金を負担してくださいって言ってきてます。
これは払わないといけないんでしょうか?
明日不動産屋から電話がかかってくるので料金を負担しなくても良いならそれを言おうと思ってます。
どなたかアドバイスお願いします
94titi:02/02/24 18:43 ID:WR0unzmi
賃貸物件?
大家さんの費用で行うものでは?
95無責任な名無しさん:02/02/24 18:48 ID:mgKIpe9r
>>94
そうです。賃貸です。
できれば何て説明すれば良いのか教えてほしいのですが。
ただ「大家さんの費用で行うものではないのですか?」って言えば良いんですかねぇ。
96titi:02/02/24 19:13 ID:WR0unzmi
>>95
大家さん。今流行のカン違い。
大家さんにとって、建物は商品であり、綺麗に掃除して、ゴキブリ出ないように、
消毒?して貸すのが大家さんの責任・・・でしょ。・・・と不動産業者に言って頂戴。
業者も大家も勘違いが多くて困る。
97コマ:02/02/24 19:19 ID:1JjMTb7g
ユニットバスの換気扇が壊れたようで、なんだかかすかに嫌な臭いがす
るような・・・これは、僕の実費?  築20年のぼろマンションなので
こういったことは、大家さんの負担でよいと思うのですが・・・。
管理している不動産屋さんに言って直してもらおうと思うのですが。
まちがえでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。 
98教えてください。困ってます:02/02/24 19:38 ID:FOKl42xg
とある民間の賃貸マンションで競売により家主が替わった後の、
退去時の敷金の返済についてなんですが・・。

色々とwebサイト見てると、3年以内の期間であれば
短期賃貸借の保護が適用されて返済を求める事が出来ると
書かれてあるのですが、疑問なのは

(1)3年というのは契約書に記載されている期間を言うの?
(2)その場合、期間が4年と書かれていたらどうなの?
(3)契約期間2年で自動更新・・という場合でも短期賃貸借なの?

ちなみに、入居してまだ3年経っていません。
マジレスでおねがいします。。。
99教えてください。困ってます:02/02/24 19:39 ID:FOKl42xg
あ、入居2年11ヶ月ぐらいです。
100教えてください。困ってます:02/02/24 19:49 ID:FOKl42xg
「敷金は返りませんよ〜。・・・は任意と競売とありましてね。
 どこに訊いて頂いても結構ですし・・。」

と、電話で管理会社から言われたんで・・。
契約書での契約期間は2年の自動更新ってなってます。ですから
一度更新をしている形になるのですが・・。

でも3年経ってないですし・・・。
101titi:02/02/24 19:51 ID:WR0unzmi
>>97
入居してすぐだったら、100%大家負担。
入居してどのくらい?掃除してどうだろう?
いつ交換したか?業者に聞いてみて。>>95同様、大家さんの怠慢?ごめん

>>98
あなたは、賃借人ですので関係ないyo。
賃貸人が代わっても敷金はもちろん有効です。
来月から賃料をこの口座に振り込みして下さい・・・・と言われても
新しい大家さんと契約書取り交わし、確認のうえ、振り込みしてネ。
敷金は旧賃貸人から引き継ぎますので、支払わないでネ。
102教えてください。困ってます:02/02/24 19:58 ID:FOKl42xg
>titi さん
レスありがとうございます。
私も当然引き継がれるものと気にもしていなかったのですが
調べてみると↓このサイトに行き着くんです。
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/newpage222.htm
http://www.eiwaf.co.jp/wwwboard/messages/1184.html

返して貰えるようにも取れるんですが・・。
向こうの管理会社の話聞くと、ダメっぽいし・・。
103コマ:02/02/24 19:59 ID:DbJ82gUP
titiサン ありがとうございます。
入居してから、3年ぐらいたっていますが、入居したときは、多分換気
せんのメンテナンスなどは、まったくされてなかったとおもわれます。
いちを、管理している不動産屋にいってみます。
104教えてください。困ってます:02/02/24 20:02 ID:FOKl42xg
>差押後に賃貸借契約期間が満了して、そのまま(すなわち法定更新)に
>なっている状態で競売になるとどうでしょうか。競売に長期間を要する
>のでこのようなケースも増えています、このケースの物件明細書も
>「期限後の更新は買受人に対抗できない」です。

契約期間3年以内ですが、2年更新で一度更新してる場合はどうなの?

ああ・・
105教えてください。困ってます:02/02/24 20:33 ID:FOKl42xg
先生方・・どうなのでしょうか・・
106ぎょえー!!!!!:02/02/24 20:33 ID:z+ax9v8W
107教えてください。困ってます:02/02/24 21:43 ID:FOKl42xg
先生方・・・
10895:02/02/24 21:44 ID:pwZO2kVh
>titiさん
ありがとうございます。
明日、そう言ってみますね。
余分な費用がかからずに助かりました。
109教えてください。困ってます:02/02/24 21:54 ID:FOKl42xg
あの・・私は・・
110titi:02/02/24 22:26 ID:GPdRNBGs
>>102>>109
遅くなりすみません。
222は保証金=建設協力金・・・とは、賃借人から大家が建設資金の一部を
借り入れした金額。これは、債権だから返らないyo。
金利0%で毎月賃料から差し引き、大家が支払っている事になる。
184はチョット理解に苦しむ。
カン違いのような?
敷金については、旧大家から新大家に引き継がれ、あなたが契約条項に違反してなく
契約解約されないかぎり、返還される。・・・と思います。
契約の際、不動産業者が返らないyoと言われ、承知のうえ、契約した以外は、業者の
責任yo。敷金と保証金の違い、確認して・・・ネ。
111教えてください。困ってます:02/02/24 22:44 ID:FOKl42xg
>TITIさん

ありがとうございます。
再契約・・というか、契約書を巻き直すなどはしていません。
で、関西ですので、敷金と言うよりも保証金・解約引きの形式ですが
意味は同じと取っていいものと思います。
112教えてください。困ってます:02/02/24 22:45 ID:FOKl42xg
敷金は弁償分があれば差し引いて、解約時に返ってくるモノですし
保証金の引き分の残りも同様ですから。
113教えてください。困ってます:02/02/24 23:01 ID:FOKl42xg
これを見ると更に訳が分からなくなるんですが。。。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwka0188/14-13.koramu-nyuukyochuunobukkengakeibai.htm
114titi:02/02/24 23:02 ID:GPdRNBGs
test
115教えてください。困ってます:02/02/24 23:03 ID:FOKl42xg
え?
116教えてください。困ってます:02/02/25 00:11 ID:Xib0yu2S
もっと聞きたいのでAGEます
117ふぇあー君:02/02/25 00:50 ID:Hcb9MWqM
僕ももっと聞きたいので上げます。
118ふぇあー君:02/02/25 00:57 ID:Hcb9MWqM
地元では偏屈大家で知られた人の物件に入居してしまいました。
僕と念書で契約中の物件(入居済み)を不動産屋で縛の賃料に1万円上乗せして募集していた
知人が電話で空室の合わせをしたところ、親切に大家さんに確認を取ってくれて
入居に少しだけ時間がかかりますが、大丈夫ですと言って
資料をFAXしてくれました。
今大家さんがどんどん条件を変えていくので、もめてます。
ここで2重に契約したらどうになったのでしょうか?
この件は他にも問題がありますが、教えてください。
119ワン:02/02/25 11:29 ID:keNyJfR2
実務上、敷金は返らないケースが多いから、あまり関係ないんじゃない。
(抵当権の設定が先で、入居が後の場合、敷金は返還されないと記憶)
120教えてください。困ってます:02/02/25 15:41 ID:Xib0yu2S
本当に返ってこないのですか・・

何で・・
121無責任な名無しさん:02/02/25 19:25 ID:7E73bZRX
122教えてください。困ってます:02/02/25 19:50 ID:Xib0yu2S
>121さん

ありがとうございます。これ見ると返してもらえるみたいですね。

・・しかし、おかしいですよね。
新しい家主は競売落札する前に、物件の事をさんざん調べて旧家主の
抵当権設定前に入居してる人が居ないか調べてるはず。現実には抵当権
設定の登記は金融機関が真っ先にするはずだし。

私はぎりぎり3年以内で出ていくわけですけど、旧家主に保証金を納めてる
人達で、今もまだ住み続けてる人は、解約の申し出をした時点で初めて
返還されるべきお金が戻ってこないということを知るわけですか・・。

家主が替わる際に何の説明も無かったし、契約書のコピーを送って欲しい
とかいうお知らせが来てた記憶はあるけど・・。放置しましたが。
123教えてください。困ってます:02/02/25 19:52 ID:Xib0yu2S
競売により、当マンションの家主が替わります。

ぐらいの通達だけしかなかったんです。
124titi:02/02/25 22:50 ID:4OIoA/sI
>>123
通達?不動産業者から?、管理会社から?大家から?
あなたが契約時、不動産業者からの重要事項説明は?差押の説明ありました?
契約時と現在とは、所有者が異なる?すると誰に賃料お支払いですか?
本当の所有者なのか、確認しました?
あなたの所では、敷金=保証金なのですネ。
敷金は賃料などの債務の補償金・・・解約時精算のうえ、返還しますyo。「預け金」
建設協力金=保証金・・・毎月金利0%で、毎月賃貸人から賃借人へ支払う、
賃借人からみて「貸付金」・・・この部分が競売になると、返して貰えない金額。
一戸建てように、競落人がこの物件を使用、転売するため賃借人がいると困る物件
もあるし、マンション、アパートのように賃貸目的だったら、賃借人が居た方が値
打ちがあるわけです。競売の物件調査表に敷金の有無、管理費の滞納額等が当然記
載されており、落札の際、この金額を考慮のうえ、落札すると思われる。

>>121・・と私も理解していた。
125教えてください。困ってます:02/02/25 23:04 ID:Xib0yu2S
titiさん、ありがとうございます。

>不動産業者から?、管理会社から?大家から?

どこからだったか、覚えていないんですが・・契約は当然そのまま
引き継がれるものとタカをくくっていたもので。。。

管理会社があまりに自信満々に「保証金差し引き分は返りません」
って言うモノで、イマイチ自信がないのです・・。
126無責任な名無しさん:02/02/25 23:20 ID:cbAtpMWs
その競売は抵当権によるもの?それとも差押?
抵当権だったら帰ってくるけど、(仮)差押が賃貸借契約前について
たら返ってこないよ。
127さげねこ:02/02/26 00:23 ID:2HMdJGbe

>教えてください。困ってます

賃借権自体が競落人に対抗できなければ敷金も対抗できないyo
短賃でも,競売開始決定による差押後には更新自体が対抗できないne

だから(期間満了前に競落されたような場合を除いて)敷金もかえってこにゃい。
経験に基づく>>119や不動産屋の説明が多分あってるかもne

敷金入れないと出てけって言われちゃうかも〜いやん♪〜なんてね☆
128教えてください。困ってます:02/02/26 00:40 ID:pKMFiJvd
もうどっちなのかわかんない・・・
129さげねこ:02/02/26 00:46 ID:2HMdJGbe

>>128
わりぃ。冷やかしすぎた。

要するにチミのいう11ヶ月前の契約更新は競売開始の後だったんじゃないの?

だとしたら不動産屋の説明があってる。以上。
130教えてください。困ってます:02/02/26 00:54 ID:pKMFiJvd
えっと・・少し分からなくなってるんですが・・

更新は自動更新で、その更新時期にはすでに家主は替わっていました。
保証金の追加預け入れなんてないし、更新通知もなかったわけで、
契約書の書き換えなんかも当然していません。
131さげねこ:02/02/26 01:00 ID:2HMdJGbe

>>130

なら引き継いでるだろう。
ただ最初の契約を競売開始後している場合を除くが…
132さげねこ:02/02/26 01:03 ID:2HMdJGbe
ちなみに自動更新も更新もおなじだからね。
133さげねこ:02/02/27 09:29 ID:lVmvrftJ
>>130はあれだけわめき散らして(逆ギレした挙げ句)
礼も言わずに書き逃げかよ(藁

titiしゃん,お疲れさまっス♪
134無責任な名無しさん:02/02/27 16:23 ID:fXO2hih2
3月に引っ越す予定で、今まさに契約書に判子を押そうとしている時なのですが、
そこで質問です。
今、契約書を隅々まで読んでいたのですが、特約事項に
「契約解除の際、乙(借主)の負担にて業者による清掃を行うものとする」
「契約解除の際は、乙の責任にて鍵の交換を行うこと」
という記述があります。
これって、借主がしなきゃならない義務のあるような事でしょうか?
特約だとしても、これってなんだか納得いかない・・・・・。
鍵はともかくとして、どうして業者による清掃代まで??????
業者による掃除なんて家主の勝手だと思うんだけど。
掃除や鍵の交換って、費用どのくらいかかるものなのかな。心配だ。
135無責任な名無しさん:02/02/27 16:49 ID:7a+mYWUH
退去時の業者の清掃はごく普通の特約。
鍵の交換は普通は大家がやるものだろうけど、
保安上の問題として請求されてもおかしくない。
敷金は帰ってこないもの、と判断するならば、
どちらも枠内に収まる程度。
畳の張り替えとかが入ってない分良心的なほうじゃないかな?

退去後部屋のリフォーム代金を請求する、なんて馬鹿大家もいるくらいだからね。
136ゆうこ ◆uEtog.ao :02/02/27 18:10 ID:czWSkilL

私は某アパートのつい先日引っ越してきました。
契約が切れるのは2003年2月28日です。
しかし、大家がアパートを壊すので出ていって
もらいたいと言われました。どうしたらいいの
でしょうか?例えば示談にした場合どのくらい
慰謝料を貰えるのでしょうか?家賃は4万円です。
大家に丸め込まれないような方法があったら教
えてください。
かなり有力な情報の場合、謝礼をいたします。
よろしくお願いします。
137ワン:02/02/27 18:23 ID:WT3ZQdsZ
他のスレッドに投稿されていたので、そこへのレスを転載。

通常の賃貸借契約なら引っ越す事ないよ。
契約が切れるのは2003年2月28日だとしても、そこで退去する条件になっているの?
退去する条件になってない場合は、その後も法定更新ができると思うよ。
立ち退く場合は、敷金全額返金と引っ越し代・今度の賃貸物件入居費用を、
大家が負担してもおかしくないと思う。
ちなみに、俺の母親は入居者への立退料に500万円払った事がある。
(家賃は詳しく知らないが、5万円くらいだったと思う。)
138titi:02/02/27 18:37 ID:qtAboNYO
>>136
引っ越し、したばかり。・・・・ひどいネ。
大家の都合?引っ越し費用、新しい物件の仲介手数料等を大家からもらって、
和解!!・・・取り壊すの判って仲介した業者・大家・・・頭、大丈夫。
建設やから騙され、新築した方がイイyo。と言われ建てなおし?
引っ越し費用ないんでス−・・・・おねだりして。

139titi:02/02/27 18:51 ID:qtAboNYO
>>134
>「契約解除の際、乙(借主)の負担にて業者による清掃を行うものとする」
綺麗な状態で、契約した場合、あなたの負担。
>「契約解除の際は、乙の責任にて鍵の交換を行うこと」
あなたが、鍵を紛失した場合は、あなたの負担。
東京の大家さん、不動産やさんは何か?あたりまえのような顔しているが、
東京都「住宅建築課」?・宅建協会のおじさんに、確認して頂戴。
140教えてください。困ってます:02/02/27 20:32 ID:gjGe2CCk
>さげねこ さん
>titi さん

すいません。
書き逃げしてたわけじゃなくて、実家に帰っていましたもので・・。

どうもありがとうございました。<(_ _)>
141ゆうこ ◆uEtog.ao :02/02/27 21:43 ID:CtqIQEGq
137>>
138>> レスありがとうございます。
    あと賃貸、賃貸トラブルに関する
    おすすめの書籍がありましたら
    教えていただけると嬉しいです。
142教えてください。困ってます:02/02/27 22:35 ID:gjGe2CCk
建設省が出して本がありますよ。
はっきり覚えてないので申し訳ないですが・・

「原状回復・・(に関する?だったかな)トラブルとガイドライン」

143教えてください。困ってます:02/02/27 22:44 ID:gjGe2CCk
私が1DKの建物の立ち退きの仕事したときは、引っ越し費用と新居の
保証金など含めて、少なくとも50万円は必要でしたが・・。

現実的には、新居の保証金分と引っ越し代ぐらいは貰わないと・・
144知床ラッシー:02/02/27 22:54 ID:p9joT2NL
日照権関連サイト

マンション建設と住民による反対運動 http://board.asahi.com/nat/board/index.php?qid=382&cn=24
法律相談53 http://www.hou-nattoku.com/consult/53.htm
All About 掲示板 [住まいを考える] http://board.allabout.co.jp/board+whole+sumai.abc?seq=12
住宅ねっと相談室 -よくある相談集- http://www.so-dan.net/public/p_faq.html
リプランホームページ/住宅クレーム110番(コンテンツ) http://npo.house110.com/J110/110_CON.shtml
住宅クレーム110番 検索ページ http://npo.house110.com/search4/search.cgi?category=etc
法律相談データベース〜新銀座法律事務所 http://www.shinginza.com/cgi-bin/topics/script2.cgi?book=soudan&page=2
keiさんからの相談 http://www.nazca.co.jp/user/tack/life-consult/s24.htmlダイアパレス 西葛西2 建設 反対有志の会 ただ今 裁判 中 ダイア 建設 は 建築基準法 だけクリアすればいいのかhttp://www14.big.or.jp/~yuushi/deta/10.html


145ゆうこ ◆uEtog.ao :02/02/27 22:57 ID:CtqIQEGq
>>137
>>143
50万〜500万……この差はなぜなんですかネ〜?
146ゆうこ ◆uEtog.ao :02/02/27 23:01 ID:CtqIQEGq
>>知床ラッシー
たすかりました。
       ありがとうです。
1471です:02/02/28 00:28 ID:RooabaFV
からかい半分でスレ立ててだいぶ経つけど・・・
どうせすぐ倉庫行きかなって、思っていただけに、
こんなに長くしかも良スレに育つとは、当初は予想もしなかったです。
皆さんありがとう!
俺自身みんなの話についていってないけど、不動産トラブルの本命スレとして
どしどし活用してくださいね。どうもありがとう。
148無責任な名無しさん:02/02/28 07:41 ID:guIkAxEq
age
149ワン:02/02/28 09:16 ID:6jwf0et5
>145
うちの状況は20・26で書いたよ。
立ち退き訴訟は、けっこう大変だし、大家側に自分の家(または子供の家)を建てる等の正当事由がないと、
高額な立退料を支払う判決が出る場合が多いからね。
うちの様に駐車場にするとか、アパートを建て替える場合は、大家側が裁判で不利だよ。
入居者が立ち退かないと主張して、大家が困って弁護士に相談すると、いかに不利な立場か思い知る事が多い。
そのために、これからの新規契約は定期借家権での契約が増えると思う。
150無責任な名無しさん:02/02/28 18:25 ID:fG5zZVF+
アパートを立ち退く時に法外な金額を不動産屋から請求されました。

明細みても明らかにぼってます。

逆に不動産屋を訴えたり追い込む事できませんか?
151無責任な名無しさん:02/02/28 18:52 ID:0psOVrec
>>150
とりあえず1から全部読め
できれば関連スレも全部よむこと
152無責任な名無しさん:02/03/01 16:15 ID:ylBudN58
マンションのフローリングの床がありますよね。
フローリングは合板なのですが、その表面の
化粧板の一部をはがしてしまったんです。
それで、このスレッドにリンクされているHPに
『毀損等が賃借人の過失等にもとづく場合であっても、
賃借人の負担する費用は、その毀損を修復する範囲に限られます。』
とかいてありました。ただこれは畳の場合なんですよね。
もし、構造上フローリングの部分的な修復が不可能な場合
(全部取り替えなくては、修復が不可能な場合)
退去の際には、フローリング全部の取り替え費用を
負担しなければならないのでしょうか?
それとも破損部分の割合のみでしょうか?
入居の時は、床は新品ではなくて
その破損した部分は、その時からはがれかけてました。
ただ、その証拠は残しておりません。
よろしければ、おしえてください。
153無責任な名無しさん:02/03/01 21:07 ID:OG8c97L3
登記が済む前に、売却する予定の不動産が勝手に広告を出していた。
これって、可笑しくないですか?
154知床ラッシー:02/03/01 23:59 ID:AfZE+iLD
>152
参考サイト
マイホーム質問箱http://www5.hokkaido-np.co.jp/seikatsu/myhome_qa/2001/1018.html
お部屋探し達人 http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
10.退室時と精算及び原状回復http://village.infoweb.ne.jp/~fwka0188/10.taisitujitoseisanoyobigenjyoukaifuku.htm
現状回復トラブルhttp://www.aikis.or.jp/~keshimo1/subdir/genjokaifuku.htm
敷金を返せ?天堕文書?http://www.amaochi.com/sikikin_rin05.html
賃貸契約での出来事http://www.ceres.dti.ne.jp/~aonuma/chintai/2-5.htmlここをチェック!!http://pine.zero.ad.jp/~zag03775/contents04_02.html
トマトホーム http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/new_page_58.htm

 その他にも,不動産 フローリング 補修 原状回復 で検索したら良サイト多いよ。
155無責任な名無しさん:02/03/03 22:35 ID:+xt7nZN3
156無責任な名無しさん:02/03/04 00:27 ID:immbOXYE
3月31日までの契約で部屋を借りているのですが、1週間前までには
出てって欲しい。と言われました。(次の人が4月1日から入室するため
ハウスクリーニング等をするため)この場合やっぱり31日までいること
はできないのでしょうか?また、1週間前に退室した場合は残りの1週間分
の家賃というのは、日割りで返してもらえるのでしょうか?
157無責任な名無しさん:02/03/04 00:42 ID:6dgNVlm9
>>156
基本的に日割りで戻してもらえるはずです。
1週間前に「鍵」を大家さんのお手元に渡すべし。
(鍵の受渡し書類はつくりましょう、移転先が決っている事が必須)
クリーニングに時間がかかるのは多めにみてあげてください。
貴方が、新規で入室する場合お互いさまでしょう。
158無責任な名無しさん:02/03/04 00:46 ID:gUAnvgOF
>>156
3月31日まで権利ある。12時ではひどすぎるので、電力・ガス・水道などの
精算を終える5時まで居ります・・・と言って。
大家がカン違いしているだけで、日割りでは返さないと思う。
家賃の半月以上還付してくれるなら、考えてもイイよッて。
159156:02/03/04 01:12 ID:immbOXYE
>>158
早速のレスありがとうございます。3月31日までいられないというのは
勘違いではないです。次に住む家がいつから入れるか分からなかった
ので2回程お願いしてみたものの「それは無理」の一点張りでした。
ちなみに、相手は管理会社です。

>>157
今、契約書を再確認してみたらこのケースの場合、日割りで家賃は
返さないとの記述がありました。やっぱり、あきらめた方がよいのでしょうか?
一応、明日にでも管理会社に電話してみようと思うのですが、その際
に主張すべき事や気をつける事等あったらお願いします。
160無責任な名無しさん:02/03/04 01:21 ID:gUAnvgOF
>>159
できるだけ空けずに貸せば、大家が得な訳で、次の入居者へ、4月5日からでないと
入居できませんがよろしいですか。と・・・。了解をとる。管理会社が勘違いだ。
シーズンで分からないわけでもないが、権利の乱用だ。
遅いからモー寝る。
161無責任な名無しさん:02/03/04 01:26 ID:BRRhwwh2
>159
契約書には契約期間は3月31日までとかいてあるんでしょ。
で、相手の都合で3月24日までにでていって欲しいとお願いされてる。

だったら、相手のお願いを聞いてあげるのだから3月分の家賃の半分
返してね!くらいの要求はとおると思うけど。ついでに敷金の全額返還
も約束させて。とにかく契約期間は3月31日までであることを前提に
はなすことだけ忘れずに。

>このケースの場合、日割りで家賃は返さないとの記述がありました
大家の都合で途中退出するのに日割り家賃を返さないという契約は
ありえないよ。もういちどよく読んでみて。
162156:02/03/04 01:38 ID:immbOXYE
>>161
契約書には、「乙の都合による契約解除(賃貸借期間満了による解除
も含む)については、解除日にあわせた日割り清算はしないものとし、
乙は契約解除日の月末までに、本物件の原状回復を終了させ明渡しを
完了しなければならない。」とあります。
163無責任な名無しさん:02/03/04 01:50 ID:Lx6ibahc
>>162
乙ってのはあなたのことですよね?
一週間前までに出ろと言ってるのは、相手(甲)なので
家賃は日割りで返せと、主張しましょう。
返さない場合、出る必要はありません。
当然の権利です。
164受験生:02/03/04 03:06 ID:3BemglcY
>156
法律的には、”日割り計算をしない旨の特約”を否認できる関係法令の条文
を発見できませんでした。しかし、それとこれは別の話ですので、
よって、
@貴方には、3月31日いっぱいまでに原状回復義務を履行することを
 条件に、ぎりぎりまで居座る権利があります。
Aそれに対し、大家(管理会社?)サイドの希望として、1週間前に
 立ち退いてほしいとのことであり、
B貴方の権利行使に対する約定外申し入れであるので、別途協議による
 対価給付の主張をおこなうことは、当然の権利です。
Cただし、法令並びに約定にない事案ですので、法律の定めるところによる、
 ”同時履行の抗弁”は成り立ちません。
Dですから、あくまでも交渉事として、日割り計算ということではなく、
 ”(権利を行使せずに)甲の希望に従っての早期立ち退きを了解する
 対価として、相応の金額(日割り計算相当額?)を請求するべきです。
E大体、前賃借人の賃借契約失効の翌日に、次の賃借人を入居させよう
 などというのは、非常識極まりない所業ですよ。まったく。
Fそこで、”新しい家に1週間早く移らなければならなくなるとしたら、
 その分(新しい家の”家賃日割り相当額)を出してほしい”といって、
 みたらどうですか?
G相手方は、契約書にある”日割り計算はしない、、”という文言に
 こだわっているのでしょうから、別の根拠を提示してみれば、
 対応が変わるかも知れません。
Hコレでも変わらなければ、ぎりぎりまで(せいぜい30日位ですか)
 居座るしか、ないですね。(原状回復義務の履行は必要です。) 
Iただしこの場合、敷金の清算で、だいぶもめると思われますが、、、
165無責任な名無しさん:02/03/04 22:03 ID:k1ZyDCuV
166無責任な名無しさん:02/03/04 22:26 ID:OPIqlibh
ちょっとえらいことに・・・
うちのアパートの大家さんは女性なんですが、今年の1月頃に裁判所から
アパートが競売にかけられるということで中を見に来たんですね。
間に入った法律事務所によると、大家さんのお兄さんの借金だそうで。
で、この間の土曜、このアパートの権利は●●市の●●さんに譲渡するということで
封書が送られてきました。
さっき、大家さんにお願いがあって電話をしたら、ピンポンってドアチャイムが鳴って、
そしたらおじいさんが立っていて「もう●●さん(大家さん)はいなくなりました」って。
で、その大家さんの部屋の管理のために私はきているだけで、
そのうち『××』という某大手商事会社と同じ名前の会社の名を言い、
「そこの指示に従ってください」と言われた。
なーんか嫌な感じ・・・
実は2/28に、今月分の家賃と部屋の更新料をあわせて14万円大家さんに
振り込んでいるんです。
うーん、なんか『××』って会社がやばくなきゃいいんだけど、、、
で、そのおじいさんに●●市の●●さんのことを封書を見せて聞いたんだけど、
「いやー、聞いてない方ですね」って。
やっぱやばいですよね。
なんかやばいことだということだけがお腹に巣くっている感じで気分が悪い・・・
167無責任な名無しさん:02/03/04 23:04 ID:k1ZyDCuV
>166
このスレの24.30.33.98-102.104.110-112.122-133レスが参考になるかも?
168166:02/03/05 00:34 ID:GcOs9Vpc
>>167
ありがとうございます。
今、教えていただいたのを読んできたのですが、途中からさっぱりついていけなくなりました。
それらを読みながらふと困ったことになったなぁとさらに思いを強めたのが、
私の契約更新は2月半ばだったんですね。ただ、更新料を支払ったのは2月末日、
その直後(または前?)に大家さんは消えてしまったわけで、私の手許には2月半ばまでの契約書しかないわけです。
支払ったのが木曜だったから、元の大家さんが入金を知って契約書を慌てて作成して
送ってくれれば良いのですが・・・
これ、私に契約書がないっていうのはものすごくまずいですよね。

それよりもどこに消えちゃったのだろう・・・
すんごく優しい人で良い方だったのに、無事なのかちょっと心配。
169166:02/03/05 10:31 ID:J8Gog3zC
うーん、レスないですね。
今日譲受人という人に電話をしたら
会社ではなく“個人で金融”をやっているという人でした。
これって一般の人じゃないですよね?
ここでレスつかないなら、別のスレに移りますが。。。
170無責任な名無しさん:02/03/05 22:40 ID:kJSVSisR
>169
今のところ単なるオーナーチェンジだから、契約相手が変わっただけで、契約の
内容に変化は生じていない。これから更新契約だったら相手が何を言ってくるか
わからないので不安だけど、更新が済んでるんだったらよっぽどのことがないか
ぎりその契約は有効。
債権譲渡の通知には、それが真実であることを示すために裁判所関係の書類も
入っていただろうから、そういうもので債権譲渡が間違えのない事実だと確認して
来月分以降の家賃の支払先を、指定された相手に替えれば問題ない。
171167:02/03/05 23:19 ID:0mrHAjAU
>169
参考サイト
無料電話相談「賃貸住宅なんでもホットライン」http://www.jpm.gr.jp/owner.html
賃貸の法律 (株)京成ハウジングhttp://www.campus.ne.jp/~keisei/chinlow1.htm#競売
不動産ふくしまhttp://www.takken-japan.co.jp/topic_r.html
賃貸契約での出来事http://www.ceres.dti.ne.jp/~aonuma/chintai/2-5.html

 その他、法学カテゴリーで 賃貸 家主 競売 更新料 で検索したら50件ぐらいしか
サイトがなかったよ。
172無責任な名無しさん:02/03/08 22:53 ID:if8BL6Vw
 管理会社 家賃増額 更新料 原状回復 修繕義務 立退料 敷金 借家の競売
その他あらゆる借地借家の質問お待ちしております。

 なお、関係する契約条項が不明であると返答困難な場合がありますから、書き込みの前に
お手持ちの契約書を再確認してください。
173無責任な名無しさん:02/03/08 22:56 ID:1ehUQQdq
2ちゃんねらーの力で子供達を救おうよ(連日連夜 祭り開催中!)
何処の板から来たかを明記してくれると、みんなのやる気が上がります!

【クリック】 押してみっかな【クリック】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1015502074/l50

これを見て少しでも協力する気になった人
この文を色々な板にコピペしてくれると助かります
174156:02/03/08 23:32 ID:5L3kn2MR
前に書き込みしたものですが、進展があったので報告します。
とりあえず、次の引越し先がはやくても3月31日遅いと4月5日
くらいまで入れないといわれたので現在住んでいるところにもう一度
事情を話して31日まで居させてくれとお願いしてみたものの「それは
無理」とまたまた言われました。自分も、「契約は3月31日までです
よねー?」と言ってみたものの「それは原状回復に必要な時間を含めて
31日までです。」ときっぱり言われてしまい、「それなら原状回復期間中
の家賃を日割りで返してください。」と言ったところやっぱり162に書いた
契約をもちだされました。

話しは変わるのですが、敷金のほうの契約も見てみたところ、「鍵の交換、
水道のパッキン交換は退出時に必ず借主が負担する」と書かれてました。
鍵についてはよく分からないのですが、水道のような自然消耗するような
ものまで借主負担という特約は有効なのでしょうか?みなさんのお力を貸して
ください。
175無責任な名無しさん:02/03/08 23:33 ID:ir4IHp/l
176無責任な名無しさん:02/03/09 00:04 ID:C3L1fs9t
>>174
原状回復に1週間もかかるのはおかしいでしょ。
長くても2〜3日あれば終わるはず。
1人で交渉が難しければ、間に消費者センターなど
挟んでみれば?
177無責任な名無しさん:02/03/09 00:17 ID:YLv+wIZi
>>174
自分で原状回復(ハウスクリーニング)します、って言ってみれば?
んで、結局できなくて損害賠償請求されるんだろうけど。

基本的にはよっぽど非常識な話でない限り、契約は有効。
アンタだって納得して入居した(ハンコ押した)んだから、
とっととお金を払いなさい。
178受験生:02/03/09 06:36 ID:6oeVo7gC
>174
ここまで日が詰まっているので、"超”現実的な対応策としては、
@まず、”闘う”か、”あきらめるか”の意思決定を行う。
A”闘う”の場合、
 1)3月31日を過ぎても、次の入居先には入れるまで、居座る。
 2)”契約内容”については、シカとする。
 3)グダグダやってるうちに、入居可能日になるので、引っ越す。
 4)敷金返還については、相手方は返さないであろうから、少額訴訟を起こして、
  対応する。
B”あきらめる”の場合、
 1)引越業者に相談して、移転先の入居可能日まで荷物を、有償で預かって
  もらうようお願いする。
 2)家主側の希望退去日に、退去する。
 3)ヨイショをして、できるだけ敷金を返してもらう。
 4)引越業者にお金を払って預かってもらった荷物は、入居可能日に搬入する。
 5)退去時のいきさつは、悪い夢だったとあきらめて、気にしない。
Cとにかく、
 <177>さんの言われるごとく、”原状回復義務の明細に関する特約”は、まずは
 有効なので、喧嘩して裁判起こすか、それとも謝ってお情けをいただくか、 
 貴方の気持ち次第となる。
Dそこで、結論としては
Eどちらを選ぶにしろ、貴方の気持ちに忠実に対応すること。
179無責任な名無しさん:02/03/09 10:18 ID:Gxm9ylUn
>とっととお金を払いなさい。
何のお金?
180無責任な名無しさん:02/03/10 00:32 ID:cdYtTi9W
>>179
カギとパッキンの交換費用でないの?
181無責任な名無しさん:02/03/19 01:04 ID:aJhAD6W9
親身回答者が多い良レスage
182どうしたらいいの?:02/03/20 01:16 ID:22vZPG10
先日突然、市役所の方がやって来て、区画整備事業のために、
今住んでいるアパートを4ヶ月後(8月まで)に立退いて欲しい
という話をして行きました。私は寝耳に水。不動産屋からも大
家からもそんな話はこれまで全く無かったのです。私は、去年
の3月このアパートに引越てきました。もちろん、契約の時にも
区画整備や取り壊しの話は全くありませんでした。今だに不動
産屋からも大家からも何の通達も来ていません。どういうこと
なのでしょう?「中途解約の場合は少なくとも半年以上前に借り
主に伝えておかなければならない」という主旨のことが契約書に
も書かれてありました。これって、契約違反?
 ただ、役所の人がいうには、このアパートの区画を道路にする
計画が今年に入ってから急に決まったのだ。ということは言って
いました。それにしても、不動産屋と大家に困惑しています。
何か一言いってやりたいです。知恵をかしてください。お願いします。
183無責任な名無しさん:02/03/20 07:59 ID:/NFXM4js
>>182
大家さんから文書で解約通知をもらいなさい。
基本的に協力しなさい。
敷金は全額返して貰うこと。
今度住むところの不動産やに支払う仲介手数料と引っ越し費用も出して貰う。
契約違反にはならない、心配するな。むしろ大家の方が契約違反・・・。
でも、区画整理事業・・・ごねないで協力すること。
引っ越し費用は、見積金額で全額出して頂けるから考えて?あなたは何もせず、らくらくパック
見積、金貰ったら、リヤカーで友達と引っ越し・・・・!!
184どうしたらいいの?:02/03/20 15:41 ID:/ibL5gMk
アドバイスありがとうございます。これから大家さんのところ
へ行って解約通知を書いていただきます。1人暮しのアパート
に突然2人組の男がやって来て立退きの話をされた時はびっく
りしました。市役所の方だったのですが、はじめは信じられ
なくて新手の商法か何かだと思いました。でも、安心しました。
185無責任な名無しさん:02/03/20 16:28 ID:UR+mmeei
ドク必要はない!
ごねればごね得!
市役所からも金をとれるぜ!
186無責任な名無しさん:02/03/20 18:59 ID:6d0yP6i9
>>185
大家と市役所両方からはもらえないみたい。
市役所から大家へ補償金、大家からあなたに補償金・・・となる。
リヤカーは懐かしいナー。
187どうしたらいいの?:02/03/21 00:36 ID:Ps9CqQsy
186さま
ありがとうございます。この板内の、他の立退き事例を見ても、
大家さん対借り主での話し合いになっていると思うのですが、
私の場合は市役所と直接交渉になりそうです。そういう事例も
ありますか?
実は、昨日役所の方と建築業者の方が見えて、私の部屋の調査
と補償金についての簡単なお話をしていきました。なんとそこ
に大家さんが現れました。私は田舎から出て来て学生をしてお
りますので、少々心配もあり近隣に住む叔母に立ち会いを頼み
ました。叔母はこれまで立退きに関する何の連絡も無かった大
家さんにキレて「なぜ通達も何もないのか」という抗議をしま
したが、大家さんからはの言葉も無く、頭を下げるのは市役所の
方だけでした。大家さんは市役所の方から無理矢理連れて来ら
れたという様子でした。この大家さん、私の住むアパートのす
ぐ隣に住んでいて取り壊しの通知をしようと思えばすぐできる
と思うのですが・・。多分、そういう込み入った議論ができな
い方なのではないかと思います。すぐ居なくなってしまいました。
基本的には区画整備事業には協力的な立場で望みたいと思って
います。限段階では補償金の具体的な話になってはいませんが、
このような状況ですと、直接市役所の方との交渉ということに
なるのでしょうか。正直に申し上げれば、あのもの静かな大家
さんでは、話がつきかねるような気がします。市役所の方も困
っていたし。何だか、また心配になってきました。
あっ、まだ解約通知もらってません。明日行きます。
188無責任な名無しさん:02/03/21 07:57 ID:1Uur19kJ
>>187
原則>>186の通りですが、市役所の方に、敷金の全額返還、仲介報酬、引っ越し費用
引っ越しに伴うソバ代・・・あなたの要望通り、市役所から払って頂ければOKです。
市役所では、大家の建物があるうちは、大家に対し、全額補償金は支払わない。
この残金から役所では立て替えてあなに支払う。
189どうしたらいいの?:02/03/22 15:27 ID:qLUeUXjP
188さま 
アドバイスありがとうございました。
この先どうなるのか、少し不安ですが。
何とか新しい部屋を探したいと思います。
190無責任な名無しさん:02/03/22 15:37 ID:lCHLhncj
おしえてください。
賃貸の保証人になるというのは、どのようなリスクがあるのでしょうか?
低レベルな質問ですみません。
191無責任な名無しさん:02/03/22 15:46 ID:QmjSyYJl
借主が怪獣だった場合。
確実に家屋を破壊したうえに逃亡は目に見えているので、家屋建て替え
の弁償請求がくる。
192無責任な名無しさん:02/03/22 15:51 ID:lCHLhncj
そうですよねぇ
ヤッパリ保証人にはならないことします。
かわいい怪獣なんですが・・・24の♀なんですが。
破壊して逃亡されてはねー
193無責任な名無しさん:02/03/22 16:08 ID:+hBAGlKk
俺も保証人頼まれてるんだよね
かわいくもなんともない27の♂、外人なんだけど
全然気が進まないんだよ…
194無責任な名無しさん:02/03/22 16:13 ID:lCHLhncj
実は、私もそうなんです。
外人なんですよ。
しかも、友達の友達・・・
参りますよね。結構こうことで困っている人いそうですね。
もうすぐ4月だし。
195無責任な名無しさん:02/03/22 16:49 ID:jv1fM6lc
その友人が何かやったとしても、全部責任を取る覚悟がない限り保証人にはなるな。
ましてや友人の友人で知らない人間なんて問題外。
直接の友人がなぜ保証人にならないかを考えてみろ。
いまは金出せば保証人になってくれる会社だって有る。そういうとこにたらい回せ。
196困ってます:02/03/23 01:42 ID:JGZBRV8W
どなたかアドバイスお願いします
最近父から聞かされた話なんですが
15年前に父が買った土地があるんですが登記簿の面積より実測面積の方が
少ないんです。当時隣の方に立ち会って頂けなく そして境界杭も出てきません
でした。仕方がなく家を建てましたが
実際は少ないにも関わらず登記簿どおり土地を購入し
税金までも支払ってるんです。
そこで相談なんですがこのままで良いのかということです。
今度こそ隣に立ち会って頂いてお互いの土地を測量した方が良いのでしょうか?
もし隣が占領していたら返して頂けるのでしょうか?
もしくは買って頂けるのでしょうか?
そして測量士にお願いした費用は相手が支払ってくれるのでしょうか?

どなたか分かる方アドバイスお願いします。
197無責任な名無しさん:02/03/23 08:29 ID:zzx5a9ct
>>196
登記簿(現在は登記事項証明書)地積・実測地積売買でも、どちらでもイイが、
境界が分からないから、登記簿地積売買はまずかった。
少なかったら、実測地積により登記簿の地積を更正する手続(地積更正登記)をし、
市役所の固定資産税も地積にもよるが、低くなる。この費用及び測量費用は当然
あなたの負担です。不明の杭の代金は折半でしょう。
隣が占領・・・時効取得により無理かもね。
198無責任な名無しさん:02/03/23 19:01 ID:e1yCBCfj
199くん:02/03/24 01:59 ID:24CDk60o
一戸建を借りてすんでる者です。
実は、一年ほど前から大家に今年の3月いっぱいで出ていってくれと言われてました。
大家さんは、別の人から土地を借りて家を建て貸していたそうです。土地を返してほしいと言われたらしいんです。
で、色々物件をさがしたのですが、私は犬を2匹飼ってるしビンボーなので条件にあう所が見つかりません。
30年以上も住んでいるので、大家さんとはなーなーの関係で
契約更新とか何年もしてません。
3月いっぱいで家を追い出されますか?
もう少し住んでられますか。
それか、少しでも立ち退き料もらえますか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
200無責任な名無しさん:02/03/24 08:01 ID:1k4KUw+b
建物の所有者(大家)は建物登記をしているのかな?
大家は借地権、あなたは借家権・・・と言う権利があります。
201ワン:02/03/24 08:03 ID:+zMbyTyA
>199
こちらは立ち退かないと大家と土地所有者に通告すれば、住んでいられるよ。
立ち退きの裁判になったら、高額な立退料が認められると思う。
ちなみに、俺の母親は20・26で書いた様に500万円を支払ったね。
202くん:02/03/24 23:37 ID:I4SGhPge
>>200
>>201
ありがとうございます。ホッとしました。
とりあえず、近いうちに大家さんと話てみます。
203メイ ◆W9/WK8bw :02/03/25 05:02 ID:zJorpw2P
大学の紹介で普通の民家に下宿しています。
契約書さえかわしませんでした。
あと一年で卒業なのですが、大家の事情
で立ち退きを迫られています。
しかし、経済的に今の賃料以上の物件に
は住めません。
出ていかない場合は電気、水道、ガス
を止めると言っています。
話し合いでも高圧的で時々脅迫めいた
発言もあります。
一番よい解決方法があれば教えていた
だけると助かります。
204無責任な名無しさん:02/03/25 21:45 ID:L3J4nO+7
>203
 過去レス読んでしばし待て!
205無責任な名無しさん:02/03/25 22:53 ID:dOVAfI/b
>>203
賃貸借か使用貸借かによって変わってくると思われ。
206無責任な名無しさん:02/03/25 23:01 ID:TY+CVHo6
>>203
>民家に下宿?
>>205の言う通り賃貸借か使用貸借なのか?
電気・ガス・水道の契約者はだれなの?
あなただったら、未納でない限り、止められないyo。
207無責任な名無しさん:02/03/25 23:05 ID:S0kCoBfh
アドバイスお願いします。
4月から親元を離れて大学生生活をします。
不動産屋仲介でケーブルTV加入集合住宅との条件で3月8日に賃貸マンションの
契約をしました。
ところが加入集合住宅ではありませんでした。
地方の山のほうにある大学なので、ケーブルTVが無いと民放がほとんど入りません。
ネットも大学生協を通すと初期費用が半額になります。
物件契約後、大家さんにも電話で直接「ケーブルが入って入るのでネットも繋ぎたい。
了承頂けますか。」と確認もしました。
にも関わらずネット契約時に未加入が発覚。
すぐ不動産屋へ連絡。不動産屋と大家との話し合いの結果、以前は加入していたが
訳あって現在は未加入だったと。
話し合いの結果工事はしてもらえる事になりましたが、4月下旬頃になるかもとの事。
この季節、手続きやら工事などで混み合う事も予想し、物件契約後すぐに申し込みを
したにも関わらず今から調査、工事・・・。
不動産屋には「工事はする事になったのでそれで良いでしょう。」的に電話を切られました。

納得できません。
こう言う場合、不動産屋に何らかのアクションを起こすことができるのでしょうか?
それとも黙って我慢しなければいけないのでしょうか。
事を荒立てるつもりはないのですがスッキリしません。

よろしくお願いします。
208無責任な名無しさん:02/03/25 23:40 ID:L3J4nO+7
不動産トラブルで家主を脅しちゃった、だましちゃった、殴っちゃった、という方で
「これってタイーホ??」とご心配な方は次のスレでご相談を

刑事事件相談スレッド http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1012845688/l10

209無責任な名無しさん:02/03/26 00:04 ID:iX87T49N
>>207
契約の際、重要事項説明書に何と記載されています?
宅建協会・県住宅課に相談して、不動産業者から手数料取り返せ!!
210無責任な名無しさん:02/03/26 00:26 ID:ex2DN40q
借地借家法関係で疑問をもってます。1年の途中でひっこすと残りの家賃を払う
ように求める大家さんがいたとしましょう。1年6カ月でひっこすと、2年目の
残り、6カ月分の家賃を払うように要求されます。家賃は食事代込みで6万円
です。こんな違約金は合法でしょうか
211207:02/03/26 01:01 ID:zQyBg9NU
>>209さん
重要事項説明書の設備の状況にケーブルテレビありと書かれています。
不動産業者から手数料を取り戻す事ができるのでしょうか?
とりあえず明日にでも宅建協会・県住宅課に相談してみます。
ありがとうございました。
212無責任な名無しさん:02/03/26 08:07 ID:HsZeS3ni
>>210
店舗・事務所等は明日で解約します・・・では、大家さんが困るわけで、緊急解約
の場合は有効かと思われる・・・が。
解約の何ヶ月前に予告通知の約束なのか?
213無責任な名無しさん:02/03/26 10:03 ID:xvkhgeQ/
>207
契約条件が違っていたわけですから、契約違反。
同等の他物件の紹介、および引越し費用の請求が出来ると思われます。
具体的には敷金、礼金、紹介手数料、引越し費用の全額ね。
214207:02/03/26 11:27 ID:zQyBg9NU
>>213さん
今から同等の他物件を紹介してもらうのにもこの時期無理かと思われます。
大学から自転車で5分。生活環境にも恵まれ、こんなトラブルがなかったら何も
言うこと無しの物件でした。
また、こちらが何らかのアクションを起こして、これからの生活に嫌がらせ的な事を
されても困るなどとも心配です。
契約違反だからと色々正当な要求をする事は簡単ですが、1人暮しを始めるわけで
不安材料を増やすのも気が進みません。
ネットを1ヶ月もできないのはツライ。でも、今から何処に申し込んでもすぐに繋がる
とも思えない。
今、宅建協会の無料相談所をネットで調べ出しましたが、月に1日しかやっていないようです。
電話でも相談できるのでしょうかね。
引越しは3月31日の予定で準備を進めています。
215大家:02/03/27 02:07 ID:J+WGQz+4
こんばんわ。早速ですが相談させてください。
父の所有している一軒家を、3年という約束で貸していましたが、
契約終了の半年前から家賃を滞納され、
その後も家賃を支払わないまま居座られてしまいました。
仲介してくれた不動産屋さんの対応は冷たく、
出ていってもらうのも、父が直接交渉して、やっと実現したのですが、
家の中はかなり荒らされており、修繕は敷金ではとても間に合いませんでした。
後からわかったのですが、借り手は常習犯で、どうやらカード破産かなにかをしている模様。
どこからもお金を借りられないと開き直られ、
現在60万円ほどの家賃が未払いになっています。

わたしの友達の紹介で、司法書士さんをお願いし、
未払い分の催促を書面でいたしましたが、
本人が遠方に出稼ぎに行っているとかで、
文書は受け取っているはずなのですが、
全く反応はありませんでした。

父が裁判所に相談に行ったところ、
このようなケースに対応する申し立ての文章の雛型がないと言われ、
困っているところなのですが、
弁護士を立てずに、自分で裁判を起こすことは不可能なのでしょうか?
こういうことって、よくあることなんじゃないかなぁ?と思うのですが・・・
司法書士に5万円ほど支払った後なので、できればお金をかけずに、
なんとか裁判に持ち込みたいと思っています。
アドバイスお願いします!!
216無責任な名無しさん:02/03/27 10:12 ID:2Z7lqL3j
出てもらっただけでも有り難い。
裁判せず、別の仕事に力・時間を掛けた方が、得策かと思われが?
大家として、しょうがない部分かな?たまにはイイんじゃ。
217仕事人:02/03/27 10:23 ID:fySsjUmM
>215
民事は弁護士は要らないよ。
ただ、裁判してもお金は多分入らないよ。
資力が無いから。諦めて次に行くのが吉。
でも、普通連帯保証人取るでしょ?契約の時に。
連帯保証人に請求したら?
218無責任な名無しさん:02/03/27 12:16 ID:SGz18cT6
催促するくらいで司法書士を頼んだのはかなりもったいない
219大家:02/03/27 22:25 ID:ab+YpWIc
確かに・・・もったいなかった!
でも、かなりの悪態をつかれたもんで、
なにがなんでも回収してやろうと意気込んじゃったの(涙)
連帯保証人は母親。親子揃ってだらしないったらありゃしない。
このままでは腹の虫が収まらないので、
絶対回収してやるぞ!!
レス、ありがとうございました。
220無責任な名無しさん:02/03/27 23:29 ID:WWUbCywO
>>219
じゃああとりあえず債務名義だけでも確保しとけば?
それと書式の件だが、裁判所には置いてないだろうが市販の書式集なんかがあるから
それを参考にすればいい。

一例:

請求の趣旨

被告らは、原告に対し連帯して金○○円を払え、
訴訟費用は被告らの負担とする。
との判決及び仮執行の宣言を求める。

請求の原因

1.原告はその所有する○○○所在の物件(以下「本件建物」という。)について、被告○○を借主、被告××を連帯保証人として
 以下の条件で賃貸借契約を締結し、引き渡した。
(1)家賃は1ヶ月○○○円。
(2)被告○○は本賃貸借における未納家賃及び契約解除後の原状回復に要する費用その他
   被告○○の債務を担保するため、敷金として金○○円を差し入れた。
(略)
2.ところが被告○○は平成○○年○月一日以降の家賃の支払をしなかったため、原告は被告○○に対し、
  本件建物の明渡しを求める交渉を行い、平成○○年○月○日付けをもって賃貸借契約は解除となった。
3.原告が本件建物の原状回復を実施したところ、被告○○の負担すべき原状回復費用は金○○円であることが判明した。
4.よって原告は被告らに対し、未払い家賃金○○円及び原状回復費用金○○円の合計額金○○円から
  敷金金○○円を控除した金額金○○円について連帯して支払を求めるため本訴請求に及んだ次第である。

221無責任な名無しさん:02/03/29 01:25 ID:LCZxE4pF
悪徳不動産屋への不満はちくり裏事情板又は次のサイトで解消!

告発@インターネットワイドショー掲示板ttp://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/kokuhatu/
発見!告発サイト? -ttp://www.melma.com/mag/70/m00002370/a00000061.html
その他告発ttp://japan.cside3.com/sonota.html
222無責任な名無しさん:02/03/29 07:48 ID:hIQyuNCK
222だヨーン!!
223無責任な名無しさん:02/03/29 19:07 ID:kIv9BFwL
不動産屋とトラブっていて大変困っています。助けて下さい!!!
3月いっぱいの契約で前のアパートを出る事となり、先週部屋のチェックの立会いをし、
たった今不動産屋から、返って来る敷金の額と返らない敷金の内訳を電話で説明されました。
その内容が余りにも酷いと思うんです。
まず、入居したのが1年半弱前で敷金4ヶ月分に当たる252000円を支払いました。
で、今回返って来る敷金が銀行への振込み手数料を差し引いてたったの36000円くらい。
内訳は、畳代え28800円(6畳分)。その古い畳などの処分等にかかる諸経費40000円。
壁の小さな黒い汚れが1つあり、その周辺(拭いたら取れそうな程度)のクリーニング代43000円。
トイレと台所の壁紙の張り替え代93600円。
こういった感じです。
一応、畳代えとクリーニング代については契約書で特約事項に記されていましたが、
旧建設省のガイドラインに反すると、この板で拝見した事もあり抗議しました。
そもそも、その畳というのも私達が入居した際にも既に新品ではなかったようなんです。
汚かったですし。しかし不動産屋に言わせると「畳にもランクがあるから」という話。
壁紙張り替えについても、それは次の客を獲得する為の営業行為に当たるし、こちらは自然消耗程度にしか汚していない(不動産屋の言い分としては、台所の冷蔵庫があった辺りの黒い壁のシミやら食器棚を置いていた辺りの床の変色を言い張るので)。
払う義務はありません!と訴えました。
不動産屋は台所に煙草の汚れもあるとも言い張りますが、台所で吸った事などないのでそう言いましたが、
しかし、何を言おうとも話になりませんでした。
トイレでは主人が吸ってましたが・・・これは自然消耗にはならないのかな???
224無責任な名無しさん:02/03/29 19:07 ID:kIv9BFwL
とにかく何を言ってもダメで、立会いの際、説明して私達(正確には主人)の了解もとったし、もう業者に発注も済んでいる!と言い張って譲らないんです。
頭に来たので「弁護士に相談させてもらいます」と言ったら、不動産屋も「どうぞ。取り合えず今日はこれで電話を切らせてもらいます。」
と開き直って電話を切ってしまいました。
来週、役所の無料弁護士相談に行って来ようかな、とは思っていますが、
この場合、一体どうなるんでしょう。。。私としては内容証明でも送ってそれで適当なところで折り合いつけて(折半とか)和解出来ればと思っていたのですが、
不動産屋のその態度からするとそれはなさそう。
裁判になった場合、私達に勝ち目はあるんでしょうか?
また、そういう裁判の場合、弁護士は必要なくて簡単な書類だけのものらしいですが、
どのくらい費用はかかるものなんでしょう?
夏に子供も生まれるので、出来れば煩わしい事は避けたかった・・・(号泣)
どなたか詳しい方、色々教えて下さい。本当に困り果てています。
225223-224:02/03/29 19:08 ID:kIv9BFwL
223-224は同じ人間の書き込みです。
お願いします!助けて下さい!!
226223-224:02/03/29 19:13 ID:kIv9BFwL
あと、新しく借りたアパートも、その同じ不動産屋の仲介なんです。
先行きが大変心配です。
227無責任な名無しさん:02/03/29 20:14 ID:g3KNSmsN
>>223->>226
少額訴訟することにより、敷金ほとんど戻るyo。
馬鹿な不動産ヤだな。ホドホドにすればイイのに、自然損耗・・・あなたの勝ち。
228無責任な名無しさん:02/03/29 20:47 ID:Bc7r0DAq
>>223
実務的な内容(相場)に関しては不動産板の初心者スレッドの方がよく話題に
上がっていますので、質問した場所には全て報告なり終了レスをする前提で
向こうにもマルチポストしてみたらどうでしょう?

契約期間内であるならば古い部屋中をビデオカメラ(写真でもいいですが)で、
できるかぎり沢山撮影しておいた方がいいでしょう。工事してしまったあとでは
水掛け論で、向こうは自分に都合の言い証拠(写真)等ばかり出してくる可能性があります。

>壁の小さな黒い汚れが1つあり、その周辺(拭いたら取れそうな程度)のクリーニング代43000円。
「どこの汚れのクリーニング代が43000円かかりました?」と部屋のどの辺かを聞いて、
「これが、そこの写真です。この汚れを消すのにそんなにかかるとは思えませんが」
と証拠写真が出れば有利なわけです(逆に証拠がないと水掛け論になりかねません)
小額訴訟は攻撃材料・防御材料すべてをさらした上での1回こっきりの裁判なので、
ドラマチックな逆転劇がないのとともに、その場で証拠を出せるか否かで勝敗が決まります。
畳交換料うんぬんの明細もしっかり保存しておいてください。

本人訴訟 http://www.google.com/search?q=%95~%8B%E0%95%D4%8A%D2%91i%8F%D7&hl=ja&start=10&sa=N
http://www.heyasagase.com/shikikin/link.html (敷金返還訴訟)
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/cf6/tadayuki/ (小額訴訟について詳しいHP)

もう部屋への無断立ち寄りができない場合は、もう一度汚れを確認したい等と言って
(正当な請求なら見せられないとは言えないはず)、撮影することになると思います。
「もう工事しちゃいましたよ」と言って、即座に業者を送り込まないように部屋に見張り
を立てて電話した方が良いかも(逆に電話したとたんに業者が送り込まれたら証拠隠滅
しようとした証拠が手に入るので部屋の前から電話するとか)

また、25万の事件は普通は弁護士が受任してくれないと思います(儲からない)
消費生活センター等の相談や本気で裁判するつもりであるとわかって返してくれれば
いいのですが、裁判覚悟でいくなら会話内容の録音等証拠保全に徹した方が確実です。
小額訴訟は相手方が拒否すると通常訴訟に移行して手続き等が多少面倒になります。
そのために勝ち目の無い裁判でも業者がわざと通常訴訟にして訴えを取り下げさせようと
する可能性がありますのでご注意ください。法外な請求は飲めないが、常識的な額に
関しては和解するつもりであると示せば裁判官も和解を勧めてくるかもしれません。

負けにくい裁判ですが、法廷にただ立っていれば100%勝てるわけではないです。
証拠不充分なうえに、不動産側が自分に有利な証拠ばかり捏造してきて負けた
という書き込みを見たことがありますので、油断だけはしないほうがいいでしょう。
229223-224:02/03/29 22:02 ID:JndvPDGu
227さん、ありがとうございます。随分気が楽になりました♪
228さんも、助かりました。証拠写真について、知らなければそのまま契約期間が切れて4月になってしまうところでした。
もう鍵を返してしまい無断立ち入りは出来ないので、明日にでも早速不動産屋にもう一度確認させてくれるよう頼んでみようと思います。
しかし、今日も電話の様子は何言っても無駄、聞く耳持たない、って感じだったので、
果たしてアッサリもう一度部屋に入らせてくれるかどうか疑わしいところです。
もし「もう立会いも済んだし部屋には入らせない」と拒否された場合はどうすればいいのでしょう。
一応3月いっぱいの契約ではあるのですが。。。
あと、不動産板へのマルチポストもさせてもらおうと思います。
本当にありがとうございます。
230228:02/03/30 00:27 ID:RS/Gi8bz
>>229
私も覗いてきましたが、やっぱ向こうの方が実務的だし要点がまとまってる・・・。

退出時にまた同じ騒動があるでしょうから、喧嘩して出ていく気がないのならば
新居も写真に撮っておいた方が良いでしょう(傷・畳の新旧等気になったところは特に)
敷金返還訴訟をしたからと言って、新居を出ていかなければいけない義務は
ないと思いますが、敵対関係になっていれば次回退出時の査定が厳しい等の
デメリットは確実にあるので、その辺も(無料相談では怪しいのですが)弁護士に
確認してから法的行動を取った方がいいと思います。

写真撮影に付いては写真撮影とはっきり言わない方が良いかどうかは難しいですが、
「現状(原状でなくて)を一応確認録しておきたいので立ち入らせて欲しい(まだ、一応契約期間内ですし)」
と言えば拒否できる理由は無いのではないでしょうか?
修復費用を払えと言う正当な請求なら「不利になるから見せない」とは言わないでしょうし、
正当な理由も無く拒否されたならそれが有利な証拠になるかも知れません。
それでやり取りは録音でと言ってるわけです。

「部屋はすでにリフォームしちゃいました」と言われるときびしいですが、
工事中であれば見せられないとは言えないでしょう(汚さないようにきれいなスリッパを持ってくとかは重要かも)。
「鍵をお借りに伺いますのでお時間はとらせません(or実際に借りにいって冷静に交渉とか)」
「リフォーム済みでも確認だけでもさせていただけませんか?」と言って本当に全とっかえしたか
確認してみてもいいですし。

「弁護士に相談する」というハッタリはバレバレっぽい気もしますが、翌日になって
「再度状況確認をしたい」などと言われると「マジで相談したのか?」
と勘違いしてくれるかもしれません。交渉で全カードは晒さない、感情的にならない
(悪大家と決めつけて切れずに冷静な交渉をする)ように心がけてください。
実地に見ない・写真も何もなしでは、相談された弁護士も抽象的なことしか言えません。
(無料相談では特に、言質を取られて責任を負わないように抽象的な言い方をしやすいです)
231223-224-229:02/03/30 14:51 ID:QMqnXbOO
アドバイス大変ありがとうございます。
取り合えず、今朝一番にその不動産屋に直接行って「もう一度部屋の中を確認させてもらいたい」
と頼んで、その不動産屋の社長(昨日電話で応対した担当者では話にならないので)を連れて
そのアパートに行って来ました。
で、裁判になった時の為の証拠としてビデオカメラと写真に現状を記録して来ました。
日付ゴマカシを疑われないよう、スポーツ新聞も購入して持ち込み、その日付けと共に一緒に撮影。
そこで社長にもう一度改めて話をしたところ、「幾らぐらいなら払えますか?大家さんと交渉してみます」
という態度が返って来、昨日の担当者よりは穏便に事が進みそうな模様。
で、当初は取り合えず来週、役所の無料弁護士相談に行ってから具体的な話を進めたいと思っていましたが、
無料弁護士相談もすぐに予約が取れるかどうか分からない状況(今週末で確認出来ないし、結構待たされる話も聞くので)でもあり、
ここはさっさとこちらから「○○円くらいまでなら支払える」と返事をして和解してしまった方が良いものか、
それとも大家がその金額を飲まずに裁判になった場合、そういう安直な行動は不利な材料となるかもしれないから、やはり弁護士に相談してからの方が良いものか・・・
またまた悩んでいます。
232223-224-229:02/03/30 14:51 ID:QMqnXbOO
先ほど色々な工務店にも電話で問い合わせましたが、やはり金額的にかなりボッているようです。
「なんですか、それ!かなりの悪徳ですねー」なんて言う工務店もありました。
私としては、色んな工務店で聞いた平均的な金額を元に、
・畳(6畳でランク下で22000〜24000円くらい)・クリーニング(1万円くらい)は大家と折半
・古い畳表の撤去・運搬・処分等の諸経費(そんなものは普通、客に請求しないらしい)というのは、断固として拒否
・台所の壁紙(天井も含む)の張り替え(4〜5万円)は断固として拒否
・トイレの壁紙(天井も含む)の張り替え(台所と合わせればサービスで0円になる業者も多いが、大体3万円くらい)は、主人が煙草を吸っていた事もあり、大家と折半
こういう感じで、アバウトに全部で3万円くらいなら応じられるかな?と思うのですが、どうでしょう。
やっぱり5万円〜1か月分(63000円)くらいは出さないと大家が納得しないかな?
法的に考えれば全く払う義務のないお金という考え方もある中での判断ですが、
そんな事を言えばあちらも感情的になりそうだし・・・・・・。
あぁ・・・・困りました。せっかくのお花見日和の昼下がりなのに、、、胃が痛い。。。
233ワン:02/03/30 18:16 ID:5O8eXklM
結局、敷金返還は交渉問題だから、大家側は大家の主張をして、
入居者側は入居者としての主張をして、双方折れ合って示談するか、
裁判で決着をつけるかだと思う。
234無責任な名無しさん:02/03/30 20:50 ID:wefawsiF
ふみよ
234
235無責任な名無しさん:02/04/02 07:08 ID:1m8lROu0
すいません、相談していいですか。
アパートの家賃を毎年、年末とか正月に1年分まとめて払ってるんだけど、
今日、大家から電話あって、「2月から値上げしたから差額払ってくれ」と言われた。
もう払ってるのに、払った後で値上げなんてアリ?
これって法律的にはどうなんでしょう???
236無責任な名無しさん:02/04/02 20:16 ID:RuD6k+kA
>>235
>アパートの家賃を毎年、年末とか正月に1年分まとめて払ってるんだけど、
>今日、大家から電話あって、「2月から値上げしたから差額払ってくれ」と言われた。
単なる「まとめ払い」だったら途中で値上げされれば差額も払わなくちゃいけない。
このへんは交通機関の定期代とは違う。

ただ問題になるのが
>「2月から値上げしたから
この部分。事前に通知があったのかなかったのかによって変わってくる。
237無責任な名無しさん:02/04/02 21:13 ID:ywkisDDF
>235
契約期間中に一方的な値上げは認められないはず。
更新時においても合理的な額でなければダメ。
238無責任な名無しさん:02/04/02 21:25 ID:3bmPiHay
入学・就職おめでとう!

引越しシーズン到来!

入居・退去のトラブルなんでもご相談ください。

契約書は手元に控えておいて相談してネ
239無責任な名無しさん:02/04/02 22:04 ID:3bmPiHay
役立つサイト

ハウ・ツー部屋探し ttp://realestate.yahoo.co.jp/realestate/docs/r_how/
240235:02/04/03 12:28 ID:OGrqTUi6
>>236
>単なる「まとめ払い」だったら途中で値上げされれば差額も払わなくちゃいけない。
>このへんは交通機関の定期代とは違う。

というのと

>事前に通知があったのかなかったのかによって変わってくる。

というのは矛盾してませんか?
私の場合はたんなるまとめ払いですが、値上げの件は事前通告ありませんでしたよ・・・?
241無責任な名無しさん:02/04/04 23:06 ID:w4XwHM1T
敷金返還、大家と揉めてて(こっちは「正当な敷金残額を即刻返還せよ!」と主張し、大家は「いんや!返すべき敷金なんぞない!」というアリガチな揉め事)、
先日俺の職場の上司にまで大家から電話がかかって来た。
そんなプライベートな揉め事を上司にチクルなんて、許せん。
こういう場合、この悪徳大家を法的に懲らしめてやる事は出来るんでしょうか?
242どうしたらいいの?:02/04/08 02:05 ID:soTiU18V
あの〜、1ヶ月位前に、市の区画整備事業による立退きのご相談をした者です。
もう一度書きますと、3月の始めに市役所の方が突然やって来て、今私の住んで
いるアパートを取り壊して道路にするため、立退いてほしいということを言われ
ました。大家さんからも管理会社からも、何の話もなく突然やってきた市役所の
方に、私は困惑したのでした。(一応市役所に確認したところ、このアパートの
取り壊しは、決定しており、今年に入ってから急に決まったとのこと)
しかし、大家さんからも管理会社からも何の説明もありませんでした。
そこで、こちらの板で相談したところ、、
「解約通知を文書でもらうように」というアドバイスをいただき、大家さん
管理会社の双方に解約通知をくれるように言ったのですが、その後何の音沙
汰もありません。
 市役所の方からは8月末までには、今住んでいるアパートを退去してほしい
と言われています。ですから、解約通告をする6ヶ月はもう過ぎてしまってい
ます。なぜ、大家さんも管理会社も何も言ってこないのか、疑問です。
 契約期間(来年の3月)まで、このまま住み続けてもいいということなのでしょうか?
243受験生:02/04/08 06:52 ID:lSGuEqyC
>>242
思うに、
@原則、市役所に(法的手続きもせずに)貴方を立ち退かせる権限は無く、
Aあなたが立ち退かないうちに、建物を壊すことも出来ないので、
Bしかとして住み続け、ぎりぎりになったら、相応の立退き料(移転費用)
 をもらって、
Cあたらしい移転先を探して、引き移ればよい。
Dあわてることは、ありません。
244怪しい不動産業者:02/04/08 08:57 ID:jbuXmJdv
賃貸で私が入居した物件の「重要事項の説明」をした人が、宅建を持っていない人でした。
よって、宅建主任者証の提示もありませんでした。
書面には、違う人の署名・捺印がしてあり、私はその人には会ったことがありません。

こういう業者は、違法ですよね? どこへ言えばいいのでしょうか。
 (他にも、いろいろ違法と思われる事をされています。)
245無責任な名無しさん:02/04/08 09:29 ID:iAXRgGWq
>>244
違法です。
これと同じ質問をこの不動産業者に聞いてミ。
せめて仲介料取り返せ!!
246よこは:02/04/08 11:09 ID:6KSxIAR8
木造アパートに住んでいるのですが、上の住民の足音がものすごく大きく
振動がものすごいのです。電灯のヒモが揺れるほど。
ある程度の生活音は我慢できるのですが、この振動だけは生活に障害が生じるほどです。

この住民は常日頃からゴツゴツと歩いています。(階段を上がる時確認)
直接本人に言いにいくと、違うトラブルが生じてしまいそうで、
不動産屋に言いましたがそれでも解決されず連日悩まされています。

木造ですからある程度の生活音は我慢できるのです。普通に歩いてもらえば
それでいいのですが・・・。
アドバイスお願いします。
247無責任な名無しさん:02/04/08 15:49 ID:tc8Tgcem
店舗を借りて2年になります。商売をしているのですが
夏場になると、虫に困ってます。近くに山があるからなのでしょうが
半端な数ではありません。食品を扱っているのではないので今迄がまん
してきましたが、今年もと思うと頭が痛いです。看板や室内の灯りを目当てに
暗くなると、大量に飛んで来ます。自動ドアなのでお客と一緒に入ってきます。
契約の時など大家からの説明等はありませんでした。
今迄に大家に相談したこともありません。対処としては入り口の改造等
しかないと思います。自己負担しかないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
248244です:02/04/08 22:34 ID:ehQzjEwz
>>245
仲介手数料、ほんとうに取り戻せるでしょうか? 
言ってみても向こうが応じなければ、小額訴訟ですか? マジレスお願いします。
いろいろアコギと思う事をされているので、できるなら取り戻したいです!
249244です:02/04/08 22:35 ID:ehQzjEwz
それと、それに時効はありますか?
250大家:02/04/09 15:56 ID:eYcoo4Zn
アパートを所有していて、
某不動産仲介業者の「一括借上げ家賃保証制度」を一昨年契約しました。
一括で借上げて、その仲介業者が借家人を見つけてあとは勝手にやってくれるというシステムで、全室入居の場合は
大家・・・・1年間の内の10ヶ月分×家賃×90%=年間450万円
仲介業者・・1年間の内2ヶ月分+(10ヶ月分×家賃×10%)=年間150万円
がそれぞれの取り分になっています。(現在全室満室です)

そして今回、更新の通知が来たのですが
最初の契約家賃・・・全室で月50万で年間450万が私の分
今回・・・・・・・・全室で月40万で年間360万が私の分になっています。
どうやら、こちらの希望家賃ではなく減額して借家人に貸してしまったようです。
なにも連絡もなく、突然20%も減額された契約書が届いて驚いているのですが、
仲介不動産会社は、自分のところの仲介料が多少減るだけなのでいいかもしれませんが、
私の方では、他の支払いもありますので困ります。
このように仲介会社に勝手に減額して賃貸されてしまった場合は、
どうしたらいいのでしょうか?

なお、貸室の入居は最初の契約締結して割合すぐなので、
入居者がいなくていなくて値下げしたという感じではありません。
これだけ下げれば、なにも仲介業者にまかせなくても入居者はいたと思われますし、
仲介契約を締結する直前にも、こちらの希望家賃で入居者はいました。
近所の家賃相場を見ても、現在の仲介業者の家賃は安すぎると思われます。

気持ち的には、その家賃ならば契約更新せず部屋を返して欲しいと思ってますが、
入居者も居るので、それはムリですよね?
251無責任な名無しさん:02/04/09 16:35 ID:PiUR0WBL
>>250
あなたの希望はなに?
1:勝手に契約料を変えられたのが不満なら契約書を読み返す事。
家賃も勝手に定めていいとなっていたら争う余地無し。
2:もうこの仲介業者は要らない。
契約解除するだけ。各住民に家賃の振込み先の変更をはじめとする
たくさんのアナウンスをする必要がある。重労働だが頑張って。
3:安い家賃の人を追い出したい。
契約更新までは無理。立退き料払う?

ところでそのアパートは1年契約?そうでないとしたらキナ臭い。
住んでたらある日突然家賃が安くなった☆、なんて話聞いたこと無い。
住民は前と同じ家賃を払っている可能性もあり、そうだとしたら契約詐欺。
とにかく論点をまとめて来て。
252無責任な名無しさん:02/04/09 17:36 ID:eYcoo4Zn
>>251
早速アドバイスありがとうございます!
アパートは仲介業者と2年契約で、今回が初めての更新です
1.今、手元に契約書がないのであとでもう一回見直します。
2.仲介業者はいらない。
 こうしたいです。入居者に罪はないので入居者はこのままで
 仲介業者との契約だけ解除というのは出来るのでしょうか?
 仲介業者が切れれば、管理料がいらなくなるので実質手取りが増えて
 賃借人が払うのが今の家賃のままでもそんなには不満はありません。
253235:02/04/10 05:57 ID:fizW/1TM
240には答えてくれないのかー
254無責任な名無しさん:02/04/10 09:42 ID:unQDti14
>>253
まとめ払いとは先払い?後払い?
あなたの場合単に賃貸契約を確認するだけでいいのではないか?
通常は期間を定めて家賃が決まっているものだが。勝手な値上げ
はその契約に違反している可能性があるので、もしそうなら支払
う必要は無いだろう。

あなたがすぐ答えてもらえなかったのは情報が足りないから。相
手が判断しやすい材料を先にならべる様にしなさい。弁護士への
無料相談も論点と証拠をきちんと揃えていけば非常に密度の高い
ものになるよ。
255無責任な名無しさん:02/04/10 20:43 ID:6GAYFX3e
>>253
「まとめ払い」と「家賃値上げ」はまったく別の問題。
まとめ払いしてるから値上げがどうとかいう問題にはならない。
だから >>236 は決して矛盾はしない。
これでおわかりか。
問題点をきちんと整理しませう。
256無責任な名無しさん:02/04/11 10:49 ID:4unnBaek
248,249へのレスもどうかよろしくお願いします。
257無責任な名無しさん:02/04/12 13:22 ID:mvISBwIu
>256
法律的には無理っぽい。
相手が資格持ってなかったからといって、
具体的な損失を被ったわけじゃないだろ。

たぶん、取り戻せると言ってる人は、
口止め料として、という意味で言ってるのだと思う。
258無責任な名無しさん:02/04/12 15:24 ID:2kmn14ee
>>256
契約したが、解約したい・・・とか、入居したが、故障箇所を、直してくれない
とか・・・>257さんのおっしゃるとおり、具体的な損失がなければ、口止め料?
ただ困らせればイイ・・・都・県住宅建築課、宅建係へどうぞ。
259無責任な名無しさん:02/04/13 03:47 ID:N1sTccgL
257,258
ありがとう!
260無責任な名無しさん:02/04/13 21:18 ID:mMkeguAb
生活版から誘導されてこちらのスレを見つけました。
よかったらアドバイスをいただけると嬉しいです。。

1.賃貸のワンルームマンションに住んでいるのですが、
  上の階からの水漏れに悩まされています。
  (昨夜12時、入居してから4回目の水漏れがありました)

2.上のDQN住人は過失を認めず、管理会社も責任を認めず、
  不動産会社も事態解決に積極的ではありません。
  毎回原因が追及されないまま、「しばらく様子を見ましょう」
  という感じで終わってしまい、その度、泣き寝入り状態です。

 もういいかげん退去しようかと思っていますが、その前に、
 なんとか責任の所在をはっきりさせて、これまでの被害や
 私が被った迷惑への謝罪、物的被害の賠償をさせたいです。
 できるだけスマートに、かつ根本的に事態を解決させたいと
 思っていましたが、 この際ぜいたくな事はいいません。
 よいお知恵をお持ちの方がいらしたらアドバイスをお願いします。
261無責任な名無しさん:02/04/14 00:31 ID:tLJMfOve
質問ですが・・
ワンルームマンションを借りるために、不動産仲介会社に指定された
講座に敷金20万と手付金5万を、先月末に支払いました。今週末に
物件を下見するために電話しても繋がらず、今日、親の不動産業者から
連絡がありました。振込みがまだで仲介業者から3日前から連絡がつかない
と言われたので不安になり、会社に行くと、倒産したことの張り紙が
してあったんです。それによると預かり金については不動産協会から
保証金がでるかもしれないとのことでした。実際、まだ賃貸契約は交わして
いないんですが、支払った預かり金はもどってくるのでしょうか?
なにか適切な対処法をご存知の方、助言願います。
262無責任な名無しさん:02/04/14 01:25 ID:Hte0uqlA
家主が全く話を聞かず、敷金返還で揉めてて裁判起こそうかと思っているのですが、
家主は逆切れして「こっちこそこんな状態で業者を入れられないし次の借主獲得の妨げになっている。
逆に損害賠償を請求してやる!」と息巻いています。
こっちとしては、誰も止めちゃいないので勝手に自腹で直してさっさと次の入居者も入れれば良いではないか、と呆れているような状態なのですが、
一応念の為にちょっとお聞きしてみたい。
こういう場合、損害賠償なんて発生しませんよね?
263無責任な名無しさん:02/04/14 01:33 ID:nS9N6ekC
>>262
しないと思いますが。 その家主の脅しでしょ。
あとは専門家さん、お願いします。
264三木 (東京):02/04/14 01:33 ID:rqLC9pWF
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
265無責任な名無しさん:02/04/14 21:51 ID:HOgJM04t
遠方で、あまり時間もなく、部屋を見ないで借りました。
何日か前に不動産屋が部屋を確認してきたとの事で、
間取りがちょっと違ったとの事です。
(部屋の間のドアがなく、そこには収納があった)
でもキレイだというのでまあいいかと後日引っ越してみると、
フローリングは部屋探しの条件に入っていて、不動産屋の
間取り図にも「フローリング」と書いてあったにもかかわらず、
床はフローリングではなかった。しかも、掃除が行き届いていなく、
キッチンには油汚れ、オフロ場のドアの隙間には水垢がびっしり。
窓を拭くと真っ黒という状態です。見えるところだけがキレイでした。
不動産屋に電話すると、大家に確認してみるとの事。
大家から電話がきて、掃除の事を言うと、「そしたらあんた達出る時
掃除しなくていいよ」と。フローリングの事を言うと、怒りだし、
「文句つけるならあんた達入らなくていい!出てってくれ!」と
どなられました。不動産屋に言うと、「前の担当者がつくった間取り図
だから・・・」との事。何度も問い詰めて、最後には向こうの落ち度と
見とめてくれて、お菓子も持ってきたんですが、受け取りませんでした。
こういった場合、何か対処の仕方があったのでしょうか?
部屋には絨毯をひかなくてはいけなくなり、がっかりしています。
266無責任な名無しさん:02/04/15 01:10 ID:n7outms2
フローリングでも絨毯は敷いた方が良いと思うが・・・。
1階でなければ、それって階下の人に対するエチケットだと思う。
フローリング床の音ってホントつらいからね。
267無責任な名無しさん:02/04/15 01:36 ID:QzLcio5T
>>265
他の物件を紹介させて、引越し代もだしてもらえばいい。
268268:02/04/15 13:33 ID:F8P/kALP

私は引越し貧乏なのですが、これからどうしたらいいか考え中です。
次回の引越し代もありません。
ここは堪えるしかないのでしょうか?

●あらすじ
・入居日になっても、内装等の処理が終わっていなかった。
 それを見て、私は不動産に連絡し、大至急行ってもらった。

・不動産からは、何か不都合な点があったら、すぐ連絡下さいというので、
 調べた所、水道の水漏れがあり、トイレの栓の調子が悪いのを発見し
 2,3週間後に連絡した。

・それからおよそ2ヵ月後、私に知らされないまま、大家が
 私の部屋に入り、水道屋を呼び修理を行った。

・それを後日知り、一言連絡戴いてからして欲しいと言った。

・それからおよそ1ヵ月後、また私に知らされないまま大家が
 私の部屋に入り、水道屋を呼び修理を行った。

・それを後日知り、一言連絡戴いてからして欲しいと言い、
 大家側の言い分を聞いた。(内容は下記に含む)

●大家の言い分
・こちらの厚意で、無料で修理した。
・無断で修理を行ったのは、水道屋の都合によってである。
 (日時を指定すると、修理費が高くつく為。)
・これがウチのやり方だから、気に入らなかったら出て行ってもらって
 構わない。

●私が気に入らない点
・私と大家の面識は数える程しかなく、お互いの信頼関係が築かれてい
 るとは思えない。(少なくとも私は信頼していない。)
 そのように思っている人間が、無断で部屋に入られるのは気持ち悪い。
・厚意で修理と言うが、入居時に水道・トイレが正常に使用できるのは
 当然なのに、後日修理して恩着せがましいと感じた。
・この件について質問した際、こちらは敬語を使用し、丁寧な口調を
 心がけたのに対し、大家の返答は常に怒鳴り声。
・気に入らないからといって、「翌月以降の契約を考えます。」は横暴。
269268:02/04/15 13:44 ID:F8P/kALP
契約書の内容も必要でしたら、
夜にでもうpしますが、必要でしょうか?
270無責任な名無しさん:02/04/15 14:04 ID:MEnEyBFU
271無責任な名無しさん:02/04/15 14:15 ID:MEnEyBFU
>>268
修理については訴えても意見が通りにくいと思われる。ミスがあってはならない
とまでの強い保証がついている物件なら話は別だが、客観的に見るとその大家は
瑕疵項目についての対応をそれなりに誠実に行っている様に見えるから。水漏れ
は家屋に対する重大な要件として判断出来るので勝手に中に入っても一概に完全
悪とみなす事は恐らく出来ない。
出て行く場合でも引越し代などを大家に持たせる事は出来ない。強制退去ではな
いから。
大家が著しく非常識な点があれば話は別だが今の時点では特に責める非が見あた
ら無い。訴えは起こすだけ無駄と思われる。
272無責任な名無しさん:02/04/15 14:21 ID:MEnEyBFU
>>267 に補足。
契約条件を満たしてない=契約不履行として契約の撤回を求めることが可能。
敷金礼金引越し代に至るまで請求出来るだろう。事例も探せば多くは無いが
出てくるよ。

実際的には条件の見直しによる契約の再締結というのが実際的。家賃引き下
げ、礼金一部返還で相手は手をうたざるを得なくなる。ちなみに不動産屋に
対してだよ。仲介によるトラブルなのだから。
273268:02/04/15 14:40 ID:F8P/kALP
>>271
できれば、私が契約している部屋に入る際は
立会いたい、もしくは連絡が欲しいと言っているとしても、
大家側に一応正当な理由があるから、勝手に入っても
法的にはどれにも抵触しないと言うことですか。

気持ち悪いけど、ガマンしなきゃですね。
残念ですけど、よくわかりました。

レスありがとうございます。
274無責任な名無しさん:02/04/15 16:11 ID:UvfP2LSk
>268
あのさ、家庭板と間違えて出した生活板の削除依頼
訂正していきなよ、あちこち迷惑かけ過ぎだよ、あんた
275無責任な名無しさん:02/04/15 16:12 ID:MEnEyBFU
>>273
ちゃんと争うつもりなら家主への連絡を怠った等、責める点はあるので負けない
様に持っていくことは可能だろうが賠償金は取れても雀の涙で明らかに赤字。
集合家屋であり、ライフライン系の修繕という面目があるので致し方無いとなっ
てしまうのであってこれが興味本位での無断侵入なら文句無く勝てるよ。
276無責任な名無しさん:02/04/15 16:34 ID:9TtfhY53
いくら大家でも他人の家(金もらって貸しているだから当然他人の家)に勝手に入るのは
不法侵入だったはず。法的にはバリバリ触れてるやん。
277無責任な名無しさん:02/04/15 16:46 ID:9TtfhY53
しかも連絡してからにしてくれって頼んでいるにも関わらず勝手に入ってるんだよね?
278268:02/04/15 16:51 ID:F8P/kALP
>>274
すんません。いまいち不慣れだったもので。
で、先程訂正してきました。
報告どーもです。

>>275
なるほど。どうやっても赤字ですか。
じゃあ、涙を飲んで、貯金にでも精を出します。
今度話す機会があったら、怒鳴らないように口頭で
頼んでみます。

>>276
正当な理由があれば、不法侵入には抵触しないと
思ってたのですが、どうなのでしょう?
(正当な理由 = 水道工事)みたいな。
つーか、聞きかじった知識でスマソ。
279268:02/04/15 16:52 ID:F8P/kALP
>>277
そうなんですよ。
法に触れるかどうかはわからないんですけど、
常識だと思うんですけどねぇ。

不動産では、当たり前の事なのかも知れませんけど。
280265:02/04/15 20:02 ID:88KQYuRt
>>26>>272
ありがとうございます!
見たのは不動産屋で見せてもらうような間取り図?だったんですが、
そこにフローリングと書いてあっただけで、契約書には書いていなかった
のですが、それでも契約不履行になりますか?
それと、社宅扱いで、部屋を決めたのも住むのも私達なのですが、
会社契約になっているのです。その場合も不動産屋に請求できますか?
文句を言った時も言い訳ばかりで、実際にお菓子を返しに行った時も
(結婚相手が)謝るだけで、側にいた支店長のような人もあからさまに
嫌な顔をしていたそうで、本当に不動産屋に請求しても大丈夫でしょうか?

281265:02/04/15 20:24 ID:88KQYuRt
>>266
あ、絨毯を敷き詰めなければいけない、と言う事で、絨毯は敷くつもり
でしたよ。でも本当にそうですよね。1階ではないので
音には十分に気をつけますね。
282無責任な名無しさん:02/04/15 22:02 ID:DgjyCMF+
>>280
会社契約になってるんなら基本的に家主と会社(借主)間の問題。
だれが「部屋を決めたか」は関係なし。
契約者になるということは「権利義務」「債権債務」関係の当事者になるということ。
そうでない以上、単なる「占有者」に過ぎない。
283260:02/04/15 23:44 ID:N+0I7Isj
>>270
すごく勉強になるサイトを教えてくださってありがとうございます。
しっかり読んで事態の収拾がつくまでがんばります!
284無責任な名無しさん:02/04/18 23:09 ID:5x5iiRWW
トラブってからでは遅い!!

その賃貸借契約書に判を押す前にこのスレを読みましょう。
285無責任な名無しさん:02/04/18 23:33 ID:irpgi/w/
>正当な理由があれば、不法侵入には抵触しないと
>思ってたのですが、どうなのでしょう?
>(正当な理由 = 水道工事)みたいな。
>つーか、聞きかじった知識でスマソ。

正当な理由というよりは緊急避難的なものでは。
単なる「水道工事」じゃダメで、

そのまま居住者が帰ってくる(または連絡が取れる)まで放置 
     ↓
当然水漏れは止まらず(水漏れしてた場合)
     ↓
そのために下階はもちろん建物全体の被害大きくなる
     
という理屈だと思うが。

286268:02/04/19 16:45 ID:qMXeeEcs
>>285
あらすじには書き忘れましたが、
建物への影響は無いという事を、大家さんに以前見てもらって
確認済みなので、緊急非難とは言えない状況でした。

となると、大家は不法侵入にあたるのでしょうか?
287無責任な名無しさん:02/04/19 18:03 ID:3/KcVdph
>>286
あなたが不法侵入にあたると思うという思想、大家は緊急事態であると判断し
使命感を持って瑕疵項目の修正にあたったという思想。この2つが和解案に辿
り着かない場合に裁判を起こすことになる。
そこで問題となるのが不法侵入されたとしてどのような被害を受けたのか、と
いう点。それをもとにどれだけの請求をするつもりなのか。緊急事態ではない
(建物に被害は出ない)という判断の客観性、正当性、真偽の証明は可能か。

確かに大家の行った行為は不法侵入と言える可能性はある。
これらの問題を加味しても許されざる行為と見なすのなら訴訟を起こすべし。
288無責任な名無しさん:02/04/19 20:53 ID:XyPustjm
age
289無責任な名無しさん:02/04/20 21:16 ID:FVuv7ym3
/
290無責任な名無しさん:02/04/21 03:10 ID:CDffeJrg
アイドル画像板をのぞいて寝ます。さよなら
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:34 ID:SwqbqLpN
292無責任な名無しさん:02/04/21 17:10 ID:9vTrHHL1

 アパート家賃の振込料について教えてください。

 6年前、入居時の賃貸借契約書で、
「家賃月○円はA銀行B支店XXXX口座に毎月○日までに振込。
振込料は賃借人負担」とされていました。

 A銀行はメジャーな都市銀行だし、B支店はアパートの近所だったので
自分もそこに口座を作れば手数料はかからないと契約時に判断し、
実際にそうしてきました。

 ところが最近、不況のためアパートの所有者が変わったそうで、
振込先をC銀行D支店に変更されました。
C銀行はマイナーな地方銀行で、自分の行動範囲にはないため、
他銀行から振込せざるを得ず、1回に840円かかります。
たかが840円ですが、毎月発生するものだし、こちらにとっては
大家さんが変わったことで実質的に家賃が値上がりしたようなものです。

 「振込先変更により振込料の負担が増えた分は差し引いて家賃を
振り込みたい」と交渉しているのですが、「前の契約書に、振込料は
賃借人負担と書いてあるから」と新しい大家さんも譲りません。

 なお、新大家さんとはまだ契約書は取り交わしていません。
前の契約書と基本的には同じ内容で近々契約する予定になっています。

 自分としては、前の契約書には振込口座まで書かれているのだから、
せめて交渉して折半にならないかなあ、とも思っているのですが、
こういった場合は法的にはやはりこちらが負担すべきなのでしょうか。
だったら新大家さんがもし海外の銀行を指定したら、
海外送金手数料も無条件で負担しなければならないのでしょうか。

 せこい話で長文になってしまい、すみません。
よろしくお願いします。
293268:02/04/22 11:14 ID:mXGBW8cv
>>286
>あなたが不法侵入にあたると思うという思想、大家は緊急事態であると判断し
>使命感を持って瑕疵項目の修正にあたったという思想。この2つが和解案に辿
>り着かない場合に裁判を起こすことになる。

大家は緊急事態だったので、修理したとは言わず、
厚意で修理したと述べました。
ですから私は、緊急事態ではないのだから不法侵入に当たるのでは?
と思ったわけです。
その場には本人同士しかいなかった為、証言しかできませんけど。

>そこで問題となるのが不法侵入されたとしてどのような被害を受けたのか、と
>いう点。それをもとにどれだけの請求をするつもりなのか。緊急事態ではない
>(建物に被害は出ない)という判断の客観性、正当性、真偽の証明は可能か。

被害は特にありません。
強いて言えば、プライバシーの侵害とか
怒鳴り口調と、してやったんだという態度がが気分悪い
とかそういうレベルなので。

で、建物に被害が本当に出ないか?
という話ですが、専門家に見てもらったわけではないので
何とも言えませんが、
建物に被害があるような状況ではないと
大家から私に説明したので、今更緊急性があったとは思えません。

>確かに大家の行った行為は不法侵入と言える可能性はある。
>これらの問題を加味しても許されざる行為と見なすのなら訴訟を起こすべし。

できれば、示談でいきたいところなのですが、
今回はひとまず置いておいて、
また何か、私に対して似たような行動が見受けられた場合は、
訴訟を起こすかも知れません。

ご説明どうも有難うございました。
294無責任な名無しさん:02/04/22 15:48 ID:G84HxQUn
>>292
その振込みに関する一文は途中で区切っての解釈は認められないので言い分とし
てはあなたの方が正しい。その銀行の指定口座に振り込む事を了承しての契約な
のでそれが変更となるのなら両者合意となる契約の再締結が必要で、大家の一方
的な変更は筋が通っていないと言える。

ここは強行に出ず、単に銀行を喜ばせるだけなので元の銀行に口座を開いてはも
らえないかと申し出てご覧。口座番号の変更になら問題なく応じるのでと。どう
しても相手が譲る気配がなければ仲介不動産屋に文句を。どうしても応じないの
なら契約を白紙に戻し、敷金礼金の返還、引越し費用の請求をするところまでい
くぞとキレる方法もあるが…
295無責任な名無しさん:02/04/22 20:38 ID:A5QN3Zd8
>>292
大家も不動産業者ももう少し、賃借人の事を考えてくれればイイのにネー。
旧大家の銀行/支店に新大家が口座を開設すれば良かったのに・・・大家も馬鹿
業者はアホ・・・あなたはマトモです。
296292:02/04/23 01:11 ID:Mpcz4JE5
294さん、295さん、ありがとうございます。

法的な事もわからないくせにこんな細かい金額でごねて・・・・と
呆れられるのではないかと思いました。

自信を持ってもう少し粘って交渉してみます。
「私が正しい、私がマトモ」と言ってもらえて、すごく嬉しいです。
ほんとにありがとうございました。
297無責任な名無しさん:02/04/23 02:53 ID:TrV5Rtp3
賃貸不動産スレにも書いたんですが、こっちでも相談させて下さい。
いま転居準備中なんですが、入居日から2週間をきってようやく契約書がきました。
予想通りというか不安的中というか、特約事項がはいってました。

1.畳の表替え、襖の張替え、業者よるハウスクリーニング、シリンダー鍵の交換。
2.喫煙及び電化製品等により変色したクロスの張替え
3.家具等の設置によるきず、へこみ跡の残った床財の張替え
4.その他、入居者の使用に起因する箇所の補修工事
とのこと。

とりあえず削除を求めてみるつもりだけど、厳しそう・・・
契約書ができてから、お金を払うと言ったのですが、どうしてもということで
全額前払いしました。契約書を読んでから問題があれば、全額返金という
口約束はもらっているのですが、今のところの退去日もせまってきてるので
急に他のところも見つかるかどうか・・・
うがった見方をすれば、それが狙いで契約書が後から出てきたのかと思ってしまう。
こういうのはよくある事なんでしょうか?
298無責任な名無しさん:02/04/23 06:18 ID:X/cu+KeW
>>297
1.〜4.98%大家負担。・・・ハウスクリーニングのみ、後は自然損耗
賃料に入っているとの解釈。賃借人に不利な契約は無効です。
299無責任な名無しさん:02/04/23 08:50 ID:+CTJCHg3
>>297-298
無効も何もまだ契約書締結してないんだから、効力自体ないでしょ?
仲介業者サイドは「この契約条項に納得できないなら支払済みの金銭は
返還できない」って言ってくるだろうね、たぶん。

対策としては
@とりあえずこの条項で契約して、退去時に敷金から相殺されないように
 意識的に綺麗に使う(クロスの電気焼け、キッチンの油汚れ、浴槽の湯垢
 をつけない、又は自分で綺麗に洗浄して退去する)。
A特約条項を削除する変わりに、退去時には国土交通省指導の
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を遵守する旨の特約条項を
 新たに盛り込む。
B特約条項の削除のみを求めて、それが飲んでもらえなければ仮契約を
 解約する。
のいづれかを選択するようになると思う。
俺は町田でアパート契約して退去時に自分で徹底的に掃除して
業者立会い時に「こちらで業者入れてクリーニングしました」ってやったら
敷金は全額返ってきた。この時注意しなければいけないのは
ハウスクリーニングの特約条項に「貸主指定の業者」という文言がないこと
が大切。
一生懸命借主の権利や特約の違法性を訴えても、実際目の前に迫った
交渉には役に立たない。それで飲む業者や貸主だったら、はじめから
そんな特約を入れていない。
ケースバイケースで交渉することが重要。
300さき:02/04/23 08:58 ID:vFetpT09
相談させてください。宜しくお願いします。

駐車場をお借りしてますが、毎月銀行からの引き落としではなく、
駐車代金を領収帳を、毎月大家さんに持っていって支払いをしています。
先日その領収帳をなくしてしまいました。
新しい領収帳を作ってもらったのですが、
敷金は古いのがなくなったのなら、戻せないから
敷金の領収は新しい領収帳には書きませんといわれました。
もうすぐ別の安い駐車場に変えようかと思っているのですが、
敷金は戻ってこないのでしょうか?

ちなみに、滞納したことも一度もありません。

教えてください。おねがいします。
301無責任な名無しさん:02/04/23 09:15 ID:peAtUVrE
>>299
298はそういう意味じゃなくって、そのまま契約しても無効だから問題ない
っていう趣旨じゃないの?
302受験生:02/04/23 09:55 ID:adcrbgJm
>>300
敷金の領収書がなくなったから、敷金は返さないって、まったく
ひどいですね。
貸借時に契約書は作ったんでしょうから、敷金の金額も記載されて
いませんか?敷金を支払った旨の証明資料があれば、裁判では
負けませんけど、その前に”敷金を返さない”ということが
@敷金を預かったことを認めない
A預かったことは認めるが、預り証をなくしたら返却しない
のどちらの趣旨なのか確認して、
@ならば、即裁判(をするという)。
Aならば、相手の考え違い(預り証は、単なる記録であり、預かったものは
 返すべきである)を正して、
→少し高飛車に出たほうがいいのでは?
こちらが強く出ると状況(相手の対応)が変わることもあります。
法律的には、”敷金の返還請求権”があなたにあることは
間違いありません。


303キャロルハウスメンバー:02/04/23 09:57 ID:PurHGoX/
>300
マルチポストやめれ。
帳面無くしたぐらいであきらめることはない。しかし、この板での詳しい回答はあきらめるべき。
304vavava:02/04/23 11:48 ID:jkoElS83
質問です。

知り合いがマンションの1階でスナックを経営してるんですが、店の前に車が止まってて
困ってるみたいなんです。それでわ状況詳しく書きます。

店の前の道は少し凹んでて車が止めやすくなっています。そこ以外は狭くて止めれません。
昼間は隣の店達の車が止まってたりするんですが、それは問題なし。むしろその時間は
止めても良い。夜、近所にピンサロとかがあるんですが、その送迎関係の車で
店の前が完全にふさがれる。出入がすごくしずらくなる。こんな感じです。

問題は、
駐禁にするとおとなりさんとかから苦情がくる。(荷物の積み下ろしとかしてるから)
夜、文句を言うと怒鳴られて怖い。(ピンサロ系の人達)
他人(不動産業者や警察)にいってもらっても仕返しが怖い。
物(花壇等)を置いてもどかされる。

文章、変ですいません。
こういう状況らしいんですが、なんかいいアイディアありますかね?
宜しく御願いします。
305無責任な名無しさん:02/04/23 13:16 ID:D+lXEYgH
>>304

1案
第3者のフリして通報する。
例えば、そのマンションに住んでる者ですが・・・
とか。

2案
かなり重い物を置いておく。
花壇ってプランターか何かの事を言ってるんでしょ?

3案
ウンコ等を配置する。

この中で一番揉め事になりにくいのは3案かと思われ。
306無責任な名無しさん:02/04/23 13:42 ID:kolTYV8w
>>305
ウンコが店先に常駐しているスナック。
なかなかに魅力的な店だな。
307hitorigurasi:02/04/23 16:23 ID:Wk75NNEq
相談です。
現在アパートを借りて暮らしてます。
ゴミを収集日に出したら、大家にゴミ袋の中身を調べられて
今度からきちんとするように、等の注意書きが送られてきました。
ちなみに大家は近所に住んでいます。
ゴミ袋の中身を調べるというのは、違法じゃないんですか?
どうか教えてください。
308297:02/04/23 16:28 ID:oKfxInox
>>298-299
ありがとうございます。
ハウスクリーニングって借主負担なんですね。
てっきり貸主負担が普通だと思ってました。

物件は新築で、先日完成したので内見してきたのですが
よくよく考えてみると、なんでこんな特約ついてるのか分かりません。
部屋には畳も襖もなかったですし、冷蔵庫の裏はタイル張り
鍵は番号を押すタイプなのでシリンダーも無しでした。
重説なんて使い回しなのかも知れませんが、他の項目もすべてワープロ打ちなので
すぐに直せそうなものなのですが・・・

私はたばこを吸わないので、問題は傷が付いた場合のフローリングの張替えと
ルームクリーニングがいくらかかるのかって事だけなのかもしれません。
仲介不動産では、細かいことは分からないと言われたので
管理会社に直接、確認してみます。
309さき:02/04/23 17:45 ID:5LmUHSlb
>>302
ご丁寧に有難うございます。
大家さんは、ご自分で書けないっておっしゃっていたので、
敷金を預かっている事は認められていると思います。
いままでにも、急に何の前触れもなく駐車場代を値上げしたりしています。
自分でなくしてしまったので、なんとなく強気にでられないでいました。
でも、一度話してみます。
有難うございました。

>>303
そうですね、あきらめずに交渉してみます。
310キャロルハウスメンバー:02/04/23 17:47 ID:PurHGoX/
>307
現在の社会通念では違法性を追求できないかなあ。
311無責任な名無しさん:02/04/23 18:01 ID:D+lXEYgH
>>304
で、まぁマジレスすると、あなたが
>他人(不動産業者や警察)にいってもらっても仕返しが怖い。
と書いた時点で、その質問はスレ違いになっていると思われ。

>>307
捨てる時に、他人のゴミ袋の間に捨てれば、
どれが誰のゴミかなんてわからんのでは?
312無責任な名無しさん:02/04/23 18:03 ID:D+lXEYgH
>>307
まぁとりあえず、燃えるゴミの日は燃えるウンコでも
入れておけってこった。
313無責任な名無しさん:02/04/23 20:39 ID:jtubk+On
>>307
燃えるゴミの袋にビン・缶が見えた・・・町内会のゴミ担当役員が「駄目な人」
いったいだれだろう?とゴミ袋を開けてみたら、ハガキに「小泉純次郎」様と
書いてあった。それで役員さんが、こ、コ、コイズミさーん・・・となったのでは?
314無責任な名無しさん:02/04/24 03:30 ID:1jSiWnBV
今度退去するんだけど、
鍵代って出る方が払う物なのですかね?
確か入るときは払ってませんが
契約書とかには書いて無かったけど、他のとこにケチつけられて、
保証金減らされたりしたら、腹立つので
余り強くは言えないんだけど、しかし鍵代13000円高いなぁ。。。
315無責任な名無しさん:02/04/24 10:07 ID:2oOFZi04
>>314
原則として大家が払うべきもの。>鍵交換代
まぁ義務付けられているものの実際に交換するところは少ないと聞くから
もしかして真っ当な大家なのかもしれないね。契約書にないのなら支払い
を拒む事は可能。
316無責任な名無しさん:02/04/24 16:22 ID:fkn1KH4N
俺は、一昨年くらいにグアムに行ったんだけど、
泊まったホテルの近所に、戦争記念館ってのが
あったから甚兵衛と雪駄スタイルで試しにその辺を
フラフラしてみた。
317無責任な名無しさん:02/04/24 16:23 ID:fkn1KH4N
グアムはスペインに統治されていた時代と
日本軍に支配されていた時代があったから、
キチガイじみたヤツが登場し、喧嘩とか売られるかなぁ?
と期待して出かけてみた。
318無責任な名無しさん:02/04/24 16:25 ID:fkn1KH4N
アメ公の一人や二人くらいは、バンザイアタック無しでも
楽勝だって所を見せてやりたかったんだけど、
キチガイどころか、誰も人がいなかった。
しょうがないから、スーパーで買い物してきた。
319無責任な名無しさん:02/04/24 16:27 ID:fkn1KH4N
現地人は優しかった。
土産物屋では、ちょっとマケてもらったし。
意外だったなー。
320無責任な名無しさん:02/04/24 16:29 ID:Ym5itLv9
>>316-319
What?
321無責任な名無しさん:02/04/24 16:30 ID:fkn1KH4N
あと、せっかくだから記念にストリップ
でも行って来れば良かったなー。

とりあえず、後で知ったんだけど、
キチガイに会いたかったら奥地へ行け。
っつーこった。


322無責任な名無しさん:02/04/24 16:32 ID:fkn1KH4N
>>320
補足:タイトル名は 俺伝説第1話 伝説作りに失敗の巻。

以上。
323無責任な名無しさん:02/04/24 16:59 ID:fkn1KH4N
連続誤爆してしまった・・・。
みなさますまんかった。(´Д⊂ヽウェーン
324無責任な名無しさん:02/04/24 17:11 ID:4Sf9mwmD
>>292
新生銀行だと、どこの銀行でも振込み手数料が無料だよ。
オンラインで口座開設できるよ。
325297=308:02/04/24 18:29 ID:GzOhTUVU
本日管理会社に電話してみましたが、非常に対応が良かったです。
まず、先に入金させたのは仲介のミニミニの独断で管理会社は知らないそうです。
↑きっとキャンセル防止や営業成績云々と言ったことだと思います。

畳・襖の件は想像通り今回の物件とは無関係でした。
テレビ等は壁から少し離しておけば変色しないし
床は重い家具を引きずったりしなければ問題ないとのことでした。
もし傷がついても部分張替えでいいそう。

クリーニングについては、指定業者でなくてもいいそうで
そこで頼むと22,000円とのことでした。
ガイドラインもあるので大家と交渉してもよいとの返事でしたが
今回の物件は新築で礼金もナシだったので、これくらいは負担してもよいと思っています。
相談にのってくれた方々、ありがとうございました。
326無責任な名無しさん:02/04/25 12:16 ID:nRfJxIBK
質問させてください。
誰かのイタズラで鍵を壊されてしまったのですが、こちらの修繕費は
借主負担が原則になりますか?
管理会社経由で出入りの業者が修理には来てくれるそうなのですが。
ちなみに管理会社からは「そちらで払って下さい」と言われました。
327無責任な名無しさん:02/04/25 23:00 ID:EpDWkfBe
>>326
借主負担
328無責任な名無しさん:02/04/26 10:54 ID:E4E2PL2k
>>324
新生銀行はネットセキュリティーが甘いよ
口座をのっとるのが簡単に出来るといわれてる
もう少し様子を見てから、作ったほうがいいかも。
329無責任な名無しさん:02/04/26 11:07 ID:6OBNQAu1
>>326
保険に入ったかどうか知らないけど、
入ってたら、イタズラも保障に含まれるかどうか
調べてみた方がいいと思われ。
330326:02/04/26 16:13 ID:ccTKyQNV
>327
レスありがとうございました。やはりうちの負担ですか…
交換ほど高くはないけどイタズラに腹が立ちますね(ニガワラ

>329
保険、入居時に入ったのは財産保証つきの火災保険だったかな…
盗難は保証あったはずですが、イタズラについても調べてみます。
参考になりました。ありがとうございました。
331無責任な名無しさん:02/04/28 14:37 ID:johS3FtF
【ハウスクリーニング、70万円】 の1さ〜ん、早く気づいてよ〜。
332ぼの弁:02/04/28 20:34 ID:S2SNYhRM
>>314
支払う必要ありません。鍵を貴殿が失くした場合は別ですが。マンションなんかでは、他の部屋とローテーションしています。
あとは、管理会社のおこづかい。
333無責任な名無しさん:02/04/29 06:55 ID:6PusFw1b
二ヶ月前に退去した家の家主から「水道管破裂してるから弁償すれ!」
と言う電話がきました。
「今更そんなこといわれても困る。こっちはわざわざ水道屋に来てもらって
水落とししてから家を引き渡した。」と言ったところ
「その業者の電話番号教えろ!」と言ってくる始末
その後も愚痴愚痴「弁護士に相談するぞ!」だの「おまえは許さない!」
だの・・・

こういう家主に対して、どのような対処をしたらいいのでしょうか?
業者の電話番号なんて教える必要あるのでしょうか?

ちなみに敷金は全額返還されています。
334ワン:02/04/29 09:23 ID:Jvm/vcR/
その業者の責任の可能性があるから、教えればいいんじゃない。
335みな:02/04/29 09:34 ID:KPP8xB82
賃貸マンションの契約をしました。
今更なんですが確認の為に教えてください。
契約書に「敷金を保証金と置き換える」とあるのですが、
敷金と保証金の違いを教えてください。
不利な契約をしてしまったのでしょうか?
336333:02/04/29 19:26 ID:bdb76KBM
業者曰く、「あくまであんたとうちとのやり取りだから家主に何言われようと
関係ない。鍵返して敷金返してもらった時点であんたに責任はもうないと思う。
家主が勝手に水周りの確認をしなかっただけ、ただの言いがかりだ。
一切無視しておきなさい。」
って言われたってまた電話来るんですけど・・・・
電話鳴るたびドキドキしてるんですけど・・・(結構弱気)
337【ハウスクリーニング、70万円】 の1:02/04/29 19:44 ID:CopvBHwj
家賃65000円、入居4年。
先方は契約書には退去時、家主指定のハウスクリーニング業者にて
原状回復の事、と書いてある、とのこと。

なお内容は4畳半のキッチンのビニール床の張り替え。
確かに、テーブルの足の形に、黒ずみと3ミリ位の凹みを
作ってしまったのはこちらが悪い。

でも70万って・・・
業者もモロヤクザだし・・・

助けてー
338無責任な名無しさん:02/04/29 20:17 ID:qnKvS+IV
>>337
交渉決裂なら小額訴訟だ!
339無責任な名無しさん:02/04/29 22:31 ID:eLKmf3GZ
>>337
あくまで私見なので責任は負えませんが、という断りを入れた上で、
ttp://homepage2.nifty.com/sihoushosi/tintaisyaku.html
によると、たとえ特約があったとしても、床の張り替え等の「大修繕」
についてはその費用を負担しなくていいようなので、ハウスクリーニングで
337さんが負担する費用は蛍光灯や畳の取り替えといった「小修繕」のもの
だけにとどまるでしょう。
なので余程の事情が無い限りは70万円全額を支払う必要は無いと思います。
それどころか、簡単な修繕にかかった費用を差し引いた残りの敷金について
返還請求できると思います。
脅しに屈しないよう毅然と対処しましょう。警察と法律家を上手く使ってください。
340無責任な名無しさん:02/04/30 08:14 ID:QERq2xpr
>>339
警察は動きません。
341【ハウスクリーニング、70万円】 の1 :02/04/30 08:26 ID:0/IPKBVn
入居した後に気付いたのですが、退去する時に
70万払わない人には殆んど裁判を起こしているようです。

会社員で、転勤などでここを離れて裁判に欠席すると
殆んど敗訴になって支払命令が来るようです!

ヤバイとこに入ったよ〜トホホ
342ワン:02/04/30 08:55 ID:HyJ9Tut9
裁判して貰えばいいと思うよ。
大家側が、裁判では圧倒的に不利だから、裁判上で(大家側が)有利にする手口を知りたいね。
裁判に欠席しちゃあダメよ。
343無責任な名無しさん:02/04/30 14:55 ID:XaprnrId
>>336
その工事屋が正しい。あなたの契約は終わっているのだから無視するのが
一番。堂々としてなさい。文句があったら訴状持って来い、でいいよ。
344みな():02/04/30 18:41 ID:+b16QinZ
賃貸マンションの契約をしました。
今更なんですが確認の為に教えてください。
契約書に「敷金を保証金と置き換える」とあるのですが、
敷金と保証金の違いを教えてください。
不利な契約をしてしまったのでしょうか?
345無責任な名無しさん:02/05/01 21:21 ID:Bj/pIPqm
>>344
敷金も保証金も借家人が担保金として大家に差し入れるものであって地域で呼び方が
違うだけで同じもののはずなんですがねえ。ただ場所によっては敷金と権利金を合わせ
たものを保証金と呼ぶところもあるようですが。

まあこの手の賃貸借契約に付随する契約については法がきめ細かく規制している訳で
はないですから公序良俗に反しない限り当事者間で自由に決めることができますけどね。

契約書を読んで分からないなら大家か仲介した不動産屋に聞くしかないしそれが一番早
くて確実だと思いますが。なにか聞けない訳でもあるんですか?
346無責任な名無しさん:02/05/04 01:29 ID:/wAEMfcL
344さん、まさか質問しっぱなし・・・?
347無責任な名無しさん:02/05/04 02:03 ID:aD9tF3MY
>>344も相談者のようです。>>343共々、助けてあげてください。
348240=235:02/05/04 12:28 ID:4BC+LDlN
>>254
>>253
>まとめ払いとは先払い?後払い?
>あなたの場合単に賃貸契約を確認するだけでいいのではないか?
>通常は期間を定めて家賃が決まっているものだが。勝手な値上げ
>はその契約に違反している可能性があるので、もしそうなら支払
>う必要は無いだろう。

契約書にはとくに関係ありそうなことは書いてなかったけど・・・
期間は2年ごとに契約更新してるわけだけど、こないだの更新の時は
値上げの話はなかったし、今回は別に更新の時期でもない。

>あなたがすぐ答えてもらえなかったのは情報が足りないから。相
>手が判断しやすい材料を先にならべる様にしなさい。弁護士への
>無料相談も論点と証拠をきちんと揃えていけば非常に密度の高い
>ものになるよ。

素人だから何が判断しやすい情報なのかわからないんですよ
とりあえず思いつきで関係ありそうな情報はかいたつもりだったんだけど
でもどうもありがとう

>>255
>>253
>「まとめ払い」と「家賃値上げ」はまったく別の問題。
>まとめ払いしてるから値上げがどうとかいう問題にはならない。
>だから >>236 は決して矛盾はしない。
>これでおわかりか。問題点をきちんと整理しませう。

まとめ払いだから云々ということを言いいたいわけじゃなくて
事情(現状)を説明しただけ。
どうしてそんなに素人にきびしいのかな。
素人考えでは、先払い(まとめ払い)で済んでるのに
後から「その後値上げしたから差額くれ」と言われるのはおかしいような気がしたから
ここで相談したんだけど・・・
こんなにいじめられるとは思わなかったヨ
349無責任な名無しさん:02/05/04 17:00 ID:H9P5CFPL
賃貸のアパートに住んでるのですが、
備え付けのガス器具が老朽化から調子が悪く、
ガス会社の方に様子を見てもらった所、古く部品もないので、
総取り替えするしかないとのこと。
大家宛に見積もり書を出してもらったら(20数万円)
「払う気はない」と言われました。

以前にも、そのガス器具の排水栓から水モレを起こし、
下の大家の部屋にまで漏水。
私が旅行中だった為、カギ業者を呼んでカギをこじ開け漏水を止め、
その業者を使った金額約2万円を私が払わされてます。

こういう場合こちらが払わないといけないのですか?
払わされた2万円は返してもらえないのでしょうか?
法律的にはどうなんでしょうか?
マジレスお願いいたします。
350無責任な名無しさん:02/05/04 17:08 ID:/wAEMfcL
<349
 賃貸契約書では、どういう条項になってるのかな??
351無責任な名無しさん:02/05/04 17:23 ID:H9P5CFPL
>350 レスありがとうございます。

今一度確認してみましたが、それらしきことが書いてあるのが、
第九条 賃貸人(その家族を含む)の責に帰すべき事由によって
    貸室を破損したときは、賃貸人は、すみやかにこれを原状に回復し、
    または損害の賠償をするものとします。

とあるのですが、通常使用で、
原因が老朽化ということはガス会社も言っているし。

数年前に一度ガス修理してしてもらった時は大家さんに出してもらったのですが、
お年寄りなので入院されてるとかで、
現在は階下の大家の息子が家賃なども管理?してるようなんです。
高額なのでイヤがってるんだろうなという気はしてますが。

 
352350:02/05/04 17:30 ID:/wAEMfcL
>351
 349での「備え付けのガス器具」ということから想像すると、そのガス器具は
大家の所有物(ふすまのように貸室の一部)なんでしょう?
 まさか、前借主が置いていったもの?
353親切な人:02/05/04 17:30 ID:OIUTLHJ/

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=RX-200&alocale=0jp&acc=jp
354院生:02/05/04 17:38 ID:ihhCxBUd
>>348

じゃあオレが優しく相談にのってやろう。
一括前払いした場合、通常家賃の増額はできない。
契約の“合理的解釈”から当該期間は家主は家賃増額請求権を放棄したとみなされる。
あなたは相当な賃料を支払ってるわけだから債務不履行にもならない。
355349:02/05/04 17:57 ID:H9P5CFPL
>>350
もちろん、最初から備えつけのものです。
室内設置のガス台置き型なので(ガスレンジの下が丸々ガス器具になっている型)
工事するにしても、かなり大掛かりなものになりそうなんです。

見積もり価格234150円。
こんなもの負担させられるくらいなら引越した方がマシだ(鬱
356院生:02/05/04 18:00 ID:ihhCxBUd
>>349

一般的に家主は賃借人に対して使用・収益が可能な状態におく積極的な義務を負担している。
賃貸人の修繕義務も当然その1内容。ただし修繕義務は特約で賃借人に転嫁することも可能。契約書ではどうなってる?
賃貸人が修繕義務を履行しないなら同時履行の抗弁権の類推適用により賃料の全部ないし一部支払を拒絶することができる(判例)。
それでも修繕を拒むなら賃料減額請求権を行使できるし、あんたが自分で修繕して費用の償還請求することもできる(ただし費用償還請求権も特約で転嫁できるから注意)。
357無責任な名無しさん:02/05/04 18:11 ID:/wAEMfcL
>355
 状況はおよそ分かってきました。
 書き込み内容のみから推察するなら、貸室の一部である備え付けガス器具が老朽
化により不調となり、聡取替えをするほかないこととなったのは、契約書の9条に
ある「賃貸人(その家族を含む)の責に帰すべき事由によって貸室を破損したとき」
にはあたらないと思慮します。

 その9条に定める事由以外の事由で貸室が破損したときの条項はないのかな?

 それと、乗りかかっておきながらなんですが、もうそろそろログアウトする見込みなので、
私よりも詳しい方を捕まえることをお勧めします。
358350.357(知床ラッシー):02/05/04 18:13 ID:/wAEMfcL
院生さん、ありがと!
359349:02/05/04 18:19 ID:H9P5CFPL
>356
「賃貸人の承諾なしに、造作、改造、模様替え等をしてはなりません。」
と書いてある部分はありますが、
修繕義務については、この契約書には事項がないようです。

っていうか、今改めて確認したら、
大正3年生まれの大家さんと交わした契約書、
平成11年2月で切れてるんですけど(汗)
それから確かはがきで一度家賃値上げのお知らせが来たきり、
新たな契約書送られて来てないんですけど・・・。

ガス修繕の前に、このまま住みつづけていいのかも不安になってきたよ。

360349:02/05/04 18:22 ID:H9P5CFPL
>350さん
ありがとうございました。
361無責任な名無しさん:02/05/05 01:23 ID:iGAI5bmr
借主じゃなく貸主なのだが、自分の土地を返してもらいたい。
けど相手には地上権がある。地代も月々支払っている。

返してもらうにはどうすれば良いだろうか。
362:02/05/05 01:30 ID:943aFJd5
去年の11月にからかい半分で立てたスレがこんなに良スレに育っているとは・・・
正直、予想外だった・・・
久しぶりに2ちゃんに来てビックリ。

皆さんありがとう。
363無責任な名無しさん:02/05/05 01:55 ID:c/6eaJUx
>>357
老朽化による呼称は「賃貸人の責に帰すべき事由」にはあたらないとして請求
を却下する事が可能。それで大家が直さないのなら契約書にある設置設備に
不備があるとして契約不履行を訴えればいい。引越し代も含めて請求する。
契約は仲介不動産屋と交わしたものならその不動産屋に要求すること。
364無責任な名無しさん:02/05/05 11:11 ID:m77s4Rfm
>>361
地代を支払って・・・受領している。
建物は借主の名義?構造は木造?鉄骨?鉄筋コンクリート?
期間は、何年で契約?
365無責任な名無しさん:02/05/05 14:18 ID:zeivf8eS
123
366無責任な名無しさん:02/05/05 21:51 ID:KN4Tfu+8
ひとり暮らしを始めて最初の契約更新が来月に迫っている筈なのですが、
管理会社からはとくに何の連絡もないんです。
契約更新の連絡って、借主のほうからするものなんですか?
管理会社から連絡してくれるものと思ってたのですが…契約書見ても
よくわりません。放置しておけば、勝手に更新されるんでしょうか?
あんまり雰囲気の良い会社じゃないので、できればコンタクト取りたくない
と思ってるんですけど、やはりちゃんと聞かないとダメですかね?
367無責任な名無しさん:02/05/05 22:06 ID:vod5EAkY
質問させていただきます。

現在、月6万で一軒家を借りております。その契約が、今月いっぱいで切れるのですが、
今日(5/5)大家さんが来て、「次の契約からは月9万にしたい。契約しないなら
少し余裕を見ても、6月いっぱいには出てほしい」と言われました。

実は、大家が私の遠い親戚ということもあり、周りの相場から見て破格の値段の
月6万で契約をしてもらっていました。(双方同意) ですので、実勢は9万と言われても
仕方ないのですが、契約更新に当たって、いきなり1.5倍になるとは思っても
いませんでした。

前契約が、実勢より低い家賃で契約していた場合でも、
そんなに急激に家賃の値上げを行ってもよいものなのでしょうか。

また、契約更新時に条件変更がある場合は、1年から6ヶ月前に
通知する必要があるようですが、今回のように、ぎりぎりで条件変更を
提示された場合は、いつまで前契約条件で借りることができるのでしょうか。

私としては、月9万は払えないので、次契約家賃がもう少し安くならない限りは、
別物件を探そうかと考えていますが、探そうにもあまりに急で、どうすべきか悩んでおります。
368無責任な名無しさん:02/05/05 22:24 ID:5YZltSFw
>>366
貴方から連絡する必要ないyo。
原則自動更新となる。同一条件で・・・。
>>367
聞かないことにして、同一賃料を振り込め。
受け取り拒否されたら、最寄りの法務局へ供託しなさい。
拒否をイイことに支払わないと、解約されるからナ。注意だ!!
後は、調停だナ。
いくら相場より安くとは言え、3〜5%UPが妥当と思う。
369367:02/05/05 22:43 ID:hBJiokjn
>>368
早速の回答ありがとうございます。
> 3〜5%UPが妥当と思う。
妥当というのは、もし調停に持ち込んだとしたら、
現在の家賃から3〜5%UPぐらいまでになるはずだということでしょうか。
実勢価格(この場合、大家の言うとおり9万前後)になるってことはないです?

更新時の家賃の値上げ率っていうのは規定はないのでしょうかね。
370りん:02/05/06 00:13 ID:xj67FHBb
はじめまして。貸主の家族なのですが・・・。
実は隣に店舗を貸してまして、昨年11月に入居後 1ヶ月分の家賃だけ払って
その後の家賃が未払いなんです。
何度も請求に行ってるのですが「払えない」「6月に借金が終るからそれまで待
ってくれ」の繰り返しで一向に払う気がないようなのです。
何度も不動産屋さんにお願いしてるのですが、電話での応対ばかりでなかなか動いては
くれず、年老いた母が直接借主に会ってお話しています。
先日私どもがお願いして話し合った結果 GW明けに最後の請求をしてそれでも何も
連絡のない場合は裁判に・・・ってことになったのです。
裁判となるとやはり時間もお金もかかるでしょうし、どうすればいいものか・・・。
万が一 裁判となった時は私たちはどうなるのかとても不安です。
どうすればよいのでしょうか・・・?
助けてください。
371キャロルハウスメンバー:02/05/06 01:16 ID:oew/NnU0
>1
絶対に不動産板の方が良かった。
>369
値上げの理由によってはすんなり9万円。
>370
法的には金のない人からはお金は取れません。
「6月○日に払う。払えない場合は商品備品等を処分してかまいません。」と書かせる。
ついでに店舗を貸す場合は大家専用ロックを作って、契約書に家賃が遅れた場合は出入りできなくする。
契約書にもそう特約入れる。
372ワン:02/05/06 10:12 ID:gTJZbN9v
>370
今なら保証金で相殺ができても、保証金でも不足したらやばいので、
早急に、司法書士等に依頼して手続きがお勧め。
法的知識があれば、自分で簡易裁判所に行き手続きを進める方法もあり(用紙もあり、書き方も教えてくれる)、
最終的には、明渡の強制執行する方法もあるよ。
373366:02/05/06 11:34 ID:ekpZee3z
>368さん
ありがとうございました。原則にのっとって放置させていただきます。
気が楽になりました。
374無責任な名無しさん:02/05/06 11:46 ID:verVeotw
すみません。366さんの質問に便乗なのですが教えてください。

賃貸借契約期間が2年の部屋で、「更新を希望する場合は
期間満了後の2ヶ月前までに仲介不動産業者に書面により
その旨を通知すること。通知のない場合は更新を希望しないものとする」
と書かれてあるのですが、うっかり通知を忘れてしまったら
更新できなくなるのでしょうか?
375374:02/05/06 11:50 ID:verVeotw
↑私は借り主側の立場です。
普通、自動更新されるんじゃないかなと思っていたのですが、
私が不動産業者に「更新を希望します」と書面で2ヶ月前までに
連絡しなきゃならないなんて、普通のアパートなのになんか
面倒な手続きが必要なんだなあ…と思って。

契約書にそう書いてあって、自分も判を押した以上はそうしなきゃならないんでしょうか。
376367:02/05/06 12:01 ID:K7R9U5S5
>>371
> 値上げの理由によってはすんなり9万円。
具体的には?
って、難しいかなあ。

うちの大家いわく、「今までは特別だった。これからは普通の人と同じにしたい。」だそうな。
「私が住むかもしれないし・・・」とか「他に借りたいという人がいる」とか
ぶつぶつ言っていたので、おそらく、値上げで追い出したいのではないかと推測されるのだが・・・。
でも、今の家賃が実勢と差があるから、減額はあまり見込めないと
見ていいのでしょうかね?
377無責任な名無しさん:02/05/06 12:11 ID:zh9svlWh
>>374
定期借家契約で取り交わしましたか?
これですと、貸し主が強いのチョット見て。
378無責任な名無しさん:02/05/06 17:07 ID:OI+rvV+X
>>374
>>375
借地借家法では家主は正当事由がない限り更新拒絶できないと定められており、これよ
り借家人に不利な特約は無効とされています。
ですから家主に自己使用が必要不可欠になったなどの正当事由がない限り更新の通知
をしなくても契約は自動的に更新されます。

ただ家主が特約を盾に賃料を受け取らない場合は賃料を供託することを忘れないでくだ
さい。争いがあるからと言って賃料を払わなくてよいことにはならないので賃料の延滞は
債務不履行解除の理由になります。
379無責任な名無しさん:02/05/06 20:14 ID:zh9svlWh
>>378
定期借家契約について見てチョ。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/teishaku/111215-1.htm
380無責任な名無しさん:02/05/06 23:00 ID:pgOgU66R
相談させてください。
今日朝アパートのドアを開けたら、ヒラヒラと一枚の紙が落ちました。
見てみると、不動産屋から
「このアパートではペットを飼うことは契約違反です
改善が見られない場合は退去していただきます。
近日中に大家立会いの元訪問監査します。留守でも監査します」
と、あまりに一方的な文面がありました。
私自身まったく見に覚えのないことで(゚д゚)ハァ?って感じとともに
腹立たしさでいっぱいです。きっとほかのDQNな住民が勘違いして
通報したのでしょうが、あまりに一方的すぎます。不動産屋へは
どう対処したら一番良いでしょうか?
381りん:02/05/06 23:14 ID:FYpFZz8F
>371さん、372さん
どうも ありがとうございます。
明日不動産屋に行くので、もう一度話してみます。
本当にどうもありがとうございました。
382どうしよう(長文ゴメンナサイ。):02/05/06 23:54 ID:NzeCbtJq
とっても知識豊富そうな皆さん、お知恵を貸してください!

住んで4年めの武蔵野(多摩?)のアパートで、この4月28日に更新2回目が切れましたが、
更新拒否されました。
で、期日(5月10日)迄に出ぬ場合は、業者に委託して荷物を保証人の所へ送り返すと書き送ってきました。

わけあって西日本の実家の方で所用があってこの何ヵ月かアパートを空け、家賃を郵送で払いつつ
(今時、毎月手渡しで前払いのアパートなので…大家がそばの一戸建てに居住)
滞納した事はなく、むしろ、1日でも遅れると、催促の電話がかかってきたりしてあわてて
郵送したりしていました。

経緯は、
3月6日に電話で実家に突然「建て替えるから更新の切れた人から順次出てもらっています。
お宅の契約は4月28日に切れますのでよろしく」というものでした。定期借家法に基づかない契約です。

以前も、「あなたは態度が気に入らないから出てもらいます」と言い放つので、
「じゃあ、弁護士に相談していいですか?」と言うと途端に態度が軟化しました。
入居日も挨拶が遅れたという理由で初対面から怒鳴られました。
今回もそういうふざけた理由ではないかと思うのですが…。
私も、相手の態度が理不尽でない限りは礼儀を守ってきたつもりですが。

その後、私の態度に腹が立ったのか、保証人である父親の所に何度も何度も電話をかけてきたり
(父もしょうがないから礼儀を守って毎度愛想よく相手をしてやったということなので、
一応その時は機嫌が直ったようです。)

5月分からの家賃を受け取り拒否しています。
(供託についてはよく知らないのですが法務局、ですか?またこの後検索してみます。
契約更新料については供託しなくていいんですよね?)
電話をかけても居留守かそうでないのか、実権を握っているらしい超強気のゴウツクバアサンや娘や娘婿は出ず、リアル厨房らしい孫娘ばかり。
「お金は入っていません。法的な事柄についても書いてありますので読んで下さいと
必ずお伝えください。このままでは法に触れて、小○井警察署なり呼ぶことになってしまいますので」
「わかりました」と言っても郵便物も母親かバアサンが全て受け取り拒否で判子押して返送…。
おいおい勘弁して…。

↓続く
383どうしよう:02/05/06 23:55 ID:NzeCbtJq
で、何が悩みなのよ、と言われそうですが、

*建て替えだのの通告時期などがおかしいのでそれは向こうが完全におかしい気がするのですが
 電話に出ない、郵便物を受け取らない、で、強引に部屋に入って荷物送還、ってのを
 やる気じゃないんだろうな。ちょっと汚な部屋はいってるし…(笑)
 これが最大の悩みです。
 私が部屋に居て、業者が入ってくれば警察を呼べばいいんだろうけど
 ただ、その場合、実家から飛行機の運賃なりがかかる。ババアのわがままで?それは私の負担?
 できればそれ以前に解決したい。
 「話し合いがつくまで部屋に入らないで下さいって言って置いてください。」と孫娘にくどく念を押したの
 ですが念を押してもワガママそうな母親だかが郵便物を返すので信用できない。
 「不法侵入の予告がありましたが」とか小○井警察署にでも相談すべきか???
*おばあちゃんは連休の間は帰らないので連休の後でいいですか、と本当だか居留守だか知らないが、
 孫娘が言っていたので、明けてから連絡が来なかったらマジでやる気か?その場合どう出るべきか?
*特約条項。今手元にないですが、「退出してもらう時」の中に、「その他家主が要求した時」が
 ありましたが、これは借地借家法30条でしたっけ?でカヴァーできますか?
 あと、「部屋の清潔を保つ事。」ってのもあったな…(笑)
 もし、(そうひどくはないんですが、可能性は何でも考えに入れておかないと、笑。改造も全くしてない。)
 「部屋が汚いから出てもらいますっ。」という主旨であった
 場合、そういうのは「再三の通告にもかかわらず」という前提が必要ですか?
*もしかして向こうはそう誤解しているのかもしれないが、こちらは立ち退き料とかでゴネる気はない。
 夏か秋頃には出る可能性もあるかな、とも可能性として考えていたので。
 ただ、それと「出ろと言われたらすぐ出てもらう」というのとは別。
 建前だか本音だか、建て替えると言ってきたので、敷金はどんな結果になれ払いたくないが。
 最初に仲介してもらった、アパートの地元の不動産屋は(大家寄りという可能性もあるだろうし)
 今のところまだ相談していない。
*こちらが正しいと思っている法的な根拠に思い違い、またはその可能性はあるか。
*他に何か、数日の間に打てる手はありますでしょうか。公的機関から連絡してもらってビビらすとか?…笑。

不法侵入を未然に防ぎ、法律を遵守させる方法はありますか?

よくも悪くも昔かたぎな大家なのでしょうが。
落語のように店子に尊敬され慕われ、「貸して頂いて有難うございます」という態度じゃないと
気が済まないのかもしれない。
昔かたぎも別に悪いとは言わないけど、この平成の世、法律だけは守ろうよ、ね…。(笑)
私は「借りてやっている」などと偉そうな事は思いませんが「大家様に貸して頂いている」とも思っていません。

貸している部屋の対価として正当に家賃を受け取っているのだから、それ以上の
親交や尊敬を必要以上に強要しないでくれ…。
「態度が気に入らないから出てもらう、更新も拒否」って…。江戸時代かよ。
管理会社のビジネスライクなやり方に慣れていた私には少し負担。
俺はただただもう、安心して静かに暮らしたいだけなんだよ…。頼むほっといて…。(T_T)

GW中に書けば、休みでおうちにいらっしゃる方が知恵を貸してくれるかもしれないと
思ったのですが、
3日からこれに関して遠くの郵便局が時間外受け付けをやっていると聞けば行き、
あれこれやっていて結局6日の夜に(T_T)
漏れの連休後半を返せ(泣)
これで、大家が無理を言ってみて威張るためのポーズだったらブチキレルかも。
(大家が本物のDQNであって、マジだったらもっとウザいが。)

この板の諸兄諸姉のお知恵をお貸し下さいっ。
乱文、長文どうも失礼…です。
384キャロルハウスメンバー:02/05/07 00:16 ID:G80AzP3m
「このまま話し合いもしないのなら弁護士に”正式に”依頼します。
慰謝料と立退き料が弁護士費用の何倍も貰えるらしいですから。」
と孫娘に伝えなさい。ついでに(書類の)受け取りのサインを貰いなさい。
385キャロルハウスメンバー:02/05/07 00:17 ID:G80AzP3m
ごめん。受け取りのサインじゃないや。必ず伝えますと書いた紙にサインね。
386374&375:02/05/07 00:26 ID:eRC/esOO
>377さん、378さん
レスありがとうございます。教えていただいたホームページも読んでみました。
私が借りている部屋は、既に2年毎に2回更新しているし、
途中から「定期借家契約」に変更されるという話も聞いていないし
契約書を読んでも「定期借家契約」とは書かれていないので、
うっかり更新の通知を忘れても、家賃をきちんと払っていれば
すぐ追い出されるという心配はないんですね。

実は最初の契約書には「借り主側から書面で通知」とは書かれてなくて、
2回目に更新する際に契約書の内容が少し変わっていたんです。
そのときはその変更について何も説明もされなかったし、
私も気づかなくてそのまま印を押してしまったんですが…。

とりあえず、うっかり忘れちゃってもまあ大丈夫だけれど、
なるべく忘れないように、自分で気をつけようと思います。
387どうしよう:02/05/07 00:49 ID:q/ndjEsR
>キャロルハウスメンバーさん

長文にもかかわらず読んでくれてアリガトウ!現在もう大困りの漏れはとっても感謝です。Very thanx!
今日、キャロルハウスメンバーさんの過去レスも読んだ上での投稿です。

…で、必ず伝える旨のサインを受け取るために
やっぱり飛行機で行かないといけないのだろうか?(T_T)

そもそも紹介してくれた地元の仲介業者や、警察や都の指導課(これは仲介業者に指導するのか?もしかして。
大家じゃなくて。)やなんかに聞くのってどうでしょうね。
最終的には司法書士?や弁護士になるんでしょうが…。

いきなり訴状を自分で作って送りつけるのもcool?(笑。もちろん冗談です。)
冗談言っていますが本当に大困り…。

キャロルさんにばかりお伺がいしても申し訳ないので、よろしければ
他の方もどうぞご意見・助言ください。
m(_ _)m
388どうしよう:02/05/07 04:52 ID:q/ndjEsR
ああそうか、こういうことか…
http://www.saitama-np.co.jp/main/sodan/sihou/sihou27.htm

家賃を滞納していてさえ手続きを踏まず勝手に部屋に入ると不法侵入…。

まさかこの法を無視してまでずかずか乗り込むほどヴァカじゃないよなぁ、
いくらあのバーサンでも…いや、やりかねないのが…怖い。
田舎の強引ヴァカバーサンだし…。なんとか強力に阻止できないか…(T_T)

とりあえず今日はもう寝よう…。(+_+)
389無責任な名無しさん:02/05/07 07:13 ID:hq8bElPb
賃貸契約数日前にかぎ交換代は貸主側負担にしてと不動産屋さんに要求したところ
数時間後に契約はしない旨のことを言われました。 新生活に向けて予定がくるい
困ってます... 正当な要求だと思い言ったんですが間違ってますか??
思い通りに取れないと敬遠されたとしか思えません。何か救済措置とか無いでしょう
か? 教えてください。
390ワン:02/05/07 07:45 ID:SiZtdc09
>389
契約前は、大家から契約を断る事ができるからね。
鍵交換は、退去時に必要な場合が多いから、入居時に認めれば退去時払う必要ないので、素直に払ったら。
391367:02/05/07 10:23 ID:tTCYh3qq
いろいろ調べてみましたが、家賃の値上げ率については規定はないようですね。
基本的には、当事者間の話し合いってことのようで。
あ、もちろん決裂すれば調停ってことになるので、その場合は実勢価格で和解ってことですね。

一軒家ですけど、特約事項で、一部の部屋は使えないとか、有事の際(地震・災害)には
大家さん一家がこの家に住むとか、変わった項目があったりするので、
それを盾に値下げ交渉してみようと思います。
それでも無理なら、契約内容変更の通知が遅かったことを理由に
6ヶ月間は前家賃で借りて、その間に次の物件を探すことにするかなあ。
392キャロルハウスメンバー:02/05/07 11:14 ID:G80AzP3m
>391
それがいい妥協線だと思いますね。

>387
確かに僕の手には負えなさそう。
>所用があってこの何ヵ月かアパートを空け
これ読んでも、何ヶ月も一回も帰ってないとは思わなかった。学生が長期休暇中に
帰省してる程度だと思ったよ。その状態で居住権を認められるかどうかが問題点。
実家にいる理由・東京に部屋を必要な理由・部屋を空ける時に大家にどう説明したか。
最低これだけは書かないと誰もアドバイスできないでしょう。
むしろ明渡しについて大家が法律家・実務家・警察などに相談して理論武装してる
可能性が極めて高い案件だと思う。
393無責任な名無しさん:02/05/07 12:41 ID:t/qpEjQI
>>382
かなり勉強しているみたいだから解説は抜きに。
建て替えによる退去申し出ならその計画書、申請書を見せてくれと言う。嘘であった
なら居住権の侵害に拠る損害賠償請求をするとして。請求するのは自由だしね。
そして退去の通達は書面で貰うこと。その日付より6ヶ月は猶予があるのだし。
あとはその間の家賃を裁判所に供託しておくだけ。そこまで敵対関係にあるなら
いまさらどうこうも無いでしょう。敷金が帰ってくる見込みも無いなら勝手に試算
して最後の2ヶ月ぐらいの家賃を意図して滞納するのも嫌がらせとしては効果的。
取り潰す建物に現状復帰もクソも無いのだから原則全額戻ってくるはずだし。
394無責任な名無しさん:02/05/07 15:57 ID:Bun+fQpf
2階に住んでいるのですが、
階下の店が午前3時頃いきなりカラオケをはじめるので、
うるさくて起きてしまいます。なんらかの対応をとることはできないでしょうか?
なお、建物についている看板には「お好み焼きや」と書いてあります。
ただし、夜になると出す看板(道に置くタイプの看板)には、大衆酒場&お好み焼き、
と書いてあります。
395無責任な名無しさん:02/05/07 22:43 ID:BZUTcb5m
>>394
こういう条件の悪い物件は、賃料が安いはず?
カラオケ・大衆酒場を営業OKの場所だったら、貴方が転居するしかないのかなー
駄目モトで、賃料を下げる交渉を大家にしてみれば・・・。
396無責任な名無しさん:02/05/08 00:13 ID:CjNDIP2I
>>394
いくら何でも非常識ですし受忍限度を超えていますね。
法律的には人格権侵害に基づいて差し止め請求が出来ると言いたいところですが、手間
暇を考えたら現実的ではないでしょう。

こういう騒音公害については風営適正化法を受けて地方自治体が防止条例を制定して
いるはずです。悪質な場合営業停止処分を与えることも出来るはずですから役所の環境
課か警察に相談されることをお勧めします。
397定期借地権の更新:02/05/08 01:15 ID:BdO1Rh9U
教えて下さい。

4月30日に20年前結んだ土地の定期借地権の期日が満了しました。
私は契約を更新したいと思い、円満に更新して頂けるよう更新料として、
20万を提示したのですが、大家さんは更新料63万円を
払え。払わなければ更新はしない、こちらも法的手続きをとる。の一点張りで
こちらの話を聞いてくれません。

契約書にも更新料についての記述はありませんし、なぜ63万なのかを聞いても、
3万5千×18坪だからで、坪当たり3万5千円はその筋の人と相談して決めた。
どういう決め方をしたかは言うつもりもないし、あなたの希望額の内容も聞くつもり
はない。と言われました。私の方からだいぶ歩み寄ったつもりなんですが、
力不足で、供託しかないような状態になりました。

借りている土地は、上に私所有の店舗があり、20年前から父が商売をして
いましたが、3年前から私が店に立つようになりました。

そこでお聞きしたいのですが、

※立ち退かざるを得ない状態になることはあるのでしょうか。

※契約書に店舗の建て替えや補修するときは大家さんから書面で許可をもらわない
といけないことになっていますが、許可をもらえない場合でも裁判所等が認めてくれ
るのでしょうか。

※20年後の契約の時、今回こじれたことによって、立ち退きを請求されて出ていかなく
てはならないようなことになるのでしょうか。

※大家さんが言っていた法的手続きとはどのようなものが考えられるでしょうか。

よろしくお願いします。

398無責任な名無しさん:02/05/08 02:25 ID:CjNDIP2I
>>397
20年前には定期借地権の制度はありません。ゆえに契約期間の終了によって借地権が
当然に終了し更新できないと言うことはありません。

また借地上に建物がある場合地主は自己使用が必要不可欠であるなどの正当事由がな
ければ契約の更新を拒絶することは出来ません。つまり大家に正当事由がなければ更新
料を払わなくても追い出されることはありません。

ただ契約に特約がなくても慣習で大家が更新料を請求する権利は認められていますから
更新料の支払いは必要です。額で折り合いがつかない場合は調停・訴訟と言うことにな
ります。

建物の増改築について大家の承諾が得られない場合は裁判所に借地非訟の申立をなす
ことによって承諾に代わる裁判を得ることが出来ます。

今後更新する際に今回争ったことが大家側の正当事由として考慮されることはありません。

大家は明渡し訴訟でもするつもりなのでしょうが引き受ける弁護士がいるとは思えません。
ただもし強行してきたらこちらも弁護士を雇って応訴するしかないですね。
399無責任な名無しさん:02/05/08 07:37 ID:hEIWGiId
>>397
定期借地権・・平成4年8月1日以降の契約からできる。
あなたの建物の構造がもし、木造以外の構造建物だったら20年が期間の定めのない
契約となり、60年の期間となりますyo。借地借家法参照。
400どうしよう(長くてスミマセン):02/05/08 11:01 ID:d4bxlmmJ
>>392
キャロルハウスメンバーさん
レスどうもありがとう!

>何ヶ月も一回も帰ってないとは思わなかった。

実家で病人が出たりしてゴタゴタ…私も「引き払おうかな」と一瞬思ったのですが
「どうせすぐ戻るさ、引越し代や敷・礼のほうが高くつく、借りとこう」と思っていたら気がつけばこんなに長く(T_T)
(この理由も大家に言ってあります。)去年の秋ぐらいからです。
東京へはまた戻って住むつもりであったからこそ(仕事探し中だったし)家賃も払ってきたわけです。
大家からは家賃の催促の電話の折「余り閉めておくと部屋に悪いですねぇ」と言われましたが
私の責任で傷んでも出る時に敷金から払うのでいいと思っていましたが、と伝えましたが。
(昨日、都庁から教えてもらった警視庁の相談窓口のオバサンにも部屋を閉めている事について言われた…。
しかし家賃は払っているんだが?向こうも催促するし。しかしこの霞ヶ関・警視庁のオバサンは、
「そんな空けといて借りてたら家賃だってかかるでしょ〜?」とかも言っていたので
(うう…。今そんな話してないんですよー。井戸端会議じゃないんですよっ。(>o<))どこまで当てになるか…。)

理論武装については、私も心配していましたが、(というわけで自分も一応やってみていた、)
●「最低でも6ヵ月〜1年前の通告や立ち退き料などの提示が必要」を無視している。
  (先日の更新拒否の手紙にも、「先日お伝えしましたように」とあったので、
  本人もつい最近、建て替えで立ち退き要求をしたという認識はあるようだ。)
●家賃滞納して失踪、などのどう見ても正当な理由があってさえ、
 >>388にも書いたように、手続きを踏まず勝手に入って荷物を処分すると罪になるようです。
 (これについては警視庁のオバサンも、「そりゃあ大家といえども不法侵入になりますよ」と言っていた。)
 但し、不法侵入の予告が文書であったとみなし、犯罪を未然に防ぐ、という観点からでも警察は
 動かないそうです。

↑↑↑これらは、理論武装しているにしてはあまりに穴だらけでお粗末すぎないか…?(笑)と思うのですが。
お〜い…。って…。賃貸業を長年やっているであろう者にはむしろ常識以前のイロハかと?

「部屋がちょっと汚いよっ。」を盾に取られるのであれば、「再三の通告にも関わらず」という前提が
必要だと思ったのですが、違うのでしょうか?
特約条項の「その他、大家が求めた時も退出してもらいます」も、借地借家法第30条が優先されて
無効かと思っていたのですが…。

今日、更新拒否の通知書のコピーもつけて、仲介業者に文書でお願いしてみました。
(ただ、仲介業者は仲介した時点で終了なので、再度またお願いする姿勢で頼むべき、という意見も
あれば、仲介料とって紹介したのだから程度はどうあれ責任はある、という意見もどこかで読んだ気が)
借りて4年経っているしなあ…。
仲裁の義務はないでしょうが、「警察にも相談した」や法的根拠なども書けば、賃貸紹介のクライアントである
大家に緊急事態を伝えるくらいはしてくれるんじゃないかと…。義務ではなく常識として。
401どうしよう:02/05/08 11:02 ID:d4bxlmmJ
>>393さん、レスありがとうです!
法的に詳しいアドヴァイスほんとうに感謝です!ありがとうございました!
そういう請求が出来るんですね。覚えておきます。

敷金も、もし建て替えを撤回したとしても、何だかもう払いたくないですね。

>そこまで敵対関係にあるなら
>いまさらどうこうも無いでしょう。
そうなんですよ…。(笑)でも、一時機嫌が直っていた時は向こうも親切で、
こちらも階下の「足音がうるさい」クレームストーカーおじさんにしつこく追われた時には
仲裁してもらったりしました。
(その時は私も、「大家さん、暑い中どうもすみませんでしたね。」などと礼儀は守っているつもりです)

ただ、私もあまりあれこれ私生活を聞かれたり、がイヤなので…。
「信頼関係を保つ」というのもわかりますが、初対面で怒鳴る大家のほうもどうかと…。
気に入らないから出てもらうっていうのも借主からしたら安心して暮らせない感じ。
(まあ、そのための借地借家法なのでしょうが…。)
(それに信頼関係というのは、住民に迷惑をかけたり、家賃滞納したりの事かと思った。
個人的に親交を結ばないとか態度が気に入らないとか言われても…。)
まあ、いい時はいいが、ちょっと何か言うと即キレる?バアサンのようなので…。
よくも悪くも昔かたぎな大家なのかも知れない。しかし今は平成の世…。
気に入らないと毎度これかよ。頼む静かに生活させて(;_;)漏れの望みはただそれだけ。
お金はちゃんと払ってるから…。
(こんなことで毎度疲労させる大家のほうがよっぽど信頼関係壊していると思うが)

悪徳大家告発スレか何かで粘着っぽく実名さらそうかな。(笑)
402どうしよう:02/05/08 11:03 ID:d4bxlmmJ
ありがとう、みんな親切だなあ…。2chなのに。(ノ_;)

(…うっ、ふと見返せば、私のレスは長くて前の人のを埋もらせてるな、汗。>>380さんとか…。)

私もキャロルさんや>>393さんへの恩返しの代わりとして、今後は2chやこの板で困っている人がいたら
助けてあげる事にしようかな…?(笑)

が、しかし今の所は現在漏れ自体も引き続き大困り中です。(笑)
(ああ、疲れがピーク…。)
「お前、こーしろや。」というのがあったら引き続きみなさまよろしくお願いします。m(_ _)m
403無責任な名無しさん:02/05/08 13:42 ID:WogYF1bw
>>380
埋もれてる言うから何かと思ったら…。
一言。「あなた何の被害を受けたの?」

終了。
404366:02/05/08 21:30 ID:hf9PCDnt
以前更新手続きについて質問させて頂いた者です。
管理会社から更新についての通知が来ました。
そこに、更新するなら一ヶ月分の半分の*更新承諾料*を払えという
記述があるのですが、これは契約更新の手数料になるのでしょうか?
そして、これは通常、契約更新する際に取られて当然のものなのでしょうか?
家賃の値上がりはなかったけど、正直キツイ出費…
405定期借地権の更新:02/05/09 00:31 ID:dSogwHmx
>398
>399
レスありがとうございます。

本日、市役所の無料法律相談に行ってきたのですが、そのとき、
更新料を支払わない場合、大家さんは増改築や立て替えを認めないだろう。
そして、裁判所に申し立てても、裁判所が認めなければ増改築や建替えはできない。
そうなったら家屋や店舗として使用できないので、出ていかざるを得なくなる。
だから更新料は払った方がいい。
と言われました。

と言うことは20年ごとに大家さんのふっかけてきた金額を払い、
建て替えの時も大金を払っていかなければいけないのでしょうか。

裁判所が借地非訟(しゃくちひしょう?でいいですか?)の申し立てを
認めないことがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
406無責任な名無しさん:02/05/09 00:47 ID:NmuUytex
>405
更新だけなら、原則として大家のふっかけてきた金額を払う必要はないけど、
増改築や建替をしたいなら、更新料(というよりは、建替などの承諾料)を払
わないと無理だよ。裁判所が代わりに許可するっていっても、いくらかの支払
いと引換にってことで、ただなわけじゃない。
借地契約は、建物が滅失すれば当然終了するんだけど、無制限に改築・建替を
許せば、土地の所有者はいつまで経っても返してもらえないでしょ?だから、
両方の利益を考慮して、建替などを認める場合でも、一定額の支払いと引換に
するんだよ。
407定期借地権の更新:02/05/09 01:40 ID:dSogwHmx
>406
レスありがとうございます。

建て替えの承諾料については理解しました。
406さんのおっしゃるとおり大家さんの利益も考える必要がありました。
ただ、大家さんは406さんのおっしゃる 両方の利益 について
意識が薄いように感じるのです。
一方的に金額を提示して、説明は一切しない。
これでは納得して更新料、承諾料を払えません。
同じ承諾料でも裁判所の出した数字なら納得して払うことはできると思います。

ただ、裁判所が借地非訟を認めてくれるか、そこが心配なのです。
408教えて下さい:02/05/09 02:20 ID:/Wh3+/Di
アパートを引っ越ししたのですが、大家と不動産やと立ち会いをしました。
後日、立ち会いでは言われなかった箇所を補修してくれ、と言われました。
「なぜ、立ち会いの日に言わないのですか?」と言うと
大家は「暗くてよくみえなかったから」と言いました。
ちなみに立ち会いは午前中で曇りでした。

今度もう一度立ち会いをすることになったのですが、
こういうのってアリなんですか?
一度立ち会いをしておいて、あとから他の所のことを言うのって納得いきません。
高額な補修額を払わされそうで恐ろしいです。
誰か法律に詳しい方いませんか?
409教えて下さい:02/05/09 04:13 ID:/Wh3+/Di
アパートを退去する際に、フローリングのすみっこが黒ずんでいたので、
大家が「リビング12畳と洋間6畳を全て張り替えろ」と言ってきました。
1年しか住んでないのに。。。
全部張り替えないといけないの?

それと、契約書には「貸し主指定の業者による補修」とは書いてなかったので、
知り合いの業者に私の方から依頼しても良いの?
誰か判る方教えて下さい。
410無責任な名無しさん:02/05/09 04:17 ID:5ptBbnqI
アパート退去時、立ち会いをちゃんとしたのですが、後ほど送られてきた請求書には、
おぼえのない「換気扇の羽交換」(破損のため)という記載が・・・。
立ち会いのときには何も言われなかったのに。
立ち会いの意味ないじゃん・・・
これってはらわなければいけないですか?
411無責任な名無しさん:02/05/09 10:18 ID:+HHfQcNz
>>407
特約なき限り法定更新の場合に大家が更新料を請求する権利は慣習としても認められな
いという判例があります(最判昭51・10・1)。

具体的な増改築計画がある訳でもないのに更新の際に大家が事前にそれに対する承諾
料を請求することは出来ません。

結局大家の更新料の請求には理由が一切認められないのでびた一文支払う必要はない
と思います。大家が納得しない場合は調停を申立てて債務不存在の確認をしてもらうの
がよいでしょう。
412無責任な名無しさん:02/05/10 00:40 ID:l32ppisC
 進入学、栄転おめでとう!

 ひとり暮らし、単身赴任をお考えなら、一度はこのスレを読むべし!
413無責任な名無しさん:02/05/10 01:01 ID:cXgZgQAy
>>411
アドバイスするなら全部読んでからにしようね。
407の人は建替をしたいんだよ。
でね、弁護士に相談に行っても更新料を拒否→相手は当然建替拒否に
なるから、更新料を払って建替を認めてもらえってアドバイスされたの。
わかる??
414無責任な名無しさん:02/05/10 11:25 ID:s/BQwHn0
>>413
いえ法定更新しているはずなのに契約書にない更新料を請求されて困っているのです。

>>397
>4月30日に20年前結んだ土地の定期借地権の期日が満了しました。
>私は契約を更新したいと思い、円満に更新して頂けるよう更新料として、
>20万を提示したのですが、大家さんは更新料63万円を
>払え。払わなければ更新はしない、こちらも法的手続きをとる。の一点張りで
>こちらの話を聞いてくれません。

後の改築に備え大家との関係を良好に保つために更新料を払っておけというのも分から
ないではありません。しかしこんな因業地主だったらそのときにまた高額な承諾料を吹っ
掛けてくるのが目に見えているのでここで下手に出るのは得策ではないでしょう。
ここで更新料を払っても後の改築の時に必ず承諾を得られるとは限らない以上、理由の
ない更新料の支払いは拒絶しておき、改築の時に承諾が得られなかったら借地非訟を
申立てて裁判で争うというのが筋ではないでしょうか。

借地非訟は借地人の正当な権利を保護するための制度である以上、土地の利用状況を
極端に変更するような改築でない限り裁判所が許可しないということはあり得ないと思い
ます。無料法律相談の相談員は一般論として裁判で認められるとは限らないと言ったの
でしょうが相談者の正当な権利を軽視したあまりにずさんな回答ではないでしょうか。
415定期借地権の更新:02/05/11 00:26 ID:gmIoTm6J
>411
>413
>414

レスありがとうございます。

市役所の先生と違って私の立場で考えて下さってありがとうございます。
そこで、もう少しだけ質問させてください。

今更ながらなのですが、20年前に父が結んだ契約書を見直していたのですが、
その内容の中で、下記の文章が少し気になりました。

賃貸借契約證書

第二条 土地賃貸借の期間は昭和○○年●月△日より昭和□□年■月▲日迄
    満貳拾年とする。

とあり、先日満20年を過ぎたのですが、この文章が契約書にあって、大家さんが
更新を認めない場合でも更新できるのでしょうか?

それと、この契約書の賃借人と借主のところの名義が私の父親の名前になっていて、
その父は三年ほど前に他界したのですが大丈夫でしょうか?

また、先日の大家さんとの話し合いの時、大家さんから今度はこの契約書になるから
といわれました。万が一、更新料を払う、払わないに関わらず合意して、この契約書に
判をついてもいいのでしょうか。というのも、旧法と新法は、契約した日によって
決まるとあり、大家さんから新しくもらった契約書は今年の日付なんです。
これは更新更新と言っておきながら新法で契約を結ばせようとしてるのではないかと思って
質問しました。下衆の勘繰りかもしれませんが、もしそうなら教えて下さい。

大変長くなりましたが、よろしくお願いします。
416無責任な名無しさん:02/05/11 00:40 ID:u5S3FP0e
「土地は貸したら二度と戻ってくると思うな」と昔言われたことを思い出したよ。
417無責任な名無しさん:02/05/11 02:41 ID:iKRXDdBg
>>415
旧法下で締結された契約は旧法の適用を受け旧法では定期借地権を認めていません。
ですから契約書の文言に関係なく期間終了時に借地上に建物があれば大家に正当事由
がない限り契約は自動的に更新されます。
また借地権は相続され相続による取得は無断譲渡による取得とはなりませんから相続人
は問題なく大家に借地権を主張できます。
あと契約が更新されている以上新しい契約書に署名する必要はないでしょう。署名を強制
するようなら更新された借地権について契約内容の確認のために新たに作成した旨の条
項を加えてもらいましょう。
418無責任な名無しさん:02/05/11 02:59 ID:qTigJyB3
>>410
にもよろしければどなたか・・・
419無責任な名無しさん:02/05/11 03:47 ID:fq+J75tC
私は、東京在住ですが、借地借家人組合というのが、あります。
組合費は、月1000円程度で、貸し主、不動産屋とのトラブルに
親身になって相談にのってくれます。不当な請求などや更新料など
支払いせずに済みました。不当な立ち退き要求の場合も
100万ほど大家から払ってもらったこともあります。
その際組合にお支払いしたのは、1万数千円だったと思います。
4年前の話ですが。
420テナント立ち退き命令:02/05/11 18:29 ID:Os8xd0Yv
テナントビルに入居し店舗を経営していて、3月で立ち退き新たに別の場所に
移転することにしていたのですが、ビル経営者側が、空き店舗を作りたくないとの理由から、
家賃など、より好条件を提示してきた為、4月上旬に内装など新装して同所で開店したところ、
1ヵ月後突然の立ち退きを求められました。理由に 1.店内の音楽がうるさい、
2.店舗がビルの雰囲気に合わない、奇抜すぎるなどがあげられましたが、
隣接する同フロアの店舗(売り上げもあり集客力のある店舗)の方が、
スピーカーの出力も大きく音量も大きい、しかもそこで流してる曲はこちらが貸した物です。
ビルの雰囲気に合わないとのことも新装前の内装に比べ、白を基調としたシンプルなものです。
取扱商品に違法性もなくあまりに理不尽でなりません。
また週末の集客がある時間帯(店内に客も居る状態)にビル経営者が威圧的に怒鳴り込んできたので、
客も居なくなってしまいました。営業妨害にはならないのでしょうか?

おそらく新規に現在営業しているところに我々より好条件(ビル経営者にとって)
で入居したい業者が居る為急いでいるのかもしれません。

この場合我々は何かビル側に請求できるのでしょうか?
421キャロルハウスメンバー:02/05/11 18:33 ID:jOMW9nsH
立退き料
422無責任な名無しさん:02/05/11 21:40 ID:wjb+2vf/
>>420
大家さん、頭大丈夫なの。
423無責任な名無しさん:02/05/11 21:52 ID:+eh5xdpQ
敷金返還請求訴訟
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/new_page_8.htm

★敷金返還サポートセンター★- ...
http://www.pac-office.com/office/sikikinhenkan.htm

のび太の敷金返還奮戦記
http://www.dai-h.com/sikikin/sikikinindex.html

お部屋探し達人@敷金トラブルリンク!
http://www.heyasagase.com/shikikin/link.html

敷金返還問題
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/meiling/shikikin.htm

Unable〜敷金はきちんと取り戻そう!〜
http://noriwu.tripod.co.jp/unable/

敷金返還判例
http://www.annie.ne.jp/~y-s/t/hanrei.htm

敷金を返せ!!
http://www.amaochi.com/sikikin_index.html
424無責任な名無しさん:02/05/12 00:15 ID:QSGm2ut0
初めまして 困っておりますので教えて下さい。
今年4月に娘がマンションを借り3月に契約書2通が送られてきて署名、捺印をして不動産会社に送りました。
敷金礼金と4月分の家賃を支払いしたのですが、それ以後契約書が送られてきません。何度も不動産会社の担当の人に
電話で催促しても管理会社からまだもらってないと言うので管理会社に聞くと不動産会社に渡したといいます。
それの繰り返しで5月分の家賃も払えない状態です。振込み先きだけ教えますと言ってきますが、私は契約書が届かない限りは
払えませんと、言ってるのですがそれでも送られてきません。実はコピーはとってあるのですが、そのことは 伝えておりません。
従兄弟が司法書士をしておりますので、相談しようかとも思いますが、出来れば穏便に済ませればと思っております。
私としましては、家賃の滞納はしたくありませんので早く契約書が手元に頂きたいのですがどうすれば渡してもらえるのでしょうか?
私の友達の息子さんもやはり契約書をもらってないそうですが、家賃は払うと言っております。普通そういうものなのですか?
425不動産屋です:02/05/12 01:14 ID:c/ddFbOi
>>410
オレが請求する場合で考えられるのは。

1.実際に酷い
何をしたんだゴラァ状態の時ですね

2.隠すなよ
酷い損傷を隠す人は腐るほど居ます
それの代償ですかね
マジやめて欲しい・・・鬱だ
洗い屋、クロス代金を考えても多少多めに貰いますからね。
差額を埋めるんでしょうね。

3.オレはしないが
悪徳業者の中には請求書を送るだけ送る人たちは居ますね
何にも考えないで払う人がいますからねえ・・・

身に覚えがなければ、「そんな話聞いてない。」って言ってみては?
426無責任な名無しさん:02/05/12 01:42 ID:HjYHq0rs
はじめまして、たわいの無い事なのですが、
今住んでるアパートの植え込み部分の雑草が酷く、
そのせいで、毛虫が以上繁殖したので
不動産に雑草駆除して欲しいと電話を掛けたら、
面倒だとか、去年やったからとか、うだうだ言われました。
管理費を払ってるのでそこから、業者を呼んで雑草駆除をして
欲しいのですが、この場合は住民が草取りをしなければいけないのですか?
ちなみに、アパートは敷地内に6棟建ってて大家さんは向かいに
住んでますが、変人でいまどき電話を引いてません。
427不動産屋です:02/05/12 02:29 ID:c/ddFbOi
>>426
そのような意識だからトラブルになるんだと思います。
一緒の場所に住んでいるんだし、自分の住んでいるアパートの敷地の話なら、
一緒に快適な環境を構築しましょう!じゃないと何もできません。
雑草駆除は当然すべき!って意識は、次第に過大解釈されていき、
ドキュソなクレーマーに貴方自身を育てます。

>住民が草取りをしなければいけないのですか?
当たり前ですね。貴方がそれを望んでいるのですから。

大家さんのことを変人と表現している時点で、
信頼関係等々は絶対に存在できません。
大家と貴方は同じ義務と責任だということを忘れないで下さい。
428無責任な名無しさん:02/05/12 09:40 ID:sYQQ6rJb
>>426
あなたが変人かもyo。
管理費を払っているから、大家がスルのが当たり前・・・と思っているが、
自分の家だと、敷地の掃除は自分でするが借りていると、自分の玄関前でさえ、
掃き掃除をスル人少ないですネ。
誰が常識人で誰が非常識人なのか分からないのです。
429キャロルハウスメンバー:02/05/12 15:02 ID:VbwV+7MT
>424
ふつう相手が捺印した物を送ってきて一通に捺印返送するけど。
430無責任な名無しさん:02/05/12 16:42 ID:H0whaHmZ
>429
お返事ありがとうございます。
普通はそうですよね。でも、管理会社からの捺印はありませんでしたのでこちらが先に
しまして必ず返送してもらえるものだと思っておりました。
長女(今回は次女です)の時はそういう手順でしたので信じて疑いませんでした。
今日も電話しましたら、どうもなくしたみたいな返事でした。振込み先だけ連絡するとのことで
このまま入金してしまってもいいものでしょうか?
431キャロルハウスメンバー:02/05/12 16:46 ID:VbwV+7MT
その場合は変な特約を後から書き加えられると嫌ですね。
管理会社と不動産屋の両方にそう言って契約書を見るまでは払えませんでいいよ。
432無責任な名無しさん:02/05/12 16:53 ID:H0whaHmZ
>431
新しい契約書をもらってから最初のコピーと比べてみて、同じようでしたら振り込むことにします。
それまでは、払えませんと伝えます。
どうも、ありがとうございました。
433無責任な名無しさん:02/05/12 19:08 ID:ezBfDef5
 たしか、都道府県ごとぐらいに、賃貸住宅の協会ってなかったっけ?
 そこに、チクってみ!!
434426:02/05/12 23:44 ID:2jlSRC2C
>427
>428
やっぱり、自分自身が雑草除去をしなければならないんですね、
アパートは1棟に4世帯が住んでるのですが、どうしても一階の住人が
植え込みの手入れをしなければならないので、ちょっと不公平だなって
思いました、
近所の似たような形態のアパートは年に何回か業者が来て
手入れをしてるので、羨ましいな〜って思ったんです。
大家さんが変人だと書きましたが、
たしかにちょっと変わった人なんで、不動産屋も
あんまり関わりたくないみたいなんです。
435無責任な名無しさん:02/05/12 23:51 ID:ezBfDef5
>434
 ここだけが法律相談BBSじゃあないから、今からでもほかで相談してみては?

◆【案内板】相談する前に必ず読んで下さい◆ の172レス参照
436426:02/05/13 00:26 ID:FzZ1amiB
>435
そうですね、分かりました。
437文芸座:02/05/13 00:30 ID:T86gxXIX
相談です
今、私と妹でアパートに住んでいるのですが
来年から私は恋人と二人で暮らそうと目論んでいます
妹も独り暮らしをしたいと言っているので
今住んでいるアパートにそのまま住み続けようと思っているのですが
そうした場合は新たに契約を結び直して敷金礼金等払わなくてはならないのでしょうか?
いずれにせよ来年が更新年なので更新料は払わなければならないのですが、
(更新料だけで住むなら今住んでいるところに住み続けようと思っています)
教えて下さい!よろしくお願いいたします
438キャロルハウスメンバー:02/05/13 00:52 ID:09DVa5rY
大家と相談。
439横浜市民:02/05/15 22:19 ID:K3L4IZ04
ご相談があります。
5月14日の火曜日にあるアパートを賃貸契約したんですが、今日見に行ったら
内装工事をしててまだ住める状態ではなさそうなんです。でも14日からすでに家賃が発生
しているのですがこれは文句言ってもいいことなのでしょうか?
また、今現在の状態で水道は漏れてて玄関のドアは閉まらないなどの不都合があるのですが
このような場合の正しい対処法を教えてください。
よろしくおねがいします。
440無責任な名無しさん:02/05/15 22:51 ID:W019WI7b
>>439
物理的に居住の用をなしていない(使用収益させることができない)場合は
その日数については返還を求めることができると思われ。

>今現在の状態で水道は漏れてて玄関のドアは閉まらないなどの不都合があるのですが
>このような場合の正しい対処法を教えてください。
使用収益開始できる日までに不具合を補修させるようにする
441439:02/05/15 23:11 ID:e4Gay4Qq
レスありがとうございます。物理的に居住の用をなしてない。と言うのは例えば
お風呂のドアを取り付けている最中と言うのもそれに当たるのでしょうか?
442犬?:02/05/16 21:20 ID:BuRZ+Gpo
はじめまして!実は分譲マンションの1階に住んでいる者ですが、2階の犬に悩まされています。
ペット不可のマンションにも関わらず、犬を飼っている2階の住人だけ、分譲ではなく、賃貸契約らしいのです。
だから、管理組合にも参加資格ないので、理事長や管理会社が注意を再三しても「預かっている」とシラを切るそうです。
あと、販売時の営業が犬を飼うことに「問題ないです」と言ったとか、言わないとかで、もうすぐ入居して1年ですが、堂々とマンション内を犬連れて歩いているんです。
 オーナーは、住人の親の知人とのことで、不動産屋みたいなのですが、管理規約を見ないで印鑑押したとか、その業界の人とは思えない言動で、
「とにかく営業がいいって言ったんだから」の一点張りなんです。でもあるサイトでペット不可と管理規約にある時は借主は守らない時は出て行かなければならないとありました。
2階の住人は賃貸契約ですが、オーナーとは知り合いなので、この場合は退去してもらえないのでしょうか?
あと、販売会社側に責任はあるのでしょうか?お教え下さい!よろしくお願いします。
443>442:02/05/16 21:54 ID:0JnAhNxE
管理規約のペット禁止条項の部分、当該条項違反者の退去条項の詳細希望!
444無責任な名無しさん:02/05/16 22:00 ID:lHG4q96u
>>442
部屋の賃借人も規約に拘束されます。再三の注意に従わないようなら集会決議により管
理組合が賠償の支払いと飼育禁止を求める訴えを提起できます(東京地判平6・3・31)。

建物区分所有法 第46条 (規約及び集会の決議の効力)
2 占有者は、建物又はその敷地若しくは附属施設の使用方法につき、区分所有
 者が規約又は集会の決議に基づいて負う義務と同一の義務を負う。
445443:02/05/16 22:08 ID:0JnAhNxE
建物の区分所有等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html

446かず:02/05/16 23:47 ID:s9czcWuV
アパートの賃貸契約で、ある一室の更新期限がきたと同時に外壁を塗りなおしました。
もともとホワイト系だったのを、妻の希望でグリーン系にしたのですが、更新契約を
交わした入居者より、その色が気に入らなかったらしく、「更新契約したとたん、
趣味の悪い色に塗り替えるのは、詐欺だ」と、クレームがきました。
更新前に、「塗り直します」というあいさつはしました。確かに色が変わることは
伝えなかったですが、事前に借り主に色の相談をしなかったのは、契約違反になるので
しょうか?教えて下さい。
447無責任な名無しさん:02/05/16 23:57 ID:GjRxmYhu
>>446
全く問題無し。賃貸契約書にもそういう項目は無いよね。
逆に塗りなおす時点で全くの同一色には絶対にならないのだから
自信を持って「訴状をもってこい」でいいよ。
448まーさん:02/05/17 15:13 ID:vk4hc2Ez
関西地方なので、契約の更新は自動更新となっています。契約期間は1年となっており、
期中解約は1ヶ月前に解約の申入れをすれば契約は解除できると契約書に書いています。
そして期中解約日が月の途中であった場合でも家賃は月割り計算すると書かれています。
では契約期間終了日が月の途中であれば、期中解約ではないので家賃は月割り計算ではなく
日割り計算になるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありません。分かる方教えてください。
449不動産屋です:02/05/17 15:24 ID:NHQz1V4A
>>448
日割りなんてしない。
450rei:02/05/17 20:44 ID:bElvGYiT
突然ですいません、どなたか教えて下さい。
賃貸のテラスハウスに申し込み、審査が通りました。
23日までに150万円振込んで下さい、とのことで昨日
振込みました。子供の学校や保育園にも転校の手続きも済ませて23日に
本契約の予定でした、大家さんと不動産会社のトラブルでやっぱり貸さないと
大家さんが言ってると不動産会社から伝えられ、お金も返すとの事ですが・・
今、住んでる家も駐車場も解約してしまいました、引越会社にも頼んで
荷作りもしてしまいました・・やはり本契約の前に準備するのが早すぎたのでしょうか?
困りました・・どうしたらいいのか、パニックです・・。
どなたか助言下さい。宜しくお願いします。
451犬?:02/05/17 21:14 ID:rhKikWqd
回答ありがとうございました。再度、管理会社の担当者に早急に対応を取っていただけるよう頼んでみます。
今朝も5時から吠えていたり、ついさっきも吠えていました。やはり、おかしいものはおかしいと言えるのだと安心しました。
本当にありがとうございました。
452キャロルハウスメンバー:02/05/17 21:22 ID:Gvq5vwoA
>450
代替を見つけないとそれらの費用はほぼ不動産屋もち。
きつく言ってみてね。
453キャロルハウスメンバー:02/05/17 21:23 ID:Gvq5vwoA
ごめん。手付倍返しだっけ?
454rei:02/05/17 22:23 ID:ng8585RZ
452.453キャロルハウスメンバーさん
有難うございます。でも正直なところお金よりも、子供達が心配です。
周りの友達にお別れ会もして頂いて、今更、引越しだめになったとは
言うのが心苦しいです。我が家は10歳、8歳、3歳、2歳の子供達がいて
6人家族です。賃貸で探すのには本当に苦労しました。断りがほとんどで・・
今は何から手を付けていいのか分かりません・・。
とても落ち込みます・・。>452と>453では>453の方が正解ですか?
どうも有難うございました。
455無責任な名無しさん:02/05/17 23:11 ID:ip+JON72
>>449
ごめん。ちょっと疑問に思ったから。
もし、「期中解約日が月の途中であった場合でも家賃は月割計算する」って書かれてなかったら、
原則として日割りにされると考えていいの?
あくまでも原則論だけだけど。
456無責任な名無しさん:02/05/18 00:46 ID:fXbBVPiK
>455 法定果実ハ之ヲ収取スル権利ノ存続期間日割ヲ以テ之ヲ取得ス
457無責任な名無しさん:02/05/18 10:42 ID:5uOvo4L/
>>450
お金を払ったということは契約が成立した旨での行為のはず。
よって大家の行動は契約破棄であり、引越しにかかる諸費用と手付金の倍を
支払って貰える。振込みを示唆したのが不動産屋ならそちらに費用請求を
することになるね。

ところでトラブルが大家と不動産屋の間によるものなら直接交渉をしてみるの
も手だよ。大家が別の不動産屋と契約したらそちらと契約するからとりあえず
引越しだけさせてくれないかと。家賃受け取りに問題があれば供託しておくの
でと。大家が普通の人でトラブルの原因が不動産屋にあるのなら交渉の余地
ありだ。
458定期借地権の更新:02/05/18 15:59 ID:S/NnVgfv
>>397
>>405
>>407
>>415
で質問させてもらった者ですが、結局大家さんは更新料を払わなければ更新しない。
家賃も更新しなければ受け取らないといい、仕方がないので、法務局へ供託したところ、
大家さんから内容証明郵便で、 土地賃貸借契約満了通知書 と言うものが届きました。

内容は、大家さん所有の土地の契約が、契約書に書いてある期日を過ぎ、契約更新の
条件について話し合ったが、
 貴殿の一方的な処置を取られましたので、拙者(土地所有者)は不本意ながら更新契約に
応ずることができません。

と言うものです。(下2行は原文のままです。)
大家さんは一方的と言ってますが、最後に大家さんと話し合いをしたとき、
更新は一週間後まで待ちます。それを越えたら法的手続きを
します。もう話し合いはしませんので更新をするためだけに来てください。といわれ、
それでは、更新料を払うか供託にするかのどちらかしかないのですね。といったところ、
供託されても結構です。といわれました。

そこで質問なのですが、

この書類は私たち賃借人にとって不利益になるものなのでしょうか?

あるところから聞いたのですが、大家さんが、息子を住まわせるために立ち退きを請求し、
それが通ったというのを聞いたことがあるのですが、本当に通るのですか?

今後、このような書類が届いたり、大家さんが直接店舗にきて、立ち退きを迫るようなことを
言ってきたらどのように対応すればいいでしょうか?

先日行った市役所の無料法律相談の先生は少し頼りなかったので、ちゃんと費用を払って
お話を聞いてくれる先生に頼みたいのですが、どのようにして探したらいいでしょうか?

よろしくお願いします。
459無責任な名無しさん:02/05/18 17:52 ID:KFIJr/4W
>>458
大家さんの側に自己使用の必要性などの正当事由がある場合には更新拒絶が認められ
ます。ですから息子を住まわせるために更新拒絶が認められたと言うのも本当だと思いま
す。
正当事由の有無は裁判所で判断してもらうしかないですから、今後大家さんから立退き
などの要求があったら法的手続きをお取り下さいと言うしかありません。
弁護士は弁護士会の法律相談で紹介してもらえると思います。
460無責任な名無しさん:02/05/18 17:54 ID:m6btVXll
>458
ヘビーな展開になってきましたね(法律板を試されてるくらいのレベルか?)。

はたして助言者は現れるのか? 次週「ネットからの救世主」請うご期待!
461460:02/05/18 17:57 ID:m6btVXll
ありゃ、2分前に回答済みでしたね(最新レスはよく確認しましょう。)。
茶化す気は(少ししか)なかったんだよ。
462lune:02/05/18 21:33 ID:XN9GEhFv
隣人が毎晩朝まで騒ぎ困り、不動産屋に言いました。取り合って貰えずでした。とうとうキレて壁を叩き破損。来週引っ越します。揉めそうです。どうしたら良いでしょうか?
463教えてください:02/05/19 03:19 ID:JSN1Ak6b
友人とルームシェアをするにあたり、すでに一人暮らしをしている友人が使用して
いた電化製品を用意してくれるのだたら・・・と言う事で私が敷金礼金手数料など
の費用を全て支払ったのですが、わずか1年たらずで友人は一人の生活に戻りたい
とのこと・・・。私は電化製品などを買い揃えざるおえない状態になってしまいま
した。私が費用を負担する際に年数などの取り決めはなかったもですが、賃貸契約
は2年です。このような場合、友人から私が負担した費用の一部でも返済をしても
らえるのでしょうか?
どなたか教えてください。
464おっぱい星人 ◆A/Edwsk6 :02/05/19 03:25 ID:ZmFAOblG
>>463
そのシェアしている部屋からはあなたが出ていくんですか?
それとも友人が出て行くんですか?

それと、【やさしい相談】法律相談はココ〜13〜【質問】スレッドにも
同じ内容を書き込まれていますね。掲示板ではマナーに反するとされる
行為ですので以後お気を付け下さい。
465教えてください:02/05/19 12:59 ID:KrTFjNep
>>464
申し訳ございません。
掲示板に書き込むのがはじめてで、どこに書き込んでよいのかわからず、
重複してしまいました。
以後、気をつけます。
ご注意ありがとうございました。

シェアしている部屋からは友人が出て行くのです。
契約が後1年あるし、とても電化製品(その他の生活品)などを購入し、またあらた
に敷金礼金などの手数料を支払う余裕が私にはないので・・・。
とは言っても、二人分の部屋に家賃なので、誰かルームメイトを探そうかとも考えて
います。
懲りていない・・・と笑われそうですが。
466不動産屋です:02/05/20 11:05 ID:XBjWFOhp
>>465
法律相談でするような相談じゃないと思います。
対人関係の構築の問題だと思います。
そんな事を考える時点で、その相手は既に友人じゃあありません。

さて冷静に考えると
持ちさる、電化製品をテレビ、冷蔵庫、ビデオ、洗濯機、掃除機で22万円
(計算が楽だねえ・・・)(w、1年の減価償却が4万
で、敷金、礼金で30万位か?
で、置いていく電化製品(照明器具等)10万
さてさて実際の数値がわからんから、なんとも言えませんが・・・
どう感じましたでしょうか?
467教えてください:02/05/20 12:44 ID:NiMVy6O9
>>466 様
ご意見ありがとうございます。
ご気分を悪くされましたら申し訳ございません。
私は友人に支払った費用の一部の返金を求めようと考えています。
しかし、この考えが正論なのか悩み、誰に聞いて良いかわからず、法律で頼れる
ものはないかと思い、書き込みをしてしまいました。
世間知らずですみません。

そして、御丁寧に計算をしていただきありがとうございます。
しかし、友人は何も置いていく物がありません。
照明器具も全て持ち出すそうです。
生活品で残される物は何ひとつない状態です。

このような状態でも私はあきらめざるおえないのでしょうか・・・。

 

468教えてください:02/05/20 12:53 ID:Tsv1Bwgu
2〜3年後にアパートのところに道路ができるらしいのですが
立ち退く際に引っ越し代等のお金はもらえるのでしょうか?
修繕費は払わなくて済むとおもうのですが
その他、損をしないよう気を付けることがあれば
教えてください
469不動産屋です:02/05/20 13:47 ID:XBjWFOhp
>>467
いや、別に気分は悪くしとらんですよ。
契約時点での話合いが無いので両者で納得がいくように
額を算定すれば良いと思います。

照明器具まで持ち出すのなら、
キッチリ清算したいっていう意思表示なんでしょうなあ・・・
それぞれが幾ら出してるかわからないので、
貰えるものかどうか判断が出来ませんが、
暗黙の契約は存在していると考えられますので、
請求はできると考えられます。

>>468
もらえます。
条件は、強制退去まで住んでいることです。
470>469:02/05/20 14:46 ID:0QMw6SXX
ありがとうございます
471無責任な名無しさん:02/05/20 15:31 ID:TQehRx8s
>>462
どうするってあなたの要求は?
まぁ言いたい事がわからないでもないんで勝手に語るよ。
壁の破壊と騒音の因果関係についてを証明する必要があるだろうがどういう
判決が出るにせよ大家が騒音を出していた住民に直接請求という結果にはな
らないので壁の修理代は必ず支払う必要がある。その上で騒音に対する慰謝
料請求の裁判を起こすことになるだろうね。

法の上では例え何があっても手を出した方が負け。傷害にしろ器物破損にし
ろいい結果になる事は無い。壁の修理費全額が出るなんて事はまず無いので
勉強料と思うしか無いよ。うるさいときには外から部屋の扉叩くべし。電話
すべし。
472lune:02/05/20 17:18 ID:hKtURkgl
<<462です。追記1 原状回復義務は分かります。契約時、単身用でバレたら退去(契約書記載アリ)疑わしい時は調査するとの事でした。→隣は女と同居してました。
473lune:02/05/20 17:31 ID:pjRybuBm
<<462です。追記2 水商売の人はいないと言われた→隣は水商売だった。後に不動産屋を問い詰めると、本当の事を言ったら、商売上がったりだと言われた。契約誘引に引っ掛からないのでしょうか?
474ワン:02/05/20 17:58 ID:1tLILijs
>458
俺だったら更新料を払うよ。
裁判に対応する気があるなら、その方法もあるし、こちらが更新の請求をした場合、
更新後の存続期間は20年で、地主が遅滞なく異議(土地賃貸借契約満了通知書はこれに相当すると思う)を述べ、
正当な事由として、今までの交渉経緯だけでなく、子供が家を建てるとかの事由が必要で、
大家側が裁判上で有利でない事を知っているけどね。
(20・26でうちの事情は書いた。)
将来、立退料貰う事を考えたら、妥当と思うよ。
475lune:02/05/20 19:19 ID:hF+SOdDC
>>462追記3。>>471さん有り難う!壁の件は反省してます。経緯に付いては嫌がらせがエスカレートしたから、業者の対応が無かったからです。心身疲れ果てて・ ・・。後遺症は今でも続き通院中です。損賠は難しいでしょうね。嫌がらせについては一部は認めてます。が・・・。
476教えてください:02/05/20 23:41 ID:SEhlR5LJ
不動産屋です様

ありがとうございました。
少し気分が楽になりました。
友人と話し合いを行い、お互いに納得のいく結果がでるよう頑張ります。
477無責任な名無しさん:02/05/21 00:35 ID:uts4prQC
どなたか答えてください。
隣の女の子(学生)の部屋に、毎日男が来るようになりました。
女の子の声はあまり聞こえませんが、男の低い声がボソボソ気持ち悪い。
以前も同じようなことがあって、その時は毎日夜中の3時まで話し声。
そして、2日に1日は夜中の3時ごろからセクース。
壁にもガンガン当たってくる。
っていう状態だったので、管理会社に電話して注意してもらいました。
再三の注意にも関わらず、一向になおる気配なし。
しまいには、管理会社の電話をシカト。
親に連絡してもらい、出て行ってもらった経緯があります。
さすがに、もうこの部屋からは出たいです。
今はセクースなどの被害はないですが、若い子なので、そのうち始まりそうな気がして・・・
家にいても、そのことばかり考えて、ノイローゼになりそうです。
仮に、管理会社に注意してもらっても、延々同じことの繰り返しな気がします。
同じマンション内で、部屋と部屋が隣り合ってない間取りの部屋が空いてるようなので、できればそちらに移りたいです。
(新しい部屋を探して引っ越すより、お金がかからないかなぁと思って)
こういった場合、礼金はもう一度払うことになるんでしょうか?
敷金は、今の部屋の現状回復をする分とられるのは仕方ないと思っています。
よろしくおねがいします。
478火災保険証:02/05/21 02:14 ID:j/vKUdbp
火災保険証について教えて下さい。
賃貸マンションを引っ越そうと思うのですが、引越しの準備中に誤って壁に
穴をあけてしまいました。入居時に敷金を払っていますが、穴のあいた壁を
原状回復するのに大家に損害を請求された場合、火災保険は適応されるのでしょうか?
ちなみに火災保険契約内容に個人賠償と借家人賠償があり「自己負担額なし」
書かれています。    
引越しも迫っており困っています。「転ばぬ先の杖」・・・で是非、知恵を
貸してください。お願いします。


479無責任な名無しさん:02/05/21 02:30 ID:dHLAjU+O
>>477
法的には今の部屋を解約して新しい部屋について新たに契約を結ぶことになりますから
途中解約による損害の賠償と礼金、敷金が必要になりますね。
とはいえ事情が事情ですから大家と管理会社に談判してみる価値はあるのではないでし
ょうか。
480ワン:02/05/21 08:16 ID:3o0A8xrl
>478
借家人賠償・個人賠償でも無理。
481火災保険証:02/05/21 14:03 ID:YgnJbxvw
ワン様。   
早速のスレありがとうございます。>>478の場合賠償責任になりますよね、その賠償に
対する保険と解釈しているのですが、間違いなのですねっ。もし良ければもう少し詳しく
ご説明ください。
厨房的知識で済みません。
482相談人:02/05/21 16:17 ID:MdhzdwB4
いきなり相談です。
昨年10月に土地を借りて店舗を建設し、営業を開始しました。
開業前の話ですが、他県から来たテベロッパーが
私の店舗の土地を含む一連の土地を買収する際に、
地元との顔のつながりで、かなり尽力しました。
口約束ですが、それなりの報酬はいただきますよと私が言ったところ、
「月々ということで考えてます」と返事をもらいました。
そして10月に本契約を交わしたところ、
地代が当初の出店合意書時点より軽減されていました。
これがあのときの報酬だと思っていたところ、
今年の2月に「契約書は間違いだ、合意書の金額に戻してくれ」と連絡がありました。
「報酬ではなかったのですか?」と聞くと「それとこれとは別に考えている」とのこと。
納得がいかないので、そのまま契約書通りの地代を払っていたら、
何の通知もなしに「不足分の地代は敷金より相殺しました、悪しからず」との
内容証明がいきなり来たのです。
私も「契約書(公正証書)の地代は支払っている、話し合う用意がある」と
内容証明で送ったのですが、返事の代わりに訴状が届きました。
相手は「要素の錯誤」として契約書の無効を主張しています。
勝てますでしょうか?
(簡潔に書きたかったんですが長文になりました。すみません)
483相談人:02/05/21 16:18 ID:MdhzdwB4
補足します。
10月〜1月までは、デベロッパーより本契約書通りの請求書が来ていたので、
それは滞りなく支払っています。
484無責任な名無しさん:02/05/21 17:23 ID:HbuRCJks
>>483
「錯誤」という主張だから払っているかいないかは関係ないと思われますが、
どうも話がわかりにくいですねえ・・・
問題点
1.契約書
記入ミスするなんて信じがたいミスだよなあ・・・
2.2月の対応
ここで全てを明らかにするチャンスだったのに、
それを双方が怠っている。

まあ、これでこじれちゃって、売り言葉に買い言葉状態ですなあ・・・
でも、地代にしちゃうと、永久的に報酬が続くわけだから、
それは貴方に都合が良すぎるのでは?
って事で、むこうは損しすぎると思ったので、
契約書の無効でを主張ですな。

地代と報酬の混同も軽率だし、
敷金との相殺も軽率だし、
契約書の地代と言い出すと話は進まない・・・

冷静に話し合ってみては?
485キャロルハウスメンバー:02/05/21 17:26 ID:WTNZsUlu
話だけ聞いてるとかなり勝てそう。しかし相手の話を聞くと逆の感想かも。
486相談人:02/05/21 18:06 ID:j/ddEzJz
>>484-485さん
さっそくのレスありがとうございます。
記入ミスについて:
地代と書きましたが正確には、地代と駐車場使用料(共役費)の二つです。
地代が50万円、共役費25万円。
契約書は、@地代50万円A共役費25万円は@の地代に「含む」と
なっているのですが、相手は「含まない」の間違いだとのこと。
(金額は架空です)

2月の対応:
書き漏らしてますが、
「考え方に落差があるので一度ご意見を聞かせてください」の文書を
郵送しました。その返事が「敷金から相殺しました」の内容証明でした。

私は話し合いを求めているんですけど、相手は唐突に
間違いでした→相殺しました→訴訟
とても社会の常識とは逸脱した行為だと思うのですが。
487相談人:02/05/21 18:14 ID:PFRw/quD
>>484さん、追記です。
「錯誤」を主張する者は、重大な落ち度がある場合に無効を主張できないと聞きました。
4ヶ月も契約書通りに請求し続けたということは
重大な落ち度ではないかな?と思って…。
488無責任な名無しさん:02/05/21 18:18 ID:HbuRCJks
>>486
なるほど、かなりのドキュソ野郎ですなあ・・・
でも負けそう・・・
錯誤が認められるかどうかですからねえ・・
契約の錯誤と報酬は関係ないから、周辺の相場、
同意書等の状況で、記入ミスで、
錯誤となり、契約の時点に遡って無効。
あとは勝手にどうぞ!となる可能性もおおいにあるし、
その勝算があるからこその行動なんでしょうね。
489相談人:02/05/21 18:26 ID:PFRw/quD
>>488さん
ま、負けますか…
勝つために必要なものは?
490無責任な名無しさん:02/05/21 19:08 ID:HbuRCJks
>>489
私なら、報酬と契約書を関連付けます。
同意書と契約書が違うのには理由が存在している。
と証明するします。
>>487さんのおっしゃる通り、今更言い出すのはおかしい。
私は請求通り払い続けていた。ってな感じですかね。

他のいろんな方の意見も聞いてみたいですが・・・・
491477:02/05/21 20:14 ID:67z5PaTI
>>479
479さん、ありがとうございました。
今日の午前中に、管理会社へ電話してみたところ、
タッチの差で空き部屋が埋まってしまったとのことでした。
今日帰ってきてみると、ギター弾いて歌って、ドンチャン騒ぎでした。
管理会社の人は注意してくれると言っていたのに、
まだ電話していないのだろうか・・・
帰ってきてから電話してみると、今日の営業は終了しました、の留守電だし。
もう耐えられなくて、おとなげないとは思いましたが、
壁を思いっきり叩いたら、みんな帰ったみたいです。
壁を叩くなどの行為はあまりしたくないので、新しい防音性の高い部屋へ引っ越そうと思ってます。
こんな結果になってしまいましたが、本当にご回答感謝してます。
492犬?:02/05/21 21:42 ID:/7QgqKmI
先日は回答いただきありがとうございました。
部屋の賃借人も規約に拘束されます。再三の注意に従わないようなら集会決議により管
理組合が賠償の支払いと飼育禁止を求める訴えを提起できます(東京地判平6・3・31)。
というのは、裁判を起こすということですか?主人が裁判費用を組合で出すとなると全員に賛同をもらえないのではと心配していましたが、
決議は全員賛成でないといけないのでしょうか?
 あと、2階を販売した営業の人は私達の営業と同じ人だったのですが、先に2階に住む人が決まっていて、私達が2階の人を聞いた時に「犬を飼っている人」だと教えてくれませんでした。
私達はペット不可のマンションというのを気に入って買おうとしていのに、2階の人のことを言わないで、営業したのは詐欺になるのですか?
再度、その営業の人と話しをしたいと言っても連絡がありません。3月に2階のオーナーと管理会社と販売会社と私達夫婦で話合いを持ったのですが、
前回相談した通り、オーナーが「営業がいいって言った」の一点張りで話合いになりませんでした。
それでも、販売上の問題だから販売会社が説得すると掲示板にも中間報告がありますが、今でも堂々と飼っていますし、販売会社から私達への連絡もこちらからは電話しているのに
全くありません。せっかく貴重な時間を割いて話し合いに来いと言われたから行ったのに、販売会社の誠意のなさにはあきれてしまいます。
 管理会社と組合としては、マンション内にペットを持ち込むことを禁じています。なので、基本的には友人が犬とかを連れてマンション内に入れないということです。
 管理会社に電話しても、販売会社から連絡するように言っておきますだけで、販売会社からは電話もありません。
どのようにこれから動いていけばいいのでしょうか?お教え下さい!よろしくお願い致します。
493無責任な名無しさん:02/05/21 22:29 ID:dHLAjU+O
>>492
集会で過半数の決議があれば管理組合は訴えを提起できます。民事訴訟の場合訴訟
費用は敗訴者負担ですし、それに含まれない弁護士費用等は同じ訴訟で損害賠償請求
することになります。飼育禁止を求める訴訟でも弁護士費用相当額の損害賠償を認めた
判例があります(東京地判平8・7・5)。
そのような不誠実な相手と交渉を続けてもらちがあかないと思うので、集会で訴え提起に
ついて決議した上で弁護士会の法律相談で弁護士を紹介してもらうことをお勧めします。
494無責任な名無しさん:02/05/21 22:40 ID:20uPnYBk
都会の大きな道路っぱたのアパートで、道路の音が非常に大きい。
入居前にチェックが足りなかったかもしれませんが
防音ガラスにも2重窓にもなっておらず、想像以上の騒音に何年も悩んできました。
そして今日になって、
「防音シートのようなものは売っていないのだろうか?
 そういうものを探して買ってきて、代金を大家に請求しよう。」と思いつきました。
これは法的にも間違っていませんよね?
495無責任な名無しさん:02/05/21 22:59 ID:dHLAjU+O
>>494
契約書に多分部屋の内外装に手を加える場合は大家の許可が必要であることとそれに
ついての費用償還請求には一切応じない旨の特約があるはずです。確認してみて下さい。
もしないならこの様な費用は有益費になると考えられるので契約終了時に償還請求する
ことになります。
496無責任な名無しさん:02/05/22 00:13 ID:DVw9DUZI
>>495
お話しの途中割り込むようですみません、494さんではありませんが、
有益費の償還請求というのについてお伺いしたいのですが。

入居のとき、一部屋の壁クロスがちょっとくたびれた感じで
張り替えを交渉したのですがだめでした。
で、自費で張り替えたのですが、
この場合契約終了時に「有益費の償還請求」できるのでしょうか。
けっこうきれいだと思うんだけど、6年も住んだらだめかな・・・
497無責任な名無しさん:02/05/22 01:08 ID:VDKEtiJJ
>>496
壁紙の張り替えは大家が修繕義務の履行として行うべきことです。それゆえ特約がない
場合賃借人は自分で行えばその費用を必要費として全額を即座に請求することができま
す。
しかしちょっとくたびれた程度では大家に修繕義務はないですから大家が張替えをしなく
ても債務不履行があったとは言えません。ゆえにその場合自費で張替えをしたとしても
大家の修繕義務を肩代わりしたとはいえずその費用を必要費として償還請求することは
できないと思います。
ただ有益費として償還請求することも考えられますが、そのためには張替によって増加
した価値が現存していることが必要です。この場合張替えてから6年も経過しており増加
価値の現存を認めることが困難なので有益費として償還請求することも無理でしょう。
498無責任な名無しさん:02/05/22 06:25 ID:9X5kybUm
>496
言っていることは、買い取り請求のことだろ?
できないと思われ。
まだ使えるものを気に入らないからって勝手に変えたのだから、自分で負担するのは当然。
俺が大家だったら、契約終了時に496のようなことを言われたら、「じゃあ、剥がしてもって帰れ。で元通りにしろ」って言うぞ。
けっこうきれいだとかはあなたの主観であって、大家に押し付けることじゃないし関係ない。

>497
その言い方は勘違いされるから気をつけるべし。
壁紙の場合、動くものではないのだから賃借人に落ち度のない生活で修繕が発生することはない。よって修繕の義務もない。
つまり、賃借人は入居のとき、壁紙が古いからって新しいものに交換することを要求することはできないし、住んでいる最中も
要求はできない。いやなら入らなければ良いだけ。もっとも、かけひき等で賃貸人が要求を呑んでくれたのなら話は別。
ただし、普通に生活していても、構造上の問題で(使用上じゃないぞ)、カビが生える等がある場合は賃貸人にその責任は発生する。

であるからして、無断で張替えしたのなら買い取り請求はできない。賃貸人に了承をもらっているのならできる。ただし、壁紙にも
耐用年数があるから、それを超えたものならだめだ。買い取り請求は「時価」だから。

>464
これも間違い。そんな所にそんなアパートを建てた大家は、経営者としてダメなだけ。また、あなたもそんな物件に入ったのが悪い。
で、本題であるが、防音シートを貼るのはあなたの勝手であるが、勝手に買ってきたらその代金は大家に請求はできないぞ。
それどころか、貼るために壁に穴を開けたりしたら、原状回復の責任があなたに生じる。
どうしてもやりたいのなら、大家に相談して大家に買ってもらって大家に付けてもらえば良い。
構造は大家のものであるから、その構造上の問題に賃借人が口を出すまでは良いが、勝手に付け足しなどをしてその代金を請求す
るなんて、押し売りと同じだ。法的に間違っているに決まってんだろ。
大家が認めていないものは、買い取り請求にならない。それどころか「持って帰れ、つけてたところは元通りに直せ」ってなるだけ。

共通していることは、大家に無断でやってはいけないということだ。
499無責任な名無しさん:02/05/22 14:20 ID:DVw9DUZI
壁紙は許可を得て張り替えました。
買い取りというよりは、もうすぐ退去するので
敷金の精算(現状回復等で引かれてしまうでしょうから)の際に
少しでもプラスになるかなと思いきいてみました。
どうもありがとうございました。
500相談人:02/05/22 18:28 ID:Fxz6grRt
>>482の相談人です。
ふと思ったのですが、>>486に書いた
事前に連絡もなく敷金から相殺した行為は、横領にならないですか?
>>500
延滞賃料を回収する意図で相殺しているので横領行為を認めるのは困難でしょう。
賃料増額には一応錯誤無効という理由があることですし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:45
賃貸契約の更新のさいの手数料について教えてください。

契約書に明記されていない手数料の支払いについて、
不動産屋に交渉したところ、基本的には、慣例と契約の
どちらを優先すべきなのかという話の堂々巡りになったのですが、
いくつか細かな疑問もあります。
だいたいのやりとりはこんな感じです。

「契約書に書かれていない手数料は払えない」
「手数料がなければ不動産屋にメリットはない。それどころか手続きをとる
時間や経費の分だけ赤字になる。だから慣例に従って払うべきだ」
「更新のさいにかかる支払う代金が更新料であって、
そこには手数料もふくまれるべきだ」
「『更新料』というものはすべて大家にそのまま手渡されるものであって、
手数料はふくまれていない」
「なぜ、契約更新の手数料を契約書に明記しないのか?」
「最初から更新のことまで考えていない」
「契約書には更新料について書かれているのだから、契約更新の
可能性が考えられてないとはいえない」
「一般的にいって、契約書はその契約更新のさいの手数料について触れることはない」

というわけで、最後に私は、手数料はともかく更新料だけでも支払おうとしたのですが
断られてしまったので、来月の家賃を払い、店を出ました。
不動産屋に提示されている手数料自体、それほど高くないし、
納得がいけば払うつもりなのですが、
うやむやな部分を残して更新するのがなんだか気持ち悪いです。

一番の疑問は「手数料を契約書に明記しないのはなぜか?」ということなのですが、
それ以外にも私と不動産屋との会話でおかしいところ、勘違いしていると思われる
ところなどがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
>>502
更新手数料を払う必要があるかどうかは慣習の有無で決まるでしょう。慣習が認められる
場合当事者は知、不知に関わらずそれに拘束されます。
契約書に書かないのは不動産屋が賃貸借契約の当事者ではなくまたそのような手数料
は本来不動産屋に管理を委託している大家が支払うべきものだからだと思います。
そのような慣習があるかどうかはその不動産屋が加盟している業界団体に問合わせれば
分かるのではないでしょうか。
504契約更新不可:02/05/23 01:28
不動産板でスレをたてたものです。
こっちの板からきてくださった方がご助言してくださいましたので
ここでもお伺いしてみようと思いました。

数日前、電話で不動産屋と喋ってる時に急に「あ、そうそう来年の8月には
出てくださいね」といわれました。昨日、ポストには「庭に測量が入る」
などの通知。その文章には「昨年12月12日に通達いたしました更新不可
の件再度お知らせ申しあげます」なんて書いてあるんだけど、そんなの
受取っていないのです。ちなみにポストは玄関に直付けです。


とりあえず賃貸契約書には

第3条 賃貸借契約期間中であっても、土地建物の収用又は経済上の都合による
    第三者への転売・自己使用・立替などやむを得ない事情により本契約の解約を
    申し入れることができる。但しこの場合、甲は乙に対し6ヶ月前に書面により
    予告しなければならない。本項による解約の際、乙は甲に対して移転料・立ち退き料
    その他これらに類する請求は一切出来ないものとする。

第14条 乙は本件建物の明渡しに際して移転料その他名目の如何を問わず甲に対し、金銭その他
    の請求をしないこと。

と書いてあります。

つづく
505契約更新不可:02/05/23 01:31
つづき

今日、主人がなんの理由で更新不可なのか聞いたそうです。
今住んでいるのは渋谷区の古いアパートで、2階建てです。
不動産さんいわく、昭和44年の築だそうです。(私の記憶では40年後半だったような?)
私達が住んでいるのは1階部分で、以前ここの持ち主だった大家さんが
住んでいたスペースで、他の部屋よりも広い作りです。
入居した時は、その大家さんが亡くなった直後で、
かなりお金をかけてリフォームしたようです。(元の大家さんの
ご姉妹2人に相続されてから契約しました)
しかし、2階の部分はリフォームなど入っておらず、
老朽化が進んでいるので建て替えようと思ったそうです。
1階の私達の部屋だけリフォームされていて、他は古いまま、という事です。

今から1年後に退去としても、子供の学校のことなどもありますし
会社を建てたばかりであまり貯金ができる状態にはありません。
それでも言われるがまま退去せざるを得ないのでしょうか。
やはり立ち退き料を期待してはいけないでしょうか。

来週に、きちんと書面でもう一度伝えていただくことになっていますので
またここに書きます。
ご助言宜しくお願いします。
506契約更新不可:02/05/23 01:37
すみません、書き忘れた事がありました。

今日私が電話で喋った際に、引越しできない旨を不動産の方に
お伝えした所、「出ないというのなら法的措置を取らせてもらう」
と言われました。

訴えられてしまうのでしょうか・・・。
>>503
俺が不動産板で書いた結論と逆だね。
更新料(更新手数料よりも一般的な慣習)のある地域でも
契約書になければ支払う必要なしという判例があるぞ。
508502:02/05/23 02:04
502ですが不動産板にもポストしました。
ttp://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1012962859/l50
>>504
>>505
12月12日の通知が内容証明郵便でなされておりそれを知らなかったのがあなたの手落
ちなら諦めるしかないでしょう。しかしちゃんと出しているかどうか怪しいものです。その点
について相手に聞いてみてください。内容証明で出しているなら控えがあるはずですから
コピーを送ってくれと言えばよいでしょう。
あと立退かなくてはいけなくなった場合法律上借家人に不利な特約は無効とされている
ので立退料の請求は可能です。
510無責任な名無しさん:02/05/23 03:36 ID:o4rSLnCK
>>507
更新手数料は法的には契約費用として大家と借家人が平等に負担するべきものでしょう。
それゆえ慣習がなければその全額を借家人の負担とすることはできないと思いますが、
慣習があるなら契約書における記載の有無を問題にするべきではないでしょう。
といのもこのような契約の内容ではなく手続きに関する事項は契約で定めれば当然当事
者はそれに拘束されますが定めがない場合は慣習や条理に従うべきだと考えられるから
です。
ゆえに契約の内容に関わる更新料についての判例が契約の手続きに関わる更新手数料
について当然当てはまるとは言えないでしょう。
511無責任な名無しさん:02/05/23 09:24 ID:0DtPOydC
>509
別に通知されても相手に正当事由がなければ解除できないのでは?
512無責任な名無しさん:02/05/23 11:59 ID:o4rSLnCK
>>511
この場合建物全体の老朽化がかなり進んでいるようなので立退料を支払えば正当事由
が認められるのではないでしょうか。ただ確かに正当事由の有無でも争うべきですね。
513契約更新不可:02/05/23 15:36 ID:wMQa7jSW
504.505.506です。

509さん511さん512さん、ご助言ありがとうございます。

>>512
私から見て、建物の老朽化がかなり進んでいるとは思えないのです。
築33年ですし、なおせばまだまだ使えると思うのです。
私達が入る時、外観も屋根もリフォームしていましたし・・・

建物の老朽化を判断するのは、最終的に誰が行うことなのでしょうか・・・
裁判所が決めたところでしょうか、専門の機関などがあるのでしょうか。
もしそうであれば、今判断していただくよう依頼はできないでしょうか。
514無責任な名無しさん:02/05/23 17:03 ID:D995L0TG
>>510
更新手数料の支払についてのサイト。
ごらんのとおり消費者べったりのサイトばかりなので真意は不明(w
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/jirei/s_chintai03.html
http://www.aik.co.jp/c-pro/to-syakuren/3-u/news2001-7.html#N412-7
http://village.infoweb.ne.jp/~fwka0188/14-10.koramu-tintaishakunnokousin.htm(一番下)
515無責任な名無しさん:02/05/23 17:11 ID:o4rSLnCK
>>513
建物の老朽化の程度がそれ程ひどくなくても立退料を相当な額出せば正当事由は認め
られると思います。とはいえ建替えの必要というのは正当事由としては弱いのであくまで
法定更新を主張して争えばそれが認められる可能性も高いです。
正当事由の有無については大家が提起する明渡し訴訟で裁判所に判断してもらうことに
なります。
516507:02/05/23 21:15 ID:qy4sEpBX
>>510
慣習とは何をいうのかということを考えては?
例えば、仲介手数料を1ヶ月借主から取るのは慣習ではなく、
業界側の「習慣」であってコレは借主には関係の無いことでは?

更新手数料の考え方として

@媒介の延長上で営業行為に対する報酬
A単なる書類代行費用

の二種類あるようだが、>>502の場合に限ってはA。
書類作成代行について、>>502が頼んでもいないのに、更新料の受領拒否して
まで、半ば強制的に手数料を払えというのは明らかにおかしい。
慣習云々のもんだいじゃない。
ただし、契約に特約かなんかで「更新手数料●●円」とあればイコール
「この金額を支払い契約書の作成を業者に依頼しなさい」という縛りになる。

したがって>>502は契約書やその他の書類で定められていない以上、手数料を
払うか払わないかは自由。しかし同時に、「契約書はどうすんだ」という問題
にぶち当たる。
517契約更新不可:02/05/23 21:26 ID:wMQa7jSW
513さんありがとうございます。

>あくまで法定更新を主張して争えばそれが認められる可能性も高いです。
すみません、この箇所の意味がわからないです・・・頭足りなくてごめんなさい。

更に今日、新たな事実がわかりました、
現在契約をしているオーナーと、ここの土地の持ち主は違うと
不動産屋が言ってきました。借地権だと。
以前の亡くなった大家さんの時からの借地だと。

まったく知らない事実でした。
そういうことが全くわからないのですが、こちらにとってこのことは
立ち退きに際して不利になる事なのでしょうか。

借地ということは、大家もこの土地を借りているわけで、
そういうことは契約書に書かれないものなのでしょうか。

ご助言いただければ幸いです。
518?I´?¶?ss?U¨?μ?A¨:02/05/23 23:27 ID:xXIrE4Mx
本日、マンスリーレおパレスを契約したのですが、入居するのには、セットで購入しなければ、いけませんと
単身者パックというものを、買わされました。これって、良く考えたら、おかしいのでは?
車を購入した時に、カーナビをつけなくてはいけませんからと、言われているようなきがして、
なんか悪徳商法みたいです。私の説明では、わかりずらいとおもうのですが、
詳しい方、よろしければ、教えて下さい。お願いします。
519502:02/05/24 01:48 ID:jE7PlG1x
>>507
ちょっと検索してみたのですが……みつかりません。
参照したいので、その判例のソースを教えていただけますか?
520507:02/05/24 01:57 ID:8KVAIWCk
>>519
http://www.takken-japan.co.jp/legal/187.html
googleで「更新料 支払い義務」で簡単に出てくるよ。山のように。
521502:02/05/24 02:19 ID:jE7PlG1x
ん、507で挙げているのは、更新手数料を支払う必要はないという判例ではないのですか??
522無責任な名無しさん:02/05/24 02:42 ID:NOgyxHl6
>>516
法的には大家が不動産屋に代行を委任している以上更新手数料はまず大家が負担し、
その後契約費用として契約に特約があればそれに従いなければその半額を借家人に
請求できると考えるのが筋だと思います。

全額について借家人が負担するべしと言う慣習があるか否かは裁判所が判断すること
になるでしょうが確かにそういう慣行は不合理で慣習とは認められない可能性は高いで
しょう。しかしだからといって慣習かどうかの問題ではないと言うのは意味不明です。契約
の解釈において条理や慣習を補充的に考慮するのは当然のことであって慣習として認め
られないなら支払う義務はないと言うだけのことだと思いますが。

そんな慣習などあり得ないというのは分かりますが現に泣く泣く払っている人はいくらでも
いる訳ですからいくら法的に根拠がない支払い義務でもこの様な慣行によって慣習として
認められる可能性が全くないとは言えないのではないでしょうか。そもそも法的に根拠が
ないことから慣習の存否が問題になるのですから。

またこれは契約費用を誰が負担すべきかの問題ですから大家と不動産屋の問題だから
借家人は無関係とは言えないでしょう。大家が更新手続きについて不動産屋に代行を委任
すること自体が不合理だとは言えませんから、後は契約の解釈の問題として誰がその費用
を負担するべきかを考えることになるはずです。
523無責任な名無しさん:02/05/24 03:53 ID:NOgyxHl6
>>517
済みません説明不足です。法律上借家権は保護されていて大家は自己使用の必要など
の正当事由がない限り契約の更新を拒絶できないとされています。つまり大家に正当事由
がない限り借家人はただ借家に住み続けていれば契約期間が終了しても契約は自動的
に更新されるのです。このことを法定更新と呼んでいます。

ですから立退きがどうしても嫌なら法定更新を主張してそのまま住み続けていればよいの
です。それに対して大家が明渡し訴訟を起こしてきたら裁判所で正当事由の有無を判断
してもらうことになります。その場合大家側に老朽化を理由とする建替えの必要性以外に
正当事由がなければ十分な立退料を支払うことを条件にしない限り更新拒絶は認められ
ないと思います。

あと借地であることを借家契約書に記載する必要はないです。とはいえ借家が借地に建
てられている場合借家権は借地権と運命を共にすることを覚悟して置いてください。つま
り大家が地代を滞納するなどして地主によって借地契約を解除されると借地権を地主に
対抗することができなくなります。つまり地主が建物を取壊すから出てゆけと言ったら立退
かなくてはなりません。その場合地主に立退料などを請求することはできずかつての大家
に対して損害賠償請求をすることになります。
524無責任な名無しさん:02/05/24 04:06 ID:NOgyxHl6
>>521
多分更新料についての判例だと思います。更新手数料についての判例はちょっと見たこ
とがありませんから。でもそれでもよいですからソースを知りたいですね。更新料について
慣習を認めた判例というのは珍しいですし慣習を認めながら支払い義務を否定した理由
付けを知りたいですから。
525ワン:02/05/24 10:06 ID:jOX2mRc5
>481
個人賠償は借りているものは対象外ね。
借家人賠償は、被保険者の責めに帰すべき事由に起因する
第1条1項(火災・落雷・破裂または爆発・建物の外部からの飛来衝突または倒壊・
給排水設備に生じた事故または漏水・放水または溢水による水漏れ・騒じょうおよびこれに類似の集団行動・
台風・せん風・暴風・暴風雨等の風災)
第1条2項(盗難によって住宅または動産について生じた盗取・き損・汚損)
に掲げる事故により損害を受けたため、被保険者が賠償責任を負った場合が支払い対象ね。
526更新不可:02/05/24 15:32 ID:P49y/HIt
>>517さん、本当にありがとうございます。感謝いたします。

ずっと借地であることが気になっていたのですが、517のカキコを見て
驚いたと同じに不安になりました。以前の故大家さんから
ご姉妹に相続された時に、どのような状態で相続されたかなんて
全く知らないからです。万が一借金をしていた、なんて事もあり得ますし・・・。

不安になっていたのですが、今日ちょうど測量士の方が
庭に来ていらっしゃったので、依頼主はどの名前になっているか
お伺いしてみました。そしたら現大家さんの名前になっているようです。
もし仰るような地主による解約であれば、測量の依頼は
地主さんの名前になると思うのですが、いかがでしょう?

希望の光はまだありますか?
527481:02/05/24 16:18 ID:JNmC1q3M
ワンさま、ありがとうございます。
528無責任な名無しさん:02/05/24 16:23 ID:NOgyxHl6
>>526
貴重な収入源でしょうから大家さんも借地権を消滅させるような馬鹿なことはそう簡単に
はしないと思いますよ。それにその測量士は借家の建替えのために来ているのでしょう
から借地権のことを心配するより、法定更新を主張して居座るのか立退料を要求して明
渡すのか腹を決める必要があるでしょう。どちらにしても争いになるでしょうから自分達が
どうしたいのかはっきりさせた上で弁護士会の法律相談を受けて弁護士を紹介してもらう
ことをお勧めします。
529更新不可:02/05/24 22:10 ID:P49y/HIt
528さん ありがとうございます。

とっくのとうに立退き料を要求する腹は決まっているのですが
不動産のあまりの強い出方にビクビクしていました。

早めに弁護士を紹介していただくことにします。

ご助言ありがとうございます。
530無責任な名無しさん:02/05/26 02:21 ID:bQLmtoe9
借り主でなく、貸し主の立場なのですが、すみませんが教えてください。
賃貸アパートをで購入したのですが、契約更新してくれない賃借人がいて困っています。

その賃借人と旧所有者の契約は2年毎に更新をして更新料は家賃の1ヶ月分となっていました。
しかし競売にかけられることが決まった直後にその賃借人の更新時期が到来したため、
「もう2年間このアパートにいられる保証はないから」ということで更新手続きをしませんでした。

その約半年後に自分が購入(競売でなく任意で)して、住人達には前と同じ契約で引き続き
住んでもらおうと思い、その賃借人にもその旨申し出て契約書を交わしてもらおうとしたところ
「前と同じ契約=期間の定めのない契約だから、更新料は今後一切払わない」と言われました。

その賃借人の主張は「旧大家との合意の上で更新をせずに家賃の支払いのみをしてきたのだから、
2年契約ではなくなり、期間の定めのない契約になっている。新所有者との確認のために
契約書を交わすのは構わないが、2年毎に更新料を払うつもりはない」と言うのです。

自分としては、そんなバカなと思うのですが、どうなのでしょうか?
旧大家からは「2年契約更新ごとに1ヶ月分の更新料」と聞いていましたし、もちろん最新の
契約書にもそう書かれています。しかしその契約書は契約期間が半年以上過ぎています。
賃借人の主張を旧大家に確認したところ、「新所有者が決まるまでの暫定的な措置のつもりで
そうしただけだから、2年契約更新に変わりはないはず」と言っていますが、それを書面で
賃借人と確認しているわけではないそうです。

前と同じ条件で引き続き住んで欲しいって言ってるだけなのにこんなにもめるくらいなら、
いっそ出てって欲しいと思うのですが、立ち退きを要求することはできるでしょうか?
531ワン:02/05/26 08:06 ID:6hXNczh6
>530
けっこう勉強している入居者だね。
立ち退き要求は無理だし、更新料の請求はできても、
具体的な回収を裁判でしても、費用と時間を考えると割に合わないよ。
532組合に頼んだ人:02/05/26 21:33 ID:O605fhpg
アパートが取り壊しになるので立ち退きを迫られてます。立ち退き料の交渉が
全然進みませんので、借地借家人組合に頼むことにしました。
明日、交渉人が家に来てくれます。
家主も不動産屋も、「敷金だけは返すから出て行ってくれ」の一点張りです。
私としては「ふざけんな」です。

借地借家人組合は、国民生活センターに紹介してもらいました。
入会金一万円、月会費千円ですが、トラブルが解決したらすぐに辞めても良いので
私のところの案件なら大体1ヶ月で交渉が妥結するそうですので1万1千円プラス
内容証明代の800円で済みそうだということでした。

しかし、こちらは常識的な立退き料を請求してるだけなのに、なるべく安く、
出来たらただで立ち退かせようとする家主にも腹が立ちます。
定期借家じゃないからいつまでも住み続けることも出来るのです。
そうなったら家主さんも困るでしょうに。なにを考えてるんだか。
533無責任な名無しさん:02/05/26 21:53 ID:O605fhpg
>>504
契約更新不可さんにお尋ねしたいのですが、

>とりあえず賃貸契約書には

>第3条 賃貸借契約期間中であっても、土地建物の収用又は経済上の都合による
>    第三者への転売・自己使用・立替などやむを得ない事情により本契約の解約を
>    申し入れることができる。

の立替の部分なのですが、入居者が家賃を払わないときに不動産業者が立て替えて払ってくれる
のでしょうか。そのような契約は初めて聞きました。これは保証協会に頼めばやってくれるものでしょうか。
以上、よろしかったら教えてください。
534無責任な名無しさん:02/05/26 22:19 ID:CnytDs/L
>>533
普通に考えると「建替」の間違いに思われ。でも正確には504さんを待つか。
535無責任な名無しさん:02/05/26 22:24 ID:LvHAAdfB
>>533
建て替えの間違いでは?
家賃保証の契約はまた別だyo。
536無責任な名無しさん:02/05/26 23:21 ID:pvW05FSc
>533
こんな誤記ってあるみたいね。
 私のときには、退去事由の条項の各号列記中に「○条○項に該当するとき」の「
○条○項」がまったく無関係の部分だった。
537530:02/05/26 23:35 ID:4joZRDKY
>531のワン先生、お返事ありがとうございます。

ということは、やはり入居者の主張が正しいのでしょうか。
自分でも何冊か本を見たのですが、イマイチ良くわかりません。
もう少し教えていただけますか?

競売物件の場合、その建物の担保設定のほうが、その賃借人の入居より早ければ
新所有者は入居者に立ち退きを要求できると書かれた本もありました。

裁判所の競売手続開始決定にあたっては、その賃借人はその時点の契約内容として
更新時期前の契約書を提出していました。
それを提出した翌々月に更新時期が到来し、そのときに何も手続しなかったのです。

自分の場合は競売で入手したわけではないですが、物件のデータとして競売の資料を参考にしました。それでも立ち退き要求は無理ですか?

また、こちらが「前と同じ契約で」と安易に言ってしまったので「=期間の定めのない契約」と
主張されているのですが、「以前の契約書に基づいた2年毎更新の契約でなければ貸さない」と
言うことはできるのでしょうか?
あるいは、旧大家から引き継いだ預かり敷金を更新料に充当する、と言ったらまずいのでしょうか?

もし入居者の言うことが正しくてこちらが更新料を取れない場合は、旧大家の売却時の現況説明に
誤りがあったとして、旧大家にせめて1〜2回分の更新料相当額を請求することはできないのでしょうか?
538契約更新不可:02/05/27 00:12 ID:xBTgaWlq
>>504の契約更新不可です。

>>533さん、契約書をもう一度見なおしたのですが、やはり表記は
「立替」になっていました。
間違っている表記なんでしょうね・・・

ここら辺も交渉がこじれたときにつつけるのかしら・・・

>>532さん、同じ状況みたいですね、貴重なご意見ありがとうございます、
参考にさせていただきます。
539533:02/05/27 03:56 ID:qeIdcQB4
立替について質問した>>533です。
534さん、535さん、536さん、及び>>538さん、レスありがとうございました。

>契約書をもう一度見なおしたのですが、やはり表記は
>「立替」になっていました。

なるほど、そうだったのですか。どうやら建替えの間違いのようですね。
でも、契約書に立替と書いてあるのだから、そこらへんで対抗できそうですね。
あと、
>本項による解約の際、乙は甲に対して移転料・立ち退き料
>    その他これらに類する請求は一切出来ないものとする。

という契約条項はちょっと変ですね。自己使用の場合は立ち退きを求める
正当事由になるけど、移転の為の実費などは当然支払うべきですし、
裁判ではそのような契約条項があっても家主側が負けてるようです。

建替えの場合は、建替え後の建物に優先的に入居させなければならず、仮入居先
の確保、往復の引越し代、家賃の差額の負担、通勤費の差額の負担などを考えると
高い立退き料を払っても出て行ってもらって、建替え後に別の新しい入居人
を入れたほうが得だからそうしてるだけで、建替えそのものは全然「やむをえない事由」
にならないんですけどね。
540ワン:02/05/27 18:20 ID:SfZJDHAQ
>537
入居者の主張が正しいという事ではなく、具体的に請求しても、
入居者側が裁判以外の方法では支払いに応じないで、
こちらは簡易裁判所での裁判(少額訴訟は、相手が通常訴訟を望んだ場合、審理に入れない)をするか、
あきらめざるを得ないケースという事ね。

>裁判所の競売手続開始決定にあたっては、その賃借人はその時点の契約内容として
>更新時期前の契約書を提出していました。
>それを提出した翌々月に更新時期が到来し、そのときに何も手続しなかったのです。
つまり、法定更新をその入居者がしたという事で、競売と同様に、任意売却でも退去を求める事ができるかどうかだけど、
それが明確でなく、こちら側から退去を求める場合、裁判所の引き渡し命令が出るか不明だし、
裁判上で訴える場合でも手間と費用が掛かる事になるね。

>また、こちらが「前と同じ契約で」と安易に言ってしまったので「=期間の定めのない契約」と
>主張されているのですが、「以前の契約書に基づいた2年毎更新の契約でなければ貸さない」と
>言うことはできるのでしょうか?
>あるいは、旧大家から引き継いだ預かり敷金を更新料に充当する、と言ったらまずいのでしょうか?
どちらも言う事は自由だけど、退去させる事は難しく、敷金返還訴訟をされてもやっかいだよ。
それから、旧大家の売却時の現況説明に誤りがあったとして、
旧大家にせめて1〜2回分の更新料相当額を請求する事も構わないけど、
入居者の言うことが正しい訳ではないので、支払いに応じるか疑問だよ。
541ワン:02/05/27 18:25 ID:nznav8A9
追伸。
敷金返還訴訟をされた場合は、滞納していた更新料に充当したとの主張ね。

542age 借地借家人組合 age:02/05/27 18:26 ID:a8UBWfsF
借地借家人組合は、国民生活センターに紹介してもらいました。
入会金一万円、月会費千円ですが、トラブルが解決したらすぐに辞めても良いので
私のところの案件なら大体1ヶ月で交渉が妥結するそうですので1万1千円プラス
内容証明代の800円で済みそうだということでした。
age
543無責任な名無しさん:02/05/27 18:26 ID:FevOU8zt
旧借地で土地を借りています。
100坪借りていまして、家族も少なくなったので空いている土地を駐車場
として収入を得たいのですが、だめでしょうか?
(ちなみに近所の借地人はアパートを建てて貸しています。)

あと不動産屋さんとかの業者とかに約半分(50坪)を貸すことはできるでしょうか?
当方、だんだん広い借地を維持するのが経済的に苦しくなりました。
ぜひアドバイスよろしくお願い致します。
544無責任な名無しさん:02/05/27 19:14 ID:tmZ9R/e9
>>543
>旧借地で土地を借りています
どんな条項で借りているの?
建築は駄目だが、駐車場はイイと思うyo。
>近所の借地人はアパートを建てて貸しています
あなたも空き地に建築イイyo。・・・と承諾のうえならOKです。
545530&537:02/05/27 21:02 ID:i9CRgCLB
ワン先生、ありがとうございました。
もう少し入居者と穏やかに話し合ってみることにします。
当初、「そんなバカな話があるか」と相手の言うことに耳を傾けなかった事で
相手の感情を害してしまっていました。
相手の言うことも、必ずしも正しいとは言えないまでも
一応それなりの言い分はあるようなので、それを踏まえて
お互い気持ちよく貸し借りを続けられるよう、交渉してみることにします。
546無責任な名無しさん:02/05/27 21:45 ID:pGniTQas
教えて!
賃貸マンションに住んでるけど、今月末に鍵の部品交換の為部屋のかぎを
開けるそうです。留守でも管理会社立会いで行うそうです。2ヶ月に1度
くらい防火設備の点検の為このマンションは留守中でも鍵を開けて人が
入って来てるんだけど問題ってないの?なんか納得がいかないんだけど…
547不動産屋です:02/05/27 22:09 ID:W/6l2LtN
>>546
良いマンションだと思うぞ。
そんなめんどくさくて、金のかかるし、
文句も不満もいわれ、あらぬ疑いをきせられる可能性のある事は、
おれはしたくないなあ・・・と思うがな。
548無責任な名無しさん:02/05/27 22:09 ID:FevOU8zt
544様ありがとうございました。
お金がかからない駐車場をやってみます。
549無責任な名無しさん:02/05/27 23:38 ID:pGniTQas
>>547 レス、サンクス
でも留守でも、有無を言わさず入ってくるってゆーのは
どうかとおもうんだけど 、みなさんはどう思います?
550549さんえ:02/05/28 00:23 ID:xVl7si2C
むこうも一応都合があるだろうし
できるだけ居るようにしたらどう?
貴重品は置いておかないとか…
551取越苦労希望:02/05/28 01:45 ID:ePBPVJpX
直接の当事者ではなくて申し訳ないのですが、当事者の叔母は
50代でネットには疎いので代理で相談させてください。

叔母が現在すんでいるのは分譲マンションなのですが、そこはオーナーとして
部屋を所有する人が多いため、実際に住んでいる人は少ない状態です。
今度、区画整理が行われ道路を作るために、共有部分である
エントランスホールの部分が削られることになりました。
叔母は工事に反対の立場なのですがマンションの管理組合の理事会で
賛成反対同表・委任状多数(理事長は賛成の立場)となって
工事が可決され、一応そのことには納得していました。
552取越苦労希望:02/05/28 01:47 ID:ePBPVJpX
ところが、その後、一度も次の理事会が行われないので不審に思った人達が
調べたところ、理事長が土木局や管理会社のほうと自分ひとりで交渉を進め
補償金のところまで話が進んでいるようなのです。
これはおかしいと感じた叔母が他の反対の立場の人と、事実関係を今から
確認しに行くと言うので、

 ・相手との会話は録音しておけ
 ・相手が不在のことが多いのなら内容証明郵便で自分の意志を伝えろ
 ・土木局のほうにも「自分たちの意見が伝わっていないこと」を確認しろ
 ・管理組合の規則をちゃんと確認しろ
 ・とにかくまず言いたいことは相手に言え

等の自分なりのアドバイスをしましたが、叔母は「そこまでは…」という
感じなのです。私が過剰反応しすぎなのでしょうか?
よろしければ、何かご助言をいただけないでしょうか。
553取越苦労希望:02/05/28 01:48 ID:ePBPVJpX
ちなみに一度土木局の人立会いのもとで説明会が行われています。
理事会はその人が就任してから「人が集まらない」という理由で
それまでもう数年間開かれていなかったそうです。

理事長が自分で話を進めている理由は

 ・理事長は以前の理事会で皆の代表権を得ていると思っている?
 ・その人は設計士なので、新しいエントランスホールを
  設計しているらしい、その件で話をすすめている

ということが考えられるようです。

それと登記の変更のため委任状に判を押してくれと管理会社から言われている
そうですが、こちらは「事実関係がはっきりするまで押すな」「納得してない
ことをアピールしろ」と言いました。
弁護士に相談することの一応考えておけ、とも言ったのですが、叔母はやはり
それは大げさすぎると考えているようです。 
554無責任な名無しさん:02/05/28 01:55 ID:LXLtLUOx
スケベイスってあるじゃん。
アレさ、ああいうのもどこかの工場とかで作ってるわけだよね。
そう、スケベイス工場。
んで、そこにはスケベイスを作るための機械があって、一日何千個とかスケベイスを生産してるわけ。
スケベイス生産機。
んで、スケベイスの企画会議とかもあるわけだ。
スケベイス会社の重役が集まってさ皆、実際に試してみたりするのかな?
企画した社員は「中心のくぼみを大きくすることでより高度なプレイが・・・」とか解説したり。
で、話は前後するけど、スケベイス工場にも工場長はいると思うんだよね。
スケベイス工場長。
彼はスケベイスの売り上げで家族を養ってるんだろうね。
彼の号令一過、ラメとかはいった色とりどりのスケベイスがベルトコンベアを流れていくの。
壮観だろうね。
スケベイス工場長はその時何を考えてるのかな?
そんなこと考えてたらさ、なんだか自分がちっぽけな存在に思えてきたわけよ。
まあ、それだけなんだけどね。
555無責任な名無しさん:02/05/28 07:48 ID:WjuWVGq0
>>554
555getです。
ところで不動産と借主何が関係あるんだい。
あんた使用したことあるの?
まず使わせてもらえ!!
産婦人科の先生がマンコみて何か考えるか・・・・
考えるスケベ先生いるかもナ。
556無責任な名無しさん:02/05/28 09:38 ID:cOwGnr/z
>553
人が集まらないので理事会を開かない、は全然理屈として通らない。
集まらなくても毎回開催は告知し、その委任状を集めてその上で理事長
が一人で結論を出すという形を取らないとまずい。基本的に委任状は会
議に出席できないので結論を委任するのであるからまだ出さない方がい
い。もし出すのなら詳細が書かれた同意書に判を押すべき。共用部分の
重要決定事項なので臨時総会の開催を組合員として要求してみては?

そんな事言っても管理組合の仕事を理事長に任せっきりにしていたのは
事実なのであまり強くも出られないだろう。これを期に役員に立候補し
てみては?半年に一度の総会への出席ぐらいは住民ならすべき。
557無責任な名無しさん:02/05/28 10:01 ID:cOwGnr/z
>549
法的には間違い無く不法侵入。なので本気で争うつもりなら最高裁まで
行っても負ける事は無いだろう。どれだけ費用がかかるかは知らないが。

実際問題としては扶養家族でも居ない限り日中家に居る事は普通の社会
人であれば難しいだろう。そんな事をねちねち言っても相手の悪意を証
明出来ない限り事件としてはまず扱われない。
558取越苦労希望 :02/05/28 11:01 ID:t0Qe+7i6
>556 レス、ありがとうございます。

委任状がどのようになっているのか確認してなかったんですが
白紙委任所だったりするとマズイですね。
詳細な同意書でなければ出さないように言っておきます。

>そんな事言っても管理組合の仕事を理事長に任せっきりにしていたのは
>事実なのであまり強くも出られないだろう。これを期に役員に立候補し
>てみては?半年に一度の総会への出席ぐらいは住民ならすべき。

そうですね、管理組合のことを曖昧にしていた叔母にも落ち度が
ありますね。役員へは本人が立候補するみたいです。

ところで、「登記の名義は誰?」と聞いたら管理会社名義だと
言っていたのですが、分譲マンションでも登記(一部分)は購入した人に
変更できないものなのでしょうか?
559無責任な名無しさん:02/05/28 18:59 ID:aZaLIgx4
(゚Д゚)アゲ?
560テレビみれない:02/05/29 00:57 ID:MI+c0G4x
4月の終わりに賃貸マンションに入居しました。
電波に障害があるらしく、テレビが砂荒らし状態でニュースの文字が
読めないくらい映りが悪いです。
下見のときにも一言も注意がなかったし、不動産やもそれはみとめています。
また重要事項にも電波についての記載はありません。
大家はCATVに入れと言ってきました。

でも、本来払わなくていいお金だけに納得できないのです。
また、他の住人が個々にCATVやスカパーに加入してるので私個人の契約に
なりそうです。ここまでのCATVとの交渉も私がやってきました。

最初はすべてこちらの負担だといっていたのですが、
交渉してとりあえず加入費、工事費と撤去費を出してもらえそうです。
このあたりが妥当なのでしょうか?
家賃の引き下げ要求とかできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
561ワン:02/05/29 07:33 ID:MP2WiMjP
>560
CATVは通常のテレビ番組以外にもチャンネルがあって、それを見れるよねぇ。
その場合、この条件なら妥当だと思うよ。
562無責任な名無しさん:02/05/29 10:33 ID:sxqRzy8y
>560
契約書に電波受信に関する記載があるかどうかで決まる。
テレビは実は法によって最低限の権利とみたりみなかったり定まらないが
漏れは最低限の権利とは思わない。工事費が出るなら満足すべき。
逆に言えば複数あるチャンネル、全部が鮮明に映るところなんて少ない。
それらの世帯が全部、映像受信権(?)を求めて争い始めたらどうよ。

というかテレビなんて見ないでよし。漏れは週に5分も見ないぞ。
勉強しろ。
563契約更新不可:02/05/29 14:31 ID:vAZPfE5D
504.505.506の書き込みをした者です。

先日配達証明郵便で書面がきました。このような内容です。

「さて、この度建物所有者様より申しでが有り現在お住まいの〜も経年劣化による
建物の老朽化で改築やむなしとの連絡をいただきました。つきましては貴方様にも
平成14年12月ごろには賃貸借契約解約のお知らせをご通知申し上げますが
賃貸借契約第3条に基づき現契約の期限平成15年8月14日を持ちまして解約させて
頂きたく予めご通知申しあげます。所有者代理人不動産会社代表者名」

電話をして、「適切な補償があれば立ち退きを考える」という意向をお伝えしました。
でもいろいろ言い争いのようにもなって、「他の人は黙って出ていくのになんであなたは
いつも食ってかかってくるんだ」とか言われました。あわよくば
1銭も払わずに全ての住人に出ていってもらおうとしているのがみえみえで
かなり腹立ちました。難航するようだったら借地借家人組合の交渉人にお願いするのも
手ですよね。あまりにも交渉が難航するのであれば、他の住人にも声をかけて
説明して、結託するという意向も伝えました。

とりあえず「適切な補償があれば〜」の意向は、所有者に伝えていただいて
来週にも返事をいただく約束をしました。今度の電話までには
電話を録音できる状態にしようと思っています。なにしろ「そんな事言ってない」
と平気で言う不動産屋なので・・・
564契約更新不可:02/05/29 14:40 ID:vAZPfE5D

それから、ひとつ気になる事があります。
先月、所有者に了解を得ない状態で、借りている自宅の住所で
会社設立してしまいました。有限ですので主人と私しか従業員はいないのですが・・・
うっかり主人がこのことを不動産屋さんに喋ってしまい、それみたことか、と
責められました。
了解を得ないで設立してしまったのは良くなかったでしょうか・・・
家賃の延滞ぐらい良くない事でしょうか・・・

普通、自宅を会社にする場合、契約書も書きなおしたり、新たにお金を払ったり
するのでしょうか。

現在の賃貸契約書には、以前のレスにあります通り、
「建替」の記述が「立替」と間違っている所があります。
この事を不動産屋に言ったら焦って「訂正印を押させて欲しい」
と言ってきましたが、応じないつもりでいました。

もしも有限会社設立に伴い契約書が変更になる場合、
その箇所も一緒に直されてしまうのかな、と思うのです・・・

どうすればいいのでしょうか。
会社の登記を変更してしまうのも有りかなと思いましたが
家賃や高熱費代などをどう処理するか、また問題が挙がってきます。

565無責任な名無しさん:02/05/29 15:24 ID:eAXvYevW
>>564
賃貸借契約というのは当事者の信頼関係を基礎にして成立するものですからこの信頼
関係の破壊がない限り用法違反に基づく債務不履行解除は認められません。それゆえ
貸部屋に工作機械を持込んだりしたら駄目でしょうが、会社の住所地としただけで部屋の
利用形態が従前と変わらないような場合なら問題ないと思います。その点についてはどう
なんでしょうか。
566悪徳不動産:02/05/29 18:40 ID:E7h5WiU7
>>564
>老朽化で改築やむなしとの連絡をいただきました・・・
所有者が改築やむなし・・・と思う事であり、賃借人は思わない。
平成14年12月ごろには賃貸借契約解約の通知の際、老朽化により、天井が落ちて
怪我、死亡事故につながるようなことでは入居者様に対し大変ご迷惑をお掛けするこ
とになります。一応少々の保険は支払いできますが、あなたの満足するお支払いは出
来ませんので、平成15年1月から6月分までの賃料は結構ですので、是非次の物件
をお探しのうえ、転居して頂きたい。なお、敷金については、全額ご返還いたします
ので、よろしくご協力の程・・・・・これでどうだろう。

有限会社の設立はまずい。
あなたの会社といえ、別人のため転貸となる。本社移転などの登記費用はあなたの
負担となる。これを条件として解除通知・・・・これが一番怖いナ。
567キャロルハウスメンバー:02/05/29 19:00 ID:Cclisg1T
>>564
常識的な立退き料の相場は家賃6ヶ月分。これに敷金全額返還。
引越し先の不動産屋手数料・敷金・礼金・引越し費用で大体6ヶ月分。
帰ってきた敷金分が利得なんだけど・・・
契約書には住居として使用となっているはず。無断で会社を設立した以上は
契約を打ち切られても当たり前(でもないけど)。
なんで不動産屋とトラブルにしたの? バカとしか言いようがない。
568テレビみれない:02/05/29 21:53 ID:qzsnxAsj
560のテレビが砂荒らしで見れなくて困ってる者です。
ケーブルテレビも加入工事、撤去と面倒なことからまだ迷っています。
いっそ、砂荒らしのままでテレビにかんしては自費でなんとかするから
家賃を値下げしてもらおうかとも考えているんですが可能でしょうか。

今も大家が実際になにもやってくれないので私自身がケーブルテレビと交渉しています。
管理費を払ってるんだからこのくらいやってくれてもいいと思うんですが。

どうぞ宜しくおねがいします。
569無責任な名無しさん:02/05/29 22:05 ID:v2sR5UAZ
>568
 だーかーらー、契約書ではどうなってるのよ。
570キャロルハウスメンバー:02/05/29 22:06 ID:Cclisg1T
テレビを見ることが出来ないというのが居住に重大な障害があるとは思えません。
つまり大家(不動産屋)の方には契約の履行になんの落ち度もないです。
加入費、工事費と撤去費を出してあげるというのはただの好意。予想されるのは
あなたが「家賃値下げ」と言ったとたんに、好意(まだ履行されていない贈与)の
取り消しをされても合法です。もちろん家賃の値下げも拒否されます。
もちろん管理費支払いの契約にケーブルテレビとの交渉が入っていれば別です。
571無責任な名無しさん:02/05/29 22:08 ID:1FwYS6a2
>>568
ホントは賃料の値下げの原因になりますが、法務局に適正と思われる賃料を
供託する方法があるのだが、自分ですると時間かかるし、プロに頼めばお金
がかかるし、不動産業者に何やってんだ・・・と言ってやれ!!
勉強のため、自分で供託の手続きやってみれば、後は調停な。ガンバレ
早くテレビみられるとイイねー。
572無責任な名無しさん:02/05/29 22:10 ID:HfTkwcgx
>564
私が所有していた物件は、躯体はまだしっかりしていたのですが木材などの
老朽化や間取りなどが古いので、この前大リフォームをしました。コンクリ
ートだけ残し、電気・ガス・水道なども全部新品という大規模なものだった
ので、住人には全員退去していただきました。
契約書には、貸主の都合による契約の解除は6ヶ月前に通知すると記載され
ていましたので、工事着工の7ヶ月前に文書と電話で全員に通知・確認をしま
した。中身はどうせ全部撤去となりますので、敷金は全額返却原状回復なし、
契約書どおりの契約解除なので立退き料もなしという条件でしたが、全員
期日までに退去してくれました。もちろん、退去時までの家賃は払っていた
だきましたよ。まあ、予想以上に置き土産(バイクやタイヤが大変だったと
工事屋が泣いていました)が多かったですが、拍子抜けするくらいスムース
にいきました。
今では、生まれ変わった物件に新しい借主さんで満室となっています。
573キャロルハウスメンバー:02/05/29 22:13 ID:Cclisg1T
どこの北村弁護士だ?
574572:02/05/29 22:17 ID:HfTkwcgx
>564
私も会社設立はまずいと思います。会社設立がまずいということではなく、大家の
許可を得ないということがまずいと思います。
契約書には多分、使用目的に「住居として」とあるでしょう。ケースバイケースで
認めてくれる場合もあるでしょうが、無断でやられれば私だって契約解除を求めます。

借主さんも契約書の内容やガイドラインをはっきりさせたいのなら、貸主の権利や
常識もきちんと尊重しなくてはならないのではないですか。
575572:02/05/29 22:25 ID:HfTkwcgx
>568
今時、テレビは電気・ガス・水道と同等ではないですか。
大家さんの常識が疑われます。単にアンテナのせいならば
これを期に新しいのに交換していただけばよいし、その地域
全体が電波が入りにくい状況ならば、共調アンテナ線を引く
方法もあります。大きな建物があって電波障害があるところは、
その大きな建物から分配してもらえる場合もあるし、地区全域に
共調アンテナ線が張り巡らされている場合もありますから、
そこから引っ張る方法もあります。
まあ、どの道大家の仕事ですが...
576テレビみれない:02/05/29 22:26 ID:qzsnxAsj
>570 >571
早速の回答ありがとうございます。
知り合いの弁護士にあくまで助言としてですがテレビがみれるのは
今や一般的にあたりまえのことで、電波障害を契約時に重点事項に
記載していないのは大家のミスだと聞いていたのでどんなものかな...と。
月々4000円も払うより多少でも家賃が安くなったらうれしいんですが。
改めてありがとうございました。
577無責任な名無しさん:02/05/29 22:44 ID:8xOzNYrd
>571
家賃値下げ交渉に供託をする意味がないのでは?

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1021438138/
家賃の値下げ交渉ってできないのか…



578無責任な名無しさん:02/05/29 22:49 ID:zLCMGWWE
>571
供託って?
もしかして、「家賃の値下げ交渉・・・」の9か?
いい加減理解しろよ
579無責任な名無しさん:02/05/29 22:51 ID:1FwYS6a2
>>577
ごめん。まずテレビ写らないので、4000円値下げして下さいと、値下げの
交渉をしてからです。たぶん大家は少ない賃料を受け取らないだろうと思い、供託
と言ってしもうた。ごめん!!
580キャロルハウスメンバー:02/05/29 23:00 ID:Cclisg1T
北村君はここをちゃんと読みなさい。
http://www.geonetwork.co.jp/2000-12.htm

テレビは電気水道ガスと同等です。電気もガスも水道も契約して器具をつければ
使用できますよ。テレビもケーブルと契約して器具をつければ見られるんでしょ?
581無責任な名無しさん:02/05/29 23:14 ID:1FwYS6a2
>>580
電気・水道は有料が常識、テレビは無料が常識、CVTV見たい方が契約する。
582無責任な名無しさん:02/05/29 23:16 ID:8xOzNYrd
>580
あ、北村って行列ができる法律相談所の弁護士だっけか?

・電気・水道・ガス=ライフライン。
 幸福追求権?で保護。業者から勝手に役務提供を解除できない。

・テレビ・電話回線・風呂・クーラー=任意(契約で明記されてるか否か次第)
と思ってたけど、すでにライフライン扱いなの?
うち重説も契約書の記載もないうえに、300Ωフィーダー線端子・・・。
583キャロルハウスメンバー:02/05/29 23:17 ID:Cclisg1T
負けちゃった。
584無責任な名無しさん:02/05/29 23:19 ID:v2sR5UAZ
テレビについてコメントしている人の普段の視聴状況と御説とに相関関係が
あるかアンケートをとりたくなったよ・・・
585無責任な名無しさん:02/05/30 01:49 ID:5RH1pFDi
>582
自分は562だがこのスレを見てる中でもわかる通りTV映像受信をライフラインと
見るか否かは決まってないと自分は見る。破産や強制執行で見る限りライフラ
インと見てもいい場面もあればNHKの受信料の様に憲法との兼ね合いから罰則
の存在しない規定までを含めると結論が出ないと見るのが妥当かと。

560は馬鹿だから自分に都合のいい意見が出た時点で有頂天になっているので
放置していいが実際問題としてはどうなのかはかなり興味のある場面だな。
586減額請求:02/05/30 02:40 ID:I/U8PuN3
近々に家賃の減額請求を貸主に対して行います。
それだけなら問題ないんですが、設備修繕費の相殺を行う積もりです。
減額請求と相殺は同時に行った方が良いか、別に(時期をずらして)
行ったほうが良いか考えています。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

具体的な相殺はガス給湯器の修繕費及び自動ドアの修繕費(店舗なんです)
修繕は2年ほど前なのですが、代理人である不動産屋に対応要求したが、
こちらで対応しろとの回答。営業上支障があるので、こちらで修繕費を負担したもの。
合計約10万円を相殺通知を発行の上、家賃と相殺しようと思っています。
その他にエアコンの修繕費約40万円てのがあるのですが、これは上の2つ程
簡単じゃないので、別途相談させていただきたく思います。
よろしくお願いします。
587無責任な名無しさん:02/05/30 07:49 ID:ytW+J9Uq
>>586
ガス給湯器の修繕費及び自動ドアの修繕費は賃借人の負担では?
店舗の場合自動ドア・エアコン工事、給湯器等は賃借人負担で行い、解約時撤去する
ことを条件として契約する。設備アルだけ幸せだ。大家にさせるのイイが賃料値上げ
されるだけ。あなたも考えた方が・・・・?
588無責任な名無しさん:02/05/30 08:15 ID:G9fYkZRB
壁にタバコのヤニがついてて
出てくときに張り替えの費用、払わなきゃだめ?
589無責任な名無しさん:02/05/30 09:18 ID:N0rPA4A1
>588
必要ないよ
590ワン:02/05/30 09:58 ID:tghOGYek
>588
クリーニングで落とせる程度の汚れなら、クリーニング費用のみ負担。
そうでない場合は張替費用負担だけど、クロスは6年で減価償却なので、
入居から6年経過後は1割負担(3年後は55%負担)。
591588:02/05/30 10:42 ID:G9fYkZRB
れすありがと


タバコに目をつけらたん、都会って怖いね。
592無責任な名無しさん:02/05/30 14:46 ID:X+Ozpx6l
>590
ヤニで汚してもクリーニングの費用とか払う必要ないでしょ?
593無責任な名無しさん:02/05/30 15:31 ID:fKbNAXWG
>588
煙草での汚れは「通常の使用状態での汚れ」に入るので支払義務は無い。
ただし契約時の特約事項にあるならば(煙草を吸わない事、等)そちらが
優先される。最近はこの条項が含まれている場合が多いので注意。床、
壁などの焦げ跡がある場合はその補修義務がある。
594無責任な名無しさん:02/05/30 20:18 ID:VKD/6Fgp
>>593
何が「通常の使用状態での汚れ」になるかは最終的には争いになって裁判所が
判断することになろうが、

@ 国民全員がタバコを吸うわけではなく、タバコを吸わない賃借人も相当数存在していること
A 汚れたら賃借人自身が(クロス等)清掃するのがむしろ通常使用の状態であるといえる

などから、(今のところ)タバコによる汚れは「通常使用の状態」とはみなされていないのが主流。

なお、契約時の特約条項に「タバコを吸わないこと」と記載されていても
事実上無効になると思われ。

595無責任な名無しさん:02/05/30 20:33 ID:Wlj6CoCO
>>594
賃料10万円、敷金30万円の物件で親子3人全員ヘビースモーカー3年住んで
玄関のクロスも真っ黒と言うより真っ黄色イヤ茶色だったかな。とにかくみごと
だった。
全室クロス張り替え55万円也、賃借人は少額訴訟・・・等と言っていたが、
敷金30万円と賃借人10万円、大家12万円負担、3万円はクロス屋値引きとして、
決めた。たばこ産業株式会社存在のうちは大家は弱いのかナ。
596賃貸暮らし:02/05/30 20:52 ID:cm/ZG9hK
どなたか教えて下さい。
賃貸アパートに住んでいるんですが、駐車場も付いておりまして、
それが付近の相場より安めなんです。5年ほど値上げがなかったのですが
管理会社がかわり、
4月末に不動産管理会社から手紙で、「敷地内に駐車場を増設し、同時にすべての駐車料金を7月分からひきあげる」
という事でした。(料金25%アップでいままであった駐車場に何も変更は無い)
5月になって工事が始まり、完成したのですが今度は
「5月中に駐車場を増設できたので6月分から新料金を振り込め」という手紙が5月末にはいっておりました。
(普通、前月末に振り込みするからほとんど直前の値上げですね)
まあ、値上げは多少しかたないかと思っていたんですが、これって6月分から高く払わないといけないんですか?
597無責任な名無しさん:02/05/30 21:03 ID:E7Ba3tNX
>594
裁判例からいくと逆だろ?
598減額請求:02/05/31 01:54 ID:9jIA3Hwt
587氏レス有難うございます
>ガス給湯器の修繕費及び自動ドアの修繕費は賃借人の負担では?
いいえ。民法606条の通り、設備の修繕義務は賃貸人にあります。

>店舗の場合自動ドア・エアコン工事、給湯器等は賃借人負担で行い、解約時撤去する
>ことを条件として契約する。
店舗の場合という根拠をお聞かせいただきたい。マジで。そんなことは法規上ないと
思っているのですが?

>設備アルだけ幸せだ。大家にさせるのイイが賃料値上げ
>されるだけ。
どうやって値上げするのでしょうか?

599無責任な名無しさん:02/05/31 03:18 ID:b/1i+n1P
さてと、初心者用スレッド@不動産板【受付・案内5番窓口】でも見てこよ!
600無責任な名無しさん:02/05/31 07:06 ID:UJCwMOuA
>>598
原則として、所有者である大家が修繕義務あり、しかし、水道のパッキン・蛍光カン
の交換と同様、給湯器、自動ドアの補修も賃借人の負担で・・・もし大家が負担した
場合は投資金額に応じて賃料を改定させて頂きます。・・・と言うこと。
補修トラブルを避けるため、賃料を下げても、自動ドア、給湯器は賃借人の負担で工
事を行って下さい。解約時は無償残置するか、撤去するかして下さい。あるいは
自動ドア・給湯器の補修は賃借人の負担で行う・・・との特約で契約するが・・・
もう一度契約内容を確認して。
601ワン:02/05/31 07:28 ID:lUnMkuOl
タバコのヤニについては、「賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドライン」大成出版社
P78賃借人の原状回復義務等負担一覧表の壁・天井(クロス)に、
「タバコのヤニの場合は、クリーニングまたは張替え(部分補修困難)」と書かれているよ。

602無責任な名無しさん:02/05/31 11:13 ID:onJqtZEp
>601
漏れも個人的にはヤニは通常の汚れには入らないと思うし敷金返還モデルを
見ると劣勢ではある様だが、裁判レベルになると>597の通り逆転している様だ。
ここは法律板であることを考慮すると「ヤニ汚れは通常使用」と答えるのが
模範的かと思うがどうだろうか。
603ワン:02/05/31 18:08 ID:ikzG13Y3
>602
ここにも書いてあるよ。
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
「タバコのヤニ」
クリーニングで済む程度のヤニは、通常の使用による損耗であり賃借人の負担はないものとし、
張り替えが必要な程度に汚損している場合のみ、当該居室全体の張り替え費用を賃借人の負担とすることが妥当と考えられる。
604無責任な名無しさん:02/06/01 00:19 ID:fS53nUVG
>603
だからそれはガイドラインの説明で、判例の説明じゃないでしょ?
官庁の作るガイドラインなんて業界団体の意向が反映してるんじゃないの?
605減額請求:02/06/01 00:49 ID:Of1pmE4E
600氏レスありがとうございます。
>解約時は無償残置するか、撤去するかして下さい。
まさにこの通りの文言が契約書に明記されています。
(が、これは厨房機器に関してのみです)
契約書の決まり文句なんですかね?
>あるいは
>自動ドア・給湯器の補修は賃借人の負担で行う・・・との特約で契約するが・・・
>もう一度契約内容を確認して。
・・・の部分はいっぱしの不動産屋ならば、通常は記述しておくよ。
という意味ですか?
しかし、この不動産屋の賃貸担当はおねえさんが一人だけなので、そこまで
不動産屋としてのリスクヘッジを知らなかったようです。
契約書は持ち歩いているので見直さなくとも分かります。
606無責任な名無しさん:02/06/01 07:47 ID:vhNizo+w
>>605
不動産屋のお姉さんをいじめないで、商売繁盛で自動ドアの開け閉めの回数が多いため
故障もした・・・あなたの費用で修理!!値上げされずズット今の賃料で借りられれば
トクかもネ。
607ワン:02/06/01 16:20 ID:jINGK3zy
>604
タバコのヤニで、クロスの張り替えが必要な程度に汚損している場合でも、
賃借人の負担はないものとした判例があったら、具体的に教えてね。
608無責任な名無しさん:02/06/01 18:09 ID:B/4XCuZ3
>>605
店舗の場合はスケルトン(躯体のみ)貸しして内装その他は賃借人が施工、
解約時にスケルトンに戻して返還する(残置した場合は撤去費用を負担するか
仮に賃貸人が撤去の必要を認めなくても所有権及び買取請求権を放棄)
というのが一般的な契約条件だから >>587 はそういう発言をしたのだと思われ。

そうでない場合(おそらく >>605のケース)は契約条件(修理負担義務)によると思われ。
 
609無責任な名無しさん:02/06/01 22:14 ID:AwZSVO2L
>>595
大家からみれば、上出来だね。
610減額請求:02/06/01 23:42 ID:3RjuvnY9
606氏
商売繁盛で故障したのならば良いのですが、大雨でセンサーがいかれて
しまったのです。お姉さんは良い人っぽいのですが、社長は悪人ぽい。
「更新しないぞ」「家賃値上げするぞ」などと言われたことがありますが、
不動産屋さん?のレスを拝見すると、不動産屋としてはそう思ってしまうのですかね。

608氏
もっともなご意見です。しかもプロっぽい。
当該物件は前の借主が家賃滞納で追い出された。居抜きといえば聞こえは良いが
夜逃げ同然の状態だったので、スケルトンにできなかった。しかも食器なども
そのまま。生ゴミが無いだけ幸いだったってな状態でした。
で、契約書並びに説明には修理負担義務に関しては一切触れられていません。
だからもめるんですけどね。
611無責任な名無しさん:02/06/02 09:04 ID:tPYBF/Xp
>>610
こういう物件は、貴方が補修費を支払うべき、居抜き、夜逃げのあと・・・設備が
あっただけ貴方が初期投資が少なく開店したわけですよね。
大雨によるセンサー故障は店舗総合保険に加入していることにより、保険適用なった
と思われ。大家の物だったら大家の保険で・・・・加入してなかったら貴方の負担でどうぞ!!
612無責任な名無しさん:02/06/02 11:48 ID:K+lPswNm
自分の住んでいる賃貸物件の不動産会社が違法なことをいくつもしていて
悪徳業者だとはっきり認識するようになったので、訴えようと思うに至りました。

悪い業者を訴える協会や機関はどこなのか、教えてもらえませんか。お願いします。
613kyon:02/06/02 16:03 ID:u/9uAp35
道を隔てた隣のコンクリート工場が閉鎖になりパチンコ店が建つ事になっているらしく
近くに住むおばあちゃんがそのせいで立ち退きをしいられています
おばあちゃんの家を壊してそこを工事のダンプの出入り口にするとの事
おばあちゃんの家は土地を借りてそこに家を建てていて 
その貸主(これも近所の人)が5月28日頃にそれを言いに来たそうです
私は昨年越してきたばかりでほとんど近所付き合いがないので 
この話も今日はじめておばあちゃんから聞きました
たまたま地区の公民館のお掃除にでたので聞けたのですが・・・
おばあちゃんの家は登記してあるとの事です
そのような場合でも 貸主は無理矢理立ち退かせる権利があるのですか?
それとパチンコ店が建設されるというのは建設工事がはじまるまで周辺住民には知らさなくてもよいものなのでしょうか?
614無責任な名無しさん:02/06/02 16:48 ID:8dDyRzr7
そのおばあじゃんの建物が登記されているということは、借地権設定がなされており、かつ建物の登記もされていると推測します。
とすれば、貸主にももしその土地を第三者に売却されたとしても、対抗することはできます。よって、強制的に立ち退きをさせる
権利はないと思います。
しかしながら、パチンコ店を建てさせない事はできませんので、隣にできますと、うるさいと思います。近くに土地と建物を用意して
いただくか、それ相応の金銭をいただいて、引越しをされた方が良いのでは?ただ、ご年配の方は、すみなれた場所から動きたく
ないという気持ちも強い傾向がありますので、何とも言えませんが。
615kyon:02/06/02 17:05 ID:fdqMfaat
早々のレスありがとうございます
パチンコ店を建てさせない方法はありませんか?
地域住民が反対するとか・・・
住民が反対しても止められないものなのでしょうか?
建つにあたっての説明会とかはないのでしょうか?
そこで反対しようと思うのですが
616無責任な名無しさん:02/06/02 17:33 ID:bBq6DLFK
>>615
コンクリート工場跡地・・・用途地域は準工業地域か工業地域でパチンコ店
OKの場所と思われる。3階以上の建物建築の場合は建築のお知らせ看板を
建て説明会を開くが平屋or2階建の建物の場合は何もないかも。
風俗営業許可にも抵触しなかったら、反対する理由は何もない。
環境が悪くなると思ったらあなたが引っ越しすべき。
>>612
不動産業者の違法な事とは、どんなこと?
あなたが無茶な事を言っているのでは?
>>610
大家とイザコザ・・・商売もうまくいくはずがない、解約して引っ越せ!!
617無責任な名無しさん:02/06/02 17:57 ID:KbF7Ud7g
>>612
違法(不法)行為による損害を訴えるなら裁判所。
違法行為自体を告訴または告発するなら警察署。
618無責任な名無しさん:02/06/02 19:02 ID:HHX2B6wR
>>612
>悪い業者を訴える協会や機関はどこなのか
訴える前に相談ならば、宅建協会or県住宅課・・・後は>>617のとおり。
619無責任な名無しさん:02/06/03 17:59 ID:ijr01Pph
私は今>>477さんと似た境遇にいるのですが、
隣の部屋の騒音を止めさせるには、
管理者への通報か、自分で注意しかないんでしょうか?
ちなみにどちらも試したのですが、逆ギレされて一向に直る気配が
無い状況です。
620契約更新不可:02/06/03 18:32 ID:RNbMrJGp
563.564の書き込みをした者です、レス下さった方、ありがとうございます。

先日不動産屋さんとまた話しました。
今オーナーが東京にいないので即答はもらえませんでしたが
会社の件は、不特定多数の人間が出入りするような会社ではないという
実態を納得いただけないかと話しました。

立ち退きの件は一時保留でという事でした。

また書き込むかもしれません、その時はご助言宜しくお願いします。
621無責任な名無しさん:02/06/03 21:12 ID:MGxXUhgJ
>>620
老朽化で改築でなかった?
どうして立ち退き一時保留?会社設立の理由で解約準備?
622無責任な名無しさん:02/06/04 15:05 ID:KOxMDGQd
>619
法的には騒音公害とされる程のdb値の計測結果が無いと難しい。しかもやると
しても民法なので短期解決は困難。

1.耳栓をする
2.引っ越す
3.相手を逆上させ、手を出させる→傷害罪で告訴
4.音楽をかけて寝る

人間、小さな音は気になるがある一定を超えると慣れられるものだよ。
病院の裏口(=深夜急患口)の対面に住んでる奴は夜中どんな大騒ぎがあっても
問題なく熟睡してる。逆に言えばその程度の問題。上下を含めた隣接住民全
員が問題として提議しない限りあなたが電波扱いされるだけだろう。
623無責任な名無しさん:02/06/05 11:20 ID:/dWav6LF
>>622
レス有難うございます。
で、その隣人は、私が引っ越してくる前にも似たような事を行い、
2人ほど引越しさせてきたらしいので、
その隣人を追い出してはくれませんか?というような事を
大家に質問してみました。
現在は、その回答待ちです。
ムリならば、私も引っ越そうと考えています。
結構、引越し代ってバカにならないんですよねぇ。
半年も住んでないのにもったいないです。

あと、>>622さん草案のお返事
@なんか気になって、結局はずしちゃいそうな気がします。
A有力候補として暖めながら、物件はとりあえず探してみます。
B過剰防衛とか正当防衛がよくわからないので、穏便にしておきます。
CTVの付けっぱなしはよくやっています。

以上です。続報とか書きますので、宜しければまた相手にして下さい。
624無責任な名無しさん:02/06/05 18:02 ID:ebcVHAfc
教えてください。
今まで 空き地にしていた土地と隣地との境にブロックへいを立てようと思いましたが、隣人が 圧迫感があるといい0.5mほど控えて立ててくれと言います。
一度控えれば 通路の様になってしまいます。そんなに高い塀を、するつもりもありませんが、隣人の 訴えは、正しいものでしょうか?
隣人の家は かなり境に接近していますが、ヘイは 十分立てられます。私には、隣人の 要求が 納得できません。
最後は、隣人に了解を、求めずに ヘイを、作れるものでしょうか?
625無責任な名無しさん:02/06/05 19:03 ID:Gk2x2eRw
>624
ニアピン。あなたの相談は「建築基準法の相談」スレがお似合いだね。
塀や境界線の話について既にかなり話されているので一通り読んで、更なる
疑問点をあちらのスレにどうぞ。
626無責任な名無しさん:02/06/05 22:53 ID:MDzdiVrk
土地問題なんですけど、不動産スレで良いのでしょうか?
戦後すぐに、祖母・祖父・祖父の兄がお金を出し合って
一つの土地を買いました。
登記は祖父兄が行き、勝手に祖父兄一人の名義にしたそうです。
(当時から不満だったが、兄に逆らう事ができなかったそうです)
しかし、祖父兄はすぐにその土地から違う所に引っ越しました。
残った祖父と祖母が暮らし、大きくなった息子が同じ敷地に家を建て
30年以上現在も暮らしています。
祖父兄が亡くなった時に、祖父兄の息子にその土地の名義が相続された
そうです。
祖母も亡くなり、祖父自体もボケが始まり身体も弱り入院していますが
その土地の名義が気になって仕方がないそうです。
祖父としては、現在叔父が住んでいるし子供たちにとっても思い出深い
実家なのでなんとしても残して置きたいみたいですが
祖父が死んで、その名義を相続した人が立ち退き等を求めた場合は
どうなるんでしょうか?立ち退かなきゃ駄目なのですか?
また、この名義を祖父あるいは叔父にするのにはやはりお金で売買
するしかないのでしょうか?元々は祖父祖母で3分の2を出し
祖父兄が3分の1を出して買った土地なのに買う場合も満額支払わなければ
ならないのでしょうか?
ちなみに現在土地の使用料などは支払っていません。
627無責任な名無しさん:02/06/06 00:00 ID:nlcaHTRh
>625
ありがとうございます。

行ってきます。
628無責任な名無しさん:02/06/06 00:28 ID:AvEDTWxz
623
退去させる手が無いわけではありません。
近隣への迷惑(深夜のマージャン)によって、契約解除の正当事由が
認められた判例があります。賃貸人の協力が必要ですね。
他の住人も同じ思いをしているのならば、団結しましょう。

629無責任な名無しさん:02/06/06 02:07 ID:CW7K0yJu
>>626
土地の登記名義と所有権は関係ありません。3人がお金を出し合ってそれぞれ自分
のために買ったのであれば単独名義で登記されていても所有権は負担額に応じた
共有状態にあります。ですからこの場合共有持分がある以上相手の立退き請求に
応じる必要はありませんし買取る場合も土地の価格の3分の1を支払えば十分と
いうことになります。

ただ相手が登記を理由に単独所有を主張してきた場合3人がお金を出し合ってそれ
ぞれ自分のために買ったことを立証できない限りその主張を覆すことはできません。
ですからお祖父さんの存命中に登記を共有名義にできないかどうかその相手と交渉
を持った方がよいと思います。先送りにすればするほど証拠が乏しくなってこちらに
不利になるでしょう。
630623:02/06/06 20:43 ID:ps4ctfdn
>>628
いい事を聞きました。
有難うございます。
その判例を踏まえた上で、
また大家に交渉してみたいと思います。
631喫茶店オーナー:02/06/06 23:07 ID:0rYjOd20
困っています。教えてください。
3年ほど前から借家を改装して(改装費700万円)喫茶店を営業していますが
建物と土地が別な人に売られ、契約期間終了後、
駐車場にするため、立ち退きを迫られています。
前の貸主との契約は後2年あります
それに、新しい貸主は、建物付で土地を買ったので店の内装も
自分の物だと言ってきました。
私は内装は私の物だと思うのですが。
どうなんでしょう?



632無責任な名無しさん:02/06/07 00:36 ID:99El0qqv
630
有名な判例なので、ネットで検索すれば詳細な内容を得ることが
できるかもしれません。
契約解除には最短6ヶ月は必要です。

又、賃貸人と交渉するさいには、受忍限度を超えた騒音であるため、
平穏な日常生活を送ることができない。よって賃料の値下げを要求
する。とヤンワリ言ってみると良いかも?
只、このケースでは受忍限度も減額請求も法的な根拠は全くありません。
(はっきり言って、暴論です)
633無責任な名無しさん:02/06/07 00:48 ID:99El0qqv
631
これも典型的なケースなので、簡単です。
契約期間終了後とは定期借家契約を締結しているという意味ですか?
でなければ、2年後の更新時も退去する必要はありません。
家主が変わっても、アナタには対抗権があるので、一方的な契約解除
はできません。
もし退去するならば、造作買取請求権を行使できますが、
所謂内装は造作とは解されないと思います。
「だったら、引き取ってくれ」=原状回復 と言われても
しかたありません。
634ぽち:02/06/07 12:07 ID:NdSwHlje
アドバイス頂きたくて、ここの来ました。スレ違いだったらごめんなさい。
事の成り行きは、見てもいーよ、という方がいましたら すみませんが
2ちゃんの 生活>育児 板の集合住宅に住んでいる方々というスレを
897辺りから見てください。自分は900からカキコしている”ぽち”
です。
こんな場合どういう方法が有効なのか、アドバイスお願いしたいと思った
のです。
635無責任な名無しさん:02/06/07 16:14 ID:IslxGPtk
>>629
ありがとうございました。
祖父、ボケが進行してて証人になりそうもないんですけど
それでも大丈夫なんでしょうか。
とりあえず、家族で相談してみようと思います。
636立ち退きです:02/06/07 22:08 ID:8x/dZCIg
似たような相談はあることはあるんですが、すいません。

5月下旬に私の住んでいるアパートの大家が変わり、挨拶に来て、6月に入ってすぐに、アパートの取り壊しをするので今月中に
出て行くように言われました。因みにアパートの保証金は30万で、家賃が4万だったのですが、立ち退き料ということでしょうか、
保証金の全額返金と、引越し代も出してもいいから、とのことでした。
契約書には、借り主に退去を求める場合、6ヶ月前に通知をし、保証金は全額返金とありました。ところが一ヶ月も猶予がなく、
急かされている割に、引越し代だけしか貰えない?(全額負担してもらったとしても10万位だと思います)はぁ?って感じです。
とても無茶なことを言われているのだから、引越し代は勿論の事、他にも新し家の保証金くらいは出して貰わないと、と思っています。

大家が変わったと書きましたが、どうやら立ち退き専門の人のようです。とにかく、引越し代だけ貰って出て行くことは納得できないので
保証金の全額返金+引越し代+新しい家の保証金くらいは貰わないと、と思っていますが、どうでしょう?私の言ってる事は無茶でしょうか?
どうか教えて下さい。
637無責任な名無しさん:02/06/07 22:28 ID:GFMB5PKM
636 いくらなんでも今月中ってひどいね
かなり無茶言われてるね
もっと貰わないと普通出ていかないよ
638院生:02/06/07 23:17 ID:vsj4HMCi
>636

6ヶ月前の事前予告は借地借家法が要求する強行規定だから、法律上は立ち退き拒否は可能だよ。
条文を根拠に“正規の立退き料払うまでは解体業者が来ても居座るぞゴラァ!”ってハターリかまそう。
639立ち退きです(636):02/06/07 23:18 ID:8x/dZCIg
すみません、もう一つ。

もう一度契約書を読み直したところ、

【契約の解除】     (貸主・・・甲、借主・・・乙とします)
甲乙双方の都合により本契約を解除するときは、甲においては6ヵ月、乙においては1ヶ月前に
互いに通告し、期間終了と同時に乙は建物を完全に乙に明け渡し、立ち退き料又はこれに類する
物質的請求は絶対にしないこと。但し、保証金は。乙に返還すること。

↑全額返還するとは書いてありませんでした。で、

【保証金の支払い】
明け渡しに際し、頭書の保証金より25万引きと定め、明け渡し後に差し引きした残額5万円を甲は
乙に返還する。

と、あります。これは、もしも私が6ヵ月間居座った場合、保証金は5万しか戻ってこないということになりますか?
 

640立ち退きです(636):02/06/07 23:19 ID:8x/dZCIg
>>638
法律上、立ち退き拒否は可能なんですか!ありがとうございます。

>>639はどう解釈すればいいと思いますか?
641院生:02/06/07 23:32 ID:vsj4HMCi
>640

期間満了って借家期間の約定とかはあったの?
ないなら正当事由のない一方的な解約告知はできない。
相手方の言い分には正当性と誠実性が欠如してるから、借地非争事件手続(調停が先行)を申し立てれば裁判所の側で妥当な立退き料の支払を認容すると思う。
642立ち退きです(636):02/06/07 23:41 ID:8x/dZCIg
>>641
回答ありがとうございます。

【賃貸借期間】
賃貸借の期間は、H11.6.1〜H.13.5.末迄向こう二ヵ年とする。
但し、必要があれば当事者合議の上本契約を更新することもできる。

とあるんですが、特に更新がどうのなんて話もなく、いつも通りにH.13.6以降も
家賃を払っていました。(持参で)
643無責任な名無しさん:02/06/07 23:57 ID:bpEQB09O
適時改行して記述してください。

>甲乙双方の都合により本契約を解除するときは、甲においては6ヵ月、乙においては1ヶ月前に
>互いに通告し、期間終了と同時に乙は建物を完全に乙に明け渡し、立ち退き料又はこれに類する
>物質的請求は絶対にしないこと。但し、保証金は。乙に返還すること。
はじめから、取り壊す予定があったが時期は未定であったとしか
思えないですね。本条項は明らかに無効。
よって、書いてないに等しいということです。

【保証金の支払い】
>明け渡しに際し、頭書の保証金より25万引きと定め、明け渡し後に差し引きした残額5万円を甲は
>乙に返還する。
うむー。やはり上に書いた通りですかね?
実は保証金は敷金と異なり、一定の償却が認められると解釈されているの
です。
>と、あります。これは、もしも私が6ヵ月間居座った場合、保証金は5万しか戻ってこないということになりますか?
取引材料にしようとしていたのですね。キット。
余りに償却率が高すぎるとして争う余地はありますが、
正直困難だと思います。
644643:02/06/08 00:06 ID:FS6D10k6
法廷更新されているということになりますね。
このケースでは民事調停を申し立てることは正論ですが、実は無いです。
立退き料の算出は難しいのですが、私は以下がベストだと思います。
1.賃貸人の申し出の通り保証金全額と引越し代は最低限請求する。
2.代替物件の契約に掛かる費用を請求する。
3.引越料の実費の他に手数料を請求する。
多めに請求して妥協点を見出す。
釈然とはしませんが、この方がいいと思いますよ。
645立ち退きです(636):02/06/08 00:29 ID:mC0LUnDj
>>643-644
ありがとうございます。

>1.賃貸人の申し出の通り保証金全額と引越し代は最低限請求する。
こちらは向こうから申し出て来たことですが、

>2.代替物件の契約に掛かる費用を請求する。
>3.引越料の実費の他に手数料を請求する。
>多めに請求して妥協点を見出す。
せめてそれくらいはしたいところですが、こちらは【契約の解除】にある、
>立ち退き料又はこれに類する物質的請求は絶対にしないこと。
に引っ掛からないでしょうか?これさえもできないということになれば、
あまりにも酷です・・・。
646643:02/06/08 00:53 ID:nnTZfy5A
賃貸人とは家主さんですよ。
>>立ち退き料又はこれに類する物質的請求は絶対にしないこと。
>に引っ掛からないでしょうか?これさえもできないということになれば、
>あまりにも酷です・・・。
643にて記述した通り明らかに無効です。
まず、契約書に定められていることを全て遵守しなければならないと
思っていたら、それは誤りですよ。
例えば、
「違反した場合は臓器の提供をもって弁済すること」
などと記述されていることを守る必要はないことはご理解いただける
かと思います。
647立ち退きです(636):02/06/08 01:11 ID:mC0LUnDj
>>646
判り易い説明をありがとうございます。

色々と相談に乗って下さったみなさま、ありがとうございました。
実は明日、大家との話し合いがあります。教えて下さった事を参考に、頑張ります。

本当にありがとうございました。
648無責任な名無しさん:02/06/08 01:19 ID:/5vcPAOQ
来週いよいよ、うち(主人)が原告、大家が被告としての、敷金返還裁判が開かれます。
当初小額訴訟のはずだったのですが、一昨日、裁判ギリギリになって大家によって通常訴訟に移行されたとの連絡が
簡易裁判所から来ました。答弁書もその時にようやく提出したらしく、今日うちに届きました。
そんなギリギリって・・・大家側には弁護士がついたらしいので、こちらにそれに対して何も用意する暇を与えまい、という作戦なんでしょうか。

そこで1つ質問があります。
答弁書によると、被告(大家側)の主張としては『見積りについては、原告はいったん承諾したはずである』
という事なのですが、これに対してどう反論したら良いのか迷っています。

不動産業者による退去時の立会いの際、「見積りは書面でこちらに郵送して下さい」と主人が不動産業者にお願いしていたにも関わらず、
そのような見積書は送られて来ず、後日突然、不動産業者は仕事中の主人の携帯電話にかけて来て一方的に口頭で見積り内容を早口にまくし立てました。
主人は忙しかった事もあり、冷静に考える余地もなく、返事をしてしまったと言うのですが、
その後すぐに不動産業者に電話をかけ直して「そんな不当な修繕費を払うつもりはない」と拒否しましたし、それをたちまち正式に「承諾した」と
言われてしまうのは大変遺憾です。
そして、その電話にしても主人の携帯電話番号は以前のちょっとした連絡やり取りの際に知り得たのでしょうが、
不動産業者に提出のあらゆる書類に自宅番号しか記しておらず、仕事中に携帯電話にかけてこられては迷惑なので
「全ての連絡は自宅の妻にお願いします」とお願いしていたにも関わらず、自宅には一切電話せず、
そのように仕事中で余裕のない状態の主人の携帯電話にかけて来て「承諾した」と主張する辺り、
うまく丸め込んでしまおうという不動産業者の作為が感じられるのです。
その後、不動産業者に直接出向いたところ、雑然としたその段階での見積書を入手する事が出来ましたが、
業者名も印鑑も入っておらず、計算も誤っているお粗末な内容。
後日正式な見積書を送ってもらいましたが、当初不動産屋が電話で捲くし立てた金額とは少し異なっていました
(そりゃそうです。最初の見積り、計算間違ってましたから^^;)。
そんないい加減な見積りを元に、よくこちらに電話など出来たものだと呆れます。

答弁書の『見積りについては、原告はいったん承諾したはずである』という被告の主張に対する
当方の反論として、そのいい加減な未完成な見積書を証拠書類として提出し、
上記の通り正直に主張した方が良いのでしょうか。
それとも状況がどうであれ、承諾してしまったという事実しマズイですか?
最初から「承諾はしていない!!」と意地でも否定しておくべきでしょうか。

文章が長くわかりにくくてすみませんが、詳しい方、教えて頂ければ大変助かります。


649643:02/06/08 01:33 ID:nnTZfy5A
648は院生クンですか?
650無責任な名無しさん:02/06/08 02:09 ID:Twxh8boa
>648
>>45 の URI をじっくり読んでみなさいって。
651立ち退きです(636):02/06/08 13:10 ID:mC0LUnDj
昨夜相談に乗って頂いた者です。

大家との話し合いの結果、
新しい家の保証金(40〜50万+仲介手数料+引越し代をあわせて、60万まで出す
と、いうことでまとまりました。

本当に良きアドバイス、ありがとうございました!
652質問です:02/06/09 11:26 ID:QVTGZiN8
ちょっと聞きたいんですけど個人間の不動産取引で
買主が土地購入のための銀行融資が受けられたのは思い違いであった場合
契約解除するためにはどのような主張ができるのでしょうか?
個人間の場合ローン特約による解除は無理でしょうか
653無責任な名無しさん:02/06/09 13:43 ID:07+XJjUx
>>652
わけわからん。
どの契約を解除したいのか?
銀行からの融資契約か、土地売買契約か。
その理由と現状をもっとちゃんと書いてくれ。
金は受け取ったのかとか。
話はそれからだ。
654喫茶店オーナー:02/06/09 14:29 ID:PUKKmqUa
633氏レスありがとうございます。
655652:02/06/09 15:01 ID:QVTGZiN8
買主が銀行融資を受けられない時、土地売買契約を解除したい場合です。
買主には債務不履行による損害賠償請求がきてしまうのでしょうか?
656無責任な名無しさん:02/06/09 17:01 ID:WbhabH4K
>>652
買い主が銀行融資が受けられないときは、無条件解約の特約があれば、売り主は損害
賠償の請求は、当然できない。
融資を受けられるにも係わらず、単にこの物件がイヤで解約の場合は、売り主は損害
賠償の請求をすることができる。
657652:02/06/09 17:20 ID:QVTGZiN8
>>653
レスありがとうございます。
特約がない場合買主は錯誤による無効を主張できるのでしょうか?
658院生:02/06/09 17:51 ID:IEpoXO7S
>>657

銀行の融資を受けることが契約の重要な要件になってることが必要だな。
いわゆる動機の錯誤だし、相手方の信用不安が要素の錯誤になるかどうかも諸般の事情を把握できない以上は判断不可。
659D:02/06/11 16:52 ID:P+PbvdSn
非常に困っています。どうか助言をお願いします。

先日、上の階の人が不注意で水を出しっぱなしにして
私の部屋が水浸しになりました。部屋中が黄ばんだ汚水で
シミだらけになり、鼻につく臭いも残りました。

個人的な被害はパソコンとその周辺機器が全て破損。

あまりに居辛いので引っ越しを考えていますが、この場合は
上の階の人に損害賠償を要求できるのでしょうか。
私は引越し代くらいは出してもらいたいと考えています。
(その人は未だに謝罪すらしに来ません・・・)

どうか、よろしくお願いします。
660無責任な名無しさん:02/06/11 17:37 ID:T6Eru+SA
やさしい相談スレに書かせてもらったんですが、
その後で不動産関係の方が良いと思ったのでこちらに転記させてもらいます。

当方学生なのですが、トラブルにあいとてもこまっています。
相談お願いします。

先日、借りている駐車場内で車のバンパーをこすられてしまいました。
前日までは傷がなく、傷には向かいの車の赤い塗料が付着していて、
相手の車の傷の高さも一致していました。
それを管理している不動産業者に伝えて、その旨を相手に聞いてもらいました。
すると相手から電話がかかってきて、相手は一切知らないといってきました。
そうはいってもこちらとしても、納得いかないので
「でも、塗料もついていたし、高さもあっていたし、あなたじゃないんですか?
とりあえず、ディーラーへ行って修理の見積もりを取ってくるので、
その代金をあなたに払っていただきたいんですけど、それでよろしいですか?」
といいました。相手は
「もう、好きにしてください。」
と言ってその電話が終わりました。
661660:02/06/11 17:37 ID:T6Eru+SA
見積もりを取ってきて、管理業者に
「相手と交渉したいので連絡先を教えてくれ。」
というと、
「それは一切教えられない。」
と頑として名前も電話番号も全て教えてくれないんです。
それで、こちらとしても腹が立っているし、もうそんな駐車場使っていられないと思い、
契約を解除することを通告しました。
すると、その業者は、
「実は相手の方も、もうこんな駐車場にはいられないと言ってきている。
ついてはあなたに損害賠償を請求させてもらう。
もし損害賠償を請求されるのが嫌なら、あなたは契約を最低向こう半年間続けてくれ。」
と言ってきました。しかも、こちらが
「もう、好きにしてください。」
と言うと、
その業者は丁寧な口調で、
「近所に住んでいるのであなたとお会いすることもあるでしょう。
そのとき、お互いに気分悪いですね。僕は友達も近所にたくさん住んでるんですよ。
あなたの大学にも知り合いの先生がいるんです。
契約のときにあなたの学生証のコピーもさせていただいているし、
あなたのことを調べようとしたら調べられますよね。
もし新しい駐車場を借りても、すぐわかりますしね。
このままお互いに気分悪く別れて、
この先もしあなたのお車に傷がついたりしたらと考えたりしたり、
いらない心配しなくてもいいように、お互い気持ちよくいられるように、
お願いだから半年契約を続けてくれないですか。
あなたはまだ将来もあるし、学生さんのお勉強の邪魔をするようでは申し訳ないですし。
もし、今までのことはなかったことにして新たな気持ちで契約を続けてもらえるなら、
こちらがあなたの車の修理代を1万円ほど出してあげてもいいですよ。
こちらとしても誠意を見せているつもりなんですよ。」
とまで言って来ました。

もうやってられないので、このまま契約解除をしたいんですが、
この場合、業者は損害賠償を当方に請求できるんでしょうか。
また、はっきりと脅してこなくてもこんなかんじで示唆してくるのは脅迫にならないんでしょうか。
よろしくお願いします。長文すみません。
662無責任な名無しさん:02/06/11 20:12 ID:zVHkJytP
>660
何で警察に言わないの?
663660:02/06/11 21:35 ID:ZzcpPor3
>>662
警察には、「ここをこすられました。」と呼んで説明して住所氏名等を聞かれました。
しかし、民事不介入と言われ、それ以上は関わっていません。
僕が不動産業者に言われたやんわりとした脅しみたいなものは、
脅迫されたと警察に持ち込んだ場合、取り合ってくれるのでしょうか?
ここ、スレ違いになってしまい申し訳ありません。
664無責任な名無しさん:02/06/12 00:33 ID:sSlIrjfb
659
>先日、上の階の人が不注意で水を出しっぱなしにして
>私の部屋が水浸しになりました。
ここがポイントですね。
不注意とは具体的にどのようなことでしょうか?

まずは、賃貸人・管理会社などに被害状況及び損害賠償請求の意思を
伝えることですね。
本来ならば(本来じゃないけど)管理会社に対してパソコン等の
修理依頼をすれば話は進展したと思うのですが。
665無責任な名無しさん:02/06/12 00:48 ID:sSlIrjfb
660
ネタかと思うほどでき過ぎた話ですが、そうでもないみたいですね。

>その代金をあなたに払っていただきたいんですけど、それでよろしいですか?」
>といいました。相手は
>「もう、好きにしてください。」
文面通りだとすると、相手は事実を認めたということになりますけど。
実際は何に対して、こう言ったのでしょうか?

>「実は相手の方も、もうこんな駐車場にはいられないと言ってきている。
>ついてはあなたに損害賠償を請求させてもらう。
>もし損害賠償を請求されるのが嫌なら、あなたは契約を最低向こう半年間続けてくれ。」
>と言ってきました。しかも、こちらが
>「もう、好きにしてください。」
管理会社と貴方ともに、この発言は信じられないのですが、
やり取りを大きく省いていないでしょうか?
666660:02/06/12 01:52 ID:VEHpCVbi
>>665
ネタじゃないです。本当に困っています。
>文面通りだとすると、相手は事実を認めたということになりますけど。
>実際は何に対して、こう言ったのでしょうか?
管理の不動産業者の話では、相手は、
「もう、めんどくさいし、当たってはいないと思うけれど、
少しの金で解決するなら払えばいいや。」
と思ってそう言ったそうです。
しかし、なぜか業者の方が連絡先を教えてくれないので、
それ以降は結局管理業者としか話ができていません。

>管理会社と貴方ともに、この発言は信じられないのですが、
>やり取りを大きく省いていないでしょうか?
管理業者の言ってきた内容は、ほぼこのままです。
業者がはじめにその旨を僕に伝えてきたときは
「あんたが出てくのは勝手。でもあんたが騒いだせいで契約してもらっている人が一人減る。
だからうちは損害賠償さえほしいと思っている。もう一度よく考えてくれ。」
という話でした。とりあえずその日は僕は
「へ〜、そうですか。」
といって電話を切りました。
もうこれ以上相手にお金を請求しても受け取れない(連絡さえ取れない)有様だったので、
次の日に電話で
「金額は相手の誠意に任せる。もらえないならそれはそれで仕方ない。
とりあえずとにかくもう出たい。」
と電話で業者に伝えました。すると管理業者が、
「では損害賠償を請求させてもらう。
損害賠償を避けたいのなら、あなたは契約を最低向こう半年間続けてくれ。」
と言ってきました。その時点で電話を切って、学生の身ですので親にも相談したのですが、
親も僕も「そんなことを言う様な不動産屋が関わる所はすぐ出た方がいい」
という考えで一致したので、その日二回目の電話で、
「損害賠償だのなんだの言うなら好きにしてくれ。」
と言いました。
やり取りを省略してしまったので意味が通じない部分があったかと思います。
すみませんでした。長文ですみません。
どうか、アドバイスをお願いします。
667ワン:02/06/12 09:27 ID:aGfy5uEL
>659
相手が加入している火災保険は個人賠償責任保険付きだろうから、
それで払ってもらえばいいし、相手が加入していない場合、
こちらの火災保険(通常は水漏れ事故も対象)で払ってもらえば。
>666
損害賠償の請求は無理だから、訴状を送ってくれでいいよ。
668借主:02/06/12 16:41 ID:5hGTZFQB
セコイ相談ですみません。

マンションを借りており(7年)、水道の蛇口からの水漏れ
が始まりました。

パッキンを交換しようと思い、水道の元栓を探しましたが
見つからないので、元栓の場所を聞こうと大家さんに電話
しました。

「わからないので、修繕会社に電話して」と言われ、指定
された業者に電話しました。
でも、電話では元栓の場所はわからず、結局きてもらって
直してもらいました。

その日は業者は費用のことは言わず、そのまま帰ったので
大家さんの負担で直してもらえたと思っていたのですが、
翌日、業者が6300円の請求書を持ってきました。

大家さんに電話したら「パッキン修理は借主負担です」と
言われましたが、当方としては自分で直そうと思って
いたこともあり、いまひとつ納得できません。

支払うべきでしょうか。
よろしくお願いします。

669無責任な名無しさん:02/06/12 18:57 ID:/x2vHPvv
>>668
小修繕は借主負担という項目が契約書にあれば借主負担やむなしかな。
確認してみてくれ
670借主 668:02/06/12 19:31 ID:5hGTZFQB
>>669
ありがとうございます。

契約書には「小修繕は借主負担という項目」はないです。
それらしいのは「電気、ガス、水道、その他乙(当方)の
責任において破損、汚損に係る一切の費用は乙が負担」
という文言があります。

しかし、こちらの責任において破損したのではないと
思うのですが。
671660:02/06/12 22:46 ID:VEHpCVbi
>>667
マルチになってしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
672665:02/06/13 00:19 ID:DjSks5hf
>660
>「もう、めんどくさいし、当たってはいないと思うけれど、
>少しの金で解決するなら払えばいいや。」
>と思ってそう言ったそうです。
>しかし、なぜか業者の方が連絡先を教えてくれないので、
>それ以降は結局管理業者としか話ができていません。

管理業者を通して・・・という方法もありますが、
この業者じゃ期待できませんね。ならば、車のナンバーから
所有者を特定できますよ。ここではあまり詳しく書きたくないの
ですが、最寄の陸運支局で・・・数百円・・・。

>「では損害賠償を請求させてもらう。
>損害賠償を避けたいのなら、あなたは契約を最低向こう半年間続けてくれ。」

請求するのは相手の自由ですので、なんら気にする必要はありません。
損害賠償請求などと言われるとドキッとするかもしれませんが、
無視すれば良いだけのことです。
ところがどっこい、契約に特別な記載が無い限り貴方から契約解除できるのは
3ヶ月後なんですよ(法的に)。部屋の引渡しの有無に関わらず、
この間の家賃を請求されたならば応じる必要があります。
つまり、3ヶ月我慢して居続けるか金を払ってでも退去するか。
(敷金もまともに返金しそうにもないですが・・・)
673ワン:02/06/13 08:22 ID:ssVWee6M
>660
陸運局で登録事項等証明書(335円)を取る。
申請理由は、「事故相手車両所有者の名義確認」とでも書けばいい。
これで車検証と同じ内容のものが手に入る。

>実は相手の方も、もうこんな駐車場にはいられないと言ってきている。
>ついてはあなたに損害賠償を請求させてもらう。
これについての損害賠償請求は無理だけど、駐車場を解除するための条項が契約書にあればその条項に従い、
条項がなければ、672が指摘した様に、契約解除できるのは3ヶ月後。
(3ヶ月分支払って解除する方法はある)
ただし、この請求をされても、大家側から裁判する方法は金と手間が掛かるので、
大家にとって頭の痛い話だよ。
674D:02/06/13 10:02 ID:peS46ukt
>>664さん、ワンさんありがとうございます。
水漏れの原因は今のところ不注意という事しか分かりません。
今後、大家さんと不動産、上の階の人を交えて話合いを
してみる事にします。
675660:02/06/13 22:17 ID:p1TgwGJY
>>672,673
契約については契約書に一月前との記述がありましたので大丈夫です。
6月分は既に支払っているので7月の日割り分だけ振り込もうと思っています。
敷金が保証金という形で一月分預けてあるのでがんばって取り返そうと思います。
陸運局ですか…。考えてみます。
アドバイス本当にありがとうございます。
676無責任な名無しさん:02/06/13 22:53 ID:TjyvLS0F
以前このスレで質問させていただいた者です。

1年後に建物の老朽化を理由に立ち退きを要求されていたのですが(配達証明郵便)
それなりの補償がないと立ち退けないと答えていた所、(立ち退き料を請求したのは
どうやらうちだけらしいです)

やっぱり立ち退きは無しと言われました。

建物が老朽化して住民に危険があるかもしれないからと言っていたのに
やっぱり辞めるなんておかしいと思うのですが・・・
(もちろん立ち退き料を
払いたくないという本意はわかりますが)
私達以外の住民も精神的にかなり翻弄されたと思います、

こんなのってありなんでしょうか?

677無責任な名無しさん:02/06/14 00:00 ID:iq6O66GZ
660>
今更なんだけど、双方の車の写真はちゃんと撮った?
警察を呼んだのであれば、被害届ということで届けました?
これだけの証拠が揃っていて、塗装膜の同定さえ出来れば解決なのでしょうが
警察は人身事故が絡まないと、分析(科捜研)してくれません。
(相手のドアミラーが現場に落ちていた当て逃げでも、捜査してくれなかった)

民事不介入というのは、損害賠償のことで、器物破損自体は刑事事件です。
犯人を挙げて貰うのが先ではないでしょうか?
678665:02/06/14 00:46 ID:+Es3KPBU
>675
検討を祈ります。保証金に関して問題があったら又書き込んでください。

ワン先生。
>これについての損害賠償請求は無理だけど、
請求することが無理ってことはないと思いますが。どのような意味でしょうか。


679ワン:02/06/14 13:08 ID:KBfayNDj
>678
相手が駐車場利用契約を解約しても、660が相手に損害賠償請求することは適法な権利の行使だから、
660に不法行為は成立せず、損害賠償責任はないと思うよ。
不法行為の成立要件は、故意または過失ある自己の行為に基づくもので、
行為が違法であることが必要だから、不法行為は成立せず、「損害賠償請求は無理」と書いたよ。
680665:02/06/15 00:36 ID:PrvyvLdM
そうですか。
ご説明ありがとうございます。
681大家です:02/06/15 06:25 ID:EYT8J8UF
借主ではなく大家ですけど質問よろしいでしょうか?
家のマンションのあき部屋のガラスが割られてしまいました。
ただし、家のマンションは仲介業者のかたにかんりして頂いているのですが
新しいガラス代は私が払わなくては行けないのでしょうか。
なんか普通に言われてしまったのですがどうなんでしょうか?
682>681:02/06/16 01:45 ID:AX1SN3nu
仲介業者との契約内容の詳細はどうなってるの?
683sasa:02/06/16 05:44 ID:3tcsCEUP
突然の質問でまことに申しわけありません。
私の、借りている家は、道路に面して(T状)に三軒目です。
道路横の1軒目と2軒目は、大家がすんでいます。今度、道路の改良で、
1軒目の家が3/1かかり、2軒目までが補償の対象みたいです。道路から、
3軒目までの通路は、1軒目 2軒目の横を通り、1mぐらいしかないのですが、
1軒目、2軒目、取り壊し期間のとき、通れないと、思います。
それと、自宅に1歳と3歳の子供がいて、昼間作業すると、眠れないと思います。
道路の改良主(役所)に、何かしら対処してくれといったら補償の対象外だから
何もできないと回答がきました。(取り壊さないといゅう前提だったが、
工事期間中)そして、大家は、取り壊すついでに借りている貸家も壊し、
敷地を大きくし、家を建て替えることを、いってきました。役所の道路改良に
大家は便乗して解約をいってきました(6ヶ月期間あり)。二年半すんでいます
。またいろいろと、お金のかかるのでいやな思いをしています。自分としては、
役所に、次の場所の(敷金等)費用を出してもらえないかと思っています
。(それと二年前入るとき、このような事態(改良)があると、なにもきかされ
ていないです)回答をおねがいします。
684無責任な名無しさん:02/06/17 10:12 ID:TkTr4Avh
現在賃貸マンションに住んでいます。
先日裁判所の人がやってきて、この物件が年末までに競買にかかると伝えられました。 大家に確認したところ、住んでいる人の権利が強いのでなるべく住んでいて欲しいと言われました。
私としてもこの物件に愛着があり、三年契約更新をしたばかりなのですが、やくざかなんかが来て嫌がらせされる可能性はありますか。 それと、競買はまだ執行されていないわけですが、家賃はこのまま契約を交わした大家さんに支払っていていいんでしょうか。

685無責任な名無しさん:02/06/17 12:53 ID:C6wAtLsK
676です、どなたかご助言下されば幸いです・・・
686ワン:02/06/17 14:21 ID:B9YKPJPh
>676
こんなのってありだと思うよ。
>683
大家に立ち退き訴訟をしてもらうといいよ。
(それまで立ち退き拒否)
大家側に正当事由が認められると思うけど、立退料も認められるね。
>684
今度の更新までは、短期賃借権による保護があるので大丈夫だよ。
687無責任な名無しさん:02/06/17 16:22 ID:C6wAtLsK
676です、やはりちゃんとした弁護士に相談した方が良いようですね
ありがとうございました。
688なり損ない:02/06/17 16:27 ID:cezdr1Sz
>687
何、その態度は?
返事の催促までして答えてもらったのに、(なんだこんなところで相談しても
適当な答えしか返ってこないじゃねーか)やはりちゃんとした弁護士に相談し
た方が良いようですね、か?
最初から弁護士に相談しろ。そして、あんた何いってんの?ふっ!
と鼻で笑われてこい。
689684:02/06/17 16:43 ID:py7aRnfR
686さん、ありがとうございました。
安心して眠れます。

690ワン:02/06/17 16:57 ID:I0aWaZs3
>687
弁護士は、不動産・賃貸を専門とする弁護士でないと意味ないよ。
餅は餅屋ね。
ネット上で、不動産・賃貸を専門とする弁護士による、電子メール(有料)相談もある。
青葉法律事務所http://www.aoba-i.gr.jp/
691660:02/06/17 17:33 ID:PPZw8kZk
>>677
写真いちおう撮ったのですが、上手く取れていなくて、
よくよく見ると相手の塗料が付いているのがわかる程度の状態です。
もうこれからはデジカメを買おうと決めました。
警察は交番勤務の人が来て、
住所や名前、車検証、車種、ナンバーを書き写していました。
「これで届を出しておくから。あとの捜査のほうは署の交通課がどうするかになる。」
と言っていました。
受け応えから考えると多分捜査はしてくれなそうです。
692無責任な名無しさん:02/06/17 18:50 ID:556LBlzH
>686
529で
>早めに弁護士を紹介していただくことにします。
なんて言ってたのに、安く上げて立ち退き料ふんだくる魂胆が見え見え。
>563みたいに内容証明でなく配達証明ってのは上手い手だね。
693692:02/06/17 18:59 ID:556LBlzH
レス先間違った….>>687ね。
しかしワンさんいい人だ(´ヮ`*)
694はじめまして:02/06/17 20:07 ID:pXlkQ1ds
ちょっと相談なんですけど、
昨日、部屋を探しに不動産会社に行きました。
で、何十軒も部屋を見て疲れてたせいもあって、最後の物件で、もういいや。と思い、
入居申込書ってのにサインしちゃったんですけど、
これって、無料で取り消せるんですよね?
昨日のうちに断りのメールしてみたんですけど、不動産会社から
何の返事もきません。
知らないところで、着々と進んでいたらと思うと不安なんですけど。。
695水もらした。:02/06/17 22:04 ID:IeHnWneT
すいません。
このスレで、水漏れの被害に遭われた方がいらっしゃるようですが、
私の母がやってしまいました。
5階建て集合住宅(賃貸)の2階に住んでいます。
母が全自動の洗濯機をかけながら昼寝をしていました。
部屋の構造上の問題で、洗濯機の排水ですが、
ホースを風呂場につないでいます。
風呂場の入り口には高い仕切りがあるので、
そこをそのホースが途中でまたいでいる格好です。
いささか不安定ですが、排水の圧力の関係か?
そのホースが風呂場から外に飛び出して
相当の水漏れをしてしまったようです。
1階の人に、指摘されるまで気づかずにいたようでした。
これまで、階上の水漏れが1階にまで漏れることは
あっても、我が家が発端の水漏れははじめてのことです。
すぐに謝罪に行って、管理会社を呼んで水漏れ被害の
点検をしてもらって、費用は我が家で支払いました。
週末には菓子折りを持って謝りに
行ったのですが、階下の人は相当腹を立てているそうです。
何週間かたってからのことです。
階段で会った時に、
「何か菓子を持ってきたようですが、そんなものいりません。」
「バスタオルが5枚だめになって捨ててしまった」
「腹が立って仕事が(その人は主婦)手につかない。」
「被害額と賠償を請求するから紙に書いて持ってくる」
「あなたと話もしたくないので、代理人として、不動産に詳しい人を
 立てて、話をさせる」
「裁判も辞さない」
「大体、日頃から上でうるさいんだよ!!」
と凄い剣幕で、ののしられたそうです。
しょげている母は、一体いくらお金が欲しいのかしら・・・
と払うつもりのようです。
母は、私の扶養家族なので、私が払うことになるのでしょうが、
一体どのように対処したら良いのでしょうか?
私は賠償に対して、納得はいかないのですが。
696水もらした。:02/06/17 22:07 ID:IeHnWneT
>>695
あ、すいません。
水漏れ被害の支払いとは、
漏水調査費用と物入れの底板張替えです。
¥13,800でした。
697>694:02/06/17 22:14 ID:8Bvtwk4N
入居申込書の控えを持ってないの?
698694:02/06/18 06:48 ID:iOu+a9hl
おはようございます。
入居申込書の控えは持ってます。
とりあえず、今日電話してみようと思います。
699677:02/06/18 18:51 ID:ciuzNOXp
660>
それ、おそらく届け出てませんね。
被害届は、被害届を出す人の直筆での書類作成となっています。
660は、交番などで書類書いていないでしょう?
警察は「忙しい」を理由に小さな事は捜査してくれませんよ。
「捜査状見せてくれ」というと、多分「まだ作成していません」だと思う。
700dd:02/06/18 18:53 ID:9XVCqVcS

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
701無責任な名無しさん:02/06/19 14:05 ID:+fFjPR0K
>>695
なんかそのお母さんの人の良さと落ち込んでいる姿が目に浮かびます。
バスタオル代はともかくとして、先ず仕事が手につかんから休業損害
よこせなんて話になれば相手はただのクレーマー。

物入れの底板張替えぐらいで済んだところを見るとたいした被害では
ない模様。家財に実害が出ればあなたの家も家財保険に入っている
はずですので、それで対処できますよ。

とにかく、あなたの留守中にそのお母さんが知らずのうちに余計な事を
言ってしまったりお金を払ってしまわないように念を押してください。
アフォはすぐに裁判だ弁護士だと騒ぎますが、どうせ実害の範囲でしか
責任はありませんし、はたから見れば何を裁判で請求するのやら・・・
という内容に思えてなりません。臆することはありませんよ。
動きがあったらここに逐一相談してみてください。

702あんこ:02/06/19 14:28 ID:jaA3ZRVy
相談させてください。
もう古くからの長屋住まいなのですが、もう何十年も前に祖父が地主さんより
家の権利を買い取っていて、長屋の1家分だけ、建物のみ自分名義になっています。
地主さんは隣に住んでいるので、例えば、家の内装を替えたいと思っていてもさせては
もらえません。今回事情で、引っ越す事になるかもしれないのですが、家を空ける
間、他人に賃貸として貸すことは可能なのでしょうか?
土地は隣の地主さんの物なのでやはり無理でしょうか?内装工事も無理でしょうか?

703ワン:02/06/19 18:04 ID:O8rZJhlc
>695
賃貸物件入居者用の火災保険に加入しているなら、
個人賠償責任保険も付帯されていると思うよ。
>702
他人に賃貸する事はできると思うけど、お勧めはしないよ。
立ち退かせる事は大変だし、立退料を支払うケースも多いだろうし、
借地の契約更新時が気になるね。
704無責任な名無しさん:02/06/19 21:32 ID:6Nc7UCRg
賃貸集合住宅の駐車場で、多数の親子が遊んでいる事に困惑を覚え、管理会社
から駐車場で子供を遊ばせないようにとの通達を入れてもらいました。
しかし、駐車場での親子の遊びは以前を10とすると8程度になっただけ。
次はどんな手段をとるのが有効なのでしょうか?
705660:02/06/19 21:47 ID:1IS/zx9+
>>669
先ほど電話で警察署に問い合わせてみたら、
「事故の関係の被害届はそれで受理している。」と言われたのですが、
確かに自筆では書いていません。

これは、警察が面倒くさがっているんでしょうか?
だとしたら警察署のほうに出向いて直接書いてこようと思っているんですが…。
スレ違いになってしまって申し訳ありません。
706660:02/06/19 21:48 ID:1IS/zx9+
すみません。
>>705>>699です。
707>704:02/06/19 23:21 ID:l7O3VCdh
「最近、不信な人物が駐車場付近で遊んでいる児童を連れ去ろうとする事件が発生して
おります。ご注意ください。」とかの張り紙をしてみたら?

 生活全般板向きかな . . .?
708702:02/06/20 13:08 ID:WL+BjiWZ
そうですよね。その問題がありますよね。
それについては、安易に考え過ぎていたかも・・・。
ご忠告ありがとうございます。
709無責任な名無しさん:02/06/20 15:51 ID:Qzz2yPEP
710無責任な名無しさん:02/06/20 16:21 ID:z3WhLItI
引越しをしたあと、管理会社から敷金を上回る改修工事の見積書
が送付されてきました。内容はクロスは全部張替え、クッション
カーペットも全部張替え、およびハウスクリーニングで、全額賃
借人負担という内容。一部壁にシミをつけた部分がある等、一部
の負担は仕方が無いですが、4年間住めば自然損耗等で残存価値
は4割程度のはず。その一部のみ借主負担なら敷金はほとんど返
ってくるはずと思って弁護士会の有料相談を受けてみたのですが。
ところが担当の弁護士は、契約書に添付されている重要事項説明
書の「敷金の精算に関する事項(有にマル):一定の範囲の現状
回復費用として敷金が充当される予定(有りにマル)。現状回復
義務の範囲(畳、襖、天井及び壁クロス・カーペットの張替え)」
を根拠に、敷金返還は難しいと言うのです。

相談した弁護士の回答に納得できない私は、今度は市の無料法律
相談所に行って見ましたがそこの弁護士にも契約書の特約事項(
維持管理(修理)及び退去時補修費負担として、1ページに渡り、
クロス:張替え・補修・清掃、フローリング:張替え・補修・清
掃といった具合に項目と内容が表形式で列挙してある)の存在を
理由に、法的な主張では無く、工事費の値下げの交渉(お願い)
をしたほうが良いのではないか、と言われてしまいました。
 私には「現状回復」に法的な意味づけやガイドラインや過去の
判例からして、2人の弁護士の判断は間違っているとしか思えな
いのですが。。それともやっぱり法律シロートの私の判断がおか
しいのでしょうか?

711名無し:02/06/20 22:18 ID:Vr7QtoyC
皆さんにご相談したいことがあります。
宜しくお願いします。

ウン年前、賃貸業者の仲介でここに越してきました。
物件を探す際、重視したのは「オートロックであること」でした。
にもかかわらず、一階の非常口は全開で誰でも入ってこれる状態であり
オートロックは意味がないものとなっていました。
さらに、他の入居者が酔っ払った際に壁に穴を開け管理会社のほうに
修理してくれといったのにもしてくれない状態が続きました。

さらに、郵便が盗まれたり宅配物が設置されている宅配ボックスから盗まれる
等が頻繁に起こるようになりました。
このときにも、管理会社のほうにどうにかしてくれといったのですが、警察に
届けてくれの一点張りで警察に被害届けも出しましたが、警察のほうには
敷地が管理会社のものなので、管理会社が警察に報告してくれない限り、
勝手に入ることはできないといわれてしまいました。

管理会社に我慢できないから出て行くといって、やむなく出て行くので
出て行くにかかる費用を負担してくれといったところ、はじめに謝りもせず、訴えるなら訴えれば?
といわれてしまいました。

管理会社には管理費、共益金等、壁の補修にかかる費用は遅れずに支払っており、
修理すべきでないか?といったところ「コストがかかる」といわれてしまいました。
こういうのは、理由にならないのではないでしょうか?

おしえてください。
712無責任な名無しさん:02/06/20 22:33 ID:EYbTHI1h
>711 アドバイスじゃなくてすまないんだけど、それはどちらの管理会社ですか?
伏せ字混ぜて教えて下さい。
713名無し:02/06/20 22:35 ID:Vr7QtoyC
>>711
すいません。ちょっとそれはいえないんですけど・・・
714名無し:02/06/20 22:35 ID:Vr7QtoyC
>712でした。
715無責任な名無しさん:02/06/20 22:42 ID:Vr7QtoyC
711です。
大まかな話を友人から相談されたので、こちらに相談に来て見ました。
ただ、私は法律がわからないので皆さんの知恵を貸していただけるとありがたい
のですが。
716名無しさん@入浴中:02/06/20 23:48 ID:fOKkwoy1
717無責任な名無しさん:02/06/21 00:16 ID:YthJFaBU
711>
管理会社へは、請求できません。出て行く理由は、あなたの意志です。
しかし、共益費・管理費などの使用目的を確認した上で、それを求めることはできるはずです。
718669:02/06/21 00:21 ID:YthJFaBU
705>
私が盗難にあったとき、当て逃げにあったときは、「直接来て貰わないと、被害届は作成できない」と
いうことで、出向きました。
本人の意志の確認ができないような状態(口答)で、被害届が作成されるというのもおかしい。
ちょっと自信ない答えです。m(_ _)m
719無責任な名無しさん:02/06/21 01:22 ID:0yEVEAnX
717さん
レスありがとうございます。
共益費、管理費等修理を求めたにもかかわらず、なされなかった場合それ
らは返還請求が可能ですか?
720奈良氏:02/06/21 02:10 ID:10v/x5xz
>711
本人じゃないとちょとねー・・とも思いましたが、ある意味正直とも。

>ウン年前、賃貸業者の仲介でここに越してきました。
ウン年前じゃアドバイスし難いと思いませんか?(なぜX年前と言えない)

>物件を探す際、重視したのは「オートロックであること」でした。
>にもかかわらず、一階の非常口は全開で誰でも入ってこれる状態であり
>オートロックは意味がないものとなっていました。
これはウン年前から分かっていたのでは?
何かちょっとおかしいですね。
721ワン:02/06/21 07:21 ID:VOX+opV9
>710
相談するなら、不動産・賃貸を専門とする弁護士でないと意味ないよ。
餅は餅屋ね。
(以下、俺の掲示板から転載)

判例の動向は、損耗が通常の使用により生ずる程度を越えない場合であっても、
特約により賃借人が修繕義務・原状回復義務を負うか否かについては、
賃貸物件の通常の使用による損耗、汚損はその家賃によってカバーされるべきで、
その修繕費等を賃借人の負担とすることは、賃借人に対し、目的物の善管注意義務等の法律上、
社会通念上当然に発生する義務とは趣を異にする新たな義務を負担させるというべきであり、
特約条項は形式上あるにしても、契約の際その趣旨の説明がなされ、賃借人がこれを承諾したときでなければ、
義務を負うものではないとするのが大半です。
そして、原状回復に特約を設けている場合については、
特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的・合理的理由が存在する事、
賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識している事、
賃借人が特約による義務負担の意思表示をしている事、
が必要とされており、特約によって将来負担することであろう原状回復の費用がどの程度になるか、
単価等を明示しておく事も、紛争防止の上で欠かせられないものであると考えられます。
722無責任な名無しさん:02/06/21 09:31 ID:fLfOb5u7
>>710
>>721
弁護士の判断は間違っていないと思います。
>>721にある

>契約の際その趣旨の説明がなされ、賃借人がこれを承諾したときでなければ、

特約に関してはこの部分が重要で、>>710のケースでは重要事項の説明及び別紙の
説明書で承諾したとみなされているのだと思います。
特約を無効とした判例のほとんどは契約書の一文にさらっとしか盛り込まれて
いない、重要事項の説明で説明していないなどの半ば不意打ちの形のものです。
私の知る限り小修繕の特約を有効とする判決は相当数出ていますよ。
723ワン:02/06/21 12:29 ID:CzAtkxVI
>722
>私の知る限り小修繕の特約を有効とする判決は相当数出ていますよ。
入居中の小修繕の特約が有効なのは、その通りだね。
問題は特約の、現状回復義務の範囲
(畳、襖、天井及び壁クロス・カーペットの張替え、フローリング:張替え・補修・清掃)
を根拠に、敷金返還がなされず、追加請求を認める判例があるかだよ。
俺は、この様な判決がなされた例は、家賃が通常よりかなり安く、
契約の際その趣旨の説明がなされて、退去時の特約により、
通常の原状回復義務を超える修繕費の負担を認めた例、それ以外には知らないよ。
724ワン:02/06/21 12:34 ID:VOX+opV9
それから、「契約の際その趣旨の説明がなされ」という部分の「その趣旨」とは、
「賃借人に対し、目的物の善管注意義務等の法律上、
社会通念上当然に発生する義務とは趣を異にする新たな義務を負担させる趣旨」ね。
725無責任な名無しさん:02/06/21 12:45 ID:fLfOb5u7
>>724
私自身が二度ほど経験しておりますので(笑
担当した裁判では高裁まで争ったものもありますが特約は認められました。
やはり争点は「説明したかしないか」です。
また、契約書の内容がどうとでも取れるような場合は縮小解釈の傾向に有ります。

不動産板で埼玉県民さんという方も裁判で特約が認められて
控訴するとかしないとか書いています。
私の回りの人間も概ね>>710の弁護士と同じ見解です。

消費者契約法のおかげでいずれこの議論はしなくなる可能性もありますけどね。
726725:02/06/21 12:55 ID:fLfOb5u7
もちろん退去時に無条件で畳・襖・清掃一式を借主費用で
行うという特約についてです。
入居時の小修繕ではありません
727無責任な名無しさん:02/06/21 15:20 ID:A0Tu4xoA
>>720さん
すいません。
友達に聞いたところ、2年前の入居で一階の非常扉が開きっぱなし
なのは、入居してから気が付いたそうで、入居時にはなんらの説明もなく
部屋のみの案内だったそうです。
728長くてすみません:02/06/21 18:06 ID:K6OEbgzI
家賃の発生し始める日について質問があります。

今月末転入予定である賃貸アパートについてです。
突然、「今日21日から家賃を日割りで払ってください」と仲介会社に言われました。
当方の希望は6月28日からと出していました。
(契約書はまだ書いていません、送られてこないので。
もちろん鍵もまだもらっていません)

しかし、新居は、まだ鍵の付け替えと室内消毒が終わっていない状態で、
事実上23日くらいまでは入居できない、と言われました。
(鍵と消毒は、大家さんではなく、仲介会社へ頼んだものです)

なぜ突然今日から家賃を払うことになったのかというと、
前入居者が退居してリフォームが済んだのが6月15日頃とのことで、
大家さん的には、
「できれば15日から家賃発生したいものを、21日まで待ってあげた」
という気分だから、だそうです。

なぜ突然今日それを告げられたのかというと、大家さんが4日間ほど
旅行に行っており、今まで連絡がつかなかったから、だそうです。
(初めて仲介会社に足を運んだのは5月31日です)

「ここで大家さんともめると後々あなたが苦労しますよ」という
仲介会社のコメントもあり、契約一式料金全額をとりあえず支払って来ました。

大家さんの意向は仕方ないにしても、仲介会社の連絡の不備
(6月17日内覧へ行った際に私と大家さんとで家賃発生の日について
交渉を直接するはずだったのに、なぜか大家さん不在、
その後今日まで大家さんと連絡が取れなかった)
もあり、かなり唐突な条件のような気がします。

仲介会社の都合で入居できない期間(鍵交換・室内消毒が終わる23日まで)
については、仲介会社が大家へ家賃を支払ってもよいような気がするのですが、
筋が通らないでしょうか。

お金の問題だけではなく、この会社には最初から不審な点がいくつか
あり、少しでも落とし前を付けて欲しいという希望もあります。
729無責任な名無しさん:02/06/21 21:35 ID:C5eAqUeM
ボイラーが壊れてお湯が出ず、お風呂に入れません。
大家に言って業者に見積もりしてもらったところ11万円かかるらしいのですが
大家が「全額そちらが負担するのは大変だろうから、いくらか出してもいい」と言います。
でも14年も経ってるシロモノなので明らかに寿命です。
それでも私が払わなくてはいけないのでしょうか。
規約の「乙の修理義務」という項目には「浴槽及び風呂釜の部品」が含まれています。
730無責任な名無しさん:02/06/22 04:08 ID:ECEaTGSm
age
731710:02/06/22 08:12 ID:qAq9ysIX
>>721
ワンさん、ご回答有難うございます。
私の判断が、けしておかしくないことがわかり勇気付けられました。
今後も業者に対して積極的に自分の主張を押し通していこうと思
っています。
できればワンさんのホームページも拝見したいので、URLを教えて
いただけると大変ありがたいのですが。

>>722
>>725
ご回答有難うございます。私の相談した弁護士がどちらもDQNという
わけではないのですね。
でも私がそのような判断でとても不思議に感じるのは、なぜ重要事項
や特約として、「クロスやカーペットの現状回復」と書くだけで、自
然損耗部分も含めていっさい借主負担という話になってしまうのか、
ということです。このような記述があっても一般的な現状回復義務に
ついて明記しただけだと思ってますしたし、実際契約時にも現状回復
義務についてはごく一般的な説明しかありませんでした。
今回の請求が妥当性を持つのは、重要事項説明書や特約に「自然損耗
の有無にかかわらず借主負担によってクロス及びカーペットを現状回
復しなければならない」とか、「退去時に借主の全額負担でクロス及
びカーペットの張替えをすること」などの記述がある場合だけだと私
は思うのですがいかがでしょうか。
732ワン:02/06/22 08:17 ID:xJzqIgYa
>725
貴重な情報、有り難うね。
アパートを退去したとき、特約(説明もあった)により、追加請求があったけど、
(自然消耗の他、壁に穴を開け、敷居は傷だらけ、フローリングの汚れもあり)
721の論理で対抗し、敷金返還訴訟をするか、
または、双方折れ合って、敷金でちゃらで示談と言ったら(訴状の雛形を持参)、
上司と相談の上、「裁判では負けるので」と業者が言って、敷金でちゃらで示談になったよ。

>やはり争点は「説明したかしないか」です。
説明した事を入居者が認めた場合は、入居者側の敗訴だろうね。
「こちら側は、法的な原状回復義務がある事を認識したにすぎない。」と主張した場合、
裁判上で、特約が認められるかは、微妙なところだと思うよ。
裁判所によっても、判断が分かれるみたいね。
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/newpage142.htm
俺も将来は、アパート経営を予定しているので、特約をしっかりと説明し、
大家側の論理を展開する事も検討中ね。
(敷金返還問題は、交渉問題であり、何でもありと認識)
733ワン:02/06/22 08:37 ID:XpUDbXws
>728
契約書の作成がない状態なので、トラブルと入居者側が不利な様な気がするよ。
>729
ボイラー修理なの?それとも交換?
ボイラー修理なら、双方が修理費負担で、交換ならば大家側負担だと思うよ。
>731
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=hokenn1
>実際契約時にも現状回復義務についてはごく一般的な説明しかありませんでした。
これなら、特約も有効じゃないと思うよ。
うちのアパートの事例では、しっかりと特約の説明があったよ。
734無責任な名無しさん:02/06/22 22:28 ID:ep8YjCEv
スレ違いかもしれないですが。
アパート前の道路にこんな張り紙があったんですけど、どうなんでしょ?

        お知らせ
        ~~~~~~~~~
ここに駐車、駐輪されている方へお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
去る6月19日にお近くにお住まいの方からこの
場所で自転車かオートバイにつまづき、怪我をさ
れる等歩行に支障をきたすとの苦情が寄せられま
したので、今後の事を考慮し近々この場所に柵を
設置する事にしました。
つきましてはここに駐車、駐輪されている方は即
時、移動されるよう本日お知らせします。

             管理者:(株)□□□□
             Tel□□□−□□□□
               担当者・□□
735728:02/06/22 23:49 ID:7hxyEor/
>>728です。

>>733
ワンさん、アドバイスありがとうございます。
不利になるのは入居者だけなのですね。
入居者になることを辞めるしかないのか・・・。

明日、解約します。
(なんだかもううんざり、細かいことが重なって。賃貸ってめんどくさいなあ・・・。)
736>734:02/06/23 01:25 ID:CP7doT/P
状況がわかりにくいなー

柵は管理者が管理する土地内につくるんでしょ? 柵ができるとどうなるの?
あなたは駐輪してたの?
737734:02/06/23 12:53 ID:7wxoGmT9
すいません、確かに状況はわかりにくいです。
起伏の激しい地域なのね。
うちのアパートから車両で通れる道路に出るには、玄関を出て、
30mほど道を歩いて、さらに階段を登らなきゃいけないんです。
毎日自転車をかついで階段を上り下りするのキツいから、
私は階段の上の道路に駐輪してたんです。
違法駐車だと言われれば、それまでなんですが・・・
張り紙はその階段の上の道路のガードレールに貼ってありました。
張り紙にあった管理者は、うちの管理会社とは別です。
管理者の土地って、アパート前(上)の「道路」も含むのでしょうか。
どう見ても公道なんですが・・・
とりあえず張り紙に書いてあった電話番号に問い合わせてみます。
738>737:02/06/23 13:08 ID:CP7doT/P
 たしかに張り紙の「この場所」がどこなのか・・・
 道路上は警察の許可でも得ない限り、柵を設けることはできないでしょうから・・・
739駐車場 問題:02/06/23 15:45 ID:WX2qtVIo
はじめまして!
私は千葉県で6年前から駐車場を借りていまして 一年ごとの更新手数料を
払うのがイヤで更新手続きをせずに今日まで来ました 
先日、不動産屋が紙切れに『来月 出てってくれ』と書いて寄こしましたしました。
法廷更新は最初の1年目に既に完了していると考えていますが
実際どうなのでしょうか?
出て行かなければいけないのでしょうか?

お教えくださいませ、宣くお願いします。
740無責任な名無しさん:02/06/23 21:42 ID:336CUHG5
age
741無責任な名無しさん:02/06/23 23:20 ID:LB/W3XfV
更新手続してない場合について教えてください。

2年契約で部屋を借りていて、2年過ぎても
特に更新手続きをせずに更新料も払わずに毎月の家賃だけ払い続けていて
大家さんもそれで何となくOKしてくれていた場合(近々売る予定らしい)
「契約期間が過ぎているから出て行って欲しい」
なんて言われる心配はないんですか?

契約書には自動更新とか書かれていないんですけど、
その場合は契約は「期間の定めのない契約」になって
以後は更新不要になるって聞いたんですが、ほんとですか?
もし良かったら、何という法律の何条に書かれているとか、
教えていただけないでしょうか?
742無責任な名無しさん:02/06/24 00:12 ID:LflZ1Y2s
741
>「契約期間が過ぎているから出て行って欲しい」
>なんて言われる心配はないんですか?
勿論、心配はあります。6ヵ月前の通知&正当事由(出て行ってもらう
正当な理由)が必要。

>ほんとですか?
本当です。

>もし良かったら、何という法律の何条に書かれているとか、
>教えていただけないでしょうか?
借地借家法26条。
ただし、このケースではお互いにナアナアで来てるのだからね。
743無責任な名無しさん:02/06/24 11:21 ID:DTzRsErj
教えてください。

賃貸契約締結後、10かごにもらった特約?(約款)は
有効なんですか?
全部借主負担になってるんですけど・・・・・
744無責任な名無しさん:02/06/24 16:56 ID:puKSRvde
age
745ワン:02/06/24 17:40 ID:nZNw8Ru4
>743
賃貸契約締結時に契約書を作成したんだよね。
(当然、その前に重要事項の説明も)
「10かごにもらった特約?(約款)」の意味が不明だよ。
具体的な説明があったかどうかも、裁判では影響するだろうし、
消費者契約法により無効になるケースも考えられるね。
http://www.mighty-gr.co.jp/juku13_3.htm
746無責任な名無しさん:02/06/24 20:31 ID:Wl8rcGg6
>>745
ワンさん、レスありがとうございます。
現在借りているところは、仲介会社(エイブル)を通したので、
エイブルに部屋を紹介してもらいそこで契約を交わし、
今の賃貸会社はその10日後、入居の際に特約を渡された形です。

そのときの向こうの説明は、部屋のチェックのみでクリーニング等
の話はまったくなかったです。。。

しかも、特約については「あとでよんでてね」といっただけです。
747無責任な名無しさん:02/06/24 20:33 ID:Wl8rcGg6
746です。

そこで、契約後に渡された特約って有効なんでしょうか?
この会社がものすごくDQNで、共用廊下の壁の修補もしてくれず、
その費用だけは、毎月家賃と別に請求してました。。。。
748無責任な名無しさん:02/06/24 20:34 ID:Wl8rcGg6
いいわすれました。746です。
重要事項の説明はまったくなかったです。。。
749無責任な名無しさん:02/06/24 20:39 ID:WExYu1G3
すいませんが教えてください。
7階建てマンションに住んでいるんですが、
真上の部屋の住人が犬を飼っているんです。。
最近ノミがひどく出て噛まれてかゆくてかゆくて仕方ないんです・・・。
契約書には禁止事項にペット禁止、特に犬・猫とあるのですが。
管理会社に文句を電話で言ったら、
その人には前から注意してるんですが・・・
出て行かせることは無理です、と。
この住民をどうにかして出て行かせることは出来ないのでしょうか??
750無責任な名無しさん:02/06/24 23:01 ID:gAeY1iCo
あげ
751無責任な名無しさん:02/06/25 00:18 ID:W+niw5Gd
どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

先日、新築マンションに部屋を借りて引っ越しました。
そのマンションの売り文句の中にCATV対応とあり、それが決め手の一つでした。
もちろん、重要事項説明書の中にも書いてあります。
しかし、私の入居時点では、新築のためCATVの工事は終わっていませんでした。
しばらく待っていたのですが、なかなか開通しないため、CATV会社に問い合わせたところ、
とある事情があり、ひょっとしたら線をひくことが出来ないかもしれない、
と言われました。(多分大丈夫だが、断言は出来ない、といったニュアンスで。)

まだ確定ではないのですが、もしCATVに加入できないという事態になった場合、
これはどうなるのでしょうか?
CATVが見れないから他の物件に引っ越すと言った場合、敷金礼金等の返却を
要求できるのでしょうか?
あるいは、家賃の値下げ等は要求できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
752無責任な名無しさん:02/06/25 11:11 ID:QYFRTeIN
のみがイヤだけだったら飼い主にフロントラインなどの駆除薬を
犬に投与するよう言えば?
根本的にやだったら飼い主と管理会社に提訴すれば?
のみ被害の診断書と管理会社の対応不備などの
証拠(内容証明で再三改善を要求)をそろえてれば
賠償も請求できる。
でものみと上の犬の因果関係も証明しなくちゃいけないんだっけ?
でも禁止なんだから退去などの仮処分はとれると思うけど

753ワン:02/06/25 11:26 ID:cAyzBizN
>746
契約書と別に、特約を後から渡されても、無効だと思うよ。
>749
「ノミがひどいので引っ越しを考えているが、後から入った人にも、
その事を通知しますが、それでよろしいですね。」
と管理会社・大家に言ってみたらどうかな?
後は752の方法等。
>751
CATVの工事ができない理由は、そのマンションにあるのか、
それともCATV会社側にあるの?
754無責任な名無しさん:02/06/25 13:18 ID:z+R4axqC
ワンさんって何者ですか?
いつも全部に答えてくれてありがd
755無責任な名無しさん:02/06/25 13:41 ID:WUKFvLuR
ワンさんありがとうございます。
746ですが、契約書にハウスクリーニングは賃借人負担と書いてあって
その説明がなかった場合もその特約は有効になるんですか?

今手元に、更新契約書しかなかったので。。。聞いておきたいのですが。
何回もすいませんが宜しくお願いします。
756ワン:02/06/25 14:11 ID:ZKEMmbzd
>755
判例上では、説明がなかった場合、義務を負うものではないとするのが多いよ。
757無責任な名無しさん:02/06/25 14:34 ID:cxkqRbP7
4月いっぱいでマンションを退去したのですが、
6月25日現在、まだ不動産屋さんから敷金の返還、もしくは
修繕費等の報告がありません。
何度か電話したのですが、「まだ、修繕が終わっていない」の
一点張りです。
2〜3日前に見に行ったところ、まだ清掃もしていないみたいです。
法律的に催促できないのでしょうか?
どなたかお願いします。
758泣き寝入り:02/06/25 15:14 ID:snxXNtBf
一階が大家二階が三世帯のハイツに住んでます。
うちの家に彼女が週五回泊まりに来てます(彼女の家は徒歩五分)
最初は彼女の階段を歩く音がうるさいと文句。
そのうちに一緒に住んでると文句を言われ・・・
挙句の果てうちの家に来る客と女に文句を言い出す始末!(直接俺には言わない)
ほとほと疲れました。。。
ちなみに隣の家(女)は一時男と同棲!
もう一軒(おばちゃん)は猫と住んでいる。
どう考えてもうちにのみ文句言ってる状況。(他の二軒のやってることも!)
この場合敷金と引越し費用の請求って出来るものなんでしょうか?
詳しい方お願いします。
759_:02/06/25 22:10 ID:R85Z07iu
ワンさんありがとうございます。
本当に感謝しています。(;;)
755です。
760751:02/06/25 23:14 ID:B3Nixsq1
>753
線を引けないのは、CATV会社側のさらに向こう側の東京電力の事情です。
つまり、
 自分 → 大家 → CATV会社 → 東京電力
というふうになっています。

なんでも、CATVの機器を電柱に取り付けるようで、その申請をCATV会社が
東京電力に出しているのに、許可が未だおりていない、という状況です。
電柱の強度とか、そういったものの関係のようです。
761水もらした。:02/06/26 00:37 ID:bQWI02cq
>>701
>>703
亀レスで申し訳ありません。
母にはよくよく言い聞かせました。
相手が請求書持ってきてから考えるつもりですが、
あれからは、何も言ってきません。
ただ、母曰く火災保険には入っていないようです。
とにかく、請求があればきちんと話し合って
実費のみ払うようにします。
ありがとうございました。
762ワン:02/06/26 13:08 ID:CYv8KZrW
>757
修繕が終わってなくても、見積もりでOKな様に思うよ。
>758
まずは、彼女に階段を静かに歩く様に言う事。
一緒に住んでるならばルール違反だけど、たまに泊まるならば、許容範囲だと思うよ。
退去の場合、敷金はともかく、引越し費用の請求は無理だね。
>760
東京電力側の事情ならば、大家に責任がある訳ではないので、難しいと思うよ。
763まる:02/06/26 17:19 ID:5Xp6kZHy
相談があります。 長いですがすみません。

ある不動産Aに家の測量を頼みました。(土地の買い手は決まっています。)
それだけで、何の契約もしていません。
今ある家は解体する事になっています。
中古住宅を探し始めたので、いろんな不動産に相談していました。
不動産Aからも、幾つか物件を紹介してもらいました。
他の不動産には、こちらから出向き、家を探している旨相談し、紹介してもらっていましたが、
不動産Aには、測量を頼んだだけで、家を紹介して欲しいなどの相談はしませんでしたが、
Aから物件を持って来るので、いい家があれば・・と軽い気持ちでいました。
そして、結局、他の不動産の物件が気に入ったので、そこに決めようと思っていましたが、
たまたまAから電話があり、他ので決めた。と言ったところ、
いきなり態度が豹変したんです。

続く
764まる:02/06/26 17:20 ID:5Xp6kZHy
向こうの言い分は、
「測量はともかく、中古住宅も自分の不動産で決めるのではなかったのか。
 そのつもりで、こちらは今まで、物件を紹介してきた。
 報酬は、中古物件を決めてから、測量分もまとめてもらうつもりだった。」
と言うのです。更に、
「他の不動産で決めたのなら、今まで紹介してきた物件の紹介料も含めて
 請求する。」
と言うのです。
今日になって、明確な金額は書かれていませんが、
今までの労務などの請求をしますという文書がとどきました。

他の不動産は、家を紹介する度にその様な請求はしないはずですが、
どうしたらいいのでしょう。
更にそれだけではなく、解体する家なので、建物評価などするはずがないのに、
建物評価の分まで請求されています。

良いご意見ありませんか?
765まる:02/06/26 17:24 ID:5Xp6kZHy
もし、スレ違いならお許しください。
初めての事で混乱してます。
766ワン:02/06/26 18:05 ID:kWlurJ4A
>763
媒介契約を結んでない以上、その不動産業者の請求は無理だし、
価格査定は媒介契約を結んでいても請求は無理だよ。

建設省通達
課長通達(建設省計動発第68号)
(三)根拠の明示は、法律上の義務であるので、そのために行った価格の査定等に要した費用は、
依頼者に請求できないものであること。

全宅連のホームページhttp://www.zentaku.or.jp/で検索して
電話でアポを取って、相談する方法もあるね。
767泣き寝入り:02/06/26 19:26 ID:YJs5tVGL
ワンさんありがとうございます。
本当に敷金の返金可能なものなんでしょうか?
仮に他の家の苦情もうちで受けてる時などや・・・
大家が自分の家に来てる客に対して不当な苦情を言った場合とかは
どうなるものなんでしょうか?何かしら請求できるのですか?
たまに泊まるというのはどのくらいの範囲で考えるべきなんですか?
(他の家が同棲していた。と言う事実を踏まえてた場合)
何か細かいこと聞くようですがよろしくお願いします。
768まる:02/06/26 20:18 ID:5Xp6kZHy
ワンさん ありがとうございます。
今の今まで、Aと電話していました。
そしてまたまた不可解な事をいろいろと言われてもう、私の中では悪徳業者
に引っかかってしまったな・・と後悔の気持ちでいっぱいです。
実は、Aの他に、きちんと契約を結んでいる不動産があるのです。
その不動産は、「ここから、ここまでの事をやらせてもらう。そこでその事
に関して成功したら、これだけの金額を成功報酬としていただきます。不成立
の場合は報酬は一切いらない。」
という内容で、私も報酬金額などはっきりわかるし、契約期間も3ヶ月と
決めていました。
こういう場合は、双方納得の上での事ですから、私が後から文句を言う事はありません。
不動産関係に関して、まったくの素人に、契約書も交わしていない間柄で
言った、言わない、私(A)の方は全て任せてもらえると解釈していた・・
と、自分に都合がいいように、しかもプロの業者が言うものでしょうか?
最終的に金額はいくらか?と問い詰めたところ、土地の測量だけで、25万
と言われました。相場が分かりませんので、何とも言えない金額なのですが・・
しかも、私は正確な測量を頼んだのに、概算でしか測っていないのも気になります。
私の方でもワンさんから教えていただいたHPなどで調べてみたいと思います。
769無責任な名無しさん:02/06/26 20:35 ID:0dju1XWH
ありがちな問題なのですが、同じアパートの住人の騒音で困っています。
長い間我慢してきましたが、ストレスがたまり体調を崩してしまいました。
その住人は学生らしく夜遅くまで友人と騒いだり、毎日毎日重低音が朝と
夜中に聞こえてきます。不動産屋に相談したのですが、別な不動産屋で
入居した人なので大家さんに伝えて大家さん→別な不動産屋→うるさい住人
と注意してくれたのですが、全然静かになりません。
ストレスと寝不足で仕事にも支障を来たすようになったので引越しも
考えていますが、契約書を見たら一年以内に契約解除すると敷金は
返金なし、ハウスクリーニング代負担ということで金銭的にきついです。
こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?注意を続けてもらう以外に
何かいい対策ありませんか?
770farmer:02/06/26 21:04 ID:DhhsAcWb
1年半ぐらい前から畑をある人物Aに貸しているのですが、
隣接する畑の境界をずらしたり、隣のひとの作物を荒らしたり、
墓地の土を畑に入れたりして周りで農業をしている人から苦情がきました。
他にAに土地をとられたり、土地を貸したら小作料を減らされたりと
かなり問題のある人物のようです。
周囲の人の話を聞いてみるとAという人物は作物をつくることに
熱心ではなく、どちらかというとトラブルを起こして土地を
うまいこと取り上げるのが目的のようにも聞こえます。
最近、農作業用の機械をいくつか買ったようなので畑を返してと
言うと機械の代金の請求とか損害賠償を要求してくるかもしれないと
言われました。

口約束だけの契約で書類などは作っていません。
途中で畑を返してもらうことはできるのでしょうか?
また、来年更新しない場合、何ヶ月前から行っておくべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
771751, 760:02/06/26 22:53 ID:xd2IiJCj
>762
ワンさん、お返事ありがとうございます。
ネットにアクセスする時間が半日ずれてるので、飛び飛びですみません。

そうですか・・・
家賃の値下げ交渉も難しいんでしょうか?
あるいは、CATVの代替手段(Bフレッツ等)の用意の要求とかも難しいんでしょうか?
772静かに暮らしたい・・:02/06/26 23:40 ID:J0BN9w0J
今年の1月から都内の木造2階建てアパートの1階に部屋を借り住み始めました。

入居の時に不動産屋さんから「毎日のように友達などを連れ込んで騒いだりしたら
即退去してもらいますからね」といわれ、契約書にも一人入居に限ると記載されて
いたが、入居後暫くして私の部屋の真上の部屋は2人で住んでいるらしい物音が
し始めました。

上の部屋の住む2人は生活時間帯が異なるらしく、朝の6時から深夜3時ごろまで
板の間をスリッパでバタバタ歩き回る音が煩く、何度か直に注意しに行ったんですが
注意したときはちょっとの期間だけ静かにしてくれるんですけど、またすぐに煩くなります。

第一、一人入居契約の木造アパートに中年の男女2人が住んでいること自体がおかしいので
不動産やさんに「2階の201号室、2人で住んでますけど」と言いに行ったらその場には
私が住んでいるアパートの担当者はいなかったのですが別の社員の方が「即、退去させます」
と仰ってくださいました。

それから一週間、依然として2階の騒音は減ることがなかったのですが、「引越しの準備でも
しているのであろうと」と我慢しました。しかし一週間が過ぎても2階住人の生活態度に
全く変化が現れなかったので再度不動産屋さんに行きましたところ、今度は担当者の方が
在籍してらっしゃいまして「大家さんが渋る」とかワケ判らんことを言い出します。

私は全く知らなかったのですが、2階住人は何かあるたびに大屋の所にグチグチしつこく
クレームを言いにきていたんだそうで、ただでさえウザい2階住人を追い出そうなどしたら
私の所に何を言ってくるか判らないからと、大家がビビっているというのです。

尚且つ、2階住人が契約を犯して二人居住をしていることは大家も知っていたらしく
事情を聴きに行った不動産屋担当者に大家が「2階の人にも事情があるから」とか
言ったんだそうで、不動産屋としては大家の意向なので何もできないみたいな
説明をされました。
773静かに暮らしたい・・:02/06/26 23:41 ID:J0BN9w0J
(772の続きです)

私が入居するまえから2階の部屋が二人居住だということを大家は知っていたにも関わらず
私にはそんなことを一切説明せずに入居させたこともおかしいと思いますし、
なんぼ大家が黙認しているからといって一人入居契約のアパートの二人入居していることを
管理者たる不動産屋が何も言わないのもおかしいと思います。

「大屋が黙認している」のであれば不動産屋は2階住人の契約違反を放置しておいても
いいものなのでしょうか?

また、2階の部屋が二人居住なのを黙って私に1階の部屋を貸したこと、
以前2階住人があまりにも煩いので大家さん(同じ敷地内に住んでいる)に言いに行ったら
「あの人は機嫌が悪いとわざと物音を立てて憂さ晴らしするからね」とか言ってましたが、
2階が二人居住で煩い人間だというとを私に黙ったまま部屋を貸したことは問題ないのでしょうか?

なんとかアドバイスをお願いします。無責任な大家と不動産屋の対応にホントに困ってます。
774無責任な名無しさん:02/06/27 00:40 ID:+mE3s6Kf
部屋退去後、原状回復費用の負担で家主ともめています。
費用の負担に関し、双方で納得がいくまで部屋を
明渡し時の状態のままにするように家主に強制することは
可能でしょうか。

後で、家主にその分の家賃保障を要求されるのでしょうか。
775ワン:02/06/27 07:52 ID:YBFGmnEF
>767
退去時の敷金返還請求は、少額訴訟等をする必要があると思うよ。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/macintosh/sikikin/
>仮に他の家の苦情もうちで受けてる時などや・・・
>大家が自分の家に来てる客に対して不当な苦情を言った場合とかは
>どうなるものなんでしょうか?何かしら請求できるのですか?
普通は無理だよ。
>たまに泊まるというのはどのくらいの範囲で考えるべきなんですか?
その地区によって異なるけど、週に1回程度なら問題ないと思う。

>768
うちの前の家(100坪)が、不動産鑑定士に測量を依頼したときは、
確か40万円くらいだった様に記憶しているよ。

>769
騒音問題は、引っ越しくらいしか対策がないのが現状だよ。
>契約書を見たら一年以内に契約解除すると敷金は返金なし、ハウスクリーニング代負担
この説明はあったの?
説明がなかった場合は、敷金返還訴訟が妥当なケースも考えられるよ。
さらに、消費者契約法により、この特約が無効と主張できる可能性があるね。
http://www.mighty-gr.co.jp/juku13_3.htm
776勉強くん:02/06/27 08:13 ID:ktnKhmoF
>770
早めに手を打った方がよい。
相手の迷惑行為によるクレームが来ていることを理由に
6ヶ月以内に土地賃貸をうち切ることを求める内容証明を送る。
また以後の迷惑行為は 程度により告発するむね通告しておく。
相手が不服を申し立てるようなら 即調停に移行させる。
6ヶ月で返さないときも同様。
そうすればこの場合は 容易に土地返還の仮処分が求められる。
農機具云々は 出るとこに出ればただのいいががり。


777ワン:02/06/27 08:15 ID:fHWvXBSv
>770
うーん、難しい問題だね。
賃貸借契約は、口約束でも成立。
畑は作物もあるだろうし、半年前には予告する必要があると思う。
機械の代金の請求とか損害賠償を要求してきた場合は、拒否して、
不服ならば、裁判で請求してもらうこと。
ただし、その場合、畑の返還を拒まれるケースが予想される。
(作物も植えられると思う)
その場合、こちらからの返還訴訟になるけど、賃貸・不動産専門の弁護士のアドバイスが必要。
賃貸・不動産専門の弁護士http://www.aoba-i.gr.jp/による電子メールでの有料相談もあるよ

>771
重要事項説明義務違反で訴えると、不動産業者・大家に通告する方法はあるけど、
不動産業者・大家側にも同情する余地があるからね。
CATVの代替手段(Bフレッツ等)で妥協する方法は考えられるよ。
ただし、CATVも月々の利用料金は必要だろうから、
CATVの代替手段(Bフレッツ等)の加入料(俺は詳しくない)のみ、相手側負担ね。
778ワン:02/06/27 08:27 ID:YBFGmnEF
>772
大家が黙認している場合、難しいよ。
騒音問題は、引っ越しぐらいしか対策がないのが実状。

>774
家主にその分の家賃保障を要求されると思う。
明渡し時の状態のままにする必要がある様に思えないよ。
双方で示談ができない場合、少額訴訟等の裁判をした方がいいね。
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/new_page_85.htm
779勉強くん:02/06/27 14:28 ID:ktnKhmoF
>777
ワンさん
契約書のない賃貸契約って実際 契約書のある契約より強力なんでしょうか
いちおう社会通念で判断ってことだろうけど  
その実 どうとでも解釈できる・・
780ワン:02/06/27 17:02 ID:i/mTRNKJ
>779
賃貸借契約書のある相談しか受けた事がないから、よく解らないよ。
(賃貸借契約書があれば、解除条項もあるだろうし)
どちらにしても、駐車場契約を除き、返還を拒まれるケースはやっかいだと思う。
781泣き寝入り:02/06/27 19:00 ID:SAaAjPVM
ワンさんありがとうございました。
参考にさしていただきます。
782farmer:02/06/27 21:00 ID:ZjgBrFxU
ありがとうございました。

苦情に関しては言ってきた人がいやがらせを恐れておおやけにしないでくれと
いうことなので、それを理由にすることはできないのです。
平和な農村ではごねた者が勝ちみたいなところはありますね。
783772:02/06/27 22:39 ID:p9PPTYS6
ワンさんありがとうございました。

そうかぁ、ダメかぁ、そんじゃ私も大家にねじ込んでゴネるしかないかぁ・・鬱
784悪徳不動産屋:02/06/28 00:31 ID:MkYJH/pw
すみませんが質問です。
関西でマンションを建てては、無職や水商売の源泉が上がらない客に、自社の社員であった
ことにして源泉を架空で上げさせて公庫で35年ローンを組ませてマンションを売りさばいている
悪徳不動産業者がいますが、もし警察にバレたら会社はどうなるのでしょうか?

ネタではないので真剣にお教え下さい。


785ワン:02/06/28 09:53 ID:bPUHi1se
>784
問題は警察よりも公庫側だよ。
その不動産業者が免許を受けている都道府県知事または国土交通大臣に訴えて、
監督処分(業務停止処分等)がなされるだろうね。
まさか、公庫側も担当部署がグルじゃないよねぇ。
786無責任な名無しさん:02/06/28 14:00 ID:Od+XxtWK
>729
あははー面白いの発見しちゃった。
http://www.sunhousing.com/estate/q/index.cgi#1024808242
折角返事貰ってるのに放置しちゃってるけどナー
787悪徳不動産屋:02/06/28 14:58 ID:MkYJH/pw
>>785
ご返事本当にありがとうございます。

まず最初に、公庫に訴えたらいいのでしょうか?
どこにこの事実を伝えたら1番効果があるのでしょうか?

監督処分(業務停止処分)とはどれぐらいの期間でしょうか?
この不動産会社社長は、詐欺罪で逮捕されないのでしょうか?

788ワン:02/06/28 17:01 ID:bs0/Xj5H
>787
どういう理由で告発するか解らないよ(社会正義のためでもなさそうだし)。
まず、具体的な証拠が必要だと思うね。
こんなヤバイ事をしている以上、それなりの言い訳が立つ様にしていると思う。
証拠が不十分な状態で告発しても、監督処分(業務停止処分)がなされるか微妙だよ。
789にゃん:02/06/28 17:23 ID:wSo1XrLH
今住んでいる賃貸マンションが競売物件になりました。
8月には新オーナーが決まり、10月くらいには退去もしくは賃貸継続がきまるとの事です。

ここで疑問が
1、全オーナーに払っている敷金があるのですが、オーナーは破産状態で払えないらしいとの事。もし出て行く場合は新オーナーに請求できるでしょうか?

2、もし退去となった場合、それにかかる費用(引越し代)とかは貰えるのか?

3、新オーナーと新たに賃貸契約を結ぶこととなった場合家賃値上げが予想されるのですが(現在相場より3・4万安いんです)あまりに高くなった場合は何らかの手が打てるのでしょうか?

以上、未熟な私に教えてください
790ワン:02/06/28 18:04 ID:ItaKl4Lr
>789
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/newpage222.htm
1.契約期間が3年以下かどうかがポイントだね。
 契約期間が3年以内の場合、短期賃借権による保護があるので、
 次の更新までは住み続ける事はできるし、次の更新時期まで敷金の返還も請求できる。
 ただし、敷金の返還に相手側は応じないだろうし、
 敷金返還請求の裁判も、それなりの手間が掛かるので、返還されるのは難しいよ。
2.引っ越し代の請求は無理だけど、退去させる事が短期賃借権の場合は難しいので、
 引っ越し代を支払うケースもあるかもね。
3.家賃値上げ請求に対しては、調停等で対応する方法はあるけど、
 現在の相場よりも安い場合、家賃値上げは認められる様に思う。
791にゃん:02/06/28 18:10 ID:wSo1XrLH
ワンさん 早速のレスありがとうございました。
契約期間は3年過ぎてます・・・という事は何もなしに放り出される可能性が大という事なんですね
きびしいです
とにかく教えてくださってありがとうございます
792悪徳不動産屋:02/06/28 21:46 ID:MkYJH/pw
>>788
ワンさん本当にありがとうございます。

実は、そのマンションに住む3人の住人から
電話で直接に彼等自身が公庫がおりる直前まで無職であった
事実を語っている会話を録音しております。

この場合は、完全に証拠になると思われます。
彼等自身は、このことが発覚してもあまり問題はないと言っていました。
罰せられるのは、この悪徳不動産屋の社長だけだと思われますので・・・

793751, 760, 771:02/06/30 00:04 ID:2SXNmNOW
ワンさん、どうもありがとうございました。
まだ、開通できるかどうかの返事はきていないですが、
もし出来ないと言われたときの為に、代替案の情報をとりあえず
集めておくことにします。
っつーか、その前に無事開通することを祈りに、
神社にでも行こうかな :-)
794たぬき:02/06/30 01:09 ID:nkJZTxHn
今度、家というか、土地を売る事になりました。
(現在の家は解体して、土地を引き渡します)
まったくの素人ですので、いろいろと調べてみましたが、
業者の予定では、(一応のスケジュールで、細かい部分は不明)
1、7月上旬に売買契約をする。
  この時、全額の1割支払い。
2、8月末までに、家を解体。
  8月末に残金支払い。
という事なのですが、どの時期に土地権利書、その他必要書類
を業者に渡すのでしょうか?
私が調べたところ、権利書等は、売った金額全部との引き換えと
ありました。
となると、業者のスケジュール通りには事が進まないと思うのですが・・
よろしくお願いいたします。
795OU ◆Ou.D0Rc2 :02/06/30 02:51 ID:7dfUEhvR
そりゃ、2の時点で引き渡すべきですよ。引き渡すのが遅ければ遅いほど
たぬきさんには有利・安心。当然だけど。
登記委任状とかも同じ。
796たぬき:02/06/30 13:18 ID:hW/++mJi
OUさん、ありがとうございます。
なにせ、初めての事なので、業者の言いなりになっているような
感じなのです。
7〜8月の間に次の家を探さなければいけないので、今探しているのですが、
また、不動産によって言う事が違うので、混乱してしまいます。
売買契約後、手付金1割貰いますが、新しい家に(中古です)手付金として
その1割のお金を渡した後、例えばこちらと業者の間での
売買契約が破談になった場合、ある不動産はそれだけでは済まない。
売れるはずだったものが売れなくなった訳だからまたいろいろとお金がかかる。
と言われて、これでは、8月末の残金が手に入るまで、怖くて家を探せません。
しかし、別の不動産は手付金を払った後、その家を買えない状況になった場合、
手付金は、そのまま支払った不動産のものになり、それでお終い。との事。
両方の不動産共に、物件を紹介してもらっているので、第三者の意見を聞きたいのです。
すみませんが、お願いいたします。
797良スレageこぴぺ:02/06/30 18:59 ID:D+YsDiCW
管理会社 家賃増額 更新料 原状回復 修繕義務 立退料 敷金 借家の競売
その他あらゆる借地借家の質問お待ちしております。

 なお、関係する賃貸契約書の条項が不明であると返答困難な場合がありますから、
書き込みの前にお手持ちの契約書の内容を再確認してください。
798るるる:02/06/30 19:18 ID:Rn8awkPR
あがったようでうれしくなって質問しちゃいます。
あのー相続が近いんです。
土地が主なんですが 人に貸している土地もあります。
ただ 先々代から口約束で契約書なし 安い地代でかしてます。
土地の評価額が2000万 そこの借地割合が5割として
相続の際の評価額は5割引きの1000万で申告できますか。
799ワン:02/07/01 08:29 ID:eytupe1F
>796
>例えばこちらと業者の間での売買契約が破談になった場合、
これは新しい家を探す場合のこと?
その場合、契約書に記載された違約金の条項しだいと思うよ。
>798
借地権割合が5割ならば、それでいいと思うけど、
税務署に問い合わせれば教えてくれるので、必ず確認することね。
土地の評価額も公示価格ではなく、路線価(公示価格の約8割)・倍率方式等ね。
800るるる:02/07/01 12:42 ID:3WNOvdl1
ワンさんありがとうございます。
いつもご意見大変参考になります。
立ち退きの申し入れをするか
地代を相場並にする交渉しようと思ってましたが
代がかわってからの方がいいでしょうね。
801さくら:02/07/01 13:07 ID:j1j6NHHL
借り手ではなく土地&古家売り主なのですが、
トラブルになってしまったので相談させて下さい。

委任した物件の地元不動産業者から買い手がついたと連絡があり
明け渡す為のこちらの荷物運び出し日や契約書類作成日の打ち合わせを
したのですが、こちらが荷物を運び出す前に何の事前連絡もなく、
建物の回りのかなり鬱蒼と茂っていた庭木(すべて樹齢15〜20年程度 
敷地を囲む生垣を含めて50本以上)を大きな物は根元から伐採、庭や裏庭、
小さな畑などすべて重機で踏みつぶされ更地状態にされてしまいました。
(買い手の意向と言う事で)
まだ一番最初の専任委託の書類があるのみで他に何も仮契約などの書類は
交わしておらず、物件名義人が現状を見て予想以上に精神的衝撃を受けたため
ただちに業者に連絡して取引をことわり、地元警察にも行きましたが業者側に
話し合いに応じる姿勢がある為刑事でなく民事でとの事。
業者からは預けてあった合い鍵を返してもらいましたが、実際問題損害賠償
請求するにしても金額見積もりなど何か基準にできるものはあるんでしょうか。
弁護士か司法書士を頼んだ方がいいかも、とも言われましたが、具体的に
どうすればいいのか悩んでいます。ぜひ何かアドバイスをお願いします。
802ワン:02/07/01 13:18 ID:6zlWl94Q
>801
金額の算出の根拠が難しいね。
どんな樹木があったか具体的に書いて、
青葉法律事務所(不動産専門)http://www.aoba-i.gr.jp/に
電子メールによる有料相談する事がお勧めだよ。
803たぬき:02/07/01 14:50 ID:bRw81892
ワンさん。ありがとうございます。
794、796と相談したのですが、混乱気味で説明不足でしたね。
現在の家(解体後引渡し)、土地を買い取っていただく予定の業者がいます。
その為、中古住宅を探しています。
土地を買い取ってもらう業者からの現金引渡しには、はぼ2ヶ月ほどかかります。
7月上旬、売買契約後1割。
8月末残金支払い。 との予定。
現在土地を買い取る予定の業者A。
中古住宅の仲介業者B。
業者Bが796の様に
「Bに手付金支払い後、うちとAとの契約が破談になった場合、
 受け取った手付金はBのものになるが、それだけでは済まない。
 売れるはずだったものが売れなくなる訳だからまた、いろいろと
 お金がかかる。」
と言うので怖くて家を探せません。それを業者Aに話したところ、
「その場合は手付金はBに行くが、それだけで、他にお金はかからない。」
と言うことがバラバラで困ってしまいます。
804ワン:02/07/01 15:11 ID:6zlWl94Q
>803
799の投稿と同じになるけど、Bとのたぬきさんの間で取り交わした、
契約書に記載された違約金の条項しだいと思うよ
違約金についての条項がない場合、業者Aの言う通り。
805さくら:02/07/01 16:12 ID:j1j6NHHL
801の相談をした者です。
ワンさん、レスありがとうございました。早速その旨伝えます。
庭木一覧表も作りました。
806たぬき:02/07/02 01:04 ID:dt+yja9f
ワンさん、ありがとうございました。
結局、Bが契約をせかすので不安になり、やめました。
Bから紹介してもらった家も、建物そのものは気に入ったのですが、
建てた業者が分からないという事もあり、(個人の業者らしいのですが)
後々の事も考えて、また新たな気持ちでスタートしたいと思います。
807無責任な名無しさん:02/07/02 23:39 ID:It+yjaJd
 気が早すぎるけど、パート2のタイトルで気の利いたのないかなあ?

「賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目」じゃあ陳腐??
808賃貸初心者:02/07/03 16:30 ID:+EtFjYW0
2年前、不動産屋から紹介された賃貸マンションを借りました。
借りる決め手になったのは不動産屋のこの言葉。
「ここの大家さんとは親しくお付き合いしてるけど、とてもいい大家さんですよ。
 敷金も2ヶ月分ってことになってはいるけど、うちで紹介した人は皆
 退去時に1ヶ月分ぐらい返してもらってるよ。」
その言葉を信じてほぼ即決で契約しました。
で、2年間住んだ後、今年5月末で退去したんですが。。。。
敷金は返ってくるどころか、大家さんに敷金の使用明細を求めてから1ヶ月、
何の音沙汰も無し。不動産屋の言葉はウソだったみたいです。
私はタバコも吸わないし掃除はマメにしてたんで、返金がないはずないんですが。
本人訴訟って大変でしょうか?
低額の裁判なら1日で判決が出ると聞いたことがあるんですが。
誰か相談に乗ってください。お願いします。
809無責任な名無しさん:02/07/03 19:31 ID:Q7fhdE3K
>>807
うーん、っと
「借主のための賃貸情報〜トラブル編〜2月号」
では?
810勉強くん:02/07/03 19:40 ID:wD4Znjir
>808

返ってきます。
簡易裁判所から支払い命令をだしてもらいます。
相手が不服申し立てをしたら 低額訴訟します。
敷金返還なら よほどの落ち度がないかぎり 言い分は通ります。
前レスか賃貸分譲不動産板にいって更新料のキーワードで学習する!
811勉強が足りません:02/07/03 20:31 ID:npazw9WQ
>>810
>簡易裁判所から支払い命令をだしてもらいます。
「支払督促」

>相手が不服申し立てをしたら 低額訴訟します。
異議が出たら通常訴訟に移行します。「少額訴訟」にはなりません。

>敷金返還なら よほどの落ち度がないかぎり 言い分は通ります。
あくまで訴訟なので言い分が通るかどうかは訴訟戦術(両者の)次第。

812スカリ:02/07/03 21:38 ID:eHH5Lfn2
僕の母親の友達の話なんですが、名古屋市が経営する3000万のマンションを
購入した女性が、夫と離婚し会社ともトラブルがあって辞めることになった
そうで、1500万円ほど払った時点でそれ以上支払う能力がなくなり、生活さえ
ままならない状況にあります。今は固定資産税と市県民税をしはらいなんとか
やっているのですが、このままでは安い物件として競売にかけられてしまう
そうです。なんとかならないでしょうか。
という質問です。だれが考えても無理だとおもうんですが・・・本人はすごく
悩んでいるみたいです。
よろしくおねがいします。
813無責任な名無しさん:02/07/03 22:20 ID:dwunOJ8i
始めまして。
親戚が、毎月三万円の賃料、期間二年の約束で一軒家を借りたのですが、
半年経った段階で、使用する必要がなくなりました。
しかし、家主は、二年分の賃料を払えと言って来ます。
払わなければならないのでしょうか?

ちなみに、途中で解約申し入れをする場合については一切
定めておりません。

こちらとしては、迷惑料を払わされることや、敷金、礼金を
取られるのは覚悟していますが、使わないのに期間満了分まで
賃料を払うのは納得がいきません。
お答え頂ければ幸いです。
814807 >809:02/07/03 22:43 ID:AblilKzI
いい感じですね。
815 :02/07/03 22:50 ID:vVzIv/HJ
おい、おまいら!初心者にわかりやすい相談しやすいタイトルをつけろよ。
単発相談スレが増えないようにな。わかったか、ゴルァ!
816無責任な名無しさん:02/07/03 22:51 ID:npazw9WQ
>>812
競売にかけられる前に任売しろ。

>>813
納得いかなければ訴訟で争え。
ただし、合理的かつ論理的な法律構成ができなければ勝てないと思え。
817ひかる:02/07/03 23:54 ID:G721oktC
今賃貸マンションに住んでます。3年前に契約し、1年前に更新しました。
同じマンションにマンションの所有者である大家さんが住んでいて、
なにかあってもすぐ話せるし安心ということで入りました。
ところが今年の4月になって、ある会社Aから「4月*日からうちが
新しい所有者となりましたので、当社との契約はいつでも結構ですが、
来月からの家賃はこちらに振り込んでください」という手紙を
受け取りました。大家さんに確認に行くと、この建物を競売にかける
ことになり、それをAが落札したとのことでした。
とりあえず家賃はAに振り込み、新しい契約について、Aに「前の時の
契約書と変わったところはあるのか」ときいたところ「ない」との返事
でした。ですので、Aに「契約して継続して住むということでよろしい
ですか?」ときかれたときも「とりあえず」と答えました。
そしてAが「前の大家さんからうちが引き継いでいるしとりあえず
敷金だけでも預けて頂かないとうちも困るので今日中に振り込んで
くれないか」というので、信用して振り込んでしまいました。
818ひかる:02/07/03 23:55 ID:G721oktC
数日後主人が契約のためにAに行き、そこで判を押して欲しいといわれ、
前の契約書と変わったところはほとんどないと言われたので、
契約書をあまり読まずに判を押しています。Aの判も押してあります。
ただ契約に必要な保証人の判がないのでそれを保証人にもらうためと、
それともう一度契約書を確認したいことを伝え、
2通とも契約書を預かってきました。
自宅で契約書を読んでみると敷金の中から退出時の
内装のやりかえなど全て私(借主)が負担とあり、Aに納得がいかない旨を
伝えましたが、「いやなら出てってくれて構わない」という返事でした。
それで7月末日にでることにしたのですが、それをAに伝え、「敷金といって
預けていた金額はお宅と契約しなかったので全額返してくれ」と言うと、
「敷金は内装のやりかえに使うもので全額返還されるものではない、
お宅意味を履き違えてる、契約をしてようがしてまいが、今はうちが
所有者だから、うちが内装を見て見積もりを出すから」といわれました。
ほとんどこっちに話させないような態度です。
819ひかる:02/07/03 23:57 ID:G721oktC
私としては更新もしたし今でも前の大家さんとした契約が生きていると
思っているのですが、どうなのでしょうか。そしてもし生きていれば
その契約書には私は現状回復だけでいいことになっているので
ほぼ全額返してもらっていいはずだと思うのですが・・・
前の大家さんは出て行きましたが、新しい住所は
しってますし、このことで何度か連絡もとっています。
大家さんは私の部屋は入ったときのままにキレイだと言ってます。
(くぎうちなし、畳も日焼けのみで傷みなし、たばこも吸いません)
ただあまり協力的ではありません。
かかわりあいたくないような態度です。
この場合法的な処置をとる、とAもしくは大家に伝えるべきでしょうか。
それとも私はAの言うように支払わなければならないのでしょうか。
毎日このことで悩んで困っています。
もしお知恵をお借りできればと思います。
長文で複雑で大変申し訳ありません。
820無責任な名無しさん:02/07/04 02:04 ID:scpAcFnl
ひかるさん
お答えしたいと思いますが、
>内装のやりかえなど全て私(借主)が負担とあり、
「やりかえ」 って何ですか?又、貴方の居住地域も教えてください。

簡単な内容だと思われるのですが・・・
マジレスならば、もう少し正確に記述してくださいね。
ex.
>数日後主人が契約のためにAに行き、そこで判を押して欲しいといわれ、
>前の契約書と変わったところはほとんどないと言われたので、
>契約書をあまり読まずに判を押しています。Aの判も押してあります。
相手に言われたからそうしたのですね。かなり不注意ですね。

>内装のやりかえなど全て私(借主)が負担とあり、Aに納得がいかない旨を
>伝えましたが、「いやなら出てってくれて構わない」という返事でした。
>それで7月末日にでることにしたのですが、それをAに伝え、「敷金といって
相手が出て行ってくれと言ったから、出て行くことにしたのですね。

一生懸命書いているように思われるのですが、ちょっとおかしいですね。
821ひかる:02/07/04 02:33 ID:yf5he0QW
>820
わかりにくく申し訳ありません。

やりかえとはAが使った言葉なのですが結局たたみ、クロスなどの張替えや
クリーニング代などのことらしいです。またこちらは都内です。

判を押した件に関してはかなり不注意だったとは思っていますが、
その後読み直してから気づき、結局その契約書は提出してません。

また、相手が「でていってくれ」といったのではなく、
「新しい契約書の内容が気にいらないのなら退去でも構いませんよ」と
いうことでした。それで、電話しても誰もでなかったり担当が逃げていたりと
あやしい感じの会社なのでこれから先かかわるよりは出たほうがいいと思って
でることにしました。

急いであれこれと本を読んだりしても知識が追いつかず、
皆さんに教えていただけたらと思い投稿しました。
822勉強くん:02/07/04 10:03 ID:Ppq8WVrX
>811さん
ご指摘ありがとうございます。
今後さらに精進します。

でも敷金返還の本人訴訟は 手続き自体は
比較的簡単ですよね。
823ワン:02/07/04 10:25 ID:Bbk9nfRq
>813
>途中で解約申し入れをする場合については一切定めておりません。
解約に関する条項が契約書にないならば、民法の規定で3ヶ月前に退去予告をするか、
3ヶ月分の家賃を払えばよいと思うよ。
退去した後ならば、3ヶ月分の家賃は敷金と相殺する主張もできるかもね。
ただし、原状回復費用の事もあるので、敷金をあきらめて、3ヶ月分の家賃で示談が妥当だよ。
>817
確か似たような相談が・・・・・・
http://www.eiwaf.co.jp/wwwboard/messages/2350.html

824なり損ない:02/07/04 12:28 ID:JV3EXZIF
>823
  解約に関する条項が契約書にないならば、民法の規定で3ヶ月前に退去
  予告をするか、 3ヶ月分の家賃を払えばよいと思うよ。

これは、契約の期間自体を決めてない場合の規定だから、2年契約を途中で
辞める場合に、いくら払えばいいかという話とは違うと思うけどなあ。
2年で契約したんだから、一方的な理由で解除なんか出来ないというのが
原則だと思うけど、借家に関しては何か特例があるのかな?
825ひかる:02/07/04 13:17 ID:yf5he0QW
>823
いろんな方の意見をお聞きしたく、あちらにも書き込ませていただきました。
826無責任な名無しさん:02/07/04 17:50 ID:dgYa3dFj
816、823、824さん。
ありがとうございます。
やはり、非常に参考になりました。
お答え、コピーして、親戚に送りたいと思います。
827ワン:02/07/04 18:08 ID:2G/Jzs1e
>824
そうだったね。
この問題はけっこう難しいよ。
期間の定めがある賃貸借をした場合、当事者双方とも、特約がない限り、
その期間中の解約の申込ができないことになっている。
俺だったら、3ヶ月分の家賃を払って退去をして、後は裁判にしてくれという対応をするけど、
実際に裁判されて、敗訴になる可能性も高いよ。
次の入居者が入れば、まだ裁判に対応しやすいけどね。
828ワン:02/07/04 18:35 ID:l/E5Q05N
「第一審の簡易裁判所の判決・第二審の地方裁判所の判決
・第三審の高等裁判所の判決まで、控訴で粘りますので、よろしくお願いします。」
とでも、俺だったら言うかも。
相手側弁護士も和解する様に、アドバイスをくれないかな?
829無責任な名無しさん:02/07/04 21:41 ID:V5EIzeG+
http://hadakaa.return.to
サンプルだけでも結構よかったよん。ネタには使えた、
つーか他んとこより画質よかった、。
         (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ || |人
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | (;;;;;;;;;)
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\ (;;;;;神;;;;;;)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄(//// ̄\\( ・∀・) < 今日はネタはこれで逝くぜ!!
   ".;":  (/(/// ̄(つ つ   \_____________
".;":         (/(/|  \\
 .;".;": ..;".;;:  (/((/ ∧|\\       .;".;": ..;.;".;
   .;".;": ..  ;    ∪ ∪  \\         .;".;": ..;.;".
.;".;"   .;".;逝ってヨシ!        \\  逝ってしまうう。。
   ゴ オ ォ ォ …… ! !      \\   ;": ..;.;".;":
          .;".;": _.;.;__       \\   ド カ ァ ン !
 .;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;"_ \\  .;".;.;".;":
.;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/|  \\.;".;"_.;__..:
从へ从へへ从  ; ζ  | Γ从 | |;:.. |从Γ | |    \\ ∠___/|
    ( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;"._ \\|ΓΓΓ| |
(   ⌒ ⌒  ⌒ );  | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | |  ( 从へ;: |从ΓΓ| |
 Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;;:.;|Γ从Γ| |
 ( (( ( ⌒ )) )  从 Σ( ⌒(  从へ从) ∠___/|
Σ (( ( ⌒ )) ) )(( ⌒ ( 从へ从) .;".;:;|ΓΓΓ| |
 (( ⌒ ( ( ) )⌒ );:;   .;".;": ..;.;".;":|从ΓΓ| |
830無責任な名無しさん:02/07/05 17:35 ID:FLb3ZwNp
賃貸マンションに契約して入居しました。
駐車場が敷地内と敷地外(どちらも同じ地主)で私は抽選で敷地外になりました。
今回、敷地外の駐車場をつぶしてほかの建物を建てることになったらしく
不動産屋から一方的に他の駐車場を紹介するから、そちらへ移るか、自分で
他の駐車場を探してくれと言われました。
が、紹介された2つの駐車場はそれぞれ100m、400mも離れていて、大変
不便になります。しかも金額は敷地内と全く同じです。

もちろん入居の際には全戸分の駐車場がありますとの事で入居してますし
「敷地外の駐車場がいつなくなっても文句言わないでね」なんていう
事は契約書類のどこにも書いてありません。

こういう場合、契約違反だという事で

契約違反だ。訴える。
引越しするからそのお金を出してくれ
不便な場所にあるので駐車場代をもっと安くしろ
駐車場の抽選を再度行って、駄目だった人が敷地外に行くようにしろ

なんて事を言う事が出来るのでしょうか?
831無責任な名無しさん:02/07/05 18:08 ID:hoXLd2nr
基本的に駐車場には借地借家法の適用はないの。
そもそも、土地そのものの賃貸借ではない、らしい。
なので、解約するので出ていってでていてくださいと言われたら
素直に出ていかなければならない、というのが公式な回答。

でも、期間の定めがあるはずだ、とかいってごねると
多少の一時金くらいはくれるかもしれない。

引っ越し代とか、抽選をやり直せとかは全然無理。
832無責任な名無しさん:02/07/05 18:34 ID:7OTwmgpa
家主側の相談で恐縮ですが、よろしくお願いします。

父がアパートを経営しています。
6世帯入居してますが、半数は家賃の遅延や未払いになっております。
父も建物のローンが払えず私が毎月不足分を肩代わりしています。
追い出したら未払い分が回収できないとか、
修繕費が取れないという理由で父も立ち退きを要求しずらいようです。
借主の保証人も何度か尋ねたらしいのですが、
支払能力がなかったり、逆切れされて裁判でもしろと言われたり中々難しそうです。
なにしろ毎月の事なので私も貯金が底を付きそろそろ限界です。
なんとか家賃を回収する手立てはないでしょうか?
833無責任な名無しさん:02/07/05 18:43 ID:hoXLd2nr
>>832
家主側は相談はダメよん。

でも、家主側としては、
善い不動産やさんに身元の確認をお願いするとか、
本人や保証人の勤務先を見るとか
その程度の自衛手段しかない。

立ち退き要求なんてやたら金がかかるしねェ。

本当に困るんだよね。

でも、家主側は資本家で、借り主はプロレタリアートなんだよね。

資本家はローンが大変だよね。
834無責任な名無しさん:02/07/05 18:47 ID:UmHMZC1m
>>833
>家主側は相談はダメよん。

でも借主側よりよっぽど切迫した問題だね。
不良借主って、こういうご時世だから多いみたいだけど、
借家法の規定が大きく見直される、もしくは廃止され民法の原則に回帰するってことは無いのかな?

>>832さんじゃないけど、あまりにも理不尽なケースが多いよね。
835無責任な名無しさん:02/07/05 19:03 ID:LnH4p1rL
>>833-834 すいません、この手の話はこのスレが一番詳しそうだったので。
当然、入居時には勤務先も確認しています。
入居後に無職になったり、保証人が長期入院していたりで散々です。
資本家といっても担保の土地アパートが目減りし売却しても返済不能です(泣
836無責任な名無しさん:02/07/05 19:16 ID:hoXLd2nr
家主側は相談はダメよん。

でも、
いや、本当に回収手段ってないのよ。
それで、普通は、賃料未払い→契約解除→明渡、って流れの訴訟を起こすんだけれど
明渡の訴訟、とか執行とかは本当に難しいし、しかも金かかるし

で、次善の(あくまで次善の)案なんだけれど
家賃未払で支払督促かけるの。
金だけの話ね。
不良の店子を追い出すことはできないけれど
差押えはできるんだぜ、って形をとっておくの。

けっこうビビる人もいるのね。
あとは交渉。

でも家主側は相談はダメよん。

837無責任な名無しさん:02/07/05 19:30 ID:Nqfl3/u7
>>835
多少費用がかかっても法的手段に訴えて、
早く次の入居者を入れるほうが、
長期的には得という見方も出来るよ。
838無責任な名無しさん:02/07/05 20:27 ID:QPearU6p
839832:02/07/06 09:47 ID:WdbgjnD3
>>836-837 
そうですね、やはり弁護士などに相談してみます。
費用は幾らかかるのか見当もつきませんが・・・
840ワン:02/07/06 13:57 ID:rTq0/3Hx
>832
俺だったら、次の様な手紙(ワープロで作成)を保証人・入居者に送付する。
「8月15日までに退去した場合、敷金と家賃を相殺し、家賃滞納分も債権放棄する。
 8月15日までに退去しない場合、保証人への家賃滞納分請求訴訟を行い、
 入居者への立ち退き訴訟をする。」
後は、保証人・入居者との話し合いによって、退去させる交渉ね。
立ち退き訴訟は、けっこう面倒だし、お金も掛かるよ。
http://fukuyama.cup.com/iroiro/shikkou.html
841悩んでます。:02/07/07 22:05 ID:gtwLfO+V
昭和63年築、7階建の7階に住んでます。平成元年の7月に入居して、
14年になります。現状回復業務にどれくらいの費用がかかるか、心配で相談しました。
HPに画像をアプしますが、通常、これほどの期間、住んでれば、退去時にどれくらいの
費用が請求されそうですか?詳しいかた、お願いします。
842無責任な名無しさん:02/07/07 23:52 ID:ZyWdLtXA
彼と賃貸マンションに住んでいましたが、このマンションの契約者(彼)が
出て行きました。彼の荷物がまだそのまま残っています。
私は用心の為、オートロックの暗証番号を変えましたので、
彼は部屋に入る事ができません。
契約書には、私の名前が「同居人」として載っています。
この場合、大家さんは彼(契約者)の要請があれば、部屋を開けなければ
ならないのでしょうか?
私(同居人)の承諾は要らないのでしょうか?
私の留守の間に入られては、気分的にイヤなのですが、しかたないので
しょうか。教えて下さい。
宜しくお願いします。
843無責任な名無しさん:02/07/08 00:42 ID:p8BJkO9v
>>15さんと似たような質問なのですが、詳しく知りたいので再び。
私も今住んでいるアパートを建て替えるため今年の11月末日までに退去してくれと
言われました。まだ住み始めて1年。契約書には建て替えの予定があるとの記載は
なく、「貸主の契約解除権」の欄にも建て替えに関する事項は一切ありません。
平成元年に完成の建物で、外装、内装ともに建て替えの必要があるとは全く思えません。
不動産屋の話によるとマンションに建て替えようとしているようで、大家の一方的な都合です。
この通知は先月の半ばが丁度更新の時期で、その際に不動産屋を通じて連絡がありました。
その際に次の住居に引っ越すにあたってかかる費用を全額負担してもらわないと
金銭的に引っ越すのは無理、との旨を伝えたのですが、その話は大家には伝わっておらず、
昨日、建て替えするから了承しろ、との旨だけ書いた書面がポストに放り込んでありました。
不動産屋はこの件に関しては仲介という立場はとれないとのことで、大家に伝えなかった
ようです。

やっと住み慣れ、職場からも近い土地からはなれなければならないという精神的な負担もあり、
敷金、礼金、引越し費用、および慰謝料も含めてとりたいのですが、法律的にはどこまで、
どのくらいまで請求できるでしょうか?

844無責任な名無しさん:02/07/08 08:03 ID:wcUJRiOG
当方学生で学生向けの賃貸マンションに住んでいます(3年目)。
ユニットバスの換気扇とエアコンが故障したので修理したいと思うのですが、
この費用は全て自分もちなのでしょうか?

もしエアコンが寿命で買い替えが必要となった場合でも、全額こちら負担なのでしょうか?
来年の3月で退去するつもりなので、全額負担は避けたいのです。

845ワン:02/07/08 08:47 ID:wpmmHMKJ
>841
敷金だけでは足りなくて、追加請求がある場合が多いよ。
(具体的な額は、その部屋の広さ、毀損・汚損の程度、大家・不動産業者の考え方しだい)
>842
彼と大家と842の話し合いで、842と大家の再契約をする事がお勧めだよ。
彼(契約者)が、賃貸借契約を解除した場合を考えると、その方がいいよ。
>843
退去する必要はないから、このまま住み続けられるよ。
大家から裁判をしても、正当事由は認められないケースね。
>844
契約上の特約で、小修繕が賃借人負担になっている場合、修理費を負担する必要があるよ。
エアコンが寿命で買い替えが必要となった場合は、大家負担だけど、
大家が認めない場合、こちらも一部負担するケースもあると思う。
846ワン:02/07/08 08:50 ID:0nqD/rXI
>841
追加請求がある場合、こちらはそれを拒否して、敷金返還交渉をする。
話し合いの中で、敷金でちゃらで示談が妥当と思う。
それで不満がある側が、裁判をする方法が考えられるよ。
847846:02/07/08 09:50 ID:LL0YP3BV
ワンさん、ありがとうございます。
848無責任な名無しさん:02/07/08 16:11 ID:PwzDyNYD
相談があります。

先日、私の下の部屋に住んでいる学生が、深夜にも関わらずうるさかった為、
私は、床を1度踏み鳴らしました。

その音を聞いた、下の学生は怒ったのか数度大きな音を立て私の部屋のドアを
何度か殴打し、ドアを凹まされました。

その凹みが大家にバレて、弁償して欲しいと言われたのですが、
その弁償代を私が持つ必要があるでしょうか?

どなたか教えてください。宜しくお願いします。
849Poo ◆777yU.ok :02/07/08 16:45 ID:Kb40ZcRW
賃貸契約で借りているテナントの権利を知人に譲渡しようと思っています。
そのことを不動産業者に告げましたら、不動産業者の手数料(家賃の1ヶ月分)以外に
「大家が欲しいと言っている」ということで通常支払っている家賃とは別に
家賃1ヶ月分が必要と言われ、合計24万円かかることになります。

契約書には「店の権利を譲渡する場合は不動産業者に家賃の1ヶ月分を手数料として支払う」
としか記載されてなくて、
権利を譲渡する場合、大家にお金を支払うといったことは全く記載されていません。

このテナントを1年以内に解約した場合、保証金の50パーセントを
償却ということになっていて、不動産業者が言うには
「契約の名義変更をする場合も一旦契約を解除する形になるから」
ということで大家が1ヶ月欲しいと言っているということなんです。

大家から直接聞いたところでは「大家が欲しい」と言っている
家賃1ヶ月分の12万円は、大家に入るお金では無く不動産業者が貰うらしいです。

名義変更のさい、不動産業者へ支払う12万円は高いと思うのですが、
これは最初から契約書に記載されていたので納得しています。
しかし「大家が欲しい」と言っている12万円は納得がいきません。

私としては名義変更のさいに「大家が欲しい」と言ったからといって
手数料の他に12万円支払う必要は無いと思っているのですが、
実際のところはどうなのでしょうか?

わかりにくい文章ですみません。
簡単にいうと、名義変更で不動産業者へ支払う手数料以外に
契約書に記載されていないお金を支払う必要が有るのか?ということなのです。
どなたかお教え下さい。
よろしくお願いします。
850無責任な名無しさん:02/07/08 17:25 ID:jwFqxQ2r
>>841
■原状回復の考え方
部屋を出る時の原状回復の考え方でよくある間違いは
「長く住めばその分退去時の補修代もかかる」という入居期間と退室時の
補修代の借主負担額が比例する考え。
これは長く住めばその分汚れるから当然補修代も借主が支払う。
と、一見筋が通っているように見える。が、実際には全く逆。
長く住めば住むだけ出る時の補修代の負担は少なくて済むのだ。

http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
851846:02/07/08 22:23 ID:y4u0+dTM
http://www5b.biglobe.ne.jp/~myiko/
>>846です。 これが画像です。どうですかね・・
852841:02/07/08 22:25 ID:y4u0+dTM
ごめんなさい。>>841でした。すいません
853841:02/07/08 22:27 ID:y4u0+dTM
>>850
とても参考になります。ありがとうございます。
854無責任な名無しさん:02/07/08 22:36 ID:dE+5d2BD
>>842
「同居人」である以上あなたに独立した占有権原はありません。

>この場合、大家さんは彼(契約者)の要請があれば、部屋を開けなければ
>ならないのでしょうか?
>私(同居人)の承諾は要らないのでしょうか?

契約が存続する限り、契約者にはその部屋を使用する権原があります。
したがってあなたの承諾を得る必要は「まったく」ありません。
855無責任な名無しさん:02/07/08 22:58 ID:UPMmCypW
@微妙。あなたの善管義務違反となれば、あなたの負担となることも。構造上の問題なら貸主の負担。
 なんにしても長期間、そうなることを貸主に伝えて対策を講じてもらうことをしていなければ、
 あなたにも非がある。
Aあなたがぶつけて壊したのですから、あなたの負担。
Bカビさせる使い方をしたこと、切らしたこと、勝手に処分したこと。この3つの非があり、あなたの負担。
C元々の冷蔵庫の故障の原因がどこにあるかはともかく、勝手に処分をして自身の勝手な判断でに設置
 したこと(しかも色違い)、下部の木部を破損したことから、全面的にあなたの負担。
@5,000円
A2,000円
B8,000円
C木部修理10,000円+冷蔵庫代(あなたの設置したもので良いとの判断をしてくれるかもしれない)
予想見積合計 25,000円+冷蔵庫代
払うか払わないかは、あなた次第...
856855:02/07/08 22:58 ID:UPMmCypW
855は841さんへのレスです。
857854:02/07/08 23:01 ID:PAdaS79s
6月30日に、私の不注意で水漏れし、
下の階の住人に迷惑をかけてしまいました。
後日、被害状況を確認した所
  1)ノートパソコン2台(業務用と個人用)
  2)当日遅刻し、27000円の減給
  3)主任から一般社員に降格した為
   主任手当て(5万円) 3ヶ月分(15万円)
4)スーツのクリーニング代
  5)業務用のパソコンに入っていたデータの損害
  (かなりの人員を投入した為、被害額の見積もりが出来ないとの事でした)
  
私は、申し訳なく思い1)〜3)についてお支払いしますと約束しました。
データについては、水浸しとは言えノートパソコンのHDが
生きている可能性があるのでデータの吸出しを試みました。

正常にHDのデータを吸出しが成功し、
システムのログで、正常にデータが生きているか確認をした所
業務用のマシンの最終起動履歴が2001年5月となっていました。
1年間もパソコンすら起動していない状態で、
そんなに重要なデータが入っているか疑わしく感じています。
(彼の言っている重要なファイルを確認する予定です)
個人用に至っては、7月3日に起動した形跡があります。
6月30日の水漏れ後に、ノートパソコンを壊したようです。

確かに、被害を与えてしまったのは私ですが・・・
過剰な要求のように思えて、納得出来ません。
やはり支払う必要があるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
858857:02/07/08 23:03 ID:PAdaS79s

× >>854
○ >>857
失礼しました。
859841:02/07/08 23:06 ID:y4u0+dTM
>>855
詳しいですね!!ありがとうございます。本当に参考になります。
860ワン:02/07/09 07:30 ID:qyxoE36H
>849
>大家から直接聞いたところでは「大家が欲しい」と言っている
>家賃1ヶ月分の12万円は、大家に入るお金では無く不動産業者が貰うらしいです。
つまり、家賃2ヶ月分を不動産業者が貰うということなの?
その場合、宅建業法違反ね。

>857
入居者用の火災保険に加入してないの?
(この家財の火災保険には、個人賠償責任保険が付帯されており、
 今回の水漏れ事故の場合、保険金が相手に支払われる)
1)償却年数による賠償責任がある。
2)賠償責任があるか微妙だけど、「お支払いしますと約束しました」により支払い義務。
3)支払い義務があるとは思えない。
4)賠償責任がある。
5)裁判所の判断によって支払うのが妥当。
861841:02/07/09 09:20 ID:tL8r558x
http://www5b.biglobe.ne.jp/~myiko/
このエアコンの場合はどうですか?
862無責任な名無しさん:02/07/09 10:01 ID:DSH4xwxL
退去の際に敷金をハウスクリーニングに使うのはおかしいと思うので返却してくださいと
オオヤに伝えたらこんな文書が帰ってきました。
このオオヤから敷金を全額取り返すにはどうしたらよいでしょうか

ここから========

当社は永らく営業をしていますがトラブルと云うトラブルはありません。
異議があったのは今回が始めてと云う程です。
先日お話した様に、各室各部屋の状態を克明に記録を放っております。
例えばあなた様の部屋は
@玄関:右脇クロス(カギ状)ヤブレ
A部屋部分:中央クロスヤブレ
Bクローゼットの上部棚コワレ:ドアーが閉まらず
C部屋のタバコこげ跡3個所作る
D蛍光燈3本のうち1本があったものが無い
Eトイレの水漏れ(以前より水漏れの状態なのに報告無しでクロス下が駄目状態)
Fエアコンの汚れがシドイ

又、本契約書は本人のみ1名契約なのに、最初より男性と同居(今年結婚した方と思われる)
当社は承認があり、電気・水道・ガス増額を見ます。
貴方は自分の事はやりたいほうだい陰険であり悪質極まりないと思います。
争いを好むなら当社も違件契約で相当の増額を請求いたします。
その場合保証人の母親、夫、勤務先の関係に迷惑をかける事もやぶさかではありません。
徹底的にやります。

ここまで========

ちなみに@ABCEは入居時からありました。ただ、しくった事に証明する写真はありません。
しかしオオヤ側にも入居時は無かったと証明する写真はありません。
退去後にオオヤがノートに記録している事を知り、内容を見せて欲しいとお願いしたら
「見せる必要は無い、裁判などになった場合は見せる」とのことでした。喧嘩上等。

また、本文中の同居の事実はありません。休日に宿泊する程度はありましたけど。
本文の最後の『母親、夫、勤務先の関係に迷惑をかける事もやぶさかではありません』は
脅迫文として扱えそうです。
内容証明出して次回は裁判で会おう!って事にでもしたほうがよいでしょうか?
863無責任な名無しさん:02/07/09 10:03 ID:z1syQFGH
先日納得のいかない事がありましたので質問させて下さい

6月1日 火災報知器の点検との名目で業者が1人で家に来る
    その時「寝室の報知器に異常がある為、後日部品を持って改めて来る
    管理会社にも言っておく」と言い残し去る

この間一切連絡無し

7月6日 ピンポーンとチャイムが鳴る
    寝ていた為うっすらとしか気付かずうとうととしていると
    ガチャガチャと鍵を開けられた。幸いチェーンをかけていた
    ハッと飛び起き玄関に向かうと管理会社の者と火災報知器の業者だと名乗る

・・・で結局部屋に上がってもらい火災報知器を直してもらったのですが
・・・疑問はもし私が家にいなかったら勝手に部屋に上がるのか?
って事です。契約書には事前に通知する、緊急の場合はその限りではない
とありますが事前に通知も無かったし、緊急とも言えないと思います
第一異常と分かってから1ヶ月もほっておいたのですから。。。
・・・こんな事は当たり前に起こることなのでしょうか?
今までももしかしたら留守中入っていたのか不安になってきます
864857:02/07/09 10:07 ID:A0gY5ftb
>>860
入居者用の火災保険に加入しているので、ある程度は
保険が降りるようです。
賠償責任がある部分が、はっきり出来てスッキリしました
ありがとうございました。
865841:02/07/09 11:29 ID:tL8r558x
契約書に記載されてる部分が下記です。

修繕費用の負担について。
1 本契約解約時、乙は専用部分とその付属設備の修繕および、取替えを
乙の負担において契約時の現状に複し、甲に返還することを原則とする。
もし、乙が現状回復しない場合、甲は乙の負担において、これを施工した上で
その費用を敷金より相殺し尚、不足の場合は乙及び乙の連帯保証人に対して
請求できる。

2 乙の負担について。
 住居の年数に限らず、専用部分のクリーニング
 住居の年数に限らず、和室の畳の表替え、障子、襖の張替え費用(和室はありません)
 乙の人為的破損により修複が必要と認めた部分。

これが、契約書に記載されてます。

不動産会社にも、大家さんにも、お中元やお歳暮は、欠かさないし
家賃の滞納や、トラブルも一度もないですから、大目に見てくれないかな・・
やっぱ、そういう考えは甘いですよね・・・・
866ワン:02/07/09 13:00 ID:sPQI72mY
>865
凄く良心的な契約に思えるね。
敷金の範囲内ならば、修理費用の支払いに応じる方法は考えられるよ。
>863
業者に厳重注意が必要だね。
867Poo ◆777yU.ok :02/07/09 14:27 ID:fOKa2N9t
>860ワンさん
この不動産業者は、最初に名義変更について尋ねた時は、
手数料だけでよいと言ってたのですが、
後日確認の為に尋ねると不動産業者の言うことが、
今回質問させていただいたように変わっておりました。

自分の利益を増やす為に思いつきで話をコロコロ変えるのが
なんとなく許せないのです。
契約書に最初から記載されていれば手数料以外のお金が不動産業者に入ろうと、
こちらとしてはどうでもいいことなんですが。

再度大家に確認をとって、念のため弁護士にも相談して
名義変更に挑みたいと思います。

ワンさん、本当にありがとうございました。
868848:02/07/09 20:05 ID:HDsAbDIW
>>848は微妙にスレ違いですかね?
ちょっと微妙でよくわからないんですけど、
スレ違いならばご指摘ください。
869848:02/07/09 20:09 ID:HDsAbDIW
>>848の後日談があるので、参考になるかどうかはわかりませんが、
書いておきます。

私:ドアを凹ませたのは、下の階の学生なのだから、彼に言ったらどうでしょうか?

大家:床を踏み鳴らし、その原因を作ったのはアナタなのだから、2人で話し合って、
    誰が修理費の何割を出すかとか決めてください。

私:はぁ・・・・(´-`).。oO(踏み鳴らす原因を作ったのは向こうなのになんでだろ・・・)

以上です。詳しい方助言をお聞かせください。宜しくお願いします。
870842:02/07/09 20:36 ID:7ceVZT0M
ワンさん、854さん 遅ればせながらありがとうございます。
ワンさんがおっしゃるように三者で話し合いを持つ事が
近々できそうです。
871841:02/07/09 22:36 ID:01zRxyyU
ワンさん、ありがとうございます。
872無責任な名無しさん:02/07/10 00:22 ID:M6Ay+qIG
なんか、敷金がハウスクリーニングに使われるのが当然のような
意見があるが、民法に若干の規定があるが、その効力や性質は
法律では定められおらず、判例・学説では以下のように解されています。
・賃借人の家賃不払いなどの担保の為。
・家屋の保管義務に違反して毀損するなどの債務不履行の担保の為。

所謂ハウスクリーニングの必要性は善管注意義務の範疇ではない。
善良なる注意をもって管理しても発生する事象は
賃借人に責任はありません。(債務不履行ではない)
よって敷金と相殺することはできない。

865 の
>住居の年数に限らず、和室の畳の表替え、障子、襖の張替え費用(和室はありません)
>乙の人為的破損により修複が必要と認めた部分。
畳替えなどの費用は賃貸人の負担すべき必要費です(民法608条)
しかし、特約で定められている場合はその特約に従います。
従って当該ケースは賃借人の負担ですが、この特約は決して良心的な
ものではありません。
873無責任な名無しさん:02/07/10 01:33 ID:hnTcI7VU
>>866
>凄く良心的な契約に思えるね。

冗談でしょ?
874全くの初心者:02/07/10 05:28 ID:H/kGg/5N
誰かこの問題を教えてください。Aは海外旅行に出発するにあたり妻のBに財産の
管理を委ねた。BがAに無断でCに対してAの依頼があったと述べてAの所有する
不動産をCに売り渡したときに売買は有効かという問題です。誰か教えてください。
お願いします。
875無責任な名無しさん:02/07/10 09:50 ID:Xkounvih
>874
善意の第三者についての宿題でも出たの?(その割には稚拙だけど…)
AはBにより損害を負わされただけでCは無関係、よって有効。これ以上
は追加要件が無いと判断不可ということで。
876ワン:02/07/10 12:53 ID:6CnkmLdo
>872・873
「住居の年数に限らず、和室の畳の表替え、障子、襖の張替え費用(和室はありません)
乙の人為的破損により修複が必要と認めた部分。」
この部分だけど、
「住居の年数に限らず、和室の畳の表替え、障子、襖の張替え費用(和室はありません)で、
乙の人為的破損により修複が必要と認めた部分。」
と読んでしまったよ。
「・住居の年数に限らず、和室の畳の表替え、障子、襖の張替え費用(和室はありません)。
 ・乙の人為的破損により修複が必要と認めた部分。」
ならば、良心的な契約ではないね。

>868
下の階の学生が負担だよ。
大家の言い分も解らない事もないが、壊した方が負担するのが妥当だね。




877ワン:02/07/10 13:04 ID:fjgeCmzd
>872
>所謂ハウスクリーニングの必要性は善管注意義務の範疇ではない。
>善良なる注意をもって管理しても発生する事象は 賃借人に責任はありません。
原則論としては正しいけど、ハウスクリーニング費用を賃借人負担の特約があり、
重要事項として説明し、賃借人が丁寧に掃除をして退去しない場合は、
ハウスクリーニング費用を賃借人が負担する必要があると思うよ。
仙台簡易裁判所8.11.28で、クリーニングは賃借人が支払い認定。
878とん:02/07/10 20:55 ID:W3oLPuId
私は一戸建ての借家に一年前から入居しています。
入居して6ヶ月後に、仲介していた不動産屋から連絡がありまして、内容は
「大家さんが親との同居が耐えられなくなったので、今貸してる所に住みたい」
と連絡があったそうです。で、私に退去してくれないかとの連絡でした。
私の返事は、
「御社で今と同じ条件(間取り・家賃・立地)の物件を探してくれれば構いません」
と伝えましたが、同じ条件の所がなかなか見つからずに現在に至っています。
べつに私がゴネて引き伸ばしてる訳ではありません。
(この半年間に不動産屋が持ってきた物件は1件だけです)

先日、また連絡があり、
「今月一杯で退去するなら立退き料を払うが、契約が切れる一年後であれば立退き料は払わない」
との事でした。不動産屋は親身になって探してくれているのですが、大家さんがこれ以上待てないらしいのです。

こんな事が通るのでしょうか?
また、立退き料って幾らくらい請求出来る物でしょうか?(それとも請求できない?)
879872:02/07/11 00:59 ID:n+KinwOT
>877
872に記述したとおり、特約があれば特約が有効となります。
しかし、一方で、平成10年(だったかな?)国土交通省(今の)の
ガイドラインでは特約があってもハウスクリーニングは賃貸人負担とされて
います。つまり、いずれにしても原則は賃貸人負担なのです。

>仙台簡易裁判所8.11.28で、クリーニングは賃借人が支払い認定。
は不知ですが、恐らく賃借人にその他の落ち度があったので、このような
判決になったと想像します。
880872:02/07/11 01:12 ID:n+KinwOT
>878
このスレを頭から読めば、答えは見つかると思いまけど。

相手が探さないのなら、「探してくれないーー」と嘆いていないで、
ご自分で探してみてはいかがでしょうか?
相手の言い分には正当性が欠如する部分がありますが、立退き料を
払うと言っているのだから、係る費用+αを提示すれば良いのでは?


881とん:02/07/11 08:14 ID:e/d/pxNC
>880
どうも、ご回答ありがとうございます。

>このスレを頭から読めば、答えは見つかると思いまけど。
読みました。勉強になります。

>ご自分で探してみてはいかがでしょうか?
探しております。でも、仕事が忙しく(ここ数ヶ月事務所に缶詰状態でして)
電話やウェブ上で検索するくらいです。

>立退き料を払うと言っているのだから、係る費用+αを提示すれば良いのでは?
はい、当初はそれで良かったのですが(+αは30万)、878の通り今月一杯が条件であるとの事ですので。

はたして、このような事が通るのかと思いまして相談しました。
(見つかるまでは、立ち退く気は無いのですが)
882新築:02/07/11 08:45 ID:uYkSNYaT
ここは賃貸のトラブルのみでしょうか?

先日新築の戸建てを買ったのですが、トラブルがおきました。
前代未聞くらいの出来事で・・・
スレ違いなのは承知なのですが、本当に切羽詰まってしまって・・・
法律についてもお聞きしたいので
弁護士も探してるのですが
1週間待ちとかですぐに話しを聞いてもらえないので・・・

こんなスレがあるよ。っていうのでもいいので
教えてください。
お願いします。


883ワン:02/07/11 09:01 ID:GNZWnxoE
>881
大家から立ち退き訴訟がなされて、判決が下るまでは住む事ができる。
正当事由は大家に認められると思うけど、立退料も認められるよ。
>882
不動産トラブルならOKね。
884とん:02/07/11 09:30 ID:e/d/pxNC
>883
ありがとうございました。
立退き料は認められるんですね。安心しました。
885無責任な名無しさん:02/07/11 11:45 ID:MNYmas6j
>>878
あなたの契約が定期借家契約で無いのならまったく出て行く必要は無いので
更新期限が来ても居座れるよ。だから考え方を変えて立退き料なんか要らな
いからずっと住む、といって相手困らせるのもアリじゃないかな。
886とん:02/07/11 18:57 ID:e/d/pxNC
>885
ありがとうございます。

>あなたの契約が定期借家契約で無いのならまったく出て行く必要は無いので更新期限が来ても居座れるよ。
契約書にその旨の記載はなく、仲介業者からも定期借家契約に付いての話はありませんでした。
う〜んなるほど、立場的には借主の方が強いんですね。勉強になります。
887848:02/07/11 20:05 ID:jp3K8plc
>>876
ご返答ありがとうございました!ヽ(´ー`)ノ
888無責任な名無しさん:02/07/11 20:31 ID:RpOc16wq
相談させてくださいm(__)m

平成13年10月から今のアパートに入居しました。
RV対応車庫つき、ペットOKとの事で、不動産仲介業者を介して部屋を決めました。
6世帯のアパートで、となりが大家さんです。

先ほど大家さんが来て、犬の声がうるさいとの苦情が来たのでなんとかしる!と
言われました。
「ここはペットOKなのでは?」
と、聞き返すと、「あの時は部屋がなかなか埋まらなかったからOKした」と。
そして、「犬をどうにか(他所へ預ける、など)できないか?」と聞いてきたので
「殺すわけにも捨てるわけにもいかないですよね?」と答えておきました。
とりあえずはチャイムの電池を抜き、昼間来客があっても吠えないように注意する、
という事で話をしましたが、なんだか納得いきません。
・・・(゚Д゚)ハァ?と思ったのですが、実は家賃を滞納してて(来月送れた分全部払う予定)
あまり強く言えなかったのです(これは100%うちが悪いのですが)
おまけに、「一昨日の夜中、洗濯してませんでした?」と、聞かれました。
んなわけねーだろ?と思いましたが「うちは昼間か朝しか洗濯しませんが?」と
答えると「大きな音がしたので、お宅じゃないかと思って・・・」との答え。

苦情を言ってきたのはうちの上の住人です。
看護師で夜勤があるから、昼間寝ているので犬の声に耐えられないそうです。
・・・上の部屋の住人が、夜中に帰ってきてガタガタ音を立てたり、
戸をバーンと閉める音はいいのか?と、小一時間問い詰めたいです・・・

大家さんが帰った後、賃貸契約書を確認すると、どこにもペットOKとは書いてないので
もしかして出て行け、ってことか?と思い、こちらに相談させていただきました。
それどころか、契約書の裏の小さい字が沢山書いてあるところには
ペット禁止の文字が・・・(汗

これって仲介業者に騙された、って事ですか?
仲介手数料、高かったのに・・・
それよりなにより犬を処分しる!っていう大家の言い分(直接は処分しろ、っていわれてないけど)
どうしたらいいですか?
うちは引越ししなければならないのでしょうか?
もうどうしていいかわかりません。
長文DQN文ですみません・・・
889無責任な名無しさん:02/07/11 21:37 ID:MUHj5UyS
>>888
「ペットOK」というのと「だから犬が鳴いても仕方ないだろ」
というのとはイコールではない。

集合住宅である以上、仮に「ペット可」であっても近隣の迷惑(苦情の対象)に
ならないようにするのは大前提。
890888:02/07/11 21:50 ID:RpOc16wq
>>889
仰る通りです。
しかし、夜勤があって昼間寝ているから、という理由で
犬の声を異常にうるさがられるのはなんだかおかしくないですか?
夜中に吠えたり、昼間でもず〜っと吠え続けているわけではありません。
程度の問題ではないのかもしれませんが・・・
一応吠えないようにしつけはしてますが、
どうしてもチャイムが鳴ると吠えてしまいます。
嗜めると黙りますが、私が外出しているときはどうにもなりません。
それを捨てろ、とかどっか他所へ預けろといきなり言われても
困ってしまいます。
何のためにペットOK物件に高い家賃を払って住んでいるのか、
馬鹿らしくなってしまいます。

・・・そういえば、うちと同じ日に引っ越してきた隣の人(中型犬を飼っていた)は
先月突然引っ越していきました。原因は不明です。
やはり苦情を言われての引越しだったのでしょうか・・・

うちは来月子供が生まれます。
子供の泣き声も、苦情を言われるのかと思うとうんざりです。

ちなみに、賃貸契約書にはペット禁止になっていましたが、
重要事項説明書には訂正事項として「ペット可」となっていました。

なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。
でもどうしてペットOK物件なのに、苦情を言われなければならないのか、
上の人の騒音に耐えて黙っていた私は馬鹿?とか
いろいろ考えると本当にもう腹立たしいばかりです。
891880:02/07/12 01:38 ID:aTulalHA
886
私が「このスレを頭から読んでください」といった意味は貴方の場合は
相手が極度に横暴だというわけではなく、係争しなくとも解決できる可能性
が大だということです。正当性を確認したい ということなのかも知れませんが、
話し合いで解決できる余地があり、その方が利益にかなうと思います。
「居座る」ということはそんなに簡単なことじゃありません。
892880:02/07/12 01:49 ID:aTulalHA
882
内容はよく分かりませんが、居住地の都道府県に相談する機関がありませんか?
窓口の名称は「県民総合相談」とかなっているかと。

888
相手の立場になって考えてみてはいかがでしょうか。
893ワン:02/07/12 09:00 ID:lJ6Vg70B
>890
めんどくさいけど、出かけるときは、チャイムに張り紙をして、
チャイムを鳴らさない様にする方法は考えられるよ。
十分に注意しても出る騒音は仕方ない場合があるけど、賃料滞納は厳禁。
賃料滞納を理由に、退去を迫られる可能性はある。
894とん:02/07/12 10:05 ID:bmhWHCLm
>891

>話し合いで解決できる余地があり、その方が利益にかなうと思います。
私も、そのつもりです。ただ大家さんがかなり感情の起伏が激しい方らしく
現在は不動産屋を間に入れて話し合ってます。

>「居座る」ということはそんなに簡単なことじゃありません。
「居座る」とは一言も書いた覚えはありませんが…。
(そのように受け取られたのなら私の書き方がマズかったのですね)
895890:02/07/12 10:42 ID:l0+BiDVN
>893
チャイムの電池は抜きますた
家賃は今月末、来月末に2ヶ月分づつ払って遅延無しに。
一応上の住人にお詫びした方がよいですよね?
でも、引っ越して来た時のご挨拶の時、
おもいっきり居留守使われてたし…(何度も
なんだか心中複雑です…
犬を飼って4件目の引越ですが、苦情なんて来たことなかったので…
896ワン:02/07/12 11:12 ID:AtcRfsDo
>895
受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。
騒音問題の訴訟はけっこう面倒なので、騒音を気にする側が泣き寝入りか、
引っ越すケースもけっこうあるよ。
897無責任な名無しさん:02/07/12 13:16 ID:RZydv5Ds
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
898無責任な名無しさん:02/07/12 14:00 ID:mB5A+OnS
集合住宅についての質問をさせてください

築30年は経過していると思われる鉄筋コンクリート造の
7階建てなのですが
1〜3階までは事務所等のテナントが入っております
4〜7階は分譲でそれぞれ持ち主がいるのですが
そのうちの一室を持ち主から借りております

問題は老朽化のため(と言う調査した会社の説明)により
3階の部屋(空室)に水が漏れてきたとの事で
その部屋のオーナー(このビルを建てて分譲した企業)が
上の階からの水なのだからと
修繕費を4〜7階の住人に請求してきたのです

この場合その修繕費用は誰が負担するのでしょうか
ちなみに聞いた所では修繕積み立てはしておらず
管理組合もないとのことです

よろしくお願いいたします
899ワン:02/07/12 14:21 ID:lJ6Vg70B
>898
その部屋に掛かっている火災保険(水漏れも保障)で対応が妥当だよ。
火災保険に加入していない場合は、原因しだいね。
原因が「老朽化のため」という理由だけでは、説明不足で、
この理由だけでは請求の根拠に欠ける様に思えるよ。
共有部分のパイプからの水漏れならば、マンション全体で、区分所有者の面積に応じて費用を負担し、
共有部分のパイプの修理を行い、賠償も行えばよいと思うよ。
900898:02/07/12 14:37 ID:mB5A+OnS
>>899
レス有難う御座います
雨漏りか水道水なのかも含めて
どこから漏れているのかはっきりとはわからないとの事です
これ以上の調査はかなりの金額になるということで
誰も調査しろとは言えないようです。

仮に共有部分からの浸水だとしますと
区分所有面積で割っていくことになり
3階でもれていた場合、1〜3階の所有者も
割り当て分は払うことになると考えてよろしいでしょうか
901ワン:02/07/12 14:54 ID:OZbQVtto
>900
共有部分からの浸水ならば、それでよいと思うよ。
902898:02/07/12 16:14 ID:mB5A+OnS
ワン様どうもありがとうございました
903にゃん:02/07/12 22:00 ID:l7MpiV9v
私の住んでいるマンションは11階建てで 3階から5階まではペット可です。
私は6階に住んでおります。実家で私が以前購入した猫を飼っているんですが、
両親が2〜3日旅行だったので、ここのマンションで預かってしまいました。やはり
慣れなかったのか、ベランダから5階に飛び降りてしまいご迷惑をかけてしまいました。
一応、事実を管理人(オーナーの息子)には連絡をし詫びた上事情を説明をしました。
もちろん、怒りを買った訳なんですが 結果即出て行ってくれの一点張りです。
事実猫は飼っておらず、今後も飼うつもりはありません。そう確約をしても2・3日でも
だめだとのこと、他にいくのが嫌ならば、このマンションの3階(現在より3万家賃高 )へ
入居しろとのことでした。 しかもすぐ引越しできないのなら、今入居しているところの
家賃と今度入居するところの家賃を同時に支払えとまで言われました。
不動産からは 下見の時に「ペット可のところとそうじゃないところの違いはない」
とまで聞いていましたし、(別に飼うつもりはなかったのでそんなに気には留めてなかった)
それに、すごく頭にきたのは、私が現在勤めている会社と以前トラブルがあったようで
それを、話題にしてきたことです。この話とは全く関係がないのに・・・。
とても、気持ちがおさまらないのですが実際私はどうすればいいのでしょうか・・・
助けてください。
904無責任な名無しさん:02/07/12 22:01 ID:1SoD9grp
>>894
>「居座る」とは一言も書いた覚えはありませんが…。
居座れるとの>885氏の意見に対して、880氏は
>「居座る」ということはそんなに簡単なことじゃありません。
と書いてあるようですが・・・。

あと、自己使用は立ち退き要求の正当事由になりうるというのを、
>>883のワンさんのレスから読みとっていればいいけど、一応。

>大家から立ち退き訴訟がなされて、判決が下るまでは住む事ができる。
>正当事由は大家に認められると思うけど、立退料も認められるよ。

つまり、相手次第だけど挑発して訴訟・判決と持ちこまれてしまったら、
良い物件が見つかっていようがいまいが、裁判所が立ち退き料を定めて
一定の猶予期間後には立ち退かざるを得なくなるから、
「良い物件を持ってこないのが悪い」と座して待つより、早く広くに良い物件を
求めた方が納得いく立ち退きになる場合もあるのでは?
(と880は言っていると思い込んでみる)

1年後の契約満了で、自己使用による正当事由での更新拒否を補填する
立ち退き料がいくらになるかは、実務家でないのでわかりませんが。
905895:02/07/12 22:11 ID:sIWx0c0k
>>893=896

家賃滞納は非常にヤバイので、もうしません・・・(反省
とりあえず溜め込んでいる分を今月と来月で分割して(2か月分づつ払う)
それでとりあえずいいらしいです<家賃の件

騒音に関しては、とりあえず今回はは気をつけてね、程度だったのですが
次何か言われたら立ち退きを迫られる危険性大なわけで・・・
(立ち退きの理由は以前家賃を滞納したから、とか言われそうで怖い)
受忍限度を超える騒音は、多分上の住人の方がすごい音出してると思われます。
こういうのって文句を先に言った方が勝ち、っって感じがします・・・ずるい。
うちは生活音って事で多少の騒音は我慢というか賃貸だから当然?と
思っていたのですが・・・それこそ価値観の違いなのでしょうが・・・

張り紙<現在製作中。
何を書いたらよいのやら・・・(涙
とりあえず、チャイムの電池は抜いているので、
あとはドアもノックしないでほしい(無茶かしら・・・

また進展がありましたらご報告させていただきます m(__)m
906無責任な名無しさん:02/07/12 22:22 ID:Sl6Rq+Xd
>>905
法律から離れてしまいますが、
迷惑をかけている(かける可能性がある)方に対して
定期的に菓子折り程度の物を持って挨拶に行くようにして、
いい関係を築く努力をなさるのも一考だと思いますよ。
907905:02/07/12 22:52 ID:sIWx0c0k
>>893=896
ttp://www.netplanning.co.jp/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?kaijyuu2
↑こちらへのレスもありがとうございました。
一応削除しました。

>>906
引越しのご挨拶の時、そこの部屋の人だけ
居留守を何度も何度も使われ(下に住んでいるので在宅がわかる)
結局ご挨拶できませんでした・・・
そういう人と仲良くするのは不可能、と思い諦めました。
そのほかの部屋の方には「犬が居るのでご迷惑をおかけします」と
菓子折りと共にご挨拶させて頂いてます。
実は上の部屋の住人だけ1度もお会いした事がありません。

定期的に・・・というのは?
たとえば、お歳暮やお中元を贈るべき、といった感じでしょうか?
入居時と、普段の挨拶では足りないという事でしょうか?

共同住宅なので、ほんとは仲良くできたら理想的と思います。
でも相手が理由もなしに拒否しているものを
無理やり仲良く、というのはちょっと無理って感じです。
908906:02/07/12 23:51 ID:Sl6Rq+Xd
>>907
>定期的に・・・というのは?

内容や頻度はご自身で判断してください。
909880:02/07/13 00:38 ID:WvNhkbgX
904
補足していただき、有難うございます。

896
>受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。
これはおかしいですね。他人が迷惑と感じているならば、
迷惑をかけない様に、努めるべきでしょ。

>騒音問題の訴訟はけっこう面倒なので、騒音を気にする側が泣き寝入りか、
>引っ越すケースもけっこうあるよ。
この2行だけ切り離せば正論ですが、だからこそ「気にする」必要が
あると思いませんか?
910ワン:02/07/13 08:14 ID:gFrOQ10T
>903
「出ていきません。」でいいよ。
それでも、立ち退けという事ならば、立ち退き訴訟をしてもらう事。
立ち退き訴訟されれば、退去の判決が下される可能性が高いけど、判決が下されるまでは住む事ができるし、
大家側にとって訴訟することは、この様な事情の場合、それなりの準備と手間が掛かるよ。
こちら側は、裁判上で弁護士に依頼せず、ありのままを主張すればいいね。

>909
888の物件はアパートね。
(アパートの防音性能は大した事がなく、俺も騒音問題は体験)
そして、この物件は、ペット可であり、888は迷惑をかけない様に、努めているよ。
それでも出る音は、「受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。」という事ね。
911無責任な名無しさん:02/07/13 12:23 ID:yUo7kppl
破産者の賃貸アパートの審査って通りますか?
勤務歴7年。転職なし。
912てつ ◆XKxJK8rg :02/07/13 23:15 ID:SWHHmoU7
俺は嫌がらせを受けてて、それで、引っ越そうと思ってるんですが、大家は、
引っ越すならせめて5ヶ月分の家賃くらいは払ってもらわないと、といわれたんです。
それは法的効力は無いと思いますが、俺がいくらそういっても大家はぜんぜん引こうとしないので
民事裁判で訴えるつもりですがこれがいい方法でしょうか?
913無責任な名無しさん:02/07/13 23:33 ID:8urD6kfP
>912
不動産板でスレを立てて、法律板の他スレにまでリンクを
貼って呼び寄せていろいろアドバイスを受けてきたにもかかわらず、
これまでの経緯の説明を全くせずにまたここで一から質問ですか?

あなたのしていることは、非常に失礼な行為ですよ。
今までアドバイスしてくれた人達に対しても、
これからアドバイスしてあげようとしている人達に対してもね。
914無責任な名無しさん:02/07/13 23:33 ID:J1x3XT67
>>912
法的拘束力がなければ、あなたは払わないでほっとけばよい。
後は大家の対応しだい。
大家が提訴するかもしれないが、あなたから訴える必要なし。
915905:02/07/13 23:36 ID:Ylz4EdXE
>>906
知らない人に物をあげる必要がないと思うので別になにもあげてません。
特にお世話になっているわけでもないのに・・・
何年もここに住んでいて、尚且つ面識があって、というのであれば
また話は別だと思いますが、居留守使って出てこないような人と
そこまでお付き合いをする義理は無いと思うのですが?
ただ、入居時の挨拶は普通にするものだと思い、それはしました。

>>909
受忍限度というのは個人差があり、こちらが迷惑にならないように注意していても
相手が迷惑、と思ってしまえばそこまでだとおもうので・・・
確かに、迷惑かけてて知らん顔はできませんので、それなりの対策を取ったつもりです。
これでダメならどっちかが引っ越すしかないと思います・・・

今も上の住人はドスドスとフローリングを歩き回っています。
そして車庫をガラガラガシャーンとおもいっきり開けてお出かけするようです(w
うるせーーーーーーーーーー!と、怒鳴りたい気分です・・・(でも我慢

>>910
フォローありがとうございますm(__)m
やはり木造アパートの騒音問題は尽きないものですね・・・
心なしか、苦情が来た日からどんどん騒音がひどくなっているような気が(気のせい?
生活サイクルが違う住民は、アパートでの共同生活は無理という事なのでしょうか・・・

余談ですが、私も昔夜勤ありの仕事をしていましたが、昼間寝ていても
周りの生活音なんて気にせず爆睡してましたが・・・
やはり看護師様は偉いから、騒音ひとつでも許せなくて眠れないのでしょうか(w
916880:02/07/14 00:25 ID:6NSpOOzX
910
ペット可であるか否かということは、賃貸人と賃借人との契約であり、
この当事者間で発生した問題に関して適用されるものであり、
騒音に悩まされる第三者とは無関係。
騒音の発生元がたまたまペットであるということだけ。

>「受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。」
→受忍限度を超える騒音を発することを厳に慎むことは元より、近隣に
 迷惑を及ばすことが無きよう細心の注意を払う義務がある。

契約書にもキット「他の人に迷惑かけちゃいけないよ」って書いてあるでしょ。

912
貴方が訴訟を起こす必要はないですけど。
法的には契約期間内の解約申し出は認められませんが、
慣例として1・2ヶ月前ならば認められているようです。
訴訟になった場合には裁判官の判断次第ですね。
貴方が考えているほど貴方に正当性はありませんし、逆も同じです。
(念のため、原則は普通建物賃貸借では、中途解約は不可)
917かず:02/07/14 01:07 ID:4/Yr3Ag4
築12年位の賃貸住宅の3階に住んでいて、ベランダの下に2階の部屋があります。
今年の初めに大家が替わって以前に比べて管理はよくなったのですが、私の部屋
のベランダから2階の部屋に雨漏りがするらしく、(割と新築のころから)雨が
降った日の週末の度に、補修をしたいと不動産屋(大家?)が来ます。
専門の業者の人が来る訳でもなく、素人がただただあーでもないこーでもない
と色んな所にコーキング材を詰めていきます。
そんなことの繰り返しが、8〜9回続いています。
修理をするのはしょうがないとして、こう何度も来られるとイライラしてきます。
こちらから不動産屋(大家)に何らかの交渉が出来るのではと思っているのですが・・・。
もちろん2階の住人のほうがつらい思いをしているでしょうが、我慢の限界なのです。
良い策があれば教えてください。
918905:02/07/14 01:13 ID:XpfFd+pd
>>916
横レスすみません。
>ペット可であるか否かということは、賃貸人と賃借人との契約であり、
では何故大家さんはうちに対して「犬を処分しろ」と言ってくるのでしょう?
大家との契約ではペットOKとのことなので、
大家からペットを処分するように言われる筋合いは無いものと思うのですが。

>この当事者間で発生した問題に関して適用されるものであり、
>騒音に悩まされる第三者とは無関係。
>騒音の発生元がたまたまペットであるということだけ。

では、今回の件は騒音に悩まされる第三者から直接苦情をいわれたわけではないので
放置しても良いということですか?
こちらも騒音(特に深夜)の被害者なのですが・・・
苦情は先に言ったもの勝ちですか?

木造アパートで生活する上で、騒音を全く出さないというのは不可能だと思います。
だからこちらも上の住人が出す深夜や早朝の騒音に耐えてるわけで。
犬OKのアパートとわかっていて住んでいるのに犬の鳴き声が迷惑だというのなら
犬禁止のアパートにでも住んでくれ、としか言いようがありません。
何度も言うように、うちの犬は深夜早朝問わずず〜っとほえつづけるようなアフォでは
ありませんので。
来客時やピンポン、ドアノックの音に多少反応する程度なのにうるさい、迷惑と
言われては、犬Ok物件の意味がありません。

どこまでを受忍限度というか、迷惑になる範囲なんてわからないし
はっきり言って今回の件は・・・うちの上にはDQNが住んでる、くらいにしか思えません。
苦情を言うくらいなら自分たちが深夜、早朝に騒音出さないで生活しる!といった感じです。

根本的な解決論はやはりどちらかが引っ越すしかないのでしょうか・・・
919912にはレス不要:02/07/14 02:55 ID:rbUeFh/B
契約書にはどのように記載されているか、とかは既に
不動産板で聞かれてアドバイスをもらっています。
また、「嫌がらせを受けたために退室したい」という経緯についても
その板で話が出ています。

そういったことを何も説明しないまま、またここで質問をして
有識者の人々に要らぬ手間をかけさせる態度に不快を感じます。
920841:02/07/14 18:46 ID:1mDs46Sp
すいません。>>841です・・
このエアコンの場合はいかがですかね?何度も質問してすいません。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~myiko/
921Miko:02/07/14 22:49 ID:f2yR99Il
ここでいいのかわからないのですが、相談させてください。
私は、いわゆるゲストハウスと呼ばれるような
外人向けの家具付の集合住宅に住んでいます。私の部屋は5DKで一人
一人部屋が分かれています。さて、アメリカに長期出張で留守にして
いるのですが、その間鍵をかけて、同居人に女性Yさんに留守中よろし
くとだけいい、現在日本のアパートを空けています。

先日、その同じ共同住宅の別の部屋の友人が、MSNのメッセンジャーで
私の部屋が電気ついているが誰かに貸しているのか、と飛ばしてきました。
そんな覚えはないので、見に行ってもらうことにしました。
すると、そのYさんが使っているではないですか。
話をきくと、先週日本が猛暑の中彼女のエアコンが壊れ、たまたま何故か
鍵が開いていたので私の部屋でクーラーをつけ過ごしているとのこと。
すぐに彼女から事後報告ということでメールがありましたが、わたし
としては許せません。
この場合、たとえ鍵が開いていようが、住居不法侵入罪になると思われ
るのですが、慰謝料などどれくらい請求すればいいのか、また裁判などに
使用と思えばできるのか。こんな場合どうしたらいいのか教えてください。
922無責任な名無しさん:02/07/14 23:12 ID:j+rhJm4C
単純な質問でスマソ

日本では貸主(金をもらう方)と借主(金を払う方)
どちらが上なんですか?こっちは借りてる方ですが金を払ってるんだぞ!と言う気分です
大家の態度がでかくてむかついているんですが・・・・

ちなみに店舗を借りています。
923ワン:02/07/15 08:31 ID:OKE4A0ue
>916
ペット可と騒音に悩まされる第三者とは無関係の論理は解るが、
915・918の投稿にある様に、木造アパートの構造的な問題が大きいよ。
騒音問題は、通常は階下の住人からの相談が圧倒的に多く、時間帯が異なる以上、
上の階からも騒音もあるので、888が迷惑をかけない様に努めている限り、
「受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。」の回答でいいと思うよ。

>917
これはある意味では仕方ないと思うが、不動産業者(大家)には、
「何回も修理するのは迷惑であり、しっかりと修理して、何回も修理することはやめてくれ。」
と主張してよいと思う。

>920
エアコンは備え付けなの?
内部のクリーニングをしていなければ、エアコンのクリーニング費用負担が妥当と思う。

>921
裁判で手間を掛けるより、話し合いによる示談をした方がいいよ。
その間(Yさんが使った)の家賃+電気代で示談はどう?

>922
対等と思うよ。
924841:02/07/15 10:15 ID:YrWtAlQF
>>923
いえ、穴が初めから開いてたので、自分で購入してつけました。
退去するときに、外せばいいのでしょうか。
925ワン:02/07/15 10:29 ID:OKE4A0ue
>924
それでいいと思うよ。
926841:02/07/15 10:59 ID:YrWtAlQF
ありがとうございました。
927無責任な名無しさん:02/07/15 14:00 ID:94LTYQBZ
>>922

大家の方がえらいに決まっているじゃん
借主は住まわせて頂いていると言う気持ちがないとだめ
928市川由衣:02/07/15 21:38 ID:1mLhLEuN
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm
929810:02/07/16 01:00 ID:NFjffacX
923
>888が迷惑をかけない様に努めている限り、
>「受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。」の回答でいいと思うよ。

これは、=
努力をしていれば、受忍限度を超えない騒音は気にする必要がないかも。
つまり、=
受忍限度を超えないように努力していれば、騒音を発しても
気にする必要が無いかも

ということですね。

例えば、子供は元気なものだ。という主張のもと、受忍限度を超えない限り、
走り回ることを気にしなくて良いのですか?
(いやー、うちはカーペット敷いてるからね)
受忍限度を超えなくとも、階下の人が迷惑を被る可能性があれば、
気にするべきでしょ。

友達とマージャンをして発する音が迷惑をかけても、受忍限度を超えなければ
気にしなくて良いのですか?
「イヤー、うちは静かにマージャンするように努めているからね。全自動卓だからさ。
受忍限度を超えなければ良いだろ、努力しているのだから、文句言うなよ」

努力の有無に関わらず、他人に迷惑をかけることは「気にする」べきでしょ。
930ワン:02/07/16 08:32 ID:qbMOyTmS
>929
言葉を換えたら、意味も違うよ。
>915・918の投稿にある様に、木造アパートの構造的な問題が大きいよ。
>騒音問題は、通常は階下の住人からの相談が圧倒的に多く、時間帯が異なる以上、
>上の階からも騒音もあるので、888が迷惑をかけない様に努めている限り、
>「受忍限度を超える騒音がない限り、あまり気にする必要はないかも。」の回答でいいと思うよ。
923のレスは、888の事例に対してだよ。

>例えば、子供は元気なものだ。という主張のもと、受忍限度を超えない限り、
>走り回ることを気にしなくて良いのですか?
>(いやー、うちはカーペット敷いてるからね)
この事例ならば、子供に走り回らない様に厳重に注意し、防音対策も考慮する必要がある。
それでも、親の不在時に子供が出した足音については、受忍限度を超える騒音がない限り、仕方ないかもね。
麻雀の事例ならば、他でやってね。
こうなると思うよ。
931無責任な名無しさん:02/07/16 09:35 ID:nclosF/9
>>922
対等な筈だと思いますけど、、
932困った・・・:02/07/16 15:03 ID:wGZfIdlY
当方横浜にて20年程テナントを借りているのですが、2年ほど前にビルのオーナーが変わりました。
ちょうど同じ時期に、同フロアの飲食店が閉店し、このフロア(地下1階)は当店だけになってしまいました。
そして昨年、排水ポンプが破損したので修理費用は使用しているテナントで支払ってくれ、との通知がビル側より来ました。
この排水ポンプは地下から汲み上げる為のポンプとの事で、使用しているのは当店だけなので、
全額当店が支払う事となり仕方なく約24万円を振り込みました。
今回もトイレの汚水ポンプが破損したとの事で、同様の通知が来ました。
前回と同じく、地下の処理は地上とは異なる為、故障したポンプを使用しているのは当店だけなので、
修理費用の約34万円は当店が支払うように、との事です。
当方が破損させた事実もありません。
このビル自体が築35年程の古いビルでもあり、設備もかなり古いものです。
排水ポンプの他にも配水パイプ、空調、エレベーター等、共同設備はかなり古いため、
破損する度に修理費用を請求されてしまうのではないかと不安です。
共同設備が当方の過失でなく故障した場合でも修理費用は支払わなければならないのでしょうか?
又、修理費用も業者によっては上下すると思います。
全額当方で支払うので有れば、こちらが指定した業者に任せることは出来ないのでしょうか。
適切なご回答をお願い致します。
933無責任な名無しさん:02/07/16 15:08 ID:jyMWXarC
>>932
負担する義務は無いですよ。
934ワン:02/07/16 15:22 ID:IQuBYNTA
>932
負担する義務は無く、前の修理費用もこちらが負担する必要がないと主張した場合、
大家側が支払いに応じるか、こちらで修理後に大家へ請求できた様に思います。
935 :02/07/16 19:43 ID:yt6rXBmd
ハウスクリーニングや畳の表替えだけではなく
★更新ごとの家賃の値上げ
★更新時の更新料(例えば家賃1ヶ月分など)
も【無効】となります

「消費者契約法と不動産契約」 弁護士 水野正信 氏
http://www.mighty-gr.co.jp/juku13_3.htm

 ※項番6,7を読んで下さい
936 :02/07/16 19:44 ID:5mDgRDFq
>>借手の皆さんへ
退去後の原状回復に”敷金を充当する”との連絡がありましたら
以下が記載された見積書を要求してください。
※「支払うか、否かは内容を見てから連絡します」と答えてください。

◆修復箇所(詳細な箇所、器具名など)
◆退去時の状態
◆修復の方法
◆修復費用
 ○費用の内訳(機器代金、部品代金、作業費用など)
 ○総費用額
 ○家主負担額
 ○借手負担額
◆見積責任業者名/連絡先

以上の内容を修正箇所別に記載するように依頼してください。
937 :02/07/16 19:46 ID:yt6rXBmd
253の方に限らず、敷金返還に関する交渉は退去後や見積り到着後では
遅すぎます。退去を決めた時点から始めてください。
家主に退去を連絡したタイミングで下記の質問/確認事項を書いた
内容証明郵便を家主(または不動産会社)に送ってください。

◆質問事項
@原状回復の定義は国土交通省のガイドライン記載のとおりか
A回復費用の負担が発生した場合、その負担割合(賃貸人/賃借人)は
 国土交通省のガイドライン記載のとおりか
B月々の賃料のうち、通常損耗の回復費用としていくらをストックしているのか

◆確認事項
@回復費用に敷金を充当する場合、<<43 の内容が記載された詳細な
 見積書を依頼します。
A賃貸借契約書に記載されています、特約(ハウスクリーニング費用の
 賃借人負担等)は消費者契約法により”無効”となります。
 よって、当方はそれらの費用は負担致しません。

ぐらいですかね。あと必ず、返事をもらう期限も書いておいてください。
仮にこれを家主が無視したり、ピントはずれな返事を返してもOKです。
後々で、『家主側は原状回復費用の話し合いに関し、不誠実な対応だった』
という証拠になります。
938無責任な名無しさん:02/07/16 20:50 ID:Wz0hPY+4
>>936
はともかく
>>935 >>937
はひぇ〜と思っちゃう。
消費者契約法により無効になります、
なんて漏れはとても怖くて断言できない。

不動産の賃貸借なんてまだまだ慣習に従うのレベルだし
消費者契約法は救済のために機能するとしても当事者の合意を否定するものではないし

例えば名古屋で更新料を請求するのはおかしい(これも実は?)としても
東京で更新料を請求することは無効なんてのには絶対にならない。

まあ、借り主のための法律相談なんだから、結論はどうでもいいから、反論を求む。
939無責任な名無しさん:02/07/16 21:44 ID:U96Sg7o7
>>936-937
賃貸不動産殺しは自分のスレに帰りたまえ
940無責任な名無しさん:02/07/16 21:45 ID:8ac9G8qP
>935、936、937は、賃貸分譲不動産板でDQN大活躍中の「賃貸不動産殺し」のコピペだよ。
名無しだけど本人かもしれないね。
言っていること矛盾だらけだし、チョッと聞きかじったことをさも常識のように書きまくって、
叩かれまくっているおばかさん。しかも、断言してしまうところが、素人には危険。
せっかく、専用の隔離スレまで用意してもらったくせに、あちこちのスレを汚しまくっているから、
手におえない。

注意されたし。
941938:02/07/16 21:48 ID:Wz0hPY+4
すいません。
そうとは知らずマジレスしてしまいました。
942無責任な名無しさん:02/07/16 22:35 ID:U96Sg7o7
>言っていること矛盾だらけだし、チョッと聞きかじったことをさも常識のように書きまくって、
>叩かれまくっているおばかさん。しかも、断言してしまうところが、素人には危険。
>せっかく、専用の隔離スレまで用意してもらったくせに、あちこちのスレを汚しまくっているから、
>手におえない。

しかも一般の借主にとっては論理や法律構成云々より「自分の願望を満たしてくれる」
耳障りのいい内容となっているのでつい鵜呑みにしがちだからなおさら危険。
943938:02/07/16 22:40 ID:J1JTycs4
ねーねー
そうすっと、
マジレスで賃貸不動産殺しに立ち向かおうっとした漏れって偉くない?

1人で悪に臨むスパイダーマンみたいで。
944 :02/07/16 22:46 ID:WN/UNA9H
>>939 >>940 >>942
また、因業DQN大家の賃不殺への無根拠イビリですか?(藁
945938:02/07/16 22:50 ID:J1JTycs4
>>944
まあ、何となく分かってきたけど
939や949に反応する前にワシの質問に答えろや。
マジレスには反応しないくせに。
946810:02/07/17 00:04 ID:1BuaR01+
930
今ひとつ釈然としませんが、元の質問者への貴殿の回答は
貴殿の有する知識によって誠実に回答していると思われるので、
これ以上の主張は控えます。
947ジジ:02/07/17 00:16 ID:6xqhnJSQ
とても困っています。教えてください。
9年ほど住んでいる賃貸マンションが競売で新しい家主になりました。
そしたら「8月31日までに新たに新契約しなければ明け渡してもらう。
出て行くにも修繕費を全額負担してもらう。」とのことで昨日「念書」を
持って「サインしてほしい」と来たのです。その念書には「修繕費を一切負担します。」
とあるんです。これにサインしたらどんなことになりますか?サインしていいもの
なのでしょうか?契約しても部屋を修繕するために一度出なければならないそうです。
948無責任な名無しさん:02/07/17 00:31 ID:uqa++wU0
>947
競売が賃貸借契約以前に設定された抵当権によるものかによって
変わってきます。その場合は、短期賃貸借に当たらない出て行かないと
いけないし、当たる場合でも期間が終わると出ないといけません。
949ワン:02/07/17 07:28 ID:+BZTSnqG
>947
最後の更新日と次の更新はいつなの?
念書のサインは拒否ね。
950ジジ:02/07/17 09:34 ID:0NyWu22k
無責任な名無しさん、ワンさん、ありがとうがとうございます。
契約については調べてみます。
出て行ってくれ、ということなので出て行こうかと思っています。
ただ9年も住んでいるんだから修繕費を一切払えというのは納得できないんです。
払わないとならないものなんでしょうか?きれいに使っていたつもりなんですが。
951無責任な名無しさん:02/07/17 12:45 ID:/lTDLJ3A
>>950
一切支払う必要無し!
ところで新しい大家って個人(素人・プロ)不動産屋?
952ジジ:02/07/17 16:28 ID:8NL9botp
みなさん、ありがとうございます。
どうやら競売は賃貸借以前に設定されているようです。
さきほど7月11日の日付で裁判所より「債権差押命令申し立て事件について
これを取り下げます。」という取下書が届きました。
新しい大家は不動産も建築もやるところ、プロです。
気になるのが倒産した以前の不動産屋と兄弟なんです。
それから今朝違う部屋の人に聞いたら「家には念書は来てない。」
「部屋代も上がるみたいだから引っ越すつもり」とか。
なにがなんだかわかりません。
どう対処するのが一番良い方法なのでしょう?
953ジジ:02/07/17 16:49 ID:OTQIRn49
みなさん、ありがとうございます。
競売は賃貸借契約以前に設定されているようです。
以前の大家が倒産して2年以上なので更新はあいまいでした。
入居したのは9年前の12月です。
新しい大家は建築関係のプロです。前の大家と血縁関係にあたります。
今朝違う部屋の方に聞いたら「うちには念書は来ていない。
修繕費は払いたくない。出て行くつもり。」とか。
さっき裁判所から「債権差押命令申立事件について取下げます」という
取下書というのが届きました。
なにをどうしていいのかわかりません。
どう対処するべきでしょう?
954ジジ:02/07/17 16:51 ID:OTQIRn49
ごめんなさい。失敗したと思って2度書いてしまいました。
2度目は言葉を選んだようです・・・。
955無責任な名無しさん:02/07/17 17:21 ID:/lTDLJ3A
>>953
競売が賃貸借契約日より前ってこと?抵当権設定が前ってこと?
賃貸借契約日が競売開始決定日より後なら重説違反だね。
どっちにしても競落人がプロなのに補修費出せっていうようなDQNなら
さっさと縁切りした方が楽かもね、ジジさんに知識があるなら徹底抗戦
ていう手もあるけど馬鹿に付き合う時間と労力考えたら勿体無いかも。
956ジジ:02/07/17 21:06 ID:rOeMjGyX
無責任な名無しさん、ありがとうございます。
お金もないしホントにつらいです。強くならないとだめですね。
新しい動きです。さっき住宅金融公庫の代理人の弁護士さんに電話したところ
競売では敷金も移行されている、とのことです。
それから2年毎の更新ですが、していなかったことが判明しました・・・。
家賃滞納はしたことありません。
念書の回収ですが、今日来ると言っていましたが来ませんでした。
20日に修繕箇所を調べるとのことですが、どう対応したら良いんでしょうか?
言ったほうが良いこととだめなことありますか?
957無責任な名無しさん:02/07/17 21:41 ID:wDnTT4js
ジジさんへ
いろいろとあるようですが
少なくとも即出ろ、とか今すぐ出ろ、という話になっていないだけマシだと思います。
こういう言い方は失礼かとも思いますが
いつでも出ていっちゃるわい、というより、出たくないのでお願いね、
というスタンスのほうがいいのではないでしょうか。
そのうえで、そんな金はない、というポーズをとる、っと

最近は賃貸物件を収益を期待して落とす人もいますので、
そういう人は賃借人が出ていくと実はダメージだったりするんですよね。

あと、お聞きする限りで入ってはダメな状況っていうのは考えにくいですね。
いってはダメなことってのはまず考えられません。どんどん言って下さい。
ただ、具体的な状況を聞かんと正確なことはいえない、って逃げは打たせておいて下さい。ごめんね。
958810:02/07/18 00:53 ID:NMuKiYlV
ジジさん。
一番よい方法は明らかです。

>さっき住宅金融公庫の代理人の弁護士さんに電話したところ

この人に聞いてみてはいかがでしょうか?
959ジジ:02/07/18 04:51 ID:T5jbdZLN
心配でこんな時間に目が覚めました・・。810さん、ありがとうございます。
 この方は「念書はおかしいですね。サインはしないほうがいいでしょう。」
とおっしゃいました。敷金のことを聞いたら「競売では敷金の分を差し引いて
ありましたからそのまま新しい家主が引き継いでいますよ」とのことです。
他の部屋の方が新しい家主に「敷金はどうなってますか?」と聞いたら
「それは破産管財人の弁護士に請求してくれ」と言ったそうです。
けっこう手ごわそうです。このまま泣き寝入りしてる方って多いんでしょうか?
何人かに聞いたところでも「ここまでのケースはまれだ」と言います。
どんな風に出たら最善なのか、いまだにわかりません。
960ワン:02/07/18 07:31 ID:4oiDSiBe
>959
2年毎の更新がされてない場合、法定更新と思うから、短期賃貸借で対抗するのは無理と思う。
8月31日までに、引っ越した方がいいと思う。
原状回復費用は、敷金でちゃらでどう?
少額訴訟する方法はあるけど、相手も法律に詳しそうだし、
通常訴訟になるケースも考えられ、契約書上の特約(重要事項として説明したかも重要)も気になるからね。
961ワン:02/07/18 07:35 ID:PErRgQ/K
他の方法は、裁判所からの引き渡し命令等が来てから引っ越す方法、
強制執行される方法も考えられるけど、あまりお勧めはしないよ。
962放浪者:02/07/18 12:34 ID:E1oq/B6D
はじめまして、アパートを借りているものです。(1人暮らし)
不動産屋さん&大家さんに何度掛け合っても却下されるので確認させて下さい
ちょっとヤヤコシイ水道代の事なのですが、宜しくお願いします

アパートに入居する際の契約書には「水道料金は共用」とあるのですが、
契約書の内容には
「専用メーターがあるものには、これにより精算し、」とあります
お隣同士のメーターが一緒なのですが子メーターも着いています
何度も交渉しているのですが、大家さんは子メーターでの割り振りをして
くれないのです
因みに2戸で9000円の時は、私は1人なので3000円、お隣は2人なので6000円。
と言う勘定なのです
水道代が高い安いの問題ではなく、ルーズさ加減に嫌気がさしてきました
何度言っても、大家さんは
「今までそんな事言われたことがない」の一点張りです
水道局に聞いたら、子メーターがあるのだったら各室毎の請求も言われたのですが、
それを大家さんに話しても、メーターがむき出しになっているので
(普段は梱包用プチプチと黒いゴミ袋で覆ってある)←でもボロボロ。
「子メーターが風雨に晒されてガラスが割れた事があるから。覆いを取って
戻さない人が多いので、計測させれたくない」の一点張りなのです。
不動産屋さんには電話でしか状況を話していないので、イマイチ解っていない
お門違いの返答で、でも、大家さん側についているのが良く解ります。
963放浪者:02/07/18 12:35 ID:E1oq/B6D
ながながスミマセン!

また、貯水タンクがあるのですが、それも水道局には届け出ていないそうです
最近は壊れているらしく、ギーコンキーコンうるさくて、水の出も一定ではありません
5年住んでいますが、タンクの掃除に関しての回覧が一回も回ってきたことはありません
入居時からでしたが、5階なのにお風呂の窓の鉄格子は殆ど外れてな1本しかない状況。
消火栓も、非難梯子もありません。
こんなアパート初めてなのですが・・・どこに相談してよいかマッタク解らず
ここに来てしまいました
宜しくお願い致します
964無責任な名無しさん:02/07/18 13:05 ID:HejHqF4l
>>963
引っ越した方がいいですね
965放浪者:02/07/18 13:08 ID:E1oq/B6D
>>964
お金、ないんですぅ〜(涙
現在求職中なもので・・・
966ワン:02/07/18 15:35 ID:O1bbVL2s
>962
水道代が高い安いの問題ではないと書いているので、的はずれと思うけど、
こちらが特に不利になっていなければ、それでよい様に思うよ。
(水道には基本料金があるので、お隣の方が不利なケースも想定できる)
それに、求職中ならば、引っ越しも難しい。
967放浪者:02/07/18 16:24 ID:7DxnodYh
>>966
ワンさんありがとうございます
建物にとにかくお金をかけない人なので、そこが一番ムカツクのかも。
因みに先月の水道代は4000円でした。6千円の時もあった。
洗濯は風呂水を使っているし、一日おきにスポーツクラブに逝っているので
毎日お風呂でもありません。=ガス代も少ないし、電気代も少ない。
今まで1人暮らししてきたけど、基本料金かその少し上のランクしか払った事なかったんです。
自分で管理出来ないんだったら、全部不動産屋さんにお任せしたらいいのに・・・。
いつも「忙しいから」と言う割には近所の八百屋で井戸端会議のオバチャンなんです。はぁ・・

「消火栓も、非難梯子もありません。」
は消防署に電話して聞いてみました。(少々たらい回しにされたけど)
消防法で建物によって違うようですが、建物の構造等の話をしたらビックリ
されてて、「近所に来た時には査察に入って見ます」との事でした。
968誰か!:02/07/18 17:29 ID:G2R4KFqQ
不動産屋に契約・重要事項説明の前に金振り込めって振り込んだんです。
しかし、事情があってキャンセルして全額返せって言ったんですが、
「ハウスクリーニング済ましちゃってるんで、それ以外は全額返す」って言われました。
明日振り込むって言われたのに、振り込まれません。このまま振り込まれなかったら、
私はどうするべきでしょうか。訴えたりできるんですかね。教えてください、お願いします。
969無責任な名無しさん:02/07/18 18:08 ID:eMWw77Np
”ぼったくり敷金”トラブル相次ぐ
970968:02/07/18 18:31 ID:G2R4KFqQ
お願い誰か教えてー
971無責任な名無しさん:02/07/18 19:23 ID:QM7p/Xgc
>>968
大丈夫だ。
訴えろ!
972無責任な名無しさん:02/07/18 19:40 ID:QM7p/Xgc
で、それはそれとして
次のスレ名は807?809?
973?疑問?:02/07/18 21:03 ID:PnIMsnuH
契約時に「敷金は返しません」と予め記されている場合は
やっぱ返してくれないんすかねえ?
974無責任な名無しさん:02/07/18 21:17 ID:GMxHx9G5
すみません。教えてください。
先日の風で、私が月極めで借りている駐車場に隣接して立っているアパートの
フェンスが倒れ、それが私の車の屋根に落ちてキズと凹みができました。
このような場合、アパートの大家さんに車の修理代(見積もり金額13万円)を
請求できるのでしょうか?
で、実はこの駐車場もアパートも大家が同じで、この「隣接するアパート」
に住んでるもので、何とか穏便に事を運びたいのです(^^;;;

以上よろしくお願いいたします。
975参照:02/07/18 21:25 ID:rxaAnRCK
807 :無責任な名無しさん :02/07/02 23:39 ID:It+yjaJd
 気が早すぎるけど、パート2のタイトルで気の利いたのないかなあ?

「賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目」じゃあ陳腐??

809 :無責任な名無しさん :02/07/03 19:31 ID:Q7fhdE3K
>807
うーん、っと
「借主のための賃貸情報〜トラブル編〜2月号」
では?
976無責任な名無しさん:02/07/18 21:34 ID:QM7p/Xgc
敷金は返しませんって、
そんな契約があるの
977973:02/07/18 21:48 ID:PnIMsnuH
すみません 正確には「敷金でハウスクリーニングさせて頂きます」
でした。
978無責任な名無しさん:02/07/18 21:57 ID:QM7p/Xgc
ハウスクリーニングってのはいろいろと問題があるんだけど
(何もなければ)
五分五分
(特約主張)
抵抗は難しい
(賃借人組合派あるいはマンせー派)
んなもん払う必要なし。

過去レス参照のこと。
979100万設けれる:02/07/18 22:01 ID:Kkplcp45
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

   超究極イケイケ女子小中高生
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
980無責任な名無し:02/07/18 23:45 ID:tRYQnRgl
他の国には詳しくないけど
日本の賃貸の慣習っていろいろ不愉快。

連帯保証人の年収を聞く不動産屋があったのには呆れた
何のために賃借人から敷金2ヶ月も3ヶ月も取ってるのか疑問!!!

不動産屋が連帯保証人の収入証明書を要求するのは論外
逝ってよし

賃借人の過去の家賃支払い実績を
歴代関わった不動産屋が証明するシステムを作り
時代錯誤的な連帯保証人制度は変えるべきと思う。
981無責任な名無しさん:02/07/19 00:04 ID:f3M0U5Vs
>980
収入聞かなきゃ保証人にしていいかどうかわからんやん。
敷金2か月も3か月もっていうけど、賃料不払いで解除しようと
思ったら、少なくても3か月の不払いが必要だよ。
それから解除して、明渡し請求するんだから、それじゃ全然足りないよ。
1年分くらい敷金払えば保証人いらないって言ってくれるんじゃない?
982名無しのブルース:02/07/19 00:43 ID:e62x/9ky
新スレ作ったよー!! みんな来てねー

賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/l50
983810:02/07/19 00:52 ID:NCwPMQaG
ジジさん
貴方の意思としては
・退去することもやむを得ず
・修繕費は払いたくない
・敷金を返還して欲しい。
というところでしょうか。
1.ここに書かれている情報からすると、退去を求められたら、応じる
しかありません。又、こんなところに長居は無用と思います。
2.修繕費は契約書の特約で合意されていなければ、払う必要はありません。
よって、修繕費が請求されたら、「私には修繕費の支払い義務は一切ありません。
よってこれを拒絶します」と返答します。
3.敷金は破産人の財産ではないので、新しい賃貸人に継承されたということ
ですね。ならば、まず、新しい賃貸人に「敷金は全額貴殿に継承されたと
聞き及んでおります。退去時には敷金の全額返還を求めます。
万一、私の責めに帰すべき事由により、私に債務がある場合は
その根拠を明示の上、通知願います。」

ってな感じで内容証明郵便で通知されてはいかがでしょうか?

また、公庫の代理人の弁護士なる人物の立場がよく分からないのですが、
この人に何をどうすれば良いのかもっと詳しく聞くことはできないのですかね?
この代理人が貴方に回答する立場ではないのならば、「有料の法律相談として
ご相談させてください」と要求してみては?30分5千円が相場ですが。

984ジジ:02/07/19 08:41 ID:HLu8Aypj
810さん、ありがとうございます!
結局、まだ念書は取りに来ていません。明日、業者と見積もりに来ると思います。
その修繕費の金額を提示される前に通知するべきですか?
提示された後でもいいのでしょか?

公庫の代理人の弁護士には、先月まで家賃を振り込んでいました。
私も相談したいんですが、他県の方なんです・・・。
985無責任な名無し:02/07/19 09:40 ID:ZHJbVArp
>981
審査通して 敷・礼・仲介手数料・最初の月の家賃振り込ませておいて
後から言い出す
不信感が湧いてキャンセルしたくなった

つうか、担当者が頭悪いのかも
国民健康保険証や運転免許証は住民票に基づいて作ってあるのに
そんなことも知らないで仲介業やってるのよ
笑える>某大手不動産チェーン店のマニュアル社員

話をまとめるためなら手段選ばず、交渉で大家に作り話する不動産屋もいたな
当然、そこで興味を持った物件は断った

例の「仲介手数料半分」をうたってる不動産屋、退去時敷金返戻でトラブルが多いって。
お客としてはそこまで予想できないからね
一度行ったけど、タバコの煙の立ち込めたオフィスでダサかった
目の濁った中年男が延々と相手しながら、よその店で扱ってる物件の話を聞き出して
「うちでご紹介できれば手数料がお得ですから・・・」
敷金返戻トラブルつきですか

986はなこ:02/07/19 14:07 ID:fW6kNfWK
千葉県にあるハウスメイト・サンレントっていう不動産にだまされて
契約させられました。だまされたことが分かったから契約取り消しを
申しこんだけど平田って担当者が自分がうそついたことを全部顧問弁護士の
手をかりて正当化してきました。平田が言ったとおりの架空の事実を作り
上げたのです。こっちは住んでもない部屋の契約金とか全部取られて
返ってくるのは普通の解約の時にもどる敷金の分だけです。
法的に訴えることはできるのでしょうか。
987無責任な名無しさん:02/07/19 14:23 ID:rXczPF9y
>>986
簡潔な経緯だけでは判断できません。
いま少し詳細をお聞かせ願いたい。
988無責任な名無しさん:02/07/19 17:32 ID:IDBJVUXr
新スレ作ったよー!! みんな来てねー

賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/l50
989無責任な名無しさん:02/07/19 18:25 ID:MwV5gxPA
なーんだ
借主のための賃貸情報〜トラブル編〜2月号
のほうがよかったのに
といっている私は809のジサクジエンです。

>>988
OTUKARE

>>986
新スレにも同じ書き込みしたほうがいいよ。
990>986:02/07/19 19:45 ID:yhwJo9EI
 新スレに転載するなら「だまされた」内容を詳細に書かないと回答できないよん。
991無責任な名無しさん:02/07/19 19:46 ID:yhwJo9EI
sage損ねすまん
992無責任な名無しさん:02/07/19 19:51 ID:cGFZzIcI
>>989
「あれ、7月号がないぞ」っていって勝手にスレ立てる困ったさんが出そうで怖い(w

新スレできてるよー!! 相談は向こうに書いてね−

賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/l50
993無責任な名無しさん:02/07/19 20:10 ID:yhwJo9EI
 ホント、法律板って1000狙いのヤツって少ないよな〜
994無責任な名無しさん:02/07/19 20:14 ID:VOEeCp8D
1000狙おうかな
でも、めんどくさいよな
そのうち誰かがひっそりと1000とって
でも誰からも認めてもらえない
ってのに10000ヤチン
995コソーリ:02/07/20 09:30 ID:KmG0ZPPH
コソーリと995
996_
age