■ネット受験生の再現ページ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ネット受験生の論文再現ページを書きこんでいれくれ。
JUSTIC○などの、カス択一落ちのはいらん。

まずは宮原氏
http://www2.off.ne.jp/~miya3/010723.html
2 :2001/07/23(月) 22:30
2
3氏名黙秘:2001/07/23(月) 22:46
>昔の過失概念なら不要、今日の過失概念なら必要、という流れを出せばよいことはわかる。

 内田によると実は逆なのでこれは客観的には誤り。
 まぁ、受験レベルならこれで守れてるか。

>ついに出たか場屋営業・・・
 やっぱ、口述落ちともなると、この手の論点書けるよね。

>不作為の共同正犯か幇助かを書いたが、共同正犯とした
 さすが口述落ちだよね。
 判例の事案と違って積極的な容認があるから、幇助ではなく正犯の
問題としている。
 ただ、意志の連絡がないので、共同正犯にはならないよ。
 同時犯になると考えるべきだろう。

>複写したディスクも会社所有と思いこんだ点。
>そこで、業務上横領にした。
>しかし、甲所有やったのね・・・なら横領は無理。

 さすが、口述落ち。横領罪が成立し得ないミスに気がついている。
 もっとも気がつくのが遅すぎる。
 試験中に気がつきましょう。

> 補助参加の場合、当事者ではないとして、従属性が原則として否定。
>これに対し、独立当事者参加の場合は当事者だからとして肯定。

 さすが口述落ち。
 見事に場合わけをしている。

>で、326条の場合のみ肯定。

 彼が書けといっているので、書くべきなんだろう。
 なんせ口述落ちだ。

>そして、2号前段の論点を書き、待っていなければならないのでは迅速に反するとして肯定した。

 ここは手続き的正義に反する・・・・って論点不可欠だろ。

鑑定結果。
論文2連覇はありえません。
夏休み中、勉強が不可欠です。
口述頑張ってください。
4氏名黙秘:2001/07/23(月) 23:13
5氏名黙秘:2001/07/23(月) 23:17
>>3
あんた、何者?何がいいたいのさ?
6氏名黙秘:2001/07/23(月) 23:33
>>5
ネタじゃないの?(藁
7氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:00
>>3
エラソーに。ヴェテくさ。
8氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:23
あげ
9氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:25
スレッドの趣旨自体は良いとおもうな。
もう少し時間がたてば受験組がアップしてくれそうだ。
10氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:25
海も実力は少なからずあるが、答案構成力はないな・・・
別の言い方をすれば、頭は悪いが、暗記は得意なタイプ。
平杏あれば論証がしっかりしていれば、受かる可能性はある。

>本件は民主的コントロールに資することはない
> ↓
>違憲(76条)

 民主的コントロールに資する方が合憲なのか?
 民意から忌避された方が独立性に資するだろ。
 あと、違憲審査権を司法府から奪うわけではないので、司法府の
独立性に反する余地は一切ない。
 これは確実に積極ミス。

>有益費はBとの契約上の債務として支出したものだから
>そもそも償還請求できる類のお金ではない

 608条の有益費と196条2項の有益費を混同しているという重大な
ミスを犯している。
 196条2項では償還可能

>BのCに使用収益させる債務は履行不能
> ↓
>CはBに解除(543)

 賃貸借契約が履行不能になったら、契約は当然に終了するだろ。
 だから、解除はできないだよ。
 これも初心者レベルのマイナーミス。

>結果回避義務を中心に考える場合には、過失と責任能力はそれぞれ
>別の要件として考えることになるってことを書いた
>(これが正しいかどうかわからんけど、

 恐るべしだが、正しい。
11氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:26
P&C掲示板に書き込んでいる受験生たちは
アップしないんだろうか。
12氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:54
>>10
>あと、違憲審査権を司法府から奪うわけではないので、司法府の
>独立性に反する余地は一切ない。

ほんとに?

しかし、kaiさん全体的によく書けてるよね。
うらやましい…
民法第2問…、商法第2問…
13氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:02
下級審の職権行使に外部から制限かけるわけだから
一言、司法の外からの独立との関係の言及は
あってもいいと思うけどね。
まあ、当然この点では合憲なんだけどさ。あくまで一言ね。
14氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:21
>資金力の潤沢な親会社への責任追及はできないか
> ↓
>266の3の類推でOK

 事実上の取締役理論に触れているのは評価できる。
 しかし、法人格否認の法理落とすとは痛すぎるな。
 利益供与も落としている。

>594条以下と要件と効果が違う以上、民法上の不法行為責任の追及 OK
> ↓
>ただ、民法上の不法行為の趣旨は損害の公平な分担だから賠償は相当因果関係の範囲に限る(416類推)

 ここは595条の免責が民法上の不法行為責任にも適用があるのかが
論点になるのを失念している。
 まぁ、気がついただけでも十分

>不作為による殺人罪の共同正犯ないし幇助犯が成立するのではないか

 意志の連絡もないのに「共同正犯」は成立し得ない。
 意志の連絡がないので、単なる不作為の正犯か不作為の幇助かの問題とすべき。
 まぁ、片面的共同正犯の肯否(肯定説は超少数説)を書かくなら別だが、
そこまで頭が働いてないだろ、どうせ。

>デジタルで複写したものには同一性があるといえるので OK
> ↓
>窃盗罪成立(うーん。苦しい…(笑))

 苦しすぎるというより、完全な誤り。
 他の受験生がどれくらい失敗しているかによる。

>1.情報を差押することの可否
>OK(超あっさり)

 よく気がついたもんだ。
 これは評価が高い。

>「実質的に異なった」の解釈(省略) ↓
>あたらない

 これは誤り。
 限定説である「供述から導かれる結論が異なる場合」でも、
犯行を見たという供述からは有罪が導かれるが、覚えていないという
供述からは、検察官に立証責任がある以上(336)、無罪が
導かれる。
 それゆえ、どの説にたっても、実質的に異なったにあたる。
 なお、記憶喚起の措置については触れてるのかな?

>1年後に帰国の見込みという事情が影響するかの問題

 ちがう。
 殊更証人尋問請求を早めたなどの、手続き的正義に反し例外的に
「国外」にあたらないか否かの問題。
 判例が出ているので、この論点を落としているのは痛すぎる。

鑑定
 法律の基礎はできてる。
 法律解釈の手法も理解している。
 ただ、答案構成に緻密さがない。 初心者を感じさせるミスがちらほらある。
 平安あれば合格県内なので、夏休みは1ヶ月くらい休んで、
口述に向けて勉強を開始しなさい。
15氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:27
>>12-13

 「司法府」の独立性は問題とならないぞ。
 これは行政・国会から、裁判所が不当な影響を及ぼされないということだから。

 多分、お前らが言いたいのが「裁判官」の独立だろ。
 司法府内部での「裁判官」の独立の話(例えば、大津事件、寺西事件、吹田黙祷事件など)

 お前ら、議論を緻密に分析せきないから、ダメなんだよ。
 もっと勉強しろ。 
16氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:29
だから「一言でさっさとこの点は合憲」って強調してるやんか。
勿論メインが「内からの独立」なんてのは先刻承知。
あくまで前振りでござい。
17氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:35
案外、受験生が読み過ぎている場合って多くない?
18氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:40
おまえらえらそーすぎ
19氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:41
>>18
だよね。
現場じゃわからんつーの。
20氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:43
かわりに受けて欲しかったよ・・・
まじで・・・・。
かいくんもすごい。
来年も頑張ろう。・・・ってか
21氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:47
しかし、批評だけど、かなり的を得ていると思うんだが。
口述落ちのN芳さん?
それか合格者?

なんか、合格者のような感じがするんだが。
22氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:49
合格者が宇田宇田逝ってるのか?
ならいいや。
23氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:54
>>19
同感。
15分やそこらの構成時間であそこまで
書けるだけで十分尊敬する
24氏名黙秘:2001/07/24(火) 06:23
とりあえず3=14なんだろうけどさ、うそ多すぎ。
たとえば刑訴2問目小問2。判例の事案とはまるで違うやろ。論点の引き込みしてるだけじゃん。
25氏名黙秘:2001/07/24(火) 08:35
>>24
 いや、自分はかなり納得した。
 特に「実質的に異なった」の説明には感心したな〜
 ケイ素2問目も、そいつがいう論点は必須だよ。
 例えば、あてはめの段階で「もし検察官が証人が海外にいることが分かってて、
証人尋問請求を早めたら」とか「証人が海外に行く事が分かっていたのに、その
段階で証人尋問請求をしなかったら」など書くと思う。
26氏名黙秘:2001/07/24(火) 08:45
朕朕の文体に似てるね
27氏名黙秘:2001/07/24(火) 13:51
>25
いや違うやろ。実質的に異なった=他の証拠とあいまって供述と異なる結論を導く証拠という意味だろ。
はっきりと憶えていないっていっただけじゃん。典型的な証人の記憶喪失の場合だろ。前段の問題だよ。これを後段の問題としてる時点でアウト。
28氏名黙秘:2001/07/24(火) 15:14
http://www5a.biglobe.ne.jp/%7Ek-otomo/

結構いいかんじじゃないの?
29氏名黙秘:2001/07/24(火) 15:28
30氏名黙秘:2001/07/24(火) 15:49
31氏名黙秘:2001/07/24(火) 16:24
>>30 これだけじゃわかりにくいが、いわぽんのだね。
32氏名黙秘:2001/07/24(火) 17:14
33氏名黙秘:2001/07/24(火) 17:39
Otomoは受かってるっぽいな。
刑法各論の答案の書き方が参考になった。
34氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:23
Otomoは表面的にはまとまっているようだが、
ところどころ論理ミスがある気がする。
35氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:26
みな、なぜ構成アプーできるのだろう。
それだけで俺は尊敬してしまうYO!
36合格者:2001/07/24(火) 18:31
>Otomo
>憲法2問目全体
 81条の趣旨から演繹的に結論を導いているところが非常に良い。

>民法2
>従来は、過失概念は純主観的なものとして捉えられていたが、
>近時においては、ある程度客観的に把握可能なものとして捉えられる
>ようになっており、過失が認定されやすくなる可能性がある。

 大嘘だな。
 過失概念の変容は、基本的に過失が認定されない方向で変容している
んだよ。
 危険だけど社会的に有用なモノ(例えば車)が出現しはじめたからな。
 つまり、従来は主観的な予見義務違反でのみ過失が
認められてたのが、さらに加重的に客観的な結果回避義務違反まで
要求されるになったんだよ。

>それゆえ、責任無能力者保護のため、責任能力による不法行為責任の
>限界づけがより一層必要となるのである。

 さっきの過失概念の変容を間違った方向で解釈しているので、
ここも結論が逆。
 政策的に必要になるんだよ。
 自分も内田読むまで知らなかったので、強くはいえんが・・・

>商法1
>取引が取締役会の承認を得てなされた場合には、266条1項4号の
>責任追及をすることも考えられる。
>そして、この場合にも、266条1項5号責任は認められると考える。

 これは大嘘。
 承認が無ければ265違反があるので、法令違反としての266条1項5号の責任が発生するんだよ。
 承認あれば法令違反がないので、5号責任の発生する余地は無い。
 ちなみに、266条1項4号が承認ある場合の条文ってのは正解。
37合格者:2001/07/24(火) 18:32
>商法2

 民法の不法行為への595の適用、通常品としての請求の可否を落としている
がやむをえないだろう。ちなみに、自分なら絶対に落とさない。
 ただ、おのおのの条文の規範を正確に書いていたらホームランには
なりうる。

>刑法1
 間接正犯類似説以外で論じるときは、間接正犯類似説に仁義を切る
ことは自分のときは常識であったが・・・・・・その辺は、どうなんだろう?

>民訴1
 これで落ちる可能性があるな〜・・・
 弁論主義のデーゼごとに問題となる論点を失念している。

 第一テーゼでは、主用事実では主張が無ければ認定できないのかの
問題な。要するに弁論主義の適用範囲。主張なければ事実認定できない
となったら、自由心証主義の制約になるといいうるからな。
 第二テーゼでは、自白と不要証の関係。自白によって不要証となること
が自由心証の制約になるのかが問題となる。
 第三テーゼでは、証拠制限契約。今は任意訴訟禁止の原則との関係が
ウダウダ言われているけど、従来は自由心証主義に反しないかという
問題提起で争われていたからな。

鑑定
 民訴1がヘボいが、全体的には丙案なしで合格県内にあると鑑定
しました。
 細かい誤解が多いので、口述会場で試験管に突っ込まれないように
口述頑張ってください。
38氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:44
民訴2もヘボくないかい。
当事者が自白撤回しないのに、補助参加人が自白の撤回できるのかね。
39氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:45
合格者さん、やっぱり凄い。
40氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:47
商法2の通常品としての請求の論点がなぜ必要?
通常品としての手形の価値は完全にゼロだよね。
手形帳は銀行からもらうわけだし。
 
41氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:54
3yearsago
Mr.siratori

kakusin
goukaku

aruhito
touann
mite

sonohito
otiteta(w
42氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:58
刑法2で窃盗→事後強盗としている点も疑問だね。
甲は、乙に確認させるために渡しただけにすぎないのなら、
乙が車に持ち込んだ時点では甲の占有はまだ侵害されていない
ということになるはず。
この時点で窃盗の既遂を認定するのは論理ミスでしょう。
43氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:58
笹田井上もアプしてる
http://souchan2.tripod.com/
44氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:59
1. 特定の政治団体に政治献金を行うことは、政治的表現の自由として21条で保障されていると解されるところ、本問決定は、団体構成員の政治的表現の自由を侵害しないか。
2. そもそも憲法が私人間に適用されるか問題となる。
 思うに、憲法は国家と私人を規律する公法であり、これを私人間に適用すると、私的自治の原則を害する。しかし、現在では、巨大私人による人権侵害の危険が高まっている。そこで、私法の一般条項等の解釈の際に憲法の趣旨を考慮するという形で、間接的に適用すべきである。
3. 本問の場合、決定が「目的の範囲」(民43条)として有効な行為といえるか問題となる。
 ここで、団体にも政治活動の自由(21条)が保障されていると解する。なぜなら、団体も人権共有主体となりえ、性質上享有可能な限り人権の保障が及ぶと解されるところ、政治活動の自由はこれにあたるからである。
 とすれば、「目的の範囲内」か否かは、団体と構成員との利益衡量によって、団体の性質をも考慮して決すべきである。
4. ここで、団体が株式会社である場合について考えると、株式会社の場合、営利のために政治献金を行う必要がある。また株式会社は任意加入団体であり、構成員は自由に団体を選び、脱退できる。
 したがって、団体の行動としての政治活動を認めても、構成員の政治活動の自由に対する制約は小さい。
 よって、政治献金の決定は「目的の範囲」内の行為として有効(民43条)とすべきである。
5. 次に、団体が労働組合である場合について考える。
 思うに、労働組合は、通常の団体と異なり、28条を根拠に統制権が与えられていると解される。
 そして、組合の目的である労働者の地位向上のためには政治献金が必要な場合もあることから、団体として政治献金を行うことは許されると解する。
 ただ、労働組合は、実質的には強制加入であることが通常であり、組合員には様々な政治団体の支持者がいると思われる。
 よって、任意徴収による政治献金に限り「目的の範囲」内の行為として有効であると解する(民43条)。
6. 団体が強制加入の場合はどうか。
 確かに、団体の目的達成のために政治活動を行う必要がある場合がある。
 しかし、強制加入の団体は、株式会社と異なり、構成員に団体選択や脱退の自由がない。また、そのために、構成員の中には様々な政治団体の支持者が含まれていることが予想される。
 そして、労働組合のように、憲法上統制権も与えられていない。
 したがって、本問政治献金の決定は、「目的の範囲」を超えて無効になると解する(民43条)。
以上
http://green.jbbs.net/study/25/souchan2.html
45氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:07
no title 投稿者:ろべると [関東] 投稿日:2001/07/23(Mon) 22:53
どうも、だめっぽいです。うーん・・・とりあえず、しばらくは各科目のレベルアップを図って行こうと思います。
これだけを見れば!!というものをちゃんと作ることですね。
今あるやつは中途半端なんで・・・
他の人みたいに参考答案とか優秀答案とかをひたすら見て覚えられるんならいいんですけど、
そこまで器用じゃないんで・・・
しかし、利用できるものは利用するとしても、けっこう時間かかるんですよね、これが。


この人、たしか択一5回・論文2回らしいけど、「これだけ見れば」って……、、、
この人、頭、大丈夫?
46氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:08
>45
人の心配により、自分の心配ね。
47氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:10
>>35
やぱ,自信あるからでしょ 自信無い奴は2chで名無しさんだから(藁
でもさ、いつもなら変な叩かれ方するのに、このスレはすげー役立ちそう
48氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:18
>>44
構成員の思想良心の自由じゃないの?
南九州税理士会のは思想良心で争ってると思ったが
49氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:28
合格者さん。
いわぽんの答案にもコメントしてやれよ。
50氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:30
>>48
そうだよね。
一瞬、心臓が止まりそうになったよ。
 
51氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:33
>>48,>>50
こんな答案を書いている笹田は来年も択一落ち確定
52氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:33
>>44
悪いけど、コメントの余地がない。
53氏名黙秘:2001/07/24(火) 19:36
54氏名黙秘:2001/07/24(火) 20:31
ろべるとは問題外だけど、

Otomoは、今年OK? さすがタッキーの先輩!
京大卒だしねぇ やっぱ違うわ
55>合格者さ〜ん:2001/07/24(火) 20:43
56氏名黙秘:2001/07/24(火) 20:56
>>55
受けてないやつのは反則なんじゃないの(藁
が、合格者さんのコメントはみてみたい
57氏名黙秘:2001/07/24(火) 21:40
>>54

Otomoは合格可能性大か・・・・・・
京大卒ってのなら、いわぽんとかいうのも京大じゃねぇか?
P&C一派だろ?
辰己関西の掲示板に、論文予想答練の平均50点越えてるとか書いてたし。
58氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:18
>>44の答案、端的にまとまっていて良いよね。井上が今年論文受けたら、間違いなく合格したことを確信したスレ。
59氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:24
>福太郎
>憲法1全体
 正解なんだが、差を付けられるダメ答案だ。
 論点自体が簡単な場合には、緻密さで勝負することは鉄則。

 例えば間接適用の段階で、比較衡量の基準を用いるが、具体的に
何を比較するのか規範定立の段階で述べた方がよい。
 例えば、「団体への加入の態様(強制か任意か)」「団体の
性質(公益か私益か)」「政治献金を認める必要があるのか」
「支出の態様」などなど・・・

>憲法2
>裁判所の違憲審査権については、81条に規定がある。
>では、この違憲審査権はいかなる性質のものであろうか。

 問題提起になっていないな。なんで性質が問題となるか触れないと。
 内容は悪くない。
 もっとも、憲法は内容ではなく、切り口や論証で勝負すると点数が
伸びるんだが・・・・・・

>商法1
>親会社であるP社に対する損害賠償請求については、株主の親会社に対する責任追及について定めた明文がないので認められない。
>Aとしては、民法709条による不法行為責任を追求するか、Q社がP社に損害賠償請求するように取締役に働きかけるほかないであろう。

 悪いが不合格決定です。
 本問のミソは、不当に利益を取得しようとした親会社の取締役の責任を
どうやって認めるかだろ。
 それを明文がないから突っぱねるのでは、立ち直れないミスと断言できる。
 事実上の取締役理論、法人格否認の法理、利益供与に基づく返還請求の
代表訴訟による請求・・・・これらのどれか一つにも触れていないとは痛すぎる。

 あと、差止とか説明義務とかは、間違ってはいないが、本質的なことでは
ないので、評価されない。
 後段は自分なりによく考えられていると思う。

>
>商法265条1項は、会社と取締役との利益相反取引について定めている。
>本問においては、P社の代表取締役がQ社の取締役を兼ねていたような場合がこれにあたる

 大嘘。
 兼ねてなくても利益相反取引は問題となるだろ。
 「自己又は『第三者』
 
60氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:30
お〜、福太郎はもう限界か!?
61氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:55
>商法2
>従って、Xは手形についてYに明告していない以上、手形についてYに594条の責任を追及することは出来ない。

 みんな、通常品としての損害賠償請求の可否落としているな。

『では通常品としての損害賠償請求はできるか。
 思うに、高価品や有価証券については通常品としての価値を観念
できないし、端的に責任を認めることが明告を促進させるので、
できないと解する。』
 って、一言触れるだけで、だいぶ印象が違うと思うんだが・・・

>594条は場屋主人の債務不履行責任についての規定であり、
>不法行為責任には適用がないと考えられるからである。

 まぁ、そういう説もあるし、正解なんだが、論証に説得力が
足りない。
 例えば、明告を受けなかった寄託者の利益に一言でも配慮する
など、いろいろ考慮できるはずだぞ。
 論点の論証が十分でなければ、読み手に理解を伝える事ができず、
論点を書いていないのとほとんど一緒というアドバイスを送っておく。

>民法1
>Cが甲土地を使用収益して得た利益は法律上の原因に基づかないものであり、
>不当利得(703,704条)といえる。
>従って、DはCに対し、賃料相当額を不当利得として請求できると考える。

 おいおい、Cは善意者なので、189条により果実を取得でき、賃料の返還は
不要だろ。
 189条が703・704条の特則ってことを知っていれば、189条の検討を忘れる
はずがない。まだまだ勉強不足だ。

>民法2
>過失を客観的なものととらえれば、責任能力がない人の過失、
>というものも観念しやすくなる。  このことからすれば、
>責任能力がなくても不法行為責任を問えるとも言えそうである。
>しかし、やはり、責任能力がない人の行為を非難することは出来ない

 まぁ、内田はだからこそ政策的に責任能力が必要としている。
 恐るべしだが、正解だ。

 ただ、前段と後段とがリンクされる努力をするともっと良くなる。
 例えば、「親権者の故意・過失を立証すれば、709条によって
親権者の不法行為責任を追及できると考える。」と結論付けた後に、
一言「親権者は責任能力を有し、子供による権利侵害を防げる能力を
有していたのに、それを怠ると言う客観的な注意義務違反があるので、
不都合はない」とかな。
 前段と後段が無関係なことはありえないので、強引にでもリンク
させるのは受験テクとして覚えておこう。

鑑定
 全体的に、答案構成が緻密でない。
 個々の論証での、いろんな利益に対する配慮も不充分
 (もっとも、これは答案構成だけを見ているにすぎないので、
実際に書いていればOK)
 ただ、商法1は致命傷。
 合格はないと鑑定しました。
 少し休んで来年に向けて勉強を開始してください。

                                                     
62氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:03
合格者さんが予想レースのオッズを決めたらいいんじゃないの?
かなり説得力あるんだけど
63氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:22
>>44答案について誰も触れていないようだけど良い答案だと思うよ
福太郎は今年も落ちるでしょう
64氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:34
>>63
来年も落ちるの間違いだろ(藁
65氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:35
66氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:37
age
67相互リンク:2001/07/24(火) 23:37
2ちゃんねる杯ネット有名人論文合格者予想2001
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=995803475
68氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:18
69福太郎の代理:2001/07/25(水) 00:34
>>61
民法1
CがDからの明渡請求を(留置権を主張して)拒んだ場合の話なので、
Cは善意とは言えないのでは?
70氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:43
>>69=福太郎本人の(・∀・)ジサクジエン デシタ!
7161:2001/07/25(水) 01:33
>>69

 なるほど
 DからCへ明渡請求された後は悪意だな。
 その場合は、請求しうる場合があるな。それはすまん。

 ただ、福太郎がC悪意である事を前提にしているなら、彼の解答で不当利得の根拠
として703条を挙げているのはあやまりだな。
 悪意って言っている以上、704条しか問題となり得ない。

 あと、次の点も考慮すると、やはり福太郎は間違っているともいいうる。
 Cが留置権を行使して明渡しを拒んだ場合、BC間の他人物賃貸は社会通念上
履行不能にならないだろ。
 ということは、CはBに対して依然賃料債務を負う。
 そして、CがBに対して賃料を支払えば、Cには利得が無いので、やはり
DからCへの賃料相当額の不当利得(704)は認められないことになるな。

 CがBに対して賃料を支払わない間は、CはDに対して不当利得返還債務を
負うって限定があれば正解だ。
72氏名黙秘:2001/07/25(水) 02:51
アップしている連中って、やたらとレベル高いな・・・
商法の場屋や、民法の過失についてなんらかの守りはできてると思うんだが・・・

まぁ、自信がある連中がアップしているだけと思うが・・・
73氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:59
構成追加期待age
74氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:59
構成追加期待age
75氏名黙秘:2001/07/26(木) 00:01
つか、2ちゃんの議論のレベル、充分高くない?
問題別スレ見ててもそうだけど。
俺、2ちゃん見るたび自信なくしてるんだけど。
そういう奴他にいない?
76氏名黙秘:2001/07/26(木) 00:13
>>75
あなたに残されているのはもはや死のみです
77氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:16
78氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:33
ろべると アップしろよー(w
刑法、超簡単だったと、自分の実力も知らず、アホなこと言ってる
らしいし。。
79氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:47
497 おはようございます。 コメント数:  1件
  P&Cの井藤 2001/07/25 (水) 07:14
 昨日まで本業で出張していたもので、書き込みができずにすいませんです。

 ちんねん大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大先生とd表は、いけたようですね。口述頑張ってくださーーーーーーーーーーーーーい
 ミカン君、あけてみないとわからないもんだから、口述の勉強、勉強。

 いわぽん君が落ちるわけなし、口述勉強を怠りなく。
 後の法律関係の書き込みはこれから読みますですです。
80氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:50
>>75
そうだな。
いらない知識を持ってる奴がいるな(ワラ
81氏名黙秘:2001/07/26(木) 14:09
>>71
合格者にしちゃあ、ちょっとおそまつでないかえ?

>Cが留置権を行使して明渡しを拒んだ場合、
>BC間の他人物賃貸は社会通念上履行不能にならないだろ。

Cが留置権によって甲建物を占有できたとしても、
それはBに使用収益させてもらっているわけではない。
Cは自分の権利(留置権)を行使して建物を占有しているのであって、
Bが賃貸人としての義務を履行してるわけではない。
たまたま占有できているから賃貸人の義務が履行されているって言うのなら、
賃貸人の修繕義務(606)とか、
占有させる以外の賃貸人の義務もまだ履行可能なのか?
賃貸借契約ってのは信頼関係に基づくんでしょ?
真の所有者が明渡請求した以上、BC間で信頼関係に基づく契約の続行は不可能なんだよ。
そう考えるのが「社会通念」じゃないのかえ?
真の所有者が明渡請求している状態で、所有者でもないヤツから
「使わせてもらってる」と思うヤツがどこにいる。
賃借権ではない自分の物権を行使して建物を占有しているのに、
建物の所有者でもないヤツに賃料を払え、ってのは、違和感はないのかえ?

たまたま占有できてるから賃貸人の義務は履行不能じゃないっていうのは、
間違いを指摘されたあとの苦し紛れの思いつきとしか思えん。

あとね、不当利得の要件って、ほとんど703条に書いてあるんだよ。
704条は「でも悪意の場合はこれこれ」っていうことを付け足してあるにすぎない。
だから、悪意の場合でも703条と704条の両方を引くのが正しいと思うぞ。
別に704条だけでも減点はされんと思うが。
82氏名黙秘:2001/07/26(木) 14:14
ところでよ、くまさんってどこ逝ったの?
83氏名黙秘:2001/07/26(木) 15:04
↑実は私も気になっていた・・・
84氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:12
>>79
こいつ、去年もちんねんは落ちるわけないとか言ってたよな。w
85氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:33
っていうか、ちんねんは去年も自分でうかるとかいってたよな(W
86氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:35
そりゃ、口先一派のp&c方式だぜ。
87氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:35
ちんねん総合Eだったんだっけ。
88氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:36
今年は上位合格するらしいなw
89氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:37
その前が3・4年連続総合Aだろ。
アホが、試験の前日に宴会とかやってるからだよ。
90氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:37
いわぽん君は落ちるわけないそうだ。
91慶応生:2001/07/26(木) 16:39
いわぽんは刑法の2問目は合格答案だろうな、他のも見てみるか(藁
92氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:39
いわぽんさんは、民法1問目ってヤヴァクネ〜?

あと、分量が2ページちょっとってのも気になる。
93氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:40
>>91
 で、慶應生の自己紹介してくれよ。
 何年生か?論文受けたか?彼女いるか?行き付けのソープは?
94氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:47
95氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:54
>89
自称な(W
96慶応生:2001/07/26(木) 16:59
>>92
たしかに、司法試験って12通のうち、ああいうのが、
1通でもあると、即はねられんの??
97氏名黙秘:2001/07/26(木) 17:04
>>92
刑法の1問目もなあ。
当初から殺人の未必の故意ありはまずいよ。
自分で問題を作っちゃいかんね。
98氏名黙秘:2001/07/26(木) 17:12
宣伝しまくってるわりには人が少ない
誰か逝ってやれよ
ttp://www2.glay.to/milkiss/mkres5.cgi?juru
99慶応生:2001/07/26(木) 17:13
>>97
そだな、そもそも足をバット殴打しても、いくら3歳とはいえな。
100氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:01
あげ
101氏名黙秘:2001/07/27(金) 08:27
102氏名黙秘:2001/07/27(金) 10:58
103氏名黙秘:2001/07/27(金) 11:17
あいたん、そんなに悪くないんじゃないの。
もっとも、構成だけだが。
104氏名黙秘:2001/07/27(金) 11:22
あいたん、なんか不充分さを感じさせるんだよなぁ
105氏名黙秘:2001/07/27(金) 11:44
ちんねんは、憲法以外はアップしてないの?
106氏名黙秘:2001/07/27(金) 12:54
ちんねんってきっとちんちんに憧れてる。
107氏名黙秘:2001/07/27(金) 17:00
>>106
 ちんねんの方がずっと先からネットにいるよ。
 古くからネットやっている連中は、ヤツが受験生ネット荒しまくって、
総スカンくらったのを知っている
108氏名黙秘:2001/07/27(金) 18:15
口だけ番長のクソベテだって事もよく知っている。
109氏名黙秘:2001/07/27(金) 18:20
110氏名黙秘:2001/07/27(金) 22:43
ちんねんこの程度で上位合格確実とかいってるのか
相当イタイな
111>109:2001/07/27(金) 23:26
今から2年半前、井上が自分のHPで身辺の出来事を書こうとしたときに、(今とは違って)真面目な人間が文句言ってるという感じで井上のネット活動を妨害した者がいて、
、急に基地害のキャラに変身し、無関係の書きこみを転載るるなど、不可解な行動にでた。
それを誤魔化すために「井上に恨みを持っている基地害がいる」という宣伝がなされた。
そして、井上は司法関係で「笹田」というハンドルを使ったことがないにもかかわらず、
井上の本名が笹田であるかのように言い始めた。
何かの意図を感じた井上は、自ら本名を公開した。
それをごまかすために、いかにも「俺は井上の本名を暴露して嫌がらせをしている」
と宣伝している。
こういったことを書くと、必ずといっていいほど墓場の過去ログのコピペをはってごまかそうとっする。
要するに、「井上は墓場の過去ログを隠そうとしているから、嫌がらせのために紹介している」と宣伝しながら、
実際は、自分の正体と目的を隠すため、○○を正当化するため、井上の日記書かれたことに反論するための情報をばらまいている。
「井上に恨みを持っている人物が昔からいるんだよ」(日付に注目されたら…)
「単なるいたずらであって、目的はないんだよ」(あのとき○○を正当化することを必死でやってしまった。おかしいと思われたかもしれない)
「俺は○○じゃないよ、その証拠にこんなことしてるよ」(最初は隠そうとしていた。おかしいと思われたかもしれないから逆のことをやれ)

そして、こういうカキコがあれば
(みんなわかることでもつっこまずに)「意味不明」「意味不明」
「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」
「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」「被害妄想」
のカキコが必ず入る。
112氏名黙秘:2001/07/27(金) 23:45
南九州税理士事件で思想良心の自由が問題になったからといって、憲法1もんめの問題もそれで書かないといけないと考えるのは、レベル低すぎ。
ほとんど素人。
この人権で書かなければいけないということがないのは、常識中の常識。
113氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:03
いわぽん、 と、ちんねんの憲法の2番目はすごいの一言につきる。おそらく、本問が具体的規範統制と下級審の違憲審査の利益考量のバランスの問題であることをどこかの論文で知っていたのであろう。間違いなく、憲法はAAAであろう。ちなみに、私は憲法2番目の問題点を見ぬけなかった。そのため、下級審の違憲審査を奪う点は結構書いたが、規範統制によりそれを正当化できるということまでは書けなかった。むしろ、法令審査を常にしなければならないのは、国民主権に反するということや、国会が法律で制定しても、司法の政治化を招くから許されないとした。本文を知識なしに、抽象的審査制(事件性)の問題だと見ぬけた人は一問がこけても、Aであろう。受験2回目であるが、去年の百倍(今まで受けた試験のなかで一番)難しい問題と思う。
114氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:06
>>112

憲法に限らず特定の法律構成・条文で処理して特定の結論としないと
即不合格答案になると思いこんでる人がこの板には多いね。
そんなに幅が狭い試験なのだとしたら判例以外を書いたら即落ちとなる
はず。しかし、全科目判例だけを書いてる人なんていないでしょ?
択一と論文を同じに考えている人が多いのには驚く。
115氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:08
あいたんの答案は冗談半分に書いていると思うが、結構やばいな。
116氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:10
>>113
>本文を知識なしに、抽象的審査制(事件性)の問題だと見ぬけた人は一問がこけても、Aであろう。

これは普通気が付くでしょ?逆に気づかないとしたら・・・。
117氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:10
>>114 お前が不合格者のクセになにいってんだか(馬鹿笑い!
118presto ★:2001/07/28(土) 06:01
すみません、こちらにも書込しておきます。

司法板住人の再現答案募集↓
司法試験@2001年論文試験答案・up専用
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=995894893&ls=50
119氏名黙秘:2001/07/28(土) 06:50
 >古くからネットやっている連中は、ヤツが受験生ネット荒しまくって、
>総スカンくらったのを知っている

じゃあ、ちんねんってしし悦みたいな奴だったんだ。
120氏名黙秘:2001/07/28(土) 11:29
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜
      川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ〜< >>106-111、>>119=笹田井上!
      川川  ∴) A(∴)〜  \____________
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄| ________ |
 |::::     \__/          .| |            . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |         .  |.|
   \      \\       .| |           。|.|
    \      ) )      . | |             |.|
     /     / /        | | \(^O^)/   |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4076/kai/kai7.html
http://members.tripod.com/~hakaba/log5.html
http://souchan2.tripod.com/
121氏名黙秘:2001/07/28(土) 11:56
たのむから優良スレまで荒らすのはやめてくれ
寂しいんだったら風俗でもいって金払って慰めてもらえ
122氏名黙秘:2001/07/28(土) 15:03
>121
それは無理だろう。
今から2年半前、井上が自分のHPで身辺の出来事を書こうとしたときに、(今とは違って)真面目な人間が文句言ってるという感じで井上のネット活動を妨害した者がいて、
、急に基地害のキャラに変身し、無関係の書きこみを転載るるなど、不可解な行動にでた。
それを誤魔化すために「井上に恨みを持っている基地害がいる」という宣伝がなされた。
その後、その者の正体と目的をほのめかすようなかきこみがなされたもんだから、
それをごまかすために、
「オレは○○じゃないよ」
「あれを隠していたわけじゃないよ。その証拠にこのとおり自分からひろめているよ」
「井上に恨みをもっている人物が実在するよ」
「今までの不自然なことも単なる嫌がらせでやってたんだよ」
ということを宣伝しておかないといけないだろうから…

すべては、井上のネット活動を妨害したのをごまかすために、苦し紛れに「井上に恨みを持っている気違いがいる」としたのが始まり。
それをごまかすために、混乱させるためのリンクをはったり、架空のリンクをハッタリしている。
123氏名黙秘:2001/07/28(土) 15:05
>>122
井上消えろ
124氏名黙秘:2001/07/28(土) 15:08
今までの不可解なことを説明するためには、
「オレは気違い打だ」「あのときの不可解な行動も、単なる嫌がらせでやってたんだよ」
「今も同じようにめちゃくちゃなことやってるだろう」
「オレは気違いだ」
と宣伝しまくるしかない。
125氏名黙秘:2001/07/28(土) 15:22
そんなに自分が井上ストーカーであることを宣伝したいのなら、
ちくり裏情報板で同じようにコピペやってみな!
司法板で同じことを何度やっても、「相変わらず井上にいやがらせをしています」と言う宣伝になっても、
これだけやればみんな何度もみているから本人にとってはダメージはないはず。
本当に井上に恨みを持っていて井上を困らせたイと思っているのいなら、ちくり裏情報でもできるはず。
それができないということは、司法板で宣伝するためにだけやっているという証拠。
しかし、絶対に200%出来ないだろう。
ぜったいにちくり板情報板で、同じようなコピペはで着ないはず。
126氏名黙秘:2001/07/31(火) 12:04
LEC@平成13年度司法試験第二次試験論文式試験解答
http://www.lec-jp.com/shihou/jyuken/mondai0107/kaito.html
127氏名黙秘:2001/07/31(火) 12:27
>>126 いくらなんでも、デキが悪すぎ。
128氏名黙秘:2001/07/31(火) 13:21
129氏名黙秘:2001/07/31(火) 13:25
130氏名黙秘:2001/07/31(火) 20:22
131氏名黙秘:2001/08/01(水) 07:15
132氏名黙秘:2001/08/01(水) 14:52
133氏名黙秘:2001/08/04(土) 14:43
agema-su
134氏名黙秘:2001/08/04(土) 14:44
PCは今年は恥曝すのやめたのか?
135氏名黙秘:2001/08/04(土) 15:50
5
136氏名黙秘:2001/08/04(土) 16:27
JBBS掲示板が故障中らしい
http://souchan2.tripod.com/
137氏名黙秘:2001/08/04(土) 16:32
井上によればJBBS掲示板が長期故障中らしい
http://souchan2.tripod.com/
138氏名黙秘:2001/08/07(火) 11:50
タケの論文構成&(一部)再現
http://www.jaic.com/13sai.htm
139氏名黙秘:2001/08/07(火) 11:55
タケさん、ことしも総合Gだね。来年からどうするの?
140氏名黙秘:2001/08/07(火) 14:48
age
141氏名黙秘:2001/08/07(火) 18:38
age
142氏名黙秘:2001/08/07(火) 19:23
Gで不合格に3000ペリカ!!
143氏名黙秘:2001/08/07(火) 23:18
144氏名黙秘:2001/08/08(水) 12:25
age
145氏名黙秘:2001/08/08(水) 14:41
タケは憲法で終わってるね(合掌)。
でも、総合Gはないだろう。
E位じゃないかな?
146氏名黙秘:2001/08/08(水) 15:35
東大卒が自慢のJUNK氏も答案を全公開

http://isweb16.infoseek.co.jp/school/asler/cgi-bin/studyroom.cgi?door=junk
147氏名黙秘:2001/08/08(水) 16:02
148氏名黙秘:2001/08/09(木) 13:13
age
149氏名黙秘:2001/08/09(木) 15:24
JUNKは民訴で死んでるね。
総合B〜D位かな?
150氏名黙秘:2001/08/09(木) 16:56
みんな、なーんで再現アプなんてできるの?
俺は先輩から、「再現には何の意味もない。しなくてよいよい」
といわれ、していない。というかもうできない。
その先輩は現役で合格した。
まあ、現役で合格できるくらいなら再現なんて必要ないよな・・
敗因分析しなくていいんだから。
151氏名黙秘:2001/08/09(木) 19:20
JUNKは東大?
152氏名黙秘:2001/08/10(金) 00:47
>>150
先輩の言いなりなんだね。
答案アプと先輩の合格は何の関係もないと思う・・・・
153氏名黙秘:2001/08/10(金) 01:03
どいつもこいつも詮索にムダなエネルギー使ってるんだね
154150:2001/08/10(金) 09:18
>>152
 まあ、言いなりといえばそうかも。
 単純に再現するのが恐いのと、縁起担ぎの意味も多少ある。
 というわけで俺は未だにどの再現ページもみれませんです。
 しかし、再現アプしたらここでボロクソ言われると思うとなあ、
 やっぱアプできないや。こえー
155氏名黙秘:2001/08/11(土) 16:11
>>153
そりゃ相対評価だからね。
他の人の出来は気になるだろう。
156氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:30
157氏名黙秘:2001/08/12(日) 18:16
有益あげ
158氏名黙秘:2001/08/12(日) 21:04
159本気か?:2001/08/14(火) 18:35
自分で載せているからコメントしていいんだろうが、強制加入の
株式会社とか言っちゃうやつでも、論文通るんだね。
160氏名黙秘:2001/08/14(火) 19:56
 おらおら、ちゃぼうずはどうした!

 嫌味たらたら大ウソツキ、ちゃぼうず(ワラ
161氏名黙秘:2001/08/14(火) 22:22
>>159
文章の読み違えは、論文合格の実力者でもするだろう。まして、緊張の頂点の中受けるんだぜ。
162氏名黙秘:2001/08/16(木) 17:16
163氏名黙秘:2001/08/16(木) 18:59
164氏名黙秘:2001/08/16(木) 19:07
この人らのよい答案とだめな答案を教えてくれ
165氏名黙秘:2001/08/16(木) 21:59
>>164
個人的にはOtomo、いわぽんが全体的に良さそう。
合格してるね、きっと!
166氏名黙秘:2001/08/16(木) 22:00
いわぽんは刑法でいたいミスしてるよ。
心神喪失でもないのに犯罪成立を最後に書いてるもん
やっちゃいけない体系ミス
167氏名黙秘:2001/08/16(木) 22:08
確かにいわぽんの刑法1の甲の罪責は何を言いたいのか分からない。
168氏名黙秘:2001/08/17(金) 11:31
169氏名黙秘:2001/08/17(金) 14:44
>>165-6
不合格は?w
170氏名黙秘:2001/08/17(金) 17:00
171氏名黙秘:2001/08/17(金) 18:52
柴田はひどいね。おちているよ。きっと
172氏名黙秘:2001/08/20(月) 18:45
paperchaserのHPはいまだ更新されず。
だめだったのか?
173氏名黙秘:2001/08/20(月) 19:00
ショックでかすぎ!
174氏名黙秘:2001/08/20(月) 19:06
>>173
paperchaser?
175氏名黙秘:2001/08/20(月) 19:24
試験会場で、中央封建の回答速報もらったんだけど、
あれってどうなの?
いつも見ている予備校の回答とはあまりにも雰囲気が違うのでびびった。
176氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:50
あげ
177氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:26
age
178氏名黙秘:2001/08/21(火) 09:49
179氏名黙秘:2001/08/21(火) 17:23
180氏名黙秘:2001/08/22(水) 14:43
181氏名黙秘:2001/08/23(木) 09:58
Otomoは、民訴第1問の点数次第だね。
あとは、よくできていると思う。
182氏名黙秘:2001/08/23(木) 13:02
>>151
JUNK、東大卒、マコツの弟子
183氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:18
みちおの掲示板で、JUNKは専門学校卒とか言ってなかったか?
184氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:02
このスレはおもしろい。しかし、自分の答案を公開するとは、勇気のある奴だ。その勇気に敬意を表して、俺が批評してあげよう。
まず、宮原から。
この人は口述落ちということもあり、気合が入っていない。そのためか、憲法1と民法2と刑法2は論外。しかし、実力の片鱗は憲法2と商法2にうかがわれる。
得に憲法2は、50人に1人の答案と思う。その他は、民法1が@対抗力の論点が弱い点とA有益費の論点は否定と積極ミスを犯している点とBDからAへの請求の根拠が不明(まさか196条ではあるまい)の点でかなり評価は低いであろう。
また、民事訴訟法1もよくない。刑事訴訟法2もよくない。
結論として総合Eぐらいで落ちるであろう。
185氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:08
>>184
続ききぼん。
186氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:09
187氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:21
次に、海
@憲法1は普通。憲法2は、下級審の違憲審査の社会への警笛機能の指摘は非常によい、が、司法の独立は不要。総合的の普通。
A民法1は対抗力の論点はうまく逃げている。しかし、有益費(196条)の捉え方で積極ミスをおかしている。よって、この答案は中の下。
 民法2は小問1は非常によい。が小問2で709条の親への適用の特殊性(因関の緩和)に触れられておらず、残念。この答案は上の下。
 結論として民法はBかC。
B商法1はPの責任追及で事実上の取り締まりの理論を肯定するのは強引。よって、中の下。
 商法2は不法行為責任触れているので、中の上。よって、商法はおそらくCかB。
C刑法1は甲の罪責が事実認定、体系において、むちゃくちゃ。よって、下。
 刑法2も窃盗の認定や併合罪処理でよくない。総合的にG
D民事訴訟法は、よくまとまってはいる。しかし、小問2の補助参かを無条件で認めている点がやばい。結論的には、AかB。
E刑事訴訟法は、よくまとまっている。気になるのは、2番で迅速な裁判を重視しすぎ、被告人の反対尋問を軽視している点。この点がどう評価されるかはわからん。
F最終的に総合はCで不合格。
188氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:33
ちょっと疲れたので、最後にする。
では、OTOMOについて
@憲法1は普通。憲法2は法律が規範統制であることに気づいている点は評価できる。しかし、その部分と下級審に違憲審査を認める部分がリンクしない。評価は中の下
総合評価はCかD
A民法1は対抗力否定の中ではよくできている。民法2も無難にまとめている。が、@政策的に責任能力が認められる点に触れていない点、と親に709条を適用する特殊性に触れていない点がいたい。
総合的に民法はB。
B刑法は1問2問ともよくできていると思う。総合A
C民事訴訟法は1問は駄目。2問は補助参かを無条件で認めている点がやばい。また小問2でも、独立当事者参加の引用条文と引用の仕方は間違い。評価は中の下。
 総合EかF
D刑事訴訟法は1問2問ともよくできていると思う。総合A
Eまとめると、総合AかB。丙案があれば、ぎりぎり合格。なければ、不合格。
189氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:36
190氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:37
>>188
明日でもいいので続きキボン。
おもしろかったよ。おつかれ。
191氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:54
最後におまけでイワポン。
@憲法1問2問ともよくできている。総合A
A民法1問は合理的意思解釈というのが気になるが、よくできている。民法2はまとまっているが、小問12とも不充分。中の上。民法の総合はA。
B商法1問はPへの責任追及への論述は不充分で、下。商法2問は、不法行為責任への論述がないが、相対評価で中。総合EかF。
C刑法1は甲、乙の罪責とも事実認定があまい(だから結論がむちゃくちゃになる)。よって、中の下。刑法の2問はよくできている。総合は刑法AかB。
D民事訴訟法1問は、第3テーゼの論述が弱いが、あえて弱くしたとも読めるので、中の上。小問2はよくできている。総合AかB。
E刑事訴訟法1問は、よくまとまっている。上。刑事訴訟法2問は、小問1の特殊性(記憶喪失の可能性あり)、小問2で「国外にいる」についての判例への言及と本問題の特殊性への言及が欠ける点でよくない。
2問は中の下。総合BかC。
以上、結論は総合Aで多分合格。でも、ぎりぎりだと思う。
192氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:07
なにさまなんだ
193氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:11
>>191
以前もイワポンさんの評価が高かったような気がします。
それ比べて、海さんの評価が低すぎます。
あなたは法務省の人でしょう?
194氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:33
Otomoさんの答案が見れないんですが
195氏名黙秘:2001/08/23(木) 21:02
東大卒が自慢のJUNK氏も答案を全公開
196氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:20
JUNK、既に合格した気分になってるみたいだな
裁判の傍聴に逝っているそうだ・・・
あの答案はちらっと読んだが、なぜ掲載したのかがワカラナイ
自信があるという理由なら、背筋が寒くなる答案だ
197氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:21
見れねー、チンポ?
198氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:23
裁判の傍聴くらい、うかってなくても行くだろ。
199氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:30
こいつの評価ってムチャクチャだな。
実際に本試験を受けたことがないのがよく分かる。

宮原は落ちているとしても100%A判定だと断言できる。
合格するのは難しいが、A判定自体はそんなに難しいわけではないのは受ければ分かる。
200氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:33
あと、いわぽんは必ず落ちると思うよ。まあ見ててな。
201氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:40
柴田の答案は、調べれば答えが書ける民法2問や訴訟法を除けば、終わってるな。柴田に教わった人は、気の毒だ。
得に、憲法2問、民法1問、商法1問は受験生以下であることは間違いない。
もっとも、かなり、工夫して(時間をかけて)作っているため、致命傷にならぬよう気配りはところどころにされている点と、受験界通説を取っている点(予備校によっては、本試験だけ説を変える裏切り行為がある)では評価できる。
202氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:44
 柴田の答案が終わっていると言うのは同意。
 ただ、実際にヤツが合格したときの再現答案を読んだが、その時は
まともだった。
 悪いがマグレ合格としか言いようがない。
203氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:46
>>宮原は落ちているとしても100%A判定だと断言できる。
おまえは宮原本人だろう。
宮原は憲法2番はいい。しかし、他の、どの答案がいいのか(どの答案に自信があるのか)を教えてくれ?
致命的ミスが、どの答案にもあり、気合のなさを感じる。他の受験生答案の方が、よっぽどいいと思う。口述落ちたのも、去年まぐれ合格したのもよくわかる。
あの答案では、今年も口述に落ちるだろう。
204氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:49
あのなー、口述落ちがこんなところで油売ってるわけなかろうが・・・
今ごろは追い込みで必死だろう・・・
205氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:00
>>203
 こいつホントアホだな。実際の答案見ないと評価なんてまず無理なんだよ。
 宮原が間違いなくAといえるのは、俺がネットを始めた時から、宮原の
成績が常に旧C(A)以上なんだよ。
 要するに、どんな問題が出てもA以上は取れる形式面備える実力があるわけ。
お前みたいな素人はわからんだろうが、形式を備えることのできる実力があると
成績は落ちないんだよ。分かった?アホ
 
206氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:04
 いや、形式でAを確保できる程論文試験は甘くない。もし、A以上を安定して
とれるのであれば、それは本試験で要求される思考ができているということ。つ
まり実質面でのミニマムラインをつかんでいるということ。
207氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:07
>>206 お前、実際にA取った事あって言ってるのか?
208氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:09
ホント、択一落ちごときで書きこんでんじゃねえよ、アホが。
209氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:45
>>要するに、どんな問題が出てもA以上は取れる形式面備える実力があるわけ。
それは去年までは、論文に受かるため、必死でおおはずしをしなかったからだと思うよ。
宮原よ、おまえとは何の面識もないが、おまえの今年の答案は、はっきり言ってひどいぜ。
あの掲載された中では、一ニを争うひどさだ。この内容でAがとれるほど本試験は甘くはないと思うよ。
だいたい、おまえ、去年、今年の憲法1のようなミスをしたか?してないだろう。
おまえは、自信あふれる書きこみから見て、もともと、実力はあったんだろう。だが、今は、論文受験生に抜かれているよ。
おれの推測では、今年の口述苦戦必死だ。
だから、こんな夜遅くまで、2ちゃんでマスこぐ暇があれば、早寝して、規則正しい生活に戻し、明日から、口述の勉強をしろ。
せっかくだから言っといてやると、元試験委員が口述で落ちる人は、面接試験で落ちるということだから、社会で通用しない人が多いと言っていたよ。
おまえは、そうでないとは思うけど、まず、人間改造からするべきかもな。
210氏名黙秘:2001/08/24(金) 01:51
択一落ちのクセに他人の答案構成評価して、的が外れててよっぽど自尊心が傷つけられたんだな(嘲笑)
211ギャラリー:2001/08/24(金) 02:33
択一落ち且恥さらしの203=209さんが、

必死の悪あがき( ^ー^
212氏名黙秘:2001/08/24(金) 02:42
評価をしている人は
多分去年の合格者のチンチンさんでしょう。
ネットベテには何となく分かりますよ。
これからも後輩をよろしく!
213氏名黙秘:2001/08/24(金) 07:22
自作自演じゃないことをことわっとくね
どっちかというと俺は添削した人の方が正しいと思う
結構的を射た評価が多かったと思う
ただいわぴんさんの評価になるととたんに甘くなってる
気がするのは気のせい?
214氏名黙秘:2001/08/24(金) 10:26
的外れすぎる
215氏名黙秘:2001/08/24(金) 10:30
 択一落ちか初回受験者が、ちょっと解答例読んで知ったかぶり書きこんでるだけ。
 A評価とか、B評価ってアルファベットにつられて間違った評価書きすぎなんだよ。
 A評価なんてが1/3もあれば、個々の科目でチラホラAがない場合の方が実際は
少ないんだよ。
216213:2001/08/24(金) 10:59
具体的に、添削者さん(呼び名不明)のどこが的外れ?
結構、鋭い指摘だと思うんだけどなぁ。
っていうか、俺の知ってる某合格者の添削のコメントとすごく似てる気がするんだけど
気のせい?
217氏名黙秘:2001/08/24(金) 11:03
そもそも答案構成だけで評価を語るのはムリ。
2ch見てりゃ、どんだけの人が答案構成自体は出来てるか分かる。
218213:2001/08/24(金) 11:10
でも、やっぱり、構成だけでも筋とかはわかるじゃん
それに、添削者さんの評価したやつって海さんの抜かして全部、ある程度答案の形になった奴だよ?
指摘自体に、変なところは無いと思うけど
ただ、いわぽんさんの評価が甘いのは納得いかないけど(笑)
あ、あと、まじで自作自演ではないからね
おれも、一応今年の論文受験者です
憲2民12商1民訴12刑訴2で死にました
219氏名黙秘:2001/08/24(金) 11:38
おい、答案構成で大体分かるよ。
220氏名黙秘:2001/08/24(金) 12:08
そんな、ネット上の評価について、良悪を論じる前に、自分の採点基準に基づいて、宮原、イワポンを採点して、書きこんで見ようよ。
どの採点基準が正しいかが、ネットを通じて明らかになるんでは?そっちの議論の方が、建設的でためにもなるよ(時間の無駄にもならない)。
sこの点がポイントという点を各問題ごとに示してよ。
221氏名黙秘:2001/08/24(金) 13:41
論点ごとに機械的に点数が決められていると考えている段階で、もう建設的でない。
222氏名黙秘:2001/08/24(金) 13:48
>221
同意。
223氏名黙秘:2001/08/24(金) 14:27
俺は、昨日の添削者であるが、確かに、イワポンの評価は甘かったかもしれない。
最後なので、疲れていて、答案を斜め読みしたからだ。そこで、誰か、俺に代わってイワポンの評価をしてみて。
それと、論点ごとに点が振られているのは、これは真実だと思うよ(複数の元試験委員から、それは聞いている)。そうでないと、公正に点数がつけられないらしい。
もっとも、裁量点もあるのも真実。しかし、基本は論点点らしいよ。
224氏名黙秘:2001/08/24(金) 15:47
論点点以外にも機械的に点が割り振られている。
論点点も予備校みたいに漠然としたものじゃなく
細かく点が割り振ってある。
ということらしいがこれ以上は守秘義務に触れるということで
教えてくれなかった(M先生から聞いたという伝聞)

構成では答案の評価は決まらないよ
同じ構成でも答案にすると雲泥の差があるから。
225氏名黙秘:2001/08/24(金) 19:27
>>224
 知ったこというな、ボケ。お前の全部の評価がデタラメだから、お前の実力なんてしれてんだよ、ボケ。
 で、こまったら試験委員ネタかよ(嘲笑)。
 お前みたいなバカは2chにすら書きこむ資格ないな。アホなくせに(
226氏名黙秘:2001/08/24(金) 19:39
>225
おまえ・・・。
227氏名黙秘:2001/08/24(金) 19:43
 同じ答案構成でも答案にすると全然違うんだよな〜
 まあ、あんま書くともったいないので書かないけど、「法解釈をする」
「法的思考をする」「バランス感覚を示す」って形式を守らないと、
なかなか点がもらえないんだよな。
 有益なことなので、あんま書くつもりはないけど。
228氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:13
文章のうまさって結構影響すると思うよ。
>>225 逝ってよし!
>>227 そんな子といわないで書いてー
229224:2001/08/25(土) 00:59
ちなみに僕は223じゃなかったんですが
どの答案も評価してないですよ。

絶対的にどうこうはいえても相対的な評価は
つけられないからです。
230氏名黙秘:2001/08/25(土) 02:01
age
231213:2001/08/25(土) 02:01
225はもしかしたら、添削者さんにきつい評価された
誰かなのかもしれないですね。
それでおもわず暴言を・・・
心中御察しいたします。
232氏名黙秘:2001/08/25(土) 05:35
それは違うだろ。実際に評価をもらったことがないバカがコメントしているのは、論文受験組みからは明らかだから。
コメントするにも、的外れすぎるんだよな〜。
233213:2001/08/25(土) 11:05
>>232
だから具体的にどこら辺が的外れなのか教えて下さい
ちなみに僕も論文受験しゃです
234氏名黙秘:2001/08/25(土) 11:10
>>233
これを書いてないからこの評価、っていう考え方自体じゃない?
論点落ちやミスがあっても、全体として法律解釈ってのを理解
してる、あるいは、素直で読みやすい文章、さらには、
よく自分の頭で考えられた答案と試験委員に評価されれば
いまの裁量点の大きさだと十分Aがつくってことかな

そういうのは答案構成だけじゃわかんないよね
235213:2001/08/25(土) 11:18
>>234

だからさぁ
添削者さん、答案構成だけで添削なんかしてないじゃん、海さんの以外
全部答案じゃん
しかも、これを書いてないからこの評価なんてこと全然してないじゃん
それに、小さな論点落ちや些細なミスは確かに痛くないけど
メイン論点や大きな論理ミスは当然減点対象だし、それをやったらAはつかないよ
添削者さんのコメントだって、その点押さえてると思うけどなぁ
なんか俺の言ってること変?
別に添削者擁護派じゃないんだけど、あまりにも抽象的避難なんで気になったから
久しぶりの長文かいちゃった
失敬
236氏名黙秘:2001/08/25(土) 11:28
そうそう、あれを書けば合格、判例と違う構成だから不合格というのはナンセンス。
まあ、正面から聞いている論点については、書かないとAにならないこともあるだろうけど。
基本から考えて矛盾なく書けていればOK。
要するに、基本を応用する力や、事案を分析して法を解釈してあてはめる(三段論法)法的思考力、論理的思考力を見たいわけだから。
答案構成といっても、何を書いたかよりも、前に書いたことと矛盾なく書けているか、規範定立→あてはめの形になっているかが重要。
237氏名黙秘:2001/08/25(土) 11:44
>>235
ってか、そんな擁護っぽいことするほどの書き込みか。あれは(藁
てきとーに気付いた点を1,2指摘しただけで、評価自体はその指摘とは
ほとんど関係ない直感じゃん。むちゃくちゃ。
もう1度よく読んでみ。以前の合格者さんとの違いが如実だから

例えば、
>B商法1はPの責任追及で事実上の取り締まりの理論を肯定するのは強引。よって、中の下。
> 商法2は不法行為責任触れているので、中の上。よって、商法はおそらくCかB。

事実上の取締理論を肯定しただけで中の下かよ(藁
不法行為責任ふれているだけで中の上かよ(藁
238氏名黙秘:2001/08/25(土) 12:03
でも、俺は去年の民法1問目で危険負担の議論は一切しないでAだったよ。
239氏名黙秘:2001/08/25(土) 12:09
メイン論点(予備校いわくの)すら落としてもAがつくってことか
240氏名黙秘:2001/08/25(土) 12:56
>>239
俺は民703の趣旨は公平だと主張。
しかし牽連性はないと強引に主張し危険負担を無視。(混乱しそうなので避けた)
2000万返せは肯定。
絵は燃えたので返せない。以上。(1ページ半)
これでAだよ〜ん。
2問目も大したことは書いてない。
去年ここでE以下確実と実力者から言われたのに。
241氏名黙秘:2001/08/25(土) 12:57
>>236
 個人的には、この人のいうことに全てが詰まっていると思う。

>>237
 確かに、指摘が雑なんだよな〜(藁)。
 それと、BやCが悪い成績って意識がなさすぎるんだよな。
 昔の成績基準の時なら、DやEだぜ。
 Bがついて帰った段階で、普通ガッカリする成績って意識がないのは、
実際に試験を受けたことがないからだと思うな。
242氏名黙秘:01/08/29 17:26 ID:3ZkZXmCM
243氏名黙秘:01/08/29 20:13 ID:nbftkC2M
>>それと、BやCが悪い成績って意識がなさすぎるんだよな

おまえはアホか。今は合格者の数も増え、今のAを揃えれば合格するんだよ。今のBは、合格への近さという点で昔のBと変わらないんだよ。
昔、たまたまAを取ったからと言って、いばってるんじゃねえよ。その、現実認識の甘さがあるから、司法試験が受かりやすくなっても、受からないんだよ。
244氏名黙秘:01/08/29 23:51 ID:wtEGUISg
>>243
君ってきつい人ね。
245氏名黙秘:01/08/29 23:56 ID:5ymfZvxc
>236
でもやっぱ問いに答えてないとだめなのでは?
問題文が聞きたがっている論点はやっぱ触れないと…。

と思うんですが、なにぶん私はまだ駆け出し論文受験者なので、
そこんとこどうなんでしょう。
246氏名黙秘:01/09/02 10:44 ID:Azq6o4Gk
受験新報のX氏の再現答案はどうよ。
247氏名黙秘:01/09/02 11:34 ID:4xx2bjuQ
>>246

商法2がちょっと失敗かなあと思いますが、全体としてはよくできてると思います。
とくに、憲法1・2、民訴1・2、刑訴1・2はよく書けてると思います(とりわけ憲法2、刑訴1・2は素晴らしいと思います)。

十分合格の可能性はあるように思います。
他のスレッドではいろいろ言われてますけど、それは本試験終わった今だからこそいえることであって、
本試験会場で緊張状態の下で答案を作成しなければならない、ということを考えると、合格レベル答案(トップ合格ではないけど)とはこんなもんじゃないでしょうか。
誰でもミスはしているし。
248氏名黙秘:01/09/03 09:44 ID:d1VOHkPE
>246
民法1は、「権利濫用」の部分がどうかな?それと、BC間の特約を無視している点。
249氏名黙秘:01/09/03 18:21 ID:4R1lf0u.
民法と刑法がヒドイね。
憲法2はまだ答えが分からない。

一番ヒドイのは、弁護士の的の外れたコメント。
A判定で落ちるんではないかと思う。
250氏名黙秘:01/09/03 18:23 ID:4R1lf0u.
 あと、民訴1だけど、責任財産の現象が経済上の利益にすぎないって
よく書けたよな〜。
 あれって、半分フカシが入っていると思うんだけど。
251氏名黙秘:01/09/03 18:31 ID:Zeg7mJ.k
フカシって何だ?
252氏名黙秘:01/09/03 19:06 ID:I5J2Pc6c
確かに、民法1問の権利濫用は、どうせ出すンなら、権利濫用を認める(地役権の判例)ようにするべきだね。
それと、以下のてんでも、やばいね。
@刑法1問も甲の罪責で、体系ミスをしている。
A商法2問で手形について述べてないのは、皆述べているので、結構いたいかもね。
B民事訴訟法で、弁論主義第3テーゼは証拠決定の問題なのに、事実認定のレベルの話しと混同しているてんもいたいね。
C憲法2問で、事件性に触れていない。
D刑法2問で、情報と財物の関係に触れていない。
E刑事訴訟法2問の後段で、海外にいる場合の判例を無視している。

でも、X氏の答案は、非常に読みやすいよね。
X氏は、論証から見て、結構な実力者だと思うよ。
得に、刑事訴訟法2問の1番や、憲法1問、民事訴訟1問、刑事訴訟法1問は多分評価は高いと思うよ。

結局、X氏ほどの答案をそろえられる人が1500人いるか(平安なら)の問題だね。



でも、後は結構書けているんではないかな。
253氏名黙秘:01/09/04 16:25 ID:qSQj2QZ2
>>252 あの程度の実力のやつなんてゴマンといると思うが・・・・・
254氏名黙秘:01/09/05 15:54 ID:0jQywnYs
255氏名黙秘:01/09/05 18:03 ID:fT4NFFCk
受験新法の憲2の答案も解説も事件性の問題はまったく問題にして
ませんね。やっぱり、問題文に素直に考えると、あのような構成が
オーソドックスなのかなー?
256氏名黙秘:01/09/06 09:35 ID:jAwJFHi6
>>255
そうだと思うよ。
257氏名黙秘:01/09/06 10:19 ID:U2tM0bEM
>>255
他の問題の解説も見た?
まーったく信用できないよ。
258氏名黙秘:01/09/06 13:49 ID:24q1DDY.
直後にでた模範解答はもっと信用できないけどな。
259氏名黙秘:01/09/06 16:15 ID:tqK/CD2Q
もう採点は終わっているのかな〜?
俺も終わってるのだろうな。
260氏名黙秘:01/09/06 18:29 ID:jAwJFHi6
>>259
終わっているのは俺。
君は合格してるよ。
261氏名黙秘:01/09/06 18:33 ID:aO8TBXwM
>>260
いや、終わってるのは僕さ。
君は合格してるよ。
262氏名黙秘:01/09/06 18:36 ID:55VZq9jQ
>>260-261
君らは合格しているさ。
おわっているのは俺くらいのものだ。
263氏名黙秘:01/09/06 18:38 ID:aO8TBXwM
>>262
最後に笑うのは君さ。
264氏名黙秘:01/09/06 18:39 ID:jAwJFHi6
>>262
そうだな。不合格は262ということで。
265氏名黙秘:01/09/06 18:40 ID:Hh1fWQgU
2ちゃんからついに3人の論文合格者が出ました。
ID:jAwJFHi6
ID:aO8TBXwM
ID:55VZq9jQ
以上、3名です。
おめでとう!
口述もがんばってください!
266氏名黙秘:01/09/06 18:43 ID:jAwJFHi6
>>265
君こそ真の合格者だよ。
267氏名黙秘:01/09/10 19:30
あげ
268氏名黙秘:01/09/11 00:34
あげ
269氏名黙秘:01/09/16 15:35
みちお(修習生) http://www.michio.net/hmm.html
270氏名黙秘:01/09/16 21:21
ID CHECK
271氏名黙秘:01/09/16 23:18
名スレ復活age
272氏名黙秘:01/09/19 17:24
アーティクルや法学書院、受験新報の答案、誰かアップしてくれませんか。
僕の町に本屋というものは存在しないので。
273氏名黙秘:01/09/19 17:33
インターネットの本屋さんがあるでしょ!
274氏名黙秘:01/09/19 22:47
アーティクルの解答は、よくできているのものある(憲法井上先生の分)
しかし、アーティクルが自信満々に進める割には、出来の悪いのが多すぎる。民法1問(借家法を無視)、刑法2問(乙は窃盗既遂とする)、刑事訴訟法2問
(吉澤氏は判例を強調するが、小問2では、フィリピン事件を無視している)。
275氏名黙秘:01/09/24 21:47
276氏名黙秘:01/09/25 14:39
誰が合格しそう?
277氏名黙秘:01/09/26 11:38
Otomoといわぽんだけかなー。
あとは不合格。
278氏名黙秘:01/09/26 11:46
いわぽんなんて受かってるはずないじゃん(w
279氏名黙秘:01/09/26 11:58
>>278
なぜ?
いわぽんは平安もってるし、他の答案と比べて相対的にミスが少ないよ。
今年の平安は総合でAつまり上位三分の一でよさそうだし。
280氏名黙秘:01/09/26 12:06
>279
いわぽんは刑法が2問とも死んでる。
この失敗を取り返す答案もなさそう。
281氏名黙秘:01/09/26 12:34
いわぼんの民法も苦しいぞ(2問とも)。
282氏名黙秘:01/09/26 13:03
>280
刑法@はあやしいが、刑法Aは問題ないでしょう。
あっさりしてて良いと思うが。
それに2000番なら別に挽回する必要はないのでは。
283氏名黙秘:01/09/26 15:07
284氏名黙秘:01/09/27 02:47
誰が合格してるのかな〜?
俺かも(?)
285氏名黙秘:01/09/27 04:57
age
286氏名黙秘:01/09/27 23:52
>>283
以前と誰か増えたのか?
287氏名黙秘:01/09/28 02:10
何だよ、ゼミ長って。
ホントに合格者か。
288氏名黙秘:01/09/28 15:24
全員落ちてそうだが・・・・
レベルはそんなに高くないな。択一は46が合格点だよ。
289氏名黙秘:01/09/28 15:37
いわぽんさんってシンプルだね。
ホームページも面白い。
290氏名黙秘:01/09/28 23:15
JUNKのページはもうないんじゃねーの?
291氏名黙秘:01/09/29 00:28
ゼミ長ってペースメーカー択一を担当してる
のではないのか・・・通説。
ゼミ長はサスペンダー君である・・・有力説。
ゼミ長はブサイクホストである・・・少数説。
ゼミ長はまこっちゃんである・・・地裁判決。
292氏名黙秘:01/09/29 00:52
よくわからんからage
293お○:01/09/29 01:31
>>291
ペースメーカーだろ?
294誰が?:01/09/29 02:00
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./       ll         \   /
     | \/        ll          \/..|
     |  |         Λ||Λ           ..|  |
     |  |        ( / ⌒ヽ          .|  |
  .._ |_|         | |   |          .|_|_..
     |  |     さぁ・・・ 逝こうか・・・    .|  |
     |  |         ∪ / ノ          ..|  |
295氏名黙秘:01/09/30 02:04
age
296氏名黙秘:01/09/30 02:40
>>290
消えてるな。自習室から出ていったみたい
297氏名黙秘:01/09/30 09:33
JUNKは司法試験断念したってよ
298氏名黙秘:01/09/30 11:29
>>297
ほんとか、それは?
299氏名黙秘:01/09/30 13:37
断念とゆーか、今年の受験で最後にする気のはずだ。子供もいるし、みたいな。
今回の論文には本気で賭けているだろうから、ウカテルーかもね。
300氏名黙秘:01/09/30 21:04
■短答合格者
あいたん(コービー)18/17(18)/17(16)=52
よしき49
PaperChaser53
AKICOM
d表56
クッキー
ちんねん
TOSHI
在日朝鮮人@渉外弁護士希望
八十吉
ろべると
科学的一般人(2ちゃん)18/15/17=50
ピーポー君
4期生(2ちゃん)46
Y神田君(東大法学部)合格 53
島田紳助の娘
otomo ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-otomo/
てんぷら
朝霧(2ちゃん)
くま(2ちゃん)

誰か受かってるかな〜。
301氏名黙秘:01/09/30 21:09
■短答合格者
あいたん(コービー)18/17(18)/17(16)=52
よしき49
PaperChaser53
AKICOM
d表56
クッキー
ちんねん
TOSHI
在日朝鮮人@渉外弁護士希望
八十吉
ろべると
科学的一般人(2ちゃん)18/15/17=50
ピーポー君
4期生(2ちゃん)46
Y神田君(東大法学部)合格 53
島田紳助の娘
otomo ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-otomo/
てんぷら
朝霧(2ちゃん)
くま(2ちゃん)
宮原

いわぽん
タケ 
JUNK
302氏名黙秘:01/09/30 21:17
予想スレッド立てるべきか?
303氏名黙秘:01/09/30 21:20
わけのわかんないコピペをしないように。
304氏名黙秘:01/09/30 21:21
>>303
ご、ごめん・・・
305氏名黙秘:01/09/30 21:21
>>302
立てようぜ。
俺はスレの立てすぎで立てられないから、
立ててくれ。よろしく。
306氏名黙秘:01/09/30 21:22
>>304
気にするな。
307氏名黙秘:01/09/30 21:24
論文試験後に予想スレ無かったか?どこいった?
308氏名黙秘:01/09/30 21:24
>>307
倉庫に逝ったみたい
309氏名黙秘:01/09/30 21:26
>>308
倉庫落ちしたのか(藁
310氏名黙秘:01/09/30 21:38
立てちゃったよ。
311氏名黙秘:01/09/30 21:41
>>310
さんくす。
312氏名黙秘:01/09/30 23:28
意味なくsageる。
313氏名黙秘:01/10/01 02:25
なんか、いいなぁ。sage会話。
314氏名黙秘:01/10/01 10:17
>>313
そう?
じゃぁ、またさげる。
315氏名黙秘:01/10/02 12:34
今度、みんなで会わない?
316氏名黙秘:01/10/02 20:08
いいね。
じゃぁ辰巳の自習室で待ち合わせってことで。
317氏名黙秘:01/10/04 23:44
スモールの4Fだよね
318氏名黙秘:01/10/06 15:12
上級者の予想スレ倍率訂正きぼん
319科学的一般人 ◆ubSJfWVg :01/10/08 17:27
一応、答案構成の再現してみました。
http://presto.adam.ne.jp/test/read.cgi?bbs=2001ronbun&key=1002504223&ls=50

見たい人、どうぞ・・・。
今ごろ書いたのは、あと4日だからヤケクソって感じですな。
320氏名黙秘:01/10/08 23:56
age
321氏名黙秘:01/10/09 00:35
age
322氏名黙秘:01/10/09 00:57
科学的一般人、今になってアプage
323氏名黙秘:01/10/09 01:55
科学的一般人は枠無しでも合格だろ。
どれくらい論証・あてはめに切れがあるかは分からんが、答案構成できるやつってそういうところもしっかりしてるだろうしな。
324氏名黙秘:01/10/09 02:43
age
325氏名黙秘:01/10/09 08:46
あげ
326氏名黙秘:01/10/09 09:40
327氏名黙秘:01/10/09 13:38
JUNKは嫌い
328氏名黙秘:01/10/09 15:23
>>326
>>327

JUNKって、司法試験と貧乏 で話題のダメ幹事?
329氏名黙秘:01/10/09 19:44
age
330氏名黙秘:01/10/09 20:48
定期age
331氏名黙秘:01/10/10 01:14
age
332氏名黙秘:01/10/10 01:50
あげ
333氏名黙秘:01/10/10 01:52
JUNKって大文字?

小文字ってjunksasn?
334氏名黙秘:01/10/10 01:53
>>333
J=大文字=j@y!
それとべつに小文字jeeがいるの!
335氏名黙秘:01/10/10 02:43
age
336氏名黙秘:01/10/10 08:27
age
337氏名黙秘:01/10/10 16:30
   | _λ
   |ー´ ) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ ジャネーノ・・・
   |⊂ ノ
   |




   λ_λ         λ_λ
   (`ー´ )ネーノジャネーノ?.( `ー´)ネーノジャネーノ?
(( ⊂ ⊂丿         (つ  つ ))
   (_(_)         (_)_)

   λ_λ    λ_λ       λ_λ
   (`ー´ )オドロウ( `ー´)オドロウ ∩ `ー´)ウー!ジャネーノ?
(( ⊂ ⊂丿     (つ  つ ))   ヽ ⊂丿
   (_(_)     (_)_)      し'し'
338氏名黙秘:01/10/10 16:37
339氏名黙秘:01/10/10 19:45
                λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                       
                ( `ー´)< 勉強の邪魔でもないしうるさくもないんじゃネーノ?                       
             _φ___⊂)__ \_____________________                       
           /旦/三/ /|                       
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |                       
        |愛媛みかん|/                        
340氏名黙秘:01/10/10 23:59
だから大文字幹事のページおちてるって。
341氏名黙秘:01/10/11 00:48
塾ゼミ長は、口述落ちじゃないことが判明。
では、誰なのか?
342氏名黙秘:01/10/11 02:30
あげ
343氏名黙秘:01/10/12 15:24
                               
344氏名黙秘:01/10/13 13:07
345氏名黙秘:01/10/15 12:56
この中に合格したやついるの?
346氏名黙秘:01/10/15 12:57
いわぽん、ちんねん、科学的一般人
347氏名黙秘:01/10/15 12:58
>>345 こっちミロや

2ちゃんねる杯有名人論文合格者予想スレ2001
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1001853506
348氏名黙秘:01/10/15 12:59
Otomoも
349氏名黙秘:01/10/15 13:04
ありがとう》346.347
合格したやつの答案に共通点ある?
350氏名黙秘:01/10/18 15:00
age
351氏名黙秘:01/10/18 15:01
>>349 う゛ぇて
352氏名黙秘:01/10/18 17:57
科学的一般人のは参考になるぞ。
あれくらいなら書けそうだ。
353氏名黙秘:01/10/18 23:00
age
354氏名黙秘:01/10/21 00:32
あげ
355氏名黙秘:01/10/23 00:35
あげ
356氏名黙秘:01/10/23 23:02
age
357氏名黙秘:01/10/24 07:16
あげ
358氏名黙秘:01/10/24 13:33
   宮原    http://www2.off.ne.jp/~miya3/010723.html
   海 憲民商 http://foxcgi.zero.ad.jp/~zap85955/minso.html
     刑両訴 http://foxcgi.zero.ad.jp/~zap85955/kei.html
   Otomo    http://www5a.biglobe.ne.jp/%7Ek-otomo/
   いわぽん  http://ha1.seikyou.ne.jp/home/Yoshitada.Iwata/ronbun13.htm
   ちんねん 憲 http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2087/2001kenp.htm
   あいたん http://tokyo.cool.ne.jp/aitanluv2u/2001.htm
   AKICOM  http://www.diary.ne.jp/user/43475/
   タケ   http://www.jaic.com/13sai.htm
   JUNK http://isweb16.infoseek.co.jp/school/asler/cgi-bin/studyroom.cgi?door=junk
   福太郎(択一落ち) http://tokyo.cool.ne.jp/hukutarou/h13ronbunsokuhou.htm
   笹田井上(択一落ち) http://green.jbbs.net/study/25/souchan2.html
   運河(択一落ち)   http://www.ht.sakura.ne.jp/~unga/jinmen/yybbs.cgi
   JUSTICE(択一落ち?) http://www2.glay.to/milkiss/mkres5.cgi?juru
   LEC http://www.lec-jp.com/shihou/jyuken/mondai0107/kaito.html
   シヴァタ http://www-user.interq.or.jp/shiva/2001kakomon.pdf
   塾ゼミ長 http://www.h3.dion.ne.jp/~noraneko/
   みちお 刑(修習生) http://www.michio.net/hmm.html
new! 科学的一般人http://presto.adam.ne.jp/test/read.cgi?bbs=2001ronbun&key=1002504223&ls=50


成績通知がきたので改めてage!!
359 :01/10/24 15:20
ふーん
360JUNK堂:01/10/24 16:40

本日受け取りました。

憲A・民C・商C・刑D・民訴G・刑訴A・・・総合C

なんせ民訴が痛かった・・・やはり第2問で「紛争解決基準」なんて場違いな言葉を使ったことが、決定的なダメージとなったようです。

全体にこんなもんかな・・・と思うも、商法Cはちょっと承服しがたい感じかも・・。
予備校の解説講義でも聴いてきます。
361ジュンク堂:01/10/24 19:15
あげ
362氏名黙秘:01/10/25 17:18
あげとこう。
363氏名黙秘:01/10/25 19:53
age
364氏名黙秘:01/10/27 02:09
最近姫を見かけんが、あいつ受かったの?
365氏名黙秘:01/10/29 18:03
この人たちどうだったんですか。
366氏名黙秘:01/10/29 19:24
八十基地は、総合Cだったそうだ。
367  :01/10/30 00:49
>>364
姫はNYのなんとかっていうローにはいったんだよね?
英語出来るやつは汚いよな
368  :01/10/30 00:57
まじ?
369 :01/10/30 01:11
>>367
どっからの情報?
370情報屋:01/10/30 01:23
こーねるだいがくだよね?
371氏名黙秘:01/10/30 01:28
>>370 詳細おしえて!
372氏名黙秘:01/10/30 01:32
>>371
おまえの今後を教えてもらうべきじゃないか(ワラ
373氏名黙秘:01/10/30 01:35
>>372
ハぁ??
374氏名黙秘:01/10/30 01:36
>>373
まったく無関係の他人の進路を気にするひまがあったら
おまえの人生をちゃんと考えろよ
つーことだが、何か?
375氏名黙秘:01/10/30 01:37
マターリしましょうよー。
376氏名黙秘:01/10/30 01:41
県下ですか?
377氏名黙秘:01/10/30 01:41
あおりです
378氏名黙秘:01/10/30 04:37
おはようございます
なんだか懐かしい名前だね
379氏名黙秘:01/10/30 04:49
親衛隊ってどこいったのかね(W
380氏名黙秘:01/10/30 15:42
>>379
ここにいるぜぃ。
381氏名黙秘:01/10/30 22:55
>>380
まじ?
382氏名黙秘:01/11/01 15:36
宮原氏
AAAGCDの総合A。

総合Aはさすがか。
口述受かってるといいね。
383氏名黙秘:01/11/03 05:30
姫って実はヴァカ?
わざわざ外国のローに言ったの?

ま、本人のしたいようにすればいいんだけどさ。
それが自由ってもんだし。
384氏名黙秘:01/11/06 01:56
いわぽんさんの自己評価かなり参考になった
ttp://www17.u-page.so-net.ne.jp/qc5/iwapon/ronbun13hyouka.htm
385論文合格者:01/11/06 02:06
>>384
 いわぽんはまぐれだろ。
 予備校が司法試験が要求している範囲を見誤っているとか批判しているけど、
予備校がなきゃ司法試験は受からないんだよ。
 情報は受験用に加工されてはじめて使いもんになるんだけど、その加工を
やっているのは予備校。
 レジュメとかさんざんコピーしといて、受かったとたんにあのクソったれな
態度はないんじゃねえの?
 レベルの低い人間だよ。
386氏名黙秘:01/11/06 02:15
>>385
>予備校が司法試験が要求している範囲を見誤っているとか批判しているけど
これはそのとおりなんじゃないの?
彼の言ってる事は間違ってはいないと思うよ。

>予備校がなきゃ司法試験は受からないんだよ。
もちろんそれはそう。でも、できる限りよい情報出すべきでしょ。
こっちはお客なわけだし、ばんばん批判していいと思う。
あれは特に感情的な非難には見えなかったし。

>情報は受験用に加工されてはじめて使いもんになるんだけど、
>その加工をやっているのは予備校。
それが商売だからでしょ。

>レジュメとかさんざんコピーしといて、受かったとたんにあのクソったれな態度はないんじゃねえの?
>レベルの低い人間だよ。
うーん、論理的な反論とは思えないんだけど…。

あのさ、384さんの論理だと
「お世話になったのだから批判することはいけません」という風に見えるんだけど
「間違っているものは間違っている(主観的な判断だろうけど)」と批判する事って
そんなにまずい事ですかね?
387氏名黙秘:01/11/07 01:29
>>385
こんな奴が浦安にもいたよ。
いかにも嫌らしい顔してさ。
あいつだろうなって想像できる。多分あいつ。
388 :01/11/11 03:42
otomo、いわぽんあげ。
389昔の早期合格者:01/11/13 11:44
>>385
>予備校が司法試験が要求している範囲を見誤っているとか批判しているけど、
予備校がなきゃ司法試験は受からないんだよ。

 お前みたいな馬鹿と他の人間を一緒にするな。失礼だぞ。
 司法試験管理委員会も実務司法界も予備校なんて虫けら
 チンピラ同然視。

 お前も金儲けに走るか不祥事起こすかして一生予備校で教えてろ
390氏名黙秘
荒れあげ