ドキュソ学者一覧(読んではいけない基本書)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
試験を効率に乗り切るために、
1 ドキュソな学者、
2 読んではいけない基本書
を、あげてください。

あまりにドキュソすぎるもの、無名なものは誰も読みませんから、
除きます。
2氏名黙秘:2001/07/10(火) 02:42
2 内田
関心のある分野は少数説で分厚く書いてあり
関心のない分野は表面的なことしか書いてない
教育的配慮は口先だけ
3氏名黙秘:2001/07/10(火) 03:02
>>2
まさしくその通り。
彼は学生を洗脳しようとしているに違いない。
自説(少数説)が数年後に多数説になるために。
4氏名黙秘:2001/07/10(火) 03:05
試験委員から降りてもらいたい。
5氏名黙秘:2001/07/10(火) 03:16
えっ、俺、内田読んでるよ。
(Iは、大村に替えたけど)
6氏名黙秘:2001/07/10(火) 04:28
大須賀明「憲法論」

まじ使えねぇ。1年のとき奴の講義でなければ無駄肢(司法試験ちっく)踏まなかったのに。。。
生存権具体的権利説の時しか御目にかかれない教授。。。
7氏名黙秘:2001/07/10(火) 06:10
D藤S光「死刑存置論」
N山・A田・Y中編「大日本国帝国憲法がわかった」
同「国旗・国家法判例百選」
同「PKO法の争点」
同「逐条解説 元号法」
H幹人・D垣内H人「場外乱闘・刑法と民法の対話」
M田M英「体系的犯罪論の復権」
M田M英「刑法がわからない」
Y口厚・F町S也「国民の規範意識と社会的相当性」
M沢K一・H良木T規男編「大コンメンタール よっぱらい防止法」
I田良「わが心のモーニング娘。」
K林節「戦例百選」
「刑法学んで人滅ぶ」
「スタートライン破防法」
8氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:01
>>6
私も大須賀先生の授業受けてたけど、あれを司法試験のための基本書にするあなたの感覚が分からない。
先生自身は熱い良いお方だけどね。
9氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:18
かんさんじゅん
10氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:28
内田でしょ。どうやってあの本読んで論文書けるようになるんだ?
四宮・近江・我妻に切り替えてから、民法が好きになってきたよん。
11氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:30
曽根威彦著「刑法の重要問題」まだ、「刑法総論」の法は分かったけど、そもそも難解すぎて試験には不向きでは。国語力をつけてから改訂きぼーん。
12氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:31
>>10
それは順番が違うから。
四宮、近江、平井とか色々やってから内田を読むと良く分かるし論文も書ける。
実は初学者には向かないというだけだと思われ。
13氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:31
>11
曽根は単純だから分かりやすい方だと思うが・・・。
刑法に向いてないのかな?
14氏名黙秘 :2001/07/10(火) 10:22
田山輝明(早稲田・民法)の教科書ってどうですか?
司法試験の指導に熱心だと聞くけど
15氏名黙秘:2001/07/10(火) 11:37
>>13
曽根が簡単なんて初めてきいた。もっと平易に説明しなきゃ混乱するだけだ。
16氏名黙秘:2001/07/10(火) 12:34
>>15
刑法の教科書なんて、曽根よりも難しい(よく分からない)やつはいっぱいあるよ。
他の読んだことある?まさか大谷だけ?
前田ですら、言ってることをきちんと理解するのは面倒だよ。彼は文章下手だし。
17氏名黙秘:2001/07/10(火) 12:47
「内田先生の問題意識」なんて本試験では出ない
他の学者の問題意識や学者の共通の問題意識が一応内田の本にも書いてあるだけ
18氏名黙秘:2001/07/10(火) 13:37
わりい事いわねえから
基本書商人どもの本にしとけって
最近の論文は、見る奴が見れば
脅迫状だって。かえーーーーー。
19氏名黙秘:2001/07/10(火) 14:08
>>18
基本書商人どもの本って具体的に誰の本?
20氏名黙秘:2001/07/10(火) 14:09
基本書商人といえば森圭司
21氏名黙秘:2001/07/10(火) 14:13
カトシンもか?
22氏名黙秘:2001/07/10(火) 14:16
弥永「リーガルマインド会社法(第4版)」の、262条と12条の関係という
部分は、ドキュソである。
いや、そこだけですけど。
23氏名黙秘:2001/07/10(火) 14:31
>14
まあまあいいんじゃないの?うちの父(一応研究者の端くれ)も、なかなかいいといってたし。
でも、私は無難に内田氏やSシリーズ(これは受験界で定番なのですか?)のを使いますが。

>17
それは、実はみんな心の中で思ってることでは…(笑)
24氏名黙秘:2001/07/10(火) 15:24
お約束で佐藤工事憲法
25氏名黙秘:2001/07/10(火) 18:27
内野教授の言ってることはさっぱりわからん。
長谷部さんの教科書はどうよ?
26オー美人妻:2001/07/10(火) 18:29
長谷川町子はどうよ?
                 ∫         ____
             / ̄ ̄ ̄ ̄\ /∵∴∵∴\
            /\   /  \ |∵∴∵∴∵∴\
           | |   (゚)  (゚) |/   \\∴∵|
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\-----◯⌒つ|(・)  (・)  ヽ∵|
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |   _||||||||| | ⊂         6)
   /  /  ⌒  ⌒ |/ \_/ / ___     /
  | /   (・)  (・)|____/ \ \_/    /
   (6      ⌒)  |- -   ⌒\\____/
   |   )  ___  |非 。 ⊆、\ \_ ⌒ヽ
   \    \_/ /八  彡/\ / /___/
     \____/  ⌒   /  ̄ \     /
   /⌒        ⌒\ /  ⊆ヽ  )ヽ /
  / 人  人    ノ゙\ \  /  | /_ノ
  \ \|  l    // /     (_、_)
   \⊇ ノ     ⊆/
    (   Y    )
    | _人_, |
27氏名黙秘:2001/07/10(火) 22:56
age
28氏名黙秘:2001/07/11(水) 00:47
>>11
曽根先生の見解で答案書いてますが何か?
曽根先生って形式的犯罪論かつ結果無価値なのできわめて
シンプルでわかりやすいと思う。

共謀共同正犯否定説バンザイ!!
29氏名黙秘:2001/07/11(水) 01:35
浦部法穂『憲法学教室』

逝ってよし
30氏名黙秘:2001/07/11(水) 02:01
内田民法。頼むからもう少し要件効果を意識してくれ。あと、項目立てを
階層化してくれ。読むのが面倒になる。できれば縦書きにして欲しい。
314*期:2001/07/11(水) 02:21
>>30
 内田は、よみものとしては面白い。
 実務きたとき、相変わらず我妻講義が生きているのに最初は驚いたが、仕事していくにつれて判った。
根っこのところは法典が全取っ替えにならない限り変わらない。
32氏名黙秘:2001/07/11(水) 03:27
>>29
オマエガナー
33氏名黙秘:2001/07/11(水) 20:00
そうか、内田はだめか。
大村は、どうなの?_
あと、我妻「大意」はどう?
34不良中年:2001/07/11(水) 20:49
>33
我妻の「民法大意」は絶版です。
小生は、末川の「民法大意」(昭和10年・弘文堂)を持って
ますが、結構、分かり易い。
35氏名黙秘:2001/07/11(水) 20:52
我妻大意は我妻先生の代表的失敗作。もう一つ有名な失敗作は最晩年の法学概論。両書とも気合が空回り。
361:2001/07/11(水) 20:55
たいていの基本書。学者は土窮鼠。
37氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:32
>>14
田山 口述契約・事務管理・不当利得(成文堂)つかってるけどなかなかいいよ!
38氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:44
>>33
大村なら山本の方がいい。
39氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:00
>>38激しく同意
40氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:25
>>29買った
読み物としてはもう少し電波飛ばして欲しい
41氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:50
>>35
法学概論は、同意。
つまんない。
>>38
だけど、山本は、分厚すぎる。
42氏名黙秘:2001/07/12(木) 17:00
我妻先生の「民法大意」はなぜ失敗作なの?
読んだことないんで教えて下さい
43日本アメリカ化計画(本物):2001/07/12(木) 17:01
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
44氏名黙秘:2001/07/15(日) 01:30
age
45氏名黙秘:2001/07/15(日) 14:27
関西学院大学のドキュソ学者です。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9910/28/paper/today/national/na1/28na1002.htm
■裁判官出身教授 学生にセクハラ
関西学院大、9月に退職 キス強要や付きまとい
 関西学院大学(兵庫県西宮市)は二十七日、法学部の稲葉一人・元教授(四二)=九月に依願退職=が、自らのゼミに所属する女子学生ら六人に対してセクハラ行為を行っていたと認定したと発表した。元教授は裁判官出身だった。
 具体的な内容について、同大は公表していないが、学内外で法学部の学生六人にキスや飲酒の強要を繰り返していたほか、通学電車での付きまといなどがあったという。
 大学側によると、七月下旬、学内のセクシュアル・ハラスメント相談員に匿名の相談があり、調査委員会を設置。被害学生や稲葉元教授への聞き取り調査を行った結果、「反復・常習性、計画性、地位利用型の性格・特徴があり、重大かつ悪質なセクハラ行為」と認定。今月十八日、今田寛学長に報告書を提出した。稲葉元教授は九月三十日付で依願退職したため、同大学では懲戒処分はできなくなったとしている。元教授は「大変迷惑をかけた」として退職金を返上している。
 稲葉元教授は同大卒。大阪地裁を振り出しに秋田地家裁、東京地裁の裁判官、法務省勤務などを経験。平成九年まで大阪地裁判事。十年四月から同大教授だった。東京地裁時代には、「よど号ハイジャック事件」などを担当した。専門は民事訴訟法。
46大本命:2001/07/16(月) 02:41
前田雅英

常々不思議なのは、勉強してゆくと、
どきゅんであることが明白なのが解るに多くが使用している。
47氏名黙秘:2001/07/16(月) 02:50
 前田で不思議なのは、230の2。あれ、どーゆーこと?
 読んだとき「読み間違えたかな?」と思ったんだけど。
 なんで正当な言論が違法で誤った言論で確実な根拠に基づく場合が適法なのか・・・。
 あの部分を誰か批判してないのか?刑法に詳しい人教えて!
48木村光江:2001/07/16(月) 03:23
>>47
それはつまり、前田説は行為無価値論だということです
(周知の事実のようですが)
49亀井:2001/07/16(月) 06:30

おいおい
5046:2001/07/17(火) 02:23
前田って総論・各論どちらも
局所的にはなかなかいいなと思ったりすることもあるけど
(なんじゃこりゃというところも多いけど)
それをつなげてゆくと底なし沼なんだな。
51氏名黙秘:2001/07/17(火) 02:28
>>50
激しく同意!
52氏名黙秘:2001/07/17(火) 12:12
浦部法穂『憲法学教室』
53氏名黙秘:2001/07/17(火) 13:53
>52
なんで?
54氏名黙秘:2001/07/17(火) 21:43
学者というわけではないが 法律文化社
の本は偏りすぎ。
55氏名黙秘:2001/07/17(火) 21:55
>54

つーか、法律文化社の本って、他の出版社と比べてレベルがめちゃ低いような。
執筆陣も。。。
56氏名黙秘:2001/07/17(火) 21:57
55
あ、54さんは左に寄ってる、ってことを言ってるのでしょうね。
僕は思想関係ない話しをしてしまいました。
57氏名黙秘:2001/07/18(水) 01:56
>>55
そうかな、確かに苗床的な書籍は多いかもしれないけど
現代法双書なんかでも、かなり大物の著者がいるよ。
58氏名黙秘:2001/07/18(水) 02:42
すみません。

効率的に勉強をしたいので、
みんなが漠然と感じて居るんだが、みんなが読んでいるので
ドキュンと言えない、学者やその著作について教えて下さい。

今までのを纏めると。
内田は、ドキュン、でいいでしょうか?

他は、どうでしょうか?
前田も、ドキュンみたいですね。

憲法のドキュンは(みんなが知らないドキュンは除く)
59なっとう:2001/07/18(水) 13:04
>57
現代民事訴訟法入門とか現代倒産法入門とかね。両方一線級の執筆陣ですよね。
コンパクトで内容もよいです。双書版なのに表紙が固いのが難点?
60氏名黙秘:2001/07/18(水) 13:08
真のドキュソなのに受験生がみんな読んでる飢駄民訴
チンコ洗って出直してこいや、ゴルァ
61氏名黙秘:2001/07/18(水) 14:04
>58
「みんなが読んでいる」という要件には該当しないかもしれませんが、憲法のドキュソは松井先生のでしょうか。
私は刑法は総論・各論とも中山研一一本槍で合格しましたが答練ではいい点つきませんでした。が、一貫さえしていれば合格はします。
ここまで結果無価値を突き詰めればかえって答案には書きやすい部分もありますが。まあ、使っている人が他にいないので分からないことを人に尋ねられないし中山先生は多分に大塚先生を意識して書かれているので大塚説という前提を知らないと分かりにくい点が多々あります。
ということで、中山先生のも一応ドキュソ。
民法、広中債権各論講義。判例の引用が大審院のものも原文のまま長々されており非常に読み難い。
民法は、双書やsシリーズで基本的な知識を押さえた後は鈴禄がおすすめ。おもしろいし、民法全体を短期間で通せる。
62氏名黙秘:2001/07/18(水) 14:29
上田民訴はやっぱドキュンだよな。文章が論理的に完結していないことが
多すぎるし。
63ニセ法科:2001/07/18(水) 15:17
>>48
笑いすぎて核爆
64氏名黙秘:2001/07/19(木) 02:13
ねえ、ねえ、
みんな赤面恐怖で悩んだりしない?
自分では気がついてないだけで、
けっこう顔が赤くなってんだって。
65氏名黙秘:2001/07/19(木) 02:44
法律文化社の本がいいって冗談でしょ?
共編著のでまともなのが数冊あるくらいで、その他の単著等はほとんどクソ本でしょ。
有斐閣や弘文堂、成文堂、そうけい書房などで本を出せない人が、法律文化社で出します。
66氏名黙秘:2001/07/19(木) 03:12
大概の出版社はくそ凡も抱えてるよ。
まあ、出版社で名著かどうか選ぶのはドキュソといわれるのでは。
67ニセ法科:2001/07/20(金) 03:35
法社会学 棚瀬孝雄
だいたい、法社会学なんて、時代遅れなんです。

六本佳平も挙げとくか。品切れだけど。
68氏名黙秘:2001/07/20(金) 03:56
法律文化社は関西地盤。
あそこは民事訴訟法雑誌(民訴の学会誌)を安値で出してるのがいい。
69氏名黙秘:2001/07/20(金) 07:42
そうけい書房?けいそうの間違いやろ
70氏名黙秘:2001/07/20(金) 12:30
>>67
法社会学者は解釈論できないDQNか共産党員
社会学部に置いたほうがいいと思うが
71氏名黙秘:2001/07/20(金) 12:54
ん?
>>67の趣旨は「法と経済学」が主流といいたいんでしょ。
72ニセ法科:2001/07/20(金) 14:26
>>70
御意。共産党員だろうな。

>>71
どっちもドキュソ。
73氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:38
法の科学
74氏名黙秘:2001/07/24(火) 21:34
西田典之の「刑法」(全)
75氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:06
民科HPで思想調査。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/minka/
76氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:11
内田がドキュソになってるけど、今年の民法第二問なんて
内田読んでないときついよ。
77氏名黙秘:2001/07/25(水) 13:18
有斐閣双書 民法(1)第4版増補補てい版
「本人の意思能力が回復し、補助開始の原因がなくなったときは・・・家庭裁判所に対し、補助開始の審判を求めることができる(18条)
って、いいのかなあ。
78氏名黙秘:2001/07/25(水) 13:26
白井駿の「刑法」・・・
79氏名黙秘:2001/07/25(水) 13:36
田宮刑訴はどうでしょう。
免訴の一事不再理効否定説はちょっと・・・
あと、伝聞の定義がヘン。
明文にない強制処分にも令状主義の精神を及ぼし・・・とか、
プレインビューを認めたりとか・・
いちいちいうこと聞いてると大変やあ。
80氏名黙秘:2001/07/25(水) 13:42
>西田典之の「刑法」(全)

どこからでてるのかしら。
81氏名黙秘:2001/07/25(水) 22:49
>>17 今年の第2問は?

>>61
松井先生のはどこらへんがドキュソなの?視点が通説と根本から違うから
読みにくいのはたしかだけど。
   
82氏名黙秘:2001/07/25(水) 22:53
>>80
放送大学のテキストね。
岩波芦部の前身と同じ。
論点は薄い。
83氏名黙秘:2001/07/30(月) 15:45
age
84氏名黙秘
age