医者になればよかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
とか、思うことありませんか?司法試験受験生の方。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 18:39
うん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 18:57
合格してもそう思っている人もいるのかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 19:41
そうだね
5医者:2000/09/06(水) 20:37
今からでも遅くないと思います。
6名無しさん:2000/09/06(水) 20:37
医者もくえんぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 20:41
研修医を2年やる自信はないなあ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 20:51
修習生と研修医だったら、絶対修習生の方がいいだろうね。
期間も同じくらいだし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 12:52
どっちが仕事はやりがいがあるんだろう?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 13:13
焼肉屋でホルモン食えなくなるから医者はいやだ。
11名無しさん:2000/09/07(木) 13:42
>10

俺の友人は食べるよ。
ユッケもね。血の滴るやつを・・・・パクッ。
12名無しさん:2000/09/07(木) 16:06
法医学って言う手も有るな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 16:15
隣の芝生は良く見える
14名無しさん:2000/09/07(木) 16:42
そうそう。
親の跡を継ぐのなら、両方たまらん商売だけどね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 16:59
弁護士も親の跡つぎはおいしいのか...。
医者と違って、2世弁護士は少ない気がするが...。
数の違いか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 17:41
親が法曹である修習生は、25%ってどっかにかいたったな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 17:42
>16
それって多いの?少ないの??
1816>17:2000/09/07(木) 17:44
多いといっていいんじゃない
19名無しさん:2000/09/07(木) 18:08
14

顧客を全部引き継げるし、市会議員に立候補する先輩
が結構います。地盤、看板、鞄がありますからね。
まだまだ、弁護士、開業医、坊主等の後継ぎは美味しいでしょう。
既得権益化してます。

東大生の親は元東大生でしょう?かなりの部分。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 18:38
京大生の親もそう。
21氏名黙秘:2000/10/19(木) 05:53
今年もだめだった・・・来年医学部受けようかな。
医者か弁護士になって欲しいと小さい時に言われた人いなかった?
医者なったら子供も何気に目指すからなぁ。
22氏名黙秘:2000/10/19(木) 06:00
取らぬ狸の皮算用

法学部→法学研究科→(ダメだったら)医学部学士編入
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/19(木) 07:51
>21

ここにいる人って、そういう風に親に刷り込まれた人多いと思う。
かくいう私も母がそんなかんじだった。
24氏名黙秘:2000/10/19(木) 08:00
ふ〜ん。苦しいのねん。
医者も弁護士も時代遅れだけどね。
25氏名黙秘:2000/10/19(木) 14:33
サラリーマンがいいに決まってる
26名無しさん:2000/10/19(木) 21:29
思う。
でも、医者は仕事がちょっと嫌かな。
弁護士もどうかと思うけどね。
27名無しさん:2000/10/20(金) 01:41
>21 今年もだめだった・・・来年医学部受けようかな。
  実は今、本気でそう思ってます。司法試験続けるよりそのほうがよっぽど
  早く、確実だと思う。資格としての価値も将来性も文系資格などとは比べる
  までもなく高い・・・
 
28名無しさん:2000/10/20(金) 12:43
司法試験って記憶力テスト
医師国家試験は応用力テスト
よって司法試験の方が簡単
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 12:58

過去門やったこと無いんだね。
30氏名黙秘:2000/10/20(金) 13:07
医師国家試験は全問マークだろ・・・。
31氏名黙秘:2000/10/20(金) 13:39
司法試験もマークだけにしてくれないかね
合格者ふやすだけならそれでいいじゃん
アメリカだって、マークだけっしょ?
32もう再受験なんかできない年になっちゃった:2000/10/22(日) 00:33
司法試験を始めたころから、内心、医学部に行った友人がうらやまし
かった。それは彼らが忙しい中でも、恋愛やスポーツや様々な趣味に
打ち込んで充実した青春を送っていたから(実際、医学生はとても
もてます)。いつ受かるかわからない苦しい受験勉強のストレスが
延々と続く私とはえらい違いだった。
それに職業としても、弁護士のほうが(肉体的には別にして)精神的
苦しみの大きい仕事だと思う。
医師は人命を守るという、1つの絶対的正義のため邁進すればいいのに
対し、弁護士にとって正義とは・・・?権利ある人はいつも「正しい」
人なのか?無実に見える人は本当に「無実」で「悪くない」のか?自分
の仕事の意義自体にいつも悩みながら生きなければならない。
さらに、弁護士をめぐる状況は今後、経済的な面を含めて悪くなる一方
だと思う。
もっと早くロースクール制度を作ってくれていれば、早くあきらめて方向
転換できたのに・・・と今になって思ったりします。
33医師:2000/10/22(日) 01:00
そんなに甘いものではありません。
隣の水は甘く見えるものです。
これはマジレスです。
ただ私も今から10数年前に少し弁護士になりたいと思ったことが
ありました(だからこのスレにも来ました)。
両者の仕事は全く異質だと思います(といっても私は医師しかやっ
てないので断言できませんが)。
恐らく片方が駄目だからもう片方をやろうというほど甘いものでは
ないと思います。両者の適性も全く異なるでしょう。
みなさんの苦しみは違う道とはいえ少しは理解できるつもりです。
お互い逃げずに頑張りましょう。
いつかどんな結果になっても納得できる日が来ると思います。
34氏名黙秘:2000/10/22(日) 01:01
>医師は人命を守るという、1つの絶対的正義のため邁進すればいいのに

そうとも限らないでしょ。
尊厳死、安楽死、インフォームドコンセント等の医療のあり方考え方から、葛藤も苦しみもあるだろうし。
逆に言えば弁護士だってビジネスに徹すれば精神的苦しみなんてないんじゃない?
35はまもと:2000/10/22(日) 01:54
34>いつかどんな結果になっても納得できる日が来ると思います。

いやだ!いやだ!ぼくは司法試験に合格しないと嫌だ!!!!

36野生の馬:2000/10/22(日) 02:04
>はまもと

何故司法試験に合格したいのだ?
37名無しさん:2000/10/22(日) 03:26
やせいのうーまー
やせいのうーまー
やせいのうーまーはー
なぜー
かーけーてーゆーくー
(かけてゆくー)


医者でも弁護士でもいいよ。
ステータスさえありゃがんばるもんね、ぼくちゃん!
38名無しさん:2000/10/22(日) 03:31
医師国家試験の良いところ        司法試験のよいところ

医大さえ入ればほぼ合格。         大学不問。

在学中は与えられたものをこなせばよい。   好きなときから好きな
                       ペースで学習可能。
在学中からブランド力でもてる。       在学中は、特権なし。

修行期間6年プラス2年           3ヶ月〜∞ 本人次第
39兄が今研修医:2000/10/22(日) 07:40
医者と弁護士って話はおいといて・・

兄が今年から研修医になりました。なんか、少し前から小児科希望
っていう話を聞いていて、子供好き(変な意味じゃないよ)で優し
い兄にぴったりだなと思っていました。
でも大学病院はやっぱり重い患者の人ばかりみたいで、夏休みにあ
ったときは「もう5人見送った」って、すごく痩せこけてました・・

で、研修医はかなりきついみたいですね。土日も働いてるのに、給料
は十数万?(詳しく聞いてないです)、まあとにかく少ないです。た
だその代わり、出張健康相談や別の病院でのアルバイトでかなりもら
えるそうです。(精神科の人で一晩で8万、アルバイト年収700万
という人がいたとか・・まあ滅多にいないんでしょうけど)

おじちゃんも医者なんですけど、やっぱり大変そうです。少なくとも
話を聞いてうらやましいと思ったことはないです。(ただ、やっぱり
看護婦さんにはもてるみたい)

僕も神経質なんで、昔の失敗を悔やんだり、「あんなみちもあった」
「こんなみちもあった」って、よくマイナス思考になります。
でも、踏み込んでしまった道、乗りかかった船、いくしかない!
さあみんなで一緒に逝こう!!


40氏名黙秘:2000/10/22(日) 08:27
ずっと下のほうにあったこのスレが、あがっていることに
合格発表後だからなあと実感する。
41医師:2000/10/22(日) 09:13
>38 修行期間6年プラス2年
ってとんでもないです。
研修医が終わるとやっと1人で本当に最低限のことができるという
感じでしょうか。勿論科によりますが私は内科なので卒後20年近
く経つ今でも修行の日々です。どんな職業も見るのとやるのでは大
違いだと思います。人の命にかかわる医師は皆さんが思っている以
上に大変だと思います。
42:2000/10/22(日) 09:19
卒後10年近くの間違いでした。
すいません。
43氏名黙秘:2000/10/22(日) 11:10
弁護士だって、修習終わりたての弁護士なんか使いものにならないのが普通です。
十年くらいは修行を積んで、はじめて一人前。
44名無しさん:2000/10/22(日) 16:33
弁護士は修習終えていきなり年収1000万突破も夢じゃないけれど、
医者だと無給医局員になってしまったりもする。
でも、医者は羨ましい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 16:51
>研修医はかなりきついみたいですね。土日も働いてるのに、給料
>は十数万?(詳しく聞いてないです)、まあとにかく少ないです。

しかしオンナがただで手に入る。
46野生の馬:2000/10/22(日) 22:04
>37
「野性の馬」を知ってるヤツがいてうれしいぞ。
でも歌詞が微妙に違わないか?
俺の記憶によれば、

野性の馬はー(野性の馬はー)
野性の馬はー(野性の馬はー)
どこまでも(どこまでも)
駆けてゆくー(賭けてゆくー)

なのだが。
まぁどうでもいいな。
お勉強頑張れよ、ぼくちゃん。


しかし、なんで医者医者医者医者言うかなー、お前らは。
医者は大変よ。勤務医はね。
皆バイト代で稼いでるんだよ。
バイトしないと食ってけないんだから。
47氏名黙秘:2000/10/22(日) 22:20
中学生の時合唱コンクールで歌ったよ。
なつかしいー。野生の馬
48氏名黙秘:2000/10/22(日) 22:35
>47
それと「翼が欲しい」だっけ?合唱コンクールの定番だったな(笑
49野生の馬:2000/10/22(日) 23:17
>47,48
話が反れてしまうのだが・・・
頼む、キミたち、「野性の馬」の歌詞を覚えていれば
ぜひ教えて欲しい。
どうしても思い出せないのだ。
気になってしょうがないのだ(マジレス)。


50初学者:2000/10/22(日) 23:51
野生の馬ー野生の馬はー なぜー駆ーけーてー逝ーくー(駆けて逝くー)
首伸ばしーほをーなびかせてー 筋肉のー躍動ー胸ーにー(躍動胸にー)
どこまでもーどこまでもー 駆けてー逝くー(駆けてー逝くー)
なーつーのー嵐のー中をー
(↑ズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズンズン・・・)
稲妻に向かってー(稲妻に向かってー)稲妻に向かってー(稲妻にー)おおーおおー
野生の馬ー野生の馬はー どこまでもー 駆けてー逝ーくー

ある時馬はー立ち止まるー自然の不思議ー感じてかー目を瞑りー
銅ー像ーの様にー うごか・な・いー
51氏名黙秘:2000/10/22(日) 23:55

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    <   >>48「翼をくだちゃい」でしゅよ。
  (@`@`・Д・)     \_____________
〜(___ノ
52野生の馬:2000/10/23(月) 00:03
>初学者くん

おおー、ありがとう、我が友よー!
本当にありがとう!ありがとう!
なんと感謝をしていいか!(マジレス)
53投げやり:2000/10/23(月) 00:13
学士編入とか、社会人枠とかある、医学部ってないですかね〜。
獣医でもいいや、ペットブームだし・・・。
54野生の馬:2000/10/23(月) 00:15
つーか、キミ、いくつだ?>53
55日本国王:2000/10/23(月) 00:23
>>53
阪大医学部へ逝け。
56野生の馬:2000/10/23(月) 00:29
阪大は臨床ナンバーワンだぞ。レベル高すぎないか?>55
5732 もう再受験なんかできない年になっちゃった :2000/10/23(月) 01:59
>33 お互い逃げずに頑張りましょう。
いつかどんな結果になっても納得できる日が来ると思います

マジレス、ほんとにありがとうございます。

>34
弁護士だってビジネスに徹すれば精神的苦しみなんてないんじゃない?

ビジネス(お金)に徹するなら、司法試験も医師も割りに合わないし、
最初から目指すべきでもないと思います。

>38 司法試験のよいところ
    好きなときから好きなペースで学習可能。
 
それではまったく通用しないことは、皆つくづく経験していること
ではないですか。 
58医師:2000/10/23(月) 21:41
確かに医学生→国家試験→医師と段階を追う我々に比べ、
法曹を目指す皆さんは長く注目されない雌伏の期間が長く
つらい日々も多いことと思います。
しかし私はこの司法試験版を読むと、みなさんの孤独な戦
いの中に目標に向かう真摯さ、いらいら、時々他人に見せ
る優しさを感じる事があります。
自分の目指すものが分からない人が多い中で、疑問を持ち
つつも司法試験に向かっているみなさんは、私から見ると
それだけでも生きている意味を見い出しているのではと感
じるのです。
5948:2000/10/23(月) 23:23
>51
そうだったか。
打つだ、士農。
60名無しさん:2000/10/24(火) 03:14
野生の馬のように
合格に向かってかけていこう!
あの歌もとても悲しいメろでィだけどね。。
61氏名黙秘:2000/10/24(火) 22:21
>59
歯濡奈
62氏名黙秘:2000/10/24(火) 23:33
6332=57:2000/10/25(水) 03:07
>58
お忙しい中、マジレスありがとうございます。
今年の司法試験でも、私よりはるかに優秀な受験仲間が枕を並べて
討ち死にでした。あらためて司法試験(特に論文)に受かることの
困難さに直面し、ついつい「こんな道に進まなければよかった」と
いう悔いが頭をもたげてしまいます。でも悔いている暇もなく、すでに
来年のための答練が始まっています。
職業各々ごとにそれなりの辛さはあるのでしょうが、職業につく前段階
の試験でこれほど苦しまなければならないとは・・・・。これを「生きて
いる意味」と捉える生き方は、やはり寂しく思えるのです。
(愚痴になり、すいませんでした)
64氏名黙秘:2000/10/25(水) 06:40
ロースクール決定記念、需要期待 age
65氏名黙秘:2000/10/25(水) 06:43
医学部からロースクールというやつが出るな。
66氏名黙秘:2000/12/02(土) 19:16
あげ
67氏名黙秘:2000/12/02(土) 19:17
ttt=田島敏樹氏も2ちゃんねるはチェックしてるはず。

田島氏は相模原の開業医の息子で、両親とも鉄門である。
しかし、同時にある企業の重役も務めており、親の仕送り
には全く依存していない。昨年の年収は3000万円以上。
趣味はドライブ、ゴルフで愛車はAMG、ポルシェの2台。
スピード違反で赤切符を切られ、来春の国家試験は別室受
験の予定である。

なお田島氏には理三に現役合格していながら志向が変わり
法学部に進学した経歴がある。司法試験、国家I種に首席
合格したものの、再び医学の道を志し、東大の権力志向へ
の反感から地味でありながら実力のある千葉大学を選んだ。

薄汚れた鉄門を選ばない知性の輝星に拍手を送りたい。
68氏名黙秘:2000/12/02(土) 19:22
>67
まじ?
69氏名黙秘:2000/12/02(土) 19:27
>>68
ウソ。
70ML開設者:2000/12/02(土) 19:32
>67

なんか都市伝説爆発ですな(笑)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4532/sub2.html

にHPを持ってらっしゃいますが,愛車はマークIIとのことです。
お勉強の欄を見ると履修科目を落としてらっしゃいますし,
普通の東大法学部卒の再受験生の方ではないでしょうか。
司法試験や国家一種の真偽の程はわかりませんなあ。
71ML開設者:2000/12/02(土) 19:35
日記を見ると分かるのは,お友達の方で司法浪人生のかたが
いらっしゃるということです。お友達ということは…東大法卒
だろうに…毎度毎度確認しますが恐ろしい試験ですねえ
72takos:2001/01/15(月) 16:09
医者やめて弁護士してるのもたまにいます。同級には
東大の法学部でてから入学したのもいましたが、現在
どうしてるんだろーなー。学士編入より医学部再入学
のほうが早道ですよ。どうせ2年くらいの無駄だし。

といっても、私はこれからは医者などは人にはすすめ
ませんよ。いつ貴方方から訴えられるか判らない危険
な仕事です。真摯に医療をやるのは発展途上国しかな
い。
73氏名黙秘:2001/01/16(火) 01:54
>58
 他分野の方にそのように言ってもらえると救われる気がします。
 この1年、ほとんど毎日予備校と家の往復のみの生活で、
人と話すことすらほとんどなく、自分はどうなってしまうのかと
かなりやりきれなさを感じていましたが、また頑張る気になりました。
 
74氏名黙秘:2001/01/16(火) 02:16
>>47
>>48
私と同じ中学高校の出身ですね、たぶん。
75氏名黙秘:2001/01/16(火) 15:57
.
76名無しさん:2001/01/21(日) 18:56
あげ
77>74:2001/01/21(日) 19:31
慶應法学部も多いと思ったら,
湘南藤沢中高の出身者も多いな.

やれやれ.
78名無しさん:2001/02/11(日) 19:11
医師国試よりも司試の方が頭使うよ。
だから面白い。
楽しめるという意味では司法試験の方がグレードは上。
79氏名黙秘:2001/02/13(火) 04:19
司法と医学部再受験迷ってます
1 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/09(金) 00:54

オレは別にヤリテ〜コトととかねーから、ステータスの高い職につきたい
この二つで迷ってんだけど、どっちがいいかな?2 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/09(金) 01:06

どっちも無理だから心配するな。
80医者スレ統一終了:2001/02/13(火) 04:22
4 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/09(金) 01:10

血を見るの嫌いだから、俺は医者はいや。
医者になるならなら、宅建とって不動産屋に就職する方がいい。

27 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/12(月) 19:19

もてないやつは法曹界に入っても医学界にはいってももてないからあきらめなさい
81氏名黙秘:2001/02/13(火) 21:37
医者の方が断然いい。弁護士はこれから食えなくなるが、
医者は、保険制度がある限り絶対食える。
82氏名黙秘:2001/02/14(水) 01:56
高校時代医学部受験クラスにいました。
系列医科大学の推薦の話があったのですが、何を勘違いしたのか
その頃「正義は勝つ」っていうドラマをやっていて弁護士になりたく
なって推薦を蹴ってしまいました。

今、友人達は大学病院の看護婦とヤリまくっているそうです。

83氏名黙秘:2001/02/14(水) 16:51
>81

甘いな。保険制度もどんどん変わっていくさ。
すでに老人の医療負担は3割増し。多分一般人のもこれから
あがるだろう。
84氏名黙秘:2001/02/14(水) 17:01
>81
30台半ばの医者の現在の収入
国立病院 医長で1400万
公立病院医長で 1200-1800万
民間病院 1500-2200万
開業医 努力次第
実際は不足しつつあり、現状維持だろう
労力の割りにムクワレナイゾーというのは司法試験と同じ
稼ぐには、単なる雇われじゃだめ
85氏名黙秘:2001/02/14(水) 17:20
ここで議論されてることって、
結局、ステータスに終始している。
医者板でも勝手に乗り込んでる司法試験受験生のあほ加減に、
呆れられているし、同じ受験生として情けなくなります。
86氏名黙秘:2001/04/09(月) 04:47
徹底討論<医学部受験VS司法試験> ■▲▼
1 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/09(月) 01:36

私は、26歳で二部の大学に通うものですが、
人生逆転を考え、受験しようと思います。
くだらない比較、更には比較する事自体がナンセンスと言う事も承知
ですが、
受かるまでの勉強量・仕事についてからの収入・仕事量・大変さ
等いろいろ考えた上で、どちらが良いとおもいますか?
決してネタではありません。
父が医者という事で医学部受験をしてましたが、当時やる気がなく
何浪もしてしまい、とりあえずいまに至るのですが、
このままではいけないと思い、やり直しを考えています.

5 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/09(月) 01:43

マジレス。
ぜったいに医者にしておけって。
弁護士になりたかったら、医師免許をキープしたままロースクールに入ればいいじゃん。
新たに司法試験受けるメリットなんて何一つないよ。

7 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/09(月) 02:08

父親の病院継げるなら医者。26歳二部から弁護士になってもろくなことはない。

87氏名黙秘:2001/04/09(月) 04:47
8 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/09(月) 02:12

弁護士と医者はよくどっちがいいかという人が多いけど、
血を見たり、内臓見たり、触ったりするのに抵抗はないのか。

俺は、そんなのいやだから、医者になりたいとは思わないんだけど。
夜中の病院も気持ち悪いしね。

10 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/09(月) 04:36

>7
言い忘れましたが、父は開業医ではありません。

>26歳二部から弁護士になってもろくなことはない。
でもこのままでもろくんことがありません。
88氏名黙秘:2001/04/09(月) 04:57
マジレス

26歳になるまで悠長に大学受験させて貰えて、
未だ人生逆転なんて言ってられる>>86に司法試験の壁が乗り越えられるのか。
どちらの受験も生半可な気持ちでは通れない試験だと思うよ。
そこらの心がまえはあるの?
89氏名黙秘:2001/04/09(月) 05:03
>>86
どちらもやりたくてなるんじゃないんでしょう?
あくまで人生逆転の為。その動機が悪いといわないけど、
他にやりたいものとかないの?
医学部はなぜ落ち続けたのかと考えたことある?
90氏名黙秘:2001/04/09(月) 05:18
★司法試験の問題がこんなのなら狙うかもね!
甲女は、いわゆるファーストフード店で働いていたが、そこによくやってくる
乙に好意を抱き、ある日、店にやってきた乙に対し
「お客様、一緒にあたしもいかがですか・・・?」となまめかしく誘ってみたところ、
乙は「お持ち帰りで」と甲女を家に連れて帰った。
 部屋に入り、甲女は店の制服のまま下着だけを脱いで
「ここにお客様のストローをお差しになってください!」と言ったところ、
かねてより自分の性器の小ささを気にしていた乙は逆上し、
 「そんなに好きなら俺のストローでカルピスを飲ませてやるよ」と
甲女の口につっこみその意思に反してフェ○チオを強要し、口の中に射精したのち、
甲女と性交した。
 乙の罪責を論ぜよ
91氏名黙秘:2001/04/09(月) 05:26
>90
ストローと言われて逆上したの?
錯誤の問題かな?
92氏名黙秘:2001/04/09(月) 05:28
>90
無罪だな。
93氏名黙秘:2001/04/09(月) 06:46
>90
最高!おもろい
94氏名黙秘:2001/04/09(月) 07:22
セックスの承諾のあったことががフェラチオの承諾のあったこととみなせるか。
推定的承諾の有無の問題だな。
95氏名黙秘:2001/04/09(月) 07:25
承諾があると思っていたのに、客観的に承諾が否定された場合には、
違法性阻却自由の錯誤の問題となるな。
96氏名黙秘:2001/04/09(月) 07:37
>94-95
強制わいせつは承諾のないことが構成要件だから、
普通の錯誤論で終わりだろ。
97氏名黙秘:2001/04/09(月) 07:42
>90 構成要件の中で、セックスの承諾のあったことががフェラチオの承諾のあったこととみなせるか
緻密な事実認定とあてはめがこの問題の鍵でしょう。
98氏名黙秘:2001/04/09(月) 09:17
99素朴な疑問:2001/04/19(木) 05:34
医者と弁護士どっちが儲かるのでしょうか。
(※同じようなスレを立ててしまったのでこっちに移しました。)
■▲▼
1 名前: 素朴な疑問 投稿日: 2001/04/19(木) 05:14
時間的拘束と仕事量など、効率的に稼げるのはどっち?


2 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/19(木) 05:25
医者であろう。

3 名前: 素朴な疑問 投稿日: 2001/04/19(木) 05:29
医者って時間的拘束が厳しくないですか?

4 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/04/19(木) 05:31
根拠は無いけど医者だと思うな直感的に。
100氏名黙秘:2001/04/19(木) 05:38
僕は最近料理人になれば良かったと思っている。

戦争で捕らえられたとき真っ先に殺される=教授・弁護士・ジャーナリスト
最後まで生かしておく=医者・コック
101:2001/04/19(木) 05:45
親が医者です。
医者もこれから冬の時代らしいんで。
弁護士のほうがええらしい。
102お約束どおり
親が弁護士です。
弁護士もこれから冬の時代らしいんで。
医者のほうがええらしい。