平成25 司法試験 47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY
情報交換・雑談・出題予想・問題検討・結果発表・結果報告
三振にビビらず、100スレ目指して大いに語れ

最強な俺らも今の時期はさすがに弱気なのです
煽り、冷やかしはお断りです

以下テンプレ

※前スレ H25 司法試験 46

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1371360893/
2蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/17(月) 23:02:33.81 ID:???
【再現答案ブログ】
・Kちょう→ http://blogs.yahoo.co.jp/yoshidakei103
・ウルトラの遅々→ http://zath.blog136.fc2.com/
・ペスカトーラ→ http://blog.livedoor.jp/i619nu/
・エスケイ→ http://ameblo.jp/potetocat/
・みかん→http://ameblo.jp/mikann-n/
・goggosp→http://goggosp.blog.fc2.com/
・一ロー生放談→http://hlsllp.exblog.jp/
・湯猫→http://plaza.rakuten.co.jp/lsnikkiunitneko/
・さいげん→http://yaplog.jp/saigen2013/archive/11
・わたべー→http://ameblo.jp/ganbaruzoooooo/entry-11543573696.html
・リベンジマン→http://blogs.yahoo.co.jp/pikarin19870102
・レインメーカー→http://ameamefurefure21.blog.fc2.com/
・社会人受験生→http://barexamin.hatenablog.com/
・スケッチブック→http://ameblo.jp/alwaysonyourside/

その他ブロガー
AMEBAブログの
かーくん
トング
マダオ
3氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:22:03.08 ID:???
  ∧_∧
 (`・ェ・´) テンプレここまで!
  0  0  ケンカせずにみんな仲良く使ってね!今年こそ合格や!
  |  |  合格一直線!
   ∪∪   

【スレ立てルール】
・荒らしはスル―推奨
・sage進行でお願いします。

・930過ぎたら気付いた人は次スレを立てるようにみんなに教えてあげてね
 (出来れば930を踏んだ子が次スレ立ててくれると嬉しいな)
・950過ぎあたりで次スレが立っているとみんな大喜びだよ
・テンプレ職人からのお願い!(テンプレ作成中のお願い)
 「テンプレここまで!」の書き込みがあるまで出来れば書き込みは控えて欲しいな
4氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:23:04.98 ID:???
>>1

ここに書き込んでる人たちはすでに就活してる?
5氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:25:23.46 ID:???
Kちょうの意見は傾聴に値する
6氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:27:50.16 ID:???
http://rorino.blog23.fc2.com/blog-entry-30.html
論考プラスの補完テクストたる「論考プラスの国」。
司法試験の歴史が重々しいトーンで語れれており、
受験生は涙なくして読めないテクストに仕上がっている。

http://yaplog.jp/ronkouplus/
このブログ(「論考プラス」)は司法試験の全てを語っていると
近所でも評判である。
7氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:30:24.86 ID:???
アクセス数:
総計:9894PV
今日:60PV
昨日:63PV

待望の10,000pvまであとわずかである。
8氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:37:56.84 ID:???
>>6は、今後このスレのテンプレとして採用されることを
希望する。
9氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:39:59.43 ID:???
17 : 氏名黙秘[sage] : 投稿日:2009/09/16 20:56:25 ID:???
これが代表作だな。何度見ても笑える

非弁でもいいと思うよ。あと2?3年くらいは。添削しつつ、家で篭りきりながら。(その
後はどうするの?)また、添削しつつ、家で篭りきりながら、2?3年過ごすんだ。(一生
非弁でいる気なの?)そうじゃないよ。でも、どうしたらいいのか、分からないんだ。ど
うでもいいって訳じゃないんだ。できるだけ楽をしたいんだ。どうでもいいって人は、暴
発したりするけど、それはそれで別にいいんだけど、僕は、楽したいんだ。弁護士にはま
ったくといっていいほど向いてないんだ。(じゃあ、何に向いてるの?)何にも向いてない
んだ。「お前、人間に向いてない」っていわれたんだ。でも、そのとおりなんだ。競争のあ
る場所では生き残れないんだ。人と対面で喋らないといけない場所には、出て行くことさ
えできないんだ。(この先どうするの?)年金で暮らすんだ。年金っていうのは、親の年金
のことだよ。年金って注釈なしにいうと、親の年金のことをいう時代が、遠からず来るん
だ。それで、貧しくとも親子で食べられるんだ。親は嫌いだけど、しょうがないから、一
緒に住むんだ。でも、嫌いなんだ。親ともまともに受け答えできないんだ。僕の受け答え
は、親に似てると思うんだ。何を聞かれてもまともに答えないって意味でだけど。でも、
そういうのを人にされると、すごく腹が立つんだ。だから、親は嫌いだ。
10氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:40:35.83 ID:???
県庁はだめでした…。予想通りではありますが、集団面接で4人(5人いるはずだけど、
われわれは4人。)並んでいて、一人だけ浮いていたので。みなさん準備されていて、
その準備がなかったこともありますが、疑問なのは、あそこまできちんと答えられて
いる人からさらにどうやれば選べるのかということで、まったく分かりませんでした。
これでは、何度繰り返してもだめっぽい。
リセットして何度でも反復するというような物語は、リセットすればちょっとでも
よくなると思っているだけ、恵まれているのでしょう。われわれは、生きていることを
リセットしたいくらいで、しかし、こういうことをいっていると、メンヘル扱い
されてしまう。
終わりなき日常というのが、終わりある(例えば、癌で余命が半年とか)日常に
置き換えられたと、ゼロ年代の想像力はいっている。いずれ死ぬことを分かって
いるのだから、どう生きるかをもっと考えよう、というようないい方は、
ハイデッガーを思わせます。アニメで探せば、ニアアンダーセブンは、終わるかも
しれない(=いつ別れが訪れるか、分からないから)日常、灰羽は、終わらなければ
ならない(=死んだら悲しむ人がいるというのを、死後にまで持ってきたため)
日常といったふうに、捉えることもできるでしょう。回螺って、ほんとに暗かったよ。
11氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:42:33.47 ID:???
「まめ」とか「まる」とか「にーやん」とかって、今何してるんだろう
12氏名黙秘:2013/06/17(月) 23:48:03.59 ID:???
そろそろ運営に通報してもいいレベル
13氏名黙秘:2013/06/18(火) 00:00:57.38 ID:???
こういう人の書き込みはあまりみないほうがいいよ
統失や自己愛性人格障害の相手をしている精神科医が自分も統失や自己愛性人格障害になるのはよくある話だ。
14蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/18(火) 00:06:27.55 ID:???
エッチな話が続いたせいか人が減ってしまったお。
15氏名黙秘:2013/06/18(火) 00:18:18.37 ID:???
問題はエッチな話じゃなくてキチガイの書き込みだろ。
匿名でありながらこの手のやつを排除できる仕組みってないものかなー。
16蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/18(火) 00:23:19.64 ID:???
司法板はあれまくってるからねー。
せめてID強制にすればいいのにねー。
17氏名黙秘:2013/06/18(火) 00:29:34.11 ID:???
司法試験板は他の板より明らかにキチが多い、
しかも巨大AAを連続投下するような厨房は居なくて静かに狂ってる
自分もあと何年かで仲間になってしまうのか・・・・・・
18氏名黙秘:2013/06/18(火) 00:40:26.90 ID:???
わたしは、そんなにおかしいでしょうかね?
たしかに、ねじが2,3本抜けているのは認めざるを得ないんですけど…。
19氏名黙秘:2013/06/18(火) 00:48:51.38 ID:???
私のような律儀な人間が世界のねじを回しているので
この世界がまだ回っているのですよ。
20氏名黙秘:2013/06/18(火) 01:17:03.78 ID:???
>>19
家にこもって一日中ブログの宣伝することで自己顕示欲を満たそうとする行動がおかしい。そのブログはあなたの不満を解消する手段にはならない。そのブログが注目されて、あなたが置かれている状況が改善することはない。願望で認識を捻じ曲げてはいけない。

あなたには高い能力があるのかもしれないが、そのブログからは何も伝わってこない。
あなたの能力を社会のために活かす別の方法を考えるべきだ。ここで他人の話の流れをぶった切ってブログを宣伝することは、みんなの迷惑でしかない。それはあなたも望まない事態のはずだ。
21氏名黙秘:2013/06/18(火) 01:26:08.11 ID:???
試験内容の話以外はスルーしてるからキチの発言は読んでない。
読んでないからキチとすらわからない。
22氏名黙秘:2013/06/18(火) 04:52:25.79 ID:???
社会人受験生が民訴設問4について検討している
http://barexamin.hatenablog.com/entry/2013/06/18/000244

社会人受験生は1000番くらいで受かると思う
民法については、設問2設問3はやらかしているけど、設問1はしっかり書けているから即死にはならない
他の科目はおおむね50〜55点くらいとれている
23氏名黙秘:2013/06/18(火) 04:59:35.09 ID:???
studyweb5が民法設問2は付随義務違反の問題であるとしている

しかし、潮見138ページには、「賃借人は、善良な管理者の注意をもって目的物を保存する義務を負います」と書いてある
本問は付随義務でなく、善管注意義務ないし用法遵守義務違反の問題だと思う
24氏名黙秘:2013/06/18(火) 05:06:24.31 ID:Ptgb91Uz
(*´・ω・`*)皆様おはようお、今日もまたぁりまたぁり。
25氏名黙秘:2013/06/18(火) 05:28:26.01 ID:EveezW3e
>>24
朝早いな
生活リズムがしっかりしているようで何よりだ
26氏名黙秘:2013/06/18(火) 05:44:35.74 ID:???
>>22
俺この人と民訴ほとんど一緒だわ。

確かに審理説のほうが説得力あるんだけど。
既判力を認めた上で拘束力優先というのは遮断効の縮小というよりは対向問題っぽく感じる
確かに形式的に遮断効が縮小してるようには見えるけども…
一方、説得力を欠く未審理説については、遮断効自体を縮小してるっていえるんだよなぁ。
切り取るか、縮めるかっていう違いにすぎないとも言えるけど。言葉の問題にすぎんとおもうが。

平成10年の考え方参考に2通り
乙の態度を考慮できるのはどっちでも可能(審理説のほうが使いやすい)
紛争の蒸返(未審理は蒸し返しにならない、審理は審理通りの主張)

どっちでも一応設問に答えてる気はするから、問題無さそうな気はする。
というか、この2パターンで書けてる人がまずほとんどいない気もする

ただ、「乙土地がFに帰属することについて」の審理・未審理と
前訴の共有持分権の請求の争いをイコールのように考えていいのかどうか。
請求原因事実の1つであることは間違いないんだが…。
27氏名黙秘:2013/06/18(火) 05:47:37.58 ID:???
>>22
設問1がしっかり…しっかり…
28氏名黙秘:2013/06/18(火) 05:50:22.51 ID:???
>>22
全体的に出来てる感じなのに、民法2と3がひどいな
出来る人でも、こういうミスを犯してしまうのが本番だよな
29氏名黙秘:2013/06/18(火) 06:10:49.42 ID:???
審理説のほうが設問に合うし、理にかなっているんだが。

既判力よりも優先する拘束力を認めるのは、やはり平成10年判決の枠を超えるのではないか
平成10年判決は、必ず金銭債権の全体を判断していること

これと整合するのは未審理なんだよな。
30氏名黙秘:2013/06/18(火) 07:51:41.41 ID:???
たけのこ
31氏名黙秘:2013/06/18(火) 08:16:14.06 ID:???
前訴で所有権不存在に既判力

G,Hは後訴で所有権の存在を主張不可

しかし前訴での認定事実によればG,Hの共有にあることは黙示的に判断されている(一部認容されていないのは請求原因が異なるから)

HはGとの共有持分を否定する限度で前訴既判力を主張できない
32氏名黙秘:2013/06/18(火) 08:32:04.87 ID:???
未審理なのは相続による所有権移転の有無だよ。

Hによる父Fの所有権喪失の主張は前訴裁判所に否定されているから、父Fの死亡により土地乙の相続が生じたはずである。それなのに、前訴裁判所は相続があったかどうかを審判しなかった。
前訴判決によれば、形式的には相続がなかったと判断したことになっているが、実質的には相続の有無については判断していない。
そのため、遮断効を縮小して後訴で相続について決着をつけるべき。

そうすると、後訴でGが未解決の相続について主張するのに対し、Hがその主張を封じるために前訴既判力を利用するのは、既判力をその趣旨に反して利用することに他ならない。
33氏名黙秘:2013/06/18(火) 09:45:29.32 ID:???
22の人のブログなんか見やすくていいね。
民法は確かに爆死してるね。
他もよく見ると、結構失敗してるから、本人が予想しているようにまさにボーダーだと思う。
34氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:12:28.71 ID:???
>>23
studyweb5は、そもそも憲法もボロボロだ
法令違憲を大転回しているからではない
そもそも最初の5行で終わってる
判例を全く理解していないといわざるを得ない
実際この判例を解説している教授が言ってるんだから間違いない
35氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:27:13.24 ID:???
>>34
具体的に説明してくれ
36氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:43:23.19 ID:???
>>22
刑法は何があったんだろう。

甲に睡眠薬で直接正犯の実行の着手を肯定、しかし結果との因果関係否定。
直接正犯の故意が教唆の故意を含むから、教唆の故意肯定。
っていうのは無理があるんじゃないか。

それとも、睡眠薬飲ませた行為が間接正犯の実行の着手のつもりなのか?
そうすると、間接正犯って文言が答案中に一切出てこないのは再現ミス?
37氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:48:15.86 ID:???
アクセス数:
総計:9915PV
今日:20PV
昨日:61PV

>>20がなにかいっているが
聞こえない。
38氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:50:25.01 ID:???
あなたには高い能力があるのかもしれないが、そのブログからは何も伝わってこない。

…。たしかに、何も言っていない、ということは、
「論考プラスの国」でも認めている通りである。
あれはどちらかといえば、ネタなのであって、
論理哲学論考のスタイルで司法試験を語り、
最後を伊藤真の言葉で落とすというところに意味があるのである。
39氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:53:12.90 ID:???
たしかに、わたしの考えていたことは
全てといっていいくらい意味がなく、
それらをそぎ落としているので、
まったく意味のないものになってしまったが、
・形だけ整えておけばいい
・論点だけ拾っておけばいい
・理由は適当でいい
という落ちるコースにはまり込んだ方法論が
そこでは展開されていたが、それを削り込んだ(5枚くらい、
なお、この分については、前スレ(?)に掲載している。)が、
どちらにしても、このブログが読まれることで
道が開けることは、占いもそうはいっていないが、
しかし、そういう占いが出る時もあるし、
広く知られて私が損をするということもないが、
とはいえ、知られることは絶望的であろう。
こちらからアドレスを貼らないと話題になることは
決してないのであるから。
40氏名黙秘:2013/06/18(火) 10:59:40.00 ID:???
ニート、過去最多の2.3%

ニートステイトになるって
さんざん言われていたものね。
こんなもんだよ。
ゼロ年代は脱社会の時代であった。
私のような人が
たくさん算出されたのである。
理由はよく分からない。
就職口がないというのが大きいのであろうが、
働くのはあほらしいと心底思っていることもたしかだが、
そう思っていない人間がこの世にいるとも思えない。
41たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/18(火) 11:18:58.56 ID:???
明日から本気出す
42氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:28:22.61 ID:7joh5DBP
柴田の独り言13.6.16
 <法科大学院&新司法試験対応>司法試験機械的合格法の続編,まあまあの調子で書き進んでいます。

 しかし,勉強法の本を書くのはそれこそ5年振りくらいなのですが,書いてみると,この18年間の勉強法とか司法試験の動きが総括されてきます。

 正直,現状をみると,試験合格に必要なレベルは明らかに下がっているのに,勉強方法は後退していますね…そこのところを強く実感します。

 歴史は繰り返すといいますが,僕が受験生のとき,多くの受験生がやっていたのと全く同じ勘違いをしている受験生がとても多いような気がします。その意味で,ここで勉強法の本を書くのはかなり意味があるなと思います。
43氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:38:13.84 ID:???
論考プラス貼っている長文とか呼ばれているやつ、
そろそろいい加減にしないと水遁かけるぞ
声優スレの時みたいになりたくないだろ

そろそろマジでやめておけ
44氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:41:50.21 ID:Ptgb91Uz
(*´・ω・`*)お前ら、こんにちはだお。私事やし興味ないかもやけど、裁判所事務官の筆記は受かってたので報告を。数的処理死んだし法律科目も7割くらいしかとれてなかったからオワタ思ってたけどよかったお。
ということで面接にいてくるお(*´・ω・`*)!!
去年と同じく虐殺されそうだぬ(*/ω\*)
45氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:43:04.23 ID:???
裁判所事務官は女(美人か巨乳)しか面接通らないよ。
46氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:46:47.19 ID:???
FC2ブログ使っているんならFC2に通報するか
最近じゃあ本気出したのか通報でアカバンしてくれることが多いしそっちの方が効果ありそうだな
ちょっとFC2スレに出張して内情みてくるわ
47氏名黙秘:2013/06/18(火) 11:48:44.24 ID:???
全科目平均点をとれれば合格するんだよね
まあその平均点をそろえるのが難しいわけであるけれども。
48氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:00:54.82 ID:???
法令違憲厚く論じて適用違憲スカスカな俺を誰か慰めてくれないか
49氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:01:47.23 ID:???
>>48
他の科目ができていればオッケー
50氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:04:57.82 ID:Ptgb91Uz
>>48
(*´・ω・`*)時間切れで適用違憲書き切れてないやつとかもぼちぼちいるから無問題
51氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:06:51.31 ID:Ptgb91Uz
>>47
平均=2500番答案くらいやからぬ(*´・ω・`*)
結局、ミスしないやつなんてほとんどおらんから、何科目かでミスする→それを取り戻す必要が出てくるから、全科目平均答案で合格したってやつは少ないんやろな(*´・ω・`*)
52氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:07:52.50 ID:???
水遁とかfc2に通報とか、脅してくる奴が出てきた。
やれるもんならやってみろという感じですけどね。
でももう,10,000pvという目標まで待ってもいいでしょう。
>>37にあるように、もう100を切っていますから、時間の問題でしょう。
53氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:09:04.91 ID:Ptgb91Uz
>>45
(*´・ω・`*)公務員のみならず民間も弁護士の就職も、美人じゃないと通らない=男は厳しいっていう意見出るけどまぁだいたいは噂に過ぎないお
(*´・ω・`*)公務員の場合は、積極的に女性登用やから美人な女の子の場合かなり受かりやすくなるのはまじらしいがぬ
54氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:10:04.42 ID:???
>48
また来年がんばれば良いじゃないか
55氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:11:24.08 ID:Ptgb91Uz
(*´・ω・`*)お昼ご飯食べたら眠たくなってきたお
56氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:23:28.29 ID:???
57氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:30:08.33 ID:???
うーん、民訴4で審理済みと主張している人の趣旨がよくわからないな
前訴ではF所有としか審理されておらず、Gの相続に基づく所有権取得はスルーしているじゃないか
だから設問3で問題になっているわけで
58氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:34:25.51 ID:???
>>52
早く出て行け
59氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:39:41.82 ID:???
論考プラスですが、
今後は、

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1358435652/

で、修道マンなる工作員と戦うことに決めました。
応援よろしく。
60氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:47:01.27 ID:???
目標とする10000PV越えたら来なくなるのか
次の目標を掲げてまだまだ続けるのか

気持ち悪いな
61氏名黙秘:2013/06/18(火) 12:53:13.83 ID:???
社会人受験生がボーダーってまじ?

再現ブログのなかではよくかけてる方じゃないかと思うんだけど
62氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:28:14.98 ID:???
再現ブログ択一いい割に論文いまいちだと思うのは俺だけか
リベンジ組みが多いのが原因か 
どこがボーダーかはふたを開けてみないとわからない
63氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:33:47.25 ID:???
去年の再現ブログ組はぺすかとかは除いてほとんど合格したんだったけ?
64たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/18(火) 13:34:53.39 ID:???
>>44
おめ!!
65氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:43:21.09 ID:???
再現本見ても正直1500番も2000番もまるっきり区別がつかんし
おそらく2500番くらいまでは採点者の気分次第だと思う
66氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:46:39.38 ID:???
上にあがってるブロガーだとペスカ以外のブロガーは皆合推レベルだと思う
ペスカがボーダーぐらいの位置
67氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:47:29.41 ID:???
まーそもそも再現がほんとに正確かどうかも微妙だからな
はっきりと思い出せない部分は良いほうに書いたり、文章が本番より整理されるし
68蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/18(火) 13:50:09.52 ID:???
>>65
だろうねー。五百番以内でも四時間時代の再現だと一方すかすか
なんてのも結構あるし正直判断は難しいお。
69氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:50:54.24 ID:???
ペスカとKちょうっていうのが、書けてるようで点数伸びない答案っぽいな。
Kちょうは事実を使えてない事が多いからそこがなぁ、拾うだけというか。
ペスカは一般論多すぎて、読んでてだるいw
70氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:53:15.52 ID:???
エスケイはたしかにできていそうだが、答案構成だけではアラがみえにくいからなんともいえない
71氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:57:28.36 ID:???
kちょうは択一の点数低いわりにわりとよく書けてると思う
おおかたの事実拾えてるし
kちょうはペスカよりもややいいくらいの点数だと思う
72氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:58:27.84 ID:???
http://www.moj.go.jp/content/000006493.pdf

これって、自分より下に1600人(30%)いれば42点以上つくってこと?
73氏名黙秘:2013/06/18(火) 13:59:43.59 ID:???
社会人受験生刑訴も十分合格点だろうが何を言っているのかよくわからない記述も多い(逮捕2とか)
74氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:00:16.05 ID:???
社会人受験生はボーダーより上だと思う

民訴の議論も2chの議論よりレベル高かったから、実力はあることがうかがえる
例年再現ブログを書く人はほとんど受かるらしいけど、再現ブログの中でも中間くらいの出来である
75氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:01:26.79 ID:???
逮捕2の号数間違えた
76氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:02:21.78 ID:???
>例年再現ブログを書く人はほとんど受かるらしいけど
マジ?
77氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:02:40.64 ID:???
>>72
去年の50点
400 29 1321 24.74
去年の42点
336 25 3269 61.23

だいたいあってるかな
78氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:03:58.93 ID:???
社会人受験生はできるところとできないところがw
ペスカよりKちょうのができてるかんじはするね

その他はまぁ、硬いだろうな。
79氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:04:00.35 ID:???
>>77
おお、ありがとー。
80氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:04:41.26 ID:???
>>73
逮捕2は、いろいろ書いているけど、結論は共犯者甲の3号該当性をもって、乙の3号該当性を認めるというもの
和光大事件と同じ結論だから、出題趣旨を捉えているよ
81氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:04:58.99 ID:???
またペスカとkちょう大好きボーダーマンの登場かよ
論考マンなみにしつこいな
82氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:06:37.36 ID:???
kちょうは一番上に乗っているから話題に乗りやすいww
83氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:06:39.62 ID:???
>>81
なんだそれ
84氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:08:52.28 ID:???
誰にボーダーどのあたりか聞いても、kちょうかペスカかって答えるだろう
他のブロガーはよくできすぎ。多分皆上位合格だろ
85氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:10:27.90 ID:???
でもぺスカはさすがに刑事がやばくないか
他でカバーできるとも思えないが
86氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:11:26.85 ID:???
ほんとこうしてみると択一なんて対して関係ないな…
300点くらいあれば別だが…
87氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:17:24.92 ID:???
ペスカは択一まあまあ、民事上出来、刑事不良、公法不良〜一応の水準
kちょうは択一不出来、民事一応の水準、刑事一応の水準、公法優良
ってとこでしょ
kちょうはなんだかんだで受かってそうだが、ペスカは爆弾二個(刑法憲法)抱えてるぶん、受かるのは難しそう
88氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:18:54.69 ID:???
爆弾か
いいねぇ〜
89氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:20:29.67 ID:???
刑法はあれだけど、憲法もあれなのか。
90氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:21:18.82 ID:???
おい、おめーら
再現をあげてくれたやつらに対する敬意を忘れんじゃねーぞ
91氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:22:33.32 ID:???
>>87
おまえも爆弾二つくらい抱えているだろ
92氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:23:41.24 ID:???
全科目に爆弾をかかえこむボンバーマンな俺は一体どうすればいいのか
93氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:23:45.22 ID:???
再現を
さらしてしまえ
ホトトギス
94蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/18(火) 14:24:56.09 ID:???
重爆撃機。
95氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:25:01.01 ID:???
>>92
爆発必至
いいねぇ〜
96ボンバーマン ◆u1A8vAp..E :2013/06/18(火) 14:26:17.00 ID:???
>>95
あん?ボンバーマンなめんなよ!
97氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:27:54.78 ID:???
ペスカちゃん本人は爆弾3科目(刑法、憲法、行政法)と考えてるみたいだが…
それでも合格し得ると計算してるんだよな
98氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:28:24.14 ID:???
>>96
おいおい、俺に近づくな、危ないだろーが、嘘だろーが
99氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:28:39.64 ID:???
>>87
kちょうは全部再現を書いてないから判定できないだろ

優良ってなんだよ
優秀と分類される点数は75点以上だよ
kちょうの公法系が150点以上とれていることはない

評価するなら真面目にやれ
失礼だぞ
100氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:29:08.96 ID:???
ボンバーマンは受験何回目?
101B52型ボンバーマン ◆u1A8vAp..E :2013/06/18(火) 14:30:12.99 ID:???
無差別爆発
102氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:30:49.28 ID:???
おちつけ
103氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:30:54.86 ID:???
さーんかーいめっ!
104氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:31:28.05 ID:???
リベンジマンはどう?
105氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:31:43.50 ID:???
ペスカとkちょうはいいから、他の人の評価も頼む
まだ評価されてない人たくさんいるでしょ
106氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:32:38.71 ID:???
>>97
刑訴も爆弾だと思う・・・。
107氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:33:38.55 ID:???
同じレベルのやつらが評価したところで、何の信憑性もないと思うが・・
108B52型ボンバーマン ◆u1A8vAp..E :2013/06/18(火) 14:33:42.55 ID:???
2回目
まあ俺クラスになると小物なおまえらと違って
あの科目を失敗した、死因かもしれんとかどうでもいいわな
そんな瑣末なことは全然気にしない
てか、どれが爆発しても大惨事なわけだからな!
109氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:33:55.88 ID:???
やったぁ!
司法試験受かった!
110氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:35:12.74 ID:???
>>99
問題を分析し切れてない奴が採点してるんだから、鼻で笑っていればいいよ。

てか、不良から一応の水準って、ほぼ全ての人がそうだろっていうねw
111氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:35:47.51 ID:???
>>108
癒し・・・と理解してよいのかな?
112氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:36:20.71 ID:???
だれが小物だ、ボンバー野郎
小物だといわれたので辞めさせていただきます では
113氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:37:45.04 ID:???
いいからはやく爆弾さらせよ
114氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:37:49.13 ID:???
どこの博士だよ
115氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:38:52.25 ID:???
俺の爆弾は、刑法でユンボについて書いてしまったことだ・・
116氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:39:56.93 ID:???
俺の爆弾は、刑法で間違えて甲虫と乙女って書いたこと
117氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:41:15.27 ID:???
俺の爆弾は、放火殺人罪を書いてしまったことだ・・
118氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:42:19.93 ID:???
>>108
去年と比べてどうなん?てか去年はどうだったん?
119氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:44:07.05 ID:???
2ちゃんの話題もなくなったなぁ
120氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:45:01.60 ID:???
>>110
不良〜一応の水準は、57点以下を意味するところ、何も言ってないに等しい評価だよね

一応の水準は57点〜42点で、約半数の人が一応の水準に分類されて、一応の水準の中で合否が決まる
一応の水準であるという評価も、意味不明

公式資料すら誤解している>>87はたぶん落ちると思う
121氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:45:10.05 ID:???
憲法の2の私見1行だったけど、どのぐらいになる?
122氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:45:56.94 ID:???
今回の刑法は、逮捕監禁罪が成立するから、監禁罪だけでは不十分ではないか?
123氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:46:46.96 ID:CTvyMCvM
>>121
何文字書いた? 2000字くらい書けてれば・・・
124氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:47:01.99 ID:???
逮捕は監禁に包含されるだろ
構成要件としてあげる必要がない
125氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:47:37.66 ID:???
>>123
2000字は書けてると思う
126氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:48:31.92 ID:???
>>125
スゴイな 一行に2000字か・・・
127氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:49:51.90 ID:???
民訴1,2の問題点はつかめてたけど、基本から書けてないのはどういう評価になるだろう?
確認の利益とかからは書かなかった。答案中には一応書いてると思うが。
128氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:51:47.74 ID:???
辰巳出口調査 2012年本試験短答得点別総合合格率
320点台 1/1人 100.0%
310点台 4/4人 100.0%
300点台 8/10人 80.0%
290点台 28/33人 84.8%
280点台 42/50人 84.0%
270点台 53/75人 70.7%
260点台 73/109人 67.0%
250点台 64/126人 50.8%
240点台 73/171人 42.7% ←短答合格者平均248.4点(全体平均224.5点)
230点台 32/108人 29.6%
220点台 18/98人 18.4%
210点台 4/72人 5.6% ←足切り215点
計1028人
129氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:52:48.70 ID:???
>>124
判例では、逮捕と監禁とは同一法条に規定された同性質の犯罪であるから、包括して220条の罪一罪が成立するにすぎない、とあるぞ
だから、監禁に包括されるというのは不正確
130氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:53:42.74 ID:???
修道マンのブログをいちおう
すべてボゾンしておいた。
http://blog.goo.ne.jp/shudoman/e/764e36247e3c631d885f35b9fe840d93
工作員のやりくりであることは間違いないが、
こういうのに関わるのがあまりに
徒労であることも疑いない。
131氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:54:00.40 ID:???
つか論文は偏差値換算だから
優れたこと不要で多少の書き漏れがあっても平凡な答案で受かる
ただね失敗ってのは許されない
爆弾抱えたらホームラン打たなきゃほぼ死ぬ
132氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:58:22.59 ID:???
民訴2は当事者適格の一般的な意義よりも、遺言執行者が法定訴訟担当であって
職務の範囲内だからこそ処分権限があり当事者適格が認められる
職務の範囲といえるためには何を基準にすべきか
を論じる方が設問に答えていると思う
133氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:58:54.39 ID:???
平凡な受験生がホームランを打つ確率=日本代表がコンフェデで優勝する確率
平凡な受験生が爆弾を抱える確率=ブラジルが優勝する確率
134氏名黙秘:2013/06/18(火) 14:59:54.02 ID:???
何が爆弾かわかりゃ苦労しねーよ
135氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:00:03.98 ID:???
択一320超えたけど、受かってる気がしない。おわた
136氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:01:34.71 ID:???
>>135
択一320超えたんならさっさと就活しやがれ
このボンバー野郎
137氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:05:45.30 ID:???
>>136
大手・準大手とか無理ポ(ローの成績的な意味で)
小中規模の事務所の情報はどうやって手に入れればいいのか教えろください
138氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:06:08.70 ID:???
二科目35点の爆死答案
残り六科目で50点のほどほど答案
択一で280
合計784.5でちょうど去年のボーダー
139氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:07:11.21 ID:???
>>137
人に聞く前に自分で調べろってんだ
このボンバー野郎
140氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:07:21.18 ID:???
つか択一300越えてるレベルで分からないことなんてあるのか
白紙でない限り合格だろ
141氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:08:11.91 ID:???
>>138
間違えた787.5やな
142氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:08:36.15 ID:???
>>138
何をしたら35点なんだ?
143氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:09:26.19 ID:???
>>142
時間切れ
144氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:09:49.41 ID:???
>>117
俺も一昨年の予備試験に堂々と「放火殺人罪(199条)が成立する」て書いた
評価は当然F
145氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:10:45.34 ID:???
>>140
ボンバー野郎は、平凡受験生を鼻で笑って楽しんでるタイプの人間なんだよ
146氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:11:00.70 ID:???
中小の事務所の就活は主に発表後だから、今は情報ないと思う
コネならまだしも
147氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:12:54.91 ID:???
>>144
新しく構成要件作るとか斬新だなw
再現で早すぎた構成要件甲乙で書いてる奴いるけどこれは即死だろう
あと憲法の法令違憲、問題文で除外されてるのに展開するとか意味不明
148氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:13:24.85 ID:???
>>144
俺は、ちゃんと「放火犯は、類型的に殺人を犯すことが高いことから、これを重く処罰する趣旨で199条は定められたのである」と論証したから大丈夫だろ
149氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:13:45.85 ID:???
>>143
それもよっぽど酷い時間切れな
小問一つくらい白紙でも他が普通にかけてれば35点なんて付かない
150氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:14:59.67 ID:uPm74cQD
>>147
??
甲乙で早すぎたの検討はまさに題意だとおもうんですが。
151氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:15:45.86 ID:dVPQ8LI9
>>149
君は時計が読めないのか
川栄かっ
152氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:16:55.70 ID:???
>>150
(‐人‐)ナムナム
153氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:17:08.51 ID:???
>>150
147はつりだ
どうせそいつもボンバー野郎だ
154氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:18:31.31 ID:???
>>152
まさか…クロロ規範は先行行為が危険性を有するときのみ妥当すると考えてる人…?
155氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:18:41.45 ID:???
>>147
甲乙両方で問題になるよ
甲乙それぞれで実行の着手を検討しないと、55点以上は見込めないと思う

甲の教唆を検討する前に、間接正犯の実行の着手が問題になる
156氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:19:37.26 ID:???
また刑法かよ
157氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:19:40.41 ID:EveezW3e
甲でクロロホルムを検討しなかった人は定期的に現れるねw
158氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:22:46.88 ID:???
甲ではいらんだろ
159氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:23:19.58 ID:???
甲で殺人の実行の着手を認める契機は
@睡眠薬
A監禁時
B乙への指示時
があると思うんだけど、@又はAで実行の着手を肯定すると解する場合、それは直接正犯の
実行の着手なのかな?それともBも含めた間接正犯の実行の着手なのかな?
160氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:24:53.93 ID:???
>>159
Bだろ
@AとBを分断する実益がない
161氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:27:08.85 ID:???
つか甲は乙の殺人を共犯として帰責させりゃ十分だろ
別個に単独正犯として書くとか試験委員の逆鱗に触れそう
162氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:28:26.29 ID:EveezW3e
>>161
単独正犯を否定しないと、共犯の問題にならないよ
ユンボ事件判決でも、単独正犯、共同正犯、狭義の共犯の順で検討することが示されていた
163氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:30:09.39 ID:uPm74cQD
>>160
ふむ、睡眠薬で昏睡させてトランクに閉じ込め、乙を利用しAを焼死させる行為を一連の実行行為と考えるわけ?
164氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:33:19.18 ID:EveezW3e
>>163
そう
クロロホルム規範を使って、乙への指示行為に実行の着手を認める余地はある
165氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:34:51.12 ID:???
甲に単独正犯肯定した奴みたいに使えば
早すぎた構成要件とかウェーバーって共犯概念不要になりそうだなw
ワロタ
まあ自分が合ってると思うなら良いんじゃね
166氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:39:22.39 ID:???
何この流れ
167氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:39:51.72 ID:???
>>164
ふむふむ
結果発生の自動性の考え方次第では十分ありうるよね。

俺が思ったのは乙でクロロ意識しておきながら(これを無視した人はほとんどいないだろう)、
甲で当然の如く利用者基準説にたった上で実行の着手を認めるのはどうなんだろう
理論的には区別可能なのだろうけど、整合性を無視してる気もするし、一言断りをいれておく必要があるような
168氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:41:41.99 ID:???
ザーメンマンのアメブロ発見した!
169氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:46:13.19 ID:???
いやいや俺は刑法クロロ書いてないから爆死したわw何か全く気付かんかった。

構成は
乙監禁致死の甲がそれの教唆。放火は共同正犯。死体損壊は不成立。殺人未遂成立(放火時点で)

ちなみに憲法行政民法民訴選択は50点超えた自信ある。会社刑訴が微妙。
択一は280点超え。

本当に50点答案6通で大丈夫だよな??
170氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:48:59.05 ID:???
睡眠薬で昏睡させてトランクに閉じ込め、乙を利用しAを焼死させる行為を一連の実行行為

ってこれはそう取らないと事案読んでないとおもわれるんじゃないの?
睡眠薬飲ます行為だけとらえると変になるけど
睡眠薬のましてトランクに閉じ込める行為をクロロで検討
指示行為をクロロで検討
は普通だとおもうけど
171氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:50:34.62 ID:???
>>169
クロロ書いてないから爆死っていうことはないよ。
そこに10点振られてるなら、マックスが6とかになるくらいじゃないかな。
ちゃんと別で実行の着手検討してれば点はくるだろう
172氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:53:16.31 ID:???
第一行為自体が危険な行為でないと、クロロの規範使えないと思ってる人… …  …   …
173氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:55:12.82 ID:???
>>171
ありがとう。お前を信じて本番まで待つわw
しかし俺は監禁致死にしてて実行の着手全く書いてないから、
そこに10点振られてたら0点だわw10点程度であってほしいが・・・。

去年も受けたけど刑法が素点足切りだったからそれよりは成長したかなとは思ってる。
174氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:57:03.13 ID:???
>>172
結構な割合でいると思われる。
まあそういう理解もありるようだし(ローの某有名教授が両論あるって言ってた)、
明らかな誤りってわけでもないんだとおも
175氏名黙秘:2013/06/18(火) 15:58:30.55 ID:???
>>173素点足切りってどういうこと?
176氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:00:49.12 ID:???
>>170
そりゃ睡眠薬で実行の着手を問題にする場合、それ自体じゃ死なないわけだから
後行行為の考慮は当然必要になりますわな
177氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:01:04.89 ID:???
直接正犯行為と間接正犯行為が一連の行為になることってあるのか?

そんな使い方はクロロの射程外じゃね?
178氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:03:01.54 ID:???
正直、甲の罪責は考えれば考えるほど難しくて何が間違いと断定することも困難だから
9月を待つ以外ない
179氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:06:02.07 ID:???
>>177
直接正犯肯定したら、間接正犯いらんくね?
180氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:12:46.44 ID:???
>>179
直接正犯が肯定されるならそうだろうけど。

間接正犯行為の前に殺人予備行為を行ったからクロロ規範で殺人の直接正犯、ってのは分からない。
そんな理屈は成り立たないと思うんだけど。
181氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:13:46.02 ID:EveezW3e
>>177
指示行為が第一行為で、焼殺行為が第二行為とすると、どちらも間接正犯では?
182氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:16:58.93 ID:???
>>181
予想外なんだけど、そういう捉え方なの?

焼殺行為は乙の行為でしょ?甲の行為だって捉えてるの?
183氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:19:20.09 ID:???
>>174
どこの教授?
調査官解説を読む限り、第一行為の危険性がないからクロロホルム規範を使えないという理解は誤りだよ
184氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:21:12.00 ID:???
予備校の答案練習(スタ論)だと75点とか65点とか余裕でくれることがあるけど
本試験の場合はよくてもそんなにつかないよね。
予備校の答練で70以上=本試験の55
予備校の答練で60以上=本試験の50
くらいかな?
185氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:21:53.21 ID:???
甲にクロロ使って単独正犯とか言ってる奴はどんな理屈なんだ?
意味不明なんだけど
186氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:22:50.85 ID:???
>>180
間接正犯の行為前にっていうけど、なにゆえ先に間接正犯行為を認定しておられるのか…
187氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:22:52.45 ID:???
>>182
何が疑問なのかよくわからない

焼殺行為は乙の実行行為だから、当初の甲の計画によると甲は実行行為をなした直接正犯でなくて、間接正犯となる
188氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:23:41.79 ID:???
>>184
採点基準がまったく違うから、結果論的にそうなったとしてもその考えはいただけない
189氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:26:34.06 ID:???
採点基準が全く違うっていうのはどうかな
研修所から流出した二回試験の採点表は予備校の採点表にそっくりだったというし。
190氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:32:09.06 ID:???
予備校の採点表と本試験の採点が異なることは、多くの合格者が言うこと
191氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:34:01.26 ID:???
>>186
間接正犯行為と言わなくてもいいけど、
クロロを使えば直接正犯が成立し得るという理論的背景が分からない。

>>187
>>170にいう、睡眠薬を飲ませた行為から始まる甲の行為を、クロロの規範を使って一連の殺人行為と捉えて、甲の殺人の単独正犯を検討するっていう理解は成り立たなくない?
というのが疑問なの。
192氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:36:03.79 ID:???
>>169
監禁致死教唆はあり得る構成だし、爆死とまではいかないのでは
クロロ規範は皆書いてるだろうし、ここ書かないのはいたいが、間接正犯の正否教唆の正否錯誤論をしっかり書いていれば平均以上はいくでしょ
死体損壊は論点落とした人も多いみたいだし、ここ書いてればクロロ規範落としの痛手も少しは治癒されるだろうし
193氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:36:14.53 ID:EveezW3e
>>191
>>170の文章は日本語になってないから理解できないよ
194氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:39:10.53 ID:???
>>193
そういう文面審査しかしないから荒れるんじゃないんかね。あと言い方。どうでもいいけどさ。
195氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:40:53.81 ID:???
>>193
あぁ、よく分からなかったのは俺だけじゃないのか(笑)ごめん、聞き流して。
196氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:46:57.02 ID:???
刑法は無限ループだね
197氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:49:46.95 ID:???
殺人行為を行ってない甲には共犯以外じゃどうやっても殺人罪の罪責を負わせるのは不可能
198氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:51:21.14 ID:???
そんなバナナ
199氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:52:55.81 ID:???
>>197
それは明らかな間違い
間接正犯は、自ら実行行為をせず他人の行為を利用した場合にも単独正犯の成立を認める概念

単独正犯には直接正犯と間接正犯があり、間接正犯を見落としている
200氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:52:57.76 ID:???
共同正犯構成なら>>170の理論もありえるんじゃね。わからんけど。
201氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:55:58.85 ID:???
>>200
170を要約してくれ

2文目の、これとそう取る、が何を指しているのかわからなかった
あと、何について変か普通をいっているかわからなかった
202氏名黙秘:2013/06/18(火) 16:59:23.98 ID:???
>>201
俺も>>180に書いてる意味だと理解したわけですけども…
>間接正犯行為の前に殺人予備行為を行ったからクロロ規範で殺人の直接正犯
203氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:00:56.60 ID:???
>>202
>>180も何をいっているかよくわからない
204氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:04:09.27 ID:???
迷宮入りまーす。
205氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:06:12.17 ID:???
>>170はたぶん。
クロロ:クロロ−車ぶち込む−海に移動する−海に落として殺す
本問 :睡眠薬−車ぶち込む−山に移動する−車燃やして殺す
クロロはクロロで実行の着手を検討してる。
本問でも睡眠薬で検討しないとおかしい。ってことが言いたいのでは。
>>180は、間接正犯が問題となる事例において、クロロ規範を使って直接正犯を検討する・成立するってところが理解できてないって意味ではないかと。
わかんね、こういうのはフィーリングだよ、フィーリング。
206氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:19:56.76 ID:???
おい、急に過疎るな
207氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:20:59.50 ID:???
なるほどね

甲の第1行為ついては、睡眠薬を飲ませる、監禁する、乙への指示という3段階の行為が含まれている
乙の第1行為ついては、ガムテープを貼る、監禁するという2つの行為が含まれている

第1行為の中でも複数の行為が問題となるため、クロロホルムのあてはめの際に注意しなければいけないね
208氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:29:27.63 ID:???
>>202
いや、甲に殺人の直接正犯とか筋悪すぎだろ
209氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:31:13.51 ID:???
とにかくユンボの問題意識にもっていかなけりゃ点は来ないよ
210論考プラス ◆xPmNiQwsF. :2013/06/18(火) 17:32:12.56 ID:???
論考プラスだけど、歯医者から帰った。
ようやく、3月から延々と続いていた
治療が終わった。
歯医者って本当に腐ってるわ。

それから
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1358435652/l50
で、修道マンとの死闘を演じているので、
どうか、応援に来てください。
211氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:34:06.66 ID:dVPQ8LI9
ユンボ再登場
212論考プラス ◆xPmNiQwsF. :2013/06/18(火) 17:36:01.77 ID:???
自信があるから宣伝はしません
213論考プラス ◆xPmNiQwsF. :2013/06/18(火) 17:38:40.96 ID:???
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1358435652/936
いちおう、貼っておいたが、
時間を無駄にしてしまったような気がしてならない。
無限論の教室をまだ、2章しか読めていない…。
214論考プラス:2013/06/18(火) 17:40:34.24 ID:???
自信がないから宣伝させてください
215氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:43:22.77 ID:???
お前ら時間的場所的接着性の要件あてはめどう書いたの?
一時間・二十キロで問題なく接着性ありとしてよいの?
216氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:43:38.37 ID:???
まあ、とにかくユンボってワードが出てない答案は不良だな
俺は縦読みで入れておいたから跳ねてるはず
217氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:45:07.10 ID:???
>>215
3要件は総合判断だぜ
218氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:46:01.95 ID:???
>>216
『ユンボゥ』って書いちゃってたけど減点かな?
219氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:46:41.73 ID:???
甲の殺人の罪責は、次の@ないしDの行為をいかに評価するかという問題。
@甲による睡眠薬
A甲によるトランク監禁
B甲による乙への指示
C乙によるガムテープ貼付行為
D乙による放火行為

ユンボによれば、直接正犯、間接正犯、共同正犯、教唆犯の順に検討する。

1 直接正犯構成
(1)上記@ないしBまたは@ないしDについてクロロホルム規範を使って一連の行為として捉えて、直接正犯の成否を検討するとの立場がある。
(2)上記@AとBを一連の行為として捉えても直接正犯にならないとする立場がある。

2 間接正犯構成
(1)単に上記Bについて間接正犯の着手を認めて、クロロホルム規範を使う必要はないとする立場がある。
(2)間接正犯の実行の着手時期に関する被利用者基準説の立場から、乙がガムテープを貼らないと実行の着手がないとし、乙はそれ以前に道具性を喪失したとして、間接正犯の成立を否定する立場がある。
(3)@ないしBを一連の行為として間接正犯の成立を肯定する立場がある。

3 共同正犯構成
(1)一方で、Cまでに乙との間で共謀が成立したとする立場がある。
(2)他方で、片面的共同正犯肯定説の立場から共同正犯の成立を肯定する立場がある。
(3)片面的共同正犯否定説の立場から、共謀がないとする立場がある。

4 教唆犯構成
(1)間接正犯と教唆犯の錯誤について、両者に重なり合いを認めて、教唆犯の成立を肯定する立場がある。上記2の間接正犯との関係について、さらに立場が分かれる。
(2)甲は自己の犯罪を実現する意思があって正犯性を有するから、あくまで間接正犯の既遂であって、教唆犯は成立しないとする立場がある。

こんな感じ?付加訂正よろ。
220氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:49:08.47 ID:???
>>215
山道だから思ったより時間かかっているが、通常道路であれば時速60kmで20分の距離しか離れてない
山道1kmだから直線に限らない、歩いていけばもっと早く着く可能性もある(これはちょっと無理w)
山の中(ガムテ貼った場所)と目的場所は山道で繋がれており、人気のない山の奥地という点に関して共通
なんかいろいろ書いたけど、ずっと前だし忘れたな。
221氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:49:34.57 ID:???
ガムテの必要性も微妙なんだっけ?
明確にクロロ要件あてはまるのって自動性ぐらい?
総合判断だと実行着手の正否どちらもありえるってこと?
なんも考えずにあてはめても評価低いのかな?
222氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:50:00.20 ID:ovZAD7RJ
乙は、Aを知覚した時点で、犯行を中止できたのかな
犯行を中止すれば、次は自己が甲の標的になるかもしれないという心理状態にあったとみるのが素直じゃないかな
こう考えると、乙の行為は、なお甲の故意ある幇助的道具であったとみることもあり得ると考えられる
223氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:50:12.99 ID:???
>>219
wikiの人?よくまとめられてんな
224氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:51:21.41 ID:???
>>222
自己のために殺意沸いてるし…その心理状態は難しくね?
225氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:51:30.98 ID:???
>>215
計画の範囲内なんだから、何キロ離れたらだめとかはないよ
結論決めたら認定すべし
226氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:53:39.69 ID:???
>>222
Aに恨みを抱いていたことから・・決意したってあるじゃん
自己決定とみるべきだよ
227氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:55:32.43 ID:???
時間的場所的接着性なんて、限界を判例が明示してるわけじゃないし、
適当に評価すればいいとおもうけどなあ
それに自動車で20キロってそんなに遠いかな?
228氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:55:32.30 ID:???
>>225
そうすると、なんのための第三要件なんだろう
山口説だと密接行為着手で実行着手ありとしてよいとしてるけど、判例の規範使う限りこの要件無視することはできないのでは?
229氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:56:33.25 ID:???
>>223
違う人だよ。

甲の罪責は人の数だけ構成がありそうで、あまり意味がなかったかもw
230氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:56:40.11 ID:ovZAD7RJ
>>224
いじめられたぐらいで殺人の動機とはならないと考えた
犯行を決意したっていうことから、直ちに自己の犯罪として殺人を行うことまで決意したとはいえないのかなと
231氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:56:51.27 ID:???
>>228
そういう意味じゃないでしょ、計画の範囲内だから肯定する評価すればいいって話だとおもう
232氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:58:11.46 ID:???
>>229
ここでは刑法が話題になりやすいから、こうやってまとまってると確認する際に役にたちそう
233氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:58:40.09 ID:???
もう刑法は出尽くしたんじゃないかw
前の方に社会人受験生はボーダーじゃないかと書いた人がいたが、ボーダーよりは上じゃないかと思う。
民法はだいぶやっちゃってるが、そのほかは小さなミスがあるだけだし。
234氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:58:51.76 ID:???
>>228
無視するんじゃなくて、20キロといっても別個の行為といいうるほど距離が離れているわけではない。とかちょっと遠いなー感をにおわしながら、認定しちゃえばいいんだって
235氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:59:38.33 ID:???
時間的場所的接着性って、例えば
一週間後に爆発する爆弾を誰も見つからないような場所に設置しました。
実行の着手ありますか?
みたいな教室事例では問題が顕著になるけどなあ。
どっちでもよさそう。ただ実行の着手否定すると結論として不当なきがす
236氏名黙秘:2013/06/18(火) 17:59:52.05 ID:???
>>232
それは良かった。
237氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:00:24.11 ID:???
>>230
問題文に書いてるし…それを捻じ曲げるのはきっついかも。
殺人っていうのを特別視して、教唆が成り立ちにくい議論するってことだよね。
看護婦の注射器事例を鑑みるとなぁ…。
238氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:01:56.79 ID:???
>>233
民法のミスはびっくりだよなw
設問1も結論までの道筋は書いてるんだが、検討って意味ではすこし足りないかもっておもうが、問題はなさそうね
239氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:03:27.30 ID:ovZAD7RJ
>>237
看護師の場合とはかなり事情が違う
看護師は、医師の意図を知った場合、中止することは容易だが、組合員の場合は自己の命に関わるんじゃないかな
240氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:05:33.53 ID:???
>>230
そういう認定する人って他の部分でも、自分の中でストリー作って趣旨からずれることが多そうだから、気をつけたほうがいいよ
いや、マジで
241氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:06:48.96 ID:???
刑法はなんでこんなんばっかり・・・
同じ議論ばっか。もういいじゃん。
来月以降に出版される各種解説で意味わかるじゃん。
242氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:06:50.97 ID:???
今年の刑法のような事案が実際に実務で問題になったとしたら
検察官は共同正犯の方向へもっていくような立証活動をするんだろうなあ

ただし、受験生にとってみれば問題文の事実こそがすべてであって、
本問に挙げられた事情だけからは相当むりがあることは否めない
243氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:07:56.20 ID:???
判例・裁判例で故意ある幇助道具と構成してるのって、闇米の運搬や違法薬物の引渡しみたいな単純事務作業の場合だからなあ。
今回の乙は、Aの口をガムテープ止めるなど臨機応変に行動しているから、ホステスが自分の子供に強盗を命じた判例に近く、道具性が欠けると思いました。
244氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:09:17.80 ID:???
>>239
後ろにいる者の意図を知った者としての危険性は同様に生じるとおもわれるがw
しかし、問題文に書いてる以上はなぁ…。
245氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:09:29.85 ID:???
>>241
解説よむより、自分らで考えたほうが力にはなるよ
てかみんな暇すぎて死にそうだからやってるだけで、別にいいじゃん
迷惑かけてるわけじゃないんだし
246氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:10:15.89 ID:???
>>242
同意だわ、検察官ならかなりむちゃな議論で共同正犯へ持って行くんだろうね。
そして、かなりの確率で認められるんだろうね。
247氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:12:30.14 ID:???
>>243
TKCライブラリーのユ○ボ事件の解説に故意ある幇助的道具と構成できるかについても書いてあったけど
積極的行為を行っている場合には故意ある幇助的道具とは言えないらしい
本件ではガムテープを貼るなど積極的行為をしてるから故意ある幇助的道具とは言えないだろうな
248氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:13:19.27 ID:EveezW3e
>>228
判例は密接性と危険性が認められれば、実行の着手が認められるという立場
そして、クロロホルム3(4)要件は下位規範という位置づけだよ
だから、時間的場所的近接性は絶対的な要件ではない

調査官解説読んでみて
249氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:13:40.10 ID:???
>>239
故意ある幇助道具ってドアの向こうに人がいることを知らない人に、ドアに向けて銃を撃ってみろって言う場合とかだよ
つまり、幇助道具は行為自体には認識があるが、その結果について故意がないケース
それによって、人が死ぬと知っていれば間違いなく正犯だよ
250氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:14:20.73 ID:ovZAD7RJ
>>243
いや、わりと無理は承知で間接正犯を肯定した
ただ、「決意」っていう問題文の記載から安易に間接正犯否定するのは、暴力団という組織の特殊性からみて乙の責任とするのは違和感があったんだよね
251氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:15:44.68 ID:???
>>219の直接正犯構成と共同正犯構成は無理だと思う
252氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:16:34.85 ID:???
>>250
決意した乙が軽くなってもっすか・・・
253氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:17:55.19 ID:???
>>251
刑法論議論するのはいいけど、もうまとめに突っ込むのやめようぜ、空気読もうぜ。
254氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:18:02.09 ID:???
>>249
その場合、故意がない道具だから、通常の間接正犯では

故意ある幇助道具は、看護婦が自己を利用しようとする医師の意図に気づきながら毒入りの注射をしたような場合だよ
255氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:18:38.98 ID:???
うーん、間接正犯肯定、共同正犯肯定は結論の妥当性のみからすればわからなくもないけど
単独正犯→共同正犯→教唆ってな順で結論の妥当性に配慮しながら論証を進めて、理論的な見地から
教唆に落としましたって答案が評価されるんだろう
256氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:18:55.56 ID:ovZAD7RJ
>>250
確かに故意ある幇助的道具っていうキーワードは間違ってたかも
257氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:20:00.72 ID:???
刑法はもう止めようぜ。心臓に悪いわw

ところで憲法設問2は「学問の自由」なのか?
単に「集会の自由」を聞いてるだけじゃないか?

学生が教室利用を拒否されて「学問の自由」を振りかざして利用を求めるのってかなり無理じゃないか?
258氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:21:26.70 ID:???
>>255
それ結論ありきじゃん

甲を教唆にするためには、実行の着手か道具性か因果関係を否定しなければいけない
辰巳の模試に引きづられたせいか、いきなり教唆を検討した人が多いみたいだけど、それはよくない
259氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:21:59.99 ID:???
>>255
それも場合によるかな。
乙は気付いて自己の犯罪遂行=道具性否定。
甲と乙には共謀がない=共同正犯否定。
本問では、教唆が問題となるって簡単にやっちゃうとやばいかもしれんね。
何も考えずに処理した答案と考えた上で無理した答案だと、どっちが評価高いかわからんしな。
260氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:22:06.43 ID:???
刑法のがおもろい
261氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:23:15.70 ID:???
>>257
俺からするとまず最初がおかしいわ。
21条と23条両方書けばいいじゃない。
262氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:23:36.15 ID:???
レックの工藤なんかは集会の自由は筋が悪いっていうけど、学問の自由なら教室を利用した
発表まで自由権として保障されると考えるのだろうか
263氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:23:48.69 ID:???
>>257
学生の大学施設利用権を学問の自由に含められるかは難しいと思う
集会の自由で考えたけど大学の施設利用という給付作用として集会の自由への配慮を求める事案だから裁量に流すのが無難だろうな
264氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:25:59.74 ID:???
>>249
その「故意ある幇助的道具」の理解は間違ってるかも…基本書で確認することをおすすめします

ただ、 「故意ある幇助的道具」は被利用者が機械的事務処理者であることが前提なので、殺人の場合に認めるのは非常に難しいという結論については同意します
265氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:26:16.80 ID:???
>>262
請求権は根拠法があれば具体的権利として認められるよ
施設利用は作為請求だから、自由権構成は無理だと思う
266氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:26:51.02 ID:???
>>258
いや、勿論いきなり教唆に飛びつくのはよくないと思うよ。
そうじゃなくて、道具性とか意思連絡の有無に枚数をさいたうえで教唆と間接正犯の錯誤
に移行すべきってこと
267氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:28:01.74 ID:???
教室利用権はないけど、利用する権利は請求権として大学の自治によって管理。
そこには大学の裁量が認められる、しかし学内においても学生の表現の事由は大学の自治を害さない程度で最大限保障されるべき。
23条の利用権を考慮する際に、大学には学生の表現の事由に対しての配慮としての調査義務がかされる。
本問では、上辺だけ審査、大学側は調査義務を怠っている、21、23条侵害

時間ないから適当に書いた。
268氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:28:03.07 ID:???
>>264
悪い
おれが言ったのは、故意ない幇助道具の異なる故意があるケースだった
269氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:31:17.60 ID:???
21条、23条のどっちでいくにしろ、請求権的側面の問題であることに気付けているか
が重要ってことなのかな?
270氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:32:44.13 ID:???
>>269
デモと教室で同じような構成なら逆鱗に触れそうだな
271氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:32:57.75 ID:???
原告は、大学の自治に学生の施設利用も含めるっていう考えなのだろうか
272氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:34:26.56 ID:???
>>238
まあ民法は設問1も含めて爆死してるとは思うけどな。
公法とかいい感じだし合格してるんじゃないかな。というか彼が合格してくれないと困るw
273氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:34:42.46 ID:???
間接正犯はあり得ないって人は、「正犯の背後の正犯」でググると良い。
274氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:34:49.73 ID:???
刑法と憲法が混ざってカオスになってるなw

俺が疑問なのは「学問の自由」を学生と大学との間の関係で学生が主張出来るのか?ってこと。
学生が警察に対してなら学問の自由とか大学の自治を主張出来るのは分かるが、
学問の自由(大学の自治)の本体である大学に対して、学生が学問の自由を理由にして主張していって大丈夫なの?
275氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:36:14.32 ID:???
>>271
それは判例を真っ向から否定することになるなw
276氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:36:24.74 ID:???
>>274
学問の自由は、国民全体に対して保障してないというお考えかね
277257:2013/06/18(火) 18:36:33.79 ID:???
忘れてたけど
>>274>>257な。
278氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:36:54.13 ID:???
うーん、やっぱり施設利用という作為請求なのに、自由権構成はきついよなあ
学問の自由=施設利用も保障されるという論は見たことがないし
279氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:38:16.07 ID:ovZAD7RJ
>>264
確かに殺人の場合は、人に対する強度な行為を必要とするから、難しいかもね
ただ、その点の問題意識が評価対象となっていることを期待
280氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:38:46.99 ID:???
抽象的には学問の自由に含まれ、規則によって大学で保障してるからもーまんたい
281氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:38:56.45 ID:???
>>274
請求権的側面だけど規則で具体化されてるから何の問題もないと思うが。
むしろなぜ人権を債権のように相対的に考えるのか。
282氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:40:03.82 ID:???
部分社会論を論じてる答案があったけど本問で問題になるのか?
単位認定や卒業認定の確認じゃなくて国賠の違法性の判断で不許可処分の違法性が問題となってる事案だけど
283氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:40:41.95 ID:???
>>282
問題になりうるけど、問題にしちゃだめ。
284氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:44:21.99 ID:???
クロロで実行の着手否定するとすれば第一要件でじゃないかね。
ガムーテプをはる行為が必要不可欠かといわれると、そうでもないからね。人里離れていること、夜間でひとかげなく、周囲に建物もない場所とかいう事情も第一要件で検討してほしい事情なんじゃないだろうか。
縛った状態で車走行は密接行為といえても、ガムテープ貼る行為が密接行為かというと微妙なとこだと思う。
285氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:46:50.92 ID:0N2xUea1
>>104
ブログで連呼してるみたいだけど、憲法・民訴・刑訴が致命的にダメ
他も微妙
おそらく総合で3000〜2500くらいで、ナックアウト
286257:2013/06/18(火) 18:52:06.66 ID:???
>>276>>281
俺の感覚では、
(a)大学の利用請求権は、学生が大学の自治の享有主体であることから生じる
(b)大学が学生に施設を利用させるかどうかは、大学の自治を根拠に、一定の裁量が認められる
(c)ここで、(a)は(b)と抵触する。むしろ、(a)は(b)を当然の前提としている。
(d)よって、そもそも学生の施設利用請求権は大学の自治(学問の自由)の保障の範囲外では?

まあ集会の自由でも学問の自由でも積極的な施設利用権が生じるわけではないから、
条文が違うだけで構成(書く内容)は同じなのかな。よう分からんけど。
287氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:53:11.90 ID:???
共同正犯だけは絶対あり得ない
今回の問題で共同正犯認定したら実務家マジ切れするだろ
共同正犯がーなんていう奴は実務無視したイかれた学者くらい
288氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:55:13.95 ID:???
>>249
そう思ったので、教授の自由でいきました
主張適格を認める理屈を捻り出せず、吹き飛びましたw
289氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:56:03.62 ID:???
俺も286の考えと同じだ
だが設問の違いをどうだせばいいのかわからなかった
290氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:56:50.11 ID:???
安価の先も吹き飛んでますぞ
291氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:57:47.18 ID:???
>>287
間違いない。
片面的共同正犯肯定説でも今回の事例ではあり得ないと思う。
292氏名黙秘:2013/06/18(火) 18:58:38.76 ID:???
>>290
本当だw
>>271です
293氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:00:26.24 ID:???
てか受験生で片面的肯定説とるやついないだろ
共同正犯肯定したやつは、あとづけでその説唱えてるんだろ
294氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:00:36.20 ID:???
>>286
何かややこしい論理だな。整理してみよう。
@まず、大学の自治ってのは人事と施設の管理は国家が決めるのではなくて、大学が決定するって話だよね。
A@でいう「大学」ってのは具体的に誰なのかは争いがあるよね。で、判例は学生を除外してる。
B学生が大学の自治の担い手ならば教室をどういう風に管理するかは学生が決めればいいが、担い手じゃないので、学生は大学(教授会?)が決定した限度で
 施設を利用することができる
C今回では、規則によって、政治活動目的を含まない勉強のための教室利用は保障されている。
D請求権的側面が規則によって具体化されている場合には、当該規則に反した不許可処分は憲法違反にもなるというのが有力な見解で今回はこれを検討すればいい。

こんな感じじゃないかね。
295氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:03:44.48 ID:???
>>286
それで良いと思う。

大学の受付に行って、
「おれの学問研究のため、政治家と先生が講演するのを聞きたい!だから、教室使わせろ!」
って言っても、
「何言ってんだお前」
って言われるだけだろ。
296氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:04:02.06 ID:???
憲法は
デモ→集団行動の自由
大学内講演→研究の自由
だろ
研究発表は学生が発表してるわけではないから失当
大学の自治も判例的には無理筋なので答案戦略的には時間があれは書いてよしレベルのもの
聴講の自由でもおk(条文はお好きにどうぞ)
297氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:08:49.91 ID:???
学者の解説本っていつ発売だっけ?

ただどう考えても不良以下です、みたいな参考答案載せてくる人ばっかだからなあ
学者が何ヶ月もかけてゴミみたいな答案しか書けない試験て…
298257:2013/06/18(火) 19:13:00.05 ID:???
>>294
書いてることはCを除いて同意。C以外はその通りだと思う。

しかし、それを「学問の自由」として構成することが適当なのか?「集会の自由」で良いじゃないか、というのが俺の感覚。
まあ俺は「学問の自由」の保障範囲外説を採るけど、その構成が絶対ダメというつもりは無いので、どっちでも点が来る気がしてきた。
でもやっぱり規則があるとはいえ、「学問の自由」を理由に場所を提供しろっていうのはちょっと無理な気がする。
結局、集会の自由でも同じ問題が生じるが、俺は地自法引いてごまかしたよw

Cはあくまで大学は許可してただけであって「保障」まではされてないんじゃないかな、って思った。細かくてすまんなw
299氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:13:27.71 ID:???
憲法むずし
300氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:20:11.57 ID:???
そういえば今年の東京会場、電車が遅れたのか結構な規模の別室受験あったよな?
結構柔軟に対応してくれるのな
301氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:21:06.95 ID:???
>>287
何をいってるんだ、実務を無視しないと、答案上だけで判断できんだろ。
特に暴力団内部の事件に関しては、実務家からすれば共同正犯推定の法則が働くっての。
事実が答案上の事実だけに限らず、様々な事実が使えるからな。
その意味で、共同正犯は実務家にとっては一番しっくりくるってわけなんだが。
試験の答案を実務家視点で見ることと実務として運用されてることはまた別の問題だろ。
100度くらい暴力団関係の裁判を傍聴するといい、思ってるよりひどい。
302氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:23:07.38 ID:???
>>298
そのCをどう考えるかで主張わかれるとおもうんだけどw

>当該規則に反した不許可処分は憲法違反にもなる
ここは納得いかないな。
303氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:29:47.25 ID:???
憲法ガールかってきたお
304氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:34:16.53 ID:???
>>297
北斗が1ケタ合格レベルの参考解答披露してくれた解説会になんで行かなかったんだ
学者の答案なんて5000番レベルだよ
305氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:35:27.11 ID:0N2xUea1
憲法ガールって、ためになるの?
306氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:35:54.68 ID:???
そもそも学問研究の自由に請求権的側面なんてあるのか?内心の自由じゃないの?
307氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:38:01.02 ID:???
なんで皆学生の共有主体の話してんの?
本件ではC教授に了承もらってんじゃん。
308氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:39:01.54 ID:???
>>298
Cは問題文に書いてなかったっけ?それに少なくとも根拠規定がないと権利制約が観念できないと思うのだが

>>302
納得いかないのは同意だが、少なくとも原告では主張しないと21ないし23が問題にできない。
別に14一本でも点がつくとは思うが。
309氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:43:54.63 ID:???
>>307
それだとC教授の権利について検討することになりますよね
主張適格どう処理しました?
310氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:44:40.60 ID:0N2xUea1
ここ読んでると、自分の憲法答案がカスに感じてしまう。
311氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:45:48.44 ID:???
>>307
それ言っちゃうと、はなからCが国賠しろってことになりかねない。
312257:2013/06/18(火) 19:46:35.69 ID:???
>>302
そうだなw
けど、Cでどういう立場をとっても、問題となるのが「学問の自由」か「集会の自由」かは変わらない
(両方とも問題になり得る)気がするわ。

>>306
請求権的側面が問題となるのは「集会の自由」構成でも同じ。
本来は
学問の自由は「勉強(学問)するから邪魔するな」であり、
集会の自由は「集会するから邪魔するな」であるはずで、どちらも問題状況は変わらない。

ただ、何となく
「勉強(学問)するから場所を貸せ」よりも
「集会するから場所を貸せ」の方が認められやすそうな感じがするw

まあ集会の自由に副えて学問の自由を書いて両方主張するのが一番無難な構成かな。
けど「集会の自由一本では筋が悪く学問の自由(一本?)で行くべき」という某予備校講師の発言は違うと思いたいわw
313氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:48:36.35 ID:???
>>307ですが、こんなに早く論破されたのは生まれてはじめてでござるw
流れ遮ってすまんかったw
俺みたいな雑魚は無視して議論続けてくれya
314氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:51:08.83 ID:???
>>313
いさぎよ過ぎてワロタ
315氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:53:30.58 ID:???
正直憲法が一番迷走状態
316氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:56:26.24 ID:???
>>305
わからんけど、しっしー(宍戸さん)がお薦めしてるし買ってきた
317氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:57:22.70 ID:???
どうせなら憲法も選択科目にしてくれ
どうせ実務で使うことなんかないのだから
318氏名黙秘:2013/06/18(火) 19:58:29.19 ID:???
>>313
俺お前好き
でも、最後は「議論続けてくれYo!」にすべき、ヒップホップ論点落としで減点
319257:2013/06/18(火) 19:58:49.10 ID:???
>>308
問題文は「保障」とまでは書いてなかったはず。いや書いてなかったと信じたい。
単に規則の運用上許可してきましたってことしか書いてなかったと思う。

>少なくとも根拠規定がないと権利制約が観念できない

本件はまさに根拠規定があるか、制約が生じるか否かが問題じゃないのか?
320氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:00:20.98 ID:???
ここで各科目ごとの絶対に落としてはいけない論点を発表してくれ
321氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:00:26.03 ID:???
>>312
芦部が研究の自由は内面的精神活動の自由だって言ってるから、外部的行為の場所を提供しろっていう請求権は導き出せないと思ったんだ。

集会は一定の場所に集結するのが不可避だからね。脳内無双できる学問研究とは違うっていうのは、正しい着眼点だと思う。
322氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:03:14.99 ID:???
>>320
絶対落としてはいけない論点なんてないだろ
323氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:03:18.35 ID:???
憲法とかどう考えても泥沼
点数が良かったらそんときはただ運が良かったということに過ぎない
324氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:03:49.33 ID:???
>>321
いい着眼点だ
いいねぇ〜
325257:2013/06/18(火) 20:04:04.76 ID:???
>>321
なるほど、納得した。


連投すまんかった。皆が「学問の自由」構成じゃなくて俺は安心したわw
議論につきあってくれて有難うな。では。
326氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:04:52.25 ID:???
自分、親と友達とファンに感謝しまくり、チェックしとけの>>307ですが、
>>314>>318の優しさ胸にロムというか仕事に戻りますね。。。

お騒がせー
327氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:04:53.53 ID:???
>>320

憲法:処分違憲(集会及び学問両方とも書いてない)
行政法:設問1及び2ともに誘導2つ落とし
民法:,設問2は債務不履行・不当利得・不法行為のどれもかかない
会社:106条,不公正発行
民訴:確認の利益をかかない
刑法:公共の危険の認定
刑訴:212条2項をかかない
328氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:05:47.32 ID:???
俺の周りにすごくできるやつがいて今の時期に受かったと確信して
貸与あてにしてローンで車買ったやつなら知っている
ちなみに4000番台
329氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:07:18.87 ID:???
なにが4000番台?
330氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:07:54.11 ID:???
表現の自由(集会の自由)構成の人、
本件は公民館じゃなくて学校でしょ。

ただの一般市民が大学使わせてくれっていっても当然不可で
これは表現の自由の制約ではないよね。

何で本件が問題かというと原告が学生だからだよね。
学生の本件講演会が、研究発表の自由によって保障されるって構成が
とれれば強力な主張になるよね。

ポポロは教授しか学問の自由ないって言ってるけど、
その射程をコントロールして何とか研究発表の自由に
よって保障されるって構成するのが求められてるんじゃないの?
331氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:08:10.99 ID:???
知らなかった。
抜本改正と同時かと思ってた。


【遅報】 「連帯保証人」の規制案、参院で可決されてた、自民と公明は衆院で反対するだろうけど
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371550986/
332氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:11:12.88 ID:???
>>330
それもまたひとつの考え方だ
333氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:11:26.27 ID:???
>>320
刑法=○ンボ
334氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:12:17.14 ID:???
>>320
憲法:法令違憲を書きまくる
行政法:添付条文無視
民法:死因は無い。皆バラバラ。
会社:みなし承認を落としてその後の展開むちゃくちゃ
   ちなみに設問2小問(2)は正解筋が今でも分からんw
民訴:死因になりそうなのは無いはず。
刑法:殺人、放火の両方で構成を間違える
刑訴:設問2が時間切れで終了。
335氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:12:23.81 ID:???
>>330
学生は何も発表しないのが引っかかるんじゃないかな。
336氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:13:24.00 ID:???
>>332
いや、というか、21条一本で大学不許可が違憲違法って
導けないでしょ。

大学の教室をパブリックフォーラム的に考えるの?
337氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:14:55.96 ID:???
>>335
いやそれは23条保障を肯定的する方向に傾く事情。
実質的には教授の発表の場って考えるってことだから。
338氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:15:44.41 ID:???
>>334
会社法設問2の(2)は
報酬請求権がないことから不当利得請求認めて、それと取締役の働いた利益を会社が得ているかどうかじゃないっけ?
前田の事例演習教材に書いてるとか前にここで見た気がする。
339氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:16:28.83 ID:???
会社の設問2小問2って
報酬が361で議決された結果、契約の内容になって変更不可
その趣旨はそれは支払い済みであっても妥当する
しかし703

って感じじゃないの?
340氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:16:36.13 ID:???
(1)大学(の構成員)が自由に自治をすることができる部分
(2)国家権力(大学)が規制していい部分

(1)vs(2)ふぁい!
341氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:17:10.54 ID:???
審理済み  って馬鹿かよ!! 0点
問題文を勝手に作るなヴォケ!!
342氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:17:30.65 ID:???
>>340
なんだよそれw
343氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:20:23.71 ID:???
>>338
前年度の報酬決議が有効という話でなくて?
344氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:20:45.62 ID:???
>>341
どれことだよw
345氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:21:01.49 ID:???
>>338
ローでどんな勉強してきたんだか
346氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:21:40.93 ID:???
>>330
違うだろ。マヌケ!

学生は自治の主体でも何でもない。それを無理やり自治の内側に取り込む
というのはアホのやること。そこは、ポポロに従い崩さない。
その上で考えろってヒントだろうがドアホ!

>>340
お前死んだ方がいいぞw
347氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:22:02.01 ID:???
>>337
教授の研究発表の自由に対する侵害を、学生が国賠で主張するってこと?
348氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:22:07.67 ID:???
>>339
しかし703条ってどういう論理なのよ。
349氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:22:09.17 ID:???
>>343
取締役の働いた利益をそれ使って考えるって話でも有効かどうかもでるんじゃないの?
350氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:22:48.42 ID:???
>>346
口の利き方にきをつけな
351氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:23:05.69 ID:???
>>346
どうでもいいけどおまえ口が悪いな
それだけで信用性がないわ
352氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:23:35.32 ID:???
しかくのききかたに気をつけろ・・・
353氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:23:35.22 ID:???
>>313
309ですが、論破って私のことでしょうか?
私としては論破したつもりは全くなかったりします
ポポロ事件からは、学生の学問の自由から大学の施設利用権を認めるのは難しい
とすれば、C教授の承諾がある本件では、C教授の自由(教授の自由)から大学の施設利用権を認めるのも筋としてありうる(というか私はそう書きました)
ただ、主張適格の問題を避けては通れない(私は結論として主張適格を否定せざるを得ませんでした)
なので、主張適格をどう処理したのか興味を持っただけです
354氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:23:41.88 ID:???
損益相殺的な?不当利得で損益相殺あるのかな?
355氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:25:30.42 ID:???
>>354
ないよ!
356氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:25:30.52 ID:???
なんで損益相殺とかでてくんの
357氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:28:46.83 ID:???
口の悪い21条一本構成の人、
大学の自治と学問の自由混同してない?

学問の自由は研究の自由、研究発表の自由、教授の自由
大学の自治は大学人事と施設管理権で間接的に学問の自由に奉仕
358氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:31:00.64 ID:???
>>346って合憲限定解釈は法令違憲だと主張していた人かな?
359氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:32:32.59 ID:???
>>357
私は口の悪い人じゃないけど、、、

そういえば行政法で出て来た教育委員会の学校施設を研修に使わせろ!っていう事案
(確か山口だったか広島だったか)では、普通に集会の自由が問題になってなかった?
もしかして学問の自由も主張してたんかな?
360氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:37:35.47 ID:???
呉市の判例は憲法21条1項を引用してなかったはず。教室利用の経緯や利用の必要性、利用による弊害の程度等を考慮し判断過程統制をした事例だったような。もちろん、原告側で21条1項を主張するのが間違いとまでは思いませんが。
361氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:37:45.73 ID:???
>>359
なるほど、そういう判例もあるのね。
その学校施設って一般開放してるとか、
当該団体には開放していたって事情があるのかな?

だとすれば、本件も申請すれば使用できるという慣行に鑑みて
21条により保障されるっていえるかもね。
(大学を公民館的に考える)
362氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:40:12.00 ID:???
口の悪いやつ、もっと頑張れw
363氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:40:48.26 ID:???
公民館も住民以外は原則利用できないしね。
364氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:44:48.45 ID:???
>>329
ナンバープレートじゃないか
365氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:44:58.47 ID:???
>>360
集会の自由が引用されてないとしても、学問の自由も引用してなかったよね?
つまり、憲法論的にはどちらでも言えるのでは?
366氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:47:21.22 ID:???
逮捕2間違えた
367氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:48:06.33 ID:0N2xUea1
憲法まじわかんね。
デモと教室のどっちか一つだったら何とか計算ができるけど、
わざわざ2つ用意していることでここまで議論が錯綜するんか
368氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:48:20.96 ID:???
逮捕3間違えた
369氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:49:39.75 ID:???
>>368
おいw
370論考プラス ◆xPmNiQwsF. :2013/06/18(火) 20:54:21.53 ID:???
きょうは、修道マンのブログを
集めた。ひたすら

人格批判

を繰り広げているだけであるが、
人格批判に人格批判で答えると
思う壺なのだろう。
しかし、短期間に書かれたと称している割に
大量であるから、たぶん
どこかの広告会社が絡んでるっぽい。
かなり下劣としか言いようがない。
371氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:56:15.11 ID:???
学生には施設利用する権利ないけど、大学が規則で利用できる場合を定めている。
定めたことにより、一定の場合には施設を利用させる義務が生じる。一種のベース・ラインみたいな感じ。
その意味で、裁量の濫用・逸脱があれば23条を侵害しうる。
そしてその内容面を基準として考える以上、学生に認められている表現に自由に関しても
一部制約がかかる運用は許されるが、裁量の濫用・逸脱があれば、21条に反することになる。
よって、大学側の不許可は21条・23条に反する。

実務家である親父がいってたから、一応説得力あるとおもう。






問題は、実務家(大工)であることくらいかな。
372氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:56:44.51 ID:???
大学の教室をつかって講演会をやることを
学生の表現の自由と構成するか
研究発表の自由と構成するか。

21とすると大学の自治(施設管理権)が勝ちやすい。
これを23条で構成できれば大学の自治は使えない。
(大学の自治は学問の自由を保障するものだから)

だから原告にとっては23条構成が強力な主張となる。
そこでポポロの射程をコントロールして23条の保護範囲内と構成すべき。
(教授の許可がある、教授が混じってる等の事情を使用)
373氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:57:01.40 ID:???
受かる気まんまんの人いるんだけど、なんか気に食わないw
そんな俺も合格できる器じゃないのかもな。
374氏名黙秘:2013/06/18(火) 20:59:48.93 ID:???
>>373
えっまんまんがなんだって?
375氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:02:31.48 ID:???
>>271
おめーの親父さん、大工の割りに法律詳しすぎ
376氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:03:46.68 ID:???
修道マンとの戦いは始まったばかりだが
あほらしい極みで、
則撤退もありうる。
私の「論考プラス」は
目標の一万にあとわずかなので
ここで宣伝するまでもない。
わたしも、全然頭が回ってはいないが、
「社会の法」を明日から
読む。6月中には終わらせたい。
これを読んだからといって、どうなると
いうわけでもないとは思うが。
377氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:03:53.57 ID:???
>>371
おまえガチで合格だわ




お父さんの方だけど。
378氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:04:00.85 ID:???
>>371が正解筋だと思う。大工さすが。
379氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:05:26.41 ID:???
>>372
ごめん、よくわかんない
380氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:05:44.58 ID:???
わたしのようなものは、合格者とはいえ
君らにアドバイスできるようなことは
そんなにない。もちろん「論考プラス」を読めとか
そんな野暮なことはいわない。
もう必要ないのだ。
君らのアクセスなどなくとも
なんとか一万に届きそうなのである。
これから、下に降りて、
ミキサーで果物を砕いたジュース(?)を飲んで、
英単語集だ。
あしたからは、社会の法を読むことにしたよ。
占いでもそれがいいって出たしね。
381氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:07:47.50 ID:???
>>371
今までの中で一番説得力があったわ
ただ、問題があるとしたらおまえが現場で書けずおやじがすごかったという点だけだな
382氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:07:48.78 ID:???
>>372
>これを23条で構成できれば大学の自治は使えない。

正気か。学問のためなら施設も予算も人事も好き放題なのか。
383氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:07:55.88 ID:???
どこに行っても親父!親父!
評価されるのはいつも親父、俺は親父の後を追うだけ。
俺は親父の代用品でしかないんだ。

ちょっと顔が老けてるからって、中学生の時からアダ名はおやじ・・・
夜中に喘ぎ声が聞こえるとおもって、居間に行くと無修正で親(父)自慰・・・
じゃぁどこで自慰するの?居間でしょ!
お店に行って鍋を食べ終わったあとも、おやじ、おやじ・・・

くそったれ
384氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:09:06.84 ID:???
>>383
クソワロタ
385氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:09:23.72 ID:???
>>383
ワロタw
不意打ちはきたないw
386氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:10:14.25 ID:???
>>383
そのお笑いの才能が少しでも法律にあれば・・・
オヤジさんを越えられたのに・・・
387氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:10:43.50 ID:???
>>371
規則で定めると憲法上の権利が発生するのか。発想が斬新過ぎないか。
388氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:11:54.49 ID:???
>>379
>>382
講演会が研究発表の自由って言えれば、
大学の自治による制約がしにくいって言いたかった。
(だって大学の自治は学問の自由のためにあるから、
大学の自治を理由に学問の自由を制約しにくい)

他方、ポポロは研究発表の自由はあくまで大学の教員のものっていってる。
そして本件講演会の主催は学生。

だから、講演会に指導教授が混じっていること等を指摘して、
本件講演会も研究発表の自由により保障されるっていえれば
強力な主張となる。
389氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:11:58.56 ID:???
>>387
天皇コラ事件とか泉佐野も似たような構成だったはず
390氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:12:56.91 ID:???
単なる表現の自由構成だと、
大学の施設管理権の主張に
勝ちにくい気がするんだよね。
391氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:13:40.30 ID:???
いま来たところだが、オヤジ説が一番正解筋に近いんじゃないか
これをもしオヤジじゃなくて現場で書けたとしたら跳ねると思う
392氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:16:32.54 ID:???
>>371
これって実際の答案に書いたの?
393氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:18:55.03 ID:???
オヤジ説で書こうとすると、施設利用権が抽象的権利であることに言及する必要があるよね
ポポロ事件との整合性をどう処理するんだろう?
394氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:19:50.04 ID:???
なんで抽象的権利?
395氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:19:54.70 ID:???
親父なにもんだよ
396氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:20:33.50 ID:???
>>388
その桎梏から解放された方がいいぞ。

講演会を研究発表の自由とするメリット(大学の自治は学問の自由のためのものだから、
それを規制根拠に援用できない)
→そもそも、そういう対立軸ではない。だから、上記の構成は相当こじつけ。
しかも、教授が入ってるから、ポポロ基準をクリアできるだなんて
センスを疑われるぞ。
そうではなくて、集会の自由でよい。それが学内で実施される。
ここに学内管理権が出てくる。その管理権の運用を、憲法21条の集会の自由で(しかも内容的には
学問の自由にも近接する内容。)攻める。形式的研究発表として届け出ているのに
管理側が内容精査してよいのか等々。

>>390
表現の自由ではなくて、集会の自由だろ。
397氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:21:58.54 ID:???
オヤジ説、解決方法がちょっと行政法寄りだけど、出題趣旨的にそれを求めていた感があるから
たぶん正解だろうな
398氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:24:24.94 ID:???
あいつのオヤジってキューちゃんが出てくる少年アシベのオヤジみたいだな
大工なのに、超エリートかつ頭良くて金持ち・・・

ていうか>>371って少年芦部なんじゃね?
399氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:26:19.99 ID:???
>>394
抽象的権利ですらないものが、大学の規則に記載されただけで憲法上の権利になるの?
抽象的権利でない場合の裁量権の濫用は、憲法の問題ではなく、行政法の問題だと思うけど
400氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:26:28.38 ID:???
俺はその親父説現場で書いてきた。ロー(上位)の授業で某元老の弟子先生が言ってたからな。
401氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:29:28.49 ID:???
>>389
それは似て非なるものだと思うぞ。

それらの判例の背後には、指定的パブリックフォーラムの発想があるしょ。
21条1項に関して判例がベースライン的なことを言ってるからといって、23条でも同じことが言えるとは限らないでしょ。
402氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:30:41.58 ID:???
公物管理権は本来行政の自由裁量。しかし一度利用を認めた以上その裁量は限定されるし、平等な取り扱いも要請される。
403氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:32:24.41 ID:???
>>396
集会の自由が大学の施設管理権に勝つには
371みたくベースラインを上げて
教室をパブリックフォーラム的にとらえないと苦しいよね。
404氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:34:16.75 ID:???
何か
(1)21条のみで書いた奴
(2)23条のみで書いた奴
(3)21条・23条を書いた奴
がいるみたいだけど

(2)はダメな気がする。学問したかったらお外で勝手にやってろww
(3)がセーフで、多分(1)もぎりぎりセーフ。
405氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:36:13.56 ID:???
レッテル貼りはあんまり意味ないっしょ。
406氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:38:57.72 ID:0N2xUea1
14条で書いた俺は完全にアウツ
407氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:44:00.69 ID:???
まあ集会の自由だろうと23条だろうとその両方だろうと>>371(の親父)の構成をとれば正解スジではねるね。
408氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:44:23.51 ID:???
>>401
そうなんだけどw
発想が斬新というか、似たような発想自体はあったことをいいたかったのだ
409氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:47:13.01 ID:???
憲法まじわからん
410氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:48:33.42 ID:???
>>404
なんで。規則で教室の利用権認めてるのに、教室で学問することを認めないなんておかしいだろ。
決めつける前によく考えてよ。
411氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:49:20.03 ID:???
>>396
H21本試験では「研究の自由を制約する根拠としての
大学の自治の主張について論じる」と出題趣旨にでてるよね。

大学の自治の主張に対しては
学問の自由で対抗するのが一番効果的だと思うけどなあ
412氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:49:56.58 ID:???
集会の自由でも学問の自由でも教室の利用権にいかに説得的に結び付けるかが勝負だからどっちでもいいというかどっちも必要だろ。
413氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:50:30.77 ID:???
もうわかんねーから多数決できめよーぜ
表現の自由でかいたやつ手をあげれ
414氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:51:37.80 ID:???
>>412
どっちも必要なんて決めつけないで。
415氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:53:08.61 ID:???
>>408
お、おう。似てるわ。
416氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:56:15.26 ID:???
いろいろ議論になってるけど、工藤先生も憲法ガール著者も伊藤たけるさんも23条だったから、どうせ23条なんだろうな…三人とも上位ローの上位合格者だし。
417氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:57:44.75 ID:???
>>416
表現の自由の有力者はいないのか?
418氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:58:21.91 ID:???
まあ、2つとも21条で、2つとも処分審査なんて
出題として芸がなさすぎるだろ。
419氏名黙秘:2013/06/18(火) 21:59:36.41 ID:???
友達ほしいお。
420氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:00:50.84 ID:???
>>419
俺がなってやる。





俺のオヤジだけど。
421氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:01:14.87 ID:???
DAIGOかっこいい。
422氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:01:34.09 ID:???
>>418
デモについては法令違憲も論じろよw
423氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:02:34.49 ID:???
法令違憲を論じた奴なんて実際には見たことない。
424氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:02:54.71 ID:???
法令違憲って運用違憲書くんだよな?書くとしても。
運用違憲なら、処分違憲の内容かけるし、法令審査できるし一石二鳥だべ。
425氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:03:04.12 ID:???
>>416
お互いカンニングしていて引っ張られている可能性もあるけどな。
426氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:03:07.17 ID:???
>>422
法令違憲…論じる暇がなかった。
427氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:05:29.44 ID:???
デモ法令違憲書いた人は
なんで、大学規則の法令違憲書かなかったの???
428氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:07:52.89 ID:???
>>427
自由権の制限を観念できない場合だから論じる必要がない
429氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:08:05.33 ID:???
>>427
添付されてないし、普通にいらないとおもったから
住民投票条例における裁量の働く基準をデモ行進の許可基準に使うって法令の仕組みを見て
簡単にスルーできるほうがどうかしてるぜ
430氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:10:10.93 ID:???
>>424
もちろん適用違憲で本件デモに適用される限りで違憲かどうか判断した(猿払一審的なの)
あと判例がある以上実質届出制と違憲な許可制かどうかについて軽く触れて不許可事由の最小限度性も検討した
許可制そのものを否定すると前2回のデモは許可を受けて行っていたことと矛盾するから不許可事由のみについて争った
431氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:13:45.54 ID:???
もはや同じ議論の堂々巡りにしかなってない気がする
432氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:15:48.37 ID:???
>>430
裁判所の結論はどうなったの?
433氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:20:10.04 ID:???
>>432
ツイッター怖いおって書いて合憲にした
434氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:25:24.63 ID:???
法令違憲書いた方がいいに決まってる。
だけど、みんな時間との関係で処分違憲に絞ってんだよ。

法令違憲書いた人、処分違憲と教室不許可まで書ききれたの??
435氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:27:23.20 ID:???
もちろん
436氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:28:01.27 ID:???
>>432
その答案、採点めんどいなうって書かれてシュレッダーへGo
437氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:29:02.11 ID:???
デモ(法令+処分)4枚半
教室(処分)2枚半の合計7枚でやんす
438氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:29:55.66 ID:???
すでに2回の許可が下りてデモしてる法令を違憲いうのもどうかと
439氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:30:34.74 ID:???
事実の量で見ると明らかに教室の方が少ないのにデモと教室が同じく処分違憲だけだと思うのは無理があるだろ
立法事実がないから法令違憲不要説を採るみたいだがこの点はどうなんだ?
440氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:34:19.16 ID:???
立法事実がないのは出題趣旨が処分違憲であるから。
事実の量に応じて処分意見を書けばいい
441氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:38:47.84 ID:???
立法事実が問題文に記載されてない=法令違憲書かなくていいっていう根拠は何なの?
立法事実の概念をよく理解してたらそんなこと言えないはずなんだけどな
442氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:39:42.03 ID:???
>>438
それは許可制に関する法令違憲だろ。
法令違憲=許可制がアウトしか書けないとか思ってないよな。
443氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:43:16.20 ID:???
>>441
立法事実は、デモにも規制の必要がある場合があるってことだろ?
そんなの当然じゃね?
444氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:45:30.47 ID:???
>>441
くわしく
445氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:48:10.40 ID:???
法令違憲書いた人って何割くらいかな?ほとんどいない?
446氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:49:47.77 ID:???
>>443
当然?
447氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:52:26.16 ID:???
法令違憲+処分違憲+処分違憲っていう形は、新司法試験の過去の問題でもあったとおもうが
448氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:53:43.29 ID:???
憲法の採点実感,ヒアリングの文章書いてる人は
人に読んでもらえる文章の書き方を勉強すべき。

もっとまともな文章であればこんなに紛糾しなかった。
数年前に解決してもっと高度な争いになっていたはず。
449氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:55:04.35 ID:???
本当だ、ザーメンマンがアメブロ更新してる
去年受かったんだろうか
450氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:57:50.92 ID:???
そもそも生物的特性で、
池沼とかどうしょもないのも男が多いし、逆に優秀なのも男が多い。
つまり男の方が女より標準偏差が大きい。
だから上をみれば男が多いのは当然
(極端な話ノーベル賞とかね、上いけば行くほど。30年後でも女の受賞は0個のまんまでしょう)。

女性の社会進出が進めば、男女半々となるといわれたが、
東大入試にしろ、難関試験にしろ(ゲタ措置がなければ)結局25%未満ぐらいしか上がらなかった。
これ以上は社会的教育的差別が原因などではないのである。
政府内で大暴れするフェミ学者の巣窟内閣府男女共同参画(予算12兆円)の
アファーマティブアクション下駄政策はその論拠とする根本に大嘘がある。

(能力分布模式図)
■■■■■■■ 男
_ □□□□□  女

共産主義的悪しき結果の平等を断固阻止しましょう。
451hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/18(火) 22:58:20.74 ID:???
2ch熱血教室
452氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:14:51.31 ID:???
これは懐かしのピタスレ現象
453氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:17:31.47 ID:sdMzQro7
無意味な論争だね。
454氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:19:59.73 ID:???
きのこにサンデル教授についてきいてみたいな

あ、ペッキーもなんかあったら語ってええよ
455氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:29:30.75 ID:???
おっぱいおっぱい
456氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:30:34.50 ID:???
>>441
もちろん、法律論じゃないよ。
ただ単純に出題意図を読んだまでだよ。
457氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:31:38.22 ID:???
結局憲法の議論は結論でずか・・
458氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:33:53.89 ID:???
七夕さん、1年も経つのにスレピタ現象をいまだに起こせるとかパネエな
459氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:34:46.55 ID:???
オヤジ理論で決定だろ
あれで趣旨的には十二分
460氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:37:10.42 ID:???
ユンボVSオヤジ
461氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:37:56.50 ID:???
自家発電っておまいらティッシュ何枚使う?
462氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:38:19.26 ID:???
自慰おやじ大人気だなww
463蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/18(火) 23:40:42.68 ID:???
うーむ結果的に裁量論にはしたがそこに至るまでの規則の取り扱いがうまくできなかったお。
ベースラインという風にしてしまえば自販機にならなかったのにな―。
無念。
464氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:44:06.78 ID:???
>>463
俺もそれだわ
つかベースラインとかがいまいち分からないんだが、だれかやさしく教えてくれ
465hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/18(火) 23:45:08.04 ID:???
>>458
日々精進しておるからのう
466氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:45:13.80 ID:???
ティッシュは使わない
トイレットペーパーが至高
流せるのがよい
467氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:46:06.16 ID:???
きびしくなら教えられるけど・・・
468氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:49:09.50 ID:???
会社法設問2小問(2)やっと分かったわ。

1、不当利得返還請求を論じる。
2、小問(2)では総会決議は取り消されていないという前提だから、報酬について授権した株主総会決議自体は有効適法
3、会社は決議を取り消すことは出来ないから、「損失」が生じていないのでは??

4、しかし、株主総会は無制限に報酬分配を授権したのではなく、報酬分配には一定の限界があるというべき
5、少なくとも前年度分の超過額につき、不当利得返還請求を認めるべき

多分1〜3までは共通で、4以後は各人の当てはめ次第って感じかな
ポイントは2で、小問(1)と(2)は独立しているから小問(2)では報酬決議は有効になるところだな。

俺は1からして書いてないw
オワタwwww
469氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:52:31.21 ID:dVPQ8LI9
>>467
師匠、厳しくお願いします
470氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:54:19.76 ID:???
法令違憲とかセンスワロス。
471氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:56:36.81 ID:???
名城線
472氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:58:28.41 ID:???
>>468
何をいってるんだお・・・
473氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:59:28.41 ID:???
やっと突っ込んでもらえた>>468さん
474氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:00:26.52 ID:???
>>468
わかってないじゃんwww
475氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:02:08.83 ID:???
みんなあの憲法でよく時間内に書ききれるなー
考えれば考えるほど難しくて全然時間足りずにスカスカ答案になったぞ…
476氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:03:03.05 ID:???
うえの再現で誰の憲法がよくできてる?
全部読むのめんどい
477氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:07:53.27 ID:???
豊麗意見オンリーじゃなきゃ
きっと大丈夫だよ
478氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:08:29.86 ID:???
>>468

1、不当利得返還請求を論じる。

この時点で、( ゚Д゚)は? 状態なんだけど
479氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:09:19.24 ID:???
>>475
そういう人もたくさんいると思う。なんだかんだで今年の公法はむずい。
480氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:09:45.69 ID:???
豊麗を理解するのに10秒かかった
481氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:10:25.61 ID:???
あれやこれやで今年の刑法もむずい。
482氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:12:06.82 ID:???
上位4割に入るのって思ったよりきついな。

スタ論なら1000人中400位か。でもみんな答練と違い根性入れてくるからなあ。
483氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:12:28.29 ID:???
>>468
>>小問(2)では総会決議は取り消されていないという前提
なぜに??
484氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:12:57.30 ID:???
とにかく憲法は、みんなが書きそうなことを書いて、一応の水準を死守するのが一番
485氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:13:57.92 ID:???
>>482
スタ論よりは、上位層若しくは自分より上にいる人達はミスする可能性高いからある意味スタ論のが難しい。
もちろん全員が受験したこと前提の話だけどね。
486氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:14:29.53 ID:???
5・1 答案だけではなく、合格体験記も似通ってきている。それは次のようなものである。

>>6
の「論考プラス」を、一部改訂した。

4・65 最後の科目であり、「サブタイトルを書きながら、はや投げ出したいような気分になってくるのをどうしようもない」(浅田彰「構造と力」)ということになりがちである。
487蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 00:14:37.69 ID:???
今年の問題で一番冷や汗かいたのは憲法だったお。
行政法みたいに誘導があるわけでもないし焦ったねー。
488氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:14:45.24 ID:???
アシベ百選に書いてることだけ書ければ逃げれる
489氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:15:13.75 ID:???
>>485
ああ。そうも言えるなあ。本試験の緊張は普通じゃないから普段はしないミスを
やってしまう。
490氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:15:18.20 ID:???
5・163 かっては「戦慄を憶え」(井藤公量「P&C方式速攻司法試験突破術」)る合格体験記もあった。

5・1632 しかし、最近では合格体験記も「マニュアル化」(中里和伸「司法試験論文の力をつける本」)(=金太郎飴化)している。
491氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:15:46.93 ID:???
いま考えたらさ。
憲法のデモ条例の添付だけで事足りるのに、なんで住民投票条例まで添付したのかな?
でも条例の基準のところを住民投票条例の基準に書き換えるだけでたりるじゃんか?
そこに意味を見出すとしたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
492氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:17:01.18 ID:???
点々長すぎやろ
493氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:17:17.38 ID:???
5・26 次のような考え方は「本質をついている」(井藤公量「P&C方式速攻司法試験突破術」)。
5・261 司法試験用の本と言えば、いまは分厚い本とかテキストが色々出ています。
(横山昭二「大馬鹿者」)



3・4431 司法試験用の本と言えば、いまは分厚い本とかテキストが色々出ています。
494氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:17:37.87 ID:???
特定答案だな
495氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:17:41.82 ID:???
>>492
ごめん

いま考えたらさ。
憲法のデモ条例の添付だけで事足りるのに、なんで住民投票条例まで添付したのかな?
でも条例の基準のところを住民投票条例の基準に書き換えるだけでたりるじゃんか?
そこに意味を見出すとしたら・・・・・・・・・・・
496氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:20:44.88 ID:???
そういえば、住民投票の条例つかってないな
497氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:23:04.33 ID:???
5・51 勉強には、クラシック音楽がよく似合う(「成川先生の特別講義司法試験」)
5・511 え……音楽?私はブラームスかな……あの重厚で壮麗な音楽は魂に訴えるものがあるわ。(津田雅美「彼氏彼女の事情」)
5・52 宮沢雪野の朝は早い
そして高野山の修行僧のように規則正しい。(津田雅美「彼氏彼女の事情」)

こういうもはや消されたところも、味わい深いというものであろう。

私はもう寝る。
現在のアクセス状況は、

アクセス数:
総計:9946PV
今日:9PV
昨日:42PV

ということのようである。今日の9pvには
私も含まれていると思われる。
論考プラスを読んでくれたすべての人に幸があらんことを
願っている。
498氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:24:17.40 ID:???
>>495
まだ長い
やり直し
499氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:24:56.76 ID:???
>>496
別に使わなくていいのよ。
全部使おうとする必要はないの。

合格者がいうことなのでたぶん間違いないだろう。
私はもうほとんど法律のことは忘れているが。
500氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:25:45.17 ID:???
>>499
合格者「添付資料は必ず使え!!使いまくれ!!」
が鉄則だったはず。
501氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:28:09.32 ID:???
>>498

約14分くらい前に考えたことなんだけど
なんで住民投票条例まで添付したのかな?
添付しなくても、基準を書き換えるだけで済む話なのにさ?
もしもそこに意味を見出すとしたら・・てん・・てん
502氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:30:24.15 ID:???
真部とやくしまるの黄金比…

と、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1370062015/
に書き込もうとしたが
あまりに浅はかなので、
やめて、パソコンを切って眠ることにした。
明日からは社会の法を読みたい。
503氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:54:23.95 ID:???
処分二は教授の許可、教授参加がなにやら重要らしいね
学生が学問の自由の主体になるかしか論じられなかったけど、きっとみんなそんなもんでしょ?
学問の自由落としって三割くらいいるよね?
504氏名黙秘:2013/06/19(水) 00:56:17.78 ID:???
逃げれる っていうら抜き言葉には抵抗あるなあ
505氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:00:24.15 ID:???
>>503
教授の許可は政治性の否定の事情じゃないかなあ
506氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:25:49.31 ID:???
修道マンのブログのアクセスが
1000pvを越えていた。
これには怒りを禁じえないよ。
なんで、論考プラスじゃなくて
あんなブログを見るんだろうか。
507氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:27:43.51 ID:???
憲法はとにかく時間がなかった
後から考えれば正解筋はわかるだろうけど、
あれだけ沢山事実が上がっていたから、構成に時間をかけられなかった人が多いだろうね
508氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:29:17.09 ID:???
前日の閲覧数:3060PV

これが、修道ブログですが、
この3人に一人が、修道マンブログに流れてるとすれば
修道マンブログに説得される人が出てくるのかもしれない。
しかし、そういう心配はあまりないと思う。
環境的要因

・教授の知識の欠如、教育能力の欠如、評価能力の欠如
・留年させなければならないという事情
・少人数

これらが揃えば、必然的に「修道的」状況になってくる。
これは集団心理学から明らかなことである。
(修道マン氏は心理学にお詳しいようであるが)
509氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:32:55.79 ID:???
修道研究の権威である私がいうのだから、
まず、間違いなかろう。

修道マンの上から目線というのは
ネットに通有的なものである。
というより、日本社会はああいう上から目線で
語られる社会なのである。
天皇やら天声人語やらは天を詐称しているが、
「上から」というのは、表している。
これらは汎人称的なもの(みんな、と言い換えていいが)
から、というくらいの意味である。
510氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:35:03.74 ID:???
とりあえず、チラシの裏に書いとけ
511氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:35:49.84 ID:???
天皇やら天声人語やらは天を詐称している。
ここでいう「天」は「上から」という意味である。
汎人称的なもの(みんな、と言い換えていいが)
に紛れて、げらげらと見下ろしているイメージである。
要するに、「上」というものの、規範的な意味合いが
他の社会と異なるのである。
512氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:37:23.28 ID:???
https://twitter.com/tyoubun/status/246626522557988865(日本社会の予期理論)
この拙稿で、こうしたことを論じたが
分かりやすく書けていないし、
論の立て方もまずかった。
もう一度、分かりやすく書きたいとは思っているのではあるが。
513氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:44:31.13 ID:???
>>445
わいは法令違憲ばっちり書いたで〜
全部で6枚強、
デモ  法令違憲2  処分違憲2
教室利用2
くらいやで〜
514氏名黙秘:2013/06/19(水) 02:02:58.54 ID:???
再現ブログ
左利き司法試験受験生
http://blog.livedoor.jp/nn467/
515氏名黙秘:2013/06/19(水) 02:46:06.99 ID:???
>>514
じっくりみてやろう。
憲法  平均より少し下かな。一応の水準にのるかどうか微妙
行政法 設問2が偏りすぎだし、書けてない。40くらいなのかな
民法 設問1基礎部分落とし、まぁまぁ、一応?総合で一応の水準下くらいかな
会社法 設問1、145書いてない、さらに上と下で矛盾、設問2、ううーん…設問3 おわた 不良ぽいな。
民訴 設1 できてるようでうーん 設2 まぁまぁ 設3(1)ok(2)うばば 設4 骨格だけだけどまぁいいんじゃない。 一応の水準下〜中かね
刑法 110条1項ミス、公共の危険事実つかわなさすぎ、甲はまぁokかな、これくらいなら一応の水準下〜中かな。事実評価ないのが痛い
刑訴 設問2が結構gdgdだけど、みんなそうだし 一応の水準中〜上かな
特許 今年は意味不なのでノーコメ、12.5点は確保できてることは確か。
著作 著作物認定2つしてない、構成順番がだるい、設問3ほぼ書いてない。平均より少し下答案かな。

ボーダーかな。368点くらいで、1.75倍で644点
択一280点くらいあれば合格だな
516氏名黙秘:2013/06/19(水) 02:59:32.35 ID:???
>515
すばらしい評釈ありがとうございます。これがまさしくボーダーって感じですかね?
517氏名黙秘:2013/06/19(水) 03:08:17.60 ID:???
>>516
よくてボーダーって感じかな
設問ごとのバランスが悪いんだよなーほんとそれだわ
518氏名黙秘:2013/06/19(水) 03:24:24.70 ID:???
憲法の法令違憲書きすぎと商法145おとしと途中答案はさすがにきつい。
519氏名黙秘:2013/06/19(水) 05:25:55.36 ID:???
145のところ配点
520氏名黙秘:2013/06/19(水) 05:31:11.38 ID:???
2だし、あんまりきにしなくていいんでないか
521氏名黙秘:2013/06/19(水) 10:01:49.36 ID:???
東大ポポロ判決って、大学が自治権に基づいて許可した学生の集会が23条の保障を受けるかを判断しているだけで、大学との関係における学生の施設利用権とは何の関係もないじゃないか。
誰だよ、東大ポポロ必須とか言った奴は。
522氏名黙秘:2013/06/19(水) 11:25:50.24 ID:???
ポポロとかクロロとかユンボとかおまえら萌えブタかよ!
なんだそのかわいらしい名前は!
523氏名黙秘:2013/06/19(水) 11:31:50.65 ID:???
わたしも、修道あおり第3ブログ
「まさに修道」
を、やってみようかな、と考えていたが、
やっぱりやめておいた。
あほらしいもの。
524氏名黙秘:2013/06/19(水) 11:35:01.03 ID:???
>>522

ククロとかポロロとか?

トトロとかキロロとかココスとか?

あやや まやや 佐々木 とか?
525氏名黙秘:2013/06/19(水) 11:39:42.86 ID:???
黒猫観察ブログというのも
いいかもしれないよね。
わたしも、別に
することがないからね。
でももう、5つもブログは
持ってるし、…。
526氏名黙秘:2013/06/19(水) 11:41:01.54 ID:???
そうそう、論考プラスは
諸君らの罵声も空しく、
めでたく10,000pvの大台を超えそうです。
あと43pvまで来ています。
諸君があくせすしてくれなくても、
遅かれ早かれ、越えるでしょう。
ぱちぱちぱちぱちぱちぱち。
527氏名黙秘:2013/06/19(水) 12:08:44.63 ID:???
ポポロたん、クロロたん、ユンボたん
(;´Д`)ハァハァ
528氏名黙秘:2013/06/19(水) 12:10:29.72 ID:???
>>524
ケロロが抜けている
529氏名黙秘:2013/06/19(水) 12:25:53.71 ID:???
>>524
ハッシシ
530氏名黙秘:2013/06/19(水) 12:47:59.47 ID:???
いやいや、学生が学問の自由の主体になりうるか考えるとうえでも政治性の認定するうえでもポポロは意識しなきゃあかんでしょ
531氏名黙秘:2013/06/19(水) 12:53:58.02 ID:???
ゾンビ復活は不明としても受け控えがなくなる分,来年は異様に難化の予定

特に目新しい話はないけど…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1901H_Z10C13A6CC0000/
司法試験「3000人合格」撤回を 政府検討会議
2013/6/19 10:43

司法試験の受験回数制限は現行の「法科大学院修了後の5年間で3回まで」から
「5年で5回」に緩和。
532氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:08:32.18 ID:???
逮捕Uの号数間違えた
533氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:12:15.45 ID:???
4 閣僚会議は、検討会議の意見等を踏まえつつ、平成25年8月2日までに
検討を加えて一定の結論を得るものとする。
http://www.moj.go.jp/content/000101374.pdf

ということは、今年の秋には5年5回の法案通すの?
534氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:19:41.60 ID:???
受験制限を緩和して5年5回にする
但し、2013年度以前に受験した者には適用しない
535氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:19:46.32 ID:???
>>531
択一の足切りがちょっと上がるだけで、実質そんなに変わらないと思うが。
536氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:24:21.65 ID:???
>>534
遡及しない方針とはいうけど、「遡及」の程度が争いあるよな

ところで和田先生は批判的な意見出し過ぎて委員辞めさせられるのか…
「私は、本検討会議では残念ながら力及ば
ず、最終的な取りまとめの内容にはほとんど寄与することができないことになり
そうであるが」
ttp://www.moj.go.jp/content/000101374.pdf
537氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:25:42.80 ID:???
>>535
短答常勝で従来なら3年目で受け控えた層も受験するからどうだろうね。
538氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:30:01.22 ID:???
>>534 >>536
適当に言ってんじゃねーよ、資料読め
「なお,この場合,既に3回受験して資格を失った者であっても,法科大学
院修了又は予備試験合格後5年を経過していない場合には,受験資格が認め
られることとなる(既に5年を経過した者については,法科大学院教育の成
果が維持される期間を過ぎていると考えられるため,新制度開始後に受験資
格を認める経過措置はとらない。)。」
ttp://www.moj.go.jp/content/000111852.pdf
539氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:37:09.43 ID:???
>>538
自由民主党・司法制度調査会も概ね同意見な(遡及については不明だけど)
「このような制限は必要限度を超えており, まずは5年で5回の受験を認めるべきである」
ttp://www.moj.go.jp/content/000111842.pdf
540氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:41:01.01 ID:???
>>521
大学との関係における学生の施設利用権について判示してると思うけど…事例が異なると理由の判断には全く意味がなくなるという見解でしょうか?
541氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:43:14.99 ID:???
>法科大学院教育の成果が維持される期間を過ぎていると考えられるため
それなら合格者も法科大学院卒業後5年で資格がなくなるのがスジだろう。
何言ってんだろうか、この馬鹿は。
542氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:51:12.26 ID:???
(既に5年を経過した者については,
法科大学院教育の成果が維持される期間を過ぎていると考えられるため,
新制度開始後に受験資格を認める経過措置はとらない。)

この理由で「今年度は野党の反対で法案が成立しませんでした、てへっ☆来年頑張るお!」
とかだったら来年ぎりぎり5年目でアウトになるやつと4年目で2回あるのに1回減るやつらが発狂するなwww
543氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:54:25.72 ID:???
>>541
ホンマそれ
「法科大学院教育の成果」ないし受験者の実力は
まさに司法試験で測れば良いのではないかと思うところです
544氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:55:33.26 ID:???
今年三振目の友人が助かるのか
よかった
545氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:56:29.16 ID:???
>>541
ローの成果を実現できたから合格したということだろ

5年で合格できなかったものはローの成果を実現できなかったと
546氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:57:40.78 ID:???
>>540
警察の介入を排除するために大学が有する自治権を援用できる、って言ってるだけじゃん。
どこをどう読んだら大学に対する権利になるんだ?
547氏名黙秘:2013/06/19(水) 13:59:53.67 ID:???
確認だけど

2011/3 LS修了
同年/5 1回目受験

2012/5 2回目受験

2013/5 3回目受験
↓  ←今年中に改正あるか?
2014/5

2015/5

2016/3  ←ここでLS修了から5年経過
同年/5 これは受験無理

ということだよな
548氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:00:59.26 ID:???
>>545
その理論すごいなw
完全無欠なロー存続論の根拠w
・受かる→俺様のおかげ
・落ちる→貴様のせい
549氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:02:45.28 ID:???
>>545
教育成果のほどは本試験で測れば良いよね?
何のための本試験なんだと思うよ…
550氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:02:58.39 ID:???
おまえら何か勘違いしているけど、三振者だけのことじゃないぞ。
今年初受験のやつでも、あと2回受けられるか4回受けられるかの違い。
これは大きいだろ普通に考えて。
551氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:06:27.70 ID:???
>>550
まぁそうだけど、今年1回目2回目の人は心にゆとりあるだろう(今は)
むしろその人らは、受験回数が増えるというよりもゾンビや受け控えが消えることによる
競争激化がの方が(実際上影響あるかは判断が難しいけど)気になるところだろう
552氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:10:56.52 ID:???
高卒後5年経て大学行きたいなと思った奴に大検義務付けるようなアホシステムだからな
20代後半以上の社会人大学院志望者なんかももう一回大学卒業しないと受験不可になるだろその理屈じゃ
553氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:22:24.39 ID:???
>>546
大学側の裁量とか、学術性・政治性の認定とかポポロ意識しなかったの?
このあたりあなたはどう書いたの?
554氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:29:51.59 ID:???
>>546
大学の自治の範囲内で学生の施設利用権が認められるということは、学生は大学の意思に反する施設利用ができないというのが論理的帰結ではないかな?
555氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:33:55.76 ID:???
>>553-554
うるせえ!うるせえ!
とにかくポポロ判例は本問では検討ちがいなんだよ!!
556氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:38:31.00 ID:???
>>553
横だが、まったく議論がかみ合ってなくね?
>>546の趣旨は、ポポロ事件では、学生が大学の有する特別な自由と自治を享有することを主張して、
警察権に対抗できるかが問題になっている。この意味での学生が享有する学問の自由は、大学の自治
のいわば反射的なものに過ぎないから、基本的には学生は大学に対抗できない。
ポポロで判示しているのは、上記の意味での学問の自由であるから、大学の自治の享有主体としての
学生という枠組で考えるならばポポロとは別の立論が必要ってことではないの?
557氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:40:03.38 ID:???
>>555
まぁこのアップルティーでも飲め
心が落ち着くぞ
558氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:45:31.18 ID:???
>>554
基本的にはそうなんだろうね。
だから、ポポロの枠組で学生の大学施設利用を考えても仕方がない。
大学の自治の枠から出るか、大学の自治の観念を判例とは別に考えて、学生も独立の施設利用権を有し、
かつ、それは大学にも対抗できると解するんじゃないかと思う。
559氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:46:18.09 ID:???
これって来年の26年試験から変更になるのかね?
それとも27年試験から?
現実的に考えたら27からのような気もするけど
560氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:49:43.23 ID:???
今晩スカイプ会議しませんか?
今年の司法試験について語りましょう
561氏名黙秘:2013/06/19(水) 14:52:08.31 ID:???
>>556
そもそも、学生が大学の自治の享有主体なら、警察に対して自らの施設利用権を主張できると思うのだけれど
百選でも、ポポロ事件判決は、 学生が大学の自治の享有主体ではないとするものであるとされています
562氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:01:13.45 ID:???
>>561
>>556は、>>561と趣旨を異にするものではないと思うんだけど。

百選から拾うと、
「大学の施設と学生は、これらの自由と自治の効果として、施設が大学当局によって
自治的に管理され、学生も学問の自由と施設の利用が認められる」とか、
「大学の有する特別の学問の自由は享有しない」とかってとこかな。

だから、ポポロ引くとすれば被告の反論で大学には学生と施設の管理について包括的に
自治が認められ、学生の施設利用権はその反射に過ぎないという論旨で引くんであって、
それに対して私見でどう反論するのか?ってのが肝な感じがするけどな。
563 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/06/19(水) 15:01:19.21 ID:???
論文発表まで長すぎるよな…
564氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:11:15.18 ID:???
>>559
6月26日 常会閉会
7月21日 参院選投票(予定)
8月2日 閣僚会議が、今回の検討会議の報告を踏まえて、一定の結論出す(>>533
秋   臨時会 ←ここで法案通れば、2013年11〜12月の出願に間に合うね

さてどうなることやら
参院選で自民党が勝てば、法案はすぐ通ると思うんだが(>>539
565氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:23:49.90 ID:???
論文発表までみんな何するんだお?
毎日暇だお。
566氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:26:18.03 ID:???
>>565
暇ならスカイプ会議しようぜ!
567氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:26:51.19 ID:???
>>565
バイト、就職活動、勉強(読書)、旅行、飲み会、2ちゃん etc

大体こんなもんだろ
568氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:27:04.18 ID:???
>>566
スカイプ会議ってなんだお?
569氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:28:11.30 ID:???
>>567
飲み会したいお。でも友達がいないお。
570氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:31:53.96 ID:???
>>567
彼女とドライブ が抜けてるぞ。
571氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:33:13.28 ID:???
>>570
スレ住民からしてそれは類型的に多いとは思われないので、etcとして非類型活動として整理した次第である
572氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:35:42.68 ID:???
>>571
悔しいが納得する
573氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:38:41.83 ID:???
ここで、飲み会がスレ住民にとって類型的活動と言えるかが問題となる。

…問題となる!
574氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:44:27.49 ID:???
今日21時からにH25司法試験第一回スカイプ会議を開催します
参加希望の方はスカイプIDを書き込んでください
575氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:45:35.00 ID:???
>>574
議題は何ですか?
576氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:46:27.87 ID:???
>>573
一人会社とパラレル。
一人飲み会も潜在的集団と構成。
よって、
PC眺めながら飲んでれば、それは飲み会。
577氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:46:46.38 ID:5JwJuYQJ
俺は合コンに誘われたが、無職という勇気がでず断ったぜ

ワイルドだろぉ〜
578氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:48:03.14 ID:???
>>577
無職を盾に飲み代フリーライドのほうがワイルドだな。
579氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:49:28.09 ID:???
ローテクで有名な法学部でかつおっさんが多いこのスレでスカイプとか使いこなせるやつとか少ないだろ・・・
580氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:49:51.12 ID:???
>>554
たとえ原告でも最高裁判例を否定するのはハードルが高いですな。

そこまで覚悟して23条構成をとった人は少なそうだけど。評価が気になるところだ。
581氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:50:39.34 ID:???
俺は、合コンで弁護士と偽り、そのままお持ち帰りしてやったぜ
582氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:52:03.69 ID:???
本しか読めないアナログ派、機械音痴、ロー生、おっさん、貧乏、PC10年落ち、会話するのがオカンだけという非リア

どう考えても詰んでいる
583氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:52:45.70 ID:???
>>581
マイルドだろ〜
584氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:55:09.21 ID:???
憲法で23条構成で行くべきとしている人は、23条ならば学問の自由の保護範囲に
「施設を利用した」研究結果の発表まで含まれると考えるのだろうか?
585氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:57:28.37 ID:???
>>580
まあ大方の解説が23条なんだから、結局23条なんだろうな。
端的に憲法研究の一環として構成するみたいよ。
で、施設利用権は、大学の自治の反射ないしは、大学の自治に基づく施設管理権
として裁量が反論。または、政治的目的がある場合には、学問の自由の保護範囲外。
で、私見。
一方21条1項構成では、なんで大学で?ってのがクリアーしにくい。
処分Aは明らかに難しいから、誰もできてないと思う。
586氏名黙秘:2013/06/19(水) 15:59:26.65 ID:???
処分Aは裁量論かけたら合格だろ
587氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:00:24.31 ID:???
憲法は処分@が勝負なのかなー

暴徒化論、ルール理論、間接的付随的規制・直接規制、内容規制・内容中立規制
ここら辺から説得的に作文できてるか
588氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:02:31.32 ID:???
ゾンビ確定だな
今年受け控えた奴アホス
589氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:05:04.06 ID:???
>>584
大學といふ場は教授、あるひは學生らの眞理探究の場なのであるから、これらの者が眞理探究のために大學なる施設を使用するにつけて、大學側が濫りに施設使用を禁ずるを得ず
590氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:06:38.79 ID:???
どれだけ散りべられた事案を拾おうとする姿勢が受け取られるか、それが大切だと思う。
違う?
591氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:08:14.03 ID:???
ぶっちゃけ合格してほしい人と合格してほしくない人がいるお。
592氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:09:45.08 ID:???
>>585
23条構成が多いんだけど、施設利用を請求できるかっていう観点が抜け落ちているものや、そこが濁されてるものが大半じゃないかな。
うちの教授も23条とか言ってたけど、とても本試験で書けるレベルの分析ではなかった。

21条1項なら、指定的パブリックフォーラム論をベースにして泉佐野的な議論が使えるでしょ。
何で大学?、ってのは学問的な表現活動の場所として特に用意された場所だからだよ。

処分Aは誰もできてないっていう点は、全面的に賛同する。
593氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:16:09.25 ID:???
>>592
解説ブログ書いてる人なんて、ほとんど上位合格してなんらかの形で指導している人で、
その人が時間無制限で考えててかちっとしたのが出ないなら、現場20分ぐらいで考える
通常の受験生ができないのは当然だろうな。
ちなみに信用の程度はさておき、たけるんの指摘によれば、大学は公民館とは違うから、
集会の自由は負け筋であるからなんとか学問の自由で構成って感じらしいぞ。
ってか、そもそも学問的な表現の自由って、学問の自由そのものなんじゃ・・・
594氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:17:00.74 ID:???
暇だけど何もする気がしない。
そんな毎日が9月まで続くのか…。
595氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:18:09.44 ID:???
長い夏休みだぜ・・・
596氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:26:00.13 ID:???
広島教祖事件は集会の価値から論じてるし21条説なんじゃね
597氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:27:18.81 ID:???
やる気がない奴は三回目終わった奴?
598氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:27:50.77 ID:???
こうやって九月の発表を待ちながらダラダラと過ごしている間にも
同年代の奴らはバリバリ仕事して金稼いでるんだよなあ
599氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:29:05.59 ID:???
暇すぎる
600氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:29:57.54 ID:???
>>596
そうなんだろうな。
だから目的外利用で広い裁量ってことになるんだろうな。
それゆえに、本問の原告の主張で集会の自由ってのは原告としては筋が悪い。
3者主張は原告の主張を中心に展開するわけだから、学問の自由に含まれるかは
中心的争点となってしまう。
601氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:30:56.09 ID:87qo9BBA
>>598
弁護士なんて生涯現役みたいなもんなんだから、今のうちだらだらしとくべきなんじゃね
602氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:30:57.83 ID:???
引きこもってゲームでもやろうと考えてるんだがオススメある?
なるべく時間をつぶせるものを教えろ下さい
603氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:33:28.53 ID:???
>>597
3回目はいずれにしても就職活動って人が多いんじゃない?
1回目2回目受験なら、落ちても来年受けるしーみたいな感じでグダグダしそうだが
604氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:35:28.25 ID:???
学生に大学教授同様の学問の自由って時点で判例に挑戦する構成になりそうだが実務家は筋悪いと判断するんじゃないかな
605氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:36:53.84 ID:???
<<601
でもだらだらしていてもあんま楽しくない
働き出してからこの休暇を分散して分けてあげたい
606氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:38:19.24 ID:???
>>593
うん、その人の記事も読んだよ。
権威主義的な姿勢も大事だとは思うけど、ここでそれを振りかざしても意味ないでしょ。

学問的な表現の自由が学問の自由だっていうのはその通りだよ。
でも23条からこぼれたものは、21条1項ですくうべきでしょ?
607氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:38:57.49 ID:???
憲法は40点頂戴できれば御の字スタイルです。
行政と合わせて80点いただければ最高です。はい
608氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:40:13.15 ID:???
>>592
>うちの教授も23条とか言ってたけど、とても本試験で書けるレベルの分析ではなかった
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {
609氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:40:24.65 ID:???
特に法律について議論することもなくなったから、受験生の9月までの有効な過ごし方について真剣に語り合おうぜ
610氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:41:15.80 ID:???
>>609
9月までに答えが出るかな
611氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:41:57.12 ID:???
今来て横スレでなんだけど

施設利用権は在学契約上のものとして、不許可の違憲性は14条とか裁量論で論じる
…というのはダメという前提で議論してるの?
612氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:43:36.60 ID:???
>>609
再現はとりあえず書くべきでしょ
613氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:44:16.81 ID:???
>>611
裁量論をどのような文脈で使うかによるのではないでしょうか。
614氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:45:43.39 ID:???
>>602
割り箸程度の棒を複数用意して、一本だけ目印をつけて、目印部分を隠しておいて、
各人が一本ずつそれを引いて、目印付きの棒を引いた人が、何かしらの命令ができる。

目印付きの棒を引いた人を確認する際は、
『王様だぁ〜れだ』などと言いながら目印をお披露目する。
そして、命令を下す際は、
『王様の言うことは絶対!!』などと言いながら、命令内容を思案する。
なお、
『絶対!!』のところは、参加者全員で言うと、より盛り上がるという効果がある。

このゲームのことを、王様ゲームといい、男女間での親睦を図るために用いられる。
615氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:46:38.40 ID:???
>>606
失礼かもしれないが、憲法の流儀の人にはまだなんら権威はないでしょう。
だらだら書くのが面倒だから、興味があったら参照してという趣旨ですお。

なぜ23条からこぼれるんだ?
>>606の意味での本件集会は、まさに学問の自由の一環だと思うんだが。
学問の自由の一環として大学を利用することは許されないが、集会の自由なら大学を
利用できるってのはよくわからないんだが。
要するに、大学施設の使命(学問研究)からすれば、学問研究のほうが利用する正当性があるって
考えるのが素直なのでは?という疑問ですお。
616氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:46:53.38 ID:???
>>614
出落ちなのに説明が長い。
やり直し。
617氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:47:48.01 ID:???
>>611
契約上の権利として構成すると14条ならすっごく緩やかな基準で否定されるし、裁量論も同様になるんじゃないか?
618氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:49:25.23 ID:???
憲法の流儀の人は、ダメだろw
ありゃ人に教えるというものではない。
619氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:50:07.56 ID:???
>>613
そうか…
どうやら憲法は自分には荷が重そうなんで遠巻きから見ておきますw
620氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:54:05.35 ID:???
公法系は80点くるっしょ!とか安易に考えてたけど、
これでも上位60パーなんだよな…

例年80点切る人ってどんな内容なんだろうか?
621氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:54:34.11 ID:???
>>617
契約上の権利でも、男女雇用の定年とかでは比較的実質的に審査するやん?
民法90条の判例とは文脈が違うかもしれないけど、発想としてはそんな感じで…
てかめちゃ適当に言ってるから余り気にしないでくれw
622氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:55:13.09 ID:???
刑法で、放火の焼損のあてはめで、すすけただけではだめにした人いる?
623氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:57:12.58 ID:???
そもそも公共の危険ないし
624氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:58:04.94 ID:???
>>622
延焼罪でなくて?
客体をC車にしたのか?
625氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:58:08.84 ID:???
>>616
縦2m横3.5m程度の板を立て、腰の高さ程度の位置に直径10cm程度の穴を
60〜70cm間隔で5つほど開け、その板の後ろに男性を5人並べる。
その板の前には女性を一人座らせる。

男性陣は、その穴から自分の「棒状の何かしら」を出し、女性に見せる。
女性は、その「棒状の何かしら」の形、色、匂い、触り心地等から、
自分の彼氏を当てる。

このゲームのことを「彼氏のチ○ポはど〜れだ」といい、
このゲームの本筋は、彼女が間違えて罰ゲームを受けるところにある。
626氏名黙秘:2013/06/19(水) 16:58:37.72 ID:???
おれも公法は80〜90くれば御の字やわ。
公法80〜90
民事140〜150
刑事100
選択50
択一300で勝負!
627氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:00:34.47 ID:???
せめて択一500点くらいあれば…
628氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:03:03.25 ID:???
公共の危険の認識不要説の根拠って、結果的加重犯でいんだよな?
629氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:04:14.88 ID:???
>>628
認識あったらむしろそっちの故意あんじゃね?ってのもあると思うお。
630氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:09:54.77 ID:???
>>625
私の彼氏尖圭コンジローマだらけなので一発で分かっちゃいます><
631氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:16:55.55 ID:???
>>628
厳密に言えば結果的加重犯ではないけどな
632氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:20:45.53 ID:???
なんで択一あんなに減じるんや!!アホらしいわ!
633氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:21:10.52 ID:???
おまえら、俺の憲法と俺の頭皮とどっちがスカスカだろ思う?
634氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:22:30.72 ID:???
暇だ〜〜〜。
暇してて許されるのってパンダくらいじゃね?人間は損だわw
635氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:24:50.15 ID:???
論考プラス10,000pvを超えたよ。
おかげさまで。
636氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:24:51.62 ID:???
>>633
頭皮がスカスカなのは病気やん
637氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:25:05.54 ID:???
>>633

A1,あの憲法よりスカスカな頭皮ってズルムケじゃん

A2,あの頭皮よりスカスカな憲法って特定答案じゃん

どっちがいい?
638氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:27:00.49 ID:???
>>636
頭髪に訂正する
>>637
A3に期待
639氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:30:04.80 ID:???
>>638
A3,修習に行ったときの女性との関係構築の観点から、憲法の方がスカスカ。
640氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:32:17.51 ID:???
A.3,憲法の答案がスカスカな人はたくさんいるが、頭髪がスカスカな人はそう多くない
641氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:35:59.42 ID:???
今更すぎるけど自己物に係る場合の公共の危険認識不要説って、かなり変
自分の物燃やしてる認識だけで犯罪の故意ありってなんやねん…
642氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:36:27.19 ID:???
頭髪スカスカな人が言ってた。
『オレは真ん中の分け目が広いだけだ』
643スカラー:2013/06/19(水) 17:36:56.57 ID:???
喜んで、い、いいのか・・・・・・・・・・・・・・・・
644氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:38:04.05 ID:???
憲法スカスカな人が言ってた。
『オレは違憲審査基準が厚いだけだ』
645氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:39:15.72 ID:???
>>644
座布団一枚
646氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:39:22.05 ID:???
暇だなお前ら

働け糞ニート共!
647氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:42:49.42 ID:???
おまえら、すっかりスカラーの罠にはまってしまったな
これはやつにとってどっちでも得

1憲法スカスカ→頭フサフサ:リア充っちゅうことですね、あーざっす
2頭皮スカスカ→憲法てんこ盛り:憲法上位っちゅうことですね、あーざっす

どう考えてもスカラーの思うつぼ
648氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:44:32.22 ID:???
>>647
楽しもうぜ。
649氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:45:11.70 ID:???
スカラシップにのっとれよ
650氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:49:13.97 ID:???
先日、ニートの割合が2.3%にのぼると発表された。
そのうちの2.3%が、法曹をめざす者というのであるから、驚きだ
651氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:53:32.76 ID:???
>>615
今回の講演会の内容をみると、発表するのは地方議員と教授先生であり、学生はその発表を聴くことになる。
このような@講演を聴く自由は、学問的情報摂取として憲法23条により保障されるでしょう。
では、学生は、A講演会を県立大学で行うから教室を利用させろと請求する権利まで23条により保障されるのか。これを否定するわけです。

そもそも23条は、19条及び21条1項が保障する自由のうち、学問に関するものを特にグルーピングして保障したもの。その保障範囲ないし保障の程度はもとより異なる。

憲法21条1項の集会の自由を分析的に考えると、@情報の交換や発表、摂取を公権力に妨げられない自由という面と、A公共の場所を集会に利用する権利という面がある。
これを23条の学問の自由で置き換えると、@研究の自由、研究発表の自由、教授の自由、A大学の自治となる。

学問のために学校施設を利用する権利は、上記Aに属する。しかし、東大ポポロ判決は、学生には上記A大学の自治の主体たる地位が保障されないとした。
つまり、学生の施設利用権は23条の保障範囲からこぼれてしまっており、一般規定的な21条1項を使って救済を求める他ない。
652氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:55:41.81 ID:???
…なんかピンボケしてね?
653氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:57:03.81 ID:???
>>651
お前、それ本当か?
学問の自由を否定して、表現の自由で勝負した俺の構成と一致する
654氏名黙秘:2013/06/19(水) 17:59:56.55 ID:???
憲法処分Aは施設利用権という給付の問題であることに気づいてれば
何でもいいような気がしてきた
655氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:02:01.26 ID:???
>>651
学生は、大学の自治に由来する特別な学問の自由は保障されないってだけで、
学生も学問の自由自体は保障されるだろ。
ただその学問の自由に大学施設利用権が膨れるかは別論として
656氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:02:03.80 ID:???
>>653
悪い。単なるおらが意見だ。
657氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:02:35.03 ID:???
じぇじぇ
658氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:04:04.05 ID:???
俺は今回の刑法で公共の危険認識不要説に立ったとしても、甲について放火罪の成立を認めるのは問題あると思う。
公共の危険認識不要説からしても、犯人が現場にいることは従来の議論の前提になっていると思われるが、
今回の甲は現場にいないし、採石場に何もないと思ってるから「公共の危険」を発生させる現場の状況を認識する可能性すら存在しない。
この場合でも放火の成立を認めてしまうのは、責任主義の観点からも問題あるし、人権感覚が疑われると思う。
659氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:07:20.36 ID:???
>>658
甲は生きた人間が乗ってると思ってたのに?
660氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:14:11.42 ID:???
>>659
少なくとも甲は自分の車燃やしても別に違法ではないと考えてたわけだから
そこは、車燃やす行為と人殺す行為で別に考えるべきかなと。
661氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:14:36.37 ID:???
>>658
確かに甲については、そこをうまくかければはねそうだと思った。
だがそんなとこに踏み込んだら泥沼の気もしたから、試験対策上、共謀共同正犯で乙に犯罪成立すればいけると流した。
662氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:17:04.79 ID:???
>>660
その線で押すなら不特定または多数人じゃないっていう方が説得力があるんじゃない?
663氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:17:39.40 ID:???
>>656
期待権侵害はもうやめてくれ
もう俺は限界なんだ
664氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:18:49.57 ID:???
>>662
なるほど。たしかに。
665氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:19:54.09 ID:???
>>663
そんな事実上の期待は知らんがなw
666氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:20:46.44 ID:???
>>662
658の問題意識は正しいと思う。
問題にやけに、甲が放火が成立すると思っている事情がちりばめられているし・・
ただ、確実に共謀共同正犯が成立しそうな状況でそれを否定する勇気は俺にはない
667氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:22:16.01 ID:???
666「成立しない」です
668氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:25:35.03 ID:???
>>658の問題意識に共感できるとしたら、それは詰まるところ
認識不要説の不当性にほかならない。
669hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 18:25:37.61 ID:???
>>658
認識不要説は公共の危険を客観的処罰条件と理解するんでしょ?だったら責任主義もくそもないんじゃないの?
その問題意識は認識不要説自体への批判に過ぎない気がするけど。
670氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:28:18.71 ID:???
>>668
それはそうだな
建造物以外のものを焼損する故意はあるわけだしな
671氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:29:28.95 ID:???
>>658の問題意識を書いて
乙認識不要説
甲認識必要説にわけてやった
672氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:30:34.96 ID:???
>>668>>669
俺もその辺はわかる。
でも認識不要説もそもそも実行犯じゃない方が現場にいない場合を想定していないのではないかと思った。
そういう意味で、学説でも議論されていない新しいところを考えさせようとしてるんではないかと。
もちろん俺のただの考えすぎの可能性はあるが。
673氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:30:48.50 ID:???
>>671
気持ちはわかるが
それは刑法でタブーだろ
674氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:33:05.12 ID:???
そもそも車にガソリンをかけて燃やせば廃車費用が節約できる、っていうデストロイヤー的な発想がぶっ飛び過ぎてる。
しかも、採石場に自分たち以外立ち入らないことが明らかなわけでもない。

ってことで何も疑問に思わなかったわ。
675氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:36:16.17 ID:???
>>672
考えすぎじゃないかね。刑法の答案で一番やっちゃいけない論理矛盾を避けて
短時間で受験生が説得的な新学説を思いつくなんてほぼ不可能だし、試験委員もそこまでもとめていない

認識不要説は確立した判例とはいえ、批判のかなりおおいところだし、
認識必要説に立つか、あるいは過失を要求する説(西田だっけ?)に立つのが受験的には無難かと
676hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 18:42:14.33 ID:???
>>672
共謀共同正犯においては構成要件の修正によって認識が必要になるってことか?
どういう論理で構成要件にそのような修正が加わるのかの説明は困難だと思うが。少なくともこれまでの共謀共同正犯概念を超える内容を含んだ見解やと思うよ。
677氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:44:10.04 ID:???
認識可能性説を採って欲しそうな問題文だな
678氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:48:01.76 ID:???
刑法について某試験委員の教授に聞いたのは、
刑法は淡々と事案の処理をすればそれでいいとのこと

つまり、判例多数説に乗って事実を拾い説の適用を誤らなければいいだけで
本件でいえば、認識不要説に経つのであれば甲にしれっと放火罪の成立を認めればそれでいいんじゃないか
679氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:53:57.45 ID:???
甲が細心の注意を払ったのに公共の危険が発生したなら、>>658のいうことも分かる。

でも、今回は違う。甲は大した調査もせずに、人や車は居ないと思い込んだだけ。つまり、公共の危険が生じないと信じたのではなく、ただ無関心だっただけ。

車にガソリンをかけて燃やすなんて危ないことをするならば、自分で現場に行って周囲の安全を確認すべき。
判例を修正してまで救済するに値する人間ではない。
680氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:56:17.02 ID:???
刑法は不良答案だからもういいお・・・
681氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:57:57.22 ID:???
>>679その論理はどっちかというと過失を必要とする説に近いな
682氏名黙秘:2013/06/19(水) 18:58:49.89 ID:???
>でも認識不要説もそもそも実行犯じゃない方が現場にいない場合を想定していないのではないかと思った。

放火に関する教唆でこんな話一切でてきてないってことは、現場にいるいないは関係ないってのが素直な見解だおね
683氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:00:44.64 ID:???
>>681
かもね。じゃあ、今回の事案では、少なくとも認識可能性はあると思うってことで。
684hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 19:03:00.10 ID:???
認識可能性ってまさに過失やん。
それか責任恋の話っぽい。
685氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:04:58.06 ID:???
刑法は深く考え過ぎると茨の道を突き進んで一気に不良Boxへの道を歩むだけだお
686氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:08:55.81 ID:???
>>684
こんな誤変換でリア充を装うおつもりか…
687氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:11:58.75 ID:???
刑法は学説が細か過ぎるから深みにはまらな方向で答案構成するしかない。
甲には公共の危険を生じさせる認識はなく、放火の故意はないので、放火の共謀共同正犯は整理しないで終わり。
688氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:12:38.08 ID:???
俺は刑法はよくできた
理由は事例から刑法を考えるって本の説例2
689hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 19:14:27.38 ID:???
認識必要説なら、公共危険を基礎付ける事情の認識がないことをしっかり指摘すべきやろね。
690氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:14:38.55 ID:???
理論は難しいけどやっぱ甲って書くこと少ない気がする。
点数配分多いのはやはり公共の危険認定と乙の実行の着手の評価か・・・という感じ
691氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:16:17.88 ID:???
公共の危険、実行の着手にそれぞれ10点てところかぬ
692氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:16:41.51 ID:???
結果的加重犯だから公共の危険の認識は不要ってあっさり書いてしまった俺が通りますよ
693氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:18:24.01 ID:???
憲法の親父理論最強
694氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:22:04.50 ID:???
たけのこ最近見かけなくなったね
695hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 19:24:08.71 ID:???
>>694
どうやらきのこの山の勝利で決着のようだな…
696氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:24:49.31 ID:???
乙5枚半、甲2枚
これくらいの分量だった気がす
697氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:28:04.18 ID:???
お、hydnellum peckii は雑談にも応じるのか。
好きな異性のタイプを教えてけれ
698氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:29:11.69 ID:???
甲も、殺人に関して実行の着手、間接正犯の成否、共同正犯の成否、教唆と間接正犯の錯誤
放火に関して共同正犯の成否、細かいところで言えば監禁罪の成否等々論じるべきところは多いぬ

差がつくのはむしろ甲だとおも
699hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 19:35:37.96 ID:???
>>697
抱き心地が良さそうなコ
700氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:41:42.73 ID:wLDC1nig
刑法の放火でめっちゃミスったわ。僕を慰めて下さい
701氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:44:28.47 ID:???
>>700
チュパチュパ
702氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:44:54.90 ID:???
アクセス数:
総計:10013PV
今日:76PV
昨日:42PV

論考プラスが本日10,000pvを超えました。
長い男坂をようやく登り終えた気分です。
このさきも、20,000pvとか目指そうと思えば目指せますが、
そこまで目指そうとは思えません。
703氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:45:00.54 ID:???
hydnellum peckii は性別を明かさないねーw

コとは失礼な。抱き枕や南極2号も含むのね、抱き心地いいYO
704氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:45:43.47 ID:???
>>699
顔で判断しない分、大人になったな
705氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:49:17.57 ID:???
>>684
ここでは修習所みたく無理してリア充を装わなくてもいいのよ・・・
706氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:50:37.53 ID:???
>>703
七夕だよ・・・
H24スレの英雄、セクハラ大好きなおっさんだぞ・・・
707氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:54:15.84 ID:???
hydnellum peckii は七夕かゴルァ!!!
どおりでキモイ名前だと思た
708氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:57:32.85 ID:???
Wikiでまとめるってウソだったの?
709氏名黙秘:2013/06/19(水) 19:59:31.63 ID:???
七夕には何を言っても許される
710氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:03:26.75 ID:???
七夕はド変態でドケチでドネカマなオサーン
711氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:03:28.67 ID:???
2項でミスった→車はみな保険→1項。2項でミスった→犯罪目的の放棄は無効、無主物でもない。共犯でもない。→1項。
共同正犯でミスった→そういう学説も有力。早すぎを忘れた→山〇は委員やめたんだろうから配点低い。論点大杉。15コもある。欠けるはず内。
1項でミスった→ナンバープレート(本来借り物)は模造品だった。→自分のだろう。1項だ。監禁は開放してやる作為義務なく無罪。
712氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:06:07.92 ID:???
>共同正犯でミスった→そういう学説も有力。
これなんぞ?
713氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:10:36.90 ID:???
流石に釣り針がデカすぎるて
714氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:12:11.21 ID:???
乙の監禁は不作為なのか?不作為なら作為義務否定はありうるけど
ガムテつけてトランクに閉じ込めた作為を違法評価の対象にしないのは…
715氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:13:42.52 ID:???
>>688
ちょw図書館で見てみたら全俺が泣いたw
716氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:13:48.80 ID:EoybDNBE
いつまで刑法やってんだ
きっと刑法以前のできたと思い込んでる民事系で決まるよ
717氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:15:20.32 ID:???
民事は問題意識に気づいてればそれなりに点はつくと信じてる
718氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:16:07.66 ID:???
2回試験も民事系の善し悪しで決まるらしいね
719氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:16:43.54 ID:???
まあ単純に科目数が多いからぬ
720hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 20:17:07.66 ID:???
>>704-710
もっと罵ってどうぞ
721氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:19:23.90 ID:???
民事系を制する者は司法試験を制する
ノットイコール
司法試験を制する者は民事系を制する
722氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:19:24.50 ID:EoybDNBE
ってか共謀共同正犯認める学説があるとか言い張ってるやつは実務家としてはO点だな。
723氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:20:09.57 ID:???
hydnellum peckii = 七夕 のマイブームってなによ?
724氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:23:40.98 ID:???
七夕さん、第4クールはマジで暇そうね
検察なのかしら
725氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:24:10.82 ID:???
俺択一ボーダーすれすれで合格なんだけど、択一ボーダーで合格した人いるかな?
726氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:25:30.79 ID:???
棚丸さんは4大に決まっていてしかも超エリートだから
海外で弁護士資格取らされるから、今後数年日本に帰ってこれず
彼女とか作れない
727氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:25:37.96 ID:???
>>715
似てた問題だったのかな?
結局その青本やらずで終わったわw
本試験でもばぐっておわったけどwww
728氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:26:02.90 ID:???
>>725
1割弱
729氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:27:09.43 ID:???
>>725
呼んだ?
730氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:27:43.07 ID:???
>>726
でもオサーンでしょ。ありなの?
731氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:29:02.89 ID:???
択一ボーダーって220点?
732氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:29:23.61 ID:hnN9SdDO
択一300点超えてて論文落ちる人ってさ、
いったい試験中なにがおこってそうなるの?
733hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 20:29:56.15 ID:???
>>723
鼻毛を抜くことかしら
734氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:30:08.04 ID:???
>>725
本来優秀層が択一大失敗した
怠けてた優秀者が追い込んで間に合った
運良く択一通過かつヤマが大的中した

こういうパターンなら望み有りかもね
知り合いにはいた
735氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:31:06.69 ID:???
>>732
自分自身が怒ってかな。
こんな問題も解けない自分自身への怒りが問題作成を妨げる。

ってのはおいといて、単純に本試験時には簡単すぎる問題を飛ばして深い議論しかしないパターンだとおもわれ
736氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:31:06.96 ID:???
>>729
論文得意だったの?

>>731
220点台w
737氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:31:36.95 ID:???
>>733
右鼻の鼻毛出てるぞ!
738氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:32:24.51 ID:???
>>736
行政私見かかず、会社設問1問題文読み間違い、309条落とし、刑法爆死の俺が論文得意っていう少数説もあるよね。
739氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:33:18.14 ID:???
>>734
やっぱり論文の実力はあったんだろうね。
740氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:35:54.98 ID:???
>>723
2chに決まっているだろ!
引く手あまたの飲み会を断っていなければこんなところにこんな時間にこれないだろ!
いい加減にしろ!

まあ、確かに「そもそも 誘 わ れ て い な い」という抗弁が出てきたら
その論理も破綻するが、俺らの七夕さんが ま さ か そんなはずはない
そんな抗弁は机上の空論、教室事例に過ぎない
741氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:36:00.60 ID:???
一橋とかはあんまり択一に力入れずに論文で挽回する作戦をとる人が多いみたいね。
その割には択一合格率凄いが。
742氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:37:11.13 ID:???
「みんな合格すればいいね」とか言ってる受験生、ほんとうにそう思ってるんかな。
743hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 20:38:08.49 ID:???
>>737
まあ抜くのは鼻毛だけではないよね
744氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:38:54.31 ID:???
>>741
論文で挽回する作戦って一体・・・
745氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:39:38.17 ID:???
択一250以下は確実に致命傷になる
746氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:39:58.57 ID:???
>>742
そりゃそうだろ。合格しても自分には不利益がないんだから。むしろ5000人合格してもいい。
でも「制度上、この友達集団10人のうち、2人しか受かりません」
とかいう話だったらそりゃまた違ってくるだろう。
747氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:40:40.34 ID:???
>>742
俺一人だけ受かればいいってのもおかしいだろw
あっ、でも「ローで」とかっていやらしい奴もいるかもな
748氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:40:50.57 ID:???
>>743
えっ?では他に何を抜くのですか?
749氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:41:39.21 ID:???
一橋とかどんな勉強をしたらあんなに合格するんだろうな。
750氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:42:33.88 ID:???
>>746
自分が落ちるかもしれないのに、ふつう他人の合格なんてどうでもいいと思うよ。
751氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:44:39.45 ID:???
>>749
地頭の違いとプライドだろ
752氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:47:21.55 ID:???
>>737
>>743
あんなゴチャゴチャした表面してて
鼻の穴に右も左もないだろ・・・
753氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:47:52.90 ID:???
択一で成績よかったからといってもう受かった気になっている人はどうかと思う。
754氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:48:50.83 ID:???
>>748
えっちな人ねぇ
755氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:49:21.24 ID:???
>>743
たまげたなぁ
756氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:49:58.57 ID:???
>>753
ドキッ
757氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:51:28.65 ID:???
あそこの毛がたまに大量に抜けるんだけど、みんなそう?
758氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:52:18.08 ID:???
>>757
毎日ひっぱって抜けそな毛はぬいてます
759氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:52:53.50 ID:???
>>757
全部剃れ!
760氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:52:57.93 ID:???
>>757
繁殖期だな。
761氏名黙秘:2013/06/19(水) 20:56:44.27 ID:???
頭皮は淋しいのにあそこの毛だけはふさふさ。
俺の体なんかバランス間違えてるよ。
762氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:00:35.96 ID:???
>>761
かっこいい
763氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:01:08.35 ID:???
みんなあと3ヶ月何してすごすの?
764氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:02:03.49 ID:???
めしとセックスと酒とマンガとネット
765氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:02:54.29 ID:???
766氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:03:22.24 ID:???
>>764
重大論点を投下したな。
767氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:03:46.69 ID:???
>>765
パンケーキ!
768氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:05:05.26 ID:???
>>765
今、そんな腹へってないから、1番上だな
769氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:05:12.66 ID:???
>>764
セックスする相手がいないお
770氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:06:04.04 ID:???
最近セックスしてね〜
771蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 21:06:45.80 ID:???
>>765
メシ食った直後なんでフルーツもりあわせだお。
772氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:07:05.65 ID:???
>>763
三つ目のご飯の盛り方おかしいだろw
773氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:07:08.14 ID:???
>>765
パンケーキかわいうまそう
774氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:08:15.43 ID:???
そういえばエヴァたんはビーフストロガノフ的な料理を自分で作るんだったわね
775氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:09:03.81 ID:???
>>770
一人エッチは?
776氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:10:41.85 ID:???
「どこで勉強してるの?」って聞いて「家で勉強してる」って答えが来ると
勉強の合間にオナニーしてんのかなって想像してしまうw
777蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 21:10:47.74 ID:???
>>774
ビーフストロガノフは作ったことないお。サフランライスが面倒だからねー。
今日の晩飯はクリ―ムシチューだお。
778氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:11:35.10 ID:???
>>776
女性の方ですか?
779氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:12:24.18 ID:???
>>777
相変わらずグルメね
780氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:16:36.01 ID:???
今日の議論1/2

自分(X)上位ロー、同じローで成績優秀者かつ考え方が実情に沿う人(Y)の話聞いてきた。
民法の設問1(今日の学校における議論)
Y「保証人の立場になって考えてみ。」
X「代理人が署名した書面が問題?」
Y「ちがうちがう、保証人は今の現状どうあるから、契約を否定してるの?」
X「勝手に保証契約を結んだこととか追認は口頭によるものだからだめ?」
Y「おーい、いま書面どこにあんの?」
X「代理人の手元、と考えるのが普通かな?」
Y「そう、保証人の手元にないよね?普通は書面による契約はいつでも内容を確認できる状態にないとおかしいよね?」
「だからまず、保証人はそもそも手元に書面がないからっていう理由で否定してる面が1つ」
X「うん…」
Y「そして、書面を要求する趣旨は?」
X「簡単な保証契約を結ばないように、重要性を理解させるため、保証意思の確実さを担保?」
781蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 21:17:07.37 ID:???
できれば台所にオーブンがほしいお。パイが焼けるようになるお
レンジと一体のやつはつかいにくいお。
782氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:18:03.44 ID:???
今日の議論2/2

Y「そう、そんなかんじだよね。つまり、簡潔にいうと@書面が保証人がいつでも確認できる状態にあること及びA保証人が保証意思をもって契約すること」
「この2つについての問題点を示して解決すれば設問1の保証人は契約を結んでいても何もいえないってことがいえるよね。」
「@については通常他の法律等で書面配布を義務付けてるから書かなくてもいいとおもう。答案上示せば加点になるだろうね」
「設問に絡めるとすれば、追認時に書面作成を必要とするか、契約時に3枚作成するかにからめることはできる」
「Aについては、追認時にそれを理解しているかどうか、本人が契約する時と同視できるような状況にあれば問題がないってこと」
X「原則署名が本人にされるものとする裁判例との関係は?」
Y「署名を本人しか行えないってことも、本人による契約を意図しているからだよね。ただ、代理人による契約は代理人方式で行われていることからも」
「これを貫き通して解決するのは妥当性に欠けるよね、だから代理行為時ないし追認時に本人契約と同視できる状況にあれば問題がないと考えて処理するのが妥当といえるよね」
「要件事実を書いて問題と解決することが設問1で求められているから、Aの点について書けば一応の水準の真ん中あたりなんだろうね」
「深い考察、高得点を狙うとすれば、@の点についても考察すれば加点になるとおもうよ。」
「例えば、書面は代理人が所有している状態でいいのか、とか、追認する際に書面をつくるとしてもその内容をどうするかとかね。」
「考えればいくらでも思いつくから、優秀な人間は皆書いてくるだろうね」
「私も基礎事情・要件事実等を書いた後にAをメインに@を薄く広げて書いたよ、でも良くて良好しか行かないだろうね(笑)私文章苦手だし」
X「う、うん…錯誤書いてる再現ブログとかあったけど、そういう考えは大丈夫なの?」
Y「(苦笑)、設問と関係ないよね(笑)」
X「ありがとー試験中にそこまで考えれるって気持ち悪(笑)」

一生勝てないと感じた。内容はうろ覚えなので正確に記述はできてない(汗
783氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:19:19.78 ID:???
読んだら面白そうな感じもするけど長久手無理
784氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:20:12.01 ID:???
蒸発にオーブンは似合わないw
トースターで十分
785氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:21:43.87 ID:???
俺は力の違いを魅せつけられたのでエロ画像見て自分を取り戻してくる
786氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:25:01.76 ID:???
>>785
そのエロ画像コソーリ貼ってけれ
787氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:26:49.17 ID:???
民法1は保証意思とか全く書かなかった。
保証人保護の観点から民法446条2項の書面として有効かどうかとしか書いてない。
788氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:30:31.78 ID:???
>>785
待って!いかないで!
789氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:33:23.30 ID:???
民法の設問1のやつ、話としては面白いけど、本番思いつくのかなあとかいうのがある。
もし仮にそれを思いつくひとがいるのなら、そういう人たちは別枠の試験にして欲しい。
790氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:34:36.79 ID:???
今年初受験の女子ですが、合格しているかどうか心配で最近眠れません!
どうしたらいいですか?
791氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:35:25.71 ID:???
ウルトラ上位合格だろうな。
例年の超上位合格でも、答案に示された法律論は基本的なものだけど、
上の議論はおよそ思いつかないようなものだもん。
792氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:35:43.23 ID:???
>>788
さすがにそんなに速くはいけないだろう
まだ探している途中
793マツタケ:2013/06/19(水) 21:36:12.05 ID:???
>>790
俺の巨根で突かれれば眠れるようになると思うよ。
794氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:36:21.99 ID:???
商法の設問2より3の方がずっと難しく感じた俺。
問題文5回くらい読み直しても何が問題になるのかわからなかった。
795氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:37:21.04 ID:???
前から思ってたけど、法曹3者の統一試験じゃなくて
別々の試験(たとえば弁護士のみ)にしてほしい。
796氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:37:53.34 ID:???
>>790
なにおちょくってるのよ
797氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:38:50.06 ID:???
>>790
許婚じゃないけど俺の方がすごいよ
798氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:38:53.58 ID:???
どうでもいいがウルトラの名付け親は去年のこのスレの住人
俺の案は却下された

筆が遅いことを悩んでいてそれをヒントに「ウルトラの遅々」が元ネタ
これを覚えているやつはこのスレに何人いるだろうか
799蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 21:39:43.17 ID:???
もちろん覚えているお。
却下された案はなんだったかお?
800氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:40:12.47 ID:???
そのネーミングに七夕さんも絡んでたような
801氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:40:36.62 ID:???
ウルトラの乳かと思てた
802マツタケ:2013/06/19(水) 21:40:37.94 ID:???
俺も遅漏の上に遅筆だけど本番はどうにか6〜7枚半は書けた
803氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:41:00.38 ID:???
>>793
それがまつたけ?菌類なんですか?ソーセージじゃなくて?
ふぉーくびっつの間違いなんじゃ・・・
804氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:41:55.04 ID:???
>>802
確かに遅漏っぽい
なんとなく
805マツタケ:2013/06/19(水) 21:42:47.04 ID:???
>>804
毎日鍛え上げてるからな。頭も筋肉化してるけどな。
806氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:46:59.70 ID:???
>>805
正式に「まつたけ」トリップ(?)にしちゃいなよ
807氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:47:32.27 ID:???
司法修習行きたいお
808たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/19(水) 21:47:46.52 ID:???
菌類増えすぎw
809氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:48:00.99 ID:???
>>807
行ったらいいじゃない
810氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:48:40.50 ID:???
たけのこさんお久しぶりっす
811氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:49:08.11 ID:???
>>808
おひさ〜
812氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:49:21.28 ID:???
法科大学院、実績低迷なら強制閉校も 政府検討会議提言

政府の「法曹養成制度検討会議」(座長=佐々木毅・元学習院大教授)は19日、司法試験の合格率が低い法科大学院を、
事実上「強制退場」させる最終提言をまとめた。修了した学生に司法試験の受験資格を与えないなどの法的措置を想定している。成績不振校の切り捨てに、
大学院側の強い反発が予想される。

http://www.asahi.com/national/update/0619/TKY201306190111.html
813氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:49:56.09 ID:???
法科大学院、実績低迷なら強制閉校も 政府検討会議提言

政府の「法曹養成制度検討会議」(座長=佐々木毅・元学習院大教授)は19日、司法試験の合格率が低い法科大学院を、
事実上「強制退場」させる最終提言をまとめた。修了した学生に司法試験の受験資格を与えないなどの法的措置を想定している。成績不振校の切り捨てに、
大学院側の強い反発が予想される。

http://www.asahi.com/national/update/0619/TKY201306190111.html
814氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:50:50.41 ID:???
なんで2回貼ったん?
815たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/19(水) 21:51:05.20 ID:???
おひさー

といっても昨日まで午前中は頭出したんだけど、あまり目立ってなかったかw
816氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:52:57.03 ID:???
受験資格くれないローに入学する人いるの?
817氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:53:04.31 ID:???
>>799
伝説の遅漏
>>800
全て下ネタで全て本人に却下されていた記憶がある
>>801
もちろんそれが狙い
下ネタしか書かない住人と本人との妥協点
818氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:53:19.74 ID:???
>頭出したんだけど

私がむいてあげるわ
819氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:55:05.59 ID:???
司法修習行きたいけど、金無いから行けない。
ローで借金して修習でも借金したら自己破産確定。
820まいったーけ ◆dqWiLRFBxQ :2013/06/19(水) 21:55:04.82 ID:???
Twitterも楽しいよ!
その節はフォローありがとうね
821氏名黙秘:2013/06/19(水) 21:56:18.26 ID:???
まいったーさん・・・(トリ覚えてない><)?
822氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:00:29.80 ID:???
>>819
修習の分は猶予してもらえるだろ?
一生懸命勉強してきたんだから金がないからとか言わないでがんばろうぜ。
金がない修習生だってたくさんいるよ。
823氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:03:22.51 ID:???
>>818
お前は男やろ
824氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:06:22.60 ID:???
>>812
これはいくらなんでもひどい話や。借金してまで入学した学生はどうなるんや。
学生に罪はないやろ。
825hydnellum peckii ◆mwWns67Fik :2013/06/19(水) 22:07:49.96 ID:???
>>782
隠し切れないほどの爪を持ってるな
ただ加点事由と言ってる方は書き方に気を付けんといかんだろうね

>>800
あんま覚えてねーな
826氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:08:15.90 ID:???
>>823
だから、、、私は男女を超越した存在よ
827氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:09:50.69 ID:???
>>826
あなただったの・・・
ごめんなさい
828氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:10:06.74 ID:hnN9SdDO
下位ローがなくなったら三振者の受け皿どうすんだろうね。
829氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:11:26.19 ID:???
今年で三振り目だったんだけど、第二試合も考えて適性受けたんだけどさ。
同じローに再入学できると思う?

田舎だから引っ越ししないで済むのは母校しかないのよね〜。
830氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:13:29.26 ID:???
俺は親に無理言って都会の上位ローにいかせてもらったけど、実家から通える
ローが下位ローしかない人なんてたくさんいるだろうに。
831氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:13:40.15 ID:???
>828
そう!
まさにそれ!
三振者は経済的負担はなるべく回避したい!
832氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:14:04.36 ID:???
ぶっちゃけ同期の合格なんてどうでもいい。
自分だけ合格できればそれでいいと思ってる。
833氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:16:26.71 ID:???
>832
自分の利益の最大化で考えるなら同時に受かるのが一番だよね。
仲間って大事だから。
仲良しごっこに堕すといや〜んな感じになるけどね。
834氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:16:27.42 ID:???
>>829
その根性すごいと思うよ。今年合格できてたらいいね。
835氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:16:54.15 ID:???
期間制限の趣旨が意味不明無理ありすぎ。期間制限回数制限を完全撤廃するか
それが無理なら期間制限を撤廃して五振制にすればいい。ちょっとこの佐々木毅は
和田のいうことも聞いてないし強権を振るいすぎだな。
836氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:18:09.87 ID:???
>>833
試験なめてるような同期が受かる気でいるのがムカつくだけの話なんだけどね。
837氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:19:21.98 ID:???
>834
ありがとう。
できれば今年一緒に修習いこう!
838氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:19:36.53 ID:???
とりあえず来年までは今のまま制度維持で再来年から色々と変更なのかね
839氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:21:49.92 ID:???
>836
やな奴に限った話ね。
それなら分かる。
でも得てしてそういう奴が受かるのが司法試験・・・
840氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:21:55.00 ID:???
確かに現状の制度は負担重すぎる。択一7教科にしても、論文8教科にしても。
841氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:23:51.90 ID:???
>>840
最終日の択一なんて、ぶっちゃけ頭回らないべ
842氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:25:24.51 ID:???
>>839
いや、奴は絶対受からないよ。もともと実力ないうえに努力もしてなかったからね。
そのくせ人の話には耳を傾けないで、どこか真面目に頑張ってる人をさげずんでる。
そんな奴にかわいいかわいい司法試験を渡すかってんだ!
843氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:28:21.68 ID:???
うーん。
恥ずかしながら母校に直接問い合わせるか・・・。

自分だけではないと思うんだな、選択肢が地元に
一択な第二試合希望者。
方針転換が容易な人は法曹の魅力が(特に経済的に)減退した今
転進するのは大いにありだと思う。
でも自分のように方針転換が難しい三振者は、勇気を出して
第二試合が一番妥当な道な気がする。
844氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:28:30.91 ID:???
みんな同じ条件なんだから科目多いから負担重過ぎってことはないけど
択一も論文も6科目でいいよね
845氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:30:08.94 ID:???
>>843
予備は?
予備に受かるくらいでないと2打席目でも1000番以下とかじゃないの
846氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:31:06.56 ID:???
>842
それは842が「しほうしけんたん」の唇を先に奪うしかないなぁ。

・・・
誰か司法試験板のマスコットとして「しほうしけんたん」描いて
くれないかな(笑)
847氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:32:58.34 ID:???
>>844
せっかく陽の当たった行政法、選択科目法の教員の死活問題だぞw
848氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:36:16.13 ID:???
>>847
年金がもらえるから大丈夫だろ。
849氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:37:19.28 ID:???
>845
予備も受けるよ!
でも、合格率が旧消費税並な試験だけに賭けるのはリスクが高いかな、と。

2試合目で1000番以下だと確かに評価は低いと思うけど、
そこは頑張って一つでも順位上げたいね!
850蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 22:40:23.92 ID:???
三科目の択一はきついぞー。それに意外と選択科目勉強してるのは
強みだと思うんだけどなー。
851氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:44:17.55 ID:???
>>839
そんなことはないと思うけど・・・
やな奴も多いけどいい奴も多いよ
852氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:45:24.00 ID:???
>>850
それは旧試を連想してるから
適性ですでに論理問題やパズル問題やってるから、択一ではそんな屋上屋を
重ねるような問題はでないのでは。
853氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:48:24.23 ID:???
それで旧試みたいな憲法の厳密な判例知識とか
刑法のパズルとかの問題出したら阿鼻叫喚
854氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:49:48.02 ID:???
>851
いい人の合格率とやな奴の合格率を単純比較すると体感的に
後者の方が合格率が高い気がしてね。

いい人ってローのトラブルの面倒見たりゼミ幹したり雑用に追われ
てるけども、やな奴は負担なく成果物だけうまくかっさらっていったり
して効率よく勉強できてる気がするのよ。

いい人が甘ちゃんだって言えば確かにそうなんだけどもね。
855氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:57:17.39 ID:???
全然話変わるんだけど、最近やたらうんこが出るんだけど大丈夫かな
一日五回くらいしてる
856氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:58:20.76 ID:???
>855
今年は運があるな。
首席かもしれんぞ。
857氏名黙秘:2013/06/19(水) 22:59:56.85 ID:???
>>855
食べすぎだろw
858氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:00:55.69 ID:???
>>855
そのうちお前自身も消えてなくなっちゃうかもな。
859氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:02:10.76 ID:???
>>855
それ本当にうんこなのか?
860氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:02:31.07 ID:???
>>855
おいらもトラック乗る仕事してるから、便には困るんだよねw
861氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:03:24.42 ID:???
おい!誰の言ってることが本当なんだ!
首席になっても消えたくないよ!
862氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:03:53.74 ID:???
第二試合考えてる連中はそんなにいないのかな。
ちょっと意外だ。

9月の発表前に動き出さなきゃいかんから、
気がまだ向かないだけなのか・・・
863氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:04:05.03 ID:???
うんこ
864氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:04:52.01 ID:???
自民党の提言によると、択一を3科目にするらしい
4ページ参照
択一の科目が少なくなると、パズル化し、細かい知識を問うようになるだろうからやめて欲しい
http://www.moj.go.jp/content/000111842.pdf
865氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:05:18.81 ID:???
首席うんこくん、下水に消ゆ
866氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:05:49.47 ID:???
>>860
トラックの運ちゃんってさ、
焼酎のデカペットボトルに尿を入れて運転席から捨てるんだよな。
トラックの運ちゃん、サイテーだよ。
運ちゃん仲間に言っといてよ。そんな腐った行為やめろってさ。
867氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:06:24.50 ID:???
ええやん。
これまで科目多くて大変やったんやから科目少なくなった方が楽やで。
868氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:07:27.17 ID:???
>>866
そんなことしてないよ
嘘言わないでくれるかな
869氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:08:48.86 ID:???
>>868
本当だよ。
ウチの近所の道路の横の公園にいっぱい落ちてる。
市内の問題になってる。
870氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:10:43.25 ID:???
>>869の訂正
道路の横の公園の一角の草むら
871氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:13:09.43 ID:???
たぶん試験科目の数や範囲が大事ではないんだと思うんだな。
結局投入する/できる勉強時間に大差はないから。
投入Eを如何に効率的に消費できたかが勝負の分かれ目。
ベテランが有利なのは範囲広狭に関わらないし。

だから気にするなら、何人入学させて何人合格させるとか
そっちの方じゃないかな。
872氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:14:11.84 ID:???
>>869
尿はいいとしても、問題は便なんだってw
873氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:15:10.00 ID:???
首席うんこくん、取り敢えず今年の俺たちの代表なんだから
866に代表として謝るべき。
874氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:17:18.79 ID:???
トラックの運ちゃんが司法試験?勉強する暇あるの?
875氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:18:07.72 ID:???
択一3科目はダメ、ゼッタイ

休止経験者なら3科目が楽だなんて言えるわけがない。重箱の隅をつつく超細かい知識
パズル化等々、確実にあらぬ方向へ向かうことになる。
そしてこれが択ザクと呼ばれる弊害を生み出したのは歴史が証明する事実
876氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:18:27.95 ID:???
長距離じゃなくて近郊のルート配送なら
結構バイトあるよね。
877氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:18:50.13 ID:???
>>866
そいつは、正直すまんかった。
878蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 23:19:47.30 ID:???
トラックにもSu34みたいにトイレをつけろお。
879氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:20:29.89 ID:???
ロー卒同程度の学力の予備試験組が100%受かる択一の負担が大きいって
どう考えてもおかしいだろ
880氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:22:27.11 ID:???
10歳年下の女がわたしに言った一言。

「年取るのって嫌ですよね〜」(爆)
881氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:23:25.12 ID:???
>>879
予備の難易度は決して「ロー卒同程度」じゃないからね。
882氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:23:42.06 ID:???
下4法の択一は必要だと思う
訴訟法の手続きは実務で重要だし、論文でも活きるから

択一3科目はやめて欲しい
883氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:24:55.83 ID:???
首席うんこくんに「漢」をみた!
884氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:25:06.55 ID:???
>>880
その女は女子高生なんだね
885氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:25:52.24 ID:???
>>880
産む機械の意見なんぞどうでもいい
886氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:26:11.60 ID:???
ぶっちゃけ択一の科目数なんかどうでもいいだろ
日程を変えてくれた方が受験生は助かる
887氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:26:50.37 ID:???
>>884
立派に大学を卒業してローに入ってきた大人だよ。
888氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:27:05.66 ID:???
>>885
女の敵!!
889氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:27:51.71 ID:???
択一3科目は絶対ヤダというヤシは
もっと科目を減らして、たとえば民法1科目でもヤダっていうんだね
890氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:28:11.55 ID:???
>>887
大学を卒業すること自体は立派でもなんでもないと思うが・・・
891氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:28:29.02 ID:???
民法1科目になったらすごそうやね
892氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:28:56.47 ID:???
>>866
首席うんこまんとして謝ります
この通り…
893氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:28:59.34 ID:???
>>885
差別発言w
894氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:29:47.89 ID:???
青柳「択一は憲法一科目にしたい」
895氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:30:03.90 ID:???
沈黙する七夕
896氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:30:24.72 ID:???
民訴・刑訴は得点源だろ
負担軽減なら憲法と商法を消してくれ
897氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:31:14.24 ID:???
>877>892

偽物はどっちだ!
898氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:31:16.73 ID:???
青柳って正直ゴミだよね
899氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:32:11.44 ID:???
択一5月論文7月でいいよ
そのほうが負担が減る
900氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:32:27.00 ID:???
負担軽減を本気で考えるなら憲法を司法試験からなくすべき
これはリアルだと思う
本気で考えるやつはいないだろうけど
901氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:33:33.90 ID:???
択一に関しては科目数現状のままでいいんじゃない。
どれも実務で使うじゃん。
憲法も奥義として一通りは知っておくべき。

ただ、論文としての憲法はいらんよな。
902氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:33:39.52 ID:???
クロロの話題になると躍動する調査官解説厨さん元気かな・・・
903氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:33:47.17 ID:???
いろいろと議論はされているけど、司法試験に通ってない学者が法科大学院で教えるのはやめるべきだと思う。
904氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:34:44.65 ID:???
憲法の先生って変な奴ばっかりじゃん。
905氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:36:14.00 ID:???
896が核心をついた件
906氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:36:17.17 ID:???
>>900
それはお前が憲法苦手なだけだろw
907氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:37:25.97 ID:???
>>902
クロロホルムの規範を故意で書いちゃった人元気かな・・・
元気出して欲しいよね
908氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:37:31.57 ID:???
>>906
苦手じゃないけど一番苦労はしたよ
憲法はよくわからないって人は実際多いでしょ
909氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:37:45.39 ID:???
おっ殺伐ぶっこんできたね
是非やりあって
910蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 23:38:14.97 ID:???
ロー卒見込みで受験できるとかにしてもいいと思うお。
911氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:39:37.12 ID:???
>>910
今より1年早く受験できるってこと?
912氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:39:56.00 ID:???
択一は全部残せ。
むしろ選択科目を無くせよ。
913氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:40:28.56 ID:???
そもそも学者になろうとする人の気がしれない。
914氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:40:40.00 ID:???
選択科目教授「本が売れなくなるお」
915氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:41:28.55 ID:???
>>913
法曹になろうとする人の気がしれないって人もたくさんいるだろw
916氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:41:56.25 ID:???
行政法も選択科目もどうでもいいお
917氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:42:05.73 ID:???
>>914
どうせもともと大した発行部数でもなかっただろうに7
918氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:43:01.26 ID:???
てか今のままでいいよ
変わってもロー人気なんて戻るわけない
今までの制度でやってきた人への影響が大きすぎる
3回受ければ十分だろ
919蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 23:43:23.48 ID:???
>>911
九月択一、十一月論文、二月発表みたいな感じだお。
920氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:43:37.52 ID:???
択一は全科目から1科目選択して受験することにして欲すい
921氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:44:40.85 ID:???
たけのこさんせっかく顔出したのにどうしたんだろ
922氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:47:10.18 ID:???
現在のロー制度や三振制を作りだした人は未だに何も責任をとらないのか?
923たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/19(水) 23:47:30.26 ID:???
酒飲みながらアニメみながら勉強して、ときどきのぞいてますお
924氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:48:55.49 ID:???
>>923
毎晩、酒飲んでないか?w
925氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:49:17.48 ID:???
行政法を試験科目にするために行政法学者は政治力を使いまくったらしいね。
活躍した行政法の女性教授はその功績をたたえられて行政法のジャンヌダルクといわれて
本がバカ売れした教授からあがめられているそうな。
926氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:49:44.15 ID:???
たけのこじゃないけど毎晩のように飲んでる
927たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/19(水) 23:51:09.61 ID:???
>>924
ま、毎晩じゃないよ
飲まない日だってあるよ
でも酔わないとちょっと寝付きにくいのもたしか
928氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:51:35.81 ID:???
F1じゃねーんだからコロコロ変えるなよ
それより連名で謝罪が先だろ
人として間違ってるぞ
929氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:52:20.86 ID:???
たけのこ・・・
限りなく普通で何気なく繊細やな・・・
930たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/19(水) 23:56:16.05 ID:???
>>929
俺の場合、神経図太いせいで周りに迷惑かけることもあるので
それを気にして繊細に見えるタイプ
われながら酔っぱらいの自分語りうぜええw
931氏名黙秘:2013/06/19(水) 23:59:08.49 ID:???
F1のレギュレーションもよく変わるみたいだけど
司法試験の変更とは何かが違う
932蒸発(“エヴァ”) ◆DmcyOKgSKY :2013/06/19(水) 23:59:30.22 ID:???
>>930
おいらと逆だねー。
繊細過ぎてガキの頃は失語症のようで、それを克服するために鈍感力を磨いていったお。
933氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:00:09.20 ID:???
憲法って抽象的思考が必要とされるから、
ある意味法律的思考力を試すには一番向いている気がするんだけどね
934氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:04:49.06 ID:???
>>933
解釈論も自由自在だからな〜
935氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:05:38.37 ID:???
>>930
たけのこって関西人だっけ?
936氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:05:48.60 ID:???
臼歯時代の亡霊の俺がいうのもなんだが択一3科目は死ねるぞ
択一苦手だった俺は紳士だから通ったようなもの
3科目になって択一合格者減らすと
もはや知識とかそういう次元じゃなくてニュータイプ的な何かが必要になる
努力でカバーできるとかそういう次元じゃない
937たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/20(木) 00:06:14.31 ID:???
>>932
エヴァさんは良い意味で繊細な感じが伝わってきますお
938氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:07:41.07 ID:???
>>936
それは言い過ぎじゃない
言いたいことは同意だけど
939氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:09:05.72 ID:???
>>922>>928
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
940氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:09:51.34 ID:???
>>939
反省してねええw
941氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:10:34.96 ID:???
>>938
差が付かないからパズル問題は復活だろ、普通に考えて
あれは知識とか以前に相性がある
だからあながちいいすぎでもないような気がする
942氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:11:09.29 ID:5lDFnfFt
>>931
F1も毎年細かくルールが変わるから、それはそれで面倒だお(*´・ω・`*)
最近はフジ系列の地上波で放送もしてないのかしら(*´・ω・`*)
943氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:12:16.56 ID:???
スカイプ会議ってどうなったんだろ。独りで飲んでてもつまらん。
たけのこ、スカイプしない?
一緒に飲みながら司法試験の話ししようず!
944氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:12:16.69 ID:5lDFnfFt
(*´・ω・`*)択一も科目もいまのままでいいお。個人的に選択科目は嫌いやけども。
科目減らして欲しいひと=だいたいその科目苦手なひとだおね(*´・ω・`*)
945氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:14:08.56 ID:???
悪魔の択一三科目やりたくねえええええええぇぇっぇぇ
お願いです、今年合格させてください!
946氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:15:05.46 ID:???
>>944
「その」って何?
947氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:15:35.13 ID:???
俺もお願いしとこ
今年合格させてください、お願いします。
948たけのこ ◆n/ZQIiaeeM :2013/06/20(木) 00:17:04.62 ID:???
>>943
スカイプとかFBのリア充コミュニケーションツールとは無縁だw


orz
949氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:17:59.37 ID:???
顔文字さんもスカイプどう?
950氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:18:22.99 ID:???
法曹に未来がないとかいうけどさ
なんだかんだで、今の生活と比べれば、人生変わるよな〜
951氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:19:29.21 ID:???
論考プラスは10,000pvをめでたく突破しましたが
今後とも末永くご愛顧いただければ幸いです。
952氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:19:29.20 ID:???
大学入試センターが仕事もてあましてるから
大学入試センター救済事業として
短答は教養とIQパズルでもいいぞ。
953氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:19:33.69 ID:???
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   だいぶお年を召されていますが
          |     (__人__)   当社を希望するに当たって
             |     ` ⌒´ノ   何か資格はお持ちですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |        資格?あります。5~法務博士です、最強です
 \     ` ⌒´   /        短答は5回も受かりました
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
954氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:20:05.97 ID:???
    r┐      7>    、ゝ
    rニ .|'ニ~ヽ、 「ニ` ,ニヽ、 ヽ 、ゝ
    . /, | `ヽ l   // ヽヽ`ニノ
    /、| |   | |  //  / ,l
   ヽ,_,| <ノ (,/ `ニノ

    〉>--ーーへ  、  .l^k-─へ   〉> ∠ニ~`)
   レ' ̄l l ̄ ̄  ゝ) | r'´エ ̄´  | |   ´ー'
    lニニ ニニゝ  ゝ、l l | ニコ匚、   | |
      | |     、_ノソ /--ァ r─'  | |/| l、   ,,,
   lニニニ--ニニニゝ lノ.レ'`;、ニ_ニニゝ  l、ノ ヽ`ニニノ

           |`ゝ |`ゝ   ,''´ ̄~`''、
        ,--、  | ニニ__ニゝ  //´~〉l~`ヽヽ
  ヽ二二二___ゝ | `─--ァ  .| |  .l l  | |
           //´ ̄`l |   .l、ヽ_// ノ /
           レ    Ll    ゝ、ノ`ニノ
  ___
 └、o r┘_「|_ 「|(ゝ   「ニニニニコ    〉>      〉>
   | o | ]0 0[| |__   | | __「|__ __「|__ ヽ-'└ュ<ニヽ  | |
   | o |__'ー―┐r┘ .| | フ1rゝフ1rゝ   `l 「´  「,ニノ  .| |
 に-┐r┘|三| いク、 | |  n 「i=    | | ,イニ~ー、  | |  /|
    U  |三| 〃ソ ノノ 'ニニニニ'  .Ll ゝニノ`'┘  ゝニニノ
955氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:20:57.67 ID:???
おまえらやめろwww
956氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:21:36.57 ID:???
りくあげさん(´・ω・`)
957氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:22:51.05 ID:???
ドーナツさん(´・ω・`)
958綾鷹 ◆8vwL/xOgzY :2013/06/20(木) 00:24:17.77 ID:???
たけのこさん(´・ω・`)
959氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:24:55.03 ID:???
綾鷹さん(´・ω・`)
960氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:24:55.45 ID:???
三代目さん(´・ω・`)
961氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:26:52.84 ID:???
陣内おもろい
962氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:27:36.19 ID:???
サッカーって明日だっけ?
今夜かと思ってた
963氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:28:27.06 ID:???
バロテッリさん(´・ω・`)
964氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:28:33.09 ID:???
スカイプIDつくったお〜
s.yumbo
965氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:29:58.75 ID:???
ユンボ>クロロ
966964:2013/06/20(木) 00:31:43.85 ID:???
おつまみ買ってくるから少し席はずすお〜
967氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:41:49.91 ID:5lDFnfFt
>>949
(*´・ω・`*)すまそ、少し2ちゃんねる見てなかったお
スカイプ楽しそうやけど、いまパソコン出来る環境にないので無理ぽ←常にガラケーからカキコミ中であります(*´・ω・`*)


(*´・ω・`*)ゆんぼ!!ゆんぼ!!ゆんぼ!!ゆんぼ!!
968氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:46:28.87 ID:???
あーーーーーー

今日も、このスレで爆死したっていうみんなを安心させる書き込みのバイトおわったー。
969氏名黙秘:2013/06/20(木) 00:52:15.40 ID:???
結局いつから5年5回になるの?
2年後から?
970yumbo:2013/06/20(木) 00:54:56.55 ID:???
おつまみ買ってきたおー
ログイン中だから、気軽に申請おくってね^^
971氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:04:09.80 ID:???
5年5回全員に遡及してほしいな!
972氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:04:52.89 ID:???
でもきっと全員は無理なんだろうな、
ドチクショーだぜ!
973氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:09:41.64 ID:???
民法参考答案
http://studyweb5.seesaa.net/article/366733832.html

要件事実の言及なし、付随義務違反という点が新しい
974yumbo:2013/06/20(木) 01:15:01.27 ID:???
スカイプ人きませんねw
こちら日本酒しこたま飲んでもうぐでんぐでんですわ××
975氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:17:19.64 ID:???
立法事実=修了後5年を経過したら法科大学院での教育成果が残存しなくなる。
⇒したがって,遡及措置を設けないことに合理性がある。

こういう立法事実はファンタジーと思うけど
憲法の問題文の立法事実で
それが立法事実たりうるかまで検討すべき実例を提供してくれてるのか?
976氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:18:53.01 ID:???
>>973
>そうすると、同項の書面は、保証人自身が作成することを要する。
つまり、代理による保証契約は一切認めないということですね、わかります
977氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:22:40.09 ID:???
要件事実の言及なんていらんがな
978yumbo ◆TFvypA4Y6M :2013/06/20(木) 01:22:53.33 ID:???
テスト
979氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:22:54.74 ID:???
択一三科目変更、唐突過ぎだろ。問題点とか何も審議されてないし、狂ってるとしかいいようがない。

19日の会議では、司法試験の短答式の科目数を現行の7から3(憲法、民法、刑法)に減らす座長案が新たに示され、「受験生の負担軽減と基礎力向上につながる」として了承された。

http://mainichi.jp/select/news/20130620k0000m040093000c.html
980yumbo ◆TFvypA4Y6M :2013/06/20(木) 01:25:05.35 ID:???
とりあえず暇なんで、酒飲んでニコニコ見ながら、再現答案書いてます!
981氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:25:22.95 ID:???
細かい知識までつめなければならず、受験生の負担は減少しないし、下4の基礎学力は下がる。憲法の基礎学力あげてどうすんだ。
982氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:26:01.11 ID:???
>>980
どんだけ積極的なんだおw
俺には見知らぬ人とスカイプという行動は絶対にとれないわw
983氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:26:12.01 ID:???
旧択一の悪夢が復活か、パズルと学説問題で難化
たぶん択一の配点は無しかさらに半減くらいにしたいんじゃないの
3科目で200点くらいなら合格点は150点くらいになるな
984氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:27:45.73 ID:???
>>979
そのニュースは間違えているかもしれない
自民党案では、択一を3科目とするとしているけど、最終取りまとめ案では、択一を3科目とする記述はない

法曹養成制度検討会議取りまとめ(案)の記述は以下のとおり

(2) 方式・内容,合格基準・合格者決定
○ 法科大学院教育との連携や,司法試験受験者の負担軽減を考慮し,司法試
験の短答式試験及び論文式試験の試験科目の削減につき,論文式試験の選択
科目の廃止を含め,その在り方について,予備試験との関係に留意しつつ,
第4で述べる新たな検討体制において検討し,2年以内に結論を得るべきで
ある。
985氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:28:30.96 ID:???
これで来年から適用だったら、受験生激増で地獄だ。
986氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:29:37.23 ID:???
選択廃止、択一3科目、融合廃止、1科目2時間
旧試験と何が違うのか全く分からない
987氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:29:43.51 ID:fvcDZpQT
>>985
法改正と施行が必要だから、早くても27年からだよ
988氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:30:08.85 ID:???
ニュースからすれば、19日に、突然、座長が言い出したんでしょ。
次の会議で、とりまとめ案が再修正されることもありうる。
989氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:31:36.35 ID:???
暴走特急座長
990氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:31:41.51 ID:???
短答科目まで法律事項かよ。
そうすると来年はあり得ないから5振制導入も遠のいたな。

新司の選択科目の導入経緯から類推して
一般の意見の集約も経てなんだかんだで早くて2〜3年後ぐらいか。

司法試験法3条1項 短答式による筆記試験は、裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に
必要な専門的な法律知識及び法的な推論の能力を有するかどうかを判定することを目的とし、次に掲げる科目について行う。
一  公法系科目(憲法及び行政法に関する分野の科目をいう。次項において同じ。)
二  民事系科目(民法 、商法 及び民事訴訟法 に関する分野の科目をいう。次項において同じ。)
三  刑事系科目(刑法 及び刑事訴訟法 に関する分野の科目をいう。次項において同じ。)
991氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:32:02.44 ID:???
2014年卒の新卒は悲惨
992氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:32:11.42 ID:???
会社法の択一なんて不要だと思うから削減は歓迎だが、いきなりはねえだろ
選択や下4の択一だって数年前からコツコツやってるんだから
3年後から廃止とかあらかじめ明示してもらわんと
993氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:32:50.46 ID:???
この座長やりたい放題やな。いいかげんにせえ。座長は和田先生が一番適任や。
994氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:33:47.98 ID:fvcDZpQT
19日の取りまとめ案の訂正
http://www.moj.go.jp/content/000111853.pdf

5年で5回は争いないよう
995氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:34:30.13 ID:???
択一科目減
受験回数増⇒受験者増⇒とりあえず今年は択一だけって考えるやつ多数
⇒択一足切り点上昇予想⇒みんな択一に集中⇒論文糞化
ですねわかります。
996氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:34:34.28 ID:???
今回のパブリックコメントで、一般の意見集約としていることにすんのかな。
あんまり短答は争点でなかったよね。
これで改正とか、受験生に手続き保障がないお。。
997氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:34:54.28 ID:???
次スレだれかよろ
998氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:34:54.62 ID:???
こういうのって議論やヒアリングなしに座長がいきなり私案を披露して決まるのか?
999氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:36:36.19 ID:???
5振は、受験生に利益変更だけど、科目削減とかは不利益変更すぎ
1000氏名黙秘:2013/06/20(木) 01:37:50.13 ID:???
1000の風になって
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。