新刊・増刊・増刷・第75刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
■法律系出版社リンク (基本書wiki内)
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/30.html

弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php

成文堂 法律専門インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/

至誠堂書店
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php

※前スレ
新刊・増刊・増刷・第74刷
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1362747136/
2氏名黙秘:2013/04/05(金) 23:06:33.81 ID:???
200に及ぶ具体的なケースをとおして、法曹に求められる倫理を学ぶ!
『法曹倫理』
高中正彦・著
(民事法研究会)
2013年04月12日発行
A5判・457頁
本体価格 3,900円
定価 4,095円(税込)
ISBN 9784896288513

■ケースをとおして生きた法曹倫理を学ぶ最新の法曹倫理テキスト!
■200の具体的なケースをとりあげ、法曹としてのあるべき行動原理を検討する!
■弁護士法、弁護士職務基本規程等の法令・会規や重要判例を簡明かつ実践的に詳解!
■弁護士会の倫理研修、法科大学院の授業に最適!
3氏名黙秘:2013/04/05(金) 23:19:13.33 ID:???
>>1
乙です
4氏名黙秘:2013/04/05(金) 23:27:50.19 ID:???
家族法の決定版になりそうだお
(*´ω`*)つ
http://pbs.twimg.com/media/BHEtSZ9CEAAJI_E.jpg#twimg
5氏名黙秘:2013/04/05(金) 23:35:42.62 ID:???
>>1
前スレみたいな学者に関する雑学論争はスレチなので勘弁

2013年04月04日入荷の新刊
法律学講座双書
租税法[第十八版]
弘文堂
金子 宏 著
2013年4月15日発行
978-4-335-30456-9 5,985円(税込)

2013年04月03日入荷の新刊
会社法入門[第三版]
同文舘出版
葭田英人 著
2013年4月8日発行
978-4-495-46383-0 3,675円(税込)

2013年04月04日入荷の新刊
NJ叢書
労働法U個別的労働関係法[第2版]
法律文化社
吉田美喜夫/名古道功/根本 到 編
2013年4月10日発行
978-4-589-03507-3 3,780円(税込)
6氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:00:37.42 ID:???
>>4
早稲田ばっかり…
7氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:05:52.33 ID:???
>>4
帯が購買意欲をそそるな
8氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:07:03.87 ID:???
ダサソーw
9氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:11:31.78 ID:xPzPLxbc
4月中旬刊予定 完全講義 民事裁判実務の基礎〔第2版〕<上巻・下巻>
<上巻>予価4,725円(税込) <下巻>予価3,675円(税込)
10氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:16:00.23 ID:???
なんで上下巻になってるんだよw
一冊本で十分すぎる内容だったろう
11氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:16:32.11 ID:???
上巻・下巻で要件事実と事実認定を分けるのかな。
12氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:17:05.81 ID:???
>>9
これって大島眞一の本?もともと1冊だった本だよね?
13氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:18:09.19 ID:???
これこそ、民事法研究会ビジネスw
14氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:19:24.96 ID:???
問研の次の一冊として適当な分量だったのに
量的にも値段的にも手を出しにくくなったな
15氏名黙秘:2013/04/06(土) 00:21:36.87 ID:???
旧版を買っておくものありだな
16氏名黙秘:2013/04/06(土) 01:34:43.56 ID:???
>>9
旧版は書いた修習生の間違いが多かったな
事実認定の基礎になるのは主要事実に限るとか
訴訟物の個数は掛け算だとか
17氏名黙秘:2013/04/06(土) 02:01:44.58 ID:???
大島本、今手元にないので正確にはわからないが、
・証拠方法などの用語の誤り(具体的には忘れたがローの先生に確認に行った覚えがある)
・実務の主張立証責任分配について、研修所の旧版の説明を引用(記述の変更に対応してない)
などの不満点はあった。わかりやすさでは随一だと思うけど。

つか、事実認定まで載ってるのが長所なのに上下で分けるとかアホすぎる
18氏名黙秘:2013/04/06(土) 02:09:54.35 ID:???
大島は監修って書いてるけどほとんど見てないだろ。あの内容じゃあ
19氏名黙秘:2013/04/06(土) 02:11:29.81 ID:???
え?あれ修習生が執筆してたの?
20氏名黙秘:2013/04/06(土) 02:48:48.17 ID:???
ゴミ本だな
21氏名黙秘:2013/04/06(土) 03:17:04.18 ID:???
ゴミ本ってこたぁない。要件事実初学者にはあれ以上に使いやすい本は無い
定義や学説については民訴の教科書見ながらやれば問題ないし。
まぁ上下巻になって改悪の予感がするが
22氏名黙秘:2013/04/06(土) 04:55:57.05 ID:???
川嶋の概説とは違うほうも出版されるんだろ?
もう出てるんですか。
どう使い分けるんだろ
23氏名黙秘:2013/04/06(土) 09:08:25.98 ID:???
問題研究以外に読むとしたら、大島か30講だからな。
類型別は内容が凝縮されているが難しい。
24氏名黙秘:2013/04/06(土) 10:47:00.18 ID:???
天下の京大卒や
お前らは黙って使っておけばいいんや
25氏名黙秘:2013/04/06(土) 10:50:27.15 ID:???
買うのは重判とぶんせき本ぐらいかな。
26氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:01:09.29 ID:???
司法研修所が見解を大きく改めて貸借型理論を放棄し
類型別は修習生に配らなくなった(今後の改訂もない)
類型別は今や1巻2巻と同じく歴史的な文献にすぎない
30講は3版になっても貸借型理論をそのまま採用するなど内容の古さが否めない
27氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:09:44.37 ID:???
30講は共著なのが欠点だな
改訂の度に不要な記述が増えて使いにくくなる一方 改悪の連続
貸借型理論を掲げたまま当面改訂はないだろうから
選択肢になり得ない
28氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:13:26.12 ID:???
実務では貸借型理論ですがw
29氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:15:17.90 ID:???
>>10
上下に分ければ、印税が増える
1冊で4000円より、2冊にして、1冊あたり3000円にすれば
1000円儲かることになる
30氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:21:17.55 ID:???
>>23
実務では売買契約でも弁済期を請求原因で主張してるからなw
つうか実務では「要件事実論」自体使っていないしw
31氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:22:06.58 ID:???
断言してもいいけど
これで大島本は消えたな
32氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:24:06.04 ID:???
大島は民事実務の方を増やしたんじゃないか
33氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:25:14.23 ID:???
ロー生相手に金儲けをしようとする魂胆が許せない
34氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:38:29.42 ID:???
大島は修習生相手の本でしょ
35氏名黙秘:2013/04/06(土) 11:55:17.36 ID:???
ロー段階で大島までは不要
36氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:21:07.86 ID:???
類型別読むよりいいと思うけど
37氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:22:30.97 ID:???
不要なら代替案を出せ
38氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:23:16.71 ID:???
サクハシ
39氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:31:54.39 ID:???
辰巳が重要判例集出したみたいだな
40氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:34:45.62 ID:???
もともと大島はロー段階では読む必要のない本(司法試験とはあんまり関係ない)。その一方で、修習では非常に有用だった(研修所起案くらいなら、この一冊で乗り切れる)

ただ、経済的に楽とはいえない修習生の現状を踏まえると、上下巻にするのは如何なものかと思う
41氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:47:36.91 ID:???
合コン一回減らせば買えるだろw
修習生合コンいきすぎなんだよ。
42氏名黙秘:2013/04/06(土) 12:49:48.10 ID:???
なんで今のカリキュラムでも、貸与になっても、週に1回は合コンにいくやつがいるんだよw
うらやましくなんかない(震え声)
43氏名黙秘:2013/04/06(土) 13:07:18.12 ID:???
>>39
これか。売り文句と価格からすると興味そそるけど、予備校解説の質と引用量次第か

「司法試験・予備試験 受験用最新重判」シリーズ
1 公法系 ISBN978-4-86466-078-5 定価 1,575円(税込)
2 民事系 ISBN978-4-86466-079-2 定価 1,575円(税込)
3 刑事系 ISBN978-4-86466-080-8 定価 1,575円(税込)
受験生の味方,辰已法律研究所が作りました。
「ジュケハン」とよんでください。
 本書は,直近過去3年間の最新重要判例の中で司法試験や予備試験に出題されそうな重要判例をセレクトし,系統別に1冊にまとめた,試験対策に特化した最新重要判例集です。
 平成25年2月までの超・最新判例が学習できるのは本書だけです。
試験に出題される可能性が特に高い判例については,マークをつけました。また,「当事者関係図」で事案の把握を容易に複雑な事案の場合には,必要に応じて「当事者関係図」を掲載しました。
他にも,「争点→結論SpeedCheck」「判例のエッセンス」など,判例の理解の助けになるコンテンツも満載です。
4月上旬,辰已各本校ショップ・全国一般書店で発売開始
44氏名黙秘:2013/04/06(土) 13:12:22.29 ID:???
ジュケハン・・・・読みにくい
45氏名黙秘:2013/04/06(土) 13:17:32.45 ID:???
絶対ジュケハンとは呼ばないなw
でも重判3年分買うよりこれ3冊のほうが断然安いからなぁ
中身次第だけどアリかも
46氏名黙秘:2013/04/06(土) 13:19:00.45 ID:???
>>43
これ旧試時代には似たようなのを無料で配ってなかったっけ
模試答練の特典として
47氏名黙秘:2013/04/06(土) 13:58:57.42 ID:???
給付じゃなくて図書カードぐらい配ったらどうか?
48氏名黙秘:2013/04/06(土) 14:34:43.97 ID:???
どこを切り貼りしてるのか全く信用ならないな
並レベルの受験生が編集してそう
49氏名黙秘:2013/04/06(土) 14:44:17.96 ID:???
重版も24年度は試験には出ないだろうね
22とか23年は危ないと思うが
50氏名黙秘:2013/04/06(土) 14:58:46.72 ID:???
>>49
短答には出るかもしれんぞ
51氏名黙秘:2013/04/06(土) 15:17:30.71 ID:???
書店に行ってきたけど他資格の棚はどれもなかなかの賑わいだったなあ
セミナーが司法書士の新しいテキストの刊行を開始しててびびったわ

>>46
配ってたねー
総択受けると憲民刑
論予受けると商訴
52氏名黙秘:2013/04/06(土) 16:26:55.44 ID:???
物権法
滝沢聿代

けっこう良さそうだけど
53氏名黙秘:2013/04/06(土) 16:29:03.40 ID:???
有斐閣の重判を毎年買うのは法曹の常識。
何がジュケハンだっつーのw
54氏名黙秘:2013/04/06(土) 17:47:39.71 ID:???
自分法曹じゃありませんし。
重判たけーし半分くらい使わん科目の判例だし勿体なさすぎ。せいぜいコピーで済ます程度。
ジュケハン最高!見てないけど
55氏名黙秘:2013/04/06(土) 17:53:18.10 ID:???
まじな話、24の重版はいらんと思う。
21〜23年を読み込んだ方がいい。
56氏名黙秘:2013/04/06(土) 18:07:16.93 ID:???
とか言ってるとH24から出るんだよね
57氏名黙秘:2013/04/06(土) 18:13:24.97 ID:???
さすがに論文ではでない
58氏名黙秘:2013/04/06(土) 18:49:18.03 ID:???
つーか「重判」って有斐閣の商標じゃないのか?登録してないのかな?
59氏名黙秘:2013/04/06(土) 19:05:54.69 ID:???
アホか
60氏名黙秘:2013/04/06(土) 21:28:16.05 ID:???
最高裁に限って言えば、下級審判決・決定は当然数年前から分かってるわけだから論文の素材には使えるかもね。
もっとも最高裁の結論を知ってるからと言って役に立つとは限らんが。
61氏名黙秘:2013/04/06(土) 21:40:36.42 ID:???
藤岡不法行為法、読み込んでいってるんだけど、
なんか良書なのか凡作なのかよくわからんw
みんな読んだ?
62氏名黙秘:2013/04/06(土) 21:58:29.53 ID:???
>>61
あまり試験に役立てようとするなら読むのやめた方がいいかと・・・
趣味ならいいけど。
63氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:00:19.39 ID:???
ご心配なく。趣味です。
64氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:15:31.87 ID:???
受験も趣味なので
65氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:19:13.51 ID:???
これが闘争であると強弁していたこともあったが、
今は単なる暇つぶしであったことを認めよう。
そして、暇つぶしだけが人生。
クラナドなど人生ではない。
つらいだけ、苦しいだけ、かなしいだけであろう。
こういう書き込みしかできないし、するつもりもないということから
精神がそれほど健全でないことが分かるかもしれない。
健全な精神は健全な書き込みに宿るのである。
66氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:23:04.63 ID:???
>>53
法曹なら逆にいらんだろ。
判タ判時や労判あたりに目を通していれば,目新しい判例も滅多に載ってないし。
67氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:34:24.26 ID:???
>>66
重判を買わない実務家なんておらんわ。
68氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:45:24.70 ID:???
>>67
重判って,学生向きの本なんですけど,マジで…
69氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:59:13.40 ID:3icIoZ53
ネタだろ
70氏名黙秘:2013/04/06(土) 23:07:14.71 ID:???
国会図書館の使い方が分かったが、
もう、あまり取り寄せてもしょうがないという感じはする。
ただ、3年使わないと、使えなくなるようなので
1年に一回くらいは使っておいた方がいいかもしれない。
もうどうしても読みたいようなものは、そんなにはない感じもするが、
何本かはまだある。
71氏名黙秘:2013/04/06(土) 23:08:48.93 ID:???
いや、実務家も読むよ。
重要判例は判タ・判時で知るけど、
重判は研究者の評釈が載るから貴重。
72氏名黙秘:2013/04/07(日) 00:11:08.64 ID:???
まあ判タ・判時を定期購読していないダメ実務家(俺)
は重判買って読んでます。とりあえずということで
73氏名黙秘:2013/04/07(日) 00:57:35.52 ID:???
休止実務家は補助人知らないし、会社法だめ
ばあさんの話し相手で稼いでいる
刑法もだめで民法の賃貸だけでくってる、あと労働破産
労働も改正知らない
民法改正は反対やろな
74氏名黙秘:2013/04/07(日) 01:28:37.69 ID:???
はい、スレチ
「僕は実務のこんなこと知ってるよ!」というスレではありません
75氏名黙秘:2013/04/07(日) 04:14:11.09 ID:???
実務は全く知らないもすれち
76氏名黙秘:2013/04/07(日) 06:56:52.00 ID:???
ハイローヤー 2013年5月号臨時増刊
「2013春 受験生がいま戦う2つのField」

「Field2」では,「戦略的受控え」について検討します。
今年の受控えを,来年の受験そして合格にどうつなげるのか。様々なデータと,実際に
受控えを経て合格した方の体験記を使って分析していきます。
77氏名黙秘:2013/04/07(日) 07:36:19.49 ID:???
2ちゃんねるで、「実務はこうだから」で正当化しようとするバカいるんだな。
78氏名黙秘:2013/04/07(日) 09:33:03.01 ID:???
「戦略的受控え」という発想が出てくる時点で、現行制度はおかしいよな
作った人はどう思っているんだろう。
79氏名黙秘:2013/04/07(日) 10:17:17.30 ID:???
>>70
>3年使わないと、使えなくなる

え?そんな規則あった?
80氏名黙秘:2013/04/07(日) 10:28:44.85 ID:???
>>78

だから法曹養成検討会議でも5年5回への緩和の話が出ている
81氏名黙秘:2013/04/07(日) 10:30:53.82 ID:???
アメブロで岡口さんになりすまされてるw
82氏名黙秘:2013/04/07(日) 10:32:49.66 ID:???
芦部信喜の憲法学の粋を結集した会心の力作!自費出版した憲法論文ノート1 2の講演会を開催
担当は日本国憲法学の権威 成川豊彦先生
83氏名黙秘:2013/04/07(日) 11:09:42.57 ID:???
>>80
どうせ申し訳ない程度にでているだけだろ
ちゃんと考えましたというポーズ
84氏名黙秘:2013/04/07(日) 11:25:04.32 ID:???
ジュケハンはどうよ?
85氏名黙秘:2013/04/07(日) 11:54:21.15 ID:???
ケースブック行政法はまだ改正ないんかな
86氏名黙秘:2013/04/07(日) 13:15:55.35 ID:???
>>80
そんなことより、ロー制度廃止が先
87氏名黙秘:2013/04/07(日) 14:28:52.35 ID:???
廃止はあと10年は無理だろう
88氏名黙秘:2013/04/07(日) 15:12:04.45 ID:???
無理じゃない
政治が決断すれば可能
89氏名黙秘:2013/04/07(日) 17:26:45.57 ID:???
政治家→興味ない・知らない→委員会に丸投げ→戦っているのは和田さんのみ→あと10年は安泰(現実)
90氏名黙秘:2013/04/07(日) 17:49:13.39 ID:???
河井克行って議員は追及してたぞ
91氏名黙秘:2013/04/07(日) 17:54:37.88 ID:???
芦部信義先生に捧ぐ
日本国憲法学の最高峰
憲法論文ノート

芦部憲法学の伝道師
成川豊彦著

数量限定販売
92氏名黙秘:2013/04/07(日) 18:03:01.78 ID:???
>>90
追求しても何も変わらない
仮に予算委員会で追及したとしてもその事項は変わるのか(例えば原発ゼロにしろとかあったが)
変わらないだろう

結局、審議会の多数決
93氏名黙秘:2013/04/07(日) 18:09:32.29 ID:???
多数人に関係する憲法改正の方がむしろハードルが低いというのが現実
マイノリティー(にとっては死活問題だろうが)案件はほとんど無理ゲー
憲法訴訟、行政訴訟で勝訴、刑事訴訟で無罪判決レベルの難易度
94氏名黙秘:2013/04/07(日) 18:35:28.78 ID:???
初学者です
サクハシの二版を持ってるんですが、
三版でどれくらい変更あったんでしょうか??
買い換えるか迷っております
他に必要な本もいろいろあるんで金欠です
95氏名黙秘:2013/04/07(日) 19:33:10.57 ID:???
サクハシと事例研究で十分
96氏名黙秘:2013/04/07(日) 19:46:53.04 ID:???
>>94
サクハシは七月改訂だから待ちなよ
周りでも普通に二版使用してる
97氏名黙秘:2013/04/07(日) 19:52:06.39 ID:???
成文堂の近刊案内より。

 『刑法講義各論 新版第4版』
 大谷 實 著
 本体4,000円
 978-4-7923-1981-6

 『プログレッシブ民法 担保物権法 第2版』
 清水 元 著
 本体2,900
 978-4-7923-2640-1

 『民事執行・保全法概論 第2版』
 松村和徳 著
 本体2,500
 978-4-7923-2641-8

 『はじめての家族法 第2版』
 常岡史子 編著
 本体2,000
 978-4-7923-2635-7

 『刑法事例30講』
 立石二六 編著
 本体2,800
 978-4-7923-1979-3
98氏名黙秘:2013/04/07(日) 19:53:02.22 ID:???
松村和徳
99氏名黙秘:2013/04/07(日) 19:56:42.53 ID:???
大谷キター
100氏名黙秘:2013/04/07(日) 20:28:18.97 ID:???
>>96
なるほどそうなんですか
ありがとうございました
101氏名黙秘:2013/04/07(日) 20:52:09.49 ID:???
芝池の2冊本、当面改訂しないと聞いた。
サクハシが売れてること見て、読本に特化したのかな?
図表も増えたし。
102氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:15:23.98 ID:???
マジかよ
あんな毒本なんかで満足するなよ
今回の改訂も2パージしか増えてないぞ(怒)
私大のぬるま湯で手抜きを覚えてしまったか
103氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:18:10.05 ID:???
宇賀だって一冊本出したし
104氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:20:15.42 ID:???
中身の充実を図るのとページ数を増やすのは別のこと
芝池は情報を追加した分重要性の劣る部分を削るなどしてなるべく増量を抑える方針の持ち主
105氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:21:00.17 ID:???
行政法の勉強法は1冊本プラス演習で個別法ということになるのかね
106氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:22:58.64 ID:???
判例読むのも重要でしょ
107氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:39:18.81 ID:???
行政法読本の前の版を持ってないから知らないが、3版の判例索引には、百選、ケースブック、芝池判例行政法入門の番号がリファーされてる。
判例行政法入門との相性がいいのかも。
どうせなら、本文中でも引用してほしかったけど。
108氏名黙秘:2013/04/07(日) 21:59:12.87 ID:???
サクハシのほうが薄いのに網羅度が高いという
109氏名黙秘:2013/04/07(日) 22:10:56.93 ID:???
>>108
サクハシは薄くて網羅的ゆえ、読んでて疲れる。
25メートルを息継ぎせずに泳ぐというような感じ?
110氏名黙秘:2013/04/07(日) 22:12:53.29 ID:???
憲法と行政法は一冊でいいと思うね
刑法は一冊だと詰め込みすぎ感があるが
111氏名黙秘:2013/04/07(日) 22:34:28.98 ID:???
木村草太のnhk新書のやつ(憲法の創造力〉読んでいる。かなり戦闘的リベラリストだね。
奥平先生の信奉者、現役では蟻川先生w

思えば、芦部憲法、高橋憲法、藤田行政法、芝池行政法
これら権威によるお馴染みの本は、皆放送大学テキストから出発している。
文字通りの入門どまり(しかし素晴らしい〉は藤田先生のくらいで、
おそらく一番受験的にも有効なのは芝池先生。
112氏名黙秘:2013/04/07(日) 22:44:12.33 ID:???
へぇ〜
木村の法学入門は内容が焼き回しでつまらなかったな
石黒が書いてたから買ったやったけど、どんな人脈築いてるんだよ、こいつ
113氏名黙秘:2013/04/07(日) 23:57:33.60 ID:???
前スレでも貼ってあった気がするけど

☆事例研究 民事法(第2版)1
瀬川 信久・七戸 克彦・山野目 章夫・小林 量・山本 和彦・山田 文・杉山 悦子・永石 一郎・亀井 尚也 編著
ISBNコード978-4-535-51912-1  発刊日:2013.04 予価 :税込み 3,780円
好評の事例問題集。第2版は1が主に民法、2が主に民事訴訟法、商法に分離し、さらに使いやすくハイクォリティにバージョンアップ。TMあり。
[本書の特色]
●民法・商法・民事手続法を横断した、研究者と実務家の綿密な共同作業によるやや長文の事例と丁寧な解説
●民訴を中心に新規問題を大幅に追加、初版にあった問題もすべて改訂
●各問題の末尾に参考答案あり

☆事例研究 民事法(第2版)2
瀬川 信久・七戸 克彦・山野目 章夫・小林 量・山本 和彦・山田 文・杉山 悦子・永石 一郎・亀井 尚也 編著
ISBNコード978-4-535-51913-8  発刊日:2013.04 予価 :税込み 3,465円
好評の事例問題集。第2版は1が主に民法、2が主に民事訴訟法・商法に分離し、さらに使いやすくハイクォリティにバージョンアップ。TMあり。
[本書の特色]
●民法・商法・民事手続法を横断した、研究者と実務家の綿密な共同作業によるやや長文の事例と丁寧な解説
●民訴を中心に新規問題を大幅に追加、初版にあった問題もすべて改訂
●各問題の末尾に参考答案あり

☆民事訴訟法
川嶋 四郎 著
ISBNコード978-4-535-51484-3  発刊日:2013.04(中旬刊) 予価 :税込み 6,300円
民事訴訟法の体系的教科書。最新の法改正、判例を踏まえて、民事訴訟の本質から始まり、手続を理論と実務を踏まえて丁寧に解説。
[本書の特色]
●民事訴訟の理論と実務が理解できる
●体系を丁寧にわかりやすく解説
●初学者はもちろん、資格試験受験者、実務家にも最適な体系書
114氏名黙秘:2013/04/07(日) 23:59:05.26 ID:???
TMって、ティーチャーズマニュアルだよなw
115氏名黙秘:2013/04/08(月) 00:10:49.95 ID:???
TMは受験生に配れってはなしだよ
先生が恥かかないためとかどうでもいい
答えよこせ
116氏名黙秘:2013/04/08(月) 09:11:43.63 ID:???
草太って司法試験受かってないの?
117氏名黙秘:2013/04/08(月) 10:52:44.57 ID:???
川嶋民訴中旬か

概説とのちがいが気になるなぁ
118氏名黙秘:2013/04/08(月) 21:04:31.29 ID:???
『著作権法コンメンタール Copyright Law Commentary』
小倉秀夫・金井重彦・編著
(レクシスネクシス・ジャパン)
価格: ¥ 14,700
1700ページ、A5版
ISBN-13: 978-4902625691
発売日: 2013/5/30

平成24年改正を含む、著作権法全124条を完全詳述。「違法ダウンロード刑事罰化」
「技術的保護手段の見直し」など、実務家が必ず押さえておくべき法解釈を、著作
権法に関わる最前線の現場で活躍する弁護士・企業内弁護士・研究者・裁判官が解説。
質と量を兼ね備えた「生きた判例解釈」を多数網羅し、法改正の意義と実務への影響
を徹底的に掘り下げています。さらに、本書購入者は、本書の内容をスキャンし、
電子データとして電子端末に取り込む「自炊」が可能です(※詳細は本書「まえがき」
をご参照ください)。この一冊で著作権法のすべてを眺望できる、逐条解説書の最終
決定版です。
119氏名黙秘:2013/04/08(月) 22:31:07.49 ID:???
科学的証拠とこれを用いた裁判の在り方
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35603
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0405-01.jpg

著者:司法研修所・編
発行:法曹会
発刊:2013-04-08
サイズ:A4判 140ページ
価格:¥4,949(税込) 本体価格:¥4,714
120氏名黙秘:2013/04/08(月) 23:29:20.69 ID:???
新版・図説家族法(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35635
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0408-15.jpg

著者:菅野耕毅・著
発行:法学書院
発刊:2013-04-09
ISBN:978-4-587-24018-9
サイズ:A5判 282ページ
価格:¥2,730(税込) 本体価格:¥2,600
121氏名黙秘:2013/04/08(月) 23:30:41.90 ID:???
やさしい刑事訴訟法(第6版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35627
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0408-20.jpg

著者:安冨 潔・著
発行:法学書院
発刊:2013-04-09
ISBN:978-4-587-03195-4
サイズ:A5判 303ページ
価格:¥2,730(税込) 本体価格:¥2,600
122氏名黙秘:2013/04/09(火) 00:04:29.57 ID:???
佐久間共著の刑法基本講義2版、初版とどれくたいちがうかわかる方いませんか?
123氏名黙秘:2013/04/09(火) 01:20:47.78 ID:???
完璧主義か
124氏名黙秘:2013/04/09(火) 01:30:24.71 ID:???
佐久間毅と佐久間修の共著
なわけない
125氏名黙秘:2013/04/09(火) 09:22:11.15 ID:???
民法と刑法の対話
126氏名黙秘:2013/04/09(火) 09:45:17.49 ID:???
>>122
はしがき見たら行為無価値と結果無価値の著者のズレがないようにしたとか書いてたな。
まだ詳しくは見てないけど、よさげだね。
127氏名黙秘:2013/04/09(火) 09:54:26.01 ID:???
山口青本よりいいだろ
128氏名黙秘:2013/04/09(火) 10:50:20.17 ID:???
山口青最強でそ
129氏名黙秘:2013/04/09(火) 17:02:53.05 ID:???
山口青屯最高でしょ
130氏名黙秘:2013/04/09(火) 18:51:37.61 ID:???
大谷
131氏名黙秘:2013/04/09(火) 20:47:09.39 ID:???
刑法と刑訴の二刀流か。
132氏名黙秘:2013/04/09(火) 20:49:54.75 ID:???
山口青本×伊藤赤本
133氏名黙秘:2013/04/09(火) 21:18:02.54 ID:???
井上 正仁 早稲田大学大学院法務研究科教授
(前東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授)
134氏名黙秘:2013/04/09(火) 23:10:14.66 ID:???
あれ?息子に刺されたんじゃなかった?井上って
135氏名黙秘:2013/04/09(火) 23:14:04.51 ID:???
ケイソとミンソの井上の区別がつかないやつは、豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ。
136氏名黙秘:2013/04/09(火) 23:27:25.87 ID:???
4月、おっしゃー、弁護士を目指して、サクハシ買うぞ!
7月、えっ、買ったばかりのサクハシが改訂・・・死にたい・・・
137氏名黙秘:2013/04/10(水) 01:40:27.20 ID:???
労働法II(NJ叢書)なかなかいいかんじ。基本労働者よりだけど、判例・菅野荒木説もしっかり紹介してる。
138氏名黙秘:2013/04/10(水) 12:16:23.58 ID:???
いのうぇいはいつになったら体系書かくんや!

家族法実務講義期待
139氏名黙秘:2013/04/10(水) 12:27:07.45 ID:???
>>137
NJ双書って共著者の人数が大杉ないか
140氏名黙秘:2013/04/10(水) 13:16:24.87 ID:???
雇用者よりの基本書を読みたい
141氏名黙秘:2013/04/10(水) 18:28:44.46 ID:???
『労働法 第2版』
荒木尚志 (東京大学教授)・著
(有斐閣)
2013年05月下旬予定
A5判上製カバー付 , 800ページ
予定価 5,460円(本体 5,200円)
ISBN 978-4-641-14449-1

労働立法の展開と労働関係の特質を踏まえた労働法体系書。最先端の学説状況と裁判例の
的確な分析に基づき安定した解釈論を提示するとともに,今後の労働法政策をも展望。体系の
骨格部分と展開的議論の二段構成により,学習者から実務家まで幅広い読者に応える。
142氏名黙秘:2013/04/10(水) 18:31:32.64 ID:???
『憲法Cases and Materials人権 第2版』
初宿正典 (京都産業大学教授),大石眞 (京都大学教授)・編
(有斐閣)
2013年05月下旬予定
B5変型判並製カバー付 , 700ページ
予定価 6,825円(本体 6,500円)
ISBN 978-4-641-13105-7

(1)最重要判例の原文を掲載,(2)学習に必要な関連判例・関連文献を多数収録,(3)解説
と設問を通して判例と学説の要点を掴める-法科大学院のケースブックとして最適の特長
を具える,憲法の判例学習教材。改訂にあたり人権分野を1冊に収めた。
143氏名黙秘:2013/04/10(水) 18:32:29.03 ID:???
『不動産登記法概論 -- 登記先例のプロムナード』
山野目章夫 (早稲田大学教授)・著
(有斐閣)
2013年05月中旬予定
A5判並製カバー付 , 360ページ
予定価 2,835円(本体 2,700円)
ISBN 978-4-641-13641-0

不動産登記法の基礎知識がまとめられたテキスト。実際の運用をうかがうことのできる
重要な先例(通達・回答)を豊富に引用し,さらに,私たちの暮らしとのつながりや民法と
の関連などにも触れながら,散歩するようにいきいきとした不動産登記法の世界を解説。
144氏名黙秘:2013/04/10(水) 18:34:26.29 ID:???
『地方自治判例百選 第4版』
磯部力 (國學院大學教授),小幡純子 (上智大学教授),斎藤誠 (東京大学教授)・編
(有斐閣)
2013年05月下旬予定
B5判並製 , 232ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-11515-6

第3版刊行以降の法改正をふまえた重要判例を多数採録。地方自治に関する最新の
トピックや,今後ますます注目される自治体行政活動の動向等にも絡めた詳細な解説
により,地方自治法制への理解をより確かなものとする。学生・自治体関係者必携の書。
145氏名黙秘:2013/04/10(水) 20:25:11.81 ID:???
『自分でできる 法務博士のための破産申立てマニュアル 第8版』1050円
146氏名黙秘:2013/04/10(水) 20:55:07.14 ID:???
結局、労働法は菅野があれば後はいらん
(プレップは別)
147氏名黙秘:2013/04/10(水) 23:06:00.03 ID:???
行政法は塩野があれば後はいらんって言っちゃいそう
148氏名黙秘:2013/04/11(木) 01:01:49.42 ID:???
菅野より荒木。
菅野って言っても,実質は菅野(山川補訂)だけど。
149氏名黙秘:2013/04/11(木) 01:05:12.34 ID:???
労働法は東大が充実しててうらやましい
150氏名黙秘:2013/04/11(木) 02:32:37.49 ID:???
労働法試験的にはリークエが一番かと。菅野は辞書。
151氏名黙秘:2013/04/11(木) 08:05:54.90 ID:???
明日は個別行政法の発売日か
地味に楽しみなんだけど
152氏名黙秘:2013/04/11(木) 10:01:23.56 ID:???
水町…
153氏名黙秘:2013/04/11(木) 11:04:05.25 ID:???
地味に楽しみ・・・
マニアというかもう病気や・・・
154氏名黙秘:2013/04/11(木) 12:59:36.08 ID:???
加藤雅信著作集全20巻

キターw
155氏名黙秘:2013/04/11(木) 14:50:47.80 ID:???
川嶋民訴下旬刊行で1000頁越えかよw

最近の民訴の本は1000頁越えるの当たり前なのかw
156氏名黙秘:2013/04/11(木) 18:33:31.42 ID:???
『家族法』
中川淳・ 小川富之・編
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:304頁
発行年月:2013年4月
定価:2,730円(税込)
ISBN:978-4-589-03495-3
法制度の意義と役割を概説したうえで、同性婚や子の虐待、高齢化、国際化、家事紛争
手続など家族法の最新動向を読み解く。コラム、資料、事例、試験問題等も盛り込み
学習の便をはかる。
157氏名黙秘:2013/04/11(木) 20:32:19.49 ID:???
潮見・黄色各論 改訂?どこも品切れになってる
158氏名黙秘:2013/04/11(木) 20:56:05.35 ID:???
荒木と水町がいるのに、山川まで東大に移った。
159氏名黙秘:2013/04/11(木) 21:04:07.47 ID:???
水町さんは社研でしょ。
160氏名黙秘:2013/04/11(木) 21:10:24.50 ID:???
潮見イエロー、一冊にまとめてくんないかなぁ
161氏名黙秘:2013/04/11(木) 21:22:07.38 ID:???
判例教材刑法 T 総論
発 行 : 成文堂
著 者 : 奥村正雄/松原久利/十河太郎/川崎友巳 著
発行日 : 2013年4月1日
税込定価 : 4,725円(本体4,500円)
判 型 : B5版並製
ページ数 : 512頁
ISBN : 978-4-7923-1971-7
162氏名黙秘:2013/04/11(木) 21:24:11.02 ID:???
完全に大谷系だなぁ
163氏名黙秘:2013/04/11(木) 21:26:37.61 ID:???
>>162
川崎は瀬川の弟子だろ

それ以外は大谷w
164氏名黙秘:2013/04/11(木) 22:45:17.40 ID:???
総論だけなのに高くないか?
165氏名黙秘:2013/04/11(木) 22:51:45.67 ID:???
百選、プラクティス、インデックス、判例刑法があるのに、意味あるの?
166氏名黙秘:2013/04/11(木) 22:54:49.11 ID:axTShTvj
商事法務から、非典型契約の論文集が出版された。
テーマは良いんだが、執筆陣が残念過ぎる
167氏名黙秘:2013/04/11(木) 22:59:55.39 ID:???
テーマの目のつけどころがいいのは椿先生だからだね。
168氏名黙秘:2013/04/11(木) 23:41:45.30 ID:???
>>163
瀬川は大谷直系なんだから、孫弟子になるだけ。
169氏名黙秘:2013/04/12(金) 00:05:50.88 ID:???
真宗大谷派みたいだな
170氏名黙秘:2013/04/12(金) 00:41:12.35 ID:???
既刊図書「民事実務講義案T・U・V」(四訂版) 販売中止しました
既刊図書「民事実務講義案T」(四訂版),「民事実務講義案U」(四訂版),「民事実務講義案V」(四訂版)は5月に補訂版が刊行予定のため,本日より販売を中止いたしました。
御迷惑をお掛けしておりますが,しばらくお待ちください。
171氏名黙秘:2013/04/12(金) 01:00:29.35 ID:???
椿はどうでもいい本ばかり出してるイメージがある
172氏名黙秘:2013/04/12(金) 07:56:57.80 ID:???
>>165
関西次第用
173氏名黙秘:2013/04/12(金) 08:24:24.34 ID:???
関西私大ってもまあ使わんな
同志社用だな
174氏名黙秘:2013/04/12(金) 11:53:39.88 ID:???
教材名から東大出版の刑訴の三井みたいな下級審までいれて事実を厚く書いた本だと期待してしまった・・・
175氏名黙秘:2013/04/12(金) 12:22:54.82 ID:???
大谷は良い
叩かれてるけど
176氏名黙秘:2013/04/12(金) 12:44:11.18 ID:???
同志社ローの友人は判例講義使ってるっていってた

…あれ?判例講義も大谷門下じゃなかった?
177氏名黙秘:2013/04/12(金) 13:48:16.26 ID:???
>>161
なんだ、成分堂か。東大出版会のやつじゃないのか………
178氏名黙秘:2013/04/12(金) 15:16:39.00 ID:???
井田の一般予防なんて現実にはあり得ないオナニー
大谷に、東大の結果無価値を入れたら最強ができあがる
179氏名黙秘:2013/04/12(金) 16:05:24.63 ID:???
崩壊するがな
180氏名黙秘:2013/04/12(金) 16:11:07.49 ID:???
刑法総論で実務を知りたければ、最高検検事、幕田英雄の刑法総論解説しかない
181氏名黙秘:2013/04/12(金) 21:48:46.18 ID:???
24年重版にもう25年判例が載っている
ネットの薬販売のやつ
182氏名黙秘:2013/04/12(金) 23:25:02.62 ID:???
家族法実務講義どうよ?
183氏名黙秘:2013/04/12(金) 23:28:26.79 ID:???
薬事法施行規則が対面販売を義務付けていたやつか。
実質的当事者訴訟のやつだったよなたしか。
184氏名黙秘:2013/04/13(土) 00:12:37.82 ID:???
安念執筆か
読んでみようか
185氏名黙秘:2013/04/13(土) 00:37:26.11 ID:???
>>182
13日発売
186氏名黙秘:2013/04/13(土) 01:45:20.10 ID:???
>>146
>>148
>>149
最高裁御用学者菅野じゃなくて、
西谷敏はどうよ?
187氏名黙秘:2013/04/13(土) 02:09:08.32 ID:???
原発再稼働をめぐる安念の御用学者発言にはびっくりしたよ。
菅野は御用というスタンスではないよ。東大系除くとプロレイバーが何といっても多数だからね。
真ん中でも→に見えてしまう。
で、菅野が大いに一目置くのが西谷。非東大+←が百選7版の編者となったのはほとんど稀有な話。
188氏名黙秘:2013/04/13(土) 07:08:20.44 ID:???
御用学者とかクソ怪しいサヨクくさい言葉をここに書くなよ
189氏名黙秘:2013/04/13(土) 08:21:55.10 ID:???
というか放射脳とかまだ生きてたのか

内部被曝wwwwwwwww
190氏名黙秘:2013/04/13(土) 11:16:47.80 ID:???
また+板から出張してる奴がいるのか
191氏名黙秘:2013/04/13(土) 11:51:38.89 ID:???
高橋宏 「概説民事訴訟法」 著者初の概説書 放送大学テキスト 8月発売
192氏名黙秘:2013/04/13(土) 13:19:03.20 ID:???
伝説の一冊本キター
193氏名黙秘:2013/04/13(土) 14:02:17.61 ID:kwGUrEse
ネタですね
194氏名黙秘:2013/04/13(土) 14:20:30.98 ID:???
ゴミ自演
195氏名黙秘:2013/04/13(土) 14:56:49.83 ID:???
ヒロシそんなもん書く暇ないだろw
196氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:09:46.13 ID:???
家族法実務講義ゲト。以下ざっと見た感想。

・表紙カバーが汚れやすいw
・基本書と演習書のいいとこどりといった感じ。
 実務上重要なトピックスを詳しく解説している。その代わり情報は網羅的ではない。
・したがって、自習可能だけど、別途基本書が必要だろうね。
197氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:13:31.46 ID:???
どこらへんが抜けてるのよ?
その重要度は?

それがないと参考にならんぜ
198氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:18:38.37 ID:???
民事実務講義案は書記官のための情報が大杉
それを換骨奪胎したのが岡口民訴マニュアルか
199氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:19:23.45 ID:???
>>197
あ、ごめん。ないと思ってた論点がちゃんと載ってたわ。 もう少し読み込んでみるわ。
200氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:23:34.44 ID:???
>>196
乙お
201氏名黙秘:2013/04/13(土) 16:25:27.61 ID:???
>>196>>199
良さそうだな。こりゃ家族法の決定版になるで
202氏名黙秘:2013/04/13(土) 17:25:38.98 ID:???
>>201
すてますてますてまつげ
203氏名黙秘:2013/04/13(土) 17:40:52.90 ID:???
家族法の決定版なんて要るかw
204氏名黙秘:2013/04/13(土) 17:49:46.37 ID:???
手汗結構ひどくて、塩野のカバーが汚くなってしまった経験からブックカバー着けるようにしてる…気にせず扱えるし結構捗るぞ
205氏名黙秘:2013/04/13(土) 18:34:25.42 ID:???
>>204
そういう汚れも味わいだと思うよ。
206氏名黙秘:2013/04/13(土) 18:43:37.96 ID:???
俺はカバー外す派
俺の周りには、カバー+帯をつけたまま使ってる人もいる。ただ、邪魔ちゃうんかと言いたくなる
207氏名黙秘:2013/04/13(土) 19:38:00.77 ID:???
帯だけ外す派
208氏名黙秘:2013/04/13(土) 19:41:35.47 ID:???
たしかに帯は邪魔になるな。自分も帯だけ外す。
209氏名黙秘:2013/04/13(土) 20:01:21.51 ID:???
あ〜れ〜〜
210氏名黙秘:2013/04/13(土) 21:19:00.90 ID:???
憲法 第六版
芦部信喜著・成川豊彦補訂
211氏名黙秘:2013/04/13(土) 21:44:11.66 ID:???
高橋に成り代わってってかw
212氏名黙秘:2013/04/13(土) 21:47:52.06 ID:???
クソワロタw
213氏名黙秘:2013/04/13(土) 21:49:34.77 ID:???
家族法実務講義、カバーの装丁が和菓子の包み紙みたいで汚れやすい。
ビニールコーティングにして欲しかった。
214氏名黙秘:2013/04/13(土) 21:58:25.64 ID:???
>>213
そこでLOFTやハンズで売ってるコンサイスのクリアカバーの出番ですよ!
215氏名黙秘:2013/04/14(日) 00:54:31.88 ID:???
刑法総論の考え方・楽しみ方
法学教室ライブラリィ
理解への道案内

佐伯 仁志 (東京大学教授)/著

2013年04月下旬予定
A5判 , 458ページ
定価 3,360円(本体 3,200円)
216氏名黙秘:2013/04/14(日) 03:07:27.26 ID:???
岡口Jについて語るスレ5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1364581010

>岡口基一さんのなう

[4/10 07:38]小泉進次郎がゲイだった お相手は石破茂 という妄想女子達 女の頭の中はよくわからん(^_^) 「週刊現代」に「小泉進次郎はゲイかもしれない」との見出し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000005-jct-soci

コメント イイネ!

[4/9 23:07]
217氏名黙秘:2013/04/14(日) 11:04:12.35 ID:???
佐伯書籍化ってのは感涙だわ…
各論も追加してはよまとめんかい!
218氏名黙秘:2013/04/14(日) 12:23:19.10 ID:???
コピーした俺が涙目だわ
さっさと体系書を書け
219氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:01:28.00 ID:???
コピーを読む前に本が出る。
本を読む前に試験日が来る。
これ真理。
220氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:03:13.61 ID:???
結果無価値論だけど構成要件的故意認めます、だって、あたりまえでしょ??(佐伯)
結果無価値論だけど構成要件的故意認めます、だって、あたりまえでしょ??(佐伯)
結果無価値論だけど構成要件的故意認めます、だって、あたりまえでしょ??(佐伯)
結果無価値論だけど構成要件的故意認めます、だって、あたりまえでしょ??(佐伯)


吉川経夫先生。「あたりまえじゃないよ。俺は結果無価値論で構成要件的故意を
みとめて来たが、無視され続けたよ」
221氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:13:56.11 ID:???
構成要件的故意認めるとブーメランになる
222氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:22:36.94 ID:???
ブーメランの何が何故いけないの?
223氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:45:07.39 ID:???
実際、佐伯先生は

ブーメランの何が何故いけないの?(佐伯)
ブーメランの何が何故いけないの?(佐伯)
ブーメランの何が何故いけないの?(佐伯)

って書いてるよね。

あと曽根先生も結果無価値論で構成要件的故意肯定してましたね(吉川)。
224氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:25:10.01 ID:???
分かったからもうつまらん書き込みするなよ
225氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:27:45.95 ID:???
>>217
各論は西田のゴーストをやってるから、既に書いてるのと同じ
226氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:49:00.72 ID:???
>>215
うれすいー
くれぐれも装丁と組版は山本隆司の二の舞踏まんといてね
227氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:50:29.35 ID:???
各論もはよ
228氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:54:34.42 ID:???
>>221
ならんだろキミ(福田平)
229氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:55:30.54 ID:???
>>221
ならんだろキミ(大塚仁)
230氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:56:26.83 ID:???
>>221
ならんだろキミ(団藤重光)
231氏名黙秘:2013/04/14(日) 14:59:51.92 ID:???
>>221
ならんわな(大谷實)
232氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:01:05.25 ID:???
>>221
ならんようにアタマ使え(四宮和夫)
233氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:02:31.25 ID:???
わかったからもうええ
234氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:22:46.10 ID:???
>>226
法学教室ライブラリィって銘うってるから、演習と似た感じのデザインになるんじゃね?
235氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:43:12.09 ID:???
>>234
山口厚の判例のと同じということかな
だったら安心だね
236氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:46:51.97 ID:???
どうでもいいけど、ブーメランにならないために行為無価値けなしてわざわざ故意と過失分けたのに
「まあブーメランでいいよね」っておかしいよね
237氏名黙秘:2013/04/14(日) 16:02:25.97 ID:???
>>236
結果無価値は行為無価値に吸収される運命
結果無価値論者は「人権」という概念に振り回されて悪あがきしてるだけ
238氏名黙秘:2013/04/14(日) 16:20:31.18 ID:???
近藤商法総則・商行為が話題にならないような
239氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:02:54.88 ID:???
>>236
まじでどうでもいいなw
ついでにいうと、君の指摘は誤解に基づくものだよ
240氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:26:29.11 ID:???
結果無価値なのに、違法類型の構成要件に故意過失を入れるっておかしくない?
241氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:29:05.61 ID:???
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
      
     フライデー4月26日号にあの三輪記子弁護士が!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おまえたちに緊急指令だ
フライデー4月26日号に三輪記子弁護士が出ておられる。
本屋に走りさっそく購入せよ
http://p.friday.kodansha.ne.jp/pc/index.html

★三輪 記子(ミワ フサコ)
http://ameblo.jp/miwafusako/
https://twitter.com/#!/bi_miwa
http://bimajo.jp/blog/miwa/
住所|京都府 生年月日|1976年10月24日
身長|160cm 体重|50kg 血液型|B型
スリーサイズ|B:88cm W:63cm H:92cm
職業|弁護士
242氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:32:00.18 ID:???
結果無価値論は責任類型のルートから構成要件的故意を認めているのです。
243氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:42:25.15 ID:???
244氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:45:27.15 ID:???
これはひどいwww
245氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:51:39.53 ID:???
相変わらずお前ら構成要件論大好きだなw
学者にでもなっとけよw

そういや蟻川の本はどうなったんだ?
246氏名黙秘:2013/04/14(日) 18:55:36.83 ID:???
>>241
この程度じゃネラーには受けん
石田ゆり子の写真と入れ替えとかないと
247氏名黙秘:2013/04/14(日) 19:01:24.68 ID:???
>>246
あなた大丈夫?

この↓お写真は、毎日拝めば宝くじ高額当選者になれるありがたいお写真ですよ
http://ameblo.jp/miwafusako/image-11492982147-12462570572.html
248氏名黙秘:2013/04/14(日) 19:02:45.44 ID:???
個別化機能も必要なんだお!だから責任類型としての構成要件要素にするお!

…なんか文句あるかお?結果無価値からでも認められなくはないはずだお!徹底?そんなの知らないお!
249氏名黙秘:2013/04/14(日) 19:12:56.76 ID:???
>>247
失せろ
250氏名黙秘:2013/04/14(日) 19:19:58.73 ID:???
>>248
主観的構成要件要素としといた方がいいんじゃね
違法・有責類型でなく違法有責類型と端的に言えるし
251氏名黙秘:2013/04/14(日) 19:33:42.60 ID:???
「主観的」も取ってしまって単に「構成要件要素」としてもよいと思われ
252氏名黙秘:2013/04/14(日) 20:24:02.16 ID:???
だいたい、こんな基本的根本的な部分すら学者間でコンセンサスが取れていないのがわるい。学生はわるくない。
そもそも刑法の故意の所にちゃんと書いておけという話だ
まあ、さすがに明治時代にそれを求めるのは酷だけど、現語化する際に出来たんじゃないか、やっておけよとは思う
253氏名黙秘:2013/04/14(日) 20:43:56.59 ID:???
遡及禁止って黒歴史?
254氏名黙秘:2013/04/15(月) 01:29:28.00 ID:???
山口敦が体系構築をあきらめた残骸
255氏名黙秘:2013/04/15(月) 11:06:38.51 ID:???
遡及禁止は正犯性を基礎づける要素(笑)
256氏名黙秘:2013/04/15(月) 11:07:36.25 ID:???
結果原因支配の下位規範(キリッ
257氏名黙秘:2013/04/15(月) 12:18:51.00 ID:???
お前らがちゃかしている人に、試験でその点についておまえらが切り捨てられるというオチ
258氏名黙秘:2013/04/15(月) 14:45:30.65 ID:???
大勝利


有斐閣さんにいろいろ問い合わせた。佐久間担保物権は刊行予定なし。『倒産判例百選』(第5版)、『刑事訴訟法の争点』は6月下旬刊行予定。『民事訴訟法』(アルマ、第2版)は刊行予定あるも現在の進行状況からして刊行月不明、とのこと。

twitter for iPhone
259氏名黙秘:2013/04/15(月) 14:49:57.88 ID:???
>>258
アルマ民訴はかなり出来がいいんだよなぁ
260氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:18:19.40 ID:???
ちっ、佐久間担保なしか
261氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:58:54.71 ID:???
>>260
S先生と違って一人しかいないんです…
262氏名黙秘:2013/04/15(月) 17:36:48.15 ID:???
佐久間○ンポ
263氏名黙秘:2013/04/15(月) 18:43:14.21 ID:???
『都市法概説〔第2版〕』
安本典夫・著
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:358頁
発行年月:2013年3月
定価:3,360円(税込)
ISBN:978-4-589-03484-7

都市住宅法務の基本的骨格と機能を概説した体系的教科書。判例や理論的問題に
言及するとともに、図解を多用し、難解な法理の理解を助ける。初版刊行(08年)
以降の動向をふまえた最新版。
264氏名黙秘:2013/04/15(月) 18:46:34.74 ID:???
>>248 個別化機能無視すると答案がめちゃくちゃ書きにくいからな。
265氏名黙秘:2013/04/15(月) 19:04:31.45 ID:???
>>264
おまえそこはアレだよ…犯罪類型だよ…!
266氏名黙秘:2013/04/15(月) 21:04:09.94 ID:???
>>265
そりゃ佐伯千仭と平野はそう言ってるが
構成要件=犯罪類型という使い方が主流だろ
267氏名黙秘:2013/04/15(月) 21:21:26.08 ID:???
>>258
ここでは佐久間担保の噂もあったが、やっぱり出ないか……
268氏名黙秘:2013/04/15(月) 21:58:16.88 ID:???
基本書を持たない井上正仁と、彼の退職の年
269氏名黙秘:2013/04/15(月) 21:58:31.90 ID:???
>>266
あっちゃんだってそういってなかった?
270氏名黙秘:2013/04/15(月) 23:44:46.27 ID:???
ジュケハン薄かったわ
271氏名黙秘:2013/04/16(火) 00:32:37.20 ID:???
宇賀、1冊本、判例集2と百選の補訂出さないのか
有斐閣は回収して出せよ
272氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:16:39.99 ID:???
>>269
せやな
直系弟子(&娘婿)
273氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:40:49.55 ID:???
ttp://www.saiensu.co.jp/?page=book_class_list&book_class_id=5&condition=3

新法学ライブラリ 10

「民事訴訟法」

小林秀之(一橋大学教授) 著

予価:3,400円
発行:新世社
発売予定:2013-05 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-190-5 / A5判/約488頁
274氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:43:09.45 ID:???
>>273
wwwwwwwwwwwwwwwww
275氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:43:15.38 ID:???
辰巳『司法試験・予備試験 受験用最新重判』(ジュケハンwwww)について語ろう(提案)
276氏名黙秘:2013/04/16(火) 10:23:04.81 ID:???
まあ、試験を重判からだしておきながら、重判が受験用じゃないからそういうのが出来るんだけどな
(受験的に)要らない判例を載せすぎ
277氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:05:20.92 ID:???
川嶋民訴は19日か
278氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:08:21.54 ID:???
>>258
倒産遅いな
憲法はさらに先か…
279氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:12:55.47 ID:???
>>273
期待の小林民訴はまだ完成しないのか
コピペすればすぐに出来るだろ!
280氏名黙秘:2013/04/16(火) 15:36:42.60 ID:???
>>258
現在のところ地方自治判例百選が5月、倒産判例百選が6月、憲法判例百選は年内の刊行を予定しております。 RT @t_done: @Jurist_Hogaku 今後の百選の改訂予定を教えてください。倒産法と憲法が改訂予定との噂がありますが・・。

twitterより
281氏名黙秘:2013/04/16(火) 20:52:07.71 ID:???
憲法の百選なんていらんでしょ。
憲法判例があればいい。
282氏名黙秘:2013/04/16(火) 23:01:38.87 ID:???
プログレッシブ民法 〔担保物権法〕 第2版
発 行 : 成文堂
著 者 : 清水 元 著
発行日 : 2013年4月20日
税込定価 : 3,045円(本体2,900円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 338頁
ISBN : 978-4-7923-2640-1
283氏名黙秘:2013/04/16(火) 23:02:09.63 ID:???
刑法講義各論 新版第4版
発 行 : 成文堂
著 者 : 大谷 實 著
発行日 : 2013年4月20日
税込定価 : 4,200円(本体4,000円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 720頁
ISBN : 978-4-7923-1981-6
284氏名黙秘:2013/04/16(火) 23:02:43.86 ID:???
講義 民事訴訟[第3版]
発 行 : 東京大学出版会
著 者 : 藤田広美 著
発行日 : 2013年4月16日
税込定価 : 3,990円(本体3,800円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 559
ISBN : 978-4-13-032369-7
285氏名黙秘:2013/04/16(火) 23:47:59.21 ID:???
事例研究の民事法が行政法の事例研究並に良書確定した件について
286氏名黙秘:2013/04/16(火) 23:48:56.57 ID:???
詳しく
287氏名黙秘:2013/04/17(水) 08:59:36.06 ID:???
前は評判悪かったんだが
288氏名黙秘:2013/04/17(水) 16:07:59.39 ID:???
>>284
2版より頁数減ってなくね?
289氏名黙秘:2013/04/17(水) 16:14:58.95 ID:???
はしがきに図や表減らして、なんだったかの項目を削除したと。
編集部から減らせときたんだね。
今度は緑色のデザインで意表を突かれた。
290氏名黙秘:2013/04/17(水) 17:31:21.29 ID:???
『著作権法〔新訂版〕』
岡村久道・著
(民事法研究会)
2013年04月24日発行
A5判・548頁
本体価格 4,800円、定価 5,040円(税込)
ISBN 9784896288544

■基礎理論契約実務・訴訟実務まで最新の判例を踏まえて詳説!
■情報通信技術の急速な発達等の社会情勢を踏まえた、生きた著作権法を描き出す!
■著者オリジナルの図表を多数収録し、複雑な著作権法をわかりやすく解説!
291氏名黙秘:2013/04/17(水) 18:19:23.13 ID:???
芝池のはしがきに図表を公開なんて書いてるから期待していたら、完択以下の表が5個くらいって・・・
292氏名黙秘:2013/04/17(水) 21:13:59.64 ID:???
そもそも基本書の図表に期待するほうが誤り
293氏名黙秘:2013/04/17(水) 23:10:11.04 ID:???
>>275
シケハン、とりあえず公法系をアマゾンで表紙買いしてみたが、思ったより小さかった(A5・薄い)
内容はコンパクトに判例がまとめてあるだけの、まあ思った通りの本。
いわゆる「重判」掲載判例以外も掲載してあるようだ

speedcheck・判旨・判例のエッセンスと各々三パターンのまとめ方をしているのが気になった。

speedcheckは争点と結論だけ
判旨は判決文の抜書き
エッセンスは判旨を論パっぽくまとめたもの

エッセンスを省いて、代わりに判例を多くしてももよかった気がする。
294氏名黙秘:2013/04/17(水) 23:21:04.13 ID:???
ジュケハンは、来年以降試験なら重判とかをじっくり見ればいいし、今年受験ならもっと他にやるべきじゃないかと思うし(今年の重判掲載分をささっと見るにはいいが2年前、3年前のがおさえられてないというのは受験生としてどうか)。
需要あるのかね。
295氏名黙秘:2013/04/17(水) 23:21:55.78 ID:???
まともなロー生なら毎年重判は買ってるモンなぁ。
296氏名黙秘:2013/04/18(木) 00:17:45.61 ID:???
まともじゃなくてサーセン
じゃあ今年はコピーくらいはするかな
297氏名黙秘:2013/04/18(木) 17:12:52.52 ID:???
アメリカ・ロースクールの凋落

ブライアン・Z・タマナハ 著
樋口和彦 大河原眞美 共訳
定価:本体2200円+税
ISBN978-4-7634-0662-0 C3036
発行 2013年4月25日
A5判並製 272頁

日本の法科大学院のモデルになった
アメリカ・ロースクールの惨状

高騰する授業料、ロースクール生の抱える高額の借金、法律家としての就職率の低下、ロースクールへの志願者の減少、格付け競争のもたらした虚偽の数字操作……。
ここ数年の間に暴露されつつあるアメリカ・ロースクールの危機的状況を、ロースクール学長を務めた著者が、自らの体験を踏まえて怒りを持って告発!

弁護士になったのにスーパーでレジ打ち!!
アメリカの司法界はどうなっているのか!?
http://kadensha.net/books/2013/201304americalawschool.html
298氏名黙秘:2013/04/18(木) 19:19:10.76 ID:???
スーパーでレジ打ちとか普通だろ・・・
え?ちがうの?
299氏名黙秘:2013/04/18(木) 19:24:06.23 ID:???
弁護士になっても生活できないようだったら
自分で言いがかりのような訴訟起こして金せしめるしかない
300氏名黙秘:2013/04/18(木) 20:19:24.27 ID:???
司法制度を巡って国に対して訴訟か・・・
301氏名黙秘:2013/04/19(金) 14:58:09.94 ID:???
Twitterでも画像うpされてるけど、佐伯総論のカバーは山本化せずにすんだみたいたw
302氏名黙秘:2013/04/19(金) 17:16:32.09 ID:???
>>301
そか
ほっとした
情報ありがと
303氏名黙秘:2013/04/19(金) 18:15:54.54 ID:???
>>301
画像も貼らずにレスとは(ry
304氏名黙秘:2013/04/19(金) 18:22:33.12 ID:???
>>303
見た感じは憲法基本判例を読み直すと同じ
色がワンポイント違うだけみたい
305氏名黙秘:2013/04/19(金) 21:06:59.17 ID:???
上田徹一郎死亡
306氏名黙秘:2013/04/19(金) 21:15:43.15 ID:???
訃報:上田徹一郎さん 82歳=関西学院大名誉教授、民事訴訟法専攻 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130419ddlk28060390000c.html

本当だ
ご冥福をお祈りいたします
307氏名黙秘:2013/04/19(金) 23:23:18.69 ID:???
それは誤報
まだ民訴の改訂版を執筆してる
308氏名黙秘:2013/04/20(土) 01:30:45.06 ID:???
イトマコの意味不明な文字で挫折し
総研の無味乾燥な記述が理解できなかった俺にとって
上田先生の基本書は本当に救いの神でした。

4版で勉強して,試験直前に6版を買ってがっかりしたのを覚えている。
いずれ上田先生の本気の改訂版を買い直したかったのだが…残念
309氏名黙秘:2013/04/20(土) 09:24:57.89 ID:???
民訴も代替わりがくるのか…

ご冥福人
310氏名黙秘:2013/04/20(土) 12:44:23.55 ID:???
上田徹一郎先生、御逝去。ご冥福をお祈り申し上げます。
ガンバレ!和田吉弘先生!打倒高橋宏志だ!
311氏名黙秘:2013/04/20(土) 15:41:56.25 ID:???
マジか…そんなお年だったとは
312氏名黙秘:2013/04/20(土) 18:25:53.14 ID:???
ピンクw

【近日刊行】
『刑事訴訟法(第2版)』
安冨 潔 著
(三省堂)
5,565(5,300)円 B5変型判 720頁 978-4-385-32307-7

好評の初版をさらに充実させ、最新の判例・学説や、実務・裁判員裁判の動向も十分に解説。電磁的
記録差押等に関する法・最高裁規則・犯罪捜査規範の改正に対応。初学者の学習から実務家の使用
まで幅広く好適の一冊。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/keiji/keisohou_yasutomi_v2.html
2013年5月27日 販売会社搬入予定
313氏名黙秘:2013/04/20(土) 18:42:45.04 ID:???
>>312
何だか美味そうな色だな…


買わないけど
314氏名黙秘:2013/04/20(土) 20:20:51.93 ID:???
@yukioasis_law: この人ただの変態だと思ってたらあの要件事実マニュアルの著者なんだもんな…
315氏名黙秘:2013/04/20(土) 20:28:02.18 ID:???
>>314
おいこらw
316氏名黙秘:2013/04/20(土) 21:30:49.47 ID:???
マニュアルなんか誰でも書ける。それより高裁判事のほうが。。。
317氏名黙秘:2013/04/20(土) 22:20:51.17 ID:???
イチモツ一権主義とか下らないこと書いてんだからこれくらいいわれても仕方ないだろ
318氏名黙秘:2013/04/20(土) 23:44:57.85 ID:???
おまえらもおっさんネタいうだろうが
そんなことでいちいち書き込むな
319氏名黙秘:2013/04/20(土) 23:47:11.45 ID:???
川嶋民訴法読んだ人いない?
320氏名黙秘:2013/04/21(日) 01:54:14.74 ID:???
てす
321氏名黙秘:2013/04/21(日) 03:45:17.74 ID:???
>>312
この先生の授業って評判どんなかんじ??
322氏名黙秘:2013/04/21(日) 04:37:45.05 ID:???
答案にぐちぐち文句を言う
323氏名黙秘:2013/04/21(日) 07:58:49.08 ID:???
@yukioasis_law: は何者だ?
324氏名黙秘:2013/04/21(日) 09:16:51.77 ID:???
>>318
「譲渡タンポン」なんて言いません。
325氏名黙秘:2013/04/21(日) 10:01:30.91 ID:???
スレチ うせろ
専用スレがあるだろそこでやれ
326氏名黙秘:2013/04/21(日) 10:19:05.10 ID:???
試験前でイライラしているの?
緑茶を摂取してテアニンを補給するとよい。
327氏名黙秘:2013/04/21(日) 10:27:53.44 ID:???
牛乳のカルシウムじゃねーの?
328氏名黙秘:2013/04/21(日) 11:03:15.36 ID:???
川嶋民訴もうでてるの?
329氏名黙秘:2013/04/21(日) 11:06:30.76 ID:???
Wikiで調べたところ、血中のカルシウムの不足は通常ありえないから、イライラの原因はカルシウム以外に求められる。
330氏名黙秘:2013/04/21(日) 11:52:41.98 ID:???
イライラの原因は試験だろ
試験さえなくなればイライラなんてするか
331氏名黙秘:2013/04/21(日) 11:53:46.34 ID:???
まあイライラはともかく
スレチなうえ基本書スレにもマルチで書き込むあたりうざいのは間違いない
332氏名黙秘:2013/04/21(日) 12:50:08.72 ID:???
スルースキルのないお前がうざい。
333氏名黙秘:2013/04/21(日) 13:00:15.37 ID:???
スルースキルがないやつもうざいが
スルースキルのないお前がうざいという反応するやつもうざいな
334氏名黙秘:2013/04/21(日) 13:39:05.69 ID:???
人間というものは全員ウザいということで
335氏名黙秘:2013/04/21(日) 13:42:05.62 ID:???
俺は人間をやめるぞ!
336氏名黙秘:2013/04/21(日) 13:47:18.97 ID:???
俺は知ってるぞ
お前らが本当は仲がいいってこと
337氏名黙秘:2013/04/21(日) 13:49:41.98 ID:???
人間がウザイ、みんな死ね、と思ったあなたには
文芸春秋の「石原慎太郎の文学」全集がオヌヌメ
338氏名黙秘:2013/04/21(日) 14:15:37.98 ID:???
>>336
おまえいいやつだな
339氏名黙秘:2013/04/21(日) 14:24:27.05 ID:???
俺は俺以外全員敵だと思っている。
一見敵の要素がなさそうな者についても、敵の要素を探し出して敵と認識する。
人類進化の原動力は敵意と憎悪であると確信している。
340氏名黙秘:2013/04/21(日) 14:46:10.69 ID:???
世の中の人を敵・味方に分けて考えてる奴ってたいてい育ちが悪いか、家庭環境に問題ある奴
就活とかでは苦労するタイプだな
研究職とか専門職とか、あんまし多くの人と関わらない職業につくことをお勧めする
341氏名黙秘:2013/04/21(日) 15:05:01.34 ID:???
文芸春秋の「石原慎太郎の文学」全集を読めば
あなたの他者に対する漠然とした殺意を
強固なものにすることができます。
342氏名黙秘:2013/04/21(日) 15:07:07.92 ID:???
公務員しか眼中になかったので、就活に苦労したことはない。
343氏名黙秘:2013/04/21(日) 15:09:41.02 ID:???
>>342
いま公務員なんすか?
キャリア?
働きながら予備合格目指してるんすか?
344氏名黙秘:2013/04/21(日) 16:23:33.31 ID:???
嘘に決まっているだろ
345氏名黙秘:2013/04/21(日) 16:29:04.90 ID:???
>>339
俺らはみんな仲間だけどおまえは敵
さっさと消えろ
346氏名黙秘:2013/04/21(日) 16:57:56.80 ID:???
もう一つの川嶋
佐藤工事なみにA1B2説とかで整理している
無駄なく書いているのにこのページ数
最初のはまとめ本っぽくて好かんがこちらは良さげ
つかこっちで勉強してあっちでまとめ、両方買えって魂胆だろw
超1万円也
347氏名黙秘:2013/04/21(日) 17:04:28.31 ID:???
>>346
報告d

もっと語ってくれて良いんだぜ?
348氏名黙秘:2013/04/21(日) 17:16:03.95 ID:???
川嶋民訴(日評)、立ち読みしたけど、白鳥と同じ装丁で萎えた。
349氏名黙秘:2013/04/21(日) 18:07:05.85 ID:???
>>347
自分で本屋で立ち読みして感想を書いてからにしろ
350氏名黙秘:2013/04/21(日) 18:43:50.65 ID:???
>>349
何いってんのこいつw
351氏名黙秘:2013/04/21(日) 20:33:00.80 ID:???
それは一理あるな
あちこちで評価聞いてマルチするやつはうざいからな
352氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:17:45.17 ID:???
川嶋民訴、アメリカンで市民民訴
ついに第4の波がきた
353氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:28:28.65 ID:Y++Nxhm2
ノースカロライナから出版したのか
川嶋は・・
もう小林民訴なんてwww
354氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:33:36.99 ID:???
個別行政法いいね
355氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:34:31.93 ID:???
>>354
法律文化社の都市法概説とどっちがいい?
356氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:34:45.14 ID:???
新しい民訴。小島か川嶋か悩む。
357氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:51:09.65 ID:???
>>354
分かりやすいけど、微妙じゃね?
吉田のほうが詳しいし、試験に向いてる
358氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:51:52.49 ID:???
今誰か小林民訴の悪口言っただろ
359氏名黙秘:2013/04/21(日) 22:14:22.03 ID:???
刑法各論 第2版
LEGAL QUEST

今井 猛嘉 (法政大学教授),小林 憲太郎 (立教大学教授),
島田 聡一郎 (早稲田大学教授),橋爪 隆 (東京大学教授)/著
2013年04月25日発売
A5判 , 516ページ
定価 3,255円(本体 3,100円)
ISBN 978-4-641-17922-6
法科大学院で既修者として要求される水準への到達を企図したテキスト。
刑法各論の基本的な概念・知識を習得するとともに,抽象的理解にとど・・・
360氏名黙秘:2013/04/21(日) 22:17:31.76 ID:???
現代倒産手続法
有斐閣アルマ > Advanced

アルマシリーズ待望の倒産手続法!
中島 弘雅 (慶應義塾大学教授),佐藤 鉄男 (中央大学教授)/著
2013年05月中旬予定
四六判 , 444ページ
定価 2,940円(本体 2,800円)
ISBN 978-4-641-12482-0
破産法・民事再生法を中心とした倒産手続を実際の制度運用に目をくばりながら,わかりやすく解説。
やわらかな書きぶりと充実の情報量で,初・・・
361氏名黙秘:2013/04/21(日) 22:19:53.00 ID:???
はじめての担保物権法

シンプルに、明快に!
角 紀代恵 (立教大学教授)/著
2013年05月中旬予定
A5判 , 230ページ
予定価 2,100円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-13645-8
民法の中でもアドバンストな担保物権。その複雑な世界を,しくみの基本をしっかりおさえて明快に解説。
イメージしやすい身近な例や,理解の・・・
362氏名黙秘:2013/04/21(日) 22:28:12.23 ID:???
以上が有斐閣


弘文堂
ttp://www.koubundou.co.jp/books/kinkan.html

商取引法<第七版>(法律学講座双書)
江頭 憲治郎=著
定価:4200円(税込) 近刊 2013年5月14日発売予定 A5判 上製 596ページ
363氏名黙秘:2013/04/21(日) 23:08:53.77 ID:???
角ちゃん、はじめてなんか書いてる暇ないでしょ
364氏名黙秘:2013/04/21(日) 23:09:24.17 ID:???
あーはやく生熊の担保物権でないかなー
物権が良かったからさ
365氏名黙秘:2013/04/22(月) 00:23:47.69 ID:???
有斐閣小島民訴。約1万。
論文集ならともかく高すぎるw

これは有斐閣の挑戦か?
弘文堂金子租税法や
その他の分厚い民訴の体系書でさえ
数年前にようやく5千円の壁を越えたばかりなのに…
366氏名黙秘:2013/04/22(月) 00:33:41.14 ID:???
独自説満載で、あまり使う人はいなかったが、反面情報量が多いと一部で評判だった信山社の青竹会社法。
2版から3版で約3000円値上げして7000円近くに。
これで買う人ほとんどいなくなったんじゃない?
367氏名黙秘:2013/04/22(月) 00:52:48.85 ID:???
>>365
805ページの伊藤民訴が5355円だからかなり高いな
1000ページ超えた梅本でも7000円ぐらいだろ
368氏名黙秘:2013/04/22(月) 01:12:39.57 ID:???
既出ならすまん

法律文化社
書籍名 ミニマム民法(全)70講
著者 植田淳著
判型 A5判
頁数 420頁
発行年月 2013年4月
定価 3,570円(税込)
ISBN ISBN978-4-589-03502-8
ジャンル 民法
本の説明 総則から相続まで、この1冊で民法の基礎をマスター。難易度別の記述と重要判例のポイント解説により、講義から公務員試験にまで幅広く対応できる自習用テキスト。
369氏名黙秘:2013/04/22(月) 01:15:49.68 ID:???
既出ならすまん


民法とつながる商法総則・商行為法
北居 功・高田晴仁 編著
A5判 並 414頁
ISBN:978-4-7857-2075-9
定価:3990円(本体3800円+税)
発売日:2013/04
商事法務
370氏名黙秘:2013/04/22(月) 01:26:43.58 ID:???
改訂2版 破産手続の手引
申立代理人と管財人の実務
著者:新保義隆/土田一裕・著
発行:三協法規出版
発刊:2013-04-09
ISBN:978-4-88260-242-2
サイズ:A5判 274ページ
価格:¥3,150(税込) 本体価格:¥3,000
371氏名黙秘:2013/04/22(月) 01:45:32.44 ID:???
講義 民事訴訟 第3版 

藤田 広美
ISBN978-4-13-032369-7, 発売日:2013年04月中旬, 判型:A5, 656頁

内容紹介
民事訴訟の理論と実務の架橋を目指し,民事訴訟審理の基本構造と手続ルールを分かりやすく解説した定番テキストの改訂第3版.最新の法改正・判例など現在の動向を踏まえるとともに,『解析 民事訴訟』との同時改訂により構成・記述を見直し更に充実.



解析 民事訴訟 第2版 

藤田 広美
ISBN978-4-13-032370-3, 発売日:2013年05月下旬, 判型:A5, 616頁

内容紹介
『講義 民事訴訟』の補完教材として,重要論点を分かりやすく解説した好評の基本書.最新の法改正・判例など現在の動向を踏まえるとともに,『講義 民事訴訟』との同時改訂にあわせ構成・記述を見直し全面改訂.基礎から応用へと深く確かな理解を促す.
372氏名黙秘:2013/04/22(月) 01:47:16.17 ID:???
>ミニマム民法(全)70講
パンデクテンに沿った淡々と通説判例なレジュメ調。
公務員試験向けに重要度を星3つまで使い分けている。
著者は元エリート銀行員。
参考文献一覧は基本書スレ等で高評価の最新基本書ばかり。

川井潮見との比較では、民法一冊本のなかでは、もっとも択一六法的に使えるレイアウトだと思う。
373氏名黙秘:2013/04/22(月) 10:41:26.53 ID:???
>>370
セミナーで教えてた新保か
374氏名黙秘:2013/04/22(月) 12:50:42.35 ID:???
生熊物権法、立ち読みしてみたが、なんだかまとまりがないし、
要件事実への配慮もあまり感じられなかったな。
これなら佐久間物権の方が断然いいと思う。
375氏名黙秘:2013/04/22(月) 13:11:27.98 ID:???
おじさんの目から見てなまくまという人は古い人だ
特別光ってたという感じはない
ここへ来て急に注目されるのが不思議
376氏名黙秘:2013/04/22(月) 13:31:16.81 ID:???
生熊の民事執行保全法、昔買ったけどなんかいまひとつだったな
377氏名黙秘:2013/04/22(月) 13:46:02.81 ID:???
物権担保物権に関しては佐久間より遥かに業績あり
あまり知らない学者とか自慢にならない
要件事実を明記してないのがダメなら京大系以外みな失格
叙述の順序、登記の説明の組み込み方などむしろ一貫性がある
中身は自分で確かめろ
378氏名黙秘:2013/04/22(月) 15:41:45.10 ID:???
司法試験は学者・学説トリビア試験じゃないし。
379氏名黙秘:2013/04/22(月) 16:37:38.61 ID:???
いや実際の試験はまさに学者・学説トリビア試験なんだが
380氏名黙秘:2013/04/22(月) 19:02:51.87 ID:???
>>379
いまの論文試験は違うだろw
381氏名黙秘:2013/04/22(月) 22:28:02.39 ID:???
島田 聡一郎氏(しまだ・そういちろう= 早稲田大大学院教授、刑事法学)12日午前7時20分、交通事故のため東京都新宿区の病院で死去、39歳。埼玉県出身。
382氏名黙秘:2013/04/22(月) 22:58:29.43 ID:???
>>381
まじかよ!
Leagal Questの他の共著者が死ねばよかったのに。。。
383氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:02:37.36 ID:???
橋爪先生に死んでもらっては困る
384氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:04:33.88 ID:???
>>383
おまえ他意ある書き込みだな。悪い奴だ。
385氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:05:25.00 ID:???
今井先生に死んでもらっては困る
386氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:20:20.76 ID:???
今井先生に死んでもらっては困るが、執筆部分は今井だけにイマイチ
387氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:25:40.17 ID:???
ほんとなんだ。。。リークえの共犯なんかぶっちぎりの素晴らしさだったのに。。。
388氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:39:57.43 ID:???
これで日本の刑法学の発展は10年遅れた
389氏名黙秘:2013/04/22(月) 23:40:44.10 ID:???
便乗してたたきたいわけじゃないが、生熊物権は買って損した一冊。
何より読みにくいのがダメ。
390氏名黙秘:2013/04/23(火) 01:08:07.22 ID:???
島田先生マジでか…
二郎おじいちゃんよりも早く逝ってしまわれるとは…

親不孝物め!!
長生きしてくれよ… orz
391氏名黙秘:2013/04/23(火) 01:20:25.52 ID:???
砂糖は氏ね
392氏名黙秘:2013/04/23(火) 01:28:09.65 ID:???
歩いてて轢かれたのかな
393氏名黙秘:2013/04/23(火) 01:37:08.26 ID:???
>>381
島田先生…
394氏名黙秘:2013/04/23(火) 02:10:11.24 ID:???
>>390
仁郎な。
395氏名黙秘:2013/04/23(火) 19:06:15.02 ID:???
しかしその車もとんでもないことをしてくれたもんだ
396氏名黙秘:2013/04/23(火) 19:10:20.38 ID:???
轢かれたってのは間違いないの?
397氏名黙秘:2013/04/23(火) 19:29:46.54 ID:???
>>396
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2013042302000109.html

交通事故だからな
自分から車にダイブするとは思えないし、自転車との衝突なら違う書き方をするだろう
398氏名黙秘:2013/04/23(火) 19:42:56.39 ID:???
・女性の人権を考察する憲法学者→痴漢
・取調べの研究をする刑訴学者→レイプで取調べ
・自動車運転過失致死の研究をする刑法学者→轢かれ死亡
399氏名黙秘:2013/04/23(火) 19:46:58.69 ID:???
・訴訟よりも当事者の意思形成による解決を重視する民訴学者
→家庭内の意思形成による解決に失敗
→息子に撲殺される(精神異常で無罪)
400氏名黙秘:2013/04/23(火) 20:30:34.28 ID:???
39歳で早稲田の教授って、どんだけ優秀だったんだ…
401氏名黙秘:2013/04/23(火) 20:55:50.83 ID:???
34歳で早稲田教授になった田山先生に拍手
402氏名黙秘:2013/04/23(火) 20:56:15.78 ID:???
>>398
レイプのはNGNMのことを言ってるのか?
刑事では勝ってたと思うが
403氏名黙秘:2013/04/23(火) 21:01:55.27 ID:???
島田先生は被疑者の実行行為を見切ろうとした
404氏名黙秘:2013/04/23(火) 21:25:01.67 ID:???
26で東大助教授、38で東大教授になった川出が最強だろ
405氏名黙秘:2013/04/23(火) 22:35:25.62 ID:???
>>404
上には上
団藤先生は34歳で教授
406氏名黙秘:2013/04/23(火) 22:41:12.89 ID:???
24で東大助教授、34で東大教授になった藤木
407氏名黙秘:2013/04/23(火) 22:45:43.42 ID:???
やべえ、俺教授になる季節だわ・・・
無職だけど。
408氏名黙秘:2013/04/23(火) 23:27:36.64 ID:rxvyX0WW
梅謙次郎は30才で帝国大学法科大学(現東京大学法学部)教授だぞ
美濃部達吉・穂積八束は29で教授だしなwwwww
409氏名黙秘:2013/04/23(火) 23:29:10.09 ID:rxvyX0WW
やさしい民事執行法・民事保全法
著者:小林秀之/山本浩美・著
発行:法学書院
発刊:2013-04-24
ISBN:978-4-587-03294-4
サイズ:A5判 301ページ


また小 林 か
410氏名黙秘:2013/04/23(火) 23:38:05.18 ID:???
>>408
ちと古すぎ
昔は人手不足だったし
411氏名黙秘:2013/04/23(火) 23:45:56.02 ID:???
我妻榮も30歳で帝大教授
412氏名黙秘:2013/04/23(火) 23:57:29.90 ID:???
俺は26歳で童貞ニート
413氏名黙秘:2013/04/24(水) 01:19:59.91 ID:???
俺は36歳で童貞ニート
414氏名黙秘:2013/04/24(水) 02:09:02.85 ID:???
36歳で上智の教授って、どんだけ優秀だったんだ…
415氏名黙秘:2013/04/24(水) 02:16:59.33 ID:???
理系天才ならもっと早いよな
文系の限界か
416氏名黙秘:2013/04/24(水) 07:06:14.79 ID:???
>>406
藤木は最強だな
417氏名黙秘:2013/04/24(水) 11:37:24.06 ID:???
26で東大助教授wwwwwwwwww
俺は同じ年で単なる受験生か……
418氏名黙秘:2013/04/24(水) 13:12:49.45 ID:???
おれは36歳で童貞ニート!w
419氏名黙秘:2013/04/24(水) 17:16:03.77 ID:???
上巻では「基本構造・訴訟物」と「要件事実」を収録!
『〈完全講義〉民事裁判実務の基礎〔第2版〕(上巻)』
大島眞一・著
(民事法研究会)
2013年04月24日発行
A5判・584頁
本体価格 4,500円、定価 4,725円(税込)
ISBN 9784896288599

■事実認定を大幅に加筆し、裁判の合議が体感できる演習問題を収録した最新版!
■訴訟構造・訴訟物を理解し、要件事実・事実認定の知識を学び、その使い方を
演習問題で身に付け完全理解をめざす!
■法科大学院派遣判事であった現役裁判官による司法修習生・法科大学院生に向け
てわかりやすさを追求した実践講義!

下巻では「事実認定」と「演習問題」収録!
『〈完全講義〉民事裁判実務の基礎〔第2版〕(下巻)』
大島眞一・著
(民事法研究会)
2013年04月24日発行
A5判・412頁
本体価格 3,500円、定価 3,675円(税込)
ISBN 9784896288605

■事実認定を大幅に加筆し、裁判の合議が体感できる演習問題を収録した最新版!
■訴訟構造・訴訟物を理解し、要件事実・事実認定の知識を学び、その使い方を
演習問題で身に付け完全理解をめざす!
■法科大学院派遣判事であった現役裁判官による司法修習生・法科大学院生に向け
てわかりやすさを追求した実践講義!
420氏名黙秘:2013/04/24(水) 17:34:52.26 ID:???
民事執行・保全法の基本書のオススメを教えてください
ここで評判がいいらしい和田・基礎からわかる〜は制度の説明が薄く、その一方で論点の解説に偏しているように見えて
どうも合いませんでした
最近補訂版が出た中野・入門は意外に文章や表現が硬くてこれも合わず
リークエは自分にはオーバースペックでこれまた合わず

大規模規制の巻き添えでレスできないかもしれませんがよろしくお願いします
421氏名黙秘:2013/04/24(水) 17:35:55.74 ID:???
誤爆orz
基本書スレにレスするつもりでした
失礼しました
422氏名黙秘:2013/04/24(水) 17:40:18.89 ID:???
岩波書店すげーw

改憲の何が問題かNEW
奥平康弘 (編)
税込価格:1,680円
出版社:岩波書店
発行年月:2013.5
近日発売:予約可

憲法の円環NEW
長谷部恭男 (著)
税込価格:4,200円
出版社:岩波書店
発行年月:2013.5
近日発売:予約可

いま、「憲法改正」をどう考えるか 「戦後日本」を「保守」することの意味NEW
樋口陽一 (著)
税込価格:1,575円
出版社:岩波書店
発行年月:2013.5
近日発売:予約可
423氏名黙秘:2013/04/24(水) 17:49:21.16 ID:???
>>419
価格が強気すぎ
424氏名黙秘:2013/04/24(水) 18:32:47.04 ID:???
>>422
昔からそんなもん
425氏名黙秘:2013/04/24(水) 18:52:27.40 ID:???
樋口が保守だと?
426氏名黙秘:2013/04/24(水) 18:56:18.11 ID:???
円環てなに?
微妙に中二臭さを感じるが
427氏名黙秘:2013/04/24(水) 19:59:14.25 ID:???
くらえ!切り札!
428氏名黙秘:2013/04/24(水) 20:01:15.26 ID:???
>>419
大島先生が貸借型理論を捨て去ったか気になる
429氏名黙秘:2013/04/24(水) 20:01:47.18 ID:???
>>425
タイトルをよく読め
430氏名黙秘:2013/04/24(水) 20:13:29.90 ID:???
>>422
頑張って書いてもきっとあべちゃんは読まないんやろうね
431氏名黙秘:2013/04/24(水) 20:55:39.70 ID:???
>>397
父親が太郎ってことは、じいさんは息子に、たろう、にろう、さぶろう、しろう…
と名前をつけるタイプだったんだな。
432氏名黙秘:2013/04/24(水) 20:59:22.78 ID:???
たろう、じろう、さぶろう…じゃないんだから、
たろう、にろう、さんろうじゃないかな。
433氏名黙秘:2013/04/24(水) 22:22:36.46 ID:???
重要判例解説の内容はどんなのが載ってるの?
買った奴いないか
434氏名黙秘:2013/04/24(水) 22:23:39.68 ID:???
むしろ買ってない奴にその理由を問い質したい。
435氏名黙秘:2013/04/24(水) 22:28:59.42 ID:???
>>433
買ってないけどこんな内容。
ttp://www.yuhikaku.co.jp/static_files/H24juhan.pdf
436氏名黙秘:2013/04/24(水) 22:48:05.66 ID:???
和田吉弘先生で十分だ!付き合ってらんねえ〜!
437氏名黙秘:2013/04/24(水) 22:59:09.18 ID:???
>>435
おお便利だな
438氏名黙秘:2013/04/24(水) 23:03:04.58 ID:???
マジレスすると、試験の年度の重判からは出たことない
新しい本を無駄に増やすことになるから、買うべきではない
2,3年前が危ない
439氏名黙秘:2013/04/25(木) 00:24:12.35 ID:???
今年の受験生は2ちゃんねるなんてやってません!
440氏名黙秘:2013/04/25(木) 00:32:31.38 ID:???
>>422
奥平と樋口は今時
アナクロ左巻きキティーガイしか読まんて
441氏名黙秘:2013/04/25(木) 01:27:51.60 ID:???
>>438
マジレスすると刑事訴訟法で平成19年の重判に載ってた判例と似たような(実際の元ネタは下級審)問題でたし、その後も該当年の重判に載ってた判例の出題あったでしょ!?
442氏名黙秘:2013/04/25(木) 01:37:10.84 ID:???
重判は保険
知ってるだけでかなりのアドバンテージになる
443氏名黙秘:2013/04/25(木) 02:18:19.57 ID:???
島田聡一郎先生惜しいなあ
何で佐藤幸治はピンピンしていやがるんだ!悪い奴ほどよく眠るな!
444氏名黙秘:2013/04/25(木) 02:40:51.24 ID:???
ヒント下急進から話題
445氏名黙秘:2013/04/25(木) 08:15:00.48 ID:???
ttp://www.hou-bun.com/01main/01_02.html

『ベーシックマスター刑事訴訟法〔第2版〕』
(以下Amazon)
内容紹介
刑事訴訟法を学ぼうとする者が理解すべき基礎知識と考え方を解説した入門書の最新版。重要判例から刑事訴訟法の全体像を理解する。
著者について
福井 厚 (著, 編集), 緑 大輔 (著), 松代 剛枝 (著), 村田 和宏 (著), 豊崎 七絵 (著)
京都女子大学教授
北海道大学准教授
関西大学教授
立正大学准教授
九州大学准教授

--------------------------------------------------------------------------------
登録情報
単行本: 314ページ
出版社: 法律文化社 (2013/4/30)
言語 日本語
ISBN-10: 458903512X
ISBN-13: 978-4589035127
発売日: 2013/4/30


この本について(旧版でも)使用感等おしえてください
446氏名黙秘:2013/04/25(木) 09:47:37.31 ID:???
同社のアナル憲法学がよい
447氏名黙秘:2013/04/25(木) 10:41:04.07 ID:???
>>445
ベーシックマスターと聞くと、どうしてもマスターベーシ●●が連想されるな。
448氏名黙秘:2013/04/25(木) 11:59:50.26 ID:???
>>443
理不尽・不合理こそリアリズムである。
449氏名黙秘:2013/04/25(木) 15:24:07.66 ID:???
>>445
刑訴の女性学者は珍しい気がする
450氏名黙秘:2013/04/25(木) 17:53:51.45 ID:???
咲子ちゃんおるがな
まあ実務家にカテゴライズされるのか
451氏名黙秘:2013/04/25(木) 17:58:16.37 ID:???
「入門」「共著」という時点でケツを拭く紙にもならない駄本の推定が働く。
あまりの高度の蓋然性からタイトルのみで駄本とみなしても良いであろう。
452氏名黙秘:2013/04/25(木) 18:00:40.05 ID:???
咲子おおおおおおおおおおおおおおおおおおお
453氏名黙秘:2013/04/25(木) 19:07:21.34 ID:???
ひまわり娘か
454氏名黙秘:2013/04/25(木) 19:27:29.68 ID:???
>>426
ネタが切れてきたから流行に乗ったんだろ。
455氏名黙秘:2013/04/25(木) 20:02:23.67 ID:???
>>450>>452
さっちゃんを呼び捨てにしていいのは俺だけ
お前らはダメ
456氏名黙秘:2013/04/26(金) 14:35:44.56 ID:???
佐伯買った。分かりやすい。決定版
457氏名黙秘:2013/04/26(金) 17:04:32.01 ID:???
俺も買ってきた
やっぱ文書が読みやすいなぁ
すぐ読めそう…ってか連載読んでたからなんだがなw
458氏名黙秘:2013/04/26(金) 19:04:16.43 ID:???
連載にプラスされた部分について教えろください
459氏名黙秘:2013/04/26(金) 19:18:16.10 ID:???
佐伯先生も構成がちょっと独特なんだよな・・・
460氏名黙秘:2013/04/26(金) 19:23:34.85 ID:???
そうか?法益〜は差し置いても、山口井田より通説に近いと思うが。
461氏名黙秘:2013/04/26(金) 20:14:21.11 ID:???
島田刑法総論が永久に出版されないんだから佐伯刑法総論は貴重。
462氏名黙秘:2013/04/26(金) 20:18:21.78 ID:???
>>460
今は何が通説なの?
463氏名黙秘:2013/04/26(金) 20:35:26.80 ID:???
>>459
俺はそうは思わんが…?
464氏名黙秘:2013/04/26(金) 22:58:53.17 ID:???
おそらく結果無価値の中でももっとも優しい(?)のが佐伯ではないかな。
行為無価値の人も故意とか共犯とか超おすすめ。
465氏名黙秘:2013/04/26(金) 23:11:35.68 ID:???
>>464
司法研修所の刑裁起案でも、教官が解説のときに参考資料として配ったりしたしな(共謀共同正犯のところとか)

ここにいるのは殆ど受験生だろうから、こういう話には関心がないかもしれないけふぉ
466氏名黙秘:2013/04/26(金) 23:11:50.06 ID:???
一通り分かってるもんには趣味の本だろ刑法総論の整理本なんて
467氏名黙秘:2013/04/26(金) 23:12:25.04 ID:???
ブーメラン
468氏名黙秘:2013/04/27(土) 00:00:19.07 ID:???
教官ったって色んな人がいるからなあ
469氏名黙秘:2013/04/27(土) 00:18:31.38 ID:???
教官が著作権を無視するとは
470氏名黙秘:2013/04/27(土) 00:20:47.02 ID:???
商法学者?の松井智予ってどんなレベル?
471氏名黙秘:2013/04/27(土) 04:03:15.81 ID:???
東京大学法学部(1999年卒業)
東京大学大学院法学政治学研究科助手、
法務省民事局参事官室民亊法制参事官付、
東北大学大学院法学研究科准教授を経て、
現在上智大学法科大学院准教授。
この間、ハーバード大学東アジア法研究所客員研究員。
472氏名黙秘:2013/04/27(土) 10:50:03.10 ID:???
ともよの単著って無いの?
473氏名黙秘:2013/04/27(土) 12:11:09.87 ID:???
前田説は結果無価値論の皮を被った藤木説。
佐伯説は結果無価値論の皮を被った団藤説。
474氏名黙秘:2013/04/27(土) 12:16:07.92 ID:???
ほう、よさそうだな
475氏名黙秘:2013/04/27(土) 14:29:53.21 ID:???
ともよのことを呼び捨てにしてる奴は何なの?
476氏名黙秘:2013/04/27(土) 15:43:29.45 ID:???
成文堂の新刊案内より。

入門シリーズ
債権総論
高橋眞 著
発 行 : 2013年4月20日
税込定価 : 3,360円(本体3,200円)
判 型 : A5並
ページ数 : 404頁
ISBN : 978-4-7923-2642-5
477氏名黙秘:2013/04/27(土) 15:44:03.30 ID:???
債権法各論講義
要件事実論的アプローチ
山ア敏彦 著 
発 行 : 2013年4月20日
税込定価 : 4,095円(本体3,900円)
判 型 : A5並
ページ数 : 644頁
ISBN : 978-4-7923-2616-6
478氏名黙秘:2013/04/27(土) 16:54:06.88 ID:???
要件事実と名付けた編集者の勝利だな。
479氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:21:35.25 ID:???
ともよって女?
480氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:26:14.68 ID:???
ともちん
481氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:30:16.59 ID:???
ともよの元クラスメイトだ

といっても特に親しくもなかったから、
卒業後のことはよくは知らないw
482氏名黙秘:2013/04/27(土) 19:31:41.27 ID:KU/wvwOu
今も受験生ではないですよね?
483氏名黙秘:2013/04/27(土) 20:01:52.82 ID:???
>>477
司法試験委員経験者だし、要件事実も嬉しい。1冊で厚さもちょうど良い。
潮見イエローと戦える本がようやく来たか
期待したい
484氏名黙秘:2013/04/27(土) 20:15:07.35 ID:???
>>476
債権総論の入門で404頁ってぼちぼちあるな。スタートラインが薄すぎるのか?
ってか高橋眞は担保物権と同じシリーズで出して民法揃えてほしいんだが
485氏名黙秘:2013/04/27(土) 20:24:11.57 ID:???
>>484
高橋は担保物権1冊で17年かかるぐらいの遅筆だから無理だろw
他の分野はだれが担当してるんだろう
486氏名黙秘:2013/04/27(土) 22:21:20.92 ID:???
それを言うなら、道垣内の現代民法シリーズはどないなっとるんや
また担保物権だけやで
487氏名黙秘:2013/04/27(土) 23:15:52.08 ID:???
そろそろ、石田穣先生の『民法大系(1)民法総則』を期待してます。
488氏名黙秘:2013/04/28(日) 00:34:58.91 ID:???
>>477
検索しても出てこないんだが
489氏名黙秘:2013/04/28(日) 00:37:11.15 ID:???
>>488
今のところ、
成文堂書店の近刊案内と成文堂書店の販売ページにしか載ってないね。
490氏名黙秘:2013/04/28(日) 10:42:12.09 ID:???
>>489
サンクス
出版社が分かれば十分ですわ
491氏名黙秘:2013/04/28(日) 12:21:10.50 ID:???
大学の同期だが高橋先生の御子息はイケメンだったなあ。
492氏名黙秘:2013/04/28(日) 14:00:00.93 ID:???
芸能人でいうと?
493氏名黙秘:2013/04/28(日) 18:21:39.21 ID:???
>>491
息子さんも京大ですか
494氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:56:37.09 ID:???
>>492
古谷一行
495氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:10:55.44 ID:???
息子が落ちぶれてる有名な著者って、いるのかな?
親が東大教授だと子も東大に行ってそう
496氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:22:44.37 ID:???
我妻学
497氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:27:09.69 ID:mRwABdYA
学者系の家系で学者はともかく法曹なれないぐらいなら
芸術系とか行ったほうが比べられず良さそう
498氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:30:17.64 ID:???
中卒
499氏名黙秘:2013/04/28(日) 22:22:48.70 ID:???
高橋のが担物レベルだったらかなり期待だね
もともと損害論などで専門分野だし
500氏名黙秘:2013/04/28(日) 23:21:35.68 ID:???
>>493
いえーす!
性格もいいよ。
501氏名黙秘:2013/04/29(月) 00:06:12.24 ID:???
>>496
孫ね
502氏名黙秘:2013/04/29(月) 03:38:20.50 ID:DUplXN/N
新堂明子
503氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:51:09.83 ID:???
危険の現実化説?じゃあその判断過程は?あれ相当因果関係の議論じゃね?
佐伯神だわ
504氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:08:28.02 ID:???
平井宜雄の嫁が我妻栄の娘って聞いたが本当かな。
しかも,その人に言わすと,平井の娘は東大卒業して院に行って,その後詳細不明とか
アラフィフらしいんで,昔の法協みれば名前分かるかも
505氏名黙秘:2013/05/03(金) 15:50:10.98 ID:JP5vSSKC
保守
506氏名黙秘:2013/05/04(土) 01:27:08.06 ID:???
高橋宏民事訴訟法体系有斐閣九月HP告知あり
507氏名黙秘:2013/05/04(土) 09:16:59.66 ID:???
>>506
マジ?釣り?
508氏名黙秘:2013/05/04(土) 11:28:49.05 ID:???
つり
509氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:32:11.86 ID:???
つりかよ
510氏名黙秘:2013/05/06(月) 18:01:24.24 ID:???
「民事訴訟法」

小林秀之(一橋大学教授) 著

定価:3,570円(本体3,400円+税)
発行:新世社
発行日:2013-05-10
ISBN 978-4-88384-190-5 / A5判/488頁
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-88384-190-5&YEAR=2013
511氏名黙秘:2013/05/06(月) 18:58:19.08 ID:???
>>510
この本、民訴手続と論点でページ分けてるってことね。
使い勝手はよさそうだね。
512氏名黙秘:2013/05/06(月) 19:15:14.17 ID:???
和田先生に勝てるかな
513氏名黙秘:2013/05/06(月) 19:27:11.59 ID:???
和田ってそんなに売れてるのかい?
俺の周りは伊藤伊藤総研伊藤アルマ新堂シケタイ伊藤って感じだなあ
あ、1人だけデバイスネオ使用者がいる
514氏名黙秘:2013/05/06(月) 19:35:17.72 ID:???
学者が書いた予備校本だからな、和田は
515氏名黙秘:2013/05/06(月) 20:54:28.89 ID:???
上訴以降がスッカスカなのも予備校本とそっくりだね
516氏名黙秘:2013/05/06(月) 23:29:00.45 ID:???
民訴の話題が出たので、大学双書の新民事訴訟法講義の改訂情報知ってたら教えてくれ
有斐閣ホムペ見る感じ載ってないが、改訂のうわさをどっかで見た気がするんだが
517氏名黙秘:2013/05/07(火) 00:27:26.37 ID:???
初学者で和田をとりあえず一周読んだが、まずは別の本で定義や趣旨を学んでから使うほうがいいなと感じた
判例をたくさん取り上げているのはいいが、それに終始してしまい概念を上手く言葉で説明することができなくなっているように感じた
逆に言えば中級者からの人にはこれ以上の本は無いとも思える出来

ところで複雑訴訟形態がもっとわかりやすくまとめてある本ってないのかな?
518氏名黙秘:2013/05/07(火) 03:41:22.12 ID:???
その質問はスレチなのでは
519氏名黙秘:2013/05/07(火) 14:17:43.07 ID:???
小林秀之

民事訴訟法

発刊
520氏名黙秘:2013/05/07(火) 16:59:09.01 ID:???
シケタイ→和田さんでいいじゃん
521氏名黙秘:2013/05/07(火) 19:28:17.93 ID:???
基本書でウロウロしないでサッサと過去問をやれば良いのに!
522氏名黙秘:2013/05/08(水) 12:09:45.64 ID:???
事例研究民事法買ってきた7千円が吹っ飛んだ
523氏名黙秘:2013/05/08(水) 12:19:25.88 ID:???
>>522
ネットで古書店探した?あまり出回ってないか
524氏名黙秘:2013/05/08(水) 13:58:59.22 ID:???
>>516
5月下旬を目標に出版準備中らしい。リークエに乗り換えるか否かを考えたときに有斐閣に聞いた。
525氏名黙秘:2013/05/08(水) 16:47:12.32 ID:???
事例研究民事法って改定したばっかだよね??
まだ中古は出てきてないんじゃね
526氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:04:38.19 ID:???
>>524
ありがとう。
最近の民訴基本書ラッシュによってあえて選ぶ意味がなくなっちゃったな、双書
527氏名黙秘:2013/05/09(木) 01:10:09.87 ID:???
有斐閣HPの刊行予定はいつ更新されるのやら
528氏名黙秘:2013/05/09(木) 09:36:31.78 ID:???
検察講義案(平成24年版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&amp;id=35917
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0509-01.jpg

著者:司法研修所検察教官室・編
発行:法曹会
発刊:2013-05-09
サイズ:A4判 207ページ
価格:¥3,450(税込) 本体価格:¥3,286
529氏名黙秘:2013/05/09(木) 15:47:12.66 ID:???
高橋眞 債権総論

論点ほぼ網羅、重要論点は判例を丁寧に紹介し最新学説にも言及しながら掘り下げる
レベルは結構高いのに、具体例(典型事例+論点事例)が豊富で説明が上手なため非常に分かりやすい
入門を称している以上要件事実的な言及はないが、要件効果の明確化に力点を置く
総じて、質と分かりやすさが同居したこの分野の権威に相応しい良書
530氏名黙秘:2013/05/09(木) 16:59:47.10 ID:???
論点探究 憲法<第二版>

小山 剛・駒村 圭吾=編
A5判 上製 412ページ
予価:3885円(税込)
近刊 2013年5月下旬刊行予定
ISBN978-4-335-35565-3 C3032
ttp://www.koubundou.co.jp/books/pages/35565.html
531氏名黙秘:2013/05/09(木) 20:06:52.64 ID:???
おおっ。懐かしい。
532氏名黙秘:2013/05/09(木) 20:11:32.61 ID:???
論点探求憲法、初版時はそれほどでなくても、現時点では当該分野のエースばかりを
並べた感じがして超豪華感満載の本だな。
533氏名黙秘:2013/05/09(木) 20:25:20.33 ID:???
>>529
債権総論は京大の得意分野だもんな
534氏名黙秘:2013/05/09(木) 21:43:47.88 ID:???
京大は債権が強いの?
535氏名黙秘:2013/05/09(木) 22:18:31.16 ID:???
奥田債権総論なんて今でも推す実務家がいるくらいだ
536氏名黙秘:2013/05/09(木) 22:21:53.08 ID:???
慶應は憲法に学閥は無いのに
最近存在感あるよなぁ
商法の実務家が揃ってるイメージだったが
537氏名黙秘:2013/05/09(木) 22:36:54.81 ID:???
>>534
於保 債権総論 法律学全集(有斐閣)
林=石田=高木 債権総論 現代法律学全集(青林)←もともと林良平が受けたけど、石田と高木に手伝ってもらって完成
奥田昌道 債権総論 (悠々社) もともとは筑摩法律学全集
北川善太郎 債権総論(民法講要) 有斐閣
前田達明 口述債権総論 口述法律学シリーズ(成文堂)
潮見佳男 債権総論 (プラクティスシリーズ) (信山社)
潮見佳男 債権総論 (法律学の森) (信山社)
538氏名黙秘:2013/05/09(木) 22:48:32.76 ID:???
京都は全分野書かないひねくれ者ばかりだ
539氏名黙秘:2013/05/09(木) 22:59:24.98 ID:???
慶応は編者2人が八面六臂の大活躍な上に、若手の山本が宍戸曽我部などと
共に次世代を牽引する若手のホープだ。それに樋口門下の俊英山元を東北から
引っこ抜き磐石。それに比べてwは…

高橋のはちょっと見たら、同じ成文堂の前田達明(師匠?)口述債権総論の後継本だな。
ですます調でレジュメつき。二色刷りは現代風、前田のように沿革までは
流石に立ち入っていないが、損害賠償など理論に加えて実務上の認定手続きにも
配慮した記述で秀逸。
540氏名黙秘:2013/05/09(木) 23:14:20.47 ID:???
>>538
北川善太郎

レクチャー民法入門 (有斐閣リブレ―レクチャーシリーズ)
民法総則 ―民法講要〈1〉
物権―民法講要〈2〉
債権総論―民法講要〈3〉
債権各論―民法講要〈4〉
親族・相続―民法講要〈5〉
民法ガイド―民法講要〈6〉
541氏名黙秘:2013/05/09(木) 23:19:05.48 ID:???
京大出なら京大派なのか
542氏名黙秘:2013/05/09(木) 23:24:50.06 ID:???
おまいら!憲法ガールがついに出版だぞ!

大島義則『憲法ガール』(法律文化社,2013年)
543氏名黙秘:2013/05/09(木) 23:38:19.74 ID:???
憲法ランキング

東京>慶應=日大>京都>一橋=東北
544氏名黙秘:2013/05/09(木) 23:42:45.65 ID:???
>>542
よく知らんが、男がラノベ書いたの?
545氏名黙秘:2013/05/10(金) 00:47:34.04 ID:???
憲法ランキング(保守リベラル版)

京大(大石土井曽我部)慶應(小山)中央(長尾内野)阪大(松本)東大(長谷部)

一橋東北は名古屋と並んで最悪だ
九大北大の方がマシ
546氏名黙秘:2013/05/10(金) 08:44:39.44 ID:???
2ちゃんで右寄りの人間が憲法学者をランクづけしたって何の意味がない
長尾は今や極右と化し皆ドン引き
学問的に評価が高くしかも保守というのは大石くらいだね
阪口がいる一橋とプープルフェミおばさんがいる東北を最悪というあたり
立場が丸分かり
547氏名黙秘:2013/05/10(金) 08:57:24.30 ID:???
>>546
だから()で立場明らかにしてんじゃないのか
確かに名古屋東北一橋は左巻きすぎだと思うぞ
これからの憲法の基本書は京大慶應だろ
大石は人権の方が読み易い
長谷部は統治の方が読み易い
小山がはよ出してくれんかな
548氏名黙秘:2013/05/10(金) 08:57:54.51 ID:???
極左から見ればなんでも右に見えるわけで
549氏名黙秘:2013/05/10(金) 09:13:48.26 ID:???
一橋名古屋早稲田の憲法教員の言う通りにしてたら
国が亡くなる=憲法がなくなる
元も子もなくなる
550氏名黙秘:2013/05/10(金) 12:11:42.72 ID:???
東北の公法系って、清宮以来の伝統で、東大に対抗できるほど研究者の質高かったんだがなあ。
右の人からみればそういうことになるのかもしれんな。明らかに左よりなのは清宮御大と樋口くら
いなんだが。

清宮、柳瀬、小嶋、樋口、菅野、尾吹…
551氏名黙秘:2013/05/10(金) 12:22:40.28 ID:???
小嶋が死に弟子の大石がいなくなったらまともな保守憲法学者は絶滅する
でもって、芦部を知らない某首相に知恵つけてるちんどんや右翼しかいなくなる
552氏名黙秘:2013/05/10(金) 13:19:04.79 ID:???
>>551
それはチト大げさ
553氏名黙秘:2013/05/10(金) 14:05:48.84 ID:???
>>547
立派な体系書を書くという妄想は捨てたんじゃないの?→小山
554氏名黙秘:2013/05/10(金) 15:21:12.52 ID:???
>>553
司法試験並上に変更
555氏名黙秘:2013/05/11(土) 16:49:40.57 ID:???
弘文堂
刑法演習ノート
556氏名黙秘:2013/05/11(土) 17:56:18.35 ID:???
>>551
やあ!蓬莱君。
芦部を知らなくてもノープロブレムだよ。

世の中のあらゆる事象に通暁している必要はないんだよ。
首相に求められているのは、全体を統括するバランスだ。

君は肉まんでも蒸かしておけ。
557氏名黙秘:2013/05/11(土) 18:25:36.66 ID:???
芦部信喜の愛弟子
成川豊彦
成川式マトリックス憲法

芦部憲法学の集大成
558氏名黙秘:2013/05/11(土) 20:57:12.38 ID:???
江頭商取引法げと。
559氏名黙秘:2013/05/11(土) 21:04:35.11 ID:???
近刊案内βより。

2013/05/15発売予定
刑事公判法演習  理論と実務の架橋のための15講 
ISBN:978-4-8037-4329-6 本体価格:2800円+税 判型:A5 Cコード:C3032
廣瀬健二
(立花書房)

公判手続と証拠法を扱う演習書。具体的な設例に基づき,実務の運用を簡潔に紹介。
判例・学説を分かりやすく解説
560氏名黙秘:2013/05/11(土) 21:06:36.96 ID:???
2013/05/29発売予定
憲法ガール   
ISBN:978-4-589-03521-9 本体価格:2400円+税 判型:A5 Cコード:C3032
大島 義則
(法律文化社)

小説形式で平成18年から24年の新司法試験憲法の過去問をわかりやすく解説。出題
趣旨等を徹底的に分析した解答例は出色。
561氏名黙秘:2013/05/11(土) 21:12:09.97 ID:???
ネタだろ?

あれ、、、、?
562氏名黙秘:2013/05/11(土) 21:24:43.37 ID:???
2013/06/14発売予定
歴史に学ぶ刑事訴訟法   
ISBN:978-4-589-03522-6 本体価格:2800円+税 判型:A5 Cコード:C1032
内田 博文  宮本 弘典  櫻庭 総  内山 真由美  春日 勉  森尾 亮  福永 俊輔  陶山 二郎  岡田 行雄  岡本 洋一
(法律文化社)

判例のもつ問題・射程・意義を歴史的、憲法理念的視点から検証することで、新たな課題を
発見・分析・解決する思考法を涵養する。
563氏名黙秘:2013/05/12(日) 00:09:53.58 ID:???
>>562
左巻きに学ぶ刑事訴訟法
の間違いじゃね
たぶん
564氏名黙秘:2013/05/12(日) 06:14:03.57 ID:???
しかし2ちゃんつーのは、こんな一応学問板と名のつくところでも、
あっち系の連中が牛耳ってるんだな。
565氏名黙秘:2013/05/12(日) 07:17:56.63 ID:???
白熱講義! 日本国憲法改正 (ベスト新書) [新書]
小林 節 (著)
価格: ¥ 840

「アベノミクス」の次は「憲法改正」がくる!
いま日本人が読むべき一冊!
第2次安倍政権の誕生、竹島や尖閣諸島などの領土問題の緊迫化、
決められない政治への不満などで、憲法改正の機運が高まっている日本。
果たして、憲法改正はなされるのか?
「国防軍」「天皇制」「首相公選制」「愛国心」「立憲主義等」など国民生活に直結する憲法改正の諸問題を、
ハーバード大学で鍛えた本物の憲法学者・小林節博士(慶応大学法学部教授)が、憲法改正の論点を語り尽くす!
さらに、ヤバイと評判の 自由民主党「日本国憲法改正案」についても詳細に説明する。
566氏名黙秘:2013/05/12(日) 13:09:06.09 ID:???
>>564
お前2ちゃんに何求めてんの?
まともなパブリックフーラムとでも思ったわけ?
567氏名黙秘:2013/05/12(日) 15:03:01.32 ID:???
>>560
出題趣旨が発表されてから後付けで趣旨に沿って
答案を書くのは誰でもできそう
568氏名黙秘:2013/05/12(日) 18:47:23.67 ID:???
>>562
誰も知らねえ・・・
569氏名黙秘:2013/05/12(日) 18:48:07.57 ID:???
パブリックフーラム(照
570氏名黙秘:2013/05/12(日) 22:29:01.09 ID:???
最近、正攻法で売れないからってマニアックなテーマにする学者増えたよな。
要はネタ切れなんですかね
571氏名黙秘:2013/05/13(月) 08:36:58.49 ID:???
2013/06/08発売予定
プライバシーの新理論  概念と法の再考 
ISBN:978-4-622-07765-7 本体価格:4500円+税 判型:A5 Cコード:C1036
ダニエル・J・ソーロヴ  大谷卓史
(みすず書房)

高度情報社会を考える上での必読書(法学、社会学、思想…)。広範な調査に基づき
多様な視点で分析。具体的叙述は知的刺激に富む。
572氏名黙秘:2013/05/13(月) 12:03:09.19 ID:???
公判法演習出るなら、捜査法演習も買おうかな。
573氏名黙秘:2013/05/13(月) 18:10:21.74 ID:???
新民事訴訟法講義 第3版
有斐閣大学双書



中野 貞一郎 (大阪大学名誉教授),松浦 馨 (名古屋大学名誉教授),鈴木 正裕 (神戸大学名誉教授)/編


2013年06月下旬予定
A5判 , 800ページ
予定価 5,145円(本体 4,900円)
ISBN 978-4-641-09379-9

倒産判例百選 第5版[No.216]
別冊ジュリスト 216



伊藤 眞 (早稲田大学教授),松下 淳一 (東京大学教授)/編


2013年06月下旬予定
B5判 , 232ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-11516-3
574氏名黙秘:2013/05/15(水) 17:34:25.57 ID:???
『論点体系 判例憲法 〜裁判に憲法を活かすために〜 1-3』
戸松秀典(学習院大学名誉教授) 今井功(TMI総合法律事務所顧問・元最高裁判所判事) 編集代表
(第一法規)
定価5,040円 (本体:4,800円)
5月下旬発売予定!!
ISBN 978-4-474-10309-2
発刊年月日 2013-05-17
判型 A5判
ページ数 580
巻数 全3巻

条ごと、論点ごとに憲法訴訟の現状を明示し、実定法の解釈において必要な指針を与える書
広範囲の実定法分野にまたがる憲法上の論点を網羅的にとりあげ、各論点に関する判例の到達を
客観的に解説した実務解説書。民法、会社法に続く「論点体系」シリーズ第3弾!
判例索引・事項索引に加え、新たに設けた法令索引から憲法上の解釈を簡単に探し出せます。
575氏名黙秘:2013/05/15(水) 18:48:55.55 ID:???
2013/06/15発売予定
最悪の自民党憲法改正草案にダメ出し食らわす!   
ISBN:978-4-7726-1132-9 本体価格:1300円+税 判型:四六 Cコード:C0036
伊藤 真  小林 節
(合同出版)

自民党の憲法改正草案のどんなところが、どうしようもなくダメなのか、二人の憲法の
専門家が強烈赤点添削!
576氏名黙秘:2013/05/15(水) 19:31:42.63 ID:???
成川式マトリックス憲法第二版

成川豊彦著・高橋和之補訂
577氏名黙秘:2013/05/15(水) 23:06:11.03 ID:???
>>575
伊藤 眞、小林充、なら良かったな
578氏名黙秘:2013/05/15(水) 23:47:43.27 ID:???
それ憲法学者ちゅうでんがな
579氏名黙秘:2013/05/16(木) 00:59:16.94 ID:???
>>574
さすがにある程度よくても受験生は買わんだろ。
そして実務家も民法会社法と違って買わんだろ。
よく出したなあ。
580氏名黙秘:2013/05/16(木) 01:09:13.56 ID:???
>>579
上告申し立てするとき憲法違反を書かなきゃいけないから
そのためのタネ本として買う実務家がいるかもね。
581氏名黙秘:2013/05/16(木) 10:57:21.10 ID:???
>>580
上告しなくちゃいけないような憲法違反がある事案なら原審の段階から主張する。
上告申立てのために憲法論を持ち出すなんて、本気で争うときはしない。
上告するときは、「依頼者が金を払わなきゃいけないなんて、財産権の保障を定めた憲法29条に
反する」とか、「高裁が一回結審で控訴を棄却したのは適正手続を保障した憲法31条及び裁判を
受ける権利を定めた憲法32条に反する」とか、そういうふうに使うのが実務の実態。
582氏名黙秘:2013/05/16(木) 14:59:22.51 ID:???
川井健先生とうとう逝ったか
583氏名黙秘:2013/05/16(木) 20:43:28.84 ID:???
民法案内は、どうなるのかね。
584氏名黙秘:2013/05/16(木) 21:24:28.99 ID:???
ダットサンの改訂は誰がやるんだよ…
585氏名黙秘:2013/05/16(木) 21:58:50.10 ID:???
586氏名黙秘:2013/05/16(木) 22:14:47.44 ID:???
そいつ民訴学者だろw
587氏名黙秘:2013/05/16(木) 23:38:07.62 ID:???
>>584
学部で遠藤、院で川井に習った専修のよっしーがアップを始めています。
588氏名黙秘:2013/05/17(金) 00:17:06.96 ID:???
>>584
内田「俺様がしてやろうか」
589氏名黙秘:2013/05/17(金) 03:35:38.21 ID:???
我妻栄の最後の弟子逝く

川井健先生御逝去。享年85歳。ご冥福をお祈り申し上げます。

良永和隆、岡孝しっかり頼むぞ。
590氏名黙秘:2013/05/17(金) 13:40:55.59 ID:???
誰だよw
591氏名黙秘:2013/05/17(金) 20:34:00.88 ID:???
川井先生って、サンダーバードの人形みたいなんだよね。権利保護資格要件
592氏名黙秘:2013/05/18(土) 00:23:51.19 ID:???
>>589
広中先生まだ生きてるけど,我妻弟子ではないの?
芦部の直弟子レベルの弟子ならまだ存命の人はいるんだろうけどな。
593氏名黙秘:2013/05/18(土) 00:50:18.98 ID:???
芦部信喜の愛弟子
成川豊彦(72歳)
99歳まで現役バリバリと意気軒昂だ!
594氏名黙秘:2013/05/18(土) 00:53:59.02 ID:???
川井健先生の設例集を出して欲しいな!まさに講義が口述試験みたいだった
ケーススタディの先駆者だったな
岡孝先生出して下さい。

民法全て設例集。事例演習の基本編だなー
595氏名黙秘:2013/05/18(土) 01:00:18.81 ID:???
故・川井健先生

通夜20日(月)18時
告別式21日(火)11時
府中の森市民聖宛

喪主 妻の栄子さん
596氏名黙秘:2013/05/18(土) 10:31:20.92 ID:???
関連スレで完全に無視された大島要件事実改訂
597氏名黙秘:2013/05/18(土) 13:56:34.78 ID:???
川井先生の御通夜は民法学界の集まりでスゴいんだろうな。
御焼香に伺ってくるわ
試験終わった翌日だしね。
598氏名黙秘:2013/05/18(土) 17:50:43.44 ID:???
☆野の時とは違った雰囲気だろうなぁ
599氏名黙秘:2013/05/18(土) 18:26:27.11 ID:???
何しろ我妻栄最後の弟子だからね。

市営の斎場とは慎ましいな。

受験生も結構行くらしいな。都内は。
猪瀬都知事が来るとやら。
600氏名黙秘:2013/05/20(月) 18:12:59.01 ID:???
要件事実判例演習 民法債権総論
大江 忠・辻 健吾 著
(商事法務)
A5判 並 108頁
ISBN:978-4-7857-2088-9
定価:1890円(本体1800円+税)
発売日:2013/05

実務法曹の養成にとって判例法理の理解はきわめて重要であるが、多くの判例解説書に
おいては具体的な訴訟における攻撃防御の構造を解明するための道標となるもの少なく、
さらに、法科大学院における法曹養成教育で十分な時間を割くことが出来ない。本書は
要件事実の具体的理解を深めたい法科大学院生に格好の教材を提供する。
601氏名黙秘:2013/05/20(月) 19:12:37.74 ID:???
げげげ!川井先生ついに逝ってしまわれたのか。通夜の時間にこのスレで知ったのも何かの知らせか。

葬儀に行かれる方は、俺の分も、追悼の気持ちを伝えてくれ。

合掌
602氏名黙秘:2013/05/20(月) 19:22:20.98 ID:???
府中の森市民聖宛なう
御焼香して来ました(涙)
民法概論は素晴らしい!
明日は告別式11時から府中の森市民聖宛
喪主 川井栄子さん(妻)
603氏名黙秘:2013/05/20(月) 20:09:04.11 ID:???
香典にもならんが、民法概論そろえとくかな・・・。
604氏名黙秘:2013/05/20(月) 21:37:13.02 ID:???
川井先生の最期の仕事は民法案内の1第二版の改訂だったそうだ。
さすが我妻栄最後の弟子だな。
605氏名黙秘:2013/05/21(火) 04:35:37.19 ID:???
聖「宛」とか繰り返し書いてる奴はゆとりなん?
川井先生も嘆いておられることだろう
606氏名黙秘:2013/05/21(火) 04:58:53.07 ID:???
故・川井健(一橋大学名誉教授)の告別式
21日(火)11時
府中の森市民聖苑

喪主 川井栄子さん(妻)

京王線東府中駅徒歩12分
607氏名黙秘:2013/05/21(火) 11:27:39.25 ID:???
民法案内の続編(契約各論下)を川井先生が出すという予定があったような気がしたが間に合わなかったかな?

これで民法案内は永久に未完が確定してしまったな・・・
 
608氏名黙秘:2013/05/21(火) 11:31:42.38 ID:???
民法案内の1とダットサンを改訂されただけで
使命は果たされた
609氏名黙秘:2013/05/21(火) 14:48:54.96 ID:???
どうせ二年後には民法案内なんて歴史書
610氏名黙秘:2013/05/21(火) 15:32:26.46 ID:???
良永和隆が後を継ぐらしいね。
611氏名黙秘:2013/05/21(火) 17:26:34.37 ID:???
>>610
あの身の程知らずw
612氏名黙秘:2013/05/21(火) 19:48:27.93 ID:GP82GFU0!
そもそも生物的特性で、
池沼とかどうしょもないのも男が多いし、逆に優秀なのも男が多い。
つまり男の方が女より標準偏差が大きい。
だから上をみれば男が多いのは当然
(極端な話ノーベル賞とかね、上いけば行くほど。30年後でも女の受賞は0個のまんまでしょう)。

女性の社会進出が進めば、男女半々となるといわれたが、
東大入試にしろ、難関試験にしろ(ゲタ措置がなければ)結局25%未満ぐらいしか上がらなかった。
これ以上は社会的教育的差別が原因などではないのである。
政府内で大暴れするフェミ学者の巣窟内閣府男女共同参画(予算12兆円)の
アファーマティブアクション下駄政策はその論拠とする根本に大嘘がある。

(能力分布模式図)
■■■■■■■ 男
_ □□□□□  女

共産主義的悪しき結果の平等を断固阻止しましょう。
613氏名黙秘:2013/05/21(火) 21:57:58.90 ID:???
有斐閣 刊行予定

●はじめての担保物権法

シンプルに、明快に!.
角 紀代恵 (立教大学教授)/著
2013年05月30日発売
A5判並製カバー付 , 226ページ
定価 2,100円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-13645-8


●労働法 第2版

労働法体系書の最新版.
荒木 尚志 (東京大学教授)/著
2013年05月30日発売
A5判上製カバー付 , 808ページ
定価 5,460円(本体 5,200円)
ISBN 978-4-641-14449-1


●憲法Cases and Materials人権 第2版

法科大学院向けケースブック.
初宿 正典 (京都産業大学教授),大石 眞 (京都大学教授)/編
2013年05月31日発売
B5変型判並製カバー付 , 724ページ
定価 6,825円(本体 6,500円)
ISBN 978-4-641-13105-7
614氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:01:14.14 ID:???
有甲斐つづき

●地方自治判例百選 第4版

地方自治判例解説書の決定版、約10年ぶり待望の改訂。.
別冊ジュリスト
磯部 力 (國學院大學教授),小幡 純子 (上智大学教授),斎藤 誠 (東京大学教授)/編
2013年06月03日発売
B5判並製 , 232ページ
定価 2,600円(本体 2,476円)
ISBN 978-4-641-11515-6

●株式会社法大系

会社法学の最先端を描き出す。.
江頭 憲治郎 (早稲田大学教授)/編
2013年06月下旬予定
A5判上製カバー付 , 650ページ
予定価 6,300円(本体 6,000円)
ISBN 978-4-641-13636-6


●現代の裁判 第6版

裁判の世界への道案内.
有斐閣アルマ > Basic
市川 正人 (立命館大学教授),酒巻 匡 (京都大学教授),山本 和彦 (一橋大学教授)/著
2013年06月下旬予定
四六判並製カバー付 , 336ページ
予定価 1,785円(本体 1,700円)
ISBN 978-4-641-22002-7
615氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:04:09.13 ID:???
おわり。百選と大学双書くらいっすかね

●表現の自由と名誉毀損

近年の名誉毀損訴訟に一石を投じる.
松井 茂記 (ブリティッシュ・コロンビア大学教授)/著
2013年06月下旬予定
A5判上製カバー付 , 440ページ
予定価 7,140円(本体 6,800円)
ISBN 978-4-641-13136-1


●新民事訴訟法講義 第3版

有斐閣大学双書
中野 貞一郎 (大阪大学名誉教授),松浦 馨 (名古屋大学名誉教授),鈴木 正裕 (神戸大学名誉教授)/編
2013年06月下旬予定
A5判上製カバー付 , 800ページ
予定価 5,145円(本体 4,900円)
ISBN 978-4-641-09379-9


●倒産判例百選 第5版[No.216]

別冊ジュリスト216
伊藤 眞 (早稲田大学教授),松下 淳一 (東京大学教授)/編
2013年06月下旬予定
B5判並製 , 232ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-11516-3
616氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:17:15.48 ID:???
>>615
他には、まあ、江頭会社法は見比べてみるか。
しつこく択一であの事件を問うくらいだから、
『表現の自由と名誉毀損』も注目かな。
617氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:19:10.69 ID:???
2013/06/11発売予定
プライバシーの新理論  概念と法の再考 
ISBN:978-4-622-07765-7 本体価格:4500円+税 判型:A5 Cコード:C1036
ダニエル・J・ソーロヴ  大谷卓史
(みすず書房)

高度情報社会を考える上での必読書(法学、社会学、思想…)。広範な調査に基づき多様
な視点で分析。具体的叙述は知的刺激に富む。
618氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:57:18.07 ID:???
>>615
単行本: 720ページ
出版社: 有斐閣; 第2版補訂2版 (2008/5/16)

新民訴80頁も増えてるな
619氏名黙秘:2013/05/21(火) 23:50:55.89 ID:???
正直遅きに失したと思うがな〜

双書
620氏名黙秘:2013/05/22(水) 00:42:52.06 ID:???
新しい議論なんかが加えられてるんでは
621氏名黙秘:2013/05/22(水) 00:56:29.28 ID:???
川井健先生は民法概論、民法案内、民法入門、ダットサン、全て改訂したから悔いなしだろう。

後は弟子が補訂するかだな。岡孝、良永和隆あたりがね。
622氏名黙秘:2013/05/22(水) 01:05:55.38 ID:???
良永が後を継ぐらしいが
正直購入する気がしないな
623氏名黙秘:2013/05/22(水) 01:13:09.42 ID:???
ここって教授とかが書きこんでそうだな。
624氏名黙秘:2013/05/22(水) 01:52:59.27 ID:???
つうか、下手な改訂されるよりは、故川井先生のをまず読んで、そして我妻先生に進んで、その後は自分の興味の分野で
読んだ方がよさそうだな。

松本先生は知財のほうにいってしまったんか。

民法の王道って本当に難しいね。
625氏名黙秘:2013/05/22(水) 02:13:36.93 ID:???
遠藤、水本が体系書が無い以上、我妻民法学は川井健先生の概論だな。
改正等々は注釈でも入れれば使えるだろう。
亡くなる直前まで、川井先生も良く執筆なさったな!完全燃焼か!
626氏名黙秘:2013/05/22(水) 14:52:19.66 ID:???
>>559
これの感想きぼに
捜査法演習と同じシリーズだよね
627氏名黙秘:2013/05/23(木) 11:28:40.04 ID:???
立花書房という時点で左翼の俺には無理
628氏名黙秘:2013/05/23(木) 21:09:11.11 ID:???
むしろ捜査法演習は東大系の学説とか受験生が好みそうな
物をガンガン引用してたわw
629氏名黙秘:2013/05/24(金) 00:29:16.07 ID:???
演習書を出しまくるなら、学者答練やってくれた方が良いのにな。文科省が煩すぎるんだよ!
630氏名黙秘:2013/05/24(金) 09:57:31.26 ID:???
 『刑事訴訟法 第3版』
 寺崎嘉博 著
 本体3,800円
 978-4-7923-1983-0

 『理論刑法学の探求 E』
 川端/浅田/山口/井田 編
 本体3,800円
 978-4-7923-1984-7
631氏名黙秘:2013/05/24(金) 18:20:16.24 ID:???
憲法ガール
大島義則著
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:236頁
発行年月:2013年6月
定価:2,520円(税込)
ISBN:ISBN978-4-589-03521-9

話題のブログ小説が書籍化!解説面を全面リライトし、新エピソードなども追加。
小説形式で平成18年から24年の新司法試験憲法の過去問をわかりやすく解説。
主張と反論というかたちでくり広げられる登場人物の会話から合格答案作成の
作法を楽しく修得。
632氏名黙秘:2013/05/24(金) 18:41:21.04 ID:???
ネカマのオッサンが書いた本か
633氏名黙秘:2013/05/25(土) 01:44:29.05 ID:???
既に詳細な出題趣旨という名の解答が出ている以上
あと付けの解説なら誰でもでも書けると思うのだが
634氏名黙秘:2013/05/25(土) 07:43:25.79 ID:???
>>633
競合作品を期待している
635氏名黙秘:2013/05/25(土) 13:28:56.80 ID:???
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4335355181/amazon.usa.com-22
※ぶっちゃけ新問研だけでは足りない。あれじゃあロー定期試験も微妙。類型別は挫折しやすい。(西野=現四大弁護士)

★刑事訴訟法を得点源にするには、
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4809012344/amazon.usa.com-22
※著者:http://www.tochigi-tv.jp/common/sysfile/news/ID00002991_img1.jpg
 検事である彼は、刑法総論においても隠れた名著。学者間の宗教戦争に陥らないよう、実務を基本とするべき。(Tさん=修習中)

★会社法はとにかく択一対策が全て
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/486466059X/amazon.usa.com-22
※論文とは別個に、今日から択一を必死に対策するべし(私見)

★売春買春は必要悪か?
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B001UV4YO6/amazon.usa.com-22
※当時の軍はそう考えていた。風俗は現在も?(Hさん=現O市長)

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4785718536/amazon.usa.com-22
一橋の合格率は山本民訴にあり。

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4864660484/amazon.usa.com-22
元司法研修所教官による力作。刑法・刑事訴訟法・刑事実務を見直す。

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4864660220/amazon.usa.com-22
必携。予備校と学者の協力による一冊
636氏名黙秘:2013/05/25(土) 13:34:20.18 ID:???
アフィリンク死ね

アフィリエイトid=usa.com-22
637氏名黙秘:2013/05/25(土) 13:41:47.84 ID:???
IDはamazon.usa.com-22じゃね?
638氏名黙秘:2013/05/25(土) 13:44:39.75 ID:???
そのリンク踏んだらそいつに金が入るんだろ
絶対に踏まない
639氏名黙秘:2013/05/25(土) 16:11:09.29 ID:???
工藤北斗三部作


論文過去問

公包茎男子
民事系男子
刑事系男子
640氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:49:28.12 ID:???
刑事公判法演習ゲト。全15問。
著者はほとんどが裁判官(あとは検察官、弁護士が1人ずつ)
したがっていずれも実務的な内容。

序説 刑事訴訟法(公判法)の学び方
第1講 訴因変更の可否
第2講 訴因変更の要否
第3講 訴因変更と訴訟条件
第4講 証拠開示
第5講 科学的証拠
第6講 伝聞供述
第7講 供述書・供述録取書
第8講 借用書・領収書等
第9講 検証・鑑定
第10講 写真・録音・録画
第11講 自白の証拠能力
第12講 違法収集証拠
第13講 併合と分離
第14講 立証趣旨・証人尋問
第15講 裁判の効力
641氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:13:47.73 ID:???
>>613
「はじめてのチンポ導入法」なら買うぞ。

俺、はじめてチンポ入れる時、よくわからなかったw
642氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:22:49.63 ID:???
>>640
初心者でも大丈夫かな?
俺なんか実況見分の写真部分と文字部分の違いさえわからんアホなんだが
643氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:24:54.46 ID:???
解説書とかケースブックなんていらねえから答案例/起案例を出版しろっつうの
644氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:49:06.66 ID:???
>>643
答案例が必要なのは最初だけ

答案例なんてたいてい間違いだらけだしあてにならない
645氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:54:59.94 ID:???
予備校のバイトが書いた答案じゃなくて現役法曹や一流の学者が書いた参考答案でしょ
646氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:59:37.23 ID:???
>>645
そんなものはない
法セミが毎年学者の書いた本試験の回答例を出しているけど、かなり微妙だよ
647氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:13:22.31 ID:???
94条2項類推を大々的に展開して雑誌に自分の答案を開陳し
出題趣旨採点実感で「94条2項類推を書くことは求めていない」と
バッサリやられた学者を思い出した
648氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:19:29.43 ID:???
>>642
伝聞なんかは具体的な事例にあたって考えたほうがいい
刑事公判法演習は見てないけど
649氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:20:23.66 ID:???
>>645
昔の辰巳の日曜答練じゃ
宍戸・潮見・酒巻らの監修答案があったらしいな
中には自分で書いて解説講義でポイントを指摘する教員もいたらしい
650氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:20:46.55 ID:???
そんな無能学者に大金払って授業を聞かされる日々…
651氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:23:56.65 ID:???
刑法の前田も辰巳の日曜答練をやってたとか
652氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:40:21.22 ID:???
>>648
それはよく聞くんだけど、どういう風にやればいいんだ?
過去問と百選事案とその地裁とかは見るつもりなんだが…
653氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:46:31.03 ID:???
ライブ本があるけど、ライブ本も微妙だよ
貞友民法とか間違い多いし、メリハリもない
654氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:04:44.77 ID:???
ライブ本は流石に古いだろう
今なら潮見、山敬の音声講義データ、民法総合事例演習ノートが出回ってるんだし
こっちのほうが時代に合ってる
655氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:24:40.87 ID:???
>>652
どういう風にというのは難しいな
ただ,再現実況見分の平17.9.24の最判解なんかは,判決書には出てこない
写真の説明文が書かれているからそいういうものを読んだほうがいい
あとは実例・新実例とか演習書とか
656氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:36:49.80 ID:???
前田の答案の酷さったらない!Lesson刑法は酷かった
短答落ちのダメ学者は使えない
657氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:38:20.65 ID:???
伝聞の問題は、新試の過去問が1番だよ

大阪刑事実務研究会の三好論文はかなりよかったよ
必読だと思う
事例研究・古江もなかなかよかった
658氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:55:25.48 ID:???
古江は最高 何度も何度も読んだら
愛がこもってるのがわかって
更に読み込んだ これ読んだ後で判例たくさんこなすと
霧が晴れたように刑訴が見えた

基本書出してくれたら絶対かう
659氏名黙秘:2013/05/26(日) 00:43:54.52 ID:???
伝聞わからないって法的知識とか法的思考以前の地頭の問題じゃん
660氏名黙秘:2013/05/26(日) 03:12:33.31 ID:1T0NcNcV
(*´・ω・`*)刑事公判法演習の評価早く欲しいおハァハァハァ

オレも伝聞は、三好裁判官の判例タイムズ解説が1番わかりやすかった
あと、吉元裁判官?みたいなひと。
古江も法教の連載時のやつは読んだしわかりやすかった。
661氏名黙秘:2013/05/26(日) 04:30:27.94 ID:???
古江は読み込むと涙が出てくるわ
662氏名黙秘:2013/05/26(日) 05:07:24.65 ID:???
なんで涙が出てくるの?
663氏名黙秘:2013/05/26(日) 11:41:52.45 ID:???
同志社ロー逝けよw
664氏名黙秘:2013/05/26(日) 12:10:56.88 ID:???
田口が相当嫌いらしくてボロクソに言ってるから好きじゃないな
665氏名黙秘:2013/05/26(日) 17:51:44.13 ID:???
>>664
話しを聞いていると批判されても仕方がないかなぁと。

まぁ、基本は東大理論系+判例実務。
それ以外の学説は採用しない。
666氏名黙秘:2013/05/26(日) 19:35:30.01 ID:???
>>660
刑事公判法演習いいよ。
具体的に質問があったら答える。
667氏名黙秘:2013/05/26(日) 21:13:34.97 ID:???
商法総則のいい本は?
668氏名黙秘:2013/05/26(日) 22:19:28.86 ID:???
近藤だろう
条文だけきっちりおさえとく分野だし
669氏名黙秘:2013/05/26(日) 22:30:27.48 ID:???
LECの工藤北斗は亀井源太郎の演習書をオススメしてる
確かにわかりやすいな!
670氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:08:39.92 ID:???
商法総則。
「いい本」ならば
森本がいいんじゃない?

昔ながらの体系だけど
学説や判例が注などで細かにフォローされている。
読んでいて楽しい。
近藤のはつまらん。
671氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:18:16.13 ID:???
森本編の総則と商行為は詳しくて分かりやすいな
672氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:30:41.08 ID:???
捜査法演習+公判法演習が最強タッグだ
673氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:46:42.51 ID:???
理論面を古江で補強して無敵のトライアングル

刑訴に関してはな。。。
674氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:27:34.78 ID:???
倒産判例百選 第5版[No.216] 別冊ジュリスト 216
伊藤 眞 (早稲田大学教授),松下 淳一 (東京大学教授)/編
(有斐閣)
2013年06月下旬予定
B5判並製 , 232ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-11516-3

第4版の刊行より約6年半,民事再生法が施行されてから13年余りが経過。この間に重要な
最高裁判例も出されたため,再生法分野の判例を多くする等,収録判例・構成を全面的に
見直し,大幅改訂となった。手続図等の巻末資料も充実。最新解説で読み解く必携の書。
675氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:28:35.50 ID:???
株式会社法大系
江頭 憲治郎 (早稲田大学教授)/編
(有斐閣)
2013年06月下旬予定
A5判上製カバー付 , 650ページ
予定価 6,300円(本体 6,000円)
ISBN 978-4-641-13636-6

会社法制定前後より,会社法学においては研究対象・方法について大きな変化が現れて
いる。その変化を捉えて,テーマを選定,体系的に整序し,各テーマについて深く掘り下
げた。現行法制定に深く関わった編者のもと,第一線で活躍する学者と実務家が執筆した。
676氏名黙秘:2013/05/28(火) 01:24:19.62 ID:ThhNfZnj
>>666
レスさんくす、公判法演習聞きたいお(*´・ω・`*)!!

問題配分としては、伝聞・非伝聞の区別は多かった??設問の名前見るだけやったら、いまいちわからんかった。
あと、事例研究と比較すると、内容の異同はどんな感じ??私見でいいですお
677氏名黙秘:2013/05/28(火) 01:27:40.44 ID:ThhNfZnj
(*´・ω・`*)確かに、亀井の演習本は典型論点を典型的説明で記述してて読みやすかった
ただし、あの出版社のソフトカバーのぼろさが嫌い

(*´・ω・`*)会社法改正前に江頭も改訂か-
見た目的に水色が好きやった。索引の改良などはされているのだろうか。横書きにはどうせなってないやろなあ
678氏名黙秘:2013/05/28(火) 05:40:14.79 ID:???
>>676
第6講が伝聞非伝聞。非伝聞の解説は以下のとおり。
【伝聞証拠か否かが問題となるケース】
ア 言葉をその内容の真実性を立証するために用いない場合
(ア)言葉が犯罪を構成する場合
(イ)同一人の矛盾する言葉を弾劾するために用いる場合
(ウ)言葉をその内容の真実性以外の事実を推認する情況証拠として用いる場合
イ 供述が知覚・記憶・叙述の過程の一部を欠く場合
(ア)知覚・記憶を欠く場合
(イ)知覚を欠く場合
(ウ)記憶を欠く場合

事例研究と比べると、事例問題は短い。解説もコンパクト。
ただし、事例研究より突っ込んだ論点もある。読む価値はあるだろう。
679氏名黙秘:2013/05/28(火) 05:41:06.08 ID:???
>>677
エガちゃんのは論文集だぞw
680氏名黙秘:2013/05/28(火) 06:04:41.48 ID:???
江頭のは学生向け教科書かと思いきや
ただの論文集しかも江頭論文じゃないものがメインだw
681氏名黙秘:2013/05/28(火) 08:18:18.15 ID:???
>>654
音声講義データなんか出回ってんの?
682氏名黙秘:2013/05/28(火) 10:52:26.40 ID:???
↑著作権違反
683氏名黙秘:2013/05/28(火) 15:42:54.67 ID:???
厳密にいえば録音自体も著作権侵害らしいけどね。。。

潮見は自分の録音が出回るのを嫌がってるぞ
講義で話しにくくなるから

特に録音がヤフオクにかけられたときのことを何度もぼやいてる
684氏名黙秘:2013/05/28(火) 19:46:02.19 ID:???
録音は,青柳は厳禁してた。

まあ,録音する訳だが…
685氏名黙秘:2013/05/28(火) 21:45:01.82 ID:???
青柳って例の一件で叩かれまくって反省してるのだろうか
686氏名黙秘:2013/05/28(火) 22:06:59.26 ID:???
>>685
何かやったの?
687氏名黙秘:2013/05/28(火) 23:13:05.77 ID:???
手鏡
688氏名黙秘:2013/05/28(火) 23:51:32.34 ID:???
ミラーマン
689氏名黙秘:2013/05/29(水) 01:04:26.70 ID:???
>>685
予備校に質問状出された挙句
あとで当局が事実上撤回するいう前代未聞の大恥だからな
690氏名黙秘:2013/05/30(木) 22:54:29.25 ID:Aco3gQUf
>>678
(*´・ω・`*)さんくすです
じゃあ、伝聞非伝聞の問題自体はあんまり多くなさそうやぬ
その分類やと、とっさの発言は記憶の過程がないから非伝聞とかって話もあるのかな。実例刑訴で見た記憶もあるお。
今日、学校行ってみてきたけど乳化してなかった
691氏名黙秘:2013/05/30(木) 22:55:52.84 ID:Aco3gQUf
(*´・ω・`*)てか、エガちゃんは論文集やったのかwwちゃんと見てなかった、ごめすw
書いてるひとも色々いるみたいやね、とりあえず受験生的には不要かな。実務家は使うのかしら
692氏名黙秘:2013/05/30(木) 22:56:57.09 ID:???
>>690
とっさになされた供述は、記憶を欠く場合に分類されてるね。
693氏名黙秘:2013/05/30(木) 22:57:50.69 ID:Aco3gQUf
(*´・ω・`*)録音嫌がる教授けっこういるおね、確かにやりづらくなるってのはわかる
てか、辰巳が質問状出したあと、その返答見て鬼の首をとったようにはしゃいでたことにイラつきがあるwwとかいうオレは辰巳受講生
694氏名黙秘:2013/05/30(木) 23:00:35.65 ID:Aco3gQUf
>>692
(*´・ω・`*)とっさの供述の話もあるとなると、地味に色々書いてるんかな
最近、教科書も演習書も非伝聞証拠の類型化がどんどん進んできた気がする
裁判員裁判も始まって、伝聞の潜脱とかが大事になってるのかしら
695氏名黙秘:2013/05/30(木) 23:06:13.95 ID:???
公判法演習、立証趣旨の講がすごく詳しくて参考になる。
696氏名黙秘:2013/05/30(木) 23:08:56.69 ID:Aco3gQUf
(*´・ω・`*)立証趣旨の解説とかあるのか。
結局、要証事実の認定については、調査官や三好裁判官の論文読んでも理解しきれてない気がする。
697氏名黙秘:2013/05/31(金) 12:17:50.81 ID:???
捜査法演習改訂はないの?
698氏名黙秘:2013/05/31(金) 19:08:50.81 ID:nnET9SH9
(*´・ω・`*)捜査法演習改訂の話は聞いたことないけど、改訂すんの??
とりあえず、いまは刑法演習ノート21問が気になってる。試験委員も入ってるおっ
699氏名黙秘:2013/05/31(金) 22:01:33.69 ID:???
改訂する必要性あるかね 捜査法に
700氏名黙秘:2013/05/31(金) 22:03:19.42 ID:???
一般論として、演習書やケースブックの賞味期限が短くなってるのは事実だよね。
701氏名黙秘:2013/06/01(土) 09:37:54.93 ID:0stxMokZ
なんかさ、新刊紹介や表紙の帯についている宣伝で、「初学者から実務家・研究者など上級者まで使用できる」
みたいなキャッチコピーが付いている専門書を見かけるけど、その時点でこの本はないなと思う。
初学者に合わせたのなら、上級者にとっては分かり切ったことの説明でまわりくどいだけだし、
逆に上級者に合わせたのであれば、初学者にとっては必要な説明がなく?だったり、無駄に枝葉末節の事項の記載があったりと役に立たない。
かといってレベルがごっちゃになっているので、中級者に最適というわけでもない。

学習の初めから上級段階まで1冊の教科書で足りるなどと言うことはないので、
自分の現在の学習レベルにあった教科書でないと有害無益な恐れがある。
702氏名黙秘:2013/06/01(土) 09:48:57.10 ID:???
帯は出版社枠で編集者が売れねーかなと思いながら適当につけるんだから
アテにしないほうがいいぞ ただのセールス文句

最近だと判例説って売り込みの本があったが
著者の一人が「私たちはこんな帯がつくなんて思ってなかった。大変恥ずかしい思いをしている。
って何度もボヤいてたしw
703氏名黙秘:2013/06/01(土) 10:07:01.74 ID:???
おぐりんのライフワークが完成 あの岡口Jや町村教授も共同執筆
著作権法コンメンタール
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2013/05/book-de6a.html
704氏名黙秘:2013/06/01(土) 10:09:18.99 ID:0stxMokZ
>>702
そうなんだ出版社に勝手につけられるんだね。

ちなみ判例説の本使っているよw
ページ数は多いけど、分かり易いので苦にならない。
705氏名黙秘:2013/06/01(土) 10:19:13.80 ID:???
本のタイトルと帯の宣伝文句は出版社が決めることが多い
法律書だとタイトルは流石に著者の意向を聞くのが慣行になってるが
帯は完全に出版社が作る。

帯は本の間に織り込まれてる広告チラシやら読者ハガキと同じで
100%出版社側スペース

普通の法学者だと「完全版」やら「決定版」やら「実務必携」やら
恥ずかしくて付けたくないだろうな 常に未完成という感覚を持ってないとおかしいw
706氏名黙秘:2013/06/01(土) 10:55:00.20 ID:???
帯にとどまらず表紙に「岡口判事推薦」と入れているのはどうなの?
これも出版社側?
http://www.amazon.co.jp/dp/4896288246
707氏名黙秘:2013/06/01(土) 11:09:11.83 ID:???
>現在、水戸家庭裁判所下妻支部主任家庭裁判所調査官

買ってないからわからんけど、岡口判事の推薦文のような文章が掲載されているのでは?
708氏名黙秘:2013/06/01(土) 11:26:37.04 ID:???
抜刷が典型だが出版社が謹呈というかたちで市場に出す前に関係者に送る場合があってな
タダでもらって読んだ人が「これはいいですね」と感想を出版社に言ったりすると
それが宣伝文句に流用されるパターン。本人の了承とるから問題無い。

民亊法研究会は実務家集団の内輪出版がメインだし
業界誌の変形って感じ 学術的体系書とは位置づけが違うな

んで有斐閣あたりの本でも 
編集者の企画自体が「法律を扱った一般書」という位置づけだと
内容は学術的なのに装丁はエラい軽いということがあってな
こういう場合は 基本書の類とは違ってタイトルですら編集者裁量になるw
そこそこ名の売れた人の本でもやたら妙なタイトルの本あるだろ?w

ま 慣行ってのは一律には語れんもんだ 出版社やシリーズによって違う
709氏名黙秘:2013/06/01(土) 11:47:46.57 ID:???
>>707
岡口さんは下妻支部にいるからありえるな
710氏名黙秘:2013/06/02(日) 03:57:59.73 ID:FKw7cTzQ
>>708
(*´・ω・`*)中のひとですかお
やたらカタカナが多い名前の基本書は好かんぬ。
711氏名黙秘:2013/06/02(日) 12:55:57.10 ID:???
>>701
ニューリベラルアーツのマクロ経済みたいな、まれに本当に初学者から上級者まで使える本もあるぞ。
712氏名黙秘:2013/06/02(日) 13:31:54.66 ID:???
あれは初学者にはきつくない?
いあ字面なぞるとか授業で聞きつつとかなら可能だと思うけどさ
713氏名黙秘:2013/06/02(日) 13:49:24.08 ID:???
ニューリベラルアーツシリーズをたまに読むと心が豊かになる
714氏名黙秘:2013/06/02(日) 14:02:19.07 ID:???
政治学、マクロ経済学、社会学のあたりは学部時代によく読んだな

法学ではああいう本は作れないだろうなー 
715氏名黙秘:2013/06/02(日) 19:00:35.89 ID:???
>>708
やたら妙なタイトル…
エキサイティング民事訴訟法
エキサイティング刑法
716氏名黙秘:2013/06/02(日) 21:00:16.40 ID:???
エキサイティング民事訴訟法のほうは増刷して欲しいわ。
717氏名黙秘:2013/06/02(日) 22:36:10.62 ID:???
三省堂テミス…
718氏名黙秘:2013/06/02(日) 22:44:55.84 ID:???
少しはスレタイに沿った話をしろよ
719氏名黙秘:2013/06/02(日) 22:52:10.79 ID:???
民事訴訟の本質と諸相  市民のための裁判を目指して
瀬木 比呂志 著
(日本評論社)
ISBNコード978-4-535-51950-3  発刊日:2013.06(上旬刊)
判型:A5判 ページ数:332ページ
予価:税込み 4,200円(本体価格 4,000円)

日本における民事訴訟を根源的に特徴づけるものは何か。自己の体験と幅広い人文・社会に
関わる諸学を援用して肉薄する野心的な書。
720氏名黙秘:2013/06/02(日) 23:00:09.95 ID:???
>>719
「市民」使った時点で却下
721氏名黙秘:2013/06/02(日) 23:27:20.10 ID:???
新民事訴訟法講義 第3版

有斐閣大学双書
中野 貞一郎 (大阪大学名誉教授),松浦 馨 (名古屋大学名誉教授),鈴木 正裕 (神戸大学名誉教授)/編

2013年08月下旬予定 ←←←
A5判上製カバー付 , 800ページ
予定価 5,145円(本体 4,900円)
ISBN 978-4-641-09379-9
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641093799
722氏名黙秘:2013/06/03(月) 12:25:19.60 ID:???
延期か
誰かが怠けて間に合わなかったんだろうな
723氏名黙秘:2013/06/03(月) 13:22:05.30 ID:???
中野先生もそろそろだよなあ
724氏名黙秘:2013/06/03(月) 17:47:41.72 ID:???
2013/07/09発売予定
事例研究 憲法 第2版   
ISBN:978-4-535-51944-2 本体価格:3800円+税 判型:A5 Cコード:C3032
木下智史  村田尚紀  渡辺康行
(日本評論社)

約半数を全く新しい問題にし、全問の解説を主張→反論→私見の順に実践的に構成
「ミニ講義」や「コラム」も充実。
725氏名黙秘:2013/06/03(月) 17:48:20.07 ID:???
2013/07/09発売予定
憲法学の世界   
ISBN:978-4-535-51815-5 本体価格:2400円+税 判型:A5 Cコード:C3032
南野森
(日本評論社)

人権論や統治機構論の歴史と基本的な憲法解釈の作法を学ぶための論考集。
ゼミや自習で使って欲しい、憲法学の魅力が実感できる本。
726氏名黙秘:2013/06/03(月) 19:31:17.26 ID:???
新試験を意識した演習書がアップデートされるのは悪いことではないが憲法学者ってバカが多いからなあ
解答に思い至るプロセス無視で筆者が書きたいことをたくさん盛り込まれたって演習書としての役割を果たさないんだよ
727氏名黙秘:2013/06/03(月) 19:35:36.46 ID:???
>>725
憲法の歴史をわざわざゼミで学習するのか(笑)
728氏名黙秘:2013/06/03(月) 20:23:51.90 ID:???
憲法は学者本に有害なものが多すぎるわ
729氏名黙秘:2013/06/03(月) 21:32:38.95 ID:???
憲法ガール以外は使えない
ロースクール憲法総合とかいう本も答案はひどかったし
730氏名黙秘:2013/06/03(月) 21:35:54.19 ID:???
作法と急所はいいんじゃないの
731氏名黙秘:2013/06/03(月) 22:46:31.77 ID:???
732氏名黙秘:2013/06/04(火) 00:37:50.21 ID:u2onUEFU
内田貴 民法改正のいま
Amazon検索 民法
733氏名黙秘:2013/06/04(火) 09:23:33.94 ID:???
>>727
南野はアンチ司法試験
734氏名黙秘:2013/06/04(火) 09:54:19.98 ID:???
初学者向け→やわらかい法学シリーズ
中上級者向け→かたい法学シリーズ
735氏名黙秘:2013/06/04(火) 13:21:06.44 ID:???
7科目ガールシリーズ早く出して
736氏名黙秘:2013/06/04(火) 15:09:37.69 ID:???
山口総論改訂まだ?
東大の人、誰かあっちゃんに聞いてきて〜
737氏名黙秘:2013/06/04(火) 19:58:16.97 ID:???
あつしは今ロー関係の役職の仕事で忙しいんだよ
738氏名黙秘:2013/06/04(火) 20:02:39.04 ID:???
井田もそうだが、事務仕事はその辺の暇そうな教授にやらせろよな
739氏名黙秘:2013/06/04(火) 20:09:16.23 ID:???
2013/06/10発売予定
ケイスメソッド民事訴訟法〔第3版〕   
ISBN:978-4-7972-8593-2 本体価格:2600円+税 判型:A5変形 Cコード:C3332
池田 粂男  小野寺 忍  齋藤 哲  田尻 泰之  小林 学
(信山社出版株式会社)

事例を基本軸に問題解決法を導く
740氏名黙秘:2013/06/04(火) 20:37:10.57 ID:???
優秀な教授ほど研究以外の事務仕事を任されがち
比較優位って予備試験の教養にも出題されるほど、法律家にとっても常識とすべき概念なのにさっぱり理解されていない
741氏名黙秘:2013/06/04(火) 21:01:04.30 ID:???
2013/07/31発売予定
クラウド時代の著作権法 激動する世界の状況 KDDI総研叢書
ISBN:978-4-326-40285-4 本体価格:3500円+税 判型:A5 Cコード:C3032
小泉 直樹  奥邨 弘司  駒田 泰土  張 睿暎  生貝 直人  内田 祐介
(勁草書房)

黒船到来。またも日本はガラパゴス化するのか? 開国へと進むのか?
クラウド時代の幕開けで立ち現れる著作権の問題群を直視する。
742氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:00:34.47 ID:???
井田は塾長の座を狙っているかも
743氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:12:53.96 ID:???
伊藤塾生か
744氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:41:59.21 ID:x3vHCe6E
設問だけで解説も参考答案もないのに、演習書とか名乗っているものがあるけど、あれって何なの?
自分で考えて答えを出せとかいう者もいるが、
すべてを調べて答えを出すのは時間が掛かりすぎるし、時間を掛けて出した答えが合っている保証もない。
ああゆう学者本の類は有害だと思うわ。
ケースブックの質問の類も同じ。
745氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:48:04.63 ID:???
かの我妻栄先生は、法律答案の書き方指導に大変熱心だったそうだ。我妻先生の答案が読めないのは残念だな
746氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:49:40.13 ID:???
弘文堂の演習ノートは解答例付
刑法買おうかな
747氏名黙秘:2013/06/04(火) 22:52:57.53 ID:???
>>744

ケースブックは授業でつかうものだから仕方ない。
民法や会社法の演習教材も京大ローの授業用だし。
748氏名黙秘:2013/06/05(水) 03:12:17.84 ID:???
「中野=松浦=鈴木 民事訴訟法講義」 みたいな感じで残せんかね。我妻=有泉コンメンタールみたいな感じで。元々15、6人の共著だから、その時々のエース候補を執筆陣にしたりして。
749氏名黙秘:2013/06/06(木) 17:34:31.91 ID:???
実践 倒産法入門─現場経験を通した実務の視点から学ぶ─
弁護士 今泉純一 著
(民事法研究会)
2013年06月04日発行 A5判・328頁
ISBN:9784896288698
価格 : 税込2,835 円(税抜:2,700 円)

実践経験豊富な筆者だから著せた入門書!
法科大学院生から若き法曹や実務家まで、理論上・実務上の重要な基礎知識の獲得が容易にできる!
倒産法の全体像を体系的に理解できるので、法科大学院生にとって基礎を完全マスターする最適のテキスト!
倒産処理の実務に携わろうとしている若手弁護士などが、現場感覚を養いつつ実践的に学べる生きた入門書!
750氏名黙秘:2013/06/07(金) 00:09:51.06 ID:???
>>744
そもそもすべてを調べなきゃ答えが出せないなら、それはレベルがあってない。
まあこれは実際そう思うわけだけど、ある程度は考えた方が、力になるよ。
参考答案とかついててもそれが納得できなきゃ意味ないし(複数あればいいけど)。
まあ解説はあるほうがベター。
最悪なのは解説と参考答案があってないやつ。たのしい刑法とかはそうだった気がする
751氏名黙秘:2013/06/07(金) 21:10:22.49 ID:???
成文堂書店のHPより。

6月7日現在の予定です

○「株式会社法大系」 (江頭憲治郎 編) 有斐閣 7月中旬予定
○「立憲主義と日本国憲法」 (高橋和之 著) 有斐閣 7月下旬予定
○「刑事訴訟法の争点」 (井上正仁 編) 有斐閣 7月下旬予定
○「医療訴訟の実務」 (東京地方裁判所) 商事法務 6月下旬予定
○「量刑実務大系 第5巻」 (大阪刑事実務研究会) 判例タイムズ社 6月下旬予定
752氏名黙秘:2013/06/07(金) 21:23:18.55 ID:???
刑訴の争点は欲しいな
753氏名黙秘:2013/06/07(金) 22:15:30.44 ID:???
実例刑事訴訟法の方が使えるとは思うが
754氏名黙秘:2013/06/07(金) 22:39:22.00 ID:???
和之改定かよ!
755氏名黙秘:2013/06/07(金) 23:53:26.84 ID:???
実務家だが意外と争点系も使えるのよ
インデックス代わりに。これで調べて詳しくは実例刑訴や大コンメ読む
756氏名黙秘:2013/06/08(土) 09:38:33.23 ID:/UwHAGFE
受験回数制限っていわゆるパターナリスティックな制約だけど、
そもそも判断能力のある成年者に対して認められるのですか?
未成年者に対してすら、必要最小限でないといけないのに、
ある職業への参入そのものの制限だから、職業の自由の根幹を侵害していると思うのですが。
私は、三振しても合格しても、訴訟を起こそうと思っている。
757氏名黙秘:2013/06/08(土) 10:16:33.93 ID:yPuX7r9q
(*´・ω・`*)高橋も改訂かお!高橋の本、青本シリーズの割に意外と難しいことも書いてあるからぬ。
758氏名黙秘:2013/06/08(土) 11:55:44.57 ID:???
立憲主義と日本国憲法

高橋和之著
成川豊彦補訂
759氏名黙秘:2013/06/08(土) 12:08:08.18 ID:???
成川が成り代わって書くってかw
760氏名黙秘:2013/06/08(土) 13:30:10.32 ID:???
高橋先生は国会参考人意見述べる余裕があるくらい
まだまだ元気だろうw
761氏名黙秘:2013/06/08(土) 17:15:54.94 ID:???
762氏名黙秘:2013/06/08(土) 21:00:23.27 ID:???
芦部信喜
「憲法学」1〜3
成川豊彦補訂
763氏名黙秘:2013/06/08(土) 21:21:15.17 ID:???
>>762
分かったからもう書き込むなよ
764氏名黙秘:2013/06/09(日) 00:39:43.17 ID:???
成川式マトリックス憲法第2版

成川豊彦著
高橋和之・長谷部恭男・樋口陽一・木村草太補訂
765氏名黙秘:2013/06/09(日) 01:32:53.80 ID:???
エキサイティング憲法


成川豊彦×高橋和之
766氏名黙秘:2013/06/09(日) 10:01:48.36 ID:eCQLiYQr
多額の奨学金を借りている人は、はじめから返す気がないから、借りているんですよね?
今現在必要がないのに、無利子かあるいは有利子であっても、住宅ローンや車を分割で購入する金利よりも低いので、限度額上限まで借りているのです。
返済する意思があり、その大変さを理解している人は、借りないか借りたとしても本当に必要な少額です。
どこの馬の骨とも分からない連中に、ほとんど無審査に近い形で、800万円以上の金を貸与するなど狂気の沙汰でしょう。

それと、アホみたいに免除奨学金を出している大学があるけど、要するに一般の学生にその分を上乗せしているだけなんだよね。
こんな風に学生を分断するふざけた制度をとっている学校の運営姿勢は気に入らないので、私なら全額免除だろうが行かない。
同じ教室で授業を受けていて、自分はきちんと授業料を払っているのに、金を払わず受けている輩がいると不快でしょ。
経済的理由ならある程度やむを得ない面もあるが、
別に、全額免除の輩が優秀であろうが他の生徒にとっては何のメリットもないし無関係なので、そいつの分の授業料の負担をする筋合いなどないからね。

同意見の人いますか?(^^)
767氏名黙秘:2013/06/09(日) 10:40:20.60 ID:???
>>766
返す気が無くて借りるとカードもローンもアウトになるから社会生活で詰むことになるぞ。
768氏名黙秘:2013/06/09(日) 11:48:24.47 ID:???
安富刑訴はまぁまぁかな
平成24年9月までの判例が乗ってるで
769氏名黙秘:2013/06/09(日) 14:09:08.08 ID:???
京産で渥美東洋を引き継いで刑訴教えてる安冨?
渥美東洋の弟子?
770氏名黙秘:2013/06/09(日) 14:24:09.57 ID:???
あの人は慶応でしょ?
771氏名黙秘:2013/06/09(日) 14:42:07.57 ID:???
金曜は京産でしょ
772氏名黙秘:2013/06/09(日) 19:50:54.04 ID:???
2013/07/31発売予定
刑事訴訟法教室   
ISBN:978-4-589-03513-4 本体価格:3300円+税 判型:A5 Cコード:C1032
岩下 雅充  大野 正博  亀井 源太郎  公文 孝佳  辻本 典夫  中島 宏  平山 真理
(法律文化社)

判例の考え方を正確に理解することを目標としたテキスト。流れ図や事例を置き、抽象的な
概念を具体化。基礎事項を丁寧に解説する。
773氏名黙秘:2013/06/09(日) 21:46:18.40 ID:???
亀ちゃん1人に書かした方が売れる気がする
774氏名黙秘:2013/06/09(日) 21:50:57.14 ID:???
亀ちゃん、刑法との両刀使い
775氏名黙秘:2013/06/09(日) 22:46:14.39 ID:???
>>772
>判例の考え方を正確に理解することを目標としたテキスト

やっぱロー生ならこういう売り文句にどうしても惹かれるよね
買うかはともかく、こういう本は自然と手が伸びてしまう
776氏名黙秘:2013/06/09(日) 22:51:30.55 ID:???
そして百選の判旨と判例六法を読めば必要十分ということに気付き後悔する
777氏名黙秘:2013/06/09(日) 22:51:40.90 ID:???
他のメンツが糞すぎるだろ
売りたいがために亀井先生をちょこっと入れてるとしか思えない
778氏名黙秘:2013/06/10(月) 17:49:47.59 ID:???
>>776
その2つ以上潰してる時間もないしな。
779氏名黙秘:2013/06/10(月) 19:24:11.97 ID:???
もはや予備校的うたい文句無しでは売れない時代だな
実力的にも予備校講師レベルの学者がどんどんノウハウ本書いてる
780氏名黙秘:2013/06/10(月) 21:43:38.32 ID:???
和田吉弘
「法曹養成制度の問題点と解決策」(花伝社1000円:税別)
781氏名黙秘:2013/06/10(月) 22:10:40.42 ID:???
『やめないよ』井上正仁 鎌田薫  著
新潮社 777円
782氏名黙秘:2013/06/10(月) 22:28:17.33 ID:???
今日紀伊国屋に行ったら、行政法の宇賀1冊本が置いてなかった
改訂情報とか知ってる奴いたら教えてくれ
とりあえず有斐閣のHPにはそんな情報は載ってないんだが
783氏名黙秘:2013/06/11(火) 11:07:32.93 ID:???
>>774
あっちの方も両刀らしいよ。
784氏名黙秘:2013/06/11(火) 11:08:39.43 ID:i+pLXzEe
>>783
えっ、ゲイじゃないの?
785氏名黙秘:2013/06/11(火) 11:21:26.80 ID:???
>>781
wwww
786氏名黙秘:2013/06/11(火) 14:57:28.19 ID:???
>>772
無名学者の共著にして教科書指定を目論むより
源太郎一人のほうが売れるだろうに
毎度の法律文化社の企画力…
787氏名黙秘:2013/06/11(火) 15:42:45.99 ID:???
亀井ゲイ太郎
788氏名黙秘:2013/06/11(火) 19:54:12.40 ID:???
>>786
> 源太郎一人のほうが売れるだろうに

いやいや風雲児たちはそんなに売れてないだろ
789氏名黙秘:2013/06/11(火) 20:14:45.60 ID:???
法律文化社は
憲法ガールみたいな路線をもっと発掘すべき
790氏名黙秘:2013/06/11(火) 20:15:10.63 ID:???
立憲主義と日本国憲法 第3版
高橋 和之 (明治大学教授)/著
(有斐閣)
2013年07月下旬予定
A5判上製カバー付 , 470ページ
予定価 3,045円(本体 2,900円)
ISBN 978-4-641-13144-6

常に立憲主義の理念に立ち返り,日本国憲法の基本を丁寧に伝える良書。第3版では,
より学習者の理解に資するよう各所をブラッシュアップするとともに,第2版刊行後の
憲法に関わる社会の動きや多くの重要判例に対応した。
791氏名黙秘:2013/06/11(火) 20:16:06.20 ID:???
債権法改正を深める -- 民法の基礎理論の深化のために
..
.

債権法改正の重要論点の理解を「深める」ために.
森田 宏樹 (東京大学教授)/著
(有斐閣)
2013年07月下旬予定
A5判上製カバー付 , 450ページ
予定価 4,200円(本体 4,000円)
ISBN 978-4-641-13656-4

現在審議中の債権法改正の検討課題のうち,これまで必ずしも十分な議論の蓄積が
ないものなど,重要論点に研究者の視点から多面的に光を当て,いったい何が問題
となるのかをその基礎から考えつつ,それに対する理解ないし議論を「深める」ことを
目的とした書。
792氏名黙秘:2013/06/11(火) 20:17:16.86 ID:???
租税法判例六法
中里 実 (東京大学教授),増井 良啓 (東京大学教授)/編
(有斐閣)
2013年07月下旬予定
A5変判並製カバー付 , 500ページ
予定価 3,150円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-00110-7

租税法の基本条文・判例を同時に読むことのできる1冊。基本となる判例は租税法総論
としてまとめ,国税通則法・国税徴収法・所得税法・法人税法・相続税法・消費税法・租税
特別措置法の判例は条文の後に列挙した。所得税法・法人税法については,施行令も
抜粋して収録。
793氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:00:07.19 ID:???
>>782
丸沼の新刊予定ボードにはなかったな
アルマ民訴 刑事事実認定50選 は出てたけど
794氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:15:11.76 ID:???
>>793
まて 刑事事実認定50選を昨日買って上巻半分読み終わった俺涙目じゃないか
795氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:27:53.62 ID:???
>>794
6月下旬予定 とあったような
今度行ったとき、確認するわ
796氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:42:13.94 ID:???
>>795
頼むわwwwww
立花書房の新刊予定に書いてもいないし
当分改定無いだろうと思って買ってしまったwwww
いい本だから後悔はしていないがw

撤回するwwwwww 後悔してますwwwww
797氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:53:15.06 ID:???
先週まとめて買った本

大島実務基礎    → 改訂済 
実例刑訴       → 改訂済 
刑事事実認定50選 → 補訂H19年

気にはなっていたんだがwwww 嗚呼嗚呼w
798氏名黙秘:2013/06/11(火) 21:59:38.97 ID:???
受験生は、基本書の改訂に裏切られて、つよくなる。
799氏名黙秘:2013/06/11(火) 22:01:35.57 ID:???
大手だと数ヶ月先まで情報出すことが多くなってるが
立花書房とか零細レベルは仕方ない
800氏名黙秘:2013/06/11(火) 22:35:42.27 ID:???
>>799
立花はこの業界では超大手な訳だが。
801氏名黙秘:2013/06/11(火) 22:39:50.19 ID:???
立花書房っていうと警察御用達って感じだな
802氏名黙秘:2013/06/11(火) 22:40:47.24 ID:???
2013/06/13発売予定
注解 警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律   
ISBN:978-4-8037-4267-1 本体価格:1429円+税 判型:A5 Cコード:C3032
死因・身元調査法制研究会
(立花書房)
803氏名黙秘:2013/06/12(水) 02:23:53.59 ID:???
>>793
アルマ民訴いつってかいてある?
804氏名黙秘:2013/06/12(水) 11:16:31.11 ID:3BXuvyOy
高橋憲法、改版するのか。年齢を考えると、痴呆が始まって改悪する危険を否定できないな
805氏名黙秘:2013/06/12(水) 11:22:07.20 ID:???
もともと統治はフランス頭でトンデモですしおすし
806氏名黙秘:2013/06/12(水) 13:52:29.36 ID:???
立憲主義と日本国憲法 第三版

高橋和之著
成川豊彦補訂
807氏名黙秘:2013/06/12(水) 19:32:46.34 ID:???
刑事事実認定50選きたーーーーーー!!!
808氏名黙秘:2013/06/13(木) 21:14:24.97 ID:???
刑事事実認定重要判決50選
〔第2版〕 (上巻)

気鋭の裁判官50名が, 刑事事実認定の法則を最高裁及び下級審の69判決に探る。
現在の裁判実務を踏まえ,事実認定をめぐる最新の問題状況の進展も反映した本書は,
刑事司法に携わる関係者始め法曹を目指す法科大学院生,法学研究者らに必携の書。
最新の裁判例,学説を補充し、刑事裁判官インタビューを収録した待望の改訂版。

著者
:元仙台高等裁判所長官 小林充
学習院大学法科大学院教授
元東京高等裁判所判事 植村立郎 共編集
定価
:¥6 ,800
発売日
:2013年08月
809氏名黙秘:2013/06/13(木) 21:58:54.46 ID:???
植村おじいちゃん学習院の先生になったのか
810氏名黙秘:2013/06/13(木) 23:25:33.92 ID:???
新民事訴訟法講義 第3版

有斐閣大学双書
中野 貞一郎 (大阪大学名誉教授),松浦 馨 (名古屋大学名誉教授),鈴木 正裕 (神戸大学名誉教授)/編
2013年08月下旬予定←★注目★
A5判上製カバー付 , 800ページ
予定価 5,145円(本体 4,900円)


6月下旬予定 → 7月上旬予定 → 8月下旬予定(今ココ
811氏名黙秘:2013/06/13(木) 23:30:26.84 ID:???
誰の執筆が遅れているんだろうなw
812氏名黙秘:2013/06/13(木) 23:31:08.57 ID:???
井上教授じゃね?
813氏名黙秘:2013/06/14(金) 00:52:53.30 ID:???
50選めっちゃ高くなってるな
814氏名黙秘:2013/06/14(金) 01:48:44.74 ID:???
>>813
予備試験需要から足元を見たんだろうな
815氏名黙秘:2013/06/14(金) 01:55:25.55 ID:???
民訴は和田が良いとおもうんだけど
大学双書ってロー教員が推奨してたりするから
ちょっと気になる

重点講義へのリファーはどうなんだろ
816氏名黙秘:2013/06/14(金) 09:02:02.69 ID:???
69判決もあって50選
117判決もあって100選

信じられるのは会社法だけ
817氏名黙秘:2013/06/14(金) 09:24:59.43 ID:???
>>815

大学双書は旧世代の基本書
今はこんな本買うの無駄
818氏名黙秘:2013/06/14(金) 09:42:39.93 ID:???
>>815
未だ無難な選択肢ではある
というか、あれに書かれているくらいの内容はカバーできてないと大問題。第3版は100頁くらい増えるらしいので、そこらへんがどうなるかはわからないが

ぶっちゃけ司法試験に受かる「だけ」なら重点講義をフォローする必要もないしな
俺それで受かったし
819氏名黙秘:2013/06/14(金) 19:08:51.22 ID:???
和田は確かに理解しやすいけど、択一対策になるくらいの情報量あるのか?
和田使ってる人、使用実感よろしく
820氏名黙秘:2013/06/14(金) 19:19:52.57 ID:???
概括的認定や一応の推定あたりの記述がほとんどなかった
821氏名黙秘:2013/06/14(金) 19:56:32.62 ID:???
弘文堂HPより。

知的財産法概説<第五版>

相澤 英孝・西村あさひ法律事務所=編著
A5判 上製 488ページ
定価:4410円(税込)
近刊 2013年7月3日発売
ISBN978-4-335-35554-7 C1032
822氏名黙秘:2013/06/14(金) 20:58:35.27 ID:???
短答対策は干拓とか併用すればいいだけ
823氏名黙秘:2013/06/14(金) 22:02:05.72 ID:???
大塚のロースクール演習刑法って、発売されたみたいだけど、改訂前と比べて、何問くらいふえてますか?地方在住につき、変更具合を知りたいのですが。
824氏名黙秘:2013/06/14(金) 22:08:39.32 ID:???
刑法演習ノートが気になる
825氏名黙秘:2013/06/14(金) 23:15:38.37 ID:???
>>819
網羅的ではないから択一は別に考えるべき
826氏名黙秘:2013/06/14(金) 23:19:03.53 ID:???
>>824
書いてる学者が無名?でパッとしないしかなり学説視点で解説慣れしてない感じ
装丁に惹かれて分かりやすいのかと期待してしまった
答案はついてるが
827氏名黙秘:2013/06/14(金) 23:42:27.04 ID:???
刑法事例演習教材
事例研究刑事法1
事例から刑法を考える
ロースクール演習刑法
刑法演習ノート
828氏名黙秘:2013/06/15(土) 04:04:34.26 ID:???
シケタイ問題集やスタンダード100でいいんじゃね
829氏名黙秘:2013/06/15(土) 11:31:54.90 ID:YJNXvotK
刑法演習ノートは、安廣先生や和田先生がいるから気になってたのに、、
830氏名黙秘:2013/06/15(土) 11:49:46.76 ID:YJeP5b3n
初学者で、憲法学読本→作法(小山)→急所(木村)と読んで、
今は、憲法解釈論(宍戸)を半分ほど読んでいるところなのだが、
他の3冊はすいすいと頭に入ってきて読みやすいと思ったけど、宍戸は回りくどいわりに重要なことは書いていない気がする。
まあ、私の理解が足りないだけかもしれないが。
831氏名黙秘:2013/06/15(土) 11:54:08.68 ID:???
宍戸応用と展開は 考え方をとるための 読み物だな
合わないなら不要で全く問題ないかと
832氏名黙秘:2013/06/15(土) 11:54:33.91 ID:???
いつ問題演習するか?
今でしょ!
833氏名黙秘:2013/06/15(土) 12:22:48.42 ID:kg7B7ttD
宍戸は難しいよ
憲法の参考書の中で一番難しい
むしろ一読して理解できないのは、当たり前

逆に宍戸を読んですぐに理解できるなら、司法試験合格も早いだろう
834氏名黙秘:2013/06/15(土) 13:45:01.97 ID:???
>>833
試験直前のゴールデンウィークに宍戸を一読して
ようやく憲法がわかったとか言ってた奴は
総合20番台で合格してた

頭のできってここまで差があるものなのかと愕然としたね
835氏名黙秘:2013/06/15(土) 14:01:23.75 ID:???
>>834
そいつの学部ローどこなんよ?
836氏名黙秘:2013/06/15(土) 14:17:09.28 ID:???
予備氏
837氏名黙秘:2013/06/15(土) 19:16:28.60 ID:???
>>824
執筆者の経歴は、以下の通り。
只木 中央卒 学者 中央教授
奥村 早稲田卒 元検察官 中央教授
北川 早稲田卒 学者 早稲田教授
十河 同志社卒 学者 同志社教授
高橋 中央卒 学者 中央教授
安田 京大卒 学者 京大教授
安廣 東大卒 元裁判官(元最高裁調査官) 中央教授
和田 東大卒 学者 慶應教授

ちなみに、参考答案は修習生、若手法曹三者が書いてるそうな。
838氏名黙秘:2013/06/15(土) 20:43:21.88 ID:???
十河しか知らん
839氏名黙秘:2013/06/15(土) 20:49:06.49 ID:???
只木誠は考査委員だったろ
安廣文夫は刑訴の百選でも解説を書いてる
840氏名黙秘:2013/06/15(土) 20:51:46.44 ID:???
安廣氏は有名だろう
841氏名黙秘:2013/06/15(土) 20:52:03.44 ID:???
内容のフォローっぷりの程度次第だなぁ
刑法演習素材は良書がレベルに応じてそろってるし
842氏名黙秘:2013/06/15(土) 21:39:14.92 ID:???
島田亡き後はコバケンのオナニー節全開になるのか
843氏名黙秘:2013/06/15(土) 21:44:05.89 ID:???
>>803
7月以降だって

高橋憲法3版は7月下旬
844氏名黙秘:2013/06/15(土) 22:43:10.41 ID:???
>>842
島田って亡くなったの?小林と同年代じゃなかったっけ

ところで民訴の基本書は、民事手続法入門の最初の150ページで充分。
845氏名黙秘:2013/06/15(土) 22:46:32.02 ID:???
島田は交通事故で死亡
846氏名黙秘:2013/06/15(土) 22:46:48.80 ID:???
島田は俺たちの心のなかに生きてるよ
847氏名黙秘:2013/06/15(土) 23:03:04.15 ID:YJeP5b3n
知らなかった。
「事例から刑法を考える」を読んで、頭が切れる人なんだろうなという印象はあったけど。
若いのに無念だね。
ご愁傷様。
848氏名黙秘:2013/06/18(火) 22:45:57.58 ID:???
日経文庫 労働法の基本
著者:山川隆一・著
発行:日本経済新聞出版社
発刊:2013-06-19
ISBN:978-4-532-11288-2
サイズ:新書判 245ページ
価格:¥1,050(税込) 本体価格:¥1,000
849氏名黙秘:2013/06/18(火) 23:29:14.61 ID:???
倒産法百選ってまだ出ないの?
850氏名黙秘:2013/06/19(水) 01:46:29.33 ID:???
たしか7月中旬
851氏名黙秘:2013/06/21(金) 10:24:24.58 ID:???
6月下旬→7月上旬→7月中旬と順調に延びてる
852氏名黙秘:2013/06/21(金) 11:34:36.35 ID:???
もう尼で予約できるみたいだな
853氏名黙秘:2013/06/21(金) 22:48:58.94 ID:IChuju0z
大御所が逝ったというのに、全く話題になっていないとは

お前らってただの基本書ヲタクだったんだな、がっかりだよ

@YNakano1970 西田典之教授(刑法)の訃報。ご冥福をお祈り申し上げます。

休講情報
6月19日 水・4時限/刑法演習/西田 典之/.
6月19日 水・5時限/刑法特別研究 (大学院D )/西田 典之/
854 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/21(金) 23:01:46.37 ID:???
まだソースも来てないのに騒ぎ立てるなんてガキのやることだろ
855氏名黙秘:2013/06/21(金) 23:15:22.97 ID:???
心不全(自殺)?
856氏名黙秘:2013/06/21(金) 23:28:46.12 ID:???
本当に西田先生は死んだの?
ショックすぎる
857氏名黙秘:2013/06/21(金) 23:42:19.08 ID:???
デスノート??
858氏名黙秘:2013/06/21(金) 23:53:29.60 ID:???
早すぎる死だ
859氏名黙秘:2013/06/21(金) 23:54:44.38 ID:???
一日だけ休講しただけじゃわからん
860氏名黙秘:2013/06/22(土) 00:00:32.10 ID:???
デマであってほしい
861氏名黙秘:2013/06/22(土) 01:58:15.73 ID:SJ3/wf9S
(*´・ω・`*)西田各論って最近改訂されたっけ??不謹慎かもやけど知っときたい
近年は大御所がお隠れになること多いな…
862氏名黙秘:2013/06/22(土) 02:00:45.71 ID:???
2012年3月に改訂された
863氏名黙秘:2013/06/22(土) 02:12:45.80 ID:SJ3/wf9S
>>862
ってことは情報犯罪系の改正は対応してるんかな??とりあえず、ある程度は新しい状態ってことでよかったお、ありがとん(*´・ω・`*)LIP
864氏名黙秘:2013/06/22(土) 02:34:13.47 ID:???
新聞には出てないな。ただし地方紙だからかもしれんが。全国紙はどうだ?
865氏名黙秘:2013/06/22(土) 07:48:49.71 ID:???
何なんだあの顔文字は
LIP じゃねえよ馬鹿か
866氏名黙秘:2013/06/22(土) 11:42:18.02 ID:???
リップw
867氏名黙秘:2013/06/22(土) 11:56:14.72 ID:???
唇が乾いたのかな
868氏名黙秘:2013/06/22(土) 12:24:08.37 ID:???
(・_・)エッ..?
869氏名黙秘:2013/06/22(土) 12:27:25.21 ID:???
レストインピースだからRIPだろとマジレス
870氏名黙秘:2013/06/22(土) 13:29:29.81 ID:???
http://joshiana-cdbook.com/

女子アナCDブックw
871氏名黙秘:2013/06/22(土) 16:15:56.76 ID:???
田中みな美
872氏名黙秘:2013/06/22(土) 16:19:56.53 ID:SJ3/wf9S
>>869
(*´・ω・`*)マジレスでスペル間違ったお、慣れないことなんてするもんじゃないお。恥ずかしす。指摘ありがとん。
873氏名黙秘:2013/06/22(土) 16:53:42.49 ID:???
【拘留】  学部中央隔離スレ  【大迷惑】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1347635945/203

203 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 16:35:59.84 ID:???
>>201
オレがいる。早稲田法は受かったけど、中央法に進んだ。
同期の研究室員には早稲田政経けりと慶應法蹴りもいた。
東大法受験なんて普通にいるだろ?

 
874氏名黙秘:2013/06/22(土) 17:14:53.64 ID:???
早稲田法蹴り上智法とかは皆無
875氏名黙秘:2013/06/23(日) 02:42:18.04 ID:???
876氏名黙秘:2013/06/23(日) 13:01:58.23 ID:+tNTzAdN
下らないネタで盛り上がって、私大の連中はやっぱり馬鹿ばっかりだな

西田先生も私大勤めを早めに切り上げられて清々しているだろう

ご冥福をお祈りします
https://twitter.com/Darkwindsoul/status/348256262007435265/photo/1
877氏名黙秘:2013/06/23(日) 14:44:37.51 ID:???
学習院だからポストとしては良かったんじゃないの
東大の養老院だから居心地良さそう
878氏名黙秘:2013/06/23(日) 22:53:57.34 ID:???
西田教授が亡くなるなんて俺は信じない
879氏名黙秘:2013/06/24(月) 00:04:19.19 ID:???
西田の本暴騰するな。総論買い占めだ。
880氏名黙秘:2013/06/24(月) 08:22:54.39 ID:???
むしろ改訂が無くなるぶん 西田各論の覇権が危うい
881氏名黙秘:2013/06/24(月) 12:02:23.10 ID:???
ワシが勉強を始めた頃は西田さんは助教授じゃった…
882氏名黙秘:2013/06/24(月) 12:17:58.80 ID:???
おじいちゃん、ごはんはさっきたべたでしょ?
883氏名黙秘:2013/06/24(月) 12:24:22.96 ID:???
陽子さんばあさんはどこにいるだあよ?
884氏名黙秘:2013/06/24(月) 12:43:33.78 ID:???
おじいちゃんのおばあさんなら俺の横で寝ているよ?
885氏名黙秘:2013/06/24(月) 13:41:30.73 ID:???
婆専?
そこは
おばあちゃんは去年死んだでしょ
と返してもらいたかった
886氏名黙秘:2013/06/24(月) 14:08:50.86 ID:???
もちろん意図は分かっていたが時期的にちょっと不謹慎かなと思ったので改変してみた
887氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:18:42.57 ID:???
サクハシ4版くるーーーーーーーーーーーーーーーー

行政法 第4版 NEW
櫻井敬子, 橋本博之
全体の評価 未評価
あなたの評価 この商品を評価して本棚に反映
税込価格:3,465円ポイント:33pt
発行年月:2013.8
888氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:31:18.78 ID:???
もう改訂かよ早w
889氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:31:44.50 ID:???
改訂するようなことってあったか
890氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:35:58.73 ID:???
最新の百選に併せて改訂したとか言い出すんじゃねーの
891氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:41:23.17 ID:???
旧版の中古をアマゾンで安く買えるようにするための配慮だろ。
892氏名黙秘:2013/06/24(月) 19:27:33.81 ID:???
判例インデックス音沙汰ないな
893sage:2013/06/24(月) 19:35:49.84 ID:???
西田センセが他界した。
総論2版、各論5版が最終版で確定だね。
894氏名黙秘:2013/06/24(月) 19:44:09.28 ID:???
>>893
門下のとある方が改訂を…
895氏名黙秘:2013/06/24(月) 19:45:08.09 ID:???
コバケン先生あたりが改訂するだろうね。
896sage:2013/06/24(月) 20:53:46.53 ID:TozAIJRn
コバケンに改訂されても困る。。
897氏名黙秘:2013/06/24(月) 21:48:58.95 ID:???
西田先生の文章の構成を見直し、独自の研究成果を元に
雛祭りの前夜に全面的に書き直した コバケン
898氏名黙秘:2013/06/24(月) 22:13:16.51 ID:???
コバケンに改訂させるなら島田にやってもらいたい
899氏名黙秘:2013/06/24(月) 22:32:59.49 ID:???
島田はもうお亡くなりに
900氏名黙秘:2013/06/24(月) 23:10:10.05 ID:???
西田各論は6版
901氏名黙秘:2013/06/24(月) 23:56:28.85 ID:???
>>899
マジかよ
事例から刑法を考える愛用してて
3版になれば最強の使いやすさになるんじゃねえのと妄想してたのに
902氏名黙秘:2013/06/25(火) 00:04:59.56 ID:???
サクハシを買うか、宇賀一冊本を買うか
持ってるのはサクハシ2版
903氏名黙秘:2013/06/25(火) 00:09:50.67 ID:???
団藤の補訂があったら良かったのに、誰にもやらさなかったのかな

大塚仁も間もなくだろう
904氏名黙秘:2013/06/25(火) 00:26:11.80 ID:BRFLx6QP
このタイミングで刑法コンメンタールが改訂された件。出来すぎだろ
905氏名黙秘:2013/06/25(火) 02:36:50.04 ID:???
事例から刑法を考えるを答案化した矢先に亡くなられて微妙な気持ち
まあ良いんだけどさ
906 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/25(火) 02:53:37.29 ID:???
>>902
宇賀マジおすすめ
ただ太字が太字らしくないのだけが欠点
907氏名黙秘:2013/06/25(火) 08:19:16.63 ID:???
芝池読本という選択肢はないのか
908氏名黙秘:2013/06/25(火) 08:50:29.30 ID:???
行政法は法教曽和連載が完結書籍化したら絶対買う。
まあ神橋で足りそうだけど。こちらは改訂まだなんだろうか。
909氏名黙秘:2013/06/25(火) 09:52:26.65 ID:???
いまだに島田のことを知らない人がいるなんて…
910氏名黙秘:2013/06/25(火) 12:17:43.75 ID:???
行政救済法の方も改定してよ。
911氏名黙秘:2013/06/25(火) 12:32:40.53 ID:???
>>909
2ちゃん見ずに勉強してる人がいるってことだからお前は焦るところなんだよ。
912氏名黙秘:2013/06/25(火) 13:46:13.24 ID:???
民法改正のいま―中間試案ガイド
内田 貴 著
(商事法務)
A5判 並 200頁
ISBN:978-4-7857-2096-4
定価:1680円(本体1600円+税)
発売日:2013/06

法制審議会民法(債権関係)部会が平成25年2月26日に決定した「民法(債権関係)の改正
に関する中間試案」のなかで、特に国民生活に関わりの深い論点を中心に重要なものを選び、
今回の改正がどのような考え方のもとで行われ、民法がこれからどのように変わろうとして
いるのかについて、内田貴法務省参与が平易に解説。
民法改正の意義・方向・目的を理解するための最適の書。
913氏名黙秘:2013/06/25(火) 14:13:54.95 ID:???
>>911
お前は情報源が2ちゃんだけなんだな^^;
914氏名黙秘:2013/06/25(火) 14:37:17.92 ID:???
まあ報道なんて無いに等しいし知らなくても仕方ない
大々的に報道されたのは団藤くらいで川井や星野ですら殆ど無かったし
915氏名黙秘:2013/06/25(火) 14:45:18.57 ID:???
島田はあったわけだが
916氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:13:46.96 ID:???
島田は交通事故を起こして死んだわけだが、刑法学者として不都合な事実があるらし
く詳細は公表されていない。まあ事故の巻き添えで被害者がいないだけ良かったとは思う。
917氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:22:26.55 ID:???
刑法学者が交通事故とか
よく考えたらバカな最後だなw
918氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:24:20.26 ID:???
島田の訃報は全国紙に載ったっけな?一報は地方ローカル紙だったが…
919氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:25:59.87 ID:???
交通事故らしいがおこしたの?それとも?
920氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:27:35.06 ID:???
犯人は行為無価値論者
921氏名黙秘:2013/06/25(火) 15:33:54.85 ID:???
>>919
交通事故を起こした。シートベルトくらいしていれば助かるだろうに
922氏名黙秘:2013/06/25(火) 16:03:14.46 ID:???
>>921
起こした側かよw
…何だかショックだわ…
923氏名黙秘:2013/06/25(火) 16:07:10.28 ID:PGGdggAk
飲酒運転とかじゃないなら不都合なことなんてあるの
運転なんて誰だってミスしうる
924氏名黙秘:2013/06/25(火) 16:33:04.75 ID:???
歩行中に車に追突されたんじゃなかったか?
925氏名黙秘:2013/06/25(火) 16:42:51.31 ID:???
友だちの家に遊びに行くといって車で出かけて追突した
926氏名黙秘:2013/06/25(火) 18:16:31.93 ID:???
不名誉な事実だから詳細は広まらない
927氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:12:03.92 ID:???
ま確かに2ちゃんがなければ俺もいまだに知らなかったかもしれない
928氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:16:10.87 ID:???
こういう一般性はないが狭い関心の範囲では話題性の高いニュースっていうのは2ちゃんの個別スレが最も早いんだよなあ
929氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:32:15.16 ID:???
Twitterをソースにして2chに貼られたのが最も早い一報だったというのに一体何を言っているのか
930氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:35:19.05 ID:???
今や新刊情報もツイッターの方が充実してるしな
931氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:40:29.17 ID:???
じゃあんたらは島田の事はTwitterで知ったの?
932氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:42:43.40 ID:???
オレは島田先生の第一報はtwitterで知ったけど?
933氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:43:19.76 ID:???
そうだよ
少なくとも俺は
934氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:45:04.50 ID:???
そうか…
935氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:46:29.83 ID:???
おまえも閉じこもってないで
コミュ能力が少しでもあるなら、リア充御用達のFBかせめてTwitterくらいやれよ・・・
936氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:48:29.58 ID:???
FBはリア銃御用達なのか
ますます勉強になるな
どうもそうじゃないかと思ってはいたが
937氏名黙秘:2013/06/25(火) 20:49:23.81 ID:???
ヒッキー御用達2ちゃんばんじゃーい
938氏名黙秘:2013/06/25(火) 21:12:56.72 ID:???
Twitterは匿名でもできるしROM専でもできる
適当に弁護士とか裁判官とか学者をフォローすればいい
939氏名黙秘:2013/06/25(火) 21:27:40.09 ID:PGGdggAk
twitterは実務家や学者がためになったりするが
法クラとかいって調子に載っているのがうざい
940氏名黙秘:2013/06/25(火) 21:52:05.29 ID:???
新刊情報が掴める良いアカウントがあれば教えてくれ
941氏名黙秘:2013/06/25(火) 22:03:43.55 ID:???
至誠堂書店のアカウントでもフォローしたらどうだ
942氏名黙秘:2013/06/25(火) 22:41:53.09 ID:???
>>931
本人から聞いた
943氏名黙秘:2013/06/25(火) 22:46:43.11 ID:???
>>942
お前が牽いたんだろ
944氏名黙秘:2013/06/25(火) 23:10:20.33 ID:???
色々憶測で言っている奴がいるが、島田先生は交通事故で亡くなられた以外の
情報は一切出てないからな。どういう事故かもわかっていない。
若くてあんなに有能な息子を亡くしてしまった遺族の方の気持ちを考えると
情報が一切出ていなくても仕方がないとは思う。
945氏名黙秘:2013/06/25(火) 23:24:53.46 ID:???
島田さん、ネットに出てる顔見ると、確かに夭逝しそうな顔立ちではある。
946氏名黙秘:2013/06/25(火) 23:35:22.34 ID:???
たしかにキチガイっぽさがある
947氏名黙秘:2013/06/25(火) 23:54:05.77 ID:???
憲法ガールは宍戸の“わかっている”素晴らしい帯書きがあるにもかかわらず装丁や挿絵がダサすぎ

刑訴ガールとか真似して方々で自己宣伝してる奴は痛々しい
948氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:15:38.99 ID:???
今頃になってやっと朝日新聞で西田典之先生の訃報が出た

お別れの会やらないのかな?
949氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:17:36.23 ID:ziHWlmGS
豊胸連載の曽和行政法はほんと秀逸だったな。
行政救済法もこの調子と期待していたら連載打ち切りw
あと法蝉の大貫行政法もほんと初心者には抜群にわかり易い噛み砕いた説明だよ。
それでいて内容は実はかなり高度。
行政法も今は官僚法学のメッカ東大法学部の独占じゃないんだよw
950氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:21:11.93 ID:???
東大退官後、学習院に天下り は芦部先生と同じだな
951氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:24:08.17 ID:???
朝日の誤報であってくれ
いつも捏造してるんだから今回も…
952氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:24:25.68 ID:???
前田 山口 長生きしろよ!
佐藤幸治 そろそろ逝けよ
953氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:35:43.78 ID:???
長生きしてほしい先生の筆頭だったのにな…西田先生
954氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:37:04.94 ID:???
西田って、池中玄太80キロに出てた人?
955氏名黙秘:2013/06/26(水) 00:40:29.82 ID:???
リアルタイムで知ってれば相当の歳
956氏名黙秘:2013/06/26(水) 03:34:18.99 ID:???
知的財産管理技能検定3級 完全対策講座 第3版
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/image/h_219880.jpg
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/image/h_219880.jpg
土生 哲也 著
A5
320ページ

価格 : 3,675円(税込み)
ISBN : 978-4-8222-6484-0
発行元 : 日経BP社
発行日 : 2013/06/24

内容紹介

◆「3級対策の決定版」が待ちに待った大幅改訂!
知的財産検定が始まった2004年以来,同検定対策の“超定番”講座として知られた知的財産教育協会認定の対策セミナー(日経BP主催)の講師を務めた著者が、そのノウハウをすべて投じて2008年の発売。
以降、圧倒的な売れ行きを記録し,「3級対策のスタンダード」として数多くの合格者に活用されている対策本の決定版を大幅改訂。

◆丁寧かつ実践的な解説&オリジナル練習問題を拡充
この1冊で「学科」と「実技」に対応。好評の練習問題方式をはじめ、実技試験の記述方式に完全対応など、本書の長所は引き継ぎつつ、出題の難化傾向に合わせて練習問題をさらに充実。
出題傾向も分析しなおし、より実践的な内容に仕上げた。
3級受験者はもちろん、2級へのステップアップを狙う人にも参考になる項目を丁寧に解説。

◆解説ブログで購入後もフォロー
ブログ「ネットde完結!知的財産管理技能検定3級オンライン対策講座」も継続。
著者自身も登場して本書掲載内容に関する追加情報や最新の本試験問題(過去問)をピックアップしての重要ポイントを随時、解説。

≪構成≫

知的財産とは/産業財産権総論/特許法/実用新案法/意匠法/商標法/
著作権法/種苗法/不正競争防止法/独占禁止法/条約/模擬試験
957氏名黙秘:2013/06/26(水) 08:50:00.22 ID:???
>>954
サンキュー先生だよ
958氏名黙秘:2013/06/26(水) 09:03:34.91 ID:???
坂口良子も亡くなったなぁ。
959氏名黙秘:2013/06/26(水) 11:29:26.81 ID:???
大腸がんな
960氏名黙秘:2013/06/26(水) 12:03:17.80 ID:???
スーさんも亡くなったなぁ。釣りバカ出来ないや

勘三郎に団十郎も

夏八木勲もだ……
961氏名黙秘:2013/06/26(水) 15:06:03.36 ID:oVoDS+cV
大コンメンタール刑法【第三版】〔全13巻〕
962氏名黙秘:2013/06/26(水) 18:37:02.35 ID:???
島田先生と西田先生を立て続けに失った小林先生は大丈夫だろうか
963氏名黙秘:2013/06/26(水) 19:43:45.14 ID:???
>>962
コバケン「刑法学会は俺が仕切るしかねぇ!」
964氏名黙秘:2013/06/26(水) 19:44:55.07 ID:???
コバケンの性格からしてほくそ笑んでるやも
965氏名黙秘:2013/06/26(水) 20:35:37.77 ID:???
コバケン<香典代がかさむなあ
966氏名黙秘:2013/06/26(水) 20:49:28.60 ID:???
小馬券って炎の指揮者だかなんだかだっけ?
967氏名黙秘:2013/06/26(水) 21:28:28.54 ID:???
コバケン「これで俺も体系書を出せる」
968氏名黙秘:2013/06/26(水) 22:15:33.48 ID:???
なんでおまえら小林先生だけそんなに厳しいの?
969氏名黙秘:2013/06/26(水) 22:22:40.62 ID:???
小林先生の優れた刑法理論に嫉妬してるのは間違いない
先生が体系書を出したら俺は保存用、観賞用もあわせて五冊は買うよ
970氏名黙秘:2013/06/26(水) 22:28:20.94 ID:???
残り3冊は鍋敷き用と漬物の重石用とドアストッパー用?
971氏名黙秘:2013/06/26(水) 23:20:02.17 ID:???
フィナリスムス
972氏名黙秘:2013/06/26(水) 23:38:37.68 ID:???
島田総一郎・・・晩年はすごい老け顔だなあ
973氏名黙秘:2013/06/26(水) 23:52:24.76 ID:???
コバケンってどんな人なの?
なんかネタ扱いされてるけど
974氏名黙秘:2013/06/27(木) 00:08:51.49 ID:???
『因果関係と客観的帰属』は名著だよ。
俺も観賞用に持っている。そのうち読む。はず。
975氏名黙秘:2013/06/27(木) 00:11:41.63 ID:gq6wr0wO
976氏名黙秘:2013/06/27(木) 00:15:02.94 ID:???
見られない…
977氏名黙秘:2013/06/27(木) 00:23:07.35 ID:???
>>976
>>975が見られないってこと?
それならこれ
http://www.rikkyo.ac.jp/law/output/rituhou/81/02.pdf
978氏名黙秘:2013/06/27(木) 00:26:22.77 ID:???
>>975
ざっとっ目を通した感じでは、すごくできる人のようですな。
団塊左翼とは違って、現実を直視してざっくばらんに書いているところがいい。
実は、『因果関係と客観的帰属』はピンとこなかったけど、少し見直した。
979氏名黙秘:2013/06/27(木) 01:28:24.54 ID:1Mwt3ACz
行政法四版櫻井橋本
君が代判決その他行訴法重要判例を踏まえた改訂
8月下旬予定
980氏名黙秘:2013/06/27(木) 01:35:02.97 ID:???
>>977
ありがとうございます
981氏名黙秘:2013/06/27(木) 01:38:12.03 ID:XBGKKBqZ
みんな「食べて応援」した人ばかりですか?
982ボンクラ:2013/06/27(木) 02:12:03.09 ID:???
事例演習は苦にならないんですが、基本書の抽象論的な記述を頭から読み続けるのは辛いです。
皆さんは如何でしょうか?
983氏名黙秘:2013/06/27(木) 02:21:52.78 ID:???
>>982
そこでケースメソッド採用の潮見ですよ
984氏名黙秘:2013/06/27(木) 03:03:48.98 ID:???
基本書が抽象的だと思っているうちは一生合格できないと思った方がいい
985氏名黙秘:2013/06/27(木) 05:25:10.93 ID:???
論文過去問等を検討しつくすと、基本書ってスラスラ読めますね
いきなりはキツかったです!
986氏名黙秘:2013/06/27(木) 07:41:01.17 ID:???
>>985
え?
987氏名黙秘:2013/06/27(木) 09:08:40.74 ID:???
お!
988氏名黙秘:2013/06/27(木) 11:41:43.39 ID:???
は?
989氏名黙秘:2013/06/27(木) 11:51:34.07 ID:???
よっ!
990氏名黙秘:2013/06/27(木) 12:00:06.57 ID:???
う!
991氏名黙秘:2013/06/27(木) 12:09:12.75 ID:???
あ?
992氏名黙秘:2013/06/27(木) 13:22:14.46 ID:???
ん!
993氏名黙秘:2013/06/27(木) 20:41:36.08 ID:???
イ!
994氏名黙秘:2013/06/27(木) 21:13:12.54 ID:???
ク!
995氏名黙秘:2013/06/27(木) 21:48:49.83 ID:???
イ!
996氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:02:40.65 ID:???
ク!
997氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:36:36.17 ID:???
そろそろ次スレを頼む
998氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:38:44.74 ID:???
梅さん
999氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:39:04.43 ID:???
あ?
1000氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:40:05.46 ID:???
1000なら全員芦部信喜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。