C-BOOKvsデバイスネオvsシケタイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
予備校本全般を語るスレ

前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1310449623
2氏名黙秘:2012/03/18(日) 10:25:17.18 ID:???
デバイスネオの刑訴
321頁に誤植というか不適切な個所あり
1号書面、2号書面、3号書面の意義が不正確
3氏名黙秘:2012/03/18(日) 14:27:32.78 ID:???
一乙
4氏名黙秘:2012/03/18(日) 16:33:35.19 ID:???
989 :氏名黙秘:2012/03/18(日) 16:22:21.10 ID:???
予備校本って進化止まってない?
今や司法書士の方が充実してる
5氏名黙秘:2012/03/18(日) 17:57:04.04 ID:???
>>4
予備校テキストの進化は止まっている。その指摘は正しい。

原因は、受験生(ベテ)が、新学説に対応できない、判例に疎い、実務は知らない
の三重苦に喘いでいること。要するに人材難ということ。
僅かな人材をかき集める資金不足も一因かな。
6氏名黙秘:2012/03/18(日) 17:58:52.76 ID:???
講師の勉強不足も一因だろうな。
7氏名黙秘:2012/03/18(日) 19:37:48.42 ID:???
そこでデバイスネオの登場と
8氏名黙秘:2012/03/18(日) 19:53:53.55 ID:???
趣旨規範は使える
9氏名黙秘:2012/03/18(日) 20:04:13.03 ID:???
ちんこ
10氏名黙秘:2012/03/18(日) 20:32:14.54 ID:???
>>6
デバイスネオは古いよ。平成10年あたりで止まってる感じがする。
判例を追加してるけどさ。
11氏名黙秘:2012/03/18(日) 20:36:50.91 ID:???
あ、>>10のアンカーは>>7だったねw

デバイスネオの中身の古さは
憲法は言うに及ばず。刑法は前田説や結果無価値論者の学説が未消化のまま。
民法は京大系の成果なし。

まあ自分で補えばいいんだけどね。
デバイスネオの内容は、
憲法は芦部+佐藤幸治
刑法は大塚に大谷と前田の論証追加しただけ
民法は択一受験講座のまとめと判例の追加だけ

デバイスネオを理解しようと思ったら、これらの本を
横に置いて常に参照すればよろし。いらないかもしれないがw
12氏名黙秘:2012/03/18(日) 20:40:46.80 ID:???
いや〜、ハッキリ言ってシケタイもデバイスネオもCブックも
内容が古すぎるんだよね。しかも事案無視の論証ばっかでさw

ホント読むのをやめたほうがいいのかもしれないと思うことも
ないではないw
13氏名黙秘:2012/03/19(月) 09:03:29.40 ID:???
自分の好きなのでいい
14氏名黙秘:2012/03/19(月) 16:30:47.47 ID:???
────────────────────────
     
      司法試験・法科大学院には
          伊藤塾に行かないと合格できません!!!

────────────────────────

旧最後の最終合格者59人中52人が塾生です!
他の7人もシケタイを読んでいます。

合格者は絶対に伊藤塾に行ってます。
伊藤塾に行かないと三振しますよ?

15氏名黙秘:2012/03/19(月) 21:03:23.40 ID:???
まあシケタイは超重要だよねw
16氏名黙秘:2012/03/19(月) 22:13:54.62 ID:???
逆にこういう工作員のいるとこには行きたくないと思う人が増えるよ
17氏名黙秘:2012/03/22(木) 17:26:59.40 ID:???
セブンサミットとCブックはどっちがいいですか?
18氏名黙秘:2012/03/25(日) 19:41:39.18 ID:???
19氏名黙秘:2012/03/28(水) 03:38:10.96 ID:???
安定のCブック

そもそも7サミットは市販されてないだろ
20氏名黙秘:2012/03/28(水) 04:21:35.54 ID:???
>>19
入門講座受講してるから持ってる。けど載ってない論点とか大杉ワロタ
21氏名黙秘:2012/03/28(水) 09:51:02.55 ID:???
どうしよう。
セブンサミットやめてCを買いなおしたほうがいいかな
22氏名黙秘:2012/03/28(水) 10:02:11.03 ID:???
過去問やれよ
どーせ辞書的にしか使わんだろ
23氏名黙秘:2012/03/28(水) 10:17:45.57 ID:???
問題集解いてるけど、セブンサミットに載ってない論点多すぎるんだよね。
24氏名黙秘:2012/03/28(水) 10:47:34.70 ID:???
あーセブンサミット、マジクソだわ。俺の1年間は何だったんだ・・・・
ホントLEC選んで大失敗だわ。素直に伊藤塾にすればよかった。

講義メモとか全部セブンサミットに書き込んでるから、いまさらCに移行できないし。

あーまじくそだわ・・・
25氏名黙秘:2012/03/28(水) 11:36:45.79 ID:???
プロビもそうだった

最初から柴田や工藤みたいにオリジナルレジュメの教員+Cブックがいい
26氏名黙秘:2012/03/28(水) 16:54:18.93 ID:???
>>24
俺が塾生だから言うんじゃないが、載ってない論点は書き足して行けばいいと思うよ。
シケタイもずいぶん書き足して使ってるけど、自分で書いた論点のが忘れないよ。
27氏名黙秘:2012/03/28(水) 17:24:41.29 ID:???
>>24
まあ、なんだ、そんな感想をもつようなら、修行が続くってだけでね。
がんばりなさいよ。
28氏名黙秘:2012/03/28(水) 17:28:08.01 ID:???
基本書でも予備校本でもいいが、条文解釈ができるようになることが
司法試験の勉強の主目的であってね。

いま勉強している内容をどの条文からどのような思考経路で、つまり
趣旨とか原理原則とか判例の事案とかをふまえて導けるかを、常に
再確認するような勉強をすればいいよ。その内容が予備校本でも
全く問題なし。
29氏名黙秘:2012/03/28(水) 17:52:47.23 ID:???
あげ
30氏名黙秘:2012/03/28(水) 20:41:13.17 ID:???
工藤北斗のオリジナルテキストが最強ってことでFA?
31氏名黙秘:2012/03/28(水) 21:01:51.82 ID:???
>>26
>>27
ありがとう><

塾のテキストって、2年目講座とかで追加されたりするの?
会社法の株式担保とか載ってたりする?

おとなしく2年目講座のテキスト送られてくるまで待つわ・・・
それまでに基礎を完璧にしといてやるぜ!
32氏名黙秘:2012/03/29(木) 00:33:52.99 ID:???
ああああぁぁぁは、勉強しない
33氏名黙秘:2012/03/29(木) 07:36:52.74 ID:???
>>32
しねきちがい
34氏名黙秘:2012/03/29(木) 11:37:39.95 ID:???
60番台で合格した僕の友人は、憲法以外は予備校本にまとめてたよ。
まずは予備校レベルすらできなきゃ仕方ないからね。
もちろん、学者本も読んでたけど、
だからといって予備校本を使わないというのはまた違う。
35氏名黙秘:2012/03/29(木) 15:59:34.84 ID:???
>>34
予備校本の名前おしえてください。
36氏名黙秘:2012/03/29(木) 19:46:11.39 ID:???
憲法はシケタイ、急所、シケモンでおk
37氏名黙秘:2012/03/29(木) 20:56:07.25 ID:???
条文判例本でいい
38氏名黙秘:2012/03/29(木) 22:52:48.23 ID:???
憲法と刑訴はいいのないね
39氏名黙秘:2012/03/30(金) 03:45:44.51 ID:???
評価基準に絶対的なものはない
自分が使いやすいのを使えばいいよ

俺はシケタイ、C-BOOK、LLM、テバイスネオなど予備校本全部揃えて色々つまみ食いしながら勉強して去年新司受かったよ
基本書なんか読む気しなくて全く読んでない
大差ないからどの本がいいかなんて考えるだけ無駄
40氏名黙秘:2012/03/30(金) 13:23:11.33 ID:???
自称合格者様、こんな糞スレにナイスコメント
41氏名黙秘:2012/03/30(金) 19:14:40.53 ID:???
>>39
色々つまみ食いできるのも、下地があってこそ。
その下地をどうやって作ったのかが知りたいです。

42氏名黙秘:2012/03/30(金) 20:45:33.70 ID:???
いや、合格者なんて嘘だからwww
43氏名黙秘:2012/03/31(土) 02:12:00.97 ID:F0rYPT8O
刑訴はコアカリのあれがいいわ
44氏名黙秘:2012/03/31(土) 13:33:05.00 ID:???
>>43
コアカリのって?
だいたい予備校本ってコアカリキュラム対応じゃない?
45氏名黙秘:2012/03/31(土) 16:42:48.15 ID:???
情弱だな
46氏名黙秘:2012/03/31(土) 22:02:18.78 ID:???
ぐぐれかす
47氏名黙秘:2012/04/01(日) 22:48:51.10 ID:???
情弱と情強ってローでもそうだけど
試験対策の差がすげーな
48氏名黙秘:2012/04/02(月) 02:14:27.22 ID:???
>>43
すいません。
是非サイトだけでも教えてもらえませんか?
49氏名黙秘:2012/04/02(月) 15:12:23.76 ID:???
50氏名黙秘:2012/04/02(月) 16:38:10.48 ID:???
こんなのがあったんですね。
ありがとうございます。
51氏名黙秘:2012/04/02(月) 22:41:48.42 ID:???
>>49
おまえそんなことしてたらまたステマ扱いされるぞw
ほっとけよ情弱なんて

しかもここのスレの奴らって予備校本が好きなんだろ?
じゃあ、ローで使われてるものは受け入れられないって
52氏名黙秘:2012/04/03(火) 02:40:06.90 ID:???
予備校本なんてクソ
これ通説
試験に受かりたいなら
コア・カリキュラムに答えられるようになればいい


ただそれだけ


53氏名黙秘:2012/04/03(火) 20:09:32.64 ID:???
そりゃそうだけど、それ言っちゃうと
このスレの存在意義が……
54氏名黙秘:2012/04/03(火) 20:55:56.33 ID:???
予備校が答え出せばいいやん
55氏名黙秘:2012/04/03(火) 22:51:16.69 ID:???
>>52
クヒ!
クヒヒヒヒヒーーーーッ!
56氏名黙秘:2012/04/03(火) 23:17:21.87 ID:???
発狂すんなw
57氏名黙秘:2012/04/07(土) 14:20:16.72 ID:FKn4oKRs
刑法はどこのがいいんだろうage
なんか刑法はどこの予備校本もイマイチみたいな書き込みがあったが
具体的に書いてないからよくわからない
58氏名黙秘:2012/04/07(土) 17:31:28.66 ID:0ihp5Hbk
書籍類の内容は、やはり辰己が圧倒的に信頼できる気がするけど
辰己って “部分本” ばかりで、C・スネオ・シケタイのような総合本は
一切出してないんだな。。。

数年前までの入門講座で使ってたらしい基礎テキストって市販はされてないの?

条文判例本なら論文用としても使えると思う?
とにかく、辰己の「C・スネオ・シケタイ」的なものが欲しいんだけど・・・
59氏名黙秘:2012/04/07(土) 19:37:30.70 ID:???
井上英治のスーパーコンメンタール
加藤晋介の入門講座テキスト・レジリエンス 憲民刑、民訴、刑訴
P&Cパーフェクトテキストシリーズ決定版完結編
60氏名黙秘:2012/04/07(土) 19:51:03.17 ID:???
>>57
悩んでないで早くシケタイでも読む
61氏名黙秘:2012/04/07(土) 20:52:11.49 ID:???
刑法は伊藤塾の呉さんの本がいいよ
通説・判例で一貫してるから幹を作りやすい
論文ならこれで十分

深くしたいならさらに講議案、シケタイを読めば良い
62氏名黙秘:2012/04/08(日) 09:14:37.00 ID:???
ごうの本を書き込みなまえありなのに盗られた

底辺さいあく
63氏名黙秘:2012/04/08(日) 11:54:14.73 ID:???
>>62
塞翁が馬
64氏名黙秘:2012/04/08(日) 12:02:27.19 ID:???
age
65氏名黙秘:2012/04/08(日) 14:26:27.96 ID:???
条文判例本がいいよ
短答論文同時対策に最適
66氏名黙秘:2012/04/08(日) 14:51:56.41 ID:???
JAP18CHUO
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハーイ 日本人たちよ、こんばんは。
あなたは既に、被爆されているんですか? え〜 ホントに怖いねえ。
もうすぐ東京にも 大地震が発生して、もう死んでしまうのですか?
あー それだと良かったです。
私は人を殺すことを想像し、頻繁にすれば その存在が日本人でした。
私は実際に日本人を殺すことはないと思った。
自分で自滅してくれるんだな、
この民族は。あー気持ちいい。
それではこれから日本の復興をずっと見守りながら、楽しんでまいります。
一瞬で死んでください、日本人の皆さん。
67氏名黙秘:2012/04/09(月) 02:03:00.39 ID:???
はあはあはあはあはあああああぁぁぁパアぁぁぁパアぁぁぁパアぁぁぁ
68氏名黙秘:2012/04/09(月) 08:02:32.99 ID:???
>>66-67
荒らすなゴミ
69氏名黙秘:2012/04/09(月) 10:41:12.42 ID:???
>>68=BTKS
70氏名黙秘:2012/04/09(月) 11:09:40.00 ID:???
ごうの本かえせ
71氏名黙秘:2012/04/09(月) 11:11:39.80 ID:???
AA略 郷です
72氏名黙秘:2012/04/09(月) 13:56:40.00 ID:???
>>69-71
荒らすなゴミ
73氏名黙秘:2012/04/09(月) 13:57:03.60 ID:???
でぃばい・すねお


74氏名黙秘:2012/04/09(月) 13:57:22.88 ID:???
>>72=BTKS
75氏名黙秘:2012/04/09(月) 15:02:14.11 ID:???
>>74=BTKS
76氏名黙秘:2012/04/09(月) 20:56:39.11 ID:2tnhjxp3

>>59
>加藤晋介の入門講座テキスト・レジリエンス
>P&Cパーフェクトテキストシリーズ決定版完結編

>61
>刑法は伊藤塾の呉さんの本

それらって、市販されてるの???
77氏名黙秘:2012/04/10(火) 22:39:40.48 ID:???
少なくとも呉さんの刑法の本は市販されてるよ
生協にも普通の書店にも置いてあった
78氏名黙秘:2012/04/11(水) 02:24:12.35 ID:???
P&Cパーフェクトテキストシリーズって

辰己のスタンダードテキスト(非売品)のこと?
79氏名黙秘:2012/04/11(水) 08:11:29.00 ID:0/eBRs07
最初は馬鹿にしてたシケタイだったけど、読み込んで繰り返してたら愛着わいてきた。
今は裁断して、小分けにしてバインダーで綴じて、持ち運びしてるけど
書き込みも増えてきて、どんどん使いやすくなってきた。
択一六法で初見の知識を見つけたら、さっそくシケタイの欄外にメモしてる。
最初は教科書的だったシケタイが、今では自分のノートになってきた。
80氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:13:53.22 ID:???
C、シケタイ、デバイスなどを、択一も含めた一元化本にするべきか
条文判例本などを、論文も含めた一元化本にするべきか

さて、どっち?
81氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:23:29.49 ID:???
分けてるよ

短答は条文判例本
論文は趣旨規範ハンドブック
82氏名黙秘:2012/04/13(金) 00:26:53.42 ID:???
分けるのは効率悪くない?
記憶の定着という点からも・・・
83氏名黙秘:2012/04/13(金) 01:38:37.50 ID:???
分けないと素早く回せないってのもあるかもな
基本書一冊に書き込みで一元化したりする人もいるけど
84氏名黙秘:2012/04/13(金) 21:31:54.06 ID:???
いや、俺はむしろわけないとやりにくい。
短答だと問題解いて間違えたところを本にマーカーひくけど、
論文対策とまぜるとごちゃごちゃになる。
85氏名黙秘:2012/04/14(土) 01:20:37.23 ID:???
薄い基本書+過去問+学者の演習書で受かるでしょ

予備校本とかいらん
86氏名黙秘:2012/04/14(土) 15:05:16.13 ID:???
>>85
お前、いったいどうしたんだ!?

昔はそんな奴じゃなかっただろ!
ガキの頃を思い出せよ
87氏名黙秘:2012/04/14(土) 15:57:07.25 ID:???
>>85
そうだよ
みんな言ってるぞ
最近の85は変わったって
88氏名黙秘:2012/04/14(土) 19:05:14.30 ID:???
憲法は佐藤三犯をおぎないつつ
民法は我妻講義をおぎないつつ
刑法は弾道ミサイルをおぎないつつ
89氏名黙秘:2012/04/14(土) 21:21:10.48 ID:???
佐藤幸冶の基本書はカスらしいぞ
90氏名黙秘:2012/04/14(土) 21:30:02.54 ID:???
趣旨規範本でも論証は長すぎると思う。
91氏名黙秘:2012/04/15(日) 00:35:06.10 ID:???
みんなテキストがボロくなったり、学習が進んで要らない書き込みとかマーキングとかで
うざくなってきたら、買い換えたりしてる?

やっぱり同じのを使い続けるほうがいいのかな?
「目で覚えてる」ってのもあるかもしれないし。

どう思いますか?
92氏名黙秘:2012/04/15(日) 13:00:05.58 ID:???
改訂されると買い換える
93氏名黙秘:2012/04/16(月) 00:07:28.75 ID:???
読めなくなるまで使い倒す
94氏名黙秘:2012/04/17(火) 00:47:42.86 ID:???
判例は、民法は有斐閣三冊組
刑法は前田250
憲法は憲法判例
行政法会社法刑訴は百選
民訴はケースブック
民法民訴で百選に頼るのは危険(学者のノイズが酷いし、判旨が短すぎる)
95氏名黙秘:2012/04/17(火) 17:38:10.06 ID:???
習生の就職難
 
ついに知恵袋へ相談。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053474285

私は64期司法修習生です。今現在弁護士の就職事情が非常に厳しく、
今後の進路について困っています。そこで、公務員試験(県庁など)を
受験しようと思っています。そこで以下のことが気になるので質問します。




http://promotion.yahoo.co.jp/charger/bokoboko/category/r65_02.php

【相談内容】
 私は新制度になった司法試験を3年前に合格し、現在は東京の中規模法律事務所で働いています。今は弁護士過剰の時代と言われていま

す。…弁護士の収入も激減し、法律事務所に就職できない新人弁護士もたくさんいます。
 そんななか、私が所属する事務所もリーマンショックのあおりをうけ、企業法務関係の仕事が激減しています。あまりにも仕事がなく

…事務所から貰う給料も減りました。次のボーナスも大幅減になる見込みです。いっそのこと、事務所を退職して地方で弁護士事務所で

も開業しようとも思うのですが、踏み出す勇気がありません。
 (途中省略)
 弁護士を目指さずに普通に就職すればよかったと悔やまれます。何のために必死で勉強してきたのか。いったいこの先どうしたらいい

のでしょうか?
96氏名黙秘:2012/04/18(水) 10:24:51.68 ID:???
民訴こそ百選の解説があった方がいいけど
憲法の解説は有害だと思う
97氏名黙秘:2012/04/18(水) 15:04:53.61 ID:???
スネ夫は余白が多いしか利点なかったな もう不要になったけど
98氏名黙秘:2012/04/18(水) 20:12:10.23 ID:???
判例プラクティスって結構よさそうやね
99氏名黙秘:2012/04/19(木) 22:56:24.42 ID:???
2012年度東北ロー入試結果

合格91人(補欠含む)

入学58人

東北ロー蹴った人 33人

辞退率36%
100氏名黙秘:2012/04/21(土) 21:01:04.68 ID:???
コア・カリキュラムの覚書

ttp://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/191907

無料
101氏名黙秘:2012/04/21(土) 21:31:35.64 ID:???
>>91
マーカーとかいらんだろ
予備校本はきれいに色分けされてるからもはや自分が書き込む必要はない
間違って引いてしまったときの絶望感は異常
そして後々そのページを開いた時にすごい苦痛を感じる
ちなみに基本書は読書用でマーカーなんて引かない

ボロボロはきらいなんでできるだけ購入時の状態を維持できるように努めてる
手垢がなるべく付かないようにほぼ毎回きっちり手を洗ってから本をさわる
102氏名黙秘:2012/04/21(土) 21:56:20.84 ID:???
>>91
書き込みが多いのなら、わざわざ買い直す必要はない
書き込みが無駄になるデメリットと、最新の情報(新判例・法改正)が得られるメリットを比較考量して、
後者が上回ると思えば買えばよい
103氏名黙秘:2012/04/21(土) 22:04:19.11 ID:???
>>101

フリクションライトなら一応消せる
104氏名黙秘:2012/04/22(日) 23:09:16.81 ID:???
>>100
なにこれ
コアカリキュラムって試験対策で使えるってみんな知ってんのか?
うちのローじゃ、これと全然違うこととか、1つの論点だけしかやらないことがままあるんだけど……
ローだけじゃダメってことか?
105氏名黙秘:2012/04/23(月) 01:29:31.72 ID:???
106氏名黙秘:2012/04/23(月) 17:04:44.45 ID:???
ttp://itolaw.blog134.fc2.com/blog-entry-493.html#cm 
夏は、読書の季節だ。せっかくの夏休みだし。読書なんだから読み流すんだよ。
 読み流しながら司法試験に関係ないところは6Bの鉛筆で消していこう。
 基本書を選択するコツは、実務家になるという視点から
 ・要件・効果にそった記述がなされていること
 ・主張立証責任についての説明のあること
 ・判例通説の判断枠組みがしめされていること
 に尽きると思う。内田先生の民法はその点で法科大学院の基本書としては推奨しない。

実力のないひとは、Cブックかシケタイを読もう。
  ●本先生はCブックを推奨し、●田先生は質問に来た学生にシケタイで説明していた。
  予備校本は、だいたい1冊1日くらいがいいペースである。
実力のある人は、次の本を読もう。
  念のために言っておくけど、読書なんだから読み流すんだよ。読み流すことを通読っていうんだよ。
  長くても1冊3日で読まないとね。2日くらいが普通だよ。
(1)総則は、佐久間先生か山本先生
(2)物権は佐久間先生か安永先生。安永先生のは担保物権もついている。
(3)担保物権は、上の安永先生の本か石崎泰雄先生&渡辺達徳先生の担保物権の部分
(4)債権総論は、中田先生か潮見先生
  中田先生の本は2011年08月20日に改訂版がでるようです。
(5)債権各論〜不法行為は潮見先生の基本講義
なお、老婆心で言っておくけど基本書を100万回読んでも司法試験には受からないよ。
司法試験に受かるには、問題が解けたうえに、

時間内に文章でそれを表現しないといけないからね。
107氏名黙秘:2012/04/23(月) 18:59:39.71 ID:???
ローの卒業生で、今年の新司法試験で択一で足きりされた生徒が研究室を訪ねてきた。

生徒  択一で落とされました。どうしたらいいでしょうか。
僕   択一の勉強には何を使っているんだい。
生徒  肢別本です。
僕   肢別本はローの1年2年が受験勉強の手始めに読む本じゃないか。
    1年2年の時に読んでないのか。
生徒  読んでません。
僕   問題は五肢択一ででるのに、いまごろまで肢別本を読んでいてお前はバカか。
    足きりされて当然じゃないか。
生徒  ・・・・
僕   五肢択一の問題集を買ってきて問題をみたらすぐに解説を見てどんどん潰していく。
生徒  ・・・・
僕   択一の問題を自宅や自習室で自分の頭で解いている変なやつがいるが、単なるアホだ。
    貴重な人生の時間の単なる浪費だ。
    時間を計って解いているもっと変なやつがたまにいるがそいつは究極のアホだ。
生徒  それでできるようになるのでしょうか。
僕    一度読んだだけでは駄目だ。血肉になるまで何度も何度も繰り返し読む。
     そして模試は自分の頭を使って解く。
     自分の頭は模試と本番で使う。
     模試は受けられるだけたくさん受ける。出来なかった問題は何度も復習する。
     プロが、条文や判例をうんうん考えているようでは駄目だからだ。スパッとでないとね。
108氏名黙秘:2012/04/23(月) 19:05:48.97 ID:???
後半から僕ちゃん頭おかしいのが笑えるw
109氏名黙秘:2012/04/23(月) 19:11:46.83 ID:???
時間を計って解く練習は要るだろw
110氏名黙秘:2012/04/23(月) 23:41:50.05 ID:???
択一とか肢別だけで十分だろ
111氏名黙秘:2012/04/24(火) 00:17:32.05 ID:???
民法→シケタイ(C-Bookいまいち使いにくかった)
民訴→C-Book
会社法→C-Book(シケタイ買おうと思ってたけどC-Book貰ったので)

ときたが、残りはどうしようか悩む

憲法→シケタイ、行政法→デバイス としようかとも思うが
刑法・刑訴がどれがいいのやら…
112氏名黙秘:2012/04/24(火) 08:53:35.30 ID:???
短答は条文判例本
論文は趣旨規範ハンドブック

過去問は短答パーフェクトとぶんせき本
113氏名黙秘:2012/04/24(火) 16:16:49.88 ID:???
>>104
何をいまさら
114氏名黙秘:2012/04/25(水) 21:25:48.10 ID:???
とうとう予備校本も終焉を迎えそうだな
115氏名黙秘:2012/04/25(水) 22:14:16.17 ID:???
はぁ??
116氏名黙秘:2012/04/26(木) 00:58:28.90 ID:???
そりゃ終焉を迎えさせるほど決定的な学者本が全科目で出てくれれば
これほど望ましいことはないけどな
117氏名黙秘:2012/04/26(木) 01:31:14.95 ID:???
あるじゃん予備校本なんかよりいいのはいっぱい
118氏名黙秘:2012/04/26(木) 09:24:22.35 ID:???
普段基本書メインだったが、
まとめ用として趣旨規範ハンドブック購入。
結構いいと思う。
基本書に書いてある記述なんて本番では書けないし。
119氏名黙秘:2012/04/27(金) 19:15:03.57 ID:???
今はもっといいレジュメとか電子書籍とかあるって
これは内緒だったな
120氏名黙秘:2012/04/29(日) 19:18:06.82 ID:???
伊藤塾の基礎マスターテキストが最高!

これ読まないと紳士にはうかりまへん^q^
121氏名黙秘:2012/05/01(火) 06:05:35.70 ID:???
伊藤塾乙
122氏名黙秘:2012/05/04(金) 03:54:47.59 ID:???
辰己の基礎スタンダードテキストがいい?
123氏名黙秘:2012/05/04(金) 08:32:04.48 ID:jjtTcKvH
デバイスネオが一番です。
124氏名黙秘:2012/05/04(金) 09:10:17.61 ID:???
短答なら干拓
125氏名黙秘:2012/05/04(金) 11:38:12.20 ID:???
Cブックは、紙が薄いのでいやだ。
裏に沁みとおらないペンはないかな?
126氏名黙秘:2012/05/05(土) 07:53:19.54 ID:???
w
127氏名黙秘:2012/05/05(土) 12:54:28.66 ID:???
すねお
128氏名黙秘:2012/05/08(火) 16:52:12.73 ID:???
ディバィス・ネ・オ
129氏名黙秘:2012/05/08(火) 21:22:24.05 ID:???
シケタイはジャイアン
Cは出木杉
130氏名黙秘:2012/05/09(水) 20:57:16.17 ID:???
やっぱデバイスネオが最高だべ
131氏名黙秘:2012/05/13(日) 18:00:24.87 ID:???
>>111だけど、その後

憲法→シケタイ
行政法→デバイスネオ
民法財産法→シケタイ
(C-Bookもよさそうに見えたが自分にはいまいち使いにくかった)
民法親族・相続→C-Book
民訴→C-Book
会社法→C-Book(シケタイ買おうと思ってたけどC-Book貰った)
刑法→呉+大塚思考方法

としたが、刑訴と倒産法はどうしよう…
132氏名黙秘:2012/05/14(月) 10:43:46.77 ID:???
c-bookって1980円だったと思うが、いま2980円もしてびっくり
133氏名黙秘:2012/05/14(月) 15:59:22.33 ID:???
C-Bookって通読向きじゃないから苦手
134氏名黙秘:2012/05/14(月) 17:59:24.84 ID:???
会社法だけ急に値上がりしたね
中身はマイナーチェンジなのに
135氏名黙秘:2012/05/14(月) 23:44:24.25 ID:???
学歴ロンダのチャンス!!到来

定員割れロースクール

      定 員     入学者 

上 智   90人     80人
同志社  120      54
関 学  100      46
関 西  100      40    

2012年度東北ロー入試結果

合格91人(補欠含む)
入学58人
東北ロー蹴った人 33人
辞退率36%

九大ローも募集80名で入学者71名

ttp://ls.law.kyushu-u.ac.jp/c_05_04.html
136氏名黙秘:2012/05/15(火) 22:58:31.35 ID:???
>>131
呉さんの本と思考方法って相性いいん?
俺は講議案と使ってるんやけど

137氏名黙秘:2012/05/15(火) 23:36:38.33 ID:???
>>136
各論は?
138氏名黙秘:2012/05/16(水) 23:02:15.46 ID:???
>>137
シケタイや
大塚先生って結果無価値ぽいし危険の現実化説とかの近時の学説を採ってるからなあ
思考方法は名著らしいけど
139氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:25:38.46 ID:???
危険の現実化は判例じゃん
相当因果関係説は採らない方がいい
140氏名黙秘:2012/05/26(土) 21:40:06.40 ID:???
そうなのか
やまぐっさんが勝手に判例は危険の現実化説って言ってるだけじゃなかったのか
141氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:16:15.78 ID:???
あてはめがしっかり出来てれば相当因果関係説で問題ないだろ
142氏名黙秘:2012/05/27(日) 14:57:43.43 ID:???
だよね〜www
143氏名黙秘:2012/05/27(日) 20:29:17.87 ID:???
相当性説は実は色々あって、危険の現実化説の考えをとりいれようとする説もある
必ずしも相当因果関係説と判例は矛盾しないとかいう学説もある
ただいま学説は混乱中

>>140
調査官も言ってる
確か、山口は調査官よりも後に言い始めたと思うが
144氏名黙秘:2012/05/30(水) 14:00:59.28 ID:???
つか、相当性の中身を危険の現実化と定義したのがエンギッシュ。
日本には危険の現実化をオミットして相当性が輸入された。
それを掘り起こしたのが井上祐司。これを発展させたのが前田の
相当性+3要素説。
客観的帰属論は、相当性の議論から分離して条件説とドッキング
したわけだ。ドイツでね。中山が帰属論を本格的に紹介した。
それぞれが独自の発展を遂げたが、今また1つになろうとしている。
金のヤギと銀のヤギが1つになるカリオストロ家のようなものだ。
145氏名黙秘:2012/05/30(水) 14:53:59.92 ID:???
最後以外はよくわかった
146氏名黙秘:2012/05/30(水) 20:52:35.89 ID:???
>>144-145

わろたw
147氏名黙秘:2012/06/01(金) 22:34:00.61 ID:???
憲法宍戸本面白いね
論文の点あがるかな
148氏名黙秘:2012/06/22(金) 01:43:43.14 ID:yLnTMri+
age
149氏名黙秘:2012/06/22(金) 09:25:56.38 ID:???
>>144
つまり、日本の学説はゴート札(偽札)のようなものということですね。わかります。
150氏名黙秘:2012/07/04(水) 22:51:42.18 ID:???
 
151氏名黙秘:2012/07/11(水) 00:39:28.79 ID:tP1OJ6sI
age
152氏名黙秘:2012/07/12(木) 04:12:01.16 ID:R+RkcdHh
>>197
P&C!
153氏名黙秘:2012/07/12(木) 04:14:41.82 ID:R+RkcdHh
訂正
>>107
P&C!
154氏名黙秘:2012/07/12(木) 09:13:53.55 ID:???
P&Cなんて今どき買う奴いるのか
155氏名黙秘:2012/07/12(木) 11:48:52.99 ID:R+RkcdHh
基本はP&C!
156氏名黙秘:2012/07/12(木) 14:34:53.20 ID:vFb0r1W4
http://www.itojuku.co.jp/idc/groups/public/documents/adacct/doc_014280.pdf

立命館の合格率やばすぎだろ・・・ 未収の合格率1桁やんw
157氏名黙秘:2012/07/12(木) 15:44:31.50 ID:R+RkcdHh
>>156
志望校はどこ?ロー生?
158氏名黙秘:2012/07/12(木) 16:11:43.59 ID:???
マルチ野郎にから揚げ野郎か
159氏名黙秘:2012/07/12(木) 21:40:31.47 ID:???
井藤はやるやる詐欺だからな
「〜を出すので期待してほしい」 
ひとつとして出てません
160氏名黙秘:2012/07/12(木) 22:00:43.94 ID:???
スネオ民法は素晴らしいな
161氏名黙秘:2012/07/13(金) 00:46:54.45 ID:???
>>159

ほんとそのとおりだよね。旧司法試験の問題を紳士法向けに作り変えて問題集出すって言ってたのに・・・
162氏名黙秘:2012/07/13(金) 09:28:27.96 ID:???
でぃばいす・ねお
163氏名黙秘:2012/07/13(金) 11:25:23.54 ID:???
倒産法のデバイスは出ないの?
164氏名黙秘:2012/07/13(金) 11:43:24.37 ID:???
テキスト見本だが参考になるよ。
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/start/nyumon/iwasaki.html
入門講座全体構造編 レジュメ LL12018.pdf
7サミット・リヴュー 7summit_review.pdf
165氏名黙秘:2012/07/13(金) 17:31:32.87 ID:tfUaCO2n
>>163
新保さんに急ぐように言う。
166氏名黙秘:2012/07/13(金) 17:33:20.41 ID:???
デバイスは議論が古いんだよなあ。
20年前の通説で通用するというのは旧試までだよ。
167氏名黙秘:2012/07/13(金) 17:41:06.72 ID:tfUaCO2n
>>166
個人的にはシケタイが良いと思う。
168氏名黙秘:2012/07/13(金) 21:50:18.96 ID:???
シケタイ全巻通読できる人いるの?
通読できれば紳士なんか楽勝でしょう。
169氏名黙秘:2012/07/13(金) 22:23:23.93 ID:???
呉のシケタイクラス受ければ完璧
170氏名黙秘:2012/07/13(金) 23:13:49.59 ID:???
シケタイクラス受講してる俺が通りますよっと
シケタイ債権法はスネオに比べたらだいぶ劣る気がするな
まあ呉さんが適宜補充してくれるけど
171氏名黙秘:2012/07/13(金) 23:18:44.51 ID:tfUaCO2n
>>168
そう思う。
>>169>>170
上三法のシケタイクラスなんてあるの?
172氏名黙秘:2012/07/14(土) 08:35:50.29 ID:???
>>171
いちいち上げんでもいいよ
173氏名黙秘:2012/07/14(土) 08:51:44.51 ID:???
シケタイ民法の議論も若干古いよ。平成初期までの学説だから。

今の予備校テキストは昭和から平成にかけて、定評のある基本書をまとめ直した
だけのものだから、今から見ると内容的に古いのは仕方がない。

それに判例を軽視ないし敵視する風潮のなかで受験勉強をしてた人たちが作成した
ものだから、判例の流れ、判断枠組み、事案の分析視点などが、ローのレベルに
全く追いついてない。論証の善し悪しが合否を決めると信じていた人も少なくない
だろうね、予備校本作成者のなかには。
174氏名黙秘:2012/07/14(土) 08:57:19.52 ID:???
シケタイ、デバイスについて、まず、憲法は、

・芦部劣化コピーというにふさわしいレベルにとどまっている。
・近時のドイツ憲法学の成果が導入されていない。
・判例の分析がまるで足りない。
・リーディングケースを応用した下級審判例の事案や処理法をもっと取り入れるべき。
・事案に即して検討するノウハウ、規範を柔軟に具体化するノウハウが、他の科目に比べて出来てないから、
 司法試験の科目の中で、最も硬直的な法律構成をする受験生が目立つので、論証暗記から離脱できるような
 テキスト編成にすべき。

こんなあたりかな。
175氏名黙秘:2012/07/14(土) 09:03:40.76 ID:???
あえて唐揚げw
176氏名黙秘:2012/07/14(土) 10:28:57.34 ID:???
>>174

その他は?
177氏名黙秘:2012/07/14(土) 10:37:03.28 ID:???
説なんて別に古くていいんだよ
178氏名黙秘:2012/07/14(土) 10:37:52.39 ID:???
問題なのはシケタイにしてもCにしても、
判例軽視なのがよくない。
179氏名黙秘:2012/07/14(土) 10:48:57.25 ID:???
アメリカの判例では権威ある論文が引用される一方で、
日本の判例でが論文が引用されることはない。
しかし、良い論文は、調査官解説の中で繰り返し
引用されていたりする。学説は水面下で判例を
動かしているのがよく分かる。
180氏名黙秘:2012/07/14(土) 12:07:50.55 ID:???
174とか予備校本に求めるなら
他に読むものありそうだけどな
181氏名黙秘:2012/07/14(土) 12:33:37.45 ID:???
憲法の予備校テキストは、芦部の不十分な抜き書きと判例のコピペが
基本なんだよな。

ネタ元の文献選択が古すぎるわけなんだよ。しかも芦部引用は結構だが
意味がよく分かってなかったりするから、そのまま暗記すればいいと
誤解させる内容になってるよな。

シケタイもデバイスも、違憲審査方法について判例についていけてない。
これは受験参考書としても駄目ということ。

予備校テキスト執筆者にスーパースターが現れない限り、これは無理かも。
憲法は、判例、論文、調査官解説の全部が足りない。有名な基本書を読んで
テキストを作成するだけじゃ、大したものにならない。

182氏名黙秘:2012/07/14(土) 12:38:14.07 ID:???
憲法は基本書もいまいちだし、しょうがない
183氏名黙秘:2012/07/14(土) 12:43:38.06 ID:???
セブンサミット(旧プロヴィ)が憲法に関しては最強!
184氏名黙秘:2012/07/14(土) 13:12:59.52 ID:???
判例やら調査官解説なら塾の判例シリーズと学者の判例集(ひゃくせんなど)の併読で
185氏名黙秘:2012/07/14(土) 15:25:38.36 ID:???
昔はデバイスに講師の言うことを書きこんで何度も読み返して
答練を受けつつ理解と記憶を確かなものにしていく…

という勉強法で受かった人もいただろうが、今は通用しない。
昔は、そうした勉強法にマッチした本が予備校本だというに
すぎないだろう。

基礎的知識を盤石にしなければならないことは、今も昔も全く
変わらない。スラスラ口をついてでるまで記憶しろとローでも
指導される。

しかし、最新の知識、判例の知識を求めるなら、あれこれと
読むべき本があるということであって、そのまとめ的な本が
予備校本であるとするならば、現状では存在しないわけだ。
186氏名黙秘:2012/07/14(土) 17:22:39.65 ID:???
>>185
あれこれと読んだところで、1回じゃサーーーーーーーーっと記憶から抜けていくのが人間の常。
187氏名黙秘:2012/07/14(土) 18:23:31.94 ID:a77gtv+w
>>186
シケタイと基本書を軸にしょうと思うんだけどどう?
188氏名黙秘:2012/07/14(土) 19:49:59.00 ID:???
シケタイは、
憲法は芦部、民法は有斐閣双書、刑法は大谷と書研、民訴は上田、
会社法は実は葉玉らの立案担当者を予備校テキストの中では最も取り入れている。

参考書は、小山と宍戸、京大系民法、東大系刑法、高橋民訴となるかな。
それ以外は、どんどん読めばいい。

とにかく時間があればひたすらシケタイを繰り返し読むことだ。
189氏名黙秘:2012/07/14(土) 20:58:21.84 ID:a77gtv+w
>>188
シケタイをひたすら読む。基本書は沢山、どんどん読む。
そういう趣旨ですか?
190氏名黙秘:2012/07/14(土) 21:11:49.16 ID:???
論文は趣旨規範ハンドブックで十分
191氏名黙秘:2012/07/14(土) 23:21:36.24 ID:???
>>181
憲法に限定してグチグチ言ってんなよ
シケタイがだめっていうなら代わりとなる予備校本のお前が思う短所をすべて改善した入門用の体系書をあげろ

ていうか憲法の学者の論文なんかを精読する暇があるなら他の科目やれよww
ヴェテまっしぐらだぞ

まあ憲法は百選レベルの判例は重要だけどな

192氏名黙秘:2012/07/15(日) 00:36:41.00 ID:???
意外に良スレ
意見を総合すると正しい勉強法が見えてくる
193氏名黙秘:2012/07/15(日) 08:29:20.17 ID:???
>>189
お前はカラ上げやめろ、メール欄に半角英数でsageと記入しろ。

>>192
お前みたいなタイプがもっとも受験期間が伸びるタイプだな。
194氏名黙秘:2012/07/15(日) 08:32:23.63 ID:???




でぃばい・すねお
195氏名黙秘:2012/07/15(日) 19:03:54.98 ID:???
>>189
基本書の読み込みに勉強時間の半分を当てるくらいのつもりで、
とにかく、繰り返し繰り返し繰り返し、読むわけだよ。

その基本書は、シケタイでもいいし、学者の体系書でもいい。
どのページに、何と書いてあるかが、パッと分かる(言える)までだよ。

学者の体系書を基軸にする場合は、憲法は芦部、民法は川井、刑法は大谷(各論は西田もOK)、
民訴は上田。改正法や新判例にもある程度対応しているし、体系的にも応用が利くから。
その他の科目だと、行政法はサクハシまたはリークエ、会社法はリークエかな。
196氏名黙秘:2012/07/15(日) 20:48:17.45 ID:???
民訴は講義案がいいと思う
197氏名黙秘:2012/07/15(日) 21:14:20.58 ID:???
着咳は唐揚げが好物
198氏名黙秘:2012/07/15(日) 21:33:08.27 ID:???
刑法総論も講義案がいい
199氏名黙秘:2012/07/15(日) 22:03:47.90 ID:???
憲法 芦部(横書きが欠点)
民法 川井
刑法 総論講義案、西田各論
会社 リークエ
民訴 講義案
刑訴 池田前田
行政 サクハシ
200氏名黙秘:2012/07/15(日) 23:18:21.01 ID:???
>>199
とりあえずは、そんな感じでもいいんじゃね?
で、やるべきことは、以下の感じかな。

@「なぜか?なんのためか?どういうことか?」など自問自答しながら、
 「全体を、素早く、10回」丹念に読む。

A伊藤塾の論文問題集を解いて、「どうして、そういう答案になるのか?」
 「どういう思考経路で考えるべきなのか?」などと自問自答しながら、
 基本書を読みなおして、基本書に思考のヒントを求める。

B参考書は@とAが終わってから読み進める。
(ア)答案作成方法がよく分かってない→予備校に頼る。
(イ)知識の使い方がよくわかってない→短答・論文問題を解く。
(ウ)判例やら学説がよく分かってない→調査官解説や他の学者本を読む。
(エ)根本から勉強方法を矯正すべきだ→予備校のゼミなどに救いを求める。
(オ)基本書を十分によみこなせてない→体系書の読み方は加藤晋介の講座、基本の理解は千葉博の講座に頼る。
(カ)その他、何かあったっけ???
201氏名黙秘:2012/07/16(月) 05:45:19.95 ID:???
シケタイは担保物権わかりにくい
202氏名黙秘:2012/07/16(月) 13:24:58.29 ID:???
刑訴は上口の方がよさそう
203氏名黙秘:2012/07/16(月) 13:48:35.91 ID:aPCKJQZ6
>>195
刑法なんだけど、シケタイと大谷さんの繰り返しで良い?
204氏名黙秘:2012/07/16(月) 13:50:14.53 ID:???
あげ
205氏名黙秘:2012/07/16(月) 13:58:07.00 ID:???
シケタイの刑法を見れば分かるけど、大谷をベースにして、
団藤・大塚とか書研の立場も取り入れてるわけだ。

刑法は、論証を作成しながら読み進めていくことが一番
速く仕上げることができるのではないかな。手形法と同じ。

論点を一通り勉強して、ある程度覚えたら、早速事案分析
の勉強に取り掛かる。これをしないと司法試験には合格
しないからね。

学説の勉強をするのなら、
行為無価値なら井田、結果無価値なら西田山口、または前田。
これらを比べ読みすると理解は深まる。旧試択一の勉強も有益。
解く必要はない。読めばいいだけ。学説の勉強は不要という人も
いるけど、余裕があるならやったほうがいいに決まっている。
事案分析の道具が増えることが一番の実益かな。

それから判例の勉強も必要。近時の重要判例は調査官解説とともに
よくよんでその分析のノウハウ・テクニックを吸収する。
刑事事実認定50選も必要。井田が引用してるし、高橋則夫が
副読本に指定しているという話を聞いたことがある。

で、質問にもどると、シケタイだけで、とりあえずいいと思うが。
シケタイを読んで分からないときに大谷を読んでもやはり分からない。
だって、シケタイは大谷の抜き書き+ちょっとした解説なんだから。>>203
206氏名黙秘:2012/07/16(月) 15:20:04.20 ID:???
>>205
シケタイは理解できるよ。+αで大谷さんを読もうと思ってた。
207氏名黙秘:2012/07/16(月) 16:12:44.83 ID:???
シケタイを理解できて、さらに+αに大谷かよw

本当はシケタイもロクに理解できてないよな。

理解できてたら、次何をやればいいか分かるからw
208氏名黙秘:2012/07/16(月) 16:22:35.67 ID:???
>>297
判例だと思うけどね。
209氏名黙秘:2012/07/16(月) 16:58:31.74 ID:???
>・近時のドイツ憲法学の成果が導入されていない。

予備校テキストにそんなものがいるのか?
210氏名黙秘:2012/07/16(月) 17:05:25.21 ID:???
>>207
大谷さんの基本書は5日位で読めるんだ。
その後に判例をやろうと思って。
211氏名黙秘:2012/07/16(月) 17:18:20.56 ID:???
>>209
例えば部分違憲の法理などは、もう知っておくべきことだろうな。

ドイツ→具体的規範統制→法令審査が原則→適用違憲の否定または縮減→部分違憲(宍戸など)
アメリカ→付随的審査制→適用審査が原則→適用違憲原則論(例えば市川など)

部分違憲の法理を知っていたほうが、国籍法違憲判決の論理も理解しやすい。
212氏名黙秘:2012/07/16(月) 17:36:54.52 ID:???
あげ
213氏名黙秘:2012/07/16(月) 22:20:50.25 ID:???
行政法は予備校本ダメだな
214氏名黙秘:2012/07/16(月) 22:27:00.55 ID:???
>>213
宇賀さんが一冊の行政法の基本書出したよ。
215氏名黙秘:2012/07/16(月) 23:21:25.59 ID:c5Uqzobv
それいいの?
216氏名黙秘:2012/07/16(月) 23:24:06.02 ID:???
ウンコVSクソVSシット
217氏名黙秘:2012/07/16(月) 23:35:34.71 ID:???
>>215
辰巳で見てきたら?個人的にはお勧めだよ。
218氏名黙秘:2012/07/17(火) 13:06:22.66 ID:???
きちがい着咳が糞連投でワロタw

219氏名黙秘:2012/07/17(火) 13:17:48.37 ID:???
>>218
勝手に笑ってろ、この馬鹿!
220氏名黙秘:2012/07/17(火) 14:05:27.11 ID:???
と勝手に連投している馬鹿着咳w
221氏名黙秘:2012/07/17(火) 17:11:22.70 ID:???
>>213
シケタイ行政法→やや足りない
デバイス行政法→全く足りない
Cブック行政法→やや足りない

行政法は、学者の演習書的な文献を読まないといけないな。
その意味では、行政法の予備校本はよくない。
222氏名黙秘:2012/07/17(火) 17:52:45.47 ID:???
デバイス執筆者の新保が要件事実の本を共同執筆している。
ちょっと見たけど、要らないな。森圭司も要件事実本を書いてるけど、要らない。

金という人が書いた要件事実の理解という本が昔辰巳から出ていたが
あれが予備校本の中では最高だと思うよ。今出てる辰巳とLECの民事実務本よりも。
223氏名黙秘:2012/07/17(火) 21:25:54.99 ID:???
要件事実は大島読めばOK
224氏名黙秘:2012/07/17(火) 21:51:18.71 ID:???
新保はこれ以上駄本量産するより先に日本語の勉強した方が良い
225氏名黙秘:2012/07/17(火) 21:56:12.62 ID:???
タックのテキストやレジュメは全般的に日本語がおかしい
おまけに内容もデタラメか意味不明の二択
226氏名黙秘:2012/07/17(火) 22:46:08.45 ID:???
新保は切り貼りだから日本語おかしいな
デバイスから変わっとらん
227氏名黙秘:2012/07/17(火) 23:47:00.52 ID:???
新保は線引き授業
228氏名黙秘:2012/07/18(水) 15:23:43.56 ID:???
新保の憲法は、ホント予備校憲法というにふさわしい内容だよな。

憲法は、芦部岩波、演習憲法、憲法学123を丹念に読むことが一番だよ。
入手できるなら、憲法判例を読む、もあったほうがいい。

229氏名黙秘:2012/07/18(水) 16:08:25.03 ID:???
今はカズユキ、急所をすすめる。
230氏名黙秘:2012/07/18(水) 16:13:36.86 ID:???
急所を外して芦部演習のネタを出題する試験委員…
231氏名黙秘:2012/07/18(水) 23:11:05.92 ID:???
カズユキって誰?
急所は論証つきなのがいいよね
232氏名黙秘:2012/07/19(木) 00:36:01.09 ID:???
まあ芦部自体単なるコピペなんだけどね
233氏名黙秘:2012/07/21(土) 01:36:52.76 ID:???
デバイスネオって改訂されるのかね?アマゾンで一部取扱いなくなってるんだが…
234氏名黙秘:2012/07/21(土) 09:54:31.22 ID:???
まさか…
235氏名黙秘:2012/07/21(土) 18:51:17.03 ID:???
改訂じゃなくて絶版の間違いじゃ・・・
236氏名黙秘:2012/07/21(土) 19:34:18.99 ID:???
倒産法のデバイスを出してくれ
237氏名黙秘:2012/07/21(土) 19:35:58.91 ID:???
>>225
ワロタwww
238氏名黙秘:2012/07/21(土) 19:40:50.95 ID:???
なりふり構わぬ主義の人にオヌヌメ

憲法
マコツ入門→芦部憲法→応用と展開→急所

民法
実況講義(TAC郷原)→民法旧司LIVE本(伊藤)→干拓民法

会社法
楽学商業登記法→企業の組織・取引と法(放送大学テキスト)→リークエ

民訴
面白いほど理解できる民訴(早稲田経営出版)→民訴入門(加藤晋介)→わかりやすい民事訴訟法概説(中野)
239氏名黙秘:2012/07/21(土) 23:53:15.80 ID:???
憲法は急所と宍戸は逆だろjk
240氏名黙秘:2012/07/22(日) 01:58:31.12 ID:???
民訴
デバイスネオ→重点講義
241氏名黙秘:2012/07/22(日) 16:54:01.88 ID:???
>>238
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄
  バン    刑法刑訴行政法はよ
242氏名黙秘:2012/07/24(火) 22:00:09.92 ID:???
刑法
呉・刑法

刑訴
刑訴入門(加藤晋介)→上口→判例でわかる刑訴

行政法
行政法がわかった→芝池一冊本
243氏名黙秘:2012/07/25(水) 00:41:46.25 ID:???
上口が来ている段階で他科目とは違う感がハンパない件
本当に>>239と同じ人だろうか?
244氏名黙秘:2012/07/28(土) 10:09:57.81 ID:???
なんでもいいので
自分の好みのを何度も読めよ
245氏名黙秘:2012/07/28(土) 13:54:57.12 ID:???
それだとこのスレの意味もないことになる
246氏名黙秘:2012/07/28(土) 14:38:33.53 ID:???
このスレはあくまで参考で
最終的には自分の好みにあうのを何度も使うほうがはるかに重要
好みでないのに頭になかなか入ってこないものを延々使い続けるのは愚か
247氏名黙秘:2012/07/28(土) 15:30:14.90 ID:???
同意
248氏名黙秘:2012/07/28(土) 18:43:46.71 ID:???
珪素が不得意なら渥美が特効薬となる
一時期流行ったのには理由がある
憲法(簡単な条文)の視点
249氏名黙秘:2012/07/28(土) 21:09:37.21 ID:???
流行ったのは当時、平野ぐらいしかなかったから
250氏名黙秘:2012/07/29(日) 02:34:52.93 ID:???
読みたくてもスネオ本屋に置いてくれないと比べられねぇぇえ
251氏名黙秘:2012/07/30(月) 13:18:26.53 ID:rOr/Yqg1
うーん、渥美は骨太だね。
憲法とアメリカ法、判例からズドンと持ってくる議論なんだけど、
要件の立て方の根拠が良く分からなかった記憶がある。
何となく日本の議論とかみ合っていないので、試験用にはちょっと…と感じました。
252氏名黙秘:2012/07/30(月) 13:49:47.98 ID:???
渥美ってゴリゴリの左翼じゃない?人権偏重過ぎて論証しにくい。
253氏名黙秘:2012/08/01(水) 22:08:34.83 ID:04NzIMxv
デバイスは情報量が少ない。シケタイは文章に癖があるし情報量多すぎ。
Cブックはいかがものか。これから読む。
254氏名黙秘:2012/08/01(水) 22:11:16.31 ID:???
>>253
暇すぎワロタw
255氏名黙秘:2012/08/01(水) 23:08:09.49 ID:???
>>253
報告よろしくお願いします
256氏名黙秘:2012/08/01(水) 23:46:42.83 ID:???
いやいや情報量はデバイスだろjk
シケタイは確かに文章おかしいところよくあるけどw
cはよみにくい
257氏名黙秘:2012/08/02(木) 00:24:06.56 ID:???
319 :氏名黙秘:2012/07/15(日) 03:29:58.21 ID:???
来年は廃校ラッシュだろうなw

國學院は最後の賭けで奨学金バラ撒いた
これで駄目なら廃校だと上層部に云われたんだと思う

来年は、青山、駒沢、東洋辺りは廃校確実だ
再来年は、日本、関東学院、白鴎・・結果が出なければ國學院も廃校だろう

文科省は、重点フォローは全部潰す気だよw
258氏名黙秘:2012/08/02(木) 10:33:46.14 ID:???
でぃばいす・ねお
259氏名黙秘:2012/08/03(金) 04:55:21.25 ID:???
http://ameblo.jp/hustler1214/entry-11302811945.html#cbox

予備校の入門講座等(私の場合は伊藤塾の商訴完全マスター)を繰り返し聞きます。

ちなみに重点講義は司法試験に必要ないと思います。辞書として使うならまだしも、
通読はやめたほうがいいです。通読するなら講議案にしてください。読みやすいですし
民訴の全体像が見えやすいです。民訴は全体像が見えてナンボなので。

百選も民訴はあまり使わないですね。少なくとも苦手な人が百選つぶしをする必要はありません。
民訴はシケタイの出来が良いのでcbookよりシケタイがお勧めです。
ちなみに民訴のシケタイは講議案ベースで、さらに論点をわかりやすくした感があるので
個人的には講議案よりもおススメです。

シケタイは改定の度によくなっているので、今はどれも悪くないです。
憲法はやや分厚すぎるかとは思いますが。
民訴◎、他が○って感じでしょうか。
cbookも悪くはないですが、ちょっと論証が長くて最近向きではないのが気になります。
あとは好みの問題ですね。
260氏名黙秘:2012/08/03(金) 07:26:12.02 ID:???
ステマルチキチガイ
261氏名黙秘:2012/08/03(金) 18:05:31.43 ID:2yst64TI
Cブック憲法はシケタイ憲法より薄くていい感じと思っていたら2冊分冊だった。
なんだよこれ。結局シケタイのほうが薄いじゃん。
そもそも全部の科目のテキスト読んでいたら何年かかるかわからない。やっぱり司法試験は凄いと思った。
せめて7年経ったら予備試験受けたい。俺にはもう時間がないんだ。
262氏名黙秘:2012/08/03(金) 18:48:55.60 ID:???
C-BOOKは安いが憲法は2冊、民法は5冊など、全然安くない。
263氏名黙秘:2012/08/03(金) 19:38:37.96 ID:???
このスレの禁句かもしれないけど、基本書型予備校本を使うより、薄めの基本書のほうがいいような。

まとめとして、短答六法なり趣旨規範などの予備校本がいいのでは?
264氏名黙秘:2012/08/03(金) 22:32:35.05 ID:???
条文判例本が最強だろう
265氏名黙秘:2012/08/03(金) 23:15:30.06 ID:???
択一六法はks
266氏名黙秘:2012/08/03(金) 23:18:39.30 ID:???
いや、択一六法こそ必須だろう
267氏名黙秘:2012/08/04(土) 01:05:58.83 ID:???
択一六法は不要
金を気にしないなら持っててもいいかなぐらい
268氏名黙秘:2012/08/04(土) 01:10:10.31 ID:???
中大真法会の整理ノートはどう?
269氏名黙秘:2012/08/04(土) 01:15:28.07 ID:???
>>268 個人的には
使える→訴訟法、手小切
普通→刑法
買う価値なし→憲、民、会社
270氏名黙秘:2012/08/04(土) 01:25:53.73 ID:???
>>269
しまった、憲民を買ってしまったわww
レスありがとw
271氏名黙秘:2012/08/04(土) 09:59:31.29 ID:???
民法、会社法は干拓がベスト
272氏名黙秘:2012/08/04(土) 10:24:57.66 ID:???
民法は絶対に短答六法だな
正直会社とか刑法は糞だがなんであんなに干拓が人気あるか分からん
273氏名黙秘:2012/08/04(土) 10:32:01.87 ID:???
民法が一番の出来だけど
会社は読みやすいよ
刑法各論は知識の整理に使える
訴訟法も結構使える
274氏名黙秘:2012/08/04(土) 12:21:06.54 ID:???
シケタイとかの予備校本は分厚いし読みにくい
かえって学者の基本書の方が読みやすかったりする
短答六法みたいな本を学者が書いたら売れるだろうに
275氏名黙秘:2012/08/04(土) 12:32:45.91 ID:???
後藤巻則の条文で読む民法みたいなのが他もあるといいのにな
276氏名黙秘:2012/08/04(土) 14:14:03.79 ID:???
>>274
自国のじゃだめか?
277氏名黙秘:2012/08/04(土) 15:30:41.07 ID:???
自国の民法は確かに良かった気がする
もう売ってないけど
278氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:04:58.14 ID:???
完択って別にいらんくないか?読みにくいし
普通に予備校本or基本書+短答過去問集で普通に高得点とれるでしょ
まあ持ってても損はせんがあれ読み込んでも論文は書けんしなあ
279氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:24:33.14 ID:???
試験前にざっと見直し用に使うんかね。
見直し用に何か作ってない人には便利かも。
280氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:25:39.88 ID:???
普通に を一文に二回も書く文章では、論文はさっぱりだろう。
281氏名黙秘:2012/08/05(日) 02:35:09.35 ID:???
択一六法はまとめとか一元化用って役割ももちろんあるんだが
個人的には基本書読むときに傍らにおいて読むと効率が上がる
282氏名黙秘:2012/08/05(日) 03:20:53.88 ID:???
判例六法でいいんじゃないの
283氏名黙秘:2012/08/05(日) 10:08:17.76 ID:???
基礎マスターのテキストがないと司法試験はうからないよ

C-bookやプロヴィとかスネオでは無理だろうね。
284氏名黙秘:2012/08/05(日) 10:13:01.61 ID:???
>>282

判例六法はみんな持ってるけど、あれは上級者向けだよ。
干拓とかの方が条文の趣旨とかがのっているし、
要件効果がまとまっていて使える。
285氏名黙秘:2012/08/05(日) 10:53:40.42 ID:???
俺はC-bookに時々描いてある漫画が凄く好きだ。
286氏名黙秘:2012/08/05(日) 11:39:42.80 ID:???
同意w
287氏名黙秘:2012/08/05(日) 14:28:01.14 ID:???
>>281みたいに普段から沢六使ってれば最終的には沢六だけで論文も択一も復習できるようになる
288氏名黙秘:2012/08/05(日) 15:24:41.49 ID:???
同時対策なら条文判例本
短答だけなら干拓がいいかな
289氏名黙秘:2012/08/05(日) 15:46:51.09 ID:???
そこで自国ですよ
290氏名黙秘:2012/08/05(日) 19:02:30.77 ID:???
伊藤真の条文シリーズがあるぞ。
291氏名黙秘:2012/08/05(日) 19:23:24.96 ID:???
あれはぶ厚すぎですわ
292氏名黙秘:2012/08/05(日) 23:19:55.47 ID:???
>>291
メリハリつけても?
293氏名黙秘:2012/08/05(日) 23:38:47.46 ID:???
シケタイも分厚すぎる
294氏名黙秘:2012/08/06(月) 07:46:33.39 ID:???
>>292
編集の問題ですわ。読みやすいけど不便
295氏名黙秘:2012/08/06(月) 09:59:28.98 ID:???
条文シリーズは失敗作
296氏名黙秘:2012/08/06(月) 13:38:34.88 ID:???
条文シリーズなら情報シートのほうがずっと使いやすいよ
297氏名黙秘:2012/08/06(月) 18:53:31.32 ID:???
コアカリキュラム網羅すれば予備校本なんてイラネ
解説テキストも売ってるし、予備校本なんて10年前の勉強法まじ情弱
298氏名黙秘:2012/08/06(月) 19:40:17.26 ID:???
>>297
じゃあこのスレくんな
299氏名黙秘:2012/08/06(月) 21:05:20.20 ID:???
情報シートは高い講座取らないといけないのが難点
300氏名黙秘:2012/08/06(月) 23:34:34.86 ID:???
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_5.pdf

フォローアップ対象校(中央教育審議会)

★重点

香川、鹿児島、東北学院、大東文化、東海、日大、愛知学院、京都産業、神戸学院(×廃止)、姫路獨協(×廃止)、大阪学院、久留米、

★継続

信州、静岡、島根、琉球、白鳳、獨協、明治学院(×廃止)、駿河台(×廃止)、大宮(×廃校)、青山、国学院、駒沢、東洋、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿、広島修道、西南学院、福岡

http://www.lawschool-jp.info/report/A4.pdf ←おまけ(参考資料)

319 :氏名黙秘:2012/07/15(日) 03:29:58.21 ID:???
来年は廃校ラッシュだろうなw

國學院は最後の賭けで奨学金バラ撒いた
これで駄目なら廃校だと上層部に云われたんだと思う

来年は、青山、駒沢、東洋辺りは廃校確実だ
再来年は、日本、関東学院、白鴎・・結果が出なければ國學院も廃校だろう

文科省は、重点フォローは全部潰す気だよw


301氏名黙秘:2012/08/07(火) 06:34:12.79 ID:???
予備校アンチってまだいるんだな
ハリボテの「司法試験の理念」とやらに洗脳されたのかw
302氏名黙秘:2012/08/07(火) 12:16:10.97 ID:???
今Cブック憲法のパターナリスティックの部分読んでる。
なかなか読み終わらない。
しかももう1冊統治があるからなぁ。
303氏名黙秘:2012/08/07(火) 13:10:51.90 ID:???
予備校本の憲法は総じて糞
たたき台にはなる
論証もね
304氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:42:09.70 ID:???
>>294
シケタイ使ってるよw
305氏名黙秘:2012/08/07(火) 17:31:41.14 ID:???
予備校本が情報過多なのは、司法書士試験なども意識してるからか。

今さらだけど、ひょっとして司法試験と司法書士試験って難易度あまり変わらない?
むしろ司法書士のが難しかったりして。
306氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:49:19.98 ID:???
>>305
意見が割れるだろうね。
俺は新司法試験の方が難しいと思う。
307氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:55:24.40 ID:???
予備校本のパターナリスティックな制約って、何が書いてあるんだろう。
佐藤幸治をまとめただけじゃないのか。
308氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:08:10.28 ID:???
>>303
いまいち説得力がないんだよね。判例も説得力がないからしょうがないんだけど。
309氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:10:47.95 ID:???
>>305
司法書士型の勉強は暗記中心だよ。考えても仕方がない。
司法試験型の勉強は暗記は当然で、暗記しても解きにくい問題を出してくる。

暗記が不得意だと司法書士試験が難しく感じてしまう。錯覚なんだが。
310氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:12:05.67 ID:???
説得力と言うより、新しい議論をも鳥瞰したテキストではないからだろう。
混迷しているのに、場当たり的、断片的に良いとこどりで寄せ集めてある。
一貫した哲学からのテキストではない。だから、あんなものを読んでいては思考力が身につかない。
個別場面がぴったり当てはまったときにのみ威力を発揮する。
311氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:12:48.48 ID:???
ついでに言えば学部の試験のほうが難しいこともある。
なんたってめちゃめちゃ細かいところをそのまま聞いてくるから。しかし網羅性は皆無。
312氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:16:12.63 ID:???
>>310
言われてみれば論点間に整合性がないね。しかし新しい議論も個別にしか説得力がないと思うけど。
ロー生はそういうのに飛びついているのかな?
313氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:27:13.42 ID:???
>>312
まず、おいらはロー生じゃない。

次に、議論がかみ合ってない。おいらの言わんとしたことが届いていない。
ま、いいけど。予備校にヒントを与えたくないから。
314氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:37:33.17 ID:???
かみ合ってはいるよ。これがかみ合っていないというなら
君の言わんとしていることと書いていることが一致していないだけだ。

予備校は一人でテキストを書いていないからあんな風になるんだろう。
315氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:51:45.54 ID:???
>>314
まったく噛みあってないよ。
おいらの考えが分り易いように表現し尽くされていない、
と言うのは侮辱だね。あなたのレベルが低いから「論点相互の整合性」
などという低次元の問題にあなたの注意が集中するのだろうね。

新しい議論を「鳥瞰」と書いたはずだ。それの意味するところを理解できないほど勉強不足ならば
最早相手ではない。

ちなみに、おいらは執筆者の一人ですよ。
316氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:02:56.22 ID:???
>>315
自分の誤りをまったく反省しないところは見習うべきなのだろうか・・・違うよなw

高次元で的外れなことをやっていればいいよ。
317氏名黙秘:2012/08/07(火) 23:33:02.90 ID:???
法学者にまじで賢い人はいないよな
318氏名黙秘:2012/08/08(水) 02:23:38.89 ID:???
藤木先生を前にしても言えんのかよ。
もうとっくに前にはできんけども。
319氏名黙秘:2012/08/08(水) 02:27:03.55 ID:???
>>315
執筆者ならあの下らない予備校本をよくしてくれよ、頼むからさ。。
320氏名黙秘:2012/08/08(水) 10:12:55.33 ID:???
単純に司法書士の方が合格率が低い
ロー卒とかも普通に落ちまくってるし、
現時点では司法書士の方が難しいと言えるだろう
司法試験の合格者数を1000人くらいにすれば司法試験が最難関に戻るだろうね
321氏名黙秘:2012/08/08(水) 11:28:03.11 ID:???
でぃばいす・ねお



322氏名黙秘:2012/08/08(水) 13:37:46.10 ID:jZPwso1g
>>315
横レスだが、>>315は今までのレスを見ると、もろ三振するタイプだから気をつけた方がいいと思う。
答案では、たとえどんなに高尚なことを書いてるつもりでも、その表現が分かり難かったら、採点者に分かっていないと評価されることになる。
>>315は読み手に行間を読むことを強要しているが、採点者は行間なんて読んでくれない。>>310みたいな文を書いたら、意味不明と評価されて終了。
あと、「思考力」や「鳥瞰」みたいな抽象的なことばっかり言ってて、具体的視点に欠けるというのも三振者に多い特徴だよ。
323氏名黙秘:2012/08/08(水) 13:39:46.27 ID:???
そんなことより
スレタイに話を戻そうぜ


324氏名黙秘:2012/08/08(水) 13:42:52.68 ID:???
>>322
体験語りですか?
325氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:31:16.95 ID:???
すね尾が一番
326氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:09:15.57 ID:???
みんなそれぞれ自分が使ってる本が1番だと思っている。
好きなの使えばいいよ。
327氏名黙秘:2012/08/08(水) 19:51:32.40 ID:???
このスレ否定する発言だなw
これから買う人用のためでもあるのだろう
328氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:39:07.23 ID:???
特徴をまとめたら便利
デバイスはコンパクトにまとまっていて、
シケタイは情報量が多く網羅性があるとか

それぞれの好みや必要性に応じて選びやすくなる
329氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:42:03.20 ID:???
シケタイ読むくらいなら基本書読むわ
予備校本なのに文章大杉
330氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:48:53.18 ID:???
そしてシーブックはマーカーがにじみやすいのが一番の特徴だよな
331氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:55:19.34 ID:???
そういえば干拓改訂の時期だな
332氏名黙秘:2012/08/08(水) 22:49:17.72 ID:???
干拓スレいけし
あるんか知らんけど
333氏名黙秘:2012/08/09(木) 09:30:57.43 ID:???
ていうか




デバイス・ネオが最強だろ
334氏名黙秘:2012/08/10(金) 10:06:42.77 ID:???
★★★★司法試験受験界での法律書の評価★★★★
【憲法】
芦部   ○・・・但しこれだけ読んでも足りぬ。
シケタイ ○・・・シケタイの中では一番マシ
デバイス ×・・・デバイス中最悪のでき。

【民法】
内田   ○・・・入門書として読むのには○。受験対策としては×
シケタイ △・・・シケタイ中最悪のでき。これ読むなら内田読むべし。
デバイス ◎・・・司法試験対策としては最強。上級者向け。
【刑法】
前田   ◎・・・結果無価値。読みやすさ内容ともに◎。これ以上の本はないか。
シケタイ ○・・・行為無価値。行為無価値派なら妥当。
デバイス △・・・憲法に次ぐできの悪さ。
【商法】
弥永   ○・・・ハードカバーじゃない点がダサいが、欠点なし。
シケタイ ○・・・入門書として読むのには○。
デバイス ◎・・・受験対策としては結局これになるだろう。
【民訴】
シケタイ ○・・・入門段階で読むには○。但し無駄が多い。
伊藤眞  △・・・主流の基本書中唯一の横書き。読むには値しない。
デバイス ◎・・・これで必要十分。受験対策には最強の一冊。
上田   ○・・・最も受験向きの基本書。シケタイはこれのパクリ。
書研   ◎・・・デバイスと1,2を争う。上級者向け。
【刑訴】 
田宮   ○・・・未だにメジャー。但し古くて不十分。
田口   ○・・・無難なところ。
シケタイ ○・・・初めに読むには○。
デバイス ○・・・それほど良くはないが、他にいいのがない以上これか。
335氏名黙秘:2012/08/10(金) 10:20:50.37 ID:???
基本書なんか古いな
336氏名黙秘:2012/08/10(金) 10:36:55.57 ID:???
ただのコピペだからなw
337氏名黙秘:2012/08/10(金) 11:04:42.16 ID:???
>>334
刑訴のデバイスはもう少し判例寄りにしてくれれば完璧
民訴のデバイスが最高なのは全くその通り
338氏名黙秘:2012/08/10(金) 14:08:33.10 ID:???
内田が入門に良いというのはその通りだと思う
339氏名黙秘:2012/08/10(金) 14:09:23.42 ID:???
二巻の不法行為以外は、だけどね。
340氏名黙秘:2012/08/10(金) 15:32:38.09 ID:???
lecのhp見ると、c-bookの珪素Uが売り切れてるやんwなんでや!
341氏名黙秘:2012/08/10(金) 16:39:31.11 ID:???
絶版なのかな
342氏名黙秘:2012/08/10(金) 18:12:02.63 ID:???
>>338
内田だけで新司受かる人も多いからね
入門時の基礎がいかに大切か分かるな
343氏名黙秘:2012/08/10(金) 19:33:36.19 ID:???
344氏名黙秘:2012/08/10(金) 19:43:52.86 ID:???
デバイスてスネオか?

証明妨害とかもきちんと載ってたな
345氏名黙秘:2012/08/10(金) 21:47:12.63 ID:???
>>343
セットだとあるけど、単体では売り切れになってて買えない。
今lecが安売りクーポン出してるから買いたかったのになぁ。
346氏名黙秘:2012/08/10(金) 23:26:08.31 ID:???
今時内田とか読んでる奴いんの?
初学者には最悪の基本書だろあれは
347氏名黙秘:2012/08/10(金) 23:41:08.35 ID:???
学部でもローでも内民指定のとこが多いから、読んでる人は多い
348氏名黙秘:2012/08/10(金) 23:43:54.70 ID:???
今年の条文判例本は11月だそうだ
349氏名黙秘:2012/08/11(土) 00:04:44.21 ID:???
3割引ってすごいな
干拓が1万円くらいで揃う
350氏名黙秘:2012/08/11(土) 00:07:06.87 ID:zU6RiF5Q
>>345
前からそうだよね。ひょっとしたらレック側のミスでは?矢島講師の労働法の講座の紹介のところに「ポイント」の間違いだと思われる「ポイトン」と以前からずっと表記されてたりして、細かいところにミスがある印象。
351氏名黙秘:2012/08/11(土) 00:43:46.03 ID:???
最近のLECは
消費「貸」借を
消費「賃」借
と書かなくなっただけマシ
大きな進歩
352氏名黙秘:2012/08/11(土) 01:43:46.41 ID:???
LECの誤植の多さと改訂の遅さには定評があるからな
353氏名黙秘:2012/08/11(土) 06:34:48.22 ID:???
お前ら本当に本読んでる?
買っただけで本棚のこやしになってない?
買っただけで満足してるようじゃ試験受かるわけないよな。
354氏名黙秘:2012/08/11(土) 09:26:41.06 ID:???
ゴジラーがあるだけ親切
355氏名黙秘:2012/08/11(土) 10:53:14.10 ID:???
>>351
それ手書きだとたまに間違う人いるけど、
PCでどうやって間違えるんだろうな
356氏名黙秘:2012/08/11(土) 21:15:53.48 ID:???
干拓民法、2800円に値上げされたね。
まぁ前が安すぎたか。
357氏名黙秘:2012/08/11(土) 21:44:08.70 ID:???
>>353
人の心配してる暇ある?
358氏名黙秘:2012/08/11(土) 21:46:21.71 ID:???
最強の予備校テキスト「7サミット」の話題が無いな。
359氏名黙秘:2012/08/11(土) 21:54:59.59 ID:???
>>358
だって最強に使いづらいし
360氏名黙秘:2012/08/12(日) 00:01:13.01 ID:???
完択使い続けてる人ってあんまり賢い人いないよね・・・
択一できる人は多そうだけど・・・
361氏名黙秘:2012/08/12(日) 00:16:34.56 ID:???
択一もできない人がけっこうな数いるけどね
362氏名黙秘:2012/08/12(日) 07:12:39.01 ID:???
論文の勉強すれば択一知識も自然と身に付くだろう。
大は小を兼ねる。
363氏名黙秘:2012/08/12(日) 10:11:33.83 ID:???
>>362
まず法律勉強してみろよ。
364氏名黙秘:2012/08/12(日) 10:17:34.68 ID:???
>>360

そんなことはない。
合格者も普段から干拓使いこないしている。

ただ上級者は条文判例本の方が好みかもしれない。
365氏名黙秘:2012/08/12(日) 10:19:01.90 ID:???
>>362

択一の方が大でしょ。
366氏名黙秘:2012/08/12(日) 20:34:41.58 ID:???
干拓は法律の勉強を始めだした学部1、2回生あたりが使ってるイメージ
干拓だけ読んで「民訴までは終わった」とか言ってドヤってそうw

条文判例本は確かに賢そうな人がつかってるかな?
367氏名黙秘:2012/08/13(月) 00:11:17.06 ID:???
逆のイメージだなー
まとめ的なね
368氏名黙秘:2012/08/13(月) 00:14:58.19 ID:???
干拓の方がすっきりしてて使ってる人もスマートに使ってる感じがある
条文判例本はとにかく情報量の多いのを求めて買って持て余している人が周りは多い
369氏名黙秘:2012/08/13(月) 00:46:58.02 ID:???
正直そこまで大差ないから選んだその人次第だよな、ぶっちゃけ
370氏名黙秘:2012/08/13(月) 09:36:25.06 ID:???
TACのやつは誰も使ってない…
371氏名黙秘:2012/08/13(月) 13:38:37.48 ID:???
あれいいけどな
サイズなのか、後発だからなのか、TACだから敬遠されるのか知らんが
372氏名黙秘:2012/08/13(月) 14:22:47.22 ID:???
辰巳はシケタイ類似のもの出してないんで、
条文判例本で短答論文同時対策できるようにしてるんだろう。
373氏名黙秘:2012/08/13(月) 21:11:19.96 ID:???
>>371
本としてはTACが一番よく出来てるよな。
374氏名黙秘:2012/08/13(月) 21:12:13.18 ID:???
成川式もあるんだよな
375氏名黙秘:2012/08/13(月) 21:29:27.95 ID:???
>>374
あれって分厚いけど過去問載ってるのは便利かもね。もちろん上級者にはそんなもん邪魔なんだろうが。
376氏名黙秘:2012/08/14(火) 00:26:52.30 ID:???
見た感じ本は良さそうだけど、成川って怪しいよな。
なんでワセミの学院長だったのにスクール東京に行ったんだ。
377氏名黙秘:2012/08/14(火) 00:35:59.78 ID:???
成川式は短答過去問が気になる
けど周りの目も気になる
378氏名黙秘:2012/08/14(火) 01:00:18.69 ID:???
>>377
周りの目なんて気にせず、自分が一番いいと思うのを使え!
合格だ!
379氏名黙秘:2012/08/14(火) 01:02:01.83 ID:???
>>378
私の参考書を使う者だけが合格します。
それは歴史が証明しておりますのでご安心を。
380氏名黙秘:2012/08/14(火) 10:38:09.38 ID:???
体系別短答過去問集はそろそろ改訂ですよね
来年度初受験に向けて購入しないといけません

辰巳、セミナー、レック、成川どれがいいのか?
381氏名黙秘:2012/08/16(木) 14:25:17.41 ID:???
>>380
レッ〇は同じ問題を重複掲載してるのが好かんわ
そのせいでやたらと厚くなってるし
俺としては伊藤塾だな 新司の過去問はほぼ掲載してるし サイズも大きくて書き込みしやすい
382氏名黙秘:2012/08/17(金) 10:19:06.69 ID:???
論文用

シケタイ問題集>論文の森>えんしゅう本>120選
383氏名黙秘:2012/08/19(日) 19:59:06.09 ID:???
久しぶりに来て最近のレスを何となく読み流してたんだが

> 348 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2012/08/10(金) 23:43:54.70 ID:???
> 今年の条文判例本は11月だそうだ

おいこれマジかよw
とんでもなく遅いな
弱った
384氏名黙秘:2012/08/19(日) 20:57:54.38 ID:???
辰巳は短答パーフェクトも出すの遅いしなぁ
385氏名黙秘:2012/08/21(火) 15:09:05.90 ID:9R5/FP7M
なりたくは、旧司法試験合格者全員が持っているって本当に?成川先生が言ってますが。

386氏名黙秘:2012/08/21(火) 16:12:27.74 ID:???
セール時に型落ち500円で買って辞書的にみたいな
387氏名黙秘:2012/08/21(火) 18:32:22.14 ID:???
干拓も条文判例本もたいして差はない
基本書とかにも言われるように
何使ったら大丈夫なんてないから
どう使うかを極めればどの書籍だって唯一無二の素晴らしさがある
388氏名黙秘:2012/08/21(火) 22:21:40.40 ID:???
ハイローヤ―によると芦別本は8月下旬らしい
条文判例本はまだみたい
389氏名黙秘:2012/08/22(水) 09:26:45.36 ID:???
乙です
390氏名黙秘:2012/08/22(水) 09:38:41.26 ID:???
Wセミナーの肢別と過去問はいつ出る?
早く出してほしい
391氏名黙秘:2012/08/22(水) 10:47:26.72 ID:???
条文判例本の方が干拓より情報量少ないだろ?
なんでも載ってるのが干拓
392氏名黙秘:2012/08/22(水) 10:49:11.21 ID:???
何でものってりゃイイってもんじゃない。
393氏名黙秘:2012/08/22(水) 10:50:11.23 ID:???
デバイスネオ本屋で見かけたけど、2009年初版でまったく改訂されてないんだが、
こんなん誰が買うの?
394氏名黙秘:2012/08/22(水) 11:00:39.18 ID:???
セミナーの芦別は使ってる人は少ないが、
短答過去問集は結構いる。
辰巳のパーフェクトは高いからなぁ。
395氏名黙秘:2012/08/22(水) 11:01:32.29 ID:???
24 :氏名黙秘:2012/03/28(水) 10:47:34.70 ID:???
あーセブンサミット、マジクソだわ。俺の1年間は何だったんだ・・・・
ホントLEC選んで大失敗だわ。素直に伊藤塾にすればよかった。

講義メモとか全部セブンサミットに書き込んでるから、いまさらCに移行できないし。

あーまじくそだわ・・・


25 :氏名黙秘:2012/03/28(水) 11:36:45.79 ID:???
プロビもそうだった

最初から柴田や工藤みたいにオリジナルレジュメの教員+Cブックがいい
396氏名黙秘:2012/08/22(水) 11:13:58.07 ID:???
プロビ時代から糞だから
最初からCブックでいい
397氏名黙秘:2012/08/22(水) 12:59:26.76 ID:???
プロビとCは内容ほぼ一緒じゃないか
何いってんの?
398氏名黙秘:2012/08/22(水) 14:01:35.92 ID:???
あんなデカイサイズのレジュメ集よりも条文判例本の方がコンパクトで読みやすい
399氏名黙秘:2012/08/22(水) 14:18:58.89 ID:???

書評:『2012年版 司法試験 完全整理択一六法 民法 』

2012-08-18 08:38:25
テーマ:書評(民事系)

書評:『2012年版 司法試験 完全整理択一六法 民法 (司法試験択一受験シリーズ)』(東京リーガルマインド、2011年)

☆学部試験向き     5/5
☆充実度         5/5
☆わかりやすさ      4/5

2012年版 司法試験 完全整理択一六法 民法 (司法試験択一受験シリーズ)/東京リーガルマインド
¥1,995 Amazon.co.jp

本書は択一対策の本ですが、まとめ本としても重宝します。

個人的には、条文ごとにまとめてあり判例も多く掲載されているので、
『判例六法』よりも使いやすく便利なのではないか、と思います。
また、本書の類似品として辰巳からも『条文・判例本』というのが出版されていますが、
どちらも良いです(情報量は辰巳の方が多いのかな?!)。
手にとって自分の好みに合うものが良いと思います☆ミ
座右の書として持っていると、とっても便利な一冊です!(^^)!
400氏名黙秘:2012/08/22(水) 14:20:50.63 ID:???
>>390
出版サイト見てみ
どっちも9/25みたい
401氏名黙秘:2012/08/22(水) 14:27:16.02 ID:???
>>400
出版ブログのこと???
ハイローヤーしか書いてないが・・・

URLプリーズ
402氏名黙秘:2012/08/22(水) 14:33:37.08 ID:???
>>401
いやセミナーって書いてたから
辰巳は知らん
403氏名黙秘:2012/08/22(水) 15:39:33.81 ID:???
>>402
あ・・・
ごめん、読み違えてた
早く辰巳の肢別本でてくれ〜
404氏名黙秘:2012/08/22(水) 15:41:53.31 ID:???
いちいち上げんでもいいよ
405氏名黙秘:2012/08/22(水) 16:04:24.87 ID:???
>>399
なんだこの工藤っぽいのは
406氏名黙秘:2012/08/22(水) 16:38:29.92 ID:???
工藤のまねごとしてる可愛い学生ちゃんさ
407氏名黙秘:2012/08/22(水) 16:49:09.54 ID:???
>>406
マルチ空揚げ野郎は死ねよ
408氏名黙秘:2012/08/22(水) 16:51:55.65 ID:???
デバイ・すね尾


一番いいね
409氏名黙秘:2012/08/22(水) 17:52:32.80 ID:???

書評:『LAW IN CONTEXT 憲法 - 法律問題を読み解く35の事例』

2012-08-09 18:58:25
テーマ:書評(公法系)

書評:(松井茂記)『LAW IN CONTEXT 憲法 - 法律問題を読み解く35の事例』(有斐閣、2010年)

☆学部試験向き     3/5
☆面白さ          5/5
☆読みやすさ       5/5

法学教室に連載されていた内容を単行本化したものです。
現在読んでいる最中なのですが、内容が非常に面白いです!(^^)!
「教養としての法学」のカテゴリーに入れても良いと思うほど、興味深い内容です!
事例問題ですが、現実に起きている問題をネタとしているものが多く(でも、判例にはまだあまり無いもの)、
法科大学院試験のような問題にも似ていると感じました!

本書を出版した後に、本書の内容と同内容の問題が司法試験で出題されたこともあり、
「司法試験のネタ本になったのではないか」、とも言われているようです。

『憲法の急所』や小山先生や宍戸先生などの本が憲法分野では人気ですが、
本書も内容から言うと、もっと人気になっていいのではないか、と個人的には感じました
(周りで本書を利用している方があまりいないので…(^。^;))。
410氏名黙秘:2012/08/22(水) 18:18:50.32 ID:???
>>400
ありがとうございます
411氏名黙秘:2012/08/22(水) 18:23:30.71 ID:???
いちいち上げんでもいいよ
412氏名黙秘:2012/08/22(水) 21:31:57.51 ID:???
芦別はセミナーのやつダメだろう
413氏名黙秘:2012/08/22(水) 23:47:13.73 ID:???
条文判例本も肢別本も今年は遅い。
完全に主力を予備試験教材にシフトさせてるな。
414氏名黙秘:2012/08/23(木) 00:37:37.30 ID:???
からあげ怒るやつ九大に落ちて今は予備かよ
あきらめろや!
415氏名黙秘:2012/08/23(木) 00:45:49.87 ID:???
>>412
理由は?
世間では考える肢の評価高いが
416氏名黙秘:2012/08/23(木) 00:48:47.74 ID:???
>>415
横レス。旧試の頃からダメだった。
無理やり全肢を正解肢にしているので変な肢があった。
辰巳との違いを出そうとしたのだろうが、
あれっきりセミナ―にダメの印象を持った。
417氏名黙秘:2012/08/23(木) 02:00:47.88 ID:???
無理矢理全肢を正解肢にとは?
418氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:21:11.35 ID:???
>>413

芦別本は8月下旬ならむしろ早くないか?
419氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:23:03.43 ID:???
>>414
何言ってるんだ?このきちがいw
お前こそさっさとあきらめろw
420氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:28:08.27 ID:???
あれこれやらんで
すね尾だけで


421氏名黙秘:2012/08/23(木) 10:48:20.91 ID:???
デバイスネオは何で改訂しないの?
倒産法も出ないし
422氏名黙秘:2012/08/23(木) 11:04:18.82 ID:???
シケタイもCBOOKも2009年あたりからほとんど改訂されてないじゃん
なんでお前はデバイスネオのことしか言わないんだ?
423氏名黙秘:2012/08/23(木) 11:06:02.26 ID:???
いまWのHPざくっとみたら
テキスト編著者の講師の似顔絵もみつからなかったわ
424氏名黙秘:2012/08/23(木) 11:33:50.67 ID:???
例年、肢別本の出版時にはフェアやってたのに、今年は何もなし?
ほんとに8月下旬に出るのだろうか?
425氏名黙秘:2012/08/23(木) 11:35:29.60 ID:???
新保先生はセミナー辞めたでしょ
426氏名黙秘:2012/08/23(木) 12:59:50.86 ID:???
同じ奴がずっと上げてるけど、何がしたいんだ
427氏名黙秘:2012/08/23(木) 13:00:25.87 ID:???
C−BOOK最高です


428氏名黙秘:2012/08/23(木) 13:28:19.35 ID:???
>>523
某予備校の踊り場でバカップルが乳くりあってたわw
男は女の乳もんでて、女は男の股間もみまくってディープキスしてたw
429氏名黙秘:2012/08/23(木) 13:31:14.80 ID:???
豪快な誤爆乙
430氏名黙秘:2012/08/23(木) 13:53:00.35 ID:???
条文判例本 受付で確認したら
9月予定から11月予定に変わったらしいな

23年度版使ってたほうがいいかもしれん
431氏名黙秘:2012/08/23(木) 15:16:23.50 ID:???
>>425
本当に?いつ?
432氏名黙秘:2012/08/23(木) 15:42:00.09 ID:???
上げ?厨
433氏名黙秘:2012/08/23(木) 17:46:44.29 ID:aDJsIGor
sexyビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーむ
434氏名黙秘:2012/08/23(木) 19:33:11.39 ID:???
>>425
えっ 止めたの?

相当ひどい状況になってるとは聞いていたが・・・

435氏名黙秘:2012/08/23(木) 19:46:02.56 ID:???
新保先生がやめたのなら、デバイスも絶版になるな
436氏名黙秘:2012/08/23(木) 20:57:53.02 ID:ibN9vIXo
遂にスクール東京に移籍?
437氏名黙秘:2012/08/23(木) 21:35:46.79 ID:???
>>430

11月って売る気ないのか?
干拓にシェア奪われるぞ
438氏名黙秘:2012/08/23(木) 21:58:40.68 ID:???
新保先生は新シリーズ執筆中なのかな?
439氏名黙秘:2012/08/23(木) 22:17:12.56 ID:???
アシベツ 8月
条文判例本 11月
短答パーフェクト ?
440氏名黙秘:2012/08/23(木) 22:29:32.19 ID:???
>>437
売る気が無いんだろう
もともと条文判例本はそんなにシェアなかったし
441氏名黙秘:2012/08/23(木) 22:33:06.43 ID:???
合格者体験記を見ても、条文判例本はほとんど使われていないな
442氏名黙秘:2012/08/23(木) 22:50:35.58 ID:???
辰巳の体験記だと条文判例本は多いが、干拓のかの字もない。
択一六法とかごまかして書いてある。
443氏名黙秘:2012/08/23(木) 22:58:58.44 ID:???
エール出版の体験記しか見たことないな
444氏名黙秘:2012/08/23(木) 23:07:24.75 ID:???
辰巳は100人分のった体験記、ただでくれるよ。
使用した予備校本は基本的に辰巳しか載ってない。
445氏名黙秘:2012/08/23(木) 23:11:03.10 ID:???
辰巳の校舎に行かないと手に入らないのかな?
本屋にはないよね
446氏名黙秘:2012/08/23(木) 23:13:53.40 ID:???
エール出版の合格体験記も、
綺麗に伊藤塾・LEC・辰巳・Wセミナーの出身者がばらけて載ってるしな。
447氏名黙秘:2012/08/23(木) 23:13:57.85 ID:???
去年は大学vの生協にあった
448氏名黙秘:2012/08/24(金) 00:21:43.99 ID:???
条文判例本が11月になるのは
憲法は今年の出題を踏まえて判例の引用を
理由付けの強調を含めて量的にも見直し
民法は要件事実マニュアルを踏まえて
条文ごとの要件事実をパクって織り込む
商法は施行規則、計算規則を絞り込んで登載
商法総則商行為手形小切手法にもいくつか論文用の整理
あとは全科目 論文リンクを発展させて
趣旨規範本チックにも使えるように いろいろといじってる

加藤晋之介?だっけ大御所チックな人が受験指導を引退するので
最後の置き土産で完全監修するということで
例年に比し遅れてるんだそうだ 更に遅れる可能性もあるとw
 
449氏名黙秘:2012/08/24(金) 00:38:09.62 ID:???
いずれにせよ、11月なんかに発売されたら、来年5月の受験生は使えないな。
間に合わない。
450氏名黙秘:2012/08/24(金) 01:03:53.98 ID:???
>>448は嘘をついている。

もしこれが本当のことなら、これだけの情報を知っている448=辰巳の中の人。
しかし、辰巳の中の人なら、加藤晋之介などと名前を間違えるはずがない。

おそらく、あえて名前を間違えたふりをすることで中の人と思われることを避けようとしたんだろうが
完全に448は中の人。
451氏名黙秘:2012/08/24(金) 01:15:51.76 ID:???
辰巳はやることがえげつない
論文の答練も人数多いのをいいことに異常な高値
そのせいで伊藤塾にシェアで並ばれたほど

辰巳はもともと予備校としては粗悪
セミナーやLECには遠く及ばなかった
452氏名黙秘:2012/08/24(金) 01:38:54.32 ID:???
>>445
ネットで請求すればタダでもらえるよ
453氏名黙秘:2012/08/24(金) 04:30:23.31 ID:???
カトシン受験指導を引退か。
感がい深いものがあるなあ。
さぞかし気合いが入ったものんあるだろうな。
454氏名黙秘:2012/08/24(金) 06:42:22.33 ID:???
期待はずれ
455氏名黙秘:2012/08/24(金) 09:24:05.34 ID:???
マコツは本科生なら、論文答練+短答答練+全国模試で20万だから。
456氏名黙秘:2012/08/24(金) 09:42:25.78 ID:???
条文判例本が究極体になるのか
457氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:12:30.04 ID:???
マコツって何?
458氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:25:55.00 ID:???
伊藤塾の短答答練は今までほとんど申込者がいなかった。
なぜなら問題の質がTKC並みに最低だったから。

そこで伊藤塾は、論文答練と全国模試とパックにして、
短答答練の見かけ上の申込者数を多く見せるようにした。
459氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:30:13.66 ID:???
そういう見掛けの人数水増しは
どこの予備校でもあるよね。

たとえば、入門・基礎講座受講者は公開模試を受験できる資格
がある。このように受験資格を付与しておいて、それを
申込者数にカウントする。
460氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:47:35.14 ID:???
辰巳の場合は、「実際に答案を提出した数」だけどね
461氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:47:55.27 ID:???
マコタンってどう?
462氏名黙秘:2012/08/24(金) 10:53:36.39 ID:???
条文判例本11月ってマジか...
売る気なしかよ
463氏名黙秘:2012/08/24(金) 11:00:12.98 ID:???
>>461
俺は佳子様派だからな〜
464氏名黙秘:2012/08/24(金) 11:02:25.14 ID:???
>>462



448 :氏名黙秘:2012/08/24(金) 00:21:43.99 ID:???
条文判例本が11月になるのは
憲法は今年の出題を踏まえて判例の引用を
理由付けの強調を含めて量的にも見直し
民法は要件事実マニュアルを踏まえて
条文ごとの要件事実をパクって織り込む
商法は施行規則、計算規則を絞り込んで登載
商法総則商行為手形小切手法にもいくつか論文用の整理
あとは全科目 論文リンクを発展させて
趣旨規範本チックにも使えるように いろいろといじってる
465氏名黙秘:2012/08/24(金) 11:59:30.14 ID:???
ほんとにあと1週間以内に肢別本でるの???
辰巳のホームページのどこ見ても一切書いてないんだけど?
ハイローヤーの記事かいたあとに、出版時期が変わったのかな?
466氏名黙秘:2012/08/24(金) 12:04:05.70 ID:???
辰巳の肢別は使えない
467氏名黙秘:2012/08/24(金) 12:10:46.86 ID:???
そこでWセミナーの肢別本
468氏名黙秘:2012/08/24(金) 12:16:49.05 ID:???
新司の論文過去問は辰巳のパーフェクトぶんせき本
短答の過去問、肢別はセミナー
論文答練は伊藤塾

がベスト
469氏名黙秘:2012/08/24(金) 12:57:30.59 ID:???
>>467
うぜーよきちがい
470氏名黙秘:2012/08/24(金) 12:58:25.95 ID:???
急に上げ荒らし厨が湧いてきたな。
471氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:00:33.67 ID:???
セミナーの肢別は発売まであと1ヶ月か
472氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:17:22.89 ID:???
>>470
煽るな、宣伝員だからそのうち消える
473氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:23:54.82 ID:???
宣伝員がいるなら早く出すように言ってくれ
パーフェクトぶんせき本とか2月では遅い
474氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:29:00.99 ID:???
うぜーな

直接予備校にいえよ
475氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:39:08.78 ID:???
条文判例本は去年なら8月半ばには出てた。
476氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:45:29.12 ID:???
俺も辰巳京都の事務に聞いてみたけど
条文判例本は大幅改訂作業中で
11月だってなー

論文用知識も総ざらえできるような決定版
受験用コンメンタールにする予定ですってよ
477氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:48:14.64 ID:???
C-BOOKやシケタイをおさえて最強の予備校本になるわけか。
478氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:48:51.99 ID:???
お前が事務員だろw
479氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:49:08.53 ID:???
今のままでもかなり論文知識が確認できる内容だと思うがな>条文判例本
480氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:51:12.20 ID:???
いよいよ辰巳独り勝ち時代の到来か
481氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:51:16.43 ID:???
>>476
あそこの事務感じ悪くね?
482氏名黙秘:2012/08/24(金) 13:52:43.44 ID:???
辰巳以上にイトン塾の京都の事務は最強の感じ悪さ
483氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:06:33.14 ID:???
京都なんて田舎に予備校あるんだな
484氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:20:31.46 ID:???
過去問は短答パーフェクトとぶんせき本
485氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:30:58.11 ID:???
京都=ド田舎、ダサい、在日、部落、柄悪い
486氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:33:20.47 ID:???
辰巳の短答過去問は糞だろ
487氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:36:10.34 ID:???
高いし、出る時期も遅いよね
TACのが安い
488氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:42:39.93 ID:v3siiWMg
伊藤塾最高やろ
489氏名黙秘:2012/08/24(金) 14:56:34.46 ID:???
具体的に何が?
490氏名黙秘:2012/08/24(金) 15:04:49.00 ID:???
SEX
491氏名黙秘:2012/08/24(金) 18:42:36.82 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/70698053/e/2e08a11f4eb5eb3725f29fce0771179c

中央大学

法学既修者(2年コース): 945名
法学未修者(3年コース): 328名 

計:1,273名

早稲田大学

法学未修者試験:575名
法学既修者試験:1,166名  

計1,741名

慶應義塾大学

法学未修者コース(3年制): 199名
法学既修者コース(2年制): 911名   

合計:1,110名

全体的に減少傾向ですね。これはチャンスですよ。
492氏名黙秘:2012/08/24(金) 20:11:17.89 ID:v3siiWMg
もうロンダマンしかローに来ないんじゃねーの
493氏名黙秘:2012/08/24(金) 21:08:18.69 ID:???
辰巳のメルマガによると
アシベツ本は書店では9月上旬
494氏名黙秘:2012/08/24(金) 23:43:59.94 ID:???
慶應の未修少なすぎないか?
倍率2倍割るだろ
495氏名黙秘:2012/08/25(土) 00:22:21.41 ID:???
慶應は併願できないからな
496氏名黙秘:2012/08/25(土) 10:35:36.38 ID:???
上げ荒らしの上に
スレチガイとか最悪だわ

497氏名黙秘:2012/08/25(土) 10:42:07.30 ID:???
SEX
498氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:30:11.44 ID:???
この手の予備校本は、ロースクールガできてから完全に淘汰されてしまったからな
499氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:34:07.50 ID:izyvdxAr
情報過多?
500氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:34:44.51 ID:???
いや、シケタイとか普通に使われてるよ
あと干拓がなぜか人気ある
501氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:35:59.85 ID:???
>>499
お前どんだけバカなんだ
502氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:37:59.74 ID:???
基本書なら深い理解ができて、予備校本はできないって科学的根拠ないよ。
503氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:41:24.66 ID:???
基本書には教授の人間性が行間にあらわれているから
それを読み取れというのではないか?
504氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:51:58.57 ID:???
伊藤塾 シケタイ
LEC 干拓
辰巳 肢別
Wセミナー ???
505氏名黙秘:2012/08/25(土) 11:59:12.95 ID:???
スタンダード100、考える肢
506氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:04:40.39 ID:???
デバイスネオ
507氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:09:19.82 ID:???
レックの本はどれも紙が薄くてぺらぺらだから使って無い
干拓は評判いいのか
508氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:13:43.45 ID:GgmtDUSw
成川マトリックスを基本書にしているロースクールがあるのか?

509氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:29:38.74 ID:???
レックは誤植が多いのがなあ…
柴田の本は使えるけど
510氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:36:02.98 ID:???
芦別ゲット
表紙と帯が派手でデコトラっぽくて恥ずかしいw
511氏名黙秘:2012/08/25(土) 12:56:35.80 ID:???
上げ連投荒らしお目覚めかw
512氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:00:13.41 ID:???
考える肢を早く出してくれ
513氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:04:37.22 ID:???
>>512
そんなことよりはよハロワ池
514氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:08:07.53 ID:???
>>512
もう出ないんじゃないか?
リストラしたろ?
515氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:10:22.80 ID:???
リストラ?誰を?
516氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:30:58.09 ID:???
>>515
お前を
517氏名黙秘:2012/08/25(土) 13:55:58.10 ID:???
www
518氏名黙秘:2012/08/25(土) 14:19:25.91 ID:???
>>516
俺が考える肢を出していたのか?
519氏名黙秘:2012/08/25(土) 14:32:29.68 ID:???
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (   ) 三
┃|⊂    \
520氏名黙秘:2012/08/25(土) 14:33:26.98 ID:???
ミンソケイソのc−ブック新刊まだー?
521氏名黙秘:2012/08/25(土) 19:58:42.99 ID:???
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (   ) 三
┃|⊂    \
522氏名黙秘:2012/08/25(土) 21:52:10.63 ID:???
セミナーの短答六法は7科目揃った
干拓もすぐだろう
523氏名黙秘:2012/08/25(土) 22:18:02.58 ID:???
Cブックはページ数多過ぎ。
もう疲れた。
524氏名黙秘:2012/08/25(土) 23:15:51.27 ID:???
シケタイは冊数多すぎだろw
525氏名黙秘:2012/08/25(土) 23:49:08.33 ID:???
Cブックは紙が薄すぎ。
すぐにくしゃるから嫌い。
526氏名黙秘:2012/08/26(日) 00:34:18.36 ID:???
>>509
柴田ですか…
527氏名黙秘:2012/08/26(日) 01:11:48.35 ID:???
柴田がどうした
528氏名黙秘:2012/08/26(日) 01:11:51.14 ID:wMHEYog9
基本書型予備校本はいまや不要?情報量が多すぎる感が…、メリハリ付ければ問題ないが。
学者の本の方がわかりやすい科目も結構でてきた。


肢別や択一六法や趣旨規範はかなり使えるけど。

タクティクスは誰が書いてるのかな(学者は関わってないのかな)?
529氏名黙秘:2012/08/26(日) 01:35:30.25 ID:???
基本書型予備校本?
シケタイのこと???
530氏名黙秘:2012/08/26(日) 08:46:26.14 ID:???
>>529
シケタイ、C-BOOK、デバイスみたいなインプット用の予備校本。

P&Cの井藤先生も、著書の中で「基本書型予備校本は淘汰された」と書いてる。

531氏名黙秘:2012/08/26(日) 09:27:44.52 ID:???
試験対策という観点からは予備校本は良いよ
まさに資格試験対策テキストという感じ
532氏名黙秘:2012/08/26(日) 10:27:42.79 ID:???
予備校本を使わずに司法試験に受かるのはほぼ不可能
533氏名黙秘:2012/08/26(日) 10:55:28.45 ID:???
体系別短答過去問集はどれがいいですか?

辰巳
セミナー
レック
成川
タクティクス
534氏名黙秘:2012/08/26(日) 10:56:52.38 ID:???
>>530

でも井藤は入門講座は受けろと言ってるんで、
結局予備校テキストいるってことじゃん
535氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:08:26.90 ID:???
>>533
セミナー
536氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:11:49.22 ID:???
>>530
「基本書型予備校本はほぼ淘汰されたといえるだろう」(「速効予備試験・新司法試験突破術」123頁)とあるのは、要件事実とかの
実務対策としてってことです。(引用直前の文章には、その意味で内田先生の民法も使えない、とも書かれています。)
537氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:12:24.35 ID:???
セミナーって講義は評判悪いですよね
本はいいってこと?
538氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:19:48.80 ID:???
井藤先生って岡山からわざわざ東京の予備校で寮生活送ったのに
同志社法にしか受からなかったって人だろ?

そんなポテンシャルの低い人が言ってることを言われてもな
539氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:42:35.49 ID:???
かえってロー制度になったほうが金がかかっていたりしてなw
540氏名黙秘:2012/08/26(日) 11:52:54.08 ID:???
Wセミナーの体系別短答過去問は、自習室見ると使ってる人が多いな
基本書型予備校本だと、シケタイ、デバイス、cbookの順だけど
541氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:21:35.07 ID:???
デバイス使ってる人を見たこと無いんだが。
542氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:25:34.57 ID:???
辰巳の短答の方が多いだろ?
セミナ―の本を見たことはない。
543氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:31:50.33 ID:YgczVe7p
>>509
誤植表はないのん?
544氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:32:15.36 ID:???
そりゃ辰巳にはセミナーの本は置いてないだろうよ
545氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:33:43.64 ID:???
本試験会場で見た割合
辰巳9割
セミナ―1割
546氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:35:07.57 ID:???
いや、セミナの短答過去問集は意外と使われるてるよ
辰巳のは高いし、出るのが遅いから
547氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:36:50.61 ID:???
シケタイ>C>デバイス

干拓>条文判例本>マコツ条文>セミナー短答六法

辰巳肢別本>考える肢>マコタン
548氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:39:47.92 ID:???
辰巳の人はもう少し自重しろよ
このスレは結構有益な情報交換として機能してたんだから
何でも辰巳辰巳じゃ誰も見なくなる

それは辰巳にも都合悪いだろ
549氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:43:57.77 ID:???
辰巳は入門テキストどんな出来なんだろ?
550氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:46:15.04 ID:???
クラスメイトの前でマイナーな出版社の本を広げるのはつらい
551氏名黙秘:2012/08/26(日) 12:47:45.12 ID:???
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (   ) 三
┃|⊂    \

552氏名黙秘:2012/08/26(日) 13:04:26.86 ID:???
辰已の短答は解説の量が多過ぎてよくない
553氏名黙秘:2012/08/26(日) 13:11:00.45 ID:???
単年度版は安くなって、解説もスリムになっていたよ
554氏名黙秘:2012/08/26(日) 13:47:32.49 ID:???
>>552
同意
555氏名黙秘:2012/08/26(日) 13:55:37.37 ID:???
555なら俺は司法試験合格
556氏名黙秘:2012/08/26(日) 14:02:50.79 ID:???
シケタイ読むくらいなら基本書読むわ
予備校本なのに文章大杉
557氏名黙秘:2012/08/26(日) 14:11:11.69 ID:???
SEX



558氏名黙秘:2012/08/26(日) 14:12:24.94 ID:???
aんでしょうね
559氏名黙秘:2012/08/26(日) 14:43:35.80 ID:???
>>556
シケタイって各科目何冊あるの?
6冊だっけ?
560氏名黙秘:2012/08/26(日) 14:51:30.54 ID:???
SEX



561氏名黙秘:2012/08/26(日) 15:13:11.17 ID:???
シケタイくらいの分量が読めないって怠慢もいいとこだろw
何年間もかけて勉強するわけなんだから普通に読める
562氏名黙秘:2012/08/26(日) 15:19:31.44 ID:???
怠慢というか無能
563氏名黙秘:2012/08/26(日) 15:48:02.46 ID:???
なんだとこの野郎
564氏名黙秘:2012/08/26(日) 15:49:22.06 ID:???
事実だよこの野郎
565氏名黙秘:2012/08/26(日) 15:53:05.62 ID:???
自分はメインは薄めの基本書で、基本書型予備校本は基本書の内容がわかりにくかったり、わからないときに読む辞書的な使い方をしてる。
566氏名黙秘:2012/08/26(日) 16:26:54.15 ID:???
w
567氏名黙秘:2012/08/26(日) 16:46:09.05 ID:???
デバイスは参考書にもならん
568氏名黙秘:2012/08/26(日) 16:47:27.98 ID:???
スネオは存在感ない
569氏名黙秘:2012/08/26(日) 17:16:24.43 ID:???
セミナーは短答六法も存在感なし
570氏名黙秘:2012/08/26(日) 17:32:12.72 ID:???
>>565
普通は使い方が逆だな
別に個人の勝手だけど
571氏名黙秘:2012/08/26(日) 18:55:57.28 ID:???
セミナーの本はスタンダード100しか認めない
572氏名黙秘:2012/08/26(日) 19:19:51.27 ID:???
シケタイは1冊を1日ないし3日ほどで回す本だろ
基本書は辞書的に
573氏名黙秘:2012/08/26(日) 19:59:18.01 ID:???
Cの使い方も同じか
574氏名黙秘:2012/08/26(日) 20:02:14.05 ID:???
短期間で回すにはデバイスが最適だな
575氏名黙秘:2012/08/26(日) 20:49:15.44 ID:???
デバイスってようはレジュメじゃん
576氏名黙秘:2012/08/26(日) 21:03:29.53 ID:???
どこまで使いこんだらシケタイを1〜3日で回せるようになるんだw
577氏名黙秘:2012/08/26(日) 21:33:52.99 ID:???
同じ本を繰り返すのが一番大事
退屈だけど耐えないと
578氏名黙秘:2012/08/26(日) 22:02:20.22 ID:???
シケタイって全部で40冊ぐらいあるよな?
普通に基本書を読んだほうがいいだろ
579氏名黙秘:2012/08/26(日) 22:05:50.06 ID:???
予備試験合格者の新司法試験合格率が、短答のときみたいに80パー、90パーあれば、
新司法試験にも基本書は不要、予備校のみで押し切れることが判明するんだがな。

特に学部在学中合格者なんかは、ほとんど基本書読めてないだろ。
判例集をちょっと読んでる程度で、あとは予備校ベッタリ。
580氏名黙秘:2012/08/26(日) 23:50:01.81 ID:???
そうなのだ。
予備の合格率は、このスレ的にも重大な意義がある!
581氏名黙秘:2012/08/27(月) 03:21:12.82 ID:???
>>576
無理。無茶を言うバカがいるから相手にしない。
たとえば、1冊、500ページあったとしよう。
1日何に時間シケタイ読みに費やせるか?
たとえば、10時間費やせたとしよう。
1時間50ページだ。1ページ1分。
意味を取りながら読めるスピードじゃない。
そりゃ1分で1頁読めるところもあるだろう。
しかし、読解しながら読むと1ページ10分かかることもあれば、
30分かかることもあるだろう。
要するに、1日で読めるなどと言ってる奴は、「読んでない」奴。
質問したら読み落としているだろう。
そもそもそれだけ力があれば、つまり1日でシケタイを読めるというレベルの人は
既に理解も知識も頭の中に入っていて、パラパラとめくる(飛ばし読みする)
読み方ができる人だ。

大昔の先輩は、我妻を何回も何回も読み、線を引き、何年もかかって
試験前にようやく1日で債権総論を読めるようになったらしい。
旧試上位合格者だ。
582氏名黙秘:2012/08/27(月) 09:08:13.64 ID:???
w
583氏名黙秘:2012/08/27(月) 09:18:19.62 ID:???
だから最終的に1日でシケタイ回せるぐらい読み込めってことでしょ
584氏名黙秘:2012/08/27(月) 11:13:01.91 ID:???
581が何歳なのか知らんが、何年も外界と接触せずに司法試験の勉強ばかりやってると
ここまで読解力が落ちるものなんだな
おそろしい
585氏名黙秘:2012/08/27(月) 12:48:31.65 ID:???
>>584
では、>>572は、どう読めばいいのだ?
具体的に説明してくれるかな?

>シケタイは1冊を1日ないし3日ほどで回す本だろ

586氏名黙秘:2012/08/27(月) 12:57:10.56 ID:???
速読の技術がありゃ1時間もあればザッと読める
587氏名黙秘:2012/08/27(月) 13:06:11.10 ID:???
>>586
では、中身を質問していいか?

パラパラと早送りで眺めるだけの技術など
何の役にも立たない。絵を見ただけ。

588氏名黙秘:2012/08/27(月) 13:37:47.20 ID:???
576の「どこまで使いこんだら」が全く目に入ってないようだな
589氏名黙秘:2012/08/27(月) 13:45:19.69 ID:???
いや、「回す」の意味が理解出来ていないのかと。
590氏名黙秘:2012/08/27(月) 14:44:50.52 ID:???
そりゃ初見で一日はきついでしょ。

でも3〜4回読めば1日や二日程度で回せるようになる。
591氏名黙秘:2012/08/27(月) 14:49:35.08 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/70698053/e/2e08a11f4eb5eb3725f29fce0771179c

中央大学

法学既修者(2年コース): 945名
法学未修者(3年コース): 328名 

計:1,273名

早稲田大学

法学未修者試験:575名
法学既修者試験:1,166名  

計1,741名

慶應義塾大学

法学未修者コース(3年制): 199名
法学既修者コース(2年制): 911名   

合計:1,110名

全体的に減少傾向ですね。これはチャンスですよ。
592氏名黙秘:2012/08/27(月) 15:31:02.49 ID:???
読むって全部通読じゃなくて
重要部分を拾い読みしてるだけだろ
593氏名黙秘:2012/08/27(月) 15:40:02.56 ID:???
予備校のバカ本を読む気が起きない。
よくあのような内容の薄いバカ本を読む気になれるなあ。
読んで終わり。何も残らないだろ?
594氏名黙秘:2012/08/27(月) 17:07:16.65 ID:???
論文用

シケタイ問題集>論文の森>えんしゅう本>120選
595氏名黙秘:2012/08/27(月) 18:23:30.82 ID:???
予備校本の内容は司法試験を十分網羅してるよ
基本書で学説の流れを知ったりその沿革が分かるのは
それはそれで有利にはなると思うけど
ある種遠回りにもなってる
短期合格には予備校本が一番有用!
596氏名黙秘:2012/08/27(月) 18:31:48.98 ID:???
んなーこたあないw
学説の流れが分るとか
沿革が分るとか
網羅してるとか、
そういうことじゃないだろう
次元が違うだろバカ

597氏名黙秘:2012/08/27(月) 19:04:35.04 ID:???
577 :氏名黙秘:2012/08/26(日) 21:33:52.99 ID:???
同じ本を繰り返すのが一番大事
退屈だけど耐えないと


578 :氏名黙秘:2012/08/26(日) 22:02:20.22 ID:???
シケタイって全部で40冊ぐらいあるよな?
普通に基本書を読んだほうがいいだろ


579 :氏名黙秘:2012/08/26(日) 22:05:50.06 ID:???
予備試験合格者の新司法試験合格率が、短答のときみたいに80パー、90パーあれば、
新司法試験にも基本書は不要、予備校のみで押し切れることが判明するんだがな。

特に学部在学中合格者なんかは、ほとんど基本書読めてないだろ。
判例集をちょっと読んでる程度で、あとは予備校ベッタリ。


580 :氏名黙秘:2012/08/26(日) 23:50:01.81 ID:???
そうなのだ。
予備の合格率は、このスレ的にも重大な意義がある!
598氏名黙秘:2012/08/27(月) 19:08:23.49 ID:???
>>597
ウザいw
馬鹿かw それ当たり前のことしか書いてないだろ?w
あと、学部生が予備校本しか読んでないというのは嘘だ。
優秀な奴ほど学者のものを読んでいる。予備校本も併用。
当たり前のこと一々書くなw。
599氏名黙秘:2012/08/27(月) 20:17:03.03 ID:???
やたらと
w と バカ 
を多用するのが出てきたな。

読み違いしてた>>581が恥ずかしくなって、口調を変えて書いてるっぽいな。
若者っぽくしたいのだろうが、な〜んかズレてるからすぐ分かる。
600氏名黙秘:2012/08/27(月) 20:31:40.30 ID:QXxaAtw3
法律関係のスレって、何でこんなに殺伐としてるのだろうね。
単に情報交換の場でもいいのに。
法曹って、人に関わる仕事なのだから、
平気で人を罵倒する法曹には仕事を依頼したくないと思われるんじゃないのかな。
601氏名黙秘:2012/08/27(月) 20:51:38.13 ID:???
>>599
それはちがうな。ズレてるのはお前だろう。

>>600
情報交換結構。だけど、情報交換になってない。
たとえば、>>597は何が言いたいんだ?
602氏名黙秘:2012/08/27(月) 21:01:04.92 ID:QXxaAtw3
意味不明なレスはやっぱり情報としての価値がないからスルー。
これでいいんじゃないのかな。
この意味不明なレスに「馬鹿、死ねよ」と書く必要がないセリフが並ぶから
殺伐とするんだよ。

でもま、穏やかに進む法律スレは、それはそれで魅力半減かも…。
結局私も毒されてるのは間違いないね。
603氏名黙秘:2012/08/27(月) 21:04:48.05 ID:???
比重つけるなら
予備校本>>>>>>基本書
超短期合格生にはこういう形で併用してるやつが多い
604氏名黙秘:2012/08/27(月) 21:12:45.75 ID:???
どのみちインプットだけでは受からんよ
605氏名黙秘:2012/08/27(月) 21:21:08.22 ID:???
アウトプットを兼ねるインプットが一番有用
606氏名黙秘:2012/08/27(月) 22:50:11.35 ID:???
指摘した途端に
w と バカ 
を一切使わなくなったな
607氏名黙秘:2012/08/27(月) 23:01:34.46 ID:???
>>606
バカw
608572:2012/08/27(月) 23:22:54.08 ID:???
俺はもちろん何回も読み込んだ後で最終的にはそれくらいで回せるという趣旨で言ったんだがな
>>581さんはそこを理解できてなかったんだろうな笑
609氏名黙秘:2012/08/28(火) 01:46:33.52 ID:???
伊藤塾の赤い論文問題集ってどうなん
610氏名黙秘:2012/08/28(火) 01:55:52.25 ID:???
無茶苦茶ええで
ライバル増えたらかなわんから
他の人には内緒やで
611氏名黙秘:2012/08/28(火) 01:58:53.62 ID:???
>>578
そんなにあるわけないだろw
612氏名黙秘:2012/08/28(火) 02:05:17.14 ID:???
民法が総則、物権、債権総論、各論、家族で5冊
それが7科目あるから35冊であながち間違ってないだろ
613氏名黙秘:2012/08/28(火) 02:30:04.30 ID:???
ガセネタかもしれんとおもって
俺も辰巳の書籍担当に聞いてみたら
条文判例本は11月、んで大幅改訂
憲法と民事系のコンセプトを変更して
分量も多くなっていて作業が長くなってると。

なんか名前は本に出さないけど
大物弁護士が監修してるんだとさ。

どうもマジくせえな
しかし11月かー 短答答練に間に合わねーじゃん
614氏名黙秘:2012/08/28(火) 02:51:34.12 ID:???
刑法総論各論2冊
民法5冊
憲法人権統治2冊
刑訴多くて2冊
民訴多くて2冊
商法会社法総則商行為手形小切手多くて4冊
行政法総論救済法多くて2冊
選択科目多くて2冊
これでも21冊
615氏名黙秘:2012/08/28(火) 09:31:07.48 ID:???
>>608
>>572は、
>>571以前の会話の流れからみて「読み込んだ末のことを言ったまでだ」
というのは通らない。
「シケタイは1日〜3日で回すもんだ。基本書は辞書的に」
というのは、まさに普段の勉強のことを言ってると読むのが自然だ。
「基本書は辞書的に使う」っていうのは、マトメ段階で1日でシケタイ1冊を回せる人に
対して言う言葉じゃない。基本書を辞書的に使う必要がないくらい頭に入ってるから。

616氏名黙秘:2012/08/28(火) 09:47:28.48 ID:???
>>613

干拓でいいじゃん
辰巳はいわゆる基本書型予備校本出してないから、
条文判例本にその意味を持たせるんでは
617氏名黙秘:2012/08/28(火) 10:12:44.13 ID:???
干拓今年の改訂ヒドイもん
618氏名黙秘:2012/08/28(火) 10:31:30.32 ID:???
条文判例本、かなり値上げするんじゃない?
619氏名黙秘:2012/08/28(火) 13:27:15.69 ID:RkX23BX/
さてさて過去問分析しっかりやるか!
620氏名黙秘:2012/08/28(火) 13:33:59.77 ID:???







デバイス・ネオ
621氏名黙秘:2012/08/28(火) 13:34:32.47 ID:???







CBOOK
622氏名黙秘:2012/08/28(火) 13:35:51.29 ID:???







シイタケ
623氏名黙秘:2012/08/28(火) 20:02:25.43 ID:???
平成23年度司法試験 出願者比合格率トップ20(出願者 合格者 合格率)

1 一橋大学法科大学院 167 82 49.1%
2 京都大学法科大学院 371 172 46.4%
3 東京大学法科大学院 507 210 41.4%
4 神戸大学法科大学院 167 69 41.3%
5 慶應義塾法科大学院 415 164 39.5%
6 千葉大学法科大学院 88 29 33.0%
7 中央大学法科大学院 538 176 32.7%
8 首都大学法科大学院 141 38 27.0%
9 北海道大法科大学院 195 48 24.6%
10 早稲田大法科大学院 566 138 24.4%
11 東北大学法科大学院 223 54 24.2%
12 名古屋大法科大学院 182 43 23.6%
13 岡山大学法科大学院 99 23 23.2%
14 大阪大学法科大学院 212 49 23.1%
15 大阪市立法科大学院 151 30 19.9%
16 金沢大学法科大学院 79 15 19.0%
17 明治大学法科大学院 476 90 18.9%
18 北海学園法科大学院 54 10 18.5%
19 同志社大法科大学院 355 65 18.3%
20 南山大学法科大学院 120 21 17.5%
624氏名黙秘:2012/08/28(火) 22:54:27.94 ID:???
>>623
慶應は受け控えが多い、神戸は受け控えが少ない → 順位逆転
625氏名黙秘:2012/08/29(水) 02:52:51.88 ID:???
>>613
> 大物弁護士が監修してるんだとさ。

加藤晋介弁護士かいなw
626氏名黙秘:2012/08/29(水) 09:59:57.95 ID:???
セミナーの短答六法は見た目は悪くはなさそうなんだが
627氏名黙秘:2012/08/29(水) 11:39:20.16 ID:???
初学者が使うにはごちゃごちゃしすぎていないから悪くない、と思う

干拓ごりごりは無味乾燥すぎて年寄りの俺にはむかん
628氏名黙秘:2012/08/29(水) 12:00:02.11 ID:???
完択は教科書や過去問で得た知識の確認用じゃないかな
あれを覚えるのは大変だろう
629氏名黙秘:2012/08/29(水) 12:17:22.37 ID:???
干拓は、心がないんだろう。
だから読みにくい。
630氏名黙秘:2012/08/29(水) 12:47:51.16 ID:???
図示とか情報ギッチリって感じで
不安を無くすなら干拓 紙質に難あり

条文頭から素読みに併せて
ゴリゴリ通読するなら 条文判例本

サイズが小さいのはうぜぇってんなら
セミナー 細かい書き込み等に向く
 
631氏名黙秘:2012/08/29(水) 14:31:42.72 ID:???
俺はあの超うすい紙質が好きだぜw
632氏名黙秘:2012/08/29(水) 15:04:49.61 ID:???
情報量が一番多いのは条文判例本でしょ?
干拓なの?
633氏名黙秘:2012/08/29(水) 15:14:50.67 ID:35h/Z04z
挫折した成川マトリックス六法
634氏名黙秘:2012/08/29(水) 20:23:46.91 ID:???
条文判例本の情報量は外形上は多くみえるが
文章化してあるためにそう見えるだけじゃない?
図示を駆使してぎっちり詰め込んである干拓のほうが
情報量自体は多いかと

なんで干拓は通読はえらく厳しくて択一答練で間違えた知識を
チェックしていくにはいいんだが
条文素読みを併せて関連知識論点も一気に通読してさらえるなら
条文判例本のほうが使いやすい 通読できる。
ただ弁済の提供の要件事実が弁済のものだったり細かい誤植はあるw

民法に関しては自由国民社のが良いと言ってた合格者先輩もいたけど
本屋で見たことねえわw 口語民法か 何かかなw
635氏名黙秘:2012/08/29(水) 21:08:20.41 ID:???
もう自国の択一六法は売ってないんだよな
636氏名黙秘:2012/08/29(水) 22:31:08.04 ID:???
まじな話、受験王って人の本がいいよ
まだ刑訴しか完成してないけど、コアカリキュラムに完全対応しててかなり参考になる
637氏名黙秘:2012/08/29(水) 23:57:11.67 ID:???
ステマ乙
638氏名黙秘:2012/08/30(木) 09:00:40.71 ID:???
やっぱバレたかw
639氏名黙秘:2012/08/30(木) 13:07:29.95 ID:???
まぁ予備校本とは一線を画するから予備校本好きな人は使わないほうがいい
640氏名黙秘:2012/08/31(金) 02:35:54.08 ID:???
民法はレックの択六


これガチ
641氏名黙秘:2012/08/31(金) 09:23:47.28 ID:???
情報シートがいい
でも20万はする講座だからなぁ
642氏名黙秘:2012/08/31(金) 17:21:05.26 ID:???
自分のお好み
643氏名黙秘:2012/08/31(金) 18:20:46.01 ID:???
情報シートって何ページくらいあるの?たとえば、民法だけだとどれくらいの分量なの?
持ち運びできる程度?
644氏名黙秘:2012/08/31(金) 18:40:23.59 ID:???
情報シートなんて、市販のものと大して変わらんだろう
645氏名黙秘:2012/08/31(金) 18:48:21.65 ID:???
干拓とか条文判例本と同じってこと?
646氏名黙秘:2012/08/31(金) 19:29:33.05 ID:???
ファイルがうぜーから
情報シートは使わなくなったな
伊藤塾システムに乗り切るならいいとおもう

情報内容自体は大して変わらんよw
何を使うか、より どう使い込むか
647氏名黙秘:2012/08/31(金) 20:46:05.98 ID:???
>>645
市販されてる条文シリーズは情報シートとほぼ同じ
648氏名黙秘:2012/08/31(金) 22:42:24.91 ID:???
ファイル形式なのね。
26穴かな?

なるほど、条文シリーズがほぼ同じなのか。
あれは立ち読みしたことあるけど、情報量が凄かったな。
649氏名黙秘:2012/09/01(土) 14:54:21.93 ID:oNDn3+Wq
本屋でCブック憲法統治を見てきた。意外と薄かった。ちょっとやる気が出た。
650氏名黙秘:2012/09/01(土) 15:46:20.46 ID:???
◆慶應義塾ロー◆

去年の正規合格者数…371人(既修:270人 未修:101人) http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/01.entrance_all.pdf
去年の補欠合格者数… 42人(既修: 33人 未修:  9人)

去年の最終合格者数…413人(慶應117人、中央66人、東大62人、早稲田56人、一橋16人)http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/entrance_2012.pdf
                    この5大学の出身者だけで、全合格者の77%を占める。


◆中央ロー

去年の正規合格者数…572人(既修:439人 未修:133人) http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/lawschool/lawschool06_03_09_j.html
去年の補欠合格者数… 63人(既修・未修合わせて。噂によると、未修はほとんど繰り上がらないらしい。既修落ちの人、希望を捨てるな。)

去年の最終合格者数…635人



◆早稲田ロー
去年の正規合格者数…564人(既修:356人 未修:208人) http://www.waseda.jp/law-school/jp/news/index111028.html
去年の補欠合格者数…354人(既修・未修合わせて。内訳は多過ぎて把握しきれません。国公立入試が終わる12月下旬に電話ラッシュらしい。早稲田からクリスマスプレゼントだよ!)

去年の最終合格者数…918人

ちなみに、918人も受からせておいて、入学者は263人。なんと650人が蹴っています!
補欠が354人もいるので、ホームページの合格者の出身大学の記載http://www.waseda.jp/law-school/jp/news/index111028.html がほぼ無意味。
慶應は補欠繰り上げ合格者も含めた合格者の出身大学を公開しているが、早稲田は正規合格者の出身大学しか書いていないので。

※早稲田ローの入学者はほとんどが補欠組です※
651氏名黙秘:2012/09/01(土) 16:53:58.02 ID:???
悪いことは言わんからcbook憲法はやめとけw
652氏名黙秘:2012/09/02(日) 05:30:21.54 ID:???
>>651
お前は憲法は何を使ってるの?
653氏名黙秘:2012/09/02(日) 10:24:04.61 ID:???
>>652
佐藤幸治 日本国憲法論。何でも書いてあるし読みやすい。
メインは ケースブック。判例の読み込みが主

公法系は予備校本はやめといたほうがいいと思うぞ マジで。
654氏名黙秘:2012/09/02(日) 15:45:02.99 ID:???
ドラマで官野美穂がCブックシリーズ使ってたからそれもそうする。
655氏名黙秘:2012/09/02(日) 15:45:37.57 ID:???
っていうか本は相性だ。自分が良いと思ったものを使えばいい。
656氏名黙秘:2012/09/02(日) 20:16:19.08 ID:???
>>652
プロセス演習憲法、和之の基本書、百選
作法、急所
安念連載、宍戸連載、駒村連載

シュガー工事は難しいよね、良い本だけど
657氏名黙秘:2012/09/02(日) 21:24:05.80 ID:???
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/

法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
658氏名黙秘:2012/09/03(月) 08:58:44.35 ID:???
百選はいつか読まなければならないと思っているが読まないうちに以前買った百選
古くなった。スピードが大事。俺もう無理かも。
659氏名黙秘:2012/09/03(月) 23:49:42.52 ID:???
>>658
バカ野郎!あきらめんな!
できるとこからやっていこうぜ
660氏名黙秘:2012/09/04(火) 03:39:40.22 ID:???
条文判例本 11月予定が発売未定になったってよ
一部科目だけ先行するかもしれないと。
661氏名黙秘:2012/09/04(火) 08:12:14.66 ID:???
いいか



時代はデバイス・ネオだ!
662氏名黙秘:2012/09/04(火) 08:13:10.97 ID:???
シュガー幸治
663氏名黙秘:2012/09/04(火) 19:30:22.28 ID:???
名前はカッコイイよなデバイス・ネオ。

他のはシケタイ、シーブックだもんな。
664氏名黙秘:2012/09/04(火) 20:22:24.16 ID:XQ/uZfxm
マコタンもイタイな!
伊藤真が自分で言うからキツい。
665氏名黙秘:2012/09/04(火) 20:58:46.89 ID:U5rjU/m1
伊藤塾の条文シリーズが一番読みやすいんじゃないか?条文が1つずつになってるのがいい。
666氏名黙秘:2012/09/04(火) 21:20:05.85 ID:???
でかくて使いにくい
667氏名黙秘:2012/09/04(火) 22:17:51.06 ID:???
デバイスは入門書として読むのが最適。
しかし合格するためには圧倒的に情報量が足りない。
668氏名黙秘:2012/09/04(火) 22:49:37.49 ID:???
条文シリーズは内容多過ぎなのに余白が無くて読みにくい
669氏名黙秘:2012/09/05(水) 00:39:35.33 ID:???
たしかにデバイスは要領よくコンパクトにまとまってる
基本書でいえば神田会社法
670氏名黙秘:2012/09/05(水) 04:51:38.17 ID:???
コンパクトデバイスってもうないのかね
B5ベースが一番使いやすいんだが
671氏名黙秘:2012/09/05(水) 14:31:52.31 ID:aSoYH7dt
初学者の頃はシケタイを使ってたけど、今は卒業して、条文判例本に入学した。
672氏名黙秘:2012/09/05(水) 15:13:36.21 ID:???
>>671
次は、法科大学院に入学しろw
673氏名黙秘:2012/09/05(水) 22:55:40.80 ID:???
>>671
次はローに入学してケースブックに入学だね!
674氏名黙秘:2012/09/06(木) 04:21:39.29 ID:???
条文判例本は製本がもうちょいしっかりしてればな
すぐボロボロになっちまって商法なんて接着剤何箇所もいれてるわ。
675氏名黙秘:2012/09/06(木) 08:45:18.47 ID:???
いいか



時代はデバイ・すね尾だ!!!!!!!!!
676氏名黙秘:2012/09/06(木) 09:15:44.81 ID:???
条文判例本は民法が分冊なのがなぁ
677氏名黙秘:2012/09/06(木) 10:28:25.01 ID:???
民法は我妻コンメンでいいだろう
択一六法としても使えるハンディな一冊
678氏名黙秘:2012/09/06(木) 10:32:59.75 ID:???
北出がテキストにしてるね
679氏名黙秘:2012/09/06(木) 11:01:25.45 ID:???
北出って容二朗のほう?辰巳にいた容一のほう?
680氏名黙秘:2012/09/06(木) 20:58:52.82 ID:G2EVKxW3
デバイスネオは設例や判例の引用が意外と丁寧。シケタイより使いやすいかな。
ただ毎年改訂してたのに、TACになってやらないね!残念。
681氏名黙秘:2012/09/06(木) 21:00:57.23 ID:???



法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/


ロー志願者集合

関西関東問わず。
未収既習問わず。
682氏名黙秘:2012/09/06(木) 21:13:26.99 ID:???
スネ夫ってw
名前がダサいわ^^
683氏名黙秘:2012/09/06(木) 21:40:41.30 ID:???
>>680
代表的な編著者だった講師が去ったみたいだからTACのテキストは自然消滅かも
684氏名黙秘:2012/09/06(木) 22:07:26.02 ID:???
基礎講座の受講生いるんだろうか?
685氏名黙秘:2012/09/06(木) 23:51:20.23 ID:???
>>680
もともとデバイスは毎年は改訂していない
どこの予備校本でもそうだけど
686氏名黙秘:2012/09/07(金) 01:13:28.26 ID:hs1bp+Ru
新保先生、お辞めになったんですか?勿体無い!
最新版デバイス書いて欲しいです。
687氏名黙秘:2012/09/07(金) 05:11:25.58 ID:???
>>674
旧司法試験時代から同じだと思うけど、テキストの悪口は
一杯言われたり書かれたりするけどそういう指摘は
ほとんどない気がする。そして、辰巳は装丁を強化しない。
購入者、読者の多くもそんな苦情を入れないってことだろう。
つまり、使い込まない使い込めない読者が大多数。99%は使い込めない。
そういうことだよね。他の予備校本やメインになる基本書
や問題集についても同じ。
そりゃ箸にも棒にもかからないのは当たり前だと思う。

大学入試や高校入試や他の資格試験も同じ調子できて
たまたま運良く受かったのが大多数ってことかもしれん。
688氏名黙秘:2012/09/07(金) 05:22:10.16 ID:???
>>613
分量も多くなる→喜ぶ

というベテラン受験生の思考回路がわからん
新人で初めて短答対策を目的に択一六法を探しているんなら
わからないでもないが

今まで何年も勉強してきて分量が少ない択一六法を
こなしきれなかったのに分量を増やしてどうするん?
何年も勉強してきてこなせなかったものを10ヶ月未満でこなせる
と考えられる神経は凄いなとしか言えん
しかも、分量を増やしている
689氏名黙秘:2012/09/07(金) 05:29:13.97 ID:???
>>616
そういうコンセプトなら辰巳は正しい
ただ、それなら毎年択一六法を買い換えるように誘導するなと言いたい
伊藤塾の試験対策講座のように一度出したら大幅な改訂が
必要とならない限り訂正部分だけ配付する仕組みに条文判例本を
変えないといけない

しかし、変える脳みそはないのだろうな
司法書士受験生には何十年分かの過去問集やテキストを無料でくれる
郵送料も無料らしいがその前に条文判例本の毎年の訂正情報を
数年前から遡って配付するのが先だと思うわな
690氏名黙秘:2012/09/07(金) 06:00:22.18 ID:???
辰巳は入門講座もあまり聞かないし
講師ごとのオリジナルテキストって感じなのかね?
シケタイやデバイスに相当するようなもんがないよね

条文判例本をそういう位置づけにするんだろうか
691氏名黙秘:2012/09/07(金) 09:07:59.71 ID:???
趣旨規範本はサブノートとして使用率高いと思う
基本書メインの人もいつのまにか持っていたりしていた

西口は独自の論証集があるらしい
692氏名黙秘:2012/09/07(金) 13:09:27.36 ID:???
いいか



おまいら



C−BOOKだけで十分だ



いいか、もう一度言う




C−BOOKだけで十分だ
693氏名黙秘:2012/09/07(金) 19:34:30.05 ID:???
択一スピード合格六法とコンパクト論証集と超速チェックノート。
694氏名黙秘:2012/09/07(金) 21:08:17.19 ID:???
フロンティアはよかった
695氏名黙秘:2012/09/07(金) 22:33:04.16 ID:???
>>691
趣旨規範本は民事系はもっているが良い本だからもっているんじゃない
民事系の単純な事例問題や基礎知識を確認する為の素材に
えんしゅう本を使っていたから
民法のえんしゅう本は要件事実を全く無視しているので
要件事実の知識確認に一応趣旨規範本をもっているだけ

言い方を換えると、受験勉強を本格的に開始した人に勉強方法や
教材をたずねられたら、これからえんしゅう本はやらない方がいい
としか答えられない

辰己の教材はこういうパターンが多い

@初めにAという教材を出版しまあまあ売れるが基本的な部分に欠陥がある
A数年後Bという教材を出すがAの欠陥をカバーしてくれる又は
カバーしてくれそうに見えるのでAを使っていた受験生は買うので
まあまあ売れる
B二度手間三度手間になって効率が悪いし科目数が多い
Cこれから勉強を本格的に開始する受験生は教材が増えるのを
恐れるので買わないで他のものを買って使い込む
D予備校は5年以上たって「最近売れないな」と気がつくが
その原因には気がつかない

結構こういうことはあると思う
特に今後は受験生が特別増加するしないので致命傷になるかもしれん
696氏名黙秘:2012/09/08(土) 00:10:33.56 ID:???
趣旨規範本は要件事実について誤りとかない?
ないなら買おうと思う
697氏名黙秘:2012/09/08(土) 17:27:44.12 ID:???
いいか



おまいら



C−BOOKだけで十分だ



もう一度だけ言う



C−BOOKだけで十分だ



これは間違いない
698氏名黙秘:2012/09/08(土) 18:14:13.99 ID:???
cbookほど使えない本も珍しい
699氏名黙秘:2012/09/08(土) 19:21:52.87 ID:???
もう疲れた。病気抱えて勉強なんて無理だ。
俺には無理だ。もう疲れた。もうそろそろ初老だし。
700氏名黙秘:2012/09/08(土) 23:50:56.19 ID:???
そんなマインドでは実務でも使い物にならんな
コンビニのバイトで一生食ってけばいい
701氏名黙秘:2012/09/09(日) 09:57:30.34 ID:???
レシートブロック
702氏名黙秘:2012/09/09(日) 11:15:31.51 ID:???
http://itolaw.blog134.fc2.com/blog-entry-1084.html

会社法改正へ.....


1社外取締役選任について義務化の見送り
 2 第三者割当増資規制
 3 多重代表訴訟制度
 4 監査・監査委員会制度
703氏名黙秘:2012/09/10(月) 19:43:51.39 ID:???
明日からまたCブック憲法人権読もうか。
どうしようか。
迷う。
腰が痛いなぁ。こんな感じじゃ中学生の甥に勉強しろなんていえないな。
704氏名黙秘:2012/09/10(月) 21:58:30.02 ID:???
テキスト読んで短答やって論文やって百選読んでまたテキスト読んで。
繰り返していたらそのうち合格。
どこか間違ってるか?
705氏名黙秘:2012/09/10(月) 22:17:30.26 ID:???
昔からCの憲法は不評だったけど最近はいいのかな?
一昔前はシケタイの憲法が人気だったけど
706氏名黙秘:2012/09/10(月) 23:25:13.61 ID:???
いまでもシケタイのほうが断然良い
707氏名黙秘:2012/09/11(火) 09:04:08.44 ID:???
憲法と行政法は予備校本があまり使えない
708氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:13:23.22 ID:???
シケタイ憲法は電話帳のような厚さが気に入らない。
709氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:46:58.64 ID:???
今日も勉強しなかった。
明日こそ勉強するかな。
人生疲れたなぁ。楽になりたい。健康第一。
710氏名黙秘:2012/09/11(火) 23:08:38.53 ID:???
まあ内容はシケタイのがいいけどね
レックはなんか信用できんしな
711氏名黙秘:2012/09/11(火) 23:56:56.05 ID:IBkQhxy+
成川式過去問をやろう!スコーーンと合格だ!
712氏名黙秘:2012/09/12(水) 00:18:17.37 ID:???
>>707
公法系の予備校本はよくないって、よく聞くけど、なぜ?厚すぎだから?
713氏名黙秘:2012/09/12(水) 01:25:32.21 ID:???
ほぼデバイスネオだけで合格しました
714氏名黙秘:2012/09/12(水) 08:37:33.21 ID:???
>>713
それは無理。
715氏名黙秘:2012/09/12(水) 09:14:29.86 ID:???
>>712

特に公法系の論文は知識とかじゃなくて、現場思考だからね。
判例はきっちりと押さえないといけないけど。

ただ短答用には干拓とかは使える。

716氏名黙秘:2012/09/12(水) 13:58:44.90 ID:???
>>714
演習書は別に使ったけど
基本書の類は一切使わずデバイスネオだけでした
717氏名黙秘:2012/09/12(水) 19:43:33.91 ID:???
奇遇だな
俺もデバイスネオがメインだった
演習書や答練はたくさんこなしたけど
718氏名黙秘:2012/09/12(水) 21:04:53.44 ID:???
2102人合格したんだよな。
きっと来年は減るだろう。
719氏名黙秘:2012/09/13(木) 16:10:00.72 ID:???
※リザードマスターさんのブログ(コメント欄)より引用


あてはめまで判例を丸写しした答案の評価が高いのがローの特徴で、
判例の暗記ばかりしている人が良い成績を取ってしまいます。
うちのローはまさにそういうところでした。
しかし、そういう勉強をしている人は残念ながら司法試験には受かりません。
司法試験ではむしろ、自分の言葉でわかりやすく書けているほうが評価されます。

自分はローの成績は完全に無視していました。司法試験には絶対受かる自信がありましたし、
自分よりローの学者の方が司法試験の素人だと見下していましたので。
BでもCでも全く気にしませんでした。
試験委員経験のある先生の試験はAやA+が多かったですが、
無名の学者の先生の試験はB,Cが多かったですね。
司法試験で上位数%だった倒産法でもD(不可)をもらい笑っちゃいました。

もう一人の倒産法の元旧司試験委員の先生はA+をくれてさすが分かってるな・・と思ったものです。
720氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:35:23.57 ID:???
cブックの政教分離原則まで読み終わった。
明日から学問の自由に突入しようかどうしようか迷う。
どうせまた腰が痛くて諦めることになるのだ。
721氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:27:29.81 ID:???
今年受かった者だけどいまだに予備校本で頑張ってる人いるのね
まぁ頑張りね
722氏名黙秘:2012/09/14(金) 00:30:41.86 ID:???
俺も今年受かったけど、予備校本で十分だったぞ?
どっち使っても受かるってことに、まだ気付かない人がいるのか。
723氏名黙秘:2012/09/14(金) 01:21:41.79 ID:???
>>722
いや、俺のまわりでそういうの使ってる人いないから
シケタイなんてローで見たらちょっと懐かしいよw
724氏名黙秘:2012/09/14(金) 17:13:53.70 ID:???
いや、も何もそれを使って合格している人がいるのは事実
デバイスネオにしろシケタイにしろ
自分の周りだけがすべてじゃないのよ坊や
725氏名黙秘:2012/09/14(金) 20:08:25.66 ID:???
学者本の中にも良い本はあるが予備校本同様当たり外れがある。
726氏名黙秘:2012/09/14(金) 20:19:44.65 ID:???
>>723
合格体験記とかでもほとんど見ないよね
かなりレアだと思うけど、そういう例外層もいるのね
727氏名黙秘:2012/09/14(金) 21:15:20.72 ID:???
伊藤塾出身者以外はシケタイをわざと書かないだけ
728氏名黙秘:2012/09/14(金) 21:30:55.78 ID:???
学問の自由3ページだけ読んでやったぜ。
ワイルドだろぉ。

明治憲法下では天皇機関説を唱えた美濃部達吉に対する学問の自由が侵害され
その反省を込めて現憲法では学問の自由を規定した。
大学の自治。大学は外部の権力から独立していなければ学問の自由を貫徹できないため
大学の自治が認められている。
そうだ。条文読むの忘れた。今から読むか。
729氏名黙秘:2012/09/15(土) 08:44:52.72 ID:???
ちょw
730氏名黙秘:2012/09/15(土) 09:55:36.85 ID:???
個人的には民法の予備校本は好き(Cブック)。憲法と会社法は厚すぎるような…?
刑法は微妙?(予備校本よりわかりやすい本がある)。
刑訴と民訴はこれから。
731氏名黙秘:2012/09/15(土) 11:43:43.68 ID:???
法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
732氏名黙秘:2012/09/16(日) 09:51:45.47 ID:???
でぃばぃす・ねおいい
733氏名黙秘:2012/09/17(月) 01:04:29.84 ID:???
デバイスネオは読みやすくていいと思うんだが
734氏名黙秘:2012/09/17(月) 06:06:13.69 ID:???
中身が薄っぺらい=読みやすい
735氏名黙秘:2012/09/18(火) 21:04:38.28 ID:???
>>722
正しい。予備校本がいいだの基本書がいいだの色々議論をこいて
「あの予備校本は使えない」だの「この講座は駄目だ」だの
のたまっていたり、あるいは
10年以上旧司法試験を受けてたベテランなのに
「ロースクール制度のせいで俺は法律家になれないんだ」
のがいるけどそういう人達の大半は自分に原因がある認めない。
予備校本でも基本書でもテキストと問題集を1冊ずつでも
使い込んできた人間はほとんどいない。
使い込んでいたなら択一7割前後はとれる。
とれないってことは自分に責任があるんだがそれを見ない。
方法論以前の問題。

弁護士は儲からない? 平均年収300万業界
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1329286965/361

361:氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:10:01.74 ID:??? [age]
>>361
君、受験生でも合格者でもないだろ。
今年の新司法試験と予備試験の択一は共通問題が約70問で
全問正解で約170点ある。
その受験結果がロースクール卒業生の平均が110点で6割6分。
予備試験受験生は5割。

ロースクール生で受験した人数は約9000人。予備試験受験生は約6500人。
736氏名黙秘:2012/09/18(火) 21:18:58.18 ID:???
>>719
真面目に新司法試験のことを考えている人なら規範の丸暗記で
本当に現場で正確に書けるレベルまで準備しておくか
そこまで出来ないので自分の言葉を入れて大幅に減点されたり
合否に影響ないレベルを書ける準備をしておくかの二つに一つしかない

真剣に考えて準備していたら自分にとって何がベストか
すぐわかると思う。予備校か学術書かという高尚な
受験テクニックの議論に見えるけど、
本当は方法論以前の問題だと感じる。
737氏名黙秘:2012/09/18(火) 21:33:35.93 ID:???
>>724
それも正しいと思う。
伊藤真とか柴田とか小塚とか最近だったら北斗とか西口とか
色々いるけどその方法論を戦わせる以前に受験生が
まともにやってないというのが大きいと思う。
伊藤真は山籠りしてこれだけ勉強したとかそういうのは読まないし
謙虚に受け止めないけど一点集中力とかそういうのは愛読する。
北斗だったら刑訴の百選講座とかやってたけど、旧司法試験と
予備試験を連続して受けたベテランは刑訴の百選を
何度も読んでないとおかしい。その確認やわからないところを
理解するために講座を利用している気配が少ない。
まともに受験生をやっている振りをしているのが大半だと思う。

弁護士は儲からない? 平均年収300万業界
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1329286965/361

361:氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:10:01.74 ID:??? [age]
>>361
君、受験生でも合格者でもないだろ。
今年の新司法試験と予備試験の択一は共通問題が約70問で
全問正解で約170点ある。
その受験結果がロースクール卒業生の平均が110点で6割6分。
予備試験受験生は5割。

ロースクール生で受験した人数は約9000人。予備試験受験生は約6500人。
738氏名黙秘:2012/09/18(火) 21:48:40.12 ID:???
自分は予備校に批判的だったけど受験生の大半特に予備試験受験生は
そんなことを議論する以前の段階だとわかった。
旧司法試験受験生だった人で予備試験も続けて受けた人は
刑訴の旧司法試験論文過去問5年以上は行かなくても3年は
みてたんだろうな?ってこと。
大半は見てない。百選も全く読んだこともない。
それが大半だから予備試験受験生の択一の平均点が5割
というふざけた数字になるんだろ。

本気で受かる気がないとしか思えない。
そんなんが「工藤は悪い」とか「マコツに騙された」
「ロースクール制度のせいで俺は弁護士になれない」
なんてよく言えるなと思う。
自分が受からないのは予備校のせいでも工藤先生のせいでも
伊藤塾のせいでも柴田先生や辰巳やTACやロースクール制度
のせいでもない。ってことを自覚しないと絶対に受からないと思う。

弁護士は儲からない? 平均年収300万業界
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1329286965/361

361:氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:10:01.74 ID:??? [age]
>>361
君、受験生でも合格者でもないだろ。
今年の新司法試験と予備試験の択一は共通問題が約70問で
全問正解で約170点ある。
その受験結果がロースクール卒業生の平均が110点で6割6分。
予備試験受験生は5割。

ロースクール生で受験した人数は約9000人。予備試験受験生は約6500人。
739氏名黙秘:2012/09/18(火) 22:20:09.64 ID:???
よく2chでは工藤が出てくるが、そんなに有名じゃないだろ。
一部の工藤信者が書きこみまくってるだけ。
740氏名黙秘:2012/09/18(火) 22:27:33.85 ID:???
>>738
能書きはいいからw

741氏名黙秘:2012/09/18(火) 22:39:22.89 ID:???
それより工藤の舎弟くんの自分へのステマが酷い
742氏名黙秘:2012/09/18(火) 23:47:29.82 ID:???
過去問答練一覧表

     年度         価格         解説講義

TAC 過去3年分だけ ¥84000            なし
※ただし別講義で羽広の分析講座¥70000〜60000がある(合計¥144000)

伊藤塾 過去6年分   ¥138800※値引きあり   あり
※ただし伊藤塾の2012年ペースメーカー論文答練<後期>受講者は¥83300

辰巳  過去7年分   ¥162600※値引きあり   あり
※ただし辰巳のスタ論受講者は¥97600

スクール東京 ややこしくてよくわからん(でもプレとサンプルもあるらしい・・・)
http://www.schooltokyo.jp/shihou/kouza/0057/を自分で見てみて

LEC 6年分※    ¥54000            あり
※2012年もある。だけど「論文過去問徹底解析講座」であって答練ではない。講師は工藤北斗

上記に間違いあったら各社の工作員が手直ししてくれると思うw
各自、自己責任でどうぞ。

結局は伊藤塾の答練をとるか辰巳スタ論を取るかによって決めればいいだけかもw
セット割りの存在が大きいような気がするわ。
TACのは過去3年分しかないのがかなり痛いような気がする。普通に6〜7年分にしないのは謎。
スク東のホムペはまじ迷路だったw 
以上
743氏名黙秘:2012/09/19(水) 07:44:57.84 ID:???
どうでもいいよ
でばいすねおでおk
744氏名黙秘:2012/09/19(水) 08:15:02.95 ID:???
>>742
なんでも良い。
金をかけたくないなら受けなくても良い。
過去問は自分で何回かは解かないと話にならんからな。
実際の受験を少しでも再現したいんなら択一と混ぜた
もんじゃないと意味ない。
結局自分で何度も解くのが前提。

でも、予備試験受験生クラスだと大半が択一過去問数年分と
対応する予備校本もしくはテキスト一冊もやれてないってことだろ。
そりゃ受からない。逆に言えば、やれば受かる。
やれば出来る試験になったのは確かだ。
やり方はどの予備校でも独学でも大半の予備試験受験生には関係ない。
745氏名黙秘:2012/09/19(水) 08:18:08.31 ID:???
>>744
日本語でもう1回頼む
746氏名黙秘:2012/09/20(木) 02:03:30.42 ID:???
>>745
お前は>>742のようなどうでもいい文章を何度もコピペして
わざわざスレ立てまで行ってコピペ自演を繰り返していたよな。
自分で責任をもって日本語で文章が書けない読めないから
コピペして繰り返していたのか?
予備校は外国人も雇うようになったのか。
747氏名黙秘:2012/09/20(木) 09:29:29.09 ID:???
夏は夏バテが恐ろしい。
クーラーつけっ放しで部屋にいるから体がだるくてだるくてたまらなくなる。
横になって休みたくなる。夏は嫌いだ。っていうか俺の人生もうだめだ。
生きていくのが嫌になった。
748自演ワロタ:2012/09/20(木) 18:35:17.94 ID:???
744 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2012/09/19(水) 08:15:02.95 ID:???
>>742
なんでも良い。
金をかけたくないなら受けなくても良い。
過去問は自分で何回かは解かないと話にならんからな。
実際の受験を少しでも再現したいんなら択一と混ぜた
もんじゃないと意味ない。
結局自分で何度も解くのが前提。

でも、予備試験受験生クラスだと大半が択一過去問数年分と
対応する予備校本もしくはテキスト一冊もやれてないってことだろ。
そりゃ受からない。逆に言えば、やれば受かる。
やれば出来る試験になったのは確かだ。
やり方はどの予備校でも独学でも大半の予備試験受験生には関係ない。
745 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2012/09/19(水) 08:18:08.31 ID:???
>>744
日本語でもう1回頼む
749氏名黙秘:2012/09/26(水) 01:50:45.73 ID:???
ww
750氏名黙秘:2012/09/26(水) 15:04:23.40 ID:???
でばい・すねおだけでおk
751氏名黙秘:2012/09/27(木) 06:26:28.06 ID:???
楽天オークションのedamitsuっていうやつの商品落札したら
悲惨な解答例だった・・・死にたい
「京都大学法科大学院有志作成」とかウソばっか
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/itemlist?uno=dQ5g3Rvj34D
752氏名黙秘:2012/09/27(木) 08:17:34.57 ID:???
>>751
マルチすんなゴミ
753氏名黙秘:2012/09/27(木) 14:30:19.56 ID:???
>>751
マルチしてるくらいならしにたければしんでもだれもとめないよ。けしかけもしないけど。
754氏名黙秘:2012/09/27(木) 18:28:19.77 ID:???
C-BOOKの民訴 刑訴が改定だね
755氏名黙秘:2012/09/28(金) 03:08:24.78 ID:???
条文判例本がなんとA4版で改訂だわw
コンパクトなのがいいやつは今のうちに23年版買っとけ
756氏名黙秘:2012/09/28(金) 09:19:47.25 ID:???
まじで
択一六法というか、シケタイ型の予備校本じゃん…
757氏名黙秘:2012/09/28(金) 14:05:13.84 ID:???
条文判例マニュアル民法T 辰己法律研究所 ¥3800 A4 546ページ
条文判例マニュアル民法U            ¥3800 A4 589ページ
条文判例マニュアル民法V            ¥3800 A4 789ページ

短答論文を通じた司法試験対策の決定版!
要件事実も完璧にフォローした新時代のスタンダード!
A4版で書き込みもしやすく情報一元化のサブノートにも最適!
758氏名黙秘:2012/09/28(金) 21:16:25.07 ID:???
択一六法は干拓の独壇場になりそうだ。
759氏名黙秘:2012/09/29(土) 19:01:50.54 ID:???
民法だけでとんでもない分量だな
760氏名黙秘:2012/09/29(土) 19:23:39.67 ID:???
ここまでの量なら基本書読んじゃうなあ・・・
761氏名黙秘:2012/09/29(土) 20:02:02.02 ID:???
嘘っぱちやろ。
それだけページ数違って価格が同じ訳あるか。
762氏名黙秘:2012/09/29(土) 21:30:55.43 ID:???
論文用のサブノートなら趣旨規範ハンドブックがあるし
763氏名黙秘:2012/09/29(土) 22:29:16.20 ID:???


⌒ヽ         /                    /
  _ノ        ∠______________ /        .|
           /\  \                |
           .\ \  \                   |
   ○      / \ \  \                 |
    />    /  / \ \  \         , "⌒ヽ      /
   ///   ./  /    \ \  \         i    .i      /
  ./\\\  /  /     \ \  \      .ヽ、_ノ      /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧   \ \  \       |     /
 \   \\ ./ .(´・ω・)  / \ \  \      |    /
   \   \\  ∪   ノ '.      \ \  \    |   /|     /
  o .\    \\ ⊂ノ/         \ \  \  |  / |   ./
     "⌒ヽ .  \\ /             \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○        _\ \/|/    |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _.| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄   |/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \ 9月ももうすぐ終わりか
    ゚   o   。   .\   \/     | 
   。              ̄ ̄ ̄      \______________

764氏名黙秘:2012/09/29(土) 22:38:57.00 ID:???
>>757
辰巳の択一コア講義を受けてた人は馬鹿を見るということだな。

辰巳の択一コア講義という講座で使うテキストはでかいバインダーに
ルーズリーフで閉じられていたのでそれと完全に被る。
テキストを手に入れるために約20万円受講料を払って
択一コア講義を受ける人間は完全にいなくなるな。
小さいバージョンだった昨年までの条文判例本なら
択一コア講義受講者でもっている人はいるが、こういう大きいのが
出回ると択一コア講義の受講者は0になると思う。
択一コア講義の開講は秋だからそれまでこのテキストの存在は
伏せる気なんだろうな。書店で数千円で買えるなら
択一コア講義なんて受講者0になるから。はっきり言えば
騙しに近いから気になる人は周りに知らせてあげた方がいいよ。
765氏名黙秘:2012/09/29(土) 22:41:27.77 ID:???
マコツの短答マスターは?
766氏名黙秘:2012/09/29(土) 23:18:07.47 ID:???
>>765
それは別の話。
767氏名黙秘:2012/09/29(土) 23:24:56.14 ID:???
>>764
ふむふむ
768氏名黙秘:2012/09/30(日) 02:00:12.25 ID:???
趣旨規範ハンドブックは改訂無し。
答練シーズン入るがサブノートならこっちがコンパクトだぁな
769氏名黙秘:2012/09/30(日) 07:34:53.88 ID:???
受験王
770氏名黙秘:2012/09/30(日) 09:18:25.48 ID:???
だから



でばい・すねおだけでおk
771氏名黙秘:2012/09/30(日) 11:06:18.13 ID:???
趣旨規範は2009秋、2011秋に改訂してるから、
次は2013秋に改訂だろう。
772氏名黙秘:2012/09/30(日) 18:46:52.08 ID:???
レックの割引クーポンがあるんでレックの書籍初めて買います

干拓、シーブックの中で買う価値がある科目はどれですか
773氏名黙秘:2012/09/30(日) 20:01:06.94 ID:???
干拓はすべて買うべし
774氏名黙秘:2012/09/30(日) 21:14:27.09 ID:???
>>773
下3法と行政は旧司時代の蓄積がないから完成度低いって聞いたけどどうですか?

民法が素晴らしいのは使ってるので分かります
775氏名黙秘:2012/09/30(日) 21:26:32.67 ID:???
民法と比べたらそりゃ、完成度は低いかもしれんが、
やっぱ択一立法では一番。
776氏名黙秘:2012/09/30(日) 22:19:18.76 ID:???
シーブックはどうですか?
出来のいい科目ありますか?
このスレを読む限り、憲法がダメみたいですが
777氏名黙秘:2012/09/30(日) 22:36:19.34 ID:???
塾生じゃなくても塾でシケタイを安く買えますか?
778氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:14:56.01 ID:???
>>776
行政法は評判いいよ
俺は使ってないけど
779氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:42:49.94 ID:???
Cは情報量多いから、参考書としておすすめ
780氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:05:49.57 ID:???
民訴と刑訴のCってどう?
781氏名黙秘:2012/10/01(月) 22:32:33.20 ID:???
レック自体信用ならん
782氏名黙秘:2012/10/02(火) 02:48:54.87 ID:???
条文判例マニュアル刑法T 辰己法律研究所 345ページ ¥3500
条文判例マニュアル刑法U 辰己法律研究所 453ページ ¥3500

条文・判例・刑事事実認定を網羅する新時代のスタンダード!
元研修所教官完全監修で内容の信頼性も抜群!
A4版で書き込みもしやすく情報一元化のツールとしても最適!
783氏名黙秘:2012/10/02(火) 06:57:23.06 ID:???
>>773-775
〉民法
本の完成度だけ高くて、使う側の受験生の完成度は高くないんだな。
受験生自身もそれなりに民法は長い間勉強してきたんだから
択一六法の民法は多少粗雑でも構わないよって言って
おかしくないんだが、受験生自身の仕上がりは変わらないのかよ。
それで、落ちたら、LECの出す本の完成度が低いからとでも言うのか。

>>782
随分中途半端な本になりそうだな。成択やマトリックスにも
負けそうな本だな。はっきり言って0から自分でチラシの裏に
まとめた方が早く仕上がるかもしれんな。
784氏名黙秘:2012/10/02(火) 09:02:21.24 ID:???
辰巳のはもう短答六法じゃないな
785氏名黙秘:2012/10/02(火) 09:11:44.23 ID:???
量が多すぎる
786氏名黙秘:2012/10/02(火) 09:14:28.60 ID:???
論文なら趣旨規範あるしな

短答は干拓がぶっちぎりになりそうだな
セミナーの短答六法もなかなかよさそうなんだが、
使ってる人を見たことない
787氏名黙秘:2012/10/02(火) 09:44:45.87 ID:???
辰巳の短答合格ファイルってどうなったの?
788氏名黙秘:2012/10/02(火) 11:23:36.83 ID:???
>>772
シーブックは買わなくていいから、干拓を揃えな
789氏名黙秘:2012/10/02(火) 16:14:21.82 ID:OzI1Ht+7
>>787
無くなって無料の小冊子になってる
790氏名黙秘:2012/10/02(火) 17:01:06.69 ID:???
辰巳の新条文判例本の情報ってほんとなの?
どんだけぐぐってもソースはここの書き込みしかないんだけど
791氏名黙秘:2012/10/02(火) 18:30:07.44 ID:???
未だに予備校本とかw
コアカリキュラムがあるのに10年前の試験対策本なんて意味ねえw
司法試験は制度変わってますから
792氏名黙秘:2012/10/02(火) 19:43:51.31 ID:EzTeTASa
受験王
793氏名黙秘:2012/10/02(火) 20:16:32.71 ID:???
受験王といい、LECの工藤という講師のブログにしょっちゅうコメント
している自称合格者のブログの旧司法試験の自作の自称合格答案といい
身元が明らかに不明の素材がやたらと目立つな。
予備校が作る答案例が全て非の打ち所がなく素晴らしいとは言わないが
怪しすぎる。不気味。
794氏名黙秘:2012/10/02(火) 21:25:49.96 ID:???
予備校本は有益だよ
795氏名黙秘:2012/10/02(火) 22:22:17.80 ID:???
新論文の森順次改訂でーす
796氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:46:41.64 ID:???
>>793
受験王の刑訴は、サンプルを見た感じだと、ほとんど上口を丸パクりだよ。
あれ著作権上の問題はないのか!?
797氏名黙秘:2012/10/03(水) 00:18:33.60 ID:???
>>793
そういう場合は自分で納得できるかどうかで決めればよい。
そこに自信を持てないなら、お前はまだまだってことさ。
798氏名黙秘:2012/10/03(水) 03:33:46.02 ID:???
>>790
辰己のまとまった講座をとってるとメールで
新刊情報がくるよ
11月予定ってのも窓口で聞くかメールでないと
出てない情報だったとおもう
ぐぐってもでてこない
799氏名黙秘:2012/10/03(水) 17:17:57.95 ID:???
>>797
受験王のことか。受験王制作者自身が自信をもっているなら
ブログで公開なんかしないし2ちゃんねるでスレッドなんか立てない。
良いものなら口コミでも広まるし、大手予備校の出版物でさえ
そこまでやらなくても売れるものは売れる。
受験王自身は厳しいんじゃないですか。
>>797について言うとよく詐欺商法なんかは弁護士やマスコミに
質問されて
「どこで出荷されたものですか」
「成分は単なる砂糖じゃないですか?」
と聞かれると「皆様ご自身の判断でお決めになればいいです」
「私の製品は多くの支持者がいて、彼らは私の製品を
信じてくれているんです」
と言っているのと全く同じ。自分のやり方や判断が間違っていると
わかっているからそう言わざるを得ない。
自分の生き方とかやり方とか製品に自信がないからこういうことやる。

酷い商法が流行っているが、逆に言うと予備校本の方が
まだましってことになってしまうなあ。
予備校は予備校本の中でもクソだと言われている
TACのデバイス・ネオですら一応弁護士が実名だして
監修していることになっているしな。
800氏名黙秘:2012/10/04(木) 08:26:12.00 ID:???
>>796はマジなのか?
受験王の糞ステマみたらコピペしていい?
801氏名黙秘:2012/10/04(木) 15:20:39.94 ID:???
レックの干拓憲法が有斐閣憲法まんまな件
802氏名黙秘:2012/10/05(金) 03:06:50.67 ID:???
何をいまさらw
予備校本なんてほとんど基本書のコピペ
803氏名黙秘:2012/10/05(金) 05:11:26.88 ID:???
趣旨規範ハンドブックって使える?
答案練習会にいってみたら結構な数の人が持ってて
なんか不安になったんだけどw
804氏名黙秘:2012/10/05(金) 05:13:43.46 ID:???
>>799
受験王っていうのが何かわからんが
理由と結論は繋がってないんじゃないか?

基本書やら予備校本やらが溢れてて
いまだに決定版がないのは
個人の主観によって評価が分かれるからだろ
そのたとえは適切じゃない
この音楽はいいですか?
と質問された場合、
「実際に聴いて自身の判断でして下さい」
というのは適切な解答だろ?
予備校の講座も同様で初回の1回とか無料で体験できたりする
そういうのと同じ

仮にひどい商法があるとして、そこから直ちに予備校本がいいという結論にもならない
他がひどい=予備校本がいい
という図式は成り立たない
また、必ずしも
弁護士が実名を出して監修=いい本
というわけでもない
実名でも糞本は溢れているし、その逆もまたしかり
要は中身の内容が自分に合っているかどうかという主観の問題でしかない

ひどい商法のものには手を出さないというのには賛成
しかし、予備校本や基本書だけだった従来の状況から、
選択肢の幅が広がったというのは受験生にとってはむしろ喜ばしいこと
>>797はそういう意味では核心を突いている
要は何を自分で選択するかが問題

と言ってしまうとこのスレの存在意義もなくなるわけだがw
805氏名黙秘:2012/10/05(金) 09:02:43.93 ID:???
>>803

論文用のまとめ本としてベスト
基本書や百選を読みつつ、改良していけばいい
806氏名黙秘:2012/10/05(金) 18:28:36.52 ID:???
>>803
伊〇塾の論〇パターンなんかより100倍使える
807氏名黙秘:2012/10/05(金) 18:45:23.60 ID:???
CBOOKの商法総則商行為手形小切手
改定来ました

使えますかね???
808氏名黙秘:2012/10/06(土) 04:23:27.06 ID:???
>>807
すごくいいよ
基本書読み込むような領域じゃないからCでささっと終わらせるのはいい
親族相続あたりもなかなか
809氏名黙秘:2012/10/06(土) 04:28:32.17 ID:???
>>807
当該領域の理解を速攻でとるのにベスト

あとはシケタイとデバイスネオをこなしながら
改良していけばよい
810氏名黙秘:2012/10/06(土) 07:28:58.74 ID:???
司法試験&予備試験
「刑法・刑事訴訟法・刑事実務 論文虎ノ巻」
(新庄健二著 辰已法律研究所)
価格:2,625円(税込)(10月下旬発売予定)

検察官、司法研修所教官、法科大学院教授などを歴任し
実務にも教育現場にも精通した筆者による、刑事系全般(刑法・刑訴・刑事実務)
にわたった講義録。限られた時間で網羅的に刑事系の勉強をするために必要な
法律を解釈して事案を解決するための知識や考え方が凝縮されています。

辰己は10月下旬から新刊ラッシュのようだな
条文判例マニュアル民訴も2分冊
811氏名黙秘:2012/10/06(土) 10:12:57.70 ID:???
短答過去問集は濫立だな
辰巳、セミナー、レック、成川、法学書院
812氏名黙秘:2012/10/06(土) 10:24:53.19 ID:???
条文判例マニュアルはよ店頭に置いてくれ
使える本なのかどうかとっとと判断しないと、他の本(完択等)も買いにくい
813氏名黙秘:2012/10/06(土) 17:46:19.66 ID:???
条文判例本は、憲法、行政法あたりの出来がいいんじゃないかな。
他は、他のヤツのほうが好きだ。
814氏名黙秘:2012/10/06(土) 18:47:32.81 ID:???
辰已か最近出たやつがいいよ
シケタイは入門用としてはいいけど

あれじゃ普通の人は新試対策としては
不十分すぎ
815氏名黙秘:2012/10/06(土) 19:47:10.49 ID:???
塾生が多い昨今、それを認めたくない人が多いからね。
今年2回目の受験で受かったけど、そこに気付くかどうかは、合格できるかの分水嶺だと感じた。

まぁ、人それぞれだけどね。

予備校本でも受かる人いるし頑張ってね。
816氏名黙秘:2012/10/06(土) 19:58:58.97 ID:???
辰巳から最近出た奴って、なんのこと?
817氏名黙秘:2012/10/06(土) 20:00:59.13 ID:???
これからでるやつのことじゃね?
818氏名黙秘:2012/10/06(土) 20:43:11.17 ID:???
>>814

そこで呉のシケタイクラス
819氏名黙秘:2012/10/06(土) 21:12:34.01 ID:???
>>818
あれも基本的なことだからなぁ

まぁ基本は重要だけでね
820氏名黙秘:2012/10/06(土) 21:55:02.69 ID:???
法学書院の短答過去問集の感想誰か頼む
辰巳とスク東と伊藤塾の差がわかればそれも
TACとLECは俺にあわん
821氏名黙秘:2012/10/06(土) 23:11:36.19 ID:???
LECはとにかく安いからいいよね。
822氏名黙秘:2012/10/06(土) 23:22:29.42 ID:???
辰己は模試の母数が一番多いってので
殿様商売で何かと高いんだよな〜
823氏名黙秘:2012/10/06(土) 23:24:26.59 ID:???
立地も悪いのに、なんで人気があるんだろ。
824氏名黙秘:2012/10/07(日) 00:01:26.62 ID:???
>>822
殿様商売のマックスが条文判例マニュアルかも

一気にこけるかも
825氏名黙秘:2012/10/07(日) 03:02:16.33 ID:???
呉の基礎本シリーズは未完で終わるんだろうなぁ
826氏名黙秘:2012/10/07(日) 10:32:30.42 ID:???
辰巳は
短答パーフェクト、芦別本、趣旨規範本、ぶんせき本などヒット作を生み出してきたが、
条文判例マニュアルはこけそうだ
827氏名黙秘:2012/10/07(日) 17:27:01.36 ID:???
趣旨規範本+条文判例本
シケタイ+伊藤真六法(緑)
Cブック+干拓

辰己はベースに基本書主義があるんだろうか
いわゆる入門講義テキストの定番が無いね
講師ごとのレジュメになってるのか
828氏名黙秘:2012/10/07(日) 19:11:23.84 ID:???
ぶっちゃけ基本書1冊に書き込んでいけばこと足りるんだけどね
829氏名黙秘:2012/10/07(日) 21:12:12.21 ID:???
集約なら予備校本の方がいいぞ
830氏名黙秘:2012/10/07(日) 21:51:03.25 ID:???
>>829
好みの問題だな
いずれにもメリット・デメリットある
831氏名黙秘:2012/10/07(日) 23:12:07.46 ID:???
多いのが
基本書読んで、趣旨規範ハンドブックにまとめる。

百選はそのままインプットに使えるね。
832氏名黙秘:2012/10/08(月) 03:38:32.10 ID:???
趣旨規範本人気だねえ
833氏名黙秘:2012/10/08(月) 12:18:12.44 ID:???
834氏名黙秘:2012/10/08(月) 16:47:18.40 ID:???
>>822
人数が一番の長所だって辰巳自身も言っているから
司法試験界の日本大学みたいなもんだな
835氏名黙秘:2012/10/08(月) 16:50:50.31 ID:???
>>827
そこに挙げているのは各予備校のメインの入門講座のテキストとは違う
伊藤塾もほとんどの講師はシケタイをテキストにはしてない
836氏名黙秘:2012/10/08(月) 16:57:15.76 ID:???
>>816
とくに辰巳は、外の人間や通い初めて1〜2年以内の人には
意味不明の感覚でやっているから付き合いきれん
出版を正式に発表してないのにもうみんな知って当然という感覚で
ものを言うし、「前やった講座や無料公開講座で配布説明したので
ここはスルーします」というのが多すぎる。
一人から長期間搾り取るという戦力かもしれないけど
予備校に長く通わない人にはわけわからん。
837氏名黙秘:2012/10/08(月) 17:05:20.96 ID:???
>>803
〉結構な数

不合格者の中でも使用者が多いってこと

辰巳法律研究所の所長は勘違いして、
その年の司法試験や予備試験が終わった後のガイダンスで
「もう皆さんはこの本や講座を使ったりこういう勉強方法が
スタンダードですね」と不合格者や何年も司法試験を受験し続けて
引っ掛からなかった人達に向けて言うわけ。
そんな不合格者のスタンダードを勧められても困るがいい続ける。

カトシンとかは「なかなか受からない不合格者はこういう勉強方法で
上手く行かないことが多いのでこう変えろ。ここはそのままやれ。」
みたいに言うんだがなあ。
838氏名黙秘:2012/10/08(月) 18:04:53.82 ID:???
カトシンが去って、講義の上手い教授の講義もなくなって、魅力がなくなった。
839氏名黙秘:2012/10/08(月) 20:14:37.38 ID:???
旧試験が終了したタイミングで
名物講師は一斉に引退したよね
840氏名黙秘:2012/10/08(月) 21:23:41.35 ID:???
辰巳の紳士組の講師はいまいち。
レックの工藤の方が断然いい。
841氏名黙秘:2012/10/08(月) 21:59:08.44 ID:???
マジレスすると
ローの教授のレベルが凄過ぎて予備校講師とかウンコ
とくに派遣裁判官の有能っぷりは半端茄子
842氏名黙秘:2012/10/08(月) 22:01:53.67 ID:???
>>841
確かにそうだけど、上位ローだけらしいなそれ
俺も予備校なんて使おうと思わないくらい環境が充実してるから
予備校に頼らざるを得ない下位ロー生は気の毒
個人的にはシケタイとか好きなんだけど、最近読む暇ないなー
843氏名黙秘:2012/10/08(月) 22:26:06.16 ID:???
ただ上位ローでも未収はダメだから
844氏名黙秘:2012/10/08(月) 22:32:08.93 ID:???
一橋は結構いいみたいだけどな
俺は既修だけど
845氏名黙秘:2012/10/08(月) 23:38:07.62 ID:???
東大生や慶應生は学部時代にマコツの基礎マスター受けてるよ。
846氏名黙秘:2012/10/09(火) 00:34:36.90 ID:???
>>845
たぶん下位ローの学部でも似たようなもんだと思う
847氏名黙秘:2012/10/09(火) 03:57:00.41 ID:???
学部時代に基礎マスターくらいは受けとくだろう
んで学部成績揃えて ロー
シケタイや入門講義テキストはここで卒業

ローでは実務家教員の言うことよく聞いて条文と判例中心で勉強
自主ゼミで定評ある演習書を潰す
ロー卒業年次の後期から予備校答練と全国模試で微調整

だいたいどこもこんなもん
848氏名黙秘:2012/10/09(火) 04:16:07.73 ID:???
>>841-842
下位ロースクールでも、
数年前まで裁判官やってた人が来る場合があるし、
来ない場合でも実務家講師が必ずいるから。
合格して修習終わったばかりのボランティアの実務家に質問できるし、
ゼミや演習も出来るし答案もみてもらえる。
予備校はやっぱりおかしい。辰巳でもどこでも答練の解説の時だけ
出てきて辰巳なら東京校以外はVTRだけで質問できない。
東京校でも時間的に限られている。
ほとんど毎日質問できるロースクールと差がありすぎる。
関連する判例なんかの資料も全部自分で集めさせるけど
ロースクールだとくれたり分担できる。辰巳なら稲村先生が唯一
ロースクールっぽいことやろうとして演習の資料も
丁寧に作りかけていたけど予備校が十分な時間を与えず潰した感じ。
849氏名黙秘:2012/10/09(火) 04:58:59.32 ID:???
予備校は受験生全体の中でどのあたりにいるのか
知るためのもんだからそんなに高度なことは期待してない

問題が糞でも糞な問題に対して まわりはどこまで対応して
どこまで書けるのか そのあたりがわかるだけで十分

模試受験の母数さえ多ければ正直何でもいい
実力つけるにはローについていくのが一番
850氏名黙秘:2012/10/09(火) 05:11:45.45 ID:???
この期に及んで何の公式発表もないということは
辰巳は、条文・判例本という択一六法を潰して変な本に
一本化するつもりだったんだろうなあ。

その一本化したテキストは、短答コア講義という講座で使う
短答合格ファイルというテキストと同じになってしまう。
短答コア講義は20万円以上の講座なのだが同じだとわかると
講座をとってくれなくなるので慌てて隠したのかもしれない。

放っておくと、趣旨規範本や答案作成マニュアル本
も潰した可能性がある。
辰巳は、非売品の入門講座テキストも短答用の講座テキスト
もあるんだからそれをしっかり改訂やって改良していけばいいだけ
なんだが、一部の人達はやたらと本を作りたがる。
頭が悪いんだから難しいことに、気がつかなければいけないのに
それをわきまえない。悪い人ほど作りたがる。趣旨規範本あたりは
まだ西口先生(ベストとは思わない)が入ってそれなりに
頭を使ったのだが、基本的に自分で作る力はない。
少し前のスレッドをみたが別れる前の今から2年前のコア講義は
条文・判例本を使っていたらしいが、テキストも渡すと
パンフに書いていたのに、それは「受講生の誤解だ」と言いきって
ごまかそうとしたらしいな。計画をもって立てられないんだろう。
テキストをしょっちゅう変えられると、昨年や一昨年に
条文・判例本を買った受験生に不信を与えるとは思わないのか。
851氏名黙秘:2012/10/09(火) 05:44:24.91 ID:???
>>849
つまり、解説や問題ではなくて、受講生の正答率や再現答案頼り
ってことだろ。つまり、辰巳は受講生全員にお金を払って得た資料を
そのまま提供するということ。
辰巳法律研究所は受講料をもらってはいけない。
受講生に時給5000円以上を払わなければいけない。ということ。

>>849の言っていることってほとんど物乞い変わらないし
今まで>>849みたいなことを何度も言ってきて辰巳自身も
そう宣伝してきたけど、暗に「それはちょっと違いますよ」
と教えてあげているわけ。色んな人達が。

教えた人達は優しいし、「辰巳のスタッフはまあまともだ」と
思っているから、「この位の表現でもわかるだろう」と勘違いしている。

その結果、わからない人達が>>849みたいなことを壊れた
レコードのように繰り返すし宣伝文句も変わらない。
馬鹿なんですよ。そこらの街角のアンケートだって
他人に時間とらせて集計採ったらあめ玉ひとつ場合によっては
金銭位渡しますよ。

それが司法試験受験生を集めて、時間使わせて糞問題を解かせて
変わりに渡すものは正解率分布表再現答案。わかる?
本来はわざわざ集めているんだから日当を渡さなきゃ話にならない。
それが嫌で尚且つお金をとりたいなら、その分解説なり
問題なりしっかりしなきゃいけないしビデオ解説だけでは駄目だよな。
ってこと。それがわからないんでしょ。客商売に向いてないってこと。
公務員も無理よ。
852氏名黙秘:2012/10/09(火) 06:10:30.79 ID:???
>>851で触れたようなところはある。
例えば、
「働きながらロースクールに行くのは出来ないから予備試験にしました」
「予備試験はリスクが少ない」
と言うけどそれも正しくない。
年間働きながらでも1000時間勉強するとする。10年やったら
同じ時間時給1000円で働いても1000万円飛ぶから。合格率は変わらない。正社員になった場合はもっと稼げる。

その金額があったらロースクールの学費位はまかなえるわけ。
そうなると、合格率は2割以上だわな。

そういうこと。その感覚がないから所長が2時間講演会やって
受験生の時間を平気で浪費させるわけ。
その場の現金しか考えない。自転車操業もいいところ。
その一方で弁護士先生の時間の浪費は不味いと時間をとらせない。
やっぱり頭が基本的に変目の前の現金しかみてない。
少し抽象的な思考になるともう駄目というのがわかる。
853氏名黙秘:2012/10/09(火) 07:29:38.01 ID:???
なにこのきちがいの連投は?
854氏名黙秘:2012/10/09(火) 08:48:27.58 ID:???
読んでないから知らんけど
たとえ内容的に適切なものであったとしても
だらだら書かれると読む気しないから逆効果
855氏名黙秘:2012/10/09(火) 08:52:25.64 ID:???
シケタイは最後まで使えるぞ
856氏名黙秘:2012/10/09(火) 09:18:59.79 ID:???
レックのプロビやマコツの入門テキストは正直ぱっとしない
Cブックやシケタイを結局買う羽目になる
857氏名黙秘:2012/10/09(火) 10:35:26.72 ID:???
条文判例マニュアル買っちゃった…
858氏名黙秘:2012/10/09(火) 11:45:27.49 ID:???
>>848-852
チラウラ
859氏名黙秘:2012/10/09(火) 16:16:45.99 ID:???
相当辰己にお布施した結果三振だったんだろう
860氏名黙秘:2012/10/09(火) 22:58:40.95 ID:???
新☆基本書スレッド 2012 第4版【第198刷】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1349770501/
861氏名黙秘:2012/10/10(水) 03:15:56.95 ID:???
条文判例マニュアルのパンフがガリ版だけど
出ていたね 加藤晋介の顔写真入り
862氏名黙秘:2012/10/10(水) 05:53:13.58 ID:???
辰己が近いやつは
事務で条文判例マニュアルどうなってますかって聞いてくれまいか
気になる
863氏名黙秘:2012/10/10(水) 20:13:00.50 ID:+cU8SB98
そんなもんないんだろ?
864氏名黙秘:2012/10/10(水) 22:18:33.36 ID:???
865氏名黙秘:2012/10/11(木) 05:04:49.33 ID:???
初学者でシケタイを買ってきました。
論点というのは、全て覚えるのではなく
自分がA説をとったらその論を進める上で
必要なことを覚えればいいのであって、
無理にB,C説までは覚えなくてもいい
のではないかとおもいました。
どうなんでしょうか?
866氏名黙秘:2012/10/11(木) 12:46:55.87 ID:???
>>865
刑法や刑訴なんかはその通り
自説をしっかり固めて、他説の理由と自説からの批判を一言覚えるくらいでいい
まぁ論点の重要度によって変わるけど
でも他の科目は両者の立場からの主張を立てさせるような問題もあるから
その場合、自説一辺倒で勉強していると一方の主張はたくさん書けても他方の主張は薄っぺらくなってバランスを失する
なので他の科目に関しては、重要論点や学説と判例の乖離がある論点軟化については特に
自説と他説との違いを理解しておく必要がある。
867氏名黙秘:2012/10/11(木) 17:41:04.28 ID:tkv6VSfw
シケタイ量大杉。
予備校はどこが良いの?2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1330217463/847
の847と850は
法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
の管理者の発言なんだろうな。単なるコピペに噛みついている。
その管理者が自分のサイトに他大学関係者の工作が入ってきて
誹謗中傷を繰り返されていると言ってスレッドまで立てているけど
人の書いた文章を日本語じゃないとか「低学歴」と書きなぐっている
お前が一番の差別主義者で偽善者だとしか言いようがない。

847:氏名黙秘 :2012/10/11(木) 13:13:54.74 ID:??? [sage]
>>846
は、さすがに低学歴だな。
文章が読み難い。

850:氏名黙秘 :2012/10/11(木) 17:09:48.77 ID:??? [sage]
>>849
>>846の文章お前が書いたの?
はっきりいうけど、文章力0だよw
文末の「。」があったりなかったりしてる辺りからは、頭の悪さを伺わせる
【自演】早稲田批判は同一人物の連投と判明【工作】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1349685500/
1 :氏名黙秘:2012/10/08(月) 17:38:20.16 ID:1AF15tDW
★法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)自治スレ★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1346488293/207
207 :管理人代行 ◆n2CpGePP1M:2012/10/08(月) 02:05:28
管理人の許可を得ていないものなので、個人的に書きますが、
最近、複数のスレッドで、工作活動が発見されました。
連投してしまいましたが、>>868であげた偽善者のサイトは
法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
だけども、予備校側も少しは考えた方がいいよ。
こういうはっきり言えば、差別主義者で偽善者を顧客に取り込もうと
思って特定大学特定ロースクールを無理矢理もちあげると
損得勘定だけを考えても損だと思う。
こういう人が顧客になって付きまとわれるといつかは
自分がやられる危険を考えた方が良いと思う。
クレーマーより恐ろしい((((;゜Д゜)))。
辰巳も愛知大学との付き合いもあろうが心しておかないと
まともな人は離れ、おかしい人が集まるようになって
手がつけられなくなるので気を付けた方がいいし
今からでも引き返せる黄金の橋があるよ。
他の予備校も気を付けた方がいいよ。
870氏名黙秘:2012/10/12(金) 07:46:15.94 ID:???
>>866
有難うございます。
まだ刑法や訴訟法は全くやっておりませんが、刑法などは学説対立が
激しいと聞いており、何をどうして良いのか分かりませんでした。
ほかの教科につきましては、頂きましたアドバイスのように致します。
大変参考になりました、ありがとうございました。
871氏名黙秘:2012/10/12(金) 07:54:29.21 ID:???
>>865>>870
刑法でもシケタイに出てくる短い判例は全部読まないと
多分受かりません。択一で足を切られると思います。
学説が役に立たないというわけでもありませんが判例は飛ばさないでね。
旧司法試験とは別物なので気を付けた方が良いです。
872氏名黙秘:2012/10/12(金) 08:05:45.97 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名、井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者宅に電話し被害状況をしつこく質問
873氏名黙秘:2012/10/12(金) 10:10:43.97 ID:???
干拓って毎年買い替えるものなん?
874氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:41:52.88 ID:???
買い替える必要はないよ
大幅な法改正でもない限り毎年ほとんど変わらない
875氏名黙秘:2012/10/12(金) 13:11:16.29 ID:q5hmbsX2
インポ竹本
876氏名黙秘:2012/10/12(金) 16:50:52.04 ID:???
ケチッて落ちたら後悔しきれんぞ
俺は干拓と芦別は毎年買い替えてる
877氏名黙秘:2012/10/12(金) 18:14:12.68 ID:???
芦別なんて単年度番の過去問集かい足せばいいだけじゃん。
そもそも苦手なところを補充するための教材だし。
878氏名黙秘:2012/10/12(金) 19:12:11.47 ID:???
組み合わせするより一度にできた方がいい
879氏名黙秘:2012/10/12(金) 19:28:17.47 ID:???
肢別はともかく書き込みする干拓を毎年変えるのは非効率だろう
880氏名黙秘:2012/10/12(金) 19:46:20.32 ID:???
同意
881氏名黙秘:2012/10/12(金) 19:56:40.24 ID:???
年度別は一回は時間はかって解くでしょう?新年度版だけべつのがいいよ。
882氏名黙秘:2012/10/12(金) 20:50:48.78 ID:???
条文判例本は使ってるとぶっ壊れるから
商法なんてもう3冊目だわ
辰己の本は製本が甘すぎる
簡単にバラバラのグチョグチョになって
ヘロヘロになる
883氏名黙秘:2012/10/12(金) 21:28:11.96 ID:???
>>879
書き込みするの?
884氏名黙秘:2012/10/12(金) 21:30:30.69 ID:???
>>882
それはお前の使い方が雑なだけだろw
俺は壊れるのが嫌いなんで、毎度丁寧に開いてる
折り目もつけない
途中合間をぬって手を拭いたり洗ったりするから手垢もそんなに付かない
885氏名黙秘:2012/10/12(金) 21:36:41.84 ID:???
短答過去問は体系別過去問集を買いなおした。

論文だと辰巳のぶんせき本を18年度からそろえた。
886氏名黙秘:2012/10/12(金) 22:33:11.12 ID:???
俺は短答は年度別使ってるよ。ロー入試の時に体系別はやったし。
887氏名黙秘:2012/10/13(土) 13:56:48.55 ID:???
>>884
すげえな
俺なんて百選もすぐボロボロになるんで
図書館の本でよくやってるシールカバー?みたいなのつけてるわ
条文判例本は電車やら細切れの時間に使ってるので
手垢もつくし・・・ 使い方荒いんだろうなぁやっぱ
888氏名黙秘:2012/10/13(土) 18:53:03.25 ID:???
Wセミナーの短答過去問を買ってきた
今年から科目別で薄くなって使いやすくなったな
去年までは公法系、刑事系とかでまとまってた
889氏名黙秘:2012/10/13(土) 21:04:39.85 ID:???
成川式を買えば
よかったのに
890氏名黙秘:2012/10/13(土) 22:56:54.26 ID:MdGcIFtC
司法試験諦める覚悟ができてきたら急にテレビドラマが面白く思えてきた。
ずいぶん長い間テレビドラマなんて見なかった。さっきやってた悪魔ちゃんおもしろかった。
891氏名黙秘:2012/10/13(土) 23:09:33.32 ID:???
>>890
北川景子、いい女だよなw
892氏名黙秘:2012/10/13(土) 23:16:00.54 ID:???
実写セーラームーンでの巫女姿はいいね
893氏名黙秘:2012/10/13(土) 23:21:05.17 ID:???
>>890
次は高校入試
894氏名黙秘:2012/10/14(日) 01:37:40.08 ID:ZL0O/R+l
成川語録


テレビは観るものではない!出るものだ!


895氏名黙秘:2012/10/14(日) 03:10:15.38 ID:???
「終わらせなければ 始まらない」ってのがあったな
896氏名黙秘:2012/10/14(日) 07:08:37.12 ID:evHuuZbi
For 890

ようやく、目覚めたか。
司法試験をあきらめたら、ドイツ刑法の毒抜きをしておけ。
はっきりいって、営業・企画の就職では必要ない。
「主張の力が弱まる。」
馬鹿だから、法科の視点は。
897氏名黙秘:2012/10/14(日) 21:47:07.28 ID:???
>>896
自演お疲れw
898氏名黙秘:2012/10/16(火) 09:02:44.66 ID:???
CBOOKはIpadで見るのが便利
899氏名黙秘:2012/10/18(木) 17:29:17.02 ID:UWzZ54OF
シケタイ量大杉。
900氏名黙秘:2012/10/18(木) 19:32:49.50 ID:???
デバイスネオ最高
901氏名黙秘:2012/10/20(土) 13:48:09.22 ID:???
条文判例マニュアルのパンフが出来たな。
すげえ気合いの入りようだ。
出来た科目からでいいから早く売ってくれないかな。
902氏名黙秘:2012/10/20(土) 20:11:22.56 ID:???
>>901
実務基礎ハンドブックの初版が誤植だらけだったからな

誤植が心配
903氏名黙秘:2012/10/20(土) 22:30:45.68 ID:???
第1刷は避けた方がいいってことか
904氏名黙秘:2012/10/20(土) 23:07:00.98 ID:???
重刷はすぐにはされんでしょ
905氏名黙秘:2012/10/21(日) 00:37:20.72 ID:???
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   >>901 何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
906氏名黙秘:2012/10/21(日) 01:18:20.74 ID:???
憲法の急所の1刷は誤植だらけでひどかったもんな
907氏名黙秘:2012/10/21(日) 10:31:52.91 ID:???
ハメ鳥書店だっけ
908氏名黙秘:2012/10/21(日) 12:14:04.46 ID:???
確か送れば無償で新刷と交換してくるんだったな
909氏名黙秘:2012/10/22(月) 18:26:12.50 ID:???
デバイスネオが改訂だってさ
910氏名黙秘:2012/10/22(月) 18:54:21.24 ID:???
ネオの時代か
911氏名黙秘:2012/10/22(月) 19:34:15.98 ID:???
>>909
マジで!?倒産法も出る?
912氏名黙秘:2012/10/22(月) 20:03:18.08 ID:???
ラスト旧司合格者はじめさんは珪素のみデバイスネオを使用していた
913氏名黙秘:2012/10/22(月) 20:07:31.96 ID:???
デバイスネオは民訴の評判も良いよな
914氏名黙秘:2012/10/22(月) 20:34:06.30 ID:???
もっていうかだけやろ
915氏名黙秘:2012/10/23(火) 04:29:58.97 ID:???
俺はデバイスネオをベースに基本書などはほとんど使わずに合格した
916氏名黙秘:2012/10/23(火) 09:09:07.04 ID:???
シケタイでもなんでも教材は徹底に絞ってやることだよ
メイン本、百選、演習書、過去問
917氏名黙秘:2012/10/23(火) 17:25:59.88 ID:UnYRIJ73
>>916
シケタイの量が多いから、伊藤眞の民ソの解析講義に絞るっていうのはどう?
918氏名黙秘:2012/10/23(火) 22:25:44.90 ID:???
>伊藤眞の民ソの解析講義

なにそれ?
919氏名黙秘:2012/10/24(水) 01:59:06.79 ID:2CRJ0ngO
>>918
辰巳の加藤晋介の講義。30時間位ある。
920氏名黙秘:2012/10/24(水) 02:50:18.23 ID:DEFJf4RJ
加藤晋介が人の悪口ばっかり言ってるやつか(爆)。
使えない。
921氏名黙秘:2012/10/24(水) 10:07:50.30 ID:CntZ+9WL
>>917
それが自分に合ってるならいいんじゃないか
922氏名黙秘:2012/10/24(水) 10:32:36.95 ID:2CRJ0ngO
>>921
憲法は芦部憲法解析講座に決めた。圧倒的にシケタイより量が少ない。
923氏名黙秘:2012/10/24(水) 16:13:33.32 ID:???
そうか頑張れ
924氏名黙秘:2012/10/24(水) 17:48:25.02 ID:2CRJ0ngO
>>923
後、判例百選と条文を潰す。
日弁連で9割は無理かな?
925氏名黙秘:2012/10/24(水) 18:07:30.60 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名、井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(痴話喧嘩に見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優経験アリ
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
926氏名黙秘:2012/10/24(水) 19:25:19.26 ID:???
シケタイ憲法っていつ改訂するの?

もう前の改訂から5年もたってるし掲載判例も古いよ

今買わない方がよいですよね?
927氏名黙秘:2012/10/24(水) 21:58:33.21 ID:2CRJ0ngO
>>926
改訂の予定は無いようだよ。
928氏名黙秘:2012/10/24(水) 23:07:38.42 ID:???
シケタイはそんなに古いのか
929氏名黙秘:2012/10/25(木) 10:19:10.95 ID:jc7azG4h
芦部憲法じゃ情報量少なすぎるかな?
930氏名黙秘:2012/10/25(木) 10:27:24.22 ID:???
そんなことはない
判例集は読んだ方がいいと思うけど
931氏名黙秘:2012/10/25(木) 13:57:19.16 ID:???
>>927
シケタイ憲法はそこそこ売れてるのに何故改訂しない?
何故に何故に
932氏名黙秘:2012/10/26(金) 09:59:32.51 ID:???
デバイスは改訂されるらしいな
933氏名黙秘:2012/10/26(金) 10:52:27.50 ID:???
>>931
塾生優遇のためでしょう、ええ。
塾のテキストは最新バージョンです(キリッ)
100万円を用意して是非本科生へ。
934氏名黙秘:2012/10/26(金) 14:39:15.14 ID:???
んなわけねえだろw
塾の講義テキストなんてスカスカやんけw
935氏名黙秘:2012/10/26(金) 18:15:44.11 ID:???
スネオ改訂?
絶版の間違いじゃ?
936氏名黙秘:2012/10/26(金) 22:22:53.87 ID:???
この前、他スレで改訂情報見たぞ
937氏名黙秘:2012/10/26(金) 22:25:02.61 ID:???
辰巳の条文判例マニュアルとかいうのもどこにもソース無いんだよな。
938氏名黙秘:2012/10/26(金) 22:25:27.01 ID:???
新保はもういないんでしょ
939氏名黙秘:2012/10/26(金) 22:34:44.67 ID:???
新保は講座をやらないだけでしょ
940氏名黙秘:2012/10/26(金) 23:08:36.38 ID:???
今出てる刑事系論文虎の巻ってのも
出版直前まで全く情報出てなかった
941氏名黙秘:2012/10/27(土) 01:12:57.04 ID:???
司法試験・予備試験・法科大学院、どの講座にも、講師名がないぞ。
942氏名黙秘:2012/10/27(土) 10:06:58.35 ID:???
>>940
ブログには出ていた
943氏名黙秘:2012/10/27(土) 12:00:42.13 ID:???
辰己の受付に聞いたら
条文判例マニュアルは来年1月に延びたってよ
スタ論スタ短2クールに合わせて出る予定ですと
944氏名黙秘:2012/10/27(土) 12:23:37.66 ID:???
完全に騙された

条文判例マニュアルってデマやないか
12月に普通の条文判例本がでるらしいよ
945氏名黙秘:2012/10/27(土) 13:03:57.16 ID:???
人をみたら悪人と思わないと
946氏名黙秘:2012/10/27(土) 16:39:44.48 ID:???
「平成24年版 条文・判例本」シリーズ  ※逐条形式の短答対策書籍
2012年12月上旬刊行予定  定価未定
http://blog.livedoor.jp/accstatsumi/

司法試験短答対策の定番書「条文・判例本」シリーズ,最新版がいよいよ登場です。
短答合格に必要な重要知識を逐条形式で完全網羅。
本試験出題箇所,最新判例,最近の法改正情報(平成25年の司法試験実施時において
施行予定の法律についての改正情報)など,最新情報もばっちりフォロー。
持ち運びしやすいB6サイズで,読みやすい2色刷。
汎用性があり,学部・ロースクールにおける試験対策,ロースクール入試対策,司法試験
予備試験対策や公務員試験対策などにも幅広く使えます!
947氏名黙秘:2012/10/27(土) 16:44:25.62 ID:???
「平成25年向け 司法試験&予備試験 短答出た・出る本」(仮題)シリーズ
※重要テーマ形式の短答対策書籍
2013年1月中旬刊行予定 定価未定

ここで噂になってたのは↑のことかな
こっちはA5サイズらしいし
948氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:04:24.53 ID:???
デマ流してたやつは完全に業務妨害でしょう
やばいんじゃない?
949氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:13:12.00 ID:???
今年は随分条文判例本が出るの遅いんだね
「平成25年向け 司法試験&予備試験 短答出た・出る本」との棲み分けは
どうなるんだろ?
950氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:14:43.70 ID:???
条文判例マニュアル期待してたのに

それにしても条文判例本発売は、なんでこんなに遅かったの?


951氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:27:35.12 ID:???
>>949
平成25年向け だから、これから勉強を始める人用なんじゃないの?
952氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:32:10.44 ID:???
25年向けか。初心者向けとかなのかな。
でも、条文判例本でも問題ないと思うんだけど。
内容見ないとわからんな。
953氏名黙秘:2012/10/27(土) 18:43:06.24 ID:???
「平成25年向け」の方が来年受験する人用でしょ
辰已のブログにも、

> 本シリーズをマスターすれば,司法試験短答で8割(280点)取れる!
> 平成25年の短答試験に「出る」と予想される部分もフォローしています。

と書いてあるよ
954氏名黙秘:2012/10/27(土) 20:13:05.46 ID:NIES+TBS
条文判例マニュアルでないのか
955氏名黙秘:2012/10/27(土) 20:58:08.04 ID:???
出た出る本のことだろうな
まだ仮題だし変わりそうだ
956氏名黙秘:2012/10/27(土) 21:24:12.15 ID:hOfebjwd
相変わらず辰巳はネーミングセンスが悪いな
何だよ、出た・出る本って。。。w
まあ俺は名前が何であれ買う気はないがw
957氏名黙秘:2012/10/27(土) 21:26:16.39 ID:???
えんしゅう本も何でひらがななんだよ ってところにはじまり
ぶんせき本、じょうぶんはんれい本
くう・でる・でた本
958氏名黙秘:2012/10/27(土) 21:30:40.00 ID:???
この書き込みはなんだったんだ?


2 :氏名黙秘:2012/09/28(金) 21:15:42.83 ID:???
条文判例マニュアル民法T 辰己法律研究所 ¥3800 A4 546ページ
条文判例マニュアル民法U            ¥3800 A4 589ページ
条文判例マニュアル民法V            ¥3800 A4 789ページ

短答論文を通じた司法試験対策の決定版!
要件事実も完璧にフォローした新時代のスタンダード!
A4版で書き込みもしやすく情報一元化のサブノートにも最適!
959氏名黙秘:2012/10/27(土) 21:48:10.53 ID:???
来年受験する人は、もう干拓買ってるよ。
960氏名黙秘:2012/10/27(土) 22:17:06.39 ID:???
短答出た・出る本、平成25年1月中旬刊行予定で5月の司法試験に間に合うのか・・・?
961氏名黙秘:2012/10/27(土) 23:21:21.98 ID:???
11月には出ると思って完択買い控えてた人も多かっただろうな
962氏名黙秘:2012/10/28(日) 07:23:30.05 ID:???
辰巳の択一講座か何かのテキストをベースにしてるのかね
963氏名黙秘:2012/10/28(日) 10:49:52.26 ID:???
辰巳は本乱発しすぎだな

短答は条文判例本、アシベツ本、短答パーフェクト
論文は趣旨規範ハンド、えんしゅう本、ぶんせき本だけでいいだろ
964氏名黙秘:2012/10/28(日) 13:04:01.82 ID:???
えんしゅう本はもはや時代遅れな気がする
965氏名黙秘:2012/10/28(日) 14:23:19.95 ID:???
辰巳で良いのは論文過去問答案パーフェクトぶんせきほんだけだな
それ以外は他の予備校に負ける
966氏名黙秘:2012/10/28(日) 15:05:37.13 ID:???
趣旨規範はいいでしょ
代用品がない
967氏名黙秘:2012/10/28(日) 16:29:27.79 ID:???
>>964

えんしゅう本は基礎固めだからあれでいい。
応用はマコツの赤本がある。
968氏名黙秘:2012/10/28(日) 16:51:41.05 ID:???
趣旨規範は確かにいい
これと旧司新司の過去問(とその解説)だけでかなり戦える
969氏名黙秘:2012/10/28(日) 21:22:04.05 ID:???
ずばり論文対策は
趣旨規範と伊藤塾赤本でいい
970氏名黙秘:2012/10/29(月) 00:08:33.89 ID:???
辰巳は旧試験のライブ本?だっけか復刊すればいいのに。
先輩からもらった貞友民法ってのかなりよかったし
他の科目も結構いいんじゃないの?
971氏名黙秘:2012/10/30(火) 00:09:03.22 ID:???
「平成25年向け 司法試験&予備試験 短答出た・出る本」(仮題)シリーズ
※重要テーマ形式の短答対策書籍

2013年1月中旬刊行予定
定価未定

1 公法系(憲法・行政法)
2 民事系(1)(民法)
3 民事系(2)(商法・民訴)
4 刑事系(刑法・刑訴)

本シリーズをマスターすれば,司法試験短答で8割(280点)取れる!
短答知識を重要テーマごとに整理しコンパクトにまとめた,画期的な書籍が登場です。
過去問で「出た」知識のうち,細かすぎて不要と思われる知識は大胆にカットし,
合格に必要な重要知識だけを重要テーマごとにまとめました。また,平成25年の短答試験に「出る」と予想される部分もフォローしています。
文章の重要な部分には色づけし,また,制度の比較,要件・効果のまとめ,手続の流れ,重要判例など,
図表形式でまとめた方が理解しやすいものについては,図表形式でまとめ,読みやすいレイアウトとなっています。
A5サイズで,読みやすい2色刷。
司法試験短答式試験と約8割が共通問題である司法試験予備試験短答式試験にも対応させました。



ついにきたで・・・辰巳は本気や!
972氏名黙秘:2012/10/30(火) 09:13:41.73 ID:???
条文判例本やればいいんじゃない
973氏名黙秘:2012/10/30(火) 22:02:48.60 ID:vmH2R8a+
>>970
復刻版はあるよ。高いけど。
974氏名黙秘:2012/10/30(火) 22:19:14.52 ID:???
一番人気のliveシリーズ民訴が6300円だもんな〜
975氏名黙秘:2012/10/30(火) 22:56:08.26 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名、井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
976氏名黙秘:2012/10/30(火) 23:30:22.54 ID:???
辰已のオンデマンドで欲しいのは伊藤進先生の過去問解説かな
977氏名黙秘:2012/10/30(火) 23:44:09.18 ID:???
民法なら貞友でしょ
978氏名黙秘:2012/10/30(火) 23:54:21.48 ID:???
辰已Live本

・憲法 棟居快行
・民法 伊藤進 貞友義典
・刑法 船山泰範
・商法 石山卓磨(会社) 田辺光政(手形小切手)
・民訴 和田吉弘
・刑訴 安冨潔

民法だけ二人出してるんだな
979氏名黙秘:2012/10/31(水) 00:28:10.85 ID:???
貞友も講師引退してるんだよなあ
980氏名黙秘:2012/10/31(水) 00:39:44.59 ID:???
>>971
ギャグのつもりかしらんが
いい加減そのへんでやめとけ
981氏名黙秘:2012/10/31(水) 00:48:08.39 ID:???
>>979
加護亜依の代理人もやってたなw 貞友先生
982氏名黙秘