新64期司法修習生スレ29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
民裁ほげぇぇぇぇWWWW

来週も頑張ろう/)`・ω・´)




前スレ

【自由】新64期司法修習生スレ28【正義】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1319764406/
2氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:25:42.53 ID:???
ホモ
3氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:26:23.51 ID:???
スレタイ工夫しろよクズ
4氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:27:27.01 ID:???
5氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:28:38.23 ID:???
>>1
サンキュ
6氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:28:38.97 ID:???
うれしい起案を読むとするか。
7氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:29:47.63 ID:???
>>6
もはや、通用してなくね?
8氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:29:56.30 ID:???
前スレの感じだと、第2で間接事実10行かなかった奴とかそこそこいる気がするんだよなぁ。
9氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:29:57.27 ID:???
>>6
民裁では全然役に立たなかったけどな
10氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:30:10.10 ID:???
してない。
11氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:30:32.07 ID:???
うれしい起案は完全に改訂が必要
12氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:31:21.28 ID:???
>>8
合計10はありえないし、各10は多すぎじゃ!
13氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:31:25.16 ID:???
そうかな?
間接事実挙げて総評するところは今日の起案でも役にたったけどな。
14氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:32:24.56 ID:???
柔軟で互恵的な。
15氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:32:41.34 ID:???
>>12
いや、合計10以下はいると思うぜ。
16氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:33:25.73 ID:???
>>15
もはや。証拠の数より少ないな
17氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:33:35.28 ID:???
合計10未満もいるような・・・。
18氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:34:57.21 ID:???
尋問中心で飛び付いた人は、間接事実挙げにくかった気がする
19氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:38:42.69 ID:???
>>18
尋問に飛びつかないのはうれしい起案以来の鉄則ではないか

それにしても、荒らす人もなくいい流れだ
部外者がいないとこんなもんだね
20氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:41:57.99 ID:???
すまない、ホモ以外は帰ってくれないか?
21氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:43:20.08 ID:???
>>17
結論導けないか、結論と反対方向の事実が足りなくないか?
22氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:43:44.89 ID:???
間接事実自体は合計15挙げたが設問3が実質途中起案と論理飛躍で多分死亡
来年頑張るか…
23氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:44:08.43 ID:???
どうやら民裁で落ちる人はいなさそうだね。
24氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:46:16.26 ID:???
間接事実となる理由が被りそうなの重ねて書いてるから10項目の適示でなんとか勘弁してくれ…。
25sage:2011/11/18(金) 22:48:19.02 ID:5VYwXONv
俺も同感だ。
例年より、即死はしづらい設問だな。明らかな死亡はなさそうだ。
あるとしたら取り違えくらいか。
26氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:49:53.90 ID:???
時間切れとか
2725:2011/11/18(金) 22:49:56.94 ID:???
シンシ以来久しぶりに書き込んだら間違えた。
すまん。
28氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:51:07.54 ID:???
主張整理で死んだ。
即死な気がする。
29氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:52:26.73 ID:???
どうした
30氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:52:55.32 ID:???
時間切れっていっても今までより時間長いしなあ
31氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:53:28.46 ID:???
他の人がどの程度で死んだと考えているんか知りたい。
32氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:53:30.79 ID:???
争いない事実が少ないから設問2の事実は少ない
設問3で色々認定しないとならなかった

主張整理と事実認定で5:5配点と教官が言ってたから、
主張整理で大ブロック落としたら相当点ひかれるだらう

要件事実なし説明問題なしで点数振り分けてないから大量虐殺フラグだな
33氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:53:56.23 ID:???
やっぱ金の流れがポイントじゃねぇのかな。
X株主やめてたら、それ以降Yの連帯保証する理由ないっしょ。
34氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:54:36.78 ID:???
>>28
訴訟物で請負とか書かない限り即死はないぞ。
35氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:56:28.54 ID:???
>>32
正直あの問題の作りで要件事実にそんな配点があるとは思えん。第1のメインは瑕疵の具体的事実だろ。
36氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:56:39.68 ID:???
再抗弁書いてない奴とか相殺書いてない奴はたぶん落ちる
主張整理で落第点なら事実認定できてても落第だから
37氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:57:15.68 ID:???
瑕疵担保の要件事実間違えた… 類型別の内容頭真っ白で吹っ飛んじゃってYが善意も無過失も主張…

設問3は船骸に耐えうることと中古チェーンとして一定の品質保持してることとか何とか書いたけど…


月曜以降は行くだけ無駄かな。。
38氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:57:22.95 ID:???
連帯保証は、被告の利益→四八屋?の利益→原告の利益
だから推認力弱いって書いた
39氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:57:37.76 ID:???
来年から要件事実出さないって噂はガチなのかなとは、起案してて少し思った。
40氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:58:39.06 ID:???
>>36
それだと民裁だけで600人は落ちます
41氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:00:08.91 ID:???
>>36
いつの世にもこういう人はいますね。
42氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:00:09.73 ID:???
>>38
てか、四八屋の利益と連動してることは、ますます贈与する動機がないことを推認させると思うんだが。
43氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:00:47.42 ID:???
再抗弁書いてない人なんているの、、?
類型別にも載ってるのに。
44氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:01:13.97 ID:???
>>36
そんなん絶対100人以上いる たぶんそれだけじゃ落ちないでしょ
民裁の採点って多少へんなこと書いてもただスルーされるだけだし
まじで訴訟物間違えるとか、事実認定で積極消極逆にするとかしない限りない気がするんだけど
あと証拠取り違え、勘違いで証拠構造間違えとか
45氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:01:40.36 ID:???
>>37
カシがあることを論じるんじゃなかったっけ?
46氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:02:56.76 ID:???
毎年事実認定で落ちる奴はいない
主張整理で落ちる奴は確実にいる
例年大ブロック落としが致命傷
47氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:03:24.76 ID:???
今回は?
4838:2011/11/18(金) 23:03:57.96 ID:???
>>42
なんで?
被告をたすけるために贈与の方向にならんか?
49氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:04:13.31 ID:???
今気付いたが、四八屋ってAKBのことか、、、、、、くだらねぇ、、、、、、、、、
50氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:05:36.25 ID:???
>>37
おい、瑕疵を論ぜよ。
51氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:05:39.50 ID:???
旧社名はモーニング娘だったような
52氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:06:00.77 ID:???
俺は再抗弁書けなかった。
設問3の瑕疵を15枚以上書いたから救済してくれないかな?
53氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:06:13.40 ID:???
前スレにちょろっと出てたけど
俺も過失のとこ再々抗弁まで書いちまったよ…
54氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:06:39.34 ID:???
>>48
それは、贈与したら確実に融資受けられる→銀行はX役員を嫌がってるって事実を前提にしてる。
銀行が嫌がってたって事実は矢沢が勝手に言ってるだけ
55氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:06:49.54 ID:???
15枚・・。
56氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:07:40.39 ID:???
37は問題間違えてないか??
57氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:09:21.03 ID:???
2問合わせても20枚書けなかったよ。
58氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:11:24.58 ID:???
D辺りまで出てくる従来の場合だと,Kg,Eレベルで間違えるとヤバイと言われている。
民裁で落ちる王道は,主張整理で時間を取られて,事実認定がスカスカな場合。
59氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:12:08.94 ID:???
>>54
矢沢が主張してる金融機関の融資の話は関係なくないか?
連帯保証は矢沢からの融資の話じゃないっけ?
60氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:13:18.78 ID:???
再抗弁書かなかった奴は実際のとこどれだけいるんだ?
52と俺で少なくとも2人。
少なくとも2割くらい書いてない気がするから、即死にはならないはず。
61氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:15:03.64 ID:???
俺も再抗弁書いてない。
予備的抗弁で相殺って書いちゃった。

結局正しい整理はどうなるのか頭のいいやつ教えて
62氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:15:49.58 ID:???
>>60
原告は過失の主張なんかしてないと判断して
再抗弁は書かなかった
後悔はしている
63氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:16:02.73 ID:???
48は正しい
64氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:18:02.38 ID:???
>>60
理由を書かない問題は大して配点がないよ
65氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:18:17.02 ID:???
>>59
あぁ、つまり連帯保証したのは、株主ではなくなったけどYと四八利益連動してるからってことか。

そこは考え方かもしれないけど、合計で6600万もの大金を四八に貸すならともかく、
株式全部放棄して他人の物になった会社のために連帯保証するって、少し経験則に反する気がするんだが。

それよりは、Xが株式未だに保有してれば、Yの業績良くなれば株式の価値も上がるし四八屋も一緒に業績上がるから、
大金だけど連帯保証するか!!ってストーリーの方が合理的な気が俺はする
6660:2011/11/18(金) 23:19:39.45 ID:???
サンプル少ない中、少なくとも4人は再抗弁書いてないわけか。
なんか大丈夫な気がしてきた。
67氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:20:00.87 ID:???
正直過失を明示的に主張しているか最後まで迷ったけど、
最後の2つの準備書面で明らかに過失の有無を争っていたから書くことにした。
そしたら再々抗弁まで書くことになっちゃったけど・・・。
今年の主張整理はよくわからんねぇ、1個死んだら例年以上に取り返しがつかない気がする。
68氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:21:04.49 ID:???
そこまで悲観的にならなくていい気がする。
69氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:21:54.72 ID:???
そもそも、株式を無償で譲渡するってのがタイミング的にも唐突な気がするんだよなぁ。
700万新たに連帯保証した当日とか。それでいて、処分証書は一切作成してないし。


事実認定は難しい。
70氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:22:01.58 ID:???
主張整理、どの程度書けばいいのかさえわからなかった。
設問3は15ページ平均?
71氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:22:27.30 ID:???
内容だけではそうそう落ちないような…
問題読み違えがやっぱ一番やばいんでない?
72氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:25:37.86 ID:???
そんなの平均なわけない。
73氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:26:58.41 ID:???
主張整理の設問3がいまだに何をどのように書けば良かったのかがわからない。
74氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:29:16.25 ID:???
去年の不合格者って何人だったか知ってる人いる?
75氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:29:33.45 ID:???
第1問の設問3て,かなりあっさり書いて終わった。10枚も行ってない。
瑕疵が2つで,船舶残骸吊り上げの会話のやりとりのところ
+吊り上げ時に破断した事実
本件チェーンの状態確認したところのやり取りと,
中古チェーンの強度についての一般的な考え方を記述したところと,
+52.5tの荷重で破断した事実
を拾っただけなんだが。
76氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:29:49.46 ID:???
Kg 売買
E  瑕疵担保解除
予備的E 相殺
D1 過失の評価根拠
D2 目的達成可能
T 過失の評価障害
77氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:32:07.43 ID:???
>>76
予備的E以降全て落としたんだが
78氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:32:26.26 ID:???
T・・・。
79氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:32:28.59 ID:???
設問3自分は5枚くらいで終わってしまった・・・
全部で10枚くらいの超うすい答案、嗚呼
80氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:32:59.31 ID:???
目的達成可能の主張なんてされてたっけ?
81氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:33:39.46 ID:???
目的達成可能は読み取れなかったな。
全部瑕疵を否定しているようにしか思えなかった。
82氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:33:45.94 ID:???
>>79
それ黄信号だな。ミス少ないと良いけど
83氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:33:52.07 ID:???
俺も抗弁までしか書いてない
84氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:33:53.18 ID:???
主張整理設問2って、どのレベルまで書けばよかったっけ?
要件事実を書くのは不要なんだよね。
85氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:34:32.25 ID:???
>>76
過失の評価障害事実は出てこない。
ソースは前スレにも書いた潮見イエロー。
俺は間違えたけどな。
86氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:34:38.53 ID:???
全部で10枚?
87氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:34:47.85 ID:???
相殺は分かんねぇって
88氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:39:59.59 ID:???
目的達成が立たなければ相殺は不要じゃまいか?
広義の主張自体失投
89氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:40:07.03 ID:???
周囲の修習生で追加の答案用紙を取りに行った人が
あまりいなかったから
みんなそんなに書いてないんじゃないかな。
私は1、2合わせて30枚弱。
90氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:40:59.32 ID:???
そんなもんじゃない。
91氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:41:09.02 ID:???
要件事実で書いちまったよ。
実質問題の読み間違えかね。
あーあ。
92氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:42:29.05 ID:???
>>91
それって設問2が0点なんじゃないの?
93氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:43:44.85 ID:???
>>92
略して書くべきところちゃんと書いてるから0点てことはないだろう
94氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:45:47.19 ID:???
全部で40枚ちょい
毎日答案用紙30枚しか配られなかったら全然足りん
30枚いかない人って、ブロックとか事実ごとに頁変えないで書く感じ?
95氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:45:48.40 ID:???
>>92
そうかもしんないな。
このミスは確実に不合格推定だと思う。
96氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:46:40.80 ID:???
主張整理は、設問1で10点、2で20点、3で60点、裁量10点てとこか?
97氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:46:47.41 ID:???
答弁書で予備的に相殺の抗弁が主張されてるのは何故かよく考えてみろ
訴状の関連事実で瑕疵担保解除封じ込めようとしてるから、
解除あぶねーかもしれんgkbrとおもって解除認められんでも相殺しちゃるぜと意気込んだんだ
訴状には“錨”に使用してる絵だけがついてただろ。
98氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:49:28.45 ID:???
99氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:50:53.76 ID:???
>>97
当事者の「予備的」という主張は鵜呑みにしてはならんぞ。
100氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:53:32.44 ID:???
要件事実で書いているとやばいのかな・・・。
101氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:53:58.52 ID:???
表紙片方の穴綴ってなかった俺が来ましたよww
ちゃんと結べてはいるから大丈夫だろうけどね
102氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:54:51.71 ID:???
煽ってるな〜

まあ、プレッシャーにあてられて不安にかられると、ミスも気になるものよ。

抗弁まで(解除と相殺の抗弁)しかあげなくても
そんなの数百人以上は絶対にいるし、
瑕疵を一応2つくらいはあげて設問3で全部で10頁くらい書いていれば、
落ちるというラインにひっかかることはない。
そもそも設問2の配点といっても100点中20点がいいとこだろう。

落ちる人は何かとんでもないミスをしているものだよ。
ここで取り上げられるようなミスはミスじゃない。
103氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:55:19.92 ID:???
>>60
相殺書かなかったならOK
104氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:55:27.39 ID:???
あれ、上下片方を綴るのミスっても、散逸しなければセーフなの?
105氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:56:00.12 ID:???
>>33
株主が連帯保証すんのか?
106氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:56:40.89 ID:???
瑕疵2つってのはなんっだったの?
変な素材入って予定した強度がなかったことしか書いてないんだけど…
107氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:58:04.00 ID:???
>>104
両方通してないとダメってルールはないからOKちゃう
108氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:58:10.79 ID:???
一つ穴しか綴れていないときの基準がようわからん。
109氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:58:13.44 ID:???
瑕疵のふたつって別の抗弁をそれぞれ構成するの?
110氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:58:43.14 ID:???
斬新ですね。
111氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:58:58.00 ID:???
別の抗弁じゃないだろうけど、主張している瑕疵の内容ごとに分けて
書きなさいってことでしょ。
112氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:59:08.36 ID:???
段ボールに入れてから紐がほどけた場合はどうなるの?
113氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:59:22.85 ID:???
>>106
船釣り上げに耐えうる質 & 中古品として一定水準の質
しかないと思うが気がつかなかったのか
114氏名黙秘:2011/11/18(金) 23:59:57.63 ID:???
>>101
だからあれほどあらかじめ冊子作ってから書けと・・・
115氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:00:08.40 ID:???
綴りに問題があればその場で試験監督がお伺いを立てに行くので,
それがなかったら問題なし。
116氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:00:43.60 ID:???
瑕疵が認められれば解除されて代金債権が発生しないんだから、
相殺は予備的Eじゃなきゃ広義の主張自体失当やろが
117氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:01:22.85 ID:???
>>115
それを聞いて安心した。これでゆっくり死ねる
118氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:01:54.52 ID:???
ほどけないように順番につながっていれば採点対象だろう
119氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:02:03.18 ID:???
ごゆるりと。
120氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:02:21.03 ID:???
>>113
ありがとう。それらを一つの瑕疵として論じてしまったよ。
121氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:02:33.07 ID:???
>>116
1行目と2行目のつながりが不明だがw
122氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:02:37.74 ID:???
試験監督がお伺いをたてにいっている間の
あの重苦しい雰囲気といったらない
同じ試験室に回収されないやつとかいたら
自分にとってもトラウマになりそうだ
123氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:02:50.94 ID:???
>>102
不合格ラインってそんなに高いのか…orz
124氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:03:22.86 ID:???
係員が後で確認して回るから表紙を広げて受験番号のとこに置いておけって指示されたのに、
結局こなかった
紐配るのは遅いしなんだったんだ?  
125氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:03:29.57 ID:???
>>76
誰もEの次はDではなくRだと突っ込みを入れないのなw
126氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:04:09.51 ID:???
>>122
経験したことあるの?
127氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:05:12.11 ID:???
目的達成可能はどうなんだろw
Xがそんな主張立証してるか?
128氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:05:36.19 ID:???
今日の結論


民裁落ちる奴は10人前後。
129氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:07:16.40 ID:???
確かに綴りミスの人がいたら怖くてトラウマになりそう
130氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:07:17.57 ID:???
では済まないということ。
131氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:07:20.38 ID:???
設問3そんなに書くことある?
特別に予定されていた品質性能のところだと

Y「ポンセシピンの吊上げに使うよ」X「大丈夫だよ」

「本件不具合」があったから大丈夫じゃなかったよ

くらいしか書いてない…
132氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:08:25.37 ID:???
Kg
E瑕疵担保解除
R過失

相殺は主張自体失当
133氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:09:20.31 ID:???
瑕疵の種類なんだけど
(1)本件船骸を引きあげるのに足りぬ
(2)JIS規格3級に足りぬ
(3)通常の70mmの中古アンカーチェーンに足りぬ
の3種類くらいあると思ったんだけれど、(1)と(3)書いた人が一番多いのかな?
134氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:09:40.75 ID:???
瑕疵の不表見説に立って R過失
予備的相殺でしょう
135氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:10:21.97 ID:???
>>131
本当にそれだけならちょっとヤバい
136氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:10:36.08 ID:???
原告なしで株主総会が開催されたことを書き忘れたら
アウトかな
137氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:11:10.14 ID:???
いやヤバくない。
138氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:12:15.13 ID:???
>>133
お前記録ちゃんと読めてない。
3種70mmで一つの規格。3種だけだと60段階もあって、品質性能が全く特定できない。
139氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:12:53.74 ID:???
>>131
それだけじゃ3種の規格とか品質がいいことを前提にして
売買したとかの事実使えなくない?
俺は瑕疵の構成として、吊り上げの品質と、中古品でも相当の品質を有してること
が予定されてたのにそれもなかったの2つので書いたよ。
140氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:13:06.18 ID:???
>138
的確な指摘。てかよう記録の内容覚えてますな。
141氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:13:18.13 ID:???
>>136
それってさ、もし全部贈与だったら招集通知なかろうが
原告いなくて株主総会やろうがいちおう説明はつくし
本当は贈与ないけど矢沢が勝手にやったとも言えるし
どっちつかずの事実じゃないの?
それよりも議事録三文判と辞任届偽造っぽすぎるほうが重要なような
142氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:13:55.01 ID:???
>>136
寧ろ、開催された事実は争いがあるから間接事実に挙げるのはまずい。あるのは開催されたとの議事録だけ。
143氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:14:48.59 ID:???
>>141
だよな?
処分証書がないことを書き忘れる方が重症だよな?
てか、民裁では間接事実1個忘れたくらいでは落ちないよな?
144氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:15:27.20 ID:???
>>142
それはどうだろうな。
開催自体はされたけど最大株主の俺に招集通知来てねえかっら
不存在だろうって主張でしょう¥。
145氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:16:12.37 ID:???
お前ら、ここが噂のエルパラシオ始まったぞ
146氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:16:47.51 ID:???
>>139
ウチの任官志望者はみんなその2本立てだったよ
147氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:16:49.46 ID:???
俺も瑕疵一つしか書いてない!
ヤバイかな
148氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:17:01.78 ID:???
20年以上一人株主&代取をやってたやつが株を全部手放す、
しかもその相手方は赤の他人、なんてこと普通あるのか?
と思ったんだけど
149氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:17:07.45 ID:???
>>139
JIS規格うんぬんは吊上げに耐える品質性能が予定されていたことを推認させる間接事実だと思ったんだけど

150氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:18:04.73 ID:???
>>143
落ちはしないが文書が作られるべきなのにない
ってのは最も基本的な間接事実なので
落とすと板員茶羽化
151氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:18:09.25 ID:???
>>144
あれ、そういう主張だったのかな。
とりあえず議事録の真正だけ争えば良いのかなと思ってたんだが。
152氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:18:17.42 ID:???
部長クラスの裁判官がガチで起案したら楽勝なんだろうか?
153氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:19:01.32 ID:???
>>148
良い視点だね
ただその大事な会社を潰したくないがために
銀行から融資を得ようと画策したというストーリーもありうる
154氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:19:02.03 ID:???
>>148
それは消極方向でけっこう重要な事実として扱ったけど…
会社がいかほどやばくて矢沢の手助けでどれだけ助かったかとか
そのへんはっきりしないから微妙なとこもある
すごいやばい時の救世主ならあり得なくはないような
155氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:19:11.11 ID:???
もちろん。
156氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:21:13.63 ID:???
売買と履行遅滞に基づく損害賠償請求だよね
商事利率の要件事実とか摘示した?
157氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:21:37.81 ID:???
夜釣りか
158氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:22:15.30 ID:???
Yは負債1.7億円あって、固定資産1.33億円、流動資産0.17億円の会社。
なら株式無価値で、そんな会社に8000万円も貸す人に贈与するのも合理的な気がする。

XはY再建で48屋を通じて利益還流受けるし、永吉いなかったらXはYと48屋共倒れでパーだし。
159氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:22:41.01 ID:???
まあフ帯請求書いても減点にはならないだろうから。
160氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:22:48.39 ID:???
>>158
そうなんだよ
矢沢の貸し方が半端ないw
161氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:23:29.39 ID:???
結論はどっちでもいいんじゃね
いくつか事実あげて、反対事実をそれなりに潰してれば
落ちはしないだろうさ
162氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:23:32.81 ID:???
永ちゃん。
163氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:23:45.45 ID:???
>>159
我が組の教官は問題文ちゃんと読んでいないと言うことで
減点します。と行っていたけど実際どうかね
164氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:23:56.95 ID:???
修習生にホモっているの?
165氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:24:27.01 ID:???
そりゃ減点ですよ。
166氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:24:54.56 ID:???
事実認定問題のほうはどっちの結論でも合否に大差なし。

問題なのは混乱して、明らかに認められない事実の地雷を踏みまくって
自爆すること。

167氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:25:14.30 ID:???
検察の勉強疲れてきた…
寝ようかな
168氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:25:26.25 ID:???
レズは知ってる
169氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:25:48.22 ID:???
訴訟物の配点低そうwww
170氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:25:49.11 ID:???
一番ヤバイの何?
検察?
171氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:26:34.11 ID:???
>>158
俺には資金繰りの厳しさにつけ込んだ会社乗っ取りにしか思えないんだが
会社には知財がらみの権益が眠ってるみたいだし
172氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:27:24.66 ID:???
出会ったばかりの人に株式全部贈与するのもへんだけど
出会ったばかりの人に1千万単位で金貸しまくるのもじゅうぶんへんw
返済されたかどうかもさっぱりわからんし
しかしそうすると矢沢はYと一蓮托生で一人株主って流れになるのかなー
173氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:27:25.46 ID:???
辞任届は偽造であること
被告は借金まみれで即融資が必要だったこと
株主総会が開催されたこと
銀行は原告から株式を奪わないと融資しないと言ったこと
このあたりをガンガン認定してたらヤバいだけだろ。
174氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:27:26.98 ID:???
事件処理で点が決まる検察が一番危険な気がする
175氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:27:48.07 ID:???
>>170
俺は今日の
176氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:27:49.97 ID:???
クソみたいな起案をしてしまった。
あんな起案を裁判官の中でもエリートの教官に読んでもらうのは申し訳ない。
177氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:28:46.88 ID:???
60株については譲渡契約書があるのに、残り100についてはないってのも
十分変だろうさ
178氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:29:29.10 ID:???
融資条件は微妙だったな
179氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:29:38.25 ID:???
株主をやめることと取締役を辞めることは別個
180氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:29:55.20 ID:???
>>173
偽造は優に認定できる
181氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:30:11.89 ID:???
矢島は700万円とか5000万円とか貸しても借用書をちゃんと作らない変なやつ
182氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:30:12.87 ID:???
クソみたいな起案をしてしまった。
税金を払ってくれた国民に申し訳ない。
183氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:30:23.01 ID:???
>>177
2か月の時間が二人の絆を強めたのさ
184氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:30:35.57 ID:???
矢沢はロック名感じだからガンガン貸しちゃったんだろう
答案で横文字一杯使っちゃったぜ
185氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:31:25.51 ID:???
今回認められるにした人は実力者以外はかなり筆力いるで
186氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:32:26.80 ID:???
矢沢は葬儀関係とかじゃなかった?
なんかやばいけど儲かりそうな事業をやってたような。
187氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:34:49.01 ID:???
>>184
1のリスクしか無い事はしない、10のリスクが有る事をする。達成すれば10の成果が有る
188氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:34:52.44 ID:???
>>185
現に事実認定だけで過去最高の頁数になった。18くらい。
死ぬかと思った。実力者ではないが。
189氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:35:12.07 ID:???
>>173
被告に早期の融資が必要だったことと銀行の話は一応いけるんじゃね?
4月から6月にかけて被告の預金ガンガン減って修習生の預金並になってるし
原告自身、自分では融資受けられず矢沢だと融資下りたことと、
和議の借金やら何やら経済的信用無いような事実あったことは認めてるし。
190氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:35:31.14 ID:???
裁判官教官の経歴みたら全くエリートじゃなかった
地方周りばっかやし
そもそも裁判官も検事も本当にエリートは教官なんかやらないw
弁護士は平等に回ってくる懲役三年
191氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:36:23.07 ID:???
>>188
18ってwww
その倍くらいはかけよ
192188:2011/11/19(土) 00:37:23.95 ID:???
>>191
二回試験の答案はようく数えると行数が多いのだよorz
193氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:37:26.41 ID:???
>>189
銀行融資は、矢沢が代表取締役になればいけるって認めただけだろ?
株主云々は認めてなくね?
経済的信用は取り戻してたって言ってたし。
被告は損失いっぱい抱えてたということは認めてもいいと思うけど。
194氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:37:44.53 ID:???
>>190
>懲役三年
罰金3000万円の併科が抜けてるぞ
195氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:38:44.12 ID:???
>>190
裁判官出身の最高裁判事で教官を経験してない人はまれ。
196氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:39:04.18 ID:???
逆にF ZEROの曲吹いてみてよ
197氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:39:20.57 ID:???
>>192
君は1行あたりの文字数が多いんだろう
198氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:40:58.76 ID:???
矢沢のてこ入れが入ったということが融資では重要だったのであって
あきば銀行も譲渡証も要求していないし
Xが会長として活動することにも何ら文句を言っていない
199氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:41:24.59 ID:???
>>190大人気w
優秀な裁判官は初任から地方だぞ。
200氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:43:31.53 ID:???
俺のブロック

kg 売買契約

E 瑕疵担保解除



以 上
201氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:44:25.02 ID:???
>>198
そもそもあきばが原告を消すことが融資の条件にしてたことを示す証拠がない。
202氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:44:34.25 ID:???
泣けるやん。
203氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:45:44.82 ID:???
・名義変更知ってたのに1年半放置
・取締役外されてるの23年の5月に知ったっていうけど
 2年くらい取締役会とか株主総会とか役員報酬とかどうなってたのか不明
・信用回復したと言いつつ借金まみれ&融資受けられず
・取締役として経営支配してたといいつつ本店は矢沢の事務所に変更

このあたりでなんか原告が信用できなくて贈与認めちゃったわ…

204氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:45:52.54 ID:???
固い事実だけを書こうとして、結果事実の数が少なくなったと理解してくれ、教官
205氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:45:59.72 ID:???
通帳ってそこで使うんだ
206氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:46:00.13 ID:???
>>198
そうなんだよな
経営者が悪いからチェンジしろってのはあっても
株主まで換えろというのは金融機関の融資では聞いたことがない
207氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:46:05.00 ID:d77tZ4xF
>>199
不安じゃなかった?
208氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:46:11.35 ID:???
裁判官で一番のエリートはずっと東京にいるよ 地方が一回あるくらい
そんな人は同期で一人だけど
エリートといってもピンキリだし、前期があった昔と短くなった挙げ句教官が増えた今とでは全く違う
209氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:46:54.15 ID:???
まぁ結局融資受けるために矢沢に経営主体移して
自分はYへの融資の反射的効果で48屋の利益を図ったという
ストーリーでしょ。
210氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:47:03.32 ID:???
Xいなくなることを銀行が要求してたなら譲渡証要求しないのはおかしい、
譲渡したが対銀行関係では報告書のみで済んだという矢沢供述は不合理
211氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:47:18.01 ID:???
>>199
それは絶対ない
212氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:47:54.61 ID:???
>>205
どこで?
700万円の貸金が200万円と500万円に分けて振り込まれていたことは気になったが
213氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:48:01.47 ID:???
>>200
堅いな。
214氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:48:08.86 ID:???
本店変更したのは4月の時点だしなあ。
毎年の定時総会については、株式なくなってることになってるのを知ってたから
通知なくても文句言わなかったと理解し、
全株手放すのはあり得ない、処分証書なしを重視して
贈与認められないにした。
215氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:48:43.65 ID:???
銀行の要求はXの役員辞任だけじゃなかったっけ?
216氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:48:45.81 ID:???
一応考えたのが

積極方向
被告会社の事業資金のために60株を譲渡して300万をゲット 
被告会社、同じく700×2+500万ゲット
通帳の残高が6月はピンチ
被告が元気になれば、原告の代表する48のほうの会社も元気に
原告の代表する会社は過去に和議
実際に6月25以降にあきばギンコから融資あり

消極書いたら特定されそうだから、積極だけで。
結論は認められるにした。
217氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:49:29.10 ID:???
>>200が正解ちゃうの?相殺は主張自体失当と思ってかかなんだ
218氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:50:35.33 ID:???
60株300万は実質融資みたいなもんっていう西条供述を前提とすると
贈与日とされている日に500万の融資がされているのは
5万×100株で説明がつくんだよね
西条供述からは認定できないしそこまで書いてないけど
219氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:51:24.65 ID:???
フェラチオ
220氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:54:12.60 ID:???
矢沢永吉
秋葉48
モーニング娘。
ブリグリ川瀬智子
西城秀樹
221氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:54:34.65 ID:???
>>216
その7つしか書いてないのに認めたの??
222氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:54:50.06 ID:???
通帳って一冊だけとは限らないし、経営状態を示す証拠としては弱いよね。
定期的に収入があるって事実以外は認定できないでしょ。
223氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:55:44.20 ID:???
西城って何者なん?
株式譲渡うけて取締役になって連帯保証かましてる
こいつの行動が意味不明でややこしくなった
224氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:56:05.70 ID:???
>>221
だって消極は4つしか挙げてないもーん(^o^)/
事実認定って難しいね。
225氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:57:33.82 ID:???
通帳+貸借対照表で大体の会社の状況はわかる
226氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:57:47.00 ID:???
今回の事実認定はなぞの人物が多すぎて深く考えたら負けな気がする
矢沢も変な行動だらけだし西条も謎だし
新しい取締役2人に至っては素性が全くわからん
227氏名黙秘:2011/11/19(土) 00:58:24.75 ID:???
>>224
228224:2011/11/19(土) 00:59:06.55 ID:???
>>227
そ、そんな(;;)

229氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:00:28.31 ID:???
あ、もしかして貸借対照表の預金欄を見るのか。
しまった。負債の欄しかきちんと見てなかった…
230氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:02:30.32 ID:???
和議の意味が分からんかった

主張整理、何が正解なんだよ
接触禁止期間あけたら教えてくれんのか
231氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:04:49.32 ID:???
和議って会社更生のことでしょ?確か。
232氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:06:40.54 ID:???
民事再生の前身だったはず
233氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:06:42.15 ID:???
今回の事実認定って結構結論分かれる事案だったんだ。
自分の中では明らかに結論が決まったが。
234氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:07:09.89 ID:???
>>102
二回試験は、絶対評価だから、
ダメなもんはダメ。
就職難で新人ダブついてるんだから、
バッサリ落とされても文句言えず。
ゆめゆめ楽観視されぬよう…
235氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:09:00.04 ID:???
>>234
自分に厳しくできるあなたは偉い。
実務でもがんばって!
236氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:12:23.45 ID:???
就職率どうなったんだろう?なんだかんだ9割は決まってそうだけど。
237氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:19:16.56 ID:???
>>236
地方だが、70人ほどのうち、15人決まってない。
なので、8割決まったのかな。
無理矢理押し込んだのが半分いるけど。
238氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:23:21.01 ID:???
友達いないから頭好い人まじで教えて
相殺の抗弁はいるのか再抗弁は何ですか
239氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:24:11.19 ID:???
そんなに決まってないの!?そんな精神状態でよう試験臨めるわ。
240氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:25:59.26 ID:???
>>237
あんた教官?
そんなに的確に把握できるわけないだろw
二回試験の話題に入れない非修の煽りなんだろうけど
241氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:26:57.28 ID:???
分かりやすい自作自演だな
242氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:28:09.27 ID:???
>>241
名誉のために言うと、純粋に驚いた。
243氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:31:53.15 ID:???
友達いない奴は情報ないよね
244氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:33:08.87 ID:???
>>240
修習委員会の担当ですよ。
教官は知らんでしょ。
245氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:36:08.75 ID:???
>>244
地方ってどのあたりですか?
70名は結構多い方だと思いますが。
246氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:40:29.86 ID:???
手形と詐害行為一生懸命やったのに(ToT)
247氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:48:31.19 ID:???
>>245
エリアは勘弁
248氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:55:13.08 ID:???
こんな時間まで彼女と電話してしまった俺は受験生失格だな。
249氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:56:15.26 ID:???
彼氏が電話出ない(・ω・)
250氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:57:51.80 ID:???
ホモかw
251氏名黙秘:2011/11/19(土) 01:59:46.97 ID:???
>>249
勘弁→かんべん→神戸ん…

神戸でつか?!規模的にもピッタリ!w
252氏名黙秘:2011/11/19(土) 02:03:35.94 ID:???
>>237
名古屋か?
某採用者が「来年は赤字確実なんだが仕方なく採用した」とかぼやいていた。
いい土地柄だな。
253氏名黙秘:2011/11/19(土) 02:05:05.88 ID:???
アッー!
254氏名黙秘:2011/11/19(土) 02:22:39.37 ID:???
そういう無理して採用したところって、3年契約とかだったりするのが大半なの?
ていうかやっぱノキが多いの?
255氏名黙秘:2011/11/19(土) 02:27:28.30 ID:???
>>256
基本、ノキ。

あとね、3年どころか1年ももたない。
60期以降、無理矢理押し込んだ結果、ミスマッチがひどすぐるのが原因。
3年もちゃ立派な方です。
昔では考えられないことだけど。
256氏名黙秘:2011/11/19(土) 02:46:29.37 ID:???
なるほど・・・
ノキだと年収いくらくらいになるの?
あと、1年ももたずやめた人は、次の就職先(事務所)はあるの?
257ほも:2011/11/19(土) 08:21:38.41 ID:???
ノキ用の建物があるみたいね 2弁で
258氏名黙秘:2011/11/19(土) 08:31:53.35 ID:SCc99epJ
いきなりだけど、奨学金貸与ってフツーにロー生はするの?
259氏名黙秘:2011/11/19(土) 08:32:21.76 ID:???
自由と正義11月号に間取り図付きで載ってるな。
「高齢者・障害者の支援のために使う」との趣旨で遺贈を受けたのに
ノキ用建物を建てるってどうなの
260氏名黙秘:2011/11/19(土) 08:49:04.24 ID:???
これから将来がある人のために使う方が有効利用になるということじゃないか?
261氏名黙秘:2011/11/19(土) 08:54:12.78 ID:???
さっきから要件事実マニュアルの瑕疵担保責任のところ読んでるんだけど
きれいにまとまってるね・・。
J志望の頭の中もこんな感じで整理されてるんだろうね。きっとw
262氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:05:10.77 ID:???
お尻が痛い。
263氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:07:25.22 ID:???
>>100

自分も要件事実で書いてしまった。
事実認定で議事録三文判も落としてるし
やばすぎる…
264氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:18:16.97 ID:SCc99epJ
>>260
コースの定理っていう奴ですか?
265氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:20:50.59 ID:???
男の股間の写真はいかがかしら
http://www.pants-ya.com/
266氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:23:52.22 ID:SCc99epJ
>>265
やめ球え。キミ!
267sage:2011/11/19(土) 09:24:21.02 ID:???
訴訟物のところに引っ張られ、請求原因で付帯請求書かなかった奴いないか?
問題文読み間違えたな。。
268氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:24:49.57 ID:SCc99epJ
無視して知的な論議を続けようぜ。
269氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:26:47.09 ID:???
付帯請求は利息請求権だよな?
書かなくていいだろ。
270sage:2011/11/19(土) 09:32:28.37 ID:???
請求原因のとこ
(ただし、付帯請求は除く)って書いてあったっけ?
271氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:34:01.78 ID:???
理屈的には訴訟物の設問と請求原因を書かせる設問は別だから、請求原因で利息請求の説明をしなくてはいけないのかな?
でも、訴訟物の設問を前提として請求原因の設問を考える流れなら、訴訟物の設問で付帯請求を除いているのだから、売買代金請求権だけの請求原因を説明すればいいんじゃなかろうか?と思い、俺はかかなかったな。
272氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:34:06.60 ID:???
付帯請求は除くって2箇所に書いてあった記憶がある。
安心汁
273氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:34:21.86 ID:???
>>270
書いてあったよ。
274sage:2011/11/19(土) 09:35:00.94 ID:SCc99epJ
テスト
275sage:2011/11/19(土) 09:38:54.88 ID:???
書いてあったか。よかった。ありがとう。
抗弁以下全く出来てないから、請求原因まで外したら終わりだった。
276氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:40:01.51 ID:???
>>268
附帯請求の議論を知的ではないとでも?
277氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:40:41.48 ID:???
今日は休みだよね?
278氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:40:50.32 ID:???
説明って必要?
279氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:42:27.92 ID:???
請求原因で代理権云々とか書いた人いる?訴状では記載なかったから書かなかったんだけど
280sage:2011/11/19(土) 09:44:01.74 ID:SCc99epJ
>>276
おまえの事じゃない
投稿時間確認してから
つっこめ
そんなことじゃ本番でケアレスミス続出だぞ。
281氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:44:48.04 ID:???
>>276
男の股間の話を指しているんだろ。
282sage:2011/11/19(土) 09:46:20.38 ID:SCc99epJ
そうだ。
さ、知的な議論を続けよう。
283氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:48:00.68 ID:???
皆の不安を解消するためには、各科目の即死要因を検討するのがいいのではないかな?
ここで書かれている要因は、減点にはなっても一発アウトとまではいえない要因が多いと思う。
煽り抜きで各科目の即死要因を考えてみないか?
例えば、刑裁で被告人の弁解から検討するのは即死、とか。
284氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:49:24.71 ID:SCc99epJ
因みに>>265は「股間」と「設問」を掛けたかったんだろうな。
285氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:50:22.17 ID:???
>>284
本人乙
286氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:51:58.21 ID:???
>>284
つまり
>>265は極めてウィット(知性)に富んでいたということだ。
>>280の完敗が確定だな。
287氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:52:43.99 ID:???
意味がわからねぇ
288氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:52:47.41 ID:SCc99epJ
>>285
IDを確認してから言えよ。
そんな事じゃ本番で
ケアレスミス続出だぞ!
さ、続けよう。
予見できる即死要因についてだ。
289氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:54:30.59 ID:???
IDの不一致は確定できないからね。
290sage:2011/11/19(土) 09:54:57.71 ID:???
俺も同じ理由で代理は書かなかった。ただ代表者ではなく課長のときは書かなくてはいけないのか?わからん。
291氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:55:29.99 ID:???
今日は風俗行くか
292氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:55:54.26 ID:???
減点要因をすべて網羅した俺は即死
293氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:56:10.53 ID:???
(死因)
主張整理
設問2
要件事実を書いているだけ。

設問3
当事者の特に予定した性能性質と
客観的に物が具備している性質性能とを区別できていない。

事実認定
間接事実型で書いている。
294氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:56:28.97 ID:???
厳密な要件事実摘示の問題なら代理権まで書く必要があろうが、説明問題ならセーフじゃないかな?
295氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:57:33.77 ID:???
>>283
刑裁で法律概念が争点になってるのに延々犯人性を検討する
    一見明白な事実誤認をする
検察で論点完全スルー
刑弁で被告人の言い分を全部信じず、譲歩して主張
民弁で法律構成を一切示さず事実羅列
296氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:57:38.60 ID:???
>>290
よく分かんなかったよな。KGが「何日にBye-byeしました(*^o^*)/~」だけだと不安になる
297氏名黙秘:2011/11/19(土) 09:59:30.89 ID:???
>>293
あれ寧ろ直接証拠型で書く方が筋悪いと思うんだけど
西条胡散臭過ぎる
298氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:16.69 ID:???
>>293
供述があるにはあるけど
間接事実型と実質変わらないから
全然死因にならないと思う
299氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:24.93 ID:???
>>293
全部やらかしてる気がするw
てか設問2ってどういう問題だったっけ?
300氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:43.12 ID:???
岡口マニュアル2巻75頁だと瑕疵の判断は主観説に立つ判例と過失は抗弁に回るとする判例があるね。
301氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:51.77 ID:???
要件事実、説明必要だったのか
302氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:52.35 ID:???
まじで請求原因のとこ附帯請求除いてた?
思い切り書いた…
303氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:00:57.37 ID:???
民弁で原告と被告の立場を間違えて起案したら即死。
民弁は起案本体部分と小問で当事者が逆になることがあるから要注意。
304氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:02:01.88 ID:???
>>302
残念ながら。
でも、書きすぎは死因にはならないだろ。
305氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:03:17.25 ID:???
要件事実フル起案した俺が通りますよ
306氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:03:20.59 ID:???
>>300
弁護士は岡マニュ見ながら書けるんだから
実務能力を試すんだったら同じ条件でテストして欲しいよな
307氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:04:08.04 ID:???
そういや未だに蝶々結びの人いるんだな。男気ありすぎ
308氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:04:34.96 ID:???
>>302
・点が入らない部分を書いたために時間が削られてしまった
・阿呆だなこいつと思われる
不利益なんてこんなもんでしょ
309氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:05:13.57 ID:???
>>297 >>298
人に聞いた話。
陳述書が直接証拠になり、その信用性が問題となる。
間接事実は、その信用性の際に整合するか否か検討するというのが枠組みのよう。
それゆえ、間接事実型の書き方と大部分重なることになる。

自分自身、判断枠組みの失敗は、大して問題にならないことを祈っている。
310氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:06:44.95 ID:???
>>309
人のせいにするな、自分の頭で考えろ馬鹿
311氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:07:25.46 ID:???
>>307
あれは固結びをした後に
紐が余っているので蝶結びにしているのだ
312氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:07:57.30 ID:???
判断枠組みは書かなきゃだめ?
313氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:08:45.12 ID:???
修習で何を習ってきたんだよw
314氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:09:47.96 ID:???
総論は書いても書かなくてもいいと言われた気が…
315氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:10:37.93 ID:???
俺ずっと蝶結びだったけど外れたことないぜ
316氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:11:57.87 ID:???
試験官って全員おばさん?
317氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:12:58.66 ID:???
>>314
総論で、1判断枠組み2争点(贈与のどの要件事実が争いか)を書くと見やすい。
318sage:2011/11/19(土) 10:15:31.34 ID:???
>>296
今、民裁起案ガイド見てたら、法人の場合は、代表者じゃなくてもそれに準ずる者なら、法人が行為したように書いてOKだと。まぁ当事者で問題にされてないから代理は書かなくいいのかな。
319氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:15:55.60 ID:???
結論に至る過程は何枚くらい書いた?
320氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:16:45.78 ID:???
ええ?問2で説明なんか求められてたっけ?要件事実での整理しか書いてないや(T_T)
321氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:19:52.43 ID:???
説明はいらなかったかと。
322氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:19:57.88 ID:???
>>318
岡マニュ1巻142頁でも同じだね。代理は無視すればよかったかも・・
323氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:20:34.68 ID:???
設問2は主張の要約、だから削ぎ落とした要件事実ではなく、要件事実を意識しながら、なぜその主張が抗弁や再抗弁になるのかの説明をすればいいのではないかと思い、そのように書いた。
324氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:20:37.18 ID:???
>>320
正直あれ問題悪すぎると思った。
俺は要件事実では書かなかったけど、
Kg・E・Rとかごとに主張内容の簡潔なまとめ?とか言われたら
何答えていいか迷う。
325氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:21:35.94 ID:???
>>319
5〜6枚だったかな。
あの形式は苦手だ。
二度と受けなくてすみますように
326氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:22:38.13 ID:???
>>319
時間切れで3枚しか書いてないわ。
中身スカスカ。
327氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:22:48.18 ID:???
日時とか端折ってOKだったって事?
328氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:25:12.65 ID:???
直接証拠型だけど供述証拠の場合は結局
動かしがたい事実(設問2)との整合や,経験則との整合が問題となるので
間接事実の検討との総合判断になる
329氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:26:41.09 ID:???
それって要件事実だけ書いてると点がこないのかな‥
オワタ\(^o^)/
330氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:27:20.52 ID:???
>>326
自分も主張整理を要件事実で書いたせいで
事実認定起案に入ったのが14:50ころ。
で、最後時間切れで問3が2枚半くらいのスカスカになりますた。
はぁ…。
331氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:30:33.73 ID:???
「Kg・E・Rとかごとに主張内容の簡潔なまとめ」って
どう書けば正解なの?教えて偉い人
332氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:30:34.44 ID:???
終わったことより、次のことを考えよう。
検察、刑弁が危険らしいから、対策を考えよう。
333氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:30:46.48 ID:???
>>330
でもさ、間接事実ごとに理由記載する方式だとそこで推認力を結構説明するから、
問3で分量が少なくなるのはある意味必然だと思うぞ。
334氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:33:08.61 ID:???
>>329,330
要件事実があってたらいいんじゃない?
要件事実で書いて大ブロックも小ブロックも間違えた俺は…
335氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:34:20.76 ID:???
法律家は二義を許さぬ言葉遣いを、とか偉そうなこと言ってたから
「主張内容の簡潔なまとめ」って記載で一義的に記載内容ははっきりするんだろ。
ばからしい試験だわ。
336氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:35:07.90 ID:???
>>331
Kg ○○契約により○○権発生(民法××条)
E ○○により解除権が発生し(××条)、それを行使(××条)すると、
 ○○契約が遡及的消滅し(××条)、○○権が発生しなくなる
的な
337氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:36:08.61 ID:???
>>333
そっか。うれしい起案にも3枚程度でいいって書いてあったし
気をとり直して執行保全と検察やろうかな。

>>327
日時も端折っていいし、説明もいらないっぽいよ。
ほんの2〜3行で。
338氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:38:05.71 ID:???
Kgで555出てなきゃ終わりか。
339氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:38:23.77 ID:???
336はさすがにないだろ。
340氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:39:16.97 ID:???
555条なんて指摘してないお(・ω・ )
341氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:43:58.43 ID:???
要件事実を全部書かせると
瑕疵の部分がエライこと長くなり、かつ設問3と重複するから
そこを防ぐために、あえて要約の形にしただけだと思う
342氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:46:26.12 ID:???
というと要件事実で書いても死因じゃないぽいな
343氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:47:04.19 ID:???
見出しと要約を合わせて大ブロックの内容がわかる程度でいいらしい。

以前プチ起案で要約問題が出たとき
教官の公式解答だと、錯誤無効の見出しで
要素の錯誤とか錯誤の内容すら書いてなかったもんな。
344氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:49:35.56 ID:???
要件事実で書いた上に、
瑕疵のメインは設問3だと思って〜等の、みたいな感じで
超さらっと書いた。


初日で終わったか。
345氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:49:56.24 ID:???
要件事実で書いた上に、
瑕疵のメインは設問3だと思って〜等の、みたいな感じで
超さらっと書いた。


初日で終わったか。
346氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:50:31.39 ID:???
重複ごめん
347氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:51:54.99 ID:???
>>345
全然いけるっしょ
348氏名黙秘:2011/11/19(土) 10:58:44.56 ID:???
あ〜あ 新司の憲法思い出した。
当事者の主張でネタを書き尽くして私見がスカスカ
全然成長してねーや
349氏名黙秘:2011/11/19(土) 11:01:33.34 ID:???
良い起案を目指す必要のない試験なんだから、
救いようのない起案をしない限り大丈夫
350氏名黙秘:2011/11/19(土) 11:10:18.13 ID:???
349が真理だな。
法曹として世に出してはいけない人を選別する試験だからな。JP志望は成績も大切だけど。
綴りミス、読み違いなど形式ミスさえなければ、真面目に書いた内容で不合格になる方の方が合格するより遥かに難しい試験だよ。
351氏名黙秘:2011/11/19(土) 11:27:48.35 ID:???
綴りミス、読み違い、両方やっちまったんだが。
法曹に向いてないな全く…。
352氏名黙秘:2011/11/19(土) 11:50:02.92 ID:???
>>352
アンカー間違えるのもアウトだよ
353氏名黙秘:2011/11/19(土) 11:51:31.92 ID:???
>>352
アウト
354氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:03:05.65 ID:???
>>352-353
ジエン乙
355氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:04:25.68 ID:???
人格的に法曹として世に送り出してはいけない人ならJやPの中にもいると思うのだけど。
頭良ければとりあえずは良いってことか。
356氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:07:46.59 ID:???
>>355
学力の話だろ。
学力的に法曹として世に出てはいけない人を選別する試験ということだろ。
357氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:14:47.52 ID:???
>>355
人間として、の間違いだな。
教官の目は節穴か?とクラス全員が言ってたJ内定一人知ってる。
358氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:18:11.81 ID:???
所詮は運。
学力が大したことない奴、学歴カスな奴、30過ぎ、人格最悪な奴、、
JPになってるしな
359氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:20:46.80 ID:???
>>358
学歴はJP関係ないから。あと、学歴を捉えてカスとか言うお前がカス。
だからお前はJPなれなかったんだよ。
360氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:21:45.26 ID:???
弁護士は懲戒制度あるし、変な人なら事務所解雇されたり
依頼者来なくなるだけだから自然と淘汰されるだろうけど、
JやPはそんなことないからね。左遷されてもクビになるなんて
よっぽど事件になるような不祥事でもない限り。
問題あるやつに将来判断される可能性もあると思うといたたまるなくなる。
361氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:26:28.16 ID:???
>>360
そこは何とも言えなくて、左遷されてる組の方がまともな判決することもある。要は左遷された理由。当事者から見ればまっとうな判決でも、最高裁受けが悪いと評価下がるし

高裁とかの出世コースに乗る人は、本当に優秀な奴かただのヒラメかのどちらかだと思う。
362氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:28:39.32 ID:???
>>359
低学歴乙wwwwwwwwwww
JもPも東大じゃなければ人にあらずな職場だぞ
363氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:29:20.56 ID:???
>>362
はいはい、良かったね。
364氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:31:08.61 ID:???
露骨なヒラメが見たければ東京地裁に行けばいい
365氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:32:40.97 ID:???
最高裁だって
最近はおかしな判決だらけだって
佐久間教授が嘆いていた。
内田先生も
サブリース最高裁判決が深い洞察に基づいていないと
基本書に書いてしまうくらいだからなw
366氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:32:50.51 ID:???
>>364
東京はどうしようもねぇな。某刑事部だったが、完全に反面教師にしたw
367氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:36:33.26 ID:???
一生地方回りや家裁で延々離婚やったり50になっても毎日毎日池沼の取り調べやる人員も必要だからね
JやPでもエリートになれるのは同期でも一握り
学歴若さ成績コミュ力語学力ある人は将来約束されてて、
ない人は将来性ないのが既に決まってる。。
嫉妬しないのかな?
後者の人はよくなろうと思ったよね。
368氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:37:23.15 ID:???
最後に綴って出すという方式がなぜ採られているか。
分かっているかね?
369氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:40:38.48 ID:???
誰も書いてなかったような気がするけど,訴訟物6個にした?1個にした?
俺は6個にしたけど。
まー,間違ってても大減点になるようなもんではないとは思うけど。
370氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:41:39.23 ID:???
枚数が多くて分厚いからじゃないの?
昔は30枚以上書いてホッチキスで止められない人だけ
紐とじだったと聞いた
371氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:42:13.56 ID:???
>>369
それ一瞬考えたけど、6個は多分落ちるよ。
釣りだと分かって敢えてレスするけどさ。
372氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:42:59.65 ID:???
6コはねーよw
373氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:43:02.89 ID:???
地方回りは悪くないと思うが。東京みたいに忙しくないし。
ただずっと家裁は嫌かも。あと民事刑事で自分がやりたいと思うのと
違う方向に固まっちゃったらそれはそれで苦痛かもね。
374氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:48:25.31 ID:???
地方回りというより転勤生活は家庭持ったらキツイ。
375氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:49:23.14 ID:???
そう。転勤がね。
376氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:49:54.45 ID:???
売買契約に基づく代金支払請求権 1個


って書くだけで20点くらいはもらえるんだよな多分。そう考えると、教官室は温情あるぜよ。
377氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:51:28.64 ID:???
>>375
それよく言うよね。ただし那覇は除く、みたいなw
378氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:51:43.72 ID:???
ホモの話しない?
379氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:54:24.14 ID:???
20点あれば落とさないって試験ならいいのに
380氏名黙秘:2011/11/19(土) 12:58:19.06 ID:???
今気づいたんだが、被告会社のMMKって、もしかしてももいろクローバーのことか?


だとしたら、あの問題作った教官に心当たりが、、、、、カラオケ、、、、、、、
381氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:01:22.14 ID:???
>>379
一応35点取れば落ちないらしいよ。
382氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:08:09.79 ID:???
383氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:09:01.77 ID:???
>>380
Zが抜けてますよ
384氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:10:03.76 ID:???
>>380
抜けてますゼーーーーーーーーーーーーーーーーっと
385氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:10:22.95 ID:???
家庭持ったら転勤辛いなら家庭持たないホモを
もっと裁判官や検察官に!
386氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:12:07.78 ID:???
>>383-384
俺はあかりんがいつか復帰して、6人のももいろクローバーとしてまた活動しているのを待っているので、Zは要らない。
387氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:14:02.58 ID:???
てか、アルバムであかりんの「狙い撃ち!!!」のパートがなくなっていた時は、本当に卒倒しそうになったからなぁ、、、、、
388氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:16:39.14 ID:???
>>385
ホモは大都会しか住めない(田舎では偏見の目にさらされるし お仲間さんが少ない)から
転勤があると辛い
389氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:17:17.04 ID:???
契約は一つ。
390氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:19:15.85 ID:???
瑕疵担保解除に基づく原状回復請求権とか書いた人いるかな。
391氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:19:58.16 ID:???
ホモに自由を!
392氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:27:40.81 ID:???
前からの疑問なんだが、定期的に出てくるホモのネタって何なの?
393氏名黙秘:2011/11/19(土) 13:29:00.42 ID:???
ホモは自由だと思う。
一番そう思うのは性欲処理が極めて容易であることだ

ノーマルだと性欲処理に大金を要するため
犯罪に手を染めるリスクがある。
ノーマルで性犯罪を理由に職を失う例は頻繁に起きるが
ホモの性犯罪がほとんどないのはそのため
394氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:03:36.99 ID:k9d4IW3P
名前のネーミングに人柄が出るな
395氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:10:09.44 ID:???
もし試験会場で問題が解けなくてやけになって
回収された答案を燃やしたやつがいたとしたら、何罪が成立するのかな?
威力業務妨害罪が成立するのは明らかだとして
公用文書毀棄罪とか公務執行妨害罪とか建造物等以外放火罪とかは成立するのかな?
成立するとしたら罪数関係はどうなるんだろう?
396氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:12:10.81 ID:???
現住建造物放火罪一罪だろJK
397氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:12:50.45 ID:???
とりあえず措置入院になるだろうから入院中にゆっくり考えたらよろし

というわけで次ネタよろしこ
398氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:13:41.51 ID:???
>>395
非修はお引き取りください
399氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:34:49.26 ID:???
二回試験不合格者の反省集読んでたら憂鬱になってきた
余計に不安が募ってきたわ…
400氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:38:23.80 ID:???
>>399
あれは美化しすぎ。あの程度じゃ落ちないよ。ほんとはもっとひどいはず。
401氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:39:46.06 ID:???
ダメな人は自分が何故ダメなのかを理解できない。
402氏名黙秘:2011/11/19(土) 14:52:22.85 ID:???
問題文を勘違い
法律を知らない(ミスで許されないレベル)
重要かつ普通気づく間接事実を落とす
異常な経験則
推認過程を大きく飛躍
をやると落ちる。

で、検察の場合、それが罪名間違いに繋がることもあり、そのときは即死の可能性大。
403氏名黙秘:2011/11/19(土) 15:00:28.16 ID:gImnwrMG
で就職どうするの?
404氏名黙秘:2011/11/19(土) 15:07:20.94 ID:???
ラーメン食ってくる
405氏名黙秘:2011/11/19(土) 16:19:48.07 ID:???
要マニ借りてきて主張の構造を分析
406氏名黙秘:2011/11/19(土) 16:21:34.35 ID:???
>>403
決まってる人と諦めてる人のどちらか
407氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:03:19.33 ID:???
実質就職率=就職先へ3年以上勤務した者の修習生全体に対する割合はどんくらいだろう
408氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:29:22.35 ID:/G1PVhkB
民裁だめだ。
409氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:34:53.62 ID:???
皆あまりにダメで救済措置が入ることを願うしかない
410氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:36:20.84 ID:???
>>407
それよか修習生以上の給料で決まってる人の比率が知りたい
411氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:36:40.77 ID:???
ひたすらそれを願うばかり
412氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:49:06.83 ID:???
200人虐殺もあるらしいよ。最高裁も質の低下を相当危険視してるって。
413氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:54:02.81 ID:???
修習も貸与になるし(税金の無駄使いとは言われない),二回試験落ちがそれほど珍しくなくなりそうな悪寒・・・
414氏名黙秘:2011/11/19(土) 17:57:42.33 ID:???
>>410
そんなのノキ以外は普通じゃないのか?
415氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:04:32.72 ID:???
>>414
弁護士会費や健康保険,年金,弁護過誤の保険等を引いて残った金の話じゃないかな
実際どうなるのか・・・
修習生時代より使える金が減っていたりして
416氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:04:58.48 ID:???
手取りだと危ない人がちらほらいそうだ
417氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:12:17.18 ID:???
弁護士登録したらジム通いを再開しよう
418氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:25:29.80 ID:???
>>415
そういうのってトータルでどれくらいかかるの?
419氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:27:12.20 ID:???
経費でどれだけ落とせるかと個人受任の数次第だな。
420氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:37:55.60 ID:???
月100万の俺は勝ち組ww
421氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:51:30.48 ID:???
民裁が余裕あったせいで完全に緩んでる…
執行保全やんなきゃいけないのになにもできない
422氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:51:57.39 ID:???
>>369
まあ,普通に考えて,契約が一つだから1個かと…。さすがに,契約6つ論は厳しい。
6個になるのは,所有権に基づく返還請求権をkgにするときの話(目的物が6個であることに着目)。
かくいう自分も間違えたけど。
B班起案2で,理論的にあり得ないとされた単純併合にしたけどB判定だった友人もいるから,
訴訟物は配点高くないと思いたい。
423氏名黙秘:2011/11/19(土) 18:53:21.99 ID:???
みんさいの採点は別々?
片方最悪でももう片方で救われることはあるのか?
424氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:06:32.35 ID:/G1PVhkB
主張整理,設問2は0点かも。
余事記載が多すぎる…。
425氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:09:06.39 ID:???
>>423
それぞれで足切りあるって教官が言ってただろ。
426氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:17:58.84 ID:???
瑕疵担保で契約の一部を解除する抗弁みたいな説明を書いてしまったんだけれど、
これだと間違いになるのかな?
チェーン1本に瑕疵があったから・・・。orz
427氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:18:13.13 ID:???
要約で余事記載ってあり得るのか?
自分は要件事実で書いて余計な要件書きまくってるけどさ。
428氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:21:24.10 ID:???
終わった…
429氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:27:02.26 ID:???
>>426
なんだそれ。民法の理解がないとみなされる間違い。
430氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:27:09.35 ID:???
次の二回試験に向けて気持ち切り替えようぜ。
内定先に何て言おうかとか、修習後の旅行キャンセルしようかとか、
いろいろ考えることはあるけど、ひとまず置いて、俺は来年に備えて検察してるぜ。

まぁまだこんなとこ見てるけどさ。
431氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:33:36.33 ID:???
今まで8カ月の辛抱だったのが、今度から1年なんだよなぁOrz
432氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:33:38.18 ID:???
瑕疵を二つまとめてぐちゃぐちゃに書いてしまった俺も合格させてください。
433氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:41:09.52 ID:???
>>430
すごく分かるよその気持ち。
教官に「試験中は2chを見るな」「不安な奴ほど2chを見る」
と言われていたけれど…。
民裁の出来がひどすぎたからつい禁を破ってしまった。
で、少し心が落ち着いた。
434氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:41:50.29 ID:???
>>430
何で今あきらめてんだよ。
下30〜50人に入ってなければ大丈夫なのでは?
435氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:54:43.76 ID:???
>>422
>6個になるのは,所有権に基づく返還請求権をkgにするときの話(目的物が6個であることに着目)。
まさにそれ。
試験直前に岡口問題集で所有権に基づく返還請求の問題を解いて,
「あー,そっか。訴訟物は複数になるんだ」って思ったのがぼんやりと頭に残ってたんだよね。
試験中,はじめは普通に訴訟物1個って思ったのに,ふっとそれが思い浮かんで引っ張られてもうた。
「債権の場合の訴訟物の個数は契約の数」って何度も読んできたはずなのにね。。
やっぱ試験中は緊張して,通常とは違う精神状態ろうね。

仲間がいてちょっとだけ救われたよ。
レスサンクス。
436氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:04:35.94 ID:???
これがマスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、元資料で↓確認してください
http://news.nicovideo.jp/watch/nw147415
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=FtxuPyRNszY
437氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:04:53.79 ID:???
そんな間違いする奴は実務に出せない。自動車の卒検で言ったらブレーキとアクセル踏み間違うくらいの致命的ミス。
438氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:05:50.21 ID:???
>>435
岡口問題集第三問ですね分かりますw 自分もあれ(+修習地の勉強会)の影響で、動産が複数出てきたら訴訟物複数だと短絡的に誤解した(ちゃんと解説には、債権の場合も書いてあったのに…)。
自分は、試験の緊張というよりはなから間違って覚えていた感じです。
よし、訴訟物6個にした人が50人くらいはいそうだw
439氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:07:47.73 ID:???
そんなバカそうそうイネーヨ
440氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:08:12.45 ID:???
きっと大丈夫だよ
441氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:09:57.37 ID:???
瑕疵一つは?
俺にも誰か大丈夫だと言ってくれよ
442氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:11:46.94 ID:???
二回試験で落ちるのはただのE答案ではなく、キングオブE答案。
だいたいでいうと

訴訟物6個、あるいは売買契約に基づく代金請求以外の訴訟物で書き
かつ、抗弁で瑕疵担保の解除と相殺を二つあげ、再抗弁なんか見向きもせず、
さらに瑕疵の説明で、問題文読み違えて全く採点基準にふれられない答案

くらいなものだよ。
443氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:14:11.93 ID:???
>>442
むしろ解除と相殺二つあげないとダメだろ
444氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:15:14.08 ID:???
>>434
広い意味ではあきらめてないつもりなんだ。
過ぎたことには気をとられず、今できることを精一杯やる。
「過ぎたこと」に入れるのが「民裁」か「今年の二回試験」かという違いはあるけどさ。

それで救済措置が働けば儲けもん(;_;)
445氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:19:00.30 ID:???
とにかく二回試験が早く終わってほしいだけだな。
446氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:20:23.10 ID:???
事実認定、あれだけ気をつけていたのに舞い上がって6/25付の金銭借用書を間接事実に挙げ、それを根幹に認定しちまった。

終わったorz
447氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:21:08.39 ID:???
終わったら終わったで
不合格発表まで悪夢の日々が始まる…
448氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:23:24.35 ID:???
>6/25付の金銭借用書

これなんであかんの?
449氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:31:15.92 ID:???
訴訟物を6個にした人なんて50人もいるわけない。
450氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:32:09.82 ID:???
>>449
いやいや絶対にいる。
わしも一瞬悩んだから。あれ?って。
451氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:33:16.45 ID:???
>>448
文書の成立に争いがあるから最後の結論でようやく認定できる。
貸付自体は争いなかったっけ?
452氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:34:36.22 ID:???
みんさい死因の危険度ランキングつくっつくれか
453氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:35:35.56 ID:???
>>451
6月25日の貸付け自体は争いないよ〜
成立で争ってたのはー、総会とー、辞任届くらいだったかなー。
あとー、譲渡の金額欄の無償って文字があったかもー。
454氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:36:26.53 ID:???
>>451
貸付は争いがなかったと思う
455氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:37:08.45 ID:???
総会決議のXのハンコが三文判っていう事実は落としたらヤバイ?
456氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:38:27.27 ID:???
>>455
一個の大事な事実落としたくらいじゃ全然落ちないから安心して。
457氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:39:34.99 ID:???
>>455
三文判はそこまで重要か分からん。
大事なのは、議事録の前提になった辞任届が明らかに偽造で、その書面と同じ印影があったって事かなと思った
458氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:41:53.59 ID:???
第2問で,重要な間接事実を一つ落としただけで試験を落とされることはないっしょ。
たとえそれが最も重要な間接事実(それが何かは知らんけど)だとしてもね。
459氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:44:08.74 ID:???
>>457
Xに辞任の意思があったら偽造とはいえなくない?
そして辞任の意思の有無は認定できないんじゃ?

X自身は署名してなくてはんこは矢沢が買ってきた三文判で
かつ意思表明したとされる翌日に作られてるから
いかにも偽造っぽい感じ、とまでは言えるけど
460氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:44:42.03 ID:???
取締役辞任の話と株式全部譲渡の話があって、
この2つがごっちゃごちゃになった。

取締役と株主両方セットでやめさせる話は矢沢供述にしか出てこないし。
そうすると、取締役辞任の説明には使えるけど
株式譲渡の説明にはうまく繋がらない事実が多くてさ…。
461氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:46:46.35 ID:???
取り違えが最強
462氏名黙秘:2011/11/19(土) 20:53:32.77 ID:???
>>459
いや、要は甲3、4の作成の真正が反証出来てるって言いたいだけなんだが。
もうちょっと分かりやすく書いてくれ
463氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:00:19.18 ID:???
表紙取り違えで、訴訟物間違えて、抗弁までしか
書かず、かつ、事実認定がティッシュみたいに薄い
けど、受かりますかね?
464氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:01:35.22 ID:???
無理です。
465氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:01:58.26 ID:iU8KI1O5
私は、事実認定の第2問で、証人や本人が言ってるだけのことも、間接事実に挙げてしまいました。
それで時間なくなって第3問がすごく少ないです。あんなに気をつけていたはずなのに。
もうだめですよね。
つらいです。
勉強が手につきません。
466氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:05:43.07 ID:???
民弁って主張の法的構成間違えると即死かな?
結構間違えちゃう危険あると思うんだよね
467氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:05:52.69 ID:???
>>453
ありがとう。
少しほっとした。
周辺事実が拡散するのを恐れて辞任に関する印鑑とかはあまり触れないようにしてたので、昨日はかなりやばいと思った。

とにかくこの試験は失うものばかりで精神的にくる。
468氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:07:21.61 ID:???
民弁はそこ間違えちゃだめ。
469氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:08:42.72 ID:???
議事録と辞任は贈与の認定にどう関係するのか分からなかったから、全く触れてないよん
470氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:09:14.66 ID:???
本人が言ってる不利な事実はおkでしょ?

私は問3が時間切れで、事実上の途中答案っていうくらいスッカスカ。
おそらく論理飛躍って判断されるだろうな。

471氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:09:57.17 ID:???
>>465
心配しなくても少なく見積もって200人くらいは
あなたと同じミスをした人がいるはず。
提出した答案はもういじれないのだから
今日は早めに休んで明日は民弁以降の起案に備えたほうがいいよ。
472氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:11:24.35 ID:???
>>462
甲3、甲4って原告側が出してる書証で
「矢沢に勝手に作られました」って言って出してるわけだし、
Xの関与なく作られたこと自体は矢沢も認めてるし、
反証するという構造にはならないんじゃない?

こういう場合、文書の作成の真正とか、文書の表示の内容から事実が出てくる訳じゃなく
甲3、甲4の存在と作成経緯が間接事実になると思うんだけど。
つまり、作成の真正をゆるがすことでXの辞任意思が否定できるという構造にはなくて、
Xの辞任意思それ自体を、文書と離れて立証しないといけないのでは。
473氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:14:30.73 ID:???
オレも議事録と辞任に全く触れてないが、ダブルでスルーはさすがにマズいよな…
474氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:16:38.46 ID:gImnwrMG
で就職どうするの?
475氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:24:06.64 ID:???
>>472
それはその通り。
ただ、一応二段の推定は機械的に機能しうるので、書証の内容を判断の基礎とされないよう叩いとく必要があるのかなと思った。

その上で、Xの辞任意思の存在を甲4及び一切の証拠で立証出来ない→辞任意志の存在を前提とした株主総会の存在も怪しくなるの構図にした。
476氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:24:41.50 ID:???
取り違えが最強
477氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:26:18.17 ID:???
>>475だが、確認のため聞くと、二段の推定は弁論主義第一テーゼの適用はないって理解で良いんだよね?
478氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:26:58.29 ID:???
>>477
お前、何言ってんの?
479氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:30:17.27 ID:???
>>477
お前、何言ってんの?
480氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:30:57.37 ID:iU8KI1O5
465です。

470さん、471さん
ありがとうございます。私は、本人が言っただけの有利な事実も挙げてしまったんです。
とても後悔していますけど、紐も結べましたし、何とか信じて明日以降もがんばります。

不安で仕方なくて、初めて書き込みさせていただいたんですけど
少し気持ちの整理ができました。
もう泣くのも疲れちゃいましたし。

本当にありがとうございました。
明日からはがんばります!
481氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:32:56.93 ID:???
>>477
質問の意味がよく分からんけど、
あるかないかで言ったらないだろうな…
482氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:33:28.45 ID:???
>>478
つまり、書面に本人の印影がある場合、作成の真正が自動的に適用され得るから、
判断過程で当該書面の内容を否定する場合は、推定を覆す事情があることを裁判所として職権で検討する必要があるのかなと。

そう考えたから、甲3、4の印影がおかしいとか間接事実で挙げたんだけど。
483氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:34:24.47 ID:???
二段の推定は法適用の問題だから弁論主義とは関係ないんじゃない

文書の作成の真正に自白が成立しないことからすれば
真正とはいいがたい作成経緯について当事者間で主張が一致していても
裁判所が勝手に真正作成を認めてもいいんだろうけど
ふつうはそんなことしないとしないと思うけど…
484氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:39:18.01 ID:???
>>483
でも、その考え方だと、やっぱ判断過程で各書証の二段の推定を検討しないのはまずいよね。
そう考えないと、三文判だからとか甲4の住所がおかしいとかいう話が判断過程で出てこないと思うんだけど
485氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:41:06.10 ID:???
でも、って。
486氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:46:10.49 ID:???
積極方向で、
辞任届けが出ていて、これは、矢沢のストーリーと整合する。
消極方向で、
矢沢自身が押印したので、辞任意思があったかどうか疑わしい、
としか書かなかった。
二段の推定とか書いてないけど不味いかな?
487氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:47:49.35 ID:???
>>483
書証出した段階では、Yは「Xの意思に基づいてやりますた」って言ってる。
だから三文判の話とかが尋問で出てきた。
尋問やって口頭弁論終結した時点では、
あやしい作成経緯について当事者間で意見が一致している。
この段階で判決書く時にまず二段の推定の適用の可否を検討するって
いかにも筋が悪い気がするけどなあ…。
488氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:48:34.24 ID:???
>>475
矢沢は自分で買ってきた三文判を押印したと供述しているから
作成名義人の印章が顕出されたといえず、二段の推定は働かない
489氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:48:45.82 ID:???
アンカーミスった。
>>487>>484
490氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:50:29.93 ID:???
>>485
何が言いたいかというと、当事者間でYの社員が代行して署名押印したって主張は、実は大した意味はないんじゃないだろうかということ。

二段の推定が通ればそのまま辞任の事実が認められるし、二段の推定が覆されたら、
その場合に初めて代行を頼まれた事実をY側で立証する必要が生じるけど、そんな証拠はなかったから結局辞任は認められないなる。
491氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:52:08.04 ID:???
>>488
それ尋問で出てきた?だとしたら見落としてしまったな。
492氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:53:07.37 ID:???
>>490
二段の推定が働かない場合、
働かないことをもってただちにその表示内容の事実の不存在が認められるわけではない
と思う。
493氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:54:23.31 ID:???
>>491
あれを見落とすってどんな読み方してるん
494氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:55:03.09 ID:???
>>492
それはそうだね。ただ、特段の事情がいるとは思うけど
495氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:56:23.11 ID:???
今回の事実認定で二段の推定とか全く触れてないわ。
496氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:56:30.55 ID:???
>>494
全然分ってないな
497氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:57:17.23 ID:???
>>493
あんま時間なかったのと、書証を重点的に検討してたからかな。各控えの違いとか
498氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:58:33.42 ID:???
>>496
違うのか?作成の真正を別に立証するのは結構難しいと思うんだが。
499氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:59:26.00 ID:???
アンカーちゃんとやれよ
わけわかんねーよレス
500氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:00:48.31 ID:???
>>499
アンカーはちゃんとなってるぞ。よく読め
501氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:02:06.28 ID:???
辞任届のハンコは矢沢が買ってきたものだから
「作成名義人(X)の印章」が顕出されたといえないので二段の推定は働かないが
もし仮にXのハンコを矢沢が冒用(代表取締役が他の取締役のハンコを預かることは零細企業ではよくある)
した場合、Xの印章が顕出され二段の推定が働く
1段目の事実上の推定に対する反証は、冒用型なので、(1)ハンコを預けたこと、(2)ハンコが「委託外使用」されたことになる
「委託外使用」ということは、どの事項について押印を代理・代行することを委託したのかを立証ししなければならず
代理権の存否の立証が実質的に相手方に転換されることになる
502氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:05:12.31 ID:???
>>465
それ、相当やばいぞ。
認定できない事実を認定しまくったってことだよな。1個くらいなら、即死はないが、事実認定の基本ができていない。
争いない事実、書証、自白が基本だろ。
503氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:07:41.32 ID:???
>>501
その理屈は分かるんだけど、俺が言ってるのは、委託代理権以外の別の事情の存在をもって二段の推定が覆された場合は、
やはり作成の真正を主張する側が改めて代理権が付与されたことを立証しなければならないだろという事なんだけど。
504氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:11:34.39 ID:???
とりあえず、二段の推定勉強になった。

BSでAKB観るのでサラバ
505氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:12:51.28 ID:???
取り違え
訴訟物6個
事実認定で当事者の言い分のみに基づく認定
瑕疵の非区別
相殺の抗弁のみ
の順でやばいかな。
事実認定は一つや二つ落としても死亡にはならんだろうし。
506氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:14:27.56 ID:???
相殺の抗弁のみ?
507氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:19:05.37 ID:???
瑕疵の非区別って何?
瑕疵を1つしか書いてないってこと?
508氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:19:18.05 ID:???
相殺の抗弁ダメ派の人たち、
なんでダメなのか教えて。
おいらも最初はなんとなくダメそうだと思ったんだけど、
ダメな理由が思いつかなくて結局書いちゃったんだよね。
509505:2011/11/19(土) 22:25:07.62 ID:???
相殺は俺も予備的抗弁で書いてるんだが、ダメだとおっしゃる方がいたから(笑)
瑕疵は上で出てきた区別しないで論じたってやつ。
適当に出てきたの挙げただけだから、頭のいいやつに順位付けをして頂きたい。
510aa:2011/11/19(土) 22:41:01.60 ID:FnzvGjiI
解除できない場合で損賠できるのは目的達成の時だけで、ほんもんではこれにあたらないからでは?
511氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:41:23.46 ID:???
相殺が失当かは分からんが、予備的抗弁っていう呼び方で書くのがマズいと思う
512氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:44:06.58 ID:???
じゃ「抗弁2」ならいい?
513氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:45:46.08 ID:???
まだ民裁の話してるのかw
明後日以降の勉強した方がいいんじゃないか?
514氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:46:17.76 ID:???
>>510
あのさ、損害賠償は損害があれば請求できるのが原則ですよ?
515氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:49:55.23 ID:???
>>513
気持ちを切り替えて明日以降の勉強ができる人は
そもそも2chなんて見てないよ。
自分は不安で勉強が手につかないから見てる。
516氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:55:26.14 ID:???
予備的〜の講学上の意味は、上で使ってるのと別の意味ですからね
517氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:57:03.97 ID:Q57xTW/t
てめえら,二回試験はいつ終了ですか。
518氏名黙秘:2011/11/19(土) 22:59:21.43 ID:???
来週の金曜日れす
519氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:01:05.62 ID:???
目的達成可能の再抗弁を立たした人は相殺の予備的抗弁を書いてオッケー
というより目的達成可能の主張してると読み取れるから書くべき
520氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:02:39.29 ID:???
3割落とすっていきまいてる弁護教官がいるらしいな
521氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:03:43.60 ID:???
どこに?
522氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:06:13.24 ID:ni7FUCLk
前スレ>>956にある

瑕疵が認められれば解除が認められて売買代金請求権は発生しない
すなわち相殺の受動債権が存在しない

相殺は瑕疵が存在した上で解除されないことを前提とした主張

すなわち瑕疵が認められたが目的達成可能で解除が認められない場合の予備的抗弁
523氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:08:57.85 ID:vCDEwf5g
何度も読んだがあの記録で目的達成は主張してない
弁論主義違反だよ
524氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:10:47.02 ID:???
錨で使用する目的で売ったから問題ない、と言ってるはず
しかも目的が設問3で重要なファクターになってる
525氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:13:22.48 ID:???
今来た。ちょっと構成がめっちゃ不安になったんだが、かしふたつって話と予見&欠点て話はレベルが別の話?
何言ってるかわかる?
526氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:14:55.23 ID:???
522が正解でしょ。むしろ予備的抗弁と書いた方が正解。

でも、目的達成可能の再抗弁がなければ、抗弁の構成がどんな書き方でも相殺は失当。

ただし、どういう採点方法なのかはわからん。チャリンチャリンなら、目的達成可能の再抗弁書いてなくても、相殺の抗弁書いてれば点入るのかな?
527氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:15:06.05 ID:???
しかも目的達成可能の再抗弁が立つのは、
瑕疵の内容を
1、船引き上げ目的違反
2、中古品質違反
に分けた場合の2のとき。

教官室はこれに気付いて欲しかったんだろうな
528氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:17:20.10 ID:???
あと1時間くれてたら気付いたよ…
529氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:18:46.90 ID:???
いままで民裁は全部B以上でも
解説講義聞くと、まじやばいそんなん書いてないwって思ってばっかりだったし
今回もEのなかのEまで落ちることはないと思いたい
530氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:19:02.23 ID:vCDEwf5g
でも瑕疵の有無で目的考慮するなら
瑕疵の判断に帰するんじゃないの?

客観的に判断するならわかるが‥
531氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:19:05.63 ID:???
>>525
別の話。
瑕疵@について予定、欠陥
瑕疵Aについて予定、欠陥
532525:2011/11/19(土) 23:20:44.80 ID:???
予見を基礎づける事実として、合意と中古品として有すべき品質を書いて
品質を欠いていること、ではなんだかべたっと書いちゃった。
やばいな。
533氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:22:45.44 ID:???
>>530
>>527

だからこそ設問3で瑕疵の構成を2つ書いてない奴はアウト
534氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:23:00.80 ID:???
よう分からん。
a+bってこと?
535525:2011/11/19(土) 23:23:12.10 ID:???
>>531
あ、だよね。問題読みちがえたかとおもって凍った。
536氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:24:00.87 ID:???
何回読んでも主張書面には
つり上げに使う品質を欠いていた的なことしか書いてなかったし
あのスペックの通常の中古品なら吊り上げにも使えることを前提にして
瑕疵の内容ぐちゃっと書いちゃった
繋ぎ止め用としてなら使えるなんて事実・主張も出てきてないし
537氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:24:56.50 ID:???
534は相殺の話
538氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:25:02.88 ID:???
弁論主義違反かどうかは、(答案の)評価の問題で、裁判官(教官)の専権だと思う。

明確には主張していないし、合理的意志解釈からは主張してるとも言えそうだし、問題と採点基準作った人次第だ。
しかし、こちらがどう考えて起案したか説明する機会を与えないなんて、適正手続違反ではないか?
539氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:25:27.04 ID:???
完璧にできたわ
全然できなかった〜と友達には言ってるけど笑
540氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:27:01.81 ID:???
自分は明確に二つとわかるようには書いてない。
二つかなと思ったんだけど見出しつける自信なくて。
善解してくれないかなぁ。
541氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:27:08.82 ID:???
目的達成の可否に拘わらず損賠は可能だよ
解除をすることができないときは損賠「のみ」できる
→解除をすることができるときは、解除も損賠もできる
542氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:28:05.70 ID:???
にちゃんで出てくる死因は死因ではない。
543氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:29:34.52 ID:???
>>541
541で解除の話書くなんて…

損賠は可能だけど、相殺はできないよ。
544氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:30:12.25 ID:???
瑕疵がないことの事実をひろうとか。
請負に基づくとか。
545氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:30:23.34 ID:???
541?
546氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:31:42.04 ID:???
>>544
前者はやっちゃってる人いそう
自分もだんだん頭混乱してきて、何度も起案要領読み返した
547氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:31:52.94 ID:???
>541
お前は本当にアホだな
548氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:32:27.25 ID:???
間違えた。540のつもりだった…
549氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:34:15.62 ID:???
目的不達成に関係なく損倍は可能

コンメみたら書いてある
550氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:34:56.60 ID:???
>>541
解除の抗弁書いたんでしょ?
認否つけたらわかるけど争いがあるのは瑕疵のみ。
瑕疵が認定されたら解除されて相殺の受働債権は発生しないから主張自体失当になるんだよ
損害賠償してるんじゃなくて相殺の主張しているんだよ
551氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:35:11.17 ID:???
当事者間でどんな予定がされていたかに関する事実を挙げるところに、Xに有利な事実を挙げるのはいいよね?
なにもYばかりに有利な事実を挙げろって問題じゃなかったと思うが
552氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:36:30.64 ID:???
横だけど、だったら予備的抗弁で正解なんじゃないの?
553氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:36:33.96 ID:???
目的達成の有無に拘わらず損賠が可能なんて条文読めばすぐ分かるだろ
したがって予備的抗弁じゃなくてただの抗弁
ただ、相殺だから審理は後になる
554氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:37:46.34 ID:???
522が正解書いちまったな。
解除が認められると同時に「相殺」が認められることは論理的にありえないんだよな。
555氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:38:08.12 ID:???
目的達成可能の再抗弁が立つかを考える上で、
設問3が主張整理として意味を持つんだよ

バカ共わかったか?
556氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:39:25.35 ID:???
うーむ。そういうことだったのか(汗)
間違えてる人多そうだから即死…ではないよな?
557氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:39:53.10 ID:???
>>548
バカで悪かったなw
落とす試験じゃないというのを信じたい
558氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:40:51.86 ID:???
522読んでもまだわからない男の人って。。
絶対結婚したくない。。
559氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:41:36.04 ID:???
ネカマとか
560氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:44:32.09 ID:???
>>541

確かに法律上は両立する上にa+bでもない。
でも民訴114条2項より相殺の抗弁は他の抗弁がすべて排斥されたときにしか判断されない。
本問で解除の抗弁が排斥される可能性は
1.瑕疵が認められない(抗弁不成立)
2.目的達成(再抗弁成立)
のいずれか。

再抗弁が主張されていると読んだなら、相殺の抗弁も訴訟上失当でない。
もっとも、「予備的」抗弁というべきかはわからないけれども。
再抗弁が主張されていないと読んだなら、相殺の抗弁は訴訟上失当。
561氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:46:19.44 ID:???
それは売り主からの代金請求に対して解除と同時履行を抗弁するのとなにが違うんだ?
バカですまん
562氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:46:48.09 ID:???
>瑕疵が認められたが目的達成可能で解除が認められない場合の予備的抗弁
っていうけど,そもそも目的達成可能の再抗弁の主張がないんじゃない?

563氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:47:08.38 ID:iU8KI1O5
502さん

465です。
やっぱりそうですよね・・・。
もう死にたいです。すいません。

明後日から受ける気にならないです。
なんであんなことしちゃったんだろう
もう自分が嫌です
564氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:47:58.65 ID:???
ただ、中古品質違反の抗弁の争いって、
全部検査すべきかどうかであって目的達成できるなんて
この抗弁に対して主張してたかなあ?
565氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:48:09.65 ID:???
再抗弁とは目的達成の抗弁だよね?
俺は有過失の再抗弁書いちゃった。
566氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:48:47.27 ID:???
>>555
目的達成の「目的」と瑕疵における当事者の予定って一緒なの?
目的は純粋に買主の「目的」だとすれば、瑕疵を2つにする議論と無関係な気がする。
567氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:50:44.74 ID:???
>>560
「再抗弁が」というか、「目的達成可能の再抗弁が」だと思うが。
過失評価根拠の再抗弁があり得るので
568氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:50:51.25 ID:???
過失も再抗弁だよ
569氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:51:41.46 ID:???
過失評価根拠の再抗弁・・。
570氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:52:36.97 ID:???
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、 ブ−タン国王陛下の演説  をyoutubeで検索してください
571560:2011/11/19(土) 23:52:58.55 ID:???
あ、そうだね
過失の再抗弁も含めて再抗弁か。
572氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:53:19.18 ID:???
みんさい起案では広義の主張自体失当も主張自体失当だよ
573氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:53:30.33 ID:???
過失があっても損賠可能だよね?
目的達成書かなくても過失再抗弁書いてればいいんじゃない?
574氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:53:41.74 ID:???
今回はかしの内容に当事者の目的も組み込むから
関係あると思うけど…
575氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:54:53.72 ID:???
つかさ、予備的だと言ってるのは当事者だけど、そんなのに裁判所は拘束されない。
相殺は予備的抗弁だと言うならまだマシだが、それもおかしい。

576氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:55:31.10 ID:???
過失があったら、瑕疵担保責任としての損害賠償請求はできないのでは?
577氏名黙秘:2011/11/19(土) 23:55:45.83 ID:???
>>569
間違ってるか?
578氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:00:58.34 ID:???
522が正解。
どんなに理屈こねても無駄。
579氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:01:06.45 ID:???
りこうちたい解除と同時りこうは要件が被ってない
瑕疵担保瑕疵と相殺は瑕疵が要件で被ってる
相殺するには瑕疵が認定される必要があるが瑕疵が認められれば解除されて相殺は主張しえない関係にある
両立しないんだな
580氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:03:19.52 ID:???
>>563
あんまり気にしないほうがいいよ。
基本は加点方式だし、そのミスだけで下から20番にはならないよ。
581氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:04:06.89 ID:???
過失と目的達成可能の再抗弁が正解?

検査義務違反の再抗弁書いた人いる?
調書で通知違反は主張しないとあったが検査と通知は別かと思って
検査義務違反が再抗弁になるかと思ったんだが
582氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:04:26.86 ID:???
過失あると損害賠償請求もできないから、560で過失の再抗弁は関係ないってことか
583氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:06:12.41 ID:???
522みたいな出鱈目を書いた奴が必死になるのは分かるが、そんなんじゃ落ちないから冷静になれよ。

そもそも、当事者が先に解除と言ったからって裁判所は拘束されない。
それを理解してないなら論外。

で、相殺は普通は予備的抗弁なんだが、そこから本問の特殊さが出てくる。
584氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:06:46.36 ID:???
Fate/Zeroはじまた
2回試験の合間の安らぐ一時
585氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:07:58.89 ID:???
>>581
調書読めクズ。確実に大幅減点
586氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:08:51.95 ID:???
条文知識として、
瑕疵が認められても、過失があれば、解除はできず、損賠も出来ない

瑕疵が認められるが、目的達成でききるばあいは解除できないが、損賠は出来る
でよいですか?
587氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:09:46.84 ID:???
結局設問2はみんなできてないから、合否は左右されないということだな
588氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:10:28.78 ID:???
よいです。
589氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:10:34.89 ID:???
>583
認否とってみた?
瑕疵担保解除の認否は瑕疵以外は争いない
相殺は瑕疵に加えて損害額も不知又は否認だったはず
590氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:13:08.45 ID:???
相殺の抗弁が失当主張だったとしても、落とす決断をする勇気はないわ
どうせ脊髄反射で相殺書くのが多数いるだろうから、別に間違いだったとしてもそれで不合格にはならんだろう
591氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:13:18.90 ID:???
>>589
そもそも相殺はそれ自体予備的抗弁じゃね
下らない言い争いに見えるな
592氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:14:05.83 ID:EDUjA1kj
>>583
ほう
特殊性()とやらを説明してみろよ
593氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:14:21.45 ID:???
検査義務は争ってるよ。
外観目視ではダメみたいなこと言ってるよ。
通知は争わないってあったけど。
594氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:14:41.51 ID:???
みんな今日は何時に寝る?
昨日の疲れが残ってて、やっと眠気がおさまってきたんだが。
595氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:14:42.46 ID:???
むしろ相殺落としたとして、それが間違いだったときのダメージの方がでかいと思う
596氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:15:29.33 ID:???
良いとすると、
見たらすぐわかるだとか、中古品なら全検査すべきとかの主張は、
過失の主張であって、目的達成の主張ではないと考えると、
相殺の抗弁は出てこないということになるね
597氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:15:50.55 ID:???
結局、何も考えずに解除と相殺の抗弁だけ書いて、設問3に時間かけるのがよかったんじゃね?
598氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:15:56.36 ID:???
俺はクズ起案を目指してる
599氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:16:22.56 ID:???
>>593
商法526T、Uの主張はしていない
600氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:16:24.44 ID:???
理解してないようだが、損害賠償を求める場合の瑕疵と、解除を求める場合の瑕疵は同じ程度なのか?
601氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:17:58.07 ID:???
>>591
瑕疵担保解除が排斥されて予備的抗弁の相殺が審理されるとする
それは、ア瑕疵が認められない場合イ目的達成可能な場合。
アの場合は相殺の主張は失当
602氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:18:53.51 ID:???
A班2回目で、訴訟物も個数も思いっきり間違ってたけどBだった。
今回も設問1や2で失敗したくらいじゃ即死しないよ
603氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:22:12.84 ID:???
しかし、瑕疵が事実概念とかいう研修所の見解は理解に苦しむものがある
604氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:22:12.89 ID:???
>>522が正解だよ
錨目的で売ったから問題ないって原告が言ってたよ
再抗弁で目的達成可能、過失、予備的抗弁で相殺
設問3で目的達成可能の再抗弁が立つために瑕疵の構成を2つにわける
605氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:22:38.25 ID:???
記録って、民法上の瑕疵担保を前提にしてた?
606氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:23:13.31 ID:???
30% E解除+相殺 R過失
25% E解除+相殺 R過失 D過失障害
15% E解除+相殺
30% その他
↑こんな感じじゃね?
607氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:23:24.17 ID:???
主張整理は良くはないが落ちるほど悪い答案でもないから心配してない
むしろ、小学生の作文のような事実認定で落ちるんじゃないかと心配で眠れん
608氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:23:50.99 ID:???
事実認定の設問3がほぼ白紙状態とかがやばい。
俺のことだけど。
609氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:23:58.86 ID:???
>>601
で、失当かどうかはいつ決まるんだ?

勘違いしてるようだが、まだ弁論準備しかしてないんだぜ?
この後に出てくるかもしれないだろ?
610氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:24:40.13 ID:???
商法526一項及び二項の通知は争わないとあった
検査は争ってるんじゃ?
611氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:26:55.47 ID:???
>609
何が出てくるの?
612氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:27:00.66 ID:???
錨目的か吊り上げ目的かはそれは瑕疵の内容の争いの中にくみこまれるのでは?
そうすると目的達成の再抗弁は出てこないきがする
613氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:27:42.19 ID:???
>>597
その通り
事実認定だって直接証拠型か間接事実型か悩みすぎるよりも
どちらも検討することはあまり変わらないから決断して時間ロスしないほうが大事だな
614氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:27:51.64 ID:???
例えばさ、記録の後に目的を達成したって再抗弁が出てくるかもしれない。
立証の様子を見て主張を追加するなんて当たり前にある。

じゃあ、失当の主張が後で復活するということか?
615氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:28:54.59 ID:???
だよね。検査の一般方法は外観目視が当たり前、
いやそうではないってこと争っていたもんな。
ここは解答には影響しないけど。
616氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:29:32.35 ID:???
そろそれ話がループしだしたな。
設問3で目的達成可能の再抗弁がたつ瑕疵の構成を考えるんだよ
617氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:29:36.33 ID:???
いっても主張整理問題で落ちるほど悪い出来のやつはホントに少ないと思うよ
だってあの問題なら訴訟物、解除相殺、瑕疵の基礎付け事実適当にY準備書面から拾うぐらいしてればクリアーでしょ
事実認定の方がこわいよ
618氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:30:10.89 ID:???
>>610
確か「商法526条1項及び2項の主張はしない」だったと思うけど。
俺の記憶違いか?
619氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:30:34.84 ID:???
復活するんだろう
逆に言えば、復活させないように代理人は要件事実勉強しろって民裁の意図かも
620氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:32:17.54 ID:???
目的達成可能と過失と検査義務違反の再抗弁が正解じゃね?


後で出てくる主張を考えて主張整理とかエスパーかw
弁済の主張か請求の認諾も予想して書くのかw
621氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:32:42.61 ID:???
>>619
お前の独自の見解はいらん。

訴訟進行中にぽんぽん失当になったり復活したりするような不安定なものを主張自体失当とは言わん。
622氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:33:05.81 ID:???
>>603
占有と同じ
事実概念ではあるが一義的でなく概括的な事実概念、あるいは価値的事実概念
評価が必要だが、両立する評価根拠事実・評価障害事実があるわけではない
623氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:33:18.59 ID:???
>>620
失当かどうかの判断には必要だろうよ。
624氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:33:29.19 ID:???
>>616
別に瑕疵の議論は、目的達成の再抗弁とリンクさせなきゃ常に出てこないって議論ではないけどな。瑕疵の具体的事実の主張はYがするんだから。
ただ、それに対応してXが契約目的の内容を考えるってだけで。
625氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:34:07.28 ID:???
>>618
そうなの?そんなこと書いてあった。
調書に2項の通知は争わないとは書いてたけど。
626氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:34:13.56 ID:???
瑕疵における予定は両当事者の合意内容で、目的は買主の内心だから関係ないと思う
でないと瑕疵がある=目的不達成になって目的達成の抗弁が意味を持たない。
627氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:34:37.09 ID:ViYLyJwb
で、就職どうするの?
628氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:35:33.49 ID:???
>618
526条一項及び二項の通知は主張しないだった。間違いない
ただ必要かはわからん
629氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:37:04.40 ID:???
そもそも通知は主張ねえだろ?
630氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:37:40.84 ID:???
契約目的達成かは修補可能かで判断するはず

当事者の契約の目的が達成されるかは
やはり瑕疵の判断に尽きると思う
631氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:38:19.06 ID:???
つかさ、設問2が配点が高くて難しい論点があるなら、理由を説明させる問題にしてるっしょ
あんな薄い記載だけで良い問題で、勝敗は分かれないと思うよ
632氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:38:22.65 ID:???
614は、これが主張整理起案だということを忘れていないか?
現に主張されているものを整理するんだよ。
弁論主義だ。
633氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:38:24.40 ID:???
二回試験でお忙しいところすみません。65期です。
みなさん、弁護修習の際、事前もしくは初日に菓子折りなど何かしらのおみやげ持っていかれたりしましたか?
634氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:39:15.73 ID:???
瑕疵なんてワイの準備書面から事実拾ってベタッと書いておけば落ちることはないから心配するな
635氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:39:48.36 ID:???
>>632
だから、主張されていて失当になるかどうかまだわからないものを、安直に失当と断ずるなと言っている訳だが。
636氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:39:57.34 ID:???
624
設問3が先にくるんだよな。
瑕疵が船吊るし以外目的との構成が可能だから目的達成可能の再抗弁もできる
637氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:40:31.14 ID:???
>>614はまともに相手にしちゃダメだと思う。
638氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:40:42.26 ID:???
贈賄
639氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:41:12.83 ID:???
じゃあ配点予想しようぜ!
設問1 10点
設問2 40点
設問3 50点
↑こんな感じだろ
640氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:41:21.25 ID:???
主張整理の問題って、法的根拠は、民法570条?商法526条?どっち
641氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:41:52.05 ID:???
つか2回試験て何点以上が合格なの?
642氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:42:31.64 ID:???
>>635
持って行った。
社会人としてお世話になるのに当然だろ。
643氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:43:19.28 ID:???
>>637
中傷してないで、問題文を思い出してみ。
錯誤とかは主張しないことをちゃんと確認してる。
そうやって主張整理を進めていって、そこで目的達成を言わないと当事者が言ってるなら、確かに失当と判断できるだろうさ。

じゃあ、何故錯誤は明記されて、目的達成は書かれていない?
流動的だからだろ?
644氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:43:38.31 ID:???
>>635
「例えばさ、記録の後に目的を達成したって再抗弁が出てくるかもしれない。
立証の様子を見て主張を追加するなんて当たり前にある。」

「主張されていて失当になるかどうかまだわからないもの」
645氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:44:18.53 ID:???
>>635
事前に持って行ったな。
ただ、第1クールで、地元から遠い修習地なら初日にお土産持って行けばいいと思う。
手ぶらはなぁ…
646氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:44:48.76 ID:???
>>646
アンカーおかしいだろw
647氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:45:32.67 ID:???
>>644
揚げ足をとったつもりだろうが、対象が違う。
主張されていない抗弁と、主張されていて失当に落ちる抗弁は違う。
648氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:45:47.11 ID:???
>>636
決してそんな必然みたいな話にはない。
あくまで瑕疵の定義を当事者がああ捉えたから、瑕疵内容を明確にしようって話になっただけ。
論理が飛躍してる。
649氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:45:51.45 ID:???
>>633
持って行った
650氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:46:01.91 ID:???
>>646
ネタかよ
651氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:47:53.19 ID:???
裁量点があるらしいから
問1 10
問2 30
問3 50
裁量 10
くらいじゃないか?

俺は10、5、10、0で25点くらいかな
652氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:48:29.47 ID:???
裁判官の主張整理で錯誤は調書に出てきて目的うんぬんが出てきてないのは、
単に記録上目的達成を言ってるからじゃね?

吊り上げ目的じゃないから問題ないってあるしさ
653氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:49:48.23 ID:???
錨目的で売ったと錨チェーンの図が書かれた訴状、
錨目的で売ったから問題ないとな原告の準備書面に書いてある
これは目的達成可能の主張とみるのが妥当だろう

訴状で先どりして錨の図まで書かれたから答弁で予備的に相殺主張してんだよ
654氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:50:08.48 ID:???
お前ら、明日からはちゃんとアンカーつけような。何に対するレスなのかさっぱり分からん。

おやすみ
655氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:51:55.79 ID:???
目的達成可能かは瑕疵を修補できるかが基準

当事者はそんな主張してない
656氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:52:10.81 ID:???
>>653
結局、目的達成も相殺も書かなかったら大減点か
657氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:52:16.43 ID:???
アンカーつけないほうがいいくらいにハチャメチャw
658氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:52:41.99 ID:???
>>655
違う。
659氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:54:34.01 ID:???
錨目的という認定がされたら,(錨目的のチェーンとして)瑕疵がない,ってことで請求原因レベルで棄却になって,抗弁までいかないんじゃない?
660氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:55:10.64 ID:???
>>647
もしかしたら俺と失当の考え方が違うのかもしれない。
成立しない主張だけでなく意味ない主張も失当って言わない?
661氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:55:15.30 ID:???
>>659
だから瑕疵の構成が二つある
662氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:55:50.60 ID:???
認定がされたら?
663氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:55:54.98 ID:???
錨目的なら瑕疵ないだろ
664氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:55:57.15 ID:???
「隠れた」と「瑕疵」を区別する二元説で、買主は善意無過失の主張立証を要すると敢えて書いた俺様が来ましたよ
665氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:57:00.86 ID:???
瑕疵修補請求しなくとも解除できるだろ
瑕疵修補できる場合でも解除はできるんだよ

家買ったら修補に一年かかるからすぐに入居する目的達成できないから解除できる
とか言う場合の話であって瑕疵修補できる=目的達成可能ではないんだよ
666氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:57:34.76 ID:???
>>658
山敬にはそう書いてるよ
667sage:2011/11/20(日) 00:58:31.27 ID:???
ここにいる人はそれなりに自信ある人が多いからだろうけど、実際、ひっそりと瑕疵担保解除の抗弁で善意無過失挙げた奴ら多いと思う。
まっそう願いたいだけだけど。。ww
668氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:59:10.37 ID:???
特定物売買に瑕疵修補請求権など存在しない罠
669氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:00:13.87 ID:???
>>655
瑕疵があったとしても、そのままで目的達成可能かどうかじゃないの?
第3種並の強度だということで錨を買ったけど、実際は強度が弱くて瑕疵があった。でも錨目的のためには使える。
とか
670氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:00:35.68 ID:???
みなさん、おみやげ持っていかれたんですね。
ありがとうございます。では、私も持っていくことにします。とりあえず、電話がまだなので、アポとれれば事前に、無理なら初日に持っていきます。
671氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:00:39.19 ID:???
>>667
理論的には間違いではない。判例とは違うけど、我妻とかはその考え方
672氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:00:40.22 ID:???
666
それ請け負いの瑕疵担保じゃね?
673氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:00:57.45 ID:???
>>661
瑕疵構成2つであるとどうなるの?
674氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:03:20.22 ID:???
>>673
イカリ目的なら品質が悪くていいことにはならないでしょ。
675氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:04:20.70 ID:???
>>667
ここにいる
676氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:04:28.24 ID:???
665 :氏名黙秘:2011/11/20(日) 00:57:00.86 ID:???
瑕疵修補請求しなくとも解除できるだろ
瑕疵修補できる場合でも解除はできるんだよ

家買ったら修補に一年かかるからすぐに入居する目的達成できないから解除できる
とか言う場合の話であって瑕疵修補できる=目的達成可能ではないんだよ
677氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:04:37.39 ID:???
>>660
基準時はいつかって話をしてんだろ、奴は
678氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:06:33.59 ID:???
瑕疵
1、吊り上げ目的
2、呼び経-の性質性能を具備しているかどうか、
被告の準備書面に書いてなかった?
目的は〜、
仮に目的が認められないとしても呼び経ーを有するものと購入したと。
679氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:07:03.14 ID:???
>>669
そのままは瑕疵の判断に尽きると思うんだ

>>672
いや売買だよ
少なくとも山敬は瑕疵が修補できるか、容易かを基準にしてる
680氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:08:22.76 ID:???
>>681
実務家登用試験ですよ?
681氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:08:23.46 ID:???
>>677
わかりやすい。
基準時は記録配布時だろ
682氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:08:43.59 ID:???
瑕疵
1、吊り上げ目的
2、呼び経-の性質性能を具備しているかどうか、
被告の準備書面に書いてなかった?
目的は〜、
仮に目的が認められないとしても呼び経ーを有するものと購入したと。
683氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:09:50.27 ID:???
>>667
善意・無過失は書かなかったが
1年の除斥期間を書いた人間ならここにいるぞw
あと、瑕疵を事実概念とせずに、
評価根拠事実・評価障害事実を書いてもうたし。
684氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:11:55.28 ID:???
修補しなくとも錨目的用には充分使えるという主張だよ
瑕疵を目的や予定で捉えるんだから
685氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:12:15.80 ID:???
瑕疵が事実概念だというから、具体的瑕疵の内容に応じて解除の抗弁を2個書いてしまった。
686氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:12:39.82 ID:???
>>685
正しいんじゃね?
687氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:13:01.36 ID:???
>>667
条文だと買主が善意主張するように読めるし、特定物売買は現状で引き渡すのが原則だから、瑕疵と善意無過失まで買主に主張させるべきかなと考えてみたw
類形別読んでない奴は同じく考えた奴多いはず。きっと。。

688氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:14:05.71 ID:???
結論としては

解除の抗弁、相殺の予備的抗弁、
過失、目的達成可能、検査義務違反の再抗弁
が正解で決定!
689氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:14:19.76 ID:???
>>679
瑕疵の判断は予定された品質が備わっているかどうかで、
予定された品質を「錨目的に必要な強度」ではなく「第3種呼び径―の強度」だとすると、
瑕疵の判断と錨目的達成可能かの判断は重ならないと思うが。
690氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:16:01.33 ID:???
>>687
その発想は合ってるが、更にもう一つあるんだよな。
つまり、通常人が気づかないことを言えば、買主に過失がないことが推定される。
だから買主は過失を言わなくていい。

ま、間違えたが。
691氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:17:35.85 ID:???
>>680
いや、実はここは実務家からも結構異論があるところ。正直他の見解は許されても良い気はする。
692氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:17:55.10 ID:???
>>688
解除の抗弁1、目的達成の抗弁、過失の抗弁、
解除の抗弁2、過失の抗弁、
相殺の予備的抗弁
693氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:20:25.94 ID:???
事実概念なら、法的評価としては抗弁1個だろjk
694氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:21:02.26 ID:???
>>692
こっそり瑕疵担保責任免除特約の再抗弁入れてもらえないかな…
695氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:23:20.77 ID:???
目的達成は主張しているのかしてないのかよくわからないや
696氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:24:32.62 ID:???
担保責任免除特約入ってた?見落としたな
697氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:24:44.56 ID:???
解除の抗弁は一個だよ
設問3やってないのに設問2の要約が大変なことになるw

解除のEに対してR1過失R2目的達成可能R3検査義務違反(?)
EとR1を前提に目的達成可能の予備的E
698氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:26:42.28 ID:???
>>689
再抗弁の目的に錨目的って認定できるの?

瑕疵の判断で予定された品質を
第三種呼び径の強度にすれば
瑕疵の存在は
第三種呼び径の強度がなかったこと、つまり耐えられるはずの軽い荷重で破断したことになるはず
目的達成可能もその判断で終わると思う
699氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:27:22.15 ID:???
七時間近い国家試験でさ、請求原因と抗弁しか書いてない奴って正気か?
類型別にも瑕疵担保のってるぞ?普通気づくか考えるだろ?
700氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:28:33.40 ID:???
>>696
「現状有姿」とかなんとか。
どうやら契約後に生じた後発的瑕疵を不問にしたい場合によく使われる言葉らしいけど、いまいち一義的ではない言葉らしい。
Xの準備書面からは、瑕疵担保責任免除特約の主張を表す言葉に読めたんだけど…
701氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:28:44.03 ID:???
免除特約って現状有姿のくだりだよね
あれも主張してるのかどうか微妙なとこだと思った
702氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:29:45.96 ID:???
>698
訴状で錨なら一本に繋ぐから摩擦面が少ないから云々書いてある
703氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:32:12.20 ID:???
事実概念って具体的事実が要件事実だから、
小ブロックで摘示する具体的事実が異なれば別の抗弁を構成するんじゃないの?
704氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:33:54.99 ID:???
>>683
お前ちょっとヤバイかもしれん。除斥期間を記載した理由次第では、教官の逆鱗に触れる危険がある
705氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:34:47.37 ID:???
>>698
ごめん。よく意味がわからない。

たとえば、
第3種では500t耐えられるけど、実際は50tしか耐えられなかった。でも錨は5tしかないから余裕。
こういう例でも、瑕疵の判断の中で目的達成可能かどうかは判断され尽くされるかな?

錨目的が認定できるかどうかは、主張整理起案だから何とも…
706氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:34:50.55 ID:???
>>700
>>701

ありがとう
考えもよらなかった
707氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:38:12.15 ID:???
>>702
摩擦面なんて主張あったっけ?
摩擦面が少ないとどうなるの?
708氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:38:46.56 ID:???
表紙は第一が白で第二が青でおk?
709氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:39:01.70 ID:???
「隠れた」も事実概念?
710氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:40:07.51 ID:???
>>709
それは評価概念
711氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:41:54.41 ID:???
>>702
それは瑕疵の消極的事実じゃない?

>>698
説明下手でごめん
その場合は予定された品質が錨に耐えられる強度になるんじゃない?
ってことなんだが
第三種呼び径を品質に認定すると、その強度が目的になる

とりあえず基本書読んでみて
契約目的達成のところには修補のことが書いてるんだ
712氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:42:41.62 ID:???
「隠れた」の評価障害事実が再抗弁になるのか
713氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:43:59.44 ID:???
>>705
その例で500tを当事者が予定していたことを認めて瑕疵ありとした上で
5tで目的達成を認める余地があるのかどうかだな。
どっちの結論もありうるんじゃないか。
714氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:48:18.88 ID:???
だから修補なんかしなくても錨として一本に繋いで使用するには問題ないって言ってるんだよ
だから目的達成可能だと主張してるんだよ
715氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:50:44.86 ID:???
>>712
そういう理解はある。ただ判例ではない。
716氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:52:23.15 ID:???
被告は錨目的だなんて主張は全くしてないんだよ
だから予定された品質が錨としての強度備えてるという主張は考えられないわけ
吊り上げ性能又は中古品として良好な品質を主張してるんだよ
原告は中古品質として良好でない瑕疵があったとしても、
錨で一本に繋いで使うには充分目的達成できると反論している
717氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:52:59.45 ID:???
>>711
なるほど。契約の目的と予定された品質が完全にリンクすると考えるんだね。

俺はそこはずれていいのかと思ってた。
「聞いてた品質よりも悪いけど、全然使えるから、価値相当額との差額を返してくれるならそれでいいや」
っていうのが瑕疵担保の損賠じゃないのかな。

ごめんよ。基本書持ってきてないんだ…
だから落ちるのかな
718氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:53:41.98 ID:???
瑕疵を法的概念として評価根拠障害書いたが、もしかしたらヤバイかもしれないなぁ。
冷静に考えたら、民法の理解を根本から疑われてもおかしくないレベルの間違いだわ
719氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:57:29.17 ID:???
被告は錨目的を認めていない。
原告は錨目的を主張している

これに尽きる
だから修補云々関係なく目的達成可能のRがたつ
720氏名黙秘:2011/11/20(日) 01:57:52.14 ID:???
>>718
研修所の見解と異なるってだけで、民法を根本的に理解してないと言われることはないだろう。
二回試験を根本的に理解してないと言われるならわかるが。
721氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:00:38.39 ID:???
>>720
瑕疵を評価概念って捉える見解はあるの?
722氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:04:36.58 ID:???
「一般的には補修は一本に繋いでいる」って主張はあったけど、あれって目的達成可能の話だったっけ?
どっちからの主張だったかすらおぼえてない。
723氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:06:45.43 ID:???
>>721
なかったっけ…
民法を根本的に理解し直してくるわ
724氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:07:16.33 ID:???
>>719
錨目的ならそもそも瑕疵がないことにならない?
つまり,「錨として目的達成が可能だ」という主張は,再抗弁じゃなくて請求原因の否認にならない?
725氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:09:42.67 ID:???
>>724
抗弁の否認のことだな
726氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:11:02.85 ID:???
>>717
趣旨の理解はだいたい一緒
ただ品質の悪さはすぐに治せるからその代金くださいって理解してた

落ちてるわけないよ
でも誰も本確認してくれない 笑
とりあえず気持ち切り替えて勉強しよ
727724:2011/11/20(日) 02:11:31.72 ID:???
>>725
あー,そうそう。
訂正さんくす。
728氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:11:34.81 ID:???
上であった検査義務の話なんだが、解除に対する再抗弁はあくまで通知の懈怠であって、そこ争わないんだから
やっぱ検査義務は要らないんじゃないか。

逆に考えて、仮に検査義務を懈怠したとしても、瑕疵の存在があってかつ結果的に通知をしたのであれば、売主は問題なく責任を負うと思うんだが。
つまり、責任追及が出来なくなるのは、「瑕疵があるのに通知をしなかった時」であって、「検査義務を尽くしてないのに通知をした時」ではないということ。
729氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:12:11.73 ID:???
>>719
両立しない事実だから否認じゃないか。
730氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:13:30.46 ID:???
>724
だから瑕疵の構成が2つあるって散々出てるだろ
過去レス全部読んでから書き込め
731氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:16:07.18 ID:???
原告の書きぶりからすると瑕疵の否定の意味で書いているとしか思えなくて
目的達成の抗弁を主張しているとまで読み取れなかったのだが。
732氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:17:01.60 ID:???
>>724
バカか?
否認した上でさらに認められた場合に抗弁を主張するんだよ
733氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:18:16.95 ID:???
>瑕疵を法的概念として評価根拠障害書いたが、もしかしたらヤバイかもしれないなぁ。

概念該当の判断なんてのは結局「あてはめ」=「評価」なんだから
積極消極間違ってなければ失笑されはしてもドンマイレベルだよ
気にしなくていい
734氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:20:38.05 ID:???
>>732
何でEと非両立の錨目的がRになるんだよ
735氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:25:49.40 ID:???
中古品質良好の予定→良好の品質じゃないという瑕疵があった。
これを認めた場合→確かに良好じゃなくて不良品質だった。
でも錨に使うために良好な中古品質買ったんなら不良品質だけど錨には使えるよ
ということかな?わからんまじで
736氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:28:12.25 ID:???
724じゃないが、
バカとかクズとか言わずに
少なくとも来週金曜日までは協力姿勢でいこうや
737氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:29:33.95 ID:???
ライバルは蹴落としてなんぼだろ!
クズバカアホカスが!
738氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:33:24.93 ID:???
既出だが、目的達成の再抗弁が立つかの判断のために問3がある
「一定相場の良い中古品質、性能を予定していたが一定の良い中古品質レベルを欠いていた」
と構成すれば錨目的達成可能のrは立つと思う
739氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:37:56.30 ID:???
錨には使って問題ないほどの品質だったっていう否認じゃないの?
740氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:43:49.78 ID:???
かわいそうな子…
741740:2011/11/20(日) 02:44:46.41 ID:???
742氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:46:25.34 ID:???
中古品として不良で瑕疵があっても錨に使って問題なかったということじゃ?
743氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:49:43.71 ID:???
739あながち間違いじゃないと思うけどな
錨に使って契約目的達成できるなら
予定してた品質欠くとはいえない
744氏名黙秘:2011/11/20(日) 02:54:22.74 ID:???
良い中古品質予定を欠いていた瑕疵存在
←否認。錨として使える程度の品質が予定されてたから瑕疵ではない

良い中古品質予定を欠いていた瑕疵存在
←良い中古品質の予定が認められ瑕疵あるとしても、再抗弁として錨目的には充分な強度あるから目的達成可能


良い中古品質の強度>錨の最低強度
だから、たとえ錨目的でも良い中古品質の強度が予定されていたとの認定はありだからね
745氏名黙秘:2011/11/20(日) 03:01:53.91 ID:???
>744
分析すればまさにそうなるんだろうけど、あの文章で踏み込んで抗弁まで
立てても弁論主義違反にならないのかどうか。
746氏名黙秘:2011/11/20(日) 03:01:56.62 ID:???
300キロでる車の予定(吊り上げ)
一定の良好な走行できる車の予定(良好な中古品質)

これで80キロしかでなかったら、良好な走行できる車とは言わんだろ
でも買った目的は地道走行なんだから80キロでも目的達成可能だろという考え
747氏名黙秘:2011/11/20(日) 03:05:58.45 ID:???
被告は答弁書の段階で既に予備的主張してるのは
訴状の関連事実で瑕疵と解除を叩いてきたと読み取れるからでしょ
748氏名黙秘:2011/11/20(日) 03:08:24.97 ID:???
買った目的が地道走行といえるなら
予定した品質も「問題なく地道走行できる車」になるって考えるのが素直じゃない?

あえて再抗弁に回すかな
749氏名黙秘:2011/11/20(日) 03:44:20.52 ID:???
否認して更に再抗弁してるんでしょ
被告は錨目的は頑なに認めそうにないからね
750氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:15:33.70 ID:FF8wRZLd
果たして今年は何人落ちるのやら・・・・
751氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:15:58.51 ID:???
否認と抗弁はどうやって区別すればいいのだろう?
いまだにわからん・・・
752氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:17:04.49 ID:???
積極方向が贈与認められるで良いんだよね?
753氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:21:36.04 ID:???
>>751
やべえぞお前
754氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:39:20.37 ID:???
>>721
伊藤しげお
評価的要件とするのも有りらしい
755氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:43:42.74 ID:Wg8sKeKp
基本書じゃなくて白表紙見ろよ
一巻の218ページ3行目に書いてある
あと過失は類型別にものってる典型的抗弁なのに書いてない奴は基地外だな
756氏名黙秘:2011/11/20(日) 04:55:14.38 ID:???
こうして見てるとなかなかすごいところで間違ってそうな人がいるんだね。
でもまあ何だかんだほとんどの人は大丈夫でしょう。
自分の答案を正しく評価できてるとしたらすでにその人は実力者だから。
757氏名黙秘:2011/11/20(日) 05:07:31.29 ID:???
抗弁までしか書いてない人はアウトにしたいけど大杉てできない予感
最後の方なんか過失しか言ってないだろ。
目的目的言った挙げ句わざわざ予備的に相殺と言ってるだろ
研修所始まって以来のアホ期じゃ!
教官が懲戒食らうレベル。ミンサイ教官室から悲鳴が聞こえる
758氏名黙秘:2011/11/20(日) 05:23:04.84 ID:???
400 : 氏名黙秘 : 2010/11/30(火) 21:42:05 ID:??? [393/986回発言]
やっぱ2回試験て絶対的少数派に組すると負けだよな

759氏名黙秘:2011/11/20(日) 05:40:16.26 ID:???
433 : 氏名黙秘 : 2010/12/15(水) 16:09:22 ID:??? [402/923回発言]
来ました
13 36 39 45 78
85 117 144 153 180 240 277 295
322 332 341 343 385 392 422 435
473 476 484 503 595 605 618 656
677 692 728 771 778
786 794 811 853 864 865 867 873 886
889 936 964 972 1000 1096 1105 1128
1137 1139 1161 1177 1243 1261 1262
1270 1273 1276 1287 1306 1328 1409
1419 1427 1428 1524 1527 1549 1574
1602 1604 1620 1645 1649 1652 1679
1686 1722 1750 1782 1784 1884 1896
1899 1905 1984 2001

760氏名黙秘:2011/11/20(日) 06:49:22.02 ID:???
656 : 氏名黙秘 : 2010/12/23(木) 21:07:48 ID:??? [651/989回発言]
>>631
現行の制度になる前の二回試験について、不合格者が極めて少なかったのは事実だが、
現在であれば不合格になるはずの合格留保者までを含めた二回試験不合格率は、

52期で約2.4%(789名中19名留保)57期では約4.1%(1183名中43名留保5名不合格)
59期に至っては約7.1%(1493名中91名留保16名不合格)

また現行の二回試験制度になって以降のいわゆる旧試験合格者については
60期に約4.1%(1453名中60名)、61期に約3.5%(569名中20名)
62期は約3.4%(263名中9名)、63期は約8.1%(148人中12名)
 ※60期以降はいずれも再受験者を除外

対して、新試験は
60期に約6.0%(986名中59名)、61期に約5.6%(1811名中101名)
62期は約3.4%(2044名中70名)、63期は約4.1%(2039人中90名)
 ※63期のみデータが見つからなかったため再受験者を除外していない

ということからすれば、人数の増加と不合格率の変化に有意な相関関係があるとはいえない


もっとも、ただの推測どころか、実際の事象に反することを、あたかも真実であるかのように
述べて意見を通そうとするような奴が法曹になれるんだとしたら、それはレベルの低下を示す
一事情にはなりうるだろうが

761氏名黙秘:2011/11/20(日) 09:09:07.91 ID:???
ところでさ、今回の問2って小ブロックが間違ってたらどういう扱いなの?
「要約せよ」は大ブロックが分かるように書けば良くて
小ブロックの中身は本来いらなかったんだが。
762氏名黙秘:2011/11/20(日) 09:57:52.75 ID:???
周りに誰もいないから
おならが出そうで息んだら
おならじゃなくて下痢おなら
ハイ!ハイ!ハイハイハイ!あるある探検隊!あるある探検隊!

763氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:16:59.45 ID:???
>>759
こうやって見ると、数字に偏りがあるんだな。
受験番号順でグループ作って採点してるのかな。厳しい教官に当たったら嫌だな。
764氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:29:37.42 ID:???
民栽の第1問の設問3で、「抽象的ではなく・・・、当事者の合意、契約に至った経緯等に鑑みて・・・」と立場に立つ場合ってあったと思うんだけど、あれはどういう意味なの??
765氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:33:10.11 ID:???
>>764
文章の通りだよ
766氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:40:55.55 ID:???
>>608
人証による直接証拠型だけ書いておけば落ちないのに
767氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:41:00.15 ID:???
原告って、吊上げ用としてのチェーンとしては売ってないと思うんだけど・・・。
それは考慮しないで、瑕疵について考えるの?
考慮するとしたら、吊上げ用のチェーンを前提として瑕疵を考えるのは変な感じがするんだけど・・・
768氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:41:37.87 ID:???
>>764
主観的瑕疵説に立つという以外解釈のしようがないだろw
769氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:43:31.13 ID:???
>>767
原告代理人乙w
可か不可つくよ
770氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:44:05.58 ID:???
>>767
だから被告は購入前に吊下げに用いることを原告に告げた
ってのが瑕疵を基礎づける具体的事実になるんじゃないの?
771氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:45:43.75 ID:???
>>767
>原告って、吊上げ用としてのチェーンとしては売ってないと思うんだけど・・・。
被告としては吊り上げ用として買ったという主張なわけで,被告のその主張を基礎づける具体的主張を摘示するんじゃない?
それがまさに
>当事者の合意、契約に至った経緯等に鑑みて・・・
という問題文の指示内容。
772氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:46:21.67 ID:???
前日に山敬の契約法を熟読した俺は楽勝
773氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:51:38.14 ID:???
そうだよね・・・。最初はそう思ったのに、変えてしまった。
完全にやってしまった・・・。民栽1問目で勝負が決まったわ。
来年頑張ります。
774加藤雅信:2011/11/20(日) 10:55:39.63 ID:???
最後まで全力で頑張ってください。
775氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:56:19.73 ID:???
主張整理、何か書いてりゃ落ちないよ。
設問3白紙とか、具体的事実ゼロとか以外は。
例年は訴訟物アウトがいるが今年はそれがなさそうなのはコワイけど。
776氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:57:17.93 ID:???
>>773
この程度のミスで不合格にしてたら最終的には半分も残らなくなる。
777氏名黙秘:2011/11/20(日) 10:57:37.85 ID:???
kg間違いとかは不可推定が働くでしょう
778氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:01:27.05 ID:???
訴訟物とKgを書いて、
設問3で具体的な事実2つ以上あげて、
ほらこれが予定されてた性能ね
と書けば、主張整理はクリア!
779氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:01:29.72 ID:???
民裁落ちたと思って気が抜けて,実際には2日目以降の科目で落ちてた,
なんてなったら後悔しきれないっしょ。
頑張りましょ。

俺もね。。
780氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:04:52.99 ID:???
みんなありがと〜!
後悔はしたくないから、あと4日頑張ります。
もう提出しちゃった以上、教官が優しいことを祈るしかないもんね。
試験室でのヒラメキはダメだって・・・(+o+)
781氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:12:10.47 ID:???
>>778
主張の要約なのに要件事実丸ごと書いて
それが間違いだらけなんだが。
白紙の方がマシだったヽ(;▽;)ノ

瑕疵も「中古としての性能」という観点から複数構成でっち上げたから
事実上1つしか書いてないし…。
782氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:17:32.97 ID:???
>>781
設問2は、整理して見出しつけて要約も書けだったじゃん。
丸ごと書くのも意味あるっしょ。
要約って、うちの組ではマジ短くていいという話だったよ。
783氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:22:11.79 ID:???
短く書いときゃボロも出なかったのになぁ。
明日から気を取り直して頑張ろうとは思うけど
かなり引きずってるなー。この2日間食欲が全くない。
784氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:22:12.91 ID:???
抗弁までしか書いてない奴は落ちるわ
785氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:23:46.72 ID:???
大丈夫、そんな簡単には落ちないから。
786氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:24:25.31 ID:???
書いてしまったものは、無益的記載事項と考えよう。
てか、減点くらう有害的記載事項って、
事実認定の証拠から認定できない事実だけだろ。
主張整理では有害にはならないよ。
787加藤雅信:2011/11/20(日) 11:26:04.33 ID:???
最後まで全力で頑張ってください。
788氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:26:41.67 ID:???
一問と二問の表紙をちゃんと間違えずに綴ったのか今になって不安になってる奴っている?
789氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:30:58.96 ID:???
エライこと気がついた。
西条の供述、明示的には全く触れてない。
ヤバすぎる!
790氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:33:36.24 ID:???
なんか書いてれば通るから心配すな
明日から頑張れ
791氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:34:32.28 ID:???
検査義務違反の再抗弁落とした。
要件事実を記載してしまった(見出し、要約も書い
792氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:38:18.65 ID:???
>>789
Xが矢沢に100株無償譲渡したのは間違いない
と断言してたよね
793氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:40:36.24 ID:???
>>792
それ、無視した形で間接事実のみで贈与認められないにしちゃった。
間接事実群の積極事実はそれなりに潰したはずだけど。
794氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:41:20.03 ID:???
契約の趣旨目的をとりこんで,つまり目的適合性を含めて瑕疵判断をするのが
主観的瑕疵説なので,目的達成可能の抗弁は違和感あるなあ。
瑕疵についての不表見の瑕疵説に立った上での過失の再抗弁は分かるけど
795氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:44:08.70 ID:???
>>793
矢沢の陳述書含め直接証拠型だと思うけど
判断枠組みを間違えるのは別に致命傷じゃないでしょう
結局,1)間接事実の総合考慮+2)供述の信用性判断のうち後者が欠けるだけなので。
796氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:46:16.88 ID:???
会社代表者はYと同一だから
矢沢陳述書を直接証拠にするのは
ダメじゃない?
797氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:50:48.53 ID:???
今回は、明示的に判断枠組みを示せという指定はなかったから、
判断過程は、処分証書なしで直接証拠ありの場合は、
間接事実型と同じ過程で行えばよいし、
直接証拠に触れてなくても、減点で済むのではと。
798氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:51:46.71 ID:???
落ちたくないよー
799氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:52:25.26 ID:???
大丈夫だよ。
800氏名黙秘:2011/11/20(日) 11:56:03.74 ID:???
なんで?
801氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:02:04.36 ID:???
>>797
減点もされないでしょ。
802氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:07:37.09 ID:???
お前ら、明日から受けなくても合格といわれたら受けにいかない?
803氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:09:09.07 ID:ViYLyJwb
就職どうするの?
804氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:14:08.61 ID:???
>>791
>>728

検査義務の懈怠は独立して再抗弁に立つ関係にない。
805氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:28:39.79 ID:???
勉強が手につきません。
806氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:31:50.32 ID:???
やっぱりこのスレは試験終わるまで見いゃいかんな…
807氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:32:34.81 ID:???
プレッシャーで勉強が手につかんわ。
808氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:41:37.37 ID:???
自分もそうだけど、民裁が出来なさすぎて凹んでる人、
洗濯して、掃除機かけて、買い物に出かけた方がいいよ。
太陽の光を浴びてこよう!

とにかく日常の生活能力を取り戻すことが大切だよ。
809氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:42:10.56 ID:???
勉強はしなくて大丈夫?
810氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:43:40.70 ID:???
サコダの供述ってどう使えばいい?
811氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:45:01.21 ID:???
要件事実マニュアル2巻 
瑕疵担保のところ嫁
頭をすっきり整理させろ
812氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:49:16.22 ID:???
お前ら大丈夫だ。
俺がボーダーラインを下げて、
代わりに落ちてるから。

だから元気を出して執行保全するんだ。
813氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:50:07.00 ID:???
過失の再抗弁落とした奴は大幅減点だろ
目的達成可能の再抗弁落とした上に相殺の抗弁書いてる奴も大幅減点
瑕疵を単独構成してる奴も点数ないだろな
特に過失は基本中の基本だしわからないようなのがJやBになったらヤバイやん
814氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:51:07.92 ID:???
読んだけど
「あーあ、やっちまったな」→ >>781 →洗濯+買い出し → >>808
に至る
815氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:51:58.83 ID:???
マニュアルじゃなくて白表紙の瑕疵担保嫁よ
目的達成について詳細にかいてるぞ
816氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:53:47.44 ID:???
空気読めよ
817氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:54:33.98 ID:???
>>811
誰に言ってる?
検査義務は売主の主張立証責任になってるよ。
条文では、買主の責任に見えるが。
ちなみに、瑕疵については、伊藤説によると、
規範的要件としてとらえている。
研修所とは違うけど、間違いじゃない。
818氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:56:06.25 ID:???
要約で要件事実書いた人って全部同一?
あれほど教官に起案要領よく嫁って言われて、
しかも見出しと要約の問題の解説もあったのに?

起案要領よく読まず指示に従わないのは民裁だけの問題じゃない。
日常を取り戻すとか気の抜けたこと言ってると
明日以降も読み間違えちゃうよ。
819氏名黙秘:2011/11/20(日) 12:57:50.15 ID:???
すまない、ホモ以外は帰ってくれないか?
820氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:01:58.73 ID:???
>>817
いや、同一じゃない
結構いるっぽい
821氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:02:15.41 ID:???
あれだな、煽ってプレッシャーかけようってことだろうけど、
そんな下司な根性よくないぞ。
822氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:04:04.29 ID:???
>>815
マニュ2巻84頁の方が詳しい
823氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:04:22.49 ID:???
>>820
けっこういるならなおさら問題じゃん。
要約なのに要件事実書いたって大丈夫ってここで慰められて安心してたら
もっとひどい読み間違えとかしかねない。
内容よりまずそういうことに気をつけた方がいいと思うけど。
煽りじゃなくて真面目に。
824氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:04:36.47 ID:???
>>818
要約の問題の解説なんかあった?
825氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:05:14.44 ID:???
設問2は見出しと要約と整理でしょ?
てことは、具体的事実も必要でしょ?
826氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:06:26.93 ID:???
真面目なアドバイスってのが煽りじゃん。うざ。
827氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:07:04.15 ID:???
>>824
少なくともB班ではあった。
828氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:08:19.23 ID:???
たぶん>>823はあっさり書きすぎて
不安になってるんだろうな。
みんな問題を読まずに要件事実を書いたのではなくて
保険として書いているんだよ。
829氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:11:24.20 ID:???
キング・オブ・E答案って、どんなのだろう?
集合のとき、E答案見せてもらえばよかった。。。
830氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:11:58.97 ID:???
>>825
論理が飛躍してる
831氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:12:03.13 ID:???
保険として書いてる人間が書いちゃったやばいとか考えないんじゃないか
要約と言いつつ要件事実を加味して書くなら保険だけど
要件事実としては何が必要であるって長々整理したら要約じゃなくなる
832氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:13:43.64 ID:???
多くは、見出し書いて、要約書いて、要件事実書いてると思うけど?
833氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:18:33.90 ID:???
アン牌は、
見出し 抗弁1解除
要約  請求原因に対して、うんたらかんたらだからどうたらこうたらという主張
要件事実 (カ)・・・
みたいな感じ?
834氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:21:46.26 ID:???
要約の問題はA班では出てないはず。
要約する上で要件事実を意識するでしょ。
それをどの程度書くかは程度の問題。
だいたい要約という出題趣旨は解答者の負担軽減だろうから
長く書いたって毒にも薬にもなるまい。
同じ修習生をことさら煽って楽しいかね?
835氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:25:14.50 ID:???
べつにことさらあおってない。
やばいよね〜やばいよね〜ってここで騒いで
大丈夫大丈夫と慰められ、あげくひらきなおってるような風に見えるので
そんなんで大丈夫かいなと思っただけ。
今回は毒にも薬にもならんだろうけど
毒になるようなことやっちゃうかもしれないという意識はあるのかと。
836氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:26:49.50 ID:???
>>835
何様だあんたw
837氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:29:12.32 ID:???
確かにB班では要約の解説あったな
条文を書くこと、日時や発生障害などの抗弁としての機能の記述は不要、2、3行で〜〜と書く
という解説だった。
838氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:29:27.24 ID:???
大きなお世話だw
実は事実認定の方が自分はやばいけど、話題になってないから忘れられてる。
839氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:29:40.32 ID:???
>>832
多くは、というのは単に君の願望じゃないのか?
840氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:29:42.55 ID:???
要件事実書かないなら
解除の抗弁で契約目的不達成必要な見解をとってる可能性あるから
再抗弁で目的達成可能書かなくても問題なくなる
過失の評価根拠事実も書けなくなる

あんまり実力はかれない気がするんだよな

ただ要約A班でやったよW
841氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:30:53.19 ID:???
条文摘示が一切ないってヤバい?
842氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:32:17.67 ID:???
問題文はよく読め、復習はしっかりしろ
という教官の言葉は正しいと実感するわ
843氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:35:15.76 ID:???
>841
教官の話きいてなかったの?
条文を必ずかけ、条文を書いてほしいと言ってたじゃん
844氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:37:44.31 ID:???
>>843
A班だからかもしれないけど、言われた覚えがない。
845氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:42:37.06 ID:???
民裁で凹んだ俺を彼女が優しく励ましてくれた。ありがたくて涙が出そうだ。
846氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:45:21.81 ID:???
>>832
要求されていないのに、ご苦労様。

識別できる程度って書いてあるのに、それを超えて書いても、減点されるか無視されるだけ。
847氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:47:00.03 ID:???
要約で文章で書くのも要件事実で書くのもそんな変わらないのかな
848氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:47:11.45 ID:???
てか、識別出来る程度って問題文なのに条文必須ってのは、何か納得いかないなぁ。
特定できる程度に要件効果書けば問いには答えてるだろ
849氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:51:05.17 ID:???
月夜に翻弄か?
850氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:52:50.77 ID:???
>>848
みんな教官の話を聞いていないんだよ。

他のと識別できる程度ってのは、例えば複数の時効が考えられるときに、時効同士でいつ完成するものなのかを識別できるようにしろ、なんて話。

見出しだけじゃ、修習生が具体的に何を書いたか採点者がわからないことがあるからさ。
851氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:56:09.15 ID:???
お前ら。明日は試験だぞ。
2時からは勉強しろよ。
852氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:57:07.79 ID:???
つまり、あの問題は大ブロックだけで勝負がつく問題。
で、例えば瑕疵が二つあるから瑕疵担保解除の大ブロックも二つあるなんて構成で書くなら、両者の区別の為に識別できる程度
の説明をしろって話。
853氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:57:17.98 ID:???
いまさら勉強することなんて別にないよ
854氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:57:37.43 ID:???
>>850
もしそうであるならば、悪いが出題文に不備がある。
855氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:58:15.79 ID:???
二回試験はどのレベルで不合格になるかがわからないから、不安になるね。
先輩には綴れば大丈夫って言われたけど、そんなわけはないだろうし・・・
856氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:59:25.89 ID:???
>>852
その解釈論を、あの問題のどの箇所から読み取るの?
あんたの主張の根拠が分からん。
857氏名黙秘:2011/11/20(日) 13:59:38.53 ID:???
>>849
ほわぁあああ!ブラッケンサーン!
858氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:03:00.23 ID:???
>>856
そう書いてあったし、集合修習であの形式が一回出て講評がされてるし、理解できない方がおかしい。
859氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:03:23.88 ID:???
>>852の説明だと、瑕疵抗弁1つなら説明一切要らずに見出しだけで良いという話になるんだが。
それはさすがにおかしいだろ
860氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:04:51.05 ID:???
>>858
そんな問題やったけ??
861氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:04:52.07 ID:???
>>858
講評の内容を詳しく教えて。後生だから。後生だから。
862氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:05:09.43 ID:???
>>859
何故おかしいの?
他のブロックと「識別」できる程度で良いって書いてあったのに、読まなかったの?
863氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:05:34.90 ID:???
>>858
講評されたというが、うちではそんな説明なかったし、起案の評価でも条文不記載で特に苦言はなかった。
お前がそうなるって思い込んでるだけなのでは?とりあえず問題文からそれを読み取れる理由を教えてくれ
864氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:06:20.35 ID:???
>>863
じゃ、問題文に何と書いてあったか示してみ?
865氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:07:43.53 ID:???
>>862
だから、他のブロックと「識別出来る程度の簡単な要約」なのであって、識別出来る場合には簡単な要約不要という記載ではなかったと思うんだが。
あと、その論点とは別に、にもかかわらず何故条文だけは必須になるの?
866氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:08:33.55 ID:???
明日に意識向けようや。
867氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:08:51.96 ID:???
>>864
いや、立証責任はそっちにあるだろ。問題文を読めば条文記載は必須であるって主張なんだから。
868氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:08:59.66 ID:???
>>858
講評の内容を詳しく教えて。後生だから。後生だから。
そんな説明なかったの。わたしたち
869氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:10:35.66 ID:???
>>868
そんな説明なかったよね。
正直一人が妄想してるとしか思えん。
870氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:10:42.60 ID:???
>>865
条文必須だなんて言ってないよ?
むしろ不要だと言っている。

で、その識別という言葉の意味を考えれば、どこまで書くべきかは明白だろ?
識別に不要な要件事実を羅列したって加点なんてされない。
871氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:11:31.64 ID:???
>>867
問題文の文言に立証責任もなにもないだろ
872氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:12:13.02 ID:???
ひとつ確認したいんだけど・・・、
民栽はみんな難しかったってことでOK??

873氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:12:31.56 ID:???
>>870
ん、あんたは上にいた条文必須とか言ってた人とは別なの?紛らわしいな。


ならめんどいからもういーよ。
874氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:12:39.51 ID:???
不毛な議論。
522で正解出てるのに。
875氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:13:55.62 ID:???
865のいう文言も実際の問題と違う気がする。
要約は必須だなんて書き方じゃなかった。
正確には覚えてないが。
876氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:14:18.23 ID:???
>>872
マジレスすると、ごくごく標準的な問題。
自分の周りでは難しいと言ってる修習生はいない。
877氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:14:27.66 ID:???
間接事実10行ってないんだが大丈夫かな、、、
878氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:15:47.75 ID:???
請求原因 売買
抗弁1 吊り上げ瑕疵解除
抗弁2 中古品瑕疵解除
予備的抗弁(抗弁2・再抗弁2前提) 相殺
再抗弁1(抗弁1・2に対し) 過失
再抗弁2(抗弁2に対し) 目的達成

こんな感じか
無理だろw
879氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:17:38.30 ID:???
民裁単体なら97%前後が通る試験なんだから、つまらん議論だな
880氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:18:25.15 ID:???
>>878
過失については再々抗弁まで必要
881氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:20:00.27 ID:???
振り回すだけの何が純朴なのか?
882氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:23:16.32 ID:???
かつて請求原因と抗弁一個しか書いてなくて合格した奴がいるのか聞きたい。
883氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:26:27.08 ID:???
ホモ
884氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:27:04.50 ID:???
>>882
アッー!
885氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:27:34.61 ID:???
以下、ホモネタ禁止
886氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:28:34.55 ID:???
A+Bの関係にならないときは予備的抗弁にならない(岡口マニュアル1巻17頁) 
887氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:29:15.25 ID:???
岡口本人はホモじゃないからw
888氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:31:25.43 ID:???
>>876
そっか。
これだけ意見が分かれてるから難しいのかと思ったけど・・・。
標準=集合と同等レベルの問題って意味なら同意。
889氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:31:43.33 ID:???
アッー!
890氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:33:15.05 ID:???
>>888
ちゃんとできてる人はここに書き込まない。
不安な奴が書きこんでるだけ。
891氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:33:19.17 ID:???
難しくなかったってのと、出来が良かったってのは別だから
892氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:33:42.73 ID:???
ブータン国王って、猪木みたいじゃね?
893氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:34:06.39 ID:???
多田野
894氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:35:59.64 ID:???
ビリーヘリントン
895氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:36:38.35 ID:???
王妃の気品には驚いた。
896氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:37:30.06 ID:???
今日は杉内と山井?
897氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:38:02.79 ID:???
>>892
アントキの猪木?
898氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:38:29.66 ID:???
二回試験に落ちたらブータンへ移住することにした。
899氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:38:51.78 ID:???
>>897
春一番、な。
900氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:39:29.67 ID:???
ドゥクユル
901氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:39:57.01 ID:???
皆さんは竜を見たことがありますか?
私はあります。
902氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:40:03.33 ID:???
本当にまずい奴も書き込まないよな
903氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:41:25.50 ID:???
>>880
いらねーよ。
判例読め。
904氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:42:03.90 ID:???
問1と問2を間違えずに綴ったのか不安なんだが杞憂だよね?
905氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:43:23.45 ID:???
中日はソトじゃね?
906氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:48:06.98 ID:???
キレイに主張整理できてる奴、100人、
抗弁まではちゃんと書けてる奴、500人、

逆に訴訟物かけてない奴、数名
kgかいてない奴、数名
抗弁以下ぐちゃな奴、1000名以上、
その中で、設問3が白紙と同視できる奴数十名の争いじゃね?
907氏名黙秘:2011/11/20(日) 14:52:54.29 ID:???
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、 ブ−タン国王陛下の演説  をyoutubeで検索してください
908氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:00:34.05 ID:???
お前らはなんでこんな反日マスコミに反論しないの?
909氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:02:11.57 ID:???
ブータン国王はワシが育てた。
910氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:03:59.10 ID:???
中国や朝鮮に牛耳られて悔しくないの?
911氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:04:18.08 ID:???
教官もワシが育てた。
912氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:19:43.53 ID:???
ミンベンもうやることないよ
二回試験は通る
早く試験受けたい
913氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:30:24.20 ID:???
旧60の敗因分析読むと、TまであるはずなのにEまでしか書かなくて、
しかも書いたEのひとつが失当だった人でも受かってる。

今回は要件事実の配点明らかに低いだろうし、設問2で壊滅しても大丈夫だろ。
914氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:41:07.15 ID:???
事実認定の方が怖い
915氏名黙秘:2011/11/20(日) 15:58:52.06 ID:???
油断してる奴は二回試験落ちる
916氏名黙秘:2011/11/20(日) 16:00:20.75 ID:???
みんな怖いから大丈夫!
それよりも検察で罪名間違える方が怖い。
917氏名黙秘:2011/11/20(日) 16:13:06.48 ID:???
Yが中古品を現物を見て買って、たまたま瑕疵があったからといって瑕疵担保責任に基づいて代金額以上の損害賠償請求権が発生するというのは、バランスとしてどうなんだろう?
債務不履行構成ならわかるんだが。
918氏名黙秘:2011/11/20(日) 16:57:22.67 ID:???
やっぱり旧司組は優秀だよね
919氏名黙秘:2011/11/20(日) 16:58:35.28 ID:???
ネットばっかりやって勉強できないから,和光駅前のファミレス行ったら,修習生がたくさんいたw
1時間くらいしかいなかったのに,カップルも3組は見かけたな。
俺も残って勉強しようかと思ったけど,雨が降りそうだったから早々に帰ってきたわ。
で,また2ちゃんw
920氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:04:44.47 ID:???
そんなことより事実認定が怖い
間接事実2、3で問3白紙とかいうレベルじゃなきゃ大丈夫かな
921氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:07:20.36 ID:???
明日は何出るの?
922氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:13:18.04 ID:???
>>917
だから、今回の瑕疵概念は、
当事者が特に予定した性質性能を問題にしてるのでは。
発想は、契約責任説的な発想じゃない?
923氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:40:33.66 ID:???
E1 瑕疵担保解除
1  本件売買契約は特定物である中古のアンカーチェーンを目的物とするものであるところ
 当該チェーンには契約締結時に通常の注意では発見できない瑕疵があったため
 民法570条,566条1項に基づき,本件売買契約を解除する,との主張である。
 
2 かかる主張が認められれば,本件売買契約は遡及的に無効となり(民法545条1項参照)
 Yは代金支払債務を負わないことになるため,Kgから発生する法律効果を障害する。

924氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:43:36.01 ID:???
>>923
民法?
925氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:44:56.11 ID:???
不合格者体験記の、
推認過程が少し弱かった
間接事実を一つ落とした
とかいうのは、ウソだと思う。
んなことで落ちてたら、新司より合格率が下がるはず。
主張整理は、請求原因と抗弁的なもの書いて、
設問3も事実と意味をちょいと書いてたら、
事実認定は、積極・消極を複数ずつあげて意味付け書いて、
設問3で反対事実を攻撃する姿勢を見せていれば、
大丈夫だと思う。
926氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:47:24.66 ID:???
主張要約では発生障害とか書かなくていいと講義であれほど言ってたのに 
927氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:52:21.89 ID:???
マジで、金曜日までここ見るのやめよ
心臓に悪いわ
928氏名黙秘:2011/11/20(日) 17:56:36.62 ID:???
商法の主張はしないっていう指示あった??
商法で書いてしもうた。
929山本敬二:2011/11/20(日) 17:58:35.96 ID:???
>>928
口頭弁論調書?にあったよ。
私の友人には見落として錯誤も書いたやついたけどね
930氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:02:55.98 ID:???
>>929
やってしまった。
調書には、通知しなかったことは争わない
って書いてた記憶はあるけど、商法の主張は
しないってなってたんだ?
原告は、外観目視の検査方法は中古売買では
ありえないって争ってたのに。
931氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:20:32.13 ID:???
原告は商利息を請求しているのに、
解除だけは、民法570条で争いましょう
っていうようなことが調書にあったのか?
932氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:21:04.88 ID:???
旧60期に続き、
今年もまた弁論調書にやられるのか…
933続き:2011/11/20(日) 18:23:13.48 ID:???
R2は書くか迷ったけど,R1は書かないとまずいんちゃう?

R1 過失の評価根拠事実(E1に対して)
1 売買目的物の瑕疵の存在につき,買主に過失(取引上要求される通常の注意を果たせば
 瑕疵を知り得たこと)が認められるため,瑕疵担保責任に基づく解除は認められないとの主張である。
2 なお,かかる主張は,民法570条の「隠れた」の意味を瑕疵の不表見ととらえる
 判例の立場を前提とする。

R2 契約目的達成可能(E1に対して)
1 売買目的物に瑕疵が認められるとしても,契約目的を達成できるため,瑕疵担保責任に基づく
 解除は認められないとの主張である(民法570条,566条1項)。
2 民法566条1項の文言上は,買主が契約目的が達成不可能である旨を主張すべきとも思えるが,
 瑕疵の存在により目的物の使用収益処分に原則として障害が生ずることは明らかゆえ,
 売主側が契約目的が達成可能であることを主張・立証すべきこととなる。

D1 過失の評価障害事実(R1に対して)
(略)
934氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:35:20.50 ID:???
こんな辛い思いを、借金積み重ねながらしないといけないのか…
935氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:44:41.01 ID:???
>>931
利息?
936氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:54:51.24 ID:???
2ちゃんねるに限らず最近ネットに人がいないような気がする。
みんなどこに行ったのだろう。
フェイスブックやツイッターやミクシー等で分散されてしまったのだろうか。

ところで明日の二回試験の科目は何?
937氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:56:25.17 ID:???
評価根拠事実は具体的に書かないとだめだろ。
938氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:56:51.59 ID:???
>>936
非修はうせろ
939氏名黙秘:2011/11/20(日) 18:59:28.29 ID:???
過失とか重過失とか書かなかった人は
再抗弁どうしたの?
940氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:02:49.57 ID:???
要件事実を聞いていないようで聞いていたというオチww
941氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:04:43.32 ID:???
>>930
通知しなかった事を争わないとは言ってないだろ
942氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:15:46.41 ID:???
あの条件で商法526条の主張したのかw
チャレンジャーやのう
943氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:45:10.89 ID:xgUR89a/
事実認定終わった。
間接証拠型で書いた上に、本人の言い分のみの事実も含めて認定してしまった。
おかげで事実が大量になった。
とてもショックですが、来年頑張ります。

944氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:45:43.80 ID:???
みんなきっと受かってるよ
945氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:46:26.56 ID:???
>>941
それは、調書に書いてたよ。
946氏名黙秘:2011/11/20(日) 19:48:43.23 ID:???
>>945
ごめん。
通知の要件は争わないの間違いだった。
947氏名黙秘:2011/11/20(日) 20:18:58.81 ID:???
>>943
そりゃやばいだろ。
でも、重要な事実を落としてなければいいけどな。
948氏名黙秘:2011/11/20(日) 20:21:23.07 ID:???
不安でたまらず、今日だけでオナニー5回もしてしまったわ。
949氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:04:47.38 ID:???
>>943
間接事実型と、処分証書がない直接証拠型は判断過程は同じだよ。
致命傷にはならん。
処分証書がないことは書いたんだろ?
認定できない事実がどこまで減点されるかだけの問題。
950氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:18:09.78 ID:zsAklT35
事実認定2問目で判断枠組みを書かず、いきなり積極方向の事実を書いてしまったが、死因ですか?
951氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:21:03.08 ID:???
積極方向、消極方向の記載の時に
契約書の不存在には触れているんだろうから大丈夫だ!
952氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:24:14.34 ID:???
散々言われてることの確認だけど、判断枠組って書かなくていいんだよね?
思い返すと、処分証書がないってことを書かずに、いきなり直接証拠があるって書き始めてしまった気がするけど、問題ないよね?
953氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:25:54.44 ID:???
問題あるよ。
954氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:31:17.67 ID:???
>>950
3問目で書くんだよ
955氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:34:12.98 ID:???
つーか、あれって贈与の処分証書がないことが一番重要な間接事実だったりしないのかな。
作成して紛失したとかなら分かるけど、筆その頭株主が全株式譲渡しておいて
贈与証を作成さえしないなんてストーリー、さすがに経験則としてあり得ないだろ。
956氏名黙秘:2011/11/20(日) 21:41:19.83 ID:???
>>955
俺も、前回の譲渡のときは作成したのに、今回ないはおかしいってした。
被告は信頼関係が生まれたからとかほざいていたが。
957氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:17:45.59 ID:???
ソフトバンクおめでとう。
958氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:18:45.70 ID:???
ファンケルボーグに打球を当てた場面は中日の最後の執念を感じたね。
959氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:20:37.99 ID:???
>>950
明日寝過ごすなよな
960氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:21:21.92 ID:???
岡口ツイッターで解除原状回復の利息と遅延損害金の違いが説明されてるね
961氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:47:03.24 ID:???
>>955-956
んなことはみんな分かってるんだよ
民事訴訟における事実認定くらいは読んでおけw
962氏名黙秘:2011/11/20(日) 22:55:32.93 ID:???
処分証書がないことで片がつくんだったら問題にならない。
963氏名黙秘:2011/11/20(日) 23:21:04.77 ID:???
>>961
読んだ上で言っている。通常の売買契約とかで処分証書が存在しない場合とは、かなり質が異なるのではないかと言っている
964氏名黙秘:2011/11/20(日) 23:40:19.79 ID:???
おやすみんべん
965氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:10:20.31 ID:???
>>965
アンカー何とかしろw
966氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:12:37.03 ID:???
>>965
つまんね
967氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:31:35.78 ID:???
さあ、ホモが騒ぎだす時間だ。
968氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:34:50.62 ID:???
アッー
969氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:39:00.04 ID:???
>>967
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
970氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:42:49.95 ID:???
>>969
                                          )  く   ハ  す
           _____                         く   れ  モ  ま
      ⊂ニ二◎      " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"=――- 、     ヽ  な  以  な
       ⊂ニ二 ̄   )ニニフ              `ヽ、    .ノ   い  外  い
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"―――――---=、    |   く   か  は
                                 )     |   .)  !  帰
          __                 /    ノ    L_      っ
          \  ̄ニ==――――――― イ´    /       |    て    r
             ̄"――-=ニ_______ ,, ィ´          | ,へ     ,r┘
                                          レ'  ヽr⌒ヽ'
971氏名黙秘:2011/11/21(月) 00:47:57.20 ID:???
アッー!
972氏名黙秘:2011/11/21(月) 01:12:09.81 ID:???
2回試験合格者の地位を保全したい
973氏名黙秘:2011/11/21(月) 07:38:14.83 ID:???
俺は時々修習スレ立ててやってるけど次スレは立てないよ。
司法試験かぁ。そんな時代もあったよ。
もう諦めたけど。でもまだ未練はある。
974氏名黙秘:2011/11/21(月) 09:06:04.34 ID:???
県庁勤務だが司法試験に未練がある
975氏名黙秘:2011/11/21(月) 09:09:44.20 ID:???
寝過ごした!!!
会場まで1時間半かかる!!!
どうしよう??!!!
976氏名黙秘:2011/11/21(月) 09:13:33.61 ID:???
>>975
釣りはいらん
977氏名黙秘:2011/11/21(月) 09:15:23.56 ID:???
>>976
すいませんでした
寮生なので五分でつきますw
978氏名黙秘:2011/11/21(月) 09:30:44.40 ID:???
みんながんばれ
979氏名黙秘:2011/11/21(月) 10:47:09.15 ID:???
今日の民弁の問題は難問だぜ。
980氏名黙秘:2011/11/21(月) 11:28:17.79 ID:???
否認と抗弁の区別の仕方いまだにわからん・・・
981氏名黙秘:2011/11/21(月) 13:23:22.23 ID:???
家政婦のミタ。
おもしろいね。松嶋菜々子がエロくて良い。
982氏名黙秘:2011/11/21(月) 13:45:45.95 ID:???
アンカーちゃんと城!!!
983氏名黙秘:2011/11/21(月) 13:46:22.22 ID:???
くっくっくっ
トイレから記念パピコだ!
984氏名黙秘:2011/11/21(月) 14:26:40.44 ID:???
w
985氏名黙秘:2011/11/21(月) 17:23:43.96 ID:???
死んだ 二連敗
986氏名黙秘:2011/11/21(月) 18:21:24.22 ID:???
正直なとこ,民裁に比べりゃ易しかったのでは?

次スレ
【二回試験】新64期司法修習生スレ30【真っ最中】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1321867219/
987氏名黙秘:2011/11/21(月) 19:10:33.93 ID:???
できればここを埋めてから次へ行ってほすぃ・・・
988氏名黙秘:2011/11/21(月) 19:17:47.21 ID:???
二連敗中
989氏名黙秘:2011/11/21(月) 20:57:36.07 ID:???
990氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:07:12.74 ID:???
チンチンシュッシュッ
991氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:21:40.86 ID:Ow9iauNx
梅けんじろう
992氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:43:13.62 ID:???
穂積八束
993氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:56:24.63 ID:???
アタタタタタタタ
994氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:57:03.07 ID:???
後ちょっと。誰か埋めて
995氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:57:23.28 ID:???
俺の、太すぎるけど、、、、いいかな?
996氏名黙秘:2011/11/21(月) 21:57:49.31 ID:???
例年何人おちてんの?
997氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:01:28.92 ID:???
掘られっちまえ
998氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:03:45.94 ID:???
楽勝杉
おまえら、池沼か?
999氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:04:02.73 ID:???
1000
1000氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:04:42.74 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。