平成24年度司法試験予備試験 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ロー教員、ロー生の荒らしはスルーで
2氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:30:13.23 ID:???
11月13日に向けて勉強しないと
3氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:37:10.65 ID:???
1000 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/10/24(月) 19:36:14.58 ID:???
1000で予備廃止
4氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:37:20.07 ID:???
予備試験スレの一年

*1月 願書受付でベテ受験料に苦しむ
*5月 択一でベテ躍動
*6月 択一発表でベテ歓喜
*7月 論文でベテ消耗
*8月 ベテが1000人と予想
*9月 ベテが600人と予想下方修正
10月 論文発表100人でベテ現実に引き戻される
11月 ベテ来年こそは本気出すと決意を新たにする
12月 ベテ今年もニートのまま年を越す

以下ループ
5氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:43:07.71 ID:???
なんで受験生が「ニート」なの?
6氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:45:15.47 ID:???
ニート以外のの何物でもないわ
7氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:45:33.39 ID:???
そうだそうだ、社会のクズ!
8氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:47:53.65 ID:???
普通に学部生とロー生と兼業社会人がメインだと思うが・・
特に来年からは
9氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:52:10.86 ID:???
>>6
意味不明です。

>>8
受験生調査もそのうち出るでしょ。受験生としてはどうでもいいけど。
10氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:55:22.62 ID:???
11月13日というと、行政書士試験か?
頑張ってくれ、といっても、行政法も試験範囲になってる今の司法受験生は一般知識さえ注意すればそうそう落ちることはないだろうけど

もっとも、俺は去年一般知識はヒヤリとした
一問一答はやったんだけど(;^ω^)
11氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:55:50.71 ID:???
予備の受験生って司法試験の受験生ですらないような。
司法試験の受験希望者ではあるんだろうが。
12氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:58:24.91 ID:???
>>11
ような じゃなくて じゃないよ。

司法試験予備試験(国家試験)の受験生だよ。
13氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:02:05.95 ID:???
旧試ベテはまだけっこう残ってると思うよ現状
もちろん今後は徐々に減っていくだろうけど
三振者とロー生、学部生の試験になるのはもうちょい先じゃないかな
14氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:03:33.56 ID:???
受験生としてはどうでもいいけど。
15氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:13:42.34 ID:???
>>10
ブーンスレにすっ込んでろ!!
16氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:15:08.13 ID:???
>>12
そんなかっこよくないよな

司法試験受験希望者糞集団だろ?w
17氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:25:50.12 ID:sP6v1N1a
>>16
君も三振したら仲間だよ
18氏名黙秘:2011/10/24(月) 22:00:30.11 ID:???
>>16
予科練に似てて、てかっこいいじゃん
予科練の「若鷲の歌」にならって、
何かテーマソングを作るといいな
19氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:08:47.12 ID:???
早くも旧司ベテから予備ベテに移行した方々のスレはここですか?
20氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:33:57.93 ID:pj9kdCAL
論文一位で受かったらレックから100万だぞ
ダイモンはどうだったのか
21氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:36:02.28 ID:???
>>1
いまさらだが
乙!
22氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:44:15.72 ID:???
>>20
たぶん初年度だけだし、さらし者になるよw
23氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:47:54.15 ID:???
>>10
おいおいw過去問解いてみ。けっこうギリで余裕ないぜ。
24氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:49:54.41 ID:r7ukW0pA
>>19
よほどローでボッチなんだなw上位リア充ロー生なら予備ベテ煽りになんか来ないぜ。もちろん中下位リア充ロー生もなw
25氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:54:36.80 ID:???
>>10
ありがとう。ずっと法律の勉強してきたけど、結局、何も形には残ってない。哀し過ぎるよね。
基本は司法試験だけど、とりあえず行書をとることにした。教養で失敗しなければ何とかなると思う。
俺は社会人だけど、専業で長期受験を続けている人を何人も見てきた。だから、その辛さがよくわかる。頑張って欲しい。俺も頑張る。
26氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:57:29.72 ID:???
>>25
行書のついでにビジ法も受ければ?28日までに登録すればおk
試験は12月だから十分間に合う。行書の勢いで受かると思う。
27氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:00:07.26 ID:???
>>18
和解知障のベテランの
7つ科目は 6法と行政法
きょうも行く行く 高田馬場にゃ
でっかい辰巳のビルが立つ
28氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:00:45.91 ID:T0Mg0cob
成績統計スレ誰か立ててくれん?
結構集まるよ
29氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:06:29.89 ID:???
>>26
情報ありがとう。検討しておくよ。
資格マニアになってはならないけど、何が何でも司法試験という考え方から脱皮しないとダメだなと思い始めてきた。
30氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:09:00.48 ID:???
ヴェテ集団乙wwwwwwwww
31氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:11:34.62 ID:???
>>30
下位ロー生
32氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:20:46.87 ID:???
>>25
私も社会人で長年無意味に法律を勉強して来た者です。
せめて行書だけでも取り何か形にしたいと思いはじめました。
今年の出願は間に合わなかったので来年受けます。
行書でも社会人の中では十分に希少価値じゃないですか実際。
33氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:28:00.27 ID:???
>行書でも社会人の中では十分に希少価値じゃないですか実際。
ないない。いまどき少し法律ができる大学生ならパカパカ取ってる資格、ほとんど威張れない
どころか、下手に主張すれば「それしか持ってないから、その程度だから過剰に誇るのか」と思われかねない
34氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:30:27.07 ID:???
行書は取らない方がいいのか?
35氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:31:51.15 ID:???
取るのは自由だけど、別に他の人にアピールできるものでは決して無いよということだろ
自分の勉強のためになるからってのならやればいいんじゃないか?
36氏名黙秘:2011/10/25(火) 00:44:09.39 ID:???
ということは答練にお金回した方がいいのか。
37氏名黙秘:2011/10/25(火) 01:10:15.31 ID:???
>>32
簡単な試験だと思いずっと行書をバカにしてきました。しかし、近年は格段に難しくなり合格率は数%です。試験の難化とともにステイタスも上がるでしょう。
行書の活躍できるフィールドは思ったより広いため、専門分野をつくり顧客開拓すれば下手な弁護士より稼げそうです。頑張りましょう。
38氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:11:00.65 ID:???
>>37
実際、年収1000万プレーヤーも夢じゃないからね。行書のほうが弁護士や司法書士よりも敷居が低いのが強み。
知人の行書も何とか軌道に乗ってる人もいる。
39氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:13:04.33 ID:???
>>33
いくら受かっても登録しなきゃ無意味
40氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:20:07.67 ID:???
>>38
自分が弁護士で嫁さんを行書にすればいいんじゃない?逆でもいいけど。
41氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:22:34.24 ID:???
嫁が利口ならね。俺の知人の不動産屋の嫁は宅建も受からないって何時も愚痴られるw
42氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:37:38.62 ID:???
>ということは答練にお金回した方がいいのか。

答練,模試だけでいい
43氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:55:19.72 ID:???
44氏名黙秘:2011/10/25(火) 07:14:17.11 ID:???
w
45氏名黙秘:2011/10/25(火) 09:18:40.01 ID:???
一昨年行書合格した人が、択一持ち、論文Aでも戦歴でしかないというような書き込みをしていた。
確かにそうだなと思って俺も去年取った。

色々調べてみると、これはこれで面白そう
46氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:21:15.81 ID:???
>>45
行書って営業力あれば仕事として成り立つよね?
俺、飛込み営業とか電話営業とかやる気があるから、真剣に行書受験を考えてる。
司法修習生の悲惨な実情が現実のものとして耳に入ってくるにつれ、いつまでも司法にこだわっていたらダメだと感じてきている。
47氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:44:46.44 ID:???
行書開業してやっていける奴が司法とったら看板かえて速読でおk
48氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:47:58.85 ID:???
とるんなら税理士がいいんじゃないか。固定客とれば毎年収入安定するし
町弁も行書も常に新規顧客を開拓していかないといけないから安定性がないんだよね
49氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:53:37.64 ID:???
司法と科目ダブってない試験は時間かかるよ。ただ税理士は1科目づつでもいいんだよな。そこは魅力かもしれない
50氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:58:00.66 ID:???
司法さえとってしまえば会計士の科目免除使えるんだがな。
でも会計学、監査論ができれば民法商法は楽勝だけど。
租税法は新司の選択科目兼ねて勉強するとして。
51氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:01:01.21 ID:???
税理士事務所にパートで勤めている人の話なら聞いた事あるんだけど
行書以上に特認組がやっかいらしい
税理士は一定の顧客がいないと開業できないらしいんだが、特認組が顧問先をかっさらってしまうので試験組はなかなか開業できない
試験組の不満は相当らしいが、企業側としても税務署OB抱えたほうが何かと「融通が利く」ので、改まる気配はないらしい
52氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:13:00.65 ID:???
そうなんだ
53氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:31:05.93 ID:???
20年ほど前の学生時代に
税理士試験で4科目取得した親戚の叔父さんが
残りあと一科目とる、とか言って最近また税理士試験始めたけど
昔よりもえらく問題が難しくなってるらしくて
何年たってもその1科目に合格しないよ。
税理士試験はやめといたほうがいいんじゃない、おまえら

54氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:34:37.42 ID:???
税理士試験の問題をおれも実際に本屋で見たけど
これはダメだ、と思った
マジで難しいわ。うっかり手を出すと死ぬかも。

しかも、1科目ずつでもOKって言うのがクセモノで、
受験生のレベルが異常に高い。
55氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:37:17.58 ID:???
多少追加科目の勉強をするつもりがあるのなら司法書士でいいんじゃないか?
56氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:39:03.30 ID:???
>>53
もし司法試験を毎年1科目づつ取得してもいいってことにしてもそういう人でてきそうだな

最後の1科目、民事訴訟法だけはどうしても合格できずにそれだけで10年かかるみたいな人が
57氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:39:20.49 ID:???
司法書士は大手がどんどん倒産していってるし
初任給マジで18万以下。
高卒の初任給と同じかそれ以下の超好待遇。
普通は合格後月給13万くらいの補助者として数年間下積み生活が続く
まさに最底辺
58氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:42:39.01 ID:???
税理士か。ちょっと考えてみるよ
59氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:45:40.79 ID:???
>57

ほんとか?
6053:2011/10/25(火) 11:45:48.72 ID:???
>>58
とりあえず大きな本屋さんに行けば税理士の過去問が売ってるから
それを立ち読みして自分にできそうかどうかよく考えたほうがいいよ
おれにはとても無理だと思った。
おれのおじさんもその取り残した1科目だけでも毎年ヒーヒーいってるし。
61氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:48:08.28 ID:???
今どきの税理士楽勝合格連中は、
税理士の親の金で会計大学院に行って科目免除のボンボン連中。
ボンボンが受かりやすいのは司法試験と基本的に変わらんよ。
そいつらが親の後継いで試験一本で合格した奴らをこき使う。
そもそも税理士は役所の天下り連中や古株のさばって新規参入は困難。
そこまで魅力のある業界とは思えない。
6257:2011/10/25(火) 11:49:17.31 ID:???
>>59
ほんとうですよ
ただ、司法書士の資格を取って
大手の法律事務所にもぐりこめば月給30万くらいはもらえる。
ただし、その場合、一般の事務員よりは格上の事務員、
って感じの扱いになるけど。
63氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:56:44.83 ID:???
弁護士は開拓すれば仕事のパイがまだたくさんあるけど
当の弁護士に開拓する能力が根本的に欠けているやつだらけだから供給過剰になるんだよな。
試験自体が保守的な司法役人養成のための制度として組みあがっているからしょうがないけど。
64氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:58:59.44 ID:???
ぶっちゃけ、司法書士とるよりも
簿記1級とったほうがはるかに給料よいところに就職できる
65氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:59:05.95 ID:???
資格試験で膨大な時間を費やすより実際に商売して試行錯誤したほうがもうかる時代
66氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:00:31.69 ID:???
空前の超円高を利用して輸入業とか
67氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:04:47.11 ID:???
>>66
確実に売れるモノを在庫ためずにさばければいいかもね。
ニッチな需要を練るといいかも。
知り合いでラブドールの輸入業でそこそこ儲けているやつはいる。
フツーの人が表立って変えないものの輸入代理業とかいいだろうね。
68氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:07:25.79 ID:???
回り道してるような奴が予備受かるわけないだろ
69氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:08:01.25 ID:???
>>63
要するに法曹は無能ってことがバレたんだったんだよ。
同時に司法試験も有能な人間を選抜している試験ではないこともバレたw
70氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:10:52.70 ID:???
>>68
それは一般的な考え方だと思うがだが
回り道しない奴は視野が狭くなって追い詰められて自滅するという考え方もある。
71氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:32:29.08 ID:???
>>70受かってから考えればいいじゃん。とりあえず予備のスレなのに話が意味分からないとこに行きすぎ。他でスレ立ててやって欲しい。
72氏名黙秘:2011/10/25(火) 13:06:50.09 ID:???
予備一本専業はリスク高すぎるのは事実だから、何か士業やりながらというのが合理的なのは否定できない
行書や司書で企業に関わった相手が弁護士になったときの顧客になることもあるかもしれないから、あながち回り道でもないと思う
73氏名黙秘:2011/10/25(火) 13:07:15.96 ID:???
予備があまりにも費用対効果が悪すぎる試験になってしまったからな
他の道を考えないとしようがないだろう
74氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:00:47.83 ID:???
コスパ最悪だよな。これ専業でやってたら頭おかしくなるな
75氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:02:44.52 ID:???
行書と予備試験なめすぎ。
あとここ来年の予備のスレだよね?
他スレでやって下さい。
76氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:12:14.75 ID:D4/aULQv
コスパも何も最終的には新司受かる程度の実力は必要なんだし、予備試験対策も新司対策につながってるんだからその不満はおかしくない?
77氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:14:14.03 ID:???
予備専業なんて確実に人生を棒に振るよ
専業を考えるくらいなら一刻も早く下位ローにでも潜り込むべき
78氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:20:58.79 ID:???
さすがに予備専業はいないだろう。司法書士や税理士の仮面受験生は多いと思うが。
79氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:35:57.27 ID:???
予備専業のやつなんかいたらそいつの顔見てみたいよwww
80氏名黙秘:2011/10/25(火) 14:55:05.71 ID:???
■TPPで設置される24の作業部会 (農業問題は一部)

1 首席交渉官協議     既得権排除でCNN、FOX等が日本の地上デジタルチャンネルに参入。日本テレビ、NHK等は放送免許剥奪or平均年収も激減
2 市場アクセス(工業)      ←大部分の日本国民の平均年収低下(SONY、ホンダ、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)      ←農業だけでなく、パチンコ業界も米の圧力で縮小or廃業。代わりにラスベガスのカジノ等が参入
5 原産地規則
6 貿易円滑化           国民の平均年収が減るので、それに合わせて公務員の平均年収も激減へ。消費税増税へ。治安悪化へ、公共サービスの低下へ
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)←ポストハーベスト入りの食品規制できない
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護       ←狂牛病輸入を断れなくなる。国民の収入が減るので観光業・娯楽業界も大打撃。日本に定住する外国人が激増へ。
10 政府調達
11 知的財産権     ←弁理士の年収低下へ。ジェネリック医薬品の価格高騰→癌、糖尿病の薬を買えずに死ぬ日本人多発へ。盲腸の手術が50万円に
12 競争政策      ←弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士等の年収低下へ、国保・社保制度崩壊へ
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信) ←NTT、NEC、富士通、関電等の電力会社等の平均年収低下へ
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)   ←国民の郵政の貯金も何兆円単位で米国に強奪される。東京三菱UFJ、野村證券社員等の平均年収低下へ
17 サービス(e-commerce)
18 投資        ←日本企業が容易に外資に買収される。派遣、フリータ、ニートの親は解雇者続出で自殺者多数へ
19 環境
20 労働       ←日本の医師免許がなくても医師活動が出来る。全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増
21 制度的事項    ←米国の有利なルールへ変更
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業,競争,開発,規制関連協力) 
81氏名黙秘:2011/10/25(火) 17:57:23.02 ID:???
敷金診断士
82氏名黙秘:2011/10/25(火) 18:01:29.48 ID:???
>>76
司法試験に合格しないと意味がない試験だから。
予備試験の勉強は司法試験の勉強の80%くらいのカバー率だろう。
残りは法律選択と長文の論文式対策のみ。
83氏名黙秘:2011/10/25(火) 18:08:23.90 ID:???
>>82
80%もカバーされて採点委員まで同じな試験に合格し一年を無駄にするのと、80%未満のカバー率で大学教員が採点する試験に合格し2年又は3年を無駄にするのなら後者の方がコスパ悪くないですか?行書もまた然り。
84氏名黙秘:2011/10/25(火) 18:19:20.47 ID:???
人それぞれだから好きにすればいいんじゃない?
ローに行って良い教授に巡りあえることもない訳じゃない。
他の国家試験もモチベーションや勝ち癖をつけるためには
有用でしょう。落ちたら落ちたで、天狗になる予防にも使えるし。
85氏名黙秘:2011/10/25(火) 19:38:25.28 ID:???
結局新司よりはるかに予備の方が難易度高いわけでしょ
それが前提にあって、コスパ悪過ぎと
86氏名黙秘:2011/10/25(火) 19:48:15.78 ID:???
予備試験は本当に基礎が大事だな
民訴がほとんど導入しか書けなかったと思っていたらAだった
余計な論点は深入りせず、基礎をしっかり書くのが大事だ
そういう意味では新司とはやはり趣向が違う気もする
87氏名黙秘:2011/10/25(火) 20:02:01.03 ID:???
司法試験も予備試験も出題者はほぼ重なっているから
試験委員がいったい何を求めているのかは見えてくるでしょ。

見えた頃には司法試験に最終合格しているはずだけど。
88氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:05:13.89 ID:???
>>86
大学三年生レベルで書くことが出来る論点を正確に書くことが重要なのですかね
伊藤塾の基礎マスターは最強なのかな
89氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:14:21.65 ID:???
>>88
また塾スタッフのやらせかw
いい加減にしとけ。
時給1000円でそこまでする必要はないだろ。
90氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:14:45.39 ID:3fJd51JX
東京 35(19)
慶應 17(7)
京都 15(9)
早稲 13(4)
中央 10(3)
大阪 7(3)
九州 4(1)
一橋 3(2)
名古 3(1)
明治 3(0)
北海 2(2)
その他 11(2)
91氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:22:40.95 ID:???
>>79
専業の意味は何?

予備専業ですが、いけませんか?
司法書士も受けますが、いけませんか?

働いているとはいえませんが、いけませんか?

自分の金で、勉強するのが どうしていけないんだろうね。
92氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:31:49.60 ID:???
>>91
社会のゴミで、何の役にも立ってないから。
働いて税金払え、この糞。
93氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:33:06.93 ID:???
コアカリキュラム完全対応は、基礎マスタテキスト
94氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:41:27.37 ID:???
職歴ある元社会人で貯金があるならいいんじゃね?
でもロー行って学費免除受けた方が早い気もするけど
95氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:42:06.47 ID:???
>>90
なにそれ?
96氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:44:21.39 ID:???
>>91
予備専業とニートとの違いを論ぜよ。
97氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:45:07.14 ID:???
>>92
ゴミって核のゴミの心配でもしてろ。
何かしらの税金は払ってるだろ。免税特権でも持ってるのか?
98氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:46:00.43 ID:???
>>96
同じ
以上
99氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:46:03.39 ID:???
>>85
それは来年の結果を見てみないとわからんな。
三振からの予備試験スレ見ても三振者があれだけ健闘してる訳だし、
はるかにというのは言いすぎじゃないか?
100氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:48:18.01 ID:???
>>98
別物
以上
101氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:50:39.76 ID:???
三振といえば5年の喪は明けた人なのか。
102氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:58:07.93 ID:???
司法書士も受けるのは予備専業とは言わんだろ。司法書士の勉強を1分もやらんで受けるなら別だがそれなりにしっかりやるのだろうから
103氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:02:27.36 ID:???
気持ちの問題でしょ。

給与所得者で株式投資で配当を得ていても、やっぱり給与所得者って言うでしょ。
給与所得者ってたとえば株式会社の従業員のことね。

課税当局は課税できれば何でもいいと思っているけど。
104氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:04:40.47 ID:???
専業の定義って、学生でもなく、フルタイムで働く社会人でもない人で、その試験に専念する人のことじゃね?
要は、フリーターとか無職の類。
105氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:08:02.79 ID:???
>>99
受かったり健闘してる人はむしろ例外的な方じゃない?
そういう人はそれなりの自信と覚悟があってだろうし。
旧総合Aで一、二振りして新で油断したり力出し切れなかったとか。
106氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:08:23.45 ID:???
>>102
メインが予備だったら予備専業でしょう。たとえば今年の行書受けようとしてる予備受験生は予備専業といえる。
107氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:19:08.06 ID:???
>>104
それでいいけど、学生も院生(ロー生)も無職だよ。
108氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:24:13.81 ID:???
司法書士はかなりしっかりやらないとラインにも乗ってこないよ。予備の片手間で受かる試験では到底ない。だから両方まじめに考えてるなら予備勉の時間をかなり書士勉に割かねばならない。それはもはや「専ら」とは言えなくなると考えます。
109氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:25:27.53 ID:???
やっぱり平均年齢が高い以上ここにいる方々も学部生以外が多いんですかね。
このスレが言葉のニュアンスや中間目標としての資格取得の是非で混乱してるのもそういう違いなのだろうなーと思ったり。
110氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:47:52.74 ID:???
>>108
暗記力に自信があれば問題ないでしょう。論文で頭をひねるとか全くないから。
暗記が苦手なら手を広げるのは危険でしょう。共倒れになる。

片手間にやるにはすこし重い。
国T併願(合格)とかやってきた人なら平気かも。
111氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:51:49.36 ID:???
書士と併願

登記法だけじゃないか。大したことない。
後はほとんど重なる。

民訴系は、執行保全も勉強して初めて
全ての科目の基礎ができあがるというか
その意味では書士の勉強も楽しいぞ。

112氏名黙秘:2011/10/25(火) 22:54:11.75 ID:???
短答はいいんだよ。記述が鬼w
113氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:29:56.98 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
山本美憂三度目の離婚。こうやって何度も離婚する人って何かがおかしいんだろうね。堀ちえみとか木村祐一とか。何がおかしいんだろう。アスリートと芸能人を同列には語れないかもしれないけど。
12時間前 »
azuma_panda Hiroki Azuma
愛はどこからやってくるのでしょう?…わかんない。
12時間前
114氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:34:45.20 ID:???
>>107
正式な学校に通ってるのに無職って、お前アホ?????????????
115氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:40:21.25 ID:???
>>114
それじゃニートw
116氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:42:14.56 ID:???
|  ,,,,,、-l l l、 |
l l /     \| |
/ ̄(_ヽ ノ::、_  | ||
ヽ_  ̄;;;;;ノ`   ヽ,, | |
/   ヽ::::ヽ  lil   '',,, lil .∧_∧
ヽ__,,,,:;;;;ノ      ;l '''''-(・∀・ )
/`´  ::、:::::ヽ   ̄ヽ; i        つ
l、__;ノ;;;;;_ノ   /____、-'''''Y  人
 i'    ; :) _,, 〃      (_)`J
 ヽ―==ニ-''  ドガッ!
  ∴(;。∀;;゚)←>>115
117氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:49:42.36 ID:???
厨二病っぽい反応w
118氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:49:59.65 ID:???
>>114
それ職業じゃないからw
119氏名黙秘:2011/10/25(火) 23:54:34.11 ID:???
だよな。自腹で学費と生活費払ってるならともかく親のスネかじり虫は無職ニートベテと変わらん。
むしろ、金使ってる分ベテより悪質。どうせお小遣いもらって飲み会や遊びに行ってるのだろう。
120氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:31:20.11 ID:???
>>95
数から分かるだろ
論文合格者の出身校(学部生)
121氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:46:23.86 ID:???
予備試験も要は東大に合わせた試験だってこと。そんなことやってるから日本はどんどん後れていくのに。
122氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:54:46.74 ID:???
でも東大は試験と名の付くものには強い人が集まっているよ。
それにこれで東大も公認の試験になったね。
123氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:56:08.96 ID:???
>>120それデマですよ!
124氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:01:44.42 ID:???
やたらその数字貼ってるな。
誰がどうやって調べるんだよ。
法務省のリークでもあったのかよ。
ソース出してみろ。
125氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:05:03.64 ID:???
なんだデマか。

調べられるのは辰已くらいだろ。それでも口述後になるんじゃないか?
126氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:05:55.04 ID:???
そりゃデマに決まってますわ。
127氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:07:37.22 ID:???
てか前スレからの妄想ネタじゃないかw
128氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:54:13.38 ID:???
何らかのリークがあれば辰巳なりレックなりが即座に反応する。
そういうの一切無いからね。
129氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:57:05.57 ID:???
>>122
試験だけ強くても世界じゃ通用しないのは大学ランキングで明らかなんだよね
130氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:05:52.55 ID:???
あのランキングは英米の仲良しごっこ。ドイツやフランスさえ不当に低いランキングになっている。
131氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:08:11.60 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
132氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:26:45.12 ID:???
133氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:54:50.47 ID:???
>>130
それ抜きでも東大はダメだろう。原発利権や官僚利権、今度はTPP利権だぜ。
ジョブズみたいな天才は東大から絶対生まれない。
134氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:56:52.76 ID:hPvpN22L
若い人はいいかもしれんが、俺みたいに30歳以上で、
旧試一筋で受けてきた人はもう後にはひけんのだよ。
自分の人生を無駄にしたくないから、受かるまで受け続けるしかない。
135氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:56:58.16 ID:???
>>132
なぜ福島宮城が載ってない?
136氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:57:59.27 ID:???
>>134
別に辞めてもいいんじゃないか?もっと幅広げて生きようよ。
137氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:00:30.95 ID:???
>>134
よくわかるけどあえて言うよ。
それは間違い。
138氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:04:31.22 ID:???
>>134
30前半ならロー行けよ。
意気地になるな。
139氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:21:51.79 ID:???
34じゃ浮くでしょ?
140氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:25:12.59 ID:???
>>139
浮くわけないだろw
気にしすぎだよ。
141氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:30:37.30 ID:???
そうなのか
142氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:48:04.70 ID:???
>>139
大丈夫かお前。そんなんじゃどこの世界にも飛び込めないじゃん
ローは年齢層幅広いから大丈夫だよ
会社みたいに年下が威張り散らしてることもない
143氏名黙秘:2011/10/26(水) 03:57:17.65 ID:???
自由だよ
144氏名黙秘:2011/10/26(水) 04:49:16.50 ID:???
面接官「えっと、職歴なし。学校は中央法ですか…」
面接官「何で今まで仕事しなかったの?今まで何やってたの?」
面接官「株取り引き?そんなのやって親が泣くよ?失敗して働く気になったの?」
面接官「で儲かってるの?」
俺   「御社の筆頭株主です」
面接官「・・・・・・・・」
145氏名黙秘:2011/10/26(水) 05:52:43.43 ID:???
>>144
コピペなんだろうがツマンネから貼るな、もっと選べよ、氏ね
146氏名黙秘:2011/10/26(水) 06:48:25.35 ID:???
なかなか面白かったよオチが
147氏名黙秘:2011/10/26(水) 08:40:24.49 ID:???
問題点の把握能力
→知識の量・質がモノをいう
解釈論(知識・理屈)
読み易い答案・分りやすい答案
基本書の内容を「自分の頭の中のフィルターを通して」分りやすく表現する
頭のひねり具合の仕方は、訓練しないと身につかない
しかも、試験であるから、制限時間内に 六法以外に何の参考書もなく書く。

基本と応用
基本概念の曖昧さ 応用の曖昧さ
みんなが知っている知識を完璧にする← 何が
思考の階梯の踏み方(右足からか左足からか)
条件反射 日々の訓練

148氏名黙秘:2011/10/26(水) 08:48:25.84 ID:???
予備試験スタ論受けてる人いますか
149氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:29:19.76 ID:???
旧試ベテの大半は>>134のような人だから全然>>134は例外じゃない
撤退するなら20代半ばで撤退しないとまともな就職先はないし公務員試験も難しくなる
予備にまで繰り越してきたベテの境遇は悲惨極まりない人達だ
150氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:39:07.40 ID:???
>>149
そうなんだよなあ

よく「就職した方がいい」とかいう人がいるけど
年齢層を勘案して言わないと、全く馬鹿なレスになるよな。

@学部生
予備に落ちたら、就職した方がいいよ。ローに行くかどうかは良く考えて。
A卒1年〜20代
予備に落ちたら、ローに行った方がいいよ。公務員試験も年齢的に受けられるから
そちらも考えて
B30代以上
もうマトモな就職先はないよ。予備でやるなり、ローに行くなり、書士に転向するなり
併願するなり、とにかく試験に早く受かれよ。



151氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:52:13.10 ID:???
受かってなお若年合格者にはかなわないと思うと自分なら続けられそうにない
本当凄いと思うわ
152氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:08:18.74 ID:???
だよなー
153氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:32:59.54 ID:???
>>144
昔B・N・Fスレでよく出てきたなw
154氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:37:00.71 ID:???
いま自営業の片手間受験生だけど人に雇われるとかリスク高くて無理だね。
サラリーマンとかリスク管理を他人にゆだねた思考停止状態なのに
未だに正社員願望が強い輩がいるのは不思議だ。
おまいらもリスク管理を他人にゆだねてしまう発想はそろそろ捨てたほうがいいぞ。
155氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:38:23.18 ID:???
自営って何やってるの?
156氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:39:52.27 ID:???
>>146
自演乙
157氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:43:29.99 ID:???
>>155
自分を含めた3人の社員で違法ではないが下品なものを通販している
158氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:47:04.35 ID:???
後戻りできない。この10年間が無駄だったということになると俺の人生は一体何だったのか?
159氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:00:18.78 ID:???
>>158
深刻に考えすぎだよ
フツーに就職してる輩には絶対経験できないハラハラドキドキ受験生ライフが10年もできているんだぜ
もっとたのしもうぜ
160氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:00:26.51 ID:???
セックスだ、セックスしてやがる!

俺の住んでる隣の部屋で、赤いスポーツカーでやってきて、住んでる
女に夢中で住んでいるオマンコを突いている男。
片や三振者、格差社会という言葉を痛切に感じた瞬間だった。
161氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:09:46.34 ID:???
セックスなんか30過ぎてくると飽きてきた
予備試験の方が断然楽しい
162氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:11:21.65 ID:???
論文合格者の短答平均は200点ぐらいかな?
短答でそれぐらい取れれば論文合格のできるかな。
短答と論文に相関があるとしてだが
163氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:21:50.60 ID:???
>>161
そうだな
マンコは臭いし
164氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:23:49.44 ID:???
>>135
値が高すぎるから文部科学省が遠慮したんだろ
165氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:24:26.57 ID:???
短刀200で論文Fも過去レスにあったな
166氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:54:47.35 ID:???
ひたすら短答の勉強ばっかやって短答200だと論文Fもありえるが
短答、論文両方やってるばあいは大丈夫じゃないか?
167氏名黙秘:2011/10/26(水) 12:23:11.85 ID:???
旧司と違って科目が被るから相関関係は大きいだろうね
168氏名黙秘:2011/10/26(水) 12:47:40.57 ID:???
ところがどっこい被りまくりの新司は相関関係あまりないよ。
特に短答の配点半分にしてからは。
169氏名黙秘:2011/10/26(水) 13:45:25.33 ID:???
点数配分ではなくて短答の点数が高い人間のほうが法律をよく理解
してるから合格しやすいでないの?
現に新司で短答300越えた人はほぼ合格してるでしょ?
主席合格者は短答280ぐらいだったな
170氏名黙秘:2011/10/26(水) 15:08:20.32 ID:???
新司だと短答トップの人は論文順位は全体の半分以上にいれば合格できる
新司の短答はでかい
171氏名黙秘:2011/10/26(水) 15:33:22.15 ID:???
>>169
以前はそうだったけど、ここ2年は短答300超落ちが結構いるよ。
俺の知り合いにも複数いる。
172氏名黙秘:2011/10/26(水) 15:48:16.42 ID:???
公法系1位と労働法1位はセミナー出身者なんだな
173氏名黙秘:2011/10/26(水) 16:38:00.59 ID:???
セミナーロースクールか
174氏名黙秘:2011/10/26(水) 16:39:23.24 ID:???
伊藤塾は辰巳だけでなくWセミナーにも新司じゃ負けてるのか
175氏名黙秘:2011/10/26(水) 17:03:21.81 ID:???
伊藤塾はロー入試中心でいくのかね?
ロー入試伊藤塾で新司は辰巳の答錬がこれからの
主流か
176氏名黙秘:2011/10/26(水) 18:44:35.00 ID:???
>>172
違うだろ
セミナ―の模試を受けただけだろw
177氏名黙秘:2011/10/26(水) 18:59:27.67 ID:???
マジレスするとさ、世の中で金とって提供してる「〜勉強法」ってのはさ、
合格者はみんな知ってるか無意識にやってることなの。
それをさも自分が考えた画期的方法のように、
オリジナルな名前つけて世に売り出して情弱から金まきあげてるだけなの。
つい最近売り出しされた画期的勉強法とやらも、
予備校の入門講座でさんざん担当講師から聞いた話だったり、
他の予備校の講師が本なりネットなりに書いた情報だったりする
それらを寄せ集めただけじゃんとしか思わなかった。
恐らくそういう画期的勉強法ってのを有難かってる層ってのは
独学者くらいだろ。
そもそもこれだけ長い歴史の中で
高学歴な試験秀才が山ほどいただろうに、
そいつらでさえ思いもつかなかったウルトラ勉強法が
いきなり開発されるなんてあり得ると思うか?
178氏名黙秘:2011/10/26(水) 19:04:30.25 ID:???
>>177
人間誰しも、初心者からスタートするからな
で、毎年新たに人間が生まれているように、
法曹(そのほかの分野もだが)を目指す初心者が現れるわけだ
その人たちにとっては、画期的な方法かもしれない
少なくとも、カモになる人が相当数いても不思議ではない

大人は誰も、子供だった
しかし、そのことを覚えている大人はほとんどいない
179氏名黙秘:2011/10/26(水) 19:07:42.38 ID:???
体系書で全体像をつかみ、問題集で暗記するのが勉強の王道だな
180氏名黙秘:2011/10/26(水) 19:09:52.93 ID:???
>>177
温故知新
先人の意見聞く事は大切だ
糞すぎ
181氏名黙秘:2011/10/26(水) 19:13:47.50 ID:???
山口厚教授の勉強法は、ほとんどの合格者には真似できないだろ。
182氏名黙秘:2011/10/26(水) 20:56:40.30 ID:???
山口はカス
183氏名黙秘:2011/10/26(水) 21:46:15.80 ID:???
>>176
合格者講座もやるってよ
184氏名黙秘:2011/10/26(水) 21:47:25.81 ID:???
>>177
これもローの弊害だな。傲慢すぎて反吐が出そう。
185氏名黙秘:2011/10/26(水) 21:58:20.47 ID:???
>>183
だから、セミナ―は、模試を受けた奴をスタッフとして採用したり、
そこから合格者が出たら、合格体験記を書かせたりするんだろ?

パンフに合格体験記を掲載してもらってセミナ―を絶賛してるのは、
スタッフじゃないのか?
そりゃ、自分で作った答練を絶賛するのは当然だよね。

で、その延長で合格者講義?

あなたもスタッフだよね。

186氏名黙秘:2011/10/26(水) 22:44:18.93 ID:???
>>176
逆に言えば模試だけの受講生すら上位合格はいなかったってことだよね?
187氏名黙秘:2011/10/27(木) 06:48:49.84 ID:???
知り合いの上位ローの奴が予備に不合格になって落ち込んでたわw
かなり自信あったらしいがな。とりあえず予備試験グッジョブ!
188氏名黙秘:2011/10/27(木) 07:45:49.06 ID:???
まあ、ロー生が学力を伸ばすのは3年の後期以降だからね。
3年の7月までは司法試験と関係ない科目の単位取りで忙しい訳で。
ロー生で予備をまともに準備して受けてる奴は少ないと思う。
予備受けるメリットもないし(というか予備の準備をしすぎると留年のリスクがある)
予備は学部生、三振、旧試組の戦いだと思うよ。
189氏名黙秘:2011/10/27(木) 08:20:54.09 ID:???
>>142
三振してロー2回目の人もいるぐらいだからね。
34で浮くということはないでしょ。
予備で400番以内とか三振でも新司惜敗とかなら
中位ローなら貴重な戦力でしょ。
190氏名黙秘:2011/10/27(木) 08:40:52.22 ID:???
>>187
上位ローはローの課題が多くて大変だからね。
夏のTKCの平均点とか見ても、
ロー現役生が力を伸ばすのは冬以降だと思うわ。
191氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:09:55.17 ID:???
どうかな
192氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:19:55.83 ID:???
ロー組と予備組のくだらない学力煽り合いの決着つくまで
あと1年弱もかかるんだな
193氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:21:06.32 ID:???
3年後期にあまり授業がないようにして
受験勉強をやるわけだからね。
3年の7月の予備試験時はローの単位取りの真っ最中でしょ。
194氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:45:48.79 ID:???
>>187
そいつは自己評価と客観的評価のずれを分らんアホだなw
何が上位ローだw

アホじゃねーの

ロー生かどうかにかかわりなく、
試験は喧嘩
リアルファイトに強いモノだけが生き残る
試験巧者が勝つ
195氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:52:03.07 ID:???
>試験は喧嘩
>リアルファイトに強いモノだけが生き残る
>試験巧者が勝つ

はぁ?
196氏名黙秘:2011/10/27(木) 10:05:46.41 ID:???
>>194
おまい正しいズラ
197氏名黙秘:2011/10/27(木) 10:36:38.13 ID:???
ロー生はローで忙しいとしても、
モチベーションバリバリの学部受験生が来年以降増えそうだな。
198氏名黙秘:2011/10/27(木) 10:57:00.88 ID:???
ローの入試問題をたまに見る。、
結構レベルが高く、書き難い問題もある。
それも、何も上位ローの問題に限らない。
上位・中下位と入試問題との相関関係は、あまりないように思う。

そこで、常々思うのだが、
あれを受験生が本当にキチンと書けるのかなあという思いだ。
あれをキチンと書けるなら、旧試に受かるだろう、と思う。

どの程度の答案を書いているのだろうと思う。

199氏名黙秘:2011/10/27(木) 11:23:03.89 ID:???
新司合格率を見れば自明

入試で絞り、進級で絞り、卒業で絞るという適切な学校運営がされていれば
当初の7割合格だってあり得るんだよ
200氏名黙秘:2011/10/27(木) 11:26:56.20 ID:???
旧試から予備まで専業受験生できてる人はマジでロー行くのも悪くないぞ。
旧や予備でそこそこ取れてる人なら留年もしないし、
ローもそんなに悪いところじゃないよ。
201氏名黙秘:2011/10/27(木) 11:31:27.59 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)



202氏名黙秘:2011/10/27(木) 11:51:35.32 ID:???
>>199

入試で絞るには認可で絞る必要がありましたね。
役人さんお疲れ様です
203氏名黙秘:2011/10/27(木) 12:06:45.41 ID:???
204氏名黙秘:2011/10/27(木) 12:31:34.08 ID:???
>>199
ローの理念とかいうアメリカの制度の上っ面だけもってきて
中身は全入全卒という日本の悪いところを残したままだからな
205氏名黙秘:2011/10/27(木) 12:37:08.53 ID:???
学費が高いし留年すると奨学金打ち切りもあるから結構学生も必死で
教員もなかなか進級卒業で切れないらしいな
人気投票まがいのこともするし、逆恨みで刺される危険もあるからな
206氏名黙秘:2011/10/27(木) 12:59:02.36 ID:???
Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

LL.M. J.D MBA
207氏名黙秘:2011/10/27(木) 13:04:47.99 ID:???
学生の半分留年させるようなローの教員殺しても、それは逆恨みじゃないんじゃ
208氏名黙秘:2011/10/27(木) 13:08:28.53 ID:???
当時、俺も本気でそんなロー教員を痛めつけてやろうか殺してやろうかと悩んだ記憶がある
209氏名黙秘:2011/10/27(木) 15:30:42.23 ID:???
2011-03-04 17:25:02
テーマ:書評(公法系)

『憲法解釈論の応用と展開』(宍戸常寿)

☆新司向き度→2/5点

☆法科向き度→1/5点

典型的な法科大学院での講義を思い出す。比較的近時の学説を提示して、「どうだ参ったか」的な論調。


試験には、勉強においても現場においても「時間」が付きまとうという観念が欠落している。「お手軽な論証を提供するものではない」というが、高々30〜40分の答案構成の時間で(しかも、極限状況下で)、「お手軽ではない」知識など使い物にならない。

宍戸先生は司法試験に造詣が深いと思っていただけにガッカリ。


三段階審査論を勉強したい人は『憲法上の権利の作法』(小山剛)の方が、回りくどくなくてよい。


問題演習で言えば、以前にも紹介した『LAW IN CONTEXT 憲法』(松井茂記)が良い。

個人的にはおススメできないが、法科大学院生の間では流行っているようなので、2点としている。雰囲気的には、『事例から刑法を考える』(島田・小林)に近い(なお、同書は近々改訂されるよう)。

もし読むとすれば、比較的時間のある人(現法科1年生や2年生、新1年生や新2年生)がザーッと目を通す程度で良い。ふーん、という感じでは読める。
210氏名黙秘:2011/10/27(木) 15:34:34.16 ID:???
ローって殺伐としてるんだな。学力不十分を承知で入学させながら、出来が悪いという理由で留年させるローに責任がある。
211氏名黙秘:2011/10/27(木) 16:08:22.55 ID:???
>>197
123人しか受からないのにモチベなんて上がらんよ
212氏名黙秘:2011/10/27(木) 17:47:36.68 ID:???
先日視察に行きました
確かに駅からも近くて便利なんですが
ものすごいビルが怪しかったです
階段ではキャバ嬢っぽい人が携帯弄ってるし、テナントもヤバそうでした
ドアの前まで行ったんですが入り口が非常口ほどの小ささでボタンが一杯ついててロックされていました
結局その日はビビって帰ったんですが本当に大丈夫なんでしょうか
雰囲気とか利用していたことがある人は教えてくれませんか 
絡まれたりしませんよね(´・ω・`)
213氏名黙秘:2011/10/27(木) 19:03:20.83 ID:???
東大ローの講義ノートを、ヤフオクで幾つも高額で売って、大儲けしている奴がいるな…
214氏名黙秘:2011/10/27(木) 19:26:31.05 ID:???
それって、本案権違反にならないの?
215氏名黙秘:2011/10/27(木) 19:50:42.65 ID:???
ローの教官の権利、ひいてはローの権利侵害してるからもろ違法だろ。

がんがん晒したれ。
216氏名黙秘:2011/10/27(木) 19:51:12.35 ID:???
予備浪人生が、「ローはダメ。予備はお得。」とか言ってるのって、どうかと。
217氏名黙秘:2011/10/27(木) 20:34:25.15 ID:???
ローでも予備でも好きにすればいいって言ってるのに。
このネタいつまでやるつもりだ?
218氏名黙秘:2011/10/27(木) 21:11:13.95 ID:???
>>213
そういうのが知財選択だったりしてw
219氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:01:57.40 ID:???
>>213
2〜3千円なら入手してみたいけど、
5万円もするんじゃあ、話にならん
220氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:15:22.52 ID:???
ヤバイよな。こんなことしてる奴が四大や企業法務事務所に入ってコンプライアンスwとか。
221氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:35:07.91 ID:???
東大ローは著作権フリー宣言でもしてるんじゃないかw
222氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:42:05.89 ID:???
おいおい。そいつが東大ロー生とは限らんぞ。
明治ロー生が東大ローの授業を録音したのを持ってたぞ。
そういうロー生のネットワークを通じて入手した奴が
金に代えようとしてるのかもしれんぞ。



223氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:45:01.54 ID:???
ヤフオクで検索してもヒットしないが・・・
本当なの?
なにで検索すればいい?
224氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:49:41.12 ID:???
それより事例演習のいわゆる京大ノートの入手方法を教えてほしい。
225氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:52:38.95 ID:???
いや、やっぱり本当に東大ロー生だと思うよ
明治ロー生なら、そこまで堂々と出品できないでしょう
全科目のノートを出しているし
226氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:54:54.47 ID:???
というか明治を悪者にするのが流行ってるのかw
227氏名黙秘:2011/10/27(木) 23:57:30.53 ID:???
刑事訴訟法まとめノート 東大ロー 辰巳
現在価格 50,000 円
即決価格 50,000 円
228氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:00:04.92 ID:???
229氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:16:47.56 ID:???
つうかこんなの買って意味あるの?
230氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:19:23.94 ID:???
ありそうだよ
231氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:37:03.57 ID:???
>>229
同感。
232氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:44:50.43 ID:???
高級ソープ一回分だな
233氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:55:52.62 ID:???
>>225
だよな。人のコピー使うのだってやばいのにオクに出すなんて自分の首絞めるようなもんだ。
234氏名黙秘:2011/10/28(金) 01:44:27.71 ID:???
知財選択じゃないから、良く分らんが、分る人がいたら教えてくれ!

たとえば、小説を映画化したり、逆に映画を小説にしたりすることも
著作権の規制がかかってくるわけだろ?

それと同様に、「講義」をノートに書き起こしただけじゃダメなような気がする。
で、「講義」の内容を書き起こすとともに、何かしらの自分の意見や他の文献を読んで咀嚼した
内容を書いたとする。この場合、講義内容とどちらが「主」でどちらが「従」かで
著作権侵害かどうかが決まってくるんだろう?


本案権という著作権の類型がある。
235氏名黙秘:2011/10/28(金) 01:52:05.33 ID:???
講義ノートなんだからメインは教授の著作権であり、サブとして院生の著作権もありうる。自分のコメント等。
院生は自分の著作権を処分することは出来るが、教授の著作権までも処分する権能はない。
236氏名黙秘:2011/10/28(金) 02:01:35.39 ID:???
こちらは、東大ローのまとめノートになります。科目は上級刑事訴訟法です。
ライブ形式に、教授・学生の順にまとめられています。頁数は、574頁です。
落札者には、word形式のデータで送らせていただきます。
また、お支払方法は、かんたん決済のみになります。ご了承ください。
個数限りの出品ですので、入札よろしくお願い致します。
237氏名黙秘:2011/10/28(金) 02:20:34.69 ID:???
>>234
>>235
創作物性が認められるような独創的な図等を書いてまとめていれば
学生にも二次的著作物に対する著作権は認められるが
教授オリジナルの著作権に対する侵害を正当化するものではないからアウツ
238氏名黙秘:2011/10/28(金) 02:41:21.82 ID:???
予備校本は、あちこちの学者本から記述をパクってるが、あれはいいのか?
239氏名黙秘:2011/10/28(金) 02:57:07.40 ID:???
>>237
図よりもコメントの方が先に出来てくるだろw
法学なんだから。
結論は、院生は自分の著作権を処分することは出来るが、教授の著作権までも処分する権能はない。
240氏名黙秘:2011/10/28(金) 04:03:08.49 ID:???
最近LECの評判がいいのは工藤とかいう講師のせいか
241氏名黙秘:2011/10/28(金) 04:26:29.08 ID:???
つうかロー生のノートで騒ぐならロー行けよw
242氏名黙秘:2011/10/28(金) 04:51:50.58 ID:???
それより事例演習のいわゆる京大ノートの入手方法を教えてほしい。
結構出回っているらしいけど。
243氏名黙秘:2011/10/28(金) 08:36:06.63 ID:???
>>238
ダメだけど黙認だろ

京大ノートの譲渡も譲渡権侵害。
複製も複製権侵害
244氏名黙秘:2011/10/28(金) 08:38:15.09 ID:???
>>242
東大ローの刑訴よりそっちのほうが価値があるな
そもそもローの講義ごときに5万円の価値もないが
それではロー工作員の粘着どうぞw
245氏名黙秘:2011/10/28(金) 09:52:55.63 ID:???
辰巳の実務本は新しくなるのか?過去問も出たことだしヒアリングの部分をカットして読みやすくして欲しい。
暇なやついたら辰巳に伝えといて。
246氏名黙秘:2011/10/28(金) 11:57:28.03 ID:???
今年の問題が入ったのが出そうだな
247氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:02:54.43 ID:???
Graduate school 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

LL.M. J.D MBA
248氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:19:44.14 ID:???
初年度は手探りの状態だが
二年目以降は初年度をベースに予備校が分析を進めて
結局予備校主導型試験になって
金のないベテは予備校を利用できずますます受かりづらくなる
249氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:19:46.96 ID:???
ヒアリングについての記述は確かにいらんな
250氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:52:13.60 ID:???
>>248
それなら金のない若手も同じだろw
ベテストーカーシネ
251氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:52:25.57 ID:???
>>248
予備校に過剰な妄想を抱き過ぎ

予備校は、
@ここ2,3年間に出題された問題を見て
A受験新報や法学教室の演習の問題を見て、
B@とのダブり(論点)を外す。
C新判例でめぼしいもの(論文のネタになりそうなもの)はないかを探す。
D他校の答練で出題されたが未出題の論点や問題探す。

せいぜいがそんなところよ。
昔のレジュメを持ってる人がいたら、解説は言うに及ばず問題も
焼き直しが多いことに気づくだろう。

債権者代位訴訟なんか、未だに固有の適格説なんか載せてるだろ?
主唱者(1人説)の谷口先生は改説されてるのに、「谷口説」でのっけてたりする。

予備校がダメになったのには、そういう原因もある。
何よりも、情報が拡散し易くなって、予備校がそれを上回る良質の情報を
提供できなくなってることに根本的な原因がある。
これは根深いし、構造的なものだから、回復は困難だろう。
過去問を研究する材料は、ヒアリングや採点実感や出題趣旨を筆頭に
過去問の書籍(日本評論社・法学書院・辰巳)やネットでの再現や参考答案
などがあるのに・・・
過去問分析講座なんて、予備校に過剰期待を抱いているアホしか受けないだろ?

だから、実際に受講してみてガッカリする。なんだ、ほとんど聞いたことのある話ばかりだし
何よりも講師が勉強していないことが分ったりする。表面的なテクニックを語るだけだったりする。

短答で出題されたところは論文で問われる可能性もありますから注意して下さいとか
252氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:54:53.38 ID:???
>>248
それベテに限らんだろ。もう少し頭つかえよアホ。
253氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:56:12.32 ID:???
>>248
禿同
254氏名黙秘:2011/10/28(金) 12:58:54.20 ID:???
初年度は手探りの状態だが
二年目以降は初年度をベースに予備校が分析を進めて
結局予備校主導型試験になって
金のないベテは予備校を利用できずますます受かりづらくなる
255氏名黙秘:2011/10/28(金) 13:10:50.74 ID:???
189 :無責任な名無しさん:2011/10/28(金) 11:04:12.46 ID:PAB7Eqfg
最近は事務員募集すると、東大卒はざら、
中には医学部卒とかいてビビる。
不景気だよなぁ
256氏名黙秘:2011/10/28(金) 14:01:50.92 ID:???
東大院卒の事務員なんて昔からけっこういた。頭はいいけどリーマン適性ない人多すぎ。
役人になるか法曹になれなきゃ東大卒でもけっこう大変。
257氏名黙秘:2011/10/28(金) 18:16:18.64 ID:???
前川議員が書いてたが、民主党は2年以内に法曹養成制度の抜本的見直しの方向で固まった。
具体的には新司受験資格制限の撤廃。
そうするとローは任意の教育機関になるのかな。
河井議員のいる自民党も同調するだろうから俺らが卒業する頃には状況が一変する可能性大。
頭の片隅にでも入れておいてくれ。
258氏名黙秘:2011/10/28(金) 18:30:25.25 ID:???
ローなんか行かないのが吉。それよりももっと実務なり営業なりの能力経験知識を磨くべき。
あるいは行書なり司法書士なりその他のライセンスを取得する。英語の能力高めるのもいい。
259氏名黙秘:2011/10/28(金) 19:31:14.17 ID:???
257は某スレに書いた俺の書き込みのコピペ。
誰でもコピペするのは構わんが、コピペとわかるようにコピペしろよ(`Д´) 。

それはそうと抜本的に変わることは確実な情勢だな。
でも猶予期間が必要だろうし、実際に施行されるのは5年後くらいか。

260氏名黙秘:2011/10/28(金) 19:36:37.63 ID:???
とりあえず給費制に戻してほしい
261氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:02:36.06 ID:???
自民が復帰すれば法曹制度の見直しなんてやらないよ
262氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:26:45.12 ID:???
何を言ってるんだ?
全然これまでの流れがわかっていないな。
河井議員たちの尽力もあって自民党は法曹養成を含めた司法制度の見直しに積極的だった。
(予備試験を不利な扱いにしないよう閣議決定されたのもその一環)
が、見直しの気運が高まった矢先に民主に政権交代したために見直しの流れが後退した。
263氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:31:00.74 ID:???
自分の都合のいいように制度改正されると思い込むって幸せだなー

エア合格
エア合格者増
エア制度改正

で、つぎはなんだ?w
264氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:39:47.73 ID:???
たまには河井克行議員の本やブログ、前川清成議員のブログやツイッターくらいチェックしとけよ。
265氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:41:13.01 ID:???
>>261
そうだぜ。千葉景子とかいう元過激派なんかロー推進派だからな。自分が今の時代にローに入ろうとしても
確実に門前払いの経歴のくせにw
266氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:48:59.26 ID:???
「しかし、1年かかって、問題の本質は法科大学院であること、
法科大学院や、司法試験の受験資格を見直さなければならないことが
党内のほぼコンセンサスになりました。
私が事務局長として取りまとめた民主党・法曹養成制度検討プロジェクトチームの中間取りまとめにも、
そのことが明記されました。親の財布の重さで、子どもたちの未来に差があってはなりません。」
http://www.maekawa-kiyoshige.net/active.html

267氏名黙秘:2011/10/28(金) 22:59:40.53 ID:???
予備試験が廃止になる。
つまり、無意味な勉強をしている
268氏名黙秘:2011/10/28(金) 23:06:04.45 ID:???
勉強は無意味じゃないだろう。知識なんか勉強止めたらすぐに忘れるから。
269氏名黙秘:2011/10/28(金) 23:09:47.22 ID:???
明日明後日は口述か。予備組には頑張ってほしいな。特に旧司経験者はぜひ受かってもらいたい。
270氏名黙秘:2011/10/28(金) 23:19:02.74 ID:???
本屋行ったら予備試験攻略本なるものが改訂されてた。
LECはこんな試験に力入れるつもりなのか?
271氏名黙秘:2011/10/28(金) 23:38:43.75 ID:???
社会人は予備しかないから。それに金があるのは社会人と学部生だし。ニッチ戦略としてはいいんじゃね?
272氏名黙秘:2011/10/28(金) 23:58:58.14 ID:???
三振制度撤廃
予備廃止

おまえらが一番涙目パターンw
273氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:07:50.58 ID:???
三振は最後の砦だから止めないよ。たぶん予備が本試験にスライドする。
274氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:08:37.35 ID:???
それはない。
275氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:15:58.73 ID:???
なぜ予備に教養科目が入ったか知ってる?本当は新司に導入が検討されてたんだぜ。
ならいっそのこと予備をスライドさせたほうが効率的だろう。しかも実務科目も独立して問える。
なぜ新司が実務科目を独立させてないか疑問。
276氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:24:31.20 ID:???
●民主党 司法試験 受験資格撤廃へ●
前川議員が書いてたが、民主党は2年以内に法曹養成制度の抜本的見直しの方向で固まった。
具体的には新司受験資格制限の撤廃。
そうするとローは任意の教育機関になるのかな。
河井議員のいる自民党も同調するだろうから俺らが卒業する頃には状況が一変する可能性大。
頭の片隅にでも入れておいてくれ。




このコピペみかけるんだけど、マジですか?
そしたら予備も廃止かな
277氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:32:00.92 ID:???
つうか受験資格廃止はない。
TPP参加には参加するだろうし法曹養成制度もアメリカに合わせる既定
事項だろう。韓国も日本で失敗してるのにわざわざ法科大学院作ってる。
これも今回の米韓FTAに併せてのものだろう。
ローは法曹志願者がいなくなるまで存続する。
278氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:37:14.67 ID:???
>>275
俺が思うに、融合問題と同じように、
実務科目は「数年でネタ枯れになる、ってこと。
試験に出題するに相応しいところで、試験のレベルを考えた場合
実務と違って実際問題として無限にあるものではない。

と想像してみる。
279氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:40:52.02 ID:???
だから、こうなっていく

受験資格制限を撤廃する
試験は一本化する
しかし、ローは廃止しない

司法試験は、
ロー卒   憲法〜刑訴まで(実務科目含む)
非ロー卒  憲法〜刑訴まで(同上)+一般教養科目+面接
280氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:43:21.38 ID:???
ロー残して試験科目は同じでいいと思うけど。
本当にローに行く価値があるなら行く人は行くという建前で。
281氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:44:21.37 ID:???
>>278
要は試験委員が考えるのがめんどくさいのだろうな。融合問題止めるっていうのも民事系(刑事系は当初から独立w)の試験委員が
コメントで作るの面倒とか自白してたw
282氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:44:55.49 ID:???
みんなとりあえず、違反商品の申告しとけよ、ちりも積もればヤフーも動くかもw

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141304670
283氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:47:20.41 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  3振廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)

284氏名黙秘:2011/10/29(土) 00:48:33.38 ID:???
ベテっていつも制度の話ばかりして
その制度が自分に有利になるという前提で
いつも見込み違いしてるんだよな

大事なのは現行制度の中で
努力してベストを尽くして受かることだと
思うんだがベテはそれをいっこうにしようとしない

そして今日も明日も言い続ける
「ローは廃止」「予備は1000人」とね
285氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:00:30.88 ID:???
>>278
それは大丈夫だと思う。
実務科目では実際の事件をベースにするはずだから。
修習生用の事件記録だけでも研修所に相当数ある。
さらに使えそうな事件記録が全国から研修所に毎年送られてくる。
研修所教官が作問するならそれを手直しして少し簡単にすれば一丁できあがり。
286氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:02:54.48 ID:???
研修所教官が作問するなら。
287氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:07:14.05 ID:???
受験資格制限をなくせばイコールロー廃止と同義じゃん。
利権屋がローの会計大学院化を許すとは思えん
288282:2011/10/29(土) 01:18:40.34 ID:???
あっさり引いたなこいつ、ビビるなら最初から出品すんなてw

あなたが違反商品として申告したオークション「k141304670」は取り消されました。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141304670


289氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:20:49.31 ID:???
趣味は悪いね。
290氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:38:39.95 ID:???
この人東大ロー生なのかな?
だとしたらよもまつだな
291氏名黙秘:2011/10/29(土) 01:59:24.13 ID:???
ローへ行くと人格的に優れた教授の下で豊かな人間性が養われるんだぜ(笑)
292氏名黙秘:2011/10/29(土) 02:09:10.41 ID:???
おれは教養が入ったのがうっとうしくて仕方なかったが
論文は教養だけがAw 情けないわw
293氏名黙秘:2011/10/29(土) 03:30:30.95 ID:???
>>291
ただの世間知らずじゃん
294氏名黙秘:2011/10/29(土) 05:25:00.03 ID:???
TPP参加になりそうだし予備受かるよりLLM留学した方弁護士に
なるの早いかもよ
295氏名黙秘:2011/10/29(土) 05:36:13.05 ID:???
>>276
日弁連会長声明見るかぎり、ロー擁護が多数だけど事務局が両論併記に落としたように見える
296氏名黙秘:2011/10/29(土) 09:37:40.29 ID:???
ロー卒はは会計大学院でたら会計士や税理士の科目試験一部免除みたいにして存続させるんだろうな
さしあたって一般教養と実務免除か

>>292
あ、おれもww
来年は合格しような
297氏名黙秘:2011/10/29(土) 09:37:44.29 ID:???
www
298氏名黙秘:2011/10/29(土) 09:43:44.99 ID:???
いい方向へ流れ始めたかな
299氏名黙秘:2011/10/29(土) 09:53:45.82 ID:???
>>296
択一免除(教養のみ免除かも)もくるかもな
300氏名黙秘:2011/10/29(土) 10:51:39.63 ID:???
>>276
その議員て漏洩事件の頃から口ばっかで役だたんよ
当たり前だが国策で始めたロー制度が10年かそこらで無くなるわけがない
一度制度を作れば最低50年は続くのが日本社会というもの
理系の大学院重点化なんてとっくに破綻してるのに延々と続いてる
301氏名黙秘:2011/10/29(土) 12:16:31.61 ID:???
>>300
昔なら国家100年の計とかあったけどこの流れの速い現代なら10年続くのも難しいかもよ。
ローへの補助金が埋蔵金と認定されたりw
302氏名黙秘:2011/10/29(土) 13:04:20.25 ID:???
>論文は教養だけがAw

ここで不覚にもワロタ
303氏名黙秘:2011/10/29(土) 13:51:37.26 ID:???
作文はいいってことだな。たぶん法律科目は論点主義になってるのだろう。
そういう人はちょっと修正したらすぐに受かるはず。
304氏名黙秘:2011/10/29(土) 19:11:13.91 ID:???
ていうか30過ぎてこの試験受ける意味あるの?
305氏名黙秘:2011/10/29(土) 19:39:09.79 ID:???
うちの所長
予備試験の論文試験合格者は青田買いする
って言ってた
もう能力担保できてるからって
306氏名黙秘:2011/10/29(土) 19:52:47.21 ID:???
そんな情弱が所長で大丈夫か?
年次にもよるが、地方会か会務やってないかで情報入ってないんだろう?
307氏名黙秘:2011/10/29(土) 20:01:51.49 ID:???
若いというのが価値なんだとさ
企業の新卒至上主義みたいなもんかな
308氏名黙秘:2011/10/29(土) 20:22:10.03 ID:???
予備試験の論文試験合格者は青田買いする
能力担保できてるから
若いというのが価値なんだ
309氏名黙秘:2011/10/29(土) 20:26:55.45 ID:???
日本語でおk
310氏名黙秘:2011/10/29(土) 20:47:05.39 ID:???
Don't be silly
311氏名黙秘:2011/10/29(土) 21:05:54.92 ID:???
>論文試験合格者は青田買いする
>能力担保できてるから

論文合格者が何を青田買いするのか
される側ならまだ分かるがw
これじゃあ(ry
312氏名黙秘:2011/10/29(土) 21:15:15.84 ID:???
論文合格者が何を青田買いするのか
される側ならまだ分かるがw
これじゃあ(ry
313氏名黙秘:2011/10/29(土) 21:37:45.41 ID:???
>>304
むしろ多数派は30代以上の社会人だろ。学部生はローや就活と併願。
314氏名黙秘:2011/10/29(土) 23:13:26.46 ID:???
でも予備合格者の学部生は積極的に取るよ!って話を渉外の方がしてたからそういう風潮はあると思いますよ。
315氏名黙秘:2011/10/29(土) 23:25:20.48 ID:???
新司の成績(学部成績も?)次第だろうね。短答がギリだったりしたらどうだろうか?
316氏名黙秘:2011/10/29(土) 23:39:42.61 ID:???
>>論文試験合格者は青田買いする
>>能力担保できてるから

>論文合格者が何を青田買いするのか
>される側ならまだ分かるがw
>これじゃあ(ry

なにこれ。
317氏名黙秘:2011/10/30(日) 01:13:40.20 ID:???
TPP交渉参加決定かよ
318氏名黙秘:2011/10/30(日) 01:14:01.89 ID:???
TPP参加で、日本の弁護士資格に終了フラグが・・・orz
319氏名黙秘:2011/10/30(日) 01:58:35.85 ID:???
強くなりたい
320氏名黙秘:2011/10/30(日) 02:04:35.27 ID:???
会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA
321氏名黙秘:2011/10/30(日) 03:05:45.27 ID:???
TPP参加が弁護士業にどう影響するのか、馬鹿な俺に教えて下さい。優しい人。
322氏名黙秘:2011/10/30(日) 04:15:26.87 ID:???
論文の問題、基本書の最初のほうに書かれてることばかりが問われてるな。
この手の問題は知識不足を言い訳にできないから、ベテに限らず学部生でも落ちた人は優秀とは言えんな。

まあ、行政法と実務科目の準備が十分なはずのロー生や三振者で落ちた人は論外。
323氏名黙秘:2011/10/30(日) 07:53:28.09 ID:???
今時渉外事務所なんか旨みはないよ。
324氏名黙秘:2011/10/30(日) 12:23:00.00 ID:???
TPPなんてあってもなくても、元からこの業界は構造衰退産業だから、
あんま影響ないよね。
325氏名黙秘:2011/10/30(日) 12:28:46.79 ID:???
TPPww


日本の法律と米国の法律は違うの。

日本の弁護士は日本の法律には熟知してるが、米国の法律はまったく知らない。
米国の弁護士は米国の法律には熟知してるが、日本の法律はまったく知らない。


日本の法律はまったく知らないド素人が法曹務まるわけがないw
326氏名黙秘:2011/10/30(日) 12:38:06.85 ID:???
昨日かやってたが、急増する外国とのネット取引などについて、使い勝手の悪い日本の民法が選択されない結果、民法を使うチャンスの減少が生じ得るはなししてるんだろ。
327氏名黙秘:2011/10/30(日) 12:43:30.76 ID:???
海外との交渉などには今でも米国の弁護士資格持ってる人もやってる。
だから日本でも米国ぼ弁護士資格が今でも多少の需要があるわけなんだが
当たり前だが、それはTPPでは何も変わらないw

アホなのか?とりあえずその頭で司法試験はやめとけw
328氏名黙秘:2011/10/30(日) 12:44:18.79 ID:???
国際私法を選択しろというメッセージ。
329氏名黙秘:2011/10/30(日) 13:58:32.14 ID:???
>>325
いかにも日本人的発想だなw
それじゃ、事務所ごと買収してしまえ(傘下に入れよう)
あるいは、弁護士でなきゃ経営できないって法律を
金さえ出せば経営できるようにしてくれよ

そのために法改正を頼むよ

ってのが米国の発想
330氏名黙秘:2011/10/30(日) 14:13:09.84 ID:???
俯瞰して物事を捉えないとね
331氏名黙秘:2011/10/30(日) 16:42:20.39 ID:???
2010-10-27 13:33:46
テーマ:論文

第1 論文答案作成に要求される能力とは
1.入門講座レベル+αの知識
(1)入門講座レベルの知識
   入門講座レベルの知識を「理解」しているだけではダメ
   ∵試験時間は限られている+緊張
→反射的に手が動くレベルまで知識の精度を高めていないと対応できない
 ↓まずは
各論点について自説の結論と理由を一言で言えるようになることが目標(反対説は無視)
※自説は判例、通説に従うこと
☆覚え方のコツ
→論証集の核となるフレーズやキーワードにマークをつけておき、それだけに着目してどんどん読んでいく(読むだけでOK)。1時間で1科目分の論証を読めるハズ。
(2)+αの知識
   @最新判例の知識
    ちょくちょく最新判例を題材にした問題が出題される
    →ある程度は知っておく必要あり 
     ↓では、
    判例百選や重要判例解説を読む必要はあるのか?
     ↓
    まったくない(むしろ中途半端に読むだけだと有害)
    ∵読んで理解するだけ→本番で使える知識ではない
     ↓どうする
    答錬や問題集で補充する
    →問題演習の過程で出会った最新判例を使える形で論証集にプラスしていく
    →答案例から論証を作ればよい
332氏名黙秘:2011/10/30(日) 16:42:50.16 ID:???
A応用的な論点
    入門講座では扱わないが、出題可能性のある応用的な論点
    →これも基本的には問題演習の過程でインプットしていく
    ※応用的な論点でも「現場思考型」の論点
     →インプットする必要は無い
     →目安として、C-bookでAランク以上の論点は一応インプット
2.書くことを思いつく力
(1)論点探しの力
   出題者が論点を書いて欲しい場合には、それに気づくように問題文にヒントとなるフレーズを潜ませている
   →このヒントに気づく力
   →問題演習の量をこなすしかない
   ex.「嫌がらせ目的で譲渡を受けた」→背信的悪意者の論点
    「消費貸借契約の成立について認める旨の陳述を行った」→権利自白の論点
     …では
    「甲はAをトランクに無理矢理押し込んだ」→何の論点?
(2)王道パターンから書くことを思いつく力(主に民法、商法)
   論点探しではなく、法律的思考から書くことを思いつく力も必要
   ex.請求権パターン
    当事者の請求を特定→請求を基礎付ける法的根拠を特定→要件へあてはめ→効果
    ※問題によっては請求権間の関係、法的根拠間の関係も問題となる
(3)未知の論点に気づく力(現場思考型論点を解く力)
   (1)(2)の組み合わせに過ぎない
    ↓つまり
   (1)→自分の知っている論点に似ているものはないかを検索
      →似ているものを見つけたら、今度はその論点とどこが違うのかを検討
      →次にその違いが結論に影響を及ぼすのかを検討
   (2)→王道パターンの順で検討し、引っかかったところが論点
      →(1)のパターンへ
333氏名黙秘:2011/10/30(日) 16:43:13.44 ID:???
☆問題を解きまくる
→全ての問題に(1)論点探しからのアプローチ(2)王道パターンからのアプローチを試す
3.答案を書き切る力
一言で言えば、時間を管理する能力
 ↓ただ、
これがなかなか難しい
→時間を管理する能力を身に着けるためにはどうするか?
(1)1.2.の能力を鍛える
   1.2.の能力が無いと書くスピードも上がらない
   →当然鍛える必要がある
   →具体的には問題演習と論証集の読み込み
(2)自分の答案を書くスピードを知る
答錬を受けて自分が1ページを何分で書ききれるのかを知る必要がある
   ex.60分で1問型の問題
    →1ページ書くのに10分かかる人が4ページ書ききるには40分必要
    →答案構成には長くても20分しか使えない
   ☆単純に字を速く書く訓練も必要 
    →字は「読めればよい」「キレイな字はむしろ有害」
(3)強弱をつける
   配点が高そうなところを重点的に論じる
   →配点が高そうなところとは、問題文でヒントが出されているところ(2.(1)関連)
   →これは問題演習によって感覚を身に着けるしかない
334氏名黙秘:2011/10/30(日) 16:43:34.71 ID:???
(4)問題のパターンを知る
   法科大学院入試で出題される問題のパターンはだいたい3種類
   @超簡単パターン
    見た瞬間に書くことを思いつくことができ、かつ、論点数も少ない
    →4ページ書いて量で勝負。答案構成は(ほとんど)しない。
    ex.株主平等原則について述べよ
   A多論点パターン
    見た瞬間に書くことを思いつくことができるが、論点数が多く時間切れのリスクあり
    →答案構成の時間を短縮(論点名だけ等)、4ページ書ききることを目指す
   B未知の論点パターン
    見たことのない問題。一見して難しそうな問題
    →ページ数を削る(論証は結論理由一言だけ、小さい論点は無視)
    →答案構成をじっくりやって、問題点だけでも示す、論理矛盾に気をつける、 みんなが書きそうなことはとりあえず触れておく
☆結局は問題演習を無限にこなすしかない!
    →世の中に存在するすべての問題を潰すくらいの意気込みで勉強する
335氏名黙秘:2011/10/30(日) 17:28:42.43 ID:???
>>322
絶対評価ならそうかもしれんが、
相対評価っぽいからそうでもないんじゃね。
336氏名黙秘:2011/10/30(日) 18:51:10.53 ID:???
>>327

ヒント:海外との交渉に於いて、必ず外国法が使われているわけでは決してない。
337氏名黙秘:2011/10/30(日) 19:11:02.00 ID:???
>>329
アホかww

事務所ごと買収してどうするの?ww何のためにそんなことするの?
それで日本の弁護士の需要がどう変わるの?
というかそれは今でもできるだろwwアホか

弁護士でなきゃ経営できないって法律を金さえ出せば経営できるようにしてどうするの?
経営はやろうと思えばできるってww今でも

>>336
アホすぎるってwwそれはTPP関係ないってwwバカ

338氏名黙秘:2011/10/30(日) 19:42:54.23 ID:???
>>325
渉外だったらあまり関係ないよ。英語の契約書の作成やチェックなんて外人のほうが得意。
339氏名黙秘:2011/10/30(日) 20:29:56.07 ID:???
>>337
お前は、何も知らないんだなw
素人か。
日本の弁護士の需要とか、そんなのは関係ないんだよw
働くのは日本の弁護士&外弁
利益をもらうのは外人(資本家)

今のところ、経営者は弁護士のみだが
資格はないが金はある者が法律事務所経営に乗り出したい要望はある。

妥協点が今の制度 専門職法人制度もそれ
それをもっともっと推し進めろってのが米の要望
とういうのは知ってるよなw
340氏名黙秘:2011/10/30(日) 20:51:56.22 ID:???
だからアホすぎるってww

>資格はないが金はある者が法律事務所経営に乗り出したい要望はある。

あるならもうやってるってww今でもできるんだからwwアホかww
なんで日本人でもあんまりしないことをアメリカ人がわざわざするんだよww
資本家になって儲かるならもうやってる

というかメリットないのにそんなことさせる事務所ないし、そんなところで働く弁護士なんてないよ

専門職法人制度wwはいはいwwアメリカ人がもっと弁護士の仕事増やしてくれんじゃない?

わかり安すぎるうわべ知識披露するなよww


TPPで弁護士業界は悪化はしねえよ
それとはまったく関係なく地獄にはなるけど
341氏名黙秘:2011/10/30(日) 21:02:10.48 ID:???
UFCの試合前の両者コメントみたいだw
342氏名黙秘:2011/10/30(日) 21:02:57.12 ID:???
>>331
これは誰のブログ?
343氏名黙秘:2011/10/30(日) 21:10:27.85 ID:???
アホな奴がTPPでアメリカの法律しか知らないアメリカの弁護士に仕事取られるとか
すべてアメリカ資本になって日本が乗っ取られるとか言い出すからさww
株式会社でもないのに売る気ないものにどうやって資本出すんだよwwバカ


それでも弁護士志望かww高卒の専業主婦かおまえはw
344氏名黙秘:2011/10/30(日) 21:28:24.34 ID:qdoEaAKZ
しかし、TPPは断る。
345氏名黙秘:2011/10/30(日) 21:41:30.58 ID:???
とりあえず口述は旧司法試験に法曹倫理の初歩を足しただけのレベルのようです。
来年がどうなるか定かではないですが、滅茶苦茶レベルが高いはずというのは杞憂でしたね。
346氏名黙秘:2011/10/30(日) 22:07:12.47 ID:???
結果が出るまでは油断できん。
347氏名黙秘:2011/10/30(日) 22:51:42.25 ID:???
この人、修習中だったのか。64期か?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%B1%B1%E9%9A%86%E4%B8%80
348氏名黙秘:2011/10/30(日) 23:42:31.76 ID:???
>>340
今はできないだろ?
経営者には弁護士しかなれない。

今、解禁してくれたら、街弁事務所1つ買うか、
もしくは就職に困ってる奴で「目を付けた奴」を雇うぞ(笑)


それとな。お前が馬鹿なのは、ルールを変えればOKってことを知らないことだ。
アホか

>>343
そんなこと言ってないけど
読解力なしかよw

349氏名黙秘:2011/10/30(日) 23:46:47.26 ID:???
>>340
>あるならもうやってるって
お前はアホか!
いまでもできるなら、ヤクザなら法律事務所買ってるだろ?w
経営者は弁護士でなければならないから
まだその歯止めになっているw

専門職法人の話が出てきた経緯を調べてみろ(笑)
日本側がいかに抵抗してきたか
現状の線で妥協したことの経緯を知ってるか?
350氏名黙秘:2011/10/30(日) 23:50:43.25 ID:???
>>343
アホか。そこの事務所で優秀な奴や、パートナーを引き抜けばいいだろ?
どこの事務所でも目しあったり、ライバルだったり才能を生かせてないと
不満を持ったり、色々あるだろうがw

「現状にご不満はありませんか? 大変失礼ではございますが、5倍の報酬と支度金をご用意させていただいております。」



そんなの、
351氏名黙秘:2011/10/30(日) 23:54:27.28 ID:???
>>340
ロー制度を創設し、法曹人口を増やしても
大手渉外や裁判官には全く関係ないと豪語していたな?
それが今はどうだ。

TPPで日本経済がボロボロになる
法曹もその影響を受けないはずはない

大手渉外も、新人募集を減らしたよな 仕事が減ったから
裁判官は確保できても、弁護士の質低下で
裁判官のストレス溜まりまくりだろ?

アホか
上っ面しか見えないのは、低学歴のお前だろ
352氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:02:11.59 ID:???
TPPで日本のビジネスに米国法が適用されるようになる
当然米国弁護士が仕事を持って行く
日本の弁護士の活動の場が無くなる
以上がTPPの影響
353氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:08:42.95 ID:0BW4KljZ
>>349
ヤクザが弁護士買ってるのは周知の事実なんだが。最近は高学歴な舎弟をローに送り込んで
自前の弁護士を生産し始めてる。これもロー&新司の弊害。
354氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:10:45.49 ID:???
TPPで渉外は増えると思うけどな
355氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:24:03.71 ID:???
>>347
現行64期だね。
聞くところによると64期には東大医学部卒が3人いたとか。
うち一人は確か19年に司法試験と医師国家試験同時合格だって。
356氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:24:39.03 ID:???
TPPで日本で銃持てるようになるし、不良外国人が大量にやってくるから
刑事も民事も仕事増えそうだw

357氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:44:22.74 ID:???
>>353
それは非合法だろ。いわゆる非弁提携。
将来的には、合法的にできるようになるかもしれないってことでしょ。

ただスレ違いだ。もうその話題は別スレで。
358氏名黙秘:2011/10/31(月) 08:23:42.42 ID:fQgMXD1V
予備試験的には 森とシケモンだっちが的確ですかね?
森でそろえようと思ったら、シケモンの評判があまりに
いいので。伊藤の躍進の原動力? 実務は森しかありませんが。
行政とかは学者系のいい演習書があるからいらないけど。
359氏名黙秘:2011/10/31(月) 08:28:16.06 ID:???
TPPについて私が申し上げたいことはわりと簡単である。
「生産性の低い産業セクターは淘汰されて当然」とか「選択と集中」とか「国際競争力のある分野が牽引し」とか
「結果的に雇用が創出され」とか「内向きだからダメなんだ」とか言っている人間は信用しない方がいい、というこ
とである。
そういうことを言うやつらが、日本経済が崩壊するときにはまっさきに逃げ出すからである。
彼らは自分のことを「国際競争に勝ち抜ける」「生産性の高い人間」だと思っているので、「いいから、オレに金と
権力と情報を集めろ。オレが勝ち残って、お前らの雇用を何とかしてやるから」と言っているわけである。
だが用心した方がいい。こういう手合いは成功しても、手にした財貨を誰にも分配しないし、失敗したら、後始末を
全部「日本列島から出られない人々」に押しつけて、さっさと外国に逃げ出すに決まっているからである
360氏名黙秘:2011/10/31(月) 09:04:58.36 ID:???
>>321
参考に!

米国企業にはアメリカの法律を適用する

○米韓FTAに盛られた「毒素条項」
5.韓国の政策で損害を出したら米国で裁判する
6.アメリカ企業が思うように利益を得られなかったらアメリカ政府が韓国を提訴する
8.米国企業にはアメリカの法律を適用する
9.韓国はアメリカに知的財産権の管理を委託する
10.公企業を民営化

361氏名黙秘:2011/10/31(月) 11:05:41.99 ID:???
>>355
医師国家試験の難易度は大したことないけど、
両立して司法受かったのはすごいわ。
どういう時間の使い方したんだろ。
362氏名黙秘:2011/10/31(月) 11:07:09.79 ID:???
ナイショ
363氏名黙秘:2011/10/31(月) 11:26:57.08 ID:???
>>361
語学だって二ついっぺんに覚えちゃった方が効率いいでしょ
364氏名黙秘:2011/10/31(月) 11:33:16.21 ID:???
ソウ?
365氏名黙秘:2011/10/31(月) 12:13:05.20 ID:???
sousou
366氏名黙秘:2011/10/31(月) 12:19:48.14 ID:???
紳助さんは、90年4月から04年3月まで『サンプロ』の司会者を務めていた。実は、「紳助さんを起用してはどうか」と提案したのは僕。

それまでの報道番組の司会者が、政治をわからないのにわかったふりをしているのが、僕はすごく嫌だった。その点、正直に「わからない」と言えるのは紳助さんしかいないと思った。紳助さんは司会者として非常に勘がいい。「どう思う?」と聞いたら、的確な反応をする。

 印象深いエピソードに家族旅行の話がある。紳助さんは、家族旅行の際、自分はグリーン車に乗っても、子どもたちと奥さんは普通車に乗せるそうだ。

子どもをグリーン車に乗せると、偉くなったと勘違いしてしまうと。教育のための配慮だそうで、とても感心した。

367氏名黙秘:2011/10/31(月) 13:15:22.23 ID:1hZmYX5x
 現在、予備試験の最終合格者の発表が間近となっております。つきましては、今年度予備試験に合格し来年の新司法試験を目指す方を募集いたします。

 ?予備試験合格者を対象とした入ゼミ試験の詳細は追ってブログに掲載いたします。
? 
 http://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=XADhAnMmfrWf4qN0AbXt3dohsMFcgCKSTtE-
 なお、今回の入ゼミ試験のエントリーは事前にメールでの申し込みとさせて頂く予定です。
 ?
 ?連絡先:yo?bis?hik?enb?osy?uu@?gma?il.?com?
368氏名黙秘:2011/10/31(月) 13:44:35.08 ID:???
確実に受かるために以下の布陣を敷いた。

憲法 芦部・百選→権利作法
行政 塩野・田中・百選→事案
民法 我妻・百選
刑法 総論高橋、各論大谷・百選
商法 江頭・リークエ・百選
民訴 三日月、新堂・百選
刑訴 椎橋・渥美・百選

問題演習
論森→シケタイ問題集→伊藤塾過去問

369氏名黙秘:2011/10/31(月) 14:00:08.79 ID:???
>>367
新西戸山ゼミか。これって旧西戸山ゼミとはまったくの別物みたいだな。旧は超優秀な若手がゼミ員に多かった。
しかし、新は新司1〜2回落ちのゼミ員ばかり。
370氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:30:38.00 ID:???
口述センターで再現にご協力いただいた20名弱の皆さま、
ありがとうございました。

<設例>
A 貸主 東京在住
B 借主 住所不明(以前の住所は横浜)
C 保証人 大阪在住
貸金は200万円

<質問事項>
土地管轄(義務履行地が東京であること、がポイント)
事物管轄(簡易裁判所ではないことについて、条文上の根拠)

移送(東京地裁に訴訟提起されたことを前提に、
   Cの代理人弁護士として、何を申し立てるか。
   民訴法17条、「裁量移送」というキーワードがポイント)
371氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:37:22.94 ID:???
遠隔地にいる当事者を関与させる方法
  (弁論準備手続における電話会議システム等)

住所不明の当事者への送達方法
 ←そもそも住所不明の当事者を被告とする意義も

Cに対する保証債務履行請求訴訟の請求原因事実
 〜弁済期の到来が請求原因事実になることの
  条文上の根拠として「付従性」を誘導

372氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:38:58.56 ID:???
第1回口頭弁論期日にBが欠席した場合の取扱い
 〜擬制自白が成立、と回答した後、
  「公示送達だよ」という突っ込みを受けて修正、
  というパターンがほぼ全員
 〜さらに、「擬制自白が成立しないときに、裁判所はどうするの?」
  という質問は、出題意図が掴みづらい問題だった様子

Cが、「Bが借りたのは200万円ではなく100万円だった」
と主張した場合の、訴訟上の意味
 〜「一部否認」というキーワードを何としてでも
  回答させようと誘導があった組と、
  単に「抗弁ではないよね」で終わった組の2つがあった
373氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:40:01.90 ID:???
全ての組ではないが、
「200万円と書かれた保証契約書に
Cの署名があったら、Cはどうするのか」という
「二段の推定」に関する質問が問われた組もあった。
(論文に引き続いての出題だったので、
多くの受験生がしっかりと回答できていた。
「管轄」で失敗した受験生への救済問題だった模様)

最後は、Cが財産を売却しようとしている、
というケースにおいて、必要となる保全処分
374氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:41:00.85 ID:???
〜「仮処分」と答えた受験生は、条文を見るように指導され、
  民事保全法20条を見ながら「仮差押」へ修正、というパターンが多い。
 〜仮差押の要件は全員が訊かれている
 〜担保(保証金)や仮差押の効果(Cは売却権限を失うわけではない)
  などが訊かれた組(受験生)は少数

<特徴>
質問の列挙では分かりにくいかもしれないが、
「条文」を丁寧に答えさせる、引かせる、
という点が特徴的。

375氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:43:27.58 ID:???
内容的には、「実務」というよりも、
旧司時代の「民事訴訟法」の口述問題に近い。
要件事実の比重はこの程度で仕方ないとしても、
法曹倫理が一切問われなかったのは意外。

この傾向が続くなら、短答的な勉強をしておくのが有効。
376氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:44:59.20 ID:???
論文では、刑事事実認定のみであったので、
口述では、法曹倫理(刑事弁護)が
問われるかな、という予想はしていましたが、
こちらもサンプル問題と同様に、
共犯者同士が対立している場合に、
双方の弁護人となることが利益相反となる、
というケースでした。

公訴、公判の分野から出題され、
刑事訴訟規則も細かく問われることを
想定していたのですが、
5分程度の短い問題でしたので、
非常にシンプルな問題でした。
377氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:45:33.66 ID:???
<設例>
甲・乙は共謀の上、Vを暴行し、傷害を負わせた。
両名は逮捕され、警察署に拘束されている。
あなたは両名の被疑者弁護人に選任された。
その後、甲・乙に対する勾留請求が認められた。

<質問事項>
甲・乙の身柄解放のために、どのような活動をするか?
 〜準抗告の申立て、勾留取消の請求、勾留の執行停止の請求
 〜準抗告と勾留取消の違いが問われた組も
378氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:46:41.68 ID:???
裁判所が接見禁止命令を出した場合の対応
 〜弁護人は接見できるか否か、条文の指摘も求められた
 〜母親が会いたい、と言った場合に、一部解除を求める
  (法科出身の人は、裁判官の職権発動を求める、と言えた人が多い)

甲と乙の言い分が食い違った(真っ向から対立している)場合
 〜片方だけの辞任でよいのか、両方ともの辞任か、
  この点はしつこく追及されている組が多い(教科書的には後者)

<感想>
これだけ短いと、「どんなに誘導しても
勾留の裁判への準抗告が答えられなかった」
「接見禁止命令が弁護人にも及ぶ、と回答し、
撤回をしなかった」
「共犯者間の利益相反を無視した」
という3つを全て兼ね備えるくらいでないと、
不合格になるような点数にはならないように思います。
379氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:47:07.55 ID:GZKmDoU6
10日の結果を見ないと何とも言えませんが、
口述で不合格になってしまうのは
多くても1割程度で、最終の合格者は三ケタになると思います。

さて、少し気が早いですが、
来年の司法試験受験に向けて
「予備試験合格者のための新司法試験論文対策」
というガイダンスを、来週水曜(11/2)の
19:30から水道橋本校にて行います。
同時中継校もありますので、
お時間がある方は、ぜひご参加ください。

380氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:49:46.92 ID:IV6fn9PZ
ダイモン結局何位だったんだろうね?
381氏名黙秘:2011/10/31(月) 16:50:24.12 ID:???
水道橋と言ってもLECかTACか分らんぞ
382氏名黙秘:2011/10/31(月) 17:08:18.51 ID:???
予備論文受かってから心配せーw
383氏名黙秘:2011/10/31(月) 17:22:58.36 ID:???
旧試の頃の基礎講座から答練までの費用が載ってるHPとかないかな。
予備講座が高すぎるんじゃないかと言われたのでちょっと比較しておきたいので知ってる人いたら教えて。
384氏名黙秘:2011/11/01(火) 00:02:13.40 ID:???
355 :氏名黙秘:2011/10/31(月) 00:24:03.71 ID:???
>>347
現行64期だね。
聞くところによると64期には東大医学部卒が3人いたとか。
うち一人は確か19年に司法試験と医師国家試験同時合格だって。

その3人の名前を教えて。
それくらいの立場だったら実名OKです。
385氏名黙秘:2011/11/01(火) 00:03:44.37 ID:???
スレ違い。
386氏名黙秘:2011/11/01(火) 02:29:37.60 ID:???
>>384

すぐスレ違い、とかゆーやつもそれはそれでうざいが、そもそも知ってどうすんの?
387氏名黙秘:2011/11/01(火) 02:52:13.63 ID:???
質問を質問で返してどうするのかって点も含めてスレ違いなんだろうな。
荒らしには通用しない正論だけど。
388氏名黙秘:2011/11/01(火) 09:03:13.48 ID:???
なかよくな
389氏名黙秘:2011/11/01(火) 09:36:32.40 ID:???
予備試験浪人生笑(
390氏名黙秘:2011/11/01(火) 10:51:58.27 ID:???
>>387

すぐに嵐がどうとかゆーやつの仕切りもそれはそれでうざいが、

所詮2ちゃんに於いて、そもそもいかほどに厳格な運用を求めてるんだ(笑)

あらしつーのは、大学院うんぬんの例のコピペ貼ってるやつみたいな輩だけだろ。
391氏名黙秘:2011/11/01(火) 10:53:53.07 ID:???
社会的通念によれば
392氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:03:57.12 ID:???
>>383
高いよ
受験者も旧のころより少ない
回転率が悪いから顧客単価が上がるのは当然
393氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:11:41.67 ID:???
つうか過疎ってないか?
落ちた奴みんな諦めたのかな?
394氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:14:26.09 ID:???
暇人ばかりじゃないから
395氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:17:20.14 ID:???
現実に直面して立ち直れないのだと思う。
このままズルズル続けても、予備択ザクになるだけ。
396氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:29:29.14 ID:???
みんな他にやることあるだけ。今なら行書の準備とかしてるのだろ。
397氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:54:09.67 ID:???
受験者数からしても旧のころより過疎るのは仕方ない
398氏名黙秘:2011/11/01(火) 11:59:31.47 ID:???
行書に準備なんか必要か?
つうか学部で受かっとけよ
399氏名黙秘:2011/11/01(火) 12:10:25.68 ID:???
司法の人って自動車免許すら学部時代にとってないからな。俺は宅建、行書、簿記2級などを学部中にとった。
もちろん車も1年の夏にとった。ローと違って旧はマジで勉強しないと受からないから仕方ないんじゃね?
400氏名黙秘:2011/11/01(火) 12:11:08.54 ID:???
>>398
なめると落ちるのが行書
401氏名黙秘:2011/11/01(火) 12:24:58.80 ID:???
行書は司法の受験生が実際どれだけ受けてるのか落ちてるのかわからん。落ちたら恥だからみなこっそり受けるしw 多分落ちたやつは黙ってるのだろうw
402氏名黙秘:2011/11/01(火) 12:30:43.85 ID:???
学部一橋で東大ローのやつも行書の過去問やってたからな。できるやつは何事にも手を抜かないもんだ。
403氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:07:08.22 ID:???
去年受けたけど、民法で旧試択一で出てきてもおかしくないような判例の知識が聞かれたりしてた
会社法でも確か種類株式とか出てたし
一般知識はどうしても運に左右される面もある
油断はしないほうがいい
404氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:07:49.98 ID:???
行政書士も社労士も持ってる俺って・・・
405氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:12:25.31 ID:???
行書はあっさり受かったけど社労は2度落ちた。社労受かったのはすごいよ
406氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:13:29.78 ID:???
行書で正解率を下げるために入れる難問が、司法の標準レベルじゃない?
行書専業受験生はこれらを捨て問にして一般知識でもある程度得点するんだろうけど、
司法組は法律難問もある程度得点して、一般知識が落ちる分埋めないとね。
さすがに地方自治法の難問はお手上げだけど。
407氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:26:53.94 ID:???
アメリカって弁護士が100万人もいるんだよな。
よく考えると、凄いことだな。
408氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:28:57.37 ID:???
>>404
社労士餅なら年金機構に就職できるよ
409氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:30:39.86 ID:???
>>406
6割で受かるとはいえ足きりもあるからね。去年受かったけど8割とどかなくガクブルだったよ。
410氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:41:10.53 ID:???
よく知らないけど、社労て独立開業型の資格じゃないの?
行書と組み合わせるなら会社設立業務なんかやりやすそうだし
税理士か司法書士があるともっといいんだろうけど

411氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:50:23.05 ID:???
行書ほどじゃないけど社労も速毒は厳しい。どこかの事務所なり会社で実務学ばないと。
412氏名黙秘:2011/11/01(火) 15:34:51.53 ID:???
世の中不景気だからな。
413氏名黙秘:2011/11/01(火) 16:21:16.11 ID:???
おい。tppのラチェット条項・ISD条項、ヤバいじゃん。
滅茶苦茶だな
治外法権条項

こうなったら、お前らアメリカで休眠会社買い取って
日本国政府相手に訴訟した方が、儲かるぞ
414氏名黙秘:2011/11/01(火) 16:42:39.29 ID:???
そりゃそうさ、TPPなんてアメリカ様のためなんだから。日本と韓国を文字通り中国の防波堤にしようとしてる。
415氏名黙秘:2011/11/01(火) 17:17:36.07 ID:???
行書は近年、合格率数%だから、なめない方がいいよ。問題自体が急激に難化している。
416氏名黙秘:2011/11/01(火) 18:22:14.67 ID:???
予備の壁が高ーて本丸が見えんな。
>>415
受験生は自分の試験以外興味ないからな。他の試験のことには適当なことをいう。はっきりいって簡単な試験なんてないぞ。
417氏名黙秘:2011/11/01(火) 18:40:47.83 ID:???
ロー教授が試験委員になってから難化したね。会社法なんか新司レベルの問題もちらほらというか
似た問題が出てる。
418氏名黙秘:2011/11/01(火) 19:44:45.36 ID:???
現在放映中!


【第2回国民的美魔女コンテスト最終選考会】
11月1日ON AIR!18:20より中継開始します!



http://bimajo.jp/blog/tv/2011/10/onair.html


三輪 記子
住所|京都府 生年月日|1976年10月24日
身長|160cm 体重|50kg 血液型|B型
スリーサイズ|B:88cm W:63cm H:92cm
職業|弁護士



419氏名黙秘:2011/11/01(火) 20:47:03.61 ID:???
>>417
行政書士の憲法の試験委員は、あの石川先生だもんな。
420氏名黙秘:2011/11/01(火) 22:01:02.26 ID:???


http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/tu_aobayama_kawauchi.php?eid=00014#photo
ようこそ!知の杜 、青葉山新キャンパスへ




421氏名黙秘:2011/11/01(火) 23:33:22.34 ID:???
法曹同人
422氏名黙秘:2011/11/02(水) 02:28:51.76 ID:???
55分から憲法条文暗唱の一発芸披露


2回国民的美魔女コンテスト最終選考会


http://bimajo.jp/blog/tv/2011/10/onair.html


三輪 記子
住所|京都府 生年月日|1976年10月24日
身長|160cm 体重|50kg 血液型|B型
スリーサイズ|B:88cm W:63cm H:92cm
職業|弁護士

「人のためになる仕事に就きたいという思いから東大で法学を学びました。弁護士への道は険しく難関でした。美への努力も同じです。今度は自分らしく美へチャレンジ開始です」

423氏名黙秘:2011/11/02(水) 02:54:00.61 ID:???
憲法条文暗唱の一発芸て・・・・しかも完全な暗証と言うわけでもなかったし

笑いのセンスのカケラもないやっちゃな

これだから東大法の女はつまらん

どうせならコマネチ、コマネチ、くらいやってほしいところだが

東大法の学歴やら弁護士としての品位とやらが邪魔をするのであろうな
424氏名黙秘:2011/11/02(水) 08:30:00.36 ID:???
行書試験を難しいと主張するような馬鹿はこのスレに来んな
あんなもん学部の時に受かるもんだし受かっても隠しとくもんだろ
425氏名黙秘:2011/11/02(水) 08:54:08.29 ID:???
wwww
426氏名黙秘:2011/11/02(水) 09:49:22.11 ID:???
このスレの総意

・行書が難関資格
・新司はザル、バカでもうかる
427氏名黙秘:2011/11/02(水) 10:02:20.42 ID:???
予備もレベルが低いことが判明した。

論文B程度で合格ライン突破
428氏名黙秘:2011/11/02(水) 10:11:26.23 ID:???
おいおい、行書なんかくそ簡単やんけ。
429氏名黙秘:2011/11/02(水) 10:31:39.52 ID:???
旧司に落ち続けた
予備にも落ちた
そして行書へ
しかし行書にうかるかあやしいから難しいという予防線をはっておきたい

所詮こういう流れなんだろ?
430氏名黙秘:2011/11/02(水) 10:41:30.75 ID:???
予備のレベルが高いと困る人間が必死ww
431氏名黙秘:2011/11/02(水) 11:04:02.12 ID:???
行書は簡単
予備もそんない難しくはない

みんな受けろ
旧試論文B程度で受かる
432氏名黙秘:2011/11/02(水) 12:05:48.21 ID:???
>>431
おまい論文の採点法がよくわかってないな
433氏名黙秘:2011/11/02(水) 12:11:43.77 ID:???
それはそうと、新司よかむずい矛盾はどないやねんw
434氏名黙秘:2011/11/02(水) 12:28:26.80 ID:???
>>433
矛盾はしてないよ。あくまでも短答の比較だから。
435氏名黙秘:2011/11/02(水) 13:39:45.37 ID:???
無勉で行書受かったとか言う奴のこと真に受ける奴いるんかな。
436氏名黙秘:2011/11/02(水) 14:04:05.23 ID:???
>>432
何が?
旧試B程度で受かるっていうのは、実感な。
俺の知り合いがその程度の実力で3人中2人受かった。
そいつらはそんなに実力はない。
10年近く付き合いがあるから分る。あくまで実感。
437氏名黙秘:2011/11/02(水) 14:10:06.14 ID:???
>>436
いつの年のBか教えて
438氏名黙秘:2011/11/02(水) 14:10:13.10 ID:???
>>436
このウソツキ
お前受けてないのはなぜ?
脳内知り合い乙
439氏名黙秘:2011/11/02(水) 14:42:23.13 ID:???
結局は受からないと何も始まらないないんだよな。就職も即毒も貸与も全て受かってからの話。
とりあえず行書受ける人は頑張ってくれ。履歴書の飾りにはなるから。
440氏名黙秘:2011/11/02(水) 15:16:12.88 ID:???
>>437
きちんと覚えていないけど(年が合わないかもしれないけど)

10年位前から
CやBの当たりをウロウロして、1・2回Aを取った
というレベル。
最後の1500人の時(旧60期)にCだったのは覚えている。

だから、Bというのは、大体の実感で言っている。
まあ、あまり参考にはならないだろうけど。
言いたいのは、超難しいと思わなくてよいってこと。

>>438
受けてないのは、
予備は超難しいと思っていたので、無理だろうと思い、
書士に転向してしまったから。
正直置いて行かれた気持ち。
441氏名黙秘:2011/11/02(水) 15:18:59.55 ID:???
このスレの結論

行書は難しい
予備は難しい
新司はザル

以上
442氏名黙秘:2011/11/02(水) 15:28:15.84 ID:???
一番キツイのはラスト旧司論文でギリA落ちの人だろうな。知り合いにいるのだが>>440のように
書士に転向して予備は受けてない。受けてれば受かっただろう。
443氏名黙秘:2011/11/02(水) 15:42:59.99 ID:???
書士に転向して予備は受けてない。受けてれば受かっただろう。
と思うのは妄想
隣になってしまった芝生が青く見えるだけ
転向した人は書士で地道に合格目指したほうが賢明
444氏名黙秘:2011/11/02(水) 16:04:59.37 ID:???
別に個人の自由じゃね?予備は回数制限もないし、書士と被る科目も多いし。
両方受けて落ちたらそれは自己責任。短答強い奴なら無問題だと思うけど。
445氏名黙秘:2011/11/02(水) 17:29:21.77 ID:???
すまないけど、教えて
平成18年度のヒアリングを探しているのですが、
見つからない

サーバーから無くなっているのかな?
446氏名黙秘:2011/11/02(水) 17:43:46.56 ID:???
おれは両方受ける。司法長くやってるとそれなりに時間ばかりかけない方法みな考えてると思うし。書士は少し軌道に乗りつつある。両方やる方がメンタル面でいいのは確か。

おれは1500時代のBだけど予備はC。まあ、1ヶ月前まで書士ばかりやっててまさかの予備択合格で面食らったが
447氏名黙秘:2011/11/02(水) 17:51:44.25 ID:???
勝手にやりたまえ。
448氏名黙秘:2011/11/02(水) 17:54:59.86 ID:???
がんばれ、がんばれ。

合格したら仲間内で結束することを忘れるな。敵は司法制度を悪化させた国民と政治家だ。
449氏名黙秘:2011/11/02(水) 17:56:55.15 ID:???
>>446
俺も両方やっている。
勉強していて思うのは
大変だというよりは、民事系は相乗効果がある
んじゃないかと思っている。



450氏名黙秘:2011/11/02(水) 18:01:02.24 ID:???
それは良いことだ。
451氏名黙秘:2011/11/02(水) 18:43:24.98 ID:???
>>445
18年はもともとないよ。確か19年からだったはず。
452氏名黙秘:2011/11/02(水) 19:06:28.15 ID:???
来年は予備試験の受験生、少しは増えるのかな。
453氏名黙秘:2011/11/02(水) 19:36:07.44 ID:???
変わらないでしょ。様子見がいなくなるから微増の余地はあるが
100〜120人枠しか確保出来なかった事実で逃げる人も含めれば
全体としては変わらないと私は見ている。
454氏名黙秘:2011/11/02(水) 19:47:00.14 ID:???
オレは減るとみている。
オレの予想は外れたことがない。
455氏名黙秘:2011/11/02(水) 19:49:01.35 ID:???
司法書士試験転向組が少しは戻ってるかな?
456氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:03:37.36 ID:???
>>440
その知り合いは社会人受験生?
専業続けるくらいだったら既にロー進学してそうだが
457氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:28:41.57 ID:???
俺は増えると思う。意外に門戸は開かれてると見て、学生や社会人を中心に
新規参入者が出てくる。あと、現役ロー生も受験する奴が増えるだろうね。

ローの方は減ると思う。特に社会人でそこそこの待遇を得てる人は、敢えて
仕事辞めてまでローには行かない。優秀な社会人なら、予備試験ルートで
在職中の合格を目指すようになる。

458氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:30:27.92 ID:???
あと、受験者数の増減に応じて、予備試験の合格者数も変動するとみてる。
受験者数1万人なら、合格者数は200人いくのでは。
459氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:32:39.85 ID:???
合格最低点は240〜250点くらいで固定されそう
460氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:33:17.07 ID:???
試験委員の数で合格者数を決める伝統というか制約があるから
多くても150人くらいが上限と私は考えている。
461氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:35:30.87 ID:???
今回の結果を受け、受験料が馬鹿にならないから記念受験レベルの多くは出願しなくなると思う。
様子見をしていた人が参入するとしてもそれほど多くはないだろう。
結局、出願者は若干減少、実受験者は若干増加と予想。
462氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:42:56.79 ID:???
>>458
増えるのは下のほうだと思うからやはり合格者数は100人くらいだと思うよ
463氏名黙秘:2011/11/02(水) 20:48:35.67 ID:???
>>462
上の方も増える。学部生やロー生の上位層の参入が増えるはず。
464氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:05:42.42 ID:???
それはないだろう。学部生は今年程度だろうし、上位ロー生にメリットないもの。
465氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:23:55.91 ID:???
どうなることやら。
466氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:26:47.07 ID:???
予備は所詮受験資格の試験だから受験生の裾野は広がらない
受験資格試験という時点で限界
467氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:30:07.40 ID:???
司法書士のほうがいいよな。職域も広がってるし。
468氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:31:06.42 ID:???
踏み絵だよ。ローに行くのか行かないのか。
469氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:33:12.96 ID:???
弁護士がワープアとか何とかいろいろバカにされててくやしいな。
470氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:34:56.28 ID:???
メリットはある。
今後は東大法学部現役生を中心とする予備試験短縮組がエリートコースになり、
上位ロー生は2番手になる。任官は勿論、大手渉外もおそらく選考方法を変えてくる。
ロー生からの採用をメインにしつつも、ショートカット組は特別扱いする。
例えば、サマクラの応募資格者に予備現役組を加えてくる可能性がある。

その場合、ますます、ショートカットを目指そうとする優秀な学部生が増えて、
ローは2番手になる。ショートカット組の分だけロー生の採用枠は減る。
471氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:36:30.61 ID:???
実際ワープアなのは一部だけどな。俺の友人知人の弁護士らでそんなのいない。
毎日忙しいって言ってる。
472氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:38:18.27 ID:???
>>470
普通の学部生(東大早慶でも)ならやはり上位ロー修了するほうを優先するよ。
予備はイレギュラーだもの。ちょっと常識とずれてないか?
473氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:41:55.52 ID:???
クローズアップ現代に出てた福祉の弁護士とか社会の隅っこで活動したいとか思うけど
そういう弁護士も野次の対象になる。おかしなはなしやな。
474氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:42:10.71 ID:???
>>472
それは今までの話だ。今までは予備試験がなかった。新試験はロー経由しかなかった。
旧試験が併存していたが、旧試験現役合格者はローは行かなかっただろ?
今後はもう一つの法曹資格ルートが生まれるので事情が違う。
475氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:42:54.26 ID:???
こんなつまらんもん、まだ受けるのか?趣味?
476氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:44:17.32 ID:???
>>472
学者志望の場合は予備試験合格を手土産にロー進学というパターンはありえないか?
そしてロー在学中に司法試験に合格するのが助教採用などの要件になったりして
477氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:44:18.81 ID:???
>>474
仮にあなたの言う通りだとしてもあなたには無関係だからどうでもいいでしょw
478氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:44:34.55 ID:???
旧師と予備じゃまるでちがうだろ
別物といっていい
受験資格しかメリットのない試験に旧師ほどの価値はない
479氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:45:48.93 ID:???
>>476
学者は学士助手(助教)制度を廃止したところが多いから、ローに行かざるを得ない。
ただ、法曹志望者の多くは実務家志望でしょ。
480氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:46:18.49 ID:???
>>476
学者が予備試験合格を評価するとは思えないな。実際、予備受験生は出来が悪いって公言して憚らない教授がいる。
俺の指導教授なんだがw
481氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:47:11.92 ID:???
実際できは良くないらしいよ。
ロー卒の出来がいいか、旧試終盤の出来がいいかは別問題として。
482氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:48:06.84 ID:???
予備試は全般的な受験生の質が良くないからね
すでに受験資格のある(そのうち資格を得る人も含めて)優秀な人は見向きもしないから
483氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:48:16.85 ID:???
>>480
それはポジショントークでしょ。
教授は基本的に予備試験制度自体嫌いだもん。
ローの存在意義を脅かしかねないから。
484氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:48:44.43 ID:???
まあ、新司の合格率で決めればいいよ。
485氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:49:07.14 ID:???
今後は優秀な学部生などが参入してくるよ。
486氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:49:23.43 ID:???
>>483
ローの教授ではないんだけどね
487氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:49:28.60 ID:???
>>472
東大法4年生口述結果待ちだけど
そっちの認識の方が当事者の意識とずれてると思うよ
2年も余計な時間使いたくないから、予備でいけるなら当然ローなんて行く気無いわ
488氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:51:39.94 ID:???
>>486
でも、大学教授でしょ。同じだよ。
ロー制度は大学の復権という目的があるのだから。
彼らから見たら、予備試験は大学教育の否定なんですよ。
489氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:51:43.82 ID:???
>>487
口述はどんな感じでした?
490氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:52:26.26 ID:???
>>487
性格はさておいて、お前さんは新司に必ず合格しろよ。それが一番の使命だ。
491氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:53:12.27 ID:???
甲(25歳) 東大ロー修了生
2010年04月 東京大学文科1類入学
2014年03月 東京大学法学部卒業
2014年04月 東京大学法科大学院入学(既修)
2016年03月 東京大学法科大学院修了
2016年09月 新司法試験合格

乙(22歳) 東大法学部4年生
2013年04月 東京大学文科1類入学
2015年10月 予備試験合格(3年次)
2016年09月 新司法試験合格(4年次)

具体例を挙げて説明しよう。甲乙2人の司法試験合格者がいるとする。
自分の予想では、他の要素が同じなら、甲より乙の方が優遇される。
自分が採用者の立場なら、乙の方が優秀な可能性が高いと判断する。
乙の方が若くして受かってるので、伸びしろがあるという推定が働く。
少なくとも書類選考では落ちない。人柄をじっくりみたいなら、サマクラに呼べばいい。
新司法試験は5月なので、予備ルートの現役生は夏休みは時間的余裕がある。

逆に今後入学してくる特に学部上がりのロー生は、学部在学中に予備試験に合格
しなかったという推定が働く。今後はロー入試と予備試験の併願は当たり前になる。
492氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:54:07.76 ID:???
3年次合格なんてたぶん10人もいないだろ?
そんなもん「ルート」ですらない
493氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:57:11.21 ID:???
学部生はローと併願で今後はガンガン受けて来ると思うよ
実務と教養以外は結局勉強内容あんま変わんないしね
494氏名黙秘:2011/11/02(水) 21:59:34.24 ID:???
4年予備合格でもいい。大学を中退しない限り、2年ショートカットできることに変わりない。
自分も、短縮組は少ないのではと予想してたが、初年度の結果を見る限り、今後は数十人
、多くて100人程度出てくる可能性があると思う。
495氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:00:51.15 ID:???
逆に聞きたい。22、23歳の合格者と25歳の合格者で、他の要素が同じなら、
敢えて後者を優遇する理由はありますか?
496氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:01:06.78 ID:???
おまえらベテ共は制度や学部生の心配する前に
勉強したどうだ?

あんたら予備試験浪人生wなんだろ
497氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:03:56.67 ID:???
>今後は数十人、多くて100人程度出てくる可能性があると思う。

これ、合格人数?
予備の合格人数全体が200人超えることは100%ありえないわけだが・・・
498氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:05:26.89 ID:???
司法試験委員長が学者である限りは合格者増は期待できんな
499氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:05:28.12 ID:???
そんなに予備試験を気にする人がいるって事は、やっぱり内心は気がかりなんだろうね。
何となくだけど、特に上位ロー生だと、ローを否定されたくないという心理が働くような気がする。
500氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:09:05.57 ID:???
>>497
自分は200人はあり得ると見てる。多くて300人程度まで。
でなきゃ、口述の日程を3日間も用意しないでしょ。
口述日程が3日間なのは、受験者数が増えて、論文合格者数が増えることを
想定してるのだと思う。120人固定なら、最初から2日間で十分。

ちなみに、来年の予備試験も口述の日程は「なぜか」3日間の予定だ。
勿論、後から2日間に短縮する可能性はあるが、論文合格者を増える余地を
残しているということだろう。
501氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:10:45.56 ID:???
またそういう・・・。
502氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:12:01.72 ID:???
今年の口述は当初は3日間の予定だけど、直前に2日間の日程に短縮された。
来年の口述はやはり3日間の予定になっている。120人なら2日で十分なのに。
予備受験者数の増加などにより、論文合格者数が増えることも想定していると見るべき。
503氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:14:21.90 ID:???
平成24年司法試験予備試験の実施について
実施日程など

1 試験期日
(1) 短答式試験
平成24年5月20日(日)
(2) 論文式試験
平成24年7月15日(日),16日(月)
(3) 口述試験
平成24年10月26日(金),27日(土),28日(日)

http://www.moj.go.jp/content/000077999.pdf
504氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:15:55.49 ID:???
口述が120人固定なら、口述日程は2日間で十分だわな。
しかし、なぜか3日間。
505氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:16:36.77 ID:???
>>4によると合格者増を妄想する季節ではないと思うのだが・・・
506氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:19:09.02 ID:???
見苦しい・・・増えるわけないよ
単に面接官の日程調整が難しいだけだよ
507氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:19:37.92 ID:???
親が弁護士をやってるんだが、弁護士会の委員会でローに否定的な意見が出ると、
ロー出身の弁護士がロースクールはすばらしい。ローがなければ自分の合格はなかった
とか言って、ローを擁護するらしい。
508氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:21:35.36 ID:???
>>506
2日間なら、最初から土日に設定すれば、日程調整なんていらないだろ。
試験日程は前年のはるか前から決まってるのだから。
直前に決まるのならともかく。
509氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:24:54.44 ID:???
何かのハプニングのために予備日を取ってあるんだ<口述試験日
510氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:27:51.77 ID:???
旧試験には、口述の予備日なんてなかったのでは?
多少のハプニングでは日程変更はないだろ。
大震災が起きても、回数制限のある新試験の日程は変わらなかったし、
試験会場の変更以外の配慮はなかった。
511氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:30:32.83 ID:???
まあ、新しい試験だから、何が起こるか分からんね。
予備試験も、発表前は20人とか多くても50人という説があったけど、
ふたを開けてみたら、120人だった。
口述もそんなに落ちないような気がする。3桁は切らないでしょ。
512氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:32:11.44 ID:???
どなたか、以下のものが「文章としておかしいか否か」につき判断をお願いします。

Xは,Yを被告として,建物賃貸借契約終了に基づく建物明渡請求,及びこれと併合して建物賃貸借契約終了後建物明渡に至るまでの賃料相当損害金
の支払を求めて訴えを提起し勝訴した。判決が確定したものの,Yが建物に居住し続けている。その後家賃相場が高騰した。
後訴において,賃料相当差額分の支払請求ができるか。
513氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:32:18.13 ID:???
最終合格65人くらいらしいよ(信頼筋)
514氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:33:00.45 ID:???
>>512
おかしくない
515氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:33:30.48 ID:???
おかしくない。
516氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:33:53.01 ID:???
>>513
正しい
517氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:34:30.77 ID:???
>>512
後訴において,賃料相当差額分の支払請求ができる。
518氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:36:06.72 ID:???
都合よく解釈しすぎだ。
いい加減、学習しようぜ。H18年から今までの虐殺で何を学んだんだ・・・
ロー制度推進委員会と成仏委員長に何も期待するな。

123人で2日ということは3日だと184人程度。
受験者が何万人になろうとマックスでこの程度を想定していたということ。
つまり200人を超えることはありえないということ。
さらに言えば3日の予定を2日に変更することで
「レベルが低かったので予定より減らさざるを得なかったんだ」と信じ込ませる効果も狙っている可能性大。

519氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:37:11.44 ID:55an4qwD
つうか論文も口述も受験者のレベルが低すぎて合格者を増やしようがない、って筋が正確みたい
だから口述もバッサリいくかもね
520氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:37:35.94 ID:???
>>518
概ね同意だけど,最後のところは,信じ込ませるも何も事実でしょ。
521氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:40:59.83 ID:???
>>514-517
有難うございます。

522氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:46:54.97 ID:bsSH6Wim
>>487
>東大法4年生

本物の東大生はそういう恥ずかしい自己紹介はしませんよw
523氏名黙秘:2011/11/02(水) 22:50:33.73 ID:???
>>507
>ローがなければ自分の合格はなかった

これは恥ずかしいね。自分は能力低いって言ってるようなもの。
俺の先輩はローだったら弁護士になれなかったと言ってロー制度と貸与制反対してるよ。
母子家庭で凄く苦労した人だけど。
524氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:00:47.54 ID:???
東大学部生の方 受かって欲しいな
心より応援しています

525氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:10:50.82 ID:???
学部生みたいな子供がそのまま放送になんてなったら恐ろしいわ。

 学 部 生 は 全 員 落 ち ろ !

526氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:13:59.18 ID:???
来年以降、修習でボンクラのロー修了生と自称超エリートの予備試験合格者の目糞鼻糞対立が繰り広げられると思うと、胸熱。
527氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:23:12.51 ID:???
>>524
釣られすぎw
528氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:33:37.23 ID:???
>>522
逆に旧帝大って自己紹介する奴は100%東大じゃない件
529氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:35:00.45 ID:???
東大と京大は大学名を名乗るよな。
旧帝大と名乗るのはそれ以外の旧帝大。
530氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:35:04.61 ID:???
とりあえず東大っていえば平伏すのがこの板(2ちゃん?)の性w
531氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:35:54.05 ID:???
>>529
それは地底というんじゃまいか?
532氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:36:09.29 ID:???
京大でもない件
533氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:38:15.40 ID:???
阪大は「旧帝」といえばいいのに「阪大」主張してスルーされる件
534氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:38:17.76 ID:???
535氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:40:45.63 ID:???
若人よ ボーイスカウト日本連盟理事長・奥島孝康

 −−日本の現状を「国難」「亡国の兆しが見える」と憂えていますね。若者たちを見てどうですか

 奥島 日本の高度経済成長を支えたのは「勤勉な日本人」でしたが、残念ながら、子育てには
失敗しましたね。日々仕事に忙しく子供と向き合う時間が少なかったのは分からないでもないですが、
その代わりにお金やモノを与え、甘やかしてしまいました。だから子供たちは「痛い目(心身ともに)」
を知らない。そこが問題だと思うのです。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111101/edc11110103110001-n1.htm
536氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:43:12.32 ID:???
東京六大学です。
537氏名黙秘:2011/11/02(水) 23:50:24.24 ID:???
>>535
散々大学の予算食いつぶした張本人が何言ってるんだかwボーイスカウトなんてアメ公の劣化コピーじゃんw
538氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:16:05.23 ID:???
奥島って学者としてなんか業績あんの?
539氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:18:27.17 ID:???
何もないよ。学内政治に明け暮れてたからな。
540氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:40:12.52 ID:???
明後日11月3日の午後1時から時間が空いている人は、ぜひ広尾にきてください。子どもの未来に興味のある人々であれば、後悔しないと思うので。

541氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:40:44.35 ID:???
一人は、ヒューマン・ライツ・ウオッチの土井香苗さん。土井さんの本を読むと分かるように、土井さん自身も複雑な家庭環境のなかで育って、バイトしながら司法試験に合格して弁護士になり、いまは世界最大級の人権擁護組織で日本代表として働いている。

当日は、土井さんの今の活動とともに、普段はなかなか聞くことができない、土井さんのこれまでのストーリーについてもお話しして頂く。

542氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:40:57.83 ID:???
◆ 日時 : 2011年11月3日 13:30〜17:30 (受付開始 13:00〜)
◆ 会場 : 広尾駅から徒歩2分、JICA地球ひろば 3階 講堂
◆ 参加費 : 3,000円(※経費を除いた収益の半分は児童養護施設に寄付します。)
◆ プログラム:講演(13:30〜15:30)、パネルディスカッション(15:45〜17:30)
◆ 参加お申込フォームはこちら → http://goo.gl/PJ3M5
543氏名黙秘:2011/11/03(木) 00:57:16.05 ID:???
>参加費 : 3,000円(※経費を除いた収益の半分は児童養護施設に寄付します。)

収益の半分は貸与でいいんじゃないか?
政権与党によると「借りたものは返す」らしいから。
544氏名黙秘:2011/11/03(木) 01:39:45.47 ID:???
反射効や既判力の拡張は、必要的共同訴訟のところで出てくる「合一確定」で示される
判決効が及ぶ場合とは、異なるの?

545氏名黙秘:2011/11/03(木) 02:04:41.80 ID:???
東大二年後期は相当時間に余裕があるからたぶんこれまではロー行くしのんびりやろうと思ってたやつも受けに来る。
最初からローしか考えてなければ予備受けてきた連中にロー入試で遅れを取るのでは?
546氏名黙秘:2011/11/03(木) 02:13:53.22 ID:???
これまでも旧司狙う人多かったでしょ
状況は変わらないよ
547氏名黙秘:2011/11/03(木) 02:16:55.84 ID:???
合格者数が少ないという意見があるけど、却って東大生などの
エリート意識を駆り立てて、志願者が増えそうな気もするんだよな。
548氏名黙秘:2011/11/03(木) 02:37:06.71 ID:???
ざーっと読んだけど予備がエリートコースになってローが凡人コースになるというのに同意だな。

そもそもロー入試って未修ならともかく既修は短答だけじゃなく論文も書かせるところが多い。
短答も論文も面接(口述)も、って予備試験の構造にかなり近い。
ロー入学を考えてる学部生はロー入試の模試として予備試験を利用しない手はないし、
そこで予備に受かってしまえばローに行く理由はなくなる。

それに、予備試験は受験資格に制限がないから、学部生どころか意識の高い高校生も受験してくるだろう。
「エリート」とか「飛び級」とか「天才」とかの言葉に目がない上位進学高(開成とか)の生徒が本気になったら実際に受かる奴も出てくる。
あと5・6年もすれば予備試験の内容も安定してくるだろうし、そうすれば予備校の教材も揃ってくる。
そして、予備校教材を使って高校生で受かる奴が出てくるよ。
「高校生弁護士誕生!」とかニュースで取り上げられるのが目に見える。

ローは凄く良いところだ、私はローにお世話になった、っていう弁護士はどんどん数が減って肩身が狭くなる。
上は旧司組、下は予備組に挟まれて、ある特殊な時代において繁栄した特殊な生物として地層に歴史が残るだけだろ。
549氏名黙秘:2011/11/03(木) 03:37:28.72 ID:???
>>548
司法修習は未成年不可です。
550氏名黙秘:2011/11/03(木) 06:35:39.91 ID:???
>>549
ニュースの見出しはそんなこと気にしない
551氏名黙秘:2011/11/03(木) 06:56:39.14 ID:???
>>548
いやあ。予備組としては、切実に希望する未来図だ
けれども、無理がある。
一度制度として作り上げた制度を骨抜きにするようなことをするわけがない。

【1】予備に秀才が集まるということ「のみ」を捉えれば、そうかもしれない。
しかし、「その秀才」のうち、予備で抜けるのはわずか100〜200名に過ぎないだろう。
予備はロー制度のバイパス・従たる制度としての位置づけである。
合格者数は政策的に決められるので、合格者数を激増させることはしないだろう。
とすれば、「予備試験惜しかったで賞」組の行方が「鍵」を握る。
彼らは、どうするだろう?
552氏名黙秘:2011/11/03(木) 06:58:53.23 ID:???
彼らは、どうするだろう?
@上位ローに行き、本試験たる司法試験でリベンジする。
A法曹は諦めて、官僚や一般企業などに行く。
@の場合、上位ローのレベルは上がる。彼らが鍛えられて、やはり司法試験で
優秀さを発揮していく。仮に、司法試験で予備組が定位置を占めるとしても、
それはわずか100名とか200名で終わってしまう。
結果、ロー卒「も」優秀だとなる可能性も高い。

Aの場合でも、彼らが社会人受験生で予備に挑戦し続ける限り、新規予備試験組を交えて
一級の秀才が予備試験組となるが、予備試験合格者数枠が100名〜200名なら、
ロー制度の大勢に影響はない。

【2】加えて、今後、教授になるには、「ロー卒」が条件らしいじゃないか? これはかなり大きい。
また、裁判官や渉外弁護士は「ロー卒」が当たり前になっていく。上位になればなるほど、当人の
実力以上に学歴に助けられるだろう。学歴厨じゃないが、実力があっても学歴ゆえに損をする人は
いると思う。悔しい思いをする人はいると思う。その意味で、予備に受かりながら「学歴」を付け
るために、さらに「ローに行く」人だっているかもしれない。そんな屋上屋を架すようなことをと
思う人がいるかもしれないが、俺が親だったら、予備試験合格経由で東大ローに行かせる。
上位になればなるほど海外との交流の場面に係ることが多くなるだろう。その時に「院卒」「博士」
の肩書がないと「ちょっと」ということになるだろう。TPPの時代だぞ。予備組が司法試験にパ
スした後、海外の超一流ローに留学するのなら話は別だけど・・。
553氏名黙秘:2011/11/03(木) 07:00:14.51 ID:???
3】そのようなエリートではなくて、
一般法曹の方に目を転じると、やはり「数」が大きく意味を持つようになって行く。
ロー卒の数が多くなるってことだ。これは、弁護士会会長選挙や
ボス弁の数の多さに繋がっていく。今は旧試組の事務所経営者が多いが、
今後ロー卒経営者の数がそれを上回るのは必至だ。
となれば、やはり「我が校の後輩が可愛い」という意識が働くことも多いだろう。
旧試組のように一匹狼でやってやるという気概の人は少ない時勢だ。
「仲間の数の多さ」を武器にするだろう(大嫌いだが)。
554氏名黙秘:2011/11/03(木) 07:04:21.44 ID:???
【4】結論をまとめると、予備に秀才が集まっても、予備がエリートだと言われても、
そのことは「試験」という側面と「一時点」における評価でしかなく、
ロー卒(どこでもよいというわけではない)が多数派になっていく以上、
ローを出た方が「得」だということだ。

となれば、ローに行く人「理由」はなくならず、ローに行く層が存在し続ける。

555氏名黙秘:2011/11/03(木) 07:18:28.09 ID:???
勉強期間
予備試験 2年

新司法試験 1年

司法修習 1年


4年あれば弁護士になれる
556氏名黙秘:2011/11/03(木) 07:22:04.95 ID:???
アカポス狙いは研究科行くだろw
法務博士じゃ修士にも笑われる
557氏名黙秘:2011/11/03(木) 08:39:44.83 ID:???
基本書、判例六法、過去問
結局これらをやりこめば馬鹿でも合格出来る試験だと確信したね
司法試験は一部の天才を除いて勉強量と合格率は比例する試験
558氏名黙秘:2011/11/03(木) 08:59:47.06 ID:???
>>548
公認会計士で16歳合格が出たから高校生で予備試験合格はありうるかも
ただ開成よりも受験の心配をしなくていい慶應あたりのような気がする
あるいは、中学時代から予備一本で高認高校は通信というパターンかも
559氏名黙秘:2011/11/03(木) 09:12:47.43 ID:???
ロー卒が多数派になるというのはその通りかもしれないが、
ショートカット組は日本のローに行くメリットはにない。
そんな余裕があったら、さっさと資格をとってから、海外のローに留学した方がいい。

裁判官や検事で出世するのは、ロー卒より、ショートカット組でしょ。
役所のシステムからいって、必然的にそうなる。

弁護士の場合も、就職には困らないだろうし、一旦就職して、OJTを積めば、
個人の実力が問われる世界なので、問題ない。
サラリーマンと違って、弁護士は個人事業主なので、出世の概念はないから。
弁護士会会長は、かなり運も左右されるし、そもそも今の日弁連がそのまま続く
とは思えないので、そこまで考える必要はない。

ただ、ショートカット出来なかった人は(学部在学中に受からなかった人)、ローに行くだろう。
560氏名黙秘:2011/11/03(木) 09:24:00.01 ID:???
法曹界の場合でも、同じ年齢なら、ローにいった方がいいだろうけど、短縮できるのなら、
敢えて2年も遅らせてローに行くメリットはない。短縮のメリットの方が圧倒的に大きい。
大多数の法曹志望者は実務家志望なので、「教授」なんて全く問題にならない。

まして、法曹界以外なら、ローの学歴は、全然一般化はしない。学部とは違う。
日本の雇用状況を考えると、日本では、結局大学院はデフォにはならない。
民間企業でも役所でも大学院卒なんてほとんどいない。採用する気もない。
仮に採用されても出世できない。民間企業の役員や霞ヶ関の幹部で院卒が何人いるのか。
561氏名黙秘:2011/11/03(木) 09:39:46.39 ID:???
おれは単純に金銭的問題で予備試験受ける
ローの学費とその間二年間の生活費がありません
562氏名黙秘:2011/11/03(木) 09:40:36.79 ID:???
ただ、高校から予備というのはあまり一般化はしない。
いても、慶應の内部生くらいでしょう。
学部の学歴は、法曹界以外でも一般化してるから、かなり重要。
だから、予備試験現役でも学部は中退せずに卒業した方がいい。
一方で、大学院の方は、日本では重視されないので、学部在学中に予備に受からなかった
ときに進学するということになるだろう。勿論上位校以外は止めておいた方がいい。

研究者志望の場合は、ローに行かざるを得ないだろう。
ただ、今の制度だと、後継者の育成が難しくなるだろうね。
563氏名黙秘:2011/11/03(木) 10:15:04.00 ID:wu/ChzUO
短答合格発表の頃の、活気が全くないね。
564氏名黙秘:2011/11/03(木) 10:18:51.75 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)



 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
565氏名黙秘:2011/11/03(木) 11:12:09.78 ID:???
スタン100 7版は予備に使える?
論森を揃える気ではいるが。
566氏名黙秘:2011/11/03(木) 11:21:43.74 ID:???
ベテの心理としては

予備試験がゴミ試験だと自分もゴミ受験生ということなり困るから少しでも格がある試験としたい
予備試験のレベルが低いと落ちた言い訳に困るからレベルの高い試験ということにしたい
予備試験の合格者が少ないと自分の夢が砕かれるから少しでも多いと思い込みたい

こんな感じ
567氏名黙秘:2011/11/03(木) 11:42:02.20 ID:???
そもそも新司法試験自体がゴミ試験なのにその受験資格の試験なんかゴミ以下
568氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:15:10.24 ID:???
>>560
すでに法曹人口の半分はロースクール卒ですよ
569氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:24:19.35 ID:???
くだらない。仮に予備の方がエリートコースだった
としても自分が受からなかったら何の意味もない。
570氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:28:26.68 ID:???
予備は金と年数がかからないっていってるベテは、どうせ予備に2年以上かかっても受からないから、
ロー行けばいいのに。奨学金あるし。免除もある。

コミュ障で、多人数に溶け込めないから嫌なんだろ??w
571氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:47:59.54 ID:???
>>568
弁護士は、個人事業主だから、学閥で人生が決まるわけじゃないよ。
そこはサラリーマンとは違う。
572氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:50:25.23 ID:???
>>571
なに見当違いのレスしてんの?
573氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:52:51.60 ID:???
ゴミ試験ごときにいちいち熱くなるなよ
574氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:54:15.14 ID:???
たかが受験資格だけの試験だからな
受験資格試験という一言でこの試験のすべての説明がつく
575氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:04:22.04 ID:???
新司法本試験も含めてゴミという意味ね
576氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:05:56.06 ID:???
というよりすでにこの国の司法自体がゴミ
577氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:07:27.55 ID:???
社会人家族持ちにはローという選択肢はない。だから予備を受け続ける。
論文の結果からすると合格不可能というわけでもないから、今日も図書館で勉強してる。
578氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:09:49.38 ID:???
自営業して現場を離れられない俺もローに通うのは自殺行為
579氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:11:33.00 ID:???
年取って弁護士目指すこと自体もはや無意味だわな
年取って東大受験するようなもん

「なんでその年で東大受験なんてするの?」
これが司法試験にも当てはまる
580氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:13:06.69 ID:???
結論

高齢者は撤退しろよ。
581氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:24:41.86 ID:???
高齢で東大受かっても意味はないが、司法受かるのには大きな意味がある。
582氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:39:08.40 ID:???
理三と予備ってどっちが難しいの?
583氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:40:08.63 ID:???
>>581
高齢なら即独廃業が限界じゃね?w
昔とは違う
584氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:44:56.19 ID:???
大丈夫、高齢ベテはそもそも受からないから受かったあとの心配をする必要はない。
585氏名黙秘:2011/11/03(木) 13:53:23.03 ID:???
合格率1.8%だろ?旧司の500人時代でさえ2.8%くらいなのに
586氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:00:05.67 ID:???
このスレ見てて、本気で予備やるやつって、頭おかしいんじゃないかと思う。

予備でも片手間じゃ受からんだろうし(予備校の受験指導技術が上がるから独学じゃ無理になってくる)、
受かっても、新司も独学じゃ無理。
仮に受かっても、そんな高齢じゃ2回試験落ちの危険も高いし、そもそも就職なんてない。
587氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:01:09.35 ID:???
結局東大の在学生以外はほとんどが受からない試験か
588氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:02:53.98 ID:???
一連の書き込み、同一人物なんだろうな
今に始まったことじゃないが
醜いな
実に醜い・・・
589氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:04:27.22 ID:q7FjQlUf
休日はクソロー生が湧いて楽しいねwローのストレスを2ちゃんで発散なんてカコ悪いw
590氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:06:55.78 ID:???
俺も書き込んでるけど、同一人物じゃないな。
同じようなレスがなぜかいつくも湧いてくるw
591氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:09:40.73 ID:???
2〜3人だろうな
592氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:10:29.21 ID:???
やたら東大が持ち出されるけど、本当に東大ロー生じゃないだろうな
東大ロー生がこのレベルの書き込みはちょっと洒落にならんぞ
593氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:11:48.18 ID:???
問題解いたけど短答も論文も独学で合格出来るレベルの試験内容だったよ
基本書、判例六法、過去問だけでイケる
594氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:11:57.23 ID:???
東大ロー生なら、2chなんてやらずに勉強してるだろ
595氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:13:34.05 ID:???
>>593
問題が易しいというのは試験直後から言われてた。それと123人に入るのは別もの。
試験委員が辛めに採点したら普通に落ちる。
596氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:14:18.12 ID:???
>>593
そういう思い込みで何年も落ち続けて下さい。
答案の書き方とか分かってないだろ?
ある程度の実力があっても落ちるのがこの試験。学部生の地頭いいやつが通る採点基準。
597氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:14:24.12 ID:???
>>594
2ちゃんは視てるよ。しかし、彼らは書き込んだりはしない。理由はわかるよな?
598氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:15:27.77 ID:???
>>597
分かるかそんなもん
599氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:17:14.63 ID:???
>>598
つ個人情報
600氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:19:21.28 ID:???
>>598

ワラタw
601氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:26:05.20 ID:???
書士の人らは辰巳に行ってるのかな
602氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:39:46.85 ID:???
書士と掛け持ちなんて甘い甘い
603氏名黙秘:2011/11/03(木) 14:44:40.20 ID:???
>>593
おまえオールF叩き出すタイプだなw
604氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:00:44.83 ID:???
>>602
掛け持ちじゃなく書士がメインなんだろ。書士うかれば即資格持ちだから。予備受かったところで
何もできないじゃん。
605氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:02:43.91 ID:???
書士ってどっちの書士?
606氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:03:57.21 ID:???
>>605
行政書士w
607氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:05:16.01 ID:???
>>605
書士といえば司法書士。行政書士は行書。
608氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:16:12.60 ID:???
だよな
ただ、今の時期の話なら601は行書のことを言ってるんじゃないの?
行書なら別に掛け持ちというほどのことじゃないだろう
難易度が急に上がっているとはいえ、科目はほぼ被るんだから

609氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:23:01.19 ID:???
司法書士だろう。行書受けるのに予備校はいかんよ。本屋で気に入ったテキスト一冊
610氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:25:19.50 ID:???
>>608
601だけど司法書士のことだよ。今日辰巳で司法書士の講演会があるらしいから。
611氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:32:54.55 ID:???
>>593
アホっぽい書き込みだな、絶対評価じゃなく相対評価ということが分かっていない。
問題が簡単であればあるほど、よくできる奴は「みんなそれなりに書いてくるな、これはどこで差をつけるか難しいぞ」と悩む。
アホな奴はそれに気付かず「楽勝楽勝」と言って平凡な答案書いて相対的に沈む、そういう試験だ。
612氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:35:42.87 ID:???
>>589
m9(^Д^)プギャー
613氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:53:30.42 ID:???
>>610

そんなのやってたんだ
予備校の商売の邪魔するつもりはないが、書士は独学で大丈夫だと思うけど
614氏名黙秘:2011/11/03(木) 15:56:31.40 ID:???
旧司ベテだが行政法と実務基礎科目がA(刑法と刑事訴訟法もA)で論文
合格できた。
この2つができると大きい印象。
新司法試験の過去問を研究することが第一。
頑張ってくれ!
615氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:01:01.07 ID:???
>>614
このひと、このスレでも有名なウソツキね。妄想合格者。

>>611がホント
616氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:04:47.75 ID:???
>613

短刀はOK。でも記述は独学は無理だわ
617氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:07:15.27 ID:???
>>615
…なんで
まあいいけど。
618氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:13:41.94 ID:???
>615

別のやつと勘違いしてない?
619氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:18:07.55 ID:???
>>613
短答は過去問やれば8割以上取れるけどボーダーがその辺なんだよな。さらに書式は実務ガッツリやってる人でも
厳しい。
620氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:34:53.53 ID:???
お、書士受験生がいるのかよ。
独学組だけど、記述は何使ってるか教えてください。
独学で行けると思うんだよなあ。ていうか、自分よりレベルの低そうな講師の講義を受ける気がしない。
取り合えずオートマ不党Tの途中(総論部分)までは読んだ。
もっとも、これは記述用じゃないけど。
アホ本なので、イライラする。読んだ部分から得られた理解には感謝するけど
ストレスを押さえて、我慢しながら、とにかく一通り(というか半分くらい)知識を仕入れれば
次に行った方が早いと思い始めた。
621氏名黙秘:2011/11/03(木) 16:51:01.91 ID:???
このスレと35歳のスレの話題がかぶってる件w
二大底辺スレばんざーい^^
622氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:00:27.28 ID:???
登録免許税法別表第1.24(1)トチ(会社分割のところ)が改正されてるね。
623氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:15:17.90 ID:???
>>611
確かに。俺は刑訴が一番困った。
逆に民事3科目はそれなりに書けば沈まないと思って安心して書けた。
624氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:22:02.08 ID:???
いまどき東大で法曹が第一志望の奴ってどれだけ情弱なんだよ
625氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:24:26.05 ID:???
今時司法試験は所詮高齢者の道楽
そんな試験ごときに貴重な若いい時期の時間を1秒たりともささげるでない
626氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:27:14.46 ID:???
新司(新は取れるけど)は三振あるから受験者年齢は上がらないだろうけど
予備は制限ないから旧司ベテや三振者の高齢化に伴い受験年齢が
どんどん上がるだろうな
10年後には40代の試験になる
627氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:27:56.52 ID:???
競争相手を減らしたいという気持ちで一杯なのね
628氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:31:47.75 ID:???
俺は若い奴にかもまれて受験したい(*゚∀゚)=3
バイなんで性別問わず若いコ好き
若いコ予備にいらっしゃい!!!
629氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:34:50.69 ID:???
>>625
確かに司法試験には合格したけど法曹にならないやつは確実に増えてるな
630氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:38:12.34 ID:???
高齢者だけど死ぬまで続ける
631氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:39:24.71 ID:???
俺は初老のおじさまが好きなんでもっと高齢化して欲しいんだが
632氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:44:12.53 ID:???
>>631
司法試験受ける若手って大体老け顔だからそれでイクネ?
633氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:49:47.60 ID:???
>>631
熟女好みのオイラも同意
634氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:52:41.71 ID:???
20代で既に髪薄くなってる人多いよね。
俺も気をつけないと。
635氏名黙秘:2011/11/03(木) 17:52:55.48 ID:???
老け顔若手(屮゜Д゜)屮カモーン
636氏名黙秘:2011/11/03(木) 18:33:25.19 ID:???
一生涯司法試験受験生
しかも後半は予備試験という受験資格の試験の受験生
素敵な人生や
637氏名黙秘:2011/11/03(木) 18:43:44.37 ID:???
高校大学と親に行かせてもらって
就職活動をろくにせずに
大学卒業も無職のまま親に寄生しながら
司法試験の勉強をする

しかし受からずニート化

そんで中年の年齢にさしかかって
旧試は終了して受験資格を失って
「金持ちしか弁護士になれない制度は悪だ」
「俺は制度の被害者だ」
なんて言っても説得力ないだろうよ
638氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:07:47.19 ID:???
>>637
説得力があるなんて、言ってる本人も
思っちゃいねーだろうよw

僻みにしか聞こえないのは何故?
働かないで勉強できていいなあってw

そういうやつらがいても
別に放置しとけばいいじゃないかって思うんだがw
そんなことに構うのは
レベルが低すぎだろw
639氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:12:18.08 ID:???
正直を言えば俺も専業受験生にひがみを感じる
今時俺みたいにサラリーマンになっても不幸なだけだからなあ
専業は正直うらやましい
タイムリミットのある若手にとってもうらやましすぎる存在なんだろうな
640氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:13:54.76 ID:???
老け顔で僻み根性たっぷりの若手ちんぽしゃぶりたい
ケツマンも掘りまくって凌辱したい
641氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:14:48.22 ID:???
サラリーマンなんて何年勤めても退屈な日常に追われるだけだからな
642氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:15:50.91 ID:???
働くのはは負けですから(キリッ
643氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:16:56.70 ID:???
予備司法浪人とか最後のニート聖域なんだろうな
644氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:17:53.93 ID:???
合格後も大半はニート人生が待ってるぜ
645氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:18:30.46 ID:???
無職無収入という意味での専業はさすがにもういないだろう
646氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:20:27.07 ID:???
と思いきや意外と多い
647氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:22:08.71 ID:???
>>640
自分で挿れていいすか、指
648氏名黙秘:2011/11/03(木) 19:22:51.04 ID:???
無職のまま年をとると事実上就職できなくなるからね
職歴ない→就職落ちる→職歴なし期間伸びる→また一歳老ける→ループ
649氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:09:36.23 ID:???
>>620
そんなんだから受からないんだよ
650氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:10:11.70 ID:???
予備試験・司法書士試験併願スレというのも
あっていいかもしれないね。
651氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:16:17.53 ID:???
>>637
良い人生には良い趣味が必要だ
652氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:17:12.46 ID:???
653氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:38:24.80 ID:???
>>650
書士志願の糞は資格スレに逝け!
654氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:40:38.33 ID:???
専業予備択一落ちっているのかな?
655氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:43:24.87 ID:???
>>653
糞はおまえだけ。
656氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:50:06.94 ID:???
予備の受験者年齢内訳はどうか知らんけど
このスレだけは確実に30超えてるよな
ローをすぐに敵視するから三振者でもない
旧司ベテだ
657氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:51:26.97 ID:???
そんな妄想ばかりしてると体によくないぞw
658氏名黙秘:2011/11/03(木) 20:53:56.68 ID:???
現状では併願を糞呼ばわりは行き過ぎだろう
今回の予備の結果を見てもローの進学者が増えなければ、来年は予備30人とかやりかねんぞ
旧試だって、300,200と減っていく予定だったのが、ロー進学者が増えないことでファビョッた高橋に更に削られたしな
八つ裂きにしてやりたいよ、本当に

チャンスが保証されているのならともかく、相手に都合が悪ければチャンス自体潰される
チャンス自体潰されるのに備えるのは負け犬根性じゃない
併願スレはあっていいと思う


659氏名黙秘:2011/11/03(木) 21:22:46.45 ID:???
若い受験生も沢山いるだろ。
ローについては、簡単に受験資格を得られる下位ローと比較して、
どうしても不公平感を感じてしまうのは自然な感情でしょう。
まあ、そういうローからは、ほとんど司法試験に合格しないんだが。
660氏名黙秘:2011/11/03(木) 21:25:06.80 ID:???
学部生受験禁止にすればいい
661氏名黙秘:2011/11/03(木) 21:37:46.70 ID:???
>>647
淫夢スレあるからそっち行って、どうぞ
662氏名黙秘:2011/11/03(木) 23:59:53.08 ID:???
>>649
何がだよ? 書士はまだ受験してねえよ。
予備も受験してないし。

663氏名黙秘:2011/11/04(金) 00:44:18.95 ID:???
しかし借金かかえて三振というのも残酷な話だ。
人の心配してる場合でないけど
664氏名黙秘:2011/11/04(金) 00:58:06.57 ID:???
34だが、会社辞めて専業やってるよ
665氏名黙秘:2011/11/04(金) 01:09:25.04 ID:???
がんばれ
666氏名黙秘:2011/11/04(金) 01:10:37.34 ID:???
ありがとう
お互いにがんばろ
667氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:02:24.34 ID:???
49 :氏名黙秘:2011/11/04(金) 01:58:35.45 ID:???
減ってるとはいえ、上位はまだいい。下位ローなんて本当凄いぞ。

某下位ローの説明会に出た。
告知してあったにもかかわらず開始時間に大教室にいたのは何と俺一人w
で、院長含めた教授陣数名がぞろぞろ入ってきて交代で説明開始。
冷や汗が出たが10分くらい遅れて2人着席して計3人w

ロー制度の崩壊を身をもって知った瞬間だった。
668氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:08:10.99 ID:???
34歳って一般的には会社に居続けた場合の自分の先がもう見える年齢だな
出世コースから外れることがハッキリ分かる歳
俺は出世から外れることは新卒後に即分かったけどw
669氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:10:10.13 ID:???
>>664
はあ? 会社辞めて… 予備専業??

普通にロー逝きゃいいじゃん。34なんだし。何で行かないのか分からない??頭おかしいんじゃね?
670氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:14:09.32 ID:???
>>669
いちいち他人の生き方を叩くのに必死なおまいって面白い
671氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:16:49.21 ID:???
>>669
お前とりあえずなあ、犬の真似しろよ
672氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:17:34.67 ID:???
>>668>>670
本当に信じられない!
予備専業ってなに??自分だけ受かるとでも本気で思ってんの??
絶対何年も落ち続けるに決まってるだろ?ロー行った方が絶対早い。

基地外なのか??
673氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:19:01.88 ID:???
>>672
何感じてんだよ
おい、勃ってきてんぞ
674氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:21:12.25 ID:???
>>672
暴れんなよ!暴れんな!(迫真)
675氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:21:48.92 ID:???
俺は人叩いてんじゃなくって、現実見た方がいいって言ってるだけだよ。

会社員やってた奴が、数年以内とかに予備に受かるわけない。専業なんてありえない。
676氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:26:17.29 ID:???
予備専業なんて自分の人生破滅させるだけだ。
もし、マジなら、どんだけドMなんだよ。マジ基地かよ。
677氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:29:32.56 ID:???
>>671
わんわんお

>>672
本人は熟慮の末の決断かもしれないし、
浅慮だったかもしれない

実力もわからない
勝算の見込みを感じて、専業になったのかもしれないし、
無謀な思いきりだったのかもしれない

だから、お前が>>672のような言葉を発するのは
「思いやり」も何もない、ただの馬鹿の遠吠えw
678氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:32:57.23 ID:???
>>676
お前、体・・・だけは偉そうじゃねえか
679氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:36:03.49 ID:???
>>675
穴は一つしかないから(名言)
680氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:38:59.05 ID:???
学部生限定の予備試験・上位ロー・国一併願スレが欲しい
自分は二年で論文撃沈
681氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:41:16.83 ID:???
>>680
なんだお前根性無しだなあ(棒読み)
682氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:42:41.78 ID:???
下位ロー逝くよりも予備専業のほうがマシだよな。下位ローなんて全免返還不要の奨学金もらっても逝っちゃだめ。
2年間でバカになって三振する羽目になるのがオチだから。ここで予備叩きしてるのも下位ローで新司堕ちばかり。
683氏名黙秘:2011/11/04(金) 02:59:46.43 ID:???
>>667
どこのローかわかるわw
あそこの教授陣は酷いぞw
684氏名黙秘:2011/11/04(金) 06:28:50.48 ID:???
●下位ロー生のつぶやき●

289 名前:氏名黙秘 :2011/11/04(金) 00:37:18.48 ID:???
19人中、7人退学2人休学じゃないか?
とりあえず、三年で卒業できるのはあまりいなさそうだな。

290 名前:氏名黙秘 :2011/11/04(金) 00:37:52.89 ID:???
よその紀州受けるかって?
受からないだろ?
685氏名黙秘:2011/11/04(金) 07:58:51.69 ID:???
>>684
京産か。新試受かると200万ゲットできるんだよな。
686氏名黙秘:2011/11/04(金) 08:00:20.39 ID:???
>>677
シュガー犬かよ。
687氏名黙秘:2011/11/04(金) 08:13:53.90 ID:???
ロー行って無駄な課題で時間取られるなら、その課題やってるつもりで書士に時間割いたほうが賢明だ

688氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:07:06.51 ID:???
wwwww
689氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:09:23.50 ID:???
結局、刑事・民事実務ってなにで勉強するのがいいんだ
690氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:14:46.44 ID:???
仮にどんなに受験生母体の実力が低いといっても、
仮にどんなに問題が簡単だとしても、
そして、仮に自分がどんなに実力があるとしても、

1〜2%合格率の、しかも何が実力か見えにくい新試験の傾向もあり、
(あほでも受かる場合がある)、この試験に専業で向かうのは危険すぎる。

672の発言は確かに思いやりがないが、その危険性をよく認識してると思う。

合格率で旧の旧を引きずり、問題や採点で新の不可思議を引きずる試験を人生を
棒にふって生きていくのは厳しすぎる。
691氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:24:10.30 ID:???
>>667
授業料全額免除プラス48万円給付に釣られる奴はいなかったんだろうなw
692氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:39:35.01 ID:???
今時たかが受験資格を得るために借金抱えて最低2年もローに通う奴って頭おかしいわ
693氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:47:58.61 ID:???
>>692
既修は全額免除ですが?
694氏名黙秘:2011/11/04(金) 09:48:32.57 ID:???
予備一発合格の人が>>692のセリフを言うとかっこいいけど
予備浪人の人がそれ言うと説得力ないw
695氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:22:06.87 ID:???
なにがなんでも弁護士になりたかったらそれでも下位ロー行った方がいいとおもうけどな。受験資格もらうだけだから授業内容はとりあえずどうでもいい。

まず前提としておそらくおれらはほとんど予備には結局受からない。そういう運命な気がする。とするとどうしても弁護士になりたかったら下位ローしか選択肢がない
696氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:29:04.65 ID:???
>>695
そこまでローに逝かせたいのかw
必死だなあ〜
お前が必死に言えば言うほどみんなローに逝く気が失せていることに気づいてる?
697氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:32:01.01 ID:???
そんな風に感じているのなら、そりゃ受からんわ。
自分に自信がない→実績がないから

つまり、本試験で手ごたえを感じたこともなければ、
自分より格下が合格している現実が目の前にないのだろう。



698氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:32:34.04 ID:???
今時持ってたらいいなあ〜程度の法曹資格に
ローまでいって取得しようという発想が異常
699氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:33:40.82 ID:???
いやそこは上位行けよw
下位ローで合格するのも予備とあまり変わらん気がするなあ
700氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:34:38.45 ID:???
>>697
おまえ、自分にしか見えない脳内の敵と戦ってないか?ww
701氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:35:23.13 ID:???
>>699
うん、わかった
絶対来年も予備だけにする
702氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:36:40.85 ID:???
ほとんど受からないと思うような奴が
下位ローに行って、新試に合格できるわけがない

新試を受けさせてくれ(受験資格制限を撤廃してくれ)と思うような人が
断腸の思いで(授業料免除とかの条件があるから)下位ローに行って
やっと受かるくらいだろう。

受からないと思うような人間が下位ローに行ったら
それこそダメだろう。
703氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:37:08.08 ID:???
>>698
かなり納得
704氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:37:51.21 ID:???
>>700
お前はアホかよw
705氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:38:10.38 ID:???
>>702
なるほど参考になるな。
ということは来年も予備だけ受けたほうが賢いな。
706氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:40:09.85 ID:???
>>704
重症だな
707氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:41:35.59 ID:???
>>700
ちょwwww
ロー必死厨の脳内闘争はいつまで続くのか?
708氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:42:08.59 ID:???
>>706
脳内闘争っぷりが重症ってことね
709氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:42:18.38 ID:???
予備は「つまみぐい」で受かる試験じゃないし
つまみぐい程度に考えてるなら事実上撤退したも同然
710氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:44:09.84 ID:???
>>709
うんその通り。
来年も予備一本でいくぞ!!
711氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:48:13.94 ID:???
予備試験は、つまみ食いでは受からんが
数字ほど難関試験ではない。下位ローなど行く暇があったら
予備で受かれ。実質倍率は2倍を切る。
712氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:51:45.78 ID:???
≫711
馬鹿たれ。
予備試験に何年もかけたらショートカットの意味無かろうがw
ローと併願が正しい。
713氏名黙秘:2011/11/04(金) 11:03:55.41 ID:???
受かればええんじゃ。
さ、今日も頑張ろう。
714氏名黙秘:2011/11/04(金) 11:33:12.49 ID:???
おれはつまみぐいで合格してみせる
715氏名黙秘:2011/11/04(金) 11:37:12.44 ID:???
ま、予備経由でも大学の成績悪いと四大は無理だし、
せいぜいが新試差別大好きなボス弁のところ行くしかないね。
大体、そういう「大人な対応」できないボスは人格的に破たんしてるので長続きしないけど。
716氏名黙秘:2011/11/04(金) 12:18:46.67 ID:???
それでも俺達には予備鹿内
717氏名黙秘:2011/11/04(金) 12:26:34.08 ID:???
そうか。がんばれ。
718氏名黙秘:2011/11/04(金) 12:35:37.08 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)



 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
719氏名黙秘:2011/11/04(金) 13:12:27.47 ID:???
予備専業ってホント頭おかしいと思う。
まあ、自分の人生棒に振って後悔するんだろうが。
720氏名黙秘:2011/11/04(金) 13:23:55.27 ID:???
そう思うなら放っておけよ
何でわざわざここまて来て書き込みしてんだ
721氏名黙秘:2011/11/04(金) 13:26:37.41 ID:???
あれだろうな。
自信を持って予備専業で行く人に嫉妬を感じたり
心理的に不安にさせ、妨害しようとしてるんだろう。

人のことはどうでもいいのにな
722氏名黙秘:2011/11/04(金) 13:52:02.03 ID:y/4qYNPq
>>711
お前大丈夫か?w
723氏名黙秘:2011/11/04(金) 13:55:38.35 ID:???
いいからしゃぶれよ
724氏名黙秘:2011/11/04(金) 14:03:03.27 ID:???
>>695
受験資格得られるのはいいけど2年間マジ地獄を見るぞ。レベルの低い教授のただテキスト読み上げるだけの講義や
ナンパやギャンブルしか興味のない同級生と一緒にいるだけでも寒気がする。一番怖いのは自分もバカになっていく
ということ。下位ロー全免で入った奴が三振するのはそういう理由。
725氏名黙秘:2011/11/04(金) 14:42:58.80 ID:???
目指す到達点は本試験上位合格だからな。
そう考えるとどの道を選んでもあまり変わらない
726氏名黙秘:2011/11/04(金) 14:54:28.49 ID:???
独りで勉強するほうが集団の中で孤立するよりマシだよな
727氏名黙秘:2011/11/04(金) 15:02:33.21 ID:???
ロースクールの授業を受けたことのない予備試験合格者が
予備校の授業だけで新司法試験にどれくらい合格できるのか、
まだ未解明な点も多いな。
728氏名黙秘:2011/11/04(金) 15:08:41.60 ID:???
相変わらず退屈な議論が多い
729氏名黙秘:2011/11/04(金) 15:19:47.03 ID:???
煽りは入れなくてもいいから。
730氏名黙秘:2011/11/04(金) 15:26:31.65 ID:???
>>727
ロースクールの授業受けて三振する例は多数見られるけどな
731氏名黙秘:2011/11/04(金) 15:54:48.79 ID:???
予備試験浪人笑(
732氏名黙秘:2011/11/04(金) 17:03:01.10 ID:???
きみらは予備受かったとして就職どうするつもりなの?
おれは結局弁護士にも定年制を設けるしか解決法はないと考えてる。
733氏名黙秘:2011/11/04(金) 17:41:32.50 ID:???
おれは死ぬまで稼ぎたいからやめてくれ
734氏名黙秘:2011/11/04(金) 18:08:36.18 ID:???
●就職できるのは●
「新司一発合格、500番以内、上位の大学及びロー卒、20代」
だそうです。これより条件が悪い人は、即独立を覚悟した方がいい。



963 :無責任な名無しさん:2011/11/04(金) 17:22:54.01 ID:CfbpG2nN
>>956
>>947
>書類選考で「新司一発合格、1000番以内、上位の大学及びロー卒、20代」という
>必要最小限のフィルターでふるい落として残るのもそのレベル?
そう。
まあ、何とかなるのは500番以内だと思った。
ただ、そういう レベルは飛び込みなんてしないし。
735氏名黙秘:2011/11/04(金) 18:50:14.92 ID:???
会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  
736氏名黙秘:2011/11/04(金) 20:32:37.40 ID:???
上位ロー既習に合格するためには予備試験合格程度が必要とされるパラドックス。
737氏名黙秘:2011/11/04(金) 21:04:06.09 ID:???
>>736
あほか、お前は。
予備試験合格するようなヤツは東大ローでも行くわけないだろ!
738氏名黙秘:2011/11/04(金) 21:36:11.03 ID:???
東大ローでも三振者はいる死な
739氏名黙秘:2011/11/04(金) 21:44:55.33 ID:???
おまえらこれまでに何冊会社法の基本書買い換えたの?
740氏名黙秘:2011/11/04(金) 23:07:41.62 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
マツコと有吉の2人は、怒り新党のときは本当にイキイキしてる。冠番組で好き勝手しゃべれるって気持ちいいだろうな。冠番組を持つとか夢だな
11月2日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
マタニティヌードが理解出来ないのは同感。笑
11月2日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
@ @sarisari08 なるほど。女友達もいいけどやっぱり彼女がほしいです(笑)ありがとうございました
11月2日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
昼はマックでKBQバーガーを食べて、歌広でヒトカラ。長渕と浜省ばっかり歌った。そしてこの間とは別の可愛い店員さんがいた。吉祥寺の歌広はなかなか可愛い店員さんの在籍率が高い。さて、勉強を再開するぞ!
11月2日
741氏名黙秘:2011/11/05(土) 02:27:19.12 ID:???
しかしどのスレ見ても暗い話ばかりでいやになるな。もうちょっと
明るく行こうよ。
742氏名黙秘:2011/11/05(土) 03:59:28.85 ID:???
明るいと2ちゃんやらないという
743氏名黙秘:2011/11/05(土) 04:07:39.62 ID:???
友達がいれば2ちゃん見る必要ないもんな
744氏名黙秘:2011/11/05(土) 04:14:45.45 ID:???
友達ねぇ

745氏名黙秘:2011/11/05(土) 06:07:01.89 ID:???
俺は絶対弁護士になるぞおおおおおおおおおおおおおおお
746氏名黙秘:2011/11/05(土) 06:28:21.47 ID:???
w
747氏名黙秘:2011/11/05(土) 08:29:59.67 ID:???
>>745
そうかい
748氏名黙秘:2011/11/05(土) 08:57:30.40 ID:???
15歳未満の子を養子にするには、
法定代理人が代わって縁組を承諾するとともに
家庭裁判所の許可が必要である。○か×か?

749氏名黙秘:2011/11/05(土) 09:04:16.04 ID:???
667 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 02:02:24.34 ID:???
49 :氏名黙秘:2011/11/04(金) 01:58:35.45 ID:???
減ってるとはいえ、上位はまだいい。下位ローなんて本当凄いぞ。

某下位ローの説明会に出た。
告知してあったにもかかわらず開始時間に大教室にいたのは何と俺一人w
で、院長含めた教授陣数名がぞろぞろ入ってきて交代で説明開始。
冷や汗が出たが10分くらい遅れて2人着席して計3人w

ロー制度の崩壊を身をもって知った瞬間だった。


白山にある下位ローね。
ここは実務家教員はまだましだが、学者委員が酷いw
法務研究科長を始め、前任校が地方大学や酷いのになると短大w
和田・の院卒だが、まともな論文を書いていないのだろうね。
こんなのに指導されても、学費は一般私立と同じ。

学費免除と給付金の制度を突如始めたけど、適用例はほとんどゼロ。
乗せられて受験したら3万5千円無駄にするよw
750 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 09:24:51.38 ID:???
シュガー犬になるくらいなら死んだほうがましだ。
751氏名黙秘:2011/11/05(土) 09:58:11.42 ID:???
予備浪人って最下層だろ

ベテは落ちて早くも来年の合格者増を主張している
そして来年受けてまた落ちる
そして来年の今頃また合格者増を唱える
んで再来年また落ちる
んで再来年の今頃また合格者増を唱える
んで「予備はローよりお得」と決めゼリフを吐く

何年後続けりゃ自分の境遇がわかるんだよw
752氏名黙秘:2011/11/05(土) 10:20:08.12 ID:???
俺は絶対弁護士になるぞおおおおおおおおおおおおおおおおお
753氏名黙秘:2011/11/05(土) 10:38:24.83 ID:???
俺も専業になるわ
754氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:09:43.19 ID:???
うおおおおおおおおおおお
燃えてきたぜえええええええええ
755氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:12:18.50 ID:???
というより即独立したい
756氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:12:58.33 ID:???
予備試験に受かる最低条件
・このスレの住人じゃないこと

このスレから一人も合格者が出てないという厳しい現実
757氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:21:44.81 ID:???
しかし、この陰湿さどうにかならんのかね。
758氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:36:08.80 ID:Rb1f7i5U
俺は39歳、職歴なし、完全童貞、ハゲ、メタボ、アトピーだが、予備鮮魚だよ。絶対弁護士になる。
759氏名黙秘:2011/11/05(土) 11:51:52.50 ID:8SZ1HQJ/
鮮魚w
ぬおおおおおおおおおおおおお
760氏名黙秘:2011/11/05(土) 12:02:42.63 ID:???
ま、ローか予備か考えている人、
ローへ行くとこういうのと机並べて勉強するのだということは覚えておいたほうがいい
761氏名黙秘:2011/11/05(土) 12:11:29.61 ID:???
>>758
ネタだと思うけどがんばってください。
762氏名黙秘:2011/11/05(土) 12:16:11.86 ID:???
時事英語対策はどうしてる?

俺はNHKのサイトのやつが結構使えると思うんだが
763氏名黙秘:2011/11/05(土) 12:16:57.79 ID:???
今年エア合格
来年エア合格
5年後もエア合格
10年後もエア合格
764氏名黙秘:2011/11/05(土) 12:18:54.58 ID:???
キクタンsuper毎日20〜30分ほどやってる。
765氏名黙秘:2011/11/05(土) 13:01:35.50 ID:???
今年100番台で落ちた45歳だが来年の予備合格と再来年の新司トップ合格を実現するために判例六法を読み込んでいる。
766氏名黙秘:2011/11/05(土) 13:06:21.62 ID:???
>>765
ネタ乙
767氏名黙秘:2011/11/05(土) 13:24:45.16 ID:???
判例六法は毎年買い替えるもんなの?
768氏名黙秘:2011/11/05(土) 13:52:07.16 ID:???
仮にも法律家目指す者が六法ケチってどうするよ
769氏名黙秘:2011/11/05(土) 14:01:36.05 ID:???
ipodtouchに模範六法入れてる。持ち運びに便利。
770氏名黙秘:2011/11/05(土) 15:33:08.70 ID:Rb1f7i5U
予備鹿内 予備鹿内
まったく 予備鹿内
生まれた 生まれた 何が生まれた
予備がひとつ 暗い世界に 生まれた

予備には夢があり そして朝が訪れた
なんにもない 人生に ただ予備が吹いてた

予備鹿内 予備鹿内
まったく予備鹿内
771氏名黙秘:2011/11/05(土) 15:34:52.76 ID:???
>>765
惜しかったな。俺も似たような者だ。共に頑張っていこう。
772氏名黙秘:2011/11/05(土) 16:10:54.18 ID:???
>>771
自演乙
773氏名黙秘:2011/11/05(土) 16:58:29.61 ID:???
>>765
まだ若いな
がんばれよ
774氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:04:12.01 ID:???
先輩もがんばってください。
775氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:05:37.84 ID:???
自演乙
776氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:09:13.83 ID:???
勇気もらった
オレも努力を重ねる
777氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:09:28.04 ID:???
ジジイは死ね
778氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:11:28.93 ID:???
45で専業か。尊敬した。
779氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:12:20.22 ID:???
感動した。
780氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:12:50.69 ID:???
>>777


ふぁんふぁん

ふぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ふぁんふぁん府ぇぃ府ぇぃ
パインパイン
781氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:14:05.20 ID:???
45専業がんばれ!

34脱サラ専業がんばれ!

お前らは最高の!日本男児だ!
782氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:17:00.96 ID:???
漢。
783氏名黙秘:2011/11/05(土) 17:17:01.06 ID:???
45専業がんばれ!

34脱サラ専業がんばれ!

お前らは最高の!日本男児だ!





















ま、10年後には、ナマポもらって、俺たちの税金の世話になるわけだがw

( ゚∀゚)<アハハハハハ八八ノヽノヽ
784↑ ブラック多重:2011/11/05(土) 17:18:01.49 ID:???












キヒヒヒヒヒ
785氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:06:29.62 ID:???
↑同志社ローの商法の木下教官の授業中の例の奇声?
786氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:12:48.44 ID:???
>>785
私立の教員のことは決して「教官」とは呼ばない。

「教官」と名乗れるのは、  国 立 大 学 の教員だけだ。

ちなみに、公立もダメ。
787氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:16:08.90 ID:???
今は国立大学なんてのもないし(独法)、そもそも教官なんて呼ばないよ。
今どき教官って読んでもいいのは司法研修所教官くらいだべw
788氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:22:29.02 ID:???
法人化で公務員でなくなったんだな。正式名称は教員
789氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:23:53.29 ID:???
地位は、文部科学教官だろ
790氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:33:41.57 ID:5neA0yAz
>>787-788
ま、一応、自衛隊員の養成期間である防衛大学校や医科大学校も教官と呼んでいる。
各省庁が持っている職員養成機関の各種大学校もそう。
791氏名黙秘:2011/11/05(土) 20:35:48.01 ID:???

ダークコンドルのポテンションなめんなよ
毒針キックでワンパンKOだぞw
お前ら控訴でしゅ→りょ→w
792氏名黙秘:2011/11/05(土) 21:09:10.62 ID:???
49 :氏名黙秘:2011/11/04(金) 01:58:35.45 ID:???
減ってるとはいえ、上位はまだいい。下位ローなんて本当凄いぞ。

某下位ローの説明会に出た。
告知してあったにもかかわらず開始時間に大教室にいたのは何と俺一人w
で、院長含めた教授陣数名がぞろぞろ入ってきて交代で説明開始。
冷や汗が出たが10分くらい遅れて2人着席して計3人w

ロー制度の崩壊を身をもって知った瞬間だった。


白山にある下位ローね。
ここは実務家教員はまだましだが、学者委員が酷いw
法務研究科長を始め、前任校が地方大学や酷いのになると短大w
和田・の院卒だが、まともな論文を書いていないのだろうね。
こんなのに指導されても、学費は一般私立と同じ。

学費免除と給付金の制度を突如始めたけど、適用例はほとんどゼロ。
釣られて受験したら3万5千円無駄にするよw

793氏名黙秘:2011/11/05(土) 21:19:21.29 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)



 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
794氏名黙秘:2011/11/05(土) 21:26:41.33 ID:???
もし決まったら弁護士は低収入へ

【TPP】アメリカ「保険以外に食品安全基準、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業も規制を緩めろ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320472746/

>>414
野田総理、米とのTPP参加、EUとのEPA締結に続き、中韓とのFTA・韓国とのEPA締結を表明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320478347/
795氏名黙秘:2011/11/05(土) 21:33:14.05 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
796氏名黙秘:2011/11/05(土) 21:45:58.50 ID:???
>>792
「法律とは笑顔を回復するための方法」(爆)
797氏名黙秘:2011/11/05(土) 22:05:37.90 ID:???
>>795
そうならどんどん弁護士の年収は下がり続けるわけだw
798氏名黙秘:2011/11/05(土) 23:39:37.36 ID:???
つか受かったとして就職先はあるのだろうかね。
けっこうおっさんだろうけど。
799氏名黙秘:2011/11/06(日) 00:06:23.95 ID:???
>>786
>>787>>788>>790に対する反論をお待ち申し禿ます。
800氏名黙秘:2011/11/06(日) 00:27:39.89 ID:???
>>799
文部科学教官
801氏名黙秘:2011/11/06(日) 01:14:44.03 ID:???
それ独法以前だから
802氏名黙秘:2011/11/06(日) 01:27:50.11 ID:???
専業になるわ!
803氏名黙秘:2011/11/06(日) 01:50:21.09 ID:???
なるなよ。
804氏名黙秘:2011/11/06(日) 02:48:12.20 ID:???
予備鮮魚になる
805氏名黙秘:2011/11/06(日) 07:09:24.71 ID:lLJRcVU2
20日に西戸山ゼミの予備試験組用の入ゼミ試験が行われるって聞いたよ。

http://profiles.mobile.yahoo.co.jp/prof?y=XADhAnMmfrWf4qN0AbXt3dohsMFcgCKSTtE-
受けようってやついるんかな?
806氏名黙秘:2011/11/06(日) 09:40:35.04 ID:???
予備専業とニートの異同点について説明せよ。
807氏名黙秘:2011/11/06(日) 11:58:29.51 ID:???
>>806
同一であり、異なる点はない。
           以 上
808氏名黙秘:2011/11/06(日) 12:10:29.05 ID:???
>>805
人集まってんの?
2ちゃんに貼る位だから、相当(優秀な奴の)集まりが悪くなってるんじゃないかな。
809氏名黙秘:2011/11/06(日) 13:00:21.24 ID:???
>>808
新の募集も2ちゃんでやってたけどかなり集まったらしいよ
810氏名黙秘:2011/11/06(日) 13:10:37.54 ID:???
学校のせんせいが
文系の試験は旧司法試験も宅建もほとんどレベルがかわらないって
言ってたからがんばるね
811氏名黙秘:2011/11/06(日) 13:17:50.17 ID:???
その先生はどちらも受けたことないんだろうな。伝聞の危険がよくわかるw
812氏名黙秘:2011/11/06(日) 16:03:50.69 ID:???
成川のやつ、予備の倍率は2倍とぬかしやがったw
813氏名黙秘:2011/11/06(日) 16:16:14.87 ID:???
4倍
814氏名黙秘:2011/11/06(日) 16:19:41.01 ID:???
ダメだ、涙が止まらない

片桐被告はこの日、車椅子の母を連れて京都市内を観光し
2月1日早朝、同市伏見区桂川河川敷の遊歩道で
「もう生きられへん。此処で終わりやで。」などと言うと
母は「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」と答えた
片桐被告が「すまんな」と謝ると
母は「こっちに来い」と呼び
片桐被告が母の額にくっつけると
母は「康晴はわしの子や。わしがやったる」と言った

この言葉を聞いて、片桐被告は殺害を決意
母の首を絞めて殺し、自分も包丁で首を切って自殺を図った
冒頭陳述の間、片桐被告は背筋を伸ばして上を向いていた
肩を震わせ、眼鏡を外して右腕で涙をぬぐう場面もあった
裁判では検察官が片桐被告が献身的な介護の末に
失職等を経て追い詰められていく過程を供述
殺害時の2人のやりとりや
母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」という供述
も紹介
目を赤くした東尾裁判官が言葉を詰まらせ
刑務官も涙をこらえるようにまばたきするなど、法廷は静まり 返った
815氏名黙秘:2011/11/06(日) 16:45:02.48 ID:???

くっだらねぇ、くそコピー


一文字もよまねぇWWWW
816氏名黙秘:2011/11/06(日) 16:49:52.18 ID:???
>>812
実感からすれば、2倍くらいだよ。
817氏名黙秘:2011/11/06(日) 17:22:24.08 ID:???
久しぶりにタックの自習室行ってきたが、かなり若返ってるな。四十オヤヂにはキツイわ。
818氏名黙秘:2011/11/06(日) 17:56:08.39 ID:???
>816

おまえは論文300以内なんだよな
819氏名黙秘:2011/11/06(日) 19:54:36.66 ID:???
解き疲れた旧司択一の帰り
これで青春も終わりかなとつぶやいて
ベテの肩をながめながら
やせたなと思ったら泣けてきた

旧司を目指したベテやさかい
予備の試験よう捨てん
旧司で潰れた人生やさかい
ローへはようついていかん
820氏名黙秘:2011/11/06(日) 20:06:48.50 ID:???
悪くない。
821氏名黙秘:2011/11/06(日) 20:49:20.04 ID:gMVK3gwA
なんて悲しい事件なんだろう。ダメだ、涙が止まらない

母殴り死なす、42歳男逮捕=「夕食に文句、かっとなり」―北海道
時事通信社 2011年11月6日(日)1時06分配信

5日午前6時10分ごろ、北海道森町鳥崎町の無職小林英子さん(65)の親戚から「小林さんが自宅で死んでいるようだ」
と119番があった。駆け付けた消防署員が居間であおむけに倒れている小林さんを発見、病院に搬送したが死亡が確認
された。同居する息子の無職成夫容疑者(42)が殴ったと認めたことから、道警森署は傷害容疑で逮捕した。

 同署によると、成夫容疑者は10月末、自分が作った夕食の味付けなどに小林さんが文句を言ったため、かっとなり殴った
と話しているという。成夫容疑者はこの日早朝、英子さんの異変を親戚に電話で伝えた。
822氏名黙秘:2011/11/06(日) 20:54:34.32 ID:???
>>821
勝手に一生泣いテロ、ヴォケが。
てめぇは人の心配する前に自分の心配したらどうだ?
予備すら受からないのに他人の心配か。
お目出度い野郎だ事w
823氏名黙秘:2011/11/06(日) 21:07:19.40 ID:???
>>821
おまいらの未来そのものじゃねーかw
824氏名黙秘:2011/11/06(日) 21:16:30.30 ID:???
料理作るなんて偉いな、俺は食う専門だから俺の未来ではないわ
825氏名黙秘:2011/11/06(日) 21:41:46.26 ID:???
質問 住所を転々としたが、本籍地はずっと実家の住所だった場合
戸籍謄本は同じでしょうか? すいません (´・ω・`)
826氏名黙秘:2011/11/06(日) 21:50:12.13 ID:???
戸籍は本籍地にしかないよ。住民票とは関係ない。
827氏名黙秘:2011/11/06(日) 21:50:55.87 ID:???
回答ありがとうございます
828氏名黙秘:2011/11/06(日) 22:21:17.75 ID:???
司法試験は丸暗記型のテストだからね。もちろん国家資格にも溶接工とか建築士みたいな試験はあるよ。
でも司法試験は暗記型なんだ。六法全書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプのテスト。
覚えて当てはめるだけの仕事では優秀なだけど、深く理解して、柔軟に思考するという能力がまるでない。
下級審ほど世間の感覚と全くズレた判決を乱発するのもそのせい。
だから裁判員というのは日本にこそ必要な制度だと思う。
829氏名黙秘:2011/11/06(日) 22:29:24.15 ID:???
>>817
行書受験生が多いからじゃまいか?
830氏名黙秘:2011/11/06(日) 23:58:51.71 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない
831氏名黙秘:2011/11/07(月) 00:01:14.27 ID:xFJyulod
>>830
コピペ乙
そんな黒い履歴いらんよw
832氏名黙秘:2011/11/07(月) 00:05:49.63 ID:???
傭兵や傭兵っぽいローに入るとどうなんだろう。
ランキングとか何とかいってもちょっと違うよね。
833氏名黙秘:2011/11/07(月) 01:42:51.01 ID:???
サスケの山田さんって1STの練習だけしてるのかな?
以後のSTAGEの練習どうなんだろ

ベテにたとえりゃ択一だけやってるのか、あるいは論文も勉強してるのか
834氏名黙秘:2011/11/07(月) 09:12:49.86 ID:???
そりゃ1stのそりたつ壁がクリアできないからな
835氏名黙秘:2011/11/07(月) 15:15:30.64 ID:???
相変わらず合格に無関係な情報が多いな
836氏名黙秘:2011/11/07(月) 15:24:50.62 ID:???
情報乞食ウザ
837氏名黙秘:2011/11/07(月) 16:10:47.95 ID:???
もうこのスレもみる価値ないな
住民の皆様のご冥福をお祈りします
838氏名黙秘:2011/11/07(月) 16:19:03.72 ID:???
ホント執拗で陰湿な荒らしだな。
839氏名黙秘:2011/11/07(月) 16:40:54.60 ID:???
まったりしましょう。
840氏名黙秘:2011/11/07(月) 17:49:41.49 ID:???
>>835
まぁここから合格者は出てないからね
不合格情報は満載だけど合格の情報はないw
841氏名黙秘:2011/11/07(月) 18:05:38.58 ID:???
合格すればこんなところにいる場合ではないと思う。
842氏名黙秘:2011/11/07(月) 20:47:38.15 ID:???
824 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 19:31:36.52 ID:???
>>821
昨年度の入試でも補助金削減ラインの2倍以上になるように調整してるから、
受験者が減る今年の入学者が昨年以下になるのは確実だよ


白山にある底辺ローが授業料免除と給付奨学金で受験生を釣って合格者を全然出さない理由が分かった。
補助金削減を免れるために、受験生を人柱にしてるだけだw
ほんと、この底辺ローを受験したらひどい目に会うよ。
843氏名黙秘:2011/11/08(火) 03:39:03.69 ID:???
論文合格者は口述スレに行くからここには来ないでしょ
844氏名黙秘:2011/11/08(火) 06:26:26.27 ID:???
「決断」 作詞:丘灯至夫  作曲:古関裕而 
いい歌だなあ。
845氏名黙秘:2011/11/08(火) 08:30:48.74 ID:???
ワロスw
846氏名黙秘:2011/11/08(火) 11:35:29.30 ID:???
予備試験・司法書士試験併願スレ立てないの?
847氏名黙秘:2011/11/08(火) 11:50:02.21 ID:???
>>846
勃てるか、そんなもん
848氏名黙秘:2011/11/08(火) 12:20:41.60 ID:???
昔、旧司特攻という言葉があったようだけど
いまは予備試験専願にその精神が受け継がれているの?
849氏名黙秘:2011/11/08(火) 12:23:31.83 ID:???
( ゚∀゚)<アハハハハハ八八ノヽノヽ
受験資格希望浪人が特攻なんてかっこ悪すぎるwww
850氏名黙秘:2011/11/08(火) 12:55:19.80 ID:???
いつみても荒れてる気がする。
851氏名黙秘:2011/11/08(火) 13:42:34.89 ID:???
予備特攻もいいけど、書士との併願スレもあっていいと思う。
852氏名黙秘:2011/11/08(火) 13:43:05.67 ID:???
>>846

立てようとしたんだが、立てられなかった・・・
853氏名黙秘:2011/11/08(火) 13:49:07.95 ID:???
>>852
854氏名黙秘:2011/11/08(火) 13:54:07.67 ID:???
>>851
>>852
資格板に逝けよ
855氏名黙秘:2011/11/08(火) 14:11:59.26 ID:???
>>854
予備特攻乙
856氏名黙秘:2011/11/08(火) 14:25:25.36 ID:???
争うのはやめとこうよ
予備試験と書士試験の兼ね合いの話だから司法板にあってもいいと思う
どっちが難しいスレとかロー卒に書士資格付与スレとかあるくらいだしw
857氏名黙秘:2011/11/08(火) 14:30:20.39 ID:???
ローと並行スレなんてのもあるしな
858氏名黙秘:2011/11/08(火) 18:20:35.57 ID:PucL+lSv
みんな勉強の建て直しはどうしてる?
俺はとりあえず演習書を買い込んでやってる。
えんしゅう本しかやってなかったから・・。
憲法は急所 行政法は事例研究と類型別
民法は 鎌田民事法 刑法・刑事訴訟法・会社はロー演習
行政の類型別みたいな本、他科目でもないかね?
基本書と演習書が無理なく合体したみたいなの?
859氏名黙秘:2011/11/08(火) 18:29:02.37 ID:???
特攻なんて言葉は重過ぎる、予備専業といってくれ
860氏名黙秘:2011/11/08(火) 18:40:24.15 ID:???
>>858
その選択には賛成。
民訴は、「和田・民事訴訟法から考える要件事実」と「遠藤・事例演習民事訴訟法」が良いと思う。

民訴じゃないじゃないかというかもしれないが、
もう、そんな時代じゃないね。民法も民訴も要件事実もできなきゃならない。
861氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:07:32.36 ID:???
あと、解析民事訴訟も使ってます。
遠藤事例は法学教室の連載でしたっけ?
862氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:13:14.14 ID:???
>>861
そう。あまり複雑ではない事例だけど、
基本的な論点の確認と知識・理解の涵養に丁度良いと思う。
藤田は読んでないけど・・旧試本試験の民訴も実力養成には
いいね。
863氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:24:38.54 ID:???
ありがとう。お互いにがんばろう。
今日も残業だよ。早く帰って類型別を読みたい。
864氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:38:13.80 ID:???
20日の西戸山ゼミの入ゼミ試験、受けるやついる?
旧司時代は実績あったみたいだが、新司に対応してんのかな?
865氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:42:25.00 ID:???
今回の新西戸山ゼミ員募集は予備合格者限定だからな。論文落ちのおいらには関係ない。
今年の新司は5名受かったそうだ。
866氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:53:20.48 ID:???
西戸山もレベルが落ちたなw
合格率が旧試とは段違いの新試でたった5名かよ。
867氏名黙秘:2011/11/08(火) 19:54:29.98 ID:???
だってゼミ員の多くが三振寸前の人らだもの。三振した人もいるんじゃないかな?
868氏名黙秘:2011/11/08(火) 20:12:10.11 ID:???
>>866
あのゼミ員から5人も受からせたのはチューターのおかげ。優秀な予備合格者は入れ。
西戸山はOB会が凄いから。
869氏名黙秘:2011/11/08(火) 20:26:47.74 ID:zxa0ED5e
おまいら…本当に予備に突撃するのか…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
870氏名黙秘:2011/11/08(火) 20:28:52.38 ID:???
ローに特攻して玉砕(三振)よりはマシかと
871氏名黙秘:2011/11/08(火) 20:32:25.05 ID:???
借金の有無は大きいな
872氏名黙秘:2011/11/08(火) 20:42:13.90 ID:???
とにかく頑張りましょう。

それから三振しても就職しているらしいです。
873氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:02:15.79 ID:???
大阪に同じようなのねーのかな…

というか地方の予備受験生は圧倒的に不利だな
ガイダンスすらやってないし
874氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:03:57.09 ID:???
受験地が必ずしも住居地とは限らないが
受験地別の合格者数を見れば、地方が不利なのは明白。
875氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:22:03.25 ID:???
予備も東京に一極集中だな。もちろんローや新司もだが。
876氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:42:04.95 ID:???
中央 明治 上智 専修 日大

全〜部徒歩圏内。
固まりすぎ。

ロー制度出でて地方との格差広がる。
877氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:44:35.60 ID:???
東大や法政もな
878氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:45:08.91 ID:???
というか本来は東京一極集中を避けるのもロー設立の趣旨だったはずだが
地方のローが全体的に不振でますます一極集中化したのは皮肉よのぅ
879氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:49:16.46 ID:???
実務はどちらも書けたつもりだったらDだった。使ったのは問研と辰巳の民事・刑事。
880氏名黙秘:2011/11/08(火) 21:56:53.64 ID:???
>>878
合格者数が東京のローに集中するのは予想できたけどな。旧実績=新実績って。
これは新司合格率が上がっても下がっても変わらんし、3000人受かっても同じ。
881氏名黙秘:2011/11/08(火) 22:04:39.68 ID:???
東京の方が予備でも司法試験でも有利。残念ながら、それが現実。
これは旧試時代から変わってない。
882氏名黙秘:2011/11/08(火) 22:36:28.17 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。

883氏名黙秘:2011/11/08(火) 22:40:49.24 ID:???
30,40になった大の大人が
受験資格のための試験の浪人生って
よくよく考えると強烈だよな
884氏名黙秘:2011/11/08(火) 22:50:22.98 ID:???
粋でいいじゃねーか。田舎モンはすっこんでろw
885氏名黙秘:2011/11/08(火) 23:08:56.58 ID:???
予備る鹿内…
886氏名黙秘:2011/11/08(火) 23:12:29.87 ID:???
粋ですねぇ。
887氏名黙秘:2011/11/08(火) 23:15:08.81 ID:???
江戸っ子なら予備だね。実際、東京が断トツで受かってる。
888氏名黙秘:2011/11/09(水) 00:10:11.42 ID:X6J+S2f9
YOU は SHOCK
司法試験 落ちてくる
YOU は SHOCK
予備の試験 落ちてくる
熱い心 新司につないでも
今は無駄だよ
邪魔するやつは 予備の試験で ダウンさー
YOU は SHOCK
短答試験 難化する
YOU は SHOCK
一般教養 難化する

法曹求め さまよう心今 酷く萎えてる
即独しても 無残に飛び散るはずさー

無職の辛さを隠すため お前はローに行き
明日を 見失った

微笑み忘れた顔など 見たくはないさー
予備をとり戻せ
889氏名黙秘:2011/11/09(水) 00:14:42.15 ID:???
・・・55点。悪くはないけど。
890氏名黙秘:2011/11/09(水) 00:18:19.58 ID:???
こんなに
悲しいのなら
苦しいのなら
・・・・・・
愛などいらぬ!!
891氏名黙秘:2011/11/09(水) 00:52:49.85 ID:???
サウザーか。
極端だよな。
892氏名黙秘:2011/11/09(水) 01:16:38.64 ID:???
>>883
ほんとにな、強烈すぎ。
頭おかしいんじゃねーのwww
893氏名黙秘:2011/11/09(水) 02:15:33.46 ID:???
最高の誉め言葉
894氏名黙秘:2011/11/09(水) 02:29:11.21 ID:???
ほんと東洋ローだけは受験すべきじゃないよ。
補助金削減を回避するために、学費免除と奨学金で受験生を釣っているだけ。
予定人数を採用するかの保証は全くないから。ってか、奨学生なんて全然採用してないから。
受験生を集めることさえできれば、このローの目的は達せられるw
受験料35000円を無駄にするよ。

受験生が減っている今、わざわざこんな三流学者の巣窟で2年乃至3年間過ごす必要はないでしょう。
895氏名黙秘:2011/11/09(水) 02:33:10.37 ID:???
金と時間が余ってる奴が金払って受験資格を買うところだな
896氏名黙秘:2011/11/09(水) 02:51:59.07 ID:???
>>894
奨学金もらえなければ逝かなきゃいいだけ
897氏名黙秘:2011/11/09(水) 02:57:24.37 ID:???
>>896
教養学部の法学概論の試験しか作れない三流学者に3万5千円だまし取られたら腹が立つと思うが。
898氏名黙秘:2011/11/09(水) 08:06:04.97 ID:???
受からなければ誰かの養分… それは旧司も予備も変わらない
899氏名黙秘:2011/11/09(水) 09:22:02.28 ID:???
そうだね
900氏名黙秘:2011/11/09(水) 10:04:08.01 ID:???
そもそもローの受験料が高すぎ
901氏名黙秘:2011/11/09(水) 10:18:43.47 ID:???
>>894
つまらないことを聞きますが、免除無しで合格したのですか?
902氏名黙秘:2011/11/09(水) 11:53:07.98 ID:???
受かっても誰かの養分
合格後のうまみは知れている
903氏名黙秘:2011/11/09(水) 12:21:02.03 ID:???
ローの教員が教授とか、生意気なんだよ
904氏名黙秘:2011/11/09(水) 12:34:36.34 ID:???
つか旧司法試験の短答すら受かってないのにロー教授っておかしいだろ。学部までならともかく。
下位ロー低迷の主因は低レベルな教授。
905氏名黙秘:2011/11/09(水) 13:50:31.31 ID:???
100人以上受かるなら特攻という感じでもないね。
努力と作戦で何とかなるか。
906氏名黙秘:2011/11/09(水) 13:56:44.56 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
907氏名黙秘:2011/11/09(水) 13:58:21.27 ID:???
>>905
その作戦と努力の具体的な内容を議論するスレなのに
そこの話は全く進まないw
908氏名黙秘:2011/11/09(水) 13:58:49.73 ID:???
また>>906みたいな低能がw
909氏名黙秘:2011/11/09(水) 13:59:46.20 ID:???
ロー出身者が収入ランキングに出てくるという誇大妄想wwww
910氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:02:49.39 ID:???
ロー大国アメリカでも弁護士は収入低下職業の代名詞になっているのに
いまさらローになにを期待しているんだ?
911氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:05:16.80 ID:???
>>908
>>906>>131のコピペ基地外が新たに始めたコピペだよ。
あらゆるスレに貼りまくってる。
912氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:05:20.75 ID:???
>>907
禿同
913氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:23:14.06 ID:???
>>907
羽広同
914氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:30:18.25 ID:???
>>907
オマイいいこと言った
915氏名黙秘:2011/11/09(水) 14:41:54.78 ID:wgiHO6GD
【TPP】 米議会関係者、簡易保険などの規制改革も交渉テーマにすべきとの見解…政府の内部文書 食品安全基準、郵政、保険、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業なども対象
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320485922/
916氏名黙秘:2011/11/09(水) 17:21:01.74 ID:???
結局このスレって合格者増の妄想しかなかったよなw
で、あえなく撃沈
早くも予備浪人決定
917氏名黙秘:2011/11/09(水) 17:30:45.11 ID:+BpJfMEp
>868

口述受かったら西戸山ゼミ受けようと思う。
周りで予備受かってる奴いないし。
918氏名黙秘:2011/11/09(水) 17:42:36.11 ID:???
ネトゲに3万使った
919氏名黙秘:2011/11/09(水) 17:48:27.29 ID:???
>>916
新司法試験の前哨戦としてはまずまずの人数だと思う。
教養を止めて法律選択を入れてくれたらベストだけど。
920氏名黙秘:2011/11/09(水) 17:59:31.91 ID:???
教養は続けるにしても配点が異常
論文はともかく短答の配点は半減しないとおかしい
921氏名黙秘:2011/11/09(水) 18:04:33.28 ID:???
>>920
それがあるから短答の合格点を下げてきた。さすがにまずいと思ったのだろう。
922氏名黙秘:2011/11/09(水) 18:09:08.38 ID:???
法律科目できなくて教養で高得点通過した奴が論文で悲惨だったからこの合格者数なんだと思う
法律科目そこそこできてて教養惨敗して短答足きりされた奴が論文受けてたらまた違ったろう
923氏名黙秘:2011/11/09(水) 18:12:47.49 ID:???
>>922
今年の教養難しかったけど、まあ来年以降は対応できるでしょ。
出題範囲がはっきりしない教養の不安感は抱えたままになるけどね。

法律科目で攻めていけば(気持ちとしては全問正解)教養の穴は軽く埋められる。
924氏名黙秘:2011/11/09(水) 18:57:32.55 ID:???
短答も論文も教養Aだった俺はむしろ教養の配点をもっと上げて欲しいところだが
925氏名黙秘:2011/11/09(水) 18:59:23.54 ID:???
>>922
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
926氏名黙秘:2011/11/09(水) 19:03:04.12 ID:???
単なる法律バカは落ちる
平成以降の司法試験はやみくもな法律の勉強自体では差がつかない問題だらけ
今年の民事系の問題が特にそれを物語る

927氏名黙秘:2011/11/09(水) 19:09:38.63 ID:???
別に今年の教養論文は大学入試の小論文レベルで全然難しくない
大学入学者を前提とした旧司の受験生なら対応できたはず
難しいと感じた人はもうちゃんと対策したほうがいいよ
むしろ教養は短答も含め来年の難化もありうる
928氏名黙秘:2011/11/09(水) 19:11:55.78 ID:???
>>924
俺も教養の配点増加に賛成
さらに法律選択も加えて欲しいね
そうすればその後の新司法もスムーズにすすめる
929氏名黙秘:2011/11/09(水) 19:32:49.72 ID:???
>>922
それはないな。
仮に教養の配点が半分近くあったら正しい分析と思うけど。
930氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:11:31.58 ID:???
>むしろ教養は短答も含め来年の難化もありうる

これだよね。このよく分からないところが受験生を苛つかせる。
931氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:34:48.38 ID:???
うちの大学に、三年で予備論文合格した人がいるっていうから直接本人に話を聞いたら、
口述に受かってもロー行くんだと。
932氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:36:16.73 ID:???
学部生には新司までわずか半年はつらいか。
933氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:38:12.33 ID:???
この期に及んで本当に下らない工作する奴がいるな
予備合格してロー行く奴なんている訳ないだろうに
934氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:38:36.59 ID:???
予備って短縮効果しか意味が無いけど
短縮されるにしてもたかが知れてるからね
935氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:38:57.61 ID:???
そういう意味では受け控えも結構いるだろうな。法律選択全然やっていない人が大半だろうし。
936氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:39:17.70 ID:???
>>933
普通に出てくる
937氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:40:37.72 ID:???
いいと思うよ。受験するからには全員合格して合格率を上げてもらわないと。
自信のない奴はローで一服した方がいい。
938氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:49:10.62 ID:???
>933
もし貴方が中大生なら、本人紹介出来るけど
939氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:51:38.80 ID:???
新刊スレがちょっとおもしろい流れになってるw
息抜きにオススメ
940氏名黙秘:2011/11/09(水) 20:54:55.50 ID:???
>>933
学者志望はローに行かざるを得ないんじゃね?
941氏名黙秘:2011/11/09(水) 21:05:52.42 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない
942氏名黙秘:2011/11/09(水) 21:16:12.90 ID:???
学部3流乙
943氏名黙秘:2011/11/09(水) 21:37:29.35 ID:???
>>933
普通に行くよ。特に上位ローなら。
944氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:00:35.94 ID:???
このスレ常駐のロー工作員に捏造常習者が一人いるから。数年前の旧試で500番台Aだったとかw

945氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:24:08.19 ID:???
ただでさえベテに受験資格がいかないのに
貴重な予備試験枠を大学生がかっさらって
なおかつその予備合格を蹴るような真似されたら
予備浪人高齢者にとってこたえるよなぁ…
946氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:33:42.08 ID:???
予備試験オチのロー生や就職できなくて下位ローに逝くおまいらには言われたくないけどなw
947氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:34:08.45 ID:???
3年で予備受かっても新試は法選もあるしそれ相応の対策が必要だから4年で一振りの可能性もある。その後どうするか。浪人して受けるよりトップローに籍を置いてこれならいけると判断した時点で受験という選択肢はありうる。ロー教育を受けたいという動機とはちと違うけどね
948氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:34:59.47 ID:???
予備試験合格した人がローに行くメリットは原則としてないと思うね。
学者志望なら別だが。むしろ時間(費用もだが)デメリットの方が大きい。
949氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:37:28.74 ID:???
現実的に考えて、予備現役合格者が、三振する事態はあまりないでしょう。
敢えて言えば、非東大出身者が東大ローに行くなら多少はあるかもね。
でも2年短縮なら、短縮の方を選択した方がいいと自分は思うけど。
950氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:37:42.28 ID:???
ロー行きたい人がいても不思議ないが,「普通に」いるわけじゃない
951氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:38:14.60 ID:???
予備受かってロー逝かずに新司受かってもボッチじゃん。上位ローで同年代の仲間作ったほうがメリットでかいよ。
ロー逝かないなんていう発想は友達いない人あるいは上位ロー行けない人の推定が働く。
952氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:41:40.49 ID:???
同年代の仲間とやらを作ることによって、具体的にどういうメリットがあるのか。
ショートカットを放棄してまでのメリットはないと思う。
勿論、現役で予備に合格しなかったのなら、ローに行ってもいいと思うが。
953氏名黙秘:2011/11/09(水) 22:45:52.39 ID:???
>>952
友達いないんだね
954氏名黙秘:2011/11/09(水) 23:05:14.76 ID:???
友達をつくる目的で何百万も借金しなきゃならんやつの方がよほど友達いないんじゃないのかw
955氏名黙秘:2011/11/09(水) 23:08:49.25 ID:???
合格時4年なら、落ちたときの保険としてローに行くというのはあり得る。
ただ、受け控えのメリットは全くないし、翌年合格したら、さっさと中退して、
研修所に行った方がいい。心配なら、(学者ではなく)実務家に聞いてみればいい。
誰もが、2年遅らせるくらいなら、さっさと研修所に行った方がいいと言うはず。
956氏名黙秘:2011/11/09(水) 23:12:18.19 ID:???
955で結論がでたな
957氏名黙秘:2011/11/09(水) 23:29:36.23 ID:???
予備試験も司法試験も、勉強時間さえ掛ければ、点数がアップするというわけじゃない。
2年で受かる人もいれば、10年勉強しても受からない人がいるのがこの試験。
勉強年数を増やせば、順位が上がるとも限らないし。
新試でも、受け控えした人は、しなかった人より勉強期間は長いはずなのに、なぜか全然受かってない。
勉強年数の問題じゃないんだよ。
958氏名黙秘:2011/11/09(水) 23:30:54.26 ID:???
某G氏とかな。5年目まで持ち越した割には、成績は全然パッとしないしな。
959氏名黙秘:2011/11/10(木) 00:27:35.87 ID:???
逆転を基準にしなくても。
960氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:15:06.23 ID:???
また全く興味わかないローの話か...
勉強法のスレにしないように妨害活動しているようにしか思えない
961氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:17:54.74 ID:???
なんで興味がわかない?
簡単に楽に試験に受かる道を普通は選ぶのが正常な判断力なんじゃないの
962氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:25:51.04 ID:???
その「正常な判断力」を持ってる奴がどうしてこのスレに来るんだよ
「正常な判断力」持ってんなら「正常な」ローのスレに行けよ
わざわざ「正常」でない予備のスレに来る意味なかろう
むしろここは予備を選ぶ方が正常だと考える人の集まるスレだ
963氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:29:46.87 ID:???
予備浪人激怒(笑
964氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:30:56.10 ID:???
予備試験は、超上位を目指すロー生にとって格好の模試。
正常な判断力があるなら受けるさ。
965氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:34:01.53 ID:???
>>962>>964を見比べると、素質の違いが明白である。
>>962が全く長年受からない本質的要因が、一つのレスから容易に解析することが可能である。
966氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:42:16.77 ID:???
>>957
>勉強年数の問題じゃないんだよ。
今年受けて俺もそう思った。
短答は勉強時間はある程度関係していると思うけど
論文は明らかに勉強時間はあまり関係ないと思った。
100m走で例えるならどれだけタイムを縮めるかの試験ではなくて
どれだけ特定のタイムで走れるかの試験だと思った。
遅くしか走れない奴はフルスロットルで速くする努力をすればいいだけだけど、
逆に速く走れるやつはセーブして遅く走る工夫をしないといけない分やっかいだよな。
967氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:45:26.25 ID:???
>>966
鋭い。
「なんでこんな頭の悪い奴ばかり合格するの?」っていう現象はそこにある。
968氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:46:13.84 ID:???
まだまだ初心者だねぇ
969氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:48:17.72 ID:???
>>966-967
つまり、向いてない。
適性試験やったらよゆーで偏差値40切ってるわ。
向いてない。
970氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:48:50.30 ID:???
そう、初心者の馬鹿こそ勢いだけ足りるから合格しやすい。
971氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:53:25.34 ID:???
>>966
その「特定のタイム」も問題によって見極めないといけないんだよなあ。

972氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:53:28.94 ID:???
予備試験にも適性試験を新たに科目として追加すべきだな。
提案書送付しておく。
己の適性をまず知らせるべき。
それで適性足切りも設定し、二回連続足切りならブロック。

そもそも向いていない適性無しが受け続けることは、実務家登用試験である趣旨からも適切ではない。
ロー入学には適性試験が必須であることからも、予備試験にも課すべきである。

以上。
973氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:55:15.54 ID:???
>>967
典型的なベテ病だな(笑)
974氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:57:18.67 ID:???
ベテ=知能が低い=適性無し=受からない

ローにも合格できない=予備試験ぶら下がり
975氏名黙秘:2011/11/10(木) 01:59:29.65 ID:???
>>966
10秒が特定のタイムだとして
100人の若手ががモーレツに走ってたまたま10秒のタイムがきっちり出た奴が10人だけいた。そいつらだけは合格。
残り5人は10秒きってしまって不合格。
残り85人はは10秒に及ばず不合格。
これが若手合格の真実だな。
976氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:02:16.63 ID:???
>>972
俺はベテだが賛成。
一般教養に入れてほしい。
適性試験ってパズルみたいで楽しいよね。
977氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:04:35.80 ID:???
>>976は地頭あるんだから無償でロー行きながら予備やればいいじゃん。
早く受かって実務やるべき人材だろう。
978氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:05:23.84 ID:???
実際受けた奴なら知ってるはずだが今年の問題にも適性っぽい問題が入ってる
論理とか確かそんな枠だったから毎年あるでしょ
979氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:05:34.89 ID:???
>>977
いやだ。実務やるのは負けだと思ってる(キリッ
980氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:09:40.66 ID:???
適性試験とか勢いだけで点数とれる試験の典型だよね。
981氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:09:42.00 ID:???
>>975は、完全に間違い。
若手や素質のあるベテは標準タイム前後で走り抜ける。

しかしお前のように素質のない奴は、無駄な贅肉だらけでタイムが遅く基準値に及ばない。

そのくせ、その脂ぎった贅肉にうっとりして見いる始末。
まるで、イタリアなら私はモテモテで、日本のスレンダー女は子供扱いだわ(笑)
と我が物顔でしゃべる豚女によく似ている。
982氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:11:15.70 ID:???
>>978
よく読めよ馬鹿。
足切りレベルで課せと述べている。
983氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:12:28.14 ID:???
>>979
アスペか、了解
984氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:12:30.33 ID:???
例えワラタw おまえは女か
985氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:12:48.24 ID:???
見えない敵と戦ってる奴が多いな・・・
986氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:15:11.14 ID:???
>>984
オレ頭いいだろ

ちなみにその豚女は、有名芸能人のあいつ
その勘違いっぶりで干されちまったよ
987氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:18:03.95 ID:???
>>975
俺は正しいと思うよ。
速く走る若手5人はちゃんと標準タイムで軌道修正できれば速く受かるだろうし、
速く走るこだわりが捨てきれなくてベテ化することもある。
85人はうまく標準タイムまでの適切な努力にとどめれば合格は近いだろうけど
大半は努力しすぎたりして標準タイム切ったり、
標準タイムまでの努力が絶対的に足りなくてベテ化するんだろうな。
もちろんベテ化しても軌道修正ができれば合格できると思うけど。
988氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:20:17.65 ID:???

つまり、贅肉ベテは、サスケの山田。
実践で役に立たないトレーニングしかせず、無駄な筋肉をつける。
しかし、一度は惜しいところまでいったもんで裸のベテであることに気がつかない。
しまいには、社会復帰も不可能な履歴書になり試験に人生をかける始末。
989氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:20:43.51 ID:???
そもそも標準タイム適応能力を測るこの司法試験なるものは何の優秀さが担保されるだろうね?
990氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:21:33.02 ID:???
司法試験法を読めばわかる
991氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:21:43.85 ID:???
俺も適性増やして欲しい
一般教養って知識ないと解けない問題多いけど適性ってその場で考えれば解けるから楽なんだよな
法律以外の知識は皆無に近いから今年は適性と英語だけ選んでなんとか通過した感じ
適性っぽい問題がもっと増えてくれると通過が楽になる
992氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:22:40.84 ID:???
>>989
上司や先例に逆らわずに淡々と判決文を書く能力。
993氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:23:29.77 ID:???
そんなんじゃ受からない
994氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:25:40.18 ID:???
>>989
優秀さではなくて先例マンセー能力ヘタレ度検定に近いと思う。
995氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:27:34.74 ID:???
試験や実務て使えないオナニー知識は知識じゃねえんだよ馬鹿どもが。
童貞もたいがいにしろよ、オヤジのくせに。
女にモテない奴は、仕事も勉強もダメ。
特に実務家試験には向かない。
誰でもそう言うよ。
996氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:27:40.04 ID:???
結局この試験で言う「実務」って司法官僚村のお約束事にすぎないからなあ
997氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:30:07.71 ID:???
>>996
問題作っている奴が村人だからしょうがないだろ
998氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:31:08.04 ID:???
村人が同類の村人探しをする試験か...
999氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:32:31.09 ID:???
>>996
郷に入りずんば郷に従えってことだよ
1000氏名黙秘:2011/11/10(木) 02:32:36.10 ID:???

オレはベテの誰よりも才能に恵まれ、

女にもモテて、

来年度の予備に一発で通過する

司法の至宝さ

この国の未来はオレが担う。

司法!!は、簡単な入門試験だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。