1 :
氏名黙秘 :
2011/10/07(金) 16:43:38.16 ID:??? 私学最古の歴史と伝統 「日本近代法の父」ボアソナード博士、「日本民法の父」梅謙次郎博士、「法律の元祖」箕作麟祥博士 ゆかりの法大ローのスレ
2 :
氏名黙秘 :2011/10/07(金) 17:24:08.82 ID:tWFSV5F7
受験生少ないか?
3 :
氏名黙秘 :2011/10/07(金) 19:10:36.30 ID:???
4 :
氏名黙秘 :2011/10/07(金) 21:13:03.92 ID:???
底合格率で廃校まっしぐら
5 :
なんでも鑑定団 愛のエメラルド :2011/10/07(金) 21:14:26.44 ID:IdFHPkjO
私学最古の歴史と伝統 「日本近代法の父」ボアソナード博士、「日本民法の父」梅謙次郎博士、「法律の元祖」箕作麟祥博士 ゆかりの法大ローのスレ >>1 プラス司法大臣山田顕義伯爵が 司法省から毎年五千円の下賜金。 更に遺言で法政大学に五十円の寄付。
6 :
与謝野友 :2011/10/08(土) 01:48:10.07 ID:1RxNY5mB
7 :
氏名黙秘 :2011/10/08(土) 09:24:11.63 ID:???
JAPCHUO
8 :
氏名黙秘 :2011/10/08(土) 12:44:11.16 ID:???
法政当局はもっと危機感を持てよ 愛校心がなさすぎる 歴史と伝統に見合わない実績だ
9 :
氏名黙秘 :2011/10/08(土) 14:36:14.49 ID:???
法政の歴史と伝統??w
10 :
氏名黙秘 :2011/10/09(日) 23:41:50.85 ID:ogibbVzg
受験番号からして受ける人が少ないらしい。
11 :
氏名黙秘 :2011/10/10(月) 01:44:59.08 ID:???
受験票まだ届いてないから連絡するか…3kmしか離れてないのに
12 :
氏名黙秘 :2011/10/10(月) 15:18:23.04 ID:eUxeVueB
既習。
13 :
氏名黙秘 :2011/10/10(月) 20:03:31.97 ID:ewDidSiy
>>11 俺木曜日に届いたからはやく連絡した方がいいぞ
14 :
氏名黙秘 :2011/10/13(木) 12:53:55.54 ID:???
age
15 :
氏名黙秘 :2011/10/14(金) 20:28:52.86 ID:???
今でも入試は六法なし?
16 :
氏名黙秘 :2011/10/16(日) 11:54:02.98 ID:GwzXmFvM
既習 206名
17 :
氏名黙秘 :2011/10/16(日) 12:29:30.98 ID:dB5ol8RW
少なっw
18 :
氏名黙秘 :2011/10/17(月) 22:02:46.51 ID:???
むしろ今の状況はお得だな 受かっても超絶就職難、就職できても弁護士の地位低下、将来の見通し真っ暗、給費制廃止の追い打ち でまともな脳みそ持ってるやつはローなんか行かず就職してる そんななか大学受験失敗してコンプ抱えてる組、就職活動失敗組にとっては、一発逆転風の雰囲気を感じられる状況だ 問題の先送りに過ぎないけど、とりあえずロー全体のレベルは下がってるから紳士も受かりやすいし、 弁護士なれたらコンプ解消されるし、臭いものに蓋してたらいつか臭いものが消えてると信じられるお花畑脳の人には、ロー進学はかなり良い選択だよね
19 :
氏名黙秘 :2011/10/18(火) 13:27:53.81 ID:kkFD+DNS
法政と立教と青山どこが良いのか?
20 :
氏名黙秘 :2011/10/18(火) 13:52:24.22 ID:???
>>19 法政と立教は好きな方選べ。
青山はあり得ない。
ていうか、君は毎年○○と○○はどちらが良いか?みたいなことをそこら中のスレで聞いてるよね?
受験生じゃないみたいだし、何かの調査?
21 :
氏名黙秘 :2011/10/18(火) 16:02:14.63 ID:???
>>法政と立教なら、迷うまでもなく立教でしょ。 法学部だけでなく、大学全体の格や教授・学生・OBの質、ブランドすべてにおいて立教の方が断然上。
22 :
氏名黙秘 :2011/10/18(火) 16:25:55.09 ID:???
>>21 立教がいいと思うなら立教に行けばいいだけの話。
私は法政が良かったから法政を選んだ。
ここは法政のスレですよ。
23 :
氏名黙秘 :2011/10/18(火) 21:57:28.62 ID:???
立教(笑
24 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 03:17:19.79 ID:???
絶対法政だろ。 法学部だけでなく、大学全体の格や教授・学生・OBの質、ブランドすべてにおいて法政の方が断然上。
25 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 15:49:31.26 ID:???
立教の方がリッチなイメージ
26 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 19:49:47.79 ID:???
◆結婚相談所が認める高学歴◆
http://www.sincerite-elite.com/member_registration.html 以下に列挙する大学出身のOBの方
1. 東京大 10. 筑波大 19. 立教大
2. 京都大 11. 横浜国立大 20. 法政大
3. 東北大 12. 神戸大 21. 学習院大
4. 北海道大 13. 慶應義塾大 22. 国際基督教大
5. 名古屋大 14. 早稲田大 23. 同志社大
6. 大阪大 15. 上智大 24. 関西学院大
7. 九州大 16. 中央大 25. 立命館大
8. 一橋大 17. 青山学院大
9. 東京工業大 18. 明治大
27 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 21:26:43.26 ID:IuUIf/iL
どこの大学が、勉強して受かりやすいかだよ。
28 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 22:50:39.19 ID:???
23年度:新司法試験 合格率 ***全国平均 23% 愛知 22% 学習院 22% 中京 20% 上智 20% 法政 16% 山梨学院 15% 専修 14% 創価 13% 立教 13% 東洋 12% 成蹊 12% 獨協 11% 関東学院 10%
29 :
氏名黙秘 :2011/10/19(水) 23:01:41.59 ID:???
>ていうか、君は毎年○○と○○はどちらが良いか?みたいなことをそこら中のスレで聞いてるよね? 統合失調症の疑いがあるから病院でみてもらった方がいいぞ。結構マジで。
30 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 00:10:55.37 ID:???
法政と立教だと法政のほうが少し良いけど、大差はないよ
31 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 01:47:12.71 ID:???
>>29 統合失調症ってw
ID検索してごらん。普通の受験生には見えないから。
32 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 09:37:18.95 ID:???
今井元気?
33 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 10:06:31.11 ID:???
34 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 13:30:43.70 ID:qvYCSSDS
既習 180受ければ良いほうか?
35 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 15:16:16.78 ID:???
>>33 そんなの常識じゃん。
IDを検索すれば、日付時刻付きでレスが抽出され、一目でチェックできる。
>>33 は
>>29 宛てみたいだけど、一応
>>31 の俺が回答しておきました。
36 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 19:03:26.93 ID:???
180人受験して80人位合格と言う所か まあ妥当と言う所だな
37 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 19:24:40.13 ID:???
もう確保校あるし入学金払っちゃったから法政は行かないけど、どうせヒマだし受けに行くよ。
38 :
氏名黙秘 :2011/10/21(金) 17:35:24.92 ID:???
>>35 ID検索をすれば特定人が毎年色んなスレで同種質問をしているのがわかるというのがわからんのだが。
39 :
氏名黙秘 :2011/10/22(土) 01:02:34.24 ID:???
>>38 しつこいね。
ID:kkFD+DNSを検索すれば、少なくとも普通の受験生じゃないことはわかるでしょ、って話。
○○と○○はどちらが良いか?みたいな質問をすれば大抵スレが荒れる。
何を目的にこの人はこんなことを聞いているのかと以前から不審に思ってチェックしてたんだよ。
今まで注目してなかった人にはわからないだろうけど。
40 :
氏名黙秘 :2011/10/22(土) 02:15:12.30 ID:???
>>39 は?
分からなかったから聞いているんだけど
41 :
氏名黙秘 :2011/10/22(土) 15:35:36.49 ID:???
>>40 分からないなら分からないでいいじゃん別に。
大したことじゃないんだから。
何をそんなに拘っているのか不思議だね。
42 :
氏名黙秘 :2011/10/22(土) 23:15:50.18 ID:9WL5v0IK
ついに明日か
43 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 18:58:01.85 ID:JJO1qUOl
刑法論点多くて死ぬかと思ったよ
44 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 20:21:40.73 ID:9nJVhFCt
そうですね。150人くらいしかいなかったような気がする。
45 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 20:24:06.04 ID:???
俺、何気に気になったから数えてみたけど、今回の受験者はたぶん164人だと思う。
46 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 20:25:03.60 ID:???
>>43 俺も、まさか多論点型が出るとは思わず、最後の方はグダグダになってしまった…orz
47 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 20:35:44.03 ID:9nJVhFCt
以外にあまり書いていない人が多かった。 行政法は、難しかった。
48 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 20:47:33.81 ID:???
>>47 特に民訴、刑訴は1枚目の1/4すら書いていない人がチラホラいた…。
行政法は簡単だったよ。行政書士試験よりもレベル低かった。
49 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:14:26.70 ID:???
Aの罪責かなり難問じゃないか?
50 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:30:38.84 ID:???
>>49 マジで?
俺、Aの罪責だけでほぼ1項使っちゃったんだが、書き終わってみれば、結局は典型論点ばかり。
そのあげくB、Cの罪責を厚くかけなくて損した気分になった。
むしろ、BとCの罪責の方が配点高いと思うけど…。
51 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:31:38.49 ID:???
福井さんが作ったのか…刑法は時間足りない…できたけど 民法は基本書いてたら過去問思いだしていっちょあがり 憲法の手段についての論述があんま理論的じゃなかった(´;ω;`)
52 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:33:53.35 ID:???
C→B→Aの順で書いた Cで上半分、Bで裏まで。Aで裏10行 論点そのままていねいに書いたら時間足りないから、 「〜罪が成立する。なぜなら〜」の形で書くしかなかった… 刑法はまじないわ
53 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:54:43.02 ID:???
>>51 過去問も今年も同じパターンだと思うんだけど、法政の憲法の問題って違憲ないし違法を
主張する訴訟代理人の立場で書くんだよね?
とすれば、当然に違憲ないし違法の方向で書くことになると思うんだけど、ならば、思いっきり
厳しい違憲審査基準を打ち立てる方向で書いちゃダメなのかな?
てか、そのように書いてしまったんだけど…。
54 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:57:49.63 ID:???
>>52 あー、俺、時間なくて(残り2分)Cに関しては4行くらいしか書けなかったわ…orz
書くことはわかってるんだが、時間が無いので、問題提起とか一切無しで、〜ゆえに〜罪的な
感じで書いてしまった。
55 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 23:19:35.42 ID:???
>>50 うん、配点はA:B:C=1:2:1くらいな気がする。
話変わるけどさ、白い粉末って「大麻」?
それとも「大麻から製造された医薬品」?
条文上がってるし迷ったものの医薬品じゃないだろーってことで
「大麻」にしたんだが。。
「大麻」だと営利目的関係なくなるからすごい迷った。
56 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 23:30:53.20 ID:???
大麻と覚せい剤の錯誤を狙ってる。 つまりBについて大麻と覚せい剤の錯誤書くべき
57 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 23:32:03.72 ID:???
>>55 俺は普通に大麻にしたけど…確かに、大麻取締法には医薬品の文言あったから、
ちょっと、意味あるのかなとは思ったけど。
でも、あの部分も結局は典型論点じゃなかったかな?
58 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 23:39:46.29 ID:???
女の子少なかったね
59 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 23:51:36.70 ID:???
>>58 8人くらいしかいなかったような。
おばさんは3人くらいいた。
60 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:02:41.82 ID:???
大麻でいいのか、よかった。
>>56 もちろん書いたよ、参照条文見るまで気づかなかったけど笑
>>57 いやー、Aの主観(故意なき道具の利用による間接正犯)
と客観(異なる故意ある道具の利用による間接正犯)
の食い違いをどう処理するのかなって。
さっき質問スレでも書いてみたけど。
61 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:04:43.40 ID:???
スレの流れ見ている限り何だか相当難しそうだな。 明治の問題の方が簡単では?と思える位だ。 明治は憲法は政教分離と刑法は中止犯しか聞かれなかったし… 知人が法政受験の為に此処に覗きにきたが各科目の傾向についてkwsk 国立入試の参考にしたい
62 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:07:09.40 ID:???
>>60 ん???
俺、AとBの罪責を論じるにおいて間接正犯なんぞ書いてない…。
思いっきり嫌な予感がしてきた。
63 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:11:14.98 ID:???
>>61 個人的感想だけど。
民刑が難しくて(書けることが多い、ひねりあり)、憲両訴は簡単(典型論点)
なイメージ。
64 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:13:57.24 ID:???
間接正犯は被利用者に故意がある場合、見解が分かれてる 俺は故意があったら間接正犯は成り立たなく、教唆にとどまるにした 民法は典型だろ…
65 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:23:14.03 ID:???
>>64 Bは覚せい剤の罪だよね?
大麻と覚せい剤どっちの教唆にしたの?
66 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:24:15.19 ID:???
>>64 だ…よ…な…。
教唆でいんだ…よ…な…?
一瞬、死んだかと思った。
>>61 俺的には憲法は明治の方が難しい、というか抽出作業がうざかったよ。
民訴・刑訴は思いっきり基礎。
ヘタすれば入門本だけでもなんとかなるのではという感覚を受けた。
行政法はさっきも書いたけど行政書士試験の勉強している人ならほぼ満点とれたのでは。
商法も行政書士レベルかと(択一式なので)。
民法も明治の方が意味がよくわからなかったよ(それでもなんとか合格したが)。
今年の法政の民法は難しいというより事例が複雑なだけ。一つ一つ追っかければ問題なし。
刑法はちょっと今ドキドキしてるからコメントは避ける。
67 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:24:19.59 ID:???
>>63 サンクス
本当に難しそうだな
早明確保、千葉首都受験予定の俺でも刑法の流れ見る限り落ちる自身があるわw
大麻と覚醒剤の話と参照条文が有る限り法律の錯誤も絡んだ錯誤論全般の問題?
まあ問題文分からんから明日知人に見せて貰うわ
皆の合格を心から願うノシ
68 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:25:21.12 ID:???
>>62 まじか。
問題文に情報ありすぎて俺もちゃんと
把握できてるか微妙だわ
69 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:29:50.19 ID:???
結論は見解次第で教唆でもいいかもだけど、 Aの主観は間接正犯だっていうのは問題文の前提じゃないかな
70 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:36:19.41 ID:???
>>67 うん、見せてもらうといい。
論点テンコ盛りで書けないわ笑
窃盗や横領、傷害もしてるからな笑
71 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 00:41:36.17 ID:???
>>66 サンクス
俺も間接正犯に故意がある場合は教唆犯で考えるな
確かに明治の憲法は事実摘出と事実に対する評価が面倒だったな
明治の民法は意味不だったな(俺も何とか受かったけど)
取り合えずれるレス見ている限り明治確保なら合格しそうだな
72 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 01:37:02.24 ID:???
民法典型なのか。。? いま見たら譲渡担保とかH9重判だし、典型ではなくね
73 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 06:44:42.30 ID:wN8jNp0N
やはり書く量が多かった。 刑法は、裏最後まで。いろいろな書き方ができると思う。民法、憲法も裏の3分の2位は書いた。考えさせる問題だったと思う。
74 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 10:35:53.15 ID:???
>>73 憲民刑全てほぼ裏の最後の方まで書いたということか。
俺、みんながどの程度の分量書いてるのか興味があったから解答用紙回収の時に
キョロキョロして確認したけど、そんな奴、一人もいなかったよ。
分量書けばいいってもんじゃないだろうが、きっと、あんた受かってるよ。
75 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 13:17:07.44 ID:???
どうでもいいけど、試験受けながら、大麻で幻覚ってのはすこぶる違和感を感じた。 もちろん、そんなことを指摘することもできず、普通に書いたけども。 やっぱり、学者先生ってのは、世の中というか、結局は理屈ばかりで犯罪の実体と いうものを知らないのかな…などと、試験中に余計なことを考えながら解いたよ。
76 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 13:47:17.34 ID:ipNVLP0l
在校生です。 受験した人の中での相対評価なわけだから、あまり書けてなくてもたぶん合格しますよ。 今年の2年生は、 前期学内試験の刑法とか69人中30人単単位落として再試験になったようなレベルですから
77 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 13:54:43.32 ID:???
>>76 それって、在校生のレベルが低いというよりも進級要件がきついってことではないのですか?
法政って、(例えば学習院のように)進級要件がきつい、というわけではない、というイメージ
だったのですが…。
78 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 15:22:13.97 ID:???
確かにたくさん書いてもね 誤想過剰防衛とかもうなんかつかれた
79 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 18:19:58.47 ID:???
80 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 18:22:05.04 ID:???
Cについてね
81 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 18:36:56.69 ID:???
>>77 各校の留年率知りたいよね。学習院は何パーセントなんだろう?
82 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 18:41:32.00 ID:???
殺人者に切りかかるのって過剰かな?
83 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 18:56:32.85 ID:???
>>81 知っている限りだと
学習院60%でダントツ
立教40〜50%
早稲田・明治25〜30%くらい
84 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 20:11:01.36 ID:???
85 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 20:36:26.76 ID:???
法政で留年したって話聞いた事ないな ここってユルユルのローなのか?
86 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 21:50:03.19 ID:ao/Ig/j2
87 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 21:57:51.05 ID:???
>>84 誤認してる状況に照らして過剰性を判断するんだぜ?
どんまい
88 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 22:37:58.14 ID:???
>>87 は?基本書読んだ?wちゃんとw法政レベルってこんな馬鹿ばっかw
89 :
氏名黙秘 :2011/10/24(月) 23:58:22.76 ID:???
>>83 留年率の高い三大ローは確か上智・学習院・立教の三大ローだと思ったが
違ったかな?
逆に中央・法政・明治は緩いと聞いたけど
学習院は別格なのは事実だな…
90 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 00:10:19.17 ID:???
上智が留年率が高いなんて聞いたことないな GPAは低いらしいが
91 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 00:32:49.61 ID:???
>>88 基本書確認した上で書きこんでるけどね。。。
92 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 01:25:43.42 ID:???
>>90 なんでも、来年から進級要件厳しくするみたいだよ。
GPAが厳しいのは、お察しの通り。
93 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 01:29:33.08 ID:???
94 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 03:07:09.30 ID:???
95 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 07:41:04.97 ID:???
ここは進級要件が緩いのが売り。 厳しくしたら、ますます売りがなくなるだろw
96 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 09:23:16.19 ID:???
あー、時間が経つにつれて実は不合格なんじゃないかという感覚が…。
97 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 09:28:03.40 ID:QkTgpplF
新司では、解答が無いのが売りだそうです。何を書いても説得ある答案をかけることがポイントだと言うことです。 ところで、IDを?にするにはどうしたらよいのでしょうか。
98 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 10:19:39.57 ID:???
>>97 教授か誰かの発言ですか?
まあ、間違いではないと思いますが、そのことは別に新司に始まったことではないです。
IDを?にするには、メール欄に「sage」と入力してください。
99 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 10:40:21.52 ID:???
ここも進級要件が厳しくなるみたいだね
100 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 11:51:46.08 ID:???
101 :
氏名黙秘 :2011/10/25(火) 16:30:46.93 ID:???
進級にGPA制限あるところは厳しめになるよ たとえ単位取れてもB、Cばかりだと落ちるからね
102 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 10:41:55.57 ID:???
103 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 14:02:57.62 ID:???
新司の問題をアレンジしたのが今年の入試だと思う。 先生方も苦労しているね。
104 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 17:34:28.87 ID:???
民法は新司っぽい問題だけど、内容は新司よりも簡単な感じだよね。 刑法は多論点でしかも、論点の中に論点を混ぜているから複雑だったよね。あれは時間足りなくなる。。 間接正犯の錯誤に事実の錯誤を絡めてきたり。 それに、BはCに対する過剰防衛で良いんだよな?誤想防衛はないよね?? ここの刑法の教授は厳しいの?? 在校生さん、かわいい女子はいますか?? 受かったら行こうかと思っているので
105 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 19:17:33.06 ID:???
女子は少ないんじゃない?よく知らないけど まあ、ローは出会いを求める場所ではないし
106 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 21:03:13.12 ID:???
論文の点数配分がわかりようもないけど、論文5教科は55%くらい、択一2教科は45%くらいが 合格最低ボーダーかね?
107 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 22:31:24.04 ID:???
55%って低くね?w まぁ刑訴で324条について書いてない奴いたみたいだし、案外けっこう低いかもね 民法も全然分かってない奴いたし
108 :
氏名黙秘 :2011/10/26(水) 22:39:27.79 ID:???
>>104 は
>>88 ?
過剰性ないよ
仮に過剰性があるとしても、Bに過剰性の認識がないから、
広義の誤想過剰防衛=誤想防衛
109 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 05:40:14.97 ID:???
>>107 いやまあ、低いっちゃあ低いのかもしれないけど、例年の択一の合格者平均みたら科目
によっては4割超えていない年もあったからさ。
択一でそのレベルなら、そもそも論文など上3教科含めてもほとんど書けない奴が多い
んじゃないかなと思って。
それに、これは若干自虐も入るが、基本的にここ受験するのは早慶中明に落ちた奴、
ないし受験しても合格する実力がない奴なんだろうし、そうだとすれば、母集団のレベルも
低いのかなと。
110 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 11:22:01.45 ID:???
>>109 刑訴324条か…。中々意外性ある条文を聞いてくるもんだな。
法政を受ける人は俺と同様早慶中明の保険として受けるか、日大専修や学習院、立教の受験者達が本命として
受ける傾向が多いみたいだね(何とか早稲田と明治に拾って貰ったが)。
択一は年度によって難易度に差が有るから気にしなくても大丈夫だと思うよ。
実際今年の専修の択一は昨年の過去問と比べて難易度が遥かに高かったし。
というか中堅〜下位のローほど意外とマニアックな問題聞いてくる時がある。
今年の立教憲法民法や専修の憲法刑法然り。
111 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 11:37:21.44 ID:???
>>104 かわいい女子は意外といます
特に現3年生はかなりかわいいですー
まあ3年は来年いないけど
2年はふつー
でも、かわいい子はみんな彼氏いますよ
ロー外か未修の男とくっついてる
112 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 11:44:16.61 ID:???
>>111 ロー内で既習の男とくっつく事はないんだ?
既習に女が少ない事からなのかな。
ただロー内で彼氏or彼女を作るとお互いの勉強に支障が出たり、周りからの評判
(特に別れた時や喧嘩の時)がきついだろうが…。
113 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 23:16:38.90 ID:???
>>110 全然煽りじゃないという前提で聞くけど、法政を早慶中(明)の保険で受験するって
どういうこと?
法政の願書提出期限前にそれらのローは全て合否が明らかになってるから、合格
してたら法政なんかに願書出さなくない?
それと、法政って(日大・専修はともかく)学習院・立教の受験者の本命たり得るの?
自分的には立教も学習院も(上智も)考えたことは考えたけど、あれもこれも受けてたら
受験代だけで馬鹿にならないから、万全を期して(?)それらのローよりもレベルが低い
であろう(≒ほぼ受かるであろう)法政を受験したんだけど…なんか嫌な予感してきた。
ここ落ちたらどうしよ…。
てか、随分といろんなロー受験してるんだね。
自分も借金してでも、もっといろんなロー受験するべきだったかなぁ…。
114 :
氏名黙秘 :2011/10/27(木) 23:40:36.94 ID:???
>>112 未修の人の方が社交的だから付き合えるんじゃないかなー
うちの学年しかわかんないけど、
未修は自然に女の子としゃべれるからくっつく
既修は話しかけられずに嫉妬してるイメージ
115 :
氏名黙秘 :2011/10/28(金) 02:31:20.41 ID:???
>>113 俺の周囲の序列で言えば
法政>立教・学習院>日大・専修という感じかな
保険に出すという事は多分
中大早稲田明治の志願者がそこに落ちたら出願すると言う事だと思うよ
流石に慶應受ける層は法政に出願しないと思うけど
俺も明治が死亡フラグと予想して法政の願書かいていたけど
明治の結果が17日位に解ったから法政に出願しなかった
全滅して浪人すると一年間経済的負担や精神的負担が掛るよ
浪人する位なら現役で何処か受かる方がいいと思う
実際俺もマーチの何処かだけど(中央以外)浪人して進路が決まったと言う人は余り聞かないからね
116 :
氏名黙秘 :2011/10/28(金) 11:29:59.39 ID:???
そうかな?焦って下位ローに入っちゃって後悔してる人多いよ。 それで結局辞めたり、他ロー受け直したりで無駄なことしてる
117 :
氏名黙秘 :2011/10/28(金) 19:41:36.96 ID:???
法政は、発表が遅いので、他の大学院にお金を払った人は入学しにくいのではないだろうか。 それでも、2重にお金を払ってでも入りたい理由を教えて欲しい。良いところは、何だろう・・・。
118 :
氏名黙秘 :2011/10/28(金) 21:00:41.80 ID:???
留年の割合が低い事だと思うよ。学習院や立教と比べても圧倒的だからね。 学習院が異常なだけなのかもしれないけど。 あとは司法試験合格人数で見れば実績が悪くない事じゃないかな? 今年も29人合格したし日大の12人や専修の17人に比べれば検討していると思う。
119 :
氏名黙秘 :2011/10/28(金) 22:03:36.34 ID:???
日本初の私立法律学校としては散々たる結果だけどなw
120 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 00:40:33.00 ID:???
>>118 いやー、それは根拠としては弱いんじゃないか。
確かに、学習院の留年率は異常(なにげに立教も留年率高い)だけど、学習院や
立教受かったらそっちに行く、というか、とりあえず入学手続きするんじゃないか?
でなきゃ、そもそも俺のようにそこら辺は受験しないだろ。
慶中早(明)のグループ間ならともかくも、学習院や立教に入学金お布施するのは、
なんか腹立たしいから。
それと、専修はよく知らないけど、さすがに日大と比べるのは法政がかわいそうだw
法政(既習)は合格者の数が少ない(例年+20前後で補欠なし)ところをみると、
意図的に中上位私立と中上位国立の隙間を狙って試験日設定している(そして
功を奏してる)ような気がしてならないけど。
121 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 09:36:09.79 ID:???
立教、学習院に合格、補欠合格して入学金収めた後に 法政受かった奴は法政に来る方が多いのか? 世間的に立教・学習院 vs 法政 どうなんだろうなあ
122 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 09:50:52.88 ID:???
やっぱりイメージからして立教・学習院かな。
123 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 09:54:50.98 ID:???
既習者の論文試験は、良い問題が多かった。しかし、ここでの刑法の議論は、申し訳ないけれども、いまいちなような気がした。
124 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 09:59:01.34 ID:???
立教・学習院はよく並べられてるが 立教 vs 学習院 はどうなんだろうか?
125 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 10:30:57.49 ID:???
ここで青山学院が登場
126 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 10:51:57.88 ID:???
>>123 申し訳なく思うことなんか全くないよ。
実力がある人の真摯な見解・感想として受け止めるだけのこと。
その上で、できれば答案構成を晒して欲しい。
127 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 10:52:44.85 ID:???
試しにさらし 民法 解除し所有権に基づく明け渡し請求 譲渡担保権者 87A類推により借地権を有すると反論 →担保的構成により× 合意解除は対抗できないと反論(*) →○ 債務不履行解除によるとの再反論 不履行なしとの再々反論 →拒絶の意思が明確とまでは言えず× 対抗できないとの再々反論 →× 請求認容 賃借人 (*)以下同様 請求認容
128 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 11:02:37.10 ID:???
>>124 感覚というか、ある意味、もはや趣味のレベルで決めてるんじゃない?
場所的にも学費的にもイメージ的にも実績的にも教授陣的にも受験日的にも五十歩百歩だし。
そして留年率が高いところまで。
ちなみに自分が法政を受けたのもイメージなんだけどね。なんというか、学習院や
立教や青学ってのは女性が行く大学ってな感じしかなくて…。
かといって日大や専修は行きたくない。そこで消去法的に法政が残った。ただそれだけ。
129 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 11:03:42.19 ID:???
>>127 なんで刑法じゃなくて民法w
でも、ありがと。
130 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 11:42:18.15 ID:???
立教-青学-上智ラインが嫌だっていう人間は一定数いるんだよね。 自分のことなんだが。 東京生まれ東京育ちの人間からすると、ああいう「作られた東京」というのが凄く恥ずかしく感じるんだよ。 原宿にいくのも同じ理由で嫌。
131 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 12:14:43.79 ID:???
慶応、上智、学習院、青学のブルジョアラインと早稲田、明治、法政の庶民派ラインってとこかな。
132 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 14:23:57.54 ID:???
133 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 14:39:05.02 ID:???
一応さらしてみるか
ここおかしくねみたいなのいってくれれば
俺も利益あるかな
>>123 には期待
出先だから曖昧だけど
刑法
吸ってた人
暴行罪構成要件該当
正当防衛状況なし
護送防衛により責任故意阻却
無罪
指示した人
大麻の罪
間接だが正犯性ありうる
異なる故意犯の利用で正犯性あり確定
大麻罪成立
134 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 14:39:41.87 ID:???
残り 覚せい剤の従犯 軽い故意 構成要件の重なり合いおk 未遂 傷害 正当防衛 窃盗 新たな暴行なく強盗でない 横領 不法原因給付だがおkと解す 二個ウサギ 不可罰的事後行為
135 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 16:24:48.90 ID:???
譲渡担保権者が登記備えると担保的構成でも対抗要件有すること触れてない奴はアウト
136 :
氏名黙秘 :2011/10/29(土) 16:43:10.28 ID:???
なんで? 借地権ない以上、担保権の対抗要件の有無は、 土地所有者との法律関係に影響しないけど?
137 :
氏名黙秘 :2011/10/30(日) 09:47:18.54 ID:???
答案構成を書いて一喜一憂しなくても結果になって表れてきます。 自分としては、「〜」と書いたけれどもどうですかというスタンスが必要と考える。 ここが、ちょっと欠けているような気がする。
138 :
氏名黙秘 :2011/10/30(日) 19:01:54.96 ID:???
>>133 ごめん、ちょっとずれた質問になるかもしれないけど…
指示した人について、間接正犯を認めてるんだよね?
もちろん、理論構成さえしっかりしていれば、それ自体は全く問題はないと思うのだけど、
この見解って、要するに、大塚先生の見解だよね?
そこで質問なんだけど、今現在において、大塚先生の考え方ってどの程度、指示されてるの?
いや、もちろん、上記にも示した通り、問題なのは理論構成だから、全ての論点に関して常に
大塚説を採る必要はない(≒論理矛盾さえなければ、いわゆるつぎはぎ説でもオケ)ことはわか
るんだけど、自分は性格上の問題なのか、どうしても一人の学者先生の見解を貫きたくてさ
(つまり、つぎはぎ説を快く思っていない)、以前は大塚ラヴで考えていたのだけど、最近になって
やはり大塚先生の見解は限界があるのかなと切に思うようになってしまって悩んでる。
139 :
氏名黙秘 :2011/10/30(日) 19:09:07.37 ID:???
続き それと、「大麻罪」としているけど、これは端的に「大麻罪」という罪名でいいの? たとえばだけど、「大麻所持罪」とか「大麻譲渡罪」とかもう少し具体的な罪名ではないの? 自分、試験で、そこら辺で結構考えちゃったからさ…。 刑法に規定されている罪名なら、基本的に全部わかっているつもりなんだけど、特別法(?) になると途端にわからなくなってしまう。
140 :
氏名黙秘 :2011/10/30(日) 20:43:25.10 ID:???
いまシケタイ見たら、肯定説は暖冬、大塚、大谷ってなってたよ(否定は知らない人二人) シケタイ、辰巳は肯定説 西田先生も肯定じゃなかったかな(ここはあいまい) 屏風の裏に人がいるの知ってて、屏風に発砲するように言った って事例で殺人罪成立させないとまずいだろってことで 自分は肯定にしてる 大塚先生がどのくらい支持されてるのかはわからないや 大麻罪は出先で適当に書いた 本番は条文指摘して適当に自分で名前つけた
141 :
氏名黙秘 :2011/10/30(日) 20:50:31.36 ID:???
あんまりどの見解をとるかこだわらないで、 論点ごとに矛盾が生じない範囲で有名な説つぎはぎ した方がいいんじゃないかなあ 理論的正しさは手段であって最終的な目標ではないから 俺は最近そうやって割り切ることにしてる
142 :
氏名黙秘 :2011/10/31(月) 12:12:41.56 ID:???
あぁやばいやばい…落ちたかもーーーーー 刑法、憲法はいいけど
143 :
氏名黙秘 :2011/11/01(火) 09:27:59.11 ID:???
144 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/01(火) 14:13:25.48 ID:rxmiRsh8
ここって、刑事系の教員が凄いですね。 福井さんとか、木谷さんとか。 これに加えて、専修を定年退職された小田中さんがいたら、すごく豪華なメンバー! 自分は、刑事法に強い法曹になりたいので、経済的な問題がなく家から遠くなければ ぜひここに行きたかった。 名裁判官の木谷さんの授業を受けられるなんて、法政ローの学生がうらやましい!
145 :
氏名黙秘 :2011/11/01(火) 22:54:09.56 ID:???
>>144 木谷先生は残念ながら今年で退任です。ポジティブで教育熱心な本当にいい先生でした。
146 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 08:48:00.19 ID:???
木谷先生のいだいさは実務家になるとさらによくわかるって上の人から聞いた。
147 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 13:27:25.35 ID:???
>>145 マジですか。退任ですか…、残念です。
やはり、いい先生なのですね。
>>146 木谷先生は裁判官時代から、弁護士の方からも絶賛されている裁判官だったみたいですね。
自分が世話になった刑法の先生も「木谷さんはいい裁判官だ」と言ってました。
卒論を書く関係で、木谷先生のコラムなどを読みましたが、この方は被告人の意見も
よく聞いて、「疑わしきは被告人の利益に」の原則を忠実に守って、
他の裁判官よりも無罪判決を多く出していたようですね。
「無罪を多く出すと人事で冷遇される」ということを聞いたことがあったので、
木谷先生は勇気がある方だと思いました。
そういえば、木谷さんが裁判官を退職されるきっかけ?となった、東電OL殺人事件については
最近になって、冤罪ではないのか?と議論になってますね。
木谷先生は何かコメントしているか気になります。
148 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 13:43:07.73 ID:???
連投申し訳ありません。 法政ローは刑事法の教科書は何を使ってますか? 刑事法の教員の充実度では、全国のローから見ても、トップクラスだと 思うので、何を使っているのか非常に気になります。 もしよかったら、ご教授お願いします。
149 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 14:00:51.46 ID:???
>>111 先輩ありがとうございます。1年生はかわいいですか??
既習受かったら、同じ学年になるので気になります。
>>108 確かに、急迫不正の侵害があり、かつ、防衛行為が過剰で、さらに行為者に過剰性の認識がない場合は、
通説の2分説でいくと、誤想防衛(過失の過剰防衛)とするようだけど。
でもそもそも、誤想防衛にするのはしっくりこないんだよね。
誤想防衛とは「急迫不正の侵害がないのに、あると誤信して防衛のための相当な行為をした場合」だから、何か違うような気もする。
となると、本問では、BはCの急迫不正の侵害に対して反撃しているが、(1)Cから奪ったナイフで左胸を力一杯さしている以上、
防衛行為の相当性を超え、かつBは過剰性の認識があったと言えるから、過剰防衛として故意は阻却されず刑が減免されうるんじゃないかな。。
もしくは(2)Cはナイフで襲ってきていて、Bは素手だった点、Cは未だ死亡していない点を考慮して正当防衛かな。
間違ってばっかだと思うけど、勉強のために答案を晒しときます。
読みにくくてすまん。
組員B
(1)大麻販売の罪該当
:大麻販売の客観面と覚せい剤販売の主観面の認識に食い違い(錯誤)があるが、覚せい剤販売の故意は大麻販売の故意を含む。
もしくはBには違法な粉末という認識がある以上、故意は阻却されない。
(2)Cへの殺人未遂行為は、正当防衛で違法性阻却もしくは過剰防衛で任意的減免
(3)Cの財布を奪った行為は、強盗ではなく窃盗に該当
:Bは暴行の当初から強盗の故意は無く、かつ暴行も反撃の為に行ったものだから暴行と財物奪取との間に手段の関連性がないから。
ここは強盗とする意見もありそう。
(4)Cから奪った20万の内、10万を公共料金の支払いにあてた行為は、本来なら、Aに大麻販売の対価として渡すはずのお金であるから、
自己の占有する他人のもので横領に該当。原因において不法な行為として。
ここも、20万は窃盗として奪ったものだから、その後の処分は不可罰的事後行為として無罪とする考えもあると思う。
150 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 14:03:06.18 ID:???
149の続き 麻薬常習者C (1)大麻使用罪に該当 (2)Bに対する殺人未遂 :Cは大麻の使用で責任能力が欠けていたようにも見えるが、自ら大麻の使用で責任無能力状態にしている以上、 原因において自由な行為の適用により、責任能力は大麻使用時点で認められれば、その後も責任能力を認める事ができる。 どなたか意見お願いします。刑法苦手なので。。 受かってれば良いけど
151 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 15:02:26.94 ID:???
>刑事法の教員の充実度では、全国のローから見ても、トップクラスだと思うので、 おいおい・・・だいじょうぶか・・・
152 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 15:40:54.27 ID:???
>>112 もし入学したら、「ロー内で彼女を作ると勉強に支障〜、周りからの評判〜」
とか絶対に口にしない方がいいよ。
そういう面はあるだろうけど、原始的にもてない人が言ってるとかなしいだけなので。
談話室でヒマさえあればこの種の発言してる人種が一定数いて、
そいつらもれなく女子にイタいキモメン扱いされて終了してる。
「あえて彼女はつくらないべき。上位合格すればいくらでもできるし」
とか言っちゃう人すらいるし。
安心しろ。「あえて」の必要ないから、と言いたい
「あー、もてたいなあ。まあでも勉強時間増えるのだけが利点か(涙)」
ってスタンスが無難
153 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 15:41:44.06 ID:???
>>149 かわいいどうの以前に未修1年生は女の子1人しかいないよ
定員減らしたせいで未修15人くらいしかとらなかったので。
>>151 受験指導に役立つかどうかとは次元がちがうけれど、
木谷・福井・今井は実務や人脈的なとこの有名度はかなりのものだと思います。
門野さんも東京高裁の部長だったしね。
受験指導はみんなどうせ予備校に頼るんでしょ?
だったら有名人の木谷さんらと知り合えるのはまあいいことだと思うけど
154 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 16:02:42.89 ID:???
それをトップクラスとはいわんだろjk てか予備校なんて答練使うぐらいで、 基本はロー(教員か合格者か友だちかはさておき)頼りになるよ
155 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 16:50:27.50 ID:???
>>153 どうでもいいが、その唯一の女性の心境はいかなるものなんだろうか。
まあ、試験日も女性の数少なかったしな。
156 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 16:55:58.84 ID:???
木谷先生や今井先生の授業は、法律論的に高度で楽しいと思う(俺が評価するのもおこがましいけど)。合格できる前提であれば受ける価値の大きい授業。福井先生はマイナー分野を重視しすぎ…熱意はあるけど。 ただ、新試の刑事は法律論ではあまり差がつかないので、合格には直結しない。ロー制度の理念に忠実ではあるが(笑) 受験指導は、予備校より合格者(できれば直近の)を利用すべし。予備校は新試験に対応しきれてないよ。中にはいい講座もあるのかもしれないが、合格者を利用する方が安価確実だよ。 ここ卒の合格者より
157 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 17:00:39.94 ID:???
>>156 合格者を利用するってのは、要するに、「知り合い」の合格者に添削なりアドバイス
をもらえってことなんだろうけど、そんな「知り合い」いないです…。
158 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 17:45:47.62 ID:???
今は希望者誰でも受けられる合格者ゼミってなくなったの?
159 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 19:49:37.97 ID:???
>>157 上級生に知り合いがいるなら、その人に取り次いでもらえばいいんじゃないかな。あとは、明らかに合格者っぽいのを談話室とかで見かけたらつかまえて話聞くとか。
合格者のほとんどは後輩に頑張って欲しいと思ってるから、直接の知り合いじゃなくてもウェルカムですよ。合格者が優しいのは法政ローの良き伝統で、その恩返しを後輩に、と思ってる合格者は多い。
あとは、合格者座談会とか合格者ゼミとかあるでしょ。そこで質問するとか。合格者同士はつながりあるから、直近の合格者を紹介してもらったりもできるし。
160 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 19:54:51.28 ID:???
>>159 マジすか?
恩返しを後輩にってのは、自分が逆の立場になって考えるとわからなくもないのですが、
…いやあ、はたして自分が(後輩の立場で)そこまで積極的な行動に出られるか否か…。
161 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 20:47:59.19 ID:???
>>160 それは解る(笑)俺もそんなに積極性あるほうではなかったから。
でも、合格してみて思うけど、合格者の話を聞くまでの自分は暗中模索。合格者の話を色々聞いてはじめて、勉強の方向性が定まった。
受験勉強は勉強量と方向性。いくら努力しても方向が間違ってたら目的地には辿り着けない。
うちの学生は、そもそも勉強の絶対量が足りない人もいる。ただ、方向性がイマイチで落ちてる人も多い。だから、現役より浪人で受かる人が多かったりする。一度落ちると方向性を見直す機会があるからね。
つうことで、積極的な性格でなくとも、そこは頑張って合格者に話を聞くべき。
とにかく、つまらない遠慮はいらない。合格したらいくらでも恩返しできるんだから。
162 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 23:42:04.90 ID:???
>>161 是非ともここで勉強の方向性について、短答と論文に分けて説いていただきたいです
お時間があれば何卒よろしくお願いします
163 :
氏名黙秘 :2011/11/02(水) 23:55:08.59 ID:???
さすがにそれは
>>161 さんに負担ありすぎだろ…。
そもそも善意でアドバイスしてくれてる人にお願いする内容じゃない。
164 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 00:29:29.76 ID:???
ちょっと図々しかったかもしれないけど、負担かどうかは161が決めること 聞いちゃ悪い内容とも思えないし 入学までの勉強をどのように進めるかを見直すいい機会じゃないか
165 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 00:43:30.23 ID:???
ロー生以外も見ている公衆の面前ではアドバイスしにくいだろう。 合格者達が苦労して得たノウハウをここで晒すのも抵抗があるだろうし。 ローで合格者を捉まえて教えてもらうべき。
166 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 00:55:14.90 ID:???
もう一回言うけど、お前は161じゃない 合格者がノウハウ隠す理由がわからん もう関係ないだろ 法政入学者しか教えたくないってんならしょうがないけど
167 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 01:25:45.04 ID:???
>>166 俺は161ではないけど、163でもない。
客観的に見て、公衆の面前でノウハウ晒せって言うのはどうかと思う。
168 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 01:44:02.33 ID:???
客観的に見て=自分の意見をさも自分の意見ではなく、一定の正当性がある意見であるかのように見せるレトリック 本当に客観的に見られてる? でも、163,165,167のレスからすると客観的に見られていないのはこっちになるのか わかったよ おやすみ
169 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 08:21:57.29 ID:???
161ですが、私のために争うのはやめて! 択一論文とも、まずは過去問研究。 よく「最後の腕試しのために過去問は触らずにとっておく」という人がいるけど、とんでもない。過去問研究をむしろスタートラインにするべき。その後の勉強効率が全く違ってくる。 スタートと言った理由は、法律論の勉強は終わりがないから。法律論を一通りマスターしてから、とか考えていると際限がなくなる。 過去問を解いて、本番で合格点を取るための最小限度の法律論はどのくらいか、をイメージしながらの勉強が高効率だということです。ただ我武者羅にやってる人は、ちゃんと努力してても合格は運次第になっちゃう。 いわゆる上位校ではそういう教育が有形無形に行われているのに対し、法政では専ら合格者頼み。東慶中とかの合格者みても、法政の不合格者より法律論しょぼい人いっぱいいるよ。
170 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 08:22:58.59 ID:???
その2 択一は、過去問を通して条文判例学説を理解し暗記する。過去問の肢をそのまま覚えるような方法は、よほど暗記に自信がない限りはオススメしない。 あとは、正答率7〜8割の問題だけ正答すれば合格者平均くらいは取れるはずなので、メリハリをつけてやる。逆に言うと、本番で難しい問題は捨てる技術も身につけること。 正攻法の勉強とは別に、消去法とか基本的な受験テクニックも押さえること。ちゃんと出来てない人が意外に多い。 うちの学校でも択一で上位10%くらいの成績を取ってる人はごろごろいるので、やれば出来る。 論文は、過去問を書いたものを合格者に採点してもらうべき。 一言で表現すると、法律論を少なく、事実を多く、ということなんだけど、これは誰でも知っている話。しかし、きちんと答案に反映できていないケースが多い。 ただ、具体的な話をここで書くのは難しいので、答案持ってきてねってことです。
171 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 08:24:13.16 ID:???
その3 ということで、ほぼ抽象論のみで概観してもこの長文です。具体的かつ詳細に論じていくには紙幅がとてもとても足りない。 よって、直接来て話すほうが良いのではないかと思う次第です。 162氏が図々しいのではないかという話が出てましたが、そのくらいの積極性がある人のほうが合格に近いと思う。そういう遠慮は捨てて、もっと沢山の後輩が合格して欲しいと思う。 ただ、合格者側も人間なので、163氏の指摘も一理あると思います。やってもらって当然、断られて逆切れ、みたいな態度は避けましょう。その程度の最低ラインだけ守れば十分です。 以上、長文失礼しました。
172 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 08:53:34.49 ID:???
あ、追記 入学前の段階なら、論文は旧試過去問もいいと思う。良問・典型問題の宝庫だし、事例問題はプチ新試験でもある。 ロー入試でも新試験でも、旧過去問の焼き直しのような問題はよく出ている。俺は新試直前期も旧過去問に触れてた。 書く訓練は少しづつでもやっておいた方がいいかと。 択一は新試過去問でいいと思う。民法は旧試過去問も良い。 択一を利用して知識を入れておく、自分に足りないと思った部分は基本書を読む。基本書を漠然と読むよりはそのほうが効率が良いと思う。 「基本書」と言ったけど、予備校本でもいいと思う。批判する人もいるけど、どうせ一冊で完璧な本はないので。ただ、判例集は百選をオススメする。 あと個人的に、法律の勉強は他の人との対話が大事だと思う。一緒に勉強できそうな友達がいるなら定期的にゼミをやるとか、いないなら質問スレで質問するとか。
173 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 10:03:06.31 ID:???
〈171〉 良いこと言うね。
174 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 10:13:48.86 ID:???
ありがとうございます! 今は勉強の絶対量が足りないという点で猛反省しています^^; 論文過去問は難しいそうで避けてるんですけど、早々にトライすべきですね! >法律論を少なく、事実を多く 知らなかったです。だいぶ修正が効きました 択一は肢別をわからなかった所をチェックして答えだけ見て回してる感じです。既修者試験ではまあまあ採れたんですが、これがまあ時間がかかります… メリハリつけてより効率的に回したいです 基本書はローに入ったら、一から読もうなどと考えていましたが、問題演習を通して参考に読む程度の方が良さそうですね やはり、論文の技術などは直接聞くのが早いですよね 合格体験者のアドバイスは重要だと思っています。入学後は積極的に合格者にアドバイス頂こうと思います 最後に繰り返し質問申し訳ないんですが、論文対策は過去問以外には何かオススメのものはありますか?参考にしたいです
175 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 11:45:47.44 ID:???
>>170 >うちの学校でも択一で上位10%くらいの成績を取ってる人はごろごろいるので、やれば出来る。
今年、法政から未修で一発合格した方は、択一全国3位だったそうですよ☆
その方は裁判官志望らしいです
176 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 11:52:36.56 ID:???
論文演習書だと、事例研究行政法やロースクール演習会社法はオススメ。 あと、事例研究、事例演習教材などのシリーズは定評があるようだが、俺は使ってなかったのでわからん。後者は解説がないので注意。 演習書は、重要分野を一応網羅できる利点があると思う。 あとは、質にムラがあるけど法学教室や受験新報の問題とか。 学校の図書館でバックナンバーをコピーできるはず。
177 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 13:05:10.22 ID:???
色々と有りますね、参考にさせて頂きます! まずは仰られたように過去問からスタートしようと思います 微妙な空気作ってしまって何かすみません ありがとうございましたm(_ _)m
178 :
氏名黙秘 :2011/11/03(木) 17:09:48.03 ID:???
>>148 基礎は入門刑事手続法
演習は有斐閣のケースブック
179 :
氏名黙秘 :2011/11/04(金) 09:54:54.82 ID:???
ためになります。 是非、思いついた方法論を教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。 特に、行政法、民訴の択一・論文の方法論をを教えてください。
180 :
氏名黙秘 :2011/11/05(土) 00:32:50.67 ID:???
択一は170で書いたことそのままになってしまうな… 行政民訴とも、過去問を通じて条文を読み、判例を学ぶのが全てです。頻出の条文や判例については必然的に多方面から何度も見ることになる。 それで、合格者平均くらいには行けるはずです。上で全国三位の話が出てましたが、そういうのはスーパーマンなので真似してはダメです(笑) より具体的な話となると、ここで文章で表現するのは難しい。やはり直接相談に来て欲しいです。 その際に、この問題を解いたが出来なかったので…というような体験があればアドバイスもしやすい。やはり過去問をやるのがスタートだということです。 論文について。 行政法は問題文の誘導に乗るのが最重要です。あとは、本試験は分量が膨大です。誘導に乗りつつ分量をさばく練習は、過去問研究によるしかない。 あとは、出そうな分野は限られるので、そこを準備しておくことです。それも過去問から予想できます。 民訴。新旧通じて民訴論文の要求レベルは大変に高いです。 正直、応用部分はみんな歯が立たない。言い換えると、典型問題や基本部分で稼ぐしかない。 典型問題については、新旧の過去問を潰すことに尽きます。 基本部分については、民訴の基本書の索引を見て、「○○主義、○○の原則」のような基本概念の定義要件は全て暗記。民訴論文はベタ暗記が特に重要です。 ここ数年を見ても、基本書や百選にあるような基本概念を問う問題は頻出です。 周囲の不合格者でも、定義や要件が曖昧な人が多いようです。個人的に、暗記が不十分な人は受験生としての土俵に乗れていないとさえ思います。 暗記したうえで、さらに論文で書いて使ってみる作業は必須です。 法政は、行政法は浜川先生と西田先生、民訴は中村先生という素晴らしい先生に恵まれているので、過去問研究以外の部分は授業中心で問題ないはずです。 ただ、暗記作業とかは人を頼りにはできないので、自分で頑張りましょう。
181 :
氏名黙秘 :2011/11/05(土) 01:03:07.16 ID:???
内部だけど西田は糞
182 :
氏名黙秘 :2011/11/05(土) 10:23:34.35 ID:???
事例研究 行政法 の講座ノート類解説書は、ありますか。
183 :
氏名黙秘 :2011/11/06(日) 21:25:06.32 ID:???
事例研究行政法の解説書の類は、自分は聞いたことないです。 そんなものなくても、本書の解説で必要十分だというのが広く支持される所以でもありますし。
184 :
氏名黙秘 :2011/11/07(月) 19:26:53.69 ID:???
法政では、行政法・民訴の択一は、どうやって勉強しているのですか。
185 :
氏名黙秘 :2011/11/07(月) 22:19:15.43 ID:???
186 :
氏名黙秘 :2011/11/07(月) 22:52:01.94 ID:???
学校として特別何か択一対策をしてくれるということは無い。 ただ、それはどこのローでも同じだと思うが(笑)
187 :
氏名黙秘 :2011/11/09(水) 09:23:31.03 ID:???
法政の諸先輩方の真摯な回答感激しました。さすが、企業努力をしている大学院だとお思います。 また、ご指導をお願い致します。
188 :
氏名黙秘 :2011/11/09(水) 21:15:50.15 ID:???
>>187 皮肉か?
今回レスしてくれた人は、あくまでもその人個人の人柄・人間性であって
大学院とは関係ない。
189 :
氏名黙秘 :2011/11/09(水) 22:06:56.84 ID:???
法政は全体としてのんびりした大学だよな。 居心地はいいけど、ハングリーさがない。
190 :
氏名黙秘 :2011/11/11(金) 13:10:08.33 ID:???
合格者のチューター制度を一年中にして欲しい。。。 年明けからやられても直前期の勉強に追われて忙しいし、 もしも自分の勉強の仕方とかが間違ってても残り数ヶ月で修正とか難しいと思うし。 明治とかは毎日合格者が常駐してくれるらしいので裏山
191 :
氏名黙秘 :2011/11/12(土) 22:24:40.44 ID:/S/y+Nv+
>>189 兼任してる先生によれば法政の雰囲気は本当にのんびりしてるみたいだね
192 :
氏名黙秘 :2011/11/13(日) 18:55:44.62 ID:???
もっと自信をもって欲しい。31人受かっているんだから・・・。
193 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 08:06:00.37 ID:???
今日10時から発表ですやん?緊張するやん?
194 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:07:01.68 ID:???
受かってた…正直、ほっとした。 ありがとうございます。 記念カキコ
195 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:08:58.69 ID:???
どのくらいの実力で受かった?
196 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:19:53.20 ID:???
上の方で受験者164人ってあったから合格率は43%です
197 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:21:21.27 ID:???
合格しました。申し訳ありませんが、他大学院にいきます。
198 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:22:52.41 ID:???
ってか合否画面が見れない
199 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:28:03.42 ID:???
>>198 受験番号何番?
俺が見てやんよ。ムフフッ
200 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:28:31.03 ID:???
あぁいいよどうせ受かってるから。
201 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:30:27.28 ID:???
余計なお世話でしたね ごめんなさ
202 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:37:02.46 ID:???
203 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:37:38.91 ID:???
今年の合格者数70名だから、法政も強気になったみたいですね。良いことです。 他に進学しますが、新司リサーチするつもりです。
204 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:42:57.98 ID:???
>>198 携帯で見たら合格だったけど、いかないわ^^;
全免でも金もらえるのは5月って…アホか
205 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:47:00.88 ID:???
>>196 その人数、書き込みしたの俺だけど、あくまでも目視での確認だから参考程度にね。
試験中にあんまりキョロキョロするのも疑われるし、あくまでアバウトな数字ということで。
206 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:47:36.72 ID:???
207 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:52:50.80 ID:???
いや、書類に書いてあった
208 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:53:29.90 ID:???
今回落ちた奴はもう法曹諦めた方がいいな… このレベルで落ちるとかあり得んぞ
209 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 10:54:48.88 ID:???
>>207 もう来たの?携帯で見る必要なかったじゃんw
210 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 11:07:05.87 ID:???
>>207 書類?
もう来てるの?やっぱり速達だった?
211 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 11:40:04.02 ID:???
>>204 ってことは
>>204 は全免もらえたってこと?
それとも、全免か否かは五月になってみないとわからないってこと?
212 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 11:50:57.93 ID:???
入試要項に5月頃金振り込むって書いてあるね 全免わかるのは書類で結局入学金は振り込むってことじゃない? 面倒だし詐欺っぽいねw
213 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 12:30:04.03 ID:???
いやー、個人的にはそれでもいいから免除の適用を受けたい。 たとえ半免でも十二分。 とにかくローは金がかかってたまらん。
214 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 13:01:06.24 ID:???
書類は翌日に速達で来るんじゃないの?
215 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 13:39:56.98 ID:???
合格した
216 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 14:34:00.08 ID:???
てか、
>>204 ,
>>207 のいう書類ってもしかして、入試要項のことを言ってるんじゃないか?
仮に法政(の最寄りの郵便局)から近い所に住んでいたとしても、合格通知の書類
が当日の午前中には届くというのはにわかには考えにくい。
217 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 15:39:19.73 ID:???
つーか落ちた奴ほぼいないな。170人くらい受けて90人くらい合格だから 2倍もないし受かっても全く嬉しくないな
218 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 15:56:28.75 ID:???
受験者が170名というのはそんなところだろうけど、合格者は70名とあるよ。
219 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 18:34:44.25 ID:???
都内だけど届いた。免除候補なので面談に来なさいという 紙が同封されていた。 最終的に免除かどうか、又はその額は面談で決まるみたい。
220 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 19:23:33.55 ID:???
>>219 それ本当?
確か、全免10名、半免10名の予定だよね(未修も含む人数だろうけど)?
にもかかわらず、合格者発表しているのに全免か半免かが未だに確定していないの?
てか、免除ではなくて免除「候補」って何よ?
なんか…やり口がいかにも下位ローだな。
221 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 19:25:22.90 ID:???
俺もきてた。絶対行かん。マジふざけるなって感じ
222 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 19:36:22.27 ID:???
合格通知かつ免除通知の書類がきてたの? 何人に免除出してるのか知らないが、2ちゃんは優秀な人たちばかりなんだな…。
223 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 19:39:13.53 ID:7B2j6yeW
絶対行かないと言いながら・・行く人もいるかもかもよ。
224 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 19:54:57.18 ID:???
>>223 個人的には、ほとんどの人が行くと思ってるよ。
法政は、私立上位と国立上位の隙間を狙って試験日設定しているから、私立上位
確保してる人で受験する人は、法政の試験日程的にほぼいないだろうし、かといって、
私立上位確保していない人が、国立上位に合格することは(可能性の問題としては)
極めて低いと言わざるを得ず、結局のところ、法政に行く可能性が高いと思うから。
それが事実、毎年(今年は特に)合格者人数は他のローと比べて少なめだけど、補欠
を出さない。
そもそも、本当に絶対行かない人は35000円も払って受験などしないし…。
225 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 20:33:19.92 ID:???
しかし学生の質は極端に低いから、行っても孤独に勉強することになる
226 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 20:36:32.76 ID:???
学生の質が低いってのはわからなくないけど、孤独に勉強する理由は、 学生の質が低すぎてゼミを組んでも百害あって一利なしだから?
227 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 20:48:00.12 ID:???
うん
228 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 21:39:21.94 ID:???
それならば、ほとんどのローがそうなんじゃね? 上位なんて数えるほどしかないんだから。
229 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 22:17:35.81 ID:???
いや、ここは内部生がほとんど占めるんだけど、その内部生のレベルが半端なく低いから… 4年近く通ってる俺が言うから間違いない。教授もまたしかり
230 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 22:40:39.53 ID:???
なんか、免除候補なんてやり方が、姑息ですね。他大学院では、初めから通知が入っていたんだよね。 青山・法政は、何を基準にしているか良くわからない。
231 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 23:07:45.43 ID:???
青山は既修合格者は全員全免では?
232 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 23:15:08.46 ID:???
ここより少し早く受けたローとここでは ここに受かったらこっちがいいと思ったんだが 合格発表がここは遅いから先に金を収める時期が来て収めざるをえなかった 金ないし、留年多いローは正直避けたい、どうしたもんか 留年多いローに先に受かって金収めたがここ来るって奴いる?
233 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 00:48:00.90 ID:???
234 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 01:23:49.27 ID:???
俺が在籍してたころは内部生一割くらいだったが、最近じゃ内部の比率高まったのか
235 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 08:00:28.96 ID:???
専修と法政だと、どっちがいいのかな?
236 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 08:34:53.43 ID:???
結構ダブル合格で迷ってる奴多いんだろうな この辺の大学と法政ダブル合格した場合どっちにいくべきか 迷える羊のために意見を言ってみよう。知ってる有益な情報があればそれも言ってみよう その他の大学の場合も 専修 vs 法政 日大 vs 法政 成蹊 vs 法政 立教 vs 法政 学習院vs 法政 上智 vs 法政
237 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:03:42.51 ID:???
専修の入学説明会行った。 先週から3月まで毎週土曜に入学前導入授業やってて気合入ってる。 苦手分野ある人のための特別講座なども用意してるし、答案練習もある様子。 自習室は個室だからかなり良さげ。 勉強環境に対しては自信持ってるみたいだった。 「こちら側はかなりサポートする気でいます。」と言ってた。教員側もやる気満々って感じ。 でも、内部優遇が顕著。2ch専修ローの雰囲気は悪い。 法政の様子がわからないから比べられないけど、のほほんとしてると専修に抜かれるかもよ。
238 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:16:51.91 ID:???
専修すごい。個室なんて。導入授業良いね。 入試に、内部者優遇なんて、外部者は、受ける気がしなくなるね。こんな学校嫌だと思う人増えると思う。
239 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:24:42.53 ID:???
文章。ヘタで。ごめん、な。(、笑)
240 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:29:21.14 ID:???
>>232 おそらく学習院か立教だろうという前提で…
例えば、中央に合格して、期間の関係で中央と手続きせざるを得なかったが、早稲田
にも受かったので悩んでいる、というのならともかく、このレベル(法政・学習院・立教・上智・
専修辺り)のローなんて、正直、どこも似たようなもんだから感覚で決めればいんじゃないの?
ちなみに、俺は学習院も考えたが、まさに留年率が理由で受験しなかった。聞くところによ
れば、仮に1単位落として留年しても、まるまる1年分払って返金ナシらしいから気をつけて。
(上智は返金アリとのこと、立教は知らない)
241 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:29:46.19 ID:???
元々専修の方が合格率良かったんじゃね
242 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:40:03.12 ID:???
>>241 あ、ほんとだ。
専修がガクッと落ちてるのか、こりゃ参ったな。
243 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 09:54:45.64 ID:???
既修者合格率でみると 専修 16.0%(2011) 20.5%(10) 法政 15.3% 16.3% どう見るか
244 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 10:03:55.72 ID:???
学生の人数が多いのは意外と重要。いい意味での競争の雰囲気が自然と生まれるから。
245 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 10:49:37.49 ID:???
この大学のセコイところは入学金と授業料を一気に納めさせるところだな 国立の合格発表まで待ってくれないし。 授業料の返還も国立の入学手続きに間に合わないようになってるし
246 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 11:39:31.66 ID:???
さっき封筒来たけど、免除候補(?)の紙は入ってなかったわ…。 なんかショック。 国立落ちたら、ここ辞退して来年度受験し直した方がいいのだろうか…悩む。
247 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 11:54:03.35 ID:???
どう考えても専修の環境はまずいだろ。 批判的意見には聞く耳持たないと教授が公言してはばからないロー。 専修マンセーを強要するロー。 内部からの告発は信用に値するものばかり。
248 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 12:03:21.82 ID:???
俺の感じとしては 専修 vs 法政→専大は前レスの通り導入授業や課外講座が充実、ただ内部優遇なのが欠点。課外講座が 中大明治並に専修は充実。実績は法政より劣るが台風の目。 日大 vs 法政→今年の司法試験の結果から明らかに法政の方がよいかと思われ 成蹊 vs 法政→成蹊は夜間、実績微妙、だが出身学部は高学歴が多いだけにどうか 立教 vs 法政→立教は単位認定が厳しいし学習支援体制が不十分。法政が優位か 学習院vs 法政→学習院は単位認定の厳しさが別格。学習院スレでは6割が留年だとか。 東大教授のお膝元で学びたいのであれば学習院だが… 上智 vs 法政→上智は試験対策無し、学習院ほどではないといえ単位認定が厳しい。法政は単位認定が緩いから 法政が優位か
249 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 12:05:40.18 ID:???
試験監督が基本書読んでた時はちょっとショックだった
250 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 12:30:45.36 ID:???
>>247 基本的に同意。
加えて、一昨年から、合格者に学部早慶出身が消えた反射として日大・専修(まあ
専修は当然か)になったから、来年以降の新司合格率はとんでもないことになると思う。
まあ、それでも行きたい人は行けば良いと思うけど。
ただ、ここは法政ロースレだから、この辺にしといた方がいいかもね。
251 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 12:49:37.63 ID:???
一応専修の関係者だけど院長と副院長が交代した時から専修の内部優遇が激しさを増した。 とあるゼミは法科大学院受験者全員合格、という位だからね。 昨年はゼミから7人、今年も5人、受験者が全員合格。 スレ汚してごめん。
252 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 14:45:10.72 ID:???
俺はここに刑法の答案さらした者だけど、不合格だった。 上三法はそそこそこだったけど、商法と行政法はほぼ勘でマークしたから、不合格は当たり前だけど。 受かった人おめでとう。 俺は下位ローは受かってるからそっちでせっせと頑張るわ!!
253 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 15:20:01.42 ID:???
>>252 残念だったな。
俺は法政受けなかったけど(法政の前に私立確保済み)
商法訴訟法行政法は手薄な人が多いからそこまで焦る事はないぜ。
後輩も法政に落ちて浪人する事になったからここのスレを覗いたよ。
最終的には本人の努力次第だよ!
お互い頑張ろうな!
254 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 16:27:50.55 ID:???
>>252 マジで?
刑法の問題さらした人って若干名だったと思うけど、自分、そこら辺の書き込みに
ちょこちょこレスしてた者だから、なんか悲しい…。
255 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 20:14:46.20 ID:???
252だけど。以前、ここで結構ガチな刑法の答案をさらしたよ。恥をさらしてちゃったな。
>>253 、254
ありがとう。下三法プラス行政法も出来ないと、入学してから授業に着いていけないからな。
法政のカリキュラムは不明だけど、2年は演習メインなんだろうから、いくら上三法が出来ても、
下三法が出来ない奴は、落とされて当然だよな。
君らみたいなやる気のある人達と、ここ入って切磋琢磨して合格目指したかった。
残念だが、2年後の新司に向けて頑張ろう。
ていうか、どの位試験出来た感じ??
256 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 21:38:49.00 ID:???
>>255 254だけど、
正直、刑法に関しては自分よりも252の方ができていたんじゃないのかなと思ってるよ。
また、自分だって現時点で下三法+行政法が万全のわけもなく…。
ただ、あえていえば、商法と行政法の過去問を自分なりに検討した結果、極めて基
本的な問題じゃないのかなと思ったんだよね。
だから、試験の一ヶ月前から、(自分もそれまで商法と行政法に関して、ほぼ無勉だった
んだけど、マークということに勝機を見いだそうと)この2教科に絞って基礎的理解に励んだよ。
配点も50点ということで民訴・刑訴と同じだったし。
自分の場合、それがたまたま功を奏しただけで、実力的には254と変わらないと思う。
国立は受けないの?自分は受けるんだけど、もし254も受けるなら、もう少し踏ん張って
頑張ってみようよ。
257 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 21:43:25.08 ID:???
ゴメン、最後の段落とその前の段落の254は252さんの間違いですorz
258 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 22:45:06.48 ID:???
>>249 ロー入試でカンニングするやつなんてそうはいない気もするけど。
259 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 23:02:18.60 ID:???
>>249 ローの試験監督は意外と院生が多いよ。
特定覚悟で言うなら中堅ローの面接試験受けたけど試験監督は院生で、
普通に判例百選とか読んでた。
スレチだが専修の入試のとき試験監督の教授が
「ここの入試は新司法試験を意識しています、頑張って下さい」系の事を言ったのは
少し引いた。
ようは専修の教育は司法試験に通ずると言う事を言いたかったのかな。
260 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 23:02:41.58 ID:???
いや、そういう意味じゃなくて、試験監督の仕事ちゃんとしろよって意味で
261 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 23:16:43.10 ID:???
>>260 たしかに入試の時はそれなりに厳格であってほしいよな。定期試験とかならともかく。
262 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 23:27:27.42 ID:???
>>259 ん?どういうこと?
俺、既修しか受けてないから面接経験していないんだけど、面接官が院生だったってこと?
それとも、面接試験にも(カンニングとかしようがないのに)面接官とは別に試験監督がいるの?
263 :
氏名黙秘 :2011/11/17(木) 01:34:08.77 ID:???
>>262 すまん間違った、忘れてくれ。
法政ではない中堅ローの話なんだが面接官とは別に受験生待機の部屋があってね。
そこの受験生待機の部屋の係員が院生だった、事を言いたかったんだ。
説明不足スマソ。
264 :
氏名黙秘 :2011/11/17(木) 16:55:02.49 ID:???
>>256 252だけど、適性が平均以下という点数をたたき出しちゃったのと、学部の成績も遊んでたせいで、
残念なGPAだから、国立は完全に足切りされる。
だから国立は受けれないんだよ。
後期の私立でここと同じ位の関西のローを受けようかと思っているけど、関西は遠いし親には反対されてるからな。
256は千葉大受けるの??首都大も良いよな。
そこも合格するのを願ってるよ。
ここ受かってたら君とは友達になれたかもな!! こっちはひきこもりみたいな性格だけど笑
265 :
氏名黙秘 :2011/11/18(金) 22:14:14.64 ID:???
>>264 (もう見ていないかもだが)254だけど、
同じくらいの関西のローといったら立命館かな?
なら、俺も全く同じこと考えていたよw
でも遠いからね…。
266 :
氏名黙秘 :2011/11/18(金) 22:38:19.47 ID:???
>>247 その点法政は本試験の事をかなり意識してる方じゃないかな。
267 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 00:06:27.11 ID:???
>>266 本試験を意識している教授もいる、そういうカリキュラムもある。
ただ、そういう人やカリキュラムが多数派ではない。上位校と比較するとダメダメ。
専修との比較は知らん。
268 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 00:35:02.89 ID:???
てか、専修との比較はさすがにもういいよ。 専修スレとかないの?そっちでどうぞ。
269 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 07:40:32.23 ID:???
じゃあ次はどこと比較する?
270 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 09:48:06.20 ID:???
うらがあるのは問題だよ。内部者優遇であればいずれすたると思う。
271 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 11:38:48.75 ID:???
法政は辰巳との提携とか学内に司法試験用の講座とかないのかなあ? 中央、明治は別として 専修や日大は入学後に辰巳を割引利用できるらしい 法政が何もないのであれば、専修や日大の方が新試対策に金がかからんってはあると思うが・・・
272 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 11:48:39.80 ID:???
>>271 それ俺も思って調べた時あるんだけど、実はたいした割引率じゃなかったはず。
せいぜい20%前後じゃない?がっかりした記憶があるよ。
あえて公にせず、学内提携するのだから、70%前後の割引を期待してた俺も
期待が過ぎたのだろうけど…。
本当に予備校の講座とる気あるなら、時期によっては20%くらいは普通に割引
する期間(キャンペーン)あるから、日頃からチェックしとけば?
273 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 11:58:07.23 ID:???
>>272 学内講座の教材で辰巳を使ってる場合もあるみたいで
その場合はかなり安いとかなんとか聞いたが
でもどの位安いのか分からんのだが
274 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 12:00:00.85 ID:???
>>269 まだ国立ある人もいるのだろうし時期的に微妙かもしれないけど、学部2年生
や3年生のプライベートな会話ならともかく、このスレで、しかも今の時期(少なく
とも私立受験は手続期間も含めてほぼ終了している)に、あえて他のローと比べ
ること自体、あまり意味があるとは思えない。
そもそも、このスレは受験生専用スレじゃないし…。
できれば、在学生の方に参加していただいて、法政の良い部分や悪い部分とか、
お勧めの先生や地雷の先生とか、それこそ市ヶ谷・飯田橋・神楽坂近辺の美味
しいお店とか、恋愛事情とか、とにかくなんでもいいから、法政に関する情報を共
有したい。
275 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 12:04:56.84 ID:???
>>273 ん?学内講座?
ローの授業で辰巳の教材を使って授業するってこと?
そんなことしてるローなんてあんの?ある意味、自己否定じゃんね。
予備校講師を講師として招くいうのは聞いたことある(というか現に
ある)けど。
276 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 12:05:53.73 ID:???
入学手続き期間中だから手続きするか迷ってる奴もいるから 他ローと比べてどうか見てるんだと思う
277 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 12:11:02.33 ID:???
>>275 ローの授業じゃなくて学内の司法試験講座の中で、
例えば短答模試が実はオリジナルじゃなく辰巳の使ってたりするとか聞いた
278 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 13:15:28.92 ID:???
>>276 あー、なるほど…と思ったが、
東大早慶中のような枠の大きいところは知り合いとかいる場合が多いからそれとなく
実体がわかるのだろうけど、それ以外のローは、実際のところ入ってみないとわからない
だろうな。
279 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 16:23:47.11 ID:???
人数の少ないところは概して人間関係が面倒くさいようだ。 小規模校のスレを見れば痛感するよ。
280 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 17:09:26.12 ID:???
>>279 それ超同意。
結局は、運次第なんだろうけど、小規模(≒もっぱら下位)ローは、全員をして、
事実上のチームとなるから、その中に一人二人変なのがいると、すんごい面毒
ないことになりかねない。
俺が法政既修を選択した理由の一つとして中規模(少なくとも小規模ではない)
だからという点がある。
281 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 22:08:29.16 ID:???
282 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 23:15:27.67 ID:???
恋愛も何も女子は5%くらいの比率だろ
283 :
氏名黙秘 :2011/11/20(日) 02:12:51.39 ID:???
>>281 いやいや、そんなつもりで書いたわけじゃないw
個人的には、法政は事実上の男子校だという認識を有している。
284 :
氏名黙秘 :2011/11/20(日) 11:53:38.28 ID:???
法政が男子校のイメージあるのは分かるけど、実体はそうでもないぞ。 ミッション系には及ばないけど、それを除く有名大学だったら女子率はかなり多い方。 確か、明治中央よりも上だったんじゃないかな? 女子アナは法政閥を形成してるくらいだし。
285 :
氏名黙秘 :2011/11/20(日) 20:36:37.64 ID:???
>>284 へー、そうなんか。
でも、法政出身の女子アナって、なっちゃん(おばさん)しか知らないorz
てか、ローの話だよ。
だって、受験した時点でほとんど女性受験してなかったよね?
286 :
氏名黙秘 :2011/11/21(月) 19:02:14.75 ID:???
>>265 252だけど、立命館受けようかなと考えた事もあったな。関西では結構合格率良いほうだし、関東は後期試験は、いわゆる下位ローしか
募集しないしな。
考える事はみんな同じだなww
265は法政の他に早慶中とか明治とか押さえてるの??
287 :
氏名黙秘 :2011/11/22(火) 03:46:01.99 ID:???
さっき、法政のHP眺めてふと気づいたんだが、昨日(20日)ってここの未修試験あった んだね。 にもかかわらず、試験問題に関する書き込みが一切ないんだけど、受験者いなかった んか?
288 :
氏名黙秘 :2011/11/22(火) 06:22:11.08 ID:???
>>287 いないことはないだろうけど減ってはいるだろうね。
289 :
氏名黙秘 :2011/11/22(火) 17:21:10.16 ID:???
去年も未修の人の書き込みはほとんどなかった気がする。 定員が既習の3分の1だし、このスレを見ている人も少ないのでは?
290 :
氏名黙秘 :2011/11/22(火) 17:34:08.73 ID:???
おっと未修入試は2回に分けて行われるから、1回分の定員は既習の6分の1程度になるね。
291 :
氏名黙秘 :2011/11/22(火) 23:21:39.72 ID:???
ここって入学者学歴公表してるの? 明治は、昨年の入学者出身学部ベスト3は、中央、明治、法政なんだよな ここはそれよりワンランク落ちるということは、明治、法政、日大とかそういう感じかな?
292 :
氏名黙秘 :2011/11/23(水) 00:43:31.62 ID:l1C/es5L
>>291 内部です。
出身は法政が多め。
早稲田と中央も多いです。
あとは日東駒専あたり。
慶應上智立教学習院は皆無だけど、青山はいる
それと、非法学部/アラサーの東大生が多い。
普段話していると、ああ頭がいいなあ、って人たち
293 :
氏名黙秘 :2011/11/23(水) 11:47:34.01 ID:???
以前、法政ローの新司合格者の出身学部が公表されていていた。 それ見ると慶應出身者が最多だった記憶があるんだが、今は慶應からは来てないのか?
294 :
氏名黙秘 :2011/11/23(水) 14:54:44.69 ID:???
295 :
氏名黙秘 :2011/11/23(水) 15:11:15.60 ID:???
青山・立教・学習院・上智・慶応あたりと法政は、合わないと思う。早稲田は、どこにでもいる。
296 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 11:14:32.14 ID:???
免除のやつってやっぱスーツでいくもんかな?
297 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 15:45:08.21 ID:???
298 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 18:54:01.62 ID:???
そだね
299 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 22:59:21.60 ID:???
ここってwi-fi使えます?
300 :
氏名黙秘 :2011/11/26(土) 14:18:44.29 ID:???
↑わしも気になる
301 :
氏名黙秘 :2011/11/26(土) 14:59:27.94 ID:???
302 :
氏名黙秘 :2011/11/26(土) 15:28:37.03 ID:???
303 :
氏名黙秘 :2011/11/26(土) 19:17:07.98 ID:???
>>295 それ今は早稲田じゃなくて中央の方が当てはまると思う。
304 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 23:30:30.90 ID:???
305 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 01:50:46.18 ID:???
今年の新司法試験 既修合格率 明治 28.8 学習 24.2 上智 22.5 立教 19.3 専修 16.7 法政 15.3 成蹊 10.5 今年は合格率少し上がったと思ったんだが、 既修は合格率が低いままだな
306 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 11:55:08.10 ID:4559Ip11
てことは、法政は未修はそこそこ受かるってことなの? どういう基準で未修とってるんだろう
307 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 22:05:37.31 ID:???
308 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 14:01:12.33 ID:???
309 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 02:13:56.96 ID:???
310 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 16:42:36.94 ID:NNjNHibG
第一回未修受験生だが今日最終合格発表日だなぁ まだ結果確認してないけど 面接でだいぶやらかしたから微妙かも・・・。
311 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 19:47:18.35 ID:???
ここに手続きしたみんな、HP更新されてるけど、プレガイダンス行くの?
312 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 23:26:26.37 ID:???
まあ行っといた方が無難でしょ
313 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 23:34:55.85 ID:???
スーツでいくのかね?
314 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 00:26:50.22 ID:???
当たり前だろw ビシッとキメとけよっ
315 :
314 :2011/12/07(水) 00:30:58.73 ID:???
罪悪感にさいなまれました 冗談です
316 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 01:34:29.21 ID:???
? 第一回未収でひとり面接にジーパンシャツ黒のブレザーの人いたけど受かるのかなあれ
317 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 06:26:05.96 ID:???
>>315 いえいえ。
スーツで行きます?
ちなみに未修の面接の話でなくて既修のガイダンスの話ですが。
318 :
315 :2011/12/07(水) 07:46:10.50 ID:???
いえ、私服で行きます。
319 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 08:08:55.65 ID:???
>>318 マジスか。
まあ、プレガイダンスってことで気楽な感じで行って良いのかな…。
自分も今週来週の結果次第では早急に返金請求するクチだし。
320 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 08:35:00.86 ID:???
じゃあ俺は紋付袴で行こうかな
321 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 09:09:03.38 ID:???
どのモビルスーツで行こうか悩むわー
322 :
318 :2011/12/07(水) 10:09:39.30 ID:???
>>319 入学式はともかく、プレガイダンスは私服で問題ないと思いますよ。
にしても、10:30〜16:00って長い…。
希望者には16時まで教員や合格者への質問を受け付けるということならいいけど。
323 :
氏名黙秘 :2011/12/07(水) 12:33:15.56 ID:???
>>322 勝手に入学式的なものを想定してましたが、よく考えたら、どちらかといえば、
プレ講義的な要素の方が強いですよね。それで、スーツは確かに変だわ…orz
危うく、ひとりスーツで恥をかくところでした。
ご忠告、感謝します。
324 :
氏名黙秘 :2011/12/08(木) 01:55:12.96 ID:RJhEKEXN
>>316 その人とは違うけど茶髪の俺は受かったよ(^_^;)
325 :
氏名黙秘 :2011/12/08(木) 07:04:37.50 ID:???
茶髪はさすがに許してもらえるんじゃ 二回目の人かな 一回目に茶髪いなかったし
326 :
氏名黙秘 :2011/12/08(木) 07:31:13.60 ID:RJhEKEXN
1回目だよ〜染髪と思われてないなら幸いだよ(^^) それに面接初めてで情弱だったからスーツにしたのも確信的理由はなくて単に他スレで話題に上がってたから。非スーツの彼は受かったかなぁ…
327 :
氏名黙秘 :2011/12/08(木) 21:24:33.05 ID:???
例のヤリマンはどうなった? ご存知のかた教えて欲しい 既に三振したことは確実
328 :
氏名黙秘 :2011/12/14(水) 09:48:44.44 ID:???
552 返信:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 03:46:57.68 ID:???
>>548 法政は大昔、合格率も凄かった。
判事検事登用試験合格率(明治三十六年)
法政 13.04%
明治 10.26%
日本 8.04%
中央 6.84%
早稲 5.08%
慶應 0%
専修 0%
弁護士試験合格率(明治三十六年)
法政 8.20%
早稲 6.56%
明治 6.13%
中央 5.18%
日本 4.38%
慶應 0%
専修 0%
※判検事試験合格者で司法修習を終えた者には、
無試験で弁護士資格が与えられていたため、
弁護士試験は判検事試験より格が落ちる。
329 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 10:19:28.58 ID:???
ここってホントびっくりするくらい過疎るんだな。 既修のガイダンスもあったろうに…。
330 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 23:06:14.61 ID:???
話題ないしなー みんな見てるー? … iPad貸与にしてくれると嬉しいよね
331 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 23:53:04.82 ID:???
パソコンよりipad貸与のが助かるな
332 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 00:17:48.35 ID:???
自炊モノもストレスフリー そう、iPadならね
333 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 06:14:13.13 ID:???
みんな勉強してるからだろ。 熱心なことはいいこと。
334 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 12:50:56.53 ID:???
335 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 17:27:34.84 ID:???
ガイダンス行った人で実際にここに進学するか悩んでる人っていないのかな…
336 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 19:30:25.12 ID:???
この期に及んで中位以下のローに入学する人の気が知れない・・・ ・まず受からない。中位ローの修了者に対する単年合格率は10%切る程度。 ・受かっても貸与制。修習中は借金が増えるのみ。 ・受かっても就職難。去年10%,今年20%が修習終えて無職→3年後は5割ぐらい? ・就職できてもイソ弁給料はダダ下がり。ノキ弁すらある。 ・安い給料のイソ弁ノキ弁時代を乗り越えてもそもそも弁護士収入は右肩下がり。 だって5年前の2倍弁護士がいるんだから,単純計算で売上半分になるよね。 東大京大一橋ローあたりで上位の成績キープして新司も二桁合格→渉外orJぐらいしか 安定した生活は望めないね。とはいえ渉外も生き残りは大変だし,Jはキャラ的に合う合わないあるし。
337 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 20:54:56.52 ID:???
まいっちゃうよな〜 受験資格なくすならローにお金払う前に結論出して欲しい ローは時間とお金のムダだよね って文句言っても格好が付くくらいの実力を持ち合わせておりません…
338 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 21:15:42.65 ID:???
プレガイダンスの内容どんなでした? 書き込みないのは大学案内程度だったから?
339 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 22:26:02.03 ID:???
>>338 あいさつ、民訴・刑訴・民法のプレ講義、合格者との懇談会。
発破がけ目的のガイダンスでしたね。
懇談会よかったです。
次回は2月に未修と合同のガイダンスがあるようです。
340 :
氏名黙秘 :2011/12/22(木) 00:18:44.00 ID:???
>>339 thx!
やっぱり行くべきだったか・・
法政のHP情報出すの遅い
341 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 08:19:53.91 ID:???
ロー修了という受験資格を無くしたら、ローに入学する人なんていなくなるよね 早くそうして欲しい だいたいロー制度は適性試験(笑)がある時点でおかしいよ 2回もやっちゃってさ お金搾り取ることしか考えてないんだから iPad貸与がいいとか上で言ってるけど、ローに授業料なんて払わなければいくらでも買える 基本書も参考書も予備校講座もそう 無駄な科目や期末試験に追われることもなく勉強時間もたっぷりだ ロー制度廃止はいいことずくめだよ だから現状に泣きたくなる
342 :
氏名黙秘 :2011/12/25(日) 00:23:16.51 ID:???
>>341 ipadに関してはガイダンスで民法の先生が間接的に使用することを勧めていたからだと思うよ。
ロー制度に関しては、個人的にも好ましくないけど、国家政策として動いてしまっている以上、
どうしようもないというのが正直なところ。ちなみに見直しとはいうものの民主党のことだから、
どうせ口先だけだと思ってるし、仮に本当に見直した結果、ロー制度が消滅するとするならば、
そこに行き着くまでに相当の年数がかかるわけで、その頃には(日本国民がまともならば)政権
は民主党ではないはずだから、結局は頓挫すると思ってる。
もっとも、前述の通り、ロー制度自体、個人的には反対だけど、
>>341 がもしも俺以上に本気
で、撤廃すべきだと思っているのなら、ローなどに行かず(すでに在校生なら直ちに退学して)、
予備試験一本で行くべきだと思うよ。
343 :
氏名黙秘 :2011/12/25(日) 12:29:43.56 ID:???
>>342 レスありがとう
ロー制度で成功したのは、教員のポストが増えたこと、修習1年分にかかるお金を試験に合格すらしていないロー生に負担させることができたことぐらい
でも、現行の制度がそうである以上仕方がないよね
アドバイスもありがとう
個人的には、需要のない法曹を目指すこと自体がマゾ行為だと思うけど、今のところ予備試験一本はそれ以上の行為ではないかと思うからやめとく
不満をもらしたくなって、不快な書き込みをしてしまった
反省してる、すまんべ☆
いずれにしても制度の見直しが頓挫せず、いい方向に向かうことを願います
344 :
氏名黙秘 :2011/12/25(日) 20:51:15.86 ID:???
>>343 いやいや。
自分は経済的にかなり苦しい側ということもあって、気持ちは凄くよくわかるよ。
あんなもんは受験者側の事情など微塵も考えていない。
が、かといって、だから公務員や民間に進むという発想に全くなれなかったから、
仕方なくローに進学するだけのこと。
もっとも、予備に合格するだけの実力があればまた別なんだろうけど。
345 :
氏名黙秘 :2011/12/26(月) 12:44:15.59 ID:???
>>334 まあね、予備試験はきびしい
就職観は自分も似たようなものかな
腐ってる場合ではないな
みなさん、とっとと実力つけて抜けだしましょう
346 :
345 :2011/12/26(月) 12:45:36.66 ID:???
347 :
氏名黙秘 :2011/12/26(月) 16:46:23.87 ID:???
ロー制度見直しの件は自民党内で麻生政権時代に機運が高まっていたんだよ。 河井議員を中心としてね。 民主党政権になって頓挫してたのだが、ここに来て民主党もようやく自民党と歩調を合わせた形。 つまり民主党が下野しようがしまいがロー制度の抜本的見直しは不可避の情勢だ ということは知っておいた方がいい。 まあ、何らかの経過措置が取られるとは思うけど・・・
348 :
氏名黙秘 :2011/12/26(月) 20:20:23.29 ID:???
法政は潰れないとは思うけど、のんびりし過ぎだよな。
だから、ドンドン抜かされるわけよ。
日本発の私立法律学校、ボアソナードさんが愛した法律学校、
>>328 の栄光は何処に行った
349 :
氏名黙秘 :2011/12/27(火) 06:41:31.12 ID:???
>>347 へー、なるほどそうだったのか。
でも、正直、司法改革なんて国民の関心事じゃないし、票にもならないことに、
日本の政治家が本当に本腰いれるのかね?
まあ、何らかの決定がなされたら従うしかないのだけど、嫌な時期に入学時期が
ぶつかったもんだ…。
>>348 少なくとも、今に至ってはその面影すらないよ…。
確かに法政は潰れないとは思うけど、結構ギリギリ。
350 :
氏名黙秘 :2012/01/03(火) 02:19:34.41 ID:???
大勢の中で埋もれるよりは 日大ローで勉強した方が良い。 なぜなら、日大は試験作成委員がイパイいるので、 優秀でみこみ色々と
351 :
氏名黙秘 :2012/01/03(火) 03:21:23.12 ID:MHO6rvEa
日大ロー? 変わってるね。
352 :
氏名黙秘 :2012/01/03(火) 19:43:57.92 ID:???
平成23年新司法試験法科大学院別合格率(受験者ベース) 法政大 16.9% 関西大 16.7% 立命大 15.3% 関学大 14.6% 立教大 13.8% ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本大 6.5%
353 :
氏名黙秘 :2012/01/05(木) 10:25:44.89 ID:uLJZTQp5
>>352 低空飛行どうし競ったってしようがない。
354 :
氏名黙秘 :2012/01/09(月) 09:23:44.12 ID:???
ここに入学する人は、既修に入ったから安心なんてこれっぽっちも考えてないよな! みんな、本気で頑張ろうぜ!!
355 :
氏名黙秘 :2012/01/09(月) 10:11:51.55 ID:D5HotAaB
法政は既修と未修の合格率大差ないですからね。 未修は他学部卒の東大生とかをよくとるので、 未修の全国平均合格率と同じくらい受かる
356 :
氏名黙秘 :2012/01/09(月) 23:13:05.14 ID:???
>>354 俺もそのつもりで前回のガイダンス出たけど、首都受かって明治も補欠来たから辞退するわ。
357 :
氏名黙秘 :2012/01/10(火) 13:01:47.63 ID:???
むむ、お主やりおるの… 目指すべきものは同じだから頑張りましょう みんな、入学前には旧司過去問と基本書通読はやっとけよ!
358 :
氏名黙秘 :2012/01/11(水) 00:36:24.23 ID:???
>>357 自分が一番驚いたよw
明治の補欠だったのがよほどショックだったようで、それが逆に功を奏したかと。
ところで、前回の既修ガイダンスの昼休みに自習室を(勝手に)拝見させてもらったんだよ。
んで、かなり感動した。
法政は、場所は申し分ないし、ノーパソも貸与されるし、環境は数あるローの中でも
トップの部類に入ると思う。
また、三限目の講義中に回ってきた先生自作(?)の教材はやる気を感じたなあ。
自分はよそに行くけど、数年後、研修所で会えるといいね。
なお、せっかくなんで二月の合同ガイダンスは出席する予定。結果的に入学金をお布
施することになるのだから、それくらいは許してね。
359 :
氏名黙秘 :2012/01/11(水) 09:14:51.30 ID:???
おう、研修所で会いましょう そう、環境はなかなかのもの あとはそれを利用する者の基礎レベルが上がれば、授業も受験対策も円滑に進んで行くはず 勉強環境を言い訳にしづらい分、自分の実力が試されるぞ まわりに迷惑をかけない最低限の実力は入学時までに各自で備えとかなあかんよ!
360 :
氏名黙秘 :2012/01/23(月) 22:04:17.61 ID:???
スレ発見 非内部でなんとか既習に入ったはいいものの、やっぱり合格率が厳しいんだなここは。頑張ろう 周りが就職してる中(学部1浪)わざわざ行かせてもらえる親の為にも一発合格せんとー!!
361 :
氏名黙秘 :2012/01/24(火) 08:16:44.20 ID:???
>>360 だな。
頑張ろうぜっ。
俺は、俺が合格するとは微塵も思っていないであろう就職組の友人たちに、合格して一泡吹かせてやるんだい。
362 :
氏名黙秘 :2012/02/15(水) 18:22:26.25 ID:???
誰もいない
363 :
氏名黙秘 :2012/02/16(木) 13:38:14.82 ID:???
w
364 :
氏名黙秘 :2012/02/17(金) 16:49:22.31 ID:???
グループディスカッションとか1時間半も何話すねん…
365 :
氏名黙秘 :2012/02/18(土) 18:01:06.98 ID:???
今日のグループディスカッションって、クラス分けのための面接代わりだったんじゃないかと思った
366 :
氏名黙秘 :2012/02/18(土) 20:13:50.73 ID:???
>>365 マジかよ。
なら、行かなかった奴らはどうなるんだ?
367 :
氏名黙秘 :2012/02/18(土) 20:32:35.15 ID:???
あ、確かに(笑) 早とちった
368 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 00:40:02.00 ID:???
今日行けなかったから感想とか知りたいな
369 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 01:21:24.70 ID:OuRaRT7F
皆感じ良くて頑張ろうと思えた。 めんどくさそうな人もぱっと見居なかったし、教授陣もやる気を全面に出してくれてた。
370 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 01:23:42.24 ID:???
上げてもうたさーせん 未収も既習も課題というか、始まる前にやること言われたらしいから、事務室に電話で聞くといいかも
371 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 21:27:43.34 ID:???
ロー見直し元年かよ 平成時代もっとも不毛な「改革」だったな。
372 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 23:54:55.74 ID:???
どういうこと?
373 :
氏名黙秘 :2012/02/20(月) 00:03:21.25 ID:???
受験資格制限の撤廃カウントダウンということだろ。 消費税増税とどちらが先かな? 共通点はどちらも不可避という点。
374 :
氏名黙秘 :2012/02/26(日) 04:31:48.33 ID:???
375 :
氏名黙秘 :2012/03/11(日) 23:28:28.64 ID:???
授業開始までに指定図書読み終わる気がしない
376 :
氏名黙秘 :2012/03/13(火) 22:08:43.20 ID:MnJj0BSC
377 :
氏名黙秘 :2012/03/14(水) 23:34:47.02 ID:???
378 :
氏名黙秘 :2012/03/15(木) 20:24:21.65 ID:???
今井マンセー
379 :
氏名黙秘 :2012/03/16(金) 00:29:59.57 ID:???
おれ読んでないよ〜
380 :
氏名黙秘 :2012/03/18(日) 11:16:45.25 ID:???
381 :
氏名黙秘 :2012/03/19(月) 20:48:59.09 ID:???
こんばんは。 法政ローに入学予定の者です。 もう入学することは決まっているので頑張るしか無いのですが、不安になったので質問させてください。 ここは普通にやってれば留年せずに卒業することができますか? 単位認定基準が厳しいと司法試験科目の勉強に注力できないのではないかと心配になりました。
382 :
氏名黙秘 :2012/03/20(火) 23:36:59.37 ID:???
>>381 修了生です。普通にやってれば留年せずに卒業できます。
司法試験科目の勉強に注力して期末試験に特化した勉強を一切やらなくてもなんとかなる程度のレベルです。
というより、なんとかしなければならないと言った方が正確ですが。
頑張って下さい。
383 :
831 :2012/03/21(水) 11:30:09.95 ID:???
なんだか安心しました。 こんな姿勢は良くないのかもしれませんが、やはり司法試験に関係のない科目に時間を取られたくないというのが本音だったりします。 基準を厳しくして留年者を増やし、司法試験合格率を実質より高くみせようとしているローもあるようなので、それに比べると法政ローは良心的ですね。 頑張りたいと思います。 忙しい中、回答ありがとうございました。
384 :
氏名黙秘 :2012/03/21(水) 19:27:43.01 ID:???
刑法演習の進行がよくわからんのだが、 Aクラスは罪刑法定主義から、Dクラスは共犯からってな具合に、クラスによって授業の順番が異なるってことかな?
385 :
氏名黙秘 :2012/03/21(水) 23:48:51.31 ID:???
386 :
氏名黙秘 :2012/03/22(木) 00:57:36.43 ID:???
>>383 382です。貴方の姿勢は正当だと思いますよ。「無関係授業」の予復習・課題は時間を決めて行う等の工夫が必要でしょうね。
蛇足ですが、司法試験科目、なかでも384にあがっている刑法演習は、在学生によると単位認定が厳しいとのことです。
387 :
383 :2012/03/22(木) 12:16:21.48 ID:???
>>386 司法試験科目は多少厳しくても理不尽な内容でない限りは実力不足ということで受け入れる必要もありそうですね。
アドバイス大変参考になります。
ありがとうございます。
388 :
氏名黙秘 :2012/03/22(木) 18:50:46.69 ID:???
>385 ありがと!
389 :
氏名黙秘 :2012/03/24(土) 00:51:34.06 ID:???
ずばりここのローの良い悪いところを教えてくれませんか?
390 :
氏名黙秘 :2012/03/25(日) 22:31:22.17 ID:???
>>389 良いところ:
いい先生もいる。
学生の仲が総じていい。
テストがぬるい。
自習環境がいい。
悪いところ:
低合格率
391 :
氏名黙秘 :2012/03/27(火) 12:01:10.55 ID:???
合格率悪いが、一流校に比べたらってだけで努力次第だよね
392 :
氏名黙秘 :2012/03/27(火) 13:41:30.62 ID:???
>>390-391 ありがとうございます。
テストがぬるいことは個人の努力が反映されやすくて良さそうですね。
合格者の声などを読むと、
自主ゼミが役に立ったと言う方が多いですが
ここではみなさん自主ゼミを行ってるのでしょうか?
393 :
氏名黙秘 :2012/03/28(水) 09:10:00.90 ID:???
履修要項とかシラバスって2日のガイダンスでもらうんだよね? 送られて来たりしてないよね??
394 :
氏名黙秘 :2012/03/28(水) 18:03:19.76 ID:???
>>392 全員じゃないだろうけれど、自主ゼミは多いんじゃないかな。慣れてきたらやるといいと思うよ
395 :
氏名黙秘 :2012/03/31(土) 23:03:35.59 ID:???
新規学生入力原票の記入がわかりにくいわ 勤労区分のところ、5月1日現在っていつの5月なのかな 保証人欄はの住所氏名以外は変更なくても記入するのか?
396 :
氏名黙秘 :2012/04/03(火) 19:02:31.14 ID:???
こんばんは いよいよ学校始まりますね ところで学内奨学金が全然もらえないってほんとうですか?
397 :
氏名黙秘 :2012/04/06(金) 03:24:47.23 ID:???
312 :氏名黙秘:2012/04/05(木) 18:20:59.58 ID:UU5wm8BU 駒沢は入学者9人らしいw 313 :氏名黙秘:2012/04/05(木) 20:08:54.20 ID:??? 青学ローは、11人入学だって。
398 :
氏名黙秘 :2012/04/08(日) 07:57:23.21 ID:???
今年から既修の入試日程変わるけど 1回目合格者どれくらい出すんだろう ほとんど逃げられるだろうし
399 :
氏名黙秘 :2012/04/10(火) 17:32:44.64 ID:???
ZAITEN 2011年12月号 特集: 司法書士「消える職域」 ----------------------------------- 特集: 「司法制度改革」で足並み乱れる 司法書士会の悲しき未来 ----------------------------------- 特集: 弁護士にも侵食された 「過払いバブル」崩壊の果て ----------------------------------- 特集: 「司法書士vs. 弁護士vs.社会福祉士」 成年後見人の゛仁義なき戦い゛ 合格者は語る「都内では、時給800円の求人が倍率10倍以上もザラ」 ----------------------------------- 特集: 不動産取引激減で司法書士法人も倒産 登記代理業は「飯のタネにあらず」
400 :
氏名黙秘 :2012/04/13(金) 23:39:33.93 ID:???
購買遠い、門までの歩道が狭くてやたら歩きにくいし 門入ると一度階段上がって建物入って降りて購買。 ショートカット知ってたら教えてほしい あとLLIってお気に入りから行くとずっと白じゃない?
401 :
氏名黙秘 :2012/04/14(土) 00:10:47.20 ID:???
>>400 女子高とボアソナードタワーの間の道から行けよ
402 :
氏名黙秘 :2012/04/23(月) 22:33:18.28 ID:???
なんかやたら鼻すすってうるさい奴がいると思うんだけど、気のせい?
403 :
氏名黙秘 :2012/04/23(月) 23:02:09.76 ID:???
いる笑
404 :
氏名黙秘 :2012/04/24(火) 22:54:29.47 ID:???
>>401 行けたよ、さんks
女子高あるのかなんかテンションあがってきた
405 :
氏名黙秘 :2012/04/25(水) 02:25:21.89 ID:???
あの辺女子学生多いんだぞ 白百合女子もあるし、逓信病院裏にある法政の校舎は元々嘉悦女子高校だったのを買収したもの。 あと、東京家政学院大学と大妻女子大学もある
406 :
氏名黙秘 :2012/04/26(木) 13:51:25.99 ID:???
岡山ローに大敗している東大ロー(未修)... ロースクールの選び方 1 老スクールを避ける。 教授が偉い人ばかりだと、気軽に質問もいけませんし、起案もみてもらえません。 2 未修合格率の高いローへ行く 既修者が合格するのは当然といえば当然。 東京大学の未修合格率は、28.85%ですが、岡山大学の未修合格率は29.85%です。 全国平均は、16.23%です。いずれも2011年のデータです。 3 未修者の直近修了者の合格率の高いローへ行く 教育改善の努力をしている指標になります。 関東トップの一橋大学が、52.17%で、関西でトップの神戸大学が47.06%です。 ちなみに岡山大学は、45.71%です。 参考までに東京大学が、33.33%、京都大学が43.90%です。 いずれも2011年のデータです。 4 新司法試験の出願者数と受験予定者数の乖離の激しいローをさける。 卒業生をしぼることによって合格率をあげようとしていると思われるので 卒業が難しいローといえるからです。 そもそも卒業できないと新司法試験を受験できません。 5 通える範囲に司法試験予備校があること ロースクールでは受験指導禁止の原則があるので 答案練習は予備校ですることになるが、通信だと効果がほとんどないから 書くために通う必要がある。 岡山だと、辰已とレックが自転車でいける範囲にある。
407 :
氏名黙秘 :2012/04/28(土) 12:19:50.53 ID:???
>>405 ほう
文化祭とかあんのかな
ビラ配りの女学生と会話したり
一般客として侵入したりしたい
408 :
氏名黙秘 :2012/05/08(火) 13:08:22.81 ID:???
最近法政ローすごいな 今年は未修だと上智や九州大より合格率よくて20%か 既習あわせても最近合格率伸ばしてるし頑張ってる
409 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 01:54:52.86 ID:aC4Gn1It
去年の人も頑張ったけど、今年の人たちにも気抜かないで頑張って欲しいね 立教がどんどん落ちぶれてるからw
410 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 02:03:52.72 ID:???
立教がおちぶれてるんはエコヒイキ教授だかやらが旧試択一常勝、論文Aの人やら 単位落としてそういう人がやってられんと既習2年目で退学したくらいオカシイからなんやないか
411 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 11:52:35.45 ID:???
なんだかコンプ丸出しで恥ずかしいカキコだな
412 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 04:48:34.04 ID:???
よそがどうこうより、新司対策しっかりやって努力に努力を重ねないと。 見た目以上に厳しいのが新司だろう。
413 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 22:36:08.33 ID:???
2012年度定員割れロー 定 員 入学者 上 智 90人 80人 同志社 120 54 関 学 100 46 関 西 100 40
414 :
氏名黙秘 :2012/05/15(火) 20:30:24.41 ID:???
↓↓低学歴しか入学しない東京の不人気ローの一例 2012年鴻香[入学者 出身大学トップ5 既修 未修 合計 中央 12 中央 12 中央 24 明治 12 明治 9 明治 21 専修 6 専修 3 専修 9 日本 4 日本 4 日本 8 法政 4 法政 4 法政 8
415 :
氏名黙秘 :2012/05/22(火) 01:17:11.01 ID:???
416 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 10:54:18.58 ID:???
既修1回目と2回目どちらが合格しやすいですか
417 :
氏名黙秘 :2012/06/04(月) 21:27:54.75 ID:???
>>415 最強は恥ずかしいけど、もう立教は競う相手じゃないよね
上智と既習未修あわせればいい勝負くらいでしょ
既習負けてるけど未修勝ってるし
まぁ合格する人と競わなきゃ意味ないけどね
418 :
氏名黙秘 :2012/06/06(水) 07:03:17.44 ID:g0krLTsI
今年は何人ぐらい入学しましたか?
419 :
氏名黙秘 :2012/06/07(木) 00:41:12.74 ID:???
>>416 既修も未修も一回目が平均点高いはず。
だけどまぁ、今年から受験方式変わったから今年はわからん。
>>417 大体募集の六〜七割かな
定員割れはもう中央でも起きてるし、どこのローでも仕方ない
420 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 20:15:11.29 ID:cUhQ/yp9
今年の合格率はどうかな
421 :
氏名黙秘 :2012/06/12(火) 08:57:34.32 ID:???
今井先生マンセー
422 :
氏名黙秘 :2012/06/12(火) 11:54:29.43 ID:???
364 :氏名黙秘:2012/05/31(木) 00:16:48.91 ID:??? 入ると危険!!関西名門私学スレより 64 氏名黙秘 2012/05/30(水) 18:51:27.48 ID:86kIpuxa どうやら廃校の方向みたい 66 氏名黙秘 2012/05/30(水) 19:27:46.75 ID:86kIpuxa 先月の理事会で決定したという話を聞いた。 噂の域だが・・。 67 氏名黙秘 2012/05/30(水) 19:36:58.82 ID:??? 揉めるだろうな 絶対ひと悶着あるはず 71 名前:氏名黙秘 :2012/05/30(水) 23:56:34.30 ID:??? 具体的に決まっているのは 1、実務家教員との契約解除 2、ロースクール棟の利用縮小 3、担当教員の配置転換 本試験の択一ならびに最終合格者数が去年を下回るのは確実と予想 さらに、本年度ロースクール受験者数の減少も確実と予想 3年後をめどに廃校予定
423 :
氏名黙秘 :2012/06/14(木) 22:18:52.94 ID:???
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/judical_reform/?1339659284 86%が定員割れ=12年度法科大学院入学者―文科省
時事通信 6月14日(木)12時34分配信 yahooトップニュース
全国の法科大学院73校の2012年度入学者のうち、86%に当たる63校で定員を下回ったことが14日、
文部科学省のまとめで分かった。
定員割れは前年度より4校増加し、35校は定員充足率が50%未満だった。
定員充足率が最も低かったのは神戸学院大(神戸市)の6%で、定員35人に対して入学者は2人だった。
東北学院大(仙台市)が7%、駿河台大(東京都)が10%で続き、国立大で最も低かったのは新潟大(新潟市)の14%だった。
全校の定員は前年度比87人減の4484人。入学者数は同470人減の3150人で、ピークだった06年度の54%に落ち込んだ。
入試は受験者数1万6519人に対し合格者数は6522人で、競争倍率は2.53倍。
文科省の補助金削減基準の一つである「2倍未満」は13校だった。
424 :
氏名黙秘 :2012/06/15(金) 19:54:49.89 ID:kDeVJIf6
みんながんばれ
425 :
氏名黙秘 :2012/06/16(土) 00:02:13.26 ID:???
今年はどれぐらい合格しそうなの?
426 :
氏名黙秘 :2012/06/16(土) 20:29:15.92 ID:???
427 :
氏名黙秘 :2012/06/18(月) 14:07:35.33 ID:???
募集要項webから申し込め無いじゃないか ちゃんと仕事してくれ
428 :
氏名黙秘 :2012/06/18(月) 15:11:20.53 ID:???
法政大学歴代校長・学長・総長@ 前身校 東京法学校期 薩?正邦 (主幹、1881年5月) - 後に第三高等学校(現・京都大学)法学部初代教授 河津祐之 (校長、1888年6月) - 学制起草者、大阪控訴院検事長、名古屋控訴裁判所検事長、司法省刑事局長、逓信次官 東京仏学校 古市公威 (校長、1886年11月) - 帝国大学工科大学初代学長、土木学会初代会長、日本工学会理事長(会長) 和仏法律学校期 箕作麟祥 (校長、1889年5月) - 学制起草責任者、旧諸法典編纂者、元老院議官、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官 飯田宏作 (校長心得、1897年12月) - 東京控訴院判事、東京弁護士会会長 横田国臣 (校長、1898年1月) - 刑法起草責任者、司法次官、検事総長、大審院院長(最高裁判所長官) 梅謙次郎 (校長、1899年1月) - 民法・商法起草者、東京帝国大学法科大学長、内閣法制局長官、文部省総務長官 富井政章 (校長、1900年10月) - 民法起草者、帝国大学法科大学長、貴族院勅選議員、枢密顧問官、常設仲裁裁判所裁判官 梅謙次郎 (校長、1902年10月) - 再任
429 :
氏名黙秘 :2012/06/18(月) 15:13:50.14 ID:???
法政大学歴代学長・総長A 法政大学 専門学校期 梅謙次郎 (総理、1903年8月) - 民法・商法起草者、東京帝国大学法科大学長、内閣法制局長官、文部省総務長官 松室致 (学長、1913年6月) - 検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官 大学令(旧制大学)期 松室致 (学長、1920年4月) - 途中、司法大臣との兼任 秋山雅之介 (学長事務取扱、1931年2月) - 外務省・陸軍省・内閣法制局参事官、青島守備軍民政長官 水町袈裟六 (総長、1934年5月) - 大蔵次官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官、横浜正金銀行頭取 小山松吉 (総長、1934年7月) - 検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員 竹内賀久治 (総長、1943年3月) - 第二東京弁護士会創立者・会長 野上豊一郎 (総長、1946年2月) - 英文学者、能楽研究者
430 :
氏名黙秘 :2012/06/18(月) 20:33:58.66 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/70698053/e/477bb1ecdf17cd3a6230ef939f365cea 1000番以下答案,いわんや1500番答案を目指している人に確認したいのは,
「合格者数が減ったらどうするの」という点についてである。
あくまでも2000人合格を所与の前提として成り立つのが1500番レベルでOKという「戦法」である。
正直,合格者数が減る可能性は十分ある。
特に,今年の合格者数が2000を切った場合(1985人とかである),
この数字が持つメッセージは明瞭である。
既に短答合格者数が400名弱減っているのが個人的には気になって仕方が無い。
何かの「サイン」なのかどうか,どうしてもうがった見方をしてしまう(職業病です)。
また,予備試験合格者を増やすべき,予備試験の難易度を下げるべき,
一般教養科目は廃止すべき,という提言が続々となされている。
この流れからは,予備枠が増えるのは間違いないと見て良い(その程度は不明だが)。
徐々に,試験本来の厳しさが戻りつつあるように感じる。
受験生の方で勝手に「こんなの解けないし,
誰も出来ないからできなくても良い=最初からやらなくて良い」という
「水準の引き下げ」をすべきではないと思う。ある程度は正論だとは思うが,
どうしても「引き下げすぎる」のが受験生である。
自分が引き下げすぎていないか,十分に注意して欲しい。
当局が「譲れないライン」の要求水準を下げることは絶対無い。水は低きに流れるものなのである。
あぼーん
432 :
氏名黙秘 :2012/08/05(日) 17:45:33.04 ID:???
受けたやつはおらんのか
433 :
氏名黙秘 :2012/08/08(水) 08:51:02.42 ID:Esq0B5yt
最近どうよ?
434 :
氏名黙秘 :2012/08/09(木) 01:21:39.63 ID:???
勉強に集中
435 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 17:33:58.45 ID:???
すごい結果だね
436 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 18:47:56.94 ID:???
やっぱり環境って大事だな
437 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 21:46:41.63 ID:???
相変わらず合格率が 三振り目>二振り目>>>一振り目 なんだな。 どう考えてもローの教育がマイナスにしかなってない。
438 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 22:23:34.75 ID:???
今データ見て本当に
>>437 のいうようになっててわろたw
439 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 22:38:13.89 ID:Hu4QfGwD
慶東中早明は雲上の彼方 日大専修神奈川にも及ばずか…
440 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 01:01:42.18 ID:???
今井先生w
441 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 01:09:23.76 ID:???
おいおいどうなってんだよ もうここ完全に終わったな
442 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 02:33:58.10 ID:???
廃校予備軍
443 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 10:35:19.69 ID:???
現役既修が誰も受からないってんじゃ在校生も教授の言うこと聞く気にならんわな。一時は明治のちょっと下くらいだったのに。
でも二振目三振目の人たちはそれなりの成績を出してるね。
さっさと伊藤塾か辰巳かWセミかLECに金を払って勉強したほうがいいんじゃない?在校生は。周りと同じ勉強してもうかんないんだから。
>>439 東大京大早慶中は現役でどこも約100人くらいは通るのにここは現役で2人だけなんだから比べるのもおこがましいくらいだわな…
そこらのローなら上位に食い込めれば周りと同じ勉強してりゃたいていの場合司法試験は安心なんだろうな
444 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 17:52:12.03 ID:???
>>439 それは言い過ぎ
率換算で短答式に限って言えば
明中とはいい勝負になるレベル
日専神は論外
>>443 と言うより、東早慶中の現役は当然のようにダブスクやってるんだよ
どこの院に行こうが、院オンリーであの数字は出ないよ^^
445 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 18:09:50.45 ID:???
まあ、予備校は司法試験のプロだからな。 司法試験に関して、予備校を超える教育機関はないだろう。
446 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 20:28:35.88 ID:???
ダブスクやってるのは上位ローの中では上位層ではないんですよね 上位ローの真ん中あたりくらいの人が必死で使ってる感じ 要するに法政程度のお前らには必須ってことかもな
447 :
氏名黙秘 :2012/09/12(水) 21:20:24.49 ID:???
>>446 まあ、上位ローの上位にいるような人は、
頭の良さだけで司法試験は突破できるだろうな。
そうじゃない人は予備校等で司法試験対策の訓練が必要だと思われる。
448 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 01:45:34.45 ID:???
>短答式に限って言えば 短答式に限る意味が全く不明。 いくら短答式に合格しても最終合格しなければ何の意味もない。 短答式の合格率で勝ってるのに最終合格率で惨敗してるのは 日専神にすら論文の出来で大敗してるってことだろうよ。
449 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 07:50:23.08 ID:pDF6sj3C
法政(学部も)に多い言動 *模擬試験の偏差値は良かったことを自慢 *出身校は地元じゃ進学校と強調 *外に対しては大学名よりも先に六大学を経文のごとく唱えて虎の威を借る *学歴では明治と同等だが、日大や専修なんて足許にも及ばないと同類と優越を使い分ける *東一早慶上立および国立出身者の前では謙虚な従僕を演じる反面、 成成明学や日東駒専に対しては絶対君主のごとく振る舞う 司法試験の結果を冷静にみても、関係者のモラルもモラールも危機的な状態かと思う
450 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 11:39:58.72 ID:???
ここ内部生と外部生の比率どんなん?
451 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 14:18:43.11 ID:COu1hrgf
↑変なやつ
452 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 15:30:02.53 ID:???
>>446 フツーに上位ローの上位でも使ってるよ。
453 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 17:14:49.43 ID:???
454 :
氏名黙秘 :2012/09/13(木) 22:13:51.14 ID:???
>>452 君とは上位ローの定義が異なるか、
上位者の定義が異なるか、
それとも君の知ってるのが上位ローの上位者ではないか
または、上位ローの上位者にもたまに使ってる人がいてその例を持ち出しているだけか
いずれにせよ、上位ローの上位者に予備校なんて不要ですよ
というか、むしろ有害
だって、そこで教えてるクソ弁護士より多分試験に関しては優秀なんだもん
455 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 00:28:29.71 ID:???
ここで上位ローの上位者の話をしても仕方がない。
多くのフツーの司法試験受験生にとって、予備校は有効だろう。
特に、答練は必須ではないかな。
答案練習 予備校頼み (読売新聞)
予備校との「ダブルスクール」の割合は不明だが、伊藤塾の伊藤真塾長(50)は
「法科大学院生の多くが、何らかの形で予備校でも学んでいるのが現状だろう」と見る。
「法科大学院では試験対策はしてくれない。予備校では実際の司法試験問題の答案を学習することで、
自分の弱点が見つかるから、非常に役立つ」と東京大学法科大学院の男子学生(3年)。
「受験技術偏重」の反省からいわば「予備校否定」とも言われる中でスタートした法科大学院だが、
「現実」を目指す学生たちには、お金はかかっても、試験対策のためには予備校を求めているのが実態のようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090221-OYT8T00278.htm
456 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 00:54:41.75 ID:???
LEC司法試験合格体験記
(東京大学法科大学院既修者コース修了)
1回目の受験の後予備校の解説を聴き、不合格を確信しました。
私が1回目の試験で不合格になった重大な原因が、
論文の書き方が独善的だったということです。
1回目の受験ではインプットばかり頑張り、論文の基本的な書き方
(三段論法・ナンバリング・分かりやすい文章等)を身に付けないまま
知識を吐き出して自分が書きたいことを書くという、極めて独りよがりな書き方をしていました。
その所為で答練や模試の点数は一向に伸びず、
その度にインプットに走っていた(しかも焦るあまりインプットするほど知識が混乱していました。)ため、
勉強するほど論文の点数は下降しました。
本試験の点数は目も当てられないほど酷かったです。
しかし、1回目の受験の不合格の後の敗因分析の過程で、
「知識が多少あやふやでも書き方がしっかりしていれば受かる。」という事実を知りました。
そこで2回目は、友人と過去問勉強会を結成して過去問を解いたり
予備校の答練に参加したりして、論文の書き方を身に付ける勉強をしました。
その結果、1回目と比べて知識量が格段に増えたとはいえないのに、
論文の点数が150点近く増加し、総合順位は4000位近く上がりました。
やはり司法試験は論文の書き方が重要なのだと思い知りました。
http://www.lec-jp.com/shinshihou/reason/goukakusha_2011_kishikawa.html
457 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 11:19:18.82 ID:???
六大学六大学と声高に手前音頭を取る割に足を引っ張るのが法政w またまた六大学のお荷物ぶりを発揮してくれたな。
458 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 16:09:10.65 ID:???
>>456 旧試時代の体験記読むと同じようなことが繰り返し語られてる
結局、本試で求められてることは旧試とほぼ同じ
研究系のマニアックな知識は求められてない
あくまで課題に対する事務処理能力
459 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 17:41:33.62 ID:???
>>458 採点する側が旧試で育った世代だろうし、
問題の問い方が多少変わったとしても、
採点基準はあまり変わってないのかもな。
しっかりとした論文の書き方ができてるかどうかが重要視されてる感じ。
460 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 00:48:19.43 ID:???
合格率が平均の半分以下だと補助金削減になるのでは?
461 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 00:53:26.31 ID:???
法政ローって定員100人じゃなかった? 同じ定員100人の日大ローに合格者数負けてるとは・・・
462 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 02:21:14.67 ID:???
>>461 今は定員80人
中下位ローは毎年変動が激しいから、単年度だけでは判断できない
去年はこんな感じだったのにな、残念だ
合格者数 合格率
上智 39 20.2%
法政 31 16.9%
立教 17 13.8%
日大 12 6.5%
463 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 03:09:33.70 ID:???
中四国九州ロー格付け(基準合格率=文科省の補助金削減基準の全体合格率の半分=12.5%) 1.九州大ロー・・・26.2 -----<<全体合格率=25.0%の壁>>----- -----<<基準合格率+10.0%=22.5%の壁>>----- 2.広島大ロー・・・20.9 -----<<基準合格率+7.5%=20.0%の壁>>----- 3.西南学院大ロー・・・19.4 4.広島修道大ロー・・・18.2 -----<<基準合格率+5%=17.5%の壁>>----- 5.琉球大ロー・・・16.7 6.福岡大ロー・・・16.1 7.岡山大ロー・・・15.4 -----<<基準合格率=12.5%の壁>>----- 8.熊本大ロー・・・12.2 9.鹿児島大ロー・・・10.8 -----<<基準合格率−2.5%=10.0%の壁>>----- 10.久留米大ロー・・・8.6 -----<<基準合格率−5%=7.5%の壁>>----- 11.島根大ロー・・・5.9 12.香川大ロー・・・5.1 --------------------------------------------------- 首都圏のローってイメージだけで実態は大したことないね
464 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 03:12:14.99 ID:???
【案外良いローかも? 広島修道大学法科大学院の特徴】 ・検定料が5,000円と格安(既習者試験を受けても検定料は変わりません) ・年間費用が668,000と日本最安水準 ・給付奨学金=返還義務なしが充実 →入学年度ごとに全額10名以内、半額10名以内 →留年しない限りほぼ全員が受給可能 ・毎年6〜8人の合格者を安定的に輩出 →入学者のほとんどが広大ローより下のレベルという点を勘案すると良好な結果 ・予備校を併用している人は多くない(予備校本は当然使ってるけど) ・過去ここで留年して合格した人は居ないから、留年したら早めに進路を転換可能 →この点はかなり明確な基準として機能するので三振するまでもなく転身可能 →留年したら給付奨学金を得られなくなるので、その時点で辞めれば費用も格安 →ただし、3年次での留年の場合、翌年は単位分の授業料+設備費しかかからないので、この場合は留年もありかも
465 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 07:57:34.89 ID:???
今井先生がいるのに、どうしてこんなに合格率低いの?wwww
466 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 14:27:24.31 ID:???
今井先生がいるのになぜ合格率が低いのか 原因は二つ 1.おまえらが能力が低いのに努力が足りないから 2.今井先生がマトモな人で、問題漏洩などをしないから
467 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 18:29:48.73 ID:???
468 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 20:54:11.34 ID:???
↑↑ ?? 外れ
469 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 21:35:03.61 ID:???
470 :
氏名黙秘 :2012/09/16(日) 00:52:42.85 ID:???
法政の今年の合格率、さすがに青学には負けてないだろうな
471 :
氏名黙秘 :2012/09/16(日) 04:27:41.47 ID:???
山梨学院>青山学院>法政
472 :
氏名黙秘 :2012/09/16(日) 06:18:49.43 ID:???
今井先生がいるのに、どうしてこんなに合格率低いの?wwww
473 :
氏名黙秘 :2012/09/16(日) 12:11:25.83 ID:tWEnfmsK
474 :
氏名黙秘 :2012/09/17(月) 16:40:43.15 ID:???
2012年(平成24年)新司法試験法科大学院別最終合格率 中央大学 41.3% 明治大学 20.4% 立教大学 16.9% 青山学院 11.8% 法政大学 10.5% 青学以下は酷いな。 法学部関係者は責任取れよ
475 :
氏名黙秘 :2012/09/17(月) 18:06:14.77 ID:???
これって実績軽視かつ収益重視の理事会の傀儡である増田マジックですか? さすがというか、理事会が諸悪の元凶だろ。
476 :
氏名黙秘 :2012/09/17(月) 22:33:44.79 ID:3EgzXXBM
477 :
氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:12:21.09 ID:???
法政ガンバレ
478 :
氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:27:10.69 ID:???
中央大学 41.3% 明治大学 20.4% 立教大学 16.9% 青山学院 11.8% 法政大学 10.5% ← ついにローも青学以下かよwwww 偏差値でもMARCH最下位なのについにローまで・・・。
479 :
氏名黙秘 :2012/09/18(火) 00:23:31.92 ID:???
ニ宮周平さん ●無戸籍(部落を隠すため) ●本名井上 ●弱視色弱 ●知能指数74 ●言語障害 ●小学生の頃からイジメられる ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●電話魔(犯罪被害者に頻繁に電話) ●最終学歴は中卒。学歴偽装 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●嫁は元ソープ嬢
480 :
氏名黙秘 :2012/09/20(木) 15:24:03.56 ID:???
学部は政治学科を分離して 法学オンリーにして強化を図るべき
481 :
氏名黙秘 :2012/09/24(月) 15:13:44.41 ID:???
全免って2期受験でも出るのかな
482 :
氏名黙秘 :2012/09/24(月) 23:06:08.50 ID:???
483 :
氏名黙秘 :2012/09/25(火) 01:03:11.14 ID:???
>>482 今年から入試変わったから未知なんだよね…
ここまで免除出てないから法政にかけてるのよー
484 :
氏名黙秘 :2012/09/25(火) 01:07:52.31 ID:???
マジレスすると今年は免除ばらまいて学生集めるしかない
485 :
氏名黙秘 :2012/09/27(木) 12:56:50.88 ID:???
明治受かったけど法政受けるよ 免除お願いします
486 :
氏名黙秘 :2012/09/30(日) 12:33:53.83 ID:???
487 :
氏名黙秘 :2012/10/06(土) 22:37:54.73 ID:???
過去6年の全修了生の累計合格率で見る
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページ参照
「ロー躍進組」
・国公立編
第1位 一橋大学(76.4%)…合格率で東大(71.1%)を超え、トップ独走中。少数精鋭で無敵の合格率を誇る。
第5位 神戸大学(68.0%)…一橋・東大・京大・慶應に次ぐ西日本No.2。関西では京大と並ぶ双壁。
第6位 千葉大学(65.6%)…未修合格率がトップクラス。少数精鋭で例年安定した合格率を叩き出す。
第9位 首都東京(55.7%)…全ロー最安の学費は都民の強い味方。合格率は余裕の地方旧帝超えで安定。
第15位 大阪市立(47.0%)…大阪市民に優しい学費。兄貴分の大阪大に迫る安定した合格率。
・私立編
第4位 慶應義塾(69.4%)…私学No.1の座を不動のものにした陸の王者。東大・京大・一橋の国立最難関トリオに次ぐ私学の雄。
第7位 中央大学(64.8%)…法科の中央復活。東大と合格者数トップを競う。合格率は慶應に次ぐ私学No.2。
第8位 愛知大学(55.7%)…見た目は高い合格率。しかし内情は異様に高い留年率の無理が祟って厳しい。知らずに入学してしまうと…。
第16位 明治大学(46.2%)…上智(41.6%)を超え、早慶中(愛知)に次ぐ。地味ながら安定した合格率。
「変化無しロー」
第2位 東京大学(71.1%)、第3位 京都大学(70.7%)…さすが東大・京大である。
第10位 北海道大(53.7%)、第11位 名古屋大(53.5%)、第12位 東北大学(52.7%)…安定の地方旧帝大。各地域No.1の合格率。
「ロー失敗組」
第13位 早稲田大(51.6%)…慶應どころか中央にも遠く及ばない合格率。既修主体に切り替えたので、今後に期待。
第14位 大阪大学(51.5%)…京大どころか神戸にも遠く及ばない合格率。既修主体に(以下同文)。
第17位 上智大学(41.6%)…少数精鋭教育なのに、まさかの明治未満。中央は雲の上の存在に。
第18位 九州大学(41.3%)…地帝最下位を独走中。最北の北海道大は健闘してるのに、九州の地に一体何が?これでも九州の雄。
第?位 青山学院(酷い)…ここ数年の合格率は一桁。廃校は時間の問題。今の青学の惨状を、一体誰が予想出来ただろうか?
488 :
氏名黙秘 :2012/10/07(日) 00:46:13.69 ID:???
489 :
氏名黙秘 :2012/10/12(金) 22:06:57.76 ID:???
未修の1次選考ってどれくらい絞るのかね
490 :
氏名黙秘 :2012/10/19(金) 14:57:37.33 ID:???
法政が相変わらずで安心した
491 :
氏名黙秘 :2012/10/21(日) 19:29:44.27 ID:???
【話題】千代田の春ー法政けんか祭り【風流】 うららかな天候に恵まれた24日午後、千代田区の法政大学市ヶ谷キャンパスの正門前で、 中核派170人と警察官約200人によるけんかまつりが、今年も盛大に行われた。 「法政けんか祭り」は、約40年の伝統を誇る法政大学の神事で、 揃いのヘルメットと手ぬぐいのイナセないでたちで、赤い旗を振り、ビラを撒きながら警察官と激しくもみ合い、家内安全、無病息災を祈願する。 中核派のかつての繁栄をしのばせる貴重な神事として、平成9年には国の重要無形文化財に指定された。 警視庁公安部によると、このけんか祭りで年男の活動家合わせて6人がめでたく留置所に安置されたという。 世話人の活動家、法楽吉二郎さん(67)は、 「昔は町内の人たちが私らに、力水や塩や石を投げ付けて盛り上げてくれたもんです。今は後継者が少なくてねぇ…まだ私も現役ですよ」 と寂しく笑いながら火炎瓶を投げ飛ばしていた。 法政のけんか祭りが終わった東京は、間もなく初夏を迎える。
492 :
氏名黙秘 :2012/10/21(日) 21:14:23.70 ID:???
行政法 3331344122 商法 3411241131
493 :
氏名黙秘 :2012/10/21(日) 23:28:23.66 ID:???
免除きてくれー
494 :
氏名黙秘 :2012/10/23(火) 01:56:14.24 ID:W/9XgbDT
>>492 行政法はオレとだいぶ違う
商法は9個一緒
495 :
氏名黙秘 :2012/10/23(火) 08:42:23.28 ID:???
●ニ宮周平さん ●本名、井上 ●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る ●弱視、色弱。手が不自由 ●知能指数74 ●てんかん ●小学生の頃からイジメられる ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●最終学歴中卒。学歴偽装 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者(痴話喧嘩に見せかけるため騙して婚姻?) ●母親は渡鹿野島→福原 ●嫁は福原 ●息子は汁男優経験アリ ●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
496 :
氏名黙秘 :2012/10/24(水) 08:37:50.23 ID:???
このスレは本当に住民が少ないね。 入学試験シーズンを除いたら基本的に2人ぐらいしかいないんじゃないか。
497 :
氏名黙秘 :2012/10/24(水) 13:50:31.56 ID:???
入試シーズンのはずの今でも二人もいるのかどうか… 去年の様子見ると入学前くらいが伸びてるみたいだね
498 :
氏名黙秘 :2012/10/24(水) 18:02:12.78 ID:???
未修受ける人いる?
499 :
氏名黙秘 :2012/11/02(金) 14:15:22.94 ID:???
sd
500 :
氏名黙秘 :2012/11/11(日) 19:19:40.47 ID:r7o1RMWL
age
501 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 13:49:51.05 ID:gU/V2Nt2
既修こんな合格者少なくて大丈夫なのか
502 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 13:57:23.10 ID:ATGWB0hD
ほぼ他の私立の結果出たあとに入試あったから大丈夫、という計算だろう
503 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 14:12:05.06 ID:ATGWB0hD
「研究科専攻コード」がわからない…
504 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 14:14:45.69 ID:???
うむ
505 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 14:58:36.82 ID:???
ちょ…落ちたw 免除なしの他大逝きます
506 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 20:58:41.74 ID:???
コードってなによ?誰か教えて!
507 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 22:05:43.37 ID:???
倍率2倍以上という補助金条件をクリアしたいんだろうな 既修1回目の合格者数ってどれくらいかな?
508 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 22:13:24.42 ID:???
しかし会場には80人くらい来ていたはず。 余所に行く人も含めて40人くらいは合格させておかないと 入学者数30人以下なんてことにならないか? 大丈夫か法政?
509 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 22:28:05.75 ID:???
>>508 「入学定員の充足率が50%未満の状況が2年以上継続」すると補助金減らされる
最悪30人以下でも問題ないわけだ
510 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 01:09:40.01 ID:???
ここは今年の合格率が平均の半分以下だった 来年も同じだと削減?
511 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 05:19:32.62 ID:???
いろんな条件があったはず
512 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 13:27:35.94 ID:???
再来年クリア出来ないと辛い。 まぁでも、去年の学年は予備校マンセーかつ、勉強怠けてることが内部でも有名だったから仕方ない。 予備校いってりゃ受かるくらいの勢いだった。 教授陣も反省してるみたいだし来年以降は復活すると思うよ。 毎年受かって抜けてく学内順位の層が、来年こぞって受け直すわけだし。
513 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 13:36:11.87 ID:0fJbiolK
奨学金給付候補者の面接って何を訊かれるのでしょうか
514 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 16:27:45.00 ID:???
免除(´・ω・`)ウラヤマシス
515 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 01:21:04.65 ID:IKtBIop2
マーチ最下位ローはここですか?
516 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 11:00:14.26 ID:???
>>515 対受験者合格率で今年僅かに上回ったくらいではね、青学
対出願者合格率は今年も法政の方が上だし、
合格者数も青学の二倍以上をキープしてる
2012年度 新司法試験合格者数
法政17人>>>青学8人
517 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 11:03:27.38 ID:???
新司法試験合格者数 2011年度 法政31人>>>>青学8人 2010年度 法政24人>>>>>>青学3人 2009年度 法政25人>>>>青学8人 新司法試験合格率 2011年度 法政16.9%>>>青学9.4% 2010年度 法政14.5%>>>>>青学3.6% 2009年度 法政18.1%>>>青学9.0%
518 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 13:29:57.52 ID:???
中央>>>>明治≧法政>>>>>>青学立教
519 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 14:12:08.93 ID:???
520 :
氏名黙秘 :2012/11/17(土) 00:02:29.84 ID:q83GEJp4
>>516 つまり対受験者合格率では法政がマーチ最下位なんですか?
521 :
氏名黙秘 :2012/11/17(土) 00:46:27.02 ID:???
522 :
氏名黙秘 :2012/11/17(土) 01:24:48.33 ID:???
法政は謙虚な点が素晴らしいと思う 明治みたいに他大と常に比較したり、 他大叩きに性を出すようになってしまっては悲しい
523 :
氏名黙秘 :2012/11/17(土) 16:20:22.35 ID:???
524 :
氏名黙秘 :2012/11/23(金) 01:57:31.28 ID:kw8v4OTw
ぎりぎりmarchの法政がよく青学をゴミだとか言えるもんだ
525 :
氏名黙秘 :2012/11/23(金) 02:43:52.12 ID:???
このスレは君のような部外者も結構多いからな
526 :
氏名黙秘 :2012/11/23(金) 07:35:05.47 ID:???
中央>>>>明治≧法政>>>>>>青学立教>>>>>>>>>上智
527 :
氏名黙秘 :2012/12/17(月) 20:21:09.74 ID:???
国立受かった
528 :
氏名黙秘 :2013/01/03(木) 16:45:56.30 ID:???
法政>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>上智
529 :
氏名黙秘 :2013/01/05(土) 19:02:39.04 ID:???
上智は超えてないな。 今はまだね。 設備いいし綺麗だし教授やる気あるし、受かる環境はある。 あとは自分。
530 :
氏名黙秘 :2013/01/10(木) 12:38:43.29 ID:???
最近はMARCHという綴りをやめて、MARCGとかが使われてるらしい
531 :
氏名黙秘 :2013/01/10(木) 12:39:18.61 ID:???
532 :
氏名黙秘 :2013/01/10(木) 13:06:00.85 ID:???
上智を超えるだけのポテンシャルはあると思うんだけどね
533 :
氏名黙秘 :2013/01/11(金) 01:29:18.54 ID:???
●ニ宮周平さん ●本名井上 ●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る ●弱視、色弱。手が不自由 ●知能指数74 ●てんかん ●小学生の頃から激しいイジメにあう ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●最終学歴中卒。学歴偽装 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?) ●母親は渡鹿野島→福原 ●嫁は福原 ●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問 ●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ ●自説を批判されると人権団体に泣きつく
534 :
氏名黙秘 :2013/01/13(日) 19:44:25.32 ID:???
>>532 偏差値が日大に並んできてるのによく言うよ
535 :
氏名黙秘 :2013/01/14(月) 04:43:38.20 ID:???
>>534 法政は文系・理系ともに相対的な偏差値が上がってきてるよ
536 :
氏名黙秘 :2013/01/14(月) 04:45:16.09 ID:???
最新版☆文系☆河合塾偏差値(2012/11/14更新)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html 慶應義塾 68.3 (文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0)
早稲田 65.9 (文65.0 法67.5 経68.3 商67.5 国際65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.8 人科63.3)
上智 63.6 (文60.7 法64.2 経63.75. 国際65.0 外語62.9 総合65.0)
明治 60.7 (文60.6 法60.0 経60.8 商62.5 国際60.0 情報60.0 経営60.8)
立教 60.2 (文58.75.法58.3 経60.0 営63.75.異文65.0 観光58.75.社会61.7 心理60.0 福祉55.8)
青山学院 59.5 (文57.0 法57.5 経58.75.営61.25.国政61.7 総合62.5 情報57.5 教育60.0)
同志社 59.4 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC 62.5 地域60.8 社会59.0 政策57.5 情報55.0 心理62.5)
法政 57.9 (文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 GIS..65.0 国際60.0 社会56.7 人間55.0 福祉56.25.キャリ..57.5)
関西学院 57.3 (文57.3 法57.5 経57.5 商57.5 国際62.5 教育55.8 社会57.5 総政55.0 福祉55.0)
学習院 57.2 (文56.6 法57.5 経57.5)
中央 56.85.(文56.15.法60.0 経55.0 商55.6 総政57.5)
立命館 56.2 (文57.5 法57.5 経55.0 営55.0 国際60.0 産社54.5 政策55.0 映像55.0)
関西 55.3 (文57.5 法52.5 経55.0 商55.0 外語60.0 社会55.6 政策52.5 安全55.0 情報55.0)
537 :
氏名黙秘 :2013/01/14(月) 04:48:29.81 ID:???
最新版☆理系☆河合塾偏差値(2012/11/14更新)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html 慶應義塾 64.0 (理工64.0)
早稲田 62.9 (基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
上智 60.0 (理工60.0)
立教 57.5 (理57.5)
明治 56.8 (理工56.9 農59.4 数理54.2)
同志社 56.8 (理工56.8 生命56.7)
関西学院 54.6 (理工54.6)
法政 53.9 (理工53.0 生命56.7 デザ53.3 情報52.5)
中央 53.8 (理工53.8)
学習院 53.75.(理53.75)
立命館 53.1 (理工53.1 生命56.25 情報50.0)
青山学院 52.9 (理工52.9)
関西 52.6 (理工51.9 環境50.8 化学55.0)
538 :
氏名黙秘 :2013/01/14(月) 05:04:55.69 ID:???
539 :
氏名黙秘 :2013/01/14(月) 14:15:40.10 ID:???
>>535 上智は文系理系ともに相対的な偏差値が下がってるね
540 :
氏名黙秘 :2013/01/16(水) 19:12:35.43 ID:???
>>538 そりゃ、軽量科目で推薦率高いからな(笑)
541 :
氏名黙秘 :2013/01/16(水) 21:23:45.79 ID:???
学部の偏差値? 明大と法政大は入りたい大学ランキング上位に来てたと思うけど下がったんだ。 まぁ学部は関係ないよ。 何人も東大出身いるし日大レベルもたくさんいる。 学部偏差値低いとロー偏差値が低いわけじゃない。 逆も然りだけどね。
542 :
氏名黙秘 :2013/01/16(水) 21:25:36.55 ID:???
明治は偏差値上がってる。 上智は下がったらしい。 法政はどうよ?
543 :
氏名黙秘 :2013/01/17(木) 01:09:25.64 ID:???
544 :
氏名黙秘 :2013/01/17(木) 01:30:22.12 ID:???
545 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 18:55:26.29 ID:???
駒沢も良いローと思うけど法政も結構充実した良いローだよな。
546 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 21:00:54.88 ID:PCjy/918
法政GISとか偏差値操作の典型例
547 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 21:57:07.01 ID:PCjy/918
だから何?
548 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 22:00:58.79 ID:???
>>546 偏差値操作ばかりしてきた大学が何をおっしゃる。
549 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 23:11:46.06 ID:???
550 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 23:30:05.05 ID:???
ここまで恥ずかしい自演をする理由を知りたいwww
551 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 00:00:51.43 ID:???
明治蹴って法政に入学した人知ってるよ
552 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 01:49:21.30 ID:???
河合塾 第3回入試難易予想ランキング表(2012/11/14更新)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html <主要5学部比較>
.人文 法学 経済 商営 理工
慶應義塾 66.3 ( 65.0 70.0 67.5 65.0 64.0)
早稲田 66.2 ( 65.0 67.5 68.3 67.5 62.9)
上智 62.5 ( 60.7 64.2 62.5 65.0 60.0)
明治 60.2 ( 60.6 60.0 60.8 62.5 56.9)
立教 59.7 ( 58.8 58.3 60.0 63.8 57.5)
同志社 58.7 ( 59.0 60.0 57.5 60.0 56.8)
青山学院 57.5 ( 57.0 57.5 58.8 61.3 52.9)
関西学院 56.9 ( 57.3 57.5 57.5 57.5 54.6)
学習院 56.6 ( 56.6 57.5 57.5 57.5 53.8)
法政 56.3 ( 57.1 58.3 55.8 57.5 53.0)
中央 56.1 ( 56.2 60.0 55.0 55.6 53.8)
立命館 55.6 ( 57.5 57.5 55.0 55.0 53.1)
成蹊 55.5 ( 55.6 55.0 57.5 57.5 51.7)
関西 54.4 ( 57.5 52.5 55.0 55.0 51.9)
南山 52.3 ( 53.8 52.5 55.0 52.5 47.5)
553 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 09:41:21.83 ID:???
偏差値とか割とどうでもいい
554 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 11:54:18.23 ID:???
青学にも負けてんのかここ
555 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 14:21:28.76 ID:???
>>551 明治に蹴られて法政に入学した人知ってるよ
556 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 17:12:34.73 ID:???
お前ら、事務員でも高学歴学部でなきゃ採用しないって事務所があるぞ。
お前らなら、履歴書送っても全滅だな。
職務:法律事務 数名
東大・京大・一橋大・阪大理系卒業者(現役入学者に限る) 神大卒業者(首席または次席卒業者)
学部・経験・知識・年齢不問
主婦等の場合、残業の有無は応相談(例えば、6時又は5時退社制)
契約期間:1年(更新する場合は最長5年まで) 正規登用のケースあり
賃金:月20万円〜23万円 賞与:年4ヶ月分〜5ヶ月分
退職金:1年につき0.5ヶ月分
http://www.himawari-law.net/recruit01.html
557 :
氏名黙秘 :2013/01/21(月) 23:41:36.69 ID:N1x3oOH9
>>250 >
>>247 > 基本的に同意。
> 加えて、一昨年から、合格者に学部早慶出身が消えた反射として日大・専修(まあ
> 専修は当然か)になったから、来年以降の新司合格率はとんでもないことになると思う。
> まあ、それでも行きたい人は行けば良いと思うけど。
>
> ただ、ここは法政ロースレだから、この辺にしといた方がいいかもね。
558 :
氏名黙秘 :2013/02/02(土) 06:23:01.07 ID:???
ここの授業は試験に役立つレベルでしょうか??
559 :
氏名黙秘 :2013/02/03(日) 09:54:01.65 ID:???
いや、それより試験勉強を邪魔しないレベルに緩いかどうかを聞くべきだ お隣の駅には熱心すぎて余計なおせっかいしてるローがたくさんある
560 :
氏名黙秘 :2013/02/03(日) 13:41:59.16 ID:???
緩いかは進級要件で判断するんだよね? 去年の結果が決定打になって、緩々のガバガバではなくなったよ。 指針から逸脱しない範囲でテコ入れして、教授や卒業生が改善のために頑張ってるところ。 だから、過去のように全国トップレベルに緩いことを売りには出来ない。 もっとも、相対的には未だに緩いと思う。 去年の結果は乱数の範囲で、今後合格率は上昇すると思うよ。
561 :
氏名黙秘 :2013/02/03(日) 13:59:32.44 ID:???
ローの授業無駄って言う人もいるし、ある側面では間違っていないかもしれない。 新司に直結しない話をする回の授業もある。 だけど、物理とか数学やらされるわけじゃないんだから、無駄なことはほぼないと思う。 専門的に研究して、練られた意見を持ってる教授と話せる在学期間はとても貴重。 その意見を踏まえて予備校講座聞けば理解も違う。 予備校至上主義で合格した先輩もいたけど、うまく授業と予備校を利用して合格した先輩もいた。 直近の合格者は知らないけど、どっちもいい順位だったよ。 授業を役に立たせるか、無駄な時間にするかは自分次第。
562 :
氏名黙秘 :2013/02/05(火) 02:48:04.87 ID:???
563 :
氏名黙秘 :2013/02/05(火) 02:48:40.48 ID:???
61 北大61.9 60 首都60.9 阪大60.0 59 愛知59.7 名古屋59.4 58 57 56 早稲田56.9 55 東北55.7 54 53 53 51 50 大阪市立50.1 49 明治49.3 全国平均 49.6 48 47 九大47.5 46 45 同志社45.6 上智45.3 44 学習院44.3 43 42 広島42.7 山梨学院42.4 福岡42.0 41 南山41.9 立命館41.9
564 :
氏名黙秘 :2013/02/05(火) 02:49:13.11 ID:???
40 関西学院40.8 横浜国立40.3 岡山40.1 39 金沢39.6 38 創価38.9 成蹊38.7 37 立教37.9 36 中京36.7 北海学園36.1 35 専修35.5 34 法政34.6 関西34.4 33 琉球33.0 32 広島修道32.5 31 熊大31.4 30 近畿30.9 名城30.6 甲南30.2 新潟30.1 29 28 27 静岡27.4 西南27.3 26 神奈川26.5 関東学院26.1 25 東洋25.8 青山25.4 筑波25.0 24 日大24.9 駒沢24.1 23 白鴎23.5 (明治学院23.2) 22 東北学院22.0 21 (大宮21.6) 香川21.3 久留米21.2
565 :
氏名黙秘 :2013/02/05(火) 02:49:46.94 ID:???
20 桐蔭20.9 島根20.5 (神戸学院20.4) 19 獨協19.9 18 17 國學院17.6 (駿河台17.5) 16 大東文化16.7 龍谷16.0 東海16.0 15 信州15.9 14 13 12 京都産業12.8 愛知学院12.5 11 鹿児島11.9 10 大阪学院10.3 9 8 7 6 5 4 (姫路獨協4.3)
566 :
氏名黙秘 :2013/04/05(金) 01:16:56.94 ID:???
ここって今年合格率が平均の半分以下だった場合、補助金削減?
567 :
氏名黙秘 :2013/04/05(金) 03:38:13.74 ID:???
●ニ宮周平さん ●本名井上 ●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る ●色覚異常。眼球が動かない ●手が不自由 ●知能指数74 ●てんかん ●小学生の頃から激しいイジメにあう ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●最終学歴中卒。学歴偽装 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?) ●母親は渡鹿野島→福原 ●嫁は福原 ●息子は汁男優 ●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問 ●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ ●自説を批判されると人権団体に泣きつく ●SM、アナルセックス好き ●著作権ゴロ ●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
568 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 03:04:24.92 ID:???
補助金狙いで薄汚い姑息な方法を使うローよりマシ
569 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 02:50:43.46 ID:???
学部は明治とあまり変わらないのに、なんでこんなに差がついた?
570 :
氏名黙秘 :2013/04/08(月) 00:57:38.12 ID:???
何人入学?
571 :
氏名黙秘 :2013/04/25(木) 17:41:18.95 ID:Qd1l8WCU
>>569 法政は昔から旧試結果を見るまでもなく学部も完敗だよ。
572 :
氏名黙秘 :2013/04/26(金) 10:06:48.57 ID:???
573 :
氏名黙秘 :2013/05/17(金) 17:10:17.35 ID:???
「広島修道 ロースクール ブログ」 検索 これは赤裸々すぎるだろw
574 :
氏名黙秘 :2013/05/22(水) 05:39:52.67 ID:???
ここ、二年連続入学者が定員の半分未満?
575 :
氏名黙秘 :2013/05/24(金) 09:50:57.14 ID:???
地味に定員減らしたね 既修50、未修10の60になってる
576 :
氏名黙秘 :2013/05/26(日) 08:25:38.06 ID:???
577 :
氏名黙秘 :2013/05/26(日) 17:35:52.70 ID:???
578 :
氏名黙秘 :2013/06/17(月) 05:09:00.33 ID:???
もう少し定員減らさないと
579 :
氏名黙秘 :2013/06/23(日) 12:41:08.65 ID:???
>>571 法政は、大学紛争の際、
学部生からの「助手」採用制度を廃止した。明治は「助手」制度を維持した。
優秀な法学部生ないし院生が、大学に残るという選択肢が消滅したので、まあ、よほど
何年も浪人してでも司法試験受かろうって奇特な奴しか受けなくなった(法政)。
580 :
氏名黙秘 :2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???
ここのスレってめちゃくちゃ過疎ってるよな。 他のローもそうなんだろうか。
581 :
氏名黙秘 :2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???
学歴厨や、ロー進学できないベテ、不合格者に荒らされてるスレが大半 そもそも在学生や受験生自体がかなり少なくなってる
582 :
氏名黙秘 :2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>581 そんな感じか。
今じゃツイッターとかフェイスブックとかでやりとりしてんだろうね。
どっちも使ったことないからわかんないけど。
583 :
氏名黙秘 :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
2ch全体に言えることだけど、若い世代ほど2chを使う人の数が減っているような気がする。 今はSNSに流れているんじゃないかな。
584 :
氏名黙秘 :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>583 最近のSNSはなんかめんどくさくてね。2ちゃんは気楽でいい。
585 :
氏名黙秘 :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???
久しぶりに来たが寂しいことになってるな
586 :
氏名黙秘 :2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
587 :
氏名黙秘 :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:xHt6pRWj
大統領苦言 「野球は大人になったので見とうない ドライブ中だがビールがうまい」
588 :
氏名黙秘 :2013/09/10(火) 19:47:17.62 ID:???
平成25年司法試験法科大学院別合格者数 明治大学 65人 上智大学 46人 立命館大学 40人 関西学院大学 34人 法政大学 30人 関西大学 19人 立教大学 18人 横浜国立大学 13人 成蹊大学 12人 青山学院大学 10人 筑波大学 10人 専修大学 9人 日本大学 9人 東洋大学 8人 学習院大学 7人
589 :
氏名黙秘 :2013/09/10(火) 19:49:56.42 ID:???
平成25年司法試験法科大学院別合格率(受験者ベース) 法政大学 20.98% 関西学院大学 20.86% 明治大学 18.36% 青山学院大学 17.54% 立命館大学 16.53% 筑波大学 16.13% 東洋大学 15.38% 横浜国立大学 15.12% 立教大学 14.88% 関西大学 14.07% 成蹊大学 13.19% 学習院大学 11.11% 専修大学 9.09% 駒澤大学 7.89% 日本大学 6.04%
590 :
氏名黙秘 :2013/09/10(火) 20:43:48.11 ID:???
すげえ
591 :
氏名黙秘 :2013/09/11(水) 13:07:15.18 ID:???
20%で満足してちゃ駄目でしょ。 もっと受かれる人いたよ。
592 :
氏名黙秘 :2013/09/11(水) 14:09:10.19 ID:???
今後も気を引き締めて頑張って行こう 着実に努力を積み重ねていこう
593 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 00:18:04.88 ID:???
今日合格者が事務室で万歳されてた 俺行ったときは「あ、おめでと」みたいな感じだったのに・・・
594 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 00:57:49.73 ID:???
俺が万歳してあげよう 万歳!
595 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 01:51:47.89 ID:???
596 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 03:43:39.95 ID:Dho/H9oI
>>593 法政OBです。俺にも万歳させてください。
万歳!万歳!万歳!
597 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 12:58:31.94 ID:???
自分が大金持ちだったら、基金でも立ち上げただろうけど
598 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 21:17:47.48 ID:???
巻き返しの原因は何だろう??
599 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 21:27:59.62 ID:???
巻き返しじゃない。 去年が悪かっただけ。 去年受かるべきだった人が今年受かって微増しただけ。 というかレベル的にもっと受かるはず。 でも来年はまた少しだけ減るかもね。
600 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 21:53:29.32 ID:jCZ7EdYG
隔年現象って事か。
601 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 22:06:29.34 ID:???
去年の現役は2人しか合格しなかったからね。 明らかに受かりそうな人が落ちてたし。 でもまあその人は今年受かってるから、よかったよかった。
602 :
氏名黙秘 :2013/09/12(木) 23:31:36.30 ID:???
良かったけど、まだ少ないよね。 もっと勉強するんだ。
604 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 06:04:46.49 ID:???
605 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 06:07:40.32 ID:???
世界的大企業最高経営責任者CEO輩出ランキング 世界トップ100校 英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは5日、 世界的な大企業トップの出身者数で順位付けした高等教育機関100校のランキングを発表。 日本からは東大が2位、慶応大が9位に入った。 このランキングは、毎年「世界大学ランキング」を発表している同誌による初の試み。 米経済誌フォーチュンの世界企業500社番付に入っている企業の最高経営責任者(CEO)が 卒業したり学位を取得したりした大学を調査し、人数別に順位付け。 経営する企業の売り上げ規模などを加味した。(共同)
606 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 06:12:27.93 ID:???
平成25年司法試験 法科大学院別合格実績 合格者数 合格率 法政大学 30人 21.0% 関西学院大学 34人 20.9% 明治大学 65人 18.4% 青山学院大学 10人 17.5% 立命館大学 40人 16.5% 筑波大学 10人 16.1% 東洋大学 8人 15.4% 横浜国立大学 13人 15.1% 立教大学 18人 14.9% 関西大学 19人 14.1% 成蹊大学 12人 13.2% 学習院大学 7人 11.1% 専修大学 9人 9.1% 駒澤大学 3人 7.9% 日本大学 9人 6.0%
607 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 06:23:46.84 ID:???
上げ
608 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 08:10:33.24 ID:???
ローの授業の負担が大きいとことは合格率を下げているよな
609 :
氏名黙秘 :2013/09/13(金) 21:47:49.96 ID:???
平成25年 司法試験合格率 01位 慶應義塾 56.78% 02位 東京大学 55.18% 03位 一橋大学 54.47% 04位 京都大学 52.44% 05位 愛知大学 42.86% 06位 首都大学 40.63% 07位 中央大学 40.05% 08位 早稲田大 38.41% 09位 千葉大学 36.92% 10位 神戸大学 36.80% 11位 大阪大学 36.43% 12位 名古屋大 33.33% 13位 北海道大 33.33% 14位 大阪市立 33.02% 15位 上智大学 26.44% 16位 創価大学 25.00% 17位 岡山大学 24.29% 18位 九州大学 24.07% 19位 東北大学 22.54% 20位 同志社大 22.11% 21位 山梨学院 21.74% 22位 南山大学 21.21% 23位 法政大学 20.98% ★ 24位 関西学院 20.86% 25位 新潟大学 18.87% 26位 広島大学 18.81% 27位 琉球大学 18.75% 28位 香川大学 18.52% 29位 明治大学 18.36% 30位 金沢大学 17.95%
610 :
氏名黙秘 :2013/09/24(火) 22:35:10.35 ID:SGROLWwF
法政すごいよ。底力あるんだな。
611 :
氏名黙秘 :2013/09/24(火) 23:50:20.81 ID:???
これからもっと上に行く。 合格するための情報の大切さを、認識しよう。
612 :
氏名黙秘 :2013/09/30(月) 18:59:44.09 ID:???
23位で凄いか?
613 :
氏名黙秘 :2013/10/01(火) 17:39:13.24 ID:???
凄い
614 :
氏名黙秘 :2013/10/01(火) 17:39:45.93 ID:???
と
615 :
氏名黙秘 :2013/10/01(火) 17:40:19.29 ID:???
思いますよ
616 :
氏名黙秘 :2013/10/01(火) 17:41:12.00 ID:???
ハイ
617 :
氏名黙秘 :2013/11/23(土) 06:44:11.54 ID:k4ZRUk2G
東西の名門大学 東の早慶、西の同立
618 :
氏名黙秘 :2013/11/23(土) 10:25:02.62 ID:Bav0BCYy
上げ
619 :
名無しさん :2013/12/09(月) 11:25:25.13 ID:T4kE8eou
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価) @ 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大 A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 C 地方上級試験 早大、中大、東北大、名大、北大 D 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大 大学卒業生の実力度(実績数) @ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
620 :
氏名黙秘 :2013/12/10(火) 10:38:58.22 ID:???
test
621 :
氏名黙秘 :2013/12/10(火) 10:40:33.96 ID:???
test
622 :
氏名黙秘 :2013/12/10(火) 10:42:14.35 ID:???
test
623 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/05(水) 23:30:06.55 ID:GmHaaePL
法政大学ローに入学したい
624 :
氏名黙秘 :2014/02/07(金) 13:28:52.08 ID:/nXboq77
チャイニーズオオレ空気プレン 沖縄海長焼きそば チャイニーズオレオレビザ空気プレン 沖縄海長焼きそば チャイニーズオレオレビザ空気プレン 沖縄海長焼きそば チャイニーズオレオレビザ空気プレン 沖縄海焼きそば
625 :
氏名黙秘 :2014/02/15(土) 02:15:47.61 ID:???
ここに居る人たちって今年で何歳になるの?
626 :
氏名黙秘 :2014/02/15(土) 07:20:01.96 ID:???
おれは38歳 職歴無し ちな東大法 これマジ
627 :
氏名黙秘 :2014/03/22(土) 15:33:04.30 ID:???
法政ローに長所と短所を教えて下さい。
628 :
氏名黙秘 :2014/03/23(日) 17:10:14.01 ID:d9vJqQWd
>627 長所> 全国トップクラスの設備/立地 ・一人一席与えられるしっかりした机の自習席 ・全員にノートPC貸与 ・印刷ほぼ自由 ・キヤンパス内ネット環境完備 ・学部棟が近いので学食,購買,図書館,ジム等利用可能 ・OB弁護士によるサポート環境 ・都心の好立地 >短所 学生がのんびりしている 悪くいうと真剣に勉強してない 充実した環境が死んでいる 結論 設備一流、授業二流、学生三流 一人で合格するタイプには最高 群れるタイプにはすすめられない
629 :
氏名黙秘 :2014/03/24(月) 15:34:04.07 ID:???
>>627 致命的な短所はロー側が
>>628 みたいに
合格率の低さを学生のせいにして現実逃避してる点。
ここの現役生の合格率の低さは異常だよ。
現役生よりも浪人生の方が遙かに合格率が高い全国でも稀有なロー。
授業が二流とか思い上がりも甚だしい。
630 :
氏名黙秘 :2014/03/24(月) 17:55:27.89 ID:MaPdlHd2
ジュニーズの山下君のいうには、女性がどんなにキレイな顔やふくそうしてても、 フェラや肛門舐めしなきゃ意味ないじゃん。行ってました。山下書簡より
631 :
氏名黙秘 :2014/05/22(木) 22:01:57.79 ID:???
潰れそうだね。 青学が潰れたら、次は専修と法政が廃校になりそう。
632 :
氏名黙秘 :2014/05/24(土) 09:49:55.20 ID:???
専修ローは全免に加えて生活費8万も出すらしい 必死だな
633 :
氏名黙秘 :2014/05/24(土) 14:47:13.28 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版 (大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする) 昭和48年(1973年)生まれと推測 家庭:分家 母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし) 19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学) 20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?) 24歳 平成9年(1997年)大学卒業? 25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年) 26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入 31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校 32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった) 33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」 34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格 35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち) 36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪) 37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載 38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職? 41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
634 :
氏名黙秘 :2014/05/28(水) 01:40:56.16 ID:wIT9aoNT
法政が潰れるころには上智以下全滅だよ。 法政は生き残ると思うけどね。 最近いいよ
635 :
氏名黙秘 :2014/05/29(木) 02:07:45.02 ID:???
社会人が急に少なくなった?
636 :
氏名黙秘 :2014/05/31(土) 20:09:21.77 ID:???
637 :
氏名黙秘 :2014/06/01(日) 00:53:58.17 ID:???
ローが危機感持って本気だしてる
1968年(昭和43年)旧司法試験第二次試験合格者数。 合格者はたった500人の超々難関。 出願者(内、現役) 合格者(内、現役) @中央------5,294(918) 132(12) すごい受験者数。私大文系の数の暴力 A東京------**928(500) 100(70) 現役合格率驚異の7割。 B早稲田----1,465(371) *47(*6) 法は慶應より数段上です C京都------**475(191) *38(23) 現役合格率6割台。 D明治------1,189(244) *27(*2) 大学はいまいちだけど法だけはまあまあ E日本------1,210(317) *23(*2) 法は意外に検討 F関西------**787(157) *19(*0) ここも法だけまあまあ G九州------**297(101) *16(*8) この時代の地底トップ校。現役合格率5割キープ。 H慶應義塾--**474(116) *11(*1) おいおい現役合格者はたったの1名か? I立命館----**467(*89) *10(*1) 就職はぜんぜんダメな大学。司法試験で頑張る。 J大阪市立--**191(*56) **9(*2) 公立大学の雄・旧商大 J名古屋----**139(*65) **9(*6) 法は旧八高が母体 L神戸------**159(*47) **8(*1) 旧商大、法はいまいちだけど阪大よりは上 L大阪------**128(*34) **8(*2) 法だけではなく文系そのものが戦後生まれのエキベソです L一橋------**104(*43) **8(*4) 旧商大なので法はいまいち O法政------**650(113) **7(*0) 六大学最下位大学ながら法はまあまあ O岡山------**140(*38) **7(*2) 幻帝、六高 Q東北------**248(*71) **6(*3) いなか地底トンペー、北大と地底ブービー争い R北海道----**136(*61) **5(*3) 地底ブービー、 R金沢------**124(*39) **5(*2) 幻帝、四高
639 :
氏名黙秘 :
2014/06/02(月) 02:49:39.61 ID:??? ここは全免とか半免とかあまり多く出さなかったよね。 今年はどうなるんだろう? 他のローは必死で免除乱発するだろうから、今までのように けち臭いことしてたらまず終わりだろうな。