司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
http://www.asahi.com/job/news/TKY201108250178.html
 昨年の新司法試験に合格した司法修習生に対するアンケートで、弁護士を志望しながら就職先が決まらないと答えた人が、
7月時点で4割を超えた。日本弁護士連合会が2007年から調べており、同時期としては過去最悪。司法改革で弁護士が急増し、「就職難」は年々深刻化している。
(中略)

 事務所の机だけ借り、固定給はない「ノキ弁」(軒先弁護士)でも就職は難しく、
いきなり独立開業する「即独」と呼ばれる弁護士も増えている。
岡田次長は「実務を学ぶには、事務所の先輩から指導を受けるのが最適。
いきなり独り立ちでは弁護士としての力が身につかない」と話す。
 就職できず安定収入が見込めないことから、弁護士の登録をしない人も増えている。
弁護士会の入会金や月会費が払えそうにないからだ。弁護士活動をするには日弁連と
全国に52ある弁護士会のどこかに登録が必要で、通常は修習終了直後に一括して登録する。
 日弁連の調査では、修習終了者のうち、裁判官と検察官になった人を除き、
一括登録しなかった人は07年の3.3%から、昨年は11%に増加。1949人中214人が未登録だった。
2氏名黙秘:2011/08/25(木) 23:29:03.98 ID:???
3氏名黙秘:2011/08/25(木) 23:40:48.42 ID:???
今回の朝日新聞報道の注目点

★「ノキ弁」(軒先弁護士)でも就職は難しい

★弁護士登録しなかった修了者が214人(11%)に増加
4氏名黙秘:2011/08/25(木) 23:44:10.10 ID:5sq3jiv/
主文:修習は貸与。

理由:弁護士になって5年後には平均年収800万円だから。
5氏名黙秘:2011/08/25(木) 23:48:48.39 ID:???
まあ、弁護士にならない修習生が大量に出るようなら、ますます貸与にすべきだね。

弁護士にならない人を国費で養成する理由がないからな。
6氏名黙秘:2011/08/25(木) 23:52:14.34 ID:5sq3jiv/
うん。だから弁護料は高くしないとね。
7氏名黙秘:2011/08/26(金) 16:10:51.08 ID:???
逆。供給過剰なら弁護料は下がる。単純な需要と供給の関係。

それより高額な弁護士会費をどうにかしてほしい。
人数増えてるんだから会費納入は増えてるはず。
8氏名黙秘:2011/08/26(金) 16:16:22.10 ID:???
>昨年の新司法試験に合格した司法修習生に対するアンケートで、弁護士を志望しながら就職先が決まらないと答えた人が、7月時点で4割を超えた。
>日本弁護士連合会が2007年から調べており、同時期としては過去最悪。司法改革で弁護士が急増し、「就職難」は年々深刻化している。
>調査はメールなどを送る方法で実施。今年7月は、全2022人の約45%にあたる913人が回答した。

クソ日弁連が合格者増抑制に必死だなw
毎年この時期になると、マスコミに情報流してるわw
自分たちの既得権益擁護しか頭にないクソ集団。

9氏名黙秘:2011/08/26(金) 18:51:21.05 ID:???
県庁上級と弁護士なら県庁だな。
10氏名黙秘:2011/08/26(金) 18:54:11.35 ID:???
弁護士、本当に増えたからな。。。
11氏名黙秘:2011/08/26(金) 19:01:35.56 ID:???
ノキベンすらない?

本格的に食えないんだな。

12氏名黙秘:2011/08/26(金) 19:10:34.59 ID:???
で、就職どうするの?
13氏名黙秘:2011/08/26(金) 19:13:25.77 ID:???
即独で十分
14氏名黙秘:2011/08/26(金) 21:28:35.18 ID:???
地方行けばいくらでもあるよ。東北だって弁護士が一人しかいない地域も
あって震災後困ったらしいし
15氏名黙秘:2011/08/26(金) 22:50:36.83 ID:???
>>14
そういう所だと年収500万越えれるねw
れっつごー
16氏名黙秘:2011/08/26(金) 22:58:58.52 ID:???
登録しなかったって人は
就職できず、会費が払えないニートなんだろうな
17氏名黙秘:2011/08/26(金) 23:04:51.70 ID:???
>>16
弁護士資格がこうなるとは思ってなかったんだよ!
ふざけんな
18氏名黙秘:2011/08/26(金) 23:11:12.08 ID:???
下位ロー生なんて、学生の質は、県庁職員以下

学歴悪いし、人間的魅力も県庁職員以下

法律事務所は、そんな連中雇いたいとも思わないだろう
19氏名黙秘:2011/08/26(金) 23:26:42.59 ID:???
>>18
は?
ふざけんな
ローに来てるだけで、凄いんだよ
20氏名黙秘:2011/08/26(金) 23:27:14.59 ID:???
法律事務所 就職難 飛び降りる女
http://www.youtube.com/watch?v=bs24oz6YYqs
21氏名黙秘:2011/08/26(金) 23:33:20.44 ID:???
>>14
震災後弁護士いなくて困ったってどういうケース?
相続とかなら書士で十分だよ
22氏名黙秘:2011/08/27(土) 00:01:10.12 ID:???
自宅開業で即独するにも登録費、会費等で金かかるからな
23氏名黙秘:2011/08/27(土) 00:07:14.28 ID:UrZghYGC
>>14
震災後、各地の弁護士が被災した件に出張法律相談に行こうとしたら、
地元の弁護士会が仕事をとられないように断った、
そういう場所だよ。

実際のところ震災による不景気で仕事はますます減っているので、
被災地の弁護士は余りまくっている。地縁もなく即独してもくってける
わけないべ。
24氏名黙秘:2011/08/27(土) 07:10:55.59 ID:???
金を払って相談するという意味での需要は少ないのかもな。


日本の経済成長は見込めない以上は、弁護士需要も伸びないだろうね。

弁護士報酬の算定基礎と訴額もデフレの下では伸びないだろう。

ピンチだね。
25氏名黙秘:2011/08/27(土) 07:41:44.14 ID:???
20年前なら
新人が東北の弁護士会に就職に来たら
地元の弁護士さんたちが総出で歓迎パーティーを開いてくれたりしたけど
いまなら×を盛られるかもね
26氏名黙秘:2011/08/27(土) 09:52:05.61 ID:???
地方では不足しているとかもう嘘っぱちだよ
27氏名黙秘:2011/08/27(土) 09:55:58.86 ID:???
登録して5年間は会費免除にすべきだろ。
28氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:20:27.17 ID:???
>>23
あったなあ。被災地への弁護士派遣。でも必要とされてるのは調査士とか社労ではないかと思った
滅失登記とか筆界とか。非常事態につき老齢年金は前倒しで貰うべきとか失踪扱いで遺族年金とか
年金とナマポとの関係とか
29氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:33:34.34 ID:???
弁護士は苦しい時代が続きそうだな
30氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:35:57.31 ID:???
>>28
あと被災地事業所での従業員の解雇とか健康保険から出る休業補償とか色々
31氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:45:45.31 ID:???
むしろ都市圏で仕事にあぶれた弁護士がビジネスチャンスを求めて取り込み詐欺
寸前の行為をしてるのが現状
32氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:56:07.47 ID:???
金に困っているクライアントからフィーを徴収するのは難しいだろ。

金にならない。

高いフィーを請求したら、誰も弁護士を利用しようなんて考えなくなる。
行政のほうが専門的な法律は詳しいし、無料だしな。

震災特需なんて起きない。
起きているなら、就職難はない。
33氏名黙秘:2011/08/27(土) 10:59:08.36 ID:???
県庁厨こないな。
圧勝を確信して、煽りもしないか。
34氏名黙秘:2011/08/27(土) 11:08:07.34 ID:QfpUwFSx
ほんの数年前なら県庁>>>弁護士で争えたが
今はリアルになりすぎて言うまでもない
35氏名黙秘:2011/08/27(土) 11:10:05.28 ID:???
>>32
被災地っていうか首都圏からのノイローゼ避難民相手の賠償のお誘いは
現実にやってるよ
集団訴訟にして一人頭の料金下げれば負けても恨まれないという考えとしか思えん
36氏名黙秘:2011/08/27(土) 11:44:27.47 ID:???
市役所勤務だがさすがに
今の地位と引き換えにロー卒弁護士に
なれるっていわれても断るよ。
真面目な話。
37氏名黙秘:2011/08/27(土) 11:52:57.10 ID:???
予備経由でも同じだけどね
38氏名黙秘:2011/08/27(土) 11:54:07.39 ID:kAtEn8Sl
保険としていた地元政令市役所に合格しました。
ただ、この状況をみると、
そこそこ給料もあってまったりしてる市役所のほうが
自分には向いてるのでは、
でもローまで出て勉強したんだから弁護士にもなりたい、
との思いが交錯してます。
どちらがいいのでしょう。
アドバイスあったらお願いします。
39氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:27:29.65 ID:???
9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき
40氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:30:26.94 ID:???
県庁は勝ち組
弁護士は胡散臭い過当競争する自営業者

41氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:36:00.14 ID:???
法律問題抱えたら、インターネットで調べる。
調べれば、基本的知識から最新の判例や実務まで分かる。

困ったら、行政や裁判所に相談すれば、無料でハイレベルの回答をしてくれる。

弁護士の需要は減っているのではないか?
42氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:39:59.70 ID:???
県庁か弁護士かと聞かれれば、九割以上が県庁と答えるだろうね
43氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:48:54.85 ID:???
詰みすぎて、笑えるw
44氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:51:58.84 ID:???
>>33,34

県庁が中流層だとすると、弁護士は二極化して
上はゲーティッドコミュニティに住んでいる。下はドヤ街。みたいなイメージ

イギリスの階級社会のようにお互いが交流することがなくなった。そんな感じ。
45氏名黙秘:2011/08/27(土) 12:57:33.63 ID:???
ボス弁として成功した人間からすれば県庁など話にならないが
それ以外の弁護士にとっては、県庁が上という時代です
46氏名黙秘:2011/08/27(土) 13:10:23.71 ID:???
>>44
しかしそうやっておだてられてこき使われた揚句一年もしない内に解雇されるのが
大半な訳で
苦労する意味があるのってマジでJrくらいだろう
47氏名黙秘:2011/08/27(土) 13:33:44.54 ID:???
9月末に、『司法書士5ヶ月合格法』が自由国民社から発売されます
48氏名黙秘:2011/08/27(土) 16:51:59.41 ID:???
5ヶ月じゃ無理かもしれんが
1年集中すれば司法書士など誰でも取れる
49氏名黙秘:2011/08/27(土) 17:04:56.12 ID:???
俺もリーマンやりながら1年で取った
あそこまで範囲が限定されてると楽だよな
50氏名黙秘:2011/08/27(土) 17:11:01.86 ID:???
>>45
今でも30%ほどの弁護士は年収500万円なのだから、今後は数の増加で
年収分布の山は下に移動し、半分ほどは年収500万円となっていくと
思う。
51氏名黙秘:2011/08/27(土) 17:41:35.60 ID:???
9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき
52氏名黙秘:2011/08/27(土) 17:43:52.45 ID:???
ニュートン社も書士1年未満合格とかうたって教材売ってるな
以前は10万程度だったが5万くらいにしたようだ
53氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:01:57.98 ID:???
年収500万ってのは、税引き前の年収ってことだよな
そこから国民年金やら健康保険やら弁護士会費やら払うんだよな

そして退職金無いし自由業だから雇用は守られないし
ってこてからすると年収400万のリーマンと同レベルか以下じゃね?

同じく年収500万で比較したらリーマンの方が手取りと将来の安定感は圧勝だろ
54氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:02:38.80 ID:???
55氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:16:43.50 ID:???
>>53
リストラされたり会社が倒産したりしなければね。
福利厚生含めれば底辺弁護士よりリーマンのがいいってのは同意だけど。
だから合格しても登録しないのがいるんだろ。
56氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:28:18.40 ID:???
そこで9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつきですよ。
57氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:31:10.64 ID:???
つ大阪
58氏名黙秘:2011/08/27(土) 18:59:05.72 ID:9QRcRCr4
さっさと公務員になれよお前ら
59氏名黙秘:2011/08/27(土) 19:17:44.96 ID:???
できる人は裁判官や検察官になるからしょうがないだろ。
60氏名黙秘:2011/08/27(土) 19:20:22.94 ID:???
公務員の労働組合は強力だからな。
バックに民主党が付いているから高卒でも65歳まで安定雇用で年功給与。
雨時出勤手当て、他官庁移動手当て、カラ出張手当てなどで小遣いを稼げる。
安定就職するなら公務員。

バクチをするなら弁護士・焼肉屋・パチンコ・宗教家・ラブホテル経営など。
61氏名黙秘:2011/08/27(土) 19:38:50.00 ID:???
県庁で海外投資が最強
62氏名黙秘:2011/08/27(土) 19:47:24.66 ID:???
公務員は年収500万でも
労使折半社会保険料、退職金、福利厚生含めると
個人事業主の年収650万に相当する
63氏名黙秘:2011/08/27(土) 19:52:36.07 ID:???
650万+会費=公務員の年収500万
64氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:00:17.76 ID:???
30くらいで年収500も貰える公務員って何だよ。裁判官と検察官でそれくらいなのに。
65氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:16:18.50 ID:???
まあ公務員も別に高給取りってわけではないな
66氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:26:24.76 ID:???
高給取りだったらあそこまで利権に必死にならなくても良い訳で
年取ってからは給料上がるけど皆割に合わないと思ってるはず
67氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:30:46.68 ID:???
公務員は高給取りではないのに底辺弁護士が増えすぎたせいで比べられてしまう
68氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:38:36.33 ID:???
外国だと、イギリスでも50万人生首はねられて、カリフォルニアでも
教員が数万人切られてるのに日本だけは身分保障がある。
69氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:42:37.89 ID:???
>>68
大阪は今後そうでもないらしいけどな
70氏名黙秘:2011/08/27(土) 20:52:32.67 ID:???
解雇の危険性はあるだろうが、全ての業種のうちで最も小さい
71氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:05:30.88 ID:???
弁護士は公務員以下だよ。
72氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:09:11.12 ID:???
ああ、イギリスは公益法人とか独法200個くらいつぶしたらしいけど、
日本は無理だろうなそんな改革。財政が破綻するのを気長に待つしかないよ
73氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:19:17.25 ID:???
団塊jrが年金貰いだすときだな・・・
74氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:22:30.25 ID:???
9月末に、中卒さんの『司法書士5ヶ月合格法』が自由国民社から発売されます

中卒さんがブログで書いてた勉強法を詳しく披露するんかな
75氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:31:23.62 ID:???
公務員とか雑魚の情弱乙w
速読でも余裕で食えてますけど?
都会に事務所構える余裕あればいくらでも客来るしww
まぁお前らみたいなコミュ障には無理だと思うけどなw

後輩も東京湾沿いの一等地に独立したしwww
76氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:39:42.91 ID:???
さあ果たして釣れるかな?
77氏名黙秘:2011/08/27(土) 21:59:59.50 ID:???
東京湾沿いって液状化してなかったっけ
78氏名黙秘:2011/08/27(土) 22:09:06.47 ID:???
安定に対する憧れが凄い。

公務員が勝ち組である理由は至上の安定性だよ。
79氏名黙秘:2011/08/27(土) 22:31:52.40 ID:???
公務員転向組ってもう勉強始めてるの?
地方上級やってる?国家一種? 
予備校もやっぱいったほうがいいかな
80氏名黙秘:2011/08/27(土) 22:44:59.71 ID:???
公務員試験は筆記はどうってことない。
ていうか一種でも無勉強で平気くらいの教養とかないと話にならない。
どちらかといえば面接対策をすべき。
81氏名黙秘:2011/08/27(土) 22:57:55.24 ID:???
公務員試験の問題は、25歳以下の大学生が対象だからな

法律問題は、ロー生には楽勝
教養問題と、経済学か、
あと年取ってロー生という面接だな

でも、下位ロー生のスペックでは、県庁択一で合格点は厳しいのでは?
82氏名黙秘:2011/08/27(土) 23:00:11.06 ID:???
司法に限らず新卒がこれだけ就職難なんだから、4割なんてどうってこと
ない気がするけどな。

つうか、地方出身者は田舎に帰りなさい。
Uターン就職なら、いくらでもあるぞ。
みんな東京にこだわりすぎ。
83氏名黙秘:2011/08/27(土) 23:15:42.07 ID:???
>Uターン就職なら、いくらでもあるぞ。

地方に職がなく
東京にだけ職があるのが、現在問題になっている訳だが

司法ではなく、一般の職の話ね
84氏名黙秘:2011/08/27(土) 23:28:57.48 ID:???
ごめん、俺は司法のUターン就職の話したんだわ。
地方修習に行って地元の事務所あたれば確実に就職できるらしいよ。
名古屋とか福岡あたりの比較的大都市でも。
85氏名黙秘:2011/08/27(土) 23:33:33.26 ID:???
所得も社会的地位も県庁に及ばないw
86氏名黙秘:2011/08/27(土) 23:56:30.48 ID:???
地方弁護士も埋まって
ノキ弁ですら、採用されないのが、今問題になっているんだろ

地方で就職あったのは、数年前の話
87氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:02:32.50 ID:???
世界金融恐慌が来る。
2010年代前半は深刻な不況、つか世界恐慌だよ。
こういうときは公務員に限る。
88氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:25:11.33 ID:???
地方もピンキリだけど、口コミだとかコネの世界だから
地元の政治家だとか商工会議所の人に口利きしてもらえば
法律事務所は100パー就職できる
おまえらまともに就活したことあんのか?

だいたい法律事務所なんて民間の就職と違って公募する事務所
がほとんどなくて紹介で決まるのが圧倒的多数なんだから、民間と
同じような就活してて決まるはずがないだろ
あまりに情弱すぎるぞ
89氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:29:46.26 ID:???
政治家や有力者に口利きしてもらっても、弁護士需要が増えるわけではない。

就職難の原因はミスマッチではなく需要不足なんだから。

これからの弁護士は食えないんだよ。
90氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:30:44.78 ID:???
9時5時週休2日の安定雇用は減ったよな。
91氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:32:32.61 ID:???
俺、資本家だけど公務員やっている。

ノーブレスオブリッジ
92氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:37:45.66 ID:???
大きく出たなw
93氏名黙秘:2011/08/28(日) 00:39:19.48 ID:???
需要不足って...
地方の弁護士業界の実情を知って言ってるわけ?
地方は圧倒的に供給不足だぞ、大阪を除けば
東京みたくネット広告だのしなくても捌ききれないほど仕事がくるわ
うちの事務所だって捌ききれなくて他の事務所に依頼している案件多数

就職難だとか言ってるやつは地方で即独しろよ
94氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:01:50.94 ID:???
少子高齢化が進んで、地方の人口はピーク時から10%以上減っているところもある。増えているところは少ない。

それなのに需要はあると?

具体的にどんな仕事があるの?
95氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:02:57.04 ID:???
自由と正義では地方の弁護士会の飽和宣言のオンパレードw
96氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:04:26.53 ID:???
自分のことを資本家っていう奴は見たことがないな。
97氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:10:42.17 ID:???
>>所得も社会的地位も県庁に及ばないw

地方じゃ弁護士年収の平均1,500万くらいだけど(笑)
県庁職員って、それ以上に貰ってるわけ??

それと、弁護士は普通に地元の名士・有力者クラスの地位だし
、県庁幹部クラスも呼ばれる宴会でも弁護士は上座だけど(笑)
98氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:14:50.66 ID:???
どんな需要があるのでしょうか?
具体的にはどんな仕事があるのでしょうか?
99氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:15:43.12 ID:???
1800万円の所得があります。
100氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:23:22.04 ID:???
弁護士、終わったな。
101氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:24:53.19 ID:???
普通に地方収集に行って自分の目で確かめたらいいのに

東京と違って専門特化した企業法務だとか特許関係がないくらいで、
あとは全部ある
需要が多いのは一般民事で、相続・離婚関係、交通事故、
あと中小企業の労働審判とか、債務整理もまだそれなりにある
中小企業の法務案件もかなりあるか

自由と正義とか日弁連関係は本音で語らないから、あれを実情と信じるのは
痛すぎる気がするが
本音は、就職難だからとかで会の公募でわけのわかんないやつを採用
させられるのはたまらんわってとこだろ
102氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:35:35.97 ID:???
マスコミの弁護士嫌いは昔からだからね。
弁護士は食えない、就職難だとか、嬉々として捏造したがる。
逆に食えてる弁護士がムチャクチャいて、20代30代で億単位稼いでる弁護士も
いるのに、これらの事実を報道することは皆無。
103氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:38:18.45 ID:???
私は農地関係で稼がせてもらってます。
農協さんと仲良くしていると、おいしい思い出来ますよ。
104氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:38:47.40 ID:???
億稼いでいるラーメン屋もある。
105氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:40:22.61 ID:???
億稼いでいるトレーダーもいる。
106氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:44:18.77 ID:???
県庁とかマジないんだけど。
あんなとこ東大早慶法まで出て行くかって。
だいたい職員の大半が高卒で、上級職でも
九州とか名古屋とか田舎の痴低レベルだろ、
DQNの巣窟じゃん終わってるって
107氏名黙秘:2011/08/28(日) 01:56:24.90 ID:???
9時5時週休2日の安定雇用がいいなら、県庁だろうが。
108氏名黙秘:2011/08/28(日) 02:12:18.91 ID:4GwGDxrQ
外資系って億超えるっていうけど本当なの?
社長とかだけじゃなく、20代でも超えるの?
109氏名黙秘:2011/08/28(日) 02:37:12.24 ID:???
>>208
パートナーなら億超える
110氏名黙秘:2011/08/28(日) 03:54:21.61 ID:???
>>106
地帝バカにすんな
まがりなりに旧帝国大学じゃないか
111氏名黙秘:2011/08/28(日) 03:58:41.18 ID:???
>>110
ここは司法板だぞ
112氏名黙秘:2011/08/28(日) 04:17:53.98 ID:???
塾高上がり、学院上がりがいるようだな。
113氏名黙秘:2011/08/28(日) 04:20:35.34 ID:???
>>106
早慶法はレベル低いだろ(笑)
しょせん滑り止め。
114氏名黙秘:2011/08/28(日) 04:38:08.35 ID:???
法曹同士仲間割れはやめとけ。

負け犬投資顧問の秋葉おたく早稲田政経卒←大学数学もわからないDQN
とビッグ日銀出身の馬鹿おやじ←法律は条文をよめばわかる。社労士で十分と
勘違いしてる。生まれがまずしいから身内に法曹や上場企業のオーナーとか
いない田舎者。

こんなやつらよりおまらの方が頭のよさは3レベル違う。もっと自信もてや

俺は、DQN会社で、馬鹿どもをおだてるのに四苦八苦しとる。

なんだかんだいって就職決まってるしリーマンより身入りははるかによい。
特に専門特化すっればね。

115氏名黙秘:2011/08/28(日) 06:03:26.81 ID:UIB0CcrZ
司法板はいい年こいて就業経験もなく学部学歴しか誇れる
ものないかなしいおじさんばっかりだからいつまでも学歴
の話で盛り上がれる。
116氏名黙秘:2011/08/28(日) 06:28:42.33 ID:???
幼稚舎上がりの慶応大卒も多いし
117氏名黙秘:2011/08/28(日) 06:38:28.33 ID:???
世の中には、学部学歴はおろか誇れるものが何一つない人がいるんだよ
誰とは言わないが
118氏名黙秘:2011/08/28(日) 07:29:40.94 ID:UIB0CcrZ
慶應って幼稚舎上がりの方が自慢できるんだよね?
119氏名黙秘:2011/08/28(日) 07:37:39.06 ID:UIB0CcrZ
>>102
弁護士は食えない、就職難だって報道はマスコミが弁護士
が嫌いなんじゃないよ。法務省が政策目標を達成できなかった
ことのアリバイ作りのために報道させてるだけ。そろそろ司法
試験の合格発表の時期だからまたそういう報道増えると思うよ。
120氏名黙秘:2011/08/28(日) 08:54:21.28 ID:???
嘘は良くないよ
>>119の言う通りならネットカフェ弁護士なんか出ないだろうし
廃業する奴も出ないよ
マスコミは確かに一部しか報道しないけど弁護士が余ってる事は事実だし
大手で大量採用大量使い捨てが当たり前になりつつあるのも事実だよ
今高校生の奴は日本経済に依存しない学部を選ぶと思うし、公務員すらも
上位層からは選択肢から外されてるよ
121氏名黙秘:2011/08/28(日) 09:30:53.22 ID:???
弁護士登録しなかった214人は
弁護士会費、年60万払えない、就職未定者だよ
122氏名黙秘:2011/08/28(日) 09:47:45.48 ID:???
某中核市だが、弁護士事務所は確かに増えた。で、既存事務所でたたんだところは
今のところなさそう
123氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:03:12.11 ID:???
>>122
大都市圏はちらほらあるらしい。
自由競争の結果と割り切れるような所でもないらしいよ
地方に及ぶのは時間の問題だと思う
124氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:30:00.12 ID:???
>>122の続き
事務所開く場所もなー。裁判所に自家用車以外で通いやすいところばかり
あるいは>>75のような判断が働いてるのか。郊外の駐車場豊富なとこには
まだ開業はないな。歯医者なんかはその点、本当にどこにでもある
125氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:35:17.23 ID:???
9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき
126氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:37:52.30 ID:???
高学歴エリート県庁
127氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:45:47.86 ID:???
日本経済に依存しない日本人か。
新興国の移民になるのか?

外資系か?米欧経済の行き詰まりは日本以上だが?

今の世界経済からすると、日本の公務員が最強だよ。
128氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:47:16.21 ID:???
新興国経済に依存するのはリスキーだよ。
129氏名黙秘:2011/08/28(日) 10:58:37.71 ID:???
>>127
特定の国の企業に依存しない形態を選ぶんじゃない
理系とか技術系とか
最悪文系でも外資企業行った方が転職もましだし
公務員は今は安泰だけど日本と心中する覚悟がいる
財政破綻したらどうなるかは夕張市を見ればわかるよ
130氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:26:51.32 ID:???
>>127
あんた、何年も前からいるけど自分がみじめじゃないの?
131氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:27:45.46 ID:???
>>130
オマエモナー
132氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:30:43.52 ID:???
理系、技術系なら特定の国に依存しない?

技術をもって世界を渡り歩くのか?

凄いなw
133氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:31:02.47 ID:???
>9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき

負け犬の遠吠えを言わせてもらうと、これらは不変ではありません
からね。共済年金は破たん寸前だから一元化を目指しているし
退職金も同じ。
134氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:32:59.02 ID:???
>>131
俺もあんたもロー生じゃないの?公務員羨ましがってるなら
弁護士で稼いでやろうと思わないの?
135氏名黙秘:2011/08/28(日) 11:45:38.74 ID:???
>>130
いや初めて書いたんだけど
同じような事言ってる人いたんだ
つか違うって言う方が難しいだろ
煽ってるつもりはないし、震災前にそんな事言ってたらちょっと大げさ
だと思っただろうけど
136氏名黙秘:2011/08/28(日) 12:35:11.92 ID:???
俺は131じゃないけど、全く思わないわ。
137氏名黙秘:2011/08/28(日) 12:35:29.29 ID:???
日本が崩壊したとして
まずダメになる仕事→公務員、医師等診療報酬に頼る医療関係者、農家、街弁
比較的安泰→国際競争力のある企業の社員、渉外
138氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:00:38.65 ID:???
某地方弁護士会では、合格者増と最近イソ弁が全然独立しないことで、
受入れ先がなくなったので、これからは即独がスタンダードになっていくと。
で、いきなり一人では厳しいので、弁護士会が即独支援として里親弁護士制度を
作るかもとのこと。
139氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:13:58.00 ID:???
公務員が崩壊する頃には自営業なんかとっくの昔に終わってます。
140氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:22:49.23 ID:???
まあ行政だろうな。エリートは。

地方分権の流れを考えると、高い学歴と教養を備え、県庁あたりで楽勝安泰の身分を確保しつつ、
高い専門知識と語学力を利用して、海外投資で稼ぐ。

これが現代の貴族だよ。
選ばれた人間だけに許された生活である。
141氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:26:05.86 ID:???
グローカルw
142氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:28:46.19 ID:???
裁判官や検察官の仕事が無くなることはないわな。
143氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:30:14.07 ID:???
公務員は安泰だよ。
144氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:32:01.03 ID:???
現代の貴族はエリート地方公務員

低い民度を背景に楽勝人生
145氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:56:28.43 ID:???
んで、お前らは人生どうすんの?一生ここでふてくされてるの?
146氏名黙秘:2011/08/28(日) 13:58:42.53 ID:???
就職難だからな。
147氏名黙秘:2011/08/28(日) 14:45:07.63 ID:???
わせ法出て県庁上級行った俺がきました
新氏短答合格持ちです
安定しているのはやっぱいいです
公務員になってよかった
148氏名黙秘:2011/08/28(日) 15:05:05.84 ID:???
安定マンセーw
149氏名黙秘:2011/08/28(日) 16:23:32.24 ID:???
朝日新聞の記事は重い内容だったが、誇張しすぎでしょ。

150氏名黙秘:2011/08/28(日) 16:41:19.81 ID:UIB0CcrZ
もう日本の最優秀層は大学はハーバード、エール行ってるもんね。
この人達は既存のエリートとは全く違う生き方するでしょ。
間違っても公務員になんかならない
151氏名黙秘:2011/08/28(日) 16:48:58.14 ID:???
適性受験した学生が3600人しかいない時点で煽る意味ない気がする
152氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:10:02.00 ID:???
適正3600人w ひでぇ。。。
153氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:26:14.09 ID:UIB0CcrZ
受験者は今年の受験者は7000人だぞ。3600人は今年の
入学者。来年の入学者は3000人切るだろうけど
154氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:31:46.57 ID:???
受験者の内訳の中の学生が3600人て事だよ。
多様な人材を入れると7000人になるけど、まともな職についてる人は来ないだろ。
155氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:34:36.44 ID:UIB0CcrZ
無職のロー浪人も入れてあげてw
156氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:38:22.37 ID:???
2011年 法科大学院全国適正試験 実施結果
http://www.jlf.or.jp/jlsat/pdf/2011kekka.pdf
● 入学有資格受験者数内訳
50.6% 学生
18.2% 無職
12.1% 会社員
-9.7% その他・不明
-3.3% 公務員
-2.2% 自営業
-1.9% 自由業
-1.2% 主婦
-0.7% 教職員

学生を除いてまともな仕事についていそうなのは1割ぐらいか?
157氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:50:07.10 ID:???
会社員がだめとは言えないんじゃないのこのスレの流れでは。
まあ受験してる段階であれかも知れないけど、出願は震災前だしな。
158氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:51:25.04 ID:???
>>155
判検が期待してるような生え抜きはそん中にはいないだろ。
3600人の中にもいないかも知れんけど。
159氏名黙秘:2011/08/28(日) 17:56:56.25 ID:UIB0CcrZ
不明ってなんだよw
160氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:00:02.53 ID:???
本人に聞かないとw
161氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:04:06.90 ID:???
http://twitter.com/#!/gk1024/status/106997329013374976

念のために付言しておけば、弁護士を急増させればよいとは考えていないし、
「法科大学院制度を維持するために後先考えずにともかく増員しろムキー」と
述べる立場にもないが、既存事務所での雇用可能な人数が飽和していることと、
弁護士の人数が飽和していることは同義ではないように思えてならない。
162氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:06:30.04 ID:???
即独素晴らしいとか言ってる段階で電波過ぎ
163氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:11:12.65 ID:???
>>162
現に即独している人に対する配慮だろうな。
164氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:11:30.67 ID:???
意味ねえな
165氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:13:24.64 ID:???
>>164
kwsk
166氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:14:41.06 ID:???
法律事務所 就職難 飛び降りる女
http://www.youtube.com/watch?v=bs24oz6YYqs
167氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:15:19.85 ID:???
就職難がこんだけマスコミに報道されて一般人にも知れ渡って本人も困りまくって
これからも困る奴がいるのに表面だけマンセーしても意味無いだろ
168氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:15:49.31 ID:???
司法過疎はもうないでしょ。
169氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:17:00.21 ID:???
>>167
なるほど、アホが誤読して力んでいるわけかwww
170氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:18:01.45 ID:???
>>168
ゼロワン地区は解消されたけど、管轄内に弁護士がいても事実上利用できないところはあるよ。
離島で他の島に弁護士がいるだけ、とかね。
171氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:18:45.35 ID:???
>>169
まあ勝間とか好きな奴は深い意見だって思ってればいんじゃないの
172氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:19:33.24 ID:???
>>170
うーん、しかし、裁判所支部すらない離島に開業するわけにもいかないからなあ。
173氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:20:29.82 ID:???
出張相談すれば済む話じゃないか
174氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:20:34.77 ID:???
>>171
そこで勝間を持ち出すことについて詳しく。
175氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:21:23.02 ID:???
>>174
お前が入れこむ理由の方が不明だわw
本人ですかw
176氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:22:12.94 ID:???
>>175
いや、通りすがりだが、勝間は唐突だなと思って。
177氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:23:35.61 ID:???
>>176
支持層は似てそうなんだがな。
>>161の主にいたとしてだが
178氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:24:57.01 ID:???
>>173
出張相談だと、アクセスは限定されちゃうんじゃない?
遠隔で相談できるようにするほうがよいよ。
179氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:25:41.60 ID:???
>>178
そうだな
役場にテレビカメラでも置けばいんじゃね
お年寄りに受け入れられるかびみょーだけど
180氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:26:14.54 ID:???
>>177
うーん、よく分からない。

それに、 >>161 で言われていること自体はそのとおりでは?
181氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:27:15.06 ID:???
>>179
常時相談できるようにするとすれば、事務所をどこに開設するかは別として、離島の相手をする人員が必要になるかも。
182氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:27:29.57 ID:???
>>180
いや別に地球が四角いって言う人がいても非難はしないよw
183氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:28:40.35 ID:???
>>182
なんだ、印象批評の人か。
184氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:28:48.90 ID:???
>>181
常時ったって医者じゃあるまいし24時間じゃなくていいだろ
予約取って週何日か通信できれば
離島に村役場すら無い場合は診療所にでも置いてもらうしかないな
185氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:30:27.30 ID:???
>>183
屁理屈が好きな人もいるし、時間の無駄だからね。
突飛な意見でも興味が持てるだけの内容があれば聞くけど、ここがこうであれがこうで
とかやってらんない。
そういうの好きな人同士でやればいいし。
186氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:31:37.74 ID:???
>>184

民事は24時間でなくてもいいけど、被疑者弁護を考えたら、24時間連絡がつく体制が必要かも。
一般の当番弁護士につながればいいのかな。
187氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:32:01.35 ID:???
>>186
島で拘留されんのかよw
ねえよw
188氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:32:42.28 ID:???
>>185
はいはい。乙。
189氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:33:46.51 ID:???
>>187
勾留の有無を問題にするのは被疑者国選のことをいいたいんだろうけど、
被疑者国選じゃなくても、逮捕時から弁護人依頼権はあるでしょ。
190氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:34:50.99 ID:???
あるけど実際アクセスして呼ぶ奴いると思う?逮捕直後に。
191氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:35:21.70 ID:???
離党の問題のみならず、管轄内に1名しか弁護士がいないと、民事で一方が弁護士付けると、他方は管轄外に依頼しなければならない問題があると思料。
192氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:36:54.23 ID:???
>>190
制度としては、いると想定しなければ憲法違反だと思う。
193氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:36:59.15 ID:???
>>191
それはあるだろーね
でも利用したいのにできないんじゃなくて需要が無いのが明らかになってしまったのが
ほんとのとこかもなのでごく稀なんじゃない
片方は一番近いとこから出張してもらえばいいかも
194氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:37:55.53 ID:???
>>192
離島に住むから悪いんだよ。
離島で弁護人依頼権が十分に保障されないのは仕方ない。
いやなら都会に引っ越せ。
195氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:38:18.33 ID:???
>>192
プログラム規定だから仕方ない
196氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:38:22.54 ID:???
駒澤大學法学部卒仮名川県中級学校事務職ですが、
法テラスで無料相談したことはありますが、
弁護士事務所に有料相談するつもりはありません。
197氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:39:02.74 ID:???
>>193
北海道なんかだと、そもそも管轄地域が広いので、となりの管轄からってのは結構大変みたい。

>>194
功利主義者ですか?
198氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:40:03.67 ID:???
>>195
弁護人依頼権ってプログラム規定なんだっけ。
199氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:40:43.00 ID:???
>>197
でも実際そういうケースあったの?
どのくらいの頻度で?
200氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:41:00.59 ID:???
>>198
憲法って言うから。
201氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:45:23.95 ID:???
>>197
離島に道路も医者も弁護士も不要。
そんなところに金を使う財政状況ではない。
離島に住みたければ、不便はガマンしろ。
202氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:46:29.33 ID:???
>>199
ワン地区で仕事してた弁護士の講演できいたことはあるよ。
冬の北海道で車で駆け回るのは命がけだって。
203氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:47:28.16 ID:???
>>202
いやそういうとこは大変だろうけどさ
実際他の支部まで行く羽目になったケースって多いの?って事。
204氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:47:43.39 ID:???
>>202
講演だからおもしろおかしく話している可能性は?
自慢するためとか。
205氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:48:42.92 ID:???
医者と違い、弁護士は1分1秒を争うようなことはないからね。
離島に必ずいなければならないということはないだろ。
206氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:49:27.73 ID:???
>>203
否かでは他の支部から呼ぶ発想がないから、Aさんに頼んでBさんに解決してもらうらしいお。
207氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:52:15.57 ID:???
>>206
つ 伸助
208氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:53:31.90 ID:???
しかも被疑者国選じゃないなら私選だよね
そんな人おるんかいね離島に
209氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:56:21.59 ID:???
>>208
当番弁護士は初回は無料だよ。
210氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:58:08.83 ID:???
>>208
島田紳助元司会者は離島に隠れているらしいよ。
211氏名黙秘:2011/08/28(日) 18:58:13.57 ID:???
48時間以内に派遣らしいから間に合うんじゃない
しかもその頃にはもう島にいないと思うし
212氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:00:12.78 ID:???
>>210
島田紳助くらいカネがあれば、常に弁護士つれて歩ける。
213氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:01:14.07 ID:???
>>208
つ 徳田虎雄
214氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:03:44.40 ID:???
>>213
wiki見たけど逮捕歴とか無いんだが
215氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:05:37.68 ID:???
周りの運動員がってことかい?
でもこの頃被疑者に弁護人依頼権は無いんじゃないの
216氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:07:27.22 ID:???
つ 保徳戦争
217氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:08:29.52 ID:???
>>216
見たけどさ。
運動員全員に私選で頼むとしたって48時間以内なんだから応援も来るんじゃない。
218氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:08:43.28 ID:???
>>215
被疑者に弁護人依頼権はあるに決まってるだろ。
お前の言いたいのは被疑者国選のことか?
219氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:09:30.47 ID:???
>>218
これだいぶ前の事件だろう
アメリカ映画見過ぎ
220氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:09:46.47 ID:???
志布志って被疑者段階の弁護はどの程度行われていたのかな。
221氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:10:50.89 ID:???
>>219
日本の現行刑訴法が施行されて以来、ずっと、被疑者段階での弁護人依頼権は保障されているよ。
222氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:11:10.51 ID:???
>>221
接見できないと意味無いけどね。
223氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:12:03.28 ID:???
>>222
被疑者段階での接見交通権は現行刑訴法施行以来ずっと保障されている。
馬鹿?
224氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:12:38.21 ID:???
つうか自分が犯罪犯しても不当逮捕だーとか騒ぐ人達が来ちゃった感じ。
225氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:13:29.56 ID:???
>>222
面会切符のことを言いたいのかな?
226氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:14:50.21 ID:???
>>224
君は不当逮捕されても騒ぐなよ。
227氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:16:15.66 ID:???
>>226
そもそも犯罪行為しないから大丈夫。
変な運動してる人は犯罪を犯しても不当だって騒ぐよね。
228氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:16:43.02 ID:???
>>227
犯罪行為してないのに逮捕されるのが不当逮捕なわけだが。
229氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:17:52.65 ID:???
まあ確信犯にとっては犯罪行為じゃないからな。
230氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:18:55.32 ID:???
>>225
面会切符以前に、>>222は、何も知らない子だったらしい。
231氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:21:00.19 ID:???
何でも不当逮捕の人とはちょっと会話は無理です
232氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:25:54.40 ID:???
最近話題の冤罪事件では、田舎で会ったが故に捜査段階での弁護が不十分だった事案も多い。
足利とか名張なんか典型だよな。

田舎の刑事弁護を軽視するのは危険。
233氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:27:17.43 ID:???
>>231
誰も「何でも不当逮捕」などと言っていないわけだが。
適当なこと言って誤魔化すしかないのか、低学歴は。
哀れ。

>>215 の恥ずかしい間違いを誤魔化すのに必死だな。
234氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:30:04.99 ID:???
いや頼むのは勝手だけど、アメリカ映画みたいにお隣にいるわけじゃないって話なんだけど。
235氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:30:10.55 ID:???
>>231
ここは仮にも司法試験板なんだからさ、最低限の勉強してから出直そうよ。
236氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:31:38.26 ID:???
まあ逮捕歴ある人にはかないませんよw
237氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:32:48.30 ID:???
>>234
接見交通と弁護人立会いと弁護人依頼権は違うよ。

>>215には以下のようにある。

>周りの運動員がってことかい?
>でもこの頃被疑者に弁護人依頼権は無いんじゃないの

弁護人依頼権は現行刑訴法の下で一貫して明文で認められている。
接見交通権も同様。

>>234の言い逃れにあるように弁護人の立会いが問題であるならば、
「この頃被疑者に無い」のではなくて、今でも無い。

いい加減なごまかしかっこわるい。
238氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:33:54.69 ID:???
>>236
低学歴はニュー速へ帰れ。
239氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:36:21.77 ID:???
>>237
はいはい
じゃあその頃には国選弁護人は被疑者段階では依頼できなくて、私選の場合は
依頼は出来たけど接見し放題じゃないし48時間以内に派遣されれば桶だから離島まで
逝く必要はないと思うよ。
 
これで桶?
240氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:39:52.67 ID:???
>>239
いいから馬鹿はニュー速に帰れよw
241氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:40:54.90 ID:???
>>239
48時間に派遣でokなわけないじゃんw
242氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:44:07.41 ID:???
>>241
桶なんだけどね。
まあ運動家の人たちも煽りがうまくいかないと大変だよね。
243氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:44:35.75 ID:???
>>239
48時間てどこから出てくるの?
司法警察職員の制限時間?
244氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:45:02.21 ID:???
>>243
そんくらいは調べてよw
245氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:45:37.90 ID:???
>>242
okの根拠がないじゃんw

低学歴はいろいろ混同しているんだな〜www
246氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:46:45.04 ID:???
>>245
当番弁護士について調べると良いと思うよ。
247氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:47:47.59 ID:???
>>244
検察官送致までの48時間のことを言いたいんだろうけど、警察段階での不当な取調べを抑止できないじゃない。
248氏名黙秘:2011/08/28(日) 19:48:22.17 ID:???
>>247
全然関係ないんだけど。。。
しかし弁護士もこういうの相手にするって大変だな。
249氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:01:52.74 ID:???
>>246
当番弁護士は法律上の制度じゃ無いからなあ。
制度設計の議論をするときに持ち出しても意味が無い。
250氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:03:01.78 ID:???
>>248
お前が全然関係ないのを持ち出しているわけだよw
弥縫策に過ぎない運用によってものごとを論ずる頓珍漢wwww
251氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:03:19.81 ID:???
>>249
話すり替えても仕方ないでしょ
今のとこ問題にならないのは事実だし
理想論として離島にも弁護士を複数置けって主張は自由だよ
予算の問題があるけどね
252氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:05:52.14 ID:???
>>250
法律上厳密には問題でも現状がそうなってる場合は多いからね
改善策として訴えるのは悪い事ではないと思うけど、他の要請とのバランスとか
視野に入れて考えられるともうちょっと主張に現実味出るかもね
253氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:12:05.94 ID:???
就職難だよね。大変だね
254氏名黙秘:2011/08/28(日) 20:12:57.47 ID:???
そうだね。
クライアントはあんな感じだしね。
255氏名黙秘:2011/08/28(日) 22:48:51.31 ID:???
>>251
弁護士を置く予算?!
256氏名黙秘:2011/08/28(日) 22:54:32.54 ID:???
>>255
国が出すお金だけが予算じゃないから。
辞書でも見たらいいよ。
257氏名黙秘:2011/08/29(月) 03:14:35.87 ID:???
うちの会社の法務部にもきたよ司法修習生が。

大学出てロー出て、在学中もレックかなんか通って2回目の受験で受かった子でさ、
私立の大学とローと予備校だから1000万以上かけて合格したのに
弁護士登録もできないで、学卒のやつと同じ普通のリーマンになるなんて、
もうその子の人生哀れすぎだと感じた俺は1次面接パスさせてあげたよ。

2次面接で落ちてたけど。

お前ら普通のリーマンにはやっぱなりたくないの?
258氏名黙秘:2011/08/29(月) 03:40:49.65 ID:rDSsomH7
>>257
リーマンがこんな時間に書き込んでるわけないから釣りだろうけど
普通のサラリーマンになりたいような子を司法試験に向けちゃった
ロー制度の罪は重いよね
259氏名黙秘:2011/08/29(月) 04:00:41.33 ID:???
本物のエリートは結果としての金は求めたとしても、
金を目標にしては生きていないのだよ。
260氏名黙秘:2011/08/29(月) 04:02:43.65 ID:???
大衆は生活のために働く。
エリートは価値のために働く。
261氏名黙秘:2011/08/29(月) 05:39:38.71 ID:???
>>258
いまはサラリーマンの勤務形態も多様化しているので
9時5時勤務、土日休みのサラリーマンばかりとはかぎらないことも
法曹になるなら知っておいたほうがいいよ、坊や
262氏名黙秘:2011/08/29(月) 07:55:47.13 ID:???
893の業務も多様化してますしねわかります
263氏名黙秘:2011/08/29(月) 09:06:56.56 ID:???
県庁
264氏名黙秘:2011/08/29(月) 11:18:44.57 ID:???
>>263

県庁勤務なら一日中休み時間みたいなもんだからな
265氏名黙秘:2011/08/29(月) 12:27:51.87 ID:???
>>258
司法バブルはロー設立前からあったよ。丙案あたりから壮大な釣りだった。
266氏名黙秘:2011/08/29(月) 12:49:53.92 ID:???
毎日が休日
それで安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき
267氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:06:15.31 ID:???
>>257 むしろなりたいんですけど。家庭の事情で自営業しかできないけどな。
268氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:08:54.25 ID:???
これからは貸与もあるし、リーマンになれても相当厳しいだろうな・・・
まあそんな需要もないみたいだけど
269氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:11:01.03 ID:???
おいおい、大事なテンプレを忘れるなよ
もはや県庁>弁護士は確定しているがな


司法試験に合格して、合格者急増、経済情勢悪化のもと、就職先がなくて即独。
大学時代の友人が丸の内の綺麗なオフィスで優秀な美人OLの部下に囲まれて仕事をする中、
オンボロ雑居ビルの4畳半の一室に、仕事をしないくたびれたオバハン事務員の部下が一人。
県庁の友人がレクサスに乗って出勤するのを横目に、必死に自転車を漕いで街を徘徊。
雨後の竹の子の如く現れる若手の独立による過当競争・ダンピングに怯えながら、
毎日、日が変わるまで仕事をして、貧乏人とパンツ泥棒とキチガイを相手に小銭を巻き上げる。
プライベートでは肩書き目当てのバカ女と結婚し、
見栄を張って県庁の近くの築30年の1LDKに居住するも、
稼ぎが悪いと毎日罵られて数年後に別居、離婚。
5年先の見通しも立たず、日銭にも困り果てているので、ゴルフ・旅行・海外投資なぞはもってのほか。
「武士は喰わねど、高楊枝」とばかりに、愛読書は「自由と正義」。

これぞ誇り高き人生、わが人生
270氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:16:17.72 ID:???
三流企業正社員>弁護士は確定している
271氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:26:10.55 ID:???
それはない。

公務員・一流企業社員には弁護士は勝てない。

二流企業正社員並みだろ。
272氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:39:32.62 ID:???
渉外弁や「成功した」ボス弁、あるいは任官にでもならない限り
県庁には未来永劫勝てないのです
273氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:41:57.65 ID:???
>>271
三流企業正社員のほうがはるかにマシ
リストラされるのなんて少数派。定年まで働けば年収も年金もそこそこ。
普通に一戸建て買って家族は養える。



弁護士は今からロー受験して、ロー行って、ロー卒業して、新司受かって、修習終わる頃には
未就職率は70%は行ってる。(さらにあと40年は悪化を続ける)
大学院や新司受験に金かかるのに貸与で借金はさらに増える。
過払いバブルは完全になくなり仕事はさらに減る。でも登録するだけでも月5万。その上借金の返済も

普通に考えて普通の生活ができない。



>二流企業正社員並みだろ
冗談にもならないw
274氏名黙秘:2011/08/29(月) 19:59:55.17 ID:???
二極化するだけだろ。これからは
上三割ぐらいの弁護士>>越えられない壁>>平均的弁護士>>県庁公務員>>底辺弁護士

弁護士もやばいが公務員が今の厚遇を維持できるわけがない。
今の若手公務員は50代で600万いけば御の字じゃないか?
大阪から公務員改革が着実に進んでる。
労働三権が全て保障されるっていう建前で給与削減は進んでいくよ。
275氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:28:52.87 ID:???
上位一割とか三割とかいう話になると、自営業だから千差万別だからね。
弁護士落ちぶれたんだよね。本当に。

医者なら上位一割という話にはならない。公務員もそう。

276氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:32:48.44 ID:???
撤退者が吠える吠えるw
277氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:32:54.29 ID:???
>>274
wwwwwwwwww

もう平均的な弁護士は就職すらできなくなるというのに。
就職できないほど仕事ないのに即独で食っていけると思ってるのかよ

平均的弁護士>>県庁公務員wwwww

上三割ぐらいの弁護士が就職できて、平均的なサラリーマンと同じぐらい生活ができる
(借金あるし、年金少ないけど)

公務員で定年時600万でも年金ふくめればかなりいく

大阪の公務員は手当てが国内最強だからなw
278氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:36:05.15 ID:???
公務員改革が進む前に、自営業は壊滅だよ。

公的年金がやばくなるなら、その前に民間保険会社は潰れる。

279氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:40:11.57 ID:???
二極化wwww

二極化って言うのかな?
そりゃどんな資格持ってようが、資格まったく持ってなかろうが
稼いでる人がいるよ、どんな仕事でも

280氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:41:41.18 ID:???
内定率が大学生よりも低いというのが理解できない。
仮に本当なら、サステイナブルじゃないよね?

業界は潰れかれの中小民間企業並の状態だよね。
大丈夫なんか?
281氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:43:15.56 ID:???
マジレスするとJrにはサスティナブル
282氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:45:53.39 ID:???
>内定率が大学生よりも低いというのが理解できない。

頭悪すぎwwww
物の価値は需要と供給で決まることも知らないのか?


弁護士余っててるのに30前の資格持ちより22歳の新卒のほうが
価値高いに決まってるだろ
283氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:48:46.46 ID:rDSsomH7
県庁職員って暇なんだなあ
284氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:50:34.69 ID:???
公務員最強って言ってるけど公務員いないだろ多分
285氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:51:09.76 ID:???
公務員よりも東電だよ
286氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:53:50.36 ID:???
平均的な弁護士は三流企業の正社員よりも格下
就職できないんだから



それだけは受け入れておいたほうがいい
287氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:55:21.47 ID:???
http://www.j-cast.com/2011/08/28105388.html

監査法人もリストラだってよ
288氏名黙秘:2011/08/29(月) 20:56:51.72 ID:???
まあ正直荒しに来るのと変わらないのもいるから何とも言えない
289氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:05:49.48 ID:???
年収が高ければリストラされる確率も高くなる
290氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:15:45.18 ID:???
公認会計士もリストラか。。。

大変だな。


専門家が失業すると、辛いな。
291氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:19:00.40 ID:???
会計士は潰し効くからな
会計に詳しい人はどこの会社もほしいから一定の需要はある


でも弁護士はww
292氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:19:53.67 ID:???
公認会計士は特に高給でもないけどな。
平均の生涯賃金は、公務員・2流3流企業と変わらない
293氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:19:56.31 ID:???
監査法人から放り出された公認会計士、法律事務所から放り出された弁護士、就職できない会計士・弁護士

公務員以下だな。
294氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:21:48.47 ID:???
>>292
公認会計士は高給だよ
誰と比べてんだよ
295氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:22:14.53 ID:???
意外に会計士潰し利かないようだが?
296氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:25:04.75 ID:???
一流メーカーのわたくしは600万位
成績がよかったA君は8年の司法浪人を経て
未だ書士にすら受からず年収200万

最初は優越感だったが、哀れになってきて
うちの家族でときどきご飯を食べさせてあげます
297氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:25:13.22 ID:???
さすがに会計士よりは弁護士の方がつぶしがきくだろw
298氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:25:16.37 ID:???
会計士は潰し効くよ
会計士が就職できないと騒いでるのは監査法人にってことだから

だから会計士試験合格者は就職はできてる。
監査法人にこだわって死んでいく奴もたまにいるけど
299氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:27:03.77 ID:???
>>294
年収ラボ見てみな。
公認会計士のほとんどはサラリーマンだから、年収ラボの根拠となる厚労省の
統計は実情を反映してるよ。
300氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:27:37.30 ID:???
>>297
じゃあなぜ大量即独?
というかどこが雇ってくれるの?法律事務所に入れない弁護士をww
清掃会社のパートとか?
301氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:29:37.83 ID:???
>>299
もう一回言うけど、高給だよバカw

何千万も稼げるって言ってるわけじゃないよw
302氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:32:49.37 ID:???
>>301
1000万円以上稼げるのは監査法人でマネージャークラスになった奴だけだろ。
監査法人は言っても6割7割はマネージャーには上がれず外部の企業の経理に就職
する。
あくまで、平均の話をしているわけ。
そんなこと言えば中小企業も社長は年収3000万円もらってる。
303氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:35:01.83 ID:???
アメリカでは法律事務所だけでなく、企業や行政が受け皿になっている。
日本では企業や行政は受け皿になっていない。
こういう状況で法律事務所は飽和していて受け入れが難しくなっている。
本当に大変な事態だよ。
生活できないんだから。端的に言って。
304氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:37:11.84 ID:???
>>302
なるほど1000万以上ねww
1000万円以上稼いでるサラリーマンがどれだけいると・・・
305氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:39:13.29 ID:???
>>303
しかもまだまだ増え続ける。
どうなるんだろうね、いやマジで
306氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:39:56.87 ID:???
過当競争→ダンピング→サービス単価の低下
307氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:42:16.55 ID:???
公務員や企業など、他業種に流れるしかないだろ。ある意味、本来の制度設計どおり。
308氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:44:24.10 ID:???
>>304
年収1000万円超える人間を就業人数を母数にすれば少数だけど、管理職年代を母数にすれば
そこそこいる。普通の会社・公務員になって年齢を重ねてそこそこ出世すれば1000万円超える人間はそこ
そこいるよ。
とりあえず、君がどんな進路を進むにしろ、収入は進路を決定する重要な要素だから、
印象で判断せず、きちんと調べて置いたほうがいいと思うよ
309氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:49:09.11 ID:???
あずさってとこは全国に支店があるみたいだけど、監査法人は転勤とかあるの?
310氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:50:30.88 ID:???
行政や企業側に採用する動機も需要もない。
弁護士が欲しいわけじゃないから、ミスマッチが起きる。

じゃあ、公務員試験、就職試験を受ければいいという話になるが、
公務員試験や就職試験に特化した人間に勝てるとは限らない。

結果、本当に行き場がない人も出てくる。
311氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:51:09.39 ID:???
>>308
いねえよバカw

管理職年代でも年収1000万円超えてる人なんていねえわw
どんな会社だよw間違いなく一流企業じゃねえかよそれ
管理職になれるのも一握りなのに

そこそこいるってどれくらいよ?
日本の50代のサラリーマンの何%が1000万円超えるてるんだよww
印象で判断せず、きちんと調べて教えてwwアホじゃないなら
312氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:53:06.58 ID:???
>行政や企業側に採用する動機も需要もない


そもそも制度設計するときに財界や官庁とコンセンサスを
ちゃんと得るべきだった。予測でやったから失敗した
313氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:54:41.53 ID:???
弁護士と県庁だと、県庁だろうな。
マスコミ報道に影響されやすい平均的な日本人なら。
314氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:54:49.15 ID:???
会計士のほうが良かったな・・・
315氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:56:20.28 ID:???
>>313
お前、もういいから。
316氏名黙秘:2011/08/29(月) 21:58:14.59 ID:???
>>312
予測も何も「理念は正しい」、「成仏」とか平気で言える人が作っちゃったからなあ。
立憲主義へのアフェクションとか新堂先生の頭と新堂先生の言葉はあっても、肝心な部分がかけている。
317氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:00:03.03 ID:???
大阪府庁は公認会計士の資格を持った職員が結構いるよ。

リストラやらないと経営が成り立たない監査法人よりも大阪府庁がいいよね。そりゃ。

弁護士資格は維持費がかかるし、弁護士である必要がないから、採用の動機も需要もないまま。
318氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:00:48.17 ID:???
まあ上3割というと600人ぐらいか
これぐらいの人数なら任官・渉外生き残り・コネ持・商売上手・一流企業に潜り込む奴がいるから
県庁より上になるんじゃないのかね
319氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:02:22.48 ID:???
>>317
お前、何年も前からそうやって行間置いて、公務員マンセーしてるよね。。
320氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:02:32.05 ID:???
県庁で勝ち組身分保障ゲットしたい。
321氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:03:22.69 ID:???
県庁厨は1人なの?
322氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:04:03.83 ID:???
現状で弁護士の需要が行政側にないのなら、行政官として入るべきだろ。
ペーパー自体は簡単だし。

失権して県庁上級入った人何人か知ってる。
まして修習生なら通るだろ。
323氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:05:03.76 ID:???
修習生だと逆に危険視されて面接で落とされそうだなw
324氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:05:56.43 ID:???
弁護士の需要がないとか言ってる人は、このスレでそういうこと言うより、
政府に主張したら?

といっても、そういうことしないでしょ?
理由は、需要云々言ってる人は、単に煽りたいだけだから。
325氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:06:58.75 ID:???
県庁とかいうが平均的なサラリーだが。。。
326氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:15:40.41 ID:???
安定雇用の価値
将来がクリアーであることの価値が増している。
経済のグローバル化によって、日本経済が世界経済に内在するリスクに連結してしまっている。
そのために日本経済は不安定で不確実性に満ちている。

不安定性や不確実性から守られているのは公務員だけだ。
327氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:19:05.40 ID:???
じゃあ公務員行けよ。結論は出ているんだろ。下らないな。
328氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:21:53.60 ID:???
司法受験生は弁護士の壊滅的状況と今後の更なる悪化を
頭ではわかっていても、心では昔の弁護士の栄光を夢見ている。

だからやめられない
329氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:27:26.08 ID:???
弁護士の勝ち組は昔の弁護士の栄光を持っているよ
330氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:27:36.99 ID:???
法律事務所から放り出されて、必死に営業して回る弁護士は哀れだな。

今の状況だと、やっとの思いで就職した法律事務所も長居はできまい。
新人を育成するためとか体のいい理由をつけて、数年で独立を強要されるだろ。

欲の皮の突っ張ったクライアントやトラブルメーカー相手に過当競争の自営業だろ。
相当タフだわな。

普通の人間の神経なら、耐えられない。
331氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:29:35.80 ID:???
先行き暗い不安定な自営業するなら、ちゃんとしたところに勤めたいわな。
332氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:31:17.70 ID:???
>>330
心配しなくてもどっちもどっちだから大丈夫
333氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:35:09.07 ID:???
ノキ弁は悲惨です。「弁護士は労働者ではない」などという形式論で、
給与も最初の3か月に売上の不足分を補てんされるだけで、4ヶ月目からは自分で稼げ
と言われ、さらに自己事件からは事務所費用2割を入れされられるそうです。
共同受任事件も業務は全てノキ弁で、報酬はボスが7割。まさに平成の女工哀史ですね。
334氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:36:08.78 ID:???
不安定な上、過当競争で所得が期待できない割には責任が重く、内容がヘビー。

好きじゃないとできない。

もともと、司法の性格上後ろ向きな汚れ仕事だが、経済的窮状が報道されて、なり手がいなくなる心配がある。
335氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:38:42.05 ID:???
公認会計士も弁護士も先行き不透明だからな。

どっちもどっちではある。確かに。
336氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:40:31.46 ID:???
>>324

政府に言うってアホか?そんなに早く動くわけないだろ。
自分で就職先は探すしかないんだよ。
337氏名黙秘:2011/08/29(月) 22:50:14.45 ID:???
338氏名黙秘:2011/08/29(月) 23:25:05.97 ID:???
貧乏人は慈善活動をする暇はない
339氏名黙秘:2011/08/29(月) 23:42:48.35 ID:K3hG2yqG
大丈夫
世の中にはもっともっと大変な人がいる
弁護士の就職難なんて大した問題ではない
340氏名黙秘:2011/08/29(月) 23:50:05.12 ID:???
大丈夫じゃない
こんなに勉強いっぱいして、借金もいっぱいして
それで就職ないとかそんな人日本中探しても他にはいない
341氏名黙秘:2011/08/29(月) 23:56:51.40 ID:???
借金している奴は自業自得
それが世間の見方
342氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:01:31.47 ID:???
借金してない奴はとんだ親不孝者
貸与という強制的借金もあるけど
343氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:04:31.07 ID:???
>>339
たとえば?
ホームレスとか言うなよ。普通に会社員や公務員やっている人たちと比べて
俺ら以上の境遇の人いるか?
344氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:06:14.43 ID:HJB6bNfh
なぜ普通に会社員や公務員と比べる?
345氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:10:41.42 ID:???
>>343
フリーター、ニート、引きこもり、メンヘラ、・・・

いっぱいいるよ
346氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:14:24.04 ID:???
俺たちはその集団なのかよ
347氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:22:39.39 ID:???
>>346
その集団じゃないよ
その集団よりはマシってこと

いやでも借金がある分その集団よりも下なのかな・・・
それは考えすぎかな?考えすぎならいいんだけど・・・
348氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:30:39.70 ID:???



ダメポ俳人にチャクネンされてデジィさん可哀想(泣)(泣)
ダメポオサーンイイコだから明日はアンショクにイキましょうね
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
349氏名黙秘:2011/08/30(火) 00:32:13.30 ID:???
>>347
下を見たくないんだよね
俺は旧試ベテ上がりだからフリーター時代もあったし
350氏名黙秘:2011/08/30(火) 01:42:45.02 ID:???
結論は修習生は負け組
ロー生は負け組予備
他がどうだろうと変わらない
涙拭けよ
351氏名黙秘:2011/08/30(火) 02:20:25.40 ID:???
借金を背負ったニートとは悲惨すぎる。
司法書士試験合格者、行政書士合格者のほうが民間企業に再就職しやすい。
352氏名黙秘:2011/08/30(火) 06:45:16.41 ID:???
本当に厳しいみたいだね。
353氏名黙秘:2011/08/30(火) 07:30:02.05 ID:XcPOh4G+
tes
354氏名黙秘:2011/08/30(火) 09:29:02.27 ID:???
高学歴エリート
9時5時週休2日の安定雇用、共済年金、退職金、天下りつき
355氏名黙秘:2011/08/30(火) 10:23:56.92 ID:???
労働三権与える代わりに安定雇用崩壊、能力給導入で残業当たり前、年金一元化、退職金大幅減、天下り禁止
だろーよ。公務員は全力で大阪の橋下改革を阻止すべき。
まじで公務員は割に合わなくなる。橋下は志ある者がなればいいみたいな論調。
ピロシの成仏みたいな話になってきてるぞ。
356氏名黙秘:2011/08/30(火) 10:27:27.18 ID:???
公務員がそうなる前に、民間は本当に悲惨なことになる。

それが世の中。
357氏名黙秘:2011/08/30(火) 10:29:23.80 ID:???
そこでボランティアで地方公務員、
本業の投資で稼ぐというスタイルが主流になるわけです。
358氏名黙秘:2011/08/30(火) 10:33:37.52 ID:???
橋本は実現できないよ
あいつは馬鹿だから、公務員の待遇を悪くすることで日本経済、治安、政治、行政がどれほど悪くなるか理解できていない。
359氏名黙秘:2011/08/30(火) 10:50:31.45 ID:???
>>358
ローみたいな無理無体でも形になっちゃう世の中だから、何でもありだよ。
360氏名黙秘:2011/08/30(火) 11:29:11.97 ID:???
>>358
司法制度改革が正しい理念と段階を踏んでなされたと思う?
公務員憎しの低所得者の妬み僻みっていう圧倒的支持の下に公務員改革は進むよ。
公務員側にも一理あることを言ったとしても既得権益保護だの喚かれて封殺される。
民間も死ぬが、皆で死のう道連れにしようっていう時の日本人の執着心は異常だからな。
自分だけ死ぬのは嫌だけど皆となら死んでもいいかなっていう考えをする異常な民族。
自分一人が死なないための努力はしない。全員生きるか死ぬかしかない。
後半は話がずれたすまそ
361氏名黙秘:2011/08/30(火) 11:38:18.10 ID:???
低所得化が既定路線の弁護士も公務員が憎いみたいだからなw
362氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:05:31.20 ID:???
新自由主義のアメリカでは公務員は民間就職できない人の受け皿みたいなもん。
職務内容からしたらそれで十分なものも多い。
能力もあって自分が出来ると思う場合は民間でバリバリ稼ぐ事を考えるけど、本人に何の問題が無いにも
関わらず40代でいきなり解雇され、再就職が出来ない人が自己啓発セミナーを周り
まくってるのが現状なんだから、今日本もその方向に向かってるんだろう。
実力主義って言うと聞こえはいいけど要は使い捨てを正当化してるだけなんだがな。
周りを蹴落とす事しか考えて無い奴が多いから多分そうなるだろうけど。
363氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:17:59.94 ID:???
日本は公務員になれなかった奴が民間だもんな。
任官できないから、弁護士だもんな。
364氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:20:21.91 ID:???
ネタじゃなくて、弁護士は苦境?
イメージ悪化するなぁ

365氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:29:39.43 ID:???
イメージだけならいいけど、犯罪行為も増えると思うよ。
スレスレ含めたらむしろ良心的な弁護士は生き残れなくなるかも。
弁護士同士の問題じゃなくて一般人が被害に遭うわけだが。
366氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:33:36.33 ID:???
厳罰に処すだけでしょ。
367氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:35:27.55 ID:???
金銭含め被害者が救済されるわけじゃないんだがね。
うまいことやれば騙されたってわからない人も多いだろ。専門知識無いんだから。
368氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:37:29.37 ID:???
貧乏債務者を骨までしゃぶりつくす
こんな仕事するために資格とったんじゃねえ
と最初は自問自答するが

儲かってくると
それでよくなる

うまいもん食っていい車乗っていい女抱く
ヤクザとかわらんな
369氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:37:54.25 ID:???
一方そのように弁護士業界を変革した高橋宏志は森濱田法律事務所に縁故採用され、悠々自適な暮らしをするのであった
370氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:38:29.45 ID:???
木端役人の待遇がここまでいいのは、世界中で日本だけだろ。
371氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:47:36.74 ID:???
>>369
もうピロシかミドリ十字の安部か位の話だな
372氏名黙秘:2011/08/30(火) 12:52:14.38 ID:???
県庁みたいな勝ち組人生を送れるよう努力しろよ
373氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:19:39.63 ID:???
何度も言うけどこれから公務員も厳しいよ。
ロー弁よりははるかにましだろうけど。
374氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:22:13.15 ID:???
現実問題ロー卒が県庁に殺到している訳だが。
法律と適性は良くできるから、他の受験者には脅威だろ。
375氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:23:10.85 ID:???
死ぬまで保障される公務員は安泰だろ
どうせ橋下のも骨抜きにされるだけ
376氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:26:04.42 ID:???
日本が現状維持出来ればね。
日本経済が持つと思ってないとニートは出来ないんだろうが
この先はマジやばいよ。
377氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:32:24.50 ID:???
日本経済がダメなら、公務員もダメ
民間はもっとダメ
378氏名黙秘:2011/08/30(火) 13:35:06.82 ID:???
司法関係者はもっとダメ
使いものにならない
379氏名黙秘:2011/08/30(火) 14:06:40.56 ID:???
もう何もかもダメじゃん。
380氏名黙秘:2011/08/30(火) 14:24:25.69 ID:???
相対的には公務員がいいわな。
381氏名黙秘:2011/08/30(火) 14:27:14.75 ID:???
どう考えても弁護士はジリ貧やな。
終わりすぎ。
382氏名黙秘:2011/08/30(火) 14:28:11.81 ID:???
司法修習生は年齢的に公務員は無理だろうね
383氏名黙秘:2011/08/30(火) 14:31:20.34 ID:???
世界経済が史上最悪の嵐に突入しようとしている中、何の拠り所もない自営業者は荒波に飲み込まれ、海の藻屑になるだけ。

しっかりと日本丸にしがみついて、嵐が過ぎ去るのを待つのがベスト。
384氏名黙秘:2011/08/30(火) 15:33:44.38 ID:???
今日のひまわり求人求職ナビ 登録者数 1013人
385氏名黙秘:2011/08/30(火) 16:42:00.68 ID:???
末期症状だな

それでも弁護士は増え続ける。食い詰めた弁護士がw
386氏名黙秘:2011/08/30(火) 17:40:35.07 ID:???
日本のエリートは医者・公務員・一流企業だよ。
希少価値のない資格は、哀れだよ。
387氏名黙秘:2011/08/30(火) 18:57:25.50 ID:???
この状況で、この先何十年も公務員が
安泰と思ってるなんて能天気。
30年前なんて、みんなこぞって不動産屋や
ゼネコンに就職してたよ。
ちょっと前は外資金融。

まあ、だからといって弁護士業界がよいわけ
じやないけどね
388氏名黙秘:2011/08/30(火) 19:43:42.08 ID:???
>>387
じゃあ30年後公務員よりいいのある?ないよね?
この先バブルのような好景気wにでもならない限り30年後も公務員最強



まあ弁護士業界とは比較の対象にはならないけど
389氏名黙秘:2011/08/30(火) 19:52:41.58 ID:???
田舎の役場はともかく、東京都や特別区なら安泰だよ
390氏名黙秘:2011/08/30(火) 20:01:15.53 ID:???
一日中張り付いてる無職って、何で弁護士を語ってるの?
かつて東大を目指していた高卒が東大を語るようなもの
391氏名黙秘:2011/08/30(火) 20:02:58.22 ID:???
>>389
そういう限定をつけるなら弁護士もそうだろ
392氏名黙秘:2011/08/30(火) 20:38:36.22 ID:???
>>391
下位弁護士になるより東京都に就職する方が簡単だよ
393氏名黙秘:2011/08/30(火) 20:57:15.43 ID:???
まあ、こんな考えのやつらばかりがなる
んだから公務員が腐るのは当たり前だなw

東電社員がこぞって腐ってるのも当たり前。

JAL入ったやつもまさか、フラッグシップ
の航空会社が倒産危機なんて思わなかったろう。

公務員だけのほほんとしてて、国民が許すと
思ってるの?政治家が人気取りでスケープゴート
にする可能性も高いと思うが。

まあ、弁護士よりましだが。

394氏名黙秘:2011/08/30(火) 21:01:02.69 ID:???
ていうか公務員が駄目な状況なら他のほぼ全ての職業は完全に終わってるって。今の夕張市みたいなのはともかくとして。
395氏名黙秘:2011/08/30(火) 21:35:08.69 ID:???
弁護士も安定した収入をもらってるのはいるよ
396氏名黙秘:2011/08/30(火) 21:37:55.06 ID:???
中にはな
397氏名黙秘:2011/08/30(火) 23:55:23.18 ID:???
もしかして新司法試験合格者平均よりも都庁就職の方がいい生活してるんじゃない?
398氏名黙秘:2011/08/30(火) 23:56:42.00 ID:???
悲惨な展開の末、悲惨な結末を迎えそうだ。

399氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:02:08.59 ID:???
お前らアホか。
弁護士の実態知らなすぎw
公務員とか遙か下
400氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:07:49.76 ID:???
弁護士の実態が知られていないため、就職難にかかる報道により、著しく弁護士のイメージが悪化している。
401氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:09:39.64 ID:???
任官希望者が激増しているから、弁護士は公務員以下に成り果てていると考える。
402氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:16:39.55 ID:???
詰んだな
403氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:19:48.44 ID:???
>>395
中卒無資格でも安定した収入をもらってるのはいるよ
404氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:22:50.01 ID:???
つい数年前まで、民間や公務員の奴らなんて鼻で笑えてたのにな
今はあいつらにもバカにされるんだろうな

どうしてこうなった…
405氏名黙秘:2011/08/31(水) 00:32:29.32 ID:???
406氏名黙秘:2011/08/31(水) 04:52:50.58 ID:???

とりあえずロースクールへ進学してから考えようぜ
407氏名黙秘:2011/08/31(水) 04:53:56.41 ID:???
どういう理屈で増員するんだろうか。
408氏名黙秘:2011/08/31(水) 04:59:09.95 ID:???
>>400
これから弁護士になる人の就職難と、
昔から弁護士である人の評判は無関係だと思うが
409氏名黙秘:2011/08/31(水) 05:32:07.05 ID:???
昔から弁護士である人の評判は以下のとおり


公然わいせつ罪の弁護士に罰金20万円 高松簡裁
2010年10月16日

 高松区検は15日、三豊市詫間町詫間、安藤誠基弁護士(49)を公然わい
せつ罪で略式起訴した。高松簡裁は同日、罰金20万円の略式命令を出し、納
付されたという。

 高松区検によると、安藤弁護士は6月19日夜、高松市内の居酒屋で陰部を
露出した疑い。一方、同所で女性を触ったとして現行犯逮捕、送検された強制
わいせつ罪については、検察は15日、示談が成立したとして不起訴処分(告
訴の取り消し)とした。安藤弁護士は「大変お騒がせして申し訳ありません。
ご迷惑をおかけした方に深くおわび申し上げます」と取材に述べた。

 県弁護士会の大平昇会長は「極めて遺憾。弁護士会における処分については、
手続きに従って、厳正に対処したい」とのコメントを出した。
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201010150134.html
410氏名黙秘:2011/08/31(水) 08:16:31.26 ID:???
これからの弁護士は相当厳しいだろうね
411氏名黙秘:2011/08/31(水) 08:30:12.09 ID:???
昔の弁護士くらい稼げるのは何人くらいだろう
412氏名黙秘:2011/08/31(水) 09:08:33.67 ID:???
県庁あたりで、またーり勝ち組人生を確保
キャッシュフローの不足は海外投資でカバー
413氏名黙秘:2011/08/31(水) 09:10:18.97 ID:???
今日のひまわり求人求職ナビ 登録者数 1012人(前日比 −1)
414氏名黙秘:2011/08/31(水) 09:23:31.34 ID:???
決まった人で、ひまわり求人ナビに登録したままの人はいないの?
415氏名黙秘:2011/08/31(水) 09:30:57.55 ID:???
前々から1000位以内に入らないと厳しいって言われてたけど
数字が物語っているな
416氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:00:43.75 ID:???
ミクロ経済学やった奴なら分かる。終わりだと。
417氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:03:06.09 ID:???
なんで数減らさないの?今でも飽和しているんだから、苦しくなる一方だよ。
418氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:20:30.65 ID:???
>>417
偉い先生がこういうこといいってるからだろ。ここだけ小泉構造改革みたいなのりW

「修習生の就職も競争。研修所を出れば安定した職場があると思うのが間違い。
 ご当人たちには苛酷かもしれないが競争は嫌だと言うのはおかしい」

(第2回法曹養成に関するフォーラムにて 井上正仁 東京大学教授 )
419氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:31:32.23 ID:???
弁護士がハイエナ状態になるのか。
言っている事は正論だがどうなるのか…

金のためなら何でもやるっていう奴でてくるだろうな。
420氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:32:11.62 ID:???
司法制度改悪の首謀者で
司法試験突破してる人って誰ですか?
421氏名黙秘:2011/08/31(水) 10:41:05.06 ID:???
法律家
佐藤幸治 法学者(法廷経験なし) 近畿大学法学部教授 京都大学名誉教授
井上正仁 法学者(法廷経験なし) 東京大学法学部教授
竹下守夫 法学者(法廷経験なし) 一橋大学名誉教授・駿河台大学長
藤田耕三 弁護士(法曹 裁判官)(元広島高等裁判所長官)※民事専門、刑事経験なし
水原敏博 弁護士(法曹 検察官)(元名古屋高等検察庁検事長)
中坊公平 弁護士(法曹 弁護士廃業)(元日本弁護士連合会会長)(元住宅金融債権管理機構社長)
422氏名黙秘:2011/08/31(水) 11:42:17.71 ID:???
>>419
昔からいたとは思うけどかなり増えるだろうね。
ローの段階からそういうの多いよ。
もう目指す層の人種が違って来てると思う。
423氏名黙秘:2011/08/31(水) 12:54:15.33 ID:???
午後になって、ひまわり求人求職ナビの登録者数が1人減って、1011人に。
就職が決まったのかな? 
そうなら、おめでとう、ほんとよかった。
424氏名黙秘:2011/08/31(水) 12:58:01.78 ID:???
ここから決まり始める。
425氏名黙秘:2011/08/31(水) 12:58:06.62 ID:???
>>422
いや既にその段階も過ぎてるよ。これだけ待遇悪くしちゃうと金目当ての利にさとい
やつはこない。正直これからどういう層が来るのか不明というのが実情。
426氏名黙秘:2011/08/31(水) 13:24:48.50 ID:???
>>424
決まらないよ。
去年までは、弁護士会(の修習指導担当)から、
なんとか一人とってくれないか、という電話が
来てたが、今年はそういう斡旋一切やってないもん。
427氏名黙秘:2011/08/31(水) 14:04:42.87 ID:???
>>425
金目当てかつ既に金に困った層が来るって事だよ。
もうそうなってるだろ。
428氏名黙秘:2011/08/31(水) 15:09:21.24 ID:???
弁護士業界は本当にシビアなんだな。
就職できないと話にならない。
しかも、就職難が起きるほどの深刻な需要不足が発生する業界じゃ、生き残るのも難しいだろう。
ダメだな。
429氏名黙秘:2011/08/31(水) 15:15:58.09 ID:???
水道の蛇口から、水滴が落ちてくるのを口を開けて待つみたいなものか。
決して潤わないし、たった僅な水滴の為に争いあう。
何だかな…

430氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:06:48.14 ID:???
いや、水脈からは昔(500人時代)と同程度の水は落ちて
きてるよ。
ただ、最近できた井戸(過払い)は、はじめはみんなで桶で汲んで
いたところ、大型ポンプでじゃんじゃん吸い出すヤツが出てきて
あっというまに枯れてしまった。

で、元の水脈は、もとから配管されている水田に全部回されていて、
そういう水田を持っている地主さんの小作になれれば、農耕や灌漑
の技術を学んだ上で、自分で田んぼも開拓できる。

就職できない人は、水がちょろちょろとしか来ないので、耕作も
できず農耕技術も学べず、地代(弁護士会費)だけ取られる。

ちなみに、農業大学の教授は、既存の水脈に頼らなくても、自分で
別の場所の水源を見付けて開拓すれば、もっと活躍の場が広がる。
既存の農家は、同じ場所しか耕していない、と言っている。

しかし、見渡す限り周囲には砂漠しかないし、教授もその水源がどこ
にあって、どの程度の水量があるのかは示さず、抽象的に、どこかに
あるはず、としか言わない。また、井戸の堀りかたとか農耕の仕方も
教えないし、農家になってから教わる機会も得られないので、水源を
探して水田作るなんてそもそも原始的不能。

そういう感じ。
431氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:16:43.06 ID:???
なるほど…お先真っ暗ですねorz
432氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:30:13.75 ID:???
いや、そのまともな(大型ポンプで水くんで焼き畑農業していない)
ところに就職できれば、そこそこなんとかなるとは思うよ。
なぜなら、水にありつけなかった人は、その時点で競争に加われず
退場するから。
会費負担も大きいし、ローや修習の借金を背負っていて、始めにまとも
な収入もろくにないのに、事務所開設費用をさらに負担してがんばると
いうことは現実的に困難でしょう。
貸費制はとどめさしているよね。

その逆境でも成功できるような、能力と意欲とバイタリティがある人が、
司法試験を選択することは極めて不合理。司法試験に挑戦していること
自体が、リスク管理能力に欠けていることの証明だと思う。
433氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:40:19.45 ID:???
>>432
元の水脈も大型ポンプで吸うところが勢力を伸ばしていて、小作は一年足らずで
追い出されるって聞いたんだけど。。。
434氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:49:54.94 ID:???
専門サイト運営のオーセンスグループ(東京・港、元栄太一郎社長)は、
弁護士に無料で相談できるサイトを31日に開設する。
税金や労務などの専門知識が必要な問題に対し、弁護士が実名で回答する。
1年後に約1万人の弁護士の登録を目指す。
 Q&Aサイトの名称は「mirey(マイリィ)」。
登録をすれば誰でも無料で利用できる。
回答した数に応じて弁護士のランキングがサイト内に掲載されるため、
回答した弁護士にとっては顧問契約や訴訟依頼につながる利点があるという。
すでに司法修習を終えた弁護士を中心に約6000人の弁護士が登録した。
435氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:50:07.80 ID:???
>>432
>司法試験を選択することは極めて不合理。司法試験に挑戦していること
>自体が、リスク管理能力に欠けていることの証明だと思う。

ズバリその通りですね。
たとえ合格しても、その後が…
この業界は改革しない限り未来はないのかな…

432様の率直な意見、ありがとうございます。
436氏名黙秘:2011/08/31(水) 16:53:46.93 ID:???
公認会計士も大変みたいだな。試験に受かっても合格者の2/3ぐらいは就職できないらしい。
http://twitter.com/#!/road_runner01/status/105238060794511361
437氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:02:16.20 ID:???
従前の仕事は、客から「こういう野菜を作って」といわれて作る
受注生産の無農薬野菜みたいなもんなのよ。

例えをやめると、従来型の事件(特に地方に多い個人の民事事件)
は、一つ一つ様々な類型があるし、原告側も被告側もあるし、勝
っても相手から金を取れるとは限らない、したがって、コストを
かけて大量処理をするビジネスモデルには適さないものなんだよね。

大型事務所がやっている過払い事件は、どの事件も類型的で、顧客が
大量にいて、かつ、相手が大手サラ金なので、常に原告で、かつ勝訴
したらほぼ確実に相手が支払いする、という大量処理・定型処理がで
きる希有な事案だった。だから、広告コストをかけて顧客募集し、
事務員を大量に雇って定型的に処理して経費削減して、薄利多売する
というビジネスモデルが成立した。

でも、それ以外の事件は、そのビジネスモデルはコストに見合わない。
だから、基本的に従来農家と競合しない、ということにはなってくる
と思う。

とはいえ、従来農家の多くは、過払いバブルでも儲けてたので、そ
れに依存していたところは、大型事務所と一緒に衰退するということはあ
るだろうね。

結局は、昔も今も500人程度しか需要が無くて、それより上の部分
は過払いバブルでごまかしていたのが、そのビジネスモデルが破綻したとい
うことかもしれない。
438氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:05:29.02 ID:???
端的に言って、県庁以下じゃん。所得も社会的地位も。

違う?
439氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:06:54.07 ID:???
悲惨な結末しか思い浮かばない
440氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:09:16.15 ID:???
修習生への一律支給廃止提言
8月31日 17時4分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110831/t10015274933000.html

司法修習生に対する経済的な支援の在り方を検討している政府の有識者会議は、
国が修習生に一律に給与を支給する、これまでの制度を廃止し、経済的な支援が
必要な修習生には無利子で資金を貸し出す制度に改めるべきだとする提言をまとめました。

司法試験に合格した司法修習生に国が給与を支給する制度について、政府は、
司法制度改革の一環として、いったんは去年10月の廃止を決めましたが、
日本弁護士連合会などを中心に制度の存続を求める意見が強まったため、
ことし10月までを期限に暫定的に継続されています。こうしたなか、
この問題を検討している政府の有識者会議の会合が、31日、開かれ、
国が一律に給与を支給するこれまでの制度を廃止したうえで、経済的な支援が
必要な修習生には無利子で資金を貸し出し、司法修習が終了したのちの5年間、
返済を猶予する制度に移行すべきだという提言をまとめました。

さらに、収入が一定の基準額を下回っている場合には、返済を始める時期を最長で10年まで
猶予できるようにすることを求めています。会議の座長を務める学習院大学の佐々木毅教授は
「政府には取りまとめを尊重し、必要な措置を講じてもらいたい」と述べました。法務省は、
今回の提言を受けて必要な法律の改正案を次の臨時国会に提出する方針です。
441氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:11:02.82 ID:???
修習生はエリートじゃない。そういう宣言です。
442氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:12:47.78 ID:???
とにかく、過払い以外の訴訟の数が減っているのが良くないよね。
訴訟が一件起これば、原告と被告の双方に弁護士がついて潤うわけ
だから、まずは、訴訟が基本。訴訟をどんどん増やしていかなけれ
ばならないはず。お互いにめんどくさがらずにまずは提訴、と業界
で主導しなければならない。

しかし、ローは、仕事はあるはず、弁護士の努力がたらない、といい
つつ、企業の顔色をうかがって「弁護士が増えて欄訴社会になるのは
よくない」と矛盾したことを言っている。人には競争しろといいつつ、
自分は競争を避けたいローのエゴイスティックな二面性がここにも出
ている。
443氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:13:53.33 ID:???
過払い→激減
一般事件→急減
刑事事件→微減
444氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:16:00.14 ID:???
ごめん、「有識者」って誰?
445氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:21:27.83 ID:???
>>440
弁護士になれなくて他の仕事で稼いで借金返すって人いそうだね
446氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:22:34.22 ID:???
>>445
そんなら普通に破産するんじゃないか
447氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:23:09.11 ID:???
いよいよ県庁以下の存在だ
448氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:29:28.60 ID:???
県庁の人はずっと貼りついてるからこだわるんだろうけど、もう煽る意味無いと思うマジで。
こんなとこ見る関係者もいないとは思うけど、現状を生んだ原因を考えて欲しい。
人数が増えたからだけじゃいと思うよ。
プロセス自体に問題がある。
そこに山があるから登る優秀なタイプの人は大変だろうと合理的な負担だと思えれば来る。
思えなければ来ない。
449氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:30:04.93 ID:???
人数が増えたからだけじゃない、ね。
訂正。
450氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:35:33.98 ID:???
完全に落ちぶれたな。
まともな奴は弁護士目指さないよ。
なっても所得は期待できない。
社会的評価はがた落ち。
451氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:37:40.07 ID:???
中坊先生の望んだことなんだろうか?
452氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:39:13.17 ID:???
理不尽すぎる結論
453氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:40:00.25 ID:???
訴訟やるには証拠が必要。でも証拠なんてボーっとしてれば雲散霧消してしまう
んで、証拠なしに民事紛争解決しようとすれば893がベスト、となってしまう
454氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:40:57.20 ID:???
>>451
競争状態自体はあるべき姿だと思っていたと思う。
だけど現場からクレームが来るような即独が大量に溢れてダンピングが始まる事は予想できなかった
のかと。
改革の責任者もだけど、ローの関係者も絶対に自分の非は認めない。
単純にローの数や合格者の人数減らしても改善になるかどうか。
455氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:40:57.17 ID:???
俺は正直、社会的評価なんて気にならない。
でも、423様の意見のように現実は甘くない。
自分の理想と現実で、本当に胃が痛いほど悩む。
弁護士一本で食っていけるのかと…
456氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:41:22.75 ID:???
まあ法曹界がどうなろうと馬鹿な小泉が望んだ結論だろう

自民党と小泉純一郎はA級戦犯
457氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:43:26.36 ID:???
>>455
>>432じゃね
どうでもいいけど

今年の適性の志望者の数が全てを物語ってると思うけど。
来年とかどうなるんだか
数はそれほど変わらないかもしれないと思うよ。
質ってどうなるだろうね。
458455:2011/08/31(水) 17:44:18.22 ID:???
訂正→432様
459氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:45:23.98 ID:???
適性受験者がまだ結構な数いるのが不思議。これからまた一段激減するのかもしれんが。
460氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:46:42.37 ID:???
>>459
学生が半分くらいしかいない。
実際進学するかどうかも微妙な気がする
461氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:46:57.05 ID:???
もう一段階減るよ
3割就職未定でもやばいのに今回は5割近く
インパクトが一段階上
462氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:47:45.25 ID:???
受験資格 法科大学院卒 もしくは高倍率予備試験合格

合格率 3割弱 受験は3回まで

強制無収入拘束 1年 借金300万

就職率 3割

弁護士需要 過払い→激減(消滅) 一般事件→急減 刑事事件→微減

弁護士供給 激増継続
463氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:48:38.09 ID:???
>>461
質の低下と学生の割合が低下するが数は1000人程度の減少に留まる可能性もあると思うんだが
464氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:48:39.98 ID:???
定員割れロー続出でしょ
465氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:49:12.22 ID:???
>>462
ここまで過酷なのそうはないだろw
466氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:49:30.48 ID:???
>>464
もう続出してる
蹴られたんじゃなくてこっちからお断りしたからむしろ望ましいとのコメントが出てた。
467氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:51:56.31 ID:???
>>463
学生の割合が低下してるって、あの無職って言う人たちってどんな人なんだろうか。
ロー浪人とか三振者か?
468氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:53:37.16 ID:???
>>467
三振してローって選択は来年は無い気がする
469氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:53:43.66 ID:???
>>466
ローって七十三校中五十九校定員割れだろう。
でも下位ローはどうでも良いから、いわゆる五大ローが今後どうなるかにかかっているだろうな。
470氏名黙秘:2011/08/31(水) 17:55:31.75 ID:???
>>469
法務省とか判検の本音はそうだろうけど学生の側が五大ローでの苦労に意味があると思うかどうかだろうね
471氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:04:16.83 ID:???
試験の難易度部門 第1位

高学歴部門 第1位

受験資格取得時間 第1位

昔は良かった部門 第1位

詐欺じゃないか部門 第1位

コスパワースト部門 第1位

将来性ワースト部門 第1位

地獄行き率部門 第1位

精神疾患罹患率部門 第1位

自己破産率部門 第1位
472氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:04:50.00 ID:???
五代ローも外部の下位学部生であふれる時代が来ると思う
473氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:07:00.29 ID:???
>>472
定員減らすと思うけどね。
もしくは定員割れが恒例となる
474氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:11:20.04 ID:???
貸与の流れか。
まじで五年後責任とれよカスども。
司法壊滅させて満足か。
475氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:15:25.25 ID:???
>>471
あの聞き取り不能の変な歌と
とうのたった真鍋かをりの微笑が脳内再生されたwww
476氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:16:29.98 ID:???
>>473
貸与だけじゃないと思う。
ローで本当に質が高い法曹が教育できるなら、あるべき競争の姿とも言えたし
貸与の借金を返せる見込みもまだあった。
人数が増えすぎたのは供給過剰という最も大きなマイナス要因だけど、質の低下は合格者の数が
増えたからだけでは説明がつかないと思う。
477氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:30:23.09 ID:???
修習中の知り合いに就職先が見つかったか怖くて聞けない
478氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:30:54.60 ID:???
これからの合格者は一部の成功者や任官組を除くと、弁護士続けて生き残っても手取り400万から500万程度になります。
479氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:32:38.93 ID:???
よその板でラブほとパチ屋のバイト掛け持ちしてるやつの月収聞いた
35万
480氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:34:58.70 ID:???
>>478
それくらい稼げればとりあえず生活はできるだろ。最近はそのくらいの稼ぎも
危ういんじゃないか。
481氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:36:28.68 ID:???
>>480
だから「生き残っても」なんじゃないか。
勝ち組の部類かもな
大手就職組だっていつまでいられるかって話だし
482氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:46:47.86 ID:???
>>454
実際に、中坊元弁護士のところに、とある会の若手が押しかけて、問い詰めたところ、そう言うことを言っていたらしい。
483氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:47:38.61 ID:???
>>419
新60期から ビジネスロイヤー志向が強く、刑事系科目を軽視している修習生が多い と
言われてたしな
484氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:52:52.42 ID:???
税登記社労の本ばっかり読んでるってか
485氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:54:44.51 ID:???
>>482
>>454と同じ事を言ってたって事?
ならまず隗から始めてくれないと話にならない。
486氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:58:04.80 ID:???
>>471
洒落にならんな・・・
487氏名黙秘:2011/08/31(水) 18:58:23.25 ID:???
ここで文句言ってる人はそれでも司法試験受けるの?
488氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:05:25.59 ID:???
夕方になって、ひまわり求人求職ナビの登録者数がさらに1人減って、1010人に。
489氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:06:35.39 ID:???
ここで撤退するとブラックワープワ一直線
受かっても悲惨だけどな
司法改革の担当者は自分が学生なら絶対法曹目指さないんだろうなww
490氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:07:37.26 ID:???
親も弁護士の場合むしろ目指しそうな件
491氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:10:20.88 ID:???
>>489
今どんな状況?
どこまで行ってるの?
492氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:25:27.56 ID:Iq/iel5U
[経営危機]べイカレン ト・コンサルティング[入社危険]
・新卒内定辞退強要、退職休職強要の常習企業
・入社すると、突然派遣社員を言い渡される
・太客のキャバクラ接待、弱みにつけこみボッタクリ
・大学就職部ブラックリスト入り、人材不足の経営危機に
・間宮理沙著の内定辞退本
493氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:53:16.67 ID:???
>>489
実際正仁はそういってたぜ。皆さんは物好きです、でもって自己責任ですって感じで。数年前の東大ローでの出来事。
494氏名黙秘:2011/08/31(水) 19:57:36.18 ID:???
>>493
その発言自体は目新しくないだろ
リスキーではあった
問題はひどすぎる事
495氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:08:21.06 ID:???
>>494
確かに司法試験は昔からリスキーではあったよね。三振制はどうかと思うが。
でもその、ひどすぎるってのは就職率のこと?それとも制度設計者としての責任のこと?
496氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:14:43.18 ID:???
>>495
見かけの就職率よりも就労状況は遥かに悪いと思うし、制度設計者としての責任は
むしろ実務家より学者の方が重いと思うんだけど、>>495的にはどうなの?
497氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:24:24.45 ID:???
ハイリスクノーリターンになったら人気がおちるのは仕方ない
498495:2011/08/31(水) 20:28:42.00 ID:???
>>496
自分も現行制度には批判的で、それどころか良いところは一つもないと思っている。
そして責任は学者により重くあると思っている。一部弁護士の変な野心もあったろうけどね。
自分が許しがたいと思うのは関係者が未だにフォーラムでとんちんかんなことを言ってることだ。
結局彼らはロースクールを作りたかっただけで、大局観も何もなかったんだということがよくわかる。



499氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:45:08.58 ID:???
司法試験合格者までもが派遣で働き始めたら
事務の派遣が超難関になるなw
いや〜すごい時代になったもんだ
500氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:47:31.46 ID:???
>>499
それより、ヤクザになったり犯罪者になって社会に復讐しないか
心配だ
501氏名黙秘:2011/08/31(水) 20:47:37.96 ID:???
事務の派遣で引っ張りだこなのはキーボードが速くてハキハキした若い女性
502氏名黙秘:2011/08/31(水) 21:27:07.37 ID:???
同じく復習するなら、ロー制度推進した連中にやりたいよな
欧米のローヤーと日本の弁護士を無理やり同列に論ずるなど、初めから偽のデータを提供したようなものだから、この辺突いて責任追及できないか
503氏名黙秘:2011/08/31(水) 21:33:56.53 ID:???
知ってください…。
フランスはじめ世界の国々が創価をテロカルト認定しています。


【創価・集団ストーカー犯罪】とは、

加害者達が集団で、被害者を鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。


この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。

日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺率3万人以上と増加の一途。
一刻も早く集団ストーカー犯罪を規制する法律が必要です。



504氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:07:06.65 ID:???
>>498
ロー批判かわす為なら何でもしそうだもんな。
旧時代に合格した弁護士の年収とか来年大量解雇される大手事務所の年収込みで
平均年収出した新聞記事で釣ってる始末だし。
505氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:26:54.58 ID:???
ハイリスクノーリターン

www
506氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:28:31.63 ID:???
>>502
ローに進学者がいなくなって制度崩壊するのが一番の復讐だろうな。
507氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:32:00.69 ID:???
>>505
これからローに行くやつは、ノータリーン。
508氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:32:48.78 ID:???
>>507
それだけは言うまいと思ってたのに。
509氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:38:33.64 ID:???
これからローに行くやつは、真の勇者
510氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:40:38.23 ID:???
せっかく司法試験に合格したのに登録もできない人が1割以上もいるなんてな
悲しい話だ
511氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:42:01.72 ID:???
>>510
今年就職できた人もすぐに悲しい事になるのが目に見えている訳だが
512氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:44:43.22 ID:???
弁護士VS介護士


試験難易度   弁護士

コスト(高)    弁護士

収入        ドロー

社会的地位    ドロー

求人        介護士

将来性       介護士
513氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:48:03.78 ID:???
あと5年くらいは状況は悪化し続けて、良くはならないだろうな。

すでに現時点で大幅な過剰だが、余剰人員の大半がボスに守られたイソ弁なので
問題が先送りになっているだけ。
514氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:51:10.81 ID:???
【社会】年収200万円以下の若者世代へ「脱ニッポン」のススメ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314798090/l50
515氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:51:35.98 ID:???
>>513
見かけの就職率上げるために早々に追い出される方向に逝きそうだけどな。
マジ使い捨てだろ。
大手だけの話じゃなくなると思う。
放り出された先は過剰競争の海。
516氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:52:57.63 ID:???
> 2011年8月24日(水)   優先順位
>
> 昨日の民主党・法曹養成制度検討プロジェクトチームにおいて、残念ながら?
> 司法修習生の「給費制」を継続する旨がとりまとめられました。
>
> 私は、繰り返し述べている通り、司法修習生の時に月額約15万円の給料
> 頂いていたことを感謝しています。これからも「給費制」の存続が可能な
> 財政状況であれば、是非続けて欲しいと願っています。
>
> しかし、限られた財源を何に使うか、「優先順位」を考えるならば、
> 「司法修習生の給料」でしょうか。
http://www.maekawa-kiyoshige.net/active.html


> 貸与制移行で最終合意 司法修習生の給費制打ち切り
>
> 一方、民主党のプロジェクトチームは8月、給費制を当面延長すべきだとの
> 意見書をまとめていて、貸与制に移行するかは最終的には新政権が判断する。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110831/trl11083121510009-n1.htm
517氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:54:56.61 ID:???
自分が三振するだなんて思わない。
自分が就職できないだなんて思わない。
自分が廃業するだなんて思わない。

そういう層は一定以上いるよね。
518氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:55:46.41 ID:???
あ、いや一定以上ではなくてみんなか。
519氏名黙秘:2011/08/31(水) 22:59:10.48 ID:???
>>517
過当競争になると実力主義でも無くなるからなあ。
そもそもローが実力主義じゃなかったけどね、入学試験の段階で。
談合体質そのものだったし当然の結果ともいえるけど
間違いなく大部分の普通の新人は悲惨な方向に行きそう
520氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:00:12.64 ID:???
>>516
給費継続なんか言い出したら、蓮舫が飛んできそうだw
521氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:02:25.76 ID:???
>>517
状況を客観的に見れる奴はローには行かない。
522氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:07:44.47 ID:???
貸与制は動かないんじゃないかなあ
そんなのまで負担してたらまじデフォルトしそう
合格者1000人にしてロー廃止して補助金で充当したらだいぶマシ?
523氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:09:37.87 ID:???
 弁護士ら法曹の養成制度を検討する政府の「法曹の養成に関するフォーラム」は31日、司法修習生に国が給与を支給する給費制を打ち切る方針を取りまとめた。

今年の司法試験合格者を含む今秋の修習生から、生活資金を貸し付ける貸与制へ移行する。
修習後に厳しい経済事情を抱えた人には、返済猶予の支援措置を講じるとした。

 司法試験合格者の増加を背景に10年11月、改正裁判所法が施行され、給費制から貸与制に移行した。
だが、日本弁護士連合会などから「金持ちしか法曹になれなくなる」と要請を受け同月、再度の法改正で移行が1年先送りされた。
このため制度の在り方をフォーラムが議論していた。

 取りまとめは、大多数の弁護士は修習資金の返還が可能とした上で、一部の低所得層への措置が必要と指摘。年収300万円以下の場合などに、最長5年間の返還猶予期間を講じるとした。【石川淳一】
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110831-00000113-mai-soci
524氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:11:38.09 ID:???
貸与じゃなく
学費無料かつ無利息融資が受けられると考えればいい
525氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:12:34.81 ID:???
>>524
ずっとロー生か
526氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:16:34.02 ID:???
>>525
そう。
めちゃくちゃ恵まれたロー生
超優遇される特別奨学生みたいなもの
527氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:20:22.05 ID:???
>>526
意味がわからん
一種は利息付かないぞ
それに奨学金だと返還免除もあるが修習でそれはないだろ
528氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:23:33.38 ID:???
>>527
でも学費無料だよ?
その上生活費を100%の確率で融資してくれるんだよ?

こんな恵まれてる学生ってそんなにいないと思うよ
529氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:27:23.13 ID:???
>>528
去年まではもっと恵まれているのが当たり前だったよ。
530氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:27:42.33 ID:???
>>528
22歳の時に卒業出来たらそうかも知らんね
そしてその後潰しがきけばな
531氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:29:18.91 ID:???
>>529
過去と比べてもしょうがない。
もっと昔は資格だけで2000万ぐらいは誰でも稼げたんだよ
532氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:31:07.76 ID:???
まあ今学生だったら借金してでも私立の医学部行った方がましだな
歯科医を除いてだが
533氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:31:20.06 ID:???
奨学金とか貸与は返さなければいいだけ

無視♪無視♪
534氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:32:51.29 ID:???
>>533
親とか保障人になってるだろ最低一人
それでも無視できるとかどんだけ貧乏なんだよw
535氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:33:14.91 ID:???
>取りまとめは、大多数の弁護士は修習資金の返還が可能とした上で、

糞ワロタw


536氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:33:33.89 ID:???
弁護士になろうとしてる奴なんかに金貸すほうが悪い

返せるわけないだろ
537氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:34:05.07 ID:???
>>528

だから、名目が何であれ返済するんだよ、300万円
300万の借金がどういうものか分からないのか?
多重債務者の転落ラインが190万という指摘があるけど、そこからさらに100万だ
自滅に至るには十分な金額だ
538氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:34:55.65 ID:???
>>536
全否定できないな
弁護士=やくざの時代が到来するとは
539氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:35:38.29 ID:???
>>534
弁護士なんだからその辺はうまくできるんじゃないの?

>>537
だから、そんなもん返さねえんだよw
540氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:37:13.90 ID:???
>>535
貧困問題に話をすり替えた日弁連の自業自得だと思う。

弁護士を国が養成する意義とか、正論で攻めていたらまだ共感できた。
541氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:37:32.61 ID:???
>>539
できないとおもわれ
破産して復権とか言ってる奴いるけどそれ可能なの?
あと連帯保証人になってるだろうから本人が破産したって親の資産差し押さえは阻止出来ないだろ
542氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:38:30.48 ID:???
いいじゃないか
法化社会の進んだアメリカに習って、救急車の後追いかけて、紛争焚きつけて、サブマリン特許探して、大いに儲けてやろうぜ
そのためにも懲罰的損害賠償制度が欲しいな
アメリカを引き合いに出してた財界のお偉い様方もきっと賛同してくれるだろう
543氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:38:49.60 ID:???
借りた金をイチャモンつけまくって
何のデメリットも受けず合法的に踏み倒す

それぐらいできないとこれからは弁護士としてやってけないよ
競争厳しいんだから
544氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:39:37.69 ID:???
>>542
これからの日本経済にそんな期待をする奴はこれからローに進学する奴の他はお前くらいだ
545氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:40:45.36 ID:???
>>543
無理です
893の人でも腎臓一個無くなるケースです
546氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:41:12.13 ID:???
>>541
それができるらしい
547氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:42:10.78 ID:???
>>543

どうやって踏み倒すの?強制執行されるだけだろ。
548氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:44:06.38 ID:???
>>546
できるな
でも連帯保証人の件はどうにもならんだろ
549氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:47:18.73 ID:???
保証人となると親になるだろうけど
修習生の年齢からすれば親はリタイアしている場合も少なくないだろう
それでも保証人になれるのか、そもそも
アパート借りるのでも、親がリタイア組みだと不動産屋に考え込まれることが少なくないけど
550氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:47:50.97 ID:???
>>548
信販会社でグ〜〜〜ッ
551氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:50:07.06 ID:???
>>550
すいませんわかりませんでした
どういう事?
552氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:53:07.41 ID:???
>>551
信販会社にお金払って新しいお母さんになってもらうんだよ
そしてその新しいお母さんを裏切るんだよ
553氏名黙秘:2011/08/31(水) 23:55:44.20 ID:???
>>552
それだと連帯保証人無しで借りられるわけ?
奨学金も?
554氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:03:21.54 ID:???
>>553
そそ
555氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:06:03.60 ID:???
貸与制移行は織り込み済み
適性受験者数は今年が底だろう
556氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:06:44.63 ID:???
>>555
震災が無かったらそうだったかもな
557氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:07:01.49 ID:???
借りた金返すなら弁護士はいらない
558氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:08:22.50 ID:???
皆そんくらい開き直ってるんだろうな
じゃなきゃできないよね
559氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:09:31.92 ID:???
奨学金も貸与もどうせ税金
560氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:13:22.28 ID:???
奨学金も貸与も踏み倒して、生活保護を不正受給しながら、ヤクザの弁護

これが新しい弁護士像
561氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:15:09.87 ID:???
一番怖いのは不正受給じゃない場合だろうけどな
562氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:17:08.22 ID:???
www確かに
563氏名黙秘:2011/09/01(木) 00:21:53.63 ID:???
佐々木毅死ねよ糞じじい
564氏名黙秘:2011/09/01(木) 01:05:32.65 ID:???
司法試験は就職試験ではないから
こうなることは分かっていた
565氏名黙秘:2011/09/01(木) 01:14:13.63 ID:???
合格する者が1〜2割しかいないローに億単位の補助金をばらまく一方で
合格した者は手弁当で修習に専念しろってか。


合格率9割以下のローへの補助金を即時停止にしろよ!!!!!!!!!!!
566氏名黙秘:2011/09/01(木) 02:24:00.88 ID:???
破産して免責は余裕。ていうか免責されないケースは余程ひどいギャンブルや浪費ぐらいで、そういうのでも大体管財事件にされてから免責される。保証人がいるとあれだが、保証会社なら何の問題もない。
567氏名黙秘:2011/09/01(木) 02:25:18.33 ID:???
>>566
いまどきロー行くなんてギャンブルと同じだから免責されないよ
568氏名黙秘:2011/09/01(木) 02:43:49.25 ID:???
>>565
同意

合格して、これからという人間が報われず、合格する能力もない努力もしない結果を出さないローに補助金出すのはおかしい。存在する意味ないだろ。

補助金打ち切って、研修所にまわせよ。


569氏名黙秘:2011/09/01(木) 02:49:36.80 ID:???
貸与制にすると、任官組からかなりの数の破産での失職がでるな。
570氏名黙秘:2011/09/01(木) 03:29:37.88 ID:???
五年間猶予できるんだからそれはないだろ
571氏名黙秘:2011/09/01(木) 03:53:53.12 ID:???
>>569
任官組の心配してる場合かwwwwwwwwwwwww
572氏名黙秘:2011/09/01(木) 05:35:58.84 ID:???
5年後には月にいくら返済だ?
奨学金が300万円だとして。
月2万円くらいか?
573氏名黙秘:2011/09/01(木) 05:59:45.10 ID:???
>>570
任官組も、5年後ぐらいだと結婚して子供ができるヤツも多いだろう。
官舎で住居費が格安とか、他の公務員より若干給与は良いといっても、
毎月の可処分所得がそれだけ減るのはしんどいと思うぞ。

ま、圧倒的多数の弁護士よりは、それでも恵まれてるんだろうが・・・・
574氏名黙秘:2011/09/01(木) 06:03:54.20 ID:???
で、新政権になって、

奇跡のどんでん返し

とか・・・・・、ムリか、やっぱり。
575氏名黙秘:2011/09/01(木) 06:36:26.16 ID:KW69StPg
この国が狂っているのか、それとも狂っているのは司法試験を目指す
人間なのか?
576氏名黙秘:2011/09/01(木) 07:12:20.93 ID:???
狂った国の中でも特上レベルの制度。
577氏名黙秘:2011/09/01(木) 08:28:11.82 ID:???
裁判官の質が破滅的に低下しそうでそれだけが心配
578氏名黙秘:2011/09/01(木) 08:32:20.20 ID:???
>>577
官僚も低下したしなあ。
それは次官になれなくてもそれなりに天下り先が、とかというのもあったけど
やっぱりプライドを持てた仕事だったから皆目指したんだと思うよ。
今もうそれが無くなってる訳で。
法曹全体も同じ道を辿ってる気はする。
そこそこ給料もらえて楽ならそれこそ地方公務員が良いし。
この先ちょっとわかんないけど。
579氏名黙秘:2011/09/01(木) 08:39:30.35 ID:???
高学歴エリートなら都道府県庁だろ。
580氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:20:24.16 ID:???
今日のひまわり求人求職ナビ 求職者数 1009人
2日間で4人減少。
大台割れまで、もうひといき。
581氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:22:46.78 ID:???
弁護士あきらめたのかも知れんし、見かけの就職率なんか当てにならないよ。
582氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:23:57.05 ID:???
もう夢も希望もない世界か・・・
583氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:39:28.63 ID:???
短期間で悪くなり過ぎだろ。ロー入学した頃と修習終わる頃では状況が
激変してしまう。これからローはいるヤツってどんな気分なのかな。
三振者で再ロー入学した人もいるらしいけど理解できない。
584氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:49:12.89 ID:???
理解するのでない。感じるのだ
585氏名黙秘:2011/09/01(木) 09:51:48.98 ID:???
将棋をやっていてどう見ても詰み!のときを思い出した。
586氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:05:07.99 ID:???
★白浜の思いつき  白浜法律事務所
http://www.shirahama-lo.jp/blog/
587氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:13:08.14 ID:???
>>586
すごく良心的なアドバイスだと思うけど、何で思いつき?
588氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:13:45.17 ID:???
ごめんブログ名だね。
謙虚な人なんだろうな。
589氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:15:36.31 ID:???
一人でも新人弁護士が減ると自分たちに都合が良い、と思いついた・・・のか?

590氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:17:54.51 ID:???
>>589
マジレスするとこの人にとって新人弁護士って競争相手じゃないと思うよ。
591氏名黙秘:2011/09/01(木) 10:35:41.44 ID:???

ロー利権、関係者がガッチリと握手

  `¨ ? 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
592氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:14:11.69 ID:???
>>580
無い内定千人しかいないの
千人就職できてるって凄いじゃん
だって昔なら司法試験に千人も受からないよ
593氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:14:43.90 ID:???
>>7
経済学を知らない無知な新人弁護士w
供給が増えて価格が安くなる財・サービスとは
価格が増えれば需要がそれに伴って増える財・サービスのことをいう。
価格が半額になれば需要が倍に増えるような財・サービスが典型的。
弁護士業の場合、価格が安くなっても需要は微増する程度。
なので、弁護士の供給が増えても価格の減少は小幅にとどまる。
月3980円の顧問料が良い例。
あれ、従来は顧問料をもらわなかった程度のサービスに値段をつけたものだから
むしろ値上げとすらいえるw
594593:2011/09/01(木) 11:16:42.66 ID:???

価格が増えれば需要がそれに伴って増える財・サービスのことをいう。
 
→(正)価格が安くなればそれに伴って需要が増える財・サービスのことをいう。
   
595氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:27:07.58 ID:yEW9Fy7z
>>594
弁護士の場合、価格(料金)を安くしたって、需要は増えないよね。
すなわち、弁護士全体の需要は、あんまり増えなくて、毎年毎年、弁護士の数は
増えている。
よって、弁護士1人あたりの報酬(所得、収入)は、減少している。
596氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:29:48.13 ID:???
>>592
就職したのに一年もしない内に追い出されるって事も即独も無かったけどな。
597氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:32:24.47 ID:???
>>595
しかも世界恐慌にいつなってもおかしくない不況の上に原発の処理にいくら国家予算
突っ込めばいいんだかわからない状態
言っとくけど被災者賠償とかじゃないよ。
原発そのものの処理に国家予算いくらかかるかわからんて話だから。
598氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:33:16.90 ID:???
>>595
ローは、空港需要と同じで妄想の需要増加で設計した制度だからな。
599氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:37:24.30 ID:???
作ること自体が目的で、需要予測はそれに合わせて作り出された数字だからな
本当に地方空港や第三セクターと同じだ
これ、本当に損害賠償請求できないか?セクターではやったんだからローでもできそうだが
600氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:46:04.84 ID:???
指導教官に現役裁判官も元裁判官もいるからな
もっともさらに悲惨な状況になって自殺者続出したら認められるかもめ
601氏名黙秘:2011/09/01(木) 11:47:50.23 ID:???
>>593
「顧問」の再定義だな。

同様に着手金を再定義してみよう。

着手金を,「方針決定〜訴状提出,初回の出頭」の費用と再定義する。
そして,各回の出頭・書面作成毎に費用をもらい受けるとする。

従前,着手金50万円でやっていた事件を,

・再定義された着手金30万円
・各回の出頭・書面作成費用各10万円
・尋問手当10万円
→合計100万円くらいに増やすことができる。
その上で,「格安パックプラン・・・訴訟終結まで込み込みで60万円!」と銘打って割引サービスを行う。
大抵はこちらを選ぶだろうが,それでも従前より10万円多くもらえるのだ。
しかも「あの先生はとても安くしてくれた」と顧客も大喜びだ。
602氏名黙秘:2011/09/01(木) 12:34:42.02 ID:???
時間的拘束と高い金払って以前より劣化した資格しか手に入らないってのは終わってるよな。
全てロー利権の犠牲となった。
603氏名黙秘:2011/09/01(木) 12:38:56.89 ID:???
>>602
しかも成功者になれば高収入が可能です!
あなたの実力次第です!とかマルチ商法かよと
604氏名黙秘:2011/09/01(木) 13:04:58.58 ID:???
タバコの専売と同じだな
毒を国が独占して売る。予備校という直売所は摘発
605氏名黙秘:2011/09/01(木) 13:13:16.90 ID:yEW9Fy7z
>>604
伊東塾、レック等司法試験予備校の経営は、どうなってんだか?
606氏名黙秘:2011/09/01(木) 13:18:04.33 ID:???
正直一時期ほどではないけどそんなに困って無い印象だけど
いかにローの授業をやってる外観を作出して試験勉強するかって話になってるから
内部出身が優秀と言うより外観作出の手間が遥かに楽だから試験勉強する余裕が出来る
というのが実情
607氏名黙秘:2011/09/01(木) 13:23:45.62 ID:???
>>604
コンビニや自販機でも売るから、消費を覚えたものはホイホイ買ってしまう
24hなので依存症に
608氏名黙秘:2011/09/01(木) 13:44:49.80 ID:???
県庁最強説が登場
609氏名黙秘:2011/09/01(木) 14:11:58.17 ID:???
午後になり、ひまわり求人求職ナビの求職者数が午前中よりも1人増え、
1010人に。
いまごろ、新規登録、どうしたのかな?
610氏名黙秘:2011/09/01(木) 14:18:08.39 ID:???
新65期が登録をしたんじゃないの?
611氏名黙秘:2011/09/01(木) 14:24:05.35 ID:???
>>610
 新65期の登録は、今月の中旬以降だと思います。
612氏名黙秘:2011/09/01(木) 16:52:33.66 ID:???
>>593
>弁護士業の場合、価格が安くなっても需要は微増する程度。
>なので、弁護士の供給が増えても価格の減少は小幅にとどまる。

アホすぎwwwwwwwwww経済学てwwww

競争なんだよ?仕事を得るためには家電のように安売り合戦になるのは目に見えてる。
どれくらい安くなるかといえば、その価格で元(経費や人件費)がとれるギリギリのところまで
安くなる。仕事がないよりはマシだからね。

弁護士費用はどんどん安くなるよww
613氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:00:46.44 ID:???
需要を増やすために価格を下げるんじゃなくて
競争相手に勝つためのダンピングだからな
614氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:09:26.38 ID:???
>>593
>価格が半額になれば需要が倍に増えるような財・サービスが典型的。
どんなサービスだよそれはwwそんなもんねえよw
価格を先に決めてもそれに需要は比例なんてしないよw
逆だよw需要と供給で価格が決まるんだよ


供給だけが増えれば価格はいくらでも下がる。


>価格が半額になれば需要が倍に増えるような財・サービスが典型的。

そういうサービスを何て言うの?そういう法則を何て言うの?経済学でwww
615氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:26:20.14 ID:???
コーラやアイスのような嗜好品は半額になれば倍売れるんじゃね
ヨーグルト・茶・珈琲のような嗜好&健康食品なんかも
ああはらへった
616氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:38:00.91 ID:???
一時的に半額なら一時的に倍売れるかもしれないが

長期的に半額になったからといって嗜好品の消費量が倍になるわけないよねww
617氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:44:01.44 ID:???
合格してりゃプライドは一応満たされるだろうけど
この試験落ちた奴は最悪だな
わいなら精神病になるわ
618氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:48:17.45 ID:???
>>612
完全競争くらいは知ってる?情報の完全性が無いとあなたが言うようなプロセスは機能しないんだよ












低能w
619氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:59:37.48 ID:???
経済学者さん?
620氏名黙秘:2011/09/01(木) 17:59:39.59 ID:???
>>616
飯食ってきた。納得した
621氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:03:30.15 ID:???
>>619
常識を知っていると学者扱いなの?
622氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:08:54.35 ID:???
完全競争wwwww

情報の完全性wwwwwww


経済学者がまたバカなこと言い出したよwwwwwwwwwww
623氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:14:34.16 ID:???
OOOくらいは知ってる?OOOのOOOが無いとあなたが言うようなプロセスは機能しないんだよwww

じゃなくてさ〜ww
ちゃんと理屈説明できないのかwww


>弁護士業の場合、価格が安くなっても需要は微増する程度。
>なので、弁護士の供給が増えても価格の減少は小幅にとどまる。

まあこんな無茶苦茶なもん説明のしようもないけどさwwww
624氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:17:25.54 ID:???
>>623
そんなにおかしい事は言って無いと思う
経費倒れになったら意味無いしね
でも価格の低下が小幅で済むとは思わないな
情報の完全性が無いからこそ良心的な弁護士がむしろやっていけなくなる可能性も
あるし
ブライダル業界と同じだって誰かが書いてたけど。
625氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:22:21.31 ID:???
ブライダル業界は新規参入が最近増えてきて安いところも増えてきた。
葬儀屋も同じ。


弁護士の場合は資格を持った者全員が新規参入してくるんだよ?
(弁護士資格持って他の仕事なんてしないよね?)

新規参入の増加が全然違うんだよね、そういう業界とは
626氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:24:21.10 ID:???
>>625
そう言う話じゃない。
リピーターってあまりいないし、どこが良い業者なのか普通の人にはわかりようが無い
から必ずしも良質な業者が生き残る訳ではないって意味だよ。
627氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:29:05.06 ID:???
弁護士報酬は価格の下方硬直性があるかが問題だな。

あると思う。実際に就職難が発生している。

下方硬直性がなければ、就職難は起きてない。

弁護士が増えると、就職難と失業が蔓延する。
生活できるギリギリの水準までフィーが低価格化するのが大前提だがな。
労働経済学程度は教養だろ。

628氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:30:02.38 ID:???
>>626
それはわかるけど、それと価格の減少は小幅にとどまるかどうかと
どんな関係あるの?


>>623>>593に対する反論で、価格の減少は小幅にとどまらないという話で
それに対して
>そんなにおかしい事は言って無いと思う
言うんだからその話でしょ?


>そんなにおかしい事は言って無いと思う

↑これは何よ?
629氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:34:14.98 ID:???
>>628
理屈は変じゃないけど結論はどうかなーってのは良くある話だろ。
ローの理念みたいなもん。
630氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:35:08.67 ID:???
弁護士は過当競争する自営業者

過当競争する自営業は社会保障が整備される前の19世紀前半の労働者階級と同じ
631氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:35:28.03 ID:???
>>627
>>628は多分受験生でも何でもないからもうちょっと簡単な言葉で丁寧に説明しないとわからないんじゃないか。
632氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:36:42.20 ID:???
>>630
新自由主義ってそれだろ
福祉国家思想何それおいしいの位のスタンス。
633628:2011/09/01(木) 18:38:58.15 ID:???
>>631
あのさ〜おれが価格の減少は小幅にとどまる派かとどまらない派かも
理解できないの?

日常会話だよ?

バカにするならちゃんとしないと恥かくよww
634氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:40:31.61 ID:???
>>632
わらたw
635氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:41:02.92 ID:???
>>633
そういう日常会話で生活してないのですまんね。
636氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:41:17.01 ID:???
>>624
相手にするだけ無駄
>>612 >>614 >>623 の言ってることがメチャクチャなんだから
最初からまともに議論するつもりないし、経済学についても全く無知。
需要曲線は右下がり、供給曲線は右上がり、その交点で先験的に価格が決まる
っていう間違った理論。
高校の政治経済だけで需要曲線とか供給曲線を習っただけの奴に多い間違いw
超超静学分析(ありえな〜い)
市場の失敗も流動性のわなも知らないらしく、
弁護士が増えたら弁護士費用が安くなるという間違った結論だけを何の根拠もなくわめいてるだけ。
ほんと2ちゃんはバカにとって都合の良いツール。
要は嫉妬からする高級官僚批判と同じで、ただ単に弁護士を貶めたいだけのゲスな存在。
637氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:41:53.44 ID:???
>>625

>弁護士の場合は資格を持った者全員が新規参入してくるんだよ?
>(弁護士資格持って他の仕事なんてしないよね?)

この前提が間違ってる。
弁護士を続けるには、一定の費用が必要。
弁護士会費もあるし、事務所維持費用も
あるし、各種公的義務もある。
広告費用や電話代。
各種手続の調査のためには本も買わないと
ならず、その費用もバカにならない。
仕事は基本後払い成功報酬的要素があるので
収入が安定しない。
そもそも、この仕事は、裁判所とかの
やりとり等かなりノウハウ的な要素が
重要なので、はじめは就職して仕事をおぼえないと
仕事の進め方もわからない。

奨学金やこれからは修習費用の借金が
あるので、起動に乗るまでの資金を銀行
から借りたりすることもできない。

要するに、資格とっても、就職して、
仕事覚えて、資金貯めて独立しないと
競争に加われない。

昔は、即独や、早期に独立した人は
弁護士会ネットワークで、仕事わけたり
ノウハウ伝授の支援があったが、今は
ないから、ノタレ死ぬしかない。
638氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:43:56.31 ID:???
>>636
そういうのばっかりだよな。
まあ板の書き込み自体がその手のに煽られても仕方ないレベルなんで受験生にも
責はあるけどな。
639氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:44:32.58 ID:???
ケインズも知らないのか?
640氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:45:12.66 ID:???
>>635
???精神障がい者か何か?なら悪いこと言ったかな・・・

でもさすがに司法試験は無理だよwww
がい者に厳しいこと言うのも気が引けるが


何かそういう施設とか探してみたら?いやマジで
641氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:46:58.15 ID:???
経済学知らない人は、知ってる人に教えをこうくらいの態度でいなよ
全く無知な奴とか議論の進展を妨げているようにしか見えない
642氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:50:41.70 ID:???
自称経済学通wwwww

「完全競争くらいは知ってる?情報の完全性が無いとあなたが言うようなプロセスは機能しないんだよ」

「ケインズも知らないのか?」


典型的司法崩れwwwプライドだけは高く、OOOも知らないの?が口癖
アラサーの職歴なしでプライドだけは高い
こんな三振大量発生するんだろうなwwどうすんだろこいつら
643氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:51:19.70 ID:???
精神障害者の医者がいるんだから精神障害者の弁護士もいるはずだ。
644氏名黙秘:2011/09/01(木) 18:52:56.23 ID:???
>>637
何回か元取れるギリギリまでってのは言ってるけどね
まったく同じことを今さら言われて、それで反論されてもwww
645氏名黙秘:2011/09/01(木) 19:52:56.85 ID:???
で、単価は下がるの下がらないの?

下がるけど下げ止まるというのが結論でいいの?

646氏名黙秘:2011/09/01(木) 19:58:40.98 ID:???
クライアント爺婆多いだろうし、下げ止まるんじゃないかなあ
647氏名黙秘:2011/09/01(木) 20:03:01.57 ID:???
5年間司法試験を中止した後、合格者300名で就職難解消

それでいいんじゃね?
648氏名黙秘:2011/09/01(木) 21:10:56.19 ID:???
>>645
>>646

アホかwwww

下げ止まらないってどんな状態だよww
無料になるのかよww


だから弁護士が仕事しても赤字にならない限界まで下がるということ

ケインズwも完全競争wも関係ないということ
649氏名黙秘:2011/09/01(木) 21:38:48.64 ID:???
なにファビョってんだこいつ
650氏名黙秘:2011/09/01(木) 21:42:34.71 ID:???
>>642
頭悪さ暴露ショーはもう終わった?
651氏名黙秘:2011/09/01(木) 21:43:43.66 ID:???
>>623
すべての事案についてすべての弁護士の価格がすべてのユーザーに共有されていない限り
自由競争による価格調整機能が働かないということ
652氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:21:31.49 ID:???
すべてのサービスについてすべての業者の価格がすべてのユーザーに共有されてる
そんな商品とかサービスってある?wwwないよwwwwwそんなもん

それでも自由競争による価格調整機能がそれなりに働いてるんだよww
それを自由競争による価格調整機能が働いてるって言うんだよ、世間では
アホすぎwwww

すべてのすべてのすべての〜〜www
これが弁護士には自由競争による価格調整機能働かないという理由かwww

653氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:24:32.88 ID:???
経済学という割りにはいくらなんでもアホ過ぎない?
654氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:27:26.34 ID:???
>>652
商店の商品は大抵そうだろ

買い物したこと無いのか?
655氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:33:20.28 ID:???
>>654
すべてのサービスについてすべての業者の価格がすべてのユーザーに共有されてる?
だからどんな商品よ?田舎のジジババも共有してる?

いちいち買い物するのに、すべての業者の価格をすべてのユーザーが確認してると思う?
おまえは何を買うにもそうしてるのかwwwそうかそりゃすげえなww


マジバカ?
656氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:36:02.16 ID:???
>>654
>>655は目についたものを買っちゃうから比較対照とかいう概念が無いんだろう
もうレスしなくていいと思うんだ
657氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:36:13.07 ID:???
>>654

こいつが法曹になったら・・・ぞっとするな・・・
いやなろうとしてる時点でぞっとする


そんなレベルです、今の司法試験は
658氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:41:49.50 ID:???
>>656
wwwwwwwwwwwwww
目についたものを買っちゃうか、すべての業者の価格を確認して買うか
そのどっちかしかないのかって言ってんだが・・・まだわからんのかww
大抵はその中間だよ、弁護士も商品も中間
そしてそれを自由競争による価格調整機能くと言うんだよ


人の意見を限界まで飛躍して無茶苦茶にしてから批判するってwww
議論できないのか?

というより自分のやってることがいかにバカかわかってない気がする・・・
そんなレベルが受けようとする、今の司法試験wwwww
659氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:49:45.62 ID:???
法律業って費用対効果が分かりにくいんだよね。
これだけ金を払ったから、これだけの見返りがあるという因果関係を客に説明できない。
ここが難しい。
660氏名黙秘:2011/09/01(木) 22:50:52.61 ID:???
>>656
真面目に言うと
司法試験はやめたほうがいい

絶対に受からないし、仮に奇跡的に受かっても100%弁護士業務こなせない

弁護士は頭が平均よりも著しく悪い奴ができる仕事じゃない
肉体労働とかできることをやったほうがいい
661氏名黙秘:2011/09/01(木) 23:50:24.39 ID:???
バターと大砲か
懐かしいな
662氏名黙秘:2011/09/02(金) 02:49:26.95 ID:???
弁護士は税理士にも当然になれる。弁理士にも当然になれる。
行政書士、社会保険労務士、司法書士の仕事もできる。
なんだってできるんだよ。就職難とか恐れることは何もない。
弁護士先生はなんでも出来る。ゆえに、僕たちは勇気を持って司法試験のみに邁進しなければならない
外野がいくらわめこうが、関係ない。
663氏名黙秘:2011/09/02(金) 03:06:18.28 ID:???
弁護士会費に加えて税理士にも弁理士にも社会保険労務士にも払わないといけないんじゃないの?
無試験で登録できるってだけでしょ?
664氏名黙秘:2011/09/02(金) 03:08:14.12 ID:???
会費なんか微々たる問題。
一件の税理士顧問料で何とかなる
665氏名黙秘:2011/09/02(金) 03:15:24.43 ID:???
弁護士って地震で何か儲かる仕事発生した?
俺が思いつく限りではないんだが…
真っ先に思い浮かぶのは土地家屋調査士 建築士
666氏名黙秘:2011/09/02(金) 08:31:17.47 ID:???
>>665
今首都圏とかからのノイローゼ避難した人に賠償のお誘いしてるよ
取り込み詐欺に近いと思うが
667氏名黙秘:2011/09/02(金) 09:49:54.92 ID:???
年間合格者が1200人くらいまでの時代は、本当に最強の無敵の資格だった。
668氏名黙秘:2011/09/02(金) 10:57:50.77 ID:???
>>667
その1200人を続けたら4.5万〜5万人弱に達するのだが・・・

現在3万人。しかも需要減が続いている。

669氏名黙秘:2011/09/02(金) 11:03:03.40 ID:???
平岡秀夫法務大臣とはTVで殺人被害者の母親に対してこんな暴言はいた人外です。

被害者の母「息子は少年法改正の前日に17歳と15歳の加害者に2時間あまりのむごい暴行を受け脳死状態になり、五日間、意識不明続きました。
      お医者様の判断で個室に移された日、私は枕元で『助けてあげられなくてごめんね』と話しかけると、息子は何も言わずただ涙を流しました。
      交通事故にあい、半身不随となり、壮絶なリハビリを乗り越えやっと歩けるようになった息子を脳死状態になるまで殴り続けて殺したのです。」

平岡「え?じゃあ、加害者が死ぬ目にあえばいいんですか?」
平岡「拷問して殺せばそれで気が済むっていうんですかぁ」

被害者の母「息子が死んで犯人が1、2年で出てきてのうのうと暮らしてるのが納得できない」
平岡「死の恐怖を味あわせたい?」
平岡「彼等にも犯罪を冒す事情があったんですよ」
被害者の母「事情って何ですか?」
平岡「そ、それは置いといてですね・・・」

その事情↓ (加害者少年の動機)

滋賀・青木悠君リンチ殺人
http://yabusaka.moo.jp/outu01.htm
主な動機は「障害者のくせに全日制高校に行くのが生意気だから。」
670氏名黙秘:2011/09/02(金) 11:32:40.12 ID:???
>>669
 どこが暴言?
671氏名黙秘:2011/09/02(金) 11:53:51.88 ID:???
>>665
被災地では大震災以後は弁護士の仕事はありません。
債権者は債務者に督促するのをずっと停止しモラトリアム状態になってます。
ってか訴訟どころではありません。
なので、被災地では事件数が激減し、仕事が全くない状態になったため
東北の支店を廃止した東京の法律事務所もあります。
672氏名黙秘:2011/09/02(金) 12:09:55.97 ID:???
>>671
今はね。
そのうち賠償合戦になるのを見越して個人の弁護士が相談会やったりはしてる。
東電はともかく、国が第二の武富士になる日が来るとは胸圧
過払いと違ってほとんど認められないケースも多いと思うけど。
その場合は煽られて避難した上に手付目的で取り込まれた原告団が被害者かね。
673氏名黙秘:2011/09/02(金) 12:22:06.01 ID:???
>>668
需要が減っていても、1200人くらいだったら、まあ仕方がないねで済む部分はある。
旧司のような放置プレイ型試験なら、なおさら自己責任で済んだ。
674氏名黙秘:2011/09/02(金) 13:23:12.87 ID:???
今日のひまわり求人求職者ナビ 求職登録者数 1010人(前日と変わらず)
675氏名黙秘:2011/09/02(金) 13:47:09.41 ID:???
東電は、全国的に繰り返し繰り返し提訴していけば、そのうち
どこかの裁判官が賠償認めたりする判決をだすだろうから、
それをてこにさらに提訴して、勝訴したらその中から運動費用
だして掘り起こして、さらに全国提訴、という形に持って行けるか
が勝負だな。そこまでいけば、東電だけでなく、東電の下請けで
原発建設に関わった企業とかにも範囲をひろげてクレサラのよう
に全部倒産するまで訴訟続けるというのもあるかも。
あとは、東電以外の全国の電力会社にも原発操業の差し止め訴訟、
電力会社を全部つぶして日本に電気を供給する会社をなくすぐらい
の気力と勢いで徹底的に提訴するんだよ。
若手だけで1万人弁護士余っているんだから、一人10件訴訟やれば
10万件だろ。
676氏名黙秘:2011/09/02(金) 13:52:12.06 ID:???
>>675
左翼が妄想するのは勝手だけど、一般市民は巻き込まないように。
677氏名黙秘:2011/09/02(金) 14:01:39.50 ID:???
一般市民を巻き込んで、初めて弁護士が多すぎるのはよくないという
真理が市民にもわかるだろ。
678氏名黙秘:2011/09/02(金) 14:04:36.21 ID:???
>>675 若手だけで1万人弁護士余っているんだから、一人10件訴訟やれば
10万件だろ。

弁護士一人あたりの収入は? 私は引き受けたくない。・・・そのような訴訟
を10件かかえると、それ以外の仕事がほとんどできなくなる。

679氏名黙秘:2011/09/02(金) 14:13:59.21 ID:???
>>673
旧試のままであれば、需要が減れば700人以下にすることも容易だったが、
新試はローのためだけに需要を無視した激増があと5年は続く。
来年から500人に戻すことができない。
680氏名黙秘:2011/09/02(金) 14:23:09.18 ID:???
>>677
それが弁護士が無駄に増え過ぎたせいだとわかればいいが
ロー卒ばかりがそういうのに手を染めてる訳でもないからな
681氏名黙秘:2011/09/02(金) 15:00:14.74 ID:???
>>672
>>675
財産失った債務者に対してどうやって執行するの?
執行もできないのに訴訟だけ焚き付けて後は知らん顔なんて、詐欺師以下かと
682氏名黙秘:2011/09/02(金) 15:06:26.97 ID:???
>>681
執行どころか全面敗訴だと思われ
683氏名黙秘:2011/09/02(金) 15:07:59.82 ID:???
東電に対する強制執行は具体的に何が対象になるんだろう?
不動産なら社屋ビルや発電所などの施設、債権なら事業収益か・・
本社ビルとか原発やダム差押えして競売にかける勇者が果たしているだろうか。
684氏名黙秘:2011/09/02(金) 15:31:25.83 ID:???
確実なことは、ローがなければ去年、一昨年の合格者は1000人以下であったこと。
需要に見合った合理的な合格者数になっていた。



現状では、ローのためだけに全てが無茶苦茶にされている。

685氏名黙秘:2011/09/02(金) 15:57:31.20 ID:???
学者のためにがんばろう。
民主党は国立大学教員のための政党です。
よろしく。
686氏名黙秘:2011/09/02(金) 16:11:25.38 ID:???
結局、県庁が最強だということ。
687氏名黙秘:2011/09/02(金) 16:17:18.56 ID:???
法曹資格取ってから学部新卒と一緒に就職活動して
民間企業に行って営業や経理でもやればいいんですよ
県庁や市役所に行ったり、起業するのもいい
弁護士の活躍する場は無限大、受け入れない企業や社会が悪い
それがロー教授の総意です
688氏名黙秘:2011/09/02(金) 16:31:12.52 ID:???
ローの制度設計者たちは東電の経営者の100倍はヘボい
689氏名黙秘:2011/09/02(金) 17:34:34.47 ID:???
>>687
そんな程度のために、ローに多額の時間と金を使わせるなんて馬鹿杉だろwww
690氏名黙秘:2011/09/02(金) 17:35:22.00 ID:???
ロー制度という正気とは思えないような制度を平然と構想できる
学者の頭の中はとんだお花畑だ
しかも時ここに至ってもそのことを恥じるそぶりすらない厚顔ぶり
こんな知性・人格ともに最低な連中の妄言を「学説」などと称して
教え込まされ、信じ込まされる人たちはひたすら哀れだ
やっぱり法律学と法律学者は有害無益だな
691氏名黙秘:2011/09/02(金) 18:36:30.30 ID:???
「抵当権っていうけど実行されたらどうなるの?その全貌」法学教室より。
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-0ab4.html
692氏名黙秘:2011/09/02(金) 18:49:50.42 ID:???
>>690
今問題なのはそこじゃないよ。

現時点で制度そのものの破綻が明白であること。
誰の目から見ても、制度として継続不可能な状況に至っていること。


この明らかな事実を認める人間がロー関係者や文科省にいないということ。
政治家さえも利権漬けになっているということ。

政策決定に関与する人間がこぞって現場から必死に目をそむけていること。
693氏名黙秘:2011/09/02(金) 18:53:47.88 ID:???
弁護士会自体がロー推進だからなー
終わってるわ
694氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:03:58.03 ID:???
ロー利権の連中は明らかに「悪あがき」と分かっていて行動している。

悪あがきによる一時的な利益だけが目当てにあんっている。
695氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:04:45.32 ID:???
>>692
マジレスすると
学生と弁護士が犠牲になれば継続は可能なんだよね
問題は志望者がこの先どうなるかで
ただ裁判官志望とかの優秀層だったとしても実態がわかったらローは逝かないと思う
いろんな意味で不合理な苦労がありすぎ
696氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:07:13.43 ID:???
>>675
そういや白血病で死んだ原発労働者の遺族のところにはたかってきてるのかなぁ
若手たちが
697氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:18:03.04 ID:???
>>695
ロー関係者は 「弁護士資格を持って企業に行くというステイタス」 を求めて志願者は集まると思い込もうとしている。
しかし、そんな志願者はいない。


ロー関係者は「裁判官になりたければローに行くしかない。」という受験資格の独占を過大評価している。
しかし、優秀層が受験しなくなるだけ。


ロー関係者は「合格者の半数が就職できなくとも合格者1500人以上は保証されている」と思い込もうとしている。
しかし、そんなわけはない。
698氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:21:44.30 ID:???
>>697
結局コネとか談合が大好きな体質の奴しか行かなくなると思うのね
それって裁判官とかを志望する人の気質じゃないと思うんだよ基本的に
弁護士はいるかも知れないけど。つかそういうのばっかりになると思うけど。
699氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:26:01.45 ID:???
野田新政権の学歴

▽総理 野田佳彦(早大政経)  ▽総務相 川端達夫(京大院工)
▽法相 平岡秀夫(東大法)   ▽外相 玄葉光一郎(上智法)
▽財務相 安住淳(早大社学)  ▽文部科学相 中川正春(ジョージタウン大国際関係)
▽厚生労働相 小宮山洋子(成城大文芸)  ▽農林水産相 鹿野道彦(学習院大政経)
▽経済産業相 鉢呂吉雄(北大農)     ▽国土交通相 前田武志(京大院工)
▽環境相 原発事故担当 細野豪志(京大法)
▽防衛相 一川保夫(三重大農)      ▽官房長官 藤村修(広島大工)
▽国家公安委員長 拉致問題担当 消費者担当 山岡賢次(慶應法)   ▽金融・郵政担当相 自見庄三郎(九大院医)
▽復興担当相 平野達男(東大農)     ▽行政刷新・国家公務員制度改革担当 蓮舫(青学法)
▽国家戦略・経済財政担当相 古川元久(東大法)

▽幹事長 輿石東(都留短大初等教育)
▽幹事長代行 樽床伸二(阪大経済)
▽政務調査会長 前原誠司(京大法)
▽国対委員長 平野博文(中大理工)


京大4☆ 東大3☆ 早大2☆ 慶應1 阪大1 九大1 北大1 上智1 広島1 学習院1 青学1 中央1 三重1 成城1 ジョージタウン大1 都留短大1
700氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:37:21.41 ID:???
理系が多いな
701氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:46:50.86 ID:???
増員でこれだけ悪くなっているのに、まだ増員するのはなぜだ
702氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:50:45.17 ID:???
そこにローがあるから
志願者2000人未満になったら次年度からまた増えるだろうね
うわー合格率あがるぜーとかいって
703氏名黙秘:2011/09/02(金) 19:53:57.37 ID:???
志願者減ったらロー減らすだけだろ
旧帝と早慶以外は潰してもやむなし位のつもりでいると思うけど
しかし新しい鴨(学生)が入会しないと経営が成り立たないけど合格者が増えると破綻するって
マルチ商法そのものだな
704氏名黙秘:2011/09/02(金) 20:11:45.96 ID:E8VjQJf7
次年度から500人に絞ったところで
30代弁護士がジャブジャブに余ってるって知ってた?
大手も2〜3年で見切りつけて辞めてもらわないと新人雇えないって

もう何もかもが手遅れ
705氏名黙秘:2011/09/02(金) 20:22:26.46 ID:???
>>704 だな。
余剰人員が引退間際のジジイじゃなくて、一番若い層だから40年は余剰が解消されない。

60期以降で20年弁護士を続けられるのは半分がせいぜいだろうな。



「だからもう意味のない減員は必要はない。3000人にしよう。」
                                         byロー関係者

706氏名黙秘:2011/09/02(金) 20:36:27.31 ID:???
旧師のボーナスの直前あたりから団塊が形成されちゃってるからなあ
707氏名黙秘:2011/09/02(金) 20:56:34.77 ID:???
ジョージタウン大が文科相をやっていいのか?
708氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:01:11.77 ID:???
>>663
その資格者を名乗るには、それぞれの会の登録が必要で会費も払わなければいけない

でも、税理士業務以外は代理人弁護士名でオッケー

税理士業務は、東京とか名古屋の管区の国税に登録しないと、税務署から代理権を否認される
しかも、その管区外の税務署も駄目なので、いちいち登録しないといけない
709氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:05:40.96 ID:???
社ろう業務やるのに弁護士としてやってもいいのか
社労士と看板・名刺に書きたければ登録か
710氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:06:01.36 ID:???
父が市役所を退職したので、行政書士登録をさせて小遣いも兼ねて給料を払おうとしたら、法律事務所では登録できないんだよね
弁護士は行政書士の仕事もできるから、駄目なわけあるかと言ってみたけど、結局だめだった
行政書士の看板を事務所の入り口に掲げる必要があるそうで、段々と面倒になり、経理ソフトの入力を週1でやってもらってる
711氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:09:58.36 ID:???
>>709
代理人だから、本人ができることは、基本的になんでもできる

税務署が否認するのは弁護士法違反のはずだけど、どうして日弁は頑張らないんだろう

入管も、行政書士しか受け付けなかったけど、事前登録して免許証をもらえば受け付けるって、方向性が絶対におかしい
712氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:18:08.23 ID:???
だから、地方行けって。仕事いくらでもあるよ。東北だって弁護士が
一人しかいなくて困ってた地域とかいっぱいあるんだぜ
713氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:22:18.64 ID:???
>>710
行書法人ならできますな
法人格は色々と便利…、かな
714氏名黙秘:2011/09/02(金) 21:46:31.85 ID:???
>>712
残念ながらない

弁護士がこれまでいなかった理由は儲からないから
それが過払バブルでおかしくなったけど、人口が減ってるわけだから、事件も少ない

スタッフなんて、最初は誰も応募しなかった
過疎地型も、残業代がでる事務職員より給料が少ないなんて馬鹿な話もあった
幾ら売上げがあっても本部に取られるし、あれほどバカバカしいものはない

でも、今じゃなれないんだよね
おそろしい時代になったもんだ
715氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:01:07.30 ID:???
>>705
某中堅都市だが、2〜5年で独立した若手の3〜5割が赤字に近い状態ではないかと思う。
法律相談の割当が極端に減って、国選さえも奪い合いで、一般事件も減り続けている。
この状況で独立したての若手が生き残るのは難しい。

去年〜今年は廃業は数人だけのようだが、来年以降は10人以上に増えるのではないか。
蓄えを切り崩している中堅以上もこの状況が続けば危ない。
事件数の減少から若手を短期間で切り捨てて独立させている感じの事務所もちらほらある。

この状況が来年以降も確実に悪化し続ける。事件数は減り続けているのに、登録数が
減ることはないから。
60期以降で生き残るのが半数というのはあながちあり得ない話でもない。
それくらい現場はやばい状況になっている。
716氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:22:52.43 ID:???
地元が中堅地方だが、2,3年前から修習生も普通に就職あぶれてるみたいだよ。
717氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:24:16.93 ID:???
正直アホすぎて面倒見切れないという話も聞いてるけど
718氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:34:43.65 ID:???
あぶれた奴らは予備校開業しちゃいなyo
紳士、予備試験、行書、司法書士会計士の一部、高校大学受験。色々できるだろ
719氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:42:17.30 ID:???
>>718
ある意味ローの理念の一部を実現することになるな。今まで市民が司法試験未満の試験で法律を学ぼうにも
いい加減にしか学べなかった。いい例が宅建社労の教本。条文通達判例の丸写しだから各社だいたい同じ。
根本からわかりやすく説いてくれると学ぶのが楽しく、深く身に付く。ロー弁にどこまでできるかはわからんが
720氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:42:54.09 ID:???
東京・大阪以外はこの12年間で会員数が倍になった。
事件数は12年前より2割減った。過払い訴訟がなくなるとさらに3割減る。
全員が食っていけないのは誰でも分かる。
当然のように若手から淘汰される。
721氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:49:13.45 ID:???
>>720
MIRAIOのCMはそんなこといってなかったお
事件数が7,8倍くらいに膨れ上がるといってたお
722氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:50:32.85 ID:???
>>718
食えない資格試験ばっかりじゃないか
大学入試の石焼く履行はともかく
723氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:53:42.13 ID:???
>>719
法学部で十分じゃないか?
724氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:53:57.55 ID:???
>>721
みらいお型の事務所は弁護士1人に事務が20人位いるが、テレビでさんざん宣伝して
客を大量に集めて大量処理をされると、少ないパイがさらに少なくなるな。

725氏名黙秘:2011/09/02(金) 23:57:12.35 ID:???
>>723
学者()だからねえ。試験潜り抜けて思考のエコノミーが洗練された人の話のほうが
適切ではないかと。ロー弁にどれだけ出来るかはわからんが
726氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:06:27.14 ID:???
>>722
資格を生徒に取らせることで食えるなら何でもおk
727氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:07:14.01 ID:???
>>725
学者の評価低すぎワロタw
勉強「だけ」ならあの人たちのが専業で長くやってる分優れていると思うけどねw
一流の人に限るけど。

予備校が生まれたのもこういうとこからなんだろうな。で、また第二第三のローができるとw
728氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:08:10.29 ID:???
食えない資格試験の予備校ならたぶん客こない
教材費だけでもかなりかかるし
729氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:13:38.45 ID:???
レベル10の人がレベル1を指導して2に引き上げることは比較的簡単。小中学校教師がこれ
レベル10の人が教え子をレベル9とか10まで引き上げるのは大変
730氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:48:18.79 ID:???
>>715 相談や国選の登録度合で、なんとなくこの人仕事ないんだろうなとかわかるねw
731氏名黙秘:2011/09/03(土) 00:49:37.94 ID:???
受験生時代が一番楽しかった と言う弁護士が多いわけだ
732氏名黙秘:2011/09/03(土) 01:35:43.20 ID:???
事務所を2、3年で辞めて本庁で独立する若手の挨拶状を見ていると、
「こいつアホか」という気になるが、いまや支部も過剰だからなあ。
733氏名黙秘:2011/09/03(土) 01:41:56.58 ID:Ddu/HTvT
俺は大丈夫と思ってるやつらが一番ヤバいんだろうな
734氏名黙秘:2011/09/03(土) 01:43:27.04 ID:???
被害担当艦だな、このスレ。

みなさんどんどんゴミレスお願いしますね。他のスレは荒らさないように。
735氏名黙秘:2011/09/03(土) 05:58:54.02 ID:???
5年目の弁護士の年収は1200万円なんでしょ?
どう考えても食えてるよね?
736氏名黙秘:2011/09/03(土) 06:07:03.91 ID:???
来年、5割が就職未定だったらワロエナイ
年々増えているし。
乱世すな。
737氏名黙秘:2011/09/03(土) 07:38:12.70 ID:???
>>736
未就職率43%は、アンケート回答者が半数以下だから、本当はすでに50%超えてる
738氏名黙秘:2011/09/03(土) 07:44:35.20 ID:???
回答してない人は全員決まってるから
決まってないのは400人程度
739氏名黙秘:2011/09/03(土) 08:59:05.25 ID:???
>>735
10年目は2400万らしいよ
740氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:18:40.18 ID:???
>>738
最低それだけ決まってないんだから凄いよね。
確実に二割は路頭に迷う。
741氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:22:58.94 ID:???
>>738
>>740
プラス思考だなww
742氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:25:44.82 ID:???
今路頭に迷って無い人も将来迷うから就職率とは別にどんどん膨れ上がる訳だが

>>739
それは今年受かった人の10年後では無くて10年前に受かった人の収入な。
743氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:27:02.25 ID:???
弁護士定年制が必要
65なり70なりで資格停止、もしくはアドバイザー的役割のみに限定させる
若手に仕事よこせよ、守銭奴ジジイ
744氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:39:05.55 ID:???
全面可視化目指す=平岡法相・閣僚会見
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090200872
> 法科大学院は必ずしも当初意図した状況になっていない。国民に身近な司法となる
> よう法曹関係者の育成を考えていきたい。

新法相も増員派か?
745氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:49:46.80 ID:???
必ずしもじゃ無くて全くじゃないのか
746氏名黙秘:2011/09/03(土) 09:52:13.16 ID:???
一般国民からはどんどん弁護士は離れているが
747氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:17:00.40 ID:???
数だけは増えてるけどな。
もっともこれからは登録しないのも増えるだろうけど。
748氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:29:04.83 ID:vF83xGzB
何で国選も一般も、事件が減ってるんですか?
国民が品行方正になって、事件起こさなくなったんですか?
少年事件が減ってるのは少子化だからでしょうけど。
749氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:30:16.89 ID:???
やっぱり年1000人ぐらいしか需要がなかったんやな…
750(民主党) 野田内閣発足、そのメンバーは?:2011/09/03(土) 10:30:27.89 ID:fLoM/wQZ
255 :(民主党) 野田内閣発足、そのメンバーは?:2011/09/03(土) 02:47:06.89 ID:KYeWdTRS0 返信 tw
(URL略)

野田佳彦民主党代表の首相就任に伴い、本日をもって新たな内閣が発足した。
そのメンバーを確認しつつ、特に気になる閣僚の思想信条や政治背景などについて論評していきます。

※読売 9月2日:官房・藤村 財務・岡田氏 野田内閣きょう発足
 ・朝刊はこういう形で予測してたわけですが…実際はご覧の通りでございます!

 ・内閣総理大臣      野田佳彦
 ・総務大臣/沖縄及び   川端達夫
  北方対策担当大臣
 ・法務大臣        平岡秀夫
 ・外務大臣        玄葉光一郎
 ・財務大臣        安住淳
 ・文部科学大臣      中川正春
 ・厚生労働大臣      小宮山洋子
 ・農林水産大臣      鹿野道彦
 ・経済産業大臣      鉢呂吉雄
  原子力経済被害担当大臣
 ・国土交通大臣      前田武志
  海洋政策担当大臣
 ・環境大臣        細野豪志
  原発事故担当大臣
 ・防衛大臣        一川保夫
 ・内閣官房長官      藤村修
 ・東日本大震災復興    平野達男
  対策・防災担当大臣
 ・国家公安委員会委員長  山岡賢次
  拉致問題・
  消費者担当大臣
 ・金融・郵政改革担当大臣  自見庄三郎(国民新党)
751(民主党) 野田内閣発足、そのメンバーは?:2011/09/03(土) 10:30:54.48 ID:fLoM/wQZ
・行政刷新・        蓮舫
  公務員制度改革・
  男女共同参画担当大臣
 ・国家戦略・経済財政    古川元久
  担当大臣

 ・まぁ酷いですね!始めから期待はしてないですけど、これほど酷い顔ぶれになるとは…一言でいうと“無名無能売国内閣”。
  (国民を無視した、そして南北朝鮮と支那におもねる売国野田内閣)

 ・外国人参政権に積極的に賛成する人間がズラッと並んでますね!
 ・菅直人の最後っ屁、朝鮮学校の見直し問題を文科大臣に指示しましたね。それで誰が文科大臣になったか?というと中川正春。(これは積極的推進派!)

 ・まず実力者がいない、無能で無名の人が多い。
  それで蓮舫がこの期に及んで行政刷新・公務員制度改革・男女共同参画担当大臣って、一体何なんですかね?
  (民主党政権が誕生して2年間でどれだけ坂道を転がり落ちてきたか象徴するのが蓮舫…またここで出てくるというのは全く民意を読んでいない組閣)

 ・もし野田佳彦新総理ご自身の意図だけでこういう組閣になったとしたら、一体この方は何を考えているのか?
  (“空洞化内閣”:防衛も、国家公安委員長・拉致問題も、幹事長も、経済産業・原子力経済被害担当も…信じられない顔ぶれ!)
 ・これは下手をすると、民主党政権ができて最初の鳩山内閣、次の菅内閣、それよりもっともっと悪くなっているのではないか?
 ・今いちばん大切なことは、震災からの復興ですよ!それが全く抜け落ちてる。
  一体何のための内閣だ!

※朝日 9月2日:永住決意 ドナルド・キーンさん来日 「東北にも奇跡は起こる」

 ・もう89歳になられているわけですが、震災の被害に遭った日本を立ち直らせるために日本に帰化したんだ、と。
 ・キーンさんのこのような行動と比べると、今回の野田内閣の組閣のポリシーは全く正反対のような気がしますね!(恥を知れ)
 ・この内閣に要求されるのは、もう選挙管理内閣として早く解散・総選挙の準備を進めてもらいたい!それだけ。
  (国民の声と全野党は、解散・総選挙へ1秒でも早くもっていってもらいたい!)



752氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:38:24.13 ID:???
【政治】野田首相も外国人献金受け取り 民団関係者らから30万円★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315010081/

※動画
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
753氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:42:41.09 ID:???
法曹を志す者はみんなローにお布施して弁護士になったら成仏しろ
というのが国の公式見解です
だから今の状況は全然問題ない
754氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:48:47.56 ID:???
公式見解は紳士受かっても弁護士になんかならないで
公務員、企業で一般の従業員として働けということです。
それによって法化社会が実現される礎となるのです
755氏名黙秘:2011/09/03(土) 10:52:11.24 ID:???
そうそう
制度が変わったのだから、国内訴訟中心の弁護士像から脱却すべき
756氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:01:52.26 ID:???
実態を話すと、いいところに就職できれば問題ないと思うよ。
要するに、これまで試験さえ受かればよかったところ、
試験が簡単になった分、就職段階で参入規制がかかってるだけ。
どんな業界でもパイが限られている以上、需要に見合うように
競争淘汰があるのは当然。
試験で淘汰するか就職で淘汰するか、方法論が変わったに過ぎない。
ちなみに地方の有力事務所勤務だと、2年目で基本給だけで年600万程度、
国選等で年200万以上、地元出身等で普通並みの人脈があれば、
個人受任だって月1件は来るから年250万以上にはなる。
もっとも、基本給や人脈がなければ、年200万程度しか見込めない。
生き残りたければ、少しでも良い事務所、人脈のある地域を選ぶべき。
特に人脈は独立後も大事になるし一生ものだよ。
一時しのぎで妥協して見も知らぬ地域に行くと、この先苦しくなるかもしれない。
757氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:12:49.86 ID:???
全てのロースクールを募集停止にして5年間司法試験中止にしてから、
合格者300人で試験復活させれば10年後くらいには休止時代の待遇に近い状態に戻るだろ
758氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:34:08.98 ID:???
年2000人定年退職すればいいやん。
759氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:37:18.37 ID:???
それを言うなら自主廃業
毎年大量の若手が参入してその大半が3年以内に廃業する
ラーメン屋と同じだな
760氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:51:56.84 ID:???
正直ボケ老人よりも新人の大半のほうがオツム弱いんだが
761氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:54:09.18 ID:???
>>760
それはローにも責任あると思う
今年とか去年あたりのは知らんけど一期は生え抜きそろいだったはず
それが使い物にならないって事は教育システムに問題があるとしか思えない
762氏名黙秘:2011/09/03(土) 11:55:59.12 ID:???
>>761
アタマ悪いのはどんなに教育してもダメ
制度改革のせいで出来の悪いのしか受験しなくなったのが原因だと思う
763氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:03:50.67 ID:???
食えないよね。普通に。
764氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:04:22.65 ID:???
>>762
だから一期でそれはないだろ。
今年以降はマジでヤバいだろうな。
765氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:08:07.88 ID:???
ヨンパ(一期既修)が最大の勝ち組だった?
766氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:09:18.99 ID:???
>>764
新60も酷いの多いよ
767氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:09:57.46 ID:???
更新制にすればいい
768氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:10:59.54 ID:???
>>767
なら60期以降の半分以上脱落するな
769氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:12:00.20 ID:???
>>766
現場で使えないって話だろ
だからローの教育のせいだろって話なんだけど。
770氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:14:51.05 ID:???
ローでは弁護士業務の初歩の内容証明郵便の書き方でさえ教えないからな。
771氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:18:54.01 ID:???
>>770
それは磯になれない場合とかの問題
それ以前に基礎知識までやばいと言われてしまうのは完全にローの問題
772氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:21:40.16 ID:???
>>771
程度の低いロー生に、程度の低いロー
まともな実務家が出来るわけないよな
773氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:25:10.90 ID:???
>>772
何度も言うけど一期にそれは該当しない
これからのローの姿としてはおそらくそうなる
つか多分すでになってる
774氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:39:11.98 ID:???
>>767
更新制にして、そのレベルを旧司並みにすれば元に戻るな
775氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:48:47.82 ID:???
>>773
君が一期生だということだけはよくわかった
776氏名黙秘:2011/09/03(土) 12:58:29.13 ID:???
>>775
いや
特に一期に縁故は無い
まあ志願者数の推移から見てもなんとなくわかる事だけどな
777氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:05:38.46 ID:???
>>773
どうしてヨンパーにそれは該当しないんだよw
    
778氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:07:44.59 ID:???
定員が六千人で志願者が七千人なんて、公立高校よりやさしいだろ
779氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:13:18.80 ID:???
>>778
いつの話をしてるのだ
法科大学院の定員はとっくに5,000人を切っている
入学者はさらに少なく、3,600人だ
780氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:16:42.09 ID:???
>>779
合格者が今のままでも半分以上受かるよね
一期生以上のザル試験だ
781氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:16:51.99 ID:???
国は「弁護士過疎」解消を目指して法科大学院の設置など法曹人口の拡大を進めてきた。
だが、県弁護士会によると、県内の弁護士936人の大半は福岡、北九州地区に集中しており、
筑豊地区は23人のみ。
一方で、都市部で急増した弁護士の仕事が減り、経験不足による「質の低下」も指摘されている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/261320
782氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:17:13.03 ID:???
>>777
全員とは言わないけど今とは段違いに素材としてケチがつけにくいからだよ。
一応ローは卒業出来てる訳だし。
ローの教育は出来てますって事だろ?

>>779
ちょっと待て
ものすごい定員割れじゃないか
783氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:18:40.87 ID:???
質があり得ないほど下がってるのに一期以上のザルとか
まあ受かってもってのがあるけど
784氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:19:10.66 ID:???
>>782
補助金絡みで下位ローは意図的に定員割れにしてるんだってさ
785氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:20:15.35 ID:???
>>782
今は入試倍率で2倍を切ると補助金が減らされるらしいので、
無理矢理合格者を絞って2倍以上にしているローがある。
しかし、その合格者に蹴られまくって実際の入学者は定員割れという事態にw
786氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:23:53.34 ID:???
合格者に蹴られたんじゃなくて、合格基準に達しないような応募をお断りしたところ
定員割れしたけど断った俺偉いってコメントなら見たぞ
787氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:24:17.55 ID:???
ピッタリ倍率二倍のところがあるが、あれはワロタw
788氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:25:24.52 ID:???
>>787
定員の計算する際に理系が参戦したな
789氏名黙秘:2011/09/03(土) 13:26:40.64 ID:???
受験指導はやってはいけないが、新司の合格率は確保しろとか、文科省はもう無茶苦茶・・・
790氏名黙秘:2011/09/03(土) 15:08:57.01 ID:???
無理を通せば道理がひっこむ。
無理も言い続ければ多数派の意見になる
791氏名黙秘:2011/09/03(土) 15:11:15.56 ID:???
ゆとり教育なんてマジでやってしまうお役所だからね
まともなことを期待する方が間違い
792氏名黙秘:2011/09/03(土) 15:28:55.93 ID:???
>>789
速読速解の指導でもやればいいんじゃねw
おれも本棚の中に一冊あったからやってみようかなとww
793氏名黙秘:2011/09/03(土) 16:40:35.73 ID:???
>>789 いや、受験指導なんかなくても勝手に受かるような人材しかいらん、ってことでしょ
794氏名黙秘:2011/09/03(土) 16:43:08.00 ID:???
>>785 倍率をあげるには、とにかく受けやすくした方がいいね。受験科目を少なくしたり、選択できるようにしたり、学部成績とか英語とか無駄なものを要求しないなど。
795氏名黙秘:2011/09/03(土) 16:46:24.74 ID:???
>>789
モンカ、「予備校つかえ」って暗に言ってるようなもんじゃんw
ローの理念は脱構築しやすいなあ
796氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:14:45.72 ID:???
宮古のサンマ、今年も目黒へ…7000匹出発
読売新聞 9月3日(土)13時1分配信

 東京都品川区のJR目黒駅前で4日に開かれる「目黒のさんま祭り」で提供されるサンマ約7000
匹が3日朝、岩手県宮古市の宮古港をトラックで出発した。

 祭りは今年で16回目。同市は4回目の1999年からサンマを提供している。今年は東日本大震災で
港が壊滅的な被害を受けたため、一時は祭り自体の開催も危ぶまれた。しかし、4月に仮設の魚市場での
水揚げが再開。さらに、同区や祭り主催者から約6400万円の義援金など温かい支援が寄せられた同市
から「今年もサンマを届けたい」と申し出て、開催が決まった。

 市が台風の影響などを考慮し、例年より早い8月末に確保したサンマは大ぶりで脂が乗っているという。
港では地元水産加工業者が、サンマを詰めた発泡スチロール製の箱146個をトラックに搬入。翌朝の到
着を目指して都内へ向かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000358-yom-soci



修習生の人たちもたくさん、宮古のサンマ、食べてね


797氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:25:31.34 ID:???
法曹養成フォーラム、司法修習生給与、貸与制にすべき。
2011/09/01 日本経済新聞 朝刊 38ページ 318文字 書誌情報
 裁判官、検察官、弁護士の法曹三者の養成制度の在り方などを検討する「法曹の養成に関するフォーラム」(座長・佐々木毅学習院大教授)は31日、司法修習生に国が給与を支払う「給費制」から、「貸与制」に移行すべきだとの検討結果をまとめた。
 財政難などを背景に昨年11月、貸与制へ移行が決まっていたが、日弁連などの反対で給費制を1年延長していた。
 今年10月末で延長期間が切れるため継続の是非を議論。「低所得者が法曹になれない」との日弁連などの反対について、返還猶予期間を設けることなどで合意した。
 月23万円を基本に、扶養家族の有無などに応じて最大28万円まで選択できる。修習終了後5年間は返還が不要で、6年目から10年かけて無利息で返還する。
798氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:28:06.10 ID:???
>>797
借金を追わせれば低所得者層が法曹になれるとでも思ってるのか?
799氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:35:05.21 ID:???
>>797
今度の合格者から貸与制か。
合格発表直前に決めるとは偉い学者さまだな。
800氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:38:40.30 ID:???
あいつらは俺達のことを何も考えていない
801氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:42:12.35 ID:???
もう何年も前から既定路線だったじゃん
むしろ今年まで出てたのが奇跡だった
ロー以上にひどいけどね
802氏名黙秘:2011/09/03(土) 17:49:37.08 ID:???
人生の最も楽しいはずの青年期に、わき目も振らずに勉強し、多大の金とエネルギーを投入、
適性試験、ロー入試、新司法合格、・・・・壮大な勉強量・・・・
数多くの試練を潜り抜けた者のみに贈られる最高の罰ゲームが、
「修習貸与制」と「空前の就職難」
803氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:09:40.29 ID:???
>>797

黒猫の人が前に貸与は大部分回収不能になると言ってたけど
最近の他の弁護士さんたちも、5年後の時点で猶予が必要な人は10年後には弁護士でなくなっていると言ってるな
804氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:15:38.47 ID:???
まあこの板みてると奨学金や貸与金を運用で増やせる人が多いみたいだから
無問題
805氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:22:40.18 ID:???
給費も貸与もしなけりゃいいじゃん
バカじゃね
806氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:25:35.75 ID:???
昨年、給費継続が決まったのは修習開始後じゃなかったかな
807氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:27:15.79 ID:???
>>803
奨学金じゃなくて貸与が回収不能って事は、新試に合格した前提の上で破産て事ですよね?
808氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:32:27.53 ID:???
>>807

そういうこと
悲惨すぎる。経済動向だけが原因ならまだ受け入れられるんだが。
あの連中、本当に八つ裂きにしてやりたい
809氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:35:22.64 ID:???
合格者増やして彼らには何の不利益はないからね。
むしろ弁護士の質の低下で自分達の発言力を強めようという魂胆かもな…
810氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:35:49.54 ID:???
>財政難などを背景に昨年11月、貸与制へ移行が決まっていたが、

財政難の原因にもなっている税金の無駄遣いは、たくさんあるのになあ・・・

811氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:37:43.89 ID:???
>>808
でも無利子で月々の返済額も低額なので、破産は認められないような気もするんだけど
あと政策的に復権を認めないような気もする。
ひっそり法改正しそう。
812氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:39:11.15 ID:???
財政難を理由にロースクールを廃止したら、彼らは納得するでしょう。
間違っても、廃止で職にあぶれる教員のために反対などしないでしょう
813氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:39:56.77 ID:???
>>810
まあロー以上にひどいよね。
真面目に。
就職難で経済状況もどう見ても下り坂なのに。
ローが全ての元凶ではあるんだけどさ。

814氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:41:08.01 ID:???
>>812
別に学部の授業で教えればいいじゃん
学校の規模ごとに教授何名までとか決まってるんだっけか
815氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:43:29.73 ID:???
決まってる
816氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:46:10.27 ID:???
>>815
暫定措置とかで乗り切るしかないんじゃないかと
一律15%カットとかでもそれほど生活には響かないでしょ
ローンとか組んでたらあれだけども
817氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:48:20.91 ID:???
行く先がなくなった大学教授は弁護士登録すればいいじゃん
818氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:49:37.90 ID:???
>>817
ピロシはそれで一生安泰な訳だが
819氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:51:33.07 ID:???
財政難ならローを廃止するのが先決。
結果的に法曹になれない奴の教育に使う補助金より、修習生の給与の方がずっと安上がり。
820氏名黙秘:2011/09/03(土) 18:57:10.49 ID:???
日弁連の調査によると、修習生の約半数がローの奨学金を利用してるんだよね
その上に貸与制だからな 苦しくなる人も多いだろう
821氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:15:28.89 ID:???
だからローを廃止せよ!
822氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:18:06.38 ID:???
>>811 何ヶ月も返さなけりゃ期限の利益を自動喪失するような条項になると思う。そしたら支払い不能で破産。免責不許可事由に法改正するとかはありえないだろう。
823氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:18:31.36 ID:???
ローも回収に苦しむのか
いい気味だ
824氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:21:13.63 ID:???
ローじやなくて国
825氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:21:58.57 ID:???
>>822
復権について留保がつくくらいはやりそうな気がするんだけどなあ
826氏名黙秘:2011/09/03(土) 19:30:11.97 ID:???
あと期限の利益喪失の方向は無い気がする。
無利息なんだから、ちょっとずつでも返してもらった方がいいでしょ。
そんな払えない(逆に言えば破産が認められやすい)方向の改正は無いと思う。
827氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:06:13.68 ID:???
ロー崩壊カウントダウンスレ立てないの?
828氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:10:07.37 ID:???
まあ、どうなるかは分からないな。

少なくとも、まともに弁護士やってる人はそもそも破産開始決定がおりないと思う。
829氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:13:34.01 ID:???
ローが諸悪の根源なのはガチ。みんなローなんか入るの辞めて予備に行けばいいんだよ。
830氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:14:57.22 ID:???
>>827
このスレ消費しね?来月あたりでまた速報でて
パート3スレがたつだろうしw
831氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:15:23.27 ID:???
大学院の目的はオーバードクターを大量生産することだから、法科大学院もその目的に合致する。
832氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:17:02.38 ID:???
>>831
それは結果無価値
833氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:21:59.86 ID:???
>>828
それはもともと返済可能な半分がまともな弁護士なんだから、問題は残り半分じゃないか?
834氏名黙秘:2011/09/03(土) 20:24:29.50 ID:???
>>829
予備は合格者数がわかんないし、口述7科目あるからなあ。
でもローで無駄な事に付き合わされるよりは良いかも知らんけど、ローがある
限り明文化されない不利益条項が入り続けると思う。
835氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:22:37.52 ID:???
予備3万受験、ロー3000人入学になったら政府も何か考えるだろうか
予備3万がちょっと難しいが。書士とか行くだろうし
836氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:27:21.74 ID:???
今の受験者から考えたら予備4000 ロー1500とかになったら考えるんじゃないの
露骨なロー優遇策をw
837氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:30:39.53 ID:???
普通に開始決定は下りると思うよ。ただ、それによって復権までの短期間だけど失職せざるをえないが、本当にいいんですねという確認はされるんじゃないか。
838氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:42:05.00 ID:???
破産開始原因はあるのか?
839氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:43:18.48 ID:???
そんな短期の失職が大問題な程稼いでたら破産しないんじゃないか
貯金も20万以上あったらもってかれるし
840氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:46:24.36 ID:???
>>838
月2万で支払い不能って厳しいよね
奨学金入れても5万くらいでしょう
そんなんで認められるの?
841氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:47:18.30 ID:???
失職って弁護士登録を抹消しなければいけないんだろうか?
抹消したら再登録の申請が面倒。
842氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:50:52.27 ID:???
抹消しないと弁護士法違反になるはず。
843氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:52:07.72 ID:???
>>840 債務全体について期限の利益を喪失してることが必要だろう
844氏名黙秘:2011/09/03(土) 21:59:32.71 ID:???
下位ローってすごい。
授業料タダなんか当たり前で、その上に、月3万の家賃補助とか新試合格で200万とか、至れり尽くせり。
教員、職員の高給を維持したまま、学生にも大盤振る舞い。
さすが巨額の血税が投入されてるだけある。
845氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:03:36.87 ID:???
>>844
どこ?
846氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:09:58.24 ID:???
京産かね
847氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:20:47.21 ID:???
私立は自前じゃないの?
848氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:22:01.91 ID:???
>>843
別にサラ金ローンとか抱えてて破産する場合は奨学金も対象になるけど
それとは矛盾しないの?
849氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:22:07.46 ID:???
家賃は龍谷
200万は京産

ロースレ覗くと面白いよ
お勧めは学習院
完全に崩壊してる
850氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:28:54.51 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/whitepaper_bengosisyuunyuu_syotokukeinenhikaku.pdf#search='弁護士 平均年収'

弁護士平均年収

2005年 2097万円

2009年 680万円



これからどうなっちゃうの?
851氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:34:50.94 ID:???
>>849
留年率がすごいなw
入試統計みると、それなりに志願者がいるようだが、わかってて出願してるんだろうか
852氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:36:53.54 ID:???
>>810
これまでの司法修習生への給費が税金の無駄遣いと世間では思われてるんじゃね?
853氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:43:08.10 ID:???
マスコミでは給費制が増員の足枷となっている、との認識が主流だしね
854氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:45:06.18 ID:???
結局金かよ。理念理念とほざいたじじいがいたな。
855氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:55:31.95 ID:???
>>850
弁護士の平均所得見てみると中央値が1000万円よりも下だけど
弁護士より大企業入った方が稼げるんじゃないの?
856氏名黙秘:2011/09/03(土) 22:57:42.95 ID:???
日弁連の就職アンケート,8月って来てたっけ?
857氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:10:01.33 ID:???
>>855
間違なく稼げる。大企業はすごいよ。だから就職希望者が殺到する。
40で普通に1000万。その他、福利厚生が半端ない。
858氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:16:53.94 ID:???
大企業では法律知識は必要とされない。
859氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:20:17.42 ID:???
新卒重視なんだからあたりまえ。
ペーパー弁護士が企業に来ることは最初から想定されていない。
860氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:30:56.85 ID:???
>>851
留年率なー。受験指導しちゃいけないという前提で成績つけられて留年か
なんだかなあ
861氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:42:52.96 ID:???
それってローの教育が失敗してますって事なんじゃ
862氏名黙秘:2011/09/03(土) 23:48:01.93 ID:Rhnw3Apg
つーか企業就職するなら学部で就職すりゃいいじゃん
863氏名黙秘:2011/09/04(日) 00:05:42.58 ID:???
>>862
ローを経由することでプレミアが付くというのが、ロー関係者の言い分。
半分が就職できなくとも合格という更なるプレミアが付くというのも、最近の言い分。

だから、半分以上が就職できなくとも、もっと合格者を増やせと。
864氏名黙秘:2011/09/04(日) 00:30:59.55 ID:???
ロースクールはもはや敗亡の危機。
865氏名黙秘:2011/09/04(日) 00:42:24.79 ID:???
やっぱ県庁だろ。
866氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:06:51.85 ID:???
>>857
大企業の場合は、個人の能力というよりも会社のスティタスで稼いでいるようなもんだけどな。
867氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:24:33.49 ID:???
>>863
法律事務所に就職できなくても、他に受け皿があればいいんだけどね
868氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:27:45.64 ID:4bntqT0f
>>863
プレミアなんてつかねえよw
年食った上にプライドが高くなって扱いずらくなってると
思われるだけ
869氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:37:01.52 ID:???
プレミアものの借金は付いてくるけどな
あと生半可な法律知識も
会社としては雇いたくない人材だわ
870氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:39:00.27 ID:???
会社から司法試験合格者はすぐ辞めると思われがちです
871氏名黙秘:2011/09/04(日) 01:44:24.47 ID:???
法律事務所の事務員でも、司法試験を受けていたようなのは避けろと言われたりするしな。
素直さとか謙虚さの欠けたお子ちゃまを雇うのはリスクばかり高い。
872氏名黙秘:2011/09/04(日) 02:02:59.22 ID:???
県庁だろ。
873氏名黙秘:2011/09/04(日) 02:07:52.26 ID:???
>>848 言ってることがよくわからんけど、例えばサラ金から300、収集で300.奨学金で300借りてて、サラ金についてのみ期限の利益を喪失したら当然破産は可能。債権者一覧表にはもちろん全部書くよ
874氏名黙秘:2011/09/04(日) 02:18:43.49 ID:???
>>873
サラ金がかさんだろ
875氏名黙秘:2011/09/04(日) 04:47:28.70 ID:???
紳助の一家を知る人物は語る。

「3人の娘さんたちはみんな、小さいときから勉強ばかりしています。長女(30)は有名大学を卒業後、弁護士を目指しています。
紳助さんの“できれば弁護士に”という思いを汲んでのことだと思いますよ。ご主人は優秀な弁護士さんだそうです。
次女(28)は、有名私立大学に進学し、途中で海外留学してMBAを取得したそうです。三女(23)は都内のロースクールに通っているとも聞いています」
876氏名黙秘:2011/09/04(日) 08:08:10.30 ID:???
>>873
でも修習の貸与分だけだと厳しいよね?
月2万とかじゃ。
制度上はそうなんだろうけど、わざと借金しないと破産出来なそうな気がする。
学生の時の奨学金もあれば月5万で2-3年滞納したら可能かもしれないけど。
そのせいで最近取り立て厳しいのか?
877氏名黙秘:2011/09/04(日) 09:26:29.13 ID:???
「行政訴訟の訴訟類型選択の方法」丸暗記すべし!!
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-c669.html
878氏名黙秘:2011/09/04(日) 09:36:58.64 ID:???
アメリカでは自己破産をしてから就職する人が多いと聞くな。
879氏名黙秘:2011/09/04(日) 09:40:07.51 ID:???
アメリカ今就職無いよマジで。
880氏名黙秘:2011/09/04(日) 09:45:04.39 ID:???
「民事訴訟の当事者」は光華寮事件が分かりやすい。「中国国家」ってどっちの国のこと?
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-f5de.html
881氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:26:45.88 ID:???
>>873

俺もよく分からないんだけど、借金があっても、
収入と財産がそれなりにあれば支払不能には当たらないよ。

債務900万があれば当然破産できるとか、そんなわけない。
倒産法勉強したことないだろ?
882氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:30:20.02 ID:???
>>881
財産無し、収入不安定って前提じゃないかと
でも月2万とか5万で支払い不能っていうのが厳しすぎる気がする
別にサラ金とかクレカとかの借金あれば別だろうけど
883氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:31:26.78 ID:???
債務1000万円でも無利子低利子で月5万円程度の返済なら支払不能というのは難しいかと思います。
884氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:38:41.53 ID:???
>>883
四十代で完済できるもんな
これで破産できるんなら住宅ローンは全件破産
885氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:45:56.61 ID:???
弁護士会費とあわせて、月10万可処分所得から引かれるのか。
こりゃ、贅沢などできまい。
886氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:47:37.07 ID:???
一応奨学金も破産の対象になってんだよね
でも新試合格で奨学金と修習の貸与分が破産の対象になるってどんなケース科と思って。
887氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:48:34.20 ID:???
>>885
つ年金基金と健康保険
888氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:51:48.00 ID:???
県庁あたりで楽勝人生を確保して、
法人なりしつつの海外投資専門の投資家人生

年収2000万円から3000万円

これで良くないか?
889氏名黙秘:2011/09/04(日) 10:56:10.23 ID:???
ロー教授の豊かな老後と引き換えに
法曹を目指す大半の若者の人生が終了する
まさにゼロサムゲーム
890氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:08:23.37 ID:???
死ぬしかないな。
891氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:17:25.30 ID:???
>>888
これからの時代の投資は難しいよ。
892氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:22:35.21 ID:???
そうか?

まあ県庁の給料だけでも安いが、人並みの人生は約束されるしな。

今、民間が悪いでしょ。
893氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:25:24.64 ID:???
民間云々というより、今の日本の借金がヤバイ
大震災の影響もあるし、ギリギリ状態だよ
どうなるのか…つか、どうにかしなければいけないんだけどね
894氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:37:36.63 ID:???
いまテレビ朝日で見た土光敏夫みたいな人がいないとな。
895氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:41:22.83 ID:???
デフレ時代だから、出費は抑制しやすい。

安くて良質なモノやサービスを享受できる時代だ。

特に家電製品は凄まじい。
高性能のオーディオが信じられないくらい低価格化している。

数年前なら100万近いのが、20万とかな。

洋服もそう。
ユニクロの品質が年々高まっている。ギャップよりも遥かに品質が良くなっている。

こういう時代に贅沢とは何かを考え直す必要がある。
896氏名黙秘:2011/09/04(日) 11:54:31.33 ID:???
このあいだ、百円コンビニで105円で三色ペン三本入り買ったけど、ちゃんと使えてるよ
おまいらも105円で離婚事件の代理しろよ
897氏名黙秘:2011/09/04(日) 12:14:37.01 ID:???
                    ,.:‐'^~     ヽ```^ト‐、
                 ,.r'レ'            !) `ト:、
               /!!l                  レi
              fv!     、 ,.`l  i:; ;i    , ri   !'i
              i'V  、、、i、!ヽ`   W.i i   l /// '´l,.
              l ` 、ヽw 、ヽ i i  i l l l l iィ!'   ‐'  ヲ
              il  ミ 、    Wヽw  !トv.i !i !l   ,.:'i ミ ‐'‐i
              ヽ ミミ .r‐‐:.、 ヽ!` !.V !Al   / l ーノ
              `、ー._ヽ.  ``ーy.,__, , ,._ ri‐'   ,! i l
              f >  ‐ >,    l./ i/l l li li _,,,.r;:.トv!トl
              ! l.ヽ.  /!lL=vニi‐l:lーlill,.ハト!';rj==,' l !l
              ヽ. [,Y l  =.≧'t:テ‐ト、l  k`ー'´  レ´
               \ーi!    ` ̄´'''´ ´ 〈ヽ    i
                 `iー!、       ._,.i:'    i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 `;! !、       _ヽ‐'    /   l つまんねー
                r‐'.!、 ヽ、    r.:'`='「)  ,イ   < 煽り入れてんじゃ
                /  ヽ:、 ヽ、  ヽミ===!';  /l〈     l ねーよ!
               ノ     `‐‐≧:.、 ー‐'' ,./ i >     \_______
            __/  \_       `` ー―iイ / 〈、_
         __/      \_          l  .ト,   `ー:.、
       _/           ヽ.、_____」  l'      ~^ー:.、
     _/                      `‐',,、         !、i
   _/―'''ー‐、                    ! i          i `i
898氏名黙秘:2011/09/04(日) 12:27:30.12 ID:???
医者・公務員最強だわな。

一流企業も世界経済の展望暗いしな、大変だな。
弁護士も会計士もダメだしな。
899氏名黙秘:2011/09/04(日) 12:38:27.92 ID:???
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm

弁護士の平均年収 1271万円だって。
900氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:00:53.33 ID:???
大学教授なんか
1年の3分の2以上休みで年収1500万以上もらってるで。
901氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:03:04.19 ID:???
弁護士の年収ってその倍の売り上げがないと年収1271万円にならないよ。
まあ、食事代もタクシー代もゴルフ代も経費として使っているんだけどね。
自営業の裏所得ってやつだよ。
902氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:03:12.04 ID:???
大学教授は自分の研究が本分なんだから休みがあったっていいだろ
ロー作ったのが間違い
903氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:04:19.78 ID:???
大学教授って大学教員というカテゴリー中の勝ち組だからね。弁護士っていう
カテゴリーの中の勝ち組は、1億超えているわけでね。まあ、その場合には年収ラボ
の「勤務」弁護士っていう範疇に入っていないけどね。
904氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:05:49.12 ID:???
>>902
ローがあろうがなかろうがどっちでもいいけどね。俺はロースクール楽しかった
けどね。勉強もするし、遊びもするし。旧試験の勉強みたいに机にかじりついて
っていうよりもゼミ等を通じていろいろと勉強になった。
905氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:06:27.19 ID:???
>>901
一年目800万てのも釣りだとしか
一部大手は高給だけど基本使い捨てだし
あなたの能力次第です!という釣りに引っかかるのは基本勘違いで自分以外はどうでも
いいから人間的にもろくでもない
今後ものすごい荒れ方をすると思う
906氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:07:31.90 ID:???
弁護士になって
どこまで企業と庶民からゼニをむしりとれるかが勝負
907氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:07:58.11 ID:???
>>904
これからははったりも大事かもね。
908氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:10:27.55 ID:???
弁護士は儲かるの?

就職難って仕事がないからでしょ?

仕事はあるのに、就職難?
909氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:10:47.79 ID:???
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm

弁護士の平均年収 1271万円だって。
910氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:12:18.88 ID:???
>>906
そうじゃないとやっていけなくなるだろう。
マルチ商法の会社に入るようなのが法曹目指す層の主流になるだろうね。
ローがマルチ商法みたいなもんだから当たり前かも知れんけど。
911氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:13:58.13 ID:???
>>908
弁護士は儲かるよ。平均年収1207万円ももらっているということは、儲かっている
証拠だね。就職難というのは、仕事がないからではなく、受け入れ先がないから。
ボス弁になる年代の人は、500人時代の合格者。その時代の人たちと勤務する側の人数
がミスマッチなだけ。仕事があってもすぐに新人を採用をすると言うことは難しいん
だよ。弁護士の中途採用は、かなり活発に行われているからね。教育のコストがかからない
から。

弁護士業界の仕事の量と就職難は全くリンクした話ではない。業界のことを知らないみたいだけど。
912氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:15:05.16 ID:???
>>910
そういわないとあなたの自尊心を維持できないのはわかるけど、ロースクールに
対する怨念を抱いて人生をこれからも送るつもりなのだろうか。別の道もあるのだから
新しい途に踏み出したらどうかな。

913氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:15:09.90 ID:???
>>911
無駄に流動率が高いのを活況とは言わない訳だが
でもそう思わないとやってられんわな
914氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:17:00.43 ID:???
>>913
流動率が高いなんて言っていないよ。中途採用の弁護士求人が多いということを
言っているだけだよ。事務所として拡大をしていこうというところが多いということ。
それほど弁護士業界が暗いというのなら弁護士になって興味を持たなければいいのに
どうしてこういう掲示板に粘着しているのだろう・・・。
915氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:17:12.30 ID:???
>>912
いや
普通に批判はたくさん出てると思うよ。
今の時期はネガティブ情報流す人にやっかみが多いとは思うけど。

916氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:19:08.02 ID:???
>>914
その通りならケータイ弁だの即独だの出ないと思うが。
せめてノキなら割とすぐ決まるというならわかるけど。
917氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:20:36.55 ID:???
軒ならすぐ決まるけど、みんな贅沢言ってるだけ
918氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:20:37.15 ID:???
>>915
まあ、ロースクール制度については俺もなくしてもいいと思うけど、試験制度
自体は、残した方がいいと思うよ。旧試験よりも新試験の方が実力を試すには
いい試験になっているからね。受験資格を一般に公開するというのはそれでも
いいと思う。ただ、実務科目をどう教育するかだよね。実務は研修所入ってか
らでいいという考え方には俺は反対だから。
919氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:23:16.04 ID:???
>>918
三振制度は?
920氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:24:35.29 ID:???
>>917
それは大分現実と違うと思う。

>>918
旧も問題多かったから変えろって話になったと思うんだよね。
新もどうかなあ。
ダメとは思わないけど、択一はもうちょっと改善の余地があると思う。
あとコメントからすると実務科目の教育の程度は新試でも測れないって事だよね?
だとするとなおさらローの意味が無い気がする。
あと実務は研修所ってローがあるのかって方が驚きなんだけど。
921氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:24:56.64 ID:???
>>916
すぐに週刊誌とかの情報に飛びつく人がいるけど、ケータイ弁なんて1000人
に1人くらいの話を誇大に言っているだけ。軒弁についてもそんなに多くない。
日弁連も正確な数字を出すべきだね。

あと、軒弁ならすぐに決まるというのも正確ではないと思うよ。軒弁として採用
する方も一緒に事務所内で働く以上仕事の紹介をせざるを得なくなってきちゃう
からね。聞かれたら教えてあげないといけないし。机と電話・FAXを使わせる
だけというわけにはいかないよ。

研修所あがりの新人弁護士についてはすぐにはやっぱり採用できないという気持ちは
わかる。ある程度経験を積んでいる人なら年間最低700〜800は稼げるけど、
新人は都市部だと弁護士会主催の法律相談にも入れないし、自分の客がいないから大変
だからね。
922氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:27:06.18 ID:???
>>1 によると
ノキ弁になることすら困難な訳だが
923氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:27:38.18 ID:???
>>919
三振制度も反対だな。弁護士の数が増えるというのはいいことだと思うけどね。

>>920
コメント?ってなんのコメントかわからないけど、新司法試験委員のコメントという
ことかな? それならあの人たちのコメントなんて宛にならないとしかいいようがないw
実務は研修所入ってからというのはロースクールで言っているというわけではなく、
司法試験は理論的なことだけ出題すればいいという考え方に反対というだけ。
924氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:27:47.01 ID:???
>>921
まあ業界内でももう無理だって話は出てるから、そこは否定しても意味が無いよ。
週刊誌とかのレベルの話じゃないし。
要するに業界でも新人の面倒見る余裕無くて、使えるのを使えるだけ使いたいってのが
本音になってるんだよね。
ロー卒に義理は無いって感覚もあるみたいだし。
925氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:28:43.65 ID:???
研修所あがりの新人弁護士というが
壮大な金と時間をかけ、膨大な課題をクリアしてきてるんだから
ちゃんと就職先も確保してもらわないと困る。
それができないんならもっと弁護士資格を取りやすくしろ
926氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:29:19.54 ID:???
>>923
三振制度と弁護士の数が増えることに関係があるのか?
927氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:30:10.95 ID:???
>>923
いやその>>918のコメント。
そんな方針のローにいたなら、新試で全く実務能力問われない前提じゃないと無理だったと思うし。
928氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:31:16.69 ID:???
>>922
軒も厳しいというのは確かだよ。というのは、さっきも書いたけど軒弁として
採用したとしても、結局はいい先生がいて給料を出すことになってしまったり、
仕事を紹介してあげたり、経費を免除してあげるということになったりと、結局は
軒弁といいつつも勤務弁護士みたいになっちゃうんだよね。一緒の事務所内で勤務
条件が違う人がいるっていうのは結構やりづらいところがあるんだよね。だから、軒
での採用っていうのは従来よりも減ったというのは確かにあると思う。

月30万でもいいから勤務弁護士で入って経験を積むっていうのがいいと思うんだけどね。
月30万円で雇うのは申し訳ないということで勤務弁護士を雇わない先生が結構いる。実際に
勤務し始めれば、当番とか国選、紹介の仕事とかがあるから、30万円+20万くらい稼げる
んだけどね。周囲が悲観的な情報ばかり流すから採用を控えるという心理的効果もあるかもね。
929氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:32:36.04 ID:???
高学歴、安定雇用、郊外の一戸建て、高級車

海外投資、旅行

これが最強の人生
930氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:32:44.49 ID:???
>>928
業界内部からそういう声が全く出て無いならマスコミの煽りだと思うけどな。
931氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:33:21.27 ID:???
>>927
??? 別に俺が卒業したローは、実務を軽視していなかったよ。むしろ
実務家教員の方が授業楽しかったしね。検察教官やっていた人の授業や要件事実論
を勉強したら、どうして俺が旧試験に落ち続けた(笑)のかわかったし。楽しかった
よ。
932氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:33:58.12 ID:???
>>928
仮にそうとしても、いままでは、ということだろう。長くは続かない緊急避難的措置。
933氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:34:46.66 ID:???
>>931
ああそれで実務は研修所ってのには反対っていうわけね。
でも別にロー無くして研修所でそういう授業やったっていいんじゃない?
934氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:35:03.26 ID:???
>>929
人それぞれの価値観だけどね。弁護士でもできる生活だよねそれ。公務員
程度の収入でいいのであれば、弁護士になれば週3〜4日働けば得られる収入
だから安定的な勤務ができるよ。
935氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:36:12.46 ID:???
>>934
福利厚生とか無いしそんな甘い弁護士最近いないと思うが
936氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:37:36.03 ID:???
>>933
結局、俺が思ったのは、実務と理論というように区別して勉強するには限界
があるんじゃないかと思ったこと。実務的なことがわからなければ「判例が
どうしてこういう判断を出したのか」とか「学説がどうしてこういう結論を
出しているのか」がわからない。しかも、理論的なことばかりやっていても
頭に入らないということもあるしね。

研修所でやる教育というのは、実務というより理論教育だよ。実務修習では
違うけど。研修所は、実務修習だけにしてしまえばいいと思うんだけどね。
937氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:39:57.94 ID:???
>>935
福利厚生というけど弁護士にもきちんと福利厚生はあるよ。自分で設計して
やっている人がほとんど。税務上も優遇されているしね。そんな甘い弁護士
最近以内と思うというけど、週に3〜4日しか弁護士として働いていない人
なんて結構いるよ。若手でもそういう生活がしたくて2〜3年で事務所を辞めて
独立してしまう人もいる。都会では経費負担が大きくなっちゃうからある程度の
田舎に行けばそういう生活は十分にできるよ。でも、仕事がきちゃうから断るの
大変で結局は働くんだろうけどね。仕事断れるならそういう生活もいいよね。
938氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:41:01.36 ID:???
弁護士、いいよね。

県庁勤務だけど、週に5日は働かないといけない。

まあ有給休暇・夏期休暇等の特別休暇を含めると、平均週4日勤務だよ。
939氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:41:06.76 ID:???
>>936
要はちゃんと教えられる人が旧の時にはいなかった気がする、って事かな。
そういう人もいると思うね。
旧でもちゃんとわかった人もいるとは思うし、ローのあたり外れもあると思うし。
学生に選択肢が無いのが問題じゃないかと思うんだけど。
それは>>936もローが絶対必要と言ってる訳じゃないから同じ意見だと思うけど。
940氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:42:23.22 ID:???
>>937
それは県庁をしつこく書き込んでる人と同じレベルのような気がするけど。
941氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:43:33.51 ID:???
公務員は福利厚生、年金、退職金、天下りで勝負でしょう。

楽したいなら、公務員だな。
942氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:43:55.10 ID:???
あと研修所の理論教育は必要だと思う。
実務教育だけならそれこそ研修所はいらないんじゃないか?
943氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:45:58.68 ID:???
>>940
う〜ん、そうかねえ。実際にそういう人もいるということを言っているだけ
なんだけど。まあ、そういう生活は俺は好きじゃないからしないけどね。ちゃんと
週5日働いてある程度の収入は稼ぎたいからね。

でも、本当に田舎にいけば国選だけで4〜5件手持ちに持っている人なんてざら
だから、結構それだけでもいい収入になるよ。被疑者国選と被告人国選をフルに
やれば20万円くらいは稼げるからね。田舎だったら国選は次から次へと来るわけ
でね。管財事件も田舎だったら1年目から来る。

ただ、都会だと国選はあまり来ないし、管財も3年経たないと来ないからね。だから、
普通に勤務弁護士にならないときついんだよね。
944氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:47:37.52 ID:???
>>943
内部から出てる批判とだいぶ違うなあ。
もう地方もいっぱいいっぱいなのにねじ込んでる状態でしょう。
来年以降ってどうなるんだろうね。
945氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:48:21.50 ID:???
軒弁結構多いよ
若手弁護士が言うには知ってるだけで新規登録の二割だとか
そんな鬱陶しいもの事務所においてどうするんだろうと思うけど
946氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:49:40.17 ID:???
>>942
研修所の理論教育って別に研修所という仕組みじゃなきゃできないわけじゃない。
法曹になる人だけが必要なものではなくて裁判をするためにみんなが必要な知識
なのだから、司法試験に受かった人だけに向けた教育である必要はないと思うよ。

あと、実務教育が研修所教育の肝だよ。弁護士になってみるとわかると思うけど、
検察庁の事件処理や裁判所の判決に至るプロセスなどを現役検察官、現役裁判官から
実際の事件を通じて教わるということに研修の意味がある。弁護士になって刑事事件を
やると検察修習のときの経験が本当に活きてくる。もっとちゃんとやっておけばよかった
とみんな弁護士になってから後悔するものだよw
947氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:51:48.88 ID:???
>>946
じゃあ法学部でやるとか?
理解できないと思うけどなあ。
自分が受けて良いと思えたのは、自分では無駄と言ってるけど旧の積み重ねが
あったからでしょ。
学部で言われても訳わからんと思うよ。
むしろ合格者レベルで初めて意味があるものだろう。

実務はそうだろうなと思うけど、適当にやってる人もいないと思うけど。
948氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:52:21.81 ID:???
>>944
地方がいっぱいというのは勤務弁護士としては一杯だよ。地方ならソクドクすれば
いいのにっていつも思う。ソクドクした方が全然地方ならおいしいからね。

新規登録の2割も軒弁はいないよ。どこかの情報をそのまま言っているだけだと
思う。軒弁とるなら勤務弁護士採った方がいいって言う人が多いよ。だって、事務所
事件手伝ってもらうコストは軒弁の方がかかるんだからね。着手金も2分の1づつに
しないといけないし・・。少なくても4:6くらいにはなるからね。勤務弁護士なら
給料に込みってことにして手伝わせることができるからね。
949氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:53:29.16 ID:???
>>948
もういいわ
どこか局地的にそんなパラダイスがあるのかも知らんけど続く訳無いし
950氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:53:29.24 ID:???
もう地方でも国選次から次へとは来ないよ
それに国選報酬も事務所に入れるとかあよくあるし
951氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:53:34.72 ID:???
>>881 もちろん、ロクな財産無し、収入も低いという前提だよ。破産は何回もやったことあるよ。
952氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:55:01.75 ID:???
>>951
でも貸与分の返済だけ月2万じゃ厳しいんじゃないの
953氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:56:52.76 ID:???
>>883 だからこそ、期限の利益喪失で一括して支払う義務を負ったという状況が重要になる。
954氏名黙秘:2011/09/04(日) 13:57:04.29 ID:???
>>947
さっきから俺が言っていないことを勝手に想定して話しを進めているけど、
旧試験の積み重ねが無駄だなんてこれっぽっちも思っていないよ。旧試験の
ときの積み重ねは今でも自分の中の財産だと思っている。それがなければ、
ロースクールにも合格しなかったし、新司法試験にも合格しなかったと思う。

研修所の理論教育なんて合格者のレベルに達しなくてもわかるように教育できる
よ。民法の授業と並行してやればいいんだから。ロースクールの未収者なんて
そうやって教わっているんだからね。ただ、教育する側に問題があるのが確か。
大学の教授じゃ要件事実論わからないし、検察の事件処理の仕方についてわかって
いないからね。どういう制度であってもいいけど、ロースクールを頭ごなしに否定
する必要はないと思うんだけどな。ただ、現実としては制度破綻してしまったという
点については異論はないけどね。卒業生がどんなにいいところだったと思ったとしても
これから勉強する人が魅力を感じない教育機関なら全く意味がないわけだからね。
955氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:00:33.75 ID:???
>>950
地方では報酬が少なくて国選はやりたくない人が多いから若手が負担している
ところがほとんどだよ。どのレベルを地方と言っているのかわからないけど、
都市部ではなく民事部が2部で刑事部が1部くらいしかないような地方という意
味だよ。

事務所に国選報酬を入れるような事務所に入ったらダメでしょw自分の弁護士口座
に入金されるのに、そこから引き出して事務所に上納するの? ひどい事務所だね。
まあ、そういう事務所はすぐに辞めた方がいいね。 
956氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:00:39.59 ID:???
>>954
頭ごなしじゃなくて、制度として破綻したのは教育内容が失敗だったからじゃないのか
と思ってるんだけど。
>>954が良かったと思っている部分まで否定する気は無いよ。
あと合格者のレベルに達しなくても、ある程度のレベルがあった方がすんなり理解できると
思う。学部じゃ厳しいんじゃないかと思うし、そういう教育が出来る所でローじゃない所って
具体的に何を想定してるんだろうと思う。
旧に落ち続けた、というとこから無駄と思ってたのかって予想したのは飛躍しすぎだからそこは
訂正する。
957氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:02:51.15 ID:???
>>954
要件事実論は学部から教えてもいいと思うけどね。
制度破綻の原因は教える側の能力不足と考えているのか?
958氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:04:45.16 ID:???
>>957
要件事実はあってもいいかも知れないけど。
つか早めにやるべきかもね。
原因は教える側というかカリキュラムに主に原因があると思うけど、業界のキャパと学生の能力と
のコラボだと思う。
959氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:06:04.52 ID:???
低レベルの大学にろくな教員がいるわけないからな
960氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:07:20.56 ID:???
>>959
ちょっとそういう話じゃない。
961氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:08:23.14 ID:???
>>956教育内容は間違っているとは思わないよ。ただ、俺みたいな旧試験受験を経験
した人には、教育内容が悪いと写るみたいだね(俺はそう思っていない)。
というのは、新司法試験に直結した教育をロースクールはやっていないからね。
ただ、ローの教育を否定して受験対策ばっかりに走った人ほど新司法試験には
落ちている。なぜだかわからないけど。あくまで俺の周りの話だから客観性は
ないけどね。教育内容が失敗だったとは俺は思っていないなあ。まあ、人の受け取り
方の問題だけどね。

俺は学部でもローでも旧試験みたいな試験一発方式でも制度としてはどのような
形式を取ってもいいと思っている。実務教育や理論教育を受けたいと思っている
人が受けられる仕組みならね。昔は、要件事実論の書籍は研修所の秘伝みたいに
文献すら一般書店に売られていなかったわけ。俺なんて紛争類型別を読んでいれば
旧試験に受かったんじゃないかと思うくらいあれを読んだとき目から鱗だった。試
験制度と教育制度をリンクさせる必要はないと思うけどね。
962氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:11:15.01 ID:???
ロー作っちゃいけない大学にローがあるのがいけないんだよ
ロー作れる大学なんて日本に20もないはず
963氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:13:27.21 ID:???
>>961
ローを否定して受験対策ってのが予備校に傾倒って意味なら落ちたかも。
でも普通はローオンリーじゃそれもヤバい事になるみたいだから、>>961
それなりに基礎があったんだろう。
ちょっと一般化は難しいような気がする。
それは「受け取り方の問題」というより個人の問題だからだろうと思うけど。

>>961みたいな人に知る機会を与える場所はあって良いと思うけど、ローじゃなくて
良いんじゃないかと思う。
そこは意見の相違は無いよね?
964氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:13:54.75 ID:???
65期予定なんですが、そんなに就職難ではないのですか?
>>928の方がおっしゃるように、月30万円くらいの事務所なら入れるんでしょうか?
965氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:14:06.06 ID:???
>>962
>ロー作っちゃいけない大学にローがあるのがいけないんだよ

潰れ始めたよ
966氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:14:51.29 ID:???
>>964
ここより先輩に聞いた方が良いと思われ
967氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:18:53.14 ID:???
>>964
多分そのレベル以上の求人は修習生の半分ぐらい
968氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:23:49.06 ID:???
貸与制になった挙句、就職先なかったら本当に困る
即独するのも結構金がかると聞いたし、まじで外堀を埋められた感じだ
969氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:26:45.23 ID:???
裁判官や行政官、民間に行けばいいやろ?
970氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:30:36.49 ID:???
>>969
希望すれば行けるんなら皆悩んで無いだろ
971氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:46:26.59 ID:???
>>969

マリーアントワネットか、お前は
972氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:53:09.50 ID:???
弁護士の半分は県庁以下の所得になるだろう
973氏名黙秘:2011/09/04(日) 15:01:10.37 ID:???
県庁の人は隔離スレに逝って
974氏名黙秘:2011/09/04(日) 15:04:34.73 ID:???
就職で苦労するよりも、一生懸命勉強して裁判官になったほうがマシな気がする
975氏名黙秘:2011/09/04(日) 15:41:43.92 ID:???
そもそもロー行かないで官僚でも目指したほうがやりがいあるよ
カネなら金融かマスコミ
ラクしたいなら田舎の公務員
976氏名黙秘:2011/09/04(日) 15:43:54.44 ID:???
昨日の土曜ワイド劇場の主人公が司法研修所教官でワロタw
977氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:28:26.04 ID:???
>>964
就職難なんてウソ。
余裕だから、そんな焦る必要ない。
修習生はじまってから、ゆっくり
やってる人でも、みんな就職決まってるよ
978氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:36:20.16 ID:???
>>964
>>928>>977は定期的に現れる弁護士廚。
今日は>>911くらいから現れたようだな。
県庁廚と同質の生物だから真に受けるな。
979氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:44:13.41 ID:???
>就職難なんてウソ。

4割以上が進路が決まらないのに
980氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:47:36.15 ID:???
本当に、どういうつもりでこんな嘘をつくんだろうな
弁護士会自身が就職難を認めているのに
981氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:47:51.97 ID:???
県庁厨の動機は嫉妬だろうけど、弁護士厨の動機や目的って何なのか
982氏名黙秘:2011/09/04(日) 16:55:18.83 ID:???
>>981
まあ業界の人間じゃないのは確実だろう。
知ったような口を聞く割には業界人だけが知り得るような目新しい情報が何も無いからな。
983氏名黙秘:2011/09/04(日) 17:07:45.86 ID:???
このまえネット検索していたら新人の弁護士で税理士事務所に就職しているのがいた。
税理士事務所の初任給は月25万円、ボーナス年2ヶ月が相場かな?
退職金制度、年金制度、家賃補助などの福利厚生はもちろん無い。
984氏名黙秘:2011/09/04(日) 17:24:02.57 ID:???
厚生年金はあるだろw
985氏名黙秘:2011/09/04(日) 17:44:52.94 ID:???
県庁厨は嫉妬から始まったんだろうけど、今や時代が変わりすぎて冗談にならなくなってきた
986氏名黙秘:2011/09/04(日) 17:46:53.07 ID:???
正直煽りになってないというか、むかつかないもんな。
987氏名黙秘:2011/09/04(日) 18:19:17.12 ID:???
就職難→合格者数を減らそう
となると三振が増える

そこで就職難はうそ
年間合格者数3000人でも余裕と吹聴する
988氏名黙秘:2011/09/04(日) 19:22:01.58 ID:???
今法科大学院に入学してる連中なんて3000名を期待して入ったやつなんていないだろう
989氏名黙秘:2011/09/04(日) 19:32:02.78 ID:???
そうだろうな。2006年からいろいろ雰囲気変わった。それ以降の入学者(四期以降)
は期待してないと思う。
990氏名黙秘:2011/09/04(日) 19:45:02.87 ID:???
>>985
前から思ってた素朴な疑問なんだけど…
(別に県庁を否定する気はないという前提で)県庁県庁いう人たちは、要するに地上ってこと
なんだろうけど、なんで国1、というか官僚じゃなくて県庁と叫ぶの?
991氏名黙秘:2011/09/04(日) 19:54:59.17 ID:???
国Tと弁護士じゃ、面白くない。自明だろ。

県庁と弁護士だと面白いと思ったんだろ。
今じゃ自明すぎて面白くないが。
992氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:01:52.06 ID:???
そうだな。
まあどの道煽る奴自身が公務員ですらないだろうからむかつかないってのもあるしな。
993氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:05:57.29 ID:???
>>984

弁護士って大手事務所勤務でも
個人事業主扱いで、労使折半社会保障費ないのでは?(全部自腹)

自分で確定申告をする
994氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:17:24.01 ID:???
今まさに県庁か弁護士かで悩んでる俺がいるw
995氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:18:03.11 ID:???
悩むくらいなら公務員がいいと思うよ
996氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:20:00.14 ID:???
ただ近い将来完全にロー制度が崩壊すれば
もう一回制度改革されて普通に戻るような気もするんだよな
今の状況がずっと続くようなら厳しいが
997氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:29:07.26 ID:???
法科大学院制度はこのままダラダラと続いて行くと思うけどね
理念は正しい との建前はいまだ健在だもの
998氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:30:35.01 ID:???
都庁と弁護士(町弁)ならどっちがいいと思う?
999氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:30:52.34 ID:???
>>996
制度改革っていっても、箱物壊すとかできるわけもないから、結局のところ、
人数減らすしかないような気がする。
それ以上に、ひたすら見て見ぬふりというか、放置の状態が続くような気がする。
1000氏名黙秘:2011/09/04(日) 20:32:06.37 ID:???
>>998
1000なら受験した全てのローに合格。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。