H23 司法試験予備試験 57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2011/06/20(月) 20:31:22.86 ID:???
>>1
おせえんだよ!!!
しかもそんなに疲れてもねえだろうから乙なんて言わないぜ!!
3氏名黙秘:2011/06/20(月) 20:34:38.42 ID:???
いちおつ
4氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:01:02.11 ID:???
去年の旧司法合格者の司法修習って、もうすぐ始まるんだっけ?
5 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/20(月) 21:37:09.00 ID:8ukSf6su
ロー落ち乙
6氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:46:04.41 ID:???
7氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:46:47.03 ID:???
司法試験受験界の歴史@

1 古き良き時代の司法試験受験
  〜受験新報・真法会答練、早大法職課程、小金井司法研究会、西戸山ゼミナール
2 成川豊彦・近藤仁一による司法試験予備校の創成
  〜予備校による手作り教育という実験
3 相次ぐ小規模司法試験予備校の乱立
  〜NES・東京法科学院・中央法律研究所・城南司法ゼミナール
4 反町勝彦によるLECの急成長と岩崎茂雄・伊藤真の参加
  〜論証ブロックというイノベーション
5 司法試験受験バブルと3大予備校群雄割拠時代
  〜司法試験受験産業の企業化
6 早稲田セミナーの拡大路線と学院長の個性爆発
  〜売りは数々の基礎講座とオプション講座
7 辰巳法律研究所とリーガルフロンティア21、そして突然の代替わり
  〜近藤所長から後藤所長へ受け継がれた本質的な受験教育
8 LECに現れた葉玉匡美という奇跡
  〜史上最高の合格率
8氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:47:54.81 ID:???
司法試験受験界の歴史A

9 LECに反旗を翻した伊藤真と司法試験塾の設立
  〜憲法教育の理想と受験生信者の誕生
10 司法試験予備校の安定期と司法試験関連本の出版ラッシュ
  〜予備校テキストの普及と著しい新規参入者の数
11 司法試験予備校に訪れた冬の時代
  〜法科大学院教授の高笑いと受験生の予備校離れ
12 早稲田セミナー、事実上の倒産とスクール東京
  〜DNP・TACへの売却と成川豊彦の最後のあがき
13 辰巳法律研究所の独り勝ちと固定信者が支える伊藤塾
  〜苦しい台所事情という現実
14 LECと早稲田セミナーの混迷
  〜単なる資格試験予備校への転落
15 新司法試験受験生の予備校回帰
  〜教育効率の悪すぎる法科大学院という高すぎる代償
16 司法試験受験界全体の地盤沈下
  〜就職難による司法試験不人気の加速
9 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/20(月) 21:49:40.91 ID:8ukSf6su
ちょっと面白い
10氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:50:46.42 ID:???
>鎌倉のレジュメ通信販売の誰だっけな。

これは城南司法ゼミナールの林眞佐雄です。「司法試験論文的思考の実際」と
いう本を東京法経学院出版から出してました。初版は昭和58年ですね。

ちなみに刑法教育で今をときめく大塚祐史教授が刑法の根本理論に遡った説明
をしていて人気がありますが、誰が見ても林眞佐雄の「司法試験刑法論文的思考
の実際」と同じ早稲田学派の曽根威彦教授の学説整理法をベースにしていることは
明らかでしょう。ちなみに林眞佐雄の城南思考ゼミナールの憲法訴訟のレジュメは
早稲田学派の藤井俊夫教授の論文をベースにしていて極めて明快です。ついでに
民法は川島説と我妻説との対比で時効を説明するなどとても興味深い内容でした。
あと林眞佐雄は辰巳で基本書読み込み講座の債権総論を担当し、アーティクルにも
民法総則の解説講義の連載を持っていました(途中で終わってますが)。
11氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:51:23.30 ID:???
早稲田大学法職課程において商法講座を受け持っていたのが渡部喬一弁護士です。
民主党の渡部恒三や政治学者の小室直樹と福島県立会津高校の同級生です。
渡部弁護士は、「会社法講義 (司法試験・学部試験シリーズ)」やノンブック
「民法の読み方」などを執筆しています。今年も本を出しています。
『動かす力―「法律三分、人間七分」の弁護士“魂”』
12氏名黙秘:2011/06/20(月) 21:57:04.52 ID:???
>>6
二年前の旧司の上位合格者
13氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:00:38.74 ID:???
デバイスが双書ベースに見えるのは、山口一の講義録が双書をベースに
していたからだ。山口はこの講義録で双書理解の手助けとなるヒントや
文献引用をしていた。

司法試験に合格するために必要な知識と考え方を身につけさせる双書の
読み方指南といった趣がある。「勉強家は「民法案内」の○○頁を見よ」
などという記述があったりして、双書の知識の応用例・使い方の実例が
あったりした。民法177条は民法案内のエキスをズバリしめして
理解の一助になるような整理を行っていた。

山口は当時の東大の星野英一の講義を受けてた。
星野は民法概論Uのほかに鈴木物権法講義も併用と言うか
参考書に挙げていた。山口はこれらに双書と民法案内を
加味して物権編を書いている。
14氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:01:05.42 ID:???
誰か代々木法学院のことも言及してくれ。
15氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:02:57.61 ID:???
まあ、こうしてここ20年の司法試験受験史を見ると、いかに
伊藤真の論証ブロックの影響が大きく、受験勉強のスタイルを
塗り替えたのかが分るよな。>>7の3の時代までは牧歌的だよ。
だが昭和55年には既に小塚の合格講座が存在していたんだよな。
(小塚は昭和49年7位合格・立教出身。なお同年山口厚2位合格・東大出身)

論証ブロック集の登場でセミナーも辰巳も論証集・論証例を
量産したからな。マイナス面とプラス面があるが、プラス面
まで否定することはないだろうとは思う。
16氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:09:57.31 ID:???
三振君の有り難いアドバイス

●法曹倫理
出るんなら利益相反だろうが、そんな民訴の教科書の代理人のとに載ってる
異議説(弁護士法25条)なんかで足りるわけない。
利益相反に関しては、弁護士職務基本規程の27条と、28条の各号は必須だし、
法25との違いも意識しとかなきゃならない。
またそのほかにも共同事務所と弁護士法人における特則である
基本規程57条・58条と、62〜68条にも目を通して置かなければならない。

17氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:11:46.32 ID:???
LECの特待生試験受けてみたら、単純正誤問題で8割とったら
受講料7割引きチケットがもらえた。これで論文で落ちても安心だね。
18氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:17:37.81 ID:???
>>17
なにそれ
今からでも受けれるの
19氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:19:26.40 ID:???
明日もやってるよ。予約なしでOK。
東京なら水道橋か渋谷でやっているみたい。
20氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:28:17.04 ID:???
>>19
名古屋、大阪、京都はやってねぇんかよ?
21氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:32:16.32 ID:???
>>20
名古屋駅前本校、梅田駅前本校、京都駅前本校
もやっているみたいだよ。
思ったほど難しくないからやってみて損はないと思った。
22氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:35:49.06 ID:???
Lの宣伝かw
23氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:50:50.46 ID:???
>>21
そうなんだ。
あんがと。
明日、時間が合えば受けたいね。
24氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:52:44.25 ID:???
>>6
これが小塚一刀流か
25氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:56:52.49 ID:???
LのHP確認したら、今日明日だけなんね。
特待生試験。
今日受けてこればよかったorz
ぎりぎり時間間に合ったっぽいし・・・
26氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:58:09.82 ID:???
ただ、成績発表まで当日21時まで拘束されるのはちとキツイなorz
翌日も仕事あるし・・・
27氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:01:24.32 ID:uBj6WL8O
ってか、短答の点数とか順位の結果通知ってないんだっけ?
届くとしたらもう来るはずだよね
28氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:06:09.75 ID:???
どうでも良いけど、願書に書く欄あったろ?
成績送付を望むかどうかの欄。
それにチェック入れてたら月末に届く。
29氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:08:20.09 ID:???
論文試験の案内は届かないの?
30氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:09:31.20 ID:???
伊藤か辰巳だったか、特待生試験は『東京』限定だもんなw
それに比べてLECは良心的だな。
しかも○×の8割正解で全免という。

良心的すぎだろw
そんなに受講者少ないんかな。
31氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:21:22.73 ID:???
>>19
予約なしって直で教室に行けばおk?
32氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:23:46.14 ID:???
>>26
おまい、体力なさ杉w それじゃ兼業受験自体キツイだろ?
受けられるだけ有難いと思わなきゃ。俺は明日は残業の有無次第。

今日は週初めということもあって仕事のことで頭一杯ですっかり忘れていたwww
33氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:24:15.36 ID:???
>>31
そうだよ。
終わった後、問題と解説冊子もただでくれるから勉強になるよ。
34氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:26:30.56 ID:???
>>33
サンキュ。どうせ帰り道だから寄ってみるよ。
35氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:29:26.20 ID:???
俺は昨年LECのそれを受けに行って、
得点7割弱くらいで、3割引だったお

「辰巳のコア講義みたいな講座のLEC版」を申し込んだお
ぜんぜん、利用しなかったけどお
36氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:29:26.72 ID:???
>>32
まぁそうかもなorz
体力付けるように努力するわ。

明日はちょっくら駅前まで出てみっか!
人混みは嫌いなんだよな、俺orz
37氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:29:55.82 ID:???
>>6
見れんぞ!!!
38氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:45:32.59 ID:ohuOtr8Y
割引率が高いほど予備校に頼る必要性が低い
39氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:19:14.37 ID:???
そういえば、LECに八重洲校とか北千住校ができたみたいだけど、
司法試験講座は全くやらんのかね?

渋谷とか水道橋とか新宿はあまり便利じゃないので、やってくれると助かる。
別に連続ものの講義とかじゃなく、模試・答練とか無料講座とか特待生試験だけでいい。

それくらいなら教室さえあればできるでしょ?ましてや、LECの通学講座に
そんなに通うとは思えないから、それくらいで丁度いい。
40氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:20:20.08 ID:???
俺も>>6が見られない
どうすればいい?
41氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:21:44.11 ID:???
>>39
今増えてるのは基金訓練向けが主なんじゃね?
42氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:27:55.52 ID:???
>>41
ああ、それで最近校舎増やしているのか。
拠点増やして資格試験の総合予備校への足場を固めている、といったところか。
43氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:32:44.63 ID:???
司法講座はもはや衰退産業だな
今は雇用関係の講座とか公務員のほうが盛況だ
44氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:34:16.70 ID:???
LECは大学の失敗からもう立ち直ったの?
無理と思っていたんだけどw
45氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:37:48.15 ID:???
こんな感じかな?

新司法試験     微減(予備校効果が剥げ落ちる)
予備試験      集まらず(やる気なし)
ロ―対策講座    激減(年々悪化)

司法書士 微減(予備試験に流れた)
行政書士 減(ピークは過ぎた)
社労士  減
会計士  激減(制度改正の影響で50%減)

公務員 激増
46氏名黙秘:2011/06/21(火) 01:58:33.82 ID:???
公務員試験対策と簿記で持ち直してるんじゃねえの
他の大学と提携して頑張ってるらしい
47氏名黙秘:2011/06/21(火) 02:01:39.90 ID:???
震災・就職難と厳しい時代だから皆、堅実路線なんじゃね?
一攫千金的な雰囲気がなくなっている気がする。
そりゃもう、バブル期の大学生あがりなんて、今や社会の粗大ゴミが最も多い世代w
48氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:16:15.39 ID:???
論文試験も司法書士試験みたいに飲み物OKになるのかな。
49氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:17:26.53 ID:???
ぜひとも、そうして欲しいよね
50氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:18:25.58 ID:???
エアコンが期待できないとなると考えた方が良いよな
51氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:22:04.69 ID:???
受験地が札幌でよかったぜ
52氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:25:32.34 ID:???
そういえば、論文の会場って、短答と同じなのかな?
53氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:40:14.48 ID:???
いまどき、エアコンのない会場なんてあるのか?
それとも、あっても節電で使わないだけなのか?
54氏名黙秘:2011/06/21(火) 06:47:14.88 ID:???
平成23年度司法書士試験における留意事項について

平成23年度司法書士試験につきましては,以下の事項に御留意願います。

1 試験会場によっては,節電対策として,冷房の使用が制限される,照明の明る
さが制限されるなどの措置がとられる可能性があります。
なお,ふた付きのペットボトル飲料(アルミ缶は不可。約500ml以下のも
の)に限り,試験中の持込みを認めることとします(机上に置けるのは1本のみ)。
水滴による用紙の汚損等があっても交換には応じられませんので,十分御注意く
ださい。
55氏名黙秘:2011/06/21(火) 09:58:10.54 ID:???
どちらも7月に行われるとはいえ
司法書士試験の受験者数と予備試験の論文受験者数では
20:1くらいじゃないかと思われるので
こちらはエアコンを止めることはないと思う
56氏名黙秘:2011/06/21(火) 10:38:27.09 ID:???
向こうは3万人超いるんだな。
57氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:25:00.69 ID:???
予備の論文はかつての予備校の模試規模だなw
58氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:40:26.82 ID:???
>>52
旧司と一緒
59氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:25:20.62 ID:???
おれはこの1年書士の勉強してきたが、書式をかきこなせるにはほど遠い。ひな形丸暗記なんかじゃぜんぜん。予備受かったから7月3日は見送るわ
60氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:41:19.23 ID:???
俺も書士並行受験組
択一は過去問8割くらい押さえたと思う
書式はあぶなっかしいが、一応一通りは書けると思う。細かい登記事項や添付書類をぽつぽつ落としたりするが
微妙に合格する可能性があるので見送れない

行政法と実務科目も一応並行して進めてるけど、本腰入れられるのは7/4以降になる
色々問題あるけど、やはり法律業務オールマイティの弁護士になりたいので、悩ましい
61氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:48:50.51 ID:???
書式、そんなに難しいか?
どこが難しいと感じてるのかな?
62氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:53:45.98 ID:???
書士との並行受験が、これからのスタンダードか。
俺は、今年予備を受けなかったし、書士の願書を出し忘れたので
来年、その併願コースで行く。

書式を「ひな形丸暗記」なんて思ってるようじゃ、進歩ないだろうなと思う。
基本を押さえれば、その後は考えて書くんだろう?
63氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:56:26.50 ID:???
願書出し忘れのくせに、態度デカすぎ
64氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:59:26.48 ID:???
新試と書士の組み合わせがいいんだよ。新試のあとに書士に一本化できる。
しかし予備と新試は試験が近いから、効率が悪すぎる。
65氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:00:39.10 ID:???
いずれにしても書式が苦手という人は実体法の細かいところの判断が
できてないことが非常に多い。刑法の構成要件的な整理が有効なんだけどな。
66氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:07:13.36 ID:???
二兎追うものはなんとやら
書士が行書タッケン併願するのとワケがちゃうで
67氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:13:55.28 ID:ik5uLEjB
書士持ちだが、実力つくと書式は余裕だけど、択一平行で論文はきつすぎ
せめて科目がかぶるならいいけど、供託とかマジキチ
68氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:34:42.76 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

69氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:47:23.36 ID:???
論文の受験票届いたー!
70氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:48:07.96 ID:???
成績もきた?
71氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:53:25.24 ID:???

刑訴三昧って何ですか?

72氏名黙秘:2011/06/21(火) 14:22:06.89 ID:???
>>71
井上正仁の20年近く前の東大刑訴講義テープを起こしたもの。
俺が持ってるが、正直言って現在では持ってる価値はない。
73氏名黙秘:2011/06/21(火) 18:19:05.51 ID:???
>>58
ということは、大阪会場は大阪経済大学ってこと?
74氏名黙秘:2011/06/21(火) 18:43:15.55 ID:???
予備からの全くの新参者なんですが、
旧司の論文って12通中何通くらいチョンボしても受かったんですか?
全部完璧じゃないと受からないですか?
75氏名黙秘:2011/06/21(火) 18:52:13.34 ID:???
>>39
お前無職だろ?
北千住で講座やってどれだけ集客あると思う?

渋谷や水道橋池袋新宿とかにあるのは通学や通勤してる人を見込んでのことなんだから合理的なんだよ

お前みたいに引きこもってる奴はたいして金も落とさないからね

基金訓練で10万貰ってろってこった
76氏名黙秘:2011/06/21(火) 19:43:35.83 ID:???
バイトですけど
77氏名黙秘:2011/06/21(火) 19:57:22.45 ID:???
>>76
誰も執着しないところに執着する病的な奴w
ワロタw

>>74
そんなのは、主観が入るから無意味。
2通失敗したけど受かったという人もいれば
満足がいく答案は2通だけという人もいる。
合格者でも全部完璧に書けた人は一人もいない。


78氏名黙秘:2011/06/21(火) 19:58:42.92 ID:???
>>77
完璧だったのは、本田真吾講師くらいじゃね?
79氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:11:26.54 ID:???
このスレおもしろいね。
ローにも行かず金かけずに司法試験に受かろうという図々しい奴らはお前らのことだろ?
80氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:17:42.75 ID:???
>>78
当人は、完璧だとは思ってないと思うよ。
あそこがもうちょっと。ココがもう少し。
ああ書けばもっと良かった。
81氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:23:44.46 ID:???
>>78
本田さんの答案は本当にクオリティが高いよな…
あれは当然に一位だと思うよ。マジですごすぎる
82氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:29:36.48 ID:???
刑法の藤木英雄先生が司法試験の論文で大失敗した(と本人が思った)ので
試験を放棄しようとしたが友人に励まされ最後まで受けて
結果は首席合格だったというのも有名な話
83氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:55:22.62 ID:???
行政法間に合わん!

趣旨規範本ぐるぐるでよいよね?
84氏名黙秘:2011/06/21(火) 20:56:57.44 ID:???
俺は毎年完璧に書いてるけど毎年落ちてる。
不思議!
85氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:01:54.90 ID:???
択一は模試無しで合格した

論文も模試無しでいけるだろ
86氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:02:07.23 ID:???
>>84
そんなアナタにピッタリの言葉

「我が答案は我流! 我流ゆえに誰にも読めぬ!!!」
87氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:05:47.19 ID:???
>>79
そーデースとか、そうですがそれが何かとかいう回答になるものと思う
88氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:08:21.06 ID:???
>>86
水準が高い人ほど、理想が高い人ほど
ラインをあげる。そこに達していないと思う。

そうでない人は、「これでどうだ」「これで十分」と思い込む。
89氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:09:11.31 ID:???
>>35
まあ、模試はしょせん模試だからな。
90氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:10:57.71 ID:???
>>87
反応すんなよ

ついでだから79、予備が本格的に動き始めた段になって、ここにいる人間が今更ローへ行くことなんてないんだから、無駄な努力はやめろ
もうここへは来るんじゃないぞ?受験資格人質にとって法曹志望者から金を巻き上げようとする図々しいロー関係者さんよ

91氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:11:06.56 ID:???
>>83
効果は薄いと思うぞ。
択一じゃないんだから
92氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:22:55.97 ID:???
>>91
時間無いんだもの
93氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:27:10.29 ID:???
>>82
昔は、司法試験と国Tのダブル合格が結構いた。問題が似てたから。
しかし、司法試験がどんどんマニアックになっていった。
94氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:36:07.02 ID:???
>>75
いきなり遅レスで何なんだ、こいつは?こいつこそ無職だろwww
渋谷・水道橋・池袋・新宿が便利な奴ばかりじゃねえだろ、アフォか?

別に北千住じゃなくて上野や東京や品川でも構わんが、山手線についていうと、
恵比寿から東京まわりで大塚までの間に司法試験予備校があるか?

通学や通勤してる人を見込んでのことなら、何でその間にねえんだ、
偏在しているじゃねえか、って話だろ。

もしこいつが社会人ならロクな奴じゃないな。てめえの都合しか考えちゃいない。
しかも19時前から2ちゃんなんて、よっぽど暇な社会人だろw
95氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:37:41.86 ID:???
まさか、親族・相続は論文では出ないよな・・・
96氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:38:00.87 ID:???
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧__∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
97氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:44:02.28 ID:???
>>83
百選の事案処理のほうがいいかも
行政法は知らない条文の扱い方が肝だし
98氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:47:40.12 ID:???
>>83
行政訴訟法訴訟要件と処分性、マジックワード「法による行政の原理」をまずやる。
つぎに行政手続法、あとはどの分野がでても参照条文から趣旨をでっち上げる努力。
99氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:14:25.31 ID:???
優答写経が流行した時期はあったが
重判写経は無いよなあ
100氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:24:00.40 ID:???
レックの特待生試験受けてきた。ギリで全免ゲットだぜ。
101氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:43:42.83 ID:???
いいなあ、俺は仕事で受けられなかった。またやらないかな?
何%で全免ゲット?
102氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:44:24.58 ID:???
97パーセント
103氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:08:09.72 ID:???
>>82
少年漫画だってなかなかない展開だよな
104氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:13:47.91 ID:???
80%で全免だったろ。
俺も参加するか迷ったが、全免になっても、今年予備に合格するつもり
なので関係ないと思って受けなかった。
105氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:23:33.97 ID:???
>>104
意外に大盤振る舞いなんだなw それだけ受講生が少ないということか。
しかし、平日のみの日程はやめてほしい。
18時半までに予備校に行ける社会人がどんだけいると思っているんだ?
106氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:24:57.09 ID:???
おいおいw算数もできないのか?90点満点で81点以上が全免。
つまり9割以上。
107氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:26:29.42 ID:???
>>105
俺も会社の近くにレックがなければ受けられなかった。土日にやればいいのにね。
108氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:34:18.35 ID:???
「パンフ用(受かる層)」と「お客様」とをそのように値踏みしているのだろうな
というわけで、実際キツイかと思うが兼業生には頑張ってほしい
109氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:39:27.76 ID:???
>>106
五十歩百歩だな。
今の時期ならよほどのことがない限り
9割くらい普通に取れるだろう。
110氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:45:22.04 ID:???
>>109
問題自体はそんなに簡単だったの?
今の時期ならよほどのことがない限り9割くらい普通に取れるだろう、
といわれても、受けていないと難易度がわからないよ。
111氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:57:13.53 ID:???
>>109
仕事で疲れた直後に90問解いて9割取るのはけっこうキツイぞ。しかも夕飯食べる時間なかったから
甘い缶コーヒー1本飲んでなんとか空腹を凌いだ。
112氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:03:42.20 ID:???
実際に受けてない奴は何とでも言えるよ。たぶん今年の本試験も受けてない奴だろ。
113氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:06:28.91 ID:???
で、受ける価値のある問題だった?
114氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:09:02.52 ID:???
その免除試験の問題って、誰が作成してるんだろ?
115氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:11:58.96 ID:???
>>113
解説も付いて無料なら十分価値あり
116 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 00:52:25.36 ID:???
準備完了
余裕で合格できそうだわ

まあ来年の新司合格が最新目的だから余裕がないほうがおかしいんだけど
117氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:53:41.49 ID:???
取らぬ狸の・・・・・・・
118氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:54:11.29 ID:???
皮かぶり
119氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:57:55.63 ID:???
鬼もゲラゲラw
120氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:58:23.99 ID:???
>>116
三振者は、一度勉強したからアドバンテージはあるね。
だけど、三振者の文章を見ると、やっぱり落ちる原因はあるなと思ったよ。
物事の本質をついていないね。上滑りな理解に、不正確な表現。
ビリの方で運が良ければ合格ってな感じだね。

121氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:03:32.41 ID:???
三振者は短答だけはできるみたいだね。しかし、新司論文に受からないようじゃ予備論文でさよならの
蓋然性は極めて高いかと。
122氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:07:52.70 ID:???
1500人時代に合格できなかった人の答案もかなり酷いんですけど?
123氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:09:33.17 ID:???
>>114
旧試ベテスタッフ・新試ベテスタッフに決まってるだろ。

9割取れるとか豪語している奴、ホントならスゴイなあと思う。
昨年7割弱で3位だったから。

無論、今年はレベルアップしているだろうけどね。

上には上がいることは認める。
何しろ、俺は5年間無勉だからな。
124氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:16:54.37 ID:???
平成6年の論文は空前絶後の暑さだった
会場クーラーつけない最後の年
同じ教室で2人熱中症で倒れた
あと暑かったのが13年14年22年
涼しかったのが5年12年17年18年20年か
梅雨が明けるかどうかの微妙なとこでコンディションが大きく変わるんだよね
確か7年は一日目の昼休みに雨が上がってカラッと梅雨があけたんだな
ソースは俺の日記
125氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:17:12.09 ID:???
>>121
三振で新司レベルの択一受からないのはまずいだろ
択一三振法務博士を生み出したローは即時解散願いたい
126氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:17:12.76 ID:???
>>121
しかし、彼らには実務基礎をやっている
というアドバンテージもある。
三振組の合格率は高いだろう。


127氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:18:22.48 ID:???
>>124
十年戦士どころの騒ぎではないな
正に老兵
128氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:19:21.67 ID:???
>>126
実務基礎やってるのかな?上位ローならしっかりやってると思うけど
中下位ローじゃ予備校以下のレベルらしいよ。
129氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:22:55.31 ID:???
司法スレでしきりに「無勉」を強調する奴が居るけど、何なの?

「無勉」だけどある程度はできる、とでも言いたいわけ?
あるいは、社会人などで時間が取れないのを「無勉」と言い訳しているわけ?

俺は旧試末期は仕事が忙しく「答練・模試」を「受けるだけ」が精一杯で、
予復習もままならなかったけど、これは無勉というの?有勉になるの?

昨年7割弱で3位だったとか、最後の旧試組の俺より、よく知っているよね。
そういう情報に触れる機会があるということは、俺よりは勉強時間ありそうだけど?

反論があったら書いてくれ。
130氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:23:32.67 ID:???
>>124
俺は平成7年から論文受けたからラッキーだったんだな。しかし、さすがにもう疲れたよ。
131氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:25:51.78 ID:???
>>123
今はもう旧ベテスタッフはどこの予備校もほとんどいないよ。現役ロー生か新司受験生のみ。
132氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:26:58.20 ID:???
>>127
優答100通以上書いてる
おそらく優答の枚数は日本一
日練で続けて年間一位の時期あった
133氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:38:19.84 ID:???
>>122
1500人時代をザルだとか言う人いるけど、受けてもいないのに言って欲しくない。
決してレベルは低くなかった。俺は論点をしっかり拾い、ビッシリ書いた。文章力にも自信があり合格を確信した。それでも2500位だった。
だから、俺は新司論文についてもザル試験とは言わない。受けてもないのに分かるわけないから。
ただ、ヒアリングとか読むと酷評されてるね。
134氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:44:58.75 ID:???
>>124ではないが
19年は確か台風が来ていた
それと刑法だったか試験中に結構揺れる地震があった
135氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:50:13.84 ID:???
無勉です(キリッ
136氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:50:13.98 ID:???
>>133
競争相手も多かったわけだしな。
新試については、仮にもローの間は(試験に直結しないとしても)
勉強漬けだから、短期間である程度実力をつけてくる連中もいるだろう。
違う制度を比べること自体、無理がある。
137氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:50:33.26 ID:???
新潟で大地震があったときね それは覚えてるわ
138氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:52:08.07 ID:???
>>134
台風は18年じゃなかった?
139氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:54:39.07 ID:???
>>133
択一も化け物みたいな連中がいたからな。50overは当たり前な時代だった。
論文もほとんど4pびっしり書いて上位100番いないとか。それに比べたら
新司は牧歌的かも。
140氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:55:38.67 ID:???
長く書いた方が点高いとでも思ってんの?
小学生かよ
141氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:56:39.87 ID:???
旧試論文の緊張感は何とも言えなかったな。見るからに頭良さそうな奴等が集まって、雰囲気が半端なかった。
でも、今回はそうした緊張感は味わえないだろうな。合格ライン低いからね。

142氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:59:40.75 ID:???
>>140
出題意図捉えてれば短い答案よりも長い答案のほうがいいに決まってるだろ。
つか故石丸先生も4Pくらい埋まらないようじゃ合格点つかないとか言ってた。
143氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:02:33.75 ID:???
>>138
19年の初日だべ
18年は雨だった
18年ときは休み時間に向かいのアベックが
「2ちゃん見てたら10年以上前から受けてるベテがいてw俺ら小学生?ww」
と俺の書き込みの話しててブチ切れそうになって次の民訴に影響した
144氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:03:46.64 ID:???
>>140
書き過ぎって意外と評価低いんだよな。採点者が読んでてわかりにくいからじゃね?
145氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:05:27.43 ID:???
>>143
そのアベックも今頃はロー逝って新司合格してるかもな。
146氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:06:39.53 ID:???
>>144
新司や二回試験では物量作戦がいいらしいよ
147氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:09:36.81 ID:???
>>142
石丸先生懐かしいな
結局最後の平成17年夏の判例講座しか受けられなかった
あのおかげで勉強の仕方分かって前年の論文総合Gから翌年以降毎年総合Aいくようになった
石丸答練申し込んだんだけど先生が体調崩してキャンセルになっちゃったんだよね
もう少し早く法職知ってたら、もう少し長く先生が生きてたら、
今頃受かってるだろうなと思う
148氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:15:20.30 ID:???
>>147
石丸先生が生きてれば早稲田ローももう少しまともだったかもね。せめて実務基礎でいい点取って
墓前に手向けたい。
149氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:21:08.55 ID:???
旧試時代には、論文会場にドラマがあった。休憩時間になると、結構いい歳の受験生の肩を一生懸命マッサージしている同い年くらいの女性がいて、見ていて胸が熱くなった。
二人で夢を追っていたのだろう。旧試の頃には人生大逆転の夢があったからね。
しかし、弁護士過剰時代の現在、最終合格しても俺は今の仕事を捨てられないだろう。年収が激減するだろうから。
150氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:21:10.60 ID:???
GからAとか有り得るのか?
総合Gとかよほどの知将だろ
151氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:21:42.09 ID:???
早稲田と中央のベテが多いなと実感した。

石丸先生の講座。
当時、東大卒・中央法卒・上智法卒・早稲田法卒の仲良し4人組が
受けに行っていた。1人を除いて、翌年合格した。

あのころ、早稲田の法職講座は良かった。
重勝のべらんめえ口調は好きだった。

152氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:25:25.60 ID:???
GからAなんて普通にあるよ。書き方を間違えると何回受けても合格しない。
逆に、点を取るための書き方を知ると点数は飛躍的に伸びる。
153氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:28:51.10 ID:???
>>150
平安時代ならほぼオールG→合格っていうこともよくあった。
154氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:29:07.65 ID:???
ベテの昔語りきめぇぇぇぇぇぇ
155氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:30:43.12 ID:???
>>151
石丸答練は旧ベテの縮図だったな。ここ数年、当時名前を呼ばれた受講生が新司に受かってるのがうれしい。
156氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:31:48.43 ID:???
>>154
ベテきもいと思った時代がありました。しかし、ベテに学ばないと受からないんだなこれが。
157氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:33:26.30 ID:???
>>151
受からなかった一人は今どうしてるの?
158氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:36:59.25 ID:???
新しい船には新しい水夫が乗り込んで行くだろう
新しい船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう
159氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:49:07.74 ID:???
>>154
やり直しの旅路だったのに転落が始まった。
世の中を何も分らない1人の若者が、自分を存在論の中心と見て
傲岸に生きようとする。気付いた時は、20代も後半である。

一番難しい試験に挑戦し、自分を鍛え直そう。

そう思うと、昔見た映画、ニュールンベルグ裁判が瞼に浮かぶ。
暗く沈んだ法廷。誰が戦争を裁けるかと青年弁護士が訴える。
検事の目にも裁判官の横顔にも裁き得ぬものを裁かねばならない
苦悩が走る。

私は、本当の意味で、人生が「自分との闘い」であることを知ったのは、この時期から、かなり経ってからのことだった。
私の悩みなど塵芥の一片に過ぎない。だから、諦めることも1つの生き方である。
その見極めのできる人は立派だと思う。だが、私は択一に強く、答案練習会で成績が良かったばかりに振りかえらなかった。

160氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:51:46.77 ID:???
>>157
それが俺ですよ。予備試験組。
161氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:48:45.97 ID:cnHRbdE0
民法改正とか知らないお爺ちゃん居るのかな
162氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:50:58.26 ID:???
もしかすると、会社法の改正も・・・
163 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 06:54:24.34 ID:???
ルービーの季節に勉強しないといけないのはつらいな。
164氏名黙秘:2011/06/22(水) 07:03:34.35 ID:???
氷点下ビール飲みたいな・・・
165氏名黙秘:2011/06/22(水) 07:09:02.88 ID:???
論文2日目が終了した後ホテルで飲むビールは最高。論文のできなど関係ない。
166氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:16:44.42 ID:???
>>151
鈴木重勝教授が早大法職講座の実質的な設立者であり、石丸俊彦元東京高裁判事
を招聘したのであった。実務的な問題処理法に開眼した受験生も多かったことは
確かだが、不合格者も想像以上に排出する効率の悪さが目立つ講座運営であった
ことは、今となっては認めざるを得ない。個人的な指導が行き届かなかったこと
がその理由としてあげられる。

もっとも鈴木重勝教授は基本書を徹底的に読み込み、最終的に暗記してしまう
くらいにならないといけないと何度も言っていた。色とりどりの基本書を見つ
けるとアドバイスを受けにきた受験生に対してだけは「それを捨てて真新しい
基本書を買え、覚え直せ、線は引くな」と指導していた。
167氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:23:02.20 ID:???
鈴木重勝教授の指導法に関連して中央大学の木川統一郎元教授(当時弁護士)
も同様の指導法であったことを指摘しておきたい。

木川元教授は中大の白鴻会を設立して、そこで
@基本書を徹底的に暗記せよ。
A立場の異なる基本書2冊主義により、通説を批判する有力説を批判して通説に回帰せよ。
という指導をしていた。
木川元教授の兼子民事訴訟法体系には鉛筆でびっしり書き込みがしてあって
読み込みの凄さがまざまざと伝わってきた。今中大ローで指導している木川教授は
統一郎元教授のご子息です。
168氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:25:30.77 ID:???
法律家は文章を書くことが仕事であるから、その訓練をいくらしても、
し過ぎることはない。ただ、当然のことながら、正確な法律知識に
基づいて文書を作成するのであるから、その訓練も知識の正確さを
検証しながら、応用能力を展開できるように工夫することを心掛ける
必要がある。
169氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:38:18.14 ID:???
修習スレのほうがおもしろいな
170氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:50:59.05 ID:???
武蔵まで大江戸線使うやついる?大半は西武池袋線なのか
171氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:57:49.97 ID:???
論文2日目が終わった後の帰り道が好きだな。あの充実感と高揚感は択一後とは比較にならない。
172氏名黙秘:2011/06/22(水) 08:59:25.22 ID:???
ベテの思い出話ウザすぎ
173氏名黙秘:2011/06/22(水) 09:05:10.30 ID:???
>>172
馬鹿は相手にしてないんだよ
174氏名黙秘:2011/06/22(水) 09:06:59.96 ID:???
新司ヴェテの三振者の話しウゼー
175氏名黙秘:2011/06/22(水) 09:52:23.82 ID:???
実務基礎は辰巳のハンドブックと問研と、どちらがいいのかな?
176氏名黙秘:2011/06/22(水) 10:14:34.77 ID:???
>171

禿童。あの幸福感に比類できるものはない
177氏名黙秘:2011/06/22(水) 10:34:07.85 ID:???
>>175
両方勝っておけば?
178氏名黙秘:2011/06/22(水) 10:43:13.61 ID:???
>>171
確かに、麻薬みたいなもんだな。一度味わうとやめられなくなる。
>>177
両方、買うことにする。
刑事実務は、辰巳のハンドブックで大丈夫かな?
179氏名黙秘:2011/06/22(水) 10:58:29.88 ID:???
新司法試験を5日間、受け終わった後は
そのままビルの屋上から飛び降りたくなります。
180氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:03:54.83 ID:???
予備合格者は来年の新試に向けて体力づくりも必要だな
181氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:10:20.65 ID:???
長い目で見ると新司のほうが断然楽だな。5月半ばの5日間ですむ。
182氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:21:09.71 ID:???
新試 若い人向けの集中型日程の試験
予備 高齢者向けの年間通じての日程の試験
183氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:27:53.86 ID:???
定員割れ、合格率低下…形骸化する法科大学院 「予備試験」が抜け道に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110622/trl11062207390001-n1.htm

法科大学院の入学者減に歯止めがかからない。今春は前年度より12%減で4年連続で
過去最少を更新。特に法学部出身者以外の入学者が激減した。司法試験合格率の低迷
が主な要因だ。今年からは法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる
「予備試験」も始まり、専門家からは「司法制度改革の目玉だった法科大学院の形骸化に
つながりかねない」との声も漏れる。
184氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:30:02.54 ID:???
■低下続く合格率

法科大学院は「暗記中心」とも批判された旧司法試験から、幅広い教養や柔軟な思考力を
身につけた法律家の養成を目指した新司法試験に切り替わるのに合わせ誕生した。新司法
試験を受けるためには、法科大学院の修了が必要となる。
会社員を経て平成21年度に入学した弁護士志望の東京都内の男性(37)は来春に修了し、
新司法試験を受験予定だ。「結局、合格するには試験に受かるための暗記中心の勉強がす
べて。交渉能力など実務的な経験も身につけたいが、まずは受からないと…」と打ち明ける。
文科省によると、23年度の法科大学院の受験者は、募集停止している姫路獨協大を除く73
校で2万509人。入学者は3620人で初めて4千人を割り込み、ピーク時の18年度の5784
人から約4割減少。59校で定員割れとなった。
人気低迷の背景にあるのは司法試験合格率の低下だ。新司法試験は開始した18年の合格
率が48・3%だったが、昨年は25・4%まで下落した。「法科大学院が乱立気味。すべてが高
い教育の質を持ち合わせているかと言えば微妙だ」と法曹関係者は打ち明ける。
新司法試験では、法学部出身者以外の法曹界入りも期待されたが、今春の法科大学院の入
学者は、法学部出身者向けの2年コースが前年度比8人減だったのに対し、それ以外の人向
けの3年コースは494人の大幅減となった。
185氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:32:03.16 ID:???
■暗記中心へ回帰懸念

こうした中、法科大学院修了者以外にも新司法試験の受験資格を与える「司法試験予備試験」が
今年5月に全国8会場で実施され、6477人が受験した。
予備試験は、経済的な理由などで法科大学院に通えない人の受験機会を確保するために導入さ
れた。5月の試験は民法、刑法などの短答式で、7月の論文試験、10月の口述試験に受かれば、
新司法試験の受験資格を得られる。予備試験導入に伴って、併存してきた旧司法試験は終了した。
予備試験の受験資格に年齢や学歴の制限はない。法科大学院の現役学生も受験可能で、合格す
れば法科大学院修了と同じ資格が得られる。
「新司法試験の合格率の低下で、そもそも学生が法科大学院に魅力を感じられない」と断言するの
は受験指導校「伊藤塾」の伊藤真塾長。「予備試験を目指す学生が増えても不思議ではない」と、
予備試験が“抜け道”となる可能性を指摘する。
立命館大学法務研究科(法科大学院)教授の松宮孝明研究科長は「予備試験の合格者が増えれば、
旧来型の暗記重視の試験対策に回帰してしまう。経済的な事情が予備試験実施の理由ならば、法科
大学院に通う際の支援制度の拡充で対策をとるべきだ」と懸念している。
186氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:39:36.53 ID:+vReHey/
予備合格者が新司受けるようになれば試験日程変更されるでしょ。
働いてる人は五日間連日なんて無理だし
187氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:42:11.23 ID:???
それにしてもさ、旧試の択一を7科目にして
論文を新試の形式にして、口述を実施すれば
思考型の答案になって暗記重視になるはずが
ないことが、ロー推進者はいつになったら
分かってくれるのかね?

しかもロー不要になるから予算的にもいいと
思うのだが。
188氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:44:36.22 ID:???
松宮、本当に懸念していることを正直に言ってみな。
189氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:46:35.79 ID:???
松宮は何にも分ってないなw
職持ちは、職を辞めるリスクを負うんだ。
「支援制度の拡充」なんかじゃ解決できる問題じゃない。
学者は世間知らずとはこのことだ。

暗記中心の試験対策かどうかと、予備試験とは何の関係もない。
素人を丸めこむズルイ議論の仕方をするな、こいつ。
新試だって、予備だって、試験は試験。
試験対策をした者が勝つ。ロースクールに行ったかどうかは関係ない。
ただ、ローに行けば、切磋琢磨する機会が増え、回答者が傍にいる・合格者が身近にいる
という優位さがあるだけだ。それは大きい。

だが、そのことと、試験対策の中身が何であるかとは何の関係もない。
試験をクリアしなければならない以上、暗記を含めて試験対策した者勝ちだ。
東大ロー生が新試に落ちるのは、試験対策をしていないからだ。
それは予備校へ行けということを意味するものでは全くない
ことを付言しておく。


190氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:47:33.47 ID:+vReHey/
問題形式変えるだけで受験生も予備校もそれに合わせて
必死に対策してくるもんね。
試験の形式変えるだけでロースクールの理念を達成できる。
191氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:50:58.73 ID:???
マコツw
192氏名黙秘:2011/06/22(水) 12:59:35.84 ID:???
>経済的な事情が予備試験実施の理由ならば、法科大学院に通う際の支援制度の拡充で対策をとるべきだ

支給じゃなくて貸与だったら、後で返済しなければいけないだろ馬鹿w

193氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:16:27.43 ID:???
新司法試験は暗記偏重試験ってことかw
194氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:18:38.39 ID:???
いろいろ突っ込みどころがある文章だな。
195氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:19:05.44 ID:???
>法科大学院に通う際の支援制度の拡充で対策をとるべきだ

支援は誰の財布から出るんだよ
てめえらが給与減らして独自に全免でも出せや糞が
196氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:22:37.78 ID:???
松宮は本当にKYだよな。18年の新試発表後のHPが実質閉鎖に
追い込まれたのを忘れたのだろうかね。あのときの立命館は酷かった。
なのにトーヘンボクのような発言をしててさ。
197氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:23:22.42 ID:???
>松宮孝明研究科長は「予備試験の合格者が増えれば、
>旧来型の暗記重視の試験対策に回帰してしまう。

予備試験の合格者が増える→新試の競争が激しくなる→試験対策が進む→暗記中心になる
あれっ?!
試験対策が進むと暗記中心になるって・・・・
新試を無くすしかないんじゃないの?
ならば、
ロー卒には、全員に修習生資格を付与するしかない。

別にそれでもいいんだけどねw
質の確保ができないけどねえええww

それが駄目なら、試験一本にする。
暗記では太刀打ちできない出題をすればいいだけ。そこに目を瞑って
(つまり、テメエらの無能と不努力を棚にあげて)受験生のせいにする
のは、どこかおかしいと思いませんか!!
新聞社さんよ。
198氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:24:25.94 ID:???
この学者、馬鹿なの?死ぬの?
199氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:29:15.91 ID:???
補助金ジャブジャブ、バーゲンのごとくポストがあてがわれ
自己批判はせずに今度は隣の制度批判かよw
200氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:30:28.84 ID:???
まぁこんな詭弁漏らすようだから、危機感あるんだろうなあ
201658:2011/06/22(水) 13:34:57.00 ID:???
旧司の問題って最近になって考えさせる問題とか、知識だけでは対応できない良問ていう評価されてるよね
てことは詰め込み知識だけでは太刀打ちできない、非常に優秀な試験だったんじゃないかと
202氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:37:25.81 ID:???
ローを大削減してローが法曹になる奴を選ぶ形式にしたいんだろう
それこそ医学部のように
203氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:37:28.58 ID:???
>>193
LECの岩崎は新司択一に関して、知識偏重すぎると連呼してる
204氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:40:02.67 ID:???
ローに金かかるから修習は自前でなんとかしろ
にもかかわらずロー教育は崩壊寸前て本末転倒だな
205氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:41:18.36 ID:???
ねえ、予備はまだ本試験やってなくてサンプルしか問題がないのに、どうして暗記偏重になるってわかるの?
206氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:42:53.09 ID:???
>>203
あれで8割要求するなら偏重だけど、足きり6割でしかも
要素9分の1だからなあ
207氏名黙秘:2011/06/22(水) 13:55:56.56 ID:???
択一はしゃあないとしても論文は迷走してる感あり
208氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:04:00.30 ID:???





全体的に学費をもっと下げろ!!!!法科大学院に修習を兼ねろ!!!!




209氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:27:48.22 ID:+vReHey/
法科大学院が修習兼ねたらほんとに司法制度崩壊すると
思うよw
210氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:30:44.49 ID:???
>>200
立命館ローの悲惨な合格率に危機感を持たないほうがおかしい
211氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:32:45.29 ID:???
堂々巡りに陥る問題が日本には山積している
212氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:34:05.90 ID:???
受験新報 2004年10月号 平野ひろゆき

制度論再考

結論から言おう。理想としては、法学部教育を残し、司法研修所を国営ロースクールとし有料とした上で、
日本各地に複数設置し、法曹実務教育はこれに任せれば十分である(それ以外の民間の法科大学院は廃止)。
公営のロースクール(司法研修所)があるのに別にロースクール(法科大学院)を作るのは、私の単純な
脳みそでは理解ができない。法学部の大多数の教員は法科大学院制度に反対であるが、始まってしまった以上、
この矛盾極まりない制度を試行錯誤しながら一つひとつ改善していく他ない。
213氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:35:32.26 ID:???
受験新報 2004年7月号 前田まさひで

今、法科大学院が動き出し、まさに軌道に乗ろうとしています。しかし、私の回りで手放しでよろこんでいる人は
ほとんどいないといってよいでしょう。というかほとんど全員が不満を持っています。積極派も消極派も。

制度の変動期に不満はつきものですが、今回のそれは異常です。社会の変化のニーズにあったものであれば、
切り捨てられる「現状維持の利益」を上回るメリットが次第に認識されて、制度は定着していくものです。

しかし、法科大学院の場合、期待されるメリットの具体的イメージがあまりにも希薄なのです。逆に、積極的に
デメリットを生む危険も多いように思われます。法科大学院を導入することによって達成される年3000人の
法曹の生産は、日本社会にとってお荷物となる可能性が高いようにも思われるのです。
214氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:41:15.15 ID:???
>>212
>言おう。
じゃねえよ。友達じゃねえんだぞ。
215氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:00:01.61 ID:+vReHey/
たしかに司法研修所ってロースクールだよね。
その入学試験が司法試験。
法科大学院の理念を目指したければ研修所のカリキュラムを変えれ
ば良かっただけ。
216氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:10:46.93 ID:???
>>212
司法試験委員が『私の単純な脳みそでは理解できない』って相当な嫌味だな
217氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:22:11.07 ID:???
全ては年次改革要望書のままに
218氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:47:48.68 ID:???
キミが新たなシナリオを作る必要はない
219氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:04:35.61 ID:???
おまえらってロー批判ばかりするけど、
じゃ旧制度がいいわけ?

旧制度が、おまえらみたいな高齢ヴェテ俳人を
生み出したんでしょうが。

ローに行けない言う奴は、甘え。

「金がない」 →じゃ普通に働いて生きろ
「仕事をやめられない」 →今の仕事をがんばれ
「平等な機会がほしい」 →ローに入学制限はないぞ
「ローの質が〜」 →旧試に落ち続けたお前の質をどうにかしろ

旧制度に戻す正当な理由は、まったくもって存在しない。

法曹を目指す人間は“リスク”をちゃんととれよ。
金がないだの、仕事がウンヌンだの、そんな言い訳ばかりする奴は、
法曹界に必要ねーよ。
220氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:08:03.91 ID:???
>>207
採点実感意見とか、ヒアリングとか生々しい記述だよな。
実に婉曲な表現ながら、択一足切りを突破したエリート新司受験者のほとんどの論文が出題者の要求水準に達してないと。
国語からやり直す必要があるのもちらほら!
221氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:08:37.31 ID:???
●スル―推奨●

>>216
たしかに、皮肉たっぷりだね。
222氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:15:37.74 ID:???
>>220
新試スレを覗くと分るが、
文章を書く際に、人に伝えようとする意識が薄いね。

研修所の元教官が散文的な文章を書く人が増えたと評していたが、
そうなんだろうね。2ちゃんねるで書くことと、答案に書くこととは違うと言い張るだろうけど、
発想の根本が2ちゃんで書いていることと変わらないんだろう。
223氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:20:54.77 ID:???
●ロースクールの現場から日本の将来を憂う●     法科大学院教官

日本は,金持ちでなければ資格をとるスタートラインに立つことさえできない社会になりつつあるようです。
しかも,そのチャンスに恵まれた若者の中にはそれを所与のものとして,そのチャンスがない者への理解も共感もなく,
特権を浪費している者もいます。
ttp://www.j-j-n.com/opinion/100201/100201_fromlawschool.html
224氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:25:04.94 ID:+whTtlFS
特権の浪費って、おれのこと?受験回数にあまりがあるのに公務員就職考えてるおれのこと?
225氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:25:15.05 ID:???
「旧制度が、おまえらみたいな高齢ヴェテ俳人を
生み出したんでしょうが」→確かに

「ローに行けない言う奴は、甘え」→人にそれぞれ事情がある


「金がない」 →じゃ普通に働いて生きろ →言うほうも、言われるほうも
「仕事をやめられない」 →今の仕事をがんばれ →ま、そうだね
「平等な機会がほしい」 →ローに入学制限はないぞ →おっしゃるとおり
「ローの質が〜」 →旧試に落ち続けたお前の質をどうにかしろ →乱暴な議論のすりかえ

旧制度に戻す正当な理由は、まったくもって存在しない。→とは言い難い

法曹を目指す人間は“リスク”をちゃんととれよ。
金がないだの、仕事がウンヌンだの、そんな言い訳ばかりする奴は、
法曹界に必要ねーよ。→ 前半はおっしゃるとおりだけど、弱者に配慮できず、
ローに行ける環境を当然視し、他人を叩き潰すだけの性格なら、もっとも法曹界にいらない。
226氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:37:31.76 ID:???
>>219
超がつくほど同意
227氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:00:55.58 ID:???
少なくともローが出来てから司法試験制度全体が地盤沈下してる
ことだけは確かだよな。

旧試の暗記重視という批判は問題の形式を変更すれば解決する。

ローが出来てから多様な人材という理念はほぼ実現不能となった。
いいことよりも、よくないことのほうがやたらと目につくが、
やはりロー制度は全体としては良くない。
228氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:01:27.23 ID:???
>>219
ここへはもう来るなと言ったろう
お互い、通じもしない話を繰り返すのは時間とスレの無駄だ
ロー志望者スレへ行って希望を持たせてやれ
229氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:03:59.18 ID:???
思うにロー制度って司法浪人根絶が目的だったのではないだろうか
そう考えると結構辻褄があう
230氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:04:04.46 ID:???
辰巳の刑事実務ハンドブックは、意外と良い。
民事実務の方は、問研やら何やら色々あるので、持ってないけど・・・。
231氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:07:06.17 ID:???
新規参入者が少ないということは危機的状況なんだよ。ローも危機だが、
法曹界の危機がこれから広まるという意味でも危機だ。

制度設計が失敗したのは誰の目にも明らかだ。以前に比べ魅力が半減
してるじゃないか。

択一7科目。論文は新試の形式で8科目。出題趣旨、ヒアリング、採点実感
を早期に発表して、望ましい方向に誘導する。駄目な答案はバッサリ切る。
ロー卒もそれ以外も平等の条件で新試を受けさせる。択一で足切り。

そして合格者は当面1000人以下に抑える。←特にこれが大事だと思うね。
232氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:07:29.96 ID:???
50講上下つぶす暇はないし
まとまっててなかなかいいよね
233氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:07:53.59 ID:???
>>228
バカな屑ロー生を相手にしても仕方がないよ。
その馬鹿とは話が合わないからw
スレ違いと知って、煽りに来ているだけ。

予備試験スレで喚くのはルール違反。
234氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:11:43.88 ID:???
>>233
下位ロー生又は喪中の三振君
後者なら悲惨すぎて同情に値する
235氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:16:17.90 ID:???
>>230
刑事事実認定で、ある事実を肯定する方向にも否定する方向にも
どちらにも評価しようと思えばできるが、そのうちどちらか1つ
だけを取り上げればいいということに、どうも釈然としない気持ち
があるのだが。

それにもかかわらず、辰巳の本は(ほかもだいたいそうだが)バッサリ
切ってるね。おかしくないか?
236氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:16:53.68 ID:???
就職までのことを考えると、予備がかつての司法試験になると思う
受験資格制限がない中での、300から500を突破した人間だからね
弁護士でも、予備ルートの方が採用されるだろうというようなことをはっきりという人もいる
弁護士業界が受け入れ可能なのも今は500くらいだろうから、予備最大500というのは悪くない数字だと思う

ついでに、旧時代の弁護士がローと予備どちらにシンパシーを感じるかといえば、後者じゃないかな。実際、旧合格の弁護士は自分の頭で考えられないとかケチョンケチョンにされてるし
237氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:17:59.24 ID:???
法科大学院の入学定員2500人にして新試合格者1500人がいいでしょう。


















238氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:19:20.20 ID:???
旧時代の弁護士wwww
239氏名黙秘:2011/06/22(水) 17:27:53.90 ID:???
>>236
まあ、これからの学部生は
@「在学中、予備に落ちたから、ローに行った」というレッテルは付きまとう。
A「在学中、予備に受かったけど、高学歴化に備えて、ローに行った」これもあり。

だから、ロー生といった場合、
学部中に予備試験に受かってること、がフィルターの1つになる。
受かってない場合や受けていない場合には、「こいつ逃げた口だな」という推定が働くので
2軍スタート。


240氏名黙秘:2011/06/22(水) 18:27:25.38 ID:???
>>239なんていう思い上がりなんだ・・・
こないだまで予備試験なんて、口に出すのも憚られるような端くれの日陰者だったのに。
それもこれもあの犬畜省が裏切りやがったせいだ。
241氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:01:00.39 ID:???
予備受かったのにロー行くキチガイなんていません
242氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:07:56.31 ID:WjDz6IUZ
才能のない奴はFXやれよ。
俺は休止落ち続けて自分に才能がないと悟りバイトして金ためてFX始めた。
今は月収50万くらい。
食えない弁護士より収入あるぞ。
安定はしないが客に恨まれて殺されることないし、人とも付き合わなくて
いいから楽だぞ。
243氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:10:12.59 ID:???
>>242
スレ違い!

お前は、これでも読んで笑ってろ。
http://hageterufx.blog65.fc2.com/blog-entry-5.html
244氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:43:12.33 ID:???
FXで食っていくってパチプロと同じだろう。無理さ。
245氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:16:22.94 ID:???
>>235
検察は牽強付会であっても有罪に向けてバッサリ
刑弁は無罪に向けてバッサリ
それでいいんじゃないの

建前はともかくJはPとグルなので(ry
246氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:19:28.30 ID:???
>>186
ロー卒だって平日は困るはず。国がニート推奨してるみたいなもんだ。
247氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:20:42.75 ID:???
>>242
お前本当はFXなんてやってないだろ?今の時期に薦める奴は無知。
248氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:31:22.30 ID:???
>>242
バーチャだろw お前やってるの。
FXでそんな勝ち続けるのは無理でしょ。
普通勧めんよ、FXなんか。
249氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:41:21.57 ID:???
だから通信制ローを早く作って欲しい
250氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:09:47.68 ID:???
任意捜査の限界というのは
強制処分にあたるかの検討と違って、
要するに捜査上の比例原則だから、
結局捜査の必要性と権利侵害の大きさとの比較の検討だ
っていう極めて重要なことも予備校本には書いてない。
これが分かってないと任意同行で強制処分にあたるかの
検討で捜査の必要性とか考慮しちゃうことになる。
251氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:31:08.94 ID:???
>>250
予備校本は学者本の寄せ集めだからね
252氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:41:04.81 ID:???
>>250
> 任意同行で強制処分にあたるかの 検討で捜査の必要性とか考慮しちゃうことになる。

そんな奴いんのかよwww
253氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:55:53.51 ID:???
百選は、学説やらその理由づけの部分は判例通説以外は斜め読み
でいい。無視はよくない。あくまで斜め読み。おもしろかったらじっくり読む。

254氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:56:07.49 ID:???
自白強要した警察官や検察官はなぜ処分されないのですか?
足利事件で有罪判決を下した裁判官はなぜ訴追されないのですか?
255氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:59:17.33 ID:???
>>254
確か無罪でも検察官は責任ないっていう判例があったはず。裁判官は・・・・判るよな?
256氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:01:41.02 ID:???
足利尊氏
257氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:07:23.03 ID:???
フクシマ原発事故って、刑事上は何の罪にも該当しないの?
258氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:14:18.60 ID:???
>>257
特別法以外だと業務上過失致傷罪くらいかな?
259氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:14:46.60 ID:???
Q 基本書読む時の注意。基本書読んでも論文が書けるようになる気がしません。

○基本書を読むときに注意したのは暗記しようとせず理解すること。
理解から記憶へと導く感じ。基本書で論文を書くのではない。
基本書は理解するためのものである。論点を見抜く力もつける。
基本書で理解し、法律読解力をつけて、その上で記憶する。
理解がなければ記憶はしんどいのは自明の理。
なぜ予備校本ではダメなのかの解答はここにある。

肢別は初期から中期のインプットにも使う。
択一プロパーの勉強を軽視すると、センスの無い人は、択一の点が伸びず、
かえって追い込み時期に論文に割ける時間が減る。

260氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:21:27.72 ID:???
・行政法
・まずは、新試験の問題・出題趣旨・ヒアリングの分析をしっかりやれ。
・総論は、条文解釈か裁量かが分かれ目。
条文解釈は、個別法の具体的規定に着目し、趣旨から解釈して違法性を検討。
裁量は判断過程にも気を配る。もちろん、手続違反も忘れない。
救済法は条文だ。愚直に事実の評価→当てはめを繰り返せ。
261氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:29:26.48 ID:???
>>255
おいおい…
本当に司法受験生か?
有罪無罪は関係ないだろう。
自白強要自体が違法。
警察検察の暴行脅迫により自白した場合、たとえ無罪でも
警察検察が処罰の対象になるのが常識的な感覚。
262氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:38:26.82 ID:???
>>261
自白強要ってw足利事件では認められてないだろw
263氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:39:16.07 ID:???
重勝先生か…
先生にお世話になりながらこんな試験を受ける羽目になって申し訳ない。

「基本書に線を引くな」というのは、
線を引いただけで勉強したつもりになるからなんだよな。
264氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:41:39.71 ID:???
弁護士なんかよりプリキュアになりたい
265氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:42:20.52 ID:???
>>261
おいおい、無罪なら問題にならんだろjk
266氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:45:19.89 ID:???
267氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:03:03.45 ID:vBaSdPR+
平成23年度予備試験論文式試験公報系第一問
S社は自社が株式の100%を保有するH球団の試合に、主に社内の士気向上及び自社の社外PRを目的として全社員に観戦を呼び掛けたところ、
社員Xは自らがG球団の熱狂的なファンであることを理由に再三の観戦命令を拒否したため、懲戒解雇処分を受けた。
上記事例における憲法上の問題点を、(1)T公立中学が卒業式において起立命令及び国歌斉唱命令に従わなかった職員Yを懲戒解雇処分とした場合、及び
(2)U私立中学において職員Zに同様の処分が行われた場合、と比較しつつ論ぜよ。
268氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:05:30.67 ID:YzstG//I
ワード使った経験ない時点で就労経験なしのニート推定が(笑)
269氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:06:19.09 ID:???
>>260
要するに行政法は趣旨規範本ぐるぐるでOK?
270氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:17:35.27 ID:???
そういえば君が代斉唱の最新判例でたね!
今さらだけど
271氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:24:03.14 ID:???
君が代歌いたくない先生の価値観は全く理解できないけど
多数派に理解できない信条だからこそ思想良心の自由の保障の意味があるんだよな
272氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:36:40.74 ID:???
みんな受験票届いた?
273氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:43:12.12 ID:???
千代田区来てない
274氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:45:50.77 ID:Kv6hclNx
FXの件、信じるか信じないかはお前ら次第だ。
ただ、三振とかベテで就職しても高卒並みの扱いだぞ。
俺は半年間で100万夜勤バイトでためそれを原資にfxはじめた。
今では毎月30くらい稼いでいる。大学の同期とトントン位だな。
fxのいいところは人づきあいがないこと。
俺みたいな人付き合いが苦手なプライドの高いやつにはぴったりだ。
夢が散ったら俺の話を思い出してくれ。
同じ夢を追っていた先輩の老婆心ってことはわかってくれ。
275氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:54:34.15 ID:???
FXで出した損失の穴埋めに依頼人の金を着服した弁護士が捕まった。
FXがバラ色とは口が裂けても言えん。

でも論文が終わったらシストレ始めようと思ってる。
276氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:58:25.99 ID:???
>>275
株やギャンブルの穴埋めのために横領する弁護士の多いこと。日弁連甘すぎ
277氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:59:37.59 ID:???
>>274
人付き合いが苦手だったら合格しても成功しなかったはず
278氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:01:48.41 ID:???
信用取引には気をつけろよ〜
279氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:07:54.07 ID:???
同級生の会計士もFX→横領で捕まったな
年収3000万から塀の中、俺と人生逆転するとは分からんもんだ
280氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:16:10.79 ID:???
>>274
臆病な自尊心と傲慢な羞恥心か
俺の元同僚はそのせいで虎になった
281氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:21:49.75 ID:???
山月記?
282氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:27:03.30 ID:???
予備試験の結果が出てから嫉妬レスが多いね
35歳スレにいるタバコ氏とか
283氏名黙秘:2011/06/23(木) 02:54:47.57 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 税金修習廃止すべし

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    
 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
284氏名黙秘:2011/06/23(木) 03:55:44.88 ID:???
こんな時間にこんなコピペ貼ってるやつって何者なの?
285氏名黙秘:2011/06/23(木) 06:20:58.58 ID:???
ローは金の無駄。予備試験最高。


予備最終合格者 5 0 0 人 にしないと予備試験を設けた趣旨に反するよ。
286氏名黙秘:2011/06/23(木) 06:43:23.85 ID:???
学部のトップ層は予備に流れるでしょ。20歳合格とかざら
287氏名黙秘:2011/06/23(木) 06:45:11.75 ID:???
旧司の頃も、在学中合格者は毎年いたわけだからね
288氏名黙秘:2011/06/23(木) 07:32:52.58 ID:???
ok
289氏名黙秘:2011/06/23(木) 07:36:21.10 ID:US34p562
学部一年から受ければ在学中だけで四回もチャンスがある。
今の学部生は恵まれてるよ。
丙案並みの優遇っぷり
290氏名黙秘:2011/06/23(木) 08:12:55.09 ID:???
発想マダー?
291氏名黙秘:2011/06/23(木) 09:00:45.52 ID:/oLjvHmb
>>271
別に思想良心の自由の侵害じゃないでしょ
292氏名黙秘:2011/06/23(木) 09:23:08.45 ID:???
論文のカギを握るのは実務基礎と行政法。
訴訟物、請求の趣旨、せり上がり、とかもう完璧だよね?
293氏名黙秘:2011/06/23(木) 09:37:49.20 ID:???
皆の者
ある韓国人グループが侍は韓国起源の文化だという嘘を広め、
フランスで開催されるジャパンエキスポにごり押しで参加を決めている。
怒りの再生を頼むぞお。

    ∧__∧
    (`・ω・´)  文化の略奪を許すまじお
   .ノ^ yヽ、  
   ヽ,,ノ==l ノ       
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
http://www.youtube.com/watch?v=iFBo-Zs_Dp8
294氏名黙秘:2011/06/23(木) 09:40:57.78 ID:/oLjvHmb
そんな事より試験合格だろ
受かったら幾らでも叩いてやるよ
295氏名黙秘:2011/06/23(木) 10:21:06.94 ID:???
ロー生が模試程度に受ける試験を
無職のオッサンどもがガチになって受ける試験
んで受かるのはロー生

これが予備試験です
296氏名黙秘:2011/06/23(木) 10:35:41.50 ID:???
予備を競争試験と位置づけるなら論文合格は200、資格試験と位置づけるなら400だろう。
297氏名黙秘:2011/06/23(木) 11:19:33.12 ID:???
地方県なんだが、隣に47歳の司法浪人のおっさんが住んでいるが
彼は予備発表の夜に、どんちゃん騒ぎして、嬉しそうに歌を歌ってた。
きっと受かったのだろう。頑張って欲しい。

彼がいてくれるおかげで、32歳司法浪人の俺がどれだけ励まされ心強いか。
298氏名黙秘:2011/06/23(木) 11:27:53.30 ID:???
>>295
くやしいのうw
299氏名黙秘:2011/06/23(木) 11:47:18.43 ID:???
どんな弁護士でも司法試験ぐらいは通っています。
その中でまた法律以外の素養も発揮されて弁護士としての実力が試されるのです。
司法試験段階でアレコレ言ってないでさっさと通っていい弁護士になってください。
300氏名黙秘:2011/06/23(木) 11:59:49.53 ID:???
>>297
君の話を読んでいると
日本中司法浪人のおっさんだらけのような気がして
日本の将来が心配になる
301氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:03:11.70 ID:???
法曹って国の基盤を担う重要なセクターなのに
旧試時代にせよ予備にせよ
受けに来る人達は社会的落伍者や職なしばかりってのが
皮肉だよね
302氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:04:52.16 ID:???
>>300
ローができたせいで最低2歳は年齢上がってるからな
303氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:08:19.30 ID:???
しかし、弁護士が相手にするのは、社会的落伍者とか、おかしなクレーマーばかりだからな。
304氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:18:20.09 ID:???
泥臭い仕事は弁護士が
綺麗な仕事はいわゆる隣接職が
分担しているのが日本社会
305氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:31:13.66 ID:???
>>292
抽象的な概念はともかく、具体的な事案に直面したときに
きちんと表現できるかどうかが問題なんだよ。。
306氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:32:54.29 ID:???
>>303
もっとロクでもないのを相手にするのが裁判所事務官。
法律相談でケンもホロロにされても、彼女ら・彼らは事務処理上必要な範囲で
相手がどんなロクデナシでも話を聞いて手続を説明しなければならないのだ。

それよりは門前払いが出来る分だけマシってもんだよ。
307氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:41:08.30 ID:???
まぁ弁護士は受任義務ないしある程度割り切っちゃえば気楽なもんだよ。
308氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:49:21.43 ID:???
>>302
俺も気になってた
平均合格年齢が旧から新であがったよな
309氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:36:08.84 ID:US34p562
>>308
学部生が受験できないし無駄に二、三年ローに通わなきゃいけないん
だから平均年齢上がるのは当然だよね。
予備ができても試験期間は実質一年半もかかる。
旧司は難しかったかもしれないけど今のシステムの受験生への負担は
相当なもんだと思うよ。
310氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:47:20.27 ID:???
受かった人の平均年齢でアレなんだから
参戦中の人の平均年齢なんてもっと。。
311 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/23(木) 14:14:23.21 ID:???
発表からまだ1週間しかたってないんだな
312氏名黙秘:2011/06/23(木) 14:31:31.63 ID:???
>>306
いやいや、定時に終わるし完全週休二日だし給与も安定してるし賞与もありだから割り切れるだろ
なれるなら裁事の方がいいよ正直言って
組織に守られてる方が気楽
313氏名黙秘:2011/06/23(木) 14:47:47.95 ID:???
若い頃は、祭事だと劣等感に付きまとわれるかもしれないな。
ところが、年を取ってくると、落ちぶれていく弁護士達や
浮き沈みをみて
催事で良かったと思うのかもしれない。
明日の経営・来年もやってられるかな、なんて悩みからは解放される。
日本が財政破たんしても、たぶん、守られる。
314氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:06:19.14 ID:???
>>312
ただし裁事は女社会。
男がなるのは難しい。
315氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:10:29.23 ID:???
会社で言うところの一般職だからな
316氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:16:47.13 ID:???
顧客を選べる立場じゃなくね?
俺はどんな客でも耐えるけど
317氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:17:45.02 ID:???
それができないから司法試験にこだわってる人も多そうな気がする
318氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:34:14.39 ID:???
事務官になると
自分より年下の新試合格組の左陪席に
顎で使われるし(こっちは当然敬語)
毎年来る新のアホ修習生の面倒も見なければならない。
これに耐えられるかと言うのはあるだろうね。
しかし,500人時代に就職した主任クラスの書記官はすごい人がいるね。
特に書研の教官をやるような人。
そういう人は大体が司法崩れだけど
今のレベルなら間違いなく受かっていただろうよ。
319氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:37:58.19 ID:???
ちょっと教えてくれ。
祭事と書記官ってのは、違うのかぃ?
書記官の方が専門性が高そうな職のような気がするけど。
書記官は書記官として募集・採用なのか?
まあ、俺には関係ないけどね。
320氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:46:27.57 ID:???
修習の時点で25歳以上は法曹界に需要ない。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308785696/l50
321氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:47:04.30 ID:???
裁判所事務官のなかで見込みありそうなひとが裁判総合研修所で書記官になるための研修受けてテストに受かると書記官になる。
322氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:48:45.08 ID:???
やることが違うよ。
事務官はその部に来た人のお世話や
弁護士からのファックスの整理とか雑用がメイン。
法廷に行くことはない。
書記官は裁判官と組んで法廷に行くし
事件記録の整理・保管に全面的な責任を負っている。
普通は事務官が内部の試験に合格して書記官になる。
323319:2011/06/23(木) 15:50:33.56 ID:???
なるほどね。
事務官採用→試験→書記官か。
ありがとう、教えてくれた人達。
324氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:54:50.09 ID:???
破産部の書記官に嫌われると管財事件回してもらえないってよ!
325氏名黙秘:2011/06/23(木) 16:29:58.78 ID:???
裁判所事務官の女を嫁にもらう弁護士も多いのかな?
326氏名黙秘:2011/06/23(木) 16:32:33.00 ID:???
よっしゃ、今日から来年の予備試験にむけて勉強しよう!と思って、
今年の短答式の問題を見たら、難しすぎて発狂しそうになった。
どうしよう。
327氏名黙秘:2011/06/23(木) 16:58:49.68 ID:???
書記官の中には出世して簡裁判事になる者も。
328氏名黙秘:2011/06/23(木) 17:01:53.08 ID:???
友達の父親は事務官から司法試験に合格して弁護士やってるな
むかしはそういう人も多かったんかな
329氏名黙秘:2011/06/23(木) 17:16:58.75 ID:???
>>326
ププッ
330氏名黙秘:2011/06/23(木) 17:33:06.79 ID:???
そういえば、最近は修習のあとすぐに簡判になる人がいないな。
331氏名黙秘:2011/06/23(木) 18:24:30.53 ID:???
一般教養科目がボリュームあって難しいんだよ。
なんとかならないかな。
ロースクール卒の奴と戦わねばならないから難しいんだろうけど。
法律科目だけなら問題数少ないし勉強すれば楽勝な気がするが一般教養科目は
無理だ。
332氏名黙秘:2011/06/23(木) 18:37:15.76 ID:???
897 :氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:00:43.31 ID:???
正直って来年もこのような合格最低点なら、
一般教養対策は不要です。いや不要と言えるほど法律科目に力を注ぐ
戦略をとったほうが賢明です。目標は法律科目で9割といったところ
でしょうか。

906 :氏名黙秘:2011/06/19(日) 19:46:06.36 ID:???
教養は0点でもいいんだよ。
受かればいいんだから。
それよりも法律科目をやらないと翌年の新試に対応できない。
法律科目だけで合格点をとればそれでいい。
333氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:05:19.73 ID:GE8MvZ0p
教養って足切りないのか
334氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:15:54.97 ID:???
ない。
335氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:17:59.19 ID:GE8MvZ0p
無教養の法律バカでも受かるってことか
336氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:19:33.54 ID:???
足切りないのかぁ。
行政書士試験でさえあるのにな。
じゃあだいぶん、楽だな。
気休め程度に英語と歴史のおさらいだけしておこう。
あと、心を落ち着けるために百人一首を。。
337氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:21:49.97 ID:GE8MvZ0p
空蝉(うつせみ)だったっけ?高校んとき覚えさせられた記憶があるが、なんじゃありゃ?今まで役に立ったためしがねぇww
338氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:33:12.05 ID:???
そういえば一昨日LECで全免取ったという人
短答合格者なのかな?
この時期、論文受験生が短答の試験を受けるというのは
信じがたいのだが。
339氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:40:57.77 ID:???
>>331
法律七割とれば問題ない
般教六割取れる気がしない
340氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:09:40.32 ID:???
>>338
択一には自信があるが、論文には自信がない

というメンタリティの人だろう。
弱いものに強く、強いものに弱い性格の人。
プライドの裏にあるコンプレックス。
341氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:14:59.87 ID:???
>>306
祭事はいいいぞ。書記官になれば将来簡裁判事の道もある。それが無理でも
定年後は司法協会でまったりできる。年金も高額。
342氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:17:56.52 ID:???
>>314
ほとんどの女祭事は結婚(相手は判事が多い)して寿退職するから男のほうが出世コースに乗りやすいよ。
343氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:19:40.07 ID:???
>>338
全免とった人だけど今年は仕事の都合(東京にいなかった)で受けてない。
受けてれば短答は受かったかも。
344氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:01:01.57 ID:???
>>343
今年は初回大サービスの年だから受けていればきっと受かったよ。

有給が取れなかったの?
俺の仕事はお役所仕事だからその点は恵まれているのかな。
345氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:15:13.97 ID:???
予備試験も行書みたいに一般教養4割以上で足きりすべきだと思う
346氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:20:57.34 ID:???
俺、本が大好きだから国立国会図書館T種試験を受ければ良かったなあと思う。
もう遅すぎだけどw

347氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:30:32.55 ID:???
>>344
休日のはずだったのだが急なトラブルで行かざるをえなかった。勤め人は辛いよ。
348氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:10:15.73 ID:???
旧試答練ってどの程度見直す?
過去問は3〜5年分見直そうと思っているが
旧試答練が役立つだろうか?
349氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:11:14.49 ID:???
>>348
むしろ新司過去問繰り返したほうがいいんじゃね?
350氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:22:21.99 ID:???
試験時間を考えると新試より旧試に近い問題が出題される
というのが通説。
351氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:24:01.78 ID:???
新試の問題を簡単にしたようなのが出るという有力説を支持したい
352氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:29:34.50 ID:???
来年から教養にあしきりを設けます

近いうちにそんな発表がありそうな予感w
353氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:34:23.42 ID:???
>>352
それ困るなぁ
逆に、廃止になったりして・・・
354氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:43:37.88 ID:???
実際足きりないとほとんど存在意義がなくなるよね>教養
355氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:47:17.59 ID:???
今年の択一合格者と不合格者の教養の点数を分析して来年以降足切り点を設定するかどうかを決めるでしょう。
356氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:50:34.60 ID:???
今ちょっと短答のときに辰巳からもらったパンフ見返してみたんだがこんなことが書いてある

「・・・・・・これまで司法試験を目指して勉強してきたことで十分なはずですから、新しい試験であるといっても何も恐れる必要はありません」


なにこれ、こいつら予備試験は糞ベテしか受けないとでも思ってんのか?
357氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:54:39.45 ID:???
>>356
常識でしょ?現役や社会人が今さら司法に参入するかよw現役なら正規ルートの上位ローに行くだろ。
現役で就職もできない奴は予備ルート選択するんだろw
358氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:59:38.46 ID:???
>>356
クソベテ用と学部生用でパンフが複数あるということだ。
つまり、お前がクソベテであるということは、既に辰巳に完全に把握されているということ。
359氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:01:23.68 ID:???
>>358
ジリ貧な辰巳がパンフを複数種用意できるわけねーべw現役は伊藤塾にまかせとけw
360氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:04:17.19 ID:???
>>358
ワロタwwww
361氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:13:42.68 ID:???
辰巳もじり貧なのか。

TACから
株主総会後に送られてくる冊子があって、
そこには、司法試験講座はなくなっていた。

表紙をめくり、社長のあいさつの次にあったのは、
「司法書士講座の魅力」って項。

次いで、中国進出の話。

司法試験は、撤退するんじゃないか?
今年度(来春)までで。
362氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:17:07.30 ID:???
会計士のブログにTACの会計士口座も受講生がかなり減ったと書いてあった
今後の予備校は書士と公務員で食っていくんかな
363氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:25:16.03 ID:???
税理士と簿記があるじゃん
364氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:26:05.99 ID:???
会計士も就職難問題出ちゃったからね
日司連は優秀じゃない?
公務員は当然として、
司法書士はどこの予備校でもずっとドル箱だからね
365氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:30:55.52 ID:???
>>358
クソべテとは新試べテのことか?
366氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:36:56.45 ID:???
日司連はリクナビネクスト常連だから職員はヤバそう
まぁ職員はあまり関係ないか
367氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:41:57.25 ID:???
司法書士のセカイはボスと奴隷しかいないからな
368氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:48:17.24 ID:???
新司ヴェテは借金抱えてたりするしな。しかもあんな簡単な新司に受からなかったという法務省公認の馬鹿。

もう本当に終わった存在。
369氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:52:21.14 ID:???
新ベテから得られるものは何にもない
370氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:55:53.36 ID:???
俺がピッチャーで、9回裏ツーアウト満塁でバッターが
新試べテなら助かるんだが。
371氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:56:54.23 ID:???
資格予備校は今はもうどこもだめだろ
公務員司法書士以外のガイダンスは閑古鳥
無料公開講座みたいなのしか人が集まらない
372氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:57:23.52 ID:???
新試ベテの方が旧試ベテより高齢だったりするかもなw
知り合いの三振者は40歳前だった。
373氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:58:28.78 ID:???
LECは私立大学と提携して講座を開いたりして活路を見いだしているようだがな
まあ、かつてWセミナーも行っていたことだがなあ
374氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:02:32.35 ID:???
そういや予備試験のガイダンス行ったら誰もいなくて俺1人だったことあるよw
首都圏の校舎でだぜw
375氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:03:43.03 ID:???
公務員はわかるが
しかしなんで司法書士そんな強いのかね
376氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:09:45.63 ID:???
>>375
いやいや。みんな、ちょっと勘違いしていると思う。
書士に関し、LECから有名講師が独立したり、クレアールという書士予備校が縮小している
ことを見ると、セミナーも少なからず減少方向にあるはず。
収益の計上時期等と関係して大幅UPになったが、
来期からは書士講座は減少すると思う。予備試験との関係もある。

ただ、書士は底堅さはあるだろう。冴えないリーマンや公務員が
「第二の人生を考えて。頭のまわるうちに」というのはあるだろう。

377氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:10:27.80 ID:???
この不景気にわざわざ高い金出して資格取ろうなんて人はいないでしょ
れっくみたいに離職者につけこんで基金訓練で上手く儲けるのが賢いやり方だよ
378氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:16:17.90 ID:???
>>377
TACも同じことやってるよ。
379氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:20:57.63 ID:???
その辺は鰹の方がTACより上手
上場コストをカットしてる辺り、上手だよ
380氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:22:32.45 ID:???
法務省公認馬鹿w
381氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:42:05.72 ID:???
LECは基金訓練で説明ミスをやらかして100万以上自腹きっていたな。
それでも儲かるのだから無駄な税金を使いすぎ。
382氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:46:05.10 ID:???
LECって辞める講師が多いけど柴田と岩崎だけは変わらずずっといるね
鰹と旧友の岩崎はともかく、柴田みたいな変人で癖のあるタイプがよく続けてられるね
うまいこと高給を与えられて懐柔されてるのか?
LEC的には柴田いなくなったら終わりだろうけど、反町が下手に出てるとは思えないし金で割り切ってるのかね
383氏名黙秘:2011/06/24(金) 02:23:50.82 ID:???
>>382
岩崎はレックの重役だから
384氏名黙秘:2011/06/24(金) 02:26:42.74 ID:???
岩崎は弁護士になれない業を背負っているから講師業しかないだろ
柴田は現行65期で修習に行くはず
確か7月から修習開始
1年4カ月は受験指導をできない
385氏名黙秘:2011/06/24(金) 02:48:39.63 ID:???
1300人の比率はどんなもんだろう
糞ベテ 500
三振  300
ロー生 200
学部生 200
社会人その他100
てとこか
386氏名黙秘:2011/06/24(金) 03:12:55.66 ID:???
LECは取締役だけで社員旅行に行って豪遊するくらいカスな会社
社員やバイトは薄給激務で多大な責任を押し付けられ、人材の流動が激しい。
387氏名黙秘:2011/06/24(金) 03:24:27.67 ID:???
そんなワンマン経営が出来るのは非公開会社ならでは
388氏名黙秘:2011/06/24(金) 07:38:54.52 ID:???
>>384
講師しかないといっても、年収千数百万くらいありそうだし十分ではないかと
389氏名黙秘:2011/06/24(金) 07:45:25.06 ID:???
w
390氏名黙秘:2011/06/24(金) 08:16:40.25 ID:???
>>387
公開会社でも、事実上オーナ会社なら、ワンマン経営だろw


391氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:14:24.58 ID:???

丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶 
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑  
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟 
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇     
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑
392氏名黙秘:2011/06/24(金) 11:50:43.24 ID:???
>>374
それ気まずいよねw
393氏名黙秘:2011/06/24(金) 13:06:39.29 ID:???
LECって全然電話出ないし、かかっても保留ばっかりでめちゃくちゃ待たされる
それで企業の体質は何となく読み取れるわ
394氏名黙秘:2011/06/24(金) 13:48:42.33 ID:???
その点伊藤塾は1コールで出るし
対応が親切で素晴らしいな
395氏名黙秘:2011/06/24(金) 15:00:38.35 ID:???
俺は電話は3コール目で出るのが礼儀だと親父に教わった。
時代の流れにより違ってきたのだろう。
396氏名黙秘:2011/06/24(金) 15:10:46.98 ID:???
論文の受験票来たかてめーら
397氏名黙秘:2011/06/24(金) 15:16:56.49 ID:???
さっき届いた
398 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:17:56.87 ID:???
まあ嘘なんだけどね
399氏名黙秘:2011/06/24(金) 15:22:53.44 ID:???
届いた
400氏名黙秘:2011/06/24(金) 15:28:41.78 ID:???
まだ受験票は来ないな。来週かな?
401氏名黙秘:2011/06/24(金) 17:29:07.83 ID:???
予備に受かり、新司に受かったとしても、これで食っていけるか甚だ疑問。
勉強に気合いが入らん。弁護士業界、本当に厳しそうだな。
402氏名黙秘:2011/06/24(金) 17:51:59.95 ID:???
じゃやめろ
以上
403氏名黙秘:2011/06/24(金) 18:50:11.90 ID:???
うーん さすがに>>401まで言うと、みんな>>402のように思うだろうな
404氏名黙秘:2011/06/24(金) 18:58:09.30 ID:???
試験に年齢制限はないけど
就職で実質年齢リミットがかかってるからね
405氏名黙秘:2011/06/24(金) 19:56:51.12 ID:???
受かったら衆議院に立候補するに決まってるだろ。杉なんたらだって
勤まるんだし。
406氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:07:19.25 ID:???
就職で実質年齢は違法です。年齢差別。
407氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:11:44.19 ID:???
高齢でもそれに見合う職歴と経験のある人は大丈夫

問題はお前らみたいに受験一本でやってきて
30オーバー、40オーバーになったオッチャン達

いままで何やってきたの?
「司法試験です」という人達
408氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:49:25.22 ID:KQziLfHY
>>407
早く就活しろよw
409氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:53:19.54 ID:???
頭悪そうw
410氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:55:08.31 ID:???
ユトリは簡単に釣れるなw
411氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:55:07.70 ID:???
司法試験って努力すれば受かるもんなんでしょうか? 資質必要ですか?マジレス頼みます
412氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:56:45.72 ID:???
>>411
旧司はともかく新司なら努力次第で受かると思うよ。資質よりも資産のほうが重要。
とにかく金がかかる。
413氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:03:23.35 ID:???
専業ベテって底辺のわりにプライドだけは高いのなw
414氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:05:17.04 ID:???
合格するまでには気が遠くなるほどの勉強が必要です。
しかも、複雑な法的論理構成を理解しなければならないために、暗記だけでもダメです。
一般的に、MARCHレベルの合格はかなり難しいでしょう。
415氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:05:24.11 ID:???
底辺が専業ベテやってられるかよw
416氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:06:22.03 ID:???
>>414
でたらめ教えるなよ。学部マーチ以下でも受かってるだろ。
417氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:12:23.40 ID:???
旧司万年不合格者が集うスレに
合格基準をきくとは
何という度胸
418氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:15:00.32 ID:???
>>417
悔害厨乙
419氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:15:34.04 ID:???
新司になって予備校講師の学歴が下がったよな。

学部が専修だの明治学院だの日大だの、旧司ではあり得なかった。
420氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:18:55.24 ID:???
>>412
レスありがとうございます! 周りからは努力だけじゃ受からんって言われたので絶望してました
>>414
覚悟してます。
421氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:19:41.65 ID:???
予備校がコストカットしてるからな。本業で稼いだほうがいいのだろう。
北出なんか自分の塾を立ち上げたし。
422氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:21:48.79 ID:???
>>419
元予備校講師がローの実務家教員になってるんだよね。セミナーの渡邊先生とか。
423氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:28:13.57 ID:???
ロー発足時は行政法の教員が不足してたようだな
424氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:29:39.43 ID:???
>>421
北出は辰巳と何かあったの?
425氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:31:15.87 ID:???
マーチ以下でも受かってるが10人に1人くらいじゃね?
426氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:07:53.57 ID:dVW/zFrg
弁護士になっても予備試験組の就職ってかなり悲惨なんじゃないかと思う
427氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:20:04.93 ID:???
>>426
就職なんてロー出ても悲惨だからな。中下位ローじゃ若手の一発上位合格でも厳しいそうだよ。
428氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:02:41.35 ID:???
>>426
年齢と学歴の問題だろ
429氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:04:57.32 ID:???
現役合格なら、ヨリドリミドリだろうな・・・
430氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:29:35.25 ID:???
どうなんだろうね?やはり東大や京大ロー出てるほうが有利なんじゃないかな。
予備は所詮非嫡出子にすぎない。
431氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:35:54.97 ID:???
法テラスの弁護士って、弁護士の中でのランクでいうとどんなものですか?
このご時世、働き口があるだけもマシ程度のランクなのでしょうか?
432氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:37:23.40 ID:???
即独や軒弁よりマシって程度
433氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:04:51.64 ID:???
でも正直ちょっとやってみたい
434氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:48:32.86 ID:???
民そのイトマコはえぐい。
吾輩は泣きそうである。
435氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:56:41.44 ID:???
落ちたんだけど成績通知っていつ来るの?
受かった人は来たの?
436氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:02:31.37 ID:???
30日頃発送じゃなかった?
437氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:03:58.95 ID:???
>>436
そうか知らなかったありがとう

ところで社会人で受かった人、勉強法教えてくれ
438氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:07:01.04 ID:???
行政法と実務基礎科目全範囲マスターすんのしんどいよなー。
絶対今年はレベル低いw
ほかの6科目レベルまで持って行けたら絶対合格だろw
439氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:33:32.36 ID:???
新試の合格答案200番台くらいから一気にひどくなるな
旧司ならD評価もつかないレベルw
440氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:41:28.08 ID:???
俺が見た1500番くらいの答案は全く問題の事案に触れずに論証が書きまくってあった。
441氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:44:48.15 ID:???
手が自動で書いちゃうんだろうな
442氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:44:56.32 ID:???
>>439
合格答案って公開されんの?それとも再現答案とか言うやつ?そんなもん参考に何のかよ
443氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:58:46.54 ID:???
>>442
記憶できない答案なんてろくな答案じゃないかと
444氏名黙秘:2011/06/25(土) 03:45:00.73 ID:???
>>442
おまえはアホだ
445氏名黙秘:2011/06/25(土) 03:46:22.00 ID:???
>>444
あ?糞ベテが調子乗ってんじゃねーぞ
446氏名黙秘:2011/06/25(土) 03:53:40.01 ID:???
上位合格者の再現答案なら、
見てみたいかも・・・
得られるものも有るんじゃないかな?
447氏名黙秘:2011/06/25(土) 05:47:15.31 ID:???
>>445
ゴミ三振者切れるw
とっとと借金返せよ
448氏名黙秘:2011/06/25(土) 07:58:14.91 ID:???
>>437
商訴行の4法択一は、新司過去問の徹底研究。肢の一つ一つを完璧に理解するようにした。
これだけで、どれも7割以上とれるようになった。
論文も新司、旧司の過去問だけ。とにかく、手を広げ過ぎないように注意している。
予備校は利用していない。
この試験は記憶で勝負と考えている。通勤時、オフィス時、暇さえあれば記憶喚起に努めている。
449氏名黙秘:2011/06/25(土) 08:24:01.69 ID:???
だから一般教養科目の攻略法教えれ。
学生時代猛勉強した人間以外はあんなの無理だろ。
450氏名黙秘:2011/06/25(土) 08:32:10.63 ID:???
>>440
いかに新司の合格レベルが低いとしても、さすがにそれはない。
451氏名黙秘:2011/06/25(土) 08:36:20.84 ID:???
>>450
現実から目をそむけるな
また三振すっぞ
452氏名黙秘:2011/06/25(土) 08:40:15.70 ID:???
一般教養は今回受かったやつだってごく一部除いてとても攻略したなどとはいえない。こんなものを攻略するより法律科目をひたすら勉強すべき。どうしてもというなら人文・社会科学を公務員本でも読め。気休めにはなる
453氏名黙秘:2011/06/25(土) 09:12:34.82 ID:???
>>449
諦めて法律七割目指す
454氏名黙秘:2011/06/25(土) 10:42:25.97 ID:???
>>449
今年に関する限り、理科はセンターレヴェルで大半取れる

理科白痴の君にでも、地学はなんとかなるだろう

世界史は中学生レヴェルでそこそこいける

あと英語が高校生レヴェルならば、何問かはいける

あとは、偶然で何問か

これで10問30点
法律135点65%で合格だ

455氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:21:13.89 ID:???
407 :氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:11:44.19 ID:???
高齢でもそれに見合う職歴と経験のある人は大丈夫

問題はお前らみたいに受験一本でやってきて
30オーバー、40オーバーになったオッチャン達

いままで何やってきたの?
「司法試験です」という人達

456氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:47:58.93 ID:???
しかも司法試験でも格が下の予備試験受験生のほうだからなw
457氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:49:05.41 ID:???
三振待ちの終了生乙w
458氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:58:04.79 ID:???
ザル新試に落ちた分際が旧司組に楯突くとは世も末だな
459氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:01:20.76 ID:???
伝説のヨンパー時代に不合格になった奴が予備を受験してる可能性もあるんだな。
まさに不屈の精神だな。
460氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:02:05.77 ID:???
新司落ちなんて想像できないよな。病気とかで途中棄権ならともかく。
461氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:02:54.44 ID:???
>>459
三振してローに入りなおす奴もいるからな
462氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:17:15.69 ID:???
>>461
まさにゾンビ・・・
463氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:17:47.00 ID:???
給紙ベテはどうやって生計立ててるの?
464氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:19:39.46 ID:???
ただのアホなんだろうな
465氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:22:44.85 ID:???
>>463
元々資産家しか旧ベテにはなれんからな。俺の友人らは家賃収入あったりや飲食店のチェーン店持ってたりする。
在日ベテでパチンコ屋の息子っていうのもいる。
466氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:23:41.79 ID:???
>>463
・ヒモ
・バター犬
・デイトレーダー
・親のすねイーター

とかなんじゃね?
467氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:25:57.32 ID:???
>>466
女医のヒモだった奴もいたな。最近知り合った新司合格者は四大事務所の女弁護士のヒモだった。
468氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:27:34.68 ID:???
仕事しなくていいんなら医学部いくとか、他の専攻の大学院いくとかしたほうがいいんじゃね
469氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:28:34.29 ID:???
ヤマトのドリルミサイルについてはここで
第21話
http://www.veoh.com/watch/v17240699KaHkJPX7?h1=Yamato_21

22話と9話もお勧め。9話なんてアメリカで公開したときに、特攻隊のキチガイジャップって思われるから、
台詞を全部変えてる。
470氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:31:13.95 ID:???
弁護士がいいんでしょ。医者にも向き不向きがあるから。旧時代にはせっかく医学部出ても司法に転向した人が多かった。
471氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:39:58.94 ID:???
医者と弁護士のカップルって、それなりに有るのかな?
472氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:18:16.04 ID:???
すぐに離婚しそうだけどな
473氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:27:27.23 ID:???
俺の知り合いもそう
なんかそういうパーチーで知り合ったらしい
474氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:32:18.85 ID:???
伊藤塾の特待生試験受けた奴いる?
475氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:32:52.63 ID:???
弁護士の仕事ができるなら、低所得でも構わない、という人も、多いでしょう?
476氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:47:08.39 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
477氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:48:56.14 ID:???
>>474
いつあったの?今後もあるの?
478氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:14:23.13 ID:???
今日の郵便物届いたけど、受験票はなかった(´・ω・`)
法務省サイトでは、6月下旬というけど、択一の合格発表日時を実際の発表の3時間前に公示するくらいだからな
6月30発送で届くのは7月入ってからとかありうるな
ほぼ旧択一3科目だけで挑んだから、未だに合格した実感が持てない。はやく届かないかな

書士の並行受験してるので、実務科目は辰巳のハンドブックだけで行こうと思ってるけど、ここで挙げられてる問研とか類型別とかと比べてどう?
479氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:26:30.66 ID:???
ハンドブックで十分だろ。少なくともサンプル問題レベルなら。
訴訟物、請求の趣旨、原因、抗弁とか、慣れればどうってことない。
刑事実務なんか、民事よりもっと簡単だし。

480氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:31:24.03 ID:???
モンケンは扱ってる範囲は狭いんだけど説明が丁寧で論理の飛躍がない。
481氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:35:23.60 ID:???
>>477
釣りだよ。塾のHP見てもそんな情報どこにも載ってない。今回特待生試験実施したのはレックのみ。
482氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:36:23.70 ID:???
>>480
確かにそうだけど基本事項の説明は類型別のほうが丁寧かも。
483氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:46:45.79 ID:???
元司法研修所の教官はハンドブックで十分と言ってた。
辰巳講師としての発言だから当たり前だけど、威勢だけで中身のない新司出身講師とは言葉の重みが違い過ぎる。
484氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:58:03.26 ID:???
法曹倫理どうするよ
刑事サンプルで出題されてたけどさ
485氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:58:54.72 ID:???
>>484
ハンドブックに載ってる
486氏名黙秘:2011/06/25(土) 21:14:36.90 ID:???
論文試験て各科目足切り点はないの?
487氏名黙秘:2011/06/25(土) 21:44:14.00 ID:???
>>437 休みの日に詰め込むしかないかも。
仕事してると平日は勉強の時間とれないよね。
488氏名黙秘:2011/06/25(土) 21:56:27.38 ID:???
まあ三振が元気なのは択一までだ。
下4法で絶対的に有利だったからな。
あとは驚異的な低論文力で蹴散らされるのみだw
489氏名黙秘:2011/06/25(土) 21:59:17.48 ID:???
ベテは、「旧試こそ正統で、新試は邪道だ。」的な意見をもっているみたいだけど、
それって、旧試に実際受かった人が言うならいいとしても、
旧試に落ち続けたベテが言うと、何かちょっと滑稽だ。w
490氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:06:52.20 ID:???
教養科目の小論文も最後に「以上」と書くの?
491氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:10:56.23 ID:???
>>488
三振って、全員、自殺したんじゃなかったのか?
492氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:31:29.88 ID:???
新司やローを経験してなくて知らないからでしょ
旧試ベテがザルだの何だの酷評するのは
493氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:16:17.89 ID:???
>>492
予備択受けて、新司択一の緩さを実感
494氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:24:17.66 ID:???
>>489 ← 滑稽w
495氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:26:41.20 ID:???
三振者=法務省が認めた馬鹿
496氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:26:47.73 ID:???
156 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:00:46.86 ID:???
>>137
だって金持ち限定試験なんだもん。
25%の合格率が低すぎるだ、当初の約束と違うだホザくバカが多いけど、
分母は100じゃないんだよ。
あのザル択に落ちるとか、せいぜい30くらい。
ということは30分の25の、当初の約束以上の合格率なんだよ。未だにw

497氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:39:17.91 ID:???
予備択に落ちた三振がいるらしい。
498氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:41:07.88 ID:???
489じゃない?
499氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:48:25.40 ID:???
>>488
>驚異的な低論文力

ワロタww
500氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:08:18.00 ID:sXrZaYrL
マジレスすると、三振って精神的なダメージ大きくて、一生他の仕事でもつかいものにならないよ
501氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:12:26.83 ID:???
三振&予備択一不合格の人って実在するのか?
502氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:16:38.06 ID:???
いんのかな?
正直に出てこーい
503氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:29:18.04 ID:???
普通にいるでしょ。
504氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:30:42.62 ID:???
35歳過ぎて職歴無しの方が一生使いものにならないよwww
505氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:30:45.84 ID:???
ローで2年試験で3年の合計5年間も勉強して予備の択一すら受からないとか脳に障害があるとしか思えん
506 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:31:26.96 ID:tFgkas9w
やっべ三振くせえw
507氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:32:49.27 ID:???
>>504
職歴なしでも使えなくてもリッチな暮らしできれば無問題w
508氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:33:33.25 ID:???
>>504
うわ!三振キター!!!!
509氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:34:22.67 ID:???
>>504
三振かつ予備択落ちの方ですか?
510氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:39:34.82 ID:???
修習の時点で25歳以上は法曹界に需要ない。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308785696/l50
511氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:46:42.38 ID:???
俺がもし映画監督になったら、三振予備択一不合格の人を密着取材したドキュメンタリー映画作って、金獅子賞獲るわ
512氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:57:03.04 ID:???
今年は1,000人以上の三振者が確実に出るからな
この板も荒れそうだ
513氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:58:37.49 ID:???
オッサン万年受験生がロー生をこき下ろすスレはここですか?
514氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:03:24.77 ID:???
法科大学院制度には疑問があるけど、ロー生に対する恨みはないぞ
515氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:07:10.20 ID:???
だね。ロー生やロー卒に友人知人も多い。制度を憎んで人を憎まず。
516氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:20:58.28 ID:???
賢い金持ちは伊藤塾に通って在学中に受かるよ。
貧乏だからヴェテなんだろwwまあおっさんはアホだから一生受からんだろうけど。
517氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:38:19.25 ID:???
優秀な在学中合格者は、予備校すら行かずに基本書オンリーで受かるんじゃね?
518氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:39:44.04 ID:???
さすがにそれは無理だし、効率悪すぎ。そんなのいたら神だわ。
519氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:41:39.08 ID:???
>>518
有名な教授とかって、そういう人も多かったって聞くけど、あれは誇張で尾ヒレ付きの噂なのかな?
520氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:44:07.37 ID:???
>>516
ベテと貧乏は両立しないんだが。論理性ないな。5流学部生か?w
521氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:44:50.05 ID:???
>>519
最近の学者は旧司短答すら受かってないから
522氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:45:55.57 ID:???
>>519
予備校がまだ世の中にないような時代だろ?
先輩から伝授される情報が大きかった時代。
藤木先生とか渥美先生とか木内先生とか。

523氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:47:19.58 ID:???
>>521
学者さんたちは、時間制限の壁に阻まれそうだよね・・・
524氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:48:47.82 ID:???
>>522
渥美や木内は中大の学研連仕込みだけど藤木はマジ秀才。
525氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:49:43.56 ID:???
>>523
基本書とか期限内に書けないくらい遅筆だしね
526氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:55:31.87 ID:???
島田聡一郎の受験時代知ってるぞ
総択全択L択の平均59くらいだった
辰巳の論直はほぼ全科目優答で総合断トツだった
当時の受験生で名前知らない者はいなかった
527氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:12:15.00 ID:???
>>520
某エリート大法学部生っすww 

貧乏→予備校イケない→ヴェテ  めっさ論理的じゃないっすか〜ww

おじさん来年も頑張ろうな!w
528氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:16:23.86 ID:???
>>526
どんな答案だった?
予備校が用意した参考答案とどのあたりが違ったかな?
論証かな?事案分析かな?当てはめかな?
529氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:32:17.05 ID:???
>>528
ものすごくよくできた予備校答案って感じだよ

独特だったのは一条法樹
神経質なまでの事案分析
あれは真似できない
530氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:35:01.66 ID:???
島田は96年東大法卒となってるから95合格か。H7だから柴田が受かった年か。柴田は卒1で直答ボロボロだったと書いてるから島田はすごいな
531氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:54:07.78 ID:???
>>529
> 一条法樹
なつい
532氏名黙秘:2011/06/26(日) 04:10:02.80 ID:???
某エリート大とか言って、早慶だったらかなり痒い奴。

仮に東大やそれに準ずる国立でもその程度の論理思考しか出来ないとかなり痒い奴。


糖分高すぎて答案ベタベタしないのかな。
533氏名黙秘:2011/06/26(日) 05:29:34.44 ID:0PdDInGn
結局このスレにいる人達って、ローにも行けない、三振者よりも悲惨な境遇の者達ばかりなんだな。島田
先生の受験時代知ってるとか、何歳だよ・・・・上の方にあった、35歳以上職歴なしって、まさにこのスレ
の住人達なんだな・・・そりゃローをバカにしたくもなるよ。みんな頑張ろう!
534氏名黙秘:2011/06/26(日) 06:39:24.08 ID:???
>>529
名前の漢字に「法」が入ってるなんて、まさに・・・
535氏名黙秘:2011/06/26(日) 07:15:12.82 ID:???
>>534
ペンネームだよ
536氏名黙秘:2011/06/26(日) 08:00:53.13 ID:???
俺は41だが今から司法試験を目指すのは間違っているだろうか。
そんなわけあるか。バーカ。
537氏名黙秘:2011/06/26(日) 08:05:40.78 ID:???
修習の時点で25歳以上は法曹界に需要ない。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308785696/l50
538氏名黙秘:2011/06/26(日) 08:54:59.68 ID:jkeY8/3j
世間知らずも良いところだな
世の中職歴が全てだよ
539氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:01:50.52 ID:???
弁護士に仕事を依頼するときに「職歴」を意識するケースがどれだけあるのだろうか
540氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:13:49.03 ID:???
100くらいまでは生きるつもりの俺にとっては30代40代なんてまだまだ若者。

60手前で死にそうなお前らにとっては違うみたいだけどな。
541氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:30:10.64 ID:???
イミフww
542氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:36:25.26 ID:???
>>539
仕事の質に影響は出そうだけどな
543氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:40:53.60 ID:???
>>542
それはむしろ「弁護士として」あるいは「社会人として」の「経歴」であって
職歴とは違う要素ではないかと
544氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:42:48.42 ID:???
>>543
ああ、確かに
545氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:02:34.46 ID:jkeY8/3j
世間知らずの弁護士など
今はいらない
546氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:10:19.91 ID:???
有職歴でしか差別化がはかれないロー生
547氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:35:45.06 ID:???
ベテって働かずにずっと受験生やってきたのに
なぜ受からなかったの?
548氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:47:57.49 ID:HZsf1fDU
働きながら予備試験合格は可能でしょうか?どう勉強すれば・・ちなみに今38歳です。
549氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:57:03.44 ID:jkeY8/3j
可能かと思われます
頑張ってください
550氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:06:22.47 ID:HZsf1fDU
>>549 ありがとうございます。有職、経済的理由・・そんな人たちに高い壁を立てるロー制度は、本当に間違っていると思います。
551氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:07:34.60 ID:???
夜間や通信制ローを増やせばいいんだけどね。
552氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:20:17.90 ID:???
女が裸で椅子に座るとマンコが椅子に吸い付いて立ち上がれなくなるというのは本当だろうか。

553氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:21:16.90 ID:???
>>552
イスごと立ち上がるんだろ
554氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:33:00.01 ID:???
新司 一流試験 受験資格有 真司法試験
予備 三流試験 受験資格無 ベテの隔離場
555氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:53:03.01 ID:???
>>548

ええと、真面目な書き込みのようなので、こちらも真面目に
予定どおりなら、修習が貸与となり、およそ300万円の費用が必要となりますが、その辺は大丈夫ですか?
自分もあまり変わらない年齢ですが、幸い独身で自分の心配だけすればいいので何とかなりますが、家族養ってる方は大変でしょう

もっとも、強制的に300万の借金というのもあまりに問題なので、合格者減の上で給付、あるいは、修習任意となる可能性もあると思いますが
556氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:11:21.09 ID:???
>>555
300借りずに、修習期間中辰巳バイトで生計立てればよい
557氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:29:55.95 ID:???
>>533
そのとおり。
予備試験合格によってロー修了を免脱させてもらおうという根性が卑しい。

ロー入試に始まる諸々の面倒を逃れようなんて甘すぎる。

カネ以外にも諸々ある手間を逃れられるには、それなりの答案を書き口述に答えないと、認められないわな。


558氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:45:42.67 ID:???
弁護士の資格を取るとおまけに弁理士・税理士・社会保険労務士・行政書士・海事補佐人の
資格がついてくる。普通自動車免許取ると原付免許がおまけでついてくるのと同じ。
そのほうが不条理だと思わないか。
559氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:56:52.33 ID:???
実力勝負にして、弁護士資格自体は広く開放すればいい
弁理士・税理士・社会保険労務士・行政書士・海事補佐人も弁護士に一本化
560氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:05:30.59 ID:???
>>548
予備試験が簡単と言っても、それは旧試択一と比較してのこと。
科目数の多さから言って、近年合格倍率が20倍の行書より、予備択一に受かるのは3倍大変。
しかも、択一通っても論文、口述があり、さらに、翌年には4日間にわたる新司法試験。
修習貸与だし、弁護士業の加速度的衰退。やめた方がいい。
561氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:09:01.06 ID:???
>>560
予備択一はザルだから、受かるだろう
でも、予備論文と口述で合格させてもらえるレベルに達する受験者は少ないだろう
562氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:09:34.08 ID:???
>>557
俺には、

ぼくらはこんなに苦労したんだ。
それを、バイパスで楽しやがって、・・・許せない。
ぼくらのあの苦労を味わえ。

と言っているようにしか聞こえない。

自分がした苦労を他人にも強いる根性の方が、よほど卑しい
と思う。

自らは「楽しよう」「ローさえ出れば受験資格を得られる」と考えて、
受かり易い試験に受ける権利を金で買っておいて、
その当てが外れたからといって、
他人にまで
同じ苦労を味わえっていうのは、
人として見苦しくないか。
563氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:11:42.61 ID:???
>>562
THE正論
564氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:25:28.75 ID:???
>>562みたいのが法曹になるべき


大体去年までも旧司っていう予備以上に高速で走れるバイパスがあった訳だし。

受験資格ごときで目くじら立てるのは、ロー行く奴が8割方親が金持ちって面からもさもしいな。
565氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:29:51.45 ID:???
ローに行くと、アカハラじみたメートル単位の資料に埋められるんだ
お前等がそういう苦労をせずに(新)司法試験の受験資格を得られるのが羨ましい


…と素直に書けば誰からも叩かれなかったものを
566氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:29:58.32 ID:???
>>527
大○大ですか?w
567氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:34:31.10 ID:???
ベテっていつまで人生のモラトリアムやってんの?

結婚して子供がいてもいい年齢だろ?
なのになんで資格試験の勉強してるの?

あんたらもういい年で教育を受ける年齢ではなく
子供に教育を受けさせなきゃならん年齢だろうに

そんなバカどもがロー制度がどうこう語ってるの
見るとなんか情けなく見えるよ
568氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:38:37.69 ID:???
高齢でもそれに見合う職歴と経験のある人は大丈夫

問題はお前らみたいに受験一本でやってきて
30オーバー、40オーバーになったオッチャン達

いままで何やってきたの?
「司法試験です」という人達
569氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:39:56.74 ID:???
コピペしかできない池沼w
570氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:41:20.31 ID:???
>>565
まぁ、ロー生からすれば、予備が許せない気持ちもワカランではないなw
571氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:44:10.45 ID:???
三振予備択一不合格者は出入り禁止

書き込みから妬みが滲み出ているのですぐ分かる
572氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:44:35.68 ID:???
スレの流れ見ても主題は予備についてでロー云々は周辺事項で話されてるようにしか、俺の低い読解力では読み取れない。


しかも、ベテってだけで差別的視線を浴びせるのは憲法的にどうなのよ。

少なくともそんな奴は法曹には不向きだし、その優秀さを利用して人をこけにして楽しめる外資にでも行ったほうが人生楽しめるよ。
573氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:46:28.22 ID:???
だよな。何百万もお布施して、つまらないお経のような学者のオナニー授業聞いて
無駄なレポート課されたり、土曜も授業じゃ怨むのシャーなしだな。
574氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:48:52.76 ID:???
>>572
2ちゃんでベテうんぬん言ってるようなやつらは外資どころか就職すら無理だと思うよ。
スペック以前の問題。もちろん法曹なんて絶対無理。
575氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:54:59.13 ID:???
簡単で激安の予備試験というルートがあるにも関わらず、無駄で高額ぼったくりなローをあえて選択するってどうかしてる
576氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:56:59.94 ID:???
ベテは10年不合格続けた時点で法曹に不向きだと思うw
577氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:59:12.87 ID:???
>>575
予備はあくまで三振ベテ向けのガス抜き。
ロー制度が本丸。まーあと三十年続く。
578氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:00:56.71 ID:???
まあ仮にベテが法曹に不向きだったとしても、ベテを馬鹿にする奴の法曹の向き不向きの結論は変わらないがな。
579氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:01:43.32 ID:???
>>578
ザ・正論
580氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:05:47.41 ID:???
制度のせいにする人はたいがいベテる
実力のある人は制度のせいにはしない
581氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:07:10.01 ID:???
>>578
旧ベテには、
公式ベテ・・・旧司受験専業ベテ。
非公式ベテ・・・旧司受験しながら一応有職。ただ仕事はゆるく時間もあるから、受験専業にそれなりに近い。
の2種類いた。

ベテからロー卒でも少なからず合格者が出ているから、旧ベテを全否定はしない。
ただ、旧ベテ上がりなのにさらに不合格続きだと・・・・
582氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:10:07.92 ID:???
>>574
外資というのは所詮は支店だ。権限は何もなく仕事はつまらん。給料は区々。
そんなことも知らんのかい?

ベテは世間を知らないからなあ。働けよ。
583氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:15:41.48 ID:???
ロー経由でも予備経由でも、法曹資格取得までにはそれなりのレベルを要求される。
時代錯誤的に無駄に記憶を求められる感も相当あるが、それがこの国の司法試験だからな。
ま、取るだけ無駄だと思った時点で受験を止めて、自分の思う別の道に進めばいい。
当然のことだが、資格取得後からが本当の勉強・競争だしなあ。




584氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:28:06.88 ID:???
>>575
一部の本気組を除いてモラトリアムだからね。現役で中下位ローに行く多数派のほとんどはそうでしょ。
もちろん例外はいると思うけど現実的じゃないよね。公務員にでもなって予備試験受けるほうがい。
585氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:31:08.89 ID:???
>>583
記憶が時代錯誤?記憶力ないだけだろw
586氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:37:19.59 ID:???
2012年春に入る愛知県の職員採用の
第1次試験が26日行われ、約2400人が受験しました。

試験があったのは、県と県警察本部の職員採用です。
計約260人の採用予定に対し、2378人が受験しています。
約9倍の競争率で、公務員人気が続いています。



予備と公務員試験併願してる奴も多そう
587氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:48:23.89 ID:???
女ってセックスすると次の日顔にやりましたって書いてあるよね。
588氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:54:04.43 ID:???
予備試験は法務省の貴重な武器や
ローと違ってアホな文部省と交渉しなくてもいいしな
589氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:03:19.52 ID:???
合格者数も独自に決められるしな。
590氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:37:26.05 ID:???
9倍程度で人気とかw

と一瞬思ってしまった
591氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:37:30.00 ID:???
旧試にくらべりゃ予備なんてゴミだろw
格落ち試験
592氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:42:40.52 ID:???
予備と新司は土俵が違うべ。むしろ予備プラス新司で旧司と同じ資格が得られると考えるべき。
たとえれば原付の試験で限定解除の免許取れるみたいなものか。
593氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:48:42.53 ID:???
途中までは普通の子だったのな・・・

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E7%94%B0%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E
594氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:04:38.87 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
595氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:11:17.35 ID:???
>>593
この人自身がダウーマンって感じだよね。入試の前日に原稿持ち込んだり、就職面接で歯医者が近いからとか言わんでしょw
世の中頭良くても変な人多いんだな。
596氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:11:28.36 ID:???
496 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:26:47.73 ID:???
156 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:00:46.86 ID:???
>>137
だって金持ち限定試験なんだもん。
25%の合格率が低すぎるだ、当初の約束と違うだホザくバカが多いけど、
分母は100じゃないんだよ。
あのザル択に落ちるとか、せいぜい30くらい。
ということは30分の25の、当初の約束以上の合格率なんだよ。未だにw
597氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:18:58.57 ID:???
>>547
三振者って勉強しかしてこなかったのに何で三振するの?
しこもあのザルザル試験で?
598氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:23:36.10 ID:???
制度のせいにするやつは実力不足のベテが多い

ベテが不合格を何十年も連発してたのは
ベテ自身の能力と努力の不足というほかない
599氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:36:30.61 ID:???
新時代になってもベテベテうざいんだよ。どうせ学部にもローにも友達一人いない便所飯野郎なんだろう。
ベテ批判する前に自分のこと反省しろよ。
600氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:42:30.83 ID:???
今年から毎年1,000人の三振者が出るからな
不安でしかたないんだろう
601氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:50:15.00 ID:???
新時代になっても司法試験にしがみついてるおっさんベテは何なの?
あんたら受験資格を失ったんだろw
602氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:53:48.21 ID:???
三振が怖いのかwwwwwwwwww
603氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:54:14.78 ID:???
人の事、ウジウジ言うもんじゃねえッ!
俺達旧試軍の戦争は、まだ終わっちゃいねえんだよ。

☆\☆☆☆☆ / _
-γi⌒i⌒i⌒i− ̄☆
三l | | | |∧_∧
_〈_{_|_}_ノ)・ω)
☆/`ー―(_ノノっ
/☆/ | | し(_)
604氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:05:20.65 ID:KgoFh9XN
俺らに枠取られて三振だったらウケるよなw
605氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:46:46.85 ID:???
>>601
受かりやすくなったのだから当然じゃね?まさか旧ベテが怖いのかw
自信ある奴は昔からベテ叩きとかしないから。旧時代にベテ叩きしてたのは
短答落ちかまぐれで短答受かった奴くらいだった。新時代は中下位ロー生や
三振君にあたるかな?
606氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:51:54.44 ID:???
>>604
こんなザルそば試験の三振者なんて
誰かに枠取られてするもんじゃないw
607氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:24:43.42 ID:???
ざるそば試験。なんかかわいいな。
608氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:35:16.48 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


609氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:08:34.23 ID:???
三振って、超うけるゥ
610氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:11:10.41 ID:???
ベテはロー生が予備受けるのはおかしいと言うが
予備試に受験制限を設けられて一番困るのは
ベテ自身ではないのか?

予備は30代40代の無職を救済するための試験ではない
無職のオッサンは予備試験が本来想定する受験者じゃない

つまり受験資格制限がないことで得をしているのは
ベテ自身なのだよ

そんなベテが予備の受験制限言い出すのは
滑稽にもほどがある

ベテは制度の欠陥を利用して
受験できるにすぎない最下層の身分なのだ
611氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:17:11.39 ID:???
最下層の身分って、1も2もなく三振だろw
612氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:20:21.73 ID:???

    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪   
   /ハヽ
  // |.|   ___
  !,! . !,!  /     ::\    こんな借金返せるわけない・・・・・死にたい
  .ヽヽ_ノノ /       :::::\
      |   三振 ::::::::|   死のう・・・・・・死ぬしかない
      |       ::::::::|   オレの人生って何だったのか・・・・・・
       \ | /  :::::::::|   あの時ローと出会わなければ、法曹を目指してなければ・・・・・・



613氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:25:02.44 ID:???
予備試験に受験制限を設けるとしたらどんな制限になるのだろうか
614氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:32:30.15 ID:???
>>613
ロー在学中っていうのが真っ先に上がるだろうね。ロー生が予備受けるなんてプロセス教育と矛盾するから。
615 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/26(日) 22:34:05.53 ID:KgoFh9XN
でも三振馬鹿にしてるヒマあったら勉強した方が良いと思う
俺もう5問書いたぜ
616氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:39:34.44 ID:???
>>615
短答5問は書くって言わないぜw
617氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:51:59.26 ID:???
俺もベテだけどさ、ロー生が予備受けることに異論はないけどな
というか、ロー生は予備受けるなんていう書き込みは殆どないだろ
前にも書いたけど、俺はロー生にも沢山予備に合格して欲しいと思っている
そうなれば、ローの無意味さが改めて明らかになり、人質にとられた受験資格を解放できると思うからね
618氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:52:13.91 ID:???
    _i:::::::-‐―――-::::i_
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
  /:::/..::/           ヽ::ヽ
 /::/::::/    \    /  l::::i::i
 |::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
 |::::i:::l       △     l::l::::|
  ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄
     \        . /     
       \   __ /__
        \ .|\     \
         .\| | ̄ ̄ ̄ ̄|
           .\|____|
619氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:59:13.15 ID:???
>>617
ロー生は新司受験資格得るために予備受けるわけではないからな。ただの模試代わり。
620氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:08:42.43 ID:???
俺もロー既習1年で本気で予備受けて論文準備中だが周りは全く関心無い連中ばかりだな
何より一番多いのが新試験ワンカウント取られると思ってる奴
621氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:20:54.42 ID:???
五年間のカウントが始まるのが嫌なら口述を欠席すればいい。
試験委員に採点してもらえるのに予備を受けないロー生の気が知れん。
622氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:31:26.27 ID:???
>>621
別に添削答案返却されるわけでもないのに受ける価値あるのか?
623氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:59:50.34 ID:???


561 :氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:32:29.64 ID:???
>>520
平成20年新司で総合2位だった人は完全未修スタートで、
ロー2年の時に旧司論文D判定でその2年後に新司合格。
旧司を受けた理由は新司で一発合格したいために、
司法試験でどんな答案を書いたらどんな評価がくるか知りたかってからだって。


624氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:18:22.70 ID:???
>>622
答案のおおよその評価は通知してくれる
625氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:47:05.63 ID:???
>>623
矛盾してないか?旧司と新司では採点基準がかなり違ってるそうだが。
626氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:21:45.88 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



627氏名黙秘:2011/06/27(月) 03:33:34.77 ID:???
>>625
してないだろ
俺も旧試ベテだけど、新司を不当に貶めるのは好きじゃない
論文は普通に難しいし、上位合格の面々は旧でも余裕で受かるでしょ
628氏名黙秘:2011/06/27(月) 05:59:17.44 ID:???
予備最終合格者 5 0 0 人 にしないと予備試験を設けた趣旨に反する。
629氏名黙秘:2011/06/27(月) 07:27:33.90 ID:???
>>627
余裕で受からないと思うよ。
求められる筆力が違うからね。
最上位(10位以内の連中)なら、当てはまるかもしれないけど。
上位とはいっても、知れている。
630氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:19:15.39 ID:???
100メートル走と400メートル走のようなもの。
ウサイン・ボルトなら両方取れるかも。
631氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:31:54.75 ID:???
>>629
それは舐めすぎ
そんなだから落ち続けるんだよ
632氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:43:42.52 ID:???
H22旧試論文ぶっちぎり1位は中央のロー生だった。上位者には旧試普通に受かるやつゴロゴロいると思うぞ。あくまで上位者な
633氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:48:59.94 ID:???
H21だった。
634氏名黙秘:2011/06/27(月) 09:13:38.42 ID:???
>>631
落ち続けてんのはお前だろ?
旧試に落ちてローに行き、新試に落ちて、予備試験。
アホかw

舐めていないぞ。俺は予備校スタッフだから
新試組も旧試組も実力は把握している。
635氏名黙秘:2011/06/27(月) 09:19:56.01 ID:???
>>631
それになw お前は俺の真意を理解せずにレスしている。

旧試と新試じゃ、どちらがどうと言っているのではないのだ。
試験で求められるものが少し違う
→書くべき答案の性格に差異がある
→必然、論述の内容も少し異なる。
→その意味での筆力の差(よほどできる奴以外は、その試験に相応しい訓練を要す)が出る。

ジグソーパズルを完成させる(旧試)のと
分割画面の各画面に絵を埋めていく(新試)とは違う。



636氏名黙秘:2011/06/27(月) 09:20:14.30 ID:???
>>634
旧司ベテスタッフさんてまだ生存していらしたんですね!
感動です
失言失礼しましたw
で実力を把握しているなかで、ご自分の実力はどの程度なんでしょうか
637氏名黙秘:2011/06/27(月) 09:39:46.79 ID:???
>>636
旧司択一合格経験あり
俺みたいなやつが予備校では重宝される
638氏名黙秘:2011/06/27(月) 09:55:24.67 ID:???
10年ほど前に旧試択一3連勝して撤退して
また新試になって帰って来た俺だが
新試の択一は非常に簡単になったが
論文は変な出題になってしまって当惑している。
答練で練習しないといけないな・・
639氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:00:10.42 ID:???
ところで、法科大学院修了程度の択一の力というのはまだなんとかわかるけど、
修了程度の論文の力というのは一体どんなもの?

択一の場合は有資格者12000人のうち、8000人が受験して、6000人がクリアできるラインだった。
だったら予備の論文もその6000人ラインで修了程度の実力を認定できるとも考えられる。

しかし、さすがに新試論文の最下位クラスでは論文の形になっていない答案が多いのでは
ないかと推測され、それを予備の基準にできるのかという疑問がある。
(理念的にはそれを基準にすべきなのだけど)

根拠あることはなにもいえないけど、なんとなく新試4000位くらいの論文書けば
通してもいいのではないかと。そうしたら合格率の均衡も達成できそうだし。
640氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:11:28.39 ID:???
そしたら予備の最終合格は800人くらいかな
641氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:16:42.64 ID:???
法務省は法文を2000部用意し、新試の足切りラインと同じ6割という高くない水準で切った。
ちゃんと実力がある者ならば新試の受験者が増えるのは好ましいと考えているのだ。
642氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:21:26.77 ID:???
下位ロー卒大虐殺事件の発端となるのか
643氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:24:16.70 ID:???
ちょっと甘すぎるだろ。

予備試験受験者(択一合格者)でまともに論文答案をかける
(論文答案の体をなす)人は、300名〜400名くらいだろう。
それ以下になると判定しようがないレベルになると思われる。

だから、その中での勝負ということになる。
そこから絞るとなると、やはり予想されている100〜130あたりになるんじゃないか。
実質倍率3倍くらいがマトモな試験だからな。

644氏名黙秘:2011/06/27(月) 11:17:38.42 ID:???
>>627
矛盾に気づかないところが旧ベテなんだよ
645氏名黙秘:2011/06/27(月) 11:25:14.59 ID:???
旧ベテを煽る三振法務博士()
646氏名黙秘:2011/06/27(月) 11:47:45.97 ID:???
>>639
法科大学院卒業レベルって、法科大学院に求められる学習水準から考えたら新司合格程度じゃないかね?
647氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:06:05.14 ID:???
法科大学院卒業レベルってのは新司法試験に20%が受かるレベルだろw
648氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:07:58.23 ID:???
予備も新司と同じく論文を4つに振り分ける。
下から二つ目の「一応の水準」の最低ラインに全科目を揃えると新司では落ちる。
しかし「良好」以上がなくても「一応の水準」の真ん中辺に揃えると合格する。
ヒアリングを読むと「一応の水準」は多少のミスはあっても
ローでそれなりに勉強してきたことが伝われば入るみたい。
予備では全科目「一応の水準」=上から7割で通るんじゃないか?
649氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:11:57.87 ID:???
予備最終合格者 5 0 0 人 にしないと予備試験を設けた趣旨に反する。

と19歳の僕は思うんだ。ローに行くお金ないお。
650氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:14:08.54 ID:eWRxsn+9
俺、多分予備試験択一240点か、その付近だと思うんだけど、もし成績1番位で予備試験合格したら
司法試験高い確率で合格できるかな?現在、裁判所事務官1種も合格しそうなんで、もし受かったら
裁判所事務官になろうかと思うんだ。でも、そうすると、司法試験受けにくくなるし・・・裁判所事務官
を蹴って、司法試験やるべきかな?
651氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:17:05.25 ID:???
事務官になっておけ。
法学部を出ていれば5年もあれば書記官の研修も終わるから、その後にもう一度予備から受けなおすのがいい。
652氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:22:57.92 ID:Z77Vcoa2
事務官やりながら受ければいいじゃん。
来年から新司の日程変わるだろうしな
653氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:24:27.44 ID:???
>新司の日程変わる

゜A゜?
654氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:24:54.38 ID:eWRxsn+9
>>652
新司の日程変わるかな? 現在の日程では、働きながら受けるのは難しいよね。
655氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:27:43.38 ID:???
>>654
有給を取れるようになってからでいいんじゃね?
司法試験受験が理由なら職場が職場だけに理解があるかもよ?
656氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:28:28.22 ID:???
受験会場が遠隔地にある者としては飛び石にされると旅費がつらい。
657氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:37:13.83 ID:???
事務官で、
有給もらって休んで新司法受けたことがばれて
懲戒食らった人がいたよね?
658氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:38:00.60 ID:???
この業界目指す理由によるけど、俺なら絶対事務官
659氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:39:06.69 ID:???
あの変則日程だと
会社とか役所休む人はさすがにバレやすいわなw
司法関係の職場なら一発で分かる
660氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:39:22.27 ID:VJEhUGaG
学部2年の俺は法曹一本。事務官なんてダサい
661氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:40:37.01 ID:eWRxsn+9
>>657
なんか、その人は一ヶ月間も病欠とうそをついて休んで司法試験の勉強をしていたらしい。
有給を使うことは、形式的にはできるだろうけど、心証は悪いよね・・・
662氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:42:15.38 ID:???
有給で懲戒食らうわけないだろ。馬鹿かよ。
663氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:47:14.87 ID:???
事務官はないわー。
事務官や書記官て弁護士だけじゃなくて窓口きた司法書士にも先生て呼ぶんだぜ。
そして自分が先生と呼ばれることは一生ない。おまえら耐えられンの?
664氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:48:04.32 ID:Z77Vcoa2
試験は形式上は平等に受けれるようにしないといけないから
予備合格者が新司受けるようになれば日程変わると思うよ。
>>660
今学部二年なら在学中に予備合格できそうだな。
頑張れよ
ローなんかに進学しちゃだめだ
665氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:49:57.19 ID:eWRxsn+9
司法試験に合格してから、事務官職5年やると修習免除されるらしいので、俺はそれを目指そうと思ってる。
その間に、書記官になって、あと、1種試験合格だと海外研修行かせてもらえるみたいだから、語学勉強して、
弁護士になったときに少しでも就職有利にしてもらおうかなーと。でかい事務所のパートナー弁護士でも
事務官上がりの人もいるし。
666氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:51:36.08 ID:???
懲戒といえば、司法書士に対しては法務局が懲戒処分をするんだな。なんかすげえ。
667氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:52:40.57 ID:???
>>657 ↓だな 2008年のニュース

病気休暇中に司法試験受験 山形地裁事務官を処分
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092601000343.htmll
> 山形地裁の20代の男性事務官が病気休暇中に司法試験を受験していたことが分かり、
> 同地裁は26日までに、正当な理由なく欠勤をしたとして戒告の懲戒処分とした。処分は
> 25日付で、男性事務官は同日辞職した。
668氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:00:57.78 ID:???
>>663
国家公務員だぞ
地位としては明らかに司法書士より上
弁護士には勝てないけど、住宅ローンの組みやすさや福利厚生は国家公務員のが上
669氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:01:25.79 ID:???
>>663
そりゃそうよ。人にぺこぺこするのが嫌だから、こっちに来たのに。
670氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:09:01.11 ID:???
先生って呼ばれたいだけなら塾講師でいいんじゃねw?
俺はずっと先生だよw
671氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:10:37.94 ID:eWRxsn+9
弁護士も人にぺこぺこしまくってるよ。サービス業だもん。ぺこぺこできないやつは稼げない。
672氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:10:56.56 ID:???
>>650
Pradaという2005年従来型司法試験最終合格者は元裁判所事務官
673氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:20:49.23 ID:???
>>670
それは、ガキとその親にしか通用しない先生身分。
全く違うぜよ。

>>671
その場合の頭を下げるは、さもしく、卑しく揉み手すり手でやるのではないだろ。
「私は威張り散らすような弁護士ではありませんよ。
ただ、法律の分野ではみな様より専門知識が豊富なだけです。
どうか何かありましたらよろしく。」という意味だろう。

お前ら、熱き心を思い出せ。
食えりゃあいいや、と思えば腹も座る。

学部生や、それに近い年齢の人は、迷うだろうけどな。


674氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:21:10.95 ID:???
働いてお金がもらえるなら誰にでもぺこぺこしますよ。ぺこぺこかわいいよぺこぺこ
675氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:25:50.83 ID:???
弁護士の場合、客のほうから勝手にペコペコしてくるので驚く。
こういう職業ってあとは医者とか議員くらい?とにかく社会的地位がはんぱねぇよ。
676氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:26:42.48 ID:???
世の中にはぺこぺこすることなんかよりもひどいことが一杯あるのよ。
677氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:27:45.60 ID:eWRxsn+9
俺が前バイトしてた法律事務所の弁護士なんて、資金難だから、ブラック企業の社長相手に揉み手
すり手してたけどね。20代でガングロ、ルイヴィトンのスーツケースもった競馬予想サイトの社長
と顧問契約取り付けるのに必死だった。法律勉強してないから、訴状めちゃくちゃで、よく書記官に
訴状の訂正を促されてた。逆に書記官とか、まったくぺこぺこしてないよ。唯一裁判官にだけぺこぺこ
してるが、それ以上に弁護士の方が裁判官にぺこぺこしてる。
678氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:32:06.98 ID:???
弁護士の就職難、即独の悲惨さ
679氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:33:55.20 ID:VJEhUGaG
ぺこぺこってなんぞwいくら専門職でも、ある程度の社交性は必要でしょ。
680氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:35:27.82 ID:eWRxsn+9
仮に就職できたとしても、ア◯○ーレとかの事務所では、サラリーマン以下の待遇で、ひたすら裁量のない
ルーティンワーク。その他の街弁でもろくな仕事にありつけない。
結局、司法試験受かっても、裁判官と検察官、大手事務所の弁護士以外は報われない。
681氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:37:43.99 ID:???
弁護士5人、事務員7人くらいの事務所に入りたい
682氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:38:28.49 ID:???
>>677
>法律勉強してないから、訴状めちゃくちゃで、よく書記官に
訴状の訂正を促されてた。

これがホントなら、怠け者の弁護士で、仕事が全くできない人じゃないか。
683氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:40:17.54 ID:???
>>681
その比率は仕事が少ないことを証明してるようなものだぞ。
684氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:40:36.54 ID:eWRxsn+9
法律勉強してない弁護士なんてごまんといるよ。株券が発行されていない会社の株主から、株式の返還
を請求しようとして、給付請求して、書記官に怒られるレベルだもん。
685氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:42:44.59 ID:???
>>683
バイトは何人いてもいいや
686氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:48:42.17 ID:???
>>684
そういう弁護士って、50代以上のジジイ弁だろ?
687氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:50:45.38 ID:???
行政書士の懲戒請求を行政書士会にしてる弁護士がいてワロタw判決では丁寧に訂正されてたけどw
688氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:51:13.76 ID:eWRxsn+9
>>686
いや、慶応卒の30代後半の弁護士だった。
689氏名黙秘:2011/06/27(月) 13:53:36.80 ID:???
株券は発行原則から不発行原則になったんだよな
会社法またぐとよくわからなくなるかも
690氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:01:36.53 ID:???
論文の受験票まだこねえのかテメーラ
691氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:01:38.88 ID:???
>>684
ワロタw

やべえ、さすがに腹イテーwwwwww
692氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:06:49.12 ID:???
株券発行会社が株券不発行に変更
株券提供公告をしたが保持者が提供せず期間満了で株券無効
その場合、株券が市中に出回ってるのいやだからって給付請求しても
訴えの利益欠くってこと?
693氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:11:30.29 ID:eWRxsn+9
>>691
まあ、でも、その事務所はさすがに酷すぎで、例外なのかもね。なんせ、修習生が一度その事務所に
就職決まったのに、直前で逃亡して、他の5流事務所に移ったくらいだから。
694氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:11:52.29 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



695氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:52:20.06 ID:???
今日も受験票が来なかった。
法務省、ナメとんのか。
696氏名黙秘:2011/06/27(月) 15:11:35.77 ID:???
会社法を立案した葉玉・郡谷は、その地位を生かして2人とも大手渉外のPです。
これが現実なのです。
697氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:01:08.68 ID:VJEhUGaG
誤想過剰防衛
698氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:44:59.67 ID:???
裁判官は裁判所の事務室でも威張ってるよね。
事務室のドア開けて「当裁判所では・・!!」とか怒鳴ってた。
人にもよるのだろうが。
699氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:52:19.62 ID:???
>>680
その過払い系の事務所は待遇はいいぞ。
じゃなきゃ誰が過払い系なぞ行くか。
弁護士は完全に法廷要員で,
計算からなにから全部事務員がやるから,
仕事自体も楽。
ただ,一人当たりが持つ事件数が半端ないから,
弁護士も個々の事件を把握しきれていない。
分断の主張とか出されると焦って記録を見返したりして,
裁判官や支配人の失笑をかってたりする。
確かにひたすら過払いをやらされてたら,研鑽を積めないので,
やる気がなくなるのも当然だけど。
700氏名黙秘:2011/06/27(月) 17:38:46.03 ID:???
分断認めるのか?認めたことないぞ。
701氏名黙秘:2011/06/27(月) 18:42:47.96 ID:???
>>665
それがいいんじゃね?
かの事務官も虚偽の理由で有給を取ったのがまずかったのであって、
試験を受けるために有給を取ること自体は処分の理由にはならないだろうから。
法曹に行くまでに実務を仕事として知っておくことは有用だと思われる。
702氏名黙秘:2011/06/27(月) 18:55:49.54 ID:???
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
703氏名黙秘:2011/06/27(月) 19:08:12.25 ID:???
何位だった?
704氏名黙秘:2011/06/27(月) 20:01:09.35 ID:???
>>632
関西の某私大ローKでは最後の旧試受かった奴が
学内試験では落とされ留年となり卒業できなかったというぞ。
ローで「下位」と思われている奴の中にも旧試合格できるのはいる。
705氏名黙秘:2011/06/27(月) 20:03:54.28 ID:???
それってただ単に、旧司の勉強に力入れていて
ローの勉強の力を抜いてただけなんじゃないかな
706氏名黙秘:2011/06/27(月) 20:14:25.82 ID:???
旧試が得意な奴が新試が得意とは限らんと聞いたことがある
試験形式で向き不向きがあるのだろうな
707氏名黙秘:2011/06/27(月) 20:25:39.61 ID:???
>>699
待遇はいいけど肝心の仕事の幅が狭まるのは致命的だな。実際にやってる知人の弁護士も過払いは
つまらんって嘆いてた。
708氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:02:41.06 ID:???
>>704
おまえアホだろ
709氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:22:00.47 ID:???
>>665
司法試験を受けていることが明らかになると
事務官は書記官になれない。
知り合いの事務官から聞いただけだから詳しくは知らないが
研修とかに行かせてもらえない(推薦してもらえない)。
辞めることを考えている奴に金をかけられないって。
それに居心地も非常に悪くなる。
組織とはそういうものだろ。
だからその事務官も理由を伏せて有給休暇を取っていたのだろう。
710氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:26:31.87 ID:???
そんなに陰湿なのか、知識をレベルアップさせようと努力する者のほうが理不尽な扱いを受けるんだ。
711氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:39:55.16 ID:???
>>710
「知識のレベルアップ」というけど、本音は司法試験合格だろ?
それは通らんよ。

まあ、普通に考えてみろよ。
事務官だか書記官だか、その中には、司法試験失敗組が沢山いるだろ?
そういう経歴の上司が多いのではないか。そうしたら、新入りが司法試験を目指していると
知ってみろ。応援してやろうという奇特な人は極少数しかいないだろうな。
1人もいないかも。

むしろ、やる気はないが、昆布を抱えたままの上司は
嫌がらせをしてやれと思うんじゃないか。人としてあってはならないと思うけどね。
712氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:44:11.72 ID:???
そら祭事やら書記官制度やらは法曹育てるためにあるわけじゃないからな
そんなものだろう
713氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:45:04.58 ID:???
弁護士業界が飽和している今なら若手弁護士のほうが逆に祭事受けたいくらいかもなw
714氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:21:10.17 ID:???
>>709
そのとおり。今は知らないけど以前は面接で何度も司法試験は受けないんだろ?って聞かれた。
実際、司法試験受けたのがバレて事務官を退職してローに行った奴も多い。
715氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:33:57.29 ID:???
まぁ、確かに面接で司法試験受験の意思を確認されるな。
716氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:41:27.41 ID:???
>>713
ほんとに受けても面接で落とされるだろうな。君、司法試験受かってるんだwすごいねw
別に事務官なんかにならなくてもいいよね?とかw
717氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:25:54.23 ID:???
祭事は人気あるよね
国税とか労基もそうだけど
718氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:59:56.08 ID:???
公務員が人気って何か間違ってるよな。そのうちギリシャの二の舞か?
719氏名黙秘:2011/06/28(火) 10:36:01.56 ID:???
>昆布を抱えたままの上司は

意味がつかめなくて昆布抱えた姿を想像して考えてしまったww
720氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:12:11.27 ID:???
予備の論文はどんなものになるのだろう。新司型になるとしたら、出題意図の把握が極めて重要になってくる。
ヒアリングの読み込みが不可欠。
721氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:22:43.30 ID:???
今日も受験票が来なかったぞ!!!!!
722氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:26:11.97 ID:???
だから30日発送だって
723氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:32:27.01 ID:???
>>722
ソースは?
724氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:41:33.46 ID:???
試験後に会場で告知
725氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:53:54.04 ID:???
あれ、そんなこと言ってたっけ?
俺は覚えがないが
726氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:56:16.10 ID:???
>>722
おまえ、出まかせ言ってるだろ。
727氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:01:54.67 ID:PwRSg+g3
6月下旬発送でまだ来ないなら、30日までには発送去れるだろな
728氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:11:51.27 ID:???
何日発送とはいってたがそれが何日かは覚えてない
729氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:22:38.87 ID:zuxKQjRt
眠い・・・さっきオナニーしたかどうかも憶えてない・・・・
730氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:26:20.39 ID:???

論文は新試試験論文対策しておけば、その範囲内を出ることは無い。
 
731氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:17:10.10 ID:???
三振予備択一不合格者に葱牛丼を御馳走してあげたい
732氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:34:49.27 ID:???
>>721 
落ちたから来ないんだよ・・・
733氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:40:44.71 ID:???
成績判定は来るんじゃね?
734氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:43:51.67 ID:???
まあ、下旬といったら、普通27,28あたりには来るよな
択一の合格発表日時の発表のときといい、法務省のやる気のなさがヒシヒシと伝わってくる
論文試験ちゃんと採点してくれるんだろうな
答案を紙飛行機にして遠くまで飛んだほうが合格とかやらないでくれよ
735氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:46:22.69 ID:???
飛んで飛んで飛んで〜
736氏名黙秘:2011/06/28(火) 14:01:15.44 ID:???
今日来てた
737氏名黙秘:2011/06/28(火) 14:02:38.32 ID:???
うらやましいぜ
738氏名黙秘:2011/06/28(火) 14:23:19.42 ID:???
何位だった?
739氏名黙秘:2011/06/28(火) 14:52:58.95 ID:???
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪

740氏名黙秘:2011/06/28(火) 14:56:53.70 ID:???
なつかC
741氏名黙秘:2011/06/28(火) 15:59:24.34 ID:???
やる気のない法務省・・・こんな論文試験だったりして・・・

@「節電」という紙が貼られ、冷房なし。入ると各部屋に試験管は一人だけ。
A「答案は表で足りなかったら『裏に続く』と表記して裏に書いて下さって
 結構です」と言われ、答案用紙を裏返ししたら、罫すらない。
Bさらに「鉛筆書きで結構です」
C終了して、「各列最後尾の人が集めてきて〜はい、お疲れさま〜」
D「えっ、発表時間? 分からないな〜私バイトなんで、ホームページ見といて」
742氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:15:06.52 ID:gblMBxIa
E試験時間中はトイレ生き放題
F試験終了の合図があった後も答案を書き続ける受験生がいても、試験管が注意しない。
G試験時間中、男と女の試験官が二人で教壇の裏に隠れてこそこそしてる。
H試験時間終了後、その試験官が教壇の裏から出てくると、なんだか汗ばんでる。

 こんなかんじかな?
743氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:16:10.22 ID:???
>>742
学部の定期試験かよw
744氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:20:02.16 ID:gblMBxIa
I問題用紙の配り方とか冷房の設定温度のことで試験官同士が口論を始める、というのもやる気のない法務省かと。
745氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:27:30.96 ID:AX2LmLCd
法務省はやる気ありだろ。
裁判所も検察庁も若手優秀層を確保したいと考えてるわけだし
746氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:32:55.88 ID:gblMBxIa
J試験時間中に試験官がお菓子食べてるとか。
747氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:38:08.47 ID:zuxKQjRt
K試験官がほろ酔い
L試験官と思ったら受験生だった
M試験官がすげーエロい
748氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:42:51.87 ID:zuxKQjRt
N試験官が前髪ばかり気にしている
O試験官がkagerouを読んでいる
P試験官がなぜか号泣している
Q試験官が芸能人のそっくりさん
R試験官がずっとipadいじってる
749氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:45:03.52 ID:gblMBxIa
>>748
 Qは関係ないかと・・・
750氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:46:49.80 ID:zuxKQjRt
@試験官がリハビリ中
A試験官がバツ4
B試験官がフジロックに毎年行っている
C試験官が全裸
D試験官が全裸について試験中ずっと詫びている
E試験官が全裸について試験中ずっと言い訳している
F試験官が自分の乳首を試験中ずっと自慢している
751氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:47:42.17 ID:gblMBxIa
R試験時間中、試験官がトイレに行きたがるとか。
あと、Lは法務省に落ち度はないかと。
752氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:49:43.88 ID:gblMBxIa
S試験官が試験時間に遅れてくる。
21試験官がクールビズの意味を勘違いして上半身素っ裸。
22試験官がかわいい受験生の周りばかりを見回る。そのとき鼻息が若干荒い。
753氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:51:49.54 ID:zuxKQjRt
G試験官が試験中に解答速報を配布している
H配布後、その解答速報は出鱈目だ!と叫ぶ
I試験官が伊藤真
J試験官が問題と一緒に原発廃止運動のチラシを配っている
754氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:56:28.96 ID:zuxKQjRt
K試験官がすべらない話をしようとしている
L試験官が東電の株価ばかり気にしている
M試験官が5分おきにコスプレをしてくる。
755氏名黙秘:2011/06/28(火) 16:56:55.08 ID:gblMBxIa
@試験官が受験生の前で安月給がつらいと嘆く。
A試験官が携帯をマナーモードにしていない。
B答案回収の際、各受験生が提出する答案の中に白紙答案や字の汚い答案を見かけ次第、ぷっと笑う。
756氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:01:19.46 ID:zuxKQjRt
C試験官が試験中にワインをたしなんでいる。
Dしかも、ワインを試験中の受験生にすすめてくる。
E試験官がその場で問題を作成している
F試験官がTOEICのリスニングのカセットを再生してくる
757氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:02:45.92 ID:gblMBxIa
@試験終了の合図が尺八の音色。
A試験時間中、雨が降らないか心配ばかりする試験官。
B試験官がイケメン受験生を誘惑。
C試験終了後、試験官が受験生に試験の出来を聞く。
D試験官が焼肉臭い。
E試験官の胸ポケットに赤いバラ。
F試験官が試験終了時間を勘違い(これは本年度司法試験であった。)
758氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:04:05.25 ID:???
お前ら勉強しろw
759氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:04:14.38 ID:zuxKQjRt
@受験生のうち何人かが三角関係
A受験生のほとんどがサクラ
B受験生のうちほとんどがジャニーズJr.
C受験生のほとんどが童貞
760氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:07:37.40 ID:gblMBxIa
@試験官が俺の親父。
A試験時間中、試験官も問題を解いている。
B試験官が時計を忘れる。
C試験時間中、試験官が居眠り。
D試験開始前、試験官が問題用紙の注意事項を読み上げる際、よく舌を噛む(これも実話)。
E試験官が受験生と同じトイレを利用する。
F試験官が回収した答案を私物のバッグにしまっていったん自宅に持ち帰る。

んー、これくらいかなww
761氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:09:09.34 ID:zuxKQjRt
@試験会場が武道館
AしかもAKB総選挙の日と同日に実施
B試験会場が押さえられていないことが当日に判明
C試験会場までたどり着くことが試験の一部 
D合格しても実は裏試験があり、それに合格しないと法曹になれない
E試験に失敗すると死ぬことがある
F試験官は念能力者
762氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:09:55.51 ID:???
@試験開始前に自己紹介をさせられる
763氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:11:11.40 ID:zuxKQjRt
A試験後にコンパが開催される
Bオフ会も予定されている
Cコンパで一番ハイテンションなのが試験官
764氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:11:55.75 ID:gblMBxIa
A被災した受験生だけ試験時間が延長される。
765氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:12:46.96 ID:gblMBxIa
B試験官が東○電力の元社員とか?
766氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:13:25.69 ID:???
C試験官が試験管
767氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:13:55.00 ID:gblMBxIa
C試験官が蝶ネクタイしてるってのも嫌だな。
768氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:15:07.33 ID:zuxKQjRt
C試験官の腕の腕章が自転車を回収しているジジイが付けているのと同じだった
D試験官が被災地のボランティアから帰ってきたばかりでとにかく疲れている
769氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:15:17.27 ID:gblMBxIa
D試験官が会場内で記念撮影してるのもねぇ。
770氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:16:36.64 ID:gblMBxIa
Eんー、試験官が試験の様子をYouTubeで流すっていうのは勘弁してほしいな。
771氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:16:50.52 ID:???
741は責任とれ
772氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:18:20.24 ID:zuxKQjRt
E試験中に論文試験の合格者数が突然告げられる。しかも合格者は1名のみ
G合格者は秋元康と試験後に会食
773氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:18:36.38 ID:gblMBxIa
Fそうそう、空気が悪いからといって、試験中に好き勝手に窓を開閉するのもやる気のない証拠だ。
 風に吹かれると問題用紙がぱらぱらめくれて集中できないから。
Gあと、消しゴム落としても拾ってくれない試験官も嫌だ。
774氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:21:40.45 ID:gblMBxIa
Hだからといって、拾った消しゴムを自分のものにする試験官も嫌だ。
775氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:22:56.03 ID:zuxKQjRt
I拾った消しゴムをスーパーカー消しゴムやキン消しやガン消しにすり替える試験官もやだ
776氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:24:12.69 ID:???
J答案用紙がデスノートの切れ端
777氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:24:48.44 ID:gblMBxIa
J「あなたの落とした消しゴムは この薄汚いほうですか、それともキン消しですか」って質問してくる試験官も嫌だな。
 試験中なんだからさっさと返してほしい。

778氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:25:35.87 ID:zuxKQjRt
K答案用紙がチラシの裏
L答案用紙の裏に試験官の電話番号とアドレスが記載されている(ちなみに試験官は熟女)
779氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:26:39.09 ID:gblMBxIa
L答案用紙を配るときに指につばつけて配布する試験官がいるんだよねぇ。これ実話。
 汚いなぁと思いながらも受け取るしかないのが受験生の立場。そのへんは注意してほしいよ。
780氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:27:26.02 ID:zuxKQjRt
K「あなたの落としたキン消しは、ロビンマスクですか、それともラーメンマンですか」って
質問してくる試験官もやだ。若い受験生は意味が解らない。
781氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:28:26.54 ID:gblMBxIa
N試験終了後の受験生同士の打ち上げのとき、その居酒屋にたまたま居合わせた試験官に気軽に声をかけられるっていうのもどうかと思う。
782氏名黙秘:2011/06/28(火) 17:29:49.76 ID:zuxKQjRt
M答案用紙になぜか血液が付着しているのもなんかやだ
783氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:18:57.58 ID:???
お前ら死ね
784氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:32:06.25 ID:AX2LmLCd
つまんねえって誰かいえよ
785氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:38:36.67 ID:???
IDを見る限りは・・・
786氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:41:39.36 ID:???
受験票兼成績通知はいつ来るんだよ
787氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:43:21.44 ID:???
やべえよ全然勉強進んでねえ
予定では新旧過去問検討が明日までには終わってるはずだったのに
788氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:48:00.12 ID:???
アンテナ三本の答案を十本ためて
レジェンドすなわち伝説になる日まで励んでください。
789氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:59:57.28 ID:???
なんかお笑い小咄板みたいやね

昔、お笑い小咄板でいろんな大喜利大会が開催されたんだよね
沢山優勝しました。現実逃避

それに嵌まって旧司合格のチャンスを逃してしまった

伝説のコテとかってちやほやされていい気になってた私が馬鹿でした

いまは真面目勉強してるけどね
790氏名黙秘:2011/06/28(火) 19:41:39.72 ID:???
インプットをするかアウトプットをするかで迷う今日この頃・・・
791氏名黙秘:2011/06/28(火) 19:46:21.53 ID:???
入ってないものは出てこない。
自分の頭で考える。
これのバランス。
792氏名黙秘:2011/06/28(火) 19:46:24.47 ID:???
答練、模試は捨てた

ひたすら趣旨規範本ぐるぐるインプット一筋

ラスト旧司上位のはじめ氏もインプットしかしてなかった
793氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:16:59.63 ID:???
俺も答練、模試ともに受けない。新司過去問の研究のみ。択一はこれで成功した。
794氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:20:35.06 ID:???
近年の重判からのインプットもお忘れなく♪
795氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:48:46.31 ID:???
今日の16時ころの一連の投稿、感動した。

どこかから、こんなことかいているから三振するんだ…とかいう声がきこえてきそうだが。

(ちなみに、私は司法試験関係者ではない、暇人)

796氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:50:25.87 ID:???
>>795
自分が書いたことを白状しながら、
それに対して「感動した」とは・・・
お疲れ
797氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:13:16.43 ID:???
>>726
で?今日着てないだろ
798氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:38:33.81 ID:???
下旬がまさか末日とはな
799氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:44:54.72 ID:???
嘘はない
嘘はないけど、一般常識からはかけ離れてる
800氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:27:23.05 ID:???
最近多いよ
下旬といいつつ最終日に期限を持ってること
801氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:44:19.34 ID:???
ベテって夏に弱そうだよね
802氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:57:21.06 ID:???
ユトリって頭弱いよね。もちろん暑さにもw
803氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:11:37.98 ID:???
ベテのレスの早さは異常
一日中張り付いてるんだなw
804氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:12:35.61 ID:???
>>803
自己紹介乙
805氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:14:59.05 ID:???
実務基礎ハンドブックの要件事実部分て読む必要あるかね?

問研だけで充分な気がしてきた
806氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:16:22.25 ID:???
>>803
つ鏡
807氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:19:52.27 ID:???
何で張り付いてんだっつぅのw
キモいよwww
808氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:20:09.95 ID:???
>>807
おめえが言うなよ博士
809氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:22:23.21 ID:???
ベテ勉強はどうしたw???
810氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:22:37.10 ID:???
>>807
さっさと糞して寝ろw
811氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:24:18.20 ID:???
ベテワロスwwwwww
812氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:24:47.77 ID:???
ベテは何十年受からなかったバカ
813氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:27:55.91 ID:???
2ちゃんが生きがいの高齢無職、ベテ男さんがお送りしております。
814氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:39:30.90 ID:???
煽りはスルーで。
ところで、35歳就活スレ誰か立ててくれよ
815氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:43:08.97 ID:???
>>814
35歳以上の就職活動 70
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1309275698/

ほらよ糞ベテジジイ
二度とこのスレ荒らすなよ
816氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:44:46.11 ID:???
ちょwww
35歳ってマジっすか?wwwwwww
817氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:51:43.12 ID:???
ここに常駐してるベテは30代後半なのか
いい加減試験を続ける年齢じゃないだろうにねw
818氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:53:38.10 ID:???
え?平均40代でしょ。30代なんてガキw
819氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:56:49.85 ID:???
暇なバカヤロー生が一匹いるようだね
820氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:02:47.98 ID:???
【話題】ここまでやるかホリエモン!今度はプレイボーイで「ヌードグラビア」(画像あり)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309186180/
821氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:03:31.53 ID:???
三振予備択一不合格者にドリンク無料サービスしてあげたい
822氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:04:29.62 ID:???
>>817
良いんじゃないか。お前のその考え自体がナチズムだよw

823氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:06:05.17 ID:???
予備おっさんなんか相手にならんよw
旧試ごとき受からなかったくせにやたら偉そうだよねw
824氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:32:16.47 ID:???
お前もベテになるんだからな
お前からはベテの才能を感じるぜ
825氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:34:53.65 ID:???
>>823
当たり前だろ。
新試スレに殴りこんで、解説してやったら
それまで「ああでもない。こうでもない」といっていた
新試受験生がシーンとなったぞ。
実力が違うんだよ。雑魚とは。
826氏名黙秘:2011/06/29(水) 06:25:13.76 ID:???
本試験会場には40代どころか50代が大勢いるから驚く。
彼らは普段はどこに潜んでいるのだろうか・・
827氏名黙秘:2011/06/29(水) 08:02:38.84 ID:???
辰巳の自習室
828氏名黙秘:2011/06/29(水) 09:12:24.45 ID:???
ピチピチギャルが応援している
http://www.youtube.com/watch?v=Nty6l0yGbFo&feature=related
829氏名黙秘:2011/06/29(水) 09:22:09.05 ID:???
論文が終わったら刑事は何の本で勉強するん?
830氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:03:08.78 ID:???
136 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:52:12.69 ID:???
新試の択一って6割で受かるんだな
ザルザル試験じゃねーかよw


137 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:57:29.99 ID:???
論文2000番台なんてザルなんてレベルじゃない。底の抜けた鍋レベルw


831氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:03:44.11 ID:???
156 :氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:00:46.86 ID:???
>>137
だって金持ち限定試験なんだもん。
25%の合格率が低すぎるだ、当初の約束と違うだホザくバカが多いけど、
分母は100じゃないんだよ。
あのザル択に落ちるとか、せいぜい30くらい。
ということは30分の25の、当初の約束以上の合格率なんだよ。未だにw

832氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:30:37.86 ID:???
そんなザルそば試験に3回も落ちるなんて

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
833氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:35:11.34 ID:O5/I7mhE
俺は平成21年の旧司で論文A落ち(500番台)だったけど、新司2回落ちたよ。新司と旧司は
別物と思えない人は落ち続けるよ
834氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:36:46.76 ID:???
ゴメン、落ちないからw
835氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:38:14.35 ID:???
ベテはそもそも新司までたどりつかないから落ちようがないw
836氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:38:56.50 ID:???
>>833
今年の新司の結果って、もう出たの?
もしかして択一で6割未満?
837氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:44:08.72 ID:???
新司法試験 資格喪失者(三振者)数の推移

H18 6名
H19 47名
H20 241名
H21 571名
H22 806名
838氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:50:19.89 ID:???
>>833
ってか、お前何で予備スレに来てるの?
お前がザルそば試験に2回も落ちる原因の一端がここに見えるわけだが
839氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:52:38.34 ID:???
「旧司で論文A落ち(500番台)」

がそもそも妄想なんだろw
この時期ヘンなのがよく湧いて出るからww
840氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:54:46.29 ID:O5/I7mhE
>>838
俺も今年予備試験受けてるからだよ。
ちなみに、新司の択一は、一回目が276点、二回目が300点だったよ。これは本当。
いくら択一できても、新司のルールに従った答案が作成できなきゅ落ち続ける。新司の答案作成ルール
は旧司よりずっと厳格でそれを守らなくちゃ点数入ってこない。
841氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:58:20.66 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴ >>840
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


842氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:58:51.66 ID:O5/I7mhE
俺のローでは旧司受けてた人の合格率はとても悪かった。一方新卒の合格率は多分8割とかいってた気がする。
俺は、旧司のやり方が忘れられず、結局新司は論文2回とも2300番台だったよ。旧司やってた人は
本当に注意した方がいい。これはどこでも言われていることだけどね。
843氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:03:26.00 ID:O5/I7mhE
このスレみてると、すごく昔のやり方に固執している人が多そうだったから、自分の実体験を
書き込んでみた。ローでも、ベテのプライドすてて、新卒の人とゼミ組んで、積極的に新しい
教材にチャレンジしている人は受かってたよ。あとは授業を真面目に受けてた人。新司はとにかく
法律論のところで点数が入ってこない。事実の取扱いが勝負を分ける。地裁判例の読み込みとか、
旧司のころはやらなかった勉強法がすごく有用になってるよ。
844氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:04:05.95 ID:???
あのさあ、君はもっと下の順位で落ちてるだろ?
みんなの疑問に全く答えてないよ。
答案もそんな調子なんだろ?
まさかみんなの疑問がわからないほど常識ないの?
845氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:04:18.66 ID:???
新司は、法律解釈よりも事実認定の方が配点が高いってことなのかな?
846氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:08:10.02 ID:???
旧試のやり方が忘れられず新試2回落ちたのか。でも旧試落ちたのはH21なんだろ。新試はいつ受けた?
847氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:08:36.18 ID:O5/I7mhE
>>844
落ちたのに順位盛ってもしょうがない。それに2000番以降は全部ゴミ答案ってこのスレに書いてなかったっけ。
択一の点数含めて全部本当だよ。ちなみに予備試験の択一は、まだ正確な成績返ってきてないけど多分230点以上
だと思う。いくら択一できても、新司が受かる保障は全くない。最初の1回、2回目の試験は違かったのかもしれないが。
予備試験論文、新司論文も、真摯な気持ちで受けないと絶対に落ちる。俺の友達で、旧司やってた中大ローの人も
新司をなめてたから落ちたし、真摯な気持ちでやったら受かったといってたよ。
848氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:09:46.14 ID:O5/I7mhE
>>846
ごめん。旧司はH20だった。新司はH21とH22を受けたよ。
849氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:09:58.38 ID:???
>>842
俺と似てるな
俺はH20に旧A落ち、H21、H22と新で2000番台で落ちて
今ここにいる。
850氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:21:58.50 ID:???
>>837
なんで18と19で資格喪失?
ロー在学中に自信満々で旧受けたとかかね
851氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:25:36.08 ID:???
>>848-849
新司の採点実感とヒアリングを参考にしたらどうだろう
852氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:29:12.52 ID:???
答案のルールとか言ったって新試スレ見れば
合格者が来てとにかく三段論法を守れって説教していたじゃん。
そんなのは旧試時代から言われている話。
ただ問題文が長くなっているから
最初に拾うべき事実の分析と当てはめ部分に気を使うだけ。
法律論文にそんなに違いがあったら大変だよ。
853氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:31:13.24 ID:???
>>850
そゆこと
854氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:32:52.16 ID:???
855氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:37:06.39 ID:???
旧司経験者が新試にバタバタ落ちてるという話はセミナーのスタンダード100の
端書にも書いてたな
856氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:38:27.64 ID:???
平成21年旧司と新司2回落ちた設定

まてよ、そうすると今年も新司受けたことになるぞ

まてよ、そうすると今年は択一落ちじゃねえか

旧司受けたのはやっぱり平成20年でした(*^_^*)
857氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:43:31.58 ID:O5/I7mhE
>>852
新司は、三段論法をきっちり守ってると時間が絶対的に足りないから、変則的な答案を臨機応変に作成
するのが難しいと思った。もちろんメイン論点では三段論法は絶対だけど、特にあてはめでの事実の評価
が圧倒的に重要なんだと思った。
858氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:44:30.06 ID:???
500番代で総合A????
妄想もここまでくると不憫だわw

http://unkar.org/r/shihou/1224126783
859氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:48:31.80 ID:???
久々の大型スターの誕生だなw
860氏名黙秘:2011/06/29(水) 11:51:25.13 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴ >>848
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

861氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:09:16.15 ID:???
今の新司の採点基準について、試験委員たちの見解はいかがなものなんだろうね?
862氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:09:54.81 ID:???
>>858
H20の論文は322位の人が総合Bなんだね
863氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:25:21.32 ID:???
三振した奴って要するに法務省公認の低能ベテだろw

あげくの果てに受験資格奪われ借金背負わされたなんてかける言葉も見当たらんわ
864氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:29:04.42 ID:???
永遠に受験資格を失った旧試ベテよりマシじゃないかな
865氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:33:09.29 ID:???
なるほど〜 と思いながら ID:O5/I7mhE の書込みを読んでたのに…

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】
867氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:37:04.91 ID:iOFMMt+C
>>864
結果は同じ。それもわからんとは・・・
868氏名黙秘:2011/06/29(水) 12:39:10.24 ID:???
借金が無い分、旧司ベテの方がマシかもしれんぞ・・・
869氏名黙秘:2011/06/29(水) 13:06:55.07 ID:???
旧試ベテは新試受けてないのに
なんで新を語ってるんだ?

書士受けてない奴が書士試験語るようなもんだろ
870氏名黙秘:2011/06/29(水) 13:15:42.44 ID:???
どこの予備校行くかなぁ
871氏名黙秘:2011/06/29(水) 13:32:04.87 ID:???
本気になったら?
872氏名黙秘:2011/06/29(水) 13:36:09.61 ID:???
旧ベテです
金がないのでバイトの面接にいった

面接官の人が「目を見て話そう」といったから
目を見ながら話をしようとすると
「ちょっと見すぎだよ」と注意された
目を伏せると「目を見て話しなさい!」と
じゃどうしろと

「あなたもっと人との接し方勉強したほうがいい」
と言われて面接終了

後日「根性があるので採用したい」と
電話きたけどもちろんお断りした
873氏名黙秘:2011/06/29(水) 13:50:07.76 ID:???
せっかく決まったバイトをそんなくだらん理由で断るなよ
874氏名黙秘:2011/06/29(水) 14:23:03.50 ID:???
コピペにマ(ry
875氏名黙秘:2011/06/29(水) 14:34:41.09 ID:iOFMMt+C
>>868
なるほど。
新試受験資格なし+シャキーンじゃ・・・。
膨大な金と時間をつぎ込んで法務白紙か・・・・・。
876氏名黙秘:2011/06/29(水) 15:39:17.12 ID:???
ベテは司法試験で一発逆転ホームランみたいな幻想は
さっさと諦めたほうがいいんじゃないかな?

いい年だろもう
夢見る年じゃない

ストレートの若い人でも就職できないような状況じゃ
ベテはこの業界的にお呼びじゃないですよ

30すぎて「俺は歌手になるんだ」言ってる人痛いでしょ?
ベテはあれとおなじ
877氏名黙秘:2011/06/29(水) 15:46:24.37 ID:???
>>876みたいなことを書く奴って、どういう人?
@自分が諦めたからお前も諦めろ(お前が頑張る根性が恨めしい)、という下衆な高齢元ベテ
A実力者はあらかた抜けただの何だかんだといっても、やはりすごい奴もいそうで怖い、というライバル減らし
BAと同じ動機の三振者や学部生
CAと同じ動機の他資格者

他に考えつかん。
自分との勝負だから、他はどうでもいい(ベテだろうが、上位ロー生だろうが、超優秀学部生だろうが)
と思うのが、旧試軍が高く掲げる旗に縫い込まれた誇り高き精神。

我に続け!
878氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:20:14.92 ID:???
いや、理想ばっかおってないで現実を見ろっていう至極まともな意見だと思うが?
まぁ35歳前後のおっさんに言うことじゃないけどなw
手遅れ感半端ねぇwww

879氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:20:36.58 ID:???
受験者が、独特な新試採点方法に対応した論文を書くようになってきただけなのに、採点者たちは「ロー教育の成果が出てきた」と自画自賛。
どこまで能天気なんだろう、あの人たち。
880氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:23:58.88 ID:???
旧ベテって定職に就いてないんでしょ?
民訴地獄さんとか働きながら旧試に合格してるんだけど、どう思う?
881氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:40:45.98 ID:???
俺は仕事に就いてる。だから、勉強はいい気分転換になるよ。
民訴は面白いな。
882氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:59:11.84 ID:???
辰巳の西口って講師で行こうかな
883氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:11:52.01 ID:???
>>878
ぜんぜん全うじゃないと思うよ。
人のことをとやかく言う動機・背景に焦点を当てているんだから。
まっとうな人は何も言わない。赤の他人の人生に。
まっとうな人は「その人にはその人なりの都合があるのだろう。その人の考えがおありなんだろう。
他人の人生に責任も持てないのに、軽々しく口を挟むのはいけないことだ。」
と思うんじゃないかな。

理想を求めているのではないかも知れないし
他人が手遅れ云々をいうもんじゃない

と旧試で人間性・人生観を鍛えられた俺は
思うんだがなあ。

>>880
民訴地獄を知ってるってことは、ベテじゃないのか。
俺がその名前を知ったのは、その人が合格してからなんだよ。
884氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:17:36.94 ID:???
>>880
定職の意義にもよるが、

定職に就きながら
バイトをしながら
無職のまま(これにもいろいろある)
・資産があるので
・貯金を取り崩しながら
・嫁や彼女に食べさせてもらいながら
・親の援助を受けながら

それらの複合もあるだろう。

で、何がいけないのかが分らない。どれも、当人とその周囲の理解のもとに
決断したことだ。羨ましがってるのか、妬んでるのか、分らん。

885氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:23:14.07 ID:???
一発逆転(爆笑)
886氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:33:41.97 ID:???
一発逆転っていう時代ではないよね
今の法曹界の就職難な状況からすると・・・
887氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:35:52.02 ID:???
一発逆転を狙うならネットで商売を始めた方が打率いいだろう。
888氏名黙秘:2011/06/29(水) 17:42:57.64 ID:???
ネットの商売って、そんなに目が有るの?
889氏名黙秘:2011/06/29(水) 18:02:44.23 ID:???
去年か今年のハイローヤーで新司法試験の再現答案を見たときに、2000番台の答案が
思ったより出来てたので、ロー生を全く侮っていないんだけど、
いま辰巳のストリーミングを聞いてたらヒヤリングで法的三段論法が出来てないと
指摘されているとして法的三段論法の説明が始まったw
890氏名黙秘:2011/06/29(水) 18:47:09.40 ID:mOBnTWat
>>877
別人だが、お前はバカ!w

人生崩壊怖くないのか?
891氏名黙秘:2011/06/29(水) 19:38:22.05 ID:???
で890ってどうしてこのスレに来てるの?
892氏名黙秘:2011/06/29(水) 20:20:58.79 ID:???
>>889
これの後は本当に普通の法的三段論法の答案上での書き方の話をして終わった。
旧試でも下位層はできなかったろうけど、法科大学院を経由してそれでは泣けるぜ。
893氏名黙秘:2011/06/29(水) 20:55:37.87 ID:???
せりあがり a+bマスターしたぞおおおお!

よおおおおし!
894氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:04:30.06 ID:???
旧司ベテは借金なんか背負わない。

旧司ベテ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>三振シャッキング(王)
895氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:06:22.05 ID:???
>>893
その二つはよく挙げられるけど、体系的理解と深く関わってたりするの?
出題されたことを想定して説明をちょっと考えてみるか。
896氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:07:18.06 ID:???
ともちゃんは最終合格したんだろうか?
予備試験にシフトした?
http://tomo-chan.air-nifty.com/about.html
897氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:21:28.44 ID:???
>>895
応用だから予備試験的には不要

でも気になってたからちゃんと勉強した
898氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:51:22.16 ID:???
要件事実と行政法マスター間に合ったぞおおお

俺天才!
899氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:58:08.95 ID:???
新試を知らずして司法制度を語る旧試ベテは大馬鹿野郎だね
新試を知らん部外者は引っ込んでろよ
900氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:59:22.92 ID:kic+oB72
行政法はマスターとか無いだろ・・・
クリアーくらいだろ・・・
901氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:26:12.59 ID:???
902氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:39:16.27 ID:???

    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪   
   /ハヽ
  // |.|   ___
  !,! . !,!  /     ::\    こんな借金返せるわけない・・・・・死にたい
  .ヽヽ_ノノ /       :::::\
      |   三振 ::::::::|   死のう・・・・・・死ぬしかない
      |       ::::::::|   オレの人生って何だったのか・・・・・・
       \ | /  :::::::::|   あの時ローと出会わなければ、法曹を目指してなければ・・・・・・
903氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:44:10.55 ID:???
誘導しまくりの楽勝新司法試験にフルスロットで突入じゃ

ロー卒の三振増加率大幅アップ!!
904氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:49:02.72 ID:fQXbx/nq
口述ってそんな厳しかったの?
やりきれんね
905氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:52:22.46 ID:???
俺の部屋にはクーラーがないんだが、マジで暑いな。
906氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:21:06.59 ID:eZOo2p8q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。
907氏名黙秘:2011/06/30(木) 00:39:16.77 ID:???
旧ベテ出てこいやぁぁぁあ
908氏名黙秘:2011/06/30(木) 02:32:17.47 ID:???
半ケツで和太鼓叩いてたおっさん↑
909氏名黙秘:2011/06/30(木) 02:45:51.44 ID:???
漢は黙って
910氏名黙秘:2011/06/30(木) 02:50:55.66 ID:???
旧試ベテと新試三振者が融合して「予備ベテ」となっていく
仲良くしようぜ
911氏名黙秘:2011/06/30(木) 03:04:22.72 ID:???
わたくしどちらの条件も満たします(^^)v
912氏名黙秘:2011/06/30(木) 06:50:12.87 ID:???
民訴地獄氏が働いてたと今知った
913氏名黙秘:2011/06/30(木) 07:28:31.25 ID:???
914氏名黙秘:2011/06/30(木) 08:10:59.05 ID:???
今日は既にパーフェクトな要件事実をもう一周するよ
よろしくね
915氏名黙秘:2011/06/30(木) 09:44:59.13 ID:vxqggYHI
>>911
916氏名黙秘:2011/06/30(木) 09:54:10.30 ID:???
ヴェテ神
917氏名黙秘:2011/06/30(木) 11:53:18.73 ID:???
>>911
予備通ってさらに三振してこい
918氏名黙秘:2011/06/30(木) 11:57:35.81 ID:???
二打席連続三振の第1号って、今年の新司で誕生することも有り得るんだよね?
919氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:03:50.06 ID:???
H16 Aロー既修入学・旧×
H17 旧×
H18 Aロー卒業・新×・1三振
H19 Bロー既修入学・服喪
H20 服喪
H21 Bロー卒業・服喪
H22 服喪
H23 新×
H24 新×
H25 新×・2三振

→再来年
920氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:04:09.11 ID:???
鉄は熱いうちに打て、ということわざがあるように
何事も盛り上がりまくって、もっともやる気があるときにやらないとモチベーションは下がっていく。
人間、そうそういつまでもモチベーションが続くわけではない。
新司法試験の受験勉強だってそうである。
D大学法科大学院に入学してくる人たちも
入学当時は新司法に対するモチベーション満々で、やる気に満ちている。
しかし、入学後、教員によって繰り返される
「法科大学院は受験教育をするところではない」
「受験指導は文科省によって禁止されている」といった発言による
「受験勉強=悪」、「法科大学院の教育こそが最高の教育」の洗脳教育や
膨大な授業予習、出席、レポート課題の無限ループの中で、
次第に受験勉強のモチベーションが下がって無気力になって行き、
卒業するころにはモチベーションはほとんどゼロになり
「これじゃ、とても新司法など受験できない」
とはっきり自覚するようになる。
中には廃人になり、精神科に通って毎日多くの薬を服用する者も出てくる。
このように法科大学院には受験勉強に対するモチベーションを著しく低下させる機能がある。
これを法科大学院の「モチベーション低下機能」もしくは「無気力化機能」「廃人化機能」という。
人間を一定期間、一定場所に閉じ込め、本人の希望と異なる作業を徹底的にさせることによって
思考力や生きる気力を徹底的に奪い、洗脳し、廃人化していくこのやり方、
これは、かつて中国共産党が用いた思想改造教育の手法にとてもよく似ている。
921氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:04:38.48 ID:???
以上のように、D大学法科大学院の教育プロセスは、「自分は新司法試験にとうてい、合格できない人間
である」との意識を徹底的に植え付ける「無気力化」「廃人化」の洗脳プロセスであるといえる。
この「無気力化」「廃人化」の洗脳プロセスによって相当多数の者が新司法試験から脱落していくが
なおやる気の残っている者は、受け控えをして受験勉強を続けようとする。
受け控えする者たちの受け控え期間は、単なる受験勉強期間ではなく、
法科大学院の在学期間中施された廃人化教育の影響から脱出し、法科大学院の悪夢を一日も早く忘れ、
新司法試験に対するモチベーションを回復するための「脱・無気力化」期間でもある。
しかし受け控えしても結局「脱・無気力化」に失敗し、そのまま無気力な生活をおくる者もいるし、
方向転換して民間企業に就職する者もいる。
法科大学院教員としては、こうして新司法試験から脱落していった者たちのことを「新司法試験は受か
る人は受かるし、受からない人は努力が足りないだけ」と言っておけば足り、多くの前途有望な若者の
人生を破壊したことについて一切責任を問われることはない。
922氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:07:51.30 ID:???
H16 Aロー既修入学

H18 Aロー卒業・新×
H19 Bロー既修入学・新×
H20 新×・1三振
H21 Bロー卒業・新×
H22 新×
H23 新×・2三振

これが出来ると思ってるやつは司法試験法読み直せ
923氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:15:14.86 ID:???
ロー卒業から五年経たないと再入学出来なかったような
924氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:15:26.28 ID:???
>>913
>>896のH21以降はネタなのか、それとも特定恐れて撹乱させたのか。
H20の口述以後の結果はぼかしてるしな。
925氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:16:16.11 ID:???
H16 Aロー既修入学

H18 Aロー卒業・新×
H19 新×
H20 新×・1三振  
H21 Bロー既修入学・旧×
H22 旧×
H23 Bロー卒業・新×・2三振

ってのは無理なのかな? このケースなら、今年で二打席連続の三振になるんだが・・・
926氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:20:08.74 ID:???
法科大学院は無用教授たちの無駄なメシのタネになっているだけ。
早く廃止することが世の中の正常化に必要。

927氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:26:36.50 ID:???
廃止する元気もない
928氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:51:35.49 ID:???
>>925
2打席目の受験資格をゲットしても、ロー卒業後5年間、三振後2年間は懲役。
新旧どちらも受験不可。
929氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:58:20.35 ID:???
廃止するのは法学部のほうだろ









930氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:00:02.89 ID:vZx+UbeM
日本の法学部は公務員養成機関だから役人天国であるかぎり
不滅です
931氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:00:46.72 ID:???
H16 ロー既修入学・従来型司法試験1振
H17 ロー既修入学・従来型司法試験2振
H18 新司法試験で3振
H19 服役中
H20 服役中
H21 服役中
H22 服役中
H23 司法試験1打席目(服役中に何処かのロー修了)

これが最短ルートだろう
932氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:02:01.01 ID:???
キャリア官僚の世界では、東大法学部は最強の学閥らしいもんなぁ
933氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:02:53.19 ID:???
学閥ではなく、出世のための最低限の前提
934氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:03:02.24 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
935氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:05:36.94 ID:???
受験票は?
936氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:08:45.54 ID:???
>>931
2打席目に立つのはなかなか大変だな
937氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:12:11.33 ID:???
予備試験対策に最適だなと思う問題集を教えて下さい(特に論文対策)。
独学で、来年目指します!
938氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:12:27.38 ID:???
30代以上のベテてウルサイだけで役立たずだよな。
ロー批判するばかりで全然勉強してねぇし。まともな職につかねぇし。
特に2chに書き込みしてる3、40代のおっさんベテの書き込み見ると、幼稚すぎて涙が出る。
俺より何年も長く人生を歩んで来たのに、不合格続きで無職、
年下に馬鹿にされて、今までいったい何してたのかと……。
939氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:14:31.32 ID:???
>>938
まあ、そうならないように反面教師にすることさ
940氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:17:53.77 ID:???
>>937
えんしゅう本
941氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:29:37.71 ID:???
>新司法試験から脱落していった者たちのことを「新司法試験は受か
る人は受かるし、受からない人は努力が足りないだけ」と言っておけば足り、多くの前途有望な若者の
人生を破壊したことについて一切責任を問われることはない。


それじゃ、責任とれっていうシステムにしろといいたいの。
どうやって、そんなことできるの?
942氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:32:48.94 ID:???
各科目の勉強時間の割り振りに迷ってしまう今日この頃・・・
943氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:35:24.52 ID:???
三振しておいて前途有望な若者wwwwwwwwwwwwwww
944氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:42:54.77 ID:???
>>929

↓が法学部を廃止した韓国の現状

冷遇される法科大学院生、就職は狭き門
http://www.chosunonline.com/news/20110628000055
945氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:53:41.43 ID:???
適性試験の受験者減少を法務省、最高裁が深刻に受け止めてるのは間違いない。
予備試験がその穴を埋められる存在になるか。
946氏名黙秘:2011/06/30(木) 14:00:05.10 ID:???
しかし今月中に受験票こないとは思わなかった
947氏名黙秘:2011/06/30(木) 14:05:52.95 ID:???
>>946
大抵受験票、成績通知は木曜発送だから、
今回は先週の23日発送とばかり思ってた。
まさか今日だとはな。
このスレのおかげであせらずに済んだよ。みんなありがとう。
948氏名黙秘:2011/06/30(木) 14:44:23.19 ID:???

橋下知事は面白過ぎる。応援したくなるわ。
949氏名黙秘:2011/06/30(木) 16:58:29.28 ID:???
韓国は明治時代の日本のようなものだから
法科万能、ソウル大絶対主義だったそうだけど…
それなのに法学部を廃止したというのも過激だな
950氏名黙秘:2011/06/30(木) 17:18:47.66 ID:???
6月下旬発送と表記されている以上通常人が6月中には手元に届くという
期待をもつのは当然のことであり、また、その期待は法的保護に値する。
しかるに、法務省は6月30日に発送するという暴挙に出でたるにとどまらず
6月中に手元に届けることができなかったことについてなんらの説明・弁解もしていないのであるから
上記法務省の行為は裁量権を逸脱・濫用した違法な行為であるという他ない。
951氏名黙秘:2011/06/30(木) 18:41:11.57 ID:???
938 :氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:12:27.38 ID:???
30代以上のベテてウルサイだけで役立たずだよな。
ロー批判するばかりで全然勉強してねぇし。まともな職につかねぇし。
特に2chに書き込みしてる3、40代のおっさんベテの書き込み見ると、幼稚すぎて涙が出る。
俺より何年も長く人生を歩んで来たのに、不合格続きで無職、
年下に馬鹿にされて、今までいったい何してたのかと……。




昼間から2chにカキコご苦労様です。
952氏名黙秘:2011/06/30(木) 18:53:41.78 ID:???
結局、今日中には受験票が届かなかったな
953氏名黙秘:2011/06/30(木) 19:57:45.67 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

954氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:04:35.76 ID:???
ねえねえベテ

ローがあるのに
何でいかないの?

お金がないの?
頭がないの?
年下が怖いの?

ヘタレだな
955氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:08:26.68 ID:???
既にパーフェクトな要件事実をもう一周しました!

下手なローの民法教授より詳しい自身あるw
でも実務家教授相手ならドローかもw
956氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:18:49.62 ID:???
>>913
弁護士になってたのか
すごいなw
さすがともちゃん
あれだけ遊んでて受かるのは凄いや
957ベテ:2011/06/30(木) 21:18:21.24 ID:odKuyaXb
おっ!
958氏名黙秘:2011/06/30(木) 21:45:04.63 ID:odKuyaXb
届きました!
959氏名黙秘:2011/06/30(木) 21:47:04.17 ID:odKuyaXb
届きました。
960氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:06:08.74 ID:???
>>950
A答案
961氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:15:40.28 ID:???
皆に聞きたい。
要件事実完璧にマスターしたなと確信した後に、教科書何周回した?
962氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:33:54.04 ID:vZx+UbeM
マスターしたとかフカシだろw
963氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:44:15.47 ID:???
いやマスターするつもりはなかったんだ

してしまったんだ

民法民訴のマニアなら水がぶ飲みするが如く要件事実の知識が入ってくるでしょ

といっても問研レベルを中心に放射状に他の詳しい参考にも手を出し完璧を増やしただけで、たいしたことはないが
964氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:52:59.41 ID:???
それマスターとはいわんだろw
965氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:53:13.29 ID:???

    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪   
   /ハヽ
  // |.|   ___
  !,! . !,!  /     ::\    こんな借金返せるわけない・・・・・死にたい
  .ヽヽ_ノノ /       :::::\
      |   三振 ::::::::|   死のう・・・・・・死ぬしかない
      |       ::::::::|   オレの人生って何だったのか・・・・・・
       \ | /  :::::::::|   あの時ローと出会わなければ、法曹を目指してなければ・・・・・・

966氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:59:54.87 ID:???
>>964
なんで?
訴訟物、請求の趣旨、請求原因とか全部すらすら出てくるよ

なんでそうなるかの理由付けも全て書けるし

旧司の問題を要件事実でといたりもサクサクだよ

まだ低レベルなのか?
もっと全体を回すべきか?辰巳のHBもボロボロだぜ
967氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:12:34.85 ID:vZx+UbeM
>>963
セル戦のトランクスを思い出してしまったw
968氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:18:41.09 ID:???
岡口マニュアルを完璧にしましたとか言ったほうが面白いだろうけど、無駄が多いでしょ

問研レベルを中心に、詳しい参考書にも手を広げるのがよい
それが真のマスターなの
969氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:19:44.95 ID:???
三振のくせにバカ騒ぎしてるのが多いな。
>>965を少しは見習えよ。
970氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:26:00.67 ID:???
要件事実マスターの俺の本棚には

ラスト旧司六法、初代予備試験六法、予備試験参入解禁された初代リアル新司法試験六法が並ぶだろう
971氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:27:37.98 ID:???
>>969
おっさん涙目っすよwwwwwwww
972氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:30:01.40 ID:vZx+UbeM
マスターw
973氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:36:05.22 ID:???
あくまで基本中心だが、せりあがりもa+bもマスターした

民事保全はオール決定主義もマスターした
974氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:38:34.16 ID:???
おっさんが要件事実って(爆笑)
975氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:39:10.66 ID:???
>>971 あのう・・・
ザルそば試験の三振相手に涙目になる人なんているんですか?
いるとしても何で涙目になれるんですか?
ぜひお教えください。
976氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:40:37.62 ID:???
心配するな
ベテは20振しても元気にニートしているじゃん
977氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:42:25.11 ID:vZx+UbeM
マスターマスターってジェダイの騎士かよw
978氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:42:35.68 ID:???
>>975
答は簡単






笑いすぎて涙が止まらないんだよw
979氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:44:01.28 ID:???
>>967

セル戦のトランクスww

牧に喧嘩売った岸本とか?
980氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:45:34.92 ID:???
おっさんたち、

加齢臭すげぇなぁ


981氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:47:45.81 ID:vZx+UbeM
>>979
僕は父さんを超えてしまったって言った後、セルにボコられるシーンね
982氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:47:50.06 ID:???
要件事実はどう考えても予備試験要求レベルを超えてるな
もうやめ

刑事手続きマスター+α計画に移行します
983氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:50:37.21 ID:???
張りついてないで勉強したらどうなの?
984氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:50:53.15 ID:???
ちなみに俺は腹筋が日課だから、腹筋マスターだからな

俺を見習って美しく合格しろよ
985氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:59:53.55 ID:???
もうそういうのいいから
986氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:01:19.06 ID:???
おっさん口臭いから喋んなよ(笑)
987氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:26:18.99 ID:???
ベテの人ってホントにニートが多いの?
どうやって生活しているん?
988氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:27:19.13 ID:???
>>955
債権者代位の要件事実解説頼む
989氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:29:37.36 ID:???
>>988
事例書いて
わくわく
990氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:40:23.72 ID:???
ベテのレスポンスの早さは異常
その特技を司法試験に生かせないんすかw?
991氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:49:04.42 ID:???
>>955
このスレもうすぐ終わるから
次スレで事例出すので主張整理してブロック作ってみて。
それで本当にマスターしたのか分かる。
992991:2011/07/01(金) 00:54:50.83 ID:???
あ、俺は988とは別人ね。
もう寝るから出すのは明日だね。
993氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:54:52.69 ID:McSCqKDQ
もうマスターって単語出すなw
994氏名黙秘:2011/07/01(金) 01:04:55.83 ID:???
俺たちロー生はもう勉強終わって息抜きでやってんだよ

一日中2ちゃんやってるお前らとは違うの

995氏名黙秘:2011/07/01(金) 01:57:44.67 ID:???
埼玉、今日受験票来るかな?
午前中(11時30分ころ)配達だから微妙なんだ。
996氏名黙秘:2011/07/01(金) 10:32:12.23 ID:???
また試験関係で誤りだとよ
予備試験は平気かな

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00072.html
997氏名黙秘:2011/07/01(金) 10:41:03.40 ID:???
998氏名黙秘:2011/07/01(金) 11:12:05.07 ID:???
1000
999氏名黙秘:2011/07/01(金) 11:12:13.61 ID:???
1000氏名黙秘:2011/07/01(金) 11:12:38.47 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。