修習の時点で25歳以上は法曹界に需要ない。

このエントリーをはてなブックマークに追加
4氏名黙秘:2011/06/23(木) 10:34:35.51 ID:???
ツマンネ
5氏名黙秘:2011/06/23(木) 10:35:34.28 ID:???
まあマジレスすると試験合格時に29歳以上だったら需要はない
修習を終えて働き出すのは30を超えてしまう
20代の新人が毎年大量に出てくる状態で、そんな使いにくい人材は
必要とされてない
6 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/23(木) 19:41:16.46 ID:5DzX4rPD
馬鹿のマジレス乙
所詮有能かどうかを年齢で判断しちゃうような馬鹿だからどうしようもないか
世間出てれば有能ってのは勉強が出来るって事じゃないと解るんだけどね・・・
7氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:43:40.77 ID:HyB5mZM7
普通に裁判官も検察官も平均年齢25歳以上だっただろ
たしかに弁護士よりかは若かったけど
8氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:48:11.37 ID:???
弁護士の有能とはクライアントの意向を汲んでどれだけきっちりした書面を書けるかだよ
修習生時代によい起案を書いていた奴は実務でも評判がいい
クライアントとの飲み食いとか腹芸を有能と思っているどっかの元営業乙
9氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:35:24.85 ID:???
まあ若い方がいい
これは当たり前で、歳食ってる奴は速読覚悟だな
コネクションがあれば何とかなる
10氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:40:31.81 ID:???
街弁はそうでもないよ
11氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:44:42.49 ID:???
検察官や裁判官には年齢制限があるの?
12氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:17:49.77 ID:???
>>11
まあ、公務員だからな。
13氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:04:59.28 ID:???
検事は30代でも採用実績はあるが判事は閉鎖的だから無理
14氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:23:48.27 ID:???
最近、高校生で司法試験合格したニュースやってたけど、彼はその後どうなった?
15氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:30:31.63 ID:???
アルプスの少女廃人
16氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:37:48.73 ID:???
ベテ排除せよ
17氏名黙秘:2011/06/26(日) 07:49:59.44 ID:???
40代50代が普通にゴロゴロしてるよ修習なんて。心配ならはよ受かれ。
18氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:29:14.20 ID:???
ベテかどうかは年齢では分からない
受験勉強始めて何年かで見ないとな
19氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:30:25.03 ID:???
高齢でもそれに見合う職歴と経験のある人は大丈夫

問題はお前らみたいに受験一本でやってきて
30オーバー、40オーバーになったオッチャン達

いままで何やってきたの?
「司法試験です」という人達
20氏名黙秘:2011/06/30(木) 07:45:16.17 ID:???
>>19
そんなクズいないだろww都市伝説だってw
21氏名黙秘:2011/06/30(木) 10:06:22.13 ID:???
そして伝説へ
22氏名黙秘:2011/06/30(木) 10:08:42.71 ID:???
>>20
今話題の逆転がいまっせww
23氏名黙秘:2011/07/04(月) 15:24:33.46 ID:???
逆転は知らんけど、30代の奴は何かしら仕事経験はあるな
周囲がニートニート言ってる奴も、しっかり聞くと就業してたり兼業してる奴が多い
24氏名黙秘:2011/07/17(日) 01:50:28.50 ID:???
そうかな?
25氏名黙秘:2011/07/17(日) 01:57:07.32 ID:???
俺も30代だが、自慢じゃないが別に勉強だけやってきたわけではない
テレビ見たり、ネット見たり、昼寝したり、
その合間を見つけて勉強してきたのである
26氏名黙秘:2011/07/17(日) 02:06:10.23 ID:???
>>25
オナヌーはしていないのか。
お主、なかなかの強者だな…。
27氏名黙秘:2011/07/17(日) 02:11:05.11 ID:???
NAのクロは、23歳まで弁護士になれないことを歎いていたけどな。
28氏名黙秘:2011/07/17(日) 11:38:29.17 ID:???
修習の時点で25歳以上は法曹界に需要ない。

一理あるな
29氏名黙秘:2011/07/17(日) 12:08:45.06 ID:???
旧ベテには、
公式ベテ・・・旧司受験専業ベテ。
非公式ベテ・・・旧司受験しながら一応有職。ただ仕事はゆるく時間もあるから、受験専業にそれなりに近い。
の2種類いた。

ベテからロー卒でも少なからず合格者が出ているから、旧ベテを全否定はしない。
ただ、旧ベテ上がりなのにさらに不合格続きだと・・・・
30氏名黙秘:2011/07/17(日) 13:31:09.99 ID:???
>>19
ねえ
31氏名黙秘:2011/07/17(日) 17:52:37.95 ID:???
新司で就職難だしまさにスレタイ通り
いい加減合格者減らせよ
32氏名黙秘:2011/07/23(土) 22:55:02.62 ID:8RcNO4bs
司法試験なら学部・法科大学院の出身が旧帝大+一橋+早慶中の法学部なら弁護士で困ることはない

その他の弁護士は弁護士になるな! そして上記の大学以外は法学部、法科大学院を廃止せよ!

非法学部の奴らも司法試験を目指すな!迷惑なんだよ!身の程を知れ!


33氏名黙秘:2011/07/24(日) 01:29:36.59 ID:???
小生は逆だね。
他学部枠を設けて、例えば合格者の四割ぐらいをそこから選抜する。
多様性の確保だ。

法科大学院は東大京大阪大東北大などの研究中心型の大学には不要。
予算は附属研究所ないし附置研究所にまわすべき。

早慶やら中央やらの資格予備校型の大学に置けばいいと思う。
34氏名黙秘:2011/07/28(木) 16:36:30.69 ID:???
現在の東大法学部生の進路

最優秀 Google,ゴールドマン・サックス,その他外資系金融
優秀  電通,キー局,国内金融,官僚
普通  国内大手企業
変人  ロー


現在のマーチ法学部生の進路

最優秀 国内金融, 国内大手企業
オチコボレ ロー
35氏名黙秘:2011/07/28(木) 18:23:00.42 ID:???
36氏名黙秘:2011/07/29(金) 14:51:45.10 ID:aT7c1Q9a
>>34
まあ、日本は資本主義国家なのだから、
民間企業(金融、その他大手企業)の評価が高まっているのは
良いことだと思うよ。

むしろ、ちょっと前みたいに猫も杓子も「公務員命」みたいな
状況が果たして正常な資本主義国家なのか疑問だったから。
37氏名黙秘:2011/07/29(金) 15:21:29.13 ID:???
東大法学部からキー局なんていたか?
38 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/29(金) 16:14:07.27 ID:???
東大法で学部成績優秀な奴はほぼ全員法曹か研究者志望だよ
民間志望の奴は初めからいい成績なんて狙ってないからね
39氏名黙秘:2011/07/30(土) 14:20:08.39 ID:???
>>33
おもしろい
40氏名黙秘:2011/07/30(土) 14:45:47.20 ID:???
>>18-19 それある
41氏名黙秘:2011/07/31(日) 09:15:34.53 ID:???
b
42氏名黙秘:2011/07/31(日) 09:35:57.98 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
43氏名黙秘:2011/08/03(水) 22:09:13.92 ID:???
司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪、―日弁連
44氏名黙秘:2011/08/03(水) 22:11:05.02 ID:???
司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪、不況など影響―日弁連

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000103-jij-soci
45氏名黙秘:2011/08/03(水) 22:12:06.79 ID:???
はっきりしてるのは、「30歳以上」&「社会経験無し」&「視野が狭い」は
絶対に就職できない。
46氏名黙秘:2011/08/03(水) 22:23:37.69 ID:???
>>45
そうなるともはや司法試験でも何でもないよね
もともと30歳以上でも、社会経験無しの司試浪人でも受け入れたから、多様な人材が集まってきたわけで
学生経験しかなくて一切の苦労もせずに弁護士になった奴らだらけになったらどうなるか
その上でロー進学の為の借金があって、金の返済が頭から離れられない弁護士が増えたらどうなるか
今後は弁護士の劣化が急速に進む事になるよ

旧司時代は試験自体が難しくて合格までの苦労を重ねた人が多かったから
そういう点では人の苦労なり痛みなりが理解できる人って結構いた
こういう弁護士がゼロになれば、そのツケは全て利用者である国民が払う事になる
47氏名黙秘:2011/08/04(木) 09:17:51.26 ID:???
>>46
そうかな
良家育ちのものしか受験できない体制だから
品がよくなるんだよ
48氏名黙秘:2011/08/04(木) 09:20:07.98 ID:???
すでに浮世離れしたようなボンボン弁護士が増えてるよ
庶民の経済事情の大変さとかなんにも理解できない弁護士ばかりがふえると困る


49氏名黙秘:2011/08/04(木) 22:00:19.98 ID:???




憲法大改正いつ??




50氏名黙秘:2011/08/05(金) 16:50:33.38 ID:???
>>45
法律知識があるのに就職できない奴は
就職できない奴は社会に求められて無いんだよ
例えば、ヴェテなんかは社会常識がないと思われてるんだよ
自分の能力を見極めることができない奴に
仕事なんて頼めない
51氏名黙秘:2011/08/07(日) 12:25:23.14 ID:???
1 古き良き時代の司法試験受験
  〜受験新報・真法会答練、早大法職課程、小金井司法研究会、西戸山ゼミナール
2 成川豊彦・近藤仁一による司法試験予備校の創成
  〜予備校による手作り教育という実験
3 相次ぐ小規模司法試験予備校の乱立
  〜NES・東京法科学院・中央法律研究所・城南司法ゼミナール
4 反町勝彦によるLECの急成長と岩崎茂雄・伊藤真の参加
  〜論証ブロックというイノベーション
5 司法試験受験バブルと3大予備校群雄割拠時代
  〜司法試験受験産業の企業化
6 早稲田セミナーの拡大路線と個性的な学院長の暴走
  〜売りは数々の基礎講座とオプション講座
7 辰巳法律研究所とリーガルフロンティア21、そして突然の代替わり
  〜近藤所長から後藤所長へ受け継がれた本格的な受験指導
8 LECに現れた葉玉匡美という奇跡
  〜史上最高の合格率
9 LECに反旗を翻した伊藤真
  〜憲法教育の理想と受験生信者の誕生
10 司法試験予備校の相対的安定期
  〜予備校テキストの出版ラッシュと夥しい数の新規参入者
11 司法試験予備校に突如訪れた冬の時代
  〜法科大学院教授の高笑いと受験生の予備校離れ
12 早稲田セミナー、事実上の倒産とスクール東京
  〜DNP・TACへの売却と成川豊彦・最後のあがき
13 辰巳法律研究所の独り勝ちと固定信者が支える伊藤塾
  〜苦しい台所事情という現実
14 LECと早稲田セミナーの混迷
  〜単なる資格試験予備校への転落
15 新司法試験受験生の予備校回帰の兆し
  〜悪すぎる効率と高すぎる代償を求める法科大学院
16 そして、司法試験受験界全体の地盤沈下
  〜就職難による司法試験離れの加速と法科大学院教授の能天気←★いまココ
52氏名黙秘:2011/09/27(火) 20:36:03.99 ID:???
需要無いのかな
53氏名黙秘
>>52
そんなことはないさ。
有事になれば、論理力にたけた人材を
大量に前線の指揮官として送り込む必要が発生する。
そうなりゃ逆に年齢の高い方から国家公務員に就職できる、
という算段だ。