H23 司法試験予備試験 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
H23 司法試験予備試験 53
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1306323420/
2氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:54:27.46 ID:???
この書き込みを最後に2ちゃんを引退する
3氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:04:09.94 ID:+ho3IOvB
>>1
乙!
4氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:05:33.19 ID:???


ロー生によるロー生のための試験

5氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:17:56.85 ID:???
博士による博士のための試験
6氏名黙秘:2011/06/01(水) 01:07:23.58 ID:FI4ob8Ke
学部生による学部生のための試験。ただし、MARCH以下はこの限りでない。
7氏名黙秘:2011/06/01(水) 01:26:56.18 ID:???
>>6
まあ当局の本音は、そうだろうな
でも、正確には東大法学部生による東大法学部生のための試験
8仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/01(水) 01:29:05.59 ID:???
>1 乙じゃ
9↑↑:2011/06/01(水) 01:43:20.59 ID:???
仙人死ね!
10氏名黙秘:2011/06/01(水) 02:49:50.84 ID:???
仙人じゃねぇかww

仙人予備受けたのか?
11氏名黙秘:2011/06/01(水) 02:57:11.76 ID:???
統計職人さんはどうしてるの?
12仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/01(水) 03:40:20.06 ID:???
>9 おばんどす
>10 受けた 部分点無視して200弱といったところ
13バケツ大佐:2011/06/01(水) 05:50:01.94 ID:uxChaWzk
ここか?おれのかわいい司法の入り口をめざしているニートチャンたちの住処は?
14バケツ大佐:2011/06/01(水) 06:15:33.74 ID:uxChaWzk
12
215だから不合格です残念
15氏名黙秘:2011/06/01(水) 07:51:50.60 ID:???
おはようございます、大佐。
16氏名黙秘:2011/06/01(水) 08:07:48.60 ID:???
仙人の点は結構基準になると思う
仙人が200弱なら択一ボーダーはそれ以下だと思う
17バケツ大佐:2011/06/01(水) 08:21:44.78 ID:uxChaWzk
クソ野郎215以下はありえねえっつてるだろ
ウンコでもくっとけ
18氏名黙秘:2011/06/01(水) 08:21:51.07 ID:???
仙人って、旧択ではどの辺の位置にいたの?
19バケツ大佐:2011/06/01(水) 08:23:29.14 ID:uxChaWzk
最近ウヨウヨウンコバエがわくなぁ
20氏名黙秘:2011/06/01(水) 08:32:16.19 ID:???
仙人は毎年択一通ってたはず
かなりの実力者だよ
21仙人:2011/06/01(水) 08:43:58.51 ID:???
>>18
ワシは択一は去年は解ききれない問題を多く残したため全く合格点には及ばなかった
ただ一昨年は合格点+2点、その前の年は合格点+3点で合格したぞ
22氏名黙秘:2011/06/01(水) 08:50:24.38 ID:???
>>21
本物の仙人?いつもはトリップついてたとオモタが

でもさ、俺はは仙人は去年は無意識のうちに最終年でプレッシャーかかってたんじゃないかとオモタよ
一昨年までは択一は毎年通ってたよな
だから基準になると思ってるよ
23氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:21:55.18 ID:???
塾の成績表出たね
255人
上位15% 195点
乳首 180点
24氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:23:25.26 ID:???
受験者全体では195点で10%に入る?
25氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:33:53.37 ID:???
教養の選択欄で死ぬ人の分は考慮されてないしな
26氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:38:05.28 ID:???
>>23
レックの乳首って何点かわかりますか?
27氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:45:46.54 ID:???
618 :氏名黙秘 :2011/05/23(月) 23:33:05.61 ID:???
180点付近と145点付近にピークが二つあるねぇ
単純な人数切り(1700人程度)だったら148点くらいの人もいけるかもわからんね
28氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:49:06.18 ID:???
>>27
サンクス!

こうなると180でバッサリって感じが濃厚ですね。orz
29氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:49:35.02 ID:???
塾の結果みると上位15%平均で200越えないから、合格点は思ったより低くて180くらいかもな…。ホッとしたわ。
30氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:50:01.50 ID:???
                 _,....‐:''´ ̄`ヽ、
            ,r:':´:.:.:;:;:;ヽ;:;:;:;:;:;:;:ヽ
          , ‐'´:.:.:;:;:;|レfヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
   ,ィ _. ‐ ' Z-ヶ:.:.;:;:l;:;:;ル|!゙ケハ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
  ノ::´::::::::::::::ヾヘ、;:;:リヾ`   〈. |:.;:;:;:;:;l;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/:::::::::::::::::::::::::::::::<レ゙,     i |:.l:;:;:;:;l:;i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`;: ー;.-. 、 _
:::::::::::::::::::::::::::::::::;ゝ!l i|     / |:l|:;:;:;:;:!:;l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ヽ、
::::::::::::::::::::::::::::::::|Y'ト、'‐┐  / |:|.l;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヾヽ
::::::::::::::::::::::::::::ハ!  `  〉  /   !l .>'゛::l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ
:::::::::::::::::::::::::::ヽ      ヽ i   ,〉゛:::::::::ヽ、_:;:、-―:.:、ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`':ー.、_,.
:::::::::::::_::、_r'´ゼト、_    ヽ- イ/:ヘ::::::::::::://:.:.:.:.:.:/:ヾ、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ´´
、:::::::::ゝ\`ー-ヘ、\, ィ´  |;:\:::::::::::::l:|:.:.:.:.:.:.:.:.|::::::::::ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 ' ーz, \ `¨      ヽl    !;:;:;くヾノク:|:l:.:.:.;-‐‐ ァ:::::::::::lヽハ;ヘ;:;:;:;:;:;:;:ヾ
   l ̄`ヽ`        {ヽ   l:;i:;:;:;`i:/:::|ッ:.:'"ヽ./フ:::::::/:::::::::::}/|:;/!/\
  <--一 、` ー- 、  ,/',ヽ l:;|;|:;:;:;:;〉:::/:.:.:.,、-‐'":::::::::/::::::::::::::::::'´:::::::::::::\
  /      `ヽ_ `ヾ_ノ'゛ヽヽ`!:|:;:;:;//:.:.:'ー-っ:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 /  ,..   、_ (  ``'ァ',   ヽ\ゝ/:.:.:.:.:.:,:-‐'´::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
31氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:53:54.81 ID:???
200弱がボーダーだな
3223:2011/06/01(水) 09:57:31.05 ID:???
追記

塾も180付近にピークがあるけど
レック同様、140付近にもあった
33氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:02:16.33 ID:???
合格率10%なら180
20%なら160
5%なら195

こんな感じじゃない?
34氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:04:11.12 ID:???
塾の全体平均、合格者平均はいくら?
35氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:05:31.06 ID:???
161
36氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:05:54.49 ID:???
180というと7割くらいだけど、そこまで選抜するとなると
最終的に「均衡」を達成するための帳尻合わせで
論文の選抜はゆるゆるになっちまうのでは。大歓迎だけど。
37氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:10:29.63 ID:???
仮に新司択一の足切りが6割とすると、単なる受験資格取得に過ぎない予備試験の択一で、同様の6割要求するだろうか?
38氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:21:43.78 ID:???
バケツのいう215以上って3%しかいない
思ったよりみんな爆発的にはできてない印象がある
択一は60%以上が最下限で、1500人に満るまでって感じで
165点、1400人位に落ち着くような希ガス
39氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:27:36.14 ID:???
昨年の新試論文は2.8倍だな
40氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:29:58.61 ID:???
まぁ上位10%くらいだと思うけどね
人数多いと面倒だからそんな多くは択一通さない
41氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:35:59.68 ID:???
低得点の原因は、下4法の択一対策が間に合わなかったのと激難教養の存在だろう。
しかし、下4法は時間かければ点とれるので来年以降、合格ラインは上がる。
なお、6割下限は間違いないだろう。
42氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:47:59.66 ID:???
択一1000、論文300
43氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:50:56.09 ID:???
仙人は万年択一落ちの生活保護
44氏名黙秘:2011/06/01(水) 11:13:33.42 ID:???
>>37
それは多分ないだろ
5割がいいとこ
新試受験生の母集団にレベル合わせて合格率均衡させようとしたら、5割でも
高すぎるぐらい
45氏名黙秘:2011/06/01(水) 11:20:14.81 ID:???
勝手な想像だけど、一般教養がサンプルよりも激難化したのって
一般教養で稼いで全体6割以上が簡単になるからじゃないかな
新司が6割で突破できて予備が7割でも落ちる事態は避けたかったと
蓋を開けてみたら予備受験者の下4法が大したことなくて
しかも教養でも稼げず、5割5分くらいに落ち着くかもね
予備と本番という関係からすればそれが適正なんだろうけど
46氏名黙秘:2011/06/01(水) 11:23:46.73 ID:???
しかし、そこに法科大学院の存続というファクターが。
47仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/01(水) 11:32:04.00 ID:???
21はにせものじゃ
48ワシが本物の仙人じゃ:2011/06/01(水) 11:45:27.60 ID:???
         ____
        / 、, ヽ
     ,, -┬ | ^  ^ |┬,-、
   / ,-、,-(:|lこHこl|;)ー--、
    |/|,゛,l| ,,┴ー.vー┴、   ヽ
  /  __|、|/'v'T'~^~Tヽl\   \
  |   {_Ξ}   ヽ,,,,,,/    \|   |
  \___/T'|'    | ''' |     |  /
     | l゜|     |┿|     |/
     | |l|     |┿|     |┤
    | |'|     |┿|     |┤
     |,__|゛|__,l人l_______|/
      | |,|          |
     `|'|          /
      l|、____λ__/
      !  v    v

49氏名黙秘:2011/06/01(水) 11:51:41.60 ID:???
ロー存続ということになれば、最終合格は最大150。よって択一合格は1000ってところ。
50氏名黙秘:2011/06/01(水) 12:06:26.70 ID:???
162未満 死亡
162 瀕死
176 予断を許さない
189ほぼ大丈夫
203多分大丈夫
216絶対大丈夫
51氏名黙秘:2011/06/01(水) 12:09:13.45 ID:???
「ほぼ」と「多分」とが逆だった
52氏名黙秘:2011/06/01(水) 13:05:03.36 ID:???
新司との絡みがあるからなんだろうけど、発表が遅いな。
まだ、2週間も先なのか、
一思いにばっさりやってくれた方が何ぼか楽w
53氏名黙秘:2011/06/01(水) 13:15:44.77 ID:???
伊藤塾ネタと思ったらマジなんだな
LECと塾基準で180付近が有力か
54氏名黙秘:2011/06/01(水) 13:22:21.07 ID:???
>>52
そんなこといわず、2週間夢をみてろよ
55氏名黙秘:2011/06/01(水) 13:28:28.85 ID:???
秋には・・・
夢にまで見た新司法試験の受験資格獲得!

     _∧_∧_
     ((∀`/ )
    /⌒   /
   /(_ノ\_ノ
  (_ノ |||
バンザイ ヤッター オメデトー
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
((´∀`))・∀・)(丶  ))
`\  ∧   ノ丶  /
 /  |/  |/ ○|
(_ノ_)_ノL_(_ノL_ノ
56氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:02:57.26 ID:???
>>53
たしかにスレへの報告でもその辺りが多かったな
57バケツ大佐:2011/06/01(水) 14:06:15.64 ID:/m9FjUAs

162 棺桶
176 死亡
189 脳死
203 瀕死
216ボーダー

58バケツ大佐:2011/06/01(水) 14:07:31.80 ID:/m9FjUAs
論文は300人しか採点したくないってさ
59氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:24:04.81 ID:???
万年択落ちボーダーの俺が180ちょいだからな。
60氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:33:06.88 ID:???
やっと54スレたったか。
>>1
相当、乙!
61氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:34:18.28 ID:???
伊藤は部分点入れて採点してんのかな
62氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:42:59.37 ID:???
母集団少なすぎでしょ・・・
天下のイトンが。

>塾の成績表出たね
>255人
>上位15% 195点
>乳首 180点
63氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:55:33.66 ID:???
塾生はほとんど結果だしてるのかな?ってことはこの結果はレベル高いかも?
64氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:57:01.38 ID:???
それを上回るTACの優秀さ
65氏名黙秘:2011/06/01(水) 14:57:02.52 ID:???
>>63
そらそうでしょ。
もともと下位層はリサーチ出してもないだろうから
あんまりアテになる数字とは思えん。
66氏名黙秘:2011/06/01(水) 15:03:45.24 ID:???
予備校のリサーチが当てにならないって事はないだろ
旧試でも毎年毎年「出来てないヤツは出してない」だの「サンプルが少ない」だの文句言ってる奴はいたが、
結果を見ると大体外れてなかったわけだし。

まあ今年の場合そもそも合格者数が解らないんだから、予備校のデータ自体が当てになったとしても
合格点なんざわかるわきゃないんだが。
67氏名黙秘:2011/06/01(水) 15:25:10.21 ID:???
長年のカンで判断すると、7割189点以上が、800人くらいの希ガス。
68氏名黙秘:2011/06/01(水) 18:41:32.52 ID:???
>>66
リサーチは当てにするな。
の一行でまとめられるな。
69氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:04:43.14 ID:???
>>68
それは間違い
「なにもあてにするな」
が正しい
70氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:11:41.86 ID:Zi3KNDLj
リサーチは母集団が少なすぎるし出してるのは割りと上澄みだと思う
71氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:37:46.84 ID:???
平均点151だし、乳首の180までが約80人(上位30%)
いい具合にばらけてるよ
72氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:43:29.72 ID:???
母数6000人じゃ、1500人くらい集めないと正確に反映しないだろう
73氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:58:50.21 ID:???
大体、予備枠から何人ぐらい新司の受験資格をもらえるのかすら、
はっきりしない。考えてみると、ゴールも見えないエライ試験だわw

受験資格もらえるのが2,300人なら、
論文は1000人ぐらいは受けさせるのかな。
74氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:03:51.70 ID:Zi3KNDLj
果たして新司合格率がロー卒と同じぐらいになるぐらい受かるのかね?
75氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:10:43.84 ID:???
塾も人数少ないのね
500は行くと思ってた
あとは辰巳か
76氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:14:25.14 ID:???
塾の出口の平均点は何点?
77氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:01:25.69 ID:???
>>74
さすがにそれはない。そんなことしたら、択一合格2000、論文合格400とかになる。
78氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:11:54.79 ID:???
大規模ローを2校増やすようなもんだからな、それ
79氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:15:02.70 ID:???
予備組に新試験に合格する力がある人が何人いるかだよ。その人数×4
80氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:16:05.50 ID:???
やっぱフタケタかな
81氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:20:56.55 ID:???
まぁ施行錯誤だろうなぁ、当局は。

合格者均衡の問題は、結果が判明するのが
少なくとも今年の予備合格者の紳士合格が判明する1年以上後なんだから、
今年、来年の予備は多めに合格者出すんじゃね?

で、予備合格者の合格率は恐らく悪いだろうから(私見だが)その後はぐっと搾ってくると思うね、俺は。
82氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:21:31.47 ID:???
新試受験生でも1割ぐらいは択一5割とれてないから、今回の予備択一で5割クリアした
全員受験生に新試受けさせたら4人に1人ぐらい(25%)新試受かると思うぞ
83氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:36:41.01 ID:???
そんなに甘くないでしょ
84氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:39:01.48 ID:???
ロー卒はなんだかんだで論文を書く力はかなり身に付いてるんじゃないの、
と書こうと思ったけど受験指導が禁止されてるんだよな。
85氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:50:25.15 ID:???
明日って新司短答の合格発表なんだね。
知らんかったorz

受験者数も多い筈なのに、予備より随分早い短答発表なんだなorz
86氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:52:00.69 ID:Zi3KNDLj
新司の足きりが一つの目安にはなるな
87氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:52:48.98 ID:???
>>85
予備の方は政策的に調整する気マンマンなんだろうね・・・
88氏名黙秘:2011/06/01(水) 21:53:43.12 ID:???
>>87
だなw
もう法務省のやる事はムチャクチャだわw
89氏名黙秘:2011/06/01(水) 22:04:03.37 ID:Zi3KNDLj
政策的に調整すべきなのは新司合格の方なのにね。
予備合格ぐらい閣議決定にしたがったらいいのに
90氏名黙秘:2011/06/01(水) 22:14:59.76 ID:???
予備合格者数の閣議決定なんてあるのか?
91氏名黙秘:2011/06/01(水) 22:56:15.51 ID:???
今年は来年以降より多めに合格できると期待してるけどなあ
ある意味初年度はどんなケースでもモルモットになるだろ
モルモットでも万歳だ俺は
92バケツ大佐:2011/06/01(水) 23:25:20.99 ID:/m9FjUAs
ローいってないやつばかりだから
ローがどんなに大変かがわからない
だから容易に180がボーダーとかほざいているw
100%それはない
3年や2年にの学費500万生活費仕事の損失を
考えれば2000万 これを払ってもいいという点数はずばり230以上
もしかしたら合格者択一ですでに100人しかとらないとか
相当絞ってくることもありうる
ローの卒業程度とかなんかいだまされれば気が済むんだ、当初は」新死合格率80%だぞ!?
いまいくらだよ20%台じゃないか法務省やらのいうことんんて一切信用できねえよ
93バケツ大佐:2011/06/01(水) 23:28:52.00 ID:/m9FjUAs
6700人→600人→60人 これが現実的な数字だ
期待するばかりのべテ残念だったなwだからべテなんだよ
94氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:29:03.08 ID:???
>3年や2年にの学費500万生活費仕事の損失を

日本語でOKだぞ?
頑張れ?
95氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:32:51.22 ID:???
大佐のことだから択一で5人位に絞るのかと思いましたよー
600人とは温情ですね大佐ー
大佐もヤキがまわりましたねー
96氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:44:25.57 ID:???
明日の新司発表に注目だな。
仮に、例年通り6割が択一足切りラインとすれば、予備択一の足切りを7割にはできないだろう。
97氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:47:03.71 ID:???
政策的判断
という判例でもおなじみの便利な言葉がある
98氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:47:38.90 ID:???
委員会は、受験生の事はどっちにしろあんまり考えてないだろうな。
99氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:05:52.37 ID:???
>>93
バケツにしてはいい線いってる
100氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:13:37.10 ID:???
口述合格60人なら御の字だ
101氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:49:34.30 ID:???
辰巳の出口調査の発表はないのかい
102氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:50:58.54 ID:???
>>101
提出者に郵送のみってことみたいだな
103氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:53:11.98 ID:???
>>85
マジレスすると作業の問題でズラさないと人員が足りないんだと思う。
もちろん業者に委託してるだろうけど、
わざわざ別の業者に頼んでまで同じ時期に発表する必要もないし。
104氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:58:02.88 ID:???
うんこ大差が急にまともなことを!

しかし600人だと216点で埋まらないが
105氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:01:17.23 ID:???
お前らまだバケツNGにしてねーのかよ
106氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:01:57.74 ID:???
そんな理由じゃなくて、予備択一ボーダー審議期間だろ
紳士の結果と照らし合わせての
107氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:10:37.17 ID:???
>>106
もちろんそれもあるだろうけど、数字はとっくに出てるんだろうから、
事務処理的な作業にかかる時間の方が大きいと思うよ。
新司の結果と照らし合わせて妥当な数字を出して決裁通してって感じで。
何人合格させるかってのは、試験前から結果を何パターンか予測して決めてると思う。
108氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:14:02.61 ID:???
つってもマークシートの採点なんて、機械に紙を食わせるだけのお仕事だしなぁ。
予備校の模試なんて次の日に結果だすじゃん。

仮に本試験ならではの困難があるにせよ、何週間もかかるような仕事じゃあるまい。
109氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:16:35.91 ID:???
>>102
そうなんだあんがと
110氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:24:33.21 ID:???
一応形だけの会議をシャンシャンとやるだけでも、
出席者の予定のすり合わせ等で日数がかかるし、
なんだかんだで最初だから余裕を見て発表日を決めたと思うんだ。

いまさら予備の出来具合でバタバタと政策的判断をしてるというのは考えにくいと思うんだけど。
111 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 01:45:20.08 ID:???
ローは大変だからね。
まず1年目に適性試験を受ける、そしてロー別の個別入試も受ける。
個別入試では、各校別に対策も必要だし、願書ではこれまた各校別にパーソナルステートメントを
仕上げなければならない。転用はある程度利くけど、テーマも形式も同じじゃないし。それに加え、
面接もほとんどの学校である。大体のとこは口述試験も兼ねて法律も訊かれる。スーツも準備しなきゃならない。

ローに入れば、毎日朝から夜までそもそも通わなければならない。ローは原則としてすべての授業で出席を取る。
なにより大量の課題が出る。予習復習相当な量になる。どさっと刑事裁判記録を150ページも渡されて、数日で判決起案しろとかね。
もちろん長文問題のレポートなんかもしょっちゅう。これが何個も重なるときがあって死にそうなほど忙しい。
発表なんかもかなり頻繁にあって、当然いつもの課題レポート以上に、神経を使って発表レポートを作らなければならない。
発表そのものも(人によっては)緊張を強いられる場面だ。何十人の前でマイクもって小1時間もプレゼンするんだからね。
また3年になると模擬裁判やエクスターンといった選択科目も(たいていはどれかひとつ以上)取ることになって、
これは書面だけでなく、集団で何十時間もロー内&ロー外の会合開いて準備しなければならない。午前様も珍しくない。
そのほか自主ゼミや、人間関係もいうまでもないこと。
ちなみに自分の場合、ロー2年間でたまったプリントとレジュメが本棚で厚さで200センチぐらいになってる。
ローの予習復習・準備その他調べもののために刷った枚数は36000枚(3万6千枚)。
新司法試験に直接役立つものもあれば、間接レベル、さらにほとんど関係ないものもある。

ほんと大変です。費用も含めてね。
それをたった予備試験一つだけで新試に参加できるんだから、足きりが高くて当然では。
112氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:58:22.96 ID:???
>>110
「いまさら」「考えにくい」と決めつける根拠まったくない

なにがどう「いまさら」なのか?

出席者の予定のすりあわせこそ、ありえない
最初から会議日決めておくだろ、フツー
113氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:11:32.65 ID:???
ローに行くと奴隷根性が養われるんだな。
114氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:24:07.09 ID:???
友人でロー行った人間もいるけど、簡単には合格していない。
でも、ローの勉強自体はみな面白いという。
ローの勉強で要求されていることと試験で要求されていることが違うんだろう。

だから、コアカリキュラムとかを出すんだろうけど、一方で受験指導に
偏しちゃいけないとかチェックいれたり、学者の方では試験対策とは別の教育やります
とか、なんかてんでんバラバラ好き勝手にやっている印象。
予備の位置づけも含めて、もうちょっと制度整備できるんじゃないの。
115氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:30:00.89 ID:???
>>111
どこのロー?
合格率の高いところもそんな感じ?
116氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:31:04.82 ID:???
ロー入っても最初の新司まであっという間だからね時間的に
117氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:34:34.18 ID:???
多大な資本投下のあと、低合格率・低就職率では、既に制度として破綻してるだろ

利権のために存続しているゾンビ制度だろ

資格試験先にやって、その成績で希望ローに行く権利与えた方が、じっくり勉強できていい
で、超優秀者はロー免除or給与つきでロー

118氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:58:12.19 ID:???
>>117
> 資格試験先にやって、その成績で希望ローに行く権利与えた方が、じっくり勉強できていい
それ修習期間が2年だった頃の旧試じゃないですか
119氏名黙秘:2011/06/02(木) 03:12:42.68 ID:???
>>118
そうだとして、それが何か?

まあ、現在の選択科目にあたる実体法・外国法をじっくり学ばせる点と優秀者以外は奨学金止まりな点が違う

120氏名黙秘:2011/06/02(木) 03:46:39.30 ID:UFyVjDSf
ローのオナニー授業と予備試験を関連させている意見あるけど
間違いね。
いくらローの授業がスカトロでも点数に結びつかなかったら無意味。
予備はどれだけ変態プレーしたかじゃなく、点数取れたかが勝負。
その点数と変態度が結びつかないのはわかるよねw
121氏名黙秘:2011/06/02(木) 04:56:25.48 ID:???
>>84
中央とかは闇答練してるしなー
122氏名黙秘:2011/06/02(木) 04:58:29.43 ID:???
>>89

3000−予備合格枠=ロー合格枠 ??

ロー枠が2000人で予備枠が1000人の大盤振る舞いだなw
123氏名黙秘:2011/06/02(木) 05:00:55.61 ID:???
>>117
最高栽はそんなにローのことを信用してないよ。

司法試験合格者を数年間ローに行かせるくらいなら、
修習期間を増やす方が効果的な教育ができると思ってる。
124氏名黙秘:2011/06/02(木) 05:10:54.79 ID:???
うちのローでは、旧試試験委員結構有名な先生の選択演習だけど、
旧司法試験の問題を新司法試験風に作り変えて(資料とかつけてどんどん事案を膨らませるのは各自の自由)、
答案例もつけよっていう課題が割り振られた。1人1問。A4で10枚ぐらいになったな。答案込みで。
僕の作問は高く評価していただきました^^
125氏名黙秘:2011/06/02(木) 05:12:53.83 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

126氏名黙秘:2011/06/02(木) 05:15:22.11 ID:???
>>124
答案例の評価はどうだった?w
127氏名黙秘:2011/06/02(木) 05:18:54.49 ID:???
>>115
どうしたローの松浦シンジローと申します
旧司択一20連敗のあと、ローに転向し、あえなく三振いたしました。

住民の皆様からは、まっつんと呼ばれ親しまれております。
128バケツ大佐:2011/06/02(木) 06:32:33.99 ID:El/OAfRu
111がいいこといっているそれプラス2000万だから
予備の択一合格者は230以上で切り捨てられてもおかしくはない
まあ80%とるのラインは新死択一者の中でも10%未満なので甘く見て
215と言っているんだ、もしかすると人数とか関係なく到達度で
切り捨てられるかもしれない、そんな身分なんだよあくまでローの例外で
すらないんだからね
129氏名黙秘:2011/06/02(木) 06:40:40.22 ID:???
予備試験の択一問題は司法書士と相性いいの?
130氏名黙秘:2011/06/02(木) 07:45:37.07 ID:IBbKUkXz
上位ローの三振者って旧司二振りで新司一振りで三振した人が多いと思うが
これは酷すぎると思うな
131氏名黙秘:2011/06/02(木) 09:06:15.10 ID:???
たまに暴れてるロー生は三振なの?
予備試験何点取れたのよ。
132氏名黙秘:2011/06/02(木) 09:37:50.47 ID:???
230
133氏名黙秘:2011/06/02(木) 09:49:26.99 ID:???
>>131
その人が書き込んでいる原因を考えたらそういうことを聞くべきではない
134氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:17:27.34 ID:???
意味がわからん
135氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:18:28.58 ID:IBbKUkXz
新司一振りで三振になるなんて暴れたくもなるわな
136氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:19:21.58 ID:???
>>131
アホwww現役ロー生だろww

予備ってのはロー生によるロー生のための試験なのさ。
旧司の落ち武者どもはコメントを自重されたい。
137氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:32:29.53 ID:???
>>136
文字が読めないのなら小学生からやり直したら?

http://www.moj.go.jp/content/000006534.pdf
138氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:37:59.44 ID:IBbKUkXz
>>137
法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度の理念を損ねることのないように
する必要があるってのがこわいな
139氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:56:58.84 ID:???
>>137
お前は「文字」しか読めないのかwwww

ハハハハハ

コミュニケーション障害だなwww
140氏名黙秘:2011/06/02(木) 11:04:42.09 ID:???
>>予 備 試 験 が , 法 科 大 学 院 を 経 由 し な い 人 に も 法 曹 資 格 を 取 得 す る
途 を 確 保 す る た め に 設 け ら れ た 趣 旨 か ら

これでなんでロー生が受験できるのかわからん
141氏名黙秘:2011/06/02(木) 11:07:24.50 ID:???
>>140
悔しいのうwww

ローで実務教育受けてるロー生の方が有利なんてなwww
なんという不条理だろうwww

ロー生には保険もあるから精神的にも余裕があるしなwww
予備に受かろうが落ちようが、ロー卒業すれば3回のチャンスは与えられる。
142氏名黙秘:2011/06/02(木) 11:30:34.08 ID:???
もし予備の受験制限するとしたら専業ベテも外されちゃうからねw
143氏名黙秘:2011/06/02(木) 11:46:42.68 ID:???
俺はロー生にも沢山合格して欲しいけどな
それでごっそり抜けてくれれば、ローの意義がさらに減殺
受験資格制限自体の廃止の有力な材料になる
144氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:00:35.75 ID:???
利権が大きく絡んでいるために、法曹養成制度の理念と現実は著しく乖離している。
しかし、一旦できてしまったものは簡単にはなくならん。ロー然り、予備然り。
145氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:09:37.02 ID:IBbKUkXz
>>140
予備試験をロー生が受けられるようにしとかないと予備の結果次第じゃ
ロー進学希望者がごっそり減ったり、ロー生がごっそりやめたりするからね
146氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:28:34.53 ID:???
ゾンビ制度が永らく維持されるというのは、ことにこの国にあっては、よくある

予備の人数を絞ることは最重要

ただ、問題を複雑にしているのは、文科・下位ロー勤務者と法務・東大教授の利害が対立していること

とはいえ、法務・東大教授としても、バカや私文を通したいと思っているわけではないから、予備維持だが極端な拡大を志向するわけではない
147氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:47:30.02 ID:???
東京の論文の会場変わった
これには何が・・・・
148氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:50:16.75 ID:???
ワロタ
これは何なんだろね
149氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:52:00.11 ID:???
予備校の模試じゃねえんだからコロコロ変えるなよw
150氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:52:14.01 ID:???
東京の合格者100人だな
151氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:53:31.32 ID:???
これは・・・予定よりも減ったとみていいのか?
152氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:54:05.24 ID:???
>>110 の重要な変更なし説は、否定されたようだ
153氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:54:40.51 ID:???
1つ考えられる可能性としては、択一合格者が当初より多くなりそうなので、
最初予定してた会場では収容しきれなくなった・・・ということが考えうる
154氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:56:25.55 ID:???
>>153 あくまで前向きだなw
嫌いじゃないぜ
155氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:57:03.74 ID:???
というかどっちが収容力があるのかがわからない
むしろ小さくなってる可能性もあるんじゃね?
156氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:57:23.98 ID:???
大は小をかねるが、逆は無理だからな
予定よりも合格者数が増えたという可能性もあるかな
157氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:00:10.15 ID:???
役所的に合格者減ったから会場変えるってのは考えにくい
増えたから変えるってのはあるかもな

ただ明治は震災の影響で祭日も授業をやるとかで総択会場も蹴ったから
単純に明治側の都合かもしれない
158氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:00:33.75 ID:???
予備校の調査を見てると思ったより出来が良かったとはならないように
思われるが果たして
159氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:01:57.93 ID:???
法務省に取材だ。
160氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:02:40.07 ID:???
現時点で合格者数は決まってるんだろうね
161氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:03:58.48 ID:???
こんな適当な感じだと今日新司とついでに合格発表されるかもよ
162氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:05:10.00 ID:???
去年の旧司の論文試験会場でしょここ?
去年の択一の合格者700ぐらいだったから、、、
163氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:06:27.24 ID:???
>>157
なんかその可能性が強そうだね
大きい大学は1つの大教室だけで500人ぐらい収容可能だし、どちらの大学も
収容人数的には問題ないとおもうし
164氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:12:45.54 ID:???
5,600人ぐらいが一つの目安なのかな。
165氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:21:07.56 ID:???
当初は、受験者12000、択一合格1500、最終合格250くらいに想定してた。
それが想定外の受験者6500で、大幅な見直しを迫られた。
結局択一合格は800、最終合格は150って感じ。
すると、択一合格ラインは7割。しかし、これでは新司択一足切りと大きく乖離する。。。
166氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:26:11.92 ID:???
会場募集したのはいつだっけ?
167バケツ大佐:2011/06/02(木) 13:46:39.31 ID:El/OAfRu
新司択一足切りなんか関係ねーよバカかおまえ
お花畑だな頭が
168氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:48:27.23 ID:IBbKUkXz
>>165
短答だけで8科目、論文9科目に口述試験まであって得られるのは受験資格だけw
こんな試験に旧司と同じ人数が集まると思うのがおかしいw
169氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:54:07.77 ID:???
<短答式試験>
札幌市 **700名程度:1会場
仙台市 **800名程度:1会場
東京都 12000名程度:1会場
東京都 *4500名程度:1会場
東京都 *2500名程度:1会場
名古屋 *2000名程度:1会場
大阪府 *5000名程度:1会場
広島市 *1000名程度:1会場
福岡市 *1500名程度:1会場

<論文式試験>
札幌市 *100名程度:1会場
東京都 2000名程度:1会場
大阪府 *800名程度:1会場
福岡市 *100名程度:1会場

もともと東京は2000人のキャパ
それよりも増えるとはとんでもないザル試験だな
170氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:58:39.69 ID:???
去年の旧司論文受験生には好都合だな。やっぱり旧司受験生を救済するのが目的だったんだな。
171バケツ大佐:2011/06/02(木) 14:03:03.68 ID:El/OAfRu
札幌市 *100名程度:1会場  30人
東京都 2000名程度:1会場  400人
大阪府 *800名程度:1会場  150人
福岡市 *100名程度:1会場 30人
172氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:06:06.64 ID:???
うんこ大差、なに、穏当なこといってんだよw
173氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:17:19.74 ID:IBbKUkXz
ザル試験にしないと法曹志願者がどんどん減っていくよ。
法曹養成機関が長すぎるんだよ。今は学部で四年、ローで二、三年に司法試験、
修習で一年半。
これだけやってもう方向転換できない年になった後、自由競争(笑)食えないのは自己責任
だもんなw
174氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:27:23.92 ID:???
あまりに優秀な、問題意識の鋭い弁護士が増えると
国家賠償請求事件が増えるので
できるだけ法曹養成システムを複雑なものにして
法曹志望者を可能な限り減らす必要がある。

175氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:33:52.92 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
176氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:51:02.21 ID:???
国家的社会的経済的には弁護士を増やすなんざむしろマイナス

一定数優秀な人間がいればok

法律事務なんか国の生産性を上げるセクターでもないから、むしろ優秀な者を過度に吸収しちゃいけない

放送志願者が減っていくのは、望ましい方向


次代の放送界を担う優秀者をごく一部、予備ルートでリクルートできれば、それで十分
177氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:54:09.23 ID:???
国家の事よりむしろ自分たちの事を考えてるよ
自分の会社にバカばっか入ってきたら困るでしょw
178氏名黙秘:2011/06/02(木) 15:00:49.44 ID:IBbKUkXz
優秀さってのは多くの志願者の中からの競争によって担保されるもんだと思うよ。
179氏名黙秘:2011/06/02(木) 15:19:50.25 ID:???
>>177
それはそう
だから数は絞る
>>176 は絞ることが公益にも合致することをいったまで

180氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:06:41.50 ID:???
新司足きり6割ジャストだ
合格者平均でも7割切ってるぞ
181氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:10:53.10 ID:???
加点措置ありでも210とは情けない
182氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:13:24.65 ID:6Txa29PU
>>181
ローの生活を経験してから言えよ。
無駄な課題にレポートに試験対策なんてする暇ないぞ。
183氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:14:54.32 ID:???
まじめちゃんですな
184氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:15:28.01 ID:IBbKUkXz
これで予備短答八割だったらどうする?w
185氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:18:26.89 ID:???
部分点もあったみたいだなw高い金払って一体何をしてたんだか
ローの課題がどうこうは単なる言い訳だよ
186氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:20:13.25 ID:???
ロー経験者自らを語る
187氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:21:17.66 ID:???
新試験の大変さも分かるけど、言われていた日程による体力的なつらさについては

金曜 休み
土曜 刑事系2時間×2
日曜 短答式

となっていて、過酷とまでは言えないんじゃないっすか。
188氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:22:20.04 ID:???
>>182
予備もロー生のためのものとか、余裕かましてなかったっけ?
あ、失礼、博士か
189氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:23:13.33 ID:IBbKUkXz
上位ロー生が短答落ちしてるの見るとスカッとするな
190氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:23:31.97 ID:???
>>187
じゃあおまえが受けてみな
ボロボロになるから
191氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:24:33.68 ID:???
まあ短答で落ちるのはほとんど未修じゃないかな。
早稲田酷いな。
192氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:26:55.09 ID:???
481 :氏名黙秘 :2011/06/02(木) 16:19:49.54 ID:???
公法だけしか見てないが、伊藤塾だかTKCだかと全然ちがわね!?
2・19・22・28・29・32
が違うっぽい

>>190
おう、来年受けられるように頑張るよ。
193氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:27:48.23 ID:???
重複問題かどうかわからないけど

483 :氏名黙秘 :2011/06/02(木) 16:20:14.29 ID:???
公法系19は212。

2ちゃんの勝ち
194氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:28:48.29 ID:???
新司択落ち、なぜか予備スレで暴れるw
195氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:32:32.41 ID:IBbKUkXz
>>194
来年のライバルだからな
196氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:34:36.85 ID:???
足切りが210点
全体平均が219点
合格者平均が241点
だって。
197氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:35:22.16 ID:???
>>189
まるで梅雨が開けたかのような爽快な気分だな
198氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:36:38.97 ID:???
行政法って部分点2の乱発じゃん!!
これで助かったやつも多いのでは?
199氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:37:09.16 ID:???
予備試験に当てはめ
足きり162
全体平均168.94
合格者平均185.91
200氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:37:59.31 ID:???
人を呪わば穴二つやで。
201氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:38:10.56 ID:???
予備校の解答と違うのはあったのか
202氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:39:12.75 ID:???
>>193
共通じゃないっぽいな
203氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:39:52.48 ID:???
辰巳は法務省基準で出口調査出してくれるんだろうか
204氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:40:48.12 ID:???
落ちろと呪ったわけではない。
205氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:45:51.02 ID:???
>>203
ここまで遅らせたのはそれをするためだと思いたい
206氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:55:05.34 ID:???
>>203
明日発送だからなあ・・・
207氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:02:27.19 ID:???
新司公法12すなわち予備公法6は結局211であってたのかな
208氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:04:29.23 ID:???
うん
209氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:07:00.63 ID:???
210氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:08:28.53 ID:???
211氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:10:08.88 ID:???
新司受験者のレベル落ちたんじゃないか。
俺、今回の新司択一やってみたが例年より易しい気がした。
6割足切りか。予備も同レベルかも。
212氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:10:36.99 ID:???
>>207
あってたし部分点までくれるステキ仕様
213氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:19:03.04 ID:???
ほとんど可能性がなかった162未満が、確定的に死亡したということは、争いないよな?
214氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:25:45.46 ID:???
平成23年司法試験予備試験短答式試験受験状況
http://www.moj.go.jp/content/000074969.pdf

1 受験者数等
(1) 出願者8,971人
(2) 欠席者2,494人
(3) 受験者6,477人
(うち途中欠席67人)
(4) 受験率72.2%
(注)受験率とは,出願者に占める受験者の割合である。
(5) 採点対象者6,410人

2 試験地別
札幌市206人( 3.2%)
仙台市108人( 1.7%)
東京都4,231人( 65.3%)
名古屋市352人( 5.4%)
大阪市1,076人( 16.6%)
広島市153人( 2.4%)
福岡市351人( 5.4%)
計6,477
215氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:26:22.83 ID:???
>>179
志願者が減るって言ってるじゃん
>>178のいうように志願者が増えて競争しないと駄目じゃね
だから法務省は追加募集までしたんだよ
予備の合格者を絞る必要は別にない
新司の本番で結局選別されるんだから
216氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:26:36.71 ID:???
新司は民訴も部分点つくんだな
217氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:28:30.90 ID:???
新試刑事系
部分点があったりなかったりでなんかなぁ
218氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:33:36.92 ID:???
予備も新司の部分点の通りだとすると185
219氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:02:36.01 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

220氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:12:21.45 ID:???
>>211
新試スレでも予備と共通問題があるために易しくなってるといってるね。
221氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:14:38.30 ID:???
予備論文東京試験会場の変更が何を意味するかだな。

恐らく、予備受験者のレベルがあまりに低すぎて
当初の合格者数を収容すべき場所が小さくて良くなったんだろうな。
222氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:17:41.61 ID:???
新司の解答部分点を予備に変換したやつ作ってくれる勇者いないの
223氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:28:28.68 ID:???
シコッ、、、シコシコッ、、、シコシッ、、、、、シコシコシコシコシコシコシコッ、、、、、、、、、、
って自分で計算するしかない
224氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:31:51.64 ID:???
>>215
カスが参入したって競争のレヴェルは上がらんよ(むしろ、下がる?)

入り口でUターンして、他の途で頑張ってもらった方が、本人にとっても国民経済にとってもプラス
225氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:33:29.79 ID:???
>>224
それはお前が判断する問題ではない
226氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:38:17.52 ID:???
◆2011年 新司法試験短答合格率(受験者ベース、全体平均は64.5%)

90〜 千葉86.4、慶応義塾85.3、一橋85.2
85〜 東京82.9、首都82.5、京都82.2、神戸81.7
80〜 中央79.3、東北77.6、北海道76.2
75〜 学習院73.7、大阪73.1、明治71.7、上智71.5、横浜国立70.8
70〜 岡山69.8、中京69.2、早稲田67.3、大阪市立66.6、創価66.2、新潟66.2、関西66.1、名古屋66.1、立教65.1
65〜 白鴎65.0、広島65.0、九州64.5、専修64.4、成蹊62.6、同志社62.4、神奈川62.3、立命館62.2、琉球61.9、法政61.7、南山61.2、金沢60.9
60〜 甲南59.8、広島修道59.1、愛知58.3、名城55.5、青山学院55.2、近畿55.1
55〜 筑波54.5、鹿児島54.1、福岡54.0、北海学園54.0、熊本53.8、信州53.8、東洋53.4、神戸学院52.6、関東学院52.1、西南学院51.2
50〜 関西学院50.0、静岡48.9、山梨学院48.8、東海47.8、島根47.8、大阪学院47.3、日本47.2
45〜 桐蔭横浜44.8、獨協43.7、明治学院43.7、香川43.1、國學院43.0、龍谷42.8、駒澤41.7、東北学院41,6、大宮41.1
40〜
35〜 大東文化34.7、久留米34.6、京都産業32.2、駿河台31.4
30〜 愛知学院29.2
25〜 姫路獨協20.8
227氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:42:08.50 ID:???
総じて名古屋のローは壊滅状態ですわw

愛大の凋落ぶりはハンパないな。
中京にも負けて恥ずかしくないのかねw
228氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:43:06.70 ID:???
>>199
>予備試験に当てはめ
>足きり162
>全体平均168.94
>合格者平均185.91

この点数に引き直してみると、法科大学院で2,3年勉強して162点をクリアするのが全体の6割か。
229氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:56:53.40 ID:???
受け控えがあるのを忘れてた。受けてたら足切り点を超えていたかもしれないけど。

受験資格を有するものは12500人程度、出願者は11892人とのこと。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51825394.html
230氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:23:06.18 ID:???
新試験の択一合格は5,654人。

ロー卒有資格者12,500人の45%が210点(60% 予備試験換算162点)をとることができる。

そのロー卒有資格者程度の実力を認定する試験が予備試験。
231氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:26:02.06 ID:???
どうする
予備試験の6割越えが意外と400人くらいしかいなかったら・・・・
232氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:33:46.76 ID:???
なわけねえだろ!
233氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:34:40.16 ID:???
部分点のつけ方が、行政法だけ2点部分点つけまくり
あれじゃ行政法ができたやつ面白くないだろうな
差がつくにくい
234氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:38:14.27 ID:???
行政法が弱いであろう予備試験組には有利か?
235氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:49:10.44 ID:???
刑事系は部分点なしで確定か
236氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:59:09.75 ID:???
さっきはあったりなかったりというレスも見た
237氏名黙秘:2011/06/02(木) 20:21:15.01 ID:???
げげ
予備校速報と違う答えがあるってマジか
238氏名黙秘:2011/06/02(木) 20:23:01.76 ID:???
>>225
それはそうだが、何か?それを分かった上での予想ゴッコだろ?

政策に影響力を及ぼしうる上層部がそう考えるのでは?という話

ま、択一でどれだけ絞るかはともかく、最終的には100前後合格すればボーナス、おそらくは50前後に絞られる

239氏名黙秘:2011/06/02(木) 20:41:35.49 ID:IBbKUkXz
新司択一落ちた奴は未収者が多いって言っても未収も今は大半が法学部卒だもんなー
240氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:07:47.23 ID:???
>>230
それにとどまらない。ロースクール生は2〜3年間スクーリングを
受けて卒業しているわけだからその分多く点数をとらなきゃいけない。
×1.5倍以上の得点が必要になる。
241氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:12:22.21 ID:???
また武蔵に行くことになるとはな。
242氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:20:55.09 ID:???
去年と同じくらいの合格者数なら武蔵は割と快適
雨の場合は知らん
243氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:25:58.11 ID:???
>>240
そのスクーリングを受けたのと同じ力があるかどうかを見る試験じゃないの?
244氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:26:33.42 ID:???
【短答落ち人数ベスト3】

1 早稲田大学法科大学院 141人
2 明治大学法科大学院  106人
3 同志社大学法科大学院 104人

早稲田大学4年連続100人超えの四連覇達成!
(平成20年:103人 平成21年:114人 平成22年:106人)

245氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:54:16.89 ID:???
>>243の言い分は全く正反対になる。

スクーリングを受けなかった分ハードルは高くなる。

このことをわからないのはやばいよ。

大学の講義で欠席したらその分筆記試験は多目にとらないといけないとか
そういう当たり前の理屈がわからないってことになる。

欠席して点数を引かれた人間が
「スクーリングを受けなかったのに、スクーリングを受けた人と
同じ点数を取ったのでスクーリングを受けた人より評価を高くして下さい。」
なんて言えないだろ。言えると本気で思っているとしたら
頭がおかしいので社会に出してはいけない。事件屋になって
本当の訴訟国家になってしまう。

こういう人達が混じっていることは、
予備試験の合格者を抑えなければいけない十分な根拠になる。
246氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:56:45.43 ID:???
刑事系、部分点なしか。
まぁ俺は行政できてて刑事出来なかった口だから面白くないな。
247氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:08:55.17 ID:???
未修だと、既習よりもワンランク、ツーランク上のローにいけるからね。
248氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:10:22.49 ID:???
>>247
それって、適性とGPAが高い場合じゃね?
249氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:12:49.10 ID:???
>>247-248
未だにローランクに拘泥する馬鹿出現か。
そんなに気になるなら勝手に逝ってコイよw
250氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:19:33.15 ID:???
>>248
今は全てに高スペックじゃなくても上位ロー未修なんとかなるみたい。

>>249
学部生は結構気にしてるよ。
合格後の就職とかあるし。
251氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:21:09.83 ID:???
公法系、予備校の解答とかなり違ってたの?
252氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:21:36.61 ID:???
2010年まで

受け控え・・・ 不合格を心配し、受験回避すること(特に択一)

受け焦り・・・ 合格の見込みが全くないのに受験してしまうこと

受け凹み・・・ 択一アシきりになって落ち込むこと


2011年〜

受け控え・・・ 完全に受験を回避すること。

予備控え・・・ その年の新司法試験を回避し、予備試験で実力を磨くこと。

受け焦り・・・ 流されたまま新司法試験を受けてしまうこと。

受け凹み・・・ 新司法試験の短答であしきりされ、自信を失うこと。

撤退   ・・・ 別な道に進むこと
253氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:22:05.79 ID:???
ローの話題はマジ勘弁。
何故にこのスレに出没する?

いい加減自重せよ。
254氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:22:44.24 ID:???
ロー卒の受け控えが、来年の予備に押し寄せるからだよ
ロー在学者もな
255氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:23:21.98 ID:???
>>251
公法系に限られないみたいよ。
>予備校解答の正答との乖離
256氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:24:23.26 ID:???
一般教養の乖離は相当なもの
257氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:26:17.81 ID:???
>>254
今日に限ってロー関連の話題を晒す事自体
紳士短答足切りの蓋然性が相当高いな。
ご愁傷サマだわ。
258氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:28:01.85 ID:???
>>257
いや、現役ロー生だがなにか。
今年の予備合格するよ俺。択一余裕だった<200以上

しかし、口述はぶっちするからw
お前らに見せ付けてやるよ、予備論文合格を果たして口述棄ててなw
259氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:29:02.34 ID:???
ご勝手にどうぞ
260氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:29:56.27 ID:???
実際模試がわりに受験したロー生の中からある程度の人数は受かるだろうね
261:2011/06/02(木) 22:30:08.39 ID:???
択一落ちだから関係ないもんね
262氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:31:21.54 ID:???
>>258
は択一落ち確定かw
面白い祭りになりそうだな、こりゃw
263氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:33:13.78 ID:???
しかし、新司択一で落ちるとなると大変だな。
貴重な1回を棒に振った訳だしw
あ、そうかそうか、これで3振になっちゃったんかw
んでこのスレでストレス発散かよ。
馬鹿みたい。
264氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:33:41.60 ID:???
お前ら7割とれていないカスだろ
どうしようもないな
265氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:34:13.96 ID:???
んで3振かよ。
すげぇ矛盾の王様だわwお前w
266氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:34:37.81 ID:???
旧試ヴェテなんて俺の敵じゃねぇよw
古臭い知識の連中は、時代遅れだ。
267氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:34:57.95 ID:???
>>263
10振してる中年がいうと哀れだぜ
268氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:35:06.43 ID:???
久しぶりに見たな。
>>264みたいなアホ。
269氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:36:12.75 ID:???
予備試験は、ロー生のための試験
勘違いするな
270氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:36:13.63 ID:???
と恥ずかしい3振が申しておりますw
271氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:37:53.46 ID:???
刑事系、ほとんど部分点ないね。かなしい。。
272氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:38:06.37 ID:???
冷静に考えても旧司組より現役ロー生(上位紀州でできるやつ)のほうが
受かる確率高いだろ
273氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:39:04.18 ID:???
いや、どう考えても学部生のための試験だろ
274氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:39:43.04 ID:???
たしかに上位既修の方が「質問できる環境」という点では無茶苦茶有利だよな
既修1年だったら受ける価値大有りだろ
2年だったら来年に向けた模試感覚で良かろう
275氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:39:50.74 ID:???
特にここにいるのは、旧経験もないカス童貞で、おまけに独学という化石
276氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:40:41.99 ID:???
はいはい。
ならドラえもんにでも頼んで学部に戻ったら?
いいオサンが何をほざいてんだ?
277氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:41:05.05 ID:???
19歳
278氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:41:36.77 ID:???
18歳
279氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:41:49.73 ID:???
新司の択一と予備の択一って位置付けが全然違うよね
日程がそれを端的に示してる
280氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:42:26.17 ID:???
17歳
281氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:42:49.52 ID:???
ローの話ししようぜ。
どこ受ける?
282氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:43:15.22 ID:???
16歳
283氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:45:22.64 ID:???
一橋かな、俺はw
284氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:45:50.89 ID:???
>>281
誘導
2011年より開催 法科大学院全国統一適性試験 part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1306814487/
285氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:46:26.49 ID:???
北大行きたい
286氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:47:06.95 ID:???
>>281
いい加減マナーくらい守れ、ドアホが!!!!
287氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:47:32.19 ID:???
>>284
何でロー併願しないの君
288氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:47:42.36 ID:???
しょうがないよ
ガキなんだからさ
289氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:48:02.95 ID:???
>>287
スレ違いは去れ
290氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:48:59.40 ID:???
マナーも何も普通は併願だ
予備専願のが例外だ
予備専願スレでも立てれば
291氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:49:32.96 ID:???
>>242 旧試、去年は何人合格したの?
292氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:50:13.02 ID:???
新の択一の最高齢何歳か知ってる?
293氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:50:39.23 ID:???
>>281、287
はっきり言ってキモ杉だろ、こいつ。
何得意げにこのスレでローの話しようとしてんの。
虫沸いてんじゃねーか?
294氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:50:44.18 ID:???
ロー在学中だろうが既卒だろうが
このスレで暴れるのは頭がおかしいよ
普通は淡々と課題をこなして新司に合格していくんだから
予備試験はゴミクズロー生の受け皿じゃないんだぞ
295氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:50:47.29 ID:???
悪貨が良貨を駆逐しようとしているでござる
296氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:51:11.75 ID:???
>>290は撤退確定
297氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:51:30.40 ID:???
こいつの自演、マジでキモス
298氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:51:36.82 ID:???
2010年まで

受け控え・・・ 不合格を心配し、受験回避すること(特に択一)

受け焦り・・・ 合格の見込みが全くないのに受験してしまうこと

受け凹み・・・ 択一アシきりになって落ち込むこと


2011年〜

受け控え・・・ 完全に受験を回避すること。

予備控え・・・ その年の新司法試験を回避し、予備試験で実力を磨くこと。

受け焦り・・・ 流されたまま新司法試験を受けてしまうこと。

受け凹み・・・ 新司法試験の短答であしきりされ、自信を失うこと。

撤退   ・・・ 別な道に進むこと
299氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:51:38.44 ID:???
ローの話し聞きたい

ただで行けるローがあれば教えて
行きたい
300氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:16.26 ID:???
誘導
ただでいけるロー
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253261790/

スレタイ検索も出来ない馬鹿は半年ROMってろ
301氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:21.40 ID:???
ロー生(卒も)でも予備受ける人が居る以上は
スレ違いとは言えないだろ

予備専業だけのスレにしてはいけない
302氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:48.51 ID:???
ただで行けるローどこ?
303氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:51.78 ID:???
ローの話が本気でしたいならアスペ以外の何者でもない
この板で「ロー」で検索しろ
該当スレがあるから
304氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:59.44 ID:???
通信制ローがあれば行っていたと思うのに・・・
305氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:53:23.57 ID:???
だからといって「何処のローを受けるか」はさすがにスレ違い
適性のスレでも行くか、ロー受験生の相談スレでも地域別に立てるかしろ
306氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:53:43.69 ID:???
予備専業スレでやればいい

ロー生も予備試験を受けられるのだから
307氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:53:59.69 ID:???
ロー生(卒)でも予備受けるのは自由だな
でもこのスレは予備試験スレであってローの話をするスレではない
308氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:54:35.51 ID:???
>>301
こいつは何者なの。
単なる馬鹿なの。
世間と隔絶してて感覚おかしくなった廃人なの。
お前の振る話題には誰も乗らんし、俺はもう馬鹿らしくてお前のレスは完全にスルーする。
調子に乗ってんじゃねーよ。
309氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:54:36.61 ID:???
もうガキの我侭は無視しようず
310氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:54:43.86 ID:???
予備専業スレでやれよ、ローアレルギーはwww
311氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:55:08.03 ID:???
荒らしてる馬鹿は1人
312氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:55:21.83 ID:???
ロー生専用予備スレでやれよwwww
アスペ野郎はw
313氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:56:07.13 ID:???
では、心おきなくローの話をしようお
314氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:56:18.66 ID:???
>>269
だと思うな。正直旧司ベテの能力者なんてある程度限られてる。
ここ2〜3年は旧司残骸のそれなりに有能な人間をかき集める制度。
その後は有能な学部生をかき集める制度に転換していくんだろう。
結局どんな時代でも優秀な奴っているし。そういう奴の中で法曹志望の奴がいるなら是非とも確保しておきたいわな。
315氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:56:43.50 ID:???
ロー生専用予備スレでやれよw
316氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:56:56.44 ID:???
意外に上智もいいかと
317氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:57:20.77 ID:???
てか予備専業受験生はほとんどいないんじゃね?

ロー進学を考えていない予備組は社会人か
ローにいく金銭的余裕がないフリーターが多いと思う。
318氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:57:42.49 ID:???
ほんとベテ主体のスレは殺伐としとるな。
小さな事でもライバルの脚を引っ張ろうと噛み付く。
別にローの話題でもいいじゃん。受験者かぶってるんだから。
こんな奴らが弁護士目指すのか?合格以前の問題だろ。
319氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:57:58.96 ID:???
どこでどんな話しようと自由だろうが
このスレでローの有益な情報が得られると考える人間は
「バカ」か「アホ」だろう
放っておこう
320氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:58:00.47 ID:???
予備専業専用とはスレタイに書いてないしなw
321氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:58:30.43 ID:???
>>315
このスレ立てたのはオレだから、お前がキエロ

>>1としては、ロー生も予備受験生だからかまわん
322氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:59:32.21 ID:???
社会人に寛容なローもあるからね。
323氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:00:36.26 ID:???
全入時代だしな
324氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:00:36.75 ID:???
ほんと今日に限って異様なスレの伸びだから、
新司短答足切りの単なる嫌がらせだろ

ほっとこうぜ、こんな奴
325氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:02:02.87 ID:???
予備控えの時代だかロー生が主力だよ予備も
予備専業なんて都道府県に10人ずつしかいないw
326氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:02:13.22 ID:???
マジで糞だな。
足切りの鬱憤を新司のスレで行わず、この予備にかけこむとはよ。
327氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:02:56.79 ID:???
>>316
上智だけは無い
明治の方がマシ
328氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:03:25.91 ID:???
三振して発狂した奴が暴れてるなw
329氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:03:29.38 ID:???
予備試験受けます
予備控えに
330氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:04:26.63 ID:???
>>327
今日の択一合格率みたら上位だったよ
331氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:04:37.26 ID:tRYgTp6L
新試の足切が6割なら予備も6割以下にすべきでしょう。
予備の方が出来ないはずでは……
332氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:05:20.72 ID:???
>>328
新司スレでは皆、論文発表に頭切り替えてて
択一落ちを言い出せるような雰囲気でもないし、言ったところで
準備不足の馬鹿だね、で終わるからこのスレで調子づいてるんだよ、この馬鹿。
333氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:05:21.13 ID:???
教養あるなら7割
334氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:05:30.56 ID:???
>>318
基本的に司法板ってのは殺伐としてるもんだ。それは諦めろ。
>別にローの話題でもいいじゃん。受験者かぶってるんだから。
それはそれで構わない。ただ、ここは予備死スレだからそれなりに順応してくれないとスレ的には面白くないだろ。
それと

>こんな奴らが弁護士目指すのか?合格以前の問題だろ。
お前もそれと変わらんレベルだってことを認識しとけ
335氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:06:28.47 ID:???
予備専業が頭おかしい
336氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:06:33.67 ID:???
>>331
まぁ普通に考えたらそうかもね。教養もあるんだし。でも実際どれくらいの人が6割くらいあるんだろうね。
337氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:07:22.01 ID:???
ロー生の平均が7割だからなあ予備は
338氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:07:35.10 ID:???
教養の平均は6割くらいかな?
339氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:08:12.10 ID:???
>>336
とある外交筋の話では2000人弱の人が6割圏内らしい
340今年の新の択一合格率 最新:2011/06/02(木) 23:08:36.09 ID:???
1. 千葉 86.49%
2. 慶應 85.38%
3. 一橋 85.21%
4. 東京 82.93%
5. 首都 82.50%
6. 京都 82.22%
7. 神戸 81.76%
8. 中央 79.39%
9. 東北 77.65%
10.北大 76.25%
341氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:08:58.90 ID:???
なんだよ、外交筋てw
ニュースの特派員かよ、お前はw
342今年の新の択一合格率 最新:2011/06/02(木) 23:09:30.38 ID:???
11 学習院大法科大学院 73.75%
12 大阪大法科大学院 73.10%
13 明治大法科大学院 71.73%
14 上智大法科大学院 71.50%
15 横浜国立大法科大学院 70.83%
16 岡山大法科大学院 69.86%
17 中京大法科大学院 69.23%
18 早稲田大法科大学院 67.36%
19 大阪市立大法科大学院 66.67%
20 創価大法科大学院 66.28%
21 新潟大法科大学院 66.23%
22 関西大法科大学院 66.19%
23 名古屋大法科大学院 66.18%
24 立教大法科大学院 65.04%
25 白鴎大法科大学院 65.00%
25 広島大法科大学院 65.00%
27 九州大法科大学院 64.50%
28 専修大法科大学院 64.41%
29 成蹊大法科大学院 62.64%
30 同志社大法科大学院 62.45%
31 神奈川大法科大学院 62.30%
32 立命館大法科大学院 62.21%
33 琉球大法科大学院 61.90%
34 法政大法科大学院 61.75%
35 南山大法科大学院 61.25%
36 金沢大法科大学院 60.94%
37 甲南大法科大学院 59.82%
38 広島修道大法科大学院 59.18%
39 愛知大法科大学院 58.33%
40 名城大法科大学院 55.56%
343氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:10:30.64 ID:???
今暴れてるロー生は課題が課題がっていつも言ってる人?
忙しいなら回線切って勉強汁
344今年の新の択一合格率 最新:2011/06/02(木) 23:10:49.61 ID:???
41 青山学院大法科大学院 55.29%
42 近畿大法科大学院 55.17%
43 筑波大法科大学院 54.55%
44 鹿児島大法科大学院 54.17%
45 福岡大法科大学院 54.05%
45 北海学園大法科大学院 54.05%
47 熊本大法科大学院 53.85%
47 信州大法科大学院 53.85%
49 東洋大法科大学院 53.41%
50 神戸学院大法科大学院 52.63%
51 関東学院大法科大学院 52.17%
52 西南学院大法科大学院 51.28%
53 関西学院大法科大学院 50.00%
54 静岡大法科大学院 48.94%
55 山梨学院大法科大学院 48.89%
56 東海大法科大学院 47.89%
57 島根大法科大学院 47.83%
58 大阪学院大法科大学院 47.37%
59 日本大法科大学院 47.28%
60 桐蔭横浜大法科大学院 44.83%

どんどん語ろう♪ 併願がいいお^^
345氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:10:50.80 ID:???
千葉は完全に上位ローか。
私立で国立勢についていってるのは慶應だけだな。
中央も落ち気味だな。かなり蹴られて補欠出してる。
346氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:11:14.51 ID:???
古い情報出して得意面の3振馬鹿か。
このスレですら18時台に全て晒されてたってのにな。

情報音痴の3振馬鹿は去れ!!!!!!!!
347氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:11:56.68 ID:???
>>345
千葉は毎年択一だけはいいんだよ
348氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:12:08.73 ID:???
>>346
三振君にできることはコピペくらいだろ
349氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:13:05.58 ID:???
な、上智は順位あげたろ?明治とかわらんべ
350氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:14:09.81 ID:???
悲しい野郎だな。
友人と話すような内容をここまでして、このスレで語るしかない
3振ほど哀れなものないぜ。
351氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:15:05.63 ID:???
三振じゃねーお 予備と併願て何度も書かれてんだろー? ぶぁか?
352氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:15:07.84 ID:???
そもそも語るべく友人すらおらんのだろ。
泣きながら書き込みしてるんだろw
353氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:15:33.35 ID:???
三振君が詐称を始めましたw
354氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:15:46.73 ID:???
210点だと論文倍率4.1倍
300点だと論文倍率2.1倍とかか。
すごい倍率差。そりゃ300点だと受かりやすいわけだ。
計算すると択一の大事さがわかる。
355氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:15:47.71 ID:???
千葉と首都は首都圏ならお買い得だよね
人気あるけど
356氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:16:02.01 ID:???
もういいよ、言えば言うだけ

  ア ワ レ 

357氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:16:05.48 ID:???
まさかの短答三振君がリアル降臨中のスレはここでつか
358氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:16:55.51 ID:???
>>355
首都大は今まで人気なかったよ。授業料はだんとつ安いけど
まあこれで人気出るだろうけど
359氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:17:09.18 ID:???
予備試験とロー併願の三振君がいるスレ
かなり貴重な存在
360氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:17:50.00 ID:???
2011年
新司法試験短答合格率(受験者ベース)
全体平均は64.5%

90〜 千葉、慶応義塾、一橋

85〜 東京、首都、京都、神戸

80〜 中央、東北、北海道

75〜 学習院、大阪、明治、上智、横浜国立

70〜 岡山、中京、早稲田、大阪市立、創価、新潟、関西、名古屋、立教

65〜 白鴎、広島、九州、専修、政経、同志社、神奈川、立命館、琉球、法政、南山、金沢

60〜 甲南、広島修道、愛知、名城、青山学院、近畿

55〜 筑波、鹿児島、福岡、北海学園、熊本、信州、東洋、神戸学院、関東学院、西南学院

50〜 関西学院、静岡、山梨学院、東海、島根、大阪学院、日本

45〜 桐蔭横浜、獨協、明治学院、香川、國學院、龍谷、駒沢、東北学院、大宮

35〜 大東文化、久留米、京都産業、駿河台

30〜 愛知学院

25〜 姫路獨協
361氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:18:00.06 ID:???
三振してもなおロー併願してんの?
超がんばれwwwwwww
362氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:18:33.47 ID:???
三振ダブル法務博士が目標かよwww
363氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:18:44.22 ID:???

さあ、どこのローいく?

364氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:19:14.47 ID:???
六振法務博士という新しい生物
365氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:20:22.58 ID:???

新任検事66名に辞令交付   2010年12月20日

1位  京都大学法科大学院     10名
    中央大学法科大学院     10名
3位  慶應義塾大学法科大学院   7名
4位  一橋大学法科大学院      5名
     東京大学法科大学院     5名
6位   神戸大学法科大学院     4名
     北海道大学法科大学院    4名
     千葉大学法科大学院     4名
9位  早稲田大学法科大学院    3名
10位  同志社大学法科大学院    2名
     立命館大学法科大学院    2名
366氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:21:11.74 ID:???
もう全然予備試験と関係ないコピペを始める三振君
367氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:21:20.79 ID:???
以下1名の法科大学院
明治、上智、名古屋、東北、横浜国立、学習院、日本、南山、広島修道、琉球
368氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:22:15.40 ID:???
>>365
結構千葉ローは奮闘してるなw
369氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:22:50.91 ID:???
3振というのが、まさに精神に破綻を来たすというのが痛感できるスレに変貌かよw
370氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:23:09.79 ID:???
もっとローの話きかせて
371氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:23:19.83 ID:???
で、そのニュータイプ、6割すらとれない言い訳に課題が大変だって?

課題くんw
372氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:24:05.95 ID:???
>>368
千葉大は新試時代を有効活用した唯一の大学かも知れんね
373氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:24:18.91 ID:???
よっぽど悔しかったんだろうな。
例年より簡単とされる今年の新司短答で足切りの挙句3振ともなると。
374氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:24:20.91 ID:???
青山学院ってどういうあんなに成績悪いの?
375氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:25:01.03 ID:???
三振君がローの話って罰ゲームかよw
376氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:25:43.13 ID:???
>>372
だなあ。元々法学部は特に有名でもなかったのに。
広島修道は初めて聞いた名前。ローのおかげかもね
377氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:26:09.03 ID:???
もう本当にムチャクチャな内容の話題を一人で書き込み続ける
3振を誰か止めてやれよw

面白すぎるんだけどwwww
378氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:27:04.94 ID:???
マジワロスの世界だな、こいつ。
379氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:27:18.25 ID:???
>>360
やっぱ宮廷強いね・・・・・
380氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:28:26.20 ID:???
>>379
ウケルよ、マジで。
何がやっぱだよwwwwwwww
381氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:28:31.86 ID:???
千葉って帝大じゃないよね?
382氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:29:28.23 ID:???
>>379
西がちょっと弱いけど。
383氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:30:53.03 ID:???
>>380
高卒乙
384氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:32:02.87 ID:???
>>376
千葉大に法学部は無い(キリッ

>>381
歴史ある医学部に師範学校をくっつけたような感じで
文系は典型的駅弁大学だったのだがな
385氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:32:35.53 ID:???
論文のストレスをこの3振馬鹿で発散できて
今日はまさに爽快な気分だwww
386氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:32:56.94 ID:???
>>384
そうなんだ?法学部聞いたことがなかったからな。
そりゃまた上手いことローの経営してるね。たいしたもんだ
387氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:33:58.74 ID:???
千葉大にあるのは…ほうけい学部だ
388氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:33:59.06 ID:???
>>385
高卒ブロガー乙w 高卒でもいけるローあるぞwがんばれw
389氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:34:05.79 ID:???
3振のストレスを発散しようとした挙句に逆にカモにされてる
この3振の存在意義ってなん何だろうなwwwww

試験に失敗はするは、逆ガモにはされるわで、価値なしだろ。
390氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:34:54.84 ID:???
>>384
詳しいな!
391氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:34:56.06 ID:???
存在無価値
392氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:35:16.96 ID:???
法経学部って拷問のような名前だよね
393氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:35:39.93 ID:???
>>389
そこまで言っちゃう??
さすがにヤバイんとちゃう?
自殺とかもあり得るで。

まぁ、他スレに土足で踏み込んだ以上、自業自得なんだがなwwwwww
394氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:35:51.02 ID:???
ホウケイ学部って、変換してもでてこないね・・・
395氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:36:37.51 ID:???
>>393
さっきから一人自演うざいよ、高卒おさーん
そんなんだから教養6点しか取れないんだよw
396氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:38:22.96 ID:???
3振は全く無価値。
死んだほうがマシだな。
397氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:39:09.84 ID:???
高卒でも中卒でも行けるローはあるから
ヒステリー起こさず調べてみなさい

398氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:39:12.70 ID:???
なんで3振してまでこの世に存在してんだろう。
399氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:40:02.18 ID:???
とまたも3振が申しております。
400氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:40:11.56 ID:???
よし、俺も来年は併願しよう^^
情報ありがと♪
青学の陥落っぷりが不思議だけどw
401氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:40:19.26 ID:???
千葉包茎法の人は「千葉大のホウです。」みたいに言い換えてるのかな?
402氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:40:48.31 ID:???
青学が良かった年なんてないぞww
403氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:40:48.58 ID:???
もう完全に逝っちゃってんな、こいつ。
あほくさ
404氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:41:24.04 ID:???
誰かきいてきて

【目指せ】千葉大学【法経学部】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1189940675/
405氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:41:43.57 ID:???
>>402
旧司のときは?
406氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:42:45.95 ID:???
千葉大学法経学部 vs 早稲田大学政治経済学部
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1289708141/


開いたらいきなり

包茎vs整形

とあってわろたwwwwwwwwwwwwwwww
407氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:43:41.88 ID:???
> 千葉大に法学部は無い(キリッ
ふむ包茎学部とな…
408氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:43:59.56 ID:???
>>406
それで笑うのは3振のお前だけだってのにいい加減気付け
409氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:44:05.23 ID:???

■文系2008年度 進研模試3年7月記述、第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月実施)と入試結果調査
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/kekka/kyoka_kijutsu.html

_________国語__数学__英語__社会__理科___総合
東京大 文科一類   73.0    73.3    78.1    73.9    74.2     74.5
東京大 文科二類   70.6    72.8    76.2    70.9    71.0     72.3
京都大 法        70.5    71.7    74.4    69.1    73.1     71.76
慶應大 法法律     68.1    66.6    75.2    69.5    68.7     69.62
一橋大 法        68.8    65.8    74.8    69.8    68.8     69.6
京都大 経済      67.7    70.9    71.6    67.2    70.5     69.58
早稲田 法        68.5    64.3    73.1    69.2    67.5     68.52
大阪大 法        67.6    67.2    70.9    66.2    69.3     68.48
早稲田 政経      65.5    68.0    71.9    68.6    67.9     68.38
一橋大 経済      64.5    70.5    70.9    67.7    68.1     68.34
慶應大 経済      63.8    68.6    72.5    66.3    65.3     67.3
大阪大 経済      65.5    68.4    69.5    64.5    65.8     66.74
慶應大 法政治     64.6    63.2    73.6    69.0    63.2     66.72
名古屋 法        64.8    65.7    67.9    64.8    67.3     66.1
神戸大 法        66.0    63.8    68.8    64.5    63.6     65.86
九州大 法        66.4    64.1    67.1    65.4    66.2     65.84
東北大 法        65.9    65.4    67.8    64.1    65.8     65.8
中央大 法法律    65.2    62.7    70.3    66.5    63.2     65.58
410氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:44:07.59 ID:???
ああなるほど。三振三振喚いてるのは高卒か。
みんな自分の出身校の成績とか気になるもんな。
411氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:45:46.62 ID:???
今年の3振は本当に実力のない馬鹿なんだろうな。
このスレを少し読んだだけで理解した。
412氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:45:56.91 ID:???
三振三振煽ってる奴、明らかにヒステリー起こしてるだろ
こういうのは、学歴コンプの典型例だから。
下位ローwwwwwと煽れず、三振としかいえないのが証明w

行書あれば受けれるローもあるから高卒も煽らずに高学歴の俺らに聞いてみろ
413氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:47:01.22 ID:???
ここで学歴厨の登場ですよw
414氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:47:07.85 ID:???
415氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:47:27.38 ID:???
まあしかし短答10位以下は論文壊滅な気がするな。
416氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:47:29.49 ID:???
QS Rankings of Asian University 2010
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings

Rank S
日本(5) : (5)東大 (7)阪大 (8)京大 (9)東北大 (10)名大
韓国(1) : (6)ソウル大
中国(0) :
Rank A
日本(3) : (11)東工大 (17)九大 (20)筑波大
韓国(3) : (13)韓国科学技術院 (14)浦項工科大学 (19)延世大学
中国(2) : (12)北京大学 (16)清華大学
Rank B
日本(3) : (22)北大 (23)慶應大 (26)神戸大
韓国(1) : (29)高麗大学
中国(3) : (24)復旦大学 (25)華中科技大学 (27)南京大



実際千葉は東大落ち大量にいるし早慶上位学部蹴りが大量にいるからなぁ…

阪大名大と互角ぐらい

417氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:49:44.52 ID:???
>>416
> 早慶上位学部蹴り

理系ならともかく、千葉大文系学部に存在するか?
ローは外様に支えられてるのが実情だろ
418氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:51:32.03 ID:???
千葉と慶應は未修の合格率もいいから裏でなんかやってるんじゃね?w
419氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:54:11.19 ID:???
千葉は、初年度くらいから、答練やってるだろ!!!!と査察入ってたよ。

で、翌年は控えた。
でもその後またやりだして今は開き直ってるらしいよ。

慶應は、学部生やロー未収1年にも、伊藤塾の講座を勧めてる。
御茶ノ水の横山という女講師のLIVEクラスは慶應が多い<横山も慶應
420氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:56:49.32 ID:???
>>414
thx
なるほどw
421氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:59:11.79 ID:???
結局答練とか予備校って重要なんだなw
独学で論文はきついね。
422氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:01:13.58 ID:???
純粋なロー卒の奴なんて、択一の勉強を別途独自にやるのなんて信じられない
という論文基本書厨も大勢いるからな。
それでも350の210は取れるんだけどね。

でも、210の6割取れないのが上位ローにも20%もいるという現実。
あれみたらわかるけど、答練どころか論文の添削をまともに受けたことない奴すらいる
423氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:03:51.16 ID:???
ローに行きながら予備校にも通うなんてどこの富豪ですか
424氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:05:03.87 ID:???
3割の奴は修習の給与給付なら返金しますと言ってる富豪だよ
30%は金持ち
まして慶應行くくらいなら尚更
425氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:05:35.89 ID:???
三振くん
あらため・・・

六振博士だっ
426氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:28:36.98 ID:???
割とどうでもいいんだが、誰も彼もなんでそんなにムキになってるんだ。
427氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:36:09.40 ID:???
首都大、マイナーだが入試難易度はかなり高いはずだぞ。
倍率十倍以上だった気がする。
学費くそ安いせいで、慶應蹴りもけっこういるとかw
428氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:14:28.25 ID:???
合格率の良いローは上手いこと受験指導してるよ。
学部にやらせたり、別団体を作ってローは場所を貸しているだけってことにしたり。
予備校と手を組んで、第三者機関に文句言われても無視したり。
429氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:18:11.40 ID:jn7aGLEt
合格率は当てにならない。受け控えの奴が多いローは率が高くなる。ロー側で受かりそうもない奴を留年させたりしている姑息なところがある。正確には合格者数を定員数で割った数字でないと意味がない。
それと合格者数がもちろん重要。
少人数で合格率を高くするのは簡単だから、率だけを見ても無意味。
合格者数と合格率が共にトップ5以内のローが真の上位ロー。

430氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:32:38.23 ID:???
じゃあ、対入学者比率での合格率で。
431氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:35:30.35 ID:???
>>384
千葉大は法学部でなくて包茎学部
432氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:39:58.87 ID:???
>>418
新司漏洩
433氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:40:21.50 ID:???
千葉大首都大がレベル高いのは、首都圏で学費が私立より安いだから。
烏賊鹿大とか、首都圏の国公立医学部のれべるが馬鹿高いのと同じ事情。
434氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:43:59.27 ID:???
サンデー毎日 2008.6.22号

「受験生が選んだ大学はどっち?
 早稲田vs.慶應 青学vs.立教…」 P.88

首都圏国公立大 VS 有名私大
               入学率
  首都大学東京 都市教養 0% 100% 早稲田大 商
  首都大学東京 都市教養 0% 100% 慶応義塾大 商
  首都大学東京 都市教養 50% 50% 中央大 法 
  首都大学東京 都市教養 94%  6% 立教大 法 
  首都大学東京 都市教養 100% 0% 明治大 法 

  横浜国立大学 経営     38% 63% 慶応義塾大 商
 
  千葉大      経済    71% 29% 中央大 経済
  千葉大      経済    83% 17% 法政大 経済
  千葉大      法経    100% 0% 明治大 政治経済
435氏名黙秘:2011/06/03(金) 02:14:12.65 ID:???
千葉首都の内部はうんこだろw
受かってるのほぼ外部
436氏名黙秘:2011/06/03(金) 03:04:04.28 ID:???
法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/5/31)

・予備試験は理念の否定か

●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
今月初めて実施された「司法試験予備試験」は、「経済的な事情から法科大学院に進めない
人にも法曹への道を残すため」と言われていますが、その合格者が増えれば旧司法試験を復
活させるのと同じ結果になり、司法制度改革の理念を否定することになります。
昔の予備校中心の法曹養成では自分の頭で考えることのできる法曹が育たないから法科大
学院を作ったのです。予備試験に受かれば司法試験の受験資格を得られるのなら、予備試験
の予備校にいく人が増えて、昔の昔の予備校中心の法曹養成システムに戻ってしまいます。

●安念潤司さん(中央大法科大学院教授)
今度始まった予備試験は、原理的には肯定しています。司法試験は学歴不問でかまわない。
ただ最終的には合格者数がどれくらいになるかが問題で、あまりに少ないと、いかにも言い訳
としてつくった制度になってしまう。
法科大学院はあっていいけれど、司法試験の受験資格として強制すべきじゃない。行きたい人
だけが行けばいい。法科大学院を出たことが世間で高い評価を受けるようになれば、ほっとい
ても学生は来ます。
437氏名黙秘:2011/06/03(金) 03:24:49.40 ID:???
じゃあ新司法試験自体止めるべきだよな。
ローの教育が全く通用しない試験なんだから。
ローを修了すれば無試験で全員有資格者としなければおかしいよ。

438氏名黙秘:2011/06/03(金) 04:04:33.63 ID:???
首都大ローは授業料が圧倒的に単独で日本一安いのと、
さらに入学料が都民なら半額になる。でも事務とかもやる気がなくて、
いかにも都営って感じなの。あとビンボーだと全額、半額免除もある。
439氏名黙秘:2011/06/03(金) 04:18:39.72 ID:???
新司合格のためにロー生が予備校に通っていることには触れないんだな。
440氏名黙秘:2011/06/03(金) 04:28:18.65 ID:???

公立の首都大より国立の千葉大の方がいい。
441氏名黙秘:2011/06/03(金) 04:49:24.11 ID:???
千葉帝大医学部
442氏名黙秘:2011/06/03(金) 05:13:09.35 ID:???
>>424
富豪よりも、学生支援機構や金融機関の債務者のほうが多い。
443氏名黙秘:2011/06/03(金) 05:49:28.02 ID:???
>>436
奥島コメントに対する反論
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51864569.html
444氏名黙秘:2011/06/03(金) 06:02:20.11 ID:???
法科大学院59校が定員割れ うち21校は充足率50%未満
2011/6/2 18:55

 募集停止した姫路独協大を除く法科大学院73校のうち59校で2011年度の入学者が定員を下回ったことが2日、文部科学省のまとめで分かった。
うち21校は定員充足率が50%未満。

 充足率50%未満だった国立大は鹿児島大で、定員15人に対し入学者7人。

ほかの20校は全て私立大で、京都産業大(定員40人)、大阪学院大(30人)、愛知学院大と中京大(ともに25人)はいずれも入学者4人と、大幅な定員割れだった。

 これに対し、筑波大(36人)と創価大(35人)は定員充足率100%。

100%を超えたのは12校で、名古屋大(70人)が入学者84人、龍谷大(25人)が同31人などだった。〔共同〕
445バケツ大佐:2011/06/03(金) 06:20:18.94 ID:zhKJ8Ogd
下位ローの三振くんがうぜえな
446氏名黙秘:2011/06/03(金) 08:08:24.84 ID:???
現役の法曹にひどいこというなこの人
早稲田ローの択一足きりの多さは自分の頭で考えた結果か

>昔の予備校中心の法曹養成では自分の頭で考えることのできる法曹が育たないから法科大
>学院を作ったのです
447氏名黙秘:2011/06/03(金) 08:35:41.44 ID:???
露骨なロー利権擁護論が表明されたな
448氏名黙秘:2011/06/03(金) 08:35:52.37 ID:???
弁護士の枝野・仙石が政権に残って給費制存続に目か?
449氏名黙秘:2011/06/03(金) 08:51:13.87 ID:???
ブログにもあったけど、もう作った理由なんか説明してる時期じゃないよな
なぜ当初の3000人計画が達成できないのか
なぜ合格率が25%にまで落ち込んでいるのか
なぜ択一すら3分の1も落ちてしまうのか
なぜ結局予備校教育も併用されている実態なのか
なぜロースクールを卒業した少なくない学生が受け控え行動をとるのか
なぜ法学未収者枠に多くの法学部卒が集まるのか

検証の時期だよじじい
450 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 09:17:08.84 ID:o7bSzBI+
今試験問題見てきたけど教養くっそ簡単だなwwwこんなのも解けない猿が居るのかよwww
真面目な話こんなのも解けないのが弁護士になっちゃうのwwwありえないんだけどwww
451氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:30:43.23 ID:???
>>450じゃあいま基本問題出すからすぐに答えろ。
イクナートンが遷都した先は?
452氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:33:20.21 ID:???
>>451
今ググってるからちょっと待ってあげてね
453氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:58:07.76 ID:???
>>436
実務の経験がない(司法試験に合格していない)学者って、
単純に予備校がダメといってるだけで、実際多く(今でも6割強)の
受験者がなぜ合格できないのか、ガチで考えているとは思えない。
454氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:02:20.40 ID:???
>>451
アマルナ
455氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:05:46.53 ID:p0GiRSNm
合格点186 約1400人
456氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:25:15.66 ID:???
>>455
そんな感じかな?
457氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:48:14.21 ID:???
論文は何倍?
458氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:56:12.47 ID:???
>>435
いやこれまで内部はほとんど最終合格しているが。
459氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:59:01.43 ID:???
賛否あるとしても
実質的には>>436の奥島が言うほうの運用方法になるでしょ
460氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:07:18.89 ID:???
たとえばアメリカだったら東電は訴訟祭りで生きてけないよな
日本は懲罰的損害賠償制度もないし訴訟事態起こしにくいし
そういった自律的な紛争解決制度整えろって方向に行かないよねあんま学者も経済界も
461氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:57:18.69 ID:???
奥島元総長は早稲ローの状況をどう考えているのだろうか
462氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:27:05.64 ID:???
新司結果
最低点 74/350
合格最低点 210/350

ていうことは、予備で
最低点以上取っていれば
ロー卒と同等だよね?
もし合格最低点取っていれば
ロー卒以上だよね?

そう考えると予備の合格点は
50%得点していれば十分だよね。
463氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:37:21.45 ID:???
>>462
そうやって自分をなぐさめたいのかな?
464氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:41:18.40 ID:???
そんなのは措いておいてもロー卒の45%しか受験して6割とってるやついないんだぜ。
予備の択一で6割とれればそれでもう受験資格を与えてもいいんじゃないのかw
465氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:55:56.54 ID:???
予備校の出口調査って部分点ついてんだっけ?
466氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:56:09.37 ID:???
ちなみにこのブロガーの予想だと、188点で2000人いると予想してるから、
受験者6400人中の半分の3200人が175点以上とってることになる
全体平均点が175点ぐらいになっちゃうよね(笑)

http://studyweb5.seesaa.net/
467氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:07:56.40 ID:???
>>466
その方の予想はけっこういいとこついてるね
1000〜1400とすると190台の攻防
468氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:10:45.69 ID:5uxDLM5b
いま学部3回生なんだが、金がないから予備突破を目指そうと思う
みんなバイトとかってしてんの?
469氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:14:38.88 ID:???
実際みんなどれくらいとってるんだろ。予備校のリサーチとかでみえてきましたか???
470氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:16:37.79 ID:???
LECと伊藤塾では180点と140点に分布のピークがあることはわかった。
471バケツ大佐:2011/06/03(金) 13:20:42.95 ID:zhKJ8Ogd
なぜ当初の3000人計画が達成できないのか
→日本はひっこみじあんなやつばっかで主張がねえ民族なんだよ震災でも見たろ
クソまじめで律儀な日本人は一列に並んで避難してただろ一般大衆にとって裁判なんか無縁なんだよ

なぜ合格率が25%にまで落ち込んでいるのか
→クソローがオープンしたらクソゴミが受験資格を得たんだろ

なぜ択一すら3分の1も落ちてしまうのか
→マヌケだからしょうがないゴミの廃棄ができるからいいj¥だろうが

なぜ結局予備校教育も併用されている実態なのか
→ローがカスだからペーパー試験であるいじょう
受かってもねえのに実務なんてやっても無駄なだけ

なぜロースクールを卒業した少なくない学生が受け控え行動をとるのか
→うんこのくせに卒業するからだろ

なぜ法学未収者枠に多くの法学部卒が集まるのか
→日本に法学部なんてありません
472氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:21:14.81 ID:???
>>470
そうなんですか。出さない人はできてるのか、それとも全然なのか全く見えてきませんね。
473氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:24:58.34 ID:???
>>465
部分点を取る人なんてほとんどいないんだから無視していいんじゃね?
どうせ1点とかでしょ。
474氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:26:14.74 ID:???
上のブログの人の予想を伊藤の出口で換算するとたぶん
2000人の場合180ぐらい
1484人の場合185ぐらい
1000人の場合195ぐらい
700人の場合200ぐらい
500人の場合205ぐらい
こんくらいかな
475氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:27:10.85 ID:???
>>472
私は予備校常連みたいな毎年できない人と、自身がある人のピークと見ます。
476氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:29:27.32 ID:???
>>470
それ普通の分布と比べて不自然だから、
本当は真ん中に提出してない層がかなりいるって
考えて方がよさそうだな。
477氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:38:13.46 ID:???
旧試験の人数がもっと多い調査では山の間隔が狭かったですね。
478氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:41:05.15 ID:???
社会人とか飛び級狙いの学生とかは出口調査なんかやらないだろうしな
479氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:56:39.93 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
480氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:03:08.86 ID:???
最後の旧司でも、択一で6割以上取れた人は
13000人中3500人くらいだぞ
実受験者比27%位
7割以上は1800人くらいで約14%

難易度の差を科目数で吸収すれば
7割以上が30%なんてあり得んとおもう
481氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:28:21.47 ID:???
190以上が1800もいるとは思えないな。
482氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:37:03.65 ID:???
旧司の感覚を予備に持ち込むと、自分の首を締め上げることになりそうなので注意している。
受験した者ならわかると思うけど、受験生の質もモチベーションも違いすぎる。
483氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:42:01.53 ID:???
>>482
え、どういうこと?
出来が旧司に比べて悪そうって事?
484氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:47:31.46 ID:???
>>483
途中退室が67人ぐらいいたってことだよ
こんなこと司法試験では考えられなかった
485氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:48:07.25 ID:???
旧試ってすごい環境なんですね。予備からの新規参入なのでそこらへんは全くわからない・・・
486氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:52:11.11 ID:???
>>466-467
この人、いつも鋭い分析してるけど、
今回の予備分析は、彼らしくないミスだな。

昔から時々話題になるけど、この人何者なんだ?
とても素人は思えない。
学者か実務家の覆面ブログだと思うが。
487氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:52:35.60 ID:???
旧司択一は一気にやってたんでしょ
あんなに休み時間多いと途中で心が折れて帰る人もいるでしょう
488氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:54:48.22 ID:???
>>486
まず予備試験受験者と新司法試験受験者のレベルを同じって考えてるのが
なんだかなーって感じはするよな。
辰巳とかの答練だと予備試験組のができが悪かったわけで。
489氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:54:56.51 ID:???
>>483
おれの周りガラガラだったし旧司時代にはいなかったキャラをたくさん見かけた。
490氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:00:20.84 ID:???
予備校もどれくらいで受かるか全然わからないのかな?
491氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:01:36.86 ID:???
もう勉強する季節ではないよな
新司の日程はきついけど季節的には最高だよ
492氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:07:18.08 ID:???
【平成23年度新司法試験 受け控えランキングベスト5】

1位 早稲田大学法科大学院 132人

2位 明治大学法科大学院   98人
3位 東京大学法科大学院   87人
4位 立命館大学法科大学院  84人
   日本大学法科大学院   84人

次点 大宮大学法科大学院   82人

早稲田大学 短答不合格者数と受け控え人数第1位の二冠達成!
ちなみに明治大学も短答不合格者数と受け控え人数ともに銀メダル
493氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:09:54.21 ID:???
>>489
リア充を敵視するのはよくないぞw
494氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:14:11.73 ID:???
>>489 ではないが、リア充には見えなかったw
495氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:36:30.91 ID:???
リア充って何?
よく「おまえリア充だな〜」っていわれるんだけど。
496氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:54:47.42 ID:???
>>495
はい、ウソ発見ww
497氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:54:57.51 ID:???
498氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:59:15.56 ID:???
辰巳は紙でのみ発送なのかな
どうせならEスクールでもだしてくれりゃいいのに
499氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:20:10.11 ID:???
新司択一合格点210点/350点(得点率60%丁度)
これを予備択一に引き直すと162点
合格に必要な成績を得た者
対象者 5,654人 平均点 241.2点(得点率約68.9%)
この合格者平均点 241.2点 を予備択一に引き直すと約186.06点
つまり、合格点162点でも合格者平均点は186点くらいにはなる。
 加えて次のように考える。
500氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:23:06.02 ID:???
加えて次のように考える。
@やや難のある教養科目があることA新司受験者と違って下4法の学習
期間が短いこと(22年旧司論文受験者は特に短い)Bすぐ法曹になれる
新司と比べモチべが低いC得点源の民法の出題割合が低いD新司択一の
合格点は部分点入りであるにもかかわらずあまり高くないE予備択一答練
や総択等受験人数が極めて少なく新司受験者と比べスキルが不十分である
F新司の論文択一同時開催の負担は以上@〜Eで相殺されて余りある
501氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:23:06.57 ID:???
リア充

意味:かつて「ポイしないでください」で一世を風靡したリアディゾンが
   彼氏の充(みつる)とデートの際にプリクラを撮り、プリクラに「リア充」
   とペインティングしたことに端を発する。
502氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:24:10.21 ID:???
G予備受験生の構成は一般素人・シルバー世代を含み限定がないこと
H予備試験は旧司の代替試験ではなく(旧司とは全く関係ない),あくまで
新司法試験の系列の試験であること(合格点を殊更高くいう人はあまりにも
旧司に被害意識を持ちすぎている)I新司択一より高い得点率を要求するこ
とは予備試験制度の趣旨を逸脱し「予備」ではなくなる、等々を考えると
予備択一合格点は6割丁度162点に落ち着くと考える。

503氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:25:55.02 ID:???
>>501
MJSK??
504氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:30:05.43 ID:???
予備択一合格点は6割丁度162点に落ち着くとは、まったく考えない。
505氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:32:44.73 ID:VW9KOB0V
495
俺もよくリア充って言われる。
彼女無し・道程でぶさいくな奴のこと言うんじゃないのか。
506氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:33:58.24 ID:???
>>340
LSはじまる前って慶応は特に目立った存在じゃなかったんでしょ。
なんでこんな調子良いの?
507氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:34:55.11 ID:???
>>502 は、一般教養の問題選択欄をマークしなかった
508氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:35:26.55 ID:???
択一であんまり沢山受からせると論文が運ゲーになりやすいのでやめて欲しい
509氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:35:54.30 ID:???
その理由は平均点が低くなったかもしれない理由であって
合格基準点の理由にはならない
司法試験委員会でそんな事言ってたら突っ込まれまくりだ
510氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:43:52.07 ID:???
>>506
90年代から慶応は司法試験に力を入れ始めたからな
流れでしょ
511氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:54:10.35 ID:???
>>506
旧司でも近年はベスト3に入ってたりしてたよ。
512氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:00:56.43 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



513氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:04:51.81 ID:???
>>512
お前しつこい

ローにいくらの税金が使われてるのか知らんのか??
514氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:11:15.42 ID:???
>>509

>>499〜502は合格基準点がそんなに上がらないだろう要因を挙げているので
合格基準点が下がる方向の理由にはなる。受験生サイドでの一意見にすぎん
から別に司法試験委員会で突っ込む突っ込まないの話ではないだろ。















515氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:36:58.24 ID:???


法学部と修習にいくらの税金が使われてるのか知らんのか??
516氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:38:45.37 ID:???
濁った目でしょーもない事実かき集めても、予想は当たらない

カリ太な予想を
517氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:03:28.86 ID:???
辰巳ハイローヤー 出口調査超速報
サンプル265人(5月20日時点)
平均155,3点
518氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:06:43.40 ID:???
辰巳超速報 続き
公法系 平均30,5点
民事  55.8点
刑事  40,1点 
一般  28,8点   
519氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:10:16.41 ID:???
辰巳 続き
これは、2011年5月20日段階でのデータです。
短答再現の締め切りは5月26日ですので、
最終的には400件を超えると思われます。
最終・最大の詳細な分析は、
短答再現にご協力いただいた方のみの特典となります。
520氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:14:26.18 ID:???
続き

本郷が発売されている時点では、
すでに出口調査の締め切り日を過ぎています。
そこで、今から詳細な分析結果を手に入れたいという方のために、
出口調査の特別再現枠を設けました。

。。。として、ハイローヤー(7月臨時号)には、
メールアドレスが記載されています。
521氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:16:47.15 ID:???
ハイローヤーには、
合格予想点や、
平均点に部分点を入れたかどうか、
旧司択一合格者の平均点数、
等は記載されていないと思うよ。
522氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:19:07.84 ID:???
ハイローヤーで小遣い稼ぐためにこんな発表が遅かったのか
法務省基準の部分点換算もなさそうだし、がっかりだな
523氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:22:42.38 ID:???
辰巳の出口調査を申し込みましたが、
まだ辰巳から「詳細なデータ」と言うやつは届いてないと思います。

短答の合否が気になりますが、お互い論文の勉強を頑張りましょう

以上
524氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:23:26.11 ID:???
旧試のときは辰巳平均点の2割増し程度が合格ラインじゃなかった?
ということは、今回は185点程度が合格?
それにしても、何でこんなに平均低いんだよ。お前ら、下4法やってなかったな。
525氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:26:42.83 ID:???
総択ん時は一般教養の平均が40点台で
刑事系も30点位だった

自信のある人が出口調査に出したと考えると
平均はもっと下がるんだろうなあ・・・・。
526氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:28:24.22 ID:???
なんでこんなに数が少ないんだろう。旧試のときはどれくらいリサーチ出してたのかな?
527氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:28:33.91 ID:???
180点台は今回の雰囲気からするとありそう

来年は、一気に上がるだろ
528氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:41:02.03 ID:???
部分点ががっつりついて200点て可能性もある
529氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:41:56.01 ID:???
>>528
それで何人くらいいるかな?
530氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:43:11.22 ID:???
1000
531氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:46:30.65 ID:???
それだと最終80くらいかなー。
少ないねー
532氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:51:20.33 ID:???
締切りが遅い辰巳でもこの人数ということは、やる気があってちゃんと打ち込めた層は
すげえ少ないのかな。
533氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:51:32.09 ID:???
今年は辰己サンプル多いね
去年はサンプル数はレックのほうが多かったと思うが、今年はサンプル数で
最終的にレックを抜きそう
534氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:53:44.73 ID:???
あー、この速報値の段階では試験から4日後か。
535氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:55:36.97 ID:49on+XDr
ロー受験と併願、ロー生がメイン受験層だと思うな。
当然サンプルも少なくなる。
536氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:56:39.88 ID:???
ロー生は合格してもメリットはわずかと言われてなかったっけ
537氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:59:24.42 ID:49on+XDr
一年でも早く本試験合格したいっていう気持ちが大事だと思う。
それでロー経由せず旧司合格してる人は多い
538氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:00:54.71 ID:???
ロー生だと出口調査出さないってことはないよな
むしろそんなやる気満々の人こそ出してると思う
539氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:03:53.75 ID:???
>>517
なにその低すぎる平均点
540氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:07:59.83 ID:???
平均点
TAC183
LECしらん
魔骨151
辰巳155

王者 TAC
541氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:08:04.20 ID:???
辰巳、レック、タック、塾の結果を分析して、誰か賢い人まとめてくれないかなぁ。今携帯で、前スレみれないんだ。
542氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:10:20.82 ID:???
レックがわかれば、タックがイレギュラーで、だいたい155くらいが平均だといえるな。
543氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:17:35.58 ID:???
>>514
合格基準点を決める時にシルバー世代がいるからとか

平均年齢が高ければ高いほど基準点が低くなるじゃん

そんなバカな話あるのかw
544氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:18:39.92 ID:???
平均そんな低くないだろこんなもんだろ
545氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:20:01.37 ID:???
なんだか180点くらいの予感がするな。
人数は1000をきることはないだろう。が、1500を越えることもない。
546氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:34:26.24 ID:???
162はない
547氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:36:08.79 ID:???
738 :氏名黙秘 :2011/05/21(土) 06:27:04.60 ID:???
起きたらLEC来てたわ

提出者数279人 平均点146.2
200点以上 19人   190点以上 37人
180点以上 64人   170点以上 90人
160点以上 115人

仮にこれが受験者の得点分布を正確に反映しているとして、さらに合格者1000人と仮定すると、
合格点は180点台後半あたりになるだろうか。
548氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:36:22.61 ID:???
>>517
乙 
549氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:37:02.72 ID:???
平均点
TAC183
LEC146
魔骨151
辰巳155

王者 TAC

550氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:39:59.52 ID:???
TAC王者過ぎワロタ
551氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:42:57.33 ID:???
LECは今日出口調査修正しましたってメールきた

平均点は148にアップ
200点以上 22人   190点以上 44人
180点以上 69人   170点以上 94人
160点以上 121人
552氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:45:08.69 ID:???
タックは紳士出口で75%(262)だった
実際の平均は62%(219)
13%前後の乖離を考えると、
68%(183)は55%(148)になる
553氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:55:32.05 ID:???
平均点
TAC148(修正前183)
LEC148
魔骨151
辰巳155

王者 辰巳

554氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:58:33.08 ID:???
予備の論文は旧試の論文よりも易しくなるんだろうか。
同程度の難しさで得られるのが受験資格では泣きたくなるぜ。
555氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:58:44.29 ID:???
平均はいいから合推を出せよ予備校共が
556氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:02:00.26 ID:???
別にどこが王者でもいいけど、平均は150くらいなんだね。
この結果から合格点推測できないかな。人数が700、1000、1200、1400だったとして。
昔は統計職人さんがいてくれて助かったんだが。
557氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:04:52.52 ID:???
平均150だと総択とだいたい同じだな
まあ出してる奴はそれなりに自信あるんだろうから全体はもう少し下がるだろう
180〜185がボーダーかな
558氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:05:08.93 ID:???
そうだよな。予備校は、合格者数わからないなりに、800人なら〇〇、1000人なら〇〇、って合推出してくれてもいいよなー。
559氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:05:18.76 ID:???
刑事実務起訴で事実認定やってるんだけど、
布川事件の自白の信用性が高いことが説明されてて泣いた
560氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:07:18.66 ID:???
ヒント
ロー卒でも難しかったサンプル
561氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:09:36.87 ID:???
>>558
そんなもん、自分で考えろよ、情けない奴だな
合格者数も分からないのに変に予想して合格推定点出しても混乱する受験生いるし
今年は出さないのがベスト
562氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:13:12.55 ID:???
LECがロー卒に解かせたら民事が3時間、刑事が2時間半かかってたな。
パッと見で粗はあるけどそれなりに書けてる答案だった。
そのくらいの答案を書ける人でも規定時間の倍かかる難易度。
563氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:16:29.90 ID:???
教養で差が付く択一と同じで論文も実務基礎で勝負決まるんだろうなあ
法律系は脱力する程の典型論点しか出ないだろうと予想してる
564氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:24:22.78 ID:???
論文は旧試より難しくなるだろ。時間が長くなってるからな。
実務基礎と行政法の出来がカギ。
565氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:34:56.82 ID:???
論文は短答よりザルだろうな。民事実務基礎なんて問研すら知らない奴も多い。
刑事は昔受けた石丸答練のレジュメ探し出して読んでる。
566氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:35:53.99 ID:???
これから買うとすればシケタイと完択と辰巳の条文・判例の本のうちどれがいい?
あさってから辰巳は書籍フェアなので何とか論文に間に合いそう。
567氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:39:50.18 ID:???
なんか勇気がわいてくるな
568氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:42:03.31 ID:???
>>566
条文判例本使ってるけどけっこういいよ。今年ダメでも来年の短答にも使える。
今からシケタイ読むのはキツイし。
569氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:42:58.29 ID:???
なんで今更干拓なんだよw 来年用か?
570氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:48:05.39 ID:oWfaTrSR
因みに今辰巳で書籍15%オフセールやってる。
571氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:50:58.46 ID:???
>>570
辰巳書籍のみ?それとも基本書類も?
572氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:55:31.67 ID:oWfaTrSR
>>571
確か一般書籍もじゃなかったかな〜?はっきり覚えてないや。
つか>>566の近くの辰巳は明後日からセールなのか。
二日得した気分だw
573氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:58:17.34 ID:???
辰巳は通販だと割引しないんだな
辰巳はセミナーやLECを見習えよな
574氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:03:51.12 ID:???
>>572
速レスさんきゅ

>>573
辰巳のセールは本校に来させるのが目的だからね
575氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:09:51.83 ID:oWfaTrSR
因みに今日総則物権の条文・判例本買ったんだが、択一対策には抜群に向いてそうだ。
576氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:10:28.23 ID:???
皆さん論文答練どこうけるんすか
577氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:13:31.88 ID:Yaf5mUo2
辰巳だと割引が色々あるんだが、伊藤かなぁ
578氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:14:50.66 ID:???
>>576
辰巳
579氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:15:54.98 ID:???
>>568-569
そうだよ。来年用だよ。
来年新試験受けるために今から買っておくんだよ。
580氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:15:57.31 ID:???
コスパが売りのLECが馬鹿高いからなあ 絶対あれ受講者いないよ
581氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:18:49.25 ID:???
みんな択一何点なん?
582氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:21:03.21 ID:???
187
583氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:21:09.02 ID:???
LECの答練初回無料だからいったけど砂川神社判決をそのまんま出しただけの手抜きだったなあ
あんなんに金払うなら演習書買ったほうがいいと思った
584氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:21:19.92 ID:???
300点
585氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:21:56.96 ID:???
>>510
流れ って?
90年代半ば以降の合格者増は平安と伊藤塾のおかげでしょ。

>>511
率ではそこまでよくなかったはず。


慶応LSは東大一橋出身者多い?
586氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:25:12.27 ID:???
>>585
率って合格者のπが少ないから一杯受ければ受けるほど比例して下がるじゃん
だから早稲田や中央を含めた志願者の多い大学の合格率が低くなるのは仕方ないよ
587氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:26:33.25 ID:???
>>581
マジレス。新試択一の部分点準拠で200ちょっと。
でも、かなり不安。
588氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:26:42.49 ID:???
589氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:27:09.52 ID:???
173だけど夢を見ている
590氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:27:36.76 ID:???
>>537
旧司の場合は、新司とは全然合格者としての価値が違うから。

というか、1期既修とかでも、旧司に対する思いが強い人はたくさんいた。
ローの課題で択一の準備が思うように進んでなかったけどね。
591氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:28:29.29 ID:???
>>566
来年のためなら、俺は干拓を推すね。
条文判例本は、主にあんま判例を知らん人間のため用の物と思う。
今年の憲法では役に立ったが。
憲法だけな。
592氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:31:23.83 ID:???
憲法 条文判例本
民法 干拓
刑法 条文判例本
商法 条文判例本
民訴・刑訴 条文判例本
行政法 条文判例本
593氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:31:47.23 ID:???
>>585
何でそこで伊藤塾が出てくるの(笑?
伊藤塾生は伊藤塾の講座オンリーで総択や論予は受けてないの?
伊藤塾の塾拓と総択の規模を比べてみても、旧司の中心は辰己だったでしょ
594氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:34:38.49 ID:???
183点だが当然受かると思って論文の勉強をしている。
595氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:36:24.29 ID:???
>>588
慶應(124)+中央(64)+東大(61)+早稲田(58)で全体の73%なんだな。
関西だから京大は居ないけど、なんか旧試験の時の大学別合格者数に似ている
596氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:36:35.64 ID:???
微妙に違うな。

憲法 条文判例本 → OK
民法 干拓 → OK
刑法 条文判例本 → 不要
商法 条文判例本 → 干拓
民訴・刑訴 条文判例本 → 不要
行政法 条文判例本 → 不要
597氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:37:38.50 ID:oWfaTrSR
あんまり言いたくはないが、会社法は司法書士の直前チェックがお勧め。
実は俺は書士転向組なんだが、直チェで今年の会社法は楽々満点取れる。
手形はセミナーの論文過去問かなw
598氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:39:51.01 ID:???
>>597
直前チェックてどんな本??
書士の本でも色々あるし・・・

来年の択一のために書籍の名称を教えて。
599氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:42:14.91 ID:???
今年の会社法(手形法を含む商法)は意外に簡単だったから
来年は激難かもな。

民法も同様に難化が予想される。
600氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:43:41.30 ID:???
>>597
ロー生でたまに使ってる奴がいる。俺も書士併願組。
601氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:43:48.91 ID:???
書し試験は知らんが、これだけ簡単ならば、会社法に限らず民法も、書し過去問が急死過去問より有効かもな
602氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:44:01.06 ID:oWfaTrSR
セミナーがそのままのタイトルで出してる奴。
予備対策としての難点は商登法までやってくれてる所かなw
まあ実体法と併せて手続法も勉強しても無駄にはならんよ、と思う。
603氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:49:43.55 ID:???
直前チェックは民訴が役に立つだろう。
604氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:52:14.55 ID:???
直前チェックって名前か。
早速明日、買いに行こう。

何の直前だって話だがw
605氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:53:02.48 ID:???
うわ
自分は書士持ちだけど、直前チェックの話題はうれしいな
会社法は本当に直前チェックが完璧なら手形以外は余裕でこなせる
組織再編あたりは余りあるほどだけど、お勧めです
606氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:54:34.69 ID:???
>>605
書士試験と旧試論文重ならなかったの?
607氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:54:49.04 ID:???
そんなに有用な本を何故に択一前に教えないんだよwww
自分だけ良ければ良いってか。
まぁ司法は仕方ねぇけど。
608氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:57:19.72 ID:???
会社法が余裕でこなせるのなら
相当なアドバンテージになるな、特に予備択一では。
609氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:58:01.96 ID:oWfaTrSR
実際何らかの試験の直前にいきなりこれを回すのはキツイ。ある程度完璧に仕上げるには1ヶ月近く掛かる。
610氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:58:58.57 ID:???
>>609
なるほどね。
干拓と同じような仕様かな。
干拓も素読みで相当時間かかるよな。
611氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:59:33.28 ID:???
>>606
旧司受けたことないです

>>607
正直、新司の問題で直前チェックは細かすぎるという難点もあります
原則例外があったとして、新司は原則を聞いてくるけど書士は例外を聞いてくる
その辺が難しい
612氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:00:17.33 ID:???
干拓商法はやっぱ読みにくいと思うけど、その直前チェックも同じような感じなの?
613氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:04:48.35 ID:???
直前チェックってセミナーの竹下のやつのだろ
今日はやけに塾やセミナーの売込みが多いな(苦笑
614氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:06:28.29 ID:oWfaTrSR
何つーのかね。解りやすく条文を解読していく感じ。
だから会社法なんかはかなり時間が掛かる。
でもこれは個人差あるだろうけど、これをベースに素晴らしく簡素で解りやすい表を自作出来る。
やっぱりそれなりに時間は掛かるw
615氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:07:14.67 ID:???
>>611
そうか。旧試受けたことがないのか。
俺は旧試短答落ちたら書士受けるつもりで直前チェックを全て揃えて勉強していたが、
幸か不幸か短答は毎年受かってしまって書士試験は受けられなかった。

その時の印象では、民訴は条文に沿っていたので条文理解に役立つ、
会社法も為になるが、登記が入っているのでどうか、という感じだった。
616氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:08:48.08 ID:???
>>615
こんなところで見栄はるなよカスベテwww
617氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:10:17.22 ID:???
>>614
色んな表を自分で何も見ずに書けるようになるのは実際すげぇと思う。
俺では絶対無理w
618氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:12:17.63 ID:???
>>615
確かに民訴は条文レベルの確認に有用だと思います。
あと実務基礎で執行・保全も出るみたいなのでそれも併せればかなり。
619氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:12:30.26 ID:???
>>616
社会不適合者。落伍者
620氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:13:51.14 ID:???
>>616
三振組ですか?
621氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:16:12.71 ID:???
>>619-620
カスベテの連投www
622氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:18:12.36 ID:oWfaTrSR
>>617
そんな高度な事じゃないよw
ややこしい似て非なる制度をピックアップして要件効果をまとめるだけ。
でもそれだけで択一対策には充分効果を発揮する。
623氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:19:22.16 ID:???
>>615は多分毎年短答にも書士にも落ちたんだろうなあ
624氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:20:48.06 ID:???
急に変なのが来たぞ
臭うぞ
ぷんぷん臭うぞ
625氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:22:43.66 ID:???
>俺は旧試短答落ちたら書士受けるつもりで直前チェックを全て揃えて勉強していたが、
さすがにこれはねーよw
626氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:23:32.37 ID:oWfaTrSR
え?俺?そんな臭い?
627氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:23:33.14 ID:???
せっかく有益な情報が出てるのに>>623みたいなクズの登場で一気に盛り下がる
628氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:25:41.16 ID:???
まぁ昨日の例の錯乱した3振が降臨したんじゃねw?
629氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:25:49.08 ID:???
>>626
浮いてはいる
630氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:27:19.85 ID:???
昨日の発表での三振課題君の発狂ぶりは半端なかった
たぶん三振の年と予備試験開始の年を同時に迎えて
精神が保てなかったんだろう
631氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:27:39.76 ID:???
ひとりだけID出てるのに気づかないかなあ くっせえ
632氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:28:03.26 ID:oWfaTrSR
>>629
やっぱそうかあw
携帯だから下げるの面倒臭いんだよね。
明日も四時半起きなんでそろそろ寝るわノシ
633氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:28:32.42 ID:???
ロー逝って三振はダメージでかいよな。予備なら17500円で済むけど。
634氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:30:39.74 ID:???
>>630
昨日の奴ってほんと最強だったよね。
あんなに分かり易い奴もここ数年見たことないくらいズバリの奴だった。

相当3振したのがきつかったんだろうね。
635氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:30:52.93 ID:???
三振とベテだらけのスレか
まあ必然的にそうなるのも仕方がないが
636氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:33:11.35 ID:???
まさに2ちゃん史上でも、まれにも見られない最上の奴だったと思う。
ナカナカお目にかかれない貴重な奴だったw
637氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:34:30.57 ID:???
コピペ連投が始まったあたりから多少気の毒に感じたけど・・・
638氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:36:28.83 ID:???
自演レスだらけだこのスレはw
専ブラ使ってると「自分返信」って表示されてるからわかるんだけどww
639氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:36:34.74 ID:???
もうだめだ
640氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:38:18.23 ID:???
なにその、専ブラって。
馬鹿じゃないの
641氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:38:36.58 ID:oWfaTrSR
俺は神に誓って自演してないと言える
642氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:38:37.51 ID:???
>>638
それって他人には見えてないからw
643氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:38:53.27 ID:???
>>640
三振にしか見えないやつだろ
かわいそうだから触れないでおこう
644氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:39:56.53 ID:???
>>638
忍法帖システムになったことの恩恵だよな
一部の奴らにとっては弊害かもしれないが
645氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:40:36.12 ID:???
>>643
まさに、だな。
昨日の3振がゾンビのように復活だわw

自分の2ちゃんでの評価が気になって仕方ないようだからスルーするに限るわw
646氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:41:59.42 ID:???
ここの住人もいたんだなw

35歳以上の就職活動 66
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1307000188/111-116
647氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:42:31.49 ID:oWfaTrSR
忍法帳システムってなんだよ?
非表示IDまで見れんの?
648氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:43:19.39 ID:???
>>646
ベテきめえww
649氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:44:12.70 ID:???
>>647
●購入が前提
650氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:44:18.75 ID:???
>>647
単なる3振の脳内システムだからほんとにほっといた方が良いよ
昨日の二の舞はマジ勘弁
651氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:45:52.58 ID:???
130 :氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:10:09.97 ID:???
Jane Styleの自分返信で自演なんか分かる訳ねえだろwww

自分のレスに自動的にチェックを入れる機能と自分のレスにレスが
付いたらチェック付けて音で知らせる機能

ID出ないスレで自演を見破るのはブラウザじゃなくて己の勘だ。
勘を信じろ

652氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:46:14.85 ID:???
せっかく会社法の有用な話題が今日も荒らされたもんだ・・・
653氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:46:16.50 ID:???
カスベテの自演ww
芸がねえwwww

638 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 23:36:28.83 ID:???
自演レスだらけだこのスレはw
専ブラ使ってると「自分返信」って表示されてるからわかるんだけどww
644 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 23:39:56.53 ID:???
>>638
忍法帖システムになったことの恩恵だよな
一部の奴らにとっては弊害かもしれないが


111 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 17:19:53.03 ID:???
ほとんどが2〜3人による自演レスだなw
専ブラ使ってるから「自分返信」って表示されてるからわかるんだけどww
116 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 17:29:31.05 ID:???
>>111
忍法帖システムになってから、IDが出ない板でも専ブラによっては誰のレスなのか全部分かってしまうんだよなあ。
人間の嫌な部分が見えるので今はその機能はきっているが
654氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:46:53.02 ID:???
三振すると法曹資格は得られないけど
自演を見破る資格は得られるらしい
そんな資格ボクほしくないやw
655氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:47:43.75 ID:???
>>654
カスベテさん自演がばれて目が真っ赤ですよw
656氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:48:09.00 ID:oWfaTrSR
>>649>>650
あかん、インターネッツは謎だらけでつねw
マジで寝ますわノシ
657氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:49:08.16 ID:???
>>654
うまいw
ワロタよw

誰も欲しない変な能力をありもしないのに自慢する3振w
658氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:49:32.49 ID:???
659氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:50:47.04 ID:???
>>658
自演が見えてない証拠。
単なる馬鹿ほ超えてアフォだなw
660氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:51:32.60 ID:???
>>658
あらら
墓穴掘ったね
661氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:52:04.68 ID:???
>単なる馬鹿ほ超えてアフォだなw
ファビョりすぎw
さすが万年択一落ちwww
662氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:52:39.25 ID:???
ん?
忍法帖なんたらの性能はそんなカスか?
ありもしねぇシステム構築するくらいなら、もっと有用な事にどたま使え、3振よ。
663氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:53:07.35 ID:???
今夜は店じまいだな
664氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:53:29.17 ID:???
底辺対底辺の戦い
負けられない戦いがそこにある
665氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:54:00.91 ID:???
三振君はスレの流れをちゃんと見て登場したの?
本気でむかつくよ。アスペだろお前はよ。
666氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:55:00.30 ID:???
ベテがロー生嫌いな理由

ロー制度がベテから受験資格を奪ったから
とベテが恨んでるからだろうね
ベテはローを憎んでる

受験資格のない万年不合格者がロー生を馬鹿呼ばわりする
受験資格のない万年不合格者が新司をバカでも受かる試験と見下す
受験資格のない万年不合格者がね
667氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:55:31.96 ID:???
昨日の3振が懲りもせず再降臨そた時点で既にもう店畳むしかない
こんな奴に関わっても論文の勉強時間減るだけで何の益も生み出さない
668氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:56:09.16 ID:???
稚拙な自演がバレてベテ発狂w
669氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:56:50.37 ID:???
>昨日の3振が懲りもせず再降臨そた時点で既にもう店畳むしかない
はいまたファビョってるw
これじゃあ落ちるのも已む無しww
670氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:57:47.02 ID:???
こんなことして楽しいのか三振君
671氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:57:56.31 ID:???
>>659>>667はちょっと適性ないんじゃないの?
672氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:58:59.77 ID:???
急死の択一刑法で苦労してただろうなあ>>659>>667
673氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:59:03.08 ID:???
はいはい
3振が一番司法に適性ありますってw
674氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:00:29.59 ID:???
もう三振が司法に一番高適性って事でいいだろw
675氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:02:07.52 ID:???
>>666
だな
特にここのベテは気持ち悪い
676氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:02:23.94 ID:???
三振くんにスティグマを与えることには反対します
677氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:02:38.10 ID:???
適性試験で高得点取って勘違いした未収無残
678氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:04:50.37 ID:???
35超えて就職もせずに予備試験
まともに勉強するどころかつーちゃんで自演w
親が泣いてるぞカスベテww
679氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:07:50.60 ID:???
>>593
釣りか?w

辰巳なんて答練だけでしょ。

短期合格者bPは伊藤塾の基礎講座のおかげです。
680氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:13:40.71 ID:???
入門・基礎 伊藤塾
答練    辰巳

TACだけは止めとけ
681氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:18:58.22 ID:???
>>625
てゆーか
多分そんな事してたから論文はうからなかったと思われ
でも実際落ちた時の為に直前チェックを全部やるより
短答うかった時の事考えて論文対策やるよな普通
アホとしか思えんw
682氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:23:19.30 ID:???
>>681
たぶん嘘
683氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:25:11.19 ID:???
>>679
短気合格者ってwローも新司も一発合格がデフォだべ
684氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:25:18.11 ID:???
いやいや。そういう人いたぞ。
そういう人は、択一発表までは論文の勉強をするんだよ。
落ちたら、書士を勉強するってことだよ。
だけど、択一に受かってしまうから、結局書士の勉強は
しないまま。本は揃っているけど・・。

それを何年も繰り返すってことだろう。
685氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:26:33.13 ID:???
>>683
お前、家族から頭悪いねって言われるでしょ?
686氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:28:04.19 ID:???
>>685
お前ってw死ねよボケw
687氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:29:02.53 ID:???
>>678
そんなやつはほとんどいないだろ・・・
35超えて就職しなくてすむ人はほとんどロー進学だろ・・・
688氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:29:16.28 ID:???
>>686
家族全員頭悪いのかな?
そのバカさ加減は遺伝だろうか・・・・
689氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:30:38.18 ID:???
底辺っすなあ
690氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:30:52.82 ID:???
35超えて予備試専願とか、そんな奴はいないね、たしかに。
鬼門の口述(面接)があるのに。

専願できるくらいの経済力あるならロー行くべし。
691氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:34:10.45 ID:???
予備の専業ベテなんて存在しないと信じたい
692氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:37:53.67 ID:???
行政法間に合う気がしない
事例研究の問題で答案書いてみたりもしたが、まず解ってないし、さらに時間が足りない。
択一前に詰め込んだ知識も落ちて来ちゃってるし、全然駄目だ。
693氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:57:34.92 ID:???
>>691
択一受けてないの?
目が死んだハゲメタボ中年がいっぱいいたでしょ そいつらだよ
694氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:03:24.47 ID:???
>>693
その中には正規雇用やバイトや自営も含まれているだろう?
問題はそれら以外にどれだけの純粋専業がいるか、だ。

出願時のアンケート結果を公表してくれないかな?
勿論、有職者ぶっているのも隠れているだろうが。
695氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:11:34.23 ID:???
どうでもいい話をするね。
予備専業がいても、関係ねぇよ

道楽で受けてる奴が居てもどうでもいいし、
ボケ防止で受けてる方もどうでもいいし、

予備専業に拘る気持ちが分らん。
人のことはほっとけってのが普通の感覚w

時間を採れるのがうらやましいw
働かなくてよい環境がうらやましいw
って妬むアホなのかな?

ホントにどうでもよくね?
ベテだろうが、ロー生だろうが、予備専業だろうが、職持ちだろうが
自営だろうが、アパート管理人だろうが、坊さんだろうが
696氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:42:50.24 ID:???
ロー生こそ究極の専業。学生なんて肩書きは形式に過ぎない。
究極の専業にもかかわらず三振した奴はゴミ。単なる税金のムダ使い。
697氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:45:03.43 ID:???
ニートベテが学生を自分と同地位に置こうとひっしw
ベテニートが最下層なのは確定だろ
698氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:47:03.13 ID:???
>>697
学生でも、学部生なら22歳まで
院生なら24歳までなら
ニートべてとは、違う価値がある。

しかし、それ以上の高齢学部生や院生なら
同じですw

699氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:51:10.18 ID:???
w抜きでは書き込めないんだな
リアルではwの部分どう表現してるの?
700氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:53:56.75 ID:???
ブヒッじゃね
701氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:58:35.62 ID:???
>>691
借金抱えた三振者がこの世にいることがいまだに信じられません
ちゃんとお金を返せるのでしょうか
702氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:59:14.91 ID:???
地震きたー
703氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:02:00.47 ID:???
お先真っ暗だな
704氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:05:09.48 ID:???
会計士も就職先がないらしいね。司法試験合格者もお先真っ暗。
どうすりゃいいのさ。

それより、困った。
705氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:26:39.79 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


706氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:37:14.12 ID:???
じゃあ、昨夜の続きでローの話しをしよう
707氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:47:11.82 ID:???
直前チェックって問題と解答が左右見開きじゃないし、
択一問題のすぐ下に太字で解答が書いてあったりして、
芦別なんかと比べるとなんとなく洗練されてないんだよな…
708氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:49:28.04 ID:???
>>707
とにかくレイアウトがダサい。
709氏名黙秘:2011/06/04(土) 03:26:02.72 ID:???
>>461
> 奥島元総長は早稲ローの状況をどう考えているのだろうか

多様な人材を受け入れるという理念も失敗しました。私が教えた早稲田大の法科大学院は
当初、理念に忠実に社会人や法学未修者を多く受け入れました。しかし、初めて法律を学ぶ
人に3年教えただけで、旧司法試験レベルの法律知識を問う試験に合格させるのは難しく、
合格率は低くなります。合格率が下がると法科大学院の評価が下がるので社会人や未修者
は減らさざるを得ません。
710氏名黙秘:2011/06/04(土) 06:17:48.72 ID:???
>>565
石丸先生お懐かしや。俺がもらったレジュメは判例集だったと思うけど、それ?
チャック一瞥事件とか左内ポケット事件とか独自の事件名を付けてた。
711氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:42:18.13 ID:???
予備校は高校生に手を出してるし、受講生がよほど取れない末期状態
712氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:52:39.46 ID:???
不景気だしな
713 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 09:05:04.51 ID:???
受かりたい
714氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:06:51.55 ID:???
受かりたいな
715氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:43:34.39 ID:???
>>709
これってローの理念を思いっきり無視して、自分のところのローの合格率とか
の事情で論じられているなw 所詮は文教利権かw
716氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:46:36.40 ID:???
我欲
717氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:06:44.20 ID:???
185しかとれなかったから落ちる覚悟はしているが、なんとか択一クリアしたい。
邪念吹き飛ばして論文勉強しているものの、あと10日間もあるぜ。疲れるわ。
718氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:43:00.20 ID:???
部分点なしで185ならギリで引っかかってるんじゃね
まあ、覚悟はしておくべきだが諦めるような点数じゃない
719氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:55:12.51 ID:???
トン。
だが部分点込みで185なんだな。
7割取れないで合格するなんてムシ良すぎだろーとは思ってる。
生きた心地しないぜ、自分のバカヤローw
720氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:13:33.58 ID:???
>>717
それって部分点込み?俺も不安で論文の勉強がはかどらない。
ちなみに部分点。憲法は1問違いで1点、行政法は2点、民事系は1点、刑事系は第13問のみ2点(何と、第17問は部分点なし)。
721氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:15:23.71 ID:???
新司と比べたらおかしくはないがな
まあ我々はまな板の鯉でしかない
722氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:17:59.17 ID:???
部分点は新司準拠?
刑法13問に部分点が付いたのは美味しい
しかし公法部分点1点かあ
723氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:26:23.07 ID:???
部分込みで185か。当局が1500人くらい受からせるのなら余裕だろうが、7割(189点)という基準なら悔しい結果だな。
俺は旧択受かったときは論文までアドレナリン出まくり。
逆に1点差落ちのときはほとんど廃人同様だった。
724氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:32:32.26 ID:???
新司との均衡で、新司法択一合格者平均の68%(241/350)より厳しくすることはない。
185ならぎりぎりセーフだと思う。それで約1000人〜1200くらい。
新司の結果を全く無関係とするなら、問題8割共通させた意味ないし。
725氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:35:58.02 ID:???
>>722
新司準拠だよ。各問題の配点が同じだから、部分点のつけ方も同様だろう。
俺も刑法第13問の部分点はうれしかった。でも、3点問題は全て部分点つけてもいいんじゃないか。
726氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:41:26.33 ID:???
180点台の人は論文に身がはいらんよね
自分もだよ
受かりたいけど落ちてもしょうがない気もするし・・・・
727氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:45:06.77 ID:???
>>724
しかし、共通問題は比較的易し目が選択されていた。
だから、単純に新択の合格ラインから判断することはできない。
さらに、ロー利権連中の圧力も考えなければならん。
仮に最終合格を100に設定したら択一合格は1000を割る。
728氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:48:08.98 ID:???
部分点込みで180点ある受験生は、論文の勉強に集中しておかないと激しく後悔することになりますよ。
それから、発表後この忠告カキコミのこと思い出して、こっそり感謝して下さいね。
729氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:50:11.47 ID:???
辰巳総択が平均点159点で合推190
出口調査の平均点が155だから合推186と予想
730氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:51:11.14 ID:???
>>722
刑法13問に部分点が付いたのはおいしいっていっても、あくまで予備校の
判断でしょ?
法務省がどう判断するかあよ
731氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:52:15.14 ID:???
180後半から190がヤマやな
このあたりの人はあと10日間胃が痛い
732氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:53:47.84 ID:???
ほんまやな
733氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:55:02.72 ID:???
出口調査等の結果を見るとものすごい低くなる気がしないでもない
しかし、7割つったら旧試の感覚だと42点だよ
そこまで甘いとは思えない
734氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:57:36.49 ID:aXiDWe5p
旧司の歴代択一最低点って41?42?
735氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:58:38.08 ID:???
新司の短答は旧司感覚だと36点だがな
736氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:59:31.04 ID:???
平成14年は刑法パズル化で41点
一般教養の出来が悪い
受験資格を得るための試験

ということで7割もあると思うけど。
737氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:00:48.82 ID:???
ちょ、みんな7割は取れてんのかよ・・・・orz
738氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:04:04.70 ID:???
一般教養は出来が悪いだろうが民事系刑事系は比較的簡単だったからなあ
739氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:04:07.20 ID:???
>>730
刑法第13問は、新司の第10問。
新司の配点では第10問は、5問中4問正解で部分点2点となっている。
740氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:08:02.04 ID:???
あの程度のもんたいなら7割要求されても文句は言えない。
ただし、新司択一が緩すぎる。
741氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:08:23.27 ID:???
あの程度の問題なら7割要求されても文句は言えない。
ただし、新司択一が緩すぎる。
742氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:09:41.24 ID:???
法律だけで7割なら全く文句ないんだけど
教養がなあ・・サンプル無視じゃんか
743氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:11:01.17 ID:???
162〜185の間に合格点あるよ
744氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:14:36.82 ID:???
法律7割、教養6割で合計183が有力
745氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:14:50.06 ID:???
やっぱ点数が論文に関係ないとはいえ択一で高得点とるのは重要だな
225あるから安心して論文に全力費やせる
746氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:15:17.21 ID:???
新司のほうも徐々に率としては下がってきてるね
747氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:16:28.56 ID:???
      ,--‐‐‐‐v‐‐-、
     ハッo+0*O*0+ッハ,,
   ,、'`冫〈 //ヽヽ 〉,、ヽ
   ./シ,((/   ヽ))ミー、
  i`,、ゝ, ノ/__,.    、__ヘ i/j
  /<o フ ノ(ヒ_]     ヒ_ン `,'。フ  人権は出ませんよ
 〈 V.ゝ!'"   ,___,  "' iノゝi
  `、_.E.    ヽ _ン   ノEノ
    .|X|>,、_____, , ,.イ .|X|
748氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:17:55.43 ID:???
辰巳出口調査、476人で平均161点だと。
749氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:18:53.03 ID:???
>>729
出口調査はある程度点を取ったヤツしか出さないから、総択の平均点より高めに出る
155+15で170ぐらいじゃないか
750氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:19:51.13 ID:???
161*1.2
193か・・・
751氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:25:09.25 ID:???
新司の劣化が加速度的に進んでる。
問題が易化しているのに、合格ラインが下がっているのがその証拠。
752氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:26:57.37 ID:???
どうしてこうなった
753氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:29:27.03 ID:???
>>748
1000人合格だとすると何点ですか
754氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:31:21.31 ID:???
>>748
上位何パーセントに何人とかはわかりますか?
755氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:47:47.66 ID:???
辰巳の分布見てるが、予備の出来がこんなにひどいとは驚いた。
論文会場変更の理由がわかった。択一合格は800名くらいだな。とすると合格点は180くらいか?
756氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:49:36.75 ID:???
出来が悪くて合格者が減るなら使用教室数を減らせばいいんじゃないの?震災関連だろう。
757氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:53:07.33 ID:???
>>755
おまえバカか?
合格者数減らすなら例えば5教室押さえてたのを3教室にすればいいだけだろ

大学そのものを借り切るわけじゃないんだから、あくまで借りるのは教室
758氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:57:13.63 ID:???
択一明治で受けた人ならわかると思うけど論文会場変更の理由は工事中だからだろ
759氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:57:17.68 ID:???
>>757
その単純な発想力に感服。
760氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:59:01.64 ID:???
武蔵大はいいとこだよな
去年は糞暑い中、大学構内は緑にあふれちょっとひんやりしていた
761氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:04:11.66 ID:???
明大の授業だろ
辰巳の変更のときは授業やったらしい
762氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:06:44.75 ID:???
その通り。明治は3連休中も使用せざるをえなくなった。
763氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:08:50.94 ID:???
7月下旬なら夏休みのはず
764氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:10:02.88 ID:???
震災の影響で授業日数が足りなくなったの知らんのか
765氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:10:21.21 ID:???
択一発表早くきてくれ。
不安のあまり、息子に元気がなく昨夜も最中に中折れした…彼女不満げorz
ちなみに俺28才。いろんな意味で自信なくすわ。
766氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:11:48.99 ID:???
>>765
さっさと死ね
767氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:14:29.56 ID:???
>>765
まるでいつもは満足させてるみたいな言い草しやがって
768氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:21:31.11 ID:???
俺の彼女は27歳。
毎回いきまくりの淫乱w

しかし、辰巳合推はいくらよ?
769氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:25:17.54 ID:???
恣意的な人数制限を考慮すると、189とってれば間違いなし。
770氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:26:11.15 ID:???
>>768
女も27歳だと結婚を意識するよね

まあ27歳のくせえマンコでも嗅いでろ
771氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:28:27.12 ID:???
185〜189のところがピーク。
合格者数700人〜1200人とすると合格点は180〜190くらいかな?
180未満はない感じね。

772氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:30:15.27 ID:???
>>771
162点で合格って言ってた奴出てこい!!!!!!!!!!!!!1111
773氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:31:39.70 ID:???
190あれば何とか安心
185だとドキドキだろうな
774氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:32:12.67 ID:???
186の自分は死にそうです・・・
775氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:33:03.01 ID:???
190以上は何人くらいいるの?
776氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:33:32.81 ID:???
180より下はまた来年やな
さいなら
777氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:36:26.28 ID:???
やはり189か?
778氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:58:35.80 ID:???
>>764
節電で夏休み繰り上がったの知らんのか?
779氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:04:14.36 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


780氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:11:44.61 ID:???
部分点なし179の俺は胃が痛いぜ・・・
何でこんな遅いんだか。
781氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:13:31.70 ID:???
なぜベテは予備試験にステータスを与えようとするのか?

答えは簡単だ
ベテは「自分はステータスのある試験の受験生だ」という
アイデンティティを持ちたいからだ

もし予備試がたいして価値のない試験となると
「自分は価値のない試験の受験生」になってしまう
ベテは断じてそれを認めたくない

しかし実態は違う
旧試から予備試に変わったことで確実にステータスは暴落した
予備試は単に受験資格を得るためにすぎない試験で
それを反映して受験者数も旧試時代に比べて激減している

予備試に受験資格を得る以上の意味は何もない
それ以上でもそれ以下でもない
費用対効果が悪すぎる
たいした価値を持たない試験だ
782氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:57:03.97 ID:???
>>770
童貞乙
マ臭は熟女の方が臭わなくなる
783氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:00:32.68 ID:???
紳士の部分点参考にしたら15点くらい上がりそうだよな。
部分点なし180点が有力だとすると実際は195点くらいになるのでは。
784氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:21:55.14 ID:???
辰巳出口調査 476人(6月2日現在) 
全体平均点 161.5 
上位15%  209.0 


                    


785氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:28:01.35 ID:???
209点以上に70人もいるんか
本試験に引き直したら約1000人・・・。おわった・・・。
786氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:32:19.95 ID:???
^^v
787氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:33:31.73 ID:???
これで合格者5,600だったら
バケツ大佐の言う215以上がマジになるぞ
788氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:35:41.23 ID:???
人数的には、210以上が29人 
209は、上位15%の平均ということか。
789氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:37:56.00 ID:???
あ、そういう意味か
焦ったw
790氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:38:24.97 ID:???
189以上でFIN

最初からそういってる通り
791氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:44:36.91 ID:???
俺は神様に179点以上と祈り、毎日14通の答案を書いている
神様は俺の努力を見捨てない
792氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:08:37.81 ID:???
>>791
お前はこれまで何回神様に見放されてきたと思っているんだ
793氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:10:48.16 ID:???
誰か予備と新司法試験の部分点の対照表を作るんだ!
794氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:11:51.73 ID:???
>>792
ひどーい
795氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:12:19.56 ID:???
第1回から今年までの新司の結果みてみろ。
予備も合格点は5点刻みで堅い。
796氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:13:55.65 ID:???
結局、合格者数と得点分布がわからないと、何点で合格とはいえないだろ。

ところで、辰巳は出口調査の個人成績表を(いつ)送ってくれるんだっけ?
確か、旧試のときは発表のちょっと前だったような。
797氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:19:05.83 ID:???
どうなるかわからないし、みんな勉強するべきだな。悩んでる時間がもったいない。
798氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:25:49.59 ID:???
確かに
今年限りで撤退する人じゃないなら
どうせやらなきゃならんのだ
799氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:49:09.92 ID:???
>>739
新司と予備の部分点は同じ?
800氏名黙秘:2011/06/04(土) 17:23:21.55 ID:???
>>799
同じだろう。
なお、辰巳は新試の部分点方式で採点している。
801氏名黙秘:2011/06/04(土) 17:58:23.56 ID:???
270点満点の7割は189点
5点刻みということは190点だが高すぎるので185とも思える
しかし俺が184点なので答えは180点ということになる
初年度だし
802氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:05:01.34 ID:???
みんな出来が悪いし180くらいがラインじゃないのかという気がしないでもない。
でも、旧試合格経験者や、本来であれば学部から旧試に挑戦していたであろう学生が受けていることを思えば、180というのはあまりに低い数字とも思える
803氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:13:02.87 ID:???
出してない人の状況が全くよめない。
804氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:14:50.01 ID:???
ロー生の平均は200
805氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:24:12.26 ID:???
じゃあロー生の新試短答合格率高そうだね。
806氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:30:27.86 ID:???
実際の平均点が5割得点の135点くらい、ってことはない?
平均以上の人数が3200人くらいなわけだから、
それなら低得点者にもチャンスあるかな?
807氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:34:17.99 ID:???
>>806
教養もあったし、あるかもね。とにかくリサーチだしてない層がよくわからんからなぁ。
あとどういう層が受けてるのか発表ってあったっけ??
808氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:40:54.11 ID:???
162未満 死亡
162/60% 瀕死
176/65% 予断を許さない
189/70% 多分大丈夫
203/75% ほぼ大丈夫
216/80% 絶対安全圏
189最有力
次いで190・185・180までじゃないか?

809氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:46:39.50 ID:???
>>807
仮に実際の平均点が135点くらいだったとしても、1500人くらい受からせないと
合格点が150点台になる可能性は低いかなあ。
とにかくリサーチだしてない層の人数・得点が全く読めない。

やっぱ教養の位置づけが微妙だな。来年以降続くのかどうかも含めて。
法曹選抜試験の科目としては違和感がある。論文はともかく短答はやめてほしい。
810氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:50:27.13 ID:???
旧試のことわからないんだけど実際論文合格の何倍くらいの論文受験者がいたのかな?
最終が分からないから意味ないか・・
811氏名黙秘:2011/06/04(土) 18:55:27.96 ID:???
>>810
5倍〜10倍程度
812氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:02:03.93 ID:???
>>808
それって、いわゆる「得点率基準」だよね?主として「脚きり」を念頭に置いた。
新試にはない教養もあることを考慮しても、55%くらいまで、ってことはないかなあ?
それもすべて人数との相関か?
813氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:17:08.28 ID:???
平均点は120点
合格点は140点
合格者は2500人
ちなみに論文合格者は500人
最終合格250人
814氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:17:30.44 ID:???
上位15%の法律科目の点数、かなり低くないか?
3科目とも7点以上上回っている。
教養は10点以上離されているがw
815氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:21:55.01 ID:???
>>814
上位の人はむしろ教養で稼いでいるということ?
816氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:27:53.43 ID:???
教養で稼いでも論文で落ちるから意味ないよ
817氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:32:52.09 ID:???
となると、何のための教養か? やっぱ、いらねえや。
818氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:38:01.78 ID:???
両方できるやつだけが受かる
819氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:49:14.93 ID:???
>>813
法文が足りませんです
820氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:58:53.23 ID:???
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
821氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:00:09.44 ID:???
>>817
なにが「となると・・・いらねえや」だよw
一般教養あると私は合格できません、なくして下さい、って言えよ

こいつみたいなカス私文排除は、重要な政府利益で、公共の福祉を大きく増進するし、一般教養を課すことは、まさに制度目的にナローテイラードされた手段であると評価できるw
822氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:08:13.77 ID:???
基地害が湧いてきました
823氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:18:17.68 ID:???
教養って志文排除いうよりベテ排除の側面のほうが強くね?
大学受験から遠ざかった年齢の人を不利にしたいという思惑
824氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:22:21.97 ID:???
でもそんなに難しくないと思うけど
問題も選べるし
825氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:23:31.11 ID:???
当局からすると、一般教養で優秀な学部生を優遇できたとすれば、まさに狙い通り

一般教養があることでボーダーを引き下げることは、せっかくうまくいった点まで無にすることを意味し、ありえないのでは?

俺的には、180点台でさえ低すぎでおどろいているが、まあ全体の出来の悪さからは仕方ないのだろう
でも、160点台を言うに至っては、希望的観測もたいがいにしろって感じ

ただ願うだけならありが、愚にもつかない理由づけをする奴は、来年も死ねってことだ

826氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:24:06.05 ID:???
>>823
その通り。当局もそうは言えないから誤魔化しているが、結局それ以外に理由がない。
旧試論文から教養が消えたのに、逆行するように、予備では短答まで課す。
827氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:25:25.73 ID:???
そうだとすれば、ローに行く人が減って当局が困るのでは。
828氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:30:48.46 ID:???
ロー:若手
予備:ロー省略の優秀な若手+ベテ

当局は受験者層について、こういう図式を想定しているのだろうか?
それなら既に成功しているかもしれないが、残る問題は新試の合格率か。
829氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:32:13.57 ID:???
ローが現状の半分くらいになれば、逆にロー卒7割合格とかいう話が達成できる
かもしれない。案外、そんなことたくらんでいたりして・・・
830氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:37:35.35 ID:???
優秀な若手なんてほとんどいない
旧司でも大学在学中の合格者のほとんどは実は5年生で真の現役はほとんどいなかった
831氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:38:50.27 ID:???
ローの淘汰は当局としては願ってもないことだろうね。
新試合格原始的不能な連中を大量に送り込まれても意味ないし。
832氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:39:25.81 ID:???
絶望的な気分になりました。
どうしたらいいのでしょうか?
833氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:41:01.66 ID:???
しんし択一の問題はどこでわかる?
834氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:41:56.52 ID:???
>>832
来年に向けて勉強する。

といっても、予備の場合、合格しても受験資格を与えられるだけだから
モチベーション上がらないんだよな、わかるよ。
835氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:48:04.92 ID:???
>>830
ましてや、それ以下の一般教養ない奴を不利に処遇するのは、当然という趣旨?

立証趣旨が見えねー
836氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:53:25.27 ID:???
>>835
よく考えろ
837氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:55:07.11 ID:???
塾では15日までに申し込むと割引あるけど
辰巳は何かないの?
838氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:55:47.10 ID:???
>>830は単なる他事考慮
839氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:58:50.38 ID:???
総択+合推越え+出口調査で17%引き
840氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:02:19.48 ID:???
>>728 
部分点込みで162点ある受験生は、論文の勉強に集中しておかないと激しく後悔することになるかもしれません。
それから、この忠告カキコミが役に立って予備試験に合格したら、被災地に募金してくださいね。
予備校の出口調査では、解答速報をコピーして出すやつがいる。どうしてそんなことをするのかはわからないが。
841氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:04:19.98 ID:???
>>827
当局が、(若干形容矛盾的だが)一枚岩でないことに注意
842氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:25:49.11 ID:???
辰巳の無料ストリーミングってレジュメのPDFないの?不親切だな。
843氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:46:57.82 ID:???
思うんだが、昼頃の合推180程度とか言ってる奴って
めちゃくちゃ根拠薄くね?

単に辰巳の母集団の少ない数字を根拠にしてる時点で藁けるw

辰巳の総択受けたか?

1000人未満の母集団で合推190とか言われてもねぇって俺は思ったけど。

本試験でも同様だけど、リサーチ出してるのは高得点組の少数で
殆どは教養の出来なさ加減等によりリサーチはどこも出してないのが現実。

俺は平均は相当低いと見てるんだが、合格点もそれに応じて絶対に低い。

論文東京会場の変更の魂胆はよく分からんが、単なる大学の事情のような希ガス。
844氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:48:51.17 ID:???
短答合格は160程度が実際、現実的だわな。
845氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:52:41.35 ID:???
平均は辰巳のよか、20−30点は低い。
つまり、実際の平均は130−140程度。
150はないと思う。

平均で160とか言ってる奴、出て来いよw
846氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:56:16.28 ID:???
旧試短答と違って1問1点じゃないから、合推予想もややこしいな。

実際の平均が5割135点前後とすると、旧試より低い水準になるが、
教養があったり下4法があったりするからありえない話ではない。
847氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:56:28.82 ID:???
総択にも爺さん受験生居たけど
本試験はそれ以上だったもんな。

それらがリサーチ出してるとは俄かには信じられんし、
教養含めて高得点取れてるとも思えない。
848氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:56:33.90 ID:???
教養の最多得点帯が20〜24
それなのに平均点は28
平均点が最多得点帯を上回るってのはかなり異常な状況だよな
全体では最多得点帯が185〜189で平均は161
教養できて法律できなかった人と
教養できなくて法律で取り戻した人が出してるケースが多いんじゃなかな
教養できなくて法律が普通って人が実際は圧倒的に多そうな気がする
849氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:02:04.19 ID:???
>>848
それが辰巳データの信憑性の低さをはっきりと物語ってる。
>平均点が最多得点帯を上回るってのはかなり異常な状況

数百人の母集団ではそうは行かんが、6000−7000も母集団が居れば
確実に正規分布に近い情況になるのが普通。

よって辰巳のデータでは根拠が薄い。
850氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:05:57.95 ID:???
確かに教養の分布だけヤマになってない
851氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:10:26.65 ID:???
理数系苦手な奴が多いだろうから敢えて解説するけど、
正規分布とは、平均が丁度ヤマの頂点にあたるような分布状況を言う。

それが辰巳の母集団の少ないデータなぞでは形成される筈が無い。

6000人の母集団でも実際には多いとは言えないんだが、
辰巳教養の二峰性のような分布状況になる事は絶対にない。

結局、昼ごろの書き込みは何の裏付けもない主観的観測って事だねw
852氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:12:36.38 ID:???
正規分布にならないようなデータを教授に持ってったら
本当に怒られたもんだがw

サンプル少なすぎってよ。
853氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:15:33.79 ID:???
旧試短答は脚きりの域を超えていたけど、予備短答は単なる脚きりか?

でも、1500人だと4人に1人くらい受かる計算なんだよなw
他の試験だとどんなもんなんだろう?
854氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:18:19.80 ID:???
つーか、新司短答と予備短答の合格点が同程度な訳ないでしょ。
スタ論でも明らかなように、予備組は絶対的に知識が中途半端。
しかも、スタ論を受ける層は必ずしも低い層でないという現状。

これをどう考えるかだが、俺は予備択一合格点が低いであろう根拠の一つと
捉えておる。
855氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:20:25.96 ID:???
で、まだ162未満強弁したい奴、いっぱいいるの?
856氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:20:27.54 ID:???
当局が初年度に関しては脚きりを設けないとしていることをどう評価するか?
これはやはり教養の存在が大きいのではないかと推測する。
857氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:22:27.24 ID:???
>>856
教養は当局にとってはあんま関係ないでしょ。
当初から予備は単なる受験資格付与試験に過ぎないからここで搾っても
仕方がないと考えている(現在でも)と思うね。
858氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:23:13.38 ID:???
>>855
てめーが考える180の根拠を出したらどうだ、カス
859氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:28:53.64 ID:???
>>856
総合では、十分取り戻せるでしょ、って話で終わるよーな

教養あるから、総合点も、(少し低くならばまだしも)大幅に低くというのでは、教養を課した意義が没却される


ま、法学の試験委員から見ても、これくらい知ってろよというレヴェルの一般教養だったろうし
860氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:29:03.88 ID:???
実際の平均=3200位だからあんまり関係ないわ。どんな試験でも橋にも棒にも掛からない奴はいるからな。
正直実際の平均点が120点台でもあんまり驚かない。
結局何人足切られないのか、それは上位何%かが問題。
それは蓋を開けてみるまで分からないw
861氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:30:52.74 ID:???
まぁ、一般人の持ち合わす感覚ってので考えると
130-140程度が平均で160程度が合格で落ち着くような

実際にはもっと低い可能性も相当な蓋然性がありそうで捨てきれないねw
862氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:31:06.47 ID:???
>>858
あ、君が162未満の人か?
バカは、もう受けんなよ
863氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:33:15.30 ID:???
>>859
司法の試験委員が教養解けるとか本気で思ってんのかw
相当お目出度いね、君。
あんなもん、解ける訳ないだろ。

すげぇ感覚の持ち主だこと。
864氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:33:51.73 ID:???
つーか162なんて何人受かるんだよw
そんなに法文あるのか?
865氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:34:28.00 ID:???
>>862
ほんとつまんね
180の根拠を出せと言ったろ
866氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:35:42.33 ID:???
>>864
それでも法文余るんじゃない?
相当平均が低い算段になってる訳だし。
867氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:35:50.77 ID:???
130平均なら150合格、140平均なら160合格って感じ?
868氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:37:17.99 ID:???
>>863
全部解けるとは言わないが、40問以上はあってそれから20問選択なら、15問解けない人はほとんどあないと思う

つか、俺ごときで余裕
869氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:37:56.49 ID:???
ここでウダウダ言っている連中を尻目に200オーバーの俺は黙々と勉強
870氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:38:21.43 ID:???
>>868
はいはい、狼少年は15日だけで十分ですからwwwwww
871氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:38:46.87 ID:???
だから平均は関係ないっしょ。
下を見ちゃいかん。
激しく拮抗し始めるのはその上の方。その山がどこになるのか、その山は足切られないのか、それが問題。
それは蓋を開けてみるまで分からない。
872氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:40:41.19 ID:???
160とか170台は素直に諦めろ
873氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:40:45.65 ID:???
まぁ平均が関係ないのは実際そうかも知れんね。
1点で泣くような鬩ぎ合いの情況では平均は意味をなさん。
ただ、『平均が低い=合格点も低くなる可能性が高い』という事も事実だと思うけど。
874氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:42:08.50 ID:???
>>872
また来たよ。
流れ嫁ない馬鹿が。
勝手に論文の勉強でもしてろw
875氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:42:09.08 ID:???
6410人中2000人受からすとしたら上位30%が合格か。
もしそうなったらずいぶんなザル試験だな。
そうなったとしても論文でばっさりきられそうだけど。
876氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:44:52.52 ID:???
予備に限らず、世のあまたのお初試験というのはそういうもんなんだな。
ボーナスステージっていい響きじゃないか♪
877氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:45:08.03 ID:???
論文重視だからねー
878氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:45:09.89 ID:???
>平均が低い=合格点も低くなる可能性が高い
それは一理あるな。
でも結局拓ザクとかの猛者が平均を押し上げる一方で、俺みたいな記念受験組が平均を押し下げる。
旧司と一緒で勝負になるレベルの人間がどの点数にひしめいているか、それが問題だ。
で、それは蓋を開けてみるまで分からない。
879氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:46:00.19 ID:???
162未満強弁してる奴は、希望的観測で一生生きてくんだろうな

君の勝ちでいいよw
それでボーダー下がるわけじゃないから

がんばり給え
880氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:48:41.12 ID:???
グダグダ言ってないで来年も受けるつもりのやつはとっとと論文の勉強しろ
どうせ行政法とか手付かずなんだろ?
つか行政書士試験合格者は行政法免除しろっつーの。
行政書士会もそれに尽力すればもっと受験者数増えるだろw
881氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:51:52.95 ID:???
>>878
予備受験生は多分、上の方でも言われてるけど
そんなレベルが高くないから極少数の高得点組を除いては
平均気にすると思うよ。
まぁ拓ザクは余裕合格でいいよね。

1年前とかよく言われてたっけ。
予備合格=新司合格って。

多分、俺が思うに予備はびっくりするくらいの合格者数で
新司の合格率ではロー組と拮抗する数字になるか、それより低くなると予想してる。
              ↑
これ、覚えといてね。俺の持論で来年まで言い続けるつもりだからw
882氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:56:30.22 ID:???
恐らく、ロー生もうらやむような合格者数になるんだろうね。
あまりに多すぎて。
んで、来年は一気に予備受験生倍増とw
でレベルは押し上げられると。

当局もうまいよなw
883氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:56:55.38 ID:???
一位の265点以上の人、魔骨に遊びで出したのかと思ったら
マジっぽいな
尊敬するわ
884氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:57:13.28 ID:???
>予備はびっくりするくらいの合格者数で
>新司の合格率ではロー組と拮抗する数字になるか、それより低くなると予想してる

ロー組より合格率低くなることはないんじゃね?そうなったら予備なんてやる意味ないし。
むしろ予備では無理ぽな学生のためにローが存在するという。ロー組より若干上の合格率ぐらいに収まりそう、つか収めてくる気がする。
885氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:01:05.66 ID:???
>>883
あれマジなのか?
LEC速報で出した気がするぞ
886氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:01:49.78 ID:???
>>884
俺とは反対の考えのようだね。
まぁ否定はしないよ、君の意見。

ただ、予備の理念を考え給え。
金銭的理由等から法科大学院を経ない者にも新司法試験の受験資格を付与するため
とある。

単なる受験資格を与えるためだけの試験なのだよ、俺らの目指す予備合格は。

予備試験に合格すれば新司法試験を合格させるという事はどんなに曲解しても
読み取れないよ。
887氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:03:02.62 ID:???
>>881
俺は同じことを去年から言い続けている
888氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:04:12.87 ID:???
>>887
面白い奴だなw
もっと声高に言ってくれよな。
俺だけかと思ってたわw
889氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:06:07.28 ID:???
最終合格者数次第だが、大盤振る舞いしたら、司法試験合格率低くなる可能性はあるな
三振くんとか不純物も多くなるし

来年以降はレヴェル上がってくんじゃないか?
890氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:08:17.96 ID:???
ベテは、よく経済的理由やら、受験資格を限定するのは不当だー、
みたいなことを、ローに行けない理由にかかげるけどさ。

旧制度だって、二次は無条件に受けられたわけじゃない。
ローに行けないような奴は、弁護士になっても意味ねぇよ。

国公立の安いローもあるだろ?
奨学金もあるだろ?
全免や半免で受かれよ?

国立も、奨学金も、全免も無理?じゃ、あきらめろ。
金もない、アタマの悪いバカ。そんな、甘えた奴は法曹界にいらん。

ベテは、いい年して、予備専業なんてやりやがって、ただの甘え。
甘えてるベテに、受験資格を無条件に与える必要性は一切ない。
891氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:09:43.27 ID:???
>>886
>予備試験に合格すれば新司法試験を合格させる
そんなことは一言も言ってないよw
ただね、予備試験の理念なんてのはあくまで建前で、法曹のレベル維持ってのは暗に目的の中に含まれてると考えるのが自然。
だから垂れ流すように予備通過者を出すとは思えない。
まさしくロー組と拮抗するか、あるいはそれより若干上の合格率での予備通過者を認めると思う。
でもそれも全部向こうの判断。
最終的には蓋を開けてみるまで分からない。
892氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:12:00.82 ID:???
声高には言うつもりはなかったが、チョイチョイ書き込んでたよ。
予備合格者数は皆が思っているより多いだろう、
予備通過しても新司での合格率はせいぜい既習者の合格率程度ってね。
予備受験生の対応力の低さ(短答は新司受験生にボロ負け)と、
ローでの教育内容は何だかんだで新司論文で点数取るのに有用ってことから、
もっと新司での合格率は低いんじゃないかと思うようになった。
893氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:15:10.57 ID:???
これで締めくくるのはやめようよ、当たり前の事実なんだからさ。
>最終的には蓋を開けてみるまで分からない

たださ、予備を搾って当局に何かメリットなり利得ってあるんかな?
現実的にはまさに官内閣と同様にローなぞ死に体を呈してる訳だし、
恐らく、この先もっと志願者は減る事になると考えるのが自然。

当局はローを減らしたがってる筈だし、そこで予備を搾るのは全くもって意味がない事になんない?
894氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:15:59.64 ID:???
まあ50人しか受からないって思うよりは沢山受かると信じて勉強した方が精神的に+であることは間違いない
逆にここで合格者は極小、ボーターは高いと主張してる人はライバルのやる気を失わせたいんだろうね
895氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:16:41.98 ID:???
まぁ現実は見たほうがいいと思うよ
予備校の宣伝文句に引っかかるの〜?
896氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:17:39.17 ID:???
今年のロー入学者は昨年比‐12%の3620名
予備試験も含め、法曹志望者全体が減って行くんじゃなかろうか
897氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:19:07.95 ID:???
俺も大学で同級生には予備なんてどうせガス抜きで誰も受からない金の無駄ローへ行こうぜと言いつつガリガリ予備の勉強してるわ
898氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:21:31.20 ID:???
まぁ若いのなら予備目指すよりロー逝った方がメリットありそうに思うんだが・・・
女とかも居るんだしよw
899氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:23:42.22 ID:???
>>896
コストパフォーマンス悪すぎるからね、法曹界は。
医学部に入りなおしたほうがはるかにマシ。
900氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:24:02.69 ID:???
予備経由で新司法試験受かった後、ローに行きたいとは思う
901氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:25:01.96 ID:???
それでも予備を目指す鹿内おれらって一体って感じだなぁw

まぁ俺は受かるまでやるつもり。
902氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:25:06.89 ID:???
>>893
うーん、俺は実は良く分かってないんだけど、結局ロー制度の失敗の最大の要因はいきなり大量に法科大学院を作ってしまった事にあると思うんだよ。
これは俺も何年も前から心の中で言い続けてたんだけど、最初は
東大とか京大の極少数のロースクールから始める→ロースクール出身者は超優秀→ロースクールが増え始める→大ロースクール時代
こういうのが理想だったと思うんだよ。それをいきなり欲に目が眩んだジジイ共がぶっ壊した。

その轍を踏まないために予備試験はごく(ある程度)少数から始める→予備経由者は優秀→予備ルート拡大へ
こういう感じじゃないかと。
だから実際択一で何人受かるかは分からないけど、最終的には紳士で結構な合格率を残す人材で揃えてくると思う。
903氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:26:39.61 ID:???
>>898
今学部3年で予備受かって来年新司受かるのとロー行くのとじゃ渉外行くなら2000万以上差が付くんだよ
904氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:27:11.98 ID:???
予備試験は史上最強の意味のない試験だろ
たかが受験資格、しかもそれは永久じゃない
履歴書に書いても、評価されないレベル
こんなもののために、初夏から秋まで択一論文後述やるんだからな
905氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:28:47.49 ID:???
最初は5校構想だったんでしょ?
それでローに行けばほぼ法曹っていうなら理念もわかるよな。
今、学者しか得してないじゃん。
906氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:28:52.31 ID:???
意味のないことを全力でムキになってやる、という基本的スタンスは
法科大学院、予備試験、双方ともに一貫しております。
907氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:30:34.16 ID:???
>>904
確かに予備試験に合格しただけでは無意味だな。
同様にローに合格しただけでも無意味。

せめて旧試短答合格経験者は予備試験の短答免除にするべきだな。
908氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:30:40.41 ID:???
もう、いっそのこと
戦前の一時期みたいに
東大法学部卒業者にのみ自動的に弁護士資格を与える制度に
戻したほうがいいのでは?
909氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:32:40.63 ID:???
紳士を誰でも受けられるようにする ただしロー卒は短答免除
これでいいじゃん
910氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:34:56.49 ID:???
>>909
どんだけ金の力だけで得すんだよw
>ロー卒の短答免除
911氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:35:58.56 ID:???
新司の短答免除ぐらいじゃン百万も出す気になれないわw
912氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:36:50.29 ID:???
2年低能教授のご機嫌取りさせられるんだから短答免除くらいで妥当だと思うけど
ここにいる人達は短答なんか楽勝なんでしょ?
913氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:37:09.25 ID:???
>>901
おれもだ
がんばろう
報いはなさそうだがなw
914氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:38:50.02 ID:???
予備も新司法も、
果てしなく不毛な試験だな、これは
915氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:41:45.90 ID:???
それならこのスレ来るな、な

分かるだろ?
小学生かよ、お前w
916氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:44:11.05 ID:???
予備の短答免除はありがたいが、新試の短答免除されても
点数が下がるので、全くありがたくない。
917氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:46:10.80 ID:???
ちょっと逆説的だけどロースクール存続の良い方法考えたw

「特別ロースクール」の創設

特別ロースクールを卒業したものには自動的に法曹資格が与えられます。
特別ロースクールは当面東大と京大に特別コースを創設し、そこを特別ロースクールと認定します。
特別ロースクールは各校定員20名とします。
今後に付きましては東大及び京大の特別ロースクールの運営状況に鑑み、変更の可能性があります。
なお既存の法科大学院につきましてはこれまで通り新司法試験の受験資格が与えられます。
この受験資格は司法試験予備試験合格者にも与えれます。


あとは興味がわいたら考えてくれ。寝るノシ
918氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:47:26.79 ID:???
>>891
予備の合格者を増やすと法曹のレベルの維持ができないと聞こえるが
予備の合格者増やして合格者のレベルが低ければ当然新司で切られるわけだよね
それで別にいいのでは
どこら辺が良くないのかね?
919氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:49:45.04 ID:???
>>918
当然に切られるようなレベルの人間を通過させる必要はない
それならおとなしくロー池
920氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:50:57.00 ID:???
政府の極秘情報ですが
現在、予備試験の受験資格を与えるための
「予備法科大学院」
の設置が検討されています。

「予備法科大学院」で
2年ないし3年間の学修課程を修了すると
「予備法務博士」の学位が与えられ
予備試験の受験資格が与えられます。

921氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:51:56.64 ID:???
>>920
予備法務博士クソワロタwwwwwwwwwwwww
922氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:54:12.24 ID:???
法務修士のほうがまだいい
いらねえけど
923氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:57:34.59 ID:???
予備法科大学院に行くくらいなら
死んだほうがマシだな
924氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:04:48.42 ID:???
択ザクって煽りが消滅した件
925氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:11:20.39 ID:???
216未満で択ザクもくそもないだろうからな

162未満はありうるかという低レヴェルの話で、択ザク煽りとか、言われた方が恐縮してしまいます
926氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:16:46.11 ID:???
>>919
当然に切られるレベルだとローに行っても同じだろ
927氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:20:14.63 ID:???
当然切られるレべルならば利権の肥やしになって死ねって意味
928氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:21:16.24 ID:???
>>919
予備試験てのは新司に合格するレベルの奴を取捨選択する試験なんだな
それでも短答は6割でいいってことかw
929氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:22:18.90 ID:???
>>927
法曹のレベルがどうのこうのとか言ってたのお前じゃないのかよ
930氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:25:35.77 ID:???
帰ったら辰巳の結果が来てたぜ

綺麗なおっぱいじゃないか
得点分布は大体こんな感じだろうな

合格点はやっぱ190くらいかね
931氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:26:38.75 ID:???
>>891
ロー組と同じか若干上での合格率っていったら結構受かるじゃねーか
932氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:28:56.37 ID:???
法文足りないのなら、有斐閣の判例六法を持参するから、論文受けさせろ。
933氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:32:07.27 ID:???
合格点は190点弱 188点あたり
934氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:36:49.40 ID:O4ht8Bze
旧司の過去数年の予想はほぼ当たってるんだが、今年は180〜190だと思う。
この点数あたりに固まっていそうだからねえ。
1500人くらい取るなら170点台も可能性あると思うけど。
935氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:37:34.25 ID:???
法律科目8割取ったやつを落とすことはさすがにできないだろ。
つまり合格点は、168+適当にマークすれば取れるであろう教養の点数、となる。
936氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:40:35.32 ID:???
177か180か183だな
937氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:13:46.11 ID:???
190 189 185 180 のうちどれかだと思うが 203 200 175 も少しあるかな
938氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:24:00.31 ID:???
択一合格にプレミアがつかないようにできる限り低めに設定してきそう
実力は論文口述で判断すればいい
939氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:32:30.80 ID:???
>>937
ペテン師乙
940氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:33:19.09 ID:???
新司は5点刻みだぞ
941氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:35:47.01 ID:???
>>938
確かに。択一専門ばかりとるわけにはいかない。
942氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:46:25.18 ID:???
>>938
だからといって162とか言うなよw

>>941
だからといって180程度を択一専門とか言い出すなよw
943氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:52:47.87 ID:???
参考
最後の旧司で42点以上取った人数1834人
対受験者(13223人)比率 約13.8%
944氏名黙秘:2011/06/05(日) 02:22:47.41 ID:???
175
945氏名黙秘:2011/06/05(日) 02:44:01.68 ID:???
真夜中だというのに最近隣に引っ越してきた中国人がうるさい。
論文直前だというのに何とかならんのか。
946氏名黙秘:2011/06/05(日) 04:54:42.12 ID:???
予備経由の合格率をロー経由と同じにするには択一・論文でどう絞っていけばいいんだ?
去年は受験者ベースで25%くらいだろう。

択一で7割、論文で旧試合格か総合Aくらいを要求するとしたら、
予備経由の合格率は50%を確実に超えるぜ。

論文の合格点を低くするか、そこそこ勉強した人はだれでも書けるような問題にして絶対評価にするか?
947氏名黙秘:2011/06/05(日) 04:59:37.34 ID:???
>>946
同じじゃダメだろjk

予備は、ほぼ全員受かるくらいの選考にしないと。
あくまで特別なバイパスルートだからね。

楽に受験資格が欲しければ、ローに行ってもらうしかないということ。
948氏名黙秘:2011/06/05(日) 05:01:52.69 ID:???
>>946
底辺のレベルを合わせる必要があるよね

今回新試受験者の1割以上は択一5割取れてないわけだから、今回の予備の論文・口述を
合格した連中の底辺レベルが来年の新試で択一5割とるぐらいのレベルになるように
したらかなり合格率均衡するんでねえか
949氏名黙秘:2011/06/05(日) 05:08:35.62 ID:???
ロー生は曲がりなりにも高い学費(税金も投入されてるが)と2〜3年の修学期間を
コストとして支払った上で受験資格を得ているのに、たった1回のペーパー試験で
同様のものを安価に得ようとする根性が卑しいわ。低レベルな学力しかないくせにw

予備はいわば政府公認のLS「飛び級」制度なのだから、
今すぐ新司受けさせても確実に合格するくらいの例外的に優秀な人材以外は選抜できない。
そのために口述まで課してるわけだからな。しっかり学力を審査するよという意思表示だ。

試験受けさせても5人に1人しか通らないような凡才なら、ローに行って鍛え直せという話になるだろう。
下位ローレベルの受験生を選抜するための試験だったら、わざわざ口述まで課す意味が全くない。
950氏名黙秘:2011/06/05(日) 05:31:10.37 ID:???
新司法試験受験者のうち
1割の人が4割8分しかとれず、
2割の人が5割4分しかとれず、
3割の人が5割8分しかとれない。

予備もいいとこ6割ぐらいまでしか上げられなそう。
択一6割で、論文を緩くすれば「均衡」に近いところに行くかな。
951氏名黙秘:2011/06/05(日) 05:35:02.63 ID:???
辰巳のデータは部分点を含むの?
部分点ありで210なんだけどめっちゃ不安だよ。。。
952氏名黙秘:2011/06/05(日) 07:58:32.15 ID:???
予備経由の合格率をロー経由と同じにすることを、当局は考えないだろうな
953バケツ大佐:2011/06/05(日) 07:58:33.32 ID:P9K4csh/
私立慶応幼稚園卒業
私立慶応小学校卒業
私立慶応中学卒業
私立開成高校卒業
東京大学法学部卒業
大宮法科大学院卒業
法務博士取得
954氏名黙秘:2011/06/05(日) 08:00:05.70 ID:???
適性試験受験者減少の結果として司法の地盤沈下を招かないために予備は厳しくしないかもねー
955氏名黙秘:2011/06/05(日) 08:04:02.31 ID:???
初回はあくまで(私含めて)モルモットだと思うが…
短答式はユルユルかもね(論文でばっさり)
956氏名黙秘:2011/06/05(日) 08:06:01.44 ID:???
>>954
分析のセンス ナッシング
私文か?
957氏名黙秘:2011/06/05(日) 08:56:29.26 ID:???
とりあえずは、予備経由で新司に合格する人間の数を
旧司の最後の方で合格させていた数ぐらいにしようとするんじゃない
958氏名黙秘:2011/06/05(日) 09:22:54.95 ID:???
金払って受験資格得ようとする中下位ロー生の卑しさときたら
959氏名黙秘:2011/06/05(日) 09:36:37.25 ID:???
下位ロー生は三振くんになるだけだから、別にいいじゃん
960氏名黙秘:2011/06/05(日) 09:39:59.02 ID:8gQC2ZEs
実のところ中位ローの学生の学生でさえほとんど新司には受からない。
今の学部生には在学中に予備に受からなかったら転向することを勧める
961氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:06:40.82 ID:???
<参考>法科大学院適性試験・年度別志願者数の推移(JLF/DNC)

第1回(平成15年、2003年) 20,043名/39,350名
第2回(平成16年、2004年) 13,993名/24,036名
第3回(平成17年、2005年) 10,725名/19,859名
第4回(平成18年、2006年) 12,433名/18,450名
第5回(平成19年、2007年) 11,945名/15,937名
第6回(平成20年、2008年) *9,930名/13,138名
第7回(平成21年、2009年) *8,547名/10,282名
第8回(平成22年、2010年) *7,820名/*8,650名

2011年法科大学院全国統一適性試験志願者数(速報値、適性試験管理委員会)
第1回(5月29日)5,946名
第2回(6月12日)7,383名

この目も当てられない減少をカバーするには予備試験を緩くして人を呼び込む他あるまい。
司法にろくな人材が集まらなくなっちゃうよ。
962氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:10:42.25 ID:???
予備試験は一般教養との均衡上、部分点はつかないかも
963氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:30:18.86 ID:???
部分点制度は、択一論文同期間実施の負担軽減が目的だから
択一のみの予備で部分点に過度の期待は寄せてない
特に民事系で新司並に部分点がついたら、競争試験の要素がなくなると思う
単なる足きりと競争は違うからな
964氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:34:05.09 ID:???
>>962
部分点はつく。根拠は、複数解を要求する設問の配点が新司と同じだから。
適性出願の惨状からすると、予備が大きな柱となっていく可能性は高い。
965氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:39:55.44 ID:???
部分点は単に得点調整だろ
966氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:43:24.78 ID:???
得点調整じゃないよ
予め決まってるけど、問題に載せると複雑化して混乱するから
載せてない旨の説明が法務省からされている。
そして部分点制度は負担軽減であることも辰巳から説明されている。
967氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:11:41.03 ID:???
全部公法の形式にすれば部分点なんていらないのに
中途半端な知識の奴に点数与える必要ないだろ
968氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:13:13.96 ID:???
教養は1問間違えたら−3点
民事は3問間違えて−3点
法曹志望者のための試験だっけ?って気になる。
969氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:22:25.72 ID:???
論文採点者の数は既に決まっているだろうから絶対評価はありえない
ここは頭が悪い奴が多いな
まあ200すら取れなかった奴が騒いでいるのだからそうなるかw
970氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:26:07.77 ID:8gQC2ZEs
問題は新司足きりラインとの均衡があるかどうかだな。
971氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:43:11.52 ID:???
今年は2000近く択一とるんでねえか?
6400と、ただでさえ少ないのにバッサリとはいきづらいだろ
972氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:49:45.82 ID:???
部分点の目的は負担軽減とかじゃないだろ
競争試験でみんな同じように点数がグンと上がって、どこが負担軽減だよ(笑)

部分点は例えば択一6割できりたいときに、人数的に調整するために便利だからあるだけだろ
973氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:50:20.30 ID:???
>>971
ぜんぜん
974氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:55:30.87 ID:???
975氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:58:18.52 ID:O4ht8Bze
>>950
対受験者ではなく本当は新司の受け控え25%
(さらに言えば卒業したにもかかわらず願書未提出の輩)も加味しないと。
彼らの多くはローを卒業しているにもかかわらず原始的不能レベルなわけだから。
仮に彼らが全員短答を受けていたらどうなっていたことか・・・・

はっきり言って予備受験母集団とロー卒全体を比較したら
ほとんどレベルは変わらないんじゃないか?
976氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:03:13.02 ID:???
>>975
受験の有資格者およそ12,500人を分母にすると
足切りの6割を超えたのは45%で、半分以下。
977氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:04:53.69 ID:???
>>975
今年の予備受験生全員に来年の新試受けさせたら合格率20%近くいくかもね
978氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:11:18.04 ID:???
確かに敵前逃亡組のレベルは数字に出てきませんからねぇ
979氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:12:51.98 ID:???
予備も受験逃げた奴多いよなw
980氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:14:15.65 ID:???
ロー利権圧力に妥協すると、択一合格1000、論文合格150、最終合格120。
法務省が理念を貫くと、択一合格2000、論文合格500、最終合格450。
981氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:28:41.52 ID:???
出来にもよるだろうけど、論文は倍率3倍くらいで十分だろう。
982氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:31:50.02 ID:???
法務省・試験委員としては、優秀者が一定数確保できれば業界にとって十分だから、少なくともロー利権との正面衝突を選択して逆に予備を潰されたり資産要件を付されたりする方向に議論が動く危険を冒すメリットはないと思う


法務省・試験委員は、下位ローはほっておいても崩壊するし、たとえしなくても、バカが利権の餌食になるのは自業自得くらいのスタンスだろ

焦って仕掛けるメリットはない
983氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:44:18.02 ID:???
>>977
ないないwwww

行政法壊滅的だし、選択科目とかやってんのかwww
984氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:46:51.51 ID:???
法務省・試験委員が求めてんのは任官・任検用の若手優秀者だからなww

プライドばかり高くて扱いにくい、おまいら旧司ベテじゃないよwww
985氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:51:41.22 ID:???
>>982
予備ルートも目指す合理性がある試験ですよ、それなりの数が合格しますよと示さないと
優秀層だってリスクを嫌って目指そうとしないだろう。
986氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:52:53.51 ID:???
優秀層は現役学部生やロー生なんだからリスクないよ
専業で受けるベテとは違う
987氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:53:52.69 ID:???
>>977
マジレスすると、三振法務博士組(とりわけ旧司受験で三振した人たち)以外は、
全く勝負にもならないだろう・・・
988氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:55:55.51 ID:???
>>986
専業で受けるベテに何のリスクがあるの??w

失うものなんか何もないじゃんww
新卒カードや結婚、社会的地位、頭髪さえも失って、
増えたのは体重ばかりだろwww
989氏名黙秘:2011/06/05(日) 12:59:47.78 ID:???
現役やロー生と専業では機会費用が違いすぎるだろ…
990氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:01:58.51 ID:???
学生なら模試感覚だからね
別に落ちてもかまわんし気楽
991氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:03:36.96 ID:???
専業も惰性じゃないの?

予備って全般的にモチベーション低すぎるよなww
点数も低すぎるがww
992氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:10:12.77 ID:???
論文と口述では、出来の悪い人も高い点をつけるという
暗黙の了解があるらしい。択一と違って、文句のつけようがないからね。
そうすると、出来の割るのが受かり、翌年の新司法試験は悪い点数となり、
よってローの既得権益が守られるというわけだ。
993氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:13:43.04 ID:???
>>984
おおむね同意

しかし次代を担う研究者のリクルートを追加したい
994氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:15:46.74 ID:???
>>993
本当のエリートなら、例外的に学卒助手でもいい希ガス。
自分のゼミ生で有望な奴をリクルートすればいい。
995氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:22:12.68 ID:???
うちのローの先輩は
紳士合格→留学(帰国後助教確定)→現助教

エリートは正規ルートで作られている
996氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:26:37.89 ID:???
>>995
はい、はい、先輩は現助教、あなたは現ロー(浪)人ね。
997氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:28:27.84 ID:???
そういう人がいることと、ロー以降、危機的水準まで研究者志望者が激減していることとは、まったく両立する
998氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:32:29.69 ID:???
>>987
マジレスするが、常に旧択ボーダーだった俺はこの1年、下4法の択一過去問だけを勉強した。
結果、220点を超えた。旧司残党を甘く見ない方がいい。
999氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:40:54.69 ID:???
>>995
お前の回りにまでレベルが下がってるのは、まさに危機的状況
1000氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:41:13.05 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。