H23 旧司法試験予備試験 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
予備試験へ続くわれ等が現行試験プロセス

H23 旧司法試験予備試験 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1292227589/

スレタイに「旧司法試験」を入れるのは
1 旧司受験者が予備受験へ転換するに当たって有益な情報交換の場となりうる
2 その際に旧司受験者が検索しやすい
3 旧司経験のない予備受験者が頓珍漢な質問をしてこない
といった意味がある。

それ以上でもそれ以下でもない。
だからスレタイの話題で荒らすのはおしまいにしような。
2氏名黙秘:2011/05/14(土) 20:44:05.53 ID:???
立て!              
 立つんだ!
                    
  
 __________∩
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| :|\
 __________| :|  \
  ̄ ̄ ̄ /⌒ヽ  ̄ ̄ ̄| :|\
       ( ^ω^)ヾ   | :|  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄`"\
     \ ∩          \
     ⊂[/ヾ    
       \ /ノニ三ミ 
         ((.;.;)ω^)ニ○  >>1
         ○
3氏名黙秘:2011/05/14(土) 21:20:37.87 ID:???
避難所が立ったぞ
4氏名黙秘:2011/05/14(土) 21:40:07.91 ID:???
学部生、素人から半年でやってきたけど短答でいっぱいいっぱい(・・;)論文まで全然できない。司法試験って時間かかるんだねー。
5氏名黙秘:2011/05/14(土) 22:39:28.02 ID:???
うん
6氏名黙秘:2011/05/15(日) 05:56:57.75 ID:???
 
7氏名黙秘:2011/05/15(日) 14:29:26.45 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
8氏名黙秘:2011/05/15(日) 17:53:41.22 ID:???
終わったね
9氏名黙秘:2011/05/21(土) 22:54:30.14 ID:???
age
10氏名黙秘:2011/05/21(土) 22:56:30.73 ID:???
>>1

前スレで160点スレを立てるように行っている人がいたが、正直160台は無いと思うの…
170でようやくブルマーズ程度かと…
11氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:00:33.91 ID:???
146.2 64.6 12位/ 279人中
ついでに、LECの科目別平均も貼っとく

憲法 15.6
行政法 14.7
民法 20.5
商法 15.4
民訴法 12.9
刑法 20.1
刑訴法 16.9
一般教養 30.1

うん、お前等一般教養がどうこう以前に、民訴と行政どうにかしろ。
12氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:02:44.90 ID:???
>>11
上一行消し忘れた
13氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:03:20.71 ID:???
> 146.2 64.6

この数字は何?合計点の平均と偏差値?
14氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:28:59.23 ID:???
>>13
ゴメン
平均点と俺の偏差値
15氏名黙秘:2011/05/22(日) 10:00:13.22 ID:???
2年連続旧択落ちの俺の点数、参考までに(部分点含む。ただし辛めに採点)
みんなもさらしてくれ。
教養48、憲法17、行政20、民法30、商22、民訴24、刑法18、刑訴22、計201。
16氏名黙秘:2011/05/25(水) 01:14:48.42 ID:???
教養で逆転か
17氏名黙秘:2011/05/25(水) 02:17:50.08 ID:???
昨年旧試験短答合格。

教養51、憲法30、行政26、民法30、商法24、民訴22、刑法30、刑訴28 合計241。

18氏名黙秘:2011/05/25(水) 04:12:19.77 ID:???
昨年旧最終合格
総合170強
19氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:25:17.22 ID:???
これ使うか
20氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:27:51.99 ID:???
教養3、憲法24、行政24、民法28、商26、民訴26、刑法30、刑訴25、計186

逝ってきます・・・・・
21氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:28:47.09 ID:???
>>20
受かってそうだが、ショッキングな得点だねぇ
22氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:30:24.94 ID:???
>>20
5択20問で1問しか合ってないとか、適当にマークした方がマシだったんじゃないのか?
23氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:35:46.24 ID:???
ミラクルに近い
どういう解答する問題をどういうふうに選択したのか気になる
24氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:35:48.32 ID:???
総合 148 憲法 26 行政法 16 民法 12
商法 12 民訴法 14 刑法 18 刑訴法 14
一般教養 36

旧一次合格者です。
教養の点数がショックです。orz
法律は事実上無勉だったから一応納得は出来ますが…
25氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:36:25.36 ID:???
23だが
あまりの動揺に日本語乱れたスマン
26氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:36:41.71 ID:???
>>20
法律で全科目8割オーバーの奴でも教養で大逆転されるんだなw
27氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:38:49.84 ID:???
ネタにマジレスすんなよwww
28氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:40:34.39 ID:EXoXaIjL
教養3はネタじゃないの?
29氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:41:55.86 ID:???
3点だからネタとばればれなわけで・・・
選択欄にマークしないで教養0点でも法律科目で高得点で合格
というのは1、2人いるかもしれない
30氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:43:40.80 ID:???
しかし選択欄は要らんよな
罪な方式だぜ
31氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:52:54.27 ID:???
ネタだろうけど、こういう受かり方したら来年以降は確実に
科目別足きりになるだろうなあ
32氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:56:03.84 ID:???
でも新試みたいに4割で足切りだと、行政法や商法でかなり切られそうだけど
33氏名黙秘:2011/05/25(水) 19:59:18.40 ID:???
>>32
むしろ足きり基準で「合格最低許容点」を決め、そのうえで人数切りという
パターンでは?
34氏名黙秘:2011/05/25(水) 20:03:26.93 ID:???
憲法20、行政26、刑法28、刑訴26、民法26、商法22、民訴26
教養48だけど選択欄見逃してて0点。
しにたい
35氏名黙秘:2011/05/25(水) 20:09:01.49 ID:???
だがあえて言う。
LECのリサーチでは0点と3点にそれぞれ1人いるw
36モロ:2011/05/25(水) 21:18:09.54 ID:???
もっともっと勉強しろ
37氏名黙秘:2011/05/25(水) 21:44:24.19 ID:???
教養の選択欄も点数の一部って感じ。ノーマークやマークミスで減点という意味で。
38氏名黙秘:2011/05/25(水) 21:49:32.89 ID:???
つーか試験の前に係員がしつこく説明してたはずだがな
39氏名黙秘:2011/05/25(水) 21:53:17.05 ID:???
伊藤塾ので採点

教養39点
法律149点(部分点適当)
合計188点

去年の旧試は択一46点(合格点47点)で落ちた。
今回の予備試験も七割の189点で切られて一点落ちする流れ。
そしたら鬱すぎて死ぬ。
40氏名黙秘:2011/05/25(水) 21:57:48.16 ID:QpuVZvSj
部分点適当なら188ないから安心汁
188なら合格するけどな
41氏名黙秘:2011/05/25(水) 23:06:44.56 ID:???
教養30
民系68
公系34
刑系47
合計179

三振くそベテ旧でもベテ
何故か旧択一8回合格ベテ
で、今は仕事していて勉強から離れていた。今回数年ぶりに3月から択一問題をやったのみ。
42モロ:2011/05/25(水) 23:22:31.87 ID:???
ロー生の平均は、202だというのに……
43氏名黙秘:2011/05/25(水) 23:25:40.07 ID:???
ウソつきモロは逝っていいから
44モロ:2011/05/25(水) 23:27:40.18 ID:???
僕が解いたら240はとれそうだったけどなあ
45氏名黙秘:2011/05/26(木) 06:59:26.24 ID:???
憲法の第7問のウは芦部説と思われます

芦部説は全国民の代表を「社会学的意味」にとらえるので
議員が全国民の代表ということから

@政党が議員の身分を奪うことはできない
A国民の意思が国会に反映されなければならず、国民を裏切ることはできない
⇒自発的離脱は身分失う
@Aが導けます  故にbはaの根拠になるのではないでしょうか?
46氏名黙秘:2011/05/26(木) 09:37:19.58 ID:ZSNKoo6B
モロってもっと性格いい奴だったよな…偽物?
47氏名黙秘:2011/05/26(木) 15:53:39.99 ID:???
憲法2、行政30、刑法2、刑訴30、民法2、商法28、民訴28
教養4 総合122
ボーダーかな
48氏名黙秘:2011/05/26(木) 16:18:19.81 ID:???
慶応医学部集団レイプ事件を忘れないために・・・・
http://ameblo.jp/freefall-allfree/entry-10799988200.html


犯人達はその後、医者、東大で研究員を経て就職、弁護士・・・
それに比べておまえらときたら・・・
49トリクラ:2011/05/26(木) 17:15:28.04 ID:???
予備簡単だったなwwww
これ9割行かない奴はごみでしょw
50氏名黙秘:2011/05/26(木) 18:47:47.81 ID:???
>>48
いや、そういう問題じゃないから。
51モロ:2011/05/27(金) 01:53:16.21 ID:???
勉強しろよ(笑)
52氏名黙秘:2011/05/27(金) 08:52:23.29 ID:???
>>22
俺、2008年の民法がそんな感じだった 5点
53モロ:2011/05/27(金) 08:54:21.90 ID:???
また昔話しかい(苦笑)
54氏名黙秘:2011/05/27(金) 17:43:34.12 ID:???
裁判官になれないからって荒らしてんじゃねーぞクソガキ
55氏名黙秘:2011/05/27(金) 22:04:17.33 ID:???
嫉妬は見苦しい
56氏名黙秘:2011/05/27(金) 22:41:02.23 ID:???
中央法学部の勝利であらう
57モロ:2011/05/29(日) 00:48:30.11 ID:???
任官以外が下とはならない。
修習経験がない素人には理解は困難だろうがね。
58氏名黙秘:2011/05/29(日) 01:47:47.52 ID:???
>>53
また って?
59氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:26:59.56 ID:???
勃起あげ
60氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:36:40.10 ID:???
前スレ200点以上はネタだろ
今日の分析会は来年受験する奴向けだ
61氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:39:13.42 ID:???
今年の受験生に対するメッセージはなしかよw
62氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:07:25.08 ID:???
>>61
分析会の結果報告よろ
みんな望んでるぞ
63氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:08:08.78 ID:???
論文向けガイダンスならもうやっただろう。次は短答発表後。
64氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:23:46.59 ID:???
ここが次スレ?
65氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:27:52.16 ID:???
>>64
お前が立てろよ。
俺はLvが低くて立てられんのだわ・・・
66氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:29:52.18 ID:???
>>65
俺も建てられないのよ。
つかいつからこんなに2ちゃんは不便になったんだ?スレぐらい乱立させてくれよ。
67氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:30:33.39 ID:hQVRt9YT
とりあえず上げとく
68氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:32:04.33 ID:???
>>66
だな。
情報なんてのはスピーディーが命なのにな。
原発問題もスピーディーが問題になってるなw
69氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:38:06.37 ID:???
今日は梅雨空のせいで陰鬱な気分になって
勉強する気にならなかった
70氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:41:21.64 ID:hQVRt9YT
>>69
ならあと一ヶ月は勉強できない日が続くなw
71氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:42:07.07 ID:???
そうなのよw
梅雨は嫌いだ
72氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:50:42.20 ID:???
今日は駄目だな
54スレがいつまで経っても立たない
73氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:53:37.76 ID:???
誰か今日の辰巳分析会に出た人おらんのか?
74氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:50:33.12 ID:???
>>72
レベルが足りない!

なんだよレベルって
スライムでも倒せというのか?
75氏名黙秘:2011/05/30(月) 00:13:54.49 ID:???
論文対策はどうするかな。
76氏名黙秘:2011/05/30(月) 00:39:40.54 ID:zTcXK4FM
>>73
出たよ
77氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:03:42.12 ID:OWsimVDK
どこで聞けばいいのかわからないのでここできく
業務妨害罪とかって被害を受ける対象が具体的じゃないと成立しないの?
たとえば東京都民や医者などのばくぜんとした対象では成立しないの?
78氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:07:52.46 ID:???
>>77
業務とは社会生活上の地位に基づき反復継続して行う事務又は事業だ。
都民一般、医者一般の業務ってなんぞや。
79氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:08:33.88 ID:???
>>77
当然、具体的じゃないとダメだよ。
80氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:15:13.63 ID:OWsimVDK
>>78
たとえば、医者の医療行為とか
81氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:16:21.67 ID:???
東京都民に対する業務妨害とかあなたの状況はどんな状況ですかw
82氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:20:12.76 ID:???
都民はアレだが、虚偽の風説を流布して、医療業界等の特定業界全体の業務を妨害
(又は信用を毀損)するというのは考えられなくはない…か?
83氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:36:13.38 ID:???
>>82
「信用」の定義を知ってるか
84氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:42:28.89 ID:???
>>77
刑法各論の基本書持ってないのか?
85氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:43:03.50 ID:???
>>83
しらん
ていうか、判例も積極的な定義はしていないし。

ただ少なくとも「商品の品質に関する社会的な信頼は含まれる」っていうんだから、ある職種が共通して
提供しているサービスの信頼を損なうようなのも信用を毀損したことになりはしまいか
86氏名黙秘:2011/05/30(月) 09:22:34.85 ID:9G5B5xDO
短答合格の通説は200以上なの?
87氏名黙秘:2011/05/30(月) 09:34:29.10 ID:???
どなたか親切な人、辰巳短答分析会でなんと言っておったか教えて下さらんかのぉ
88氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:44:29.04 ID:ZEpcsKzL
>>87
・刑事系に関しては8割取れてれば確実、7割未満の合格は厳しい
・一般教養はサンプルより難しく、非常に難易度は高かった
・民訴の出来が非常に悪かった
・行政法の出来もあまり良くなかった
・共通問題の正答率について、予備受験者は新司受験者に完敗

試験に関してはこんなもん
合格点については言及なし
89氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:56:57.49 ID:???
>>88
ありがと
民訴は2chの書き込みを見た限りでは簡単って声が多かったけど、やっぱ難しかん
だね

あと憲法については触れてないね
90氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:59:42.59 ID:???
昨日はLECでも検討会があったみたいっすね。
91氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:09:37.73 ID:???
民訴の出来が悪いのか。
個人的に易しく感じたけど、
自分の模試での民訴の順位はいつも良かったから、
全体的には民訴が苦手なのが多いんだろうな。

俺個人は新司受験生に勝ってるから安泰なのかな?
元々問題外の記念受験層が予備のできを引き下げてるのかも知れんが。
92氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:11:55.23 ID:9G5B5xDO
そら共通問題の正答率は新司が上だろw
予備は資格制限がないんだからなw
93氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:16:49.36 ID:???
>・共通問題の正答率について、予備受験者は新司受験者に完敗


それでも予備司ベテたちは生意気なこと言うわけ??
短答と論文が別日程なのに・・・
そろそろ完敗宣言が聞きたいわw
94氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:19:58.57 ID:???
完敗です
95氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:26:54.91 ID:???
>>93
グルーピングの問題なのでは?
一般にベテとはいうものの潜在的合格者と潜在的不合格者のグループがいるわけで、
かつ、それらのグループの差が激しい。
それを一括りにベテと把握されては(潜在的不合格者が多数ゆえに)完敗だと言わざる
を得ない。
96氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:27:25.37 ID:???
予備受験者は勉強に時間が取れないサラリーマンや、じいちゃんや全くの初心者
も受けてくるから、そりゃ平均は下がるよ
97氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:31:46.06 ID:???
共通問題の正答率なんか、新試受験生が上で当たり前なんだよ

予備は新試受験生を選抜するための試験で、択一はその第一段階なんだから

ロー生は何か勘違いしてないか
98氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:33:01.38 ID:???
ロー卒との比較は予備受験生との比較ではなく、予備合格者との比較でなされる
ものなんだよ
99氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:38:06.57 ID:9G5B5xDO
仮に予備受験生に新司組が負けたならロー制度は即時はいししなきゃ駄目だろw
税金使って教育してんだかさ。
まあ本番は来年の新司でしょ。法務省はサンプルとるために予備合格者多くしろよ
100氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:45:58.02 ID:+Npwxy7z
何で刑事系だけ七割で厳しいとかいう評価なんだろ
民事や公法のできみないと評価できなくないかな
101氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:53:43.32 ID:???
他が平均並ならばいうことなのだろうけど、そもそも合格点わからないんだしな。

行政法、民訴の出来が悪いというのは良いニュースだ。
102氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:58:38.25 ID:???
でも、これで予備合格者数を少なくする理由が出来ちゃったね。

正直いって予想してたけど、もうちょっと予備受験生は出来ると思ってた。
論文と別日程だから、新司受験生と五分くらいに持ち込んでるかと期待してた。
新司受けた人の感想だと、
短答が最終日ということで直前数日間の詰め込みも出来ず、
論文のせいで心身ともに疲れてて、
短答は例年より全体的に悪いんじゃないかいってたけど、
そんな新司受験生に完敗ってさすがにちょっとね…
103氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:06:07.64 ID:9G5B5xDO
>>102
誰でも受けれるんだから新司組と五分なんてあるわけないだろw
大学一年生も高校生だって受けれる。
ちなみに誰でも受けれる行政書士試験では合格点である6割取れるのは全体の5パーセント前後。
104氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:08:59.17 ID:???
>>95
実際そのとおりで、新司は潜在的不合格者を排除した上での試験なわけよ。
その過程で試験委員や実務家が教え込んでレベルを上げる。
レベルの上がった者同士での競争だから合格率が高くても数字ほどのザルじゃない。
105氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:14:56.78 ID:???
>>103
予備は理論上誰でも受けられるが
高校生や大学一年はマスの受験生じゃないだろ

何だかんだで旧試ベテや三振がメイン層で
あることには変りない
106氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:15:59.97 ID:???
>>104
>試験委員や実務家が教え込んでレベルを上げる。
レベルの上がった者同士での競争



そんな机上の空論を振りかざされてもなw
107氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:20:23.58 ID:???
>>104
いや、やっぱりザルだよ。ザル。

>>105
そういう人達は、旧試ベテとは呼ばないんだよ。
ただの長年司法試験をやってたおっさん。

旧試ベテとは、択一5回以上合格、論文総合A取得経験者
を言うんだよ。
108氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:20:55.27 ID:???
若葉マークもいるんだから新試受験者に完敗なんて当たり前だろ。
知りたいのは旧試から転換した連中の出来だ。
民訴は簡単だった。しかし、教養は確かにムズかった。
109氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:24:49.22 ID:???
どうせ短答の話なのだから力入れずに行こうぜ
110氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:25:08.87 ID:???
俺は新司組に圧勝してるから問題ない。
だいたい完敗なんて不用意な言葉使う馬鹿な予備校が悪い。予備校が調子に乗んなよ。
111氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:26:02.61 ID:???
>>98
それ正解。

>>99
理屈では駄目なんだけど、いわば国家政策だから駄目もへったくれもない。
112氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:27:23.35 ID:???
やっぱり言われてたとおり予備はバカや底辺が集う試験なんだよな
113氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:30:58.66 ID:???
で、優秀な受験生が集まる新司の足切りは8割くらいなんだよな?
これくらいで切らないと全員の論文の採点が必要になるよなw
114氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:35:24.01 ID:???
>>110
結局個人の問題だよな
予備組なんてくくりは受験の段階でなく合格した段階で初めて可能になるはず
115氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:37:11.66 ID:???
去年の旧択合格者は圧勝だと思う
116氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:39:22.01 ID:9G5B5xDO
中下位ロー生がロースクールに通う理由は自分は予備試験には受かりそうもないから
みたいね。だから予備試験を受けてない。
117氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:43:17.28 ID:???
合格率を均衡させるには、

新試受験生の約90%が択一5割をクリアしてるレベルだから、今回の予備の択一で
135点とったやつはもう論文も口述もなしで無条件に新試受験資格を与えれば
大体合格率が均衡するんじゃね?
118氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:43:18.67 ID:???
>>112
まぁ、受験資格がないからね。

>>115
そうでもない。
俺と俺の知り合いは、去年一昨年と択一50点超えたけど、教養に苦しめられた。
共に200点超えてるからなんとかパスしているとは思うけど。
119氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:45:07.89 ID:???
>>117
なんというザル試験だw
てか、そもそも合格率を均衡させる必要がない。
120氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:51:39.87 ID:9G5B5xDO
>>117
閣議決定だと合格率を均衡させなきゃいけない
121バケツ大佐:2011/05/30(月) 12:52:40.81 ID:6nC+IKMv
司法試験の試験を受ける資格を
得るためのクソ試験で浪人するおまえらニートカス
122氏名黙秘:2011/05/30(月) 12:58:18.21 ID:???
>>121
でも、今や司法試験を受ける資格を得るためのクソ学校である法科大学院
の入学試験のために浪人する者も少なくないよ。
123氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:03:18.64 ID:9G5B5xDO
ロー浪人って結構いるんだよね。
124氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:11:13.22 ID:???
ロー入試で浪人してるレベルで
新司法に合格できるとは思えないんだが・・・・
125バケツ大佐:2011/05/30(月) 13:16:51.97 ID:6nC+IKMv
いまや1年に増える法曹人口はたった3000人というデータもある
126バケツ大佐:2011/05/30(月) 13:17:24.40 ID:6nC+IKMv
125
訂正 包装志願者
127氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:23:13.41 ID:???
その閣議決定から考えると、予備試験合格者の25%程度が新司法試験に合格できる程度の
選抜をするということになるの?

予備試験受験者のうち200人が新司法試験に合格するレベルにあると認められれれば
予備試験合格は800人?
128氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:23:42.84 ID:???
以下と未満の違いを理解できない程度の知能のバケツが何を言っても無駄だ
129氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:25:00.95 ID:9G5B5xDO
>>124
人間は成長するから一概そうとはいえない。
ただ受験資格の段階で足踏みさせるのは適切とは思えんね。
130氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:29:08.95 ID:9G5B5xDO
>>127
閣議決定の趣旨通りに行けばそういうことになる。
ただ2010年司法試験合格者3000人の例もあるし、
ロー制度をそのものを崩壊させる危険があるからどうなるかは未知数。
131氏名黙秘:2011/05/30(月) 13:33:18.94 ID:???
100人くらいはまともな論文答案書けるやつはいるよな
132氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:01:02.45 ID:???
>>130
3000人の閣議決定なんかなかったんじゃないか?

3000人を「目標」にするって閣議決定はあったと思うが
ローに対して3000人合格者出せるような教育をしろって趣旨じゃなかったかな?

それを一部のロー生があたかも2010年に3000人出すのを約束したかのように
勝手に解釈し、騒いでただけじゃないか?
133氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:02:39.22 ID:???
>>131
俺個人は旧司過去問で全科目A答案と並ぶものを書けるくらいに回復したよ。
前に一回解いてるから本番でもA答案がいけるかというと違うだろうが。
少なくともB答案以下のようなミスはしない感じにはできてる。
134氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:04:29.83 ID:???
法科大学院修了程度の論文の力ってどの程度のものなん?
135氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:08:19.22 ID:???
旧試1500人時代で3500-4000位くらいとか?
136氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:12:14.01 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
137バケツ大佐:2011/05/30(月) 14:34:38.00 ID:6nC+IKMv
モルモットのくせに調子のるな
138氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:38:40.32 ID:???
チュウチュウ
139氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:50:23.20 ID:???
もし択一試験において新試験の足切り並の点数で一度選抜が行われ、
かつ、予備試験が理念通りに実施されるのならば、
論文はだいぶ緩くなる可能性もあるんだな。
140氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:54:45.73 ID:???
>>103
旧司も大学教養課程さえ経てれば誰でも受験できたから合格率が低かったの?
141氏名黙秘:2011/05/30(月) 15:06:25.71 ID:9G5B5xDO
>>140
基本的にはそうだろ。
全ての資格試験にいえることだが半分は記念受験だぞ。
旧司は確かに難しいかったが、実質的な競争は短答合格者の中でしかなかった。
142モロ:2011/05/30(月) 15:09:11.51 ID:???
ぷぷぷ
143氏名黙秘:2011/05/30(月) 16:53:34.67 ID:???
結局教養なんかもゴチャマゼに試験するからややこしいんだ。
択一ではあんまり絞れなくなったではないか。
144氏名黙秘:2011/05/30(月) 17:50:44.46 ID:???
上の方の辰巳分析会って、
出口調査出した人対象なんだよね
出した人で刑事系八割越えなら確定?信じるよ?
145氏名黙秘:2011/05/30(月) 17:53:59.23 ID:???
>>88
刑事系7割未満でも民訴と行政法で挽回できるって人もいるんじゃねえの
146氏名黙秘:2011/05/30(月) 18:06:04.43 ID:???
辰巳の成績集計って、旧試択一合格経験のチェック欄ってあったっけ?
その平均も出して欲しいな。
147氏名黙秘:2011/05/30(月) 18:34:54.08 ID:+Npwxy7z
そうだな
出口調査出して刑事系が七割で、
他科目で逆転した人が
いないってことだろう
148氏名黙秘:2011/05/30(月) 18:41:09.02 ID:???
恥ずかしながら法律科目は7-7.5割と伸び悩んだけど、一般教養9割で200点くらいいった。
部分点を半分以上計算し忘れたのでもう少し伸びるかもしれないけど。一般教養さまさまだ。
149氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:27:17.35 ID:???
論文のレベルがさがるね
ありがとう!
150氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:47:14.95 ID:???
法律8割いかない奴を通すのは本人のためにもやめたほうがいいな。
151氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:48:22.19 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、買おうか迷うわ
152氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:49:44.88 ID:???
200点越えてすっかり択一通った気になって刑事事実認定の勉強などしているのだが、
これで落ちてたらショックデカイだろうなぁ
153氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:49:51.74 ID:???
ただでもいらんわ!
154氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:52:33.79 ID:???
>>152
200あって落ちるかよ。
170の俺に謝れ。
155氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:54:36.42 ID:???
>>154
165点の俺に謝れ。部分点入れてこれだぞ。
156氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:57:20.96 ID:???
>>154
部分点抜きの170ならぎりぎり受かるだろ
157氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:57:27.89 ID:???
190代以上は大丈夫だと思うけどな
何せ初年度だけに基準がようわからんね
158バケツ大佐:2011/05/30(月) 20:14:15.40 ID:hb1MBnFG
215は確定だろ
おれの周りのやつの平均が190や
159氏名黙秘:2011/05/30(月) 20:14:42.22 ID:???
>>124
上位ロー目指して浪人した奴よりクズロー行った奴の方が優秀なのか?
160氏名黙秘:2011/05/30(月) 20:46:04.84 ID:???
今年予備に合格して来年から新試験に3球3振して
4年後予備に合格した場合、5年後に新試験受けられるの?
161氏名黙秘:2011/05/30(月) 20:57:30.77 ID:???
>>160
> 4年後予備に合格した場合
無理、受けられない。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_shinqa01.html#07
162氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:02:54.94 ID:???
181らしいな
それでも700人だって
163氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:03:04.82 ID:9G5B5xDO
>>158
バケツに周りの奴なんているの?w
友達いないだろw
164氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:03:35.63 ID:???
今日もまだ54スレ立ってないんかよ
誰か立てろよ

俺はLv低いみたいだから立てられんorz
165氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:05:03.40 ID:???
バケツの周りって、雑巾とかヘドロとかだろ
いずれにしても自然人ではない
166氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:07:19.75 ID:???
>>164
もうここでいいだろ。個別スレもあるし。濫立させると見るのもタイヘン。
167バケツ大佐:2011/05/30(月) 21:08:38.40 ID:+aWZlX7T
>>163
バケツって何人もいるんだよ
168氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:08:47.47 ID:???
>>162
どこ情報だい
169氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:09:45.40 ID:???
>>162
辰巳の合推の話?
高っけぇよ〜orzorzorz
170氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:11:37.67 ID:???
辰巳情報なら信憑性あるんだろうな・・・
171氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:15:08.55 ID:???
>>160
5年後にはそもそも目指す資格じゃなくなってる希ガス
172氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:22:11.21 ID:???
>>151
そうなんだ。
商法とか訴訟法聞いてみたい気がするんだけど、幾らくらいなの?
173氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:44:29.85 ID:???
>>151は他のスレにも貼り付けてある。Tの工作員か?

>>162はもっともらしいことを書いてあるが、ソースがないからやっぱりガセか?
174氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:46:54.97 ID:???
なんだよ。
>>162の181てのはガセかよ。
いい加減にしろっつーの。
バカツの仕業か?
ほんとウザイにもほどがある。
175氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:54:17.13 ID:???
>>173
むしろ辰巳西口に関する書き込みはネガティブキャンペーンに近いだろ
176氏名黙秘:2011/05/30(月) 22:11:31.09 ID:???
181がガセってのは上方下方どっちにガセなんだ??
刑事系八割って、全体で八割とは違うよな
民訴、行政がやばいってなら
177氏名黙秘:2011/05/30(月) 22:23:30.24 ID:???
>>151
西口乙ww

西口入門取った奴は今年の予備で惨敗100%
178氏名黙秘:2011/05/31(火) 00:47:05.65 ID:???
辰巳の平均点とか教えておくれよぉ
179氏名黙秘:2011/05/31(火) 01:01:40.00 ID:???
同意
180氏名黙秘:2011/05/31(火) 01:02:35.16 ID:???
サンプル数少なすぎて・・・・・・・・・・・w
181氏名黙秘:2011/05/31(火) 02:07:17.67 ID:???
本スレ?が建たないだけでこれだけ過疎るとは。
旧試経験者も相当いるだろうに。

スレタイがヘンだから寄り付かないのかな?
せめて「旧司法試験→予備試験」にしたほうがいいんじゃない?

あくまで「司法試験予備試験」であって「旧司法試験予備試験」じゃないからな、公式には。
182氏名黙秘:2011/05/31(火) 02:19:56.95 ID:???
文句付けるなよ、本スレは別に立ててやれ
183氏名黙秘:2011/05/31(火) 02:46:33.50 ID:???
ほとんど撤退してたりしてな
184氏名黙秘:2011/05/31(火) 03:00:48.96 ID:???
レベル足りないって言われた。2ちゃんごときが偉そうに。
185バケツ大佐:2011/05/31(火) 03:06:54.67 ID:???
俺のレベルは215た゛
186 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 03:21:53.51 ID:???
ドロン
187氏名黙秘:2011/05/31(火) 04:15:35.09 ID:???
LECの合格判定入力は一個間違えただけでまた最初から入れなおしって面倒くさすぎだろ
188氏名黙秘:2011/05/31(火) 05:49:05.45 ID:???
エリート旧ベテ以外はレスするな
汚らわしい
189バケツ大佐:2011/05/31(火) 06:53:40.12 ID:cO1jPWUf
ホームページ見ると新死択一合格者の1/3以内の成績を残したもの
ってなってるね、215確定だ
190氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:47:42.31 ID:???
>>107
択一の合格回数誇るとか、もう感覚がおかしいwww
普通に考えればベテ=長期受験者(主として専業)でしかないだろww
ベテの中でも序列つけたがるとかwww

旧司も1200以降はザルなんだから、とっとと受かれよ池沼www
191氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:49:34.23 ID:SD/a7gP8
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
192氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:49:50.99 ID:???
>>171
弁護士の子女がほぼ100%弁護士になれるようになったら、
司法制度改革は達成されたことになるw
193氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:53:12.36 ID:???
>>132
2010年の3000人合格は公約だっただろ。
2010年までに3000人にすることを前提に
徐々に合格者を増やしていきましょうって話だから。
194氏名黙秘:2011/05/31(火) 08:04:08.01 ID:???
弁護士の子女がほぼ100%弁護士になっても食えなきゃ意味ないよなw
まあ親が弁ならコネでなんとかするのか。
195バケツ大佐:2011/05/31(火) 08:16:00.41 ID:cO1jPWUf
私立の小学校、中学校に通い
中学3年には高校の範囲も勉強が終わり予備試験にも
参加してくる可能性はある
196氏名黙秘:2011/05/31(火) 08:24:40.59 ID:???
>>194
親が大物ならちゃんと客筋は付いてるよ。

というか、子どもに事業承継させるためのロースクール構想だな。
197氏名黙秘:2011/05/31(火) 08:34:45.24 ID:???
以前は虚偽情報のソース元に特定予備校を掲げていたが
ビビってソース元をHPに変えたゴミバケツ
198氏名黙秘:2011/05/31(火) 08:36:59.28 ID:???
大佐に失礼なことを言うな!
199氏名黙秘:2011/05/31(火) 08:41:56.47 ID:???
>>193
「法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら、
平成22年ころには司法試験の合格者数を年間3,000人程度と
することを目指す。」
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/keikaku/020319keikaku.htmlローの教育内容を考慮して、3000人を目標にするとある
決してローの教育内容に関わらず合格者3000人を出すとは書いてないよ

何でこれが3000人の公約になるの?
200氏名黙秘:2011/05/31(火) 09:11:32.85 ID:???
>>125
バケツって司法浪人だったのかw
株ニートかと思ってたわ
201氏名黙秘:2011/05/31(火) 13:40:22.22 ID:???
バケツ=あざ狸
202氏名黙秘:2011/05/31(火) 16:13:53.82 ID:???
216点8割だめだったんだ
それで自分の215点以上っていうの、器小さすぎ
200点以上とか言っとけば、カーネルにふさわしかったのに
203氏名黙秘:2011/05/31(火) 16:52:24.09 ID:???
もうバケツさんは夜勤に出られたのかな?
204氏名黙秘:2011/05/31(火) 16:57:54.42 ID:???
>>88
TACでも刑事系だけ平均で76%と高いんだよ
教養なんて50%、他も60%台なのに
刑法満点の人が多いんだと思う
205氏名黙秘:2011/05/31(火) 17:46:59.82 ID:???
>>204
俺も聞いたが、民事系、公法系、教養は出来が悪すぎるらしい。
刑事系だけはみんなが出来てるから、そこが取れてないとだめだと。
もちろん、刑事系ミスって他の科目で挽回している人はいるだろうが、
皆ができる問題を取ると言う鉄則からすれば、刑事系で8割だと。
206氏名黙秘:2011/05/31(火) 18:07:05.01 ID:???
法律実務基礎科目は分かる人はかなり点数を稼げるよね。
下手したらそれだけで勝負が決まってしまうくらい。
207氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:50:16.58 ID:???
>>199
「目指す」というのは役人用語だが、特段の事情のない限りは
3000人としなきゃいけないということだわ。
千葉法相?のときも閣議決定に変更はないことが明言されてたろ?
つか、これはローだけじゃなくて、予備にもかかわりのあることだよ。
合格枠が広がれば予備の枠だって広がるんだから。

一番のネックは常に修習制度なんだよね。
最高裁は、いつも研修所のキャパがないとか言って法曹増員を拒んできた。
最大の抵抗勢力だな。
208氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:52:53.36 ID:???
そりゃ8科目って半端なくきついよ
1日中試験勉強に専念できる予備専業受験生ならともかく、社会人とかとても
対策に手が回らないと思う
209氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:42:10.40 ID:???
本スレが無いと本当に過疎ってんなw
何だよ、旧司法試験予備試験て。
頭おかしいんじゃね?

正式には

  『  司 法 試 験 予 備 試 験  』

だろw
210氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:55:07.12 ID:???
>>209
181だが、俺のレスに似ているw 同感だ。
>>182はスレ建て主だかしらんが、何キレかかってんだ?って感じだな。
211氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:01:35.69 ID:???
以後、書き込み禁止なw
212氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:03:26.30 ID:???
了解!

54スレ立ててね。
213氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:11:40.44 ID:???
アンカーくらいつけろよ、話が見えねえだろ。
214氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:26:36.31 ID:???
215氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:20:53.51 ID:???
択一足きりの初学者はキエロ

216氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:48:11.20 ID:???
217氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:50:01.81 ID:???
エリート旧司戦士様に無礼であろう
択一足きりの初学者うんこはキエロ
218氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:52:31.72 ID:???
219氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:55:46.75 ID:???
220氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:03:28.13 ID:???
>>209>>210
君たちをはじめ旧司未経験者のくだらない書き込みで荒らされないため。
くだらない書き込みは本スレでどうぞ。
221氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:06:53.41 ID:???

これで高卒やFランが清掃されたな
222氏名黙秘:2011/06/01(水) 00:10:34.70 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■□□□□■□□□■■■■□□■□□□□□■□□■□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□■□□■□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□□□■■□□□■□■□□□■□□■□□□
□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□■■□□□■□□□□■□□
□■■■■■□■□□□□□■□□□□■□■□□□■□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
223氏名黙秘:2011/06/01(水) 01:44:28.23 ID:???
昨日は伊藤の択一分析があったらしいな
224氏名黙秘:2011/06/01(水) 06:04:57.57 ID:???
>>220
旧司の経験(爆)を自慢するとかどんだけ自虐プレーだよ(ワラ

不合格自慢なんてみっともねーからやめな!
225氏名黙秘:2011/06/01(水) 09:54:05.99 ID:???
伊藤に行った奴はおらんのか
226氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:47:38.90 ID:???
>>224
そういうことはな、現役合格のエリートがいう台詞
お前ごときカスが言うことじゃない
227氏名黙秘:2011/06/01(水) 10:52:37.58 ID:???
>>226
不合格者のくせにプライドだけは一人前とはなwwwww

だからお前は「負け犬」なんだよwwww

まずはそのさもしい根性を叩き直せ!!!
228:2011/06/01(水) 14:21:35.64 ID:???
高卒乙
229氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:32:30.21 ID:???
司法試験戦争の歴史

1970 特ア・ソヴィエト主義vs保守主義  学歴厨───┐
 ┃       ┃                │      │ 
1980      │   予備校vs基本書──┘      │
 ┃       │      │                │
1990      │      │                │
 ┃       │      │                │
1996      │      │   丙案導入    vs総計vs宮廷 
 ┃       ┃      ├───┴───────┤
1998 魔骨信者vs保守 平安貴族vs糞ヴェテ       │
 ┃       ┃      │                ├───┐
2001      ┃      ├ 魔骨vs劣苦vsセミナ  神戸叩き 早稲田叩き
 ┃       ┃      │      │         ┴     │
2002      ┃      │ 魔骨シヴァカvsカトシン       │
 ┃       ┻      │      ┴                │
2003    ロー厨vs旧試ヴェテ <────────> ロー設立決定
 ┃         ├──┐                       │
2006        │ ヨンパーvs択一落ち        ワロスローvs下位ロー
 ┃         ├──┐                ※ローがある限り泥沼     
2007        │   未収vs一期既習               │
 ┃         ┴                       撤退ロー出現
2010    旧司廃人vsロー三振  予備新規vs旧ベテ  ロー同士の戦争
230氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:02:19.09 ID:???
>>229
上位ローと下位ローとか、

ロー生(有産階級)と旧司ベテ(無産階級)とか、

まさに階級闘争だなww
231氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:01:29.38 ID:???
東大卒、現役弁護士ボクサーがプロデビュー…4日・ダイナミックグローブ
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/box/news/20110601-OHT1T00274.htm
232氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:44:32.16 ID:???
平成23年新司法試験(短答式試験)の結果 平成23年6月2日 法務省大臣官房人事課
1 受験者数等
(1) 受験者数 8,765人(途中欠席44人)
(2) 採点対象者数 8,721人
2 短答式試験の合格に必要な成績
(1) 成績判定
短答式試験の各科目において,満点の40%点(公法系科目40点,
民事系科目60点,刑事系科目40点)以上の成績を得た者のうち,
各科目の合計得点が210点以上の成績を 得たものは,短答式試験
の合格に必要な成績を得た者とする(平成23年6月1日司法試験
委員会決定)。
(2) 合格に必要な成績を得た者
対象者 5,654人 平均点 241.2点
3 短答式試験の得点
最低ライン
得 点 最 高 点 最 低 点 平 均 点 (40 %)未満
合 計 得 点 314 74 219.2 (350点満点)
公法系科目 89 19 59.3 391人 (100点満点)
民事系科目 144 34 102.6 153人 (150点満点)
刑事系科目 92 15 57.3 702人 (100点満点)
233氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:53:36.88 ID:???
210÷350=0.6   新司法択一合格点割合ちょうど60%
0.6×270=162   これを予備試験択一に引き直すと162点となる。
234氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:54:43.53 ID:???
予備は8割だぞ
235氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:18:00.96 ID:???
うっしゃ!163点の俺にも合格の兆しが見えてきたでー
236:2011/06/02(木) 17:24:01.50 ID:???
絶対ない
237氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:39:52.67 ID:???
合格点もさることながら、新司択一についての予備校の解答がかなり間違ってたってのが地味にでかい。
公法でかなり違っていたようだ。

共通問題が多い予備試験についても、予備校の解答が違う可能性は高い。
てことは、実際の点数と自己採点がかなり違うことがありうる。
公法で爆死したやつには吉報では。
238氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:05:03.97 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

239氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:20:01.50 ID:???
【短答落ち人数ベスト3】

1 早稲田大学法科大学院 141人
2 明治大学法科大学院  106人
3 同志社大学法科大学院 104人

早稲田大学4年連続100人超えの四連覇達成!
(平成20年:103人 平成21年:114人 平成22年:106人)

240氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:01:11.46 ID:???
やはり新司の短答は子供だましのザル試験。
予備も同じようなもんでしょ。
短答対策なんてする価値も無かった。
241氏名黙秘:2011/06/02(木) 23:46:38.87 ID:???
本スレのレベルの低さは異常
司法制度崩壊を痛感する
242氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:35:28.08 ID:???
それはどっちの台詞かな
243氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:09:22.74 ID:???
レック
公法系の6と11変更したな。
疑義問レベルではなかったのだからもっと早く訂正すればよかったのに。
244氏名黙秘:2011/06/03(金) 03:17:11.49 ID:???
れいの法文の注文数を教えてくれたサイトでは、
190点台がぎりぎりボーダーらしいぞw
245氏名黙秘:2011/06/03(金) 05:43:01.96 ID:???
法文の注文数は法務省のサイトに出てるんだが・・
個人のサイトの予想になんの意味があるのか
246氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:20:55.07 ID:???
>ただ、その得点分布は、新試験の短答と似たようなものになるはずである。

何が「ただ」なのかも「なるはずである」のかも説明してない
大前提が欠けており議論の実益がない
247氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:30:16.78 ID:???
受験者層がまったく違うのに得点分布が似ているって??
問題の解説とかはしっかりしてるのに残念
248氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:55:06.57 ID:???
ほぼ全てのテストは正規分布に従うという公知の事実がある可能性に思いをいたせ
249氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:23:56.93 ID:???
例のブログね
http://studyweb5.seesaa.net/

仮に受験者層レベルが同じとしても予備の場合は
点の取りにくい教養の配点が大きく、点の取りやすい民法の配点が少ない。
最低でもこの点の考慮は必要だと思う。

人数や合格点予想となると精緻さにかける分析だよなあ。
晩年の旧司の予想もはずれてたしね。
250氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:45:57.87 ID:???
このブログ主に、塾やレック等予備校の出口調査結果を認識してもらったうえで、合格点予想をしてもらいたいね。
251氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:46:35.90 ID:p0GiRSNm
合格点186
252氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:29:52.71 ID:???
189で、決定済
253氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:31:51.30 ID:???
>>249
このブロガー、受験者6410人のうち、約2000人が190点(7割)とれてると考えてる
わけか
予備受験生の約3人に1人が7割越えってことになる
凄い予想だな

ちなみに今年の新試で7割クリアできたのは受験者全体の26%

このブロガーの予想だと予備受験生が新試受験生に圧勝じゃん
254氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:48:06.37 ID:49on+XDr
七割取れてる奴なんて5パーセントぐらいだと思うぞ
255氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:24:27.30 ID:???
予備組が完敗とかレスみた気がする。気のせいかな?
256氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:58:19.72 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
257氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:24:07.02 ID:???
【平成23年度新司法試験 受け控えランキングベスト5】

1位 早稲田大学法科大学院 132人

2位 明治大学法科大学院   98人
3位 東京大学法科大学院   87人
4位 立命館大学法科大学院  84人
   日本大学法科大学院   84人

次点 大宮大学法科大学院   82人

早稲田大学 短答不合格者数と受け控え人数第1位の二冠達成!
ちなみに明治大学も短答不合格者数と受け控え人数ともに銀メダル

258氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:40:46.44 ID:???
女性の皆さん!
オナニーしてるかい????
259氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:40:41.20 ID:???
東京の論文会場が武蔵大学に変更になった影響は?
260氏名黙秘:2011/06/04(土) 05:57:43.32 ID:???
総択の会場も明治から専修に変わったし
明治大学の都合だと思うんだけど・・
法務省の方から「平均点が低いから論文受験者は絞って
小さな会場で」と短答後に急遽変更するなんてある?
去年の論文経験者の人から見て
武蔵は700人が限界で1500人はとても無理なの?
261氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:40:25.13 ID:???
模試と本試験では事情が違うと思うけどw

大多数が東京受験とはいえ、短答合格者全員が武蔵で受けるわけではないから
人数への影響については何ともいえない。

まあ、武蔵だって校舎全部使えば2000人くらい収容できると思うけどね。
武蔵大学入試のときの最大受験者数とかが参考にならないかな?
262氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:38:25.80 ID:aXiDWe5p
去年の論文では、武蔵大学の一部の教室しか使用してなかったんだから、そりゃほかの教室も使用すれば2000人も大丈夫だろw
ただ、1500人以上はまずないよ。
263氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:42:44.12 ID:???
予備の担当合格者は約700名だって
何度言ったら分るんだ

優秀な奴がいれば2000人いれば、話は違うだろうが
新試組との比較からいって、
700名位しか合格させるわけにはいかないだろ。
264氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:04:43.32 ID:XXrIH0/a
辰巳の出口調査来たよ。
476人で平均161.5点

速報値より人数が200人以上増えて平均点が6.2点アップ。
265氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:39:54.45 ID:XXrIH0/a
平均アップの理由は新司発表を受けて部分点を付けたからかな?

185〜189のところがピーク。
合格者数700人〜1200人とすると合格点は180〜190くらいかな?
180未満はない感じね。
266氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:49:42.73 ID:???
教養が合否を分けた奴多そう。
267氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:02:19.18 ID:???
辰巳は上位15%が合格ラインと考えているのかな。
確かに旧試の短答もそのくらいだった。
しかし、合格しても単に新試験の受験資格を得られるだけだから
もっとサービスしてくれてもいいのではなかろうか。
268氏名黙秘:2011/06/04(土) 19:35:50.01 ID:???
当局も初年度ということで、ある程度のことは考えているかもしれない。

予備校としては合格確実ラインを示したつもりじゃないかな?
確実層には早くたくさん論文向けの講座・答練を受けて欲しいだろうし。
269氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:03:08.28 ID:???
このあとの論文口述なしで、択一だけ(教養込み)で新司の受験資格がもらえるのなら
80%(216/270)がボーダーで、80人/6500人合格でも文句ないけどね
270氏名黙秘:2011/06/05(日) 05:12:29.10 ID:???
>>269
お前は永遠に受験資格を得られないだろう。

素直にロー行くがよろし。
271氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:03:09.90 ID:???
あげりますよ
272氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:04:16.34 ID:???
口述で落ちたら、一からやり直しはきつすぎる
273氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:46:17.34 ID:???
辰巳の感じだと、185が有力だな
よし、論文やっぞ!
274氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:56:49.90 ID:8gQC2ZEs
口述落ちは悲惨だな
ただ口述は実務基礎だけだから論文終わってからじっくり復習することができる。
275氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:29:36.38 ID:???
俺も辰巳の分布見て185点と確信した。ここまでで900人くらい。
おおよそ正答率7割だし、当局も切りやすいと思われる。
276氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:47:43.58 ID:???
189 185 190 180
の順に有力
277氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:02:43.26 ID:W4uU/uG5
うーん、俺は200点越えだから200点で切ってくれても良いが、客観的に当てにいくと、
多分初年度ということで、@新司との比較をしたい、A当初は2000人と択一合格人数を緩やかに考えていた、という法務省の政策からすると、1000人以上は合格させると思う。
そして、新司足切りが5点刻みであることから180点が合格点だと思うよ。
278氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:06:20.50 ID:???
誰か55スレ立てろよ
279氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:08:42.87 ID:???
断る

初学者予備なんてキモすぎ
280氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:19:06.75 ID:LAB5htCw
180だと2000越える
おそらく185 1500人
281 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 18:20:39.90 ID:???
test
282氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:33:13.80 ID:???
55スレが建たないから、こんなところで高得点煽りやってんのかwww
283氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:36:59.16 ID:???
高得点煽りだなんて
ブルマーズを思い出させるな
284氏名黙秘:2011/06/05(日) 18:46:47.55 ID:???
>>282 が最も煽られているということかw
285氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:15:17.44 ID:???
185とかねーよ
163が妥当
286氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:20:10.65 ID:???
160台は無理筋
170台は一縷の望みあるかも知れんが
287氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:21:21.50 ID:W4uU/uG5
180点で決まり!
288氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:31:36.85 ID:???
内部通

178 995人
289氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:52:10.46 ID:???
>>282
>>285
元気だせ
290氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:55:35.73 ID:???
5点刻みなのは確実だぬ。
291氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:03:19.28 ID:???
心配するな、規制改革会議の決定で「予備試験の難易度を、法科大学院を修了できる水準に照らして
高く設定したりすることによって、法科大学院修了者と比べて高い水準の能力が
求められることのないようにする。」ってあるし、5割あるやつはあきらめるのは
早いと思うぞ
292氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:06:50.30 ID:???
>>291
「法科大学院を修了できる水準」って、めちゃくちゃ低いよw

新司合格レベル(2000番台〜3000番台)ならともかく、
箸にも棒にも引っ掛からないようなレベルの人がたくさん輩出されている。
上位ローの卒業生にもそういう人たちはいる。
293氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:21:15.79 ID:???
>>291
いくらなんでも55%くらいまでじゃないか?
いくら受験資格を得るための最初の脚きりだとしても「半分でOK」はないでしょ。
平均は半分を下回るかもしれないけど。
294氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:26:36.51 ID:???
まず人数制限(2000人は受験8000人想定だから現実MAX1500だろうな)→点数(新司足切りとの均衡で最低6割)がデフォ。
6割までOKとなると、2000人越えるから絶対ないw
295氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:29:01.30 ID:???
外野だけど、予備試験なんて不要だろう?
こんな試験で資格までたどり着けるのなら
なんのためにロースクール作ったのか分からない。
ローに行ける経済的環境と、三回以内で受かる地頭の
よさを兼ね備えた人だけに門戸を開けておくべき。
296氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:32:02.74 ID:???
>>294
6割までで2000人越えると言い切れる?
297氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:37:32.23 ID:???
>>295
予備参入で弾き出される地頭の悪さを備えた人のために、学部で合格できる地頭のいい人の途を閉ざしちゃいかんだろw
不純物が混ざるのは仕方ない

ま、三振くんは博士号貰えることで満足すべき
298氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:37:34.23 ID:???
新司の択一の平均がひとつの客観的な指標だろう
すなわち平均219点だから予備で換算すると169点だ
これから政策的判断でどれだけ上積みされるかだ
299氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:40:26.62 ID:???
合格者平均っていくつだっけ?
合格者平均基準はありうる

不合格者は卒業程度の実力の計算に入れるべきではないから
300氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:40:44.86 ID:???
>>295
外野は球拾いでもしとけ
ロー導入により法曹志願者を激減させた、その事後ケアとして予備試験が法曹志願者を
募ってくれる
むしろ予備試験に感謝すべきでは?
301氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:47:06.67 ID:???
65%の175点でバッサリ。

それでも1000人弱じゃね。
302氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:56:08.08 ID:???
新司の合格者平均68%
185が足きりとなる
303氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:05:33.82 ID:???
新司合格者平均準拠にしたら予備試験が新司不合格者はロー卒としての能力を有さないというお墨付きを与えることになるな
304氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:07:48.78 ID:???
法文2000冊入札は出願者決定後だよ
8000出して2割減は予測済み
思った以上に合格者は出るから
論文、特に実務基礎はちゃんと準備しとけ
今年は民事保全法にも注意
305氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:11:11.71 ID:???

    /|      /|      /|      /|      
     |/ __   . |/ __   |/ __   .|/ __ 
     .ヽ| l l│  ヽ| l l│  ヽ| l l .|    ヽ| l l│
     .┷┷┷   ┷┷┷ .  ┷┷┷   ┷┷┷ 
     公法系   民事系    刑事系    一般教養 
306氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:16:24.31 ID:???
辰巳の入力ミスって、個人成績10点も低くなっちまった
一瞬心臓止まるかと思った
307氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:20:10.75 ID:???
>>291
新司択一の足切りは、ロー修了と認められない者の排除にある。
だから、予備択一合格には、新試択一6割レベルの出来が要求される。
そして予備択一は、新司択一より基本問題が多かったことから、7割の出来が要求される。
もっとも教養が難しかったために合格点は7割より若干低い180または185と推測する。
辰巳の出口から判断して、このラインを超えるのは800人程度。

308氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:29:07.15 ID:???
>>298
予備試験合格者をロー卒と同程度の者にするんだったら
ホントは受け控えた人たちのことも考えるべきだと思うけどね。
新試験の択一(教養なし、得点源の民法の配点高し)で6割も
とれないと思しきレベルの人たちがウジャウジャいる。
それがロー卒のレベルなんだからさ。
309氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:37:16.24 ID:???
下位レベルのロー生ってちゃんと勉強してないの?
それとも授業自体がダメダメなの?
310氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:39:30.89 ID:???
両方じゃね?
311氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:40:10.71 ID:O4ht8Bze
>>308
司法試験委員会(=ロー制度推進委員会)の今後出るであろう議事録の中身は大体想像が付く。
そういう不都合な真実はことごとく無視して
「ロー卒>>>予備試験受験者」を示す事実ばかり指摘するはず。
312氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:41:37.74 ID:???
まあ、結局は当局がどう考えるか次第なんだけどな。

昨年の旧試短答だってあと1点下げても充分論文の採点は可能だったし、
人数的にも前年比でみればそれが妥当と思われたけど、結果はwww

新試験の択一が教養なし、民法の配点高いことは考慮されるべきだとは思う。
313氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:03:48.47 ID:???
誰か次スレ立てるんだ!
314氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:07:28.28 ID:???
本スレ55のことか?濫立しても困るけど、ここのスレタイも微妙だしな。
315氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:26:20.93 ID:LqxtgwZm
そもそも何でこんなにスレ建てにくくなったんだよ?
誰か3行でまとめて。
316氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:30:00.42 ID:???
誰か55スレ頼む。
このスレは不毛過ぎて話しになんね。
317氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:39:14.64 ID:???
>>315
忍法帖システムとやらで、レベル10未満の奴はスレ立てできなくなった
しかも数日前に2度ほどレベルがリセットされて、現状●もち以外はスレ立て不能状態
318氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:40:33.88 ID:???
とりあえずここでしのぐしかないけど、発表近いとスレ進むだろうからな
319氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:42:07.40 ID:LqxtgwZm
>>317
何か2ちゃんのお手軽さが完全に損なわれてしまってるな。マジで2ちゃんも斜陽なのか
320氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:44:08.00 ID:???
自分、ローの周りの奴に聞くと、簡単だったって話が多い
点数聞いたら170点台が多い
簡単??と思いつつ、何もいえん
321氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:45:26.90 ID:???
ローの凋落を如実に物語ってる話じゃないかw
322氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:47:22.36 ID:???
ロー2年で170なら3年で340点だうひょーって奴いるから
323氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:48:29.06 ID:???
それはねーし
324氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:53:56.67 ID:???
>>319
ファシストがsuiton濫用しまくると手が付けられないし
もう2chはオワコン確定
325氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:57:37.00 ID:???
>>322
そのポジティブさは見習いたい
326氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:10:12.05 ID:???
簡単だという事は分かるのだが正答率はそうでもないという
まさに知識が曖昧だというロー生の典型ではなかろうか
327氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:14:29.98 ID:???
>>326
お前を筆頭になw
あっ、お前は今年の短答で3振したんだっけか。

書き方ですぐ分かるwww
328氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:25:19.82 ID:LqxtgwZm
今のうちにスレが埋まった時用の避難所が必要だな

予備試験受験生でも司法試験受験生と名乗っていい?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1292504312/

これ俺が建てた糞スレだから次スレで困ったときに良かったら避難所がわりに使ってくれ。
329氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:28:39.44 ID:???
自ら宣伝まがいの事をして恥ずかしい奴だな。
相当な過疎スレなんだろうな。
330氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:30:35.23 ID:???
つーかこのスレが避難所みたいなもんだろ
331氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:32:08.00 ID:LqxtgwZm
>>329
宣伝まがいじゃねーよ、宣伝だっつのw
332氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:36:46.27 ID:???
>>327
おまえロー生だろw
書き方ですぐ分かるw
333氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:39:53.50 ID:???
論文のスレもあるでよ
334氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:43:15.12 ID:Ecaymy5J
>>332
俺は>>327じゃないが、ロー生じゃないよ。じゃあなんでレス付けたのかって言う事はさておきまあ頑張ろう!
335氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:45:05.73 ID:???
>>334
よくわからんけどがんばるかw
336氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:59:16.67 ID:???
 司法試験委員甲乙丙の想定会話
甲 それで予備の結果はどうでしたか。
337氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:04:30.83 ID:???
乙 ご案内のように、受験生を大きく分けてAグループ、Bグループ、Cグル
  ープとしました。Aは旧司法試験受験者スライド組、BはLS関連者、Cは
  その他一般者です。
338氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:08:03.48 ID:???
乙        Aはさらにa1(H22旧司論文受験者)a2(H20〜22のいず
  れかに旧司論文を受験した者)a3(それ以外の者)、Bはさらにb1(LS在学中
  の者)b2(LS卒後3回の権利を行使し終えた者)。これらは受験者ID番号
  で分類しています。その他出身大学別、LS別などの資料も出来ています。
339氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:08:08.00 ID:???
乙 共通問題を見ると全体的に法科大学院卒業者の方が正答率が高い。
  法科大学院教育の成果が現れているといえよう。
丙 私も同意見だ。
甲 法科大学院制度がうまくいっているということで異論はないか?
乙 異論なし。
丙 同じく異論なし。

馴れ合い会議乙
340氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:10:59.20 ID:???
338のつづき
丙 全体に教養と公法がよくありませんね。
甲 今から2万年前の最終氷期に海面低下が40mだったか120mだったかを聞く
  ような問題がありましたがあれは出題としてどうなんですかね。あの種
  の問題で悉く失点した受験生とうまく正解を重ねた受験生がいるようで
  すが・・・。
341氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:20:33.52 ID:???
340のつづき
乙 試験の内容については後で検討しましょう。
丙 試験の結果について言えば、b2、b1、a2、a1、a3、cの順で出来が
  いいようです。これは準備期間の長短がそのまま成績に反映して
  いるようです。b2は最長5年は択一準備の期間があったわけですから。
342氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:23:25.63 ID:???
>>338は予備控え(LS卒後3回の権利を行使し終えていない者)が捕捉されてない
343氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:24:52.01 ID:???
下らん話連投するな
344氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:28:24.07 ID:???
刑事実務、民事実務、一般教養の出来が論文の勝敗を左右するんだろうか。
345氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:38:02.60 ID:???
その3科目は差がつかないように思う。
行政法がポイントだと思う。
346氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:48:32.20 ID:???
【陸上】ついに8000点の壁を越えた!右代啓祐が男子十種競技で18年ぶりの日本新記録、世界選手権参加標準記録Bもクリア
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1307280644/

10種競技のお勉強バージョン

憲法
民法
刑法
商法
民訴
刑訴
行政
民事実務
刑事実務
一般教養
347氏名黙秘:2011/06/06(月) 00:48:40.98 ID:???
確かに行政法はポイントだけど、
訴訟条件と本案の違法性をきちっと書けたら、
オッケーな気がする。
348氏名黙秘:2011/06/06(月) 01:01:46.72 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

349氏名黙秘:2011/06/06(月) 02:32:08.79 ID:???
>>346
法曹倫理を忘れてるぜ
どう出題されるか知らんがな
350氏名黙秘:2011/06/06(月) 02:52:27.18 ID:???
しかしまあ、俺たちは「日本一」ってレベルが要求されてる訳じゃないからな。
10種だろうが20種だろうが、最低でも数十番以内に入ればいいと思えば温いものだ。

…まあ1500番に入れなかった俺が言ってもアレだけどね
351氏名黙秘:2011/06/06(月) 02:58:19.60 ID:???
やっぱり、170だいが濃厚だわ…
352氏名黙秘:2011/06/06(月) 03:03:27.01 ID:???
考査委員の評価が得られるメリット&2年省けるかも知れないメリットと
留年判定/修了認定が緩めなら2年で確実に新司受験資格が得られるロー既修のメリットを
比較しつつ検討するのがいいのではないかと

つまり今年適性&予備ダブル受験が正解だったのではないかと今更言ってみる
353氏名黙秘:2011/06/06(月) 03:15:04.92 ID:???
>>352
てか、金の余裕があるならロー受験は当然だろ。
今更借金してまでローってのは二の足踏むけど。
354氏名黙秘:2011/06/06(月) 03:41:46.47 ID:???
>>350
そうだなw

将棋指しに比べりゃあ温い人生だよ。
355氏名黙秘:2011/06/06(月) 07:13:00.57 ID:???
予備試験の目的、ロー卒との均衡から言って論文は厳しいものにならないよ。
旧試の論文をある程度書けた人なら大丈夫だよ。
356氏名黙秘:2011/06/06(月) 07:39:44.90 ID:???
やはり論文は最低でも5倍だろ。
カギは旧になかった行政法、実務基礎、教養の出来だろう。
357氏名黙秘:2011/06/06(月) 09:03:48.59 ID:???
論文上位何人くらいが来年春まで勉?して新試に合格する力を持ってるだろうかね。
358氏名黙秘:2011/06/06(月) 09:07:20.35 ID:???
択一が7割以上で足きりなら、択一は新司レベルを突破できるだろうね
論文が択一7割以上足きり前提で、なおかつ100人程度に絞るなら
あとは選択科目のでき次第だろう
7月以降すぐ選択科目に取りかかれば、上位100人の層なら突破するはず
359氏名黙秘:2011/06/06(月) 09:29:56.74 ID:???
脚きりラインを気にするような人はどうせ受からないんじゃないの?
その点ぼくは余裕だけどね
360氏名黙秘:2011/06/06(月) 09:53:48.03 ID:???
ごいすーごいすー
361氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:15:18.27 ID:???
ちなみに高卒認定試験の合格ラインは4割
予備試験の択一合格点を予想するのに1つの参考になるのではないだろうか?
362氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:25:44.71 ID:???
しっかし発表まで長いのぅ
363氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:30:26.59 ID:???
あと10日だろ
専業なら120時間
兼業でも40〜60時間
の勉強に影響が出る
364氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:40:33.67 ID:???
煽る気はなくて、本心からのマジレスだけど、旧司の過去問をやって合格者答案と見比べるというのをやってるが、三振者の俺でも負ける気がしない。
論点丸わかりで中心を外さなければA評価がもらえる問題だから、実力があれば確実に合格できる試験だったと思う。
A落ちからうちのローに入った人で三振した人(新司のみで)がニ、三人いて、
一発で受かった人は1人しかいなかった(ローの合格率自体も悪い)のが不思議だったが、今回旧司の過去問検討をしてよく分った。
A落ち程度では新司合格は確実ではない。
旧司と新司は別競技だから、新司への適応度と運次第ではA落ちでも普通に三振する。
逆にいまいちの実力の人でも適応度と運で超上位で合格した人もいるから、新司はザルというのもある意味正しいかもしれないけど。
本当に正直な感想だから、新司論文向けの対応(短答はさすがに大丈夫でしょ)をしっかり練った方がいいよ。
365氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:46:28.23 ID:???
お前今頃旧司の過去門検討したのか、、、!?
366氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:46:35.65 ID:???
>>364
お前恥ずかしい奴だな
涙拭けよ
367氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:03:59.31 ID:???
>>364
過去問できるのは大前提だろう。もし旧司論文受験者だったらそんな自慢したら笑われてたw
368氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:05:38.01 ID:???
三振者はゴミ
旧司に言及する資格なし
369氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:20:44.81 ID:???
三振くんの意見はどーでもいーよ
370氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:49:48.50 ID:???
そんなんだから三振するんだなw
371氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:55:46.04 ID:???
>>367
自慢のつもりは全く無くって(自慢ともとれるのは指摘されて初めて気付いた)、
旧司の問題程度の難易度で合格者答案と同レベルの答案を書く実力があっても、
新司では落ちることが普通にあるよ、ということ。

旧司論文が書けるから新司、予備は余裕というのはおそらく間違いってだけ。
旧司組をバカにするつもりはないし、
三振者の言うことなんて聞けるかって反応も分るけど、
旧司と新司は別物で、おそらく予備も新司向けの対策が必要なんじゃないか、
と思うので、法律科目もその方向で対策をとってはどうかなと…
372氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:05:28.86 ID:???
新司論文と旧司論文が別物という点には同意する。
373氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:06:31.61 ID:???
常識すぎるけどな。そんなこと三振しなくても判るはずだが。
374氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:34:43.26 ID:???
いや、常識とは言えない。
375氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:39:55.97 ID:???
旧師論文すら検討せずにロー入ってる時点で、指導熱心な教員に全く馬鹿にされずに修了できてる時点で…
ああ、下位ロー出身なんだなとバレる訳で
376氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:40:11.34 ID:???
364は至極まっとうなことを言ってると思う。
自分は旧司残党組だけど、旧司組からロー行った奴は、知識に不足はないけど答案のスタイルを切り替えるのに神経遣ったって言ってたから。
まーカリカリすんなや。
377氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:58:19.29 ID:???
>>372そうでもない。今年の民法なんかは最近の旧試の組み合わせ
のすぎなかった。
378氏名黙秘:2011/06/06(月) 13:45:27.28 ID:???
範囲をちゃんと勉強すれば対策なんて必要ない。
どこを出されても勉強した通りに対応すればよい。
小手先の対策が必要なレベルの人はお帰りいただきたい。
379氏名黙秘:2011/06/06(月) 13:49:48.11 ID:???
小切手法に見えた
380氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:12:54.39 ID:???
今年の予備は捨てるわ
過去問はないしサンプルはあてにならんし対策とりづら過ぎるよ
381氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:21:23.49 ID:???
だからチャンスなんだろ
対策しやすくなって楽になるのは自分だけじゃないぜ
382氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:35:13.06 ID:???
辰巳の菊地の本は実務科目対策に使えるの?
ハンドブックは持ってるんだけど読み物としては使えないんだよな
383氏名黙秘:2011/06/06(月) 18:05:04.25 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


384氏名黙秘:2011/06/06(月) 18:45:01.96 ID:???
>>364
煽る気はなくて、本心からのマジレスだけど、新司の過去問をやって合格者答案と見比べるというのをやってるが、
旧試べテの俺でも負ける気がしない。
論点丸わかりで中心を外さなければA評価がもらえる問題だから、実力があれば確実に合格できる試験だと思う。

三振程度では予備試験合格確実ではない。
予備と新司は別競技だから、予備への適応度と運次第では三振組でも普通に落ちる。
逆にいまいちの実力の人でも適応度と運で超上位で合格する人もいるから、予備はザルというのもある意味正しいかもしれないけど。
本当に正直な感想だから、予備論文向けの対応(短答はさすがに大丈夫でしょ)をしっかり練った方がいいよ。

385氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:13:25.56 ID:???
とりあえず三振した馬鹿はこのスレに書き込むな
386氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:14:26.70 ID:???
論文試験の雰囲気ってピリピリしてる感じですか??みんなシャカシャカ書いてる感じ?
387氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:17:32.65 ID:???
誰か55スレ頼む
388氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:18:56.00 ID:???
>>385
旧試に10回以上落ち続けた果てに予備まで受けてるやつが偉そうに三振者をバカにするなよ

おまえだったら完全未収でロー入って3回以内に新試受かる自信があるのかよ?
389氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:20:28.47 ID:???
◆平成23年新司法試験論文式試験刑事系科目第2問について
平成23年6月6日発表 司法試験委員会

平成23年新司法試験論文式試験刑事系科目第2問について,問題文に不適
切な点がありました

何だ、間違いばっかかよw
390氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:33:12.74 ID:???
>>388
落ち着けよhome doctor
391氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:54:02.86 ID:???
>>388
完全未収でも一発上位合格してるだろうに。新63期のトップは完全未収だと聞いた。
392氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:55:55.11 ID:???
>>388
三振者は書き込むな。
2000人も受かる試験に3回も落ちた低能とは関わり合い自体持ちたくないんだ。
393氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:58:04.10 ID:???
>>388
順位はともかく落ちることはないわ
394氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:01:45.63 ID:???
三振した馬鹿なのに予備に受かると思う根性w
395氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:16:02.34 ID:???
旧司合格者の雑感だから期待できるかも!!?


新司択一足切りラインとされている6割強くらいにせざるを得ないのではないでしょうかね。
なので、170点〜175点くらいが合格点になるのではと予想します。
公法系 40/60
民事系 63/90
刑事系 43/60
一般教養27/60
合計 173/270
これくらいに落ち着くのではないでしょうかね。
甘すぎでしょうかね?
396氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:17:16.23 ID:???
>>388
がんばれ
397氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:17:57.00 ID:???
>>395
甘すぎだろww

予備はローの飛び級なんだから,ローと同水準ではダメだろ。

まあレベルの低い卒業生を平気で社会に出してるローが悪いんだがね。
398氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:23:14.15 ID:???
公法系 42/60
民事系 68/90
刑事系 45/60
一般教養30/60
合計 185/270
399氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:24:47.44 ID:???
三振くんは、何言ってもダメだよ
400氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:25:58.60 ID:???
公法系 42/60
民事系 72/90
刑事系 48/60
一般教養27/60
合計 189/270
401氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:26:02.58 ID:???
ロー修了したやつは新司受かるのが当たり前と考えれば例年の合格者択一平均くらいかも
そうするとどのくらい?
402氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:30:58.67 ID:???
紳士平均

公法系 35.58/60
民事系 61.57/90
刑事系 34.37/60
一般教養60/60
合計 191.52/270
403氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:41:07.21 ID:???
教養悲惨かもな
404氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:47:38.50 ID:???
新司のヒアリングで試験委員が「三振」という言葉を使っているのには驚いた
今までリアルでは使っていけない言葉だと思っていた
405氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:48:50.58 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

406氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:00:44.34 ID:???
憲法   24/30
行政法  18/30
民法   26/30
商法   20/30
民訴   24/30
刑法   26/30
刑訴   21/30
一般教養 33/60

合計 192/270

407氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:01:31.37 ID:???
>>404
旧司だったら出題趣旨にベテって書くようなもんだからな
408氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:18:11.99 ID:???
旧試ベテはいいのう、
新試受けてないから新試落ちようがない
自分が新試受けたらさも受かってたような口して今回の予備択一で7割とれて
ないやつも平気で三振者をバカにできる
409氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:27:01.92 ID:???
逆に三振者が予備短答で7割取れなかったら大問題なんだが。新司足きりで三振してる場合
その可能性が高いかと。
410氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:28:14.27 ID:???
三振君は何点だったのだね
411氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:34:02.57 ID:???
むしろ三振者は実力不足を素直に認めて違う道を探しに行くべきだろ
意思決定の見直しの必要性をドラッカーも説いていたぞw
412氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:46:26.38 ID:???
>>408
確かに、三振くん、哀れ過ぎ

413氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:47:48.35 ID:???
旧司ベテは20振してなお予備試験にしがみついておりますよw
414氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:48:53.36 ID:???
>>412
根拠のない自信おつww

お前よりよっぽど実力のある旧司ファイターたちが新司法試験の露と消えて行ったのだよwww
415氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:49:19.22 ID:???
みんな何のために受かりたいの?
地位や名声や金のためか?
そんなんだから受からないんだろうな
416氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:50:36.88 ID:???
>>415
女にモテたいからに決まってるだろうがw
何も分かってないね,あんた。
417氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:54:09.55 ID:???
>>414
おまえ、けっこう、ひどいやつだな
三振=露
とか、まんまり笑わせんなw
418氏名黙秘:2011/06/06(月) 21:54:18.67 ID:???
別に働かなくても食えるけど肩書きが欲しいから。行書と司法書士は持ってるけど
弁護士のほうが見栄えがいいだろ。
419氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:04:24.62 ID:???
法科大学院の入学者が年々減少してるから、数年後から合格率は上がるだろう
今の合格者数が続けばの話だけど
420氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:04:30.62 ID:???
つかなんでベテって10回とか20回も受けて
受からなかったの?

旧試こそ5回制限くらいで
適度に夢をあきらめさせる制限が必要だったと思うわ
421氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:15:15.50 ID:wBV8NHzA
>>419
合格率は下がり続けると思うよ。今の合格者の質が最低ラインだろうし、これ以上の質の
低下を法務省は許さないだろう。入学試験の競争率が下がれば入学者の質も下がる=本試験の
受験者の質もさがる。
>>420
現に10回、20回目で受かって立派に仕事してる弁護士もいるわけで。自民党の総裁も元べテだろ。
働きながら受ける人もいるんだから回数制限なんて愚の骨頂。この方が多様な弁護士が
生まれてるんだよ。
422氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:27:40.82 ID:???
>>421
ローに行かせてまで合格率5%とかになるというのか?w
423氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:28:32.60 ID:???
>>421
そんなお前がロー卒の三振博士は平気で煽るのかよwww

どれだけ卑しいんだ?! 恥を知れよw
424氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:31:00.53 ID:???
いや、高々ペーパーテストで10回も不要。
3回でゲームオーバーなのは真に理に適った措置と言える。

これは司法に限った話ではなく、
何の試験でも3回駄目なら本当に別の道を探すほうが
結果的にそいつのためという事が多い。
425氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:31:38.51 ID:wBV8NHzA
>>423
俺ロー生だよ
426氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:34:44.63 ID:???
>>425
失礼したw
427氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:34:55.94 ID:???
>>425
ロー生?嘘つけ
どこのローだよ?
428氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:35:25.49 ID:???
>>424
国家が個人の職業選択を強制すると・・?
429氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:36:33.44 ID:???
よくありがちな苦節15年で合格しましたってあれレアケースだからね
司法崩れの大半は別の道に行くか俳人のようになるかだよ
430氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:38:16.42 ID:???
>>429
だから何?
431氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:38:44.68 ID:???
>>428
それは違うんじゃない?
>国家が個人の職業選択を強制

さらに司法目指したい人間には予備が残されてる訳だし、二度と司法試験が
受けられなくなる訳でもない。

憲法の勉強をすべきだよ、君。
LRAの基準とか知ってる?
432氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:41:06.95 ID:???
>>431
なんでLRAが出てくんだよww
馬鹿タレww
433氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:42:42.42 ID:???
その程度の知的レベルなんだろ。
>>432
434氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:43:23.92 ID:???
深く洞察しようとしない奴に未来はないんじゃない?
435氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:45:31.15 ID:???
>432
精神的自由と経済的自由の違いも分からん馬鹿のようだな。
それじゃ論文の『ろ』の字も書けんわw
436氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:45:52.55 ID:???
>>433
いやLRAの問題じゃないから・・・・

よく考えてごらんw
437氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:46:33.77 ID:???
>>435
はい??
438氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:47:18.96 ID:???
>>436
こいつは憲法全く出来そうにないw
439氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:47:59.15 ID:???
ちなみに,>>431って旧司ベテなの??ロー生なの??

一体誰に憲法教わってこうなっちゃったの??
440氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:48:23.48 ID:wBV8NHzA
LRAはいい煽りだなw
441氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:49:44.42 ID:???
>>435
職業選択の自由は経済的自由「だから」LRA???

ちょっと待てよww
一体どのテキストにそんな馬鹿な内容が書いてあったの??
442氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:50:58.17 ID:???
>>439
何言ってんの、こいつ。

曲解もいいとこだろ。
単にLRA出された位でここまで過剰に反応する馬鹿も珍しい。
443氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:52:40.74 ID:???
>>441
その陳腐な考え方が3振の原因なのに
何も成長しとらんのかよw
まぁさらに3振ケテーイだなw
444氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:55:13.08 ID:???
>>443
いやいやいや・・・・

上位ロー生は三段階審査論までてを出したり宍戸読んで頑張ってんのに、
お前は旧来の審査基準論すら満足に理解していないのかい?

煽りでも何でもなくて、ショックだわ。
445氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:55:39.88 ID:???
>>441
純粋に読んで、
>>431>>435の書き込みのどこにも
職業選択の自由がLRAとは書いてないんじゃないか?

論文書く時に一番気をつけるべき点だよ。
自分勝手に解釈しないって事は。
実際、3振は肝に銘じた方が良い。
それで3振したのだから。
446氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:57:04.89 ID:???
借金付きの三振者に比べれば旧ヴェテにはまだ未来があるような気がしてきた
447氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:57:23.46 ID:???
3振が今度は上位ロー宣言かよwww
誰も信じねぇしw

つか、いい加減にしろよなぁ、3振のクソがよw
448氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:58:06.82 ID:???
>>445
イミフ

× 論文書く時に一番気をつけるべき点だよ。
  自分勝手に解釈しないって事は。

○ 論文書く時に一番気をつけるべき点だよ。
  読み手に二義を与えない文章を書くって事は。

読み手にストレス与えてる時点で法律家は失格なのねん。
449氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:58:49.13 ID:???
>>447
俺は三振でも何でもないわけだが・・・
450氏名黙秘:2011/06/06(月) 22:59:30.30 ID:???
そんでどこの上位ローなのかね?
東大かね、一橋かね。
スゴイねスゴイね。
それで満足したか?
451氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:00:38.77 ID:???
かってに自称上位ローって言ってればいいんじゃない?
所詮2ちゃんな訳だし、皆信じるよw
452氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:01:22.17 ID:???
というより、こいつは確実に今年の短答落ちの3振だぜ
453氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:02:15.67 ID:???
つーか、未だに所属ローを言えない時点で上位ローという事はまずない。
454氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:02:53.87 ID:???
3振もこうなっちゃほんとオシマイでしょ。
上位ローだってw
プププwwwwwwwwww
455氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:03:10.47 ID:???
三振した時点で新ヴェテw
456氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:04:08.47 ID:???
いやいや薬事法違憲判決にミスリードされてんのか知らんが、
完全にLRAの理解を誤ってるぞ。
そのくせ上から目線で憲法とか語ってる。

ヤバいでしょ・・・
ガチで・・・・
457氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:04:11.49 ID:???
ほんと部外者が一人出てくるとほんとつまらんね。
何、上位ローてってな感じなのに。
458氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:05:15.38 ID:???
>>456
そんでお前はどこのローなんだ?
459氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:06:45.84 ID:???
>>456
今年の新司短答で何点だったの?
偉そうに言うんなら、それ位答えられるでしょ。
460氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:08:02.50 ID:???
こやつは3振だから答えられねーってwww
461氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:09:20.66 ID:???
三振くんってかわいそ過ぎ
俺だったら死ぬわ

煽りじゃなくて
462氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:09:51.31 ID:???
いやさ、3振とか俺はあんま気にしないのだけど、
人を不快にする3振は最悪だと思うね、俺は。

謙虚に勉強法とか教えを請うならまだ可愛いのによ。
463氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:11:10.64 ID:???
>>462
この3振に限ってそれは訊きたくても口が裂けても訊けないというwww
3振の原因分析もまだなんだろう。
464氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:12:22.50 ID:???
>>462
先輩、法律の勉強の仕方教えて下さい!お願いしますっ<m(__)m>

















内心:「ボクはベテランにならないようにその逆をやりますからw」
465氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:18:52.27 ID:???
失敗した先人に学ぶのは必要
466氏名黙秘:2011/06/07(火) 00:19:04.59 ID:???
>>461
3振は本当に大変だよねw
俺は3振する前に死ぬわwww

53・54スレ辺りから、ここまで辱めを受けて未だに偉そうに書き込みとか考えらんない。
467氏名黙秘:2011/06/07(火) 05:57:27.89 ID:???
LRAの基準…。旧司憲法を思い出すな。胸熱。
468氏名黙秘:2011/06/07(火) 09:24:50.04 ID:???
三振法務博士=sh,D,
469氏名黙秘:2011/06/07(火) 09:46:44.14 ID:???
       ____
     /      \
   /         \
  /   (●) (●)  \  
  |   (トェェェェェェェェイ)   | 三振したの(笑)?
  \  \ェェェェェ/   /
  |          |
  ||        / |  ←受験歴10回以上の30歳すぎ中年予備試験べテ
  ||       /||
  (_|   r  /  (_)=|三三ラ
    ヽ  |/
     >__ノ;:::......
470氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:02:59.38 ID:???
結局>>431の言ってることが俺には理解できない
471氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:44:42.98 ID:???
オルタナティブを言いたかったんじゃねーの
472氏名黙秘:2011/06/07(火) 13:41:22.17 ID:???
法科大学院 受け控え率ランキング

1 :氏名黙秘:2010/09/18(土) 12:27:54 ID:???
  47% 大東文化
  44% 神奈川
  43% 東海
  42% 駿河台、桐蔭横浜
  41% 東洋、明治学院
  36% 大宮法科
  35% 専修
  34% 独協、日本
  33% 国学院
  32% 青山学院
  28% 成蹊
  26% 法政
  24% 駒沢、創価、明治、横浜国立
  22% 立教
  21% 上智
  20% 首都
  19% 関東学院、早稲田
  18% 東京
  17% 慶応義塾、千葉
  15% 学習院
  14% 中央
  7% 一橋
473氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:04:32.62 ID:???
>>406
なんかそうやって見ると7割って簡単に取れる感じがするな
474氏名黙秘:2011/06/07(火) 19:08:52.10 ID:9gHpTvxB
民事で大ポカをして短答落ちしてしまいそうです。
最近生きるのがつらい。この先どうやって生きていこう
475氏名黙秘:2011/06/07(火) 19:51:57.47 ID:???
新司法試験に落ちてしまうと、前科者と同じ扱いになってしまう。
自分は社会から必要とされていないとひしひしと感じる。
476氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:00:08.34 ID:???
>>475
上位ロー落ち 前科一犯

新司落ち   前科二犯

三振     前科三犯
477氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:08:46.04 ID:???
違う。

新試を受ける地位は、 刑務所の塀の上を歩いている状態。
歩いている途中で、バランスを崩して刑務所側に落ちてしまうか、
無事渡り切って社会に脱出できるかの
二者択一の状態。

いい年してロースクールに入るということは、その道を歩き始める
ということ。みんなが腕を引っ張って、この道に踏み出せば、
もう後戻りできないよ、と言ってるのに、「いや、この道の向こうには
バラ色の未来があるかも」と妄想を膨らませたのがアホなロー生。

中国雑技団並の連中に、自分もついていけると勘違いした人。
それが下位ロー生。三振者。ローに入って後悔している人。

478氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:26:35.80 ID:???
元司法試験受験生向けの派遣会社の説明会に行ったらみごとに新司2振り3振り目ばかりだった。
旧司や予備組は俺一人。そこの主催者は元旧司受験生だけど。
479氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:35:16.85 ID:gqRJUmxw
>>478
世間のゴミカスをかき集めたみたいだなw







つかその派遣会社についてkwsk!
480氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:37:30.97 ID:9gHpTvxB
ただローにいる間は同じような奴らがいるから安心してしまうという
罠がある。その間にも時は流れ社会復帰が難しくなる。
481氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:41:34.31 ID:???
>>479
予備試験会場の外でクリアファイル入りのパンフ配ってたところ。
主催者によると元司法試験受験生はけっこう評判いいらしい。
482氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:35:43.56 ID:???
>>481
旧試専業ベテなんて長年、給料も社会的地位も得られないまま、報われない
試験に挑戦し続けていたわけだから、粘り強いという評価はできるわな。

社会人経験者ならわかると思うけど、実社会の人間なんて実はたいしたことない。
人格者であれば元司法試験受験生が評判良いというのはわかる。
483氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:43:02.97 ID:???
派遣は兵隊だから、卑屈な受験生をうまく使えるんだよ
実社会で大変なのは兵隊の仕事ではないから

484氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:44:05.00 ID:???
>>482
東電の役員や原子力安全保安院の連中見ればわかるよな。
485氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:04:17.53 ID:???
東電の社長の年収が給与カットしても3600万円だと。
その10分の1でも高すぎる。
家、土地、職を失った福島の人のことを本気で考えているのか。
支払いを止める方法はないものだろうか?
486氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:16:18.75 ID:???
それより将来放射線の影響でガンが増えるだろうけど因果関係の証明で難渋するだろうね
だから今から準備する必要があると思うんだけど法律家はそんな知恵は持ってないのかね
髪の毛を保存しとくべしということは聞いたけど他にはないのだろうか
487氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:19:50.92 ID:???
>>478
旧試ベテは化石みたいに年食ったのがガチでいるからね
三振者がかわいく思えるくらい
488氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:50:22.60 ID:???
予備の話題しよ〜よ。
派遣とかマジどうでもいいから。
489氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:52:00.36 ID:???
>>487
かわいいというよりも若いのにかわいそうって感じ
490氏名黙秘:2011/06/07(火) 22:56:29.20 ID:???
かわいいのに、スティグマ、それが問題のコア
491氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:02:38.76 ID:???
新試三振者が、かつての旧試ベテのように、何度も浪人しながらズルズルいくとは思えないなぁ。
旧試ベテの時代は、旧試しかなかったし、弁護士業界は今より良かったから、まだ夢を見れた。
今は、弁護士業界が斜陽で、予備試はただの受験資格を得るのみの試験に格下げされた。
これでは、やる気が起きないだろう。
492氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:09:15.03 ID:???
今年の新司平均点に驚愕したのは俺だけじゃなかろう。
しかも7割が予備試験と同一問題という。
493氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:24:24.06 ID:???
合格点予想
175
この点数取れてる人はまず1000人いない。多分800人程度であろう。
494氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:28:56.60 ID:???
2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)

75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶応義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2

---------------------------上位ローの壁(ここまで上位ロー)--------------------------------

65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4
以下略
495氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:32:27.01 ID:???
>>491
三振してもローに再入学する奴もけっこういるんだよね
496氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:32:41.27 ID:vQJsz6DM
てす
497氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:43:05.41 ID:???
辰巳から、予備試験の直前答練と公開模試、それに来年度の予備校座答練等
が掲載されたパンフが来た。

西口が激励会をやるってのがなあ。
あれ、もうちょいマシな学歴の奴(せめて中央法卒以上)で実力者はおらんのか。

498氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:44:27.13 ID:???
>>491
確かに、昔よりも、「あれは酸っぱいブドウだ」と合理化できる分、三振くんの方が、退出の心理的障壁は低い、とは言えるな

499氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:49:25.25 ID:???
「あれは酸っぱいブドウだ」と合理化しなくても

すでに弁護士の世界は腐ったブドウになってしまったのでね
500氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:05:58.00 ID:???
>>494
2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)

75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶応義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2

---------------------------上位ローの壁(ここまで上位ロー)--------------------------------

65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、

---------------------------全国平均の壁(ここまで中位ロー)---------------------------------

     広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4
45〜 創価44.8、神奈川44.7、鹿児島44.0、愛知42.8、名城42.5、白鴎41.8、南山41.1、成蹊41.0、琉球40.1
40〜 甲南39.1、近畿39.0、静岡37.0、北海学園37.0、島根36.6、東洋36.1、関西学院36.0、熊本35.5
35〜 広島修道34.9、駒澤34.3、筑波34.0、山梨学院33.8、関東学院33.8、神戸学院33.3、信州33.3、
    東海33.3、大阪学院32.7、西南学院32.5、日本32.4、明治学院30.2、香川30.2 
30〜 獨協39.5、龍谷27.2 國學院26.7、大宮26.0、東北学院25.4
25〜 桐蔭横浜24.8、京都産業24.3、久留米24.3、大東文化23.3、駿河台20.1
20〜 愛知学院16.9

---------------------------廃校の壁(ここまで下位ロー)-------------------------------------

15〜 姫路獨協13.8(☆★☆廃校決定済み☆★☆)
501氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:15:11.23 ID:???
中下位ローのおバカローは潰した方がいいなw
アホのくせにプライドだけもつ勘違い僕ちゃんが痛すぎるw

立命は、もう少し上かと思ったw
関学もひでえなぁ

官官同率も下位ローかよw
502氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:19:08.82 ID:???
>>492
俺もビックリした。今年の新司択一は例年より易しいと思った。しかし、蓋を開けて見ると平均点がひどい。
これは全体のレベルが落ちている何よりの証拠。
おそらく、法務省はかなりの危機感をもっているだろう。
503氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:20:47.75 ID:???
立命とか関学とか逝ってる時点で・・・

司法舐めてんのか?
504氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:25:17.97 ID:???
>>502
それは違う。
試験最終日に択一っていうのは
めちゃきつい
意識朦朧としながら廃人状態でマーク塗る感じ。
505氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:26:33.35 ID:???
感官同率とか日当狛船とかどんなレベル低い話してんだって感じ?
あー、あほくさ。
506氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:28:33.68 ID:???
まじ、予備の択一は、やさしいと感じた。

まだ、刑訴もまわしきれてない高卒司法書士ベテの俺でさえ、
予備試験択一で190越え(辰巳基準)だというのに、
お前ら真面目に勉強してるのか。
507氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:28:39.40 ID:???
>>503
つうか、官官同率はマシだと思ったんだ。
一応、関西じゃ、私立上位4校だからな。
これが最低ラインだと思った。

正直言えば、俺も、中央法がラインだと思ってる。
俺の感覚では、北大ロー未満は全部つぶせだなw
和田が勿体ないとは思うが。
508氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:31:18.86 ID:???
>>504
俺は新司組だけど,正直それはないw
509氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:32:55.11 ID:???
>>504
3振には聞いてねーからw
510氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:33:46.82 ID:???
>>506
教養できましたか?何点でした?
511氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:41:33.49 ID:???
教養は誰も出来てないから聞いても無駄じゃね?
まぁ高卒司法書士さんは出来てんのかもな。
512氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:47:04.41 ID:???
いまさらもう教養の話とか択一の話とかないだろ。
いい加減論文にシフトしようよw

どうせとてつもなく低得点で短答は通るのがデフォなのだから。
513氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:47:34.19 ID:???
>>510
点数さらすよ。
憲法(21)行政法(14)民法(28)商法(28)民訴(19)
刑法(20)刑事訴訟法(19)一般教養(51)
行政法と民事訴訟法で取りこぼしたのが意外だった。
一般教養で英語は選んでない。
514氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:49:22.33 ID:???
>>513
ふーんてな感じだな。
さすがは司法書士だけあって相応の教養をお持ちだことwwwwww
515氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:49:37.63 ID:???
あの短答のレベルはやっぱり問題だろ
予備はまだしも新司では
ロー云々じゃなくて試験制度も一回見直せや法務省さんよ
516氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:50:00.65 ID:???
>>513
教養すごいですねw
商法はさすがです
517氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:51:36.64 ID:???
教養で51だと上位数lの超上位圏内という事になる訳だが
普通に有り得んだろ。
518氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:52:12.77 ID:???
司法書士試験経験者は旧試経験者よりも結構有利かもな。
519氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:53:22.18 ID:???
その人は司法書士なの?
書士ベテと言ってるから、受験生じゃないの?
まあ、大したもんだ。

門戸が開かれている分、こう人に頑張ってもらいたいね。

520氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:56:02.54 ID:???
3振は上位ローの次は高卒書士かよ。
予備の点数も滅茶苦茶だし、少しはマシな嘘つけよwww

すげぇつまんねぇし。
521氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:58:10.39 ID:???
>>511 まだ、受験生のまま。
>>514-519
ありがとう、できてない法律科目をがんばるよ。
522氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:58:30.68 ID:???
>>520


   必  死  だ   な


523氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:59:10.33 ID:???
そもそも珪素回してなくて刑法と同得点という設定に無理がある。
524氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:01:13.34 ID:???
>>522
すげーまさにってな感じだなw
自らさらしてんじゃねーよ、全く。

3振風情如きがよwww
525氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:06:10.50 ID:???
>>524


  お   前   が   な   w  w


526氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:06:28.53 ID:???
3振が姿現すと途端にスレ落ちすんなw
527氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:10:10.76 ID:???
>>526が発言すると,スレの流れがピタリと止まるなw
528氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:12:50.31 ID:???
>>523
刑法は総論だけで5冊ぐらい読んだが1年ほど勉強してない。
刑訴は、捜査は全部読んだがが、
あとは、訴訟物じゃなかった審判の対象と証拠の定義くらい読んでない。
529氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:17:29.46 ID:???
>>528
会社法の勉強法教えてください
530氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:19:20.97 ID:???
高卒司法書士受験生が、中央法・早稲田法卒旧試択一10連勝に勉強法を教えるスレ。
531氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:22:53.46 ID:???
>>530

× 択一10連勝

○ 論文10連敗
532氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:27:14.68 ID:???
>>529
俺は判例・学説の問題ができてないので何だが、
一冊、教科書をきちんと読んで、常に条文を引く、
制度の比較はできあいの予備校本などを利用して違いを認識。
そういう当たり前の方法になってくる。
合同会社と受取人の抹消の問題を間違えたよ。
533氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:27:29.07 ID:???
>>504のいうとおり、今年の新司を受けた人の話だと、
最終日に短答というのは相当キツイらしいよ。
論文で精魂尽き果てて例年と違って前日に短答用の知識を入れ直すのも難しいって言ってた。
予備と共通だから易しめに作ってあると感じたそうだけど、
それでも手応え的には受かってる気がしなかったって。
旧司時代は短答は常に余裕で通って人でもそんな感じらしい。
534氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:31:50.78 ID:???
>>533
長丁場を乗り切るため体力は必要ということか。
535氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:33:02.89 ID:???
533のいうとおり。
今年は論文3日目終わった時点で
みんなヘロヘロになってて
目が完全に逝っちゃってたからな。
その次の日、最終日に択一ってのは、鬼だよ、鬼。
536氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:34:24.29 ID:???
>>532
なるほど
やっぱり近道はないですねw
ありがとうございました
537氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:40:20.96 ID:???
今は医学部入試ですら
比較的簡単に合格できる時代なのに
司法試験の難しさだけは異常。
常軌を逸してる。
538氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:50:04.56 ID:???
>>535
融合がなくなったことから各科目の試験委員がやりたい放題で
論文の方も変な問題が多かったらしいし、
2時間ずつになったのも時間配分をしづらくなったみたいだね。
論文は去年よりも過酷で、最終日に短答はつらいと思う。

去年の新司は実力の逆転現象が異様に多かったというのが
全国のロー教授間でのコンセンサスらしいけど、
今年はもっと多いのかも。
539氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:52:51.33 ID:???
その結果問題ミスってw
540氏名黙秘:2011/06/08(水) 01:57:13.59 ID:???
>>538
アホか。2000人も合格する試験で
実力の逆転現象などない。

今年の問題は、実力相応にバランスよくバラける問題だぞ。

541氏名黙秘:2011/06/08(水) 02:22:46.68 ID:???
新司は実力不足でもドサクサに紛れて受かりうる試験。
運が大きく作用するからさ。
旧ザクなので短答は9割近く取れるからアドバンテージあるし。
受験資格欲しいな・・・
しかし、倍率10倍〜20倍になるであろう予備の論文は受かる気せんw
542氏名黙秘:2011/06/08(水) 03:09:06.44 ID:???
ローは大変だからね。
まず1年目に適性試験を受ける、そしてロー別の個別入試も受ける。
個別入試では、各校別に対策も必要だし、願書ではこれまた各校別にパーソナルステートメントを
仕上げなければならない。それに加え面接もほとんどの学校である。
大体のとこは口述試験も兼ねて法律も訊かれる。スーツも準備しなきゃならない。

ローに入れば、毎日朝から夜までそもそも通わなければならない。ローは原則としてすべての授業で出席を取る。
なにより大量の課題が出る。予習復習相当な量になる。どさっと刑事裁判記録を150ページも渡されて、数日で判決起案しろとかね。
長文問題のレポートなんかもしょっちゅう。判例報告のレポートなら1審から全部原典読んで自分の考察もまとめなきゃならない。
重い課題が何個も同時に重なるときがあって死にそうなほど忙しい。
発表もかなり頻繁にあって、課題レポート以上に神経を使って発表用レポートを作らなければならない。
発表そのものも緊張を強いられる。何十人の前でマイクもって小1時間もプレゼンするんだからね。
また3年になると模擬裁判やエクスターン、クリニックといった実務選択科目も(たいていはどれかひとつ以上)取ることになって、
これは書面作成だけでなく、集団で何回も何十時間もロー内&ロー外の会合開いて準備しなければならない。午前様も珍しくない。
そのほか自主ゼミや、人間関係の面倒さもいうまでもないこと。口喧嘩なんかも何回も目撃したね。
大量の課題、中小ミニテスト・定期試験・惨たらしい単位認定/進級/卒業評価。激しいストレスの連続でみんなイラついてるからね。
ちなみに自分の場合、ロー2年間でたまったプリントとレジュメが本棚で厚さで200センチぐらいになってる。ローの2単位は、
掛け値なしで学部の10単位分。予習復習・準備その他調べもののために個人で刷った枚数は、縮小割付印刷多用しても36000枚(3万6千枚)。
TKC・LLI・D1・判タ・判時・調査官解説・ジュリスト・その他あらゆる法律雑誌及び論文データベース・・・
新司法試験に直接役立つものもあれば、間接レベル、さらにほとんど全く関係ないものもある。

ほんと大変です。学費その他膨大にかかる費用も含めてね。
それを予備試験たった一つだけで新試に参加できるんだから、足きりが高くて当然では。
543:2011/06/08(水) 06:57:55.66 ID:???
コピペ
544sage:2011/06/08(水) 07:33:24.88 ID:IhHvG5e8
テスト
545氏名黙秘:2011/06/08(水) 07:45:41.68 ID:???
論文の倍率がどれくらいになるか?
単なる受験資格とるだけだから3、4倍ってことになってくれないかな。
546氏名黙秘:2011/06/08(水) 09:01:11.54 ID:???
>>542
課題くん、久しぶりー

大変だよな
だから、受け控えor一振りは仕方ない

でも、三振はないだろw

547 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 09:44:29.60 ID:???
やな
548氏名黙秘:2011/06/08(水) 11:17:20.79 ID:???
ローは教科書代もばかにならないんだよな
549氏名黙秘:2011/06/08(水) 11:58:36.97 ID:???
>>548
教授の執筆した教科書を買わされるからな・・・
550氏名黙秘:2011/06/08(水) 12:21:51.59 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



551氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:20:45.95 ID:2K3n6H6h
もう耐えられん。
合格ラインだけでも発表してくれ
552氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:23:49.36 ID:???
>>551
この程度でイライラしてるようだと
新司法で発狂するよ
553氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:29:36.24 ID:???
170台のヤツは勉強に打ち込めないだろうな
俺もそうだけど
554氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:31:33.94 ID:???
少し前まで180台だったのになぜ170台になってるんだw
555氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:33:40.11 ID:???
180〜190の奴は戦々恐々だろーな。180以下の可能性ってマジあるのか!?いや煽りじゃなくて…
556氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:38:35.21 ID:???
174・・・神様お願い  orz
557氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:39:55.33 ID:???
180か185じゃないかな
558氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:52:39.13 ID:???
受験者6500人
国家試験に対して本気で取組んでるのは通常1/3と言われる
すると約2000人が本気組
辰巳に成績を出す人は本気組が多い
提出者は約500人
上位から4倍していく
600人なら185点
800人なら175点
1000人なら165点
1500人なら150点
559氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:59:19.73 ID:???
失敬
受験予定者は約9000人だな
すると3000人が本気組
上位から6倍していく
600人なら195点
800人なら190点
1000人なら185点
1200人なら180点
560氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:04:30.73 ID:2K3n6H6h
本気組だったのに下三法で爆死。
しゃーないから市役所受けるわ。
561氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:05:30.33 ID:???

辰巳から予備の直前のパンフが来たお
公開模試は豪華だお
公法系 カトシン
民事系 元研修所教官
刑事系 元研修所教官
562氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:07:57.21 ID:???
ちなみに伊藤ベース

600人なら190点
800人なら185点
1000人なら180点
1200人なら170点
563氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:11:13.81 ID:???
185の俺こそ、まさに俎上の鯉だよorz
564氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:12:23.55 ID:2K3n6H6h
論文の倍率は旧司だと何倍?
最終150人とかになったら予備組は新司ほとんど受かるだろうね。
565氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:31:53.60 ID:???
8000人中の150人だったら上位ローが1校できる感じだな
しかも択一論文に長けた150人
択一足きり突破率は間違いなくトップクラス
下手したら100%
566氏名黙秘:2011/06/08(水) 15:50:17.95 ID:2K3n6H6h
公正な択一突破ラインは新司足きりと同じラインだ。
しかし、法務省がそんなことをするとは思えん。
567氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:00:30.61 ID:???
論文含めて予備の方が通りやすいって事になると、
ロー進学者が居なくなる。
とすると上位ロー既習上位一割くらいでも、
容易に突破できない難易度にしなければならんはず。
568氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:02:52.11 ID:???
ま、新司択一合格者平均68%くらいで切って、185じゃね。これ以上法務省が甘くするこたないよ。
569氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:04:12.55 ID:???
初回ってこともあるから受験者の論文力を測るためのサンプルとして多めにとるような気が
570氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:05:31.89 ID:???
しかし、俺みたいなレベルの人間が論文を受けたら、サンプルのレベルががた落ちしそうだ。
571氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:07:58.38 ID:???
中下位ローの大半をつぶして、最終的に上ロー1500人+予備試験1000人から
司試合格者1500人を出す形で落ち着きそうだ。
572氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:16:49.05 ID:???
俺は6割でもいけると思うけどな
一般教養を難しくしたのは、教養で稼いで全体で6割を達成しにくくしたため
573氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:24:48.94 ID:???
それはないだろw

当局にとって、この出来の悪さは単に想定外
574氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:25:15.99 ID:???
一般教養、辰巳の出口調査平均28点ってどんだけ低いねん
俺?18 orz
575氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:30:11.32 ID:2K3n6H6h
一度できた予備試験は当分は無くなりそうにない。
ロー進学者は結局いなくなりそうだけどね。予備厳しくしたら単に
予備合格=新司合格になるだけだし。
576氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:36:06.46 ID:???
>予備合格=新司合格
そんなわけない。
577氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:38:28.59 ID:2K3n6H6h
予備試験の合格率が3パーセントぐらいなら予備合格=新司合格だろ?
578氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:45:00.93 ID:???
ベテさんに聞きたいんですが、予備校でT、W、Sって、辰巳、ワセミはわかるんですが、Sってどこですか?
579氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:45:38.39 ID:???
駿台
580氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:46:31.89 ID:???
柴田
581氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:48:14.87 ID:???
司法学院
582氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:53:32.39 ID:???
しんぽうかい
583氏名黙秘:2011/06/08(水) 16:54:08.99 ID:???
司法協会
584氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:03:11.26 ID:???
新司論文問題も慣れてしまえば大したことないな。
なにしろ2000人も受かるわけだし、やっぱり三振するやつはアホだと思うわ。
585氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:04:20.22 ID:???
予備の出来が悪くて、当局も頭痛いだろうな。
しかし、あんな簡単な問題でどうして190超えられないの。旧司の奴等一年間何してた?
万年択落ち、毎日仕事づけの俺でさえ余裕で超えたのに。
586氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:09:45.54 ID:???
どうせ論文で落ちるんだから今のうちにしっかりと吠えとけよ
587氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:11:04.63 ID:???
a
588氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:12:40.38 ID:???
短答は多めにとるべきだ。
絞りたければ論文と口述でいくらでも絞れるはず。
下手に短答で絞りすぎて、短答バカだけの論文になっては意味ないでしょう。
589氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:13:23.76 ID:???
>>585
万年択落ち?
あんな簡単な問題でどうして合格点超えない(笑)?

そうか、今年は今まで他の受験生に自分が言われ続けてきたことを逆に言える
立場になって、さぞ溜飲が下がる思いだろう(笑)

これぞ名づけて万年択一落ちの逆襲www
590氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:14:07.84 ID:???
ここ数年の旧択合格経験者の平均は205点らしい
論文中心の勉強しかしてないのに凄いな
591氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:15:32.86 ID:???
せやな
592氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:17:31.22 ID:???
発表まだ来週か
ねげぇのう
593氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:19:40.29 ID:???
実務基礎やってる?
あと一か月で間に合うかな。あと行政法も。
594氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:27:02.03 ID:???
旧司合格経験者が205点て、どこの予備校情報なの?
595氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:34:31.86 ID:???
人数や倍率もわかんないんだからとりあえず準備しとけよ
596氏名黙秘:2011/06/08(水) 17:40:43.34 ID:???
なんか科目数が、、、多いな、、
597氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:50:27.28 ID:???
>>596そりゃあんた、どこのローでも民事実務基礎・刑事実務基礎・法曹倫理
は「必ず必修」だからね(いずれも2単位)。この科目を必修に設けてないと認可が下りない。
しかも学部の授業と違って、膨大な課題と予習つきだよ。
もちろんこれらの必修科目のほか、実務選択科目として模擬裁判とかクリニック・エクスターン・ロイヤリング・
リーガルライティングといった実務系講座が置かれているワケ。

598氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:51:00.07 ID:???
お前ら辰巳の公開模試だけは受けとけよ
599氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:55:59.14 ID:???
答練は魔骨を予定していたが、割引が15日までという舐めきった
日程にされてから辰巳に変更した
600氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:59:18.89 ID:???
>>599
商売なんだから当たり前だろ
601氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:19:14.35 ID:???
伊藤塾の論直と実務基礎答連やってるけど、どっちもなかなかいいよ。
602氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:32:37.77 ID:???
>>597
無駄
603氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:39:54.67 ID:???
法曹倫理で裁判官が一方当事者からお茶出されたら一切断るのも冷たい奴なので
相手側からもごちそうになろうみたいな解説あるけど、
俺絶対断るよ
冷たい奴だからって減点されないよな
604氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:58:27.91 ID:???
>>603
断る断らないは結論自由だろうけど
「自分は飲みません何言ってんのあんた」という態度を取れば
訴訟指揮者として信頼得られないでしょってことを示さないとダメだろ。
605氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:21:34.10 ID:???
>>597
ローによってはエクスターンは必修だったりするぞ
606氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:22:19.27 ID:???
公平さを疑われることは、裁判官がやっちゃだめだろ
607氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:38:20.56 ID:???
うだうだ言ってねぇで170超えてるやつは論文の勉強しろ
608氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:42:04.11 ID:???
>>604
飲めるわけないってことを糞アピールして
「この人は絶対的公平ね」と思わせる手もある
609氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:47:02.08 ID:???
>>597
そんだけ実務の勉強しても結局法曹になれない奴がいるなんて酷すぎるな
610氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:49:47.92 ID:???
高い金払って罰ゲームw
611氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:50:37.03 ID:???
じゃ合格者5000人でもいいのか
612氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:51:15.45 ID:???
>>609
旧司なら受かった後に実務の勉強で無駄も少なかったのに
613氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:02:03.39 ID:2K3n6H6h
受からない人間に税金使って実務教えてるロースクールっていったい…
614氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:50:30.58 ID:???
ローは教授や事務員のための箱物だから。学生はおまけw
615氏名黙秘:2011/06/08(水) 22:03:44.70 ID:???
おまえらのロー批判には“ローに行けない嫉み”が含まれてるよねw
ローが定着して、そして受験資格を失った旧試戦士たちw
616氏名黙秘:2011/06/08(水) 22:07:34.04 ID:???
55スレまだ立ってないんかよorz

日中から書き込む暇あんだったら立てろよw
617氏名黙秘:2011/06/08(水) 22:10:55.39 ID:2K3n6H6h
>>615
予備が始まってしまえばロー卒は恥ずかしい肩書になる。
君も将来言われるよ。なんでローに行ったですか?って
618ninja!:2011/06/08(水) 22:12:35.10 ID:???
なんかが足りないらしい
619 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/08(水) 22:25:47.02 ID:???
自分はレベルは足りてるけどだめなんだorz
620 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:26:30.55 ID:???
>>617
さすがにそれはないww

!ninja
621氏名黙秘:2011/06/08(水) 22:26:39.08 ID:???
新司法試験、ついに禁断の扉を近々開けるらしいよ。

特定試験地受験者に3点サービスした挙句に問題不適切謝罪で終わるかと
思ったら、さらにその先があったとは・・・

再試験だってさ。

もうムチャクチャだなw
622 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:49:16.54 ID:???
test
623氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:02:03.19 ID:2K3n6H6h
>>670
え、先生ロー出てるんですか?
学部で予備受かってないんだpgr
624氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:02:22.00 ID:59E84Dxb
>>621
再試験なんて何処にも書いてないのだが
625氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:05:07.61 ID:???
>>624
そりゃそうだよ。
まだ発表されてないのだから。

新司スレではその話題で持ち切りだよ。
既に当局に再試験を反対とする相当数の抗議メールが届いているというw
626氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:06:23.77 ID:???
>>625
捕まるぞ
627氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:08:03.27 ID:???
>>623
ここは30、40にもなって
予備にしがみつく人たちのスレですよ
学部の話はしないでください
628氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:18:05.13 ID:???
>>626
馬鹿?
629氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:19:41.35 ID:???
>>628
俺通報厨だから法務省にメールした
630氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:21:29.94 ID:???
>>625
さすがに底まで落ちぶれてないだろう
631氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:21:36.06 ID:???
頭おかしい奴が沸いて来たなw
632氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:23:23.70 ID:???
つかほんとつまらんな
633氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:23:32.95 ID:???
>>629
なんか面白そうだから俺もメールしてみるw
634氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:25:17.56 ID:???
威力業務妨害
635氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:27:06.07 ID:???
俺もしてみる
3人すれば動くかも
636氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:27:19.41 ID:???
むしろ偽計かと
637氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:27:54.16 ID:???
面白半分でやるとマジで威力業務妨害で捕まるからヤメトケ。
俺は単に新司スレの話題を転載しただけだ。

離脱させてもらうな。
638氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:29:10.01 ID:???
>>637
びびる位なら嘘書くなよw
639 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 23:30:10.55 ID:???
パイオツ
640氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:31:13.48 ID:???
はい。
>>638
連投君の登場ですw
641氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:32:26.19 ID:???
どう考えてもロー卒三振者が択一準備の期間が長い分(最長5年の奴がいる)、
予備の得点が高いのは当たり前だ。合格点を高くすれば三振者を多く受からせて
時間的経済的にローにいけない者にも法曹のみちを開くという予備の制度趣旨が
まったく生かされなくなる。合格点は旧司スライド組(非ロー生)と一般受験者
を基準にすべきだ。よって択一で絞りすぎず、論文のチャンスを与えて欲しい。
予備試験を三振者中心の敗者復活制度にしてもらいたくない。
642氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:36:34.46 ID:???
中下位ローをつぶして、上位ロー1500人、予備1000人から
1500人司試合格者を出すのがいいと思う。
643氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:37:41.10 ID:2K3n6H6h
予備受けてる三振者って旧司で二振、新一振が一番多いんじゃない?
だから事実上旧司スライド組かと思う。
さすがに純粋に新司で三振した人は撤退してそう。
644氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:40:50.47 ID:???
国家的詐欺にあった一期未習の人の中には諦めきれない人もいるだろう
そういう人たちはまだ伸びしろもあるだろうし
645氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:45:20.06 ID:???
受験者IDを使って純粋三振者が何人いてどのくらいの得点を採っているか
検討してみる必要があるね。
646氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:47:18.69 ID:???
虚偽の風説を流布→信用毀損

信用毀損は単に経済的側面に関する事実に限られない
647氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:50:20.27 ID:???
>>646
ほんとかよ
648氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:52:01.19 ID:???
逮捕は忘れた頃に来る
649氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:54:03.21 ID:???
>>648
経験者か。
650氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:54:23.75 ID:???
当該受験資格に基づく5年の受験期間を経過し,かつ,最後に新司法試験を
受けた日後の最初の4月1日から2年を経過した場合には,当該受験資格とは
別の受験資格(法科大学院課程の修了あるいは予備試験合格)に基づいて
新司法試験を受験することができます

ロー卒業
1年目 不合格
2年目 不合格
3年目 不合格
4年目
5年目
6年目 再受験可能

ロー卒業
1年目
2年目
3年目 不合格
4年目 不合格
5年目 不合格
6年目
7年目
8年目 再受験可能
でいい?
651氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:59:17.47 ID:???
早朝に来て腰にひも付けられ連行されました
652氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:00:41.99 ID:???
>>650
新たな受験権原を獲得してない時点でどっちも無理。
それくらい理解しろよw
653氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:02:43.44 ID:???
三振くんが六振くんを目指すには、予備受かったからといって、ダブル博士よりも早く受けられるわけじゃないんだ
654氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:06:44.73 ID:???
どんだけ受けさせたくないんだかw旧司は自由で良かったんだな。
世の中規制緩和なのに司法だけは参入障壁設けてる。
655氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:08:52.15 ID:???
>>650
上の文を読む限りそれで正しいかと

とすると、受験三回目はローと併願がいいということになるな
…なにがいいのかは解らないが。
656氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:09:01.88 ID:???
3振が事実上、容易に再参入するのを防ぐ趣旨。
それくらいいい加減理解しろよw
657氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:12:11.42 ID:???
当該受験資格とは別の受験資格(法科大学院課程の修了あるいは予備試験合格)に基づいて
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんだけ頭わり〜んだよwww
はらいてーwwww
658 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/09(木) 00:16:45.29 ID:???
三振が再参入することが常態になったら、三振制度の意義は薄れる。
みんな頑張って、再参入してくれ。

ロー制度は崩壊し始めている。
659氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:19:07.02 ID:???
予備試験の合格者数次第だな。
三振者を合格させたローには文科省が嫌がらせを
しそうだ。
660氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:21:17.23 ID:???
2打席目に立つのは結構シビアなんだな
661氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:23:07.28 ID:???
予備試験の合格者数にもよるだろうが、
受け控えせずに早めに受けといたほうが三振しても
2打席目が早く来るわけだな。
662氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:23:29.80 ID:???
ダブル博士は、当然ローのレベル下がったということか
663氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:24:20.79 ID:???
5年間の絶対的欠格期間w
664氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:28:03.83 ID:???
ベテには10〜20年間の職歴空白期間がございます
665氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:29:29.38 ID:???
>>663
2年間だろ
666氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:31:17.39 ID:???
>>664
ダブルローのほうが恥ずかしいw
667氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:32:20.81 ID:???
三振者はまず金を返すべきだろ
668氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:35:50.50 ID:/Wrr5CvF
ダブルローって外人が見たらどう思うんだろう
なんでJuris Doctor二つもとってんの?wって感じ
669氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:36:14.25 ID:???
三振者は、まず頭を丸めろ。
それから、滝に打たれて来い。
同時に、座禅を組んでこい。

白装束に着替えて、大峰山に登れ。

それから、四国お遍路周りをして来い。
670氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:36:27.43 ID:???
博士号ふたつはカッコいい
671氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:39:57.84 ID:/Wrr5CvF
でも実際今は中下位ローの既習は三振者結構いるんじゃない?
672氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:44:25.63 ID:???
少なくとも、旧司ベテは一掃されたわけだから、
予備試験合格者の主体が三振者になれば、
法務省も罪滅ぼしの意識で、予備試験の合格者を増やすと思うが。
673氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:45:30.70 ID:???
逆に言えば三振博士を受け入れるのが、下位ローのメルクマールということか
674氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:54:32.68 ID:???
>>672
だれも三振者に対して悪いなんて思ってない

675氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:56:14.75 ID:???
ほんとなら2打席目すらないところだからな
676氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:57:36.43 ID:???
ベテって自らは何回も試験に失敗しているのに
なぜ他人の失敗には厳しいんだ?
677氏名黙秘:2011/06/09(木) 01:00:18.05 ID:???
>>676
それが世間では普通の対応だろう?世間知らずのボンボン学部生かw
678氏名黙秘:2011/06/09(木) 01:07:45.15 ID:???
要件事実の勉強は完璧に
679氏名黙秘:2011/06/09(木) 01:25:16.91 ID:???
やはり日本の伝統的な誰でも受けられた(旧)司法試験がいい。
三振者なんていうコンプレクス集団を日本に大量生産していく制度
はよくない。アメリカみたいなでかい国のザル制度を狭い日本に無頓
着に採り入れたのがそもそものまちがいだ。三振制度はそのままで
合格者数はドンドン減らしていきやがる。ローにいけない旧司
受験生は予備試験のゲットーに追いやられ、少ないパンを三振者と
奪い合うのだ。この不況で正社員のみちなどどちらにもない。190点
採った奴は合格点を185だといい、185点採ったものは合格点を180
だという。なぜ200点採った奴も6割162点でいいといえないのだ。
論文で正々堂々と闘えといいたい。こういうとそれもお前の身勝手
だろと容赦ない突っ込みが入る。
680氏名黙秘:2011/06/09(木) 01:49:34.29 ID:???
160台はダメだよ
170台もかなりよくない

教養のない私大文系は死ね、とまでは言わないが、その分、ちっとは法律科目余計に取れ
681氏名黙秘:2011/06/09(木) 03:26:01.56 ID:???
教養押しもほどほどにしろよ。法律科目の論文の難しさとは比較にならないゴミみたいなもんなんだから。
682氏名黙秘:2011/06/09(木) 03:29:16.26 ID:???
結果的に人数、点数どっちで切るのかなー。まぁこれもよくわからんが
683氏名黙秘:2011/06/09(木) 07:21:03.27 ID:???
>>676
お前らがベテは産業廃棄物だのなんだの
いいだしたからじゃないのか?

何も言わなければ、反撃しない。

他人の人生に対する思いやりをもってるのは
挫折を経験したベテに多いぞ。

旧試時代は、学歴がない人をバカにする人もそんなに多くはなかった。
人を罵る人は、頭のおかしい人・自己の節制ができず精神的に弱く駄目な人という目で見られていた。

つるむ人もいたが、孤高の旗を掲げ、誇り高き戦いをする人のかっこよさも
目についた。

俺達の遺伝子は絶やしてはならない。
684氏名黙秘:2011/06/09(木) 08:55:34.85 ID:???
>>681がいうように論文の難しさと比べると一般教養は簡単だ
とすれば、簡単な一般教養ができない>>681は、永遠に択一落ちでいい
685氏名黙秘:2011/06/09(木) 09:21:58.41 ID:???
>>684
一般教養に求められるのはその知識を知ってるかどうかだろ
論文は知識だけじゃ受からない。それを論理的に構成して読み手を納得させなきゃならない
そんな違いもわからんってオマエたいがいにしろw
686氏名黙秘:2011/06/09(木) 09:48:53.63 ID:???
>>685
論理的に構成されてないなw
687氏名黙秘:2011/06/09(木) 10:21:25.62 ID:???
>>637
実行行為後の離脱??
688氏名黙秘:2011/06/09(木) 10:24:16.60 ID:???
>>683
過去を美化しすぎだろwww

学歴叩きという意味では,昔は中央叩きとかもの凄かった。
今はFランと呼ばれるような大学にまでローができてしまったので,
中央(ロー)叩きはなくなった。
689氏名黙秘:2011/06/09(木) 10:54:02.70 ID:???
中央大学出身の予備校講師って人気のある人多いよね
辰己の永山・lec岩崎・セミナーの新保
690氏名黙秘:2011/06/09(木) 10:58:28.37 ID:???
北出・はひろ
691氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:12:20.13 ID:???
三振は行政訴訟起こせよ
692氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:42:12.03 ID:???
>>689
永山本は東大生にも人気だったね
693氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:42:21.43 ID:???
>>684
おまえ論文試験受けたことないだろ
それとも書いても採点されなかった新司択落ちか?

答案のついでにおまえの人生もシュレッダーに入れてもらえw
694氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:07:37.54 ID:???
>>693
まあ、一般教養に頼らざるを得ない人なんだろう。
本来なら、こういう人は司法試験業界に入ってこれなかった。
それが一般教養があることで有利かなと嬉しくなって
挑戦したんだろう。

あの手の知識は優秀さとは何の関係もない。
本を読んだり、新聞や雑誌を興味をもって読んでいたら
みに付く。高校の時、まじめだったんだろうよ。

そのこと自体は、すごいと思うけど。
そういう人に限って、司法試験の論文になるとからっきしだから
止められん。
695氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:10:44.34 ID:???

旧試ベテってのはエア合格者なんだよね

合格者の気分でロー生や三新者を批判する
底辺なのはベテ自身にもかかわらず
696氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:22:09.99 ID:???
>>695
こういうバカってさ。
ロー生が馬鹿にされてると思い込んで過剰反応するんだよね。
何もそんなこと言ってないのに。

底辺、底辺って、それこそ見下してるよね。
自分が底辺であるにもかかわらず。

三振したら同じ。世間は全然評価しない。
むしろ、簡単になった試験で三振した。

金で安易に受験得格を得るようなアマちゃんのくせに
と思うんじゃないかな。



697氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:36:29.68 ID:???
>>696
不合格発表前だと威勢がいいなww

簡単になった新司の,しかも予備試験にも受からないクズなんて
世間はどう評価するだろうね??
698氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:42:28.19 ID:???
>>697
世間はどう評価する?
そりゃこんな昼間に仕事もせず書き込みしてるおまえのことだろ。

ちなみにおまえのこと近所の人どう思ってる?
仕事してるって思われてるの(笑)?
699氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:44:00.62 ID:???
予備試験合格は、法科大学院卒業と同程度の知識を有するということ。
700氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:44:49.24 ID:???
>>698
あゝ俺のこと?ww

俺は不労所得あるし、地元の名士として通ってるからおkww
701氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:45:33.83 ID:???
>>698
つか、今の時間は昼休みだからなww
702氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:46:03.94 ID:???
司法試験はある意味覚えた者勝ち。記憶に重点を入れた奴ほど、記憶の試験ではないと言い張る。考える試験だと言いたいらしい。
でも、しょせんは記憶の試験だ。きちんと記憶するのが大変な、重たい試験だ。応用力試験ではないと断言できる。
703氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:47:05.46 ID:???
一般教養は確かに俺に有利だったようだ

受けた直後は簡単過ぎで差がつかないと思い、残念だった

しかしどうやら >>693 >>694 のような私大文系がかなりいたようだ

彼らには是非こころを入れ替えて、来年再来年、頑張ってほしい
704氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:47:16.99 ID:???
>>700
お前基準ちっせーなw
そうか。「あそこのアホニート」って言われてるのか。
705氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:49:11.68 ID:???
>>704
ニヤニヤww

食うのに困らないなら働く意味なんてないでしょwww
706氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:53:00.98 ID:???
>>700
おまえが地元の名士で名がとおってるのはよくわかった
名士のプータロー息子として有名なのがな(笑)

親の不動産の不労所得で食ってるな(笑)
707氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:56:30.28 ID:???
>>705
>食うのに困らないなら働く意味なんてない

ふんふん。じゃあビルゲイツは、何故に働く?
お前と違うのは何?
働くということは、お前にとって何^^


708氏名黙秘:2011/06/09(木) 13:24:47.87 ID:???
ベテは、サスケの山田さんみたいなもの。

毎年落ちるのが、様式美になっている。
しかも、1stステージ(択一)で。
それでも、出場し続ける。

見ている方は、「もういいよ、無理だぞ。」と思うが、
当の本人は、クリア(受かる)する気まんまん。
709氏名黙秘:2011/06/09(木) 13:26:12.16 ID:???
>>708
その番組を知ってる人はベテですね。
俺もお前もベテ。
710氏名黙秘:2011/06/09(木) 14:58:08.61 ID:???
しーっ!
711氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:16:34.26 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
712氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:57:40.42 ID:???
>>703
やはり論文試験経験ないんだな
実質白紙答案連発になるのが落ちだから論文は受けに来ないほうがいいよw

もともと駅弁はおよびではないんだよ
713氏名黙秘:2011/06/09(木) 16:51:32.95 ID:SA0wwaDC
高卒フリーターのおれが187点ってことは
それ以下のやつは論文勉強しなくていいよ。
714氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:04:38.25 ID:/Wrr5CvF
高卒フリーターが司法試験なんか目指すわけないだろ。
どういう意図で書き込んでるんだ?
715氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:17:13.95 ID:???
とはいえ、本来200点はとらなきゃならない難易度だ

228点/85%弱なら威張っていいかな
716氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:01:50.09 ID:???
新司と違い点数を持ち越さない予備択はぎりぎりで受かるのがベスト
通過すればいい予選でムキになるやつはアホ
717氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:05:39.48 ID:???
新制度は択一軽視論文重視だから予備もそうなるだろうな。
718氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:08:35.15 ID:???
択一の点数と論文の点数を合計して合否を判断するんじゃないの?
719氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:18:25.89 ID:???
新司は論文もやる日程だけど
予備は論文は後でしょ
つーことは予備はそれなりに数は絞るよってこと
720氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:18:59.68 ID:???
>>162
だからといって160台で通過できるわけじゃないからな
721氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:36:18.32 ID:???
なんでもいいけど、発表が遅いな。今週でもやればできるんじゃないか。
722氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:54:44.80 ID:???
そもそも択一で絞るのは論文の採点という、事務的な問題があるからだろ

予備試験は受験者数も少ないし、考査委員の数も多い。
そんなに絞る必要ないからもしかすると3000人近く短答通すかもね
723氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:06:53.26 ID:???
178点以上は論文の準備をしろ
実務基礎やれ
権利自白について書けるようにしろ
724氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:16:07.14 ID:???
某講師の話だと800人なら180〜185
出願の10%以上受からすかは疑問
725氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:40:33.82 ID:/Wrr5CvF
予備択一合格発表は今後の法曹養成制度のあり方決定する。
予備を絞れば今後も法曹志願者の減少は止まらないだろう
726氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:47:08.26 ID:???
ここ数年の旧司の短搭合格者数は論文合格者の10倍くらいだから、
1500〜2000ぐらい通すんじゃないか。
辰巳の所長もそんな感じの見通しだな。
727氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:47:23.35 ID:???
>>724
どこ?
180点で800人におさまるのかな・・・・・
728氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:49:16.27 ID:???
>>726
と思っていたけど、
あまりに点数が低いので、1000名前後が限界
ってなってると思う。
729氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:52:52.24 ID:/Wrr5CvF
競争試験なんだからケチケチせずに2000人ぐらいとろうぜ
730氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:02:31.78 ID:???
>>725
どの程度を「絞る」というかだね
162以上に「絞」っても減少要因とはならない

ベテと三振に引導を渡すことは、重要な国家利益だし、彼らの真の利益にも合致するから、200以上に絞るのも悪くない

いわば、パターナリスティックな配慮だよ


実際は180-190のどこかだろうな
731氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:08:57.93 ID:???
つーかロー制度に引導を渡すことこそが
重要な国家利益だろ。
732氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:17:50.40 ID:???
>>731
確かに一理あるが、それは断じて、ボーダー162にしたり、ベテ・三振を優遇したりする方向ではない

733氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:18:32.57 ID:???
財政状況がひっ迫してるからね。ローに無駄金使ってる場合じゃない。
ロー止めて予備プラス新司でいいだろう。
734氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:22:55.20 ID:/Wrr5CvF
べテと三振に引導渡しても失業率が上がるだけだぞw
ローに補助金だすなら理工学部の研究費増やすほうが国の
ためになる
735氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:24:35.68 ID:???
>>683
どう考えてもべテの三振叩きの方が目に余ると思うんだけど?
俺個人は三振者も1500人時代に受からなかったべテも同レベルと思う。
736氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:25:34.76 ID:???
>>735
他人事みたいに言ってるな
737氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:39:06.51 ID:???
>>734
ベテ三振とも既に失業者みたいなものだろ

仮にそうでないなら、受験から足洗っても失業は増えない


ロー廃止は賛成
738氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:41:49.80 ID:???
三振は、博士号をもっているから嫉妬されやすいのでは?
739氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:43:14.15 ID:???
ここの書込み見てるとローがベテ排除に
しっかりと機能しているってのがはっきり分かるw
740氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:48:15.63 ID:???
中大なんか入学時平均24歳くらいだからね。ベテ切り炸裂w
741氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:05:52.97 ID:???
中央は違うと思うよ。高齢ベテが実力がないだけ。
俺の知り合いで、10人以上が中央を受けたが、
中央を落ちた人は一人しかいない。

全員32歳以上。みんな実力がある。

中央は法律がガチで出来れば合格させてくれると思うな。
742氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:25:20.31 ID:???
>>741
内情知らないんだね。多摩では学部生向けに中大ローに特化した演習などが行われてるんだよ。
しかも出題者=ローの教授w
743氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:45:05.05 ID:???
>>742
だから、そういう特訓を受けた奴らを蹴散らして、
全免を取ったり、半額免除を取ったりしている。
彼らは学部が中央とは限らないぞ。

内情がどうであれ、実力がある奴は合格している。
744氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:47:13.80 ID:/Wrr5CvF
>>742
やっぱどこもそんなことやってんだな。うちのローも内部に問題教えてたらしい。
ロー入試が公正に行われてない時点で今の制度は問題があると思うな。
745氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:51:22.19 ID:???
今日憲法の判例百選を買ってきた。
論文に間に合うかな?
746氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:53:01.96 ID:???
>>743
書類選考でも旧司実績に関する書類は添付禁止なんだけど。
747氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:53:54.33 ID:SA0wwaDC
714
高卒に負けたのがくやしいのか。
ちなみに司法書士はとったけど食えないから弁護士目指している。
特に意図はないけど、夢見ている奴らへの俺の優しさだぉ。
礼はいいぞ。
748氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:00:28.34 ID:???
司法書士で食えないなら弁護士でも食えないんだろうな
749氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:06:24.03 ID:???
おまえらマジで目を覚ませよ。ベテだろうが三振であろうが、共に予備試を戦う仲間だろう。
何かさ、ここ数年司法板住人の人間性が劣悪化してきてる。
相手を全否定しないと自分の存在が揺らぐかのような。
おまいら本来そんな奴等じゃないだろ?他人はどうあれ自分は高みを目指す、そういう生き方してきたんだろ?
もう他人を全否定するような事は止めようぜ。



あ、それと司法書士の資格持ってて食えない奴は社会性が欠落してるだけだからw
750氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:13:48.61 ID:???
こいつは書士でもなんでもないから言えば言うだけ時間が勿体無い。

こいつの実態は単なる3振。
しかも高卒でもなく、底辺私大卒かつ中下位ロー終了というおまけつきw
751氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:16:38.05 ID:???
>>713
フリーターと告白しつつ
>>747
司法書士という。

単なるアホか。
752氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:17:17.51 ID:/Wrr5CvF
>>747
なんで大学行かないの?普通に一流大学余裕だろ。
慶応、中央の通信とかもあるぜ。中央の通信は旧司合格者は結構だしてる。
>>749
ローができてから司法試験目指す奴の人間性が悪化してると思う。
まあ俺はローができる以前の話は知らないけど
753氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:19:45.09 ID:???
>>751
ほんとだ。
化けの皮がはがれちゃったみたいwww
754氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:21:48.73 ID:???
んで、ずばり指摘されると途端になりを潜めるというw

ほんと3振する理由が満載だわw
755氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:23:21.49 ID:???
旧試に落選し続けて落伍者になったベテが
今になって旧試を支持するのも
ちょっとなーって感じw

どの道弁護士が増えすぎて職業魅力が落ちたから
何しようとこの業界に明るい展望はない
756氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:24:26.76 ID:???
公然と事実を摘示→名誉毀損

真実性が担保されておれば違法性は阻却される
757氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:26:04.63 ID:???
>>752
煽り煽られは今と変わらないが、純粋に択一の点数だったり、論文の答案構成についてのやり取りがもっと多かった。
昔を美化する積もりは無いけど、今みたいに三振とか下位ローとか肩書だけで差別するような事はほとんどなかったな。
せいぜい「択落ち」とか「択ザク(半分妬み)」ぐらい。
758氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:27:08.95 ID:???
刑法は難しいね。
特に論文。
759氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:28:11.41 ID:???
高卒で司法書士兼行政書士のブログっていうのがあるのだが
これが酷いwなぜか行政書士の悪口ばかり(ときどき司法試験受験生のも)
理解に苦しむわ
760氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:32:32.07 ID:???
微妙に難しいのが、強姦後に財物奪取の意図を生じて殺した場合の
強盗強姦殺人の単一1罪なのか強姦致死と強盗殺人の併合罪なのかという区別の問題。

この辺は今年の論文で出ると踏んでる。
761氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:38:32.99 ID:???
論文はそんなマイナード典型なのは出ないよ。
もっとメジャー典型で、訳分からん共犯者かそうじゃないのか微妙な登場人物が出てくるよ。
762氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:40:14.97 ID:???
俺は業務上横領罪と背任罪に絡んだ問題が出ると予想。

あとは1項詐欺と2項詐欺との異同に絡めた問題とか。
763氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:43:32.55 ID:???
刑法論点の勉強は面白いよね。
難しいけどorz
764氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:53:11.02 ID:???
お前ら漠然と予想するんじゃなくて、
刑事実務との見分けを考えとけ。

刑事実務で出しやすい箇所は、実体(刑法)や刑訴では
出題を外してくる。

同じように、民事も。

そういった観点から、ド基礎・典型を勉強しとけ。

765氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:53:34.46 ID:???
基本的に刑法てのは論点少ないから論理を問わざるを得ない。
そのそれまでに学んだ論理に適合しない事例に出会った時、如何に適切な解決を導けるか。
そこを問われる。
もちろん適合しない事に気付かなくては話にならないんだが、気付いてないのか気付かない振りをしてるのか・・・
766氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:00:33.23 ID:???
予備試験専業ベテと、ニートについて、その違いを5行以内で論ぜよ。
767氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:03:50.28 ID:???
おもしれーの見つけたゼ↓↓↓

◆平成23年度 裁判所事務官試験◆
◯裁判所事務官I種
申込者数/採用予定者/倍率/合格率
2309人/15人/153倍/0.65%

◯裁判所事務官II種
管轄/申込者数/採用予定者数/倍率/合格率

@東京高裁/6546人/175人/38倍/2.6%
A仙台高裁/1075人/25人/43倍/2.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
B名古屋高裁/1802人/30人/60倍/1.6%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
C大阪高裁/3834人/50人/76倍/1.3%
D広島高裁/1202人/15人/80倍/1.2%
E札幌高裁/888人/10人/88倍/1.1%
F福岡高裁/2901人/30人/96倍/1.04%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
G高松高裁/611人/5人/122倍/0.8%

予備試験よりよっぽど受かるの難しいんじゃね??
768氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:06:15.63 ID:???
公務員人気の上にロー生、ロー卒が受けてるんだろうな。
769氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:15:55.58 ID:???
>>707
ビルゲイツは働かなきゃ食えないだろjk
770氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:35:48.34 ID:/Wrr5CvF
>>767
新司法試験より難しそうだなw
771氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:40:55.06 ID:???
>>767
数年前、事務官T種の論文落ち&U種合格内定辞退だけど、
裁判所事務官はそんなにむずかしくないよ。
その先の内部試験たる書記官試験+研修の方が大変らしい。
772氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:00:14.20 ID:???
予備の合格点を185点だとか190点だとか200点だとかいってる奴、
160点台はない170点台はないとかいってる奴に聞きたい。
根拠は何か。俺はこれまで6割162点説を10個以上も理由をあげて
いってきた。不快な中傷を何度も受けつつだ。その批判をしてき
た奴のそれなりの根拠を聞いたことがない。自分が何点採ったか
いやらしいので言わなかったしこれからも言うつもりはないけれ
ど俺自身はそんなに低い点ではないぞ。旧司のあとバイトしながら
も短い期間に実務基礎を含む論文の準備をしてきたのに択一でう
まく点の採れなかった人もいるだろ。震災・津波のあった仙台で
も十分準備できないまま受験した人もいるはずだ。ロー卒で5年
近く十分択一の準備をしてきた人があの知識テストでいい点採る
のは当たり前じゃないのか。ここで必ず反論がくる。「俺は旧司
論文の後、半年で210点とったぞ」とか「俺は高卒のフリーター
だけど187とったぞ」とか。それでなぜ合格点が200点とか180点
とかになるんだ。結果的に試験委員は高い点で切るのかも知れない。
しかし、そこには理由が必要だ。それを知りたい。
773氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:08:18.97 ID:???
まさしく
774氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:10:52.75 ID:???
190点。
理由は単純。旧司同様に、択一では最低7割を求めてくるだろうから。
人数は受験者の1割、650人くらいじゃね?
最終合格は100。
775氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:15:06.50 ID:???
俺は合格点は結構低目だと思うが、
それが何点かを議論するのは理由を述べてても無意味だと思う。
総択の結果から落ちてることはないと考えて、
一喜一憂しないように短答後は採点もせずに論文の勉強だけをしてる。

どうせもうすぐ合格点が分るんだから議論する必要ないじゃん。
776氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:18:21.18 ID:???
予備試験は新司法試験の系列の試験であって、旧司法試験とはまったく関係のない
試験だということも以前理由で述べた。あまりにも旧司に被害意識をもちすぎてい
るのではないのか。「旧司同様に」の理由が知りたい。
777氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:25:20.24 ID:???
>>776
形式や日程がまさに旧司
778氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:28:13.86 ID:???
なんとなく180-190
779氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:44:13.39 ID:???
たつみの回し者ではないけど、
合格率は対出願者比で、14、5%ぐらいになるんじゃないか。
そうすると、約1200〜1300ちょっとぐらいかな。
ただ、休止では、一回も予想あったことがないけどw

780氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:52:53.48 ID:zXpHsZnV
まあまた無駄な議論の蒸し返しになるけど、旧司基準は
参考にならんよ。
だって、あくまで受験資格得るためだけの試験だし。
旧司は司法試験合格者を決めるもんだからそりゃ厳しい基準が必要さ。
しかし、予備合格は社会的には何の価値もない。
781氏名黙秘:2011/06/10(金) 02:20:48.07 ID:???
>>780
急死が参考にあまりならないというのはいいとして、受験資格得るだけの試験だから、絞ってこない、あるいは紳士足切り点より上はないといいたいのであれば、的外れ
782氏名黙秘:2011/06/10(金) 02:49:28.41 ID:???
来週の今頃は、笑ってられるといいな、って寝てるかw
783氏名黙秘:2011/06/10(金) 05:11:08.27 ID:???
そもそも旧試というのがわからない。自分の周りにもわかる人がいない。だからここでの議論がわからない。こういう自分はこの時点で遅れているのか。
784氏名黙秘:2011/06/10(金) 07:29:01.40 ID:???
異常な難度の択一は別格として、旧司の論文は新試よりもずっと易しかった。
しかし、論文受験者のレベルは特筆もの。
旧司論文を経験した者なら分かるだろうが、見るからに知的エリート然としたツワモノが勢揃い。
だらだら勉強を続けているような司法ベテの多くは択一で弾かれていた。
785氏名黙秘:2011/06/10(金) 08:19:46.71 ID:???
平均点140くらいなら162もあるかなと思ったけど
平均点160じゃ合格点162は無理じゃないか
人数的に。
786氏名黙秘:2011/06/10(金) 08:30:52.72 ID:???
全体の平均点ってどれくらいかな?
787氏名黙秘:2011/06/10(金) 08:41:02.71 ID:???
>>772

>>558-559
根拠
788氏名黙秘:2011/06/10(金) 09:53:18.94 ID:???
見事にボーダーっぽいおれがきたよ
789氏名黙秘:2011/06/10(金) 10:38:10.73 ID:???
択一600人だと最終60-120人?それはありえんだろ
あり得るか・・・・・。
790氏名黙秘:2011/06/10(金) 10:56:25.12 ID:???
勘違いしてるやつも多いが、これって新司法試験じゃかいからな
あくまで来年以降の新試受験生を選抜する試験だぞ

考査委員の数からしても、そんなに絞る理由がないんだよね
3000人ぐらいまでは受かる可能性
あると思われ
791氏名黙秘:2011/06/10(金) 11:10:33.73 ID:???
ロー生及び失権者は受けたんだろうか。
ど真ん中を学習してきただけに、手強いと思っていたが、それにしては予備の出来が全体的によくないね。
792氏名黙秘:2011/06/10(金) 11:39:27.79 ID:???
3000人採るなら択一プロパーなんて軽くでいいな。
793氏名黙秘:2011/06/10(金) 11:42:18.39 ID:???
>>790
上げ煽りって言葉、最近覚えたけど、下げ煽りもあるんですねw
794氏名黙秘:2011/06/10(金) 11:44:59.51 ID:???
形式上は受験資格のための試験じゃないだろ
ロー卒と同等の学力を見る試験
すると新司平均の62.5%を下回ることは理論上ないことになる
そして168点以上は3000人もいない
795氏名黙秘:2011/06/10(金) 11:52:43.39 ID:???
>>794
中下位ロー卒は死亡ってことですね。当然ですw
796氏名黙秘:2011/06/10(金) 12:00:28.18 ID:???
中下位って、専門学校だから、ロー卒と呼ぶのはおこがましいw
797氏名黙秘:2011/06/10(金) 12:24:56.97 ID:???
>>796
をいをい、三振くんから最後の心の拠りどころまで奪うのは、ひど過ぎだろw
798氏名黙秘:2011/06/10(金) 12:25:21.58 ID:???
まぁ受験資格がないオッサンよりマシじゃねのw
799氏名黙秘:2011/06/10(金) 12:53:03.26 ID:???
受け凹み゜゜(´O`)°゜
800氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:58:25.95 ID:9W6vQZm5
772
2ちゃんなのに必死で受けるな、お前。
根拠なんて特にないよ。それに数の問題じゃない。
いまいちやる気なく勉強してきた俺が余裕で7割超えたから
さすがにそれ以下のざくは論文まで到達できないだろうっていう
直観だよ。
6割ってドラゴンボールで言うとサイバイマンクラスだぞw
わかっただろ。
801氏名黙秘:2011/06/10(金) 15:06:45.36 ID:???
ヤムチャとチャオズに土下座しろてめえ
802氏名黙秘:2011/06/10(金) 15:36:14.42 ID:zXpHsZnV
ワーン下三法ができなすぎだよう゜゜(´O`)°゜
803氏名黙秘:2011/06/10(金) 15:55:44.41 ID:???
下三法ってなんだお?
804氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:34:45.13 ID:???
>>800
俺も全く同じ。やる気が起きず、毎日、ちょこっと勉強してただけ。
しかも直前二か月は、ほとんど無勉。それでも7割超えたぜ。要するに、予備の問題は簡単だったってこと。
805氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:45:16.29 ID:???
自演バレバレだぞw
806氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:45:19.82 ID:???
>>804
直前二か月は、ほとんど無勉(笑?

記念受験組は帰れ
807氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:49:03.35 ID:???
やる気がないなんて主観的判断だからなあ
俺はやる気のない人が一日拘束される試験をわざわざ受けるかって疑問だし
もし本当にやる気がないなら受験すらしないと思うんだ
要は>>804のやる気がないも、俺にとってはやる気があるってこと
808氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:07:55.05 ID:???
やる気のなさってのは、自らの旧司受験時と比べてのことさ。本当、この一年、気合い入らなかったぜ。
何しろ、受験資格得るためだけの試験だろ。哀しくなるよ。
試験当日だって、緊張感まるでなし。どの科目も時間余ったし。ただし、教養だけは、どれを選択するかギリギリまで迷った。
809氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:20:48.04 ID:???
>>808
そんなんだから旧司で受からなかったんじゃね?試験には人間性が出るから。
810氏名黙秘:2011/06/10(金) 18:03:12.71 ID:???
ベテか。なら7割くらい取れるだろ。
811氏名黙秘:2011/06/10(金) 19:09:36.16 ID:???
8割とれた。でも、論文に加算されないから虚しい。
812氏名黙秘:2011/06/10(金) 19:52:11.04 ID:C7ynxy/9
まあ未だに次スレが勃たない時点で、このスレの実人数が窺い知れるなw
813氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:24:49.05 ID:???
二か月無勉とか
新司に向けて勉強すりゃいいだけ
やる気ないとかなんとか言ってるけど言い訳してるだけだな
814氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:24:53.11 ID:???
民事実務のサンプル結構難しいな
必要事項はかけるけど、その理由となると格段にきつくなる
815氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:28:43.96 ID:9W6vQZm5
801
ヤムチャとチャオズを馬鹿にしていない。
彼らは3割クラス。ちなみに俺はナッパクラス。
やる気じゃ主観でわかりずらいなら、
やる気のなかった総択偏差値52の俺が本番でいつもどうりの出来で
187点くらい。だから6割はない。
当局がサイバイマンクラスでも通す方針なら、6割もありえる。
816氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:33:51.40 ID:???
新司と予備のスレの勢いのちがいをみると
新旧完全に逆転したんだなとつくづく思う
817氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:35:42.86 ID:???
俺はラディッツクラスだったのか…
818氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:40:45.70 ID:???
187でナッパなのか
じゃあ俺はクリリンクラスだ
819氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:51:52.92 ID:???
>>814
設例15題も、
そういう観点から、「深く」やっておけよ。
ただ、説明を読むだけじゃなく、噛み締めるように。

あと、昨夜も書いたが、
民訴とダブりがないテーマ(というか、両にらみで対策)

あと、これはいっちゃいけないが、
基本書の前の方から出るような気がする

それと、改正がらみは回避かな。

以上、独断と偏見による
820氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:03:10.97 ID:???
アニメのキャラの話されてもわかんねーよw
ようは、180〜185あたりがデフォってことか?

しかし、人少ねーな。6000人くらい受けた奴の中で2ちゃんするのなんて100人いるのかね?
821氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:06:28.42 ID:???
60〜70代のジイちゃんバアちゃんは2ちゃんなんてやってないだろうからな
822氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:11:38.69 ID:C7ynxy/9
恐らく書き込んでるのは10人以下だろw
823氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:16:41.67 ID:???
このスレがあることで新司にヴェテが紛れ込まないようになっている

予備試験も予備試験スレもヴェテの隔離場だ
824氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:16:58.34 ID:???
10人以下か…淋しいスレだな。
825氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:17:09.05 ID:???
>>822
いや20人までは確認できてる
826氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:20:03.98 ID:???
辰巳の条文判例本あれば判例百選不要かな?
827氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:24:07.36 ID:???
>>826
何か根本的に間違ってる
828氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:29:49.35 ID:???
金曜の夜に同僚と飲みにもいかず、家で勉強してる俺には、20人の貴重な仲間だわ。
30過ぎると、淋しいもんだね。
829氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:34:36.18 ID:???
俺なんて、正社員だけど、40近いのに夢捨てきれずに今だ未婚。淋しいのは分かるよ。
30台で結婚したいね。
830氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:37:09.44 ID:???
オッサンばっかりかよw
このスレにいると27の自分が若いと勘違いしそうだわ。
831氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:39:52.25 ID:???
このスレの年齢中央値は30代だからな
40代でちょっと上、20代で若いという感じ
ローへの嫉妬は若さへの嫉妬かもねw
832氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:43:42.17 ID:???
30代後半の俺にとっては、予備の方が居心地がいいわw
でも新司受かったら、20代の奴が多いからオッサン呼ばわりされるんだろうな。
833氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:15:49.60 ID:???
>>827
なんで?
辰巳の条文判例本の判例はかなり詳しいよ。
834氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:18:46.18 ID:???
年齢なんて気にすることはない。要は稼げるか稼げないかだぜ。
顧客に頭下げられるか?
これからの弁護士に求められるのは営業センス。
835氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:56:34.06 ID:???
そんなクライアントに媚びる弁護士にゃー用はねえ
836氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:09:17.93 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


837氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:16:11.23 ID:???
殺伐としたスレに、まさかの連帯感
838氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:29:35.28 ID:???
協力しあおうぜ
839氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:31:02.23 ID:???
断る
840氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:48:47.32 ID:???
予備スレを立ててやったぞ。激しく感謝しろ。
841氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:56:38.13 ID:???
禿乙
842氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:35:29.93 ID:???
三振した者ですが、予備試験択一は簡単でしたよ。
論文勝負ですね。
843氏名黙秘:2011/06/11(土) 07:39:02.22 ID:???
予備、何点だった?
844氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:38:01.97 ID:???
さて、あすの適性受けるか
845氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:52:07.29 ID:???
適正
846バケツ大佐:2011/06/11(土) 13:18:27.49 ID:0fqJkmn9
815
実はチャオズと悟空は一度も会話したことはない。
847氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:04:53.89 ID:???
知ってると思うが、チャオズってのは餃子のことだからな!!
848氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:11:04.71 ID:???
ジャオズ、って言わないと通じないからな!!

最後のズを強調する感じで言ってみるんだ
849氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:49:27.96 ID:???
チャオズヘヴンを知ってる奴は流石にいないかw
850氏名黙秘:2011/06/12(日) 04:20:36.19 ID:???
誘導
H23 司法試験予備試験 55
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1307714734/
851氏名黙秘:2011/06/12(日) 04:26:28.69 ID:???
なにが誘導だバカガキ
852氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:15:43.15 ID:???
なんかさ、法文2000部注文、新司と比較して不当に合格者を絞るようなことは避ける旨の法務省のコメント、そして辰巳所長の予測からすると、択一合格者が1500人というのも有り得るな。
とすれば、今までは185点くらいかと思っていたが、ひょっとしたら175点くらいもあるかもな。
853氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:34:32.16 ID:RvKu0gh+
それは部分点込み?
854氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:12:15.97 ID:???
単に受験資格を得るにすぎない試験だということからすれば
最終合格者が1500人でも不思議はない。
855氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:32:22.48 ID:???
逆に50人だって不思議はないなw

ローに行くのが正規ルートなんだから。
856氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:53:38.97 ID:sCiclSLZ
三振して予備受かって新試受かった人って
採用面接で三振したこと聞かれたらなんて答えるの?
自分が面接官だったらそんな雑魚いらないw
857氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:56:04.52 ID:???
書類で切られて面接まで進めないから
心配無用
858氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:01:46.71 ID:???
>>856隠すだけ。そんな馬鹿正直がどこにいるんだよw
859氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:21:35.39 ID:sCiclSLZ
隠すってその間の空白期間どうすんだよw
てか、自分の経歴偽る弁護士ってどんだけ器が小さいんだよ。
三振してそうとう性格ひんまがったなw
860氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:10:30.83 ID:???
ぶっちゃけ三振者で受けてる人ってどのくらいいるんだろ
861氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:31:21.21 ID:???
>>856
長嶋茂雄も最初は4打席連続三振だった。
それに比べれば1三振など取るに足らない。
度量の大きいところを見せてくれとでも
答えるさ。
862氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:59:05.82 ID:???
まあ実際三振して初めて力が抜けて、すーっと理解が進む奴とかいるかもしれんな。
俺も択一受け始めの頃ははさっぱりだったけど、ある日を境に劇的に理解度が進んだ記憶がある。
そう、まるで公文式のCMのように。
863氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:09:21.33 ID:???
>>862
純粋未修かい
普通は「ある日を境に劇的に理解度が進む」というのは入学前に達成すべき段階
864氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:21:14.84 ID:???
>>863
いや、旧時代の学部3年ぐらいの時の経験。
でも結局旧択一は最後まで50オーバー常駐は出来なかったな。
865氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:29:17.15 ID:???
短答合格点の推移が示すとおり、結局、旧択常時50オーバーはオーバースペック。

短期合格者はそこまで取れるようになるまでにさっさと最終合格する、
といわれていたが、概ねそのとおりだったな。
866氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:34:44.00 ID:???
>>865
概ねって書いてるから否定はしないけど・・・
俺の周りの短期合格者は択一は一発合格→二回目は50オーバーで最終合格あるいは次で最終合格ってのが多かった
867氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:55:10.94 ID:???
誰もいなくなった
868氏名黙秘:2011/06/14(火) 01:35:32.66 ID:???
本スレにいるよ
869氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:31:47.21 ID:???
択一で100%を求めたら論文の合格は遠のく。
870氏名黙秘:2011/06/14(火) 15:32:01.99 ID:???
>>856
急死受けてて予備に移行しました
871氏名黙秘:2011/06/14(火) 15:33:17.03 ID:???
>>854
それはない
ロー制度崩壊しちまう
872氏名黙秘:2011/06/14(火) 17:23:02.12 ID:1apOQVUU
870
なるほど。不祥事を隠す企業と同じだな。
三振したっていう十字架と負のオーラを背負って生きていけよ。
873氏名黙秘:2011/06/14(火) 17:52:21.62 ID:XexHJKW+
874氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:09:38.17 ID:???
だめぽおっさん荒らすなよ
875氏名黙秘:2011/06/15(水) 18:09:48.86 ID:???
さあ、発表前日です。受験生は勝手な憶測で意見を述べてきましたが
法務省も省庁なので、法務関係者より一般人に納得のいく結論を用意
するでしょう。
今回は、一般教養を含む試験で、法科大学院卒業程度という、文科省
認定水準にも合わせなければなりません。
ズバリ、新司法の未修受験者の択一平均あたりに合わせるでしょう。
それは、52.5%くらいの142点前後ですが、問題作成の法務省は7割を
合格点としたい意向があり、190点前後を期待しています。
その中間点166点が今回の合格基準点となります。170点以上の方は
おめでとうございます。1869名のみなさんですが、論文の合格者は
こんどは、未修者の合格平均で取ってきますので、熾烈です。
たぶん、80名程度になると予測されます。法科大学院2校分以上は
取らないという、文科省との申し合わせがあるからです。
このひとたちが翌年70名は合格し、そのうち20代以下が判検事に
しょっぴかれます。約50名います。ローの最優秀層と合わせて200
名いればいいということになります。
876氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:12:04.32 ID:???
1 受験者数等
(1) 出 願 者 8,971人
(2) 欠 席 者 2,494人
(3) 受 験 者 6,477人
(うち途中欠席67人)
(4) 受 験 率 72.2%
(注)受験率とは,出願者に占める受験者の割合である。
(5) 採点対象者 6,410人
2 短答式試験の合格者
(1) 合格点
各科目の合計得点165点以上(270点満点)
(2) 合格者数
1,339人
(3) 合格者の平均点
184.7点
877氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:22:39.23 ID:???
新司(予備)の短答なんか旧司択一に比べれば子供だまし。
やはりその認識は正しかった。
878氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:44.50 ID:???
あーあ、ほぼ当てちゃったよ。人数は530人多かったけど。
879氏名黙秘:2011/06/16(木) 19:07:43.13 ID:???
ザルすぎてぜんぜん嬉しくないな。
やっぱ旧司択一とは別物だわ。
880氏名黙秘:2011/06/16(木) 19:58:45.61 ID:???
択一合格で喜ぶ気だったのかよ
881氏名黙秘:2011/06/16(木) 21:43:29.13 ID:???
予備受かっても新司の受験資格もらえるだけだからなww

予備の択一受かったくらいで、新司の短答は・・・なんて言ってる奴は頭おかしいでしょww
882氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:12:49.06 ID:???
旧司のときは択一合格でもとりあえずうれしかっただろ?
特にここ数年はさ。
やっと土俵に上がれるという喜び。
横綱と対戦してもしかしたら勝てるかもしれないという希望。

予備の場合は択一合格しても回しすら締めてない状態だもんなw
883氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:18:52.10 ID:???
志村〜出てる〜出てる〜
884氏名黙秘:2011/06/17(金) 02:00:27.15 ID:???


エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


885氏名黙秘:2011/06/17(金) 09:59:19.70 ID:???
予備試験という名の旧試もどきを作って、ロー制度への風当たりを
ゆるめているだけみたいだなあ。とにかくここまで新試の受験の
敷居を高くして、金もかけ新試って受験生にとって何か良くなった
ことってあるのか?

完璧な制度ってのはないが、旧試って良かったなあ。誰でも受験できたんだし。
それなりの権威もあった。

択一で喜ばせといて、結局最期で幾らでも、意のままに絞りこめるもんな。
予備で下位ローをぶっ潰し、上位ローと予備でロー制度の存続を図る
法務、文科のロー存続の戦術と見た。

ロー制度つぶさん限りダメや。
886氏名黙秘:2011/06/17(金) 14:03:14.88 ID:67FvPdKG

合格率40%だったよね

論述もこの1300人の中から500人くらい合格させるのかな?
887氏名黙秘:2011/06/17(金) 14:06:31.69 ID:???
予備組のほうが合格率が高かったら、多額の税金をつぎ込んでいる
ローは袋叩きに会うだろうな。
私文卒のマスゴミは、ローに嫉妬心があるだろうし。
888氏名黙秘:2011/06/17(金) 16:58:52.05 ID:???
それにしても、モチベーションが全然上がらんなあ・・・
889氏名黙秘:2011/06/17(金) 18:02:14.17 ID:???
思った以上に合格点が低かったな
それに合格者も少なかった。
最終合格者は200〜250人ぐらいと読んだ
890氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:37:58.16 ID:???
会計大学院みたいな位置図づけになるんだろうな...

ローは
891氏名黙秘:2011/06/17(金) 22:15:40.34 ID:???
>>889
合格点が低かった理由は
@旧試べテが撤退ないしロー進学
A三振者があまりにも実力不足
B問題が難しかった。
C予備試験の存在意義を確保するための法務省の政策

個人的にはCの要素が一番大きいと思う。
892氏名黙秘:2011/06/17(金) 23:29:29.52 ID:???
D新司の足きり点との均衡

やはりこれが一番じゃないかな?
8割共通なのに予備だけ合格点70%以上なんてことにすると色々と批判されるだろうから。
この推測が正しければ論文はバッサリの可能性大だな。
もっともらしい理屈をつけて誤魔化せるから。
893氏名黙秘:2011/06/18(土) 00:23:57.35 ID:???
予備試験用六法は発売されますか?
894氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:56:24.25 ID:???
例のブログ分析
http://studyweb5.seesaa.net/
895氏名黙秘:2011/06/18(土) 07:44:37.89 ID:???
予備試験のレベルの低さに怒りにも似た感情がわいてくる。
896氏名黙秘:2011/06/18(土) 11:24:22.88 ID:???
択一段階はこんなものだろ。
897氏名黙秘:2011/06/18(土) 11:40:22.29 ID:???
>>894
旧司との比較が無意味だったってまだ気づかないのか
しかも合格者のレベルが165点だとお考えのようだが、
平均は185点だぞ。
898氏名黙秘:2011/06/18(土) 13:34:09.77 ID:???
>>897
問題は旧との比較ではなく、大きく以下の2つ
1 新と旧、予備の母集団の下位を考慮していないこと。
受験者全体のレベルなら、ヨンパと去年の旧を比べても新の圧勝
2 勉強網は、一般教養の存在(実質的に平均点を15点押し下げた)を無視してる。
分析する前に初見で何も見ず、時間計って解いてみろと。
899氏名黙秘:2011/06/18(土) 23:06:34.51 ID:???
600人くらい最終合格なんじゃネーのか?
短答だって2000人合格させたかったんだろ。
最終800人くらいほんとはいきたいんじゃネーのか?
旧試なんかとは根本に別ものだろうよ。予備試験なんだろ。
900氏名黙秘:2011/06/18(土) 23:20:17.23 ID:???
法律科目と一般教養科目の相関が強くて、
法律科目で165点取るやつは、総合でも185点以上取ってる、
逆に、ギリギリで総合通るはほとんどいないんじゃないかな。
901氏名黙秘:2011/06/19(日) 11:17:24.98 ID:???
相関強いなら総合200以上とれんじゃね
俺法律8割、教養4割で195だったもん
902氏名黙秘:2011/06/19(日) 13:58:58.20 ID:???
結局、初年度は教養は無視してもよかったレベル。
逆に真に受けて下4法が疎かになってしまうと負け。
903氏名黙秘:2011/06/19(日) 15:23:50.99 ID:???
行政書士受験生は行政法の出来で勝ったようなものだし
904氏名黙秘:2011/06/19(日) 17:07:30.39 ID:???
あれはネタだろう。
905氏名黙秘:2011/06/19(日) 18:19:30.80 ID:???
確かに、民法・行政法の出来は半端なかったな。

旧試ベテでも確実に民法28点(だっけ?)取れるかといったらそうでもなかろう。
行政法24点(だっけ?)だって行書受験生レベルで取れるかといったら疑問といえば疑問。

ただ、行書合格レベルを超える指導を受けていれば不可能ではないかも。
憲・民・行がメインの試験だからね。
906氏名黙秘:2011/06/19(日) 19:56:19.18 ID:???
教養48点だと言うから有名国立大出身か現役だろ。
行書も無勉なら落ちてもおかしくなく、1年後に
かなりの実力者になることはままある。
それにマースシートなら運の要素も加味されるし。

旧試でも民法短答0点の人が翌年満点というのもあった。
セミナーの講師だが。
907氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:26:55.71 ID:???
予備短答はやればやっただけ出来ることが判明したな。
旧試短答よりは努力が直に点数に結びつく感じ。旧試科目でいえば民法のような。
908氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:57:34.81 ID:???
反面、勉強時間が取れない社会人にはきついけどな。学部生やニートベテならいいかもしれんが。
909氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:25:45.03 ID:???
社会人だと論文の勉強はできてますか?
910氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:31:27.52 ID:???
論文は書き方さえ間違えなければいいからな。旧択ザクは知識あるのに何故か自分から墓穴を掘ってしまった。
911氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:48:18.64 ID:???
知識しかないから応用が効かない。
マークシート以外での優れた知識の表現力に欠如している。
912氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:50:51.04 ID:???
>>911
15年連続で旧択合格の知り合いがいたのだが彼曰く択一は問題に答えが書いてあるから簡単だという。
結局、旧司終わったら司法から足洗ったけどね。
913氏名黙秘:2011/06/19(日) 23:10:09.99 ID:???
辰巳の答練、7%割引の後2000円割り引いてくれる?
それとも、2000円割り引いた後7%割り引くの?
914氏名黙秘:2011/06/19(日) 23:41:28.95 ID:???
>>908
俺も社会人だが、今の制度は社会人いじめかと思うほどきつい。

旧試なら全範囲を回していたから来年何とかなるという見込みがあったが、
予備・新試となると土台がない部分はハッキリ言って苦行の域を超えている。
915氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:45:29.36 ID:???
>>914
いや、社会人は格段に合格しやすくなった。
範囲は広いが、択一合格ラインは行書レベルだし、論文も法務省が筋を通せば、旧司より圧倒的に受かりやすいはず。
問題は、予備受かって、さらに新司にも受かったとしても修習に行く勇気があるかということ。
300万の借金抱えて、即独とかなったら悲惨だぞ。
916氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:48:28.65 ID:???
>>915
金はあるから無問題。むしろ、弁護士で食って逝けるかが問題。初年度は確実に年収激減。
917元旧試ヴェテ:2011/06/20(月) 02:42:18.34 ID:???
実務基礎と法曹倫理について大して役に立つ話ではないかもしれませんが・・・

民事実務は問研をやればというのが共通認識のようですね。
さすがに事実認定までは時間的に出せないでしょう。
本当は類型別までできればいいんですけど、現実的なところだと思います。
刑事実務(メインは事実認定でしょう)はコンパクトにまとまった本は今のところないです
(辰巳のは読んだことがないので知りません)。
50選や木谷明の本を今から読んでる時間はないでしょうね。
二回試験対策用に修習生に出回る司法研究所シリーズの刑事系科目判断要素集とか、
猿でもわかる刑事事実認定(これはちょっと古いですけど)が入手できるなら、
大したページ数もないので、それらを読めば付焼刃的に事実認定の概要はつかめると思います。
特に共謀や殺意等についての着目すべき事実のメルクマールは役に立つのではないかと思います。
この司法研究所シリーズにある類型別の上下二段方式は要件事実の説明問の書き方の参考になるはずです。
知り合いの弁護士や修習生にお願いしてみるとよいのではないでしょうか(ヴェテなら必ず一人二人はいるでしょう)。
法曹倫理は自由と正義の臨時増刊号を読むことをお勧めしますね。
今からではそれくらいしかできないでしょうし。
今はどれだけいるのか分からないけれど、
奴隷船でともに戦ったヴェテの皆さん頑張って下さい。
918氏名黙秘:2011/06/20(月) 03:15:01.16 ID:???
>>917
『刑事判決書起案の手引』ってそういう用途では役に立たないのでしょうか?

なお

 H23 司法試験予備試験 論文式試験
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1305596043/l50

というスレもあるので、よろしければご覧になってください
919氏名黙秘:2011/06/20(月) 04:11:31.65 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし酒ばかり修習

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

920元旧試ヴェテ:2011/06/20(月) 04:12:28.80 ID:???
>>918
判決起案の手引きは判決文のひな型みたいなものです。
私個人としては役に立つとは思えません。

すみません、上記の訂正です。
刑事実認定入門に犯人性や近接所持も含めそこそこ書いてありますね。
上記のものが入手できない場合、刑事実認定入門の事実認定の方法以下を読めば良いと思います。
特に状況証拠による認定はきっちり読んでおいた方が良いと思います。
921 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/20(月) 20:13:44.86 ID:???
準備できたか
922氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:46:26.74 ID:???
>>917
一番使えるのはバントマニュアルという話を聞いたことがある。
でも持ってない。
司法研究所シリーズはある。
923氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:55:44.43 ID:???
>>915
>いや、社会人は格段に合格しやすくなった。
まだわかんねえだろw いちばん合格しやすくなったのは専業ベテだよw
社会人でも旧試のほうが肌にあっている(合格可能性高い)奴もいるんだよw
>範囲は広いが、択一合格ラインは行書レベルだし、
行書はもっているが、ちょっと違う。
>論文も法務省が筋を通せば、旧司より圧倒的に受かりやすいはず。
ここがいちばんわからない。
>問題は、予備受かって、さらに新司にも受かったとしても修習に行く勇気があるかということ。
退職しなくても休職して修習に行ける可能性があるので、昔ほど深刻ではない。

>>916のいうように、問題は弁護士で食って逝けるかだろ。
所属している会社の企業内弁護士にでもなれれば少なくとも収入減は避けられる。
修習のために休職を認めてくれる会社なら、その可能性はあるかもね。
924氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:11:45.49 ID:???
企業内弁護士じゃ弁護士になる意味半減だけどね。知人にみずほ銀でインハウスやってた人いるけど
つまらなくてすぐに辞めて独立した。年収も激減したけど後悔はしてないみたい。
925氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:27:56.38 ID:???
最近は社会人経験ないのに、わざわざ四大事務所辞めてインハウスになる弁護士もいるけどね。
独立して好きなことやる(うまくいけば大儲け)か、安定求めて企業にすがるか、じゃないの?
926氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:33:04.69 ID:???
四大は競争が厳しいって聞くからね。インハウスなら弁護士って肩書きあればなんとかやっていける。
しかし、そういう消極的な生き方がいいのかな?
927氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:09:27.22 ID:???
他人の生き方の問題についてどうこういえるほど傲慢じゃないから何とも。
ただ、リスクヘッジとしてはアリだと思う。

社会人経験者ならよくわかると思うけど、社保など福利厚生はいうまでもなく、
体壊したりしたことを考えると、これからの弁護士は結構キツイと思うけどね。

ましてや、この弁護士受難の時代に街弁とかって、かなりリスク高いんじゃないの?
928氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:19:50.59 ID:???
会社勤めも楽じゃないと思うけど。大企業もつぶれたり合併される時代だし。公務員
特に地方公務員くらいでしょ比較的安心なのは。震災で仕事きついからって採用増やしちゃう
くらいだからw日本の国家予算の4割が国家公務員の人件費だって知ってた?
929氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:26:37.13 ID:???
>>927
傲慢とかそういう問題じゃなく法曹目指してるのにリーマンは選択肢にないだろうってことさ。
リーマンが嫌で司法試験受けてる奴が多数派だろう。特に旧司組なら。新司組は知らんけど。
930氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:43:28.48 ID:???
>>929
視野が狭すぎてお話になりません。
931氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:23:20.59 ID:???
弁護士も今はリーマンみたいなもんだろ
932氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:54:11.42 ID:???
>>930
反論になってないな。じゃ何のために弁護士になるんだ?まさか肩書きだけが欲しいとかw

>>931
イソ弁にもなれず軒弁や即独じゃリーマンとは言えまい。
933氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:29:13.05 ID:???
>>932
何か上から目線だな。こういう奴には法曹になってほしくない。
すべて自分の価値観じゃん。こういう弁護士には依頼したくない。
934氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:34:16.93 ID:???
>>933
弁護士は上から目線のほうが頼りがいあるんじゃね?それなりに仕事すればいいわけで。
やたらと卑下してる弁護士なんて信頼できんよ。弁護士は普通のサービス業じゃないんだぜ。
935氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:30:15.38 ID:???
>>934
こいつが客の取れない弁護士にしかなれないことはよくわかった。
プライドばかり高くて事務所からも相手にされず「独立→餓死」確定!
936氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:29:12.71 ID:???
仕事していて法律の話題になると、証拠能力と証拠力の区別が
何度言っても理解できない人ばかり。
こういうものなのだろうか?
937氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:26:18.56 ID:???
>>936
証拠力って、証明力のこと?
938氏名黙秘:2011/06/23(木) 23:08:42.08 ID:???
>>937
この板でそんな単純なこと聞くなよ。
939氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:22:47.34 ID:???
予備試験受かってもどうせ
新司法試験本番には受からない
940氏名黙秘:2011/06/24(金) 14:01:49.56 ID:???
借金して受験資格取っても受からないロー出のことを心配してやれよw
もう死ぬしかないレベルだろ
941氏名黙秘:2011/06/24(金) 14:03:39.31 ID:???
この中に法務博士様はいらっしゃいますか?
942氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:30:53.59 ID:???
>>939
予備試験受かれば、かなりの割合で新司法試験本番にも受かるだろう、って
云われているんだけど?ロー生なの?予備合格者に危機感をもっているのかな?
943氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:43:34.71 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
944氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:50:19.51 ID:???
>>942
三振者とか旧司ベテで奸悪なのが予備試験を受験してるだろ?まあ落ちるよ。落ち続けてるからな。

奸悪な旧司ベテも新制度になって救われたりして、いい気になってるのがいるけどまあ今が人生のピークだろうなw

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


 
東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米


947氏名黙秘:2011/07/02(土) 08:02:02.15 ID:???
予備試験受けてるのはほとんど新試三振者がどうしようもない万年択一落ちベテ。
予備試験に受かっても新試験なんか話しにならないだろ。
948氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:25:03.53 ID:???
age
949氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:28:30.43 ID:???
自信あるなら、
何故こんなところで
叩きに来てるのだろう

上位ローで実力もあり、
若さにもあふれ
人間的にも魅力があり
人気モノであれば

わざわざ、引っ張り出して叩くかな

何人予備に受かるかわからないのに
話しになるもならないもないだろう。
950氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:50:13.66 ID:???
sage
951氏名黙秘:2011/07/06(水) 17:29:12.05 ID:???
>>947
だと思う
新司の論文合格答案を云々言ってるけど
その答案レベルと同じかそれ以上の答案が書ける奴はほとんどいない
今回の予備短答も簡単だとは分かるけど、大して点数とれてないのと一緒

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米


956氏名黙秘:2011/07/09(土) 16:42:41.17 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


957氏名黙秘:2011/07/09(土) 17:41:29.38 ID:???
マイドームおおさかって大阪ドームのことかと思ったら
全然違った。
もう少しで違う場所に行くところだった。
旧試みたいに関大ですればいいのに。
958氏名黙秘:2011/07/10(日) 18:42:48.89 ID:???
予備試験って合格したら司法試験みたいに合格証書くれるの?
959氏名黙秘:2011/07/11(月) 20:04:05.28 ID:???
わたしは原告で相手方から「殺します」「一生呪ってやる」等のメールを数十通証拠で提出してこれを相手方も認めました。
しかし水戸地方裁判所日立支部で「不法行為を検討するに値」しないと敗訴しました。

「えっ!?」と思って判決を見ると「名誉棄損」を根拠に法律解釈しているんですよね…

そりゃ、メールなら「公然性」がないからどんな暴言も名誉棄損にならない…けど、請求原因で
名誉棄損なんて一言も書いていないんだが、これ、どうしたもんだろう?
960氏名黙秘:2011/07/12(火) 02:27:09.66 ID:???
>>959
請求原因は何だったの?
961氏名黙秘:2011/07/15(金) 17:16:41.07 ID:???
age

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米


965氏名黙秘:2011/07/18(月) 20:26:20.53 ID:???
age
966氏名黙秘:2011/07/20(水) 13:58:55.06 ID:???
論文式試験簡単だったな
967氏名黙秘:2011/07/22(金) 14:50:36.32 ID:???
いいか
国民感情だぞ国民感情
裁判員ってのは国民感情を代表して法廷に入ってる事を忘れんな
推定無罪なんて法律の建前や量刑の相場なんてものを勘定するのは裁判官の仕事だかんな
裁判員は法律家じゃないんだから
余計な事に惑わされず自分の感情に忠実に判断しろよ
968氏名黙秘:2011/07/22(金) 15:08:13.36 ID:???
俺、捜査のは一般人が防御できる令状のわかりやすさを書いているよ。
969氏名黙秘:2011/07/23(土) 18:59:39.99 ID:???
だれかスレたてよろで
970氏名黙秘:2011/07/25(月) 18:46:42.77 ID:???
民法の質問よろしいでしょうか。

AがBに対する債権を有していて、
それをC(確定日付なし・先にBに到達)とD(確定日付あり・後でBに到達)に二重譲渡した場合で、
BがCに弁済をしてしまったときは、Bの債務は消滅しますか(Cへの弁済は有効ですか)?



971氏名黙秘:2011/07/25(月) 19:12:44.97 ID:???
>>970
予備なら日付まで付けて出題するだろうな。

弁済後に確定日付のある通知が到達した場合には、既に債権は消滅している以上、通知に法的効力は無い。
弁済前に確定日付のある通知が到達した場合、Dへの譲渡が確定的に有効となり、原則としてCは無権利者だろ。
972氏名黙秘:2011/07/25(月) 19:21:34.62 ID:???
レスしようかと思ったけどレス早いなw
付け足すことも無いや。
973氏名黙秘:2011/07/25(月) 19:29:53.66 ID:???
>>971
サンクスです。
では、債務者Bが先に到達した方に支払うものだと思ってCに弁済してしまった場合は、
民478の適用ないですか?
974氏名黙秘:2011/07/25(月) 21:38:14.98 ID:???
一般人が確定日付の意味を知っているとは思えないから準占有者弁済に当たる可能性はあるでしょ
975氏名黙秘:2011/07/25(月) 21:53:26.14 ID:???
>>974
ですよね。
実際のところどうなんだろ・・・
もし、準占有者弁済にならなかったら不当利得返還請求で処理するのかな?
976氏名黙秘:2011/07/25(月) 22:22:37.01 ID:???
一般人は二重に債権が譲渡された時点でAにどういうことだこの野郎って言うと思う
977氏名黙秘:2011/07/26(火) 06:36:57.74 ID:???
>>973>>974>>975
大判昭7.5.24によると、
確定日付ない譲渡通知の後に差押命令・転付命令が到達したっていう事例で、
前者の方に債務者が支払った場合、当該前者は無権利者であり、その弁済は無効(478の適用なし)

978氏名黙秘:2011/07/26(火) 09:03:17.42 ID:???
>>977
絶対無効な訳じゃないと思う
979氏名黙秘:2011/07/26(火) 10:45:41.02 ID:???
>>977
478条の適用が否定された理由が分からんとなあ
980氏名黙秘:2011/07/26(火) 23:51:38.70 ID:TDwfJYhM
強制執行手続の安定確保とかかな?
981氏名黙秘:2011/07/27(水) 08:40:42.90 ID:???
w
982氏名黙秘:2011/07/28(木) 07:32:44.12 ID:???
983氏名黙秘:2011/07/29(金) 06:49:16.90 ID:???
984氏名黙秘:2011/07/30(土) 05:27:42.80 ID:???
a

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米


988氏名黙秘:2011/07/31(日) 17:01:43.79 ID:???
a
989氏名黙秘:2011/07/31(日) 17:02:42.43 ID:???
b
990氏名黙秘:2011/07/31(日) 17:03:33.79 ID:???
c
991氏名黙秘:2011/07/31(日) 17:04:53.17 ID:???
d
992氏名黙秘:2011/08/01(月) 07:50:03.79 ID:???
e
993氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:10:57.16 ID:???
f
994氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:12:11.42 ID:???
g
995氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:13:17.68 ID:???
h
996氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:13:27.72 ID:???
成績下がるようなスレ埋めはやめとけw
997氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:14:13.60 ID:???
i
998氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:21:18.26 ID:???
999氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:22:40.52 ID:???
1000氏名黙秘:2011/08/01(月) 19:23:35.01 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。