【スタ論】スタンダード論文答案練習会3【辰巳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1逆転
これが新司法試験論文答練のStandard

(注:>>2以降の本文はご自分でお願いします)

2氏名黙秘:2011/04/12(火) 00:10:53.20 ID:/2/2H93p
「昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
 こうした「個人輸入」を助長しているのが、輸入代行を名乗る業者の存在だ。
「輸入たばこは課税対象ですが、ほとんどの荷物は課税されていないのが現状です」
「課税通知が来た場合は、荷物を受け取らず返送してください」
業者のサイトには、脱税を助長するこうした文言が躍る。
海外からの郵便物は、受け取りを拒否して差出人に返送することができる。
課税通知通りに税金を払えば郵便物は受け取れるが、そうなると格安でなくなるため、
返送するよう指南しているのだ。

「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
 送料込みで1箱60円とかもある。

3氏名黙秘:2011/04/12(火) 00:17:30.60 ID:???
>>1
乙であります。
4氏名黙秘:2011/04/12(火) 00:22:25.08 ID:???
全国模試の採点実感を
5氏名黙秘:2011/04/12(火) 00:31:34.16 ID:???
>>1
乙です。
6氏名黙秘:2011/04/12(火) 01:16:19.70 ID:???
●合格祈願カキコ
7氏名黙秘:2011/04/12(火) 01:23:14.67 ID:???
刑法さ、問題文第3項の第1段落で,
A殺害後甲をBグループのトップにさせた上で何をすることを目論んだのか書かずに裁判例の流れにのっけて大丈夫なの?
Bグループのトップという地位それ自体が財産上の利益に当たるのですかね。
8氏名黙秘:2011/04/12(火) 07:45:43.31 ID:???
風俗店経営だから、そらいろいろするさ。
9氏名黙秘:2011/04/12(火) 07:49:56.27 ID:???
憲法94条違反を何ページも論じてる受験生は落ちる
10氏名黙秘:2011/04/12(火) 09:18:30.42 ID:???
このレベルは本試験も危ない

 憲法で営業の自由を落とす
 行政で誘導をムシする(無効確認訴訟にした、行審法の趣旨からの解釈をしてない)
 民法で親亀小亀を落とす、先取特権だと気付かない
 商法で代理行使制限の正確な規範が出せない
 民訴で誘導をムシする(代位可能な範囲で民法の話が出てこない)
 刑法で2項詐欺に気付かない、共犯の解消の規範を書けない
 刑訴で強制・任意のあてはめで事実の評価ができない
11氏名黙秘:2011/04/12(火) 09:20:12.71 ID:???
条例が94違反ではない
ことが明らかだったのか

94違反かは判別不能だけど
94を聞いてないことが
設問から明らかだったのか
知りたい
12氏名黙秘:2011/04/12(火) 09:42:28.38 ID:???
test
13氏名黙秘:2011/04/12(火) 09:44:15.20 ID:???
行政の「誘導を無視する」はむしろ、「誘導に惑わされて」というべきかと。
誘導がなければみんな取消を書いただろう。
14氏名黙秘:2011/04/12(火) 10:24:52.63 ID:???
14条3項には絶対触れろよ
それ以外に訴訟があるから本案主張でかぶる部分はまとめて書いていいよ
って誘導に書かれてるのになにに惑わされるの?

出訴期間内なのに無効訴訟を書いたの?
本案がかぶるってかいてあるのに義務付けだけ書いたの?

あおりではなくどういう読み方をしたらそんな勘違いをしたのか
誘導がクソで済ませるのは簡単だけど、原因を究明し解かないと緊張した本試験でもあさってにいくよ
15氏名黙秘:2011/04/12(火) 11:38:06.88 ID:yVN6YcCH
第1問(1)の非申請型義務付訴訟に違和感を感じてるのは俺だけか?
仮換地指定はされてるから「一定の処分」はすでになされていると思うんだけど。
取消訴訟で執行停止が認められれば所有地に住み続けられるから「重大な損害」も生じねーし。
16氏名黙秘:2011/04/12(火) 11:57:28.33 ID:???
憲法で租税に気付かなかったやつは受け控えだな
17氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:05:01.88 ID:???
行政で無効確認書いたやつは受け控えだな
18氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:10:30.07 ID:???
刑法で強殺書かなかったやつは受け控えだな
19氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:25:17.76 ID:???
>>15

おれも同じように思ったけど、仮換地指定は法律上は何回やってもいいんだし、いまの仮換地よりいい条件の仮換地指定をしてくれって意味合いで書いた

このままじゃいまの仮換地で換地処分されちゃうから重大な損害あるよってかんじで
20氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:25:29.44 ID:???
俺、上3つ全部やらかした糞バカだけど、解説見た感じ他の部分とか他科目はだいたい書けてるから順位けっこう良いと思うわ
他にも3つやらかしの奴けっこういると思うけど、気付くか気付かないかの話だし、他の出来次第ではあんま気にすることないよ
21氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:28:58.69 ID:???
>>20
他がかなりできてても、下3割だと思うよ。
22氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:29:04.28 ID:???
>>20

と、自分に言い聞かせてみる

間違えたことは反省しない

なぜ間違えたかは考えない

前向き前向き!
23氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:33:45.73 ID:???
おまえらって気にすることないよってレスにすぐ噛みつくのなw
しかも他の出来次第ではって限定付けてるのに。
ミスった奴が反省で失意のどん底にいないと気が済まないのかよ。
24氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:37:57.07 ID:???
>>23
おまえらってか一部の少数だろ
受け控えを増やす戦略が既に始まってるのだよ
25氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:39:52.08 ID:???
そらそうよ。
今回ミスった奴には本番まで凹んでて貰うでー
26氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:40:34.76 ID:???
>>23

そうゆうお花畑的な考えはひとりでやってくれってこと
たかが模試で、「他が合ってたから大丈夫」とか「間違えても心配ない」みたいな馴れ合いはやめようぜ

間違えたやつは、なんで間違えたか教えてくれよ。そしたら建設的じゃん。
誘導に乗れなかったやつも、なんでそうなったのかを分析して対策教えてくれよ。
それがおれらみんなの本番に役立つんだからさ。

どう、みんな?
27氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:47:58.21 ID:???
何でこんな事実が書いてあるんだってのを考えながら読むのがいいだろうな
択一通過程度の知識がありゃ似た論点が浮かんできて点のこぼしを防げる
28氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:48:14.39 ID:???
「好き」っていうと、
「好き」っていう。

「嫌い」っていうと、
「嫌い」っていう。

「別れよう」っていうと、
「別れよう」っていう。

そうして、あとでさみしくなって、

「やっぱり一緒にいたい」っていうと、
「やっぱり一緒にいたい」っていう。

こだまでしょうか。
いいえ、MAILER-DAEMONです。
29氏名黙秘:2011/04/12(火) 12:49:31.12 ID:???
択一268しかなかった。
足切りぎりぎりかも。
30氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:02:30.81 ID:???
俺なんか282点だわ。
やばい、足切り発表が怖いわ
31氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:13:19.30 ID:???
俺は460点だから足切はないな
32氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:15:12.91 ID:???
>>26

14Vは見たけど裁決出てないから出来ないのかと思ったwww
確かに裁決出るまで取消提起できないなんておかしいと思ったんだけどね
次に8Uを見て審査請求前置じゃないから無効確認しかねーのかな…と
弁護士の誘導からは取消と義務付けは明らかだったのに
条文を読み違えたために違和感を覚えながらも爆死街道を突っ走った
自分がクソなだけで、誘導がクソだったとは思わない
33氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:19:47.44 ID:???
客観的には誘導が糞だったわけだけど。
34氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:28:31.55 ID:???
私の択一は53万点です
35氏名黙秘:2011/04/12(火) 13:30:05.76 ID:???
>>19
誘導に素直にのせててすごいな。
換地処分の差止訴訟にしちゃったよ、今思えばMの指示にまったく従ってねーorz
36氏名黙秘:2011/04/12(火) 15:20:25.66 ID:???
>>34

最終形態だと何点ぐらいになりますか?
37氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:11:13.73 ID:???
下らねー!
38氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:15:25.72 ID:???
268点くんは前スレから出没していて話せる友達がいないからここで誰かに相手してほしいんでしょう。しかし、論文の出来はボロボロらしい…
39氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:21:08.72 ID:???
択一なんか対策しなくても260ぐらいとれるだろjk
40氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:32:08.59 ID:???
>>39

確かに
おれ現役未収だけど、268とれたからね
同期には288取ったやつもいる

ちなみに前スレの268と上の268とは別人だからね
41氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:35:32.32 ID:???
現役wwwww
42氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:41:43.45 ID:???
自演現役未修乙wwww
559 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 22:25:29.30 ID:???
ここいらで実力チェック問題を一つ。商法な。○×チェック形式。
『判例によれば、商人間の売買に於いて、買主が目的物に直ちに発見することが出来ない
瑕疵があることを目的物受領後6か月以内に発見し、直ちに売主に対してその旨の通知を
発したとしても、買主は売主に対し、代金減額請求することはできない。』
現時点で即答できなけりゃオマイら相当ヤバイよ。

568 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 23:02:19.99 ID:???
>>560
目的物に瑕疵があるときは、損害賠償請求はできるけど、代金減額請求はできないでしょ(最判昭29.1.22)。
答えは○でいいんじゃないかな。

571 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 23:08:26.25 ID:???
>>568
それはまさに辰巳の解説通りなんだけど 526条に余裕に反してるじゃんw
条文より、間違ってる判例を参考に解答しなきゃいけないの?紳士は?

585 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 23:26:10.97 ID:???
>>571
これ有名な引っかけ肢。よかったねいま話題に上って。
目的物に瑕疵があって、減額請求したいとして、どうやって金額算定するんだ?
数量指示売買とか、目的物の一部の給付ができない場合は、その計算が可能だから、算定は用意だ。
しかし、瑕疵の金額算定は難しい。
そういうわけだから、瑕疵担保責任に代金減額請求は認められてない。
瑕疵の算定が難しいのは、給付物の性質の問題であるから、商人・素人という人的属性のいかんで変わりはない。
だから、瑕疵担保の場合、商法も民法と同じく、減額請求できないと考えるのだろうね。
くどいようだけど、数量指示売買や目的物の一部不足の場合には、商人は減額請求できるよ。それを定めたのが526なんだよ。
43氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:13:51.41 ID:???
なんかだかもう話し尽くした感があるね。
不毛な話ばっかりだし。
44氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:19:36.14 ID:???
俺も268ダッタゼ
45氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:27:58.92 ID:???
俺も
46氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:28:19.97 ID:???
じゃあ、268未満は受け控えだな
47氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:31:09.45 ID:???
今回択一250点以上取れてる奴は、勝負が論文になる。
最後は択一半分に換算され、論文は1.75倍
だから、論文の1点はかなりでかい。
論文苦手な奴はすぐ抜かれるし、得意な奴はものすごく順位が上がる。

まあ択一で平均くらいだと論文も死亡してる可能性が高いからあれだけど。
48氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:38:35.00 ID:???
論文の1点は択一の何点?
49氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:39:03.81 ID:???
早く論文成績返ってこねーかな
50氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:41:36.20 ID:???
>>47
正確には論文の点数は1.75倍の前に換算し直されるけどな。
51氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:44:08.69 ID:???
「Webで直前大予想講義」ってやつ見れないね
もう見れる頃だと思ったのに
52氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:44:16.86 ID:???
>>48
3.5点
53氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:37:21.05 ID:???
まじ?
じゃあ、268なんかじゃ全然足りないじゃん。
330ぐらいとらないと。
54氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:40:40.58 ID:???
このスレには逆転さんも常駐してるし、どうせ不毛な煽り合いしか生まれないよ
有害無益ってやつだね
55氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:42:41.61 ID:???
逆転さんって誰?
56氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:43:57.36 ID:???
>>53
去年の最高点は315点
330点なんて君みたいなバカは十年択一だけ勉強してもとれないよ
57氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:45:12.73 ID:???
さてさて、受け控えるとするかな。
58氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:51:49.08 ID:???
>>51
震災の影響で物流がry
59氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:54:01.81 ID:???
旧試の時はこんなイタいやつがごまんといたけど、ひとりで煽っても虚しいだけだよね
60氏名黙秘:2011/04/12(火) 18:58:59.07 ID:???
ちなみに短答の歴代最高得点は何点なんだろ
61氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:05:21.85 ID:???
268
62氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:07:06.35 ID:???
出題年ごとに問題の難易で平均も変わるし偏差とか考えたらそんなの無意味だろ
63氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:10:57.96 ID:???
>>55
今年三振り目の現役生が大嫌いな人だよ
64氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:13:30.01 ID:???
絶対に許さない、絶対にだ。
65氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:32:07.06 ID:???
>>63
なんで逆転さんっていうの?
66氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:37:24.72 ID:???
過去ログを見よう
67氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:56:50.86 ID:???
>>8
いろいろするなら、いろいろするという殺害目的があることが問題文に書かれないとね。
裁判例と異なって問題文に書かれていないということは証拠上認定できないとして
その殺害目的はないものとして扱うべきではないかと。
もしトップの座それ自体に財産上の利益性があるなら別に問題はないのですが、
そんな見解聞いたことないし。
68氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:04:50.59 ID:eAucnGq0
あのさ、我慢できないからIP出して言わせてもらうわ。
俺はブログ晒されてからは一回もここに書き込んでないから。全部俺のせいにすんな。
これ以上やるとまじで名誉棄損ものだから気をつけたほうがいいよ
69氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:10:33.21 ID:???
俺はって誰だよお前・・・
ここはスタ論スレだからよそでやってね
70氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:19:51.11 ID:???
>>68
どこの誰だよお前www
71氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:21:56.09 ID:???
「新司法試験 逆転」
で検索したらアホみたいなブログに辿り着いたんだが。。。
72氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:25:21.80 ID:eAucnGq0
>>71
名誉棄損乙
それじゃあ
プロ野球に集中するからおまえらにかまってられないんで
73氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:28:05.86 ID:???
コテハンにしろ
74氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:34:04.43 ID:eAucnGq0
>>73
ここレべル低いからもう書き込まないから。それじゃあ。

っと思ったらホームランきた!


一つ言うと、択一の点が良くてもまったく自慢にならないだろ。
むしろ250以上の人には無駄な勉強お疲れ様といいたい。
75氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:35:13.92 ID:???
>>72
名誉毀損罪の構成要件を確認しよう
76氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:36:04.85 ID:???
>>74
あはははははははは
77氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:38:45.39 ID:???
>>74
来ないって言っていつも来るじゃねーかw
78氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:47:59.36 ID:???
まじで見当違いのブログ主に八つ当たり。可哀想な主。
特定したとか言って無実の人をさらす。

人として最低だね。司法試験云々のレベルじゃないわ。
79氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:51:36.68 ID:???
>>74
逆転さんなにしてはるんですか
択一苦手なんだから野球みる前に択一やらなきゃ
80氏名黙秘:2011/04/12(火) 20:53:07.14 ID:???
>>51
俺も見られない。なんで?

>>58
ネットなのにまだ震災の影響?
81氏名黙秘:2011/04/12(火) 21:51:28.06 ID:???
択一平均発表あった?
82氏名黙秘:2011/04/12(火) 21:51:47.91 ID:???
逆転さん、5年目3振目の本番1か月前なのに野球見てるなよwwww
83氏名黙秘:2011/04/12(火) 22:00:12.49 ID:???
択一平均は268
84氏名黙秘:2011/04/12(火) 22:02:44.96 ID:???
ぴったり
85氏名黙秘:2011/04/12(火) 22:19:32.04 ID:???
212に下がった
86氏名黙秘:2011/04/12(火) 22:54:28.82 ID:???
>>74

マジレスするが、論文はここで話題になっていることは落としてないけど、いろいろな意味で択一はとれるならとった方がいいと思う。もちろん択一に相当重点を置くとかそういう意味ではないけど
87氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:11:12.13 ID:eAucnGq0
>>86
今250以上とってるやつは何もわかっちゃいない。
野球でいえば、上半身ばっかり鍛えてるピッチャー。
見栄えはいいけど、基礎が安定してないからすぐばてる。
択一は勉強しないととれないから、250以上の人はそれなりに勉強したのは認める。
だけど合格という観点からはかなり非効率な勉強。
上半身オーバーワーク。
その250以上分の択一の勉強を論文に回せなかったあたりが馬鹿。
俺は択一今回は足きりこえた程度だけど、論文は強盗も不作為違法も義務付けも落としてない。
これが9回を投げ抜く体だ。
88氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:19:19.83 ID:???
教授に強盗利得、教授に質問したらネタとしては面白いけど本番では
絶対に利益の移転性の欠如から切っとけと言われたから
しっかり利得の移転性から否定するの筋で理解を示すでいいのでは
89氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:19:34.68 ID:???
9回を投げ抜く体ね…
90氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:20:31.23 ID:???
もう書き込まないと宣言してから3時間も経ってない件www
しかも長文www
91氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:20:44.65 ID:???
>>87

いや9回も投げられんでしょ
3回の回数制限あるんだから

もしかして予備試験受けて、あと6回も受けるつもりなの?
それはすげぇわ、真似できん

というか論点に最低限必要な知識とリーガルマインドで250はいけるぞ
250ないやつはどこかに穴があるか、リーガルマインドに決定的に欠けているか
92氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:21:26.70 ID:???
択一は268は取らないと駄目だろ…
93氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:23:52.05 ID:???
仮にも2回落ちてる人間が他人を馬鹿呼ばわりして正面から否定するなよ・・・。
別に、「択一出来るのはすごいね、俺は時間割いてないからあんま取れないや」でいいじゃねーか。
94氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:26:33.96 ID:???
マジレスすると、論文9割択一1割の勉強した俺は論文の方が自信あるけど
択一250点はあった。まぁ現役じゃないけど。
普通の論文対策してれば少なくとも230は超えると思う。
20○点とかはちょっと考えられない。
95氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:27:48.14 ID:???
>>87
行訴法14条3項を検討せずに取消訴訟を選択したんだろ?
それ、誘導無視で問いに答えてないから点数延びないどころか、印象もかなり悪いだろw

論点拾えば良いと思ってるようだが、ろくに新試の分析してないんだな。
96氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:29:06.41 ID:???
択一と論文は比例する関係にあるのはもはや常識

択一平均いかない奴が論文で高得点取れるなんて例外中の例外
97氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:31:13.40 ID:???
250点って択一対策しなきゃ取れない点数か?
論文に力入れながらでも十分とどくレベルじゃね?
98氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:31:43.66 ID:???
>>95
ブログ見る限りそう書いてあるな
誘導乗る気配もないって意味で誘導乗ろうとして出訴期間過ぎてるって書いた奴よりひどいw
99氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:31:48.31 ID:eAucnGq0
>>91
おまえは例えも理解できないのか…重傷ですね。
択一のための勉強をせずに250以上いくってのは100%嘘だね。
かっこつけるなよ。

>>93
たしかにそうだな。ちょっとエキサイトしたわ。
老婆心ながら教えてあげようと思っただけなんだけどね。

>>94
まぁ俺は択一苦手だから。足きりさえパスすればいいと思ってる。


ちなみに俺は強盗肯定したけど、熱く書いたしそれでだめってことはないと思う。
まともな話ができるやつがいないから去ると言っただけ
100氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:31:58.99 ID:???
確かに9回投げ抜くには択一対策してられないよね
足切りになれば確実に不合格なんだから、来年も受けられる!
あ、今年最後の人もいるか
101氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:33:05.49 ID:???
>>88
採点表の配点も非常におかしい。
刑法の問題雑すぎる。
行政もダメ。できる人が作らないと。
それ以外の科目はおおむねOKだと思います。
民法では要件事実出してほしかった。
102氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:33:33.31 ID:???
択一軽視しすぎるのもどうかと思うぞ
論文2400位でも択一280取れば最終合格に滑り込めるのはかなりでかい
ある程度空気読んだ答案揃えれば論文2400位はそんな難しくないだろうし
まぁ確かにこの時期に択一の勉強するのは不合理だけどな
103氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:35:04.73 ID:???
みんな優しいな〜
逆転なんてスルーしとけばいいじゃん
104氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:37:23.34 ID:???
>>99
強殺肯定したんすか逆転さんw
もう才能無さすぎるからやめたほうがいいっすよw
105氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:43:37.15 ID:eAucnGq0
>>104
俺似たような判例あると知らなかったし、事情がかなり認めるような事情ばっかりだったから。
肯定しろってことを読み取った。間違ってないと思うよ。
窃盗の共犯も認めたかったからね。

強盗書いてないおまえに才能ないって言われるとなんか自信つくわ
106氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:44:34.61 ID:???
何回去るって言って戻ってきてんだw
Ill be back
107氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:47:02.29 ID:???
>>105

いやいや、認めるなって方向の事実だよ
108氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:49:21.03 ID:eAucnGq0
>>107
事実上のナンバー2だった
会議で反対意見あっても言えないやついた

これは認める事情だろ?
109氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:49:48.26 ID:???
>>107
どっちの事実もあると思う
110氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:51:58.58 ID:???
>>105
どこに認めるべき事実あったんすか?w
いや、さすがっすわw
ちなみに俺は触れたうえでもちろん否定しましたよw

やっぱ三振する人は違いますねw
111氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:51:58.44 ID:???
>>108

君は「総合考慮」という言葉を覚えたほうがいいよ
112氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:52:09.70 ID:???
利益の現実性ってなんだ?

トップの地位が得られる可能性が問題となっている?

それとも、トップの地位を得られたとしても、そんなものは財物と同視できる利益じゃないということ?
113氏名黙秘:2011/04/12(火) 23:52:46.89 ID:eAucnGq0
やっぱりレベル低いから去ります。
勉強がんばって。
114氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:02:09.66 ID:???
>>113
逆転さんおつかれさまっすw
また降臨して面白い話聞かせて下さいねw
115氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:02:19.94 ID:???
3振目が他人にがんばってって言ってる場合じゃないだろ
おまえががんばれよ
116氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:03:32.67 ID:???
>>112
どこに書いてあるの?
117氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:10:00.85 ID:???
>>116
いや、今回の問題のはなし。

俺は、トップの地位を得られるかどうかは協議にかかっている→トップの地位を得られる可能性が低い→財物移転と同視できる利益移転の現実性がない
って理屈で書いたんだけど、理論的によくわからなくなっちまった・・・

トップの地位を得られる可能性が問題なのか、それとも、トップの地位そのものが大したことないというのが問題なのか
118116:2011/04/13(水) 00:13:53.81 ID:???
>>117
移転の問題だよ。
「財産上不法の利益を得」の要件に@財産上の利益とA移転があると裁判例は考えているぽい。
そして今回はA移転の問題。
解説冊子にAをこの要件に含めて考えることの妥当性について言及していた箇所があったはずだよん。
119氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:18:04.18 ID:???
採点者だが,普通に殺人でいいだろと思ったのは俺だけ?w
あんな問題は本試験で出ないよな〜
120氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:18:05.07 ID:???
ありがとう。もっかい復習してみる。なんだか俺が勉強していた本と枠組みが違う・・・。
121氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:19:25.12 ID:???
>>120
何で勉強していたの?
122氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:19:43.91 ID:???
とりあえず、2ちゃん的には択一268点が一つの目安だな
123氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:20:06.63 ID:???
トップの地位が利益なしってのはムリ筋だろうね
殺しても確実に移転するとまでいえないっていう筋だったはず、元ネタの裁判例は
債権者殺しただけで確実な移転といえるか、相続人が請求してくるんじゃないのかってのと同じ枠でしょ
124氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:21:14.73 ID:???
西田各論でやってました。
財物移転と同視できる現実性・具体性があるかって。
ああ、これも移転の問題ということなのかな?

でも、やっぱりよくわからない。本問では結果的には代表者の地位は手にいられたわけで。
125氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:23:58.31 ID:???
>>119
殺人だけと考えるのが普通だと思う。
何かしらの財産上の利益を得ようとしたという故意が実行行為時にあったことを認定することが困難だと思うのですが。
>>123のも関連するけど、トップの地位に財産上の利益性があれば別ですが。
果たしてあるのか。
126氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:25:38.87 ID:???
>>124
代表者の地位自体が財産上の利益に当たらないということじゃない?
127氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:27:05.34 ID:???
>>124

気持ちわかるよ。
結果としての利得があるかじゃなくて、ああゆう意思で暴行するのが占有移転と同視できるような「利得」に向けられたものかって視点で考えるべきだと思う

だから結論的には「暴行」がないにすべきだと思うんだけど、解説では全く触れられてないんだよね
128氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:30:43.08 ID:???
>>124
「会社の経営権の取得を目的として実質的経営者を殺害し、
実際に経営権を取得しても、殺害行為自体によって
被害者から『経営上の権益』が移転したとは言えないから、
強盗殺人にはあたらない。」(西田各論第四版163頁)

西田も、会社経営権をもって「財産上の利益」と認めているんじゃないかな。
そして、結果として財産的利益の移転があったとしても、
それが暴行(殺害行為)自体から生じたのでなければ、
財産上の利益の「移転」があったとはしない、と。
129氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:35:16.11 ID:???
>>128
が一番無難な読み方だと思う
結果論で移転しただけで強殺だったら強殺の範囲が広がりすぎるからね
だから裁判例では、「殺害行為自体によって」移転したといえるかっていう方向で絞ってる
経営上の権益が利益じゃないとはいってない
130氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:35:37.16 ID:???
>>128
代取の地位と経営上の権益って同じ意味ですか?
131112:2011/04/13(水) 00:43:43.40 ID:???
ありがとうございます。
トップの地位は利益としてみとめられる。
殺害したからといって必ずしも利益移転はないから、結果論はともかく、移転要件は充たされない。
ということですね。
132氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:48:16.27 ID:???
もちろん正解はないけど、元ネタの裁判例はそういう枠組み
133氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:51:22.04 ID:???
書き込みから裁判例を推測したけど、
あの裁判例を知らないってのは知識が全般的に足りないってことかもしれない。
知識がないときも条文の要件に丁寧にあてはめていけば何とかなるときも多いから、
今回書けなかった人は特に自覚しておくと良いかも。

他の科目の添削をやってる者だけど、老婆心ながら。
134氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:54:48.49 ID:fLGW9r0A
刑法の地位移転の論点は立教ローの入試ででてたよね
その時のスレでも書けてる人と書けてない人がいた記憶がある
135氏名黙秘:2011/04/13(水) 00:58:16.90 ID:???
そうだね。
経営上の地位は、ふつう、会社が与える地位だから、
殺したからこそ移転したとはよほどのことがない限りいいにくいという感覚でいいかと
136氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:00:14.93 ID:???
刑法のオマケ問題的なのは面白いな。
保護法益から考える各論的思考だよね。
137氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:01:42.81 ID:???
>>133
いやいや そんな有名な判例じゃないからw
こんなの本試験じゃ出ないって。
138氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:13:27.90 ID:???
>>136
だね
あっちのが強殺より配点高くていいと思う
139氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:14:25.74 ID:???
問題となっている利益が、暴行・脅迫によって財物の移転と同視できるだけの
具体性・確実性をもって移転し得る『性質』のものかどうか。
あくまでも性質論。実際に移転したかどうかは関係ない。そうでないと、客体論として論じることと矛盾する。

140氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:14:33.63 ID:???
Cの窃盗もワラタw
141氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:25:19.04 ID:???
良スレの予感!
142氏名黙秘:2011/04/13(水) 01:47:05.77 ID:???
逆転がいなくなってようやくレベルの高い話になったな
143氏名黙秘:2011/04/13(水) 04:14:21.07 ID:???
覗いてみたら,やっぱり刑法の会社経営権がらみがwww
論点として配点するのはいいとして,20点のメイン扱いは,論外だと思う。
数行で否定して次にいくところじゃないのか。

辰巳だからしょうがないけど。
144氏名黙秘:2011/04/13(水) 06:02:30.28 ID:???
財産上の利益には移転性が必要で
それがない場合はそもそも財産上の利益にあたらないが正解じゃないの?
145氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:03:07.08 ID:???
しかし、逆転さんが意外に論文できてて困惑してる。
こんなおかしな人がこれだけ書いてるということは、普通の人は、とか考えると。
146氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:23:57.90 ID:???
あれでできてるレベルなのか?
147氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:51:43.19 ID:???
択一の点数とか慶応のせいにして現実逃避してるとことかを見ると
話にならない人かと思ってたけど、本人の書いてる内容を見る限りは
それなりだろ。
論文だけだと合格レベルかと。
148氏名黙秘:2011/04/13(水) 08:35:24.38 ID:???
朝になったら戻ってくるのか・・・
149氏名黙秘:2011/04/13(水) 08:36:12.19 ID:???
つうか、センス・感覚からして(常識的結論から言って)、
強殺はないだろう。あとは、法律論にどう反映させるかだけ。

「強殺かも」なんて考える奴は、形式論が勝ち過ぎていて
法律家としてのセンスが悪い。
150氏名黙秘:2011/04/13(水) 08:44:30.46 ID:???
>>149

確かにあれで強盗殺人罪を認めるのは法律家になろうとする者としてどうかとは思う

ただ、あれだけ事実書いてある問題で、強盗殺人に触れないとか、さらっと否定とかは、受験生としてセンスない
出題者に寄り添おうとしてない
151氏名黙秘:2011/04/13(水) 09:01:53.34 ID:???
>>150
事実をあれだけひいてる,というのは,検察が無理言った裁判例ほぼそのまま引いてきてるからだな。
本番が「受験生としてのセンス」をためす場だと思っている時点で痛すぎるだろう。
まあ,頑張んな。



152氏名黙秘:2011/04/13(水) 09:07:59.21 ID:???
>>151

出題意図を読みとらなきゃならんのは本試験も同じだろ。受験生のセンスってそういうこと。論点主義とかとは別。
要するに出題意図を無視して高評価得られるわけないだろっとことだよ。
本試験だったらあんなに強盗殺人に関する事実は載せないと思うが。

153氏名黙秘:2011/04/13(水) 09:10:41.99 ID:???
強盗殺人に触れなかった人は、今年は受け控えてもう1年勉強して
来年受ければいいよ。
154氏名黙秘:2011/04/13(水) 10:14:20.60 ID:???
流れきってすみません。
択一全受験者速報が12日深夜に辰巳サイトに掲載されるとチラシにあるのですが、
どこでしょう?
掲載されていないように思います。
155氏名黙秘:2011/04/13(水) 10:18:08.36 ID:???
大した流れじゃないし気にすんな
ここに載ってるよ、ちょっと分かりにくいね
http://www.tatsumi.co.jp/cgibin/index.htm
平均212.8
合推205
156氏名黙秘:2011/04/13(水) 10:23:35.14 ID:???
さっそくありがとうございます!
Eスクールの中にあるのですね・・・
助かりました!
157氏名黙秘:2011/04/13(水) 10:41:09.14 ID:???


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育




158氏名黙秘:2011/04/13(水) 11:26:08.00 ID:???
もういいよそれ
159氏名黙秘:2011/04/13(水) 11:49:12.43 ID:???
http://www.tatsumi.co.jp/cgibin/index.htm
平均212.8
合推205
受け控え推奨255
160氏名黙秘:2011/04/13(水) 11:50:25.89 ID:???
こうやってほぼ全員に否定されるモン、それも触れたか否かのレベルを出題の趣旨にするって時点で悪問は疑いない
161氏名黙秘:2011/04/13(水) 12:02:39.24 ID:???
平均260点の人はどこに行ったの?
162氏名黙秘:2011/04/13(水) 12:13:21.41 ID:???
>>160

悪問も「問題」だ。本試験で悪問と思われる問題が出たとして、その出題意図を読み取れなきゃ終わり。

すべては問題次第。おれら解答者は問題に従う以外ない。
問題が聞こうとしていることに答えることはすべての基本。
163氏名黙秘:2011/04/13(水) 12:19:43.58 ID:???
http://www.tatsumi.co.jp/cgibin/index.htm
平均212.8
足切り205
受け控え推奨255
164氏名黙秘:2011/04/13(水) 12:27:55.44 ID:???
268
165氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:01:37.06 ID:???
>>163
受け控えライン低すぎるだろ
280ない奴は受け控え

300でも受け控えるべきだけど
今から必死に詰め込むことも考えると280が妥当かな
166氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:06:55.33 ID:???
>>162
お前すげーしつこいなw
検察のナンセンスな主張だったものを,メイン論点として取り上げるような問題が本番で出るわけないだろ。
そこまで気づいた上で「悪問だなあ,これはいいや」と思って流している人もいる,ということだよ,たんに。
「それでもできなきゃだめ」って必死に繰り返してる時点で痛々しいんだよ。
辰巳の模試の質に何か利害関係があるんだったら,まあ別にいいけどさ。
167氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:13:41.54 ID:???
まぁ特定の少数説とか裁判例知らなきゃできないみたいな問題は本試験では出ないだろうな
でもある程度出題趣旨に沿わないと爆死するのは事実だと思う
168氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:13:51.73 ID:???
俺は>>162に同意だけどな。
良問だろうが、悪問だろうが、学者だろうが予備校だろうが、出題者様は神様なんだから。
問いを理解して、問いに答えるということができなかったら、死亡しても文句はいえない。
論点の選定にケチをつけるのは自由だけど、負け犬の遠吠えにしか聞こえないと思うよ。
実力者ならば、淡々と、問いに答えるはず。
169氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:14:44.71 ID:???
なんか司法試験には悪問が出ないと信じてる人がいるね。
170氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:16:53.56 ID:???
壮絶な自演レスが来た。かまう相手が悪かった反省した。もう見ません。
171氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:18:00.74 ID:???
去年以前なら、予備校で、刑法で過失の問題だしたり
行政法で住民訴訟だしたりしたら
「悪問」とか言われたんだろうな
172氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:19:10.76 ID:???
なんで過失犯が悪問なんだよ
めっちゃ大事だろ
173氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:23:46.97 ID:???
大事だよね。ただ、「こんなのでねーだろ」みたいな奴が絶対いるって話だろ。
ここにもいたよねそういう奴。そういう基準で「悪問」とか言って論文できない奴は
結局、全体的にできないパターンが多いって話。
174氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:25:32.50 ID:???
>>171
住民訴訟は、悪問というより予備校のやる気を疑っただろうな
175氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:28:58.66 ID:???
結論

自分ができた問題⇒良問
自分ができなかった問題⇒悪問
176氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:29:01.99 ID:???
出題の仕方の話だろうに。特定の論点が出たから悪問とかいってるやついねえだろ。
177氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:31:49.24 ID:???
しょせん模試だし悪問かどうかなんてどうでもいいけど、
前スレから思ってたけど、このスレ全体的に他人の反省のなさを徹底的に叩こうとする風潮あるよね
何か別の意図があるような気がしてならない
178氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:35:02.54 ID:???
出題の仕方なんて絶対変わらないなんて保障ないし
どんな出題の仕方でも対応できるようにしたいね
179氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:35:37.41 ID:???
迷探偵キターーー!
180氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:37:19.35 ID:???
しょせんこのスレは3人の自演で成り立ってるからな
181氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:39:41.12 ID:???
おまえと逆転と笹田井上か
182氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:40:12.32 ID:???


         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,− ,−\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |・  |・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `−●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ──  | ──ヽ|・   |・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ── | ── .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ── | ── |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i━(t)━━l |      | |

183氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:46:49.80 ID:I+V5ciEV
未修現役のおまえが主犯なわけだが
184氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:51:37.96 ID:???
>>183が逆転さん
185氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:55:51.36 ID:???
いちいちスレチに反応すんなよ。

どうでもいいけど「俺が自演の現役未習だ」って自白してるようなもんだからそれ。
永遠にそういう不毛なことするのは別でやれ。
186氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:58:02.07 ID:???
あーだめだ。こんなスレ見てたら落ちる。
最後に,お前らそろそろお薬の時間だぞ,とだけ言ってウィンドウを閉じることとする。
187氏名黙秘:2011/04/13(水) 14:11:08.79 ID:???
良スレの予感したけど、一気にレベルが・・・
188氏名黙秘:2011/04/13(水) 14:21:55.89 ID:???
逆転さんは足切りだな。
189氏名黙秘:2011/04/13(水) 14:24:06.78 ID:???
スレチ死ねばいいのに
190氏名黙秘:2011/04/13(水) 14:33:50.10 ID:???
逆転乙
191氏名黙秘:2011/04/13(水) 15:09:11.34 ID:???
設問1
仮換地指定義務付け訴訟の訴えの利益如何
192氏名黙秘:2011/04/13(水) 15:56:35.08 ID:???
あるだろ
193氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:07:34.54 ID:???
なぜないと思う
194氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:09:53.91 ID:???
辰巳の悪問の最たるものは、ゴミ袋販売業者が提起した国賠訴訟で憲法84条
違反を問題にしてるとこじゃないかな?
手数料負担は住民なんだから、84条違反はゴミ袋販売業者の権利侵害を基礎
づけないと思うんだよね。
195氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:17:03.28 ID:???
ゴミの問題はいい問題だったね。
あれができないのは論点主義の勉強しかしてこなかった人。
196氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:27:16.42 ID:???
wwwwwwwwww
197氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:30:57.84 ID:???
194の指摘はもっともだとも思う。

ついでに立法の国倍の判例の規範が条例にあてはまるかも
論点にしうる。


けど、違憲の条例に従って指定をしなかったという事実行為を
公権力の行使と捉えれば
その辺は回避できるかと。
198氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:37:46.11 ID:???
>>192
>>193

百選207最判S30.10.28
一応問題となりうる。
199氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:44:22.43 ID:???
>>198

それ立法化によって死んだ判例だろ
200氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:52:20.40 ID:???
仮に営業損失と指定停止に因果あれば

争訟とはいえる。
201氏名黙秘:2011/04/13(水) 16:59:02.53 ID:???
>>194
俺も第三者の違憲主張適格も書くのか?とけっこうパニくった。

でも、
法令が憲法上保証される人権を侵害するから違憲の場合とは違い、
法令が租税法律主義に反するから違憲という場合は、
およそ争いがある以上、違憲主張適格は問題とならないんじゃないか?
202氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:07:00.40 ID:???
>>201
同意
203氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:12:45.64 ID:???
>>201
人権侵害じゃなくて一般的な租税法律主義違反だから違憲主張適格は問題にならないね
けど、彼が言ってるのは、おそらく租税法律主義違反による侵害は原告の国賠法上の権利侵害にあたらないんじゃないか?ってことだと思う
204氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:24:45.32 ID:???
租税法律主義違反は不当利得返還(実質的当事者訴訟)叉は国賠だろ
自分の権利が侵害されないとダメに決まってるじゃん
205氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:27:59.12 ID:???
>>204

租税法律主義違反

条例が全体として違憲無効

違憲無効な条例でおれゴミ袋売れなくなった(=権利侵害)

じゃ納得できないの?
206氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:37:44.18 ID:???
逆転さんはきっと頭が硬すぎなんだよ。
頑固になったら受からないよ。
207氏名黙秘:2011/04/13(水) 17:48:16.11 ID:???
>>205
従量制を採用すると、指定業者の規定も違憲無効になるのは何で?
法律の違憲性は条文ごとに検討するのは当たり前だよね
208氏名黙秘:2011/04/13(水) 18:11:29.62 ID:???
>>208

原則はそう
だが、法律が1つの目的に向けられたもので、その根幹部分が違憲無効なら、法律を全体として違憲無効とすることも許される

憲法の過去問で、こう考えないとおかしくなる国賠の違憲主張の問題なかったっけ?
209氏名黙秘:2011/04/13(水) 18:45:54.29 ID:???
真面目で少し深めの議論になるとスレが止まるのがウケルw
他人のミスを徹底的に叩いてた奴、今こそ力を見せてくれよ
それとも無駄に不安を煽って受け控えを増やす作戦だったのか?
210氏名黙秘:2011/04/13(水) 18:48:28.64 ID:???
>>208
根幹部分が違憲の場合はそうだけど、手数料の徴収『手続』は根幹部分にあたらないんじゃ
じゃないかな?

211氏名黙秘:2011/04/13(水) 18:49:55.09 ID:???
>法律が1つの目的に向けられたもので、その根幹部分が違憲無効なら、法律を全体として違憲無効とすることも許される

俺は、ソース不明だが、こういう考え方で誤魔化しながら書いていた・・・

本問では、生活者への手数料課金部分と、ごみ袋販売業者独占制部分は、同一目的に向けられた一環した手続であることを
念頭においていた。

だから、ゴミ袋販売業者独占性の違憲を主張する者は、生活者への手数料課金の違憲性をも主張できる・・・

みたいなね。
212氏名黙秘:2011/04/13(水) 18:55:51.44 ID:???
毎年のように新試で第三者の違憲主張適格が問題になってるんだけど
あれってどー書けばいいんですか?
高橋読んでも基準みたいの書いてないんです。
どなたか教えてください × 100シーベルト
213氏名黙秘:2011/04/13(水) 19:31:27.84 ID:???
>>210

あの法律全体が手数料徴収に向けられているから、全体を違憲にしていいと思うよ

その部分欠けたら、法律として機能しないじゃん
214氏名黙秘:2011/04/13(水) 19:40:15.92 ID:???
>>210
国籍法判決よろしく立法者の意思から全部無効でいいんじゃね

>>212
オウムの解散命令高裁判決を参考にすりゃいいと思う
215氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:00:24.61 ID:???
>>212
そもそもどうして第三者の違憲主張適格といった論点があるのか考えればいいと思う。
216氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:01:27.88 ID:???
付随的審査制に反するんじゃないかというのが、問題の所在。
しかし、付随的審査制の趣旨も、権利救済にあるわけだから、
主張者の権利救済に資すれば良いと解釈。
主張権者の権利救済に資するかについて、関係性、違憲主張のための他の手続保障の有無などを
あてはめ。
217氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:08:41.41 ID:???
>>216
そういうことなんですね・・・。

他人の人権だろうが、争訟が存在することには代わりないので、
付随的審査制に反する・・という問題意識がちょっとピンときませんでした。
218氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:14:01.81 ID:???
>>217
俺も昔はそうだった。
付随的審査制に反するというよりは、客観訴訟化してしまうのを防ぐ、と裏から理解するのがよいと思う。
あるいは、法律上の争訟っていうのは、法適用による終局的解決可能性が必要になるところ、
他人の権利関係の違憲性を論じても、自分の権利救済には資さないという考え方がある、と納得するとか。
219氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:16:50.63 ID:???
まあ正直センスだと思う。
センスは自分なりの磨きかたさえ確立すれば上げられる。
頑張ろう。
220氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:17:02.02 ID:???
>>215
ホントは訴訟上そんな論点生じ得ないよ。
アホの憲法学者が勝手に論点化させただけ。
訴訟において法律判断は裁判官の専権事項だから、憲法上の主張適格など訴訟上問題たり得無い。
元調査官の親父が言ってた。
221氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:24:12.27 ID:???
>>220
へえ。分かる気がする。
222氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:29:13.90 ID:???
日本の法学の最も悪い部分だよ。
縦割りに専門分化され、学者が自分の領域外の法律に関しては素人同然。
特に、訴訟に関して学者はチンカスレベル。
民事訴訟理解してない憲法学者が憲法訴訟なんてワケワカメなこと言い出すから
そりゃあ可笑しなことになりますわな。
223氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:33:56.81 ID:???
でも、アホの試験委員が憲法上の主張適格なんてものが存在し
それも、重要論点と勘違いしている以上、受験生は適当に
右論点を書けばいい。そもそも、実務訴訟上存在し得無い論点であり
完全にお受験専用論点だから、理論は意識しなくてよい。
適当に論点として取り上げ、実質自己の問題だから適格あり、と適当なことを書けばいい。
なぜ?とかは考えてはいけない。
224氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:34:01.63 ID:???
そもそも学説が機能してるのが民法刑法くらいだしな
他の科目は実務のがずっと先に行ってる
225氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:37:58.48 ID:???
腕に自信ある奴は、憲法上の主張適格を
訴訟要件、要件事実的に考えてみな。
理解不能という結論に至るからw
226氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:44:06.40 ID:???
>>212
君は見込みあるよ。書き方が分からないという事実に気が付いたということは
意識的又は無意識的に法律問題を体系的に考えているということだ。
227氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:53:22.23 ID:???
>>218
>>217じゃないけど、非常にわかりやすい説明ありがとう
228氏名黙秘:2011/04/13(水) 20:58:00.48 ID:???
第三者所有物没収事件訴訟
STG:国家賠償請求訴訟
KG
「違法」(その他略)
…客観的注意義務違反
・第三者の所有物没収を認める法令が第三者の権利を侵害し違憲である(憲法31条、29条)
・違憲な法令に基づく処分をしたことにつき客観的注意義務違反あり
E1違憲主張適格なし(本案前の抗弁)
E2客観的注意義務違反なし(「違法」)
R 違憲主張適格あり

違憲主張適格の存否は法的判断だと考える。
訴訟要件だが、本案と密接に関わるから、
これを基礎づける具体的事実に弁論主義を適用する。
結局、「過失」の攻撃防御と似たように構成して、両当事者に評価の基礎となる事実を平行的に主張させればよい。
229氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:04:46.35 ID:???
>>228
違憲主張適格を訴訟要件としている点が明確な誤り。
230氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:08:04.04 ID:???
国賠は、自己の権利が違法に侵害されていると主張する者に原告適格が認られるので
憲法上の主張適格なるものを訴訟要件として位置づけることはできない。
本案前の抗弁も無理。
231氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:15:29.39 ID:???
荒れないように優しい言葉で議論しような、な
232氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:16:55.99 ID:???
>>231
はい。すいませんでした。
233氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:17:37.92 ID:???
真面目な議論してるうちは○○さんとか不安を煽るアホは来ないから大丈夫だよ
234氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:23:41.88 ID:???
ヒント:主観訴訟
235氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:26:30.69 ID:???
いやいや大変な議論しなくても
違憲無効の条例
に従った指名停止で損失が生じたなら


侵害留保?みたいな何かの違反で
行政法的には国賠の違法は認められるのでは?
まあパっと見で違憲無効には見えないから
職務上の注意義務違反
があるかはかなり微妙だが
236氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:37:21.54 ID:???
>>235
争点は憲法上の主張適格という論点が訴訟上存在するのか。
存在するとしてどこに位置づけるのか。
237氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:56:32.03 ID:???
なるほど。
すいませんでした。

94違反と84違反とが争点
の判例ではそういう話
聞かないなあ。
裁判の公開とかもどうなんかな

これはむずい。
238氏名黙秘:2011/04/13(水) 21:57:41.57 ID:???
当該法令等を無効とすることで、自己の権利自由の回復になるか否かの問題。
もし、ならないのなら、憲法違反の主張をさせることに裁判上の意味はない。
239氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:05:33.94 ID:???
>>238
民事訴訟法上、当事者は言いたいこと何でも言えのでは?
240氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:09:43.36 ID:???
日本は、付随的審査制を採用して、個人の権利義務に関する紛争でなければ司法を作用させなくしている。
かかる付随的審査制の思想からすると、他人の権利義務を云々するのは、例外的な場面と言うことになる。
それゆえ、個人の権利義務に関する紛争と実質的に同じといえることが要求される。
これが違憲主張適格の話。
訴訟要件とも似て非なるものであるが、
個人の権利義務の存否に直接かかわる事実を考慮する枠組みではないので、
本案ともいえない。

こんな感じで。
241氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:12:45.97 ID:???
>>240
結局、憲法上の主張適格をどこに位置づけるのですか?
242氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:14:38.54 ID:???
>>220
何を言ってるんだ。。

当事者が訴訟の中で争っているから裁判所が応接してるんだよ。
第三者所有物没収がそう。

当事者がアホだからというのならともかく、
憲法学者がアホだからという理由はないわ。

アホ息子のお前が親父の言葉の真意を取り間違えているだけかもしれんがww
243氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:17:47.68 ID:???
>>225
何が理解不能なんだかww

お前の頭が弱いだけ。

他人についての違憲主張は主張自体失当ってだけ。
244氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:18:05.17 ID:???
>>242
へ?第三者没収事件、憲法上の主張適格なんか論点にしてませんよ??
245氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:23:49.53 ID:???
>>241
体系を重視するなら、
付随的審査制を採用しているために要求されている、
既存の法理論の中に位置づけて説明するのがよいでしょう。
事件性の抗弁(本案前の抗弁)と位置づけることも不可能ではないでしょう。

本案前の抗弁として位置付けるのが気持ち悪いのであれば、
違憲主張適格の抗弁として、独立の地位を認めるしかないでしょう(EX既判力の抗弁)
246氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:25:48.96 ID:???
事件性の抗弁ってのは正確じゃないです。
法律上の争訟性なしとする抗弁と言う感じですか。ぎこちないけど。
247 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/13(水) 22:28:38.68 ID:???
てすと
248氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:29:43.85 ID:???
244 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/13(水) 22:18:05.17 ID:???
>>242
へ?第三者没収事件、憲法上の主張適格なんか論点にしてませんよ??
249氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:31:38.71 ID:???
ちなみに84違反は文面審査だよね?

形式的審査とか言葉がどうとかは置いといて

俺の理解が間違っていなければ
250氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:33:55.47 ID:???
>>246
それ法律判断やん。
251氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:34:47.10 ID:???
百選の解説によれば
第三者所有物の判決について理解の相違や異論が少なくないって書かれているから
>>244は異なる理解をしているのでは?
252氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:36:26.78 ID:???
あざーっすとか言ってたふざけたやつは絶対に受からない、絶対にだ。
253氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:36:30.11 ID:???
>>251
だから学者が後から論点にしたんでしょ。
254氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:38:50.35 ID:???
違憲主張適格を論点として取り上げるかはともかく、
付随的審査制を採用する日本の下では、
他人の領域の権利をいじくるには、
それなりの根拠事実が必要で、
第三者所有物没収事件判決は、
それを正面から認めて、当事者間の利害関係を架橋する事実を考慮した。
こうした裁判所の思考スキームをなぞろうとする取り組みが、
違憲主張適格の論点と言われているんだろ。
255氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:39:22.94 ID:???
>>252
たまに出てくるスレチキチガイまじで氏ね。
粘着して2ちゃんずっとやってる貴様が落ちるのは勝ってだが、荒らすな。
256氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:40:22.93 ID:???
>>254
それを正面から認めて
へ????
判例の原文読んだ??
257氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:41:28.91 ID:???
>>255
暴れるから相手にしないで…
258氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:42:10.45 ID:???
渋谷の憲法読めば理解しやすいよ
こんなとこであれこれ言うより
259氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:42:20.90 ID:???
>>243
主張自体失当かどうかは訴訟物によるだろ。
憲法訴訟存在しないんだから。
260氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:43:45.03 ID:???
論点化については存じません。
第三者所有物没収事件の判例は
第三者の権利の主張適格が問われて
それに応えたものと理解していますが・・・
百選の解説1でもそういうものだと書かれてますよ。
261氏名黙秘:2011/04/13(水) 22:45:59.12 ID:???
>>255
スルースキルをマスターせよ

この時期ぴりぴりする気持ちは理解できるが
あほなあらしに反応するおまえもあらしということになるぞ

みんな冷静なスレにしようぜ
262氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:06:04.57 ID:???
>>239
法律上意味がある主張か否かは別問題。
主張適格云々は、結局、裁判所が当該主張を判断する権能を有するか、判断すべきか否かという問題に帰する。

第三者に対する権利侵害が原告の法律上の地位に影響を与えるなら、裁判所は原告の請求の当否を判断するために、当該主張の当否を判断する権能がある。付随的違憲審査性からの帰結。
263氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:06:23.49 ID:???
>>254
ちゃんと判例読もうね。
あの判例は第三者の権利も主張できるなんて正面からは言ってない。
第三者の権利ではなく自己の権利だよって結論
264氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:07:26.41 ID:???
理論的な謎な第三者云々の論点はしっかりしたところ誰もわからないから
あてはめを大事にせよ。
265氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:07:46.48 ID:???
>>256
というか、第一審からちゃんと読め。
当事者が訴訟の中で争ってるんだよ。

だから最高裁も一応それにこたえてる。

お前、一人で何かとんでもない誤解してるよww
266氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:10:33.92 ID:???
>>256
どうでもいいが、お前のように調子に乗ってる人間は本番で足をすくわれる。
自分のレベルの低さを理解した方がいい。
他人を見下すことに必死なやつは絶対に法曹になれない。
自分も見下されてることに気付かないのか?
今年は諦めて自分を見つめ直した方がいい。
267氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:13:18.81 ID:???
>>264
お前大丈夫か?

第三者没収事件では、
第三者所有物没収についての違憲主張が
適法な上告理由たりうるかが争点とされてるわけだが・・
268氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:18:54.17 ID:???
以下の百選は読んだ?

憲法訴訟においては、「違憲の争点を提起しうる適格」が当事者に認められるか
否かを指す場合にも同様に使われ、本件ではこの意味の当事者適格が問われた。
「違憲の争点を提起しうる当事者適格」に関しては、種々の場合が考えうるが、
本件判決で問題になるのは、第三者の憲法上の権利を援用して、「違憲の争点を
提起しうる当事者適格」であって、大きく分けて2 つの場合が考えられる。ひと
つは、特定の第三者の憲法上の権利を援用し、適用法令の違憲を主張する場合で
、いまひとつは、不特定の第三者に適用される場合に、法令が不明確であるなど
を理由として、違憲を主張する場合である。本件は前者に関していて、これは本
件を含め関税法における第三者所有物没収規定をめぐる一連の判決において争点
となってきたところである。

わが国の付随的違憲審査制の下では、具体的争訟が前提であるから、当然ながら
、憲法訴訟においても憲法上保障された権利・自由が国家行為によって直接かつ
特別に侵害され、その救済を求めるのが原則であり、他人である第三者の権利の
侵害から国家行為の違憲を主張することは許されない、と考えられる。前示35年
判決はこの原則重視の立場である。しかしながら、通説によれば、この原則も絶
対ではなく司法の裁量的準則と解されるので、権利の性質や当事者と第三者の関
係を勘案し、さらに第三者が侵害された権利の救済を独立に自ら求めることがで
きない、あるいはそれがきわめて難しいときは、例外的に前示原則を緩和し、特
定の第三者の憲法上の権利を援用した違憲の主張が認められるべきであるとされ
る。そして本判決(第三者所有物没収事件)は、まさに、それを認めた例として
、一般に解されている。
269氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:19:01.13 ID:???
>>263
もしかして百選の判旨だけ読んで偉そうにしてる?www
そろそろ自分の恥ずかしさに気付けw
270氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:20:28.96 ID:???
>>263
@没収の言渡を受けた被告人は、たとえ第三者の所有物に関する場合でも、
  被告人に対する付加刑である以上、没収裁判の違憲を理由として上告をなしうることは当然。

Aのみならず、被告人としても没収物の占有権を剥奪され、更には所有権を剥奪された第三者から
 損害賠償請求権を行使される危険に曝されるなど利害関係を有することが明らかであるから、
 上告により救済を求めることができる。

@はともかく、Aは明らかに、上告人の間接的(反射的)な利益(利害関係)を肯定してるよ。
最高裁はかなり苦心して上告人の違憲主張の適法性を導いてる。
271氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:23:06.50 ID:???
第三者が侵害された権利の救済を独立に自ら求めることができない、あるいはそれがきわめて難しいときは、
例外的に前示原則を緩和し、特定の第三者の憲法上の権利を援用した違憲の主張が認められるべきであるとされる。
そして本判決(第三者所有物没収事件)は、まさに、それを認めた例として、一般に解されている。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
272氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:23:57.22 ID:???
>>259
上告審の場合だと、第三者の違憲主張は原則として適法な上告理由とはならないから、
主張自体失当ということで間違いない。
273氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:29:03.52 ID:???
>>272
すまん。横からで悪いんだが、
第三者の違憲主張の問題に、上告審か控訴審か1審かで何か変わる?

初めて聞いたんで、教えてほしいんだけど。
274氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:29:12.85 ID:???
>>271
横レスだけど、それはあくまで学者の解説。
というか判例の読み方。
「一般に」というのは学界一般で、という意味。

文脈としても、
従来の通説通りの判断枠組みに最高裁も乗っかったって
やや我田引水的な解説になってる。
275氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:35:43.96 ID:???
>>273
上告審の場合は法律審であって、上告理由が厳しく制限されてるから、
それがなければ不適法になる。
この場合の第三者違憲主張適格は、訴訟要件と考えてよいはずだ。
「法律の違憲」を主張しなきゃいけない場面で、
関税法(の第三者没収規定)についての違憲主張が適法なものたりうるかという問題だから。
276氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:36:34.39 ID:???
参考文献否定して俺正しいとかになったら話はまとまらないね。
277氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:37:19.47 ID:???
評釈引用して判例を語った気でいるのは
確かに学者肌な人からは、なめくさってる言われても仕方ない

けどな、いちいち学者みたいな判例の読み方してる受験生は、
ほとんどいないってことを悟ってくれ
278氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:43:35.96 ID:???
>>275
その文脈からすると
「上告審=法律審。よって上告理由制限される。
だから、第三者違憲主張適格は訴訟要件」
という意味?

なぜ、第三者違憲主張適格が訴訟要件になる理由が
上告理由が制限されるからとなるのかがいまいちわからないんだけど。
「法律の違憲」を主張する場面は1審からありうるよね。そこでは訴訟要件じゃないって意味?
1審からも第三者違憲主張適格は問題となりうると思うけど。
279氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:45:11.63 ID:???
>>277
あなたは一般的な学者の見解じゃなく、どう理解してます?
280氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:49:35.39 ID:???
>>276
話はこうだ。

@A「第三者所有物没収事件で第三者違憲主張適格は問題になってないよ〜」
  ↓
AB「おいおい。何言ってんだおまえ?」
  ↓
BA「おまいら最高裁の判決文読んでねーんだろ?バカじゃねーの」
  ↓
CB「いや、百選くらいよもうな」
  ↓
DA「その評釈は間違ってんだYO!俺最高!!俺最強!!」←いまここ
281氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:49:59.52 ID:???
>>270
@の理由もかなり苦しいんだよな、これ。
第三者所有物の没収も被告人に対する付加刑だから、
第三者所有物没収にかかる違憲の主張(§31適正手続き・§29財産権侵害)も
被告人は適法に行えるって言ってるわけだけど、
よく考えると、あまりちゃんとした理由にはなってないww

§31適正手続きはともかく、§29財産権侵害なんて、
被告人お前関係ないじゃんwって思う。
ここで侵害されてんのは純粋に第三者の財産権だよね。
282氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:52:01.35 ID:???
>>280
おもしろい
283氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:53:45.48 ID:???
>>280
的確すぎるwww
284氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:54:31.34 ID:???
>>280
適格だな

評釈は間違ってる
でも、間違っている理由や自分の主張が正しいことの理由は示さない

まさにB最高!B最強だよなww
285氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:56:54.44 ID:???
>>280
「間違ってんだYO!」
イラっとくるYO!www
286氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:59:54.18 ID:???
>>280

違う。
>>271は、引用する場所がちょっと違うって意味だよw

そこは従来の通説に判例が乗っかったって、
その評釈者がやや我田引水的なコメントしてる場所だし、
今の争点とはズレてるとこだから。

第三者の違憲主張適格が論点たりうることについては
俺は争っていないんだよ。俺はBの1人なんだw
分かりにくいことしてごめんな。

というか、百選読んで判例の原文読まないのは
かなり危ないとは思ってる。特に憲法。
287氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:00:31.56 ID:???
@A「第三者所有物没収事件で第三者違憲主張適格は問題になってないよ〜」
  ↓
AB「おいおい。何言ってんだおまえ?」
  ↓
BA「おまいら最高裁の判決文読んでねーんだろ?バカじゃねーの」
  ↓
CB「いや、百選くらいよもうな」
  ↓
DA「その評釈は間違ってんだYO!俺最高!!俺最強!!」
  ↓
EA「Bの人格がおかしいYO!俺が正しい理由は内緒!俺最高で最強!」←いまここ(理論武装できないからBに対する人格攻撃)
288氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:03:58.43 ID:???
百選なら前の版の方がいいぞ。
市川先生の評釈はわかりやすいし、秀逸だった。
289氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:04:48.17 ID:???
>>286
あれ?Aはいなくなったってことか?
290氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:06:30.94 ID:???
>>278
上告審の場合は「法律の違憲」が上告を受理する要件になってるって意味ですた。
第三者違憲主張適格も、これが肯定されないと上告は受理されないわけだから、
訴訟要件のようなものだと。

それに対して、第一審は、別に違憲主張しなくてもいいわけだ。してもいいけど。
だから第一審において第三者違憲主張適格は訴訟要件とはならないと。
単なる主張の当否の問題。
291氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:14:59.08 ID:???
Aみたいな奴は、しっかり第一審から原文読んで頑張ってるのかもしれないけど
おつかれさん、けど受験的にそこまで要らない、としか言いようがない

初宿の憲法判例+LEXでOK
292氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:18:22.08 ID:???
どっちでもいいんだよこんな判例の読み方なんて。
大事なのは説得力で、「付随的審査制」だとか、
そういう誰でも解るような基本概念を折り込んで
判例を評釈できた方が支持を得るよ。法律家ってそんなもん。
293氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:18:49.12 ID:???
>>289
たぶんどこかに消えた。
2人くらいいたはずなんだけどw

しかもそのうち1人は調査官の息子(自称)だったけどw(>>220参照)
おやじがエリート裁判官なら、できの悪い息子は肩身狭いだろうなあ。
旧司受からずローなんかに行って。何歳なのかは分からないけど。
ローとかでも親父のことは周りに言ってないんだろうな〜。
大丈夫かな〜。まだ息してるかな〜。
294氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:19:36.95 ID:???
>>290
なるほど。その論理を善解すると、
上告審だから「法律の違憲」主張が必要(上告受理要件)
第三者の違憲主張を「法律の違憲」と主張する場合、
その前提として違憲主張適格が問題となる。
違憲主張適格を満たさなければ「法律の違憲」主張すら認められない。
よって、違憲主張適格は訴訟要件(みたいなもの)というわけね?

で、この論理は上告審にだけ妥当するから、
違憲主張適格が訴訟要件というのは上告審だけと。
295氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:21:04.56 ID:???
>>293
あれるから言わなかったが、正直それは思った。
296氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:24:48.55 ID:???
そういえば広島県暴走族条例でも問題になってたな。
補足意見と反対意見のバトルは読み甲斐があった。
いつまた出てもおかしくない論点ではある。
297氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:48:06.89 ID:???
>>294
ちょい待って。
その論理じゃ、なぜ「第三者の違憲主張の前提として違憲主張適格が問題」となるのか
という点について実質的根拠がない(訴訟要件だからという理由はトートロジーになる)
しかも、第一審では単なる主張というけれど、
訴訟要件を理由に主張制限されることを理由とするなら、ここでは妥当しないから
無制限に第三者の権利主張が可能ということになる
仮にここでも主張制限が認められるとすれば、その「訴訟要件のようなもの」
という理由以外で考える必要がある(上告審以外では無制限に第三者の違憲主張を認めるなら別だが)
298氏名黙秘:2011/04/14(木) 00:59:50.65 ID:???
>>297
主張は自由だよ。
認められないだけで。

でも、第一審でも訴訟要件でもいいのかもね。
原告が第三者の違憲を主張してて、その主張適格を審査した上で
認められなければ訴え自体を却下する。

訴えの利益みたいな感じで。
299氏名黙秘:2011/04/14(木) 01:09:46.41 ID:???
よくわからないけど、
被告側の反論を書くときは違憲主張適格がないから却下せよ
という書き方でOKということか。棄却せよではなく。
300氏名黙秘:2011/04/14(木) 01:12:36.75 ID:???
>>298
「認められないだけ」って言うけど、その実質的根拠が知りたいんだよ
なぜ主張適格を審査するのか?
それを欠くと訴えの利益が欠けるとすると、なぜ訴えの利益が問題となるのか?


通説だと、民事刑事問わず当事者適格を有する者を前提に、
攻撃または防禦の方法として、憲法上の争点を提起する適格を問題とするよね
(新正幸・憲法訴訟論390頁、芦部・憲法訴訟の理論55頁以下、
佐藤・憲法訴訟と司法権104頁以下、同・憲法338頁以下)。


野中他・憲法U287頁とかだと、「訴訟要件としての当事者適格」と
「憲法上の争点を提起する憲法訴訟の当事者適格」は、
混同されてはならないと指摘されてるけど、
その考えはこの両者混同するということ?
301300:2011/04/14(木) 01:17:32.39 ID:???
×⇒その考えはこの両者混同するということ?
○⇒訴訟要件としての訴えの利益に第三者の
違憲主張の利益(という概念を前提にこれを)を混同するということ?

わるい間違え。
302氏名黙秘:2011/04/14(木) 01:20:17.98 ID:???
>実質的根拠

憲法訴訟も主観訴訟だからとしか言えない。
303氏名黙秘:2011/04/14(木) 01:25:11.81 ID:???
>>302
まぁそんな感じになるよね。
例外的に認められる第三者の違憲主張は、
判例の言うところの「利害関係」があるから
という論理だと主観訴訟としても成立しそうだね。
1つの成り立ち得る考えとして。
304氏名黙秘:2011/04/14(木) 01:37:08.94 ID:???
う〜ん。

原告が第三者についての違憲の主張をしてて、
しかもそれが原告の唯一の主張であって、なおかつ
その主張適格が認められない場合、裁判所は訴えを却下するのかな。

却下しそうな気もするし、普通に棄却しとけばいいような気もするw
具体的な事件で考えてみた方がいいだろうね。
305氏名黙秘:2011/04/14(木) 07:55:54.32 ID:???
他人の権利侵害を主張できるなんて、
その人の管理処分権を代替行使できる場面でなければ無理でしょう。

判例は、あくまでも、自分の法的地位が侵害される点を捉えて上告理由を認めた
と考えるのが素直ではないか。

分かる人は教えてくれ。
306氏名黙秘:2011/04/14(木) 08:20:34.68 ID:???
他人の権利侵害を主張して、自分の利益につながる場合にも様々あって、
例えば債権者代位訴訟の債権者や選定当事者などは、他人の権利をそのまま行使して、
自分らの利益を反射的に満足させる典型例だ。
この場合には、他人の権利をそのまま行使するわけだから、それだけ緊密な関係を要請される。
その発露として、管理処分権を法定的にあるいは合意で付与されると考える。
しかし、第三者の権利侵害をいう場合でも、それが自分の権利侵害に引きつけられる場合がある。
この場合には、第三者の権利をそのまま行使して、自分の利益を反射的に満足させるわけではない。
あくまで自分の権利侵害をいうために、第三者の権利侵害をいうわけ。
管理処分権ほどの緊密な関係は要求すべきでないだろう。
ただ日本は主観訴訟を原則としている建前上、
自分の権利侵害への「引き付け」を要求しなければならず、それで足りるのだろう。
この「引き付け」が上告理由中で判示されている。
これを学者は違憲主張適格と位置付けた。本案だといえばそうかもしれない。訴訟要件だといえるかもしれない。
付随的審査制を取ったことからくるヌエ的な要件だと考えるのもありだろう。
307氏名黙秘:2011/04/14(木) 08:33:11.03 ID:???
つまり、第三者の権利領域に踏み込むにしても、
玄関から入るのか、勝手口から入るのかで分けて考える。
玄関から入るんだったら、ノックで足りる。
勝手口は通常家のものしか使わないから、
家族同然の付き合いを日ごろからしておく必要がある。
踏み込み度合いに応じて、
管理処分権の付与までいかなきゃいけないのか、そうじゃないのか、
その濃淡があると考えた方が、発展的に考えられるのではなかろーか。
308氏名黙秘:2011/04/14(木) 09:17:31.87 ID:???
憲法訴訟と通常の訴訟を同一構造で把握して、訴訟要件ではないから無理
解か、アホな理解している奴がいるなw
309氏名黙秘:2011/04/14(木) 09:19:40.04 ID:???
要件事実的に理解って、訴訟の思考枠組に
とらわれたあほじゃん

310氏名黙秘:2011/04/14(木) 11:37:23.11 ID:???
オウム解散事件の高裁は主張適格を争点として取り上げたのに対し
最高は主張適格無視して、援用適格あることを言わば当然の前提にしてるね。
プロセス演習憲法の解説
311氏名黙秘:2011/04/14(木) 11:45:11.71 ID:???
>>308
でも、日本に憲法訴訟が無い以上いわゆる憲法訴訟は
民訴、刑訴、行政事件訴訟として考える以外不可能なのでは?
既存の訴訟に乗らない憲法訴訟なるものを考えて何の意味があるのだろう?
312氏名黙秘:2011/04/14(木) 11:51:26.18 ID:???
憲法上の主張適格というフレームが仮に、訴訟上認められるとしたら
憲法上の主張適格が無い主張はどのようにしてどのような理由から排斥されるんだろ?分かる人教えてくれ。

確かに言われてみると、第三者没収の最高は主張適格というフレームには全く触れず

単に、本件被告は自分の権利侵害主張してることを確認してるだけだね。

オウム解散の最高に関しては、自分の権利主張であることの確認すらしていない。
313氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:00:24.88 ID:???
択一に関して質問なんだが、
問題解いてるとき確信もって答えられてる?

去年の本試験も今回の模試も確信もって答えられた問題が少ないんだよ
でも、得点はどちらも250点台でそれほど悪くないんだ

成績(解答)発表まで胃が痛いし、
もうちょっと確信もって答えられるようにしたいんだがどうすればいいんだろ?
314氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:03:02.56 ID:???
>>311
既存の訴訟の中で法令等の違憲性が問題になってきた時に
その「憲法上の争点(憲法問題)」を含む一連の訴訟攻防を
憲法訴訟と命名しているだけだろ。

だから、何も憲法訴訟という特別の訴訟類型が存在するわけではない。
「既存の訴訟の中で展開される憲法上の争点を含む部分」を
憲法訴訟という概念で括っているだけ。

憲法問題が提起されなければ(*)
既存の訴訟(民事・刑事・行政)のまま展開されていく。

*憲法上の争点の提起が当事者からなされることが必要なのか
職権によって憲法問題を判断できるのかは、1つの問題点である。

で、何の意味があるのか、というが、
憲法上の争点を提起する資格があるのか
憲法判断をする必要があるのか
その判断の効力をどのように解するのか等々
当該分野特有の概念整理をし、
整除する必要があるからだろ?
学問に共通の欲求でもある。
315氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:21:30.53 ID:???
オウム解散の高裁と最高読んだ。
高裁が必死に主張適格検討してるのに対し、最高裁は激しくスルーだな。
最高裁が憲法上の主張適格という独立の要件を採用していないことはこの判例と
第三者没収事件で明らかなのではないかと。

事件に関係ない主張を排斥し、関係ある主張なら裁判所が検討判断するとうのは
裁判の当然の前提であり、違憲主張の時だけ、憲法上の主張適格として敢えて要件立てて
裁判所が要件充足を示さなければならないというのも確かに不自然だ。

第三者の権利侵害主張が例外的に認められるのではなく、自己の事件と関係なければ排斥、
関係あれば取り上げてあげます。それだけのことでは?
316氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:24:47.29 ID:???
ヒント:暴走族条例最高裁判決
317氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:31:48.25 ID:???
>>316
もうちょい詳しく言ってくれよ。
それにヒントはとっくに廃れてるよ。
318氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:37:00.05 ID:???
                  / 見える喜びを \
   / 女性どうし \      もっと多くの人に
    だから話し合える            / 読めば貴方の知層になる \
     大切なこと。    / こだまでしょうか、\
            \      いいえ、誰でも。    /
              \ __________/
   <憲法訴訟が     |               .|  第三者の主張適格
       命なんだよ。 .|               | ちょっとだけバイバイ。>
           <ポポポポーン!    ポポポポーン!>
                |      : (ノ'A`)>:    |  忘れないでください
  <ありがとう     / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\ あなたの手で伝えられることが>
    あしながさん /                   \ 沢山あります
                第三者所有物没収
              \だれにでもみえる/ 国の境目が、
       全ての命は             生死の境目で
    \ 繋がっている /        \ あってはならない。/
319氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:55:20.81 ID:???
広島市暴走族追放条例事件判決は、合憲限定解釈しても条例違反に当たる典型例だった被告人が、
漠然不明確を理由に第三者の違憲主張したのは知ってるよね?
そこでは最高裁裁判官は第三者の違憲主張について主張しうることを前提に実体的判断をしている。
当該事案でその主張が認められるかについての補足意見や反対意見があるけれど、
すべて第三者の違憲主張が認められる場合があることを前提にしている。
そういうことから、以下のように解されてる
新正幸・憲法訴訟論〔第2版〕409頁、
大石和彦・「違憲審査権の行使(3)違憲の争点を提起する適格」新・憲法の争点279頁参照

本判決(広島市暴走族追放条例事件〔最三小判平成19.9.18刑集61.6.601〕)においては、
ポルノ税関検査事件判決大法廷判決における藤崎意見のように、「上告人は本件規定の
不明確性を問題にし得べき立場にない」として、憲法訴訟の当事者適格を明確に否認する「意見」はなく、
違憲の主張について実体的判断をしている。
おそらく、これが今日、この論点(憲法訴訟の当事者適格〔違憲主張適格〕)に関する
最高裁の立場であろう(新正幸・憲法訴訟論〔第2版〕409頁)。
320氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:07:46.40 ID:???
>>319
で?
321氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:10:32.29 ID:???
最高裁は違憲主張適格が独立の論点として存在しないという立場ってことだろ
322氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:17:17.86 ID:???
行政事件訴訟法10条2項では、権利主張が自分の法的地位に関わりのないものだと、排斥される。
排斥されるか否かは、訴訟要件ではない。本案でもない。法的判断。
これを憲法にスライドしたのが、違憲主張適格の問題。
こう捉えてみてはいかが。
323氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:18:18.60 ID:???
10条1項だったかも。違ってたらゴメーヌ
324氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:20:17.46 ID:???
>>313
じぶんもです!

特に公法系は解いてて気持ち悪かったです。
325氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:25:52.95 ID:???
第三者の違憲主張を原則否定、例外肯定というルールは
裁判所が形成した裁量上のルールで、司法に内在する制約じゃないよ。
訴訟要件とかそういうものとは別。

詳細な体系書読めば書かれてる話だけど。
326氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:30:45.21 ID:???
>>313
1年かけて条文・判例を丸暗記したらいいよ。
327氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:36:23.35 ID:???
>>325
原則否定、例外肯定ならオウムの高裁みたいに
例外肯定要件示して検討するのでは?

328氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:41:27.07 ID:???
>>327
最高裁は必ずしも要件を示さず結論だけ示したり
前提論点についてはスルーしたりして結論だけとかあるよね。
これは刑法の判例で顕著だけど。
329氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:51:02.41 ID:???
最近の判例はまだまし

ただ、判例は、問題提起、規範定立、あてはめ、
なんて論文みたいな書き方してくれないからな
330氏名黙秘:2011/04/14(木) 13:52:13.97 ID:???
第三者、オウム、広島で一貫して最高が第三者の主張適格をスルーしている
(援用適格当然あり)のは、そんな争点訴訟上ありませんという
最高裁の強いメッセージな気がするけどな。

331氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:03:39.27 ID:???
>>330
そういう考えも昔はあったよ。
今は>>319が一般的な理解。
>>319で上がってる判例の少数意見を正確に読めば
今の最高裁の立場(少数意見の立場ではなく)が見えてくると思う。
332氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:24:52.94 ID:???
ヒヤリングや採点実感すら読んでない人がいるみたいだね。
333氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:48:17.94 ID:???
>>332
憲法上の主張適格など存在しないのに
試験委員が存在すらとしている
という意見が出たのが一連の流れの出発点だよ。
レス読もうね。
334氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:50:47.19 ID:???
>>331
319に上がっている昔の少数意見は第三者の主張適格という要件が存在するという立場であり
広島多数意見は無視してるから、存在しない立場だろ?
335氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:51:39.97 ID:???
>>326
250超えてる奴に受け控えをすすめるのかよww
336氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:52:30.48 ID:???
これ以上、違憲主張適格について議論しても不毛だろう。
答案にこの論点を書くこと自体は全員一致しているので。
337氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:53:49.57 ID:???
>>333
>存在するのに
間違いですw
338氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:03:38.89 ID:???
>>335
択一300ぐらいで受け控えしてる人、結構いるよ。
339氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:12:10.58 ID:???
>>338

ほんとにいるんだとしたら、アシベツ丸暗記とか、短答プロパー暗記とか、不毛な勉強方法をとってたんだろうな
勉強方法がアホ
340氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:17:35.43 ID:???
333 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/04/14(木) 14:48:17.94 ID:???
>>332
憲法上の主張適格など存在しないのに
試験委員が存在すらとしている
という意見が出たのが一連の流れの出発点だよ。
レス読もうね。
341氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:21:27.13 ID:???
>>332
読んでないというより
日本語の読解力がそもそも・・・
342氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:26:00.40 ID:???
>>339
旧試組はそんな人多いよ。
新試の論文の形になかなか対応できないという理由で。
343氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:34:53.89 ID:???
>>342
俺は、新試組の方が、丸暗記とか、うわべだけの理解とか
情緒的に分ったつもりになっている人が多いと思う。
論文書けない人が多すぎるから。
344氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:49:19.50 ID:???
実際のところは,旧試組の大半は新試の論文対策もできて合格。
今残ってるのはそのうち対応しきれなかった少数。
もっとも,浪人して論文対策した旧試組は択一論文ともに完成していて
そのうちのさらにごく一部はまだ対応できてないというに過ぎない状況。
これに対して,新試組はどちらも中途半端なのが現在は多数。
しかも,新試組でかつ浪人の場合,論文択一ともになきなみ成績が悪い。
択一で2009年度の既修が一番というのもこういう傾向を表してる。最も旧試組が多い年度だから。
このことは論文の成績が出たらわかることだけどね。
345氏名黙秘:2011/04/14(木) 15:58:52.34 ID:???
旧試組は旧試で1回振ってるケースが多いから、新試で1回落ちると
いきなり3回目になる。
346氏名黙秘:2011/04/14(木) 16:00:02.23 ID:???
>>345
それで三振した人を知っている。借金550万って言ってた。
347氏名黙秘:2011/04/14(木) 16:00:34.93 ID:???
そういう話題出すと、新司組・旧司組とか現役・浪人とか意味のない括りに拘ってエキサイティングする奴が出てくるから・・・
このスレにはおかしな人がたくさん常駐してることを忘れるなよ

348氏名黙秘:2011/04/14(木) 16:04:59.99 ID:???
>>347
たしかにその通り意味のないくくりだ
客観的に>>344の指摘するものだとしても、その当否を論ずるのは無意味
問題は自分の位置づけがどのレベルかということ
349氏名黙秘:2011/04/14(木) 16:17:30.77 ID:???
3期4期最強ってのは本当なんだね
350氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:05:02.75 ID:???
ラスト三回の旧試はザルだよ。
落ちた奴は問答無用で雑魚。
351氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:06:21.78 ID:???
下らなすぎる
刑法・行政法が悪問かどうかの方がまだ有益だわ
352氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:08:48.22 ID:???
>>351
刑法は良問だよ。
ソース
http://revo7star.blog2.fc2.com/?mode=m&no=172
353氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:10:52.44 ID:???
いや、別にそれもどっちでもいいんだけどなw
ただ今の話題が下らなすぎると感じただけ
354氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:16:30.21 ID:???
>>352
これって辰巳の全国模試も慶応は漏洩してたってこと?
今年も慶応はやりそうだな。
あいつらなんなの?
355氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:18:32.94 ID:???
逆転さん、択一の勉強しなよ。
356氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:21:15.56 ID:???
>>355
慶応乙
357氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:24:11.72 ID:???
いつものパターンに入ったな
358氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:28:56.78 ID:???
逆転さんが落ちたのは慶応のせいじゃなくて、択一で足切りにあったからなのに。
359氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:39:09.24 ID:???
スルースキル発動
360氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:42:24.99 ID:???
辰巳の模試の漏洩www
意味ねーだろw
相変わらず逆転さんは面白いな
361氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:49:39.11 ID:???
去年より模試受験者減ったっぽいな。
362氏名黙秘:2011/04/14(木) 17:59:52.89 ID:???
ラブホの判例は去年の伊藤塾の旧司向け答練にもでてたな
何かで見た覚えがある
363氏名黙秘:2011/04/14(木) 18:00:37.25 ID:???
それも500人くらい減ってるような。。。
気のせいか?
364氏名黙秘:2011/04/14(木) 18:21:48.76 ID:???
模試ごときに何万も払えないよ。
それに下位ロー生が大幅割引で団体で受験するんだろ。
なんで俺たちが正規の値段で受けないといけないの?
アホらしくて受ける気せんわw
365氏名黙秘:2011/04/14(木) 19:22:36.53 ID:???
今年はどこの予備校もガタ減りだろう。
「模試の効用」が「金銭的対価」&「時間投下」に相当していない
って分ったんだろう。

模試の問題が本試験に出るわけじゃないしね。
366氏名黙秘:2011/04/14(木) 19:29:05.54 ID:???
出るか出ないかそれはわからない
それでもとにかく・・
367氏名黙秘:2011/04/14(木) 19:32:35.85 ID:???
予備校は「新司法試験も終わった」と思っただろうなw
もう、この業界自体が衰退している。
法曹界も受験産業界も。
368氏名黙秘:2011/04/14(木) 19:45:59.99 ID:???
>>364
何でお前このスレにいるの?
369氏名黙秘:2011/04/14(木) 19:58:20.11 ID:???
>>367
だからこそ予備試験にかけてるんじゃね?
予備試験で儲けないと
370氏名黙秘:2011/04/14(木) 20:11:14.40 ID:???
>>364
模試は受けないのに、模試受けた奴らの動向が気になってるんだなw
意地張らないで受ければ良かったのに。
371氏名黙秘:2011/04/14(木) 21:45:59.09 ID:???
>>370
定価が6万円だぞ…
受けたくても経済的に無理という人は結構いると思う。
372氏名黙秘:2011/04/14(木) 21:58:35.23 ID:???
おいおい、予備校の模試は漏洩しても構わないってやついるけどこれってけっこう重大問題だろ。
6万円返してほしいくらいだな。
これじゃあ順位も正しく反映されないし、慶応生は精神的安定をもって本番に臨めるってことだろ。
おまえらこれを許すのか?
373氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:01:21.20 ID:???
>>372
冗談だよね?
374氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:01:52.68 ID:???
逆転さん
どこをどう見て漏洩と判断したの?
ローの期末試験とかぶってる=漏洩なの?
375氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:18:16.84 ID:???
>>371
逆にそんな大金どうやって捻出したの?奨学金は生活費でほとんど残らないし、バイトでそれだけ貯めるには結構やらなきゃだよね。
376氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:23:31.93 ID:???
>>375
親です。
本当に申し訳ないと思っています。
377氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:26:58.10 ID:???
新制度になって自分の劣位性を表に出す受験生増えたよな。
いや、これは日本社会全体が格差社会にいこうしているせいかもな。
378氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:32:44.50 ID:???
今回の刑法授業で扱った事例とほぼ同じらしいじゃん。
しかも強盗と詐欺両方っぽいよね。
そんな偶然ってあるのかな。
ブログの人本人も結果に影響があることは認めてるし…これは…。
ちなみにおまえら知らないかもしれないが、H19年の漏洩発覚もブログが発端だよ。
正直今あの時の再来の恐怖で武者震いがしてる。全く状況が同じだから。
これで本番も同じことが起きたら死んでも死にきれんぞ。
379氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:39:42.59 ID:???
本番じゃないし、別にどうでもいい。
380氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:41:30.44 ID:???
逆転さん、択一ができないのは頭が悪いということだよ。
381氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:42:20.73 ID:???
>>378
辰巳が慶應の定期試験をパクった可能性は?
382氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:43:31.05 ID:???
逆転さん、もうバレバレなんだからコテハンにしろよw
少なくとも教授が辰巳と手を組んで出題予定教えてもらってそれを踏まえて定期試験に出すとかあり得なさ過ぎて馬鹿馬鹿しい
しかも、慶應生でもかぶって得したって思う奴はいないだろうし、他の人からしても慶應生の刑法の出来だけで自分の順位なんてさほど変わらないからどうでもいい

383氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:48:32.06 ID:???
慶應ロー修了生が問題作ったんでしょ。
予備校の答練問題は、新試終了後、修習開始までに受験生スタッフが作るから。
384氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:50:09.71 ID:???
>>381
そんなことして辰巳にメリットあるかな?評判下がるだけじゃない?
前科もあるし慶応が漏洩したって考えるのが自然な気もするけど。
おまえらブログ削除される前に保存しとけよ。


コテハンは昔つけてて犯罪に巻き込まれたり痛い目にあったから勘弁。
煽られたりで迷惑かけるから極力書き込まないようにしてたけど、今回のことはちょっと我慢できなかった。
まぁあとのことはおまえらに任せるわ。
385氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:55:17.65 ID:???
>>383
そう考えるのが普通だな
慶應卒がローで解いた問題の中で良問だと思った奴をパクっただけだろ

そもそも慶應から試験委員は出てないんだから
どうやって漏洩するのよ?
386氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:57:28.84 ID:???
>>384
お前本当に逆転さんなのかよww

お前らに任せるってただの逃亡宣言じゃんw
ちゃんと敗北宣言してから消えろよ
387氏名黙秘:2011/04/14(木) 22:57:34.14 ID:???
慶應ローの人たちは辰巳の模試を回避したのかな。
388氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:02:11.75 ID:???
元慶應ロー生だけど、慶應で出た問題だったよ。刑法は。何の訓練にもならなかったな。
つか全国だけじゃなくて、スタ論それ自体、結構慶應の問題と既視感を感じた奴はいっぱいあった。
作成者が慶應ロー生だったんじゃないかと思う。
しかし、それで高得点取って、安心してる奴は落ちるよ。
何の参考にもならねーよ。こんな模試。
389氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:02:58.28 ID:???
辰巳はもう少し問題作成をしっかりやれと言いたいよ。
390氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:04:07.73 ID:???
>>385
その論理だと、試験委員さえいなければ漏洩し放題ってことになるぞ!?


>>386
敗北って意味わからんわ。
おまえ慶応だろ?わかるよ。
待ってろよ。まじで。
391氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:06:57.10 ID:???
スタ論でも漏洩って…おいおい…なんかおおごとになってきたな…
392氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:07:28.68 ID:???
お前ら逆転に釣られ過ぎw
ネタキャラに決まってるだろjk
393氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:08:28.22 ID:???
まあ、慶應ロー生のスタッフがわざわざ慶應の授業や定期試験で出題されましたとか言うわけないしなw

慶應の問題パクって問題作成して、後は適当に遊んでおけば時給でるわけだから。

それに辰巳のスタッフの時給は激安なんだから、問題の質に多くを期待すべきではないでしょw
394氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:11:16.90 ID:???
>>393
内部者乙
395氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:11:44.29 ID:???
模試の問題がどう作られてようがどうだっていいだろ。
逆転さんに付き合ってあげることないよ。
396氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:13:46.04 ID:???
お前らせっかく逆転さんが来てくれたんだから
もっと遊んでやらなくちゃ
397氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:17:33.15 ID:???
あんま調子乗ると業務妨害罪で逮捕されるぞ。
こんなご時世やし。
398氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:18:44.73 ID:???
んー、なるほど。確かに辰巳側がパクったってのもありえるか。
いや、作問者側の事情に疎いから気づかなかったわ。
ただ慶応生そんなに必死に火消ししなくていいだろ。あいかわらずだな。5年前と何も変わらない。
わりー消えるわ。勉強がんばろう。
399氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:21:41.57 ID:???
400氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:30:47.56 ID:???
慶應じゃないけどうちのローでも強盗と詐欺両方授業で扱ったよ
教員の間では話題な判例なのかもね
401氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:30:52.04 ID:???
>>398
うはw
逆転さんまた騒いでるんすか?w
択一やんないとまた足切りされて論文なら負けないとか負け惜しみいうはめになっちゃいますよw
402氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:33:15.42 ID:dGdypudQ
模試は問題よりも会場にはらたった
五反田はあつすぎ
最悪なのは早稲田 殺人てきな寒さだった、択一はもう途中で放棄した。
高いカネはらったから会場はしっかり選択してほしい。
403氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:34:29.23 ID:???
スタ論の時から刑事はかなりの割合でひどかったよね。
判例の事案抜き書き問題。
そして今回の模試もひどいし。
特に刑法と刑訴の証拠には失望したよ。
404氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:36:48.68 ID:???
早稲田どんくらい寒かったの?
405氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:39:27.36 ID:dGdypudQ
エアコンは文科省の要請でつかないらしい
前日とか暖かかったから薄着でいったら途中から震えてきた
4日間サンシャインでよかったのに
406氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:47:02.91 ID:???
某塾の旧司答練でも刑法の事案は似た感じで出てたな
作問者側からすると作りやすい流れだしね
407氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:48:02.49 ID:???
>>388
刑法の問題は中央ローの定期試験でも似た問題があったらしいよ。
うちのローの過去問には無かった。。
合格実績あるローの問題を参考にしてるんかな?
408氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:49:58.79 ID:???
>>407
刑訴も中大の過去問とほぼ同じだったよ
作問者がぱくったんだろうね
409氏名黙秘:2011/04/14(木) 23:50:25.52 ID:???
そりゃそうだろ。都内だと東一中慶以外はくそ。
410氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:00:29.81 ID:???
俺回廊なんだが、慶応や中央のやつの話聞くと愕然とする
環境良すぎだろ
うちはそもそも本気のやつがどれだけいるのか…
無理してでもロー入試で頑張ればよかった
今さらだがローの選択は極めて重要だな
411氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:00:30.96 ID:???
ローの問題をパクったら受講生が減るだけじゃないのか?
中欧とか恵央ロー生は他の予備校の模試受けるでしょう。
412氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:00:59.30 ID:???
逆転さんの一番不思議なところは、
受け控えてた2年間一体何をしていたのかということなんだよな
ちゃんと勉強してたのなら
時間と量をこなせば確実に点数が上がる択一におびえる必要なんてないはずだし
413氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:02:13.60 ID:qfO9PALV
中はクソだろ
414氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:02:45.72 ID:???
受け控えなんて結局甘えでしょ
2年も受け控えてるってことは勉強もそんなにやってなかったんだろうね
415氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:03:36.93 ID:???
>>411
問題にはあまり期待してないよ。
なるべく多くの母集団の中で自分の位置を知りたいだけ。
416氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:04:23.73 ID:???
417氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:06:18.58 ID:7WvzMkV7
>>410
おなじく、慶応とかだとこの模試のような問題が試験なんだな、うらやましい
うちは公判前整理手続きが必ず刑素ででる、教授の趣味としか思えん
418氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:08:09.65 ID:???
>>412
模試の択一成績悪かったのは地震のせいですからw
419氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:10:58.37 ID:???
>>415
そういうスタンスなのね。
それがよかったかな。
初見の問題を解けると思ったりいろいろ期待しすぎたかな。
辰巳ならやってくれるんじゃないかと思ったが。
420氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:11:13.76 ID:???
逆転さんってどこのローなの?
421氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:12:47.24 ID:???
まっつん
422氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:15:10.41 ID:???
東一慶中の者だが、まだまだここには書けない特典オンパレードだったぞ
423氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:23:24.40 ID:???
>>384
昔のコテハンって名前なんですか?
最後にこれだけ答えて消えて下さい!
424氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:25:55.79 ID:???
逆転さん消えないでください!!!好きです…
425氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:29:44.29 ID:???
>>422
書いちゃいなよ。
426氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:37:36.02 ID:???
>>422
>東一慶中の者だが

確定w

東一慶は東一慶中なんて言いませんw
427氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:42:50.00 ID:???
>>419
まあ模試を受ける目的は人それぞれだから。
何も目的意識なく受けてそのまま放置が最悪なパターン。
428氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:48:26.63 ID:???
>>426
ロー入試の時は中大は三期がすごかったから東一慶中って言われてたけど今はちょっと差がついちゃったね
429氏名黙秘:2011/04/15(金) 00:56:17.47 ID:???
なんで荒れるのか意味が分からん。
辰巳の問題は、学生が作っているってのは、一般常識だろ。

どこかの定期試験と似たものが出ても全然不思議じゃないし
慶応の人が高い金払った割に訓練にならなくてかわいそう

俺は受かった後にバイトするならいい問題作ってやりたいよ

430氏名黙秘:2011/04/15(金) 01:47:53.70 ID:qepNoC9o
漏れたとかいってるやつは何と戦ってるんだよw慶應生が損してるだけなんだからいいじゃんw
ちなみにミンソは今の3年が去年度のミンソの期末でといたやつに似てる。後ろ2問。
431氏名黙秘:2011/04/15(金) 01:51:56.42 ID:???
東一>>>>>>>慶
432氏名黙秘:2011/04/15(金) 01:55:07.99 ID:???
>>431
まぁそれはしょうがない
433氏名黙秘:2011/04/15(金) 02:23:32.57 ID:???
ロー卒業したてのバイトが一から問題つくるよりは
質のいいロー教授がつくった問題を流用してくれたほうがいいよ。
434氏名黙秘:2011/04/15(金) 02:47:17.79 ID:???
司法試験に合格している博士課程辺りの若手研究者に頼めばいいのにな
そうすればそこそこなのができるのでは?
435氏名黙秘:2011/04/15(金) 02:59:42.00 ID:???
>>434
そんな人が時給850円程度で問題作成みたいなあほらしいバイトするわけないだろ
436氏名黙秘:2011/04/15(金) 03:06:04.13 ID:???
>>435
なんで時給850円前提なんだよw
頭わりーのな
437氏名黙秘:2011/04/15(金) 03:12:40.91 ID:???
>>436
そうじゃないと辰巳がペイしないだろw
頭わりーのな

ひょっとして辰巳が慈善事業をしているとでも思っているのか?
438氏名黙秘:2011/04/15(金) 04:20:20.28 ID:???
少なくとも全国模試に限れば
1問20万位で請け負わせれば余裕でペイするだろ
439氏名黙秘:2011/04/15(金) 04:53:39.85 ID:???
辰巳の公開模試の作問担当者は旧司ベテです。
新司に対応できてないとしても文句は言わないで下さいね(ニッコリ)

119 返信:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 14:49:09.43 ID:???
>>116
なんだ。もう逃げるのかよ。話題変えかよw
さすが、馬鹿は反論能力も低いよなww

ははは。
択一なんか準備しなくても、上位合格当たり前なの。
ばっかじゃねーの

お前らが、今回受けた模試も俺がチェックしてGOサインを出した。
採点者と一緒にお前らが書いたアホみたいな答案みて笑ってる。

440氏名黙秘:2011/04/15(金) 04:57:20.39 ID:???
>>423
ヒント:英雄

慶応漏洩事件をしつこく追及してて(情報公開請求とか開示訴訟とか)、
名誉棄損で警察沙汰になった。
441氏名黙秘:2011/04/15(金) 05:49:35.96 ID:???
>>439
旧試ベテがチェックw
セミナ―だろ。
442氏名黙秘:2011/04/15(金) 06:46:17.89 ID:???
採点実感
一番難しかったのは民法かな?
いくらかあった間違い

各特約の効力を、請負人を起点とする二重譲渡→対抗問題
完成目的物の所有権は請負人、とする人にこういう人がいた。
目的物所有権の帰属についてどの説をとっても、特約あるならそれが優先。
注文者所有とする特約があるなら、いったん請負人のところで発生した所有権が注文者に移転するのではなく、
注文者が原始取得

あと、動産売買の先取特権かけない人は、
ZB間契約を売買ではなく請負と認定していた
443氏名黙秘:2011/04/15(金) 08:24:09.79 ID:???
>>440
探したけど
ひでおって呼ばれてる人でいいの?
http://2chnull.info/r/shihou/1217648527/1-1001

逆転さんは明治ローっぽいね。

>>442
ありがとうございます
個人的には民訴のほうが難しかった印象が

民訴のほうはどうでした?
444氏名黙秘:2011/04/15(金) 08:37:59.82 ID:???
当時も逆転さんを英雄と呼んでた奴は皆無だったんだね。
445氏名黙秘:2011/04/15(金) 09:17:09.05 ID:???
逆転さんは明治未修か・・・
446氏名黙秘:2011/04/15(金) 09:26:03.15 ID:???
逆転さんひでおって名前なんすか?w
昔から超たたかれてたんすねw
447氏名黙秘:2011/04/15(金) 09:48:14.93 ID:???
凄いな 2007年とか2008年から2ちゃんいるんだな
448氏名黙秘:2011/04/15(金) 10:07:40.42 ID:???
>>442
採点お疲れ様です
動産売買先取特権に基づく物上代位が認められるか否かの部分で、解説ではまず契約が請負か売買かの認定であてはめを厚く書いて請負と認定した上で、次に転売代金と同視できる特段の事情の有無を検討するという流れでしたよね

採点された中では契約が請負か売買かの部分を厚く書けてる人は多数いましたか?

自分はその部分はあっさり請負と認定して特段の事情の有無について厚く書いてしまったんで他の人はどうなんだろうと思いまして…
449氏名黙秘:2011/04/15(金) 14:05:04.23 ID:???
答案返却っていつだっけ。
450氏名黙秘:2011/04/15(金) 14:16:49.05 ID:???
B日程の人、短答の成績いつ届いた?
451氏名黙秘:2011/04/15(金) 14:27:33.32 ID:???
>>450
関東だけど昨日
452氏名黙秘:2011/04/15(金) 15:35:15.73 ID:???
「英雄」って「ひでお」と読むだな。納得w
453氏名黙秘:2011/04/15(金) 15:39:17.32 ID:???
>>452
野茂英雄(のも ひでお)という投手もいたから読めなくはないな
454氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:16:24.65 ID:???
択一の成績来た。
260では全然駄目だな。
455氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:17:59.77 ID:???
>>454

268点はないとな
456氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:23:40.79 ID:???
220
457氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:37:32.79 ID:???
辰巳の全国模試の話題もこのスレでいいんだよね?

AB日程合わせた択一の成績が来たけどさ、
実受験者が4000人いないってどういうことよ。
ここが一番受験者多いからわざわざ4日間潰して受けに行ったのにさ。

それに未収と既習のこの比率はなんだよ。
こんなの全くアテにならないじゃないか・・・・・・。
458氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:39:10.81 ID:???
>>457
今年も辰巳が一番受験者多いんだから
お前の目的達成されてるじゃん。
何に文句言ってんの?
459氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:39:53.40 ID:???
2011年修了って「在学」の方だったんだな。

オレは全部、修了の方にマルしてたわ。
460氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:42:02.05 ID:???
>>458
去年は4500人だろ、実受験者。
なんで、総受験者が増えてるのに模試受けるやつが減ってるのよ?
辰巳が減った分、他所が増やしてるのか?
461氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:44:36.66 ID:???
>>454
やっぱり300以下は受け控えるべきだよな
あの程度の問題で300取れない奴は原始的不能
462氏名黙秘:2011/04/15(金) 20:52:27.10 ID:???
>>461
そうだよ。
受け控え検討中。
463氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:01:13.24 ID:???
>>457

辰巳の未習・既習の比率はどうだったのですか?
差し支えなければ教えていただきたいのですが。
464氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:06:03.62 ID:???
>>463
受けたのならわかるだろ
465氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:10:11.23 ID:???
>>463
未修2141
既修1433
466氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:11:34.90 ID:???
>>465
ワロスw
賢い既習の模試離れってことだな。
467氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:14:13.71 ID:???
>>448
いない。
売買か請負か検討してる人も、この部分は実質売買だから物上代位可能、という書き方。

それでもいいだろうし、
>その部分はあっさり請負と認定して特段の事情の有無について厚く書いてしまった
これでもいいと思う。
おそらく、後者の方がいい。
468氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:35:28.02 ID:???
>>465
ありがとうございます
469氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:44:04.78 ID:???
>>467
ちょいと質問なんだけど、
採点の結果って2chで書いても大丈夫なものなの?
470逆転さんまとめ:2011/04/15(金) 21:47:42.10 ID:???
逆転さん、英雄(ひでお)◆e86NsZzikA

【2007年】
新司法試験委員による出題リークの件に現れ、荒らしを撃退したと自ら英雄を気取る。
しかし、「ひでお」呼ばわりされる。同年、不合格。論文落ちと主張するが、証拠の写真が黒塗り?だったので択一落ちの噂あり。
新61期の修習生スレ、慶応スレを荒らす。司法板の嫌われ者に。
【2008年】
バイトしながら勉強。しかし、慶応の漏洩を言い訳に受け控え。
【2009年】
同様の理由で受け控え。2chから姿を消す!?過去ログ情報がない。
【2010年】
受験するも不合格。
【2011年】
受験ラストイヤーでブログを開始。辰巳スタ論スレで2ch復帰。

・2振り2見逃し、今年ラスト受験
・漏洩事件で慶応に対する異常な恨みあり
・明治ロー未修出身
・択一苦手
・2008年時点で26歳、現在は30歳か?
・現役生を異常に敵視
・野球好き
・童貞(少なくとも2008年まで)
・目黒区在住、親が離婚

ソース
英雄(えいゆう)http://www.geocities.jp/yojinbo_hideo/1186997716.html
今日から英雄◆e86NsZzikAhttp://unkar.org/r/shihou/1191937234
受験拒否?ひでお◆e86NsZzikAhttp://unkar.org/r/shihou/1196990220
【第3章】告発者英雄 ◆e86NsZzikAhttp://mimizun.com/log/2ch/shihou/1188996834/
人間発電所英雄◆e86NsZzikAhttp://mimizun.com/log/2ch/shihou/1190739351/
毎日が夏休みwひでお◆e86NsZzikAhttp://2chnull.info/r/shihou/1217648527/1-1001
471氏名黙秘:2011/04/15(金) 21:59:00.60 ID:???
今更だか、京大のカンニング逮捕され
慶應の漏洩した教授が刑事責任無しっておかしな話だな。
472氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:02:19.52 ID:???
あれは全然漏洩じゃないから。
その証拠に、昨年も慶應が合格率1位だったろ。
試験委員が1人もいないのに。

実力だよ。
下位ローが僻むなよw
473氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:02:25.45 ID:???
世間の注目度は
大学入試>>>超えられない壁>>>司法試験
474氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:02:54.80 ID:???
>>472
マジで言ってる?
475氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:03:59.72 ID:???
これが噂の慶應工作員かw
476氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:21:04.02 ID:???
慶応は恥を知れ!
本来なら受験資格は剥奪ものだぞ!
477氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:37:30.33 ID:???
すげー、さすが慶漏。
恥ってもんを知らんのだな。
478氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:39:27.65 ID:???
ひでおキターーーー
479氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:39:32.73 ID:???
>>470
野球は9回2アウトから。

 1回の表 英雄(香jの攻撃

 B ○ ○

 S ● ●

 0
480氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:40:30.31 ID:???
あとさ、>>470は確実に名誉毀損だよね?
リアルに慶応工作員終わったんじゃない?
481氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:40:40.10 ID:???
NPB基準に合わせてボール表示が先ですw
482氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:42:12.82 ID:???
>>480
訴えてやれ。

お前の力で慶応のタマを取れや!
もうたった一人でもいいよ。
地獄への道連れにしてやれ。
483氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:46:45.15 ID:???
う〜ん、試験前に面倒起こしたくなかったけど、明日あたり警察行くかな。
放置してるとどんどんエスカレートしてる。

自分の書き込みみて
公然と事実の適示して社会的評価を低下させてるかどうか考えてみろ。
逮捕免れたいなら、早めに思い当たる書き込みを削除依頼出しとくことだな。
484氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:29:44.58 ID:???
>>483
この話の経緯じゃあ、警察取り合わねえだろ。笑
本人もある程度燃料を投下してることを斟酌されるよ。
485氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:35:09.55 ID:???
というかな、名誉棄損を云々言えるほど、
無垢な立場にいねーよ。最早、あんた。
自分からも毒を吐きすぎ。
486氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:36:49.02 ID:???
>>485
まぁ、名誉毀損罪に被害者適格等ないがな。
487氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:45:34.13 ID:???
警察が取り合うかどうかは別としても、一応名誉棄損には該当するのでは?
いや無理か
488氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:54:19.24 ID:???
>>486
当たり前だ。だが、常識には沿ってるだろ?
その常識を反映させるフィールドなんざ、
裁判官は解釈によっていかようにも生み出すさ。
違法性段階でもいいよ。「棄損」の判断に折り込むのもいい。
ここはひとつ、自分にも非があったのかどうか、
しっかり認識したうえで相手を非難すべきではないか。
その方が大人だよ。
489氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:17:47.86 ID:???
>>484
馬鹿か。燃料投下とか関係ないだろ。

はたから見てると、お前(ら?)が一方的に彼を煽ってからかってるだけじゃん。
「燃料投下」って「イジメられる奴も悪い」っていう典型的なイジメっ子の理屈だろう。
こいつ怒らせると面白いからってどんどん個人情報出して誹謗中傷してるだけだろ?
そんな理屈が世の中通ると思ってんのか?ここ数日の過度な中傷は陰湿すぎて笑えない。

つか、警察に呼ばれた場合は、お前(ら?)の方に弁明する責任が生じるんだぞ。
ネットの名誉棄損は、今じゃプロバイダーもすぐログ出すし警察も協力的だ。
甘く考えすぎだと思うけどね。
490氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:17:58.53 ID:???
>>488
あれ、ちょっとびびってきちゃった?w
491氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:21:31.57 ID:???
ん?この一行空けの書き方は・・・
492氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:21:40.11 ID:???
2010年度新司法試験

合格者
既修1472人
未修 832人

493氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:28:16.73 ID:???
>>488
その前にお前が警察に呼ばれて話聞かれちゃうわけだが。。
裁判云々ってのはお前が公判請求されて後の話なw
刑事裁判って、自分が被告人だと、かなりキツイ経験だと思うぜ?

スマイリー事件(スリーマイルじゃないぞw)や各種ブログ炎上でもそうだが、
ネットの叩きって、もちろん叩かれる方にもそれなりの理由はある。
でも「香ばしい」からって何をやっても許されるってわけじゃねーぞ。
ネットで許されるのは常識的には対抗言論までだ。人格攻撃はもうアウトだよ。

ここにいるってことはお前も受験生(今年司法試験を受けるのかな?)なんだろうけど、
試験直前期に警察のご厄介になるのは精神的にも時間的にもキツイと思うぜ。
法曹になろうかという人間が、本当に脇が甘いよなあ。
494氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:31:01.40 ID:???
>>488
警察の前でもそうやって自己正当化してみるといいよ。
お前の御託は全て、所詮社会に出たことのない子供の理屈。
通用するかどうか、世の中の厳しさを肌で味わった方がいいなw
495氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:34:02.12 ID:???
盛り上がってまいりましたw
496氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:37:01.54 ID:???
去年の受験者数パンフだと4340人って書いてあるのに

今年
未修2141
既修1433
だと3574人で2割くらい減ってるジャン

出願者数はあまりかわらないのに
497氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:40:32.43 ID:???
>>496
地震の影響もあるだろう。
498氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:55:51.31 ID:???

英雄さんは明日警察に行きます。

矜持を守るために、
違法を追及するために、
社会正義を実現するために、
傷ついた名誉を回復するために、
失われた信頼を再び取り返すために、
震災で落ち込む日本を明るくするために、
子どもたちにあの日の笑顔を取り戻すために、

英雄さんは、明日、また再び警察に行くことになります。
499488:2011/04/16(土) 00:56:06.36 ID:???
盛り上がんねーよw
いいぜ、やってみな。
社会の厳しさ、味わわせてくれよ。
いい社会勉強だ。一つ頼むよ。
500氏名黙秘:2011/04/16(土) 01:19:11.05 ID:yl8cuTFl
>>499
了解した。おまえの弁解は警察で聞いてもらえ。
ま、どうなるかはあとは警察次第だし、俺は淡々と事実を伝えてくるだけだ。


そろそろもうこの件は終わりにしよう。1人逮捕者がでたことだし。
話題提供のために問題だすぞ。↓は○か×か

XのYに対する所有権に基づく土地明渡し請求訴訟において、Xに所有権があると認定して、Xの請求認容が確定した。
その後、YがXに対して同一土地の所有権確認の訴えを提起した。
この場合、前訴の訴訟物たる権利は、後訴の訴訟物たる権利の先決関係にたっているため、Yの後訴請求に前訴判決の既判力が及び後訴は斥けられる。
501氏名黙秘:2011/04/16(土) 01:47:16.60 ID:???
>>500
おいw
誰か答えてやれよw
ひでおがかわいそうだろw
502氏名黙秘:2011/04/16(土) 01:52:00.67 ID:???
まる
503氏名黙秘:2011/04/16(土) 02:32:17.72 ID:yl8cuTFl
>>501
おまえも逮捕されたいみたいだな。相手が嫌がってるあだ名で呼ぶことはいじめだって小学校のとき習わなかった?
逮捕されたくなかったら金輪際やめろ。受験前に忙しくなりたくないだろ。

>>502
ちょっと問題難しすぎたかな。正解は×だ。
俺も最初よくわからなかったから出題してみた。
既判力のとこ要復習だな。論文でも今年はでるぞ。
504氏名黙秘:2011/04/16(土) 02:52:09.72 ID:???
>>503
ひでおw
これが難しいてギャグだろw
何年勉強してんだよw
505氏名黙秘:2011/04/16(土) 04:05:34.71 ID:???
おい、もうやめようぜ。お前らも今苦しいだろ?
今年ラストだったらきっともっと苦しいよ?
確かに英雄さんにも多少の非はあるだろうけどさ、
もっと人を思いやれよ。そういう仕事に就くんだろ?
506氏名黙秘:2011/04/16(土) 08:05:28.96 ID:???
もはや本人しか「英雄」と言わない件
507氏名黙秘:2011/04/16(土) 08:06:26.00 ID:???
>>505
英雄、とりあえず朝型に切り替えろw
508氏名黙秘:2011/04/16(土) 08:07:03.35 ID:???
寝る
509氏名黙秘:2011/04/16(土) 08:09:15.69 ID:???
起きる
510氏名黙秘:2011/04/16(土) 08:54:08.30 ID:???
>>502

問題文サラっと読んで答えちゃったのかな?
「先決関係」ってとこ読み飛ばしてない?
既判力の基本中の基本だから、マジで間違えたなら勉強し直したほうがいいよ
511氏名黙秘:2011/04/16(土) 09:08:24.76 ID:???
いま物凄い自演を見た
512氏名黙秘:2011/04/16(土) 09:45:03.34 ID:???
土地明け渡しと所有権確認は訴訟物別だろ??
513氏名黙秘:2011/04/16(土) 09:50:25.18 ID:???
だから先決関係って書いてあるじゃん
もっとも基準時後の権利変動の可能性があるからバツなんだけどね
514氏名黙秘:2011/04/16(土) 09:54:58.85 ID:???
>>513
よう。お前は論文弱いだろ?
515氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:03:58.62 ID:Tv/cYRVO
平成7年か17年かの九死で似たようなのなかったっけ?(間違ってたらごめん)
わかんない人はやってみることをオススメすます。
516氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:08:12.53 ID:???
>>513
無茶苦茶な理解だなww

訴訟物が別なら既判力及ばないだろ。
どうでもいいけど、俺が聞いた話だと、
京都では土地明け渡しと所有権確認を同時に提起するのがデフォなんだと。
京都人はしつこいからという理由らしいw

まあ都市伝説の類だろうけどね。
517氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:54:19.73 ID:???
>>513

その理解はやばい

前訴で所有権に既判力生じないだろ。前訴では返還請求権に生じてるだけ。所有権は理由中の判断。だから抵触しない。

前訴と後訴が逆なら、君の言うように先決関係なんだがね。
518488:2011/04/16(土) 11:29:47.79 ID:???
>>500
おい、ところで警察へはもう行ったのか?
速く行けよ。
まさか勝手に話題を切り上げて、試験勉強に集中しようだなんて思ってねえよな。
許さねえぞ。
警察がうちに来なきゃ、お前の負けだ。
速く行け。
519氏名黙秘:2011/04/16(土) 11:30:02.11 ID:???
>>515
さすがにこれ分かんない奴はもう諦めたほうが賢明だと思うわ
520氏名黙秘:2011/04/16(土) 11:57:53.71 ID:???
>>513
ていうか、お前もうちょっと解説のしっかりした本使いなよ。
解説の短い本って上級者向けでしょ。
(予備校の教材って結構嘘書いてるけどなw)

お前なんか変な風に自分で行間補ってしまってるぞw

>基準時後の権利変動の可能性があるからバツ

ストライーーークッ

バッタ― アウトォォオ!!!!
521氏名黙秘:2011/04/16(土) 12:06:54.74 ID:???
教室事例ですが

 当初Yが甲土地を占有していた
 そこでXが@Aを提訴
  @X→Y 甲土地の所有権確認請求
  AX→Y 所有権に基づく甲土地の明渡請求
 いずれも請求認容・確定
 Aの執行によってXに甲土地の占有が移転

 不満をもったYはBCを提訴
  BY→X 甲土地の所有権確認請求
  CY→X 所有権に基づく甲土地の明渡請求

(問)
 Bに前訴の既判力が作用するか(作用するとすれば@Aいずれの既判力がなぜ作用するか)
 Cの場合はどうか(作用するとすれば@Aいずれの既判力がなぜ作用するか)
522氏名黙秘:2011/04/16(土) 12:22:00.46 ID:???
>基準時後の権利変動の可能性があるから

これ言い出したら、全ての判決には何の拘束力も認められなくなっちゃうww
ひでさん、ありがとうw
今日もひでさんのおかげでほっこりできました(はーと)
523氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:06:20.02 ID:???
逆転はスルーするとして、仮に既判力が及ぶ場合には後訴が却下になるとは思ってないよな?
そこは分かってて煽ってるんだとは思うがちょっと心配になったので念のため
524氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:09:53.76 ID:???
517が正解。あの問題だと先決関係は関係ない。
525氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:32:05.68 ID:???
@の訴訟で、基準時に、XY間で、Xに所有権があることが確定した。
ここで、同一不動産について一人以外の物権は認められない。
とすると、Bの訴訟は同一不動産についてのXに所有権か存しないことの確認を求めることになるので、
@の判断内容と矛盾する。こうした蒸し返しを許さないのが既判力の意義である。
ゆえに、@の既判力がBでは作用する。(矛盾関係)

Cを判断するには、所有権の帰属を確定する必要があり、
これについては、@で既に判断されているという関係にある。
この場合、紛争の蒸し返し防止の見地から、先決的な判断を当事者・裁判所間においても尊重を強いるのが、
既判力の意義である。
ゆえに、Cにおいては、@の既判力が作用する。(先決関係)
526氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:36:26.01 ID:yl8cuTFl
おいおい俺は>>513じゃないぞ。今までずっと警察行ってたから書き込みなんてできるはずないだろ。
俺は>>517と同じ理解だし、それで正しいと思うよ。
でもここのへんの問題は既判力っていう重要分野なのに意外とわかってない人が多そうだなと思う。
良問だっただろ?商人間の減額とか第三者の権利侵害の下らない話よりは有意義だったはずだ。
慶応生の>>513>>521>>525をよく読んで復習しとけ。俺に感謝しろよ。そしておまえは今日から俺のしもべな。

じゃあ次の問題↓○か×か

Aの代理人でない甲は、行使の目的で、「A代理人甲」と署名し、その横に「甲」と刻した印鑑を押してA所有の不動産の売買契約書を作成した。
この場合、印鑑には作成者である「甲」と刻してあるので、有印私文書偽造ではなく、無印私文書偽造罪が成立する。


この問題を間違えたやついたら倉科カナちゃんはおれのもの。絶対。
527氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:36:41.91 ID:???
AとCの関係が長らく勉強してもわからん。訴訟物は同一なのか、それとも別なのか?
矛盾なのか?
528氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:39:02.56 ID:???
存在自体がギャグだな
529氏名黙秘:2011/04/16(土) 14:04:44.44 ID:???
・AとC
 AとCは所有権に基づく返還請求権という点では同じだけど、権利の主体が異なるから訴訟物は同一でない。
 また、二重譲渡事例を考えれば分かるが、同一不動産に対する物権的請求権は2個成立しうる。
 早い者勝ちになるだけ(事実上両立しないだけ)であって法律上両立しない(矛盾する)わけではない。
 この点で、一物一権主義から1個の不動産に所有権が2個成立しないのとは異なる。
 よって、訴訟物は同一でも矛盾でもなく、もちろん先決でもなく、AとCの間では既判力は作用しない。

・@とC
 Cの請求原因の一つは、Yが甲土地の所有権を持ってること。
 しかし、その甲土地の所有権がXにあることは@で既判力が生じている。
 甲土地には所有権は1個しか成立しない(一物一権)から、Yに甲土地の所有権があるというのは矛盾。
 よって、Cには@の既判力が及ぶ。
 先決関係といってもいいし、先決関係が矛盾関係にあるからといってもよし。
 @とAのような単純な先決関係ではない。

530氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:06:08.16 ID:???
ここはロー生(卒生)の中でも最低の人間どもが集ってる感じのスレだな。
531氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:21:03.87 ID:???
>>500
おまえばかだろ?

仮に先決関係の場合(設例では理由中の判断には既判力及ばず争点効の問題だけど)でも、既判力が作用するだけで、これによってただちに訴え自体が
退けられるなんてことはないだろ。基準時前の主張が退けられるだけ。

500だけじゃなく、他のやつらも頭悪いけどね。


532氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:26:51.02 ID:???
>>531
そんな当然のことをどや顔で指摘されてもw
こっちが恥ずかしくなるからやめてくれw
533氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:38:54.70 ID:???
>>532
当然のことを理解できてないから指摘したやったんだよ。
上のやつらみてみなよ。
訴訟物同一じゃないと既判力作用しないとか言ったり、既判力の作用と抵触の区別を理解できてないやら。 
最低限、重点講義+新堂くらいはよもーね。


534氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:48:34.78 ID:???
>>533
それじゃあ、

XがYに甲地の所有権確認訴訟を提起して、認容判決確定した。
その後、YがXに甲地の所有権に基づく明渡し請求をした。
この場合、前訴の訴訟物が後訴の先決関係になっているので既判力が及び、後訴は訴えを退けられる。

は×にする?
問題に何も書いてなければ、基準時後は何もないと考えるのが普通では?
ちなみにおまえの指摘はみんなわかったうえでの議論だったと思うよ。
535523:2011/04/16(土) 16:03:24.75 ID:???
>>534
533は言い方があれだが、訴えを退けるって言葉が訴え却下を指しているとすれば×だよ。
既判力が及んでも、基準時後の新事由がなければ請求棄却になるだけ(基準時が後訴の口弁終了時にうつる)。
訴え却下にはなりません。上野か松本だかの異端説は訴え却下ってのもあるけど。
536氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:06:57.27 ID:???
それは常識だろ…
537氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:11:20.26 ID:???
「既判力が及んで後訴が斥けられる」と書けば
>>535を分かってないと思われて試験委員には×にされそう
538氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:16:27.35 ID:???
520と522の理解が怪しいかな、特に522
分かってるならいいけど勘違いしてるなら確認しといたほうがいいよ
別に重点やら新堂じゃなくても書いてあるから
539氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:56:36.92 ID:???
>>538
たったあれだけの文面でなんで理解が怪しいってわかんだよw
ひでおさんこんちわっすw
540氏名黙秘:2011/04/16(土) 19:50:57.53 ID:???
短答レベルの煽り合いだな

ところで総合成績っていつごろくるんかね。25日くらい?
541氏名黙秘:2011/04/16(土) 19:52:37.54 ID:???
わりぃ>>526の問題は難しすぎたか、いやここには択一得意な現役がたくさんいると思ったけど、残念だな。
でも論文でも前提知識としてないとやばい肢だとは思ったけど。
まぁこれで倉科カナちゃんは俺のものってことでいいな。これがこの板の総意だから。



あと、自分に都合の悪いレスを全部俺のせいにしてる慶応工作員。
痛々しいぞ。
542氏名黙秘:2011/04/16(土) 20:01:17.08 ID:???
>>540
日程による。
A日程の総合成績は明日の深夜発表じゃなかったっけ?
543氏名黙秘:2011/04/16(土) 20:09:41.68 ID:???
あまり先決という言葉にひっぱられてはいかん。
@だと所有権だけ既判力
Aだと所有権には既判力なしで
明渡請求権だけ既判力と考えて

後訴の訴訟物とか請求原因、抗弁とか
主張や証拠申出に拘束が生じると考えればわかりやすい
544氏名黙秘:2011/04/16(土) 20:42:43.25 ID:???
択一と違って論文は平均点出されてもあんま意味ないよね
採点実感や上位答案を早めにアップしてほしい
545氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:11:06.63 ID:???
現役と浪人の論文の点差についてはけっこう知りたいけどな
546氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:14:52.36 ID:???
添削者って、何人くらいいるの?
547氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:22:46.75 ID:???
>>541
野球は9回2アウトから。
(今年からNPBはボール先行表示で行きますw)

2011年4月の英雄(香j

 B ○ ○

 S ● ●

 0

2011年6月の英雄(香j

 B 

 S 

 0 ●
548氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:32:06.43 ID:???
>>546
1人何通をどのくらいの期間で添削するんだろ?
549氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:38:35.25 ID:???
>>534
時々こういう問題が択一に出て困る。

素直に、一物一権主義によりYに所有権がないことに既判力が及んで請求棄却になると考えさせたいのか、
「訴えは退けられる」の部分で却下されるわけではないと考えさせたいのか・・・
550氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:02:26.65 ID:???
去年の民訴の本試験の問題がいまだに分からない。
誰か分かる人がいたら、教えてもらえませんか?

@Xは、Yに対し、消費貸借契約に基づきXがYに対して負う
元本返還債務が1500万円を超えては存在しないことの確認
を求める訴えを提起し、X勝訴の判決が確定した。

AXはYに対し、土地所有権に基づき、抵当権抹消登記手続
請求訴訟を提起した(抵当権の被担保債務は、@の貸金返還債務)。
Xは、訴訟@の基準時前に500万円を弁済したことを主張した。
訴訟@では、この弁済の主張はされていない。

問1.訴訟@の確定判決の既判力は、訴訟Aに作用するか?
問2.訴訟AにおけるXの弁済の主張は、許されるか?
551氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:03:06.06 ID:???
>>542
じゃB日程は一週間後くらいか。サンキュー
552氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:12:11.50 ID:???
>>550
既判力は作用しません。だから500万円の弁済も主張可能です。
@の既判力は1500万円を超えた部分の債務の不存在にしか生じない。Aの訴訟とは訴訟物も異なるし、1500万円を超えた部分の不存在はAの訴訟の先決関係にもない。抵当権の消滅は債務の全部を弁済して始めて主張できるから、@の既判力はAの訴訟では意味ないんだよ。
553氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:13:02.03 ID:???
>>551
AB合算の総合成績は28日深夜ですよ。
554氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:45:25.83 ID:???
>>553
えっ、そんなに遅くなるんだ。ありがとう。
555550:2011/04/16(土) 23:05:00.85 ID:???
>>552
なるほど、Aの抵当権の消滅の先決関係となるのは貸金債務全体であって、
1500万円を超える部分ではないのですね。

即答ありがとうございました。
556氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:23:36.97 ID:???
>>555
なに、礼には及ばんよ。俺民訴得意だから。
それより、上の文章偽造の問題まじで誰もわかんねーの?
倉科カナに続いてガッキーも頂くことになるんだが…
557氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:40:04.47 ID:???
>>556
今のお前

 B ○ ○

 S ● ●

 0

2か月後のお前

 B 

 S 

 0 ●
558氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:49:28.62 ID:???
>>557
てめーしつけーんだよ!
警察が家にきたからって今度は犯罪にならない程度に嫌がらせか?
慶応のやりそうなこった。
法律で勝負もできんくせにしゃしゃるな
これ以上怒らすなよ
559氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:53:12.99 ID:???
>>558
いいか、見逃しだけはするなよw

思いっきりフルスイングしてけ。

俺からのアドバイスな、坊やw
560氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:02:54.03 ID:???
>>550は、どのくらいのレベルなの?難易度的に
561氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:04:15.49 ID:???
>>558
ストライーーークッ

バッタ― アウトォォオ!!!!

ゲームセット!

♪パッパパパーパー パーパー
 (ひでおの打席は) (アウトー)
562氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:07:24.17 ID:???
>>560
難易度的に普通で
重要度的にトリプルAレベル
だと思う。
563氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:28:09.97 ID:???
おい、慶応生
おまえらまじで自重したほうがいいぞ
おまえらのくだらないレスでまじめに書き込んでる奴らに迷惑かけてるってわかってる?
俺を怖がるのはよくわかるが、このままじゃおまえらはどんどん嫌われていくぞ
漏洩について少しでも反省してるならちったぁおとなしくしとけ!
ちなみにな、俺は三振なんか全然こわくないから。
おまえらが三振三振って煽っても意味ないから。
564氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:33:07.53 ID:???
いや、煽るほうも煽られるほうもどっちも迷惑だからよそでやってくれ
565氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:35:07.55 ID:???
旧の頃の添削って、1通いくらだったの?
弁護士によるもので。
566氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:40:07.39 ID:???
>>564
同意
どっちもスルーしろよ、噛み付き合われるのが一番迷惑
まあこのスレも総合発表まで役目ないし、別に機能停止してもいいっちゃいいんだがな
567氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:40:37.92 ID:???
なんか民事訴訟法得意な奴が一人降臨してるな。

114条2項の既判力が生じる範囲として、「訴求債権と反対債権が存在し、相殺により消滅した」
という考え方よりも、「反対債権が不存在」の点についてだけ既判力を認めればよいという見解の方が
通説なわけだけど、なんで反対債権が不存在の点だけ既判力を認めればよいのか教えてくれ。
568氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:47:32.55 ID:???
>>567
それで足りるから、としか言えないな。審理の弾力性のためにできるだけ既判力ってのは範囲が狭いほうがいいんだよ。
存在について既判力が生じないとしたら、後訴で相殺の訴求債権について、はじめからなかったとかいちゃもんつけられても、その703条請求は実質相殺された債権と同じだから結局既判力で防げる。だからわざわざ存在についてまで既判力生じさせる意味ない。



煽るほうが確実に悪いのになんで俺も出ていくことになるんだ?
慶応工作員か?
569氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:47:48.93 ID:???
>>567
基本書に書いてないかい?
紛争の蒸し返しを防ぐのにそれで十分だから。
具体例を挙げて丁寧に検討してみれば分かると思う。
570氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:58:44.61 ID:???
>>568
>>569
よくわかんないな。
571氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:03:32.41 ID:???
>>570
たしか伊藤塾のシケタイに書いてあるよ。
基本的なことだから、最低限自分で調べてから質問してほしい。
572氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:11:49.64 ID:???
>>571
あなたの言葉で説明してみてくれよ。
頼む。
573氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:23:15.02 ID:???
>>572
訴求債権の不存在は一項で既判力生じるから二項では反対債権の不存在にのみ既判力生じさせれば問題なし

これで分かんない?
574氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:32:06.86 ID:???
>>572
訴求債権の存在にも既判力が生じるって説の理由は2つ。
1つは相殺で消滅した反対債権ははじめから存在してなかったとして前訴原告が不当利得に基づく返還請求されたときに前訴の既判力が及ばず、紛争の蒸し返しが生じるから。
2つめは、前訴被告が訴求債権は本当はないのに相殺で債権消滅してって不当利得返還請求した場合にも前訴既判力及ばなくて紛争の蒸し返しが生じるから。


でも、1つめは、前訴の訴求債権の不存在についての既判力で防げるし、2つめも前訴の反対債権不存在の既判力で防げる。


だからわざわざ反対債権の存在についてまで既判力生じなくていいじゃんってこと。


ってか自分で調べろや
575氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:35:20.86 ID:???
そんな説明じゃ572は分からんだろうな、全然自分の言葉で説明できてない。
576氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:45:25.75 ID:???
>>578
前訴で相殺の抗弁が認められて請求棄却判決が確定した。
後訴で被告が弁済により訴求債権が消滅したことを理由に、
原告に対して不当利得返還請求をした。
この不当利得返還請求、どうやって114条で排斥する?
577氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:55:45.09 ID:???
ク ソ ス レ ☆
578572:2011/04/17(日) 01:59:23.77 ID:???
>>574
>2つめは、前訴被告が訴求債権は本当はないのに相殺で債権消滅してって不当利得返還請求した場合にも前訴既判力及ばなくて紛争の蒸し返しが生じるから。
これよくわかんないな。具体的にどうゆうこと?
579氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:59:36.72 ID:???
>>576
その不当利得返還請求は前訴の相殺の自働債権が形を変えたもので、それについての不存在に既判力が生じてるから、結局114条で排斥できるってこと。
わかる?
ってかパソコンもうないから携帯からだからもう勘弁してくれ。
580氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:00:14.86 ID:???
誰もわかってねえ笑
581氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:01:57.35 ID:???
>>578
具体的に>>576で書いてあるような場合だよ。想像力なさすぎじゃないか?
本当に今年の受験生か?
こちとら何年も受験生みてるけど、今年はほんとにレベル低いぞ。
もう携帯限界だから。寝るからな。
582576:2011/04/17(日) 02:02:06.10 ID:???
>>579
「前訴の相殺の自働債権が形を変えた」
だからこれがわからんのよ。
形を変えたって何さ。
583氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:03:39.24 ID:???
あれ、ひょっとして581って予備校講師?
584氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:05:02.06 ID:???
>>582
既判力が及ぶのは@訴訟物同一A先決関係B訴訟物が矛盾対立関係
このうちBにあたるって説明じゃねえの?
585氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:05:08.80 ID:???
>>582
結局同じものじゃん。
自分が持ってた債権と、その債権消えたけど実は間違いだから返せっていう債権

消えた前と後で結局同じもんじゃんってこと


もう寝るからな
586氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:06:22.76 ID:???
>>585
おやすみー、ありがとうございました。
矛盾関係勉強しろよ。
>>584
俺もそう思った。
587氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:06:28.15 ID:???
>>583
違うわw
ただのミンソ得意な受験生だよ
588氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:08:22.55 ID:???
前訴で相殺の抗弁が認められて請求棄却判決が確定した。
後訴で被告が弁済により訴求債権が消滅したことを理由に、
原告に対して不当利得返還請求をした。
この不当利得返還請求、どうやって114条で排斥する?

で続けるけどよー、これ反対説だとどうやって説明されるんだ?
589氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:10:38.32 ID:???
>>587
三振目前のねw
590氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:11:55.04 ID:???
受験生の多数が死に科目になるミンソが得意ってのはいいアドバンテージだな
591氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:22:11.29 ID:???
>>588
たしか反対説って訴求債権と反対債権が存在してたことに既判力生じるだろ?
で消滅したって
だから反対説だと簡単に排斥されるんじゃなかったっけ?

>>589
なぜ三振すると思った?理由もなく誹謗したの?
592氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:33:10.46 ID:???
>>591
書き込むから感じる圧倒的な実力不足からっすかね


でも俺の勘違いかもしんないんで辰巳の全国模試の結果でたらupして下さいよ

もし上位1割入ってたら全力で謝罪させてもらいますわ
5931/3:2011/04/17(日) 02:34:51.49 ID:???
くどめに噛み砕いて説明するからよかったら読んでみてくれ。誤字脱字あったらスマン。

・前訴 Xが貸金債権(→とする)を請求
     それに対してYが売買代金債権(←とする)で相殺の抗弁
     →と←の両方認定されて相殺が成立したとする。
     通説だと、既判力は→の不存在(114T)と←の不存在(114U)のみ

・後訴 Y「→は相殺以前に弁済でなくなってたんだから、ほんとは相殺なんて成立しないんだよ無効だよ
      それなのに前訴で間違えて相殺成立にされたせいで、消えなくていい俺の←が消えちゃった」として
     Yが←の分をXに不当利得返還請求 (※XとYが逆のパターンもあるけど、省略)
5942/3:2011/04/17(日) 02:35:22.99 ID:???
少数説は、たしかに前訴の既判力は「相殺があった」ことについては生じていないから
相殺は無効だったんだというYの主張を封じるためには
「→と←は両方存在してて、有効な相殺によってどちらもなくなった」
というところまで既判力を生じさせないといけないのではと心配したわけ。

でも、不当利得の要件を考えてみると、Yが請求原因で言わなきゃいけないのは
相殺は無効で俺は今でも←をもってるのに(法律上の原因なく)
お前が←を弁済しなくてよくなってる(Yの損失・Xの利得)ということ。
5953/3:2011/04/17(日) 02:35:54.21 ID:???
この「俺は今でも←をもってる」という部分は、要するに現在←が存在してるってこと。
Yはこれを後訴で言わないといけないわけだ。
でもこれは「←不存在」という前訴の既判力に正面からぶつかるよね。
YX間売買で←が成立したんだっていうのは、前訴の基準時前の事由だし
相殺が無効だったんだっていうのも前訴の基準時前の事由だ(前訴の時系列が相殺→口頭弁論終結なのは分かるよね?)
どっちも既判力の消極的作用によって遮断されるよね。
だから、少数説みたいな修正をしないでも、通説の既判力のままで十分「本当は相殺が無効だったので」って不当利得請求を防げるわけです。

わかった?
596氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:50:51.09 ID:???
>>592
おまえは俺の書き込み全部把握してんのかよ
IP特定してるなら話は別だが
まぁ結果出たら言うよ。今回は感触としては上位1割は厳しいけど、上位20%よりは上だと思うから。
もし上位1割入ってたら今年はまじでレベル低い。
地震あってから俺ほとんど勉強できなかったのも考慮するとますますって感じ

>>595
俺最初からそう言ってたよね?まぁわからないやつが1人いたからそいつのためになるとは思うけど。
597氏名黙秘:2011/04/17(日) 02:57:09.63 ID:???
>>596
上位二割でも充分すごいっすよ
去年は何番ぐらいだったんすか?
598氏名黙秘:2011/04/17(日) 03:01:54.96 ID:???
>>597
去年は論文ばっかやってたから、ちょっとミスって順位でなかったけど、もし順位でてたらかなり上だった記憶があるな。
今年は足切り通ったから順位は出るよ。
まー今年は慶応の漏洩もあるし、あまり順位はあてにならないけどね。
599氏名黙秘:2011/04/17(日) 03:07:29.81 ID:???
>>598
順位がでないってどういうことですか?
全国模試でも足切りにかかったら論文の順位でないんすか?
600氏名黙秘:2011/04/17(日) 03:11:33.76 ID:???
>>599
たしかそうだった記憶があるけど、違ってたらわりー
601氏名黙秘:2011/04/17(日) 03:16:25.58 ID:???
>>600
なんか変な部分で忠実なんすね
じゃあ順位のup楽しみにしてますね
602578:2011/04/17(日) 08:15:55.56 ID:???
>>593^595
解りやすい説明ありがとう。
あなたの不当利得論の応用力の高さが光る巧みな説明だと思う。

売買代金支払請求権に対して代物弁済契約の抗弁が認定されて請求棄却されたので、
当該前訴原告が代物弁済契約の抗弁の無効を主張して不当利得返還請求をした場合、
利得 弁済せずに済んだ
損失 弁済されない
法律上の原因なし 売買契約が成立・代物弁済契約が無効
を請求原因で主張することになろうが、
実は、前訴訴訟物と後訴訴訟物は矛盾関係の関係にあって、売買契約成立も代物弁済契約無効も基準時前の事由になる。
主張は排斥される。
この理解が俺にはなかった。
でもあなたの説明でようやくわかったよ。ありがとう。
603578:2011/04/17(日) 08:23:57.99 ID:???
昨夜付き合ってくれた574にも御礼を。あんたが正しかった。
>1つは相殺で消滅した反対債権ははじめから存在してなかったとして前訴原告が不当利得に基づく返還請求されたときに前訴の既判力が及ばず、
紛争の蒸し返しが生じるから。
>>602の不当利得論の理解を適用すると、
売買代金支払請求に対して相殺の抗弁が認定されて請求棄却されたので、
当該前訴原告が相殺の抗弁の無効を主張して不当利得返還請求をした場合、
利得 弁済せずに済んだ
損失 弁済されない
法律上の原因なし 売買契約が成立・相殺が無効
を請求原因で主張することになろうが、
以下略
ってことだな。
被告から不当利得返還請求をする場合も、たしかに同じだ。
全ては利得・損失・法律上の原因の理解にあった。わかりました。ありがとう。
604氏名黙秘:2011/04/17(日) 08:30:38.94 ID:???
>>563

 B 

 S 

 0 ●

どうするオレ?
1 ローに再入学
2 予備試を受ける
3 完全撤退→就職
4 司法書士を目指す
5 人生自体を強制終了
6 結婚して専業主夫やる
605氏名黙秘:2011/04/17(日) 08:51:25.71 ID:???
3が無難だけど、それも難しい
606氏名黙秘:2011/04/17(日) 09:26:33.46 ID:???
つーかいい加減自己主張レスやめてほしい
特定の誰かの去年の模試の出来がどうとか今年の模試の出来がどうとか何の科目が得意とかどうでもいいから
607氏名黙秘:2011/04/17(日) 09:41:10.57 ID:???
>>606
まぁおもしろいからいいじゃん
608氏名黙秘:2011/04/17(日) 10:25:21.07 ID:???
>>578
その説明は俺なりに行間を考えて言葉にしてみただけなんだ。
正しいとは限らないけど、今のところ批判は出てないみたいだね。
気になるならその理解を教授にも確認してみてくれ。学者より裁判官のほうがいいかな。
民法や要件事実が絡むせいか
重点講義でさえ派生物やら変形物ってマジックワードでごまかしてるから。
分かった気になってマジックワードを覚えちゃうよりも
行間を自分の頭で考えて自分の言葉で表現してみようとすると楽しいよね。
609578:2011/04/17(日) 10:43:49.10 ID:???
>>608
そうなんだよ。
一つの角度からの説明しかできないのでは応用が効く知識になりにくい。
自分が持つ既存の体系で、いかようにも説明できるってのがむしろ本試験のためにつけなきゃいけない実力なんだよね。
この論点で、それができる人が存在するのか見たかったんだ。
申し分ない説明だった。ありがとう。
610氏名黙秘:2011/04/17(日) 10:48:31.50 ID:???
>>609
オナニーして楽しいか?
611氏名黙秘:2011/04/17(日) 11:29:51.61 ID:???
>>609
ひでおさん自演おつかれっすw
三振に向けてまっしぐらっすねw
612氏名黙秘:2011/04/17(日) 11:46:54.81 ID:???
今のひでさん

 B ○ ○

 S ● ●

 0

2か月後のひでさん

 B 

 S 

 0 ●
613氏名黙秘:2011/04/17(日) 12:33:49.57 ID:???
>>526
×
614氏名黙秘:2011/04/17(日) 12:35:45.19 ID:???
>>608
正論だな。
とゆうか、この程度わからなくて司法試験受かりたいとか、どんだけ舐めてんだよ。
こんなん民訴得意じゃなくてもわかるだろ。
豊の本でも読んでろよ。
615氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:30:24.98 ID:???
>>614
慶應乙
616氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:32:34.72 ID:???
ああ、ちなみに前レスみりゃわかるけど、
お前のよーに、「こんなの解らない方がおかしいだろ」厨は多かったよ。
どいつもこいつもマジックワードまみれで悲惨だったけど笑
617氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:46:03.30 ID:???
>>616
今日のお前
「やるべきことは分かってる!」
「自分の頭で考えて行間を埋めるぞ」

 B ○ ○

 S ● ●

 0

2か月後のお前
「もうどうしていいか分からない・・・」
「自分の頭を抱えて時間をつぶす・・」

 B 

 S 

 0 ●
618氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:14:38.51 ID:???
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     それで足りるから、としか言えないな
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //    実質同じだから  既判力で防げるから
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      形を変えたものだから  前と後で同じもんじゃん
|     ノ     | |  |   \  /  )  /      わかる? 今年はほんとレベル低いぞ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /       
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
619氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:15:27.60 ID:???
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          ...|
    ノ::::::::::u         \ | |  >>593      .|
  /:::::::::::::::::      u     | | >>594        |
 |::::::::::::: l  u             | |  >>595     |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________.|
620氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:15:58.95 ID:???

         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <>>595 俺最初からそう言ってたよね?
    |      |r┬-|    |   まぁわからないやつが1人いたからそいつのためになるとは思うけど。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
621氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:18:00.22 ID:???
あ〜あ、火病ちゃった。

これだから「不純」な日本人は困るなw
ネットは在日発見器。これだけはガチw
622氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:36:37.34 ID:???
3回目受験で変な答案に目覚めなきゃいいけど・・・
623氏名黙秘:2011/04/17(日) 15:12:38.21 ID:???
民訴苦手だから、みんなができないことを望む。
624氏名黙秘:2011/04/17(日) 15:42:18.79 ID:3yvbIjEj
もうここに書き込むのはこれが最後にします。
俺が丁寧に教えても返ってくるのは煽りばかり。
ここの住民は慶応生に洗脳されたとみなします。
>>613正解
三振三振って言ってるやつは現役生なんだろうけど、せめて模試で浪人生の点数越えてから威張ってくれ。
負け犬の遠吠えみたいで痛々しいぞ
あと、このスレから1人逮捕者がでてることは忘れないように
じゃあな
625氏名黙秘:2011/04/17(日) 15:43:34.91 ID:???
>>624
×
626氏名黙秘:2011/04/17(日) 16:17:14.91 ID:???
とりあえず浪人生平均超えてない人が浪人生平均を持ち出すのはおかしいだろ
627氏名黙秘:2011/04/17(日) 16:19:43.09 ID:???
>>626
628氏名黙秘:2011/04/17(日) 16:51:11.13 ID:???
普通に>>526は○だと思うんだが・・・
629氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:01:39.92 ID:???
>>628
>普通に>>526は○だと思うんだが・・・
思うってなんだよwww
答案にそう書いてろwww
630氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:08:52.23 ID:???
>>629
631氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:09:04.47 ID:???
受かるとかどうとか別にして、択一でとれない人は馬鹿。
632628:2011/04/17(日) 18:30:22.75 ID:???
むしろなんで有印になるのか知りたいです。ソースは過去問とかですか?
最判昭和45・9・4とか読むと、いまだ作成名義人の署名・印章がない以上、
無印になるのでは。
633氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:37:08.12 ID:???
>>632
×××
634氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:39:08.15 ID:???
戦略上は敵を蔑視し、戦術上は敵を重視せよ

毛沢東
635氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:45:16.65 ID:???
>>632
最判S45・9・4は、
学校法人なんたら理事会の議事録に、
「議事録署名人甲野太郎」と書いた事例なんですが、
名義人たる学校法人なんちゃら理事会の名前が記載されていないから
無印だとしたのですよ。

んで、もし署名が
「学校法人なんたら理事会議事録署名人甲野太郎」
の場合、名義人の署名があるから、有印となるようで。
(刑法事例演習教材101頁参照)

ひるがえって、本事例では名義人たる「A」という署名がなされているから、
有印となるんじゃないでしょうか。
636氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:54:21.15 ID:???
>>632
名義人が誰か考えろ。
そうすると、印章は誰のになるか考えろ。
637氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:09:36.21 ID:???
民訴苦手だから、こういう刑法の低レベルの話を見てると少し安心する。
いや、安心しててはいけない。
638628:2011/04/17(日) 19:12:49.75 ID:???
>>635と私も全く同じように考えてます。
ただ、その判例から、文書の作成名義人の印章・署名がある場合は有印、
作成者の印章・署名があるに過ぎない場合は無印だと考えると、「甲」という印章だけでは、
「A代理人甲」という作成名義人の印章・署名があったとはいえない以上、有印性は否定されるのでは。
639氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:38:10.36 ID:byT2KwDF
kitaaaaaa
640氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:43:07.48 ID:???


http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/tu_aobayama_kawauchi.php?eid=00014#photo
ようこそ!知の杜 、青葉山新キャンパスへ


641氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:44:23.78 ID:???
>>637
今のお前
「完全に追い込まれちまった。民訴分からんし・・」
「チッ、KOのせいで俺がKOされそうだぜ。」

 B ○ ○

 S ● ●

 0

1か月後
「またやっちまった・・・」

 B ○ ○

 S ● ● ●

 0

2か月後
「さー、しまっていこーー汗」
「野球は2アウトから!」

 B 

 S 

 0 ●
642氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:51:26.48 ID:???
>>638

うん、印章についてはそうだよ。
ただ、>>526の問題では、甲が「A代理人甲」って書いてるじゃん?これが「偽造した…(名義人の)署名」にあたるから、結論的には有印だよ。
有印って印章か署名のどちらかさえあればいいからね?

643氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:13:27.95 ID:???
もうすぐA日程の成績発表ですね。
644628:2011/04/17(日) 20:18:35.74 ID:???
>>642
あぁ、なるほど。そりゃそうですね。
完全に検討してたとこが違いました。確かに普通に署名ありですね。
ありがとうございました。
645氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:51:32.57 ID:???
>>643
辰巳のサイト上にはいつぐらいに上がるんだっけ?
646氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:02:43.43 ID:???
>>645
パンフレットには深夜って書いてある。
647氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:04:36.89 ID:???
>>646
ありがとう。明日の朝くらいには分かるか。
まあ自分の成績表が返ってこなければあまり見る意味もないんだが。
648氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:34:26.28 ID:3yvbIjEj
そう。>>642を意外と勘違いしてるやつ多いから気をつけろよ。
649氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:40:53.97 ID:???
何回書き込むの最後宣言破ってんだよw
650氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:46:00.07 ID:???
次の問題は?
651氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:22:10.17 ID:???
総択のスレってある?
平均点とか知りたいんだが。
652氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:24:09.67 ID:3yvbIjEj
やばいIP消すの忘れてた。これが書き込み最後。
いよいよ俺の問題創作センスにひれふしてきたみたいだし最後の問題だしていく。
もう書き込まないから正解はおまえらで導けよ。全部が全部俺を頼るなよ。

↓○か×か
実況見聞調書中にある被告人の現場供述部分について、
調書が321条3項の要件を満たす場合、324条が類推適用され、
322条の要件を満たせば証拠能力が肯定され得る。
653氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:28:03.61 ID:???
ずっと思ってたんだけど、IPじゃなくてIDな
654氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:28:13.13 ID:???
×
655氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:31:04.77 ID:???
656氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:49:16.27 ID:???
>>654
再伝聞だから○じゃないの?なぜ×?
657氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:04:57.85 ID:???
>>656
被告人の現場供述の場合、その調書は供述録取書としての性格があるから
321条1項3号・322条1項の要件の具備
or326条1項の要件の具備
が必要になるんじゃないか?
658氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:10:23.12 ID:???
発表来た?
659氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:10:50.30 ID:???
660氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:13:23.32 ID:???
>>657
え?同意あれば当然証拠能力あるけど、だからって×にはならないじゃん。
661氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:21:36.11 ID:???
>>652
もう「最後」というのは「最後」にしてもらえまいか?
そうやっていつも君は人の信頼を裏切ってきた。

その結果として今の君があるわけだ。
662氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:21:40.58 ID:???
324条は不要だろ最高裁的に考えて・・・
663氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:25:56.60 ID:???
>>652
メール欄に「fusianasan」て文字を入れてもらえないかな。

そうしたらIDがちゃんと出てきて、他の人の書き込みと混同しなくてすむから、スレが見やすくなる。
他者のなりすまし防止用のツールな。
664氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:34:00.13 ID:???
2回も落ちてる理由がなんとなくわかるよ。
どうせ出題者の意図を無視して自分の知ってる論点を長々と書いてるんだろ。
択一できないからそもそも前提知識も圧倒的に不足してるんだろうし。
665氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:35:17.18 ID:???
>>660
324条322条ではなくて
321条1項3号・322条1項であるべきということを言いたかったです。
666氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:37:30.16 ID:???
>>658
まだ。
17日深夜だから0時頃じゃないかな
667氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:47:36.08 ID:???
>>665
実況見聞調書の現場供述部分は再伝聞じゃないということ?
再伝聞って324条を類推するって理解だったんだけど。
668氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:51:01.59 ID:???
>>667
再伝聞ですよ。そのため
供述部分以外について321条3項
供述部分について321条1項3号、322条1項
でいくと考えられると思ったのです。
669氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:00:44.91 ID:???
いやおまえ、再伝聞じゃねーぞ。
つーかこれを再伝聞とする文献があるのか?

実況見分調書全体は321条3項で証拠能力が認められる。
んで、添付された写真は実況見分調書の一部をなすから、
原則として321条3項で足りる。
ただし写真が現場供述的性質を帯びる場合には、
その部分は供述録取書としての性質を有するから、
321条1項3号又は322条1項の要件を充たす必要がある、と。
670氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:03:49.78 ID:???
受験者総数 1,844 人
全体平均点 720.23 点
総合合格推定点 780 点
総合合推者平均点 836.79 点
671氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:04:04.86 ID:???
>>668
ということは、再伝聞でも324条を経由する必要はない場合もあるということですか?
例えば、検察官面前調書の中に再伝聞があった場合は324条を経由しますが、この場合とは何が違うんですか?
672氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:04:26.97 ID:???
>>669
供述のところで2つ条文を適用しているので
>>668さんも再伝聞としているのではないですか?
673氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:08:54.43 ID:???
つーかそもそもの問いを読み間違えていた。
犯行再現写真のケースじゃないやつだな。
まあ同じことだが。

>>672
現場供述部分が伝聞過程をいくつ経ているか考えてみ?
674氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:09:03.26 ID:???
>>670
A判定は上位20%でしたっけ?
そうすると810点くらい必要ですね。
675氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:09:54.86 ID:???
>>670
確か、満点1575点(論文1400、短答175)だよな?
ってことは合推平均でも6割いってないのか
676氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:10:54.67 ID:???
>>675
紳士でも、全科目5割とれれば受かるからな。
677氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:12:32.11 ID:???
>>673
2つ?
その調書は被告人の供述を聞いた調書作成者の供述をおさめたものだから
被告人のところと調書作成者のところと2つあると思う。
678氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:17:44.94 ID:???
>>677
そうだね。
んで、それって通常の検面調書となにか異なるか?
679氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:21:53.84 ID:???
>>678
現供述者の署名押印で調書作成者の録取過程の伝聞性が排除されるかどうか。
680氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:22:01.35 ID:???
>>652
×
何で324類推なんだよ。
681氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:26:00.00 ID:???
>>678
供述者の署名押印がないことが異なる。

でもこれを強調したら、再伝聞だと思ってる人は余計にわからなくなるんじゃ?
682氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:46:03.44 ID:???
署名押印がなければ321条1項の要件を満たさないから、その供述部分の証拠能力は認められない。ってだけだろ?
683氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:57:48.54 ID:???
>>678
PS自体二重の伝聞過程があるだろjk

読み聞けで1つをオミットさせてるだけ。
684氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:59:13.46 ID:???
つーか>>678が消えたなw
685氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:05:51.72 ID:???
署名押印の問題だね。
採点してると現場供述を再伝聞書くバカ受験生が多いと教授が言ってた
もう論文ではしばらくでないけれども
686氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:11:53.59 ID:???
>>685
お前ぜんぜんわかってないだろw
687氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:12:30.12 ID:???
結局再伝聞じゃないってこと?
688氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:16:17.25 ID:???
>>687
二重の伝聞過程が入るけど、署名押印があれば
1つの伝聞過程がオミットされる。
つか、そのための署名押印なわけだな。
689氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:18:51.70 ID:???
>>685
うん・・・もう少し付き合ってみようかね。
どこの教授がそんなこと言ってんの??
690氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:27:19.71 ID:???
>>688
え?じゃあ署名押印がなければ再伝聞になるってこと?
それだと>>652は○になるね。
691氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:29:46.67 ID:???
>>688
検面調書
原供述者→供述者→検察官→書面
  (322条等)( 321条1項2号 )
      (324条)

実況見聞調書
供述者→捜査官→書面
(322条等) (321条3項)
     (324条)

違いますか?
692>>678:2011/04/18(月) 01:38:40.21 ID:???
>>683
その通り。
だから署名押印のない実況見分調書も検面調書も
伝聞過程の数は変わらない。
んで、これは324条が要求されるいわゆる「再伝聞」ではないだろ。

>>691
・実況見分調書全体
 捜査官→書面
 (321条3項)

 ・実況見分調書中現場指示
  供述者→捜査官→書面
  (非伝聞) (321条3項)

 ・実況見分調書中現場供述
  供述者→捜査官→書面
     (  322条等  )

693氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:40:24.85 ID:???
>>689
俺は>>685ではないが、
うちのローの調査官上がりの実務家教員も、
再伝聞書くバカとは言わないが、
これは再伝聞ではないと講義で言っていた。
694氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:01:21.52 ID:???
>>691
PSの基本構造は、「供述者→検察官→書面」 だよ。

原供述者→供述者→検察官→書面だと、再伝聞を含むPSになる。
共同被告人のPSに被告人のからの伝聞供述が含まれてる場合とか。

被告人→共同被告人→検察官→書面 ってことね。

混乱してない??
695氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:03:50.63 ID:???
>>692
 ・実況見分調書中現場供述
  供述者→捜査官→書面
     (  322条等  )

↑321条3項は結局必要だよね?
696氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:06:21.99 ID:???
>>694
いえ、再伝聞を含むPSと現場供述を含む実況見聞調書を比較したかったので、ああいう記述になっただけです。
697氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:15:16.35 ID:???
>>695
そりゃあそもそも実況見分の結果を証拠にしたいんだから、
現場供述にかぎらず書面全体に証拠能力を認めて欲しいわけで。

書面自体は実況見分調書なんだから、
3項の真正作成供述は要るよ。

ただ、それは「再伝聞」ということにはならない。
ひとつの調書の中に実況見分調書部分と検面調書部分が併存していると考えるのが分かりやすい。
698氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:20:34.72 ID:???
>>693
性質上、二重の伝聞過程は含まれてるけど、
法律が当然予定してることだから(だから法は供述者の署名押印を要求する)、
「再伝聞」とは呼ばないって意味なのかな?

それだったら理解はできますた。
PSの場合のいわゆる「再伝聞」だって本当は「三重の伝聞過程」が入ってるよね。
「矢印→」が3つあるからね。

被告人  →  供述者  →  検察官   →  書面(PS)
     §324   |(署名押印)         .   |
     §322   |                  |
              ̄ ̄ ̄ ̄§321TA ̄ ̄ ̄ ̄
699氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:21:06.04 ID:???
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
700氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:28:52.60 ID:???
>>698
そういうことです。
説明の仕方が悪かった。
ごめん。
701氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:45:56.81 ID:???

[ 実況見分調書全体 ]

 捜査官  →  書面
    (§321V)


[ 現場指示部分 ]

  供述者  →  捜査官   →  書面
      (非伝聞)    (§321V)


[ 現場供述部分 ]

  被告人  →  捜査官   →  書面
    |(署名押印)         .   |
    |                  |
      ̄ ̄ ̄ ̄§322T ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

702氏名黙秘:2011/04/18(月) 07:11:58.97 ID:???
民訴苦手だから、こういうレベルの低い話が出てると安心する。
いや、安心しててはいけない。
703氏名黙秘:2011/04/18(月) 08:42:36.97 ID:???
>>701
どうしたら、そんな綺麗な図を描けるのですか?
メモ帳に書いて貼り付けると上手くいかないのですが。
教えてください。
704氏名黙秘:2011/04/18(月) 10:21:05.53 ID:???
>>703
PCに2ch専用ブラウザを入れるといいです。
プレビュー機能を使うと、線がズレてないかどうか
書き込み前に確認することができます。
705氏名黙秘:2011/04/18(月) 11:24:36.37 ID:???
A日程成績表って今日発送だっけ?
706氏名黙秘:2011/04/18(月) 11:55:38.80 ID:???


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育



707氏名黙秘:2011/04/18(月) 11:58:39.09 ID:???
>>704
ありがとう。
708氏名黙秘:2011/04/18(月) 12:14:41.89 ID:???
浜村淳です。
709氏名黙秘:2011/04/18(月) 12:58:25.51 ID:???
選択科目失敗したと思って凹んでたら、成績優秀者に載っててワロタ
みんな出来なさすぎだろ

この模試の順位って参考になるの?
710氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:17:28.40 ID:???
科目によっては上20%とかで優秀者に載っちゃうからな
A日程だけだし、上位10番以内とかならともかくそれ以降はそこまでじゃないでしょ
711氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:36:57.77 ID:???
選択はA日程だけなら低くても載るでしょ
712氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:44:49.01 ID:???
A日程だけなのに、あれで優秀者に載って喜んでるやつがいるとはな…
10番以降は恥を晒されてるようなもんだから受験番号でさえ載せてほしくない
713氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:58:32.06 ID:???
B日程はいつ成績発送だっけ?
714氏名黙秘:2011/04/18(月) 14:00:49.94 ID:???
29
715氏名黙秘:2011/04/18(月) 14:06:49.86 ID:???
選択一ケタだったが、
そもそも受験者数が少ないから喜べない。
716氏名黙秘:2011/04/18(月) 14:11:44.46 ID:???
一桁でもトップ3以外は意味ないからな
717氏名黙秘:2011/04/18(月) 15:07:52.46 ID:???
お前ら強気だな
718氏名黙秘:2011/04/18(月) 15:49:39.30 ID:???
>>717
試験始まるまでは毎年こんなもんだろ
719氏名黙秘:2011/04/18(月) 15:56:59.95 ID:???
>>712

大丈夫、君は載らないから
720氏名黙秘:2011/04/18(月) 16:01:58.96 ID:???
採点実感ききたす
721氏名黙秘:2011/04/18(月) 16:23:03.30 ID:???
今家にいないんだけどA日程は返ってきたの?
722氏名黙秘:2011/04/18(月) 16:24:34.32 ID:???
>>715

すげぇな。選択科目なに?
723氏名黙秘:2011/04/18(月) 16:39:38.35 ID:???
>>721
まだだす
724氏名黙秘:2011/04/18(月) 16:58:17.40 ID:???
>>719
ん?俺は2位だったんだけど。
725氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:10:58.17 ID:???
>>722
租税。
726氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:15:47.41 ID:???
>>724

国際公法で?
727氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:35:13.89 ID:???
とりあえず原因は人を見下すような発言をした>>709だろ。
思うのは勝手だが口に出すことじゃない。
728氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:39:43.72 ID:???
>>727
バカは黙ってろよw
受け控えの準備はできてるのか?

1年間は長いようで短いからな。
今の時期から学修計画を策定しておくべきだ。
729氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:42:36.96 ID:???
>>727

すまん、709だがそうゆう意図じゃなかった
みんなおれみたいにミスしまくりなんだろうなって思って、笑えたというかホッとしただけだよ

どんな優秀な人もミスるんだな、安心したよ
730氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:44:03.84 ID:???
このスレ、マジキチばっかだなw
731氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:44:51.68 ID:???
>>728
おまえは5年間学習計画もたてず無駄に過ごしてきたわけだがw
732氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:44:55.45 ID:???
試験が近いからってピリピリしすぎだろ
もっとエンジョイ&エキサイティングでいこうぜ
733氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:48:18.87 ID:???
>>731
自己紹介ご苦労さん♪

放射能で脳みそまでやられちまったのかよw
734氏名黙秘:2011/04/18(月) 17:50:15.91 ID:???
おまえら、煽り合っていないで、
みんなで合格しようぜ。
735氏名黙秘:2011/04/18(月) 18:32:24.60 ID:???
うむ
736氏名黙秘:2011/04/18(月) 19:05:07.51 ID:???
>>729

スタ論の時7法の総合でちょくちょく番号載っていたレベルだか、法選はみんな手が回らないからがっつりやってた人間なら相対的には浮くよ。設問大はずししなければ適当に書いても50点台後半ぐらいにはなる。科目は倒産法
737氏名黙秘:2011/04/18(月) 19:38:54.93 ID:???
LECのファイナルの公法は、ビラ配りと保育所だった
738氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:00:01.29 ID:???
ワセミはゴミ袋
739氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:01:56.64 ID:???
昨日は伝聞どうも。勉強になりました。
今日の出題はないのですかね。
740氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:07:45.70 ID:???
みんなは今回の模試の目標はどれくらいだったの?
741氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:16:08.50 ID:???
最低上位5%くらいだろ?
742氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:19:10.22 ID:???
>>741

5%だと、4000人中200位くらい、本試験換算で400位くらいか

まぁそれならありかな
743氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:21:54.96 ID:???
268点や
744氏名黙秘:2011/04/18(月) 20:23:25.10 ID:???
たしかにこの模試で上位5%に入れなかったやつは努力不足だな。受け控えるかは本人の自由だけど。
745氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:08:57.14 ID:???
ロー別三振者数

. 1中央 58   26阪大 10   51愛知. 4
. 2立命 45   26九大 10   51関東. 4
. 3日大 42   26成蹊 10   53神奈. 3
. 4関西 41   26東洋 10   53國學. 3
. 5明治 40   26名大 10   53西南. 3
. 6同志 34   31駒澤. 9   53中京. 3
. 7関学 33   31大東. 9   53東学. 3
. 8慶應 29   31山学. 9   53白鴎. 3
. 9法政 25   34青学. 8   59香川. 2
10専修 24   34大宮. 8   59島根. 2
10東大 24   34千葉. 8   59東海. 2
12学習 22   34桐蔭. 8   59南山. 2
12京大 22   34獨協. 8   59福岡. 2
14北大 21   34広島. 8   59名城. 2
15立教 20   40阪市. 7   65近畿. 1
16首都 19   40金沢. 7   65神院. 1
17和田 18   40京産. 7   65琉球. 1
18上智 17   40熊本. 7   68愛学. 0
18東北 17   40創価. 7   68大院. 0
20甲南 14   40一橋. 7   68静岡. 0
20明学 14   40横国. 7   68信州. 0
22神戸 13   47岡山. 6   68筑波. 0
22駿河 13   48鹿児. 5   68北海. 0
22新潟 13   48姫獨. 5   68龍谷. 0
25久留 11   48広修. 5
746氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:11:08.31 ID:???
早稲田消えろ
747氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:21:40.87 ID:???
意識しすぎだろ
748氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:24:39.72 ID:???
ソースがないし、明らかに数字おかしいな
まさか単純にローの定員から合格者数を引いたとかかな
749氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:26:13.69 ID:???
スレ違い、他でやれ
750氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:56:35.53 ID:???
三振って早稲田か明治が一番おおくなかったっけ?
751氏名黙秘:2011/04/18(月) 22:12:04.23 ID:???
もう答案届いたやついないの?
752氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:34:58.20 ID:???
ん?実はまだ誰も模試の答案戻ってきてないの?
選択科目2位とかネタ?
753氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:37:03.12 ID:2ULzeMdV
>>752
選択科目の上位順位は、Eスクールに載ってるよ。
754氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:39:49.20 ID:???
>>753
なるほど。
選択しか載ってないの?
755氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:43:43.34 ID:2ULzeMdV
>>754
そうみたいだね。
民事・公法・刑事などは、平均点とかだけで、上位順位は載ってなかった。
756氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:53:03.77 ID:???
>>755
俺もいま見た。
なんで選択だけなんだろね?
B日程で受けたけど、A日程の方が成績早くわかって良かったな。。
757氏名黙秘:2011/04/19(火) 00:01:01.56 ID:???
逆転さんは、もちろん選択科目で番号載ってるはずだけど、報告ないね。
758氏名黙秘:2011/04/19(火) 00:22:38.52 ID:???
のるくらいの実力あれば2振りせんわw
759氏名黙秘:2011/04/19(火) 01:02:25.53 ID:???
成績は18日発送だから19日着かな
でも短答のとき発送日の2日後に着いた気がするから、20日着かしら
760氏名黙秘:2011/04/19(火) 01:19:02.78 ID:???
かしら?
761氏名黙秘:2011/04/19(火) 01:20:44.72 ID:???
かしらかしら御存知かしら
762氏名黙秘:2011/04/19(火) 02:02:22.26 ID:???
>>756
試験日1週間前に成績知らされてもどうしょうもないんだけどなw
763氏名黙秘:2011/04/19(火) 02:17:09.09 ID:???
ひさびさにセクースしたらめっちゃ気持ちよかた
764氏名黙秘:2011/04/19(火) 06:34:15.06 ID:???
もう5カ月してない。
765氏名黙秘:2011/04/19(火) 07:41:01.62 ID:???
この時期って女と遊ぶのやめたほうがいいのかな?
766氏名黙秘:2011/04/19(火) 08:15:24.23 ID:???
そんなのその人やその女によるだろ。
のめり込まないで適度に気晴らしできる感じならいいんじゃないか?
767氏名黙秘:2011/04/19(火) 09:34:20.71 ID:???
合格したら結婚せまってくる、不合格だと別れようとする。
今の時期女はやめとけ
768氏名黙秘:2011/04/19(火) 09:47:56.70 ID:???
軽くご飯行くくらいなら大丈夫
769氏名黙秘:2011/04/19(火) 12:16:45.91 ID:???






!!
770氏名黙秘:2011/04/19(火) 12:42:45.90 ID:???
届いたやついる?
771氏名黙秘:2011/04/19(火) 13:02:34.92 ID:???
とどいた
772氏名黙秘:2011/04/19(火) 13:55:16.20 ID:???
届いた
総合で上位2%以内に入っていたが、あの答案でこれでいいの?って感じ。
採点者によってムラがあるのかな?それともみんなできていないだけ?
773氏名黙秘:2011/04/19(火) 13:58:35.36 ID:???
届いた人はどこですか?東京?
774氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:00:42.37 ID:???
>>773

772だが、愛知県
775氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:01:05.83 ID:???
各科目何点で2%に入った感じ?
776氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:01:29.38 ID:???
東京23区内
777773:2011/04/19(火) 14:05:05.06 ID:???
>>774>>776
ありがとう
778氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:05:37.09 ID:p1bgYTF4
〉772

自分の感覚ではどのくらいの順位を予想した?
779氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:09:28.10 ID:???
上位2%はすごいな。俺は5%どまりだった…。ただ俺ももっと悪いと思ってた
780氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:30:10.64 ID:???
>>775
調整後で総合910点代だったよ

>>778
手応え的には10%に入ればいいかな、5%には入れないだろうなって感じだった。
ただ大崩れした科目がなかったから、出来のよかった刑事系で他をカバーできたみたい。
大崩れする科目がないってのが本番でも大事なんだろうなって思った。苦手科目をなくすのは、やっぱ大事なんだね。
781無責任な名無しさん:2011/04/19(火) 14:34:17.48 ID:???
1問われている点について,理由が書いてあったのは,自分が採点した中では1通だけ。
2すべての問題で,判例の規範をあげられていたのは,2割くらい。
3条文さえ理解していないのが2割くらい。
4本来は1以外合格させてはいけないが,合格率からして,理由も挙げずに,
規範を記載するだけで合格する人が出るでしょう。
5今,新63期の代理人が相手の訴訟をしていますが,民法・商法の知識不足から,
勘違いをした上,こちら側があり得ない主張をしていると主張する書面をいただきました。
本来,合格すべき得ないのを国の失策から合格する人がほとんどであることを
理解して,実務に出た時は,相手が間違えていると思わずに,
基本書くらいは確認してください。
782無責任な名無しさん:2011/04/19(火) 14:35:59.68 ID:???
訂正
合格すべき得ない→合格すべきでない
783氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:36:02.07 ID:p1bgYTF4
なるほどな。
ありがとう。
784氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:55:08.09 ID:dl7jWbK+
採点総評で、「散見されます」とかいう表現が出てくるけど。
何%くらいのことを言うのかな?
785氏名黙秘:2011/04/19(火) 15:33:21.12 ID:???
主観でしょ。
多かったなーって程度だから、何パーセント?とか聞いても無駄じゃない?
786氏名黙秘:2011/04/19(火) 15:45:54.37 ID:???
>>785
何通中何通とか客観的な数字出してもらえるとありがたいけどね。
787氏名黙秘:2011/04/19(火) 16:24:12.04 ID:???
受けてる人数が100人位なら可能だろうけど
きちんとした数字出すには全答案見ないと意味がないから不可能だな。
788氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:05:43.15 ID:???
民訴が簡単すぎたと思ったら平均低すぎわろた。
現場思考できないやつばっかだな。
789氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:17:08.66 ID:???
成績かえってこねーし
790氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:28:21.74 ID:???
>>781
同感だ。ひたすら新65予定者の答案は酷かったな。
民訴なんか本部から下駄履かせろとのお達しとかきてたし。
あんなもん、基本定義さえ書ければ40切ることないだろ。

免責の効果が保証人に及ぶとか、
接見禁止ついてる場合は弁護人も接見に行けないとか、
親告罪の公訴提起後の告訴取消は公訴無効事由とか、
この1年でもロー卒はネタ満載だから、ちゃんとしてくれよ。
791氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:31:30.98 ID:???
めちゃくちゃテキトーに採点してる人もいるねwもしくは理解してないか。
明らかに間違ってるのに○がついてたり…逆もしかり

丁寧に採点してくれてる人との差がすごい
点数どうこうじゃなくて
792氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:39:45.40 ID:dl7jWbK+
>>781
>>790
それは、どのようなレベルの方に多かったですか?
ローの特定はできないと思いますが。
採点した中で、上位ローでもそうなのか。
はたまた、中堅、下位ローの話だけなのか。
793氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:42:23.86 ID:???
採点連中は去れ、おまえらだって弁護士連中からはバカにされてる
794氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:42:48.48 ID:???
採点しているのは弁護士だよな?
795氏名黙秘:2011/04/19(火) 18:58:49.71 ID:???
>>794
おそらくは

・2回試験落ち
・宅弁
・即独
・ノキ

のおそらくいずれか。
ただ、公開模試だけは、まともな弁とか研修所の元教官とかも混じってるらしい。
796氏名黙秘:2011/04/19(火) 19:03:44.73 ID:???
今日は答案届かなかった@東京西部
797氏名黙秘:2011/04/19(火) 19:06:49.50 ID:???
というか、このスレまでわざわざ来て新65とか特定の層を馬鹿にするような発言するのやめてほしいわ。
こういう間違いをした人がいて、ここがまずいと思うっていう方向ならともかく無益すぎ。
改善点とか前向きなアドバイス示してくれる人がたくさんいるなか邪魔しすぎ。
798氏名黙秘:2011/04/19(火) 19:08:19.81 ID:???
答案届かず@東京23区南部
799氏名黙秘:2011/04/19(火) 19:08:47.52 ID:???
昔いたじゃん、二年生の中に紛れてた六年生とか
800氏名黙秘:2011/04/19(火) 19:59:27.91 ID:???
いまさらだがA日程にすればよかった。
いくつかミスしてるからA判定いくかどうかだろうけど
成績が気になりはじめた。
あと10日待つしかない。
801氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:01:59.72 ID:???
B日程って24日発送じゃなかった?

ところで、結局既修現役と既修浪人てどっちが論文平均点高かったの?
802氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:04:39.94 ID:???
その話題はまたエキサイトする人が来るから避けとけ。
803氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:08:21.55 ID:???
>>801
パンフレットによると
B日程組は29日郵送によりますよ。
804氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:13:06.54 ID:???
>>803

すいませんでした。

会場で係員が24日と言ったように聞こえたので…
805氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:16:04.14 ID:???
合格した後に考査委員(旧司)を以前やっていた先生と話していたら
1通あたり5分くらいで採点していたといっていた。
新司でも読みやすい答案を書いたほうが印象は良いと思う。

ちなみに、全国模試は四大のアソとかにも採点依頼が来るくらいだから
>>795のいう研修所の元教官とかも混じってるかもね。
806氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:17:41.11 ID:???
>>801
俺も知りたい
もう届いたやついないの?
807氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:03:41.05 ID:???
>>805
こういうにわかは、玉石混交
この点、普段から添削してる人は、
二回試験落ち以外、首になっては困る身分だから
それなりにきちんと付けている。
808氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:08:38.81 ID:???
全国模試はたくさんの採点者が必要だから、広く募集はするが、
まともな弁護士はやらない。
809氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:19:47.19 ID:???
漏洩世代の弁護士が採点してると思うとへどが出るな
810氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:28:08.33 ID:???
きたこれ
811氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:41:11.36 ID:???
やっぱ憲法の租税、行政の義務付けの条文、刑法の二項強盗、7、8割くらい触れてない状況っぽいね。
予備校の配点表に従って採点すると、他どんなに糞でもそれぞれの科目で上位答案なってしまうな。
どうしたものか。
812氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:50:51.44 ID:???
>>811
7、8割ってまじか
何で分かったの?
813氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:52:06.05 ID:???
この世にはエスパーが存在する
814氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:52:25.97 ID:???
>>809
逆転さん成績どうでした?
815氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:54:01.77 ID:???
>>811は添削者だと思う。
816氏名黙秘:2011/04/19(火) 21:57:53.03 ID:???
>>812
別人だが、租税は2割くらいしか、義務付けの条文はほとんどの人が書けてないって答案講義で言ってたよ
刑法はまだ見てないけど、前にここで3割しか触れてないと言っていた採点者いたからだいたい合ってると思う


817氏名黙秘:2011/04/19(火) 22:00:05.93 ID:???
行政法は糞問だったな。
818氏名黙秘:2011/04/19(火) 22:37:28.97 ID:???
>>790
巣に帰れw

ジジ弁の方がもっとひどいわw
819氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:05:24.88 ID:???
でたらめな法律論をのたまうジジ弁
820氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:22:23.29 ID:???
辰巳より先に本番の受験票が届いてた。

821氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:23:30.74 ID:???
今日の結果で受け控え決定の奴も多いんだろうな
822氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:31:55.16 ID:???
>>816
あ〜なるほど
答案講義なんかあるんだ
しかしほんとにレベル高くないんだね
毎日不安と闘ってる自分としては嬉しい報せだわ
823氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:34:54.22 ID:???
>>822
2割しか受からない試験で慢心とかはないわw
824氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:46:07.86 ID:???
たしか択一落ち除けば4割でしょ?
性格にもよるけどよく勉強してるのに不安がってる人は過度に緊張しないでいいと思うよ
普段から能天気な人は択一落ちにならないように2割だと思ってたほうがいいけど
825氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:46:35.20 ID:???
ちなみに俺の添削した答案では、租税はA日程分は25%くらい、B日程では50%くらいの人が一応書けていた。
地域によるものか、ネタバレ等によるものか、
たまたま特定のローの人が多かったのか、理由は分からんが一応。
826氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:52:04.83 ID:???
ワセミの模試でも憲法は同じ問題だったんでしょ確か
先にワセミの問題見た人もいたのでは
あと最新の判例セレクトでも扱われてたから読んでた人が増えたとか
827氏名黙秘:2011/04/19(火) 23:53:39.05 ID:???
複数の科目をつけてるの?
828氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:01:23.53 ID:???
択一通過で4割ってのは誤りだった、すまん。

以下気休めになるか分からないが去年の新試最終合格率

出願し終えただけで 18.6%
ロー修了しただけで 19%
受験し終えただけで 25.4%
短答通過しただけで 35.9%
全科目最低ライン達しただけで 38.4%
829氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:05:24.86 ID:???
新64期修習生だが、今このスレみても全然分からんw
修習ではこんな議論全然しないからねぇ。
久し振りに懐かしくて見てみたけど、受験生の皆さん頑張ってください。

就職ないって言われてるけど実際はなんとかなるし、やっぱり修習は楽しいよ。
しょっちゅう飲み会だし合コンだしw

なんだかんだ言って、やっぱり弁護士って響きが良い。
裁判官、検察官も良い。まぁとにかく頑張れ!!
830氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:06:23.06 ID:???
>>826
たしかに。
出題が被るとちょっと困るな。
831氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:10:46.12 ID:???
>>825
それぞれ何通くらい採点してるんですか?
832氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:15:45.78 ID:???
>>829          どうやってコンパ相手見つけてますか?
833氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:35:08.10 ID:???
>>829
最近の中で一番やる気が出るレスだな

合コンとか飲み会とかはどうでもいいが、
合格すればこの無間地獄から解放されるというのは
非常に嬉しい
834氏名黙秘:2011/04/20(水) 00:57:00.55 ID:???


エリート集団 会計検査院・会計大学院・大審院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育




835829:2011/04/20(水) 01:16:29.21 ID:???
>>832
合コンは知り合いがせがんできます。修習生仲間でもメンツが足りないから来て欲しいとかしょっちゅうだし、
合格の報告を友人達にすると、自然とどこかから「修習生と合コンセッティングしてほしい!」
との声があがってきますよ。
836829:2011/04/20(水) 01:29:00.07 ID:???
》833
本当にそう。俺も今一番嬉しいのはそれ。正直合コンはちょっと飽きた。
でも毎日本当に充実してるし、実際に裁判や弁論準備などを見れたり、被疑者を取り調べたり出来る。
拘置所に接見に行ったり。

とにかく受かればくだらない法理論の勉強からは解放されます。頑張って!
837氏名黙秘:2011/04/20(水) 01:32:23.62 ID:???
おれは合コンなんか全くなかったぞ…
大規模庁?
838氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:43:36.15 ID:???
ちょっとモチベ上がった
良かったら修習や実務の話を書き込こんで下さい 先輩
839氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:56:13.75 ID:???
>>838
スレ違いだから書かなくていいよ
それよりひでおは早く辰巳の成績upしろよ
840氏名黙秘:2011/04/20(水) 13:10:29.75 ID:???
やべー
完全にクソ以下の成績だった

A日程だけなら二桁は入っていないとクソの役にも立たんのに……
あんなクソ答案で合格推定点越えとかなんの安心にもならんわ

841氏名黙秘:2011/04/20(水) 13:17:07.89 ID:???
じゃあ受験回避な、決定
842氏名黙秘:2011/04/20(水) 13:17:36.24 ID:???
>>780
落ち着け(笑)「クソの役にも立たない」ってなんだよ(笑)

上位何%くらいだったの?なにかミスしたりした?
843氏名黙秘:2011/04/20(水) 14:09:43.84 ID:???
>>840
受け控えした方が良いから
844氏名黙秘:2011/04/20(水) 14:16:39.72 ID:???
合格推定点越えても受け控えるべきなの?
受け控え推奨点は何点?
845氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:07:09.85 ID:???
>>839
いやおまえ早くってさっき成績きたばっかだから。
てかこれうpする意味あるの?漏洩事件あったし、あんまり順位に意味ないと思うが。
まじでむかつくわ。金返してくれないかな。
846氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:08:51.54 ID:???
>>845
結局択一はどうだったの?
苦手とかいってなかったっけ?
847氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:12:16.68 ID:???
LECって、何の略なの?
LEGAL MINDならLEGになるはずだけど。
848氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:18:54.78 ID:???
>>846
択一は普通に通過したけど。
論文で漏洩あったからかなりひどいことになってる。受け控えようかな。今年は地震で特例とかならないのかよ。
849氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:23:07.24 ID:???
>>848
まぁ約束したんだしさっさとupしてね
850氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:24:02.43 ID:???
>>848
論文の素点はどうだったの?
それも悪かったの?
851氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:29:35.22 ID:???
>>848
仮に漏洩あっても、恩恵受けてないおれは普通に良かったから

妄想で人のせいにしないで自分を見つめ直しなよ
852氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:32:21.21 ID:???
>>848
むしろ漏洩を明らかにするためにもupするべきでは?
853氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:42:30.16 ID:???
よくみると素点も悪いな。ちょっとやばいな。これ母親にも見せないといけないけど、まじでやばいな。慶応のせいで今夜はケンカかも。
なんで慶応は伊藤塾やWセミナーじゃなくて辰巳だったんだろう。俺が辰巳受けるって事前に知ってたなら、俺はもう特定されてるってこと?ダメだな。人生つらい。
854氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:44:34.21 ID:???
憲法で租税まるまる書きおとしたのに憲法の順位200番代っておかしくね?
勉強が足らないと自覚するとともにサンプルに問題があるのではないかと疑わざるを得ない
855氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:46:36.70 ID:???
>>853
具体的に素点は何点くらいなの?
上位合格狙ってるお前の点数悪いは
本当に点数悪いかわからんからな
856氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:46:50.51 ID:???
択一268は超えたんだろうな?
857氏名黙秘:2011/04/20(水) 15:48:41.37 ID:???
>>853
なんで母親に見せる必要があるの?
858氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:01:49.53 ID:???
最後打席だから
859氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:03:50.02 ID:???
採点者によってばらつきがありすぎるんだよ
860氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:07:42.14 ID:???
うち模試代横領防止と勉強サボり防止で模試の成績表は提出義務があるよ。まじでうざいけど、なかなか逆らえなくて。
素点何点ってか総合で平均ちょいくらいの偏差値だからね。これが本番じゃなくてよかったけど不安は増すな。
861氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:08:56.35 ID:2hBmQK3y
ぶちあげ
862氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:22:21.66 ID:???
>>860
横領したことあるの?
親の金を盗んじゃダメだよ
863氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:26:21.28 ID:???
不可罰
864氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:36:10.41 ID:???
つまり合推切ったってこと?
865氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:37:00.59 ID:???


エリート集団 会計検査院・会計大学院・大審院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育



866氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:37:08.12 ID:???
模試代横領くらいそりゃ誰だってあるだろ。
特に全国模試は高いから疑われるからね。取り締まりも強化される。
俺より模試成績悪いやついないの?いたら返事くらいしろよ
867氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:39:01.12 ID:???
>>864
そうだよ。これ以上は言いたくないけどね。慶応に燃料あげるようなもんだから。
868氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:39:11.79 ID:???
俺も親の金で模試受けたい。
869氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:41:48.89 ID:???
じゃあそれは完全に慶応のせいだな。
怒っていいと思います。
870氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:00:57.89 ID:???
慶応は小賢しい
871氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:06:22.76 ID:???
1800人中800位じゃあ、40%にも入らないか…
872氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:12:23.00 ID:???
>>845

話についていけないんですけど漏洩事件て何ですか?
873氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:43:22.86 ID:???
>>854
メインの営業の自由ができてたんじゃねーの。
200番っても上位11%くらいだし挽回しても不思議じゃないだろ。
成績良くてよかったな。
874氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:00:33.92 ID:???
逆転さん、あんなに色んな人のこと馬鹿にして模試総合平均点かよ・・・

875氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:11:28.43 ID:???
>>867
upするって言ってたのに結局しないんすね
さんざん現役バカにして結局平均ってさすが三振するだけありますわ
876氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:15:09.70 ID:???
まあそこはブログ見に行ってやろうぜ
877氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:15:25.40 ID:???
いやいや全部慶応が悪いんだってwww
878氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:25:21.81 ID:???
ブログ見る限りだと採点者と慶應のせいにしてるな
仮に、慶應の定期試験受けてた人を全員除いたとしてもそんなに順位上がらないと思うが・・・
あんま人のせいにして他人を悪く言っても良いことないと思うんだけどなー
879氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:28:17.91 ID:???
世の中にはすごい人がいるんだな
人生捨てて、模試代を親にせびって、現役生に勇気と希望を与えてくれるなんて
880氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:32:19.08 ID:???
失敗すべてを人のせいにする性格を直さない限り合格もないし、奇跡的に合格しても人生うまくいかないぞ。変にプライド高くて実力ないやつが世の中で最も馬鹿にされる存在。
881氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:33:39.68 ID:???
>>878
ブログのURLをおしえて
882氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:35:57.60 ID:???
>>880
ほんとその通りだな
うちのローにもいっぱい浪人の先輩がいるんだが、ほとんどが予備校の問題にとどまらず、ローの授業や試験、設備、周囲の院生にまで文句いうような人たち
見ていて痛々しい
883氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:47:01.93 ID:???
>>859
ねえよ
みんな40点〜50点の枠内に平均おさめてんだから
884氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:09:56.59 ID:???
辰巳 全国模試 でブログをぐぐれば受験生のブログなんてすぐ見つかるだろ・・・
どんだけ情弱だよ
885氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:27:39.82 ID:???
>>883
ちょうど真ん中が45だった。
平均は面倒なので出してないが。
886氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:31:55.79 ID:???
お前ら、
むしろ可愛そうなのは
金出した割に自分の実力図れなかった慶応生。


ま、あの人たち家が金持ちそうだけど。


あと、模試のせいにする前に
採点者に伝わらなかった点とか、まずチェック
887sage:2011/04/20(水) 19:32:48.95 ID:???
B判定(泣)。不安だなあ
888氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:34:44.31 ID:???
>>886
測れなかったつっても刑法だけだし、全体の位置を把握するには何も問題ないでしょ。
模試なんてそもそもだいたいの目安にしかならないんだから。
889氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:40:07.78 ID:???
AとかBとか基準はどれぐらいなの?
たとえば上位10%でA、上位30%でBとか?
890sage:2011/04/20(水) 19:41:40.99 ID:???
上位20%がA,20〜40%がBだよ。
891氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:50:48.36 ID:???
なるほどありがとう、B日程なもので。
たしかにそれだとBでも安心できないね。
892氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:01:19.46 ID:???
で、論文平均点は現役既修と既修浪人とどれくらい差が付きました?
893氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:03:59.58 ID:???
つかBって全然安心できなくね
7、8割方落ちるわけだし
894氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:11:33.48 ID:???
上位10%以内 70%
上位20%以内 63%
上位30%以内 57%
上位40%以内 51%
上位50%以内 46%

らしいよ、今までの統計で
895氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:16:04.43 ID:???
てす
896氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:17:15.25 ID:???
統計が出ているんだね。素直な感想として、AもBもあんまり変わらないね。10%以内でも3割落ちるって・・・。
897氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:18:58.65 ID:???
>>894は統計じゃなかったわ、去年の模試と去年の新司の相関ね
まああまり変わらんだろうけど
898氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:21:10.66 ID:???
>>894
でもそれって例えば上位50%の合格率といってもそれ以上の順位の人全部を合わせた合格率でしょ
それぞれの合格率はどれくらいかな?
899氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:23:38.52 ID:???
それぞれのっていうのは
上位から
10%~20%
20%~30%
30%~40%
それぞれの帯域での合格率ね
900氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:24:02.07 ID:???
>>897 載せてくれてありがとう。
できなかったところを見直して、Bの中の人の5〜6割に入れるように頑張るわ。
901氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:33:02.68 ID:???
>>881
全国模試 逆転でぐぐれば
真っ先に出てくる
902氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:44:49.93 ID:???
Cは見込みないですか?
903氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:47:18.68 ID:???
私なんてD判定です。
904氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:48:12.50 ID:???
原因がわかってのCD判定とわかってないCDでは全然違うと思う
905氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:54:28.83 ID:???
実力が重要なのは当然だけどある程度は運の側面もある
気にしないで勉強すればいいじゃん
906氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:56:20.99 ID:???
まあまあまだB日程もあるから
B日程の人のほうが悪いだろうから
DがCに CがBに BがAになるかもしれない
907氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:57:38.70 ID:???
>>904 そうですよね。ただ,今回の模試で短答が足きりなら,自分なら受けびかえるかも。
知識的に足りてないきがするから。
908氏名黙秘:2011/04/20(水) 20:58:23.96 ID:???
>>906
B日程の方が悪いという根拠は?
909氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:00:21.77 ID:???
>>908
倒産法選択者が優秀だからでない?
毎年Aの方が成績いいらしいよ。
910氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:04:22.81 ID:???
S判定もらいました
911氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:05:23.31 ID:???
>>898

計算がめんどくさいから人数だけ
上から順に、10%以内、10%から20%、20%から30%……にいる人間の合格者数ね。それぞれ分母は約444人。

312
252
202
154
112
77
33
23
6
912氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:05:33.98 ID:???
>>908
去年B日程のほうが悪かった。
今年も短答はBの方が悪い
しかも去年より今年の方が短答の平均点の差が
開いている
913氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:07:13.28 ID:???
足切りも年明けから論文ばかりやってて模試前に短答プロパーを確認してない人と
まだ一回もインプット終わってない人とでは違うね、当たり前すぎて恐縮だけど。
914氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:09:14.33 ID:???
>>912
確かに短答の平均点は下がったが、上位はBのほうが優秀だと思われ
Aの順位からABの順位で人数の倍率より多く順位下がった
915氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:19:04.39 ID:???
短答E、論文B判定。こんな僕は、4月からほぼ択一しかやってません。仕方ないのだけど、論文も不安すぎる。
916氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:24:09.93 ID:???
>913

論文ばっかやっててプロパーやってない人でも、足切りは突破できると思うんだが。論文の勉強で身につく知識だけでも、足切り点は越えられる。高得点となると話は別だけど。
917氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:24:40.59 ID:???
Bを足した結果はいつわかるんだっけ?
918氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:31:33.46 ID:???
今年の記録

Aのみ平均
平均点213.4
合推205

A+B平均
平均212.8
合推205
919氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:33:04.47 ID:???
>>916
うん、まあ直前期だからやさしめに表現したほうがいいかなと。
920氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:34:19.42 ID:???
>>911
あざっす
上位30%~40%で合格率約35%か
やべー
921氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:34:46.83 ID:???
>>915
でも、足切り突破したら受かるってことでしょ?
自分は逆に短答B、論文Dだから、論文で挽回不可能ってことだーーー
922氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:37:29.26 ID:???
>>842
上位20%弱くらい。
400位にギリギリ入った程度。

租税、強殺書き落としたり、
民訴はグダグダになり実質4枚しか書いていない。
923氏名黙秘:2011/04/20(水) 21:53:06.78 ID:???
憲法で、単に法1条から単純に立法目的確定してたり
単に反対利益が重要だから基準が下がるなんて言うトンデモ説を答案で書いたりする答案が
参考答案に上がっている時点で、
憲法については、信用しなくていいと思う。

参考答案に上がってた誰か知らない人に注意だけど、
反対利益が重要だから基準が下がるって書かない方がいいよ。
重要な反対利益を脅かす権利ならば保障の程度が下がって、審査基準が下がるって、書き方の方がいいよ。
こんなとこ見てるか知らないけど、見てれば、本当にそうした方がいいよ。

924氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:00:41.12 ID:???
さすがに択一で足切りの可能性がある人は、受け控えしたほうがいいよ。
3回しかないチャンスの1回を無駄にすると残り2回。
次に失敗したら3回目。
これはまともな精神状態では受けられないよ。
925氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:09:46.58 ID:???
>>923
単なる負け惜しみかと思いきやとんでも説はちょっと酷いなw
まあそこだけで参考答案になったわけではないだろうけどね
本番でもそれだけで0点になるわけでもなし
926氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:11:14.07 ID:???
>>924
可能性は誰にでもある。
お前にもな。
変に煽るのやめとけ。
927氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:12:15.58 ID:???
参考答案の採点者が採点した答案は、俺の答案も甘めに採点してあって、いい点だった

ちなみに、俺は、それが8科目×2通のうち、1通だけだったがな
928氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:16:58.97 ID:???
>>917
4月28日
929915:2011/04/20(水) 22:27:24.56 ID:???
正直択一足きりは本当に怖いが、論文で偏差値60前後が3科目あるから、何とか頑張りたい。というか、受け控えしてるほど時間に余裕がない。だから択一頑張る。なんとかワセミの模試で、210点まで上げられた。
930氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:30:06.78 ID:???
俺も同じような状況だわ。
よくあと3回しか受けられないとか回数増やすべきとか言う人いるけど、
もう皆働いてる歳なのにとてもじゃないけどこんな非生産的な受験生活に3年もかけてらんない。
今年でお互い決めようぜ。
931氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:32:11.21 ID:???
どっちの参考答案?
932915:2011/04/20(水) 22:35:41.21 ID:???
>>930

頑張ろうぜ。友人たちを見てると受け控えできないというのは、本当に同感。択一なら本番まで自力で伸ばせるはずだよ。
933氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:35:41.98 ID:???
>>860
早く乳離れしような、僕ちゃんww
934氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:36:46.47 ID:???
>>875
いや、それ以上は言ってやるなw
武士の情けだ。

彼には、「ミスター・アベレージ」という名誉称号を贈りたいと思う。
935氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:38:19.92 ID:???
>>929
三月のTKC模試で130点を取ったが
挽回して合格したという先輩を知っている。
936氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:41:43.47 ID:???
>>886
今のお前
「チッ、KOのせいで(ry」

 B ○ ○

 S ● ●

 0

1か月後
「またやっちまった・・・」

 B ○ ○

 S ● ● ●

 0
937氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:42:20.46 ID:???
論文は本試験との相関関係そんなにないけど、択一はほぼそのままの点数になるぞ。
938sage:2011/04/20(水) 22:48:22.64 ID:0WwLIQcN
ところで…
民事系第3問って、他の科目より、素点(採点・添削シートの点)の
平均点はずいぶん低いのかな??
A日程の受験者によると、素点が55くらいで、
順位(民事3のみ)が2ケタだったそうなんだけど。。。
939氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:51:51.94 ID:qVtQEKNc
>>935
マジか。心強い話だな。
>>937
そうはいっても、やらざるをえないでしょ。受けなかったら、結局足きりだし。
940氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:53:19.57 ID:???
>>938
それはないはず。俺素点が61で250番代だよ。
民事第3問
941氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:55:51.86 ID:???
>>940
そうだよね。
もいっかいきいてみるわ。サンクス!
942氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:57:11.56 ID:???
>>937
人それぞれじゃないか?
俺は昨年、模試の択一193で本番255だった。
今年の模試は総合成績が良かったから、この調子を維持したい。
成績表を見ると、2011修了既修のレベルが高そうだから、このまま追い抜かれないように頑張らないと。
ゼミ組んでる現役生たちに励まされながら、なんとか毎日踏ん張ってるけど試験まであとちょっと。
もうオッサンだけど物覚え悪いなりに必死です(笑)。
とりわけ若い現役生ならこれからまだまだ伸びる。
お互いに頑張りましょう。
943氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:00:20.73 ID:???
こんなところに常識人が・・・
944氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:00:47.02 ID:???
>>942
どこに現役、浪人で分けて平均かいてある?
945氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:02:33.21 ID:???
たしかに2011年既習のレベルが意外に高いんだよな
俺も頑張らないと
946氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:03:00.85 ID:???
>>942
択一不安だけど俺も最後までがんばってみます!
お互いにがんばりましょう!

書き込みから誠実に頑張ってる姿がわかりますね。どっかのミスター平均さんと違って・・w
947氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:06:26.70 ID:???
>>945
去年も現役既習が一番平均点高かったよ
やっぱり現役既習が一番レベルが高いよ
948氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:07:49.99 ID:qVtQEKNc
>>942
現役にはやる気の出る話です。頑張りましょう!
949氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:29:10.70 ID:???
2011年の未習も2010年の既習より平均高いね
現役最強じゃん
950氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:30:55.95 ID:???
>>949
それってどこ見たら分かるの?
辰巳のサイト?
951氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:32:33.61 ID:???
下位ローだけど成績悪い奴に限って採点の文句言ってるwww
952氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:36:06.98 ID:???
択一、冬のTKC266で、春は249だった。
下がった原因は解き方を変えたこと。浪人の人に聞いて、スピード重視で全部の肢を読まずに、わかったらすぐ次にいく方法にしたら、こうなった。
今回、解き方を戻したら269だった。全部の肢を丁寧に読んでいく方法。おれにはこれがベスト。時間ギリギリになるが。

論文できるのに短答悪い人は、解き方にも問題あるんじゃないか?
とれる問題を落としてないか?それなら簡単に上がるはず!
953氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:54:00.86 ID:???
>>952
俺論文は二桁だったけど択一は足切りだったわ
そのやり方試してみます
954氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:06:05.24 ID:???
論文2桁で短答足きりなんてことがあるんだ…。
955氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:26:03.01 ID:???
>>953
真面目な質問なんだが、なんで短答足切りで論文の成績いいの?
模試の論文って論点触れないと点が伸びないから、本試験以上に短答と論点の点数が比例すると思ってたんだが。
短答悪い原因は?
956氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:41:58.78 ID:???
択一の足切り40%の計算って、
公法系、民事系、刑事系、って分け方?
それとも、憲法、行政法、民法…て分け方?
957氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:48:11.97 ID:???
このスレ結構論文良くて足切りの人いるんだな。
自分もそう。論文は六法みれるからそれと事実のあてはめで点もらえる。
あとは判例知識ちょっとだけ
でも択一は六法みれないじゃん
958氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:48:49.52 ID:???
>>955
択一が悪い原因は純粋に択一の勉強不足だと思ってる
論文の論点って有名な論点しかないから論点自体を外すことはあんまりなくない?
ただ曖昧な知識だから判例の結論と逆の結論にしてしまうことも多いけど悩む姿勢を出して論理的に書いたらそれなりの点数はくるから特には問題ないんだよね
たまに論文の勉強してれば250点はとれるとかいう人いるけど俺には信じられないわ
959氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:53:52.59 ID:???
あまりにも勉強の仕方が論点主義に偏りすぎ。
刑事系・公法系は、まだごまかしがききそうだが、民事はまずくないか
960氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:54:36.59 ID:???
>>956
包茎、いや法系ごとの判断。
961氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:58:42.93 ID:???
>>959
いや、逆なんだ
あまりに論点を知らなすぎて愕然としてる
模試以降択一を始めたんだけど知らない論点が豊富で焦ってる
962氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:59:38.07 ID:???
>>957
>>958
予備校の模試や答練じゃなく、本試験の過去問でも同じように書ける?
過去問でもある程度書けるなら、リーガルマインドというか、「たぶんこういう趣旨でこういう条文があるんだろうな」って感じで短答もできないか?
おれ夏まで短答用の勉強せずに、夏のTKCで289点あったから、いままでも全くやってないんだが、全然とれるぞ。やはり短答でも考えて解いてるから、多少の点数の幅はあるけど。
963氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:06:13.00 ID:???
>>962
本試験を採点してもらったことがないから同じように書けてるのかは分からないけど自分の感覚としては問題点には同じように気付けてると思う

あなたが言うように多分こういう趣旨の条文があるんだろうなと考えながら解いてるが結果として足切りだったよ…
曖昧な知識でそんな高得点が取れるのか信じられないわ

やっぱり論文の成績もよかったの
964829:2011/04/21(木) 01:10:50.58 ID:???
>>838
確かにスレチだからこれで去るね。ちょうどスレも切り替わる頃だし。
俺は去年のこのスレでちょっと直前期に書き込みした者だ。
「参考答案なんて使えない」「法的三段論法さえ出来ていれば受かる」などと書いてた。

そして実際俺は去年の全国模試でB判定だったけど本番は500番以内で受かったよ。

だから今回成績悪かった皆さんも諦めないで。予備校模試では機械的採点しかされないから、
法的三段論法の上手さや論理的思考力のアピールなんかでは点数はつかないけど、本番ではその辺きっちり評価してくれる。

逆に点数の良かった皆さんもゆめゆめ油断なされないように。それでは頑張って!
965氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:15:03.67 ID:???
短答には短答なりの思考方法のコツがあるから過去問から学ぶべし。
模試は暗記していないと解けない問題が多いが、本試験は、まだそこまで暗記が要求されない。
966氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:15:12.12 ID:???
>>964
去年三段論法君とか呼ばれてた人がいたけど
もしかしてあんたかい?

あのときは煽ってすみません
俺は無様に試験に落ちました
967氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:18:55.08 ID:???
>>962
>>963と同じく。
そして本試験を採点してもらったことないからわからないとこも同じ。
一応一生懸命考えてマルバツつけてるんだけどね、、
ほんとうらやましいわ
968829:2011/04/21(木) 01:29:28.11 ID:???
>>966
多分そう。会社法の参考答案を散々叩いた覚えがあるなぁ。
「俺はこのまま突撃する!」って書いたら「ヨネスケかよw」って言われて
一瞬ヨネスケって名乗った記憶があるw

もう寝ようと思ったのですが、まさか覚えてる人がいるとは思ってなかったのでまた書き込みします。
あのとき俺は煽られた記憶がないので気にしないで下さい。

それより袖擦れ合うも多生の縁。去年一緒に戦った貴方には今年こそ受かってほしいね。頑張ってください!
去年の繰り返しになりますが、やっぱ勝負は法的三段論法ですよw
969氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:36:51.52 ID:???
>>963
論文は40番台だった。短答は80番台だったけど、総合だと30番台になった。短答の差もあなどれんなと思ったよ。
ただ論文は、本試験だとこんな評価つかないはず。上の法的三段論法の先輩の言葉を胸に、あと少し、修正していく。

あなたは短答が足切りでもそれだけ論文ができるんだから、真の論文力があるんだと思う。俺の周りにもいるんだよ、そういうタイプ。
逆にいい傾向だと思う。短答の勉強で知識が増えれば論文の厚みが増すし。短答知識だけで模試の論文の成績がいい人よりは、ある意味、合格に近いと思う。
970氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:39:27.33 ID:???
>>968
すいませんめちゃくちゃ基本的な質問なんですけど受験でいう法的三段論法って問題提起、規範、あてはめでいいんですよね?
それとも大前提、小前提、結論?とかのことですか?
971氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:39:41.91 ID:???
>>968
先輩、法的三段論法ってどこまで意識すればいいんですか?
すべてこれで書くのは分量的にキツいんですが。
972氏名黙秘:2011/04/21(木) 01:49:19.83 ID:???
>>969
総合30番台はかなり凄いね
今択一の勉強しかできないからそう言ってもらえると安心するわ
残り3週間で何とか250点くらいとれる知識を入れたいと思ってるよ
あなたはもう心配ないだろうけどお互い頑張りましょう!
973829改めヨネスケ:2011/04/21(木) 01:58:39.80 ID:???
>>970
そうです。問題提起、規範定立、あてはめです。大事なのはそれを論理的に繋げて論証することです。

>>971
確かに全て法的三段論法で書ききるのは不可能ですしナンセンスです。
堅持するのはメイン論点、せいぜい2番目の論点までで良いと思います。


なんか話が広がりそうなので、今日は寝ます。もし需要があれば次スレでも書き込みするかもしれません。
ただこの時期皆さんナーバスになってるでしょうから、スレ汚しでしたら失礼しますね。それでは。
974氏名黙秘:2011/04/21(木) 03:15:48.52 ID:???
添削する側だけど,
やっぱり直近の合格者の方が説得力があるのかねぇ・・・
前スレでもよくできた答案は法的三段論法に従って分かり易い文章を書いているなんてことを書きこんだけど,
この法的三段論法は共通言語みたいなもんなんだよね。
だから読む側にしてみれば予測しながら安心して読める。
本番ではいい意味で試験委員に読み流される答案が理想だね。
注意深く読まれてこいつ何言ってんのか分かんねぇ〜と言うのが最悪のパターン。
そうなると粗さがしをされてしまう。
俺なりに>>973に付け加えるなら,

問題提起では問題の所在を具体的に示すこと
規範定立ではそれを受けてきっちり法解釈の姿勢を示すこと
当てはめでは立てた規範にしっかり沿う形で事実を拾って
その事実についてちゃんと意味付けをすること

といった感じかな。
これをするだけで相当浮かんでくると思うよ。
もちろんその前に正確に問題の所在を把握できなければならないし,
正しく法解釈ができなければならないわけだけど,
それは今までの地道な努力の賜物以外の何物でもないのであって,
今からではどうにもならないよね。
どうにかなったら逆に困るよ。
その意味で今までしっかり頑張ってきた人は恐れることなく自信を持ってほしい。
添削していて思うのはボーダー近辺は本当に差がなくつまっているいから,
そうしたことの細かい積み重ねが結果を左右することになるのではないかな。

武運長久 健闘を祈ります!

975氏名黙秘:2011/04/21(木) 07:27:58.25 ID:???
法的三段論法って>>970の後者のことじゃないの?

「実質的に異つた」とは、○○である。
本件では、〜〜だから、○○といえる。
よって、「実質的に異つた」にあたる。

みたいな。
まぁ、一段目が規範定立にあたり、二段目三段目があてはめ、に相当するから、
上に、「では、『実質的に異つた』といえるか。」
って足せば同じようなものか。
976氏名黙秘:2011/04/21(木) 08:42:02.04 ID:???
事情で択一用の勉強全くに近い状態でしてなかったものだか、参考までに…

論文の勉強全国模試前に必死こいてやった結果最終的に240台真ん中ぐらい。
で、主観的には分からない肢が1〜3ぐらいあるけど、絶対に切れる肢もあるから、その組み合わせで解いている。決してリーガルマインドだけで解いているわけじゃないけど、最後はリーガルマインドで考えることは多い。
977氏名黙秘:2011/04/21(木) 09:22:56.33 ID:???
レックということでつね
わかりません
978氏名黙秘:2011/04/21(木) 10:07:06.52 ID:???
フィーリングでも260はいくけどな
979氏名黙秘:2011/04/21(木) 10:13:41.77 ID:???
やはり268は硬いな
980915:2011/04/21(木) 10:14:38.39 ID:???
>>963
あなたは俺ですか?昔から俺が思っていたことを忠実に書いている…。

俺はそういう趣旨の条文があるんだろうなって考えて、二択まで絞ったあとに、そこから外したのが民事系で20個くらいあったよ…。40点あれば、足きりは越えられるのに…。

論文ある程度できても、リーガルマインドがないんだと絶句する。。
981氏名黙秘:2011/04/21(木) 10:19:06.43 ID:???
論文ができて択一が微妙な人は受け控えしたらいい。
回数制限がある中、論文ができるのに択一で足切りなんかになったら悲惨すぎる。
982氏名黙秘:2011/04/21(木) 12:28:49.84 ID:???
びびってるびびってるw
983氏名黙秘:2011/04/21(木) 12:53:01.68 ID:???
逆転さんが帰ってこない件
家追い出されたのか・・・?
984氏名黙秘:2011/04/21(木) 13:13:10.07 ID:???
>>980
たぶんだけど、>>969みたいな人は基礎知識もしっかりあるんだよ。それだけで足切りは越えてるんだと思う。
その40点分の曖昧な部分はあくまで足切り以上の上乗せなんだと思う。
だから最低限の基礎知識は必要なんだよ。
おれが思うに、公法系は憲法より行政法が伸びやすい。判例百選の事実と判旨をちゃんと読むだけで上がる。
民事系は、商法は範囲広くていまからじゃ間に合わない。民訴もちょい大変。だから民法。民法は親族相続が弱い人は、判例六法で条文と判例を読み込めばその部分は満点狙える。
刑事系は、刑法。判例六法読んでいれば上がるし、論文対策がそのまま短答対策になる。
足切りやばい人は科目絞ってやったほうがいいんじゃないかな?
985氏名黙秘:2011/04/21(木) 13:27:05.28 ID:???
採点した側だけど論点外して事実自体の意味も把握できてなくてもとりあえず事実に触れていたら
一定程度点を振らないといけないような採点表だからな
本番だと0点の可能性あるなと思いながら点を付けて歯がゆかった
986氏名黙秘:2011/04/21(木) 13:41:09.47 ID:???
択ザクだけど気分が楽だわ
論文空気読めばたぶん受かるし
まぁその空気読むってのが難しいんだけどね
987氏名黙秘:2011/04/21(木) 14:02:07.21 ID:???
択ザクってなに?
988氏名黙秘:2011/04/21(木) 14:07:48.88 ID:???
択一専用ザク
989氏名黙秘:2011/04/21(木) 15:07:04.17 ID:???
ザクって何?
990氏名黙秘:2011/04/21(木) 15:18:45.15 ID:???
A日程にすれば良かった
991氏名黙秘:2011/04/21(木) 18:10:27.33 ID:???
>>984
親切にアドバイスありがとう。公法系は65点でまあまあだったので、ひたすら点数の悪かった民法・民訴・刑訴に絞ってやりこんでます。

前から短答が苦手なのはわかってたんで、今は過去問とスタ短でチェックしておいたアシを中心に、正確な知識にできるようにやってます。

でも最近それ以上に、解き方にも問題がありそう。普段は間違えたりしない知識を、現場では誤読したり誤解して解答してきてしまうことがあるみたい。どうしたものか。
992氏名黙秘:2011/04/21(木) 20:01:52.40 ID:???
次のスレ立てられる人
そろそろよろしくおねがいします。
993氏名黙秘:2011/04/21(木) 20:57:02.82 ID:???
憲法はブレが激しい
統治は対策がきくが、人権はとにかく空気読むしかない
行政はサクハシレベルの判例と条文素読で40点は取れる
民事系は半分ぐらいの肢を瞬時に判断できないと辛い
個人的には民訴が一番費用対効果高いと思う
商法は去年より簡単になるとは思うけど、今からやっても焼け石に水だろう
刑法は執行猶予とマイナーな各論だけやっとけば論文の知識で何とかなる
刑訴プロパーはリーガルマインドで対処
994氏名黙秘:2011/04/21(木) 21:48:33.27 ID:???
>>992
いや。
995氏名黙秘:2011/04/21(木) 21:55:10.79 ID:???
じゃあうめるか
996氏名黙秘:2011/04/21(木) 21:55:44.96 ID:???
埋め
997氏名黙秘:2011/04/21(木) 21:56:36.32 ID:???
998氏名黙秘:2011/04/21(木) 22:04:30.99 ID:???
美味え
999氏名黙秘:2011/04/21(木) 22:11:20.36 ID:???
旧帝九大が999getしますね。
1000氏名黙秘:2011/04/21(木) 22:12:02.72 ID:???
1000なら俺だけ合格。

残念でしたww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。