司法試験予備試験30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
司法試験予備試験28(実質29)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1264558560/l50

【議論に参加するために最低限必要な資料】

司法試験法
http://www.houko.com/00/01/S24/140.HTM

予備試験Q&A
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300020005&OBJCD=&GROUP=

規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21年3月31日閣議決定)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/index.html

法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

2氏名黙秘:2010/04/14(水) 22:11:50 ID:???
3氏名黙秘:2010/04/14(水) 22:40:09 ID:???
30スレ目か
ここまで放置されていると言うことはどういうことだろうか
優先度が低いのか
4氏名黙秘:2010/04/14(水) 22:50:26 ID:???


予備試験合格。それは夢の中で宝くじを当てる事よりも困難である。


5氏名黙秘:2010/04/14(水) 22:52:26 ID:???
test
6氏名黙秘:2010/04/15(木) 00:15:07 ID:O7f4gqS8
短答式試験は,(1)憲法,(2)行政法,(3)民法,
(4)商法,(5)民事訴訟法, (6)刑法,(7)刑事訴訟法及び
(8)一般教養科目を試験
短答の科目が多すぎる
上に短答の一般教養なんていらないでしょ
丸罰しきって結局試験のための試験みたいになってテクニックや暗記中心となる
7氏名黙秘:2010/04/15(木) 00:18:25 ID:O7f4gqS8
教養なんて行政書士じゃあるまいし
大体教養を短答で計ろうとするのがむり
教養人の趣味がいい教養は短答ではかれない
極度に競争率が高い短答教養試験で受かるようなのは
無味乾燥な受験お宅みたいなやつでその中身も

もう一芸でもやったらどうか
8氏名黙秘:2010/04/15(木) 00:21:00 ID:???
>>7
「測ろう」
9氏名黙秘:2010/04/15(木) 00:28:36 ID:???
>>6-7
教養に自信が無いのか?
そもそもまともな大卒なら大卒程度の教養問題を解けるのは当たり前だろ。

各予備校が大卒を条件に教養を免除すべきとの意見書を提出したときにも思ったけど
そもそもそれがおかしいんじゃないか?
建前上、大卒なら大卒程度の教養を出されて不都合なはずがない。
教養精神に富む「まともな大学」卒ならな。
10氏名黙秘:2010/04/15(木) 00:49:40 ID:FJHRzJHG
予備試験に殺到するの見えている
のでローが嫌がらせしてるだけでしょ
教養という名の試験は原理的にはナンセンスといえる


11氏名黙秘:2010/04/15(木) 01:35:49 ID:???

大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



12氏名黙秘:2010/04/15(木) 01:36:29 ID:???
自由七科をしっかり修めてれば大丈夫
13氏名黙秘:2010/04/15(木) 08:48:03 ID:???
ほんとうに来年からやるの?ってくらいに当局のやる気が見られない。
14氏名黙秘:2010/04/15(木) 10:16:19 ID:???
嵐の前の静けさってやつさ
15氏名黙秘:2010/04/15(木) 10:46:27 ID:???
>>13
旧試復活フラグ
16氏名黙秘:2010/04/15(木) 10:59:57 ID:???
Tweet from cuckooooooo(@cuckooooooo) ありもしない弁護士の「既得権益」とやらを奪う(?)ために,大学という,何も生み出さない,国の補助金頼みの時代遅れな機関に,ロースクールという新たな「権益」を与えたという矛盾。誰も指摘しないので,指摘しておく。

1h ago via web

See More: http://twitter.com/cuckooooooo/status/12194290820
17氏名黙秘:2010/04/15(木) 12:32:06 ID:kPgzplVV
短答を予備にするのがベストなんだがな
18氏名黙秘:2010/04/15(木) 13:15:10 ID:???
予備試験に21世紀枠合格とかないの?
19氏名黙秘:2010/04/15(木) 13:55:26 ID:???
>>18
そんなあなたには予備法科大学院に行くことをおすすめします
20氏名黙秘:2010/04/15(木) 14:33:26 ID:???
>>18
大学卒業年が21世紀の人は下駄履かせるとか。
21氏名黙秘:2010/04/15(木) 15:30:24 ID:???
511 :氏名黙秘:2010/04/14(水) 08:43:11 ID:???
新保険法が平成22年4月1日から施行されました。
ヨーロッパ保険指令とは異なり、
わが国の新保険法は保険者の情報提供義務に関する規定を定めませんでしたので、
保険者の情報提供義務を民法のほうで根拠づける必要があります。

512 :氏名黙秘:2010/04/15(木) 08:25:58 ID:???
消費者の権利に関するEC指令案は、不実表示ではなく、
情報提供義務を規定する
22氏名黙秘:2010/04/15(木) 15:33:45 ID:???
事業者の保証は、連帯保証とするのではなく、商法の例外はあっても、
事業者に通常の保証をするか、連帯保証をするか、任せるべき

http://www.moj.go.jp/shingi/SHINGI_100323-1.html
23氏名黙秘:2010/04/15(木) 18:56:13 ID:???
>>19
悪いけどそれ、あんたが思ってるほど面白くないよ。
24氏名黙秘:2010/04/15(木) 20:32:11 ID:???
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00005.html
予備試験サンプル問題でたで〜
30代無職職歴なし童貞のワイも予備試験合格目指すで〜〜〜
25氏名黙秘:2010/04/15(木) 20:58:51 ID:???
↓潮見が一言
26氏名黙秘:2010/04/15(木) 20:59:32 ID:???
うっふん
27氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:20:15 ID:???
民事は民訴、軽い要件事実刑事は刑訴、軽い事実認定か。
般教は問題省略おおくて、難易度がよくわからん。特に英語。
大卒は免除にしろよ。
28氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:35:07 ID:???
>>24
ついに発表キターーーーー!!!!

教養は簡単じゃないが、難しすぎるってわけでもないな
人文・社会・数的処理あたりで解けそうな問題を拾って後は英語で満点というところか
英語もおそらくTOEFLや早慶入試レベルだろうな

LECの予想通り9割超の高得点のゾーンの争いになったか
29氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:41:22 ID:8mp1zW7q
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
30氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:47:26 ID:???
きたーあああああああぁ
31氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:48:03 ID:???
法律系の担当、論文の発表がないな。
まぁ、法律実務があれなら、担当は新司の軽め、論文は旧司の軽め、と予想がつくな。
32氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:49:25 ID:???
理系だけど
予想してたのより簡単・・・
33氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:51:53 ID:???
>>31
論文も旧司レベルの対策は当然みんな立ててくるけどな
嫌なんだよ、高得点タイプの「落とせない試験」ってのは
34氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:53:06 ID:???
放火大学院コアカリキュラムも第一次案をかなりやさしくした第二次案がでたし、予備試験自体は優しい問題のようだな。問題はどの程度の合格者数か、競争試験にするかだな。
35氏名黙秘:2010/04/15(木) 21:58:24 ID:???
あと、法務省HPには、法曹養成制度の見直し会議のためのいろいろな資料がアップされている。
結構たくさんあるぞ。
36氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:08:05 ID:???
新司のサンプル問題もかなりのボリュームでこんなの無理!って思ったけど本番は誘導多くて全然簡単になってたもんな
まあこれも、各方面から色々クレームが来てもっと簡単になるでしょう
37氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:16:26 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも理系やけど
理系問題が簡単すぎるで〜〜〜
38氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:17:16 ID:???
>>36
それはないだろ。
受験者層自体は変わらないんだから、これより簡単にすれば得点が分散しなくなる。
39氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:19:23 ID:???
なんだこりゃ!
三振者のカモみたいな問題になってるじゃねえか!
40氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:20:35 ID:???
>>36
まるで第一回を受けたかのような口ぶりですね
41氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:23:30 ID:???
予備試験が難しければ難しいほど、予備校の存在意義が高まる。
ローに取られたお客さんを一気に呼び戻す大チャンスやでえ!
42氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:25:07 ID:???
糞ヴェテがサンプル見て喜びのウホウホダンスしてまつ (・∀・)ノ
43氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:26:32 ID:???
>>42
そんな暇あればさっさと旧司の勉強しろw
44氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:27:23 ID:???
理系の問題が簡単なのは当たり前だろ
法学部は文系なんだから
45氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:29:16 ID:???
「債権時効」

「多様な消滅時効を一律に短期でまとめることを考えており、…
なかでも3年が妥当というコメント
までつけられている(『詳解債権法改正の基本方針V』172頁)。」

銀行法務21、2010年2月号30ページ
46氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:31:04 ID:???


しかし、旧試・新試の3回以上受験経験者の合格枠は別枠で極極少数になる。


47氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:38:15 ID:???
預金債権が3年で時効になっちゃうの!?!
48氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:04:53 ID:???
 実務基礎科目はサンプル見る限り訴訟法と別にやる必要があまりないような気がするんだが。

 対策も休止メインで民事は要件事実を補充、刑事は判例の事実関係を詳細に検討しておくといったところか。
 一般教養は判断しかねるな。
 行政法もやることからすれば、一般教養の得点がそれほど高くなるとも思えないが。
 しかし、3割は小さいとはいえないし。


49氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:12:42 ID:???
>>48
きみ、私大出身かな?
50氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:19:54 ID:???
旧司のアドバンテージがそれほど生きない設問形式になってるね。
新司のような小問誘導型か?しかも易化。
教養試験も文理ともに手頃な難易度といったところか。英語次第だが。
これは上位学部生にとっては非常に有利。
51氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:21:33 ID:???
>>49

うん
52氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:23:17 ID:???
若手の優秀層を対象とした試験。

三振者じゃ絶対に受からない。

53氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:28:23 ID:???
旧死ヴェテなら尚更
54氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:28:42 ID:???
サンプルだから、本番で傾向が変わっている可能性もあるけど。
法律科目は新旧両方の過去問つぶしておくか。後、要件事実のテキスト。
一般教養は、前から言われていたけど、やはり国T対策かな。
55氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:34:31 ID:???
なにこれ…
  
  結 構 む ず か し い じ ゃ ん
56氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:38:26 ID:???
>>55ベテ乙
57氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:41:45 ID:???
教養の出題趣旨は端的にヴェテ排除だなw
58氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:45:11 ID:???
べて排除ではないよ。教養のないべてとルーキー排除だよ
59氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:50:14 ID:???
>>55
ベテざまあああああwww
60氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:50:41 ID:???
教養は根気さえあれば出来るようになるから、ベテ排除はしにくいだろ。
予備の問題は新試験の方に近いから、旧みたいに何書いたらいいかわからないような問題は出ないような気がする。
とすれば、予備も勉強量と合格がそれなりに比例して、旧みたいなベテは発生しにくいんじゃないかな。
61氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:52:51 ID:90LX3Hrm
理系の問題がぜんぜんわからん
文系の問題は簡単だが何でいまさらこんなもん40問も
試験前に忙しいところ国連がどうとか
歴史のおさらいの暗記とかやるのが馬鹿らしい
行政書士だって
縮小してんのにさ
62氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:54:22 ID:???
嫌われベテの一生

根気強く教養対策

法律知識がどんどん消え去っていく

慌てて論点シート丸暗記(爆笑)

不合格

以下永遠にループ
63氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:56:05 ID:90LX3Hrm
脱常識の社会学とか俺もってるし3回くらい読んだが
こういう形になると
違うんだよね
64氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:56:12 ID:???
ちょっと待った。
これだけの科目を今の旧試験と同じ日程でやるのか?
特に論文は今の6科目でも結構きついのに。
65氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:56:23 ID:???
>>61
まじで?w
国連とか歴史なんて一般常識レベルだろ。
教養は対策不要だわ。おさらいも暗記も全く不要。
66氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:01:44 ID:90LX3Hrm
チラッとみたら国家3種レベルの問題でも
荘園時代の年号5つ古い順に並べさせたりするのがあってこれが忘れてんのよ
大体はわかるんだが
67氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:08:43 ID:f7AbpKD4
大卒じゃない人用の短答教養ってあったけど
あれはあれで範囲広くて結構ムずかしそうだった
合格するにはね。
68氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:08:45 ID:oYsX20Cs
まじで?w
69氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:09:38 ID:???
>>65
教養科目は難しいかと言われると首をかしげるが、さすがに無対策で済むとは思えない。
逆にお前さん自身が涙目でレスをしてるように見えるんだが。
70氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:09:44 ID:oYsX20Cs
おやすー
71氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:23:39 ID:???
>>69
出た!自分基準で都合のいい妄想w
みんなキミみたいな頭じゃないのだよw
72氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:28:13 ID:PyLX65f4
涙を拭けよ
教養対策は地道にやれば仕上がるぞ
73氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:32:22 ID:???
教養はどうでもいい
問題は論文の設問形式だろ
74氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:34:16 ID:???
センター試験6教科ばっちりの受験知識が新鮮な現役東大生が千人近く受験するので、君たち旧試ヴェテや三振法務博士の出る幕はありません
75氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:59:34 ID:???
馬鹿?
76氏名黙秘:2010/04/16(金) 01:15:21 ID:???
何人合格するんやろ。
77氏名黙秘:2010/04/16(金) 01:31:53 ID:???
国1上位合格の自分にとっては、教養科目はむしろありがたい。
でも、和歌の意味とか何のために聞くのか不明な国1でも出ないような問題は
さすがに出題意図が分からないし、できたからなんだって言うんだろう。。。
78氏名黙秘:2010/04/16(金) 01:44:52 ID:???
日本の心が分からないで法曹が務まるかボケ
79氏名黙秘:2010/04/16(金) 01:53:16 ID:???
司法研修所の古典同好会のおさそいですよ。
今年こそ全日本百人一首大会に優勝するぞ。

とめはね
80氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:24:09 ID:???
>>74
放火大学院へ行かれない人のための試験なんだから、
まず大学生の受験は認められないと思うよ。
だって、卒業後放火大学院へ行く可能性があるわけだし。

それに新司法試験の受験資格が得られるのがいちばん早くて24歳なんだから、
予備試験受験最低年齢もそのくらいに設定されるはず。
じゃなきゃそもそも新司法試験制度にした意味ないし、
放火大学院なんか誰も行かなくなるだろがアホ。
81氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:26:57 ID:???
てゆーか旧司法試験と同じ日程となると来年の5月には予備試験はじまるんだよな?
なのにこの時期になってまだ何も詳細が公表されないって何???

まさか予備試験やらないってことないよなw
来月中にもし何も発表されなかったらマジでやばいよ。
82氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:34:31 ID:???
>>80
はぁ?何言ってるの?プププ
83氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:35:41 ID:???
>>80
予備試験の受験資格の条文を当然読んだ上での書き込みだろうな?
84氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:36:40 ID:???
>>81
ヤバいのはお前の将来だろjk
85氏名黙秘:2010/04/16(金) 04:17:37 ID:???
教養かぁ・・・
86氏名黙秘:2010/04/16(金) 05:46:06 ID:???
これって国I教養とどっちが難しいの?文系科目は大学受験の知識では解けない問題が多いよね?
若年層はあまり有利でもないのかな。配点も低いし肢きりもないし公務員試験の教養数ヶ月やれば十分というのは甘いかな
87氏名黙秘:2010/04/16(金) 05:52:11 ID:???
教養科目というのは、政治・経済・文学・芸術・物理・化学・歴史・地理・数学・英語等出題範囲が
広すぎて対策が立てにくい。簡単に得点できる人がいる一方で、できない人にはさっぱりというものである。
特に国Tの教養試験はマニアックな知識を問うものと鋭い思考回路が要求される問題が並び、超ハイレベルである。
蛇足になるが、国T試験が難しいというのは、この教養科目を指すのではないかと私は思う。
しかしこの教養試験だけははっきり言って対策は不可能。

な、なんやて
88氏名黙秘:2010/04/16(金) 05:58:41 ID:???
時事問題はないのか
それか現段階で出す意味がないから出してないだけか
まぁ国I対策で通用するならたかが知れてる
89氏名黙秘:2010/04/16(金) 06:34:05 ID:w+WLNI4B
予備試験を受けたらその年はローに進学できないとかペナルティがあるとおもう
90氏名黙秘:2010/04/16(金) 06:36:17 ID:???
俺もそうしてほしい
91氏名黙秘:2010/04/16(金) 08:43:27 ID:???
この試験、択一が要所となる気がするのは俺だけかな
92氏名黙秘:2010/04/16(金) 08:45:14 ID:???
お前だけ
法務省の択一軽視の傾向は新の配点変更を見ても明らか
93氏名黙秘:2010/04/16(金) 08:55:41 ID:???
択一軽視ということは教養科目軽視ということか
いいことだ
94氏名黙秘:2010/04/16(金) 09:34:55 ID:???
従来からの受験者→「択一」

近年からの受験者→「短答」
95氏名黙秘:2010/04/16(金) 11:00:02 ID:???
>>82
プッw
96氏名黙秘:2010/04/16(金) 12:44:23 ID:???
>>94
たしかに

ベテ→上三法・下三法
若手→民事系・刑事系
97氏名黙秘:2010/04/16(金) 12:46:45 ID:???
>>95
プッ…ブボッ!ブリブリブリブリ…ポチャン!
98氏名黙秘:2010/04/16(金) 14:27:36 ID:???
>>95
で、予備試験の受験資格の条文になんて書いてあった?
99氏名黙秘:2010/04/16(金) 14:44:08 ID:???
>>98
美男美女の受験しか認めない。
前項に反する者が受験したときは,3年以下の懲役に処する。
100氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:05:22 ID:???
法律上はともかく、事実上在学生が受験できないようなことをしてくる可能性は十分あると思う。
予備試験の日に試験を設定するとか。受験した奴は難癖つけて進級させないとか。

俺はロー生じゃないけど、ロー在学生も受験できるようになったほうがいいと思っている。
ロー生が予備通ってごっそり抜けてくれれば、ローの破綻は早まる。ローが破綻すればそもそも受験資格制限自体なくなる。
101氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:12:46 ID:???
102氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:45:54 ID:???
> 受験した奴は難癖つけて進級させないとか。

パワハラwww
103氏名黙秘:2010/04/16(金) 16:20:51 ID:???
予備試験論文試験の日に
前期期末試験をぶつけるローも出てくるだろうね。
ロースクールにすれば死活問題だ。
成績上位者ばかり抜けちゃうから。
104氏名黙秘:2010/04/16(金) 16:26:29 ID:???
エクスターンシップとか
実務家が教える科目を必修にして
予備論文試験と同一日程にする。

実務家が教えるなら
土曜日曜に授業をやる理由も説明できる。

あの手この手で妨害するだろうな。
105氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:08:41 ID:???
問題 武裸苦法科大学院の既習2年生であるA君は、成績優秀だが経済的理由で2年目の後期学費を支払う余裕がない。
そこで、予備試験に合格すれば後期学費支払いを免れると考え、予備試験受験をするつもりでいたが、
武裸苦法科大学院は司法試験合格が望める成績優秀なA君に退学されては困ると思い、
予備試験実施日に、過去に例のない特別試験を実施することにした。
なお、この特別試験は欠席又は不合格になると卒業認定に大きな影響を及ぼすものと位置づけた。

A君は、悩んだ末、予備試験を諦めたが、結局後期学費が支払えず、
また、さらに2年間の受験勉強(修習を入れて実質3年)は経済的に困難であり、法曹への道は諦めざるを得なくなった。
そこでA君は武裸苦法科大学院の法的責任を問いたい。どのような手段が可能か。
106氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:19:07 ID:???
何このサンプル問題。ふざけてるの?
107氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:44:04 ID:???
部分社会の法理により、司法審査の対象とならない。
大学側に責任を取らせるのは不可能である。
貧乏なのにローに進学したAは馬鹿である。
ざまぁである。
108氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:44:21 ID:???
一問も落とせない試験になりそうですね。
109氏名黙秘:2010/04/16(金) 20:47:48 ID:???
40問中30問選択とみた。
1問3分程度が妥当だと考えればそうなる。

ということは、自然科学だけでも12問あるから
論理・文系科目を全て選択してもなお自然科学を1科目はやらなきゃいけない。
110氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:00:02 ID:???
意外と簡単だお
これで来年の予備試合格間違いないお( ^ω^)
111氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:04:08 ID:???
うむ。余裕だな。ロー終わったな。
112氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:08:21 ID:???
政経はともかく、理数系がちんぷんかんぷんなんだが。
国公1種こなせば、できるようになるもの?
もともと数学とかが全然駄目で文系に進んだクチなもので。
113氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:12:03 ID:???
理数っていったって高校程度で何とかなるだろ
それすら出来ない地頭じゃ司法試験なんて無理だ
114氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:28:02 ID:???

センター9割のやつなら余裕だなこりゃwwwww



東大優遇試験乙
115氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:30:06 ID:???
30代無職職歴なし童貞の理系卒のワイにしてみれば
論理問題・数的推理や自然科学を中心に選択していけば
思考力中心で暗記不要やからほぼ無勉で教養対策できそうやで〜〜〜
116氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:32:02 ID:???
自然科学の問題は理系卒の人にとっては常識レベルの問題やで
いくら30代無職職歴なし童貞の劣化したワイらの脳みそでも
高校・予備校時代に叩き込んだ知識でいまでも覚えているレベルの問題やで
117氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:46:18 ID:???
一般教養の公開か・・・こういうとき、司法板の人はすごいな

やっぱ司法試験目指すだけのことはあるわw
118氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:47:51 ID:???
 ふむふむ。
 理系は確か高校2年に週1コマの数学を最後に全く触れていなかったのだが、今からでも何とかなるかな。
 予備でいくならやるしかないんだが。

 ただ、7割は法律科目だから、こちらでできるだけ稼ぐしかないかな。
119氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:14:10 ID:???
気になるのは合格者数だ。500ぐらいでお願いします。
120氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:29:36 ID:???
50でFAです
121氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:40:09 ID:???
問題は論文なわけだが・・
お前らなんで自分がベテになったのか理解してる?
122氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:55:09 ID:???
しょせん、予備試験だろ。
123氏名黙秘:2010/04/16(金) 23:38:08 ID:???
何人受かるのか
124氏名黙秘:2010/04/16(金) 23:48:24 ID:???
>>121
発表されたサンプル問題の話をしてるんだよ。
法律科目論文試験のサンプル問題は発表されてないから話題にならないだけ
受験生煽ってストレス解消したい部外者は引っ込んでろ
125氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:01:48 ID:???
>>124
はっはっはー!!
一昨年臼歯最終合格している者なので、確かに貴様の言うように俺は部外者だわなwww
一生儚い夢でも見てろwww
126氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:16:58 ID:???
受験板→「俺、東大生だけど」
司法板→「俺、採点者だけど」「俺、合格者だけど」
美容板→「俺、悪くないんだけど」
憲法の勉強スレ→「私、芦部弟子の准教授ですが」
127氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:18:23 ID:JBLGDmVs
ネットでしかアイデンティティを保てないやつの常套句だわな
128氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:18:32 ID:???
>>125
まあまあ
馬鹿の心中を察してやれよ
129氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:21:01 ID:???
>>125
いかにも馬鹿な大学生の発言って感じだなw
虚言しか吐けない馬鹿哀れw
130氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:25:39 ID:???
え みんな文系の教養問題わかるの?
オスカーワイルドのサロメが云々とか、大学受験の内容じゃないでしょ。思想史なんかも多いし
公務員試験やってた人間はともかく、大学受験終えたばかりの人間がさして有利とはいえないでしょ
理系は分からんが
131氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:30:43 ID:???
高校時の読書で培ったから楽勝
若手ベテというより、個人的な教養の問題な気がする

確かに受験は関係ないな
132氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:31:22 ID:???
大学院進学に代わる試験だから大学受験レベル云々は文理とも問題にならないはずだ。
133氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:32:17 ID:???
>>132 
間違った、大学院修了に代わる試験だから云々…
134氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:36:05 ID:???
>>131
短期間・中期間じゃ対策しようがない問題も多そうだね
英語は基礎からやりなおして、人文・社会は公務員試験教養対策、自然科学は選択しないでいいか
135氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:36:47 ID:???
【政治】夫婦別姓「民法改正が必要」…政府会議たたき台
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/04/15(木) 22:58:18 ID:???0 ?PLT(12556)
政府の男女共同参画会議(議長・平野官房長官)は15日、2011年度から5年間の
新たな男女共同参画基本計画のたたき台となる「中間整理」をまとめた。

選択的夫婦別姓の導入に向け、民法改正が必要だと初めて明記した。同会議は6月中旬に
鳩山首相に答申を提出する予定で、政府は年内に新たな基本計画を閣議決定する方針だ。

選択的夫婦別姓について、現行の第2次基本計画(06〜10年度)は「国民の議論が深まるよう
引き続き努める」とするにとどめているが、中間整理は「民法改正が必要である」と踏み込んだ。
ただ、選択的夫婦別姓導入には国民新党代表の亀井金融相らが強く反対しており、
調整は難航が予想される。

中間整理では、第2次計画で定めた「20年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度」とする
目標の早期実現のため、女性の採用や管理職登用に積極的な企業に対し、税制や国の事業の入札で
優遇することも検討するとした。
このほか、政治分野への女性進出を拡大するため、政党別に女性候補者の比率などを公表することや、
候補者の一定割合を女性に割り当てる「クオータ制」の導入の検討なども盛り込んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100415-OYT1T01040.htm

なぜフェミがらみだけ結果の平等がわめき散らされるのか?
そもそも女は全体としてみれば知能の分布も標準偏差が小さく,
要するに池沼も少ない代わりに上も少ない。
教育格差などいまや殆ど全くなくなっているが,トップ層の女は結局2割強程度まで
増加しただけで,以後伸びが止まってしまった。それは女性差別が解消されてないのではなく,
能力的に当然の結果なのだ。その真実をフェミニズムはひた隠しにして,差別をわめき散らして,
狂ったゲタ履かせの口実に使おうとしている。
136氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:36:47 ID:???
規制改革会議でも問題視されていたけど、
そもそもロー修了生が持ってないような教養を求めるのはおかしいよな。

ロー生なんて、教養は当然、予備試験の法律問題さえまともに解けないレベルだろうに。
137氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:48:13 ID:???
その規制改革会議は廃止されて行政刷新会議になってしまった。

予備試験の合格ラインは
法務博士の中の最低のヤツと同等にしろといってた福井秀夫さんも委員から外された。

138氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:51:54 ID:???
教養論文試験はどうやら簡単そうだ。

旧司法試験一次試験の論文みたいな一行問題を想定して
知らない題が出たら何も書けないとびびっていたけど
恐れなくてもいいな。

何かしら書ける。
139氏名黙秘:2010/04/17(土) 01:07:02 ID:???
簡単というか知識問題じゃないだけ
140氏名黙秘:2010/04/17(土) 01:11:13 ID:???
当然ロー生には解かせてるんだろ。
実証皆無で「ぼくの考えたロー修了レベル」を提示するような恥知らずは、いくらボンクラ役人でもやらないはず
141氏名黙秘:2010/04/17(土) 01:45:00 ID:???
外部の人間に評価させる訳ない
142氏名黙秘:2010/04/17(土) 01:58:20 ID:???
ksベテとFラン学部卒涙目発狂中wwwww大爆笑やでwwwwwwwwwwwww
143氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:08:54 ID:???
旧試ベテは今旧試験短答対策に必死だろ
今予備試験に関心あるのは学部2,3年
あわよくばローに行かないで受験資格取ろうと思ってるやつ

旧司法試験の日程も知らない池沼142こそ大爆笑
5月10日以後に来て旧試ベテを煽ればいいのにね
今旧試ベテが2ちゃんにいると思っている。
144氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:15:23 ID:???
ロー在学中あるいはロー進学準備しつつ予備試験も受けるというのは予備試験の趣旨に反するから
なんとしても規制するべき
法務省だか文部省が通知(通達?)出せば大学は従うだろ
日本の大学なんか私立でも補助金付けで国家権力の犬だし
145氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:23:59 ID:???
>>143
急死日程なんて知らねえよwwwwwwwwwwwww
だって僕、ksベテじゃないもんwwwwwwwwwwwww
急死とか興味ないもんwwwwwwwwwwwww
急死日程知ってるだけで勝ち誇ってる底辺キチガイバロスwwwwwwwwww
146氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:25:59 ID:???
>>144
だったら金持ちも規制しないダメじゃないっすか?w
そこはスルーっすか!?ローだけ規制っすか?
自己中心的な見解すぎやしませんかねw
147氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:33:25 ID:???
>>145
予備試験受けるつもりの法学部生は
予備試験の練習になる旧司法試験を受けるよ。
旧試験が予備試験に移行するんだから。

旧試ベテだけが旧試を受けると思ってる池沼145は
予備試験スレに存在する意味がない。
148氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:34:33 ID:???
>>147
頭悪いねキミ
149氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:36:54 ID:???
>>147
>予備試験受けるつもりの法学部生は
>予備試験の練習になる旧司法試験を受けるよ。

へ〜そうなんだ〜

で、ソースは?
当然1000単位のサンプルでデータ取ってるよね?
まさか妄想のわけないもんね
150氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:37:35 ID:???
>>146
金持ちを判別するのは難しいから現実性がない
予備試験を受験したか否かは簡単に参照できる
151氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:40:04 ID:???
>>147
ブハwwwww
な・ん・で、僕が急死日程知らないってだけで
「旧試ベテだけが旧試を受けると思ってる」になっちゃうのwwwwwwwwwww
そんな非論理的な思考回路じゃ適性試験最低ランクでしょwwwwww
あっそうか!!だから、どこのローにも入れてもらえなくて予備狙ってんだねwwwwwww
152氏名黙秘:2010/04/17(土) 02:42:27 ID:???
>>150
負け惜しみ乙
親と本人の納税証明書でいいじゃん
合格者全員に提出させればいい
153氏名黙秘:2010/04/17(土) 03:00:44 ID:???
また,予備試験が,法科大学院を経由しない人にも法曹資格を取得する
途を確保するために設けられた趣旨から,それらの人にも公平に新司法試
験の受験資格が与えられるよう配慮する必要がある。


予備試験は、法科大学院を経由しない人のための試験であって、
貧乏人のための試験ではなく、経済力は法科大学院を経由できない理由の一つに過ぎず、
法科大学院に在学しているもの及び経由しようとしているものの受験を認めないのは、
前掲の趣旨に合致するが、経済力の多寡は必ずしも合致しない
154氏名黙秘:2010/04/17(土) 03:41:39 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

155氏名黙秘:2010/04/17(土) 05:44:27 ID:???
なんか,2時半くらいから一気に盛り上がってるなww
156氏名黙秘:2010/04/17(土) 06:47:24 ID:8XtWEifg
予備試験に教養はじめ論文とかいらんよ。 短答で十分。 考え直せ予備試験係
157氏名黙秘:2010/04/17(土) 07:09:40 ID:???
ゴミのくせに試験に文句つけんな
158氏名黙秘:2010/04/17(土) 08:43:39 ID:???
いつものスレに逆戻り
159氏名黙秘:2010/04/17(土) 08:54:50 ID:???
>>24
予備校でなんとかなるってレベルじゃねーぞ
160氏名黙秘:2010/04/17(土) 09:45:08 ID:???
予備試験でなんとか道を用意されるとしても、修習中は貸与制で、卒業後は就職難でしょ?
司法試験を目指す値打ちなんて、もう大して無いと思うよ。
161氏名黙秘:2010/04/17(土) 11:41:04 ID:???
予備試験を機会に英語と数学の勉強をしよう
いつかやり直したいと思ってたんだ
162氏名黙秘:2010/04/17(土) 12:08:54 ID:???
人生をやり直すんだ
旧試験が終わった機会に
163氏名黙秘:2010/04/17(土) 12:11:37 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
東大英語の富田や伝説の最強数学講師の定松から教わったメソッドを使って
また英語や数学をやってみたいと思ってたところなんやで
予備試験の教養試験をきっかけにまた勉強やり直してみっかやで〜〜
164氏名黙秘:2010/04/17(土) 12:30:33 ID:???
俺はもう試験合格とかそういう低俗なことに興味はなく、むしろらんま1/2やラブひなと同じ状況を楽しんでいる
同世代の異性とは10年近く会話してないが想像力があればそれで代替できる
英語・数学は、その肥やしや
165氏名黙秘:2010/04/17(土) 12:54:46 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは
司法書士試験⇒予備試験⇒新司法試験の道を目指してるんやけど
司法書士に受かって働きながらでも予備試験合格を目指すんやで〜〜〜
166氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:26:05 ID:???
ワイさん
教養科目の数学って大学受験の知識で解けるんですか
167氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:57:03 ID:???
>>166
嵐の相手をすんじゃねーよニワカ
168氏名黙秘:2010/04/17(土) 16:16:34 ID:???
>>161
だね
俺も
歴史検定とか日本語検定受験したり、哲学書読みあさったりと脱線していた自分には丁度いいわw
まぁ、なんとか職にはありつけたし、受かれば儲けもんとういう気持で楽しみながらやらせてもらうわ
169氏名黙秘:2010/04/17(土) 17:06:07 ID:KB3adXlR
俺はお前らと違って真剣に予備受けるぜ
170氏名黙秘:2010/04/17(土) 17:46:13 ID:???
サンプルも出たことだし、そろそろ講座呼び込みも本格化しますね
工作員さん
171氏名黙秘:2010/04/17(土) 19:21:21 ID:???
予備試験問題さんぷる 勝手に論評
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00005.html
>〔第6問〕5.…航空会社の内情を描いた『不毛地帯』などが有名である。
JMB会員の俺にとっては大勝利(`・ω・´)シャキーン
>〔第27問〕
>活性の弱い CYP2D6 しか持たない人をプア・メタボライザーと呼ぶが
ワーキングプワでメタボな俺にとっては日本語でおk(´・ω・`)ショボーン

予備試験組が言いたいことはただ一点。
『法科大学院(卒業)生はこの問題を8割以上正解できるんだよな??』

>>161 >>168 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
予備試験対策の大義名分のもとに、なかなか読めなかった古典を読破できるな。
自然科学関係は放送大学に入学して国家1種過去問がいいと思うよ。
172氏名黙秘:2010/04/17(土) 20:31:17 ID:???
予備試験を簡単とかほざいてるアフォがいたが、教養以外に短答・論文・口述があって、プレ新試みたいな試験に合格して初めてロー修了と同等の資格を得ることができるだけだぞ?

それから、また新試に合格するのはきついだろ。
173氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:29:44 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第5回会議(平成22年3月9日開催)

具体的な検討事項は以下のとおり。

1 債権者代位権

総論,本来型の債権者代位権の在り方,
本来型の債権者代位権の制度設計,転用型の債権者代位権の在り方,
要件・効果等に関する規定の明確化等,第三債務者の地位,債権者代位訴訟,裁判上の代位

2 詐害行為取消権

総論,詐害行為取消権の法的性質,要件に関する規定の見直し

詐害行為取消権に関する検討事項の一部(効果に関する規定の見直し等)は,
第6回会議(平成22年3月23日開催予定)において審議することとされた。

議事録 http://www.moj.go.jp/content/000036304.pdf

資料 http://www.moj.go.jp/content/000033452.pdf

   http://www.moj.go.jp/content/000033453.pdf
174氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:31:30 ID:???
とにかくフンドシ締めて頑張るしかないね!
http://www.tanukidou.com/

ココで買えるよ
175氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:40:31 ID:???
>>172
お前がきついからって他の奴も同じだと決めつけんなよ
176氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:40:57 ID:NGAyIrJI
三十歳無職ニートだが心機一転して京大めざすんだがついでに予備ももらう。
行政書士並みの法学力あればうかるよな?
177氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:45:31 ID:???
余裕だろ
178氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:44:27 ID:???
>>171
>予備試験組が言いたいことはただ一点。
>『法科大学院(卒業)生はこの問題を8割以上正解できるんだよな??』

あたりまえだろ
それより、法科大学院生は新試とは全く関係の無い単位もわんさか修得してるんだぞ
高卒程度の教養とたった7科目の法律科目で修了認定なんて甘すぎるわ
179氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:46:23 ID:???
紳士に落ちる香具師は溶けないと思う
180氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:26:03 ID:???
大学生に有利だな
181氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:28:57 ID:???
人文や社会科学の問題はクイズみたいなもの
182氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:04:39 ID:???
>>171
予備試験の短答合格ラインは8割になるのか?

新司法試験の短答合格ラインだって210点〜230点(6割〜6割7分)だぞ。

せいぜい7割だろ。
法律科目問題の一部は新試験と共通問題にするということだし
予備短答の合格ラインが新試験短答単糖合格ラインと違いすぎたら問題だ。
183氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:21:17 ID:???
新司より難しいじゃん。
こんなんで多様性なんて絶対無理。
184氏名黙秘:2010/04/18(日) 03:19:17 ID:???
難しくても大部分の科目は本試験と被ってるから
俺はあんまり気にしてないわ
185氏名黙秘:2010/04/18(日) 06:23:46 ID:???
予備試験は、法務博士と同等以上の学力を認定する試験で、
本試験より予備試験が難しいということはありえないので

本試験合格者≧予備試験合格者≧法務博士 となるはず

本試験合格者と法務博士の差異は大きいので、
法務省の裁量で予備試験の難易度は大きく左右する
186氏名黙秘:2010/04/18(日) 08:34:58 ID:???
自身の教養を高めるとういう知的好奇心目的で挑戦するには非常におもしろい試験だが、
たんなる法曹資格取得目的なら辛い試験だね>予備試験
187氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:12:15 ID:???
大学生だったら気軽に受けれる
188氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:32:24 ID:???
>>172
アホはお前だろ無教養
教養試験は直前にパッと見直すだけで通過できる人間も少なからず居る
学部の上位層や趣味で社会科学の本を渉猟してた奴らも受ける
1年間をほぼ法律のみに費やせる
そういう連中から受かっていくんだよ
現実を受け入れろ
189氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:01:15 ID:???
母集団がサラリーマンだから合格率は極端に低くなるだろうな
190氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:15:42 ID:???
できそうもない香具師は今から猛勉強すればいいじゃな〜い?まだまだ間に合うんじゃな〜い?
191氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:30:41 ID:???
本命は学部生でしょ
192氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:30:47 ID:???
で、何をすれば対策になるの?
193氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:36:21 ID:???
だいじょうV
どうせ試験問題漏洩してくれるから。
194氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:36:45 ID:???
教養試験の詳細が分からない以上、とりあえず今は法律科目をやっとくしかないっしょ
195氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:40:36 ID:???
そうね…教養はとりあえず国家T種よ。
併願してるからわかるけど、社会科学・自然科学は国Tより若干掘り下げる必要があるわよ。
実務基礎科目はまだ分からないわ。
民訴・刑訴を固めつつ予備校の動きを見るしかないわね。
196氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:43:10 ID:???
>>195
なぜお姉言葉?お姉さん?
197氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:45:53 ID:???
あらごめんなさい
198氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:03:44 ID:???
いえいえ、気にせんでよかとですたい。
199氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:20:48 ID:???
レス、サンクス。浪人なんで情報限られてるからありがたかった。

仮に漏えいがあっても、自分に漏えい情報が回ってくるなんてありえんので…
最初は息抜きに国T参考書でもやってみる。法律科目を仕上げるのが最優先だがな。
200氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:24:37 ID:???
これから発生するであろう予備試験長期浪人者のことを予備ベテと呼ぼう
201氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:32:30 ID:???
予備ベテ乙
202氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:32:53 ID:???
予備が来ようが、槍が降ろうが、ベテはベテ。受からない奴は受からないよ。
ウチのローにもベテがいたんだけど、結局三振してたな。
基本書とか予備校本の種類とか学説にやたら詳しかったけどw
ゼミ組んで勉強してても事実認定の話してるのに、
すぐにナニナニ説がどうの言い出すからメチャクチャ嫌われてた。

なんだかんだ受かったのは俺も含めて若手ばかりだったな。
203氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:54:59 ID:???
勝手にベテ認定乙
204氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:58:44 ID:???
なんで、予備にロー卒がいるんだよ
205氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:27:01 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


206氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:57:57 ID:f860qBay
予備に教養なんて愚策の極みだ。 当然やめさせるべきだろ
207氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:35:07 ID:???
まだ予備試験を簡単と言っているアホがいる。
愚かだな。
208氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:44:41 ID:???
予備試験は国Tくらいだろう
司法試験より簡単だが一般的には難しいとされるレベル
209氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:05:50 ID:???
英語は英検準1級程度?
210氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:45:38 ID:???
>>207
君が頭悪いだけでしょ
211氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:45:52 ID:???
>>209
英語は予備試験程度
212氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:54:07 ID:???
>>211なんじゃそりゃ?w

>>209
英検準1級保有してたら問題ないでしょ。
今まさに申し込み時期だね。
213氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:07:38 ID:???
なんか、みんな般教の話ばかりしてるね。
40問中30問選んで、文系なら自然をすてて、5割できればokでしょうから、あまり力入れないほうがいい。英語は問題わからんが、単語てきには普通程度。
それより、行政とか商訴短答、実務系に時間かけたほうが。
民事は問研熟読、弁護士法、職務規程熟読必至。
あと、刑事事実認定はどうするかな?誰かアドバイスを。また、何年か前に法教の連載て法曹倫理あったけど、あれ使えるかな?
214氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:20:51 ID:???
この時間のNHK総合は面白いね。
大韓帝国などは所詮空論の国家。
日本の援助がなければ、あっという間にロシアに占領されていた。
215氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:29:04 ID:???
>>214
逆だよ
大韓帝国があったから、日本はロシアによる侵略を免れることができたんだよ
ロシアだけじゃない
いつの時代も朝鮮は中華の脅威から日本を守ってくれてきた
それなのに恩を仇で返すようなことをしたんだから、彼らの憤りが一通りじゃないのも当然だね
216氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:31:38 ID:???
>>215
大丈夫?ウンコでも食べた?
217氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:34:47 ID:???
ここで言う恩ってなんだ?仇とはなんだ?
所詮大韓帝国すら弱体化した清王朝やロシアに恭順してた実質非独立国家だったじゃないか!
それを日韓併合がされたことで、無法化してた半島に秩序が出来、貧困と糞尿にまみれた国民の多くが救われた。
218氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:37:23 ID:???
>>217
キチガイにいくら正論言っても無駄だよ。
219氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:38:40 ID:???
NHKめーーー!!!
この偏向売国奴集団が!!
友愛の精神か???
220氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:40:45 ID:???
NHKは大韓帝国を独立国家であったという前提に立ってるな。
これが大きな誤りだということをこの場で宣言せよ!!!
221氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:44:35 ID:???
伊藤博文が大韓帝国に自治を『認める』構想を持っていたんじゃなくて、そもそも『大韓帝国』には権利典章も統治機構も存在し得ず、
およそ独立国家とは言えなかったが故に、少なくともアジアに列強が蹂躙跋扈する中、独立国家としての基板を早期に整備する必要性があったからに過ぎない!!
『大韓帝国』が独立国家だったと???
笑わせるなっ!!!NHK!!!
222氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:46:04 ID:???
紳士短答と問題共通化って無理じゃない?
紳士短答は平日じゃん。
予備は週末でしょ。
223氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:47:53 ID:???
最近のNHKは、在日に占拠されているといってよい。
224氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:47:54 ID:???
>>217
インフラが整理されたのは日本人居住区のみだよ
一般市民の生活はそれまで以上に貧しく厳しいものとなった
そして女は従軍慰安婦として狩りだされ、男は過酷な労働条件で過労死するまで働かされた
我々はこの償いをどう行っていいのか
現在及び未来の日本人が背負った十字架は重い
225氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:53:12 ID:???
従軍慰安婦は、任意のものであり強制ではあり得ず、各々の自由意志により派遣されたものだ。
国家の意思とは凡そ無関係であることは、わが国の明治憲法下にあった当時であっても明白なものである。
226氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:53:37 ID:???
とチョンが主張しましたとさ
227氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:54:25 ID:???
NHK受信料は支払い拒否だ
228氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:55:45 ID:???
基地外チョンのせいで、予備試験スレじゃなくなったな。謝罪しろよ、チョン 笑
229氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:57:35 ID:???
>>228 文言の内容からしてそれはチョンじゃないだろ・・
230氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:00:55 ID:???
豊臣秀吉に領土的野心は認めても良いが、伊藤博文に領土的野心は認められない。
231氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:02:48 ID:???
伊藤博文暗殺は、当にお門違いである。
232氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:05:20 ID:???
>>225
銃口を突き付けられた状態で自由意思なんて認められないよ
慰安婦狩りに軍が組織的な関与をしていたことは国際常識だし、逃げ場はないよ
事実は事実として受け入れるべき
自国の非を一切認めないのが愛国と勘違いしている人が多いけどそれは違うよ
反省すべき点は反省して、よりよい国造りをするのが本当の愛国者だよ
233氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:10:32 ID:???
慰安婦って金をたくさんもらえたんだから、
いくらでも集まった。
234氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:13:53 ID:???
ごく一部の事例を、さも全体がそうであったかのように論じることは危険極まりないことである。
銃口を突きつけられた挙句に連行されたという事実がなかったのに、戦後そのように叫べば日本という国家が賠償を支払うと勘違いした輩のなんと多かったことか。
自由意志により赴いたのに、そのように叫べば日本から何か出るのではないか、というような風潮も事実あった。
235氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:18:29 ID:???
>>233
お金なんかもらえないよ
食事すら満足にさせてもらえなかったのに

あまりにも残酷で生々しい話だから詳細は書かないけど、
慰安婦にされた女性の多くは、悲惨な最期を遂げたんだよ

関係書籍を調べればすぐ出てくるから興味があったら読んでみるといいよ
まともな神経の持ち主だったら、途中で気分が悪くなって本を閉じるだろうけどね
236氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:24:34 ID:???
その”関係書籍”の内容が虚偽だったらどうするんだい?
237氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:28:18 ID:???
おええええええ気分が悪くなったたたたたたた
238氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:33:05 ID:???
>>236
虚偽かどうかは、複数の書物を照らし合わせて、論理と経験から自身で判断するしかないでしょ
私の場合、それプラス、大学時代のサークル活動の関係で、被害者の女性及び加害者の旧日本軍の日本人男性からも直接話を聞いているからね
まぁ、間違いないと思うよ
239氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:35:59 ID:???
NHK受信料は支払い拒否だ
と言うよりも,契約拒否だ
240氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:37:54 ID:???
偏向売国奴集団め!!
241氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:40:39 ID:???
>>238

じゃあ、資料が正しいと信じているお前とお前の仲間が働いて稼いだ金をたんと売春チョン女に払ってやるがいいさ。
一般国民から徴収した血税を使って賠償なんざ論外。
242氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:44:40 ID:???
予備試験の話、ここでしても良いでしょうか・・?
243氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:45:44 ID:???
>>215

いつまで日本にいるんだ?
いいかげんお前らの相手は飽きた。
244氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:48:45 ID:???
問題は合格基準をどの程度にするかだよな。
人数枠でいくのか、それとも、点数制でいくのか。

点数制なら6割取れたら合格にして、一般教養は
次回からは免除にしてほしいぜ。
245氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:53:56 ID:???
人数枠に決まっているだろw
50人いけば御の字。
246氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:53:57 ID:???
休止みたいに教養は免除にすべきだろ
247氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:54:29 ID:???
>>241
私が自腹を削っても、それでは意味がないんです
同じ過ちを繰り返さないためにも、国家として賠償しないとダメなんです

>>242
どーぞ
スレを汚してしまってすいませんね^ ^
スレチとはわかっていながら、でも大切なことなので見て見ぬふりはできませんでした
人間としての尊厳にかかわることだったので・・

こういう気持ちって法曹を目指す人にはとても大切なことだと思うんですよね
予備試験に教養科目が入っているのも、法律ロボットを排除したいからでしょうね
248氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:55:46 ID:???
「すいません」と言ってる時点でアウトだろ・・・
お里が知れる・・・
249氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:02:16 ID:???
正直、自然科学は全くといっていいほどわからんのだが、上のほうで理系らしき人が言っているとおり、基本的な問題と考えていいの?
もしそうなら、絶対評価で試験するということはまずありえないだろう。合格者が多くなりすぎる。

学者どもは相変わらず予備を狭めようと躍起になっている。
予備を延期しろとまで言っているようだ。

相対評価で、批判を受けない最低限の合格人数という可能性は残念ながら否定できない。

ま、予備を絞れば、予備ルートの合格者ばかりが採用されるという形になって、誰もローへは行かなくなり、ロー制度自体が終わるという形にはなるだろうが。
ただ、そうなるとしても多少なりとも時間はかかる。
俺は他士業の勉強と並行しながら旧、予備と受験していくつもりだが。
250氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:02:48 ID:???
>>247

国家間の賠償問題は日韓の間でもう決着付いてるだろーが。

「売春チョン女に国家賠償すべし」という考えじゃないと、「法律ロボット」と判断されて排除・不合格になる試験
ってどんな試験だよ。オマエ、憲法勉強してるか?思想良心の自由が憲法では保障されてるんだよ。

お前と仲間が賠償し続けるのは勝手だから、一生自分の給料売春チョン女に振り込み続けろよ。
251氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:06:41 ID:???
まあまあ。
俺も保守的だからわからなくないが、ここは予備試験のスレだよ。
落ち着こうぜ。
252氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:09:58 ID:???
スマン。
個人的にかかわった半島人たちにまったくいい思い出がないので熱くなった。
しばらく引っ込む。
253氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:16:43 ID:???
どーせ韓流ヘルスだろwww
254氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:21:07 ID:???
えー、では。
予備の教養はとりあえず国Tをやるべきというが、国Tは基本的に過去問回しが対策らしい。今日出先の資格コーナーで立ち読みで調べた限りではだが。
予備の対策も国Tの過去問回しでいいということになるだろうか。
確かにざっと見たところ、教養科目のテキストらしきものは殆どなかった。
ただ、国Tの過去問もあまりなかった。レックのセレクトとかいうのはあったが、いかんせん、問題数が少なかった。
255氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:27:04 ID:???
結局何やればいいんだい?
まとめみたいなものはないのかな?
256氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:33:11 ID:???
短答て、配点は?
公100民150刑100教50ぐらい?
科目の足切りはないよね
257氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:44:23 ID:???
頭ならしにセンター過去問でもやるよ。
数学は10年前に比べれば相当難しくなってるし
世界史日本史生物化学なんてほとんど忘れてる
258氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:49:47 ID:???
400点満点なら、合格点は300点ぐらい。8割はないな。
259氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:49:56 ID:???
この潔さが日本人です。
260氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:04:49 ID:???
武士道とは死ぬことたりと見つけたり
261氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:10:25 ID:???
>>254
ha?
262氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:11:14 ID:???
>>256
要綱読んで出直せ
263氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:13:58 ID:???
×要綱→(案)

短答教養は3割を占める
264氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:28:33 ID:???
旧試最後の択一直前に精がでるなw
一生予備試験受けてろw
265氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:28:40 ID:???
>>255
俺が思うに英語と理系は基礎からやらないと駄目だから高校からやり直す
人文科学・社会科学は断片的な知識を集めればあるていど特典できるだろうから
公務員試験の過去問を回す
英語と理系は基礎できてないのに過去問回しても意味ないでしょ
高校の教科書なんか(今思えば)薄っぺらく文字も大きいもんだから
大した分量とも思わんがな
266氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:35:16 ID:???
薄っぺらいのはお前の計画性と頭の毛
267氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:37:09 ID:???
案は古いだろ。
実施方針だと論文の教養の配点は法律基本科目と同一とある。
短答の教養の配点は未定。論文とどうようなら、憲法50点で教養50点となる。
ロー卒と同様扱いなら、教養など重視しない。それにあのサンプルの教養ができて法律実務に何の役に立つ?
それより、法曹倫理の非弁との提携禁止とか共犯の利益相反とかビジネスマナーのほうがよっぽど重要。
268氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:46:21 ID:???
はいはいw
269氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:54:01 ID:???
>>267
鋭い!
恐ろしいほどの推論力だ。
予備試験とはこのような猛者が集うのか…。
本当に参考になります!
270氏名黙秘:2010/04/19(月) 05:26:29 ID:???
自演丸出しのバカw
271氏名黙秘:2010/04/19(月) 08:41:59 ID:???
自演じゃないよ
本心です
272氏名黙秘:2010/04/19(月) 10:34:30 ID:???
>>270
いや、自演じゃないしw
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
教養は50点/400点になるから、まあ何とかなるか。
273氏名黙秘:2010/04/19(月) 13:58:10 ID:???
予備試験は欠陥だらけ。

在学中に合格したら、大卒ではないのに、大学院卒と同じとはこれいかに。
般教の比重を多くすると、旧司ベテよりも在学生有利に。若手をとりたいとの法務省の意向にそうが、それではローに行かなくなり、ローが軽視で、文部科学省がおこる。
予備ではへたしたら、未成年法曹もでてくる。旧司ではなかったこと。

今日韓国のローの基準があった。日本のローの失敗を反面教師にしたとか。
何やってんだか、日本は。龍馬がおこるぜよ。

アイリス楽しみだな。キムテヒかわいい。
274氏名黙秘:2010/04/19(月) 14:18:17 ID:???
予備試験の教養は、自然科学が全く手が出ない。人文科学と社会科学は
なんとかなりそうな感じはするが、結構きびしいぞ。

自然科学は、高校レベルなのかどうかも分らない。
275氏名黙秘:2010/04/19(月) 14:24:55 ID:???
何をもって高校レベルというかによるが、
最低でも偏差値60以上の高校で学年でトップ20くらいに入る頭脳・能力で
授業以外にも思想や哲学本も好んで読むような人間が合格対象なのは間違いない。
276氏名黙秘:2010/04/19(月) 16:20:38 ID:e8sQ0seH
せっかくの予備が教養のおかげで多様性が期待できなくなった。これじゃ公務員試験だ。
277氏名黙秘:2010/04/19(月) 17:05:56 ID:???
もともとが、「文句言わずに命令に従う、勉強のできる検察官志望者」を増やしたいための制度だからな
なまじ知恵のついた社会人の弁護士志望者なんて眼中にないんだよ
278氏名黙秘:2010/04/19(月) 17:10:58 ID:???
本当は、ベテに有利な出題にしないと、人材の多様性は実現できないことに気づいた。
でも、ベテに有利な出題って、どんな問題だろう?
279氏名黙秘:2010/04/19(月) 17:32:02 ID:jWo1hvWd
法科大学院卒業資格も同時に予備試験で判断という案が法務委員会を通過したらしいな
280氏名黙秘:2010/04/19(月) 18:32:31 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
281氏名黙秘:2010/04/19(月) 18:41:31 ID:???
未成年法曹・・・
例えば高校在学中に予備試験突破、その翌年にストレートで紳士合格すれば修習に入れるな。
修習修了後に、大学入学とは
法曹資格持参で赤門くぐるのかあ・・理Vで。
カッコいいですな。
282氏名黙秘:2010/04/19(月) 20:40:28 ID:???
>>272
どこが最適な結論なんだよ自演野郎w
>>267見たら馬鹿丸出しやんけw
283氏名黙秘:2010/04/19(月) 22:00:27 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
284氏名黙秘:2010/04/19(月) 22:04:19 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
285氏名黙秘:2010/04/19(月) 22:55:16 ID:???
jien
286氏名黙秘:2010/04/19(月) 23:17:17 ID:???
教養問題は塾講師やってる受験生に有利かw
287氏名黙秘:2010/04/19(月) 23:26:05 ID:???
教養は後回し
法律系を仕上げるのが先決だと
288氏名黙秘:2010/04/19(月) 23:44:02 ID:???

わかったか、バカヴェテども

おとなしくローに行って

天下り文部官僚にカネを渡せと

そういうことだ
289氏名黙秘:2010/04/19(月) 23:46:55 ID:???
チェwwチェwwwwチェスのwwようにwwトントトーンwww wwww
290氏名黙秘:2010/04/19(月) 23:47:40 ID:???
チェwwチェwwwwチェスのwwようにwwトントトーンwww wwww
291氏名黙秘:2010/04/20(火) 00:11:46 ID:???
>>286
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
292氏名黙秘:2010/04/20(火) 00:13:04 ID:???
>>288
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
293氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:11:42 ID:T7XDiHdc
今年は何人が三振するのか、楽しみだな。
294氏名黙秘:2010/04/20(火) 03:16:57 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
295氏名黙秘:2010/04/20(火) 03:44:28 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
296クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/20(火) 04:01:56 ID:???
チョンのようにニダニダと推論して、しかも最悪な結論を導いている。
久々に鳥肌実ったわ。
297氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:42:29 ID:???
粘着が一人で暴れてる
298氏名黙秘:2010/04/20(火) 09:33:05 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
299氏名黙秘:2010/04/20(火) 09:43:39 ID:???

もうキチガイでいっぱい

いいかげんにしろ

クソヴェテども
300氏名黙秘:2010/04/20(火) 09:51:41 ID:???
>>299
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
301氏名黙秘:2010/04/20(火) 11:18:23 ID:???
>>299
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
302氏名黙秘:2010/04/20(火) 11:45:24 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。


303氏名黙秘:2010/04/20(火) 13:04:36 ID:???
予備試験はあくまで予備
304氏名黙秘:2010/04/20(火) 14:39:24 ID:???
理数系まったくわかんね
世界史しかやってないから日本史もわかんね
305氏名黙秘:2010/04/20(火) 19:07:58 ID:???
選択問題がおそらく30問/40問だから
文系科目は全部仕上げないと戦えないぞ。
306氏名黙秘:2010/04/20(火) 20:01:24 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第7回会議(平成22年4月13日開催)

部会資料9−1に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。
 1 債権譲渡
   総論,譲渡禁止特約,債権譲渡の第三者対抗要件を登記に一元化するか, 抗弁の切断,将来債権譲渡
 2 証券的債権に関する規定
   証券的債権に関する規定の要否,有価証券に関する規定の要否,有価証券に関する通則的な規定の内容,免責証券に関する規定の要否

   部会資料9−1記載の検討事項のうち,「第3 債務引受」及び「第4 契約上の地位の移転(譲渡)」は,後日審議することとされた。

http://www.moj.go.jp/content/000036381.pdf

http://www.moj.go.jp/content/000036382.pdf
307氏名黙秘:2010/04/20(火) 21:43:10 ID:???
とりあえずセンター試験の全科目を回せばいいんだろ。
司試の勉強に比べれば余裕。
308氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:58:09 ID:???
>>305
前の方にも回答する問題は選択制だとかいうのがあったが、
法務省が公開している情報にそういう話はあったか?
今のところは基本的に全問必答だと見ておくべきじゃないのか。

あと、言及している人がここでは意外と少ないが、英語も難しいのではないか。
サンプル第40問は、英語と自然科学の併せ技と来た。
どう対処してよいのやら。
309補完よろ:2010/04/20(火) 23:10:00 ID:???
予備試験まとめ 

5月 短答 →6月発表 7月 論文 → 9月発表 →10月 口述 →11月発表

短答  1時間  (1)憲法,(2)行政法,
     1時間半 (3)民法,(4)商法,(5)民事訴訟法,
     1時間   (6)刑法,(7)刑事訴訟法及び
     1時間半 (8)一般教養科目(人文・社会・自然・英語)

論文   2時間20分 (1)憲法,(2)行政法,
      3時間半(3)民法,(4)商法,(5)民事訴訟法,
      2時間20分  (6)刑法,(7)刑事訴訟法及び
            (8)一般教養科目
            (9)法律実務基礎科目

口述    法律実務基礎科目
310氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:27:50 ID:???
>>308
選択回答あったよ。でもまだ案の段階。
英語はJapan Timesからの抜粋が多い。
つまり文章レベルは早慶入試の若干上、上智〜慶法あたりだよ。
設問が素直ならば、そう難しくはないと思う。
311氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:37:15 ID:???
実施方針を決める会議の中のあるやりとり。

規制改革会議の指摘の中に,法科大学院では一般教養科目を履修していないという指摘があるが,
法科大学院生は大学を卒業しているので,当然,一般教養科目を履修している。
他方で,受験資格に制限のない予備試験においては,法律に定められているとおり一般教養科目
を課すのは当然のことで,一定程度の割合で一般教養科目を受験してもらう必要があると思う。


司法試験委員会会議(第60回)議事要旨  平成21年11月11日(水)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi01800004.html
312氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:45:18 ID:???
一般教養科目の試験科目と配点比率につい
ては、法科大学院においては一般教養科目
に関する学習が通常行われないことからも、
これを予備試験受験生のみに課すことは過
重な負担となる。少なくとも大学卒業者につ
いては一般教養科目を免除する、短答式試
験における一般教養科目の配点比率を論文
式試験と同様に1割以下とするなど、合理的
な内容とすべき。実施日程については、その
合格発表を新司法試験開始の直前に設定す
ること等により、予備試験の受験・合格から
連続して新司法試験の受験を可能とすること
で、予備試験受験者の精神面・経済面を含め
た負担を可能な限り軽減すべき。

司法試験委員会会議第61回(平成21年12月16日)付属資料
閣議決定されたが措置が不十分な事項についての規制改革会議の見解
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi01800005.html
313氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:47:04 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
314氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:10:45 ID:???
一般教養科目については削除される可能性もあるということか
というか
大卒→般教免除
それ以外→般教受験義務 とすればいいのに 
315氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:17:28 ID:QG4ooIoA
一般人から司法試験を遠ざけようとする当局は悪そのものだ
316氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:18:02 ID:???
規制改革会議は、自民党政権下で誕生。2010年3月での任期満了に伴い、
民主党政権下の行政刷新会議の下に設置された規制・制度改革に関する
分科会を受け皿とする形で、規制改革会議は終結した。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/

ご意見はこちらに。
ハトミミ「国民の声」
http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html
身近なムダ(国の予算(事務・事業)及び組織の無駄根絶・効率化につながる提案・指摘)
おかしなルール(国の規制・制度の改善につながる提案)
公共サービス改革(市場化テスト)につながる提案
317氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:51:21 ID:???
今更、社会だの理科だの英語だのバカらしくってやってられるか
大学入学以前に逆戻りしたように欝になる
今までの数年は一体何だったのか?
318氏名黙秘:2010/04/21(水) 03:05:14 ID:???
>>317
なら仕方ない。おとなしくローの軍門に降ることですな。

ただ、科目が多く、それぞれの科目間の関連性が薄い場合、
一般的に言って、受験者の出来はそう良くはなりません。
たとえば、国家公務員I種でも、法学部卒の合格者は
全分野まんべんなく高得点を取って合格しているわけでは必ずしもない。
実際、択一式の1次試験の合格点はせいぜい7割弱。
それに、教養試験で回答すべき問題の半数以上は文章理解といわゆる数的処理。
いずれも訓練すればある程度の得点は確保できます。
予備試験は国Iの出題形式に完全に一致はしていませんが、
受験者の水準はおそらく近いでしょうし、科目の多さも似たようなものですから、
多くの受験者はそう高い得点にはならんでしょう。

問題は、一定の人数を採ることを前提にやるのか、
そうではなく、一定の得点以上である者のみを合格とするのか、ですな。
それによって、この試験の難易度は全然違ってくるでしょう。
319氏名黙秘:2010/04/21(水) 04:02:01 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
320氏名黙秘:2010/04/21(水) 04:40:01 ID:???
予備試験は絶対評価でいいから新司法試験も絶対評価にしてくれ
果てしない競い合いでゴールが見えにくい試験は嫌いだ
321氏名黙秘:2010/04/21(水) 05:14:39 ID:???
>>320
お前個人の都合で法律がコロコロ変わってたまるか
322氏名黙秘:2010/04/21(水) 07:47:45 ID:???
>>320
予備試験が絶対評価、新司法試験は競争試験のまま、という可能性が高そうだ。
予備試験も新司法試験制度の一環として設ける以上、
受験者1万人・合格者10人などということにはなかなかし難い。
人数を絞りたければ、むしろ絶対評価にして
「合格に足る水準に達した者が居なかった」とすれば、
合格者数を少ししか出さなくても、一応言い訳は立つ。
それに対して、新司法試験本試験は、
これが法曹人口を調整するほぼ最後のバルブであり、
人数調整がし易い競争試験のままにしておくだろう。
323氏名黙秘:2010/04/21(水) 08:26:54 ID:???
平成23年における司法試験予備試験の試験地について
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi01800004.html
から推論する
法務省の想定する受験者数・合格者

短答約10000人→論文約1500人→口述100〜200人
→合格者100〜200人

口述までいったら、翌年は振り出しか口述からかは不明

上位ロー1校分

ちなみに、今年の旧司法試験は
出願者約13000人
受験者約10000人
ぐらい

これとほぼ一致


なお、法務省原案は、短答教養3割、論文教養1割の比重
これに異論が続出
現在再検討中。もめています。

短答教養3割は、法律科目3科目に匹敵。
これが、受験戦略に大いに影響する。
324氏名黙秘:2010/04/21(水) 09:04:28 ID:???
ここは医学部再受験スレじゃないが
予備試験がこんなだと
医学部再受験の方がまだ楽なんじゃないかと思えてくる
325氏名黙秘:2010/04/21(水) 11:06:22 ID:???
>>323
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
326氏名黙秘:2010/04/21(水) 11:27:47 ID:???
>>325
もういいって。うざい。
327氏名黙秘:2010/04/21(水) 12:30:07 ID:???
>>325
お前のしつこさに鳥肌立ったわw
328氏名黙秘:2010/04/21(水) 12:51:57 ID:???
まだ三振してない法科大学院卒業者が受けてもいいのかな?
329氏名黙秘:2010/04/21(水) 13:14:17 ID:???
>>328
受験資格制限はないから受験はできるだろう。

でも三振したら服喪念は適用されるはず。
ロー終了してすぐにロー入学した人と同じ扱いになるだろう。
330氏名黙秘:2010/04/21(水) 14:46:04 ID:???
>>324
理系ならともかく、文系なら医学部再受験はきついだろ。
大学受験から何年も離れているわけだし。
それに受かっても医者になるまでに最低8年かかる。
時間と金を無駄にし過ぎる気がする。
331氏名黙秘:2010/04/21(水) 15:00:52 ID:???
>>323
チェスのようにトントンと推論してもいないし、最適な結論を導いてもいないし、
鳥肌も立たなかったが、
合格者100〜200人は今までのどんな書き込み・予備校の予測(商売上)よりも説得力あるわ
それでFAだな
332氏名黙秘:2010/04/21(水) 15:17:15 ID:???
>>330
おいおい、医学部は6年で、医師免許取得後の研修医期間は2〜3年が標準だ。
研修医は医師であって、司法修習生が法曹ではないのと事情が異なる。
注射もできれば手術もできるし、最近では給与も出るようになった。

金についてはどうだろうね。
修習時の貸付金を返すためには、イソ弁先が見つかるか、
即独して軌道に乗せなければならない。
前者はなかなか難しく、後者にいたっては至難の業だろう。
医師ならまだ需要はあるから、とりあえず研修医先はある。
医学部の学費は国公立でも6年分なのだから奨学金の返還は大変だろうが。

まあ俺は理数系まるでダメだからそっち方面は考えられんが、
塾やカテキョのバイトで数学や物理なども教えている/いた香具師は
考えてもいいんじゃないかな。
勿論、そこまで法曹にこだわるつもりがないならの話だが。
333氏名黙秘:2010/04/21(水) 16:28:07 ID:QG4ooIoA
予備段階でこんな閉鎖的なら おおよそ法曹の多様性は無理
334氏名黙秘:2010/04/21(水) 17:03:23 ID:???
どうなることやら
335氏名黙秘:2010/04/21(水) 17:52:13 ID:???
どうにもならない
条文に従って粛々と進めるだけ
336氏名黙秘:2010/04/21(水) 18:07:20 ID:???
よお、サンプル問題が出て盛り上がってるかおまえら
337氏名黙秘:2010/04/21(水) 18:38:34 ID:???
俺は股間も盛り上がらないよ
338氏名黙秘:2010/04/21(水) 19:50:55 ID:bQpQuZFg
予備試験にどんなに嫌がらせしても
どんなことやってもローは20ぐらいは潰れるやろ
合格率20%以下のローには補助金出さないとやればいいんだ
339氏名黙秘:2010/04/21(水) 19:58:42 ID:ALs/qz0N
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
340氏名黙秘:2010/04/21(水) 20:20:59 ID:???
>>328
まだ三振してない法科大学院修了者は旧試験受けない方がいい。
回数カウントされるから。法務博士は新旧両方合わせて3回まで。
341氏名黙秘:2010/04/21(水) 20:47:51 ID:???
しかし旧司は最大のボーナスステージ
優秀な若手の新規参入はない。
昨年落ちたベテばかり
昨年も大東文化卒のベテおばさんでも論文3位合格
毎年どんどん上位が抜けている
342氏名黙秘:2010/04/21(水) 21:27:12 ID:???
予備試験論文の試験地は全国で4ヶ所だもんな。平成21年の休止の論文と同じらしい。
ということは、教養が大きなウエイトを占める択一で大きく絞るってことか。
だけど予備試験の受験者の9割が大卒だと思われる。大卒相手に教養試験とは失礼な話ではないか。
教養のなさが問題視されるから、ローの適性試験にも教養問題を入れんかい。
343氏名黙秘:2010/04/21(水) 21:36:13 ID:???
教養的な人なら普通にロー進学を選択するから。
344氏名黙秘:2010/04/21(水) 21:47:32 ID:???
>>342
そうだよな。
教養がないやつが法曹になってもらっては困るという趣旨の発言が
試験委員会の議事録にはあったけど、
だったらローの適性試験の段階で何故、教養問題を入れない?
そこで日本史やら世界史の知識を聞けよ。
345氏名黙秘:2010/04/21(水) 21:52:50 ID:???
ローは今の半分ぐらいでいいんじゃねぇかなぁ。
そしたら紳士合格率60%になるから
まずはその辺からやってみたらいいのでは?
346氏名黙秘:2010/04/21(水) 22:21:57 ID:???
>>341
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
347氏名黙秘:2010/04/21(水) 22:33:06 ID:???
教養の試験問題をクリアーしたら教養があるとか、バカすぐる
348氏名黙秘:2010/04/21(水) 22:34:31 ID:???
予備試験の教養の論理問題って適性対策やってれば大丈夫?
349氏名黙秘:2010/04/21(水) 23:27:39 ID:???
>>345
どういう計算だよw
お前絶対予備試験うからなそうw
350氏名黙秘:2010/04/21(水) 23:30:00 ID:???
>>349
んなもんテキトーに決まってるじゃないですか
351氏名黙秘:2010/04/22(木) 00:02:14 ID:???
予備試験は適当では受からないぞ。
352氏名黙秘:2010/04/22(木) 00:06:49 ID:???
>>351
君は2chへの書き込みを予備試験の勉強をするごとく必死でするのかね?
353氏名黙秘:2010/04/22(木) 00:56:38 ID:???
>>1-352
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
354氏名黙秘:2010/04/22(木) 03:44:17 ID:???
それ飽きた
355氏名黙秘:2010/04/22(木) 03:54:20 ID:???
>>354
飽きるの遅すぎだろ
356氏名黙秘:2010/04/22(木) 04:14:49 ID:???
久々に鳥肌立ったわ。
357氏名黙秘:2010/04/22(木) 07:17:39 ID:???
>>341
ならば貴様が一位で合格すればいいだけだ。
何もここで他人を嘲弄する必要はない。
358氏名黙秘:2010/04/22(木) 09:48:55 ID:???
お前ら専ブラ(専用ブラウザ)入れろよ。
俺はNGワードにチェスと鳥肌入れて快適だよ。

>>←これで指定されているのを見ると見えるけど。
俺はギコナビ入れてる。快適ですよ
359氏名黙秘:2010/04/22(木) 10:01:52 ID:???
ありがと
360氏名黙秘:2010/04/22(木) 10:03:26 ID:???
佐瀬正俊、良永和隆、角田伸一/編

別冊付録「現行法との対照表」付
民法(債権法)改正の要点
改正提案のポイントと実務家の視点

本書は、「債権法改正の基本方針」の要点、現行法の条文との対応関係を明らかにし、
さらに実務の現場からの意見を付した、全ての改正論議参加者の必携書です。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107551-00-000
361氏名黙秘:2010/04/22(木) 10:37:33 ID:???
>>360
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
362氏名黙秘:2010/04/22(木) 10:39:58 ID:???
>>358
それはいいアイデアだな
俺もやってみるよ
363氏名黙秘:2010/04/22(木) 10:42:29 ID:???
>>358
おれも試してみたいんだが、NGワードって具体的にどう設定するの?
364氏名黙秘:2010/04/22(木) 11:01:27 ID:???
何で私立文系のおれが今さら数学や科学とか勉強せにゃならんのよ

やってられんな
365氏名黙秘:2010/04/22(木) 11:09:59 ID:???
>>364
だよね
366氏名黙秘:2010/04/22(木) 13:32:13 ID:???
>>364
私立文系卒の奴らを落とすためwww

と言う漏れも私立文系だがorz
367氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:00:22 ID:???
>>1-366
千ェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥月几立ったわ。
368氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:05:32 ID:???
鳥肌実。
369氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:13:19 ID:T3JQwwJ/
短答を予備にすれば予算もほとんどいらないのに法務省の連中はアホか
370氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:41:07 ID:???
マークシートだと採点者の裁量の余地がないからダメ。
371氏名黙秘:2010/04/22(木) 15:05:31 ID:???
>>213
実務系は少人数ゼミを組んで事例を検討したほうが学習効果がある。
民事は新司上位合格者を指導者にすれば良い。
せいぜいローの定期試験レベルだが、一人で問研や紛争類型別を読んでも頭に残らない。
刑事は実務家の参加が必要不可欠だな。
ローでさえ刑事事実認定の演習をするかどうかは各校によって区々だから(俺のローの刑事実務は刑訴のみ)、
合格者でも事実認定(刑事系刑法論文)には得意不得意がある。
事実認定の本を何冊も読んだところでスキルアップするわけでもない。
予備校で事実認定のゼミが開講されるならぜひ参加した方が良い。
法曹倫理は演習書(法曹倫理講義とか)を自習すれば足りる。
蛇足だが、行政法は救済法を先に勉強してから作用法(実体・手続)をやった方が理解が早い(新司公法系行政法の論文の設問がこの順番)。
372氏名黙秘:2010/04/22(木) 16:29:17 ID:???
>>363
ギコナビなら
上のメニューにあるツールをクリック
@『NGワードファイル編集』をクリック
 NGにしたい言葉をコピペで上書き保存
ANGワード読み込み→NGワード読み込み一つ前をクリック

↓それでこうなります
368 名前: [ ] 投稿日:
373氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:50:01 ID:???
サンプルでは教養試験の論文は人文科学のしか載ってなかったが
やっぱり自然科学の論文試験もやるのだろうか・・・?

せめて政治経済か基礎法学の分野に絞ってくれないと
どうにも対処のしようがない・・・
374氏名黙秘:2010/04/22(木) 18:07:45 ID:???
10000
375氏名黙秘:2010/04/22(木) 18:10:16 ID:???
チョンのようにビンビンに勃起して、しかも最適な愛撫先を導いている。
久々に陰茎勃ったわ。
376氏名黙秘:2010/04/22(木) 19:12:40 ID:???
つまんね
377氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:39:37 ID:???
●予備試験は欠陥だらけ

・三振した人も受けられるが、教養試験は受けなければならない。

 「法科大学院生は大学を卒業しているので,当然,一般教養科目を履修している。」
  けど、三振した法科大学院生は、振り出しに。ただの人になるので、
教養がなかったことになる。
  法律の試験である新司法試験に不合格で、教養がなかったことなる。えー、なんで?

・法科大学院生卒は、三振を恐れて、在学中または浪人中に予備試験を受験できる。
たぶんできる。

 この場合、法科大学院生卒の受験資格と予備試験の受験資格は併存するの?
 つまり、法科大学院生卒の受験資格で5年3回の後、予備試験の受験資格で5年3回、
新司法試験を受験できるのか。
 
 また、予備試験合格を2回以上、獲得できるのか。
 →たぶん、これは無理そう。

・教養の比重が高いと、東大・京大の在学生に有利となり、彼らは予備試験に合格する。
 →東大・京大ローに行かなくなる。
 →東大・京大ローの合格率が下がる。
 →ロー制度の崩壊?
 →文科省の影響力低下
 →文科省は困り、法務省は喜ぶ。

 これって、法務省のシナリオ?


ザルだなこの制度
378:2010/04/22(木) 20:44:29 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
さすが、としか言いようがない。
379氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:45:29 ID:???
>>377
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。

380氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:00:39 ID:???
チェスのようにトントンと推論
381氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:09:13 ID:???
一般教養もさることながら法律実務科目が重要だろ。
ネット上では「まともなロー生なら十分対処可能なレベル」らしいが。

基本書・参考書も民事系だけちょっと調べただけでこんなにある。まずは教科書選びからだな。


「完全講義 民事裁判実務の基礎」 大島 眞一 民事法研究会
「要件事実問題集」 岡口 基一 商事法務
「要件事実論30講」 村田 渉 弘文堂
「要件事実ノート」 大江 忠 商事法務
「要件事実マニュアル」 上下巻 第2版 岡口 基一 ぎょうせい
「民事訴訟実務の基礎 第2版」 村田 渉 前田 惠三 松家 元著 加藤 新太郎編集 弘文堂
「問題研究要件事実」 司法研修所編集 法曹会
「紛争類型別の要件事実」 司法研修所編集 法曹会
「〈判例から学ぶ〉民事事実認定」 伊藤 眞 加藤 新太郎編 有斐閣
「要件事実の考え方と実務」 加藤 新太郎 細野 敦 民事法研究会


382氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:19:58 ID:???
まずはツール選び
383氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:44:17 ID:???
まずは形から
384氏名黙秘:2010/04/22(木) 22:13:37 ID:???
まずは本棚に並べて悦に入る
385氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:10:50 ID:???
大学受験の時に英単語帳5、6冊持ってたタイプだな
386氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:14:58 ID:???
科目別合格にしてくれ・・・
387氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:15:27 ID:???
法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了
者であるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。
また、本試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数につい
て、事後的には、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予
備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格
者の割合とを均衡させるとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予
備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利

に扱われることのないようにする等の総合的考慮を行う。
これは、法科大学院修了者と予備試験合格者とが公平な競争となることが根源的
に重要であることを示すものであり、法科大学院修了者と同等の能力・資質を有す
るかどうかを判定することが予備試験制度を設ける趣旨である。


合格者が100人とか50人なんて、ありえん。アリエンティー。
388氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:16:36 ID:???
重要度別ランクわけ
AAA
@「問題研究要件事実」 司法研修所編集 法曹会  初めの1冊
A「紛争類型別の要件事実」 司法研修所編集 法曹会
B「要件事実ノート」 大江 忠 商事法務   j上記の本の独学用のための本

AA
C「要件事実の考え方と実務」 加藤 新太郎 細野 敦 民事法研究会 司法書士用のやさしい解説がうれp
D「要件事実論30講」 村田 渉 弘文堂
E「要件事実問題集」 岡口 基一 商事法務
F「要件事実マニュアル」 上下巻 第2版 岡口 基一 ぎょうせい


「完全講義 民事裁判実務の基礎」 大島 眞一 民事法研究会
「民事訴訟実務の基礎 第2版」 村田 渉 前田 惠三 松家 元著 加藤 新太郎編集 弘文堂
「〈判例から学ぶ〉民事事実認定」 伊藤 眞 加藤 新太郎編 有斐閣
389氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:17:21 ID:???
アリエンティー・サラ
390氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:18:28 ID:???
>>388はまとめwikiを参考に、独断で選びました。
391氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:23:02 ID:???
辰巳の教養の講評、適当すぎるだろw
「大学入試+一般常識の範囲である」って、そりゃ誰でもわかるわ・・・
その一般常識の内容を論じなきゃ講評の意味が無いじゃん

結局は「辰巳の講座におまかせ」とだけしか言ってない
392氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:28:11 ID:???
英語のは著作物あり問題が出るまでレベルの判断しようがないね
393氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:37:52 ID:???
>>391
営利でやっている会社なのだから、うちにお任せというのは当然。
そんなセールストークにいちいち真面目に付き合う義理はない。
394氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:50:57 ID:???
刑事系。全部必須ではないと思うが多すぎ。

「刑事実務証拠法」 石井一正 判例タイムズ社
「刑事訴訟の実務上下」 石丸俊彦・仙波厚ほか 新日本法規
「増補令状基本問題上下」 新関雅夫・佐々木史朗ほか 判例時報社
「検察講義案」 司法研修所検察教官室編 法曹会
「刑事公判の諸問題」「刑事実務上の諸問題」「刑事証拠法の諸問題上下」 大阪刑事実務研究会 判例タイムズ社
「刑事裁判書集上下」 法曹会編 法曹会
「刑事控訴審の手続及び判決書の実際」 小林充 法曹会

「刑事事実認定入門」 石井一正 判例タイムズ社
「刑事事実認定の基本問題」 木谷明編著 成文堂
「刑事事実認定上下」 小林充・香城敏麿編 判例タイムズ社
「刑事事実認定重要判決50選上下」 小林充・植村立郎編 立花書房
「事実認定の実証的研究(1)〜(13)」 大阪刑事実務研究会 判例タイムズ227〜322号

「自白の任意性・信用性に関する刑事裁判例集」 最高裁判所事務総局刑事局監修 司法協会
「自白の信用性」「情況証拠の観点から見た事実認定」「共犯者の供述の信用性」「犯人識別供述の信用性」 司法研修所編 法曹会
「自白の分析と評価─自白調書の信用性の研究」 守屋克彦 勁草書房
「無罪の発見─証拠の分析と判断基準─」 渡部保夫 勁草書房
「刑事裁判の心」「事実認定の適正化」「刑事事実認定の理想と現実」 木谷明 法律文化社
「実践的刑事事実認定と情況証拠」 植村立郎 立花書房
395氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:53:46 ID:???
基本書と参考書がごちゃまぜになってるな。ランク分けした方がいいかも。
396氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:58:08 ID:???
>>392
そうなんだが、普通は呼び水的に少しは実戦的なアドバイスもするじゃん。
伊藤塾も塾長御自らストリーミングでガイダンスしてる。
辰巳におまかせというのが駄目なんじゃなく、それしか言ってないところが駄目なんだ。

同じ講評でも、実務基礎科目はもう少し具体的に検討してるよ。
397氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:39:41 ID:???
>>394
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
さすが、としか言いようがない。
398氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:42:24 ID:???
>>394
さすが超絶ベテの眼力。
予備試験20年コースも既知なものとなりましたな。
399氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:55:10 ID:???
>>388
問研と紛争類型別だけで充分。
問研は絶対に理解し、紛争類型別には深入りしない。
参考書に要件事実ノート、辞書用にマニュアル(あると便利)。

>>394
認定入門と50選だけで手一杯。
演習書は刑法事例演習教材(有斐閣)。
400氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:09:05 ID:???
>>399
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
401氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:09:20 ID:???
落ちるぞw
402氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:21:09 ID:???
>>400
立った
403氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:32:31 ID:???
404氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:43:38 ID:???
修習生から一言

>>388
問研だけで十分。というか、これすら理解・記憶していないやつがいる。
新司だって、2年連続、問研からでていて、合格者でさえできていないやつ多い。
それ以外の本に下手に手をつけると、実体法がおろそかに。
オタクにならないように。

>>394
認定入門と50選だけで十分に賛成。


予備試験情報については、辰巳がサンプルの講評をだしていて、
一番対応早いな。
まあ、いろいろ情報収集したほうがいい。
405氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:55:59 ID:???
406氏名黙秘:2010/04/23(金) 02:09:01 ID:KfFA4rio
辰巳の工作員か 辰巳は旧試から脱却していない → よくない
407氏名黙秘:2010/04/23(金) 02:52:42 ID:0pJ/0K9w
予備試験受ける場合は、大学の卒業証明書とか、不要なわけね?
408氏名黙秘:2010/04/23(金) 02:57:50 ID:???
>>407
不要だろう。誰でも受けられるのだから。
ちなみに、誰でも受けられる司法書士試験では卒業証明書などは不要。
願書にも出身校などを書く欄すらない。
409氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:13:28 ID:???
>>404
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
410氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:14:46 ID:???
>>404
まあ、せめて新司の順位と適性の点数くらい公表してから良いなよ。
それにさ、辰巳が早くはないからw 
辰巳工作員だろうな。講師か?
411氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:20:54 ID:0pJ/0K9w
結局のところ、法律科目と社会科学系で点稼ぎして、あとは半分ぐらいを狙うのが良いのか。

レベルはそんなに高くなさそうだな。かなり低そうだ。
412氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:32:17 ID:???
>>411
そのあたりが落ち着く先になりそうですな。
全科目にわたって8割9割の得点を取る者も国Iと同様出ては来るでしょうが、
そんなクレイジーな少数者は無視しても支障ありますまい。
413氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:46:35 ID:???
ベテはそんなもんだろ
414氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:49:20 ID:???
ほとんどの予備受験者は、法律科目で四苦八苦するのが現実だろうね。
415氏名黙秘:2010/04/23(金) 03:51:37 ID:???
そう信じたいだけだろ
416氏名黙秘:2010/04/23(金) 04:59:18 ID:???
理系科目はとりあえず代ゼミに行くお。
417氏名黙秘:2010/04/23(金) 05:39:33 ID:???
ぶっちゃけ登録行政書士の俺は楽勝。
教養・憲法・行政法・民法・商法は試験範囲内だし,
刑法も実務で書いてる。民訴は個人的に裁判やったし,刑訴も逮捕訴追された。
まあ,俺からすると余裕です。御清聴ありがとうございました。
418:2010/04/23(金) 06:07:53 ID:???
ウン、その通り
419氏名黙秘:2010/04/23(金) 06:40:30 ID:???
>>417
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
420氏名黙秘:2010/04/23(金) 07:45:55 ID:???
久々に立ったわ
421氏名黙秘:2010/04/23(金) 07:58:34 ID:???
まるでチェスでも打つかのようにあっさりトントンと推論して
しかもいわゆる天才の発想で最適な結論を導いている。
422氏名黙秘:2010/04/23(金) 11:19:11 ID:???
ベテ化して、趣味で高校数学を毎日解き続けて6年が経つが、それが役に立つ時が来たわ。
423氏名黙秘:2010/04/23(金) 11:42:06 ID:???
英語リスニングありとはびっくりしたな
424氏名黙秘:2010/04/23(金) 11:46:29 ID:???
だな。これって実は大学1年生に一番有利にできてるんだな。
425氏名黙秘:2010/04/23(金) 11:49:30 ID:???
制度の趣旨から考えて、
経済的に困窮している無職浪人を対象にしているはずなのに。
426氏名黙秘:2010/04/23(金) 11:50:16 ID:???
法科大学院を廃止すればいいだけなのに
427氏名黙秘:2010/04/23(金) 12:23:38 ID:???
>>426
おバカな二世三世や自分探しリーマン・OLなどローが是非とも必要な香具師がいるんだよ。
428氏名黙秘:2010/04/23(金) 12:27:06 ID:???
え,え,え,英語リスニングぅぅぅぅぅぅううううううう!?!?!?
429指名黙秘:2010/04/23(金) 12:30:58 ID:???
英語リスニングってどこでしょうか?

HP探したけど見当たらない。
430氏名黙秘:2010/04/23(金) 12:54:08 ID:???
もうこうなったらね
「体育実技」なんかも試験科目に入れちゃったりなんかして
100m走 12秒以内でない受験者は即不合格にしてしまえばいい
431氏名黙秘:2010/04/23(金) 13:42:26 ID:???
なんで教養試験ごときでガタガタガガタガタタガタガタガタ抜かす?
上で誰かも言ってたが、今回の発表でもっと警戒すべきは実務科目。
教養試験に目を奪われてるようじゃ短答落ちレベルだぞ。
現段階で教養も実務基礎もそこそこイケてる推定100〜200人が受かるんだ。
432氏名黙秘:2010/04/23(金) 14:12:17 ID:???
>>431
Fラン生だから地頭の悪さを自覚してるんだろうね。
自信ないからピーピー喚いてるんだろう。
教養なんて一般常識レベルの知識と地頭があれば余裕なのにね。
433氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:21:29 ID:???
だったら旧司に受かれよ口だけカス
434氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:49:31 ID:???
怒ったw
435氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:53:16 ID:???
>>433
う〜ん、大学2年だからね。
あと2年早く生まれてたら旧試受けただろうね。

そういう人もいるって想像できなかったかな?
長年無職ニート(=社会のゴミ)してると視野が狭くなっちゃうんだね。
436氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:05:16 ID:???
ずっと家庭教師で英語数学社会理科を教えてたから一般教養余裕だわ・・
437氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:07:11 ID:???
このスレもキチガイスレ化したか。
バカどもがいい加減にしろ。
438氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:30:36 ID:???
チェスのようにトントンと久々に立ったわ
439氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:44:01 ID:???
>>437
一番バカなのはキミ
このスレは昔からキチガイベテと浮浪者予備軍ロー生による不毛な罵倒合戦ばかり
2chごときに期待しすぎ
もう一度言うよ、一番バカなのは「キ・ミ☆」
440氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:44:48 ID:???
まじチェトンったわ
441氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:53:58 ID:???
>>436
kokugo jyuusidayo
442氏名黙秘:2010/04/23(金) 16:59:28 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
443氏名黙秘:2010/04/23(金) 17:01:16 ID:???
まあ、あれだ。






























マジチェスだな
444氏名黙秘:2010/04/23(金) 17:46:12 ID:???
チェ!スべっちまったぜ!! てへっ
445氏名黙秘:2010/04/23(金) 17:51:01 ID:???
チェスの駒のように立ったわ
446氏名黙秘:2010/04/23(金) 18:00:34 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
447氏名黙秘:2010/04/23(金) 18:00:52 ID:???
予備試験スレにはマジチェスさんが居るから合格間違いなしなんやでー
448氏名黙秘:2010/04/23(金) 18:21:54 ID:???
449氏名黙秘:2010/04/23(金) 19:58:52 ID:hqP5Z+no
予備じゃなく嫌がらせ試験に改名すべきだね
450氏名黙秘:2010/04/23(金) 20:32:27 ID:Wkj4co6J
難関
451氏名黙秘:2010/04/23(金) 20:40:37 ID:???
これ以上紳士受験者の母体が膨らんで合格率が下がるのは、
ロー制度が失政であったことを隠すためにも回避したいところであるから、
予備試験は思いっきり絞ってくるよ。
452氏名黙秘:2010/04/23(金) 20:50:22 ID:???

453氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:10:59 ID:???
おまいらのチェスっぷりが面白くていつも見てます^^
454氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:17:21 ID:???
>>451
ちぇすry
455氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:23:30 ID:???
>>432=>>435 は
大学2年だと旧司法試験受けられないと思ってるよ。
うまく煽っているつもりで馬脚を現している。

教養あるやつは旧司法試験1次合格して
大学2年から旧司法試験受けてるよ。

そういう人もいるって想像できなかったかな?
長年無職ニート(=社会のゴミ)してると視野が狭くなっちゃうんだね。
2ちゃんねるが世界すべてだと思っちゃううんだね。
456氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:24:29 ID:???
>>451
それ全然チェストンじゃねえわ
457氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:27:35 ID:???
このスレから予備試験に行くやつは、
「チェストントン」って書いた貼り紙を背中にでも貼っておいて貰いたい。
458氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:32:48 ID:???
>>455
435だけど、
まだ本格的に法律勉強初めて1年だから旧試は受けないだけ。
でも偏差値70オーバーだから予備の教養なんて余裕だよ。
まあ法律はベテさん(爆笑)にはまだ敵わないけどね。1年で余裕で追い越すよ。

それに自分が大学2年って言ってるだけで一般論じゃないんだけど。
どこをどう読めば一般論に受け取れるの?
その文章読解力で予備狙うとかどんな冗談っすか(爆笑)
ベテってこんな雑魚ばっかなの?自信が湧いてきた。
459氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:42:47 ID:???
278 :氏名黙秘:2010/04/01(木) 14:35:21 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第3回会議(平成22年1月26日開催)

配布資料5−1

http://www.moj.go.jp/content/000023321.pdf

に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。
1 履行の請求

総論,履行の請求(強制),追完請求権,履行請求権の限界
2 債務不履行による損害賠償

総論,「債務の本旨に従った履行をしないとき」の具体化・明確化,
「債務者の責めに帰すべき事由」について,
損害賠償の範囲,過失相殺,損益相殺,金銭債務の特則

http://www.moj.go.jp/content/000023319.pdf

http://www.moj.go.jp/content/000023322.pdf

279 :氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:50:27 ID:y+z48cRV
契約を中心とした体系にどんなメリットがあるのだろう。
疑問だ

280 :氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:34:01 ID:???
契約の自由が現行民法よりも貫徹するのでは・・・・
460氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:45:31 ID:???
>>458
よう、雑魚
なにが偏差値だよカスw
公務員試験でもやっとけよw
461氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:59:34 ID:???
>>460
あらあら〜?
仮にも法曹目指す人間が(永久になれないとしても)
反論できずに捨てセリフ吐いて逃げっすか〜!?
さすがです、ベテさん(大爆笑)
462氏名黙秘:2010/04/23(金) 22:08:49 ID:???
偏差値70だとつまらないことに必死になれるようだ。
カメの俺が追い抜ける気がしてきた。よーし,おいらもがんばろっと。
463氏名黙秘:2010/04/23(金) 22:17:14 ID:???
>>462
ふーん
「偏差値が高い」という事実から「必死さ」を推認したわけね。
とても法律家志望とは思えない思考回路ですね。
そりゃそんな答案書いてたら永遠に受からんわなw
464氏名黙秘:2010/04/23(金) 22:31:23 ID:???
偏差値が「高い」とは書かれていません
465氏名黙秘:2010/04/23(金) 22:50:54 ID:???
>>464
社会通念上、偏差値70オーバーを「高い」表現しても問題ありません。

そんな低レベルな反論はいらないんで、
「偏差値が高い」→「必死」の因果関係を説明して下さい。
466氏名黙秘:2010/04/23(金) 22:59:04 ID:???
>>461
(大爆笑)←www

お前相当なベテだろw
467氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:11:12 ID:???
>>463
462はそんな推認はしてないと思うよ
あんたは必死だから気づいてないけどw
468氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:23:47 ID:???
>>467
>偏差値70だと→つまらないことに必死になれるようだ。

そういう低レベルで感情的な煽りはいらないんで
「偏差値が高い」→「必死」の根拠を、法律志望者らしく「論理的に」ご説明願います。

推認でも妄想でもないというなら理由を述べる機会を
わざわざ与えてあげてるんですよ。感謝しなさい。
469氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:24:12 ID:???
>>463
おまえの態様を見て必死だと思っただけだと思うが。
とんでもない推認だな(大爆笑)
470氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:25:54 ID:???
>>469
クスクス
結局使い古された罵倒で逃げるのね。
煽るならもうちょっと捻ったら?
471氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:28:53 ID:???
>>462
一つ教えてあげよう。


カメは一生カメだよwwwwwwwwwwww

現実のうさぎはゴール手前で休憩してくれないからwwwwwwwwwwww

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

472氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:30:52 ID:???
ゆとり教育の偏差値70overワロタw
473氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:31:54 ID:???
2chで自称するほどカスはいないしな
474氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:33:51 ID:???
>>465
>>464>>462ではありません
475氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:35:08 ID:???
しょうもないスレ
476氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:37:44 ID:???
許してやれよ。ゆとり教育なんだから・・・
477氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:38:02 ID:???
まあ、マジチェスさんがいるから大丈夫だぜ
478氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:43:54 ID:???
釣りかと思ったけど
大学受験で失敗したものの
世間的にはそれなりの大学に行って
親戚友人にはそれなりにもてはやされてるようなのに
こういうタイプの人間けっこういる気がするな
479氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:46:25 ID:???
あと、せいぜいMARCHレベルにもかかわらず
まぐれで早慶行ったようなやつほど
勘違いで人を見下してこういう思考になることが多い
480氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:56:36 ID:???
早計とかくだらねぇ
ガキの勉強遊びをまだ引きずってんのかよw
481氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:59:13 ID:???
ブラウン神父のチェストントン
482氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:00:32 ID:???
あーあー分かった分かった
そんなに出た大学が気になるのなら
今からでも東大に入り直せ
それで万事解決だ
いい加減予備試験の話題に戻ってくれ
483氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:00:35 ID:???
東大からみれば、早慶なんて落ちこぼれだけどねw
484氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:04:14 ID:???
東大?だからなにw
賢いなら、日本はもっと良くなってるだろw
まともな頭脳がねぇから借金まみれなんだろがw
天下りしてぷぎゃーだけの糞人生w
485氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:11:46 ID:???
研究者になった以外は学生はクソ。
大学は研究機関だからな。公務員も民間も東大は害悪以外の何者でもない。
486氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:23:05 ID:???
>>462は要するに、平日の昼真っから2chやってちょっとあおられただけでムキになってる
誰かさんの行動と、自称偏差値70ってところにギャップがあるので皮肉ってるだけだと思う
487氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:26:13 ID:???
皮肉じゃねぇな。嘲笑かな
488氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:30:11 ID:zdqFud4O
おれ予備試験受けるから
おめえらここでエネルギー消耗してろ
489氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:32:00 ID:???
>>468
>偏差値70だと→つまらないことに必死になれるようだ。

この文章を額面どおりにしか読めなかったあなたの負け
490氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:34:00 ID:???
おれ合格者だから
おめえらここで予備合格の夢見てろ
491氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:37:41 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
492氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:51:55 ID:???
予備試験かぁ
受けようと今決意しました
みなさん世路ピ区ね
493氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:55:01 ID:???
受けろ受けろ
みりゃわかるがバカしかいねぇからな
494氏名黙秘:2010/04/24(土) 01:20:15 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
495氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:11:21 ID:???
>>492
スレみりゃ分かるが予備試験はチェスのパズル問題が出る
おそらくロー入試の適性試験に代わる出題だろうが、今はその話題で持ちきりだ
対策しておくべし
496氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:20:30 ID:???
論理問題っていえよ、予備受験生らしくよ
497氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:38:02 ID:???
適性対策やってたから準備はおkだぜ
さあどっからでもかかって来なさい
498氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:44:20 ID:???
マジレスすると、
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いて
採点者を久々に鳥肌立たせられるようなヤツじゃないと
予備試験は受からないよ。
499氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:47:26 ID:???
チェスをやったことが無いから、よく分からない・・
500氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:07:34 ID:ENke+bHO
予備で多様性が拡大すれば理想的だが、閉鎖的な予感だな。 そもそも合格者増員はどこへいったんだろ
501氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:09:53 ID:???
増員はありません
当面の大幅減員もありません
502氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:24:01 ID:???
だったら修習生の給料戻せや詐欺野郎
503氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:42:28 ID:???
>>501
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。

504クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 04:55:04 ID:???
>>503
ペニスのようにつんつんと愛撫して、しかも最適な射精を導いている。
久々に息子立ったわ。
505氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:55:36 ID:???
>>504
0点 センス0
506クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 04:56:52 ID:???
>>505
チョンのようにニダニダと推論して、しかも最悪な結論を導いている。
久々に鳥肌実ったわ。
507クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 04:58:37 ID:???
>>505
チョンのようにどうどうと強姦して、しかも最悪な妊娠を導いている。
久々に朝鮮糞ったわ。
508クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:00:10 ID:???
総書記のようにニダニダと推論して、しかも最悪な半島を導いている。
久々に半島狂ったわ。
509氏名黙秘:2010/04/24(土) 05:00:24 ID:???
>>506
-100点 センス曾孫の代まで0

>>507
100点 センス100 新ネトウヨ試験上位合格確実A判定
510クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:04:09 ID:???
愛子のようにぬけぬけと登校して、しかも最悪な学校を導いている。
久々に皇室笑ったわ。
511クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:06:04 ID:???
ホストのようにオラオラと営業して、しかも最高な売上を導いている。
久々に封筒立ったわ。
512クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:12:28 ID:???
極道のようにオラオラと恐喝して、しかも最高な上納を導いている。
久々に兄貴掘ったわ。
513クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:14:44 ID:???
ゴキブリのようにガサゴソと行動して、しかも最高な巣窟を導いている。
久々に業者切ったわ。
514クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:18:26 ID:???
東大?だからなにw
賢いなら、在日はもっと減ってるだろw
まともな右翼がいねぇから借金まみれなんだろがw
自殺してぷぎゃーだけの糞在日w
515クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 05:23:56 ID:???
警察官になった以外は学生はクソ。
在日は極悪非道だからな。国士舘も拓殖も大学は右翼以外の何者でもない。
516氏名黙秘:2010/04/24(土) 06:47:08 ID:???
>>498
恐ろしく難しいな、おぃ・・・
517氏名黙秘:2010/04/24(土) 06:59:03 ID:???
予備試験を通貨できるのは知を愛する者、真のソフィストのみ
これこそ私が望んでいたものだ
518クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 07:30:18 ID:???
直腸を通過できるのは穴を愛する者、真のフィストファッカーのみ
これこそ私が望んでいたものだ
519氏名黙秘:2010/04/24(土) 08:16:14 ID:???
278 :氏名黙秘:2010/04/01(木) 14:35:21 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第3回会議(平成22年1月26日開催)

配布資料5−1

http://www.moj.go.jp/content/000023321.pdf

に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。
1 履行の請求

総論,履行の請求(強制),追完請求権,履行請求権の限界
2 債務不履行による損害賠償

総論,「債務の本旨に従った履行をしないとき」の具体化・明確化,
「債務者の責めに帰すべき事由」について,
損害賠償の範囲,過失相殺,損益相殺,金銭債務の特則

http://www.moj.go.jp/content/000023319.pdf

http://www.moj.go.jp/content/000023322.pdf

279 :氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:50:27 ID:y+z48cRV
契約を中心とした体系にどんなメリットがあるのだろう。
疑問だ

280 :氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:34:01 ID:???
契約の自由が現行民法よりも貫徹するのでは・・・・
520氏名黙秘:2010/04/24(土) 08:17:18 ID:???
なんかこのスレ、カオスってるな
521氏名黙秘:2010/04/24(土) 08:24:44 ID:???
まともな話し相手が欲しいなら、予備校行って講座で仲間作るべきだよ
522氏名黙秘:2010/04/24(土) 08:38:48 ID:???
完全にキチガイスレになったな
住人が何らかの理由で気が狂ったのか
元々キチガイだったのか
523クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 09:12:46 ID:???
大学を二回も中退して議員先生になってる人もいるのに、お前らときたら・・・
予備試験だって?wwwwwww
目を覚ませwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うかるわきゃないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




高橋 昭一(たかはし しょういち、1964年6月24日 - )は、日本の政治家、
メディアプランナー、アニメーション制作者。民主党所属の衆議院議員(1期)。
出身校
神戸大学教育学部 中退
近畿大学通信教育部商経科 中退
524氏名黙秘:2010/04/24(土) 10:01:38 ID:???
>>521
> まともな話し相手が欲しいなら、

それこそローに行けよw
525クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 10:03:15 ID:???
クラレンス公(Duke of Clarence)はイングランド、イギリスの王族の公爵位。

俺にひれ伏せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
526クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 10:04:45 ID:???
現在空位のもの
カンバーランド公
クラレンス公         ←orz
クリーヴランド公爵
バッキンガム公
527氏名黙秘:2010/04/24(土) 10:08:51 ID:???
>>523
マブラヴのファンなんだって。
規制派に取り込まれて「18禁版はNG・全年齢対象版は許容」などという
ダブルスタンダードを主張するようにならなければいいのだが…
528クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 10:12:52 ID:???
>>527
おれワンピースとハルヒ、ソウルイーターしかしらねw
529氏名黙秘:2010/04/24(土) 10:20:45 ID:???
>>524
ローにいける環境にないから、このスレにいるんでしょ、多分
530氏名黙秘:2010/04/24(土) 10:33:49 ID:???
コテうざい
名乗るならもうちょい面白いレスしろや
531クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 10:37:57 ID:???
そりゃ予備試験スレだかんなぁw
532クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 10:38:37 ID:???
>>530
うっせwwww
亜ヘアヘア這えふぁウェjふぉあうぇじょふぁwじぇふぁぽうぇfじゃpうぇおいjふぁおwじぇいおwwwwwwwwwwwwwwww
533:2010/04/24(土) 12:42:23 ID:???
コイツは、万年司法書士浪人のカスベテ
行書取得ですら10年かかった伝説の2chねらー
534氏名黙秘:2010/04/24(土) 12:44:38 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
535氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:07:57 ID:???
ワイも司法書士→予備試験を考えてたんやけど
予備試験一本にするかもやで
536クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/24(土) 13:24:08 ID:???
>>535
あんたあれだけ、司法書士しか・・・
もういいよwwwwwwwwwwwww
537氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:34:51 ID:16JxQ1Xd
予備試験は問題の難易度はともかく、合格は国2程度の試験になる。
そんなにあれこれと気に病む必要はない。
538氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:36:24 ID:???
ワイは端から司法書士は通過点やで〜
予備試験の理系問題は簡単なんやで
英語もやで〜
ワイに必要なのは法律科目対策なんやで〜〜〜〜
539氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:40:10 ID:???
>>535
マジで?
偽者?
540氏名黙秘:2010/04/24(土) 14:34:21 ID:???
マジ
登記法なんざかったるくてやってられん
541氏名黙秘:2010/04/24(土) 15:46:57 ID:???
おまえらなんで法曹になりたいの?
金?名誉?
542氏名黙秘:2010/04/24(土) 15:51:31 ID:???
もう法曹なんてどうでもいい。
司法試験をやっているのは夢の後始末。
旧司終わった後のことは考えていない。
543氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:09:42 ID:???
合格が夢だから受からないんだよ
544氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:11:14 ID:???
司法試験は丸暗記型のテストだからね。もちろん国家資格にも安全管理者とか安全管理士みたいな試験はあるよ。
でも司法試験は暗記型なんだ。六法全書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプのテスト。
覚えて当てはめるだけの仕事では優秀なだけど、深く理解して、柔軟に思考するという能力がまるでない。
下級審ほど世間の感覚と全くズレた判決を乱発するのもそのせい。
だから裁判員というのは日本にこそ必要な制度だと思う。
545氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:14:56 ID:???
しかし、裁判員の国籍条項はおかしいでしょ。
偏見にとらわれない真に公平・公正な裁判の実現のためには、外国人にも裁判員になる資格を与えるべき。
546氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:35:17 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは
美しさを探求してるんやで〜〜
金や名誉のタメやなく
司法試験にはその美しさがあるんやから
30代無職職歴なし童貞のワイらは司法試験突破を目指してるんやで〜〜
547氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:44:08 ID:???
ワイさんについてくぜ。
予備試験突破しような。
548氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:55:53 ID:???
>>544
将来、裁判員制度が日本にも出来るといいね!
549氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:59:20 ID:???
ヤバイわ〜〜〜
昨日彼女とホテル泊まったから勉強できんかったわ〜
久々だったから4回もヤッちまってスッキリはしたけど
今から挽回しないとな〜
550氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:17:11 ID:???
>>545

またまたチョンが登場。いやなら半島に帰れよ。誰も止めないから。
551氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:19:01 ID:???
低学歴クソニートネットウヨクこそうせろ
貴様等は存在自体が環境問題だ
552氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:20:55 ID:???
高学歴なら今年の旧司にうかれやw
553氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:39:01 ID:???
鳥肌のようにチェスと推量して結論がトントンだったわ
554氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:41:24 ID:???
>>550
いや、今の日本人のレベルの低さだと、外国人というだけで有罪にされる危険があるからな。
半数は外国人にすべきだと思うよ。
555氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:45:24 ID:???
>>551

クソニートで悪かったな。
職場のチョン数名からイヤガラセを受けて、チョンのご意向通りに退職。クソニートになって現在勉強中だよ。
国政に影響を及ぼすような政治活動でさえ憲法問題になる外人が、裁判員になって司法権を握ろうだなんて、
オマエ、完全に頭狂ってるな。病院行けよ。
556氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:48:40 ID:???
>>554

そんな危険を感じるなら、
日本で外人の権利が脅かされていると国際機関に訴えを起こすか、母国に帰れよ。
557氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:50:37 ID:???
>>555
トントンのように結論してしかも最適な鳥肌が推量してる
久々にチェス立ったわ
558氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:50:39 ID:???
なんだ
イジメラレッ子の逆恨みか
みっともない
559氏名黙秘:2010/04/24(土) 18:59:51 ID:16JxQ1Xd
ロー生も旧ベテも含めて、
まともに社会でやっていけないクズは法曹になれないようにすべきだ。

司法試験の受験資格に、
年収500万円以上であることを追加すべきだな。
560氏名黙秘:2010/04/24(土) 19:07:51 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。

561氏名黙秘:2010/04/24(土) 19:25:48 ID:???
>>559
いや1000万以上にしようぜ
かつ社会経験5年以上な
(ただし別途特別試験合格者には受験資格付与)

そうすれば、お前も排除されるから
562氏名黙秘:2010/04/24(土) 19:38:05 ID:???
予備試験受験資格要綱 平成22年3月28日 議案第129931号

予備試験の受験資格について検討する。
予備試験は従来の法科大学院制度による法科大学院ルートにて、新司法試験を受験する資格を得るものではない、という極めて例外的な
措置に他ならない。よって予備試験の受験資格は相当の限定的要件を備える必要性がある、との多数意見を考慮するのが適切ではないか。
例えば、受験資格は大学卒者であれば経済的困窮や仕事を持っている者等に限定する。また、大学卒ではないものに関しては、予備試験の
設計上教養科目も課するものであるので、受験資格の要件として妥当である。
よって、経済的理由によるものまたは社会人等有職者であり、且つ妻帯者である等やむにやまれぬ事情のある者として限定的に要件を解釈
すべきである。


要するにあれか?

・社会人は家族持ち
・経済的困窮
・高卒以下
563氏名黙秘:2010/04/24(土) 19:48:39 ID:???
>>558

日本人の当然の権利が踏みにじられても「逆恨み」の一言で片付ける一方で、
外人の社会保障や参政権関係の厚顔無恥な要求が認められなければ、
「弱者イジメ」にして司法の場で戦いだすのが左翼だからな。

何とでも言ってくれよ。
564氏名黙秘:2010/04/24(土) 19:49:01 ID:???
>>562
全面的に賛成だな。
565氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:17:59 ID:???
>>563
右とか左とか関係ない
人間としての尊厳の問題である
566氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:21:05 ID:???
>>562
なにこれ?
前年の所得額とか審査されるの?w
567氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:24:41 ID:???
大卒だと要件が厳しくなるとかイミフ
568氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:27:58 ID:???
予備試験は、院卒同等資格だからな。

大卒はそのまま進学すりゃいいわけだし。
でも、妻帯者や子供持ちなら仕事やめられねーから、大卒でも予備試験受ける。
高卒以下は、院卒扱いにするには試験がいるから、予備試験を受ける(てか普通はロー行けない)

大卒独身はローのみ
ロー生は当然受けられない
三振はOK(三振救済措置になる)
学部生は当然に受験可能。卒業したらローのみ。
569氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:28:39 ID:???
>>565

外人などいわゆる「弱者」の尊厳ばかり問題化させ、闘争してるのが左翼。
570氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:31:14 ID:???
>>568
突っ込みどころ満載だなw
571氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:38:35 ID:???
いや、高卒が大学もすっ飛ばして予備試験だけでロー卒と同等になるんだったら、
別に誰に受けさせたっていいだろ。大卒でも教養科目の試験が免除されるわけじゃないんだし。
572氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:39:35 ID:???
>>571
その通り。
まったくもってそこがおかしい。
573氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:40:00 ID:???
>>571
それやったらロー制度破綻するじゃん。
ロー制度と予備の利益考量だぜ
574氏名黙秘:2010/04/24(土) 20:58:53 ID:???
>>573
だったら、高卒者も大卒になってローに行くのが筋だろう。
575氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:03:16 ID:???
それは違う。その趣旨だと、旧の一次試験の存立と符号しない。
一次試験の流れが予備試験であるので、高卒者排除の理論は妥当しない。
576氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:04:38 ID:???
つまり、本質的にいえば、ロー制度がホントイラン。マジでイラン。
予備試験のみにすりゃ全てが公平平等。そしてシンプル。
577氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:05:57 ID:???
>>575
だったら、大卒は教養免除の法律科目だけの予備試験にすべきでしょう。
578氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:07:20 ID:???
>>577
大卒といってもレベル差がありすぎる。
いまや全入時代なので教養がある学生は少ない。
逆にいえば、教養があるなら予備試験の教養科目も怖くないはず、ともいえる。
言いたいことはわかるけどね。
579氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:08:31 ID:???
あのさ、予備試験は院卒程度の能力をみるんだから、大卒でも教養は足りないということでそ。
だから教養免除にはならんよ。だって、学部+ロー=予備教養fなんだからさ。
580氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:30:36 ID:???
>>575
旧一次試験は大学教養科目修了の代替だから、大学の2年分を一次試験合格で
代替できただけだからまだしもだが、予備試験だと大学4年分+ロー2年分の6年分が
試験一発で代替できるんだからなあ。

6年分の教育が試験一回で代えられるんなら、そんな教育って必要なのか?
581氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:34:16 ID:???
ロー入試もローの授業でも教養なんてやらんのだから、学部レベルでおkだろ
582氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:38:17 ID:???
司法試験って最も公平公正でなきゃいけないと思うんだが、なんかわけのわからない試験になってしまったな。。。
583氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:54:22 ID:???
>>582
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
584氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:55:52 ID:???
585氏名黙秘:2010/04/24(土) 22:12:58 ID:???
合格枠についてももっと議論が必要だよね。
アファーマティブアクションの一環として、さらには公平な裁判の実現という政策目的達成のために、
外国人枠を設けるべきだと思うよ。
586氏名黙秘:2010/04/24(土) 22:21:20 ID:???
外国人枠?
特別永住者も受験できる仕組みにはとっくになっているぞ。
選挙権より相当ゆるい。
587氏名黙秘:2010/04/24(土) 22:31:39 ID:???
そんなことは知ってるよ。
じゃなくて合格者の2割ほどを外国人に割り当てなさいということ。
残りの8割を全受験者で争えばよい。
まぁ、昔あった丙案の外国人版と考えていただければよろしいよ。
588氏名黙秘:2010/04/24(土) 22:35:20 ID:???
んなもんやる必要性がどこにあるんだよw
589氏名黙秘:2010/04/24(土) 23:51:16 ID:???
外人というだけで、日本人未満の得点でも司法試験に合格させるべきって話か。
全合格者の必ず二割が外人合格って、どんだけ外人倍率低いんだよ。
ロー経由なら、落ちる外人の方が少なくなってもおかしくない。
それがアファーマティブアクションだって?

オマエに愛されてる外人は、幸せだな。

売春で生計立ててたチョンババアは国家賠償で日本から金がもらえ、法律家を志望する外人学生は日本人より低得点でも司法試験に合格でき、
加えて裁判員として日本の司法にも関われる。

もうそろそろ釣りに思えて来たな。
590氏名黙秘:2010/04/25(日) 00:32:49 ID:???
オマエの仲間ががんばって日本国の財産を不正に奪おうとしてるぞ。チョン公を応援したれや。

・・・・・・

兵庫県尼崎市在住の50歳代の韓国人男性が、タイで養子縁組したという554人分の子ども手当
(年間約8642万円分)を同市に申請(22日)していたことが、24日明らかになった。
591氏名黙秘:2010/04/25(日) 00:55:00 ID:???
ウザイ低学歴クソニートネットウヨクはうせろ
臭い部屋に篭もって自分の臭い息でも嗅いでろ
592氏名黙秘:2010/04/25(日) 00:59:40 ID:???
なんか、もうアカンのやないか、この国。
593クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/25(日) 01:07:14 ID:???
>>591
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
大日本帝国万歳!
天皇陛下万歳!
在日外国人を日本から追い出せ!
朝鮮人・中国人から日本人の権利を守れ!
594氏名黙秘:2010/04/25(日) 01:07:35 ID:???
そう思うなら貴殿は国外脱出しろ
現に俺の友人も留学を契機にアメリカへ逃げた
595クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/25(日) 01:09:49 ID:???
>>590
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。
市は「支給対象にはならない」と判断し、受理しなかった。

大日本帝国万歳!
朝鮮に勝利!
キンマンコに勝利!
創価学会に勝利!
チョンに勝利!
596氏名黙秘:2010/04/25(日) 01:13:48 ID:???
うざい。
さっさと回線切って罪涜怪とかいう集団のチョウネクタイデブとケツでも掘りあってろ。
597クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/25(日) 01:16:33 ID:???
>>596
                  ___
                 ./    \
                 .| ^   ^ |
                 | .>ノ(、_, )ヽ、.| <とうとう私を怒らせてしまったな
                __! ! -=ニ=- ノ!__
         ,,.ィ'''フ''''=、r'"~ ヽ`ニニ´/i,, `ヽr''"`ヽ、ヽ、
       ,r'"´ ノ"    )=、 ̄ ̄,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   | /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .|   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/
  ヽ、 i、   i      l  ヽ  -ニ-  ノ  l     /,,,,ノ ,ィ/
    ヽ、`i  `i、     l   `i     /  ,l    /-,=、ヽv
′   ヽ ヽ、 'i,     人  ヽ    /   ノヽ   ノ''"Y,..ト-、
      `i、,,..=,i、   / ヽ、       /=ィ''i'i''j"  .`=(i-/、
       ヽ ,f`i-、   /   ヽ      /.`ー=''''"t.___  (,,ノ=、


598氏名黙秘:2010/04/25(日) 01:31:54 ID:???
>>591

「臭い部屋に篭もって自分の臭い息でも嗅いで」るよ。
チョン公のおかげで今俺はクソニートだからな。
599氏名黙秘:2010/04/25(日) 01:44:57 ID:???
どこのスレでもコテはクソだな
透明あぼーんっと。
600クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/04/25(日) 02:00:19 ID:???
>>599
お前には負けるがなwwクソチョンがw
601氏名黙秘:2010/04/25(日) 02:24:27 ID:???
>>599
おせえよ
コテは全員ただカマって欲しいだけ
レスしたら負け
見かけたら速攻であぼんしてるわ
602氏名黙秘:2010/04/25(日) 03:39:54 ID:Z6BiZEyH
教養は免除が妥当です。
603氏名黙秘:2010/04/25(日) 07:54:48 ID:???
いや、教養は息抜きにもなるから、あっていいと思う。
604氏名黙秘:2010/04/25(日) 07:57:34 ID:???
読書する人間なら教養科目ぐらい何とでもなるだろう。
605氏名黙秘:2010/04/25(日) 10:54:12 ID:2vArE2M5
ロー生と司法オタは法曹界から排除すべき。
606氏名黙秘:2010/04/25(日) 10:56:46 ID:???
>>562
何これ?出来損ないの憲法論文答案みたいなのww
607氏名黙秘:2010/04/25(日) 11:07:37 ID:???
既得権益を守りたい弁護士は新規参入を良く思っていない。
予備試験の制度設計、ロー生と予備試験組の優劣など無関心だろう。
一番の関心事は新司法試験・二回試験の合格者数が極力制限されることである。
それに気づかない受験生達はただ蚊帳の外で互いに罵り合っているだけなのである。
608氏名黙秘:2010/04/25(日) 11:45:24 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。


609氏名黙秘:2010/04/25(日) 12:00:44 ID:???
>>607
そんなことは百も承知だ。
要するに、ここで罵りあいと揚げ足の取りあいをして待っているのだ。
自分たちに可能性がまったくない制度が出来る時をな。
そして、それに対して被害者面してブタのように喚く時をな。
610氏名黙秘:2010/04/25(日) 13:07:38 ID:???
>>609
チェスったわw
611氏名黙秘:2010/04/25(日) 13:20:49 ID:???
しかし、弁護士会が司法制度改革に賛成したから、今の状況があるんだろ。
弁護士会だけは反対してくれると思ったからがっかりしたわ。
今になって異議を唱えても流れは変えれないでしょ。
さらにおかしな方向にいくだけ。
612氏名黙秘:2010/04/25(日) 13:50:27 ID:???
>>611
つまり、弁護士先生様たちも、
コネズミケケ中カイカクに踊り狂った無知で無思慮で無節操なB層有権者と知性において何ら変わりはない、
というそれだけのこと。
613氏名黙秘:2010/04/25(日) 14:35:14 ID:???
>>612
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。

614氏名黙秘:2010/04/25(日) 16:28:30 ID:???
就職ランキング厨、学歴厨、資格試験厨など
その他非受験生、非修習生が糞スレを乱立する。

受験生・修習生が糞スレを無視する

無視されてさびしい就職ランキング厨、学歴厨、資格試験厨が
受験生・修習生がいる良スレに押しかけて受験生修習生をあおる。

良スレからも受験生・修習生が逃げていく

司法試験板末期症状
615氏名黙秘:2010/04/25(日) 16:38:13 ID:???
所詮2ch
616氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:01:08 ID:???
>>614
小学生でも出来る低レベルな分析

チェストンレベル「F」(最低レベル)
617氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:02:23 ID:???
なんにせよ、いつも通りに、法律の勉強して、
あとは試験前に教養や英語を少し補強して
それで受験すればいいわけだよね。
618氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:16:20 ID:???
勉強自体は構わんが、そんなに記憶力が持たねえよw


619氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:35:09 ID:???
毎日毎日シケタイか基本書を読んでおいて
予備試験前は教養をちょっとプラスアルファして
新試験前は判例をちょっとプラスアルファする、と。
620氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:38:18 ID:???
>>617
予備校の戦略だとそうなるな
621氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:38:27 ID:???
>>619
ダメな勉強法の典型ですね
622氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:39:58 ID:???
>>621
予備校の指導はそんなもんだろ。
シケタイやシーブック使ってさ。参考に基本書使う。
あとは答練w
623氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:40:18 ID:???
せやな
司法書士もそうやけど
予備試験も一般教養科目まで加えると相当な試験範囲になるから
30代無職職歴なし童貞のワイらのような劣化した脳みその記憶力では
かなり苦戦するんやで〜〜〜
624氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:54:05 ID:???
実はローに行くのと予備試験で行くのと時間も金もしんなにかわらねぇんじゃないのかな?
625氏名黙秘:2010/04/25(日) 18:01:08 ID:???
ヒント:ローの授業は試験対策ではない
626氏名黙秘:2010/04/25(日) 18:19:40 ID:???
ローの三年次は、建前上、前期修習を兼ねているから、試験対策ではないわな
627氏名黙秘:2010/04/25(日) 18:24:03 ID:???
ヒント:ローは試験対策をしてはならない(統一した決まり)
628氏名黙秘:2010/04/25(日) 18:34:52 ID:???
現状では、試験対策をしなければ、新司法試験に対応できません。
新司法試験のほうを、試験対策をしないでも合格点がとれるように、変えないといけません。
試験委員会が、文部科学省の抵抗勢力になっています。
629氏名黙秘:2010/04/25(日) 19:42:14 ID:???
要するに旧試で良かったということだな。
金太郎飴がダメだと言うならそういう答案は落とせば済むだけの話。
630指名黙秘:2010/04/25(日) 19:53:37 ID:???
旧試験は1000番以降の人の研修所での出来が悪かったと検察教官が言ってた
631氏名黙秘:2010/04/25(日) 19:57:29 ID:???
そういうまともな人は毎年1000人ぐらいしかできないっていうこと?
どういう仕組みかわからんが。
632氏名黙秘:2010/04/25(日) 20:00:05 ID:???
>>630
出来のいい悪いはともかくとして、法曹業界が1000人合格がせいぜいだと考えていることだけは間違いないね
今の経済情勢だと、500人合格に戻しても判事・検事のなり手は十分確保できるからね
弁護士業界にしても新規参入を抑えられればそれに越したことはないし
実際問題、法曹界の総意は500人合格に戻すことなんだろうよ
でも、現実的に無理だから、せめて1000人に戻したい
そういうことなんだろうね
633氏名黙秘:2010/04/25(日) 20:06:42 ID:???
そして結局何も変わらず修習生の給料制度だけがなくなると
634氏名黙秘:2010/04/25(日) 20:14:58 ID:???
278 :氏名黙秘:2010/04/01(木) 14:35:21 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第3回会議(平成22年1月26日開催)

配布資料5−1

http://www.moj.go.jp/content/000023321.pdf

に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。
1 履行の請求

総論,履行の請求(強制),追完請求権,履行請求権の限界
2 債務不履行による損害賠償

総論,「債務の本旨に従った履行をしないとき」の具体化・明確化,
「債務者の責めに帰すべき事由」について,
損害賠償の範囲,過失相殺,損益相殺,金銭債務の特則

http://www.moj.go.jp/content/000023319.pdf

http://www.moj.go.jp/content/000023322.pdf

279 :氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:50:27 ID:y+z48cRV
契約を中心とした体系にどんなメリットがあるのだろう。
疑問だ

280 :氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:34:01 ID:???
契約の自由が現行民法よりも貫徹するのでは・・・・
635氏名黙秘:2010/04/25(日) 20:16:29 ID:???
佐瀬正俊、良永和隆、角田伸一/編

別冊付録「現行法との対照表」付
民法(債権法)改正の要点
改正提案のポイントと実務家の視点

本書は、「債権法改正の基本方針」の要点、現行法の条文との対応関係を明らかにし、
さらに実務の現場からの意見を付した、全ての改正論議参加者の必携書です。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107551-00-000
636指名黙秘:2010/04/25(日) 22:04:03 ID:???
しかし今さらローは無くならないぞ。予備試験だって多くて200〜300人だろうし。
637氏名黙秘:2010/04/25(日) 22:58:52 ID:???
予備試験枠の拡大なんて、あ〜た、夢でも見てるんですか???ってもんですよ
そんなことだから、ローに入って大損こくわけです
638氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:11:05 ID:???
ローが独学ではとうてい追いつけないような素晴らしい教育をしてるんなら予備試験なんて何人受からせようが
結果には関係ないはずじゃないか。何をおそれてるんだ?
639氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:14:54 ID:???
>>638
まあ、分かりきったつまらないレスをしてしまうけど
実際はローに通いながら予備校にも金を払っている
受験生が大多数なんだろ?
640氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:21:00 ID:???
>>638
子供の正論

大人の事情ってもんがあるんだよ
641氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:55:58 ID:???
上位が毎年2000人も、はけていくという、超簡単な試験なんだから
それの予備である予備試験ごときで何をイラついてるの?馬鹿なの?
642氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:59:17 ID:???
実務系科目を各県の弁護士会で教えることにすれば
たちまちローは不要になる
643氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:03:22 ID:???
>>641
2chばっかやってないで勉強しろよ
そんなんじゃ旧試とおんなじように落ちるぞ
644氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:08:42 ID:???
>>639 >>640
現状でもすでに新入生ゼロのローとか発生してるから、ロー卒の保護を続ければローの経営が
守れるというものでもないだろう。
645氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:09:44 ID:???
昔みたいに合格者だけで実務科目勉強させてもらいたいよ
ノウハウも実績もなく受かりそうもない奴と一緒に勉強したくない
646氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:10:51 ID:???
予備試験を法科大学院修了「した」者と同等の能力の有無を判定する試験だ。

法科大学院修了者の実態に即せば、その合格水準は極めて低いものになる。

この条文の持つ政治力がわからない人間は、法曹になる資格がない。
647氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:22:25 ID:???
>>646
子供の正論

大人の事情ってもんがあるんだよ
648氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:25:07 ID:???
法曹養成制度改革に関する提言

「●2011年から実施予定の予備試験制度について、現状のまま実施されれば、
 法科大学院を中核とする法曹要請制度に大きな影響を与えかねない状況にある
 ことから、その実施を当面延期し、存否を含めて内容を抜本的に見直す。」

http://www.moj.go.jp/content/000036362.pdf (12ページ目)

予備試験廃止!?
649氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:40:09 ID:???
>>648
「提言」であって決定事項ではない。
そもそもこの文書を出した人々には決定権はない。
よって現時点では考慮の必要なし。

それにしても、このお歴々は今更分かりきったことを延々と並べ立てて、
説得力があるとも思えない理屈で既に決まったことを実施直前に見直せとかいう、
そんな意味があるのかないのかも分からない文書を出しただけで高額な報酬がもらえるのか。
羨ましい限りだ。
650氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:48:38 ID:???
>>647
この条文は「大人の事情」の上に作られている。

それがわからない子どもは、法曹たる資格がない。
651氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:51:29 ID:???
さすがに、最近は閣議決定とか寝言こぐ奴はいなくなったなw
652氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:53:12 ID:???
この期に及んでローに期待している馬鹿もいないと思うが。
653氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:54:43 ID:xuMw+7h5
≫648

21世紀臨調の先生という名前のバカたちの「丸投げ作文」
それにしても恐ろしいな。こういう無知なやつらが「世論」を作り出す原動力になるわけだし。
654氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:56:36 ID:???
>>650
世の中には本音と建前というものがあるのだよ
社会に出たら分かるよ、嫌っていうほどね
今のうちに青臭い理想論を匿名で吠えてなさい僕ちゃん
655氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:57:43 ID:???
>>654
法制実務の経験もない民間人が何を言っているんだか。
656氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:59:03 ID:???
>>646
実態に即して判断するかどうかは無職の君が決めることじゃない
657氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:59:21 ID:???
>>649
羨ましければ、そういう地位に立てるよう努力するのも、ひとつの手だよね
658氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:00:15 ID:???
>>655
法制実務の経験のある官僚さんが
夜中に予備試験スレで何ほざいてるんすか?w
659氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:01:08 ID:???
>>656
笑わせるなよ、素人が。
660氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:03:46 ID:???
自称合格者
自称採点者
自称法制実務経験者

キチガイがどんどんレベルアップしてるな
661氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:04:04 ID:???
>>658
知ったかぶりしてる民間人の滑稽さよ。
662氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:05:04 ID:???
>>660
そのうち自称法務大臣とか登場しそうだなw
663氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:06:03 ID:???
>>657
そのとおり。
実際、法曹を目指す隠れた動機って、皆そんなもんじゃない?w
664氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:14:07 ID:???
条文の作り方には一定の作法があり、
そこには立案に至った経緯が克明に表れる。

例えば、「完全民営化」と「完全に民営化」は意味が違う。
その一文字にこだわらなければならない場面があり、
その一方で、条文に何が書いてあろうと、ほとんど意味のない場面がある。
素人にはそれがわからない。


予備試験は条文の通りに執行される。
なぜなら、「条文のとおりに実施されるような条文」になっているからだ。

それがわからない馬鹿は勝手にローを信じて進学すればいい。
阿呆が何人、人生を棒に振ろうが知ったことか。

何もわかっていない民間人が知ったようなことをほざき、
人生を棒に台無しにするのは滑稽としか言いようがない。
665氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:16:12 ID:???
はいはいワロスワロス
666氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:16:25 ID:???
>>664
ちょっと落ち着けよwww
顔真っ赤すぎるぞwww
667氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:18:19 ID:???
>>664
えぇ?偉そうな割には、そんな分かりきったことしか書けないの?w
法制実務経験者(笑)ならもっとチェストンな情報書いてくれよw
668氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:18:43 ID:???
ネット回線越しに他人の表情まで見えるというエスパーまで出てきたぞ
そのうち、アンドロメダの帝王まで出てきそうだ
669氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:21:14 ID:???
よーし。俺は今から総理大臣な!!
670氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:21:21 ID:???
>>668
大人になると文章でその人の表情とか心情が分かるようになるんだよ
ボクちゃんにはエスパーに見えるかもしれないけどね
671氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:22:33 ID:???
「チェスのようにトントン・・・」は貴様等の心の琴線にビシバシ触れたようだな。
672氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:24:13 ID:???
>>671
バカにされてるのも分からないほど阿呆なのか?
673氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:26:08 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

朝までやってろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
674氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:26:10 ID:???
精神病院の昼下がりの中庭のようなスレですね。
675氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:26:13 ID:???
>>667
その「わかりきったこと」を理解していない馬鹿がいるからな。
676氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:27:36 ID:???
>>675
どこにいるの?
677氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:30:05 ID:???
>>676
胸に手を当ててよく考えて、それでもわからなければ諦めて寝ろ。
馬鹿はこれ以上、余計なことを考えなくていい。
頭を使う作業は向いていないんだから。
678氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:31:13 ID:???
>>677
煽られて顔真っ赤になって法制実務経験者を名乗って
暴れてるキチガイはすぐ見つかったんだけど
その理解していない馬鹿というのが見つからないんだけど・・・
679氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:33:35 ID:???
>>678
じゃあ、頑張って探すんだな。
680氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:34:12 ID:???
ねーねー。
「修了者と同等」 と 「修了した者と同等」 ってどう違うの?

教えてエロイ人!
681氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:38:32 ID:???
>>677
お前さ、頭悪いんだから、
成りすますならもうちょっと身の丈に合ったものにしろよw
せめて回廊既習2年生くらいにしとけば
そこまで墓穴掘ることなかったのになw
682氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:40:07 ID:???
>>681
どのあたりが墓穴なんだ、阿呆が。
683氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:41:39 ID:???
>>682
胸に手を当ててよく考えて、それでもわからなければ諦めて寝ろ。
馬鹿はこれ以上、余計なことを考えなくていい。
頭を使う作業は向いていないんだから。
684氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:42:01 ID:???
分かったからオカマのオケツでも掘ってろ
685氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:42:52 ID:???
>>683
胸に手を当ててよく考えて、それでもわからなければ諦めて寝ろ。
馬鹿はこれ以上、余計なことを考えなくていい。
頭を使う作業は向いていないんだから。
686氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:44:58 ID:???
いよいよ子供のケンカ。
687氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:47:51 ID:???
新番組「法制実務経験者チェストンくん〜2chで必死になって悪いか!〜」
688氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:48:14 ID:???
このスレって、すぐに朝鮮人の話題が出てくるけど、
何で在日が住み着いちゃってるの?

予備試験と在日の関係って何?
689氏名黙秘:2010/04/26(月) 01:51:24 ID:???
>>688
低学歴クソニート童貞ネットウヨクたちが元気になれる唯一の機会を与えるという
司法板的心遣い。
690氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:03:08 ID:???
>>681 >>683 >>685
おい、成りすますなよ
691氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:06:38 ID:???
>>680
条文上は「修了した者」と明記されている。

予備試験の実施方針に対するパブコメの中には
「現実の修了者ではなく、あるべき理想的な法科大学院修了者と同等と解すべき」
とするものが見られたが、このような解釈は成り立たないことになる。


「法科大学院修了程度の能力」とは,単純な,現在の法科大学院修了者の平均的能力とい
う意味ではなく,あるべき・理想的な「法科大学院修了程度の能力」を言うと解するべきで
ある

「予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集の結果について
http://www.moj.go.jp/content/000007026.pdf
692氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:12:12 ID:???
>あるべき・理想的な「法科大学院修了程度の能力」を言うと解するべきである

当然だな。
バカが勝手に自分に都合よく解釈して
実態に即して予備合格基準を下げろとか喚いてるけど。
693氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:16:14 ID:???
>>691
規制改革会議でも
法務省の佐々木参事官が「あるべき修了者」基準を主張して、
規制改革会議の主査に「現実の修了者の最低レベル」基準だ、って言われてたね。
694氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:43:15 ID:???
>>691
千ェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
695氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:46:30 ID:???
もうさ、議論するの面倒だから、欲しい人みんなに予備資格あげれば良いよ
696氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:51:57 ID:???
>>689

それしか言えない語彙力ゼロのバカはさっさとウセロ。

>>648

あの「提言」に関わっている人物を見ると、
法学の専門家はロー設立言い出しっぺの佐藤幸治だけだな。
他のメンツは、民主の支持組織の元会長・元民主系の知事・経済系団体幹部(民主系?)
など、民主党政権の千葉法務大臣に圧力かけられそうな人物ばかり。

佐藤幸治ほど有名になると、自己の理論の正当性だけで政治家に勝負するのかと思いきや、
自分の意見を通そうと大臣の支持母体のドンを引き連れて政治家に圧力かけたりするもんなんだな。
どんだけ必死なんだよ。

予備校本が主流になって自分の本が売れなくなったことに腹を立ててローを作ったものの失敗。
その晩年の失敗を覆い隠そうとして、予備試験延期を画策してると邪推されてもしょうがないな、佐藤幸治は。

長文すまん。
697氏名黙秘:2010/04/26(月) 03:51:09 ID:???
>>696
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
698氏名黙秘:2010/04/26(月) 11:18:49 ID:???
アホが
予備試験で合格者なんか出すかよ
バーカバーカ
699氏名黙秘:2010/04/26(月) 11:27:40 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。




700氏名黙秘:2010/04/26(月) 12:15:03 ID:???
そんなことよりメタリカ聴こうぜ!
701氏名黙秘:2010/04/26(月) 12:16:51 ID:???
なにそれ?
702氏名黙秘:2010/04/26(月) 13:54:36 ID:???
>>698

新試3回受けても合格しそうにない底辺ロー生乙。
703氏名黙秘:2010/04/26(月) 14:23:49 ID:???
>>700
新しいの出たの?
704氏名黙秘:2010/04/26(月) 14:35:57 ID:???
ブラック以降聞いてねーなー
マスターが一番だけど
705氏名黙秘:2010/04/26(月) 15:44:07 ID:???
あと1週間ちょいでここにどっと人が増えるんだな
706氏名黙秘:2010/04/26(月) 16:19:02 ID:???
結局、数的は出るの?
例題では、数的の問題なのか、数学の問題なのか分からないよ><
707氏名黙秘:2010/04/26(月) 16:24:02 ID:???
トントンのように推論がチェスして鳥肌が快適だから
数的が出ても大丈夫
708氏名黙秘:2010/04/26(月) 17:54:40 ID:???
ローの試験に関係ない科目が面白そうなんだが。
709氏名黙秘:2010/04/26(月) 18:03:11 ID:xuMw+7h5
数的じゃないな
数学そのものだろ 

物理も簡単な力学だしさ
710氏名黙秘:2010/04/26(月) 20:09:58 ID:???
文科省が、
・受験指導すんな!
・認定を厳しくしろ!
・さもないと統廃合候補にするぞ
・各種補助金で意地悪するぞ!
とうるさいので留年は増える傾向で、これはどこの法科大学院も共通です
法科大学院制度発足時に利権に目のくらんだ文科のバカ役人などが法科大学院の乱立を許した結果合格率が低迷し、
来年度以降、三振法務博士問題がクローズアップされそうなので、火の粉が散るのをおそれた役人どもは合格率を何とか上げる必要に迫られています
正攻法の手段はもちろん法科大学院の定員削減・統廃合ですが、それでは時間的に間に合わないということで、
既に在学している法科大学院生の修了率を下げるという方向に打って出ているのです
もっとも修了認定を厳しくしても問題はほとんどないんですよね
だって単位認定を厳しくしたくらいで留年するような人は新司法試験に普通は合格できないし、
また、法務博士号も履歴書の恥だと認識されていますからね
711氏名黙秘:2010/04/26(月) 21:12:56 ID:xuMw+7h5
文科省のことなんかどうでもいいよ
とりあえずどんなことしても卒業者の10%以下しか合格しないローはいらなくないか?
712氏名黙秘:2010/04/26(月) 21:17:31 ID:???
予備試験生には関わりない話じゃないか
潰れるのだから気にしても仕方あるまい。
むしろ、予備のライバルが増えることになるから、存続すりゃいい
713氏名黙秘:2010/04/26(月) 21:20:20 ID:???
予備試験がサンプルが出たし、ローに迂回する必要がない。
714氏名黙秘:2010/04/26(月) 21:54:03 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴





問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
715氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:00:08 ID:???
既習者はほとんど予備にいくだろう
ローは未収の巣窟となる
716氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:04:34 ID:???
つまり、法科大学院の理念(笑)が十年越しで実現されようというのですね!
717氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:25:18 ID:???
サンプル解いた?

一般教養全然出来んぞなorz
718氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:26:59 ID:???
>>717
ざまあああああああああああああ
719氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:30:42 ID:???
即レスのお前は何者だ?
720氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:40:12 ID:???
>>719
たぶんスレに常駐して
煽りを生きがいにしている
自称司法試験合格者の基地外
721氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:44:04 ID:???
>>720
失礼な、法制実務経験者だぞ。
お前らみたいな下民と一緒にするな。
722氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:51:15 ID:???
>>721
お前の言葉遣いは下民以下

何で俺が下民なの?
住民の皆様の税金で食わしてもらっている身分ではあるけど
下民じゃないと思うよ
723氏名黙秘:2010/04/26(月) 22:53:31 ID:???
>>722
間違えたよ。
社会に何の貢献もしてないゴミなのだから、下民未満だったな。
下民に失礼だったよ。
724氏名黙秘:2010/04/26(月) 23:00:16 ID:???
>>721
>お前らみたいな

えっ
725氏名黙秘:2010/04/26(月) 23:00:29 ID:???
>>723
憲法14条を読め
726氏名黙秘:2010/04/26(月) 23:03:04 ID:???
>>725
14条は適用除外に決まってるだろ、お前らなぞ。
義務を果たさず権利だけを要求するな。
お前らに人権が与えられるのは合格後だ。
727氏名黙秘:2010/04/26(月) 23:37:19 ID:???
司法試験に落ちてこのスレで粘着するわけだw
728氏名黙秘:2010/04/26(月) 23:43:48 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
729氏名黙秘:2010/04/27(火) 00:59:31 ID:???
★レック

4/27(火)
19:00〜 渋谷駅前本校
『サンプル問題分析ガイダンス<第2弾>
〜サンプル問題(法律実務基礎)の解答例公開!〜』
反町雄彦LEC専任講師

4/29(木・祝)中上級向け
18:30〜20:00 渋谷駅前本校
『予備試験絶対合格プロジェクト!第3弾 〜刑事実務の攻略法〜』
反町雄彦LEC専任講師
Web配信開始日:5/20(木)

5/18(火)中上級向け
18:40〜21:40 渋谷駅前本校
『予備試験の択一はこう勉強しよう』
反町雄彦LEC専任講師
Web配信開始日:6/1(火)


5/25(火)中上級向け
18:40〜21:00 渋谷駅前本校
『予備試験絶対合格プロジェクト!第4弾 〜一般教養の攻略法〜』
反町雄彦LEC専任講師
Web配信開始日:6/8(火)
730氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:00:59 ID:???
★辰已

サンプル問題徹底分析&戦略セミナー  無料
第1弾【概観】
東京本校LIVE 4/29(木) 14-17
●ストリーミング視聴期間
5/1(土)〜5/8(土)予定。
予備試験の全体構造解析〜アウトライン 14:00-14:30 辰已法律研究所所長 後藤守男
民事実務基礎サンプル問題を概観する 14:40-15:25 辰已専任講師・弁護士 西口竜司先生
刑事実務基礎サンプル問題を概観する 15:35-16:20 辰已専任講師・弁護士 稲村晃伸先生
一般教養サンプル問題を概観する 16:30-17:00 辰已専任講師 米谷達也先生

第2弾【詳説】
東京本校LIVE 5/15(土) 14-16:30
横浜本校・大阪本校LIVE同時中継
●ストリーミング視聴
5/24(月)〜6/30(水)予定
予備試験の全体構造解析〜詳説 14:00-15:00 辰已法律研究所所長 後藤守男
一般教養サンプル問題徹底分析 15:15-16:15 辰已専任講師 米谷達也先生&石田浩一先生
辰已予備試験講座説明 16:15-16:30 辰已スタッフ
731氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:02:34 ID:???
★辰已(続き)
東京本校LIVE 5/16(日) 14-17:30
横浜本校・大阪本校LIVE同時中継
●ストリーミング視聴
5/25(火)〜6/30(水)予定
刑事実務基礎サンプル問題徹底分析 14:00-15:30 辰已専任講師・弁護士 稲村晃伸先生
民事実務基礎サンプル問題徹底分析 15:45-17:15 辰已専任講師・弁護士 西口竜司先生
辰已予備試験講座説明 17:15-17:30 辰已スタッフ

第3弾【総括】
東京本校LIVE 6/6(日) 18-21:40
横浜本校・大阪本校LIVE同時中継
●ストリーミング視聴
6/14(月)〜6/30(水)予定
予備試験の全体構造解析〜総括 18:00-18:45 辰已法律研究所所長 後藤守男
民事実務基礎サンプル問題分析〜総括 18:55-19:55 辰已専任講師・弁護士 西口竜司先生
刑事実務基礎サンプル問題分析〜総括 20:00-21:00 辰已専任講師・弁護士 稲村晃伸先生
一般教養サンプル問題分析〜総括 21:10-21:40 辰已専任講師 米谷達也先生
732氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:03:49 ID:???
★伊藤塾
旧司法試験受験経験者のための「予備試験合格のアウトライン」
東京校ライブ 5/11(火)17:00〜18:00
インターネット 5/13(木)18:00〜 配信開始
【担当講師】
伊藤 真 塾長

予備試験について考える!C「刑事実務科目のアウトライン」          
東京校ライブ 4月26日(月)17:00−18:00
インターネット 4月28日(水)18時〜  配信開始
【担当講師】
伊藤 真 塾長

予備試験について考える!D「一般教養科目のアウトライン」
東京校ライブ 5月17日(月)17:00−18:00
インターネット 5月19日(水)18時〜  配信開始
【担当講師】
伊藤 真 塾長



★セミナー
2009/04/15 2011年合格目標 予備試験対策無料公開セミナー 第1弾!
「どうするどうなる予備試験」
? 5/11(火)19:00〜20:00 高田馬場校(山本亘先生) 
? 5/15(土)16:00〜17:00 梅田校(山口明先生)
733氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:04:05 ID:???
仕事辞める必要が無いんだから予備試験受けない手はないよな
734氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:07:13 ID:???


★伊藤塾(補足)  予備サンプル問題発表前のもの

予備試験について考える!@「行政法のアウトライン」
東京校ライブ 3月8日(月)17:00−18:00
インターネット 配信中

予備試験について考える!A「法曹倫理のアウトライン」
東京校ライブ 3月29日(月)17:00−18:00

予備試験について考える!B「民事実務科目のアウトライン」
東京校ライブ 4月12日(月)17:00−18:00
インターネット 4月14日(水)18時〜  配信開始
735氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:11:14 ID:???
★レック(補足)  ライブは終了、ネット配信中

『予備試験サンプル問題分析ガイダンス 〜速報!「サンプル問題」から見る予備試験対策〜』
担当:永野康次LEC専任講師
担当:反町雄彦LEC専任講師
4月21日に実施された緊急ガイダンスをWeb動画無料配信開始いたしました!!
736氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:21:39 ID:???
そのほかの予備校の予備試験情報は、
ネットでさがすとよい。

択一終了後に本格化するようだな。

法務省ももっと情報公開しろよ。
737氏名黙秘:2010/04/27(火) 01:30:08 ID:???
お、ありがとう!
見てみるお
738氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:18:09 ID:???
法務省は、少なくとも予備試験の行政法の短答、論文のサンプル問題を公開
しろよ。

本当は、全科目のサンプル問題を公開せよ、だけど。

税金払っているんだから、働けよ。役人は。

じゃなきゃ、予備試験は廃止。事業仕分けしろよ。
れんほう。
そして、旧司復活か新司自由化。ローも自分の教えることに自信があるなら、
俺たちと自由競争しろよ。

鳩山にメール。
739氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:27:28 ID:???
おめーは税金払ってねーだろ生ゴミ
740氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:29:26 ID:???
ヒント:消費税
741氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:45:57 ID:???
それはヒントじゃなくて答えではないかと
742氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:58:22 ID:???
消費税払ってるのは親だろが生ゴミ
743氏名黙秘:2010/04/27(火) 02:59:31 ID:???
ワロタw
744氏名黙秘:2010/04/27(火) 03:11:26 ID:???
不覚にも吹いたw
745氏名黙秘:2010/04/27(火) 08:39:24 ID:???
ねずっちです


予備試験とかけまして、
おくりびととときます。



そのこころは、どちらもきゅうしより向かいます。

ねづっちです。
746氏名黙秘:2010/04/27(火) 11:35:19 ID:???
面白くない
>>742に比べれば遥かに劣る
747氏名黙秘:2010/04/27(火) 13:10:55 ID:???
法務省、試験時間と出題数を発表
教養は20/40問を選択回答だとよ!
748氏名黙秘:2010/04/27(火) 13:18:44 ID:???
理系問題と英語問題で20問いくやん
749氏名黙秘:2010/04/27(火) 14:18:20 ID:???
人文科学10問 社会科学10問 自然科学10問 英語10問で、計40問出て、
うち、20か?
英語かなんかが強制的に絶対うけないといけないみたいなの、なかったけ?
750氏名黙秘:2010/04/27(火) 14:24:24 ID:???
釣られるなってば
751氏名黙秘:2010/04/27(火) 14:39:15 ID:???
釣られるなとか書いてごめん。
法務省トップの試験関係のお知らせになかったから釣りかと思った。

法律科目択一10ないし15問というけど、やっぱり範囲の広い民法商法が15問でそれ以外が10問になるんだろうか。
論文の教養、人文社会自然科学とあるけど、サンプル見る限り人文社会の詳論文ぽいけど(設問から推測するしかないけど)、自然科学の要素はどう絡ませるんだろう。
752氏名黙秘:2010/04/27(火) 15:27:31 ID:???
般教以外は夏季休暇中の最終学年のロー生に学テ(参加は各校の任意)として課して、
自分の実力を客観的に認識させる必要があるんじゃね?
予備校の答練・直前模試はおろかTKCも受けないで本試験に挑むアホロー生多すぎるもん。
753氏名黙秘:2010/04/27(火) 15:40:58 ID:???
予備試験は口述があるからそのマンパワー節約のため論文までで人数を大幅に絞ることになるだろうという意見があった。
でも、民事と刑事の実務基礎だけなら、今の旧よりも範囲は小さくなる。
とすると、マンパワーも旧ほど振り分けなくてもよくなるから、合格者はレックの予測するように600か、少なくともかつての旧合格者である500くらい行くんじゃないか?
754氏名黙秘:2010/04/27(火) 16:25:47 ID:???
>>752
予備校関係者乙
答練なんて底辺の気休めだ
755氏名黙秘:2010/04/27(火) 16:37:39 ID:oJoOgQuL
予備校の裏をかくのが法務省のしごと

おれは自分でやる 仲間もけっこう多いし 
伊藤塾や辰巳やレックにむだなカネはびた一文払わん
756氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:29:14 ID:???
英語だけ勉強かなー
残り10問はわかるの適当にやる
757氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:34:06 ID:???
>>755
お前正解
758氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:34:31 ID:???
30代無職職歴なし童貞のワイの合格ほぼ決まりやで
教養は理系問題と英語問題だけで20問やから
教養問題は無対策でおkやで〜〜〜
759氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:35:06 ID:???
>>755
旧司の勉強で、今までにいくらお布施してきたんだ?
760氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:37:51 ID:???
こんな教養問題、対策の建てようが無いから
ほとんどの奴は、過去問解くぐらいで受験するだろうな。

だから合格点低いだろう。公務員過去問でもやっとけばオッケ
761氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:39:44 ID:???
そうあるね
他に力入れるある
762氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:42:22 ID:???
来年は公務員採用半減だから、こっち方面の道に進む奴も増えそうだ
763氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:46:35 ID:???
せっかく法科大学院生の公務員受験が増えたのにな。
764氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:56:40 ID:???
公務員半減だから、公務員目指そうとする人間が減る。
なので、予備試験対策者の総数まで減る。異化。
765氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:57:45 ID:???
司法試験予備試験のページ
ttp://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shikaku_saiyo_index.html
ここはぜひお気に入りに入れておくべき
==================================================
これは案で止まっているの?
http://www.moj.go.jp/content/000006981.pdf
2 出題形式・方法
◎ 必須問題と選択問題を設けるものとしてはどうか。
◎ 必須問題は,@人文科学から現代文の読解を中心とした問題,A社会科学から現代社会を中心とした問題を出題するものとしてはどう
か。
◎ 選択問題は, @ 人文科学( 必須問題の分野を除く。), A 社会科学( 必須問題の分野を除く。), B 自然科学, C 英語を出題するものと
してはどうか。
766氏名黙秘:2010/04/27(火) 17:59:42 ID:???
答練もだけど一般教養のテキストはいるだろ。
俺はlecに6万お布施する予定。

お前らはなに使うの?公務員試験用のテキスト???
767氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:05:42 ID:???
>>766
出たよ決め付け
決めつけるくらなら他人のテキストなんか気にすんな
自信があるんだろ?lecの答練・テキストに
768氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:09:34 ID:???
サンプル問題の般教出典ありみると簡単だな
財前五郎が出てきて昭和30年に書かれたはないわw
769氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:11:18 ID:???
分析は予備校に任せろよ。
それが彼らの仕事だ
770氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:12:08 ID:suRCs7wH
どう考えても教養はいらんだろ  なんでシンプルにできないんだろ
771氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:14:19 ID:???
とりあえず大学受験の復習か・・・ orz
772氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:21:32 ID:???
教養というより雑学王だな
773氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:23:26 ID:???
>>771
いや、中学受験だろjk
774氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:54:05 ID:???
>>767
どうしてそんなに必死なのかわからんが落ち着けよ

>>770
嫌がらせに決まってるだろ。法化に行かないやつへの
775氏名黙秘:2010/04/27(火) 18:59:26 ID:???
>>774
出たよ決め付け
776氏名黙秘:2010/04/27(火) 19:13:31 ID:???
ローに行ってもいいが金と時間がない
777氏名黙秘:2010/04/27(火) 19:58:01 ID:???
ローは入ったところで合格者が1000人になった上、三振はそのままとか冗談抜きでありそうだからな。
屋根に上がったところで梯子を外して、さらに下から火をつけられて丸焦げは勘弁。
778氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:01:51 ID:???
>>776
働けよ
779氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:03:53 ID:???
>>777
ありえる。というか、そうなりそうだ。
こんな時期にロー行くのは完全未収のバカだけだろう。
780氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:08:38 ID:???
予備によって東大級のロー卒が新しく出てくると考えて良いだろうな
781氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:15:29 ID:???
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shikaku_saiyo_index.html
教養の選択問題が20問でいいなら
理系問題と英語問題で20問やから
30代無職職歴なし童貞の九大理系卒のワイは
教養科目対策は無勉で済みそうやで〜〜〜
782氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:17:17 ID:???
こんなに悲惨な状況になっているのに
純粋未収でローに行こうとするやつがいるのだろうか

未習コースといっても法学部卒や法律を勉強したことある奴しか
いないような気がするが、実際はどうなんだい?

783氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:21:08 ID:???
>>781

理系の人から見て、あの自然科学の問題を生粋の文系の人間が7割方正解できるようになるまで、どれくらいの勉強量が必要だと思う?
自分が生粋の文系なので、どれくらいの難易度なのかさえ全くわからない。

行政法と実務科目に相当に時間を割かなきゃならないだろうから、教養対策は相当制限されてしまうと思う。自分に限ったことじゃないだろうけど。

784氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:56:17 ID:???
高校・予備校時代に国立大学志望で文系の人でもセンター対策としてしっかり勉強してた人なら
予備試験サンプル問題を見る限り
新しい知識はほとんど要らないし
その場で考えれば答えが出せる問題やから
軽く復習すれば理系科目・英語はすぐに勘を取り戻せると思うけど
私立専願でまったく勉強してなかった人は
30代無職職歴なし童貞の今から
予備試験のために理系科目の勉強を始めるとなるとまったく無駄やし本末転倒やで
785氏名黙秘:2010/04/27(火) 20:58:55 ID:???

サンプル問題、勘で解いたら9割合ってたwww
 
 
786氏名黙秘:2010/04/27(火) 21:14:49 ID:???
理系なら医者目指せよ
787氏名黙秘:2010/04/27(火) 21:16:55 ID:???

サンプル問題、勘で解いたら100割合ってたwww

788バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/04/27(火) 21:26:31 ID:ahMvf4w0
東大文一卒の俺がサンプル問題を評価してやろう
第1問は文字遊びかw簡単すぎる。
第2問哲学かwよくわかんねえなw
第3問も文字遊びかwまあ解けそうだな
第4問 問題ないから省略
第5問和歌かw興味ないからしらねえ
第6問小説のクイズか?
第7問-第9問 文学か?聞いたことはあるが解けないw
第10問地理w簡単すぎる
第11問歴史文学か解けないw
第12問社会論の問題w知らないw
第13問-第14問 現代社会かwここは簡単w
第15問世界史か簡単w
第16問国際社会w難しいなw
第17問経済学これは知らなくても解ける
第18問よく考えれば簡単
第19問-20問は知らなくても考えれば解ける
789氏名黙秘:2010/04/27(火) 21:32:44 ID:???
どうでもいい
キチガイはひっこんでろ
790バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/04/27(火) 21:33:20 ID:ahMvf4w0
第21問ドップラー効果か簡単だな
第22問物理の自由落下これはよくわからん
第23問半減期の対数関数簡単だなw
第24問メタンの反応w中学レベルで簡単
第25問化学の反応これは簡単
第26問マルコフニコフ即の反応簡単すぎる
第27問統計よくとけば簡単
第28問遺伝子の確率の問題簡単w
第29問生物wこれは意味不明
第30問地学か?意味わからん
第31問ベクトルw簡単すぎる
第32問統計なんだこの簡単さw
第33問-40問 英語で省略

これ 半分の選択でいいんなら無勉強で 満点いけるぞw
791氏名黙秘:2010/04/27(火) 21:41:23 ID:???
さすが東大文一卒のバケツ大差やで〜〜〜
同じ東大文一卒のデジやんに勝るとも劣らずやで〜〜〜
東大文一卒なら理系もできる文系やから
予備試験対策は無勉でええんやで〜〜〜
792氏名黙秘:2010/04/27(火) 22:08:01 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。

793チェストン博士:2010/04/27(火) 22:39:09 ID:???
推論ならワイに任せるんやで
794氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:22:01 ID:???
バケツの自慢話で思ったんだが、半数選択でいい、というのなら、
一体何のために教養試験をやるのだろう?
795氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:23:16 ID:???
文系は予備試験受けちゃダメってことにしろよ
796氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:24:10 ID:???
教養科目の本が売れるだろ。利権のため。
797氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:30:06 ID:???
>>751
論文の教養、人文社会自然科学とあるけど、サンプル見る限り人文社会の詳論文ぽいけど(設問から推測するしかないけど)、自然科学の要素はどう絡ませるんだろう。

それぞれで問題あるんじゃない?
798氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:35:20 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている
久々に鳥肌立ったゎ
799氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:36:03 ID:???
>>797
は?
800氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:36:41 ID:???
>>797
たとえば、比ゆ表現や例え話で使われた科学法則や科学者の発見したことを論じさせる。
801氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:39:01 ID:???
弁理士試験の選択で出るような力学や電磁気の問題をとかせる。
802氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:55:33 ID:???
弁護士は,当然に,税理士・弁理士となる資格を有する
803氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:58:37 ID:???
>>802
違う。「弁理士及び税理士の事務を行うことができる」。
社会保険労務士や行政書士については、弁護士はそれらに「なる資格を有する」。
804氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:00:15 ID:???
教養試験20問選択だし
試験時間1時間半だとだいぶ余裕がある。

これならローでわけのわからん隣接科目4単位取るより楽だ。
805氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:00:22 ID:???
>>803
スマンスマン
806氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:02:44 ID:???
弁理士法の方で

第七条  次の各号のいずれかに該当する者であって、第十六条の二第一項の
実務修習を修了したものは、弁理士となる資格を有する。
一  弁理士試験に合格した者
二  弁護士となる資格を有する者
三  特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が
通算して七年以上になる者
807803:2010/04/28(水) 00:09:23 ID:???
>>805
>>806は知らなかった
こっちこそスマンスマン
808氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:11:34 ID:???
無試験でなれるけど、
弁理士会や税理士会に加盟して、毎月数万円の会費を上納しなければだめ。
809氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:13:02 ID:???
>>804
そうかもしれないが、論文試験は選択制ではないようだから、
論文試験の教養でここの住人の多くが苦手とするであろう自然科学の問題が出てきたらどうするか。
また、サンプルではそうではないみたいだが、論文試験問題の課題文が英文ということも・・・。
810氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:21:46 ID:???
>>809
論文問題が英語ということはない。
短答と論文で出題範囲の書き方が違う。

司法試験予備試験における出題範囲及び問題数等について
平成22年3月29日司法試験委員会決定

短答
人文科学,社会科学,自然科学及び英語とする。

人文科学,社会科学,自然科学とする。
論文


俺はロー2年(既修1年目)だけど来年受けるよ。
1年前の予行演習になるし
受かれば
司法試験に関係ない科目の期末試験に煩わされないですむ。
811氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:24:20 ID:???
>>810
口述終わる頃にゃ年末だぞw
お前バカだね
812氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:26:42 ID:???
>>799
いや、だから
人文、社会、自然科学
それぞれで問題を出す。
813氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:26:55 ID:???
うちのローの期末試験は2月だよ
814氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:27:51 ID:???
卒業間近で退学すんの?w
815氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:29:18 ID:???
>>811
少なくとも新司法試験出願受付前に予備試験合格発表があるはずだ。
年末から新司法試験対策に専念できるのと
関係ない科目と2月まで付き合うのと
違いは大きい
816氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:31:05 ID:???
>>811
シー!
未修クン(笑)だし大目にみてあげれw
817氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:31:29 ID:???
それ、予備に落ちたら最悪なシナリオが待っているな。
つか、そこまで予備に魅力を感じて試験に専念したいならローやめたらいいのにな。
予備に受かる自信があるならそうすりゃいいだけ。
両方こなせるやつなら、そもそも新余裕だろ
818氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:32:45 ID:???
今のロー生って旧司のこともよく知らないから、口述試験があることも知らないかもね。
5月に択一も論文も一緒にやると思ってる人もいそうだ。
819氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:36:11 ID:???
予備を受けようが受けまいが
新司法試験に受かるためには試験科目の勉強をしなければならない。

予備に落ちたら最悪のシナリオってわけわからん。
ロー3年後期でローの勉強に専念してるやつなんて
最初から受け控えるつもりのやつだけだよ。
820氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:38:55 ID:???
予備試験の実施方針について
平成21年11月11日
司法試験委員会

2 実施日程等
○ 口述試験は,毎年10月ころまでに実施し,11月ころまでに合格発
表を行う。
821氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:40:15 ID:???
だから、試験に関係ない科目をやりたくないんだろ。
予備に落ちたら、それらの不要科目を勉強していないツケがまわるだろっての。
てか、ロー生は授業の予習復習、期末対策で多忙だろ。
予備対策なんてやれるわけない。
822氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:42:03 ID:???
>>821
予備対策=新試対策だよ
ローの課題と平行して試験勉強しないと
どの道新司法試験に受からない
823氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:43:49 ID:???
教養科目は無対策でいけるんか?
824氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:44:11 ID:???
11月予備試験合格発表なんだから
落ちてから2ヶ月不要科目の勉強すれば単位は取れる
825氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:47:05 ID:???
教養科目も2ヶ月あればできるとか言いそうだな。
826氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:47:25 ID:???
>>823
サンプル問題と20問選択制、試験時間90分で
意外に教養の負担が軽いとわかった。

教養論文も現代国語の問題みたいだし
特に対策は必要ないよ。
827氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:48:35 ID:???
予備の後、半年で新司法なのですよ。
だから、今からロー行くなら予備を来年受けた方が得策かなと思う。
どう思う?
828氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:50:29 ID:???
現代国語・・・w
そうやって全て大雑把になんとなーくやってきたんだろ。
受けるのは自由だしがんばってくださいよ。
829氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:50:55 ID:???
>>827
これからはローに保険かけて既修1年目に予備受験
合格すればロー中退が主流だろう
830氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:52:15 ID:???
共倒れパターンのような気もする。
831氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:52:27 ID:???
>>827
受かる自信があるなら予備が良いに決まっている。
ローは予備を通過できない人が行く場所になるから、合格後の評価も変わるし。
上の人みたいにローを保険にしながら受ける人も出てくるだろうし、
そうなるとロー制度が崩壊するから、ロー生の受験は禁止になるだろうけどな。
832氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:53:07 ID:???
教養の回答数は想定外だったな。
まあでも冷静に考えてみれば理系の人はともかく、文系の場合東大文1でも理科は1科目しか
やってない人がほとんどだろうし、20問選択は順当なとこかなと思う。
私大文系の人もなんとかなりそうですね。
法律家になるための試験なんだし、やはり勝負は法律科目だろうと。
833氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:53:16 ID:???
ロー生は予備受けられないようにするという案があったよな。
834氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:53:25 ID:???
ローを崩壊させて予備試験だけにするにはロー生が多数予備を受けることが必要
835氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:55:00 ID:???
あの問題見た限りでは受かる自信ありです。
あんなの大体の人が受かりそうだよな。
836氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:55:06 ID:???
でも,、そうなると、ロー制度そのものの設計責任が問われるし、文科と法務にまたがる
デカイ話になるし、ロー利権も散々出来上がってるんで、ローは絶対に残すようになる。
つーことは、ロー生の受験は禁止する、てルールが出来るのが一番手っ取り早い
だから、そうなるだろ来年の一発目から。
837氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:55:07 ID:???
むしろ法科大学院は予備試験に合格しないと修了させないとすればいいんじゃね?
838氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:55:35 ID:???
一般教養短答を鬼難易度にして
予備試験参入障壁を高くするんじゃないかと予想していたが
20問選択とは驚いた。
これなら予備短答直前は法律科目に専念したほうが得だ。
839氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:55:47 ID:???
予備は何点以上合格なの?
それとも何人以上合格なの?
840氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:56:55 ID:???
>>835
そう思ってるやつらが多数受ける。
そして合格率は旧司並みになる。
問題がどうこうじゃない。
841氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:58:41 ID:???
>>840
教養問題の話をしてるんだよ。
教養では差がつかない。
法律問題勝負だってこと。
842氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:58:57 ID:???
>>839
それは試験終了まで発表されない
843氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:59:37 ID:???
>>841
へ?法律問題も教養も簡単だというやつらがひしめくんですけど・・・・・・・
844氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:01:03 ID:???
また悩ましいな。
ローへ行ってもロー卒新司法までの勉強時間が取れない。
予備に行くと予備に受からなかった時が問題。
845氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:01:22 ID:???
教養問題がこれだけやさしいと
旧試験択一だけ連続合格者がだいぶ有利だな

もっとも旧試験択一の鬼は行政法で苦しむかもしれないけど。
846氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:01:59 ID:???
法務省もやはり危機感を持ってるのかもね。
法科大学院が必ずしもうまくいってないようだし。
日本の雇用慣習を考えるとやはり現役の優秀な学生が来てくれる制度じゃないと。
今の制度だと優秀な人が法曹界に来なくなる。
いろんな見方ができると思うけど、予備試験は貧困受験生や社会人受験生にとってだけ
じゃなくて、法務省にとってもセーフティ・ネットになるかもね。
847氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:02:03 ID:???
択ザクには最もニガテな論文形式だろw
論点主義排除だしw
848氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:03:11 ID:???
>>843
法律のサンプル問題は発表されてないのに何で易しいと断言できるんだよ。
旧試験択一がベースになることを考えたら易しくないぞ
849氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:03:21 ID:???
>>846
そらそうよ。今年のロー入学者数みた?2万人きったよ。
850氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:04:04 ID:???
>>848
君は大変に初学者だとわかっているけど、余りに基礎知識がないのでめんどい
851氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:04:27 ID:???
>>844
ロー行きながら予備でいいのでは?
金がないなら公務員にでもなって働きながら予備だな。
852氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:05:34 ID:???
ロー行きながらの予備は危険すぎる。受験資格がまず与えられない
ふつーに考えればわかる
853氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:06:08 ID:???
>>850
旧試験択一だけなら3回受かってるよ
今はロー生だけど
854氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:06:45 ID:???
一般教養40問中20問選択なんて、受験する側にとってはやさしい試験だよね。
落としたいならこの問題と決めたらいいし、広くいろんな人材を取りたいのかもしれない。

予備試験は法務省がするの?
だったら、ローはお荷物の法務省にとっては予備で実績上げたら、ロー崩壊出来るかもね。
855氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:07:17 ID:???
文科 VS 法務
856氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:10:59 ID:???
予備試験は、ローに進学できない人のためのもの、という趣旨
ロー生が受けれるわけないやろ
857氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:11:09 ID:???
そういえば予備試験っていつまでするの?
開始は23年だけど、終わりははっきりないよね。
終わるかどうかも分からないし、ローだってそうだよ。
一生続くかどうか記載がない。
858氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:12:51 ID:???
日本国が一生続くかどうかも分からない。
859氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:15:04 ID:???
教養科目と実務科目を激難にして
予備試験参入を防ぐと思いきや
実務科目も大変素直な問題だ。

こりゃ法務省は予備試験でローをつぶすつもりだね。
俺はロー生だけど
俺が司法試験受験資格をもらえるならローがつぶれてもかまわない。
860氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:15:13 ID:???
と言う事はこのまま行くと新司法が旧司法のようになって、物凄い激戦になって、
5年以内の3回枠使い切る人がいっぱい出てくる。
経済的には予備から新司法の方が得策のような気がする。
ローから新司法だと、余りにも経済的負担が大きすぎる。
861氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:16:03 ID:???
予備受かるやつはロー全免になるだろ
862氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:16:48 ID:???
>>861
君が正解
>>860はいけぬま
863氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:18:49 ID:???
両方を得て、ずるいな
864氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:19:30 ID:???
危機感とかではなく、法務省は条文通りに執行するだけ。
それがわからん奴が、預かった猫を殺しても大丈夫なんて珍回答を書くんだ。
865氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:21:35 ID:???
>>861
予備試験は法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定する試験だ。
予備試験合格者を全員全額免除にしたら、ローは誰からも学費を徴収できないことになる。
866氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:22:18 ID:???
地方だとさ、免除がそもそもない地域も多いからな。
ローの数薄くないところは競争がないんで、雑魚ローでも全免どころか半免もない
そういう人には予備は最高だよな
東京や関西のやつはローいけばいいw
867氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:23:12 ID:???
>>865
>経済的には予備から新司法の方が得策のような気がする。
>ローから新司法だと、余りにも経済的負担が大きすぎる。
これに対するレスだぞ。
もう一度読んでこーい
868氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:23:35 ID:???
お前らまったくおめでたいなw
問題が簡単か難しいかなんて関係ないだろw

全 員 同 じ 問 題 な ん で す よ ? w

難度に関係なく超優秀層しか受からないんだよw
お前ら自分が100人に1人の超優秀層だと思っちゃったりしてるの?w
試しに適性試験の過去問やってみなよw
80点以上取れないなら凡人だからさwww
869氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:25:33 ID:???
問題見てみたけど、取れるよ。普通に。20問選択なら。
870氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:26:17 ID:???
満点目指せるな
871氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:27:19 ID:???
あれが出来ないならそもそも司法試験を目指せるような大学ではないという事。
872氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:28:20 ID:???
実家から通えるローはないし、一人暮らしできるほどの余裕もないから予備試験しかない
都会に住んでる奴らは良いよな
873氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:28:32 ID:???
高卒だけど8割はとれるぞw
874氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:28:54 ID:???
>>864
条文どおりに執行するだけであるべきなんだけど
司法試験は条文どおりに執行されてなかったよ。

旧試験500人合格時代は
裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有しても
落とされてる人がいたよ。

今は逆。

条文どおりなら
司法試験は相対評価ではなく絶対評価のはずなんだよ。
875氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:30:08 ID:???
だって政治主導だもの
合理的判断があれば条文スルーだもの
統治説だもの
876氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:31:31 ID:2E5W692B
生化学専攻なのにサンプル問題の理系がわからん。
877氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:32:09 ID:???
ほんと、絶対評価ならいいのに。
そうなれば日本の司法界も美しいのに
878氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:32:26 ID:???
>>868
20問選択制度だと点差がつかない
優秀なやつは満点 俺でも満点
879氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:33:17 ID:???
中学までは偏差値72だけど,偏差値45レベルの工業高校卒,
行政書士持ちのおいらは,教養何点とれまつか?原口大臣の合格証でつ
880氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:36:48 ID:???
サンプルとけばわかるだろ
881氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:38:01 ID:???
>>880
(゜Д゜)!
882氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:38:07 ID:???
まつ、とか、でつ、とか使ってる人には教えません 
883氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:38:11 ID:???
>>879
教養はIQよりも知識勝負。
どれだけ本を読んだかの勝負。
884氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:39:06 ID:???
その内、本当に予備卒がローの免除資格になりそうだな。
885氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:40:21 ID:???
行政書士の資格が考慮されるんだろう。と言う事はローの免除資格に予備合格も
ありだ。
886氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:41:43 ID:???
もう63期なんて1割しか就職決まってないんだよ。
62期の今の時期は3割くらいだったんだって。終わっているよ。
887氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:44:57 ID:???
>>879
君は明らかに頭悪そうだけど
百歩譲って信用したとして
そんなギャンブルチックな試験によく人生かけられるね。

>>883
そんなわけない。
IQが高く本をたくさん読んでいる奴しか受からない。
888氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:45:26 ID:+dxxBUEY
予備試験の人数は30人程度にすればいいと思う。
889氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:45:43 ID:???
>>886
勝手に撤退しろよ生ゴミ
890氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:48:26 ID:???
>>888
どうせなら1人にしねえ?
891氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:49:48 ID:???
どうせなら緊急雇用対策でローを無料にしない?
892氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:50:38 ID:???
おまけに生活費を10万円つける。良いんじゃない。法曹は不足しているんでしょう。
893氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:53:40 ID:???
どーせなら、実務家と学者にも試験させねえ?
高等司法試験でも、上級司法試験でもいいからさ
あいつらホントにゆうしゅうなのか?
894氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:57:31 ID:???
教員のように5年に一度、講習を受けさせる。
講習受講料は1000万円など。
895氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:00:18 ID:???
予備っていつまでも実施されるんじゃない。
新司法の制度が無くなるまで実施されるよ。
その内、また新たな司法制度改革が大きく実施されそうだね。
その時にローがどうなるかな。
896氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:11:04 ID:???
新司一回目がザルだったように
予備も一回目はお得になるのだろうか?
制度変わりは狙い目?
897氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:13:06 ID:???
私もそう思うのよ。一回目が狙い目なの。
その後、ロー行ってもいいかなって。
898氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:19:09 ID:???
すっげーいいこと思いついたw

まず金持ち優遇のロー制度を廃止する
予備試験は拓一のみにする
新司法試験は論文と口述のみにする
合格者は優秀な1000名程度に
修習期間は経済力のない人も
公務に専念できるよう給与支給制度開始

これよくね?おれっち天才かもw
899氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:21:45 ID:???
まぢすごい!天才だよ、君!
900氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:22:47 ID:???
それじゃ。旧司法と同じ。
901氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:23:55 ID:???
>>898
総理大臣になって断行してくれ。

司法制度改革内閣

改革に YES か NO か

対抗勢力は潰せ。
902氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:25:18 ID:???
今までの旧司法で良いじゃん。
経済的にも時間的にも。
903氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:26:22 ID:???
予備試験受験者のために各都道府県弁護士会は
実務系科目の講習をやって欲しい
904氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:27:46 ID:???
いや、設問は新のがいい。
予備校嫌いなら、学者たちが「指導校」を作ればいい。
ローのような全日制じゃなく、通信でもサテライトでも受講できる全方位統一ロー。
入学試験は、今の上位ローと同じにして既習のみにする。
卒業試験は今の予備試験。
定期試験はない。
905氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:28:38 ID:???
そこで実務家を使うとロー行くよりずっといいかもしれない。
良い案じゃん。
906氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:30:13 ID:???
新の問題を旧でしたらいいんじゃない。
907氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:31:45 ID:???
全国統一法科大学院 構想

・司法試験委員や元試験委員を中心に選抜された、各科目の一流学者陣。
・差別にならないよう、統一した授業を全受験生に提供する。
・日本国内唯一の公認法科大学院。
・授業は、本校による対面型と、全国にネット授業を配信する。
・全国に平等に等しい高度な授業を提供する。

・入学試験は、現在の既習者試験レベル。
・未修者は、法学部にて学び既習レベルの実力を磨いてもらう。
・定期試験は一切ない。
・卒業試験は、予備試験。

・卒業後、新司法試験を受験する(実務家登用試験)
908氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:31:47 ID:???
おそらく予備試験が始まったら、真っ先に採用されるのは予備組学部新卒だろうね。
ローを出ている時点で年齢制限。
909氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:35:16 ID:???
いっその事、日弁連ローなど作ると実務家ばかりで大いに結構。
910氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:35:40 ID:???
実務家ていうなら、予備校の講師は弁護士ばかりやん
911氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:37:11 ID:???
予備校講師は「実務経験」ないだろ
912氏名黙秘:2010/04/28(水) 02:38:26 ID:???
>>907
この構想が実現したら、経済的な問題も地域的問題も解消する。
通信授業を受ければ、社会人も問題ない。
学歴差別の類のくだらない争いもない。
純粋に能力を高めることに専念できる。
新司法試験の合格率も80%の目標を達成可能。
卒業試験は予備試験なので、1年目で受かってもいい。
最大在学期間を5年間とし、5年以内に受かればいい。
913氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:08:08 ID:???
>>879
おいおい、行政書士試験の合格証書は、受験した地の都道府県知事の名義で出るんだぞ。
914氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:10:07 ID:???
ダメだよ。実際行かないと意味ないのがローダよ。
915氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:12:31 ID:???
もう政権交代しそうだから、官僚は益々言う事聞かないよ。
徳之島の話し合いの電話でさえ、福官房長官が電話したとか。
普通根回しはすべて官僚がするのだそうです。
916氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:39:32 ID:???
>>913
ブブー
連名だね
917氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:44:20 ID:???
>>916
制度変わったのかな
俺の持っている合格証書には「大阪府知事 齊藤房江」としか書いていないが
918氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:47:03 ID:???
俺のも橋下の名前しかなくて親に国家資格じゃないとか馬鹿にされた記憶があるが
919氏名黙秘:2010/04/28(水) 03:57:37 ID:???
グーグルで「行政書士 合格証」で画像検索すると
総務大臣(自治大臣)の名前ありのも多いが知事の名前しかないのもあったりする
適当なのか?
まぁ大臣名が入っているのもあるようだな
920氏名黙秘:2010/04/28(水) 07:10:51 ID:ZPOp/a2n
ロー三点セット
金、時間、都市圏の住まい
921氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:20:36 ID:9KTMlKiZ
教養だけど、司法試験一次試験と比べてどうなの?
知識型ばかりで、これなら知識のいらない適性試験の方が
法曹資格試験としてはまともだと思えるんだけど。
922氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:31:34 ID:???
実際はそんなに優秀な人ばかり来るわけではない。
ローに行く時間の無い社会人がほとんど。
すると、必然的に教養や理数系の平均点は極めて低くなる。
923氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:43:49 ID:9KTMlKiZ
法律科目が高得点ならカバーできるのだろうか?
それと予備校が行なう対策でゼロから勉強してもいけるのだろうか。
英語は時間が掛かりすぎるので最初から捨てるが。
924氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:50:14 ID:6AwgRz3a
>>919
むかしは都道府県管轄だった。これは司法書士も同じ
925氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:51:58 ID:???
>>922
だからお前はダメ人間なんだよ
926氏名黙秘:2010/04/28(水) 12:52:30 ID:???
新聞に書いてある程度の知識が必要なだけだろ。
通常の社会人は新聞から情報得て、その範囲で判断するだろうからね。

教養なんて、大ざっぱにしか対策のしようが無いから
差が付かないよ。
927氏名黙秘:2010/04/28(水) 13:04:39 ID:???
だな
新聞を継続して読んでいて
常識レベルの文学や社会科学系の本を一通り読んでいれば
対策なんていらんな

今から新聞や本読み始めても遅いけどな
928氏名黙秘:2010/04/28(水) 13:04:57 ID:???
予備試験は明らかにストレートで検察官や裁判官になれるヤツを取る試験だろJK。

その性質から類推すれば予備試験=国家一種に準ずる試験と言うことで一般教養は
恐らく国家公務員試験程度の難易度になるはずだ。伊藤塾大勝利
929氏名黙秘:2010/04/28(水) 13:10:05 ID:???
今の日本では、飛び級などそういうことを許さない風土がある。
930氏名黙秘:2010/04/28(水) 14:32:58 ID:???
予備試験は、社会人対象だよ。ロー回避する学生は無理なように制度設計されるから。
931氏名黙秘:2010/04/28(水) 14:40:36 ID:???
社会人こそ時間がないはずだが・・・
932氏名黙秘:2010/04/28(水) 15:09:13 ID:???
弁護士資格認定制度が出来ている。修習に行かなくても弁護士になれる。
http://www.moj.go.jp/content/000004377.pdf
933氏名黙秘:2010/04/28(水) 16:02:14 ID:???
修習が楽しいってのに、なんでその特権を捨てるかなぁ。嫁探しするなら修習中がベストなのに。
934氏名黙秘:2010/04/28(水) 16:11:01 ID:0U3SO5fW
収拾が楽しい? バカこくなよ
官僚でバリバリのほうがはるかにいい
935氏名黙秘:2010/04/28(水) 16:46:11 ID:???
>>934
なら貴兄は官僚になればいい。そろそろ国Iの募集があるはずだ。

>>933
湯島に研修所があった頃は楽しかったらしい。
新司で習修中の友人曰く、スケジュールが過密で何をやっているのか分からない
うちに日が過ぎていく、楽しいと実感する暇すらない、とのこと。
10年一昔とは言うが、20年も経てばこんなもんですかね。
936氏名黙秘:2010/04/28(水) 16:48:11 ID:???
誰のためにもならない修習なんて税金の無駄だろうに。
せめて人間らしい生活が出来る程度のスケジュールじゃないと。
937氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:24:08 ID:???
司法書士や行政書士等の仕事をしていていた人がいきなり実務。
何か危険な感じがする。
938氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:26:34 ID:???
弁護士事務所に勤めるなんて、もう無理だろうし、一生弁護士の実務しないままの
実務家になる可能性大だな。
939氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:29:19 ID:???
>>937-938
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
940氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:30:55 ID:???
結局就職先がないので、他の分野に就職させようという考えなんだよね。
若い子は修習行かずに公務員でも行くとチョウラッキー。
年寄りで公務員でもしていた人が止めたら、実務経験ありとして、弁護士資格。

実務経験なしの弁護士を作っていく事になるし、収集での勉強をしなくて良くなって、
おかしいよね。

修習したけりゃお金で買いなってことだよね。
941氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:49:02 ID:???
>>913
俺の合格証書は連名
自治大臣 保利耕輔
東京都知事 石原慎太郎
942氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:17:13 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第6回会議(平成22年3月23日開催)

配布資料7−1関係
2 詐害行為取消権

効果に関する規定の見直し,詐害行為取消権の行使期間

配布資料8−1関係 http://www.moj.go.jp/content/000023921.pdf
1 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。)

総論,債務者が複数の場合,債権者が複数の場合
2 保証債務

総論,保証債務の成立,保証債務の付従性,保証人の抗弁等,保証人の求償権,共同保証,連帯保証,根保証

http://www.moj.go.jp/content/000046723.pdf
943氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:19:46 ID:???
187 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 10:59:05 ID:???
保証人の分別の利益を失くしていいものでしょうか?

974 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:13:01 ID:???
債務者と保証人との間の保証引受契約に
債権者が同意の意思を表示すれば保証債務が発生するのでしょうか?

975 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:23:16 ID:???
>>974通常は、保証引受契約と保証契約は、別個の契約として締結するというのが
実務です。

976 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:34:22 ID:???
>>974債務引受と保証が区別できていないのではないか。

977 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:56:42 ID:???
>>976債務法改正委員会(内田委員会)の案です。
944氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:20:51 ID:???
今、法制審の議事録読んでるけど、
重要条文の大部分は基本方針に近いものが出てきそうな流れ。

本気でヤバイと思うなら、今のうちから基本方針と議事録読み込んで、
パブコメ募集期間中に、ちゃんと意見出した方がいい。
余裕がなければ、気になる分野だけ掘り下げるのもアリ。

基本方針は、いくらでもエゲつない悪徳商法が考えられる条文。
余計な紛争だらけになって覚えるべき判例が倍増すると思う。
945氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:36:48 ID:???
>>944
>覚えるべき判例が倍増すると思う。

なんでこういうネガティブ発想になるかね
紛争が増えたら仕事が増えるじゃないか
946氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:55:51 ID:RDQjszbR
予備は短答が理想、このまま呪われた試験になる前に誰かガツンと止めるひとがいないのかなあ
947氏名黙秘:2010/04/28(水) 20:20:02 ID:???
公認会計士試験も予備試験を始めるそうだ。
948氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:05:22 ID:???
以前から思っていたけど、今回の件で確信したよ。
検察審査会制度は廃止すべき。
人民裁判大反対!
949氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:12:47 ID:???
>>947
実行の着手時期がどんどん早くなってるなw
950氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:34:45 ID:???
272 :氏名黙秘:2010/04/28(水) 18:48:23 ID:???
会計士資格に予備試験=就職支援で協会が改革案

 日本公認会計士協会は27日までに、公認会計士試験制度の改革案をまとめ、
大塚耕平内閣府副大臣に提出した。予備試験を新設し、合格者に一定の資格を
与えることで会計事務所などへの就職を支援するのが狙い。会計士制度に
関する金融庁の懇談会を通じて具体策をまとめ、数年以内の実現を目指す。

 現行制度では、公認会計士になるためには試験合格後に2年間の実務経験
が必要。ただ最近は、合格者の増加や不況の影響で実務経験を得られない人
が急増している。

 新制度は予備試験合格後、3年間実務を経験した上で本試験を受ける仕組み。
本試験合格後の実務経験は免除する。予備試験の難易度や与える資格の
内容は今後検討する。(2010/04/27-21:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010042701047

会計士はまた試験制度変えるみたいだぞ


273 :氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:29:23 ID:???
合格しても実務に付けないのに、不合格者が実務につけるの?
951氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:36:24 ID:???
合格者を増やしても受け皿がないんじゃあ
952氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:39:08 ID:???
どの資格試験も受け皿なんてない
合格者の中で競争し生き残るものだけ生き残ればよろし
953氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:40:29 ID:???
>>949
既遂か
954氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:41:48 ID:???
>>952
そもそもは、そのための司法制度改革だったんだよなぁ
955氏名黙秘:2010/04/28(水) 21:43:15 ID:???
人生のやり直しが効かないこんな世の中じゃ
956氏名黙秘:2010/04/28(水) 22:00:19 ID:???
人生のやり直しはきくよ。
はまればね。
たまたま選んだ仕事がコトゴトクだめになっていく。
私は過去2回仕事がなくなった。資格も取ってキャリアも磨いて2つともパアです。
1個目も1個目も政府の方針がたまたま私の仕事にやって来て、パアになった。

もう他にやるの嫌だから、これするよ。
957氏名黙秘:2010/04/28(水) 22:09:54 ID:???
税理士、司法書士、社労士
このたぐいの資格は受かっても就職なんか世話してくれないって話だぞ。
試験合格だけのペーパーがゴロゴロいるらしい。
司法試験だけ優遇というのはたしかにおかしい。
958氏名黙秘:2010/04/28(水) 22:29:43 ID:???
司法試験はユーキャンじゃ取れないからな
959氏名黙秘:2010/04/28(水) 23:29:43 ID:???
おまえら、自分は受かるという前提で話をしてるよな・・・
960氏名黙秘:2010/04/28(水) 23:57:43 ID:???
>>956
大変興味深いので、kwskお願いします。
961氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:10:08 ID:???
>>956です。
一回目の資格は国家資格の技術職です。
学校行って取ったけど、政府の3ヶ月位の決断で私の就職の時期に引っかかって、
その後5年間は全くと言っていいほど就職がなくなった。仕方ないので、その後
半年でその上の資格を取って、何とか職にありつけたけど、他の理由で仕事は結局
なくなった。公務員で一生安泰と思っていたのがあっけなかった。5年に一人その
施設で辞める人が出るかどうかになって、今はほとんどが派遣になっている業種。

2つ目は2年半前に簡単に取った資格だったけど、最大大手の資本金110億円以上の会社に
一応非常勤ではあるけど、引っ張りだこの資格だったけど、どうも最大大手は
10倍位の倍率だったけど、それを突破して仕事にありついた。一応65歳まで
いられる予定だったし、5年後に本採用はほぼ間違いないと思っていた。
今回の政府の緊急雇用対策で今や募集したら100人位軽く応募があるけど、とらないそうだ。
私が採用された後私のいる所には誰も入って来ていない。今や100倍行くかもしれない。
私は3月で辞めたけど、仕事がなくなった。資格を持った者が増えすぎて、
最大大手なので変な事をするとマスコミにたたかれるし、他の所がお客をとろうとして、
コンプライアンスもくそもなく、めちゃくちゃして客を取っていて、とられっぱなしです。
そこでこの機会に取れる資格は何でも取っておこうと、仕事を辞めたのです。

もううんざりです。私が行くところ行くところ仕事がなくなる。
でも他も同じかもね。雇用が増えてないのに資格を無料で取らせたって、
雇用がないのです。

でもも動くの嫌だよ。
962氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:12:38 ID:???
そうやって何でも人のせいにするからダメなんだよ
963氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:18:49 ID:???
そうかな。政府が変な対策しなきゃまだ仕事あったのに。
964氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:23:00 ID:???
今の天下りや司法制度改革や会計士改革と同じだよ。
その仕事をしているものを犠牲にして、他の奴らが益を得ようとする。
仕事がないなら自分とこだけでかたずけて欲しいよ。
国民年金が破たんしそうだからって、厚生年金に来ないでよ。
別々で良かったのに。迷惑だよ。
965氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:29:07 ID:???
国民年金なんて支払っていない、厚生年金や共済年金の旦那さんがいる
奥さんが満額貰っているから無くなるんだ。
その上、年金が不足してるとか言いながら、H15年には確か年間23万円の
奥さん加算が出来た。つまり一円も支払わなくても年間100万円の年金に
ありつける。
なお凄いのがその奥さんの年収が130万円までは国民年金免除で一円も支払って
なくて満額貰える。
966氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:31:11 ID:???
政府の「変な対策」とやらだって、お前を含む国民が決めたことだろ
法律家目指す奴が民主主義を否定してどうすんだよ
自分に都合が悪いことは「悪い政策」って幼稚すぎる
そんな頭だから何やってもダメなんだよ
967氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:36:09 ID:???
いつの間にか決まっていたよ。
おそらく官僚が決めたんだよ。奴ら自分に都合のいいように、変える。
自分の妻の年金が増えますように、厚生年金と一本化。
めちゃくちゃだね。
968氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:58:29 ID:???
年金払えって電話すげーくる
969氏名黙秘:2010/04/29(木) 01:03:03 ID:???
昔住んでたところは家まで来たぞ
しかも払ってたのに
970氏名黙秘:2010/04/29(木) 01:07:03 ID:???
もしもしホットラインにどんだけ金払ってるんだろう
電話かけさせたところで年金払う奴がいるとは思えん

あ、ここ予備スレかw
シケタイの行政法いまから読むわノシ
971氏名黙秘:2010/04/29(木) 01:18:26 ID:???
>>967
めちゃくちゃなのはお前の思考回路のほうだと思うぞ。
ネタならいいけど、ガチで言ってるなら相当やばい。
972氏名黙秘:2010/04/29(木) 01:33:05 ID:???
配分に問題があるよな
子供でも分かるくらいおかしな配分だよ
973氏名黙秘:2010/04/29(木) 02:14:44 ID:???
>>963
胡坐かいて楽な道を選ぶからそうなる。
無駄を省くご時世に、そんな胡坐職が長く続くわけがない。
974氏名黙秘:2010/04/29(木) 02:21:50 ID:???
こ、胡坐・・・
975氏名黙秘:2010/04/29(木) 02:34:53 ID:???
官僚だって簡単じゃないけど、持たなくなっているから天下ってるじゃん。
976氏名黙秘:2010/04/29(木) 02:37:50 ID:???
>>967
官僚は自分の都合のいいように変える生き物
そんな子供でも分かることに気づかなかったお前に重過失あり
977氏名黙秘:2010/04/29(木) 02:45:13 ID:???
私がお金持ちなら年金なんて支払わない。
支払ってもいない人に行くなんておかしいよ。
旦那さんが稼いでいるんだから、そっから強制的に取ればいいのに。
今や定年出来る人の方が少ないよ。
厚生年金や共済年金の旦那さんも少ないのに、それを支払わないなんて。
酷過ぎ。
どう考えても一般的に自営業や農家や厚生年金等を支払って働いている共働き家庭の方が大変。
それをヌクヌクして年金支払わないでもらうなんて、それもかなりの上乗せ。
酷過ぎ。
978氏名黙秘:2010/04/29(木) 03:04:15 ID:???
>>974
あぐら
979氏名黙秘:2010/04/29(木) 03:04:54 ID:???
>>978
( ´゚д゚`)アチャー
980氏名黙秘:2010/04/29(木) 03:17:35 ID:???
( ´゚д゚`)アチャー
981氏名黙秘:2010/04/29(木) 03:19:38 ID:???
かわいい
982氏名黙秘:2010/04/29(木) 06:29:42 ID:???
なごんだ
983氏名黙秘:2010/04/29(木) 07:09:20 ID:???
>>961
貧乏神みたいなヤツだな。
で、司法試験も受ける予定なの?
もしそうなら、この資格もダメになるな。
って、もうダメになっているか・・・w
984氏名黙秘:2010/04/29(木) 08:40:36 ID:13Vv+QPF
合格率より割り出した受験者偏差値
70.0 新司法試験(合格率10%)、予備試験
67.5 新司法試験(合格率15%)
65.0 新司法試験(合格率20%)、東大既習、一橋既習
62.5 新司法試験(合格率25%)京大既習、慶応既習、神戸既習
60.0 新司法試験(合格率30%)阪大既習、名古屋既習、首都東京既習
57.5 新司法試験(合格率35%)中央既習、北海道既習、九州既習、千葉既習
985氏名黙秘:2010/04/29(木) 08:43:29 ID:???
事業者の保証は、連帯保証とするのではなく、商法の例外はあっても、
事業者に通常の保証をするか、連帯保証をするか、任せるべき

配布資料8−1 http://www.moj.go.jp/content/000023921.pdf

詳細版 http://www.moj.go.jp/content/000023922.pdf

議事録 http://www.moj.go.jp/content/000046723.pdf
986氏名黙秘:2010/04/29(木) 11:07:23 ID:???
次スレは?
987氏名黙秘:2010/04/29(木) 11:18:20 ID:???
●予備試験廃止のお知らせ●

法曹養成制度改革に関する提言
http://www.moj.go.jp/content/000036362.pdf (12ページ目)

「2011年から実施予定の予備試験制度について、現状のまま実施されれば、
法科大学院を中核とする法曹要請制度に大きな影響を与えかねない状況にある
ことから、その実施を当面延期し、存否を含めて内容を抜本的に見直す。」
988氏名黙秘:2010/04/29(木) 12:14:32 ID:???
>>987 要するに、予備試験の受験資格をロー卒三振者に限定すりゃ良いってことだな。
989氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:01:45 ID:???
>>987

佐藤が狂ったw
990氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:16:57 ID:/G4SSEgg
ロー適正試験は止めてくれんかな 何の意味があるんだ
991氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:17:03 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。


992氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:19:23 ID:???
予備試験の受験者層
1.法科大学院卒で三振者
2.法科大学院に行けないor行きたくない奴
3.大学生で早期(62単位未取得)に受けたい奴(従来の司法試験1次試験の対象者)
4.大学にも行けないor行きたくない奴(従来の司法試験1次試験の対象者)


それぞれですべき試験も異なると思う。
1.については実務科目や教養科目は法科大学院修了時点で終わってるはずだから、
法律基本科目のみ再試験すればいい。
2.については法律基本科目にくわえ実務科目も必要ということになろう。
3.4.についてはまず教養科目の試験だけ行い、その合格者には法科大学院入学権を与えればよい。
 そして、もし法科大学院に行きたくないなら2.の人と同じ試験を再度受ければいい。
993氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:30:10 ID:???



回数制限をやめればいい




994氏名黙秘:2010/04/29(木) 13:49:04 ID:???




   3回も落ちる奴が悪い



995氏名黙秘:2010/04/29(木) 15:10:50 ID:???


  何度受けようが個人の自由











996氏名黙秘:2010/04/29(木) 17:34:06 ID:???



    義務も果たさず自由を主張(冷笑)



997氏名黙秘:2010/04/29(木) 17:50:13 ID:???
義務ってロー、ひいては天下り官僚やズレたプライドが服を着ているだけの教授様へのお布施のことか?
998氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:00:43 ID:???
納税だろドアホ
999氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:01:40 ID:???
消費税払ってるからな
1000氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:04:01 ID:???

20代後半にもなって税金も納めず

親の財産を食いつぶし

頭悪いくせに一丁前に自由だけは主張w

おまけに官僚批判w

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。