即独】弁護士が急速にゴミ資格に堕ちている件【廃業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
1500じゃ駄目だアッー!
1000にまで減らさないと!
2氏名黙秘:2010/03/22(月) 18:50:49 ID:???
過払いが終息しつつある今、地方開業した新人は
そろそろ撤退を始めるころだな
3氏名黙秘:2010/03/22(月) 19:01:31 ID:???
>>1を見る限り、ここは濃厚なホモスレとなる
ご注意ください
4氏名黙秘:2010/03/22(月) 19:15:18 ID:???
四つん這いになるんだよ
5氏名黙秘:2010/03/22(月) 21:41:58 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  そこそこ食べて行けたらそれで良いニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,        ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
6氏名黙秘:2010/03/22(月) 22:19:48 ID:L+HzEV7B
そこそこ食べていけるのかが問題だ
7氏名黙秘:2010/03/22(月) 22:26:57 ID:???
これからの新人はそこそこ食べていくのも難しいだろ
地縁血縁が濃ければ大丈夫かも
8氏名黙秘:2010/03/23(火) 01:43:57 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ;   . ; i  細々と食べて行けたらそれで良いニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,        ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
9氏名黙秘:2010/03/23(火) 17:48:33 ID:???
宅弁なら食っていけるかな?
10氏名黙秘:2010/03/23(火) 17:56:50 ID:avqdJFCU
a
11氏名黙秘:2010/03/23(火) 18:44:07 ID:???
自宅で弁当屋やりながら宅弁てのもありかな
12氏名黙秘:2010/03/23(火) 19:30:13 ID:???
一休建築士とどっちがゴミ死角ですかね?
13氏名黙秘:2010/03/23(火) 21:10:13 ID:IY6LKazR
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  趣味はオナヌと基本書読みニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ   一生独身ニャ
 ∩,  / ヽ、,        ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
14氏名黙秘:2010/03/24(水) 03:06:49 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  彼女くらいは自力で何とかするニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ 最初から宅弁は何かと心細いニャー
 ∩,  / ヽ、,        ノ  薄給でも最初は先輩にOJTしてもらいたいニャー
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
15氏名黙秘:2010/03/24(水) 03:24:09 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  汚まんこが臭い女子はNGだニャ
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  そういうところに育ちが出るニャ
 ∩,  / ヽ、,        ノ  
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
16氏名黙秘:2010/03/24(水) 18:31:50 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  贅沢言えないニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,        ノ  この歳になると薄毛に生え変わるしニャー
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ  お互い妥協も必要と思うニャー
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
17氏名黙秘:2010/03/24(水) 18:49:27 ID:WYRkLruE
こういうスレ立てて喜んでるのって、既に廃棄物資格と化した弁護士へのコンプレックスの固まり
の司法書士や行政書士なんだろうな。知り合いの行政書士は法律事務所で月16万で働いてるよ。
18氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:09:25 ID:frbKK7EI
司法書士のが難しいもんな
19氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:24:58 ID:???
ロー制度が生み出した悲劇

関西テレビ
スーパーニュースアンカー
3月23日(火) 4時53分〜

▽受かっても落ちても
 苦難…司法試験の行方

http://www.ktv.co.jp/anchor/
プレビュー〜即独弁護士
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up8999.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up9000.jpg

未合格者の就活〜次期会長のインタビュー
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up9001.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up9002.jpg


20氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:29:54 ID:???
行書とか書士みたいな半端資格は新規募集停止で弁護士に統一すればいいのにな。
21氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:34:43 ID:???
難易度もステータスも司法書士に負けた我々弁護士は劣等だ・・・
復権には合格者数1000人まで戻すことが急務・・・
22氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:40:54 ID:???
行書、書士廃止。千〜千五百人合格でいいだろ。
23氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:40:58 ID:???
無料で弁護士並の仕事をやってくれる行政書士に勝てない我々弁護士は劣等だ・・・
復権には合格者数1000人まで戻すことが急務・・・
24氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:49:08 ID:???
>>19
この人は、どうして「宅弁」を選ばなかったんだろう?
25氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:51:09 ID:WYRkLruE
>>20 >>18 やはり。見事にバカ書士が釣りにのったよ。
     くだらないスレ立ててないで、不動産屋に営業行ってろ。
     お前ら3流、4流大学連中が集まって試験の競争率上げたところで
     無意味なの。みんなその辺分かっているから。いくら難しいって叫んだところで
     無駄だから。
      それにしても書士連中は本当に弁護士になりたいんだな。簡単だからロー行けよ。
     きっと優秀な書士諸君は合格するよ(笑)
26氏名黙秘:2010/03/24(水) 19:56:54 ID:???
両書士コンプのバカ弁が涙目になっております。
27氏名黙秘:2010/03/24(水) 20:05:42 ID:???
>>24
俺も思った。
国選1件やればプラマイゼロになるんじゃねぇの


352 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 15:44:42 ID:JdCyDPAk
>>344
今月の売上「10万円行けば御の字」wwwww

国選1件だけってことかw

353 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 16:29:39 ID:EuWPtadk
>>352
司法版によると、そいつは就職先もなく
添削で生計を立ててるらしい。

しかも添削で10万行くには1000通答案を
添削しなければならないんだと。
28氏名黙秘:2010/03/24(水) 20:06:11 ID:WYRkLruE
>>26 法律事務所でのアルバイト終わったか?
   お前な、もう少し現実を見ろよ。弁護士より書士になりたい法学部生、ましてや
   書士になりたい弁護士なんているわけなかろう。まあ、日頃弁護士に鼻で使われて
   いてむしゃくしゃしてるんだな。仕事やろうか?
29氏名黙秘:2010/03/24(水) 20:19:56 ID:???
随分と香ばしいやつがいるな。
30氏名黙秘:2010/03/24(水) 20:27:35 ID:???
添削だと100通で(スタ論大問)10万だよ。1通1000円。
1000枚のわけないだろw
31氏名黙秘:2010/03/24(水) 23:47:46 ID:???
>>27
登録2ヶ月だから国選はまだとれないよ
32氏名黙秘:2010/03/25(木) 16:12:20 ID:???
手に入れろ
ドラゴンボール
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34氏名黙秘:2010/03/26(金) 11:29:40 ID:???
医者みたいに
女性を強制的に3分の1の合格にしてほしい!
35氏名黙秘:2010/03/30(火) 08:03:58 ID:???
>>34
そんなこと初めて聞いたわ!
マジかよ!!!
36氏名黙秘:2010/03/30(火) 08:09:12 ID:???
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
37氏名黙秘:2010/04/01(木) 13:16:30 ID:???
やはりそうかw
38氏名黙秘:2010/04/02(金) 17:52:25 ID:???
10000
39氏名黙秘:2010/04/16(金) 09:09:06 ID:???
39
40氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:01:05 ID:???
40
41氏名黙秘:2010/04/16(金) 19:50:09 ID:7i8xVbnU
374 :名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 11:52:14
「弁護士の資格を持っているのに就職できない..」
http://www.cyzo.com/2010/04/post_4254.html

375 :名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 12:17:25
これって本当の話?

376 :名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 12:21:02
>>310みたいな例はいくらでもあるから
日雇い肉体労働してたって不思議はない

377 :名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 12:27:17
>>376
そうなんですか レスどうも
42氏名黙秘:2010/04/16(金) 19:53:13 ID:7i8xVbnU
43氏名黙秘:2010/04/17(土) 15:33:52 ID:???
43
44氏名黙秘:2010/04/17(土) 16:05:11 ID:???
弁護士を守るには、合格者数を5000人まで引き上げるんだ!ヨシッ!
45氏名黙秘:2010/04/22(木) 07:04:18 ID:???
45
46氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:09:35 ID:???
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)

「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。

結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)
47氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:46:50 ID:???
47
48氏名黙秘:2010/05/06(木) 21:29:49 ID:???
48
49氏名黙秘:2010/05/06(木) 23:40:54 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



50氏名黙秘:2010/05/07(金) 12:57:58 ID:???
50
51氏名黙秘:2010/05/07(金) 18:04:18 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      /  ・   . ・ i  猫缶食べて生きて行けたらそれで良いニャー
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,        ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
52氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:07:05 ID:koZBJDKq
>>51ニャン
53 .:2010/05/18(火) 23:54:01 ID:ziU6iXsh
109 :氏名黙秘:2010/04/30(金) 13:59:36 ID:???
弁護士業を続けてると精神を病まない?
依頼人ってのはトラブル起こした当事者、つまりDQN割合が高いでしょ?
そんな仕事なのに年収300万とかで
よく堪えられるね。


54氏名黙秘:2010/05/20(木) 22:09:28 ID:qGfkPZfq
うをおおおおおお

なんとかしないと
10年後酷いぞ
これ・・・
55氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:42:12 ID:???
>>28
司法書士になりたいです。一個一個が長くかかる事件とかメンドクサイし
揉め事嫌いだし。
56氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:31:45 ID:+XeF5Kft
>>55
代書屋さんも
弁護士が多すぎてくいっぱぐれるようになるから
共倒れすると思われる
57氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:26:42 ID:???
行政書士じゃねーよ
58氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:28:44 ID:???
ID:+XeF5Kft
いま別スレで新試験のネガキャンをしてる行政書士
59氏名黙秘:2010/05/21(金) 23:15:36 ID:+XeF5Kft
もうどうしようもない 事実
絶対に認めたく無いだろうが
60氏名黙秘:2010/05/24(月) 10:48:10 ID:???
この種のスレが多いが明るい方向のスレはないのか
61氏名黙秘:2010/05/24(月) 11:04:32 ID:???
2chだからムリ
62氏名黙秘:2010/05/24(月) 11:32:41 ID:???
人生に一回あるかないかの紛争(家族殺された、金騙し取られた)は弁護士、特別な出来事(家買った、親死んだ、起業した)は司法書士、
日常の出来事(引越しした、車買った、結婚した)は行政書士。これでいいじゃん。
63氏名黙秘:2010/05/24(月) 17:49:59 ID:YINrvSzo
64氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:59:53 ID:???
>>62
引越しと結婚って、行政書士が代わりに役所行くとか?
65氏名黙秘:2010/05/28(金) 23:50:11 ID:W/FJtLNJ
今、弁護士と公認会計士では、
どちらが社会的地位や収入は上ですか?
資格の難易度は?
66氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:17:48 ID:???
社会的地位や収入は、会計士が上。
難易度は、会計士試験は新試験よりも不安定・浮動状態なので一概には言えない。
67氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:32:29 ID:???
*結論

324 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:11:57 ID:???
裁判官も大して変わらない事実がある。
実家が貧乏な奴は結局ダメなんだよ。何やっても。裕福にはならない。
そりゃそうだよね。日本経済が縮小するんだから、難しいよね。

裕福な奴が弁護士やる。裕福な奴が公務員やる。裕福な奴が財閥系企業行く。
そうじゃないと厳しい時代。
68氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:02:55 ID:???
会費を毎月6万払わされる資格ってw
もしかしてこれって国を挙げた資格商法か?
69氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:56:18 ID:???
いまさら資格なんて第二種運転免許みたいなもんだろ
仕事するかどうかは本人次第
地方公務員並みの資格になっちゃったね
70氏名黙秘:2010/05/29(土) 15:20:15 ID:???
流されるまま就職しとけばよかったな。
71氏名黙秘:2010/05/29(土) 15:39:42 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100513-OYT8T00461.htm
ヒアリングに招かれた修了生から合格率の低さや経済的負担の大きさが指摘され、
「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
72氏名黙秘:2010/05/29(土) 15:58:08 ID:???
ロースクール行くのに、生活費込みで800万以上
修習行くのに1年間最低200万は用意しないといけないだろ。
弁護士になっても登録料50万、月会費6万だろ。
ハッキリ言って・・・・
73氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:33:41 ID:kmDzj/5y
>>72
医師みたいに
国から保険で7割補填がでるってのはどうだろうか
74氏名黙秘:2010/06/21(月) 13:07:32 ID:???
おえ
75:2010/06/21(月) 13:09:50 ID:???
マルチカラ上げ野郎のお前の顔がおえ
76氏名黙秘:2010/06/22(火) 22:30:28 ID:???
あろは・おえ
77氏名黙秘:2010/06/24(木) 12:33:15 ID:???
保険料負担に国民の理解が得られるわけないから無理だな。
それだったら、法テラスの償還金の3分の1を国庫負担にするとかのほうが
まだマシ
78氏名黙秘:2010/06/26(土) 14:39:26 ID:zfFj0NXy
>>66
会計士が悲惨な状況にあるのは周知の事実なんだが
79氏名黙秘:2010/06/27(日) 08:51:53 ID:WWuswExg
2010年 拓殖大学 part.67
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1270018996/l50

444 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/26(土) 23:20:47 ID:uBwp/WKQ
「騒いで授業妨害するんなら俺たちが払った授業料返せ」っていってやれば
いいんだ。
それとも実際損害を被ってるんだから、損害賠償の権利行使でもしてみるか?
痛い目に遭わなくちゃわからないんだろうからよ。退学処分でもいいけど。

446 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/27(日) 00:40:37 ID:???
>>444
訴訟ってとんでもない時間と金がかかるんだぞ
そんなことして自分の単位なんか落とした日には泣けるで

447 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/27(日) 01:46:22 ID:sTT5vO5w
>>446
何も個人がするとも限らないさ。大学だってそうした騒ぐ学生の授業妨害による
被害者だ。あの大学の財務の健全度からすれば、15,6人ほど損害賠償訴訟
で見せしめにしたところで、痛くもかゆくもないだろ。
やっちまえばいいんだよ。
80氏名黙秘:2010/08/07(土) 19:05:15 ID:???
拓殖大学か
81氏名黙秘:2010/08/07(土) 20:10:36 ID:NZOojMrW
拓大出身のおれだがたかが弁護士になぞ
なろうとは思わない
82氏名黙秘:2010/08/08(日) 14:47:35 ID:???
  ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : :  : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : :  : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l   すでにゴミになったのだ☆
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l    廃業できないプライド付なのだ☆
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-    
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/   
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
   /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~

83氏名黙秘:2010/08/13(金) 00:57:09 ID:ESH43S5B
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/1

1 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/02/26(金) 16:02:46 ID:v5F21tm/
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
====================================一等国民の壁
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
==============================二等国民の壁
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国民はここまで、以下賤民
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

元スレ
厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267020445/
84氏名黙秘:2010/08/31(火) 21:24:26 ID:???

  O           0
   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  /      ノ  o
 || |      /) 。
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |          |  |   |          |  |
  |        .|  |    |        .|  |
  │.即独   ..|  |    |  ノキ弁 . |  |
  |_____|/     |_____|/
85氏名黙秘:2010/09/07(火) 10:08:34 ID:???
ぱうるか。
86氏名黙秘:2010/09/10(金) 15:27:11 ID:zvogjs68
俺の知ってるおっさんは、
五流大学出てサラ金勤務後、司法書士専業受験生になったが、
何年やっても受からず、しょうがないので30過ぎで底辺ローに行ったところ、
運よく司法試験合格して、今は債務整理で有名なうんこ事務所にいるよ。
87氏名黙秘:2010/09/10(金) 15:45:20 ID:???
法テラスに入って田舎で数年修行して
辞めてからもそこでのんびり暮らす予定
88氏名黙秘:2010/09/10(金) 17:21:08 ID:???
阿鼻叫喚
89氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:53:12 ID:???
世の中どうなるかわからんもんだね
90氏名黙秘:2010/09/12(日) 18:53:36 ID:/BUnDT/C
頑張ったたのに就職先がありません。

借金だけだ残った。辛すぎる
91氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:00:00 ID:???
>>41の記事見たけどさ、
>井上さんのような経験を積んでいない弁護士
こういうアンビバレントな文章は書かないようにと
高校の現代文で教わらなかったかなぁ。

ところで井上晴美っていまなにしてるんだろ?爆乳だったが。
92氏名黙秘:2010/09/17(金) 05:35:50 ID:???
俺の知ってるおっさんは、
五流大学出てサラ金勤務後、司法書士専業受験生になったが、
何年やっても受からず、しょうがないので30過ぎで底辺ローに行ったところ、
なぜか新司法試験合格して、今は債務整理で有名なうんこ事務所にいるよ。
93氏名黙秘:2010/09/19(日) 08:08:28 ID:???
これ、マルチだな
94氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:36:41 ID:???
法科大学院学費のため…空き巣の大学生逮捕

 発表によると、豊田容疑者は28日午前10時50分頃、同市佐波町、
会社経営の男性(59)宅に侵入し、3万3000円と腕時計や家電製品など
21点(計60万7000円相当)を盗んだ疑い。
「法科大学院の進学費用を集めるために盗んだ」と話しているという。


AV女優と盗人
さすがロー制度だ。多様な人材(笑)
95氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:27:47 ID:???
当然だな
96氏名黙秘:2010/09/20(月) 23:21:20 ID:???

174 名前:氏名黙秘 :2010/09/20(月) 03:08:48 ID:???
裁判員制度でどんだけ税金を無駄に使ってんだよ。
市民感覚とか言っても結局高裁と最高裁で決まるんだからさ。
ロー制度が存続した上で貸与になることによって5年後、10年後に法曹を目指す優秀な高校生、
大学生が激減することが、国民、社会にとってどれだけ損失になるか理解できないマスゴミ、
愚民には何を言っても無駄であろう。

特に裁判官や検察官の質に影響を与えるであろう。
金の問題による質の違いは国立と私立医学部のレベル差や質の違いを見れば明白。


97氏名黙秘:2010/09/21(火) 04:38:25 ID:???

174 名前:氏名黙秘 :2010/09/20(月) 03:08:48 ID:???
法化大学院でどんだけ税金を無駄に使ってんだよ。
市民感覚とか言っても結局高裁と最高裁で決まるんだからさ。
ロー制度が存続した上で貸与になることによって5年後、10年後に法曹を目指す優秀な高校生、
大学生が適正数になることが、国民、社会にとってどれだけ利益になるか理解できないロー利権、
ザル紳士には何を言っても無駄であろう。

特に裁判官や検察官の質に影響を与えるであろう。
金の問題による質の違いは国立と私立医学部のレベル差や質の違いを見れば明白。

98氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:35:35 ID:???
エアアジア、羽田−マレーシア12月9日開設 就航記念片道5千円
 マレーシアの格安航空会社(LCC)でアジア最大手の「エアアジア」
が21日、羽田−クアラルンプール路線を12月9日に開設すると発表した。
就航記念のキャンペーンで、一部座席を片道5千円で販売する。
海外の本格的なLCCが羽田に就航するのは初めて。アジアを代表する格安航空の参入で、
日本でも航空運賃の引き下げ競争が激化しそうだ。(産経新聞)

弁護士だけじゃないな
激しい価格競争と陳腐化は
99氏名黙秘:2010/09/22(水) 00:30:55 ID:???
未だかつて

司法試験+公認会計士の同年ダブル合格はいない
また、
司法試験+司法書士の同年ダブル合格もいない

しかし、
司法試験+医師国家試験の同年ダブル合格を俺は知ってる

理系が本領発揮したら司法なんて目じゃない

そもそも世の中で一番難しいのは大学入試だから

これに気付けた香具師はまぁまぁイケル香具師だわな


100氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:51:34 ID:???
渉外事務所は支度金として貸与分を支払うだろう。
これで裁判官と検察官の質が今以上に落ちるのは必至。

ま、愚民がどうなろうと構わないがw
101氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:02:24 ID:???
裁判官と検察官はチャラにすればいい
102氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:27:13 ID:???
何年勤めたらチャラにするの?
留学期間や民間・他官庁への出向中は期間に含めるの?
では弁護士で公益活動している人はどうするの?
公益活動の範囲はどう決めるの?任期付き公務員は?

となるので、JPだけ免除というのは簡単じゃないよw
ゆえに渉外が圧勝。JPはより屑が集まるようになる。
汚職にねつ造に裁判員への迎合。すばらしいな!
103法律の素人:2010/09/24(金) 13:34:10 ID:TxmOixKf
僕は、法律は素人だけど、
日本社会、経済界には、弁護士など、
ほとんど必要とされていない。
何かトラブっても、裁判に持ち込むことはまれで、
仲介者(弁護士ではない、地元の有力者)が間に入って、
トラブルを解決する。
だから、年間500人合格時代の考え方のほうが
正しかった。
日本には裁判沙汰にする風習がない。
アメリカなんかだと、自動車の事故だけでも、
すぐ裁判になるけど、日本の場合は示談ですます。

これ以上、弁護士が増えると、本当に「取っても食えない資格」になっちまうよ。
104氏名黙秘:2010/09/25(土) 04:24:54 ID:???
別に食えない資格になってもいいじゃん。
そんな資格山ほどあるし、法曹資格がそうなってはいけない理由にはならない。
105640:2010/09/26(日) 13:15:11 ID:tAcC5rKD
age
106氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:16:45 ID:???
>>103
そちらの筋の方ですか。お疲れ様ですw
107氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:52:19 ID:???
>>103
それ弁護士法違反だろ
108103:2010/09/26(日) 15:54:26 ID:tAcC5rKD
馬鹿だね。
仲介者は、何の報酬もなしに、行動するんだよ。
いわゆる、地元の有力者。
109103:2010/09/26(日) 15:59:27 ID:tAcC5rKD
>>107
うちは、建設会社を経営しているけど、
債権回収が困難になったとき、地元の有力者の
「口利き」で、無事に債権を回収できたことがある。
もちろん、仲介者にはお金は払っていないけれど、
茶菓子一箱贈っておいたよ。
これは日常的な交際の範囲内におさまる。
一方、弁護士は、イエローページで探すんだろうが、
何件か当ってみたら、態度が横柄な人間が多くて辟易した。
そんな奴らに、何十万も金をかけて、債権回収を依頼するバカはいない。
だいいち、そんなに弁護士に報酬を払ったら、赤字になってしまう。
110氏名黙秘:2010/09/26(日) 16:06:13 ID:???
弁護士は人格破綻者か、精神異常者と相場が決まっている。
一流大学を出たまともな人格者は一流企業で働いているはずで、
一流企業に就職できなかった人格破綻者や、精神異常者が
仕方なしに、泣く泣く弁護士をやっている。
いま、国民はそのことに気づき始めている。
111103:2010/09/26(日) 16:09:04 ID:tAcC5rKD
おれ「これこれこういう者ですが、こういう件でお願いがあるのですが。。。」

弁護士「おれ、今日、青山行かなきゃならないから。ガチャ!」

112氏名黙秘:2010/09/26(日) 16:09:54 ID:???
まあ、そういう場合でもきちんと勉強した法律家が間に入って解決するようにしましょうっていうのが
司法改革の理念(笑)なんだろうなあ
あと弁護士法違反とか言ってる人、頭大丈夫か?
113氏名黙秘:2010/09/26(日) 16:20:14 ID:nErxNZ+c
441 :氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:37:57 ID:???
テレビでも有名な龍谷大卒の弁護士さん(旧司法合格)に仕事頼んだら
「相手方の弁護士さんの身になって考えてあげんとあかん」って怒られました。
この人、どっちの味方やねん、と思ってあほらしくなって
すぐに委任契約解除しましたけどね。
着手金は返してもらえませんでした。
龍谷ローにいくとこんな弁護士さんになるのかもね
114氏名黙秘:2010/09/28(火) 00:31:18 ID:???
>>113
旧市弁護士に問題がある
115氏名黙秘:2010/09/28(火) 09:14:32 ID:LMpap+BC
昔から儲かる奴は儲かるが儲からない奴は儲からない職業だったような。何を今更。
116氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:15:53 ID:fzqNrgmH
某転職サイトに、「弁護士・司法修習生 年収350万〜399万」という求人
があったよ。応募する奴いるのかね?
117氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:38:55 ID:???
就職できないやつがゴロゴロいるんだからいるだろ。
十年後とかマジでホームレスでてもおかしくない
118氏名黙秘:2010/09/28(火) 14:36:37 ID:???
既に司法書士、行政書士にはホームレスが多数発生してるしな。
119氏名黙秘:2010/09/28(火) 15:54:13 ID:???
【弁護士】という肩書きだけで営業努力できない人がほとんどだからなぁ。
120氏名黙秘:2010/09/28(火) 20:24:41 ID:???
ある弁護士の著書

「ホームレス弁護士」

印税収入で生きていくことになる
121門井了:2010/09/29(水) 08:24:13 ID:xbk8V+BR
ある本にこんなやりとりが書いてあった。

弁護士「私は、東大出の弁護士です。御社でぜひ、法律に関する
    本を出版したいです。担当者と代わっていただけないでしょうか?」


編集長「東大出の弁護士など、掃いて捨てるほどいますので、本を売る上で
    何のアピールにもなりません。失礼します。ガチャ」
122門井了:2010/09/29(水) 08:28:16 ID:xbk8V+BR
>>121
このやり取りは、「出版で夢をつかむ方法」という本の中に出てきた
エピソード。
東大出、弁護士というだけで、本が出版できると思っているところが
非常に痛い。
商業出版の壁は厚いよ。
金もっているなら、法律の本を自費出版すればいい。
123門井了:2010/10/02(土) 06:11:42 ID:Fj1WU0MI
あげ
124氏名黙秘:2010/10/02(土) 06:34:16 ID:???
おいおい。出版で(印税で)飯を食えると思ってるところが
イタイなw

印税で飯を食えるのは超売れっ子作家のみ
今や賞を受賞しても3年で飯を食えなくなる

大体、出版部数が何部か、印税がどれだけか知ってんのかね?
夢の印税生活なんて秋元康とか西村京太郎くらいなもんだ。

125氏名黙秘:2010/10/05(火) 02:19:25 ID:???
126氏名黙秘:2010/10/05(火) 02:21:14 ID:???
>>121
合格体験記とかLECの本とか実務家でも研究者でもないのに
「法律の使い方」とかいう本を出せると勘違いした人みたい。
127氏名黙秘:2010/10/05(火) 02:23:06 ID:???
>>121
「弁護士や法科大学院卒の人間はもう食えないぞ」
という内容だと誰かしらが笑いながら読むからなんとも。
128氏名黙秘:2010/10/05(火) 17:25:57 ID:???

78 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 04:08:48 ID:???
昨年出版された「超格差社会・弁護士業界」(東大堂新書)によると、
弁護士間格差が3年前よりも広がっておいる。
上は10億円の年収を稼ぐ弁護士もいれば、下は年収100万円未満である。
ロースクール世代は「350万円世代」と呼ばれている。
月給30万円弱という弁護士層が大きな集団になっているのだという。
たとえ大規模事務所の弁護士になっても「実質的な定年は38歳」。
業務成績が悪いと「名誉退職」で退所を迫られ、30代後半から 40代前半の
出世競争で幹部になれないと事務所を追われるそうだ。
大手の業績は好調にもかかわらず、弁護士業界には閉塞(へいそく)感が
蔓延(まんえん)している。
09年の弁護士の、平均自殺率は1万人当たり3.1人と日本人の2.58人を上回る。
業界先細りに対する不安と過度のストレスが弁護士を苦しめている
129氏名黙秘:2010/10/05(火) 17:32:19 ID:???

ロー入学後      1年後           2年後          3年後          
  /\___/\      /\___/\     /\___/\     /\___/\
/''''''     ''''''::\  / ⌒   ⌒ ::\   / /    ヽ ::: \   / u      ::\
|(へ),    、(へ)、.|  | (●), 、 (●)、 ::|  | (●), 、(●)、 |  .|  ─   ─   |
|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|  |  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|  |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,u |  | (●), 、 (●)、 u|
|   `-=ニ=- '  .:::::|  |   ト‐=‐ァ'   .:::|  |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|  .|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
\  `ニニ´  .:::::/   \  `ニニ´  .::/   \  `ニニ´  .:::/   \   r‐=‐、  .:::/
/`ー‐--‐‐―´\   /`ー‐--‐‐一''´\   /`ー‐--‐‐―´´\   /`ー `ニニ´一''´ \

                               /\___/ヽ
                              ./ノヽ       ヽ、
  /\___/\      /\___/ヽ      / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
/     u  ::\   /''''''   '''''':::::::\     .| ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
| u         :| .  |(○),   、(○)、.:|     |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
|   ノ   ヽ、 u :|  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
| (●), 、 (●)、.:::|  |   `-=ニ=- ' .:::::::|    /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ |:::::l |
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   \  `ニニ´  .:::::/   /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/`ー `ニニ´一''´ \  /`ー‐--‐‐―´\    /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
  新司合格後         5年後             10年後 
130氏名黙秘:2010/10/13(水) 16:01:33 ID:PSZ1YZt4
あげ
131氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:25:06 ID:???
本当にそんな本があると思ってるんだね…コンプレックスもそこまで行くと病気だね…
132氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:54:42 ID:???
年金ばやりなので社労士が本出してるな
平積みになっててうらやましかった
133氏名黙秘:2010/10/14(木) 03:30:07 ID:???
>>131
amazonで探したが見つからなかった
http://www.amazon.co.jp/検証-日本の貧困と格差拡大―大丈夫-ニッポンのセーフティネット-日本弁護士連合会
http://www.j-cast.com/2007/05/03007216.html
↑こういうの結構なビジネスになりそう
こういうの増えそうだし、企業側に和解させれば・・・
134氏名黙秘:2010/10/14(木) 05:06:46 ID:???
これからは、非正規労働者の労働問題は結構仕事になる
この前も
すきやのゼンショーが労働問題で
控訴の予定が、結局和解になってた
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news/1283080875/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/dqnplus/1282959869/
135氏名黙秘:2010/10/14(木) 18:41:08 ID:???
ゴミって・・・
136氏名黙秘:2010/10/15(金) 10:05:09 ID:???
ああゴミだ もうな・・・
137氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:36:20 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。





138氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:02:53 ID:???
ロー利権の残滓って奴よ
139氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:59:55 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
140氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:47:39 ID:???
予備試験、人気が出そうだな
141氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:21:44 ID:???
もういいだろ
142氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:29:24 ID:???
大手を追われたとかあまり聞いたことないな。
143氏名黙秘:2010/10/23(土) 16:13:29 ID:???
4大の離職率がはんぱないのなんか常識だろw
東大ストレート試験順位2桁の奴らがしのぎ削る地獄のような職場
144氏名黙秘:2010/10/24(日) 13:40:06 ID:???
だから、離職率高いことを示すデータがない。
普通の一般企業の離職率よりはるかに低いぞ。
145氏名黙秘:2010/11/01(月) 06:43:50 ID:???
まあ、いろいろ言われているけど
ニートよりマシだろw
146氏名黙秘:2010/11/01(月) 06:57:36 ID:???
ニートよりはね。僅差で。
147氏名黙秘:2010/11/02(火) 08:45:17 ID:???
金持ちの家に生まれたニートには負けるな
148氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:11:04 ID:???
いや、弁護士という肩書きもっているだけでも
かなり違うだろ、これ
149おだいじに:2010/11/02(火) 17:24:09 ID:PdbVi037
調理師専門学校新卒無借金>>>>>超えられない借金漬行書レベルの壁>>>>>三振ポンちゃん
150おだいじに:2010/11/02(火) 17:25:40 ID:PdbVi037
借金漬三振法務博士(2年+3年借金無職)より調理師ガッコ出の方が絶対食える
151氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:23:20 ID:???
>>149>>150
馬鹿にし杉だろ
152氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:31:23 ID:???
>>149>>150
あんたが女なら、罰として、自分の恥ずかしい行為をネット上で告白しなさい。
153氏名黙秘:2010/11/11(木) 11:38:10 ID:???
名前がなんだよw
154氏名黙秘:2010/11/15(月) 10:25:32 ID:???
>>152
満喫でオナニーしました
155氏名黙秘:2010/11/17(水) 22:17:58 ID:XDeFcxfG
>72

1)学費タダ
2)奨学金借りまくり→弁護士になった後は低所得を理由にデフォルト
3)月会費は高いけど、業務範囲がめちゃくちゃ広いから、
 生活保護の窓口への付き添いをするだけで仕事いっぱい取れそう。
な気がしています。
甘いのかな。

同じ苦労するなら医学部に編入するほうがマシなんかなぁ。

>90

借金デフォルトまじお勧め。
年収が300万円未満ならJASSOの奨学金返済猶予が半永久的に受けられるよ。
156氏名黙秘:2010/11/18(木) 10:08:55 ID:???
弁護士の年収は高いのか
ttp://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2010/11/
157氏名黙秘:2010/11/23(火) 14:14:36 ID:???
まあ、今司法試験やってるやつって
金よりやりがい求めているんだろうな
158氏名黙秘:2010/11/24(水) 00:16:30 ID:???
>>157
そういうやつばかりでもないみたい
159氏名黙秘:2010/11/24(水) 00:59:16 ID:???
弁護士入る事務所によって全然違うよね。
もちろんそれはレベルの差という事もあるけれど。
初年度が年収300万円代のところもあれば1000万円近いところもある。
160氏名黙秘:2010/11/24(水) 01:35:43 ID:+Hsnkqld
アメリカには税理士・司法書士・行政書士・弁理士などの資格はない
弁護士がこれらの業務を行ってるからな。だから日本と比べて人数多いのは当たり前

そもそも弁護士にしかできない仕事なんてそれほどない。上記の業務もできるけど
だったら別にロー行かなくても会社に勤めながらいけばいい。

弁護士なんて渉外弁護士になれるほど頭の回転早いやつか、
よっぽど営業力のある奴しかなるべきではないね
161清水次郎長:2010/12/09(木) 13:16:01 ID:VIZSLMc9
>>129
まえに下関で、「独立したものの、食えない一級建築士」が、
通り魔事件を起こしたが、弁護士でも、5年後くらいに、
「そういうの」があらわれそうな気がする。
162氏名黙秘:2010/12/09(木) 17:07:11 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
163氏名黙秘:2010/12/12(日) 10:39:01 ID:???
もういいよ、それ
164氏名黙秘:2010/12/29(水) 12:54:58 ID:???
 新米の弁護士の年収は500万円台以下が約3割にのぼり、弁護士になって良かったと思う人は6割止まり――。
 登録後5年以内の大阪の弁護士に対する弁護士グループのアンケートで、若手の業務環境が悪化している実態が浮かんだ。
 法曹人口の急増に伴う就職難や競争激化が背景にあるとみられる。

 アンケートは昨夏、大阪弁護士会の会員グループ「春秋会」が03〜07年に就職した若手弁護士692人に実施。
 29%の200人から回答を得て今年2月に結果を会員に知らせた。

 就職した初年度の年収が「500万円台以下」と答えたのは回答者全体の19%。07年の就職組では28%を占め、03〜06年の
 就職組の平均13%の2倍だった。一方、「800万円以上」は全体では16%だったが、07年組では8%にとどまり、03〜06年組の平均21%を大きく下回った。

 「弁護士になって良かったか」との問いに「はい」と答えたのは全体で66%。03〜05年組では68〜78%だったのに対して、
 06年組が63%、07年組が60%と、年を追うごとに満足度は下がっていた。

 また、働き始めた現状については、「給料が少ない」(07年組)▽「薄利多売で、質のよいサービスが出来ていない」(06年組)
 ▽「公益活動をする余裕がない」(同)など不満が目立った。

 法曹人口をめぐっては、司法試験合格者を来年ごろまでに3千人程度に増やすという政府計画により、かつて500人前後だった合格者が
 昨年度は2209人に増加。法律事務所に就職できず、経験もないまま「即独立」を強いられる新人弁護士が相次ぐ。
 大阪弁護士会などによると、「就職浪人」は08年組だけで全国で60人余りいるという。

 アンケートをまとめた一人である同弁護士会の増田広充弁護士(98年就職)は「若手の苦境が急激に強まっている印象だ。
 かつては人権活動や労働問題など取り組みたいテーマに合わせて就職先の法律事務所を選べたが、そんな余裕も失われている。
 国を挙げた対策が必要だ」と話している。(阪本輝昭)

http://www.asahi.com/national/update/0418/OSK200904180091.html
165氏名黙秘:2010/12/29(水) 13:17:11 ID:???
>>164

それって、「新人弁護士の7割が初任給600万円以上」って記事だろう。
平均だと800万円くらいか。
他のどこの世界にそんな高給の初任給があるのよ。
甘えすぎだろ。
166氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:19:24 ID:???
弁護士会が言うほど新人弁護士の収入は悪くなかったということか。
やはり最高裁は正しかった。
167氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:46:39 ID:???
03〜07年に就職した者を対象に調査したという1年前の記事だぞ
今とは状況が全く違う
168氏名黙秘:2010/12/29(水) 19:01:24 ID:???
これって最高裁が給費制に反対の根拠として持ち出した数字じゃないのか。
今は初任給300台くらいが相場か?
169氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:36:35 ID:???
今も600万+個人受任が相場だよ。
170氏名黙秘:2010/12/30(木) 01:25:17 ID:???
儲けるには資格の力だけじゃなくて、売り込む実力も必要になりつつあるってことか。
法科大行ってまでしても低収入だったらやだなぁ…
171氏名黙秘:2010/12/31(金) 20:34:40 ID:???
ほとんどの新弁護士は生涯低収入の人生になるだろ。
売り込んでいくタイプの仕事でもないから
一般人の弁護士観が変わらないと
いくら営業しても徒労に終わる
172氏名黙秘:2010/12/31(金) 22:09:06 ID:m+jlMF9E
今は就職できず年収ゼロも相当数いる。
300でも働ければいい方。
契約社員みたいな扱いのもゴロゴロいる。
173氏名黙秘:2011/01/01(土) 00:29:30 ID:???
弁護士になってみればわかるよ。バッチの威力は凄まじい。妬みや僻みのネガティブキャンペーンに惑わされるなよ。
174氏名黙秘:2011/01/01(土) 00:56:51 ID:???
>>170
なんか勘違いしてるようだが、もとからそういう資格だよ
目立ちたがり屋のパフォーマー弁護士というのも
ああして名前を売る事で事務所に仕事を呼び込むのが目的
今はそれをやる環境自体が保障されないという非常事態なわけ
またやったところで仕事が舞い込むほど甘くなくなってる

>>173
中下位法科大学院の教員&予備校関係者乙
175氏名黙秘:2011/01/01(土) 12:26:15 ID:???
予備試験で弁護士になればいいじゃん。弁護士はやっぱりやりがいもステータスも収入もある仕事だよ。
176氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:24:50 ID:???
>>175
弁護士のステータスはじき落ちるし、収入については言わずもがな
また昔のように三百代言と罵られた時代に戻って行くだけさ
177氏名黙秘:2011/01/01(土) 21:01:24 ID:???
弁護士のことなど他人事なのに他人のことを云々する前に自分のことをどうにかしないとね。
弁護士資格だけにとどまらずに勉強をつづければよいだけ。まあ、弁護士資格を取ってから文句言おうな(笑)
178.:2011/01/03(月) 01:12:42 ID:uchkWNKe
 新米の弁護士の年収は500万円台以下が約3割にのぼり、弁護士になって良かったと思う人は6割止まり――。
 登録後5年以内の大阪の弁護士に対する弁護士グループのアンケートで、若手の業務環境が悪化している実態が浮かんだ。
 法曹人口の急増に伴う就職難や競争激化が背景にあるとみられる。

 アンケートは昨夏、大阪弁護士会の会員グループ「春秋会」が03〜07年に就職した若手弁護士692人に実施。
 29%の200人から回答を得て今年2月に結果を会員に知らせた。

 就職した初年度の年収が「500万円台以下」と答えたのは回答者全体の19%。07年の就職組では28%を占め、03〜06年の
 就職組の平均13%の2倍だった。一方、「800万円以上」は全体では16%だったが、07年組では8%にとどまり、03〜06年組の平均21%を大きく下回った。

 「弁護士になって良かったか」との問いに「はい」と答えたのは全体で66%。03〜05年組では68〜78%だったのに対して、
 06年組が63%、07年組が60%と、年を追うごとに満足度は下がっていた。

 また、働き始めた現状については、「給料が少ない」(07年組)▽「薄利多売で、質のよいサービスが出来ていない」(06年組)
 ▽「公益活動をする余裕がない」(同)など不満が目立った。

 法曹人口をめぐっては、司法試験合格者を来年ごろまでに3千人程度に増やすという政府計画により、かつて500人前後だった合格者が
 昨年度は2209人に増加。法律事務所に就職できず、経験もないまま「即独立」を強いられる新人弁護士が相次ぐ。
 大阪弁護士会などによると、「就職浪人」は08年組だけで全国で60人余りいるという。

 アンケートをまとめた一人である同弁護士会の増田広充弁護士(98年就職)は「若手の苦境が急激に強まっている印象だ。
 かつては人権活動や労働問題など取り組みたいテーマに合わせて就職先の法律事務所を選べたが、そんな余裕も失われている。
 国を挙げた対策が必要だ」と話している。(阪本輝昭)

http://www.asahi.com/national/update/0418/OSK200904180091.html
179氏名黙秘:2011/01/03(月) 01:39:32 ID:???
>>177
そもそも2ちゃん運営なんかやってるならず者が何言ってんだかw
180氏名黙秘:2011/01/03(月) 21:10:14 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
       修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
181.:2011/01/05(水) 02:07:26 ID:???
おまえらは何で弁護士の数を国家で統制しようとするの?アカなの?

自由競争に任せれば弁護士の質は向上するよ

アメリカを見てごらん 世界一ワープア弁がおおいが、世界一法律が発達し、
巨大グローバル法律事務所が発達してる

日本を見てごらん、弁護士が既得権益で守られてたから、四大法律事務所(笑)は
日本でしか相手されないアジアのローカル事務所だし、そもそも国民に法律が根付いてない土人国家だよ
182氏名黙秘:2011/01/05(水) 11:41:36 ID:???
人口の大半を占める中下流層は低劣なワープア弁しか利用できないんだろ
183氏名黙秘:2011/01/05(水) 12:22:28 ID:???
>自由競争に任せれば弁護士の質は向上するよ

で同じ理屈で企業が過当競争して実際は何が起きたっけ?
市場原理なんて全く働かなかったし、淘汰も起きなかったよね

今時市場原理主義を振りかざす馬鹿は、もう直す術がないから死ね
184氏名黙秘:2011/01/05(水) 16:46:22 ID:???
>>183
ヨコレススマソ
もともと自由競争があった土壌と法曹界を比べるのはどうなんだろう?
たしかに、私企業では熾烈な過当競争の結果の「疲弊」はあっただろうが、
それでも私企業は今でも戦いをやめていないし、市場原理を否定もしていない。

対して、弁護士の業界って元々市場原理が働きにくかった旧体質があるし、
その古びた体質を一皮向けさせるために
とりあえず一旦は自由競争に晒さなくてはならない必要性はあると思う。

古い体質のまま放置してたら、それこそもっと一般社会から見放されるよ。
旧体質のままの化石のような価値観を振りかざす人は、誰からも見向きもされない。
185氏名黙秘:2011/01/05(水) 19:31:01 ID:???
弁護士法などを改正して
弁護士資格なくても訴訟代理できるようにすればいいじゃん。
186氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:52:43 ID:???
裁判官を五倍くらいに増やさないとそれは無理だろ
187氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:30:11 ID:???
べんfご
188氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:37:14 ID:kzk4izGV
参考になった
189氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:57:16 ID:5Zy5q1do
東大卒で若くして試験に通った人なら事務所に所属するのもわりと楽だと
思うのですが、29とか30になってから試験に通った人の就職活動って
相当難しいですか?
その歳まで粘って試験合格目指すのって、親が弁護士事務所してる人くらい?
190氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:13:38 ID:zet5MkI6
29、30ならまだまだ大丈夫。
191氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:56:26 ID:5Zy5q1do
>>190
東大卒じゃなくて地方国立卒でも大丈夫ですか?
192氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:43:49.52 ID:???
ttp://bit.ly/fibxmV
ttp://bit.ly/gPzvQW

↑このひと、単なる法務だとおもんだが、弁護士かどうかきいても
否定しない。

弁護士法違反だよな?
193氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:42:45.03 ID:???
日本って肝心なところが後進国以下なんだよな。
卵みだいに、殻だけ固い(家電は先進国)あと全て後進国以下。
194氏名黙秘:2011/03/02(水) 02:53:40.42 ID:???
はー、何でこんな資格とるために苦労して糞問解いたりしなきゃなんないんだ
ろな・・・。
195氏名黙秘:2011/03/07(月) 21:38:45.63 ID:???
最近は家電も結構危ういようだが
196氏名黙秘:2011/03/07(月) 21:58:13.79 ID:???
家電メーカーの技術者は皮肉なことに弁理士試験を受けてる。
何処も安泰じゃないね。
197氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:29:29.40 ID:???
>>184
市場原理を神格化・神聖視しすぎ
そりゃ典型的な勘違いだ
新自由主義者がばら撒いたマイナスというのは
やはり簡単には除去できないものなのかもね
198氏名黙秘:2011/03/08(火) 02:30:49.43 ID:MUYYjZ4L
実録80キロデブスの嫌がらせ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0302/391288.htm?o=0&p=1

199氏名黙秘:2011/03/08(火) 14:24:22.02 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
200氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:49:49.49 ID:???
弁護士というと何かすごく立派な職業に聞こえるが、しょせんは三百代言。
戦前は弁護士の地位など今の行政書士レベル。
戦後は統一の司法試験と弁護士会の法曹一元という幻想・プロパガンダ
そして受験者急増により一躍難関資格、ステイタスとなったが、
それはかりそめのあだ花。
今の状況は弁護士の地位があるべき姿に戻る過渡期。
弁護士大増員により数年後には行政書士レベルになる。
ただし行政書士と違ってむやみに多くのコストがかかる。
同程度の価値を手に入れるのにコストがかかる方を選択する人はいない。
いるとすればそれは経済合理性以外の判断基準を持っている者だけだ。
201氏名黙秘:2011/03/09(水) 10:01:01.65 ID:???
>>200
ビジネスマンすなわち「商人」も士農工商の最下層で、武士が商人に落ちぶれたとか言われたんだがw
それと弁護士数増加のために弁護士報酬が上昇したため、今度、弁護士会で報酬の上限規定を作ることになったの知ってる?
弁護士が増えて弁護士費用が上昇したの。
行政書士と同じになるというのは、要は、資格試験に合格しても資格登録しない、開業しないという人間が増えるという点。
下がったのは新人弁護士の給料と仕事がない即独弁護士の収入だけ。
既得権益弁護士の収入は減ってない。むしろ、報酬上昇によって収入が増えたベテラン弁護士が数多くいる。
皮肉な話だが、弁護士の廃業が増えた一因は、
ベテラン弁護士の中で、十分にもうかってしまったので引退する人が増えたというのもあるw

202氏名黙秘:2011/03/09(水) 12:11:03.50 ID:sF49IGNk
帯広市・岩田圭只弁護士に注意!

依頼者を裏切るような行為が多数。最悪の人物だ。
203氏名黙秘:2011/03/09(水) 15:14:31.50 ID:???
オマケでついてくる隣接資格が多数あるので,
それ狙いで司法試験,と言うのもアリかと思う。
法廷弁論以外の仕事にも進出していくべき。
204氏名黙秘:2011/03/10(木) 01:42:18.21 ID:???
そういう人は最初からその資格試験での合格を狙うさ。
当人は1回か2回で絶対に合格する意気込みで勉強を始めるわけで。
実務に出て何かヘマした際には
こいつは無試験の偽税理士や偽社労士だからという理由で
こっ酷く叩かれかねないw
205氏名黙秘:2011/03/10(木) 13:08:43.37 ID:???
彼女と同じ事務所で働くのも悪くはない
206氏名黙秘:2011/03/10(木) 13:10:19.97 ID:???
なぜ隣接資格も付いてくるのか,その趣旨が分からない
207氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:18:09.13 ID:???
税理士や社労士資格なんてやっていいのかと思ってしまうな
社労士法は改正したほうが良い観。受験資格もうるさいし
208氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:34:54.96 ID:???
>>197
その論法、バカ丸出しだなw
209氏名黙秘:2011/03/11(金) 02:10:31.92 ID:???
そもそも、サラキンの過払い請求の仕事なんて司法書士の仕事だ。
それをさも、弁護士の仕事だ風にTVCMまでやっちゃって何かと思うがな。
訴訟の依頼されてなんぼだろ、弁護士は。
ちゃんと営業活動しろ。
210氏名黙秘:2011/03/11(金) 02:59:48.78 ID:???
営業したらしたで、節操ないとか倫理観が欠如しているとか
文句が出そうだ。
211氏名黙秘:2011/03/12(土) 13:28:12.88 ID:5kdjIwZe
債務整理 過払い 交通事故 弁護士がマニュアル化すると他資格者がわいてくる
212氏名黙秘:2011/03/14(月) 14:38:46.72 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育


213氏名黙秘:2011/03/14(月) 15:12:33.40 ID:???
>>209 逆だろ。弁護士が一生懸命理論武装して勝ち取ったものを、司法書士が
ただ乗りしてるだけじゃないか。司法書士の知能は著しく低いので猿まねしかできない
だよ。
214氏名黙秘:2011/03/14(月) 21:45:12.26 ID:???
>>213
言えてる。
過払い利息5%も、みなし弁済の空文化も、悪意者受益者の認定も
司法書士は当然のごとくとしてやってるが
全て弁護士が裁判で勝ち取ったもの。
ところが、弁護士がせっかく勝ち取ったものを無にするバカ書士がいる。
最近、アイフル、プロミス、フロックスなど厚さ5〜10pの書証を提出して悪意を争ってくるが
その大量の書面に慌てふためいて、まともな準備書面を出さず、
訴訟で負けるアホ書士や依頼者に不利な和解をするバカ書士がいっぱい出てきた(反論の準備書面も書証を入れると厚さ5pにはなるからね)
依頼者から仕事を受けたなら、ちゃんと反論して勝ちの判決取れ。
215氏名黙秘:2011/03/14(月) 21:47:05.60 ID:???
消費者金融側の代理人(司法書士)の勝利だな。
216氏名黙秘:2011/03/16(水) 11:54:26.98 ID:???
避難する人々をあざ笑うセレブな自称ジャーナリストのブログ(炎上中)
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/186/show

217氏名黙秘:2011/03/16(水) 15:33:49.80 ID:U+1GVWL0
>>471
CFJに一般業務体制で足りると反論されて、東京高裁で負けてたのは弁護士先生、
ですよね?
しっかりしてください。
218氏名黙秘:2011/03/16(水) 15:34:20.95 ID:U+1GVWL0

失礼。>>214でした
219氏名黙秘:2011/03/16(水) 16:57:06.89 ID:???
こんなところで、司法書士に依頼すると負けるような印象操作。
フェアじゃないというか、卑劣だよなあ。

過払金返還請求史において特段の有益な判決とった弁護士はごく
数人。
ほとんどの弁護士も司法書士もそれにのっかているだけでしょう。
よくもまあ、自分の手柄のようにかけますね。

なお、プロミスも自社の主張が認められた判決文を沢山つけてき
ますが、ほとんど弁護士が代理人についているものです。
220219:2011/03/16(水) 17:05:43.85 ID:???
それに中断のような個別事情が争点なら多様な論じ方もありますが、
悪意受益の特段の事情などほぼ定型的な反論と証拠の提出しかでき
無いでしょう。

あとは裁判官の考え方によるところが大きい。
最近は、被告が大量の書面を出す前から、●●社については、平成
18年1月以前は特段の事情があったと考えているというメッセー
ジを発してくる裁判官すらいます。
こういう裁判官にあたれば、弁護士だろうが、司法書士だろうが、
どうもにならんでしょう。
221氏名黙秘:2011/03/17(木) 13:49:14.48 ID:GDWqHqii











222氏名黙秘:2011/03/17(木) 14:00:38.46 ID:???
>>219-220
書士 必死だな
なにかあったんかw
223氏名黙秘:2011/03/17(木) 17:06:37.96 ID:???
勉強せずにお金払って合格できるようになったから,書士に馬鹿にされるんだよ。
224氏名黙秘:2011/03/17(木) 22:47:21.54 ID:rTv0BH9G
弁護士と司法書士では実体法の理解のレベルも訴訟実務の受けた教育も全く異なるのだから。司法書士が過払い訴訟ができるのはマニュアル化されているからということを忘れないように。
225氏名黙秘:2011/03/17(木) 22:59:48.43 ID:???
>>219 こういうくそスレ立ててオナニーしてるのは司法書士だろうが。司法書士は
人格障害の集まりだな。
226氏名黙秘:2011/03/18(金) 00:27:36.17 ID:5enpim4V
どうみても、このスレッドは、法曹資格の権威低下をなげく
人物が建てたものだろ。


227氏名黙秘:2011/03/18(金) 18:09:04.89 ID:???
司法試験の受験回数制限で日弁連が対立
http://npn.co.jp/article/detail/50867660/

「受験回数制限制度自体は、司法試験がプロセスとしての法曹養成の理念の下、
法科大学院教育の成果を確認する試験として位置づけられていることからも、
合理性を有するものであり、今後も維持されるべきものである」(「緊急提言(案)」4頁)
228氏名黙秘:2011/03/20(日) 17:16:49.78 ID:vs5aN2CO



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



229氏名黙秘:2011/03/22(火) 00:46:30.21 ID:4naGqB4U
230氏名黙秘:2011/03/25(金) 11:31:51.09 ID:???
>>1
こういうスレをたてて
必死で弁護士業を貶めようとするやつ(書士?)がいるってことは
まだまだ弁護士って、あこがれの職業なのか?w
最初からゴミ資格の行書とか、ゴミ資格に墜ちたとは絶対に言われないしw
231氏名黙秘:2011/03/25(金) 12:35:46.94 ID:???

それ、腐り果てた昭和のプライドwww
売れないからって書士のせいにするまで堕落して惨めでカワイソwww
232氏名黙秘:2011/03/25(金) 23:11:25.79 ID:???
なぜ司法書士がこの板で、弁護士の増員ストップスレをたてると
妄想できるのかわからん。
233氏名黙秘:2011/03/26(土) 00:05:48.62 ID:???
司法書士は、弁護士の権威低下を嘆いてあげるほど親切じゃないよ。
234氏名黙秘:2011/03/27(日) 14:35:31.43 ID:Hh99G0hn
【平成23年度司法書士試験についてのお知らせ】

平成23年度の司法書士試験の実施方法については,
筆記試験は平成23年7月3日(日曜日)に実施される予定です。
法務省 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
合格率 http://www.mentoragent.org/shoshi/trend/data/data02.html
年収 http://www6.ocn.ne.jp/~igon/nensyuu.html

年齢・性別に関係なく活躍ができ、
業務の幅も「登記」の他にも「簡易裁判所の訴訟代理権」や
高齢化社会でニーズの高い「成年後見業務」など
ますます活躍の場が広がっております。
市民に身近な法律家として、大いに活躍できます。
業務範囲は進化・拡大し、その重要性は増すばかりです。
まさに、やりがいのある将来性豊かな資格が「司法書士」です。
試験は、条件なく「誰でも受験」できます。
他資格と業務が連動していますので、複数資格を取得すれば
より「大きな相乗効果」を得ることができるでしょう。
また、他資格と試験範囲がかぶることが多いです。
願書は4月〜お近くの「法務局」又は「郵送」にてもらえます。
願書受付は「ゴールデンウィーク明け」です。
百聞は一見にしかず。まずは、実際に試験を受けてみましょう♪
235氏名黙秘:2011/03/27(日) 14:48:47.52 ID:???
会計大学院、法科大学院の専門職大学院。
欧米ではビジネススクール(MBA)がエリートコース。
236氏名黙秘:2011/03/27(日) 16:59:17.30 ID:???
>>224
弁護士と司法書士と間違いは、単に訴訟実務の教育を受けていないだけ
実体法の理解レベルについては、遜色がないどころか、新司相手なら互角
新司下位と司法書士なら、むしろ理解レベルは後者が上だろうに

>>225
司法書士がわざわざそんな事するわけないじゃんかw
そりゃ資格として確かに稼げる上限なら弁護士>司法書士だろう
しかし司法書士でも独立すれば年収1500万くらいまでなら行ける
それに年収1500万超の司法書士は経済活動の中に完全に組み込まれていて
企業法務を担っていて社会的地位も認められている立場なんだから
わざわざ弁護士を見て嫉妬する事はないよ
試験難易度だけで上とか下とか嫉妬とか何とかと言ってるのは受験生であって
実務の現場に行けば、稼ぎと社会的地位とで全てが決まる
弁護士より高い社会的地位を得ている司法書士だっているわけだから
237氏名黙秘:2011/03/27(日) 17:17:49.82 ID:???
>>233
まあ飛び火を恐れてるところだろうね
司法書士試験の合格者を増やして試験難易度を強制的に下げさせられるとか
あとは弁護士資格と司法書士資格との間に上限関係を作られてしまうとか
238氏名黙秘:2011/03/27(日) 19:20:38.74 ID:???
延焼して飛び火するころにはその立ち回りの上手さで
うまく逃げてるんじゃないか。
裸の王様として軽く見られるくらいなら
司法書士より下に見られたほうが気楽かと。
239氏名黙秘:2011/03/27(日) 21:09:28.06 ID:???
弁護士の数増えすぎだよ、需要なんてそんなにないのに。
このままだと接客が上手な若い弁護士に押されて廃業が加速していくんじゃないの?
弁護士って良かれ悪かれ出来高レートで、万が一の保障がないから可哀想な気もする。
240氏名黙秘:2011/03/27(日) 21:21:21.56 ID:2IiTEdpI

昔と違って客上位の時代突入だからね、
とっくに今の若いのは気づいてるだろ、
選択して金払うのは客だって事にさ、

弁、司、行、若いのは和み系だらけは確か。
若いので客を奪い合いだろうよ・・・

241氏名黙秘:2011/03/28(月) 18:27:53.80 ID:???
>>238-239
弁護士の仕事って本来は金にならないものだからね
司法書士というのは法律関連でも登記を主として食ってるわけで
法廷弁護に関与しない事務専門の法律職というのは外国にもあるものだから
イギリスのソリシターも不動産関連が仕事の半数を占めてるそうだし
そして事務専門の法律職の方が法廷弁護に関与する法律職より安定感があり
またお金が稼ぎやすいというのも他国でも良く見られる現象だから
司法書士の方が弁護士より稼いでいる姿の方が実は好ましかったりする
もちろん大企業や中堅企業の顧問をして稼いでる様な弁護士は別としてね
242氏名黙秘:2011/03/28(月) 18:30:26.73 ID:???
>>240
自由業の法律職はサービス業であると同時に公的な職業でもあるんだよね
だからお客様は神様ですっていう利益第一の民業に完全に徹せられるかというと
それはそれで無理なわけで、職業としての矛盾を抱えてる
今問題になってる東電と同じ
243氏名黙秘:2011/03/28(月) 21:44:11.04 ID:2HQ7jeDa














244氏名黙秘:2011/03/29(火) 00:29:17.14 ID:???
>>243
空白w
晒しあげでもしたかったの?

なんかね、新司合格者の憤りを見るとね、何とも言えない気分になるんだよね。

みんなとにかく司法書士試験と司法書士を見下して馬鹿にしてる。

司法書士なんて中卒でも受かるんだろw、新司は数字だけで見るな(怒)、
実際には凄く難しい試験なんだ!、司法書士は数字と違って楽勝なんだろw。

第三者から見れば、司法書士試験は1500人合格時代の司法試験クラスの難易度で、
現実には司法書士試験の方が、難易度が高い。

これを言ってるのは伊藤塾の人間などの第三者だからね。

ところが新司合格者にかかると、司法書士試験を簡単だと受験生に思わせると、
受験生達が気を抜くから発破をかける為にそう言っているに過ぎない、となる。
別に司法書士試験は司法試験との併願組ばかりじゃないのに。
司法書士クラスの試験になると、難易度的にも専願組が多いわけで、
専願組相手にそんな発破を掛けたら、逆に受験生が逃げてしまう。
だからあくまでも客観的に難易度を図って言っているだけなのに、
そんな事実すら、認められない。

厳しい言い方をすると、新司が難しく感じるのは、それは合格者が凡人だから。
凡人にとっての体感難易度が高いだけの話で、試験そのものは決して難しくない。
合格率的に見て、三度の受験の中で、大半の者は合格して行く試験なんだから。

で、なんで「何とも言えない気分になる」のかについてだけど。
続きは次のレスに持ち越し。
245244:2011/03/29(火) 00:59:29.91 ID:???
>>243
結局、とっても難しい試験であるのは、あくまでも凡人にとっては、ということ。
逆に頭が良い人にとっては、とんでもなく短期間で合格可能なザル試験。

後者の人は、修習後、良い就職先を見つけて、高給取りになっていく。
しかし、前者のとっても難しい試験だったと疲れ果てている凡人の人はというと……。

厳しい現実を突きつけられるんだよね。
弁護士になったのに、それほど多くの年収は保障されない。
普通のサラリーマンよりは遥かに高給でも、割に合うとは思えない。
また、独立しても、高収入を得て成功者になれる保証もどこにもない。

勤務司法書士は、勤務弁護士ほどの高給は保障されない。
(その代わり独立を急かされて事務所から叩き出される事もないけど)。
しかし、独立して事務所を構えていて、安定している人になれば、
弁護士として事務所を構えていて、それほど稼げていないという人よりは、明らかに稼いでいる。
司法書士でも、年収5000万以上や1億以上が、実は意外なほど沢山いる。
弁護士以上にリッチな司法書士が、山のようにいる。

こういう現実を、何故か弁護士になってから知る。
正確には、聞いて知っているけど、難しい新司に合格する為に、自分を奮い立たせる目的で、
弁護士の方が稼げると自分に言い聞かせて、思い込ませてしまう。
今の弁護士稼業は、試験難易度とは全く割に合わない、儲けられない商売なのだと。

これってはっきり言ったら詐欺だよな。
司法書士は弁護士みたいにローに進学して長時間の無職(学生)期間を経なくても取得できる。
それでいて経営弁護士でも難しい年収5000万の壁を突破している人がかなりいる。
費用対効果を考えたら、司法書士の方が明らかにコスパが良い。
どうしても弁護士になりたくてローに進学した人は良いんだが、
高収入や社会的地位につられて進学してしまった人は、後悔する羽目になる。

後悔している人を見ると、(詐欺の被害者とも言えるわけだから)複雑な気分になるよ。
246244:2011/03/29(火) 01:15:38.32 ID:???
>>243
もう一言だけ書いておこうかな。
聞いて知ってるとは思うけど、不動産バブルの頃の司法書士は凄かったらしい。
儲けている事務所では頻繁に豪遊し、事務員にベンツを買い与える事すらあったとか。
信じられないようなウハウハ話が、山のように転がっている。
あの資格は登記屋だから、経済活動が活発となれば、儲けも増える。
資本主義にバブルはつきものなので、定期的に大金を稼げる時代が訪れる。
今は違っているかも知れないが、資本主義が続く限り、バブルは必ず来るものだ。
この点についてはITバブル、不動産バブルとバブルが続くアメリカ経済を見てもらえれば
理解しやすいんじゃないかなと思う。
簡単に言うと、刷って増やした金を吸収する先として、バブルが必要不可欠なんだよ。
それをやらないと経済が死んでしまうわけさ(=バブルの生起は資本主義の宿命)。
バブル時代には司法書士は士業の中で最も稼いだと言われたが、
裏を返せば、資本主義が続く限り、トータルで一番稼げる士業は、司法書士という事。

世の中は金が全てでないし、またバブル経済というものが良いとも思わない。
景気動向にストレートに左右され、年収が乱高下する司法書士はそれ故の苦労もある。
弁護士になってしまったのなら、高収入を追い求めるのはやめた方が良いのかも知れない。
折角付けたバッジなんだから、世の為人の為に仕事してくださいな。
247氏名黙秘:2011/03/30(水) 10:45:04.14 ID:???
     
弁護士になってわかったけど
弁護士会からメーリスで
「○月×日のクレサラ相談員に空きが出来たのでどなたか都合の付く人いませんか」
っていうのが来ると
ものすごい数の「わたしがやります」っていう返事が来る(メーリスで返事するシステムやめて欲しい。受信件数がばか多くて一瞬なんかのいやがらせかと思っちまった)
自分で言うのもなんだが、ウンコに群がってくるハエを連想してしまった。
 
  
248氏名黙秘:2011/03/30(水) 11:39:04.48 ID:???
え〜と、コンプレックスの掃き出しはこれでおしまいと言うことでいいのかな?(笑)
249氏名黙秘:2011/03/30(水) 11:45:31.43 ID:???
弁護士業界の需要は、過払いを除いても、1990年に比べれば2倍規模になっている。
250氏名黙秘:2011/03/30(水) 15:12:39.47 ID:???
収入も倍になっているのか。
251氏名黙秘:2011/03/30(水) 15:15:58.30 ID:???
>>248
まあ弁護士がコンプレックスの対象になる事はないだろうね
弁護士資格の価値が大暴落してバッジつけてるだけじゃ意味がなくなったんだし
252氏名黙秘:2011/03/30(水) 15:22:26.93 ID:???
>>248
まあ他の士業からコンプレックスを持って欲しいという願望と受け取っておきますよ
年収3000万オーバーの稼げる弁護士ならまだしも、それ以下の人では無理でしょう
他の士業でも1000万越えなんて普通にいますから

>>249
前々から疑問なんだけど、そういうデマって何の意図があってやってるわけ?
法科大学院から金でも貰って書き込んでる人?
それとも現実逃避してる受験生?
253氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:55:49.33 ID:???
必死で弁解してる(笑)やっぱコンプレックスなんだね。コンプレックスないならこんなスレに来ないからねえ
254氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:15:41.47 ID:???
>>247
最初の連絡は1分以内だろ。テレクラ状態だな。
たぶん、一日何十回もメールチェックしている人もいると思う。

「先ほどの件はもう決まりました。」という案文を事前に用意しておくのが常識。
255氏名黙秘:2011/03/31(木) 08:23:19.19 ID:???
>>249
そして人数は倍以上になっているww
256氏名黙秘:2011/03/31(木) 09:24:10.22 ID:???
>>253
ネタスレだから面白そうなんで書き込んでるだけだけど?
スレタイは事実だし
現役の弁護士達が自動車の運転免許と同じだとぼやきだしてるのに
なんでその資格にコンプレックス持たなきゃならんの?
まあスレ的にはむしろあんたが玩具にされる側なんだろうけどさ
257氏名黙秘:2011/03/31(木) 09:25:55.97 ID:???
>>255
少子高齢化社会で今後は老齢人口の増加で経済活動は縮小していくし
労働人口の減少に伴って需要はかなり落ち込んでいくと思うよ
現在の需要を100とするなら、将来的には70くらいにまで落ち込む
258氏名黙秘:2011/03/31(木) 21:54:24.53 ID:???
今日の日経新聞によると
ついにゴールドマンサックスが福島原発を廃炉した場合の損失を試算したね。
もう東電おしまいじゃん。
さんざん弁護士の数を増やして弁護士に市場競争させろと言ってきた財界の一角だ。
まさか、国に助けを求めたり、国営化なんてしないよね。
ちゃんと民間企業として競争し、自分のヘマは自分で責任を取るという市場原理を守ってね。
別に東電がつぶれたって東京に電気がつかなくなるだけだろ、別にどうでもいいよ。
弁護士という他業界に競争しろ競争しろと言ってきたやつら、自分らもちゃんと市場原理の結果を受け入れろよ。
ざまあ、ざまあ、ざまあ、ざまあWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
259氏名黙秘:2011/04/02(土) 22:45:10.67 ID:???




「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301741974/




http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5

欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。

このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。




260氏名黙秘:2011/04/03(日) 09:38:21.23 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 problems  作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

文科省に踊らされ
法知識なしに
ローに入った。
つまづいても、
3年間真面目にやれば
7割は
合格すると思ってた。
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、
当初の
7割合格は
法務省のガセネタだった、
んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからの
この生活が
「本当の自分」って言うらしい
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイ〜ング
してみよう。
261氏名黙秘:2011/04/03(日) 09:39:38.59 ID:???
弁護士資格持ってたら就職し易いんじゃないっすか?
弁護士廃業してもそれなりのところに再就職できるんじゃないですか?
262氏名黙秘:2011/04/08(金) 15:38:06.75 ID:???
>>260
2chでこういう煽りを考えてる暇あったら勉強しろよな
263氏名黙秘:2011/04/11(月) 11:54:00.12 ID:KBEETXr+
弁護士ってプライドばかり高い能無しじゃね?
264氏名黙秘:2011/04/11(月) 12:15:13.74 ID:???
エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育

265氏名黙秘:2011/04/11(月) 13:58:43.44 ID:???
s
266氏名黙秘:2011/04/12(火) 11:35:44.43 ID:???
弁護士は世間知らずの底辺者
だから
弁護士なんて職業は昔からよく思われれないことも知らない
弁護士ほどバカな奴はいない
恥じるべき
267クラ:2011/04/12(火) 13:48:00.34 ID:???
こういうことを言うやつに限ってブルーカラー
268氏名黙秘:2011/04/12(火) 15:29:15.56 ID:???
>>267
そういう脊髄反射が世間知らずなのかも
269氏名黙秘:2011/04/12(火) 15:36:53.76 ID:???
>>266
お前、既女板で嘘つきアカポスってあだ名つけられてたバカだろw
270氏名黙秘:2011/04/12(火) 16:11:20.11 ID:???
>>266
三流私大教授乙
271氏名黙秘:2011/04/12(火) 17:14:01.11 ID:???
弁護士に対するコンプレックスってすごいんだな。
272氏名黙秘:2011/04/12(火) 19:12:27.91 ID:???
弁護士は日本最強の資格だよ★
273氏名黙秘:2011/04/12(火) 21:01:13.98 ID:LI/C7mEB
【平成23年度司法書士試験についてのお知らせ】

平成23年度の司法書士試験の実施方法については,
筆記試験は平成23年7月3日(日曜日)に実施される予定です。
法務省 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
合格率 http://www.mentoragent.org/shoshi/trend/data/data02.html
年収 http://www6.ocn.ne.jp/~igon/nensyuu.html

年齢・性別に関係なく活躍ができ、
業務の幅も「登記」の他にも「簡易裁判所の訴訟代理権」や
高齢化社会でニーズの高い「成年後見業務」など
ますます活躍の場が広がっております。
市民に身近な法律家として、大いに活躍できます。
業務範囲は進化・拡大し、その重要性は増すばかりです。
まさに、やりがいのある将来性豊かな資格が「司法書士」です。
試験は、条件なく「誰でも受験」できます。
他資格と業務が連動していますので、複数資格を取得すれば
より「大きな相乗効果」を得ることができるでしょう。
また、他資格と試験範囲がかぶることが多いです。
願書は4月〜お近くの「法務局」又は「郵送」にてもらえます。
願書受付は「5月9日から5月20日」です。
百聞は一見にしかず。まずは、実際に試験を受けてみましょう♪
274氏名黙秘:2011/04/13(水) 23:22:17.62 ID:???
殆どの弁護士が生活していくのがやっとだって
275氏名黙秘:2011/04/14(木) 14:20:10.84 ID:???


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育





276氏名黙秘:2011/04/15(金) 03:34:45.04 ID:akPdZc49
いま付き合っている弁護士の彼が根暗でケチ。
年収いくらもらってるか怖くて聞けない。
もしかして600くらいかな?年齢は35なんだけど。。。
277氏名黙秘:2011/04/15(金) 03:40:19.40 ID:???
>>276

FXでぼろ儲けしているかもよ。
278氏名黙秘:2011/04/15(金) 10:49:32.18 ID:???
ぼろ損してる可能性も同じだけある。
279氏名黙秘:2011/04/15(金) 11:19:13.18 ID:???
>>276
根暗でケチと付き合う理由がわからない。
しかもいい年ぶっこいてるし。
280氏名黙秘:2011/04/16(土) 01:55:17.92 ID:HplH4i1f
弁護士って小心者が多いのですか??
281氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:50:42.47 ID:???
弁護士何年目かは知らんが
年収600万ならそこそこだろ
中堅サラリーマンなんだからケチなのは当たり前
弁護士なんだから根暗なのも当たり前
282氏名黙秘:2011/04/16(土) 21:21:33.72 ID:???
30過ぎて法曹デビューとかしてる奴は根暗も根暗、陰険だから
長い司法べテ生活で性格がひねくれちゃうんだよ
とっとと別れて公務員捜したほうがいいよ
283氏名黙秘:2011/04/17(日) 04:57:52.84 ID:9FNvywJB
>>281>>282

アドバイスありがとうございます。

あの。弁護士さんてみなさん根暗、陰湿なんですか?w
284氏名黙秘:2011/04/17(日) 06:26:13.24 ID:???
根暗かどうかは人による。
陰湿な人が多いのは確か。

それは、人の欠点や弱点を見る習性があるからだ。

285611:2011/04/17(日) 14:10:43.88 ID:???
今までの小・中・高・大の同級生の中で
司法試験に受かった友人が一人もいないような底辺偏差値グループの人間は
イメージで弁護士を語るしかないからねえw
286氏名黙秘:2011/04/17(日) 16:43:28.35 ID:???
仕事の内容が内容うだから
警官に羽交い絞めにされて依頼者に刺される
なんてのもあったし

罵倒されたり殴られたり唾はかれたり糞尿を玄関に散布されたりは
日常茶飯事
高偏差値でも賢い奴は医者とか官僚を目指すね
高偏差値で馬鹿だと弁護士とかになってるようだね
287氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:41:04.52 ID:???
医療関係では、病院顧問は東大が圧倒、患者側は上智に明治…。
288氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:23:28.42 ID:???
284 :氏名黙秘:2011/04/17(日) 06:26:13.24 ID:???
根暗かどうかは人による。
陰湿な人が多いのは確か。

それは、人の欠点や弱点を見る習性があるからだ。


だから弁護士はどうしようもないバカと言われるんだよwww
人の欠点や弱点を見る習性は誰でもあるもんなんだよwww
根暗、陰湿は弁護士、歯医者、行政職員、政治家だけだ
289氏名黙秘:2011/04/19(火) 15:42:29.16 ID:???
便後紙や、という奴もおる。
290氏名黙秘:2011/04/19(火) 15:49:59.31 ID:???
ddd
291氏名黙秘:2011/04/19(火) 22:38:42.22 ID:???
勉後死・・・
これはリアルすぎて笑えなかった。
292氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:01:40.23 ID:???
弁護士にコンプレックスを持つ奴多いな
293氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:12:33.20 ID:bZZA9HUM
弁護士って臆病で小心な奴多くねーか?

私の知り合いの弁護士は喋るとアホなのがバレるせいか、寡黙な男を通してる。

きっと裁判じゃ負け続きなんだろーなと思うw
294氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:33:09.36 ID:???
>>288
お前はアホかw

>習性は誰にでもある
そこまで抽象化してしまったら、議論にならないだろw
そんな大雑把な脳みそだから受からないのだよw

295氏名黙秘:2011/04/20(水) 12:56:03.24 ID:???
変な奴が多いのは事実。

すさまじいエリート意識で
職業ランク付けとか学歴至上主義者が多い
この板にたつスレタイ見てりゃわかるよ
296氏名黙秘:2011/04/20(水) 14:32:13.38 ID:???


エリート集団 会計検査院・会計大学院・大審院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育


297氏名黙秘:2011/04/20(水) 16:48:11.01 ID:???
↑お前のことだぞ、しつこい負け犬は中卒にも笑われるw
298氏名黙秘:2011/04/21(木) 02:22:19.42 ID:ORntuQWs
弁護士ってどうやって仕事とってくるの??

親切なひと教えて!
299氏名黙秘:2011/04/21(木) 11:00:33.18 ID:???
そもそも根暗の意味を間違って使ってるバカに他人を根暗という資格はないw
根暗というのは「根」が暗いということ。
つまり、周りから見るとすごく明るく見えるけど
一人でいるときや、その性根は実は暗い人間という意味。
見た目が暗い奴を根暗と言わないw(根暗かどうかは本人しか分からない)
まともなアタマの人間なら「根暗」という字を見れば、その意味くらい分かる。
低偏差値のコンプレックス人間は根暗の意味も知らないんだ プッ
   
300氏名黙秘:2011/04/21(木) 12:20:16.06 ID:???
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


301氏名黙秘:2011/04/24(日) 02:39:19.34 ID:rxC1rPBg
>>299

グダグと何屁理屈こいてんだよ、ば〜か!
302氏名黙秘:2011/04/24(日) 05:26:22.12 ID:???
>>299
3行目の「つまり」以降が、突如、独自説の展開になっており説得力に欠けます。
まずは、通説を押さえてから自説の展開に入った方が良いように思えます。
303氏名黙秘:2011/04/25(月) 10:11:35.47 ID:???
>>299はかつて森田一義(早大)が唱えていた説じゃね。辞典的というか、クラシックな用法だ。
いまだと、非リア充を見下し気味に呼ぶ言葉になった感
304氏名黙秘:2011/04/25(月) 17:19:35.75 ID:???
>>303
そもそも根暗という言葉を作り出したのはタモリ。
ちなみに、フリーターと言う言葉も
タモリが「笑っていいとも」の番組中に「フリーのアルバイター」という言葉を使ったのが起源。
   
305氏名黙秘:2011/04/25(月) 17:23:21.74 ID:???
>>302
通説じゃなくて単なる多数説。
そして多数説が間違った用法をしているということだろw
「気の置けない」という語も、低偏差値集団の中では「気が許せない」と悪い意味に解するのが今や多数説だし。
自分の頭で考えりゃ分かるだろが
306氏名黙秘:2011/04/25(月) 20:35:37.80 ID:???
   __    __
   |;;;;;;;;\  /;;;;;;{,
   );;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
   /         ヽ〈〈〈 ヽ
  /   | /ヽ ハヘ  〈⊃  }
  |   ノ|/\ ∨ / ゝ . |   |
  /   |  ●`   ● 丿/|   |
▽ヘ  ヽ:::      :::レ. /   !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ   / <こいつ最高にアホ
 ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;|  >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
    / / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
   |  |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   (___);;;;;;;;;;;;;;|

307氏名黙秘:2011/04/26(火) 00:43:13.83 ID:FybwqozF


ほんで、あんたら能無し弁護士の年収いくら?


東電マネジャー(課長クラス)は年収1500だよ。あんた勝ってる?
308氏名黙秘:2011/04/26(火) 01:20:46.19 ID:2yOwiG/P
楽勝
309氏名黙秘:2011/04/26(火) 02:18:30.80 ID:???
楽敗

予備校で一通800円でアホなロー生のカス答案添削してまw
310氏名黙秘:2011/04/26(火) 08:24:39.97 ID:FybwqozF
>>308

生涯賃金でも東電に勝ってるか?退職金1億に年金70らしいが。。。
311氏名黙秘:2011/04/26(火) 10:14:52.36 ID:???
家柄・血筋も無視できない
312氏名黙秘:2011/04/26(火) 14:27:13.05 ID:???
家柄血筋とかお前どんだけ田舎者だw
313氏名黙秘:2011/04/26(火) 15:53:43.70 ID:???
世の中、家柄・血筋でしょう。
東電の現社長が会長の娘婿ってことを考えれば。
学歴なんかよりはるかに強い。
社長は歴代東大卒なのに現社長だけ慶応卒らしいからね。
閨閥>学歴 以外の何ものでもない。
314氏名黙秘:2011/04/26(火) 22:05:26.90 ID:???
これからは原発特需の時代だぜwこれも東電のおかげ?
315氏名黙秘:2011/04/27(水) 02:15:18.58 ID:QTkuNYwh
>>312
家柄血筋を軽視するお前どんだけ未来ないんだw
316氏名黙秘:2011/04/27(水) 02:20:03.97 ID:???
学歴もコネの一種だしね。
学歴よりも家柄血筋のほうがより強いコネなだけで。
世の中で大事なモノはカネとコネ、これらは学歴を上回る。
317氏名黙秘:2011/04/27(水) 08:24:24.91 ID:???
>>314
こういう災害があるとB会が一括してほぼ無料で受任することになるから、金銭的な特需は無い
たぶんあるとしたら津波被害地域の境界確定訴訟くらい

個人的には、被災地域の刑事事件の国選が増える予感。
318氏名黙秘:2011/04/27(水) 11:30:47.78 ID:???
>>317
それはどうだろうか?必ず救われない人が多数出るし、原発も未知の部分が多いからいくらでも
仕事は増えると思うよ。
319氏名黙秘:2011/04/27(水) 11:54:50.58 ID:???
世の中は
菊ひまわりに
コネと顔

ひまわりの記章=稀少価値はずいぶん落ちたが
320氏名黙秘:2011/04/27(水) 13:56:58.20 ID:???
s
321氏名黙秘:2011/04/27(水) 14:29:51.25 ID:QTkuNYwh
>>318

いえいえ、あの被災地一帯は大多数が元々恐ろしいくらい低所得層なので

活躍できるのは国選だけです。

残念っすねw
322氏名黙秘:2011/04/27(水) 14:48:20.76 ID:???
>>318
人権派(笑)として名前を売るために手弁当で活動するのはアリ
323氏名黙秘:2011/04/27(水) 16:28:07.54 ID:???
リクルートは独禁法違反じゃないの?
324氏名黙秘:2011/04/28(木) 00:33:10.58 ID:y8pi/pqY
>>322

人権派の弁護士としての売名チャンスか、なかなかいいっすねw
325氏名黙秘:2011/05/05(木) 12:26:34.74 ID:???
>>321
お前バカだな。
依頼者にカネがあるかどうかなんて関係なし。
相手方にカネがあるかどうかが重要。
326氏名黙秘:2011/05/05(木) 16:08:19.12 ID:iXwoq24V
>>325
>依頼者にカネがあるかどうかなんて関係なし。

連絡先教えてください。
着手金払わなくても引き受けてくださるなんて感激です!
327氏名黙秘:2011/05/06(金) 00:21:07.27 ID:???
>>326
別に着手金払わないで引き受ける事件なんてたくさんあるじゃん。過払いとか
残業代請求の場合には、成功報酬だけということもあるでしょ。実務を知らない
のかな。
328氏名黙秘:2011/05/06(金) 23:59:17.89 ID:LI6i5z6V
東電給料2割削減してもかなわない弁護士(涙)
329氏名黙秘:2011/05/08(日) 11:18:15.38 ID:???
数学のできない奴が経済学なんて役に立たないと言い、
学歴のない奴が学歴なんて必要ないと言い、
東大を出てない奴が「ウチの会社にいる東大卒は使えねえ」と言い、
司法試験に受からない奴が「弁護士はゴミ」と言う。
所詮、負け犬の遠吠え。
2ちゃんは負け犬たちのガス抜きの場所。
330氏名黙秘:2011/05/08(日) 15:22:42.90 ID:???
↑あなたは何に遠吠えしてるの?
331氏名黙秘:2011/05/08(日) 15:41:48.17 ID:C9OnZwKm
>>329
でも2ちゃんにはマスゴミに報道されていない真実が結構あるんですよねーw
332氏名黙秘:2011/05/08(日) 16:29:38.87 ID:N4XlTIYs
弁護士自体、実は大した難易度の仕事じゃないのかも

相当難しい事件なんて一部だし、大半は人殴ったとか離婚だとかでしょう
333氏名黙秘:2011/05/08(日) 16:30:48.08 ID:N4XlTIYs
あ、あとクレサラ案件か こんなもん弁護士資格がなくてもできるよね
非弁行為が最近問題になってるけど、よく考えたら事故もなくしっかり働いてるんだし倫理的には悪くないのかな
罪刑主義ってだけで
334氏名黙秘:2011/05/09(月) 00:16:25.05 ID:???
>>329
こだまでしょうか?いいえ誰でも。
335氏名黙秘:2011/05/09(月) 11:02:02.99 ID:???
>>330
あなたは何に遠吠えしてるの?w

>>334
こだまでしょうか?いいえ誰でも。w


336氏名黙秘:2011/05/11(水) 10:10:11.40 ID:???
>>332 のような奴って旧制度時代には結構いたみたいだね。
裁判なんて良い方を勝たせて、悪い方を負けさせるだけ、簡単じゃん。
弁護士なんて都合の良いことを主張するだけ、簡単じゃん。
法律なんてもめごとを解決するための単なる規則でしょ、簡単じゃん。
法律なんて簡単なんだから司法試験も大したことがない、俺でもやれば受かるな。
という思考で低偏差値なのに司法試験を始めて、結果ヴェテになる奴。
こういうヴェテの決まり文句は、
「どうして俺が受からないのか分からない」
「試験問題が悪い」等々だって。
実務家教員との飲み会などでよく聞いた。
昔は、自分が簡単だと思うものは、事実としても簡単だと思い込むバカが司試受験生に結構いたって。
(今のローにもいる?俺の周りには--------)
337氏名黙秘:2011/05/11(水) 11:30:29.19 ID:???
>>336
試験の難易度について語っているだけだよね
ベテ馬鹿にしたいだけでしょ?
実務の難易度や内容についてはノーコメントでつか?
周りを見下すようなキモイ勉強ヲタしか司法試験受けないんだな
338氏名黙秘:2011/05/12(木) 15:23:30.91 ID:???
>>336
英語なんて言葉なんだ、やれば誰だって出るようになる、と
のたもうた胡散臭い予備校講師のおっさんみたいなもんだな
339氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:29:32.73 ID:???
>>337 >試験の難易度について語っている

どこが????????????????????
    
    
340氏名黙秘:2011/05/17(火) 01:11:36.21 ID:???
弁護士増員に反対する弁護士の本音
http://blog.goo.ne.jp/memo26/e/45737f33710962c8221f5e2ab6584d48
341氏名黙秘:2011/05/17(火) 08:14:44.53 ID:???
>>340
回りくどくて何が言いたいかよーわからん
建前建前うるさいよ
342:2011/05/21(土) 14:07:49.04 ID:???
343サト :2011/05/21(土) 22:20:07.31 ID:???
344氏名黙秘:2011/05/22(日) 12:33:13.73 ID:hf92y1GR
>332

あはは・・・ならばあんたがやってみな。

お手並み拝見。
345960:2011/05/25(水) 16:16:03.01 ID:???
>>344

332,333はただのバカなのでほっておきましょう。
弁護士は簡単と言いながら、罪刑主義って言葉をわけのわからん意味に使ってるw
346氏名黙秘:2011/05/26(木) 10:47:50.95 ID:???
>>328
日本の電気料金は、諸外国の倍以上の高額。
そして、お前が払ってる電気代の半分以上が
東電社員の高い給料と東電社員の保養施設購入・維持費に消えている。
喜んでる場合じゃない
347氏名黙秘:2011/05/28(土) 18:17:54.11 ID:???
>>332
同意
実際交通事故の被害者なんて弁護士使ってない人ばかりだよ
医療過誤なんかも本人訴訟でバンバン勝訴している
交通事故に遭ったことない人の方が少ない世の中なのにねw
348氏名黙秘:2011/05/29(日) 10:17:48.03 ID:???
>>347 >交通事故の被害者なんて弁護士使ってない人ばかりだよ

わろたwww
弁護士がついてるときと、ついてないときとでは
保険会社の提示額のケタが違うだろ
お前保険会社のまわしもんか?w
   
349氏名黙秘:2011/05/31(火) 17:39:39.81 ID:9jL8zb3Z
350氏名黙秘:2011/05/31(火) 18:51:40.93 ID:amXjhc9L
一昔前だったら弁護士と行書が同じになるなんてバカバカしいとしか思えなかったが今後数年でそうなる可能性がある アメリカ恐しや
351氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:12:38.25 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



352氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:10:28.14 ID:???
ゴミ資格ではないと思うが、俺はこんなコスパ悪い業界まっぴらだ。
○んだ方がマシな人間のために日々研鑽して寿命すり減らしても、良くて1000万。
崇高なリーガルマインドとやらがないとやってられんわ
353氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:51:47.56 ID:w2gVU12Z
弁護士なんて努力が報われない資格だわな
ストレスたまるしね
354氏名黙秘:2011/06/01(水) 05:36:44.17 ID:4Pv8g9Ye
>>353
そうだ、その通り。
だから仕事終わったらオマンコしに行くんだよーー( ´,_ゝ`)
355氏名黙秘:2011/06/01(水) 18:09:37.42 ID:???




















356氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:42:22.29 ID:???
>>1-1000
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  オエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ


357氏名黙秘:2011/06/07(火) 08:47:01.27 ID:???
弁護士になれなかった奴のコンプレックスというのは醜いな。
358氏名黙秘:2011/06/07(火) 16:15:16.17 ID:???
一所懸命に勉強して弁護士になったけど、結局食えないので廃業することになった弁護士は相当悔しいだろうな。自分の学歴であれば一流企業に入る途もあったはずだから。いまさら自分の人生は失敗だったとは思いたくないだろう。
試験に受かれば必ず食えるという時代でない以上、司法試験受験を決断する前に次のことを十分に吟味しておくべきだろう。
自分には学歴のみならず弁護士に要求される高度な交渉能力がある否か、
この業界に自分が参入し活躍するために必要なコネがあるか否か。
若い諸君はこれらを自分に照らし合わせて検討し、失敗人生を歩まないようにしてください。
359氏名黙秘:2011/06/07(火) 16:41:26.47 ID:TDJD7Hz5
特認弁護士という制度があって、弁護士法第5条により法学博士課程有す大学の法学部法律学科の助教授ならびに教授を5年以上務めたこ
とにより弁護士登録できる。
ますぞえ要一はだから、国会議員でなくなっても、これにより
司法試験受かってなくても弁護士になれるんだな。
360氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:21:45.50 ID:UmYots/G
361氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:30:24.51 ID:???
>>359
はあ〜っ 疲れるなあ。
じいちゃん。その制度なくなったというのに・・・

だからこそ、駆け込みで、中央の野村修也などが
四大に・・・・だったんだよ。
362氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:58:30.09 ID:???
弁護士多過ぎ、だから食えない。
また、裁判官や検察官になれても精神的にきつく、行政官の方がまだマシ。

363氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:01:43.82 ID:???
裁判官や検察官になって自殺するのと、三振して自殺する。
どちらが人間的であろうか。
いや、誰が彼を殺したのだろうか。
そう考えてみると前者はくずである。
364クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2011/06/07(火) 21:50:22.71 ID:???
司法修習生となる資格を得た後に
365氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:31:48.01 ID:???
数年後には行政書士の数を上回ります。
想像してみて下さい。
そこらじゅうにいる、あの行政書士の数を
超えてしまうのです。
366氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:01:16.88 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/crm11061612030013-n1.htm

ロースクールを出ると泥棒になるのかもな
367氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:08:27.99 ID:ioHs8n8r
特認弁護士は、廃止されるまでに教授助教授歴が5年経過してたら
今でも申請できたんじゃない?ますぞえさんとか
368氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:02:52.83 ID:???
就職難なのは別に弁護士に限ったことではない。

資格取得は1ステップに過ぎない。
食い扶持まで保障しろとかいう奴はどこまで寝ぼけているのやら。

仕事は足で稼いでとってこい。
ふんぞり返って客待ちなんてふざけてるよ。
369氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:38:47.80 ID:???
>>366
資格がゴミな上に人間性までゴミなのか
370氏名黙秘:2011/06/16(木) 20:39:05.45 ID:???
司法試験合格したら一生安泰
371534 540 544:2011/06/17(金) 00:22:02.84 ID:eEcS7FpD
>>368 禿同
たとえば、飲食店や小売店などは、弁護士なんぞ比にならないほど廃業している。
結局は、資格取得した上で、どう売り込んでいくかにかかっているね。

但し、とはいえ、意味なく高額な会費を請求してくる日弁連+各弁護士会。
意味なく強制的委員会等で時間を無駄に拘束してくる弁護士会。


自由競争になればよい!!
しかし、弁護士会こそが諸悪の根源となっているというのが漏れの実感。
372氏名黙秘:2011/06/17(金) 08:22:34.45 ID:UntipsQs
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
373氏名黙秘:2011/06/17(金) 10:20:31.44 ID:???
法律事務の独占を認めず、弁護士自治も実態にそぐわないので、これも廃止。
一部業界の特権は、国民の利益にならない。

地道な活動によって仕事を得るというごく当たり前の常識に立ち返ること。
三百代言であるという謙虚な姿勢に戻るべし。
374氏名黙秘:2011/06/17(金) 19:52:24.17 ID:???
アメリカの弁護士は血のにじむような営業努力
交通事故がおこれば警察より早く現場に駆けつけ、
資産家の不幸には相続対象家庭を訪問、
病院の霊柩車を待ち伏せ追跡、
常に人の不幸、争い、妬みを追いかけているのです。


375氏名黙秘:2011/06/17(金) 22:38:09.35 ID:???
弁護士が食えないというのは、コンプレックス野郎のデマだという事実

http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
376氏名黙秘:2011/06/17(金) 23:17:14.45 ID:DBiendIi
弁護士内格差なのか?
見栄っぱりが実際よりも多く申告するのか?

年収を人と比べるために生きているのなんてくだらないな
377氏名黙秘:2011/06/17(金) 23:38:32.41 ID:???
テレビ弁護士など弁護士稼業以外の副収入が平均をあげているのかもしれない。
378氏名黙秘:2011/06/18(土) 00:55:34.45 ID:/ZBH12P+
そもそも、舛添は教養学部助教授だったし、特認弁護士は、法律専攻科目の助教授を五年以上じゃなかったか!法学部でも、政治専攻はなれない。法学部でも憲法の人は、司法落ちの特認が多いよな。
379氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:04:11.82 ID:???
特認は慶応の教授が多い
刑訴の安富とか
380氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:15:35.23 ID:???
>>375
去年から年収が倍になってるんですね。
というか今年から急激に倍増。
去年700万なのに。
もう無茶くちゃ。
381氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:19:39.53 ID:???
こういう調査ってあてにならない。
特に日弁連の調査は、自分たちの都合のいい数字を出してくるから。

一番正確なのは税務署の資料なんだけどね。
確定申告の際に弁護士の収入はわかっちゃうわけよ。
382氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:22:10.83 ID:???
まあ弁護士の年収なんて個人差あるから誰で調査するかによっても変わる
債務整理専門のブラック系事務所なんか20代でも年収1千万近いしな
383氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:22:45.72 ID:???
脱税の可能性は?
384氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:52:59.38 ID:???
アホかw
収入多かったら逆に税金高くなるだろうがw
385氏名黙秘:2011/06/18(土) 07:15:24.62 ID:MXvbkI0X
この板を見ても分かるが司法試験受験者なんて
学歴、年収、社会的地位を比べたがるアホが多い
現役弁護士が見栄っ張りでも何ら違和感なし
386氏名黙秘:2011/06/18(土) 09:06:13.24 ID:???
何かにつけて比較してランキングするのが大好きってのが、法学部生一般の傾向。

話していても全くつまらんし、器が小さい小さい。

一言でいうと、
こざかさい。
387氏名黙秘:2011/06/18(土) 10:38:39.96 ID:???
>>375
それ前回まで便後死600万台だったやつ
いきなり2倍とかありえないから
弁護士のサンプリングが少なすぎて当てにならないんだよ
388氏名黙秘:2011/06/18(土) 18:30:26.76 ID:???
問題の捉え方がそもそも間違っている。食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが
間違っているのである。何のために法律家を志したのか。私(年収5000万円)の知り合いの
医師(年収1億円)が言ったことがある。世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、
世の中の人々の方が自分たちを飢えさせることはしないwww、と。人々のお役に立つ仕事を
していれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。飢え死にさえしなければ、人間、
まずはそれでよいのではないか(棒)。その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、
人間、喜んで成仏できるというものであろう。 
389氏名黙秘:2011/06/18(土) 22:56:51.98 ID:???
>>375
医師のグラフの安定感を見て泣いた
390氏名黙秘:2011/06/20(月) 10:16:13.53 ID:???
>>388
私(年収5000万円)
を伝えたかっただけ。
391氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:35:58.29 ID:???
裁判官も裁判員制度で責任の負担量が減ったから、高給である必要無いよね。
392氏名黙秘:2011/06/22(水) 09:10:07.09 ID:???
>>375
自由と正義に掲載された実態調査報告書の値よりも低いな。
同誌によれば、弁護士の平均所得額は1471万、売上金額は3304万。
疑うなら発刊元(日弁連)に問い合わせてくれ。
393氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:28:00.14 ID:???
自由と正義w
発刊元(日弁連)はノキ弁や携帯弁は無視だよね
ましてや就職できなかった連中を年収0で統計に入れないよね

医者で就職できない奴なんかいないが
弁護士は就職できない奴らがゴロゴロでてきとるんだよ
しかもこれからもどんどん増える

目を覚まして現実を見ろ!
394氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:03:00.12 ID:???
弁護士は登録制だからね
司法修習終わっても登録しなきゃ弁護士じゃないし
そんな連中が収入ゼロでも弁護士の平均には関係ないよ。だって弁護士じゃないんだから
395氏名黙秘:2011/06/28(火) 18:09:35.83 ID:???
>>393
合格者減のためのプロパガンダとして弁護士の所得を低く見せようと躍起になっているのが当の日弁連なのだが。
396氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:35:31.44 ID:???
その前にマナー講習受けさせろ
こんなんじゃ食っていけねーぞ
397氏名黙秘:2011/07/03(日) 06:36:47.17 ID:???
登録していないのは弁護士ではないから平均に入れないのは当然だろ
なに屁理屈こねてるの?
398氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:22:24.45 ID:???
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011070190223516.html
ミレニアム司法書士法人が倒産
東京商工リサーチ名古屋支社は1日、ミレニアム司法書士法人(名古屋市)が6月22日付で名古屋地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。
負債額は2億3000万円とみられる。
2006年設立。不動産登記申請の代理業務を中心に手掛け、08年3月期のピーク時には3億8000万円の売上高があった。
リーマン・ショック後の景気後退で不動産取引が減少したことから業績が悪化。
10年3月期は売上高2億円、純損益が4700万円の赤字に転落した。
399氏名黙秘:2011/08/10(水) 07:39:15.38 ID:???
法科大学院の統合の記事を読んで
http://blog.livedoor.jp/hypholomafasciculare/archives/3460583.html
400氏名黙秘:2011/08/10(水) 08:41:35.84 ID:???
弁護士が儲からなくなってるとか、ウソだよ
この事務所なんて、紹介者なしでは事件お引受しませんって言ってる。
http://www.parklaw.jp/
もうかって儲かってしょうがないんだよ
401氏名黙秘:2011/08/10(水) 12:00:45.63 ID:???
>>371
おまえ司法試験、とくに旧師の合格率が三パーセントしかなかったこととか何も知らないだろ?
小売りと違って参入するまでが過酷な自由競争なんだよ。蕎麦屋が九十七パーセントも廃業するか?

新司にしても、蕎麦屋認定試験の合格率が二十五パー、受験は蕎麦屋学校卒業三回まで、見習い中は
貸与なので開業資金もたまらない、という世界だ。

市場での自由競争論は資格取得コストを大幅に下げないと成り立たない。
402氏名黙秘:2011/08/10(水) 21:07:57.43 ID:???

成年後見人をしていた男性の財産1500万円あまりを着服したなどとして
業務上横領などの罪に問われている愛知県弁護士会の弁護士、
H被告 (35)の初公判が10日、名古屋地方裁判所で開かれました。

初公判で、弁護士は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。

検察側は冒頭陳述で、「仕事の怠慢を理由に所属する弁護士事務所から給料を減らされ、
家族に借りた 100万円をギャンブルなどで返そうとしたがうまくいかず、
男性の財産を着服した」と犯行の経緯を指摘しました。
さらに、弁護士が男性の家族に対し
「弁護士を辞めると金を返せなくなるので訴えるのは辞めて欲しい」
と依頼していたことを明らかにしました。

ソース:NHK愛知県のニュース 08月10日 19時06分
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3004328031.html

名前: E-mail:
403氏名黙秘:2011/08/12(金) 04:00:41.58 ID:???
>>402
エラー
ページを表示できませんでした。
The page you requested could not be accessed.

404氏名黙秘:2011/08/17(水) 17:23:04.73 ID:???
>>402
こんなやつでも受かる新試
結局ロー制度は無能な弁護士を増やしただけ。
405氏名黙秘:2011/08/17(水) 17:39:45.57 ID:???
自由競争がうまれてよかったじゃないか
既得権にあぐらをかいてクライアントから法外な報酬巻き上げる時代は終わったんだよ
406氏名黙秘:2011/08/19(金) 16:09:08.40 ID:???
最近弁護士の価値が下がってきたのは新試底辺層のせい。
今までは、弁護士会や個人弁護士が頑張って新試底辺層もなるべく拾い上げようとし、
拾い上げられることができなくても宅弁・軒弁をするだけの余裕はあった。
しかし、今後は新試底辺組を採用する事務所は極端に減少するし、
弁護士市場の飽和で新試底辺組は宅弁・軒弁も困難になる(優秀な人は別)。
なので、新試底辺組が淘汰されるようになれば弁護士の価値もまた上がる。
市場とはそういうもの。
407氏名黙秘:2011/08/20(土) 13:07:18.46 ID:???
あなた弁護士なんですか?大変ですね。
わたしも弁護士資格持ってますよ。
どうですか、生活できてますか、はは(笑)

なんて会話があちらこちらでされるようになると
それもなんか、嫌ですねえ。
408氏名黙秘:2011/08/20(土) 13:30:04.86 ID:???



どんどん弁護士を増やしてくれ。切磋琢磨して国民により良いサービスを提供してくれ(*^-')b



409氏名黙秘:2011/08/20(土) 14:10:49.67 ID:???
>>408
一定数以上は増えないよ
それが経済の原理
くしくも弁護士増員派が言ってるじゃん
アメリカではタクシーの運転手やってる弁護士がいるって
アメリカでは弁護士会に入らなくても弁護士と名乗ることが出来るからこうなるのであって
日本だったら弁護士登録しないでタクシー運転手になる。
訴訟大国アメリカですらこうなんだから、訴訟小国日本ではなおさら。
司法試験の合格者数は増えても、弁護士登録をする者の数はむしろ減少し始める。経済原理からいって必然。
410氏名黙秘:2011/08/20(土) 17:18:28.72 ID:???
>>408
横領する弁護士が増えているようです
やったね
411氏名黙秘:2011/08/20(土) 20:52:43.71 ID:???
数千万の収入があれば横領なんてしないのにね
412氏名黙秘:2011/08/24(水) 02:35:06.37 ID:???
[俺が尊敬する実用かつ文系科目かつ今現在という特殊の現実世界に実在する日本人ベスト5(*五十音順)現人神依存症]
伊藤真(司法)
漆原慎太郎(国語)
小倉弘(英語)
小幡道昭(経済)
柴田孝之(司法)
413氏名黙秘:2011/08/26(金) 22:46:13.08 ID:???

弁護士志望の司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪
http://www.asahi.com/job/news/TKY201108250178.html

414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:01:50.12 ID:???
隣同士カップルのように並ぶ尾
416氏名黙秘:2011/09/29(木) 09:55:04.53 ID:???
>>33削除依頼が出てる

大阪地方裁判所平成23年(ヨ)第1121号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1317199393/

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269251318/33
417氏名黙秘:2011/09/29(木) 10:30:11.18 ID:5W5cCQwk
大阪地方裁判所平成23年(ヨ)第1121号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1317199393/
418氏名黙秘:2011/09/29(木) 10:33:22.47 ID:???
刑事告訴もしたみたいね
すでに警察が動いてる
419氏名黙秘:2011/09/29(木) 11:35:39.81 ID:???
買って5年半の冷蔵庫が壊れた。使用に過失はないと思う。何とかならんもんかとおもったが
弁護士んとこに行ったところでどうしようもない。弁護士10万人になっても多分そうだろう
なんだかなあ
420氏名黙秘:2011/10/05(水) 16:01:02.62 ID:???
kibisiina
421氏名黙秘:2011/10/11(火) 13:48:20.56 ID:???
歩く前に飲む
422氏名黙秘:2011/10/14(金) 15:41:17.30 ID:???
カプサイシン
423氏名黙秘:2011/10/14(金) 18:24:23.55 ID:QlcY1W8u
ご安心ください。
これからは、女性、速読、新人弁護士の時代です。

このまま弁護士が増えていけば、競争が激しくなり、
格安で優良なサービスを提供する弁護士が勝つ時代になります。
威張り腐って高額な報酬を取る弁護士は淘汰されていくでしょう。

がんばりましょう。
これからは着手金5万円の出来高報酬の時代なのです。
勝てなければ弁護士は利益を上げられずに、
必然的に低姿勢で努力するようになります。

タクシーの運ちゃん並みになるのです。
424氏名黙秘:2011/10/15(土) 00:15:40.23 ID:???
TPPでアメリカの弁護士が日本で仕事できるようになるから本当の自由競争が始まる
あと少しでね
ほとんどの日本人弁護士は死亡だね
425氏名黙秘:2011/10/15(土) 05:26:37.16 ID:???
米国人弁護士だらけになる?日本語を話せる人そんなにいるの?
426氏名黙秘:2011/10/16(日) 00:54:38.40 ID:???
英語での裁判になるらしい
全てアメリカ基準で準備が進んでいるらしい
エイゴできない弁護士、裁判官、検事は大変だ
427氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:09:52.41 ID:???
もっと上手い釣り方はなかったか真剣に考えてみろ。
428氏名黙秘:2011/10/16(日) 10:55:47.59 ID:???
戦前は三百代言と言われて
今の行政書士未満だったんだからそこへ回帰するだけ
何の問題もない、当然の成り行きだ
429氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:10:05.90 ID:???
受かった友人は、大阪で民事事件やっているが、依頼者の相手方や
第三者に暴力団・北朝鮮籍の人物・特殊部落等のかかわる事案がし
ばしばあってストレス大爆発している。

弁護士の職業病って、十二指腸潰瘍なんやと!
430氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:11:10.87 ID:???
不要な発言や、有力者を通さないとダメだったり薄氷を踏む思いだよね。
164 :まいんちゃん:2010/03/27(土) 01:00:31 ID:B/UGOLGb
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/1

1 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/02/26(金) 16:02:46 ID:v5F21tm/
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0
432氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:34:41.66 ID:IyjzTnnL
ご安心ください。
これからは、女性、速読、新人弁護士の時代です。

このまま弁護士が増えていけば、競争が激しくなり、
格安で優良なサービスを提供する弁護士が勝つ時代になります。
威張り腐って高額な報酬を取る弁護士は淘汰されていくでしょう。

がんばりましょう。
これからは着手金5万円の出来高報酬の時代なのです。
勝てなければ弁護士は利益を上げられずに、
必然的に低姿勢で努力するようになります。
433氏名黙秘:2011/10/20(木) 00:01:03.81 ID:???
地位、名声、金、栄光、そんなものが全くなくなた資格。

俺の住む市の訴訟で、市の顧問弁護士(の事務所の若手弁)
の答弁書や準備書面をみたけど、ひどい文章力だったわ。
あんなのに税金払ってるの、腹立つわ、ほんま。
結局、市が負けてるし。

法律なんて教養として身につければいいんじゃね。
調査官解説そこそこよめるぐらいの教養、分析力があれば、
別に弁護士なんていらないよww。あと、三流学者もいらね。
434氏名黙秘:2011/10/22(土) 17:22:27.94 ID:???
まあ、ニートよりましだな
435氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:36:15.33 ID:???
>>433
調査官解説ってネット上で読めないのかな
元々、ワープロソフトで書いてるんだろうし、判決みたいに
ネットで読めるようにして欲しい
436氏名黙秘:2011/10/24(月) 22:05:47.09 ID:???
>>435 判決文じゃないから、むずかしいのかもしれないよね。
知の共有という観点からは、ネットに挙げてほしい気もする。
調査官(エリート裁判官)だって税金(国民)の支えもあって、
自己の知を磨き上げたわけだし。

ちなみに私は25万円ぐらいの特別価格のときにDVDかって、
毎年1万で買い足しています。

日本法を学習、研究するのであれば、できれば頑張って、
購入することを本当にすすめるよ。司試でも法務でも趣味でも。

437氏名黙秘:2011/10/25(火) 08:07:42.86 ID:???
wwwwwww
438氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:24:31.72 ID:???
負けないこと投げ出さないこと
439氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:38:22.84 ID:???
逃げ出さないこと信じぬくこと
440氏名黙秘:2011/11/26(土) 15:29:45.49 ID:???
新人弁護士:即時独立を支援 第二東京弁護士会
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111126k0000e040054000c.html
441氏名黙秘:2011/11/27(日) 00:20:35.55 ID:??? BE:1751273055-2BP(0)
442氏名黙秘:2011/11/28(月) 20:06:32.58 ID:???
三振してしまったとき、仕事、一番大事♪
443氏名黙秘:2011/12/05(月) 08:44:10.58 ID:???
つまらん
444氏名黙秘:2011/12/05(月) 23:08:31.21 ID:YfUqAJt5
弁護士の彼らは春期特有のセンチメンタリズム「中二病」と解釈する向きもありますが、
ワタクシは、彼の主張の根底に流れるペーソスを強く感じ取っております

スレ住人の皆様方も、そのペーソスにご留意いただき、
彼らの主張もあたたかく見守っていただけますよう、願ってやみません

また精神的な不都合があれば、優しいお医者様が対応してくださることでありましょう
445氏名黙秘:2011/12/07(水) 08:03:14.26 ID:??? BE:1260917429-2BP(0)
如何にして喰ってゆくか、、これが最大の問題だ。
クライアントからまとまった金を預かると、ついつい預かり金を種金に株式投資で増やそうと悪魔が囁く。
大抵失敗する。
ノンバンクに借りに行く。
すでに限度額に達して借りれない。
新たなクライアントから預かった金で補填しようとする。
常に金のことで頭がいっぱいになり仕事に成らない。
もう金が欲しくて欲しくてたまらなくなる。
起死回生を狙って新たな種金で株式投資をしても、やはり失敗する。
もうどうにもこうにもやりくりができない。
446氏名黙秘:2011/12/07(水) 12:03:47.01 ID:???
アディーレが交通事故への特化を始めるようだね。
交通事故のコマーシャルもやるらしい(もうやってる?)
相談料ゼロ円、着手金ゼロ円、日曜祝日も24時間対応。
クリックするだけでカラー版交通事故マニュアルももらえる。
他の大手も交通事故に目をつけ始めてるらしい。
交通事故でもってる法律事務所は将来的には危ういかも。
447氏名黙秘:2011/12/07(水) 14:10:31.62 ID:???
>>446
保険に入ってる人は保険屋にまず電話だなあ
弁護士に電話するってどんなひとよ。下手すりゃ車検さえ通さない
完全ガチ無保険の人とか
448氏名黙秘:2011/12/07(水) 20:34:32.88 ID:???
>>447
シロウトwww
交通事故で大きくもうかるのは
重度障害や死亡の場合の被害者側弁護士だろ。
加害者にしか頭が行かないってっことは、キミは学部生やロー生ですらないねw
449氏名黙秘:2011/12/08(木) 16:28:43.37 ID:???
>>448
あっそうか。歩行者・自転車乗りとして事故喰らったことないからなあ。tvcmでも洗脳されてたし
「事故起こしても24h電話おk」っての。法律事務所も「歩行者として事故喰らったらor自転車乗ってて
事故喰らうもしくは起こしたら、24Hお電話を」ってやりはじめるわけね
450氏名黙秘:2012/01/11(水) 18:13:10.01 ID:???
10年以上前と比べれば、厳しいだろうけど、
資格的としては「弁護士>司書>(壁)>行書」な訳で、
でも司法書士や行政書士で即独に近い形で
成功している人も多数存在する。
なら、即独で成功する道はあると思うんだが・・・。
旧態依然とした弁護士”様”みたいな商売をせず、
謙虚に、親身に、そして司書や行書並に値段を安価に。
広告も打ち、相談には自ら駆けつける等・・・。
それでも駄目なのかねぇ。
451氏名黙秘:2012/01/13(金) 01:41:45.91 ID:IpxhRFMk
全然心配いらんよ。

俺は個人事務所で月に20件ペースで受けている。
平均着手金は20万。
売り上げ的には600万/月程度。
個人だから、この程度でもウハウハ。
殆どが金銭和解で終わるし、行っても一審程度。

ポイントは、
・断らない(※)。
・低姿勢で親切丁寧な説明。
・確実な情報提供。←ココが一番重要

これだけ裁いて、一度もトラブルにならないのは、 3番目をきっちり押さえているから。
相談料は完全無料。
これも集客と信用に貢献している。
せこい5千円にこだわって客を減らしたり、後でもめたりしているバカ弁を見ると熟々ビジネスセンスがねーなと思う。

一番トラブルになるのは、ちゃんと情報をクライアントに流さない場合。
しっかり裏表無く、いい情報も悪い情報も遅滞なく教える。
言うまでも無いが、ウソを言ったり情報提供をやらないと 信頼関係は保てない。
しかも面倒な質問も来なくなるからメリットも大きい。
クライアントが不安になるのは情報が来ないことなんだよ。
しかし、この当たり前のことが出来ない奴が多いね。
人情は結果じゃなくて過程が重要ということが分かってない。
札束で顔を叩くと言う例えを知らないんだな。

全ての情報をきっちり伝えれば、そんなの聞いてないとか話が違うとかは絶対にない。

※人間的におかしいやつは最初の相談で分かるしね。
452氏名黙秘:2012/01/13(金) 03:32:39.91 ID:???
交通事故か・・・
「おれの依頼人、
てめえのせいで半身不随になっちまったじゃんかよう〜
ゼニよこせよゼニ〜」、
っていうドラマでおなじみの例のやつね
453氏名黙秘:2012/01/13(金) 03:36:01.38 ID:???
あ、あ、あ、あいたたたあ〜
半身不随になっちゃった
1億円よこせよ〜てか
454445:2012/01/13(金) 09:02:09.47 ID:0sRz78Yg
>>446
おおっ、すごいな。
この不況でその売り上げ・・。

もしまだこのスレにいれば、
446氏が即独にしろ、そうでないにしろ
即独で一番悩む、事務所の立地や家賃、
事務員の有無等、この辺が一番悩みなんですよね・・
455氏名黙秘:2012/01/13(金) 09:17:45.48 ID:???
あディーれは手を広げていたようだったけど。
結局、特定分野に特化して他は縮小?
456氏名黙秘:2012/01/13(金) 10:21:10.14 ID:75EnnsEp
>>452
俺、業界のことは全然知らないんだが、交渉のときにヤクザ的態度で
のぞむ弁護士なんていたらいいかも。
ベルサーチのスーツにロレックスの時計はめて「なめとったら法廷に
引きずり出すで」とかすごんだら気の弱いやつは即刻いうこと聞きそう。
457氏名黙秘:2012/01/13(金) 11:37:32.27 ID:MUBIJfu6
>>456
シロウトwww
交通事故で大きくでれるのは
加害者側無保険の場合の被害者側弁護士だけだろ。
保険屋相手の交渉に頭が行かないってっことは、キミは学部生やロー生ですらないねw
458氏名黙秘:2012/01/13(金) 19:39:44.67 ID:a7NX4zaH
>>451
妄想ネタ
459氏名黙秘:2012/01/13(金) 20:09:17.23 ID:???
>>457
それは大きく出たというより、無保険で運転するような奴は支払い能力も無いから
その後の債権回収のめんどくささからの八つ当たりじゃないの
460氏名黙秘:2012/01/13(金) 20:11:37.11 ID:???
>>450
弁護士が即独で失敗するのは業務が高度だからなんで無理だと思うよ
やっぱイソ弁して一人前になるまで修行しないと駄目
461氏名黙秘:2012/01/14(土) 00:53:36.59 ID:???
■ 私立大学法科大学院(既修)修了
■ 私立大学法学部卒業

462氏名黙秘:2012/01/17(火) 03:08:03.16 ID:101GXsJ0
>即独で一番悩む、事務所の立地や家賃、
事務員の有無等、この辺が一番悩みなんですよね・・

今はネットの時代だから、事務所はボロくていい。
むしろHPを充実させるべき。

理由は、事前説明の手間が省けることや
メールでやりとりできるきる客が多く来るから、
業務の効率化が図れる。

昔は電話で長々説明したり、とりあえず来てもらって
長々説明しても結局、断る=金にならない事が多くて
パフォーマンスは最悪だった。

メールがいいのは、言った言わない聞いてないとかの
トラブルが無くなること。
463氏名黙秘:2012/01/17(火) 11:36:45.25 ID:???
>事務所はボロくていい。

うん。事務所は俺もボロい所で良いかなと思ってる。
自分が住んでるのは人口50万弱の都市で
地裁支部もあるので、市内の中心部に
10万以下で探す予定なんだが、
ただ、問題は”駅近立地”の必要性。
フラリと立ち寄るお客がいる職業じゃないもんねぇ。
どうするか・・。

>むしろHPを充実させるべき。
>メールで業務の効率化が図れる。

だよね。HPはある程度自分で出来るが、
そっち系のHP制作会社に外注予定。
一度、話を聞いてみたが、やはり餅は餅屋。
媒体の登録から管理までやってるみたいだし・・。
464氏名黙秘:2012/01/17(火) 17:55:23.10 ID:???
仙谷が最近新報道2001に出演したなかで言ってたけど
報酬を払わない客が多いらしいな。
そういうことに神経使いたくないんだが。。
465氏名黙秘:2012/01/17(火) 18:16:39.37 ID:???
>>450 弁護士の仕事は定型性が低すぎるのが即毒に向かない最大の理由。過払いもいろいろ問題点、あるしね。
466氏名黙秘:2012/01/17(火) 19:26:04.73 ID:???
二弁が即独用の施設を作ったらしいね
467氏名黙秘:2012/01/19(木) 00:40:14.88 ID:???
先輩からのアドバイス

事務所はボロくてはダメ
事務所には必ず一度は来るため、ボロいと流行ってない印象を与える

また、打合せの声が外に漏れると、相談者不安になるから、天井まであるパーテーションにし、待っているときに別の相談者の話が聞こえないようにすること

駅のそばという立地は最高
裁判所がどこにあるかなんて普通は知らない
駅のそばなら、有料駐車場があるため、駐車場を用意しなくて済む

468氏名黙秘:2012/01/21(土) 09:40:24.74 ID:???
相談料無料を打ち出せだ流行るかもね。できるかは別として。
という話を修習同期としてるのだがどうだろう。
469氏名黙秘:2012/01/23(月) 02:13:40.21 ID:???
>>468 ただし法テラスを利用する場合は5250円かかりますって書いとかないとダメだなw
470氏名黙秘:2012/01/28(土) 08:35:38.88 ID:byBQBTDP
そんなことしたら、先輩弁護士から圧力を受ける、または干される
471氏名黙秘:2012/01/28(土) 23:16:36.71 ID:???
もともと誰ともかかわらずにやる人は関係ないけどね。
472氏名黙秘:2012/01/29(日) 23:19:03.21 ID:flOmKA1i
だれとも関わらず、どうやって客集めるのか?
473氏名黙秘:2012/01/30(月) 04:47:56.70 ID:???
年間所得300万くらいでいいと割り切れば、弁護士会に色々登録すればいい。国選その他。
474氏名黙秘:2012/02/01(水) 11:21:16.75 ID:???
300万って・・・w
475氏名黙秘:2012/02/01(水) 15:22:43.58 ID:???
>>468
あんた、タダで腐ったみかんあげると言われて嬉しい?嬉しくないでしょ
それと同じ クライアントには代理人を選ぶ権利があんの
476氏名黙秘:2012/02/01(水) 15:25:03.55 ID:???
何かこのスレ見てるとほんとに学生に毛の生えたような気分の新人多いんだな
就職余裕だった前の時代ですらこんな無知はいなかった
477氏名黙秘:2012/02/01(水) 17:51:35.59 ID:???
年間所得300万を得るための集客なら、弁護士会の登録希望用紙に登録しまくるだけで十分忙しくなるし、可能と思う。俺は全く登録してないけど。
478氏名黙秘:2012/02/03(金) 20:14:04.28 ID:GxwqkAb3
全然心配いらんよ。

俺は個人事務所で月に20件ペースで受けている。
平均着手金は20万。
売り上げ的には600万/月程度。
個人だから、この程度でもウハウハ。
殆どが金銭和解で終わるし、行っても一審程度。

ポイントは、
・断らない(※)。
・低姿勢で親切丁寧な説明。
・確実な情報提供。←ココが一番重要

これだけ裁いて、一度もトラブルにならないのは、 3番目をきっちり押さえているから。
相談料は完全無料。
これも集客と信用に貢献している。
せこい5千円にこだわって客を減らしたり、後でもめたりしているバカ弁を見ると熟々ビジネスセンスがねーなと思う。

一番トラブルになるのは、ちゃんと情報をクライアントに流さない場合。
しっかり裏表無く、いい情報も悪い情報も遅滞なく教える。
言うまでも無いが、ウソを言ったり情報提供をやらないと 信頼関係は保てない。
しかも面倒な質問も来なくなるからメリットも大きい。
クライアントが不安になるのは情報が来ないことなんだよ。
しかし、この当たり前のことが出来ない奴が多いね。
「人情は結果じゃなくて過程が重要」ということが分かってない。
札束で顔を叩くと言う例えを知らないんだな。

全ての情報をきっちり伝えれば、そんなの聞いてないとか話が違うとかは絶対にない。

※人間的におかしいやつは最初の相談で分かるしね。
479氏名黙秘:2012/02/03(金) 22:09:47.17 ID:???
↑糞コピペ
480氏名黙秘:2012/02/05(日) 19:06:05.33 ID:???
>>475
いや相談料だけよ。
着手の際はむしりとる。
481氏名黙秘:2012/02/05(日) 19:32:26.12 ID:???
相談寮無料にしたらとりあえず話を聞いて欲しいメンヘラーがうじゃうじゃ来そうだw
482氏名黙秘:2012/02/09(木) 08:42:53.25 ID:???
>>465
何でも屋みたいなとこがあって専門性がないからってことか。
そうなると>>467のようにはったりを聞かせなければならない。
483氏名黙秘:2012/02/09(木) 10:50:56.95 ID:???
>>480
むしり取る

イヤな表現
こういう奴は駆除したい
484氏名黙秘:2012/02/09(木) 11:12:59.88 ID:???
>>480
>いや相談料だけよ。
>着手の際はむしりとる。

真面目な話、そういう弁護士が増えて、弁護士に怒ってる人、憎んでる人が増えてる
自分がしてる事が犯罪行為に問われないだけで詐欺師と同じだと自覚した方が良い
もちろんそんな詐欺的行為してる奴が逃げおおせる事なんて出来ないので
60になる前に露見して資格を剥奪されるか、悪評が立って事務所を畳む事になり
ホームレスになって惨めな末路を遂げるかのどっちかだ
確実にな

それにしても全く三百代言と罵られた時代に向かって真っ逆さまだな
「着手の際は毟り取る」=「何が何でも毟り取る」だろ
害虫かっつうの
485氏名黙秘:2012/02/09(木) 12:25:25.54 ID:???
わたしは昔法律事務所の事務員やってたけど相談料は無料でしたよ。
自己破産が一件40万円以上もする高値だった時代の話だけど。

ただ、相談料を無料にすると
大きな事件の相談が来て
事務員が1週間以上もかけて資料やらなんやら揃えて
相談者に説明するためにかなり準備してあげたところで
いきなりキャンセルされてしまうこともあって、
所長さんはよくカンカンに怒ってました。
だから相談料無料、というのはリスクも大きいですよ。
486氏名黙秘:2012/02/09(木) 12:25:47.42 ID:???
わたしは昔法律事務所の事務員やってたけど相談料は無料でしたよ。
自己破産が一件40万円以上もする高値だった時代の話だけど。

ただ、相談料を無料にすると
大きな事件の相談が来て
事務員が1週間以上もかけて資料やらなんやら揃えて
相談者に説明するためにかなり準備してあげたところで
いきなりキャンセルされてしまうこともあって、
所長さんはよくカンカンに怒ってました。
だから相談料無料、というのはリスクも大きいですよ。
487氏名黙秘:2012/02/10(金) 02:08:54.88 ID:???
>>483-484
自分にとってだけ都合のよい理屈を正当化しようとしているか知らんが
昔の方が搾り取っていたぞ。
と書こうと思っていたら>>485が書いてあった。
旧司法試験時代の方がむしりとっていたので今の時代や>>480
行っている方が正当でとっていない。
違いは>>480は一応悪いことだという認識があって尚且つ
実際にはむしりとってはいない。
>>483-484や昔は悪いことという認識は全くないが当たり前のように
むしりとっていたってこと。

やくざと言われる人たちが普通にみかじめ料を堂々ととっていた時は
なんとも思われなかったが最近は金額を少なくしても
民暴だと言われて追及される場合が出てきたのと同じ。
488氏名黙秘:2012/02/10(金) 02:21:54.02 ID:???
>>487
事件を引き受ける気がないのに、ある素振りを見せて着手金を分捕る
こういう詐欺紛いの悪質な毟り取りが横行し始めてるんだよ
昔はこんな事なかっただろ
あんたいい加減にしておきな
489氏名黙秘:2012/02/10(金) 03:06:39.57 ID:???
>>488
>>487には答えてないな。あいかわらず話をすり替えてますな。
490氏名黙秘:2012/02/10(金) 08:34:20.94 ID:???
答えていないとか、答えているとか、いい年して
学生みたいなレスをするなっつうの。

何気なく発した言葉に、その人の本音を読みとるのは人の常。
「むしり取る」という「言い方」には、法律屋が素人を食いものにする
という意味合いがある。弁護士代理の原則の趣旨に出てきたように
「三百代言が素人を食い物にするのを防止しようとした」というアレだ。

その「むしり取る」という発想、「むしり取る」という心根の卑しさ
が、イヤだと言っただけだ。
これは極めて日本的な心情だ。

だから、わが国の人でない人にとっては、また違う発想をする人もあるだろう。
ビジネスとして当たり前、という発想・文化もあろう。
それはそれで一つの考えだろう。

だが、私は「イヤ」だ。そして、そういう人間を侮蔑する。


491氏名黙秘:2012/02/10(金) 09:16:57.71 ID:???
>>488
昔からあるよ。松本清張が現役の時からあるよ。
司法書士が不動産を騙しとったとか弁護士が着手金を奪ったとか
一杯ある。旧司法試験の末期だと成年後見で騙しとったとか
あるよ。昔からあったのだから当時から問題にすれば良いのに
新司法試験で合格者が増えたことにこじつけるのは
社会的弱者救済や公益を口実に私服を肥やそうとしているとしか
みられないよ。

>>486
ボッタクリに近いと思うよ。でも、当時はその相場が当たり前だと
思っていたんだよ。>>480の方が自分のやっていることは
まだ悪いと自覚しているだけマシだよ。第一自己破産で何十万円も
とりますと言ったら客は一人も来ないよ。合格者が増えて
良かったことだよ。
492氏名黙秘:2012/02/10(金) 09:47:10.13 ID:???
>>490
今どき自己破産で40万円ももらえません。
むしりとりと言っていた>>490がそれ以上もらおうとしたら
問題だけど、今どき自己破産40万円すんなり支払う人はいない。
つまり、>>490は自己破産で40万円もとれないわけさ。
請求することさえ不可能。20万円とればとりすぎ。

30年前40万円とってきた人達が、現在20万円とる人の内の1人がたまたま
むしりとると言う表現を使ったからと言って叩く筋合いはないし
他の人間がわざわざ叩きを行う意味は単なる弱いものいじめに
他ならない。ちんぴらが言葉尻をとらえてふっかけるのと同じ。
それとロースクールや法曹増員で目立ってきたので
叩いてやろうというだけ。
やるなら40万円以上とってきた旧司法試験出身の弁護士を
全員糾弾懲戒までもっていかないと駄目でしょう。
493氏名黙秘:2012/02/10(金) 13:42:46.89 ID:???
>>491
>昔からあるよ。松本清張が現役の時からあるよ。
>司法書士が不動産を騙しとったとか弁護士が着手金を奪ったとか
>一杯ある。旧司法試験の末期だと成年後見で騙しとったとか
>あるよ。昔からあったのだから当時から問題にすれば良いのに
>新司法試験で合格者が増えたことにこじつけるのは
>社会的弱者救済や公益を口実に私服を肥やそうとしているとしか
>みられないよ。

なあ、そろそろ死んでくれねえかな?
ムカつくんだよ、貴様みたいに金貰って工作カキコしてる社会のゴミは

食い詰めた弁護士が着手金を毟り取るケースが増えていると言っているのに
増えた事にこじつけるなとか頭に蛆でも湧いてるのか?
増えたせいで食い詰め弁護士が増えて、毟り取るケースが増えてんだろうがクズ野郎
てめえはいつも、こういう話が出ると詭弁を吐くよな?
だったら罰則を強化すればいい、と
罰則強化して食い詰めが毟り取るのをやめるなら、警察なんていらないんだよ
いい加減にしとけよ糞野郎
てめえ自分の責任をのらりくらりとかわして、取る気がねえだけじゃねえか

死ね、恥知らず!
お前が変わりに金毟り取られて死ね
494氏名黙秘:2012/02/11(土) 14:53:24.27 ID:???
弁護士にも定年制をもうけたらいいと思う。
老害も排除できて、若手の就職もできる。
最高じゃないか。
どのような制度設計にするかは難しいが。
495氏名黙秘:2012/02/11(土) 18:38:21.26 ID:???
補助者の数を制限したらいいんじゃない?
補助者ばっかりの事務所あってびっくりした。
親方は会ってくれないし。
496氏名黙秘:2012/02/12(日) 00:28:03.95 ID:???
>>495
司法書士受験生乙
497氏名黙秘:2012/02/12(日) 01:30:31.47 ID:???
三隅珠代さんは顔をネット上で公開しない方がいいと思います
498氏名黙秘:2012/02/12(日) 14:36:00.71 ID:+rmODQj+
赤羽法務事務所 弁護士法違反
499氏名黙秘:2012/02/15(水) 06:18:21.24 ID:4qbBOkTd
外側からはだれでも受かる試験になったと見られ、内側では難しいロー入試・司法試験を受け借金地獄となり、三振の恐怖や就職難と戦う

割に合わないね
500氏名黙秘:2012/02/15(水) 07:27:38.40 ID:???
外人や女子穴も受かるんだから、易しくなったとは思うよね、正直。
旧試と新試を知っている人に、印象をお伺いしたいのだが。

旧試である程度の実力者でも、新試で三振した人/しそうな人っている?
501氏名黙秘:2012/02/15(水) 08:56:20.37 ID:???
旧試で択一に受かるのがやっとで、
あまり考えない人、ムラがある人は
三振していた。

旧試でよく考えていた人、筆記力があった人は
全員新司に受かっていた。
502氏名黙秘:2012/02/15(水) 09:53:18.58 ID:???
弁護士の相談料

昔は、30分5千円だったのが、今は
30分 3150円(消費税込み)になっている所もあるね

単価も下がってきているね
503氏名黙秘:2012/02/15(水) 16:19:31.23 ID:???
就職先もない業界で相談料など無料が当たり前だろ
そのうち無料が当たり前になる
504氏名黙秘:2012/02/15(水) 16:23:13.05 ID:???
でもさー、占い師に相談しても30分数千円はかかるだろうし、
弁護士はそれなりに専門知識を勉強して回答しているわけだし、
5000円かかっても高いとは思わないけどなぁ。まあそんなもんかな、と。
でも実際30分3150円の弁護士の相談は最近良く見かけるね
女性の弁護士はどうなんだろう、離婚とかで時間ばっかりかかって金にならない事件が多いって聞いたけど
それは昔からそうかな
505氏名黙秘:2012/02/15(水) 17:23:24.37 ID:???
占い師は占うこと自体が仕事であり相談者は占ってもらうことに金を払うわけだからなぁ
占うことでニーズは完結するのだから、トラブルを解決することがニーズの弁護士の相談とは違う
解決できる相談なら有料でいいだろう
それなら相談じゃなくなるかw
ま、弁護士は客の取り合いで過当競争だから
「相談料も着手金も無料、負けた場合は報酬も一切無料の成功報酬でやらせてもらいまっせ」
という御用聞きのような弁護士が増えて無料がデフォの流れだろ
506氏名黙秘:2012/02/15(水) 23:27:00.53 ID:???
504を読んでそれはおかしい、と思ったら既に505が答えてた。
話聞いて、無理ですとかだったらただにしろよと思うね。有益なアドバイスができれば別だけど。
507氏名黙秘:2012/02/16(木) 02:49:25.37 ID:???
504だけど、30分分の時間拘束料ぐらいは払っていいんじゃないかと。
ある程度発言に責任があるわけだし。
そう考えたら30分3000円〜5000円かなと思った次第です。
508氏名黙秘:2012/02/16(木) 03:01:34.50 ID:y19Kvaz1
一度働けよ
高すぎることがわかる
509氏名黙秘:2012/02/16(木) 03:14:02.82 ID:???
働いてるよ。過去弁護士事務所で働いたこともあるw
買い物というか、支払いとして安いとは思ってないけど、こんなもんかと思うよ。
事務所のテナント料だって払わなければならないし

※昔弁護士事務所で働いて経っていっても随分昔だから、今と昔じゃ全然雰囲気違うだろうね
510氏名黙秘:2012/02/16(木) 06:15:49.39 ID:???
法律相談センターの危機−法テラスが最大の競争相手
http://www.trkm.co.jp/sonota/11021701.htm
http://ameblo.jp/mukoyan-harrier-law/entry-10690075534.html

官業法テラスが民業であるマチベン事務所経営を圧迫
⇒マチベン事務所の新人不採用、の流れ
511氏名黙秘:2012/02/16(木) 14:06:18.12 ID:???
頑張って下さい!“@y_sato1982: 京都の採用説明会は、
出店事務所が3つに対して、参加申込みをした修習生は160人余だと・・・。
激戦区すぐる(゚ω゚)”
https://twitter.com/#!/yasusaburot
512氏名黙秘:2012/02/17(金) 10:12:50.48 ID:???

【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1328596013/l50


513氏名黙秘:2012/02/17(金) 13:13:13.53 ID:???
【行列ができる法律相談所 弁護士軍団】
北村晴男
早稲田大学法学部卒
司法試験9回目(30歳)合格

大渕愛子
中央大学法学部卒
司法試験1回目(22歳)合格

菊地幸夫
中央大学法学部卒
司法試験3回目(24歳)合格
元司法研修所刑事部教官
辰巳法律研究所講師

本村健太郎
東京大学法学部卒
司法試験3回目(23歳)合格
514氏名黙秘:2012/02/17(金) 21:21:35.83 ID:???
>>513 香ばしいのがまじっとるw
515氏名黙秘:2012/02/19(日) 00:57:30.71 ID:JbPrwZE6
弁護士が破産すると欠格事由で資格剥奪っていうことですか?
516氏名黙秘:2012/02/19(日) 06:39:32.06 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)



 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
517氏名黙秘:2012/02/19(日) 10:35:57.35 ID:???
ZAITEN2011年11月号 ■特集 弁護士「若手の逆襲」

「2000人供給時代」若手台頭で弁護士業界分裂≠フ果て
2002年、閣議決定した司法試験年間合格者数「3000人」目標は反故にされながらも、
毎年2000人超の合格者が出現している。その約9割が弁護士となっていく。
「質が低い」と揶揄される新試験組の逆襲が始まろうとしている。

「上場企業非公開化」で稼ぐ大手法律事務所金脈≠フ軌跡

「弁護士ランキング」ではわからない大企業「代理人弁護士」リスト

“若手無関心層”が主導権を握る「日弁連会長選挙」の前哨戦開幕

“司法流民”を大量排出する法科大学院「制度破綻」と「消えるロースクール」
合格者数、合格率ともに過去最低となった今年の新司法試験。
司法制度改革の目玉として誕生した「法科大学院」だが、乱立から一転、退場を迫られる局面となった。
法曹界、法務省、文部科学省の3者の思惑が複雑に入り乱れ、制度自体が破綻の危機に瀕している。

若手弁護士覆面座談会
新試験組をバカにする「ロートル弁護士」
新司法試験組を槍玉に「法曹の質低下」が声高に言われている。
本当にそうなのか――。それよりも、「500人時代」の栄光にしがみつき、
司法試験を合格したら何の勉強もしない年寄り弁護士≠フほうが問題ではないか。「新試験組」の若手弁護士に話を聞いた。

東京は「人権派」台頭、盤石の関西でも“陰り”
激変する東西「ヤメ検」マーケット
518氏名黙秘:2012/02/19(日) 11:57:43.95 ID:???
>岡口基一 @okaguchik 返信 リツイートの取り消しリ ツイート 削除
>お気に入り解除お気に入りに登録 · 閉じる 開く 詳細
>64期の方ですが,とある事務所で,会費自腹で月20万という条件提示を
>されたと聞きました。しかも自己受けは不可みたいです。バイトした方が儲
>かるレベルです。買い手市場で勤務弁護士の環境悪化もひどいです。
519氏名黙秘:2012/02/19(日) 22:16:49.93 ID:???
>>518 実家通いでないと無理だろ
520氏名黙秘:2012/02/21(火) 07:41:41.74 ID:???

京都弁護士会の就職説明会は、
東北〜九州から140名以上の司法修習生の参加者を集めたものの、
募集側の参加事務所は3事務所のみだった

521氏名黙秘:2012/02/21(火) 08:39:45.15 ID:???
弁護士は楽で儲かるなあwww
522氏名黙秘:2012/02/25(土) 20:06:28.36 ID:???


【これから】人生失敗した高学歴【どうする】その14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1329663211/l50


523氏名黙秘:2012/02/25(土) 20:12:59.76 ID:???
>>518-519
単に入所させる気はないってことだろ。
524氏名黙秘:2012/03/06(火) 23:08:19.81 ID:???
一流企業に就職して普通に出世すれば40歳前後に年収1000万になる。

一方、ローと試験で3年と3000万(得べかりし利益込み)以上をドブに捨てて、
合格したとしても、就職できなかったり、即独で借金を増やして破産だからな。

渉外に入れても5年で追い出されれば弁護士廃業。無理して独立すれば
破産への一本道を進むことになる。
525氏名黙秘:2012/03/08(木) 21:48:35.73 ID:???
渉外は特殊な仕事だから、事務所をクビになったら弁護士を止めるしかない罠
526氏名黙秘:2012/03/08(木) 22:25:18.12 ID:???
法学部は高学歴ではないけどwwwwwww
527氏名黙秘:2012/03/10(土) 09:02:00.93 ID:???
全然心配いらんよ。

俺は個人事務所で月に20件ペースで受けている。
平均着手金は20万。
売り上げ的には600万程度。

個人だから、この程度でもウハウハ。
殆どが金銭和解で終わるし、行っても一審程度。

ポイントは、

・断らない(※)。
・低姿勢で親切丁寧な説明。
・確実な情報提供←ココが一番重要

これだけ裁いて、一度もトラブルにならないのは、
3番目をきっちり押さえているから。

一番トラブルになるのは、ちゃんと情報をクライアントに流さない場合。
しっかり裏表無く、いい情報も悪い情報も遅滞なく教える。
言うまでも無いが、ウソを言ったり情報提供をやらないと
信頼関係は保てない。
しかし、この当たり前のことが出来ない弁護士が多いね。

全ての情報をきっちり伝えれば、そんなの聞いてないとか
話が違うとかは絶対にない。

※人間的におかしいやつは最初の相談で分かるしね。
528氏名黙秘:2012/03/10(土) 17:24:42.38 ID:???
世間は弁護士の態度、応対、事件処理、報酬について
それはおかしい。
弁護士は正義の味方じゃなかったのか
どうりで弁護士の対応がおかしいと思った。

これが廃業の理由
529氏名黙秘:2012/03/12(月) 13:41:37.36 ID:???
530氏名黙秘:2012/03/12(月) 18:37:58.48 ID:xlpvuUqL
俺は今年29歳になるんだが、20年前に生まれたかった・・・
これまでの有力資格は公務員も含めて全て駄目じゃないか(価値暴落的な意味と取得後、会費等のコスパ悪杉)
現在20代の方ってマジで色々と詰んでるんじゃね?
やはり官僚(手遅れ)政治家(血縁必須)しかないのか・・・
531氏名黙秘:2012/03/12(月) 18:49:58.03 ID:???
老人が若者の生き血を啜っているのが
今の日本の構図だよ
532氏名黙秘:2012/03/12(月) 19:10:15.90 ID:xlpvuUqL
>>531

>>530です。
ホントもう色々と嫌になっちまったよ(会社潰れて無職ですw)
時間あるから弁護士に興味持って調べてたら会費が凄いのね、修習も貸与になっちゃってるし・・・
ぶっちゃけ税理士以上に市場が一気に飽和したから、どう考えても老舗の既存事務所は66期以降の司法修習生は優秀だろうが優秀じゃなかろうが採用せんよね・・・

即独狙って予備試験経由でいくにしても(勉強に貯蓄を当てるとして、金の工面は全て借り入れで賄う)
修習=300万円借金
弁護士登録=50万円借金
事務所開設(備品準備金等含む)に100〜150万円借金

諸々会費ランニングコスト50〜100万円必要

▲500万円〜の借金背負って『弁護士法第一条基本的人権の擁護だっけ?』を掲げられてもどうしようもなかろうに・・・
個人的には『弁護士』という名をフランチャイズ方式で国と専属業務契約を結んだようにしか見えん。
10〜15年もすればコンビニ並に法律事務所が乱立するのかねw
というか即独組に弁護依頼なんて来るのか?

533氏名黙秘:2012/03/12(月) 20:00:28.18 ID:???
一年に二千人も合格者を出すような資格
そんなのに甘い夢を抱くなよ
534氏名黙秘:2012/03/12(月) 20:14:59.80 ID:???
>>522
今はまだ即独珍しいからいいけど
即独がゴロゴロいるようになると、仕事なんか滅多に来なくなって生活保護レベルに落ちるよ
535氏名黙秘:2012/03/12(月) 22:34:34.93 ID:xlpvuUqL
>>533>>534
>>32です。
やっぱり司法試験は目指すべきじゃないか
もうホントなんなんだろうねこの制度。
受かっても地獄、落ちても地獄、修習終了してるのに400人程度の人が弁護士未登録とか狂ってる
高給を得たいならTOEIC950超え目指したほうが得策か・・・
536氏名黙秘:2012/03/12(月) 22:38:40.46 ID:???
うちの息子は法学部卒業して新聞社に入社したよ
537氏名黙秘:2012/03/12(月) 23:40:11.48 ID:???
>>532
いやいやこの状況で29じゃ地獄中の地獄だろ。新卒でも・・・なのに。
そもそも鮮度云々の前に一攫千金で弁護士って考えが安易すぎるよ(まあ休止オチとかならありうるか)。
素直に自治体などを受けたほうがいいよ。まだいけるところある。
地方は国家よりもいいところあるよ。
538氏名黙秘:2012/03/13(火) 01:08:35.04 ID:GxkL95Ns
>>537
心配ありがトン
北関東の田舎在住だけど、50歳越や上場企業以外は論外とかじゃなければ正社員採用(中小企業)は可能だよ、少なくとも内定はもう貰ってる。
まあ、俗に言うホワイトカラーエグゼクティブ、と呼ばれるような職につくのはほとんど不可能だがね。
しかしホント時代と政治が両方悪いね、政治は腐ってるのか。

ところでこれから司法試験を30歳代で受ける(合格)する人って弁護士登録するのかね?
ここ2週間ほど新司と弁護士業界について調べ上げたが、食えないという理由から悪徳弁護士が激増してるみたいだし真面目にアメリカ版弁護士になっちまいそうね。
コネor金ないとどうにも修習後にきちんとOJTしてもらえずに人生終了街道にまっしぐらな気がするんだが
539氏名黙秘:2012/03/13(火) 02:04:41.57 ID:???
>>535
トイック950越えなんて上位ローの未収にごろごろいるw
英語だけじゃだめだよ。
540氏名黙秘:2012/03/14(水) 00:21:57.63 ID:???
>>539
試験直前期に自習室で英語で何か書きまくってたおっさん修了生がいたな。
未収だったけど今頃どうしてることやら。
541氏名黙秘:2012/03/14(水) 15:24:47.70 ID:???
ttttttt
542氏名黙秘:2012/03/14(水) 19:34:32.19 ID:???
>>540
三振街道まっしぐらなんだろうな
543氏名黙秘:2012/03/17(土) 06:50:36.69 ID:09GDnN1q
>食えないという理由から悪徳弁護士が激増してるみたいだし

逆。
高額報酬や悪徳・横柄弁が増えたから国民に敬遠されるようになった。
だから身近な司法を実現するために弁護士を増やしている。
もっと増やして悪徳・横柄弁を廃業に老い込めばいいだけ。
544氏名黙秘:2012/03/18(日) 19:58:00.64 ID:???
和歌山地裁:司法書士の訴訟代理上限額、「総額説」採用せず 損賠訴訟で判決

 和歌山県の元夫婦が債務整理を依頼した司法書士に対し、訴訟代理権がないのに業務を行ったなどとして計400万円
の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、和歌山地裁であった。争点となった代理できる業務範囲の「訴額140万円以内」
について、高橋善久裁判長は「個々の債務ごとに考えるべきで、(日本弁護士連合会が主張する)総額説は採用できない」と指摘。請求額を減額し約120万円の支払いを命じた。

 簡易裁判所で訴訟手続きができる訴訟代理権は03年の法改正で、訴額140万円以内で司法書士にも認められた。
しかし、額の解釈を巡って、日弁連は債務者(依頼人)の「借入総額」、日本司法書士会連合会は「借入先ごとの個別債務額」と、見解が分かれている。

 訴訟では、元夫婦が600万円を超す過払い金返還や約500万円の債務の整理について訴訟や示談を司法書士に
依頼したとし、「借入総額が140万円を超え、司法書士は本来、受任できなかった」と主張。司法書士側は「個別債務が140万円以内なら受任できる。それ以外は書類作成だけ」と反論していた。

 高橋裁判長は「相談者は個々の債務ごとに訴えを提起するのが基本で、個々の相談者の債務ごとに考えるべきだ」
として「総額説」を退けた。ただ、一部の受任案件については過払い金元本が140万円を超え、司法書士に認められる代理権の範囲外だったとして、賠償を命じた。

 日弁連の業際・非弁問題等対策本部長代行の高中正彦弁護士は「想定した権限を拡大解釈しており、立法趣旨に
反している」とコメント。和歌山県司法書士会の西櫻順子会長は「日司連の従来の主張が認められ喜ばしい」と話した。
545氏名黙秘:2012/03/19(月) 23:05:26.39 ID:???
>>532
こういう甘い考えの輩が奨学金に手を出して多重債務に陥るんだろうな。

ローの学費+生活費だけのつもりが、ローを出る頃には借金(奨学金)は800万。
修習貸与で300万。

弁護士になっても返済は進まない。独立資金で2000万借入れ。
毎月のランニングコストは生活費込みで150万円。

HPなどの広告でさらに借金が増える。

借金を増やしながら弁護士を続けて、総額5000万に膨れ上がって自己破産
546氏名黙秘:2012/03/19(月) 23:54:28.27 ID:???
>>544
債務整理と称して債務分割すれば訴額なんて実質どこまでもやれてしまうと・・
547氏名黙秘:2012/03/20(火) 00:33:58.23 ID:???
>>544
元夫婦ってなんだろうなあ
離婚するに当たって「あんときの書士ゆすって財産分与の足しにするか」
という意図でもあって、判事に見透かされたか。でも一応勝てたんだね
548氏名黙秘:2012/03/20(火) 00:35:39.86 ID:???
形式敗訴実質勝訴の典型ですな。司法書士の方々にはw
549氏名黙秘:2012/03/20(火) 04:38:53.67 ID:???
>>545
第57回司法制度改革審議会議事録
ttp://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai57/57gijiroku.html
>【北村委員】(中央大学商学部教授北村敬子)
>これからの時代の高等教育制度の下で、経済的事情で、例えば大学あるいは大学院に進学できないという状況に追い込まれる人というのは、
>そんなにたくさんいるんだろうかと考えると、まず社会的な発展段階から考えてそんなにいるはずがない。

550氏名黙秘:2012/03/20(火) 18:20:38.15 ID:???
社会の発展段階ってなんだよ
マルクス史観か?
551氏名黙秘:2012/03/20(火) 19:33:52.92 ID:???
>>549
実際にはロー生の半数が奨学金を借りていて1年間で平均500万円にもなっていた。
そこで文科省は政治家に恫喝されるまでこのデータを公表しなかった。
しかも、文科が公表したのは1回のみ。どこまで信用できるか不明である。
552氏名黙秘:2012/03/20(火) 20:41:15.71 ID:uK5WjvAk
弁護士儲からないって本当?経営能力ゼロの事務所が危機的なだけじゃないの?
親の知り合い弁護士事務所てんてこ舞いだぞ。
その代わり個人の傲慢な法律事務所が客がぱったりらしいが。
別にどの業界だって儲からない奴は儲からないし、儲かる奴は儲かる。
553氏名黙秘:2012/03/20(火) 21:01:35.82 ID:???
毎年二千人も合格者が出る資格なんだから
儲ける奴もいれば餓死する奴も出るだろ
554氏名黙秘:2012/03/20(火) 21:35:45.80 ID:???
過労死・鬱病だしまくり残業代不払いしまくりの経営者達が大手を振って歩いているのに
弁護士は「仕事が無い」とのたまう不思議の国ニッポン
555氏名黙秘:2012/03/20(火) 22:39:28.73 ID:uK5WjvAk
>>553
人口1億2800万の日本で毎年司法試験合格者2000人ってそんなに多いか?w

餓死とか(笑)生活保護受ければいいじゃん。
556氏名黙秘:2012/03/21(水) 01:59:58.33 ID:???
>>550
北村史観だよ
「現在の日本には大学院に数年間通う金銭的・時間的余裕の無い者は存在しない」という
557氏名黙秘:2012/03/21(水) 02:02:03.18 ID:???
>>555
生活保護はこれから縮小されるというのに・・・w
まず、弁護士資格保持者には生活保護なんて出されない
特別に働けないほどの病気とか障害があるのなら別だけど
558氏名黙秘:2012/03/21(水) 19:10:13.83 ID:???
>>554
代理業なんだよ
本人が裁判したくないなら弁護士がどうこうできないんだよ
559氏名黙秘:2012/03/23(金) 03:45:30.95 ID:7paC2Hkn
大丈夫大丈夫。
真面目にやればいくらでも儲かる。
560氏名黙秘:2012/03/23(金) 08:29:03.85 ID:???
歯医者に似てるな

歯医者は勤務医だと給料20万切って
もう生きていけないから、しかたなく独立する

561氏名黙秘:2012/03/23(金) 09:45:41.70 ID:???
仕方なく独立した歯医者さんがやっていけんの?
医療器具だって安くないと思うんだけど?
562氏名黙秘:2012/03/23(金) 11:20:35.77 ID:???
医師薬は設備のリース代がバカにならんな
563氏名黙秘:2012/03/23(金) 11:39:23.99 ID:???
そこで将来債権の譲渡ですよ
564氏名黙秘:2012/03/23(金) 12:53:13.84 ID:7paC2Hkn
やっていけるよ。
俺の言っている歯医者もすげー混んでいる。
要は、本当に親切丁寧に真面目にやるかどうかだ。

弁護士も同じ。
ちゃんと誠意をもってやれば繁盛する。
逆に殿様商売は誰も相手にしなくなる。
565氏名黙秘:2012/03/23(金) 13:24:02.33 ID:???
親切丁寧w
真面目にw
誠意w
で客が来る

具体的方策は無く抽象的精神論かよ
どこかの予備校の「やればできる」みたいなもんだなw
566氏名黙秘:2012/03/23(金) 14:06:26.11 ID:???
>>564
誠意って何かね?
567氏名黙秘:2012/03/23(金) 15:55:04.79 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
568氏名黙秘:2012/03/23(金) 19:36:05.06 ID:???
>>562 リース落ちという裏技あり
569氏名黙秘:2012/03/23(金) 21:15:01.05 ID:???
弁護士が預かり金流用か=負債1億円超、自己破産へ―福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120323-00000168-jij-soci
570氏名黙秘:2012/03/23(金) 21:59:02.89 ID:Cl54DvnP
ちょん弁護士 竹村公利
http://soudan-rikon.com/
mixiの芸能人になりたいのコミュで秘書募集を出して罵られる。
これで何度目の募集なのかと言うくらい何度もやっているドスケベ弁護士。
拡散希望!こんなのがいるから日本は良くならない。
顔を見れば典型的なチョン顔だ。
mixiはhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=525556&route_trace=010000400000
571氏名黙秘:2012/03/23(金) 23:09:49.11 ID:XNQRiCaN
おい弁護士裁判官検察は逮捕されやすくなるので絶対やめとけ後悔するぞ
572氏名黙秘:2012/03/24(土) 03:38:03.84 ID:???
会計士試験合格未就職者ですが
こっちも酷いことになってるんだね…
573氏名黙秘:2012/03/24(土) 08:35:43.25 ID:???
こういうスレってステマちゃうん????
574氏名黙秘:2012/03/24(土) 14:18:54.65 ID:VgvPxWoW
日弁連:
弁護士は、犯罪者の弁護を金をもらってやるとういう呆れた商売だ。
仕事が始めから犯罪者側だ。日本にはない職業だ。
これは中東の二元論から生まれた発想だろう。
弁護士の犯罪行為が実質放置されているので、国民は弁護士を管理をする組織を作る必要があるのだ。さらに司法関係者自体を厳しく管理する国民組織が必要だ。
一部司法関係者が国家権力を私利私欲に使っているからだ。
日本は政治だけでなく司法も腐敗している。
これは全て国防義務がないからである。
エセ憲法下で国家観のない司法関係者は保身以外に目標がないのだ。
http://pub.ne.jp/surugasankei/
575氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:14:11.24 ID:???
>現在、難関の公認会計士試験に合格しても、どこにも就職できていない人は1500人近くにのぼる。
>彼らが希望する監査法人が採用するのは、「大学4年で公認会計士の試験に合格した
>エリート、もしくは金融機関の経験がある人のみ」(会計士出身の税理士)。

http://diamond.jp/articles/-/16574?page=2
576氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:14:52.64 ID:???
TAC IR情報 (PDF注意)
http://www.bridge-salon.jp/tekiji/upload/4319_00013361.pdf

・今期約1億円の連結営業損失
・今期約1.5億円の連結純損失
・無配決定
577氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:16:13.46 ID:???
578氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:17:53.18 ID:???
>私は年齢等の理由から会計・監査の世界から離れ、
>大手警備会社C社の子会社に警備職として就職し新たなスタートを切ります。

会計士試験を諦めた人の言葉だと思うだろ?
これ、合格者なんだぜ・・・

http://www.e-axl.com/article/14218724.html
579氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:18:41.84 ID:???
食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。
580氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:30:31.57 ID:???
400人は大きいよね・・・・


>>577
43.6%ってことは約半分だね。これも大きい
581氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:31:25.97 ID:???
>>578
予備校、何でこんな文章を編集しなかったんだろう?
582氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:44:49.28 ID:???
369 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/03/13(火) 20:04:34.69 ID:rVBMMWL3
会計士講座の入門コースって、今はどのくらいの受講生いるの?



370 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/03/13(火) 20:05:34.26 ID:???
>>369
波乗り氏のブログを読むといいよ


371 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/03/13(火) 20:38:35.69 ID:???
>>369
http://blog.livedoor.jp/wa10886/archives/3888700.html


372 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/03/13(火) 21:06:00.03 ID:???
50人→11人か。ほぼ8割減ってわけね。
こりゃ、たしかに予備校は大変だわな。
講師も余ってんじゃないの?


375 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/03/13(火) 23:12:54.19 ID:???
>>372
人件費で採算割れの恐れあり
>2013目標

て言うか応用答練・・・
教室運営使わず
講師が答案回収やってる

583氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:45:39.52 ID:???
まぁ利用者たる市民の皆さんが要らないと言ってるのに合格者増やしてるんだから雇用や仕事は増えようが無いんじゃないの?
お前らも整体師だろうが会計士だろうがテレビだろうが服だろうが要らないものは雇わないし買わないだろ
584氏名黙秘:2012/03/24(土) 15:46:14.40 ID:???
【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1332258362/
585氏名黙秘:2012/03/24(土) 16:31:32.31 ID:???
比較的好調だったTACが赤字転落だもんな。
586氏名黙秘:2012/03/24(土) 20:01:53.28 ID:???
マジでやばい開業医Z章(涙は花粉じゃない2人目)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1331635945/l50

587氏名黙秘:2012/03/27(火) 14:01:27.25 ID:???
訴訟和解交渉金600万を着服、元弁護士を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120327-OYT1T00417.htm
588氏名黙秘:2012/03/27(火) 19:31:25.94 ID:???
>>587
昔からこういう事件はあったけどね、これからもっともっと増えるでしょうな
589氏名黙秘:2012/03/30(金) 23:32:31.47 ID:Lh4yrFQK
全然心配いらんよ。

俺は個人事務所で月に20件ペースで受けている。
平均着手金は20万。
売り上げ的には600万/月程度。
個人だから、この程度でもウハウハ。
殆どが金銭和解で終わるし、行っても一審程度。

ポイントは、
・断らない(※)。
・低姿勢で親切丁寧な説明。
・確実な情報提供。←ココが一番重要
590氏名黙秘:2012/03/30(金) 23:48:06.51 ID:???
という妄想
591氏名黙秘:2012/03/31(土) 06:34:02.61 ID:???

munakata masayuki 宗形昌幸 むなかたまさゆき ムナカタマサユキ
私は茨城県北部在住で今年5才になる娘と2人暮らしです。
去年の震災により勤めていた会社が業務の継続が不可能となり失職しました。
この一年間、なんとか自力で生活を立て直そうとがむしゃらに行動してきました。
現在は、日々の生活費を得る為に日雇いの仕事をしながら就活に励んでおりますが、
頼みの綱の日雇い仕事が激減し、最近は娘に食事を与えるだけで精一杯の状況が続いております。
私は3年前に妻と死別して、2年前に離婚しましたが、私も死んで離婚した妻も共に親は
既に他界し兄弟もなく、頼れる身内はおりません。死んでから離婚した妻とはもう1年以
上音信不通となっております。
また、無職で日雇い生活の私がサラ金等から借金できるはずもなく、
生活保護の申請もしてみましたがダメでした。
どうか皆様お願いです。お金ください。
bakahotあっとezweb.ne.jpが私の連絡先です。

常陽銀行 美野里支店 支店番号120 普通口座 口座番号 1161421
常陽銀行 菅谷支店 支店番号055 普通口座 口座番号 1656512

http://beggars.bex.jp/archives/tag/bakahot
http://mzc.jp/image/vip/Mjc2MTctMjE1ODc=.jpg
592氏名黙秘:2012/03/31(土) 06:34:44.28 ID:???
>>591は誤爆です。スマソ
593氏名黙秘:2012/03/31(土) 10:22:28.85 ID:???
fg
594氏名黙秘:2012/03/31(土) 19:21:18.72 ID:???
>>591
振込め詐欺乙
595氏名黙秘:2012/04/04(水) 18:03:21.01 ID:???
法曹を目指す人間が激減したな。



これがローか。

補助金と天下りのためだけに1つの業界をここまで破壊し尽すとは・・・

596氏名黙秘:2012/04/06(金) 12:15:27.39 ID:???
激増を続けて資格をゴミクズのようにする一方で、ローに入れとかいうやり方が
通用するわけないだろ!
597氏名黙秘:2012/04/06(金) 15:19:54.48 ID:eUpaGQUt
国民や若者のためではなく退官判事検事の天下りとロー教授のための制度だもの。
まさに老害のための格差拡大装置がロー。
598氏名黙秘:2012/04/06(金) 16:22:13.99 ID:???
       f:::::::::::::::::: ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
       i/'" ̄ ̄ f::::::::::::::::::::::::::ヽ:  ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
..      |,,,,_ ,,,,,,i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i: ;f::::::::::::::::::::::::::ヽ   _/\/\/\/|_
   ,.,.,.,.,.,(。);( ゚)|,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|: i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i:  \         /
 ,; f:::::::::::::::::::::::::: (。);( ゚)==r─、| : |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|:  <グフィ!!!! >
 i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i:{ (__..::   /  ノ (。);( ゚)==r─、 |   /         \
 |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|:', エエエエフ ノ:   :{ (_  ,.,.,.,.,./._ノ_   ̄|/\/\/\/  ̄
..(。);( ゚)==r─、|: !___/ `i、  : ', エf::::::::::::::::::::::::::ヽ:
 { (__..::   / ノ: / 入/ /   `ヽ, : ! i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i: ,.,,.,.,.,.,__
. ', エエエエフ ノ:''i" ̄  ̄r'_ノ"'ヽ.i   ):|,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|: ::::::::::::::::ヽ:
... !___/,,.'  ;.  :.      l、  ノ: (。);( ゚)==r─、|  ̄ヾ:::::::::::i:
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / /:   :{ (__..::   / ノ ,,,,,_  |::::::::|:
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/:    ', エエエエフ ノ: ( ゚)==r─、|

599氏名黙秘:2012/04/08(日) 05:36:16.94 ID:???
おれ去年修習終えたんだが、
就職決まらなかったし弁護士やっていく自信がなかったから、
登録してない。

今数か月休養しつつ人生考え中なんだが、何か新しい道がないものか?
アドバイス下さい。
ローや新司法の勉強で培った忍耐力には自信がある。
あと、親にローの入学費などを出してもらったため、借金はない。
(なお、国1以外は年齢制限に引っかかるから、公務員という意見は無しで。)
600氏名黙秘:2012/04/08(日) 08:15:11.72 ID:???
ニート
601氏名黙秘:2012/04/08(日) 17:03:06.11 ID:???
>>599
司法書士か行書(登録すればおk)
602氏名黙秘:2012/04/08(日) 21:35:41.91 ID:???
>>599
法務に限らず総合職で一般就職
603氏名黙秘:2012/04/09(月) 00:49:13.37 ID:???
>>602
それが一番難しいかと
604氏名黙秘:2012/04/09(月) 18:27:15.30 ID:???
【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1333814877/l50

605氏名黙秘:2012/04/09(月) 19:31:32.97 ID:???
>>599
>親にローの入学費などを出してもらったため、借金はない

金持ちのボンボンかよ
弁護士の登録費用も出してもらえよ
606氏名黙秘:2012/04/09(月) 22:07:34.03 ID:???
国立行って学費免除もらえば、あるいは上位私立で全免とれば。
就職難でも、優秀なら初年度から1000万超えの事務所に就職できるし、
奨学金なんかすぐ返せる。
ローのせいで法曹になれなくなったのは、
貧乏でかつ頭がそんなに良くない奴
607氏名黙秘:2012/04/09(月) 23:21:16.31 ID:???
親に雇ってもらえ
608氏名黙秘:2012/04/09(月) 23:33:29.98 ID:???
法曹になれないんじゃなくて頭いいやつは法曹にならないという状況になってきている
609氏名黙秘:2012/04/10(火) 09:53:01.90 ID:???
ZAITEN 2011年12月号

特集:
司法書士「消える職域」
-----------------------------------
特集:
「司法制度改革」で足並み乱れる
司法書士会の悲しき未来
-----------------------------------
特集:
弁護士にも侵食された
「過払いバブル」崩壊の果て
-----------------------------------
特集:
「司法書士vs. 弁護士vs.社会福祉士」
成年後見人の゛仁義なき戦い゛

合格者は語る「都内では、時給800円の求人が倍率10倍以上もザラ」
-----------------------------------
特集:
不動産取引激減で司法書士法人も倒産 
登記代理業は「飯のタネにあらず」
610氏名黙秘:2012/04/11(水) 08:54:19.98 ID:iXPuaIxy
頭いいやつは文系なら官僚、理系なら医者になってるよw
司法試験はローができる前から東大生でも難関でハイリスクだから
手出すのは危険だったよ。
611氏名黙秘:2012/04/11(水) 16:39:53.29 ID:???
国立行って、あるいは上位私立で全免とれば。
就職難でも、優秀なら初年度から1000万超えの事務所に就職できるし、
奨学金なんかすぐ返せる。
ローのせいで法曹になれなくなったのは、
貧乏でかつ頭がそんなに良くない奴
612氏名黙秘:2012/04/11(水) 20:50:40.35 ID:RRifngjK
そのコピペもう秋田
613氏名黙秘:2012/04/11(水) 20:59:56.87 ID:???
これが現実
614氏名黙秘:2012/04/11(水) 22:51:25.88 ID:Kyosy+Bx
ごみ資格だってことがな
615氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:07:26.13 ID:???
>>611
このコピペ色々なスレに貼り付けてるやつ
そろそろ、アクセス禁止か書き込み禁止にすべきだな
規制議論板だったかな?申請方法が複雑で良く分からんけど
同じようなコピペを複数のスレに何度も繰り返してると
規制対象になるはずだ
616氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:09:33.11 ID:???
>>615
>611のコピペより、全然心配いらんよのコピペの方がウザい
617氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:22:04.72 ID:???
>>616
あと、コピペでよく見かけるのは

567 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2012/03/23(金) 15:55:04.79 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
618氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:22:56.98 ID:???
多分、このロー肯定の立場から大学院賛美、努力で貧乏でも進学できるって内容のコピペを繰り返してる奴は同一人物だろう
619氏名黙秘:2012/04/12(木) 01:32:32.46 ID:???
横浜弁護士会に所属する男性弁護士(67)が、神奈川県鎌倉市の男性に依頼された民事訴訟の控訴手続きを忘れ、
そのまま判決が確定していたことが11日、同弁護士会への取材でわかった。男性は弁護士会に懲戒請求を検討している。

 同弁護士会によると、2006年、男性の両親の相続財産をめぐり、親族が男性を相手取って横浜地裁に提訴。
10年11月、男性に約1100万円の支払いを命じる判決が言い渡された。

 男性は弁護士に控訴を伝え、同年12月、着手金を支払った。しかし弁護士は手続きを忘れ、控訴期限が過ぎて判決が
確定した。男性は同地裁に再審を請求したが、今年3月5日に棄却されたという。

 男性が同弁護士会に説明した内容では、弁護士は、鎌倉市の自宅を売却した金で、支払い額の半分を負担すると伝えて
きたが、まだ100万円しか払われていないという。


ホントにゴミだわw
620氏名黙秘:2012/04/12(木) 05:11:52.65 ID:???
>>619
新試験になってからの人じゃないからね、昔からこういうのはいたんだろうけどね
621氏名黙秘:2012/04/12(木) 09:25:55.65 ID:???
まじめな話、廃業した人って、廃業して今何してるの?(年寄りは除く)
622氏名黙秘:2012/04/13(金) 02:39:42.35 ID:???
賠償保険に普通入ってるけどな
623氏名黙秘:2012/04/14(土) 11:24:28.93 ID:DHZqz7x1
全然心配いらんよ。

俺は個人事務所で月に20件ペースで受けている。
平均着手金は20万。
売り上げ的には600万/月程度。
個人だから、この程度でもウハウハ。
殆どが金銭和解で終わるし、行っても一審程度。

ポイントは、
・断らない(※)。
・低姿勢で親切丁寧な説明。
・確実な情報提供。←ココが一番重要

これだけ裁いて、一度もトラブルにならないのは、 3番目をきっちり押さえているから。
相談料は完全無料。
これも集客と信用に貢献している。
せこい5千円にこだわって客を減らしたり、後でもめたりしているバカ弁を見ると熟々ビジネスセンスがねーなと思う。

一番トラブルになるのは、ちゃんと情報をクライアントに流さない場合。
しっかり裏表無く、いい情報も悪い情報も遅滞なく教える。
言うまでも無いが、ウソを言ったり情報提供をやらないと 信頼関係は保てない。
しかも面倒な質問も来なくなるからメリットも大きい。
クライアントが不安になるのは情報が来ないことなんだよ。
しかし、この当たり前のことが出来ない奴が多いね。
「人情は結果じゃなくて過程が重要」ということが分かってない。
札束で顔を叩くと言う例えを知らないんだな。

全ての情報をきっちり伝えれば、そんなの聞いてないとか話が違うとかは絶対にない。

※人間的におかしいやつは最初の相談で分かるしね。
624氏名黙秘:2012/04/14(土) 11:36:43.73 ID:???
>>451>>478>>527>>589>>623
心配しすぎだろw
625氏名黙秘:2012/04/14(土) 12:00:55.29 ID:???
あー、親戚が東京大学法学部在学中から
司法試験にしがみついて、合格できないまま30になるんですけど、
どうにかなりませんか? いいかげん止めなさいって
626氏名黙秘:2012/04/14(土) 12:31:11.33 ID:???
親戚みんなで説得したら?
今は30過ぎで職歴なしで合格しても事務所に就職できないよ
627氏名黙秘:2012/04/14(土) 19:00:51.43 ID:???
>>622
あの控訴忘れた弁護士は家売ったらしいけどな
628氏名黙秘:2012/04/14(土) 22:02:49.90 ID:???
弁護士の未来は明るい(^-^)/
629氏名黙秘:2012/04/15(日) 03:34:26.35 ID:???
>>625 親ならわかるが、それ以外が口を出すことじゃない
630氏名黙秘:2012/04/15(日) 10:09:48.34 ID:???
ネタにマジレスwwwwww



631氏名黙秘:2012/04/16(月) 04:00:54.16 ID:???
人生いつでも真剣勝負
632氏名黙秘:2012/04/17(火) 09:45:02.78 ID:???
625ですがネタではありません。
大卒後、親の援助をうけずに一人暮らしで勉強しているんです。
いまさら降りれない、戻れない、ってとこなんでしょうが・・
633氏名黙秘:2012/04/19(木) 02:35:31.47 ID:???
今さら戻れない、という恥ずかしさを押し殺して一刻も早く戻ったほうがいい
634氏名黙秘:2012/04/19(木) 03:08:46.16 ID:???
>>632
>親の援助をうけずに一人暮らしで勉強している

むしろ立派だと思う。ロー生なんかいい年して親のスネかじってる奴ばっかりだもの。
635氏名黙秘:2012/04/19(木) 15:23:08.02 ID:???
第一東京弁護士会の法曹人口等研究委員会の法曹人口に関する報告書に戦慄の事実が。

 33頁・34頁です。


> アメリカ
 前記第4に挙げた法曹の質の変化の具体的実情は、弁護士人口が110万人に及ぶ現在のアメリカで
既に見られるものである。…そして、このような実情は、ほかならぬ弁護士その人にも深刻な影響を及ぼしている。
 カリフォルニアでのアンケート結果によれば、回答した弁護士の70%が、
 「可能なら他の職業に就きたい」
 と答え、75%が
 「自分の子供には弁護士になってほしくない」
と答えた。
 また、ニュージャージー州、ノース・カロライナ州、メリーランド州でも、弁護士の4分の1から3分の1という高率で、
  「他の職業に就きたい」
 「二度と弁護士にはなりたくない」
 「弁護士業務を続けるか否かで迷っている」
と答えている(吉川・前掲114頁)。
 さらに、東海大学法科大学院が平成19年に行ったハワイ大学ロースクールの実情調査報告には、
ロースクール卒業10年後には、同期生30人のうち現に弁護士活動をしている者はわずか10人であり、
卒業生には早期に弁護士業務から卒業したことを誇りとする雰囲気、弁護士業務にしがみついていることを
半ば揶揄する空気すらあるという事例が報告されている。
 …上記に述べた実情の根底をなすのは競争至上主義である。事例はアメリカの弁護士業界のほんの一端であり、
現状は、ひところ言われていた「アンビュランス・チェイサー」どころの話ではないと受け取るべきである。

636氏名黙秘:2012/04/20(金) 07:27:21.21 ID:???
弁護士より会計士の方がマシなんだよな
会計業界は市場が広い

弁護士が法務になれる確率より
会計の専門家になれる確率は圧倒的に高い
637氏名黙秘:2012/04/20(金) 09:58:09.60 ID:???
それはその通り。
法務職と会計・税務職では、求人数自体に大差がある。
638氏名黙秘:2012/04/20(金) 23:10:14.12 ID:wa3l8p4L
ご安心下さい。
真面目にやれば、幾らでも儲かる。

手抜き傲慢弁護士が淘汰されるだけ。
639氏名黙秘:2012/04/21(土) 06:33:45.23 ID:???
歯科と全く同じだな
やり方次第ではまだまだ儲かるw
640氏名黙秘:2012/04/21(土) 14:01:35.98 ID:???
今年のロー入学者は3000人切ってるらしい....法曹離れが深刻化してますね

●下記の各大学法学部の1学年の定員数を足すと約4000人...
東京大学法学部 400名
京都大学法学部 330名
一橋大学法学部 170名
慶應義塾大学法学部 1200名
中央大学法学部 1370名
早稲田大学法学部 730名
641氏名黙秘:2012/04/23(月) 11:01:08.96 ID:???
>>640
それで二千人合格なの?

ゴミクズじゃん
市役所より簡単
642氏名黙秘:2012/04/23(月) 11:56:14.77 ID:???
合コンやるなら医者と弁護士というのがあったんですけれども.....

ttp://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/housei01_00048.html

話題の「法曹の養成に関するフォーラム」第2回会議で語られた真実

 山口委員(立教大学経済学部教授)の発言(議事録16頁参照)

 これはちょっと驚いたんですけれども,普通の二十そこそこの学生に聞いても,
昔は何か合コンやるなら医者と弁護士というのがあったんですけれども,
もう弁護士は完全に外れているようで,どうも余り豊かな暮らしができそうだというイメージが何かないみたいですね。
普通の大学生にも弁護士の困窮化(豊かな暮らしができない)が浸透してきているということですね。
 しかし、もともと弁護士は500人時代でも儲かる仕事ではないのです。
ただ、みんな普通の暮らしはできていました。
どうもそれが難しい時代が来ているようで、それはさすがに想定外の事態でした。
 
643氏名黙秘:2012/04/23(月) 17:38:21.45 ID:mD6yWUQh
最近は事務員よりも底待遇の新人弁護士もいるようだ。月給10万とか時給750円とかで募集してもとけっこう集まる。
マックでバイトしたほうがいいレベル。
644氏名黙秘:2012/04/24(火) 11:26:47.20 ID:lTPWIhj6
別におれは学歴や肩書きがほしいだけだから、それでいい
645氏名黙秘:2012/04/24(火) 11:45:27.06 ID:???
>>644
屑の肩書き欲しいなんて珍しいなw
646氏名黙秘:2012/04/24(火) 11:46:59.29 ID:PTWaUp1R
オレ、若い頃 離婚で元妻から調停にされた時にビビって弁護士事務所に相談に行ったの。そしたら、
「裁判になってから悩めば大丈夫ですよ、こっちは忙しいんだから...ハイ、相談料1万円ね」という感じだった。

弁護士みんな餓死しろ。
647氏名黙秘:2012/04/24(火) 11:57:29.90 ID:???
>>646
wwwwみじめだのうwwwww
648氏名黙秘:2012/04/24(火) 11:57:52.70 ID:???
>>646
老齢ベテ乙
649氏名黙秘:2012/04/24(火) 13:26:05.26 ID:???
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
650氏名黙秘:2012/04/24(火) 16:03:11.24 ID:???
弁護士だけじゃなく公認会計士や医者もワープア増えてる。
老人・中高年のせい。
651氏名黙秘:2012/05/05(土) 07:52:49.61 ID:???
w
652氏名黙秘:2012/05/05(土) 18:41:42.31 ID:???
試験の内容もガラパゴス、また、各方面から搾取さてて受かった時には
もう心身ともにボロボロだよ!
653氏名黙秘:2012/05/07(月) 12:58:33.65 ID:???
w
654氏名黙秘:2012/05/08(火) 15:41:56.04 ID:3gZ+EtD1
時給1000円は、欲しいな?
655氏名黙秘:2012/05/08(火) 22:11:24.56 ID:???
知人が事務員やってる事務所で時給900円で募集かけたらけっこう来たそうだ。
ちなみに知人は月給手取りで20万。
656富岡製糸場 ◆57P9mhPyRy1r :2012/05/10(木) 12:55:21.23 ID:jAsueT4w
>>655
それはパラリーガル未満の事務員だろ

捏造ばっかりするな、つまらんよ
657氏名黙秘:2012/05/10(木) 13:07:44.76 ID:???
金のためではない、社会正義の実現のために働くんだ。
それが弁護士法1条の精神である。
658氏名黙秘:2012/05/10(木) 14:23:31.20 ID:???
>>656
ところがその中には未登録の合格者もいるんだよ。とりあえず実務覚えたいのだろう。
659氏名黙秘:2012/05/10(木) 14:24:58.91 ID:???
国立行って、あるいは上位私立で全免とれば。
就職難でも、優秀なら初年度から1000万超えの事務所に就職できるし、
奨学金なんかすぐ返せる。 ローのせいで法曹になれなくなったのは貧乏でかつ頭がそんなに良くない奴
660氏名黙秘:2012/05/10(木) 20:17:02.24 ID:???

初年度からいっせんまんこえとか
時代錯誤もはなはだしい
ドラえもんに頼んで奈良時代へ逝け
661氏名黙秘:2012/05/11(金) 22:34:01.41 ID:???
>>659
600万がいいとこ。平均は300万以下。
662氏名黙秘:2012/05/12(土) 16:13:32.35 ID:???
弁護士の過剰生産は法律事務所間の競争を激化させた。
どの事務所も、よりよいサービスを迅速に提供しようと近代的設備を取り入れ、
多くのアソシエイトを採用していく。
競争相手より優秀なアソシエイトを採るため、多額の給料を惜しまず支払う。
それに伴い事務所の経費も膨大になり、それをカバーするため弁護士費用を値上げする。
支払い能力のない依頼者など見向きもしない。
弁護士の頭の中はいかにして金もうけをしようかでいっぱいで、自らは社会正義の担い手だなどという自負も観念も存在しないようだ。
(KELLEY,DRYE&WARREN法律事務所(当時)所属 伊藤廸子氏(日本国&ニューヨーク州弁護士)「君も取れるアメリカの弁護士資格」1993年刊より)
663氏名黙秘:2012/05/12(土) 16:27:26.34 ID:???
>>638
むしろ逆。
まじめな弁護士ほど淘汰される。
大学受験業界では、「受験は要領」で、数学では、
チャート式の例題の解答を暗記していく勉強が主流で、そういう勉強を要領よくしてきた高校生の方が、
「大額への数学」などで難問を何時間もかけて検討してきた高校生よりも
入学試験や模試での数学の成績が良い(和田秀樹氏の著書参照)。
弁護士業界も「弁護士は要領」で、
報酬が安い事件の依頼者は適当にあしらい(法テラスへ上手に誘導してやる)、
報酬が高い事件の依頼者は丁重に扱う。
ただし、手間暇をかけても、事件の結果や報酬額は実際には大して変わらないので、
実際には手抜きをしているが、依頼者には一生懸命やっているように見えるという
ことを要領良くやることが大事。
そして、法律の勉強はほどほどにして、マーケティングや営業の強化に時を惜しまないことが肝要。
まさに「要領の時代」の到来。
664氏名黙秘:2012/05/12(土) 23:00:38.37 ID:???
> チャート式の例題の解答を暗記していく勉強が主流で、そういう勉強を要領よくしてきた高校生の方が、
> 「大額への数学」などで難問を何時間もかけて検討してきた高校生よりも
> 入学試験や模試での数学の成績が良い(和田秀樹氏の著書参照)。

こんなの当たり前だろ
大学入試は数学者養成試験じゃないんだから
要求されてる能力も理解せずに見当外れの努力をするヤツなんかいらないよ
665氏名黙秘:2012/05/13(日) 08:19:54.90 ID:PotkdkAh
歩けない患者が「転倒した」と嘘をついた自称弁護士・大森勇一 (63歳)(曙綜合法律事務所)は、
平成24年2月28日の東京の大雪のために、自ら転倒した。
http://saigaitakasato.blog.so-net.ne.jp/
「電話が鳴ったので患者を放置→骨折」という奇妙な★電話の抗弁★を裁判で堂々と主張した自称弁護士・田中東陽
http://www.akebono-law.jp/top_lawyerprofile.html
666氏名黙秘:2012/05/13(日) 18:20:55.52 ID:???
>>664
数学の話はたとえ話
マジに反論するなw 本質のところを反論せよ。
レポートや答練で「ずれています」ってコメントをもらうタイプか。
667氏名黙秘:2012/05/19(土) 14:05:25.31 ID:???
低能の見本www
668氏名黙秘:2012/05/21(月) 00:13:01.51 ID:v+RHtTXi
過払い請求の相手方(貸金業者)と協定を結ぶのって有り?
【過払案件】
@任意:10%返還 A訴訟:30%返還
【残有案件】
引き直し元金の36回分割を目途 ※但し、過払い請求の日まで18%の経過利息を支払う場合あり。
みたいな協定をうちの事務所は締結してるんだよな・・・
669氏名黙秘:2012/05/21(月) 01:05:20.25 ID:???
宇都宮の時にできた規定に違反してるじゃねーかw
670氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:03:46.02 ID:???
おまえら医学部は楽だよ。
国試も超簡単なマーク選択式だぞ。記述はない。

司法試験の択一に通るくらいの難易度でライセンスが取れるぞ。

オレが通ったんだから、間違いない。
年寄りが医者になっても医局で出世が望めない なんで嘘っぱちだ。
仕事も給料も充分ある。

社会的に騒がれているような過酷な条件は
「医者になった割には、楽ではない」
「これなら他の職業と比べてコストパフオーマンスが良いとはいえない」
だけのことだ。

本当に本当だ。

医学的なセンスがなければもちろんダメだが、
おまえらほど勉強熱心なら
センスはいやでも6年で身につくぞ。
671氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:34:39.69 ID:???
↑お前は医者に成りすまして何がしたいのか
672氏名黙秘:2012/05/25(金) 23:45:39.09 ID:VHQMSIwn
まあ、確かに弁護士より医者の方が生活レベルはるかにいいだろ。

弁護士合格者これから3000人目指すらしいしなw

青春犠牲にして頑張って勝ち組になれたと思っていたのに残念だよな。

カワ磯すぐる(−−〆)

673氏名黙秘:2012/05/28(月) 07:48:15.28 ID:???
弁護士になるくらいなら医者になったほうがいいな。

返還の必要の無い奨学金、
他学部より高い家庭教師のバイト料
在学中から合コンでモテまくり
入学の時点で全員勝ち組だから人間関係は良好
国家試験はザル

ハードルが高いのは大学の入学試験ぐらいだ。
それも、お前らが今勉強してる時間の半分あれば合格できる。

若い奴は医学部へいけ。まだ間に合う。
674氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:12:46.70 ID:l5Z68LP3
確かに医者はすごいらしい。
俺の知り合いも医者だけど、頼みもしないのに
看護婦の方から股を開いてくるって。
看護婦は医者狙いが多いからだって。
675氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:17:59.65 ID:???
地方の医学部なんてもう大変らしいぜ。オナニーする暇ないって。
676氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:19:14.84 ID:???
肉便器が順番待ちってな
677氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:22:00.59 ID:???
地方の医学部学生になるには、腰を鍛えておく必要があるな
678氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:23:05.44 ID:???
おまえら下品だな
もうちょっとなんとかならんのか
679氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:25:50.25 ID:ax+kmhRB
>>670
医師国家試験の難しさと司法試験の難しさを比較するって全然形式が違うから無意味。

医師国家試験は確かにマークシートだが、医師になる難しさは全科必須と形式別問題方式であって科目別問題ではない点。

この意味がわかるか?  まあお前が医師でないただの司法浪人20年以上のバカべテであるのはわかりきっているがな。w
680氏名黙秘:2012/05/28(月) 14:32:44.07 ID:???
>>679
でも出るところが決まってるから楽だって言ってたぜ。ただ、試験委員の書いた本集めるのに金が
かかるそうだ。司法試験以上に資本試験だと。あと横のつながりも凄いって。情報戦だな。
681イソグリッシュモソスター ◆QQ7NxgjbAM :2012/05/28(月) 18:49:43.33 ID:xpsVW2Em
八割受かる試験なんて簡単に決まってるだろ
馬鹿
682氏名黙秘:2012/05/28(月) 20:45:49.67 ID:???
司法試験は余ってる弁護士がこれ以上増えないように落とすための試験。
医師国家試験は不足する医者を生産するための試験。
この違いは解るな?
683氏名黙秘:2012/05/29(火) 00:17:26.60 ID:???
弁護士も介護士なみになりそうかな
字もあまり変わらないし同じようなもの
どっちも一応「人助け」だし
684氏名黙秘:2012/05/29(火) 00:23:13.96 ID:???
・明治大学ロー(既)入学者65人(定員90人、充足率72.2%)←NEW!
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)

ローが大変なことに…。定員割れ祭りや…。
685氏名黙秘:2012/05/29(火) 00:45:24.03 ID:VlTym1JW
明治学院は募集停止らしいね
686氏名黙秘:2012/05/29(火) 06:30:40.97 ID:???
>>646
ヒント:離婚調停の案件は儲からない
687氏名黙秘:2012/05/29(火) 12:30:10.02 ID:???
>>684
普通に赤字だろうな
ニーズを無視して,アホ学者を食わせるためだけにローを作るからこうなる
688氏名黙秘:2012/05/29(火) 12:56:08.04 ID:???
どれもこれもみーんな砂糖幸治のせいだ
689氏名黙秘:2012/05/29(火) 19:47:12.68 ID:???
>>684 これらのローに入ると・・・

授業料はたいてい半免だが、教材・生活費等を入れると年250万は必要
留年リスクが高く、卒業できるのは50〜60%
卒業できても合格できるのは30%前後
合格しても就職できるのは50〜60%
就職できても20年後も弁護士をしているのは30%前後


結論:ローに入った学生の2〜3%だけが20年後に法曹をしているww
690氏名黙秘:2012/05/29(火) 19:59:36.37 ID:???
>>687
赤字にはならんよ。文科の言いなりでいるかぎり補助金もらえるから。
明学は適性の最低基準点を上げろという文科のクレームを断ったから
補助金減らされるので撤退を決めた。
691氏名黙秘:2012/05/29(火) 20:11:04.44 ID:???
>>690
ローへの補助金って、普通の学校とは桁違いだね。
生徒1人あたり300万円以上の補助金とか、信じられんレベル。
そのおかげで、授業料の半分を返還不要の奨学金名目で学生に還元するのが当たり前になっている。

サクラの入学者の学費を全部負担しても儲かる仕組み。
補助金と天下りの利権だけで続いているのがロー制度だよなあ。

692氏名黙秘:2012/05/29(火) 20:21:04.21 ID:???
>>690
そういうわけだったのか
もうローとか無くすべきだろ
693氏名黙秘:2012/05/29(火) 20:32:04.30 ID:???
>>691
しかもそのほとんどが老害教授の年棒に充てられるんだよな。
若い教授でも1000万以上、老害なら数千万は下らない。
週に数時間しか講義しないのに。
694氏名黙秘:2012/05/29(火) 20:37:18.86 ID:???
でも肝心の学生がかかってる金額ほどの有難味は感じられないんだよね
695氏名黙秘:2012/05/29(火) 21:08:18.62 ID:???
年間80万払うぐらいなら予備校の答練を20万で半年受けた方が良い。
結局旧司法試験と辿り着く結論は同じ。
696氏名黙秘:2012/05/29(火) 21:32:27.34 ID:???
補助金も入れて計算しなきゃだめだろ
697氏名黙秘:2012/05/30(水) 06:41:37.87 ID:???
>>695
間違いない
698氏名黙秘:2012/05/30(水) 06:44:59.65 ID:???
  ('A`) オニギリタベタイ…   
  ノ( ヘヘ     

                      |\|\/\_
                     <      \
                     / / ̄ ̄ヽ  ヽ
                      ̄/ _  ノ   ヽ
                      V_  \   |
     おにぎり食べたいだ?     L・ノ  レヘ ノ
    日本人にやる生保はねえ! /  ∵∴  | |
     とっとと餓死しろや!    L_つ `ー イ N
     食物連鎖の一番下の人♪  匸> ) |N
                       /   _/V
                       \_/VV \
                         /| /  ヽ
                         ||/  ||
699氏名黙秘:2012/05/30(水) 12:28:20.54 ID:???
中下位(上位も)ローで一振りしちゃった人は結局予備校で勉強しなおさないといけないんだよな。
何と言う二重三重の無駄。
700氏名黙秘:2012/05/30(水) 12:29:24.38 ID:???
>>690
そうなんだ

で,そのかわりに修習生を借金地獄に落としてるのか

ふざけた制度だ
701氏名黙秘:2012/05/30(水) 14:49:56.28 ID:???
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は『学士号』の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会ですよ
702氏名黙秘:2012/06/03(日) 22:06:48.50 ID:R0rGOPNQ
実際一般的な弁護士にそこまでやりがいって無いですからね

殆どは金目的、権威目的でしょ

チャイナとちがって司法の独立により、不起訴連発できるようなスーパーマンは居ないし
703氏名黙秘:2012/06/03(日) 22:40:31.86 ID:???

高校に入るための勉強して
高校出るための勉強して
大学に入るための勉強して
大学出るための勉強して
大学院に入るための勉強して
大学院出るための勉強して
会社に入るための勉強して
ようやくスタートラインだからな
704氏名黙秘:2012/06/04(月) 13:46:26.75 ID:???
>>702
むしろ社畜が嫌で消去法的に弁護士になりたいっていうのが多いかも。
会社は向かない人には地獄みたいだから。
705氏名黙秘:2012/06/05(火) 10:35:34.33 ID:???
即独で細々とやるくらいなら、学部卒で普通に就職した方が給料はいい。
旧帝早慶レベルで一部上場会社に入社すれば30前半で1000万前後もらえる。
706氏名黙秘:2012/06/05(火) 11:13:35.15 ID:???
だから就職全滅したからローなんだって
モラトリアムって言っても働きたくないからじゃなくて、働けなかったから。
707氏名黙秘:2012/06/05(火) 11:55:18.45 ID:t7EefUuN
もうダメだな。
本人訴訟は急増しているし。

金だけとって仕事をしない奴が増えすぎたんだよ。
708氏名黙秘:2012/06/05(火) 15:07:42.07 ID:???
一時期はあれだけローマンセーだったのになw
709氏名黙秘:2012/06/05(火) 15:11:46.14 ID:???
ローの教授が旧試撲滅宣言とかしてたからな
710氏名黙秘:2012/06/05(火) 15:36:53.34 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000033-mai-soci

非弁やった書士が逮捕。初めてのことらしい
さて、非弁は消毒だー政策でどれだけ弁護士がたすかるでしょうか
711氏名黙秘:2012/06/05(火) 19:48:10.96 ID:???
>>705
給料だけ良ければいいなんていうのは就職したことない奴の戯言。
その証拠に退職してまで司法受けてた人の多いこと。実際、3年もたずに
大企業辞める人は後を絶たない。
712氏名黙秘:2012/06/05(火) 19:52:12.90 ID:???
それ昔の話だろ
713氏名黙秘:2012/06/05(火) 20:01:44.86 ID:???
むしろ会社辞めるのは今のほうが多いくらいだろ。
714氏名黙秘:2012/06/05(火) 20:14:44.79 ID:???
司法試験受けんのかよw
715氏名黙秘:2012/06/06(水) 14:48:51.63 ID:???
つ予備試験
716氏名黙秘:2012/06/06(水) 14:57:54.06 ID:???
会社員やめて予備はいないだろうね
717氏名黙秘:2012/06/06(水) 22:49:36.86 ID:???
会社員辞めたから予備っていうのはいるかもよ
718氏名黙秘:2012/06/06(水) 22:55:37.44 ID:???
いねーだろ
719氏名黙秘:2012/06/07(木) 03:00:55.64 ID:???
新卒でローよりはマシじゃね?
720氏名黙秘:2012/06/07(木) 06:48:13.80 ID:R+Ox7ZY8
俺は心配してない。
今は過渡期だよ。

従来型の威張って高額報酬を取るスタイルから
親切丁寧でしかも安いという形になっていく。
でなければ身近な司法は実現しない。

今は新旧入り乱れているから多少の混乱はあるが
落ち着けば普通の商売になるよ。
しばし待て。
721氏名黙秘:2012/06/07(木) 12:29:01.98 ID:???
事務所は裁判所から遠く離れた雑居ビルだな
がんばれよ
722氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:59:20.80 ID:Dx9YelSk
裁判所との距離より、駅前の方がもうかるよ。
723氏名黙秘:2012/06/10(日) 22:06:47.74 ID:???
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
724氏名黙秘:2012/06/18(月) 00:12:34.74 ID:???
学歴コンプファビョりすぎw
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726氏名黙秘:2012/06/21(木) 01:04:43.96 ID:???
中央大学教授の北村敬子は、第57回司法制度改革審議会において、会計学者の立場から、

これからの時代の高等教育制度の下で、経済的事情で、例えば大学あるいは大学院に進学できないという状況に追い込まれる人というのは、
そんなにたくさんいるんだろうかと考えると、まず社会的な発展段階から考えてそんなにいるはずがない。

と述べ、法科大学院制度の導入を推進した。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai57/57gijiroku.html

★中央ローの学費
ttp://www.itojuku.co.jp/joho_center/nyuushi/ls/20chuo/index.html
・未修者の標準修業年限(3年)にかかる学費 →\5,400,000
・既修者の標準修業年限(2年)にかかる学費 →\3,700,000
727氏名黙秘:2012/06/21(木) 01:10:03.07 ID:???
>>726
年収低下で奨学金の返済も無理な人続出してるのにね・・・。
728氏名黙秘:2012/06/21(木) 01:35:24.11 ID:???
中大商学部教授の悪意を感じるな。法学部と仲悪いから。
そもそも会計士試験もザルにして大失敗してるしw
729氏名黙秘:2012/06/21(木) 01:41:18.74 ID:???
>>728
でもさ、悪意を向ける対象が間違ってると思うんだよね
この悪意の被害を受けるのは、未来に法曹を目指そうとする学生なんだよね
法学部の教員が嫌いだったとしても、教員に対してではなく、学生に悪意を向けてしまってるのがおかしい
730氏名黙秘:2012/06/21(木) 03:20:07.98 ID:???
中大は頭のおかしい学生に教授がぬっころされるような学校だからなw
負の連鎖が続くんだろ。
731氏名黙秘:2012/06/21(木) 04:45:17.25 ID:???
ああ、理工学部の話か
あれは、教員にも問題ありだろ
理工系で院出なかったら、事実上、中退と同じ扱いなのに
院に行こうとしたら、就職勧められたってのはな
教員として指導ミス
732氏名黙秘:2012/06/21(木) 07:18:03.26 ID:???
>>731
理工系でマスター修了ってむしろマイナス評価にしかならなかったりするんだよ
ドクターなんか変人に近かったりする
だから別に指導ミスじゃないと思う
733氏名黙秘:2012/06/21(木) 07:22:45.17 ID:???
会計・税務関連の講座をローに設けることで商学部の教員のパイを増やそう〜
そんな思惑もあってロー制度推進派に名乗りをあげたのかなぁ

写真でからだをひねるポーズ多いんだが腰でも悪いのかね
734氏名黙秘:2012/06/21(木) 07:33:54.24 ID:???
>>732
何言ってるんだ?理工系なら学士は価値無し
殆どがマスター修了者限定で募集してるんだが・・・
735氏名黙秘:2012/06/21(木) 07:38:28.64 ID:???
>>734
理工と言ってもいろいろあるから、工学系の事かい?
中大はそうだったし。
ドクターとかポス毒にでもなる鹿内学科もあるよ。
しかし価値なしまでは逝かないんじゃないのか
736氏名黙秘:2012/06/21(木) 08:54:49.63 ID:???
>>735
いや、ドクターは就職無い
しかし、修士は就職あるだろ
何を言ってるんだ?
工学部で学士より修士に価値が無いとか言うのは、お前が初めてだわ
737氏名黙秘:2012/06/21(木) 10:26:51.52 ID:???
>>736
だから工学部はそうかもねって言ってるじゃん
明日ぺかなんかかよ
738氏名黙秘:2012/06/21(木) 11:19:40.16 ID:???
>>731
殺された教授の親父は法学部の超有名な教授だったんだよな。ゼミのOBOGには法曹も多い。
めっちゃ金持ちで家柄もいい。まさかその息子が学内で刺殺されるとは。
739氏名黙秘:2012/06/21(木) 12:50:16.27 ID:???
>>737
いや、工学部じゃなくても理系は修士まで出ないと話にならん
どこの企業も学士じゃ相手にしてくれないし、修士修了者しかそもそも募集して無いところが殆どだぞ
理学部にしても農学部にしてもな
740氏名黙秘:2012/06/21(木) 12:51:04.82 ID:???
>>738
>殺された教授の親父は法学部の超有名な教授だった

その法学部の教授って誰?
741氏名黙秘:2012/06/21(木) 13:04:30.32 ID:???
>>739
それはないよ
研究者としてやっていくならある話だけど、正直多数派ではない
742氏名黙秘:2012/06/21(木) 13:05:22.09 ID:???
あと工学系でも学部がそれなりだったら別に企業の研究室に採用されるよ
普通に
743氏名黙秘:2012/06/22(金) 04:16:00.93 ID:???
>>740
手形法の大家。弟子も優秀な商法の教授だったけど40くらいで早世。
弟子にも息子にも恵まれなかった。
744氏名黙秘:2012/06/22(金) 10:48:09.32 ID:+kAXGAF6
誰?
手形法て
745氏名黙秘:2012/06/22(金) 11:59:53.33 ID:???
高窪先生だろ。弟子は天才と呼び名の高い木内先生。
在学3年生の時に、司法試験5位で合格。
高窪先生も4年生の時に10位くらいで合格してなかった?

法職に席を置いていた頃、高窪先生から手紙が来て、文面を読んで泣いたわ。
「あなたは勇気を振り絞り全英知を傾けて困難に打ち勝たなければならない」と
書いてあった。

746氏名黙秘:2012/06/22(金) 20:23:00.32 ID:???
高窪って東大蹴って中央だったよね。
一橋蹴りの小島にしても昔の中央は凄いなあ
今とえらい違いやww
747氏名黙秘:2012/06/23(土) 00:35:27.31 ID:???

今や2割が登録すらできず、就職した半数も年収500万円以下。

情弱のロー生が現実に直面するのは司法試験合格後。

酷い。
748氏名黙秘:2012/06/23(土) 00:50:25.90 ID:???
★宅弁から塾弁へ

概要

http://www.houkeijyuku.com/admission/treatment/index.html

カリキュラム

http://www.houkeijyuku.com/curriculum/index.html

心身の鍛練
 1.早朝研修
  月曜日から金曜日まで毎朝、事務所内外の掃除を行う。
 2.朝会
  一日の研修の心得をそれぞれ発表する。
 3.茶道研修
  裏千家の茶道教室へ1年間(毎週1回)通うこと。
  「おもてなし」や「思いやり」の心を学ぶ。
 4.書道
  書道教室へ1年間(毎週1回)通う。
 5.座禅
  事務所近くの名刹青松寺の参禅会(1ヶ月に1回)に1年間通う。
749氏名黙秘:2012/06/23(土) 02:14:26.21 ID:???
>>746
10年くらい前なら早慶蹴って中央法ってのもいたな。今はローだったら早稲田よりも中央だろうね。
中央全免なら慶應も蹴るかもw
750氏名黙秘:2012/06/23(土) 02:15:06.00 ID:???
>>746
渥美も東大蹴って中央だった
751氏名黙秘:2012/06/24(日) 01:58:25.74 ID:???
>>741
アホか
今時、田中耕一さんの時代じゃあるまいし、企業でも修士しか採用してない
学士だけだと文系と大差ない仕事(営業とか)に回される
それか、IT関係(プログラマー、SE)だな
IT系は文系も採用だし、正直、理系の仕事に就くには、修士が必要
752氏名黙秘:2012/06/24(日) 01:59:37.59 ID:???
>>742
無いな
どこの企業でも修士修了者じゃないと開発職・研究職には採用しない
技術営業とかMRとかプログラマー、SEみたいな文系出身でもなれる職種なら別だけど
753氏名黙秘:2012/06/24(日) 02:00:12.08 ID:???
>>743
名前は?
754氏名黙秘:2012/06/25(月) 14:52:28.61 ID:???
>>726
この議事録,HTML化のミスで,鳥居委員の発言が北村委員の発言みたいになってるよ
「(マル)鳥居委員」って書いてあるでしょ
755氏名黙秘:2012/07/07(土) 23:56:12.42 ID:???
>>747
ローに入ったら途中下車は困難だよなあ。
終点は地獄なのに、着くまで知らされない。
756氏名黙秘:2012/07/10(火) 19:40:34.88 ID:???
つか、ローというハコモノに合わせて合格者数を決めるとかおかしいだろ。
そのせいで法曹界が破壊されている。

文科も大学も別業界をいくら破壊しても痛くも痒くもない。
だから無茶苦茶やりまくり。
757氏名黙秘:2012/07/10(火) 20:29:04.39 ID:???
いまだに弁護士をステータスとか思ってるバカっているの?
もはや弁護士事務所はローソンより多いんだが。
東京じゃ900人に1人以上の割合で弁護士がいるし。

弁護士の希少性が下がって、弁護士バッジの価値も暴落したね。
758氏名黙秘:2012/07/13(金) 20:26:00.36 ID:???
>>756
医者の場合は、大学医学部も病院経営をしているから、業界が守られ易いってのはあるね


文科も大学も、法曹がぶっ壊れても全然困らないから、ぶっ壊れるまでやるだろうね。
つか、もうやったか。
759氏名黙秘:2012/07/13(金) 21:32:03.03 ID:???
今物議を醸してる大津市長の越といい
大津イジメ自殺事件で加害者側を擁護してる弁護士といい
もう弁護士って職業自体が終わるかもしれん
強権的独裁者として悪名高い元左翼の仙谷も弁護士なら
原発事故対応で国民の生命を軽視して出鱈目をやった枝野も弁護士だしな
こいつらのせいで弁護士の社会的評価が最近急落してる
760氏名黙秘:2012/07/13(金) 22:16:28.00 ID:oZ1vG9k5
俺は心配してない。
今は過渡期だよ。

従来型の威張って高額報酬を取るスタイルから
親切丁寧でしかも安いという形になっていく。
でなければ身近な司法は実現しない。

今は新旧入り乱れているから多少の混乱はあるが
落ち着けば普通の商売になるよ。
しばし待て。

と思って待ってたら客来ないので、俺は廃業した。
新入りが古参に勝てるわけない。
こうして過渡期は収束した。

761氏名黙秘:2012/07/13(金) 22:48:01.08 ID:???
>>759
もともと弁護士なんて左翼活動やってた奴らが就職できずになった奴多いから。

弁護士がちょっと変な奴多いのは、昔っからだよ。
762氏名黙秘:2012/07/13(金) 22:50:52.06 ID:???
>>747
どんな大学に逝ってるんだ
763氏名黙秘:2012/07/13(金) 23:29:02.81 ID:w+MpwYWt
大して頭の鋭くない人間が十代のころに日本国憲法学などを学ぶと生涯にわたって知性に障害が残る「知性的障害者」になってしまう。
その例は法律家の中にたくさん見出すことができる。
764氏名黙秘:2012/07/14(土) 00:31:27.85 ID:???
某大手法律事務所の採用担当が言っていたけど、民間企業に面接行ったら絶対通らない
だろうと思われる、変な人間が多いとのこと。
コミュニケーション能力がある常識のある人が少ないことが、就職率の悪さに影響してい
るらしい
765氏名黙秘:2012/07/14(土) 00:39:12.79 ID:???
採用減らしといてそれはねーだろw
766氏名黙秘:2012/07/14(土) 11:31:31.07 ID:???
大手法律事務所もこれ以上は規模拡大しないだろ。

採用数とか半減させてるしwww
767氏名黙秘:2012/07/14(土) 14:03:45.72 ID:???
>>761
凶悪犯罪が起きる度に、弁護士は国民に喧嘩を売り、凶悪犯罪者を庇う人間のクズだと激怒され、白い目で見られる
実際、つい最近も闇サイト殺人の無期懲役刑確定があったが、世間から弁護人と裁判官が憎悪の眼差しで見られてる
確かに弁護士の仕事は依頼人の利益を護る事で、刑を軽くするのが仕事かもしれない
しかし、死刑に処すべき罪人を、無期が妥当であると言ってしまったり、またそう弁護してしまうのは、如何なものか
感覚が世間から乖離しすぎてしまっていて、同じ人間なのかと思われ始めてる
この辺で何とかしないと、本当に弁護士が社会から蔑まれる職業に成り果ててしまうよ
768氏名黙秘:2012/07/14(土) 17:06:27.53 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
769氏名黙秘:2012/07/14(土) 20:49:46.27 ID:o8qfqeNm
>>767
弁護士って卑しい仕事じゃん。だから独占領域があったり高収入だったんだよ。
金もらわずに汚い仕事なんか誰がするかよ。
770氏名黙秘:2012/07/15(日) 00:34:37.49 ID:???
★裁判所新受事件数:2000年→2009年比
・少年:60.7%
・家事:142.5% ← 増えてるのは家事事件のみ
・刑事:74.1%
・民事行政:78.9%

★法律相談件数(2003→2009)
・無料相談:133.6%
・有料相談:51.5% ← 有料の法律相談なんか行きません。

★組織内弁護士を雇う予定はあるか?
・企業:97%が消極的
・地方自治体:94.5%ない

会員費自己負担だと初年度は登録料+会員費で年収が-120万円。
63期の時点で半数近くが年収500万円以下。 これは酷い。。。
771氏名黙秘:2012/07/20(金) 00:55:56.33 ID:???
>>770
家事事件が増えたのは、本人でできる相続放棄や遺言書検認や成年後見申立や
弁護士をつけない離婚調停などが増えたからじゃないかな。
772氏名黙秘:2012/07/20(金) 01:40:30.47 ID:???
>>771
ってことは、弁護士の仕事は増えてないってこと?www

法テラスのダンピングも重なって弁護士は苦境だな。

773氏名黙秘:2012/07/20(金) 22:47:54.11 ID:???
家事事件の場合、重くないケースなら、司法書士が安く捌いて終了
774氏名黙秘:2012/07/21(土) 16:40:36.57 ID:vJ8sZdEo
高校同窓生の司法書士いわく
元々弁護士じゃなきゃできない仕事なんかごくわずか
いままで司書でもできるような仕事を高い金ふっかけてこなしてただけ
これからますます弁護士はジリ貧になるだろうね

とのことです
775氏名黙秘:2012/07/21(土) 17:02:06.21 ID:???
それはそれでいいんではないでしょうか。
それで困る人なんて限られてますから。
776氏名黙秘:2012/07/21(土) 18:16:26.98 ID:???

勝ってるうちは負け組みは少数派(限られてる)

もうすぐ自分が負け組みだと気づくことになるだろうよ
777氏名黙秘:2012/07/21(土) 21:39:53.34 ID:???
>>774
まあ大抵の事件は裁判に行く前の段階で終了だもんな
778氏名黙秘:2012/07/21(土) 23:26:20.80 ID:???
そんなの弁護士法72条が存在する時点で明らかでしょ
本当に弁護士にしか解決できないのならあんな条文必要ない
実際には弁護士じゃなくてもホイホイ解決しちゃうからあの条文が出来たんだw
779氏名黙秘:2012/07/22(日) 11:42:01.79 ID:???
三百代言なんていうのもいたくらいだもんな
780氏名黙秘:2012/07/22(日) 13:44:40.08 ID:PmWDqW4L
弁護士と歯医者は、今後確実に、成績上位の高校生が目指す職業ではなくなるな。
どうしようもなく質が劣化するだろう。

「極一部の優秀層が予備試験経由で法曹を目指すから大丈夫」という見解もあるが
競争社会というのは、厚みある中間層がいて初めて、選りすぐりの上位層が出てくるもの。
中間層がごっそり抜けたら、競争が行われなくなるので
上位層のレベルも劣化する。
将来、弁護士のみならず裁判官や検事の能力も下がっていくだろう。
そのことは、国の将来に計り知れない悪影響をもたらすに違いない。
781氏名黙秘:2012/07/22(日) 13:54:25.18 ID:???
医者くらいだろうな。医学部以外の理系も就職は悪くないけど日本のエンジニアに対する処遇は低すぎる。
モノ作りwとか言いつつ低処遇してきたツケが今廻って来てる。
782氏名黙秘:2012/07/22(日) 15:18:34.67 ID:???
弁護士じゃないと解決できない問題なんて刑事弁護ぐらいじゃない?

少額訴訟は司法書士とかでいいわけだし。
企業法務も上位の法学部卒で間に合ってる。
783氏名黙秘:2012/07/23(月) 12:16:25.47 ID:???
今年は何人ぐらいローに特攻すんだろ?
賢いやつはどんどんローを回避してるからな。
784氏名黙秘:2012/07/23(月) 12:44:58.32 ID:???
そもそもモラトリアムなのに特攻も何もないだろ
785氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:08:34.82 ID:x1yaKGcj
良い人材が司法にまわるより他に行ったほうが国が強くなると思うのでこれは良い傾向だ
786氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:24:00.18 ID:???
そもそもいい人材がいない件。ゆとり教育のおかげでw
787氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:27:30.03 ID:???
ゆとり世代の中の下レベルが法曹を目指すと思うと胸が熱くなるな
788氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:33:22.30 ID:???
行書や宅建も受からないロー卒とか胸圧
789氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:38:37.19 ID:???
ロー入ったけど、大学生感覚の奴が多すぎ
期末試験範囲が狭くなった!って一喜一憂したり
留年がかかってるからそれどころじゃないとか言ってるw
790氏名黙秘:2012/07/23(月) 13:51:54.07 ID:???
新卒でそのままスライドだもんな。そりゃ学生気分でしょ。
同年代も多いだろうし。しかし、ツケは必ず廻って来る。きっと来る♪
791氏名黙秘:2012/07/24(火) 00:06:52.17 ID:???
日本自体が沈没してるんだから
医者だって国民皆保険崩壊したら終わりでしょ
資格で食ってける時代じゃないのよ
792氏名黙秘:2012/07/24(火) 09:26:20.87 ID:???
少なくても医者が終わりになったら全員終わりの時代だが、弁護士は違うな
793氏名黙秘:2012/07/24(火) 14:13:03.10 ID:???
>>791
無能な資格者は市場淘汰されて当然ですか。

弁護士は飽和し過ぎて頑張ってもあぶれるんだけどね。
794氏名黙秘:2012/07/24(火) 14:32:01.02 ID:???
淘汰される方が無能とは限らんしな。
795氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:23:11.66 ID:???
価格競争されたらそうかもな。
796氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:30:39.94 ID:???
大体客がわかりようがないやん
797氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:33:07.44 ID:???
今までは少人数でいい弁護士はいい医者のように紹介じゃないと相談もできなかったけど
今はネットで簡単に検索できるからな。
798氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:34:31.22 ID:???
ネットで検索して信用するとかw
799氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:34:44.11 ID:???
検索でヒットする弁護士がいい弁護士とは限らないけどな。
800氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:37:38.37 ID:???
書いてある事は宣伝だしな
801氏名黙秘:2012/07/24(火) 15:49:59.31 ID:???
>>797がいい弁護士を見分ける鑑識眼を持っているとは到底思えない件
802氏名黙秘:2012/07/24(火) 16:10:19.16 ID:???
>>797くん
唐澤貴洋で検索してみよう(提案)
803氏名黙秘:2012/07/24(火) 16:31:46.49 ID:???
ウェブサイトが充実している弁護士がいい弁護士とは限らない。
しかし、少なくとも、弁護士がサービス業であることを認識している弁護士ではあると思う。
804氏名黙秘:2012/07/24(火) 17:47:37.82 ID:???
何をもって充実しているとするのか
自分で全部やっているのか

この二点がはっきりしないと意味が無い
805氏名黙秘:2012/07/24(火) 22:04:33.28 ID:???
いい時代になったものだ
806氏名黙秘:2012/07/24(火) 22:35:27.55 ID:bCT8vSF9
まともな弁護士はちゃんと仕事がある
司法試験に受かったのに仕事がないのは本人の人格に問題がある
弁護士よ、人間を磨け!
807氏名黙秘:2012/07/25(水) 12:38:34.29 ID:???
>>803
弁護士業はサービス業なんだよね。
それ分かってない馬鹿弁護士多過ぎ。
何様なのって。

殿様商売に息の根を止めるにはやはり3000人合格しかないね。
808氏名黙秘:2012/07/25(水) 13:18:43.35 ID:???
クレーマー乙。
809氏名黙秘:2012/07/25(水) 13:29:58.30 ID:???
しかし自ら単なるサービス業に自己だけでなく周りまで巻き込んで価値を転落させてる弁護士もいるしな
810氏名黙秘:2012/07/25(水) 16:47:29.58 ID:???
もとは商売じゃなかったはずだ。
サムライのころのほうがよかった。
悪徳に走るやつもいたが、自分の信念に従った仕事ができた。
いまや、業務よりも営業のほうがメインになる始末で。
811氏名黙秘:2012/07/25(水) 17:09:15.67 ID:???
まあー他の士業(司法書士、行政書士、労務士等)はとうの昔にゴミ以下の
存在だったわけで・・・今までの弁護士が異常だったんでしょ。
812氏名黙秘:2012/07/25(水) 22:27:08.64 ID:???
>>811
そうだね。なぜ弁護士の既得権益だけが保護されるのかわからんよね・・・。

813氏名黙秘:2012/07/25(水) 23:18:57.51 ID:???
法律系資格コスパ

行政書士>>>>>>>>>>>>>司法書士>>>>(越えられない壁)>>>>>>>弁護士(笑)
814氏名黙秘:2012/07/26(木) 12:17:39.34 ID:???
行書のほうが稼いでたりもするからな
815氏名黙秘:2012/07/26(木) 19:06:43.75 ID:???
>>814
営業力あったら行書でも弁護士でも何でも稼げるからなあ
それなら楽勝で資格取れる上に会費の安い行書の方がおいしい
816氏名黙秘:2012/07/28(土) 23:10:32.93 ID:???
裁判官と検事だけ国一で採用して、弁護士はザル試験にしたらよろしい
817氏名黙秘:2012/07/29(日) 14:46:43.85 ID:RdyJ1L6d
俺は心配してない。
今は過渡期だよ。
従来型の威張って高額報酬を取るスタイルから
親切丁寧でしかも安いという形になっていく。
でなければ身近な司法は実現しない。
今は新旧入り乱れているから多少の混乱はあるが
落ち着けば普通の商売になるよ。
しばし待て。
818氏名黙秘:2012/07/29(日) 16:04:54.33 ID:???

弁護士資格はいまだに強いとは思うけど、

なるハードルが高過ぎ。金・時間はかかるわりに就職難じゃもとがとれないよ。

受験資格廃止して3000人合格にしちゃえよ。
そしたら新卒で企業いく人とかも出てくるし。
819氏名黙秘:2012/07/29(日) 16:09:13.57 ID:???

企業法務は、法学検定アドバンスト合格(旧2級合格)か行政書士合格で十分。

弁護士なんて合格者絞ってから難関だっただけでやってることはさほど難しくはない。

法律やるのに弁護士資格である必要はない。刑事事件なんて激減してるし。

本当に難題のときだけ弁護士利用するぐらいだろ。
820氏名黙秘:2012/07/29(日) 17:13:16.07 ID:???
企業も需要ないって言ってたじゃん。
難関にして能力高い人に限定するのが結局正解。
821氏名黙秘:2012/07/29(日) 17:23:42.59 ID:???
企業法務なんて普通の弁護士や行政書士には無理でしょう
822氏名黙秘:2012/07/29(日) 17:46:34.49 ID:???
ちょっと言ってる事がわからない
823氏名黙秘:2012/07/29(日) 17:59:30.34 ID:???
>>821
むしろ企業法務こそただのリーマンにもできること。
法解釈とかよりも事務処理の面が大きい。
824氏名黙秘:2012/07/29(日) 20:23:23.90 ID:???
知財は弁理士が詳しいし、不動産担保・組織再編・商業登記とか、司法書士のほう
が詳しいしな。
弁護士の予防法務といっても、契約書のチェックくらいしかない。
これも、実務書みて学部卒の従業員がやっちゃってる。
結局、弁護士には紛争処理しか需要が無いから、それこそアウトソーシングだよね。
株主総会に出てもらうとかも、顧問弁護士などの第三者性があっていいのであって、
従業員弁護士じゃ意味ないんだよね。会社法の要件なんか法務部スタッフのほうが、
商法で知識止まってる人がほとんどの弁護士より詳しいから。
825氏名黙秘:2012/07/29(日) 21:57:48.64 ID:???
>>819
企業法務は司法書士と社労士で大抵の事は出来るよね
826氏名黙秘:2012/07/29(日) 23:25:47.54 ID:???
あと税理士な
827氏名黙秘:2012/07/29(日) 23:51:22.57 ID:???
>>826
語り尽くされた感があるけど、外国の弁護士が多いのは日本の隣接士業の業務を弁護士が行ってるからであって
細分化してる日本においては、弁護士の需要ってそれほどなかったんだよな
828氏名黙秘:2012/07/30(月) 09:42:00.05 ID:???

不動産鑑定士・司法書士・行政書士・弁理士。
税法関係だと税理士・公認会計士もいる。

これだけ法律関係の職があるからね。弁護士なんかいらんよ。

おまけに公務員とかもある程度法律知ってるわけだし、
企業法務の場合も法学部卒の社員と弁護士の顧問契約で十分だしね。
829氏名黙秘:2012/07/30(月) 09:43:42.79 ID:???
大体弁護士自身が「世の中そんなもんだ」とか言う結論に、なんで金出さないといけないのか
830氏名黙秘:2012/07/30(月) 10:07:53.10 ID:???
逆だろ
弁護士がこれだけ増えたんだから、司法書士・行政書士・弁理士・税理士がいらんよ
831氏名黙秘:2012/07/30(月) 10:20:10.98 ID:???
>>823 企業法務系事務所でやる企業法務は普通の街弁には無理ということだろう。企業の中でやる、定型性の高い企業法務とはまた別だし
832氏名黙秘:2012/07/30(月) 10:45:58.02 ID:???
>>830
いらんよ、とはいってもなくならないから。

司法書士とかが業務活動を行う限り弁護士の職域は狭いまんま。

弁護士所得は、2019年には1999年の半分にまで落ち込む。
ムゴい☆
833氏名黙秘:2012/07/30(月) 10:49:44.46 ID:???
>>831
どっちみち弁護士はいらないって事だろ
834氏名黙秘:2012/07/30(月) 11:38:32.72 ID:???
>>830
弁護士が増えたって、紛争以外専門性がないからな。
司法書士や税理士業務なら、法的要件はもちろん、必要な手順や
添付書類や印紙代までスラスラ答えてくれる。
ビジネス現場は、法的思考力で何でもできますなんてはったりが
通用する世界じゃない。
835氏名黙秘:2012/07/30(月) 12:55:21.97 ID:???
>>830
最近、税理士の仕事の質が変質してきて、経営コンサル分野に進む現象が起きてるよ
税理士が日本版MBAである中小企業診断士の資格を取得したり、国内大学院でMBAを取ったりしてる
弁護士が税理士になったところで、相続等の特定分野は別として、その他じゃ勝負にならん
ロー推進派が隣接士業不要論を唱えてみたところで、実態はこれだから
836氏名黙秘:2012/07/30(月) 14:15:18.02 ID:???
>>835
結局企業や個人事業者の一番の関心は税金だからな。弁護士も税金に詳しくないと今後は生き残れない。
最近、住民税ががっぽり請求されて痛感したよ。
837氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:30:40.29 ID:???
>>828
しかもそれらの職業が紛争分野にまで進出しはじめてるから酷いもんだよ。
司法書士はさらに職域拡大してくるし、社労士も訴訟代理権獲得のための法案を来年の通常国会で
通すよう活動してるらしい。
専門分野のバックグランドもった職業と紛争処理しか能のない職業が同じ土俵で
付加価値の低い仕事奪い合ったらそりゃ押し負けるよなぁ。
838氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:39:08.69 ID:???
なんぼなんでも実態に合うように合格者数を減らす流れになるでしょう
839氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:56:10.00 ID:???
心配ない。減らす必要もない。弁護士資格あればなんとかなる。
中小企業診断士くらいなら取得すればいい。
税理士のしょぼい仕事は事務員にでもやらせればいいし。
840氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:57:59.51 ID:???
司法書士は馬鹿ばっかりということだけは社会に出て分かった。
中途半端な知識で法律家面しやがって。やはり弁護士に限るな。
841氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:58:39.29 ID:???
>>839
むしろ税理士に使われてる弁護士が急増中w
842氏名黙秘:2012/07/30(月) 18:59:21.39 ID:???
>>840
バカでも金稼いでることには違いない
843氏名黙秘:2012/07/30(月) 19:00:16.32 ID:???
弁護士が税理士でも社労士でも登録すればいいだけじゃない
おまけで貰える資格なんだから、登録した後で専門性を磨けばいい
まあ5年もやればそれなりにはなれる
844氏名黙秘:2012/07/30(月) 19:04:30.75 ID:???
勉強したことも無い分野を片手間でマスターできるほど楽じゃないよ。
845氏名黙秘:2012/07/30(月) 19:08:11.59 ID:???
弁護士なんてその最たるもんじゃないの
試験では倒産法勉強しなかったけど破産事件やんなきゃなんないし
知財勉強してなかったけど特許関係の事件相談受けるし

弁護士は受かった後の勉強の方が大変だけどな
846氏名黙秘:2012/07/30(月) 20:13:09.75 ID:???
>>839
診断士はセンスが合否に影響するから税理士ですら不合格になってんだぜ?
何で経済門外漢の弁護士がそんな資格を簡単に取れると思うんだよ

>>843
ア・ホw
847氏名黙秘:2012/07/30(月) 22:22:53.44 ID:???
>>845
そのために難しい試験にしてたのだろう。基本六法さえがっつり身につければ他の特別法のマスターは
楽なんだよ。ほとんどの特別法は民法ベースだったりするし。しかし、ローでは基本を疎かにして特別法にも
多く時間を割いてる。それじゃ本末転倒だわ。
848氏名黙秘:2012/07/31(火) 00:37:25.91 ID:???
>>840
お客もそう思ってくれるといいね
849氏名黙秘:2012/07/31(火) 00:38:31.47 ID:???
>>843
5年間まったく客が来ない可能性は?
850氏名黙秘:2012/07/31(火) 01:17:02.06 ID:???
>>849
客が来なかったら普通に弁護士として一般民事とか国選とかやってればいいんじゃない
全く問題ないでしょ

851氏名黙秘:2012/07/31(火) 10:14:33.49 ID:???
>>850
客が来なかったら、民事事件の依頼もないと思われ、
国選は報酬安く、その件数も限りがあるし、ある程度順番もあるし、
全く問題がないとはいえません。
852氏名黙秘:2012/07/31(火) 11:51:00.70 ID:???
>>850
国選も過去5年で一人あたりの事件数は半減してるよ。
再来年にも一人あたり3件切るだろうね。

ちなみに、民事訴訟は減ってる。
853氏名黙秘:2012/07/31(火) 13:26:43.15 ID:???
税理士会費払って、賠償保険にも入って、ソフトウェアリースして、
客がこなきゃ国選やるじゃ大赤字だろ。
854氏名黙秘:2012/07/31(火) 16:19:48.06 ID:???
弁護士は、税理士、司法書士、社会保険労務士等すべての隣接士業
の業務も行い得る。しかし、税務(税理士)、登記(司法書士)
労務(社会保険労務士)の事務処理を弁護士に依頼する慣習はない。

やはり、これらの各分野では、長らく上記隣接士業が、独占的に行ってきたものであり
、弁護士が参入しても状況は、きびしいものだと考えざる得ない。
855氏名黙秘:2012/07/31(火) 16:47:55.10 ID:???
本業の弁護士実務すらまともにできないのに隣接士業の実務までできると考えるなんて
おごってるよな。
856氏名黙秘:2012/07/31(火) 21:45:48.57 ID:Q61czmQS
社会保険労務士なんて 何の役にもたたん
857氏名黙秘:2012/07/31(火) 23:01:50.37 ID:???
>>854
弁理士登録している弁護士は多いが、仕事は訴訟だけなんだよね。
858氏名黙秘:2012/07/31(火) 23:03:46.96 ID:???
餅は餅屋
859氏名黙秘:2012/07/31(火) 23:31:19.43 ID:???
旧司の暗記中心の弁護士と違って
ロー卒弁護士はポテンシャルが高いから
三日もあれば隣接士業の仕事くらいマスターできる
紳士の科目に知財も租税法もあるから
特許明細書なんて朝飯前に書けるし、帳簿記帳も確定申告も普通に出来る
むしろ出来ない奴の方が稀
あまりロー卒弁護士を舐めない方がいい
860氏名黙秘:2012/08/01(水) 05:25:19.48 ID:???
弁護士法が当然にできると言ってるんだから、やればいい。保険もある。

弁理士はともかく、税理士なんて、帳簿や税の代書といった事務仕事だから
公務員OBや修士レベルの論文を書くだけでもらえるし
会計士試験に租税法がなかった時代から無条件に付与されてきた下の職業だろう。
2流3流の仕事。弁護士自らが動く仕事ではない。
事務員に処理させるか税理士を拾ってきて処理させればよい。
861氏名黙秘:2012/08/01(水) 08:10:17.27 ID:???
>>860
仕事に2流3流の仕事なんて、ありません。
みんな立派な仕事です。
862氏名黙秘:2012/08/01(水) 08:14:18.97 ID:???
>>860
あなたみたいな考えでしたら、事務員に処理させるか、
弁護士を拾って処理させればいいといいうことにもなりますよ。

863氏名黙秘:2012/08/01(水) 08:54:53.40 ID:RQtk3Z1n
実際事件屋が弁護士ひろってきている
社会問題があるわけだが
864氏名黙秘:2012/08/01(水) 09:40:58.47 ID:???
>>860
あんたはたった25レス前のレスすら読めないのか?

>835 :氏名黙秘:2012/07/30(月) 12:55:21.97 ID:???
>>>830
>最近、税理士の仕事の質が変質してきて、経営コンサル分野に進む現象が起きてるよ
>税理士が日本版MBAである中小企業診断士の資格を取得したり、国内大学院でMBAを取ったりしてる
>弁護士が税理士になったところで、相続等の特定分野は別として、その他じゃ勝負にならん
>ロー推進派が隣接士業不要論を唱えてみたところで、実態はこれだから

それと

>会計士試験に租税法がなかった時代から無条件に付与されてきた下の職業だろう。

会計士が税理士の仕事をしようと参入して、税法が駄目で問題化してるのを知らないのか?
あんた妄想で話をしすぎてるよ
865氏名黙秘:2012/08/01(水) 11:18:16.51 ID:???
俺が存在価値のある士業と認めるもの。
弁護士、税理士、会計士、弁理士、社労士。
代書関係はこのご時世不要。
866氏名黙秘:2012/08/01(水) 11:18:30.22 ID:???
誰も依頼しないから、安心して登録すると良いよ。
弁護士が、弁理士や税理士登録しても、原則やるのは訴訟だけ。

税理士試験合格とか、税理士事務所での長期勤務経験とかの裏付けなしに
弁護士資格で税理士登録して、本当に申告業務バリバリやろうとしたら、
税理士会よりも弁理士会からはじかれる。
本業で、孤立するよ。
867氏名黙秘:2012/08/01(水) 11:19:16.74 ID:???
>>865
税理士、弁理士、社労士は代書だろ。
書士がついてないだけで。
868氏名黙秘:2012/08/01(水) 12:56:08.53 ID:???
>>866
はじかれても弁護士だし
869氏名黙秘:2012/08/01(水) 14:21:03.22 ID:???
>>856
日本年金機構の就職に有利
870氏名黙秘:2012/08/01(水) 16:16:57.70 ID:???
普通に弁護士で食べていけるからw
871氏名黙秘:2012/08/01(水) 18:08:07.82 ID:???
>>867
本気でアホだろ
872氏名黙秘:2012/08/01(水) 18:14:22.04 ID:???
>>866
登録しなくてもできる制度あるから
わざわざ登録しないよ。そもそもだが
税理士なんて食えないだろ。
873氏名黙秘:2012/08/01(水) 18:27:50.67 ID:???
>>870
無理です(弁護士になれないからw
874氏名黙秘:2012/08/01(水) 18:32:16.26 ID:???
>>873
なんで?
875氏名黙秘:2012/08/05(日) 09:02:21.93 ID:l0WFkWih
ある弁護士から聞いたのですが、最近の修習生は、常識がないとか以前に
要するには「ボスを楽にさせる」という意識がなく、ただ給料がいくらと
かそういう発想の人が増えていて、なんで自分の給料が出るのかという意
識にあまりにも乏しい人が多い、という風に聞きました。
このあたりに、就職がない秘密が隠されているのではないかと感じました。

876氏名黙秘:2012/08/05(日) 11:06:14.83 ID:tMrpHE9I
ある学生さんから聞いたのですが、たいていのロー教員は、教育者という以前に
要するには「人を教えている」という意識がなく、ただ時間をツブして給料が出ればいいと
かそういう発想の人が増えていて、なんで給料がどこから出るのか誰が出しているのか
という意 識にあまりにも乏しい人が多い、という風に聞きました。
このあたりに、ロー制度の問題点が隠されているのではないかと感じました。

877氏名黙秘:2012/08/05(日) 11:17:33.08 ID:tMrpHE9I
法曹養成で見直し議論 8月内にも政府会議
2012/8/4 23:41日本経済新聞 電子版

 政府は弁護士などの法曹養成制度の抜本的な見直しを進める有識者会
議を月内にも発足させる。法科大学院の志願者の減少や弁護士の就職難
などを背景に、政府が「年間3千人程度」と掲げてきた司法試験の合格者目
標の引き下げや、法科大学院の統廃合などを検討する。

 これまでは法相や文科相ら閣僚の申し合わせによる有識者会議「法曹養成
フォーラム」で論点を整理してきた。今月中旬にも会議の設置を閣議決定し、閣僚の下に直接設…
878氏名黙秘:2012/08/05(日) 23:17:51.57 ID:???
>>875
それは旧試験の終わりくらいからそうだよ
879氏名黙秘:2012/08/07(火) 00:42:55.20 ID:???
>>877
3000人を続けたら13万人位まで増え続ける。
3万人ですでに飽和、しかも今後も事件数が減り続けることが確実の状況で何やってんだか!

3000人というクソ政策をつくったバカをつるし上げるのが先だろ。
んで500人に戻せ。バカ。

880氏名黙秘:2012/08/07(火) 06:22:19.57 ID:???
依頼者「20万円も30万円出しているのに、この程度か?」
弁護士「たった、20万円や30万円で、そこまでできるか?」
この溝を埋めるのが、弁護士大幅増加策。
2000人も3000人もいれば、500人時代にはいなかった
「20万円も30万円も貰った以上、徹底的にやるのが当たり前。喜んでやらせて頂きます。」
との弁護士も、数十人くらいはいるはず。
その数十人に仕事があつまれば、残りうちの数百人もそうなる。
数百人がそうなれば、千人以上の弁護士がそうせざるを得なくなる。
それでもやらない弁護士は、仕事がなくて当たりまえ。
881氏名黙秘:2012/08/07(火) 06:43:18.60 ID:0bftsRrl
>>880
おれも、父親が弁護士に頼んだと思ったわ。
それで、何十万もとるなんて詐欺だと。
法律の素人でもできるわ。
882氏名黙秘:2012/08/07(火) 08:23:45.80 ID:gLgLeaGj
>依頼者「20万円も30万円出しているのに、この程度か?」

 事務所経費やら雑費というのがあるんだよ

 ていうか、この手のクレーム漬ける人間は
 サービスは基本ただだとおもっている
883氏名黙秘:2012/08/07(火) 08:39:59.93 ID:???

おかしいのが法科大学院制度。新卒一括採用の日本で大学院教育なんて育つわけがない。

法曹激増はいいが、その割にはなるまでのコスト&リスク、なったあとの利益が割に合わない。

旧司法試験時代のまま、合格者1000〜1500人にしとけばよかったのにね。

欧米崇拝のバカな学者がロースクール制度を移植したが、合わずに拒否反応が出てる状態。

さっさと処置しないと法曹業界が死んじゃう。
884氏名黙秘:2012/08/07(火) 08:42:01.43 ID:???
>>882
それにしても高過ぎたんでしょ?

競争もない状態では健全な市場は育たない。
885氏名黙秘:2012/08/07(火) 10:23:16.32 ID:???
そもそも市場なんてないほうがいいんじゃないのか?
規制に守られているかわりに、高度な仕事をする
それでよかっただろう
886氏名黙秘:2012/08/07(火) 11:22:04.13 ID:???
>>882
型どおりの内容証明1通出すだけで、30万取ってる人がいる現実も
あるからな。
一概には言えないよ。
887氏名黙秘:2012/08/07(火) 11:37:58.99 ID:???
しかし型どおりの内容証明出せないロー弁もいるしな
888氏名黙秘:2012/08/07(火) 13:58:45.70 ID:???
内容証明出すだけならあり得ないな。
ただ,その後の交渉まで含むなら十分あり得る。
889氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:38:35.84 ID:???
弁護士に交渉任すと、とんでもないことに。
もともと、交渉力ない(そんな社会経験はまったく積んでいない)うえに、
逆に、「法的に無理です。」と依頼者を説得にかかる危険も。
なんで、お金を出している依頼者に対し、相手方の言い分が「法的に正しい。」と説得することもしばしば。
そんな弁護士は、20万円でも高いから、気を付けた方がいい。
890氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:41:13.01 ID:???
少し前までなら弁護士同士で阿吽の呼吸で交渉できたけど最近は
能力に格差ありすぎて交渉もままならないかもな。
891氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:43:55.64 ID:???
訴訟もそうだったけど、今後はどうなるんだろう
マジで被害者出るだろうな
弁護士側も
892氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:46:57.76 ID:???
そこで弁護過誤専門弁護士の登場ですよ。
医療過誤よりもやりやすいと思う。同業者からは嫌われるけどw
893氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:58:27.92 ID:gLgLeaGj
>>891 
もう喰えなくなって、スジモンの顧問やって
シロウト泣かしている弁護士も出てきたって
週刊誌に書いてあったしなあ

それもこれも文部科学省・法務省そして
ロースクールの責任
894氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:11:18.25 ID:???
そのうち弁護士法違反で大量の登録抹消
895886:2012/08/07(火) 16:14:45.34 ID:???
>>888
そこが、高額取る人がつけ目にしているところだよ。
弁護士が内容証明出すなら、相手からはこちらに電話などがくるから、
対応せざるを得ないので、交渉になるから、代書屋とは違って高額な
んですよ、とね。

でも、内容証明なんか、無反応な場合もよくある。
それどころか、到達すらしないこともある。
その場合、5万で良いですよと、25万返すというわけじゃない。

依頼者からすれば、ただ内容証明だして30万取られた、という結果。
896氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:17:56.84 ID:???
>>889
それは当たり前。
弁護士を勘違いしているのはお前。
897氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:38:05.29 ID:???
ある有名な弁護士と一緒に飲んだときに弁護士の仕事ってどういうものですか?とたずねたら
目の前の焼き鳥を取り上げてこれを1本1万円で売ることだよと言ってた。当時はよくわからなかったが
今なら理解できる。
898氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:45:56.94 ID:???
>>889
法的に無理なものを通せと言う方がおかしいだろ?
明らかにモンスター依頼者なんだがw
899氏名黙秘:2012/08/07(火) 17:23:03.08 ID:???
>>898
>>889だけど、なら、最初からそう言って受任しなければいいのに。
最初は、「任せておきなさい」と。そんな弁護士。
900氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:05:30.13 ID:???
>>899
そりゃ説明が悪かったかもね。
弁護士は、法的にはこっちはどうにもならんけど、弁護士が間に入って交渉
することで、100万賠償請求されているのを50万円に減額できれば万歳
だなあと思って、そういう説明したつもりで受任するんだけど、こういう場
合でも、世の中には、君みたいに、弁護士って、黒を白にすると思ってる人
がいて、1円も払わなくてよくなると考える人がいるんだ。
相手の理解力確認しながら説明しないとね。
901氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:03:41.61 ID:???
>>900
理解力というか文盲同然のどうしようも無いやつが多いからね。
902氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:05:16.19 ID:???
モンスター依頼者は、あちこちの事務所で断られ続ける。
そういうやつほど
弁護士が少ない
とかいってるわけだ

いくら増えても誰も受けないよそんなモンスター。
はした金で付き合われるのはコストパフォーマンスに合わない
903氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:33:37.48 ID:???
だいたい弁護士に相談するような人間は、どこかに問題がある。
そんな問題のない人間は、弁護士に相談するトラブルを起こさないし、弁護士に頼まなくとも自分で解決する。
今の弁護士は、まともでない人間を相手にしないと、事件など受任できない。
聞き分けのいい依頼人しか相手にしない=仕事がない。
904氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:34:56.33 ID:???
普通の社会人なら、一生、弁護士に依頼しないで人生を終わる。
905氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:41:21.59 ID:???
そうなんだよね。最初は、「先生、先生だけが頼りです。」とか言ってるんだけど、
毎日電話で長話し、少しでも居留守を使うと、「どうなっているんですか!?」と怒鳴り込み、
挙句の果ては、「懲戒請求してやるう!」
そんな依頼人ばっか。
906氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:44:45.93 ID:???
処理能力低いとそうなる
907氏名黙秘:2012/08/07(火) 23:36:17.34 ID:???
2ちゃんで文句言っている奴なんてモンスター依頼者ばっかりだろ。
どの弁護士にも相手にされないから2ちゃんで悪口言うしかない。
908氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:30:02.26 ID:eQ+Bo+u+
>>903
相手がキチガイの場合もあるだろ。あと刑事被害者なんか落ち度が無い場合が多い。
909氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:38:24.39 ID:???
こスレ全部読んでないけど・・・・この話は出た?

129 :無責任な名無しさん:2012/08/07(火) 18:08:38.04 ID:n/aB+vG8
>>128
そんなんまだいい方だろ。
アメリカ軍が俺の自宅に向けてミサイルを発射しようとしているから
何とかしてくれとかいう相談はもはや対応のしようがないだろ(実話)
910氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:49:28.92 ID:???
>>884
で、お前の大好きなアメリカでは、冤罪が多発して貧乏人が殺される一方、金持ちが金で無罪を勝ち取る状況が横行してるよな
競争社会とやらは本当に素晴らしいよ
無実の貧乏人が弁護士雇う金がなくて国に処刑されるのがお前の頭の中では健全だそうだから
911氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:51:00.55 ID:???
>>892
弁護士食わす為に滅茶苦茶やる―それアメリカのロジックまんまだわ
さっさとローなんて止めた方が良い
912氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:52:18.42 ID:???
>>897
見てきたような出鱈目書いてんじゃねえぞゴミ野郎の糞バイト
913氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:53:47.73 ID:???
>>909
それ心の病気だよね
914氏名黙秘:2012/08/08(水) 02:10:45.69 ID:???
>>911>>912
実物の弁護士に会ったことないみたいだな。彼らはマジ守銭奴。
過払い訴訟見りゃわかるでしょ。多重債務者とサラ金業者両方とも食い物にして
自分らだけいい思いしてるのだから。
915氏名黙秘:2012/08/08(水) 02:44:13.91 ID:???
>>914
それ悪徳弁護士じゃないかっていうw
916氏名黙秘:2012/08/08(水) 03:53:08.59 ID:???
>>914
自分らだけ良い思いをしているのは、補助金で食っているローの教授たちでは?
過払い訴訟で満額回収すると、依頼者は物凄く喜ぶよ。
実際の弁護士業務を知らないのは、あんただろ。
917氏名黙秘:2012/08/08(水) 03:56:13.18 ID:???
>>914
学生と国民と、両方食い物にしているのは法科大学院。
補助金、税制優遇、学費
・・・それだけの価値を提供しないから、大不人気で、害虫と言われる。
918氏名黙秘:2012/08/08(水) 03:59:04.19 ID:???
極端な例を挙げて一般化するというのはこの手の人の性質で珍しくはない
919氏名黙秘:2012/08/08(水) 06:03:56.82 ID:???
一度、法テラスとか弁護士会の法律相談にいってみ。
こんな相談に30分5000円も払うのかと、アホらしくなる。
弁護士に高い金払って相談しても、ろくなアドバイスを得られないことを実感するよ。
920氏名黙秘:2012/08/08(水) 07:17:22.34 ID:JL04PpBp
わらた
921氏名黙秘:2012/08/08(水) 07:28:56.62 ID:???
>>882
事務所経費や雑費というけど、実際は個人所得の割合が高いでしょう?
そこがまだまだ野蛮な業界なんですよ。
乾いたタオルを絞って水を出せと言われるくらい
電機業界などでは苦しんでいる。弁護士だけが経費がかかるからなどと
余裕をこいている。民間は、経費がかかるから事務所移転、リストラ、
コスト削減ですよ。
922氏名黙秘:2012/08/08(水) 07:44:41.81 ID:???
弁護士が公務員だと思ってる奴がいるな
923氏名黙秘:2012/08/08(水) 11:09:12.68 ID:???
>>921
なぜそこに合せないといけないんだ?
デフレ推奨派、貧困奨励派なの?
924氏名黙秘:2012/08/08(水) 13:03:02.18 ID:???
おれは、上のクレーマーじゃないけど、弁護士費用が高いねという話になると、
「弁護士は経費がかかる。事務所を借りて、事務員を雇用してどうのこうの」
という話をするけど、これ聞いてて恥ずかしいからやめようよ。
これはどの仕事でも同じで(むしろ弁護士はこうした経費が少ない職種)、
相手はそれを踏まえて高いという話をしているのだから、本当に世間知らず
のアホみたいに見えるんだよ。
仲間がそういうこと言ってると、おれまで顔が赤くなるんだ。
925氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:05:38.17 ID:???
>>924
お前がイソ弁で経費のこと知らないからだろ
926氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:07:20.56 ID:???
>>924
勝手に安値限界値に挑戦すればいいじゃん。誰も止めないよ。
927氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:09:31.28 ID:???
>>925
そういう問題じゃない。

個人事業に経費がかからないと思ってる人は、ほとんどいないから、
「実は経費がかかるんです!」って、本当にアホ見たいだろ。

もちろん、法律相談料5000円が高いなんて言うやつは、社会経験
ゼロの馬鹿だから本気で相手にしなくても良いけど。零細企業の社員でも、
時間単価1万円くらいは稼げなくては事業が成り立たないくらいのことは、
だれでもわかる。

ただ、着手金30万取るなら、高いというなら、この件の作業工数がこれ
くらいかかりますし、この件でこれくらい拘束されますし、この事案の
処理のための仕入れ(講習・書籍・判例ソフト)してますから、という
形で説明しないとね。
依頼者は、弁護士のパトロンじゃないんだから、関係ない費用まで背負わさ
れる筋はないんだから。
928氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:12:31.83 ID:???
>>926
そういう話じゃないんだけど、わからんかなー。
他の士業は、こんな間抜けな説明してる人いないんだけど、
この世界は沢山いる。
ツイッターやブログでもそんなこと書いてる人が多い。
それが、世間知らずだって言われる原因なんだけど。
929氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:14:14.63 ID:???
>>927
商品の値札には全ての経費が明記してあるの?
930氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:14:58.44 ID:???
>>927
お前はそうすればいいじゃん?誰も止めないよ。
931氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:15:15.11 ID:???
>>929
そんな話じゃないよ。
932氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:17:24.57 ID:???
>>930
おれはそう説明してるけど、他の人にもやめてほしいんだよ。
恥ずかしいんだもん。
「実は個人事業には経費がかかるんです(キリッ」
これだけで、弁護士の信用失墜だよ。
相手が「え!知りませんでした!」と驚くと思ってるんだから。
933氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:18:15.99 ID:???
言わんとすることはわかる
934氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:20:48.92 ID:???
>>932
お前のやり方が絶対唯一正解だと思うなら,総本山の定期誌に投稿でもしろよ。
935氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:23:19.36 ID:???
>>927
ある意味、私もデートしたり旅行しないといけませんから、と同じ説明だからな。
936氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:28:17.67 ID:???
そもそも説明義務自体ないんだよ。
報酬規定の説明だけすればいい。
それ以上の説明する奴が本当にいたら基地外。
937氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:33:05.50 ID:???
>>936
あえて説明しろってんじゃないんだよ。
高いですねと言われた時に、
「実は個人事業って経費がかかるんです!」
これだけはやめて欲しいんだ。
問答無用で、「わたしはこれだけ頂戴しています(いやなら結構)」
だって良いし、上のように作業工数等を細かく説明しても良いんだ。
938氏名黙秘:2012/08/08(水) 17:37:07.46 ID:???
>>922
日弁連は行政庁に準じるけどな
939氏名黙秘:2012/08/08(水) 17:57:25.38 ID:???
>>932
裁判官や検察官は驚くけどなw
940氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:03:44.07 ID:???
>>938
ちょっと何言ってるかわかんない
941氏名黙秘:2012/08/08(水) 20:16:41.47 ID:???
>>939
それだろな。
多分、アホな裁判官や検察官に、弁護士は経費がかかるから大変なんだよ
お前らは気楽だななんて話していたのが意識に刷り込まれ、ゴリゴリの競争
してる民間人にまで言っちゃうお馬鹿さんがでてきたんだと思う。
942氏名黙秘:2012/08/08(水) 20:37:12.08 ID:???
結局、一流企業に入れるような学生が1000万程度はほしいという要求を、たかが、司法試験に受かった程度で、それくらいはほしいと無理な要求をする二流学生の要求をどうするかだな。
943氏名黙秘:2012/08/08(水) 20:40:17.38 ID:???
司法資格を、三流人間の人生一発逆転の道具(夢)にしてはいけないよね
944氏名黙秘:2012/08/08(水) 20:44:29.67 ID:???
複合機を売りつけられてもう大変です(泣)
とか言ってもいいんじゃない
945氏名黙秘:2012/08/08(水) 20:52:28.20 ID:???
>>937
弁護士の世話になるようなことはないだろうけど、
もしあったら、
あなたのような弁護士に頼みたいと思います。
どんぶり勘定過ぎると思います。経費っていうけど、
個別事件に応じて違うだろうし。訴額を基準ってのも
どんぶりすぎる。
946氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:07:33.13 ID:???
京都の龍谷卒の旧司法合格の有名な弁護士さんに
依頼して50万2500円着手料を払って相談にのってもらうと
「相手の弁護士さんの身になって考えてあげんといかん」って
怒られ、お説教されるよ。

帰りは「次に来るときは105万円持ってきて」、って言われる。

947氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:09:56.93 ID:???
946訂正

×50万2500円
○52万5000円(消費税込)
948氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:23:01.02 ID:???
早稲田とか中央とか、東大に入れなかった連中の一発逆転の最後のとりでだからな(笑
でも、そんな弁護士の顧客はいい迷惑


949氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:47:52.69 ID:???
>>943、948
まあ2ちゃんで煽り要員の運営関係者してるお前よりはマシなんじゃね?
お前の立場から見たら法曹界なんて別世界だろ
司法書士業界や税理士会すら雲の上の存在だからな
950氏名黙秘:2012/08/08(水) 21:54:58.91 ID:28R2w+fW
>>940
行政法勉強してないのか?
951氏名黙秘:2012/08/08(水) 22:03:45.05 ID:???
なんで弁護士の経費の話で日弁連が出てくるの?
言わないとわかんないの?
馬鹿なの?
952氏名黙秘:2012/08/08(水) 22:46:58.70 ID:s+eAy2g/
まともな弁護士はちゃんと仕事がある
司法試験に受かったのに仕事がないのは本人の人格に問題がある
弁護士よ、人間を磨け!
953氏名黙秘:2012/08/08(水) 22:50:36.68 ID:???
むしろ人格捨て去った弁護士が儲けてる。過払いとか。
サラ金会社の社員にまで唾はかれるレベル。
954氏名黙秘:2012/08/09(木) 02:24:52.57 ID:???
>>952
お前はネットに工作カキコする社会のクズみたいなバイトしてないで
まともな仕事をさっさと探せ
955氏名黙秘:2012/08/09(木) 02:32:20.16 ID:???
過払いのどこが悪いのかさっぱり分からない
稼ぎが多い弁護士に対する妬みそねみの類いではないか?
消費者救済を実践している志の高い弁護士に対する
いわれなき中傷は止めるべき
956氏名黙秘:2012/08/09(木) 08:55:28.47 ID:???
>>955
でも、就職せきない修習生が過払い専門業者に雇われて、悲惨な目にあっていることを、
研修所や弁護士会も心配してるよ。
過払いやるために、ここまで勉強してきたんじゃないだろうって・・・
957氏名黙秘:2012/08/09(木) 10:13:09.90 ID:???
>>956 じゃあ、交通事故は?先物は?デリバティブは?刑事は?って思わない?
所詮、日本人特有の妬みやっかみの類なんだよ。
958氏名黙秘:2012/08/09(木) 10:19:27.00 ID:???
>>956
まず自分が日本語せきないのをどうにかしろよ
959氏名黙秘:2012/08/09(木) 10:37:46.66 ID:???
>>956
誤解してるようだけど、過払金返還請求そのものは、街弁の8割以上が
やってるよ。
取り戻さないと、任意整理も破産も個人再生もできないじゃん。
個人の破産管財人業務でだって、過払返還請求するし。

CM打ってるところが判されるのは、その処理方法(おいしいところ
だけつまみ食いであとは法テラスに行かせる、もうからない案件は
事務員の電話相談でおわり等)や、過払ばかりやらされて専門性が
身につかない、といった理由で、過払い金返還請求がやっちゃだめ
なんて弁護士はいないよ。
960氏名黙秘:2012/08/09(木) 13:50:12.73 ID:AJbwxtei
つか就職できた修習生も事務所ではボスに過払いの仕事しかさせてもらえなくて
他のスキルアップができないって聞くよ。俺の知人もいい加減うんざりして独立した。
961氏名黙秘:2012/08/09(木) 16:18:06.10 ID:???
>>960
今は、採用するほどの仕事ないところが、無理やり採用してるからね。
街弁なんて、一般の民事訴訟なんて年に2〜3件あればいいほう。
ほとんどが、債務整理と破産の申立と破産の管財が収益のメインで、
あとの仕事は国選くらい。
破産申立は事務員がやる。
管財事務も事務員がやる。
裁判所には選任された弁護士が行くしかない。
任意整理は訴外は事務員がおぜん立てする。
国選も選任された本人が行くしかない。
やってもらう仕事が、過払いしかなくなるのは必然なんだよね。
962氏名黙秘:2012/08/09(木) 16:33:58.98 ID:???
>街弁なんて、一般の民事訴訟なんて年に2〜3件あればいいほう。
そんな少なくないだろ

>ほとんどが、債務整理と破産の申立と破産の管財が収益のメイン
そんなに多くないだろ
963氏名黙秘:2012/08/09(木) 16:34:54.71 ID:???
債務整理なんて激減したぞ。破産も殆ど無いしあっても法テラ。
管財だって回ってくるのは一部の事務所だけ。
普通の弁護士には少額管財が年数回割り当てられる程度。
964氏名黙秘:2012/08/09(木) 16:58:32.10 ID:???
>>962
一般民事訴訟は、本当にないよ。
弁護士になれば、びっくりするくらいないとわかるよ。
相談は来るが、金額的にどうにもなかったり、回収しようがない相手ばかり
なので、実際提起にいたるのは年に1〜3件。
もちろん、金融機関とか、紛争を頻繁に抱える顧客を持ってる人は違うけど、
若手には関係ない話。
せいぜいベテランに取りいって、協同受任で下働きとしてこき使われること
で関われるくらい。
メイン収益源は破産しかないのに、それが大幅に減少しているのが、深刻な
問題だね。
965氏名黙秘:2012/08/09(木) 17:07:43.06 ID:???
>>964
弁護士なんだけど。
むしろ債務整理の方がびっくりするくらい無いぞ。
弁護士になれば分かるよ。
966氏名黙秘:2012/08/09(木) 17:21:58.50 ID:???
普通の街弁で、債務より、一般民事が多いなんて、あり得ない。
スペシャルな事務所にお勤めなんですね。
967氏名黙秘:2012/08/09(木) 18:02:48.79 ID:???
いやいや。債務整理の激減ぶりをご存じないなんてあり得ないw
968氏名黙秘:2012/08/09(木) 18:27:07.86 ID:???
裁判がなければ起こさせればいい、事件は掘り起こせばいい
人が接触する回数だけ紛争の元はある
会社、学校、市役所、病院、アパート、電車の中や路上、居酒屋などなど
需要は作り出すものだ
普通の商売は、ただ店を開いていれば客が押し寄せるなんてことはない
何でそんな簡単なことが分からないんだ?
弁護士は何か勘違いしているのではないか?
969氏名黙秘:2012/08/09(木) 19:13:34.51 ID:???
>>968
紛争はあっても、裁判に適さないか、弁護士に依頼するのに適さないからな。
法律問題として正当で、専門家に代理を頼める金があって、相手に支払能力が
ある。
こんな紛争は、紛争のなかで3%もない。
970氏名黙秘:2012/08/09(木) 19:25:49.80 ID:???
いくら債務が減ってるといっても、一般民事訴訟が上回るってことはないだろな。

>能代ひまわり基金法律事務所の最近(平成22年)の状況をご紹介すると、
>まず、新規法律相談件数は226件(月平均19件)であり、
>このうち債務整理は128件(約57%)でした。債務整理以外では、
>離婚や相続といった家事事件や不動産関係に関する相談が比較的多数でした。
>そして、受任事件は172件であり、このうち債務整理が112件(約65%)
>でした。
971氏名黙秘:2012/08/09(木) 22:54:04.81 ID:???
>>969
行書や司法書士がやってるよな
972氏名黙秘:2012/08/09(木) 23:17:06.03 ID:???
>>971
司法書士もあんまりやらない。
どうにもならんのは、法テラス→弁護士に誘導される。
973氏名黙秘:2012/08/09(木) 23:24:16.11 ID:???
行政書士は、依頼者に共感して見せて、数万円もらって依頼者の希望盛り込んだ
感情的な内容証明(金1億円の損害賠償とかよく見かける)送ったらそれで終わ
りだからいいけど。

司法書士は、裁判所書類作れるし、簡裁は代理もできるからから、内容証明の
次のステップとして、「訴訟してください」と言われちゃうからな。
弁護士と同じで、採算合わないものは受けない。

紛争と言っても、10万円を貸した貸さないの水かけ論していて証拠もない、と
いうようなよくある紛争の裁判は専門家は相談しかできん。
974氏名黙秘:2012/08/10(金) 20:51:06.18 ID:mKr2Q9kY
まともな弁護士はちゃんと仕事がある
司法試験に受かったのに仕事がないのは本人の人格に問題がある
弁護士よ、人間を磨け!
975氏名黙秘:2012/08/11(土) 13:05:38.28 ID:???
まともな学校はちゃんと生徒が来る
血税から補助金を受けたのに生徒が来ないのは、教育内容と人格に問題がある
法科大学院よ、教育内容を磨け!

976氏名黙秘:2012/08/12(日) 09:15:16.18 ID:???
>>973 >>974

まともな弁護士とは、10万円の貸した貸さないの事件でも、
依頼者の話をじっくり何時間も聞き、
着手金1万円で、証拠を依頼者任せにせず時間をかけて自分でし、
完璧な訴状を作成して、安易な和解をせず、ちゃんと判決をもらって、
その判決を債務名義に強制執行して、最後まで回収に努力し、
その成功報酬は、拐取金額の5%程度とるする弁護士だ。
これから、こんな弁護士が増える。
「ここまでできない」という弁護士は、淘汰される。
977氏名黙秘:2012/08/12(日) 12:52:46.51 ID:???
>>976
1万0500円でそんな作業してたら、時給100円レベルだから、
1ヶ月で淘汰されんだろ。
978氏名黙秘:2012/08/12(日) 18:35:30.53 ID:???
>>977
弁護士供給年間500人時代はそうかもしれなかったかもしれないけれど、
それが2000人になれば、時代は変わる!
979氏名黙秘:2012/08/12(日) 18:38:28.34 ID:???
>>978
事務所の維持に必要なコストは変わらない
2000人になっても廃業者が増えるだけ
980氏名黙秘:2012/08/12(日) 19:14:31.53 ID:Q+Rf2FJS
事務所なんているの?
事務員は雇うか雇わないかは、弁護士の勝手だけど、それを依頼人のコストにすることはできない。
例えば、30万円の着手金は、普通のサラリーマンが毎日9時から5時まで一ヶ月間働く給料。
だから、弁護士も、事務員なんてやとわず、毎日その事件だけをやっていい金額。
何件も事件を掛け持ちしようという魂胆が、社会的に許されない。
981氏名黙秘:2012/08/12(日) 19:26:43.91 ID:???
>>980
>>976は流石に非常識だが、弁護士がすぐ事務員だの事務所だの経費が、
というのは甘え感・非常識感が強くて、世間の共感得られないよな。

司法書士や税理士は、事務員なんか雇ってない人沢山いるし、自宅を改装
したローコスト事務所が多いからな。
982981:2012/08/12(日) 19:30:08.17 ID:???
>>980
まあ、それでも30万ではさすがに無理だけどね。
最低限、書籍・雑誌、判例ソフト、賠償保険、会費で月15万はかけないと
仕事できないからな。
983氏名黙秘:2012/08/12(日) 20:58:45.47 ID:???
>>981
なんであからさまな自演すんの?
それとも隣接士業の名前を出せば、隣接士業がやっかみで書いてると思わせられるとでも思った?
ネット工作屋って本当に馬鹿だな
自分の書き込みに自分が責任負うのが嫌なら死ねば良いのに
今大津の事件でもネット工作屋が加害者側の火消しやってるけど
あんなひどい事件すら金貰って火消しする様な奴はもはや人間じゃないから死んで欲しいわ
984氏名黙秘:2012/08/12(日) 21:05:03.73 ID:???
>>983
自演じゃないけど。
工作屋で金もらえるなら、バイトするわ。
985氏名黙秘:2012/08/12(日) 21:24:33.87 ID:???
プライバシーに関わるを話すには、
安心できる雰囲気の事務所があったほうがいいだろ。
986氏名黙秘:2012/08/13(月) 01:05:32.26 ID:???
>>983
お前もう病気だなww
死は近いぞwww
987氏名黙秘:2012/08/13(月) 01:15:08.51 ID:???
>>985
それは客が選ぶことだろ
事務所なんて自宅でいいから安い弁護士のほうが良いという客は必ずいるので
そういう客のための選択肢は必要

お前が事務所を構えたいなら勝手に構えればいい 家賃が払えるならな
988氏名黙秘
>>984、986
自演見抜かれてファビョるとかみっともない奴だな