三振制度廃止へ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘


422 名前:氏名黙秘 投稿日:2010/03/11(木) 19:45:13 ID:???
〜3月11日付朝日新聞朝刊より〜

宇都宮健児氏の主張
・司法試験合格者数を1500人に削減
・予備試験の「例外的・補完的」位置づけを見直し
・受験回数制限(5年以内に3回)を撤廃
・修習給費制を維持
2氏名黙秘:2010/03/13(土) 08:19:09 ID:???
旧試に戻るということか
3氏名黙秘:2010/03/13(土) 08:27:56 ID:???
無駄に学校に通って時間と金を浪費する分だけ、旧試よりますます悪化している
4氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:31:17 ID:???
ローを潰しにきたな
5氏名黙秘:2010/03/13(土) 10:22:50 ID:???
ローを積極的につぶそうというわけではないけれど
これらの政策を実行すれば、自然に崩壊するだろうね
6氏名黙秘:2010/03/13(土) 10:35:37 ID:???
そんなこと今更認めたら国家的詐欺だと認めるようなものだろwww

絶対にないw
7氏名黙秘:2010/03/13(土) 10:42:57 ID:???
ローは会計大学院と同じ位置づけになるんじゃないかな?
ちなみに、会計大学院卒の公認会計士試験論文合格率は高卒の半分以下。
8氏名黙秘:2010/03/13(土) 11:02:33 ID:???
合格者減とはバーターだろ。
9氏名黙秘:2010/03/13(土) 11:21:46 ID:???
政治家の利権のサラ金を敵にしている弁護士に
政治力はあるのかね?
10氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:41:59 ID:???
>>8
1500人は多分すぐに実行。
三振廃止は2期目か3期目。
11氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:51:52 ID:Pi1YzhgT
国家的詐欺と主張出来るのは1、2期だけ。
12氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:53:57 ID:???
>>10
会長の任期という意味だな
13氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:56:05 ID:???
失権者が復権するのだから感謝こそされても詐欺だなんて言いがかりもいいところ。
14氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:59:41 ID:???
>>13
でもそれはすぐにではない。
早くても4年後。
しばらく様子を見ることが予想される。
15氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:14:09 ID:P77Lu3Wt
破産者が復権する気分
16氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:17:34 ID:???
>>15
三振博士は毎日何やってるの?
17氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:21:31 ID:BjkndXwk
>>・受験回数制限(5年以内に3回)を撤廃

マジで?

ローいこうかなw

18氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:24:33 ID:???
>>15
部落解放とか
19氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:25:10 ID:???
>>17
まあ2年以内にはないらしいが、その後の運に賭けてみたら?w
20氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:27:33 ID:???
今年受験して来年既修に入学すれば、制度改革の初年度の恩恵に与れる。
21氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:28:04 ID:P77Lu3Wt
>>16
ふくしゅう
22氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:28:05 ID:???
可能性は消費税5%と同じくらいありそうだろ
23氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:28:42 ID:???
>>20
また会長も変わるかもしれないがなw
24氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:31:23 ID:???
旧師+ローってことね。結局旧師に戻ったわけだ
25氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:38:18 ID:???
>>23
そこで石丸電気ですよ
26氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:40:24 ID:???
ばーかばーか
旧死に戻ったりするかよ
ばーか
カカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカ!!!
27氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:42:13 ID:???
ちょっとまて!
法務省の方針が変わったわけじゃないぞw
28氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:43:05 ID:???
でも、なんか現実的じゃない?
29氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:46:36 ID:???
税金に近いところにいるやつが、制度を決める。
これが、日本の常識。
30氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:46:40 ID:???
もしも、日弁連会長が変わっただけで制度自体が大きく変わったら、三振を苦に自殺した奴らは本当に浮かばれないな・・・
西村議員の息子とか・・
復活の大前提の生命が絶たれてるからな
31氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:54:22 ID:???
変わっただけで・・、というよりは、こういうのが会長だと「変えやすい」というのはあるだろね。
32氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:55:29 ID:???
三振したら人生終わりだからな。
就職先も無いし。
33氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:57:09 ID:???

司法改革逆行、法相がけん制、日弁連次期会長に。
2010/03/12, 日本経済新聞 夕刊, 17ページ

 千葉景子法相は12日の閣議後記者会見で、日本弁護士連合会の次期会長に宇都宮健児氏の就任が
決まったことについて「これまで司法制度改革は社会全体として方向性を定めてきた。
先祖返りすることがないように期待したい」と述べた。
新体制の日弁連が、法曹人口増員などに関する政府方針と対立することがないよう、けん制した形だ。

 政府は年間の司法試験合格者数を3000人にまで引き上げる方針を閣議決定している。
一方、宇都宮氏は地方で就職できない新人弁護士が増えているなどとして年1500人に引き下げることを主張、
10日の日弁連会長選の再投票で勝利した。
34氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:59:24 ID:???
茶番だなw
35氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:02:29 ID:???
>>33
法相の発言はポーズだろ。
36氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:04:07 ID:???
千葉ちゃんだって3000にするつもりねーしなw
飛ばし記事ってやつか。
37氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:08:37 ID:???
>>32
だわさ
38氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:12:03 ID:???
>>21
復習?
復讐?
39氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:12:27 ID:???
福州ふぞぉ
40氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:26:31 ID:q43nY/Cm
もう一回ロー行けばいいだろ
41氏名黙秘:2010/03/13(土) 21:19:19 ID:???
橋下知事は弁護士時代からロー制度に猛反対していたっけ
42氏名黙秘:2010/03/13(土) 21:48:50 ID:???
あ地震だ
43氏名黙秘:2010/03/14(日) 22:06:30 ID:???
去年も日弁連が合格者削減要求したとき官房長官が「見識を疑う」ってコメントしてたけど
結局合格者減ったからねぇw

結局法務省と日弁連はビルがお隣同士だけあってズブズブの仲良しちゃんなので
こういう発言が法務省から出るということは実現する可能性高くなったな。
44氏名黙秘:2010/03/14(日) 22:09:13 ID:???
三振制度廃止

司法試験受験者激増

司法試験合格率激減

学生の法科大学院教育から司法試験予備校へのシフト

法科大学院教育理念崩壊

防止策として司法試験受験者激増防止

三振制度堅持

3回の振り方を考える自己責任
45氏名黙秘:2010/03/15(月) 03:21:51 ID:???
>>44
そんな感じだろうね。予備試験へのシフトは初年度からすごい勢いになると思うわ。
とはいえ、この美しい国は年寄りが最終的に絶対勝つ仕組みになってるから、
今ローの利権を貪ってる年寄連中が死なない限り、暗い未来しか無いだろうな。
46氏名黙秘:2010/03/15(月) 03:23:06 ID:???
理念はもともとよっぽど頭の弱い人しか信じてないと思うけどね。
47氏名黙秘:2010/03/15(月) 12:51:21 ID:???
24 名前:氏名黙秘 :2010/03/13(土) 12:55:15 ID:???
三振博士救済は、4、5年後だろうなあ・・・

25 名前:氏名黙秘 :2010/03/14(日) 19:37:44 ID:???
年越し三振村

26 名前:氏名黙秘 :2010/03/15(月) 04:31:45 ID:???
>>24
断言する。
3振救済なんて有り得ないから。
釣りなんだろうが、そんな雲を掴むような事を真顔で期待しているんだとしたら
先見の明無さ杉。
そんな期待して時間浪費するぐらいなら、予備目指せよ。
ちなみに俺は予備目指しているぞ。

27 名前:氏名黙秘 :2010/03/15(月) 04:40:46 ID:???
数年先のことを断言しあう夜

28 名前:氏名黙秘 :2010/03/15(月) 12:33:38 ID:???
>>26
3振救済がないとすると
2010年9月と2011年9月でいよいよ3振博士が5000人を超えるが
社会問題にならないのか

29 名前:氏名黙秘 :2010/03/15(月) 12:42:32 ID:???
ならないね
君が知らないだけで、世の中にはもっと悲惨な状態の人が沢山いるから

30 名前:氏名黙秘 :2010/03/15(月) 12:44:10 ID:???
一般国民は半笑いで「あら大変ねぇ」くらいにしか見ないよ。所詮他人事。
重病の若い女とかが三振者代表としてテレビでネタにされたら突然社会問題化しそうだけどねw
48氏名黙秘:2010/03/16(火) 12:50:09 ID:???
三振タイガース〜
振れ振れ振れ振れ〜
49氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:54:41 ID:???
三振制度を維持してくれないと俺の立場がなくなる。by再入学者
50氏名黙秘:2010/03/19(金) 22:12:56 ID:???
w
51氏名黙秘:2010/03/21(日) 21:56:57 ID:6sweduwm


422 名前:氏名黙秘 投稿日:2010/03/11(木) 19:45:13 ID:???
〜3月11日付朝日新聞朝刊より〜

宇都宮健児氏の主張
・司法試験合格者数を1500人に削減
・予備試験の「例外的・補完的」位置づけを見直し
・受験回数制限(5年以内に3回)を撤廃
・修習給費制を維持

52氏名黙秘:2010/03/22(月) 20:48:19 ID:???
三振廃止はいいと思うが、三振救済は必要ない。
53氏名黙秘:2010/03/25(木) 15:44:33 ID:???
たぶん廃止されず、維持される
心配するな
54氏名黙秘:2010/03/25(木) 16:20:52 ID:???
これは確実に三振制廃止される。まちがいない。
それで合格率3パーセント試験になる。
55氏名黙秘:2010/03/27(土) 22:17:27 ID:???
ソースは?
56氏名黙秘:2010/03/28(日) 04:11:10 ID:???
さっさと廃止にならないと俺の権利が失効しちまうんだが。
57氏名黙秘:2010/03/28(日) 11:51:48 ID:???
>>54-56
今年と来年は1500人に削減しつつ、三振制度廃止は無い。

何か変化があるとしたら、宇都宮二期目以降だよ。


58氏名黙秘:2010/03/28(日) 16:04:46 ID:???
いっそ予備試験を修習に入るための試験にしようよ
59氏名黙秘:2010/03/28(日) 16:48:26 ID:???
ばーかばーか
三振廃止なんてあるかよ
ばーか
カカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカ!!!
60氏名黙秘:2010/03/28(日) 18:57:34 ID:???
会計士といい、日弁連の
合格=就職(食っていける)っていう前提自体が理解不能。

合格者を減らしたところで、
どのみち食べていけないんだから
受験者が苦しいのは変わらない。

合格者減らしておいしい思いするのは
価格破壊を防げる日弁連の既得権益を持った連中だけ。
61氏名黙秘:2010/03/28(日) 20:47:21 ID:yMHxGHVf
いまさら救済しろはない。
制度を知ってて自分で選んだ試験だろうが。
62氏名黙秘:2010/03/28(日) 20:48:16 ID:???
一振制を導入しなければ質が下がる
63氏名黙秘:2010/03/28(日) 22:37:29 ID:???
自分で選んだことは理由になるか?
64氏名黙秘:2010/03/28(日) 23:45:48 ID:???
>>63
「出来上がったカリキュラムはうまく捌けても
物事を自分の頭で考えられないバカでした」って言ってるようなもの。
65まいんちゃん:2010/03/29(月) 01:02:23 ID:OOmXamoa
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/

66氏名黙秘:2010/03/29(月) 09:06:06 ID:???
まいんちゃん
67氏名黙秘:2010/04/02(金) 08:17:08 ID:???
【社会】医師国家試験の合格率89%・・・3年ぶり9割割る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269962666/
68氏名黙秘:2010/04/02(金) 08:49:04 ID:???
三振制の制度目的って何だっけ?
若手の合格率維持?
69氏名黙秘:2010/04/02(金) 11:30:33 ID:???
>>60
鋭い。
「就職できるか否か」を判定基準にするのはおかしい。
「学力」を判定基準にするべき。


70指名黙秘:2010/04/02(金) 12:05:03 ID:???
就職難を理由に合格者を削ったとしたら、いわゆる他事考慮で違法だと言った人がいるけど、
確かに司法試験法の条文から言ったらそうなんだよなあ。
合否は学力のみで判断される。


4期は質がそこそこなのに弁護士需要が下回っていたから削ったんだろうな。
文句が出るのは当然だよ。
71氏名黙秘:2010/04/02(金) 12:26:55 ID:???
なるほど
官僚(参事官)は、就職難という言葉は使わずに、
質が低下しているから合格者を増やせないと言葉を選んで使っていた。
作成する問題を難しくしておいて、出来が悪いから質が低下していると言った。

官僚は、すごく頭良い。ずるがしこい。
72氏名黙秘:2010/04/02(金) 12:41:43 ID:???
>>71
質が上がれば合格者を増やさざるを得なくなるだけのこと。
勉強すれば委員だよ。
73氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:06:22 ID:???
みんなが勉強して、その結果、受験生の質が上がれば、
範囲を更に広げたり、事案を更に複雑な長文にしたりするだけ。
際限がない。

だから、文部科学省の方々は、法務省官僚の手口がよくわかっているから、
みんなで「試験」勉強しないように提案した。

机上の試験勉強ではなく、本当の人助けになるための勉強をしてほしいと。
74指名黙秘:2010/04/02(金) 13:28:09 ID:???
>>71

そのとおりだろ。別件逮捕みたいなもので、適法性を装っているが、
やられた側はだれも納得していない。
75指名黙秘:2010/04/02(金) 13:41:25 ID:???
>>72

残念ながら、そんな正論は通用しない。

4期は1期2期より質は上がっているのに削られている。
2期の出来が悪かったから4期を削ったんだろうな。

先に合格者数を決めてから試験問題を作成しているとしか思えない。
76氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:53:50 ID:???
>>75
質が上がってるなら、どうして、試験問題難化を理由にするのさ。
77氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:55:47 ID:???
この手のものは、大体、眉つばものだと思ってたけど
これはぜひ見てくれ!!

関岡英之なので、聞きごたえがある。
要約すると
中国人が、日本人に謝礼を払って中国人の子供を認知させる。
そして、その親が、認知された子どもの親だということで
永住権をよこせとなる。
その人たちが国籍を取って、裁判官・検察官となる。
まあ、「内なる脅威・浸食しつつある移民と外国人参政権」
http://www.youtube.com/watch?v=28r6CNukdzI&feature=channel
78氏名黙秘:2010/04/06(火) 11:54:54 ID:???
>>68
受験者自身のためか
3回受けてだめなら、4回目以降の挑戦も無駄になる可能性が大
79氏名黙秘:2010/04/06(火) 22:22:18 ID:???
(問1) 三振制度の趣旨のうち、もっとも妥当なものを選択せよ。

A 「若いうちに他の道に変えなさい。」という親心。
B 3回受けて受からない者は法曹になる資格がない。
C 7〜8割が合格して三振はほんの数%の予定だった。
D 三振で受験生を抑制しないと、合格率が低下するから。
E 授業料を払ったら用済み。3回受けれるだけありがたいと思え。
80氏名黙秘:2010/04/06(火) 23:08:45 ID:???
F.たんなる嫌がらせ
81指名黙秘:2010/04/07(水) 14:06:13 ID:???
まずAはだめ。
成年者に対するパターナリスティックな制約は認められない。
成年者には愚行権すら認められる。

CとDが正解だろう。Dが必要性で、Cが許容性。

ただ、現状では高い合格率という許容性が満たされなくなっている。
合格率を上げない限り、過酷すぎる規制は持たなくなるよ。
82指名黙秘:2010/04/07(水) 14:14:47 ID:???
例をあげると、昔旧試験で合格枠というのがあって、受験三回までは1800位でも合格できた。
もちろん枠を失っても通常の資格で受験できる。

それと比べると2000人合格で3回の受験制限というのは、過酷すぎて
均衡を失している。制度として成り立たなくなるおそれがある。

多数説とは逆だが、今年は法務省は制度を守るため増員をかけると思う。
そういう匂いがプンプンする。
83指名黙秘:2010/04/07(水) 14:29:04 ID:???
よく考えると増員はやはり無理だよな。
合格者は2000人程度で三振廃止もありかとは思う。

まあ、どっちになるかは何年か経たないと分からないな。
84氏名黙秘:2010/04/07(水) 18:54:10 ID:???
K_Utsuの人徳
85氏名黙秘:2010/04/07(水) 20:07:45 ID:???
>>82
制度そのものが全然違うから、比較は意味なくね
86氏名黙秘:2010/04/07(水) 23:05:48 ID:tUSLD0e9
>>82
なにが過酷かわからん。
受験者数や受験者層を考えてみな
87氏名黙秘:2010/04/08(木) 00:00:21 ID:???
>>79
制度の沿革をみていくと、まず丙案(3回以内優遇枠)から始まった。これは合格者の
若返りと人材の埋没の抑制のためとされた。その丙案を引き継いで、三振が導入された。

しかし、他業種をある程度経験したものの受け皿として、未修クラスを作ったローの
理念からは、「合格者の若年化」は制度矛盾である。

法曹を一生の仕事とするために、ローに多大な資金と時間と労力を投下するシステムの
もとで、三振という丙案以上に極端な受験制限は正当化する余地もない。

結局、全大学方式のローで学生が多数となり、回数制限をしないと合格率が低下して
ローの経営が悪化するという制度設計が、最も強く三振を要請している。

ではなぜ、こんなバカな制度設計になったかというと、司法試験に合格した者だけが
少数のローに入るのでは、法務省、最高裁の管轄になり、文科省からの天下りの
受け皿にならないからである。

そもそも少数のローを作るくらいなら修習を充実させるべきであり、ローなど無用である。
天下り利権がなければ、官僚もローなど作らなかったであろう。
88氏名黙秘:2010/04/08(木) 01:09:23 ID:???
統計によるとロー生の過半数が奨学金を借りていて、1人平均で約400万。

結論1:法科大学院制度を支える社会基盤が存在しない。
     1、2割ならともかく、半数以上が借金して通う学校ってのは異常。

結論2:ローが資格試験の前提となる必然性はない。
     資格試験はどこで勉強しようとも合格すればよいはず。

結論3:ローを前提としする制度で、無理して借金させて、三振打ち止めはおかしい。
89氏名黙秘:2010/04/08(木) 10:31:42 ID:???
ローが資格試験の前提である理由?

それは、自民党と公明党が創価大学にローつくらせたかったことだろ。
どうせ憲法の佐藤も創価学会信者なんだろ。
90指名黙秘:2010/04/08(木) 11:56:33 ID:???
>>82
>なにが過酷かわからん。
>受験者数や受験者層を考えてみな


旧試と大差ないよ。旧試験だって本気の受験生は1万人くらい。
その年に論文合格狙えるのは3000人もいないだろ。

受験層についても、最も優秀な若手新卒がこぞって受けるという点で変わりはない。

新試験は1回目と2回目はそれほどでもなかったが、3回目4回目は
難易度がかなり上がった印象がある。
言われているような楽な試験では決してないよ。

難易度では旧試験丙案とトントン。三振とロー入学の負担を加えるとはるかに過酷。
91氏名黙秘:2010/04/08(木) 14:28:32 ID:???
新司法試験は
旧司法試験よりも受験科目が増えて
しかも適性試験、ロー入学試験、
新司法の役に全く立たないウンコ授業や
膨大なオナニーレポート、
判例時報と学者論文読み込み、
奨学金による多額の借金や三振の危険、
などの障害物競走的な要素をふんだんに加味した
ハラハラ・ドキドキのオリジナルゲームとなっております。
くも膜下出血を起こすまで存分にお楽しみ下さい。
92氏名黙秘:2010/04/08(木) 19:57:18 ID:???
あと一番過酷なのは、合格しても当面は給料無し、生涯賃金では大学同期の連中より低いってことかな。
まあ2chの人はこういう心配とは無縁のエリートばかりみたいだけど。
93氏名黙秘:2010/04/08(木) 21:30:43 ID:Xsxw5FZ3
↑たしかに最初から逃げ腰のおまえよりは優秀だな
94氏名黙秘:2010/04/08(木) 21:52:40 ID:???
>>93
何か癪に触ったんだw
95氏名黙秘:2010/04/08(木) 22:57:23 ID:???
一番過酷なのは、いまどきローに行っちゃう情弱のゆとり。

サラリーマンなっとけばいいのに。俺みたいに。
96氏名黙秘:2010/04/08(木) 23:07:16 ID:???
>>95
なんでここにいるの?
97氏名黙秘:2010/04/08(木) 23:17:59 ID:???
聞いてやるなよ、察するんだ。
98氏名黙秘:2010/04/08(木) 23:23:25 ID:???
>>96
コラッ!
99氏名黙秘:2010/04/09(金) 00:10:41 ID:???
>>90
>旧試験だって本気の受験生は1万人くらい。

それを言い出したら新試は8割が記念受験になるよ。
まあ記念受験でも受かるのが新試の良いところだが。
100氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:03:05 ID:???
三振制度があって受け控えがあれだけ居るのに記念受験なんか居るわけないだろがw

俺が早稲田の学生だった時、3か4年だととりあえず旧試に出願しようとかあったな
冷やかしだから出願だけで受験しなかった奴も結構いたし
101氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:10:31 ID:???
test
102氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:45:42 ID:???
三振制度があるから人生やり直しができるのに
30過ぎてもがんばる奴が続出して悲惨な結果を生むぞ
20代ならなんとか他の道に踏み出して成功の可能性もあるだろうに
103氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:57:53 ID:???
シンシ合格より三振後→成功の方が無理ぽ
三振制度をなくして、夢を見させ続けて老衰させたほうがよさそ
夢がなきゃ生きる気力なんて、湧かないからな
ま、三振制度廃止はないから、三振して予備に夢見るのが現実だろうな
104氏名黙秘:2010/04/09(金) 10:38:39 ID:???
なくなるなら今年試しに旧試験受けてみたいのに
105氏名黙秘:2010/04/09(金) 11:02:24 ID:???

大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



106氏名黙秘:2010/04/10(土) 12:47:39 ID:???
>>105
中学生レベルの英語間違ってないか?
107氏名黙秘:2010/04/11(日) 01:07:07 ID:???
中学生レベルの英語が出きる大学生や社会人がいったい何人いるのか
108氏名黙秘:2010/04/11(日) 09:39:51 ID:???
sex
109氏名黙秘:2010/04/12(月) 08:37:39 ID:???
1000
110氏名黙秘:2010/04/12(月) 19:04:50 ID:???
110
111氏名黙秘:2010/04/16(金) 07:59:40 ID:???
111
112氏名黙秘:2010/04/16(金) 16:50:39 ID:???
112
113氏名黙秘:2010/04/16(金) 21:54:20 ID:???
113
114氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:13:37 ID:???
114
115氏名黙秘:2010/04/20(火) 17:45:18 ID:???
本当なら嬉しいことだな
116氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:39:18 ID:???
116
117氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:53:26 ID:???
議論は進んでいるのだろうか
誰もが是正しなければと気づいていながら誰もそれを指摘することなしに
時間だけが無駄に進んでいるというような、日本社会にありがちな展開と予想
118指名黙秘:2010/04/21(水) 23:32:50 ID:???
テスト
119指名黙秘:2010/04/21(水) 23:36:18 ID:???
公開情報だけから判断すると、三振制度廃止の動きにはなっていないと思う。

今の制度がうまく行っていないことには同意するが、
法務省に制度変更する気があるようには全然見えない。

全くの私見だが、法務省は増員で対応すると思う。
120氏名黙秘:2010/04/22(木) 04:20:42 ID:???
>>119
増員による問題解決を図るなら、去年の段階から着手しているはず。
しかし、去年は合格者数を現状維持。
今年は、へたをしたら削減されると考えるのが自然ではないか。
もちろん、増員を自分も望んではいるが。
121指名黙秘:2010/04/22(木) 16:29:54 ID:???
>>120
多数説は現状維持だろうが、自分はそうは思わない。
去年と政策が変更されている感じがする。

・現状維持としたら、合格率は25%くらいになる。単純に25%で3回とすると、
 合格率は58%、三振率は42%になり、制度が維持できない。
・2回試験の合格率が上がっており、質の低下という理屈が苦しい。
試験制度が3回目以降から実質新試験に一本化されており、質は上がっているように見える。
・宇都宮会長自身が、質の低下は合格者増が原因でないと述べている。
 つまり、現実路線へ微妙に立場を修正している。彼は増員反対だが、突き詰めると就職難と受験生の多重債務を問題にしている。
・3000人計画の見直しは確定だが、では何人か発表していない。
 反対が出るのを防ぐためでないか?合格発表は出してしまえば押し切れる。
 おそらく当面2500〜2600人になる。
・今年から貸与だし、増員するとしても誰も困らない。
増員により就職難は拍車がかかるが、多重債務者として三振させるよりはるかにまし。
・千葉大臣や加藤副大臣の発言から何となく増員を決めている匂いがする。
司法改革を止めるなとか、制度がもたなくなるとか、そういう発言。
これは本当にカン。

もちろんソースとかはなく、公開情報だけだから根拠はそれくらい。
あくまでカンだが6割くらいの可能性はあると思う。
当たるか当らないか、半年後を見て判断してください。
122氏名黙秘:2010/04/23(金) 06:52:08 ID:???
122
123氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:20:55 ID:iQQDw2vn
三振制度なくなるの決定したみたいだな
124氏名黙秘:2010/04/25(日) 10:04:56 ID:???
>>123
ソースは?
125氏名黙秘:2010/04/26(月) 06:11:11 ID:???
良スレ。
>>121
こういう人が合格したり、あるいは、すでに法曹だったりするんだよな。
現状維持説となえてるような子は、三振後寿命が尽きるまで予備試験受け続けて、法務省に貢献するんだろうな。
126嫉妬すんな:2010/05/03(月) 23:13:12 ID:aMNXv4Cp
127氏名黙秘:2010/05/05(水) 13:54:19 ID:???
不動産鑑定士受けろ
弁護士より食えるぞ
三振者

死ぬんじゃねぇぞ!!
128氏名黙秘
宅配痴女 晶エリー ドグマというAVがあって、素人の家にAV女優が宅配されるんだが、その1人目の素人の男が司法試験受験生。。
女優に部屋を、粗探しされて、隠してあった判例六法やら基本書らが見つかって映されてる。Mで情けない感じのやつなんだが、セックスは強かった。
まさに、なれの果てだな。。