厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

元スレ
厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267020445/
2氏名黙秘:2010/02/26(金) 16:06:38 ID:???
大学教授でも、ランクがあるのを知ってるか。
1位 医学部教授1500万円だったのが、1位 法科大学院教授1600万円や。
3氏名黙秘:2010/02/26(金) 16:29:51 ID:???
俺も会計士なろうかな
4氏名黙秘:2010/02/26(金) 19:17:28 ID:???
これからこの平均が年々下がり続けるわけだから・・
借金多い人は合格後が怖いな
5氏名黙秘:2010/02/26(金) 20:25:17 ID:???
つーか平均出されてもwww
司法試験受験者の平均ってマーチあたりになるわけだろ?
それといっしょ
6氏名黙秘:2010/02/27(土) 06:24:52 ID:???
のんきだなw
より実態を反映する中央値は、算術平均値の600万よりもさらに低いだろう。
7氏名黙秘:2010/02/27(土) 07:27:04 ID:???
初任給2000万の親父の誘い断って任官狙ってますけど?
8氏名黙秘:2010/02/27(土) 12:10:02 ID:nZEbBe5x
退職金なし、大企業のような残業規制なし、退職金・有休もないも同然
首にもなりやすい
独立したらクライアントに振り回されて土日も仕事、徹夜も上等

充実してるなあ
9氏名黙秘:2010/02/27(土) 12:35:45 ID:???
>>8
弁護士って言ってしまえば個人事業主なんだからそんなの当たり前だろ
そこに書いてあることがいやな人は弁護士になるべきじゃないし、
実際そういう人は弁護士にならずに他の道に行って幸せになってると思うよ
10氏名黙秘:2010/02/27(土) 13:39:18 ID:1gW2zo7R
弁護士の90%以上は個人事業主だから賃金を見ても意味なし
士業は基本的に独立して一人前だから会計士以外の被雇用者の賃金が低いのは当然
11氏名黙秘:2010/02/27(土) 13:59:38 ID:???
どこまでも組織にぶら下がろうとする、そんな奴はきょうび役人としても要らない。
12氏名黙秘:2010/02/27(土) 14:52:11 ID:SX3hdtSB
■公務員に関する記事


●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html


●人気職業ランキング 1位 公務員

http://www.shokugyou.net/any.contents/article/ninkishokugyou.html


●自分の子供に将来なって欲しい職業 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/c17a46af5f1f9e5ddd0c62b6c9758589/


●なりたい職業ランキング 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/8f65b7729679f5c5fe99689c3737511b/




【関連記事】

●弁護士 就職難
http://job.yomiuri.co.jp/news/special/sp_09052501.htm?from=navlk

●公認会計士 就職難
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100220-OYO1T00787.htm?from=top
13氏名黙秘:2010/02/27(土) 18:48:48 ID:???
これってイソ弁の平均給与(国選や自己受任の取り分は事業所得なので除く)だろ?
まさか700もあるとは思わなかったよ。これなら総所得1000は軽く超えてるんじゃない、イソでも。
14氏名黙秘:2010/02/27(土) 21:34:13 ID:???
国選や個人受任分は、事業所得

Yes
15氏名黙秘:2010/02/27(土) 21:59:39 ID:???
今後は600万に到達する前に業界から姿消す人、大勢出てくるんだろうな。
毎年の供給2000人なんて多すぎなんだよ。
16氏名黙秘:2010/02/27(土) 23:07:49 ID:???
街を歩けば弁護士にあたる
17氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:37:36 ID:???
弁護士冬の時代到来だね。

マジで公務員以下かも知れんな。
18氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:39:30 ID:???
弁護士の教授からも悲惨な話を聞くことが多い。
本当だったんだな。。。
19氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:40:32 ID:YQLc0FDj
給料500万 個人事件による事業所得1200万

弁護士二年目です
20氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:44:54 ID:???
儲かっているラーメン屋もあるよ。
それだけの話じゃない?

全然反論できてない。
21氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:47:44 ID:???
これから弁護士総数が増えるだから、、、
22氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:51:08 ID:???
儲かる業界じゃないのは明らかだわ。
23氏名黙秘:2010/02/28(日) 00:58:08 ID:???
>>19
レアケースだよね。
24氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:00:17 ID:???
このデータで煽っている人間をプロファイルすると
・データの前提をきちんと理解できない人間
・もしくはわかっていて故意に無視して煽るほど弁護士に悪意のある人間
だな。

これを見ればむしろ弁護士は安泰だ、って話になるはずなのにw
市場規模が縮減し、弁護士に数が増えて、一人当たりの市場規模が半分になっても、
新人君には平均500万の年収が保証されるってことなんだぜ?
25氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:01:11 ID:???
弁護士資格とってそれを生かした他の職業に就けよと
26氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:04:25 ID:???
必死すぎて怖いw
27氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:05:15 ID:???
想像以上に深刻らしいな。
28氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:05:24 ID:???
ほんと、なんでここまでして叩きたいんだろうなw
29氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:10:18 ID:0VUXPQPX
>>24
大手事務所のパートナー含めた平均が680万なんだが。
零細事務所の新人だと400いかないんじゃないか?w
30氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:13:29 ID:???
>>29
大手パートナーがなんで含まれるんだ?
この統計は事業所得も含んでいるのかい?
31氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:20:27 ID:0VUXPQPX
俺は弁護士法人のパートナーだが給与所得だよ。
大手じゃないけどねwww
32氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:25:31 ID:???
テメーなんざの話はきいちゃいねーよ
33氏名黙秘:2010/02/28(日) 18:08:55 ID:???
> 給料名目でもらってはいますが、弁護士は法律上の労働者ではないので、
> いそ弁でも事業所得者として確定申告しているケースが多いです
34氏名黙秘:2010/02/28(日) 18:57:15 ID:???
むしろ貧乏だと社会的に認知された方がありがたいね。
35氏名黙秘:2010/02/28(日) 21:13:46 ID:???
仕事が増えてないのに弁護士は増えるんだから、そりゃ下がるのが当然だわな
36氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:21:29 ID:???
lo
37氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:34:57 ID:???
>>36

まだ生きてたのかこのクソヴェテは
38氏名黙秘:2010/03/03(水) 21:28:55 ID:???
必死に合格者数の削減を主張する理由が分かった気がする。
弁護士って儲からないんだね。

600万円って、地銀並みじゃんw
39氏名黙秘:2010/03/03(水) 23:01:13 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1227071031/
> パイはどんどん小さくなってくなあ。
> 民事・行政事件は5年前と比較して4割減か・・・
> 普通の会社ならとっくに倒産してるな

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1250542433/
> 現在、経営的に順調な公設事務所においても、その収入のい相当部分が
> 「過払金バブル」に負うところが大

まだ底は見えない
40氏名黙秘:2010/03/04(木) 17:17:36 ID:???
>>37

まだ生きてたのかこのクソヴェテは
41氏名黙秘:2010/03/04(木) 18:19:06 ID:???
>>40

まだ生きてたのかこのクソヴェテは
4237:2010/03/05(金) 19:04:41 ID:???
>>41

まだ生きてたのかこのクソヴェテは


q.e.d.
43:2010/03/05(金) 20:16:05 ID:???
まだ生きてたのかこのクソヴェテは
44:2010/03/06(土) 13:17:48 ID:???
まだ生きてたのかこのクソヴェテは
45氏名黙秘:2010/03/06(土) 19:46:50 ID:???
この数字age荒らし廃人クソベテは学部学歴にかなりコンプレックスを持っているらしいなw
46氏名黙秘:2010/03/14(日) 18:15:34 ID:???
>>1

一生懸命、自分が司法試験に落ちたことを正当化しようと試みているけど。
かわいそうとしかいいようがない。

初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。弁護士の平均
年収600万円というのは、給与所得としてだよ(イソ弁)。事業所得としては、
国税庁の調査がある平均2100万円。この中には、イソ弁として給与所得を得ておきな
がら、個人受任として事業所得得ている人も含まれているから、低めに見積もられている。
収入面について言えば弁護士の方が公務員の最低2倍以上稼げるというのは、今も昔も
変わらない。
47氏名黙秘:2010/03/14(日) 19:49:25 ID:???
>>46
だな
事業取得が抜け落ちてるのがなんともまあと
48氏名黙秘:2010/03/14(日) 20:08:09 ID:3YL7FVOw
>>14
給料もらって働いている人間が、事業所得のわけない。
雑所得だわ。
49氏名黙秘:2010/03/14(日) 20:26:59 ID:Zsz6q4yW
600万どころか・・・・・・

50氏名黙秘:2010/03/14(日) 21:16:43 ID:???
>>48
給料もらってようが事業所得は事業所得だろ。雑所得になるのは講演料とか添削料辺り。
51氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:27:48 ID:???
>>46
>初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。

昇給無しで2年目に首になる仕事がほかにどこにあるw
52氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:29:05 ID:???
朝三暮四のサルですなw

財閥系商社みたいに2000万までエスカレーターで上がるのと、

初任給500で、3年でクビとを比べるなんてw
53氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:37:47 ID:???
> 財閥系商社みたいに2000万までエスカレーターで上がるのと、

全員じゃないだろ
54氏名黙秘:2010/03/16(火) 16:17:22 ID:???
ていうか初任給500超えって

医者、大手商社、大手マスコミ、外資系金融&コンサル(首切りの可能性はある)
があるし、別に他にどこにあるって言うほど珍しいもんじゃないよな。
おまけに、司法試験の合格者平均年齢を考えると、30近くあるいは過ぎての
話だし。
30で500万なら、大卒で適当なとこ勤めていてもクリアできる年収だ。
55氏名黙秘:2010/03/18(木) 23:48:32 ID:???
>>45

まだ生きてたのかこのクソベテは
56氏名黙秘:2010/03/19(金) 03:02:24 ID:???
>>55
age荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwww
57氏名黙秘:2010/03/19(金) 23:36:05 ID:???
>>54

想像してみろ 
何も築いてこなかったおまえらにどこまで想像が届くかわからぬが想像してみろ 
いわゆるレールの上を行く男たちの人生を 
おまえらのようにボォーッとしちゃいないぞ・・・・!
頭を下げ会社から会社を歩き回り足を棒にしてやっと取る内定・・・・・・
ギャンブルにも酒にも女にも溺れず仕事を第一に考えゲスな上司にへつらい取り引き先にはおべっか遅れずサボらずミスもせず・・・・・・
毎日律儀に定時に会社に通い残業をし 
ひどいスケジュールの出張もこなし・・・・
時機が来れば単身赴任・・・・
夏休みは数日・・・・・・
そんな生活を10年余続けて気が付けばもう若くない30台半ば
そういう年になってやっと得られる年収が500万だ
わかるか……?

年収500万は大金……
大金なんだ……!

おまえらのように 継続した努力ができぬ輩は
本来年収500万なんて夢のまた夢…

それでも手に入れたい……
どうしても手にいれたい……となったら……
これはもう……司法試験に受かる以外ないっ…!

58氏名黙秘:2010/03/19(金) 23:39:24 ID:???
それに比べておまえらはなんだ…!?

必死に勉強したわけでもなく……
懸命に働いたわけでもない………
何も築かず……
何も耐えず……
何も乗り越えず……
ただダラダラとローで過ごし…
やっとことと言えば2ちゃんでの足のひっぱりあい…

なめるなっ……!
59氏名黙秘:2010/03/20(土) 00:23:03 ID:???
やりたくもない屈辱的な仕事で1000万でも安すぎだろw
60氏名黙秘:2010/03/20(土) 02:00:30 ID:???
カイジだっけ?
61.:2010/03/20(土) 02:11:40 ID:3nMWUmp1
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
62氏名黙秘:2010/03/20(土) 02:45:11 ID:???
弁護士が終わったのではなくて、能力のない「司法試験バカ」弁護士が増えただ゛ってことだろ

まともな弁護士は頭いいから全く困ってない
63氏名黙秘:2010/03/20(土) 02:46:02 ID:???
能力のない「司法試験バカ」弁護士 = 低学歴バカが予備校餌の詰め込みでなんとか受かった
64氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:40:23 ID:???
弁護士の魅力の低下が著しい。
国Tとはもう勝負にならないし、地上とも大きく溝を開けられている状況だ。

だいたい東京に半分集まっている職業で600万円って本当に所得が低いな。
65氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:45:26 ID:???
600万円台って話だよ。これからも弁護士がドンドン供給され続けるんだから、所得の下落は続くだろうね。

都庁の足元にも及ばない。
66氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:54:36 ID:???
弁護士資格もったタクシーの運転手が増えそうw
ドイツではリアルな光景www
67氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:55:13 ID:???
>>64,65
すっぱブドウ活動御苦労さま。
68氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:56:56 ID:???
どこが酸っぱい葡萄なの?本当に教えて欲しい。
69氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:58:12 ID:???
厚生労働省のデータをどのように読んだら600万円になるのかなあ。きちんと
数字読むトレーニングしようなw
70氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:59:29 ID:???
>>68
弁護士にそんなに魅力もないし、興味もないのなら、こんなスレに来なければ
いいのにね。タクシー運転手と同じなんでしょ? タクシー運転手スレに普通の
人は行かないと思うよ 
71氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:00:14 ID:???
弁護士は地域手当が付かないから、大変だと思う。
東京が多数の職業で600万円台というのは、
台東区では400万円以下の世帯の子供が給食費免除されるということからも明らかなように
かなり悲惨な水準だよ。
72氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:03:18 ID:???
福利厚生とか考えると、中小企業以下だな。一流企業には到底及ばない。
73氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:03:33 ID:???
>>71
まあ、公務員じゃない限り地域手当なんて付かないわな。

給与所得として600万円もらって、個人受任として事業所得として300〜400万円
稼げばいいんじゃない。それ以上もらいたい人は、弁護士じゃない職業についた
方がいいかも。それか、大手生涯か、クレサラ系の事務所に行けばいいと思う。
アディーレ行けば700万円もらえるし、未来をいけば900万円もらえるみたいだからね。
今後は、過払いはあと5年は続くからね。それ以降は急速にシュリンクするとおもうけど。
74氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:04:25 ID:???
>>72
一流企業の福利厚生ってスポーツクラブの優待とか住宅手当くらいだよね。
福利厚生と社会保障と区別付いているのかな?
75氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:04:53 ID:???
アディーレ入るのも大変らしいな。
76氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:05:33 ID:???
現在、弁護士事務所の弁護士法人化が進んでいるけど、弁護士法人になった場合には、
普通の会社と同じだから、さまざまな社会保険を事務所負担をする必要がでてくる。まあ、
そういう現象が起きているのは今のところ東京と大阪だけだけどね。
77氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:07:12 ID:???
>>75
入るの大変というのは、入所するのは簡単だけど、司法研修所の教官からは、
入るなと言われるし、日弁連や地方弁護士会からもすげー嫌われているから、
一度入るとそういうレッテルが張られるんで、それが嫌で敬遠する人が多い。
だから、相場の550〜600万円に100万円上乗せしているみたいだね。
78氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:08:09 ID:???
弁護士法人化が進むと、弁護士の劣悪な待遇がより明確になると思われる。
79氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:09:26 ID:???
だけど、宇都宮が弁護士会の会長になってよかったよ。3000人なんかになったら
もう、弁護士事務所がほとんど弁護士法人化してサラリーマン化してしまうからね。
まあ、でも、そういう事務所の方がいまはもうかっているという現実があるけど。
1年30件〜40件しか処理してこなかった従来の弁護士モデルじゃ収入も頭打ちだから。
パラリーガルを使って1年1000件〜2000件以上処理しているクレサラ系の事務所の方が
業務は効率的であるとはいえるわな。
80氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:10:20 ID:???
弁護士は地域手当が付かないから、大変だと思う。
東京が多数の職業で600万円台というのは、
台東区では400万円以下の世帯の子供が給食費免除されるということからも明らかなように
かなり悲惨な水準だよ。
81氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:11:03 ID:???
退職金も有給もない
82氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:12:31 ID:???
退職金も有休もないサラリーマンw
83氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:12:40 ID:???
>>78
弁護士法人化した方が効率的な業務ができるから、それはそれでいいと思うよ。
弁護士の中にも稼ぐ奴と稼げない奴が出てくるだろうね。弁護士法人化を先駆けて
やっているような事務所が勝ち残っていくと思うけどね。経費の節約や業務の効率化
をすれば、今まですくい上げられなかった事件も処理できるようになるわけで。弁護士が
決済をするという仕事のやり方は外国では当たり前だし。弁護士がやらなければならない
仕事だけどを集中的に時間をかけてやる。残りはパラリーガルに任せて弁護士は決済をする。

渉外事務所では当たり前のビジネスモデルなんだけど普通の民事の事務所もこれからは
そうなって行くんだろうね。まあ、すでに東京では急激に進んでいるんだけど。
84氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:13:37 ID:4fZwYa1a
でもリーマンは一生地方のドサ回りだろ。
弁護士は転勤がないのがイイ。
85氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:14:25 ID:???
つ地方上級
86氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:14:45 ID:???
>>82
弁護士法人化した事務所は、有給も退職金(勤務年数に応じて)もあるよ。
ボーナス制度や夏季長期休暇制度もある。こうなっちゃうとサラリーマンだけどね。
どっちがいいかわからない感じだな。

でも、給料水準を勤務弁護士の平均の700〜800万円(給与所得+事業所得)から引き上げ
るには、そうするしかないかもね。
87氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:18:07 ID:???
弁護士増員で雇用不安を抱えているとw
88氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:18:59 ID:???
年収が600〜700万程度でもいいから、古くからの自由業としての弁護士をやって
行くのか、もっと稼ぎたいのでサラリーマン化した事務所に入って仕事をするのかは
どっちもどっちって感じだね。自由を取るか、年収を取るかって感じだね。
89氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:22:28 ID:???
>>87
雇用不安というよりも、事務所のビジネスモデルは変えないといけないよね。
実際に古くからの事務所が拡大路線に転じて、弁護士法人化するということは
よくあるケース。地方でもちらほら出てきている。最初の1〜2年がんばって
2人くらいづつ採用すれば、5人の事務所になって地方では中堅規模の事務所になる
からね。パラリーガルを雇って事件処理をすれば、弁護士の数が少なくても
多くの事件処理ができる。年30件から40件の事件処理では、今までの収入は維持で
きないだろうね。

昔みたいに不動産が動く事件というのはあまりでてないからね。不動産が動く事件お
たくさんやれば、一回で1000万円くらい報酬が入ることがあるから、楽なんだけど。不動産は
現状では期待できない分野だからね。
90氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:22:38 ID:???
www
91氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:24:18 ID:???
給与所得として600万円で+αの事業所得として300万円〜400万円で1000万円
稼げれば満足という人は、古くからの弁護士でいいんじゃないかな。
92氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:26:29 ID:???
大学同期の友人が彼女や嫁はんとエッチしまくって

ザーメンびゅんびゅん飛ばしまくっている間も

おれらはただひたすら勉強するしかないんだな

93氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:28:15 ID:???
>>92
まあ、受験生の間は大変だと思うけど、勉強がんばってよ。なりたくても弁護士
になれない奴がたくさんいるわけだからね。
94氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:31:38 ID:???
公務員・一流企業には及ばない存在になってしまったね。
95氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:33:07 ID:???
本当に勝負になっていないよ。。。
96氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:35:19 ID:???
統計は主たる所得で分類している。
給与所得だけだと、もっと少ないと思われる。
97氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:35:50 ID:???
>>94
まあ、人によるだろうね。国家T種ならなんとかわかるけど、公務員の地位の低下も
著しいからなんとも言えないね。一流企業もどこからが一流かわからんし。

サラリーマンやって1000万円以上稼いでいる奴ってほんの一握り。でも、弁護士やっている
奴だったら、ある程度経験積んで、普通やっていればそのくらいは行く。でも、年収というよりも
弁護士の魅力だった「自由」が少しづつなくなっているような気がする。お金で買えるものじゃな
いからね。
98氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:37:41 ID:???
>>96
そうじゃないんだよな。給与所得と事業所得を区別しているからね。イソ弁
のときは、事業所得が少ないけど、ボス弁やパートナーになると事業所得だけ
になる。国税庁のデータが一番信用できると思うよ。事業所得しか出していない
けどね。
99氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:38:51 ID:???
>>95
公務員の地位も極端に低下しているから、なんとも言えなくない?
100氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:40:09 ID:???
公務員は人気だよ。
一番手堅いし、保障が手厚いからね。
しかも、労務環境がいいし。
101氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:42:14 ID:???
公務員の地位が低下しているとは思えない。
むしろ、この不況で公務員の評価が上がっている気がする。
102氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:42:51 ID:???
>>100
そうかなあ。これから公務員の人件費2割カットだし、月100時間以上の残業なのに
残業代も出ない・・・・昔だったら考えられないような状態になっている。公務員
になるんだったら、普通の一般企業に入った方がいいと思うよ。会社がダメなら、他の
会社に転職すればいいんだしね。公務員だとつぶしがきかないから他の会社に転職でき
ないからね。公務員の唯一のメリットだった安定性も危機にひんしているし。
103氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:43:23 ID:???
電力会社・インフラ・商社にはもう及ばないよ。
104氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:44:23 ID:???
それでも弁護士よりはマシだから、裁判官や検察官になって宮仕えするのが大人気なんだよ。
105氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:45:24 ID:???
>>101
そうかなあ。そう思うなら公務員になった方がいいかもね。ただ、公務員の
人件費2割カットは痛くない?タダでさえ薄い給料なのに・・・・・退職金とか
年金が手厚いと言われているけど、その分毎月の少ない給料から差し引かれるお金は
民間の1.5倍くらいだし。年金一元化とかされちゃうと公務員のおいしいところが
なくなってしまう・・・。世の中の公務員のバッシングはひどいしね。公務員といっただけで
税金ドロボーを見るかのような顔をされるし・・・。修習生も準公務員だけど、給料もらっていr
ことは隠しているよ。
106氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:46:19 ID:???
>>103
まあ、電力会社は仕事つまらないし、商社なんて過去の職種でしょう。これから
は、どの職業が花形なのかわからないね。
107氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:47:01 ID:???
公務員を妬ましく思う人は本当に多いみたいだね。
108氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:48:21 ID:???
>>104
検察官や裁判官は、人気だね。司法エリートだからね。彼らは。給料が安い
のに、検察官や裁判官になるのは、国の金で留学できたり、国の法律家として
いろいろ面白い仕事に携われるからだね。キャリアも詰めるしね。検察や裁判官
出身の弁護士は、儲かるみたいだしね。10年間裁判官やって後は弁護士に転身する
という道もあるし。裁判官や検察官になるのはいいかもね。
109氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:49:46 ID:???
公務員に対する嫉妬は凄まじい。
それだけ恵まれているとも思えないがw
110氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:50:01 ID:???
>>107
俺の周りではぜんぜんいないなあ。給料安いし、世間的にステータスは低いし、
激務。何か美味しい点あるかな? 手当はどんどん削られているし、地方自治体
の財政は火の車。これから未来があるような職種とは思えない。どんどん、優秀な
人が離れていって、今では民間企業に就職する自信がないような使えない奴が公務員
試験に殺到しているという状態だし。
111氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:50:42 ID:???
公務員信仰の裏返しだろ。
112氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:51:05 ID:???
>>109
そうかなあ。恵まれているところって何があるのかな。人件費2割カットされて、
世間ではバッシングされ、安定性も奪われる。これからいいことがあるとしたら
何なのか教えてほしいくらいだな。
113氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:51:48 ID:???
まあ、公務員になるとしたら、国Tか検察官、裁判官だな。それ以外には、
なる意味はない。
114氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:52:46 ID:???
大手商社、外資系金融、テレビ局とかに入れる奴はそうかもしれないね。
115氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:54:49 ID:???
>>114
何でまた不採算業種ばかりを・・・w 大手商社とか外資系金融とかテレビ局って
今一番経営が傾いている業種じゃん。特にテレビ局。広告収入がインターネットに
取られてひどい状況。特にTBS。

この中だったら外資系金融(投資銀行を除く)がましかな。
116氏名黙秘:2010/03/20(土) 10:56:46 ID:???
公務員と一流企業に人材が集中している。
なんでだろ。
117氏名黙秘:2010/03/20(土) 11:00:54 ID:???
>>116
一流企業に人材がいるのは確かだけど、公務員は違うよね。東大法学部の学生
が、官僚を避ける傾向にあるし、地方公務員も以前は地元国立大学の学生がよく
応募していたのに、最近では日東駒専レベルの学生が多く受験している。特に
日大。公務員の人材が劣化しているのは憂うべきだね。

俺は今の悲惨な公務員の待遇をもっとよくして、優秀な人材を入れるべきだと思っている
けどね。今の公務員の待遇はひどすぎる。人数を取るよりも、少数の優秀な奴を取るという
方法に変えるべきだと思う。
118氏名黙秘:2010/03/20(土) 11:04:08 ID:???
日東駒専では地方公務員は無理だよ。
だいたい旧帝早慶になっている。学歴レベルは。
119氏名黙秘:2010/03/20(土) 11:06:32 ID:???
>>118
そんなことないよ。前はそんな感じだったよね。でも、今では旧帝や早慶の
レベルの奴よりも日東駒専になっている。国家公務員の待遇が悲惨だから
地方公務員に鞍替えする早慶の連中は結構いるけどね。早慶で地方公務員に
行く奴って国家1種受からない落ちこぼれだし・・・。

でも、この先T種とU種の区別がなくなる方向で改革が進んでいるから、国U
を受けるのは意味があるかもしれないね。
120氏名黙秘:2010/03/20(土) 11:38:22 ID:???
>>61

自分が司法試験に落ち続けて撤退した敗残者であることを
なんとか否定したり正当化したりしようと試みているけど,
あなたはかわいそうとしかいいようがない。

初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。
その弁護士の平均賃金680万円というのは,給与所得としてだよ(勤務弁護士)。
たいていの弁護士には個人事件の事業所得がプラスされる。
事業所得としては、国税庁の調査がある平均2100万円。
この2100万円の中には,上記のように勤務弁護士として給与所得を得ておきながら,
個人事件を受任して事業所得を得ている人も含まれているから,
かなり低めに見積もられている。

収入面について言えば,弁護士はまだまだ恵まれていることは今も昔も変わらない。
121氏名黙秘:2010/03/20(土) 12:19:27 ID:???
公務員・一流企業が勝ちなのが普通の社会だと思う。
日本も普通の国になったということだよ。
122氏名黙秘:2010/03/20(土) 12:23:45 ID:???
公務員にも一流企業にもなれず、
弁護士にもなれず、

いい年して無職って、、、、、、、
123氏名黙秘:2010/03/20(土) 12:46:44 ID:???
【弁護士】落ちぶれた資格争い2【歯医者】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1268939343/
124氏名黙秘:2010/03/20(土) 13:16:21 ID:???
おまえら金の話ばっかりだな。なさけねー。
弁護士がなぜ尊敬されるかというと社会正義を実現するからだろ。
公務員も公共の福祉を実現する立派な仕事だ。
それに引き換え民間企業は私的利益を追求するだけ。誰からも尊敬されんよ。
俺は金儲けより世間から尊敬されるために弁護士になった。金なんて後から付いてくるもんだよ。

125氏名黙秘:2010/03/20(土) 15:15:34 ID:xdpiDwMr

そういう傲慢さが天下りや税金の垂れ流しを生むのです
126氏名黙秘:2010/03/20(土) 15:37:10 ID:???
弁護士の歴史は、さんざん罵られてきた歴史だろ。
それでも威厳があったのは、資格を取るのが難しい、それゆえのステータスと
長らく需要>>>供給だったおかげ。
127氏名黙秘:2010/03/20(土) 17:28:19 ID:???
地方弁護士だけど同期はほぼ全員
三年目で700〜1000くらい個人事件収入がある
年度初めに給料が600手渡しされるけど来年から
パートナー扱いになり給料はなくなる。
128氏名黙秘:2010/03/20(土) 17:32:05 ID:???
ちなみに去年はボスの顧問先の事件ばかりやりつつ
事務員二人雇って過払いで3億ほどあさった。
事務所に4割入れてる。
給料は税金の足しにもならない。
これが一般的な地方弁護士かも。
129氏名黙秘:2010/03/20(土) 17:34:51 ID:???
ネタ乙。弁護士の平均収入は600万台。
130氏名黙秘:2010/03/20(土) 17:39:54 ID:???
まじです(部分的に嘘だけど)
だからこそ宇都宮支持な訳です
131氏名黙秘:2010/03/20(土) 19:55:33 ID:???
>>129
弁護士の平均年収が600万円台だというソースは?厚生労働省のデータじゃ
ソースにならないよ。あのデータからどう600万円台だということが導き
だされるのか。計算式を出してほしい。あと、給与所得と事業所得を捕捉
しているデータがあるのなら出してほしいものだね。
132氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:11:50 ID:???
ソースは俺。
1年目イソで600万台、2年目に独立して400万台。
3年目で1000万とかどこの国の世界だよw
133氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:17:31 ID:???
地域によってはありうるかもね
俺の居る単位会は昔ほどじゃないけど
1000万行かない先生は法テラスの先生くらいだよ。
一昨年まで当番の空振り日当だけで200万はもらえた
134氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:20:56 ID:???
>>133
空振り日当1回いくら出るんだ?回数は?
俺のとこ(小規模単位会)なんて1回5000円で2カ月に1回程度だぞ。
135氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:23:06 ID:???
>>134
約15000円だよ。
二年目くらいだと月に1〜2回の待機日があって
土曜とかは一日に5件くらい出動があった
俺の場合は当時他の人がいやがる過疎支部も担当してたから
もっと多かった。
136氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:37:27 ID:???
厚生労働省の発表かよw
週刊誌の記事かと思ったw

弁護士の終わり方が激しいね
137氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:41:18 ID:???
早くも食えなくなっているようだね。
138氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:47:41 ID:???
この調子だと1500人合格にしても、所得は下がり続ける感じだ。
現在だけでなく、将来に渡って需要が見込めない職業なんだろうか。
139氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:44:39 ID:???
600万あれば十分だしw
140氏名黙秘:2010/03/21(日) 02:07:26 ID:???
たしかにそうだ。
しかし、このペースだと600万円でとどまるのも難しいと思われ
141氏名黙秘:2010/03/21(日) 09:57:23 ID:???
加えてロー奨学金と修習貸与給与の返済、弁護士会費、会館建設負担金、弁護士賠償保険・・・。
どんな罰ゲームだよw
142氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:52:52 ID:???
どう考えても厳しいよね。
退職金なしでしょ。
143氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:57:33 ID:???
マジで680万円なの?
地銀以下じゃん。
144氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:59:08 ID:???
>>136-143

自分が司法試験に落ち続けて撤退した敗残者であることを
なんとか否定したり正当化したりしようと試みているけど,
あなたはかわいそうとしかいいようがない。

初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。
その弁護士の平均賃金680万円というのは,給与所得としてだよ(勤務弁護士)。
たいていの弁護士には個人事件の事業所得がプラスされる。
事業所得としては、国税庁の調査がある平均2100万円。
この2100万円の中には,上記のように勤務弁護士として給与所得を得ておきながら,
個人事件を受任して事業所得を得ている人も含まれているから,
かなり低めに見積もられている。

収入面について言えば,弁護士はまだまだ恵まれていることは今も昔も変わらない。
145氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:00:22 ID:???
司法試験合格していますが?
146氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:03:57 ID:???
>>144
>初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。


元手がごっつうかかってまんがなw
147氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:06:48 ID:???
コストパフォーマンスの低さには驚く。
しかし、弁護士資格程度はもっていても損はない。
エリート公務員や一流企業では丁度いいアクセサリーにはなるから。

本業にするのは馬鹿らしいw
148氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:07:36 ID:???
本業にすると、悲惨なことになる。
統計上も明らか。
149氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:10:05 ID:???
独立弁で手取り600なら十分金持ちだろ。売り上げは1千万近く
あるということだからな。
仮に売り上げが600なら手取り350もないから
普通に一般的な貧民。でもまぁ300あれば結婚もできるし
貧民らしく暮らせば無問題。
150氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:12:42 ID:???
エリート公務員で弁護士資格持っているってのがベストな気がする。

民間は一流企業でも、スレスレのことやっているしね。
三菱商事の社員が詐欺で逮捕されたりしていたから。

151氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:14:51 ID:???
司法試験に合格して、東大出て、国家公務員T種試験上位官庁に入った昔の人は偉かったな。
152氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:28:00 ID:B2XihSSc
事務所の給料で680万貰ってるなら,2,3年やれば1000万余裕でいくんでないのか(場合によっては,初年度から)。
153氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:39:52 ID:???
ライバル減らしに一生懸命な人は合格しない。
今年から合格者が千人になりますように。
154氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:52:10 ID:???
>>152
さすがにそこまでではない。
もちろん、やり手な人はどの世界にもいるが。

ラーメン屋や建築業でも2,3年で1000万いく人もいるし。
155氏名黙秘:2010/03/21(日) 15:02:26 ID:???
>>153
実際、今年も1500人には確実になる。
ただ、受け控えが多いから、実は昨年並みで合格じゃないか。
156氏名黙秘:2010/03/21(日) 16:36:25 ID:???
>>152
680万というのは弁護士全体の平均。新人の初任給は500万台。
東京大阪は法律相談の割当自体少ないから個人事件収入もほとんど見込めない。
1000万超えるのは大手渉外事務所と地方の事務所だけ。
157氏名黙秘:2010/03/21(日) 23:02:47 ID:???
司法試験合格した公務員が勝ちだな。
158氏名黙秘:2010/03/22(月) 00:08:45 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


159氏名黙秘:2010/03/22(月) 00:54:10 ID:???
厚生労働省は、弁護士の平均年収なんて発表していないよ。そんなデータは
存在しない。
160氏名黙秘:2010/03/22(月) 00:56:57 ID:???
>>157
公務員定年後に弁護士開業か。共済年金とダブル収入でメシウマだな。
161氏名黙秘:2010/03/22(月) 00:59:19 ID:???
厚生労働省は、弁護士の平均年収なんて発表していないよ。そんなデータは
存在しない。
162氏名黙秘:2010/03/22(月) 07:48:45 ID:???
ok
163sage:2010/03/22(月) 08:42:13 ID:T1PRh3Kt
>>124=126
そのとおりだと思う。
他人の不幸で飯を食う(権利者に入るべき金の2〜3割をくすねる)のだから
この程度の収入で十分じゃないか。
164氏名黙秘:2010/03/22(月) 08:45:23 ID:???
高学歴の公務員なら、大体天下りが付いてくる。
弁護士やるよりも、退職金もらいながら天下るのがベスト
165氏名黙秘:2010/03/22(月) 09:38:18 ID:???
貧困化で即物的な商売しか成り立たなくなるから
法律屋が職業として成立しなくなるのも目前。
166氏名黙秘:2010/03/22(月) 11:47:35 ID:???
撤退した敗残者はあわれだなpu
167氏名黙秘:2010/03/24(水) 18:09:07 ID:YTda+il2
弁護士って司法試験合格した後は何時でも登録できんの?
裁判官や検事が辞めた後弁護士になるって感じ?
168氏名黙秘:2010/03/25(木) 04:22:59 ID:???
>>167
ウィキペディアでも見てきなさい
169氏名黙秘:2010/03/26(金) 07:50:47 ID:???
10000
170氏名黙秘:2010/03/27(土) 10:33:42 ID:???
170
171氏名黙秘:2010/03/27(土) 10:40:22 ID:???
>>83
渉外事務所では当たり前?NA以外の3つは法人化してないぞ。

>>86
有給はともかく退職金なんかないだろwなくても違法じゃないしw
172氏名黙秘:2010/03/27(土) 10:42:12 ID:???
>>96
「主たる所得」の意味を調べてみてごらん?
173氏名黙秘:2010/03/28(日) 08:36:33 ID:???
>>169
>>171

age荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwww
174氏名黙秘:2010/03/28(日) 11:01:38 ID:???
>>173
sage荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwwwwwwww
175氏名黙秘:2010/03/28(日) 16:12:28 ID:???
>>174
age荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwww
176氏名黙秘:2010/03/28(日) 16:59:32 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人  
177氏名黙秘:2010/03/29(月) 07:25:02 ID:???
>>175
sage荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwwwwwwwwww
178氏名黙秘:2010/03/29(月) 07:44:05 ID:???
まだ生きてたのかこのクソヴェテはw
179氏名黙秘:2010/03/29(月) 08:31:41 ID:???
まだ生きてたのかこのクソヴェテはw
180氏名黙秘:2010/03/29(月) 21:21:14 ID:???
>>179

age荒らしの学歴コンプクソヴェテは氏ね
181氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:38:58 ID:ZzgBvvst
1000万こえるんだ
やっぱり弁護士すごい
182氏名黙秘:2010/04/09(金) 07:16:35 ID:wUPncUVX
なんで厚労省がわての収入を知っとるんや?
183氏名黙秘:2010/04/09(金) 09:02:50 ID:???
厚労省データと国税データと総務省データで日本人の「賃金」って全然違う件
184氏名黙秘:2010/04/10(土) 11:34:20 ID:???
初任給平均でも額面600越えるのにな
185高卒公務員>ケータイ弁護士:2010/04/10(土) 12:38:11 ID:???
自治体(会社、士業)名  平均年齢  平均年収   

三鷹市  (東京都)   44.6歳 889万円
鎌倉市  (神奈川県)  46.3歳 881万円 
東久留米市(東京都)  47.1歳 872万円

千葉市   44.7歳  818万円 
さいたま市 43.7歳  810万円 
神奈川県  44.4歳  798万円  
川崎市   43.0歳  789万円 
横浜市   43.3歳  785万円
東京都   43.6歳  762万円  
千葉県   44.8歳  731万円  
埼玉県   43.8歳  729万円

朝日放送      40.9歳 1,516万円
パナソニック     43.6歳  846万円
三菱東京UFJ銀行   37.7歳  825万円
トヨタ自動車     37.8歳  811万円
ソフトバンクモバイル 33.1歳  680万円
楽天         31.0歳  554万円
イトーヨーカ堂    39.1歳  578万円
王将フードサービス  30.1歳  470万円

ゴールドマン・サックス 32歳 8,100万円(2009年、1ドル=90円で計算)
東京読売巨人軍(NPB) 26.75歳  4,676万円

弁護士        41.5歳  801万円
公認会計士       32.6歳  791万円
不動産鑑定士     45.0歳  716万円
186氏名黙秘:2010/04/10(土) 23:16:17 ID:???
巨人で思い出したが、昔の投手ってブラックだよな。
雨の日以外は毎日投げて、棒切れ振り回してるだけの奴と
大して給料変わらなかったんだろ。
187氏名黙秘:2010/04/11(日) 09:47:53 ID:???
sex
188氏名黙秘:2010/04/12(月) 07:31:42 ID:???
manko
189氏名黙秘:2010/04/12(月) 19:19:26 ID:???
chinpo
190氏名黙秘:2010/04/12(月) 20:05:10 ID:???
おかしな時代になってしまったな(江戸時代からすれば本来の姿か)
破産、管財人、クレサラ関係の仕事は激減するのが目に見えてるからな

収入源なんて思い浮かばないだろ。顧問弁護士なんてロー卒には無理だし。
幕末の新選組みたいなもんだな。時代遅れの侍って感じか。
191氏名黙秘:2010/04/13(火) 00:28:22 ID:???
裁判員裁判と被疑者国選で稼げる
192氏名黙秘:2010/04/13(火) 05:35:11 ID:???
国選は交通費も自腹だろ。それで報酬10万ないだろ。
裁判なんて1年かかることもあるってのに。
言ってることが意味不明な人の代理やってなにしてんのって感じだろ。
こんな仕事に就くことを想像してないはずだ誰も。
193氏名黙秘:2010/04/14(水) 09:06:33 ID:???
職歴なしでアラサーは終わりだろ受かっても貧困。
受からなかったら最底辺だが。
194氏名黙秘:2010/04/16(金) 07:34:30 ID:???
10000
195氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:33:07 ID:???
早すぎる
196氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:40:25 ID:???
10000
197氏名黙秘:2010/05/07(金) 12:52:49 ID:jvh/4sBn
【国税庁発表】
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2008/shinkoku.htm
198氏名黙秘:2010/05/07(金) 13:11:47 ID:???
うわー高校出て鉄道会社はいれば良かったな。
仕事自体なら弁護士なんかより電車の運転の方がずっと楽しいのに。
199氏名黙秘:2010/05/23(日) 15:59:24 ID:???
大学教授や大学准教授を個別に分けて別の職業にするって変だろ、
だったら病院長も法律事務所長も別個の職業
大学教職員とかにして平均すべきだよな
200氏名黙秘:2010/06/02(水) 02:03:57 ID:l7UPChHV
>>197
行書と司法書士は一緒くたのカテゴリーで分けられてるのかww
うひゃうひゃw

しかし
>>197の弁護士所得の1407万から>>1の680万って
落ちすぎだろ
間違いじゃないのか?

201氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:28:58 ID:l7UPChHV
ぽっぽ辞任!
202氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:36:40 ID:???
http://www.ishikyujin.com/
05/28  内科・消内・透析・皮膚科医師募集、当直無・院長職も可・2000万円以上可!(兵庫)【詳細】
05/26  内科・外科・整・透析・救急医師募集、消内2200万円可・整外2000万円以上!(愛知)【詳細】
05/21  整形外科・内科・小児科医師募集、2400万円(部長職)も可!(群馬)【詳細】
05/19  精神・心内医師募集、当直無・(院長・副院長職)1900万円〜・週4日より可!(東京)【詳細】
05/14  精神科・内科・外科医師募集、年休20日・精神科は2200万円も可!(北海道)【詳細】
05/12  内科・神経内科医師募集、土日祝休・宿舎無償・2000〜2500万円以上!(新潟)【詳細】
05/07  整形外科・内科医師募集、2000万円以上も可・当直無しも可!(千葉)【詳細】
04/30  内科・精神科医師募集、療養型・当直無し・週3〜4日勤務1800万円!(静岡)【詳細】
04/28  精神科・内科医師募集、週4日勤務で1700〜2100万円も可・内科は当直無!(埼玉)【詳細】
04/23  整形外科・内科医師募集、(経験5年)1600万円〜2300万円も可!(埼玉)【詳細】
04/21  透析・循環器内科・泌尿器科医師募集、宿舎無償・2000〜2500万円も可!(熊本)【詳細】
04/16  精神科医師募集、夏期休暇7日以上・1500〜2200万円!(静岡) 【詳細】
04/14  消化器内科・内科・外科・整形外科・眼科医師募集、2300万円も可!(福島) 【詳細】
04/09  産婦人科・小児科医師募集、産婦は2000〜2400万円も可・週4日勤務も可!(埼玉) 【詳細】
04/07  脳神経外科・整形外科・神内・循内・内科医師募集、3000万円以上も可!(静岡) 【詳細】
04/02  内科医師募集、(経験15年)1850万円〜2100万円可・当直無し!(新潟)【詳細】
03/31  内科(一般・消・循・総合)医師募集、1700万円以上・経験10年で1850万円可!(宮城)【詳細】
203氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:40:22 ID:l7UPChHV
>>202

さすが医師だな
資格系のトップエリート・・・
204氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:51:21 ID:???
人の悩みを解決しつつ自由と高収入を得たいと弁護士を目指したおいらは、
精神科医が2000万円というのにすごく魅力を感じる。

・人の悩みを聞いて解決することが、主たる仕事であり、法律相談と似ている。
・血や内臓をみなくてすむ。
・診療の際に、病原菌に感染する心配がない。
・急患がなく、土日は休める。
・学士編入試験を受ければ、4年後に医者になれる。
・医師試験は簡単なマークシート方式で、ほぼ9割の人が合格する
・高額な医療機器が不要なので、開業資金が少なくてすむ
・苦労した経験を持つ人が、人気医師となる
・全国的に不足しており、年収2000万円の求人がたくさんある。
205氏名黙秘:2010/06/02(水) 19:13:02 ID:???
>>204
病原菌はなくても患者はメンヘラ菌を移そうとするぞ
206氏名黙秘:2010/06/03(木) 22:53:45 ID:???
医師の求人は週5勤務で田舎だと2超えが当たり前

でもね・・・

死ぬほど忙しいらしい

えっ、週2日は休みでしょ

ある病院では休みでも1時間以内にこれるようにしといてください

えっ、夏休みとか海外旅行は

近くに海はありますからどうぞ

・・・
207氏名黙秘:2010/06/25(金) 02:58:14 ID:cc+2HwjD
精神科医が2000万円
208氏名黙秘:2010/06/25(金) 13:03:10 ID:W7S+k773
それはそういう求人があるというだけの話。
勤務医の平均が千ちょいなんだから一般的な求人ではないだろ。
そんなんばかりなら勤務医平均二千越える。
209氏名黙秘:2010/06/25(金) 13:14:15 ID:U+iyOS15
>>200
国税庁のデータの方が正確。
厚労省データは、損害賠償・逸失利益の計算にも用いられるから、低くなっている。
210氏名黙秘:2010/06/25(金) 13:54:37 ID:???
医者は当直一晩やれば7−8万もらえる。
新人の医者ですらそんな感じ、
それにくらべて司法受験生は・・・
211氏名黙秘:2010/06/25(金) 14:22:32 ID:A0Gcc8IF
実際には就職できない修習生がたくさんいるのに年収云々言ってもしかたないけどな
212氏名黙秘:2010/06/25(金) 14:31:40 ID:???
自営業枠だけどな
213氏名黙秘:2010/06/25(金) 14:45:58 ID:???
>>210
医者と司法受験生比べても無意味だろう
214氏名黙秘:2010/06/25(金) 16:20:06 ID:???
弁護士≧医者>>ロー生=医学部生
215氏名黙秘:2010/06/26(土) 11:03:27 ID:???
なんで医者と比べたがるのか分からん。ジャンルが違うっつーの。
イチローと本田どっちがすごいか比べてるようなもんだぞw
216氏名黙秘:2010/06/26(土) 11:21:13 ID:???
人と職業を混同してないか?

ちなみに職業スポーツとしてはまったく同じジャンル。
217氏名黙秘:2010/06/26(土) 11:33:01 ID:???
2000万って求人なら普通に弁護士にもあるよ。
その程度じゃ誰も行きたがらないけど。
218氏名黙秘:2010/06/26(土) 12:43:24 ID:???
>>217
過労死するからな
219氏名黙秘:2010/06/26(土) 13:09:21 ID:???
個別の求人なんて絶対それに見合う不利益があるから意味はない。
特に平均年収を大幅に上回るものは
220氏名黙秘:2010/06/26(土) 13:26:03 ID:???
条件のいい求人なんてそれなりの人しか採用されないからな。また弁護士の場合、平均年収もあまり意味がない。
上下の差が開きすぎてて。特に新規参入はかなり低くおさえられてる。
221氏名黙秘:2010/06/26(土) 15:03:01 ID:???
司法撤退して地方公務員なった奴はマジ勝ち組だな。
222氏名黙秘:2010/06/26(土) 15:05:09 ID:???
司法修習生はつらいよ 借金平均300万円/アルバイト禁止 「給与なくさないで」支援本格化
2010年6月26日
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/26/20100626-025448.php

新人弁護士に返済できる収入を得る保証はない。司法制度改革で弁護士数が激増し、
勤務弁護士の求人は激減。事務所の一角を借りて事実上1人で仕事をする「ノキ弁」
や事務所を構えず自宅と携帯電話で仕事をする「タク弁」などが増え、収入がほとんど
ない新人もいる。

大阪弁護士会が今年1月に行った調査では、平成21年の新規登録者の平均月収は、
20年の登録者に比べ4万円低下していた。中には10万円未満の弁護士もおり、
収入が年々減っている実態が浮き彫りになった。

ある弁護士は「両親の援助や妻の稼ぎで生活するなど、従来の“弁護士像”からかけ
離れた貧困層が生まれている」と指摘。弁護士会に登録すれば会費だけで月数万円
かかるため、登録をせずに、就職先を探し続ける人もいるという。

「依頼者の人生にかかわる責任とやりがいを実感する。ただ、今は生活費を稼ぐことで精一杯」
近畿地方の弁護士(30)はこう打ち明けた。昨年事務所に就職した際の月給は20万円
だったが、3カ月後には約5万円に下げられた。妻子を抱え、予備校の採点アルバイトや
親の援助に頼るしかなかった。
223氏名黙秘:2010/06/26(土) 15:08:02 ID:???
>>221
勝ち組とか言ってる時点で今の仕事に満足してないみたいだな
224氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:37:08 ID:???
住友金属とかHOYAとかメーカーでさえ、役員になれば、毎年1億円以上の給料もらってる公表してるってのに、わざわざロー行って、年収600万ってもうアホかとw
225氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:40:32 ID:???
総会があるとはいえ、事実上役員自ら取り分を決めてるわけだが。
226氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:45:47 ID:???
>1.大学教授 1146.8

とんでもない特権階級だな・・・・・・・・・・・・・・・
227氏名黙秘:2010/06/26(土) 19:44:22 ID:???
>>218
しない。まったりだよ。
2000なんて待遇、声掛かる方からすれば微妙だから。
最低3000はないと。

>>219
平均以下だよ。ヘッドハントだし。
228氏名黙秘:2010/06/26(土) 20:25:27 ID:???
事務所を畳んだ升永さんはどうなんだろうな。
229氏名黙秘:2010/06/26(土) 23:09:35 ID:???
>>227
いい夢ミロよw
230氏名黙秘:2010/06/26(土) 23:13:22 ID:5JjlRONA
ニューポート大学の情報  カリフォルニア州法曹試験受験資格取得可能

 http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
231氏名黙秘:2010/06/27(日) 01:04:37 ID:???
>>229
夢というか、弁護士は一年目からうざいくらいヘッドハンターから電話かかってくる。
特に、事務が帰った夕方以降ね。
232氏名黙秘:2010/06/27(日) 01:11:26 ID:???
>>231
ハイハイw早く寝ようねw
233氏名黙秘:2010/06/27(日) 01:48:19 ID:???
>>232
仕事終わったらね・・・
まあ、なればわかるよ。
234氏名黙秘:2010/06/27(日) 08:45:26 ID:WWuswExg
2010年 拓殖大学 part.67
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1270018996/l50

444 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/26(土) 23:20:47 ID:uBwp/WKQ
「騒いで授業妨害するんなら俺たちが払った授業料返せ」っていってやれば
いいんだ。
それとも実際損害を被ってるんだから、損害賠償の権利行使でもしてみるか?
痛い目に遭わなくちゃわからないんだろうからよ。退学処分でもいいけど。

446 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/27(日) 00:40:37 ID:???
>>444
訴訟ってとんでもない時間と金がかかるんだぞ
そんなことして自分の単位なんか落とした日には泣けるで

447 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/27(日) 01:46:22 ID:sTT5vO5w
>>446
何も個人がするとも限らないさ。大学だってそうした騒ぐ学生の授業妨害による
被害者だ。あの大学の財務の健全度からすれば、15,6人ほど損害賠償訴訟
で見せしめにしたところで、痛くもかゆくもないだろ。
やっちまえばいいんだよ。
235氏名黙秘:2010/06/27(日) 09:12:54 ID:???
このご時世、金持ちと自白してもやっかみと変な営業の売り込みしか受けないから
貧乏のふりをしていた方がお得
236氏名黙秘:2010/06/27(日) 12:30:59 ID:???
>>233
過労死まっしぐらじゃん
237氏名黙秘:2010/06/27(日) 14:27:37 ID:???
>>236
人間、その程度では過労死しない。
渉外だろうと街弁だろうと、結構遅くまで仕事をしている。
渉外だけ激務だと思っていると泣きをみるぞ。
238氏名黙秘:2010/06/27(日) 14:29:27 ID:???
>>237
そりゃ実務やってない人は何とでも言えるわな
239氏名黙秘:2010/06/27(日) 14:34:55 ID:???
>>238
実際過労死してないし。
四大でも過労死なんて1人いたかどうかってレベル。
240氏名黙秘:2010/06/27(日) 14:38:07 ID:???
>>239
過労死する前に辞めてるだけでしょ。オレの知り合いも心身壊して辞めたヤツいるよ。
241氏名黙秘:2010/06/27(日) 14:40:20 ID:???
>>240
へえ。同僚で心身壊した奴みたことないけど、そんなのいるんだ?
242氏名黙秘:2010/06/27(日) 15:11:34 ID:???
>>241
普通にいるでしょ。
243氏名黙秘:2010/06/27(日) 15:24:35 ID:???
>>242
いないって。
244氏名黙秘:2010/06/27(日) 15:25:55 ID:???
335 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/06/27(日) 15:23:54 ID:???
>>333
残念ながら当方はすでに弁護士なので。
憲法なんかめったにつかわないけど。行政法の方が役に立つなw
245氏名黙秘:2010/06/27(日) 21:06:02 ID:???
なんだやはり脳無い妄想乙の詐称か。高年棒のBが
こんなところ見てるわけない。 
246氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:07:02 ID:???
結局親が金持ちのやつが勝ちだな
私大医学部や私大ローに行ってもいいし、ニートで遊んで暮らしてもいいし
247氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:44:25 ID:???
ma

そういうことだな
248氏名黙秘:2010/07/25(日) 12:12:02 ID:???
>>246
ホントの金持ちだったら医学部逝かせたりしないよ
汚い実習なんかさせられないでしょw
私文に行かせて卒後は資産運用とか、形だけの会社作って社長になるとかあるだろ
249氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:58:13 ID:+iiRxFeo
いや一応ライセンスはステータスになるし
うちのせがれは医者でして、とか自慢話になるし
250氏名黙秘:2010/08/07(土) 11:26:26 ID:???
そんなステータスとか頼りにしてる時点で本物ではないわけで。
251氏名黙秘:2010/08/14(土) 10:57:43 ID:???
おっぱいもめればなんでもおk
252氏名黙秘:2010/08/15(日) 13:43:17 ID:???
そんなに乳もみたいなら
おっぱいパブにでもういってくればどうよ
253氏名黙秘:2010/08/16(月) 17:50:34 ID:???
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1281754103/i#b
弁護士コンプのおバカが必死w
254氏名黙秘:2010/08/16(月) 18:04:28 ID:???
>>253
ざっと読んだけど、一般人の見解はそんなもんだな。
だからローが閑古鳥になる。
そしてその認識は間違っていない。
255氏名黙秘:2010/08/29(日) 15:28:13 ID:???
おっぱいパブって何ですか
256氏名黙秘:2010/09/07(火) 07:04:02 ID:???
>>254は間違いを犯している
257氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:07:39 ID:???
どんな間違いをおかしているか
説明してもらおうか
258氏名黙秘:2010/09/14(火) 13:02:44 ID:???
年収は下がるだろ
こんだけ増え始めれば

需要曲線と供給曲線の交わる均衡点(収入)

需要(訴訟等)は頭打ちか、実際には減少傾向にあり、

供給(弁護士数)はどんどん増える一方

均衡価格(収入)は下がるのが市場メカニズム
小学生でもわかってたこと
259氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:49:09 ID:???
てか日経新聞が
弁護士は収入が高すぎる
努力が足りない
企業内弁護士としてサラリーマンとして格安で企業に仕えろ

との趣旨を書いてた
竹中改革万歳だな 
260氏名黙秘:2010/09/15(水) 04:00:02 ID:???
昨年出版された「超格差社会・弁護士業界」(東大堂新書)によると、
弁護士間格差が3年前よりも広がっておいる。
上は10億円の年収を稼ぐ弁護士もいれば、下は年収100万円未満である。
ロースクール世代は「350万円世代」と呼ばれている。
月給30万円弱という弁護士層が大きな集団になっているのだという。
たとえ大規模事務所の弁護士になっても「実質的な定年は38歳」。
業務成績が悪いと「名誉退職」で退所を迫られ、30代後半から 40代前半の
出世競争で幹部になれないと事務所を追われるそうだ。
大手の業績は好調にもかかわらず、弁護士業界には閉塞(へいそく)感が
蔓延(まんえん)している。
09年の弁護士の、平均自殺率は1万人当たり3.1人と日本人の2.58人を上回る。
業界先細りに対する不安と過度のストレスが弁護士を苦しめている
261氏名黙秘:2010/09/15(水) 22:44:33 ID:???
日本の自営業者の自殺率は日本人の平均より高いんじゃないの?

262氏名黙秘:2010/09/15(水) 23:06:16 ID:???
>>258
「弁護士が増えれば、乱訴が増える。」
などと言われたがな。

減っているのか。
263氏名黙秘:2010/09/15(水) 23:45:23 ID:???
>>258
経済学を勉強したことないことが丸わかりw
264氏名黙秘:2010/09/15(水) 23:57:49 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
265氏名黙秘:2010/09/16(木) 13:10:02 ID:???
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

元スレ
厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267020445/
266氏名黙秘:2010/09/16(木) 13:22:03 ID:???
>>264
自称
>>265
他称

の違い
267氏名黙秘:2010/09/16(木) 21:04:55 ID:???
>>266

じゃあ 脱税してるって事か?
268氏名黙秘:2010/09/19(日) 07:49:12 ID:???
年収600万か〜
269氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:12:53 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
270氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:14:42 ID:???
>>266
それは違うよ。年収ラボも結局アンケート方式でやっているわけだから、自称
だよ。ただ、年収ラボはイソ弁のうちのしかもサンプル数が10程度。雑誌「経済界」
のデータは、弁護士センサスのデータだから、データが1万以上ある。どちらが
信用性があるか明らかだと思うがね
271氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:21:07 ID:???
国税庁の調査
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円
272氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:22:07 ID:???
年収ラボの調査に信用性を持っている奴というのは、世間知らずなのか・・・
国税庁に多めに所得を申告する弁護士なんていないだろうからねw
273氏名黙秘:2010/09/19(日) 22:26:32 ID:???
元スレ
「平成21年度」厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267020445/

〜〜〜=「2009年度」=〜〜〜〜

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

〜〜〜=「2009年度」=〜〜〜〜
〜〜〜=「2009年度」=〜〜〜〜
〜〜〜=「2009年度」=〜〜〜〜
〜〜〜=「平成21年度」=〜〜〜〜

274氏名黙秘:2010/09/19(日) 22:58:54 ID:???
厚労省は労働者としてのサラリーマン弁護士の給与しか把握できないだろ
弁護士って基本自由業ですよね
労働者じゃないですよね
厚労省データないですよね
だから国税庁の方がまだ信用できますよ
税金はみんな納めてますから
ネタニマジレススマソ

275氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:06:23 ID:???
>>274
ほうほう
では平成21年度のをだしてみせてよ
http://www.aiben.jp/page/library/kaihou/2102shushoku_0.html
276氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:12:53 ID:???
座談会において「名古屋では年間給与は500万円くらいになっています」

座談会において「名古屋では年間給与は500万円くらいになっています」
座談会において「名古屋では年間給与は500万円くらいになっています」
座談会において「名古屋では年間給与は500万円くらいになっています」
277氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:26:38 ID:???
>>276
発現ベースのものなんて意味がないと思うよ。あと、よく文脈みれば新人弁護士の
初任給の話じゃん。名古屋の弁護士全体が年収500万円なわけじゃないよね。
読解力もないのか・・・・・
278氏名黙秘:2010/09/20(月) 00:39:04 ID:???
>>277
紳士弁護士は平均年収にカウントされないんですかねー?

平均年収下げてるのは 内需縮小もあるんだろうけど
ザル紳士が増えすぎた影響が一番多きいと思うが
おたくは読解力以前に「算数」が・・・・
279氏名黙秘:2010/09/20(月) 01:04:10 ID:???
大きいの変換ミス
280氏名黙秘:2010/10/06(水) 15:38:02 ID:???
まあとりあえず
司法試験に受かろうぜ

話はそれから
281氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:47:12 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
282氏名黙秘:2010/10/21(木) 09:24:55 ID:???
>>280
確かにそれはいえるな。
283氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:46:42 ID:???
ギブミーマネー
284氏名黙秘:2010/10/22(金) 15:35:41 ID:???
>>274
厚労省はデータとして役に立たないことをちゃんと断っている。
1とかはそれが読めない精神障害者のようだけど。
285氏名黙秘:2010/10/23(土) 07:17:24 ID:???
ようこそここへ
遊ぼうよパラダイス
286氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:31:41 ID:???
ちょwwwwww
光GENJIかよwwwwwwww
287氏名黙秘:2010/11/02(火) 13:21:11 ID:???
はい
288氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:14:18 ID:???
>>284
残念ながら>>274もそれを前提に書いているみたいだ。
289氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:44:49 ID:???
ttp://blog.shintaro-lawfarm.com/?eid=588998
弁護士の平均年収は700万
ただし3年前の記事
現在の平均年収は・・・
290氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:01:44 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人  
291氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:04:48 ID:???
国税庁の調査
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

   
292氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:06:23 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 

293氏名黙秘:2010/11/03(水) 09:08:47 ID:7ih+8khi
ちゃんと申告してないんじゃね
294氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:42:20 ID:dCCqbT67
需要拡大くんはやはり頭悪いな〜

確定申告された収入ってのは独立してる弁護士の収入、つまりローできる前の弁護士の収入じゃん。

ロー卒弁護士は即独した奴しか含まれない。

自分らがこれからそれだけの収入稼げると信じてるなら頭がお花畑としかいいようがない。

過払いバブルが終わり、十年で総数二倍のこのご時世に。
そのデータの収入ですら、ほんの数年前はデータの開業医より高い2500万くらいあったんだぜ?
数年で1000万も下がってる。

実際は富が既に基盤形成してる旧弁護士に集中するからロー卒の取り分はかなり下がるだろうが、
単純に考えても十年でその半分、二十年でその三分の一になるわけだ。

過去から学び未来を予測する能力こそ人間特有の能力なのに、需要拡大くんはその能力が決定的に欠如してるようだ。
昆虫と大差ないんじゃないか(笑)
295氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:53:09 ID:???
>>294
そこで需要拡大論がでるわけですよ(笑)
全体のパイが激増する(爆笑)
296氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:48:01 ID:???
>>294
そのデータの収入ですら数年前は開業医よりも高い2500万円あり、数年で1000万円
下がっているというソースを出してみたら?
実際には、富が既に基盤形成している旧弁護士に集中するという根拠は?経験則から
言えば、期が古い弁護士の方が収入が高いということは言えるけど、旧試験弁護士と
ロー卒弁護士で前者が収入が高いというデータはあるの?無いと思うけどねえ。

10年で半分、20年で3分の1になる根拠は? 1990年から2009年までの間に弁護士の数は
2倍になっている。単純計算すれば弁護士の収入は2分の1になっているはず。2分の1
になったというあなたがいう「過去」の根拠となるデータは?残念ながら1990年から2009年
までの間に弁護士業界の市場規模が2.5倍になっている。だから、2分の1になっていない。
あなたは、今までに一回もソースを出したことがないわけだ。

297氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:00:11 ID:???
>>296
ちょっとは自分で調べたら?

なぜ頭が悪い奴の相手に休日の時間を費やさなきゃならないの?

今の時点で基盤形成してるのなんて旧弁護士しかいないし、
1990〜2010の間とこれからの20年は全く事情が異なることすら考えが及ばない馬鹿の相手なんてまともにしてられるか。
金の臭いがするとこには必ず人が集まる。それは世界の理。
今のローの惨状みてんな馬鹿なこといってるのはお前くらいのもの。
298氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:18:49 ID:???
>>297
結局、ソースを出せないわけですね。根拠は、金の臭いをかぎつける人の行動
だとw
299氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:20:41 ID:???
1990年〜2010年の間と2010年〜2030年の間は、全く事情が異なるの根拠は?
人口の問題しかないような気がするけどね。それ以外にあるのなら根拠を
出して。自分で考えろと逃げるのはなしね。
300氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:25:06 ID:???
俺は、別にローを廃止してもいいと思うけどね。どっちでもいいけど。
301氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:30:20 ID:???
>>299
弁護士不足の二十年と弁護士過剰の二十年。
大半が毎年500人供給の二十年と飽和した状態で更に毎年2000〜3000供給の二十年。
違いは明白だろう。
302氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:30:34 ID:???
【2009年 ジュリナビ調査】
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18   ★即独は、1758人中わずか「18人」である。

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人 ★いわゆる「軒弁」は1758人中わずか「31人」に限られる
303氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:35:28 ID:???
>>301
>弁護士不足の二十年と弁護士過剰の二十年。
>大半が毎年500人供給の二十年と飽和した状態で更に毎年2000〜3000供給
>の二十年。違いは明白だろう。

思考力のなさが明白だな。「弁護士不足」か「弁護士過剰」はどのように判
断するのか? 弁護士需要との相関関係によって判断するほかないと思うがね。
1990年から2009年の間に弁護士の数は2倍になった。だが、需要は2.5倍。
それなのに、どうして1990年は「弁護士不足」であり、2009年は「弁護士過剰」
と評価できるのか。2010年を「弁護士過剰」であると判断した根拠を数字的データを
示して説明してください。

※就職難というのは根拠になりません。就職難は、弁護士需要があっても(中途弁護
 士の募集が急増している)新人を育てる余裕はないというミスマッチが生み出して
 いるものであるからね。
304氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:56:00 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)=日弁連センサスに基づくもの

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 

確定申告をベースとしたデータではありません。確定申告をベースにした
データは、

国税庁の調査
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

305氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:04:45 ID:???
>>304
ローができる前の弁護士はそれだけ稼いでいるという実績がありますよ、と。
それで?そのデータを必死に何度も貼付けて何がいいたいの?
306氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:17:33 ID:???
>>305
今ある客観的データを示しただけですよ。
@1990年が「弁護士不足」であると判断した根拠
A2010年が「弁護士過剰」であると判断した根拠
について、客観的な数字的根拠を伴うデータをもとに説明してください。
無いのであれば、ないで結構ですよ。無いものを出せとは言いませんからね。

307氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:49:21 ID:???
「ローができる前」と「ローができた後」で区別する時点で、一種の思い込みが
入っている。正確にいえば「法曹増員路線前」と「法曹増員路線後」でしょうね。
308氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:32:35 ID:???
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2009/pdf/shotokuzeihyo.pdf
弁護士の所得が昨年から200万以上も下がっている。
税理士が700万(会計士・税理士となっているけど実質は税理士の統計)程度で変わらず。
計算上1100万程度の司書とは同じくらいか。
(司書の倍いる行書の所得を200万とした場合http://www.asunaro-jinzai.jp/category/1259162.html) 
医者の半分程度。
309氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:59:47 ID:???
>>308
弁護士の所得が昨年度から200万円以上も下がっているというのは、何ページ
のデータを使ったのですか。データを整理して提示する必要があると思うので。
まずは、
@昨年度の弁護士の所得とやらを確定し、
A今年度の弁護士の所得とやらを確定する必要がありますね。

310氏名黙秘:2010/11/04(木) 01:48:46 ID:???
全国訴訟新受件数     弁護士数
平 成 17年 17,727件      21,205人
平 成 18年 17,720件      22,056人
平 成 19年 17,604件      23,154人
平 成 20年 16,738件      25,062人
平 成 21年 16,129件      26,958人
311氏名黙秘:2010/11/04(木) 02:19:06 ID:???
>>294
国選があるからほぼ全員が申告しているよ。
国選1件の人も事業所得として。
312氏名黙秘:2010/11/04(木) 05:18:23 ID:7NzwaFU0
司法がこれだけ腐りきった今、
犯罪の方が正義と言えるかもしれないwww
313氏名黙秘:2010/11/04(木) 15:54:47 ID:???
>>308
どこらへんで下げ止まるかな。
314氏名黙秘:2010/11/06(土) 01:08:53 ID:???
ぱっと見じゃわからないようなソースを出して、嘘のデータ解析をしている
奴がいるな。どこを見れば弁護士の所得が200万円下がっているということがわかる
のだろうかね。
315氏名黙秘:2010/11/06(土) 01:31:09 ID:???
>>314
需要拡大君。君の文章には凄く特徴的な癖があるので一目で分かるよ。
今来た第三者のような口ぶりで発言するのは止めたまえ。
316氏名黙秘:2010/11/06(土) 18:55:14 ID:???
嘘ついてまで自分の思い込みを主張したいんだろ
317氏名黙秘:2010/11/06(土) 18:58:00 ID:???
「ジュリナビ」運営事務局では、最高裁から公表されたデータ及び弁護士登録に基づ
き2010年2月末現在の新62期生の就職状況を調査した。今後得られたデータをより詳細
に報告する予定であるが、できるだけ客観的情報を社会に伝える必要から、取りあえず
判明しているデータ分析を公表することとした。
2008年度司法試験の合格者数は、2,065名であったが、新62期生として司法修習を終え、
法曹資格を得た者は1,992名であった。判検事採用数は、昨年比若干増加したのみだが、
弁護士登録者数は昨年と比べ約250名増と大きく増加した。法科大学院制度の下、法曹
人口が増加しており、これ以上の新規法曹資格者の採用は無理であると地方弁護士会を
中心に声が上がっていた。 しかし、現実を見ると、新62期生の弁護士未登録者数は、
2月末現在68名であり、即独者が18名であり、新62期生は、昨年新61期生と比べても就職
率は悪くなっておらず、ほぼ完全就職を達成したといってよい。新62期生の修習期間中、
景気の悪化による事務所の採用減が心配されたがこれも杞憂であった。新62期生の殆どが、
弁護士事務所に就職しており、採用後の人材の移動を考慮すれば、わが国の法曹人口が、
新人採用余力の点から限界点に達したと言えないのではないだろうか。

従来と比べ司法修習期間が短いため、就職活動期間が短くなり司法修習終了時までに就
職先が決まらず、司法修習中の内定率が低くなり、雇用不安が煽られがちである。しか
し、就職活動期間を延ばせば適職が見つかる状況と考えられる。日弁連が1月に把握した
司法修習修了時に就職が決まっていない新62期生の弁護士未登録者も今回の調査では減少
しており、時間の経過とともに就職先が決まってきていることがわかる。また、「即独」
とみられた者も多くが事務所や企業就職に転換している。「即独」で食べていくのは、新
人法曹にとり現実的に容易ではなく、むしろ就職先が当面決まっていないために取りあえ
ず「即独」の形でいる面もある。2月末時点の「即独」18名もいずれ何らかの就職先を見つ
けることになる可能性もある。「即独」問題は、一部弁護士に過剰に取り上げられているの
ではなかろうか。
318氏名黙秘:2010/11/11(木) 13:13:23 ID:???
ジュリアナ
319氏名黙秘:2010/11/11(木) 19:05:36 ID:???
>>317
引用元教えてくれ。
ホンマにあるんなら広めるから。
320氏名黙秘:2010/11/11(木) 19:36:56 ID:???
引用元は、ジュリナビだよ。ホームページ見てみればわかる。
321氏名黙秘:2010/11/12(金) 01:08:47 ID:???
アドレスださんのね。
ならええや。
322氏名黙秘:2010/11/12(金) 01:19:41 ID:???
あほ
323氏名黙秘:2010/11/13(土) 14:23:20 ID:???
>>314のおっしゃるとおり
厚生労働省のデータはでたらめ
正式に雇用されてる弁護士の給与しか算出しないので、
ノキ弁、携帯弁など底辺が加わると平均給与はもっと低くなるはずです。
324氏名黙秘:2010/11/13(土) 16:23:58 ID:???
>>314は弁護士の給与はもっと高いといいたいんだがw
325氏名黙秘:2010/11/13(土) 19:42:43 ID:uY4m47WH
平均給与なんて意味ないと思うよ
儲ける奴はしっかり儲けてる、どんな職業でもね
平均給与低いのさらされてムキになってもしょうがないだろ
自分はスキルを磨いてしっかり稼げばいいだけのこと
326氏名黙秘:2010/11/13(土) 19:52:51 ID:/YPaQrqj
それ収入や偏差値で職業優劣に必死な奴だよw
弁護士>>>>>>>>>>医者みたいなスレ立ててる奴
327氏名黙秘:2010/11/13(土) 19:59:18 ID:uY4m47WH
上位の弁護士>下位の医者、上位の医者>下位の弁護士
だから上位をめざせばいいのにキモいスレ立ててること自体がコンプ丸出し
328氏名黙秘:2010/11/13(土) 20:10:49 ID:H13HG/m1
平均賃金ということは、大企業なら年功序列で上下の幅があってわかりやすいが、
自営業者の弁護士はかなり幅があると思われる。
弁護士でも億を超える高額所得者がいる。
1億円が1人いれば、ざっくりと言って、
残り19人が年収100万円でも
20人の平均年収は595万円になる。
まあそういうことだ。
329氏名黙秘:2010/11/13(土) 20:33:04 ID:h7rIFqBv
正規分布する時代じゃ無いんだから
分布グラフで表現しないと把握できない。
何時までも平均しか出さない厚労省は
頭が悪いというか、目的意識が低い
税金浪費集団でしか無い。
330氏名黙秘:2010/11/13(土) 20:45:04 ID:iPopXtYD
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2009/pdf/shotokuzeihyo.pdf

これに職種別で所得額別の人数出てるから誰かグラフ作ってくれ
331氏名黙秘:2010/11/26(金) 11:16:54 ID:???
自分で作れよ
332氏名黙秘:2010/11/30(火) 13:02:58 ID:???
まあ、金よりも生き甲斐だろ
333氏名黙秘:2010/12/01(水) 01:13:35 ID:???
>>330

配当だけで年間100億越えって
だれだ?
334氏名黙秘:2010/12/04(土) 08:16:59 ID:???
秘密
335氏名黙秘:2010/12/08(水) 13:45:20 ID:???
>>333
新聞に載ってる

100億越えなのに所得税10%か
うやらやまし
336氏名黙秘:2010/12/21(火) 11:26:16 ID:???
>>334
東野圭吾の小説か
337氏名黙秘:2011/03/20(日) 18:55:25.40 ID:vs5aN2CO



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



338氏名黙秘:2011/03/21(月) 16:36:53.12 ID:???
sssssss
339ポイズン:2011/04/06(水) 16:38:37.71 ID:???
>>336
ワロタwww
340氏名黙秘:2011/05/21(土) 11:29:20.03 ID:???
341氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:31:41.82 ID:NUwB7Kmq
1200万に急上昇
342氏名黙秘:2011/06/05(日) 02:30:22.88 ID:ZWvzI0V0
ほんとのところ40で平均いくらくらい稼ぐ?
343氏名黙秘:2011/06/05(日) 02:35:11.54 ID:???
平均知ってどうするの?
344氏名黙秘:2011/06/06(月) 08:09:37.96 ID:TZbG0jAr
付き合ってる彼氏の将来性が知りたい。
345氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:33:48.92 ID:rCdsNfzF
346氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:50:20.38 ID:???


エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

347氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:09:48.31 ID:???
弁護士所得:平均1471万円…00年比230万円減でも(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110616k0000m040084000c.html?inb=ra
348氏名黙秘:2011/08/06(土) 12:54:03.48 ID:???
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
349氏名黙秘:2011/08/10(水) 17:16:42.79 ID:???
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
350氏名黙秘:2011/08/11(木) 11:12:56.14 ID:???
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
351氏名黙秘:2011/08/14(日) 21:47:28.07 ID:???
1、地方公務員はとにかく人数や待遇など民間からの助言を得て徹底的に見直すべき。
2、国家公務員は人数削減はあるだろうが、どこがどう悪いのかを徹底的にまず議論すべき。
彼らの仕事ぶりは余人を持って代え難い面は相当あると見る。
3、国会議員の数は減らす代わりに歳費を上げ、個人献金も使途や職務権限を監視した上で
  認めるべき・・・シンクタンクの活用やスタッフ増をする事で政治家の質を上げなければならない。
4、宗教団体の政治活動を全面禁止とする。
352氏名黙秘:2011/08/16(火) 23:20:15.44 ID:???
弁護士が「先生」と言われる時代ではなくなるってホント?
353氏名黙秘
それほんと