司法試験、年3000人合格の目標を下方修正へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100916/trl1009162257016-n1.htm

法科大学院 司法試験低迷校は補助金絞る 
2010.9.16 22:56
 裁判官や弁護士、検察官といった法曹専門家を養成する法科大学院で新司法試験合格率が続落している問題で、
文部科学省は16日、新司法試験の合格率や入試の競争倍率が低い法科大学院に対し、平成24年度から補助金や交付金を削減する方針を表明した。
法科大学院は現在74校あるが、司法試験の低迷校を中心に、統廃合が進む可能性がある。
入学希望者が少なく入試での競争率が2倍未満で、 新司法試験について「合格状況に極めて大きな問題が続いている法科大学院」について削減するとした。
具体的には、「新司法試験で合格率が半分未満」「直近修了者のうち受験者が半分未満で、その合格率も平均の半分未満」のいずれかの状態が3年以上続く法科大学院について、
国立大運営費交付金や私大等経常費補助金を減額する。削減対象となると、法科大学院の人件費相当の交付金などが削減されるため、運営は困難となる。
 今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果を判断材料とする見通し。昨年と今回の司法試験で2年連続、 平均合格率の半分未満だった大学院は74校中20校。
入試の競争率も2倍未満のケースが多く、今後の司法試験の結果によっては、削減対象になる可能性がある。
新司法試験の平均合格率は、最初に行われた平成18年の48・3%から4年連続で下がり、今年は25・4%と過去最低となった。
トップの慶応大など19校で、合格者の7割を占める一方、合格者1けた台が33校に上っている。
鹿児島大とともに合格者ゼロだった姫路獨協大は、来年度の募集を停止する事態となっており、文科省や法務省でも各校に運営の
見直しを求めるほか、統廃合の可能性を模索していた。










202氏名黙秘:2011/01/16(日) 21:06:39 ID:???
>>197-198
お前あんま適当な事書くなよ
旧司時代は合格者の平均受験回数が5、6回、年齢は28歳くらいで
世間的には優秀な人でも合格まで5、6年以上の学習が必要だったんだぞ
もちろん仕事も持たずに司法試験一本でな
203氏名黙秘:2011/01/16(日) 22:03:02 ID:???
つうか、世間的に優秀な人でも結局受からずに廃人化する可能性すらあった。
204氏名黙秘:2011/01/17(月) 15:32:38 ID:???
1000人程が妥当
それでも飽和に達してるから
厳しいとは思うが・・・
205氏名黙秘:2011/01/24(月) 03:26:55 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



206氏名黙秘:2011/01/24(月) 05:15:37 ID:6DtZcCup
>>197>>198
こう言うボンクラな書き込みをする馬鹿は、必ずと言っていいほど、司法試験とは無縁の世界に住んでる職業コジキ。
207氏名黙秘:2011/01/24(月) 05:36:32 ID:???
受験者数5万人時代でも、
辰己の総択とかの受験者数は1万数千人だから、
旧も実質的には倍率は10倍ぐらいだったとは思う。

しかし、新司法みたいにアバウトな知識でも通ってしまう、というのではなく、
合格にはそれなりの知識の精度は求められていたからなぁ。
208氏名黙秘:2011/01/24(月) 13:26:03 ID:???
食えない弁護士なんて、借金背負った三振法務博士に
比べたら100倍まし

合格者は2000〜3000人にすべき。
あとは資格を使って、個人の能力で競争させ、ダメな弁護士は
淘汰されていけばよい
209氏名黙秘:2011/01/24(月) 20:31:51 ID:???
その考えは間違ってる。
合格者は激減させるべき。
210氏名黙秘:2011/01/30(日) 20:56:09 ID:???
もう弁護士も上場企業に就職した奴らには勝てないのか
増員=食えない
なんて当たり前だよな

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】





 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
213氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:06:20 ID:a/6Wk9eI
合格者減少は仕方ないことだが救済案は必要だよ。
合格率八割と騙して入学させたんだから。

例えば、三振から三年間は年齢に関係なく国家二種を受験できるようにするとか

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

215氏名黙秘:2011/02/15(火) 15:42:44 ID:tMPrugWR
>>208
だめな弁護士が淘汰される過程で、悪事をはたらくことになる。
しかも、弱みにつけ込んだ詐欺的な行為をやるやつほど、生き
残る。
216氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:55:51.38 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、西口は分かりやすいし。

買おうか迷うわ.....
217氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:21:24.89 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 problems  作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

文科省に踊らされ
法知識なしに
ローに入った。
つまづいても、
3年間真面目にやれば
7割は
合格すると思ってた。
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、
当初の
7割合格は
法務省のガセネタだった、
んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからの
この生活が
「本当の自分」って言うらしい
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)。
218氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:40:13.45 ID:???

☆★☆★☆★☆2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)☆★☆★☆★☆

75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶応義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2

---------------------------上位ローの壁(ここまで上位ロー)--------------------------------

65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4


---------------------------全国平均の壁(ここまで中位ロー)---------------------------------


45〜 創価44.8、神奈川44.7、鹿児島44.0、愛知42.8、名城42.5、白鴎41.8、南山41.1、成蹊41.0、琉球40.1
40〜 甲南39.1、近畿39.0、静岡37.0、北海学園37.0、島根36.6、東洋36.1、関西学院36.0、熊本35.5
35〜 広島修道34.9、駒澤34.3、筑波34.0、山梨学院33.8、関東学院33.8、神戸学院33.3、信州33.3、
    東海33.3、大阪学院32.7、西南学院32.5、日本32.4、明治学院30.2、香川30.2 
30〜 獨協39.5、龍谷27.2 國學院26.7、大宮26.0、東北学院25.4
25〜 桐蔭横浜24.8、京都産業24.3、久留米24.3、大東文化23.3、駿河台20.1


---------------------------底辺の壁(ここまで下位ロー)-------------------------------------


20〜 愛知学院16.9 (☆★☆廃校予定☆★☆)
15〜 姫路獨協13.8 (☆★☆廃校決定☆★☆)

219氏名黙秘:2011/06/15(水) 10:15:00.81 ID:???
弁護士は毎年一万人増員すればいい。
規制改革会議では1万2000人という案もあった。

あと、法律事務独占を廃止して関連する他士業も参入できるように
参入障壁を撤廃して、自由競争に委ねるべきだ。

まずは、弁護士法72条等を削除し、弁護士自治みたいなギルド的特権もやめて、第三者機関の監督の下におき、そこで資格審査等をも行うようにする。
220氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:46:04.34 ID:???
旧司法試験が新司法試験に比べて殊更難関だったということはないのではないか?
単純に競争率を比較している者もいるが、受験資格のある母集団の層が違っているのだから、
単純に競争率だけで比較できるわけはない。
例えば行政書士の試験も競争率だけみればそこそこ難関な試験と見えなくもないが、
実際のところは簡単な試験だったりする。
母集団の層が高いとはいえないからだ。

同様に、旧司法試験の受験資格者の範疇は相当に広く、中には「一応法学部だから」という
理由で記念受験していた者も数多いた。
対して新司法試験は、法科大学院修了者という極めて限定された範疇に属する者のみでの試験。
高い学費を捻出して2年ないし3年法律の勉強をした者のみが受験することができるわけだから、
競争率が旧司法試験に比べて低いといっても、それがそのまま両者の難易度の違いを証し立てるもので
はないだろう。

221氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:54:39.41 ID:???
無駄な制度改革
愚策極まる

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】
223マジメな運動:2011/06/29(水) 19:47:10.19 ID:Z6xR2Vzv
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。


政府は、現実を知らないんじゃないのかな。


私は、すでに手紙を書いて送付しました。


マジメな運動です。

224氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:51:25.33 ID:???
3回もチャンス、いらなくね。
ダブリュチャンスで十分じゃん。
225氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:12:40.47 ID:eZOo2p8q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。
226氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:20:47.09 ID:eZOo2p8q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。
227氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:27:01.85 ID:???
日弁連の弁護士どもは給与制維持が合格者抑制につながると考えているんだろ。

回数制限がどうなろうと弁護士の懐には関係ないから、収入に結び付かないことはやらないよ、あいつらは。

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

 



http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米




                     ★ 受験禁物 ★
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



233氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:05:17.75 ID:???
>>227
日弁連賢いな

                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



235まじめ:2011/07/11(月) 22:04:13.58 ID:2lJ0ixtB
各々、自分の思いを込めて

手紙を書いて送付してください。


あて先は、

総理大臣なら首相官邸

法務大臣なら法務省


何もしないより、自分の考えをしっかりと伝えるべきです。

マジメです。

236運動:2011/07/14(木) 23:22:33.75 ID:9dnsqbl+
各々、自分の思いを込めて

手紙を書いて送付してください。


あて先は、

総理大臣なら首相官邸

法務大臣なら法務省


何もしないより、自分の考えをしっかりと伝えるべきです。

マジメです。


237まじめ:2011/07/16(土) 22:24:10.42 ID:93twSmNL
マジメに、手紙を書こう。

マスコミとかにも手紙を書こう。

署名活動などしてる余裕ないから個々に手紙を書いて送ろう。

相当数の手紙が届けば、山は動く。

238氏名黙秘:2011/09/27(火) 18:46:20.21 ID:???
59さんがんばれ
239氏名黙秘:2012/02/01(水) 09:44:47.49 ID:???
オレももっと収入を増やしたいから弁護士を目指そうかと思っている。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%8C%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7-%E8%8F%8A%E9%96%93-%E5%8D%83%E4%B9%83/dp/416374780X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1328056512&sr=1-1
菊間さんみたいに頑張れば受かるかも…。

弁護士になれれば年収1000万は稼げますよね?
240三振救済案:2012/02/01(水) 12:15:00.70 ID:1soePr/B

現実的なものとして
・ロー卒で地方自治と情報法履修したものに限り行政書士を付与する
・登記法二つを全てのローで必ず開講し、司法書士の試験をせめて8月くらいにする
又は一部の紳士重複科目を免除する
・あるいは紳士の選択科目に登記法を加える

前から思ってたんだがどうだろう


241氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:28:00.53 ID:???
>>239
まずテレビ局に入社して業務起因性のケガを負うことをお勧めします
その後、弁護士になれば完璧です
242氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:30:33.21 ID:???
>>240
行政書士試験も司法書士試験も、既得権益のオジサンたちが
それでメシ食ってる。

あなたの方法だと
既得権益のおじさんたちの取り分が減るのでダメ
243氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:41:22.12 ID:1soePr/B

ていう圧力や政策的判断でダメか..
244氏名黙秘:2012/02/01(水) 15:59:37.85 ID:???
>>240
税法を多めに開講して、一定数履修したものは
税理士一科目免除、こんなとこだろうな。
似たような制度すでにある(あった?)し
245氏名黙秘:2012/02/01(水) 17:54:51.64 ID:???
ていうか、>>240の方法だと「司法書士の資格をとったがメシが食えない」という人を増やすだけなんじゃないか?
246 :2012/02/01(水) 21:14:02.09 ID:???
まああの採点雑感からすれば、合格者は750人で十分だろう。質が悪すぎる。
また、ローの選抜機能は、入試にはまったくない。どんなアホでもローには金さえ出せば入れる時代。卒業認定もザル。司法試験で絞らないと司法が崩壊する。
247 :2012/02/01(水) 21:17:34.44 ID:???
法曹養成フォーラムとか言ってる奴がいるが、あれはローの権益を守るための機関だよ。
ローなど、学生のことなんか微塵も考えてないぞ。あれこそ既得権益の塔。
248 :2012/02/01(水) 21:21:49.19 ID:???
>>220
旧試験より今の試験の方が、経済力というスクリーニングがされていて、能力のある奴がいなくなっており、ローの学生の質が年々落ちている。ローで実際におしえてる教授が口を揃えて嘆いている。
249氏名黙秘:2012/02/03(金) 11:45:01.22 ID:???
TPPで弁護士も競争が激しくなるのでしょうか?
250氏名黙秘:2012/02/03(金) 13:36:39.96 ID:AotSbA6Z
TPPの影響は確実でしょうね。アメリカのロー出た方が賢いと思いますよ。
251氏名黙秘:2012/02/03(金) 17:00:17.82 ID:???
>>248
>ローの教授が嘆いている
ろくに教育できない無能な教員が自己防衛で
叩かれる前に学生のせいにしてるだけ
ただのポーズ
責任転嫁
252氏名黙秘:2012/02/03(金) 19:24:49.37 ID:FskfuEv0
僕ちんの出来が悪いのは先生がちゃんと教えてくれないからでしゅ!
253氏名黙秘:2012/02/04(土) 10:32:52.29 ID:JzLDiCDC

紳士で落ちるのは先生がじゃまをするからでしゅ!
254氏名黙秘
司法試験に合格することよりも、
法科大学院で受験生相手に教育することのほうが
はるかに何倍も簡単。

もし学生が司法試験に落ちたら
全部学生の不勉強のせいにして「きみの自己責任」と
言っておけば足りる。