司法試験、年3000人合格の目標を下方修正へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
 政府は、司法試験の年間合格者を「2010年ごろに3000人に増やす」という
計画を下方修正する方向で見直す方針を固めた。

 無理に実現を目指せば、法曹界の質が低下しかねないためだ。法務、文部科学両省が
今春にも有識者会議を設置し、適正な合格者数の検討を始める予定だ。

 「3000人計画」は02年3月に閣議決定され、裁判員制度の導入とともに司法制度改革の
柱の一つとなっている。法務省の司法試験委員会は毎年、合格者数の目標を設定し
段階的な増員を図っている。06年に1009人だった旧司法試験を除く合格者は08年には
2065人と倍増したが、09年は2043人と頭打ちになっている。これ以上のペースで合格者
数を増やすと試験の質や合格最低点を下げることになるため、計画自体を見直すことにした。

 また、法科大学院も74校と当初の想定より増えており、教育水準の低下を指摘する声が
強い。大学院修了生の7〜8割が合格すると見込まれていたが、09年の合格率は27・6%
にとどまり、合格率低迷が優秀な人材を確保する妨げになることへの懸念も出ている。

 有識者会議では、適正合格者数のほか、〈1〉法科大学院のカリキュラムの見直し
〈2〉成績評価と修了認定の厳格化――などを検討し、11年にも結論を出す。
政府は法曹人口の全体数や合格者数の目標を作成し、改めて閣議決定する方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100105-OYT1T00775.htm
2氏名黙秘:2010/01/05(火) 20:03:39 ID:???
そりゃそうだろ。
受かっても就職難だし、今や大学スレとかでは
学歴修正のためにロー行け、弁護士資格付きとまで延々書かれているし
にしても、受かっても就職難じゃあ誰もこないよ
生協の本屋で学部生が司法試験?取る価値ないでしょ、ウマミないしと言われて涙
でそうになったし・・・しかも下位大の学部生にだぜ。泣ける
3氏名黙秘:2010/01/05(火) 20:24:46 ID:???
しばらく2000人固定か、それとも緩やかに減少していくか…
4氏名黙秘:2010/01/05(火) 20:28:09 ID:???
下方修正は去年の試験結果から見て当然の流れですね。

問題は何人にするか。
先生からは1000人程度が妥当なんだって。
1500人時代の旧司法試験。このときですら就職難。

一昨年かテレビのニュースで弁護士就職難時代やっていたよね。
あそこで実名で出ていた弁護士は1500人時代の合格者の方だよ。
年収200万でもないとか、泣きたいですよとテレビで言ってたね。
でもこれが現実 本当に窮地まできている。
だから思い切った政策が必要だと思う
そのため、前もってアナウンスしたんだろうね
5氏名黙秘:2010/01/05(火) 20:45:14 ID:P8rpMoDX
資格取ってからが勝負なのに、資格を既得権にしてる。
6氏名黙秘:2010/01/05(火) 21:39:54 ID:???
就職難だから減らすって?

元々士業の俺は資格グレードアップして事務所に戻るだけ
元社会人ロー生では元の事務所や会社に戻るだけで,
受かりさえすればいい者がいっぱいいるのに
大きなお世話だ。
7氏名黙秘:2010/01/05(火) 21:42:24 ID:???
>これ以上のペースで合格者数を増やすと合格最低点を下げることになるため、

嘘付くのもいい加減にしろ
合格最低点は第1回910点,第2回920点,第3回940点であげているくせに
ずっと910点固定なら閣議決定どおりの合格者数になっただろうが
8氏名黙秘:2010/01/05(火) 21:46:05 ID:???
三振制度はどうするかね
残すようだが
9氏名黙秘:2010/01/05(火) 22:26:05 ID:???
三振制はローに行けば短期で資格がとれるという制度的担保だから
あれだけはなくすわけにはいくまい
10氏名黙秘:2010/01/05(火) 22:34:09 ID:???
去年は1:4→1:8変更。
今年は数値目標下方修正。
結局俺たちも仕分け対象ですか?○| ̄|_

11氏名黙秘:2010/01/05(火) 22:36:38 ID:kANbtd4T
三振廃止してクソベテを生かしてやり、2000の枠を競わせる。
質の低下を避けるためとか言ってるから、これでも別にいいんだろう
12氏名黙秘:2010/01/05(火) 22:53:16 ID:???
ほんと、民主は官僚のいいなりだなw
13氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:00:22 ID:???
62期ですけど2000人でもきついっす
14氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:01:33 ID:???
ってか、今までがひどすぎただけだろ
今回のようにアナウンスしてくれるだけで数百倍マシだよ
去年なんて1対8と合格者数削減だしw
15氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:32:45 ID:???
それなら貸与制無くせよ
3000人だから貸与制って話だっただろ
今年と同じ合格者数で今年は給付制、来年から貸与制となる理由が分からない
16氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:48:24 ID:???
貸与制をなくせ!!
都合のいいように勝手に制度改変するな!!
鳩山いい加減にしろ!!
17氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:52:54 ID:???
政府もそうだけど日弁連もあほだよね
18氏名黙秘:2010/01/05(火) 23:58:55 ID:???
>>16
アホ?
この制度作ったのは自○党なんだが。。。
19氏名黙秘:2010/01/06(水) 00:01:17 ID:???
自滅党
20氏名黙秘:2010/01/06(水) 00:26:01 ID:???
ほんと、もうロー生とか人生詰んでるよな。
早く死にたいわ。
21氏名黙秘:2010/01/06(水) 01:35:29 ID:???
>>15  ちがうよ。
ローに130億の補助金を出したりして、予算がなくなったから貸与の話が出た。
官僚的には「補助金1億で天下り1人」という発想で、給与に税金を使うよりマシということ。
ローに補助金を出すことが決まった時点ですでに給与制廃止がほぼ決まっていた。

当初は裁判官と検察官だけ返還免除にする予定だったので、官僚的には問題なかった。
しかし、弁護士会が「ふざけるな」と猛反発したので、予定が狂って全員が貸与制になった。

会計士のように試験に受かってから、働いて実務の勉強をしながら夜間などに講習をうける
制度なら給与なしでも良いのだろうけど・・・
22氏名黙秘:2010/01/06(水) 01:39:48 ID:???
・給与制に戻せば、人材は集まる
・受験制限なしに戻せば、人材は集まる
・6科目に戻せば、人材は集まる
23氏名黙秘:2010/01/06(水) 01:47:52 ID:???
>>22
他はあると思うけど、真ん中はないだろ
三振制なくして合格率10%とかになったら、それこそ誰も様々なリスク負ってローなんかに行かない
いつでも受けられていつでもやめられる旧司ならまだしも、ローには三振制は必須
24氏名黙秘:2010/01/06(水) 01:51:23 ID:???
>>21
ロー作りすぎたってのは政府側も認めてることなのに、
そのしわ寄せを合格者に持ってくるのはそれこそお角違いだろ
25氏名黙秘:2010/01/06(水) 02:47:51 ID:???
だれか鳩山に直訴しろよ
鳩山ならわかってくれる。
26氏名黙秘:2010/01/06(水) 02:57:06 ID:???
>>24
それはそうだな。
でも学者は発言権を持っているが受験生は発言権を持っていないからな。
27氏名黙秘:2010/01/06(水) 03:06:08 ID:???
今年の合格者は2000人と見ていいのか

合格者数の減少→ロー志願者の減少→質の低下防止のため更なる合格者の減少

結局、1500人くらいに合格者数は落ち着くんじゃないか
28氏名黙秘:2010/01/06(水) 07:48:32 ID:???
日弁連の次の会長候補は二人いるが,どちらも合格者削減を主張してるからな。
片方は緩やかな削減を,もう片方は急激な削減を主張しているという点で違いがあるが。

超急激大幅削減を主張していた過激派候補は戒告食らって会長選に出られなくなったから安心しろ。
29氏名黙秘:2010/01/06(水) 08:03:04 ID:???
>>27
新旧併せて2000人くらいかと。
30氏名黙秘:2010/01/06(水) 08:41:30 ID:???
まんこ


31氏名黙秘:2010/01/06(水) 11:42:14 ID:???
年   合格者
2010年 2000人(合格率24%)
2011年 2000人(合格率22%) ←2000人が妥当と結論
2012年 2000人(合格率20%)
2013年 2000人(合格率20%)
・・・


公認会計士は確か4000人受かった次の年には合格者が2000人に激減したんだよな・・・
32氏名黙秘:2010/01/06(水) 12:14:54 ID:???
全国適正配置に配慮しつつ,大規模校を中心に,法科大学院の入学定員を4
000名程度にまで削減するとともに,問題点の改善が困難な法科大学院につ
いては,他校との連携や学生募集の停止等の措置がとられるべきです。

法科大学院における奨学金制度や授業料免除制度の充実を図るとともに,司
法修習給費制を継続すべきです。

なお,法曹人口の増加は,法曹の質確保のための法曹養成制度の成熟度や,
法的ニーズをめぐる社会的状況,司法に関する基盤整備の状況などを考慮しな
がら進める必要があります。その観点から,年間の司法試験合格者数について
は,当面,過去数年の実績程度にとどめる必要があります。
それから先については,法曹の受け入れ先を広げていくことや,司法の基盤
整備の状況を踏まえて,適正な増加のあり方について,より明確な方向性を打
ち出すべきです。


日本弁護士連合会基本政策集 2009年12月11日
33氏名黙秘:2010/01/06(水) 16:42:48 ID:???
このニュース、もう少し前だったら
司法試験板で祭りみたいになるはずだったが、
拍子抜けするほど盛り上がらないね。

貸与制導入や低合格率で嫌気がさした人間が
いかに多いかってことだな。
34氏名黙秘:2010/01/06(水) 16:56:45 ID:???
3000人から減らすといっても2000人以下にはしない、出来ないと思われる。そこにローがあるから。
でも2000人でも就職難、収入減。ジリ貧はジリ貧
35氏名黙秘:2010/01/06(水) 16:59:13 ID:w+p0hM2v
法曹ギルドが崩壊すると期待してたんだが・・
36氏名黙秘:2010/01/06(水) 17:00:15 ID:???
Jリーグみたくてわろた。チーム増やしたし海外移籍も推進。
でも今年のw杯は勝ち点2がいいところなわけで。
37氏名黙秘:2010/01/06(水) 17:28:53 ID:???
ロー生のレベルが予想以上に低いからな。
司法試験の合格最低点を切り下げる必要が出てくるとなると、反論はないだろう。
38氏名黙秘:2010/01/06(水) 17:36:16 ID:???
引き上げる必要だろ?
引き上げる必要があるにしても、増員しつつも合格最低点はずっと上がってたわけだから、その論理は通じない。
39氏名黙秘:2010/01/06(水) 17:57:58 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


40氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:04:04 ID:???
>>38
論文の問題が簡単になってると思う。
41氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:20:06 ID:???
>>40
まあ客観的なものではないからな・・・。
42氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:26:56 ID:???
結局試験委員の胸先三寸で合格ラインを決めていたからな
その彼らが水準が落ちてると言い出したらもう歯止めはないも同然
43氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:47:52 ID:???
旧試経験者がいなくなるわけだから、若手を含めて旧試向けに勉強していた優秀層がいな
くなるという意味でのレベルの低下は間違いなくありそうだね。
44氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:51:33 ID:???
でも既習なら最低でも3年+2年、旧試でいえば4回目の受験なんだから
優秀層はそんなに変わらないんじゃないかね

しかし旧試なくなると初受験まで6年間(飛び級無し)実力を試す機会もなく
黙々と試験勉強するわけでしょ? 心が折れちゃう人が続出するんじゃないか
45氏名黙秘:2010/01/06(水) 19:07:24 ID:???
>>44
これからローを目指す人は大学3年くらいから勉強するんじゃないの?
46氏名黙秘:2010/01/06(水) 19:43:53 ID:???
そもそも新司法試験の点数って偏差値を点数化して決めてるんだから,
全体のレベルに関係なく,倍率が上がれば必然的に合格最低点も上がる。
47氏名黙秘:2010/01/06(水) 20:26:53 ID:???
今年の合格者数も2000人くらいか。
俺は、いっそのこと今年の受験を見送ろうと考えている。
48氏名黙秘:2010/01/06(水) 20:30:51 ID:???

予備試験組みの時代だ
49氏名黙秘:2010/01/06(水) 20:48:23 ID:???
「弁護士過剰だから3000未満にします」っていうより「質が保てないから3000未満」って言うほうが
法務省としては気が楽だったのかな。前者だと「無駄遣い」としてローそのものが仕分けされちゃう。
後者であればお茶は濁せる。モンカも抱きこめる。時間稼ぎに過ぎないかもしれないけどね
50氏名黙秘:2010/01/06(水) 20:53:37 ID:???
>>45
そんなわけにはいかんでしょ
余程の環境変化でもない限り就職状況は悪くなることはあっても
良くなることはないからより好成績をねらう以外ない
51氏名黙秘:2010/01/06(水) 20:57:12 ID:???
>>47
おまいもある意味、かわいそだよ。
ローに通いながら、受験に挑む自信すら植え付けられていない。
ローの教育が終わっているということか。
52氏名黙秘:2010/01/06(水) 21:15:40 ID:???
受け控えて一年後状況がよくなることはないからね。
受け控える人は戦略を装った単なる準備不足だよ。
53氏名黙秘:2010/01/06(水) 21:22:23 ID:???
ローの教育が試験に向けて準備をさせないってことなのかな。

ローが試験対策すると
そんなことをローでやるでないと
お咎めを受けるって話を聞いたことがある。

ロー進学者の99%が試験の合格を望んでいるのに
ローではそのための対策が悪として扱われている。

よく分からんな。
54氏名黙秘:2010/01/06(水) 21:30:35 ID:???
今後は
学部1年→行政書士
学部2年→法検2級
学部3年→予備試験
学部4年→国1→脱走

こんな感じか
55氏名黙秘:2010/01/06(水) 21:54:56 ID:???
今年と来年は、法科大学院制度に激震が走ると
某法科大学院の院長がおっしゃっておったぞ。
56氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:01:02 ID:2e8nT4HY
1500やら1700になるのも覚悟しないといけないな。
57氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:09:18 ID:???
いくら何でも、2000は出すだろ。
58氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:12:49 ID:???
法曹養成で文科省と検討会設置へ 千葉法相、政治主導で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100106/trl1001060130000-n1.htm

産経だと全然話が違う
読売と同じ内容を後から報じる記事は他の新聞にない。

読売の記事は
法務官僚の願望を込めたアドバルーンでは?
59氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:13:54 ID:???
2000なら、かつて法務省で検討された、大阪にもう一つ研修所を作るという方法でよかったじゃないか。
というか、今からでもそれをやればいい。ロー生だって行きたくて行っているわけじゃないだろう。
60氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:18:11 ID:???
所詮サンケイだし
61氏名黙秘:2010/01/06(水) 23:45:26 ID:???
おそらく1800前後だとおも
62氏名黙秘:2010/01/07(木) 00:28:27 ID:???
>>59
まず、「ローありき」なんだな。
「ローの教育は理念にのっとったスバラシイものになるはずだ。」というイデオロギーに
脳を汚染された連中がローを捨てるはずがないお。
63氏名黙秘:2010/01/07(木) 01:28:02 ID:mjLmdtOb
新司法試験考査委員による出題リークの件121
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241019565/
64氏名黙秘:2010/01/07(木) 13:54:42 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界破綻。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。



65氏名黙秘:2010/01/07(木) 14:29:22 ID:Qx2ENKPU
まぁ、低合格率でも受かればいいんだよ。受かれば。

ただ、日弁連会長選挙の宇都宮先生とか、
公約がポピュリスト的で困るw
既得権とか老人を煽って若者を苛める現代日本の縮図じゃないかw

むしろ、人数を増やせば、競争が激しくなって、質が高まると思うのだが…
66氏名黙秘:2010/01/07(木) 14:36:26 ID:???
縮小市場に過剰なプレイヤーを招き寄せて消耗戦をやらせる
現行のバトルロワイヤル路線が

>既得権とか老人を煽って若者を苛める現代日本の縮図

だけどな
67氏名黙秘:2010/01/07(木) 15:43:11 ID:???
>>65
ロースクール制度こそが「老人による若者苛め」
の最たるものじゃね?

老人(教授)が若者(受験生、ロー生)を苛めてるよな?
68氏名黙秘:2010/01/07(木) 16:17:14 ID:???
ヴェテもスイーツにいじめられているけれどなw
69氏名黙秘:2010/01/07(木) 16:34:44 ID:???
今年は1500合格数もありうるよ
去年合格者数を前年度より減らした理由は、減るぞという
メッセージ 政策とはそういうもの
今年一気に下降させ質が低いと発言し、今後も減らし続ける作戦
70氏名黙秘:2010/01/07(木) 18:25:53 ID:???
2、3年うちに合格者を1000〜1200人にするみたいだね
71氏名黙秘:2010/01/07(木) 18:30:38 ID:???
西村あさひに就職するには
どこのロー行った方がいい??
72氏名黙秘:2010/01/07(木) 18:39:30 ID:???
早中あたり出身の爺様が経営している一人事務所以外なら、東大に行っておけば間違いない
73氏名黙秘:2010/01/07(木) 18:50:07 ID:???
東大ローですか?
74氏名黙秘:2010/01/07(木) 19:06:31 ID:???
平成18年〜平成21年
全4回・新司法試験 【累計出願者合格率】

01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )   ←旧三商
---------------------------------
----------神の領域---------------
---------------------------------
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )  ←旧帝
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
---------------------------------
04 神戸大学 48.93% ( 468 - 229 )  ←旧三商
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )  ←旧帝
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
---------------------------------
------------厚い壁---------------
---------------------------------
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )  ←旧帝
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )  ←旧帝
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
---------------------------------
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )  ←旧帝
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 )
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )  ←旧三商
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )  ←旧帝
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
---------------------------------
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )  ←旧帝
19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )
20 南山大学 25.95% ( 185 - 48 )
75氏名黙秘:2010/01/07(木) 23:09:27 ID:???
新規参入層のレベル低下を問題にする声はあるが
長年能力担保を怠り弁護士としての能力を喪失した高齢層を
ばっさり切り落とせといった声はほとんど聞かれない
弁護士数過剰問題への対処について、入口部分ばかりを議論するのは
ナンセンスである。

少なくとも、現に弁護活動を実践できている実質的な弁護士数を
前提に議論すべきではないだろうか
76氏名黙秘:2010/01/08(金) 01:52:08 ID:???
ロー定員を削減しつつ、2000人で合格者をしばらく固定
結論はおそらくこれ

2000人以下にすると三振制度廃止の議論になる
旧試験並みの合格率になることを望んでいる人はいないから
77氏名黙秘:2010/01/08(金) 03:30:59 ID:???
>>75
俺が法律相談に行った先のおじいさん弁護士は
ほぼボケてた・・
あんなのが現場に残ってるのはどうかしてる
78氏名黙秘:2010/01/08(金) 10:19:46 ID:???
>>76
2000人でも多いといわれている。
旧試合格者数のマックスが1500人だから
いずれはこれくらいに落ち着くんじゃないか。
質の低下を名目にすりゃ世間は納得してくれるわけだし
79氏名黙秘:2010/01/08(金) 11:18:37 ID:???
>>75
>長年能力担保を怠り弁護士としての能力を喪失した高齢層
・・・
>少なくとも、現に弁護活動を実践できている実質的な弁護士数を
>前提に議論すべきではないだろうか


ご存じのとおり、司法試験合格者は、近年になるほどどんどん増加してきている。
つまり、弁護士業界の年齢構成は、底辺が急激に広がっているピラミッド型。

君の批判している無能力な高齢者層は、その年齢ピラミッドの頂点の部分であり、
全体から見ればごくわずか。
議論にはたいした影響はない。
80氏名黙秘:2010/01/08(金) 11:31:18 ID:???
「今まで、暗記中心であった勉強方法を成川先生に“ガツーン”と
注意されました。理解中心に変えたら、すぐ合格できました。
30余年、多くの合格者を輩出されている先生の指導方針に感服いたしました」
(東京大学出身・裁判官)
http://www.schooltokyo.jp/movie.html
81氏名黙秘:2010/01/08(金) 18:03:26 ID:???
ふーん
82氏名黙秘:2010/01/09(土) 18:40:20 ID:???
>>78  同意

2000人であと2、3年はやるだろうけど、それでも需要の倍くらいの供給だから、
押し込む就職先がなくなっていくだろうね。

それで就職難とレベル低下をさんざん報道して、受験生もローも世論も納得させる下地を
作って、遅ればせながら1500人位に向かうという泥縄式の対応が一番ありがち。

そのころには、定員削減、不人気、廃業でローもスリム化しているだろうし、
合格後のことを考えたら減員したほうが良いという受験生が今より増えているだろうし、
悪事を働いた弁護士の報道も増えているだろうから、すんなり減員できそう。
83氏名黙秘:2010/01/09(土) 18:51:34 ID:???
だったらそもそも旧試体制を維持すりゃ良かったのに
とか今更か
なんのための改革だったのかと
84氏名黙秘:2010/01/09(土) 19:02:48 ID:???
ローの自然淘汰にゆだねるなら
ローのスリム化はまだまだ先のはなしだろ。
どこもジリ貧で当分は経営するさ。
底辺ローがつぶれても全体には大して影響ない。

怖いのは急に合格者数をがくっと減らして
ローの統廃合を半ば無理矢理に行うこと。

上位合格するつもりでやらないと今年ですら
激震が起こるかも知らん。
役人と学者は信用できん。
85氏名黙秘:2010/01/09(土) 21:16:02 ID:???
>>84
姫○や○宮や鹿○○あたりが廃止になるとすると、それなりのインパクトになるから、
他のローの統廃合も進むだろう。他ローも他人事というわけにもいくまい。

結局のところ、合格後の未来が明るくなさそうなのが、低迷、不人気の最大の要因
だから、2000人からさらなる減員に向かうのは確実だな。
86氏名黙秘:2010/01/22(金) 13:14:01 ID:???
新制度の大前提が崩れたのに、皆、反応が淡白だよな。無理もないけど。
今年のローの入学率ってどのくらいだったんだろう。
87氏名黙秘:2010/02/06(土) 15:50:54 ID:???
今年は浪人組最強だが
その後は旧試組不在で合格率に関係なくレベルは低下する
安心しろ
88氏名黙秘:2010/03/10(水) 17:33:10 ID:???
>>65
>>75
に同意

単なる既得権益へのしがみつきだろ
89氏名黙秘:2010/03/10(水) 17:57:09 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

しょせん学部入試なんて高卒レベルだから学部なんて関係ねぇわな。
90ペット税導入しようぜ:2010/03/10(水) 19:34:19 ID:1qCQLWyH
オマいら、新司とLSはこれでおしまいですよ。

>> 宇都宮氏は司法試験合格者数の大幅削減などを訴え

日弁連会長選、宇都宮氏が勝利 総獲得票は9720票
 日本弁護士連合会の次期会長選挙の再投票が10日に実施され、
東京弁護士会の宇都宮健児氏(63)が、同会の山本剛嗣氏(66)
を破り、今年4月から新会長に就任することが決まった。任期
は2年間。宇都宮氏は司法試験合格者数の大幅削減などを訴え、
地方弁護士会を中心に支持を集めた。 (日本経済新聞 19:13)


91氏名黙秘:2010/03/10(水) 22:13:10 ID:???
もういっそ元に戻せよと
そら無理だろうけど
92氏名黙秘:2010/03/10(水) 23:52:26 ID:???
実務に出るとわかるけど、60代前後の弁護士はどうしようもなくアホだぞ
旧試500人時代に受かったか何だか知らんが、もう法律をかなり忘れている
行政法も殆ど知らないし、新司で受かった新米の俺に色々条文とか聞いてくる。
「何十年も試験から離れているとすべて忘れたよ」
なんて笑いながら言ってくるが、正直こいつらが質どうこう言える資格ない
今、法律の試験をやらせたらロー生、いや、学部の連中にすら負けるんじゃないか?
それくらい俺は実際に接して呆れた。定年制を導入すべきだろ
逆に言えば、そんな爺連中の法律レベルでも実務では何とかなっちゃうってことさ

そもそも「質」という曖昧な表現が何を指しているのか明確ではない
結局、既得権益を守るために都合のいい言葉なんじゃないか?
俺の同期の新米もなった途端に合格者数大幅減を声高に叫んでいるしw
みんな自分のことしか考えてないってことさ
93氏名黙秘:2010/03/11(木) 04:18:32 ID:???
>>92
>今、法律の試験をやらせたらロー生、いや、学部の連中にすら負けるんじゃないか?

そりゃそうだ。研修所出たら、あんな答案形式のもの書くこと無いんだから。
我々だって大学受験時の知識はかなり抜けてるから
いま突然現役受験生と点数比べして勝てる自信があるかね?

>逆に言えば、そんな爺連中の法律レベルでも実務では何とかなっちゃうってことさ

問題はここにあると思う。
つまり、これまでの司法試験は実務上必要とされるレベルよりも
異常に高いオーバースペックなものになりすぎてたんだよ。
実務家登用試験で、なぜ学説なんかにこんなに囚われなきゃならないのか?
94氏名黙秘:2010/03/11(木) 04:45:17 ID:???
結局あれだな、質の低下を錦の御旗にしているが、
現在の新司の合格者レベルで実務に必要な法的素養は十分すぎる
寧ろ、質を問題視すべきなのは、新司合格者ではなく高齢弁護士
モラルという意味での質であるならば旧試合格者は酷いもんだ
提携弁護士や刑法犯で検挙されて懲戒喰らう弁護士は毎年何十人もいる。
合格最低点なんてものを持ち出してくるとさすがに呆れる。
そもそも毎年問題が全然違うんだから合格最低点なんか比べてどうするんだ?
馬鹿だろ
95氏名黙秘:2010/03/11(木) 05:17:07 ID:???
冗談抜きにロー生とロー卒の暴動起きそうだな
96氏名黙秘:2010/03/11(木) 05:23:53 ID:???
去年の受験生はすでに暴動を起こしても許されるレベル
97氏名黙秘:2010/03/11(木) 05:28:11 ID:???
今朝の朝日見た

宇都宮氏の提言は

・3000人から1500人程度に
・貸与制なくして給付制に
・予備試験の「例外的・補充的」との位置付けを変更
・5年で3振制度を廃止

あとなんだったか忘れたけど、要約すると「昔 に 戻 す べ し」

圧倒的な票数で通ったんだし、これが法曹の総意に近いんだろうな・・・
98氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:28:13 ID:???
まともな意見の人がトップに立つのか。でいつ変えるの?
できれば1週間後には制度の大改修を進めて欲しいな。
俺4月からロー行くので遅くてもそれまでに。
99氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:40:39 ID:tGsnjIBC
三振制度を廃止したいの?それとも五年で三振を廃止したいの?
100氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:42:21 ID:???
>>99
お前の日本語の方がよく分からん。
三振制度を廃止する(それまでに5年間はかかるだろう)
101氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:44:42 ID:tGsnjIBC
そういうことか・・
「五年以内」にという期間制限を撤廃しようとしてるのかと思った。
102氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:54:24 ID:???
結局、新司の合格率も旧司並になるんだろ?
上位ロー既習以外ほぼ壊滅だな。
103氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:54:51 ID:???
>>101
あ、いや。俺の方が間違ってるかもしれない。すまそ。
「5年以内に三振制度」という制度を「廃止」かもしれん。
だから、あなたの解釈の方が正しいかも。
104氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:56:36 ID:???
それでも、旧試並みにはならないよ。
15%〜20%で落ち着くだろう。
105氏名黙秘:2010/03/11(木) 07:58:53 ID:???
・3000人から1500人程度に
・予備試験の「例外的・補充的」との位置付けを変更

このコンボが実現すると、どう考えても法科大学院が終了する。
上位も下位も関係ない。
門下や教授連中も、己の生存をかけて、どっちかを潰すだろう。
潰しやすいのは、予備の方だな。
弁護士的には、こっちはどうでもいいから。
結局はギルド同士のせめぎあいに過ぎない。
106氏名黙秘:2010/03/11(木) 08:22:28 ID:tGsnjIBC
予備はつぶさないだろ
107氏名黙秘:2010/03/11(木) 08:32:15 ID:???
>>94
問題なのは合格者の質じゃないんだよ。
新人が即戦力にならないのは今も昔も一緒。
昔は先輩弁護士の監視指導の下で,新人でもそれなりに使えてたのが,
今じゃ増えすぎて監視指導ができなくなって未熟なままに一人で仕事をしているようになっている。

即独はまだ少数派だが,全然指導をしない,昔は誰も就職しようとしなかった事務所に,
今はたくさんの新人が就職するようになっている。
108氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:31:24 ID:FG403yGZ
弁護士会による実務修習なんてやめてしまえばいい。
新人は各事務所が必要に応じてOJTすればすむことだ。
109氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:51:08 ID:???
>>53
ローのそのような発言自体が
ローの存在価値を失わせてることは自明

ロー廃止でいいだろ
(ちなみに俺はロー出身の弁護士)
110氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:53:48 ID:???
>>65
逆。
競争すれば資本のない奴から脱落する。
賃金低下(軒弁はゼロ)、労働条件悪化、
すると脱落するのはまず若手。
ローと修習貸与で若手を借金漬けにしておくと、安い賃金でも働かざるを得なくなる。
若手弁護士の奴隷化が可能になる。
現執行部への流れはそういう考えのもとにローを作ったんだと思うよ。
111氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:15:38 ID:???
>>109
文科省が噛んでいて、わけ分からなくなったね。
法務省は研修所で徹底的に起案の練習させてるっつうの
112氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:50:22 ID:???
大学にいるときから教えに来てる弁護士はローに懐疑的だった
113氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:56:44 ID:???
プロセス重視とか言い出して、じゃあ結果はいいのかってなると、結果も重視とか、
普通の頭で、素直に聞いて、なんやよう分からんてことは、ゴマカシが入ってる。
ゆとり教育と同じ結果とは言わないが、官僚主導で同じようなプロセスを経て失敗したみたい。
114氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:57:52 ID:???
結果を見ときゃいいんだよ。結果を図れないような試験なら、そもそも試験が不適切なんだから。
115氏名黙秘:2010/03/11(木) 12:11:23 ID:???
試験委員がpdfで上位20通くらいを公開するだけで、旧でも新でも、試験委員が問題にした
金太郎飴答案がどーのというのは解決できるだろうが。
答案例を開示しないという試験の運用が悪いだけなんだよな。
116氏名黙秘:2010/03/11(木) 15:41:41 ID:???
>>94
日弁連は、懲戒喰らう弁護士が増えたのは弁護士の質が低下したからなんてコメント出してるけど、
懲戒喰らってるのは旧試合格者のお爺ちゃんばっかりじゃね?

質が低下してるのは高齢弁護士であって、
新試上がりの弁護士に日弁連の言う「質の低下」はまだ起きてないと思うんだが。
117氏名黙秘:2010/03/11(木) 18:28:32 ID:???
懲戒の増加を根拠とするのは、>>116のように言われると、弱いな
118氏名黙秘:2010/03/11(木) 19:37:42 ID:???
>>103
朝日によると、「5年で3回までしか受けれない制度の撤廃」
だから要はいわゆる現行の参審制度の廃止ってことだと思うよ
119氏名黙秘:2010/03/11(木) 19:42:01 ID:???
んで50いくつある地方弁護士会の
48ぐらい(ふつう当選ラインは18)とったらしいから圧倒的
教授と弁護士のギルド対決がみもの
120氏名黙秘:2010/03/11(木) 19:52:42 ID:???
>>116
質が低下したんじゃなくて,昔やってた殿様商売をそのまま続けることが
許されない時代になったんだよ。
まさに,競争による淘汰がおじいちゃん世代から始まってるんだな。
121氏名黙秘:2010/03/12(金) 01:21:04 ID:???
結局さ、現時点の法律レベルが新司合格若手弁護士>>>旧試合格老害弁護士だから
危機感を感じて出る杭を打とうと必死なんだよな
本当に実力のある中堅は自分達に自信持っているからそこまでジタバタしてない

122氏名黙秘:2010/03/12(金) 01:55:59 ID:???
>>115
司法試験の答案に創造的なものが求められていない以上、
ある程度金太郎飴になるのは当然なんだがな・・・・・。

判例に従うか否かは別にして、この論文試験には一応解答があるんだから。
123氏名黙秘:2010/03/12(金) 12:39:45 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。
124氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:19:52 ID:???
就職難を云々するけどさ、即独すりゃいいだけだし、それが士業の魅力でしょ?
なんで就職先云々にこだわるのかが意味不明
就職難なんか関係なしにどんどん合格させればいい
3000人合格を前提に修習も貸与になったことだし合格者を少々増やしても国の懐はあまり痛まないだろう
あとは自由競争をすればいいだけだ
自由競争の初期に多少混乱が生じるのはどの世界でも同じ
過渡期ってそんなもんだ
現に受験生はこの過渡期的混乱の渦に翻弄されているじゃないか
弁護士業界だけはそういう渦から守られたいなんて片腹痛いよ
125氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:27:09 ID:???
>>124
ゴチャゴチャ言っても、日弁連会長と、投票した弁護士達の意向が反映されるだけ
諦めて、切り替えるしかない
126氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:34:14 ID:???
>>125
どこに反映されるのかな?
127氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:40:54 ID:???
諦めろ、ゴミども
高学歴エリート県庁職員、天下りつきに勝てるわけないだろ。

分かったかw
128氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:45:23 ID:???
誤爆w
129氏名黙秘:2010/03/12(金) 20:46:17 ID:???
>>127
何故県庁職員がここで出てくるのかわかんね

あとロー卒を高学歴っていってんのか?
司法試験合格してないと、格好悪いし実害ありそうだろ
130氏名黙秘:2010/03/12(金) 21:01:54 ID:???
エリートだったら国Tだろ
131氏名黙秘:2010/03/12(金) 21:26:38 ID:???
俺は2浪して法政多摩(のいずれかの学部)。
同じ高校の知人が現役でセンターで中央法に行った。
で、俺が大学入ったあと、そいつに会ったとき「お前2浪して法政かよ」って言われた。
完全に小馬鹿にした言い方をされたよ。すげえ悔しかった。
なんとか見返してやろうと思った。でも、そいつは学部を卒業して中央ローに入った。
ますます差がついたって感じだった。

ところが人生って面白いもんでね。

俺は就職浪人1年目で国2と地元市役所に受かった。で、市役所に入った。
そのときもそいつに「なんだ国2と市役所かw2浪して法政にしか入れない奴に
お似合いの職場だなー」って言われたよ。まあ、国2自体は本当はそんな馬鹿にされる試験じゃないんだけどね。
でもやはりその時は相手の方が上って認識していたから何も言わなかった。

そいつはと言うと、ローを卒業して新司法試験を受けた。
で、今年2回目の受験したんだと。で、落ちた。うちの地元(東北Y県)の新聞には全合格者氏名が載るからね。
それで確認した。そいつの名前は無かったよw。いわゆる2振w
まあ、こっちはそいつのことなど忘れていたが、やっぱ昔の悔しい気持ちが浮かんできてざまーみろって思ったよ。
今後法曹余り気味となるご時世に法曹を目指すって判断も愚かだけど、さらに2回も落ちるとはね。

そいつは今八王子の堀之内ってとこでバイトしながらシコシコ勉強しているらしいが、
こっちは公務員だし将来は安泰した職場。もう余裕だよ。だからそいつが来年どうなるか、高みの見物。
来年そいつが三振したら祝杯をあげるつもりだよw
132氏名黙秘:2010/03/12(金) 21:29:30 ID:???
変わらない。SK2
133氏名黙秘:2010/03/12(金) 21:30:58 ID:???
チンカスだったら新試だろう
134氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:15:52 ID:???
>>124

即独が増えると先輩に指導してもらえなくてくそな準備書面を書く弁護士増えるのが問題。
135氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:18:27 ID:???
>>134

だから?
136氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:19:18 ID:vKqKWjwK
こっちもなんとかしないと・・・


人権擁護法案 デスノート風
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2379976
http://www.youtube.com/watch?v=YWmDDZQRenM

鳩山首相、人権侵害救済法案の早期提出表明 言論統制の危険性も
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100203/plc1002032019014-n1.htm

>首相が同法案の提出に強い意欲を示したことで、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案や夫婦別姓法案と合わせ、
>与野党の保守系議員らが「日本を日本でなくする国家解体法案」と指摘してきた
>3つの法案が今国会でそろい踏みする可能性が出てきた。
137氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:20:36 ID:???
政権公約に掲げなかったことに熱心すぎて笑えます
138氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:24:44 ID:???
読売新聞と毎日新聞が社説で、日弁連の姿勢は、司法制度改革の流れに逆行していると批判しているね。

日弁連が、1,500人へ削減しろとゴネる事によって、かえって3,000人まで増えたらおもろい。
139氏名黙秘:2010/03/12(金) 23:39:30 ID:???
朝日社説もまったく同じ内容だった
改革をとめるなって、その言葉どっかで聞いたことあるな
140氏名黙秘:2010/03/12(金) 23:44:34 ID:???
君たちネトウヨが熱狂した小泉劇場だよ
141氏名黙秘:2010/03/12(金) 23:54:11 ID:???
実際、ギルドの既得権益保護でしかないから、マスゴミの言っていることも一理ある。
あの主張がそのまま受け入れられると思ったら、浮世離れし過ぎだろう。

結局妥協の産物として、
ローは残す、(そのために)予備は制限する、但し合格者は減らす
に落ち着くでしょ。
これなら、ローも弁護士会も妥協できる。


142氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:01:56 ID:???
>>141
そうはならない
なぜなら弁護士会の発言力が極めて低いからだ
しかもマスゴミも国民も弁護士が窮状をを訴えても聞く耳なんか持つわけがない
むしろロー生の方に同情するだろう
そして最終的に決定権があるのは政治
政治は票だ
143氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:03:18 ID:???
新試は優秀なのか?
実務出て実務こなしながら仕事覚えないとローで教わった高尚な知識も宝の持ち腐れだぞ
大体紙の上の知識だけで仕事できるわけないだろ
弁護士稼業なんて職人の修行みたいなもんだぞ
144氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:09:14 ID:Nz1sdRu7
新司がだめなら
旧に戻せばいいじゃん

ていうか
一回ぐらい合格率70%にしろよ
公約だろ?
145氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:10:32 ID:???
宇都宮当選で当局の怒りを買ってしまったな…。
反動で合格者微増したりして
146氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:12:40 ID:???
法務省が合格者削減賛成だからそれはないな
文科が文句言ってこようが関係ない
147氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:13:46 ID:???
>>146
法務省が合格者削減賛成という根拠は?
148氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:15:09 ID:???
文科って何で司法に口だししてんの?
149氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:15:54 ID:???
法務官僚からの情報
150氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:16:53 ID:???
>>149
つまり賛成の根拠はないってことね
151氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:17:00 ID:???
文教族の力は相当だよ。世の中甘くない
民主党ももう毒されている
152氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:17:35 ID:???
>>149
今日の法務大臣の発表は?法務官僚って法務大臣や
内閣総理大臣より決定権あるの?
153氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:17:59 ID:???
>>151
文科省は霞ヶ関村の中では三流官庁だけど、文教族の政治力はあなどれないよね
154氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:19:00 ID:???
金持ちが集まっている学校法人と出の卑しい奴が集まっている弁護士会

どっちが強いか明らかだろ
155氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:19:20 ID:???
鳩山弟が合格者削減を言っただろ
あれは鳩山個人ではなくて法務省の意向だということだ
信じる信じないかはお前に任す
156氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:20:55 ID:???
でもその弟ポッポも言ったはいいけど形勢不利と見るやトーンダウンしたんじゃなかったっけ?
157氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:21:17 ID:???
人が金を持ったら、普通の教養がある奴なら、教育に力を注ぐだろ。
それが人の社会だよ。
158氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:23:03 ID:???
文教族が力ないなら法科大学院自体存在しないだろうね。
159氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:34:49 ID:???
法科大学院制度は、ゆとり教育推進派の残党がアメリカの年次改革要望書に
乗っかることが出来ただけだろw

大学法学部の存在否定だし、法科大学院でも、司法試験考査委員から
論文について「基礎的知識も備えていない答案が散見される」って書かれるくらいだから
そんなのに単位与えて修了させる法科大学院ってなんなんだよって話で。
160氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:06:49 ID:???
でも一番合格率の高い一橋でも60%台の合格率という事実
161氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:08:09 ID:???
教育の問題というより、弁護士が食えないという事実を重く見るべきだろ。
162氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:11:29 ID:???
司法試験合格者数を決めるのは法務省管轄の司法試験委員会だからなあ
163氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:38:12 ID:???
>>161
何で?
164氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:49:28 ID:???
発想が乏しいですね。食えないなら食えるように努力するのが大人です。
何も弁護士の仕事だけをしないといけないなんて規制はないんですよ。
165氏名黙秘:2010/03/13(土) 02:08:54 ID:???
弁護士の増員は不要です。司法書士という弁護士がいる事 忘れるな。

>弁護士→上級弁護士(毎年 1500人誕生)
>司法書士→下級弁護士(毎年 500人誕生)

これぞ! 再生日本の司法改革システムぞよ
166氏名黙秘:2010/03/13(土) 02:19:57 ID:???
>>164 それならバカ高い会費を大幅に下げてもらわないとな。そうすれば
違う仕事するわ
167氏名黙秘:2010/03/13(土) 06:12:00 ID:???
そもそもこんな改革する必要あったのかよ・・
今更すぎるけど
168氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:04:39 ID:???
当初から言われてたけど、今も言われているよね。
169氏名黙秘:2010/03/13(土) 12:53:01 ID:???
>>141
そうだな。

ローは大規模校は縮小
予備試験合格者は300〜600(これが新司を受ける)
新司合格者は1500

これが各方面ギリギリの妥協点かも。
170氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:05:30 ID:???
一桁間違っているだろw

ローは大規模校は縮小
予備試験合格者は30〜60(これが新司を受ける)
新司合格者は1500
171氏名黙秘:2010/03/14(日) 00:14:19 ID:???
法務省を含め合格者数を決める立場にあるところが明言しているのは、

「合格者数を3000人にするという数的目標は棚上げする」

それだけ。
合理的に考えて、現在文科省及び司法制度改革に関与した連中にとって政治的に一番問題なのは、

「合格率を70〜80%にしたい」

と言って制度をスタートさせてしまったという事実
もちろん当面こんな数字になるわけがないわけで、連中は世論の批判をかわすためにとりあえず50%程度の合格率まで回復させることを目指すだろう
そういうことで、文科省などは現在、
・法科大学院の定員削減
・修了認定の厳格化による修了者の絞り込み
に取り組んでいる最中。法務省の世間から見れば文科省とグルだから、法務省も本音はともかく当面合格率の持ち直しにある程度協力せざるを得ない
従って、
・合格者数を減らすにしても微減に止めるだろう
・予備試験の合格者数が増えると合格率が下がるので、予備合格者数は当面極力抑制されるだろう
172氏名黙秘:2010/04/01(木) 02:23:33 ID:???
1500人だな
173指名黙秘:2010/04/02(金) 13:31:36 ID:???
いや、三振制度を守るために、今年は増員に走る可能性は高いと思う。

当面2500〜2600人で維持。
ローの統廃合が進んでから2000人に縮小。
三振制度は維持。
このあたりが落とし所だろう。

そうなると、合格=就職とはならなくなるが、それでいいんじゃないか。
外国のロー制度ってそういうものだし。
合格すれば皆弁護士になるという時代じゃなくなる。
合格者の中から優秀な人だけ弁護士になる。
174氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:47:23 ID:???
この手のものは、大体、遊び半分で、面白がってたけど
関岡英之なので、聞きごたえがある。
「内なる浸食・外国人参政権」
http://www.youtube.com/watch?v=28r6CNukdzI&feature=channel
175氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:49:42 ID:???
需要がないのに3000人ww

地方が過疎ってるなら、補助金誘導のほうが
手軽だろw
176氏名黙秘:2010/04/02(金) 14:00:14 ID:U4hcEcoE
役所で子供手当ての申請をするネパール人男性
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1270178909884.jpg
英訳した住民票で年間63万4000円を日本円で(σ・∀・)σゲッツ!!

ネパールの平均年収は?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/thirdworld/essay/nepal.htm#2009/01/29

ネパールの平均年収は250ドルと言われている。
1ドル100円で計算すると25,000円。
(´・ω・`)
177氏名黙秘:2010/04/02(金) 16:28:32 ID:???
>>173
うちのローの教授もそういうてた。

合格者の人数が増えると就職は難しいやろうが、
不合格者として就職活動するのはもっときついでー。

178氏名黙秘:2010/04/03(土) 21:46:47 ID:???
>>177
去年が2000人で5年後には確実に1500人以下。
普通に考えると、今年は1900人だろ。

まあそのうち就職できるのは1500人かもしれんが。

179氏名黙秘:2010/04/12(月) 10:21:11 ID:???
1000000000
180氏名黙秘:2010/04/12(月) 17:29:02 ID:???
180
181氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:01:23 ID:Do9sM+Fn

http://yasutomi-law.jugem.jp/?eid=109

>ちなみにうちは、1〜2名採用予定ですけど、
司法試験の成績1000番以下の方々は申し訳ないけど遠慮
してねー性能の悪さにはもうこりごりしました。信じられない
ミスを連発し、わずか9ヶ月で退職した(=逃げ出した)
元イソ。あいつ成績は中の上とか言ってたくせに、あまりの
できなさに、辞め際にきちんと数字で聞いたら、なんと
1100番台だったらしく。だからあれ以下なんて考えられないです。
最初からスポーツカーであれとは言わないけど、せめて軽自動車
くらいの性能はあるのかなと思っていたところ、フタを開けたら、
スクーターどころか自転車クラスでしたね。自転車はどんなに
がんばったって、スクーターにもなれないんですよ。
> そうそう、それでもなお1000番以下で応募してくる
気概のある方は、相当な覚悟してくださいね。
  …
> しかし、今のロースクールは。。。ねぇ。。
182氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:09:56 ID:VWkq0djE
ぽっぽが前に
「7〜8割合格できるようにしないと(キリッ」
って言ってたのが死ぬほど気になる
183氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:31:14 ID:???
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)

「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。

結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)
184氏名黙秘:2010/05/08(土) 14:25:57 ID:???
222222222111111111
185氏名黙秘:2010/09/09(木) 15:15:50 ID:???
3000人じゃ明らかに多すぎるからな
186氏名黙秘:2010/09/19(日) 10:41:20 ID:???
ありがたいけどな
187氏名黙秘:2010/09/19(日) 22:31:19 ID:???
>>183
まあ、現状ですら
一般人が見て、なんじゃこの学歴は
って奴がいっぱい合格してるからな。
188氏名黙秘:2010/09/24(金) 03:10:16 ID:???
予備試験で1000人合格させればいいじゃん。
189氏名黙秘:2010/09/24(金) 04:40:25 ID:???
まあ、新司法試験はアホでもうかる試験になり下がったからなw

サルでも受かる試験 ザル試験
チンパンジーでも受かる サル試験

どこかの主席が三振したから難しいとか言ってるが
そいつがアホだっただけ


190氏名黙秘:2010/09/25(土) 16:16:59 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな


191氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:39:51 ID:???
お前
そのコピペ
本当に好きだなw
192氏名黙秘:2010/10/06(水) 20:34:23 ID:???
しかも、なんの役にもたたない糞コピペ
193氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:43:54 ID:???
一方、政府が2002年に閣議決定した司法試験の合格者を「2010年頃には年間3000人
程度とする」とした目標について「今は過渡期だが、遠くないうちに3000人は必要な数になっ
ていく」と述べ、見直しに慎重な姿勢を示した。
今年の新司法試験の合格者は約2000人で、目標より1000人近く少ない。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101005-OYT1T00959.htm

法相は3000人見直しに反対ですよ
194氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:55:49 ID:B4JFhNTr
もっと減らせよ
195氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:28:05 ID:???
>>193
通常の企業なら、「目標」を達成できないとつるしあげられ、責任問題が生じる。
3000人の目標は「目標」などでは決してない。
196(ヽ´ω`):2010/10/07(木) 01:39:23 ID:???
弁護士の増員は不要です。司法書士という弁護士がいる事 忘れるな。

>司法書士→上級弁護士(毎年 100人誕生)
>ロー卒弁護士→下級弁護士(毎年 20000人誕生)

これぞ! 再生日本の司法改革システムぞよ

197氏名黙秘:2010/10/07(木) 09:17:53 ID:k87iKWIv
旧司法試験も簡単
ただバカが受けれたから合格率が低くなり、それにより神聖化されただけ
今みたいにロースクールいかなきゃ受けられないようにして、ある程度バカをふるい落とせば、普通に勉強している人間には簡単な資格だとバレただけ
198氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:41:19 ID:???
>>197
確かに回数制限も丙案もなかったから、学習1年目とかも受験してたもんね。
受け控えなど存在しないし、勉強時間まともに取れてなかった社会人受験者も沢山いた。

旧試の合格率は低かったけど、受験者がやたら多かった部分はある。
ローは自信ない奴はそもそも受けないし、みんな最低でも3年は勉強してから
受けてる。実質的な倍率はそんなに大差ないと思う
199氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:27:33 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
200氏名黙秘:2010/12/26(日) 16:56:43 ID:???
リーク?

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100916/trl1009162257016-n1.htm

法科大学院 司法試験低迷校は補助金絞る 
2010.9.16 22:56
 裁判官や弁護士、検察官といった法曹専門家を養成する法科大学院で新司法試験合格率が続落している問題で、
文部科学省は16日、新司法試験の合格率や入試の競争倍率が低い法科大学院に対し、平成24年度から補助金や交付金を削減する方針を表明した。
法科大学院は現在74校あるが、司法試験の低迷校を中心に、統廃合が進む可能性がある。
入学希望者が少なく入試での競争率が2倍未満で、 新司法試験について「合格状況に極めて大きな問題が続いている法科大学院」について削減するとした。
具体的には、「新司法試験で合格率が半分未満」「直近修了者のうち受験者が半分未満で、その合格率も平均の半分未満」のいずれかの状態が3年以上続く法科大学院について、
国立大運営費交付金や私大等経常費補助金を減額する。削減対象となると、法科大学院の人件費相当の交付金などが削減されるため、運営は困難となる。
 今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果を判断材料とする見通し。昨年と今回の司法試験で2年連続、 平均合格率の半分未満だった大学院は74校中20校。
入試の競争率も2倍未満のケースが多く、今後の司法試験の結果によっては、削減対象になる可能性がある。
新司法試験の平均合格率は、最初に行われた平成18年の48・3%から4年連続で下がり、今年は25・4%と過去最低となった。
トップの慶応大など19校で、合格者の7割を占める一方、合格者1けた台が33校に上っている。
鹿児島大とともに合格者ゼロだった姫路獨協大は、来年度の募集を停止する事態となっており、文科省や法務省でも各校に運営の
見直しを求めるほか、統廃合の可能性を模索していた。










202氏名黙秘:2011/01/16(日) 21:06:39 ID:???
>>197-198
お前あんま適当な事書くなよ
旧司時代は合格者の平均受験回数が5、6回、年齢は28歳くらいで
世間的には優秀な人でも合格まで5、6年以上の学習が必要だったんだぞ
もちろん仕事も持たずに司法試験一本でな
203氏名黙秘:2011/01/16(日) 22:03:02 ID:???
つうか、世間的に優秀な人でも結局受からずに廃人化する可能性すらあった。
204氏名黙秘:2011/01/17(月) 15:32:38 ID:???
1000人程が妥当
それでも飽和に達してるから
厳しいとは思うが・・・
205氏名黙秘:2011/01/24(月) 03:26:55 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



206氏名黙秘:2011/01/24(月) 05:15:37 ID:6DtZcCup
>>197>>198
こう言うボンクラな書き込みをする馬鹿は、必ずと言っていいほど、司法試験とは無縁の世界に住んでる職業コジキ。
207氏名黙秘:2011/01/24(月) 05:36:32 ID:???
受験者数5万人時代でも、
辰己の総択とかの受験者数は1万数千人だから、
旧も実質的には倍率は10倍ぐらいだったとは思う。

しかし、新司法みたいにアバウトな知識でも通ってしまう、というのではなく、
合格にはそれなりの知識の精度は求められていたからなぁ。
208氏名黙秘:2011/01/24(月) 13:26:03 ID:???
食えない弁護士なんて、借金背負った三振法務博士に
比べたら100倍まし

合格者は2000〜3000人にすべき。
あとは資格を使って、個人の能力で競争させ、ダメな弁護士は
淘汰されていけばよい
209氏名黙秘:2011/01/24(月) 20:31:51 ID:???
その考えは間違ってる。
合格者は激減させるべき。
210氏名黙秘:2011/01/30(日) 20:56:09 ID:???
もう弁護士も上場企業に就職した奴らには勝てないのか
増員=食えない
なんて当たり前だよな

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】





 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
213氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:06:20 ID:a/6Wk9eI
合格者減少は仕方ないことだが救済案は必要だよ。
合格率八割と騙して入学させたんだから。

例えば、三振から三年間は年齢に関係なく国家二種を受験できるようにするとか

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

215氏名黙秘:2011/02/15(火) 15:42:44 ID:tMPrugWR
>>208
だめな弁護士が淘汰される過程で、悪事をはたらくことになる。
しかも、弱みにつけ込んだ詐欺的な行為をやるやつほど、生き
残る。
216氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:55:51.38 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、西口は分かりやすいし。

買おうか迷うわ.....
217氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:21:24.89 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 problems  作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

文科省に踊らされ
法知識なしに
ローに入った。
つまづいても、
3年間真面目にやれば
7割は
合格すると思ってた。
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、
当初の
7割合格は
法務省のガセネタだった、
んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからの
この生活が
「本当の自分」って言うらしい
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)。
218氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:40:13.45 ID:???

☆★☆★☆★☆2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)☆★☆★☆★☆

75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶応義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2

---------------------------上位ローの壁(ここまで上位ロー)--------------------------------

65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4


---------------------------全国平均の壁(ここまで中位ロー)---------------------------------


45〜 創価44.8、神奈川44.7、鹿児島44.0、愛知42.8、名城42.5、白鴎41.8、南山41.1、成蹊41.0、琉球40.1
40〜 甲南39.1、近畿39.0、静岡37.0、北海学園37.0、島根36.6、東洋36.1、関西学院36.0、熊本35.5
35〜 広島修道34.9、駒澤34.3、筑波34.0、山梨学院33.8、関東学院33.8、神戸学院33.3、信州33.3、
    東海33.3、大阪学院32.7、西南学院32.5、日本32.4、明治学院30.2、香川30.2 
30〜 獨協39.5、龍谷27.2 國學院26.7、大宮26.0、東北学院25.4
25〜 桐蔭横浜24.8、京都産業24.3、久留米24.3、大東文化23.3、駿河台20.1


---------------------------底辺の壁(ここまで下位ロー)-------------------------------------


20〜 愛知学院16.9 (☆★☆廃校予定☆★☆)
15〜 姫路獨協13.8 (☆★☆廃校決定☆★☆)

219氏名黙秘:2011/06/15(水) 10:15:00.81 ID:???
弁護士は毎年一万人増員すればいい。
規制改革会議では1万2000人という案もあった。

あと、法律事務独占を廃止して関連する他士業も参入できるように
参入障壁を撤廃して、自由競争に委ねるべきだ。

まずは、弁護士法72条等を削除し、弁護士自治みたいなギルド的特権もやめて、第三者機関の監督の下におき、そこで資格審査等をも行うようにする。
220氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:46:04.34 ID:???
旧司法試験が新司法試験に比べて殊更難関だったということはないのではないか?
単純に競争率を比較している者もいるが、受験資格のある母集団の層が違っているのだから、
単純に競争率だけで比較できるわけはない。
例えば行政書士の試験も競争率だけみればそこそこ難関な試験と見えなくもないが、
実際のところは簡単な試験だったりする。
母集団の層が高いとはいえないからだ。

同様に、旧司法試験の受験資格者の範疇は相当に広く、中には「一応法学部だから」という
理由で記念受験していた者も数多いた。
対して新司法試験は、法科大学院修了者という極めて限定された範疇に属する者のみでの試験。
高い学費を捻出して2年ないし3年法律の勉強をした者のみが受験することができるわけだから、
競争率が旧司法試験に比べて低いといっても、それがそのまま両者の難易度の違いを証し立てるもので
はないだろう。

221氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:54:39.41 ID:???
無駄な制度改革
愚策極まる

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】
223マジメな運動:2011/06/29(水) 19:47:10.19 ID:Z6xR2Vzv
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。


政府は、現実を知らないんじゃないのかな。


私は、すでに手紙を書いて送付しました。


マジメな運動です。

224氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:51:25.33 ID:???
3回もチャンス、いらなくね。
ダブリュチャンスで十分じゃん。
225氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:12:40.47 ID:eZOo2p8q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。
226氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:20:47.09 ID:eZOo2p8q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。
227氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:27:01.85 ID:???
日弁連の弁護士どもは給与制維持が合格者抑制につながると考えているんだろ。

回数制限がどうなろうと弁護士の懐には関係ないから、収入に結び付かないことはやらないよ、あいつらは。

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

 



http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米




                     ★ 受験禁物 ★
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



233氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:05:17.75 ID:???
>>227
日弁連賢いな

                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



235まじめ:2011/07/11(月) 22:04:13.58 ID:2lJ0ixtB
各々、自分の思いを込めて

手紙を書いて送付してください。


あて先は、

総理大臣なら首相官邸

法務大臣なら法務省


何もしないより、自分の考えをしっかりと伝えるべきです。

マジメです。

236運動:2011/07/14(木) 23:22:33.75 ID:9dnsqbl+
各々、自分の思いを込めて

手紙を書いて送付してください。


あて先は、

総理大臣なら首相官邸

法務大臣なら法務省


何もしないより、自分の考えをしっかりと伝えるべきです。

マジメです。


237まじめ:2011/07/16(土) 22:24:10.42 ID:93twSmNL
マジメに、手紙を書こう。

マスコミとかにも手紙を書こう。

署名活動などしてる余裕ないから個々に手紙を書いて送ろう。

相当数の手紙が届けば、山は動く。

238氏名黙秘:2011/09/27(火) 18:46:20.21 ID:???
59さんがんばれ
239氏名黙秘:2012/02/01(水) 09:44:47.49 ID:???
オレももっと収入を増やしたいから弁護士を目指そうかと思っている。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%8C%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7-%E8%8F%8A%E9%96%93-%E5%8D%83%E4%B9%83/dp/416374780X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1328056512&sr=1-1
菊間さんみたいに頑張れば受かるかも…。

弁護士になれれば年収1000万は稼げますよね?
240三振救済案:2012/02/01(水) 12:15:00.70 ID:1soePr/B

現実的なものとして
・ロー卒で地方自治と情報法履修したものに限り行政書士を付与する
・登記法二つを全てのローで必ず開講し、司法書士の試験をせめて8月くらいにする
又は一部の紳士重複科目を免除する
・あるいは紳士の選択科目に登記法を加える

前から思ってたんだがどうだろう


241氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:28:00.53 ID:???
>>239
まずテレビ局に入社して業務起因性のケガを負うことをお勧めします
その後、弁護士になれば完璧です
242氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:30:33.21 ID:???
>>240
行政書士試験も司法書士試験も、既得権益のオジサンたちが
それでメシ食ってる。

あなたの方法だと
既得権益のおじさんたちの取り分が減るのでダメ
243氏名黙秘:2012/02/01(水) 14:41:22.12 ID:1soePr/B

ていう圧力や政策的判断でダメか..
244氏名黙秘:2012/02/01(水) 15:59:37.85 ID:???
>>240
税法を多めに開講して、一定数履修したものは
税理士一科目免除、こんなとこだろうな。
似たような制度すでにある(あった?)し
245氏名黙秘:2012/02/01(水) 17:54:51.64 ID:???
ていうか、>>240の方法だと「司法書士の資格をとったがメシが食えない」という人を増やすだけなんじゃないか?
246 :2012/02/01(水) 21:14:02.09 ID:???
まああの採点雑感からすれば、合格者は750人で十分だろう。質が悪すぎる。
また、ローの選抜機能は、入試にはまったくない。どんなアホでもローには金さえ出せば入れる時代。卒業認定もザル。司法試験で絞らないと司法が崩壊する。
247 :2012/02/01(水) 21:17:34.44 ID:???
法曹養成フォーラムとか言ってる奴がいるが、あれはローの権益を守るための機関だよ。
ローなど、学生のことなんか微塵も考えてないぞ。あれこそ既得権益の塔。
248 :2012/02/01(水) 21:21:49.19 ID:???
>>220
旧試験より今の試験の方が、経済力というスクリーニングがされていて、能力のある奴がいなくなっており、ローの学生の質が年々落ちている。ローで実際におしえてる教授が口を揃えて嘆いている。
249氏名黙秘:2012/02/03(金) 11:45:01.22 ID:???
TPPで弁護士も競争が激しくなるのでしょうか?
250氏名黙秘:2012/02/03(金) 13:36:39.96 ID:AotSbA6Z
TPPの影響は確実でしょうね。アメリカのロー出た方が賢いと思いますよ。
251氏名黙秘:2012/02/03(金) 17:00:17.82 ID:???
>>248
>ローの教授が嘆いている
ろくに教育できない無能な教員が自己防衛で
叩かれる前に学生のせいにしてるだけ
ただのポーズ
責任転嫁
252氏名黙秘:2012/02/03(金) 19:24:49.37 ID:FskfuEv0
僕ちんの出来が悪いのは先生がちゃんと教えてくれないからでしゅ!
253氏名黙秘:2012/02/04(土) 10:32:52.29 ID:JzLDiCDC

紳士で落ちるのは先生がじゃまをするからでしゅ!
254氏名黙秘
司法試験に合格することよりも、
法科大学院で受験生相手に教育することのほうが
はるかに何倍も簡単。

もし学生が司法試験に落ちたら
全部学生の不勉強のせいにして「きみの自己責任」と
言っておけば足りる。