労働法の勉強方■?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ

労働法スレッド■Returns
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219586547/
2名無し:2009/11/26(木) 01:50:25 ID:2uqrttje
2ゲッツ
3氏名黙秘:2009/11/26(木) 01:53:16 ID:???
3DOM
4氏名黙秘:2009/11/26(木) 01:57:00 ID:???
勉強かたって何ですかノータリンさん
5氏名黙秘:2009/11/26(木) 02:10:37 ID:???
>>4
cf.
S野 行政法
6氏名黙秘:2009/11/26(木) 08:05:15 ID:???
Kも
馬鹿なんだもんな
7氏名黙秘:2009/11/26(木) 09:11:30 ID:???
菅野
荒木
水町
山川
土田
8氏名黙秘:2009/11/26(木) 15:23:07 ID:???
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成20年)       (平成18〜21年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6490名    @ 東京LS  714名
A 中央大  324名    A 中央大  5475名    A 中央LS  642名
B 日本大  162名    B 早稲田  4177名    B 慶應LS  589名
C 京都大  158名    C 京都大  2913名    C 京都LS  467名
D 関西大   74名    D 慶應大  2044名    D 和田LS  381名
E 東北大   72名    E 明治大  1110名    E 明治LS  303名
F 明治大   63名    F 一橋大  1012名    F 一橋LS  266名
G 早稲田   59名    G 大阪大   804名    G 神戸LS  229名
.                H 東北大   762名    H 立命LS  208名
.                I 九州大   647名    I 同志LS  196名
.                J 関西大   601名    J 北大LS  170名
.                K 名古屋   571名    K 東北LS  156名
.                L 日本大   526名    L 関学LS  155名
.                M 同志社   519名    M 上智LS  147名
.                N 立命館   435名    N 大阪LS  143名
.                O 神戸大   425名    O 名大LS  130名
.                P 北海道   412名    P 関西LS  123名
.                Q 法政大   403名    Q 九州LS  120名
.                R 阪市大   393名    R 首都LS  118名
.                S 上智大   337名    S 千葉LS  113名
9氏名黙秘:2009/11/26(木) 15:24:02 ID:???
新司法試験 合格者数・合格率(平成21年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国公立大学】      【私立大学】
    合格者 合格率       合格者 合格率
東京 216  55.53%    中央 162  43.43%
京都 145  50.35%    慶應 147  46.37%
一橋  83  62.88%    和田 124  32.63%
神戸  73  48.99%    明治  96  30.97%
北大  63  40.38%    立命  60  24.69%
大阪  52  33.55%    同志  45  19.15%
九州  46  26.44%    上智  40  27.78%
名大  40  33.33%    関学  37  19.37%
首都  34  39.08%    関西  35  16.91%
東北  30  19.48%    立教  25  22.32%
千葉  24  37.50%    法政  25  18.12%
阪市  24  25.00%    学習  21  24.42%
広島  21  25.00%    愛知  20  48.78%
横国  20  25.32%    日大  20  13.07%
新潟  14  17.28%    南山  18  30.51%
岡山  13  25.00%    専修  17  20.48%
金沢  11  22.45%    甲南  17  18.28%
熊本   5  15.63%    成蹊  14  20.59%
信州   4  15.38%    山学  12  26.09%
静岡   4  11.11%    創価  12  15.79%
琉球   4  10.00%    大宮  12  14.81%
筑波   3  8.82%    .西南  10  14.93%
香川   3  7.14%    .近畿   9  18.00%
鹿児   2  5.71%    .明学   9  11.69%
島根   1  4.35%    .桐蔭   8  12.90%
                 青学   8.  8.99%
10氏名黙秘:2009/11/26(木) 15:24:56 ID:???
平成21年度 新司法試験
既修・新卒合格率(一発合格率) (合格10名以上)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛知   10/ 12  83.33%
一橋   53/ 71  74.65%
東京.  130/186.  69.89%       【参考】平成20年度(20名以上)
京都   95/136.  69.85%       一橋   51/ 67  76.1%
中央.  119/180.  66.11%       中央  143/192  74.4%
名大   11/ 17  64.71%       慶應  117/166  70.4%
慶應   98/156.  62.82%       首都   26/ 40  65.0%
北大   33/ 53  62.26%       東京  119/184  64.6%
神戸   46/ 74  62.16%       神戸   35/ 57  61.4%
大阪   21/ 34  61.76%       千葉   22/ 41  53.6%
首都   23/ 40  57.50%       東北   27/ 51  52.9%
千葉   16/ 30  53.33%       京都   69/131.  52.6%
(平均) --------- 48.69%       (平均) --------- 51.32%
九州   16/ 38  42.11%       明治   46/ 91  50.5%
明治   41/ 98  41.84%       上智   25/ 53  47.1%
阪市   13/ 33  39.39%       北大   21/ 47  44.6%
立命   31/ 82  37.80%       立命   37/ 86  43.0%
学習   10/ 34  29.41%       関学   20/ 57  35.0%
上智   13/ 47  27.66%       同志   26/ 81  32.0%
関学   17/ 68  25.00%
同志   21/ 89  23.60%
東北   15/ 65  23.08%
関西   14/ 64  21.88%
11氏名黙秘:2009/11/26(木) 15:26:10 ID:???
>>1
12氏名黙秘:2009/12/04(金) 13:33:50 ID:???
work
13氏名黙秘:2009/12/04(金) 13:37:31 ID:???
最低賃金とパートの時給を
あげろと強く主張してる労働法学者は誰ですか?
その人の本を読みたいと思います。
14氏名黙秘:2009/12/04(金) 17:30:05 ID:???
そんな学者いないしいてもDQNだろ
15氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:33:31 ID:???
土田道夫
16氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:36:35 ID:???
みんな、労働法の基本書は誰使ってる?
俺は菅野だけど、水町にしようか迷ってます
17氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:09:04 ID:???
菅野が一番だろ
18氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:13:50 ID:4W3cux30
プレップ労働法
19氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:15:22 ID:???
菅野一番ってのは水町とかと読み比べて言ってますか?
菅野結構読むのしんどいですし、全体像がわかりにくいです。
自分が頭悪いからですかね
菅野のよさを教えてください
20氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:18:32 ID:???
プレップで全体の流れ押さえたら、
菅野を読めばいい。
菅野は別に文章が難しいわけではない。

とりあえず弟子の大内の判例200でも読みつつ、
菅野をチェックすればいいだろう。
21氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:19:04 ID:???
基本書なんか読まないだろ
ローの講義聴いて百選読んでまとめて終了
それだけで上位10%には入れる
お前ら1位狙ってるの?
22氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:22:53 ID:???
まぁ判例とウォッチングやっておけば大丈夫だろうけど
23氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:24:55 ID:???
皆がいっているとおり、

労働法は菅野が一番いい。

菅野を読めないなら、プレップ労働法で骨格をつかむべし。
水町みたいな中途半端な分量の本に手を出すのは無駄。
24氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:32:01 ID:???
労働法の現人神、それが菅野だ。
考査委員の土田はただの下っ端にすぎない。
25氏名黙秘:2009/12/08(火) 22:22:49 ID:???
>>16
水町使っていますよ。菅野はごくたまに参照する程度です。
>>23が指摘しているように、分量的には相対的に中途半端であるとは思います。
しかし、(旧)百選とウォッチング等の演習書をやることを前提にすると、分量は十分だと思います。
分量が少なくて不安なら土田がいいかもしれませんね。
26氏名黙秘:2009/12/09(水) 15:21:55 ID:???
>>25
ふむふむ。
菅野を使わない理由は何なの?
27氏名黙秘:2009/12/09(水) 18:36:35 ID:???
労働法の世界が最強
28氏名黙秘:2009/12/09(水) 21:52:12 ID:???
土田の労働契約法が最強
29氏名黙秘:2009/12/09(水) 23:39:26 ID:???
>>26
結果的に参照することが少なかっただけです。
基本書を何にしようとも、百選と何らかの演習書はやることになるでしょうから、
その前提だと水町でも十分だったというだけですよ。

書き方が悪かったのかもしれませんが、
菅野を参照する機会が少なかったのは何らかの積極的な理由があったわけではなかったので、
私は菅野を使用すること自体には異論はないですよ。
ただ、周りの合格者をみても、菅野を基本書にしていたから、順位が高いということはなかったと思います。
3029:2009/12/09(水) 23:45:10 ID:???
言い忘れていましたが、所有していたのは水町と菅野です。
その他の基本書はもっていなかったので、言い方を変えると菅野は2番目の頻度で使用したことにはなると思います。
31氏名黙秘:2009/12/10(木) 00:52:35 ID:???
百選と250どっちがいいですか?
32氏名黙秘:2009/12/10(木) 17:23:38 ID:???
どっちかなら250かな
33氏名黙秘:2009/12/10(木) 18:34:51 ID:???
今年労働法は10番台だったけど百選がいいよ
特に旧版
34氏名黙秘:2009/12/10(木) 21:49:35 ID:???
大内200が出たのは最近じゃん
35氏名黙秘:2009/12/10(木) 21:50:59 ID:???
だから旧版を勧めてる
36氏名黙秘:2009/12/10(木) 22:02:47 ID:???
>>33
他の科目は?
37氏名黙秘:2009/12/11(金) 01:17:01 ID:???
旧版て・・・
38氏名黙秘:2009/12/15(火) 19:37:36 ID:7BWpul37
菅野は労働組合が全て解決できると思ってるタダのバカだぞ
菅野は個別労紛の意味も分かってない
39氏名黙秘:2009/12/15(火) 21:04:54 ID:???
日本の労働現場をこんなに悲惨な状態にしたのは
菅野の責任だと言える。
40氏名黙秘:2009/12/15(火) 22:24:24 ID:???
俺も百選の解説は旧版の方がいいと思う。就業規則の不利益変更の部分だけでも
新旧両方読み比べてみ。新版は悲惨なことになってるから。きっと10月出版
に間に合わせるため突貫工事で作ったんだろ。
41氏名黙秘:2009/12/16(水) 00:51:25 ID:???
百選なんてもともと玉石混淆だろ
42氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:46:15 ID:???
玉石混淆のレベルが違う
旧版には石がわずかで玉が多かったが、新版は石ばかり
43氏名黙秘:2009/12/16(水) 08:04:10 ID:???
まじっすか
44氏名黙秘:2009/12/16(水) 10:31:44 ID:???
司法試験の選択科目に労働法が復活したから新版の執筆者が委縮したとか?
45氏名黙秘:2009/12/16(水) 10:40:20 ID:???
石か玉かはその解説内容じゃなくて、
その後、その執筆者が出世したか否かで決まる。
46氏名黙秘:2009/12/16(水) 10:45:47 ID:???
いや、解説内容が重要だろw
47氏名黙秘:2009/12/16(水) 20:43:51 ID:???
>>44
菅野が編者から引退したから
荒木じゃなめられまくり
48氏名黙秘:2009/12/18(金) 13:54:19 ID:???
派遣法の改正もさきのばしだな。3年間ゆうよってなんだ、氏ね。
49氏名黙秘:2009/12/18(金) 21:37:07 ID:???
松下の判決
土田は高裁批判してたよね
50氏名黙秘:2009/12/18(金) 23:04:33 ID:???
高裁の論理自体は無理がありすぎるだろ。
先例性はないというのが通常の見方で,土田だけが批判してたわけではないだろ。
51氏名黙秘:2010/01/07(木) 21:35:16 ID:???
法律学講座双書 労働法[第九版]  菅野和夫 著
弘文堂  3月刊行予定
本体価格予価4950 A5版上製予816頁 
52氏名黙秘:2010/01/07(木) 21:55:14 ID:???
むしろ、先例性を認めている見解をみたことがない。
53氏名黙秘:2010/01/18(月) 19:43:14 ID:m0FYC/rc
水町って今改定中?
54氏名黙秘:2010/01/26(火) 01:23:48 ID:???
労働法学者番付

横綱 菅野
大関 荒木
関脇
小結
前1
前2
前3
前4
前5
55氏名黙秘:2010/01/26(火) 11:52:20 ID:???
労働法学者番付

横綱 菅野  外尾
大関 荒木
関脇
小結
前1
前2
前3
前4
前5
56氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:12:25 ID:kMPFe5k8
労働法学者番付

横綱 菅野 寺本
大関 荒木 吾妻 松岡 片岡
関脇 安枝
小結
前1
前2
前3
前4
前5
57氏名黙秘:2010/01/27(水) 21:18:54 ID:???
菅野が横綱ならば
悲惨な労働現場の救いの神か?
58氏名黙秘:2010/01/28(木) 11:00:43 ID:AtqXVbnO
横綱 菅野 寺本
大関 荒木 西谷 吾妻 松岡 片岡
関脇 安枝 山口
小結 土田
前1 水町
前2
前3
前4
前5
59氏名黙秘:2010/01/31(日) 19:26:08 ID:v3OtcW8T
伊藤塾とLECどっちがいいですか?
LECはなぜか労働法は高い不思議
60氏名黙秘:2010/01/31(日) 19:30:59 ID:???
何の話だよ。
論文答練?直前模試?
61氏名黙秘:2010/02/01(月) 00:59:30 ID:???
質問です。
労基法上の労働者にあたるかを判断するファクターのひとつとして、
「労働提供の代替性があるか否か」が使用従属性の有無に関わるとの
説明をよく見かけるのですが、よく分りません。
代替性がなければ、代えがきかない以上、使用従属性が肯定されそうな
イメージなのですが、逆なんですよね?
よろしくお願いします。
62氏名黙秘:2010/02/01(月) 01:03:29 ID:???
>>61
典型的な請負契約である、
陶芸家に1品ものの茶碗を注文する事例を考えてみてごらん。
63氏名黙秘:2010/02/01(月) 01:12:47 ID:???
あ、すみません。表現が不適切でした。

「確かに、代替性が乏しいから、使用従属性があるようにも思える。」
のような表現を見掛けたんですよね。
疑問点は、なぜ代替性が乏しい場合に、上記のように肯定要素として
一応扱え得るのかです。
64氏名黙秘:2010/02/01(月) 01:48:09 ID:???
>>61>>63が矛盾するように読めるんだけど
65氏名黙秘:2010/02/01(月) 02:11:41 ID:???
質問がすっきりしてなくて、こっちが混乱してくる・・・

昭和60年労働基準法研究会報告
「労働基準法の「労働者」の判断基準について」をもとにした記述と思われる。
検索すれば出てくるから、これを読め。
6663:2010/02/01(月) 03:14:16 ID:???
ありがとうございました。
確かに,>>61>>63は表現上矛盾を孕んでますね,すみません。

>>63の「確かに、代替性が乏しいから、使用従属性があるようにも思える。」
というのは,
>>65の「労務提供の代替性が認められている場合には、指揮監督関係を否定する要素のひとつとなる」
の裏返しなわけですが,いまいち釈然としないんですよね。

(指揮監督下にある)一般の労働者の労務提供って,ある程度代替性がある(専門性とか事業者性が
ない)ように思うのですが・・・?
67氏名黙秘:2010/02/01(月) 03:36:44 ID:???
「代替性」という単語の内容をとらえちがってるんじゃないの
報告書の奴は、被用者の側の判断で下請けみたいなことをやれること
って言う意味で使ってるよ

あと日本語もっと勉強しなさい
68氏名黙秘:2010/02/01(月) 09:24:55 ID:???
法科大学院 裏の裏 ドロドロ人間関係2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1251341087/
69氏名黙秘:2010/02/01(月) 18:07:20 ID:???
>>67
なるほど,ありがとうございました。
報告書の周辺部分まで読んでなかったです。
報告書における代替性の意味で考えると,一般の会社員等の労働者には,
代替性は「ない」(=使用従属性・指揮監督関係がある)ことになりますね。
ひとつ誤解が解けました。日本語は難しいです。
70氏名黙秘:2010/02/01(月) 23:15:02 ID:???
百選とCBだったら、どっちを判例集としてつかうべきでしょうか?
71氏名黙秘:2010/02/02(火) 22:06:22 ID:???
大内判例集
72氏名黙秘:2010/02/03(水) 10:19:48 ID:???
労働判例インデックスはどうですか?
73氏名黙秘:2010/02/03(水) 15:59:28 ID:???
>>70
ロー生なら、授業で指定されたもの以外手を出す必要なし。
74氏名黙秘:2010/02/03(水) 20:59:00 ID:???
>>73
ローではケースブックが指定されてるのですが。
なんか使いづらいきがして。
でも、収録判例が多いのは魅力的ですし。
75氏名黙秘:2010/02/03(水) 21:25:05 ID:???
CB使っているならCBでいいだろ
解説を読みたいときに百選なりを使えばいいだろ
排他的に考える必要は全くないだろ
76氏名黙秘:2010/02/04(木) 00:14:44 ID:???
両方使えばいいよ
俺は百選メインだったけど、CBも適宜参照していたよ
77氏名黙秘:2010/02/04(木) 21:55:12 ID:???
CBだけではきついだろう。
どの科目も。
結局百選とか解説付きの判例集は必要。

労働法だと大内やインデックスでもいいと思う。
7870:2010/02/04(木) 23:42:58 ID:???
ありがとうございます。
併用する方向がよさそうですね。
百選とをメインにして、インデックスやCBで補充しようかなと思います。
79氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:14:42 ID:???
えんしゅう本
ロースクール演習
事例演習
ウォッチング
80氏名黙秘:2010/02/06(土) 12:16:33 ID:???
えんしゅう本は使えない
事例演習→ロースクール演習が最強
81氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:58:01 ID:???
ウォッチングは読んどいたほうがいいぞ。
土田が書いてるから。
82氏名黙秘:2010/02/09(火) 00:09:40 ID:???
ウォッチング結構使えるな
83氏名黙秘:2010/02/18(木) 20:36:24 ID:???
ウォッチングの2版持ってるけど、3版を買いなおすべき?
84氏名黙秘:2010/02/18(木) 22:54:55 ID:???
age
85氏名黙秘:2010/02/19(金) 08:46:32 ID:???
契約法が2版には掲載されていないのでは?
86氏名黙秘:2010/02/19(金) 08:53:57 ID:???
>>85
さんくす
87氏名黙秘:2010/02/19(金) 22:49:00 ID:???
えんしゅう本、基礎固めにはいいだろ
88氏名黙秘:2010/02/21(日) 08:29:19 ID:???
「民法改正について」長谷川・労委労協2010号1月号52頁

 民法改正の提案の中には、契約解除が無効である場合における、
契約解除を受けた側の救済方法に関して、損害賠償に絞るとも読める提案をしているものがある。
このような法改正がなされると、場合によっては、労働契約法制にも影響する可能性がある。
解雇が無効であっても、契約を継続させるのではなく、損害賠償でけりをつけることが
可能になるのではないかと危惧する。…何よりも、
使用者が一定の金額を支払えば違法な解雇ができてしまうのは認めがたいことである。

 民法改正案の中には、継続的な契約について、
裁判所に契約内容変更の申立をすることができ、
裁判所が契約内容変更の裁判を下すことができるとの提案がある。
もしも、このような民法改正がなされれば、契約途中で、
労働者の同意なしに契約内容を変更することが、現在より容易になる可能性が出てくる。

「民法(債権関係)の改正論議」村上・労委労協2010号1月号65頁

 長谷川・前連合総合労働局長は労働契約法の制定過程を振り返り、連合は
「日本の社会で定着している判例法理については、特に変更の必要性がない限り、
これに足しも、引きもしないで、そのまま条文化する」という方針で対応したことを紹介し、
民法改正においても基本的な方針を早期に確立すべきと指摘した。
89氏名黙秘:2010/02/21(日) 08:31:27 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第1回会議(平成21年11月24日開催)の議事録
http://www.moj.go.jp/SHINGI/091124-1-1.pdf

法制審議会民法(債権関係)部会第2回会議(平成21年12月22日開催)の議事録
http://www.moj.go.jp/SHINGI/091222-2-1.pdf

法制審議会民法(債権関係)部会第3回会議(平成22年1月26日開催)

http://www.moj.go.jp/SHINGI/100126-1.html
90氏名黙秘:2010/02/22(月) 09:09:37 ID:???

債務不履行に関する2回目最後の
法制審議会民法(債権関係)部会(第4回)は2月23日(火)
91氏名黙秘:2010/02/28(日) 17:30:02 ID:???
事例演習とロースクール演習、どっちがいいですか?
両方やるのは時間がないもので。
92氏名黙秘:2010/02/28(日) 18:36:14 ID:???
ロースクールをお薦めする
93氏名黙秘:2010/03/06(土) 22:30:40 ID:???
労働法の教科書ともいえる本に、法学部の大学生だけでなく、弁護士や
企業の人事担当者が書店で手を伸ばし、この種の本としては異例のベス
トセラーになっている。その『労働法(第2版)』(有斐閣)を執筆したのが、
東大准教授の水町勇一郎(41)=佐賀市久保田町出身=だ。

 講義の人気も高い水町の活動は学内にとどまらない。労働政策関係の
厚労省の研究会や政府の分科会委員のほか、新司法試験考査委員と引
っ張りだこ。「堅い学問でありながらも、社会と直接かかわることを意識し
ながら研究できる」。労働法学の魅力をそう語る。
94氏名黙秘:2010/03/08(月) 08:47:10 ID:???
95氏名黙秘:2010/03/17(水) 10:43:04 ID:???
質問なのですが、子会社に雇用されていた従業員いて、その子会社が
なくなったときに親会社に対して従業員としての地位確認をする事案で、
黙示の労働契約成立と法人格否認の法理の両方が考えられる場合、両方
とも書いたほうがいいんでしょうか?
96氏名黙秘:2010/03/17(水) 11:14:07 ID:???
>>95
そもそも、地位確認は無理。
別人格だし、法人格否認も無理。
97氏名黙秘:2010/04/10(土) 22:34:47 ID:???
菅野改訂か
98氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:25:47 ID:???
TVであるIT企業の研修やってたけど、これが軍隊式らしくて、業務とは関係のない山頂の往復の順位で夕食に優劣をつけ、最下位グループにはカンパンと角砂糖のみ、上位グループには仕出し弁当。
挙げ句の果てには、下位グループの体力的に劣る女子に対し、研修要員全員の前で「辞めてほしい」と面罵する。
これって違法じゃないの?
99氏名黙秘:2010/04/16(金) 23:01:22 ID:???
ウォッチングやったらだいぶわかったよ
100氏名黙秘:2010/04/25(日) 12:00:13 ID:???
労働組合も大企業と同じ穴のむじなだな。
組合費あつめて献金ばっかりして。
101氏名黙秘:2010/04/25(日) 12:01:34 ID:???
>>98
たんなるゲームやってんだろ。
102氏名黙秘:2010/04/27(火) 15:20:40 ID:???
基礎確認は公務員試験用のスー過去が一番だな
103氏名黙秘:2010/05/01(土) 07:37:18 ID:???
債権法改正自体は元々、自公政権時代に法務省内で提起され、
民主党政権に引き継がれたという。
「官僚主導脱却」を標榜する民主党がそのまま性急に事を運んでいいものか。・・・・・

改正はボディーブローのようにじわじわと日本社会のありよう
を変えることになる。
悪くすれば弱肉強食の世界が現れる危険性もある。(論壇時評4月29日)
104氏名黙秘:2010/05/01(土) 07:39:11 ID:???
今、法制審の議事録読んでるけど、
重要条文の大部分は基本方針に近いものが出てきそうな流れ。

本気でヤバイと思うなら、今のうちから基本方針と議事録読み込んで、
パブコメ募集期間中に、ちゃんと意見出した方がいい。
余裕がなければ、気になる分野だけ掘り下げるのもアリ。

基本方針は、いくらでもエゲつない悪徳商法が考えられる条文。
余計な紛争だらけになって覚えるべき判例が倍増すると思う。
105氏名黙秘:2010/05/01(土) 07:40:08 ID:???
議事録軒並みクローズだね。
ひでえ改正w
106氏名黙秘:2010/05/01(土) 18:00:21 ID:???
37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きは
これで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりは
ないです。一気に改正です。

実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付け
が代わる以上、責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になる
と思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
107氏名黙秘:2010/05/16(日) 19:37:30 ID:???
108氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:53:19 ID:???
取締役の対第三者責任を労働訴訟で活用するのは流行るかもしれないな。

「日本海庄や」経営陣に7860万円賠償命令 過労死
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201005250047.html

全国チェーンの居酒屋「日本海庄や」で働いていた男性社員(当時24)の急死をめぐり、両親が
「月80時間の時間外労働をこなさなければ賃金が減る制度で過労死した」などとして、東証1部
上場の経営会社「大庄」(東京)と平辰(たいら・たつ)社長ら役員4人に計約1億円の損害賠償
を求めた訴訟の判決が25日、京都地裁であった。大島真一裁判長は「労働時間への配慮が認
められず、社員の生命・健康を損なわないよう配慮すべき義務を怠った」とし、会社と4人に計
7863万円の賠償を命じた。

原告側代理人の松丸正弁護士(大阪弁護士会)によると、過労死をめぐって大手企業トップの
賠償責任を認めた司法判断は初めて。松丸弁護士は「社員の過労死を招きかねない賃金体系
の違法性を認めた画期的判決だ。長時間残業が珍しくない外食チェーン業界に与える影響は
大きい」と話している。
109氏名黙秘:2010/05/26(水) 19:30:57 ID:???
学者の検討委員会が作った試案をもとに、法制審議会で議論が行われる予定である(116頁)

「債権法改正の基本方針」役務提供契約3.2.8.09<2>
現行の民法536条2項と比較すると、「基本方針」では、
「責めに帰すべき事由」という言葉に代えて「義務違反」という言葉が用いられている。
「基本方針」によると、使用者の「義務違反」がなければ、
労働者は賃金請求できないということになるので、…賃金請求権が認められる場合が縮減しそう(87頁)

事情変更に関する規定は一般規定ですので、それ自体としては、労働契約の場合も排除されない(112頁)
労働法学会誌2010年5月号
110氏名黙秘:2010/05/26(水) 19:32:58 ID:???
民法536条1項2項のような規定が役務提供契約だけでなく、
双務契約一般に必要だろう。
111氏名黙秘:2010/05/26(水) 19:34:12 ID:???
>>109 新規定では支配領域説は消滅するな
112氏名黙秘:2010/05/27(木) 09:15:22 ID:???
それはそうかもしれんね
当初契約の解釈が中心になるんだろうね
113氏名黙秘:2010/05/27(木) 21:08:04 ID:???
菅野は結構ページ数増えてるな
114氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:18:33 ID:???
2011年4月までに論点整理を行ったうえで、
パブリック・コメントの手続きをとる。


115氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:19:47 ID:???
法務省関係者の強い影響のもとに閉鎖的体制がとられ…
このような閉鎖的な体制のもとで、法務省が影響をあたえていることを隠ぺいするために、
この委員会の私的性格を「学会有志による自発的な研究組織」として強調するのであれば、
それは、「密室での隠れ官僚主義」といわれてもしかたがない

季刊労働法2010年夏季21ページ
116氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:20:51 ID:???
就業規則を不利益に変更する場合にも…労働契約法10条が特別法であるとして、
事情変更の原則の規定の適用を否定することは、疑問である。

さらに、事情変更の原則の規定の整理解雇への影響も考えられる。…他方、整理解雇以外の場合にも、
使用者が、契約改訂交渉が不調となったときに、
裁判所に、金銭支払いを条件とする解雇を請求できる余地もある(基本方針3.1.1.92A)。
これは、変更解約告知を認めたに等しいとも言える。

安全配慮義務との関係で労働者側からの懸念がある。すなわち、「契約により引き受けていない事由」を
免責事由として規定する考え方」を採った場合、安全配慮義務は、手段債務で、かつ付随義務でありまして、
契約でどうこう定めるということはなく、…「契約により引き受けていなかった」として、
免責されやすくなることが懸念される。

季刊労働法2010年夏季56、58ページ、和田
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:26:11 ID:lKXXN+hm
菅野・労働法(弘文堂)第9版
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:49:35 ID:???
水町で足りる?
119氏名黙秘:2010/07/12(月) 23:13:10 ID:???
会社分割における労働契約の承継についての最判が出たね。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=80428&hanreiKbn=01

1 会社の分割に伴う労働契約の承継に先立ってその承継に関して労働者との間で行われる
べき協議が全く行われなかった場合又は当該協議における会社からの説明や協議の内容が
著しく不十分である場合には,当該労働者は労働契約承継の効力を争うことができる。
2 労働者との間で行われた上記協議における会社からの説明や協議の内容が著しく不十分
とはいえず,当該労働者に係る労働契約承継の効力が生じないとはいえないとされた事例
120氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:27:13 ID:???
121氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:31:26 ID:???
最後に国会審議前には全国会議員に対し賛否の意見聴取をしておく。
122氏名黙秘:2010/07/21(水) 12:46:39 ID:???

慎重に審議して立法過誤は防止してほしい
123氏名黙秘:2010/07/30(金) 07:51:47 ID:mCq1gAZ+
債権時効

法制審議会民法(債権関係)部会第12回会議(平成22年7月20日開催)

部会資料13−1(第11回会議で配布)及び部会資料14−1に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は次の通り)。

 部会資料14−1 http://www.moj.go.jp/content/000051156.pdf 関係

 1 期間の計算

   総論(民法に規定することの当否等),過去にさかのぼる方向での期間の計算方法

 2 消滅時効
   総論,時効期間と起算点,時効障害事由,時効の効果,形成権の期間制限,その他
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/07/23071780.html?p=all

――小さな機械商社の営業マンです。今年9月で満60歳となり、定年を迎えます。19歳からこの会社で働き続け、高度経済成長期には会社の売上に貢献してきたという自負があります。
ところが定年間近になり、これまでにない不景気を経験しています。特に最後の3年間は、ありえないことの連続でした。取引先の倒産や夜逃げが相次ぎ、工場を訪問したら、もぬけの殻だったことなども1度や2度ではありません。
長年の取引に免じて売掛金の回収を待っているうちに、突然倒産してしまった案件もあります。ほかにも、つき合いの古い取引先からの値引き交渉を断れなかった案件もあり、未回収額が積み重なっていきました。
これまでなら、景気が戻れば穴埋めをしてもらえたのですが、そんな光も見えぬまま定年を迎えることになります。気を揉んでいたところ、折り悪く高齢の社長が引退し、社外から新しい社長を迎えることになりました。
新社長はすぐに未回収金を見つけ、私に「直ちに回収するように」と指示しました。必死に客先を回り、無理に支払いをお願いしたところもあります。しかし現時点で合計350万円ほどが、いまだ回収不可能な状態です。今後の見通しも暗いです。
新社長は私を部屋に呼んで、こう言いました。
「Aさん、これまで本当にがんばってくれたそうですね。しかし会社も、他の社員の給与を払えなくなっては困るのです。未回収金は全額、退職積立金から引かせてもらうことにしますので、よろしくお願いします」
当てにしていた退職金が、思わぬ形で大幅に減額されそうな危機にショックを受けていますが、自宅のローンも残っており、今後の人生設計を考えると不安です。会社の要求は、本当にのむしかないのでしょうか――
社会保険労務士・野崎大輔のコメント
裁判でも賠償額は4分の1程度では
個別の状況にもよりますが、今回のようなケースが裁判に及んだ場合、Aさんの賠償額は全賠償額のおおむね4分の1、多くても半額程度にとどまるのではないでしょうか。
裁判所が損害賠償額を決めるときには、会社の事業規模や業務内容、労働条件、社員の勤務態度や加害行為の内容、損失に対する会社側の配慮、Aさんの賠償能力など、さまざまな要素が勘案されます。
Aさんに故意または重大な過失がある場合を除いて、全額の負担を求められることはありません。
長年在籍した会社に対しては恩義を感じているとは思いますが、Aさんは過重な負担を背負う必要はありません。
会社から未回収金を全額控除をされてしまう前に、弁護士などの専門家に相談して法的な対抗措置をとった方がよいでしょう。
各地の労働基準監督署に相談し、裁判外で紛争を解決する「個別労働関係紛争解決制度」を活用して、和解をあっせんしてもらうことも有効と思われます。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)
特定社会保険労務士、野崎人事労務管理事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自立型人材の育成を支援。
働く人の視点を踏まえたマネジメント手法を追求している。2008年秋よりJ-CASTで「できるヤツと思わせる20のコツ」を連載し、同名のmixiのコミュニティも運営中。
126氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:45:47 ID:???
債権時効

法制審議会民法(債権関係)部会第12回会議(平成22年7月20日開催)

部会資料13−1(第11回会議で配布)及び部会資料14−1に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は次の通り)。

 部会資料14−1 http://www.moj.go.jp/content/000051156.pdf 関係

 1 期間の計算

   総論(民法に規定することの当否等),過去にさかのぼる方向での期間の計算方法

 2 消滅時効
   総論,時効期間と起算点,時効障害事由,時効の効果,形成権の期間制限,その他
127氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:50:43 ID:???
166 :氏名黙秘:2010/01/16(土) 17:42:11 ID:???
「現行時効制度は権利消滅説(実体法説)に基づくものと考えるが、そうであるならば、
民法改正に際し、推定説に基づく時効制度に改めることは、
現行時効制度の大きな転換点となる。

今、そのような転換が求められているのか、
そのような社会の要請があるのかも問われることになろう。」

ジュリスト1392号(2010年)「債権時効」

207 名前:氏名黙秘 :2010/02/11(木) 23:29:27 ID:???
「債権時効」銀行法務21、2010年2月号30ページ

「多様な消滅時効を一律に短期でまとめることを考えており、…
なかでも3年が妥当というコメントまでつけられている
(『詳解債権法改正の基本方針V』172頁)。」

514 :氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:19:48 ID:???
時効期間満了の効果

「主債務者の時効期間が満了しても、
保証人・物上保証人等は、時効利益の享受の意思表示はできないという案も提案されている。
しかし、価値判断として、保証人・物上保証人等に時効利益の享受の意思表示を認めなくてよいのかは、
なお検討を要する。
実務的には、無資力の債務者が債権者と結託するリスクもあろう。」

銀行法務21、2010年1月号、原
128氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:28:02 ID:KqquHw6f
民法典はどこにいくのか──その1
法制審の議論にみる民法典改悪への懸念

法律時報8月号
129氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:44:23 ID:???

東京地裁平成22年5月27日判決・金融法務事情1902号144ページは、
株式会社の新設分割が詐害行為取消権の対象となることを肯定したが、

債権法改正検討委員会の「基本方針」によれば
株式会社の新設分割は詐害行為取消権の対象とならない。
130氏名黙秘:2010/08/13(金) 15:02:40 ID:MEw4ZW5S
佐瀬正俊、良永和隆、角田伸一/編

別冊付録「現行法との対照表」付
民法(債権法)改正の要点
改正提案のポイントと実務家の視点

本書は、「債権法改正の基本方針」の要点、現行法の条文との対応関係を明らかにし、
さらに実務の現場からの意見を付した、全ての改正論議参加者の必携書です。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107551-00-000
131氏名黙秘:2010/08/14(土) 07:15:27 ID:???
>>124-125
文面を見る限り、まだ回収の余地はあると思うんだが。
破産法に習熟している弁護士に有料相談すべき。
132氏名黙秘:2010/08/22(日) 12:44:03 ID:S83R6HmL
日本の契約実務と契約法

NBL934号小林
133氏名黙秘:2010/08/25(水) 09:45:31 ID:???
>>118
亀レスだが足りるんじゃねぇか
134氏名黙秘:2010/08/25(水) 15:54:49 ID:0z9SIhoP
【有料企業】株式会社アキタ【ブラック企業】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1280016476/

ttp://www.akitatamago.co.jp/
http://work.or.tp/
株式会社アキタ 《あきた》総合職 事業者との関係→在籍期間3年以上で退職した
という方からの2006/12/11の投稿 広島県福山市光南町 情報IDは 10006058

採用選考: 抜き打ちテスト有
求人条件相違: 仕事内容 休日 労働時間
企業イメージ: 暗い 殺伐 上意下達 同族 セクハラ多発 極悪 病的 封建的 ワンマン社長
  横暴ふるう社員 カルト 病人続出 暴力的 詐欺的 忙しい 人間関係悪い 従業員使い捨て 高齢者中心
有給休暇はほぼ取得不可能 月残業時間は61h以上 残業手当はほぼ未払 稀に見る超ワンマン社長であり、
横暴で粗野で会議の席上で幹部社員を殴る蹴るといった、暴力行為を振るうことも日常茶飯事である。
社員の中でお気に入りの子を見つけると、自身の愛人にする。
現在も数名の愛人を持っている。高級外車(フェラーリ・ベントレー・ベンツ・
ジャガー・ポルシェ等々)を何台も所有。 これらも登録上は会社所有の営業者ということになっている。
何か気に入らない事があると、社員全員を集め延々と長時間に渡り拘束して、
お説教をする。その時間が半端ではなく、時には朝の九時から晩の九時までぶっ通しということも多々ある。
早朝の五時に出勤せよとか、休日に付いても気分次第で全員出勤せよ、
といったこともしばしばある。
又病的な程の潔癖症であり、社有車や会社オフィス等の汚れを見つけると、
業務を中断し全社員を呼び叱り飛ばす。実際に体験した者でないと解かり難いけど、
例えば洗面所のシンクなんかに水滴が残っているだけでも気に入らないといった次第です。
又内定者は無論の事、現社員に付いても定期的に興信所を使って調査をしている。
先年に於いては会社のダーティーな部分を表沙汰にしようと目論んだ社員を、暴力団を使って潰した。
今度はその暴力団に脅されて困っているようである。
135氏名黙秘:2010/08/25(水) 16:38:50 ID:asVaehBp
俺はアイシンの下請けの自動車部品の工場に派遣で勤務しています。
数ヵ月後にアイシンの下請けの工場の正社員のように装って出向させられ
アイシンの工場内で外注工程で勤務しています。
出向先の勤務先のリーダーからは
「お前らは正社員と言う事にしてここに来ている。絶対に誰にも言うな 
アイシンに派遣とバレたらここから消えなければいけない 俺達はアイシンの下請けだからおとなしくしとけ」と
半分脅迫まがいな事を言われました。

友人から「二重派遣になるかも」と言われましたがやっぱり二重派遣になるんですか?


しかしトヨタとアイシン関連の会社、団体は偽りとかごまかしが多いですね あきれるよ
136氏名黙秘:2010/08/27(金) 16:02:26 ID:???
9月から契約各論を審議し年内に法制審民法部会の審議終了。

2011年3月に論点整理を行ったうえで、
パブリック・コメントの手続きをとる。
137氏名黙秘:2010/08/27(金) 16:04:40 ID:???
2011年4月のパブリック・コメントの手続きで

パブ・コメは終了してしまう予定
138氏名黙秘:2010/08/27(金) 17:05:02 ID:M2sTNPkt
法学部の大学生だけでなく、弁護士や企業の人事担当者が書店で手を伸ばし、
この種の本としては異例のベストセラーになっている水町『労働法(第2版)』(有斐閣)
139氏名黙秘:2010/08/27(金) 17:10:08 ID:???
なぜ、そこまで急ぐ必要がある??
140氏名黙秘:2010/08/31(火) 08:39:26 ID:???
9月初旬の法制審債権法部会では贈与・売買などを審議する
141氏名黙秘:2010/08/31(火) 16:49:34 ID:???
労働法だったら西谷組合法は外せないよね。
たとえば労働協約のもろもろの性質について悩む学生が多いようだが、
同書の該当箇所を見るとかなり分かりやすく説明されていると思う。
142氏名黙秘:2010/08/31(火) 21:35:05 ID:???
西谷?
そんなものいらないよ
143氏名黙秘:2010/08/31(火) 21:49:15 ID:???
ひどいわっ!
144氏名黙秘:2010/09/05(日) 01:03:00 ID:QF/VKnz2
>>142
西谷『労働法』ならまだそういう意見もあろうが
西谷『労働組合法』は組合法の近時の体系書としては秀逸。
というより、組合法は他の体系書がないのよ…。
145氏名黙秘:2010/09/05(日) 04:22:41 ID:???
山口先生のもあるじゃん。
というかそもそも組合法は菅野で十分では?
146氏名黙秘:2010/09/05(日) 20:52:27 ID:???
>>144
『労働法』は個別法のところはまだ良いんだけど、
集団法のところは『組合法』と比べると薄すぎて残念だなぁと思う。
正直蛇足だったというか、あれを足すくらいなら『組合法』を普通に改訂してほしかった。

『組合法』は法律学の体系書としての完成度が極めて高い。
最近の本であそこまで体系書志向の本はなかなかないよ。
一貫した価値観のもと、総論から各論へ、比較法的視点も織り交ぜつつ、
各項目の歴史的沿革や学説の発展をきちんと踏まえて自説を主張する。
本全体がひとつの論文みたいなイメージ。三ケ月民訴を思い起こさせる目次・章立て。
147氏名黙秘:2010/09/06(月) 20:50:02 ID:???
条文の起草後の2回めのパブ・コメがないのは、
事務局が束縛なく自由自在に条文を起草するってこと???
148氏名黙秘:2010/09/17(金) 20:58:19 ID:aGANdtvJ
法律時報10月号(9月27日発売)

特集=民法(債権法)改正と労働法(仮題)

民法(債権法)改正の議論に関わって、
民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論
149氏名黙秘:2010/09/18(土) 07:09:59 ID:???
そりゃどうもと
150氏名黙秘:2010/09/18(土) 12:24:10 ID:???
労働
151氏名黙秘:2010/09/18(土) 16:50:33 ID:???
賃金はいずれ中国並みに下がる。

イボ面カンの給料がオバマより多いのはなぜか?
152氏名黙秘:2010/09/18(土) 22:24:03 ID:???
タイとかベトナムに工場移転し、日本人労働者もついていったら
日本の労働基準法とかムシされるの?
153氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:58:07 ID:???
『最新重要判例200労働法』はすばらしい
154氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:18:34 ID:???
労働法学者っていうのは労働者の敵なの味方なのそうなの?
155氏名黙秘:2010/09/23(木) 14:10:25 ID:???
>>154
労働法学者は労働者の味方だろ。
民法の雇用で済まそうっていうのに反してわざわざ特別法を作って論じているんだから。
156氏名黙秘:2010/09/23(木) 14:19:50 ID:???
労働法学者が労働法作ったわけじゃねえし
157氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:28:16 ID:???
375 :氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:06:35 ID:???
「債権法改正の基本方針」のように 債権者取消権の被告に受益者・転得者のほかにわざわざ債務者も加えて、
諸外国と同様の相対的無効を捨て、使いにくくする必要があるか???日本民法だけが孤立してしまう。

376 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:28:27 ID:???
自分の業績のために法改正を推進する、もはや学者ではなく官僚、それも法匪の類、さもなくばアメちゃんのポチ御用学者

377 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:27:46 ID:???
もう改正は既定事実なんだから文句ばかり言っても建設的じゃないだろ? 法改正は法律ビジネスの活性化に役立つんだから別にいいじゃないか?
全体のパイが大きくなれば、末端の者もおこぼれにあずかれるよ。今のうちに文献を買って読み込んで準備しておくことだ。

379 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:04:00 ID:???
>>377 多数の問題点が目につく。「なぜ、こんな改正を?」と。

380 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:15:41 ID:???
>>377 下記とそっくり。問題点があっても至急に改正し、自分たちとの情報格差を作りたい、と。

313 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:23:43 ID:???
法改正は法律専門職にとってビジネスチャンス。情報の格差があるところに専門家の存在意義がある。
大規模な改正であればあるほど、非専門家が情報入手に要するコストが大きいほど、法律専門職への需要が喚起される。
改正法がどのような内容のものであったとしても、末端の需要者はわれわれ専門家の指導の下、あらかじめ適切な対応をとることができるのだから、何ら問題は生じない。
よって、すべての法律関係者は、些事こだわることなく、法改正を支えていくべきだろう。
315 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:???
問題点は改正してから各人が自由に考えればいい。大事なのは大胆に素早く改正することだ。
158氏名黙秘:2010/10/02(土) 17:31:53 ID:cLGbxB/E
■特集=民法(債権法)改正と労働法

民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。

 思想としての民法と労働法/和田 肇
 雇用、労働契約と役務提供契約/鎌田耕一
 契約の成立と変更に関する民法改正案と労働契約/根本 到
 公序良俗・不実表示・約款規制と労働法/矢野昌浩
 民法改正案(時効・受領強制・危険負担)と労働法上の課題/唐津 博
 労働契約における民法六二四条・六二五条・六二九条の意義/山下 昇
 労働契約の解除に関する規定をどのように整序したらよいか/武井 寛

法律時報10月号
159氏名黙秘:2010/10/02(土) 18:26:23 ID:???
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。

(債務者が)引き受けた以上は絶対に履行結果を達成しなければならない、さもなくば賠償だ、というのである。
前代見聞の厳格責任主義であり、契約法の基本に反する。

「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。

木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-lr/05/papers/v05part10(koba).pdf 東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
160氏名黙秘:2010/10/05(火) 18:57:30 ID:SlkuUjog
【特集】個別労働紛争の実際と法的処理の今後
161氏名黙秘:2010/10/05(火) 19:10:13 ID:???
最判平成9年2月25日民集51・2・398は、適用場面が限定されているのに、

基本方針3.2.4.25(目的物の滅失等による賃貸借の当然終了)@目的物の滅失によって、
賃貸人の債務を履行することができなくなった場合には、賃貸借契約は終了する。
A目的物の所有者から賃借人に対して目的物の返還請求がなされる等、目的物の滅失以外の理由によって、
目的物を利用することがもはや不可能であることが確定した場合も、@と同様とする。

と一般化してしまうのは問題ではありませんか? http://www.moj.go.jp/content/000054748.pdf

747 :氏名黙秘:2010/07/22(木) 22:10:59 ID:???
確認のためお聞きしたいのですが。
Aさんが、B弁護士との間で顧問契約をして、一年分の報酬を前払いで支払いました。ところが、B弁護士はまもなく脳溢血で倒れ
寝たきりになってしまいました。弁護士業務はとてもできない状態です。
この場合、Aさんとしては前払いした金銭を返してほしいのですが、病気が理由のためB弁護士には過失が無いとすると、債務不履行
にはならず危険負担→債務者主義により返還請求、でいいですか?
そして、不当利得請求は、Aさんが契約を解除すればできるが、解除しない限りはそれは出来ない、ということでいいでしょうか。

749 :氏名黙秘:2010/07/23(金) 11:57:15 ID:???
これは? http://www.hou-nattoku.com/consult/348.php

750 :氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:35:17 ID:???
ああそうか。 継続的契約なので後発的不能があるとそれだけで契約はただちに終了する、と
だから債務不履行/危険負担の問題は生じずB弁護士はその出来高分は保持できるけど
それ以上の分については委任契約が終了した以上法律上の原因はないので不当利得

753 :氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:47:40 ID:???
>>750 危険負担

755 :氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:31:48 ID:???
ありがとう
162氏名黙秘:2010/10/08(金) 11:07:20 ID:???
民法改正の影響が大きすぎる
163氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:41:00 ID:???
土田がまた本出していたね
164氏名黙秘:2010/10/14(木) 15:36:23 ID:???
野川先生の『労働判例インデックス』って大川200と比べてどうだろう?
判例数は160程度で押さえられてて好感もてるし、百選や有名基本書へのリンクも万全らしい。

アマゾン http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785716436/4815-162342-22/ref=nosim/

見本 http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1643_1.pdf


あと、労働法問題集も最近出たけど、どうだろう?
学部試験対策、ってので簡単すぎか?
一応、野川先生ご自身が模範答案を書かれている点が売りなんだけど。

http://www.amazon.co.jp/労働法問題集-野川-忍/dp/4785718072/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1287038126&sr=1-3

ちなみに、俺は野川先生じゃないよw
165氏名黙秘:2010/10/14(木) 15:37:52 ID:???
>>163
あの本は初学者向きらしいね。
概説と100pくらいしか違わないから、最初から概説読んだほうがいいと思う。
どっちもケースメソッドだし。
166氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:31:11 ID:???
事例演習労働法は改訂らしい
167氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:05:03 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
168氏名黙秘:2010/10/24(日) 10:15:37 ID:???
事例演習労働法
ロースクール演習労働法
労働法問題集
169氏名黙秘:2010/10/25(月) 06:37:07 ID:???
野川先生の労働法問題集、なかなか良い。

問題が1〜2p、解説が2p前後、解答例が2p前後、非常にシンプル。

問題数は、全38問、うち、総合問題が12問。

解説が非常に端的。

法学教室の演習を彷彿とさせる。
170氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:19:08 ID:???
317 :氏名黙秘:2010/10/25(月) 15:50:45 ID:1kjmfmBQ
水町・労働法を基本書にされてる方に質問があります。 基本的なことなのですが・・・

122ページ(3版です)の注の83のところです。
私は、債務の本旨に従った履行の提供がない場合は、いわば不完全履行 で労働者側の債務不履行だと思うのです。
だと、水町先生のおっしゃる危険負担の536条の話がなぜ出てくるのか? がよくわからないのですが・・・
誰かわかる方がいれば教えていただけないでしょうか?

318 :氏名黙秘:2010/10/27(水) 08:33:34 ID:???
債務の本旨に従った履行の提供がない場合(広義の履行不能)でも、労使に帰責事由がなければ、536条が問題となりえます。
いま手元に水町本がなく、細かい記述が分かりませんが。

319 :氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:03:11 ID:???
労働者の就労を不能ならしめる事情が使用者側の支配領域内にある場合には労働者の賃金請求権は消滅しないっていう通説じゃないか?
171氏名黙秘:2010/11/04(木) 17:33:57 ID:9gL5J4JD
法学セミナー11月号[特集]労働法 重要論点のいま
172氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:12:27 ID:???
>>171
それ微妙やったわ。
基本書、問題集、判例集、全部終わってやることない人が読むくらいかな。
受験的には重要ではないと思う。
173氏名黙秘:2010/11/05(金) 22:07:58 ID:???
552 :氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:36:32 ID:???
豊田商事事件など消費者問題に取り組み、日弁連の消費者問題対策委員会委員長を務め、不招請勧誘の禁止に取り組んでいた津谷裕貴弁護士が暴漢に殺害された。

553 :氏名黙秘:2010/11/05(金) 22:03:00 ID:???
東北弁護士会連合会と仙台弁護士会は4日、
「暴力手段による弁護士業務の妨害には一致団結して毅然(きぜん)と対処する」などと
声明を発表。秋田、青森の弁護士会も声明で、
妨害行為にひるまず、弁護士活動に当たる決意を示した。

174氏名黙秘:2010/11/06(土) 20:46:57 ID:???
社労士に教えてもらう
175氏名黙秘:2010/11/16(火) 00:56:59 ID:???
水町を基本書に百選・労働法問題集・事例演習労働法・ロースクール演習労働法で
新司法試験に対応できるかな?
176氏名黙秘:2010/11/28(日) 21:25:34 ID:???
百選と事例演習でいいだろ
177氏名黙秘:2010/11/29(月) 00:29:07 ID:???
俺は演習本すらやらなかったけどね
178氏名黙秘:2010/11/30(火) 22:12:14 ID:???
えんしゅう本は意外と悪くない
179氏名黙秘:2010/12/31(金) 00:38:14 ID:???
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。

(債務者が)引き受けた以上は絶対に履行結果を達成しなければならない、さもなくば賠償だ、というのである。
前代見聞の厳格責任主義であり、契約法の基本に反する。

「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。

木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-lr/05/papers/v05part10(koba).pdf 東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
180氏名黙秘:2010/12/31(金) 00:39:35 ID:???
法律時報10月号■特集=民法(債権法)改正と労働法

民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。

 思想としての民法と労働法/和田 肇
 雇用、労働契約と役務提供契約/鎌田耕一
 契約の成立と変更に関する民法改正案と労働契約/根本 到
 公序良俗・不実表示・約款規制と労働法/矢野昌浩
 民法改正案(時効・受領強制・危険負担)と労働法上の課題/唐津 博
 労働契約における民法六二四条・六二五条・六二九条の意義/山下 昇
 労働契約の解除に関する規定をどのように整序したらよいか/武井 寛
181氏名黙秘:2010/12/31(金) 00:42:33 ID:???
19 :法の下の名無し:2010/12/11(土) 08:59:51 ID:VWDNtLAI
2011年4月にパブリック・コメントの手続きをとり、これで パブ・コメは終了
そして速やかに改正案を起草し債権法改正法案は2012年の通常国会提出予定

民法という重要法案としては異例にあまりにも荒っぽい法改正。

20 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2010/12/11(土) 10:34:49 ID:LPq2nawJ
今の民法も帝国大学の三人の学者が作っているね。
民法改正は当時に比べるとかなりオープンな手続きを踏んでいると思う。

21 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2010/12/11(土) 17:03:55 ID:LPq2nawJ
法学教室の演習から、行政訴訟の訴訟類型の選択の方法をまとめてみました。
参考にしてください。
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-c669.html

22 :法の下の名無し:2010/12/11(土) 23:01:11 ID:VWDNtLAI
>>21
不自然にも、わざわざ過去の2010年6月掲示分を今まとめたように見せて何をしたい?

182氏名黙秘:2010/12/31(金) 00:43:59 ID:???
58 名前:法の下の名無し :2010/12/21(火) 23:54:58 ID:aoqUmbq/
現行法にどんな不具合があって改正されなくてはならないのかが、さっぱり判らない。
損害賠償をすれば事情変更を認め契約解除ができるなど 国民生活に深刻な影響を与える債権法改正まで含む。

法制審民法部会 http://www.moj.go.jp/content/000058276.pdf 5ページ

就業規則を不利益に変更する場合にも…事情変更の原則の規定(が適用されてしまう)

さらに、事情変更の原則の規定の整理解雇への影響も考えられる。…他方、整理解雇以外の場合にも、
使用者が、契約改訂交渉が不調となったときに、
裁判所に、金銭支払いを条件とする解雇を請求できる余地もある(基本方針3.1.1.92A)。
これは、変更解約告知を認めたに等しいとも言える。

安全配慮義務との関係で労働者側からの懸念がある。すなわち、「契約により引き受けていない事由」を
免責事由として規定する考え方」を採った場合、安全配慮義務は、手段債務で、かつ付随義務でありまして、
契約でどうこう定めるということはなく、…「契約により引き受けていなかった」として、
免責されやすくなることが懸念される。季刊労働法2010年夏季56、58ページ、和田

59 名前:法の下の名無し :2010/12/22(水) 01:01:31 ID:VIPnDjXD
>>58 素朴な疑問なんだけど、民法と労働契約法って一般法と特別法の関係じゃないの?
労働契約法で定めていない部分は民法に戻ったとしても、不利益変更にしろ
変更解約告知にしろ、裁判所の厳格な要件まで反古されちゃうのかね。

62 名前:法の下の名無し :2010/12/24(金) 23:53:17 ID:6NxXw2hk
>>59「労働契約法で定めていない部分は民法に戻」ると認めた
183氏名黙秘:2011/01/04(火) 10:25:25 ID:tFugZpIU
パートや契約社員など、雇用期間を決めて働く有期契約労働者の待遇改善に向けた新たなルール作りが今年、
労使の代表者が参加する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で本格化する。
有期契約を季節労働などに限るといった規制強化策や、雇用契約終了時に企業が給料とは別に手当を支給する仕組みの導入などが検討課題として浮上している。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000444.html
184氏名黙秘:2011/01/06(木) 12:58:52 ID:???
63 名前:法の下の名無し :2010/12/26(日) 02:22:21 ID:ZLNROWmL
安全配慮義務なのだけれども、喫煙により勤労者本人が肺癌で死ぬことがないということまで 雇用主に安全配慮義務が課せられるのは、個人の趣味嗜好にまで責任を 負わせられることとなって、妥当でない。
そこで「引受」という限定をかけることは、勤労者の自由保障の点から 見ても妥当な線引きだ。
不当な労働環境とかをいうなら、それは不法行為で責任追及した方が
立証の点でも勤労者に有利だし、消滅時効の短さの不利益は、 行使可能性を柔軟に解釈すれば足りる。

66 名前:法の下の名無し :2010/12/31(金) 11:05:02 ID:A2kGWVkb
>>63 それは内田説だろう。
安全配慮義務は雇用主が負っている義務。 使用者責任における被用者は雇用主と全く同一内容の安全配慮義務を負いますか?
契約責任が全くなくってもいつも使用者責任によって契約責任と同一結果に至ることができますか?

68 名前:法の下の名無し :2011/01/01(土) 02:03:06 ID:jZ3q9f/T
>使用者責任における被用者は雇用主と全く同一内容の安全配慮義務を負いますか?
>契約責任が全くなくってもいつも使用者責任によって契約責任と同一結果に至ること
>ができますか?

ちょっとご質問の意味不明です、端的に仰ってください。
もしかして、第三者加害の場合はどうすんだ、と言いたいのかな・・

69 名前:法の下の名無し :2011/01/02(日) 20:42:50 ID:1jHWkALq
各法制において使用者責任規定ではカバーされない契約責任の領域が存在しています。 よく調べてみて下さい。

70 名前:法の下の名無し :2011/01/03(月) 10:02:44 ID:5sTVz7fB
「・・よって不法行為又は債務不履行として〇〇円請求する」
という決まり文句がありますがこれって予備的請求なんでしょうか?

185氏名黙秘:2011/01/13(木) 21:33:39 ID:???
2月

条文から学ぶ労働法
事例演習労働法 
186氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:18:00 ID:???
趣旨規範ハンドブック労働法きたー
187氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:30:39 ID:???
趣旨規範ハンドブックって使えるのか…?
188氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:07:52 ID:???
落ちた先輩は殆んど使ってたな。
本のせいじゃないかもしれないが、焦った人が駆け込むんじゃね?
普通に数年勉強してれば自分のノートや頭に残ってるだろ。
189氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:24:08 ID:???
趣旨規範とえんしゅう本で
受かった人いたよ
190氏名黙秘:2011/02/12(土) 09:04:56 ID:fUwPp2ZC
試験のヤマを教えて下さい。
191氏名黙秘:2011/03/17(木) 07:51:50.65 ID:czxIVRn9
趣旨規範ハンドブック労働法
192氏名黙秘:2011/03/17(木) 09:38:42.22 ID:???
>試験のヤマを教えて下さい。

「労働者」の意義
 労使協定
193氏名黙秘:2011/03/21(月) 09:30:28.48 ID:???
×下急進
最高先例全文
なにがある?
194氏名黙秘:2011/03/21(月) 11:22:57.65 ID:???
@河合塾(非常勤講師・出講契約)事件
A国・中労委(ビクターサービスエンジニアリング)事件

Aは高裁だけど、可能性あるのでは。
195氏名黙秘:2011/03/21(月) 11:23:05.38 ID:???
おまえらたまにはハローワーク見学にいけよ。
基金職業訓練ってふざけてる。
60のジジイでもパソコンMOS試験対策講座3ヶ月無料でうけられて
おまけに雇用保険受けられない無収入のやつは30万もらえるぞ。
196氏名黙秘:2011/03/21(月) 21:13:12.82 ID:???
63 名前:法の下の名無し :2010/12/26(日) 02:22:21 ID:ZLNROWmL
安全配慮義務なのだけれども、喫煙により勤労者本人が肺癌で死ぬことがないということまで 雇用主に安全配慮義務が課せられるのは、個人の趣味嗜好にまで責任を 負わせられることとなって、妥当でない。
そこで「引受」という限定をかけることは、勤労者の自由保障の点から 見ても妥当な線引きだ。
不当な労働環境とかをいうなら、それは不法行為で責任追及した方が
立証の点でも勤労者に有利だし、消滅時効の短さの不利益は、 行使可能性を柔軟に解釈すれば足りる。

66 名前:法の下の名無し :2010/12/31(金) 11:05:02 ID:A2kGWVkb
>>63 それは内田説だろう。
安全配慮義務は雇用主が負っている義務。 使用者責任における被用者は雇用主と全く同一内容の安全配慮義務を負いますか?
契約責任が全くなくってもいつも使用者責任によって契約責任と同一結果に至ることができますか?

68 名前:法の下の名無し :2011/01/01(土) 02:03:06 ID:jZ3q9f/T
>使用者責任における被用者は雇用主と全く同一内容の安全配慮義務を負いますか?
>契約責任が全くなくってもいつも使用者責任によって契約責任と同一結果に至ること
>ができますか?

ちょっとご質問の意味不明です、端的に仰ってください。
もしかして、第三者加害の場合はどうすんだ、と言いたいのかな・・

69 名前:法の下の名無し :2011/01/02(日) 20:42:50 ID:1jHWkALq
各法制において使用者責任規定ではカバーされない契約責任の領域が存在しています。 よく調べてみて下さい。

70 名前:法の下の名無し :2011/01/03(月) 10:02:44 ID:5sTVz7fB
「・・よって不法行為又は債務不履行として〇〇円請求する」
という決まり文句がありますがこれって予備的請求なんでしょうか?

197氏名黙秘:2011/03/26(土) 19:46:42.65 ID:2/LG47cl
■シンポジウム■季刊労働法231号
労働審判制度の実情と課題を探る
東京大学名誉教授 菅野和夫
東京地方裁判所判事 渡辺 弘
東京地方裁判所所属労働審判員 石澤正通
東京地方裁判所所属労働審判員 村上陽子
日本弁護士連合会労働法制委員会委員 石嵜信憲
日本弁護士連合会労働法制委員会委員 鵜飼良昭

労働審判についてのシンポジウムの中で、
連合の村上陽子さんが次のようなことを語っていて、
これは制度設計の問題として議論する必要があると思っていることなのですが、

>2点目は他の制度との関係です。私が担当した22件のうち、
6件ほどは東京労働局の紛争調整委員会の
あっせんを利用しようとしたのだけれど、会社側が出てこなくて労働審判に来たという事例でした。
事件の中身を見る と、紛争調整委員会で十分に解決できたような事件だったと思っております。
このようなケースでは、会社が出て行かなかったのは本当にもったいないですし、
他の制度との関係の中で労働審判制度をどう位置づけていくのかということも課題であると思います。
198氏名黙秘:2011/03/26(土) 19:51:50.70 ID:???
労働基準改正されて、深夜業ユルユルになるかもなー
停電対策で深夜操業が不可欠に
199氏名黙秘:2011/03/26(土) 20:15:38.53 ID:???
民法(債権関係)改正と労働法学の課題

関大法務研究科教授・弁護士 川口
弁護士 古川

季刊労働法232号
200氏名黙秘:2011/03/26(土) 20:51:34.62 ID:???
計画停電だから派遣いりません、パートさんクビって
これなんだよ。
菅野和夫よ、おまえが悪いんだ。
201氏名黙秘:2011/04/30(土) 22:05:22.87 ID:7ChBANCr
あげまん

趣旨規範ハンドブックって使えるのか…?
202氏名黙秘:2011/05/02(月) 12:31:44.43 ID:???
シケタイとcブックの組み合わせが最強

論証は音読して頭に叩き込め
203氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:59:57.52 ID:???
労働法の検討終わり?
204氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:20:44.39 ID:???
終わり!荒れるんだもん。
205氏名黙秘:2011/06/25(土) 10:10:02.78 ID:???
【物流】待機時間は労働時間か…ドライバーが運送会社訴える
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308926912/l50
206氏名黙秘:2011/06/29(水) 15:51:43.65 ID:???
平均賃金落しのみなさん、こんにちは。
207氏名黙秘:2011/07/31(日) 15:53:04.71 ID:???
本スレでは労働法の話題で盛り上がってるのに、このスレは伸びないんだな
208氏名黙秘:2011/09/14(水) 22:06:25.02 ID:???
合格者の多くが選択している労働法age
209氏名黙秘:2011/09/17(土) 22:26:47.98 ID:???
弘文堂から演習書がでるんやな
210氏名黙秘:2011/09/24(土) 02:06:33.12 ID:???
土田さん改定するのか
211氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:50:10.01 ID:???
オマイら、環境法取らなくて、よかったな

原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の
原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある
研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち
学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。
野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。
大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
212氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:51:06.94 ID:???
255 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 19:47:18.66 ID:???
いまさら阿呆ばっかりだな。両氏の経歴に書いてあるのに字が読めないのか?
213氏名黙秘:2011/09/25(日) 23:08:27.69 ID:???
ことしの労働法27点だったおれはどうすればいい?
214氏名黙秘:2011/09/25(日) 23:38:13.15 ID:???
判例読んで、きっちりあてはめの仕方学んだほうがいい
215氏名黙秘:2011/09/25(日) 23:49:51.95 ID:???
サンクス!めげずにやるわ。
216氏名黙秘:2011/09/26(月) 23:37:38.12 ID:???
>>213
死んだ方が

なんつって

オイラ、労働42点でも総合200番以内だったし、ガンガレ
217氏名黙秘:2011/09/27(火) 00:25:41.43 ID:???
事例演習労働法はつぶすべきだな
218氏名黙秘:2011/09/27(火) 02:08:57.30 ID:???
>>217新版かったほうがいいかな?旧版を鋭意潰してます。
周一で労働法をやってる。合格者はもっとやっていました?
219氏名黙秘:2011/09/27(火) 02:18:13.45 ID:???
判例中心の労働法で古い演習書は致命的。
220氏名黙秘:2011/09/27(火) 02:25:38.61 ID:???
>>219そっそだな。サンキューな。
221氏名黙秘:2011/09/27(火) 08:52:54.04 ID:???
弘文堂の演習書も気になる
222氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:10:38.02 ID:???
四大の労働法弁護士の悪どい手口

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/


「解雇」をめぐる個別紛争をどう解決するか

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに

http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html
223氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:26:50.35 ID:???
>>222
昔、アーティクルっていうWセミナーの雑誌の表紙に写真が載っていた女性ですね
なつかしい・・・
224氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:39:48.89 ID:???
225氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:44:09.82 ID:???
主な活動
事務所内活動 労働法プラクティスグループ



なにを「プラクティス」していたのかが問題となる

226氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:56:18.16 ID:???
高谷 知佐子さん
いろいろ悪口書かれてるけど
この輝かしい経歴の持ち主がそんな無茶するとも思えない

民事裁判なんて、なにがどこまで本当かはよくわからんよ
227氏名黙秘:2011/09/27(火) 17:23:48.43 ID:???
>>226
私は、もとメガバンク勤務で、退職してロー既習コースに通ってるが、よくある話だよ。
大きい銀行ならば、大抵、総合企画部っていう司令塔があって、
いかに従業員を合法的に辞めさせるかを外部の大手法律事務所と考えてる。
ネタだと思うかも知れないが、身内に大手金融勤めいるなら聞いてみ?
総企って、何してるとこなの?って。
228氏名黙秘:2011/09/27(火) 17:25:51.36 ID:???
>>226
権威に弱い体質だね〜
大丈夫か?
法曹の資質なさそう。
229氏名黙秘:2011/09/27(火) 17:36:12.53 ID:???
>>228
大きい会社は、顧問料も払うし、案件の旅に高いチャージ払うから、
そんな客を大事にするのは、むしろ当たり前じゃない?
ローでも実務家教員なんかが、自分の見解と違う見解のクライアントに依頼されたら、
その見解で理論構成しないといけないから、色んな見解で考える訓練しておけって、正に、そうでしょ。

230氏名黙秘:2011/09/27(火) 17:46:57.11 ID:???
>>226
何話をズラしてるんだよ。
「輝かしい経歴を持った人がそんなことをするわけない」
という先入観を持っているようだから
それに対して批判したんだろうが。

それを顧客を大事にするのは当たり前などと
違う話題にもっていく。IQ低すぎるぞ。
231氏名黙秘:2011/09/27(火) 17:48:38.86 ID:???
>>230
そうアツくなんなよ
君の正義感は、よく分かったから
232氏名黙秘:2011/09/27(火) 21:53:44.17 ID:???
233氏名黙秘:2011/09/27(火) 23:06:17.98 ID:Yc4AlnOL
弱者を守るための法律知識を逆手にとって弱者を虐待してどうする
どっちの立場でもなんでもござい、まさに悪しき隣人、三百代言
よーしモチベーション沸いて来た
労働法の第一人者になって高谷をやっつけてやる
234氏名黙秘:2011/09/27(火) 23:16:16.87 ID:???
>>233
お互い、この初心忘れないのうにしようぜ
235氏名黙秘:2011/09/28(水) 12:59:12.89 ID:???
>>222
>>226
完全なドキュソ
236氏名黙秘:2011/09/28(水) 19:50:27.28 ID:???
労働法www
237氏名黙秘:2011/10/01(土) 08:56:59.34 ID:???
おれは高谷先生の事務所に入ってがっぽり稼ぐ
238氏名黙秘:2011/10/01(土) 20:12:05.49 ID:???
「労働基準法の教科書」のみで鉄壁w
http://www.rosei.jp/products/detail.php?item_no=1308
239氏名黙秘:2011/10/03(月) 14:56:06.18 ID:???
240氏名黙秘:2011/10/04(火) 11:27:56.57 ID:???
労働法の勉強はローの授業だけで十分だった
ローの担当教員には感謝したい
241氏名黙秘:2011/10/04(火) 17:13:41.07 ID:???
>>240
同じローかどうか知らないけど俺もそうだった
というか,紳士の問題はオーソドックスだから
ローの授業で扱ってないところが出るということは
考えられないけどね
242氏名黙秘:2011/10/04(火) 21:48:49.96 ID:???
菅野と百選があればいいだろ
243氏名黙秘:2011/10/06(木) 01:27:22.36 ID:???
労働って、やっぱ分量多いの?
244氏名黙秘:2011/10/06(木) 02:11:40.78 ID:???
労働することの大変さが実感できる分量です
245氏名黙秘:2011/10/06(木) 02:12:51.90 ID:???
労働者と使用者の闘いの結果の集積だからな。
246氏名黙秘:2011/10/06(木) 08:32:34.39 ID:???
>>244
>>245
そ、そうか、、、
247氏名黙秘:2011/10/06(木) 09:56:40.28 ID:???
その兵(つわもの)の戦(いくさ)の記録を辿る作業なのだ。我々は歴史学者でもあり、考古学者でもあるのだ。
248氏名黙秘:2011/10/06(木) 14:07:18.59 ID:???
>>247
哲学する法律家
249氏名黙秘:2011/10/07(金) 12:22:09.05 ID:???
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
250氏名黙秘:2011/10/07(金) 13:54:55.97 ID:???
>>249
>※当初、記事中でT谷弁護士の年齢を「50代」としておりましたが、
>一部の読者や関係者から「40代ではないか」との問い合わせをいただき、あらためて確認したところその可能性が高いことがわかり、
>年齢部分を削除致しました。


記事の対象となる弁護士の年齢もろくに調べずに書いていたんだね
信用性も何もない記事だということがこれだけでも十分にわかるよ
251氏名黙秘:2011/10/07(金) 15:42:09.52 ID:???
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
252氏名黙秘:2011/10/07(金) 17:22:26.36 ID:???
>>250
49も50も変わらねーだろ

てめーみたいな事言ってたら、キー局、全国紙は全てアウトだや
253氏名黙秘:2011/10/07(金) 19:16:55.86 ID:???
>>252

1969年生まれの人の年齢をどこをどう計算したら49になるのか
おまえデタラメな人間だな
254氏名黙秘:2011/10/07(金) 19:20:34.06 ID:???
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
精神分裂症等の精神病として診断書を作成して
被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し
措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて
対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
255氏名黙秘:2011/10/08(土) 13:17:12.99 ID:???
>>254
常識以前に
ここまでされて怒らない人間は
そもそも生きる資格がない。
256氏名黙秘:2011/10/09(日) 13:07:52.64 ID:olxjQxMj
しょせん四大なんてコンプライアンスwの欠片もないんだよな
257氏名黙秘:2011/10/09(日) 13:09:11.18 ID:???
>>240>>241
通報しました
258氏名黙秘:2011/10/09(日) 14:41:58.98 ID:???
警視庁には四大に捜査のメスを入れて頂きたい
259氏名黙秘:2011/10/09(日) 17:34:51.90 ID:???
同期で四大入った連中のうち一人はウツでもう一人は嫌気が差して辞めてるな。
あまり弁護士らしい仕事させてもらえないわりにクソ忙しいとか。
260氏名黙秘:2011/10/09(日) 17:41:47.12 ID:???
大手って大量に採用して大量に追い出すけど(そうでないと所属人数が右肩上がりになって溢れかえる)
追い出された人はどこ行ったんだろう?まともに仕事させてもらえないなら修習生以下の能力に退化して
しまっているだろう。なんだか哀れだな。他人事だけど。
261氏名黙秘:2011/10/09(日) 17:54:35.00 ID:???
ほんの一瞬いい夢見ただけいいんじゃないか?履歴書にも華があるし。
262氏名黙秘:2011/10/09(日) 22:52:05.57 ID:???
使い捨ての四大
263氏名黙秘:2011/10/09(日) 23:06:39.46 ID:???
旧司終了間近の頃に現役合格して四大に入った専修や青学の人らはどうしてることやら
264氏名黙秘:2011/10/10(月) 01:53:23.76 ID:???
>>263
バリバリ
バリバリ最強伝説
265氏名黙秘:2011/10/10(月) 19:07:02.43 ID:???
まんまん
266氏名黙秘:2011/10/12(水) 21:44:14.03 ID:???
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
267氏名黙秘:2011/10/12(水) 22:40:57.38 ID:???
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
精神分裂症等の精神病として診断書を作成して
被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し
措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて
対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
268氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:33:09.86 ID:???
どうせ、そんなもんだろ
269氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:13:42.34 ID:???
>>266
なんの証拠もなしにくだらないことを書いてると
おまえが名誉毀損で告訴されるぞしまいに
270氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:11:30.93 ID:???
>>266
>>267
おまえが繰り返し流した風評被害でオリンパスの株価は大暴落した。
責任取れよ、乙

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7733.T
271氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:16:26.38 ID:???
今日の午後ローは面白いな
272氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:31:16.64 ID:???
>>270
フクシマなみに風評じゃねえよ
273氏名黙秘:2011/10/17(月) 16:37:08.31 ID:D9wiThBA
ニートが労働法を勉強する。

まさに、矛盾。
274氏名黙秘:2011/10/17(月) 16:38:58.50 ID:gzjMOoq3
だな。働いたことないのに労働事件の弁護とか腹痛すぎw
275氏名黙秘:2011/10/17(月) 18:32:53.45 ID:???
交通事故起こしたこと無いけど弁護するよ?
離婚したこと無いけど代理人になるよ?
ストーカー被害にあったこと無いけど損害賠償請求するよ?
276氏名黙秘:2011/10/17(月) 18:37:22.72 ID:/NXhZqD+
映画を作ったこと無いけど著作権訴訟するよ?


・・・・いくらでも書けるけど、おなかまだ痛い?
277氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:09:13.99 ID:???
想定内すぎてつまらん
278氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:38:17.24 ID:???
セックスしたことないけど、オナニーするよ?
279氏名黙秘:2011/10/18(火) 03:04:33.86 ID:???
弁護士って何のためにいるんだろうな
280氏名黙秘:2011/10/18(火) 03:17:20.45 ID:???
え?何かギャグ言わないといけないの?
労働法と関係あんのか?
281氏名黙秘:2011/10/18(火) 12:40:28.62 ID:???
>>279
人の弱みにつけこんで儲けるためw
282氏名黙秘:2011/10/18(火) 17:38:28.27 ID:???
まるで医者じゃないか。
283氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:20:03.04 ID:???
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
284氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:23:36.33 ID:???
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
285氏名黙秘:2011/10/20(木) 07:08:04.22 ID:???
ま、そんなレベルだろ
286氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:17:20.00 ID:???
大王は非常に分かりやすくトップがクズなだけ
上場企業でもないし、井川一族追放か最悪でも倒産すりゃ終わり

こっちはそもそもカネの流れが分からないし
下手すると監査法人の大規模な不正とかまで出てくる可能性がある
287氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:45:35.22 ID:???
288氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:02:12.54 ID:3RfkeWMA
プレップ労働法売ってないな
289氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:10:28.02 ID:???
オリンパスの匂いがずる;

580 :無責任な名無しさん:2011/10/20(木) 23:26:51.23 ID:WoGdVJ8h
質問です。
株式会社において役員の指示を受けて不正行為を行い会社に巨額の損失を
与えた場合、包括的な指示を受け、具体的に準備をし直接作業を行った者も、
背任罪に問われますか?
また、株主代表訴訟は役員を対象としていますが、役員以外が株主から訴えられることはありますか?

ちなみに日本に本社のある海外支店において、かかる不正行為が行われていた場合も、
やはり背任罪や訴訟の対象にされますか?
290氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:44:21.16 ID:???
労働法は具体的なイメージがわきやすいからいいね。国際法や経済法は意味不明w
291氏名黙秘:2011/10/22(土) 17:29:57.44 ID:???
w
292氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:14:38.96 ID:???
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
293氏名黙秘:2011/10/24(月) 20:46:24.73 ID:???
水町事例演習と大内演習ノートは二つ共つぶすべきだろうか、
つぶすべきなんだろうなぁ 労働法は金がかかるなあ
294氏名黙秘:2011/10/24(月) 22:12:28.04 ID:???
ロースクール演習労働法と労働法問題集もあるで
295氏名黙秘:2011/10/24(月) 22:56:42.91 ID:???
レックはかなり労働法的に問題あるみたいだね。社労士の講師をいきなり解雇とかw
296氏名黙秘:2011/10/24(月) 23:45:13.05 ID:???
そりゃ、東京イリーガルマインドだもん
297氏名黙秘:2011/10/25(火) 10:54:34.75 ID:???
ちょ
298氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:58:02.50 ID:???
大内演習ノートって、もう出てますか?
299氏名黙秘:2011/10/25(火) 18:38:28.99 ID:???
倒産法とか知財の演習ノートも評判いいみたいなんで、
期待できるな。
300氏名黙秘:2011/10/25(火) 18:58:43.39 ID:???
誰か国際私法の評判・勉強の仕方教えて。
301氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:41:39.61 ID:???
>>300
ここで聞くな〜!!w
302氏名黙秘:2011/10/26(水) 00:55:06.78 ID:???
>>300
溜池嫁
303氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:32:40.01 ID:???
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
精神分裂症等の精神病として診断書を作成して
被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し
措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて
対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
304氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:58:05.23 ID:???
ew
305氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:25:34.40 ID:???
>>303
高谷弁護士がそんなことするわけねえだろ
名誉毀損でうったえられるぞしまいに
306氏名黙秘:2011/10/26(水) 16:41:54.73 ID:???
>>305
週刊誌のほうが先に訴えられるから無問題。それに有名な弁護士でもブラックなのは間違いない。
307氏名黙秘:2011/10/26(水) 21:54:06.31 ID:???
女弁護士の話はヨソでやれよ。スレチの上につまらん。
308氏名黙秘:2011/10/27(木) 12:09:37.49 ID:???
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
精神分裂症等の精神病として診断書を作成して
被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し
措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて
対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
309氏名黙秘:2011/10/28(金) 02:39:04.77 ID:???
結局、このオバさんの手口は・・・
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/

会社お雇いの産業医に精神疾患を認定させる。

就業規則に定めた休職期間を全部使い果たしてしまったら自動的に退職。

解雇トラブルがうまく解決できたとき、飲みに行ったりすることはありますよ(笑)。

世の中なめてるな。
310氏名黙秘:2011/10/28(金) 03:00:01.75 ID:???
週刊誌を読んでいないので誰だか知らないが、
産業医も相当問題だろ。いわば共謀共同正犯だろw
311氏名黙秘:2011/11/03(木) 21:12:56.12 ID:???
山口幸雄・三代川三千代・難波孝一 編
『労働事件審理ノート〔第3版〕』
(判例タイムズ社)
A5判 240頁
定価 3,150円(税込)
ISBN978-4-89186-183-4

●本書は、東京地方裁判所労働3か部に所属する裁判官が、日頃取り扱っている
個別労働関係事件の中で代表的な11類型を取り上げ、「訴訟物」「要件事実」
「典型的争点」「訴訟運営上のポイント」「参考となる判例、文献」等について
説明したものである。 第3版では、労働契約法に対応するように加筆補正を
行い、また労働災害事件についての新章を加え、裁判官、弁護士、労働審判員、
訴訟当事者、社労士など労働事件に携わる人々の理解が更に深まるよう、全章に
わたって主要判例の追加、引用文献の見直しが行われた。
平成23年11月刊行


312氏名黙秘:2011/11/05(土) 01:13:48.91 ID:???
「退職で損害」と訴えられた会社員 逆に会社を訴えて1100万円
http://www.j-cast.com/2011/11/02112131.html?p=all
313氏名黙秘:2011/11/05(土) 08:28:17.96 ID:???
うーん
314氏名黙秘:2011/11/06(日) 08:53:45.52 ID:???
wwww
315氏名黙秘:2011/11/07(月) 02:08:59.31 ID:???
あげ
316氏名黙秘:2011/11/08(火) 08:09:40.54 ID:???
まんげ
317氏名黙秘:2011/11/15(火) 16:46:11.43 ID:???
マソマソ
318氏名黙秘:2011/11/15(火) 16:46:29.21 ID:???
アゲマソマソ
319氏名黙秘:2011/11/15(火) 22:26:09.57 ID:???
労働法演習ノートどう?
320氏名黙秘:2011/11/18(金) 22:59:23.89 ID:???
>>319
水町事例演習で十分。はっきりいってツーマッチ
321氏名黙秘:2011/11/19(土) 19:10:05.67 ID:???
禿同
322氏名黙秘:2011/11/24(木) 22:48:10.46 ID:???
これだけやればよいというのありますか。
323氏名黙秘:2011/11/24(木) 22:50:58.82 ID:???
菅野だろう
324氏名黙秘:2011/11/25(金) 17:53:17.07 ID:???
せやな
325氏名黙秘:2011/11/25(金) 18:14:34.39 ID:???

基本書は荒木(菅野「労働法」は荒木先生の学部時代のノートがソースらしい)
問題集は水町演習、ウォッチング労働法
野川労働法問題集も目を通したが水町とウォッチングやればたりるといった感じがする
選択科目は1日目スタート科目だからなんとしても納得のゆく答案を書きたい
できれば65〜75点をめざしたい
326氏名黙秘:2011/11/25(金) 19:47:24.75 ID:???
シケタイだけではダメですか。
327氏名黙秘:2011/11/25(金) 21:55:24.80 ID:???
大内の演習ノートいいぞ
328氏名黙秘:2011/11/25(金) 22:09:42.89 ID:???
本人降臨ww
329氏名黙秘:2011/11/25(金) 22:36:30.58 ID:???
どういいか教えてくれ
330氏名黙秘:2011/11/25(金) 23:04:18.43 ID:???
シケタイだけではダメ
最低45点はとらないと
331氏名黙秘:2011/11/26(土) 22:00:32.35 ID:???
土田 労働法概説 弘文堂 はどうですか。
332氏名黙秘:2011/11/26(土) 23:21:45.83 ID:???
つっちー?
いいんじゃないかな
333氏名黙秘:2011/11/27(日) 00:27:49.19 ID:gna+LmKB
最近判例はサムアップがお気に入りなのですが
皆様の評価はどうなのだろうと気になっております
334氏名黙秘:2011/12/08(木) 15:25:16.87 ID:???
菅野労働法は、通達の記述、充実してますか?
335氏名黙秘:2011/12/09(金) 13:14:05.59 ID:???
>>334
自分て読め
336氏名黙秘:2011/12/12(月) 00:14:13.13 ID:???
司法試験対策で通達までみる必要あるの?
337氏名黙秘:2011/12/13(火) 01:04:05.87 ID:???
ない
338氏名黙秘:2011/12/13(火) 08:31:31.84 ID:???
だな
339氏名黙秘:2011/12/13(火) 16:04:40.36 ID:???
そうす
340氏名黙秘:2011/12/13(火) 19:53:44.34 ID:???
通達まで見ないとおちるよ
341氏名黙秘:2011/12/13(火) 22:42:06.49 ID:q+8Uv4dM
まずシケタイと基礎マスターを買います
342氏名黙秘:2011/12/13(火) 23:20:35.23 ID:???
社労士は通達
司法試験は判例
これ常識
343氏名黙秘:2011/12/15(木) 23:41:45.50 ID:???
ガンガン判例
344氏名黙秘:2011/12/18(日) 21:10:21.17 ID:???
おまいら労働六法2011とかつかってる系?
345氏名黙秘:2011/12/19(月) 01:41:42.29 ID:???
質問なんだが、解雇が争点になってるケースで、使用者側が敢えて普通解雇ではなく懲戒解雇を主張するメリットって何かある?
346氏名黙秘:2011/12/19(月) 02:39:58.85 ID:/5imSNK9
退職金
347氏名黙秘:2011/12/19(月) 04:11:44.66 ID:???
シンプルイズベストや
348氏名黙秘:2011/12/19(月) 07:33:36.74 ID:???
ジングルベルジングルベルや
349氏名黙秘:2011/12/19(月) 17:19:34.43 ID:???
悲しいね
350氏名黙秘:2011/12/20(火) 01:33:17.08 ID:???
シングルでジングルベル
自宅でジングルベル
シングルでジングルベル
隣はダブルでマングルベル
351氏名黙秘:2011/12/20(火) 04:06:35.76 ID:???
>>350
あほらしと思いつつもクスッとしてしまった
死にたい
352氏名黙秘:2011/12/20(火) 16:34:01.46 ID:???
野田佳彦政権が、たばこ税と酒税の増税を諦めていないことが分かった。
年内策定を目指す「社会保障と税の一体改革大綱」に、税制改革の焦点として明記し、
2013年度税制改正での増税実現を目指すというのだ。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
353氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:25:33.47 ID:???
関税法に違反するだろ。
354氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:52:31.20 ID:???
俺の知人の喫煙者はいつもチャイナから安く仕入れてる
355氏名黙秘:2011/12/29(木) 04:20:12.34 ID:Y5prWXJQ
 小嶌典明・大阪大教授(労働法)の話
「労働組合法は公務員の職員組合には適用外で、地方公務員法でも庁舎内に部屋を置くのは権利では
ない。ヤミ専従など組合活動に問題が指摘される中で、市民の税金で建て、管理する施設を無償や
家賃減免で貸すのはおかしいというのは常識的だ。ただ、労使交渉は極端な要求で始まるのが普通で、
今後、市長と組合で着地点を探るのだろう」
356氏名黙秘:2012/01/01(日) 20:25:26.13 ID:dBOB6VK5
てsってs
357氏名黙秘:2012/01/01(日) 23:50:06.40 ID:???
ロー入学前に労働法の基本書or参考書を読んで概要を掴もうと考えていますが
何がお勧めですかね?

取り敢えず
・水町労働法
・試験対策講座
・Cブック
辺りから選ぼうと思います
358氏名黙秘:2012/01/02(月) 01:00:44.36 ID:???
概要なら
プレップ
359氏名黙秘:2012/01/02(月) 17:54:49.49 ID:???
プレップ、有斐閣ベーシック、岩波新書(水町先生)じゃない?
360氏名黙秘:2012/01/02(月) 18:35:08.83 ID:???
学部時代にはどのくらいやりましたか?
361氏名黙秘:2012/01/02(月) 22:42:18.26 ID:???
審判ノートを手に入れた
362氏名黙秘:2012/02/21(火) 19:23:42.67 ID:???
>>357
水町でいい

分かりやすい上に司法試験までこれ一冊で戦える
363氏名黙秘:2012/02/21(火) 21:08:44.00 ID:???
プレップで戦おう
364氏名黙秘:2012/02/29(水) 16:46:07.85 ID:???
土田「労働契約法」を辞書用に買っておきたいのだが
2008年に出てるから、そろそろ改訂されそうな気がする
365氏名黙秘:2012/02/29(水) 21:54:39.58 ID:???
ケースブック労働法 第7版 弘文堂ケースブックシリーズ
菅野和夫 監修  税込価格:\4,410 (本体:\4,200)  出版社:弘文堂

労働法概説 第2版
土田道夫  税込価格:\3,780 (本体:\3,600)  出版社:弘文堂
366氏名黙秘:2012/03/01(木) 00:14:31.82 ID:???
2011は契約法と概説を改訂する作業にするみたい。どうししゃの土田教授のぺーじみてみ。
367氏名黙秘:2012/03/01(木) 16:13:26.13 ID:???
>>366
>>365
次は土田先生の「労働契約法」の第2版が来るのを待つ番だね。楽しみ!
368氏名黙秘:2012/03/03(土) 22:35:28.08 ID:???
選択科目の総合スレってないの?
369氏名黙秘:2012/03/09(金) 13:02:48.94 ID:o5iFRHT9
※当初、記事中で高谷弁護士の年齢を「50代」としておりましたが、一部の読者や関係者から
「40代ではないか」との問い合わせをいただき、あらためて確認したところその可能性が高い
ことがわかり、年齢部分を削除致しました。
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

370氏名黙秘:2012/03/17(土) 12:58:34.84 ID:???
371氏名黙秘:2012/03/17(土) 16:39:10.62 ID:???
>370しねよごみ
372氏名黙秘:2012/03/22(木) 17:13:00.05 ID:???

食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。
373氏名黙秘:2012/03/28(水) 21:32:08.21 ID:???
土田先生の「労働法概説」の改訂版は出たので
あとは「労働契約法」の改訂だね
374氏名黙秘:2012/03/28(水) 21:46:29.76 ID:???
基本講義でいいじゃん
375氏名黙秘:2012/04/05(木) 20:23:47.66 ID:???
水町でたね
376氏名黙秘:2012/04/07(土) 22:00:54.02 ID:XbjwYvYD
生活保護からの自立支援=就労収入の一部積み立て―厚労省
時事通信 4月7日(土)19時49分配信

 厚生労働省は7日、生活保護の受給者が働いて得た収入の一部を自治体が積み立
て、将来、生活保護から抜け出したときに生活費として手渡す制度を創設する方針を
固めた。政府が今秋をめどに策定する「生活支援戦略」に盛り込む。9日に開催する
国家戦略会議で議論を開始する。
 小宮山洋子厚労相が7日、さいたま市内で開かれた政府主催の社会保障と税の一
体改革に関する対話集会後、記者団に明らかにした。
 生活保護受給者は、厳しい経済環境や高齢化を背景に、昨年7月以降、過去最多
を更新しており、今年1月に209万人を超えた。厚労省はこうした状況を受け、現
役世代の受給者を対象とした自立支援策が必要と判断した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120407-00000087-jij-pol
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この新しい制度は賃金全額払いの原則を定めた労基法24条1項に反しないであろうか。
377氏名黙秘:2012/04/08(日) 01:26:02.55 ID:???
>>267

>産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
>精神分裂症等の精神病として診断書を作成して

医師免許剥奪のリスクあるのにできるもんかな
378氏名黙秘:2012/04/16(月) 23:42:20.20 ID:???
選択者多いはずなのに、なんで労働法のスレってこんなにも伸びないの?
379氏名黙秘:2012/04/17(火) 00:00:32.84 ID:???
2ちゃんで情報収集する必要ないから
380氏名黙秘:2012/04/21(土) 22:01:22.80 ID:???
同感。本も揃っているし

辞書  菅野
メイン 水町か土田概説
判例集 百選
問題集 水町かロースクール演習かウォッチング

で大体決まるし、後は審理ノートを使うくらいでしょ
381氏名黙秘:2012/04/22(日) 23:12:08.39 ID:???
荒木はどう?
382氏名黙秘:2012/04/22(日) 23:19:19.94 ID:???
問題集は弘文堂の演習ノートもいいよ
ウォッチングの解説と水町の問題を合わせたような感じ
ちょっと強引に論点くっつけたなって問題もあるけど、とりあえずほぼ網羅してる
383氏名黙秘:2012/04/23(月) 17:12:48.11 ID:hbAOYRsm
スレチすまん。質問です。就業規則の問題
「正規職員50名とパートタイマー15名を常時使用する事業場において、正規職員に適用される就業規則を作成する場合、正規職員30名で組織する労働組合から意見を聴取しておれば、当該就業規則の義務は履行されたことになる。」
答えは×ですが、理由がわからん。教えてくれ
384氏名黙秘:2012/04/23(月) 21:29:27.49 ID:???
「労働者の過半数」(労基法90条)は当該事業場のすべての労働者のうち過半数。
だから65名の過半数なら33人必要。
385氏名黙秘:2012/04/23(月) 22:43:15.05 ID:hbAOYRsm
>>384
ありがとう!
それはわかるんだけど、就業規則って各契約形態によって個別に作成できるじゃん?問題文にも正規職員に適用される就業規則って書いてあるし、よくわからん
386氏名黙秘:2012/04/23(月) 23:35:49.87 ID:???
>>381
荒木は理論的だし,東京地裁の裁判官も評価している本
ただしちょっと古くなっている点が難点なので副読本

>>385
条文が「労働者の過半数」としていることと
実質的な理由としては一部労働者の就業規則というのは
「労働者の就業規則の一部」と捉えられているから,
労働者全体の意見を聞く必要があるとされている。

但し,短時間労働者については,
短時間労働者の過半数だけの代表の意見を聞くように
努力義務が課せられている(短労法7条)。
387氏名黙秘:2012/04/24(火) 08:59:24.04 ID:???
菅野>>>>>>>>>>>荒木>>>>水町、土田
388氏名黙秘:2012/04/24(火) 12:22:59.60 ID:???
菅野は夏に改訂って本当?
389氏名黙秘:2012/04/24(火) 18:06:03.95 ID:???
>>388
もうすぐ改訂って書き込みを見たことがあるな。
ていうか、菅野の改訂は恒例行事だからあんま気にしないほうがいいよ。
390氏名黙秘:2012/04/25(水) 03:06:51.98 ID:???
菅野 改訂 夏 でぐぐれば
改訂情報載せてるブログがひっかかるけど、
弘文堂のサイトにも改訂情報がないのにどこでそんな情報知るんだろう。
391氏名黙秘:2012/05/04(金) 14:37:34.98 ID:???
>>378
労働法なんかに時間をかけてられないから。
392氏名黙秘:2012/05/11(金) 23:25:17.29 ID:He+Ibd0w
393氏名黙秘:2012/05/11(金) 23:50:59.55 ID:???
本試験で派遣の問題が出てきたらちょっとやばい
論点というか、何が問題になるのかがちょっとつかめてない
誰かよかったら簡単にレクチャーお願いします。
394氏名黙秘:2012/05/12(土) 00:49:23.94 ID:???
今年は派遣
何か聞きたいことがあればどうぞ
395氏名黙秘:2012/05/12(土) 01:05:40.54 ID:???
派遣先との規範的意思解釈論ときいてぴんと来なかったら今年はあきらめた方がいい。
396氏名黙秘:2012/05/12(土) 01:18:23.93 ID:???
結局派遣先を使用者として何らかの請求ができますか?ってことに
尽きるってことですかね?
397氏名黙秘:2012/05/12(土) 09:31:13.97 ID:???
派遣なんてまずはでない
398氏名黙秘:2012/05/12(土) 12:03:07.49 ID:???
メチャクチャ問題になってんじゃん
399氏名黙秘:2012/05/12(土) 18:20:45.18 ID:???
派遣は黙示の労働契約と法人格否認の法理の他になにがありそう?
400氏名黙秘:2012/05/12(土) 18:30:29.80 ID:???
労働者派遣法
401氏名黙秘:2012/05/12(土) 20:08:55.99 ID:???
辰巳のハイローヤーでのヤマ当て、当たると思う??
402氏名黙秘:2012/05/12(土) 21:59:22.68 ID:???
労災
403氏名黙秘:2012/05/13(日) 00:14:12.57 ID:???
あんま人いないみたいだからちょっと書いとくわ。
ここだけの話だが派遣はでるぞ。派遣の条文の40条以降はしっかり。

辰巳が去年だしてた雇用の申込ぎむは出ない。そこは安心していい。
404氏名黙秘:2012/05/13(日) 19:48:00.87 ID:???
趣旨規範ハンドブックで充分だろ
405氏名黙秘:2012/05/13(日) 20:34:45.24 ID:???
悪くないんだけど、ところどころ抜けてるんだよね。
406氏名黙秘:2012/05/13(日) 20:51:57.62 ID:???
だから、自分で書き込むんだよ
407氏名黙秘:2012/05/13(日) 20:56:18.54 ID:???
今年の試験後に改訂版が出そうだ。
408氏名黙秘:2012/05/13(日) 21:02:16.05 ID:???
菅野改訂の話を詳しく
409氏名黙秘:2012/05/16(水) 22:34:55.19 ID:???
これはガセでしょうか
確認できなかった

195 : 氏名黙秘 : 2012/02/10(金) 20:01:54.33 ID:???
至誠堂書店のHPより。

法律学講座双書
労働法(第10版)菅野和夫・著は秋頃発売予定。
410氏名黙秘:2012/05/17(木) 13:11:34.75 ID:???
しつもんです
西谷の労働法の基本書は評価悪いですか?
411氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:24:16.15 ID:???
菅野、秋らしいよ。
412氏名黙秘:2012/06/02(土) 05:13:30.35 ID:???
改訂多いな
413氏名黙秘:2012/06/03(日) 12:32:43.78 ID:???
この間菅野労働法買ったばっかりなのにww
マジかよorz
414氏名黙秘:2012/06/13(水) 09:20:20.25 ID:???
秋か。ヤフオクにはまだ9版が出回ってないな。
415氏名黙秘:2012/06/20(水) 02:14:52.77 ID:???
あげ
416氏名黙秘:2012/06/20(水) 08:18:14.80 ID:???
改訂部分から出題されるな
土田あたりが水町の勢いをそぎたいから
417氏名黙秘:2012/06/20(水) 13:53:48.34 ID:???
菅野労働法が改訂されたら旧版と引き替えに1,000円割り引きとか
してくれないかな。
418氏名黙秘:2012/06/20(水) 14:58:54.24 ID:???
購入から1カ月以内なら、レシートと現品との引き換えでとかやってくれたらいいよな
419氏名黙秘:2012/06/20(水) 15:50:52.85 ID:???
レシートは必須
420氏名黙秘:2012/06/20(水) 21:24:37.56 ID:???
しかし現実は甘くない、と
421氏名黙秘:2012/06/20(水) 21:25:57.65 ID:???
商事法務からでた『労働関係訴訟の実務』これ必読。
東京地裁の労働部に所属した裁判官による執筆。
労働法実務の最先端。
422氏名黙秘:2012/06/20(水) 21:29:42.53 ID:???
読んで具体的にどういうところがオススメか教えてください
423氏名黙秘:2012/06/20(水) 21:32:40.87 ID:???
>>422
全部で30講。どれも現在ホットなトピックスばかり。
すべて解説のスタイルを統一しており、
判例の考え方、労働者側の主張立証の留意点、使用者側の主張立証の留意点
を平易に解説している。
東京地裁の労働部は労働訴訟実務をリードしているのはいわずもがな。
本書でもその最先端の動向をうかがい知ることができる。
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425氏名黙秘:2012/06/20(水) 23:17:35.28 ID:???
それ菅野の八犯「急坂まにあわず」だれかのれんさいを応急
審理のうとのがましじゃね
改訂されたらかうけど
しけんには半分くらいしか対応しないし
426氏名黙秘:2012/07/06(金) 12:02:09.08 ID:???
そろそろ社労士試験の申込だけど、受ける人いる?
427氏名黙秘:2012/07/08(日) 02:10:38.41 ID:kSonsB0U
本年度の申し込みは終了しましたじゃないの?
428氏名黙秘:2012/07/08(日) 02:15:31.89 ID:???
半分が医療保険や年金の法律で
残りの半分が労働関係の科目だけど、そのうち半分は保険法なんだよな。
429氏名黙秘:2012/07/08(日) 02:17:18.68 ID:???
社労士資格持ってれば法律事務所就職に有利なんだろうか?
430氏名黙秘:2012/07/08(日) 05:51:51.81 ID:???
特に有利になるといったことはないです
431氏名黙秘:2012/07/10(火) 14:47:22.55 ID:???
社労士は司法と傾向がまったく違う。ひたすら暗記試験。
専業主婦とか短大卒OLとか、法律に無縁でもコツコツ勉強できる人が
一発で受かる。
432氏名黙秘:2012/07/10(火) 14:54:36.13 ID:???
俺は社労士の選択式が駄目で3年続けてる
433氏名黙秘:2012/07/10(火) 15:34:15.21 ID:???
選択怖いよな。たった一つの選択肢のせいでまた1年って人が珍しくない。
434氏名黙秘:2012/08/03(金) 01:17:36.93 ID:???
社労士試験を諦めて司法試験に合格というのはありがち。
どんだけ勉強してもあれで即足きりだからやってられない。
435氏名黙秘:2012/08/10(金) 07:13:12.47 ID:???
菅野10版は具体的にいつ出るのか
436氏名黙秘:2012/08/14(火) 00:34:15.44 ID:???
水町と菅野だけでいいよ。
この2人は最強だろうからね。
他は金も無駄。
437氏名黙秘:2012/08/14(火) 00:36:08.54 ID:???
どう考えても、荒木とか水町とかのほうがいいわな。
438氏名黙秘:2012/08/14(火) 11:15:04.87 ID:???
プレップ読んで、水町と百選と事例演習で十分すぎる
菅野は参考書として持っておいた方がいいかとは思う
439氏名黙秘:2012/08/16(木) 01:17:37.52 ID:???
菅野はまさに辞書扱いになってるわ
440氏名黙秘:2012/08/17(金) 18:03:28.82 ID:VFMIWnzo
社労士の労働法の方が弁護士なってからも即戦力になりそうな気がするけど
どうなんだろ??
441氏名黙秘:2012/08/17(金) 23:00:27.03 ID:???
社労士は補助金や助成金メインだからな。弁護士とはちょっち違う。
442氏名黙秘:2012/08/18(土) 13:04:59.43 ID:???
社労士試験は細かい手続の暗記がメインだから、受かっても労務問題解決はできるかな。
443氏名黙秘:2012/08/18(土) 14:48:07.36 ID:???
その点は弁護士も似たり寄ったりだろう。たかが1〜2年労働法かじったくらいじゃ無理。
444氏名黙秘:2012/08/18(土) 15:16:41.16 ID:???
菅野高いから買った直後に改訂されたら嫌だな
445氏名黙秘:2012/08/18(土) 22:36:35.72 ID:???
改訂多いね
辞書代わりなら、図書館にある版で済ませて、わざわざ買わなくてもいいかなと
446氏名黙秘:2012/08/18(土) 22:39:10.27 ID:???
社労士と弁護士では扱う分野が違う気がする
社労士は社会・労働保険ふくめた労働法の全般的な運用、「ヒト」に関すること全てやる
弁護士は紛争段階から仕事がはじまる
447氏名黙秘:2012/08/19(日) 14:13:33.82 ID:???
社労士は紛争にならないようにする仕事だから。
448氏名黙秘:2012/08/20(月) 12:16:01.89 ID:a2k6bGLy
紛争の予防も弁護士の仕事では?
449氏名黙秘:2012/08/20(月) 12:22:56.17 ID:???
予防したらおまんまクエへんで
450氏名黙秘:2012/08/20(月) 21:05:24.28 ID:???
たしかに予防より訴訟の方が金にはなる
451氏名黙秘:2012/08/20(月) 22:32:54.07 ID:???
予防は社労士で紛争解決は弁護士で住み分けできてたはずが(ry
452氏名黙秘:2012/08/24(金) 00:30:22.21 ID:???
cブックだけではダメですか
453氏名黙秘:2012/08/26(日) 21:12:25.62 ID:???
佐々木健介の息子が21時すぎまでテレビに出てたぞ
454氏名黙秘:2012/08/27(月) 00:36:59.28 ID:???
ノーギャラならいいとか
455氏名黙秘:2012/10/10(水) 22:45:38.64 ID:???
新基本法コンメン労働基準法・労働契約法読んだ?
456氏名黙秘:2012/10/11(木) 01:42:02.43 ID:???
石が多いな,名前見て読むか読まないか決めるがよし。
457氏名黙秘:2012/10/16(火) 16:16:30.13 ID:+QjbnjHd
菅野読んだ
458氏名黙秘:2012/10/31(水) 09:46:43.94 ID:???
考査委員は土田と和田の島田か
459氏名黙秘:2012/11/01(木) 02:26:31.47 ID:???
土田先生はともかく,もう一人の実績がわからん。
460氏名黙秘:2012/11/02(金) 16:40:24.86 ID:???
知り合いが社労士の先生から聞いた話では
今月の下旬くらいに菅野10版が出るらしい。
461氏名黙秘:2012/11/03(土) 16:04:24.32 ID:???
値段高いんだよなぁ
読み込むわけでもないし水町でいいや
462氏名黙秘:2012/11/03(土) 16:13:24.64 ID:???
2012/12/07発売予定
新版 労働法重要判例を読む1 総論・労働組合法関係 
ISBN:978-4-535-51868-1 本体価格:2,600円+税 判型:A5 Cコード:C3032
唐津 博  和田肇  矢野昌浩
(日本評論社)
労働法学習に必要な合計50本の重要判例を法科大学院生レベルの学習者、弁護士
など実務家が十分満足できる内容に仕上げた2冊本。

2012/12/07発売予定
新版 労働法重要判例を読む2 労働基準法・労働契約法関係 
ISBN:978-4-535-51869-8 本体価格:2,600円+税 判型:A5 Cコード:C3032
唐津 博  和田肇  矢野昌浩
(日本評論社)
1巻の総論・労働組合法関係に続き、労働基準法・労働契約法関係の判例を中心
に纏めた第2巻。この2冊で労働判例学習は完璧。

463氏名黙秘:2012/11/09(金) 21:02:37.48 ID:???
修習生って賃金ないんだから、労働者じゃないよな
464氏名黙秘:2012/11/11(日) 19:38:00.76 ID:r7o1RMWL
age
465氏名黙秘:2012/11/11(日) 19:42:53.01 ID:???
>>463
公務員並みの職務専念義務課すのにな
466氏名黙秘:2012/11/24(土) 17:06:02.50 ID:???
労働組合法っておもしろいな。あんま役に立たないけど。
467氏名黙秘:2013/01/02(水) 20:44:23.72 ID:???
全然人気ない科目だな。
あほっばかりが専攻してそうだしw
468氏名黙秘:2013/01/03(木) 20:50:44.08 ID:???
所詮、労働者保護の視点と、企業側との利益衡量、あとは社会的影響とか
その程度の奥行きの薄い科目だからね。
あほしか専攻しないんじゃないのか。
469氏名黙秘:2013/01/26(土) 20:46:13.91 ID:???
労働法のシケタイって
評判どうなんでしょうか?
吉野講師の基礎マスターには

レジュメがなくて、
シケタイを購入してください
とのはなしみたいなんですが
470氏名黙秘:2013/01/27(日) 13:10:50.52 ID:???
>>469
伊藤塾は新司に弱いっていう証拠だな。ロー入試や予備には選択科目がないから流用できない。
471氏名黙秘:2013/02/14(木) 03:31:41.54 ID:???
CBookが評判良いけど、
シケタイでも問題ないでしょうか??
472氏名黙秘:2013/02/14(木) 12:26:27.01 ID:???
予備校本なんて買わずにプレップで十分だろ。初学者にもわかりやすいし。
足りない部分は有斐閣アルマ(ベーシックじゃないやつ)か水町でどうよ。
473氏名黙秘:2013/02/14(木) 21:27:32.72 ID:???
趣旨規範ハンドは便利
2版が出るみたい
474氏名黙秘:2013/02/15(金) 09:37:40.81 ID:???
森戸っていつのまにか慶應に移ったんだな。
475氏名黙秘:2013/02/15(金) 10:36:31.49 ID:???
あの馬鹿な女に
言われたのが一番屈辱だよな

会話もしたことないのに勝手に批評するあたりが
生意気な女だった
476氏名黙秘:2013/02/16(土) 10:18:08.17 ID:???
さげ
477氏名黙秘:2013/02/16(土) 23:44:15.07 ID:???
アカ臭い科目
478氏名黙秘:2013/02/19(火) 21:54:02.36 ID:???
趣旨規範ハンドなかなかいい
ただ、就業規則のところがなんかな
479氏名黙秘:2013/02/27(水) 12:03:10.17 ID:???
伊藤塾吉野の労働法講義って評判どう?
480氏名黙秘:2013/02/27(水) 12:15:44.76 ID:???
>>474
森戸先生は成蹊→上智→慶應と、おしゃれで女子学生のレベルが高い大学で
講義してきたのは超うらやましい。
481氏名黙秘:2013/03/09(土) 18:06:00.04 ID:???
大勝利


水町著『労働法(第4版)』の補遺を弊社ホームページにアップロードいたしました。http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144347
よりダウンロードいただけます。昨年改正された労働契約法や労働者派遣法に対応。さらに、新判例も織り込んでいます。もちろん無料です!ぜひご利用下さい。
twitter for iPhone
482氏名黙秘:2013/03/15(金) 13:05:56.45 ID:???
サンクス!
483氏名黙秘:2013/03/15(金) 13:36:28.72 ID:???
>>481
有斐閣もたまには人間らしいことをするんだね
484氏名黙秘:2013/03/15(金) 15:27:20.33 ID:???
一冊目シケタイでも充分かな?撤退する知り合いに貰えそうなんだけど
Cbookのほうが評判よさげなのが気になるんだが
485氏名黙秘:2013/03/15(金) 15:46:19.29 ID:???
基本書なんて何でもいいよ。みんなと合わせて水町買えばいいのに。
486氏名黙秘:2013/03/15(金) 16:21:00.27 ID:???
水町は
文章が平易
設例多数
東大教授 試験委員
水町編集演習本は全設例解答例付きというパーフェクトっぷり

シケタイやらCbookなんか勝負にならん
487氏名黙秘:2013/03/15(金) 21:06:52.41 ID:???
水町は通読にはいいような気がしたが、
菅野の方が読みやすいと思う。
表現とかも菅野の方が使える。
488氏名黙秘:2013/03/15(金) 21:17:10.23 ID:???
>>486

考査委員は土田がメインでしょ
489氏名黙秘:2013/03/15(金) 21:31:57.53 ID:???
そうはいうが東大生は同志社の学者の本なんか読まないからね
今年も優秀な答案の大多数は水町語で書かれるだろう
490氏名黙秘:2013/03/15(金) 21:48:10.40 ID:???
菅野の前では水町や土田も小物だよ
491氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:06:26.32 ID:???
菅野1冊あれば他はいらないな
492氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:45:23.30 ID:???
土田概説つかってる。後は問題集潰し。
493氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:07:37.58 ID:???
プレップ→菅野が安定
494氏名黙秘:2013/03/17(日) 10:23:33.07 ID:???
慶應の山川は東大へ戻るって話なんだが
荒木は?
495氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:43:00.96 ID:???
水町も非常勤で慶應ローの講義も持つみたい。
496氏名黙秘:2013/04/05(金) 11:06:33.61 ID:???
プレップの森戸面白い
497氏名黙秘:2013/04/11(木) 22:39:22.02 ID:???
労働相談実践マニュアルが使えるな。
498氏名黙秘:2013/04/15(月) 00:34:16.30 ID:???
あれゃ良い本だよ。実務家お勧め
ちょうどver.6が最近出たしね

ところでここの連中は菅野古稀は買ったの
499氏名黙秘:2013/05/11(土) 21:32:12.70 ID:???
レッスン労働法おもしろいなこれ。
500氏名黙秘:2013/05/21(火) 20:07:51.35 ID:GP82GFU0!
そもそも生物的特性で、
池沼とかどうしょもないのも男が多いし、逆に優秀なのも男が多い。
つまり男の方が女より標準偏差が大きい。
だから上をみれば男が多いのは当然
(極端な話ノーベル賞とかね、上いけば行くほど。30年後でも女の受賞は0個のまんまでしょう)。

女性の社会進出が進めば、男女半々となるといわれたが、
東大入試にしろ、難関試験にしろ(ゲタ措置がなければ)結局25%未満ぐらいしか上がらなかった。
これ以上は社会的教育的差別が原因などではないのである。
政府内で大暴れするフェミ学者の巣窟内閣府男女共同参画(予算12兆円)の
アファーマティブアクション下駄政策はその論拠とする根本に大嘘がある。

(能力分布模式図)
■■■■■■■ 男
_ □□□□□  女

共産主義的悪しき結果の平等を断固阻止しましょう。
501氏名黙秘:2013/05/30(木) 11:10:53.63 ID:???
全然伸びないなwさすがマイナー科目w
俺は荒木労働法をお勧めする。やはり労働法で最強の先生は菅野、荒木、水町の
ラインでしょう。
502氏名黙秘:2013/06/10(月) 23:02:13.24 ID:???
荒木労働法鋭いし、いいと思うけど、
なんか労働者に冷たいような気がしないでもない。
503氏名黙秘:2013/06/11(火) 08:44:58.81 ID:???
冷たいというか現実的なんだよ
504氏名黙秘:2013/06/11(火) 22:14:02.51 ID:???
現実的だから冷たいんじゃん。
505氏名黙秘:2013/06/11(火) 23:35:59.84 ID:???
俺は労働法選択したけど労契法16条は改正すべきだと思う
506氏名黙秘:2013/06/11(火) 23:44:07.56 ID:???
>>505
阪大ロー生?
507氏名黙秘:2013/06/12(水) 13:01:45.00 ID:???
阪大の先生そんなこといってんの?
うちはがちがちの労働者側で困るわ
508氏名黙秘:2013/06/12(水) 14:50:56.20 ID:???
平日にコンセントつかえて、ある程度プライバシーも守られる空間ってどこ?
ネカフェは無しで
509氏名黙秘:2013/06/13(木) 07:34:19.58 ID:???
510氏名黙秘:2013/06/23(日) 02:59:41.86 ID:???
>>501
そう思う。お三方のなんとまっとうなことよ。
>>499
って、最近出た本のこと? あれほど 異 様 な駄本もないと思う。
アモーレの先生とはるわ。
511氏名黙秘:2013/06/23(日) 22:18:57.58 ID:???
学部の授業なんだけど、C-BOOKとシケタイどっちがいいんだろう?
新しいのはシケタイだけど
512氏名黙秘:2013/06/24(月) 15:58:40.17 ID:???
どっちもいらん
Cbookとか菅野の抜書きでわかりにくくなってるだけだぞ
しかも高い
現東大教授で司法試験委員(採点)水町教授の本を買いなさい
513氏名黙秘:2013/06/27(木) 01:48:24.64 ID:???
平成25年司法試験労働法はこちらで議論しませう
514氏名黙秘:2013/06/27(木) 15:28:47.98 ID:???
労働法再現アップのブログ一覧ぎぼん
515氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>511
学部ならプレップで十分では?
516氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nSEiXnWV
今更だが、
会社法江頭・労働法菅野・租税法金子みたいなその分野で最も権威がある厚い本って、試験には詳し過ぎて不要なのではなくて、
説明が省きすぎて必要なことが書かれていないから、試験勉強には有害なんだよな。
厚いのは、やたらと枝葉末節の記載がばかりがあるからに過ぎない。
試験勉強という観点からすれば、むしろこれでは足りない。
517氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
今年の労働法むずかしすぎだろ
518氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>517
選択科目を一切、勉強せずに法科大学院修了資格を得た
予備合格者を一気にひねりつぶすための策だったらしい。
519赤い彗星のお漏らしシャー:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
見える、来年の問題が、見えるぞ・・・
520氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>518

労働法は学部でも授業がある
521氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
問題自体は去年の方が難しかったと思う

労働法は大内200に書かれていない部分を出すからいやらしい
522氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>518
マジかw
でもロー卒も一緒にひねりつぶされたと思うぞw
523氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
受けたww
524氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
結局、水町と百選で足りるの?
525氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>524
足りない。菅野+200選でも足りない。というか教科書判例に載っていないところを狙い撃ちにしてくる
526氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
土田は何考えてるんだ
527氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
破産、租税、知財あたりから見ると、取っ付きやすくて楽な科目に見られがちなんじゃね。そこが出題者としてはカチンとくるのでは。労働法なめんなよと
528氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
暗記量多いから楽じゃないぞ
529氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>510
西谷は??
530氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
情熱派には西谷いいんじゃない
531氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
西谷ってそんなに情熱家なの?
532氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
赤い
533氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
西谷を崇拝する弁護士はウザいということ??
534氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:mrcj0K+U
うっしゃあ
535氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
アカじゃない労働法学者っているの?
536氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
赤=ウザいって感覚でよく労働法なんて勉強する気になるな。
ワタミが見たら血圧高くなるような判例、学説ばかりだろ。
537氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>536
底辺がワタミでヒィヒィ働くのは自業自得だろ
538氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
部外者ウザイ
539氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
さっさと選択科目廃止しろ
540氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
菅野系は赤くないでしょ
541氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:G/0kxBY2
菅野系はずるいよな。

今までは労働者側か雇用者側かという二項対立だったのが、
労働法システムとか労働市場法とかいって、さも中立であるかのように装い
判例実務を支配してるんだよな。
542氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
まぁ二項対立というのは古い。
543氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>541
まあ、菅野は労働委員会委員長のトップだし。
544氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
二項対立が古いのは認めるし、菅野系が穏当な立場であることも認めるけど、
菅野説が企業のニーズに即した解釈で日本の経済を支える役割(つまり労働者
の権利を制限する役割)を果たしてるのは事実なんだよな。
545氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
試験向きでいいじゃん。受かったら労働者に肩入れすればいいだけ。
546氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
企業側だったらワタミも擁護しないといけない
547氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
Amazonでワタミと打ち込んだら出てくるグーグル・サジェスチョンの結果にワロタ。
548氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
最高裁とか菅野とかが別に企業寄りってことはないと思うけど。
549氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>521
ないわー
去年とか楽勝だろ〜年休出題は読めてたらしいし
今年の問題が過去最高にむずいと思う
出題範囲あてたところで何の役にも立たなかった
550氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
労働者よりでも企業よりでもないから中立だと信じるのはお人好し。
裁判所に採用される理論ということは要するに、基本企業よりなんだよ。
もちろん個別の案件では労働者よりの立場に立つこともあるけど、
裁判所のせいで日本経済がダメージを受けたといわれない程度に企業よりだよ。
551氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
残業とか解雇とか企業側には甘くはないぞ
552氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>549
設問1では東朋学園事件の細かいところや細かい計算が聞かれていた
設問2は処理量が半端なく多く、小問2で差止めが問われるという鬼出題

今年は有名判例の中から出しているため誰も解けない問題はないし、処理量も多くなかった
今年の問題は、去年よりやや難易度が下がっていると思う
553氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
労働法は毎年むずかしい。サンプル・プレテストから難しかった。
554氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
相対評価だから問題の難易度は関係なし
555氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>554
それは出題者の視点じゃないかな

受験生としては、難易度が気になるところ
難易度が下がったならば、簡単に感じられたとしてもそれは当たり前でぬか喜びということになる
反対に簡単に感じないとまずいということになる
難易度が上がって、難しく感じたとしても周りもできないため、おびえる必要はないということになる
逆に簡単に感じたならば跳ねている可能性が高い
556氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???
しっかしなんで労働法は毎年こうひねりまくってくるのかね
557氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
いまから科目変えたら?
558氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
小門3は労働契約法12条のあてはめで終わり?

北海道国際航空事件では、シンガーソーイング・メシーン事件のあてはめをしているけど、放棄は問題になる?
559氏名黙秘:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>558
労働契約法12のあてはめだけの問題とは考えにくい。
事実上全員の同意があることをどのように考えるかを聞きたいのだと思うが。
560氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
事実上全員の同意は、自由な意思決定とはいえないから放棄を認めないということになるか

シンガーソーイング事件のように労働者が横領をした事実とか、日新製鋼事件のように労働者が会社から保証だか借入を受けていたという事実はない
だから、放棄を認めることは難しいだろう
561氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
放棄の問題だろうね。
結論はどちらでもありうるけど、説得的な論証が必要だろう
562氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
「名ばかり管理職」って言葉は正確じゃないよな
「名ばかり管理監督者」というべきだ
563氏名黙秘:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
労働法って判例名(というか会社名)を覚えなきゃいけないからめんどくさいよなぁ。
564氏名黙秘:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
労働条件の変更についていい文献見つけた。図書館でコピーするとよろし。

大内伸哉「労働条件の変更に関する諸問題」
『現代法律実務の諸問題・平成24年研修版』(第一法規)収録。
565氏名黙秘:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:xHt6pRWj
大統領苦言
「野球は大人になったので見とうない


ドライブ中だがビールがうまい」
566氏名黙秘:2013/10/31(木) 00:51:16.03 ID:???
荒木、水町、西谷、村中当たりが最高峰だね。
他の学者は何しているか知らんw
567氏名黙秘:2013/10/31(木) 22:12:33.63 ID:???
菅野が現人神
568氏名黙秘:2013/10/31(木) 22:15:33.74 ID:???
>>566
基本書も出してない学者を京大教授だからという理由で入れるな。
569氏名黙秘:2013/11/01(金) 22:17:42.31 ID:???
基本書出しているから偉いとは限らんでしょ。
そもそも、荒木や水町がもうすでにすばらしい基本書出しているから、
他がその手の基本書を出す意義がない。
570氏名黙秘:2013/11/02(土) 01:42:35.12 ID:???
村中は師匠の本を補訂してるぞ
571氏名黙秘:2013/12/12(木) 01:50:33.01 ID:???
労働法は、楽な科目だから、私大出身でもバンバン学者になれるみたいだね。
その代わり、学者間の格差がかなり開いているみたいだけどww
572氏名黙秘:2013/12/12(木) 09:03:17.70 ID:???
菅野門下以外はダメだろう
573氏名黙秘:2013/12/12(木) 09:26:35.69 ID:???
菅野門下でも、正当な東大学部出身のみだよね。
ならば同意。
574氏名黙秘:2013/12/12(木) 09:35:44.20 ID:???
菅野労働法の継承者は、荒木先生になるんだよね。
575氏名黙秘:2013/12/12(木) 09:37:31.62 ID:???
>>573
考査委員の土田は…

>>574
山川も東大へ移った
576氏名黙秘:2013/12/12(木) 22:13:31.39 ID:???
577氏名黙秘:2013/12/18(水) 23:32:16.31 ID:???
弁護士がAVデビュー(八代眞紀子)
「司法試験に受かりました。でも法律よりレイプされるのが好き。」
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd373/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd387/
578氏名黙秘:2013/12/30(月) 15:56:20.05 ID:???
学者になるならば、労働法がいいぞ。楽になれそうだ。
579氏名黙秘:2013/12/30(月) 16:05:57.27 ID:???
 「資本主義経済を否定する思想の持ち主であることが
判明したときには、直ちに解雇する」という
解雇権留保は労働基準法3条に反しないか。
三菱樹脂事件の場合と違いは?
580氏名黙秘:2014/01/01(水) 23:32:38.73 ID:???
労働法専攻の教員はなり手が少ないし、アホが多いから、学者になりやすいぞ。
刑事訴訟法と同じぐらいなりやすいぞ。お勧め。
581:氏名黙秘:2014/01/07(火) 00:22:26.47 ID:???
政党本部で職員を雇用するに際して、
当人が他の政党の支持者であることが判明した場合には
解雇するという解雇権の留保を付けることは許されるか。
留保がなかった場合に、解雇は許されるか。
582氏名黙秘:2014/01/11(土) 16:44:17.11 ID:qwB+O1ty
やはり、学者志望が少ない科目はスレもあまり伸びないんだね。
583氏名黙秘:2014/01/11(土) 18:31:05.63 ID:???
ケツ叩かれないと論文出さないやつも多そうだからな。
菅野、水町、西谷、荒木とかを見てみろ。すげーわ。どんどん論文出すもんな。
584氏名黙秘:2014/01/12(日) 10:03:19.81 ID:???
保守
585氏名黙秘:2014/01/12(日) 17:32:37.80 ID:???
>>583
基本的にやる気ない奴多そうだからな。
できるやつとできないやつの差が激しそうな科目だよね。
まあ、ほかの法律もそのう傾向が強い科目はあるけど。
586氏名黙秘:2014/01/12(日) 23:27:21.21 ID:???
租税法の金子はすげーなと思ってたけど、
労働法は菅野がやはりいまでも断トツだよな。
荒木、水町、山川は現在の労働法学者ではトップクラスだがな。
荒木が最高かなあ。
587氏名黙秘:2014/01/12(日) 23:48:44.44 ID:???
慶応の森戸先生は?
講演聞いたことあるけど面白かった
年金とか高年齢者雇用の論文が多いから受験生はあまり読まないか
588氏名黙秘:2014/01/13(月) 10:04:21.33 ID:???
菅野が神

荒木水町山川
森戸大内野川土田
589氏名黙秘:2014/01/13(月) 20:47:58.64 ID:???
>>588
荒木水町山川は天才。
他は要らんっぽい。知らん人間もおるしw
590氏名黙秘:2014/01/13(月) 20:48:50.85 ID:???
労働法は、菅野、荒木、水町、山川がまさに四天王。
そしてこの4人とほかの学者の格差はすさまじい
591氏名黙秘:2014/01/13(月) 20:51:55.00 ID:???
考査委員は土田
592氏名黙秘:2014/01/13(月) 22:28:32.76 ID:???
山川なんて東大に戻る前は相手にされてなかっただろw
593氏名黙秘:2014/01/13(月) 22:42:05.31 ID:???
慶應ローでは評判よかった
594氏名黙秘:2014/01/14(火) 09:09:30.98 ID:???
考査委員なんか誰もやりたくないからな。
関係ないよw
595氏名黙秘:2014/01/14(火) 09:46:21.17 ID:???
ごり押し、こじ開け、こじ付けw
596氏名黙秘:2014/01/14(火) 19:04:53.07 ID:???
人気のない科目のスレはホント過疎りまくるねw
597氏名黙秘:2014/01/14(火) 22:34:05.79 ID:???
事例演習改訂くるかな?
公式には載ってないけど。
598氏名黙秘:2014/01/16(木) 09:46:55.38 ID:???
だって地味な科目だからなあ。糞面白くないしな。
頭のよい奴は倒産法や租税法に行くからな。他にも金稼ぎたいならば知財とかさあ。
アホなやつが消去法で自分の頭の悪さを理解して
この科目を選ぶっていうのが大方のパターンのようだ。
599氏名黙秘:2014/01/16(木) 09:49:51.47 ID:???
慶應ローでは人気だぞ。
600氏名黙秘:2014/01/16(木) 09:56:21.70 ID:???
楽だし、馬鹿でもわかるし、勉強しやすいもんね。
例えば、超進学校の高校に通って、理系志望だけど、理系だと東大、京大に進学できないので
文系志望にしなさいと言われるのに似ている気がするw
601氏名黙秘:2014/01/16(木) 10:00:05.68 ID:???
>>592
論文とかが評価されないと東大には戻れないよ。
つまり、戻る前こそが高評価だったんだよ。当たり前じゃん。
602氏名黙秘:2014/01/16(木) 10:03:47.60 ID:???
山川先生は東大法学士助手で、司法試験まで合格しているんだから、
最強だろ。菅野門下(東大法学部出身のみ)は最強だよ。最強精鋭だね。
603氏名黙秘:2014/01/16(木) 10:18:48.22 ID:???
労働法2人体制にしたが、選択廃止の話が…
604氏名黙秘:2014/01/16(木) 11:51:38.83 ID:???
労働法なんかいらねーしな。
合格してからでも充分勉強すれば実務対応できる楽勝科目だし。
605氏名黙秘:2014/01/16(木) 16:51:20.88 ID:???
労働法は東軍が圧勝だな。
西軍は干からびとるなw
606氏名黙秘:2014/01/16(木) 21:30:14.17 ID:???
東の菅野
西の西谷
607氏名黙秘:2014/01/16(木) 23:19:01.07 ID:???
村中とか師匠の補訂してるだけのやる気なしおじさん
608氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:23:16.84 ID:???
村中先生は、西側唯一の労働法のホープだろうが。
お前何様なんだよ。
609氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:26:54.92 ID:???
西側3大労働法学者VS東側労働法学四天王
西谷        菅野
西村        荒木
村中        山川 
          水町


どう考えても東軍有利だな。東軍は早稲田、慶応などの援軍もあるしなw
610氏名黙秘:2014/01/17(金) 11:52:45.69 ID:???
労働法はやる気ない学者が多いからな。若手とかもそうだろ。干からびているからなw
だから、論文をどんどん出す奴と出さないやつの差が激しくなる。
まさに2極化の法学科目だな。
611氏名黙秘:2014/01/17(金) 12:10:59.70 ID:???
そうだよな、いまだに菅野が最強だからな。
若手もホープみたいなのがあまり出てこない科目だよな。
租税法とその点は同じ。難しいのは租税法のほうだけどw
労働法はホンマ簡単だからな。
労働経済学とかも基本書を読んでもすらすら読める。
612氏名黙秘:2014/01/17(金) 21:36:08.73 ID:???
天皇菅野がいるからな
613氏名黙秘:2014/01/19(日) 09:34:35.49 ID:???
労働法学者なんかそんなにいらないのに、
3人以上も労働関係法の学者がいる大学の学部があるのは笑えるな。
614氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:09:32.86 ID:???
>>612
あの方は労働法の神だよ。
615氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:11:22.17 ID:???
>>588
上の4人に比べて下の4人はやはりかなりレベルが落ちるよね。
個人的な感想だけどね。
616氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:14:33.52 ID:???
最近光文社新書から出てた労働法学者の本読んだけど、
正直内容が薄いし、机上の空論の域を超えない記述が多いんだよなあ。
労働法の存在意義すらわからんな。選択科目は廃止しなくても
労働法は科目として不要だろ。実務出てからでも充分勉強できるしな。
617氏名黙秘:2014/01/21(火) 22:41:26.40 ID:???
百選の編者が、荒木と村中であることから、
この2人が東と西の次代のエースだということは明らか。
西側に人材が枯渇しているのが由々しき事態だがw
618氏名黙秘:2014/01/24(金) 19:18:04.63 ID:???
そんなこと言ったら、是が非でも編者やりたいとかいうやつが出てくるぞw
619氏名黙秘:2014/01/24(金) 19:36:47.15 ID:???
ごり押し、こじ開け、こじ付け
620馬鹿田1号:2014/01/27(月) 00:41:08.65 ID:???
個人的体験から勉強します
よろしくお願いします!
621氏名黙秘:2014/01/27(月) 01:12:53.29 ID:???
なんだかんだ言っても、優秀な人は、黙って憲民刑の学者になる
二番手が商法、三番手が民訴・刑訴、てところか
労働法は、、、
622氏名黙秘:2014/01/27(月) 17:26:24.08 ID:???
同意。はっきり言って、労働関係法は簡単だしな。法学者になりたいならば、
優秀な人材が少ない刑事訴訟法か、
誰でもすぐにマスターできる労働法がお勧めといわれる。
選択科目も、簡単だから労働法をお勧めだといわれる。
技術的な租税法や知財、倒産法などは頭が悪い人間には理解できない。
623氏名黙秘:2014/01/27(月) 21:00:18.72 ID:???
倒産法単独の学者はいないんでは?
624氏名黙秘:2014/01/28(火) 09:07:42.33 ID:???
1学部に1人の学者で十分の糞科目。
625氏名黙秘:2014/01/28(火) 09:13:59.78 ID:???
机上の空論で、独学でもすぐマスターできる糞科目。
626氏名黙秘:2014/01/28(火) 09:51:16.74 ID:???
まったく機能していないアホな法律。
なんのためにあるんや。
627氏名黙秘:2014/01/28(火) 10:12:31.74 ID:???
どんどん刑事罰課していくべきだな
残業代不払いは即逮捕
628氏名黙秘:2014/01/28(火) 18:28:34.31 ID:???
>>613
アホな大学ほど無駄に教員が多いからなw
629氏名黙秘:2014/01/28(火) 23:40:04.67 ID:???
労働経済学なんか素地がなくても普通に読めるからな。
労働なんちゃら研修機構とかいうわけのわからない天下り組織か、
学者ポストを無駄に増やす組織かしらんか
あそこの研究員の論文も何の素地もなく読める。こんな簡単な科目は他にない。
630氏名黙秘:2014/01/29(水) 11:36:21.13 ID:???
社会保障法もすこぶる簡単な科目だよね。
社会保障法専攻の学者って有名なのがいないもんな。
まあこういうニッチな分野も学者になるためには
お勧めだよね。労働関係法ええなあ。楽勝で、無能な科目だしw
631氏名黙秘:2014/01/29(水) 11:40:48.75 ID:???
社会保障法もほんと下らん科目だからな。
学者になりたくても、研究するに値しない。
632氏名黙秘:2014/01/29(水) 18:05:30.29 ID:???
教授の頭の良さって、やっぱ科目によって違うよな
刑法は天才、民法は秀才かな
教授の数が多いから競争も激しそうだしさ
あとの科目は、フランス語やらドイツ語やらができればおk?
633氏名黙秘:2014/01/29(水) 19:19:24.73 ID:???
英語とドイツ語ができれば
あとは理論をうまく輸入してw

ドイツ労働法を手がかりにとかw
634氏名黙秘:2014/01/30(木) 20:47:47.50 ID:???
理研はええなあ。なんちゃら研修機構とえらい違いだ。
労働なんちゃら研修機構は何のために存在しているのかもわからんw
ニート研究しか覚えていないなw
635氏名黙秘:2014/01/31(金) 13:00:02.21 ID:???
期限ぎりぎりで一気に論文を脱稿しだす馬鹿。
お前研究者に向いてないよw
636氏名黙秘:2014/02/02(日) 14:31:13.95 ID:???
多くの人たちは貧困に喘いでいるよ。社会保障法を専攻している諸君、
早くこの状況を打開するように動きなさい。君たちは裕福でいいね。
非正規雇用や、雇用切りで喘いでいる人たちはたくさんいる。
労働法みたいな無力で糞みたいな科目は存在価値ゼロ。
637氏名黙秘:2014/02/02(日) 16:52:00.32 ID:Fak8CLMM
労働法は労働者保護法なんだから、労働法が無力になれば使用者は
笑いが止まらない。
社会保障法も労働法が前提になっているから、労働法が崩れれば
社会保障法も崩れる。大増税しても払える人がいなくなる。

今よりもっともっと貧困にあえいで欲しいって言っていることになる。
638氏名黙秘:2014/02/02(日) 21:19:40.30 ID:???
労働法は大学必修にすべきだろう
憲法よりよほど使える
639氏名黙秘:2014/02/03(月) 02:17:02.10 ID:???
労働法なんか全く使えない。憲法は国家観と結びつくので勉強は必須。
これは使える使えないの問題じゃない。すべての法の基礎だからだ。
つまり、憲法がないと労働法もさらに意味がなくなるw
640氏名黙秘:2014/02/03(月) 10:36:56.58 ID:???
労働法はシケタイとえんしゅう本と事例演習だけで乗り切るつもり

ローの授業で労働判例インデックスを使ったからそれを読むかもだが
641氏名黙秘:2014/02/03(月) 21:25:38.93 ID:???
基本書はいらんが、判例集は読んだほうがいい
642氏名黙秘:2014/02/04(火) 17:47:06.12 ID:???
貧乏人の保護法を裕福で非社会的な学者が研究しても意味ない。
むしろ有害だ。
643氏名黙秘:2014/02/05(水) 21:30:41.87 ID:???
東大→明大ロー→労働政策審議会→中央労働委員会→労働政策研究研修機構

菅野先生いったい何度退職金もらうんだろう
非正規労働者は一円ももらえないのに
644氏名黙秘:2014/02/06(木) 00:18:40.66 ID:???
格差社会
645氏名黙秘:2014/02/06(木) 00:19:13.06 ID:???
菅野先生は労働法の神だから別に構わないけど、
ごり押しとかで学者とか研究者になってる糞どものほうが問題。
646氏名黙秘:2014/02/09(日) 09:52:10.77 ID:???
西谷敏が神ちゃうの?
647氏名黙秘:2014/02/09(日) 10:56:22.28 ID:???
西日本の学者及び西日本の大学出身の学者はホント全然ダメなのが多すぎるからなあ。
情けない。
648氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:32:44.30 ID:???
労働法研究している人間どもが裕福だというすさまじい
矛盾には驚くばかりだよなww
649氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:33:37.78 ID:???
今はどちらかというと、企業側に加担する輩が増えているらしいけどね。
社労士も弁護士も、どうやれば雇用止めできるかとかさwwww
労働法の意味なしwww
650氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:34:28.93 ID:NoE24wca
憲法の崇高な理念が崩壊した末路だね。
学者や研究者の存在価値が全くない。
651氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:37:53.49 ID:???
やはり一度労働者になってから、労働法研究すべきだよな。
最近はそういう経験が全くなくて労働法研究なんかするから、
机上の空論やら、単なる翻訳論文が多い。
652氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:46:58.92 ID:???
西谷敏舐めんなよ
653氏名黙秘:2014/02/10(月) 16:51:14.37 ID:???
西谷、村中は別格だからな。西村はちょっと微妙。社会保障法なんていう
どうでもいい科目を専攻しているしなあ。
他の西日本の学者は、全然ダメっぽい。
654氏名黙秘:2014/02/10(月) 17:46:36.16 ID:???
社会保障法は、岩村先生とか慶應の教授に任せておけばいいわな。
655氏名黙秘:2014/02/10(月) 21:08:22.40 ID:???
西谷は左翼労働法学のドンだろ
656氏名黙秘:2014/02/10(月) 21:10:50.31 ID:???
労働法 第5版
最新の法動向・判例を織り込み内容も全面刷新!
水町 勇一郎 (東京大学教授)/著
2014年03月下旬予定
A5判並製カバー付
520ページ
予定価 3,570円(本体 3,400円)
ISBN 978-4-641-14463-7
657氏名黙秘:2014/02/11(火) 01:35:18.58 ID:???
「やっぱ、ばれちゃった?」
自己言及ですよね。
ただ、自己言及についていえば、わたしも十分に把握していないものの
あきらかにゲーデルは濫用されていますよね。
カントもハイデガーもデリダもゲーデルらしいですが(郵便本)、
ほんまかいな、という感じ。
自己を主体と考えているのかもしれません。
しかし、反省すれば矛盾が出るとかいうことはないはずですが。
この界隈の「深遠さ」には目が眩むばかりです。
ルーマンは自己言及の自己として、要素、過程、システムを考えているようです。
そういえば、シネマ2で第二の主体性といったものが論じられていると
國分が書いていたので、そこだけ読んでみたところ、
主幹性と訳されていましたね。どっちでもいいですが。
658氏名黙秘:2014/02/11(火) 13:09:01.98 ID:???
>>656
やっほー天才水町労働法改訂版が来たーーーーー
早速予約しヨット。
659氏名黙秘:2014/02/11(火) 13:10:38.17 ID:???
西谷は唯一西日本の労働法学者で認められた存在だろうなあ。
村中や西村ではまだ及ばないだろうな。
660氏名黙秘:2014/02/11(火) 13:16:26.54 ID:???
そもそも、労働法は労働者保護の法律だろうよ。
企業側に優位性を保つためならば、労働法の意味がない。
コンプライアンスの面から労働法を語るにしても、
労働法をきちんと守りきることができるのかといえば難しい。
したがって、法律としての存在可能性はゼロ。
しかも、かなり簡単な科目なので、実務に出てからも十分勉強できる。
むしろ実務経験がないと本当の机上の空論になってしまう科目でもある。
やはりいらんな。
661氏名黙秘:2014/02/11(火) 17:49:48.67 ID:???
民法と労働法の接合なんか気にしなくていい。
早く民法改正してくれ。労働法は糞薄っぺらい労働契約法で勝手にやっとけばいいだろw
662氏名黙秘:2014/02/11(火) 18:44:40.02 ID:???
西谷敏ってアカいの??
663氏名黙秘:2014/02/11(火) 20:52:20.56 ID:???
まぁミンカだからね…
664氏名黙秘:2014/02/11(火) 21:05:29.33 ID:???
民家とは??
665氏名黙秘:2014/02/11(火) 21:06:08.77 ID:???
共産党系の法学者団体
666氏名黙秘:2014/02/11(火) 21:25:52.32 ID:???
労働法以外も参加者いるの?
667氏名黙秘:2014/02/11(火) 21:27:31.50 ID:???
いるぞ
憲法とか刑事法とか

名古屋、和田、立命といった共産党系が強い法学部の学者が多い
668氏名黙秘:2014/02/12(水) 03:10:29.96 ID:Bn16drqt
いまどき民科を赤とか言ってるのは,ロシアをソ連と言っているのと変わらんよ。

今ちょうどロシアで冬季オリンピックが開催中だけど,まさか参加国のことを共産党のシンパとか言わないよねw
669氏名黙秘:2014/02/12(水) 10:08:04.24 ID:???
というか、右系とか企業側に立つ労働法学者なんか存在しなくていいわな。
そういうやつらは労働法の意味わかってないからなww
670氏名黙秘:2014/02/12(水) 10:09:20.62 ID:???
企業側の犬になるか、本当に労働者を保護する正義の味方になるか

労働法学者の徳分にかかってるよな。
671氏名黙秘:2014/02/12(水) 10:11:49.86 ID:???
100%労働者保護というのも難しいだろう
企業が潰れたらどうにもならない
672氏名黙秘:2014/02/12(水) 10:35:06.93 ID:???
企業がつぶれたらおしまいだから、企業を保護するっていう論理は
労働法の次元ではない。そもそも、企業を保護するってのは経営者を保護すると同義。
いい加減、会社法や民法の範疇に労働法みたいな糞科目が侵入するのをやめていただきたいものだ。
673氏名黙秘:2014/02/12(水) 12:52:08.75 ID:???
われらが西谷敏以外に
正義の労働法学者の名前を挙げてくれ
674氏名黙秘:2014/02/12(水) 21:05:17.97 ID:???
JRの労組は擁護できない
675氏名黙秘:2014/02/13(木) 00:36:06.32 ID:???
労働関係法の学者が3人もいる大学の学部は
何考えているのはわからん。ごり押ししすぎ。民法の学者が5〜6人いてもおかしくない分配だなw
676氏名黙秘:2014/02/13(木) 00:41:08.28 ID:???
東大は荒木、山川、岩村の3人いらっしゃいますよ。
677氏名黙秘:2014/02/13(木) 00:41:40.13 ID:???
東大法学部は民法の学者だけで9人いるからなあwww
678氏名黙秘:2014/02/13(木) 00:48:25.46 ID:???
労働法:民法=1:3の比率だね。
早稲田もそんな感じだったね。この比率を超える場合はおそらくごり押し認定だろうね。
679氏名黙秘:2014/02/13(木) 08:50:34.37 ID:jHAK6OHi
財界に華麗なる人脈を連ねた鈴木一族。その鈴木一族より出でて、商法学会の首領となったお方は、労働法そのものを忌み嫌っていたらしいな。
680氏名黙秘:2014/02/13(木) 09:17:18.21 ID:???
東大は山川取ったのに、選択廃止の話が…
681氏名黙秘:2014/02/13(木) 10:29:11.62 ID:???
というか、東大法学部教授なので、選択とかどうでもいいんじゃね?
わけのわからない私大の学部でも労働関係法が3人もいるところもあるしなww
山川先生は日本有数の労働法学者だし、東大にふさわしい。
682氏名黙秘:2014/02/13(木) 10:30:37.20 ID:???
商法学者の大方は労働法を嫌ってるでしょ。
法律の実効性がほとんどないからな。挙句、民法や商法に尻尾を振りだす始末だしw
683氏名黙秘:2014/02/13(木) 10:32:04.30 ID:???
>>681

学部だけなら荒木で十分
社研の水町もいるし
684氏名黙秘:2014/02/13(木) 20:18:14.05 ID:???
>>683
荒木だけで十分じゃないでしょ。ゼミもあるし、論文指導の時の指導教員もいるからな。
他の糞私大でも法科と合わせて労働関係法教員4人もいるところあるから、
そちらをご批判してたらどうだ?嫉妬はそちらに向けてねw
685氏名黙秘:2014/02/13(木) 20:19:40.61 ID:???
山川先生の地頭と業績、司法試験合格、法学士助手の経歴からしても
東大に戻るべきだから、問題ないでしょうな。
民法の学者も9人もいるわけだし、労働関係法は3人ぐらいいても問題ない。
686氏名黙秘:2014/02/13(木) 20:20:49.94 ID:???
労働法専攻ってバカばっかりだから、司法試験合格者の学者がホント少ない
そういう意味でも山川先生はかなりの逸材。
687氏名黙秘:2014/02/13(木) 20:22:47.39 ID:???
>>683
社研はまた別だから。
688氏名黙秘:2014/02/13(木) 21:43:01.56 ID:???
社会科学研究所は、精鋭による研究が主だからな。
教育よりも研究に重きを置いているのが特徴だから。なんちゃら研修機構とレベルが違う。
689氏名黙秘:2014/02/13(木) 21:46:49.21 ID:???
水町は他大で講義持ってるが
690氏名黙秘:2014/02/13(木) 21:48:00.82 ID:???
講義ぐらい持つでしょ。講義はしゃべるだけだし。
まあ民法9人も学者がいるんだから、労働関係法3人ぐらいいても問題ない。
民法6人しかいない学部で、労働関係法3人もいるところのほうが問題。
691氏名黙秘:2014/02/13(木) 21:49:16.23 ID:???
山川先生は司法試験合格→東大法学士なので、
労働法専攻者の中でも希有な司法試験合格者であることからも、
東大に戻るべきだから、問題ない。
692氏名黙秘:2014/02/13(木) 22:18:19.49 ID:???
>>685
どんな痔頭?
693氏名黙秘:2014/02/13(木) 22:25:39.89 ID:???
部外者は去れ
694氏名黙秘:2014/02/14(金) 12:43:36.70 ID:???
>>民法6人しかいない学部で、労働関係法3人もいるところのほうが問題。

ワロスwwwwなんでそんなことになってるの?教授の怠慢?
人気があるって言っても制限すりゃいいだけの話だしなあ。労働関係法なんて社会に出りゃまったく役目ないしな。
机上の空論だし。労働関係法が人気がある学部なんか凋落するだけだろうなwww
695氏名黙秘:2014/02/14(金) 13:21:37.56 ID:???
某大学は一種の宗教的・熱狂的なところがあるからな。
自分の大学マンセーってな感じで気持ち悪い。
696氏名黙秘:2014/02/14(金) 13:22:12.88 ID:???
アホな大学の学生ほどそういう感じになるんだよ。
697氏名黙秘:2014/02/24(月) 17:37:34.05 ID:???
ホントアホな法律やでな。
698氏名黙秘:2014/02/25(火) 00:18:52.54 ID:QqCMtPyj
大阪でまた不当労働行為の裁定が出てるね。
699氏名黙秘:2014/02/27(木) 21:20:56.20 ID:???
ホント意味のない法律ですな
700氏名黙秘:2014/03/02(日) 15:35:46.61 ID:M3K0NKPm
労働法学者がコネとか、労働法っていう法律自体研究する価値ねーなw
701氏名黙秘:2014/03/04(火) 18:23:44.82 ID:???
労働法なんかに正義なんかない。
ばかげてる
702氏名黙秘:2014/03/04(火) 19:25:03.85 ID:uUD5KINB
この分野は判例がリードしているから、判例を含めての労働法だ。
学者は怠けすぎ。
703氏名黙秘:2014/03/05(水) 22:39:27.05 ID:YkwjsQwJ
シケタイで十分
704氏名黙秘:2014/03/05(水) 22:55:32.48 ID:???
判例解析することで精いっぱいだからなw
理論的にどうとかそういう学問でもないから、そうしようもないんだろうな。
不動産登記法並みに理論が貧弱だからなw
705氏名黙秘:2014/03/05(水) 22:58:13.05 ID:???
判例解析とドイツ語翻訳だけの学問。
こんなの学問とは言わん。
706氏名黙秘:2014/03/05(水) 23:43:48.63 ID:???
これを基本書にしていますが問題ないですよね?

「ブラック企業に倍返しだ! 弁護士が教える正しい闘い方」弁護士法人アディーレ法律事務所 (著, 監修), 岩沙好幸 (著)
価格: ¥ 630
単行本: 192ページ
出版社: ファミマ・ドット・コム (2014/1/14)
707氏名黙秘:2014/03/05(水) 23:51:20.09 ID:???
試験に出る全範囲が網羅されているなら問題ないよ。
708氏名黙秘:2014/03/06(木) 19:21:01.48 ID:???
ドイツの労働法や社会保障法の理論も貧弱だしな。
参考にもならないんじゃね?
709氏名黙秘:2014/03/06(木) 19:29:07.05 ID:teiwqac4
ドイツが貧弱とは思わないが、アメリカの労働関係の方が強い印象はあるなw
一般人の認識では逆になっているが。
710氏名黙秘:2014/03/08(土) 17:52:14.90 ID:eef+WkkY
age
711氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:44:19.18 ID:???
711
712氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:45:34.28 ID:???
711
713氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:46:26.44 ID:???
711
714氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:47:07.27 ID:???
711
715氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:48:24.56 ID:???
711
716氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:48:59.54 ID:???
711
717氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:50:25.38 ID:???
711
718氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:51:05.15 ID:???
711
719氏名黙秘:2014/03/08(土) 19:52:00.35 ID:???
711
720氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:16:15.97 ID:???
労働法学者がスレ埋めに動き始めたのか?w
不都合な事実でもあるのか?w
721氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:32:22.92 ID:???
【lQ74】 二宮周平2 【立法論】

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1315033891/
722氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:48:32.52 ID:???
722
723氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:49:25.69 ID:???
722
724氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:50:09.58 ID:???
722
725氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:50:47.43 ID:???
722
726氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:51:21.67 ID:???
722
727氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:53:54.79 ID:???
722
728氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:33:25.89 ID:???
728
729氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:34:14.87 ID:???
728
730氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:35:19.77 ID:???
728
731氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:36:21.19 ID:???
728
732氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:37:04.97 ID:???
728
733氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:38:18.01 ID:???
728
734氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:39:17.86 ID:???
728
735氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:08:25.81 ID:???
735
736氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:09:29.92 ID:???
735
737氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:10:09.06 ID:???
735
738氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:11:03.49 ID:???
735
739氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:11:50.91 ID:???
735
740氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:13:30.27 ID:???
735
741氏名黙秘:2014/03/09(日) 00:14:49.80 ID:???
735
742氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:20:21.12 ID:???
742
743氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:21:04.07 ID:???
742
744氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:21:56.77 ID:???
742
745氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:22:34.19 ID:???
742
746氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:23:19.86 ID:???
742
747氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:24:13.70 ID:???
742
748氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:24:54.78 ID:???
742
749氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:25:34.97 ID:???
742
750氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:26:05.14 ID:???
742
751氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:26:54.32 ID:???
742
752氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:57:10.64 ID:???
752
753氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:57:56.26 ID:???
752
754氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:59:23.63 ID:???
752
755氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:00:03.56 ID:???
752
756氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:01:14.63 ID:???
752
757氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:02:37.71 ID:???
752
758氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:03:47.68 ID:???
752
759氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:05:03.82 ID:???
752
760氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:05:58.53 ID:???
752
761氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:06:33.30 ID:???
752
762氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:07:07.96 ID:???
752
763氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:07:54.34 ID:???
752
764氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:08:52.08 ID:???
752
765氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:09:37.79 ID:???
752
766氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:10:11.80 ID:???
752
767氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:11:05.83 ID:???
752
768氏名黙秘:2014/03/09(日) 17:40:37.37 ID:???
無駄やな。このスレは保存済みだろうから、
新スレがたっても、同じことが逐一書き込みされるだろう。
何が不都合なレスかわからんがなww
769氏名黙秘:2014/03/09(日) 17:41:19.84 ID:???
馬鹿な労働法学者がスレ埋めかww労働法スレっぽくていいね!
770氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:38:13.04 ID:???
770
771氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:39:09.01 ID:???
770
772氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:39:46.62 ID:???
770
773氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:40:49.69 ID:???
770
774氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:41:58.62 ID:???
770
775氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:42:45.35 ID:???
770
776氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:43:58.84 ID:???
770
777氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:44:34.24 ID:???
770
778氏名黙秘:2014/03/09(日) 18:45:39.98 ID:???
770
779氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:56:12.40 ID:???
779
780氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:57:29.75 ID:???
779
781氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:58:18.89 ID:???
779
782氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:58:53.06 ID:???
779
783氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:59:26.45 ID:???
779
784氏名黙秘:2014/03/09(日) 19:59:59.46 ID:???
779
785氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:00:16.00 ID:???
779
786氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:00:55.95 ID:???
779
787氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:01:41.15 ID:???
779
788氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:02:24.98 ID:???
779
789氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:03:13.82 ID:???
779
790氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:03:45.63 ID:???
779
791氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:05:32.54 ID:???
779
792氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:07:09.36 ID:???
779
793氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:07:49.18 ID:???
779
794氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:08:41.64 ID:???
779
795氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:09:44.73 ID:???
779
796氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:11:05.28 ID:???
779
797氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:12:05.76 ID:???
779
798氏名黙秘:2014/03/09(日) 20:13:11.08 ID:???
779
799氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:32:41.39 ID:???
799
800氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:33:27.56 ID:???
800
801氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:38:53.72 ID:???
801
802氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:40:59.91 ID:???
801
803氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:41:44.00 ID:???
801
804氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:42:19.54 ID:???
801
805氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:42:55.73 ID:???
801
806氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:43:41.81 ID:???
801
807氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:44:19.78 ID:???
801
808氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:31:01.31 ID:???
808
809氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:31:35.81 ID:???
808
810氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:33:09.49 ID:???
808
811氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:34:28.70 ID:???
808
812氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:35:00.20 ID:???
808
813氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:36:05.99 ID:???
808
814氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:37:32.89 ID:???
808
815氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:23:07.10 ID:???
815
816氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:23:54.08 ID:???
816
817氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:24:54.96 ID:???
816
818氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:26:33.44 ID:???
816
819氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:28:28.54 ID:???
816
820氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:29:53.30 ID:???
816
821氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:31:11.09 ID:???
821
822氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:02:12.61 ID:???
822
823氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:03:56.37 ID:???
822
824氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:05:03.02 ID:???
822
825氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:05:55.00 ID:???
822
826氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:07:10.50 ID:???
822
827氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:07:43.84 ID:???
822
828氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:08:30.37 ID:???
828
829氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:27:01.59 ID:???
829
830氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:27:32.08 ID:???
829
831氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:29:23.75 ID:???
829
832氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:09:45.48 ID:???
832
833氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:10:20.40 ID:???
832
834氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:11:01.07 ID:???
832
835氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:11:45.58 ID:???
832
836氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:12:17.59 ID:???
832
837氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:12:52.56 ID:???
832
838氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:13:30.33 ID:???
832
839氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:14:21.30 ID:???
832
840氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:15:02.99 ID:???
832
841氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:15:45.89 ID:???
832
842氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:27:41.30 ID:???
今は長い春休みだからな。論文とかなかなか出さないとか、わけわからん論文しか出さないとかの
アホ学者がスレ埋め中かよww
843氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:06:12.51 ID:???
843
844氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:06:53.51 ID:???
843
845氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:07:54.54 ID:???
843
846氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:08:53.75 ID:???
843
847氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:09:37.29 ID:???
843
848氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:10:21.22 ID:???
843
849氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:11:17.72 ID:???
843
850氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:11:52.42 ID:???
843
851氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:12:46.98 ID:???
843
852氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:53:15.72 ID:???
852
853氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:53:54.94 ID:???
852
854氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:54:47.32 ID:???
852
855氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:55:50.14 ID:???
852
856氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:56:39.85 ID:???
852
857氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:57:37.08 ID:???
852
858氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:58:16.68 ID:???
852
859氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:59:02.97 ID:???
852
860氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:59:47.23 ID:???
852
861氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:00:45.19 ID:???
852
862氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:01:54.72 ID:???
852
863氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:02:45.33 ID:???
852
864氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:03:50.09 ID:???
852
865氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:04:53.30 ID:???
852
866氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:05:27.05 ID:???
852
867氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:06:04.52 ID:???
852
868氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:07:17.78 ID:???
852
869氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:08:31.01 ID:???
852
870氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:09:13.16 ID:???
852
871氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:10:05.85 ID:???
852
872氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:10:49.13 ID:???
852
873氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:11:29.03 ID:???
852
874氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:12:03.45 ID:???
852
875氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:18:36.67 ID:???
875
876氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:19:10.91 ID:???
875
877氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:19:44.84 ID:???
875
878氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:20:40.60 ID:???
875
879氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:21:15.85 ID:???
875
880氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:21:58.01 ID:???
875
881氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:22:41.31 ID:???
875
882氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:23:51.19 ID:???
875
883氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:25:05.71 ID:???
875
884氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:01:01.53 ID:???
884
885氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:10:42.04 ID:???
885
886氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:11:15.82 ID:???
885
887氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:12:11.18 ID:???
885
888氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:12:47.93 ID:???
885
889氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:13:22.62 ID:???
885
890氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:13:54.86 ID:???
885
891氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:14:47.75 ID:???
885
892氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:15:25.70 ID:???
885
893氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:16:09.21 ID:???
885
894氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:17:15.01 ID:???
885
895氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:22:15.69 ID:???
895
896氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:22:45.89 ID:???
895
897氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:23:31.36 ID:???
895
898氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:24:16.53 ID:???
895
899氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:25:15.46 ID:???
895
900氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:25:58.91 ID:???
895
901氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:26:48.77 ID:???
895
902氏名黙秘:2014/03/11(火) 15:27:28.48 ID:???
895
903氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:34:43.08 ID:???
903
904氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:35:16.68 ID:???
903
905氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:35:50.42 ID:???
903
906氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:36:25.00 ID:???
903
907氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:37:09.86 ID:???
903
908氏名黙秘:2014/03/11(火) 16:37:49.17 ID:???
903
909氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:02:29.23 ID:???
909
910氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:03:06.61 ID:???
909
911氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:04:08.46 ID:???
909
912氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:04:58.31 ID:???
909
913氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:05:40.93 ID:???
909
914氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:06:35.68 ID:???
909
915氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:25:41.25 ID:???
915
916氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:26:17.40 ID:???
915
917氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:27:06.15 ID:???
915
918氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:27:47.73 ID:???
915
919氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:28:21.02 ID:???
915
920氏名黙秘:2014/03/11(火) 22:29:03.11 ID:???
915
921氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:50:17.07 ID:???
921
922氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:51:35.69 ID:???
921
923氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:52:35.71 ID:???
921
924氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:53:18.27 ID:???
921
925氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:54:03.60 ID:???
921
926氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:54:43.35 ID:???
921
927氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:55:34.51 ID:???
921
928氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:56:11.70 ID:???
921
929氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:57:02.80 ID:???
921
930氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:58:02.65 ID:???
921
931氏名黙秘:2014/03/12(水) 00:49:02.92 ID:???
931
932氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:12:33.63 ID:???
931
933氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:13:24.16 ID:???
933
934氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:14:50.88 ID:???
933
935氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:15:36.61 ID:???
933
936氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:16:44.18 ID:???
933
937氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:17:57.52 ID:???
933
938氏名黙秘:2014/03/12(水) 01:19:03.93 ID:???
933
939氏名黙秘:2014/03/12(水) 12:37:04.67 ID:???
労働政策研究・研修機構のセミナーに行ってきたが、菅野先生の講演は期待外れ
レジュメを読んでいくだけだった
学術講演ではないから仕方ないか
940氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:04:43.89 ID:???
940
941氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:19:04.22 ID:???
940
942氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:20:06.59 ID:???
942
943氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:20:55.39 ID:???
942
944氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:21:53.57 ID:???
942
945氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:22:34.11 ID:???
942
946氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:23:29.50 ID:???
942
947氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:24:23.51 ID:???
942
948氏名黙秘:2014/03/12(水) 22:25:11.95 ID:???
942
949氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:38:12.01 ID:???
949
950氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:38:45.14 ID:???
949
951氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:39:42.70 ID:???
949
952氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:40:26.18 ID:???
949
953氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:41:34.70 ID:???
949
954氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:42:37.07 ID:???
949
955氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:43:30.78 ID:???
949
956氏名黙秘:2014/03/12(水) 23:44:23.57 ID:???
949
957氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:30:56.10 ID:???
949
958氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:31:52.11 ID:???
958
959氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:32:42.33 ID:???
958
960氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:33:31.64 ID:???
958
961氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:34:14.44 ID:???
958
962氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:34:45.54 ID:???
958
963氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:35:22.68 ID:???
958
964氏名黙秘:2014/03/13(木) 00:36:01.57 ID:???
958
965氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:21:33.76 ID:???
965
966氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:22:33.92 ID:???
965
967氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:23:29.01 ID:???
965
968氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:24:25.88 ID:???
965
969氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:25:14.54 ID:???
965
970氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:26:03.05 ID:???
965
971氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:27:01.79 ID:???
965
972氏名黙秘:2014/03/13(木) 01:27:38.85 ID:???
965
973氏名黙秘:2014/03/13(木) 08:58:50.62 ID:???
973
974氏名黙秘:2014/03/13(木) 08:59:31.52 ID:???
974
975氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:00:24.35 ID:???
974
976氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:01:22.02 ID:???
974
977氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:07:57.33 ID:???
974
978氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:09:05.43 ID:???
974
979氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:09:47.59 ID:???
974
980氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:18:16.36 ID:???
980
981氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:20:20.19 ID:???
980
982氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:20:53.90 ID:???
980
983氏名黙秘:2014/03/13(木) 09:21:25.03 ID:???
980
984氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:54:42.57 ID:???
984
985氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:55:24.87 ID:???
984
986氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:56:16.73 ID:???
984
987氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:57:02.63 ID:???
984
988氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:58:58.89 ID:???
984
989氏名黙秘:2014/03/13(木) 10:59:47.75 ID:???
984
990氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:00:31.38 ID:???
984
991氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:01:11.06 ID:???
984
992氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:02:23.30 ID:???
984
993氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:03:20.74 ID:???
984
994氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:04:17.06 ID:???
984
995氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:05:12.45 ID:???
984
996氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:05:53.56 ID:???
984
997氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:07:01.94 ID:???
984
998氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:07:57.21 ID:???
984
999氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:08:37.29 ID:???
984
1000氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:09:23.88 ID:???
984
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。