【全国模試】辰巳8【新司法試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
返ってきた
2氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:41:01 ID:M5aGpl5A
一乙
3氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:42:18 ID:???
前スレ1000に感謝
4氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:50:07 ID:???
次スレ普通にあんじゃん
5氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:50:13 ID:???
今まで辰巳の講座をたくさん受講してきた奴ならA評価とらないと
やばいよ。貢いだ額に比例して点とれるように作ってるんだから
6氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:51:09 ID:3R/3VvV8
age
7氏名黙秘:2009/04/30(木) 14:56:13 ID:???
>>5
それは俺も感じた。試験中に配点のポイントがなんとなく想像出来るんだよね
8氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:02:11 ID:???
しかし添削の手抜きっぷりがひどい
Wのほうがはるかに添削はマシだな
9氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:14:37 ID:???
択一論文全科目Aフルマークで総合A
余裕だね
10氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:17:48 ID:???
>>8
禿同

二科目もDなのに総合A…何が起こってるんだろう
11氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:20:41 ID:???
A日程では刑法偏差値58だったのに、総合になったら52まで落ちた。

他はあまり変わらない。

どういうことだ。
12氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:26:32 ID:???
結果みてめまいがした。。
思ったより悪かったのは、スタ論と比べてレベルが高いからかな?
13氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:27:17 ID:3R/3VvV8
1〜500    8割
501〜1000  6割
1001〜1500 4割
1501〜1800 2割
1801〜3600 0割
14氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:35:07 ID:???
とりあえず、2000番台以下で特攻する奴は本当に凄いと思う
15氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:35:10 ID:???
刑法爆死で合推割れしてた(´Д`;)
16氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:37:52 ID:???
俺は知財爆死。必修はBAAで選択はE。目を疑った
17氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:40:48 ID:???
択一 公A 民C 刑D
論文 公D 民C 刑A 労B
総合 B
18氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:45:33 ID:???
択一
公B 民B 刑D


論文
公A 民C 刑A 労働B


総合B


はぁ…。商法悪すぎた。
19氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:47:59 ID:???
択一 公A 民B 刑C
論文 公A 民A 刑B 知財D
総合 A
二振目だが特攻予定
20氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:48:14 ID:???
択一
公A 民A 刑A
論文
公A 民A 刑A 労働C
総合A
10番台
休止A落ちを舐めんなよ
21氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:48:18 ID:???
択一
公A民A刑A

論文
公A民A刑C選B

総合A
22氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:50:01 ID:???
まぁ、良かった人はおおいに自信持って良いと思うけど、悪かった人もあんま気にするな。
俺もコメントに、「この配点表なのでこの点数になりましたが、本試験なら確実に上位だと思います」とか書かれてたし。
多少の誤差は生じざるを得ない
23氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:51:34 ID:???
>>19
俺と似てる。知財ちゃんと点数調整してんのかな。あれはみんな書けてないと思うんだけど
24氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:53:20 ID:???
択一 公A 民A 刑A 論文 公E 民A 刑A 労働A 総合 A


公法が…
25氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:53:38 ID:???
アゲハ
26氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:01:32 ID:???
択一 公C 民D 刑A 論文 公B 民B 刑C 労働B 総合 B
労働法10点以上も下げられた
偏差値55なかったのは憲法会社法珪素労働法2
憲法は明確性書かず、原告の主張で違憲審査基準書かず
会社法珪素は時間切れ
労働法2は支配介入書かず

一振りしてるから受け控えが無難ですかね
27氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:04:15 ID:???
評価書かれてもねぇ?幅がありすぎてねぇ。順位書いてちょ。
28氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:09:08 ID:???
1100番代なんだが今年は無理だろうか…
2926:2009/04/30(木) 16:09:36 ID:???
1200番台です
2期未収です
30氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:14:07 ID:???
>>28
初受験なら特攻
2、3振目なら来年再来年のボーナス年にかけるが吉
31氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:15:13 ID:???
>>26
一振Bは判断に迷うところだね。
この試験は、精神面考えると2打席目は実質的には最終打席だからね。
32氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:16:40 ID:???
知財は最近出たあの問題集を潰していれば超簡単なんだよな・・
まあ、現場思考でも苦し紛れにあがいていたら裁量点くれたりしてるけど
ちなみに今特許百選潰しているよ
典型論点で合格する科目ではなくなってきている気がするから慎重に、ね
33氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:17:48 ID:???
>>29
本番では3000番前後と見た
34氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:20:16 ID:???
>>27
そうだよね。正直よっぽどグダグダの答案でも総合Bの下位は取れる
まぁ、俺がB下位だったから分かるんだがw
35氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:21:23 ID:???
>>32
知財はいつだって捻ってくる。出題者の性格の悪さを感じる
36氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:21:56 ID:???
全体レベルが低いってことかい。
本番でもそうだといいんだがなー
37氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:22:14 ID:???
旧経験者でまだ難しかったころのロー入試で選抜された4期奇襲の大半が抜けてくれれば
来年再来年は簡単になったロー入試に受かっただけの旧未経験者が大半のボーナス年だぜ
38氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:23:32 ID:???
>>32
最近出たって、ロースクール知的財産法のこと?
それとも、田村のオレンジ本?
39氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:23:42 ID:???
いったん就職もいいかもな
40氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:24:06 ID:???
>>35
一見した問題の平易さにひかれて選択した奴らは後悔してるかな
俺はその一人
やること多すぎる
41氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:25:11 ID:???
総合C
受け控え決定
42氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:25:23 ID:???
>>38
田村のこと
43氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:29:45 ID:???
素点からの調整っていうのは、
採点者間で行われているのでしょうか。
だとすると、甘い点数をつける人に当たったからといって得するわけではないし、
その採点者がレベルの高い人しか採点しなかった場合は損するということ?
44氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:31:08 ID:???
二振してるからわかるけどBあたりの成績のやつは同じように書いても
本番でまったく評価されないことが多い
微妙な不正確さが読み取られてしまう
あ、俺? 今年もBだったよ(控えます)
45氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:31:09 ID:???
>>41
Cは来年になっても受からないよ。
特攻して経験つんだほうがマシ。
46氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:32:22 ID:???
知財は条文の細かい知識を普通に聞いてくるからな。全く判例で見た事ないようなマイナー条文
47氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:33:43 ID:???
>>44
質問だけど、
あなたの印象として、模試で評価される答案と本試験で評価される答案は全く違う?
48氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:36:00 ID:???
総合300番台後半だった。はぁ。確実に受かるというレベルでは全然ないよな。
49氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:37:24 ID:???
受け控えする人って働いてるの?今年一振目だけど、終わったら
就活しようとおもってる。
50氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:39:10 ID:???
>>45
再来年なら受かると思う
それくら再来年は穴場
51氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:51:16 ID:???
で、結局1100番代の俺は控えるべきなんかな?
52氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:53:29 ID:???
とりあえず今回2000人以内に入れなかった人は、悪い事言わないから受け控えた方が良いと思う。
この受験者数で合格人数枠に入れなかった人が、この2倍の人数受ける本試験で合格するなんて、
さすがにおとぎ話の世界。
53氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:55:25 ID:???
でも結局みんな特攻して三振していくんだろなw
給与につられて一生を棒に振る未収が大量に出るだろうなww
54氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:55:58 ID:???
>>47
まったくではない
基礎的な部分もできない人間を抽出することは予備校でもできる
でも予備校が軽視して配転を振ってないような部分も「基礎力」で見られる
予備校感覚で「まあ平均ぐらいだろ」と思った科目はびっくりするぐらい評価が
低いことが多い
論点を全部「抽出」してても全く点が入らないことも多い
めちゃくちゃ「正確性」にこだわって一文を書かないとダメ
あと予備校に結構いる「いい加減な採点者」は皆無だから、失敗は必ず見抜かれる
結局、予備校模試で中途半端な成績だと厳しい
55氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:57:50 ID:???
来年再来年はほんと穴場なんだよな
2振り目の人は来年再来年で一気に勝負するのが良いよ
来月に向けて今まで頑張ってきたのも決して無駄ではない
9月ではなく今から来年に向けて勉強すれば来年受かる可能性は高いし
万が一来年駄目でもザル年の再来年必ず受かるよ
56氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:00:56 ID:???
受け控え誘導作戦が始まってるなw
お前らどうせ半分はもう終わった人生なんだから、特攻して華々しく散れよ!
57氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:03:35 ID:Lkwql/hh
去年模試で2500番で本試験結構上位で受かった人がいるよ。

今回3500番でも、本番でなんとか問題文に食らいついたらギリギリ合格の可能性は十二分にある。
58氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:04:52 ID:???
給与最後なのに受け控えとか愚の骨頂だよなw
59氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:05:03 ID:???
総合300番台はどう?やっぱ一科目でも失敗すれば一気にボーダーかな?
60氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:06:40 ID:???
そうそう。やっぱ、今年は受けなきゃ。給与があるんだから、受け控えはもったいないよ。
61氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:07:22 ID:???
去年の合格者に聞いた話では論文答練と本試験の論文は違うってよ
必ずしも相関しないんだと
理由は不明
62氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:08:12 ID:???
たぶん受け控えたら一生後悔するよ
63氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:08:25 ID:???
思うんだけど、受け控えに誘導するのってなんかいいことあるの?
合格者数ってたぶん実受験人数に合わせて決まるんだろ?
(だから変動枠があるわけで)
実際受け控えを悩む人なんて受からない可能性のほうが多いんだから、
むしろ積極的に特攻をけしかけて合格者数を増やすための人柱にすべきなのでは?
64氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:08:59 ID:???
オマエラ全員受けろ。華々しく散れ。5期の俺らに迷惑かけんな。特にベテ。
65氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:09:10 ID:???
>>63
それは皆分かってるから
   たぶん受け控えたら一生後悔するよ
といった書き込みがなされている。
66氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:09:10 ID:???
>>61違いは明々白々じゃん
67氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:10:29 ID:???
そもそも、にちゃんねるで受け控え推奨するようなレベルの人は誰一人として受からないジンクス
68氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:14:15 ID:???
>>51
もうお前アホな書き込み止めろよ。


同じ1100番台として恥ずかしいじゃねぇかw


69氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:14:34 ID:???
>>66
まぁ、問題はそりゃ違うんだが
あれだけ書ける人がなぜ、というパターンがあるだろ本試験だと
70氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:17:27 ID:???
いや俺は推奨しているワケじゃない
本番のレベルは予想以上に高い
結局は自己判断だが、本番ではねるのは偶然じゃなく、その法律の本質をわかっているから自分が本質をわかって理解していると自負するなら受けてみるとよい
本質をわかってないのに理解したつもりになっていると自分の中で理解したものとして扱うから再考の機会がない
だから何度やっても落ちる
一度教科書を見たり論証を覚えたくらいで理解できる代物ではない
と俺は思う
71氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:18:03 ID:nRkAzLCE
論点主義があからさまな出題+かなり偏った配点の辰巳模試は、
結果が悪くても気にしないでいいと思うよ。

ただ予備校の問題ができても本番できるとは限らないが、
予備校の問題すらできないヤツは本番もっとできない可能性が強いから、
なんだかんだで相関関係があるんだと思う。
72氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:19:39 ID:???
別に誘導しても自分にメリットは何もないが
データ見てみろよ
三振のリスクが一番高い2004年入学者や2005年入学未収者あたりのひどい成績を
4期奇襲とは90点近く差があるんだぞ?
三振にリーチかかってるにも関わらずたかだか1年の給与のためだけに
これだけレベルが違う集団と競争するのがホントに正しい選択なのかということだ
ここで三振者が大量に出ると来年以降のレベルがさらに下がって楽するやつが出てくるのもむかつく





73氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:19:48 ID:???
900番だった・・・
合推出てるけど微妙だな
74氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:19:50 ID:???
>>68
失礼な奴だな、君は。 仲良くやろうよ。
75氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:23:48 ID:???
しかしホントに4期既習のとびぬけ具合は異常だな・・
76氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:24:37 ID:???
俺は>>72にかなり同意
目先の欲に囚われすぎかと
77氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:26:51 ID:???
確かに来年受かる実力の人が今年三振しちゃうのはかわいそうだな
78氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:27:03 ID:???
浪人生の成績が振るわないのは優秀層がぬけてるせい?
それとものびしろがないばかりか知識が後退しているせい?
アホとさんざん言われた三期未収の平均が彼らより高いのは不思議だ。
79氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:27:54 ID:???
>>72
新卒の既習が一番できるのは、できる人から抜けていくから当たり前のことだし。

でも来年再来年確実に楽になるって保証なんてないだろ。

イメージだと、4期以降のロー生は学部成績が大事ってことに気づいて、
学部時代一生懸命授業を受けている人が多い。
予備校の変な誘導に乗せられていない分だけ旧試経験者とどっちが優秀かはわからないよ。

よくローに入るのが簡単になってるというけど、それは単にロー創設当時のミーハーな未修がいなくなっただけで、
コアの部分(結局こいつらとの戦いになるわけで)はそんなに変わっていないんじゃね?
80氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:28:32 ID:???
>>76
ホントはダメな層がいっぱい受けてくれたほうが自分には得なのかもしれないが
オレは三振者があまり出てほしくないんだよね。
何より本人がかわいそうじゃん。
つかここで三振者が一気に退出して4期既習が大量に抜けると来年再来年が楽になりすぎるのがうざい

81氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:31:20 ID:???
給与があるので、模試が低くても、受けてください。受けた方が200万円も得でしょ?1年間は長いよ。
お願いだから、5期に流れ込まないでください。5期はロー入試は楽勝だったのに、いまさら3期、4期に流れ込まれても困ります。
82氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:34:11 ID:???
>>52

>悪い事言わないから受け控えた方が良いと思う

なんでそこまで必至なの?
83氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:36:22 ID:???
総合E
堂々と受け控え決定だ!
84氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:42:03 ID:???
ほんとにお前ら成績帰ってきたん?
東京なのにまだなんだが。


きっと俺なんかE判定どころか
それ以下の「返却する価値なし」のため、辰巳に発送拒否されたに違いない!!
85氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:48:11 ID:???
>>84
お前はこのスレに書き込む価値もないよ
86氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:51:13 ID:???
総合Eだけど受けるよ!!
俺のおかげで合格者数が一人でも増えればいいよね!
87氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:52:58 ID:???
受け控えはマジやめたほうがいい。
択一脚キリ確実なら仕方ないが、それ以外の人は受けるべき。
来年はもっと合格率下がる
そして何より、受け控えたからといって1年後実力が伸びてるとは限らない
88氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:53:02 ID:???
>>85
お前は生きてる価値もないよ
89氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:54:30 ID:???
>>85
俺は結構面白かったけど
90氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:54:57 ID:???
>>82
2000番以下はさすがにどうかと思うぞ
91氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:55:10 ID:???
>>83
お願いだから受けてくれ!!
92氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:55:13 ID:???
模試の成績で決めるのはアホらしい。本番と全く傾向違うのに。
日本語が不自由だと書かれた人も、もう今更どうにもならないから
文章の書き方の本でも読んで特攻した方がいいよ
93氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:57:00 ID:???
どんな糞な採点表だろうが法律の問題であることは本試験と同じである以上ちゃんと条文に沿って処理すればそれなりの点はくるよ
つまりあまりに点がひどいやつはそもそもその基本ができてないということ
つまり1番と千番の順位が本試験で入れ替わることはありえないとは言えないが
千番と二千番の順位が本試験で入れ替わることはなかなか難しい
94氏名黙秘:2009/04/30(木) 17:58:59 ID:???
逆だろw
1番と1000番は相当差があるぞ
1000番と2000番なんか誤差でしかない
95氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:01:18 ID:???
さらに言うと、1番と100番でもそこには凄まじい実力差がある
96氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:01:55 ID:???
いや、千番なら一応処理はできてても採点表のせいで点がこないこともありえるレベル
それなら本試験では変わることも十分ありうる。
反面そもそも法律に従って処理ができてないレベルじゃないと二千番以下にはならない
そういうレベルだとどんな傾向だろうが採点基準だろうが絶対できない。
97氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:03:28 ID:???
それにしても4期最強は本当だったんだな。圧倒的じゃん。
98氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:04:38 ID:???
そもそも1000番なら一応ごうすい超えてるじゃん
99氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:06:28 ID:???
おれ「条文の指摘がありません」で小問0点にされたんだけど・・・
書き忘れで
100氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:07:10 ID:???
しかしまあ合格率2割5分くらいってのはちょうどいいんだよね。
これは実力があるやつはよほどの不運がない限りまず合格するがないやつはまず無理という絶妙なライン。
東大入試もそうだった。
101氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:08:41 ID:???
俺なんて行政法の訴えの利益の問題で
「更新だから従前の実定法上の利益は残っている」と書いたら
「よい指摘です」とコメントされて、0点だったぞ
102氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:09:51 ID:???
浪人しても実力が伸びないのは何で?勉強の仕方を間違ってるから?
103氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:10:24 ID:???
1回受け控えるということは4年の浪人生活を覚悟しているということだが、
経済的・精神的にそれは可能なのか。
仕事やバイトしながらだと実力維持するだけでも大変だ。専業だと4年のモチベーション維持が難しい。
よくよく考えたほうがいい。20代の1年は貴重だよ
104氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:11:20 ID:???
今回の受験者って受験予定者数の38%でしょ
1000番でも本試験では2600番とかありうるね
B判定のやつとか結構抜けるだろうし、レベルあがって
105氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:12:13 ID:???
行政の本案の採点は厳しかったな
更新だから瑕疵は治癒されてないとか書いたら点なかった
「瑕疵ではありません」とか書かれて
ニュアンス一緒じゃん・・
まあ他科目で甘甘な採点があったからいいけどね
106氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:12:52 ID:???
>>103
20代の一年のリターンと一生資格無しのリスクどっちを取るかだな
あとは自己責任だ
107氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:13:00 ID:???
オレも憲法明確性のところ、「しっかり押さえてます」とかコメントあるのに
0点だった。で、書いてもいない論点に1点〜2点ふってあったりした。
かなりいい加減。
108氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:13:48 ID:???
会社法で退職慰労金請求権が具体的に発生してないと
5行ぐらい書いてるのに何故か0点だった
109氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:15:17 ID:bcvRLoTG
理由がない
110氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:16:06 ID:???
ローで本気になって勉強してれば受け控えしなければならないような
学力なわけがない。
受け控える奴は浪人期間中も必死で勉強しないと思うよ
111氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:17:50 ID:???
>>100
オマエ未収の悲惨な平均点見てないの?
112氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:17:53 ID:???
本番でもあとで答案みせてもらうと、そういうことあるかもね
絶対返還しない理由がよくわかる

夏の暑い時期に大量の答案採点するから、よりひどくなるかも
113氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:19:19 ID:???
本番の1000〜3000番ぐらいはほとんど差がないと思うよ
問題との相性とか当日の調子で逆転可能な程度の差
今回の500〜1500ぐらいの奴は当日の頑張りでどうにでもなる
114氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:21:08 ID:oQyaJqyM
>>101
中身ないじゃん。
115氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:21:18 ID:???
去年の辰巳はあと一点でAというB
今年はC(1900番)
三回め

どうすればいい?
もう自分では決められない
116氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:21:26 ID:???
模試は大きく関係ない。受けろ。受けてくれ。20代の1年間は大切です。給与だって付いてくる。1年後はさらに激戦かもしれない。今年が給与の最後のチャンス。
117氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:22:07 ID:???
中位がダンゴだからな
118氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:22:28 ID:???
受けろ〜〜
119氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:26:09 ID:???
>>115
Cである原因を考えた上で、基本が出来てないからだと思いいたれば、控えるのもありでは。
120氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:27:21 ID:???
>>115
1年経って伸びてないんだから来年もっと力が落ちると思ったほうがいい
覚悟決めて受けることだな
121氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:28:37 ID:???
>>115
絶対にやめとけ。あんたのためだ。
オレは10番台だからあんたが受けようが受けまいがどうでもいいがあんたに不幸になってほしくない。
三振は悲惨だぞ・・
三振したから国際行政書士になるって書いてるブログを見て哀れすぎて泣きそうになった・・
とにかくあと一年必死にやって実力を上げるんだ。
これに落ちたらこれまでの全てが無駄になるんだぞ?
122氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:28:40 ID:???
受け控えが増えて得するのは予備校だけ
123氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:30:15 ID:???
初受験や一振者なら1900番でも受けることを勧めるが
三振目は確実に受かる自信がなければやめた方がいい
12468:2009/04/30(木) 18:31:32 ID:???
>>74
君も今年受けるなら仲良くするよ。
125氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:31:35 ID:???
はあ〜
浪人怖いよ
初回合格しかありえないんだな、ここの流れ見てるとそう無理なく思える
126氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:32:30 ID:???
B、Cのヤツは受け控えて欲しい
それ以下のヤツは受けて欲しい

これが本音です
127氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:34:21 ID:???
>>125
その通り
俺の知り合いでも二振り目が数人いるが、
軒並み体調不良らしい
しかもあいつら致命的に頭が悪い
128氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:34:50 ID:???
>>119
択一はBで去年も変わらない
論点落としも沢山あるんだが(憲法明確性めんどくさくて書かずとか、商法論点知らず、刑法業務妨害落とし)とか
たぶん論文が書けないんだろうと思う
129氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:37:12 ID:3R/3VvV8
大丈夫、このスレにいる人は全員受かるから
130115:2009/04/30(木) 18:37:17 ID:???
ていうか、一振は旧試なんだよね
だから基本的知識がないとかではないと思う

疲れた
131氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:38:41 ID:???
>>130
なんか可哀想だから真面目にアドバイスする
今年は絶対に受け控えろ
そして勉強方法を改善しろ
132氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:38:47 ID:???
基本が出来てればこんな試験余裕で受かる
ただ受験者の9割9分は基本ができてないから
基本ができてなくても受かる
133氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:39:55 ID:???
>>130
わざわざ最難関の年に休止からやってきた全ての勉強を無にするリスクを負うか?
それならそれでいい
結局は自己責任さ
134氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:39:58 ID:???
>>128
商法は基本条文・判例の知識とその根拠を知ってれば書ける問題だったしな…。
論文が書けないというより、一部科目の基礎知識が欠如してるのでは?
135氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:40:31 ID:???
>>132
基本ができてないというか、基本をすっとばすバカが多いんだ。

論理を飛躍させても、そうだと自分で気付けない奴とかいるからな。
当然繋がるもんだって覚えちゃってて、考える事が出来ない。
136氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:41:19 ID:???
そうだね
オレも明確性なんて書いてないし商法の論点は知らなかった
でも両方60点越えて総合は10番台
そもそもの勉強法が悪いんだと思う
137氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:41:40 ID:???
受け控え工作は専用のスレでやってくれ。

セコい工作はいらん。

2009受け控え見送り総合スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241012928/
138氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:42:51 ID:???
>>136
その点数が、予備校の採点基準だからこそ取れたものだったら、
本番で死ぬぞ。
予備校なんて機械的に採点基準に載せるだけだが、本番は
そんな薄っぺらい採点はしないんだから。
139氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:42:56 ID:???
ん?
警報の業務妨害って、そんなに大きかった?
140氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:43:46 ID:???
>>130
人生のラストチャンス、
来年か再来年の難易度低い年に勝負したほうがいい
詳説するならば、
今年受験した場合1年間長く法曹でいられる+給付
来年受験した場合1年間法曹期間が短くなる+貸与
今年受験で万が一落ちた場合、
法曹になれなかったことを一生後悔するとともに、
一年間受け控えなかったことを間違いなく一生後悔する
この点が大きすぎる
受け控えなかったことを一生後悔するよ
この後悔は来年受けて落ちた場合の比ではない
141氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:43:56 ID:???
今年が最難関という前提がもう怪しい
142氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:44:57 ID:???
>>138
いや、休止もAまで行ってるしロー成績も最上位なんだが
143氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:45:14 ID:???
>>134
たとえばさ、
具体的請求権の話は知らなかった
で、総会決議で発生、にした
時間なくて取締役の責任は箇条書きみたいになった
取締役の責任の論点は知ってるよ、
損害の意義とか第三者の範囲とかさ
でも時間切れ
144氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:46:26 ID:???
本当だよな。男ならば迷いなく受けろよ。今さら何言ってんの?華々しく合格するか、華々しく散れよ。
145氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:46:29 ID:???
2chの書き込み真に受けて
受け控えて来年3振する奴が何人か出てきそうだな
146氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:46:49 ID:???
>>130
おれも同じような成績だけど、1振り目じゃなければ控える。
3振り目だとしたら言うまでもなく。
147氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:47:20 ID:???
>>142
旧司Aで新試に落ちるのって珍しくない訳だが。
148氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:48:45 ID:???
ローの先輩で旧試A落ちの新試3点差落ちで撤退した人がいたな
149氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:49:39 ID:???
俺は>>130(釣りでないことを祈る)のために真面目に言ってるよ。
誰か反論できるならしてみてくれ。
今年受験で万が一落ちた場合、
法曹になれなかったことを一生後悔するとともに、
一年間受け控えなかったことを間違いなく一生後悔する
この点が大きすぎる
受け控えなかったことを一生後悔するよ
この後悔は来年受けて落ちた場合の比ではない
150氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:50:16 ID:???
>>146
そうかなやっぱり
Bなら間違いなく受けてたなぁ

去年は公法で優答レベルの点数だったのに今年Dってなんなんだ
151氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:50:19 ID:???
こざかしい工作にだまされるな。受ける以外に選択肢はない。
152氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:50:25 ID:???
>>143
総会決議で具体的請求権が発生した、って書いたのか?
それだけで20点くらい積極減点されていいと思う。
知ってるか知らないかじゃなくて、考え方が悪すぎる。
153氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:50:32 ID:???
>>142
それまさに俺の答案だw
第2問110点超えたのに(しかもそてんから−10)おかげで民事系B評価だったよ…
154氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:51:58 ID:???
基本ってどうやったらできるの?薄い基本書と百選を何回も読むとかですか?
155氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:52:24 ID:???
>>147
休止A落ち4期奇襲新卒上位ロー成績優秀予備校模試10番台
客観的にこれ以上合格蓋然性の高い人間がいるか?
ミシュウで休止択一落ちで模試順位が低くロー成績がダメなやつのほうが受かりやすいと?
そりゃもちろん落ちる可能性もあるわけだが
客観的に合格可能性が高いと自覚してるからアドバイスしてんだよね

156130:2009/04/30(木) 18:52:43 ID:???
ちなみに自分も旧試A落ち
割りといるんじゃないかな、こういう人
Aの経験あるから旧試で一振したわけで
ただ旧と新は全然違う試験なのかも
157氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:52:46 ID:???
>>154
そういう質問はこのスレではやめとき
スレ違い
158氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:53:35 ID:???
ところで、成績の良かった人って辰巳からバイトの誘いが来るって聞いたけど本当?
なんかオファーを同封された人いる?
159氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:54:18 ID:???
>>155
>休止A落ち4期奇襲新卒上位ロー成績優秀予備校模試10番台試験直前に2ch

旧司不合格は痛い
試験直前に2chは言い訳できないくらい痛い
160氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:55:00 ID:???
休止合格者が紳士を受けてるんですね、わかります
161氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:55:08 ID:???
>>158
試験後だ
162氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:55:23 ID:???
>>152
そうだよね。
筋悪なのは自覚してるよ。
>>153
自分は取締役の責任もひどいから本当にひどい
163氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:55:43 ID:???
3振目まできてる時点でもはや勉強スタイル変えることできないだろう
もうここまできたら覚悟決めるしかないよ
来年確実に受かる保証があるなら別だが
164130:2009/04/30(木) 18:56:52 ID:???
いい加減スレチなのでやめるが、
リアルに誰かに相談するとしたら誰にすればいい?
辰巳に相談員とかいないのかな
165氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:57:15 ID:???
だからさー
来年受けて落ちたって何も後悔しないっての
それこそ諦めがつくだろう
今年受けて落ちて諦めがつくのか?
どうせ予備試験開始を待つとかなんてオチじゃないのか?
166氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:57:28 ID:???
横レスだが、紳士会場浜松町だった人いる?
167氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:58:10 ID:???
ノシ
168氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:58:16 ID:???
>>166
ノシ
169氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:58:16 ID:???
同じローの合格者とかに相談したらいいんじゃないかな?
170氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:58:18 ID:???
休止A経験者なら来年再来年の雑魚共の中なら確実に受かるよ
少なくとも今年受かる可能性よりは確実に高い
171氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:59:12 ID:???
ここにいる数人の知財選択者は浜松町じゃない?
172氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:59:42 ID:???
>>163
知らない問題にどう対応するかは知識量じゃないと思うんだ
あと心残りがあるとすれば書く練習が足りないことだな
それでもあと一年やったところでそんなに変わらないかも
173氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:00:00 ID:???
>>167‐168
洗濯は?

いや、単純に何を洗濯すれば浜松町になるのか知りたかっただけです。

横レス申し訳なかった。
174氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:00:49 ID:???
もう確実性を期すために2年受け控えてリミットの最終年に受けろよ
どうせそういう奴は受からないけどね
175氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:00:49 ID:???
>>173
知財
176氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:00:56 ID:???
労働法で浜松町
177氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:01:35 ID:???
浜松町は労働法と知財だね
178氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:01:43 ID:???
>>169
トン
みんな受けろって励ましてくれてるんだが
メールしてみるわ
179氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:01:53 ID:???
>>175
知財は有明ってわけではなくなったんだな。

サンクス!
180氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:02:17 ID:???
よし。
おいらは受け控え決めた。
総合Bの下のほう。
2振り目
181氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:02:54 ID:???
>>172
1年浪人期間延びても構わないから控えてもいいんじゃない?
俺は総合Bでボーダーラインの人間なので君ぐらいの人に控えてもらったら嬉しいんだが
182173:2009/04/30(木) 19:03:05 ID:???
>>176‐177
サンクス!
183氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:04:23 ID:???
>>181
お前来年そいつと勝負することになるんだぞ。
184氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:06:13 ID:???
ボーダー越えたBは特攻
ボーダー以下のBは控え
185氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:07:45 ID:???
>>178
周りの合格者と何年差付いてんだよw
186氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:09:22 ID:???
俺は合推と同じ点数だたw
もちろん特攻!!
男なら勇ましく戦うべし!!
187氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:10:27 ID:???
ボーダーで控えるのは3振目だけだろ
188氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:11:16 ID:???
受けると決めたら元気出てきた!!
やってやるぞ!!
189氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:12:45 ID:???
総会決議で具体的請求権発生で何が筋悪なの?
そもそも支給基準が明確でなければ一任できないとすれば、
取締役会決定経なくても支給額は相当程度具体的になってるわけだよね
ならば普通に考えれば具体的請求権ありで構わないんじゃ?
190氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:12:59 ID:???
全国模試と関係ないんだが、質問
生存権の積極的権利が争われてる場合、原告の言い分の審査基準について
どういうふうに考えてる?
原告だから一番厳格な基準でいいの?
憲法得意な方、お願いします。
191氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:14:08 ID:???
>>190
スレ違い死ね
今更そんな質問してるカスは落ちるから安心しろ
192氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:17:50 ID:???
純粋未収だけど、オールA 総合一桁。
193氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:19:53 ID:???
>>192俺も純粋未収だけど、10番台。
休止やってて、Cとか人間と思えんな。
未収でもやれば、こんな感じ。
194氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:23:33 ID:???
このスレに10番台が10人以上いる気がする。
195氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:23:34 ID:???
みんなあの配点表に基づいた採点をめぐって右往左往だな
もっと右往左往しなさい
196氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:27:00 ID:???
純粋未収で1桁の俺が来ましたよ
197氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:30:12 ID:???
>>189
おれもその考え方ありだと思う。

そんな感じで書いたら60点超えてたし。
198氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:30:40 ID:???
>>190
法令?適用?
199氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:33:47 ID:???
民事第2問で朱もなく、書いた論点に点入れられずに、裁量点に大量に点入れられてた。
全く参考にならん。
激悪だけど、一振り目なので特攻して本試験を経験したいと思います。
200氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:35:42 ID:???
>>198
法令です
201氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:36:20 ID:???
ワンストラーイク!
202氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:37:43 ID:???
あー5期で良かったと心底思います。
203氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:42:03 ID:???
新卒既習5期は最高だろうな
時の運に恵まれてるよ
204氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:42:43 ID:???
生存権は資本主義体制のもとでは不可避的に生じる社会的弱者救済のための重要な権利
もっとも経済的出損を伴う以上、財政面でも国民に責任を負う立法府の裁量を認めざるを得ない
そこで少し緩和して厳格な合理性の基準
205氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:45:16 ID:???
>>204
日本語でokwww
206氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:48:45 ID:???
>>203
最高は6期だろ
休止経験者は完全に三振と合格で抜け、ロー入試は簡単、予備試験もまだない
最高すぎる
207氏名黙秘:2009/04/30(木) 19:54:01 ID:???
そこで合格者数減少ですよ
208氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:00:13 ID:???
大丈夫、半年後には5期既習史上最強説が通説になってるから
209氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:00:53 ID:???
>>207
合格者数は2000前後で確定だろ
210氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:02:07 ID:???
>>208
ないない
なんでかって、去年のこの時期から既に4期既習最強って言われてたから。
別にいきなり4期既習最強とか言われ始めたわけじゃない。
211氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:02:52 ID:???
4期既習には2chねら〜が多いからな
212氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:08:59 ID:???
4期奇襲は特に若くて論文得意なのが多い。
500人に減らされた年の激戦の択一で択一専用ベテに蹴り落とされたのが多いからな。

213氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:10:38 ID:???
いくら論文が得意でも択一で1点足りなきゃ採点さえされないのが急死だったからなあ
214氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:10:46 ID:???
4期が強いのは実証された。
あと、1期既習の平均点にワロタ
215氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:12:19 ID:???
3期既習の残りカスと4期既習大差ないやん
216氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:13:14 ID:???
最強は3期紀州。ただ、第4回は合格率が低いし、受け控えがたまってるから、おなじくらいムズイ。
5期紀州はガチで簡単。旧ベテがほとんどいないから。なんやかんやでベテ紀州は、ある程度できる。
217氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:13:15 ID:???
平均で30違うのはかなり大差だぞ
218氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:16:29 ID:???
>>217
少し大差w
219氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:21:52 ID:???
3期は上半分が受かっていなくなってるからな
4期の下半分の成績はそれより下だ
220氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:22:41 ID:???
奇襲なんて、所詮は旧試に受かんなかったんでしょw





って、知り合いの弁護士(旧試組)が笑ってた。
221氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:24:33 ID:???
>>220
そいつが学部中に500人合格に休止に受かった弁護士なら4期奇襲を笑う資格があるな
222氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:27:45 ID:???
Aだったけど、科目にばらつきありすぎで受かる気がしない‥
223氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:28:18 ID:???
2006年の旧試はベテが大量に抜けたからレベルが低かったらしいなw
224氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:30:13 ID:???
Aって結局何位以上なんだ?
225氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:30:34 ID:???
じゃあベテがほとんどいなくなった今の休止は最高にレベル低いんだね

226氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:31:58 ID:???
ベテってなんで同時に大量に移動するんだ?ww
227氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:33:46 ID:???
諸悪の根元はベテ、さらに言うと、伊藤真。
228氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:34:47 ID:???
旧試ベテ4期既習は必死すぎ そんなんだから旧試に落ち続けるんだよ
229氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:36:32 ID:???
>>225
もう人生捨ててるベテと新卒の争いになっててレベルが低い。
論文合格最低点が従来の試験より大幅に落ちてる。
230氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:41:08 ID:???
>>205
これが理解出来んとは…。
231氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:46:48 ID:???
ヴェテって、人間として終わってるよなw
しねばいいのにw
232氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:50:38 ID:???
>>199
石川ってやつ?
233氏名黙秘:2009/04/30(木) 20:52:27 ID:???
>>231
てめーが死ねやカス未収
234氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:06:13 ID:???
>>232
いや、H野て人。
コメントも2行で具体論なし。何が悪かったのかわからん。
手抜きもいいとこ。民事第二問は大変なのはわかるけど。。
235氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:10:11 ID:???
それを言うならT口もひどいぞ。

「本問のポイント」なる適当に注意点を記載したワード文書を添付してあるだけ。

これ全員に同じの配布してるはずだ。


許せないから辰巳にメールするつもり。
236氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:11:00 ID:???
>>234
俺はT口だな
まったくコメントないのはさすがにどうかとおもう
237氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:17:06 ID:1ytezAmo
>>234
H野「後半は時間切れですね」ってコメントつけて
民訴チェックなし。きちんと記述してるのに配点なし。
素点から+20点。
ふざけすぎ。
238氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:17:08 ID:???
Wのほうが添削はよっぽどよかった。何一つ役に立たん。
高木に添削してほしいくらい。
239246:2009/04/30(木) 21:17:34 ID:???
>>245
それ
本問のポイント
設問1
1 反論1について
・本件における所有権に基づく建物明渡請求の
とかで始まるやつ?

しかも点数の付け方も適当極まりない。
240氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:21:33 ID:aUrk2qkk
三振が怖い怖い言う人が大杉
いざとなればロー二つ目受けるか予備試験受けるか
親のスネかじれば解決する問題じゃないのか。
241氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:29:42 ID:???
ロー2つ目ってしんどすぎる。実行した人いるかな?
242氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:31:05 ID:???
予備がある限りないだろ
ローは一回行きゃ十分
予備には三振者復活試験としての役割もある
243氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:35:43 ID:???
総合D
1振してる
死にたい
244234:2009/04/30(木) 21:38:48 ID:???
>>237
だよね。民訴全く見られてない。。
構成が〜とか書かれてるけど、裁量点は入ってる。
>>238
全く同感!

噂には聞いてたものの、俺が悪いのかと心配してきてみたら被害者多数で変に安心した。
245氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:40:03 ID:???
自分は字が汚くてコメントが読めなかったよ
246氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:44:28 ID:???
なんか全体的に裁量点叩き込めるだけ叩き込んでる感じしない?
平均点あげるためにか?
247235:2009/04/30(木) 21:46:27 ID:???
>>239
多分俺に言ってるんだろうからw
イエス。


反論ごとに
「〜の法的意味をコンパクトにまとめる。」って舐めんな。

そりゃ問題を言い換えただけじゃねぇか。
248氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:50:14 ID:???
>>247
俺も苦情言いたかった
あいつまともに答案読んでないよね
採点自体もおかしすぎる
249氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:50:16 ID:???
こんなお粗末な人たちでも合格してるんだ、
俺も私も合格できるかもって考えた方がいい

ただ、それでも相対評価だから、判定はかなり参考にはなると思うけどね
正直Bまでなら当日の調子・問題との相性でいけるかもしれないけど、
C以下で合格って例外中の例外のような気がす
法律文章になってれば知識不十分でもB以上は必ずいくはず
250氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:50:54 ID:???
>>115
精神的に疲れてるから少し休んだ方が良い
251氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:52:33 ID:???
辰巳初めて受けたが、採点ひでーな
こんなの6万も払ったのかよ
252氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:53:00 ID:???
>>246
逆に裁量点を完全に0点にしてくれた人もいる。
(裁量点自体オマケのものだと思ってるので点としては気にはしないし、反省はするけど)
253氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:57:59 ID:???
>>243
うーん、さすがに撤退勧告かな、、、
254氏名黙秘:2009/04/30(木) 21:58:48 ID:???
総合Dだが全く気にしな〜い
255氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:01:16 ID:???
総合DやEの奴は、ある意味才能あるよ。
普通取れないぜ、そんな点数は。
256氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:03:10 ID:???
本試験意識してメリハリつけて書いた
予備校模試では跳ねにくいが本番ではいい点つくと
信じてる ここまできたら自分の感覚信じるしかない
257氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:03:37 ID:???
>>255
相対評価だからお前の発言こそ有り得ない
258氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:03:40 ID:???
>>254
いや、それで正しいと思うよ。今さら今までの勉強法後悔したってもう手遅れなんだから。
だったら開き直って答案書いた方が、もしかしたら点数伸びるかもしれん
259氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:03:57 ID:???
総合Aだけど自信ないよ‥
260氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:05:09 ID:???
でも実際に総合DE判定の人って1400人程度いるんだよなぁ。
冷静に考えたらかなり衝撃的な事実
261氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:10:11 ID:???
どんなハイレベルな試験でもD判定は存在する
この試験のDはかなりまずいけどね
262単純計算すると:2009/04/30(木) 22:10:42 ID:???
1〜747=A判定

748〜1494=B判定

1495〜2241=C判定

2242〜2988=D判定

2989〜3735=E判定
263氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:11:45 ID:???
総合Dなんてのはそもそも内容の採点基準がうんぬんの前に
書くべきことが見つけられず書けてないという、存在しないレベル
264氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:13:32 ID:c8D+CaCK
Bだった。1000番ちょい。
後少し、頑張って、踏ん張る。

採点とか言いたい事は山ほどある。
裁量点0とか結構多かった。
絶対読んでねーと思った。
265氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:18:11 ID:???
俺逆に裁量点全体的に高かった。ボーナスでみんなにあげてるのかと思ってたけど、そうでもないのか
266氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:19:20 ID:???
>>265
いや、多分そうだろ…
スタ論に比べて裁量点の入り方が半端ない
267氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:21:48 ID:???
裁量点0あった。
明確性を落としたのが残念って、敢えて書いてない奴多いだろうに…
268氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:22:41 ID:???
豚インフルエンザ第一号感染者がでたら、試験延期かもね。
269氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:23:01 ID:cJw7ayNS
配点表があまりにふざけてるから、裁量点で調整してるんだろう
270氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:23:39 ID:???
スタ論に比べて裁量点、全然入ってなかったよ。

ただ、スタ論に比べて、字が無茶苦茶汚かった。
271氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:25:28 ID:???
採点だけセミナーにやってもらえよ 順位結構入れ替わりそうだぞ
272氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:27:41 ID:???
>>271
いや、セミナーの採点がいいのは受験者が少ないからだろ…
ある意味採点の適当さも本試験に近いのは…
273氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:28:26 ID:???
セミナースレで叩かれてた高木が最高の採点者に思えてきた
いくら人が多いといっても6万とってこれはひどい
274氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:29:36 ID:???
ほとんどCに近いBだった…
いや〜三回チャンスあるから、何があっても受けようと3ヶ月前は思ってたけど、
日和っちゃうね…
275氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:30:37 ID:???
六万払った奴がどれくらいいるかは微妙だがな
276氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:31:19 ID:???
ただ、セミナーは得点調整とかないから、とんでもない点数つくから、辰己とは違った意味で本番との順位齟齬がでると思うよ。
277氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:32:42 ID:???
>>276
とんでもない点数ってのは、上にも下にもってこと?
278氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:36:31 ID:???
試験地の小山ってどこだ?
279氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:36:57 ID:???
>>250
トン
ローの先生に相談メールして、
親に、やめるかもしれないと話をした
話し終わって携帯見たらみたらそれでも頑張れって先生からメールきてた
泣きそう
280氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:39:14 ID:???
>>277
そう。
裁量点一切なし、辰己みたいに点数の割り振りのしていもないので。
そういう意味では、実際の分布はともかく見た目は本試験と同じ分布にみえるように工作しているが…。
281氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:39:35 ID:???
一回、大泣きしたらすっきりするよ。
282氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:42:45 ID:???
マジ試験中豚で倒れた奴でたら、その近所に座っていた奴悲惨だな。
隔離されて試験継続か?教材取りに帰れないだろうし…。
283氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:44:02 ID:???
>>273
高木はちゃんと答案読んでるよなww

添削も手は抜いてない。

その内容がイラツクだけでwww
284氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:45:57 ID:???
>>282
ロー生はメキシコいける御身分じゃないから一番安全な人種
285氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:47:29 ID:???
メキシコ帰りのロー教授がいるローの受験生がいたらどうよ?
286氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:47:38 ID:???
>>280

>辰己みたいに点数の割り振りしてないので

採点表なしでまったくの裁量採点ってことか?…すげぇな
287氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:49:34 ID:???
>>241
もういるでしょ?
新司初年度から三振は発生してるし。

>2つめのロー
288氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:49:49 ID:???
>>285
いや、ローの教授はドイツかフランスかアメリカ、中国くらいだろ?
まあ、アメリカはやばいんだけど
289氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:51:23 ID:???
dフルエンザ
290氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:54:16 ID:???
辰巳スタ論受けてた人に聞きたいんだが
ていうかそもそも答練あんまり受けてないんだけど
この採点はこれでいいのか?
ひどい答案には加点入りまくりで
並の答案には加点ゼロ
291氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:55:12 ID:???
>>286
いや、そうじゃなくて辰己みたいになるべく平均点に近くなるように(裁量点使って)点数付けてくれという指示がないから、採点表ママ配点して信じられないくらい低い点とか平気でつくのだよ。
292氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:55:52 ID:???
論文上12%
択一2点差脚切り
こんなアホな取り方してるの分布図から数人しかいない
まあ特攻するけど
293氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:56:37 ID:???
採点者より。

民事大大問は平均を80-100におさめろって指令来たけど
あの配点表で普通につけると40-60くらいの点にしかならないから
裁量点で10-15点くらい底上げしました。
294氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:56:41 ID:???
>>291
セミナーは個人名も表示されるみたいだし、なんだか楽しそうだな
295氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:58:16 ID:???
A判定でも900総合オーバー367人と
それ以下とは合格率に差がありそうだな。
296氏名黙秘:2009/04/30(木) 22:59:35 ID:???
本番も成績返ってきて「え?」と思う点ばっかだし所詮水もの
その点辰巳の点のバラつきも本番再現したようなもん
自分だけが不利になってることはない
それが今の実力
297氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:02:08 ID:???
去年、Aの下の方(Bとの境目)で落ちた
今年は200番くらいだったので何とか受かりたい
298氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:02:51 ID:???
>>296
そうだよな
採点適当って批判は本試験の採点がしっかりしてる前提で成り立つ
だが、本試験の試験委員が答案見る数はむしろ辰巳の採点者が見る数より多いだろ
集中力にも限界があるし、本試験がそんなにきちんとみてくれるとは思えん
299氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:04:54 ID:???
>>293
それって、平均点くらいだと加点つきづらいってこと?
でもないか・・・
300氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:07:51 ID:???
合推って何位までを指すんだ?
301氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:11:50 ID:???
自分の点数が悪いのを採点のせいにしてる奴って何なんだろうね。
302氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:13:33 ID:???
>>300
1200番くらいかな?
303氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:13:40 ID:???
>>297
合格確率は8割ほどでしょう。

と、信じたい。自分もほぼ同じ順位なので。
304氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:13:43 ID:???
パンフに載ってるデータだと合推以上は75%くらい合格
ただし上2割が82%なので合推近辺は70前後か
ギリBでも60は受かってる
今年はそれぞれマイナス5すれば良い
305氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:14:29 ID:???
セミナー採点者の方がいいコメントをくれてたな。
配点表という厳格審査基準で貰った点数は相当えげつなかったけどw
306氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:14:42 ID:???
>>301
こういうので一番怖いのは、そもそも自分が思い違いをしていて、
採点者は正しく減点したのに、自分じゃ間違いに気付けない
ってパターンなんだよな。

まあ、おかしいんだったらコメントをちゃんと書けって話になるんだろうけどさ。
307氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:15:29 ID:???
死にたくなってる人いない?
308氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:17:00 ID:???
4期奇襲の合格率は50数パーセントになりそうだな…
未収は全体で…20パーセントきりそうじゃないか?
309氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:17:32 ID:???
あぁ確かにコメントが舌足らずだな。でも点数が悪い原因は100%己にあるよな。
310氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:17:36 ID:???
3期未収なんてまさに無能集団だからな。一部の天才すらいない。
311氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:18:15 ID:Lkwql/hh
>>308確か未収の予想は一桁だったような気がします。
312氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:19:11 ID:???
スタ論だと上4割だったけど今回一気に上1割入った
スタ論は毎回アホほど裁量点つかなかったり採点むちゃくちゃに感じたが
今回は案外まともな採点と思った
313氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:19:37 ID:???
中下位ローほど未収割合多いから仕方ない。
314氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:19:40 ID:???
>>304
そのパンフってさらに上位10%の合格率とかのってないかい?
315氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:19:46 ID:???
スタ論第2クールから受けてた者だが、
スタ論の時の偏差値よりも、全国模試の偏差値の方が各科目+5〜10くらいだった。
他の人はどんな?

スタ論の時よりも、優秀じゃない方の人口が増えてるのかな?
316氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:19:54 ID:???
>>310
そんなことはないだろうけど、一部天才がいても全体にあまり影響はない
317氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:20:37 ID:???
既修は、ガリ勉的な男の割合が多いから平均高いだけじゃね?
318氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:21:29 ID:???
>>299
それは多少あるかも。
ただ配点表がむちゃくちゃだったので
上位=平均より上、普通=平均くらい、駄目駄目=平均より下
という感じのざっくりした区分けはしてた。

あと、いまさら言ってもなんだけど
大きな字でびっしり、改行もせず左に余白も開けずに
書いてた答案のどこにコメントつけるんだと思った。
スタ論なら※つけて最後のページに書くけど
その余裕なかったし。
319氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:21:33 ID:???
セミナーと辰己両方受けた人どっちが偏差値よかった?
俺は辰己のほうがよかったけど
320氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:21:49 ID:???
ロー卒に天才はいない。天才は旧抜けしてる。
321氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:23:03 ID:???
>>315
いや、明らかに偏差値下駄はかせてるよ。
本試験と同じくらいの平均点になるように意図的に調整されているっぽい。
スタ論基準じゃ絶対平均割ったと思ったのに、蓋あけてみたらA判定だった
スタ論より点数高めにだしてるっぽいよ。
322氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:23:13 ID:???
スター論はオレも腹立つ点ばっか取ってたな
通信多すぎて平均もあてならんし
模試は大幅に上がったわ
323氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:24:13 ID:???
>>319
明らかに辰巳。
ていうか、セミナーは判例知らずに即死したのばっかりだったから。
324氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:25:27 ID:???
スタ論より問題も採点もかなり良くなったよね。これは本試験との相関かなり出そうな気がする。
325氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:25:34 ID:???
>>323
セミナーは問題クソだったみたいだな…民訴は送達だっけ?
326氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:26:59 ID:???
>>314
ハッキリとはしないが分布図見ると上位5%なら95%近く合格
通信、カンニングインチキ抜けばほぼ100%だと思う
327氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:27:04 ID:???
>>318
民事系一問が基本配点45くらいでで加点4
民事系二問が基本63くらいで加点0
問題が違うと言えばそれまでだが
加点の幅の違いがわからない
328氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:28:11 ID:???
送達というより、管轄だな。一応百選レベル。
329氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:28:58 ID:???
>>304
ってことは、A判定だと77パーセント位の合格率か…
330氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:29:43 ID:???
受験者のレベルはセミナーのほうが全体的に高かったのかな
331氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:30:04 ID:???
>>328
まあ、民素は細かいトコからでるからなぁ、あながちなしとはいえんか
332氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:30:34 ID:???
A判定もらって勉強やる気がなくなってきた…て人がいるけど、
俺は逆に「このペースで頑張れば合格できるかも…」と思って、
やる気が沸いてきた。

皆もがんばろーぜ!
333氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:30:36 ID:???
全国模試ばっかで悪いが総択二回目のデータ更新
平均238
民事難で平均94
合推224
もうこれが最終学力データだろ
334氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:30:40 ID:???
Aだったけど、知識に穴があるからめっちゃ不安
民祖の上訴だとか珪素の択一的認定だとか手形だとか出されると死ぬ
335氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:31:03 ID:???
Cだからやる気失せた
336氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:31:11 ID:???
セミナー判例知らないと解けない問題ではないと
思うけど。
337氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:32:22 ID:???
>>333
いや、それは昨日から出てるわけだが…
338氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:32:37 ID:???
参考答案みたいなの書けないよ
339氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:33:42 ID:???
>>326
教えてくれてありがとう!
自分今回上位8%だったので、だいたい上位10%の合格率が
しりたかったんです。
340氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:00 ID:???
>>330
母集団が少ないから、どっちかには偏った集団だろう
341氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:01 ID:???
上位は通信が多いからなぁ
342氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:02 ID:???
>>319
辰巳
セミナーじゃ優秀者2回しか載らなかったけど今回総合10番台
343氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:12 ID:???
俺の去年の本試験の点数と、去年の辰巳の全国模試の点数は個別にはかなり違ったよ。
ただ全体的の点数は割と相関してたわ
344氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:44 ID:???
>>320
そもそも文系に天才などいない
いや、いても意味がないというべきか
345氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:35:25 ID:???
>>337
誰も書いてないやん
模試に比べて上位と下位が分離してきたな
合推も平均マイナス14まで広がってるし
346氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:36:16 ID:???
伊藤塾の話題は?
347氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:37:04 ID:???
総拓二回目平均高いんだな。
一回目よか難しかった印象あったんだけども・・
348氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:37:38 ID:???
セミナーのほうが答練のレベルは高いよ
スタ論は下位ローダンピングしてるがセミナーは上位ローダンピングしてるから
ただ全国模試は別
上位ロー生も辰巳に流れるから
349氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:38:39 ID:???
ローの上位○割は辰巳模試無料ってローが多いから受験生平均よりはレベルが高いはずなんだけどね。
受けてない奴らは相当ヤバいレベル。
350氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:39:06 ID:???
>>345
データがでた昨日でさえ誰も食いつかなかったからな…

でも、確かに上位がさらに伸ばして、延びるべき下位層が伸び悩んでる感じだよね
351氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:39:53 ID:???
うちのローも成績上位1割は辰巳答練無料。スタ論も含む
352氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:40:29 ID:???
10番台の人がやたらいるんだけど、
同じ人が嬉しくて何度も書き込みしてるのか、
単にうそつき君がいるのかどっちなんだ。
353氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:41:43 ID:???
>>352
両方だろ
354氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:41:47 ID:???
>>352
10番台の人が1人いて、便乗犯が複数いる
355氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:42:28 ID:???
便乗犯ってw
356氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:43:21 ID:???
模試で運を使ってもねぇ。とりあえず上位一割なら本番勝負じゃない?
357氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:43:47 ID:???
冷静に検討してみました。

去年の周りに受けた人複数の数値と合格した数値を見て去年の合格率の
スコアを換算して今年の受験者比率を元に
あてはめてみると、、、

1000位よりも上の人は落ちる可能性のほうが圧倒的に高いというのが結論。
今回の模試受けてない人は出願者の中で6000人近くいる。そして控えるのは
今回の模試下位が多くなるであろう。模試は下位ロー受験生が多いのもまた現実。
値段の理由でだけど。

去年でそれ以下で受かった人は超運に左右される
そして皆どうせ特攻だろうからその運を掴める可能性も低い。
それでも特攻する人が大量に出るのがこの試験の特徴。去年も特攻してた人も
多い。もちろんストライクだった・・・
358氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:44:03 ID:???
スタ論は謎採点が多かったし毎回予想より下だったけど
全国模試はほぼ素点が自己採点と一致
相当まともになったと思う
もし今年落ちても来年は全国模試だけで充分と思う
359氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:44:43 ID:???
うちのローはそんな制度まるでなし。というか、他のローの話聞くとうちのローってケチだな…と思う。一応、中央でない五代ローのひとつだが…。
360氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:44:56 ID:???
まだ受けびかえ検討中
模試なんか受けなきゃさくっと受けて玉砕できたのに
361氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:45:58 ID:???
5大ローってどこ?
東大京大慶応中央しかわからん。
362氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:46:01 ID:???
>>357
>1000位よりも上の人

これは、1000位以下ってこと?
363氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:46:10 ID:???
もうすぐ五月か・・
は〜〜〜〜っ
364氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:46:37 ID:???
>>359
慶應とみた
365氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:47:14 ID:???
>>361
鳥取
366氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:47:16 ID:???
日本人でもインフルエンザ妖精でたみたいだね。ニュースでやってた。
367氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:47:40 ID:???
>>3621000位から最下位3500くらいまでの人ってことだろ
そりゃあ、他の6000人近くがドバッと受けに来るんだから落ちるわ
ローでも言われてたことだけど、模試受けてドべ周辺が控えるだけだから
余計に本試験はやっかいなんだよ。
受けてない人のほうが逆に地頭あったりして怖い 4期もあまり受けて
ねえだろ、実際
368氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:48:12 ID:???
毎年、全国模試受験生のレベルは受験生平均よりかなり上だよ。
確かパンフにそんなデータ書いてたはず。
369氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:48:22 ID:???
一位は通信か。
しかもぶっちぎり。
370氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:48:27 ID:???
>>366
ベてはブタから感染しやすい
371氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:48:37 ID:???
>>361
灯台兄弟早稲上知敬老の5つだよ
372氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:48:56 ID:???
少なくとも平均以下1800人は確実にいるのに誰も書き込まないな
こんな時期に現実見せられればさすがに凹むか
373氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:49:37 ID:???
模試レベルが平均より上になるのは模試下位が受け控えて本試験結果に反映されないから
ってこった。
374氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:50:09 ID:???
>>371釣りはもう要らないって
375氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:50:23 ID:???
早稲田も上智も合格率低すぎでしょ。
一橋はすごいけど大きくないし。
もう4大ローでいいのでは。
376氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:50:51 ID:???
いや、やる気ある受験生は比較的模試受ける傾向にあるだろ
だから、模試受けてる層の方がレベル高いのは常識
377氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:51:30 ID:???
>>373いや、模試受験者に占める合格者の割合を出してたからそういうことではないと思う
378氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:52:01 ID:???
実質新試は、B周辺の連中の修羅場
上位100位以内とかこれから海外旅行しても受かるんじゃない
インフルエンザで隔離されなければ

新試は今回AB評価ぐらいの連中の8割を受からせる試験
法務省がもともと予定してたのはこういう試験
379氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:52:32 ID:???
模試全く受けてない人はお話にならないレベルがほとんど
380氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:52:39 ID:???
未収主体のローは今年はさらにヤバそう…
381氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:53:09 ID:???
しかし残りの受けていない人のほうが大多数ってのもまた
事実なのが怖い。本当に優秀な人はこんなの受けないから
382氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:53:27 ID:???
模試受験者の合格率は毎年本番プラス5%はあるよ
本当の下位層は元々怖いから受けないしそれでも特攻する
模試受けて控えるのは中位と下位の間くらいのまだ冷静でまともな連中
383氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:54:18 ID:???
まあ仮に俺が1200位くらいなら現役なら特攻するかなあ。

でも悩むな。

1振していたら100%受け控える。実質2振制だし。

まあ最後は自己責任で。
384氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:54:30 ID:???
受け控え決めた人は模試も受け控えてるからねぇ
385氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:54:41 ID:???
セミナーは、著しく点数が悪いことがある。
しかし5回分平均すると辰巳全国模試とほぼ同じ成績。
386氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:54:43 ID:???
基本的に合格率高そうなのは、受験番号のはやいやつじゃないか
自信あるやつははやめにだす傾向
387氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:55:32 ID:???
はやめに出したせいで不本意な受験会場に。
388氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:56:13 ID:???
>>381
本当に優秀な人は大勢にあまり影響がない
389氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:56:34 ID:???
4期既習だけで1000近く受けてるのにレベル低いわけない
むしろ4期未収800人だけてやる気あんのかよ
他2500は全くの戦力外だろうな
390氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:58:09 ID:???
>>386
それを逆手にとって遅めにだすと周りが結構受け控えるから、快適に受験できる
391氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:59:17 ID:???
だから1100位くらいまでなら受けるのもありかもしれない。ちなみに受け控えは
模試受験生から多くでるのは事実。本当の下位層は今年出願していない。実際権利持ちは
1万1000くらいいるのに1500くらいは出願していない。これが控える層。そして今回の模試で
限界を感じた下位が受け控える。となると。受けに来るであろう5000人くらいの中から1000。
そしてこの5000人の中に4期既習は1000名以上いる。1000名以上受けてないから、4期
既習は。
そして今回の模試1100で合計2100ギリギリとなる。しかしこの模試は4期既習は1000近く
しか受けてない。だから結局は落ちるほうが高いのもまた事実。
がんばろう、それしかない
392氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:59:59 ID:???
>>389
実受験者数はどれくらいなの?

3期未収3300、4期奇襲3000くらいか?いや、全然知らなくて
393氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:00:14 ID:???
>>389
4期未収が800人も受けてりゃやる気あるだろw
394氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:00:24 ID:???
>>390
去年は逆だったね。上位ローで後に出そうという考えが広まった
せいか皆後狙って出してたなw2回目試験のときは後がよかったのになw
395氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:01:32 ID:???
もう、10日くらいか…
396氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:02:35 ID:???
まだ10日も…
397氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:02:41 ID:???
>>394
なんで後に出そうという気運が広まったの?
398氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:03:01 ID:???
4期既習は2000ちょい
未収は定員が3500くらい
もっとも未収はもう3割は消えてるだろうが
399氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:03:11 ID:???
この時期に模試話が気になってにちゃんを覗くって
やばいよなー
パソコン封印しようかな
400氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:04:16 ID:???
>>398
4期既修の約半分が辰巳の模試受けたのか
401氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:04:31 ID:???
今頃結果帰ってくるってアホとしかいいようがない・・
やはり受けないほうが正解だったか…先輩から止められたんだけどな・・
今年受けるなら絶対に直前模試は受験するなと強く言われてたのに、、、
この時期に結果出されたら万が一悪ければ精神ショックだけが残るからと、、、
周りに流されて受けた俺っていったい・・・
402氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:05:31 ID:???
>>381
東大ローの成績優秀者がいっぱい受けてますよ
403氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:07:18 ID:???
>381
下位ローがお値段の都合上、大量に受けてると思います
404氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:07:22 ID:???
結構弊害多いかもな
結果が気になって勉強に身が入らないし
結果がわかると良ければそれにすがりたくなるし
悪ければモチベ下がるわな
405氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:07:34 ID:???
>>401
マイナス気分で受ける方が、陽気に受けるよりは結果が良かったりするよ
406氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:08:37 ID:???
BCとかで受けびかえ考えてる仲間はいない?
407氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:09:50 ID:???
>>404
いまさら結果悪くても対策のしようがないしな…
おれは、全体的なレベルが低い事を実感できて精神的にかなり楽になったクチだが
408氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:10:04 ID:???
>>406
落ちるほうが高い。何振目にもよるけど、振ると
プレッシャーで落ちるともうそのままアウトになる可能性も
考慮しとくべし。2回3回がなぜ落ちる率が高くなるのかは
「三振制度によるプレッシャー」
409氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:11:53 ID:???
>>349>>351
どこ?
410氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:12:15 ID:???
択一は10日で10点は伸びるだろ 
糞スレ見てるくらいだったら最後まで詰め込めよ
411氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:13:21 ID:???
ただ1,8で論文で一瞬でひっくり返る。今の時期択一することは
不合格を意味する。だって選択科目でちよこっと書くだけで30点くらい
普通に返せるし、、、
412氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:14:05 ID:???
>>408
Cは何割?
>>410
択一は大丈夫だし論文の方が問題
413氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:14:30 ID:???
今の時期論文やってもちょこっと書けるくらいも上達しないだろw
414氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:15:31 ID:???
アホ。論文なんて伸びないぞ
415氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:15:37 ID:???
自分は答練受けても論文上達しなかった
センスがないのかな
416氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:15:51 ID:???
いや、オレみたいに択一D、論文Aにとって択一は命運を握る科目
統治、相続、商法、手続き
ここらへん一気に回すつもり
417氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:16:41 ID:???
>>414
うん。
だから、あと10日で合格圏内に持っていける自信がない。
運まかせ。
418氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:16:58 ID:???
かといって模試話以外は
予備試験とか、三振のスレしかないしね
しかも新旧司法試験に怨念をもった外部者や
ネット右翼とか2ch常駐の愉快犯多数
419氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:17:38 ID:???
>>416
今更なんだが
論文はどうやってAが取れるようになったの?
420氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:22:28 ID:???
>>419
オレはむしろ毎年択一だけあんな高いのが信じられないんだが
論文は問題文から逆算して基準立てて基礎的な条文に当てはめれば点付く
答えが確定しないオナニー学説択一や数値一つ変えた引っ掛け脚の○×とか
出来るようになる意義が分からん
421氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:22:53 ID:???
Aだけど受けびかえする人いない?煽りでなく検討中なんだが
422氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:24:27 ID:???
なんのために?
来年の一位を目指すの?
423氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:26:16 ID:???
>>422
自信がない。授業の議論にもついていけない。無駄にテストの点は来るが。
424氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:26:34 ID:???
>>420
論文センスあるんだな
自分は規範もあてはめもそこそこしか書けない
具体的にとかあてはめ不十分とか書かれる

択一は、できる範囲で正確な知識を増やせばいい。あいまいなままの知識は沢山あっても使えない。
425氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:28:03 ID:???
>>421
ノシ
426氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:28:29 ID:???
>>421
自分はCで悩んでるのにw
新卒若手Aなら受かるよ
知識は多くないけどそれを上手く使って答案書けてるんだと思うよ
427氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:29:46 ID:???
去年までは短答で判断できたのにな
法務省の予備校対策が見事に嵌ったな
428氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:29:49 ID:???
>423
無駄に点がくるとかw
誉めてほしいだけだろきみ
429氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:30:33 ID:???
>>427
どゆこと?
430氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:31:59 ID:???
択一できるやつは論文もできる
431氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:33:51 ID:???
論文得意だけど、理由って言われてもなあ。
たとえば手形法一つにしても薄い基本書は読んで押さえてる。
穴がないといえばいいのかわからんけど、どれだけ理解しているかで
読み方が見えてくると思うよ
432氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:35:45 ID:???
論文得意とか択一得意とかレベルが低いなあ
選択以外択一論文以外全部Aのオレからすれば
ちゃんと理解してれば両方できるのが当然だと思うんだが
433氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:35:51 ID:???
>>429
前は短答で高得点取ったら論文は半分くらいで良いやって出来たけど
今回は不確定要素の比較的高い論文の出来がほぼ直接合否に影響するようになった。
434氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:37:21 ID:???
自分も穴はないほうだよ
でも致命的に論文が書けない
向いてないんだと今日実感してどうするんだろ
435氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:38:00 ID:???
Aでも民事が引き上げてのAだと悩む。
436氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:39:55 ID:???
>>433
なるほど
模試と本試験とで採点基準違うかもしれないしなぁ
437氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:40:05 ID:???
そうなんだよ。
この試験はねなくてもいいから全科目偏差値60あたりのやつが
一番合格可能性が高い。
438氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:40:14 ID:???
>> 432

以外×2は、選択以外Aじゃないのか?w
439氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:41:33 ID:???
去年ACAD総合Bで落ちたよ
友達二人は模試二桁順位で最終合格
440氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:41:43 ID:???
全科目偏差値60もとったら上位100位以内入るぞ

偏差値50台前半揃えればまず受かる
441氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:42:28 ID:???
>>436
採点基準が違ってもそもそも内容が書いてないものに評価の基準もくそもないけどな
DとかCはそもそも書くべき内容が書いてないレベル
442氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:43:04 ID:???
>>440
そうなんだけど、なんでそれだけのことができないんだろうと改めて思った。
443氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:45:37 ID:???
>>441
でも模試だと
知らないと書けない問題の配点が高かったりしない?
あてはめにこの事実あげてなきゃ零点とか
444氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:47:03 ID:???
結局総合Aでも一科目Dとかあったら、本番はかなり不安定
445氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:48:21 ID:???
>>443
例え一つ知らなくても全体としてちゃんと処理してればあの問題でCやDになるか?
2千番以下はどうにもならないレベル


446氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:48:26 ID:???
民事でAとればかなり有利 
447氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:48:32 ID:???
DCCBの自分はどうしようかな
てかできなかった人自分だけみたいだw
448氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:49:04 ID:???
俺はACDCだった。
ミュージシャンになるかエイジャの赤石を探しに行くか迷ってる。
449氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:49:17 ID:???
今日、20人分の返却答案を読んだ。

感想:
採点者ごとの差がひどすぎる
書いているのに点が入っていないことが多すぎる
ウソを書いているのに点がついて、高得点なこともある
よって、採点者が違えば、調整後でも得点差ほどの実力差はない
(裁量点分の20点差は誤差の範囲)
しかし、総合成績と実力にはかなり相関性がある

結論:
個々の点数や順位は信用するな
全体の位置づけは参考になる
450氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:50:24 ID:???
>>447
間違ってもここの書き込みに影響受けてはならないよ
451氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:50:41 ID:???
>>448
マジ?俺もミュージシャン目指していたんだけどなー。
高音がでにくくてちょっとな。オリジナルあるよ、受かったら
歌やるわ
452氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:51:28 ID:???
>>448
エシディシ
453氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:55:34 ID:???
>>449
一科目はねて(特に公法)総合Aでもそういえる?
454氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:59:14 ID:???
>>450
影響受けまくりで死にたいですw
去年は模試ACADが本番でBDDBくらいになったから
自分的には模試は当てにならないんですがね
455氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:03:46 ID:j7RLmDv7
原始的瑕疵があって合格可能性がない人が受験生の6割を占める(9500→4000)

何があっても間違いなく合格する超優秀層が50人
合格の高度の蓋然性を有する優秀層が450人

残りの3500人のうち半分が受かると思えばよい
456氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:04:03 ID:???
>>453
跳ね具合にもよるのかもしれないが
一科目が良くて総合Aになるためには、
他も無難にまとめていると思われる。
そうなら信用していいと思う。

1桁の答案も読んだが、1桁と1000番に違いはほとんどなかった
採点者の好みの差が大きい
それ以下だと好み以外の違いもある
457氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:04:44 ID:???
論文でグダグダとか言ってて高得点取る人が羨ましい。
俺なんか出来た!と思ってても、記述が薄いみたいなコメントで点伸びない
458氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:05:13 ID:???
>>454
大半が嘘だよ
とにかくビビらせて受け控えさせようって腹だから

でも総合順位は参考になる


459氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:13:53 ID:???
>>458
Cでした
去年本番は2400番くらいで落ちてます
上手く言えないんですが、模試と本試験の採点が違う感じなんですよねぇ

って去年思って、答練受けずにきて、模試受けてヤラレた、みたいな。
Cはさすがにやばいです。
460氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:14:17 ID:???

やっぱ、総合10%と50%じゃ如実な差がありますかね?なんか
グダグダなのに、いい点つちゃって、逆に信用できないんですが。
461氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:15:11 ID:???
>>456
なるほど。参考になります。
本試験の採点も好みによる変動は当然考えられますよね。

ただ合格した先輩をみると総合成績は順当だと感じました。
結局総合成績には本試験と高い相関関係があるということなのかな。
462氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:16:52 ID:???
>>459
去年答練や模試を受けて本試験と違うと感じて今年受けてない奴
俺の周りにも多いよ
463氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:18:05 ID:???
>>459
Cか
しかも去年2400番くらい

微妙すぎて俺には何ともいえない
責任も持てないし、すまん
464氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:19:21 ID:???
採点の違いで影響されるのは一応内容が書いてあるレベル
そもそも書いてない答案はどう採点してもダメな点しかつかない
2千番以下のレベルはそもそも書いてないレベル
465氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:22:04 ID:???
採点講評に、刑法の業務妨害書いた人が三割程度とあったけど、去年の重判
抑えてる人がそれくらいってことなのかな。思いっきり見出しに書いてあるし。
466氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:22:08 ID:???
>>462
わかります
>>463
いえ、気にしないで下さい
自分でも微妙すぎて寝られません
467氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:23:45 ID:???
重版なんてもう出ないよ
468氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:25:21 ID:???
>>466
自分が伸び悩む原因が日本語力なら受け控えて
1年間毎日人に読んでもらう文章を書きまくるといい。
469氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:25:57 ID:j7RLmDv7

優秀者はどんな試験でもいい答案書く そういう意味では相関関係はある
ただこの試験は中位層が分厚い 
中位層の実力を順位に反映できているかといえば、とてもそうは思えない

つまりこの模試は、自分が上位層なのか中位層なのか下位層なのかを
判断する材料にはなりえても、中位層の中での位置づけを把握するには
不十分である ちなみにここでいう中位層とは模試500位〜1800位の者をいう
470氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:28:15 ID:???
まぁ中位のヤツは、採点が低く見積もられていると
思えるなら本番うまくいくんじゃないの。
逆に予備校採点ごっつぁん!みたいなヤツは気をつけた
方がいい。
471470:2009/05/01(金) 01:28:58 ID:???
ちなみに俺も中位中の中位。
472氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:29:24 ID:???
成功すれば性交できる。頑張ろうぜ!
473氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:30:48 ID:???
Cで2400位って健闘したほうじゃないか 惜しかったじゃん
俺はAで2090位ぐらいだったぞ
474氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:31:19 ID:???
成功してないですが性交はしました
475氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:31:23 ID:???
>>469
300位は上位でおk?
とても上位とは思えないできだったけど沈まなかった
しかしやはり自分の実力は中位層の気がする
476氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:34:29 ID:???
全科目Bで総合Aというのが堅い感じで好き。
俺はBBCBで総合Bだけど。
477氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:35:22 ID:???
>>461
本試の方が、好みの振れ幅が小さい気がする

模試の採点者はある程度の「型」を重視するが、
本試の採点者はいろんな書き方を許容するから
単なる好みだけでこんなに差はつかないだろう

それでも、書き方の好みや、書いたのに気づいてもらえなったという差は
科目ごとにみれば本試でもあるだろう
しかし、全科目を通しでみたときには、やはり上位は上位になっているから
模試との相関性はあるのだと思う
478氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:35:27 ID:???
>>473はやや読解力が不足してまんなあ。
479氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:38:36 ID:???
>>472
お前は一生童貞
480氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:40:33 ID:???
家に引きこもって勉強してる俺らは
インフルエンザ感染リスクが最も少ない国民だな
481氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:47:04 ID:???
>>468
日本語力は確かに問題ありです
去年は合格発表までほぼ無勉、発表後1ヶ月くらい呆然としてたから、
試験の準備が足りなかったという後悔はあります
でもあと一年がきつすぎて。
482氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:50:11 ID:???
あとはそのCという評価はおかしくはないか?
入るべきところに点が入ってなかったり。
483氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:52:50 ID:???
ところで、採点者は新の合格者なの?
484氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:53:28 ID:???
>>477
詳細な分析ありがとうございます。

「書いたのに何故点数来ないのか」「採点者適当すぎ」というのは
個別に見ればその通りかもしれないけど、総合得点低ければ
「いいわけにすぎない」んですね(あくまで相関関係があるにすぎないとしても)。

自分は択一AAA、論文AAAB総合A200番後半でした。
上位とは思えないできで模試の精度を疑いましたが、ラストの追い込みを
かけようと思います。ありがとうございました。
485氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:59:13 ID:???
旧もいる。
486氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:59:58 ID:???
>>484
結構大事なことだが、本当に本試験で良い点がつくような答案なら、
採点者が適当に読んだとしてもちゃんと良さは伝わるもんだよ。

読み込まないと点を付けられないような答案を書いてる可能性を
一応疑った方がいいかも。
487氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:02:17 ID:???
>>482
Cで順位としては1900番くらいでした。
点数は、例えば憲法は去年優答にのるくらい得意で本試験もできたんですが
今年はあてはめが薄いと書かれて加点ももらえず足を引っ張ったので、やや納得いきません。
他の科目も、あてはめや論証をもっと具体的に書けとコメントされることが多くて、
でも自分の処理能力では、必要な論点にふれつつあれ以上分量書くのは無理だし、
どうしたらいいんだろうというところです。
論点チックに旧試っぽくゴツゴツ書いたほうがいいんですかね。
488氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:04:26 ID:???
憲法は得意科目にするには不安定すぎるよ
逆に刑事系が得意な人間は安定して強い
刑事系はどんな問題でも得意なら絶対にいい点がとれる種の問題だからな
489氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:04:49 ID:???
8科目の中で憲法がもっとも本番と予備校採点が
乖離していると思う。
490氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:05:31 ID:???
給与制ラストといっても、なんだかんだで結局今年も1000人以上受け控えるんだろうなぁ。
模試DEの多くとBCの一部+模試すら受けてない実力不足の人合わせりゃ軽く1000人こえるな。
491氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:06:31 ID:???
>>468
2chデビューの勧めですね。分かりますww
492氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:08:07 ID:???
刑事系は条文に忠実に処理していくだけだから
とにかく事例をこなして処理の経験を積めば確実に得意になれる
憲法はそういう問題じゃない
493氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:08:18 ID:???
旧試時代から憲法だけは外したことがない
伊藤塾通ってたおかげかもw
494氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:13:11 ID:???
>>490
何のためらいもなく図太く特攻する奴が意外と多いと思うぞw
495氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:14:17 ID:???
成功すれば性交できる!
496氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:16:34 ID:???
>>486
アドバイスありがとうございます。
一応B日程憲法参考答案Aみたいに何を論じているのかの見出しをつけたり
キーワードを意識して理解を端的に示したりして、何を論じているのか明確にして、
読み飛ばされないような書き方、をこころがけています。

自分の場合「できが悪い」とは、論点落としが多いことを指していました。
論点表との乖離がいくつかあったので。
497氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:19:06 ID:???
なんか見出しは好きになれないんだよなあ・・
答案ごときで大仰な感じがして
498氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:22:30 ID:???
まぁ文章の流れを止める要素ではあるわな
よみとばされにくいだろうけど
499氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:26:43 ID:???
オレ大体書き終わってから適当に段落の区切りごとに後からナンバリングするんだけど
かなり変なやり方だよねww

500氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:29:33 ID:???
>>497
答案ごときって発想はちょっとどうかと思うが。
論文の答案だからこそ、見出しを付けたりして、論理構造を示した方がいいって
話になっている訳で。
501氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:32:38 ID:???
>>496
論点落とし自体は別に失敗でもなんでもないと思うぜ。

大事なのは、何故論点が落ちたのか。
ちゃんと論理的に考えた上で、論点表と違う道になっただけなら無問題。
もちろん、何故論点表と違うルートになったのかとかは検証すべきだけど。

一方、論理をどこかで踏み外したり事実を誤解したりした結果、論点が
落ちたんだったら、本番で繰り返すと大打撃を受けるから要注意。

という方針で俺は復習してるぜ。
502氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:34:12 ID:???
>>497
見出しがないと読みにくいだろ
503氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:35:33 ID:???
見出しは論理構造を示してるんじゃなくてただそこに何が書いてるあるのか示してるだけだろ。
読んでる方が読みやすくなって親切ではあるがそれだけのこと。
本試験の採点者は見出しがなければ何が書いてあるか読み取れないほどバカじゃない。
論理構造は答案の流れに現れるものだぞ。



504氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:37:53 ID:???
>>503
本試験の採点者が1通あたり何分で読むか知ってんの?
読めば分かる的な発想は危ない。
505氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:38:02 ID:???
俺は見出しは付けるし結論はできる限り先に示すようにしてるぜ?

何でかっていえば、わずか数分で採点する採点官に、少しでも点を付けて貰うために
必要だと思うからだ。

ぶっちゃけ、素の状態で一から論理を追って読んでいくよりも、最初に見出しだとか
結論だとかを示されていて、それを確認するように読んで貰う方が読み手が分かりやすいと
思うんだ。

んで、分かりやすければ分かりやすいほど、じっくり読み込まずにどんどん読み進めて貰える。
読み込まないで貰えば貰えるほど、減点材料を見つけないで貰えるから点が上がる。
506氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:40:21 ID:???
オレは読んでる人に親切にして1点や2点もらうよりはその時間を少しでも問題の内容を書くことに使いたいんだが、まあ人それぞれだな。
オレは答案構成をすぐ終わらせて書きながら考えていっぱい書きたいタイプだから。
じっくり構成して書いてる段階じゃもう変更がないってタイプなら見出しもいいと思うよ。
507氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:41:48 ID:???
>>506
お前の文章は激しく読みにくそうだなwww

絶対受け控えなんかしないでくれよ!
508氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:42:48 ID:???
>>504
その道のプロが一読して流れが分からないような答案は見出しがあってもなくてもダメだと思うよ。
マトモな文章になってないということじゃん。
509氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:44:11 ID:???
>>504
採点官も仕事だから、分かりにくくても一応時間をかけて頑張って読んでくれるぜ。
仕事だから我慢しているんだそうだ。

だけど、そうやって時間をかけて読めば読むほど印象が悪くなっていくんだよな。
粗が見えてくるからw

だから、読み込めば読み込むほど味の出るするめのような答案だって自信がない限り、
採点官にじっくり読み込ませるような答案にはしない方が良いと思うな。個人的には。

>>506
1点や2点で済むかどうかがそもそもの大問題な訳だが。
510氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:44:58 ID:???
>>507
うん、もちろんしないよ。
模試も2桁順位だからね。
会社法じゃ数分で採点してるはずの採点者に論理がすっきりしててびっくりしましたって書かれたよ。

511氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:45:27 ID:???
>>508
一読して流れの分かるような良い答案を書けている受験生がどれほどいることか。
512氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:46:19 ID:???
>>510
ニヤニヤ
513氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:47:52 ID:???
ぶっちゃけナンバリングと改行と問題提起がきっちりされてりゃそれで十分論理は明確になる。
文章力がなくてそれじゃ論理を明確にできない人間が見出しをつけるんだろうな。


514氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:48:11 ID:???
>>510
まぁ、こういう事言い出しちゃう奴は大抵実際はどうしようもないんだわ。司法板の歴史が物語ってる
515氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:49:09 ID:???
なんか深夜になって良スレになったな。
と思ったらあおりはじまったw仲良くやろうぜ。
直前は百選条文と択一プロパーに加え、論文の書き方の確認が必要だから
個人的には非常に参考にさせていただいた。
516氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:50:06 ID:???
基本的には見出しつけた方が分かりやすいとは思うけど、
見出しなくても十分分かりやすい人もいる。要は人それぞれじゃないすか
517氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:50:06 ID:???
>>513
お前パンデミックだわ。

よかったらお前のスペックをここで晒してくれないか。
(性別・年齢・学部・ロー・旧司戦歴等)
ちょっと興味湧いてきたw
518氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:53:21 ID:???
まあ、見出しを付けなきゃいけないってことはないと思う。

ただし、見出しを付けるように書けば、論理は自然とすっきりしてくるもんだよ。
そうじゃないと、うまく見出しを付けられないからな。

特に心理状態が悪化する本番では、そういう意味で、見出しを道具として
使うと、変なことを書かなくて済むメリットがある。

逆に、放って置いても何の心配もない優秀な人は、不要じゃないかな。
519氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:54:31 ID:???
見出しを適切に付けられる人は答案構成もしっかりできてると思う。

答案構成=論理的思考だよね。
520氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:54:33 ID:???
>>515
参考にしたんだったら、お前の答案の書き方も晒してくれよ
521氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:56:11 ID:???
自分の考えた事を分かりやすく伝えるのが一番大事だよ。
ほんとは理解してるのにそれが採点官に伝わらないってのが一番悲劇。
(ちなみに、ほんとは理解してないのに採点官が善解してくれるなんて事は、本試験ではまずない)
522氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:57:16 ID:???
この時間まで起きてるやつって馬鹿なのか?
本試験睡眠不足で絶対落ちるぞ
523氏名黙秘:2009/05/01(金) 02:58:54 ID:???
>>522
まぁ、釣りなんだろうが、敢えて言おう



オマエモナー



524氏名黙秘:2009/05/01(金) 03:00:20 ID:???
>>523
いや俺今起きたんだわ
525氏名黙秘:2009/05/01(金) 03:00:25 ID:???
>>521
そういう場合は、実際問題、理解したつもりで理解できてないんだよな。
本当に理解してたら、自然と書き方が変わってくる。
526氏名黙秘:2009/05/01(金) 03:03:20 ID:???
>>520
逃げられたなwww
527氏名黙秘:2009/05/01(金) 03:10:05 ID:???
>>520
496にかいてあるとおり。
あとはハイローヤー2月号公法6位の憲法の書き方。
具体的にはそちらをみてほしい。

もちろん参考答案みたいにわかりやすくかけてるとはおもえない。
528氏名黙秘:2009/05/01(金) 07:49:47 ID:???
正しい書き方なんてない。分かってる事を分かってるまま書くだけ。書き方云々いう人は往々にして中身が分かってない事が多い。
529氏名黙秘:2009/05/01(金) 07:51:56 ID:???
そうそう。
分かってる事を分かってるまま書くだけって言ってるやつに限って、
ナンバリングも見出しもなくて読みづらいんだよな。
530氏名黙秘:2009/05/01(金) 07:56:09 ID:???
なぜ小手先の技術に走る?
531氏名黙秘:2009/05/01(金) 08:05:40 ID:???
小手先の技術ではないんだよ。
ナンバリングや見出しを付けると直ぐにわかる。
その人が理解して文章を書いているか否か。
532氏名黙秘:2009/05/01(金) 08:51:27 ID:???
そうするとやはり内容理解が先にこないか?
533氏名黙秘:2009/05/01(金) 08:56:32 ID:???
論文と択一の成績に差がありすぎだった
刑法は択一A 論文E
根本的に書き方考え方がわかってない…
534氏名黙秘:2009/05/01(金) 08:56:57 ID:???
憲法の書き方なんだけど
原告の主張のところで違憲審査基準出さなかったら本試験でも点数は付かない?
模試ではそれで14点まるまる落として40点しかなかったのだが


ただ判例読んで勉強してると原告の主張で違憲審査基準持ち出すのは違和感があるんで
535氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:02:55 ID:???
>>534
本試験ではそんなことない。
違憲審査基準一切使わず合格した猛者もいるくらい。
536氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:11:07 ID:???
>>535
それじゃあ、この点数は気にしなくていいってこと?
書いてるところは良好です。特に31条について。
明確性と原告のところで基準をたててあてはめをしていればなおよかったのですが
というコメントで46点→40点だったのだが
537氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:31:48 ID:???
しょせん模試だ。気にするな
538氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:33:59 ID:???
>>537
ある程度本番と相関関係があるんだから無視もできないよ
539氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:35:16 ID:???
憲法は当てにしないほうがよい。
540氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:35:58 ID:???
>>534
ネットの解説講義聴いてないの?
基準立てる必要性について考えるヒントはあったよ
541氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:44:41 ID:???
>>534
本試験がわざわざ原告の立場を設定してるのは、違憲を導く理論構成ができるかと、
違憲を導く事実を指摘、評価できるか見るためだろうから、原告の審査基準には確実に配点あるだろう

実際の裁判でも、原告(弁護士)が上告書とかで違憲審査基準たてるんじゃないのか?
542氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:49:44 ID:???
>>540
そうなんですか?
答案返ってきてからきこうと思ってたので今晩聞いてみます

>>541
上告書
では違憲審査基準を主張いているのですか
このことは判例読んでもわからなかったです
543氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:51:46 ID:???
Cだった
半年間絶対受かるという気持ちで頑張ってきたのに、模試の結果を見てから受け控えしか考えられない
勉強にも集中できない
泣けてくる
来年はもっと合格率下がるんだよね?

544氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:54:41 ID:???
>>543
Dでしたがなにか
死にたい気分
545氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:57:25 ID:???
>>542
540だけど、541の言ってることに納得した
あてはめの前提として
必須なんだね
解説では、実務では基準を書くかは弁護士による、裁判所は嫌がる、
特に問題となる場合には書くべきで、営利的表現の自由が問題になる場合は書くべき と言ってた
546氏名黙秘:2009/05/01(金) 09:59:05 ID:???
Dの人受ける?
自分は一科目Eがあるからもう…
547氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:02:52 ID:???
>>546
受けないよ
自分もEがある
公法がひどすぎる
548氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:10:16 ID:???
>>547
そっか
何回目か知らないけど、公法なら本試験とブレがあるかもよ
自分は民事がEなので完全に実力不足です
549氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:14:21 ID:???
>>548
1振りしてる
本試験でEがAの人並みにかけるとは思えないんだよね

問題はあと1年やって成績が上がるかどうか
550氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:21:50 ID:???
>>549
1振同じだ
実力伸びるか分からないけど、今年は受かりそうにない以上、振るのはちょっとね
三振目のプレッシャーはなるべく背負いたくないし
受け控えた上で勉強方法等々改善しないとだ
551氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:26:59 ID:???
受け控えるけど、専業する余裕は無い人いる?
552氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:27:08 ID:???
自分は二振でC
ショックすぎて昨日からここに貼り付いてる
553氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:28:15 ID:???
>>551
受けびかえるとしたら就職しないと無理
554氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:29:10 ID:???
金が無い。もうダメだ。
就職するにも仕事ないしなあ。
555氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:32:00 ID:???
実家に寄生状態だから金はなくても大丈夫
専業するつもり
予備校代や本代は問題だけど
556氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:35:51 ID:???
自分も寄生する

557氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:39:23 ID:???
>>555>>556
寄生虫乙
558氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:40:34 ID:???
>>>552
大丈夫?
模試が返ってくるタイミングが結構キツイよね…
でも早いなら早いで勉強できなくなりそうだけど

559氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:41:46 ID:???
>>557
合格できれば虫でもなんでもいいよもう
親が食事に気を使ってくれるのが申し訳ない
560氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:41:59 ID:???
>>517
おはよう
前もこのスレに書いたが4期新卒既習学部ロー旧帝休止A落ち模試10番台。大学名は特定されかねんから勘弁。
見出しは大きな論点ごとならいいと思うが、あてはめにまで一個一個見出しをつけるのはやりすぎってか時間の無駄。
例えば
1、職務質問の適法性について
2、尿検査の適法性について
とか
1、Xの質問1について
2、Xの質問2について
とかの見出しならやって当然だし俺もやる
だが
・・であり、よって必要性、緊急性、相当制で判断すべきである
1、必要性について
・・・
2、緊急性について
・・・
とかアホらしくてやってられん
1、まず、・・・であるから必要性はある。
2、次に、・・・であるから緊急性はある。
で、論理が分かりにくいというやつはそもそも文章読めないとしか思えん。

561氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:50:44 ID:???
自称十番台の奴がたくさんいる件
562氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:54:13 ID:???
初受験Cなんですが…受けたくない。けど受けろと言われてツラス
563氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:55:57 ID:???
>>560
争点が、見出しをつけるかつかないか、から、どの程度まで見出しをつけるか、に移行してるね
564氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:56:01 ID:???
>>562
初受験なら受けるべき
Cなら全く見込みがないわけでもないだろうし
565氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:57:39 ID:???
なんか昨日に比べて急にC以下の報告が増えたな
566氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:58:16 ID:???
ラヴ
567氏名黙秘:2009/05/01(金) 10:59:18 ID:???
見出しがあろうがなかろうがいい答案はいいしダメな答案はダメだろ
細かく見出しつけてる高得点答案から見出しの部分だけ取り除いてナンバリングだけにしたからって不合格答案になるわけねーんだし


568氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:00:24 ID:???
>>565
実際にはそっちが多数のはずだしね
569氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:00:44 ID:???
>>562
気持ちで負けちゃダメだ
ここで「受かりたい!」って大声出すんだ。

【はい】松岡修造のガイドライン2【今死んだ!】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1233307532/
570氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:00:45 ID:???
今年は受け控えほとんどいないんじゃなかったのかw
571氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:02:04 ID:???
>>562
ありがとう。
選択Eだから今必死でやってる。
間に合うとは思えないけど…
572氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:02:51 ID:???
提案について
ためしに、スレに見出しをつけてみるのはどうかね?
573氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:03:12 ID:???
>>570
多分なんだかんだでみんな受けるんだろ
友達の未収が総合Dなのに自信マンマンで特攻すると言ってた
574572:2009/05/01(金) 11:03:48 ID:???
修正について
間違えた。スレではなくレス。
575氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:03:54 ID:???
>>563
多数の人や多数の行為が問題になってたり質問が違えば、それぞれごとに区切って論じるのは当然だろう。
それは見出しの是非以前に答案を書く際の当然の行為で争いないと思ってたが。
それこそ普通に書こうと思ったら自然にそうなる。
あてはめにまで見出しをつけるのはむしろ不自然だが。

576氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:05:05 ID:???
>>573
1回目の人?
577氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:05:48 ID:???
>>571
選択は科目にもよるぞ。
俺知財Dだったけど、あれは論点にひらめくかどうかだけの勝負だったから、あんま気にしてない。
本試験は基本的には百選レベルの知識で構成してくる。
578氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:06:53 ID:???
特攻とは成功しないことが前提なんだが。
自爆することなんだが。
知らない奴いたりして
579氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:07:17 ID:???
>>576
イエス。たくさん受験した方が合格者増えるという事だから、敢えて止めなかった
580氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:07:24 ID:???
>>571
科目にもよるけど、選択は詰め込みが効きそうだ
581氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:09:00 ID:???
>>579
>たくさん受験した方が合格者増える

だとしたら、ここで必死に受け控え煽ってるやつの労力って一体…
582氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:09:13 ID:???
受け控え、したくても親にも友達にも言い出せないよ
583氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:09:26 ID:???
>>578
ミシュウでDなんて成功しないこと決定的だろJK
584氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:10:16 ID:???
>>582
模試受ける前の段階で
結果によっては受け控えすると言っておいた
親に模試の結果見せたら受けるなとはっきり言われました
585氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:11:29 ID:???
>>581
そんなことは知ってる
けどどうせ受からないレベルのやつが受かると思って受験するの自体がうざいんだよねw
身の程を知れww
586氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:12:37 ID:???
>>584
そう言ってくれる親って、なんか俺にとって新鮮なんだけど。
うちなんか新試は受かって当然だって思ってるから、多分落ちたら勘当される
587氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:12:54 ID:???
>>585
模試Dで合格した人もゼロではないから
そう決め付けることもなかろうよ
厳しいとは思うけどさ
588氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:12:58 ID:???
ただ、2振り目、3振り目が合格率高くないのは環境の悪化とかが原因で、
一振り温存しても状況は泥沼化する可能性もありそうだけどな…
589氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:13:04 ID:???
>>585
アワレw お前肛門二つあるだろw
590氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:13:57 ID:???
>>558
ありがとう
寝込んでるけどそろそろ起きる
Bなら良かったんだけどね
591氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:14:25 ID:???
ヴェテはしぬべきだよ
592氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:14:34 ID:???
>>586
受かって当然と思われてるということは期待されてるんだよ
586は優秀なんだろう
うらやましい
593571:2009/05/01(金) 11:16:25 ID:???
>>577>>580
知財です。
特許の論点知らなくて玉砕しました…頑張ります!
594氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:17:05 ID:???
>>583
いや、奇襲Dはかなりやばいが未収Dは伸び盛りだから可能性あるんじゃないか?
模試だと知らないと点数悪いだけで、その点に配慮してみんなが知ってる知識をだす本試験だと、意外といける。かも
595氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:18:49 ID:???
>>588
環境の悪化はあると思う
浪人中は貯金が底を尽きたとか、同居親族との関係悪化とか色々ありそうだよね

ロー在学中環境の悪化でほとんど勉強できない時期が1年半あった
成績はがたがただったよ
環境が改善された今のほうが勉強できるし成績も上がってる
596氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:19:28 ID:???
>>594
なわけねーだろww
ミシュウDは伸び盛りでなくて種のままもう死んでるんだよww

597氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:20:30 ID:???
>>593
特許の設問1,2と、著作権の設問3は知らない方が多数派と思うよ
598氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:21:55 ID:???
>>596
無精卵かよww
599氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:23:55 ID:???
>>594
言っちゃ悪いが夢物語だな。
Dはみんなが知ってる知識でもまともに書けてないからDになる。
あの模試の問題でも皆が知ってる基本的知識の部分だけでもしっかり書けてたら最低Bはくる。

いいか、「皆が知ってる部分でさえまともに書けてない」からDなんだよ。そしてそれは本試験でも変わらない。
現実を受け止めなきゃ。
600氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:27:54 ID:???
未収のDとか紀州のDとかアホか。
D自体がどうかしてるのにさらに属性を分けてどうするんだ?
そんなだから紀州でDを取るんだよw
601氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:28:30 ID:???
>>560
お前、結局敗北宣言してんじゃんwwwww

ワロスwwwwwwwwww
602氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:28:41 ID:???
受け控えずに残りの回数を減らして自分を追い込む方が、長い目で見ればいい方へいく。
受け控えとか、甘い選択を選び続けた奴は、ベテ路線まっしぐらだな
603氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:32:48 ID:???
>>600
つまり…和歌山で受験した奴を馬鹿にすんなって事か?
604氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:32:54 ID:???
>>602
「長い目」って3回しかチャンスはないんだぜ?
605氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:33:02 ID:???
>>602
人それぞれだろ
精神的プレッシャーが良いほうに働く人もいれば悪いほうに働く人もいる
606氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:33:05 ID:???
ベテになろうが最後に受かればいい
実力ないのに受けるのがかっこいいと思ってる人こそ甘い
一生懸命やった結果かが今年出なかったんだから仕方ないじゃないか
607氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:34:31 ID:???
ベテで受け控え考えてる人はどうなるの?
608氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:35:28 ID:???
>>607
何かに変身でもするんじゃないの。
609氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:37:56 ID:???
>>606
自分のレベルをわきまえないで高望みするやつってうざいよねw
東大受験でも総計にもひっかからないアフォが身の程知らずに受験しててうざかったわww
そいつは結局マーチ行ったけどww
610氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:38:18 ID:???
>>607
ベテは新司知る上でも受け控えない方がいいと思うがなぁ
在学中に振ってる人は別だけど
611氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:40:03 ID:???
>>606は言い訳のデパートw
612氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:40:05 ID:???
ケイソ、採点表おかしい
グリーンマンション事件以降、二段構え枠組みでやってる
実質逮捕とは別に任意取り調べの限界を論じる
本問では、後者を厚く論じるべき
寺尾の採点は採点表まんまでやって、後者に点付けてない
いかにいい加減な問題かつ添削であるか。
憲法、明確性、あえて論じてないから、空気読め。
613氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:41:07 ID:???
1振り目はどうだっていいが2振り目以降は慎重になるべきだな
ただし1振り目の人も来年、今の2振り目の人と全く同じ状況になることは留意したほうがいい
614氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:41:16 ID:???
>>612
福岡受験?
615氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:42:26 ID:???
>>612
俺も点ついてないよ。でもコメントで「設問1は素晴らしい出来だと思います」と言われたから、まぁ良いかなと
616氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:43:05 ID:???
>>612
判例はむしろ、取調べの適法性を問題にしてるよな
617氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:43:19 ID:???
>>612
つか二段構えでやらなきゃあの問題文中の嫌疑にかかわる事実が全て無駄になるもんな
あの問題文であの採点表はひどい
618氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:43:50 ID:???
>>612
俺も実質逮捕と任意取調べ分けたぞ
619氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:43:53 ID:???
>>616
判例は一応逮捕の違法性として取調べ状況を考慮しているにすぎない
620氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:45:10 ID:???
>>613
9月に不合格通知が来たときの精神的打撃は想像以上だからなぁ
しばらく勉強できなかった
受け控えすればその打撃はないんだよね
621氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:45:56 ID:???
でも厚く論じるという意味では、実質的逮捕か否かもやっぱ厚く検討する必要あるだろ
622氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:45:59 ID:???
採点者間の格差調整って言うけどさ、
そうすると通信と一緒に採点される人は不利になるよね。
その辺はうまくばらつかせているのかな?
623氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:46:00 ID:???
本試験で実質逮捕とか認定する無茶はやれないな。
実質逮捕なんてさらっと流して、
任意捜査の限界で書くしかないな
624氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:46:12 ID:???
>>619
いつの判例?
625氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:46:49 ID:???
606は現実だろ
626氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:47:27 ID:???
俺はそもそも5日、6日、8日と分けて論じてない
627氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:47:32 ID:???
>>620
11月あたりに冷静になった時の精神的焦りもものすごいなw

「あ、後 半年しかないんだ・・。」っていう。
628氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:47:57 ID:???
>>622
模試だからなぁ
点数の多少の格差をあれこれ言っても意味ない気がする
629氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:48:47 ID:???
>>622
そもそも1人あたり30通くらいしか採点しないのに採点車間調整したら運の要素が強くなるよな
630氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:49:04 ID:???
>>622
本番でも通信の奴がいたらどうする
631氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:49:16 ID:???
実質逮捕か任意同行か、なんて3行で終わらせて取り調べを厚く書くべきだろ
632氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:49:30 ID:???
>>627
10月は発狂してて記憶が飛んでるw
いっそ択一で落ちたほうがよかったと思ったよ
633氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:50:20 ID:???
おれが刑訴で思ったのはむしろ、
模試の事案って任意取り調べ中の接見を断ってるじゃん。
その断ったことはもちろん違法なんだけど、断った以降の被疑者に対する取り調べも、
本来防御権を行使できたのにできなかったことで違法になるんじゃないかってこと。

もちろん配点表には一切ないし点も振られなかったけど、これっておかしい考えかな?
634氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:50:59 ID:???
結局一緒に採点される人の出来がいいと不利になるから、
採点者格差調整してもどうかなという気もするな。
本試験みたいに全部シャッフルするなら別だろうけど。
635氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:53:20 ID:???
>>629
難問で配点表通り採点されて低い点→調整点もあまり変わらない
こういうケース見ると結局一緒に採点される人の出来次第という気がする。
636氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:54:05 ID:???
612だが、本問では、実質逮捕はパッと見適法なので、軽く認定で足る
チカラを入れるべきは、任意取り調べの限界だ
百選7、8を使って、グリーンマンション事件以降の枠組みで、論じる。
解答例、今読んだが、実質逮捕の中で、任意取り調べの限界を論じてる
判例の枠組みで論じた方が良い!
百選8の解説がわかりやすいよ。
あと、憲法、霜だ採点、なんかもういちゃもんレベルだよ。
637氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:54:38 ID:???
8科目通すと結局相関関係あるから安心しろ
638氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:55:18 ID:???
>>633
おれも、取調べの違法性の中で論じたよ。
接見の意思を伝えずに取り調べた点が違法とした。
判例は国賠でしかも、弁護士の権利を侵害したと評価した事案だが、被疑者の権利の観点からは
捜査の違法性を導いて自白の任意性否定とかが一番利益になりそうだしね
639氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:55:44 ID:???
>>633
地裁レベルならあり得ないわけではないとは思うよ。
最高裁で維持されるかはわかんないけど。
640氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:56:47 ID:???
接見の意思を伝えなかったゆえに取調べ違法は無理筋もいいとこだぞ
あくまで本人が接見希望しない限り
641氏名黙秘:2009/05/01(金) 11:58:59 ID:???
>>628
でも調整で科目単位で10点ぐらい動くからな。
通信は別枠で採点して欲しいな。
642氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:00:17 ID:???
>>640
そうか?本人は弁護人が接見希望してる事実も知れないわけだし、
それを知れば接見希望するだろうから、その機会を奪っているのは防御権の侵害になりそうだが…
643氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:01:01 ID:???
ま、辰巳の結果も悪くはなかったから別にいいけどね。
644氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:01:17 ID:???
おまいらは一つ看過している点があるよ
点数がどうであろうがおまいらの客観的な実力が変わるわけではないということ
模試の点数をグダグダ言う必要があるのは点数により受け控えをする人のみ
645氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:03:09 ID:???
新型インフルで試験吹っ飛ばないかな、と変な期待をしているのは俺だけではないはず。
646氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:03:14 ID:???
そもそも、オレの刑訴は足し算間違ってて、5点少ないんだけどw
適当だし、こんなもんだよ。
知財だって、著作権は偏差値58で特許が33w
確かに特許のほうが出来が悪いなとは思ってたけど、
これだけ差がつくほどじゃない。
3振り目のオレが言うんだから間違いない。
ちなみに昨年は総合Eで、本番はギリで落ちたから、
悪い人も気にしないで。
647氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:05:38 ID:???
うぉー、こりゃEでも思わず受けたくなるね。
648氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:06:10 ID:???
ていうかケイソの採点表間違ってるよね
実質逮捕かどうかの検討で容疑の程度を考慮するのはただの間違い
649氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:07:19 ID:???
言っちゃ悪いが夢物語だな。
Dはみんなが知ってる知識でもまともに書けてないからDになる。
あの模試の問題でも皆が知ってる基本的知識の部分だけでもしっかり書けてたら最低Bはくる。

いいか、「皆が知ってる部分でさえまともに書けてない」からDなんだよ。そしてそれは本試験でも変わらない。
現実を受け止めなきゃ。
650氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:09:15 ID:???
>>646
3振り目の奴のいう事なんて何も信用できないだろw
651氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:09:19 ID:???
>>646
2振り目Eで受けるとは度胸あるね
652氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:12:14 ID:???
>>649
じゃあ、>>646が去年、E判定でギリ落ちだったことはどう説明スンの?
653氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:12:32 ID:???
>>646
Eって足きりってことじゃなくて?本試験と模試てやっぱり違う?
654氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:12:43 ID:???
刑訴はみなさん何点くらい?
655氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:12:49 ID:???
いかに採点表がくそでも合格者が見てるんだから
いい答案には裁量点の範囲でそれなりの点をつけようとするしダメなのにはつけない
つまりDやらEってのは裁量点をつける気にもならないどうしようもない答案だってことだよ
656氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:15:02 ID:???
ある程度の相関はあるが、もちろん例外もあるってことでしょ。
あとは、自分の答案見て決めるしかないと思うけどなあ。点数じゃなくて。
657氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:15:04 ID:???
>>652
落ちてんじゃん
ギリ合格もギリ落ちも低レベルだってことは同じ
実際はDでも自分が詳しい論点だけが大量に出るという奇跡があればギリで受からないこともない
まあそんな低確率の博打を打ちたいなら受ければいいんじゃね

658氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:15:33 ID:???
受け控えをあおっているのは予備校関係者だろ。

受け控えてもその一年で実力が上がることも来年以降試験が簡単になることも確実じゃない。

おれなら実力不足の人には受け控えじゃなくて撤退を勧める。

これ以上予備校にむしり取られるのはもういやだ。
659氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:15:48 ID:???
>>655
しかし、そういうどうしようもない答案の一部を仕方なく受からしてるのが本試験だろ…
660氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:16:19 ID:???
>>652
ギリ落ちがプラス材料とはとても思えない
落ちるという判定で案の定落ちた、としか思えない
661氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:16:22 ID:???
>>655
採点者は合格者なんだが、採点自体が適当なんだよ…
忙しいのはわかるんだけどさ
662氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:18:34 ID:???
>>658
たしかに受け控えて滞留してる層はまさに予備校の鴨だわなw
663氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:20:24 ID:???
あの程度の問題でCやらDしか取れない雑魚共が慰め合ってて情けないなw
安心しろ、お前ら全員特攻して落ちる運命だからww
664氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:21:05 ID:???
Aの下からCくらいまでは>>629の言うように運の要素もあると思うよ
さすがにDやEだとあさっての方向だからキツイとおもうけど。
665氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:21:19 ID:???
この時期にDがのEだのいわれても対策仕様がない。

そういう意味では新司法試験の模試は、実力を測って対策を立てる本来の意味を失ってるよな
666氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:24:08 ID:???
個人的には直前の模試の結果で受けるか控えるか決めるつもりだったので意味はあったよ
来年に向けての対策もたてられるし

しかし試験が終わるまではすっきりしない気持ちだ
667氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:26:07 ID:???
なんで模試もっと早くやらないんだろうか。そしたら、採点も余裕もって
できるし、こちらとしても、修正のしようがあるのに。
668氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:26:29 ID:???
>>666
もしかしたら受かるんじゃないかって可能性は否定できないからねw
669氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:27:22 ID:???
>>666
その気持ちは、試験に受かるまで続くよ、残念だけど。
670氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:28:08 ID:???
DやEが受かるなんて1%くらいの確率だろ
671氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:30:57 ID:???
>>667
一番の要因は受験生が集まらないんじゃないか?意識がそこまで試験にむいてないというか…
だから、一番いいのは受験一年前に自主的に模試を受けとく事だよな
672氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:31:46 ID:???
>>646だが、
択一は模試も本番も260くらい。
まあ、どっちみち落ちてるんだから信用はしなくていいよ。
ただ、本番は問題に素直にくらいついて、論理をしっかり書くと
評価してくれるよ。
刑事で大きく落ち込んだのが死因だったが、
それ以外は合格圏内だった。
673氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:33:22 ID:???
スゴイじゃん
674氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:34:52 ID:???
>>672
刑事で気を抜いてしまったクチ?
結構そこで合否が分かれるときいた。
675672:2009/05/01(金) 12:34:57 ID:???
訂正
刑事系が大きくへこみ、
他科目も合格圏内ぎりぎりしか取れなかった。
676氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:35:01 ID:???
>>672
模試でも問題に素直に食らいついて論理をしっかり書けば糞採点表の下でもDやEは絶対にとらないよ
オマエは本試験では運よく得意な範囲が出たからそれなりにしっかり書けたが
模試では苦手な範囲がでたせいで問題に素直にくらいついて論理をしっかりかけなかったからEになった
運が違った、それだけのこと
677氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:37:40 ID:???
>>672
択一は可も不可もなく、論文が取れないタイプか。
今年は択一の比率も低下したし大丈夫。今年も落ちるよ。
678氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:38:48 ID:???
>>677
正論すぎてわろたw
679氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:38:56 ID:???
まあ自分の得意な範囲しかしっかり書けないやつが合格する可能性は限りなく低いけどな。
理解してる範囲が狭いということだから。
680氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:42:17 ID:???
>>679
穴が多いってことですね
681氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:43:46 ID:???
実質的逮捕一切気付かず任意取調べだけ書いて14/30点(素点)。
682氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:45:18 ID:???
>>681
それはよかったって事?悪かったてこと?
683氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:46:48 ID:???
今年9000受けて最大2500合格として
6500不合格
そのうち三振1000人?で、5500がまた来年
若干撤退やらなにやらで5000が来年再受験。
プラス五期生、何人いるの?3000として
来年8000受験、合格者はMin2000
で計算合ってる?
684氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:47:39 ID:???
>>675
騙るなw
まあ、みんなの評価通りだろう。
今年の模試はBだったから、また落ちて三振の可能性も高いのは自覚してる。
ただ、本番が得意なところが出たなんてことはないぞ。
株式交換やら文書提出命令なんて誰が得意なんだよw
685氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:48:11 ID:???
>>683
多分間違ってる。今年より増えるだろ?
686氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:48:21 ID:???
>>348全然間違いじゃないよ。
687氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:50:27 ID:???
>>684がアンカー打ち間違えてただの自分に厳しい人になってる…
688氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:50:30 ID:???
>>685
合格者数のこと?
今年が2400くらいだとして
来年受験者8000合格者2600とか?
689氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:50:31 ID:???
>>683
卒業生5500くらいじゃないかな
だから10500人
ただし受け控えが結構出るだろうから受験者8500〜9000
合格者数は2000〜2500だろう
俺は今年受けるが、冷静に考えると来年ざるざるだな
690氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:51:45 ID:???
>>683今年の出願控え1000人を足し忘れてる。

あと終了生は3500人くらいいるのでは?
来年の受け控えが増えると考えると結局今年と同じぐらいの人数になるはず
691氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:53:24 ID:???
受験生の質が今年>来年なのだけは間違いない
仮に受験者数及び合格者数が同じなら来年簡単そうだなあ
692氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:53:43 ID:???
>>689
五期生5500もいるのか
でも四期と比べて旧試経験者いないよね
693氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:53:58 ID:???
俺文書提出命令は得意だ。
694氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:54:40 ID:???
>>690
結局今年と同じくらいの合格率なのか…
あと、合格者は何だかんだいって増やす方針みたいだぞ。今のところは。
2010年3000人計画はまだ活きてるんだろ?たしか
695氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:55:28 ID:???
はっきり言うけど、5期は本当に馬鹿の集まりだよ
696氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:56:17 ID:???
>>694
一応活きてる
弁護士会等の意見さえ無視すれば、
今年合格者数2500
来年2900
再来年以降は減少
697氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:57:19 ID:???
もしも来年2900だとしたら、
空前絶後のザル試験
1回目2回目を超えるよw
698氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:58:13 ID:???
今年も2100人くらい何だろうなぁ…
699氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:58:28 ID:???
>>695
それでも世間的には高学歴高スペックの集まりだろ?
700氏名黙秘:2009/05/01(金) 12:59:59 ID:???
再来年3000人とか四来年3000人とかその後の3000人とか、もし実現したらヨンパーを凌駕するザルexaminationw
701氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:01:01 ID:???
てことは
今年9000受験2500合格として、6500不合格(三振1000)

来年受験者は
今年の受けびかえ1000
今年の不合格者から三振をのぞいた5500
五期生5500
計12000
受けびかえ等2000

受験者10000
最終合格暫定2500


ことし三回目なので皮算用中
702氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:02:07 ID:???
一応最後に出されてる政府見解は、
2900〜3000を一度だけ達成してその後減少させようというやつ
再来年2900はないと思うよ
来年2900は普通に有り得る
703氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:02:59 ID:???
>>696
弁護士会は2000人にしろって言ってるんだっけ?
制度設計としては2010までに3000人?
704氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:03:02 ID:???
>>698
多分合格率30パーは切らない様に調整するはず…
7000円にするなら6980円にするみたいな奴の逆。
705氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:04:17 ID:???
>>703
そう
政府見解としては2010年に2900〜3000を達成
その後の人数は一切約束していない
706氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:05:04 ID:???
>2900〜3000を一度だけ達成してその後減少させよう

なにがしたいんだ結局wwww
707氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:05:39 ID:???
9000受けて30%だと3000合格?
ありえなくない?

去年は新旧何人ずつだっけ
708氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:06:54 ID:???
>>705
でも鳩山だかが2000でいいとか言ったんだっけ
もう辞めたから関係ないのかな
709氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:07:05 ID:???
弁護士会ばかり取り上げられているけど、
ロー教授はかなり反対してくれているからね。
うちの研究科長も意見書出してくれたらしいし。
一度約束した以上2900達成は有り得るんだよ。
710氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:07:06 ID:???
政府見解は事実上変更されたよ。
合格者を2000前後にしながらローの定員を半減させて合格率を上げる方向に向かってる。
711氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:08:04 ID:???
>>710
定員を下げたということはそれ以降言い訳が利くということだよ。
712氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:08:47 ID:???
なんだかんだで、今回A(個人的にはAのなかで上位15%)
判定はいつも通りやれば受かると思う。
BCは激しい椅子とりだね
713氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:08:55 ID:???
>>707
9000も受けない。
今年受け控える人いないとか言われてたけど、模試の結果でて受け控え迷ってる奴続出してるだろ?
結局例年並の受験率で8000受けて、2400合格とかが現実的なラインじゃないか?
714氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:09:06 ID:???
>>707残念ながらそれはないな。ただ受け控えが増えて8000人受験2500人合格で合格率31%は十分にありうる。
715氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:10:53 ID:???
>>712Aの中で15%ってたった100人だけかよorz
716氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:11:13 ID:???
ここで増やせ増やせと言ってる連中が万一合格した今年の11月には減らせ減らせと言ってるに100万ペリカ
717氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:12:09 ID:???
>>716
友人がいるからそれはない
718氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:13:07 ID:???
>>716
ぺリカって円換算したら何円だったっけ?地価通貨w
719氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:13:13 ID:???
増やせ増やせと言う意味が分からない。2000人いや1000人ぐらいでちょうど良い
720氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:16:07 ID:???
三振制の意味が分からないのが正直なところ
合格者数より三振制に問題があるかと
721氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:16:55 ID:???
>>719
そうすると今年だと合格率12.5パーセント。
今回の模試だと、890点以上が合格推定点になる。
結構厳しい試験になるね。やっぱし、合格人数で試験の難易度は左右するなぁ。
722氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:17:55 ID:???
合格者数減というのは実は三振制廃止の方向を意味するんだよな
三振制は高合格率を基礎として成り立つものだから

とかいって予備試験を理由に三振制廃止されなそうだが
723氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:18:07 ID:???
結局制度論なんてそんなもんだよな
みんな自分の都合の良いように動かしたいだけで
その隠れ蓑に「法曹の質」だとか「法曹不足による不正義の横行」、だとかキレイごとを言ってるだけ
予備増やせって言ってる議員も司法書士の利権代表みたいだし、予備校は言わずもがな
ロー教授だって受験生を自分の飯のタネにしたいだけだし
弁護士会も既得権益を守りたいだけ
長谷部が言ってる消極積極目的二分論の根拠はなるほどだと思わせる
724氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:18:34 ID:???
つーか、東大ロー新卒24〜25歳の110人だけが無試験で合格。あとは、受験資格なしでいいよ。馬鹿はいらん。
725氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:18:50 ID:???
>>715
すまんわかりにくかったね。
今回の模試約560番以内ってこと。
726氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:20:18 ID:???
>>723
受験生も結局は、勉強はしたくないから試験簡単にしろといって、
試験受かった後の地位は保障しろといってる虫のいい話しかしてないんだよな…
727氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:22:07 ID:???
>>726
大学入試はもとよりいかなる資格試験でも受験回数制限は存在しない
728氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:22:10 ID:???
>>724
法曹110人構想かw新しいなww
729氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:24:09 ID:???
>>727
しかし受験回数制限がなかったら今年の受験者は多分15000人くらいにはなるわけで、
俺達結構守られてる部分もあるんだぜ?
730氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:25:18 ID:???
>>729
実力があるやつが受かればそれで良いと思わないか?
731氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:25:19 ID:???
三振者はまだそんなに大量に出てないぞ
732氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:25:28 ID:???
>>724ローとか学部とかが以下に無意味かそろそろ気付け。東大ロー卒三振候補生よ
733氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:27:16 ID:???
野球で三振なくしたら試合時間が長引くのと同じだな
734氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:27:58 ID:???
>>730
いや、実力者が受かるよりも俺が受かる方が優先する
これ、本音w
みんなそうじゃないの?
735氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:28:31 ID:???
>>733
試合時間長引いても自己責任にすぎないんだがな
736氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:30:26 ID:???
なんだかんだで、3振制の恩恵を受けるのは来年以降か。
しかし、来年は2900人とりあえず実行などで、ホントにボーナス年になりそうだなw
737氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:31:41 ID:???
来年は絶対に旨すぎる
しかも来年の旨さでも受からなかったやつが再来年受けるという
来年再来年2年間合わせ技で相当な旨さだ
738氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:32:26 ID:???
来年ボーナスなら今年振っておいても大丈夫そうだな
739氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:32:59 ID:???
4期奇襲とその他の平均点が違いすぎてふいたwww
特に未収の平均点低すぎだろ
学校で未収の人とほとんどからまなかったんだけど、彼らもこんな感じなのかなぁ?
740氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:33:58 ID:???
来年は、
4期既習残りカス>5期既習
になるだろうよ。
741氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:36:16 ID:???
なんか4期既習最強すぎてひくわ
742氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:41:35 ID:???
ちょい質問
刑訴だけに限らないんだけどさ、間接事実って論文で挙げる?
たとえば任意同行が実質逮捕かって論点の場合
@同行が実質逮捕か
 同行を求めた時間場所、その際の態様・捜査官の人数、被疑者の年齢・性別、被疑者の対応、逮捕状の準備の有無
Aその後の取調が実質逮捕か
 取調の時間・場所・方法・態様・監視の程度、被疑者の対応、捜査官の意図
B実質逮捕に当たらなくても任意捜査の限界を超えないか
 事案の性質・嫌疑の程度・被疑者の対応・不利益の程度

とか列挙したほうがいいと思う?
743氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:44:29 ID:???
今回受けてない実力者だけどさ

1期既修
1期未修
2期既修
2期未修
3期既修
3期未修
4期既修

平均点どんなもんなの?
744氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:48:38 ID:???
第3回までに、受け控えてよかったって人いますか
745氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:53:07 ID:???
1期既修749
1期未修749
2期既修778
2期未修744
3期既修802
3期未修757
4期既修832

四既>三既>二既>三未>一既=一未>二未
746氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:53:45 ID:???
今日来た。500番台後半だった・・・微妙
747氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:54:38 ID:???
>>745
トンクス
未収の酷さが異常だね
748氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:54:43 ID:???
例えばさ
今年2800合格来年2200とかありうる?
749氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:55:55 ID:???
>>748
それはない
逆はある
750氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:56:45 ID:???
>>747
今のところ、旧試も念頭において勉強した人しか勝負にならないのかも
751氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:58:28 ID:???
未収の人たちって一応3年間は法律漬けで勉強してるわけじゃん
さらに純粋未収ってそんなに多くはないわけじゃん
その上3期2期1期の人は余計に勉強してるわけじゃん
もうベテランってよばれてもいい感じなのに、なにこの平均点の低さ
ポテンシャル(笑)があるんじゃねーのかよw
752氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:58:30 ID:???
もっと言うと、合格は、学部東大ロー東大新卒24〜25歳の75人だけでいい。

馬鹿な私文と一緒にされて、「法曹の質が下がった」とか言われたり、
「ロースクールの教育が悪い」とか言われるのは
もうウンザリ。

京大、一橋は、補助の弁護士として合格。
私文の馬鹿は、受験資格なし。
これですべての問題が解決される。結構本気。
753氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:58:31 ID:???
>>748
給与最終年だけにそれはありえない
754氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:58:35 ID:???
>>748
今年大量合格させる意味はないよね
去年より増やさないとダメだろうけど
755氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:00:39 ID:???
>>753
なるほどね
給与貸与となると総額いくらの借金なんだろ
756氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:01:37 ID:???
三振目の人はまじで来年受かって幸せになってほしい
他人事ながら可哀想だ
757氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:08:22 ID:???
>>752

東大の首を絞めるだけ。
758氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:11:02 ID:???
3期未修≧1期既修

だいたい未修と既修の実力差は2年分と考えられるな
759氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:14:19 ID:???
1期既修は旧試ファイターばっかりで
しかもザル試験をスルーしてるんだから
参考にならない気がする

760氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:15:22 ID:???
1期奇襲なんてホントの残りカスなんじゃねーの?
何年勉強したとか関係ないレベルだと思う
761氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:20:14 ID:???
だめだ何も手につかない
762氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:21:05 ID:???
とりあえず抜け
763氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:26:21 ID:???
4期最強ってのは嘘だな 既習は毎年レベル変わらない
4期既習の下半分と3期の残りカスは同レベル
764氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:39:38 ID:???
お前落ちてるのに3期既修のプライドなんて持っちゃってるの?
765氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:47:43 ID:???
確かに全体としてのレベルはあまり変わらないが
3期は優秀者にベテが多いのに対して
4期は優秀者に若手が多い
766氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:51:41 ID:???
2回試験3審制導入なら合格者数増やしてあとで絞るつもりなんじゃないの?

ということで今年は合格者2500人
767氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:52:41 ID:???
合格者去年より減らすか、せいぜい去年並じゃね?
768氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:53:17 ID:???
択一が難しければ難しいほどベテに有利で若手は不利だからな
4期新卒が学部4年時の択一は倍率10倍で一番の激戦だった
ただその択一の結果ベテが若手をかなり落としたから
論文はボーナス年でも受からなかったベテだらけで意外に簡単だったらしい
769氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:58:27 ID:???
18年の削減で人生狂ったヤツいっぱいいるんだろうな。もう少し新も旧も緩やかな変化にしてほしかった
770氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:58:43 ID:???
>>766
2回試験の三振制導入は2回試験に滞留者が発生したからだろw

1期のドサクサでどうしようもないのが受かっちまったww
771氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:07:06 ID:???
これだけ頑張って駄目なら、正直諦めもつく。上位って本当にスゴい
772氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:10:27 ID:???
300番台は上位ですか?
773氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:12:16 ID:???
今年、三回目だ。死にたい。去年D判定で受け控えたが成績下がった。今年もD判定。死にたい。
774氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:16:26 ID:???
>>772
上位おめ。しかし油断したら一気にボーダー。
775氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:18:55 ID:???
>>773
楽になれよ
来年受かってさ
776氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:19:27 ID:???
>>773
国際行政書士の世界がキミを待っているよ
777氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:23:47 ID:???
模試が悪すぎてショックで寝込んだ
778氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:26:25 ID:???
>>773
1年間何してたの?
無駄な努力御苦労さま
779氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:28:37 ID:F9fuYd+5
こんな性格悪い人たちに法曹になってほしくないと心底思う。
780氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:33:29 ID:???
>>773
おつかれ
自分も三回めだからよくわかるよ
781氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:41:55 ID:???
法務省は三振者政府ができた暁には三振者政府によって断頭台上に裁かれる。
782氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:56:12 ID:???
実行行為性なし
783氏名黙秘:2009/05/01(金) 15:59:24 ID:???
行政書士の資格なら持ってるが
食えないからなぁ
784氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:00:29 ID:???
>>783
俺は今年登録(自宅開業)したぜww

とりあえず書籍・文房具を経費計上してるがww
785氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:02:23 ID:???
いくら分くらい?
786氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:04:11 ID:???
受け控えを決めた
来年まで2チャン来ないぜ
みんながんばれよ
ノシ
787氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:05:16 ID:???
>>785
とりあえず10万くらいw
788氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:07:48 ID:???
>>787
仕事ある?
登録しただけ?
789氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:09:47 ID:???
>>788
登録してみただけだw
仕事する気はないからw
790氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:11:21 ID:???
>>786
頑張れよ〜

>>789
登録料も高いだろw
裕福だな
791氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:19:47 ID:???
>>742
あてはめであげることはマスト。
規範では、例示列挙でいくつかはあげたらいいんじゃない?
直接的な規範がしっかり書いてあれば、間接事実として考慮されるべき要素の内容まで、
あげなくてもいいと思うが。

なお、私は、答案では、判例の文言にできるだけ近づけて書こうと思っていたから、
同行の時間、...という部分は暗記して、書いてた。
792氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:27:50 ID:???
陰茎の没入したいな
陰茎の没入しちゃおっかな
793氏名黙秘:2009/05/01(金) 16:46:53 ID:???
<旧司法試験を受験される皆様へ>

 試験の実施や会場の変更についての最新情報は、
法務省のホームページに掲載されます。
 各自ご覧になり最新情報にご留意ください。

(1)当日までは頻繁に法務省のホームページを確認し、
 変更事項に注意してください。
  また、心配な場合は直接司法試験委員会に直接
 問い合わせをしてください。

    03-3580-4111

(2)試験当日の変更については、以下の携帯電話(法務省)
 が連絡先です。
 
    090-7195-0722 
 
       または
 
    090-8776-0091

※基本的には

 旧司法試験受験案内9ページ
 「第11 短答式試験受験上の注意事項 
      (5)災害等が発生した場合における
        試験実施に関する情報について」

 に則って対応されるそうですので上記を良くお読みください。

                                  以上
794氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:36:41 ID:???
総択2回の未収人数および点数
795氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:40:54 ID:???
ミシュウは全員三振
796氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:46:02 ID:???
受かってみたら周りはベテばかりってことになるのはいやだな。
未収がんば
797氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:48:45 ID:???
そもそもギリギリで受かっても2回試験に落ちるんだけどね
798氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:49:47 ID:???
成功すれば性交できる。未修ガンバ
799氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:50:23 ID:???
4期既習の主力は若手なんだよな
若手なのに最強ってどういうことだ
特に論文がやたら強いのは若手ならではとは思うが
800氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:51:54 ID:???
ベテばかりでいいじゃない。人間だもの。
みつを
801氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:52:58 ID:???
>>799
学部4年時に激戦の択一でベテに蹴り落とされて論文で勝負できなかった若手が多いからな
ほとんど論文で勝負が決まるようになった紳士でリベンジってわけだなw
802氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:57:20 ID:???
3期と4期は択一平均点はほぼ同じなのに論文で30点も差がついてる
803氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:58:35 ID:???
794の詳細プリーヅ
804氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:59:32 ID:???
俺はロー内では落ちこぼれの類だが、
4期既修は本当に強いよ。
何が凄いって、何といっても不正確な知識を身に付けていないこと。
知識が本当に正確。
こりゃ失敗はないだろうなと感じるよ。
805氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:06:47 ID:???
なんか4期既修ってだけで連帯感感じそう。
806氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:09:47 ID:???
他の期と比較できるのは予備校講師ぐらいだろ
学生が他の期とどうやって比較するんだ
ローの教授も自分の学校しか分からないし
807氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:10:44 ID:???
4期既修の凄いところは、
けっこう細かいとこまで知ってるとこ。
例えば昨年の民法2問目なんか4期既修に言わせると、
知ってて当たり前の問題、だもんな。
808氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:11:52 ID:???
>>773
受け控えで3回目?1期既習ですか
浪人して成績上げる人は少数 これは大学入試でもよく言われてること
809氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:12:34 ID:???
4期喜洲は
若手もそうだが、論文AB落ちで500人にかけたが、落ちて
ローに方向転換せざるをえなかった中堅どころもできるよ。
810氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:14:11 ID:???
煽りが増えてきましたね。
811氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:14:38 ID:???
と4期既習が自分に言い聞かせてる
812氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:14:59 ID:???
うちのローは4期の奇襲若手なんかより、ベテのほうが明らかにすごいんだが
首席もベテだったし
それに新卒の人なんてほとんどいない
813氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:19:47 ID:???
下位ローほどベテが多いんだよ
入学者平均年齢とか公表されてる
814氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:21:19 ID:???
ウチの首席は若手未修だった。
815氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:24:41 ID:???
ウチの首席は社会人出身の未収だった
マジ凄いと思う
816氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:25:29 ID:???
若手とか社会人は本当に優秀な人が紛れてるよね
でも少数だから試験にそれほど影響を与えないと思うw
817氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:25:42 ID:???
うちの未収は首席だったぞ
818氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:26:47 ID:???
うちのロー(上位)の去年の主席は落ちたけどね(笑)

ちなみに卒1の若手
819氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:28:28 ID:???
新卒の合格率なんて一割ぐらいだろ?
27〜29ぐらいが一番受かりやすい。
30越えると不思議と合格低いんだよな。
予備校情報なんで当てになるかは分からんけどね
820氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:29:01 ID:???
今日は勉強できなかった
死にたい
821氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:29:15 ID:???
>>818
そうなのか。
そういうこともあるんだな。
まあ>>818は今年確実に落ちるけどね(笑)
822氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:29:18 ID:???
>>818
それいわゆる五大ローでの話?
823氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:29:32 ID:???
頭はいいんだろうけど法律には向いてないなって人が多い@未収若手
824氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:29:33 ID:???
>>819
合格者平均年齢がそのあたりだからね
825氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:31:12 ID:???
>>821俺が落ちることは有り得ないから、君が落ちることになりそうだね。ご愁傷様です。
826氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:31:16 ID:???
>>820
何やってんの?
この時期詰め込めば択一10点は上がるのに。
余裕ぶっこいてんなよ
827氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:32:19 ID:???
>>825
ちょwマジレス?w
冗談で言っただけだろjk
828氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:32:35 ID:???
>>820
俺今日異常に集中力がある。朝から2〜3時間で一冊のペースで百選回してるw
829氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:33:06 ID:???
>>820
死にたいとか言う前に落ち着け
その精神状態で受けたら受かるものも落ちるよ
830氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:33:10 ID:???
>>826
三回めなんだよ
831氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:34:05 ID:???
>>829
そう。
ヤバい。
832氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:34:11 ID:???
>>830
3回目だから余裕ってことか。
しかしそんなんだから2回落ちるんだぞ。
余裕でも全力を尽くしとけ。
833氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:35:12 ID:???
>>825
必死だな・・・・
834氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:35:18 ID:???
>>832
違うよ
不安で吐いたり泣いたりしてる
835氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:36:07 ID:???
みんな吐いてるんじゃない?
836氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:36:55 ID:???
>>834
もう黙って受け控えろ
ラストの年に受けて落ちれば後悔しないから
踏ん切りつくからさ
そんな状態で受けても永久に後悔するよ
837氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:37:07 ID:???
僕は毎日息を吐いてるお!!
838氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:37:22 ID:???
>>834
外を散歩したりして気分転換したほうがいい
家でPCに向かってると悪化するよ
839氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:37:38 ID:???
そうだね
みんな同じだ
今日を取り戻すために徹夜するよ
840氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:38:42 ID:???
正直ラストで不安なら、俺も受け控える事を勧めるかも。
来年の方が合格しやすいのは(合格者数減らさない限り)間違いないんだし
841氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:39:48 ID:???
>>839
アホ
割り切ることこそが大事なんだよ
過去を無理矢理取り返そうとするな
過去を取り返そうとすれば過去の過去を取り返さなければならなくなる
過去を捨てて明日から普通に頑張れよ
842氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:41:21 ID:???
>>839
釣りか
徹夜は効率が悪いというのに
843氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:42:40 ID:???
>>836
そんな気もする
やることやってなくても充実感達成感があればいいんだ
>>838
SOSメールしたりしてる
もらった人はウザいだろう
>>840
受けびかえが正解なんだと思う
どうせ受からないなら今年受けちまうかという心境
>>841
真理だね
844氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:42:57 ID:???
ぶっちゃけ、2000番を取れる程度の勉強しかしないことに決めたぜ、俺は。
本番では、基本的なところに時間をかけてきっちり書くことにした。
845氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:44:47 ID:???
>>843
メール出す相手がいるだけいいじゃない
846氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:48:30 ID:???
ほんとそうだよ。
>>845なんて明らかに三振して孤独死する運命なんだから。
847氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:48:54 ID:???
今年受け控えた奴は来年も同じように悩むんだろうなw
848氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:50:28 ID:???
>>847
受け控えは基本的には2回まで。
2回受け控えたらもう悩むことはない。
ある意味面白い選択だよ。
849氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:56:24 ID:???
受け控えなんてするな
親が泣くぞ
言葉には出さないかもしれないが絶対悲しむぞ
850氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:59:05 ID:???
いい歳こいて親を悲しませるなよ
851氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:04:11 ID:???
自殺されたりとかが親が一番悲しむと思うよ。
自分で納得いくように決めたら。予備試験もあるんだし、そんなに思い
つめなくても。
852氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:08:56 ID:???
三振法務博士が自殺して親が悲しむかね
853氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:11:02 ID:???
5回受け控える選択肢もあるよ
854氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:12:29 ID:???
あるあry
855氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:26:40 ID:z9Itdhu2
そういえば、新司総択の話が全く出ないな
4期既修と3期未修で平均が30点近く違うのか…
856氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:33:05 ID:???
3期未修ですが、本年は択一突破を目標としております。
諸先輩方、論文頑張ってください。
857氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:50:56 ID:???
めんどうだから成績表みてないけど、4期既修の平均点って、どれくらい?
858氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:53:10 ID:???
ログぐらい見ろ。何回ループするんだ。
つーか、成績表見ろ。
859氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:54:58 ID:???
>>809
4期既習の今回の論文平均点まじで高いな。ダントツだ。
添削者の感想にも書いてあったが今年はレベル高そうだ。
昨年この模試受けた人で今年の方が成績落ちた人が結構いそう。


860氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:55:13 ID:???
成功すれば性交できる。
861氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:56:51 ID:???
>>857
論文400点越えてる。
3期既習より10点以上高い。
862氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:58:22 ID:???
同じネタつまらんから。司法板レベル低いな。
863氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:06:17 ID:???
>>745に平均出てるじゃん
864氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:10:43 ID:???
>>712
2振目3振目で総合BCだと考えるだろうな。
来年以降は易化の向かうだろうし。
1振目は択一が平均以上なら特攻って感じかな。
865氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:15:25 ID:z9Itdhu2
>>857
第二回の新司総択についていえば
4期既修は258.4
3期未修は229.2
全体平均は238.1
866氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:19:59 ID:???
>>865
もし足切りが直前模試と同じ225だとしたら未収が大虐殺されそうな点数だな
867氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:25:42 ID:???
択一やらなすぎだろ。三年もあるのに何で準備しないのか不思議だ。
868氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:26:39 ID:???
全部制度が悪い。
旧試験で良かったのにね。何がプロセス重視だ。新司も結局一発勝負じゃねーか。
でも、成功すれば性交できるからがんばる。
869氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:28:16 ID:???
セミナーと、やや平均の分布が違うな。
870氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:30:13 ID:???
>>865
ありがとう。
結構高いね。
という事は、4期既修の合格組はもう少し取っているだろうから、もう一度ぐらい択一の準備が必要だな。
871氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:30:40 ID:???
総択受験者、未修の割合多すぎ・・・
872氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:31:17 ID:???
毎年合格率が下がる試験を受け控えるメリットって何?
873氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:32:09 ID:???
択一は徹底的にロー教育と乖離するから特に素直な未収にはキツい
少ない知識でじっくり論理だてて文章で表現する能力とは要求するのが正反対
結果昔から総択受けてたような予備校ベテが圧勝してしまう
これまた制度がむちゃくちゃなんだよ
874氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:33:05 ID:???
5期既修のレベルが低いという噂だな
875氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:37:12 ID:???
奇襲と未修とで択一足切りラインを変えたりしてw
876氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:38:57 ID:???
俺は3回目で論文上位A択一225点チョッキリだったわ
余裕で合推越えてるが本番じゃワンミスで地獄逝きのスリリングな戦いになりそう
877氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:39:30 ID:???
択一その点なら知識に穴があるだろうに
878氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:39:38 ID:???
未収でもちゃんと条文やる人は択一とるし、ただ単に勉強してないだけと思う
879氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:43:08 ID:???
いや、分布図見てたら論文3位の人も択一脚切り点だったし
知識の運用力が凄い天才タイプもいるだろ
試験委員が欲しがるタイプ
逆に脳みそ筋肉択一バカは一番いらんタイプ
880氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:45:27 ID:???
>>872
来年は今年より受験者減るよ。今年3振撤退が大量に出るから。
881氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:45:58 ID:???
ハァ…
スタ論じゃ何とかなりそうな感じもしてたけど
全国模試で一気に自信喪失した
882氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:46:39 ID:???
三振リーチって何人いるの?
883氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:47:40 ID:???
1500人ぐらいじゃなかった?
旧で振ってる人もいるから正確なとこはわからん。
884氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:50:16 ID:???
>>876
そりゃ、今回の論文問題との相性が良かったんじゃないの?
885氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:50:59 ID:???
スタ論より大幅に上がる方が普通だと思うけどな
特に東京のラスト日程あたりの採点はひどかったぞ
憲法で「書けてます」「良い出来です」しかコメントなしで平均以下とか
それに比べ全国模試の採点はかなりまともに感じた
886氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:53:06 ID:???
■三振リーチ者→約1,382人■

昨年二振達成 1,254人
昨年三打席目受験回避 128人

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/081008-3.pdf

◆現在の「三振法務博士」人数→294人◆

・第1回新司法試験
受験者20人
合格者14人
三振者6人(30.0%)

・第2回新司法試験
受験者123人
合格者76人
三振者47人(38.2%)

・第3回新司法試験
受験者361人
合格者120人
三振者241人(66.7%)
※内172人は新試のみで三振(260受→88合)

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/071107-10.pdf
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/081008-3.pdf
887氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:53:22 ID:???
択一はやれば普通に点数が上がるよ
論文はどうすればいいのか検討もつかない
888氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:54:44 ID:???
まあ小問でトチ狂った答案を書いたときに
スタ論じゃおまけくれたけど全国模試じゃそこの部分に全然点をくれなかったな
本番もそんな感じか
889氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:57:26 ID:???
論文はそもそも大学入試の時からマークシートしかやって来なかった私立ヴェテには
原始的不能の気がする
その点やっぱ東大レベルは文章書き慣れてる
890氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:58:06 ID:???
>>873
でも今年からは択一逃げ切りは不可能だからな。
891氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:00:01 ID:???
スタ論は辰巳お抱えのベテスタッフ採点じゃねえの?
模試は現役弁護士バイトだろうしそりゃ信頼性は違うわな
892氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:00:33 ID:???
>>889
私大文系だったのでたぶんそうなんだろうね
書くポイントがどうもおかしいみたいなんだよね…
893氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:06:07 ID:???
択一できるやつは、だいたい論文できる印象。
894氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:07:33 ID:???
周りの奇襲は総択なんて受けなかったからな
もう択一はお腹いっぱいって感じ
本番だともっと点差広がりそう
895氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:08:05 ID:???
>>893
自分は択一と論文が乖離してる
知識量の問題ではないだろうから
原因を探ってるんだが疲れた
896氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:17:09 ID:???
今年三振者800人は堅いな
何人自殺するかwktk
897氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:19:08 ID:???
今年2振目で撤退ってのもいるだろ
898氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:23:35 ID:???
10人くらい自殺したらメシウマなんだが
899氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:26:23 ID:???
>>898
不謹慎すぎて笑えない。

お前がシネやカス
900氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:27:59 ID:???
三振したぐらいで自殺する人はめったにいないと思います。
901氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:29:29 ID:???
せいぜい800人中5人くらいだろ
10人ならメシウマ
902氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:38:48 ID:???
未収は択一だけじゃなくて論文もひどいな。

3未と4既じゃ論文平均点90点近く違うじゃねぇか。

ほぼ1科目分だぞ。
3未がダメというより4既が凄すぎるのか?
903氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:46:34 ID:???
今回みたいに問題文長くて問題多くて時間不足で雑になると
裁量点が下がるな。添削者はは良く見てるわ。
どこが悪いか解るのでこういう配点表も悪くないな。
904氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:48:31 ID:???
>>900
だが、通常受かる試験に3回落ちた自信喪失はいかんともしがたい
早く方向転換して自信を取戻して欲しい
905氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:48:44 ID:???
なんでそんなに言い訳したがるんだか
906氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:51:04 ID:???
もうやるべき事はやった。これで駄目でも悔いはない
907氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:52:10 ID:???
四期既がいなければ平均結構おちる
908氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:52:29 ID:???
>>402
奇襲は、法律知識で選抜されてるから、団体が均等に高いレベル…というか極端にできない層が少ない
未収は雑多な集団で、できる人とできない人の上下差が凄くて、できない人も大量にいる。
だから、団体の成績に直すと、凄い差が発生するんじゃね?
909氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:52:54 ID:???
>>905
言い訳?
910氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:53:35 ID:???
>>908
合格率も例年未収がむちゃくちゃ低いんだよ
911908:2009/05/01(金) 21:53:49 ID:MMRBjAx3
×>>402→○>>902
912氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:55:10 ID:???
ただしここ2年は1位は純粋未修。
しかも点数は圧倒的だ。
913氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:55:34 ID:???
>>908
特に4期既習は、1期の新司法の結果が出た後に入試やってるから、
ロー側も受かりそうなのを入れてるんじゃないか?
914908:2009/05/01(金) 21:55:57 ID:???
×>>402→×>>902→○>>802
915氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:57:17 ID:???
第三回の一位が未修って誰情報だよ?
916氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:57:59 ID:???
去年の1位は既習だぞ
なんで嘘ついてんだw
917908:2009/05/01(金) 21:58:31 ID:MMRBjAx3
IDがMMRだったw

ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ
918氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:58:36 ID:???
>>916
2位のブログの人と間違えたんだろ
919氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:58:41 ID:???
>>908
ドンマイ
920氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:58:54 ID:???
>>916
どこのLSなの?

2位は神戸未修だっけ?
921氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:00:41 ID:???
今年の一位は純粋ベテラン
922氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:01:29 ID:???
>>920
東大
2位は神戸純未
923氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:02:00 ID:???
>>920
一位は京都と聞いたことがある。
ちゅーことは、京都の季秋か?
924氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:03:05 ID:???
1位の人は確か修習行かないでなんかやってるはず
助教授だか助手だかそういうのよくわからんが
925923:2009/05/01(金) 22:03:14 ID:???
>>922
あれ?灯台だっけ?
926氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:03:49 ID:???
3期未収のクラスメイト、この時期にコンパしてるみたい
927氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:04:16 ID:???
>>924 >>922 >>921
そういう情報何処から仕入れるの?
928氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:04:54 ID:???
>>926
この時期に2chやってるより余程精神衛生上好ましい
929氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:05:19 ID:???
>>926
この時期に2ch見てるのもいるしな
930氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:05:48 ID:???
>>924
もしかして「助教」と言いたかったのかな?w

これからは東大⇒東大ロー(ストレート)⇒助教(助手)が
アカポス(実定法)のエリートコースなのかな?
931氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:06:27 ID:???
>>927
色んな方面から回り回ってくる
先輩や他ローの友人や教授や
932氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:06:48 ID:???
>>929
ごめん。

「2ch」って何ですか?
なんて読むの??
見たことも聞いたこともないよ、それ。
933氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:06:52 ID:???
>>926
多分模試の成績が良かったんだろう
うちのローも今、2極化してる
合格確信してのんびりムードの椰子と、択一やばくて必死の椰子
934氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:07:46 ID:???
>>932
とっても恐いとこらしいよ?
935氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:08:40 ID:???
>>930
俺は東大法学研究科を受験しようとしたら、
法務研究科卒業者用コースがあって大喜びした。
あとは今年両方に受かるだけだ・・・
936氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:08:40 ID:???
>>933
凄いな。どこ?
937氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:09:14 ID:???
去年択一よくて秋まで油断して遊んでたら
論文で2000人以上に抜かれますた
938氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:09:27 ID:???
>>930
なんか、法務系の教授コースとか、修習免除制度とか色々できつつあるよね
939氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:09:49 ID:???
>>937
それなんておまえ
940氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:11:04 ID:???
>>936
どこもそんな感じじゃないの?
941氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:11:21 ID:???
必死になってるベテは少ないよ。
942氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:11:31 ID:???
そこまでして遊びたいかな。
943氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:12:17 ID:???
>>942
そこまでして2chやりたいのかな

と思われてるよ
944氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:13:09 ID:???
>>937
315点?
945氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:13:10 ID:???
択一がやばいからとこの時期択一を必死になってやってると
論文解く感覚がどんどん抜けていって
この時期に答練や期末試験の論文の復習をやってる
余裕もってるやつにますます差をつけられる罠
946氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:13:44 ID:???
春だな
947氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:13:53 ID:???
>>945
それはあるよなあ。
948氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:14:12 ID:???
この業界って遊びを知らないってか人生楽しんでない奴らしかいないよな
949氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:14:59 ID:???
>>948
んなこたない。
タトゥー入れてるやつもいる。
950氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:15:14 ID:???
>>944
そこまではよくない
詳しくは内緒
951氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:15:58 ID:???
>>950
285点だろ
見栄張るなよ見栄張
952氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:16:17 ID:???
人生楽しみながら受験している連中の方が短期合格している気がしなくもない
953氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:16:47 ID:B8bkn4dX
>>950
そこまで悪くもない
だから内緒
954氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:16:47 ID:???
成績の銀河系みたいな図って、右下の枠が一番やばいんだよなぁ…

で、右上の枠で、右にいる方がいいの?上にいる方がいいの?右上が最強?
955氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:16:50 ID:???
遊ぶより試験科目以外の勉強したい。8科目に飽きた。
956氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:17:04 ID:???
>>952
そういう人の方が集中力ありそう
957氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:17:16 ID:???
ロー内でセフレ作ってた人もいたしなあ。
裏山鹿
958氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:17:58 ID:???
逆に要領悪く何年もやってるベテは人生つまらなすぎ。
あと未収同士のカップルも終わってる
959氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:18:19 ID:Fcqoq21a
>>898
899に同感。人間として最低だろ。

>>920
おれも京大と聞いたが。


マジレスすると、
去年E判定だったが、今年A判定(10%)
順位でいえば2000位以上あがった。

去年落ちてから、論文試験とは何かを研究した結果。
逆に勉強はあまりしてない。
家の事情で実質4ヶ月ほどしか勉強する時間なかったし。

ちなみに純粋未収、上位ロー
在学中は留年しかけるほど危なかった。
理由は女苦笑

だからA判定の人も油断は禁物だと思う。
さすが今の時期から抜かれる可能性は低いだろうけど、
A判定とE判定との差って実は大してないと実感したよ。
960氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:18:37 ID:???
>>956
一緒に勉強する仲間もいるからだろうなぁ
一人でシコシコやっててもなかなか伸びない気がする5月
961氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:19:45 ID:???
>>959は放置よろ
962氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:20:30 ID:???
>>960
法律はそうだよね。
963氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:20:32 ID:???
>>952
旧司一発合格の柴田は、前日ストUやってたらしいしな…
964氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:22:34 ID:???
法律ほど1人での勉強が危険な学問はないよな
学者でさえ頻繁に対談しとるというのに
965氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:23:02 ID:???
まとめると、去年の1位は京大ロー既修現在助教
966氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:24:42 ID:???
>>964
多分勉強は全部1人でやってると碌な事にならない気がする
法律は環境的に1人で勉強するハメに陥りやすいのかも…
967氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:27:09 ID:???
東大受験は一人で全然平気だった。
なのに法律は一人じゃ全然出来るようにならん
968氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:27:39 ID:???
>>964
学会とかもあるしね
969氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:28:30 ID:???
要は自分を正確に客観視できるかどうかだと思う。
970氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:30:08 ID:???
去年の本試験の問題といたけど、やっぱり模試とは全然違う。
本試験はなんか、もちもちしてておいしい。
模試はぱさぱさ。
971氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:30:15 ID:???
>>969
そういうことよりも
理解を試す術がない
972氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:30:38 ID:???
人と話してみたら自分の考えがズレてるということに気づいたり
あまり考えたことのない問題があることに気づいたりするしな
他の勉強だと知識詰め込み吐き出しでも何とかなったりするが
973氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:30:41 ID:???
試験期間ってヌきます?
974氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:31:54 ID:???
この間久しぶりにソープ行ってきた
975氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:32:10 ID:???
>>973
試験官が可愛ければな
976氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:32:19 ID:???
>>969
社会人とか有利だというしね
977氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:32:57 ID:???
>>970
同感だけど、昨年の民法の2問目はいまいちかもね。
ありゃあの判例検討してる人が大幅に有利になる問題だ。
978氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:33:55 ID:???
>>974
模試代にしろよw
979氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:34:01 ID:???
1振して地元に帰るやつのほとんどは3振する法則というのがあってだな
980氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:35:39 ID:???
>>977
もちもちしてるで通じるとは思わなかったwww
2問目は判例の筋に迎合しすぎと試験委員がちょっと切れてたよ
981氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:36:25 ID:???
>>977
この間解きなおしてみたけど
「相続財産の範囲」とか「遺産分割の効力」の問題に言及しろとあったから
判例が初見でも現場思考で対応できるように誘導しているように思える
現場だと相続の問題だから苦手とか思ってパニックになって変なことを書いた記憶があるが
982氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:36:29 ID:???
>>980
受験生はだいぶキレてたよ
983氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:36:51 ID:???
>>979
その法則、中学のとき理科でならったな
984氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:38:06 ID:???
先輩で地元帰った人まじで全員終わったわ
三振せずに撤退含む
985959:2009/05/01(金) 22:38:11 ID:Fcqoq21a
>>961

いや…本当なんだけどね。
実際論文の書き方の本だけで10冊以上読んで
紳士はもちろん臼歯もA答案を10年分は分析しまくった。
4ヶ月間、2日に1回は答案書いたし。

模試の成績が悪いからって実力がないとは限らない。
本気で自分の答案のスタイルを見直せば全然変わるよ。

おれの場合は答案のスタイルというか、
そもそも法律の勉強の仕方が間違っていたと気づいたわけだが…
986氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:38:38 ID:???
親族相続のノリで今年商行為とかありえるかね?
手形はさすがに暴動もんだが
987氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:39:27 ID:???
>>985は放置よろ
988氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:41:11 ID:???
今年は辰巳すれが雑談サロンだなw
989氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:42:03 ID:???
>>987
少しは相手してやれよw
990氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:42:41 ID:???
>>979>>985
旧試と同じだ。5振して地元帰るやつはry
991氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:42:46 ID:???
埋め謙二郎
992氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:43:59 ID:???
地元帰るとまったりするからなw
993氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:45:50 ID:???
後10日
994氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:46:45 ID:???
>>986
テコギ法は関係ないけど、取引行為の中に「手形」・「小切手」の文字があるだけで、
かなり強烈な衝撃が試験開始と同時に会場内で発生するかもしれないけどね。
995氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:47:46 ID:???
>>994
本試験は揺さぶりが好きだからな
そして俺は揺さぶりに弱すぎる
996氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:47:50 ID:???
>>985
それ知識あるやつには、もっとも効果的な勉強だよ
しかし点数に反映されるまで最低半年くらいかかるはずだが
997氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:48:23 ID:???
というか手形は今年出てもおかしくない。
サイクル的にも。
俺の周りのロー生は皆やってるよ。といっても薄い基本書を
押さえた程だけどね。俺も1冊の基本書を読んでる程度だよ
去年は家族法がドーンと出た。今年は手形がドーンと出ても何も
文句言えない 試験範囲なんだし
998氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:48:30 ID:???
>>994
去年の会社法の問題も、手形が不渡りの場合の債権保全とかだっよなぁ
そういう意味で、回答に関係ないことがわかるくらいには勉強してけってことかもな
999氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:49:29 ID:???
商行為法の要件事実とかでそう
短期消滅時効あたり
1000氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:49:48 ID:???
>>997
いや、手形はさすがに文句言える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。